「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ  2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
前スレ

「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1038317817/


まだツッコミ所はあるはずです(w
2名無しでGO!:03/04/01 22:18 ID:S2IpRUdu
2
3名無しでGO!:03/04/01 23:30 ID:C5r4EJ27
おお!スレ立て乙です。

次スレが立たないまま埋め立てられちゃったので、国家が「地下鉄網の秘密スレ」を抹消しようとしてんのかと疑っちまいますた。
4くらきまいお:03/04/02 00:02 ID:HcSk2LFd
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○●●●○○○●●●○○○○○○●○
○●○○○●○●○○○●○○○○●●○
○●○○○●○●○○○●○○○●○●○
○●○○○●○●○○○●○○●○○●○
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○ 
○●○○○●○●○○○●○●●●●●● 
○●○○○●○●○○○●○○○○○●○ 
○○●●●○○○●●●○○○○○○●○ 
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 
5名無しでGO!:03/04/02 00:04 ID:QpG9izYP
おお! タイトルも間違えたままで乙です。
61:03/04/02 00:40 ID:5ZjMzCK4
>>5
前スレそのままコピペしちゃっただけなんで…実は本もまだ読んでないし…
ただ、レスされる方の内容が面白いんで。続けて頂きたいな、と。
7619:03/04/02 01:20 ID:Z6a5uK1X
>>1  スレ起て乙です。
本棚に封印しようとした聖書を、思わず居間に持って来ちゃったよ。
で、早速。聖書の180頁〜183頁の抜気と中川家弟との掛合い漫才、丸の内線工事申請と、東京高速鉄
道連絡線の工事方法変更許可申請書?の謎の段なんだけど、テキスト原典が分らない。
申請の原本を写したものか、お得意の「地下鉄史」からの引用かが。
と言うのは、その件では、申請書に丸の内線の「設計士」が「新宿から、四谷見付も」戦前に完成していたと、
暗に申請書で示した、と言うなんか、主語述語と、時系列のおかしな記述のところがあって、183頁の中ほどに、
「丸の内線の設計士には確かにそういうところがあった。・・・中略・・・そうした権力に立ち向かうタイプだと
いうことは、本を読めばよくわかった。」とあるんだが。
この「本」て何だよ。どうも、抜気のテキストは怪しい、「申請書」何処から引いて来たの?ひょっとして、抜気は
「東京地下鉄道丸ノ内線建設史」を「設計士」が書いたと思ってるんじゃ?
8おっとっと:03/04/02 11:54 ID:MXZMu9+z
下手な文章だなぁと思いながらも、
沸く沸く読んでしまった・・・。
迂闊ですた。
9名無しでGO!:03/04/02 13:10 ID:UwEGOmMq
>>7
たぶん「丸ノ内線建設誌」に公文書の写しが引用されているんじゃないかと思われ。
こんど見てみまつ。

だけど、A団の工事誌って必ず、「東京地下鉄道○○線建設誌」と書くんだよね。
これって、バッキ流に解釈すれば、
「戦前にこれらの地下鉄を完成させた東京地下鉄道KKに敬意を表して今でも付けている。」
或いは、
「東京地下鉄道KKの頃にこれらを完成させた人々が、隠蔽を告発するためのメッセージとして付けた。」
ということになるんでないの?
まぁ、世間一般常識人的には「東京の地下鉄」という意味で付けている、とあっさり解釈するとこなんだけどね。
そこいらへん、どうよ?  
10名無しでGO!:03/04/02 13:53 ID:6v7rZHoT

 オカルト板にたてたほうが良かったのでは? (w
11名無しでGO!:03/04/02 14:22 ID:+yI68I2P
ところで、土木板には関連すれあるの?
12619:03/04/02 17:32 ID:0eGFUS+s
>>11 軽くサラッて見た限りでは、無いですね。
>>9 確かに、「東京地下鉄道○○線建設史」は、Tokyo Sabway Line と同じく東京の地下鉄と読むのが、自然だろうと思う。
都A線が、偉そうに地下鉄何号線建設と都営すら言わないことへの対抗の様な。或いはその逆か。
ただ、抜気の論理から行くと、幾ら乗っ取ったとは言え、早川系→東京地下鉄道。五島系→東京高速鉄道なんだから。
「東京高速鉄道丸ノ内線建設史」になると思うんだけど。
抜気自身が、勝手に「東京地下鉄道」を存続会社にしている記述って、御都合主義なのか、早川の霊を鎮めるための五島の霊鎮めとでも言いたいのか。何でだろう?
13名無しでGO!:03/04/02 17:47 ID:NDiOJpE1
>>12
まぁ、創業者としての「東京地下鉄道KK」に敬意を表したとしか……。
西武鉄道を乗っ取った武蔵野鉄道の堤が、西武鉄道の社員の心情を配慮して合併後の社名を「西武鉄道」にした例もあるし……。
14名無しでGO!:03/04/02 20:29 ID:pGRgAEtM
>>12
うーむ。
「建設史」に無いとすると、国立公文書館かな?
p.219-220では、年輩の女性職員とやらに門前払い食わされてるけど、「何省からきたのか?」と聞かれたら「消防省の方からきました」と答えるのがお約束だろ(w
でも、p.163では国立公文書館で東京高速の資料を見てるし。
結局見れたの? ダメだったの? どっちなのよさ。
戦後の公文書も、もう閲覧可能になってるのかも。

15名無しでGO!:03/04/02 23:59 ID:CZUcVjfW
探したぜ。
ところで前スレの最後の方の書き込みは バッキ本人か?
っていうか、バッキ本人だろ!?
16名無しでGO!:03/04/03 00:32 ID:XsLX1xpY
2002年12月18日にこんな事を考へて居る人がゐまつた。

 ttp://www.page.sannet.ne.jp/zun/diaries/diary0212.html
17ageage:03/04/03 01:05 ID:1wq3enOB
もっともっと鋭い皆様の考察求みまつ。
18名無しでGO!:03/04/03 01:07 ID:WwYWZ5YX
なるほど
19619:03/04/03 02:33 ID:bWVgJH0D
>>14 申請書が、「丸ノ内線建設史」からの引用かどうかは、検証していない。
ただ、聖書再読したら、「本を読めばよくわかった。」の数行前に、抜気が中川家に、
「申請書一枚でそこまでわかるんだ」と言っていることから、
僕は、「丸ノ内線建設史」からの引用と推定します。まぁ、良い加減な推定だけど、工事申請書が一枚とは信じ難い。現物の量を抜気知らない。
と思うわけね。
>>16 健全な反応だと思うよ。フォントが読み難いけど。
ただし、僕は100%この本を信じて居ないけどね。
それと、地下鉄王国大阪の方が、地下鉄線の成り立ちから言えば、特殊だろうと思う。
20ヒコーキ屋:03/04/03 03:29 ID:hBuBTO9A
>>19
>>16の引用先、中々どうして頭が良いのか悪いのか。

健全な反応以前に、アナタ仮にも
>鉄の端くれ
ならトンデモ本以前に、建設史にまず興味を持ちなさいよ・・・という感じですか。

プチヲタにこの本与えると盲信しちゃうぞ。本当に。

いやね、冷静に判断の材料の一つとして見られているから未だいいのだけど、
この本自体が散々外出のようにえらく偏った視点&立ち場から書かれているわけで。
そもそも健全に各方面の資料を参照して書かれたものでは無いのは明白だし。

どうせなら健全に資料に精通してから、客観的判断の材料にして欲しいなと思った次第。
第一印象がこの本じゃ彼があまりにも可哀相だ。

しかし彼、神田駅を境にトンネルや駅の構造が変化するって良く見てるじゃん。
それで丸の内線地上部の建設の顛末を知らんのか。意外ですな。
21名無しでGO!:03/04/03 09:22 ID:zUhODG9Y
>>19
申請書の本通そのものは、だいたい決まり文句なので、せいぜい1〜2枚程度。
ただし、付属資料として、工事方法書とか図面を添付するので、それは膨大になる。
工事規模にもよるので一概には言えないけど、だいたい1回の申請で厚手のファイルに1冊分くらいにはなると思う。
で、国立公文書館の公文書は、図面まで保管しているとスペースが足りないので、原則として図面は廃棄して書類のみが保管されている。
(つか、監督官庁の鉄道省→運輸省が整理する段階で図面を廃棄している)
ただし、地方自治体にまわった書類の中には図面が保管されているものもあって、東京都公文書館には地方自治体の長に宛てた照会の公文書とともに図面が保管されている。
ちなみに、当時の私鉄の申請書類は、

  地方鉄道 → 鉄道省監督局(のちに運輸省)
             ↓ ↑
         地方自治体(都道府県)または関係省庁

という流れになっていて、地方鉄道から上がってきた申請書類をいったん鉄道省監督局が受理して審査する。
この段階で、地方自治体や場合によっては関係省庁(特に軍関係)にも同じ文書を回して、支障がないかどうかの意見を求める。
鉄道省では、戻ってきた地方自治体などの意見を参考に最終判断をする。
てなことで、鉄道省に保管されていた公文書が国立公文書館に、自治体が保管していた書類が各自治体の公文書館に残っていることになる。
ただ、戦後から続いている私鉄の公文書のうち、運輸省が保管していたもの(当然A団もこの中に含まれる)は省庁再編の直前に国立公文書館に移管されたので、まだ整理している段階で閲覧はできないのではないかと思う。
それとも、>>14の指摘にあったように、もう整理が終わって閲覧できるのかも知れぬ。
以上、よくわかる私鉄の申請書類の講座でした。ペコリ。
22619:03/04/03 10:24 ID:5kDTXAfi
>>21 「鑑」=「本通」ってぇ事かな?
ウチの業界では、「○○について申請致します」って判子押してお届けする部分は「鑑」って言うんだけど、
これには、どっからどこまで何キロ、何百メートル、何センチなんて、細かい数字は入りません。
付属文書として「○○方法書」とか、一種の規則集と言うか、こんな風に仕事しますと言う、お約束を書いた書面を付けます。
これに、何キロ、何百メートル何センチ、何ミリという仕様を書く事になります。
更にこれをブレークダウンした規則集、仕様書、設計書面が付属するわけです。
役所の仕事、は法に則って行われますので、普遍的でなければなりませんから、どの時代でも、何処でも、
この辺の手続きは概ね変わらんと思いますので、「申請書1枚」と言う言い方には疑問を持つわけです。
23名無しでGO!:03/04/03 10:37 ID:2RflCdpd
>>22
その通りでやんす。
いわゆる「鑑」の部分は1〜2枚だけど、付属文書(理由書、工事方法書、予算書など)はいろいろと要るワケで、そういう意味では1枚てことはない罠。
もちろん、申請の種類によっては「鑑」だけで済むものもあるけど(特に許認可を伴わずに届出だけで処理されるもの)、免許の申請や工事方法の変更は膨大な書類が必要。
あと、「丸の内線建設誌」は手元にないけど、「日比谷線」「半蔵門線」などには申請書の「鑑」の部分の全文と関係添付書類の一部が復刻されていたので、「丸の内線」もそれを見た公算大。
当然、申請した側の事業者には、提出書類の控えが保管されているはずだからね(もっとも火事とか戦災で無くなる場合もあり)。
だけど、「荻窪線」(→丸の内線延長線)の建設誌は、申請書の全文はなく、抄録のみだった。
24名無しでGO!:03/04/03 10:46 ID:5apHsqPM
>>23 つづきだよん
蛇足だけど、車両を例にすると、

 新形式車両の申請 → 許認可が必要
 増備車の竣工   → 一度認可されているので、届出のみでOK

てことになるようだ。
それにしても、ウチの会社、なんで「丸の内線」だけ置いてねーんだよ。
あ、A団とかギョーカイさんではないですから・・・・念のため。
25名無しでGO!:03/04/03 20:05 ID:rkuJj4va
地下鉄の旧新橋駅行ってみてぇ!「橋新」の表示見てみてぇ!
何線だっけ?教えてくれぇ!
26名無しでGO!:03/04/03 20:51 ID:XsLX1xpY
>>25
内山英明「JAPAN UNDERGROUND」アスペクト、2000年
という写真集の100頁に「橋新」(←このサインの写真は無い)の写真が出て居まつ。
今は引上げ線に使って居る様でつ。
この本最近、続編で「JAPAN UNDERGROUNDU」が出まつた。
バッキの大好きな地下の写真集で、国会図書館地下倉庫もちゃんと出て居まつよ。
でも、インペーされた謎の地下網の写真は・・・・・・・・出て居なかったでつ。
27名無しでGO!:03/04/03 20:53 ID:HJVPp02G

や み く ろ 問 題 が 書 か れ て い な い
28名無しでGO!:03/04/03 21:01 ID:Ce9J0KsS
銀座線・溜池山王の引込み線のことを知りたくてググって見たら
こんなスレが。一昨年のスレです。今はPizaサーバー読めないので、
ググのキャッシュで載せます。URL長くてスマソ。
http://216.239.33.100/search?q=cache:ZzEmav--tAwC:piza.2ch.net/train/kako/993/993480900.html+%E9%8A%80%E5%BA%A7%E7%B7%9A%E3%80%80%E6%BA%9C%E6%B1%A0%E5%B1%B1%E7%8E%8B%E3%80%80%E6%97%A7%E7%B7%9A&hl=ja&ie=UTF-8
ここは逆に良スレ。・・・いやここが悪いスレというわけではないが、
ちゃんと「噂・推測」に流されないデータがきちんと出ているので。
いろんな意味で対照的なのだ。
溜池山王はトンネル自体を広げ、路線をずらし出来たんだね。
駅が出来たと同時に、引込み線が出来たそうだが、それはそんな
事情だったのか。でもこれもばっきだったらどう突っ込むだろう?
29名無しでGO!:03/04/03 21:14 ID:Ce9J0KsS
「地下鉄の廃駅 」言葉自体のひびきがいいや。
なんとなくバッキが魅せられてしまった理由もわかる気がする。
まぁ魅せられ過ぎてしまったわけだけど。
倫敦と巴里の地下鉄廃線・廃駅を扱ったHPのリンクが貼ってあった。
http://www.starfury.demon.co.uk/uground/
http://www.teaser.fr/~aquintanar/ratp-img-en.html
ここはすごいよ。
市俄古の地下貨物鉄道とそのスレの173が書かれた紐育地下真空鉄道
についてはここ↓
http://www.multimania.com/fdelaitre/index.html
なんでもニューヨークは私鉄のIRT・BMT、市営のINDが競い合うように
路線を伸ばしていったため、統合の際に廃線がかなり出たそうだ。
バッキのいうような「戦前から長距離伸びていた東京地下のトンネル」
なんて比にならず紐育・倫敦・巴里・伯林など欧米各都市はかなり昔から
地下鉄が伸びていた。
伯林は第二次大戦中は防空壕の役目を果たしたし、戦後は東西に分かれたため、
乗り換えは出来ても乗り降りは出来ない駅も多かったそうだ。
この方がよっぽど闇が深いと思われ。

30ひと口メモ:03/04/03 23:44 ID:HsYL61pt
1933(昭和8)年に於る世界主要都市の地下鉄の営業粁は下記の様。
  倫敦  133粁
  巴里  126粁
  伯林   68粁
  紐育  196粁
  漢堡    6粁
  馬徳里  18粁
  莫斯古  12粁
  費府   14粁
  波士頓  20粁
  倍諾愛勒  7粁
  東京    8粁
  大阪    4粁
 と云う事で、市俄古は貨物のみの為、旅客用の地下鉄道は0粁(高架鉄道は130粁)。
 東京は実に紐育の4%に過ぎなかった。
 1945年迄にはもう少し伸びていると思うが、だいたいこんなものス。
 
31名無しでGO!:03/04/04 00:01 ID:5vFBmFId
>>29
東西冷戦時代のフリードリッヒシュトラーセ駅の話は
有名ですな。
32ふた口メモ:03/04/04 00:34 ID:HPLLy7Ib
1955-60年頃の統計では下記の様。
  倫敦   365粁
  巴里   189粁
  伯林   153粁
  紐育   382粁
  漢堡    67粁
  馬徳里   28粁
  莫斯古   65粁
  費府    47粁
  波士頓   37粁
  倍諾愛勒  28粁
  羅馬    11粁
  彼得堡   16粁
  多倫多    7粁
  土篤恒   31粁
  東京    24粁
  大阪    14粁
  名古屋    2.4粁
楽しい倫敦、愉快な倫敦がいくらガムバっても、とても500粁には及びまへんで。
33くらきまいお:03/04/04 01:24 ID:oLSlJpxZ
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○●●●○○○●●●○○○●●●○○
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○
○●○○○●○○○○○●○○○○○●○
○●○○○●○○○●●○○○○●●○○ 
○●○○○●○○○○○●○○○○○●○ 
○●○○○●○○○○○●○○○○○●○ 
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○ 
○○●●●○○○●●●○○○●●●○○ 
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 

自動作成スクリプト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3338/Auto_Number.html
34名無しでGO!:03/04/04 02:39 ID:zWW735QU
>>33
数字だけなのが悔しいね、これで「橋新(新橋)」って作れたらいいのに。
35619:03/04/04 02:40 ID:ewvdT8wR
>>21>>24  確認お疲れ様でした。ウチの会社なんか、経費節減の折から、ライブラリー廃止ですから。
会社史のたぐい、結構充実してて、「東京地下鉄道・・線」も一冊ぐらいは有った筈なんですが。
ところで、銀座線の線路図って抜気の言うように、営団門外不出なんですか?
と言うのは、例の赤坂見附出てスグの半径200ヤードの曲線の件なんですが、どうも面白くない。
戦前でも、曲線半径をヤードで表示している例って、珍しいんじゃないか、申請書とか、公式文書チェーンじゃないのかな。
銀座線の線路図がヤードだと、そう言う用例も有ったんだと。
抜気が言ってる200ヤードの曲線て、銀座線でも、渋谷側から赤坂見附への組付き部分でそこから、丸の内線と銀座線並走だから、
その手前も、銀座線とトンネル基部(基部ってのも変だが、赤坂見附方向別複線が上下で入れ替わって離合して行く所でしょ)を共用しているんじゃないかと。
丸の内線は一応戦前工事着手だから、銀座線に合わせてそこだけ先に出来ていても、その変はおかしく無いんで。
銀座線線路図で、そこんとこが確認できるんじゃないかと思うわけです。
36名無しでGO!:03/04/04 07:34 ID:MZ3VWvTv
>>35
前スレにとりあえずこんな指摘アリ。
(今見たら、過去スレ逝きになっていたので、コピペで)
================================
423 :名無しでGO! :03/02/11 23:12 ID:+rsBRKnX
もうひとつ。
当時の鉄道では、距離を表すときはマイル・チェーン、寸法を表す時はフィート・インチを使っていたんだ。
これは常識中の常識。
「ヤード」という単位なんて使ってないよ。
だから、p.156の「182.881」は、「半径600フィート」と解釈するのが正しいんだ。
p.167の曲線表でも、半径は「呎(フィート)又ハ米突(メートル)」って書いてあるでしょ。
ちなみに、1ヤードは3フィート。
あとのタネあかしは、>>368と同じ。
=================================
>>33 ホント、最近のくらきまいおはマンネリだね。
   ヒット曲もないようだし・・・・。
37619:03/04/04 10:25 ID:jhGJ1kRh
>>36 ちょっと説明不足だったかな。申し訳無い。
該当のレスは読んでます。一応前スレが完走した時にコピー済みです。
ただ、カキコの通り、「東京高速鉄道」は既に赤坂見附での方向別複線形式の新宿線との接続を予定していたとして、
丸の内線(新宿線)の先行工事以前に取り付け部分までの工事は有っても良いかなと思ったわけです。
当然、抜気の言う線路が既に敷かれていて、電車が走っていたと言う事では有りません。(w
子供の頃に読んだ本に、赤坂見附だったか、御堂筋線大国町だったか、のこのタイプの配線は、急勾配と急曲線のくみ合わせで、
設計、施工とも大変良く出来ましたなんだと、書いてあったのが、ひどく印象深かったもので。

38名無しでGO!:03/04/04 12:53 ID:hUit4lqX
>>37
丸ノ内線が四谷を経由することは、戦前の許認可の書類でも明らかだけど、
そっから靖国通り経由案と新宿通り経由案があって、最終的に今のルートに
なったらしい。
もしバッキの言うように、軍用目的を重視するなら、市ヶ谷の陸自(昔の陸
軍)は外せないと思うけど、結局新宿通りになったんだよね。
あの線形じゃ、四谷から分岐して市ヶ谷駐屯地へ行く支線なんてのも難しそ
うだし。それとも、外堀通りを掘れば、幻の地下鉄でも現れるんかいな?
「南北線は、四谷〜市ヶ谷駐屯地間の支線を一部再利用したものである。」
なんてトンデモもありえるか・・・・・・・な?
39名無しでGO! :03/04/04 15:37 ID:WniwYJ0M
だれかバッキのHP教えて。
40名無しでGO!:03/04/04 17:43 ID:mcsOwyoK
41名無しでGO!:03/04/04 21:23 ID:WbPH7OuB
長文レスばかりで疲れるけど面白い。
42名無しでGO!:03/04/04 22:01 ID:F2ZLwEY0

>>27 やみくろ君、まだ生きてたんだね。謎の地下網は見つかったのかい?

>>41 バッキの本よりこのスレの方がおもしろいのはなんでだろう?
43名無しでGO!:03/04/04 22:48 ID:DZRg4+I+
>>42
妄想ではなく、きちんとした考証に基づいたスレだから。
44名無しでGO!:03/04/04 23:23 ID:zgvsDX7g
新宿駅が靖国通りから新宿通りへ変更されたため
サブナードが出来ました
45619:03/04/05 03:19 ID:KHmLp74L
抜気の使ってるGHQ(連合軍最高司令部)の地図“AMS L774 L874”について。
“AMS”って、Army Map Sarvice のことだな。
「米国陸軍地図業務部」って単純に訳して良いのかどうかわからないけど、アメちゃん、全世界で多分イラキー辺りでも、こう言う軍用地図を作ってるんだな。
でっ、聖書22頁の“AMS/L874”、抜気1953年(昭和28)作成のインテリジェントリポート諜報報告と書いてある(多分誤訳だな)と主張する地図なんだけど。
何で、“KOJIMACHI−KU”(麹町区)なの昭和28年作成で。しかもあっちゃこっちゃに“RUINS”(戦災廃墟)の斜線表示が。
右の方で半分切れているのは“NIHONNBASHI−KU”の表記だろうな。地図が異様なんじゃなくて、読み方が異様なんだよ。抜気くん
“AMS/L774”は“CHIYODA−KU”、“CHUO−KU”だから、コッチの方が新しいんだろうな。1952年作成かどうかはわからんけどね。
抜気くんがお使い遊ばす地図は「諜報の地図」じゃなくて
「重宝な地図」
46名無しでGO!:03/04/05 18:15 ID:wbVBJVG8
>>30>>32の漢字表記がわからない方は↓こちら
 ttp://nikka.3.pro.tok2.com/cntry.htm

47名無しでGO!:03/04/05 18:22 ID:wbVBJVG8
すまそ、上のは中国語の表記だった。基本的には同じなんだけどね。
(ただ上がっているところでは巴里の表記なんかが日中では違う。
ここでは出てきてないが日本語ではブルガリアは勃牙利と表記するらしい)
ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/fushou/shiryou/kanji2.html
ここが日本語↑
確か何処かに日中対比票を載せたページがあったと思う。
48名無しでGO!:03/04/05 18:29 ID:wbVBJVG8
>>30市俄古(シカゴ)の高架鉄道、通称L(Loop等の略)は有名だよね。
あの鉄骨高架。全体的に道路はその下にある(紐育も郊外は今でもこんな
感じ)。全体的に薄暗い雰囲気が絵になる。
49619:03/04/05 19:05 ID:WnKLGEd/
その市俄古の都市伝説はループの中にバカでかい屠畜場があって、見学料が5ドルで。
見学が終わると血の滴るようなステーキが食べ放題。
っーのが。
50名無しでGO!:03/04/06 15:34 ID:5vWXOoCd
ばっきの本、こんな天気いいのに読んでしまった…
地下鉄のってると、柱の間に時々謎の線路走ってるのが見える。
それにしても南北線は謎だ謎だ…
51パッキ:03/04/06 21:44 ID:EoqzNc/+
>>50
良く気づいたね。

それは、引上線という線で、路線案内にも乗っていない、国民の利用できない
組織専用の線なんだ。
52三口メモ:03/04/07 00:58 ID:Ox7i9oFk
漢字検定講座。「倍諾愛勒」は「バイア●ラ」じゃないよ。

 漢堡    ハンブルグ
 馬徳里   マドリード(麻戸里立都とも)
 莫斯古   モスクワ(莫斯科、莫斯哥とも)
 費府    フィラデルフィア
 波士頓   ボストン(慕士頓、波士敦とも)
 倍諾愛勒  ブエノスアイレス
 彼得堡   ペテルブルグ(彼帝堡とも)
 多倫多   トロント
 土篤恒   ストックホルム

今話題のバクダッドは「報達」。
53名無しでGO!:03/04/07 01:52 ID:rwjyO9Kj
>>50
南北線の謎は何?
54名無しでGO!:03/04/07 02:14 ID:1WpBVsRF
>53 そりゃーなぜ、ださいたま拘束テッドウと繋げる必要があったのか?に、尽きますがな。
55名無しでGO!:03/04/07 07:34 ID:aAW9XvF4
>>53
そりゃー、ださいたまにも秘密の地下網が掘ってあったので、東京とつなげる必要があった?に、尽きますがな。
ださいたま東部一帯には、当時政府要人が疎開していて、トロリーバスで霞ヶ関まで長距離通勤していた?に、尽きますがな。
それとも、ださいたまだから、地下室でウドの栽培でもしていた?に、尽きますがな。
56名無しでGO!:03/04/07 09:12 ID:ZCYEsDOm
>>53
南北線は、意外にも重要な場所を通っている。
王子駐屯地、東大、市ヶ谷駐屯地、永田町、六本木の防衛庁、高松宮邸・・・
そして、その行く手にはなななんと日吉の地下壕!
でも、駄砕珠にはなんもないね。
西川口のピンサロくらい?
57名無しでGO!:03/04/07 11:46 ID:l1er0mTr
>>56

西川口は、自衛隊のお兄さん達が、夜の突撃訓練をするために重要な場所である。
でも、堕埼玉拘束は東川口では?

58619:03/04/07 15:33 ID:k50sgsCw
>>54
それは「当時『高速』とは、地下鉄のことだった」(抜気伝3:16)と聖書に有るから。
地下網原理主義者のA団の設計士がつないだ。
南北線の設計士はそう言うタイプだった、本を読めばわかった。
59名無しでGO!:03/04/07 17:59 ID:xFGD9yAh
前スレの953辺りで話題になっていた「道路」だけど、
学術雑誌総合目録は、今はWebで誰でも検索できるよ。
http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=AN0017126X
早稲田の理工はほぼ完全巻で持ってるな。
60名無しでGO!:03/04/07 18:50 ID:aAW9XvF4
>>59
てーことは、これまた前スレで話題になっていた尾島トンデモ俊雄先生のお膝
元じゃないか。
いわゆる「早大もと暗し」ってやつだな。
6124:03/04/07 21:09 ID:pWfa0WO+
やっとかめ「丸ノ内線建設史」を確認したでなも。

正確には「東京地下鉄道丸ノ内線建設史」(営団・1960)
上下の2巻構成で、「上巻」の311ページにちゃーんと出とるがや。
ここに昭和31年5月25日付・営発第251号「赤坂見附・四谷間線路及び工事方法変更認可申請について」ちゅう公文書の写しがあって、そこから「〜工事方法変更認可申請書は廃棄方御願いいたします。」ちゅうとこ引用しとるがや。
まぁ、バッキんことだでこんなことじゃろ思いよったが、それみんさい、案の定だがね。
丸の内線の許認可文書は、これも含めて「第4編第2章・第4号線(丸ノ内線)池袋・新宿間免許及び建設関係主要認可の経緯」に載っとるだで、これ見りゃぜんぶわかるがね。
当然、とろくさいバッキはすべてここから引用。
まー「建設史」はあくまでも2次資料だで、公文書館へ行ってこんきに公文書の原本を確認せんとだめだがね。
ジャーナリストの名が泣きよるよ。

それからバッキは聖書で「丸の内線」と書いとるけど、「丸ノ内線」が正しい。
わしゃてっきり、地元の大ナゴヤ地下鉄鶴舞線が誇る「丸の内」駅と勘違いしたがね。
こんな細かい気配りがないのも、バッキの欠点だがね。
あー、たーけくさー。
62619:03/04/08 01:57 ID:nOknOVOr
>>61 まったく、あんたが言う通り。
抜気、隠してるだ、改描だあ、言いもって頼ってる資料が「建設史」だぁ?
設計士ならぬ、編纂者の書き様を、隠された真実だと言い立てて。「建設史」なんて、編纂者側の一番都合の良い記述しか載っとらんでしょうが。
何考えとるのやら。原本でも、書き手に因っては怪しいのに。申請書、設計士が書くとは限らないやないかいね。
さて、半径1マイルが、160.943メートルは抜気の校正ミスのご愛嬌としてもやな。
二次資料すら、真面に読めんかなぁ。187頁の「閉塞」て、本当の「工事閉塞」で、総武線に「閉塞信号」を置くことじゃないのかね。
この前段の186頁なんか、いくら、妄ヲタと言え、無知を免罪符に建設土木を愚弄するにもほどがあるとしか、言い様が無い罠。
63名無しでGO!:03/04/08 02:28 ID:CE/zUoO1
64名無しでGO!:03/04/08 02:43 ID:zOE8Sgem
>>62
脳の欠陥が閉塞状態かと・・・
65619:03/04/08 11:17 ID:nOknOVOr
>>63 オカ板?ですか?
遊郭の原形は、京都島原。
でまあ、有史以来の実業ではありますが、江戸にはノウハウが無かったので。
パレードから何から、旧吉原は島原からコピー。
ただ、一説によれば、見返りの柳は、大坂新町のコピーと、何かの本で読んだ気が。
最近は、聖書で頭ウニになってるんで、時々ヨタ話が交じるように。
どうしてくれる?抜気ッ!
66名無しでGO!:03/04/08 21:08 ID:XWOYXcMf
>>61
「丸ノ内線」と「丸の内線」を間違えるようじゃ、ジャーナリストとしての基本動作があきまへん罠。

「三ノ宮」と「三宮」
「西ノ宮」と「西宮」「西宮北口」
「四つ橋線」と「四ツ橋」

大阪で間違えようもんなら、翌朝には大阪南港でボラのエサでっせ。勃起のダンナ。
しっかりしいや。
67名無しでGO!:03/04/08 23:20 ID:/IVw9gBS
>>14 旧運輸省から国立公文書館へ移管された鉄道関係の公文書は、もう整理が終わって一般公開されてるよ。ネットから検索できて、

 ttp://www.archives.go.jp/

で国立公文書館のHPを開いて、
>所蔵資料の検索 >公文書検索サブシステム
と進んで、検索画面で「帝都高速度交通営団」「東京地下鉄道」「東京高速鉄道」などを適当に入力すると、いくらでも出てくる。
「簿冊標題」に「免許」とあるのが許認可の公文書綴りで、さらに開くと各件名(路線の許認可、車両の設計認可、工事方法変更など)もみることができる。
ちなみに、
 件名:四谷見附、赤坂見附間工事方法変更申請取下の件
 件名番号:18
 作成部局:鉄道局
 作成年月日:昭和 17年 07月 01日
 請求番号:1-3D-006-00・平12運輸-01763-100
なんてのも。昭和40年くらいまでの公文書が公開されているから、これを読めばいかにして隠蔽されたかが解明できるはず。
もっとも、バッキは受付の女性係員に怪しまれた腹いせに、「謀事は秘密なるを要す」とか「安手のテレビドラマ」とか勝手に決めつけて、以後国立公文書館には足を向けないとまで言い放っているので、また門前払いかも。
でも、公文書館は、こんな超極秘の国家機密でも、バッキ以外の日本国民にはちゃんと公開してくれているんだね。
この点に関して、税金は無駄に使われていないってことかな。
バッキが閲覧できないのは、善果があるからかしら?
68名無しでGO!:03/04/09 00:26 ID:1ZNCx4E3
>>67

自分に都合の悪い情報を勝手に見なかったことにするのは、トンデモさんの得意技。

情報を隠蔽しているのは、自分自身だってことに気が付かないのかね、この手の香具師は。

勇ましくタンカを切った手前、いまさら勃起もおめおめと公文書館になんぞ足を運べんでしょ。次回作が楽しみだね。
69名無しでGO!:03/04/09 10:49 ID:UxbjRo3i
公文書が残っていると言っても、バッキの視点からすればこれは「偽造」あ
るいは「捏造」ということになるから、立派な「公文書偽造」だ罠。
運U省やA団の関係者は、タイーホの対象ということになるが・・・・
でも、昭和40年以前の公文書なら、時効成立か?
だから、公開しても後悔しないのか。
しかし、漏れが担当者だったら、ややこしい手間ヒマかけてニセの公文書を
でっち上げるより、戦災で焼けたとか、アメ公に接収されたとか言って誤魔
化すけどね。徹底的に隠蔽したいのならね。
なんで中途半端に公文書を公開するのか・・・・ちゃんと解明しておいてち
ょうだいね、バッキ!
70ところで:03/04/09 10:59 ID:LRxoHCMe
http://homepage3.nifty.com/norikoakiba/quiz5.htm
にある「この駅の先に何やら不思議なものがある。」中の、
「この駅」と「不思議なもの」というのが引用地図中から
どうしても読めません。
手ほどき求みます。
71名無しでGO!:03/04/09 13:52 ID:MkDn72RN
勃起語は難解なので憶測でしかないのですが、
恐らく京成上野駅のことを言っていると思われます。
これをご参照下さい。
ttp://www2.famille.ne.jp/~masa-tee/haieki/teki3.html
72たぶん:03/04/09 13:56 ID:p+rH9WOr
>>70
な〜んだ。読めなかったのは漏れだけじゃなかったのか。
みんなここをツッこまないから、漏れ以外は完璧に理解してるのかと勘違いしてたよ。

たぶん、クスリでラリルレロの時にしか見えない幻覚じゃないかと……
73名無しでGO!:03/04/09 16:50 ID:NUdcwIjd
立ち読みして読んでみたいとは思ったけど自分で買う気にはなれなかったので
友達に借りて読み始めました。地図ヲタ&元鉄ヲタ的にはほぼすべてにページ
に付箋を貼りたくなるすばらしい本でした・・
このスレの皆様の様にちゃんと調べて反論する気にもなれず・・・
74名無しでGO!:03/04/09 17:11 ID:NUdcwIjd
>>28
駅が一つ増えた
浅草〜渋谷の運転時間が増えた
必要な運用本数(電車の編成数)が増えた
どっかにおかなきゃいけない。
溜池山王に置き場所を作った。
以上、なんかに書いてあった。。。
もちろん駅作ってからあわてて電留線を作ったわけではない(w
75名無しでGO!:03/04/09 20:20 ID:MkDn72RN
銀座線ってこんな計画もあったのね。

>このため"幻の東京オリンピック"と呼ばれましたが、
>この大会のメイン会場は 、駒沢ゴルフ場跡地を予定していました。
>常設スタンド62,000人、仮設スタンド48,000人、
>合計110,000人を収容する 世界最大級の競技場と、
>水泳競技場、選手村の建設を決定していました。

>この観客の輸送計画も準備され、地下鉄(現・銀座線)を延長して
>都心から駒沢 まで乗換なしの電車運転も検討されています。
>銀座線の渋谷駅が3階にあるのは窪地の渋谷駅から
>そのまま地上を走って駒沢に行く為だったとも言われています。

ココより引用
ttp://www.juken-net.com/magajin/maga/162.htm
76名無しでGO!:03/04/09 20:31 ID:NUdcwIjd
77名無しでGO!:03/04/09 20:37 ID:NUdcwIjd
すいません。怪しい書き込みしてしまった。
東京の3号線は三ノ輪橋近辺から旧新玉川線にかぶって二子玉まで
だったはず。ソースが見あたらなかった。。。
結局作る前に相互直通運転の時代になって第三軌条式ではなくパン
タ集電でなければまずいってことになって11号線が企画された。
78619:03/04/10 01:36 ID:+K5UM/1r
>>75>>77
東京オリンピック前は、山手通りから分岐して、正覚寺、祐天寺を経て現駒沢オリンピック公園へ向かう駒沢通りは
「オリンピック道路」と呼ばれていましたっけ。
幅員はそれほどではありませんでしたが。
当時の東京としては、何でこんな所に、と言う高規格のコンクリート舗装道路だったと記憶しています。
ただし、幻のオリンピック輸送で、どれだけの効果を発揮したかは疑問符がつきます。
東京オリンピック時も駒沢が、第二会場のような位置付けもあり、玉電真中か、駒沢で降りて徒歩、
もしくは玉川通りから国立第二病院の前を通るバスが主力だった様な気がします。
で、この玉川通り、駒沢通りと地下の関係、すごく美味しそうなんですけど、抜気の大好きな五島絡み。
しかも、五輪絡み、で駒沢通りという高規格の地上道路、しかも、この道路は国立第1病院(海軍)と国立第二病院(陸軍)を結んでいると言う。
しかも、広尾病院も同じ直線に並んでいないかい?慈恵医大とか、虎ノ門病院とか、こんなんだったらいくらでも出るぞ。
この下に地下鉄が無いのは何ーんでだ。
えっ?有るって?それは、是非既存の「建設史」から設計士の言葉で読み解いて欲しいものですな。
79619:03/04/10 01:55 ID:+K5UM/1r
一寸勘違いが有ったかも、第二が海軍、第一(陸軍)は新宿だが、中目黒にも、旧軍系の病院があったと記憶していたので、
ヒョットして、少し筆が滑っているかもしれない。
ウーン、抜気を笑えないね。
ただ、前のカキコの主題は、そんなに可笑しくないと思っている。特に病院直列は。(w
80名無しでGO!:03/04/10 04:11 ID:e4j24y2r
>>79
病院を結んでいるのではなく、何かを秘密裏に知らせたいがために病院を建てたというのが正解(w
81名無しでGO!:03/04/10 09:38 ID:LBPMyb7r
病院を地下で結んだとして・・・・・
トロリーバスの救急車専用地下道?
地下鉄版「傷病車」が走り回っていた?
目的はとてつもなく意味なさそうだね。
政府高官は日本の将来のために、どうしても救急用トロリーバスを地下に走らせてみたくてたまらなかった。
そこで、国家の総力を挙げた事業として、直線上に病院を建ててみたというのが正解?
82ところで:03/04/10 12:13 ID:RL6nAoVt
>>71
>>72
情報ありがとうございます。
東京にも廃駅は沢山あったんですねぇ。
慢性橋駅くらいは知っていましたが・・・。
しかし場ッ機は何を「不思議なもの」と見たんでしょうか?
早く場ッ機’S掲示板復活しないかな。
83名無しでGO!:03/04/10 12:32 ID:jr/pyqdV
帝都って言葉は鉄ヲタの間以外ではあまり使われない気がするんだけどどうよ?
84619:03/04/10 13:03 ID:mQxa0PTm
なこたーないよ。
軍ヲタ、右ヲタどころか、戦前は皇都よりは遙に人口に膾炙していたし、
都民なら、A団、K王で当たり前だと思うが。
少なくとも、僕が住んでた目黒、世田谷ではK王が名前を変える最近まで、普通に使われていたと思うぞ。
神戸市民が、省線とか、神有と言うよりもね。(w
85名無しでGO!:03/04/10 14:35 ID:dJWgxd2V
クロスオーバーのうにゅう盤をよく買った、新宿帝都無線まだあったかな。
86名無しでGO!:03/04/10 14:53 ID:77MnoRhG
>>83
あまり関係ないけど、漏れの会社で使っているタクシー券は、大和、日本交通、
帝都タクシー、国際自動車の4社が共通で使えるので、「大日本帝国」と略し
ている。あと、DQN大で「大東亜帝国」なんてのもあったが・・・・おっと、よ
く考えたら漏れの大学もしっかり入ってるじゃねぇか!!
ま、戦後はまだ終わっていないということだな。
87名無しでGO!:03/04/10 16:34 ID:77MnoRhG
てなことを考えてたら、消える帝都情報なんてのもあったよ。

ttp://homepage1.nifty.com/m-kasa/teito.htm

そう言や、B級ドラマの定番だった「帝都大学」「帝都銀行」も最近は聞かな
くなったな。
嗚呼、昭和は遠くなりにけり。
88名無しでGO!:03/04/10 16:41 ID:jTPJnlk8
>>87
「帝都電鉄」もな(w
89名無しでGO!:03/04/10 17:48 ID:Gp/ce6ni
昨日、藤岡弘探検隊やっていたね。
(亡き川口には遠く及ばないという意見も出ていたが・・)
バッキの本って一昔前の水曜スペシャル、もしくは木曜スペシャルの
ような趣きがあると思う。
その「あるかもしれない」という可能性に賭けてずっと探っていくところ
といい、まさに鉄道界の川口浩だ。
川口よりは矢追かもしれないが。
90名無しでGO!:03/04/10 18:41 ID:P97JJ0eI
>>89
ああ、あの番組ね。見た見た。
川口探検隊をライブで見た者にとっては、「もどき」としか言いようが・・・
コマンドの演技もイマイチだったし。
さりとて、川口隊長亡き後は藤岡弘以外に適役もいなさそうだから、ここは藤岡隊長に東京の地下の謎を探っていただくしかないかな。
もちろん放映はバッキゆかりのテレ朝が独占。

「そ、その時、地底から謎の生物のうなり声が・・・・・」(通気口から地下鉄の走行音)
「こ、これは幻の地下網へつながる秘密の入り口では・・・・・」(職員用通路のアップ)

ゆけ〜ゆけ〜藤岡弘、どんとゆけ〜
91名無しでGO!:03/04/10 20:18 ID:BYclzjEN
>>83
帝都を後に 颯爽と♪   東海道は 特急の♪
流線一路 富士 桜♪   燕の影もうららかに♪

そう云えば、日本赤軍、読売巨人軍、救世軍を称して「日本の3軍」と呼んでいた時代もあったな。
日本赤軍は奇多挑戦でのたれ死に、読売巨人軍は松井に見捨てられ、今や救世軍が残るのみ!
嗚呼、昭和は遠くなりにけり。
92名無しでGO!:03/04/10 20:52 ID:zjStcYtw
地下に一般人が知らない通路があるって話は昔からあるし
可能性としては認めているんだけど、あの本であげられて
いる証拠じゃなぁ・・・
「政府の介入」で決定的な証拠は出せなかったんだろうか?
ところで、国会議事堂からの地下通路が南北線永田町駅付
近までつながっていることをご存じだろうか??
93名無しでGO!:03/04/10 22:45 ID:LDU4nfJP
>>92
地下に勝手に通路を造るのは、いっこうにかまわないと思うが、それは同時にとても危険な行為だな。
バッキの主張するやうに、東京の地下に勝手に500kmものトンネルが掘ってあったとしよう。
ビルや高速道路・鉄道の高架橋を建設するために杭などの基礎を地盤に打ちこんだり、地面を掘り返したり……
そんな時に、
「こらーっ! この下には秘密の地下網が掘ってあるんだ! 勝手に工事やるんじゃねぇ!!」
なんて大きな声で怒るわけにもいかんし、工事をする側だって、
「なんだこりゃ丸! 誰だ! 俺の土地に勝手にトンネル掘りやがった香具師は!!」
てなことになりかねない。
だから工事をする前には、上下水道、ガス、電力、地下鉄などいろんな関係者が集まって、ここにこういう物が埋まってるから、気を付けて工事をしませうという打ち合わせを何回もやるんだ。
それでも時々水道管に穴明けたり、地下鉄のトンネルにぶち当たったりヘマするんだけどね。
てなわけで、自分の土地ならともかく、あちこちの土地に勝手にトンネル掘ったら逆に何をされるかわからないんだよ。
ま、議事堂から南北線くらいの短い距離の通路なら多少は「アリ」かもしれんが、地下網なんて勝手に掘った日にゃあんた………
「秘密基地」って書いた看板でも建てておけば別だけどね。
94名無しでGO!:03/04/11 00:08 ID:chXy3u86
前レスで誰か指摘してるかもしれませんが、234頁に日本橋付近の地下鉄の平面
図と断面図が左(235頁)にある、と断った上で、図に「軌道」とあるのが線
路で、この図を書いた著者が地下鉄の存在を市民に知らせようとして「軌道」
と書き入れたのだと主張していますが・・・・・・・ここにある「軌道」は地下鉄じ
ゃなくて、どう見ても市電の「軌道」つまり「線路」の事ですよね。
235頁の図だって、勃起は「東京市地下鉄第五号線平面図及び断面図」なんて
勝手にタイトル付けてますが、原図のタイトルは単に「地下埋設物平面図」「仝上縦断
面図」とあるだけで、地下鉄の図面なんかじゃぜんぜんありません。
だって、この図には地下鉄なんかどこにも描かれてないし、あるのは水道、電
話、市電、瓦斯、東電の埋設物だけですから。この図をどう見ると地下鉄の図
になるのか?
まさに「この地図は随所で他の地図とは異なっていて、あたかも地下が透けて
いるようだ。これはいったい何なのか、そこには誰がいるのか、考えだすと、
また、今夜も眠れない。」ということですね。なんだかね〜。
95619:03/04/11 01:47 ID:kNVOzcxd
今回は、抜気の常套的な資料の使い方について。モチロンお馴染みの二次資料「雑誌」からでございますが。(w
>>62 でチョット提示した、聖書(モスリムの方等は聖典ね)186〜187頁の都営新宿線市谷で国鉄アンダーパスの工事のくだり。
1.「土と基礎」の何号からの引用と引用元をハッキリさせない微妙な小狡さを発揮しつつ。
2.「線路」を国鉄営業線ではなくて、「営業していない地下線」と一人決めして、谷沢永一張りに勝手に「閉塞」たら何たら、読み解いちゃう。
3.都営地下鉄の設計士風情が国鉄の線路をいじるなど考えられない、と言う技術者差別意識丸出しにした上で。
4.「開削工法」も、「シールド工法」も難しいと、地下鉄の設計技術者が書いてるのを、ウダウダと取上げ、
5.普通なら、「開削工法」も、「シールド工法」も難しいとするなら、どんな解決がなされたのか、
雑誌の記述の眼目はそこにあるんだし、抜気の「営業していない地下線」の論拠の最大の補強資料になるはずの記述を
6.キレイに無視。
多分、引用元雑誌には、そこに、「線路」は「国鉄営業線」だよと、抜気リ書いてあるんだろうな。
これ、抜気の基本的な資料等根拠引用パターンでないかい?ご同輩。
もうワンパターン基本的な記述パターンがあるけど、それはまた今度書くね。
96名無しでGO!:03/04/11 04:08 ID:dz/TrYdh
>>95
とうとう、そこに手を付けたか。広場でフセイン像引き倒しにかかったような感じだな。
国会議事堂のクロスは確かに事実を記していない点では、「ちかてつなぜなにブック」レベルの疑問は理解する。

しかし、ここは勝手な断言で無知を曝しまくり、門外漢だとしてもきちんと取材すれば、ことごとく自分の邪推の逆であることを知るべき部分の筈であった。

はっきり云ってここ読んで、このバカ殴りたくなった個所です。
97名無しでGO!:03/04/11 11:19 ID:tW1S1LKH
>>95
勃起以外の凡人は、「国鉄の線路」とわざわざ断らなくても「線路」と書いてあるだけで「ああこれは国鉄の線路なんだな」と理解できるから、単に「線路」と表現しているだけなのにね。
ここで「ピンとこなかった」漏れは、もちろん「勘の悪い」凡人なのだが。
市ヶ谷の外濠の直下も、締切工で外濠の水をせき止めてちゃんと開削工法で施工しているから、勃起は思い切り勘違いしてる罠。
あと、国鉄市ヶ谷駅の直下は、国鉄に委託して国鉄が設計・施工をしているので、「地下鉄の設計士がいじる」必要はなかった。
市ヶ谷駅の直下は土被りが2mくらいしかないので、開削工法で施工しているんだけど、「線路内の開削」はレールや乗降場を仮受けしながらやれば充分に可能。
今、横浜駅でみなとみらい線の地下駅工事をやってるけど、あれもJR東日本が委託されて工事をやってて、しかも開削工法。
あれと同じだから、今度横浜へ行ったらよく見といたら。
一般に、国鉄orJRの上や下を通る工事は、国鉄orJRに任せた方がスムーズにできるため、委託(国鉄側は受託)工事で行われる。
博多駅直下の福岡市地下鉄や、名古屋駅直下の名古屋市地下鉄なんかも、国鉄やJRが工事をやった。
以上の工事記録は、「東京地下鉄道有楽町線建設誌」p.635-642に詳しく出てるよ。

ところで、フセイン像を引き倒したのはいいが、肝心のフセイン・・・・・も、もとい、勃起はどこへ逃走したんだ?
香具師のHPも、3月20日以降、更新された形跡はないようだし。
北挑戦の某将軍様と同様、音信不通なのが不気味だが。ま、まさか・・・・・
98619:03/04/11 12:56 ID:506QgAXi
>>96 さんほか、楽しく突っ込んでおられる皆さんへ。
実のところ、これほどコスパの高い本、最近あまりお眼に掛かりませんよね。
その点では、僕はこの本の一種のゲーム本としての存在意義を認めております。
洋泉社の編集が中身の検証もせずに、出したのも、ひょっとしたらそう言う点を踏まえてなのかとも。
本当のところは、最近の企画だけのバカ編が勢いで出したか、
抜気が西部(セイブじゃ無いよ)と仲が好かったか、その辺だろうけど。
で、その結果、五刷は行ってる位に売れてる。売れてること自体は、別に他人の財布だから、どうでもいい。
ただ、書評や本人さんのインタビュー見ると、健全な青少年を陰謀論のビリーバーにしかねない、
非論理、似非科学の危険を感じるわけですな。
有り体に言えば、この手のバカは、本人が気付こうが気付くまいが、世間に向けて痛ぶってみたくなる。
そんな気で書き込んでるだけてすから、楽しんで、遊びましょうね。
99名無しでGO!:03/04/11 13:44 ID:qF3FXSKR
これに触発された小説とか出てくるんでしょう、たぶんきっと。
100名無しでGO!:03/04/11 14:04 ID:X6fq1k6L
このスレの住人に任せてくれれば、もっと出来のいいトンデモができるのにね。
洋泉社は「トンデモ」と「と学会」の両方で儲けてんだから、そこんとこよく考えて営業しなきゃ。

この陰謀は、政府でもバッキでもなく、洋泉社によって仕掛けられた何かの罠なのかな?
101名無しでGO!:03/04/11 18:59 ID:CC5QHrRC
>>100
それ先ず考えた。政府とかよりも何よりも宝島社系の陰謀なんじゃないか
ってことを。マッチポンプ的な自作自演を。
こんな感じの本なのになんで「洋泉社から・・?」って本の紹介見たとき
疑問におもったからね。
はっきりいって電波系のサヨなのだがなぜかサブカル系では人気の高い
渡邊文樹という殆どアマチュアに近い映画監督がいる。
これは「バリゾーゴン」という作品の紹介
http://touzin-a.hp.infoseek.co.jp/t8_1.html
http://www.kyoto-su.ac.jp/information/CineRev/rep-barizogon.html
なんかバッキってそれに近いようなノリではやし立てられている
ような気がする。

102名無しでGO!:03/04/11 19:05 ID:CC5QHrRC
>>90サソリの次は毒グモだ〜、バッキは素手で払い落とす〜
103名無しでGO!:03/04/11 19:47 ID:+S8Qn9dT
>>90 藤岡弘が〜、トンネルに入る〜、カメラマンと、照明さんの、後に入る〜

洋泉社のマッチポンプ説は、前スレにもあったな。
社長もバッキの原稿見て「文章も内容もトンデモだけど、この青二才おだてりゃひと儲けできるな。」と思ったんだろうね。
んで、バッキも「先生の原稿、絶対売れますよ!」とか言われ続けていい気になってたんだろうな。
ま、洋泉社の謀略にうまくハマったってとこかな、漏れも含めて。
さて、戦争も終わりに近づいたところでこの後始末、どうするのよさ。 
10492:03/04/12 00:39 ID:MK2gbkcz
怪しげなことを書いてしまいましたが
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/44/41.659&scl=5000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/40/21.230&size=500,500
に国会議事堂の焼却炉があってトンネルでつながっています。
横の道の下には南北線のトンネルがあります。が深さがまるで違います。
そのあたりにはごく普通の民家とか廃屋かどうか外見では見分けがつかない
建物とかいろいろ思わせぶりな施設があって楽しめますです。
ただ、丸ノ内線のルートはちょいと観察すればわかってしまうのでおもしろ
みはまるでありません(w
105619:03/04/12 02:17 ID:6CZnhX2y
>>97 御説の通り、当然「土と基礎」にも、問題解決の結果(結局開削で解決)が書かれていたはずです。
ちょと気の利いた人なら、「閉塞」の苦労話くらいコラム的に書いたかも(w。
「作業の進捗に合わせて、仮閉塞を機械と、手信号現時で都度行ったが、当該閉塞部以外でも、仮受け台の構造の問題で、
雨天時の信号の絶縁維持などに苦労した。」とか何んとか。
妄想するんなら、この位お書きよ。抜ちゃん。
それはさておき、都合の悪い記述が同一文中にある場合、無視、引用しないちゅうかたちで抹殺するのって、
西部くんのお友達の、ヨシリン辺りが多用するやり方じゃなかったかな。
で、抜気の正直なところと言うか、アリバイ工作と言うか、後出しジャンケンと言うかな、やり方は、「ニ〇〇ヤード」でも良く判るんだけど
、赤坂見附の「ニ〇〇ヤード」を「大発見や-っ」(BYショーフクテイニカク)と鬼の首取った様に書き捲るわけだけど。
流石に不憫に思ったか、設計士としての履歴を疑われかねないと危惧したか、中川家に
「六〇〇フィート」だそれはって言われたと、
194頁で訂正して、エクスキューズつくった上で、直ぐに、197頁で「ニ〇〇ヤード」に引きずり戻すと言う、ズルするわけね。
戦前、明治、大正の古い地下構造物と言いたいがために、「マイル、チェーン、ヤード、フィート、インチ」(こう並べるだけで
おかしいんだが)に勝手に換算して、極め付けは、189頁の「99チェーンと100チェーンの間になり、」てとこか。
スマソ抜ちゃん「80チェーンで1マイルなんだが」。(w
106名無しでGO!:03/04/12 05:38 ID:QVst+NhC
>>87
別に日常「帝都」がどうとかいうことは余り考えていないが、
「ていとこうそくどこうつうえいだん」という響きが、
営団地下鉄=ステンレス/アルミカー=チョッパ・・・と
何となくカッコイイと思えていただけに「東京地下鉄株式会社」
という、そのまんまな会社名になるのは、昭和初期にぐっと引き
戻されて、16m車が2連くらいで走りそうな気がするのはオレだけか?
107名無しでGO!:03/04/12 08:26 ID:5ziVm2Zm
>>106
「東京地下鉄」って、なんか「東京バナナ」とか「東京電話」みたいで、マヌケな響きだよね。
せめて「東京地下鉄道」と「道」を入れてくれれば、亡き早川徳次も草葉の陰で喜んでくれたろうに。
その暁には幻の「橋新」駅も復活して、「地下鉄ストア」で大売り出しだ!
「東京地下鉄→トウチカ?」・・・・・・なんか「E電」の後を追いそうな予感が・・・・・。
まぁ、新社名を認めたくない漏れとしては、死ぬまで「帝都高速度交通営団」とフルネームで呼び続けるけどね。
「じいちゃん、テイトナントカエイダンってなんなの?」て孫に聞かれる日を夢見て。

まさか勃起は、「営団の株式会社への移行は、地下の戦後処理が一段落したため」とか「帝都の名称を外したのは隠蔽工作の現れ」・・・・・・なんて珍説を妄想してるんじゃなかろうな?
108名無しでGO!:03/04/12 09:22 ID:XiyRqQhr
>>101

宝島社=洋泉社系の基本的姿勢は、最初に他人の創作による素材が存在して、それをみんなでよってたかって茶化そうよというスタンスだと思う。
「VOW」にしても「映画秘法館」にしても「と学会」にしても、ヘンな看板とかB級映画とかトンデモが存在してこそ成立するワケで、ぶっちゃけ他人のフンドシで相撲をとってるようなもの。
自分で新しい物を創造しようと努力しない分、お気楽な稼業だよね。いいとこに目をつけたって感じかな。
ま、このスレもバッキ本を素材に突っ込みを楽しんでいるわけだから、それをどうこう言うつもりはないけれど、ここの住民はこれでメシ食ってるワケじゃないからね。
そういう意味では、バッキ本は「素材を提供」した側なんだろうね。
バッキ自身は、地図とか地下鉄という素材を不器用ながら必死で集めて(?)妄想膨らましたつもりなんだろうけど、それは宝島社=洋泉社系の思うツボ。
汗かく部分は他人に任せて、「イヂリ」を楽しむ宝島社=洋泉社の小狡さ。
バッキも早くそこに気付けよ。
109名無しでGO!:03/04/12 16:39 ID:okVlEckm
宝島社→洋泉社とわたり歩いた石井慎二は出版界のハイエナみたいなもでしか。
抜気もシャブり尽くされないうちに、あすかあきお御用達の学習研究社あたりに鞍替えした方がいいのでは?
おっと、このスレでシャブは禁句でやんしたね。
110国会議事堂:03/04/13 01:13 ID:ndJDl6O7
>>104
確かに国会議事堂周辺には古びた用途不明の建物がいくつか
ありますね。いちいち名称や用途を表示していないだけなん
だろうけど、罰奇的にはこれも陰謀に映る?
111名無しでGO!:03/04/13 03:48 ID:ws5RnXfF
>>108
そういえば宝島(ワンダーランド)自体も植草甚一さんが大好きな
映画やジャズを語るために作ったような雑誌じゃなかたっけ。
それはそれでいいのだが、このこ狡さもここまで来るとね。
草葉の陰でJJおじさんは何を思う?
112名無しでGO!:03/04/13 06:27 ID:u8jU+sDj
>>111 「宝島」の変節は、ここに詳しく出てます。

 ttp://www.takarajimasha.co.jp/takarajima/ichibachi/index.html

JICC出版局(現・宝島社)の蓮見清一(現・宝島社社長)とその部下である石井慎二(現・洋泉社社長)が「宝島」を乗っ取った顛末、
植草おじさんたち旧編集陣の追放などが詳しく出ています。
要するに、
>ヒッピー、マリファナ、インド哲学、シティ・ボーイなど、脱社会的なサブカルチャー族のバイブル的存在だった70年代。
>パンク、テクノ、ストリート・ファッション、スケボー、ナイトクラビング、MTV、インディーズ・バンドなど、まさに百花繚乱なニューウェーブ&ポップ・カルチャーの情報発信基地だった80年代。
>そして、ヘア・ヌード、テレクラ、ブルセラ、イメクラ、お宝グッズなど、風俗の最先端を開拓しながら男性自身のツボを刺激しつづけた90年代。
と10年ごとに脱皮(変節?)して、「いよいよ明日から週刊誌化へ!」で締めくくくられるという、所謂「番宣」なんですが。
漏れはサブカルの啓蒙者としての「宝島」は評価してますが、やはり植草おじさんの頃を知る者としてはもう無惨としか・・・・・・(涙)
植草おじさんの頃は、自分の楽しみを他の人にも味わってもらいたいけど、この楽しみが理解できない人は無理におつきあいいただかなくても結構ですよ、私たちだけで楽しんでますから、みたいな感じだ
ったけど、新しくなってからはどんどん商業化しちゃって読者に媚びてる感じがたまらなく厭ですね。
バッキの書いた本も、「宝島」のノリで、内容二の次、売り上げ第一。節操ないですね。
「文章も内容も出鱈目だけど、このネタ売れそうだし、鉄ヲも買うだろうし、と学会で取り上げりゃ相乗効果。ついでに2chでも宣伝しとくか・・・・・」という訳でこのスレが勃った!?
113名無しでGO!:03/04/13 06:53 ID:u8jU+sDj
>>112続き
>>108の関連で言うと、植草おじさんのスタイルは、映画やジャズにはほらこんな楽しみ方もあるんですよ、みたいに読者に新しい視点を与えてあげることを植草おじさん自身が楽しんでいましたよね。
つまりサブカルという新しい分野を植草おじさんが趣味的(これこそサブカルの原点だと思うのですが・・・・)に開拓していたんですね。
だから、売れ行きを上げようだとか、これを広めてカリスマになろう、みたいな欲望はまるで無かった。
でも今は、サブカルの方がどんどん先を行ってて、「宝島」はその中から売れそうなネタを拾い集めながら男性自身のツボを刺激しつづけるのみ!
見ててイタいですね。
なんか、鉄板から遠くかけ離れてしまいスマソ。
114名無しでGO!:03/04/13 10:30 ID:W834Vki8
根本的に、主要な政府機関を結ぶ専用ルートを用意しておくなら、鉄道より自動車道にしておいた方がいいんじゃない?
そのほうが何かと便利でしょ?
115619:03/04/13 16:11 ID:N3fZRLlY
>>114 高いから買わなくても良いから、立ち読みでも良いから読んでくれ。
立ち読みがハズいなら、前スレまで読めとは言いません。せめて、このスレの前レス読んでからPOSTしてくれ。
抜気は、ちゃんと、地下道路と地下鉄は一体として存在してたと書いてる。
聖書後半で、前半の仮説(勿論言い方は根拠の無い断定だが)に自信が無くなったのか、
明治の御代に東京中掘り返して地下道を掘ったんだと匂わせてる。
機械式シールド工法を勝手に1818年に発明してね。この年は、シールド(盾っー意味)工法そのものの発明年だっちゅうのにね。
あっ、貴方のことをレベルが低いとか、否定してる訳じゃないからね。誤解の無い様に。
カキコを追いかけた方が、このスレは面白いし、聖書で頭がウニになった上で、内容に突っ込んだ方が、
抜ちゃんの怪人が幼稚園バスを襲う的な、陰謀論がより深く味わえるもんだからね。
その上でカキコしたら、他の人からのレスが、何を言ってるのか判るからね。
116名無しでGO!:03/04/13 20:31 ID:Z50maqNS
>>110 南北線のシールド基地になっていた空き地(現在議員会館駐車場
らしい)のコンクリートで埋められた壁を必死で調べているお巡りさん
を見かけたことを思い出しました。そこ以外は煉瓦造りです。これ以上
かくとまずいですね・・・
あのあたりは都心だというのに荒れ地だとか高校のグラウンドだとか火
事で焼けた料亭の跡地だとか、都市計画道路にかかっていないのに立ち
退いた民家、商店だとかがあってかなーり妄想をかき立てられます。
117名無しでGO!:03/04/13 21:37 ID:pGLebwak
いや〜、「サンダーバード」(再)良かったっスねぇ〜。もう2号の出動シーンなんて、涙ウルウルでしたよ。
この歳になるまで生きてて良かったっス。ホント長生きするもんですね。
ところで、>>114さんの指摘はごもっともで、道路の方が鉄道より自由度があるし、レールだとか信号だとか架線なんか必要ないしね。
でも、火災の危険とか排気ガスを考えると、ちょっと疑問。
当時、鉄道省でも丹那とか清水、関門トンネルは電化してたしね。
てことで、間をとって「トロリーバス」という結論になったのではないかと妄想。

国会議事堂の周辺に地下通路がはりめぐらしてあったって、諜報とか防空とかあんまり役立ちそうにないと思うけどね。
せいぜい、傘をささずにギジドーへ行けるとか、純1郎と1000景が内緒で会ったり・・・・くらいしか。
それよか、各省庁へ行く地下道早く造れよ。書類持って財務省とか説明行くのにいちいち傘さすのめんどーなんだよ!!
118名無しでGO!:03/04/14 00:26 ID:W6YL/CYK
>>104
黒海疑似洞の焼却炉……??
ダイオキシンの発生が懸念される折、かかる施設はいかがなものかと。
疑似洞周辺の建物がヘンなのは、1954年、ゴジラ来襲の際に徹底的に破壊された為だと確信。

ところで、>>104は、抜気流透視術の達人とお見受けするが、も、もしや………
119名無しでGO!:03/04/14 00:47 ID:j+MAoyj5
國會と云へば・・・・・

 ttp://www.demeken.co.jp/~etv/clip4/tokyo/62_index_msg.html
120619:03/04/14 01:12 ID:t4N7NO+S
このスレで植草甚一が話題になるとは、これも、昭文社、昌文社繋がりのご利益か?(w

そう言や、池袋丸物にPARCO展を見に行ったっけ。ガキの癖にMADマガジンなんぞに毒されちまってさ。
>>117  だからぁ、抜気は現代(戦後)の地下鉄は地下道路の処理だって書いてるって。
まぁ、無理も無いか、読めば読むほどご都合主義だもんなぁ。
何せ、冒頭の各種謎の提示が、実は、抜気の途中からの論旨の変節で、聖書の中では、何一つまともな回答が、為されていないんだもん。
逆にこのスレと前スレで、みんなが突っ込む中で、んなもんは謎でもなんでもねぇって、具体的に事実で回答されちまってるわけだが。
ただ、二次資料の抜書きで、信憑性を断定されると、手持ちに反論の具体的な資料証拠を持たないと、なかなか否定し難いんで、
そん時に強く言われるとビリーバーになっちまうと言う、どっかの宗教の勧誘方法と同じ論法なんだな、抜気の記述は。
それが厄介。僕も、本屋で立ち読みしてる段階では、論理では否定できても、事実の検証なんか出来なかったもん。
それはさておき、僕的にはスーパーマリオネーションもさる事ながら、「ひょうたん島」の復活が嬉しかったな。
しかし、ヤッパし、ガバチョはBANサでなければ、あの抜気なんか目じゃない胡散臭さは名古屋章じゃ出ないよ。
Ah!鬼籍の人BANS’er.A.藤村「執念かい、妄念かい?」「ウウウッ、残念じゃぁ」。
121名無しでGO!:03/04/14 11:26 ID:blnbVkk3
植草オジサン、サンダーバード、ひょうたん島、ゴジラ・・・・なんか、このスレの年齢層がわかりますね〜(w
>>119もインベーダーネタですか。懐かしいっす。
ナゴヤ打ち、レインボー・・・・21世紀に伝えたかった職人技だったのにね。
この時代の建物が「インベーダー型」だったのは、単に建物の構造上このような中庭スタイルが定番だったというだけですね。
議事堂、迎賓館、帝室博物館、東大工学部1号館・・・・はその代表格。
六本木の東大生産研(元旧歩兵第三連隊兵舎)もその典型的な例だったけど、壊されちゃったな。
>>119の元ネタも、その辺わかっててバッキを茶化してるようですが、変なビリーバーが誕生しないよう念のため解説した次第。
122名無しでGO!:03/04/14 12:05 ID:46uZB+ZR
4.14.月
BS FUJI 12:00
BSフジドキュメント「21世紀アンダーグラウンド」
123名無しでGO!:03/04/14 13:19 ID:d+qF+UZe
>>122
>BSフジドキュメント 21世紀アンダーグラウンド [1]
カメラマンの内山英明が日本各地の地下空間を求め、好奇心に満ちた目で潜る過程を追う。
自衛隊市ヶ谷駐屯地の地下や青函トンネルの無人海底駅など“息苦しい心地よさ”を。

>>26でカキコのあったやつだね。
東京の地下を知り尽くした男・我らがバッキ先生は出演しないのかな〜?
124619:03/04/14 14:00 ID:2ahp4HYm
>>121 家人によれば「ひょうたん島」は、カラーになってるし、棒が目立たないので、隔世の感だそうです。
>>119 のリンク先、(爆
BSフジ 只今出張中「ひかり」車中につき、内容解説ギボン ヨロシコ。
125名無しでGO!:03/04/14 14:23 ID:saZzrxb0
たまたま大学の図書館に置いてあったので読んだ。

ところで、東京拘置所直通地下鉄なんてそんなに需要があると思ったんだろうか。
普通に護送車で十分なような。
126名無しでGO!:03/04/14 17:04 ID:62EDroF6
>>125
裁判や取り調べが始まると、KC庁や裁判所に頻繁に通わなきゃならないの
で必要なのかなぁ? 
それとも、お天道様に顔向けできないってんで、地下鉄で運んだのか?
タイーホされた経験がないから、そこんとこは漏れもよくわからんちん。

バッキは経験者だから、そのへんよく知ってると思うが・・・・どうよ?
(もしかして別荘行きの直通地下鉄にも乗車済? 裏山椎・・・)
127619:03/04/14 18:31 ID:2ahp4HYm
>>125 当時の伊藤検事総長。別名腰くだけの伊藤が朝日の記者に語ったのを読んだと言う、抜気の記述、彼が何で読んだか、それらしい
参考資料見当たらないんで、困ってる。
都営浅草線さっき通ったけど、東京の地下鉄駅は、小汚いなぁ、僕等の子供の頃、あんなに汚かったかなあ。
あの暗さ、犯罪起きても不思議じゃない。やっぱ、石原なんて田舎もんにガバナーさせたらいかんのよ。
京成電車、さすが五島鉄工所製、立て付け悪くてドア、窓、ビビリまくり。
こんな荒っぽい仕事が伝統の企業グループが、陰謀なんて。ヒミチューを、自分から喋りまくるぞ連中。
128名無しでGO!:03/04/14 19:31 ID:OzVGmyGx
>>127

フフフ……ようやく気がついたようだね、明智君。
東京の地下鉄が小汚ないのは、戦前から造ってあるからなのだよ。
そして薄暗いのは、そのヒミチューを守るため。
壁の色の違いが判るようになれば、君も立派な仲間だよ。フフフ……
129619:03/04/14 22:19 ID:2ahp4HYm
>>128 ハーイ先生どの壁もイチサンロクの茶色と言うより、黴黒くしか見えないんですがぁ。
それから、シールド工事の跡ってどうやったら判るんでしか?
セグメントのことを仰ってるんでしょうか?戦前はセグメントもイチサンロクで出来てたんでしか?
それと、スレ違いかも知れませんが、京成の車掌さーーん。女子コーセィ見たく、語尾を伸ばすのやーめなさーい。キモイ。
>>127 の補足。「彼が何を読んで」と言うのは、朝日の記者が何を読んで、日比谷入江のことを書いたのかと言うことで、
「地下鉄物語」のことを指してる訳じゃありませんので、念の為。
携帯から書き込んだので、一寸良い加減な記事でスマソ。
130名無しでGO!:03/04/14 23:35 ID:j+MAoyj5
なるへそ。鸚鵡心理狂がテロで地下鉄を狙ったのは、「イチサンロクニオウムナク」という「漫談」であったのか?

「日比谷入江」の「漫談」もよくわからんが、「日比谷入江」を「鋼鉄のパイル」とごっちゃに認識してるんじゃ中廊下?
東京の地形学を学んだ人なら「日比谷入江」は常識で、

 ttp://www.af.wakwak.com/~irumaq/edomachi/map/map.html

という、江戸築城以前に日比谷あたりに実在した入江のこと。
そこを中世〜近世に埋め立てて日比谷の土地が造成されたので、ここは地盤があまりよろしくない。
それだもんで、裁判所の建設の時に鋼鉄パイルをたくさん打って基礎にした。
それが邪魔で駅が掘れない……というのが「朝日」の趣旨だと思うが。
だから「日比谷入江」そのものに「漫談」が隠されている訳ではないのだとオモワレ。
どうもバッキの「漫談」にはついていけん。
綾小路きみまろに弟子入りしたら?
131104:03/04/15 00:28 ID:l0Wc/fK+
>>118 今でも煙突あります。別に隠された情報ではないので私の
命も安全です。
例の本では霞ヶ関(千)は下り階段しかない特殊な構造の駅とあ
りましたが、確かにあの構造はなぞです。電留線部分を開削で掘
るために、駅部はあの深さまでしか許されなかったんでしょうか?
溜池山王と表参道もそうですが特異ななりたちの駅なので事情は
ことなりますね。
そうそう。議事堂前と永田町の一帯の建物ってなぜか地階がない
のが多いんですよ。だから山王のビルができたときはなんかとっ
ても新鮮でした。もともとあの辺も池(溜池)だから地盤は悪い
んでしょうけどね。
132619:03/04/15 02:08 ID:uXG63ViH
>>130 まっ、そんなところかと。思いますな。僕も
大体、コンサブか、コンメトロか知らないが、追い越し施設を持たない地下鉄に、朝晩一編成とは言え、
急行運転のスジを入れることに、あの、A団が、縦に首降るとは思えませんが。
しかも、分岐線掘るんでしょ、小菅と、最高裁だか、東京高裁だか、地裁だかの上物残したままで。
それこそ、A団の設計士に、最高裁の建物をイジれるハズも無かったんじゃ無いんでしか?センセーっ。
まーっ、見てみたかったことは見たかったが。都市地下鉄で両運の二十メートル車?スッゲー珍車じゃん。
しかも、朝晩下手したら、ラッシュ時に、ノンストップの拘置所エクスプレスがお走り遊ばすと言う。
朝日の記者も抜気並の知性しか持ち合わせて居なかったっーことかい。
>>131 あの辺高台だから、揚水用のポンプ小屋なんてーのも有るんじゃありませんかね。
133名無しでGO!:03/04/15 14:15 ID:N2d2uF3n
バッキ、市ヶ谷駅かなんかのとこで「南北線の建設誌はまだ出ていない」とか
書いてるけど、ちゃんと出てるよ。

 「東京地下鉄道南北線建設史」平成14年3月31日発行(帝都高速度交通営団)

去年出たばかりなのでバッキも気が付いてないだけなのかもしれないけど。
あと、千代田線霞が関駅は、「千代田線建設史」にこう書いてある。

「霞が関駅は終端部で日比谷線霞が関駅と接する位置にあり、大手町駅と同
様に丸ノ内線霞が関駅とともに「コ」の字形を造る総合駅となった。この駅
の特色は日比谷線との交差の関係で軌道敷の位置が比較的浅くなったため、
コンコースを軌道敷の下に設置せざるを得なかった。」

つまり、既存の日比谷線の上を通る設計になったため、ちょっと変わった駅の
レイアウトになったってこと。日比谷駅も、千代田線と三田線は並んでいて、
その下を日比谷線がくぐっている。
大手町とか日比谷とか霞が関あたりは、バッキの言葉を借りれば「もうぐちゃ
ぐちゃ」てことで、こんな綾織りのような構造になってるんだろうね。
ま、陰謀論者はいくらでもツッ込み入れられそうな理由ではあるけど・・・・・・
134名無しでGO!:03/04/15 17:05 ID:1K6VrURZ
>>127
あれは、当時の朝日の社会面にコラムのような形で連載されていたもの。
東銀座の幻の地下街の話も、同じ連載で出ていた。
囲み記事みたいなコラムだった記憶がある。
恐らく、国会図書館か何かで当時(1975年前後)の縮刷版を探せば出てくるはず。

#つか、リアルタイムで覚えているオレは何歳?(藁
135名無しでGO!:03/04/15 17:57 ID:cVK74LjJ
バッキも引用してる「千代田線建設史」で例の海軍地下壕の解体の記録を読んだけど、爆破解体したんだね。昭和45年にやったらしい。
爆破解体なんて、粗暴なヤンキー野郎の専売特許で、最近になって日本でもやり始めたのかと思ってたけど、霞が関のど真ん中でやったんだね。
でも、爆弾に耐えるために造った地下壕を爆破解体するってのも、なんか逆説的。
これを読めば、地下構造物の改築がいかに大変かがよくわかるよ。
それにしても、地下鉄の建設史って、毎回厚さ8センチ、1000頁くらいの大冊なんだけど、こんな克明な建設記録を「捏造」するのも大変だったろうね。
漏れがA団総裁なら、建設記録なんいいちいち作らずに、闇から闇へ葬るけど・・・・・。
そう言えば、東京の地下鉄で都営三田線の建設記録だけ出ていないんだけど、なんかワケありなのかな?
136名無しでGO!:03/04/15 18:01 ID:cVK74LjJ
>>135 つづき
そう言えば、新宿線と大江戸線も出てなかったね。
東京都交通局はサボってるのか?
石原君にいいつけるぞ。
137名無しでGO!:03/04/15 21:18 ID:2LVgzhD/
>>135
交通局も役所ではあるが、A団は私鉄のような感じはするがその実、
国の特殊法人なわけで、そういったドキュメントの編纂もワンセット
みたいなもんだな。
138名無しでGO!:03/04/15 21:20 ID:GwvElq/6
amazon.co.jp でこの本検索したら、トンデモ書評の宝庫だよん。

>この本をトンデモ本と一緒にしたり文章が拙いと非難する書評が本欄に多いが、そんな受け取り方しか出来ない人が多い事には驚く。現在の読者層は、それほど想像力と読解力に乏しい人達ばかりになってしまったのだろうか。
>なんていうか、こんなに燃え(「萌え」にアラズ)た本は久しぶりだった。この本を読みこなすには、東京の地理や歴史の知識が多少は必要なんだけど、地図を見ながら読むと楽しい。
>内容は実に興味深く、毎日見ている景色のなかに、違う意味が突然見えてくるというのは相当にドキドキする体験です。毎日の通勤で首都高のトンネルをじっくりながめてみたり、ついつい議事堂周辺へ車を走らせてみたりしてしまいます。

もう、アホか、ヴァカかと。想像力と読解力に乏しいオイラにはこの世界観についてけないぜ。
ところで、勃起本117-118ページには「日本某空史」「丸ノ内線建設史」「千代田線建設史」など様々な文献を駆使して分析を試みていて、まぁその心意気やよし。
しかしだなぁ、その後の「洞道」の説明で「土木関係の専門書によれば・・・・」とか誤魔化しててトホホ・・・・・
その「専門書」てどこに出てるんよ?
139名無しでGO!:03/04/15 22:10 ID:3UVdaRUg
事実に基づかない想像と読解って何よ。
脳内活動は構わないけど、現実に無理にリンクさせんでくれ…。
そういうのはやおい少女と変わらんよ…。
140名無しでGO!:03/04/15 23:14 ID:dUZhGO3e
>この本を専門書と一緒にしたり驚愕の新事実だと誉めあげる書評が本欄に多いが、そんな受け取り方しか出来ない人が多い事には驚く。現在の読者層は、それほど現実と幻覚の区別がつかない人達ばかりになってしまったのだろうか。
>なんていうか、こんなに萎え(「苗」にアラズ)た本は久しぶりだった。この本を読みこなすには、東京の地理や歴史の知識なんてぜんぜん必要なくて、ツッこみ入れながら読むと楽しい。
>内容は実に幻想的で、毎日見ている景色のなかに、違う意味が突然見えてくるというのは相当にクスリをやってる証拠です。毎日の通勤で秘密のトンネルを掘り返してみたり、ついつい議事堂周辺をうろついて職務質問をされています。
141名無しでGO!:03/04/15 23:26 ID:QjzoWnni
いつもこのスレは笑わせてもらいながらROMしてますが
140は最高です。お茶吹き出しそうになりました
近所の図書館にも入ったので今度借りて「読解」に挑戦します
142名無しでGO!:03/04/16 00:09 ID:LUudPDY/
シリアへ逃亡したと伝えられていた勃起が久々にフカーツ!

HPでメトロカレンダーをネタに新たな怪デムパをハシーン!
143名無しでGO!:03/04/16 00:39 ID:DCqIKZvn
また丸の内線のルートか・・・

漏れは思うんだけど、ひょっとして丸の内線のトンネルって動くんじゃねえか?
144名無しでGO!:03/04/16 01:09 ID:Wi4Mc9IQ
>>142
英断はんも罪なことしはりますな〜。
せっかくムスコが寝とったんに、勃きてもうたやないの。
145名無しでGO!:03/04/16 01:50 ID:8pTgSXtG
>>142
氏の地道な努力で、A団が真実を隠し通せなくなったのだ!!
あらためて勃起を褒め称えよう!

エライでちゅね〜
146名無しでGO!:03/04/16 01:54 ID:LUQC8WCN
>>145
(帝都高速度交通営団広報部の心の声)
こんな本のせいで、ドキュソの問い合わせがうるさくてしょうがねぇので、修正した罠。
いいじゃねぇかよ、おまえの家の地下走っているわけじゃないんだから。
147619:03/04/16 02:42 ID:GBZHYkgo
>>142 「シベリアに逃亡」って読んで、思わず上Uかとオモタよ。ベ抜きの「シリア」だったのね。
で、ヒョットして、抜気のHPの小ネタ(捏ねた)は前スレの
718 :名無しでGO! :03/03/16 04:09 ID:4qW6LgJP
国会議事堂前駅で千代田線と丸ノ内線が実際にはクロスしているのに、
政府の隠蔽でクロスしてない地図になってる、って話だけどさぁ…

営団地下鉄発行「東京メトロ出入口便利帳」33ページ、国会議事堂前・溜池山王のページには
ちゃーんと実物通りに両線がクロスした地図が載ってるよ。
営団が堂々と駅で無料配布してるガイドブックに載ってる事を、誰が「隠蔽してる」んだって?(w

を踏まえてのことじゃろか。
>>144 ほんにA団も罪作りな。
まぁ、抜気の地下探訪の原点だからこだわるんだろうが。この件で、聖書42頁に、
「『地下鉄が交差しているか、離れているか』政府・国土交通省に尋ねれば『離れている』という答えになる。営団地下鉄に聞いてもおそらくそれは同じだった。」てなことが。
で、聞いたの聞いて無いのどっちよ抜気?
「おそらくそれは〜・・・」と来れば、「・・・〜だろう。」と受けるのが、世界中共通の推測についての文法だろうが。
要するにアンタのこの手の語法は、推測(抜気の場合は妄想とも言う)の、断定へのすり替え用スイッチング語法。
政府中黒国土交通省てのも、不思議な述語だけどな。
てな事を僕は考えとるんですが。どーなんでしょうか抜気センセー?
148名無しでGO!:03/04/16 03:04 ID:4JhpTzpv
>>127
>>134
1983年に朝日新聞社から単行本として出てますよ。
149名無しでGO!:03/04/16 03:39 ID:PonBQXEB
>>147
勃起クンには、国中の役場は全部政府なんじゃなかろうか?

たとえ、東京都中央区役所管理下の駐車場も、政府・中央区役所の仕業。
ついでに首都高も営団(ま、特殊法人だけどね)も政府の隠れ蓑だし、もう
東急も政府・民鉄協の一員だし、政府・日立製作所も、政府・山王ホテルも(w

アマゾンの勃起擁護書評で、みんな想像力が足らんとかわめいている奴居るが、
自分こそいかに読解力無いかを曝しているのわからないのかね?(w
150名無しでGO!:03/04/16 08:44 ID:eL/3JeBg
多分真相は>>146かな。
でもバッキの本が市中に出回ったのが去年の11月中頃(?)
メトロカレンダーの印刷もそのころやらないと年末に間に合わないと思うから、かなり素早い対応だったということになる罠。
つーことは、DQNから問い合わせが殺到する前に、A団が先手を打ったんだろうね。
それともバッキがそれとなく指摘して、反応を試したのかも。
151名無しでGO!:03/04/16 09:10 ID:GDkyYZna
>>142
相変わらず引きこもって地図の間違い探しやってるんでしか。
いい歳こいた大人なのにね・・・・・
やっぱ、地下の地図の老舗「人文社」(308頁参照)に雇ってもらった方
がお互いのためだと思うけど、どうよ?
152名無しでGO!:03/04/16 12:28 ID:cTL5VpsM
>>150
ばっきが一番うざかったに一票
153名無しでGO!:03/04/16 12:30 ID:KbZCWdFp
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
154↑↑↑619:03/04/16 16:32 ID:6WRq/gqI
ついにこんなものまで、引き込んでしまった。げに恐ろしきは。ブラックホール抜気の粘力。
155名無しでGO!:03/04/16 17:41 ID:uBIqHq9B
>>143でも指摘があったやうに、抜気の粘力で丸ノ内線も曲がったのでは?
   桑原桑原・・・・・・

>【戦前の防空壕の地下鉄枠を現金化!】
>戦前の防空壕を地下鉄化すると、建設費の80〜90%のキャッシュバック!!
>10キロ開業すれば8〜9億円の現金がお手元に!!
>■■テレビ朝日カード■■

156名無しでGO!:03/04/16 19:21 ID:6BSm6thJ
>>155
うまい!(w
157名無しでGO!:03/04/16 19:25 ID:srnHFhiZ
罰機のプロフィールには隠蔽された何かがあるように思えて仕方がない。
158名無しでGO!:03/04/17 00:51 ID:X6uH2UK1
ということは、罰機の著書にも何らかの意図をもった改描があるかもしれない。
159619:03/04/17 02:03 ID:3i2hfiPf
本日の小ネタ(捏ねたーぁ)。
鉄板なんで、それらしい突っ込みを。
センセェ(先斗町のスナックのママ風に)、聖書の130頁の五島慶太はんのくだりでぇ、
「また、東急の渋谷―二子玉川間は、戦後、営団地下鉄から譲渡されている。営団はこの他にも、新宿―笹塚を京王に、
泉岳寺―品川を京急に譲渡している。たしかP線とか言う呼び名があったように記憶している。」言うて書いてはらしまんのやけれどぉ。
P線て何でんの、“江戸一”のアラレの事でおすかぁ?
「日本鉄道建設公団民鉄線建設事業(P線工事)」のことどすか?
あれほど、二次資料に厳しいセンセェが、こんなん記憶だけで書いてはるとは、ウチにはどうしても思えませんのんよ。
ほんまは、P線言うたら「営団地下鉄の免許譲渡線」言う意味やと、そう言う事なんやろか、ウチまた頭がウニになってしもうて。イヤやわぁ、かなんわー。
160名無しでGO!:03/04/17 09:21 ID:ahfemDzQ
P線ゆうたら、そりゃあもう一般的には「常磐P線」、
つまりつくばエクスプレスのことですわ。
161名無しでGO!:03/04/17 22:42 ID:VeZJAAPt
16日夕刻から「read.cgiを止めている状態です。」になっててIEから読み書きできないっち。
iモードならIEでも入れるってんで、ようやくストトンとチン入に性交〜。
案の定カキコ、滞ってますな。
復旧までしばらく「聖書」でも喚んどくか・・・・・
162名無しでGO!:03/04/17 23:02 ID:VeZJAAPt
と思たら、鉄板のBest10にageられていたので、今はIEからもカキコ可能ナリ〜。
「聖書」読むの即中止!
他スレによれば、「負荷が高くなりすぎているので読み出し用のプログラムを止めている」とか。
トンネルをも曲げるバッキの怪デムパが原因で2chが非常事態かと・・・・・

鉄道用語で「P線」ゆうたら「P線」しかおへんけど、ひょっとして「Pスポット」とかあるんやろか?
サザンの曲にそんなんあった思いますけど・・・・・・。
バッキはん、シックスナインだけやのうて、そんなんにも興味ありますんか?
いややわ〜。
163名無しでGO!:03/04/17 23:05 ID:mz/OsjoW
読んでみたいなー。
164国家非常事態宣言発令中!:03/04/18 00:04 ID:n22wdCPi
お、戒厳令下にもかかわらず、カキコが。

>>162 「P線のGスポット」でしか?
165619:03/04/18 01:02 ID:4WNVzH8B
>>164 何時ものクセでsageちゃうところでした。こう言う時はTop10に揚げる為に、下げてはいけないんでしたね。
趣味板readが止まるほどの負荷ってなんじゃらホイ。
丸ノ内線銀座―新宿に、二十二本も連絡側線(用語意味不明)を敷いたせいだしょうか?
ちなみに、readが止まってても、「2ちゃんねるツール」を使うと、よっぽどの事が無い限り読み書きできますから。
一家に一本ご用意になってはいかがでしょうか。
166名無しでGO!:03/04/18 08:26 ID:QwXLS1Rj
>>161
i-modeに載ってるのはIEではなくてCompactNetFrontではないかと......
167名無しでGO!:03/04/18 10:21 ID:Ijpme76E
保守上げ
168名無しでGO!:03/04/18 15:05 ID:5LHOscy0
帝都の地下の秘密を護るため、強制的にread停止になったのか?
IE>i-mode2ch>
で侵入できるけど、使いずれぇのなんのって。
もう地下の秘密はじぇったいに漏らしませんから、早く復旧してくらさい。おねげぇしますだ。
169名無しでGO!:03/04/18 16:30 ID:Ijpme76E
とりあえず、TOP10に入れておけば良いんだよね。
政府の陰謀は怖いづら・・・。
170名無しでGO!:03/04/18 16:55 ID:3fhfH6M6
お、お代官様〜。
クスリの次は地下網の秘密を暴こうとしたあっしが悪ぅござんした。
せめて可愛い女房とムスコだけはお助けくだせぇ。
後生でごぜぇますだ。
171名無しでGO!:03/04/18 17:36 ID:Ijpme76E
今回の陰謀は、これだね
hobbyの再編を考えよう。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1046605519/l50
172619:03/04/18 20:10 ID:I6VTB8wJ
>>171 勘違いなら御免よ、趣味鯖って、去年の暮れか、今年の初めだかに引っ越したばかりじゃなかったっけか?。
同じ、鯖にエロゲー見たいな、ケタウの嵐が大挙してやって来易い板があると、とばっちりをくらうことがあるが。特に思い当たらんでしょ?
抜にはケタウを引き寄せるだけの力無いもんな。エロにも劣る文章力(w
173名無しでGO!:03/04/18 20:40 ID:/+K6yYu3
お、おでぇかん様〜、今度ばかりはお見逃し下せぇ。
あっしのエロは、シックスナインがせいいっぱいでさぁ。
と、とてもエロゲーにゃついていけねぇ。かんべんしとくんねせぇ。
174名無しでGO!:03/04/18 20:45 ID:Ijpme76E
>>172
罰貴毒に侵されて見えないものが見えてしまったのかも・・・。
175名無しでGO!:03/04/18 23:59 ID:R4qCPvcv
図書館で「聖書」を借りようと思ったら、その図書館だけでなく区内全部貸し出し中ですた。
これは事実が漏れることを恐れた当局が手を回して、一般人に「聖書」が読めないように、という陰謀でせうか。
176名無しでGO!:03/04/19 00:06 ID:x57FeOye
すまん。おれの不用意な書き込みのせいで・・・
177619:03/04/19 00:10 ID:Qsnq2E5t
>>174 ごめんよぅ。出先で携帯からしか入れなかったんで、いい加減書いてるとこはあるよ。
正確には>>165 でTOP10て言ったけど、正確にはTOP16でしね。
で読めるのは最新10レス。カキコは可でし。
うん、少し抜ちゃんの毒は抜けたかな。
ところで、聖書272頁〜275頁に唐突に挿入された地図は何でしか?
誰か意味の解る人いません?
本人のそれまでの主張を、地図で集約したつもりなんでしょうか?
僕にはなんの意味も無い様に見えるんですが。
それで、聖書中どうもこの地図だけが、抜ちゃん製(当然本人が書いたもんじゃなくて、何かトレスっぽいけど)の様でしが。
本当に一体何の意味だろう。
「新たな謎」、なんて書いたら、少々「しょってる」と言われるかな。
178名無しでGO!:03/04/19 00:25 ID:EOk+pHQG
漏れの聖書がなくなっちゃたよ!
おかしいなあ。どこいったのかなー??

ま、まさか!・・・・機密漏洩を阻もうという、国の工作員の仕業!?



あっ! 

古雑誌と一緒に縛ってあった・・・
179名無しでGO!:03/04/19 05:46 ID:E39E11Th
>>178
おいおい、国家機密を不用意に処分してもらっては困るな。
シュレッダーで裁断するか、焼却処分にしてくれなきゃ(w
ケンペー君の目が光って居るぞ!

ところで、スレとは関係ないが、最近ちり紙交換ってこないけど、これも国家の陰毛・・・・も、もとい、陰謀か何かなのか?
新型抜気ウイルスのせいで何でも謀略に見えてしまうんだが・・・・・・
マスクが必要かな(→もう手遅れかも?)。
180名無しでGO!:03/04/19 11:30 ID:M5GrQgOG
>>179
資源ゴミは自治体が回収してるからでしょ。
181名無しでGO!:03/04/19 13:44 ID:3KsZCGYx
おぉ、バッキ本も自治体にだせば立派な資源になるわけですね。

182名無しでGO!:03/04/19 16:30 ID:i6s6hoLM
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。これをみてみろ。
>>108>>111-112
宝島、80年代サブカルチャー。そしてバッキの視点が地下を向いて
いるということだ。
あのころ宝島によく登場していた、そして80年代を象徴する人間と
いえば糸井重里。そこから浮びあがってくるものは埋蔵金探し。
つまりバッキ・そして洋泉社の方向性はある意味もう一つの
「糸井の埋蔵金探し」的なものだったのではないだろうか?
183名無しでGO!:03/04/19 16:31 ID:i6s6hoLM
ちょっとバッキのやり口がMMR入っていたのでキバヤシテンプレで
まとめてみますた。
まぁ上のキバヤシAAはともかく・・糸井との共通点は当たらずしも
遠からずではないかと思いますよ。
184名無しでGO!:03/04/19 19:55 ID:wNnoMQFL
>>181自治体は政府です
185名無しでGO!:03/04/19 19:57 ID:E39E11Th
>>183
徳川埋蔵金のTBSに対抗して、テレ朝が仕掛けたのか?
ま、トカゲの尻尾切りでバッキを首にした手前、テレ朝としても罰が悪いので、救済事業を目論んでるのかも。
でも、糸井がライフワークとした徳川埋蔵金も結局出てこなかったし、バッキもこれに残りの全人生を賭けちゃうのかな?
埋蔵金なら分け前が期待できるけど、帝都の地下を掘り返して戦前のトンネルを掘り当てても、なんだかなぁ。
「ああっ!?今スコップの先が何か硬いものに当たったようです!!!カメラさんこっちこっち・・・・」だけでぐいぐい引っ張るおつもりかしら?
186名無しでGO!:03/04/19 20:43 ID:xjNijE9e
>>177
洋「アキバ先生、大変恐縮なんですが……」
秋「帝都の謎をここまで書いてしまったことが何か?」
洋「いえ、そういうことではなくて、ちょっとここのところなんですけど……」
秋「もっとぐいぐい引っ張った方が良かったとでも?」
洋「いや、つまらないことなんですけど、ここはちょっと文章では読者にもわかりづら
  いんで、図を付けようかと思いまして……あ、別に先生の文章がわかりにくいとか
  そんなんじゃないんですよ。そんなこと初めからわかってて……あ、いや、そのす
  ばらしい表現力に読者がついていけないという意味でして、その……」
秋「ああ、いいですよ。任せますよ。」
洋「そう言っていただけると当社としても助かります。もう先生の文章はすばらしすぎ
  て何を言ってるのかさっぱり……あ、ですからさっぱりした文章で読者をぐいぐい
  引っ張っていただいてるので、わけのわからない図がひとつくらいあっても同じじ
  ゃないかと……あ、いやそのあのですから口が勝手に……」
秋「………」
187619:03/04/19 21:48 ID:gaAPAe1w
>>186 そうだったのでしか。抜ちゃん?
抜ちゃんの書き味って、誰かに似てると思ってたら、SF界の奇才、林譲治センセに。なんかにて居られるような。
まぁ、あちらの方が、正しい日本語をお使いですし、論理も通っておられますが、時々後出しジャンケンで、
ハリウッドの場所を東海岸と勘違いを自ら正されたり、何て、抜ちゃんに良く似た後から修正がお有りになって、
良く似てらっしゃるので。
しかしヒロポンも本当にホビーの住人にビューワーや、ツールをつかわす事を考え取るんでしょうか。
IEやネスケで入って貰う方が、人大杉と言えど2CHのアクの確保のためには必要なはずなんだが。
188山崎渉:03/04/19 22:16 ID:w13Hv0VH
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
189619:03/04/19 22:19 ID:X9uHCELv
>>188
出たな妖怪、この岸田博士が退治てくれるわ。
シェァー、シャエァー。御ん敵退散。疣痔そわかぁ。
190名無しでGO!:03/04/20 00:39 ID:im75qvqc
前から気になっているんですが、この本で地図とかほかの人の著作物からの図をいろいろと引用していますけど、転載許可をちゃんととってあるんですかね?
普通、転載許可は出版社が代行してくれるので、だいじょうぶだとは思いますが、ひとつだけ気になる転載が……。
217頁の「帝都復興東京全図」は、北海道大学の某教授の著書から転載していますが、教授がこのようなトンデモ本に転載を許可するとは思えないのです。
某教授は、この手の転載に厳しい人物として知られ、自分の所蔵物は必ず著書に「○○所蔵」と入れることを徹底しています。
当然、原著もそうなっていますが、洋泉社の本には何も書いてありません。(こんな内容の本と知らずにOKした可能性もありますが)
所蔵を入れることは著作権法上は問題ないのかもしれませんが、もしこのことが知れた場合には相当な抗議を覚悟した方がよろしいかと思います。
以前にもある学会で某教授の所蔵図を無断引用した者がいて(本人は引用元を書けばそれでOKと思ったらしいのですが)、本の回収騒ぎに発展したことがあります。
そのほかの地図についても、このような本のために転載OKを出してくれたんですかね?
特に営団は微妙だと思いますが。
それから、これはHPに転載する場合も同じ扱いですから、必ず転載の承諾をもらうよう気を付けてくださいね。

191名無しでGO!:03/04/20 00:50 ID:im75qvqc
>>190の続きです。
ひとつ言い忘れましたが、心配しなくても大丈夫ですよ。
私はチクったりしませんから(藁
192619:03/04/20 04:29 ID:87Bhb+Xj
>>191 引用と言う意味では、微妙なところが有るね。
小林某が、批判本に自分の画が引用されたとして、著作権心外(別に侵害と言う字を知らない訳では無い)で、係争中じゃなかったっけ。
被告側の言い分は、原告の描画、記述を批判するのに、引用が出来なければ、批判其のものが困難であり、
引用の自由を認めない事は、言論の自由の封殺だと言う様な弁明主張だったと思う。
抜っちゃんの場合も、>>190 の主張レベルでは、回収等の命令までは取れまいと僕は見る。
当該文献の一部分を、その文献が本来意図する主張や目的と何等関係の無い、用途に使う訳だから、原著者は堪まら無いでしょうが。
まぁ、引用の制限は無理だと思いますな。
193山崎渉:03/04/20 06:09 ID:v+Mdx2JJ
(^^)
194名無しでGO!:03/04/20 09:19 ID:6JgWpqep
>>192
批判ならともかく、自分の意図しない解釈で勝手に論理の補強に使われた場合、「どこに目付けとんのじゃ、ヴォケ」と抗議するのはアリだろう。
195名無しでGO!:03/04/20 09:39 ID:UJIKvj1e
>無断引用した者がいて(本人は引用元を書けばそれでOKと思ったらし
>いのですが)、本の回収騒ぎに発展したことがあります

あれ?引用って要件満たせば無断でいいんではなかったっけ。
著作権で問題になったとすれば、引用要件満たしてなかったんだろうね
(実際、そういうのは多い)。

それとも、著作権の問題とは別に何らかの支配権に服するってことだらうか。
「所蔵」ってことは、別にその先生が作ったというわけでも著作権者がいる
というわけでもなさそうだ。所有権に付随して支配権がある…のか?
196名無しでGO!:03/04/20 10:07 ID:S8jogO3d
>>195
確かに、「引用」は「どこから、どの部分を引用したか」がはっきり明記されていれば無断でもかまわないはずだけど、「転載」は「転載許諾」が必要だと思う。
ネットで「転載許諾」「転載許可」を検索すると、いろいろ出てくるよ。
ただ、漏れも法律的に「どのへんが引っかかるんだよ。」と小一時間問いつめられると、専門家じゃないんでよくわからんのだけど・・・・(w
「所蔵」も微妙らしくて、たとえばお寺の宝物の写真をどこかで勝手に転載して係争に発展したこともあるらしい。
ここでは写真そのものの著作権ではなく、「転載許諾」の条件として「○○寺所蔵」のクレジットをつけるというのを守っていなかったためだとか。
てなことで、整理するとバッキ本は「転載許諾」をちゃんととっているのか? その転載条件をちゃんと守っているのか?てことになるとオモワレ。
よく「無断転載禁止」とか書いてあるのは、勝手な転載を防止するため。
それにしても、著作権って「版権」とか「所有権」とか「著作権」とかごちゃごちゃしてて、理系落ちこぼれの漏れにはさっぱりわからんち。
行列のできる法律店か四角い仁鶴先生に相談してみるか。
197名無しでGO!:03/04/20 11:04 ID:V3YygRzU
どうも「引用」と「転載」がごっちゃになってしまっているようなので整理。
「引用」は、著作物のごく一部、「転載」は著作物をまるごとというのが基本的解釈。しかしどの辺に境界線があるのかはそれぞれの判断になるため、かなりGray。
そこで無用なトラブルを回避するために(良心的かつ賢い)出版社では、どんな些細な引用でも念のため「転載許諾」をとっておいてあとで問題がおきないようにするとか。

今回の案件では、地図をそのままコピーして載せているから、引用というより転載に近いだろう。
その地図は著者のオリジナルではなく単なる所蔵物だけど、転載にあたっての条件は所有者として主張(たとえば所蔵を明記するとか対価を要求するとか)できる。
トンデモ本だから転載を断るというのも、条件としてはあり得るだろう(たとえば営団の地図や図面の場合、それを批判や「謀略」の対象として載せる場合とか)。

>>192さんの言うように、回収まではいかないと思うけど、著者からクレームがついた場合はなにがしかの代償は覚悟しなければならないのでは?
もっとも、洋泉社が「良心的かつ賢い出版社」なら、いらぬ心配なんだが。
198名無しでGO!:03/04/20 15:11 ID:6fCewM55
>>197
訴訟をしても、それによって大きな不利益を被っていれば賠償なり回収ってことになるけど、今回のケースはちょっと難しいかなぁ?
2chなんかでも時々問題になっているようだけど、その時に判断の基準になるのは、実害があったかどうかってこと。
勃起の本で地下鉄の利用客が減ったとか、業務が滞ったとかなら別だけど・・・・却って地下のヒミチューを探るビリーバーで利用者が増えてんじゃねぇか?
まあ、著作権法上の罰金とかはあるかもしれんけど、営団も公共性の高い組織だからある程度事業の内容を公開する義務があるだろうし、それに対する批判も言論
の自由という建前がある以上、覚悟してるはずだからね。
訴訟しようと思えばできるんだろうけど、ここはシカトするのがいちばん賢いってことかな。
個人の所蔵の方は、個人の考え方によりけりだから何とも言えないけど、悪意をもった引用なんかは問題アリかも。
でも、洋泉社ってと学会本なんかでバンバン引用・転載しちゃってるから、その辺の扱いは慣れてるんだろうね。顧問弁護士(まさか横山さん!?)とかにも相談して。
199名無しでGO!:03/04/20 15:35 ID:2KwqxusA
>>190
その教授に連絡取ってみるとおもしろいかもな。
200名無しでGO!:03/04/20 16:16 ID:ccyy4mow
200番記念に、教授とはこのおかたでつね?

 ttp://env3-ue.eng.hokudai.ac.jp/
201名無しでGO!:03/04/20 16:22 ID:4tUJc5rd
北大で地図、といったらH教授ではないでしょうか?
202名無しでGO!:03/04/20 17:07 ID:G5CyaA3K
勃起本217頁と257頁はこのK教授の著書から図を引用してるね。
H教授は廃線方面の専門(ホントの専門は物理学かなんか)。
203名無しでGO!:03/04/20 20:21 ID:zk2Llf4q
ご多忙のため、2月21日のマンセー堂主催・尊師御降臨記念祝賀講演会に御参加できなかった全国のバッキファンの皆様に朗報です。

 ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/w-teruhi/z0302.html

の2月21日の日記に御参加頂いたバッキ喜び組の方の報告が出ておりますです。
参加した方々への極秘資料のプレゼントとか、下山事件に使われた地下道、大久保利通と地下網の関係など、もう我々の想像のはるか彼方へ逝っちゃってますです。
も、漏れにはもうついていけない世界なので、あとの突っ込みはよろしく頼みますです。
ああ、偏頭痛が……
204名無しでGO!:03/04/20 22:20 ID:lZBiEuSt
>>203
>下山事件に使われた地下道、大久保利通と地下網の関係など、
あ、せ〜のっっ
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    <     なんだってーーーーーーーーーー!!!!!        >
      ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、       _
            ,. ‐'´      `‐、          , ‐'´        `‐、, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   <         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦                ヽ
      i.    /          ̄l 7  .....1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、         .i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/  / ̄l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、       |
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l /  ...レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    !
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /.|\  riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-i、
      /`゙i u       ´    ヽ  !..|(・)  !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(:.)~ヽ  |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!...|⊂⌒.゙!   ヽ '      i゙!  7     ̄     | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /....| |||||||||!、  ‐=ニ⊃   / !  `ヽ"    u    i-‐i
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /  ......\ ヘ_ ..ヽ  ‐-  /  ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /    .........\__..ヽ.__,./   //ヽ、 ー         / ゝ
 .! \     `‐、.    `ー:--'´       ./  .//イ;;:::::    //〃 \   __,. ‐' ./ / \
205名無しでGO!:03/04/20 22:41 ID:o6QGCmSB
おまいら著作権の知識なさすぎ...
206名無しでGO!:03/04/20 23:03 ID:cl/AmWuy
>>203
ぎゃははははは……。2/6-7の日記も爆笑もんだぞ。

>1.大江戸線って、いつの間にあんな大工事をしたのだろう。
>2.新しい地下鉄ほど地下深いはずなのに、なぜ南北線の溜池山王駅は千代田線より上にあるのだろう。
>3.日比谷高校はなんで日比谷ではなくて永田町にあるのだろう。
>4.四谷って利用客多くないのに何で地下鉄が二つも停まるのだろう。
>5.丸の内線の方南町駅。これってどう見ても戦前に作られた感じだよなー
>6.東西線の駅ってなんで上りと下りホームの行き来があんなに面倒なのだろう。
>7.永田町から六本木のアークヒルズ(テレ朝)までは地下道だけで歩いていける。すごい!
>8.南北線の後楽園駅と文京区庁舎は明らかに一体化している。すごい!
>9.靖国通りってなんで市ヶ谷で急に方向転換するのだろう。

誰か肥香具師のギモンに答えてヤれよ。
デモナー、こんなこと考えてるようじゃ試験落ちるぞ。
207名無しでGO!:03/04/20 23:48 ID:XM9afQ84
もうなんでも地下ですな。
家康が江戸に来た頃には地下鉄網が整ってたんじゃねえか??
208名無しでGO!:03/04/21 00:11 ID:tkia//lN
徳川埋蔵金を埋めるためにいろいろと掘ったんじゃない? だから地下には利権が埋もれてるんだな。
埋蔵金を掘り終わった後は、地下鉄にして都民に還元。埋蔵金はM資金(M資金のMは埋蔵金のM?)として一部政治家が独占。
世の中うまくできてるじゃんか。
ところで、>>203の椰子は司法試験を目指しているようだが、この程度の知識でだいじょうぶなのか? どーでもいいけどね。
209619:03/04/21 01:02 ID:RZOFnQb1
>>203 さんへ、これは一応リンク貼るよってお断りになった方が、「引用」としては、>>206 さんも同様、宜しかるべしと。(w
しかし、この方、法律を学んでらっしゃる様ですが、試験には「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」(通称「大深度地下使用法」)が出ないとは言え、お酒飲んでる時間にホンの一寸六法をお読みになれば、
僕が前スレで指摘した、抜ちゃんの猛毒
・・・聖書の76頁に、「1995年(平成7年)、地下四十メートルより深いところを大深度と呼び、大深度には個人の所有権が及ばず、政府の使用とすることが法律で定められた。」・・・と言う、ヲイヲイな主張が、本当は
・・・ねぇ、平成7年根拠はあるんですよ。でも、大ズレしてるでしょう。しかも、「・・・大深度には個人の所有権が及ばず、政府の使用とすること・・・」てぇ、大深度地下使用法のどこを読んだらそうなるの。
「所有権に対して原則補償しない」つー法律でしょうが。・・・てな事が判りそうなもんだが。
2月20日頃と言えば出版以来3ヶ月経ってんだから、誰か教えてやれよ「抜気さん大深度地下使用法について間違ってますよって。」
まぁ、「地下五十メートル」と「大深度地下利用法」はご愛嬌としても、「私権」についての理解がこと程度の人が、試験に通って「秋霜烈日」なんてやられちゃ、抜ちゃん、今度薬でパクられた日には、命幾つ有っても足らなくなるんじゃないか。
しかし、「気負い坂の変」辺りは、抜ちゃんの面目躍如、
 1.坂は地下道でクリアーできるのかぁ。(まぁ、これはweb−masterの妄想か)
 2.暗殺者も地下道の存在を知っていた事になるが、当時は、公知の事実だったの?
 3.当時の新聞に臨場感が無いって、抜ちゃんが漢語調文語体の当時の新聞から、リアリティを感じられなかったって、抜ちゃんそんなに真面目に鈴本とか、末広亭に通って居たとは知らなんだ。
210206:03/04/21 01:23 ID:3ZeU4hNB
スマソ!
「著作権の知識なさすぎ..」(「帝都東京・隠された地下鉄網の秘密」どうよ2」レスNo.205より許可無く転載) なもんで(w

211名無しでGO!:03/04/21 01:26 ID:PA2XLXqa
千代田線建設史には南北線が既に描かれているんだそうですが、これって
どのページなんでしょう? あの分厚い本を目を皿のようにして読んでいるの
ですが見つかりません(藁。

教えて君ですみません、前スレ読めないんで。
ガイシュツだったら回線切って(以下略
212名無しでGO!:03/04/21 01:47 ID:IOVXg0of
>>203
おゝ、必ずや司法試験に合格してこの世の悪を退治してクレヨンしんちゃん!
これで地下のヒミチュも絶対絶命館大学か?
バッキ、いい相方が見つかってよ勝田電車区。(←しつこいぞ!)
213619:03/04/21 02:04 ID:RZOFnQb1
ヒャクニジュウサンより >>211 前スレ各号該当無し

以上 123(ヒャクニジュウサン)
214粘着でスマン:03/04/21 02:07 ID:pqzt8aaE
しつこくて申し訳ない。識者の方よろしくお願いします。
*法政大学の地下教室って現存するのですか?
*千代田線の海軍地下壕流用(?)の話は興味深かったな。
 こういう事実を纏めてある参考文献はありますか?
*南元町の公園地下の貯水池に入って軌道跡のようなもの(?)
 を見た人いますか?

215619:03/04/21 02:52 ID:RZOFnQb1
>>214 サイトに、リンクフリーと無い場合には、公共機関のサイトでも、勝手にリンクすべきではないと思っていますので、アドレスは貼りませんが。
「南元町雨水調整池」でググって見てください。東京都下水道局のサイト、ニュースの記事中に写真が有ります。
全景じゃ有りませんので、抜ちゃんの言う「軌道のようなもの」が見えるかどうかの保証はしません。
しかし、抜ちゃんの見た写真のライブラリが東京都公文書館等ならば、多分に、抜ちゃんの見た写真と同じものでは無かろうかと、思慮致します。
216211:03/04/21 09:46 ID:2XUFC2sv
>213
ありがとです。じゃ、もういっぺん目を皿のようにして読んでみまつ。

>214
やはり、とりあえず「千代田線建設史」かと。海軍防空壕を爆破工法で撤去、
なんて話もきっちり出ておりまつ。非売品なんで所蔵している図書館を探して
眺めるか(都内では貸出可になってるとこも結構あり)、ゲトするなら古書店
巡り。有楽町線より後の建設史はまだいい値段だが、千代田線あたりになると
店によっては3000円位で出ていることもあり。
217名無しでGO!:03/04/21 11:56 ID:YPTK3z+M
>>221
そもそもお得意の「あとから出来たのに・・・」と云う記述は、素人以下。
都市高速鉄道がどのように体系的に計画されて、諸事情で長い年月をかけて出来ているのか、調べてないか、調べても理解できないかだ。
218こんなんでましたけど……:03/04/21 21:53 ID:gO8Cq3cY
>>214
千代田線の地下壕の件、質問の趣旨がイマイチわからないげと、当時の地下壕の一般的な話なら、下記の文献が詳しい。
 1.浄法寺朝美「日本防空史」原書房(1981)
 2.土木学会編「土木工学の概観(1940-1945)」日本学術振興会(1950)
1.はバッキも引用している文献。
2.は前スレの真ん中あたりで外出だけど、どちらの文献も、例の海軍地下壕のことが図面入りで出ている。
2.では第10章の「特殊構造物」で、地下防空施設をいろいろと取り上げていて、
 地下壕の設計、施工法、建設組織、工事例(浅川、海軍省地下壕、地下油槽所、地下工場、松代地下倉庫→大本営とは書いていない)
について述べられている。千代田線の海軍地下壕は、都市内で大規模なケーソンを沈めたことで有名。だけど施工例はこの一例のみ。
なにしろ、ケーソン工事を都市のど真ん中でやるのは、相当目立つし、道路交通を阻害したりして、簡単にできる工事じゃないからね。
もっとも、バッキのオツムの中では、トンネル工事なんてサクサクできちゃうと思ってるようだけど。
戦後も丸ノ内線の有楽町あたりか、日比谷線の日比谷あたりだったかは、都市内でケーソンを施工したんじゃなかったかな?(←うろ覚え)
219名無しでGO!:03/04/22 00:09 ID:BXDzF9hV
バッキ降臨!

 ttp://www.nobi.com/nobilog/archives/000180.html

 ↑インタビューをクリシク!
220名無しでGO!:03/04/22 00:33 ID:HHPOIsez
7つの謎が、東京の下の秘密都市を示唆します。

アンジェラ・ジェフによって

1991年の湾岸戦争中に、Akibaを回避する、CNNのピーター・アーネットに加えてバグダッドから報告する、
2人の外国人ジャーナリストだけのうちの一人でした。
そのような経験および専門知識で、今ちょうど大きな要求で彼を想像することは合理的でしょう。
間違っています。

Akiba(元ハイ・レベルの外国のリポーター)を回避する、その目的が未知で、
そのまさに存在が否定される東京トンネルの何百ものキロメーターを識別しました
221名無しでGO!:03/04/22 00:34 ID:HHPOIsez
回避する、ある種類の目に見えないブラックリスト上にあります。
2002年の終わりの中でYosenshaによって出版された彼の本
「Teito東京Kakusareta Chikamono Himitsu」(「帝国の都市東京:隠された地下ネットワークのシークレット」:)は、
既にその5番めの版にあります。
まだ回避する、メディアに重大なノートをとらせるか調査を書くか、
あるいはインタビューを提示することを不可能に感じました。

彼が大きな物語を持つので、これは非常に奇妙です。
―― トンネルのネットワーク、および恐らく大衆が全く知らない東京の下の地下都市を示す証拠。
「なぜ私は無視されますか。Iは何かの上へいてもよいですか、
また、私を沈黙させる共謀があります?Iはそのように信じます。」
222名無しでGO!:03/04/22 00:34 ID:HHPOIsez
Shunの父親は朝日の新聞を持ったジャーナリストでした。
「私は彼のライフスタイルを嫌いました。
娯楽で働くことを好んで、私はテレビへ私自身を導きました。
ニュース・セクションの中にいて、私は、外国へ行くことを決定しました。」

朝日のテレビのために働いて、
彼は、特派員としてパナマ、ペルーの左翼ゲリラ・アクション、
カンボジアの平和維持の活動および湾岸戦争の米軍侵入をカバーしました。
その後、1996年には、彼は、行くことを決定しました、
作家として彼自身を練り直すフリーラン?X。
「私は、「管理者カット」と呼ばれる推理小説を書きました、
私がジャーナリズムに戻ろうと思わないこと」
223名無しでGO!:03/04/22 00:35 ID:ElTMttbK
彼の生活を変更したものは古本屋に古い地図を見つけていました。
同時代の地図とそれを比較して、彼は著しい変化を見つけました。
「議会に接近している、の中で、永田-町、現在の地図は2つの地下鉄交差を示しま?キ。
古い地図では、それらは並列です。」

上方へ魅力のある彼の中のジャーナリストおよび彼は構築レコードを捜し出しました。
レスポンスが防衛かつ非協力的だった、
(「唇はきつくジッパーで開閉しました」)と分かった時
彼は、2つの地下鉄用トンネルが次のものと交差することができないことを証明し始めました:
「エンジニアリングは位置することができません。」

この矛盾は彼が本の中で調査する7つの謎のちょうど1番めです。
第2は、Kokkai-gijidomaeと首相の住宅の間の秘密の地下複雑さを明らかにします。
戦前の地図(3番を解く)は、水田によって囲まれた巨大な空所で議会を:
「カバーする軍はありましたか。」新しい地図(4番)は矛盾でいっぱいです:
「人々は、事態を隠そうとまだしています。」
224名無しでGO!:03/04/22 00:36 ID:ElTMttbK
戦後の総司令部(5番)は最も不思議な場所でした。
Eidanの日比谷ライン(6番)の構築のレコードは最小を言うのにかすんでいます。
「新しい」O-Edoライン(7番)に関しては、「それは既に存在した。」
どれが論点をうまく避けますか、金銭はすべてどこがトンネリングに分配されになりましたか。

Shunの本の大部分は、地下鉄システムの開発をカバーし、
過去および現在の地図間の多くの矛盾を質問します。―― 同時だったものさえ。
「エラーをさらに考慮に入れて、あまりにも多い奇妙さがあります。」

一般大衆に知られていないトンネルの複雑なネットワークをリンクする
暗号の覆いを取ったクレームを回避してください。
「歴史的な地中の運輸方式を備えたすべての都市は秘密を持っています」と彼が言います。
「ロンドンでは、例えば、いくつかのラインが、
明白な理由なしに、表面および他のものにあまり深く近い。」

SuehirochoからKandaまで銀座地下鉄に座って、
彼は、あなたが多くの不可解なトンネルが幹線から離れて通じているのを見ることができると言います。
「そのようなルートは地図に示されません。
」霞ヶ関からKokkai-gijidomaeまで移動して、任意の地図に示されない左にラインがオフです。
また、それも地下鉄構築レコードで示されませんでした。
225名無しでGO!:03/04/22 00:36 ID:ElTMttbK
銀座ライン上のTameike-sannoでは、第1の最下部レベルが公的使用のみのために閉じられます。
「B2の上のトイレへ行く、また、B1にドアがあります、しかしロックされた。」

さらに、彼は、巨大な地下駐車場を共有する、日比谷の3つの大きな建物を調査します。
「建物が独立して建設される前に、このスペースはそこにありました。
それは何のためにありましたか。」

国会図書館に向かって、これが8つの床地下に走るとともに、すべては公に閉じました。
見回すために繰り返し尋ねるマガジンはアクセスを常に与えられません。

「あたかも私がそうかのように、地下鉄職員は私を扱います、
1つの、飲まれた、あるいは狂人。」苦笑でノートを回避します。
「東京はトンネリングの12の地下鉄および250kmを持っていると言われています。
私は、最後の図が2,000km.近くであると言いましょう。
決定がそれらを公の地下鉄に変えるために下される前に、
Namboku、HanzomonおよびO-Edoラインのためのトンネルが存在したことは私に明らかです。」
226名無しでGO!:03/04/22 00:37 ID:ElTMttbK
ほとんどの関係が回避するものはこのネットワークの存在ではありません、
しかし、なぜそれは注意深く保存されていた秘密ですか。彼は理解することができます、
なぜ、恐らく、第二次世界大戦の前に、政府はそれを思慮深いと思いました、
それ、公、無知に残ります。
「欠けていない、知っているべき敵、
それは誰にも伝えて、かつ最良のものとして人口を残存させるとは決定されませんでした、
それはできます。」

戦争の終わりに、冷戦は定着しました。
「地中の複雑さが可能な核攻撃のために準備されたことはありそうに見えます。」
今ちょうど私たちの足の下で起こっているもの、
彼は中東の、および北朝鮮のミサイル試射場内の戦争の恐怖と共に驚きます。

の後に「Teito東京Kakusareta Chikamono、Himitsuはない」
公表された、リーダは彼が古いコンクリート上でダイヤモンドのカッターを使用して、
新しい地下鉄を処理したと言うことを回避するために書きました。
―― 既にそこにあったコンクリート。
「私はテレビを文書にしたい。
私は、私たちが何が私たちの足の下に位置するか知っている権利を持っていると思うね?」
227名無しでGO!:03/04/22 00:37 ID:ElTMttbK
回避する、この人はOchanomizuの中の彼の家族と一緒に住む、
彼の妻が?チに金銭について、非常に心配すると言います。
しかし何を行っていたか彼が12歳の息子に伝えた時、
そしてなぜ、若者のレスポンスは即時でした:
「それはOK、お父さんです。私は、あなたが行っているのが正しいと思います。
私たちについて心配しないでください。それに向かって突き進んでください。」

日本タイムズ:2003年3月1日
228名無しでGO!:03/04/22 00:55 ID:fapmdnyx
>.220-227
をやをや? バッキの代わりにノストラダムスが降臨したのかと思ったぜ(藁
229619:03/04/22 13:16 ID:UXCR0zuU
>>220-227
アイデアとしては面白いし、似非翻訳調の文体も、トピックの出し方も上手い。と感心したけど。疲れるから、すまん、ほどほどにしといてほすい。
230名無しでGO!:03/04/22 13:21 ID:Ok3Tz9qr
>>220-227
めんどくさいから、ネット翻訳そのまま転載したんでしょ(w

まあそうだけど、やっぱりきちんと訳して提示してあげようよみんなのために。

(そういう私は、横浜国大中退(爆・・・だが一応原文は読めるけどな)
231220:03/04/22 16:18 ID:V/HYu4d0
ごめんなさい。
http://www.excite.co.jp/world/url/
で翻訳してそのまま載せてしまいました。

きちんと訳す能力なぞあるはずもなく、
短いと思ってたら結構長くて、こんな見苦しいかたちに・・・。

誰かやってくれないかなぁ。

>>230さん、いかが?
232名無しでGO!:03/04/22 16:45 ID:a5WvGAQ8
>>231
なんのなんの、気にすること無いよ。
少なくとも、バッキの文章よりは分かり易いぞ(w
漏れたちも、バッキのおかげでシュールな文章にはすっかり慣れてるしね。
ま、原文と見比べながら読めば、工房でも理解できると思うが。
それより、誰かバッキの文章の方を翻訳してくれないかなぁ・・・(w
233名無しでGO!:03/04/22 16:50 ID:DYPivDT0
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1016950604/l50
「スプーン(職業欄はエスパー)」という作品を纏め上げた
森達也という映画監督が居るのだが・・・
これはインチキといわれながらも超能力で生計をたてている者の
実態をレポートしたもの。
ダウジングなど一概に彼らの「能力」が否定できないことや、
大槻教授などの超能力否定派がどれほどいい加減な態度を
とっているかがつぶさに描かれている。

こういう感じでバッキの生態を誰かレポートしてくれないかなぁ?
で、調べていくうちに、さすがに数百キロにも及ぶ地下トンネルは
無理があるにしても・・・
いま、戦中に作られた地下工場用のトンネルが、どこかの住宅地で
陥没を起こして問題になっているし、それに築地本願寺の地下壕の
一部が日比谷線の駅の一部になっているのは明かな事実(これは
既出かな?)その意味で部分においては否定できない事実が
出てきた・・という風になるのだろうか?

バッキは職業欄に何と書き込めばいいのであろうか?
職業欄は陰謀史観者・・・
234名無しでGO!:03/04/22 16:52 ID:a5WvGAQ8
>>232 続き
あ、もちろん正調の日本語に訳してくれって意味ですよ。念のため。
235名無しでGO!:03/04/22 16:56 ID:DYPivDT0
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/988550974/l50
ちなみに一般書籍の、森さんのスレは↑こちら
ちょっといまは荒れ気味でつ。
たしかこの「帝都東京・・・」も前はイパーン書籍の方にも
スレがあったように思うのだが・・。
236名無しでGO!:03/04/22 17:40 ID:RRJ5K5Zk
>>233
エスパー伊東はどんな肩書きなんだろう・・・って、前スレでもこんな話題無かったっけ?
237名無しでGO!:03/04/22 19:12 ID:9X0qRxT8
>>233
そりゃあ、『馬家(ばか)』でしょう!
一箇所字が違いますが、気にしないようにネッ!
238619:03/04/22 22:45 ID:bajfnZv9
仕事中だったので、携帯からアクセスした時>>219 が落ちていて、>>229 の様な
訳の解らないレスを返してしまった。スマソ
似非翻訳調なんて書いてしまったけど、本当の英文直訳だったのね。
時々家で家人と「私の持つところのそれは本です。」なんてやって遊んでるもんだから、
上手いなー。と思っちゃった。
あーっ、恥ずい。
239名無しでGO!:03/04/22 23:26 ID:B/ezetMp
>>231
>>232
ほんと、翻訳ソフトの方がバッキより文章上手だね(藁
Translation software is really a hand from バッキ in sentence (straw.

バッキも英語で書いて自動翻訳にかけてみたら?
If do you write バッキ in English, too, and try to put it on the automatic translation?
240名無しでGO!:03/04/22 23:46 ID:wVLit1TL
>239
日本語で書く→英語に自動翻訳→出てきた文章を日本語に自動翻訳

これで上手な文章の出来上がり、かな(藁
241名無しでGO!:03/04/22 23:59 ID:B/ezetMp
>>240
あははは・・・・・こりゃ面白れぇや。619さん&619's wifeがハマるのもわかるね。
格調高いバッキ文の出来上がりだな(straw

>Translation software is really a hand fromバッキin sentence (straw.
>翻訳ソフトウェアが文でバッキから本当に手である(わら。

>If do you writeバッキin English, too, and try to put it on the automatic translation?
>もしドであるなら、あなたは同じく英語でのバッキを書いて、そして自動的な翻訳にそれを置こうとしますか?
242名無しでGO!:03/04/23 00:17 ID:+hYGXiLx
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1016020908/l50
映画板のここのスレにリンク貼られていたから見に来たけど、
ここに書いてある内容からすれば森よりも渡邊向きなんじゃないの?
渡邊が全国延々キャラバン上映するような感じで秋葉も
飽きられつつも全国で延々公演すれば。

でもこの本洋泉社から出ているんだ・・
変ったねあそこも。
243619:03/04/23 00:36 ID:5KNFJUFx
>>240 抜ちゃんの場合は

日本語で書く→出てきた文章を日本語に自動翻訳
これで上手な文章の出来上がり、です(藁
例)英語に自動翻訳が入った場合
「東京地下鉄道」→“TOKYO SUBWAY RAILROAD”→「東京地下鉄鉄道」
例)そのまま日本語に自動翻訳した場合
「東京地下鉄道」→「東京地下鉄の鉄道」

前スレで「東京の地下鉄」と訳すんじゃないのと書いたが、経過から言うと、西部軌道は
最終的に堤の西武鉄道傘下に収まるまでに、電力会社との絡みで、いろんな会社を転々としてる。その中で一時的に「東京地下鉄道株式会社」があった。
だから、AMS地図に“TOKYO SUBWAY RAILROAD”とかかれる可能性は皆無と言えないが、抜ちゃんの言う意味とは上記の様に違うと思われる。
それで、>>203 >>204 の下山事件で使われたと抜ちゃんが主張する、地下鉄だか地下道は、前後の関係から見ると
アメちゃんはこの、AMS−L774に記録していると思われるが、どうなんかなぁ抜ちゃん?
244名無しでGO!:03/04/23 00:48 ID:bYqPjpaL
鉄道雑誌はこの本無視なんだろうな、と思っていたらRM MODELSにしっかし紹介されていたよ(驚
245619:03/04/23 02:02 ID:/wt+EszU
ウェブのジャパンタイムス抜ちゃんインタビュー見たよ(読んだと言わない所が奥ゆかしいでしょ)。
謎−1からして、変。古い地図と新しい地図で交差か平行か何て言ってないよな。
後で主張を変える、得意の後出しジャンケンなのか知れないけど、聖書冒頭では、2002年版のニューエストとユニオンの比較だし。
謎−2だって、議事堂周辺は怪しいとは言ってるけど、官邸とかの間に地下道網が張り巡らされてるなんて書いてない。
謎−3も微妙に言ってることが違うし。謎−4何か、ろくに説明されてないし。それ以降も、謎のテーマが聖書と微妙にやっぱりズレてると思うが。
記者が抜ちゃんの主張をそのまま記事にしてるなら、本と今言ってることと何故違うのか、小一時間ほど・・・。
それと、第五刷までに地下網、四倍に成長して、2000kmって何。
この記事読んだら、更に、抜ちゃん妄想にドライブが架かり捲くってる思った。
246619:03/04/23 02:03 ID:/wt+EszU
ウェブのジャパンタイムス抜ちゃんインタビュー見たよ(読んだと言わない所が奥ゆかしいでしょ)。
謎−1からして、変。古い地図と新しい地図で交差か平行か何て言ってないよな。
後で主張を変える、得意の後出しジャンケンなのか知れないけど。
聖書冒頭では、2002年版のニューエストとユニオンの比較だし。
謎−2だって、議事堂周辺は怪しいとは言ってるけど、官邸とかの間に地下道網が張り巡らされてるなんて書いてない。
謎−3も微妙に言ってることが違うし。謎−4何か、ろくに説明されてないし。それ以降も、謎のテーマが聖書と微妙にやっぱりズレてると思うが。
記者が抜ちゃんの主張をそのまま記事にしてるなら、本と今言ってることと何故違うのか、小一時間ほど・・・。
それと、第五刷までに地下網、四倍に成長して、2000kmって何。
この記事読んだら、更に、抜ちゃん妄想にドライブが架かり捲くってる思った。
247619:03/04/23 02:09 ID:/wt+EszU
ダブルポスト、スマソ。
接続障害で書き込みできずが、携帯でたもんで、再度書き込んでしもうた。
重ねて、皆さん御免くん生。
248242:03/04/23 05:01 ID:+hYGXiLx
こんな感じの書き込みだった

普通なら電波系サヨって一括されそうなことをいっているのに・・
なんでこの人「そういう」方面を嫌っていそうなメディア(「危ない」とか)
では持ち上げられているんだろう?
この人のすごさなんかわからないや。
渡邊氏の持ち上げられ方や、その考え方って↓このスレで「バッキ」の
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1049202828/l50
あだ名で呼ばれている「帝都東京・地下鉄網の秘密」の作者と似ている
と思う。逆に上のスレではこことちがって秋葉氏自体は叩かれているし、
この本もあきらかなdデモ本なんだけどね。
414 :名無シネマさん :03/04/20 01:22 ID:gK1kjJmJ
でも何故かこの本が出ているのが、むしろトンデモ本を叩きそうな
本をだすような出版社である宝島社系の出版社、洋泉社なんだよね。
(まぁ一方が原発がらみの殺人や、日韓の陰謀といった隠そうと思えば
隠せるものに対して、一方は地下鉄のトンネルという隠すには規模の
大き過ぎるものということもあるが)
249名無しでGO!:03/04/23 06:56 ID:tcduK1mx
>>244
「RM MODELS」!?
そのうち、バッキ監修・帝都東京隠された地下網の秘密チョロQとか、天賞堂特製帝都東京隠された地下網5刷記念限定総理官邸地下鉄車両とか出るのかな?
250名無しでGO!:03/04/23 08:44 ID:wLbJmTy3
>>244
RM MODELSは絵の投稿は出来るっけ?(姉妹紙のRMは可ですが…)
可なら、「『恥をかかせおって』と言いながら聖書を投げ捨てる冬月」でも…。
エヴァネタなら、オタ度が低くても解る可能性は高いと思われますので…。
251名無しでGO!:03/04/23 09:56 ID:XTFLzYov
>>250
スマソ
漏れにはわからん。
252名無しでGO!:03/04/23 14:29 ID:fKiQioQe
>>249
天賞堂は手が出ないがチョロQだったらほすいす。
バッキセンセイ、ぜひタカラに売り込みを。
253名無しでGO!:03/04/23 15:09 ID:10iDP2h0
>>249
TOMYのプラレールで千代田線囚人護送専用車両を是非!
254名無しでGO!:03/04/23 16:40 ID:+hYGXiLx
でもばっきは鉄オタきらいなんだよね?
255名無しでGO!:03/04/23 22:44 ID:Wxg9rMVU
政府専用手漕ぎトロッコも出るかな?
256粘着でスマン:03/04/23 23:27 ID:hwTttbX4
>>218
レスありがとうございました!
日本防空史を古書店で立ち読みしてきました。
(この本、極めて高価ですね・・・)

多数の事例が掲載されていますが現在でも残存している施設は
いくつあるのでしょうかね。
バッキの御徒町陥没説はもしかしたら事実かもしれませんね。。。
257619:03/04/24 03:17 ID:6LSDeOLR
趣味板復旧記念パピコ。

小ネタ集
その1:大江戸線が標準軌なのは、リニアーの機器部分をクリアするためだと思うが。
その2:三人称的な表現で「矢印がある」の矢印は全部、抜ちゃんの戦時改描。あんた「引用」した地図に勝手に矢印書いたらイカンじゃないか。
その3:「西武軌道とはいかなるものぞ」と特集した週刊誌って何。日本における週刊誌って、「週刊新潮」を嚆矢とするんじゃなかったっけ。
大正時代に週刊雑誌を配本するシステムって、そら地下鉄でもなかったら無理かも。
258名無しでGO!:03/04/24 06:08 ID:uVT8WjEv
http://www.asahi.com/national/update/0424/003.html
まあ、こういうこともあるわけで、正当な書き方していれば、戦後処理のドキュメントに
なっていただろうに・・・

ドキュソが書いたんじゃ無理か
259名無しでGO!:03/04/24 07:55 ID:tx/vR0qh
>>258
おゝ、其れが真実だとするならば、バッキは自著を片手に国土交通省へジカダンパン(by TV Tokyo)に逝かねばならないのでは?
それがジャーナリストとしての使命だと思ふが。
それができなければ、ミノさんにでも頼むしか……
260名無しでGO!:03/04/24 09:09 ID:cX58SP+q
ジカダンパンの応募は、こちらまで!!

 ttp://www.tv-tokyo.co.jp/jikadanpan/
261名無しでGO!:03/04/24 09:20 ID:1AnA9cFI
東長崎期間のどこを見ればいいんですか?
262東長崎軌間:03/04/24 18:33 ID:wMA4rCqK
>>261

 ttp://2.pro.tok2.com/~higashi-nagasaki/

>左中段「D.ひまひま」バブル絶好調 >「東京アンダーグラウンド 1−8」
263名無しでGO!:03/04/24 20:52 ID:llgItZ9O
>>262
ありがとう。
264619:03/04/25 01:16 ID:mmkc9t0n
前レス>>257

> その3:「西武軌道とはいかなるものぞ」と特集した週刊誌って何。日本における週刊誌って、「週刊新潮」を嚆矢とするんじゃなかったっけ。

と書いて、事典見たら新聞社系のが有ったわ。「週刊朝日」「サンデー毎日」(大正11年)。
でも巻末の参考文献には載って無いんだけど。
この、「西武軌道とはいかなるものぞ」と言う記事に、狭軌線である事の何が書いてあったんだろう。思わせぶりな。
>>256 で、聖書92〜93頁、東北新幹線、東京延伸工事の際の御徒町陥没事故についての記述で学ぶ、レトリックの基本。
「地象」の権威と言う教授と抜気の会話
「そうですね」
教授はゆっくりうなずいて、
「陸軍のトンネルがあったんですよ」
と言った。
「陸軍のトンネルは東京のいたるところにあって、どこにあるかわからないんです」

これ、教授は、陥没の原因が陸軍トンネルとは言っていないんですよ。
「どこにあるかわからないんです」の「陸軍のトンネル」と言う事なら、御徒町にそれがある事を断定出来無いもんね。
265名無しでGO!:03/04/25 01:23 ID:gfYuEgEy
皆さん、いろいろとご意見をお持ちのようで……

ttp://www.246.ne.jp/~garu/text/book.html#12

ttp://walkeri.fc2web.com/Walks/walks0302.htm

ttp://8306.teacup.com/6415shun/bbs

最後のリンクは、幻のバッキ掲示板への直リンク?
まだカキコ可?
266名無しでGO!:03/04/25 07:18 ID:gfYuEgEy
>>265
ふむふむ。トラップストリートということで、地図会社がわざと改猫することもあるらしいね。
詳しくはココ↓

ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/9629/myfavorite/12.html
267名無しでGO!:03/04/25 07:32 ID:gfYuEgEy
>>265>>266 つづき
ほうほう。こんなページもあるな。
↓ココの10月14日の日記。

 ttp://www.be.wakwak.com/~rasen/diary0210.html

どうも、バッキが全面的に信頼するUSAの地図って、アテにならんようですね。
268名無しでGO!:03/04/25 08:58 ID:PKmgfA+M
269名無しでGO!:03/04/25 14:12 ID:k9Qpmu3m
>>268で紹介の下のところ、結局最後の一言に尽きるわけですな
270名無しでGO!:03/04/25 14:58 ID:ZxOQDdTB
>>269
てことは、漏れたちゃヒマ人かい!
ま、バッキのために無駄なエネルギーを消耗しているワケだから、ヒマと言われ
ればそれまでなんだけどね(藁
271粘着でスマン:03/04/25 21:33 ID:GqWfaU6n
>>269
>>270
褒め殺しってヤシですかね。
272名無しでGO!:03/04/26 14:29 ID:JcKRawAD
400台緊急あげ
273619:03/04/27 02:13 ID:qGbw6NtJ
聖書190頁から
「秋葉家では国民の知らない掲示板の補修をするときは、見つからないように掲示板のリンク先を変更することにしていて、それを『閉塞』と呼んでいますか。」
と思わず聞きたくなる、抜気の掲示板閉鎖劇でしたが、
>>265 で発覚した抜気の「閉塞」掲示板に早速、「オアシス」氏の「掲示板の再開」を挑発するカキコが。
それで、この「閉塞」がらみの記述、前に書いた、抜気の「線路」についての勘違いの後の頁の謎188頁から190頁について。
飯田橋、市ヶ谷間の有楽町線のカーブを南北線のカーブにすりかえて、「南北線は開通してまもないから『建設史』はまだ出ていないが、」と言い訳しつつ、
半径が「1993メートル97センチ5ミリ」のカーブに言及し、勝手に「じつは、このカーブをそのまま延長していくと、丸ノ内線の四谷三丁目駅に到達・・・
しないよ。どのカーブを延長すんだろうか?1993メートルの半径のカーブの円弧をどんなに延長しても。
さらに、
東京都建設局建設課の課長氏との会話中で、上記の『閉塞』発言のくだりの直前、
・・・私は都営新宿線の原稿を手許に引き寄せ、「長年にわたって線路内の作業(閉塞、通常)」とあるのを見ながら、
って、オメエこの時点で既に原稿書いてたのかい。そんでもって、建設局建設課って、地下鉄建設と関わり無いじゃん。
そりゃ、担当じゃないんだから、答え様の無い質問には、「ウチはやってませんから、そのようなことはありません。設計士に取次げません」って
返事になるに決まってるじゃないか。
イヤーッ!頁毎に突っ込みどころがあって、本当に読み出が有るな聖書は。
にから。
274名無しでGO!:03/04/27 02:52 ID:LFwK+mIm
場ッ黄の掲示板まだ生きてたのかよ!
275名無しシミュレーター:03/04/27 03:26 ID:NsLYdAjo
質問です
これはデムパ本なんでしょうか?
276名無しでGO!:03/04/27 03:40 ID:NVnSSiEm
>>275
そうですが。何か?

こんな本に騙されるようなヤツが多いから新興宗教が繁昌するのも納得
277619:03/04/27 12:39 ID:mObm/bTW
富士見の法大体育館火事。
被災された方にお見舞い申し上げます。

抜気様に於かれましては、
証拠湮滅とか、新たな、地下処理のためとか、妄言をくれぐれも申されません様、衷心よりおながい申し上げます。
278名無しでGO!:03/04/27 15:00 ID:F01NNRsz
漏れの親友が、この本のことマジ信じちゃってて参ったよ・・・。
「こんな陰謀があるんだ」って蕩々と語るんだよ。
友達づきあいも考えなきゃならんかな。
279ところで:03/04/27 16:23 ID:raOM3edR
法政大学の大深度地下教室って本トの話ですか?
地下=別の意味^^; じゃないですよね・・・。
280名無しでGO!:03/04/28 01:28 ID:pxqDLB1t
>278
あんな本信じちゃいけません。
国の陰謀?そんなものあるわけありません。ふっふっふ・・・
281名無しでGO!:03/04/28 02:20 ID:zBoaaHYa
>>278
ばっきも新興宗教やったら儲かりそうだな
282619:03/04/28 02:44 ID:vVWoWnBj
>>279 「法政大学ボアソナードタワー」(2000年3月竣工、地上27階、地下四階)の事だと思いますが、地下の名所と言う意味は良く解りません。
例のコンクリ75年耐用説で「市ヶ谷周辺の地下処理をこの建物で行いました。」とでも言いたいんでしょう。施工が大成建設(確認出来ず)じゃないことを祈ってますが。(w
ついでだから、大成がらみで。
抜は有限責任日本土木会社が「日本の風土『官尊民卑』になじまず、各省庁から次第にうとまれる・・・」で解散したと書いているけど、
これって、明治二十二年二月の会計法によって、特命による請負工事が禁止され、全て競争入札になると言う、真っ当な(抜にすれば国家の大陰謀だな)理由で、
特命工事受注を目的に設立された日本土木は、折りからの経済恐慌も相俟って立ち行かなくなったんじゃないのか?
283パッキ:03/04/28 02:58 ID:2hq7PqIb
>>282
見たくない!、聞きたくない!!
都合の悪いこと
284名無しでGO!:03/04/28 04:29 ID:UeIccxFG
>>282
あそこ行ってる。地下4階まであったのか
地下1階の食堂までしか知らないおれって無知???
285名無しでGO!:03/04/28 11:02 ID:yWVwpRiz
>>279
あの集団は、いまや伝統芸能集団として、無形文化財と化しています。
286619:03/04/28 11:26 ID:M8CPDKJk
>>284 私も部外者ですから、そこに何が有るか知りません。
地下は一般のビルなら、受電設備や、水回りの施設、警備員が猛然と駆けつけてくる駐車場、倉庫何ぞに当てられますから。
政府専用で、学生さんには未供与かも。
しかし、法政の富士見と言えば、後は大江事務所設計の昭和27〜頃できた校舎くらいしか、建築の世界では、興味を引くものが無いが。これらは地下は二階までだよ。
287619:03/04/29 02:25 ID:NvScH/c8
いやーっ。妄ヲタは質より量なんでしょうか?
白いべべ着た怪人の下っ端と言う風情が、そこはかとない哀愁を感じさせる、PANAWAVE系列の皆さんの前に、地下(鉄)網も翳んでしまいそうですね。
しかし、スカラー波何ぞとお唱え遊ばしてる割に、ベクトルな方々ですな。

PANAWAVEって、ナショが商標持ってるんじゃないかしらん。
海外でのブランド名を、PANASONICに集約しようとしている矢先だし。
パナ6潰した時くらいに、真似下ガンガレと声援を送っておきましょうかね(w。

伝統藝能となったあの集団とは何の関係もないこの集団。物理学の素養は抜ちゃんと
似ったか寄ったかみたいですが。
自然科学と社会科学の融合には、鉄の話、特に地下鉄が最高なので、是非ネタを挙げて下さる様お待ち申し上げておりますぞ−っ。ハータハッハッ!ガバチョ。
288保守:03/04/29 14:02 ID:6bmCoXPE
全部が全部妄想なんだろうか・・・
桜田門から半蔵門までの地下には
何かありそうなのだが・・・
289名無しでGO!:03/04/29 21:21 ID:VRldhCwX
>>288
あるよ、当然。

政府が、国民の生活のために築き上げた都市インフラが。
290名無しでGO!:03/04/30 20:36 ID:EBNeP49D
sure no.1143 ↓

   ttp://ct.sakura.ne.jp/~yumecoe/yumecoe-cgi/petit.cgi
291名無しでGO!:03/05/01 00:09 ID:I16LgKn/
>>290
宮城にも地下鉄は通ってるんですけど、何か?
292619:03/05/01 01:42 ID:F0oyvzIZ
鯖移転記念age
>>291 笑わして頂きました。ハイッ古くは仙石線。今は…ボタン押すだけの・・・。
293名無しでGO!:03/05/01 01:46 ID:V5VX41b9
>>290
Kanon Railways は悪名高き「かにれいる」なので
関わらない方が宜しいかと
294名無しでGO!:03/05/01 14:48 ID:fvfPA2HF
甲武鉄道の四谷トンネルが御料地の隅をかすめるにあたり、御前会議まで行って、
お上の「民の為になることならばヨシ」との御聖断で許可になったとかいう話は
295名無しでGO!:03/05/01 17:18 ID:Dmgbgdkv
信憑性が高い。
296戸田公園 ◆Fm7cApLI7s :03/05/01 17:47 ID:qFYtejJn
      
“東京”を勝手にブランドにしやがって、埼玉なめてんのか!
そんなに東京がいいならな、そんなに“東京”って付けたほうがいいならな、
“東京”って付くものから全部税金取れ!!!
東京大学は国立だからいいとして、東京ドーム、東京○○大学(私立)、東京名物…全部税金の対象だ!!
“東京”が地名だと思うなよ!!“東京”ってのはブランドだ!!
東京にあるから東京ドーム? アホンダラ!! 勝手にフランチャイズしてんじゃねえ!!
川崎ヴェルディ→東京ヴェルディ?!アホウ!!漢字で阿呆!!勝手に移転すんな!!ボケッ!!!
そんなに東京がいいか?そんなに東京のほうが儲かるか?
じゃあ税金払ってもらおうか!
東京にあるからってだけで勝手に“東京”って名乗れると思うなよ!
どうだい石原さん!あんたの訳の分からんあの“外形標準課税”ってのは、大手都銀にだけ勝手に税金をかける不公平な税金だとかいろいろ批判があったし、
東京に人が集まりすぎるから、東京都に入るだけで税金を取ろうっていうあの“入都税”ってのも、出前で何回も行ったり来たりする人はどうするんだとか、全員から取れるわけないとかいろいろ問題があるだろう。
そんなに税金が足りないなら、“東京”って名乗る全てのものから税金をとったらいいではないか!!
名付けて“東京とったる税”
(これ税金を取ったるっていうのと“東京”っていう名称を取ったるっていうのがかかってるんやけどね、あと、とったるゼイ!!っていう言いまわし。ま、サムイならすぐに変えるけど…。)
税金とは贅沢品から取るもんだ。タバコに6割の税金がかかっている。これ当たり前。所得の高い人には高い税金がかかっている。これ当たり前。
だったら“東京”なんていう贅沢品からも当然取るべきだ。嫌なら“東京”という看板を外せばいいのだ。
東京三菱銀行…アウト! 東京ラーメン…アウト! 後藤真希、東京都出身、乙女座…アウト!!
とにかく“東京”というブランドで商売したら全部アウト!
297名無しでGO!:03/05/01 17:58 ID:Ftku7Y+Q
↑田舎者の僻みでつか?
298619:03/05/01 19:42 ID:trGDqWjF
ところで、東京を帝都とか、首都って定めたものって、何かあったっけ。
宮城とかって言うけど仮住まいなんでしょ。
「一寸出掛けたはるだけ」
掘れば掘るほど、完成が遅れる、京都の地下鉄の方が、地下妄のヒミチューではなかろうか。
と言うところでいかが、戸田公園さん?
299名無しでGO!:03/05/01 19:49 ID:U+qEebMc
>>296?
東京にある会社とかが「東京」を名乗るのはいいんでないの?
しかもバッキは「帝都東京」だよ。すごいでしょ。
でも、東京ディズ○ーラ○ドは断じて許せんな。
自分の権利はあれこれ主張するくせに、看板に偽りアリだぞ。とっとと「浦安○ィズニ○ランド」に改名したら。
戸田公園の東京タ○ラ商会や、東京ミツ○ンも税金の対象だな。
あ、そいから国立にあるのは一橋大学で、東京大学では無いんでつけどね(w
300ゆめもぐら:03/05/01 20:05 ID:Ul1Godmp
地下鉄といえばゆめもぐらというわけで500ゲトー
301名無しでGO!:03/05/01 20:33 ID:rmhW92Nm
TDLて、JR束が京葉線の駅に「東京ディ●ニ●ランド」てつけようと思っ
たら、「商標使うなら金よこせ」とか言うゴーマンな会社だぜ。
白装束並に身勝手な香具師だな。
ところで、ゆめもぐら君はちょっと気が早杉〜
302名無しでGO!:03/05/01 20:54 ID:Ftku7Y+Q
>>298
天皇の遷都宣言(遷都令)がされていないってヤツね。
明治帝が京都御所から江戸城に移られたが、
宣言がないままなし崩し的に都移りがされてしまったって、
京都の老人が言っておった。
「遷都宣言がされていないから、日本の都は京都のままだ!」って吠えておられた。(w
303名無しでGO!:03/05/01 23:18 ID:O5r8GgcE
>>302
大丈夫だ、ヤシらは気が長い。
「この前の戦が〜」が壬申の乱を指す街のいうことだ。
返すのは半万年あとでいいぞ。
304名無しでGO!:03/05/02 01:05 ID:j1jkEoWC
んだで、昔から宮城さ東北にあって、地下鉄もバンバン走ってるつってるだべ。も〜何回言ったらわかるだ。
東京とか京都とか勝手にぬかして、おめら、何考えてんだか。
ついでに言っとくだが、大正14年にできた宮城電気鉄道仙台駅さ、日本最初の地下鉄駅って知ってっか?
えっ、「初めて聞きました」だと?
そげなことだで、東京は田舎者っつわれるだ。
えっ?東京でなく千葉出身だと?
そら横浜の方にあるだか?
んだばな。
305名無しでGO!:03/05/02 09:10 ID:+C1t/yKn
本屋によって、こうも置き場所が違う本も珍しい。
306名無しでGO!:03/05/02 09:11 ID:gYVWgvAv
>>303
応仁の乱じゃないの?
307名無しでGO!:03/05/02 11:36 ID:lV45g17l
そういや、某実話系雑誌にバッキが例のK駅の事書いてる
308名無しでGO!:03/05/02 11:55 ID:sAZtv10V
>>307
さっそくチェキしたいんで、雑誌の名前を教えてちょんまげ。
もしや「鉄道ジャーナル」とか?
309名無しでGO!:03/05/02 12:20 ID:lV45g17l
>>308
GONとかそういう系のやつです。
ナックルズだったっけ?コンビニで立ち読みしただけだから、
内容はうろ覚えなんですけど(藁
310名無しでGO!:03/05/02 12:53 ID:+W8YHpm5
>>309
情報39!
「Gon!」系に書くようじゃバッキもすっかり落ちぶれたな。
トンデモ系のピクトリアル(藁)「ムー」にはまだデビューしないのかな?
311名無しでGO!:03/05/02 23:20 ID:1sjtJ0Jn
勃起喜び組の皆様の声を集めてみまつた。

  ttp://www.realtokyo.co.jp/japanese/diary/0023-henshucho.htm

 ttp://www.ufn-web.com/c/1.html

  ttp://homepage2.nifty.com/pokaan/bakakusai/nichijo03a.html

「夜な夜な巨大な怪車両が光が丘団地に」「営団地下鉄は有事に備えたネットワーク」「東京の地下に巨大シェルター」……スカラー波強杉なんで、白装束に身を固めてから読んでください(w
312名無しでGO!:03/05/03 00:00 ID:MV9ljV37
>311の一番下

むう。営団の正式名称も知らんもんなんすかね。
帝都高速「鉄道」営団とか間違ってるし・・
313名無しでGO!:03/05/03 00:38 ID:A/hwFsWI
 >では、営団とは何か。わたしはなんとなく東京都地下鉄営団といった名前
 だろうとなんとなく思っていた。ところが、この会社の正式名称は帝都高速
 鉄道営団である。驚いたね、今時、帝都。もっとも京王帝都という電車会社
 もある。しかし、高速鉄道ってなんだ。これは特急とか快速とは違って、普
 通地下鉄のことを指すのだそうだ。地下鉄がこんな面妖な会社に運営されて
 いるとは知らなかった。

驚いたね。こんな面妖な事をHPで堂々と騙ってる香具師、どうよ?
漏れはうっかり黒装束で読んじまったんで、肝臓と腎臓と肺に癌が転移して笑い死にそう。
314名無しでGO!:03/05/03 01:04 ID:9WKJLU37
>>313 おいらは下血が止まらなくなった・・・と思たら下痢だった。
315名無しでGO!:03/05/03 01:16 ID:DdHzCcOl
>>313
知るは一時の恥
知らぬは一生の恥

ということばを思い出しました。

しかし、電波ゆんゆんですな。
316名無しでGO!:03/05/03 01:42 ID:iMS8JUB5
>>311
仕事の都合で何年かぶりに“帝都”東京に行きました。
時間が余ったので、銀座線で浅草→渋谷→浅草と1往復してみました。
もちろんかぶりつき(w
で、聖書の26ページ
「実は、銀座線は(中略)線路幅の広い広軌(藁)は戦前の1号線と同じ方式になり、
 そこにトンネルと線路があれば、そのまま利用できたのである」
ここを読んだときも思ったんですが、改めて思いました。
「この断面の狭いトンネルにどうやって架線終電の車両が“そのまま使用”できたのだ?」
他にも突っ込みどころ満載のこの本に“グーの音も出ない”編集長っていったい何の編集長なのだろう・・・
勃起と同程度の人なんでしょうかね。

あ、しまった、白装束に身を固めるのを忘れていた。自分は今全身黒装束なんですがスカラー波を除去して
ベクトル波が守ってくれるということはないかな・・・
317名無しでGO! :03/05/03 01:50 ID:iMS8JUB5
>>316
漢字を間違えました。
誤→架線終電
正→架線集電

やはり黒装束で読んだからスカラー波にやられていたか・・・
318316,317:03/05/03 01:56 ID:iMS8JUB5
>>313
>>今時、帝都。もっとも京王帝都という電車会社もある。

かなり前に京王電鉄に改名したと思ったんですが、
営団の正式名称も知らないくらいだから京王の改称も知らないで
適当なことを書いているのですかね。
319619:03/05/03 02:59 ID:Fx6boJf7
>>316
昔はね、
「文学部出て、頭の良い奴は『評論家』になる。」
「次に頭の良い奴は『編集者』になる。」
「一番頭の悪い奴は『作家』になる。」
と言われたもんですが。だから、昔風に言えば、宮脇さんなんかは、身を持ち崩した人って訳ね。
今は裏取りもしない、編集権の何たるかも知らん、『作家』より頭の悪いエディターが溢れとりますから。「グーの音も出ない」って意味すら解っていないんじゃないかしら。
ここで、チョッとだけ抜チャンを悦ばして上げようと思うんだが。
ヒントは、銀座線ってオリジナルがあるんでしょうか、ロンドンのチューブとか。
突然何の技術移転も無しに、あんな完成した地下鉄道ができるもんだろうか、第三軌条とか。きっと、それ以前の政府専用地下鉄で育まれた技術が…(藁



      陰の声「鉄なら、第三軌条にの日本での嚆矢についてはご存知ですよね。」
320名無しでGO!:03/05/03 13:47 ID:9WKJLU37
丸ノ内線には、謎の地下鉄暗黒プールなるものが存在するようです↓

  ttp://www.tt.rim.or.jp/~iwaya/tohoho/times/11.18.html

>ある日コドモは見てしまいました。禁断の「地下鉄暗黒プール」を!目の前のトンネル壁面が途絶えてスッと風景が広がったその先に存在した円形の暗黒プール…
>いやもう何とも言えぬ光景でございました。コドモ心にも「自分はなにか見てはいけないモノを見てしまった」と思ったものでございます。
>「精神病患者のための“水泳療法施設”」とでも言ったところでございましょうか。
>このように秘密の水泳療法施設を地下に作り、暗闇の中で照明に照らされながら人知れず水泳療法に励んだというわけで…

↑この方は、白装束を着ていなかったので、スカラー波にやられたんでせうね(w
321名無しでGO!:03/05/03 15:40 ID:43BVJ056
「嚆矢」ってなんて読むの?
322名無しでGO!:03/05/05 11:16 ID:GCGYZ5JJ
復帰age
323名無しでGO!:03/05/05 11:53 ID:VANhrkuZ
>>321
検索すれ。
324名無しでGO!:03/05/05 12:26 ID:GCGYZ5JJ
>>321
「嚆矢」かぶらや或いはこうしと読む
開戦の最初に「かぶらや」を敵陣に射かけたことから、
物事の最初を表す言葉となった


>321はずいぶん心の寂しい方のようですね
325いやしかし:03/05/05 12:30 ID:bzpxhTgQ
帝都高速度交通営団
(英訳名 Teito Rapid Transit Authority)

名前の由来は知りたいものだ。
”皇都”と同じ意味だもんな。
漏れには皇居のある都としかとらえないが、読み手によってはね。
英語名も”Teito”としているところがお茶目。
326619:03/05/05 12:30 ID:79BESZwA
>>321 「ぎょうし」(藁

復帰、六日の午後かと思ったけれど、以外に早かったね。
黄金虫に煩わされなくて、良かったと言うものの、「つまらん!」
あっ、鉄板では「ぎょうし」は「抑止」って書かなけりゃいけなかったんだ。
すると「よくし」は「仔牛」と書いて、「第一号」と読ませたら良いのかな。
ああっ、抜気のテンソル波が突き刺さって、脳味噌に虫が湧いて来たやうだ。
327名無しでGO!:03/05/05 14:56 ID:C1gut+8p
328名無しでGO!:03/05/05 16:19 ID:lc1FeVTV
やっぱ鉄板の鯖がトンだのは何かの陰謀?
329名無しでGO!:03/05/05 16:21 ID:ZFLIPSSd
>私の勤務している会社は電気関係で、営団地下鉄を顧客としているのです。
>当然以下の情報も極秘扱いとなっているため、本来は社外へ流出させてはならないものです。
>ちなみに、営団との契約で作業上知った秘密事項は口外してはいけないとなっています。
通報しる!

>実は、営団地下鉄には路線図には載っていないさまざまな線路があります。
「線路」であっても、「路線」じゃないんだから、載せる必要ないだろ(w
地上なら、それだけの面積占めていれば、空白にするわけにもいかないしな(戦時改描じゃん)

>(1)千代田線代々木公園駅には8編成ほど格納できる車庫があります。地上の場所で言うなら、NHKのあたりです。
>(2)千代田線霞ヶ関駅には有楽町線との渡り線があります。ということは、千代田線と有楽町線での車輌の行き来が出来る事になります。地上の場所で言うならば「国会議事堂」辺りです。
>(3)南北線市ヶ谷駅に4編成ほど格納できる車輌基地があります。ここは有楽町線とつながっていて地上の場所で言うなら市ヶ谷堀の地下辺りか?(2項と総合すると千代田線・有楽町線・南北線はつながってる)
>(4)南北線王子神谷駅に南北線最大の車輌基地があります。ここはまさに地下要塞で東京ドームぐらいすっぽり入る広さです。しかし、ここは一般公開とかあって案外パンピーには知られています。

>上記情報は営団職員と出入りしている業者ぐらいしか知っていません。
普通の鉄ヲタには常識ですがなにか?
第一(4)はパンピーにもって自分で書いているくせに(w
330619:03/05/05 18:09 ID:GJAH8pg9
>>329 電気関係って蛍光灯でも納品してるんだろうか?(w

(2)と(3)は聖書にも記述があるよ。
(3)については、>>273 で指摘した延長しても抜気が言う様に、四谷三丁目につながる、はずもなかった。カーブの項で抜ちゃん言ってるよ。
だから、ヒミチューでも何でもない事はご指摘の通り。

>>325 「営団」て、戦時経済体制下での事業形態で、民間の経営、資本参画を企図して
「住宅営団」とか結構作ったんでしょ?
戦後まぁ、当時の経営形態とは異なって来ているんでしょうが、最後まで残ったのが、
この、帝都高速度交通営団と言う風に聞いてます。
だから「帝都」ってことに。
331名無しでGO!:03/05/05 23:49 ID:opDIdQLq
つか、>>325は「帝都」っていう単語そのものを知らないっぽい
332名無しでGO!:03/05/06 00:23 ID:xWQKwMnT
>>320
ギャハハハハハ………なんじゃ、こりゃ!?
その昔、一世を風靡し損なった流しそうめんマシーンを彷彿とさせる珍発明だな。
しかも真ん中では、今やトレンドとなった白装束が監視しとるぞ。
丸ノ内線の地下にこんな面白いもんがあったなんて、ぜひ見たかったな。

>>309
「実話Gon!ナックルズ」、6月号見たよ。
98〜99ページに「東京・地下帝国の謎、気鋭ジャーナリストが地下鉄の謎に迫る!!」というタイトルでバッキ堂々の「特別奇行」だぜ!
内容は帝都、国会議事堂に存在するもうひとつのプラットホーム!、有事路線有楽町線の真相!だと。
ま、タイトルは凄いんだけど、中身は相変わらず地図の間違え探しの延長みたいな内容でトホホ……
内容は無いよう……なんてオヤジギャグ並の出来だね、こりゃ。
こんな程度じゃ、「ムー」への道は遠いな。
ま、「ナックルズ」のページの「埋め草」にはちょうどいいのかもしれんが。
333名無しでGO!:03/05/06 02:15 ID:ncKmM4Hy
>>310
そうかな?これでお決まりの「ムー」行きの方が「落ちぶれ」だと
思うけど。
GONが注目した事はむしろ出世。散々いわれていることだが
この本がサブカル系の雄宝島社系の出版社から出ていることが
すでに異常な持ち上げられ方なのだから。
ちょっとにている例はやっぱり前にも出てきた渡邊文樹監督
なんだろうね。
奇人を楽しむということでは「ゆきゆきて神軍」の原一男が
持ち上げられた経緯にもにているが・・
334名無しでGO!:03/05/06 09:37 ID:lD+b1ran
>>333
そうなのか。バッキが目指しているのは渡邊文樹方面か。
オカルトだったら単純に「ムー」だと思ったんだけど、サブカルか……。
オカルトもサブカルの一種なんだろうけど、「バッキを想う会」としてはどっちの方向へ進もうとしているのか心配なもんで……。

も、もしやバッキは、サブカルを「サブウェイ・オカルト」の略と勘違いしてないだろうな?
335316:03/05/06 21:23 ID:wsTtA8Qk
>>319
遅くなりましたが、レスThanksです。昔とは時代が違うということですね。
スレの趣旨から外れてしまいますが、なぜか東京人という雑誌の古いものが
近所の書店に大量に並んでいて、その中に1999年9月号
「特集なつかしの鉄道をたずねて。」というのがあったので思わず衝動買いしました。
その中に宮脇さんの「昭和の鉄道少年、大いに語る」というインタビューが載っており、
嬉しいけど素直に喜べない複雑な気持ちになりました。宮脇さんのご冥福をお祈りします。


>>334
>>も、もしやバッキは、サブカルを「サブウェイ・オカルト」の略と勘違いしてないだろうな?
激しく笑わせてもらいました。で、
>>「バッキを想う会」
自分も入会したいのですが、白装束に身を固めるのは必須条件でしょうか?
336名無しでGO!:03/05/06 22:19 ID:7IcNt7SZ
洋泉社HP
www.yosensha.co.jp/jinbun2.html
作品分類を間違えている(w
www.yosensha.co.jp/tondemo.html
こっちだろよ
337名無しでGO!:03/05/06 23:01 ID:jeRlJBz0
>>334
バッキが目指しているのは中川じゃないの?
最近目撃情報があるみたいだし、「バッキを想う会」会長の中川家も歓迎してるみたいだし・・・
それに、サブウェイオカルトだって?
「バッキを想う会」はバッキに変な餌を与えないようにしてほしいな(w
>>335
というわけで、よゐこは「バッキを見守る会」に入会しませうね♪
338619:03/05/07 00:45 ID:WgWmMzX6
>>335 宮脇氏はまぁ、基本的には随筆家だった人ですね。
何処ぞのレィルウェイライターや、碌に校正もしない未成線研究家(これも元編集のはずだが)とは違い、
元編集者として、多分自分で朱を入れて居られたのではないかと思われますが、そう言う折り目の正しさが、故に、
亡くなられて惜しまれると言う稀有な存在でしたな。

で、前回レスの補足として、わが国第三軌条の「仔牛」について。
特に各位異論はないと思われますが、僕の理解では、明治44年の碓氷峠。
但し、銀座線とは異なる下面接触式ですが。

>>332 「ナックルズ」ですか、バス待ちの間にコンビニで立ち読みしました。
実話雑誌ですから、もっとdjのかと思いましたが、危なげの無い内容ですね。
実話雑誌って、以外とコンビニとかから、引揚とか言われるのが怖いんで、最近書き得と言うことにならんようだから、
編集が結構気を使っているのかな、と思わせる当り触りの無い内容だと思いましたね。
他のメジャー誌(?)の方が、取り上げ方が危うい気がします。
339名無しでGO!:03/05/07 09:11 ID:oxx55KuB
バッキの顔に釣り針がささったことをチノが心配してましたが、何か?
340名無しでGO!:03/05/07 09:48 ID:IbsF8hkM
>>325
そんなこといったら
帝都自動車交通(タクシー)も帝都無線(新宿紀伊国屋のレコード屋)も
疑問に思わないのかい?

つか、帝都って名前のつく会社はこんなにあるんだが
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%B8%9D%E9%83%BD%E3%80%80%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE
341__:03/05/07 09:48 ID:twzxcF7Z
342名無しでGO!:03/05/07 13:48 ID:zv0CwtqM
久しぶりに抜気のWebを見たところ、な、なんと、書評一覧のページの下のほうに、

「ムー」2月号にも書評が掲載されています。

とあるではないですか!
ムーに逝くのは栄転か左遷か議論が分かれていますが、やはり抜気本人は
ムーを目指してるのでしょうか?
343名無しでGO!:03/05/07 14:39 ID:sMfkTrNM
>>342
ウムムムムム〜……。
漏れとしては、コンビニの仕切り板の向こう側に置かれていて、他の雑誌と
重ねてレジに出すような雑誌より、一般書店のアニメ&ゲーム本コーナーの
横あたりに置かれている雑誌の方がステータス高いような気がしないでもな
いが、なんか書いてるうちにどっちもどっちって感じになってきたな。
「ムー」って、あっち方面じゃそれなりのステータスあるのかな?
鉄道雑誌にたとえると、どうよ?
それから気が付いたけど、バッキのweb、3000突破おめでとう!!
344名無しでGO!:03/05/07 22:13 ID:wtO75E00
前スレ読んでないんだけど、これはガイシュツ?

http://tmp.2ch.net/company/kako/1020/10206/1020639564.html
345名無しでGO!:03/05/07 22:14 ID:UTGaH56C
「ムー」系の地下鉄ネタです。

  ttp://kuromax.hp.infoseek.co.jp/tokyo/tokyospot.htm

>新宿区>有楽町線の怪
>千代田区>麹町駅
>中野区>東西線中野駅
346619:03/05/07 23:40 ID:OoJFRSdR

ヒャクニジュウサンより >>344  前スレ各号該当無し

以上 123(ヒャクニジュウサン)

347619:03/05/07 23:57 ID:OoJFRSdR
ヒャクニジュウサンより >>345  前スレ659号ヒット

以下引用する
>>>>>
659 :地下鉄麹町駅の怪 :03/03/12 00:21 ID:9Rx5ZI/N
地下鉄麹町駅の怪
場所:東京都千代田区麹町3丁目。営団地下鉄麹町駅。
所以:麹町駅の真上の『地獄坂』は、江戸時代、無数の処刑された死体が捨てられていた場所である。
 噂:白シャツの男性がホームのベンチに座っているが、電車が来ると消えてしまう。電車の窓にも映る。

↑隠蔽されたトンネルを今も彷徨っている人物がいる。
 大江戸線の路線がいかにもつぎはぎしたような不自然な形をしているのも、最後まで残った戦前のトンネル処理を無理に行ったため。
 そんな謎が東京の地下には眠り続けている。
 そして、白シャツの男の名は・・・・・・バッキ。
>>>>>

以上 123(ヒャクニジュウサン)
348名無しでGO!:03/05/08 00:20 ID:jLeAm/S7
バッキ「ナックルズ」有楽町線ネタは>>344が元ネタ?
「ナックルズ」で、『とはいえ、鉄道マニアが有楽町線を特別視する理由は……』とか言って、きらいなはずの鉄道マニアを都合良く登場させてるんだけど、これって2chを見た上での発言じゃねーのか?

それにしても、タンクの幅って、有楽町線のトンネルを走れるくらいで収まってるのか?
誰か軍ヲタの人、教えてよ。
それから、タンクがトンネル走り回るのはよしとしても、どっから出し入れするのさ?
階段登るのはなんとかできても、さすがに自動改札はくぐり抜けられんだろ(w
即「ピンポ〜ン」が鳴って、駅員さんが飛んでくるよ。
「ちょっとお客さん、有人の改札へまわってくれなきゃ困んだけど〜」

>>旧659
白シャツの男性って、もしや白装束?
バッキと白装束の接点がこんなところで……
349619:03/05/08 01:18 ID:MH2WmLLq
>>348  有楽町線には建設時から色々と言われて来た経過がありますが、そう言うギミックが当時有ったとしても、
まぁ、当時から、無いよりまし、気休め程度のもんだったと思われます。
赤化恐怖症とか、産軍馬鹿、軍ヲタとか、変態のクセに勇ましいことだけは言えると言う様な単純な政治屋さんに一寸お上手するために、
色々やってますよーっと言うポーズのようなもんでしょう。
地下は、とにかく引揚線や、追越し線、ヤードや荷降ろし線の設定等臨時の配線が不可能ですから、地上線に較べるまでもなく、
戦術輸送には無茶苦茶効率が悪いんですよ。道路輸送でも同じです。
DPRKの地下道
ソウルの近くまで延びてるとか言う奴も、奇襲用でしょ。
僕も、軍ヲタじゃありませんが、記憶が確かならば、わが国の鉄道の建築限界の範囲内に合わせて造られた、
特車(今は堂々と戦車と言って居るのかな?それとも主力戦闘水容器?)は61式だけではないでしょうか。
現有の主力戦闘水容器(MBT)については、我がJSDFは鉄道輸送を考慮していないと考えます。
根拠は、そのための新幹線用資材を持って居ないからです。新幹線自体も、貨物輸送用のシステムを持って居ないことも含めてね。
基本的には、有楽町線に限らず、日本の鉄道は、戦術的な輸送システムにはなっていません。
ECの多用にはじまり、ヤードもドンドン統廃合されています。線路が有れば何とでもなるというもんじゃ有りません。
350名無しでGO!:03/05/08 12:16 ID:zM0J1Xsw
>>348
マジレスしちゃうと、現在配備されている戦車は有楽町線の車両の幅より遙かに広いので、
貨車に積んで移動するのは勿論、自走しての移動も難しいです。
戦車などが使っている無限軌道(キャタピラーは商品名だからあえてこう書きます)は、
本来舗装道を走るようには出来ていません。
無理に走ると無限軌道はむろん道路まで壊れます。
舗装された道を走るためには、無限軌道にゴムを装着したりします。
結構デリケートなんですよ。
それが地下道を走った日にゃ・・・(((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
351名無しでGO!:03/05/08 18:11 ID:8Dvks7eG
つーか今の主力戦車(90式)って道路運搬するときにですら
砲塔と車体をばらして別々のトラックに載せたりしなかったっけ?
確か一両50トンくらいだよ。道路すらがりがりにしなきゃ走れぬ。
352名無しでGO!:03/05/08 19:17 ID:zM0J1Xsw
>351
通常はトレーラーに乗せて移動しますね。
砲塔を外しているかは定かではありませんが、
朝霞や練馬の駐屯地から富士の演習場へ移動する90式搭載トレーラーを環8でよく見かけます。
でも、車体カバーが掛けられているので、
よっぽど好き者じゃないと判らないかも。(w
353名無しでGO!:03/05/08 21:45 ID:ZH1njhDY
バッキfrom「ナックルズ」
>「有事の際は戦車が走行する」というウワサは、ほぼ間違いないところだろう。そして最近、都営地下鉄で最も新しい大江戸線がこの噂に加わっている。

あ、あんねぇ、「有楽町線有事戦車走行説」ビリーバーの諸君も含めて、コイツらの科学知識はチノ&白装束集団並だな。
前レスでもいろいろ指摘されてるように、有楽町線のトンネルを戦車が走行するのは、物理的に無理なの。
痔鋭鯛の戦車の諸元は、
       長さ   幅    高さ   重さ
 61式   8.19m  2.95m  2.49m  35t
 74式   9.41m  3.18m  2.25m  38t
 90式   9.80m  3.40m  2.30m  50t
てなことになっとる。
で、有楽町線の車両限界と建築限界の最大は(実際は複雑な形状になるが、ここでは単純に最大値のみで議論)、
        幅   高
 車両限界  2.88m  4.15m
 建築限界  3.28m  4.70m
てことで、一番小さい61式(もう引退したけどね)でも車両限界に収まらない。
ルール違反だけど建築限界までは許容すると仮定しても、61式で33cm、74式で10cmの余裕があるけど、94式では限界を完全支障ってことになる。
354名無しでGO!:03/05/08 21:59 ID:ZH1njhDY
>>353続き
つまり、あの狭い空間を戦車が走ろうとしても、壁をこすりまくることは必至。
よほど操縦がうまいやつでも、闇の中を50cmに満たない左右の空間をすり抜けて走るのは無理っしょ。
ま、高さは寸法内だし、重さ的にも鉄道車両1両分程度だから、なんとかなりそうだけど、いかんせん幅が……。
それに前レスでもあったように、レール+枕木が敷いてあるから、走行路によほど工夫しないとキャタピラ車は走れまい。
構造的には地下鉄のトンネルは鉄筋コンクリートだから、普通の舗装道路よりも頑丈だとは思うけどね。
もちろん、「チキ」みたいな貨車に乗せて運ぶことで走行路の問題は解決できるけど、それでも幅でつっかえちゃうことになる。
積み卸しの設備なんかも大規模になると思うしね。
てことで、こんな基本的なチェックもろくにせずに、有楽町線に戦車が走るなどとトンデモ発言するなんて、どういう神経してんだか……。

ま、太りすぎた戦車をダイエットさせてから走ると言うのなら、アリかもしれんが(w
355名無しでGO!:03/05/08 22:16 ID:ZH1njhDY
>>354続き
てなワケで、もし戦車を通すことを想定するんだったら、もっと大きな断面でトンネル掘るか、戦車の幅をそれなりに小さく設計しておかなきゃってこと。
ま、装甲車とか軽車両、迷彩服のお兄さんを運ぶのなら、今の設備でも対応できるとは思うけど、619さんも指摘してるようにむちゃくちゃ効率悪いと思うぞ。
トンネルは閉鎖空間だから、万一の時は閉じこめられちゃう可能性大だしね。
一見、有事に役立ちそうに見えるけど、リスクもそれなりに大きいんよ、トンネルとか地下壕は。
旧スレにもあったと思うけど、有事に戦車を都心に出動させる場面てのも想定しにくいが……。

ところで、有事に公道を戦車が走ると道交法違反になるのかな?
有事立法でOKになったんだっけ?
じゃないとKC庁に取り囲まれて、白装束並の扱いを受けることになると思うが。
同じ屁理屈で、鉄道事業法的にはどうよ?
356619:03/05/08 23:57 ID:bA+bIpTL
>>355 鉄事法は、貨物なら輸送できるんじゃなかったっけ、マルカ(過激派じゃないよ)専用の貨車ってのがあるはずよ。
道交法でも、大型特車車輌としての特車は平時で有れ有事で有れ、公道の通行については何の支障も無いものと思われます。
たとえば、退却時でも信号無視できない。とか、道交法の規制を受けるから、有事において戦闘と言う、
とても我侭で身勝手な行動が出来ないから、それをするための有事法制のはず。だから、普通に大人しく走っとる分には、違法改造とか言われないんだが。
やっぱ、特車離れて戦闘してる間にチョーク引かれたんじゃ、戦争も出来んだろうな。
>>349 で書いた様に、手前の思想や、思い込みとを勝手に国益扱いして、戦う必要も無いのに、戦いたがる、
戦術も、戦略も無い政治屋やデマゴギーが、正面装備と同じ感覚で有事法制を言っているだけなんだから。
報復を叫ぶジジイ後何年、自分の発言に責任持てるのかな。報復の剣となり楯となって消耗されるのは、10代20代の皆さんじゃん。
ジジイは間もなく、死んじゃうから無責任に何でも言えるんだもんね。
正面装備と同じ感覚ってぇのは、例えば、有事に地下鉄が徴発できる様になったからって、役に立たんもん、徴発してもしょうがないでしょう。
必要なのは、それこそ、地下鉄を整備する時に、抜気の世界じゃないが、堪抗性や配線増が可能なような冗長性を持たせるなどを規定する、平時法制なんだがね。
うん、今日は一寸取りとめも無い話になってしまった。スマソ
357名無しでGO!:03/05/09 00:12 ID:/iX48Thq
>>353
なるほどね、ありがとう。
358名無しでGO!:03/05/09 00:20 ID:fR8xndOH
むかしむかし、日本国有鉄道でも御殿場に貨車へ戦車を載せる設備があったと思うけど、あれは61式を想定していて、今は鉄道輸送しないので使ってないはずですな。
でも、中国(地方じゃないよ)で寝台車に乗ってて、何気に窓の外を見たら、戦車がずらりと貨車の上に載っかってて、「マジすげ〜っ」てビビったけど。
日本の戦車もビューティーコロシアムでスリムになってから載せればなんとかなるんでないの?
「私、生まれ変わりました。明日から有楽町線に堂々と乗れます!!」
359名無しでGO!:03/05/09 00:21 ID:EN7g+AiM
>>355
市ヶ谷駐屯地のみなさまが軍事クーデターおこしてハァハァ(;´Д`)するんだよ。
360名無しでGO!:03/05/09 00:39 ID:8s8jImpA
>>359
血気盛んな「The A Tai」のお兄さんたちは、全身からこみ上げてくる何かが
溜まりまくってますんでね。市ヶ谷から新宿二丁目経由で歌舞伎町へヌケ
る秘密の地下鉄はアリと見た。たしか、日の丸チェーンは割引きくと思った
けど、今もやってますか?



361名無しでGO!:03/05/09 01:10 ID:8D5HUxzE
たしかにトンネルは有事の時にリスク大きいよね〜。
深く掘ればWW2の倫敦地下鉄のように防空機能はあるかもしれない。
でもあれは地下工場とか防空壕として機能しただけ。
輸送路だとしたら、某韓国の地下鉄火災みたいなゲリラがあったり、移動中の戦車の1台が故障で動けなくなったらそれだけでアウト。
下手したら、全員地下で成仏てことになりかねません。
鸚鵡のゲリラも地下鉄の弱点をねらったわけで、地上の交通機関よりも防災に神経を使っているのは、それだけ地下鉄が弱いからなんですね〜。
自衛隊の戦車もAA基準をクリアしなきゃ、拙いんじゃないの?
あと、火薬類の持ち込みは厳禁じゃなかったっけか?
362名無しでGO!:03/05/09 01:33 ID:fAYFEcsK
やっぱり2ちゃんねるの方が理知的だ(w

ある意味、世も末だな。
363619:03/05/09 02:12 ID:5b0EDeHZ
>>358 なんちゅうか人民共和国は標準軌ですが、車輌限界などは多分葬連に合わせてあるだろうから、
なんちゅうか国産の葬連設計のT−80改(何年式とか言う、呼称だけは自前ね)は貨車に載るんでしょうな。
スリムビューティラボ辺りでドライアイス痩身何か受けなくてもね。
>>361 貨車での弾薬輸送は良いんです。

後、有事法制無くても、有事にJSDFやりたい放題って方法が有るんですが。

それはね、JSDFが米軍になることですな。自衛隊法一寸いじれば出来るんじゃないかな。米軍に編入っ。
妄ヲタだと言われると困るから、あれですが(何ナンダあれって)、その位安保と地位協定って、いざ鎌倉って時にはアメチャンは何でも出来るって約束事なんですね。
良いと思うけどな。合衆国大統領の指揮命令権下にあるんだから、本物のシビリアンコントロールだし。
364汝臣民に告ぐ:03/05/09 08:21 ID:6m49BjYU
偉大なジャーナリストにして連戦連勝の地下鉄評論家・秋庭将軍様の格調高き名文をよく読み給へ。
→(永田町駅の)この図によれば、壁の向こうにもう一つ地下鉄線路があるように見える。
→この地下鉄有楽町線の上と下に、3本の巨大なトンネルがある。
→天井の高さは通常の地下鉄のほぼ3倍以上。一体これが何を意味するのかは、この図が雄弁に物語っているということができる。
       以上「ナックルズ」99頁
つまり、今使っている地下鉄以外に、大断面の地下鉄が存在していると仰せなのだ。
365名無しでGO!:03/05/09 09:13 ID:rqjMZF6r
→〜があるように見える。
→〜がある。
→〜が雄弁に物語っているということができる。

バッキ得意の三段活用じゃん。
単なる思いつきが、いつの間にか事実にすり変わってしまう拡張高き迷文(藁       
366名無しでGO!:03/05/09 12:21 ID:/fRiWXH8
3倍の高さの天井って、いくらなんでも無駄でしょ。
有事の際は、岸和田だんじり祭りの山車が緊急出動するのかな?
367619:03/05/09 15:07 ID:f/k2QTMB
>>364 はネタだろうが。
>>366 だんじりが走り回れる地下と言えば、大阪市営御堂筋線の梅田・難波間改築前の各駅ホームぐらいしか、全国でも思いつかないが。
あれだって、次の駅までは続いてない罠。

永田町の巨大なトンネルって、何時ものことだけど何処とつながってるって、抜は言ってない罠。
だいたい断面図見ただけで巨大なトンネルだと断言出来るか?
地下鉄の駅ってのは、場所によってはとっても忙しいのよ。
受電、変電設備から始まって、換気装置、排水装置、非常用ディーゼル発電機てか、色々入り用じゃん。
特に、有楽町線は1500Vだから、変電設備だってそれなりのサイズが要るだろうし。
多分同じ様な構造の駅は他にもあっちこっちに有るはずだな、二次資料に出てないだけか、抜が読み飛ばしてるだけで。
368名無しでGO!:03/05/09 16:06 ID:/fRiWXH8
さっすが、浪速の地下鉄はだんじりに対応してたのね。
きっと、仙台地下鉄は七夕、京都地下鉄は祇園祭、福岡地下鉄は博多山笠に対応してるんだろうな。
それにひきかえ、東京の地下鉄が対応してるのはせいぜい浅草のサンバカーニバルくらいか?

でも、よ〜く考えてみたんだけど、そこまでして戦車を都心に展開させたいなら、朝霞から都心まで秘密の地下道こさえて1時間かけて緊急出動するより、都心の
あちこちに「秘密の戦車格納庫」(だんじりの地車倉庫みたいなやつ)を作っていざという時に出動できるようにした方が何かと便利だと思うけど。
369619:03/05/09 17:05 ID:f/k2QTMB
>>368 そら、アンさん天神さんがお祭に、自動車でお渡りになる、街だすさかい。
産婆もオリジナルは神戸やから、江戸の場合は明神さんの神輿が練れる場所が無いとアカンのですが。
しかし、あの「ソイヤ」とか言う莫迦な掛け声何とかならない?
電灯とか何とか言う割りに、あんな出鱈目な掛け声って無いと思うんだが。
御堂筋線はダンジリ暴れさすために大きく造った訳ではなくて。
将来の交通事情を見据え、長大編成(10連)、高速運転(100キロ)を予定していたから、と言われますが。
僕は、見栄と温度・換気対策だと思っています。
まあしかし、単車運転の時代から、既に10連を予定してたのは凄いが、車両一両当たりが長くなると予想してなくて、
いざ、10連化しようとしたら、納まり切らなくなってホームを延長したのはご愛嬌?
370パッキ:03/05/09 19:20 ID:Mbqd8D+r
>>369 さん、あなたの推理は甘い。
一般開業以前に、あきんど専用地下鉄が、10両編成で運行されていたとしか私には思えない。
371ニビル星人:03/05/09 19:22 ID:Imvnuu02
某単行本を買いに書店に逝ったらと学会の「トンデモ超常現象99の真相」が目につき、
気づいたら買ってまスた。最近のスレの流れを見たら有楽町線に戦車を通すのも
超常現象ではないか、という感じがしてきまスた。99じゃ半端なので、抜気の存在自体を
加えて「トンデモ超常現象100の真相」としたらどうかと思いまスた。
あ、これ同じ洋泉社の本だ。もしかして洋泉社を儲けさせてしまったか?
372名無しでGO!:03/05/09 19:43 ID:yGFjkV97
>>370
なるへそ。浪花はあきんど専用地下鉄でっか。
番頭はんと丁稚どんが御用聞きに使ってたなんて、さすがやね。

>>371
あれ? もうニビル星が衝突する日だっけ?
せっかくだから、白装束も加えて「トンデモ超常現象101の真相」にしてあげようよ。
373ニビル星人:03/05/09 19:56 ID:Imvnuu02
>>364
>>ほぼ3倍以上
聖書もそうですが、日本語になってませんね。
ナックルズはいまだ発見できず読んでないんですが、
やはり将軍様はわれわれ愚民には理解できない
高次元のお言葉をお使いなのですね。


>>368
>>東京の地下鉄が対応してるのはせいぜい浅草のサンバカーニバルくらいか?
神田祭にも対応してないですか?あの辺は多くの地下鉄が通っているし、
そもそも抜っちゃんの大好きな銀座線神田駅もあるし。


>>372
>>あれ? もうニビル星が衝突する日だっけ?
我々が地球に衝突する日は15日の予定だったけど、チノさまのお体が心配なので
5日〜1週間延期する予定です。
374ニビル星人(追加):03/05/09 20:09 ID:Imvnuu02
>>372
>>せっかくだから、白装束も加えて「トンデモ超常現象101の真相」にしてあげようよ。
そうですね。101匹ワンちゃん大行進だの101回のプロポーズ?(名称うろ覚えのため自信なし)だのと
この国の人たちは101が好きなようなので101にしましょう←勝手に決めてるし(自分)
375汝地球人に告ぐ:03/05/09 20:17 ID:6zcnCG6e
ニビル星は地球に衝突しません!!接近するだけです!!
チノ様からの声をよくお聞き下さい!!
============================
―ヴァル大天使長より地球人類への最後のメモ―
 ニビル星の接近は、5日から1週間近く延びる。日本列島を覆うS波攻勢とアンドロメダ星雲他の星雲との引力圏の微妙な重力バランスによるものだろう。
いずれにしてもニビル星の接近は変わらず、聞く耳を持たず、動かない人は死を迎える事に成るだろう。
私の言葉を信じた者は“最後に笑う者が一番良く笑う”と迄は言わないが、信じない者は自然界の法則にあえて自ずから従う者であろう。
真理や真実を受け入れるのは一定のルールに従って生活する者に取って、時に信念を曲げなければ成らない場合も有り、死よりも難かしい事も有るから―。
ヴァル大天使長
アダムス大天使長補佐
ダン大天使
ジル大天使
ドク大天使
ティール大天使
タニア大天使
ソン大天使
マリア大天使
ストレンジズ大天使補佐
(2003年5月5日 口述筆記 千乃裕子)【注】すべて原文のまま。
376名無しでGO!:03/05/09 21:24 ID:ZNWjWmW5
>>375
>ニビル星は地球に衝突しません!!接近するだけです!!

分かっているけどさぁ、既に肉眼で見える大きさじゃないとおかしいしぃ〜
「ポールシフト」の解釈も間違ってるしぃ〜

確かに、白い布は特定の周波数の電磁波を良く反射するけどさ。

377名無しでGO!:03/05/09 21:34 ID:XhRVJ+bE
バッキの本読んだ後、
「御巣鷹に墜落した日航機は、自衛隊に撃墜された!」
とかいう本読んだりして、オカルトに浸ってシマタ
378名無しでGO!:03/05/09 21:43 ID:Th/+AGGt
>>374
ステージ101なんてのもありましたけど……あ、ネタ古杉ですね。
ヤング101の群舞、懐かしいっス。

>>375
どーでもいいけど、チノのご託宣って、なんとなくバッキの文章に似てますね。
一番最後に「バッキ地下天使見習」も加えてやってください。
379名無しでGO!:03/05/09 22:24 ID:3uG56Un/
>>369
> しかし、あの「ソイヤ」とか言う莫迦な掛け声何とかならない?
「ソレソレ」→「ソリャソリャ」から転移したらしいというが、流行らせたのは「一世風靡」かね?
380名無しでGO!:03/05/09 22:33 ID:SQMYJQSe
>>373
>神田祭にも対応してないですか?あの辺は多くの地下鉄が通っているし、そもそも抜っちゃんの大好きな銀座線神田駅もあるし。

神田駅の通路、狭いのなんのって。JR乗り換え口の階段なんか、身長168センチの漏れでさえ頭つっかえるぐらい低いよ。
あれじゃ有事の際に、神田明神のみこしは緊急出動できないな。
そのうち某A庁からA団へ善処勧告が下されると思ワレ。
381名無しでGO!:03/05/09 22:41 ID:3uG56Un/
>>372
明治維新後程なく、大名よりも財力を持っていた堺の商人が、大阪−堺間に開設していたらしい。
382名無しでGO!:03/05/09 22:47 ID:SQMYJQSe
>>381
じゃ、岸和田のだんじりの立場はどうなるの?
383ニビル星人:03/05/10 00:55 ID:9y0QsKUy
>>380
>>神田駅の通路、狭いのなんのって。JR乗り換え口の階段なんか、
>>身長168センチの漏れでさえ頭つっかえるぐらい低いよ。
>>あれじゃ有事の際に、神田明神のみこしは緊急出動できないな。
>>そのうち某A庁からA団へ善処勧告が下されると思ワレ。
聖書191頁〜によると、戦前の軍事政権が建設したB1のトンネルがあるはずなので
有事の際には戦後の政府までが隠し続けているB1から神田明神のみこしが緊急出動
するのではないでしょうか?

>>375
仰せの通りわが母星は地球に衝突するのではなく接近するだけでスた。
ここに訂正しお詫び申し上げまス。
384名無しでGO!:03/05/10 01:05 ID:9xt3OpGs
>>383
そうか。
それで、神田駅のB1あたりから何やらかけ声が聞こえてくるんだな。
ニビル星人、ありがとう!
385619:03/05/10 02:15 ID:krSQT2tH
>>370 >>372 >>381 >>382
フッフッフッ 見破られたか。

御堂筋線の梅田駅下りホーム(天王寺、なかもず方面)は明かに上りホーム(新大阪、江坂方面)と構造が違っている。
下りホームは、平成元年に拡張新設された事となっているが、壁などひどく煤汚れており、とても新たに作られた駅とは思われ無い。
これが、芸人と、丁稚と、その筋の方専用の10両編成(一説には12両)の地下鉄線のおそらくそれは昭和の宿題だった。
「よう知ってはるように、御維新直後は、トンネルは早い者勝ちでおましたから」
「一号線(御堂筋線)なんか、もう無茶苦茶で御座りまするがな。」(笑い)
NGKでは、このような専門用語が飛び交い、最後はギャグで終わっている。

間違っても、谷町線梅田駅用に工事した未成線を流用したなどと言わない様に。
386381:03/05/10 08:27 ID:tvxAN6OK
>>385
ワラタ
387名無しでGO!:03/05/10 08:32 ID:s8jTopl0
>>353-355のつづき
>「有事の際は戦車が走行する」というウワサは、ほぼ間違いないところだろう。そして最近、都営地下鉄で最も新しい大江戸線がこの噂に加わっている。

あ、あんねぇ、有楽町線に戦車が通過できないってことはだねぇ、それより小さい大江戸線には絶対無理ってこと。
寸法を測ってものの大きさの大小を比較するって、小学校低学年くらいで習う知識だと思うけど、バッキほんとに横国大卒?
それとも薬液注入の後遺症でモノが歪んで見えるとか?
もうチノ&白装束s以下ね。
で、大江戸線の車両限界と建築限界の最大を有楽町線と比較すると(実際は複雑な形状になるが、ここでは単純に最大値のみで議論)、
                  幅   高
 車両限界  有楽町線 2.88m  4.15m
         大江戸線 2.50m 3.15m
 建築限界  有楽町線 3.28m  4.70m
         大江戸線 2.90m  3.60m
てことで、一番小さい61式でも幅は2.95mあるから、建築限界すら収まらない。
壁をこするどころか、削りながら走らないとダメってことね。
今使ってる90式なんか3.40mあるから、50センチ(車両限界なら90センチ!)も削らんと無理だぞ。

ま、プリンセス天功に頼めば、スーパーイリュージョンとやらで何とかしてくれるかもしれんけど……。
388名無しでGO!:03/05/10 10:12 ID:SUSdIhe6
建築限界と車両限界の違いなんて、いくら説明しても経営管理出身のバッキには理解不可能じゃない?
この手の香具師は自分で理解不可能なことはみんな「陰謀」で片づけちゃう本能があるからね。
白装束相手に「白い布で電波は防げません!!」と説得するようなもの。
脳内細胞がそういう構造にできちゃんてるんだろうね。
しかしなんだね。このスレ、ひたすら香具師にネタを提供し続けてるような気がするけど、本人はちゃんと理解してくれてるのかな?
389名無しでGO!:03/05/10 11:46 ID:FBy8IiJi
>>387
大江戸捜査網の実際のトンネルは、
バッキ君の脳内では、現行の90式どころか次期MBTが都内各所に出没できるように作ってあるのです。
そんな難しい建築学的数字の問題は、友人の天災設計士が指摘してくれるので、関係ないのです。
ところで、90式ってまだ全数調達してないそうですが、さすがJDSFですね。
390619:03/05/10 13:19 ID:TkW93r2C
>>389 次期MBTが試作形式MS98とか言うやつなら、大丈夫だろう。噂ではえらくスリムになるようだし。
天井の高さにも、車高調整が任意に出来るらしいから、チョイと腰を屈めれば。
あっ!イカンイカン、これは防秘だった。
ただ、スラブ軌道やPC枕木の間隔が、丁度脚の挟まる幅で・・・。
矢張り、地下線内の移動は大変だなぁ。
391名無しでGO!:03/05/10 14:07 ID:+4KLonXZ
>>390
> >>389 次期MBTが試作形式MS98とか言うやつなら、大丈夫だろう。噂ではえらくスリムになるようだし。
「HOS」が暴走したりする奴か?
392619:03/05/10 14:35 ID:TkW93r2C
>>391 いや、完全自立型試作形式R28とRX78怪の中間型。
393名無しでGO!:03/05/10 16:28 ID:JP4ORMa7
>>390
MS98ってまさかMicrosoft Windows98搭載だからこの形式名(やや強引なこじつけ)じゃないですよね?
あんなものを戦車に搭載された日にゃあ・・・((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
って、イージス艦もWindows搭載だった気もするが・・・
やはりJSDFはITORNですよね。
394名無しでGO!:03/05/10 16:36 ID:CQCwvSsX
>>393
( ´D`)<じつはOS/2なのれす。ないしょれすよ。
395393:03/05/10 16:44 ID:JP4ORMa7
>>394
OS/2でしたか。まあ、下逸謹製OSよりはましですね。

余談ですが、
PHP誌にてもっとも発展しない都市とされた山梨県の県庁所在地甲府市では、
今年の信玄公祭りの出陣式が雪で大変な思いをしたため、来年からは駅前の
信玄公の銅像と一緒に出陣できる大きさのトンネルを平和通の下に秘密裏に建設中です。
このトンネルは北富士&東富士の痔衛鯛演習場にまで伸び、
有事にはこのトンネルを通ってここに駐屯している部隊が
甲府に緊急出動することになっています。


すみません。吊ってきます。
396619:03/05/10 18:17 ID:TkW93r2C
>>394 >>395
ああ良かった、CPM86何て言われた日にはどうしたものかと、思案投げ首。
しかし、イングラムも、タンクトランスポーターならぬ、レーバートランスポーターで現場(げんじょう)迄運ばれて居る様だから、
矢張り、地下線には苦しいか。あらぁ、多分動力源が持たんから、活動時間に制限が有るってことだろうが。
地下線は停電させなければ、動力には不足は無いな。集電靴スパークさせて暴れる、イングラムとか、ビューゲル振り立てて頑張るグリフォン。
アトムみたいに小型反応炉が街中うろついてても、誰も不安がら無い、んな脳天気な世界は手塚と抜気ワールド位なもんさね。
ヤッパ現実は重いぜ。
397名無しでGO!:03/05/10 20:31 ID:quxWvz0g
>>389
JDSFじゃなくてJSDFでは?
398名無しでGO!:03/05/11 01:00 ID:TZrEwJs4
>>395

さすが、信玄翁の誇る風林火山騎馬隊。
トンネルから御出陣とは、甲府市もあなどれませぬな。
こたびの戦では、白装束の軍勢を見事甲斐之国より撃退し、感服つかまつりましたぞ!
399名無しでGO!:03/05/11 01:03 ID:Z3GB4rb1
(´・∀・`)ヘー
400名無しでGO!:03/05/11 01:05 ID:NK36gRCM
だからなんだっていいたい。
401名無しでGO!:03/05/11 01:20 ID:76wOsMd0
あ゛〜
400とられた〜

東京>だから、「何だ」って言いたい
博多>だから、何だって、いいたい
402名無しでGO!:03/05/11 02:34 ID:pIKMn4LR
感動>「……だからなんだ〜」って言いたい。
病院>だから、何だって、胃痛い?
魚屋>だからなんだって、いい鯛!
403619:03/05/11 15:22 ID:ANNoFVRH
>>401>>402
ほらほら、皆さんこのネタどう繋ぐかで煮詰まってません?
このネタでラリーは一寸辛いものが有りますな。
しかし、PHPの「発展」と言う物差しの非科学性に、抜気と同じ思考を見るが。流石「課長島たがやす」弘兼の出荷元。
404395:03/05/11 16:09 ID:QfJ+mlJR
これ書いたときは薬でラ(以下略
今読み直したら下らな杉ですね。

実は、甲府のような地方都市まで戦前に秘密の地下トンネルが建設されていた。
このトンネルは帝国陸軍甲府連隊駐屯地(現山梨大学キャンパス)と
演習場(現辞嬰耐北富士演習場)とを甲府駅経由で結んでいる。
ニューエストの地図をみれば、この3つの点を結ぶ線が何を意味しているか
私にはわかった。
このトンネルの存在は戦後の政府(山梨県および甲府市含む)までもが隠し続けている。
しかし、今年の信玄公祭りは雪に祟られた為、このトンネルを一般“供与”して
来年からはこのトンネルで信玄公の出陣式を行うことができるように
甲府市が政府と交渉していることが私にはわかった。

ダメダ、この程度しか妄想できない。抜気の足元にも及ばない。
もう一度吊ってきます。
405619:03/05/11 16:54 ID:ANNoFVRH
>>404
見てみたいでつ!
「ほうとう」で吊るとこ。
406名無しでGO!:03/05/12 12:59 ID:9tsszVC1
緊急浮上揚
407名無しでGO!:03/05/12 21:15 ID:4T960XOT
>>311さんが勃起喜び組の皆様を紹介していまつたが、まだいまつた。
勃起喜び組は何人いるのでせうか。

「現代人必読書!」だそうでつ。
ttp://www.pp.iij4u.or.jp/~tomotaka/BOOK/book0212.html#kutikominithimarketing

こちらは「看板に偽りなしの迫力」だそうでつ。
ttp://www.mainichi.co.jp/life/book/mori/2003/0303/book1.html#01
>◇ひとこと 国、都、営団、地図会社、ゼネコンには入社、入庁の際、
>  秘密厳守の誓約式でもあるのか。ぜひ反論してほしい。(和)
回答:「妄想本の相手をするほど暇ではない」
408名無しでGO!:03/05/12 22:51 ID:Etv7E6OW
>407
おまいらは、本当にじっくりこの本を読んだのかと小一時間・・・
409名無しでGO!:03/05/12 23:22 ID:IbrjdfRy
>>377
どっかで「御巣鷹山」を見たと思ったら、バッキのHPの略歴だった。
香具師は取材に行ってたんだね。
陰謀が香具師を呼ぶのか、香具師が陰謀を呼ぶのか……
410名無しでGO!:03/05/13 00:12 ID:GtkgWDw5
>>407
わははははは・・・・・(爆
もちろん、入社式で誓うんでないの?
「宣誓! 私たちは戦争取材の時には、必ずお土産を持って帰ることを誓います!!」・・・・・て、そりゃ「毎日新聞」か。

「毎日」ってこんな程度の汽車ばかりなのかい?
テレ朝と張り合ってるのかな?
411619:03/05/13 02:24 ID:nSQwz9JZ
>>408 読んでるよ、凄くしっかりと、多分。
ただね、本に書いてある事、しかも税別1900円のハードカバーに、元TV局ディレクター様が書き遊ばしていることが、dデモだなんて普通は思わないよ。
しかも、特定分野とか、特定業務の中で自らが権威とか、思っている人間ほど、知識で勝負してるから
専門外で知識の無い分野のことは、無知と反論されるのが怖いから、そう言う分野の話については無批判に受け入れちゃう訳だ。
特に、聖書の様に権威が有る様に見える資料を、裏付けとして提示されると、ますます反論出来無くなっちゃうんだよね。
反論の為の手持ち資料が無いというだけで。B5とか、B2なんて言葉に素直に惑わされるわけね。海抜との関係に思い至らん訳だ。
その上、そう言う人達って、歴史ってのがロマンの世界の人達だから、現実と結びつかんわけよ。科学史ですらだめだわね。
半蔵門線の渋谷駅、そら古びて見えるわね、今見りゃ。
二十年前は新しい駅だったんだよ。玉電200系のつり革カスタネットを知っている眼から見れば。
412名無しでGO!:03/05/13 17:41 ID:RZjISpW4
>>411
他の本と一緒に買ったから気づかなかったけど、税別1,900円もしたんですね、聖書。
何かの雑誌に紹介記事が載っていてかなり期待して買ったのに
読んでみたらあまりにも( ゚д゚)ポカーンな内容に
「(゚Д゚)ゴルァ!!金返せー!」と心の中で叫んだことを思い出しました。

今頃になってと学会の「トンデモ大予言の後始末」を読んでいるんですが、この中に
「多くの読者が大予言(本の名前です)の内容に信憑性があると思い込んだ理由のひとつは、
 実にたくさんの資料が引用されていたことだ」
とありました。聖書もたくさんの資料を引用してますね。しかも、本当にその引用元とされた
資料が有るのか、有ったとしても正しく解釈しているか(自分の都合のよい解釈をしていないか)
怪しいものも多いといった所も聖書とそっくりですね。
聖書が鉄以外の人に信用されてしまうのはこの辺が影響しているんでしょうかね。
413412:03/05/13 17:41 ID:RZjISpW4
412の続き
名称を忘れましたが別のと学会の本で会長が誰かを指して
「様々なテクニックを駆使してこれだけ騙したのだから最高のペ○ン師だ」
と言っていたのを思い出しましたが、抜気もこれに匹敵するレベルですね。

と学会の次の本で取り上げてくれないかな…あ、「トンデモ大予言の後始末」も洋戦車の本だ。
次のと学会本が出るとしたらやはり洋戦車から…既出だけど洋戦車のマッチポンプか…もしかして
漏れは洋戦車のいい鴨になってる?

長文スマソ
414名無しでGO!:03/05/13 20:21 ID:j5qT7vR9
1900円は高いなあ。
415412:03/05/13 21:00 ID:ScdyvjIN
>>414
まあ、聖書のおかげでこうしてこのスレで楽しく遊ばせてもらっているわけで、
そういう意味では抜気&洋戦車に感謝・・・できねーよ!やっぱり1,900円は高杉!
416名無しでGO!:03/05/13 21:37 ID:O+Lzrp0r
後、桜美林学園は例の地下処理か?
417619:03/05/14 13:09 ID:t28d6Jn2
>>416 町田に地下施設何かあったっけか。

事務室の地図に貼ってある付箋紙を見て気づいたんだが、聖書の地図にある矢印、抜気が自分で入れてるのに、「地図の右はしに矢印がある。」なんて、
原資料から、それが入っていた様に書いてるやつ。
あれ、貼って剥がせる付箋紙で、あの矢印が、印刷してあるやつが有るんだね。
と言うことは、ひょっとして、抜気、図書館で閲覧中に付箋紙貼って、それをコピーしてそのまま資料に入れてるんじゃないかと。
418名無しでGO!:03/05/14 23:37 ID:LvvGy8fp
2年も前の古いネタでつが亜米利加にも秘密地下トンネル疑惑があった模様でつ。
帝都の露西亜(旧祖廉)大使館前の道路下には日比谷線が・・・
ttp://fpj.peopledaily.com.cn/2001/03/06/jp20010306_3091.html
419名無しでGO!:03/05/14 23:38 ID:u9rPamhl
>>417
ジサクジエンか天然かクスリのせいか。
420