機芸出版社スレッド4 鉄道模型雑誌について語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Age井哲郎
★機芸出版社の鉄道模型本及びTMSを中心に、
鉄道模型雑誌全般、さらには掲載作品について
語るスレッドである。
★しかしその他の話題についても、脱線し語ら
れることがある。たまになら悪くないだろう。
内容と質を高めてもらうことに期待する。
★当スレ住人は800レスを取った者が次スレを
建て、鉄道模型本全体について語ることにした。
★雑誌は勿論のこと名物編集長の話題も十分に
話してご期待に添いたい。これなら1000レス
忽ち消化間違いなしである。
★なぜこのような書式になっているのかは、
今はまだ語るべきときではない(やま)

過去スレ、そのほかは>>2
2名無しでGO!:02/10/16 21:22 ID:+uiL2VyK
−過去スレの紹介−
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[機芸出版社スレッド ]
http://piza2.2ch.net/train/kako/1000/10001/1000188368.html

[機芸出版社スレッド2  随想・技法・ヒント・解説 ]
http://curry.2ch.net/train/kako/1009/10090/1009037822.html

[機芸出版社スレッド3 鉄道模型雑誌について語ろう ]
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1020867072/l50

当 ス レ
━━━━━
の 手 帖
□カキコ、ネタ振り歓迎。ネタがないときはage井哲郎。
なお、機芸出版社以外の模型雑誌・本のネタは制限いた
しません。 
3名無しでGO!:02/10/16 21:26 ID:+uiL2VyK
関連スレ情報をキャッチする 関連スレチェック

■「とれいん」について語っておくれ
http://curry.2ch.net/train/kako/1020/10206/1020638157.html

■鉄道模型の雑誌スレッド
http://piza.2ch.net/train/kako/992/992366975.html

■RMMってどうよ?
http://piza.2ch.net/train/kako/989/989250592.html

■模型雑誌好きにはお勧め。お見逃しなきように。
4So What?:02/10/16 21:30 ID:ZTx+JG6/
新スレ乙でやんした、
もうすぐ発売ですな。
5名無しでGO!:02/10/16 21:43 ID:AeRJoPoi
 
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ^⊂    ⊃ \
 ( つ))ノ ノ    \ 新スレ乙カレー
 |(__)_)     \________         
 (__)_)     
6名無しでGO!:02/10/16 22:20 ID:+p8eP+nG
乙モナー

とれいんスレpart2は立たないんかな。
7名無しでGO!:02/10/16 23:43 ID:1isQtPMI
>>6
■■「とれいん」について語っておくれ・その2■■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1034733772
8モナ東 ◆O/Peko.dZ6 :02/10/17 00:02 ID:WY/yvH1+
>>7
気付かなかった……
;y=ー( ゚д゚)・∵.ターン 
\/| y |)

     △  
    ( ゚д゚)で、どうよ。
    (  ) 考えてみれば定期的にコンペをやる雑誌って
     )ノ TMSだけなんだな。他紙ではコンペってあまり
       乗り気ではないのかなあ。  
9名無しでGO!:02/10/17 02:47 ID:qQTDa3uq
>>1
乙でし。
確かにコンペを定期的に継続しているのはTMSだけだな。
車両とレイアウト、両方やるてのはなかなかの労力と思われ。
RMMがひとつやってみるとなかなか面白い加藤と思うが。

そうすりゃ工作派の裾が広がる

部品屋が増える

(゜∀゜)ウマー

甘いか?(w
10名無しでGO!:02/10/17 05:02 ID:BfFLEcRh
とはいえ、誌面を飾るにふさわしいレベルの作品作れるモデラーって
限られてるし、そういう人は年齢も高めなので
必然的に伝統と権威あるTMSに集まりやすい。

ただ、応募してから掲載までに相当時間がかかるとか、
写真が他2誌より汚いとか、原稿を書くのが嫌とかで
とれいんやRMMに流れたモデラーもいるし、
NはNで、上達するとガレキ屋になって
アマチュアでなくなってしまう人が多いらしい。

だからTMS以外でコンペをすることはネタ的に揃わない気がするし、
逆にTMSはコンペが不作になるようなことがあれば本の命運もそこで尽きると思われ。
コンペは機芸社側から見れば、毎月雑誌を出すためのネタ集的側面が強いだろうからだろうから。
11:02/10/17 06:25 ID:bgUkoDtN
とれーんとRMMでコンペやって(2誌で車両とレイアウトに分けてもいいかも)
JAMで入賞作展示てのもいいかもね。

TMSコンペも展示会やってほしいのねん。
12名無しでGO!:02/10/17 06:50 ID:onjxK2AV
  |\_/ ̄ ̄\_/|
  \_| ▼ ▼ |_/
     \ 皿 /
      _|   |_
    /     \      みな鉄と一緒に♪
   < <~|   |~> 〉
    \`|    |'_ノ
     /    \
   //O| |O\\
  //  //   \\
 | |   //=  ヽ  | |
 | |  // 二  \||   クソスレ 糞スレ♪
 | | (_ノ ― =  )| |
(_)         (_)
13モナ東 ◆O/Peko.dZ6 :02/10/17 08:45 ID:ODleI+6J
むう。確かにタマが揃わなければコンペはできないもんなあ。

そーいや、RMMは路面モジュールでコンペみたいなことを
やっていたですね。
14名無しでGO!:02/10/17 09:06 ID:FtXoZrht
>>1
乙カレー(゚Д゚)y-┛~~
15名無しでGO!:02/10/17 21:22 ID:C7uIUFWM
RMMの路モジは単なる人気投票
JAM−2でもクラブレイアウトの人気投票やったが
有力クラブはほとんどボイコット
曰く女子供に審査されたくない
おめーらに解るはずねーよ
16名無しでGO!:02/10/17 22:06 ID:TrONyzFj
>有力クラブ

プ
17名無しでGO!:02/10/18 02:03 ID:Gvyn8QVU
age
18名無しでGO!:02/10/18 08:10 ID:kZ/i0Mpm
今日あたり出てるかな?まだかな?age
19:02/10/18 19:40 ID:pbtXBykI
最近のTMSコンペで物足りないのは
入賞作品の写真は有っても個々の作品評が無いことか。(総評はあるんだけどね。)
レイアウトコンペでは作品評あるんだからできるとおもうんだけどなぁ。
20名無しでGO.:02/10/18 22:25 ID:piD5kv0P
 むかしの(スルドすぎる)個々の作品評というのは、誰がやっていたのでしょう。
やっぱり、(やま)氏でしょうか?
21daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :02/10/19 00:52 ID:SUP0nTbS
   ξξξξξ
   ‖ \  /|
   c| =・= =・=  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   .( ∵) д(∵)<有休はここにいるのか?
    \    /  \______________
  /⌒  - -⌒\
/ /|      .|\\
\ \|≡・   ・|//
  \⊇ /干\⊆/
    |        ヽ
  (( ( /⌒v⌒\ )  ∧_∧
     |    丶/⌒ ( ;´Д`)→有休
    / \    |  |     / |
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
   /  /パソパソ|  |       |  |
  /__/.     |  |      |  |
          ⊆_ |      |_⊇
22名無しでGO!:02/10/19 03:34 ID:fjO8rg/e
あげ
23:02/10/19 07:22 ID:vXwBBYAo
>>20
たぶんやま氏じゃないかな?
入選作品以外では中尾氏による評もあったね。
読者評では城国氏のも。

今年のレイアウトコンペの見直したけど
評というより作品紹介かな。。う〜ん
24名無しでGO!:02/10/19 12:09 ID:BKy9uyYQ
もともとやまちゃんの個性が強烈に出ていた雑誌だから
主筆からの事実上の引退でその色が薄れていくのは仕方がないのかも。
25名無しでGO!:02/10/19 13:01 ID:jIU/fQq4
今月号買ったよage
車輛製作記事ばかりでしたね・・・それに興味ないわけじゃないけどレイアウトは
Nのセクションと小林氏の連載記事だけ。前者のふたつは展示台のようなものだし
レイアウト好きにはちょっとショボーンな印象だった。

とかいいながら数年経って読み返すと参考になること大だったりするのがTMSの
いいところ。
26くろしお:02/10/19 16:38 ID:hTTnQr8a
>>25氏 もう出たのか・・・! 今月は久しぶりに待ち遠しく思っている。
小林氏の記事。手元にはコルクボードと背景用のベニヤ板と、フレキがスタンバっています。

>>23-24 氏 352号からの中尾氏の作品評は、読み始めた当時の厨房としては、凄く難しい
世界に思えた。
先年、中尾氏にお目にかかったとき、そのことを話して「最近は辛口批評がなくておだてる傾
向は如何なものか」と申したのだが、氏も同意されていた。しかし、難しく捉えないで次作へ
の喚起に受け取って欲しいとも。
誰でも彼でも参加できるRMMのような雑誌も必要だと思う。でも一つくらいは頑として一定
水準以上の作品で占められる本があっても良いように思う。
なんで?って、それにハピョーウする目標が持てるじゃない? 
27モナ東 ◆O/Peko.dZ6 :02/10/19 18:22 ID:wbi+ZVSN
俺も昨日カワイモデルで買いました。
レイアウトスキーとしては食い足りなかったなあ。

>>26
たしかに、個人的には「いつかはTMS」みたいな目標的な雰囲気が
あってもいいなと思う。「TMS賞」って自分の名前を冠している
んだから、そのへんの「権威」はあってもいいと思うなあ。

マツケソじゃあないが俺は「権威あるTMS」の側面はあっていいと思う。


余談:カワイモデルはステキな店だった。カワイの二軸市電ってすげー
よい出来なんすね。広告の写真ではよさが伝わってないなーと思った。
28So What?:02/10/19 18:36 ID:rjXMDGVq
RMMのモモタンにハァハァ・・・・。
29名無しでGO!:02/10/19 21:23 ID:jIU/fQq4
そういえば小林氏の記事中の図で、ポイントの番数を直角三角形で表示してたが
確か二等辺三角形の高さと底辺で測るのが正しいんじゃなかったけか。まあ実作業上
では誤差の範囲だけど。
>>27カワイの市電
20年位前のTMSからずっと広告出てますな。ディテールパーツはないけれど
なんかホッとする。けど今だ縦型モーターてのもすごいつーかなんつーか。ウチのは
天4で買ったんだけどモーター不動だったんでカワイそばのジャンク屋で買った
100円モーターに換装して輪ゴムで連動させて快調です。
30:02/10/19 21:43 ID:N2Cg8Rmn
カワイの市電を使った競作記事もありましたね〜
31名無しでGO!:02/10/19 23:40 ID:pqkynLyx
>>30
いさみやの「市電改」ね 1984年
32名無しでGO!:02/10/19 23:56 ID:lDIzfi5R
          /⌒⌒ヽ
          ノノハハヘヽ 
          从‘ 。‘从 さあ 出すわよ 1、2、3、ブリブリッ!
        /⌒ - - ⌒\
      /⌒\ ・  ・ /⌒\
     /  _____\  /____   \
   /\/、____⊇((゚))⊆_____,\/\
  /  /   \_)*(_/   \ \
 |_/                 \_|
             人
             (  )
            (   )
          (●´ー`●)
         (        )
33名無しでGO!:02/10/20 06:38 ID:D8B7hDcM
age
34名無しでGO!:02/10/20 06:48 ID:BStBENKR
   ξξξξξ
   ‖ \  /|
   c| =・= =・=  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   .( ∵) д(∵)<スルットちゃんのマソコは締りがいいyo
    \    /  \_______________
  /⌒  - -⌒\
/ /|      .|\\  ∠ / 丶
\ \|≡・   ・ |//   /  丶
  \⊇ /干\⊆/  ._/ S ヽ_
    |       ヽ <_____>
  (( ( /⌒v⌒\)  |ノリ l  l | リ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    丶/⌒彡\_ワ/ミゝ<みな鉄のチソポハァハァ
    / \    |  |     / |    \_______
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
   /  /パソパソ|  | ∪ ∪ |  |
  /__/.     |  |      |  |
          ⊆_ |      |_⊇
35名無しでGO!:02/10/20 17:01 ID:8YVLvL13
今月号巻頭のD52物語UとあるがTっていつやったっけ?
とよく見たら602号ですか。101号前ですか。各ゲージで同じ機種
作ってるってことはよっぽど思い入れあるはずなのに、なんでその手の序文が
ないのかなあと疑問だったんだけどTがあったのか。そーいやあったな。
36:02/10/20 20:38 ID:cz88271I
>>31
古いの見てたらカワイのキット改造アイディアというのをやってた。
いい案集まらなくてやまちゃんおかんむり。 W)
37名無しでGO!:02/10/20 21:12 ID:t2IRdtBG
今月号のTMS読んだ?
あまりはっとする記事無かったな。
まあ最近のTMSみんなそうだが。
38名無しでGO!:02/10/20 21:44 ID:JN/S8uun
魅力あるレイアウト記事が減ってると思う。
以前は月に一つはお!?というレイアウトが掲載されていたような。
不況の影響?
39名無しでGO!:02/10/20 21:55 ID:oJ0xXagl
月に一つは・・・って月刊誌やん!と突っ込んでみる。
40名無しでGO!:02/10/20 23:11 ID:5vi0jR0H
>>31
スマソ リタイアしますた
41名無しでGO!:02/10/21 05:35 ID:2nqjih0m
>>37
まだ
ところで注目記事は?
42名無しでGO!:02/10/21 07:45 ID:AeojNWPg
自社の広告で誤植ハケーンしますた>GMR2003「直接のご注文は下記は。」

注目記事・・・電鉄経営かなあ。なんとなくイメージなんだけど、毎年10〜11
月号にはハッというのが少ないような気が。年末年始に残しておくのかも。
って10〜11月号に載ったかたごめんなさい。
電鉄経営、先月の記事で「引き込み線の配置考えてるなあ」と前スレの>830
に書いたんだけどやっぱり小林氏、それを意図してたんだなあ。
43:02/10/21 13:30 ID:jyGPeplz
今月号ゲット。目立つ記事は少ないけどバランスは取れてると思うYO
・D52記事。ロストでコピー出来るんだ。原形より縮むと思ってたYO
・小林氏、河村氏はじめ(漏れの)故郷記事が多いなぁ。ああ懐かしい。
・加古川駅は良く編成取材で行ったんだけど、駅の写真を取っておかなかったのは
 悔やまれるなぁ。
・メディアチェックの入替えゲームは面白そうだが、
 これ書いてる家のメインマシンにゃJavaScriptは無いんだな〜
44名無しでGO!:02/10/22 01:18 ID:KbT3WtkS
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
45名無しでGO!:02/10/22 06:48 ID:aS1x5w8m
age
46名無しでGO!:02/10/22 12:07 ID:cjNmsyj0
早くも語ることなくなってしまいましたね・・・誤植の少なさではとれいんに
勝っているんだがなあ。

個々の製作記事は優れていると思うんだがなんとなく印象薄いのは特集にするような
共通項がないせいか。或いは車輛記事ならどんな舞台で走らせようかとか実物は
どんなとか・・・の関連記事はないことはないけど、それぞれページが少ないんで
食い足りなく感じるのかな。
ところで実物のキハ20のバス窓って側板とツライチなんだっけ?通常の模型だと
実物より引っ込んでいるのが普通なんで、ツライチだと出っ張ってるように錯覚して
しまう・・・かも。
47名無しでGO!:02/10/22 13:48 ID:4kkf2Dvy
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c25191359
   ↑
これ今だったら安いよ!
48名無しでGO!:02/10/22 15:09 ID:aHTrW2ug
車両製作記事は読んでいる方からするとなかなかイメージが広がらないのでつらいね。
49:02/10/22 20:32 ID:LCEX23CF
まあゲテとか自由形車両とかレイアウトに比べると
スケール物車両記事は純粋工作記事になってしまう分つらいとこあるかもね。

ところで、だれか入換ゲームやってみた?
50名無しでGO!:02/10/22 21:04 ID:NZ5S7o9A
>>49
少し前にあれを見つけて結構楽しんでいたので、今回紹介されて
ちょっと嬉しかったり悔しかったり。

入れ替えレイアウト作ろうかな。Gゲージで。
51名無しでGO!:02/10/23 05:44 ID:wz1vf7Ow
age
52:02/10/23 20:11 ID:h2WUm1zp
小林氏の電鉄はフレキをどうやってスムーズかつ急カーブに曲げるかがミソかな?
小泉氏(トロッコモデリング)の例では
フレキからはずしたレイルを曲げて、その後枕木をはめ戻してたような。
カブースインダストリーズの転換機は見たこと無いなぁ。
もし作るとしたら、オーバースケールでも篠原のを使いたいところか?
53名無しでGO!:02/10/23 20:19 ID:L1Sv5LhH

       |\_/ ̄ ̄\_/|
       \_| ▼ ▼ |_/
          \ 皿 /   < いくぜ!うじ虫ども!!
        /⌒ - - ⌒\
      /⌒\ ・  ・ /⌒\
     /  _____\  /____   \
   /\/、____⊇(∪)⊆_____,\/\
  /  /   \_)*(_/   \ \
 |_/                 \_|
             人
             (  )
            (   )
          ( ▼ ▼ )
         (   皿   )  
54名無しでGO!:02/10/24 03:57 ID:bBWcXrnR
>>52
株の手動ポイントなら慰問にありますた。一個550円。
てかワシ記事が出る前に買ってたんで。
作りは案外チャッチイですが、まあこんなもの、と割り切れば使える逸品(と思ってます)
こいつは今作ってるトロリーナロー(400×600コルク板利用)に使います。
電動なんてもったねえ、というような小レイアウトには十分実用です。
あとは新額堂あたりも探せばありそうですがどうでしょ?
55名無しでGO!:02/10/24 09:16 ID:0TFAtrBu
シノハラのフレキはなかなか曲がってくれなくて、急カーブ作るのに往生した。
んで試しにpeco買ったら確かに曲がりやすい。
しかし、先月号の写真で見逃していたけど、ポイントをシノハラの旧製品、しかも
真鍮レールのやつ使っているとは意表を突かれましたよ。とれいんに載ってる
広告によると、いまだ在庫があるのも驚き。20年以上前に新製品出たと思うけど
新旧といいながら平行して生産してるのだろうか?
56:02/10/24 19:18 ID:lFykzFtK
>>54
どうもです。イモソ最近行ってないなぁ。。
新額堂は夏ぐらいに行ったけどなかったかな?(あまり見てない)
モータードライブのマシンが置いてありました。
>>55
篠原のホームページにも有りますね。真鍮旧型。
57(ω・ミэ )Эモナ東 ◆O/Peko.dZ6 :02/10/24 19:29 ID:jDQRFYmw
俺は300×600でナローレイアウト作ってます(Zはどうした俺様)
PECOのナローフレキ、曲げづらかったけど、アレでも曲げやすい部類だ
ったのか……。

カトーのNフレキに慣れた俺には、けっこう骨がありますた。

ああ、みんななんか電鉄経営に染まりつつあるのですね。
58:02/10/24 19:56 ID:lFykzFtK
小泉氏のレールだけ曲げる作例はPecoのフレキだったかな?
ナローレイアウトといえば、ミキストで連載していたのは
完成したのかな?
59名無しでGO!:02/10/24 23:00 ID:0TFAtrBu
>>58
ミキストで連載してたのって、元プランが外国ので丘上の駅から下って下段の
リバースで戻ってくるやつ?かなり昔の話だけど、違いましたか。
>>57
シノハラのフレキはレールが固いっつうより、枕木の爪がきつきつで曲げにくいって
イメージが。
60くろしお:02/10/25 01:00 ID:/0E2yXoL
>>57 モナ東氏  

>ああ、みんななんか電鉄経営に染まりつつあるのですね。

漏れは3社を立ち上げますた。でもって11月号を読む前に土地を買収してきたら、
コイツが厚紙を中身にした「△」印のヤシで、使えんという罠。
改めてホームセンターやスーパーを回ったが、近所には「○」印のものが或る程度で、
「◎」印・コルクのムクのは、ない!
まぁ、来月まで間を持たされたので、その間にマターリと用地探ししてきます。

>>52 む氏 下部素のテコは、形は悪いがいいよ! ストロークさえ気を付ければ、
確実に転換、確実に鎖錠・・・とヤパーリ言うのか?・・・してくれる。
ただし、16番には「Nゲージ用」を用いることをモソモソと進言します。なぜなら、
「HO用」は巨大すぎます。
61:02/10/25 06:56 ID:jiCchB3B
篠原のポイントの寸法が変わった件は185号のミキストにあるらしいです。
(184号レイアウトルームより)
>>59
それですね。トンネルがいっぱいあるやつ。どうなったんだろ?
>>60
コルク板を買ってきて枠をはめるとか?
62(ω・ミэ )Эモナ東 ◆Hzh76pUaUA :02/10/25 12:03 ID:vsY0bq2F
俺はトミーのレイアウトボードをそのまま使用しています。
コルクボードも考えたのですが、ちとでかいかなと。
63名無しでGO!:02/10/26 14:17 ID:VloTBngX
age
64名無しでGO!:02/10/26 16:26 ID:yRQehpXq
JMRAショー行ってきました。IMONや天に無かったモデル8の
「信州上田の三羽烏」が残っててラッキー。
65:02/10/26 21:02 ID:YE3z00Pn
ショウでは、古TMS(80-130号あたり)が1冊100円でウマーでした。
帰りに蒲田のユザワヤ行ったらカブースの転轍機ありました。
HO用はやはりでかいですね。
66名無しでGO!:02/10/26 22:37 ID:yRQehpXq
>>65
え〜そんなん見ませんでしたよ>古TMS
残念・・・モデル8に300号台が200円で売ってたけど。
67:02/10/27 07:35 ID:hISi5ZNi
>>66
烏山工房だったかな?午前中で売れちゃった。
今日補充されているかどうかはちょっとわかんない。
68名無しでGO!:02/10/27 09:45 ID:avKiAmn0
age
69ひさびさ:02/10/27 23:25 ID:9nqP/hID
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
70名無しでGO!:02/10/27 23:35 ID:FRHeM+OH
┌──────────────────────────┐
│☆☆☆☆☆☆―みなと鉄道様の胸の心の愛― ☆☆☆☆☆☆│
│☆    ┏━┓┏┓    ┏━┓┏┓   ┏━━━┳┳┓  ☆│
│☆    ┣━┫┃┃    ┗━┛┃┃   ┗━━┓┣┻┛  ☆│
│☆    ┗━┛┃┃ .....      ┃┃  ...    ┃┃      ☆│
│☆    ┏━━┛┃    ┏━━┛┃   ┏━━┛┃     ☆│
│☆    ┗━━━┛    ┗━━━┛   ┗━━━┛     ☆│
│☆        ┏┳┓┏┳┓    ┏┳━━┳┳┓         ☆│
│☆        ┃┃┣┛  ┗┳━┛┃┏┓┃┃┃         ☆│
│☆        ┃┃┣┓┃┏┻┓┏┫┏┓┃┃┃         ☆│
│☆        ┗┫┃┗┫┃  ┃┃┗┛┃┃┃┗┓       ☆│
│☆          ┗┛  ┗┛  ┗┛    ┗┻┻━┛       ☆│
│☆                              ξξξξξ  ☆│
│☆     本日 PM 3:00 開演   場所 西野  ‖ \  /|  ☆│
│☆      来ないやつにはウイルス送信  c| =・= =・=  ☆│
│☆                          ( ∵) д(∵)  ☆│
│☆                          .\    /  .☆│
│☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆│
└──────────────────────────┘
71☆黒牛☆ ◆afxkwPWg8c :02/10/28 00:04 ID:R0MQ+anI
>>65-67
天4にふる〜いTMS出てましたが。
72湘南電設:02/10/28 11:25 ID:+E6Q5oUt
>>67
閉場時間土曜の1時間前だと思い込んで行けんかった…(17:00に天新宿で気がついた)
来年も大阪でやるんだったら出張に余計な行程をつけ加えて覗いてみたいもの
73:02/10/28 20:42 ID:9sAySq4o
鉄模連ショウが終わるとこれですねぇ。。
といっても掘り出し物をゲットしたことは無いなぁ。。
(休日に古本屋が開いてるのがメリットかなぁ)

第43回東京名物神田古本まつり
ttp://www.book-kanda.or.jp/news/2002/event02.htm
第12回神保町ブックフェスティバル
ttp://www.book-kanda.or.jp/news/2002/festival/index.htm
おまけ。
ttp://www.book-kanda.or.jp/dougu/love/body.htm
本は縦置きが良いのか。。家は全部横置きだ。。
74名無しでGO!:02/10/28 20:56 ID:+Pm9OW1D
age
75名無しでGO!:02/10/28 21:00 ID:OgccUP7Q
>>73
趣味とれファンで1000冊以上、その殆どがダンボール箱。

これって駄目なんね
76名無しでGO!:02/10/29 11:28 ID:ZNMKeapq
むかーしのTMSで確か河内鉄道というNレイアウトが載ってて、架線集電方式
だったんですが何号だったかわかりませんか?或いは特集号に再録されてたら
そちらでも。
77☆黒牛☆ ◆afxkwPWg8c :02/10/29 17:22 ID:Vewbdpzt
>>76
河内鉄道は75年1月号(319)と75年9月号(327)に出ていました。

他に、扶桑鉄道と言う架線集電レイアウトが72年10月号(292)に出てます。
78:02/10/29 19:57 ID:8BzZJRHA
>>75
あのページ読んでると、仕舞いぱなしは良くないみたいだね。
しかし虫干しを始めると読みふけってしまいサパーリ進まん罠。W)

横置き積み重ねは確かに背中曲がったりするからまずいかな。。
79名無しでGO!:02/10/29 20:03 ID:oaGCan5E
本棚に並べるにしても何段必要やら・・・
80名無しでGO!:02/10/29 21:37 ID:ZNMKeapq
>>77
さんくすage
扶桑鉄道の号は、近所の古本屋で偶然買えました。あと、90年頃の確か12月号に
翻訳物で架線集電の紹介がありましたね。本棚に入りきらない本の山のどこかに
あるはず・・・
81:02/10/29 22:01 ID:aJofkxpU
>>79
本棚あると出し入れ楽なんだけどね。家は社宅なんで棚置きにくい。
本出すためにいちいち本山崩すのも大変。。
>>80
しなのマイクロのパンタ使用だったかな?>翻訳物
今だと何使うんだろう?ミニトリックスのってあるのかな?
82名無しでGO!:02/10/29 23:21 ID:ibsF1lSH
age
83名無しでGO!:02/10/29 23:24 ID:EIFgijvm
>>81
ゾマフェルトのパンタがある。
日本でもトラムウエイ行けば売っていると思われ。
84(ω・ミэ )Эモナ東 ◆O/Peko.dZ6 :02/10/30 01:36 ID:gmcdrf9L
>>83
ゾマフェルトのNパンタって、やっぱごついんですか?
Oゲージ用の買ったんですが、かなりゴツくてビクーリしたんだが。
85☆黒牛☆ ◆afxkwPWg8c :02/10/30 01:51 ID:nRUPztQP
>>84
ゴツイかどうかは慣れ次第。
とりあえず各誌今月号の新製品のページみてちょ。トラムウェイのグリーンムーバーが
でてるから。

ゾマフェルトは日本で作ってる(らしい)からさがせば他でも手に入るはず。
前回のJNMAでもゾマのパンタ出てましたよ。杉山だったかな・・・。
86:02/10/30 07:09 ID:tc/gW4pu
昔はGMの全金属パンタとかも使ってたみたいですね。
河内鉄道の記事では関水の別売パーツ(輸入物)使用のようです。
>>85
グリーンムーバー、ショウで走ってましたね。
87☆黒牛☆ ◆afxkwPWg8c :02/10/30 10:01 ID:9O997AF8
>86
蒲田には行ってないんですが、走っていましたか。。

オレンジ色のEF58みたいのや乗降車のデロをつかったアメリカ人のレイアウトなんか
があったような気がしますが・・・。
181がアメリカのレイアウトを走っているのを覚えているものの手元のTMS見ても
出ていないのは何でだろうか・・・プレイモデルだったかな。
88(ω・ミэ )Эモナ東 ◆Hzh76pUaUA :02/10/30 16:18 ID:XEjVldin
>>85さんくす。
なるほど、16番のパンを縮小した感じですね。

このくらいなら問題ナッシンですね。
89名無しでGO!:02/10/30 16:31 ID:tzHKxZjr
グリムバはえらいスムーズにゆっくり走っていて、中開けてもらったら
キャラメルモーターが入っていてコレでこの走りができるのかとちょと驚き。
私はNやらないんで買う予定ないけど、路文字流行りの昨今、ヒットするんじゃ
ないかなあと思ったものでした。
90:02/10/30 20:01 ID:AM9qIg0s
>>87
オレンジ58やデロは>>80の翻訳記事に出てますね。

記事と関係あるかもしれないけど、
ここに米国風改造EF15,EF57,EH10,チビ凸,DD13あります。
ttp://www.teamsavage.com/ncat/conversion.html
さらによくみたらこのページ(www.teamsavage.com/ncat/)
Nの架線集電グループのページっぽい。
91名無しでGO!:02/10/30 20:53 ID:ImPyxgI6
モデルレイルローダーの翻訳本でないかな?あれば、TMSやトレインよりも絶対売れる
と思うのだが。辞書見ながら読むのはつらいっす!とても安楽マニアとは言えんもんね。
92名無しでGO!:02/10/30 23:11 ID:b79THLOL
age
93名無しでGO!:02/10/30 23:14 ID:w7FWdfar
======= ■■■■■■■■■
=======■■■■■■■■■■
====== ■■■■√  ===  |
======■■■■√ 彡    ミ  |
======■■■√   ━    ━ \    ハァハァ
======■■■  ∵   (●  ●)∴ |
======■■■     )■■■(   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
======■■■     ■ 3 ■  |  < ageするぞageするぞ
======■■■■   ■■ ■■■   \_________
======■■■■■■■■■■■■
====== ■■■■■■■■■■■
=======■■■■■■■■■■
========/        \
=======(_ノヽ     ノ\_)
========= (  ⌒ヽ´
==========ヽ ヘ  )   ずんずんずんずん
==========ノノ `J
94名無しでGO!:02/10/31 01:39 ID:j4n8E0rN
>>91
日本型がまったく出ていない本なんて売れないと思われ。
95名無しでGO!:02/10/31 11:40 ID:rIoiN8MU
レイアウト関連だったら買う。写真だけでGD鉄道本買ったし。
独逸のシュトラッセンバーンマガジンにも毎月ほんのわずか模型のページが
載っていてすごく楽しみにしてるんだけど、ドイツ語・・・
こういう機会にドイツ語なり英語なり覚えるというのは向上心の正しい発露なんで
しょうが、判る単語と数字だけ拾い読みしてる現実であった。
96名無しでGO!:02/10/31 12:24 ID:kudZK2SE
一時期、ヨーロッパの鉄道雑誌の「Today's Railway」を買ってた。
それなりにおもしろかったけど値段が高くて止めた。
売ってる本屋も少ないし。
97(ω・ミэ )Эモナ東 ◆Hzh76pUaUA :02/10/31 16:41 ID:34HuCxQK
俺が定期購読しているのは、ナローゲージ&ショートラインガゼットと
ガーデンレイルウエイズだけど、総合雑誌でなく、こーゆー特化した
雑誌なら、海外ものでも行けるんじゃないかなあと思ったんよ俺も。

でも、雑誌社によると「新製品紹介ページだけでいい」って読者がけっこう
多いんだそうな……ショボーン(ω・ミэ )Э
レイアウト専門誌、庭園鉄道専門誌、ナロー専門誌、俺が欲しいのはこの
3種類かな。
あと、機芸出版社にはナローゲージモデリング2かナローゲージブック3
を早く発売しる!と苦言を呈しておく。
98:02/10/31 18:28 ID:rIDtg7YM
手持ちの外国鉄摸雑誌はGreatModelRailroadsの2000年版が一冊あるぐらいかな?
(他に外国本はカーサイクロとドイツの客車本ぐらい。)
GMR見てると、あれぐらいのキレイな写真を日本のレイアウトで
見てみたくなるなぁ。

ショウで100円ガゼットを買わなかったのは失敗だったか。。。
99くろしお:02/11/01 01:43 ID:6NHTm3m2
>>91氏 カキコ関連各氏
もれもGMRは毎年買っている。神戸の西山を覗いて、そのとき入荷のMRとかも
気に入れば買うが、どれもレイアウト目的。
海外のレイアウトは、なんでこうも色合いが自然なんだろう・・・と、この分野で
の我が国の厨ぶりを嘆いてしまう。
レイアウトというとTMSを読み始めた頃の「REPA−Bahan U」は、
当時は「駅構内ばっかりやん・・・」と萎えたものだが、今にしてみれば、各氏ヤ
ードと組み合わせて実感的な運転が楽しめそうと思える。9600を独逸風に化か
したのも面白かった。ほかにもMIBA関係の紹介は面白かったな。

100くろしお:02/11/01 01:46 ID:6NHTm3m2
笑み遅しの100!

ついでにスマンが、世界工芸から発売されている草軽・沼尻・九十九里・西武山口
のビデオは、レイアウトを作りたくなるね。>>擦れ違いスマン。
映像は良いとは言えないが、当時の動画が見られるだけでも長期町! 買う価値蟻。
でも廃線跡の紹介は編集がまずくて食えないが・・・。

101名無しでGO!:02/11/01 03:32 ID:SXGj/3xK
レパバーン、いいですねえ。オヤジが買ってたTMSで見て、全てハンドスパイクの
構内配線の美しさにビビビときますた。カーブポイントとシングルスリップの
連なり。自分が線路フェチくさいのはあれの影響が大きいとおもふ。
その後古本で買ってきたのを丁度昨日本の山からほじくり返して見ていたところです。
102名無しでGO!:02/11/01 12:48 ID:3F5EVMPI
信じられないだろうが、俺の友人はTMSをなんと1号から全て持っている。
それも、正規版になる前のプレ1、2号まで持っている。見せてもらったからウソではない。
プレ1号などはガリ版刷りで薄っぺらく、紙はまっ黄色に変色していた。
ヤマ氏の文章が若々しくて味があった。彼曰く、「何十万積まれても売らないよ」だそうだ。
余程のお宝らしいが、ここまで持っている人って実際日本中で何人いるのか。
全部購入すると、相場はいくら位?わかる人いる?
103名無しでGO!:02/11/01 13:36 ID:7ZFE5q9A
>>102
まさに売り手の言い値状態ではないかと。
それはいいけど、はやいとこコピーかデジタルデータにしとかないと、終戦直後の
やつなんか早晩崩壊するんじゃないかな?
104:02/11/01 18:16 ID:S1gNSQiE
>>99
西山の神戸店は模型屋の中にあるとこだね。MRも置いてるんだ。
神戸で洋書と言えば、大昔後藤書店のウインドに飾ってあった
ロコサイクロ&カーサイクロの6冊セット欲しかったなぁ。
さすがに中坊では買えず眺めるだけ。いつの間にやら無くなってた。
>>102
孔版TMSは珍しいね。貴重な史料だし大事にね。
103氏が言うように劣化対策とっといたほうがいいかも?
105名無しでGO!:02/11/02 00:09 ID:by9+PZwX
age
106てんぷれ:02/11/02 13:49 ID:4BKGc0di
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
107名無しでGO!:02/11/03 01:42 ID:+GLPRUoc
8年ぶりに買いました。以前に比べると詰め込み感が強いかな?
108名無しでGO!:02/11/03 08:34 ID:fVjQaGuO
.
109名無しでGO!:02/11/03 14:22 ID:ZIpXCD1n
110名無しでGO!:02/11/03 14:50 ID:HzmQrdcQ
>>109
興味深いですなあ。しかし私はやふIDないので傍観するのみ・・・
昔のミキストってどんなキツイ事書いてたのかなぁ。
111☆黒牛☆ ◆afxkwPWg8c :02/11/03 15:28 ID:x2DXIZrb
入札して見るか・・・。
112☆黒牛☆ ◆afxkwPWg8c :02/11/03 15:30 ID:x2DXIZrb
1000円じゃダメだった。
113名無しでGO!:02/11/03 16:22 ID:78Id46u5
青い表紙の「電車の工作」?と言うタイトルの本なら
持ってたけどなぁ。
114名無しでGO!:02/11/03 17:48 ID:f7n55H/Y
>>113
「電車と機関車の工作」でしょうか?
「電車工作集」っていうオレンジ色の本もありましたが。
蒼い本で「車両工作ブック」もあり。←これは丁度上記のヤフに百円で
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/50418353

ちなみに「車両工作ブック」収録の、沢田氏の小さな工2と、薮田氏のEB凸電は大好きです。
115:02/11/03 17:58 ID:Hk39TqKN
神田古本祭り行ってきました。
書房アクセス前の地方小出版の露店で、ないねん出版の本が半額です。(ウマー?)
秦川堂は大正出版の本増えてた。鉄道情景懐古2と戦後を走った木造車2を購入。
その後珊瑚に行き、軽便の譜1購入。(古典大系図面集もあり。)
>>71
今日も結構あったけど、(外とケースの中)手持ちと
一部かぶっていたので今回は買わずでした。
116名無しでGO!:02/11/04 01:32 ID:O4734Seq
age
117113:02/11/04 02:59 ID:DWE8GWs5
>>114
「電車と機関車の工作」と思います。
確か、表紙にこだま型が載ってる奴です。
118名無しでGO!:02/11/04 09:57 ID:u13BSEPw
>>109
値が上がってまんな〜。ウマー。
119:02/11/04 19:45 ID:6PI0pnuK
>>109
シノムーラを越えそうな勢いやね。
まあ件の本は苦言有りユーモア有りで硬軟いろいろ書いてるね。
苦言については現在でも通じるところ多いと思うYO
漏れの注目はモデルや趣味のありかたについて書いているところかな?
120名無しでGO!:02/11/04 21:07 ID:8Fi0B2kB
age
121名無しでGO!:02/11/05 15:14 ID:iAAX6NeV
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age谷和範
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
122特集シリーズ:02/11/05 20:05 ID:LQ5+E/dj
01.鉄道模型作品20題
02.レイアウトブック
03.電車と機関車の工作
04.ミキスト(12発行により絶版。)
05.模型車両デザインブック
06.スパイクから運転まで
07.レイアウトガイド
08.高級モデル・ノート
09.16番ゲージ車両工作ブック
10.変った車両30題
11.ホームレイアウト
12.ミキスト(増訂版)
13.電車工作集
14.レイアウトサロン
15.日本型蒸気機関車の製作
16.たのしい鉄道模型
17.小レイアウトと小型車両
123名無しでGO!:02/11/05 21:32 ID:wGZOG5+W
age
124名無しでGO!:02/11/06 06:37 ID:lAdKRWnb
age
125名無しでGO!:02/11/06 16:55 ID:AM5qdmmU
特集シリーズの最終増刷のときグランデかどこかでパラパラと立ち読みして
「この中味で600円は高い」と思って買わなかったんだよなー。
TMSもピクのアーカイブスみたいに、大昔の記事を今出してくれんかなー。
126:02/11/06 18:50 ID:QZcsoinp
結局最終版出たのは1〜14(4,12除く)だったかな?
その当時車両系ばかり買って、レイアウト系(2とか)を
買わなかったのは失敗だったなぁ。

ところでGMR2003買った人どうですか?(まだだっけ?)
127くろしお:02/11/07 01:20 ID:AeCwA2m6
>>125氏 漏れもリアル工房だったからキツかった! でも、当時は昭和20〜30年代に
妙に憧れていて、ラジオで懐メロとかスイングジャズ聴きながら特集シリーズの旧字体文章
を読んで、その頃に鯛蒸すリップした気分になっていたよ。だから今思えば無理して全部揃え
て良かったと・・・。いや、bP6だけが買えなかった。
再販されなかったミキストなんかは古本屋で100円で仕入れられて、ラッキーでした。

>>126 む氏  む氏も元は関西人なんですね。 GMR2003はもう少しかな?
出れば西山から連絡が来るのだけど、まだなので・・・。

128名無しでGO!:02/11/07 12:07 ID:Neb6SHwh
ミキストが再編集出版されたらヤマちゃんの追悼本になってしまいそうだから
だれも手をつけないトロッコ
129名無しでGO!:02/11/07 12:55 ID:zYzmzQwC
シノムラの婆さん、昔は美人だったろうナ。昔を想像して萌
130:02/11/07 19:49 ID:8Ay68Zfr
>>127
人生の前半分は神戸ですね。
引越し後初めて神保町行ったときはちびったYO。
関西といえば、古本屋じゃないけどまるしん模型はどうでしょ?

レイアウト新線(ナロー)の建設予定があるんで
今年はGMR買っとこかな〜
131名無しでGO!:02/11/08 04:04 ID:E1yjrcEY
age
132名無しでGO!:02/11/08 19:03 ID:lzrRB2NZ
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 

133名無しでGO!:02/11/08 19:38 ID:WCnD7twg
ミキストはいつ再版されるのでしょう。Xデイは?
134名無しでGO!:02/11/08 20:12 ID:IW0SiUMQ
山氏が白寿を迎える頃かな。。。。。
135名無しでGO!:02/11/09 06:51 ID:csUn977l
age
136:02/11/09 19:21 ID:axyqtY+Y
11月号のキハ20の記事で参考に上がってるこの本だけど
ttp://www.locus.co.jp/news/1999/c952_5.htm
新刊紹介を見るかぎりではなんか違う感じもするけどどうでしょ?
137名無しでGO!:02/11/09 19:51 ID:LY1wG9Cm
>>136
違うというのはどのへん?

81年のとれいんを読んでいたらパイプで松本氏、TMS400号に賛辞
送りつつ世代交代にも言及していた。世代交代・・・age井哲朗氏はやまちゃんと
同世代なんだよね?
138:02/11/09 21:10 ID:axyqtY+Y
>>137
ざっと紹介見て、ちょっと鉄模の本て感じがしなかったところなんだけど
改めて見直すと鉄模の本だね。早とちりゴメソ。
139名無しでGO!:02/11/10 06:55 ID:7YVs9smg
age
140☆黒牛☆ ◆afxkwPWg8c :02/11/10 20:50 ID:Ujd6PFtT
両国いったらスタイルブックとかが出てた。1962年とか蒸気機関車とか500円〜1000円くらい。
明治の蒸気機関車(みたいな?本)も3000円ダター。
141名無しでGO!:02/11/10 23:16 ID:JgW6e4sM
>>140
両国の本と16番は時として格段に安い。信じられない話だが、5〜6年前のTMSが
(但し、汚れて水に濡れた跡のように少々波打ってはいたが)一冊100円だったのを見たことがある!
不運にも持っている号ばっかりだったのでゲトーしなかったが。
142こんな車両もあったねー:02/11/11 06:51 ID:CggdfDnK

    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< ワイフニ+ヤバイヨ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
143名無しでGO!:02/11/11 12:52 ID:5Gy2GpKT
>>141
それ確かに安い。でも場末の古本屋に行くと(神保町などはダメ)、全部購入するからと
言って値切ると、「ひとまとめで××円」となり、1冊100円位になることあるよ。
それで買って、ヤフオクでばら売りでもすっか。
144☆黒牛☆@携帯:02/11/11 13:20 ID:17ic/5Hi
両国行った帰り、蔵前で乗り換えようとしたとき古本屋を見つけた。
70〜80年代のTMSが一冊100円でした。


モウケモノ!!とおもたーら30過ぎてて初乗り分余計に取られて鬱死。

145名無しでGO!:02/11/11 15:59 ID:XsDowqaL
鉄ファンとジャーナルとRMは近所の古本屋に山のようにあるのにピクや
模型誌は殆どない。部数の関係か新品を買う人間の気質なのか。

というわけで逆説的に、模型誌とピクをなるべく新刊で買うようになった。
146名無しでGO!:02/11/12 03:16 ID:VTV5EOaU
保守兼で書き込。

>>99
一度戦車のジオラマを見るとええとおもわれ。
雑誌はモデルアートかア−マ−モデリングあたり。
ホビジャパはガンダムしかないからマズー。
地面の表現方法とか参考になりますぜ。
壁補修剤はなかなか使えそう。
小生只今研究中。
147名無しでGO!:02/11/12 13:46 ID:IxiIF8OB
>>144
TMSが100円の古本屋ってどこ?オセーテ、オセーテ、オセーテkero。
148(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/11/12 21:52 ID:34e4BgKZ
>>144じゃないうえ、両国じゃないけど
上野の聚楽下にあるテナントの古本屋に、けっこう安い値段で
TMSがあったよ。奥の方で独特のオーラー(c)amaを放っている
立ち読み客がいるあたりでし。
149名無しでGO!:02/11/12 23:18 ID:q15ZY03g
>>145
ピクは後で資料として価値のある内容が多いからだろう。ファンはミーハー誌
だからな。
150名無しでGO!:02/11/13 06:52 ID:BN+aZSrc
age
151名無しでGO!:02/11/13 12:42 ID:TjsiEYc2
>>148
情報サンクス。ところで、他にはTMSが一冊100円のところはないのかな?
152名無しでGO!:02/11/13 12:52 ID:TjsiEYc2
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c26060923
また出たね。これは2度と手に入らない逸品だと思われ。
153名無しでGO!:02/11/14 00:29 ID:2XII88Yf
>>152
ああホスイ
てゆうか、昔のミキストとかに注釈ツッコミ入れて犬走り志ん別冊同人誌出して
くれんかな。
154名無しでGO!:02/11/14 07:22 ID:TDdz72kh
age
155名無しでGO!:02/11/14 12:17 ID:2XII88Yf
とれいんのホームレイアウトを作ろうのページで「編集者でレイアウト作って
るのは2誌3人しかいない」ってあったけど、まつけん、平井氏(昨夕NHKの関東
ローカルニュースに江戸川乱歩の孫として出てた)と(宮)氏ということかな?
言われてみれば少ないな・・・本の作り手側がレイアウトにあんまり興味ないって
のは寂しい。
156名無しでGO!:02/11/14 12:27 ID:QOiCV31m
>>155
以前RMMに出ていたB滝サンの川砂利採取レイアウトは仲間外れにされたのかな?
157名無しでGO!:02/11/14 16:40 ID:iMJ2KmXo
>>155
そりゃ毎月締切に追われてる月刊誌の編集者にレイアウト作りなんて
やりたくてもムリでしょ。松謙氏・平井氏は経営者だから
社員に実務割り振ってやりたいことに専念することもできるだろうけど。

まして記事にしながらレイアウト作るなんて撮影や執筆に時間取られるわ、
タイムリミットはあるわで考えるだけで胃がキリキリ痛みそう。
158名無しでGO!:02/11/14 17:26 ID:YYz1YPwX
特集シリーズ「レイアウトガイド」の第1ページ、「静かな構内」の蝉の鳴くようなシーンに萌。
159:02/11/14 20:00 ID:gfekOvx/
>158
レイアウトにはムードがあるということ
ですな。
160(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/11/14 21:37 ID:UF9wOoFA
>>155
興味はあるけど……ってところが正直なところではないかなあ。

ただ、レイアウト=時間がかかるというのは違うと思う。
路面モジュールや三日間レイアウトのように、工夫次第ではないかと
思うのですよ。

そーいや松本典久氏は編集者に入るのかなあ?レイアウト作っているけど。
161☆黒牛☆ ◆afxkwPWg8c :02/11/14 21:44 ID:iY2KzlZK
>147
ほとんど買ってしまったので残り10冊くらいですが。

浅草線成田方面ホーム浅草寄り改札でて地上に出て左に50mくらい行くとあります。
162名無しでGO!:02/11/14 23:44 ID:G7rFMj0+
>>160
いや、レイアウトだからじゃなくて、記事にするために
工程を撮影しながら作ってたら気の遠くなるような時間が掛かるんだぞ。

漏れはコンペ応募作(車両ね)で、製作工程を逐一撮影しながら
作ったことあるんだけど、一つ作業が進むたびに製作を中断して
別の場所へ持って行って撮影するので集中力が途切れて
普段作る何倍も時間かかってしまった。
あれ以来、仕事とはいえキットやレイアウトの製作記事で
工程を丁寧に撮ってるのを見るとプロとはいえよくやるなと思うね。
163So What?:02/11/15 00:07 ID:dngFmviW
>>162
そうなんですよね、写真撮りながらだと集中力が続かなくって・・・
だからコミケで売る本を作るときは写真を撮らないでまず一つ完成させて
工作途中の写真は改めて作って撮っています。
(んで、出来た半製品は当日手伝ってくれた人に進呈と)

コンペ締切前の五日間は本人も驚くほど集中して工作をしていますだ。
164名無しでGO!:02/11/15 00:30 ID:PZT0wAWC
レイアウト製作中だけど、一行程に時間かかるし飽きるし、で一日にそんなに
進まないから、作りながら写真撮影してるといっても数日に数カットって感じ。
自分がTMSとかの記事見て参考になるな、って思うのは中途の写真だったり
するし、車輛にしてもレイアウトにしても完成品しか載ってないとすんごく
物足りないんだよね。(車輛は分解写真は後からでも撮れるけどそれすら載って
無い場合あるしなー)だから、なるべく写真撮っておく。途中の光景は後から
見れないし。製作中の皆様方は本格的丁寧な写真でなくとも、とりあえず
撮っておいてほしいなあ。そして発表するときには是非見せてほしい。
>>156
どうやら、セクションではなく「本格的な」レイアウト限定でくくったみたい。
165(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/11/15 00:54 ID:IL6pSVvc
>>162
そゆことね。了解。
166名無しでGO!:02/11/15 07:48 ID:VQczaRUH
age
167名無しでGO!:02/11/15 11:35 ID:PuhJPMqx
B滝にはゴーストライターならぬゴーストモデラー疑惑がある罠…。
168名無しでGO!:02/11/16 00:24 ID:PzwCoXyz
そろそろサーベイやるべきではないかなあ。現状で読者のニーズが誌面にちゃんと
反映されているのかチェックしていかないとジリ貧になるのではないか。
編集者に「オレの興味のあるものを優先してバンバン載せるんじゃあ」って
勢いがあればそれはそれで面白いんだが現状は・・・
それから、各地のサークルの会報で結構ためになるヒント・技法・随想その他
いろいろ載っていると思うんだよね。想像だけど。伊藤GO老師のは時々載るけど
他の所のもどんどん転載して世に広めて欲しい。
169名無しでGO!:02/11/16 13:08 ID:mvDypwlj
>>168
実はサーベイとかアンケートとかで誌面作り始めたらその雑誌は早晩廃刊する、
って言われても居るんだけどね。

編集者がアンケートなどに頼らず、ニーズや流行に敏感で、さらにその一歩先を
誌面で提案していくような雑誌はのびんるんだけどね。

ヤマちゃんがTMS立ち上げてから80年代くらいまではまさにこの図式。
170名無しでGO!:02/11/16 14:18 ID:qmES7ZUU
向こう1、2年で廃刊なんてことはないだろうけど、
実際問題、若い編集者を全く入れてないんだから
現スタッフが限界迎えたらそれまでなんじゃないかな。

機芸社だけじゃなく、
鉄道趣味誌って創業者世代が高齢になってきた割に
しっかりした後継者に恵まれてない気がする。
171sage:02/11/16 22:07 ID:FXeP5pao
本人たちにその気が無ければしょうがないだろう。
172名無しでGO!:02/11/17 00:34 ID:6qx6SYl2
模型で起業スレじゃないが、新雑誌創刊!なんてないかのう。
ないだろうなあ。某ロコも創刊号で終わってしまったし。

模型工作意欲を惹起させる記事が読みたいんだけどなあ。特製品のような美しい
キット加工もいいが、何もないところから様々なアイディアででっちあげて
読んだ人間にも工作の楽しみがイメージできる記事・・・つーとやっぱり小林氏に
期待か。
173:02/11/17 17:44 ID:DwBDKv5+
>>172
模型製作記事は料理番組に似ているってのは
河田氏だったかな?
174名無しでGO!:02/11/17 18:14 ID:y4YQ7P3z
俺が思うのは、ピクやジャーナルなどを実物雑誌などではなく、模型雑誌の
転向させれば、今の4倍以上の売り上げになると思わないかね。
あの2冊は少なくとも、マニアック過ぎて、購読者はTMSやとれいんの
4分の1から5分の1位ではないだろうか。少なくとも小さな書店には置いてないよ。
俺が今考えているのは、委託品情報雑誌。それも月刊誌でなく週刊誌で。
カーセンサーのように厚い雑誌にすれば、一番売れると思うがね。
175名無しでGO!:02/11/17 19:25 ID:PibK/hce
>>174
そーゆーのは、レイマガモにでもやらせといて下さい。
176名無しでGO!:02/11/18 06:42 ID:Dq9fC8GZ
>>174
ネタ? 模型誌が実物誌より部数多いわけないじゃん。
ヲタ人口は圧倒的に実物>>>>>>模型だし、
本屋でも図書館でも、実物誌を置かずに模型誌が並んでるとこなんて
俺は見たことないぞ。
177名無しでGO!:02/11/18 13:39 ID:MXdh30ju
まだ12月号のネタはないっすか?age
178山崎渉:02/11/18 19:01 ID:zgQSXwDt
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR新山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
179名無しでGO!:02/11/18 21:12 ID:UisCqDc9
age
180くろしお:02/11/19 01:06 ID:CnQYW2gc
>>177氏 いよいよ電鉄経営者連載最終回! これで正月休みを使ってミニレイアウト作る
ご同業はケコーウいるんだろうな!

どうでもいいが、C59の連載、まだあるのね。個人的には余り大した作品とは(以下自粛

例年、12月号は萌え萌えな記事が多いのだが、今年はどうだろう? 
181名無しでGO!:02/11/19 07:14 ID:dTEWS1Sr
>>180
えーもう終わりっすか?はう〜

そういえば鉄Pアーカイブ出てましたね。次はどこの電鉄会社かとおもたら
小田急2か・・・買ったけど。
そーいえばpart2,創刊当初の鉄Pには模型記事も載っていたらしいけどどんなん
だったんだろ?ウチにあるのは62年のだけど載っていない。読者のウケが悪くて
やめたそうだけど。
182名無しでGO!:02/11/19 22:26 ID:YhesWHRa
Nマガage
183名無しでGO!:02/11/20 04:31 ID:WK9K4oYw
age
184名無し野電車区:02/11/20 06:22 ID:8CCrVJq8
>>181
1の表紙裏に書いてある「シリーズ開始にあたって」に
第2回は小田急1960〜70年代、第3回は碓氷峠と書いてあります。
予定通りということです。
185名無しでGO!:02/11/20 06:38 ID:okeg8y+O
>>184
そうであったか。確認ミスすまんこ
186名無しでGO!:02/11/20 10:11 ID:M6TUYP+8
ピクはね〜。

編集長が,昔,小田急で車掌やってましたからね〜。

小田急ネタになると,異様なまでに,入れ込みますね。

そんなにいい会社なら辞めるなよ,って思いますが。

187(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/11/20 21:08 ID:434YdlOa
小林氏電鉄経営の209系両運転台車イカス!
早速当社、高原鉄道にも導入を検討……と思ったが、
車体幅マックス2740ミリのウチには、2950ミリの車が
入るわけねぇ……鬱

>>181
まだ続きますって。
188:02/11/20 21:46 ID:aq005er4
12月号買ってきたYO。詳しくはこれからね〜
コンペ入賞の江ノ電は小林氏の記事に有った
ペーパークラフトが元なのかな?
>187
age井氏のキハ02のように縦割りとか。。
189So What?:02/11/20 22:08 ID:G36h4Giv
>>188
「紙の目が残らなければ1ランク上は確実」って、
上には一つしかないぞ・・・すごいなあ・・・・。
190(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/11/20 23:19 ID:p7sxiBCV
>>188
ただでさえへっぽこの腕前、
あまり呪われたくはないのですが……(w
191:02/11/21 06:56 ID:IUoaU2nq
デジタルー続いてるけど、なんか特集になるのかな?
電鉄ーああ俺もフレキ手でぐにゃぐにゃ。
画像ー車両のウェザリングとエージングがイイ!Oスケールならでは?
宮田氏ー製品化はバグナルか?と予想したり。
192名無しでGO!:02/11/21 08:56 ID:pz1M+V26
TMS今月号買ってなんか物足りなくて天賞堂までとれいん買いに行って買わずに
GMR2003買った。

TMSの電鉄>自分には物足りない気もするが初歩的な記事は必要だから良し。
28年前の「9mm」小型レイアウトの製作by中村(さんずいに王)介氏を
思い出した。なんとなく。
モジュールやセクションでなくて一つの台枠で完結したレイアウトを見たい欲求に
応えているのが良い。って私がそーいうの好きなだけですが。
モデラ>単発的にいろんな人が記事載せているけど、本来こういうのってまとめて
特集にして編集部としても実製作検証してノウハウ提供するのがいいと思うんだが
山ちゃんなき(亡き、とはいいません)後のTMSの物足りない姿勢を
感じるんですよ。
デジ画像>車輛はいい。が、大谷氏には背景CG合成よりジオラマ作ってほしい。
GMR2003>NもHOもOもさすがグレート、半島式が多い。TMSでもレイアウト
年鑑出さんかのう。Nの11x24feetというでかいやつ、配線図でみると
単純なエンドレスなんだけどDCC採用してるんだな。どれもこれもシーナリィが
すばらしい。Gゲージレイアウトの、フィギュアや露店の商品の一つ一つに表情が
あるのが良い。こういう生活が感じられるレイアウトが好き。作りたい。
あ〜もうサクサク作らないと来年のレイコンに間に合わないよ。
193名無しでGO!:02/11/21 23:54 ID:O+E+vhNH
>>189
えーとTMS賞も一応ありますよね。
>>192
そうだ!GMR買っとかないと。思いだしたよアリガトン。
194So What?:02/11/22 00:07 ID:0l/X30NT
>>192
モデラの兄貴か〜っ、と思って検索かけてみた・・・こりゃ買えんわ。
http://office-kj.jp/pnc2300old.htm

>>193
本当に「一応」ですね、今回空位だし(つーか存在忘れてた)
195名無しでGO!:02/11/22 17:12 ID:GLONXrjZ
>>194
でも、これを使えばOJゲージのC51などが、製作できるのか?旋盤より便利とは
思えないがね。

196名無しでGO!:02/11/22 18:49 ID:Slmqj1/M
age
197:02/11/22 19:50 ID:lGjNSVSS
彫刻機工作はTMSでの作例は窓関係が多いね。
(箱形の)床下機器とかはどうだろう?(厚みが足りないなら表面ディテールだけでも?)
モデラの出るより大昔に出ていた彫刻機の広告には
レイアウトのコントロールボードが例に出ていたかな?

ところで今回も参考に主婦の友本が出ていたけど
デジ工作のバイブル的なものなんかな?(まだ未見。。)
198名無しでGO!:02/11/22 20:13 ID:zvKsm6Tq
>>192-193
あの、GMRとは何です?
教えて君スマソ
199Great Model Railroads:02/11/22 21:00 ID:Hq5WABmg
>>198
米国の鉄道模型専門誌"Model Railroader"の別冊の
年刊レイアウト専門誌ですね。
2003年版の内容はTMS12月号の111ページ見てね。
買って損ないと思うYO!
200名無しでGO!:02/11/22 21:24 ID:vkG+WCUs
RMMに連載している、えがしら剛氏の「鉄道模型入門」て漫画を持っているんだけど、この人の本業って何?
他に漫画を描いてるのなら、見てみたい。
201☆黒牛☆ ◆afxkwPWg8c :02/11/22 23:14 ID:48SaCXr8
おかしい。

近所の本屋にTMS(と、"とれいん"も)入っていない。
なぜか?
イイ内容だから売れてしまったのか、それとも中止か…。
202くろしお:02/11/23 02:06 ID:YQJHeQ85
あれ? なんで「電鉄経営者」が今回で終わりなんて書いたんだろう?
自分でも不思議だ。
大体、線路も敷いていないしストラクチャーだってあるのになー。スマン。

関西人なので神戸電鉄風両運の記事キボンヌ!

しかし、新製品ラッシュだが最近はネットで先に見ている分、間道が薄
れるな。
だから今月は各誌とも新鮮みが薄れてしまっていた。これも問題蟻。

>>200氏 えがしら氏は、20年ほど昔のウヤ情にも漫画載せてましたね。
一体何者なんでしょうね? ま、ケコーウツボを突いた話が多いから笑えま
すね。

203名無しでGO!:02/11/23 02:58 ID:APwjt7sv
204名無しでGO!:02/11/23 09:03 ID:33vHWE1N
毎回毎回TMSは物足りない、似た企画(モデラとかNのEF55とか)を
ばらんばらんに掲載する、んでもってしばらく置いておいてあとからまとめて
一年ぶん読むとごっつためになる、って感想は、それぞれ特集組むと毎月の
売り上げがばらつくからなのかな?今月の西武の赤電機も、9月号の荷電と一緒の
号にまとめるとかすりゃ印象も強くなると思うんだが。
ずーっと買ってる側からすればバラバラでもいいけど、フリの客にはとっつき辛い
ような気がする。
205(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/11/23 13:30 ID:MKtpCM8g
>>204
なんつーか、TMSほとんど会報状態だしね。
○×さんがこんなの作りました〜ってのを垂れ流すだけみたいな。

RMMみたいに「今月はこれで行こう」ってねらいがないから、
何となく食いたりなさを感じるというのかなあ。モデルバーンの
店長の言葉を借りると、「前菜だらけ」ってことだろうなあ。

いや、前菜のひとつひとつはTMSに限って言えば実にうまいんだわ。
でも、メインディッシュたるものがないからいまいち満腹感がない。
206:02/11/23 15:54 ID:VHimpTrS
TMSの場合、1冊毎に特集と言うよりは
何号かに渡って傾向を持たせるという感じかな?

そのへんはミキストにあったような?
207くろしお:02/11/24 00:15 ID:2Ze8Y02E
鉄藻を一生涯の趣味とするならば、TMSはいつのを読み返しても新鮮だから、
今は面白くなくても毎号買えやゴルァ! でつか?
漏れも最近の・・・(宮)氏入社頃から・・・誌面に物足りなさを覚えるが、
数ヶ月〜数年寝かせて読み返すと、何となく萌えることがあるから不思議。
208名無しでGO!:02/11/24 08:37 ID:xKc9Csaq
保守age

やまちゃんの文章って、「初めて」を使うべき文でも「始めて」になってたのが
気になってたなあ〜
209名無しでGO!:02/11/24 09:04 ID:Uk6n1TTX
>>207
TMSは、とにかく色気のない雑誌だね。オタクっぽい記事ばっかりで、
せっかくカラーのページ満載なんだから、女性タレントの記事やインタビュー、
鉄道模型をしている女性達のページなんぞを作らにゃ。そんでもって
雑誌の表紙には、プレイボーイまでとはいかなくとも、せめて少年マガジン
位の女性モデルを採用せにゃね。
210名無しでGO!:02/11/24 09:13 ID:n2ycp8rT
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
211名無しでGO!:02/11/24 09:34 ID:qLqt7OdA
>>210
黄身が儲けた分誰かが損をしている・・・
212名無しでGO!:02/11/24 10:11 ID:y54ypuQc
>>207

ああ、折れと同じだ。
数年以上前のTMSで萌えるやつだけ買うんだ。

古本屋でってトコが違うけどな(W
毎月買って自宅で寝かせる気にならねーよ。


213名無しでGO!:02/11/24 10:15 ID:EZKARkc8
>>209
昔有ったよ 女子高生モデラーのレイアウト製作記事
しかも顔写真付で
本人を知っていたのでついに出たかと言うことで
違和感はなかったが

プレイモデルの表紙にも女性モデルが
スゲー違和感が有った

共にやまちゃん絶好調を過ぎた頃
若返りたいと思っていたのかな
214名無しでGO!:02/11/24 11:28 ID:mnBpok0z
それで、その結果が現在の、、、以下自粛
215:02/11/24 16:35 ID:+wSdBIyh
エバグリにTMS 10-40番台と特集シリーズがいくつか出てるね。
値段はちと強気だけど。
GMR買おうと思ったけど神田で金使い過ぎなんでパス。。
>209、213
モデラーの奥様座談会と言うのもやってたねぇ。
まあ色気全開の800号期待かな。W)
216名無しでGO!:02/11/24 17:55 ID:SrVOmPVt
age
217(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/11/24 19:29 ID:MZHODOYJ
>>213
ああ、確かにあのころは妙につやつやぷうだったなあ。
今の枯れっぷりからすると信じられんほどに。
218くろしお:02/11/24 19:56 ID:cjL+NgDJ
>>212氏 確かに自宅で寝かせるには場所をとる罠。同じ寝かせるなら(自粛
・・・ていうか、漏れが寝かせるとか萌えるとか書いたからヲンナネタになったのか?


スマン
219ヤマ:02/11/24 20:28 ID:0FSsLeRj
オアツイ山の話で原稿用紙を埋めている
小生に御同情願いたい。
220名無しでGO!:02/11/24 22:16 ID:0YyN7cMl
>>219
原稿用紙で埋もれぬ酔うにナ
221名無しでGO!:02/11/24 23:21 ID:jsqS5na1
age
222名無しでGO!:02/11/25 11:00 ID:2wpswK7j
GMR買って思ったのだけど、でかいレイアウトって必然的にウォークアラウンド
になるのかなあ?今月のとれいん巻頭のもそうだし、半島式にして衝立たてて。
92年1月号のなんつったけ京都山陰口のレイアウトとか、もっと前の両備あたり
イメージのNレイアウトとか、確か両方TMS賞のやつ、みたいに平面が広がる
タイプはアメリカにはないのかな?
223:02/11/26 07:01 ID:wea/Q0DP
>222
大スペースと聞いてまず夢見るあこがれのプランの一つは
半島式だそうです。(レイアウトテクニックより)
半島式の場合、曲線半径の10倍ほどの左右幅が欲しいそうです。ひえ〜
224名無しでGO!:02/11/26 19:17 ID:TJKyP+IL
age井哲朗〜
225名無しでGO!:02/11/26 22:00 ID:PG7H479G
age
226名無しでGO!:02/11/26 23:40 ID:7eBU6wj0
 
   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< >>224参照
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
227名無しでGO!:02/11/26 23:44 ID:7eBU6wj0
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)<  むっ ズラがズレた・・・・
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
228名無しでGO!:02/11/27 02:03 ID:p3Qbc8y2
>>227
黄身らはマイケルジャクソンか?
229:02/11/27 20:58 ID:8kgh610L
age井氏といえばやはり「陸蒸気からひかりまで」かな?
皆さんはどうですか?

片野氏とはいいコンビでしたね〜
230名無しでGO!:02/11/27 21:56 ID:X91JEwB0
age
231(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/11/28 01:11 ID:XH/69kGy
>>229
ナローゲージブック1収録の「タンタンとホロハ」は
何度読んでも名文だと思います。
232名無しでGO!:02/11/28 04:13 ID:i1K0Gnvg
わしに運転させよ!  だっけか?
233名無しでGO!:02/11/28 08:26 ID:rJFYEnmX
>>232
それは玉軌道の記事の末尾の写真のキャプション。
234名無しでGO!:02/11/28 19:58 ID:z/fmoLmt
出た!この表紙のバージョンは珍品のハズだよ↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c26519119
235名無しでGO!:02/11/29 04:13 ID:7+XGE2mH
age
236名無しでGO!:02/11/29 17:48 ID:6Lsf2vO8
ネタがないなあ・・・仮age
237つよみ堂:02/11/30 06:18 ID:pIQ4y5pb

   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< ロコよりあの子
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
238名無しでGO!:02/11/30 16:04 ID:c3ua7I/Z
TMSネタがないのでGMRネタ
でかいレイアウトの記事だと全景写真が撮りきれないので、配線図見て
「この辺どーなってるのかなー」てのがわからなくて欲求不満ですた。
239名無しでGO!:02/11/30 16:14 ID:t+Gl/PQe
>>238
それ、通常号のMRのレイアウト記事にも言えるね。
結構気になる場所の写真が載っていないことが多いので毎回欲求不満。
でも毎回読んでしまう…
240名無しでGO!:02/11/30 23:18 ID:iYPmuAWr
age
241名無しでGO!:02/12/01 04:10 ID:n4kJsMYR
近所のブッコフに85〜92年あたりのTMSが一冊100円であった。
そのころのは全部持っているので買わなかったけど。
いい出物はねーがー
242名無しでGO!:02/12/01 21:05 ID:qB/ibn2g
そういえば、ヤマちゃんの趣味貢献賞授賞式、どこでいつやるんだろう?
ついでに記念講演でもしてくれればウマー、なんだけど。
http://www.jrc.gr.jp/
243:02/12/01 21:12 ID:cDxtcfWz
>>242
おおこれは知らなんだ!
オメデトー!!
244名無しでGO!:02/12/01 22:02 ID:ERWHirqO
 
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< やま氏 おめでとう!
 ( ^⊂    ⊃ \
 ( つ))ノ ノ    \ http://www.jrc.gr.jp/KENSHO/2002/KEN2002.html
 |(__)_)     \________         
 (__)_)     

245名無しでGO!:02/12/01 23:36 ID:qL5bDPn0
やまちゃんおめでとー

ところでNゲマは発売いつ?Nはやらないんだけどネタに飢えているので
買うかも。
246(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/12/02 00:20 ID:ag24HEKg
やま氏おめ!
受賞記念にサントリーの「山崎」で乾杯

247名無しでGO!:02/12/02 00:26 ID:m/7oQoQ4
>>246
ツマミには「崎陽軒」のシウマイを。。。。
248名無しでGO!:02/12/02 01:06 ID:r5ImbrOZ
あの趣味顕彰を貰うと
受賞者は数年のうちに死ぬ、というジンクスがあるんだがな…。
249名無しでGO!:02/12/02 01:44 ID:L/TTk39o
>>247
ナイス!
>>248
シーッ!
それを嫌ってシルバー賞から改称したのにジンクスはまだ続(以下略)。
まぁ、エバーグリーンの方が酷いジンクスになっているからか、今年も受賞車がないね。

その前ニダ、当面の注目点としては、公の場にやまちゃんが出てくるのか、
語るべき時がいつ来るのかということなのだが(W
250名無しでGO!:02/12/02 13:22 ID:aV6i0P5M
>>229
いささか遅レスですが私にとってage井氏といえば「陸蒸気」「私鉄プロ」は
もちろんのこと、なんといっても鉄道ファン200号の「車両の顔200」です。

シェイは丹下、名は左膳
251:02/12/02 18:30 ID:GwRQT8JT
せっかくのやま氏受賞なんだけど、
受賞理由に戦後の鉄道模型の普及に貢献したというのがあればなぁ。
実物系の賞なんで仕方ないかな?
>>250
そうだ、プロファイル忘れてた。。汗)
鉄道ファンのは読んでないけど、TMS400号記念の返礼だったっけ?
252名無しでGO!:02/12/02 19:36 ID:m/7oQoQ4
鉄道ピクトリアルの「創刊50周年記念特大号」(2001,7月号)の特集記事「鉄道趣味のあゆみ」
の中で、「『鉄道模型趣味』の創刊と発展」という項目があって、そこに1947,2月に刊行された
TMS創刊号の表紙写真が載っている。

その写真提供は吉川文夫JRC副会長(JAM会長でもあるか・・・)と注記されている。
多分ロンちゃん氏は、きっとTMS創刊号からの年季の入った読者でもあるのだろうか。

で、今回のヤマちゃん氏の受賞に際しては、ロンちゃん氏の功績(?)があったのかなぁ?
・・・・・という推測のお話。
253名無しでGO!:02/12/02 20:13 ID:zfNdXBNs
JAMの会長は吉村光夫氏だよ似た名前だけど 藁

山崎氏の受賞めでたいが
ジャンルがちょっとずれたところからとは言え遅いよ
氏が現役の頃受賞しても良かったのでは?
鉄道模型界への貢献からして当然

254252:02/12/02 21:46 ID:m/7oQoQ4
>JAMの会長は吉村光夫氏だよ似た名前だけど 
いやいやオハズカシイ。その通りでしたね。
勘違いも甚だしくてスマソ。。。。 m(_ _)m

で〜、鉄道趣味の中でも、模型は何か軽んじられているような雰囲気が感じられる事はあるなぁ。。。。
255名無しでGO!:02/12/02 21:54 ID:muwplCj0
>>253
え、JAMの会長はロンちゃんだったの!?
知らんかった…
256名無しでGO!:02/12/02 21:56 ID:X7LqwIA9
>254
同感。どうしても鉄道趣味の王道は撮り鉄or乗り鉄といった感じで
鉄道模型は「傍系」だよね。実物誌を読んで模型誌は読まないといったような。
逆に鉄道模型やっているほうは実物にも興味があるわけで、そういう意味で
モデルズと分離する前のRMはやや中途半端とはいえ貴重だった。
まあ、なんにせよ山崎氏の受賞はめでたい。
257名無しでGO!:02/12/02 23:03 ID:NGEvsdDz
>>255
うごかないJAMロンちゃん付き

http://www.jam.gr.jp/jp/jam/index.html
258名無しでGO!:02/12/03 00:01 ID:zm9TFH0U
>>253
実は、シルバー賞の受賞者で友の会会員外の受賞者はヤマちゃんが初めてらしいという罠。
従って、これは実は画期的なこと、らしい。
同時受賞者が高橋弘氏であるあたりも、模型の位置付けが解って友の会のスタンスが伺われる。
259名無しでGO!:02/12/03 00:24 ID:XkRTq1Cr
>>251
そもそも昭和20年代のTMSにage井氏の「電車の顔」という記事があって
それを当時のRF宮田編集長が覚えていてage井氏に依頼。
やま氏も快諾、という経緯だったと思います。

同時期のTMSにも当然やま氏がこのことについて触れていて、
「今度は宮田編集長にTMSでの登場を期待したい」云々の
文章を読んだ記憶があります。

TMSのほうは大分処分してしまったので記憶は定かではないのですが、
たしかTMS400号のほうがRF200号より後で、宮田編集長がそのとき寄稿していたと思います。

ちなみにRFは400号でも車両の顔特集してましたがこの時のコメントは
吉川文夫氏でした。

260:02/12/03 18:27 ID:1RNhVTe1
>259
訂正サンクスコ。
多分編集者の手帖に書いてたと思うけど、
該当号が箱の中みたいでちょっと見つかりませんでした。
TMSとRFは結構いい関係かもね。
261名無しでGO!:02/12/04 02:01 ID:xrqlcRKv
レイアウト特集号出してホスイage
262名無しでGO!:02/12/04 02:46 ID:Va+mrNuQ
ちょいと質問なんですが、TMSでよく記事を書いてる方について。
ストラクチャーウォッチングの小林氏って、昔のGMカタログに色々描いてた人と同じですよね、
あの独特の絵柄と造詣ぶりからいって。
・・・この方、元々はGMの方だったんですか?

ちなみに自分は鉄道車輌よりも「鉄道のある情景」が好きなので、
小林氏や昔はTMSにも記事載せてた宮下氏、シーナリィガイドの河田氏のような方が
鉄道模型誌には欠かせないと思ってます。
263名無しでGO!:02/12/04 04:25 ID:qAzHHFYI
age
264名無しでGO!:02/12/04 18:28 ID:f5MjnHWy
た、た、た、大変だぁ〜。天罰4階に古いTMSが山積みになって本当に安い価格で
出ているそうだ。昭和20年代のものからあるそうで、東京在住の人がウラヤマシ〜。
265名無しでGO!:02/12/04 22:31 ID:xrqlcRKv
明日天休みだよねー。もうあらかた買われちゃったかな?

毎年レイコンやって、佳作以上でも何十とレイアウト賞とっているのに、
なんでもっと記事にせんのだ?と思って確認したら今年佳作以上A部門6作しか
なかった。準佳作まで入れて11作か・・・
にしても賞取ったきり発表されてないレイアウトもあるはずだよなー。
266名無しでGO!:02/12/04 22:54 ID:+6NnsZoF
>>265
それだけ中身が、、、以下自粛

逆に賞なしレイアウトの良い記事に期待age
267名無しでGO!:02/12/05 17:32 ID:w51Di8Tv

   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age 井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
268名無しでGO!:02/12/06 06:41 ID:tAP24eId
もいっちょage
ネタないな・・・またまたGMRネタだが、マイクロエンジニアリングの
コード40フレキシ使ったNレイアウト、ぱっと見HOかと思った。例えば
27ページのカット。
日本のレイアウトは篠原に安住して(NならKATOやTOMIXのプレハブ
レールに)線路周りのリアリティまで追求する人があんまりいないような・・・
1067mmをプロトタイプにしているところからして難しいのはわかるけど。
269:02/12/06 06:54 ID:Znb2Wgj+
>>268
鉄橋を上から見たシーンすごいね!まじチビリ。
作り込みの差もあるんだろうけど、やっぱり写真がうまいわ。。。
270名無しでGO!:02/12/06 10:29 ID:jCtSsUp+
age
271名無しでGO!:02/12/07 07:49 ID:gyjHRZK9
age
272名無しでGO!:02/12/07 18:59 ID:HkOKbmaD

   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age 井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
273:02/12/07 20:13 ID:7WngVo+y
>264
天賞堂の古TMS、2桁ナンバーぐらいのは結構強気だね。
篠村越えるかも?状態はよさげなんだけど。
274名無しでGO!:02/12/08 13:53 ID:vlaLJpDq
>>273
篠村の,あの強気は,もうちょっとなんとかならないかねえ.
あと10パーセントオフで,ずいぶん違うんだが.
(↑貧乏臭い)

275名無しでGO!:02/12/08 14:42 ID:l/RRbm3h
age
276:02/12/08 18:58 ID:9h6iUPo/
スワップでは所々で安いTMSが出ていました。
たのしい鉄道模型(再販)を500円で購入。
片野節イイっ〜
>>274
神保町では殆どあそこだけだからねぇ。
今年後半は秦川堂や天賞堂等あちこちで
見かけるようになったけどね。
277名無しでGO!:02/12/08 19:15 ID:PldrIjSI
雨で寒いしスワップ行かなかったんだけど、そういうときこそ気合い入った人が
イイものをゲットできるのね〜>む氏 良さげなとこ転載キボン。
古書で手に入らないor高価なものは交通博物館で見りゃいいや、と思って
いたんだけど、なんか図書室の規則が変わって予約制になったとか。パクる
悪党のせいか・・・それ以前に古い模型誌って置いてんのかな?
278:02/12/08 19:36 ID:9h6iUPo/
買ってくるぞと気負い立ち/誓って街へ出たけれど/ついついフラリとビアホール
一ぱい二はいが叉三ばい/到々台車は叉来月
>>277
交博はまだ行ってないんですよ。入口の前は通るんですけど。。
図書室は厳しくなったみたいですね。コピーもだめみたい。
ttp://www.kouhaku.or.jp/library/news.html
交通科学館の方は学生の頃1回行ったけど古TMSは無い感じでした。
279274:02/12/08 22:31 ID:vlaLJpDq
>>278
それって,赤井さんだかの記事でしょ.
河村さんだったかな.俺は「楽しい鉄道模型」だかで見たような
気がする.

で,神保町の古本屋なのですが,秦川堂は,雑誌は本気に
なってないしね.社史なら秦川堂だろうけど.

以前,ここにも出てたけど,場末の古本屋で1冊100円のネタを
探して,それで見つからなければ,ネットオークションが,時間的
には早いかと.

ネットオークションが,もっと大規模になると,古本も価格破壊
が起こり,既存のシステムが成立しなくなってしまうかも.
いいことなのか,どうか?

280スワップのTMS:02/12/08 23:19 ID:08P05rKk
スワップで書籍もおいてあるブース(机w)も何箇所かあった。
書籍のみ販売のブースもあった。
TMSも数箇所で見かけたが価格は350円から100円くらい。
特集号で500円くらいだった。流石にそれ程古いものは無かった。
で、90〜95年あたりの手持ちに歯抜けだった号のものを100円のを数冊買ってきた。
281くろしお:02/12/09 04:05 ID:N5iKPpMR
>>278 む氏  ヤパーリあの節が目に付かれましたか! 漏れも散々ワロタくち。
身に覚えあるもんなぁ。

で、>>279氏 片野さんの記事ですよ。

横レスみたいでスマン。
282:02/12/09 21:37 ID:Z+Q5zb7R
>280 TMSじゃないけど、
スワップにロコサイクロ1941年版が出ていて一瞬惹かれたり。。。。
古本は悩んだら即買えといきたいけど、なかなか実行は難しい〜

まあミキストじゃないけど、時間を味方につけて
マタ〜リと収集ですかね。。
283名無しでGO!:02/12/10 15:47 ID:v8JzStMh
Nゲマ出てた。巻頭の5,2x2,7mのレイアウトは16ヶ月で
完成したとのこと。スンバラスイ。
しかし個人的にはNは線路周りが全く萌えないのであった。GMRのcode40
線路で萌えたのでちょっとネットで調べたら、80分の1にするとおおよそ
30kgレールはcode55、37kgレールでcode60、50kgレールだと
code70がスケールに近いみたい。Nだとほぼ半分、code40でやっと50kg
レール位・・・ローカル線の感じを出すのはたいへんだ。(Nゲマのは幹線系だけど)
あくまでも個人的な拘り部分なんだけど篠原の60番もしくはマイクロ
エンジニアリングの55番をハンドスパイク(1/80で)なんつーのが
萌え。
284名無しでGO!:02/12/10 19:23 ID:iKhpH8ke
age
285(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/12/10 20:44 ID:Sw0/jDpc
カワイモデルにEB20買いに行ったら「もう部品がないから生産できない
のよ〜」とおばちゃんに言われショボーンな俺様ですが、いかがお過ごしで
しょうか。

   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< キットは生きている
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 

なわけで、天賞堂やっと行ってきたです。でもGMR2003は売り切れ
……またもやショボーン。失意のまま4Fに行って、古TMSを漁ってまし
た。結局、スパイクから運転までと、レイアウトガイドを買って帰
りますた。

両方ともいい本ですね。特にスパイクから運転までに関しては、庭園
鉄道スキーとしてなぜ今まで入手しなかったのかと悔やまれるような
内容でした。
286:02/12/10 20:59 ID:gw5RdW2Q
>>285
庭園鉄道はペットのしつけからですね〜
※カワイのB電関はクマタの委託にでてますよん。
287(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/12/10 21:11 ID:Sw0/jDpc
フィギュア業界ではやっている魔改造って、考えてみれば昭和20年代に
なかお・ゆたか氏がやっていたんだよなあなんて思う今日このごろ。

>>286
犬のうんこに悩んでいる我が庭園鉄道(名前をつけてください)にとっては
大変示唆を含んでおりました。(w いやマジで線路に犬のうんこがあるの
に気付かず走ってエレゐことになったことが何度かありまして。


尾籠な話で申しわけない。お口直しに雪の日の我が家。
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/toroq/

カワイのおばちゃんが「代わりに凸電の茶色塗装作ってあげる」との
ことなので、そいつを買うことにしますた。
288名無しでGO!:02/12/11 16:03 ID:MHOFhJMA
>>285
を読んで無性に旧書が読みたくなって天行ったら閉まってる。臨時休業?では
なくて開店五分前だったので、向かいのイエナキコで時間潰す。GMR一冊
ありましたよ。
で、天4のレイアウトガイド・・・高いっすね。美本だけど。10〜15年
前のMRが二冊200〜300円。英語勉強するか。
そのあと神保町の店でレイアウトガイドあったけど、更に高いんでやんの。
結局、篠村でレイアウトブックとスパ運をどちらもリーズナブルな価格で
購入。スパイクしたるでー。パワーパック(もどき)も作ったるでー。市販品が
充実した現在、こんな記事はもう載らないだろうから、今でも価値のある記事
でありましょう。一部の人間にとって。(俺だよ)
289(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/12/11 18:59 ID:S5GyPdRL
>>288
俺は水パックにあらためて感心。この記事はいつ読んでもいいねえ。
とはいえ、「トランスはどこの家にでもあるだろうから」の記述に
時代を感じたり、会社から歩いて5分のところに活字合金屋があった
りと(今はねぇけどな)、実にエキサイティングでありました。

290名無しでGO!:02/12/12 15:38 ID:aHst2XSK
age
291名無しでGO!:02/12/12 21:25 ID:zK8aKu2r

   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< TMSは読みすてる雑誌ではありません
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
292くろしお:02/12/13 01:16 ID:Wvr55SuO
>>291 氏 禿しく胴衣
293名無しでGO!:02/12/13 08:57 ID:cgg/7JpZ
>>285
「スパイクから運転まで」と言えば、何と言っても桜都急行鉄道だね。
このレイアウトの素晴らしさは当時としても群を抜いていたろう。
本物の腕時計を使った横川ステーション、ミシン油をいっぱい積んだタンカー、
幻の鉄道模型社製EF50などが出てくる。この鉄道のその後、どうなったか
知っている人いないかな。
294名無しでGO!:02/12/13 09:38 ID:h5OEqWJi
>>293
あなた桜都を探しまくっていた人?
295名無しでGO!:02/12/13 15:00 ID:NH6Wg7PY
おおそういえば一時関連スレをにぎわしていた話題。スパ運を買ったので
やっと話が見えてきたヨ
296So What?:02/12/13 15:14 ID:VF7rkeEp
さっき仙台駅前で「乞食の引っ越し」を見た。
うまい例えだなあ、と思わず感心。
297名無しでGO!:02/12/13 15:18 ID:rahUSglm
↓※「桜都さん」の歴史w

199 名前: 名無しでGO! 投稿日: 02/01/11 18:44 ID:oW1E87zD
突然ですが、機芸社の「鉄道模型趣味」の特集シリーズで「スパイクから運転まで」
に出てくる「東京の空の下16番は走る」(記憶が確かならば)の桜都急行鉄道の
その後の情報を知っている方いらっしゃいませんか。情報キボーン。この「桜都急
行鉄道」の名称は読者から一般公募されたものから付けられた名称とのこと。横川
ステーションには本物の腕時計が、ミシン油をいっぱい積んだ貨車、幻の鉄道模型社
のEF50等が出てきてとても楽しい雰囲気!

393 名前: 名無しでGO! 投稿日: 02/02/04 13:11 ID:985KUkJt
突然ですが、保育社のカラーブックス「鉄道模型」をご存知ですか?
懇切丁寧に説明してあり、鉄道模型のすべてがわかるとても素晴らしい本ですよ。
その上、ヤマ氏の若かりし頃の写真が正面から写っているよ。
既に絶版か現行本か判りませんが、一家に一冊、備えますようお奨めいたします
298名無しでGO!:02/12/13 15:20 ID:rahUSglm
414 名前: 名無しでGO! 投稿日: 02/02/07 13:13 ID:EJ4pB28i
きじばと号さん、そうです、私は桜都急行鉄道の行方を捜査中の393です。
よく判りましたね。素晴らしいですね。ただ、私の年齢も推測されてしまいそうで
ちょっとコワイですよ。いつの日か、下村氏のゆくえを突き止めたいと思っています。
なにか情報あったら教えてね、きじばとさん!!

759 名前: 名無しでGO! 投稿日: 02/04/06 18:20 ID:uP9JJe6R
突然ですが、いまだに探しています「桜都急行鉄道」を!どなたか
ご存知ありませんかねぇ?
ミシン油をいっぱい積んだタンク車、まぼろしの鉄道模型社のEF50、
本物の腕時計を使用 した横川ステーションなど。詳細は「スパイクから
運転まで」の「東京の空の下、16番は走る」 から来ているのですが…。

760 名前: 名無しでGO! 投稿日: 02/04/07 21:16 ID:8b7YHdik
>>759
あんまりしつこく探してると
ストーカーと間違えられるYO!
299名無しでGO!:02/12/13 15:22 ID:rahUSglm
761 名前: 名無しでGO! 投稿日: 02/04/07 23:43 ID:IfrXE3X2
>759
何でそれをここで聞くのかそれをキミに小1時間問い詰めたい。

764 名前: 名無しでGO! 投稿日: 02/04/08 00:33 ID:8f6bx4xO
>762
このヒト何度も同じこときいてるだろ。
もうここでは判らないって事知ってるのに
シツコク聞くのはおかしい。
そんなに尻たきゃ奇芸シュパーンに手紙でも出して事情を
行っておながいするのがスジ。
ナンデ尻たいのか理由も解らん。。。

766 名前: 名無しでGO! 投稿日: 02/04/08 13:26 ID:NdcOcyeV
759ですが、決してストーカーなどとか、怪しい者ではありません。ただ、
あの幻の EF50はどうなったか、知りたかっただけです。もしまだ持って
いるとしたら、売って くれないかなと思っています。それだけです。
皆さんの気に触ったのだったら謝ります。 申し訳ありません。
300名無しでGO!:02/12/13 15:24 ID:rahUSglm
770 名前: 名無しでGO! 投稿日: 02/04/09 18:21 ID:ekXfj3yI
>766
ナルホドそれで奇芸に聞けないわけが解った。
しかしそれだけの事でそのレイアウトの持ち主じゃなきゃいけない訳?
初対面の人にいきなり売ってくれと言いそうなところが
かなりやばい。
ここの住人に謝るより桜都の人に謝った方が良いと思われ。

787 名前: 名無しでGO! 投稿日: 02/04/12 13:25 ID:ivVPUNEi
>>770
766ですが、ここの住人にはきちんと謝罪しているのに、その言い方は
ないんでは ない?桜都の人に謝るべきというのは判るが、その桜都の人
の消息が判らんのにそれも変でないか?雲をつかむような話はしないでkero!

796 名前: 770 投稿日: 02/04/14 01:52 ID:52zKW3W0
>787
あんた何歳だか知らないけどさあ・・
話がわかんないんならいいよ・・・
萎えた・・・
301名無しでGO!:02/12/13 15:26 ID:rahUSglm
879 名前: 名無しでGO! 投稿日: 02/04/26 13:33 ID:vmlRuT8R
>>766
亀スレですが、桜都急行(下村氏)はその後TMS94号に2.2m×1.6mの台枠
付きレイアウト として掲載された可能性があります。
その根拠は"ホームレイアウト"p78(原典はTMS122号)二井林氏の文章にチラッと
1行でているからです。私はTMS94号を持っていないので、断言できませんが、
わずかな可能性が無きにしもあらず、ということで。

880 名前: 名無しでGO! 投稿日: 02/04/26 13:40 ID:YS2W8hgK
>>879
こちら759です。
情報サンクス!!初めて手がかりを得ました。調査してみます。
篠村とかに行って、94号、是非探してみたいと思っています。
302これで最後です。:02/12/13 15:27 ID:rahUSglm
891 名前: 名無しでGO! 投稿日: 02/04/29 08:21 ID:5AAv+3dz
>>890
最近、TMSを購入していなかったのですが、759さんのように、桜都鉄道を
捜索する気持ちはすごく判ります。あの当時(1950年代)のほうが、貧しかった
日本の風土の中で、取り組んでいたレイアウトは、全部が、のどかで、今のように
金に任せたレイアウトではないからです。
僕の宝物は、こつこつ集めた特集シリーズ全冊です。「ミキスト」の入手は
大変でしたが、これを揃えれば、今の本、読む気しなくなるよ。これらの本は
何十回と繰り返して読んでいる。一生の宝物さ。

892 名前: 名無しでGO! 投稿日: 02/04/29 08:24 ID:1Lpcv16Y
>>891
759のジサクジエーン?
もういいかげん昔礼賛は飽きたよ!!

※結論:どうやら自分では何も調べられない人であるらしい。
303名無しでGO!:02/12/13 18:58 ID:7eELtE0h
age
304名無しでGO!:02/12/13 23:52 ID:fofgtNJs
>>293〜303
ところで「桜都」って何ですか?教えてkero。
305名無しでGO!:02/12/14 08:06 ID:Gigf10Hf
OER  小田急と同じ略語のためにつけた架空鉄道の名称
306名無しでGO!:02/12/14 14:53 ID:/PKbsJYD
age
307名無しでGO!:02/12/15 12:33 ID:zNB3C2pc

   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
308名無しでGO!:02/12/15 18:42 ID:6ZW2v/ho
age
309:02/12/16 20:06 ID:hpnnkyHt
皆さんの2002年TMSベスト作品どうですか?
漏れは
車輛:
・12月号の16番江の電。表紙見た瞬間キターって感じ。
レイアウト:
・小林氏電鉄。味があるし、線路の隠し方もうまい。
かな?
その他、作品じゃないけど。。
・700号&やまちゃんオメデト〜
・ピノチオのC62。まいった。特にランボード。
310名無しでGO!:02/12/17 06:27 ID:wG8YVxXV
車両:今の自分の興味が車両工作じゃないので印象薄し。
レイアウト:16番人間なので静岡の茶畑レイアウト・・・あれが13
or12mmならなお良かった。小林氏のは、線路配置の論理的な部分など
啓蒙記事としては良いが、いかにせん喰い足りなさが。
全体の傾向として、車両置き台の大糸線風セクションを3回連載とか、微に
入り細を穿つC59に長々と誌面を割いたりというように、
・・・あかん、悪印象な表現しか思いつかないので省略。

作者の個人的な拘りだけで一般性の薄い記事があってもいいが、その前に
小林氏のものを発展させた中堅レベルのノウハウ記事が、特にレイアウト
方面で欲しい。いさみや関係の路面電車の記事も、キット組立並べられるより
架線集電関係が読みたかったし、走行トラブルを避けるためか勾配全くない
レイアウトや走らせることすら放棄した(ように見える)セクションよりも、
勾配でいかにしてトラブルを避けるか、といった実践記事を今後に期待する。
ディテール工作よりもそういう方向のほうが先に必要なんじゃないか、と
俺なんかは思うけど。模型人全般にはそうでもない?
まつけんの暴言はともかく、とれいんの方に印象の強い記事が多いのは確か。
追加:伊藤老師健在万歳。
311名無しでGO!:02/12/17 08:48 ID:FvREvxSV
312名無しでGO!:02/12/17 20:43 ID:/cr2t4hI
押入を掃除してたら
レイアウト全書
レイアウトモデリングの「レ」が大きくないやつ
レイアウトテクニック
シーナリィガイド
がでてきますた。処分したと思ってたら残ってたのね・・・・
313So What?:02/12/17 20:55 ID:Wg/7H0EX
>>312
それはきっと、鉄道模型の神様がレイアウトを作れとおっしゃっているのです。
314名無しでGO!:02/12/17 22:48 ID:xn4jaENh
>>312
レレレのガイド
315名無しでGO!:02/12/18 07:31 ID:C0pzMMy6
新年号恒例給水塔スペシャルで、編集部の方々はどんな一年の計を表明
するのか。と同時に2002年に何をどれだけ作ったかの発表。
けっこう注目してます。本の作り手がどんなものに興味を持ってどのくらい
実践しているか。
316名無しでGO!:02/12/18 10:41 ID:DI6nMy7n
>>314 にw
317名無しでGO!:02/12/18 13:55 ID:3+XZVRbb
特集シリーズ「たのしい鉄道模型」の記事の「近鉄タイプ製作談」はいいね。何とピンボケ社長が出てくる。
318名無しでGO!:02/12/18 20:29 ID:aj4muMU8

   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< マイワールドでいこう!
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
319名無しでGO!:02/12/18 23:40 ID:q5IwGq0Y
>>317
その記事は68ページの「ただいま電車製作中」の事だと思われ。
(ピンボケ社長が出てくるから)
320(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/12/19 01:11 ID:0Lqwuec9
>>309
小林氏の@レール切り継ぎ電車がすげー俺にとってはツボでした。
工作とか技法で語るものではないですけど、レイアウトにマッチした
素晴らしい仕事だと。
321名無しでGO!:02/12/19 13:20 ID:dA+xgmnh
俺は小林氏の記事大好きなんだけど、ああいう玩具的(失礼)フリーランスを
極度に嫌う読者がTMSには多いのも事実なんだよね。
プロトタイプをスーパーディテールなんて工作してる人に多いんだけど。
俺の知り合い(TMS特選経験有り、有名)も、「フリーランス?あぁだいっきらい」
と宣っていた。
322☆黒牛☆@携帯:02/12/19 13:32 ID:5qh3ZaET
>>320
モナ東さん?
銀座線のチョロQ、だいたい何分の一なんですか?
上下を切り詰めれば結構見れるものになるような気がすますが。
323名無しでGO!:02/12/19 14:45 ID:BqFtPAUx
小林氏に代表される初心者向け、または肩の凝らない自由型と
スーパーディテールのクラフツマンタイプの記事はあるんだけど
その中間がないような気がする・・・

んなこたないか。
324(ω・ミэ )Э ◆Hzh76pUaUA :02/12/19 16:33 ID:Vsxgf10u
>>322
だいたい1:100〜105くらいですね。
ただ、大きさ的にはトロッコ9ちゃん履いた銀座線と沼尻ガソ101(津川)
がほぼ同じ大きさです。うまく加工すれば1:87で通用すると思います。

>フリーランス
 まあ、好き嫌いが分かれるのはしかたないっすね。
 フリーランスの中でもすき嫌いが分かれるし……
325So What?:02/12/19 18:09 ID:O5fUGgHQ
早売りを買いにつばさへ逝ったら今日問屋を出たとのコト。
まあ、RM薄本とRMM(内容による)も買うので明日出直すコトにしましたが。
326名無しでGO!:02/12/19 19:25 ID:WtAKFBbu
実物が ほとんどすべて自由形である事を考えれば、模型の自由形を認めないっ
てのも どうかとは思うんですが、まぁ その辺は人それぞれって事ですかね。
趣味なんだし。 (^^)"

私は 湘南交通の車輛たちに魅せられて、自由形の道へ入りました。もちろん、
実在の車輛も捨ててませんが。
327υ:02/12/19 19:57 ID:Ql1RuXTt

   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< それはモデルの詩であり夢である
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
328おまんこ通信:02/12/19 20:05 ID:AJsbYGjp
自由形なら、エンドウの車だがな。
赤箱だがな。
329名無しでGO!:02/12/19 22:05 ID:mhlmjozr
>>326
自由形の場合、作った人のデザインセンスがカナーリ反映されてしまう。
だから場合によってはどうしようもないものもあったりするわけで
それが自由形を嫌う人がいる原因かもしれんな。
湘南交通なんかはいかにもありそうな形で、言われなければ自由形と
気が付かない人もいるだろうね。
330名無しでGO!:02/12/19 23:55 ID:ewFk1BcA
age
331名無しでGO!:02/12/20 00:07 ID:Oz8Zt1Jf
発売日age
ちなみに、「自由型」?「自由形」?
自由型、のほうがいい気がするんだけど。
332名無しでGO!:02/12/20 00:14 ID:Bl780+2X
>>325
RMM、厚すぎ・・。一瞬目を疑った・
333So What?:02/12/20 01:20 ID:TiCdhsH3
>>332
あ、そういえばおまけつきでしたっけ。
334名無しでGO!:02/12/20 11:04 ID:Oz8Zt1Jf
さてTMS買ってきたわけですが。
小林氏の連載は相変わらず○。自分も都市ビルありレイアウト目論んでいる
もんで。あとは・・・

関西合運もっと見たい。全国区じゃない題材を作っているひとがいっぱい
いるはずで、そういうのが発奮材料になる。
335So What?:02/12/20 19:12 ID:TiCdhsH3
>>332
つばさ店頭で見て「ををっ!」と思ったけど
家に帰ってコミケカタログと並べてみたらほぼ同じ厚さ・・・
とりあえず、分離手術には無事成功しました。
336326:02/12/20 19:55 ID:MoD+DsUG
>>329
>だから場合によってはどうしようもないものもあったりするわけで

そう、それです。私も そう言うのはダメです。昔のGMのカタログにも
書いてあった様な気がしますが、理にかなったデザインで無いと 一寸。


>>331
自由「型」ですね。失礼しました。IMEなんかに変換任せてたら
あかんわ。 (^^)"
337(ω・ミэ )Э ◆Hzh76pUaUA :02/12/20 21:48 ID:q9lz6Gy2
TMS購入しますた。
小林氏の連載、共感することしきりです。ウチの場合庭園鉄道ですが、
木々の間を縫う関係上建築限界が厳しく、入線車輌の選定や製造には
頭を悩ませているものでして……。

加藤義秀氏の連載もこれで終わりなんですね……。お疲れ様でした。
あと、給水塔に載っていたゲテ気動車、いろいろゲテは見てきたけど
俺の中では10本の指に入りますね。これはすごい。

とりあえずそんなところかな
338名無しでGO!:02/12/20 23:21 ID:sVU0LNcC
>>329
逆に言うと、地方私鉄等のマイナーな車輛を作ると
「これってフリー???」と聞かれること多々あります。
339:02/12/20 23:33 ID:5Qxx1R+Z
家の16番は自由型&簡略型が主力なんだけど、
(スワップでBタンク買えなんだ〜)
これらの車両にストラクチャーやシーナリィをどう合わせるかが
ちょっとなやみどころ。車両と違ってあまり簡略化もできんしね。
340名無しでGO!:02/12/21 03:30 ID:1GLKw3hi
age
341☆黒牛☆ ◆afxkwPWg8c :02/12/21 11:20 ID:3yovmhQr
>>324
どうもです。
丸の内線の方は切り継ぎ延長スレば路面電車風になるかな・・・と思ったんですが。
値段が辛い。

で、@railをスパーの菓子売り場で見つけたのでゲトしてきて、
昨日の夜きり継ぎ工作しますた。
種車はEH500、小林氏同様に下回りを切り落として連結面妻板も落として、
バチンマン3600円のアメ車の下回りとドッキング!
なんとまあすっきりと嵌るワケなんですが、車高が高いのでダイカストフレームを
削れば落ち着くはず。メンドイのデやりませんでしたが、何か?

ED500の出来あがり!
パンタはKATOの路面電車のヤツ、台車枠を何とかしないと電機っぽくないから
パンタ載せずにDD500でもいい感じ。
342名無しでGO!:02/12/21 12:24 ID:zwxNEklM
ED500 イイ (^^)

元々16番、Nなんて自由型だったが。みんなスケールモデルにこだわりすぎで本来の
模型のおもしろさをスポイルしていたなあ。


343名無しでGO!:02/12/21 20:38 ID:yEAHzPjK
RMM、おまけはおもしろい企画だと思うけど、雑誌の厚さが・・・。
344:02/12/21 22:10 ID:nFZryn1X
今月号はもひとつか?駅前はコンペの時は期待してたんだけどなぁ
加藤氏お疲れさま。
>>337
元記事には「人動車」や「ナイフノーズ」もありますよ〜
特許の番号の記載が無いのが惜しい。
>>342
自由型というか、自分の鉄道を作る的な記事は
少なくなりましたね。
>>343
TMS買った時は見かけなかったけど、(売れた?)
ネトラン創刊号と違って、雑誌の中にとじ込まれてるのかな?
345名無しでGO!:02/12/21 22:10 ID:rkx1lcHg
おまけつき雑誌なら、カティサークみたいに一年かけて出来上がるみたいなモンをキボンネ!
346名無しでGO!:02/12/21 23:57 ID:cxikCt5z

クリアボディの700系sage
347名無しでGO!:02/12/22 00:22 ID:VQ7VuJ6t
>>344
駅前、私はコンペ発表の時からフェンダーミラーのスバル360と
ノンステップバスが共存してるとこが気になっていた。今回の記事中で
昭和50〜60年代を再現したいらしいとわかったが、あのバスだけは
よしたほうがいいんじゃないかなあ〜。あと・・・やっぱりセクションは
物足りない。細かく作り込んでいるとは思うけど。なんかTMS編集部の
嗜好として、ちまちまと(失礼)ディテール工作してるもの&写真が綺麗に
撮れているものを評価しているかんじ。でかいレイアウトは応募されてない
のかな〜?
348☆黒牛☆@携帯:02/12/22 11:31 ID:6YAipT1L
ED500の続きなんだけど、@railってなんで菓子売り場では320円なのに玩具売り場では450円?

349名無しでGO!:02/12/22 13:08 ID:TBcyiFPM
(一年前のイブの感動(騒動)が再び甦る)
【クリスマスイブの吉野家全国同時注文祭】
・内容
参加表明店舗の指定時刻に入店
大盛りネギだくぎょくを注文
私語・雑談禁止 殺伐と食し 速攻で代金を払い出る
【日時】12月24日の各地域指定時間
【場所】全国の吉野家
現本部スレ(祭板)
02/12/24開催 吉野屋同日注文祭2
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1040377762/l50
参加店舗確認 http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Vocal/9356/off.html
過去レポート(初心者必読)http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
吉野家FAQ http://members.tripod.co.jp/kakutenpo/faq.html
350名無しでGO!:02/12/22 19:05 ID:N7IBrB5K
>>347
TMS今月の北原氏のはとてもいい
人それぞれ好みはあると思うが、ありふれたシーナリィをリアルに
表現するところが好ましい。
大いに制作意欲そそられた。
大きなレイアウト作っても細部にまで手が届かないのが普通で、
その典型が千曲鉄道か?。
以前やま氏に聞いた話だけど写真によるレイコンだから、写真
が下手なのは駄目、ネガカラーでも受け付けるがリバーサルより
1ランク落とされるみたい。
最近良くなったデジカメによる応募も認めて欲しいところ。
351名無しでGO!:02/12/22 22:53 ID:VQ7VuJ6t
50年前のミキスト再録連載しないかな〜age
352あずさ2号:02/12/22 23:34 ID:9qA1RlQf
本を見てもつくれない罠(ワラ
353名無しでGO!:02/12/23 11:21 ID:BJpXNSVb
age
354名無しでGO!:02/12/23 11:32 ID:Nr0wt0CF
>345
デアゴスティーニにリクエストしてみては?
355名無しでGO!:02/12/23 12:16 ID:jH7ZIQPj
器用は生きてるの?
356(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/12/23 12:28 ID:Yb7Wk/iI
>>355


   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< 今はまだ語るべきときではない
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
今はまだ語るべきときではない
357(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/12/23 12:29 ID:Yb7Wk/iI
ぐは、コピペ失敗恥ずかしいでつ……

とりあえずJAMだかの表彰式(あるのか?)に注目しよう
358名無しでGO!:02/12/23 21:59 ID:aWM7v+XI
ありがちな戻り鉄です。
Nで機関(支)区のモジュールを作ろうとか思ってるんですが、
レールは何がおすすめですか?昔も今もPECOが主流なんですかね。
KATOもいつの間にか組線路やめてるし、、、固定式もプラ道床が主流とか。
レイアウトテクニック、シーナリィガイド、プレイモデル家で見つけて
創作意欲が沸いてしまいました。
359名無しでGO!:02/12/23 22:18 ID:Wz2nyCu2
PECOは柔らかくて粘る。滑る。
篠原は固くて折れる。
極端に両社を比較するとこんな感じか?

どちらも入手難度は変わらないと思われ。
マシンの好みで決まるんじゃないかなぁ。
360名無しでGO!:02/12/24 01:11 ID:84lIeQkg
小林氏のターミナルビルは良かった。

ところで、小林氏、神戸に移住されたようですね。
暫らく西武関係ネタは出てこないかな?
361名無しでGO!:02/12/24 02:03 ID:FaFRK1fD
>>262にも書いたんだけど、もう1度質問。
このスレで話題になってる小林氏って、
昔GMのカタログに色々書いてた人と絵柄からいって同じなんですよね?
GMストラクチャーのパッケージイラストもかな?
362名無しでGO!:02/12/24 12:10 ID:9zWoO+aq
>>361
らしいですage
363名無しでGO!:02/12/24 21:05 ID:uyk7ADzc
>358
マイクロエンジニアリングの#40フレキはいかが?
GMR2003見てちょ。
364名無しでGO!:02/12/24 22:47 ID:Zb/lY2Je
>>358
Nならカトーのフレキがいいんじゃない、ポイントもユニトラ
と合うしマシンとか電源の心配がないでしょう。
PECOより太いがかえって1067の狭軌感が出る。
入手性も良い
365(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/12/24 23:05 ID:6/MGOorx
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/junkbox/04.jpg

いや、ガシャポンで出たのはいいが、こら乗客には使えんなあと
思いつつ、LG&B鉄道の貨車があったのでなんとなく出来心で……
366So What?:02/12/24 23:14 ID:I3ksgAR6
>>365
人形にロバールを注射して削り込むべし!
367(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/12/24 23:44 ID:6/MGOorx
>>366
沿線にロバールの看板を立てるので、広告料の1/22.5相当の
ロバールを現物支給きぼんぬ。
368名無しでGO!:02/12/25 03:00 ID:vNmALcHx
age
369名無しでGO!:02/12/25 16:02 ID:5/P35VIH
80〜87分の1,もしくは24分の1スケールでガシャポンあれば
オレ的に(・∀・)イイ!!んだけど、微妙にずれてるんだよね〜
電車もとい頭文字Dの車が72分の1とかめぞんキャラが身長10cmとか。
原型師って自分の作りやすいサイズで作って、スケール感覚はあんまり重視
しないという話を聞いたけど、そこをなんとかテツモの共通スケールで
作ってもらえると助かるんだが。
370:02/12/25 19:20 ID:lAebcxzo
給水塔の尺取虫車、元記事本は持ってるけど、もっと図は無いかってことで
特許庁特許電子図書館あさっているけどなかなかみつからんねぇ。
ttp://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl
(ナイフノーズは、特明10720、Fターム検索だとB61F1/00で出たYO)

鉄道や鉄摸の特許もぞろぞろ出てきて意外と面白いかも
>特許あさり(仕事だと面倒なんだけどねぇ。。。)
371So What?:02/12/25 21:42 ID:oLqCrfFd
>>367
次回来訪時までに女客を満載されたし・・・っていつやねん(藁
それはそうと、加工前にロバールを注射というのは
なかなか理にかなった話かと(かなってへんかなってへん)
372名無しでGO!:02/12/26 08:05 ID:EDcTLUMi
age
373名無しでGO!:02/12/26 08:48 ID:BAPy4VPq
そして、桜都は、どうなったのさ?
374名無しでGO!:02/12/26 12:39 ID:dYBsnNCn
>>369
フィギュア師は適当につくって縮尺はあとづけみたいなものらしい・・・
縮尺に関してはすごくいい加減。
375名無しでGO!:02/12/26 15:59 ID:6eMo/dFw
>>374
それが(良い)いい加減になりまつ
376(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/12/26 20:53 ID:kEyoG1Ta
アニメ系フィギュアの場合、元がデフォルメだから縮尺いうても
むずかしいんやろなあとも思わないでもないないない(残響音含む)

歌川模型でUカッター買ってきますた。
講習(w つきで3500円は安いと思った。
何げに「Uカッターって、プラ板も大丈夫?」と聞いたら
「0.5ミリくらいなら問題ない」と言われたので。こら便利だわ。
377(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/12/27 02:43 ID:2svTIMAp
で、Uカッターでエアコンの穴あけしてますが……

これマジで作業効率上るわ。
378名無しでGO!:02/12/27 12:42 ID:Ma5ceh1E
>>376
歌川模型のオヤジさん、とても感じいいね。でも糸屋のお陰で商売低迷と言ってこぼしていた。
バブルの頃は、三線式0ゲージのEF58が6マソで売っていたのが思ひ出。ありゃあ、
素晴らしかった!
379名無しでGO!:02/12/27 13:10 ID:Sk14VnPM
あ〜歌川のおっちゃん、オレのときも実技講習してくれましたわ。んで
長いの短いの丸いの全部買って帰って引き出しあけたら、むかーし学鉄
だったひとに貰った長いのと丸いのが既になったのでした。・・・まいっか。
380(ω・ミэ )Э ◆Hzh76pUaUA :02/12/27 15:20 ID:2k8Rm91L
「まだ」82歳と言いきる歌川さんに萌えです。
とりあえず俺としては、カワイモデルのおばちゃんと歌川さんとは
長くつきあっていきたいと思いますた。

なんか模型雑談ネタみたいになってしまったのでsage
381名無しでGO!:02/12/28 00:58 ID:ve3Iml3H


   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)<細密モデルのみが高級モデルにあらず 
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
382名無しでGO!:02/12/28 00:59 ID:ve3Iml3H
コピペがずれたままだった・・・
383歌さんに一枚やっとくれ:02/12/28 01:07 ID:lzZAJh/M
そんなにお年でしたか。
某誌に載っているのを読んだらかなりの粋人なんですよね。
自分も歌さんにマシマモーターの効能をヒトクサリ聞かされた想い出があり・・・。
鉄模史の本でも書いてもらいたいようなお方ですね。
↑機芸社どうですか?、エリエイに先を越されないうちに。
384名無しでGO!:02/12/28 08:22 ID:tvQGeFbn
久しぶりに見たらおはなしが増えてるね。。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/haly/bvrr/bvrr.html
385名無しでGO!:02/12/28 21:51 ID:ve3Iml3H
そろそろ次の特集本出ませんかねぇ・・・

レイアウト特集それも(宮)氏の自宅レイアウト製作記書き下ろし
100ページとかキボン。
386(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/12/28 22:12 ID:ApmENtNR
TMS800じゃないけどさ……

鉄道模型「人」のスタイルブックとかやってくれると嬉しいなあと思ったり。
レイアウトや作品を通して、鉄道模型の付き合い方を紹介するわけだ。

とれいん336西貝氏の0ゲージ記事とかみたいなの。
387名無しでGO!:02/12/29 12:59 ID:Bs8Wq6Fe
歌川のヲヤジさん、正月はテレビを見ながらこたつに入り、餅を食べて過ごすそうだ。
昔ながらの粋な過ごし方だね。いいなあ!やっぱり!
388(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :02/12/29 13:16 ID:swbjndqA
>>387
やることなすことかっこいいくせに、イヤミがないんだよなあ。歌川さん。
模型バカとして、ああいう生き方には憧れるです。ええ。
389:02/12/29 16:57 ID:c0+acNf/
歌川と言えば、初めて行ったときに
以前戦車輸送列車の記事で見たことのある
ワム50000のキットが置いてあって
驚いたやら懐かしかったやらでした。。

※Uシリーズを全部持ってる人いるのかな?
390名無しでGO!:02/12/30 01:14 ID:Dq9pYAWu
>>389
Uシリーズで一番、入手難易度が高いのはUレース。当時銀座の伊東屋でも
販売していたが、25年前の価格で37000円もした。一方一番入手し易いのは
何と言ってもUカッターでしょう。また、ED用のUギアも何かと使えるよ。
391Uシリーズの由来:02/12/30 11:59 ID:nbpDsqM1
UってUTAGAWAのUだったの!?・・・・か
392名無しでGO!:02/12/30 17:41 ID:RlAdHv3c
>>391いいなガスタービン
それ以外思いつかないけど>歌川のU

とろっこ9ちゃんはちょっとはずしているような気がする・・・>Nには
でかいしポケットライン用動力より高いし。
なんかTMSに載ってる広告主に関するスレになってますな。
393:02/12/30 18:24 ID:ydk8iL5U
Uカッター、Uレース:記事で見たことがないなぁ。
Uドリル:切断してボール盤にくわえるというのを読んだ覚えが。
Uギヤー:プラのEF58の改造記事で使っていたような?
型紙:小林氏の記事(近江鉄道タイプ?)であったかな?
ワム:戦車輸送列車の記事で出ていた。
394名無しでGO!:02/12/31 18:32 ID:mlvblm8x
 
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ^⊂    ⊃ \
 ( つ))ノ ノ    \  良いお年を
 |(__)_)     \________         
 (__)_)     
395名無しでGO!:02/12/31 20:34 ID:effgOck3
歌川さんの所に逝って青木毎国際マランソと
シベリア抑留の話を聞かされてない香具師はモグリ

と逝ってみるテスト。
396 ◆LFLv.ZhFEQ :02/12/31 20:35 ID:k+nXOnZE
test
3972003 元旦 :03/01/01 10:41 ID:AB6FPPTe



    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)<  あけ井おめ朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 


398名無しでGO!:03/01/01 20:48 ID:obp41mbD
age
399名無しでGO!:03/01/01 20:53 ID:83ydCS35
399
400名無しでGO!:03/01/01 20:54 ID:8+VSEDTv
400
401名無しでGO!:03/01/02 00:25 ID:HL0olRd0
信夫タンはりきってるね。

別冊化キボン
402(ω・ミэ )Э ◆Hzh76pUaUA :03/01/03 12:19 ID:uRLPLPAe
とれーんスレに書くことかもしれんが、弟がやっている古本屋で
’75年ころのトレーンを捨てるけどいるか?といわれたんで
もらったですよ。

このころ何気にアートディレクターの松本さんがいい仕事してますね。
403名無しでGO!:03/01/03 15:53 ID:8JZWBa7j
age
404名無しでGO!:03/01/04 17:58 ID:u6kV5fDB
あけおめ

田舎帰って実家のTMS読んできますた。現在は市販品でいろいろ出ていて
今さら自作なんかしないもの(単純なトラコンの回路図とか)
の製作記事がいろいろあって、自分で作ってみたい人間にとっては
けっこう今でも参考になるもんですね。更にミキストも毎号読めるのがいい。

今年の目標:レイコン応募するぞ〜
405名無しでGO!:03/01/04 20:11 ID:6fNM6NWX
今年の目標:合コンに参加するぞ〜
406名無しでGO!:03/01/05 01:33 ID:ztZX65qV
age
407名無しでGO!:03/01/05 13:46 ID:uk2SBkyX



    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)<  新年もage 井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
408名無しでGO!:03/01/05 13:48 ID:+hyqArIT
和紙もレイアウトコンテストに応募したい!
409名無しでGO!:03/01/06 01:27 ID:jXmHPhxH
age
410名無しでGO!:03/01/06 21:03 ID:Yo0aqUn5
>>408
応募だけなら誰でもどうぞ

411名無しでGO!:03/01/07 01:34 ID:7f3rO+MG



    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< ネタがないけどage 井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
412名無しでGO!:03/01/07 14:00 ID:7f3rO+MG
年末、近所のブクオフにトロッコモデリングと鉄道模型工作技法が出てて
休み中になくなるかと思ってたら今日まで棚にあったので買ってきた。
両方持ってるけど誰かこの趣味に引き込むのに使おう。
413:03/01/07 20:18 ID:odSmjuIV
今年こそC58を作ろう。。。と謎のネタ出してみたり。

コンペといえば、
厨房のころ夏休みにコンペ目指してセクション作ってたけど
結局間に合わず残ったのは粗大ゴミなんてこともあったなぁ。。

エバグリにはまだまだTMSあるね。
MIBA REPRINTなんてのも出てきてびびった。
414名無しでGO!:03/01/08 09:25 ID:N0LEA9kw
age
415名無しでGO!:03/01/09 02:31 ID:jDfV7rgq



    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age 井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
416☆黒牛☆ ◆afxkwPWg8c :03/01/09 17:34 ID:HUvP83Ny
おい!いまなら100円でTMSゲットできるかもよ。

柴又駅裏の建文堂書店駅前店の入り口左に山積みになってる。

今日聞いたら一冊100円でいいよといっていたので急げ。
417名無しでGO!:03/01/09 17:35 ID:3uFWyCbC
☆★☆★大人の玩具激安販売☆★☆★
♪新商品大量入荷♪
イスラエル軍が使用している【本物】ガスマスク販売中!!
ピンクローター 190円〜
スタンガン、催涙スプレー、ビデオ編集機(モザイク消し)、警棒
バイブ、医療器具、等等沢山あります!
http://www.king-one.com/
418☆黒牛☆ ◆afxkwPWg8c :03/01/09 17:36 ID:HUvP83Ny
連続スマソだが、マイレイルとピクも混ざっていたかも・・・。
419ねた:03/01/09 19:18 ID:hxNNBFQ1
手持ちの小銭が200円なのだが、
柴又でTMSを2冊買おうか、はたまた、
190円でピンクローターを買おうか、迷っとる。
420(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/01/09 19:25 ID:ffhntEad
あのさあ俺、ピンクローターの強さを変えるところを使って
電池式パワーパックって作れないかなと思ってるんだよね。

安くローター買えるとこあったら教えてほしいでつ(マジ
421名無しでGO!:03/01/09 20:04 ID:QEP48rir
>>420
小型のACアダプタとか使ってナロー用程度ならコンパネ組み込み用途で使えそう!
昔のレオスタットパックみたいだもんねコントローラ部が。
あまり大電流要するものだと発熱しそう。

つか、これTMSの記事に、
「コントローラーはピンクローターの抵抗を廃物利用・・・」なんてかけねーよ!
422名無しでGO!:03/01/09 21:08 ID:BCGoXu/Q
>>421
桃色小型マッサージ機に汁
423(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/01/09 21:15 ID:ffhntEad
>>421
でも俺はそれを寄稿して「こんりんざい貴誌を講読しない」という苦言を
いただくのもありかと思いまつよ
424名無しでGO!:03/01/09 23:45 ID:028yM4r7
「女はトンネル、男は列車」という名言もあるし。
425昴 ◆BF5B/YTuRs :03/01/09 23:56 ID:S7/efON0
>>420
260円で売ってますが通販なので送料掛かりますが如何?
ttp://1night-heaven.com/shop/index.html

今日、十数年ぶりにTMSを購入。1月号
いつのまにか巻末の茶色いページの紙質が良くなってるね。
426昴 ◆BF5B/YTuRs :03/01/10 00:01 ID:ZU/sBFRT
げ、子供も見てる可能性があったんだ。スマソ。
ごめんねよゐこ達!おぢさんがアフォだつtら!
427(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/01/10 00:11 ID:KfGT7BPH
>>426
安いなあ……これならパワーパック作れるかも。
428名無しでGO!:03/01/10 03:37 ID:u20DzEZV
>>425
強弱2段しかコントロールできないような・・・

某模型店で買った電池用トラコンキットってのがもんのすごく単純な
回路だったんで秋葉でパーツ買おうと思ったんだけど同じ型番のトランジスタ
見つからない。トーシロが混んでるときに相談するのも気がひけて・・・
ちなみにNECのD1590って型番なんだけど代替品とかわかりませんか?

AC/DCアダプターとはんだごて用コントローラー組み合わせればある程度
速度変わるかも・・・と今手許の6vのと50〜100%コントローラーで
やってみたらスピード変わらない・・・スイッチング電源アダプターって
低電圧入力でも出力一緒なのかな?
429名無しでGO!:03/01/10 03:38 ID:u20DzEZV
すまんsageてもーた。age
430名無しでGO!:03/01/10 07:35 ID:lCC5yqBk
>>428
スイッチング電源は安定化回路が入ってるんでしょうね。
漏れは昔のタップ切り替えのDC電源にトライアック制御のはんだごてコントローラー
を繋いでるがこれなら大丈夫。ただ低電圧ではぶーんと唸る。
431名無しでGO!:03/01/10 13:34 ID:mRvdlg/3
>>428
2SD1590の代替品
半導体はモデルチェンジが激しいから、代替品を教えても
それが店にある保証は無い。
だからSPECを調べておいて店にあるものからSPECに合う物を買えばいい。
100V 5A 25Wだから同じか少し大きいSPECにする。
秋葉の千石の2階の半導体売り場はパーツケースにSPECが書いてあるから、
その中から自由に選んで買えばいい。
正し2SDか2SCタイプに限る。

スイッチングタイプのACアダプターは出力を一定電圧にする回路が
入っているから駄目です。 
トランスタイプなら使えるが低速では規格外の使い方なので、
何の保証もありませんが。
432名無しでGO!:03/01/10 16:18 ID:u20DzEZV
>>431
さんくす〜捜してみますわ。

古いTMSの質問コーナーだったか、コントローラー自作のためのアドバイス
あったけど最近はもう市販品で間に合うからかその手の単純動作のものは
記事になりませんねー。付加価値付きの記事はどの素子がどの役割を持って
いるのか分からないんでお手上げだし。
433名無しでGO!:03/01/10 17:41 ID:Gh4FIaLd
確かにパーツ集めて電源自作すると中古はもとより完成品より高くつく。
まあブラスキット組み立てとおなじかあ。
434So What?:03/01/10 20:03 ID:90MQ33YW
ピンローパワーパック・・・両手やワる℃の小型モーターを使った
Nゲージ路面単車を走らせるようなパイクにちょうど良さそうな気がする。
435名無しでGO!:03/01/10 21:05 ID:68+4XFh8
もうそろそろピンローパックの実験をした奴がでてきそうな感じなのだが・・・。
436(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/01/11 08:16 ID:WD7VOwBo
>>435
実験したいが右腕の骨にひびが入って、カッターナイフすら握れない状況……
437昴 ◆BF5B/YTuRs :03/01/11 16:21 ID:WS4kEP75
>>428
段階的に制御できるにゃ。

一つで最大3Vの供給が限界だにゃ。

内部写真(w
http://www.42ch.net/~negishi_line/images/pinkpack1.jpg
http://www.42ch.net/~negishi_line/images/pinkpack2.jpg
438So What?:03/01/11 16:50 ID:KzmBpuZd
>>437
上の写真と同じ構造のモノを「スパイクから運転まで」で見たような記憶が(笑)
439名無しでGO!:03/01/11 19:52 ID:ViuGZZTd
>>437
そのタイプの奴で3Vが限界なの?
こりゃつかえんわー。
440昴 ◆BF5B/YTuRs :03/01/11 20:06 ID:WS4kEP75
>>439
単三乾電池2本仕様ですが何か?

それ以上電池を繋いでも保証はできかねますので。
441(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/01/11 20:17 ID:BstelZ/7
>>437
おお。

Gゲージなら3V/0.3Aあれば動くからOK。
442419:03/01/11 23:45 ID:VgtKCC6E
みんな本気でピンクロータかよ!
まずいネタ振ったかな!?
ピンローの仲間で、0系新幹線みたいなカッコウしたでっかいタイプで100V仕様もあるですヨ

昴さん>>437の写真で机の木目の上にペタッと何か付いているようだが、このピンローもしや使用済み?(w
443昴 ◆BF5B/YTuRs :03/01/12 00:00 ID:rdjUOVDS
>>442
そりゃ瞬着でつ。
まずい所で撮ったなぁ(w

しかしそのでっかいタイプで100V仕様って、もしかしてコンクリート締め固め用の
バイブレーターでつか?
仕事柄よく使います。200V動力仕様もあります。
444(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/01/12 01:27 ID:4mp/05kS
>>442
機芸スレの連中は、エロネタ好きですが何か
俺だけかもしれないけど(w
445名無しでGO!:03/01/12 08:08 ID:JOyBJWQd
age
446名無しでGO!:03/01/12 08:50 ID:8RgLdYS5
>>438
「スパ運」といえば、桜都鉄道を捜査のヤシどうしただろう?×村氏を見つけたか?
447パッケージのコレクター:03/01/12 15:38 ID:DHVNJKgl
>>443
使用済愛液付着ピンクローターをコントローラーに使うのはいかがなものか?
448昴 ◆BF5B/YTuRs :03/01/12 17:50 ID:rdjUOVDS
>>447
思わずハァハァしてしまいまつ。

十数年ぶりに買ったTMSを読みふけってるつもりで、実は「製品の紹介」しか見て
なかったりするが、改めてマイクロエースの新製品攻勢に驚いてしまった。
ひと月に一社でそんなに新製品出す事なかったもんな。

ネットだとほぼリアルタイムで新製品情報が入るから感覚が麻痺してしまったようです。

しかしNの記事はみんなマガジソに移行してしまったのかと思える程。
449名無しでGO!:03/01/13 04:19 ID:er+PgagX
age
450名無しでGO!:03/01/13 15:08 ID:J5n45NWc
>>448
Nマガって年2回刊なのね・・・そのわりにスカスカだし。
とれいんやRMMがあるからネタが分散してるのかなあ。15年くらい前の
レイアウトコンペなんかだと準佳作までで30作くらいあったのに。
451名無しでGO!:03/01/14 04:00 ID:QvW8JNaw
age
452名無しでGO!:03/01/14 10:53 ID:P919i8zR
とれいんスレからの転載(無断)だが、結構イイとこついていると・・・・・、

TMSに恨みは無いけど、電車ファンにはもう駄目です。
今月の表紙で電車工作物の記事を期待したら、記事は僅か1ページ。
・・・・なんじゃこら・・・・・。思わずページがくっついて飛ばしてしまったのか
と指で確認してしまいました。
 恐らく、編集部で勝手にデータシートの部分を記事にしたのでしょうが、あれだけ
読み物になりそうな素材を疎かにする気が知れません。
 昔は製作者が記事を書けなくても、中尾氏等が的確な解説と写真を乗せていたものです。
 今月のあの記事素材の扱い方をみて寂しいですが、”もう終わった”と思いました。
 最近のコンペも優秀賞とかに出てくるのはフリーのマレーだかの国鉄タイプ蒸機
とかでゲンナリした気がします。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1034733772/353
453331:03/01/14 11:19 ID:pOuqUjWT
>>452
今のTMSの工作ものの記事は、作者の原稿そのままのようですね。
作者の性格が出るようです。昔は編集者がフォローしてたんですか。
2人、掲載経験がある知り合いがいます。1人は緻密に記録をとって、詳しい
文章を図も含めて書く性格。堂々8ページの記事になってました。
もう一人は文章を書きたがらない。製作過程の記録もとらないのか、「これ
どうやって作ったんですか」って聞くと、あっけらかんと「忘れた」と答える。
だからこの人の記事は、写真ばかりの3ページで終わってた。
454名無しでGO!:03/01/14 11:23 ID:pOuqUjWT
>>453
ハンドル間違えて入れてしまいました・・鬱。
私は331氏ではなく、ただの「名無しでGO!」です。
455名無しでGO!:03/01/14 15:07 ID:KexL82G/
山ちゃんって、水野氏のほかにも漫画載せたりアニメアイディア募集したり
モデルフォトコンやったりしてたよなー。どれもロクなもんが集まらないって
編集者の手帖で嘆いていたけど。
その他にもカプラーについての意見募集とかミクロウェイトとか有機溶剤の
害とかいろいろ読者に投げかけてたけどちょっとしか反応なかったみたい。
おもろい誌面のためには読者も積極的に参加しなくてはいけないのかも。

ちょと優等生的レスですた。
456:03/01/14 19:50 ID:ACWyZwj0
山氏に比べるとage井氏はあまり原稿いじらないのかな〜
と言う気も。
457:03/01/14 20:39 ID:HDaMa0vo
>>456
手抜きなんだよ!だから執筆者に16番をHOと書かせて平気でいるの。
458(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/01/14 21:37 ID:qtIUWi68
ブクオフでプレイモデルが何冊か出てたので買いますた。
ええ、持ってなかったですよ俺。

読み返すと、妙に気合入ってますね。なんかスパ運のNゲージ版みたいだった。
とりあえず、
Nゲージに引っ張られているおねいさん
レイアウトのパズル
455系?一発筆塗り
E851が表紙のヤツ
しめて600円。とりあえず買ってよかったでし。
459名無しでGO!:03/01/14 22:36 ID:UMwkG4tO
RMMに比べてTMSは作例記事に
分かりやすい立体図がくっついてた感があるんだけど、それってもう過去のものなの?
だとしたらさみしいなあ。
三岐の製作記事ほどの詳細図面でなくていいから、立体感掴める図面で記事を読みたい。


10年くらい前、中学の頃にミキストだかで読んだスポンジ劣化の話は
今でも知識として温存している矯めになった記事のひとつだったりも。
460名無しでGO!:03/01/14 23:13 ID:kYu+s9sv
>>459
三岐は書いている人が本業(建築模型屋)だからねえ・・
とはいえ、模型好きが嵩じて本業にしてしまったのは凄い。
461So What?:03/01/14 23:31 ID:2uXFowjb
>>453
ええ、原稿(というかデータシート)そのままです。
んでも昔のにはちゃんと「直し」が入ってたんだけどなあ。
ちなみに私は後者の典型例です(苦笑)
コンペ締め切り前の約五日間で作るからデータシートを細かく
書き込めないってコトもあるけど・・・先に書いて作ったコトもあるし。

>>458
車輛改造記事にはNブ再録時には削除されていた作者名が
記事の最後にカッコ書きで載っていまして
宮代息子氏なんかも書いていたような記憶があります。

>>459
あのわかりやすい立体図は片野さんが描いていたので
退社された今となっては過去のモノでして・・・・。
462名無しでGO!:03/01/15 01:09 ID:V7I1igDK
一回目はデータシートのリライト、これは2ページ

二回目は正式な原稿依頼だったので写真含めて数ページだったという事がありました。

表紙になったのが唯一の自慢だなぁ・・・鉄模やってての・・・
463名無しでGO!:03/01/15 01:22 ID:jqXoJaVO
>>461
実は近年のはK野さんが書いていたものばかりでなくて
S谷さんが書いていた方のが多いらしい。
書ける人が社内にいても、上のほうが積極的に書かせない
んじゃないかな?
K野さんが辞めて編集方針が変わったのかもしれない。
464名無しでGO!:03/01/15 01:27 ID:fA2zEIUD
ケイブンシャ大百科シリーズが一番面白く読んでた気がする、今まで

>>450
なんかNゲージマガジンは小ネタばっかりの本になってしまった感じだよねえ
というか、昔はNゲージは、切り継いでこの車両がデキター!というネタで
ずいぶん楽しめたものだが、今は瓦礫で揃っちゃってる分、細かいところを
突っつかないと工作ネタが出なくなっちゃった。
というか、あの本、橋本氏?の語り口のクセがやたら鼻につきませんか
465名無しでGO!:03/01/15 02:56 ID:a964pxQW
TMSに載る事が一人前のモデラーみたいなところが
あるけど。 
TMSの現状から読者が内容の良い投稿をすることで、
TMSをささえて行かなければならない状況だと思う。
無くなっては困るし。

自分の経験でも原稿に直しや削除はなく載ってしまうので、
かなり気をつかってるけど、ものかきではないから魅力的な文
なかなか書けないね。


466名無しでGO!:03/01/15 03:09 ID:LbIiWhLu
誰かage井師のノリでゲンコ書きやらないかのう?
467名無しでGO!:03/01/15 03:18 ID:/ZtpM+Tk
>>458
プレイモデルで今でも(・∀・)イイ!!と思うのが82年冬号(No.8)のコーヒー
会社の専用線レイアウト。64×38cmと小さいパイクなのに、立体的な
地形をうまく処理していると思った。高架線を積み上げるんじゃなくて
掘り下げることで立体感を出す方法もあるんだな、と。
468山崎渉:03/01/15 08:22 ID:+YIQtQri
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
469462:03/01/15 10:46 ID:yfpbDvKp
>>465
まだヤマ氏が元気なころでしたので、現在とは違います。
データシートを元に祖師谷が作文したというのが本当のところです。

原稿と模型を送ったらヤマ氏から「確かにお預かりしました」とのお手紙が。

そういう心遣いが最近の祖師谷に抜けてます。
広告出そうとした会社の広告担当が怒って帰ってしまう程の対応ですから。

470名無しでGO!:03/01/15 11:48 ID:KpCO79DX
age井氏はエポキシを詰めた二日酔いのどろんとした目のようなヘッドライトが好きだそうです(w

>>469
これよく聞くなぁ。広告掲載はTMSに関しては買い手市場?
471名無しでGO!:03/01/15 13:37 ID:T9t4oYcv
>>470
懐かしいね、1976年頃のプラ電製作記だね。
472名無しでGO!:03/01/15 14:51 ID:3iNirbrc
>>457
ヤマ氏健在の10数年前からTMS自身そう書いてきた。意図的なもの。
ヤマ氏本人は16番の意味を解説していたが、軽く流されるのは計算した上で
言っていただけ。
「日本在来線のHOゲージは1/80の16.5mm」として、16番の基本的な考えを
いい加減に捉えられてでも自分の規格が未来永劫栄えるよう願ったんだろう。
16番提唱者自身が16番を貶める。
473名無しでGO!:03/01/15 18:49 ID:jmHzNAnc
いつも思うのだが、「16番」という古典落語に出てきそうな”呼び名”が良くないのではないかと。
規格的には認知されているのだから、規格の内容はそのままでよいだろう。

この規格に、なにかカッコイイ呼び名を是非与えてやりたいものだ。

そして、この規格は半世紀前の貧乏国日本のインフラ事情を踏まえた、世界の規格とは異なる発想の
規格であるから呼び名も世界規格とは脈絡が無くてもよいと思う。

例えば、「YZ」「J16」「80J」等々。。。。。あまりカッコよくないか(藁
。。。そういえばイモソ氏も一時アンケートを採ったりしていたけどね。
474名無しでGO!:03/01/15 19:40 ID:KpCO79DX
「俺の十八番は16番」

・・・お前は一体何番なんだ。
475名無しでGO!:03/01/15 20:57 ID:0t1jN3qU
>>472
10年ほど前に 記事が載ったのですが、わざわざ意識して「16番」と
書いたのに、すべて「HO」に直されてしまいました。 (^^)"
476名無しでGO!:03/01/15 21:14 ID:jmHzNAnc
「お前には16番が一番」      ・・・・おれは一体何番がいいんだ。

あの、おおらかにでかいのも「2番ナロー」なんていわずに「Gゲージ」といっているから
カッコイイのだと思う。
あれも「「Gゲージ」って”呼び名”がヒットの要因の一つかもしれず。

そのうちに、TMSが「HOの京急」て載せると何分の一だか分からなくならねば良いが。
と些か苦言を呈しておく次第。
477名無しでGO!:03/01/15 22:06 ID:15WuS/v4
>>474
藁田

でもなあ、ほゲージでない物に「ほ」の字は付けられないし。
なんていえばいいのか。日本型16.5mmはJゲージ?
478名無しでGO!:03/01/15 22:20 ID:/cTYFmIs
自慰ゲージ
479名無しでGO!:03/01/15 22:50 ID:HF0CbwuP
マツケソ本はなんで「J」というんだ?
480名無しでGO!:03/01/15 22:51 ID:rJcdACcK
ジャパーンだからだよ。理由はそれだけ。

481名無しでGO!:03/01/15 22:52 ID:/ZtpM+Tk
16番ナローてのもあったなー。今の製品はほとんど正調HOだから
こういう言い方はなくなるのか。

「♯16」てどうだろ。コード16でも16番でも。世界規格と関係ないんだ
からアルファベットでなくてもいいように思う。Jでもいいけどね。
オレは車幅2,6m程度の地方私鉄を1/80・13mmでやりたいので、
♯16n31/2とかいってみようか。数字ばっかりでうっとおしいかな。
482(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/01/15 22:54 ID:G/SpP0lW
なんか気になったので、俺の個人的な呼び方@主要ゲージ(カッコ内は発音)

IIm:Gゲージ(じいげーじ)
I:1番ゲージ(いちばん)
O:零番(れいばん)
On30:On30(おうえぬさんじゅう)
1:80/16.5mm:16番(じゅうろくばん)
1:87/16.5mm:16番(じゅうろくばん)
メルクリンHO:メルクリンHO(めるくりんえっちおう)
HOm:12mm(じゅうにみり)
HOe:16番ナロー(なろー)
N:N(えぬ)
Z:Z(ぜっと)

この脈絡のなさはいったい……
483名無しでGO!:03/01/15 22:58 ID:rJcdACcK
>>481

雑誌や製品などへの表記は#16が良いように思う。
読みは<じゅうろくばん>で。

あと、日本のナローはよっぽどのへそ曲がりで
無い限り762mmなので、ナローのごにょごにょは
省略してもいいのではないだろうか?
<#16n>でいいと思う。
484名無しでGO!:03/01/15 23:50 ID:6sylVxW7
零番と比較した場合、日本型を1/80と明言し、そう作るよう推奨してきたことは
痛恨の一事。おおらかなはずの16番は今、1/80主義に食われているように
見える。呼び名より質が変わったんだと思うが。
485名無しでGO!:03/01/16 00:28 ID:vebE7tuC
結局1/87〜1/76の16.5ミリを全て同一のゲージとみなすのが
「16番」なんだから、1/87も1/80も1/76も全部「16番」と呼ぶか、
「HO」と呼べばいいんだよ。
486名無しでGO!:03/01/16 00:38 ID:E3iy4E1Q
>>485
二行目と三行目の間に飛躍があるぞ。
HOは誤解を生む下地がすでに出来ちまってるんだよ。

HOってのはたった一つのスケールの名称であり、
<複数のスケールを含む>だなんて滅茶苦茶は
通用しないよ。十六番はHOを含むが、HOは
十六番ではない。


487名無しでGO!:03/01/16 00:43 ID:E3iy4E1Q
おおらかなはずの十六番主義、とは軽便も16.5mmゲージで
作ろうという趣旨であり、それはそれで良いのだが絶滅種だね。

珊瑚が複式コンプレッサーのロストパーツを1/80でリリース
した瞬間が十六番崩壊の始まりだと思うよ。それまでは1/87
米国輸出向けのロストパーツを日本型も使っていたんだ。
単体のディテールアップパーツを皆が受け入れた瞬間が
おおらかさの終焉。


488名無しでGO!:03/01/16 01:08 ID:vebE7tuC
>>486
そのようにいう根拠は何かね?
おそらくそれはミキストに書いてあったこと、すなわち山崎器用の
言い分にしか過ぎないのではないかね?
489名無しでGO!:03/01/16 01:15 ID:vebE7tuC
>>487
いいたい事はわからなくもないけど、16番主義=おおらかと安易に
いってしまうのも如何なものか?
1/87輸出用ロストを使っていたのは、ただ単にコスト削減の為だろう。
490名無しでGO!:03/01/16 01:16 ID:E3iy4E1Q
盗人の開き直りみたいな奴だなw

>>488
現実問題、1/87スケールの日本型が登場し定着した以上、
彼らに対し迷惑な言葉の使い方は慎むべきだ。
あなたが曖昧でいいかげんな言葉の使い方がしたいからって
皆がいいかげんに考えて使っているわけではないのですよ。
HOに明瞭な定義を与えているグループが日本にもある以上
いいかげんな意味合いでこの単語を使う事は、できません。

491名無しでGO!:03/01/16 01:23 ID:E3iy4E1Q
>>489
1/80コンプのパーツはキットに付属するものではなく、
それまでに世に出た日本型車両のパーツ交換用として
単体で企画されたものです。
車両製品の企画とは連動してませんよ。

十六番の本来の定義のおおらかさは、ナローゲージ
モデリングよりさらに昔の軽便モデルの表現方法を
調べていただければわかると思いますよ。
Nの登場以前にも軽便モデルはあったのです。

現代の十六番はおおらかさを失っています。
で、あるとするならば、なおさら、1/76〜1/87
までを十六番に含む、という定義は捨てねば
ならないと違いますか?
十六番=1/80ときっぱり定義しなおすべきだ
と考えています。


492名無しでGO!:03/01/16 01:26 ID:E3iy4E1Q
HOに明瞭な意味合いをつけているグループがあるように、
十六番にも明瞭な意味合いをつけねばならないのです。

そのような状況下において、十六番をHOと呼ぶことは、混乱を
招く以外の何物をももたらさないのではないでしょうか?
493名無しでGO!:03/01/16 01:27 ID:pnAI+VCA
ねぇねぇ、もういいかげん別スレ立ててやってくれない?
494名無しでGO!:03/01/16 01:28 ID:u8iF7BnF
機芸社の改善策として、原稿に「HO」と書かれたものは「16番」「1/80」
のどちらかに訂正してもらう。あとはトップに「1/80・16.5mm」と
書いとけば誤解はされないでしょ。そしたら執筆者の取り組み方を理解する
一助にもなったりして。
>>475
機芸社のやり方があからさまでワロタ。
495名無しでGO!:03/01/16 01:32 ID:+S7atLJ1
>>493
禿同。

ゲージ論をやるなとは言わんがよそでやってくれ。
496名無しでGO!:03/01/16 01:40 ID:u8iF7BnF
>>495
TMSでやって欲しい。
497名無しでGO!:03/01/16 02:42 ID:FoC5BXlg
>>461
松井大和氏の作品なんかもありましたね。
498名無しでGO!:03/01/16 05:44 ID:NgnyiaP9
今年のレイコンではデジカメ撮影データのみでも受け付けるのだろうか?
大谷氏の記事が露払いになっているようにも思えるのだが。
被写界深度が深くとれる、撮影画像をその場でチェックできる、蛍光灯下でも
色味が整う、と利点が多いのだし、画質も300万画素くらいあればほぼ
問題ないし。
製作ミスや散らかった部屋も合成で隠蔽できる。のは賛否両論だろうけど、
もともとレイコンはあくまで「写真による」コンテストであって、モノじたい
かなりショボイのに入選させてた実績があるんだから、TMSの見解として
OKな気がする。
499 473・476:03/01/16 09:56 ID:ALs2tGYH
(>ゲージ論をやるなとは言わんがよそでやってくれ。)
>>TMSでやって欲しい。

<激しく同感


>>481
16番――→#16   ・・・悪くは無いと思います。

500もらっときます。:03/01/16 10:45 ID:MVmoYB4v
取りあえず、はしのえみを は阻止したが、今度は自分がキリ番ゲッターと言われる
諸刃の剣。(w
501名無しでGO!:03/01/16 13:47 ID:hX2fyVEy
機芸出版社のアドレス、知ってるヤツいる?
502(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/01/16 19:35 ID:4mQnEcys
>>501
あるの?
503名無しでGO!:03/01/16 20:39 ID:Q6+/gN3c
504名無しでGO!:03/01/16 22:40 ID:55I7P5h9
なんか未だに手書き原稿用紙とファクースで淡々と仕事してそうなイメージがあるんだが(ワラ、
少なくともデジタル編集やメールで社外の人とやり取りは・・・してないだろうな。
505名無しでGO!:03/01/16 22:50 ID:ztLD9ifg
デジカメ画像は加工の有無が素人には判断しづらいね。
有名どころのレタッチソフトなら、データのヘッドに履歴
らしきものを織り込むから、見る人が見れば何らかの加工
が施されているのか?が判るらしいが。

電柱増やしたり人影が増えたり、簡単に出来るよねぇ・・
506名無しでGO!:03/01/17 01:20 ID:mlyyIc0n
のりもの学会て何? 鉄道模型も有るらしいが学会と言うほどの物??
507名無しでGO!:03/01/17 02:25 ID:QVXasyqd
>>506
学会ってつけてるのは単なる洒落だよ。
乗り物関係だけを集めたコミケ。
もっとわかりやすくいえば同人誌即売会で
そこで鉄道模型に関する同人誌やガレージキットを
売っている香具師もいる。
508名無しでGO!:03/01/17 05:17 ID:nQOPyZpo
age
509名無しでGO!:03/01/17 17:20 ID:/Ws+c4sm
RMMネタでスマソニアン
模景を歩く 買ってきた。使い回し原稿のためか大冊のわりにさほど
高価ではない。結構いい本のようだ。本誌立ち読みだったし。
つうか・・・TMSの別冊って去年のストラクチャー某もそうだけど
カラー少ないページ少ない希少性もこのご時世少ない割に値段高いよ。
デザインも壊滅的ひどさだし。別冊だいたい買ってるけどね。
510:03/01/17 17:55 ID:lXQGjGk/
>>509
情報サンクスコ。買いにいこっと〜
RMMと言えば、地鉄本で予告の有った宮下氏の
実物ストラクチャー?連載はやってるのかな?
511RMM編集部様:03/01/17 21:08 ID:lDmx1VN2
模景、ダメだよあんな安易な合本は・・・w
月刊誌、二度と買わないぞ。

あっそうだ。西村氏の記事の合本化を次にお願いね!

512名無しでGO!:03/01/18 09:12 ID:f5ZgngaD
age
513:03/01/18 17:23 ID:+kly3NXU
レイコン、デジカメ応募可キターーーーーーーーー!! >>498は神!
まあ、データでなくプリント提出だけどね。
しかしレタッチに関する細い規定が無いけど大丈夫かな?
一応編集者の手帖で釘刺してるみたいだけど。
514れたっちの達人:03/01/18 17:41 ID:276jNSDD
>>513
当然レタッチ最大限駆使して応募するべ。
だって模型コンテストじゃなか、写真コンテストだっち。
515名無しでGO!:03/01/18 18:27 ID:hr8M4yOR
>>513もう2月号でますたか。
498ですけど、まあ今までの流れでそうかなーと思ったわけでして。
それと最近自分もフォトレタッチ覚えてきたので、やり方わからんかった頃は
「CG合成だあ?ケッ」とか思ってたクチなんすけど現金だなぁ>オレ

まだ2月号買えてないんで想像だけど編集部としては、ブツの出来は今まで
どおり銀塩で判断、デジプリントは誌面にすぐ使える版下としてあればあったで
ありがたい、ってなもんすかね。ただ、それが賞の上位下位の判断にどの程度
反映すんのかはハッキリしたほうがいいな。今まではリバーサル写真の
善し悪しで賞が決まる、とハッキリいっていたわけだし。
デジ加工写真を掲載するときは同時に、現場写真も状況として載せるって
パターンなら公平なのでは。
516名無しでGO!:03/01/18 20:32 ID:hoThRLC2
デジタル写真なら存在しない物も作れるしなあ。
517名無しでGO!:03/01/18 20:51 ID:+dbketCo
>>511
駄記事がなくてエッセンスだけなので買いますた。
月刊誌の方は最近とんと・・・
518:03/01/18 23:18 ID:+kly3NXU
>515 TMSはグランテで売ってました。
その他本日の戦果は模景を歩く(天賞堂)と軽便王国雨宮(交通書房)
神保町はも一つ良いの無かった。。

で、模景を歩くなんですが、確かにカラーも参考図も多くて
見る分にはポイント高しなんだけど、
「読んでムラムラ」するのがないのがちょっと惜しい。
後書きでシーナリィガイドに言及してるけど、
それなら文章にも気使ってあればもっと良かったかな。
519名無しでGO!:03/01/19 10:50 ID:GbwQsTrS
銀塩カメラ自体が衰退してきているから、レイコンもデジタル写真を
OKにしたんだろうね。
でもまぁ、レタッチといっても露出不足なのを調整するとか色が変なのを調整するとか、
あとは余計なものが写ってしまっているのを消すとか位しかできないんじゃ
ないの? 普通のやつには。
520名無しでGO!:03/01/19 10:54 ID:N8EIfj5r
>余計なものが写ってしまっているのを消すとか位しかできない

ソレが猛烈にまずい!と思うのだがw

でもまあ、通行人に自分の写真混ぜるとかフツーにするだろうね。
たとえドッド潰れしたって点になったって自己満足できるから。
521名無しでGO!:03/01/19 11:13 ID:rTISnbc3
データで見ると素人レタッチじゃよほど上手くやらないとバレルから、
あまりに酷いと取り直しを命じられるかもよ。記事化のとき。

あぁ・・記事化の時はTMSからポジ撮影班がきたりして。
でも作成途中写真はデジカメで撮る予定だからどうすんだろ。
モノクロで(作成途中は筆者撮影)とか注釈だろうか。
522名無しでGO!:03/01/19 11:50 ID:r48PlMCY
オレがデジでいじるとしたら、部屋のなかで撮ったのの背景を実物に
差し替えるくらいかなあ。それがいちばん手っ取り早くリアル感出せそう。

だけどデジ画、プリント提出よりCD−Rにでも焼いてデータ提出のほうが
編集しやすくないんかな?フォトショ形式で履歴残しときゃいじった所も
ハッキリするし。履歴は残らないんだっけ?
・・・編集部DTP導入してないとか?

今月号の感想キボン>む氏
523名無しでGO!:03/01/19 12:00 ID:38m4Xsm2
デジタル写真は色補正の好みが出版社によって違うし、
掲載倍率によっても補正テクニックが変わってくる。

載せるための写真は撮ったままの生データで送らないとダメだぴょん♪
524:03/01/19 13:00 ID:ehcanqLK
>>522
早売りなんで細い感想はネタばれにならないよう後で書くね。
今月号はいい感じだと思うよ。電鉄ワロタ。

プリント(銀塩に変換のことだと思うけどどうだろう?)
で提出なのは、銀塩写真で提出のと比べるためなのと
やはり印刷の都合かも?
525名無しでGO!:03/01/19 21:07 ID:dOgoO/GD
age
526名無しでGO!:03/01/19 21:20 ID:HTM1to/L
レイアウトコンペってどうよ?
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 写真の出来で決まるよね、兄貴?
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  Vaio  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
527名無しでGO!:03/01/20 03:42 ID:Mr+0pvgw
ageついでに質問なんすけど
ハセガワの江ノ電プラキットって発売直後に買い逃してからこっち
全然みかけたことないんですけどどっかで売ってませんかねえ?
桃電はやたら売れ残ってるのに。
528┌( ゜Д゜)┘シャー!:03/01/20 04:30 ID:rs18sWqS
>>527
まだ探せばありますぜ、だんな。
東京ならフジヤマにこないだありましたぜ。
ていうか、おいら買いましたし。
買ってしばらくして逝ったら二箱に増えたましたし。
529名無しでGO!:03/01/20 06:12 ID:Mr+0pvgw
もーしゃけない、フジヤマってどちらでしょう?
でも探し方が悪いだけでちゃんと売ってるんでつね。さんくす。
530(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/01/20 08:34 ID:JK772qVU
>>529
秋葉原駅の中にあるアキハバラデパートの3F隅っこでし。
実は俺も一個狙っているので、買うのは一個にしてほしい所存(w
531名無しでGO!:03/01/20 12:16 ID:Mr+0pvgw
>>530
了解した所存。とはいえオレもすぐ買いに行けるわけではないのでなくなって
いても私のせいではないかも知れぬでごわす。

ところで今月のTMS。レイアウトイルミネーションガイドが参考になる予感。
前に信号用LED捜してるってここに書き込んだんだっけ、小さいやつ。
チップタイプってのを秋葉ラジオストアでみつけたが高いし三色同じ大きさで
ないし、仕方なく買ったけど秋月行ったら白色のがもっと安くあったんですよ。
これにクリアカラー塗ればいかった。「秋葉では駅に近い店ほどボッタクリ」
という教訓を何度も身にしみて感じていたのに。
532名無しでGO!:03/01/20 19:46 ID:pCdFLHxY
今月のTMSに野上電鉄「幻の新車80型」の模型が載っているそうですが
実際の図面を元にした模型ですか、それとも全くのフリーランスですか?
533So What?:03/01/20 19:59 ID:QdyOzJsq
>>532
実際の図面を元にしたペーパークラフトを元にした模型でつ。
534名無しでGO!:03/01/20 20:34 ID:pCdFLHxY
>>533
レスありがとう。
ひょっとしたら、実際の図面が載っているかと思ったですが違うようですね。
でも興味があるので明日買って見ます。
535名無しでGO!:03/01/20 21:00 ID:Mr+0pvgw
>野上電鉄のアレ
新車導入するってのはホントの話だったの?零細私鉄にそんな余裕があった
ように思えなくて。それからモデルの完全切妻はあんまりなような。
536名無しでGO!:03/01/20 21:10 ID:P9zIzUls
国からの補助金を当てにして武庫川車輌に発注していたのは事実。
結局本文中にもあるとおり補助金打ち切りによってキャンセルとなり。
製造途中だった車体は京都の鉄道に流用されたはず。
537名無しでGO!:03/01/20 21:21 ID:pCdFLHxY
>>536
いや、サイズが違うので車体は流用していないと思う。部品等を流用したのでは。
それから、台車も住金に発注済みで形式もFS555と決まっていたが中止になった。
538名無しでGO!:03/01/20 21:33 ID:ks/wWdJo
ハイパーモデリソグ2はどうよ?
買った人、もしくは立ち読んだ人いる???
539名無しでGO!:03/01/20 22:13 ID:6bR/TPjQ
コンペの賞金ってどうよ?

            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 兄貴、車両コンペの方が特選賞金1万円高いよ!
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  Vaio  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
540名無しでGO!:03/01/20 23:23 ID:ERzl9Hj+
信夫タンって、どうしてこんなに味のある電車を作れるんだろうと。

しかし、相変わらずバスもマニアックだねえ。
三角バスとビスタコーチだもの。

あのレイアウトって、GMの箱絵をそのまんま3次元化したようだなあって。
まあ、作者同じなんだから、当然なんだけど。

小型電車といえば、八瀬遊園駅もよかった。
541名無しでGO!:03/01/20 23:26 ID:fJzRWMpg
>>538
もう、出たの?
542☆黒牛☆ ◆afxkwPWg8c :03/01/20 23:30 ID:Yrb9+wGJ
うう、、誤爆スマソ・・・。
543名無しでGO!:03/01/21 08:07 ID:pfrXpis/
>>536なるほどご教示アリガd
八瀬遊園駅いいですね〜。あんなに綺麗に作れるなんていいな〜

どーでもいいことなんすけど、製品の紹介パシナのとこ、略称の略の字
田と各を上下に積んだ字を使ってるんだけど・・・滅多に使わんよね?つうか
うちのATOKにゃ入ってないやん。
どーでもいいパート2,モデルバーンの広告で8620にクリソツのドイツ
38形ってあるんですけど、写真テンホイラーですよ。
544名無しでGO!:03/01/21 13:05 ID:pfrXpis/
どおーれとれいん出てるかなと近所の本屋に行ったのだけど、先月は二冊も
入荷してたのに今月はゼロ。まっいっか。
代わりに成美堂の2003年カタログ買ってまいりました。HOのアメリカ型
レイアウト、かなり(・∀・)イイ!!と思うんだけど、製作者顔写真まで出しといて
なんで匿名なのかな。○○生、っていうとPFL生を思い出す。
リアルタイムで読んでたわけじゃないけど。
545(ω・ミэ )Э ◆Hzh76pUaUA :03/01/21 14:26 ID:fbaeXdnD
ウチの近所も、とれーん全滅くさい……。
田舎とはいえ、川越市は一応30万都市だぞ……。

TMSは信夫たんの近鉄バスに禿藁。ドサクサにまぎれてすげぇもん
置きやがってって感じ。
これも次号でお終いか……。

あとイルミネーションがためになった。庭のレイアウトにいれたらよさげ
だよなあ。マジで電飾かましてレイコンに応募しようかなとおもったよ。
546:03/01/21 21:08 ID:EABWooDi
播州鉄道:町並みに多木肥料の看板イイ!
駅舎:さすがに大型ストラクチャー手馴れた感じ。湖東線電化するの?
電鉄:架線柱のアイデアはいいかも。漫画ありそうでワロタ。
野上:一筆パンタ!
DD10:昔キット出てなかったけ?

あ〜なんか漫画欲しいね。。
547吉浜盛:03/01/21 21:59 ID:+DftxMPn
>>546
呼んだ?
548名無しでGO!:03/01/21 22:05 ID:yF+D/XTK
イルミの記事で数年ぶりにTMS買いますた。

基礎的な電気の事(ダイオードはどっちからどっちに電気が流れるのか?とか)
完全に忘れてたもんで。
549名無しでGO!:03/01/21 22:06 ID:GvDZzruR
>>544-545
つーか、とれいんまだ出ていないみたい。
池袋の某大型書店にもなかったし。
550名無しでGO!:03/01/21 22:16 ID:+DftxMPn
>>549
いきなり配本停止とかじゃないだろうな・・・・・

昔、AV機器雑誌でそう言う経験したことうるからな・・・
551名無しでGO!:03/01/21 23:48 ID:1y+s60E2
とれいんは遅れている模様。
三軒廻ったよ。

ほぼ一年ぶりにTMSを買った。
動機は9600.よくどアップ写真を何枚も載せた!
正直言って今までの歴代9600記事の中で最も初心者に近い作者では
なかろうか?まるで鏡を見ているように気恥ずかしくなる。

とりあえず学んだ事:配管を曲げるヤットコの先端のRが悟られてしまう
ような曲げは注意しよう。どの角も同じようなRがついてる・・・
クランク状に曲がっている部分は曲げ順が想像できる・・・

折れの<箱の中の9600>も何とかしなくては・・・

552名無しでGO!:03/01/22 00:39 ID:XyCiUYsc
>546
DD10、確か鉄道模型社の広告にDC10、11とともに並んでたやうな。
553名無しでGO!:03/01/22 15:27 ID:xsrIf2QL
ageついでにスレ違い雑談

フジヤマ行きますた。江ノ電ありますた。MPギヤ付きテツモ仕様のが・・・
えと、それでですね、ディスプレイ仕様の1500円くらいのやつも確か
売ってましたよね?どっかに売ってないすか?(汗
554山崎渉:03/01/22 15:51 ID:0uObpG8E
(^^;
555☆黒牛☆:03/01/22 18:20 ID:v/s1dIx+
・とれいん、無いね。
・TMS、野上は結構イイワ。一筆書きのZパンタ、ひし形見たいに図解してくれると
良かったのに。
・RMM、ハァ?
・ハイパー2、コレクション中心っぽいのでパス。
556名無しでGO!:03/01/22 22:57 ID:YwhaCe0w
359例アウトと301例会うと
再販キボンヌ!
557So What? ◆SoWhatIUjM :03/01/22 22:59 ID:LC4M76wQ
緊急事態につきage
558名無しでGO!:03/01/22 23:41 ID:rbU9l0K2
危険域
559名無しでGO!:03/01/22 23:43 ID:YUx6paFv
小林氏の作品、一冊の本にまとめるらしいぜ!
ついでにGMの絵もまとめてくれんかね?
560名無しでGO!:03/01/23 00:26 ID:KABZCv0n
>>553
いさみや。
561名無しでGO!:03/01/23 03:17 ID:+HRjs3DN
age
562名無しでGO!:03/01/23 06:47 ID:o6dFMvv2
>>559
ほんまでっか〜。「楽しい鉄道模型」のタイトルが似合いますなあ。
>>560
家から遠いので一度も行ったことないけど今度行ってみまつ。
563名無しでGO!:03/01/23 12:12 ID:itCWWx+D
ハイパーモデリング2面白かった。
564名無しでGO!:03/01/23 14:52 ID:YDOJEAMf
まだ、どれも読めていない。本屋が開いてる間に帰りたいよー!
565(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/01/23 22:26 ID:c1hHHOOK
やっととれーん見つけた……池袋東武で一冊だけ。
マジで配本減らされたんやろかと本気で心配になってくる。

安い貨車特集、おもしろかっただけになおさら。

機芸ネタじゃないので下げます。
566名無しでGO!:03/01/23 23:25 ID:6VE3GAZv
>>559
期待大

1990年のナロー蒸機にはじまり、銚子電鉄風、流線型気動車、駿遠線
三重交通風、B凸客車列車、登山電車、2軸電車、西武E31、岳南EDふう・・・・・。
567名無しでGO!:03/01/24 02:05 ID:epPB4QKS
>>566
それに足すことバスにトラックに実物ガイドに今回のレイアウトに・・・

発売待ってるでえ〜。
568名無しでGO!:03/01/24 02:39 ID:OgQRu6/N
>>567
小林作品のデータベースを作りたくなってきた
569とりおきばこ:03/01/24 03:07 ID:S9yLVz8l
信夫タン マンセースレはここですか?(w

「野上の新車」はオレも製作中。
前面はアレンジするけど。

>>559
マジだったら即買いだが
ソースは?
570:03/01/24 21:53 ID:getXqoYe
>547元気?
>>552そうそう模型社広告ありましたね。結局発売なったのかな?
模型社の90番代試作DLは作例有ったけど、10番代は見てないですね。
>>559小林本いいねぇ。途中が抜けてるからまとめて読みたいよ。
一人の著者の記事をまとめた本として、「小レイアウトと小型車両」
「シーナリィガイド」「鉄道模型工作技法」
「特殊構造を持つ機関車とライブスチーム」に続く5冊目になるかな?
571名無しでGO!:03/01/24 21:59 ID:epPB4QKS
>>570
トロッコモデリングもなー。千曲鉄道は・・・自主出版だっけ。
572名無しでGO!:03/01/24 22:28 ID:sXftNxro
>>571
自費出版
値段の割には薄い
大きく広告した割には未完成レイアウト
車輌も素晴らしい腕を持っているのに取り上げていない
573名無しでGO!:03/01/25 04:26 ID:d3odHEzA
age
574名無しでGO!:03/01/25 10:21 ID:rVOIghRq
>>572
レイアウトに完成無し
575名無しでGO!:03/01/25 16:42 ID:b1hPYEm5
レイアウトコンペのデータシート申し込むのに普通のはがきでいいのかな?
往復とか返信用切手同封とか書いてないけど。
576名無しでGO!:03/01/26 19:37 ID:LPHjigch
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ^⊂    ⊃ \
 ( つ))ノ ノ    \みんなどこ行ったの?
 |(__)_)     \________         
 (__)_)     
577名無しでGO!:03/01/27 05:16 ID:JH8lvDmF
age
578:03/01/27 06:54 ID:urBgsyUZ
>>575
漏れの応募はン年前のことなんでだいぶ忘れてるけど、
普通のハガキで良かったんじゃないかな?
経験者の方どうでしょ?

篠原でフレキ3本買ってきたけど、
今回応募するかどうかは未定。。
579575:03/01/27 09:13 ID:eM+TJO7x
>>578ども。
応募期間が5月、まだ台枠状態で締め切りまでに表向きだけでも
見られるものになっているか微妙なんで、まだ問い合わせてないんですわ。

要項送ってもらって「やぱダメですた」ってのも悪いしなー
580:03/01/27 22:10 ID:YjbmlwGe
>579
B部門にしてレイアウトの一部で応募という手もあるカモ。
581名無しでGO!:03/01/28 08:43 ID:qu06Ddh9
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ^⊂    ⊃ \
 ( つ))ノ ノ    \今はまだdat落ちする時ではない
 |(__)_)     \________         
 (__)_)     
582名無しでGO!:03/01/28 21:23 ID:OPRL9vln
age
583名無しでGO!:03/01/28 23:29 ID:/0lA0wf7
ハイパーモデリング2の103系スゴイ!
特に客ドアのHゴム周囲の凹みに感動!
漏れも113系でもやってみたい・・・でも今の腕なら無理だろうな、
584名無しでGO!:03/01/29 10:24 ID:61Hpxjss
レイアウトコンペのデータシート申し込みますた。あと4ヶ月か・・・
585昴 ◆BF5B/YTuRs :03/01/29 21:54 ID:O1epXQQV
>>583
常磐103の10連を作り上げたその日に見たハイパー2の表紙はヘコんだ。

精進あるのみ。要修行。
パクれる技はパクろう。
586名無しでGO!:03/01/30 00:39 ID:ojtR5EON
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
587名無しでGO!:03/01/30 01:08 ID:H+L/S8g/
>>583
そりゃ牛久保氏の作品だもの。
Nであの人と肩張れる人は和歌山の藤井氏と三重の南野氏くらいか?
588昴 ◆BF5B/YTuRs :03/01/30 08:11 ID:g/75ezdh
>>587
そして思いついたのは、あそこまでやるならHOにも手を出そうかと。
しかしそれも機関車くらいなら気合いも入ろうというものだが、電車のような編成物だと
ヤパーリ途中で妥協が生まれそう。

と、あの表紙だけで考えてしまいますた。
悔しいから「TNカプラーの電連が2段のままじゃん。ゲラゲラゲラ」と乾いた笑いを・・・。

さあ、残りの5両チャッチャとやっちゃいますか。
589名無しでGO!:03/01/31 00:49 ID:4m8NQeb7
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ^⊂    ⊃ \
 ( つ))ノ ノ    \みんなどこ行ったの?
 |(__)_)     \________         
 (__)_)   
590名無しでGO!:03/01/31 04:33 ID:V0B2k/Cl
>>585
あの大写しは正直萎えた・・・
実物を見れば感動するのかもしれないが、アレじゃあらが見えまくりじゃないか?
591昴 ◆BF5B/YTuRs :03/01/31 08:52 ID:Jhi1NFK+
>>590
特に乗務員ドア周りが目立つ・・・。

ヘコんだのは2つの意味があったりして。
592名無しでGO!:03/01/31 11:41 ID:Y7+03fMU
講談社からThe路面電車っつームックが出てましたね。
総花的なのはしょうがないとして、今はもうトラム本いっぱい出てるし
これといった珍しい記事もなかったので買わなかったけど。
福井の高床車が橋を渡る写真がちょと珍しかった。
593名無しでGO!:03/01/31 11:46 ID:2g9D05mh
TMS=×鉄道模型趣味(てつどうもけいしゅみ)
     ○適当儲け主義(てきとうもうけしゅぎ)

以上ヨロシク!

594名無しでGO!:03/01/31 14:26 ID:wClFSvIK
>>590
上周りに比べて、床下は氏の実力にしてはモノ足りない気がする。
やはり、出版のための納期に間に合わなかったのかな、と想像してみる。
595はしのえみお:03/01/31 16:33 ID:Wyw+VgKg
596名無しでGO!:03/02/01 13:24 ID:KYoGDQE3
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ^⊂    ⊃ \
 ( つ))ノ ノ    \
 |(__)_)     \________         
 (__)_)   
597名無しでGO!:03/02/01 22:25 ID:Tz1itZEv
age
598sageでGO!:03/02/02 19:45 ID:Al4VIE/V
2月6日発売の「ラピタ」は鉄道模型特集です
599So What? ◆SoWhatIUjM :03/02/02 21:50 ID:gRgl1Cr9
有井から1号機関車と5ドア客車が出るので
片野さんのマネをしてボギー客車に仕立てようかと画策していたりage
600名無しでGO!:03/02/02 22:01 ID:HglUyp0s
ろっぴゃく!!
601名無しでGO!:03/02/03 15:15 ID:wr1OlaU2
前にラピタでテツモ特集やったときはどんなだったけかな・・・
買った覚えはあるけど
602名無しでGO!:03/02/03 17:27 ID:z6j4AE8/
98年12月号のを読んだときは、Nfゲージに激しく心惹かれたものだが・・・。
603名無しでGO!:03/02/03 22:35 ID:EXCBTSt6
age
604名無しでGO!:03/02/04 13:46 ID:ZWo9sXTC
レイコン応募用データシート届きますた。・・・わざわざ個別に送付する
ほどのこともなく、注意事項がちょっとあって、あと書式が整ってるだけ
なんだけど、形式揃えないで応募者の各自裁量に任せるととんでもない原稿
送ってきたりするんだろうか。
などと考察しつつ締め切りに間に合うか不安。
605:03/02/04 20:59 ID:reMj1lHi
>604
おっ、進んでますね。
提出物でめんどかったのはプラン図だったかな。。
606名無しでGO!:03/02/05 14:21 ID:6Kt46+Mg
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ^⊂    ⊃ \
 ( つ))ノ ノ    \
 |(__)_)     \________         
 (__)_)   
607名無しでGO!:03/02/06 02:21 ID:4rh8OeZR
age
608名無しでGO!:03/02/06 19:41 ID:kJAd7HKc
ラピタの発売日・・・・と言ってみる
609名無しでGO!:03/02/06 23:38 ID:pdd5efvV
さっき書き込めなかったんだけど
KOゲージ@加山雄三キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
610名無しでGO!:03/02/07 15:09 ID:bQBSA0ac
age
611名無しでGO!:03/02/08 00:36 ID:LlkuGhxe
私以外にラピタ買わなかったの?(´・ω・`)ショボーン
612名無しでGO!:03/02/08 02:44 ID:BZ+y3+BG
本屋で立ち読みしたが、ほとんどいのうえこーいちの記事。
当然TTの宣伝がしっかりはいっている、とってもハイソなお方向けの記事でございました。
Nは無視、鉄模はお金持ちの遊びでございますって感じ。
立ち読みにとどめておいた方が。
613名無しでGO!:03/02/08 17:24 ID:LlkuGhxe
成美堂のカタログでもいのうえこーいち氏、「推薦者からひとこと」と
いいながらいちいちイヤミったらしいこと書いててウザかったっす。
ラピタでも、いくつかメーカーインタビューしてるのに、KATO採り上げ
てないのはいかにも不自然だったし。TT9に関しては傍流にも程がある
だろう、と。
今テツモ情報に飢餓感おぼえているもんで買いましたが。
614名無しでGO!:03/02/09 00:11 ID:hk2yhFsi
age
615名無しでGO!:03/02/09 04:08 ID:UTCWUK9S
>>612-613
だいたいラピタがそういう雑誌なんだから別に怒る程の事もあるめぇ。
ラピタのクルマの記事でカローラやフィットは取り上げないでしょ。

お金持ち云々いったら、毎月毎月Nをフル編成で買ってる香具師の方が
ボーナスでブラスをぽつぽつ買い揃えてる香具師よりか金持ちだと
思うがな。
616たまには一般誌:03/02/09 17:19 ID:MrrEcRAU

ラピタ
そこそこ面白かった。

ガニマタが気になる13,5mm推奨の若大将とか、天がブラスD51NとプラC62HO
を出して銀箱とプラNの空白を埋める気になっているようだとかは知らなんだ。

( ( ( プラのHOシリーズを最初が新幹線500系、次がC62でいくって! ) ) )
( ( ( お〜い、いったい何分の一で作る気だ!って突っ込みたくなったぞ ) ) )

杉山模型や安達製作所の記事もそれなりにワタシャ面白かった。
617名無しでGO!:03/02/09 19:51 ID:iOZRcPVk
>>616
>杉山模型や安達製作所の記事もそれなりにワタシャ面白かった。

ああいう記事はTMSじゃ絶対にのらないもんね。
提灯持ちだとしても作り手の顔が見えて面白い。
618名無しでGO!:03/02/11 01:52 ID:2MKjKHQD
age
619:03/02/11 07:04 ID:r+Clyjte
レタッチの件、突き詰めていくと
各人の鉄摸に求めるものの違いが出てくるような気もするが
どうだろうか?

例えば大谷氏の記事だと最終目的は鉄模でなく「写真」のような
気もする。(模型はあくまで写真のための素材か?)
620名無しでGO!:03/02/11 10:20 ID:6WzSpY2P
雪のジオラマ欲しい
621名無しでGO!:03/02/11 18:21 ID:b42Y0bgO
>>619
レイアウトコンペはあくまで写真の出来によって賞の上下をつける、と
明言しているけど、レイアウトじたいの出来だけを評価するシステムが
ないというのはちょっとアレな感じもします。
写真だけだと、確かにその角度からのカットでは隅々まで神経が行き届いて
いる、といったジオラマの評価は高いだろうけど、ディテール満載の精密
車両模型だけをありがたがる方向と同じになってしまうような。
レイアウト・ワイヤリングなどの記事はジオラマだけなら必要ないものだけど、
レイアウト制作中の身には非常にためになってるんだよなー。
私的にはあくまで模型が見たい立場なので、リアルな角度の写真しか掲載
しないというのは勘弁してほしい。自分で作るときの参考にするためにも
裏が見たいのです。
>>620
雪のジオラマ、簡単安直な作りにも見えるけど、(・∀・)イイ!!センスがある。
苦節何年ってのだけじゃなくてああいうのも参考になる。
622名無しでGO!:03/02/12 02:30 ID:I4LRqmNT
age
623:03/02/12 07:04 ID:2CDJkFYU
>>621
レタッチに関しては
鉄摸自体を楽しむのか、鉄摸をねた、素材にして楽しむのか
という違いが出てくるのかな?うまく言えないけど。

雪のセクションはいい感じですね。
これまで誌上で見た雪景色の中でも一番かも。
(P35の写真がイイ!)
624名無しでGO!:03/02/12 14:55 ID:PAVH7Trt
自分の経験で言うと、レイアウト作っていい気分になって写真撮って
飾っちゃろ、と気合い入れて背景に青模造紙貼って空代わりにして撮影。
現像から戻って初めて気付く電柱の傾き、地面のゴミ、背景に落ちる影、
明暗コントラストきつ過ぎで日陰ぶっ潰れetc・・・そういうのを
レタッチしたくなるのは痛いほどわかります。でもそれはあくまで素材の
レイアウトあっての話で、何も作ってないのに作った気分にはなれません。
記事に使う写真では、キメの1〜2枚のみ後修正アリで、おおかた素材の
まま、ってのが理想かなあ。TMSの表紙に使うならレタッチ大賛成。
上記の失敗そのままで表紙飾っている例が過去幾つかあったけどやっぱり
見苦しいと思いますた。
625名無しでGO!:03/02/12 15:15 ID:6MdCWx9j
>>619
大谷氏は上手いね。模型のセンスも、写真のレタッチ技術も。

ただ、あの人まだ30代くらいの人でしょ?
若い割りに考え方がちょっと後ろ向きに過ぎる嫌いが・・・
毎回短い文章を読んでいて気になる。
なんか日常で嫌なことが多いのだろうか(w
626昴 ◆BF5B/YTuRs :03/02/12 21:02 ID:rzMi/bD9
以前スレに上がったピンク○ーターの使い道について。

パーツをレジンキャストする際、シリコン流し込んだあと気泡が少しでも抜けるよう
トントンと叩くが、このときピンク○ーターの振動を与えてやる。するとある程度は
気泡が抜けてくれる。

これこそ振動機の正しい使い道かと。
ちなみにコンクリート打設現場での締め固めに使用するバイヴレーターよりヒントを得た。
627名無しでGO!:03/02/13 11:54 ID:OB0znR2Q
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ^⊂    ⊃ \
 ( つ))ノ ノ    \
 |(__)_)     \________         
 (__)_)   
628名無しでGO!:03/02/14 01:10 ID:pgOfRWeT
クボタ氏の東武63マンセ!!
629名無しでGO!:03/02/14 15:49 ID:vQirlyof
大谷氏といえば、もう十年近く前だと思うけど
文春の山藤章二の似顔絵塾にしょっちゅう投稿が載っていたことがあって、
その時の肩書きがイラストレーター志望のプータローだったような。

さいきんは、決して安くはない模型をネタにちょくちょくTMSに載るくらいだから
まともにメシ食えてるってことなのかな。
630リリー・マルレーンを聴いたことがありますか?:03/02/14 20:52 ID:eYMy7TgJ

    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< >>628 9600シルバーロコもいいよね。
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
631名無しでGO!:03/02/15 02:58 ID:ApXRnklV
>>630
リリー・マルレーンってシーマ様の乗艦だろ?
…とボケてみる。
632名無しでGO!:03/02/15 04:28 ID:JDM5MOzb
リン・ミンメイが歌っていた・・・
633名無しでGO!:03/02/15 17:24 ID:GF22MZVw
age
634それって 本の題名だっけ?:03/02/15 20:22 ID:xUxY39ZP
>630HN
あります。加藤登紀子で。←機芸世代はこれでしょう!

工作技法・・・・実にいい本です、エバーグリーン ブックといっておきますです。 age
635:03/02/16 12:11 ID:HeZGWiqs
「リリーマルレーンを...」の後に
「キューロクのシルバーロコを見たことが有りますか?」が続くんだっけ??
シルバーロコはまだ倉庫の中なのかな?

昨日は久々に川越出動。電車形式図追録get
TMS系ではレイアウトモデリングが安かったかな?(800円?)
ついでに神保町のブックパワーRBセカンドに行き80年版TMS合本購入
ブックパワーも久々だけど、結構鉄道本増えてるし
神保町にしては結構安いね。店員さんも良し。
636名無しでGO!:03/02/16 20:28 ID:AsYw02s3
age
637名無しでGO!:03/02/16 23:26 ID:PBrssatK
メタルの松尾・・・松尾緑郎先生age
エレキの三蔵・・・黒田、柴田、もう一人は誰だっけ?
638名無しでGO!:03/02/18 06:10 ID:ipi3yE/g
age
639名無しでGO!:03/02/18 16:11 ID:NMe3Dj+9
初めてこのスレにきまちた。
山崎 崎陽軒は引退ちましたか。氏にまちたか?
640:03/02/18 19:05 ID:xTfM3NJC
>>637
わからないなぁ。。レイアウト関係の人かな?

鉄道模型カタログとRMMを立読む機会がありました。
RMMの梅小路、Nもここまで市販品そろったか。。。
(C61は改造だったかな?市販品あった気も)
鉄道模型カタログはレイアウトあり軽工作ありで
結構いい感じになってきたなぁ。
641やまキター:03/02/18 20:04 ID:cL5Sl/o7

    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< 復刻版少年技師ハンドブック電気機関車の作り方蒸気機関車の作り方
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
ttp://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/syousai.cgi?mode=id&id=01333&key=s_sinkan
642名無しでGO!:03/02/18 22:33 ID:evIO2apq
>>641
ずっぎゃーん!模型スレだかでそのカキコあったけどネタだと思ってた。
コレは買いですな。
643誠文堂新光社といえば:03/02/19 06:36 ID:bIAVF8Tn

    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< 2月20日発売の「大人の工作読本」第2号は鉄道模型特集らしい。
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
644名無しでGO!:03/02/19 09:08 ID:f3q8pNum
模型店では今日発売かな?>3月号
小型レイアウト最終回っすかね〜
645名無しでGO!:03/02/19 21:05 ID:lkXsYlXt
age
646名無しでGO!:03/02/20 11:53 ID:C6xSK8OT
3月号発売age
おや見慣れぬ広告・・・篠原?表3向かい1ページから中のほうに移動&
半ページに。不景気なのかな〜。給水塔がない。フリーゲージトレインの
加藤清氏ご逝去・・・
電鉄経営最終回、イルミネーションガイドはためになりそうなので後で
じっくり読もう。
647:03/02/20 19:48 ID:2NUBAKyM
3月号、なにげにレイコンのデジカメのところが(データを同封)に
なってますね。問い合わせ多かったのかな?それともこのスレ見てる?

#大人の工作読本はどんなのかな〜
648名無しでGO!:03/02/20 20:06 ID:gULvgTpr
あっ、今日はTMSの発売日か。
仕事帰りに、本屋寄ってこよう。
649So What? ◆SoWhatIUjM :03/02/20 21:02 ID:mYZjPfoz
長老のご逝去に涙。
あんな爺さんになりたいと日頃から思っていたモノですが。

・・・しかしTMSで路モジの記事を目にするとは、
このリハクの眼をもってしても見抜くことが出来なかった・・・・。
650kpが寝や:03/02/20 21:12 ID:apxj4kCY
電鉄経営、エクスプレスライナー利用の神有電車(゚∀゚)イイ!!

意外と窓の小ささが気にならないネ。
651名無しでGO!:03/02/20 21:21 ID:xnUtKlgB
なんとまぁ。多作な人であられた。
ご冥福をお祈りいたします。どこかで
遺作展とかしないかな?
652黄金舎:03/02/20 21:27 ID:apxj4kCY
名前間違った・・・。


RMMは新製品紹介だけしか見るものが無く、内容はTMSのほうが上です田奈。
653名無しでGO!:03/02/21 00:00 ID:1vcsOfEY
>>652
スレと関係ないけどずっと「おうごんしゃ」って読んでたよ
654名無しでGO!:03/02/21 09:19 ID:cQpkWJj+
age
655:03/02/21 20:00 ID:6MqlkZYK
電鉄の連載は漏れには最後まで煽り?が合わなかったかな。。
小林氏の通常の記事は面白く読めるんだけどなぁ。
ちょっと通常の記事よりノリがきつい感じ。
656名無しでGO!:03/02/21 20:13 ID:J0k+P+HM
TMSに炉文字いいんじゃない
RMMもJANTRK規格を国際規格とか言って散々使ったから、
S氏はどうしているかなRMMでも最近見かけないが。
657名無しでGO!:03/02/21 21:23 ID:1vcsOfEY
炉文字、大きい写真配してるのにアップばかりで全体図がないんで、
本文でシーナリィに言及しててもどこについて語っているのか今一
わからんかったです。JAMで実物見た(多分)記憶はあるんだけど・・・
658名無しでGO!:03/02/21 21:29 ID:q4TvLgUE
表紙をもぎ取られた駅前文具屋で買ったノート、小林氏はどうするのだろう。
まさか氏の事だから捨てるわけは無いと思うのだが、あれをネタに
模型関連の材料として使ったら、うへー脱帽ですと言う気が。
659名無しでGO!:03/02/22 09:57 ID:Mn9964Aj
>>657
全体写真はRMM参照 笑
660:03/02/22 12:20 ID:n5JTfGN2
大人の工作読本読んできた。
誠文堂新光社と言うことでカナーリ期待していたけどいまいちだった。。
まあ、表題に大人って出てる時点で怪しいか。
鉄道模型カタログの方がいい感じだなぁ。

# 最近の鉄模系のmook、出る人がなんか決まってるような。。
661名無しでGO!:03/02/22 21:05 ID:XWo3a9KX
とれいんの年越し運転の記事もうやめてもらえないか。あまりにも幼稚過ぎる。ページのムダ。
662名無しでGO!:03/02/23 00:58 ID:5DaMksaC
>>660
ラピタのデジャブを感じますた。
とりあえず、いのこー必死だな、と。
663黄金舎:03/02/23 16:26 ID:4FBZjtI4
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b33438846
ミキストでますた。100円〜
664名無しでGO!:03/02/23 17:45 ID:srdk2Yap
随分昔、A5版くらいの大きさで、天賞堂の今は亡きオメガセントラルの写真が
数枚掲載されていた本を見たことがあるのだが、
タイトルが全く思い出せず難儀している。
心当たりのある人、誰か教えてくださいな。
665:03/02/24 06:58 ID:Ra+D850k
>>664
今は亡きと言うことで第四次Ω以前のかな?
第一次:レイアウトブックに収録
第三次:たのしい鉄道模型に収録(〜再販まで?途中の版から削除)
TMS関連じゃないけど、Tenshodo Bookにも載ってる様です。(詳細不明)

第二次と第四次はどこ載ってるんだろう?
666黄金舎:03/02/24 21:22 ID:ssRunAzZ
両国に86年87年のTMSセット(バラの組み合わせ)でてますた。1冊100円勘定ニダ。

667名無しでGO!:03/02/25 22:19 ID:bhIwF9YT
>>665
 ED75が20系客車を牽引し、
 踏切で黄色いビートルが停車している場面を撮った写真が表紙の本は持っているのだが、それではない。
 
668名無しでGO!:03/02/26 08:02 ID:b3qaZl7G
>>658
ノートの本文の紙で車体を作ったりして(w
もし作れたらオレも真似する。
669名無しでGO!:03/02/26 14:39 ID:AJEMnXDo
小林氏のノートの表紙で車体作るやつって、あんまり必然性なかった
気がする。以前やった江ノ電の模様バリバリな車体を印刷物で作るのは
ともかく、今回のは綺麗な青色といっても結局レタッチしたわけだし。

まあ、「身の回りのどんなものでも模型は作れる」っていう切り口は
(・∀・)イイ!!と思う。
670名無しでGO!:03/02/26 15:00 ID:Xfk0FkSv
>>669
小林氏はプリミティブな鉄道模型の面白さを再発見させてくれてるよな。
玩具じゃなくて、模型のレベルで。
最近流行の特定機のスーパーディテール工作が必ずしも鉄道模型の全てではない
と、体現しているようだ。

金が無いので・・・スペースが無いので・・・と言う言い訳は小林氏にかかると
あんたそら、作る気がホンマはないんとちゃうか?と言い返されそう。
671(ω・ミэ )Э ◆Hzh76pUaUA :03/02/26 15:19 ID:lotisniN
信夫タンに刺激されて、B2ボードに9ミリの線路を敷設しますた。
13メートルクラス2連が限度という、割り切ったレイアウトでつ。

イメージとしては、東江戸川電鉄(おじゃまんが山田君のアレだ)
みたいな下町イメージが出せればなあ、なんて思ったり。

ええ、お手軽に市販ストラクチャであっさりまとめる予定。
672名無しでGO!:03/02/27 21:13 ID:CkotCA21
1990. 6 529号 ナロー蒸気2ダース+1
1990. 9 533号 軽便蒸気動車を楽しむ
1990.11 535号 岳南ED40タイプと東武タイプ車掌車
1991. 2 539号 静岡鉄道駿遠線タイプの軽列車を作る
1991. 5 542号 豆電機の牽く列車
1991. 8 546号 銚子電鉄ムードの12輌
1992. 2 553号 簡単に単端を作る
1992. 8 560号 レイアウトに日本のトラックを!
1992. 4 555号 西武E31タイプBB電機を作る
1993. 1 566号 流線型気動車集合
1993. 6 571号 私の花巻電車製作記
1993.12 578号 小型電車製作法−1−
673名無しでGO!:03/02/27 21:13 ID:CkotCA21
1994. 1 580号 小型電車製作法−2−
1994. 4 583号 ストラクチャー・ウォッチング 田舎のバス停留所
1994. 5 584号 191系電気検測試験車を作る
1994. 8 588号 ストラクチャー・ウォッチング 黄色い通運事務所
1994.11 591号 ペーパー製小型電車はいかが・・・
1995. 1 594号 ストラクチャー・ウォッチング 雁木のある町
1995. 2 595号 新型路線バスさまざま−1−
1995. 3 596号 新型路線バスさまざま−2−
1995. 4 597号 ストラクチャー・ウォッチング 火の見巡りバスの旅
1995. 8 602号 ストラクチャー・ウォッチング 『お稲荷さん』さまざま
1995. 9 603号 私のB凸電とその列車
1995.11 605号 ストラクチャー・ウォッチング 駅前タクシー
1996. 2 609号 ストラクチャー・ウォッチング 狭山の製茶工場
1996. 4 611号 ストラクチャー随想 何だかよく判らない建物しかし何にでも使えそうな建物
1996. 6 613号 戦後ボンネットバスさまざま−1−
1996. 7 614号 戦後ボンネットバスさまざま−2−
1996.11 619号 ストラクチャー・ウォッチング 西武沿線火の見巡り
674名無しでGO!:03/02/27 21:14 ID:CkotCA21
1997. 2 623号 ストラクチャー雑感 「土蔵」のウェザリング
1997. 5 626号 ストラクチャー雑感 田舎町のお医者様
1997. 6 627号 私の特急電車
1997. 8 630号 ストラクチャー雑感 水門のある風景
1997.10 632号 ストラクチャー雑感 店閉いの美学
1997.11 633号 木造電車製作記
1998. 1 636号 ストラクチャー雑感 基地の中の駅、西武新宿線・稲荷山公園駅
1998. 3 638号 ストラクチャー雑感 アパートの思い出
1998. 4 639号 図解・自由型木造単端の作り方
1998. 7 642号 小さな駅の作り方
1998. 9 645号 ストラクチャー雑感 草ぶき農家は今・・・
1998.10 646号 小型レイアウトの役者、4輌の大型単車
1998.11 647号 ストラクチャー雑感 岸辺の風景
1998.12 648号 北国の消防屯所を作る
675名無しでGO!:03/02/27 21:15 ID:CkotCA21
1999. 1 650号 やさしい跨線橋の作り方
1999. 2 651号 ストラクチャー雑感 名鉄沿線に拾う町工場の魅力
1999. 4 653号 小さな小さな機関庫の作り方
1999. 6 655号 ストラクチャー雑感 和洋折衷
1999. 7 656号 ストラクチャー雑感 「新・・・旧・・・共・・・存」
1999.10 660号 ストラクチャー雑感 元郵便局?
1999.11 661号 田舎のバスターミナルの作り方
2000. 2 665号 「小さなお堂」の作り方
2000. 7 670号 フリーランスの愉しみ 幻のクモユニ111を作る
2000. 9 673号 フリーランスの楽しみ 流線型方ボギー気動車の製作
2000.11 675号 フリーランスの愉しみ 定山渓鉄道モ2300タイプの製作
2001. 3 680号 フリーランスのたのしみ 小田急デユニ1000を近代化する
2001. 4 681号 ストラクチャー雑感 「ストラクチャーにもショーティーを」
2001. 6 683号 フリーランスの楽しみ プラキット改造小型電車2題
2001. 8 686号 江ノ電レトロ車10形を例に ペーパークラフト動力化の試み
2001.10 688号 フリーランスの楽しみ 旧キハ01タイプ・レールバスの製作
676名無しでGO!:03/02/27 21:18 ID:CkotCA21
2002. 3 694号 ストラクチャー雑感 小鹿野のバス車庫
2002. 4 695号 フリーランスの愉しみ −1輌でも走れるロクサン形−クモユニ74を自分流にアレンジする
2002. 6 697号 ストラクチャー雑感 私鉄電車の信号所−山陽電鉄・山陽須磨駅−
2002. 8 700号 700形の想い出
2002. 9 701号 フリーランスの愉しみ クモヤ93をクモハ93に再改造する
2002.10 702号 貴方も電鉄経営者!<第1回>
2002.11 703号 ストラクチャー雑感 戦時迷彩の残る農業倉庫
2002.11 703号 貴方も電鉄経営者!<第2回> 
2002.12 704号 貴方も電鉄経営者!<第3回>
2003. 1 706号 ストラクチャー雑感 山陽線ローカル列車を乗り継いで松永へ行った話
2003. 1 706号 貴方も電鉄経営者!<第4回>
2003. 2 707号 フリーランスの愉しみ 野上電鉄「幻の新車80形」とその編成を作る
2003. 2 707号 貴方も電鉄経営者!<第5回>
2003. 3 708号 素材の色を生かした無塗装工作 クモハ123形の製作
2003. 3 708号 貴方も電鉄経営者!<最終回>

1990年以前は誰かタノムヨ
677名無しでGO!:03/02/27 21:26 ID:AZhn8oFX
(  ・∀)<マスタ−!675、676さんに乙カレー一杯!

                  (´Д`; ) < ここは模型屋ですよ。

#オツカレサマです....
678:03/02/28 06:59 ID:IST2cEYC
>>672-676乙〜
90年代以降分でも充分小林本できますね。
80年代はあんまり持ってないんでなんですが
ちょっと見てみますね。
679名無しでGO!:03/02/28 15:21 ID:Q3GvsBMu
小林本今作っても後からあとから新記事載るからなあ〜。
いや別にそのなんだ。

80年代、全部読んでいるけど小林氏は記憶にないなあ。ナロー蒸気の登場は
かなりインパクトあったけど、それ以前に似た記事があったかどうか?
680:03/02/28 21:42 ID:la6tpZUn
小林氏、1980年全部、1981、84年の前半、1982年の後半見たけど
該当記事なしでした。(見事に手持ちがバラバラだ。。)
90年に彗星のごとくデビューなのかなぁ?
>>679
小林本2,小林本3..と続くと。W)
しかしこの記事の量は歴代最多じゃないかな
河田氏の方が多いか?
681名無しでGO!:03/03/01 03:03 ID:l7/zm/KR
イナバ物置君がシェフ板に出てきてるな。
なんで物置君は機芸社の事がキライなのかね?
682名無しでGO!:03/03/01 08:02 ID:gIOk8Jv7
小林氏のデビューと山ちゃんのリタイヤが時期的に符合する、
それ以前からGMの箱絵でよく知られていたが。
683名無しでGO!:03/03/01 10:24 ID:Tedv7DaB
職業は鉄道模型家
684名無しでGO!:03/03/01 10:41 ID:Tedv7DaB
>>681 キライとはどこにも書いてありませんが? ニヤリ
685名無しでGO!:03/03/01 21:28 ID:amnfWuaI
>>682
それは違うよ。
小林氏デビュー時にはまだミキストは掲載されていたし、
1990. 9 533号の「軽便蒸気動車を楽しむ」の時は、ミキストも
それにリンクして蒸気動車の話題を取り上げたしね。
686名無しでGO!:03/03/01 23:16 ID:u3QmQNOa
           / ̄ ̄~ヽ
         l___T_i_
         |ミ/ ・ ・ l
        (6 〈 / Jヽ〉
          |   Д |    今はまだ見せるべき時ではない
          |,\__|
        /     ⌒ヽ 
        / レ'つ    ヘ ヽ
       (__/    I \\
         )    |   \ヽ
.        /  ●―――∪
        /  / ^ヽ \
       ( <    > )
       \ ヽ  / /
  ______ / |__I \__
  \     (__ノ   ヽ__) \
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄  
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
687So What? ◆SoWhatIUjM :03/03/01 23:21 ID:NxKm8SQ6
>>686
それを言うなら「今はまだ離すべき時ではない」でしょうが。
688So What? ◆SoWhatIUjM :03/03/01 23:25 ID:NxKm8SQ6
>>687続き、途中で送っちまったい。
元ネタの意味から考えるとその方がしっくりくるでしょ?
689So What? ◆SoWhatIUjM :03/03/02 18:58 ID:mov82s5K
JTB缶本「札幌市電が走った街 今昔」を購入。
榎陽さんって市電の運転手だったんだ・・・・。
690黄金舎:03/03/02 19:42 ID:LSyEIsZ+
>689
局内コンペだったのかな?地下鉄見たいなバスみたいなの。
如何いう経緯かは忘れたけど計画に関わっていたハズ。
691名無しでGO!:03/03/03 00:53 ID:xzraDy7s
>>681 
物置君は、オレは何でも知っているんだ的カキコでおなじみだが、
実はたいしたことなくて、笑えるボロをさらしてくれるので要注目だ。
このあたり某猫とも似てるな。
692名無しでGO!:03/03/03 01:24 ID:qaWBYcQB
>>690
「はるにれ」号のこと?
693名無しでGO!:03/03/03 07:33 ID:/WpPA57J
>>691
猫氏が掲示板に出てきても場の雰囲気は壊さないが
物置クソが出てくると露骨に雰囲気が悪くなるな。
694(ω・ミэ )Э ◆Hzh76pUaUA :03/03/03 11:59 ID:qCC85+jy
 製作中のミニレイアウトがだいぶ形になってきますた。
Nゲージで、信夫タンのとは似ても似つかない物でつが、
信夫タンの連載がカナーリ手助けになった感じがありますです。

 どうも俺は、これまでレイアウトには川や池がなくてはいけない、
地形が起伏に富んでいなくてはいけない、みたいな固定観念が
どこかにあったくさいです。

 信夫タンの連載は、俺にとって目から鱗でした。

 手軽に市販品を使った電鉄レイアウト。製作中ですが何気にわくわく
しておりますよ。本当に肩の力を抜いて作れています。

マイワールドで行こう!
695黄金舎:03/03/03 19:48 ID:gOmQlUtW
>>692
Soreです。77年頃の表紙の構成が変(悪い意味ではない)だった頃に記事が出ていたはず。
696名無しでGO!:03/03/04 05:33 ID:kFxAaEYu
age
697名無しでGO!:03/03/05 05:14 ID:jR/clHxT
age
698名無しでGO!:03/03/05 06:08 ID:mjvhgGH+
あああ進まないレイアウト。コンペ締め切りまであと2ヶ月ちょいというのに
まだ線路敷設終わってないす。間に合わないかも。
699:03/03/05 21:45 ID:vM+uxGsh
>>698
まだ2ヶ月ある!ガンガレ。
だめそうならB部門。
700(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/03/05 22:13 ID:75ADn19n
スプレー塗料を思いっ切り吸い込んじまった……気持ち悪い。

俺も霊魂出してみようかなあ……
いや、まあ「参加することに意義がある」ってことで(w
701名無しでGO!:03/03/06 00:17 ID:aT19NE5y
小林氏は、80年代はGMの仕事をしていたのでは?
箱絵も車輌の組立図も小林氏の絵でしょ、あれ。
GMカタログから小林氏と思われる連載が無くなったころ、
TMSに登場しはじめた・・・って自分は思ってたんだけどね。
真相はわからないけど。
昔のGMカタログにはGMキットを利用した小林氏のNゲージ改造車輌の写真が載ってるものもあるし。
702名無しでGO!:03/03/06 02:14 ID:iZYwutie
なんかしらんけど、契約を切った、という話を模型屋のおやじから
きいたことがある。その理由がなんだかはもれもしらん。
703名無しでGO!:03/03/06 06:12 ID:llRSkRU7
レイコンA部門の予定が完成しなかったんで一部セクションと見立てて
B部門、て過去先例がいくつかありまつが、それで賞もらって後日A部門
もう一回応募って、なんか釈然としない気分もあるんだけど気にするこた
ないのかなあ〜。
704:03/03/06 21:05 ID:WQLmzg+i
>>703
気にしなくてもいいんじゃないかな?
規模にもよるけどレイアウト作成は時間かかるし、
途中のダレ止めも兼ねて部分部分で応募するのもありと思います。
それに、良い作品は部分だけでも全体見てもイイですしね。

>>699でB部門と書いたのは、せっかくコンペ目標に作成開始したのに
間に合わなかったときの虚脱感というかそういうのは
味わってもらいたくないかな、というのもあります。
705名無しでGO!:03/03/07 03:39 ID:N86SF/JC
age
706名無しでGO!:03/03/07 15:39 ID:uNxFSciY
マツケンはなんであんなにいぱーいブラスモデルかえるの?
707名無しでGO!:03/03/07 22:40 ID:5mX1zLqG
>>706
いぱーい買ってはいけないの?
会社の金で仕事で使う以上に買い込んでるという点ではイモソ氏と一緒だろ。

まぁ黄味が社員で安月給でコキ使われてるなら同情してもいいがな。
708426:03/03/08 09:18 ID:0uzJrufn
>>707
へ?

俺は706ではないが、706は、別にいいとか、いけないとか、
そんなことは言ってないと思うけど。

で、>>706としては、やっぱり、我々庶民よりはお金を持って
いたということに尽きるでしょうなあ、結局。

その昔は、日本橋あたりにも土地を持っていたらしいし。
709名無しでGO!:03/03/08 10:26 ID:+NPHVlnN
レイアウトコンペ、挫折したことある人手挙げて (´∀`)ノ
710名無しでGO!:03/03/08 15:53 ID:/BP6oAVL
>>702
聞いた話では、小林氏の体調不良により仕事としてのイラスト描きが
できなくなった為とか。
因みに、GMのイラストには小林氏の他、RMで連載してた西村慶明氏も
関わっていたそうです。
711名無しでGO!:03/03/09 10:35 ID:jofEEuGw
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ^⊂    ⊃ \
 ( つ))ノ ノ    \
 |(__)_)     \________         
 (__)_)   


712名無しでGO!:03/03/09 20:08 ID:NUSehIHM
713む〜:03/03/09 20:19 ID:zLYh94u9
>>712
ワロタ
一番下の方にあるやつやね。
714名無しでGO!:03/03/09 20:55 ID:zKm7bKFv
ゲラゲラ。いくらGO師でもシリンダブロックにこれは無理だろ。
715(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/03/09 21:06 ID:SOXWSw86
>>714
俺はGO師ならやりかねんと思った(w
しかしこのマンガ、GO!氏の「どーしょーもないときは不作法でもなんでも
いいから工夫してクリア。でも直線に戻ったらしれっと元の姿勢に戻る」
を地でいってるやん。
716名無しでGO!:03/03/09 21:40 ID:m4P9bTdp
>>712.714
やっぱりこの漫画、見てしまった人いるのね。
漏れもその口だが・・・。
要は鉄道模型版プラモ狂四郎?
717名無しでGO!:03/03/09 22:26 ID:51yUOmIA
これだけ勘違いしまくりツッコミ所満載の勝負モノが鉄道模型ネタで
あるというのは喜ぶべきことなのかどうか・・・
電Dはネタでやってるから笑えるけど、これってなんだかマジみたいだし・・・
読んでてものすごく背中が痒くなった。

いやいや、趣味人口を増やすためにも応援しましょう!
718黄金舎:03/03/09 22:39 ID:LbbSvX0S
で、このマンガ、トンネルの中で一回転するシーンなんかがある訳?



無いか。
719(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/03/10 00:22 ID:klwJSz/w
 つーか、EF81なんざどーでもいいから、D51の動力機構を
解説してほしいナリよ。尻棒つきであの急カーブをクリア
するってことは、LGBやメルクリンも真っ青の機構を採用
しているに違いないと思うぞ(w

 明日読んでみるか……
720名無しでGO!:03/03/10 17:25 ID:Ii1lXec7
>>718
血圧上がるYO
721名無しでGO!:03/03/10 19:54 ID:pKONxWWV
D51の尻棒カトーの真似じゃない
先台車とリンクしてスライドする。
ナンバープレートがD5101とはおかしいね
所詮漫画だからねまいっか。
722名無しでGO!:03/03/10 19:57 ID:rHmWPLmR
機関車ラリーっつーのが、いつぞやの趣味誌に載っていたっけ。
712の漫画観て思い出しちまった。
723709:03/03/10 21:54 ID:1jxbIz6X
俺だけかよ (´Д⊂
724(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/03/10 22:58 ID:klwJSz/w
>>723
いや、挫折もなにもそのレベルに達しない(鬱
725So What? ◆SoWhatIUjM :03/03/11 01:09 ID:VugFW8ji
>>723
わしなんかこないだ作った路モジが初地面だし。
726:03/03/11 07:12 ID:jhFBl8F9
>>723
レイコンでなくって、通常コンペではありますね。。
(工房のころ駅セクションを応募の予定だった)
残ったのは>704と粗大ごみ。。嗚呼。
それから十ウン年、レイコン応募でリベンジは果たせたと思う。
727昴 ◆BF5B/YTuRs :03/03/11 17:27 ID:4pYs9JWw
>>718,>>720
思い出しワロタ。

すごくニコニコしながら裏側を覗こうと
728名無しでGO!:03/03/11 18:06 ID:pJuQGOov
D51 01なのは、参考にしたプラモがD51 101だったからです。
大きな鉄道模型やってる人って何を見ても所詮所詮と見下しますね。
所詮プラ、所詮Nゲージ。
力が入っているのは結構ですが、もう少し楽しみながらやりませんか?
729(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/03/11 22:28 ID:NCn19jLp
>>721は「いわゆる」漫画だからいいや、ってことじゃないの?
ナンバーが変だけどまあ、細かいことはどーでもいーやくらいな。
少なくとも俺は>>721のカキコを見て見下しているとは思わなかった。

むしろ、「Gゲージ」をやっている俺としては「大きな鉄道模型」と
ひと括りにされたことが不快でした。鉄道模型の大きさと人格を絡め
るのはいかがなものでしょうか。

sage
730名無しでGO!:03/03/12 01:37 ID:STvCY6/5
例の漫画の作者が日頃どんな模型をやっているのかちょと気になる。
Nげージャーなのかミニ四駆系なのかそれとも脳内想定モデラーなのか・・・
731名無しでGO!:03/03/12 02:29 ID:DTcbMvnS
>>728
正直、N関係のスレのようにどこで何割引きだのどこで売り切れだの、
という人たちより、このスレの人は楽しみながらやってる気がするが。

スケール、年齢関係なくDQNはDQNでいい人はいい人ですよ・・・
と、元模型店バイターより。
732名無しでGO!:03/03/12 03:34 ID:NgwI97vp
>>728の意見はもっともなことのようでいて
想定問答そのままぽいな。「こう言われるに違いない」
つう思い込みが先にあって、ちょと批判めいたことを
言われて過剰反応しただけ。だいたい「所詮」ていったの
721だけだよ。しかも漫画だから、だし。
どうしてそこからでかゲージャーに対する敵愾心まで
ふくらましていけんのか良くわからんよ。
で、君の言ってる「D51101」ってどこのプラモよ。蟻?
大体なんでそんなこと知ってんの。作者でつか?

731も書いてるようにゲージと人柄は関係ないっしょ。
>スケール、年齢関係なくDQNはDQNでいい人はいい人ですよ・・・
>と、元模型店バイターより。
禿同。これ最強。
まあ、一番力の入っているのは君だってことを自覚しなさいってこった。

バトルゲーヅだが、はちゃめちゃやってくれたほうが
面白い反面、現実の世界に沿った薀蓄をたれる部分はもちょと
ちゃんと調べた方がいいと思たよ。ゲージの測り方間違えてるし。
でも応援するけどね。。
733(ω・ミэ )Э ◆Hzh76pUaUA :03/03/12 10:01 ID:tv/FdeJL
>>717
 この漫画を読んで、小中学生がセッテのEF81を先を争うように
購入してほしいと半分本気で思います(W
734(ω・ミэ )Э ◆Hzh76pUaUA :03/03/12 10:54 ID:HvheMyYt
 バトルゲージって、ある程度鉄道模型を知っているとかなり面白い
漫画だと思うんですよね。斎藤晃さんの牽引力コンテストを派手にした
ような物じゃないですか。そして見栄えは圧倒的にバトルゲージのが
エキサイティングだし(w

 でも、同時にもったいないなあと思う。

 モチーフがOJゲージだと、ミニ4駆みたいなブレイクはまず無理でしょう。
漫画を読んで「パパー、バトルゲージやりたいから、このOJゲージのEF81を
クリスマスプレゼントに買って!」なんて言ったら、パパ、模型屋で凍りつく
と思うぞ。
 かといってNゲージだと、これはこれで意外とデリケートだから、ぶっ壊す
奴が続出で「なんだよバトルゲージできねぇじゃん」でおしまい。

 漫画から現実に飛躍が行かないんだよね。これが惜しい。

 でも、現実の鉄道模型でバトルゲージができそうなのって、LGBか
ライオネルか、あとはメルクリンHOくらいですかねえ。
 ああ、でもLGBならロケット組み込めそうだよなあ(W カーブにも強いし。
735名無しでGO!:03/03/12 13:55 ID:K6QQ9wRP
>>734
うんうん。Nは勿論だし、HOでもあの新兵器を
組み込むのは難しい。やはりOかGだろね。
大き目のプラモとして思い出すのは蟻の50分の1
SLだが、もし「プラレス三四郎」みたいに
それなりのブレイクがあれば、動かないまでも
45分の1プラモが蟻から発売されるのだろうか。
で、カツミかどっかのメーカーから下まわりパーツだけ
少量生産されると。
Oオタ大喜びの予感。。。
あるわけないか。
736712:03/03/12 21:05 ID:R9t4lj8G
個人的には、3線式0番で やって欲しかったなぁ、と。<バトルゲージ
かなり現実的な話になると思うんです。あの仕掛けが 実際に出来るか
どうかは別としまして。 (^^)"
737(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/03/12 22:03 ID:aAwGKkF+
>>736
 ライオネルの警笛って、たしか車内に仕込んだ扇風機が、
笛を鳴らす仕掛けだと思ったんだが、だとすればそれを
応用して、ジェットまではいかないが風を作り出せるな。
実効性はともかくとして。

 風で動く車両はすでにLGBにもあるし、やってやれないことはない。
738名無しでGO!:03/03/13 07:16 ID:OAYPnVLd
3月に発売されるのは4月号。4月号といえば今も印象深いのは
表紙がピンクの地色に小型レイアウトの全景が斜めに入っていて、
ガスタービン動車が折り込み図面の74年のやつ。
父親が定期購読していたが、そのころ地元の本屋に届くのは27日か28日頃
だったなぁ。春休みに東京の親戚のうちに遊びに行って、帰ってきたら雪が
降っていた記憶と何故か一緒になっている。

って29年も前かよ!
739名無しでGO!:03/03/13 15:05 ID:DDOoN++T
で、728は質問に答えてくれへんのですか。
漫画のモデルになったプラモ。。。
まあいいか。誰か知ってる人教えてね。

>>737
風で動く車輌。。プロペラカーのことだね。
機芸の古い号古本屋で買ってきてみてると、どの時代にも
かならずプロペラ作ってる香具師がいるね。
それより、機関車を肉抜き改造して軽量化したら列車
引けなくなること、誰か作者に教えてやって。
カプラー射出式即席インクライン機能があるからいいのか?
ボディだけ軽量化して、下まわりを重くするってのなら
わかるけどね。
740名無しでGO!:03/03/13 16:15 ID:OqqH5vY2
皆で作者↓を教育指導しる。
http://ohkadesign.cool.ne.jp/macfonts/
741名無しでGO!:03/03/13 16:27 ID:6JfPmo1B
バトルはライオネルで行って欲しかったなあ。
プラレールだったらどうだろう?
742名無しでGO!:03/03/13 16:29 ID:OqqH5vY2
>>739
どうも蟻さんプラらしい…
http://ohkadesign.cool.ne.jp/macfonts/mokei.html

743名無しでGO!:03/03/13 16:39 ID:OqqH5vY2
よく見ればナガノ製だった鬱だ詩嚢…http://ohkadesign.cool.ne.jp/macfonts/mokei/d51.html

744名無しでGO!:03/03/13 16:45 ID:OqqH5vY2
ついでに製造元

ナガノ模型
http://www.sakura-catv.ne.jp/~nagano-model/
745黄金舎:03/03/13 16:46 ID:QPxoGAGm
ナガノは1/73くらいですた。
この間フジヤマで購入・・・。
746712:03/03/13 18:30 ID:hQCd57cR
>>740
変に凝り固まられるより、のびのびと描いてて欲しいと思います。
いや、別にネタになるからだとかじゃなくて。本当に。 (^^)"
漫画って、勢いで描かないと面白くなくなる事が多い様ですし。
747739:03/03/13 20:12 ID:oGwSQbtL
>>742
さんくす。ナガノって初めて聞くメーカーだね。
>>746
禿同。この調子で飛ばして欲しい。
ミニ四駆マンガも、現実にできないことをマンガの中でやってるしね。
でもバトルゲーヅは、個人的にはもちょと現実の鉄道模型とリンクした方が
宣伝にもなってイイかもと思ふ。
748名無しでGO!:03/03/14 10:52 ID:ATW3MExz
age
749名無しでGO!:03/03/14 17:54 ID:zuALdVIQ
篠村にて「小レイアウトと小型車両」&「レイアウトガイド」買った。
昔の人の創意工夫は今読んでもやっぱ面白いわあ〜。そういや74/4の
Nレイアウトも中村(さんずいに王)介氏だったっけ?
ミキストもあったけど手が出せなかった。なんでこれだけビニ本になって
いるんだ。特集シリーズ最終版の予告にあったように早くミキストも
出してくだちい。
750名無しでGO!:03/03/14 18:11 ID:Rn0AvQxX
やっぱ、セッテのOJとかほしいでつか?
751(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/03/14 19:50 ID:0tDFNE7t
>>750
俺は国鉄には興味ないので、セッテのヤツはどーでもいいんですが、
モデル8だっけかが出していた阪神の小型車はカナーリそそられました。
Oにしてはそんなに高いものでもなかったしね。
752(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/03/14 20:13 ID:0tDFNE7t
>>749
小レイアウトと車両は名著ですよね。技法は古いんだけど、
いまだ再読に耐える名著だと思います。

「スパ運」「小レイアウト」「レイアウトブック」の三冊は
棺桶に持っていく予定です<俺
753名無しでGO!:03/03/14 20:16 ID:Rn0AvQxX
751は松本ナローモデル社に要望出したら。
これからは韓国製でOJをりぃりぃースするそうだよ。
754(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/03/14 20:18 ID:0tDFNE7t
>>753
いいっすね。松本さんなら阪神電車もいいのを作って
くれる予感。
755名無しでGO!:03/03/14 20:23 ID:Rn0AvQxX
でもイモン板でも指摘されていたけど
今回のキハ42000は流用物だったみたいだね。
756名無しでGO!:03/03/15 15:51 ID:NvyxFEVz
age
757名無しでGO!:03/03/16 02:26 ID:rgZrkcMP
「帝都東京・隠された地下網の秘密」って本買って読んでるとこなんすけど。
戦前東京の地下鉄は銀座線のみと巷間伝えられているが実際はいっぱい
地下トンネルがあったという状況証拠いっぱい出てきてなかなか面白いです。

地下鉄のレイアウトって発表されたことあったっけ?長野電鉄をプロト
タイプにしたNので、地下ターミナル作ったのくらいかな?
758黄金舎:03/03/16 09:30 ID:hv5YAEf1
鴨居にレイアウト作って最下段が地下駅になってて汚駄窮や英断がとまっているヤツなら
見た事ありますが。80年代前半だったかと。

あ。っと、今調べたら79年の6月号の16番、環和電鉄です。
ほかに、Nでもあったはず。オレンジ色の103系と20系客車が止まっている
地下駅を見た記憶がある。
759名無しでGO!:03/03/16 11:59 ID:lY6R+tEl
>757 帝都東京・隠された地下網の秘密スレあるよ?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1038317817
760:03/03/16 13:21 ID:AiTGD/EG
いつかの記事にも有ったけど、
車載カメラ活用すれば完全地下鉄レイアウトできるかも?
脱線したときは大変そうだなぁ。。。
761名無しでGO!:03/03/17 02:38 ID:Fp5fBr/x
age
762名無しでGO!:03/03/17 09:41 ID:lzZL7sYX
>>759
757だけどサンクス。題材的に面白いのに10分も続けて読んでいられない
のはどうしたことかと思っていたけど、読みづらいと感じてたのはオレだけじゃ
なかったのね。
車載カメラで地下鉄・・・普通にレイアウト作ったあと全線にシールドかけて
地下鉄モードに一発変換、ってのならできそう。
あっマジでコレいけるかも。
763(ω・ミэ )Э ◆Hzh76pUaUA :03/03/17 11:42 ID:yRyL71Rr
>カメラ
 トンネル内にちゃんとした光源がないと、潜入隠しカメラ
画像みたいになって見られたものではないです。
 庭園鉄道の夜間走行で、がっかりした記憶が。

 本物の地下鉄みたいに、壁面に蛍光灯並べる方法を
とればうまく行くかなあ……?
764名無しでGO!:03/03/17 12:07 ID:WpkyP1dB
地下鉄レイアウトって今のところ厨房消防が憧れる立体交差モノジェットコースターレイアウト
の域を出ていない。だから本格的レイアウトで組み込もうとか、それのみを
目的としたものは今までにすごく少ない。

単にレイアウトベースの二層構造の地下を走る、というコンセプトから一歩踏み出た
ものを考えないと色物の域を出ないと思う。
765712:03/03/17 19:09 ID:+bHRmkg8
カメラカーで楽しめれば良いと割り切るのでしたら、蛍光灯の位置に
スリットを設けた側壁と天井で線路を覆い、部屋を明るくして走らせれば
何とかなりそうな気がしますが、駄目ですか? (^^)" もちろん、駅では
ホームの天井部分が明るくなる様に考慮して。

で、読み辛いと思ったのは気のせいじゃなかった様で安心しました。(笑)
<東京地下本
766712:03/03/17 19:11 ID:+bHRmkg8
あ、あと 車輌の前照灯を点けるのは必須で。
767名無しでGO!:03/03/17 23:42 ID:lzZL7sYX
>黄金舎さん
なんか思い出した。鴨居レイアウト。あれ地下鉄だったっけ。Nのほうは
憶えてないなあ。
762であんなこと書いといてなんだけど、地下鉄レイアウトってどこを
楽しむのだろう・・・前照灯に浮かび上がるレールかなあ?個人的には
通常レイアウトでもなるべく線路隠したくない。隠しヤードなんてもっての
ほか。隠したら勿体ないじゃん、という貧乏性の発露ですなー。
768名無しでGO!:03/03/18 05:56 ID:9M4RsBaW
>>710
そうだったのか。
一部に信夫タンとはタッチの違う箱絵があって気になってた。
だれなんだろと。
769名無しでGO!:03/03/18 15:20 ID:F8LLGb6D
いや〜参ったまいった、ちょうどフレキシ一本で既に敷いてあるレールの
間のカーブと直線部分つなげられるからと仮曲げして内側切って調整して、
また曲げて当ててみて・・・を繰り返していたら、どんどん枕木がずれて
いって、一旦はずれると元に戻らなくなって往生しますた。小林氏の
電鉄連載読んでいたんだけど、これほどてこずるとは。一発で隙間埋めようと
しないで、カーブ部分だけ先に敷いて、残りの直線で調整するのが無難な
ようです。

・・・というわけで今日線路敷設完了(予定)。これから地面作って建物建てて、
配線はレイコン応募した後にしよう。計画よりカーブきつくなってしまって
走行不能箇所あるかもしれないけど、気にしない!
770710:03/03/18 18:45 ID:faIr0MeW
>>768
箱絵については慶明タンはタッチしてないと思われ。
画風が違い過ぎる(ちとショボい)。
路面電車停留所とか、トラス橋梁、しもたや辺りの箱絵の事でしょ?
慶明タンが描いていたのは、VOL.9〜10のカタログの表紙とか。
信夫タンとはまた違った、カッチリした画風が特徴ですな。
771名無しでGO!:03/03/18 23:28 ID:xp4RL7Zx
昔GMで売ってた背景画は誰が描いたの?
772名無しでGO!:03/03/18 23:58 ID:F8LLGb6D
は〜なんとかIDが変わる前に敷設完了しますた。
予定より2ヶ月以上遅れてる・・・
773黄金舎:03/03/19 19:17 ID:vBvnRmR9
こち亀に鉄道マニアの話が出てたんだけど。だいぶ前。
「地下鉄の秋」っちゅータイトルのレイアウトが出ていますた。
774黄金舎:03/03/19 21:31 ID:IvQfDW4T
TMS、デジカメの表紙もなかなか宜しいのでは?

Nで仙台市電が出ていたがこれってもしかして・・・。
775So What? ◆SoWhatIUjM :03/03/19 21:50 ID:eYlFHXyO
>>774
あ、やっと載りますたか。
路モジ運転会での写真が
先にRMMに載ってしまわないかとヒヤヒヤしてたんでつが。
776709:03/03/20 00:15 ID:cdpAPWvM
>>772
応援する。俺は来年頑張る(苦w
777777:03/03/20 01:34 ID:DwQjAB1v

777
778名無しでGO!:03/03/20 11:26 ID:blccRxAm
デジ加工表紙キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
右上あたりの電線のボケ方がちょと不自然かなぁと重箱隅な感想もあるけど
全体として雰囲気良いと思います。

>>775そうだったんですか〜。

ムグンファ、実物写真がないので似ているのかどうなのかわかりませんなあ。

モデモの373改造車記事、工作上の細かいヒント満載でかなりためになりそうです。
イルミネガイドもチップLEDの記事もマル。今月号はお買い得、というのが
パッと見ての感想です。
>>776ありがとう精一杯がんばります。がんばるけど・・・
779黄金舎:03/03/20 21:43 ID:GpiYRYV9
↑ムグンファのサイドビューCGなら、
佐藤商会→リンク→鉄道模型ファン→イソウロウ→事務所紹介で画像の下の方に出てます。
イソウロウ→今週の写真→12月には写真も出ていますた。

佐藤商会のリンクでいろいろ東アジア系は捜せると思います。
780名無しでGO!:03/03/20 23:40 ID:pyYidhjz
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
781名無しでGO!:03/03/21 00:20 ID:Wkaz3VE4
>>778
電車ムグンファ(9900系)の解説、間違っているんだよなあ。

あの電車、「韓国の鉄道」が出たあと、指定席トンイル用に格下げされて
塗装もKORAILカラー(白地に緑と黄色)になったものの
ほどなく廃車。今は先頭車1両が、富谷の鉄道博物館に保存されている。

でも、最後の関釜海峡トンネルで500系と並んでいるイラストは(・∀・)イイ!
782名無しでGO!:03/03/21 00:29 ID:Wkaz3VE4
783名無しでGO!:03/03/21 00:56 ID:1X38rU9+
華麗に783get
784PS35:03/03/21 08:37 ID:kvLQ5kfE
>>775
So What賛江

拝見しますた。本当にNなんでつか? 16番かと思いますた。
785名無しでGO!:03/03/21 09:45 ID:cJqFU+26
今月の表紙なんか退色した古い写真みたいで
冴えないこういうのが好きな人も居るんだろうけど
デジカメってこんな程度って思わないよね。
786(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/03/21 10:34 ID:1aBtizwU
>>785
逆に「デジカメはこんな見せかたも出来るんだ。すげーなー」と思いました。
787:03/03/21 23:00 ID:eG8HvmDj
今回のデジは架線と背景が追加かな?
背景があるだけでだいぶ感じが変わるね。
ついでに前面行先表示も合成してくれると良かったかも。
車輛記事ではリトルダンサーが結構良い感じか。
788So What? ◆SoWhatIUjM :03/03/21 23:14 ID:Yq1ak6eX
>>784
ありがとうございます。
プロが撮るとやっぱり違うみたいで、現物よりずいぶんと立派に見えますね。

結果としてRMMの路モジ運転会記事と同時掲載の形になりましたが
そちらを見ていただければ顔の筋肉が緩むのもご理解いただけるコトかと。
789名無しでGO!:03/03/23 07:24 ID:u98jg0/y

    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
790名無しでGO!:03/03/23 11:12 ID:QLeBfVYv
デジタル画像の旅、写真は十分に良い線いってるのに、文章があれじゃ・・・。
「皮膚感覚」なんて意味不明なこと書かずに「見たことのない昔の風景に憧れます」と
素直に書けばいいのに。
791名無しでGO!:03/03/24 03:33 ID:7ndY//VK
age
792名無しでGO!:03/03/24 08:48 ID:Kd08FNxm
TMSの表紙。運転士が乗っていなくて幽霊電車に見えた。
793喜陽軒:03/03/24 16:15 ID:kg+CKiEQ

ふと今月のRMM見たら
でかでかと、しっかりと<16ばん>と書いてある由!

RMMにだぞよ!
TMSは恥じ入らねばいかんイカン!!              。。。。。と思た。。
794名無しでGO!:03/03/24 20:07 ID:YTUz7DMT
TMSは確信犯だから良いのだ
ゲージ論はやめよう。
795名無しでGO!:03/03/24 23:43 ID:1TGB0tQ+
ゲージ論するつもりはないですけれど、
TMSは「16番」とは言ってないんですか?本家なのに?
796名無しでGO!:03/03/24 23:59 ID:4FBS8QR+
>>794
確信犯と威張れる事じゃないけどね。
797:03/03/25 07:49 ID:HFnZONZc
>793,795
もし持ってたら、419号(1982年8月)のミキスト見てね。
俺も悲しいんだけど、仕方ないだろうね。
スレ汚しスマソ。
798名無しでGO!:03/03/25 11:49 ID:jKjsOdfX
RMMはSTOP PRESSの原稿でも
1/80・16.5mmは「HO」ではなく「16番」と書くのが決まりなんだよね。
スタッフに拘ってるヤシがいるか、マツケソにバカにされるのが嫌なのか(w
799793:03/03/25 11:53 ID:9eA918SP
むサン ありがと
>419号(1982年8月)のミキスト見てね。
捜したけれどあいにく丁度抜けていた。
なんて書いてあるのだろうか、気になるな?
800(ω・ミэ )Э ◆Hzh76pUaUA :03/03/25 13:36 ID:NJHWxmzg
800!

>>798
 今月のRMM特集冒頭を見ると、いわゆる本来の意味での
16番を推奨している感じだったですね。
801名無しでGO!:03/03/25 14:37 ID:Ettx1nN0
誰か教えて。
RMM97/10に掲載の16番のキハユニ15の製作記事が98年のRMMに載っている
らしいんだけど何月号なのか。
802名無しでGO!:03/03/25 15:08 ID:inziJZif
>>801
ttp://www.railhobbies.com/rmmodels.html
を見るかぎりでは4月号かも?ちょっとわからない。
803名無しでGO!:03/03/25 15:22 ID:Ettx1nN0
>>802
ありがとう。
そこのページは自分も引っかけたけど、よくわからないよね。

本誌を所有している人の登場に期待。
804名無しでGO!:03/03/26 00:30 ID:u5nztMCi
>>799
16.5mm=HOとした方が将来の鉄道模型の一般化に役立つだって。
プラ製Sn3 1/2が出たら間違いなくHOゲージになるだろうと。

先ず16番の成り立ちの説明があって、OJ、Sn3 1/2、HOn3 1/2製品が数年内に出てくると
予想し、これらを鉄道模型の広がりであると歓迎した後に書いてある。

俺は多様化していく時代だからこそ、OOのように互いの個性を生かす呼び方を一般化するのが
ヤマ氏の務めだと思った。氏と仲良しのKATOがHOや16番に代わる新名称でスタートしていた
なら今はだいぶ違ったろうね。まぁこの号のヤマ氏の本音は別のところにあるわけで。
805名無しでGO!:03/03/26 00:53 ID:dkdu5dqV
>ヤマ氏の本音は別のところにあるわけで

いまはまだ書くべきではない
806名無しでGO!:03/03/26 07:05 ID:HhscNpv8
age
807名無しでGO!:03/03/27 01:24 ID:bnqY+kLB
>801
キハユニ15は99−5月ですね。「気動車にハマる」の号です。
表紙にも写真載ってます。
たまたま昨日99年のRMMを12冊買ったところだった。

制作途中の写真は皆無で、完成品の写真と記事のみなので
ちと読みにくいかも。
808名無しでGO!:03/03/27 10:31 ID:pPy7KRlz
>>807
ありがとう!。まずはお礼を。

だけど勘違いしていた・・・。キハユニ15じゃなくてキハユニ17だった・・・。
キハユニ15の記事が載っているRMMは持っています。見たいのはその記事中に
「昨年の製作記事でキハユニ17云々」と書いている坪山氏の記事のことでした・・・。
キハユニ15を作成した渡辺氏が記事中盛んに引用している「坪山氏のキハユニ17製作記事」が
読んでみたいと思ったのです。

809名無しでGO!:03/03/27 22:04 ID:1mSoaRyO
>808
了解。
それなら98年ですネ。今日話術にはまり98年も12冊買ってしまったので、
またざっと探してみる。24時頃帰るので、しばしお待ちを。
810名無しでGO!:03/03/28 01:44 ID:DmDAUeIw
>808
ざっと目次と中身を斜め読みしたけど、ないっぽい。
97−10月号は紹介記事だけ?
811名無しでGO!:03/03/28 14:14 ID:cLKslru1
age
812名無しでGO!:03/03/28 14:44 ID:C72NncDA
808=809=810かな?ホントわざわざ調べてくれてありがとう。

97/10は紹介記事だけで、製作記事については載ってないんです。
渡辺氏は「平面の大切さ」とか「屋根板の効用」を"昨年の"坪山氏の
製作記事から参考にしたと有ったのでてっきり97/10で紹介されている
キハユニ17の製作記事が98年の号で改めて紹介されているのかと思ったのです。

見あたらないとなると、他形式の製作記事か、もしくは両氏が知り合いで
雑誌外でなにかそういう情報交換をしているかのどちらかしかないですね・・・。
813名無しでGO!:03/03/28 14:54 ID:C72NncDA
808は俺だった・・・807ね
814名無しでGO!:03/03/28 15:40 ID:rIcmCM9V
FトレMの過去ログ詠んでみなされ
815名無しでGO!:03/03/28 23:03 ID:C72NncDA
>>814
ありがとう。やっと見つけました(ひょっとしてご本人とか?)。

どうりで見つからないわけですね。あのあたりのRMMの投稿の裏側を
垣間見えておもしろかったです。

ていうか、RMMは毎回特集の投稿作品の写真をばーーーっと並べて、
工作記事への掘り下げが少ない気がする・・・。

お騒がせしました>ALL
816名無しでGO!:03/03/29 00:08 ID:5iSFJNsW
age
817名無しでGO!:03/03/29 06:34 ID:M8Q1+wFv
>>815
最近はNの単発記事を載せていて、RMの頃みたいで密かに好感を持ってます>RMM
RMMにN作品持ってくと、特集組まれて散々待たされた挙げ句、
しかも16番に押されてギュウギュウに詰め込まれたりして、阿呆らしくてね・・・。
818名無しでGO!:03/03/29 12:37 ID:6HmQTn+H
>>817
掘り下げて丁寧に紹介するのはいいんだが、
ここんとこ写真の品質が落ちてきたり、
執筆&作品提供者の他誌への流出が目立つんだよな>RMM

苦し紛れの変テコなオマケなんか付けてないで本の中身を磨いてホスイ。
819名無しでGO!:03/03/29 13:45 ID:Kyy+c5Ve
週刊で出てる百科事典みたいなののつくりで「週刊鉄道車両」とか出ないだろうか。

見開きの詳細図面入り、各号で形式別に詳細特集とかだったら購読予約するのに。

”153系は豊富な詳細図面入りで3号にわたり掲載”とか。
交友社がやってくれないだろうか。
820名無しでGO!:03/03/29 18:21 ID:6a0aJK+U
>>819
あぁ、それ絶対オレも買う。国鉄形式を全て網羅。
1/80、1/150、1/87図面付き。創刊号は特製バインダー付き。
第一回特集は、キャッチーなところで新幹線のどれかか蒸気(C62?)?
航空機がでてるくらいだから、絶対どこかで既に企画に上がっていると思う。

交友社は巻末の図面まとめたのだしてくんないかな。
821名無しでGO!:03/03/30 10:31 ID:yGQTfBrt

    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
822名無しでGO!:03/03/31 07:54 ID:Zmq9aywB
小林信夫作品集を単行本で、、キボンヌ
823名無しでGO!:03/03/31 20:14 ID:ScsXwGFC
age
824とりおきばこ:03/04/01 03:54 ID:ePehMK+m
>>822
漏れも激しくきぼNヌ
825名無しでGO!:03/04/01 03:54 ID:j09Dh6TB
http://home.catv.ne.jp/dd/tmiyano/mtl/MTLwatercar9-1.jpg
これはやりすぎではないかと
826:03/04/01 19:30 ID:5tmiXQih
>>825
側線に転がしておくにはいいかも。
# ひょっとして(宮)氏のページ??

昔のTMSにはウエザリング/メークアップ関連の記事がいくつかありましたね。
極めつけはメークアップで季節まで限定したC56や客車の記事かな。
最近ではやはり大谷氏のが従来の表現から一歩進んでいるような感じでいいなぁ。
もっとテクニックを披露して欲しいところ。
827名無しでGO!:03/04/02 09:18 ID:+yI68I2P
age
828くらきまいお:03/04/02 22:39 ID:OKh/h7LS
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 
○○●●●○○○●●●○○○●●●○○ 
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○ 
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○ 
○○●●●○○○○○○●○○●●●○○ 
○●○○○●○○○○●○○●○○○●○ 
○●○○○●○○○●○○○●○○○●○ 
○●○○○●○○●○○○○●○○○●○ 
○○●●●○○●●●●●○○●●●○○ 
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 
829名無しでGO!:03/04/03 21:48 ID:HoPkW6nx
age
830くらきまいお:03/04/04 17:13 ID:r44l854P
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○●●●○○○●●●○○○●●●○○
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○
○●○○○●○○○○○●○●○○○●○
○○●●●○○○○●●○○●○○○●○
○●○○○●○○○○○●○●○○○●○
○●○○○●○○○○○●○●○○○●○
○●○○○●○●○○○●○●○○○●○ 
○○●●●○○○●●●○○○●●●○○ 
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 

電光数字(↑)自動作成スクリプト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3338/Auto_Number.html
831名無しでGO!:03/04/05 18:54 ID:iBsZrTRr
age
832名無しでGO!:03/04/06 16:20 ID:JJKKTfQT
シノムラニミキストアッタヨ。。
センシュウダケド。。
833名無しでGO!:03/04/06 20:05 ID:9VrBZqi9
今の鉄道ファンに42系の記事有りますが、
あれの中のイラストみたいなのを週刊でやってくれんかのう。

図面にはもっと細かく寸法も入れて欲しいもんじゃのぅ。
834名無しでGO!:03/04/07 02:21 ID:1WpBVsRF
っていうか、スタイルブック増刷してくれよ、頼むよ。。。
他にも増刷してもらいたいネタ沢山ありんす。
835名無しでGO!:03/04/07 06:59 ID:Iq9nSr9y
>834
年刊のやつ?
836名無しでGO!:03/04/07 15:54 ID:jcah8RR8
てすと
837名無しでGO!:03/04/07 16:03 ID:jcah8RR8
もっかいてすと
838名無しでGO!:03/04/07 16:34 ID:S+cpaKME
テクニックとかモデリングとか?
レイアウト作りにおいていまだにこれ最強。

でもこのへんもう版を処分したんじゃないかな?
839名無しでGO!:03/04/07 17:56 ID:jcah8RR8
テストばっかりしてすみませんでした。20日ほどマシン不調で読み
オンリーだったのがやっとカキコできるようになったもので。

てなわけで、篠村のミキスト、私が先月見たときは4kでしたが、あそこ
しょっちゅう値段変更するみたいで、下がってたら買いたいなあ。でも
もしかしたらミキスト未録分まで含めて再販するかもしんないしなあ。
・・・ないかなあ?(キボン
840:03/04/07 19:22 ID:bUXSK4md
>>833-834
実際の形式図や詳細図もいいけど
中尾氏作などの模型用に書き起こされた図もイイッすね。。
窓寸法等、模型用の図の方が都合がいい場合もあるしね。
中尾氏の最後の図面はDE10だったかな?185系だったか?
>>838
建造物の製作記事やレイアウトの基本技法を解説したところは
今も貴重ですね。。
>>839
4000円なら安いほうかも?
841名無しでGO!:03/04/07 20:31 ID:XJ1geaPD
>>篠村在庫のミキスト

日曜日はまだありますた。

「小レイアウトと(ry」を探してるのだけど全然みつからん...
842名無しでGO!:03/04/07 20:53 ID:jcah8RR8
小レイアウトとアレは先月篠村で買ってしまいました。スミマセン。
843名無しでGO!:03/04/07 21:51 ID:qV1eaDkS
>>841
私は2ヶ月ほど前に買いました。「小レイアウトと〜
気長にまてば、そのうち手に入りますよ。たぶん。
844昴 ◆BF5B/YTuRs :03/04/07 23:43 ID:xnF/FPWn
「陸蒸気からひかりまで」続編は・・・?
845うろおぼえ:03/04/08 11:27 ID:f5HWcvT+
「ひかりに続く車両たち」ではなかったかと・・・
846名無しでGO!:03/04/08 20:47 ID:+FTXMm1Y
age
847黄金舎:03/04/08 21:31 ID:uaegYWBI
おい!おまえろTMS100円情報ニダ。
松戸駅前のブコフだ。78年ごろ83年ごろ88年ごろ、大体20冊くらい有った。
848とりおきばこ:03/04/09 07:59 ID:HtkzWZFu
バックナンバー、
古本屋で
800円とか取ってる店見つけると怒り!爆発!(w

ブクオはえらい。
849名無しでGO!:03/04/09 10:21 ID:+Xk6Q9jZ
最近はやりのSARS関連のニュースで、特殊フィルターつかった
マスクのメーカーだったかなバイリーンて聞いて、以前TMSに載った
ナローレイアウトの石垣そっくりの不織布を思い出したんだけど
同じメーカーなんですかね?

それと、88年〜90年頃だったか、実物の橋梁関連の連載記事が
あったように記憶してるのだけど、あれって特集本に再録されて
ないっけ?まとめて読み直したいのだけどバックナンバーがとっちら
かってるもんで・・・
850名無しでGO!:03/04/10 04:16 ID:v/njXTAB
レイアウト製作にいそしむ俺の靄父が
勤務先近くのブオフで頻繁にバックナンバー買い集めてたら、
売れると見込んだ店側がある日突然値上げしてきやがった
と言って怒ってまつ。
851名無しでGO!:03/04/10 16:12 ID:Zaybr5Cf
一日1レス励行age

レイアウトサロンとホームレイアウトを買わねば。
852名無しでGO!:03/04/10 16:26 ID:D9JspD9D
モデリング+テクニック+シーナリーガイド+ストラクチャーモデリング

この4連コンボが個人的に一番気に入っている。レイアウトアートが外れているのは
わかる人にはわかると思うけど、あの本は傾向が違う(基礎的技法の解説書ではない)。
853名無しでGO!:03/04/10 21:20 ID:ncN5Bf6u
いやだから、小林本を早く出せって。

地鉄本は展開寸法図面入りだったら感動モンだろう。
854名無しでGO!:03/04/10 23:50 ID:Zaybr5Cf

    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
855:03/04/11 06:56 ID:5bg0eD2Q
>>852
レイアウト全書どう?
856名無しでGO!:03/04/11 09:28 ID:yUuYueux
つーか、TMSの特集シリーズって、過去の記事を
傾向別に再録しただけであって、純然たる入門書としての
単行本って、ないでしょ。

特集シリーズの中では、「楽しい鉄道模型」と「小レイアウトと
小型車両」がビギナー向け記事を多く掲載してはいるけど、
ともに古すぎて、現状の入門書には、とてもならん。
あくまでもビンテージもの。

だから、現在の状況をふまえた入門記事が必要なはずだが、
この出版社に、そのような本を出すパワーが現在あるのか?
大いに疑問。
若い人を入れろよー。
857名無しでGO!:03/04/11 09:45 ID:QqmdOSyF
入門書の著者には小林氏が適任かと思うけど、一人だけだと
嗜好や主張に賛同できないひともいるだろうから、編集者の力量が
問われるところである。なんちって。
個人的には松井大和氏やいぬしん関係の人の文章が楽しくていい
んですが。
858名無しでGO!:03/04/11 10:01 ID:BqcwgpAz
結局、みんなマニアでしょ。
小林さんはちょっとプロっぽいけど。
やっぱ、なかおさんが仕切ればイインデナイノ?
859(ω・ミэ )Э ◆Hzh76pUaUA :03/04/11 10:56 ID:gsTwvHsv
>>856
「TOMIXの使い方」みたいなのはあるんだけどね……。

あとは、昔のプレイモデルは実に入門入門していた良書だった。
87分署の面々が結構活躍していましたが。
860名無しでGO!:03/04/11 11:07 ID:3XmsH4rz
>>855
あれって、台枠の組み方等の基礎的技法説明してるのかな?
傾向的にはレイアウトアート等と同じだと思ってるんだけど。
ストラクチャーモデリングは発汗は新しいけど、平田氏の記事が
ふんだんに入ってるからコンボに組んだ。
861名無しでGO!:03/04/11 12:55 ID:QqmdOSyF
全書の瑞穂電軌は今でも路面系のバイブルですわ。

それはそれとして、基本的な技法をまとめた本が最新バージョンに
更新されないのは困りますね。金網プラスターから紙帯プラスターに
なったあたりまでで、発泡スチロール積層や硬質ウレタン、サブテレイン
などはちゃんと説明されてないような。
それから、本誌でいつのまにかフェイドアウトしてったヒント欄、なかには
どうでもいいのもあったけど、一般技法にまで広まってないけど後世に
残すべき良いものもたくさんあるはずで、そういうのをほったらかしに
しとくのはイクナイと思う。それらを広い視野でまとめるのは編集者の
能力なわけで。とはいえ、なかお氏はもう引退した方ですし。

それらをまとめて出版するとして、著作権問題は発生するのだろうか・・・
862名無しでGO!:03/04/11 19:16 ID:S1/JdwMA
>>859
>「TOMIXの使い方」みたいなのはあるんだけどね……。

あれって富が「そういう本を刊行しないと広告も製品サンプルも出さないぞゴルア」って
脅迫まがいの条件突き付けて出版させてるって聞いたことあるんだけど、
誰か詳しい事情知ってるヤシ居ない?
863:03/04/11 20:41 ID:nG8rpeMn
>>860
全書は路面と庭園鉄道レポートと組立式解説かな。
確かに固定式レイアウトの基礎技法はあまりないですね。
ギャップの決め方やレイアウト・ルームが有るのは固定式派にもおいしいかも?

技法とずれてスマソだが
全書で漏れのお気に入りは「津林高原循環鉄道建設日記」なんだな。
何度読んでもたのしい!
864:03/04/11 20:52 ID:nG8rpeMn
連続スマソ

>>入門書
最近だとトロッコモデリングはどうだろ?
ちょっと違うか。。。

電鉄見るかぎりでは入門書に小林氏はちょっと。。かと思う。
漏れとしてはやはり旧プレイモデルのスタッフか、松井氏を押したいところ。
(松井氏関わってるの鉄道模型カタログ誌だっけ、うまく化けないかな)

無理だろうけどやま氏元気なら、もう一度入門書を
書いてもらいたいなぁ。カラーブックスのは良かった〜
865名無しでGO!:03/04/11 20:58 ID:3XmsH4rz
保育社の鉄道模型は良いね。
あれ台枠から始まってギャップの切り方、キャブコントロール、ポイントコントロール等
レイアウト工作の基本はきちんと解説されてる。
ああ言う入門書はあれ以来見ないな。
「大人のコレクションホビー」的にとらえた入門書まがいのムックは沢山でてるんだけどね。
866名無しでGO!:03/04/11 22:50 ID:WmvFrzi4
>>863
「津林高原循環鉄道建設日記」だが、なんで高校生があんなに
次々に模型を買えるのが不思議かつうらやましかった。
天のDF50が重連で走ってるんだからな。

867名無しでGO!:03/04/12 01:41 ID:dHqgCQOf
>>866
エコーヒルラインの児玉氏もそうでつが、あの時代に鉄道模型という玩具で
遊べる高校生は小金持ちの家のおぼっちゃまというところでしょうか。
868名無しでGO!:03/04/12 02:47 ID:eiKxWYao
雑誌に載るような人たちはそうだろうが、線路と電源があれば
実際の子供も、紙を切り抜いて筆で絵の具を塗って動かしていた。
モーターもインサイドギアも安いのが有った。
台車とパンタと床下機器がそれっぽくくっついていればOKの時代。
手すりの位置とか屋根の配線が、とか細かいことはあまり気にしない。
(まぁ仲間内で世界が狭かったせいも有るだろうが。)
869名無しでGO!:03/04/12 09:39 ID:zaq9VgZ7
>>866
あの兄弟の、何が羨ましいって、TMSを定期購読していることだった…
870名無しでGO!:03/04/12 09:43 ID:zaq9VgZ7
>>863
私的には、それ+「或るレイアウトの一日」。
河村氏の名文と、表紙になった湖の透き通った美しさと、そのレイアウトが
ただで譲られたという…

こんなことがあるのか!というインパクト。それを30年以上引きずっているような…

871名無しでGO!:03/04/12 10:15 ID:1FH0i8xT
レイアウトの入門書?みんな今の「とれいん」を忘れてるぞ(w
872名無しでGO!:03/04/12 10:17 ID:f0VP+U1F
>>869
あの兄弟は、今でも模型を続けているのでしょうか・・・

ある程度趣味を続けて、インフラやパーツがそこそこ溜まったら、
あとは模型屋行かなくても一生趣味を続けられそう。業界としては
困るでしょうが今の私はそんな感じです。
873名無しでGO!:03/04/12 10:51 ID:dHqgCQOf
>>871
すいません、本当に忘れていました
874名無しでGO!:03/04/12 10:52 ID:A4wxmfsJ
割り込みスマソ。
マンモスレイアウトはどうなったのでせうか?
875名無しでGO!:03/04/12 13:42 ID:y/+yVNgz
彦坂氏の奴ですね。
古いTMSの写真で、すでにかなり御年を召しておられた御様子。

日本のどこかの廃墟の中にそのまま眠っていたらスゴイんですけどね。
876名無しでGO!:03/04/12 22:11 ID:POdZXf0m
安達のレイアウトってどれだっけ?
877名無しでGO!:03/04/13 01:53 ID:MofOOqOp
age
878名無しでGO!:03/04/13 18:46 ID:otXHSmji
>>876
全書の北山麓鉄道ではage
879名無しでGO!:03/04/14 06:14 ID:M+GFQgVZ
age
880:03/04/14 18:35 ID:DAmrdQv8
>>872
二井氏は新諸国森林鉄道の後日談にちょっと出てくるけど
その後はわからないですね。
>>876
レイアウトじゃないけど、安達氏といえば
EH10の記事があったような?
881名無しでGO!:03/04/14 20:06 ID:8oa0EWm1
全書は相場いくらくらい?
882名無しでGO!:03/04/14 21:58 ID:Ky2yBga5
そういや新諸国鉄道はどうなってるんだ???
883名無しでGO!:03/04/14 22:54 ID:Xxspu/CM
>881
俺、古本市で見付けて買ったけど、
確か\1000位だったと思う。
884:03/04/15 06:52 ID:mNTFyDwU
>>882
Nの方は息子さんが継続中のようです。(2002年5月号とか)
ナロー(森林鉄道)の方はどうだろう?
885名無しでGO!:03/04/15 10:22 ID:jplwkAyS
age
886名無しでGO!:03/04/15 11:55 ID:x4o94MqX
摂津鉄道はついに完成することは無かったのね。
こだわりのあるレイアウトの完成はなかなか難しいのかな。
見たかったな。

平田克良氏の数々の緻密なストラクチャーをつかったレイアウトって
記事になりました?小セクションの記事はは記憶に有るけど
887名無しでGO!:03/04/15 18:16 ID:mWlObHt+
締め切りまで1ヶ月ちょっとのレイコン、限りなくB部門に近いA部門
応募目指して鋭意制作中なわけですが、設計図書いてソレ見ながら
作ってるのに数cm単位でずれまくり。私だけなんすかね?
いつぞやTMSで、モジュロールまで持ち出してmm単位な講釈してる
記事があったけど、あんまし意味ないように思ったものです。
私だけですかやっぱり。
888名無しでGO!:03/04/16 14:55 ID:lKWetF+3

    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
889名無しでGO!:03/04/16 22:46 ID:lKWetF+3
ネタないようなのでネタふり・・・
今月号もたぶん小林氏の記事あると思うのでトトカルチョ。

EC、ストラクチャー(バス含む)、実物ガイド  ・・・2倍
EL、DC                        ・・・3倍
PC、・・・えーと貨車はFCだっけ?        ・・・5倍
SL                           ・・・10倍
車種まで当てたらさらに10倍。ってとこでどうでしょ。

つまんなかったらスルーしてちょ・・・
890名無しでGO!:03/04/17 12:09 ID:lZ1s/Ja/
5月号期待
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
891名無しでGO!:03/04/18 03:37 ID:Ot75XLuZ
誰もいなくなちゃーた・・・
892名無しでGO!:03/04/18 14:43 ID:5yTo6ZgX
書きこめるかな。
893名無しでGO!:03/04/18 20:12 ID:Ot75XLuZ
明日発売かな?age
894名無しでGO!:03/04/18 20:19 ID:guwL2OXa
>893
所詮には出てると思うよん。
895(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/04/18 20:29 ID:wzO6+SsQ
なんでネスケから書き込めないんだよう。というわけで、
ギコナビインストールしてそこからカキコでし。

で、ちょっとギャー屋に用事があったので出かけたついでに
古本を買ったです。えがしら氏の「鉄道模型大百科(ケイブンシャ)」。

……おいおい。なんだよこれ。今読み返すと
むちゃくちゃ内容が高度なんですけど。サハに動力組み込むために
GMの床板自作したり、クモハ52の雨どいを削って作り直したり……。
さらに、デフォルトでGMキットに前照灯組み込んでるし。

俺、厨房のときこんなのを「当然」と受け入れていたのかよ……。愕然。
今の俺は「まんどくせー!走りゃあいいじゃんよう」だもんなあ(ニガワラ

>>889
ECでしょ。
ECに800GO賭けますよ俺は。
896:03/04/18 20:38 ID:u98RTNDk
いろいろやったけど、
メインマシンで2chviewerうまく動かんので
サブマシンからカキコです。

>>889
やはりEC。おそらく単行じゃないかな?
>>895
霊魂にモナー像期待してますよん

そろそろコンペの江の電出ないかな?
897電車屋さん:03/04/18 22:55 ID:iLN640VN
>>893
今月号各種、天でも既に出てましたよ。
ってことでTMS買ってきました。

小林氏の記事は…電車ではなかつたです。
898名無しでGO!:03/04/19 00:16 ID:sN/bbigH
みなさんフカーツおめ。

てなわけでこのあと深夜一時からテレビ東京で若大将の
テツモ話やるようですよ。KOゲージ推進の濃いい話が聞けるかも。
899オタ21:03/04/19 00:26 ID:gRlOkU5z
小林師はストラクチャ雑感。なんで最新50が読めねーんだよ。もう2chだめぽ。
900ゆめもぐら:03/04/19 01:07 ID:w2eWflZw
900
901名無しでGO!:03/04/19 01:38 ID:sN/bbigH
若大将の番組、記念館のレイアウトで走らせ続けてますた。
来週はコレクション紹介だそうでつ。(って来週もやるのかよっ)
KOゲージは出なかった。
>>899
ブラウザ入れるよろし。
902名無しでGO!:03/04/19 02:02 ID:sDcRCOQz
若大将番組、見ますた。165系3連が滑らかに走っていた。
ジオラマに「高低差ないのがいいんだよ」と言っていたのが印象的。
903名無しでGO!:03/04/19 03:44 ID:sN/bbigH
>902
カキコしながら見てたんでそれ聞き逃したんだけど、その発言は
開き直りなんじゃないの、と若大将に苦言を呈したい。
実物は当然勾配あるし、レイアウトでも勾配つけたほうが絶対面白い、
ってのは異論ないと思うけど。それとも勾配作ってカプラーはずれたり
スピード変化が激しくなるってトラブルを回避したいって意味だったのかな。
そうだとしても、勾配あったうえでトラブルも回避するっていう技術の
向上をめざすべきで、「高低差ないのがいい」ってのにはタモさんに
「んなこたーない」って言ってもらいたい。公開レイアウトっていう特殊な
例だからかもしれないが、レイアウトじたいの作りも・・・ムニャムニャ
若大将が作ってるわけじゃないけど、金かけてるんだろうからもっと
いい出来のものをさぁ。
904名無しでGO!:03/04/19 06:44 ID:8p6VwJwu

    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< ttp://www.kayamayuzo.com/museum/hobby.html
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
905名無しでGO!:03/04/19 07:40 ID:LT2EOHDF
好き好んで苦労する事が楽しいわけじゃない。勾配を無くすと言うのは卓見だよ。
勾配につきまとうトラブルが意外と多い事は、何回かレイアウトを作れば身に染みる。
906名無しでGO!:03/04/19 13:20 ID:pMUl8Bq0
age
907(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/04/19 13:40 ID:LcmsgM+w
>>903

トラブルを回避するために、地形の演出でそれっぽく見せて、
線路には勾配をつけないってのはありだと思う。

もちろん勾配ありってのが面白いってんのを否定する気はなくて、
加山雄三は鉄道模型ライフの中でそこへ到達したと見るべきでは
ないかなあ。

ちなみに「レイアウトに勾配を付けたほうが面白いか」については
俺は「必ずしもそうではない」と思う。
レイアウトの種類によりけりかな。たとえば幹線レイアウトなら、
3%以上の坂は作りたくない。
幹線は平坦で、カーブも緩くあってほしいと思うしね。
908名無しでGO!:03/04/19 14:50 ID:sN/bbigH
うーん案の定な反応でしたな。
>905さん しかし、そのトラブル回避を追求するのも面白いですよ。
今オレが作ってるのも絶対トラブルが予想できるけど、テクニックで
カバーできる範囲。以前作った勾配だらけのものは、トラブルを克服して
快調に走行できるようにした。車両に制限はあるけど。
好きなことでよりよいものを作り出す苦労は楽しいです。つか、市販品
そのまま走らせるのもつまらない気がするものですから、わざわざ
悪路を作ってそこを走れるよう足回り改造してるんですけど・・・
>907さん 若大将のレイアウトに限定していえば、出来がちょっと・・・
幹線でも、ほんのわずかうねりがあると、奥行き方向で眺めるとより
面白いと思う・・・けど、あくまでオレ個人の意見にとどめておきます。
楽しみ方はいろいろあるわけで。スレとずれたうえ、偉そうですんまそん。

ところで、今月号get。いつも一冊しか入荷しない書店になぜか3冊入って
いてちょっとびっくり。技法の説明がいつもより多いようで満足。
909名無しでGO!:03/04/19 15:30 ID:sN/bbigH
連続すまそ
結局、「勾配のないのがいい」というのを「勾配がないほうが優れている」
と曲解したオレがいかんのですな。勾配の有無は善し悪しとは
無関係、ということで。今月号の路モジなんかは勾配ないけどそんなん
関係なく良いし。
LRT風の近代的医院前セクション、JAMでちょこっと見て(・∀・)イイ!!と
思ってたのがちゃんと見れて良かった。一応全体写真もあるし。
平面図(写真)もあると参考になるんだがなあ〜
910名無しでGO!:03/04/19 15:42 ID:TngIliLH
勾配とトンネルはトラブルの元
911905:03/04/19 15:53 ID:LT2EOHDF
まあ、何事もバランスよく自分に合わせたレベルを
探さねば、途中で放り出してしまうわけだからね。

アクセントはあるに越した事はない。
しかし、過ぎたるは及ばざるが如し。なんちゃって。
912(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/04/19 18:19 ID:igr1BZt7
>>908
まあ、俺も加山記念館だかのレイアウトは本で見たことがあるですよ。
アレはまあたしかに、なんともパッとしないレイアウトであることは俺も
同意。ただ、あのレイアウトはトラブルが「あってはならない」展示用の
レイアウトゆえに、勾配排除は納得した次第。

若大将自身が常にメインテナンスできるとも限らないしね。

(カネ払って見に行こうとは思わないけど)。




俺が勾配をつけない理由は、庭園鉄道をやってさんざん苦しめられて
いるからかもしれない。たかだか10パーミルの勾配でも、ゲージによっ
てはかなりの負荷になるんですわ。特にでかくなるほど。
雨が降り出すと客車1輌切離しの措置(ニガワラ

913名無しでGO!:03/04/19 20:21 ID:sN/bbigH
スレ違いですまんどした。
で今月号の感想、江ノ電製作記事は低融合金とか全軸駆動とか
面白い技術が(・∀・)イイ!!特に低融合金、オレも試したことあるんだけど、
全然細かいところに流れてくれないんだよねー。やりかた工夫すれば
使えることがわかった。できるかどうかはわからんけどまた試して
みよう。ただ、文章中に(!)が多いのは気になった。>896む氏、
ビンゴおめ。
高橋氏の鳥取市内線の記事は相変わらず軽妙。だるまやの動力装置
改造、これも以前試そうとして挫折したことあるのでためになる。
温室改造ショーケースはいつかやってみたい。
といったところ。軽便探訪がまとまるのか〜買いですな。

914山崎渉:03/04/19 22:23 ID:VnKtTd+8
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
915山崎渉:03/04/20 06:27 ID:v+Mdx2JJ
(^^)
916名無しでGO!:03/04/20 10:55 ID:1iYssrGf
>>886
坂本さんは最近まで模型趣味は中断していたらしい。
仕事から引退したら進展があるかもしれない。
917名無しでGO!:03/04/20 19:00 ID:dbSN7UyZ
やはり軽便探訪は終わったのでしか。
918名無しでGO!:03/04/21 12:09 ID:lqnGn+18
age
919:03/04/21 19:52 ID:zx4XQJdR
>>913 江の電キターーー!
見た目は小林氏の作例と対極のようだけど
楽しみ方という点では近いものがある気も?

鳥取市内線の最後の文書、家の鉄道も無人運転だなぁ。
運転手募集すると、結構人件費かかりそう。。
やはり外国育ちの運転手が出来がいいのかな?
>>909
病院の側壁を印刷で作るのは面白いね。
ストラクチャー本体にもプリンターもっと使ってもいいかも。
920(ω・ミэ )Э ◆O/Peko.dZ6 :03/04/21 21:50 ID:O1+LaRhR
今月号いちばんの見どころは、信夫タンイラストで
汗をかいている神姫バスと見たがどうか。
921名無しでGO!:03/04/21 21:57 ID:E0buByo1
ワロタ、ほんとに汗かいてるよ(w
922名無しでGO!:03/04/21 23:14 ID:KkDFe6Ks
書き込みないのはレイコン応募作でみんな忙しいのか

と思ったら書き込まれてました。どうでもいいことだが南筑客車、
「スポーク付き車輪使用」としっかりかいてあるけどプレートなのはなぜ。
>>919
今建物作ってんですけど、テキスタイルに悩んどります。プリンタで
市松とかレンガパターンとか、HOだと平面的過ぎはしないかと実物の
建物観察すると、意外と平面的なんすね。しかしわしのおおざっぱな
風景には繊細すぎるのも合わない気がして。結局おおまかに筋付け
するくらいになりそう。
923名無しでGO!:03/04/22 19:04 ID:Qp19Vhq5
age
924:03/04/23 07:05 ID:hcHDzRMc
>>922
こんな紙どう?
tp://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=JP-BOKOA4&cate=5
925名無しでGO!:03/04/23 17:26 ID:ceKyDpGW
>924
おおっこういうのが欲しかったんですよ。でもA4が5枚で1200円か・・・
それにしてもビルの窓や縦横のサイズって、小林氏の記事にも
あったように「なんでもあり」だとはいえ、いざ切り出してみると
どことなく微妙に違うような気がして難しいっす。
926:03/04/23 21:00 ID:veWTrkuT
作りかけでほっていた機関庫にキシャを入れたら
ムラムラして屋根を塗りだしたり。
>>925
木造建築の縦横寸法解説記事はまだ過去にわずかにあるけど
ビルとか最近の建物となると皆無だしねぇ。
建築関係の本あさらないとだめなのかな?
927名無しでGO!:03/04/24 07:51 ID:dbsv9muo
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
928黄金舎:03/04/24 08:07 ID:k5VJWOJ3
出遅れた・・・。
昨日天賞堂行ったがTMSがなかったよ。完売か・・・
929名無しでGO!:03/04/24 15:32 ID:/95o86JI
TMSに投稿する時ってどうやるの?
適当に写真撮って簡単に趣旨説明したモノをまず送るのかな?
で指示通りに原稿書いて作品を送るのかな。
930名無しでGO!:03/04/24 15:48 ID:dbsv9muo
>>928
近所の本屋では3冊入ってオレしか買ってない・・・
>>929
それでいいんじゃないでしょか。詳しくは知らないけど。なんか、
原稿溜まってて、送ってすぐ掲載することはないって話。(ソースは
このスレ)
931名無しでGO!:03/04/24 23:03 ID:dbsv9muo
ビルの製作。中間階は写真もたくさんあるけど、一階エントランス部分や
屋上の資料がほとんどない・・・今月号の病院モジュール、屋上の
ディテールがそれっぽくて良かったなあ。
932名無しでGO!:03/04/25 19:37 ID:6KaAwC1d

    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< KOゲージ それは見果てぬ夢
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
933名無しでGO!:03/04/25 21:14 ID:QL8hVX8O
>>929
TMSコンペに応募するのが、一番早道かと。
データシートと現物があれば、極端な話、向こうで勝手に記事にしてくれまつ。
934名無しでGO!:03/04/26 16:32 ID:GnqrfY+C
「私の鉄道から」コーナー宛にお送りください
って書いてあった。レイアウトにしろ車両にしろ、コンペに出すほど
ではないけど見せたい載りたいって時にはここ宛がいいのでは
ないかと。
コンペが出来て全体のレベルが上がったせいなのかなぁ、気軽な
投稿作品の存在価値もあると思うのに「私の鉄道から」が寂れて
しまった気がする。
935黄金舎:03/04/26 17:29 ID:y3lP29dN
某若葉チャソいらっしゃい、じゃ無いけど初心者や長いブランク明けの人向けに
初めて(久しぶりに)こんなの作りました!みたいなコーナーがあると良いと思う。
でも、そーゆーのって器用氏がコメントくれないとボツるかな?
936名無しでGO!:03/04/27 10:26 ID:tpcBt0Tj

    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
937名無しでGO!:03/04/28 00:23 ID:3U/V6gFl
 ある程度ネタが集まれば適当にまとめて記事にするみたいですよ。昔、
ヒントのコーナーがしばらく中断していた頃、ダメモトでヒント宛に送った
アイデアが何ヵ月後かに採用されましたもん。(でもその後ヒントコーナーは
1,2回復活してまたも沈黙・・・。)
 あと、「軽便鉄道を鉄道毎に紹介するような特集組んでくれ〜」って要望出
したら、やっぱり数ヵ月後「軽便探訪」が始まりましたとさ。
偶然かもしれないけど。
 要するにアレだ、オマエら「小林本」の要望出しとけって事だ。ハガキでね。
938名無しでGO!:03/04/28 00:35 ID:u8k5vhJ/
原稿送ってすぐ掲載、ってことは滅多になくて、「取り置き箱」で
熟成を待っているケースが多いみたいっすね。今月の小林氏の
イラストにも去年の11月の日付が入っていたし。(描いてすぐ送った
わけではないにしても。)
まあ、編集サイドで企画たててページ埋めなきゃならない状況よりは
ストックがいっぱいあったほうがいい・・・のかな。
939名無しでGO!:03/04/28 01:47 ID:ppf3XlQ0
加藤義秀氏のイラスト集希望
出来れば横開きで、編成もきちっと載る形で
940名無しでGO!:03/04/28 20:12 ID:u8k5vhJ/
鉄ピクアーカイブス発売あげ
941黄金舎:03/04/28 21:13 ID:f88skyqw
>>939
どうやって書いてもらうの?崎陽軒氏に呼んできてもらうのか。
942名無しでGO!:03/04/28 22:37 ID:2+rcYpnE
余部ませぬ。展から余場れています。
943名無しでGO!:03/04/28 23:08 ID:f1y+0o7L
>>941
今までの発表作を再編集すればいいんじゃないの?
944名無しでGO!:03/04/28 23:23 ID:ppf3XlQ0
>>943
そう考えるのが普通の人
945名無しでGO!:03/04/29 00:45 ID:P8aa606f
>>941
呼ぶか呼ばれるか
946名無しでGO!:03/04/29 11:40 ID:RL504tev
>>939
っていうか、TMS関係者ココ見てるの?
なんせメアドも無いような編集部だし。
ココに要望出しても無駄と思うが?
947名無しでGO!:03/04/29 11:53 ID:qkbBZstF
>>946
2ちゃんねるから祖師谷に編集者を送り込もう。
948名無しでGO!:03/04/29 15:00 ID:6bU7oA+L
>>939
作品として欲しいのなら良いが、模型化図面として欲しいのなら大変な目に会う罠。
図面とは全然違うから、ドアが開かなかったりする車輌がイパーイ!
949名無しでGO!:03/04/29 16:35 ID:tWf16/2s
>>946>>948
なんか頭固すぎないか・・・・それとも真面目過ぎなのかw
シリーズタイトルにもイラストって謳ってるんだから、スタイルブックというよりは
当然陸蒸気からひかりまで〜の路線でしょ
950名無しでGO!:03/04/29 22:05 ID:3oPQnWvs
先日新聞にアーマーモデリングってミリタリーモデルの本の話が
載ってて、編集長曰く「55〜45歳は飛行機、45〜35が戦車、
35〜25がガンダムで25〜15は模型を作らない」そうです。
あれっ鉄道は・・・ミリタリーじゃないから別勘定か。にしても、どんどん
年齢層上がってんだろうなあ。子供に継承しようにも少子化、さらに
素材からしみ出る環境ホルモンや電磁波の影響で女の子ばかりで
模型全般徐々に衰退・・・なんつったらやだなあ。
951黄金舎:03/04/29 22:32 ID:pZSbCTn9
実際の所、完成品集めてる人が圧倒的に多いから。
952堕天使:03/04/29 23:45 ID:g9Qxc3/4
953名無しでGO!:03/04/30 06:03 ID:WJDq5bS+
レイアウトコンペ出品予定の方、追い込み頑張ってネ
954名無しでGO!:03/04/30 08:30 ID:ZPr66bIP
ああ・・・あと一ヶ月あれば・・・
                      そのぶんダラダラするだけですね♪

樹木キットでスポンジクラスターはっつけたら、いじるたびにボロボロ
崩れこぼれる。建物作って地面に置いたら、隙間だらけ。道幅広く
取った(スケールよりは狭いんだけど)ら、なんだかすかすか・・・

写真で写さないところは手抜き&配線後回しにしてもぎりぎりです。
955名無しでGO!:03/04/30 17:19 ID:Sqy/OpL4
私も今年は、レイアウトコンペに応募予定
B部門 Nゲージ
956So What? ◆SoWhatIUjM :03/04/30 23:18 ID:rLM0BfDt
仙台の春の風物詩・つばさギャラリーを見てきますた。
拙作も展示中でつが、んなモノはどーでもよくて
中村汪介氏の幌内客車を見るコトが出来たのが最大の収穫ですた。
40年程前に作った皆様お馴染みのアレと、10年程前に作ったモノとが並んでいますた。
957黄金舎:03/05/01 02:28 ID:GQHNAt2y
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 


958名無しでGO!:03/05/01 02:29 ID:V5VX41b9
さて、新鯖に移転したことですし、そろそろ新スレを・・
959名無しでGO!:03/05/01 06:27 ID:WxX0ox31
final count down
960名無しでGO!:03/05/01 14:01 ID:AZuh8fgg
TMSバインダー愛用者っている?
何十冊も棚に並ぶとバインダーが無いと座りがすごく悪い。
一冊取り出しなんて滅多にしないからバインダー買って閉じてしまおうかな。

関係ないけど90年前半のまだやまちゃんが健筆をふるってた頃は
今と誌面が全然違うね〜。比べると今の誌面は単なる投稿の寄せ集め
みたいになってる。
961名無しでGO!:03/05/01 14:30 ID:5NSTWLpk
一度サーベイの景品でもらったので92年度だけバインダー入り。
てんでんばらばらで行方不明ってことにならなくていいんだけど、
6冊綴じられてると重くて開くのが億劫になる諸刃の剣ですわ。

海外の転載記事が最近ないなあ〜
962後輩:03/05/01 16:10 ID:qVG6xu5H
>>956
2年ぐらい前に帰省した際に見たことがありまつ。
仙台って模型屋さんにそれ程恵まれているわけではないのに、
気合の入った作品が多かったのは驚きました。

ハテ、その時は先輩のお名前には気づかなかったなあ。スマソ。
963名無しでGO!:03/05/02 04:01 ID:vJZ4Ccyv

    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 

964So What? ◆smCbh1Gvqg :03/05/02 21:44 ID:NKaNHXyX
>>962
二年前なら二軸ガソ&フハだけがNの所にあったので見落として当然かも。
残りの二軸木造古典貨車数輛は16番の所へ遠征して
出羽氏の16番古典貨車と並んでいたので思わず赤面・・・・。
965後輩:03/05/03 00:08 ID:+crh2hHa
>>964
昔々、富のワム50000を部活に持ち込んで、ヤスリがけ
していた姿が懐かしいでつ。
966名無しでGO!:03/05/03 12:31 ID:orpK5XUm

    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age井哲朗
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_) 
967名無しでGO!:03/05/03 13:24 ID:Ak/anJMh
加藤さんて、文章はつまんないですよね。
あの消防並みの文体で書き込むスレ立てる?。


968黄金舎:03/05/05 11:20 ID:hMEkMtiI
復帰age。
次スレ誰かヨロ・・・。
969名無しでGO!:03/05/05 11:28 ID:oCI3iPZH
ウメッシュ!
970黄金舎:03/05/05 16:24 ID:hMEkMtiI
模型板より自レスを転載。

近所のホームセンターで緩いカーブのついた「チーク平板」なるものを見つけました。
http://up.2chan.net/r/src/1052016086769.jpg
↑なんですが、深さが足りないので3Mの多用途接着剤でt2×4の木の棒を下にくっ付け、カーブの修正も行いました。
1mで350円だったのですが、チーク材って値段が高いと聞いているのにコレは安いです。
もしかしたら擬似チークかもしれませんが、木製屋根板が手に入りにくい昨今、有用ではないかと思われ。
この板、ヤスっても凄くツルツルしてて表面仕上げがいらないような感じです。

幅35.5ミリ、高さ4.5ミリ、肩部分の高さ1.5ミリくらいでした。
模型屋に現物持っていって聞いてみたんですが
「はじめて見る!」 「何コレ?」
と言う感じで誰も使ったことが無く耐用期間や反り、変形も未知数との事。
油っ気があるので経年で油が染み出て塗膜が劣化するような気がするんですが
ドウでしょう?コレ。
971名無しでGO!:03/05/05 21:21 ID:se9DiPGe
復帰めでたい。けどかちゅだとログインが必要です。ってなってしまう。
どーすりゃいいんでしょう?
972:03/05/05 21:23 ID:MvJYRglC
次スレのタイトル何にしよ?
特集シリーズで行くなら5番目は「模型車両デザインブック」だけど、
さすがにスレタイには変だし今のままがよさそうね。
973:03/05/05 22:57 ID:IKVy9Nxg
次スレたててきまつた
芸がなく、そのまんま5にしちゃいました
ご期待そえずスマソ

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1052142867/l50
974名無しでGO!:03/05/06 00:08 ID:Ksnlqb9v
埋空間
975名無しでGO!:03/05/06 11:19 ID:zNFM9oMx
age
976名無しでGO!:03/05/06 22:41 ID:Ksnlqb9v
umesage
977名無しでGO!
梅逃げ屋本舗