古レール・転用鉄道橋等情報スレッド その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1新潟県人 ◆y7V1zaws
何かスレが落ちちゃったんで再建です。頻繁に書きこみできるとは
限らないのでつらい…。

前スレ「古レール・転用鉄道橋等情報スレッド」
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1015334156/l50
2新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/28 13:57 ID:pFlBB/Gx
とりあえず来週滋賀県の近江鉄道へ行って電車と一緒に
彦根〜高宮間にある溝付きレールの架線柱を撮りにいきます。
まだあるかな…?
3So What?:02/08/28 14:01 ID:ffsXGILr
スレ立てお疲れさまでした。
前スレにそろそろ何か書こうかな、と思ったら
「えらー・・・・」だったんで今度は沈めないように気を付けないと。
4ER200 ◆1SnDcv16 :02/08/28 14:17 ID:0vJDb3u0
前スレ168です。スレ立て乙ですた。>>1

そりゃそーと、近鉄逝くなら愛知川橋梁は必見。
http://www.asahi-net.or.jp/~jr6h-gtu/pin/kinki/echigawa.html
電車だと愛知川駅から徒歩15-20分です。

今回も落とさない程度に、マターリ長寿スレで逝きまひょか…。
引き続きよろしくです>all
5新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/28 20:19 ID:pFlBB/Gx
2人共お久しゅうございます。1日レスが無かっただけでこうなるとは、、、。

近江鉄道ですが問題は平日に訪れる事なんですね。まあ早い話が平日に
余所者が使えるフリーきっぷが無い事なんです。彦根の留置車輌群を
見て愛知川のトラスを見に行くだけでも途中下車の繰り返しで数百円は
かかりそぅ。(貧

愛知川トラスを下から撮るのは草の茂り具合から出来ないみたい。
6ER200 ◆1SnDcv16 :02/08/29 15:15 ID:YF0RcaL6
もう366まで落ちてるし。
>>5
愛知川は植生以前に、降りる場所が無いです。下から見たい場合はザイル持参で。(嘘
…近鉄、数年前は途中下車できましたが、今はどうかな。
7新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/30 00:24 ID:+/ak7Ldn
さてとザイルはどこかな?(ゴソゴソ)(嘘

電車の写真でも特に数十年前の古い車両の場合、客室の写真をほとんど
見ないのと同じで橋の写真も案外下から撮ったのを見ることは極めて
稀だと思う。
あの旧信越線信濃川橋梁の越路橋も下を見ると拡幅工事を受けた様が
手に取る様に判ったみたいだし。見れるもんなら見てみたいです。
8名無しでGO!:02/08/30 03:42 ID:RBZcfQUk
==================================           
=================/∧ =========/∧            /
===============/ / λ=======/ / λ           /|
=============/  /  λ====/  /  λ             |
===========/   /  /λ =/   /  /λ         
=========/    / / //λ    / / //λ        __
=======/            ̄ ̄ ̄      \     ___
=====./        / ̄ )         ( ̄ヽ λ       /
====/        /●/          \● /λ     /
===/        //                \  /λ
===|                            / /|   ___|____
==|           ∧________   / //|    /
==|           ヽ───────〆   /////  /|\
===|                        / / ////|    |
===\                      / / /////
=====\_                   / //////__/.      |
========\                   ミ/          |
==========\                 /         ─┐
============\                \ .          ─┤
==============\                \      .   ─┘
================\                \
==================\ ・                \     
9新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/30 18:36 ID:sdcdkQUL
327番目か。最悪1日1ageしないといかんのか、、、。

今日の夕方越後交通長岡線日越〜脇野町間を見てきた。
とりあえず越後関原駅はずれの踏切でまたもや「BLAENAVONSTEEL 1880」。
勿論本線ではなくて踏切標識の柱として使用されていた物。
越後日吉〜王寺川間には本線レールが1本だけ撤去されずそのままだけど
草ぼうぼうで確認とれず。あとは脇野町付近でマルエスがゴロン。
10So What?:02/08/31 00:31 ID:AZnuYDaa
>>7
あのタイプの桁を下から覗く時は
横桁のふくらみにハァハァ・・・というのが正しい鑑賞法と勝手に思ってます。
11新潟県人 ◆y7V1zaws :02/08/31 23:35 ID:1JQBjuc4
ふと思ったんだけど第2上条跨線橋を真下から撮影するとして、
50ミリレンズで撮れるんかいな?広角は持ってないぞ、、、。
12新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/02 00:00 ID:eeVOlXOc
明日からしばらく家にいないので。落ちないように、、、。

近江鉄道にはどんなのがあるのだか。
13レル屋:02/09/02 00:56 ID:vWuBDXG0
>>12
前スレの「夜中に台車」男です(笑)。一応ここではコテハソにします。
>明日からしばらく家にいないので。落ちないように、、、。
よっしゃ。4日までは漏れが持たしとく。漏れも5日から仕事で出張なので、
しばらくはだれかよろしこ。

>>9のレールは「ぶれなぼんすちーる」だべ。イギリスのメーカーで、西野セ
ンセイによれば、「相当な珍品」だそうな。
14レル屋:02/09/02 12:09 ID:vWuBDXG0
長野電鉄須坂駅には、ホーム上に古レール(説明によれば河東鉄道時代のもの)
と、車輪1対が保存してあるよ。レールは
OH TEENESSEE-6040-ASCE-11-1921(60ポンドASCE形1921年11月製・アメリカ
テネシー製鋼
COLORADO SEC 603 IIII 1920 OH(60ポンド1920年4月製・アメリカコロラド
社製品)
で、断面も見ることができる。長野電鉄はぁゃιぃ古レールがいっぱいあり
そう。須坂の駅へ行ったら、忘れずに事故車や構内に居る3500系も撮影して
こようNE。とりあえずお昼保守上げ。
15レル屋:02/09/02 23:41 ID:vWuBDXG0
みんなも保守に協力してくれよ(藁。猫さーんどこ逝ったの?。
しょうがないなもう340台か。というわけで、夜の保守上げ。明日また来る。
16猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/09/03 00:12 ID:VYRosj1O
>>15
いる。すまん(=^_^;=)。age
ネタがないのだ。ただageだけするとしかられるし(=・_・、=)。なんかネタを
捜しておきますね(=^_^;=)。
17名無しでGO!:02/09/03 00:45 ID:qyN2YK+E
都会ネタ。
京浜急行の日の出町駅。
トンネル出たすぐの所にあるカーブした駅。駅の先は街中を古い高架で抜ける。
まるで模型のレイアウトの上に在るような駅。
ホームは対向式でその屋根のアーチ型の柱に古レールが使われていて、今でも残ってる。
一応、急行停車駅なんだよ。休日は場外馬券買いのオッサン、ニーサンで汗臭く混雑します。
18レル屋:02/09/03 14:01 ID:l+VZL/9k
>>17
結構京浜急行は古レールの宝庫らしいですね。なかなか西野センセイも初代
レールの特定に手こずっておられた模様。平沼廃駅から出たとか。詳しく見れば
面白いのが出てくるかもしれないですね。
とりあえずお昼の保守上げを兼ねて。また夜に来られたら来る。その時までに
調べられたら調べておきますわ。
19レル屋:02/09/04 01:49 ID:Be+Nvu5W
さあ夜の保守上げだぁ〜。
>>17さんご紹介の京浜急行ですが、ボルコボーン製に「K.R.」の表記のあるのが
日の出町駅にあるらしいです。これは年代的には京浜急行の初代レールの可能性
が高いようですが。
 それから日の出町駅は、正面玄関付近に鉄道連隊のマーク(斧をぶっちがえて、
真ん中にレール断面)の入った40キロレールがあるとか。これも必見かも。
とりあえずわかったのはここまで。またレポートキボンヌ。
20レル屋:02/09/04 12:12 ID:Be+Nvu5W
ふう…毎日保守上げも大変だ(笑)。
>>16
猫さん、遅くなりましたがレスありがとうさんです。たしかにネタ少ないですが、
がんがりましょう。また何かカキコ頼みますです。

漏れは5日から出張でカキコできません(ネカフェって何?みたいなところへ逝く)。
だれかすみませんが9日くらいまで保守して下さいませんか?。お願いします。

京王電鉄の初代レールはCARNEGIE 1911 60 Aなのかしらん。京王はホームの改築
に熱心で、古レール利用施設が少ないのだけれど、数少ない古レールホーム上屋など
からは、必ず見つかるね。ただ井の頭線や小田急にも紛れ込んでいるのが気になる。
年代的には合うけれど。
 ではまた夜に出張前最終保守に来ます。
21So What?:02/09/05 00:02 ID:49QEjHvA
18きっぷ消化で伊達橋を再訪しようかと計画中age
22レル屋:02/09/05 00:06 ID:1+eHMQqX
もう夜には314かいな。漏れが帰ってきたらdat落ちしてないように願いたいもの
ですなぁ…。
>>20 CARNEGIE 1911のあと「E T」ってのが抜けていました。
京王電鉄は今残っている柵や跨線橋などはカナーリぁゃιぃ古レールものあり。特に
エマーク入りのヤツとかありますな。あれは国鉄の払い下げかしらん。帝都線
(現井の頭線ですな)は、もともと古レールで建設したと言うし…。
 みなさんあとヨロシク〜。ではおやすみです〜。このスレ残しておいてね…。
23猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/09/05 01:48 ID:Dqp7GFX4
近々にいくつもりではあるのだが、写真判定ではよくわからなかったんだけ
ども、岳南のアーチ型ホーム上屋ってあれレール流用? そいとも鉄骨組み
を新製したもの? わかるひといたらよろしくです。
24新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/05 01:54 ID:3CGuXpqr
ハイ昨日(4日)午後11時半に無事滋賀県八日市市から帰還いたしました。
行きは上越東海道線経由で17時間、帰りは高山北陸線経由で15時間半。
しかしどこにでも古レールってあるもんだね。(そしてレル屋さん感謝。)

少ないけどまず9月2日調査分。
彦根に留置されていた形式不明のレール運搬用らしき貨車に
器具として使われていた物。複数本あったけど刻印の読み取りが難しいのでこれだけ。
「(ここらへん不明)ED STEEL 1888 SE (不明) 35 K,T,K」

そして彦根その他あちこちで沢山見られたコレ。
「BARROW STEEL 1899 SEo(そしてoの下に横線)380 O,M,I」

近江は…さらにすごいのが現役レールとして存在してました。絶句…。
25名無しでGO!:02/09/05 21:25 ID:5v1NLA9H
>>24
滋賀遠征乙ですた。レル屋さん不在のようなので…。

レールに関しては素人ですが(あ、橋もそうなんだけど)、
前者はたぶん関西鉄道発注、
後者は近江のオリジナル・初期のレールですな。
"OMI"があまりに短いんで、製鉄所側が略称かと気を利かせて.を入れたらしい、
と聞いたことがあります。
26ER200 ◆1SnDcv16 :02/09/05 21:26 ID:5v1NLA9H
>>25
久しぶりに来たら名前入れ忘れた…。(鬱
27新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/06 00:15 ID:2qAuxQWQ
>>25
その「前者」のレールを使用した貨車が鉄道ピクトリアルNO,685
「関西地方のローカル私鉄」54P上に写真で出てました。

それと「初代レール」とはその会社の創業時に敷設されたレールの事で?
だとしたら「BARROW STEEL 1899 SEo 380 O,M,I」はそれに当たるのですか。

それでは9月3日調査分。
<五箇荘駅からのびるバラスト積み込み用の分岐線>
「A,&R,I,&,S,O o(oの下に横線)TROY STEEL 1880,L&W」
「CARNEGIE 1912 ET IIIIIII 50A」
「A,&R,I,&S,O o(oの下に横線) TROY STEEL 1879,L&W」
「BARROW STEEL 1899 SEo(そしてoの下に横線)380 O,M,I」

これらはいずれも補強用レールではない、まぎれもなく現役のレールです…。
ていうか「一応本線レール」で1870年代モノはねーだろと。(w



28名無しでGO!:02/09/06 18:47 ID:KFrjviuY
自宅最寄り駅の跨線橋に「CARNEGIE」の文字を発見しますた。
ただペンキごてごてなんで他の部分が読みとれなかった・・・。
このスレのみなさま、カーネギーのレールが輸入されてたのはいつ頃の
ことだかわかりますか?
ちなみに山手線の某駅です。

#この跨線橋もうすぐ取り壊しになるっぽい・・・新しいエスカレータ付きのヤツが
#出来たんで。まあ跨線橋が無くなってもまだホーム上屋が残りますが。
29So What?:02/09/06 19:51 ID:5xfe0a8+
>>28
検索かけたらこんなサイトがヒットしました、
解説するよりここ見てもらった方が・・・・。
h丁丁p://homepage1.nifty.com/arashi/fururail/american.html
3028:02/09/06 20:48 ID:bqvXnkCv
>29
ありがとうございます。てゆーかリストの中にその駅乗ってました(w
それによると1902〜1906年あたりだそうです。
そしてそのもうすぐ壊れされそうな跨線橋に、貴重らしい1902年八幡製鉄所製
のレールもあるそうです。なんだかなあ。。。

#ちなみに鶯谷の話ですた。
31新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/07 12:39 ID:sTb3Ai2/
>>30
1902年…見てみたい。やっぱりレールを見てていつも考えるのは
双頭レールと1901年八幡製鉄所製レールの事だね。これは全国の
レールファン3000人(根拠無し しかも少ねー)が見つけたいと
思ってるはず。

昨年秋に県内某駅の駅員さんから聞いたんだけど構内のホーム上屋に
日本の鉄道創業時のレールが1本だけ使われてるらしいって。
32名無しでGO!:02/09/07 21:21 ID:iBEvInQ8
双頭レールなら、笠岡のホーム上屋に使われてる罠(財産票はT後期になってた)
33猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/09/08 03:26 ID:6PkDXOv4
溝式レールが東武太田駅の跨線橋に使われているという話を聞いたのだが、
それを聞いたときにはもう改築がはじまっていた。
34So What?:02/09/08 23:22 ID:LdEsINO1
職場の消耗品庫を漁っていたら大昔の謄写版用鉄筆三本セットをハケーン、
一言断って貰ってきました。これで紙に点線引き使ってリベットが打ち出せる。

なんでこんな話をしたかと逝うと、Nゲージ車輛にはデカいリベットも
橋梁模型にはちょうど良い大きさなワケで・・・
いつ完成するかわからないけどポーナルの100フィートポニートラスを作るぞ。
35新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/09 00:34 ID:TL5SN61S
>>34
何か多才っすね、、、。

近江で見た溝付きレール架線柱からは他のPC・木製架線柱には無い
独特のオーラが噴霧(?されてました。レール自体すげーごつい。
肝心の刻印は見つからなんだ。しかし塗装されないで大丈夫かいな。

<溝付きレール架線柱の数>
彦根〜彦根口 17ヵ所
彦根口〜高宮 25ヵ所
<普通のレール架線柱も確認>
彦根〜鳥居本の佐和山トンネルを挟んで彦根方に3ヵ所。
36レル屋:02/09/09 21:43 ID:edNbpBLX
ただいま〜。漏れも静岡から帰還〜。みなさん保守ありがとー。
まずは港のインクラインのレール(港では船を陸揚げするのに鉄道レールを敷き、
その上に台車を載せて船をのっけるということをするところがあります)。
37 ○エス 19** 全然不明 OH
全然不明  *29?
…ということから考えて、国産の八幡の1929年頃らしいですが、何せ潮風が…。

新潟県人さんお疲れさま〜。多少の推定を交えて…
>「(ここらへん不明)ED STEEL 1888 SE(不明)35 K,T,K」
は、おそらくCAMMEL S. TOUGHENED STEEL W.1888 SEC.335 K.T.K.
ではないかと思います。この時期のものでKTKは関西鉄道もしくは京都鉄道かも
しれませんね。キャンメルのイギリスものですね。SEoはセクション番号で、
SECだと思います(ECのところに下線多し)。鉄道によって番号が変わるような
ので、断面形状が違うなどあるようですね。
>「A,&R,I,&,S,O o(oの下に横線)TROY STEEL 1880,L&W」
これは西野センセイによるとS,CO(Oの下下線)で、アメリカ、アルバニー&レンスラー鉄鋼会社トロイ
製鉄所だそうで、発注社名からすると(L&W)、中古レールの輸入かも…とのこと。
>「CARNEGIE 1912 ET IIIIIII 50A」
これはアメリカカーネギーの25キロASCE形レールですね。
>「A,&R,I,&S,O o(oの下に横線) TROY STEEL 1879,L&W」
…もはやすごいね(笑)。これを実使用…。ED14は重いのに…。よっぽど状態がいいのか…。
>「BARROW STEEL 1899 SEo(そしてoの下に横線)380 O,M,I」
これは近江鉄道の初代レールなんでしょうね。すごいなぁ。ちゃんと自社名を入れさせてる
ところなんか、近江鉄道の意気込みなのか、仲介商社の仕業なのか…。
 しっかし近江鉄道は生きる古レール博物館ですね(笑)。保存を呼びかけたいくらい。
車庫線とかもスゴそう。他にもレスしたいが長いので、またにします…。では〜。
37名無しでGO!:02/09/10 11:29 ID:Baf2+OOr
東急大井町線 上野毛の富士見橋は健在だろうか?
古レールトラスとしては、大きい方だと思うんだが。
38新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/10 21:17 ID:FPu3/XPV
>>36
えぇ、帰還おめでとうございますとも。(←?)
あなたは何故そんなにレールに詳しいのかと小一時間(自主規制
つーか古レールトラス(>>37)?

あそこは私の古レール魂をマヒさせるトコでした。19世紀のレールがゴロゴロで
「BARROW STEEL 1899 SEo(そしてoの下に横線)380 O,M,I」や
「CAMMELL,S TOUGHENE STEEL 1889 SEC351 KTK」
の2本が特に多く残存してて、しまいにゃ「またキャメル?フーン。」でした…。
しかし1870年代のレールを見るのは初めて。そのレールは同分岐線の終端部で確認です。

1879年といったらあの西南戦争のわずか2年後。ハァハァ。

39So What?:02/09/10 23:26 ID:P5R+yOx5
東北本線大河原駅跨線橋の写真撮ってきました。

ポーナル桁とエレベータ塔屋とのミスマッチ
http://isweb40.infoseek.co.jp/play/so__what/amarc/ogawara1.jpg

桁を下から
http://isweb40.infoseek.co.jp/play/so__what/amarc/ogawara2.jpg

古レールも使われていますが見ての通りの状態なので調査できませんでした。
40レル屋:02/09/11 00:01 ID:xJOZ0Ulo
>>38新潟県人さんへ
 私が古レールになぜ「詳しい」(詳しいかどうかは、まだまだですが)のか………。
なぜだろう…?(笑)。月並みですが、身近な明治の遺産+今後もっと注目されていい
産業考古学的遺産だから、でしょうかね…ってこれ漏れが「興味を持った理由」だね
(笑)。

 1879年のレールと言えば、国内ではまだ双頭レールの時代。いつ頃輸入された
のかも気になりますね。ただ1880年の日本鉄道銘のものもハッケソされてはいるようなの
で、正式にいつから平底レールに移行したのかという点も、興味あることではあり
ます。

>>39 So What?さん
 ううむ、鉄橋利用の跨線橋とは…。うわさには聞いていたけど…。貴重なものですね。
面白い写真をありがとうです。古レールもちゃんと錆止めが塗られているので、
いずれ観察できそうですね。

 最後にすげぇ近所のレール柵から。ここは高架線になるのでてっきり撤去と思いきや、
鉄道会社経営の駐輪場が出来るため、その柵にそのまま転用。
50 N LD NKK 1988 IIIIIIII
 この種の古レール転用物件としては、最新のもの?(笑)。50キロNレールで、
LD法により作られた「NKK」(旧日本鋼管)の1988年のレール。最近のレールは、
昔のレールと違って曲げ加工がしにくい(炭素量の問題?)ので、溶かして再生
が主流のようですが、わずかにはこのように転用されたり、港のインクラインに、
第2のレール生を見いだす例もあるようです。
41新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/11 00:08 ID:gGYNLDt/
>>39
そういえば近江鉄道の鳥居本〜彦根間の佐和山トンネルを挟んで
鳥居本側に2ヵ所小さなガーダーの橋があったんですが、そのうちの
1ヵ所がそのポーナル桁を小さくしたような物でした。
I字形鋼の外側の側面に縦に並ぶ「|」の両端が曲がっているアレ。
(越路橋のガーダーを小さくしたような物と表現してもいいかな)

近江の愛知川〜五箇荘間のトラス&ガーダーの話は後々。
42新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/11 00:24 ID:gGYNLDt/
>>40他
自分の場合何故興味を持ったかという事になりますけど、橋の方は本格的に
興味を持った事自体ほんの去年ですか。いつも通学に利用していた信越線の
車窓から見えていた2つの赤い橋、「岩田橋」と「不動沢橋」がまさか、かの
北越鉄道時代に架けられた「浦鉄橋」だった事を知った時です。車窓越しに見る度
「道路橋にしちゃ随分幅が狭いし、どっかで見た様なデザイン、、、。」と。

そこで以前見た新聞記事(前スレで述べた新潟日報)の内容を思い出し、そこに
アプローチしてそのモヤモヤの中身がビンゴであったと判明した瞬間から橋オタに
なっちまったんですね。

レールの方はもういつの間にかです。やっぱりひっそりと余生を過ごす歴史の
生き証人、でもいつかは無くなるかもしれない焦りからこの道に入ったと思います。
43猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/09/11 01:28 ID:ahWuceFB
>>23
違いました。すいませんでした。丸パイプを素材に新たに作ったもののよう
であった。
44昴 ◆BF5B.366 :02/09/11 08:41 ID:hlzC2UVY
昨日古レールを山止めの杭として打ち込みました。このまま埋め殺しで放置です。
いつ、どこで使われていたものかは判りゃしません。

このようにひっそりと、人知れず地中(都会のビルとビルの間など)に埋もれてゆく
レール達もあるんですねぇ。

ちなみに横浜の赤レンガパーク・横浜港駅跡の地面に埋まってるレールは
適当に買ってきたものですんで現役時代の物ではありません。
これも出所は一切不明です。
45レル屋:02/09/11 13:01 ID:xJOZ0Ulo
>>44さん
漁船の錨になるヤツとかもありますた…。国鉄本社ビル→JR東ビル(現在
解体済み)には、戦時中に屋上の一部に古レールを空爆に備えて埋めたとか。
でも解体の時、出てきたという情報は流れてこなかったんだよね…。あれ
本当に埋めてあったのでしょうか…?。
それにしても
>昨日古レールを山止めの杭として打ち込みました。このまま埋め殺しで放置です。
…とは、すごい体験ですね…。
46新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/12 02:11 ID:LT/47x7I
44みたいな例があるから古レール探索はロマンが溢れてる。
もしかしたら日本のどこかにアッと驚く発見があるかもしれないと
思うとなおさらだよ。特にずっと昔、廃止された路線の跡に残るの
なんか気のゆくまで調査したいと思う。

9月3日調査分
<近江鉄道 高宮〜彦根口間にあった長さ200M程のレール柵>
「30 AS(マルエス)1960・I」(多数確認)
「CAMMELL STEEL W 1896 SEC 651」(多数確認)
「(マルエス)30A 1930 II」
「CAMMELL ・S TOUGHENE STEEL 1889 SEC 351 K・T・K」
「(マルエス)75A 1925」
「← 37A LD NKK 1971 I」
「→ 40N LD(マルエス) 1974 III」
「30(マルエス)1932 IIII OH」
「1866 L3 (6)」(これだけ陰刻。多分1866年製という意味じゃないと思う。)
47レル屋:02/09/13 00:07 ID:svWfchvu
>>46おつかれ〜
キャンメルのSEC351は、発注鉄道ごとにセクション番号って違うらしいので、
KTKが関西鉄道なのかどうか、何とかわかるかもしれないね。資料があればだけど。
陰刻のものはおそらくロット番号とかと思う。テネシーにはよく陰刻してあって
無秩序な番号が、本来の陽刻の文字列の反対側側面に入っている。見つかるたび
に違う数字なので、おそらく製造年ではないと思うけど…。
48新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/13 00:12 ID:oNwYR66Z
わー430位かよ。ついでに何か書こう。

前スレで書いた栃尾線サハ306の解体業者がどこか件の観音山ドライブインで
判明。元はそこで食べさせてる450円のラーメンの味が気になって訪れてみた
のだけど。その業者にアプローチするかは未定。多分しない。
(ラーメンは450円にしちゃなかなかのモンでした。スープは生姜風味。)


49新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/13 00:23 ID:oNwYR66Z
と思ったらレス付いてた。恥っすね。観音山ドライブインは家から近いです。

>>47
何分柵として短くカットされた物なので肝心の製造会社・年分からず。
その陰刻が何を意味してるのか気になってきました。その陰刻の文字の
大きさはだいたい1cm四方。レールは勿論平底レールです。

>>46のレール柵は炎天下の中黙々と1本1本見ました。傍目から見れば
ヘンです。 〜FIN〜
50So What?:02/09/13 20:24 ID:LGDocH+v
>>40
この辺では郡山の荷物用と前沢のがポーナル桁転用品です。
東北本線の古レール跨線橋では新田のがすげーヘンです、
外からは斜材が見えないのでフィーレンデールだと思われ。

>>41
あそこの桁は古くても中古ではないのが凄いですな。
来日以来ずっとソコに居るといったわけで。
51レル屋:02/09/13 23:23 ID:svWfchvu
>>49
新潟県人さんへ。陰刻は1p四方くらいで、間隔はどうです?。文字と文字が
結構離れていませんでしたか?。もし離れていれば、テネシーの可能性比較的
高いです。

>レール柵は炎天下の中黙々と1本1本見ました。傍目から見れば
>ヘンです。

 いつも漏れも不審者です(笑)。実際おばさんに何度も不審の目でにらまれ、
仕方ないので近づいていって「何か?」って聞いてやったこともあります。バ
スのターミナル脇のレール柵調べていて、誘導員に怒鳴られたり…。
52新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/14 13:52 ID:BTbs87XT
>>50
やっぱり転用ではありませんでしたか。転用だったら転用でそれらしい
「オーラ」を放つはずだったのですけどね。(製造銘板は未確認)

>>51
アッツイ中一本一本見てきたので最後の方ではもうフラフラ…。(w
確か1・5センチは離れていた気がします。ちなみにもう1本
別の番号で確認しました。でも番号のメモは取っていません。
後悔してます。
53レル屋:02/09/14 21:35 ID:/DuS0U7b
>>52新潟県人さん
 …とするとやはりテネシーの1920年代ものではないでしょか。あそこはなんか
陰刻が好きで(笑)、ひょうたんみたいなマークとか、意味不明な文字があった
ことも…。某小田急が初代レール八幡とテネシーなので、柵や駅の柱でよく見か
けます。
 保守上げを兼ねて…。
54新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/15 11:22 ID:WpYbsCyM
まー下がるの早いね。あの少年漫画板でもこうはいかないぞ。と。

それで愛知川〜五箇荘間のトラス&ガーダーの非専門的な話です。
あの日分かったのはやっぱり下にまわってトラスを下から撮るのが
出来なかったという事。ガーダーも「ポーナルなん?」な古さでした。
10連中9連を占めた(残り1連はあのトラス)ガーダーは製造銘板
は無く、これといった個体差も見当たりませんでした。

近江鉄道さん、もうそろそろ塗装してあげて下さいよ。(まさか金が無いと!?)

55tonge:02/09/15 20:17 ID:D7Ya82vd
協力
56tonge:02/09/15 22:58 ID:3YWUUD7c
皇紀のレールはじめてみたよ.
上げ
57名無しでGO!:02/09/15 23:20 ID:ad6+IKUP
親父が元JRの工事区だったから、
レールなら家の庭に転がってます。
畑の物置の基礎(土台)は枕木でし。
58レル屋:02/09/16 01:48 ID:C7cmlaGQ
>>57神!
 すげーなー…。どんなレールですか?。漏れも欲しくて栗の木の角材まで
準備してあるのですが、さすがになかなかこれというものは手に入らない(笑)。

>>56
tongeさん。皇紀のレールは意外と私鉄に多い気が。国鉄にももちろん納入
されたはずですが、転用されずに廃棄か払い下げられてしまったようで、私鉄
はその分柵や跨線橋などに転用されたものが多いような気がします。でも
さすがに2605年銘(昭和20年)は見たことがない…。
59名無しでGO!:02/09/16 19:11 ID:ogk2KfBO
age
60レル屋:02/09/17 00:03 ID:td1dgCd8
保守上げを兼ねて。
京王電鉄は駅の改築を進めてしまったので、ほとんど古レール上屋とかは無い
のだけれど、柵とかならまだ残っている。特に井の頭線が狙い目かも。京王
のレールの古は30キロが多く、なぜか国鉄銘のものや日本鉄道のものもあって
よくわからない部分も多い。それでさらに玉南や武蔵中央の初代ものと思われる
ものは見つからない。
関東限定ネタスマソ。
61名無しでGO!:02/09/17 21:46 ID:Y+JppB/U
age
62新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/18 10:36 ID:TDiRGmc2
たいした事ないけど一応書いとくね。

9月3日調査分
<鳥居本駅側線>
「BARROW STEEL 1899 SEO380 O、M、I」
「(マルエス)60A 1925」
まだ見たかったけどさすがに駅の構内だったから無理だった。
63新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/18 23:12 ID:4pppLyIl
きついな、、、6時間でdatの例もあるくらいだから。

64レル屋:02/09/18 23:31 ID:wwH7o6N4
>>63
すまんすまん。夕方ちょっと覗いたのだけど、150位だったので、夜でいいかと。
みんなも協力してくれ〜。既に協力してくれてる人ありがとー。

>>62
近江鉄道は側線も「年代物」か…。生きている古レール…っていうか、現役なら
古ではないのでは?という気もするが(苦笑)。
漏れは工場公開の時などに見ているよ。みんな展示車輌とか写真撮ってる後ろで、
ぁゃιくレールをなぞる男(爆笑)。
大井工場ピット線
50 マルエス 1961 IIIIIIIII OH
65新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/19 00:21 ID:wlS54L3O
>>64
前スレでネタの幅を広げたいが為に現役の物でも挙げてみたいと。(ワラ

その件で、今月で県内にある新潟臨海鉄道が廃止されるんだけど
廃止されたらその時に本線のレールがどんなだか調査してみたい。
ああでもすげー無理臭い。

かの越後交通長岡線は凄い事に地元の人が散歩するわ、犬の散歩コース
にするわ、自分も下校時の帰り道にした位の線路歩きOKのトコだった。
今思えば古げなレールも沢山あった。

66レル屋:02/09/19 01:18 ID:BuobaN//
>>65
是非レポキボンヌ。廃止翌日とかならなんとかならんかな?。警備の人とか
いれば、一言断るとか…。無理かなぁ…。すぐまくっちゃうこと多いしね…。

近所の駅の皇紀年号レールが、高架化であぼーんしました。しくしく。
2601,2602,2604があったのに…。保存して欲しいと鉄道会社にもたのんだのだが。
67レル屋:02/09/19 12:01 ID:BuobaN//
もう199か…。速い。

古レール調査は断面ゲージがあると楽だよね。ある程度素性がわかる(輸入か
どうかとか、重さとか)。ただ古レールの輪切りが無いと最初の1つ(枚)が
作れない。結構ヤフオクでも輸入レールの輪切りは高いんだよ〜。
 保全上げ。
68新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/19 13:04 ID:YKsvv/7j
>>67
やっぱり平底レールの断面にも種類というのがあるものなの?
まあ近所の長岡線跡に無数にある古レールも何か変わってるなァと
感じているんだけど。

というと昔住んでたウチの脇の長岡線線路のアレは、、、。
車輪のレールに接する部分の形状が妙に角張ってた。
あれに似たようなのは柵として現在も近所で見られる。
69新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/19 13:19 ID:YKsvv/7j
ちがわぁ!!
(誤)車輪のレールに接する部分の形状が妙に角張ってた。
(正)レールの車輪と接する部分の形状が妙に角張ってた。

ハァハァ
70レル屋:02/09/20 00:00 ID:8BYWZt1b
>>68
新潟県人さんこんばんは(笑)。レールはいろいろな断面があって、それぞれ
継目板に互換性がないです。そのため違うレールを継ぐ時には、アダプターレール
か、特殊な継目板が使われます。江ノ島電鉄の鎌倉駅の2番線は50キロ-30キロの
強烈な継目板が使われていました。

車輪に接するところは「頭部」ですが、あそこは結構摩耗してしまうので、もとの形状
を推定するのは難しいです。ですが、頭部でも下側とか、喉のところ(ウェブ)と、底部
の勾配などには特徴的なものがあるようです。

ASCE形とかARA形というのも、断面形状の分類です。ASCEは「アメリカ土木学会規格」で
す。
71レル屋:02/09/20 03:03 ID:8BYWZt1b
本当に下がるのはやいなぁ…。また明日昼間にでも保守するか…。
レール文鎮も輸入のは高いよ。じゃお休み〜。漏れも寝る。
72レル屋:02/09/20 13:57 ID:8BYWZt1b
保守上げを兼ねてレール断面ゲージの作り方。
まず基本になるレールの薄切りを入手(実はこれが結構困難(苦笑))。
次にこれを厚紙(段ボールはちょっと…)の上にのせ、回りを鉛筆などでマーキング。
それをカッターやはさみで線の内側を切り抜く。…で出来上がりですが、これを調べたい
レールにスカッと横からはめてみる。簡単に入ってガタがあまりないようなら、
同じ断面。引っかかりがひどかったり、はめても隙間が大きいときは、おそらく
違う断面。ただ摩耗や腐食のひどいものの場合は、多少不確実になります。
73新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/20 18:25 ID:aw1gvEey
>>レル屋氏
古レール特定へのその情熱におそれいります…。
ここの人が少ないのは多分自分のせいです。多分。(鬱

さて、保存車古レール調査結果第2弾です。今回は長岡市内の
旧越後交通長岡線ED311やワラ3、除雪用モーターカーです。
ここでは保存の為に8本のレールを使用しています。

<除雪用モーターカー2両部分>
「→ 50N LD(マルエス)1972 IIIII」1本
「← 50N LD NKK 1972 IIII」3本
<ワラ3のところ>
「不明」2本
<ED311のところ>
「37N(マルエス)1987 IIIIIII」1本
「不明」1本

除雪用モーターカーの50Nはおそらく越後交通ではなくて
JRからの払い下げだと思う。あんな太いレールを越交では
見た覚えがないので。

74レル屋:02/09/21 01:04 ID:0/iWw8Bi
もう294…。速い。
>>73
越後交通のレールですが、ヤパリそれは払い下げ品かと。新しすぎるよね。でも
37キロレールの1987銘は、それはそれで貴重かも(今の時点なら)。

>古レール特定へのその情熱におそれいります…。

いえいえ。単に近所を調べて回ったのが始まりでして…。

>ここの人が少ないのは多分自分のせいです。多分。

 なんで?。漏れはよく知らないが何かあったの?。わからんが保守上げを兼ねて。
75新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/21 14:12 ID:JqpojeAn
>>74
なんでかって言われてもまあ何となくです。何となく…。(鬱

「37N(マルエス)1987 IIIIIII」
これは最初「1937年」に見えました。でもどう見ても「1987年」
なんですね。ここのレールは意外にも新しいレールばかりでした。

次は蒲原鉄道村松周辺かな。


76レル屋:02/09/22 01:14 ID:0PrdgqDM
夜の保守上げ〜

>>75
まあ深くは聞かないことにするよ(苦笑)。
ところでNレール(37 N LD…とか)は、1960年代じゃないかなぁ出現が。
それまではASCEが主流でしたからね。やっぱり断面が違うのれす。37キロの
Nレールは、そうやって残っているのは珍しいと思いますた。

地域ネタですが、小田急向ヶ丘遊園駅のバスターミナルのレール柵がアボーン
しているのハッケソ。がーん。未調査だったのにぃ…。夕方からでないと、入り口
のおっさんに怒鳴られるところ。
77レル屋:02/09/22 19:43 ID:0PrdgqDM
ピクの385号を墓地(ソフトランドぽち=模型スレでは墓地とか呼ばれてる)で
買いますた。西野センセイの再補なるものが載っている。
とりあえずよく読んでから何かコメソトしようかな。保守。
78レル屋:02/09/23 01:38 ID:rFYn8466
大井工場のトラバーサーのレールは
→ 30 A (JISマーク) GODO 1985 IIIIIII
だった。これはピク385でやっとわかったのだが、合同製鋼社の製品。
軽レールのメーカーということらしいが、30キロレールなので、なぜ普通品
を用いなかったのか?。もはや30キロレールなんぞは、新日鐵とかでも作って
ないのだろうか。
age。
79Somatsu ◆yNCUidFM :02/09/23 01:47 ID:xvLwObnu
 飯山線下条−魚沼中条間で線路上を古レールで組んだ橋が架かっている。
南越後観光バス中条病院前バス停のすぐ近く。ただし現在は通行止め。
80新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/23 11:57 ID:NfKXXL1k
越後交通長岡線旧深沢駅ホームの擁壁に古レールが使用されていたのだけど
先日アプローチ。だがまた刻印が全然確認できなかった。
本線のレールが全て撤去された同線西長岡〜来迎寺間において数少なく
貴重なレール構築物なのだけど。
81レル屋:02/09/24 01:36 ID:Aq4ljiqK
保守保守っと。

ピクの383号を買わなければならないのだけれど、墓地は高くて1500円もする…。
どうしようか…。古本屋回る手間を考えれば…だが。「参考書」だしなぁ…。

>>80
新潟県人さんこんばんは。刻印が弱っているレールは、指先でなぞるとわかる
ときも…。ただ駅の施設の場合、たまにウェブにグラインダ入っている時あるからね…。

 最近猫氏こないなぁ…。
82新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/24 15:16 ID:BkZYHgbf
>>81
一応触った。でも廃止からすでに7年。駅はもう草ぼうぼうでしかもホーム擁壁
付近は何故かトゲが一杯の妙なツル草が生えまくり。(w
レール触ろうにもトゲがいてーは蚊に刺されまくるはでセルフプチ拷問の
様相でした。 〜FIN〜

ところで猫氏がどういう人だったか知ってる?あえて聞きたい。
83名無しでGO!:02/09/24 23:38 ID:2rBmb/lQ
age
84レル屋:02/09/24 23:53 ID:Aq4ljiqK
>>82
こんばんは。猫氏と何かあったのか?>ここの住人。漏れは前スレの最後付近
からしかここは知らないから、過去ログも見ていないし…。正直「知ってる?」と
聞かれれば「知らない」。

 セルフプチ拷問…ワロタ!。まあ腐食の進行は場所によっては意外と早いからなぁ。

 今日漏れが仕事でタクシーを拾おうと、近所の道で待っていたら、信号で
目の前にトラックが止まった。ふと見るとなんか見覚えのあるものが積んで
あるではないですか!。…なんと2604年銘を含む近所の駅の解体されたレール
上屋(高架化で撤去)!。これは!と思ったが…、カメラ…ない、車の車体に
連絡先…レンタカーで書いてない、行き先…不明、ウワアアアアン。どうすることも
できない。ああ2604がぁ〜。貴重なのにぃ〜。
 レールが最後の別れを言いに来たような感じで、そのあとすぐ来たタクシー
でトラックの走り去った方向へ走ったが、もう追いつけませんでした。嘘のよ
うな本当の話。
 こういうときは…ということで、宝くじ買いますた(W。
85ER200 ◆1SnDcv16 :02/09/25 01:08 ID:9zI4eZoS
お久しぶりです。
つか、漏れは本業のwebが忙しくて、なかなか鉄板来る時間無いなあ、と。(謎
橋もしばらくどこへも逝ってないし。

別に…猫♪氏とは何も。

>新潟県人氏
亀レスだが、愛知川橋梁…まだ塗り替えてないんかい…。(苦笑
初めて逝った1989年以来、放置プレイ続行中かあ。
86新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/25 01:40 ID:ukmz5DPj
もうストレートに言っちゃうけど、あの人については鉄板自治スレ等を
よーく見てみてほしい。本来このスレで話す話題とは遠いと思うけど。

さて、レル屋氏の84の話にチョト感動しています。レールも最後に
その道に明るい人に見てもらってさぞかし幸せだったでしょう。
(私ちょっと入ってますかねw)あと私は実生活ではWEBもクソも
なく、2ちゃん鉄道2板でレス付けてるスレもここだけで結構ヒマです。

確かあの位の長さの橋梁は塗装にかかる費用が数千万円程だった気がする。
近江は車両更新が相次いだからそっちの方にお金が回せなかったのかな。
87レル屋:02/09/25 22:42 ID:VXn2Ov7n
鉄板自治スレ223まで読んだけど…。まあその話はもういいやな。なんでもいいや。
それよりここを保守しないと(笑)。

>>86
>さて、レル屋氏の84の話にチョト感動しています。レールも最後に
>その道に明るい人に見てもらってさぞかし幸せだったでしょう。

 なんかそう言ってもらえると、漏れもありがたい気分だよ。
もし解体屋の場所がわかったら…、台車を押して買いに行ったかも(笑)。

 韓国と北朝鮮の京義線をつなぐとかいう工事をしているけど、政治的には
ともかく、レールを物理的にどうつなぐのかなぁ…なんて心配になるね。継ぎ目
板はあうのかなぁとか、レール断面は同じだろうか、韓国は50キロレールっぽ
かったけど、北朝鮮が30とか37キロレール、逆に60キロレールだったらどうする
んだろう…とか(笑)。
88新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/26 00:48 ID:s0GkLH6A
ごめん、あの人の言動について随分熱くなっていたみたい。

>>87
あの北朝鮮でもそれなりのレールくらい用意できますって。(w
レールは自国で生産したものなんでしょうかね。
時期がくれば在来線に転用される新幹線のレールを日本から
払い下げてもらってたりして。
89レル屋:02/09/26 13:14 ID:m9jDFAQ3
>>88
朝鮮半島にあまり大きな木が生えている山が少ないのは、製鉄のために木を切って
しまったからだと聞いたことがあります。もちろん土地の問題とか別のファクター
も、今となってはあると思いますが、おそらく製鉄が盛ん(周辺国からの侵略が頻
繁で、昔から武器生産が必須だったから?)なところなのでしょう。
 …とすれば当然北朝鮮にも、各所に製鉄所があるでしょうから(あれだけの軍事パ
レードするんだし…)、レールが作れないことはないでしょうね。多分中国やロシア
とのつながりで、それらの国と同じような断面ではないかと思いますけど、確認で
きないしねぇ(笑)。

 新幹線のレールは在来線に転用した例があったなぁ。雑誌で読んだ記憶が。
90名無しでGO!:02/09/26 21:01 ID:44sVqRI7
>89
製鉄って木使うんですか?
鉄鉱石・コークス・石灰石で作ると昔習った気もしますが・・・
91レル屋:02/09/26 21:57 ID:m9jDFAQ3
>>90
ごめん、誤解を生む書き方だったね。もちろん今の製鉄はそう。昔(日本で言えば
近代製鉄以前)は炉の燃料に木を使った模様。歴史上そうやって鉄をつくって来た
だろうから、今でも盛んだろう…という考え方を書いた次第。

 ついでに保守上げ。
92レル屋:02/09/27 02:01 ID:H++s+GoY
夜中の保守上げ

最近のNKK製の60キロレールには、刻印がない。ペイントでよくわからない
数字が書いてあるだけ。将来どこかで見つかっても、メーカーすら不明な代物。
だんだんつまらないね。
93レル屋:02/09/27 14:18 ID:SWsuLbbf
なんだか危ないなぁ…。というわけで昼の保守上げ。
みんなも協力タノム。

古レールを軽レールにロールし直すという商売があるそうだが、そんなの知ってる
人いる?
94新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/28 01:17 ID:eLVToeZX
>>93
それ初耳あるよ。でもそれはどこの会社でやっていて主にどんな
人・業者が発注するかと思う。
95名無しでGO!:02/09/28 10:01 ID:RrXNSKT4
JRだと国鉄時代から(自前で)やってるみたいだけど
(新幹線用の古レールを削正して在来線へ転用)
http://www.westjr.co.jp/kou/eco/effort_shinkansen/

商売でやってるとこってあるんですか?
96レル屋:02/09/28 12:17 ID:orZxDR0G
>>94,95両氏
それがピクの385号の西野センセイ他の記事によるとあるんだそうな。さらっと
触れられているだけだから、漏れも書いてあること以上はわからないのだが、
つまり普通の古レールを一度赤熱して、もっと細くするということなのでしょ?。
ちょっとそれくらいしか考えられない…。

軽レールを使う業者=例えばトロッコを使用するとか、漏れの知っている珍しい
使用場所としては、大学の温室ってのがあった。重たい実験機材を動かすのに
専用の台車とともに使用。今からすればどんなレールか調べておけばよかったな。
つまりはそういうところが使うのだろうけど…。
97So What?:02/09/28 23:53 ID:ZjCDI3Y8
先日、鎌倉へ買い物に(笑)逝った時に
品鶴線を通過中、頭上をポーナル桁が飛んでいった。

江ヶ崎も少し錆が浮いているけど元気そうで良かったです。
98レル屋:02/09/29 00:00 ID:b3PV1zOY
夜中の保守上げを兼ねて。

漏れは鉄橋のことはよくわからないのですが、秋葉原の昌平橋には立派な
「ハーコート1904」(もちろん英文字)の銘板が付いています。2年?位前までは、
道から普通に見えたのですが、最近は前に保護用の鉄骨が立てられてしまい、
それに隠れがちになってしまいました。

レールの話題。港というところには、なぜかレールが転がっていたりしますね。
船を陸に上げ下げするインクライン用の他、鉄材(使用目的不明)として?と
いうのも見かけます。弱点はやはり潮風。
99レル屋:02/09/29 13:39 ID:b3PV1zOY
0時に保守して、13時間で319か…。落ちるの速いなー。漏れのPCは遅いのに(藁

小田急電鉄の初代レールをくまなく観察できるスポットが、改良工事により
出現。遊園地が廃止になった向ヶ丘遊園駅(駅名も変更か?)の上りホームに
エレベータが付いたのだが、普通だと跨線橋の壁(古レール製)を撤去して
そこをぶち抜いて通路+エレベータ前ホールとするところを、跨線橋の壁を
強度保持のためか一部残して、レールをむき出しにして回りを囲ってある。
ここのレールは全て確認できるものはテネシーの37キロであるが、これらは
小田急の初代レール(ただしいっぱいあるので、レア度低い)。間近に観察
出来るのと、今のウチは塗装が更新されてきれい。
100名無しでGO!:02/09/29 13:40 ID:h4uoEfMC
100
101名無しでGO!:02/09/29 14:08 ID:g4GFdCSv
運輸交通板からコピペ
「山梨交通を糾弾する!」スレッドより

401 :国道774号線 :02/09/04 18:35 ID:ilo8h60T
9/21に「バス部品バザー」やるらしいけど買うヒトいるの?

403 :キロウジン :02/09/23 23:01 ID:ciKp2+EH
<<401の方へ。バス部品バザー。買ってる人いました。私は見ました。
だけど、なぜか電車のレールまで売っていました。山梨交通さんの社員の方に聞いたら、
昔山交鉄道とかいう電車があって、その線路らしいです。私は買わなかったですけど。
102新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/29 23:19 ID:al14IHTH
>>101
うっ、長さはどれくらいなんだッ?
大昔に廃止された鉄道の線路ってどんなのだったのかすっごく知りたいんだ。
というわけで手始めに地元の越後交通長岡線を探索してる。
しかし昭和37年(7月1日)に廃止された鉄道の線路が何故今になって。

いきなりだが、、、「鉄ピク古いのあんま持ってねー!!」
103レル屋:02/09/29 23:27 ID:b3PV1zOY
>>101
山梨交通に問い合わせれば、まだあるかな?。もし短いのなら宅配してくれる
かも…。
>>102新潟県人さん、いっしょに買おうよ(笑)。
104レル屋:02/09/30 01:44 ID:KPWPTt26
保守を兼ねて分割カキコ
>いきなりだが、、、「鉄ピク古いのあんま持ってねー!!」

 そうなんだよね。結構古い号になると売っていないか、売っていてもとんで
もない値段する。とりあえず漏れがそろえたいのは329-331,341,383,385なのだが、
383が1500円と言われて、ちょっと躊躇している。何しろ329,330は40円
と50円で買ってしまったから…。価値のわからない古本屋にたまたま出ていると
ナイスなんだけどね…。
105新潟県人 ◆y7V1zaws :02/09/30 20:50 ID:xuCYkwJI
他の人にとって参考になるかもしれないから書いておこう。
定期購読を始めた1999年12月号(No,678)以前に
レールネタがあったのは自分が持ってるのだと1979年4月号
(No,360)の鉄道エッセイ「鉄道施設趣味のすすめ-その
振興と体系化を願って-」だけかな。書き手はもちろん西野氏。

定期購読以後だと2000年12月臨時増刊号(No,695)
「京阪電気鉄道」で、142Pにて坂本駅の展示レールについて
ふれている。そして2001年4月臨時増刊号かな。

No,360(表紙:落成直後の国鉄201系試作車)は古本屋で確か
200円だった。
106ER200 ◆1SnDcv16 :02/10/01 00:49 ID:5eJy652p
鉄ピクのバックナンバーは…
10年ほど前、大阪の某有名古書店でまとまって出た時に、
\100で200部近く揃えますた…。
おかげで手元には1962年頃からの古い号もあります。(全数ではない)

ちなみにトラス橋だと、主な記事は
「トラス橋をたずねて」1971.5-7 …最初のまとまった資料。
「トラス橋の魅力」1984.8-10…次のまとまった特集。

あとは単発で中川浩一先生の探訪シリーズが
「わたらせ渓谷」1989.9(No.516)
「磐越西線・只見線」1990.4(No.526)
「天竜渓谷」1991.7(No.545) といったところ。
その他、特集号で関連の橋梁記事が結構載ってますね。

レールに比べると、まだ資料・書き手とも多いかもです。(w
架け替えがニュースになりますしね。
107レル屋:02/10/01 19:32 ID:8wn1no2T
>>107
やはり橋梁は、たんなる古レールに比べると目立って大きいですし、複雑な
構造物ですからね。まあ古レール製の跨線人道橋などというのもありますが。
それから金属材料の観点からも、考察の対象となるという面も見逃せないの
かもしれませんね。あまりよくわからないので、推定ですが…。

数年前のピクの特集記事「只見線の橋梁」は、かなり読み応えありましたね。
ちょっと号数不明ですが…。

本日は台風で夜中の書き込みが出来るかどうかわからないため、レスと保守上
げを兼ねて…。
108レル屋:02/10/02 02:24 ID:cQczw2o4
>>107×
>>106ねスマソ。

参考書が足りない…。ピクや〜い。
109新潟県人 ◆y7V1zaws :02/10/02 13:48 ID:Gyukinuq
>>107
「只見線の橋梁」…読みたい、読みたいよ○○ン。(w

レイルマガジン1999年6月号(No,189)の「トワイライトゾーン」
によると新潟交通電車線で使用されていた30Kgレールが高知県の馬路村に
送られたそうで。多分売却。レールは白根駅と七穂駅に置かれていた物なんだけど
そのトワイラに掲載された写真は98年12月28日撮影。
廃止まで本線で使用されていた物ではなかった。
110レル屋:02/10/02 22:12 ID:cQczw2o4
>>109
新潟県人さんこんばんは。只見線の鉄橋の話は、号数がわかったら報告します。
もちろんここへ(w。

レイルマガジン…。新潟のものをなぜに高知まで…。輸送費考えても安かった
のだろうか…。それとも道楽なのだろうか…。レイルマガジンは気に入った記事
のときは買うのだけれど、大きい・重い(w…それから入荷数が少ないので、な
かなか読めない…。
駅に置いてあった…ということは、よく構内に積み上げてあるアレだよね。と
すればぁゃιく古いレールが混じっているかも(あくまで「かも」ですけどね)。
111新潟県人 ◆y7V1zaws :02/10/03 01:58 ID:XSz/aNQw
>>110
私鉄が車両を購入するにもJRからではなく、同じ私鉄からというのが多い
のは私鉄の中古車両の価格が決められてないからだと「サライ」という雑誌で
読んだ事がある。車両のサイズの面も条件のうちではあるけどね。

で、レールはどうなんかなーというワケなんだけどこれがさっぱり。
馬路でJRの重いレールなんて使えなさそうだし、近場の私鉄から
購入出来なかったのかな。
112レル屋:02/10/03 22:32 ID:65IN7JBQ
>>111
今や30キロレールとなると、大手(NKKや新日鐵)の範疇じゃなくて、軽レール
メーカーの範疇になるらしい(78に書いたように)。となると新品は調達できず
(コストの関係から)、中古で手頃なのはもはや近所にない…等という推察は
成り立つと思うけど…。でも高松琴平とかダメだったのかねぇ…?。30はもう側線
としても使っていないか…。
 
 車輌のほうはタダ(無償譲渡)から、個人だと30万円くらいとかいう実例も
あった由に聞く(本当かどうかは確認取れないが…)。するとレールもタダ同然
かなぁ…。国鉄時代の話なので比較出来ないかと思うが、昔クモハ12040をファン
団体が買い取る話があった。しかし国鉄から700万(本体が)と言われ断念した
とか。廃車に700マソは高いぞ(w。会計上やむを得なかった模様だが…。
113新潟県人 ◆y7V1zaws :02/10/04 17:20 ID:i9Ygbu+G
>>112
700萬!?たけー!!たけーよ○○ン…。(w
絶対その価格が裏目に出てるよ。どうせ車両解体費用がかかるのだから
薄利多売で安く売ってくれなかったもんかな。

あ、今日越後交通栃尾線の下長岡駅に今も残る電車庫を見てきたよ。
外壁の波板すっげーボロボロ。この電車庫は車両の出入口が3ヵ所
あって現在は一番右側の1ヵ所だけ使用されている。中のレールは
残存していた。長岡ではナローが今も味わえる。

それでレールの刻印はというと、レールとレールの間の穴(名称不明)
がコンクリで埋められてて確認できず。ヽ(`Д′)ノウワアアン!!
114新潟県人 ◆y7V1zaws :02/10/05 00:35 ID:t3MfuQcE
訂正と維持。
113の4行目、「下長岡駅」は「下長岡駅跡」に。
実は電車庫の前に第二上条市道橋を撮りに行ってて銘板のメモを取って来たので。

<九州鉄道のトラスの銘板>
日本国有鉄道
活荷重TL−14
(車道巾 3M)
1965−3修繕
宮地建設工業株式会社

銘板は2つのトラスに各1枚ついてて両方共同じ物だった。





115レル屋:02/10/05 01:00 ID:QQuyqQL/
>>113,114
その銘板からすると国鉄からの転用ということだよね。橋は初心者でスマソだが。

クモハ12040の購入費は、当時でも高い金ふっかけられたのではみたいな話は
あった。けど郡山工場がしばらく保管して置いたほどなので、国鉄としてもす
こしは値下げできるだけはしようとしたのだと思われる…けど、いかんせん当時
の国鉄は「お役所」だったから、どうしても簿価との兼ね合いがあって提示額
としては700マソということになってしまったのだろうね…。その後はオハ35を
150マソとかに大幅値引き(って今の感じからすれば当たり前だが…)したけど。

前にNKKのレールから刻印が消えたと書いたが、よく見たらあるものを発見。
→60 LD NKK 2000(以下不明)
それから新日鐵は最近月数の表示方法を変更した模様。
→60 LD マルエス 1999 IIIIIIIIIII
→60 LD マルエス 2001 12
という具合。
116So What?:02/10/05 21:19 ID:y82okFqx
ちょっと下がってるのでage
117新潟県人 ◆y7V1zaws :02/10/06 02:39 ID:zH7PEGkn
つづき。

<九州鉄道のトラスに挟まれるように橋脚の上に鎮座するあの新しいトラスの銘板>
(2枚のうちの1枚)
日本国有鉄道提供
長岡市TL−14
111T 1940M2
−1964−
?田機械工業株式会社

自分も橋に関してはシロートだ。〜FIN〜
118レル屋:02/10/06 02:51 ID:sSDpt4NO
ウチから徒歩3分の女子大の付属中学の中庭にあった茶室が、在姿状態のまま
校舎裏側に移築された。塀の外からのぞくと新しい基礎の上に乗っている。
ということは、曳家(ひきいえ)されたもよう。曳家とは、専用の台車に乗せた
木造建築物をレール上で水平移動させ、必要なところに持ってくる工法で、
そのレールには当然鉄道レールの廃品が使用される。
それで移築に使ったレールは無いか探したのだが、塀の外から見る限りでは
残念ながらなし。おおよそ通した通路はわかったのだが…。
119ER200 ◆1SnDcv16 :02/10/06 21:20 ID:rmX7Bdt9
現在429、緊急上げ。
>>117
国鉄規格の楕円銘板、櫻田機械工業…ですな。
戦前からの橋梁メーカーです。
>>115
跨線橋については、原因者側負担ということで、
鉄道側が架ける事が多いので、転用桁が多く見られます。
近年は普通の道路桁を新規に架けるのが一般的ですが、
発注者が鉄道側なら、>>117のように、○○鉄道の銘板になりまする。

ちなみに、この第二上条市道跨線橋については前スレでがいしゅつです。
ちなみに漏れは三回ほど逝きますた。(w
120新潟県人 ◆y7V1zaws :02/10/07 00:46 ID:1AXyK/SW
櫻田機械工業というのですか。ありがとうございます。
銘板のその「櫻」の字はペンキでつぶれてて判読ができなかったのです。
それで117の1964年製のトラスに付いていたもう1枚の銘板は…

材料
?:8?+?15 SS41 八幡
  16?+?25 SM41A 八幡
自???:OXWELD43、GRADE50
手??:神鋼 B−17

1番目の?はアルファベット大文字のPとLを合わせた様な記号。
下から2行目の「自」と「手」の?は漢字のはず。
その他の?は不等号「≦」の一番下の横線を1本取った感じの物だった。

ところでこの第2上条市道橋の脇にはトロッコ用とおぼしきレールの
柵があったのです。
121レル屋:02/10/07 04:21 ID:8KLJQSGK
まずいな〜下がるの速い!。保守上げ。

H形鋼にも陽刻のあるのがあるね。チャンネル材にレールみたいなマルエスマーク
と製造年?のような数字が…。あまり調べる気は起きないけど…。

漏れまた10/9〜12の夜まで出張でここに来られないから、その間みんな
保守してね〜。タノミマス。
122新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/07 13:21 ID:9cLD9EbP
>>121
あ、そうだ。第2上条の九州鉄道のトラスの補強材にも本当にナゾの
陽刻が。アルファベットの大文字が数文字あしらわれているんだけど
一部の文字が逆さまだったりして意味の分からないものだった。
でもくわしくメモは取らなかったからそのうちここに書いておきたい。
123新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/08 00:24 ID:4XWSFub+
少女漫画板は1ヶ月レスが無くてもdat落ちしない。う ら や ま し い 。
それで356位から保守。

第二上条の悲惨な状況を記した文章が載ってます。
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/112/nagaoka.html
124レル屋:02/10/08 01:33 ID:xG6hNPp+
>>122
こんばんは。あさってから保守タノムね。

鉄骨の話題。大宮工場保存のED17形電気機関車は、台枠がH形チャンネル材なの
だけど、そこには上下逆さのDALLZEELE STEELだか(うろ覚え)の陽刻がアタ。
漏れも写真に撮ったから、正確な文字列がわかったら報告する。

それとまた今日廃跨線橋の古レールを積んだトラックと遭遇!。今日のはバッチリ
スクラップ屋のトラックのナンバーを押さえた。大きなトラックで、レンタカー
でないことは確か。緑ナンバーで相模100 え ****。*のところはまたいずれ
(さすがに直接書くのはちょっと…かもということで)。ナンバーから使用者
を陸運事務所で調べて、その業者に問い合わせ、現地へ行って買ってくればOK
だが、そこまでやれるかどうか…。う〜む。
125新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/08 02:57 ID:BoYEjyfv
>>124
これは難しい問題だ。別の言い方で言えば妥協が無いとはいえ、
やっていいかどうか躊躇してしまいそう。うー。
ところでスレ違いとはいえ、万が一の時のためにスレタイに「等」を
付けといて良かった。(w (↓)

先月ここで書いた長岡技術科学大学にて保存の越後交通長岡線ED311
の足回りであるイコライザ台車の枠部分にも下記の刻印があった。

(マルエス)BS 8×3 1/2 SEITETSUSHO YAWATA ヤワタ

車輪のタイヤには、、、

「◇ W72573 シ 43−2 RI」それと「(ナゾのマーク)43−9」



126レル屋:02/10/08 12:45 ID:xG6hNPp+
>>125
とりあえず陸運事務所で調べるのは誰でも出来るから、違法行為とは言えない。
ただそのスクラップ屋に行ったとして「どこで知ったの?」と聞かれた場合、
どう答えるかとか、山のような廃材レールから、目的のものを探すことになる
だろうが、それを許してくれるかどうか(捜索を)、あと偶然見つかったとし
ても、刻印のところで切断してくれるかどうか、など問題は山積しているね。

越後交通のEDの台車の刻印は、おそらくBSというのが鉄材の材質?、8×3 1/2
というのは、元の鉄材の寸法?、八幡の銘はたしかTR11台車にも入っていた。
タイヤのほうは製造番号と製造年月だろうけど、RIとかマークとか、よくわから
ないものもあるね。

とりあえずまた夜来る。明日から不在です〜。
127新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/08 18:28 ID:wVrE6RiD
あとは西長岡で解体されたED401は軸バネ式のDT12らしき
ものだったんだけどもう現存してねーからしょうがないか。蒲原の
モハ61の台車がイコライザの国電くずれのはずだから、、、。

いや、やっぱり古レール探索は廃線跡に限るね。あまり探す人がいないから。
それで越後交通長岡線。今日は脇野町から与板まで。

<越後大津〜槙原間の古レール柵>
37(マルエス)1932 IIIIIIII(5cm程間隔があった)III
<槙原駅跡はずれの踏切跡の脇の柵>
(マルエス)37A 1930 IIIIIIIII
<廃線後27年経った現在も残る槙原駅のホーム上の駅名板>
CAMMELLS STEEL.W 1883 T(穴)T T K SEC 467
<上与板〜与板間の古レールのくい>
(切断されてる為判読不明)(穴)HUTTE 1881 NBC

ついに越後交通でキャメル発見。廃線ファンの間で有名なあの駅名板は
実はとんでもなく古いレールが使用されていた。一番最後の「HUTTE」
は滅茶苦茶陽刻の字が太く見やす(判読しやす)かった。
128レル屋:02/10/08 23:51 ID:xG6hNPp+
>>127
古レールの一番上、III…の間隔は、八幡の場合不揃いなの多いね、この時代
だと。ロール機がうまくロールできなかったのだろうか…。
下から2番目、T T T Kというのが気になるね。栃尾鉄道株式会社?。
通常そこはいきなりセクションナンバーに続くのに、なんだろうね?。
一番下はドイツもののG.H.HUTTE 1881でしょう(グーテホフヌングスヒュッテ)。
ただ非常に気になるのはその後のNBCなる発注社名。西野センセイによると、
秩父鉄道にも同じものが入っていて、外国の鉄道ではないか?とのこと。とする
と輸入中古レールでしょうな。もう一つ上とあわせて大変な珍品でないかな?。

では明日から出かけてきます〜。みなさん保守よろしくお願いします。現地から
はカキコできませぬゆえ〜。12日夜にまた来ます〜。
129新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/09 14:56 ID:7KyB3f32
>>128
すごいよすごいよ越後交通ハァハァ…。って線路にハァハァ言うもんじゃないな。(ワラ
辺りが草ぼうぼうの上与板駅ホームは擁壁のコンクリ壁を支持するのにレールが
使用されていた。確か昭和40年代の施工だと思うからもしかしたらまた古いのが
使われているのかもしれない。

さあ今日から保守ageづくしだ。
130名無しでGO!:02/10/09 19:07 ID:Cu7QyMKc
古レールをホームの建材に使ってたが・・・(十条駅など比較的古いの)
131新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/10 02:24 ID:SeEMGgVh
>>130
「使ってたが、、、」って、何か意味深っすね。
地元だと信越線の前川駅上下ホーム両方共、縁の下というんだろうか
そこの柱がレール流用。昭和39年の駅設置以来の物だと思うから
古そうなんだけど。首都圏は40年も前に撮った写真に写ってた
構造物が今なお残存してる例が多いみたい。

132新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/10 14:50 ID:M9ODuNVv
保守。

何の変哲も無いガーダーでも特に古い物は側面から見たとき縦方向に補強と
して入っている部材(スティフナー)の上下端が曲がっているのがある。
手元にある雑誌・書籍を見るとさり気なく写真に写ってる事が多い。例として、

羽幌炭鉱鉄道(昭和45廃止) 第1・3・4築別川橋梁
弘南鉄道弘南線 館田〜新里 平川橋梁
信越本線 前川〜来迎寺 信濃川橋梁(後の県道越路橋・岩田橋)
頚城鉄道自動車(昭和46年廃止)新黒井付近 潟川橋梁

ネタ温存のためつづく。


133新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/11 00:14 ID:m5wS5pQX
ホントに人がいないな…。

西武鉄道安比奈線(休止中)葛川橋梁・池部用水橋梁
飯田線 田切〜伊那福岡 大田切川橋梁
静岡鉄道駿遠線(昭和45年廃止)遠州神戸〜大井川 大井川橋梁
名古屋鉄道三河線 三河旭〜中畑 矢作川橋梁

さらにつづく。
134新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/11 21:39 ID:yfnDWerE
マジで人がいないな…。

北陸鉄道能美線(昭和55年廃止) 本鶴来〜岩本 手取川橋梁
近江鉄道近江本線 鳥居本〜彦根(長さ5m程)・高宮〜尼子 ??川橋梁・愛知川〜五箇荘 愛知川橋梁
中央本線 新守山〜大曽根 矢田川橋梁
飯田線 長山〜江島(長さ20m程)・船町〜下地 ??川橋梁

まだつづく。



          
135新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/12 02:13 ID:asUdfCAZ
ウワアアアン!!

南部縦貫鉄道(平成14年廃止) 盛田牧場前〜七戸 ??川橋梁
東濃鉄道駄知線(昭和49年廃止) 土岐市〜神明口 土岐川橋梁
東濃鉄道笠原線(昭和53年廃止) 滝呂〜笠原 笠原川橋梁
小野田線 居能〜妻崎 厚東川橋梁

今までに挙げたのを見るともう掛けかえられた物や廃線によって撤去
された物に現在の状況が分からない物と本当にさまざま。つづく。
136新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/12 14:03 ID:56NCvHkV
グスッグスッ…。

京福電気鉄道三国芦原線 西長田〜下兵庫(長さ50m程)
神戸電鉄栗生線 三木上の丸〜三木 ??川橋梁
塩江温泉軌道(昭和16年廃止) 岩部〜塩江 香東川橋梁

あとまだそれらしき物があったんだけど写真の写りが不鮮明だったり
区間がわからず既出の橋梁かもしれないと出さないでおいた。
137レル屋:02/10/13 00:29 ID:PGmBAcqf
ただいま〜。保守ありがとう〜。

新潟県人さんいろいろですね。ホームの下部構造は、調査が普通は不能なので
(グモッチュイーーンする覚悟が必要+だいいち駅がさせてくれん(笑))、
貴重ですよ。地元の小田急線や京王線にもあるのですが、もちろん調査できま
せん。せいぜい跨線人道橋の下部構造部分を、双眼鏡で眺める程度です…。京
王は割と最近まで37キロレールを現用していた関係で、30キロの古レールが転用
された橋など見かけるのですが、ぁゃιぃのがあるんだなこれが(笑)。こんど
調べてみますか…。

では〜。ほんとに保守ありがとうございました〜。
138新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/13 00:45 ID:Wmp0r9wB
>>137
やっと、やっと帰ってキ(略
6回連続書きこみなんて初めてだったんですよ。鉄総板は足切りが他板の
倍は不安要素になってるんす。
ところでその信越線前川駅は無人なんで調べられるといえば調べられます。
ただ肝心のホーム下はドクダミが支配しています。彼らにはかないません。(w
139レル屋:02/10/13 12:17 ID:PGmBAcqf
>>138
どうもです〜。
ドクダミか…、意外な伏兵登場?(w。列車が1回でも通るところは、裏側から
のアプローチにするなど気を付けて下さいよ。廃駅なら大丈夫だけど…。漏れは
もっぱら高倍率の単眼鏡と、安物だけどよく見える双眼鏡に頼ってます。

古レールの簡単な拓本とり方法として…、スーパーのレシートの紙を店舗用品
屋で買ってきて、布ガムテープで対象物に貼りつけ、太めの鉛筆で表面をこすって
いきますと、模様が浮き出て来て(10円玉の上に紙おいて写すのと同じ原理)、
そのまま巻いて持って帰るとあとでゆっくり観察+判定できます。西野センセイ
の「湿拓法」は、和紙だのみょうばん液だのいろいろ装備が必要で、今では実用
的ではないと思います。
140新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/13 22:59 ID:LV4HGuQJ
>>139
鉄ピクのあれを読んだ時、鉛筆の簡易拓本はともかく、西野先生の実践している
本格的な拓本が初めて身近に感じられました。拓本とはあまりに縁が無かったんで。
でも例えば少し通行量の多い道路の脇の柵の刻印を記録する場合はやっぱり
カメラか簡易拓本の出番となりますね。

プラス
<磐越西線津川駅駅舎の正面入口のヒサシの柱>
(マルエス)NO 60A 1910 XI


141新潟県人さんのご近所:02/10/14 00:36 ID:a6oQwfGZ
以前前川駅のレールを調べたことがあったけど特別古いものは無かったと思う。 
上与板の側線は30キログラムくらいのレールを使っていたが1890年代のものがあった。
(10年くらい前)。亀田駅から新潟のほう(線路の東)の柵に1890年代のレールの柵があった。
この柵はほとんど同じ年代のレールだった。ただし181系が発走っていた頃の確認だが。
富山駅のホームの柱はカーネギーの1900年代とかハンカク?とかえたいの知れないれーるが
ずいぶんあった。3年くらい前に見た
142レル屋:02/10/14 00:38 ID:QAF4x9Aa
>>140
時間があればもちろん湿拓がいいのですが…。たいてい時間がない+人通りが
多いもので(w。

デジタルカメラは結構その場でおおよその結果がわかる点でいいですね。コン
パクトカメラは、ピントがレールのような線状のものには合いにくいし…。
143新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/14 00:53 ID:OYzjIeSi
おお、いっぺんに2つのレスがついている!コリャこんやの晩飯は
寿司だな。(w

>>141・142
先週行った越後交通長岡線与板付近に残存する本線レールは大体が
半分土や砂利に埋もれて確認が難しかった、、、。しかもその日は雨。
上与板は草がすごくて調査不可能でした。1890年代かぁ。

カメラはこれまでMF1眼オンリー。でも最近から軽さと小ささから
フジのティアラUというコンパクトも使いはじめた。
ちゃんと写ってるかは現像してみないと分からないです。
144レル屋:02/10/14 12:18 ID:QAF4x9Aa
>>141
1890年代というと、イギリス勢だろうか…。バーローやキャンメルが多いかも。
ドイツならウニオンとか。
「ハンカク」というのは、阪鶴鉄道の名称でイリノイスチールとカーネギーだ
そうな。30キロレールですな。

>>143
やっぱり調査は晩秋(といっても雪が…かな?)がいいんでしょうかね?。
東京近辺はもうレールの残っている廃線あとはなかなか無いので、廃線の調査
というのはまだしたことがありませんが…。
カメラはマニュアルフォーカスのほうがいいね。仕方がないから距離の近いもの
でピン合わせして、そのままアングル変えたりで何とかしていますが…。豊橋
駅のロシア文字レールの時は、非常にきれいに撮れてよかった(ホッ)。
145新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/14 13:01 ID:Qhx3Yn7R
>>144
3年前に寄るまではJR豊橋駅といったら昭和50年代に撮影された
飯田線旧型国電時代のまんまだと思ってたけど案外綺麗になってたんだね。
ティアラUというコンパクトは「AFロック機能」を必ず使っている。

東京近辺のレール付き廃線跡といったら千葉の木更津付近にあるよ。
内房線電車車窓からよく見える。随分昔から列車が通ってないみたい。
146名無しでGO!:02/10/14 20:15 ID:+yF3SKoW
>>133-136
激しくワラタので保守
147レル屋:02/10/14 23:49 ID:QAF4x9Aa
やばいやばい。もう384だ…鬱。

>>145
豊橋そんなにきれいじゃなかった(w。でもいい具合にほこりがたまって、レール
の刻印観察にはちょうどよかったよ。25キロくらいの細いレールが荷物上屋
として残っていて、手前にH形鋼の上屋をつなげて、よく見ないとレール使用
上屋は荷物上屋と気づかない。
AFロックか…いいなぁ。漏れのペンタックスエスピオ140は、シャッターボタン
半押しでロックするけど、そもそも半押しの時にピントが合ってないと意味ない
わけで…。どうしてもという駅には、やっぱ一眼レフ持っていきます。
148新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/15 02:54 ID:zYHYhCJ1
>>147
でも実はそのティアラは先月末に買ったばっか(カメラのキタムラ長岡希望が丘店で
税込み18690円)で最初に詰めたフィルムがまだ7枚残ってて写りがどうだかさっぱり
分からないんだよ。カメラ板によるとスゲー良く写るとの定評が。
MF1眼はニコンnFM2。最近までこれがメインだったからメモ感覚で気軽に
撮れるティアラに憧れていた。(w そして、、、。

笑 っ て く れ て あ り が と う 1 4 6 さ ん !
保守冥利に尽きます。

149レル屋:02/10/15 21:28 ID:iwPuVcCu
保守挙げ。また夜中来る。
150Д゚)<tonge?:02/10/15 21:33 ID:4n/dhZuX
>>145
木更津から出ている敗戦跡は木更津の自衛隊に行く路線の跡です。終点までまだ行った事無いけど
151名無しでGO!:02/10/15 23:11 ID:aRHUJzvy
えっ! Д゚tonge が文章を書き込みしてるのなんか始めて見たぞ!!
152新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/16 00:59 ID:IjtC41gd
>>151
オレも初めて見たよ。えーと、あれだ。なんかファンタジー漫画で
「アー」とか「ウー」しか言わない頭の弱そうなキャラ(だいたい巨体)
が珍しく普通に喋るシーンを連想させるね。

あそこ(木更津廃線)はガーダーも残っててまた怪しさがプンプン。
全てのレールの刻印を見てみたいね。

プラス
<新潟臨海鉄道黒山駅のレール止め>
(判読できず)(マルエス) 1935 IIIIIIIII


153レル屋:02/10/16 02:18 ID:wX4QNBA+
夜中の保守挙げ。
もうすぐ撤去される小田急梅ヶ丘駅でハッケソしたレール。
マルエス 75 A 1928 IIII
…つまりは1926年頃までは月数をギリシャ数字で表記(例えばXIとか)、
1927年頃から1999年頃までは月数をIIIIIで表記、さらに今世紀に入ってから
は12とかというように、月数をアラビア数字で表記ということですな。

もう一つのネタは明日に取っておこう(笑)。
154So What?:02/10/16 23:38 ID:ZTx+JG6/
秋保電鉄跡を歩いてきたけど
元々石材輸送用なだけあって鉄桁はほとんど使ってなく
現存するのは秋保石のアーチ橋や水路トンネルだったりするage
155新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/17 12:51 ID:XfUKSIG+
自分も本当は昨日越後交通長岡線の与板〜寺泊間を一気に調査する
つもりでしたが天気が芳しくなかったんでカット。なんで時間の
都合のつく日ばっか雨が降るんね…。

>>153
その月標記にハッ(゚д゚ )。そうだそうだ、津川駅のアレはローマ数字。
昨年チラと見た長岡線寺泊〜法崎間に残ってた本線レールは八幡の
1927年物で「IIII」。
156So What?:02/10/17 23:16 ID:E5gRCQpP
ちなみに秋保電鉄、レール類は残っていませんでしたが
古枕木柵がかつての起点・長町駅の外れに当たる位置に残存していますage
157新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/17 23:38 ID:twY51OtY
こう上げてばっかなんに何故人が少なすぎるんね…。ハァハァ

>>156
栃尾線下長岡駅跡(現越後交通工業)には変電所と架線柱と沢山の古枕木が
残ってますぜ。ゲヘゲヘ。枕木は勿論ナロー。
158レル屋:02/10/18 03:07 ID:lKOyumKJ
>>155
今晩は来るのが遅くなってシマタ。
八幡の月表記は正確にいつからローマ数字→Iになったのだろうね。いまのところ
近所を見ている限りでは、1926に月数表記がないものがあった。ただまあおそらく
1927年がキモではないかと思うのだけれど、決め手がないね…。

>>153のもう一つのネタとは…次回の保守に取っておこう(藁。
159レル屋:02/10/19 02:06 ID:ph8BVAMk
うわー406。危険だ!。というわけで保守挙げ。

JR中央東線の立川駅から、米軍基地跡(現在は昭和記念公園などに)に伸びて
いた専用線は、廃止後も相当長いことレールが残っていた。確か今でも少しは残って
いたと思うので、調べてみようかと。ただ問題は草だね…。あれが枯れる頃にならな
いと、ヘビとか居そうで…。ってこれがネタだったのだが…。あまり面白くないな(苦笑)。
160新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/19 03:08 ID:hAmHSmGF
毎度の保守ありがとうございます。とまあ昨日18日に越後交通長岡線
与板〜寺泊間を一気に調べてきた。(移動手段:自転車)
この区間は残存する本線レールを除けば古レール構築物がまったく無い!

<大河津分水〜大河津(現JR寺泊駅)間に残存する本線レール>
37 AS (カクエス) 1958 IIIIIIIIII
37 A (マルエス) 1957 I(5cm位の間隔)IIII
<大河津〜法崎間に残存する本線レール>
(マルエス) 75 A 1927 IIIIIIIIIIII
(マルエス) 75(15cm位の間隔)1927 IIIIIIIIIIII
(マルエス) 75 A 1928 IIII 
(マルエス) 75 A 1928 I
(マルエス) 75 A 1927 IIIIIIIIII

Sマークにも何種類かあるんだね。(カクエス)は菱形。しかし、
越後関原〜大河津間の廃止が1975年(S50)。あの2本の
レールは17、8年しか使われなかった事になるんだ。(つづく)
161新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/19 13:50 ID:p0ncgRbn
それで実は大河津(現JR寺泊駅)付近に残ってたレールに
テネシーらしいのがあったんだけど現場の脇にやたら吼える
飼い犬がいてあまりにうるさいもんだから調査断念。(クソー

長岡線で最初に廃止された寺泊駅(2代目)と寺泊駅(初代)の間は
さすが災害で廃止されただけあって跡が分からない。
それでも何か無いかなと付近を周ってると松沢という所で古レール柵
ハケーン。海辺の町なだけあって腐食が激しいけど断面が古典的。
何とか1本だけ刻印が確認できた。「N・T・K」と。
長岡(N)鉄道(T)株式会社(K)か!?
162レル屋:02/10/19 22:04 ID:ph8BVAMk
>>160
カクエスは富士製鉄分でマルエスは新日鐵分。ただし富士製鉄はのちに新日鐵に吸収
だったかと。
妙な間隔の開いているのは、ロール機の都合だろうかねぇ?。よくわかりませんな。

>>161
N.T.Kはそうなる鉄道がたくさんあったからね…。年号がわかればもう少し推定
も確度が上がるのだろうが、やはり潮風が…ツライものあるね。

漏れは今日地元の小田急のイベソトに逝ってきたのだが、会場の傍らに30キロ
左向き6番ポイントレールが保存されていた。そこでこれの刻印を綿密に指で
探りながら調べたのだが、非常に興味深い構成だった。詳しくはまたあとに書きます。
163新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/20 12:08 ID:YMlMINFm
>>162
刻印の間隔は越後線寺泊駅脇の踏切(大河津踏切)のレールも
長岡線のレールも間隔が1,8m程で同じ。今も昔もそこらへん
変わらないもんだね。でもクオリティーは違う。(ワラ
<で、その越後線踏切のレール>
→ 50N(マルエス)1963 IIIIIII OH
→ 50N(マルエス)1966 IIIIIIII

今日昼前に県内の与板町へ「猫の恩返し」を見にいったついでに
8日に雨で断念した上与板〜与板間に残る本線レールを調査。
この区間皆長さ10mに満たない短尺レール。刻印が無いのなんの。

(マルエス)75 A 1931 IIIIIIII 〜おしまい〜
164レル屋:02/10/20 12:19 ID:G5UihoNb
>>163
割と古い50Nレールだね。まだその時代は50PSが主流だったと思うので、幹線で
使われていたものだろうね。

ウチの近所の東急世田谷線はいまだPSレールが現用されていて、N主流の現在
では貴重かも。

30キロ保存ポイントの詳細は夜の保守時にでも。
165名無しでGO!:02/10/20 12:26 ID:370ycNgp
>>162
新日鐵は富士製鉄と八幡製鉄が対等合併して出来た会社だったと思われ…
166名無しでGO!:02/10/20 12:55 ID:370ycNgp
昔、日本では八幡でしか鉄道用レールを造っていなかったのでマルSは八幡。
終戦後、集中排除法が適用され富士でも造るようになったが1970年に八幡と合併。
だから富士製カクSは戦後に生産された1950年代〜70年代しか存在しないという罠
167レル屋:02/10/21 00:06 ID:G7Mm9E6M
>>166
なるほど。漏れもピクで読んだ記憶があったのだが、何しろうろ覚えで…。
解説スマソです。

>>124
に書いたトラックのナンバーは、****=・127。もう書いてもいいだろう
と思う。
168レル屋:02/10/21 00:07 ID:G7Mm9E6M
続き
小田急30キロレール保存ポイントの使用レールについては、まず左分岐ということ
を理解していただいて…、
左に分かれていく分岐側左車輪が踏むレール=2本継ぎでいずれもG.H.H 1924
直線側の左車輪が踏むレールのトングレール=マルエス 60 A 1928 IIIIIII(月数
表記すごく狭い)
同トングレールのもう1本フログより=30 A マルエス 2601 IIIIIIIIIII OH
分岐側右車輪の踏むレールのトングレール=OUGLEE(以下不明)※小田急で確認
された初めてのベルギー、ウグレー製レール
同トングレールのフログより=2本継ぎでいずれもG.H.H. 1924
直線側右車輪の踏むレール=2本継ぎトングレールよりがG.H.H. 1924
もう1本が マルエス 60 A 1925(月数表記なし)
フログ部分のガードレール左分岐側=…925(以下不明)おそらく上と同じ
同直線側= 30 A マルエス …(判読不能)OH
フログ部分は刻印なく不明。G.H.H.はドイツ、グーテホフヌングスヒュッテ。
皇紀年号も使われ、さらにベルギーや国産1925年もの等いろいろであった。
フログ部分に乗り上がり脱線しそうになった跡があったり、非常に参考になる資料
であったが、塗装して保存して欲しいところ>小田急電鉄。
169新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/21 15:55 ID:ph9NZFTi
>>168
なんですかその「万国ビックリショー」みたいなポイントは?(w
最初から全線複線で開業させた小田急もそこらへんまで贅沢できなかった
みたいだね。

追伸。20日の「猫の恩返し」ついでの与板付近本線レール探索で
ユニオン(ウニオン?)の柵を発見したと書くのを忘れました。
でも「UNIO」だけで「O」以降は切断されて製造年分からず。
170新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/22 02:15 ID:Vx9KsiZR
ハァハァあげておこう。何も書かないのは非国民なので(脳内で)。

<国内旅行板>
修学旅行での事件
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/travel/959473775/l50
171レル屋:02/10/22 02:19 ID:hQDN6RqM
>>169
昔のポイントは、今のように一体になっているのではなくて、フログ部分以外は
部品を組み合わせて作っていたようですね。

どうも小田急は側線には30キロを使用したようです。本線は37キロでしたが…。
経堂駅の元車庫の跡地には、高速バスの車庫がありますが、そこの柵はレールで
G.H.H.1924で全てが構成されています。

UNIONはドイツなので、読み方をドイツ語読みすれば「ウニオン」でしょうが、
英語流にユニオンと読むことも多いようですな。その名の通り「連合」だそう
で、株式会社ではないとか。
172新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/22 23:27 ID:odfQaEWo
>>171
うぉ、ポイントの知識が全然無かった。ゴメソ。

ふと思ったんだけど越後交通ってイギリスのレールあり、アメリカの
レールあり、そしてドイツのレールもあってどういうルートでこれら
中古レールを購入したんだよと思う。国内に中古レール輸入の業者が
あったんかな。
173レル屋:02/10/23 02:41 ID:4/h8gNP0
>>172
西野センセイの記事によりますと、昭和30年代に相当量の中古レールの輸入
があったようですな。ただ曳き家業者に渡ったとなっていますが、当然、私鉄
などへ流れたものもあっただろうし、鉄工所関係に流れたもの(跨線橋などに
転用)もあったのではないでしょうかね。
正確な量はちと今その号が行方不明なので、追ってかけたら書きます。

>ポイントの知識が全然無かった。ゴメソ。

いや、漏れもフログのところとトングレール、それにつながるレールのところ
は少なくとも無銘で、組み合わせ品だろうと思いこんでいたです。
そういえばダルマ転轍機が付いていたけど、「服部製作所…」と陽刻あったです。
174新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/23 19:07 ID:+Wfac1+q
>>173
昭和30年代に輸入された中古レールって海外から持ってくるには随分
時期が遅いですね。明治大正昭和戦前期なら当たり前っぽいけど、まず
越後交通にある1880年代のレールは同線が開業した大正時代に輸入の
レールかな。それと今日、長岡線与板付近に残る本線レールの調査を。
一応これで全部終了です。以下の2つの刻印が確認されました。

(マルエス) 1934 IIII(Sマークと製造年の間に何かあった?)
(マルエス) 1952 (製造月標記判読不能。あとは上に同じ。)

与板駅手前に踏切警報機が倒れたまま放置されていました。
あと残存の本線レールの継ぎ目に「1931」の陰刻が。



175レル屋:02/10/24 00:06 ID:xOFKv0AM
>>174
昭和30年代以前の輸入古レールについては、ちょっと資料がないようですね。
スクラップとして輸入されたものが流れたり、戦争で戦利品が持ち込まれたり、
外地向けに作ったヤツが現地に送れずに国内に流れたりの例はあったようです。

越後交通の1880年代のレールに、I.G.R.とかI.R.Jの略号があれば元国鉄、なけ
れば元私鉄の程度のよい中古品を買った可能性も。京王井の頭線はもとは「帝都
電鉄」という小田急系の会社ですが、もともと30キロの古レールで建設。今も
各所にエマークや、N.T.K(日本鉄道=国鉄東北線)の銘が入ったレールが見つかり
ます。
176新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/24 01:04 ID:F5keSnEK
>>175
19日にレル屋元帥に「N.T.Kは該当するのがイパーイアルよ。」(エセ中国人風に
と言われて何が該当するのか一つも思い浮かばなかったけどそうか、日本鉄道を
忘れていた。それで越後交通の1880年代物を改めて思い出すと、、、

「BLAENAVON STEEL 1880」
「CAMMELL S STEEL.W 1883 T(穴)TTK SEC 467」
「G.H.HUTTE 1881 NBC」(昨日の再調査でG.Hも確認)

一つとして無いねぇ。戦後の輸入中古レールだと柵等を造る為に鉄道会社に
流された事がないかなと考えたけど、無いか。

177レル屋:02/10/24 22:25 ID:xOFKv0AM
>>176
年代と発注社名(N.B.CとかT*TTKもそうだと思うけど)から考えて、これらは
やはり中古レールの輸入物と考えるのが妥当かもしれませんな。
官鉄が平底レールの輸入を始めたのがいつなのか、はっきりしませんが、1881銘
のものなどが見つかっている(ただしI.R.J銘ではなくN.T.Kその他)ことから、
その辺ではないかと思いますが、メーカーや年号などから判断すると、時代は
不明ながら、中古輸入レールの線が濃厚のような気がします。
特に新潟県人さんの調査された一番下のG.H.HUTTEの1881年ものは、秩父鉄道
にもあるようなので、どこかの商社がまとめて輸入して、それが関東近辺に拡散
したものかもしれませんね。

双頭レールの発見されているものの銘は「ダーリントンアイアン(18)70」です
から、それからたった10年しかたっていないのに、もう平底に移行しているのが、
新品レールで輸入とすると不自然な気もします。
真相はいかに…。
178新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/25 14:12 ID:/5auMi31
もうこの手の話は国内のどの会社が中古レールの輸入をしていたかでうんと
進むと思うんだよなー。存在さえわかれば自然と業務の詳細も明らかになるはず。
その「BLAENAVON STEEL」銘のレールはお馴染みの古レールHPに
よると1875年製も確認されててこれもやっぱり中古品の輸入だと思う。

ところで176で上げたCAMMELLの「T(穴)TTK 」だけど他の「T」と
「TTK」4文字の一文字ごとの文字の間隔が同じだったから(穴)の部分には
何も文字が無いと思えてきた。あくまで多分だけど。
179名無しでGO!:02/10/25 14:19 ID:um8yTuUD
昔、名古屋工場で1センチ100円で切り売りしてたな・・50kレールを
その場で切ってくれた
ずいぶん昔だな・・・
180新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/25 23:03 ID:fLqOvuYN
世の中線路の切り売りという美味しい商売があるようで。しかも1cm100円で。
1cm100円、10cm1000円、1m10000円…(´Д`)。

栃尾市の某食堂には栃尾線のレールのスライスが廃止当日とおぼしき
同線のカラー写真と一緒に飾られている。その写真には先頃解体された
サハ306が写っていた、、、。
181新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/26 02:02 ID:hlH1kBIn
おおそうだ、忘れていた。昨日越後交通線レール探索でまだやっていなかった
西長岡〜来迎寺間をいっぺんに済ませたんだった。いやーブレナボンや「N.T.K.」が!

<有栗停留所跡付近で土地境界標として打たれていた>
(切断された為判読不能)VON STEEL(ここから下は地面で判読不能)
(ここより先は地面で判読不能)NAVON STEEL 1881(切断された為判読不能)
(ここより先は地面で判読不能)T.T.K ?(穴)? 467(切断された為判読不能)
<有栗〜才津間で土地境界標として打たれていた>
(ここより先は地面で判読不能)O(D?) 1886. N.T.K.
<有栗〜才津間で踏切標識の柱として使用されていた>
CAMMELL S STEEL 1883 BTTK SEC467
(もう1本あったのだけどそちらは刻印がうすくて判読が難しかった)
<才津〜上富岡間で土地境界標として打たれていた>
BLA(切断された為判読不能)

とりあえず長岡線には珍品と言われるBLAENAVONが最低でも2本
使用(1880年と1881年が確認された為)されたわけだ。
とまあレールに詳しくないミーはこうやってどんどんネタを出すわけです。(自虐
182レル屋:02/10/26 12:16 ID:5RqMcl0d
>>178
TTTKについては、BTTK(180の)とともに今鋭意調査中。特にBTTKのほうは、相当な発見かもよ。
とりあえず夜にでも。

>>179
小田急の数年前のイベソトでもやってた。無謀にも1bくらいに切ってもらって
持ち帰れなくなりそうな人もいた(笑)。50キロレールはその名の通り、b
50キログラムですから…。
でもなんとか10センチくらいなら持ち帰り可能+利用価値高いので、おすすめ
かも(って何のおすすめか?>漏れ)。
183新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/26 12:33 ID:GBPTc+fV
>「って何のおすすめか?」
そりゃあ家でハァハァするためですよ!しかしこれは素人にはおすすめ出来ない!

ところで181は「改行が多すぎます」のせいですっげー見づらいですね。
それで長岡線槙原駅駅名板の「TTTK」はあらためて写真を見ると
「BTTK」にも見えるのですね。(鬱 「BTTK」はほぼ間違い無いです。
184新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/26 22:55 ID:+U2EzVIx
あらら390位。

訂正です。183の一番最後の行、
>「BTTK」はほぼ間違い無いです。

は、「有栗〜才津間で踏切標識の柱として使用されていた古レールは
ほぼ間違い無く「BTTK」です。


185レル屋:02/10/26 23:00 ID:5RqMcl0d
>>183
BTTKの文字の意味は、どうもBanTan Tetsudo Kabushiki-gaishaの頭文字では
ないかと。普通播但鉄道はB.T.K.と略されるようですが、ピクの331号で、西野
センセイが「房総鉄道?」としているのは、セクションナンバーが461で、この
467とはメーカーが同じであるにもかかわらず、異なること、および製作年代
からして房総のものではないだろう(1894あたりになる)という点から、播但
ではないかと判断した次第。

さてそれがどうして関東方面に流れたか、ということですが、これはやはり古
レール転用の過程で、私鉄に払い下げられたか、あるいは中間に業者が入りこん
でいるか、といったことくらいしか想像できませんな。
ただ外国の中古輸入レールの線も捨てきれない(NBCなどから)けど、…D 1886 N.T.K.
はドイツUNION D 1886とすれば、日本鉄道の系統だと思うから、国内の転用レール
の線のほうがやや濃厚になったかな?という気はします。あくまで今ある資料から
の推定ですけどね。

でももし播但なら新発見と言っていいと思う。
186レル屋:02/10/27 18:09 ID:GsYEUnP1
なんかテコ入れしておかないとやばそうなので…age。

小田急のイベント会場は「海老名機械保線区」だったのだが、60キロレールと
50キロレール継ぎ目の見本?のようなものと、60キロレールで採用したフランス
式レール締結装置の試験区間みたいなものが存在した。50と60の継ぎは、アダプタ
レールを使うのではなく、段違いになった継ぎ目板によっているのが珍しかった。
187新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/27 23:30 ID:0vcsNe25
>>レル屋
ホントのホントに新発見なんですか〜?なにか自分みたいなバカチンが
そんな発見をするなんて信じられませんが何か?(逆ギレ
もしかしたら業者ともいわず相手の鉄道会社から直接購入したなんて
ケースは無いですよね?播但の場合はそれを買収した鉄道省からというのも
浮かびますが。

あと、、、段違い継ぎ目板は越後交通じゃごく当たり前でした。今も与板
付近に残ってたかな。しかも最近調査した同線の残存レールの中には
2本のレールを溶接して1本とし、同じレールなのに部分的に
製造年が違うという怪レールもありました。
188レル屋:02/10/28 02:48 ID:biKtOt2J
>>187
B.T.T.K.はピク341号にて播但鉄道と確認。ピクに載っているのは、
CAMMELL ・ S STEEL W. 1893 B.T.T.K. SEC 467
というもの。新潟県人氏の見つけたのと、セクションナンバーは同じなのに、
Wのあるなしや年号などは違うね。でもセクションナンバーが同じということは、
発注者は普通同じなので、同じ鉄道のものと言える。それでこれは50ポンド5種
という25キロレールで、播但のものでも「旧型」という分類に入るものだとか。
 さて、それでどうしてそれが越後にあるのか、ということだけど、鉄道省直接
払い下げの線も濃厚かもしれない。播但→買収→鉄道省→転用→払い下げという
流れは予想できるし、戦時中に片線撤去された複線の復元などには、おそらく
現物での弁済になったであろうから、かなり広域的に配転がなされたとしても、
不思議はないだろう。N.T.Kが混じっていることなどから考えても、間に商社が
入っても、少なくともこれとN.T.K.銘については、国内での転活用と考えていいの
ではないだろか。
 いずれにせよ、播但鉄道の生き残りレールが越後にあるということは、新発見
と言っていいと思う。なにしろ見る限りでは誰も発表してない知見だからね。

>2本のレールを溶接して1本
 これはおそらく断面が違っていたのでは?。継ぎ目板では吸収できない断面の
食い違いを溶接で逃げたとか。再訪出来れば厚紙で断面を取ってみるといいかも。
189新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/28 21:55 ID:fowcMxpb
>>188
廃線跡に残るレールを調査した人ってまれにしか聞きませんものね。
北陸本線旧線を調べた例しか聞いた事ないです。
こうなったらますます鉄道ピクトリアルに投稿したくなりますが
トピックフォトは写真1枚だけで全部を伝える事は不可能。
読者短信は文章のみ。できれば写真も載せたいです。
あとは「1ページ構成の写真ニュース」があるのですけど果たして
鉄ピクの印刷で写真に写っている刻印をしっかり「出す」事は可能なのかと。
特に長い長い刻印を誇るCAMMELLはキツそうです。
190名無しでGO!:02/10/28 22:18 ID:p2tn0sVp
>>186-187
絶対どこかで見たことある気がする<段違い継ぎ目板
本線から分岐した引き込み線とかだったかな
(本線+ポイントが50キロとかで、引き込み線が37?キロ)

場所は・・・巣鴨?田端?大塚?うーん思いだせん
191レル屋:02/10/29 00:58 ID:qT72Uo18
>>189
鉄ピクの印刷でなら多分出ると思われ。よく写っているプリントを同封して、
写真にはトレーシングペーパーをかけて、裏に名前を書いてね。って漏れ編集
者じゃないですけどさ。
あとは出来れば拓本などもいいかも。湿拓が難しければ、鉛筆でなぞるだけでも。
載ると1冊掲載誌が来る+ページ原稿ならば原稿料がもらえますよ。

ピクの昔あった「ここにこんなものが」というコーナーなんかには最適な記事
だと思うんだけどなぁ。最近無くなって久しいですものね…。
投稿がんばれ〜。
192新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/29 01:18 ID:aSYVzBLI
>>191
槙原駅のCAMMELLと上与板〜与板間のG.H.H.は撮り直しを
しようか考え中です。西長岡〜来迎寺間はまだ撮ってませぬ。
しかしあまり数が多いのも投稿としては考え物なのでとりあえず
チョコチョコ見つかった八幡は文章のみの投稿で写真は省く事にします。
あぁでも見つかった輸入レールの内、寺泊のテネシーだけは161の通り
詳しく調べられなかった。(犬め…

>>190
そうだ思い出した!JR信越線の越後広田駅2番線の保線車両用レールに
段違い継ぎ目板があった。50Kだか60Kだかは素人なんで断定不能っすけど。
あの細いレールの刻印を見てみたい。

193新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/29 20:22 ID:32VOMht9
ここのところ鉄総板はあまり下がらないので助かる。19時間経って
まだ303位。

それで例の古レールHPにてCAMMELLの刻印のバリエーションと変遷
に目を通した。だけどそれを見て気付いた事がある。1880〜1890年の
間にはあったとされる「SHEFFIELD TOUGHENED 」が長岡線槙原駅跡と有栗〜
才津間にて確認されたCAMMELLの1883年(?)物には無かった
という事。もしや自分の見つけた上記の↑ブツは1893年製なのかも。
194レル屋:02/10/30 00:24 ID:V6/s5doK
メール欄にage入れないと上がらないようだな…???。

>>193
SHEFFIELDはSに省略され、やがて「強化鋼」を意味するTOUGHENEDも無くなった
ようですが、厳密にいつからなのかについては、西野センセイは言及してません。
もし1893なのだとするとWがあるのか無いのかなども確認されたほうがいいかも。
195新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/30 21:47 ID:IYTSCdmI
>>194
CAMMELLはなんか刻印が薄いんですよー。槙原のは程度が良かった
方だと思います。有栗〜才津間のはさらに薄くて調べた時、夕日が
レールをストレートに照らし、刻印の陰影がよく分からなかったのですね。
触っただけでは不安なんで腐食によるデコボコか刻印か判断しかねるのは
あえて181では省きました。

196So What?:02/10/31 00:38 ID:QE/mcRrl
福島交通軌道線の写真が載っているサイトを見て「ん?」
h丁丁p://spotmatic.hp.infoseek.co.jp/matukawa-bC3.jpg
桁のアスペクト比(笑)が妙に不自然、写真が小さいのですげー気になる。
197レル屋:02/10/31 01:08 ID:mrda15Gb
>>195
ううむ。刻印が薄い…これは最大の敵かもね(笑)。八幡の2608銘とかも薄いんだ
これが…。薄紙あてて鉛筆の5Bとかでフロッタージュするのがいいかも。
漏れは時々「最終判定」にそれ使うです。

>>196
細い鉄橋ですな〜。右側のいくらか新しそう?なのは、あとでかけたのでしょうかね?。
198So What?:02/10/31 23:27 ID:QE/mcRrl
>>197
右端に見えるのはどこかから持ってきたのかもしれませんけど
他のが「?」でして・・・新品か、まさか中古を継いだのか・・・・。
199新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/10/31 23:29 ID:hQxuyOPn
※あの「アスペクト比」っていうのは「aspect」からで、
 ガーダーの太さって事でええのですか?

その川、かつては船による行き来があって高さをかせぐ為に細いものを
架けたのかも。132で挙げた羽幌炭鉱鉄道の橋梁もそれぞれ再用トラスで、
太さ、長さはてんでバラバラだった。

200レル屋:02/11/01 02:13 ID:FeO0Y5SJ
>>198
漏れは鉄橋に関しては門外漢でスマソなのですが、鉄橋って継げるんですかね?。
もし継げるとしたら、それっぽいですけど…。右端のやつに比べて桁高さが絶対
低いですからねぇ。ただ>>199の新潟県人氏の言うような理由だとすると、それ
もまた説得力ありますが。

ピクによると(今月号)品川にかかっている跨線橋(客車区をまたぐやつ)は、
京都鉄道の保津川からの転用だそうで。
旧池袋電車区の跨線橋は古レール使用。ものすごく古そうなんだけど、未チェック
だなぁ…。

いとも簡単にキリ番ゲトできてしまうこのスレ(w。
201新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/01 21:39 ID:LcMjyKbn
前スレは5ヶ月もって392のレスがついたとこでdat落ちしたんだな。
現スレはあとどれくらい持つか。

196の橋はアドレスからして松川という川に掛かる橋みたいだねっと、、、
まぁ福島県の人だったらその川が昔どうだったのか知ってるとは思うんだけど。
この橋は今も残ってるのかなー。
202レル屋:02/11/02 01:46 ID:1PR6FymL
>>201
なんとか漏れたちの力で1000まで届かせよう(笑)。ネタ切れ注意!

八幡の50PSレールは、最初から
50 PS マルエス 1928 IIII(例)
というような表記であったらしい(お茶の水駅で見たような…)。37キロ以下の
マルエス 75 A 1928 IIII
というようなのとは違っていて、37キロ以下が新表記に移行するのは…、いつ
なんだろう(笑)。193Xではないかと思うけど、境目がわからん。
203新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/02 14:20 ID:rPuFopi7
>>202
とにかく八幡のレールは見つけたら即、刻印のメモですな。
しかし、新潟県内の駅は思いのほか古レール構築物が少ない。
レールの柵は多いんだ。でも国鉄時代の荷役設備の跡地を
囲む役割のが大半だから古いのは少ない。
跨線橋はコンクリート製ばかり。数年前まで信越線茨目駅は
ホーム間連絡が構内踏切によっていたくらいだし。
あとは見附や安田(信越線)の駅本屋ホーム側ヒサシの柱かな。
古レール上屋は少数派。
204レル屋:02/11/03 00:17 ID:fCOHo3nE
こんばんは〜。って訳で…。
八幡の30,37キロの新表記移行は、西野センセイによると1929年1月からだそう
です。ちと調べますた。

国鉄時代荷物扱いのあった駅ならば、荷物車の停車位置の前に「荷物上屋」が
古レールで作られていることがあります。乗客より荷物が雨に濡れるのを嫌った
からですが、それほど悪い意味ではなく、荷物はカサさせないから…ということ
と、荷物の中には当時生き物や、生ものもあったからのようです。
…なので、荷物上屋を探してみるといいかも。あとから作ったH形鋼の乗客用
に紛れてひっそり数本の古レールが見つかるかもしれません。
名鉄の豊橋駅のロシア文字レールの上屋は、それのようです。
205新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/03 00:44 ID:Ghb1/2wh
>>204
荷物扱いですか。県内の有人駅だったらほとんどがそうだった
はずなんですけど、とりあえず今現在県内の有人・元有人駅の
ほとんどは出札窓口の脇に手小荷物扱い窓口があります。
今は大体板でふさがれたり自動券売機が設置されてますが。

それで荷物上屋はまた無いのですよ、、、。上越線の小出駅只見線
ホームにそれらしき上屋がありました。が、そこは周囲を見ると
柱を切断した跡があって元は普通の上屋だったのがうかがえました。
まあ古レール使ってましたけど。

206新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/03 23:07 ID:oztM6kE7
住人増加キャンペーン実施中。つーかいつでも増えて欲しいぞな。

<磐越西線馬下駅レール柵>調査日:2002年9月30日
40N(マルエス)1967 IIIIIIIIIIII
40N LD(マルエス)1967 IIIII
←40N LD(マルエス)1970 III
←40N LD(マルエス)1970 II
(切断されたため判読不明)N LD(マルエス)1968 IIII
→40N LD(マルエス)1966 IIIIIIIIII
40N(マルエス)1966 IIIIII

他にも同時期の八幡レールが沢山。エメラルドグリーンのペンキが塗られている。
207レル屋:02/11/03 23:52 ID:fCOHo3nE
>>205
あー小出駅かぁ…。国鉄時代に只見線乗りました。その時の写真があるはずな
のですが…。キハ51が現役だった頃…。

>>206
この時期はLDレール(酸素上吹き法)と、それまでのOHレール(平炉)が混在
している時期のようですね。40Nレールなので亜幹線規格なのでしょうか…。
208レル屋:02/11/04 12:21 ID:R43qlHKk
ちょっと保守上げしておこうか。

地元のもう解体されてしまった駅舎に
KHR
と読めそうな薄い刻印のレールがあった。国産37キロレールだったが、どこだ
ろうか発注者は。年号はたしか1907だったと思う。明治40年ということになる
が、こんな頃にレールを発注する会社はあったかな?。
209新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/04 22:40 ID:i7GfrreN
なんすか!只見線でキハ51が現役だったなんて下手すりゃわたすの
生まれた頃にもなりますが…?(その年の総理大臣は大平正芳だす)

>>208
一番最後のアルファベットが「K」だったら株式会社、「R」だったら
「 Rail way」になりますね。「K」は沢山浮かび、、、
あーでも「H」はなんだろう?
210レル屋:02/11/05 01:30 ID:dJC4d6Dk
>>209
キハ52 1もおったよん。キハ55も。キハ28が修学旅行色だったし…(藁)。歳
ばれちゃうな。でもね、51はもうオレンジ色になっていたよ。

KHRはうっすらとそう読める程度の刻印で、実は本当にその通りかどうかは…。
多少あやしいです。いろいろ考えたのですが、「京浜鉄道」じゃないし(藁、
「京阪鉄道」なんてないし(「おけいはん」は「新京阪電鉄」だったはずだし
そもそもこんな昔にレールはロールしないよね)…、橿原鉄道とかがもしあれ
ば(計画だけでも)、そういうところかなぁと。ただ1907年という年代からす
れば、外国向けの転用の線もあるだろうし…。明確に写真を撮れなかったのが
悔やまれます。
211新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/05 20:24 ID:GfGHlQPq
>>210
アルファベットの「H」がクセものですねー。「OMI」は
非常に分かりやすいけど「KHR」はクエスチョンマークを浮かべる。
前のCAMMELLみたいに8と9の判別が難しかった事を鑑みて
「H」が実は別の文字なのではと思いました。
212名無しでGO!:02/11/05 21:52 ID:zh7dnRqk
あのさ、重箱+粘着なんだけど「向野橋」(>>200)は品川じゃなくて名古屋ね。
粘着ついでに「おけいはん」は昔から”京阪電気鉄道”「新京阪」は今の阪急京
都線。(だから KHR が京阪という可能性はあると思うYO!)
213新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/06 00:42 ID:4zyfXZuz
>>212
あーいや、一応粘着にも重箱にもまだならないと思いますが何か?(逆ギレ
って、あぁ本当だ。名古屋だ。しかし上に照明を載っけて大丈夫かな。
京阪の発注レールはまず坂本駅に展示されている1909年イギリス
カーゴ・フリート・アンド・アイアン社製レールの「K.D.T.K.K」が。

それで未開業の鉄道が発注したレールは実際存在したのかなと昨日考えた。
あったら趣味的にとても面白い。それとピクが無かったら分からなかったけど
京阪の社名は1906年以前は畿内電気鉄道だったそうで。
「KER」だったらなァ、、、。
214レル屋:02/11/06 11:36 ID:eE4jEcvS
ああ助かった。昨晩0時からプロバイダのメンテでつながらなかったのよ…。
書き込むボタンを何度押しても×。助太刀ありがとう新潟県人さん。

>>212
どれどれ…本当だ(w!。なんで間違ってよんでんだろ(笑)。どうも保津川
のを品川まで持ってくるのは大変だっただろうな、なんて思いながら見ていた。
ああ漏れってアフォ。
新京阪=阪急…そうですね。これまた激しいマチガイ。スマソ。

ただ京阪はK.D.T…とかいう略号のレールが見つかっているらしい(西野センセイ
によると)ので、KHRとベタに書くのかなぁ…と、1907年という年代がちょっと
違うかなぁという気もしています。かつこのレールは現在もう撤去されてしまって
いて、写真も撮れておらず、再確認できないことから、この刻印が絶対かと言わ
れると、ちょっと自信なかったりするのです…。

>>211
Hもさることながら、上に書いたような状況なので…。
もっと調べておけばよかったなぁ。当時はデジカメも無かったし…。しくしく。
215レル屋:02/11/07 01:20 ID:s4o9rthb
おお、落ちそうなのでage。

小田急豪徳寺駅下りホーム側階段途中はしら
表: OH-TENNESSEE-7540-ASCE-11-1926
裏: X 6 7 4 0 3(陰刻)
…このようにテネシーには裏側に陰刻がある場合があります。なんだかわかり
ませんけど。
またこのテネシーは、小田急電鉄の初代レールで、現在敷設されているものと
しては、一部鉄橋(多摩川など)のガードレールがあります。少し前までは、
向ヶ丘遊園駅の側線にありました。小田急の初代レールはこの他に国産八幡
のものと、側線用の30キロでG.H.H.のものが確認されています。
216新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/07 10:08 ID:ImJOnjJF
>>215
そのテネシーの裏側の刻印って自分が近江鉄道で見た物と比べても
全然違うから法則性にも共通点が見られませんよね。地元の
越後交通ではまだ1本しか見つかってないし。
217レル屋:02/11/07 23:01 ID:s4o9rthb
うわー390台。やばいので上げage。

>>216
テネシー陰刻はかなりいろいろなのですわ。漏れも見つけるたびにチェックは
していたんだけど、法則性が全くわからない上に、変なマークとかもあって、
結局やめちゃった調べるの。
同じ駅の同年のレールで、8 D 8 9 ? 7 というのもあったし…。
218新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/08 12:14 ID:ofdQZcml
>>216
このテネシーの陰刻はもしや雑誌や書籍でも取り上げられているだけで
解明されていないんじゃ、、、?まだまだ知識の足りない自分じゃ
もうだめだだめだ。

これからの季節は古レールファンにとってはきつい季節になるんだな。
長岡でも今週に入って平地でも初雪をカンソーク!雪が積もったら調査
できないんだな。あーでも小出や湯沢のホーム上屋が古レールだったか。
219レル屋:02/11/09 02:46 ID:Lo4ZSWwJ
>>218
テネシーの陰刻のことは雑誌には載ってないのです。もちろん全く解明されて
ません。また国産の八幡の1960年代にも陰刻がある場合があります。

冬と真夏はレール調査には向かない季節ですな。駅は寒くて仕方ないし、夏は
夏で暑くて仕方ない(w。

八幡陰刻の例
(表)50 PS マルエス 1961 IIIIIIIIIIII OH
(裏) 2 7 - 4 0 4 8 - C 6 3
炉の番号とか、ロットナンバーとかでしょうかね?。
220名無しでGO!:02/11/09 03:19 ID:ZHMSj8qB
富山駅で八幡の皇紀のやつ見てきたよー
221名無しでGO!:02/11/09 03:22 ID:ZHMSj8qB
ところで八幡系の○Sって何の略?
某所で製鉄所"Seitetsujo"の頭文字という説を読んだのだが
漏れ的には英語のSteel(鋼鉄)の略ではないかと10数年間‥‥。
他の説ある?
222レル屋:02/11/09 14:09 ID:Lo4ZSWwJ
>>221
あれは1901年のレール製造開始からあのマークなんだよね。実は漏れも知らない。
株主通信にも書いてない(当たり前か)し、本社に問い合わせて聞いてみようかな。
SeitetsuのSの感じがするけど…。
223新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/10 02:03 ID:5IlTPY3m
>>222
株主通信?また自分の知らない世界が!?

Sの由来はもちろん自分も分からないです。でももしかしたら
「Super」「Special」等自社の製品に自信を持って
付けたり、これからの進歩や発展を願っての意味を込めて付けた
ものかもしれないです。
224レル屋:02/11/10 02:28 ID:Gr3psp4e
>>220
何年でした?。2605とかだったらカナーリ珍しいかと思われ。

>>223
○のとんがりマーク自体は、日の丸を表しているのではないかと思うのですが、
Sがわからん(w。面白いのは同じ八幡系でも台車のイコライザには(オハフ61
2619のTR11台車)、YAWATAとローマ字の表記がありました。あとH形鋼には普通
のマルエスマークがありますね。
225220:02/11/10 04:17 ID:hYFo/pwd
2607年でした。
2605年は漏れも見たことないです。

橋梁にも○Sが付いてるのがあります。

226So What?:02/11/10 22:27 ID:udOkpGXG
>>200
>>201
亀レススマソ。
転用の際に相対的に補強する意味で長さを詰めたり複線用を単線にしたりした例は
結構ありますが、ニコイチで長さを延ばした例もあります。
福島交通軌道線が走っていた阿武隈川の伊達橋がその例だったりするのですが・・・
こちらは隣に新橋梁が出来ても人道橋として現存していますが問題の橋梁は現存しないみたいです。
227レル屋:02/11/11 00:18 ID:ZrRMz+j/
>>225
2607年ですか。公式にはレールを作ってないよ〜、の頃ですね。レール工場は
公式には1948年11月から再始動ということになってますから。しかし非公式の
割にはそこそこ量あるんだよなぁ。謎。
2605年は某HPには報告がありますが、漏れも同所を観察しました。けれど、
はっきり2605であるという確信を持つに至ったモノはなく、2606の見間違いと
踏んでいるのですが…>某HP。

>>226
…するてぇと、やはりあの鉄橋は継ぎではないでしょかね。明らかに「アスペクト比」(笑)
変ですもの。荷重が軽いから…ということでしょうか。
228新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/11 19:25 ID:AiE89tQB
>>226
松川じゃなくて阿武隈川でしたね。196のアドレスの末尾をとって
みたら件のHP全体が見れました。福島交通軌道線の阿武隈川橋梁の
写真他に無いかなぁ?

ところで日本海側の天候は首都圏とは違って今月からずっと荒れまくり。
今日は11月に入ってから初めて晴れたのでまだだった長岡線西長岡〜
来迎寺間の古レールの写真撮影をしてきた。あとは鉄ピクへの投稿だけ。

しかし、181の古レールの土地境界標って7年前の路線廃止時には
無かった気がする。側線として西長岡や深沢で使用されていたのか!?
229名無しでGO!:02/11/12 00:14 ID:a6dUXRHy
>>229
ピク投稿がんがれ〜!。調査乙。東京も寒かったり、そうでなかったり…。幸い雪
は降らないが(降ったら最後、へたすりゃウチから出られない(爆))、ふきっさらし
のホームでは、やはり体が慣れていない分ツライね。

古レール側線使用=結構あると思われ。側線はあまり減らないからね。いまでも
結構側線にはぁゃιぃレール使っている鉄道は、大手やJRですらありますから。
京王電鉄の永福町駅の保線車輌車庫線に一部30か37キロが現用されていて、みるか
らにぁゃιぃ(笑)。
230新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/12 01:23 ID:aIwSeDJ5
>>229
がんばれーって写真焼き増しをして横書き便箋にチョロッと文字書いて
終わりですから。(w あとは掲載されるかです。
あと昨日こんなスレッドが立ってました。

【萌え】<<<鉄橋好き集まれ>>>
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1036959678/l50

231レル屋:02/11/12 13:40 ID:a6dUXRHy
>>230
ピクはね、横書き25字でワープロソフト打ちにして、そのデータを丸ごと入れた
フロッピーを添付して(形式はWordかテキストでいいと思う)送るといいような
気がするぞよ。
232新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/12 20:31 ID:Auv+ugQK
>>231
パソのド素人にいきなりそんな事言ってもワタシャまだそういうのは
実行できませんよ。(w

まず横書き便箋にブルーブラックの万年筆で手書きです。
字の上手さに難のある自分はボールペンで書くと書き味が良すぎる
事から(とりあえずゲルインクボールペンは使っていますが)書き味の
若干落ちる万年筆で書くと多少はましになります。
あとは写真1枚1枚に撮影データを記入した紙を貼ってそれをポストにストン。

載るといいな〜。
233So What?:02/11/12 23:59 ID:ntK2zs3E
IDにイルボン鉄道が出ましたage
234レル屋:02/11/13 00:03 ID:0vSyjT5Z
>>232
ピクは定期購読しとるから、記事マッテマス。

ああ〜北陸本線の北陸トンネルで配線になった区間の、古レール製スノーシェッド
見に行きたいなぁ。どんなレールで作られているか興味ある〜。
もっとも東京近辺のJRはあまり調べてないんだけどさ(w。
235So What?:02/11/13 16:54 ID:zEyPLnYr
スレ総数が600逝って警戒水位到達のため嵩age。
236新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/13 16:58 ID:FroOqZH2
>>235
ていうか、今このスレの周囲(便宜上そう表現)がエラい事になっているのですが。

>>234
オラが機会あれば調べてみるだ!
237So What?:02/11/13 17:08 ID:zEyPLnYr
>>236
うわー細胞分裂・・・住んでるスレ全部ageとかないと危険だなこりゃ。
238レル屋:02/11/14 00:21 ID:8akihAwF
>>236
調べるって…山中信号所あととか言うところで、近所に駅なんか無いよ?。
車をチャーターするか、自分で探しながら運転しないとカナーリ遠そう…。もし
本当に行かれたら、報告方ヨロ。

かなり下がっているので、とりあえず上げ。
239新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/14 01:22 ID:6ppzzQ59
>>238
あ、やっぱりやめときます。命は大事にしないと。(w

ていうか、新潟は天気が一向に回復しないんですけど?
ほぼ毎日の様に雷が鳴ってあられが降って雨が降って強風(略
風神雷神が盛んにいやがらせ。(´Д`)



240名無しでGO!:02/11/14 03:00 ID:/w3f+0s5
夏に行ったけれど、南今庄からでもかなりあるよ。
前は大桐の集落までバスがあったみたいだけれども、いまは廃止されてしまって
るみたい。町営バスも、一度転換してその後廃止したような感じだった(違って
たらすまそ)。
トンネルは狭い(鉄道用のそのままだから)のにダンプカーとか通るから
杉津側からは行かない方がいい。水も落ちてるし。って、そもそも杉津側のアク
セスってわからんのだか。杉津の集落から登るのかな?だとしたらかなりの坂。
あ、漏れは車だったので問題なしだったんだが(w

で、肝心のスノーシェッドの古レールなんだが、そこまで気が付かなくて通り過
ぎてしまった((w
ついでに、このスノーシェッドの上がスイッチバックの引き込み線(水平線)に
なっていてそこの上にももうひとつスノーシェッドがあるみたいなんだが、その
時は気付かずに通り過ぎてしまった(鬱
241240:02/11/14 03:03 ID:/w3f+0s5
あ、スノーシェッドそのものは気付いて全体の写真も撮ったのだが、
古レールの刻印までは観察してないということ。。。。。
242レル屋:02/11/14 22:48 ID:8akihAwF
やばそうな数字なので上げ。

>>240,241
調査乙。報告サンクスです。やっぱすごひところなのですね(w。地図を見て
カナーリ困難なところではないかと思っていましたが…。車は持ってない漏れ(免
許はあるが…もう何年も運転してない…)としては、どうやって調査しようか
考えているところ。
243新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/14 22:54 ID:Tx0FcTEB
>>241
いいんです、いいんです。普通、刻印までは見ませんよ。
でも随分昔のレール構築物だから刻印なんて雨風にさらされまくって
消えてしまっているのかも。

県内でも信越線と北陸線の旧ルート跡がある。でもJTBキャンブックス
「鉄道廃線跡を歩く」を見ると草ぼーぼーで人の近付ける所じゃない。(´Д`)シ





244新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/15 19:03 ID:FWhUhfDP
意味も無くあげる。ついでに。

<越後交通長岡線上除停留所付近の長さ1,5m程の橋梁として>
→(←?)37A (マルエス) 1967 IIIIIII
245レル屋:02/11/16 01:07 ID:g/hLkb90
下がっているので上げ。

昨日京王電鉄系の「京王アートマン」なる日曜大工系お店に行きましたところ、
レール金床を売っておりました。3000円弱。
釘を平らに直したりするために使う工具(いや、もっといろいろに使えるはず
(藁))で、50キロNレールと思われるものを長さ10センチ程度に切断し、
上面を平らに加工したもの。鉄工所などにあり。
側面を見るとなんと刻印のところ!
65 III
で終わり(笑)。字体はマルエス系と思われるので、おそらく
50 N LD マルエス 1965 III…
の65から先を切断して、加工後売っていたものと思われます。
246新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/16 14:17 ID:a9247pOO
>>245
そのレール金床は特に新幹線レールだったものが通過トン数からして
鉄としてとても強くなり、自動車修理業者によく使われているらしいですね。
※漫画から得た知識ですけど、、、。

さっき近所の長岡線日越駅付近のレール柵を久々に調べてきました。
今春、前スレの最初の頃書いたトコです。よく見てみるとまた興味深い。
CAMMELLのBTTKっぽいのが2,3本。アルファベットが
筆記体でなくとも斜字になっているのと「UNION D 18」が。
UNIONの「18」の左隣にある「D」は「UNION」の「O」と
見た目が少し違うのでやっぱり「D」で間違い無いと思います。

なので181の「D 1886.N.T.K.」はやっぱりUNIONかも
知れないです。しかし、刻印がアルファベットの斜字なんて初めて。




247レル屋:02/11/17 01:14 ID:mN9WoPsF
>>246
自動車修理業者…。初耳だなぁ。でもまあ新幹線のレールなら相当いいかも。
ただ新幹線のレールは50 Tレールと言って、規格が違うのです。継ぎ目板とか
が違うので、在来線転用の時は場所を決めていた模様。

UNIONはドルトムント市に工場があったので、「D」はドルトムント工場製造を
示すそうな。1900年代初頭にDは消えるそうです(工場複数化?)。
1880年代のUNION D N.T.K.は都内各所に結構あります。

昨夜のニュースで、どこだかの木造家屋を曳き家している映像が映りました。
レールの上に専用台車を載せて、そろりと木造の家(保存家屋)を動かしてい
ましたが、使用されているレールは見る限りでは50キロNレールでしたので、
西野センセイがピクで書いているようにASCE形断面レールを愛用…というわけ
でもなさそうでしたが…。
248新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/17 23:01 ID:wE92HaqJ
>>247
私も春にNHKで東京のある100年前の(トタン張りに改装済みの)萱葺き
の家の曳き家作業を見ました。テレビに出ていたアレはごくありふれた
八幡だったと思いますけど。

地元のJR線沿線ではまだUNIONどころか輸入レールは見た事無いですね。
なんでかってまだロクに調べていないだけですが。
新潟交通、レールがまだ残ってたら本線レールを調べてみようかな。
※蒲原鉄道は全線撤去済みです。
249Somatsu ◆HEyNCUidFM :02/11/17 23:13 ID:BdCC14I/

 越路橋の旧橋桁が河岸の公園に保存されているのはご存知ですよねえ。
かつて信越線の橋梁として作られ、昭和の御世に道路橋に転用されたアレです。
250新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/17 23:30 ID:wE92HaqJ
>>249
それは同町の三波春夫の銅像と並んで存在は知ってるけどどこに
あるかよく分からない物なんですよ。信越線電車から見えたかなぁ?

同橋の撤去工事完了後もガーダーだけが東詰に置かれているのを
確認してます。
251Somatsu ◆HEyNCUidFM :02/11/17 23:38 ID:c0XkcsPt

>>250 実は俺も見た事ないです。今度ドライブついでに探そうかと。

 ただ小千谷(高梨)から信濃川沿いに走って行くと、公園みたいな広場に
突き当たるんですよ。そこら辺が怪しいかと。
252名無しでGO!:02/11/18 00:08 ID:5roKavPs

超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
ガンやアトピーを治す免疫力を強化する話題のアガリクスもなんと1キロ10000円!!!
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも特価!
そしてあの101の最新版101Gやダーバオであきらめていた髪もフサフサ!

http://www3.to/ultimateviagra
http://ultimateshop.lastsale.com
http://urlto.net/ultimateshop/
(上記3つの内繋がり易いものからいらしてください)
253レル屋:02/11/18 01:14 ID:LZGrPdkA
>>248
昨日のテレビは群馬県桐生市の文化財の移築でした。今日の新聞に出ていた。
曳き家業者はジャッキをかける面が大きいから、ASCE形レールをよく使う、と
西野センセイが書いておられた。八幡の 37 A …とかもASCEですが、今はNレール
が主流となっているので、さすがにいつまでも腐食したASCEというわけには
行かないんでしょうな…。

>>252
業者の宣伝カキコでも上がることは上がるわけですね(苦笑)。
254山崎渉:02/11/18 19:22 ID:ecamxHDk
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR新山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
255新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/18 20:45 ID:h/I67rvE
>>253
曳き家される民家って重量が鉄道車両以上じゃないですかね?
そのASCEが駄目になってもただ太いレールを使えば、、、駄目か。

スティフナーの両端が曲げられたガーダーってあまり目を向ける
人がいないよなー。しかし、あの地味さがイイ!!>>越路橋
256レル屋:02/11/19 01:14 ID:5i2z6Kes
>>255
家の重量かぁ…。それは考えたこと無かったなぁ(w。言われてみると、鉄道車輌
よりも、場合によっては重いかも…ですね。まあしかし機関車が100dとすると、
木造の家で、中身が空っぽなら、機関車よりは軽いかも。
37キロまでのASCEは、底辺の幅=レールの高さだから、安定がよかったのかも
しれないけれど、そりゃ50Nのほうが太いしねぇ…。底も厚いし手に入りやすく
ていいのでしょうね。

スティフナーが〔形の鉄橋、ピクに載っていた記憶が…。もっているはずなんだ
けど…何号だったか。
257新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/19 22:42 ID:wqZErZG2
>>256
このスレの132から136までに挙げた中で鉄ピクに写ってたのは多いよ。

静岡鉄道駿遠線(1998年4月号 No,652 65P)
名古屋鉄道三河線(2001年8月号 No,705 82P)
近江鉄道近江本線(2000年5月号 No,685 2P)
中央本線(1979年4月号 No,360 84P)
南部縦貫鉄道(1997年4月号 No,636 5P)
小野田線(1997年11月号 No,645 11P)
京福電気鉄道三国芦原線(2001年5月号 No,701 112P)
神戸電鉄粟生線(2001年12月号 No,711 109P)

今日米坂線へ行ってきてちょっとだけ面白いのを見つけてきました。
詳細は後々。


258新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/20 14:01 ID:ilcFOwTj
<JR米坂線 越後金丸〜越後片貝間の柱が古レールの線路脇の足場>
30(マルエス)1938 IIIIIIIIIIII OH
30(マルエス)1935 IIIIIIIIIIII OH
30 A (マルエス)1948 IIIIIIIII OH
30.A.(マルエス).1948. IIIIIIIIIIII OH.
工 LACKAWANNA 600 6 1919
30(マルエス)1935 IIIIIIIII OH
30.A.(マルエス)1948.IIIIIIIIIIII OH
30.(マルエス).1948.IIIIIIIIIIII OH
30(マルエス)1934 II OH
30(マルエス)1934 II OH
(マルエス)60 A 1920 V

越後金丸駅に降りてキハ58+キハ47の撮影をしたのはいいですが
その後3時間も列車が来ないので越後片貝駅まで歩いて行った際に
見つけた物です。山の中を2時間も歩きましたよ…。
259レル屋:02/11/21 00:50 ID:zFK+m2rN
>>258
お疲れさまでした>山の中2時間。
戦前戦後のマルエスが多いですね。米坂線の交換したレールのその場転用かなぁ…。
ラッカワンナはアメリカのメーカーで、エの字のあとにOHが入ることも。
600はコード番号(60ポンド=30キロも表示)ですな。

キハ47は数少ない500番台(空気バネ)ですね。
260新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/21 12:24 ID:4CPoaYke
>>259
そうなんですよ、後で調べてみたらLACKAWANNAはOHマークが
よく入ってるのですよね。ちょっと見落としたかな?
この八幡の1948年12月モノは沢山あって小国駅ホーム駅名板にも。

ところである鉄道趣味誌によると新津運輸区のキハ58系は休車に
なったと出てるのですけど、その日写真撮影をした1127Dと
1128D(いずれも同時刻に越後金丸で交換)には同区に2両
いるキハ58が充当されていました。(58 677と58 1022)
261So What?:02/11/22 00:20 ID:0l/X30NT
ある意味転用鉄道橋の旧秋保電鉄・磊々峡の石橋ですが
一部が崩落してしまいましたage
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/siryo/11190035l.jpg
262レル屋:02/11/22 03:36 ID:+aAi5gP9
>>260
キハ58…。いずれも平窓のタイプですね。予備車不足で急遽休車解除か、その
雑誌が間違っているか…。後者のほうが可能性高そう(w。

>>261
ううむ、結構ひどい崩落ですね。まあ形が残っているのが幸いでしょうか…。
ここは人道橋に転用なのですか?。
263So What?:02/11/22 23:36 ID:0l/X30NT
>>262
まあ、アーチが健在なのでコンクリ巻きにして撤去はないのでしょうけどね。
コレは旧磊々峡駅隣接地の地主さんが道路として使っています。
隣で切り出した石で作ってるから、河床も同じ石です(砂利じゃないのに注意)
264新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/23 03:11 ID:Pg7Nf/Hn
>>263
これ個人の橋なんですか!?ちょっと気がかりなのは修理できるのか
という点ですね。費用がなぁ。費用の面で大丈夫としても石積みの
技術を持った業者は多いのでしょうかね?
265新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/23 10:31 ID:3kgyvXAH
土曜上げ。
266So What?:02/11/23 23:57 ID:OU/422q8
>>264
「太白区建設課」のバリケードが使われていたので
この辺までは市のモノではないかと思われますが、
だからこそ危険防止のためにコンクリ巻きになる可能性が。
元通りにするのに技術的な問題は無いはずです、
隣が採石場で石材業者も近くにありますから。
267新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/24 02:36 ID:FcMR9PeC
>>266
はー、技術的には現在も問題無いわけですか。石積みからコンクリへの
改修って他に多そうですね。JRや私鉄の古い橋脚にレンガ積みながら
他に新しそうなコンクリ改修部分をたまに見ます。
(RM231号14P 165系成田線走行写真等)


268名無しでGO!:02/11/24 10:14 ID:i7FMOUAA
LACKAWANNAの1903年以前のものって日本で見つかってる?
輸入されたかどうかもわからんのだが、日本で見つかってるのは「新ラカ
ワンナ」のやつばかりのような気がするなぁ。
269名無しでGO!:02/11/24 10:19 ID:i7FMOUAA
この記事資料性が高いからコピペしとくよ

北海道の古レール 松本でよみがえる 松電上高地線
--------------------------------------------------------------------------------
松本電鉄(松本市)上高地線で、既存のレールを撤去し、より安定性が
あり保守作業の軽減や乗り心地向上などが図れる重いレールに交換する
作業が、間もなく終了する。新たに設置されるのは、北海道のJR根室
本線でダム建設のためルート変更された区間で使われていたレール。北
の大地で役目を終えた古いレールが、信州の鉄路に活躍の場を与えられ、
よみがえっている。
上高地線では、九八年に波田―新島々(東筑摩郡波田町)の三・三キロ
メートル区間で、同線で主に使われている一メートル当たり三十キログ
ラムのレールを同五十キログラムのより重いタイプに換える工事が始ま
った。
重いレールの方が固定した枕木とのずれが生じにくく、保守の回数が少
なくて済むほか、電車の揺れも小さいという。レールはコスト削減のた
め、JR根室本線で使わなくなった中古品を購入。値段は「新品の六―
七割」(松本電鉄運輸部)。
270269:02/11/24 10:20 ID:i7FMOUAA
ソース
tp://www.shinmai.co.jp/news/2002/11/20/016.htm
271So What?:02/11/24 20:23 ID:3QkoUya9
>>267
かつての東北本線北部で幅をきかせていた鋼製橋脚も
複線電化あたりまで残っていたモノは縦材がコンクリ巻きになっていました。

ちなみに件の石橋の反対側を、
今にもポール集電の木造電車が走ってきそうでしょ。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/siryo/11190018l.jpg
272新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/25 00:26 ID:HSxw9CfX
>>271
地元の越後交通長岡線の橋梁はガーダーが大半でコンクリが少し、
レール再用がちょっとくらい。とてもそんな凝った造りの橋は…。
そういえば一昨年、秋保の電車の走行映像をローカル番組で見ました。
同番組の主題は秋保電車の絵を描いてる人のピックアップでしたが。

>>268
で、ラッカワンナは258のが初見です。別に珍しくないかな。
273新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/25 00:46 ID:HSxw9CfX
>>268
「ラッカワンナ」で検索して見つけたHPによると、どこで
確認したかの記載はないけど1886年の物があるみたい。

私事ながらGHHは1881年以前のが確認されていないと。
与板で見たアレはスゴーイ物?
274名無しでGO!:02/11/25 02:33 ID:G1U/ueHC
>>273
ラカワナのスクラントン時代のものがあるんですね!見てみたいなぁ。
275レル屋:02/11/25 05:17 ID:pwHsvSQL
>>268氏他
ラッカワンナについては、漏れも調べてみます。もう少し時間をくださいませ。
このところレスできずスマソ。
276274:02/11/25 06:39 ID:/R77bgNo
ラッカワンナは、アメリカのニューヨーク州バッファロー近郊の町なんだが
ここの工場は実は1903年に移転してきて以降の操業。
これが「新」ラッカワンナ。

それ以前はペンシルバニア州スクラントンに工場があった。
ラッカワンナというのは、スクラントンを含む地域がラッカワンナ郡だった
ことに由来。だから郡名(ペンシルバニア)→会社名→移転→町の名(ニュ
ーヨーク)になった。

だからラッカワンナのレールで、スクラントンがいっしょに刻んである物は
スクラントン時代の物だと考えていい。
これとは別にスクラントンだけが刻まれた物があって、荒らし氏のページで
は別会社扱いだけれども、個人的にはスクラントンつながりの同資本系列ま
たは改名(があったとすれば)前後のものじゃないかと思ってるんだが‥‥
確証なし。このあたり何か資料あったらよろしくです>>275
277274:02/11/25 06:44 ID:/R77bgNo
追加
1903年行こうにニューヨークのラッカワンナで操業していることは
確かなんだが、1902年は微妙。1902年から移転したという話がある
んだが単に工場を新設して古い方を閉鎖したんじゃなくて、施設を
移設しているような書き方になってるんだな。でもまさか移設期間中
ずっと生産が止めてたら会社破綻するから、ある程度新設して一気に
生産移転したような気もするんだが。
278新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/26 07:18 ID:PG6qRn+t
今あんまり時間が無いので上げるだけにしときます。
279レル屋:02/11/27 01:02 ID:8FtgP+Yx
ラッカワンナについて、漏れの持っている資料から(西野センセイの解説)。
まずSCRANTON STEEL.Co 1886などのもの(Coのoは上付き文字)は、スクラント
ンスチールという会社。
それでスクラントンという町は、ペンシルバニア州ラッカワンナ郡スクラント
ン町。ラッカワンナスチールの工場もあったが、のちにベスレヘムスチールに
合併。ここまでが混同しやすいかもしれない「スクラントンスチール」の話。
で、スクラントンにあったラッカワンナスチール社のほうは1800年代末は
LACK A I & C Co SCRANTON 8・86
というような表記(5字目のAは小さい文字)で、この表記は「スクラントンス
チール社」と区別するためのものらしい。I & Cは1890年頃からI & Sに表記変更。
その後ベスレヘムスチールに合併して(1922年)、ラッカワンナとしての表記は
無くなるが、最末期の表記は
OH LACKAWANNA 600 2 1920のような感じで、新潟県人氏が見つけたのと同じタイ
プ。ただ工場の場所の移転については、漏れの手元の文献では触れられておらず、スク
ラントン所在と書かれている。末期タイプの表記レールは、京王電鉄でも見つ
かっている(国鉄払い下げ品と推定)。なおキリル文字表記のものも存在する
もよう。

以上のように少し274氏の知見とは、矛盾する点もありますね。この点もう少し
検討の余地があるかも…ですね。
280274:02/11/27 09:56 ID:3vQ5ledF
その後ちょっと探してみたところ、スクラントンの方はラッカワンナから
分離して1891年前後に再度合併しているようです。
それで再合併の際に LACKAWANNA Iron & Coal (I&C) から LACKAWANNA
Iron & Steel (I&S) に改称しているようです。

それからニューヨークの方への引っ越しも、1899年から始まって1902年に
完成しているようです。これは私が思い違いをしていたようです。
アメリカのファンにとってもややこしいらしく、「1899年に引っ越したもの
なのにどうして1891年の銘 roll date が付いてるのか?」って聞いてま
すね(笑)

ソース↓
http://www.railfan.net/lists/erielack-digest/200011/msg00073.html
281274:02/11/27 09:57 ID:3vQ5ledF
あ、説明カキコありがとうございました>レル屋さん
282レル屋:02/11/28 03:36 ID:7jXwsIWV
>>280
ううむ。スクラントンスチールはラッカワンナと分離・再合併なんですかね?。
この点あまり漏れも資料がないので、確定的なことは言えんですが…。西野氏
のピクの記事によると、別会社という記述で…。
表記の変更の理由ともども、漏れももう少し資料をそろえないと…ですなぁ。
しかし西野氏の記事は、結構あっちこっちしていて、なかなかそろえるのは大
変。

友人の家が引っ越ししたのですが、家の片づけをしていたら、底幅10.5センチ
のレール(長さ15センチ程度)が発見されたとの報。底幅10.5センチだと、30
キロレールだと思いますが、輸入物でしょうかね?。漏れのうちにある「国鉄
木原線」(現いすみ鐵道)の国産と思われる断面の30キロレールは、11センチ
あまりあるんですよ…。もし輸入物だったら譲ってもらおうかな…(w。
283274:02/11/28 08:17 ID:oDloM9m6
スクラントンはラッカワンナの分離・再合併という話に補足してお
くともともとスクラントンというのは、スクラントン兄弟という人
の名前で、彼らがペンシルバニアのラッカワンナ地方の炭坑を利用
して製鉄所を興したことから、その製鉄所のある町の名前がスクラ
ントンになったという経緯があります。
だから、いくら町の名前になっていても元々は人の名前だから、そう
簡単に全くの他人が付けれるような名称でもないように思えます。
傍証になるかと思います。
このあたりが、(全くの)別会社という話に最初に私が疑問に感じ
た点なのです。

あと、兄弟というところがなんとなく骨肉の争いで分離・再合併の
ヒントになるのでは(wと思っているのですが、あまり社史に突っ
込むのも脱線した話ですしこのへんでやめておきます。。。
分離、再合併という経緯を押さえておけばいいかと。
別会社であったことは確かですし。

あと、ソース元の英文に LACKAWANNA SW=(South Works 南工場)
の銘があるのも気になりますね。
284新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/11/28 23:10 ID:VeZu4PvY
社史の脱線大いに結構です。レールばかりでなく、それを造った
会社も背景として知るのは有意義だと思います。自分はもう、
鉄道用レールに関する書物は鉄ピクがちょっとだけという状況。
ためになるのは言うまでもありません。
285レル屋:02/11/29 17:56 ID:io/0Vn7U
スクラントンに、Sマークの謎。レールの世界は色々ありますなぁ(w。
もちろん鉄橋もですね。
先日何かの鉄道関係の本で、EF50(!)がスハ32系を牽引して、秋葉原の鉄橋
を渡っている(神田川の上)写真が載っていたのですが、いまもそのままなん
ですね。よく腐食とかしないものだ…。列車は総武線の千葉方面行きのよう
でしたが、客車列車しかもEF50牽引が、今やE231系…。ものすごい変化ですね…。

とりあえず300台から上げ。
286レル屋:02/11/30 03:57 ID:qFRQmWiu
やばい!再び300台上げ。

鉄道廃線跡を歩くの7だかに載ってた、シューパロ湖の軽便の鉄橋は、なんだか
湖の深さを考えたら、怖いような感じだった。
話題が無くてスマソ。
287名無しでGO!:02/11/30 13:02 ID:gN2fX3fU
>285
スレからずれるのですが、総武線お茶の水〜両国間って電車専用線として開通したので
客レは走ったこと無いとてっきり思っていたのですが。。。回送とかだったのかな?

鉄橋に限らず、鉄の構造物というのは手入れさえ怠らなければ相当持つようですね。
餘部鉄橋なんか架け替えようと思っても、実際問題長期運休しないと不可能な気が・・・
288新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/01 01:00 ID:gs1yoQyI
>>287
特に明治・大正時代のは鉄の質が良いという事を蒸気機関車に関する
文で目にした事があります。橋梁にも当てはまるのですかね。

このスレで既出の越路橋(国鉄信越本線 旧信濃川橋梁)も鉄道橋から
道路橋へ転用をする際のX線検査で転用工事が可能と判断される位。
その当時既に竣工から60年は経っていた。

参考:新潟日報1998年12月2〜5日「越路橋の世紀 1〜4」
289レル屋:02/12/01 01:01 ID:iIIvF6fA
>>287
回送かもしれませんね。EF50は使いにくかったのか、最後は東京駅の入れ換え
機でしたからね。ED17に比べると短命でしたね。ED17は東武が買うとかいう話
もあったかと。

あの秋葉原駅の新宿よりのところは、鉄橋の足が神田川の側壁に踏ん張っている
んですよね。今もそうなのですが、たくさんのボルトで止めているとはいえ、
水気のあるところだし…。餘部鉄橋はさらに潮風ですけど(w。
290新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/01 13:23 ID:Z7JhAUoW
えーと、今日の新聞に折り込まれていた県民だよりで越路橋の消息が
分かりました。

あの越路橋はハンディサイド製の1連が長さを短く、幅を狭くされて
越路町の東側、信濃川の左岸にてピカピカになって保存されてました。
場所は越路町河川公園。しかし写真を見るとすごく笑える。(w
291新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/02 00:22 ID:hr15aJ9S
321位。

2ヶ月位前にこのスレで出たかつての国鉄信越線の亀田駅のレール柵、
先月19日にムーンライトえちごに乗って亀田を通過した際にデッキへ
行って見たけどもうフツーの柵に変えられていたみたい。
でもまだ午前5時前で暗かったから断定出来ないけどね。
292レル屋:02/12/02 02:03 ID:DPgj455k
>>288
あれ?じゃあレールの鉄と、鉄橋などの鉄は違うのかなぁ。八幡がレールを
作り始めた頃は、いい品質のレールはなかなか作れなかったとか読んだ気が。
実際同じ頃の国産と輸入と比べると、ドイツもの>アメリカもの>>>>国産
というくらい品質に差がありそう(腐食の感じなどから)。
成分比とか違うんですかねぇ。もっともレールは塗装しないけどね(w。
293So What?:02/12/02 23:02 ID:QcnAWnYO
>>292
IDの455系がうらやましい仙台人であったage
294新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/03 00:55 ID:WaWH7rSz
>>293
交直両用急行形に乗れていそうでうらやましい新潟人であった。
(新潟県内の北陸線は419系ばかりなのであった。)

>>292
中学生の時の学校の技術家庭の教科書に確か鉄の種類が載っていましたが
レールと橋梁用とではどうだったかなーと、つまり私はそっち方面は
無知であると。(鬱
295Somatsu ◆HEyNCUidFM :02/12/03 00:58 ID:rRPFMinA

>>79の橋は撤去されました。
296名無しでGO!:02/12/03 00:59 ID:P0hKhPSd

   ┏
   ▲
       JNR

三[九頭竜]三
297Somatsu ◆HEyNCUidFM :02/12/03 01:01 ID:rRPFMinA

>>294 あれ?455系は入ってこなかったっけ?
298Somatsu ◆HEyNCUidFM :02/12/03 01:02 ID:rRPFMinA

>>297訂正。475系は入ってこなかったっけ?
299新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/03 01:52 ID:+Zm5s1CO
>>296
ウワハハハハハハハハハハハハ!!! ハァハァハァハァ…。

>>298
475系、他に471系も入ってるはずだと思うのですけど乗る列車乗る列車
皆419系なんですよ。今年9月に滋賀へ行った際の帰りも419系でした。
あそこらへんの交直流車って屋根上の冷房が珍品中の珍品、角型AU13も
あって注目してるのですけどね。
300レル屋:02/12/03 13:08 ID:F5li0ram
>>294
419系のほうが、クロスの間隔は広いしいいんでないんですか。漏れ昔715-1000
に東北線で乗って、こんなに広いクロスいいなぁって思いましたよ。

鉄材の細かい話は漏れもわからんです。鉄道工学の本には、レールの成分比は
書いてあるんですけどね(もちろん概説ですが)。

>>299
角形AU13って…側面のルーバーが4列のやつ?。それとも側面3列で前後ろ
にもルーバーがあるやつ?。もし後者ならば、169系改造のクハでは?。169系
の改造車は一部にAU12搭載のがあるから、それかも。
301新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/04 00:03 ID:2SyXaBxp
>>300
冷房は、、、ちょっとよく分かりませんわー。「地元の電車」だったら
色々知っていたんでしょうけど、なにぶん趣味誌は急行形と言ったら
165系ばかりで交直流はウトいのです。(話変わって、、、)

今日、春に前スレで書いてから気になってたJR信越本線長鳥駅の
レール柵を調べてきました。まーまた刻印見づらかったです。

1920 OH(1m強の間隔)CO??RADO
1920 OH(1m強の間隔)COLORADO
30AS(カクエス)1958 IIIIII
COLORADO SEC???
判読が難しくも1922と読める箇所あり。COLORADOじゃなさそう。
COLORADO

こんなトコです。下から2番目のが何なのか気になります。
302レル屋:02/12/04 01:40 ID:yZTOaIuI
>>301新潟県人さん
調査お疲れさまでした。
上の2つの1b強の間隔は、表記と表記の間と思われ。
おそらく
COLORADO SEC ***. 月. 1922. OH.
という表記が切断で見かけ上逆に見えたのでしょう。
コロラドはコロラド州プエブロ(あの実験線のあるところでしょかね?)にあ
るコロラド・フューエル・アイアン社で、現在はCF $ Iスチール社だそうです。
表記の種類は1種類だけとか(ピクの西野センセイの記述によります)。
303新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/04 22:50 ID:QkxAO0Jj
>>302(301で上げるの忘れたッ!)
地元のJR線も探せばなかなか面白いのがあるもんだと思います。

ところでその長鳥駅のレール柵の中に1本だけ今まで見た事も無い
特異な断面のレールがあり、あえて例えれば越交長岡線日越駅付近に
あった刻印のアルファベットが斜字だったレールと似た様な物でした。
そのレールに刻印は無かったです。刻印が斜字となるとアレかな?
304レル屋:02/12/05 00:21 ID:1KP1S49b
風邪ひきで調子悪いレル屋でした…。

>>303
斜体字の刻印レールっていうと、イリノイスチール?。
レール柵のいいところは断面が見えるところですな。ホーム柱では難しいから。
305新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/05 23:06 ID:OLasVaDs
>>304
カゼをひいた時にはオラはカゼひいちゃいねー!、カゼひいちゃいねー!と
強制的に思い込む、これ最強。

その特異な断面のレールとは刻印のあるくびれ部分の面積が妙に
ただっ広いんですね。重軌条かなと思いつつもこんなローカル線
(越後交通長岡線含む)に、こんな昔にあったとも考えにくいし。
306レル屋:02/12/06 01:04 ID:+EjN1mZL
>>305
すったらこと言ってもだめだぁ〜(笑)。もうセキでとるし…。

特異断面レール>それはおそらく輸入物で60ポンド2種だか3種だかとかいう
やつで、ウェブ部分がくびれていないのですよね。よく見ると、底の部分の勾配
に段が付いていて、途中から勾配がなだらかになっているはず。UNIONとかの
ドイツものに多かったんじゃなかったかな?。資料にあたれたら当たってみます。
確かヤフオクに文鎮として出ても、漱石3人くらいでは歯が立たなかったと思う。
レール文鎮が3K円で買えなひ…ぎょぎょりき。
307新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/06 23:55 ID:CYJlHpij
本日テラダプロジェクトから通販としてEF58のビデオが届いた。
貴重な映像が盛り沢山なのにそれを上手く活かしきれてないのか内容は△。

>>306
その変な断面のレールはこのスレで度々出てきている日越駅付近の
レール柵のうちのほんの一本なんですけど、そこには他にもUNION・
CAMMELL(播但鉄道のアレ)・GHHもあってちょっと濃い所。
で勾配に段があったかなというと無かった気がします…。
明日かあさってでも確かめてみます。

あ、明日は与板へ行って「GHH 1881」の撮りなおしだし、
あさっては天気予報によると雪ィー!?(鬱
308レル屋:02/12/07 00:42 ID:5mwEOzk0
咳と鼻水のレル屋れす〜。

>>307
その断面からすると…ますます謎ですが、底の部分の段差の有無で、当然継ぎ目
板が異なるので、もう少し調査が必要かなぁ…。厚紙を断面にあてて、サインペン
か、油性のペンでぐるりとなぞってくるといいかもしれませんぞよ。
まあ調査行かれるなら気を付けて。漏れもどこか調査に逝きたいが。
309新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/07 13:53 ID:nWktCKWr
>>308
先ほど与板へ行ってGHHの1881年物を撮りなおしてきました。
付近に残る架線柱は廃線後27年たった今も道路標識を取り付けられて
余生を送ってます。これから用事なんで断面調査は明日かな。

首都圏つったら古レール構築物は沢山あるんじゃないですか!

多分。
310新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/07 23:41 ID:tfag6/Fu
348位。

その長岡線の架線柱(ほぼ全て木製だった)は与板付近を除いてほぼ全て
撤去されたけど旧才津駅付近の民家にて防風ネットの柱として第二の
人生を勤めているのがある。何かほっとした、、、。
311レル屋:02/12/08 00:29 ID:fVnFjEon
>>309
調査お疲れ〜。レル屋は鼻水垂らしながら、ピクの341号で調べてみました。
ウェブが厚いのは、33/64インチってのと、31/64インチってのがあるようです
な。これは1.6センチ弱なので、この辺だとすると60ポンド4種というのだそう
です。これの注目すべきは、「岩越鉄道敷設」という点。岩越鉄道は今の磐越
西線ですから、地域的にここからの発生品という線もあり得ますね。ただ同じようなの
ものは「北海道炭鉱鉄道」(現在のJR北海道)にも敷設されていたようなので、
そこからの持ち込み品かもしれません。いずれにせよ、ウェブの厚みが異なる
変形品は、このようなものと思われるので、断面形状を見る機会があれば、底
とウェブ部分の寸法を定規で測ってくるといいと思います。

>首都圏つったら古レール構築物は沢山あるんじゃないですか!

そうなんですが、なかなか行くヒマが無くてねぇ…。まずは京王電鉄の近辺を
終わらせないと(笑)。
312新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/08 14:26 ID:FY51j4hj
ハイ307のポイントにあったレールの、、、レールの各部名称は分からないんで。
レールの断面を「工」とすると上の「−」と下の「−」(底面)それぞれの
付け根と付け根の間のだいたいの長さです。

UNION、、、5cm
GHH、、、4、5・5cm(両面で双方違う)
CAMMELL、、、GHHと同じくらい
刻印がアルファベットの斜体、、、6〜7cm

最後の刻印が斜体字のは先程見てきた所、確かにイリノイと読めなくもないです。
あと、UNIONは底面の傾斜に段がありました。イリノイ(仮)は確かめるの
忘れました。チクショー
313レル屋:02/12/08 19:13 ID:fVnFjEon
>>312調査お疲れ〜
ああ、了解了解。背が高いってことね。幅が広いってことではなくて。
それならばおそらく50ポンドの背の高いやつ(紀和鉄道だったか…ちょっと
調査しないと不明)で特殊なのがあったかと。

あとレールの部分名称は↓参考にして下さい。ズレたらスマソ。

−−−−−頭部
   |  ウェブ
   |
−−−−−底部

頭部とウェブの接する部分あたりを「ノド」と言ったりするようですね。あと
底部は緩やかな勾配でウェブ部分につながり(ここに段差があったり無かったり)、
もちろんここを犬釘やボルトで枕木に止めます。ウェブ厚はウェブの横幅のこと
で、ウェブ高さというのは今回あなたが計ってきたところです。継ぎ目板がはまり
ますですね。したがって必然的にここが高いものは、継ぎ目板が他のものと互換性
なしということになります。

また夜に詳しくレスできたらします〜。
314新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/09 00:07 ID:kFEKi/hM
>>313
おお、そうですそうです。長岡線のレールは9割以上調べたつもりですけど
あんなレールは他に見た事ないのです。

えーとこれで長岡線で確認されたレールのメーカーは八幡・富士製鉄・
CAMMELL・GHH・BLAENAVON・TENNESSEE・
UNION・イリノイ(仮) ええな〜。(w
315レル屋:02/12/09 01:06 ID:U41yn6BX
>>314
持っている資料で調べました。どうもそれは50ポンドレール扱いになっている
48ポンドレールで、九州鉄道などが好んで導入したもののようです。
レール高さが11pちょっとあり、それでいて底部分は9p程度しかないという
かわった断面のもので、国鉄の分類では50ポンド10種という分類に入るものだ
そうです。
敷設されていた元の会社は、九州鉄道、唐津鉄道、伊万里鉄道、豊洲鉄道とな
っていますね。メーカーはCAMMELとUNIONが確認されているようですが、他にも
あるのでしょうね。このレールの特徴としては、断面以外に継ぎ目板が、「継ぎ
目落ち」という継ぎ目でのレールの沈み込み現象を防ぐために、継ぎ目板の外側と
内側で形態が大きく異なる「ボンザノ形」と言われるものを採用していること
が挙げられます。
またその後の敷設線区としては、西武山口線が有名でした。しかしおそらく
長岡線にあるものは、西武とは無関係で、関東に流れてきたときにある程度
まとまって西武と長岡線に分かれたという程度でしょう。西武山口線の正確な
敷設時期と、長岡線のレール交換や新線の建設などとが重なっていれば、導入
に至る経緯などが推定できるのですが。(つづく)
316名無しでGO!:02/12/09 01:08 ID:U41yn6BX
(つづき)
是非現品を乾拓でいいので、文字列を写し取って判定してから、写真撮影→ピク
投稿をおすすめします。

参考:イリノイスチールの斜体字軽レール表記例(もちろん全部斜め)
1240-ILLINOIS-USA-S-II-1919

その他豊洲鉄道には56ポンドという、ぁゃιぃ重さのレールが使われた由。これ
も謎ですが、イリノイ製の報告があります。
317新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/09 01:18 ID:kFEKi/hM
>>315・316
少しだけ胸が高鳴ってきましたよ。これは珍しそうだ!
イリノイらしき刻印の直後(約1cm後)に確か「S」と確認しました。
問題はあそこ撮影がちょっと難しいんですね。草ぼーぼーで柵になっている故、
長さが短く、相当低く構えて撮らないと。

カメラのレンズも50mmと135mmで最短撮影距離は50mmが45cm。
しかし、これはやらないと後悔しそうです。
318新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/09 22:50 ID:kFEKi/hM
本日、写真を撮りに行くつもりでしたが

雪 が 降 っ て ま い り ま し た 。

だめぽ。
319レル屋:02/12/10 00:34 ID:lSQOwWXu
>>318
東京も1pの雪で大混乱。けが人も出る始末。藁って下さい(藁。
普段走らない謎の行き先や、車輌運用連発。

>>317のレンズの問題は、特に支障はないんじゃない?。ピクの印刷なら、ISO
400でズームレンズ付きコンパクトカメラでも大丈夫なほどだし(もっともトピ
ックスのところなんかだけど)。45センチまで寄れれば十分かと。
雪が積もっている状態なんかは結構いいかも。天然レフ板。レールの撮影で
気を使うのは、ものが暗い色なだけに(例外もあるけど)、露出ですね。プリント
の時にも同じ問題が付いて回りますが、少しずつ露出を変えて撮るほうがいい
のでしょうね(漏れはあまりやってないナー)。
320新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/10 01:37 ID:NPSe8TAX
こちらは雪が積もっても自転車に乗る事がありますが(゚∀゚)

>>319
ピクの印刷はそんなにいい方なんですか。しかし問題は刻印の薄さ。
腐食の面では問題無いですが刻印の「L」や「S」以外は若干
厳しいです。フジのフォトCDを同封するというのは考えました。
あれだと写真を大きく拡大して見るのが可能ですし。
321新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/10 23:22 ID:xtyWT/u4
と、いうわけで本日イリノイの写真を撮ってきました。
長さが40cmしか無いから地べたで体を平らにしての撮影でした。(ハァハァ
きちんと写ってるのだろうか、、、?それで刻印は以下の通り。

(切断)) ILLINOIS G I???(地面)

一番左の「)」は切断された為判読が出来ません。おそらくアルファベットの
「O」か数字の「0」。一番右の「I」は数字の「1」かもしれません。
なお観察・撮影の1時間後に雪が本格的に降ってきました。現在積雪10cm。
危機一発!
322レル屋:02/12/11 01:42 ID:qgjwx2/T
>>320
ピクの印刷はいいほうだと思います。いまだデジカメの写真はNGな位ですし、
ってそれは製版に関係ないか(w。

>>321
それでレールですが、やはりこれはイリノイスチール製のようですね。
上の「参考」というところに挙げたので、Sのところ(south worksの略?)
がGになっているようですね。何か工場の名前の頭文字のような気がしますが、
ちょっとまだわかりませんね。
前の部分は数字の0でしょう。ここはイリノイの場合、コードナンバーが入り
ますので…。50ポンドレール扱いになっていれば、5040(40のほうは長さ?
フィート?)等の数字になると思いますので、0(ゼロ)だと思います。
あとはもう少し資料に当たらないと…。斜体字というのが、わかりませんね。
どうしてだろう?。
323新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/11 23:42 ID:/DopIPqU
>>322
えーっと、またまたお馴染みのHPで調べてみました。「ゲーリー」
なる所の工場で作られたらしいです。そこに載っていたILLINOISの
写真だと「G」以降は八幡の月表示もどきがあり、これを元にまた件の
レールを見に行きたいですが、、、

現在、家の屋根には約50cmの積雪があります。あのILLINOISは
もう完全に雪の下。(ワラ
324レル屋:02/12/12 01:03 ID:FkMj6F6g
>>323
Gは「ゲーリー工場」であっているようです。ピク330号によれば、シカゴ北工場
と南工場と、このゲーリー工場があり、1917年頃から斜体字のものが見られると
のこと。
それらを考慮して推定した元の表記例↓

5040 ILLINOIS G IIII 1920 USA(全斜体字)
コードナンバーは、上2桁が重量、下2桁は長さ(フィート)のもよう。
年代からすると、周辺のレールとそれほど違わない頃に入ってきたもののよう
ですね。いずれにせよ、かなり珍しいものでしょう。今は雪の下か…。
325So What?:02/12/12 22:43 ID:mSO5oBwP
雪に埋まるというのは盲点でしたなage
326新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/13 01:12 ID:qMlP4xmh
これでどこか雪の降らない所へでも行かない限りホーム上屋を除く
屋外での古レール構築物調査は来春まで打ち切りです。
雪のけって大変ですヨ。現在積雪60cmくらいかな。

さあ何か古レール本が欲しいな欲しいな欲しいな(続く)
でも入手できるのかできるのかできるのかな書物ばかりで。
327レル屋:02/12/13 03:46 ID:TqLaSjLG
>>326
今年はなかなか雪は深そう。東京も何度か降りそうな気配ですね。そして電車
は止まる(藁。

古レール本。ピクを買うのじゃ〜。漏れもピクの383号買おうかと思っている
のですが、1500円もするの…。ぼった栗>新宿ぽち。神保町の古本屋街へ逝って
みるかな。

>>324の表記は、文献から推定して、漏れが考えた「例」だからね。一応念のため。
328新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/14 00:31 ID:R31zSs4X
>>327
田舎の古本屋はピクなんて滅多に見ないんですよー。やっぱりネットの出番ですか。
ただピク以外の書籍にしてもそう数はないでしょう。なんせ線路の本ですから。

329レル屋:02/12/14 01:08 ID:b5/7IwRd
>>328
意外とそこらの古本屋の片隅に眠っていた、工学部の「鉄道工学」の教科書と
おぼしき本(1000円ですた)が役に立ってます。継ぎ目板のこととか、レ
ールの毀損のしかた、ポイントレールの構造など、一部の数式を除いてまあまあ
われわれならわかるレベルですたよ。ねらいは工学部のある大学の、近所の古本
屋でしょうかね。新潟大学も工学部あるでしょ?。
330レル屋:02/12/14 18:44 ID:b5/7IwRd
334で下がりまくり上げ。

ピクの今月号(まだ売っているやつ)に、石本祐吉氏がレールの継ぎ目板の
ことを載せていたね。石本氏は「青色のLEDは無い」とか抜かしてしまう
ので、ちょっとアレだが(w、継ぎ目板のいろいろはよくわかるよ〜。
331レル屋:02/12/15 01:36 ID:+eB/Sct4
うひゃあ下がりまくり上げ。

もう最終は行ったな…。今頃小田急電鉄では高架化切り替え工事中。60`レール
を切ったり曲げたり。寒くて大変な工事だなぁ。
332新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/15 12:09 ID:9o2J6S9G
お手数かけて感謝します…。

あー長岡市に昔あったんだっけ、、、新大工学部。(遠い目
今、跡地には市立中央図書館が立っています。古本屋でそういうのは
探した事無かったので、古書店の集中する駅前へ行く機会があったら
探してみます。(続く)
333So What?:02/12/15 22:22 ID:gJq0fjxu
ゾロ目げ〜っとage
334レル屋:02/12/16 02:53 ID:dZ0FyVrx
>>332
新大の工学部って移転したのですか?。
まあ工学系の大学や専門学校などがある近所の古本屋には、ある程度期待できる
かと思ったが、よく考えてみると、「鉄道工学系」の研究室がないと、必然的に
そうした研究はしていないので、ダメかもしれないです。いっそ中央図書館に
行って、閲覧+貸し出しを受け、それからその本を探すほうがいいかも。
新潟交通の白山前駅がなつかスィなぁ。

小田急の線路の切り替えは無事終わった模様。ちゃんと電車は走っていた。梅ヶ丘
駅の東方で、元の線路に戻るのですが、そこでは60`レールto50`レールの
アダプターレールが使用されているはずです。
335新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/16 23:27 ID:ldifyUo4
>>334
新大工学部は私が生まれた年に新潟市に移転しちゃってますよ!(w
ただ跡地の中央図書館近くには新大附属の小学校が今もありますが。

本日米坂線のLACKAWANNAや近所のILLINOISを撮影した
フィルムがあがりました。LACKAWANNAにはやはりOHマークは
無かったです。
336So What?:02/12/17 23:58 ID:Wg/7H0EX
前回は書き込み時間もゾロ目だったコトに今気付いたage
337レル屋:02/12/18 00:54 ID:KwdZw2a8
>>335
そういやそうだ>新大市内移転。かなり前に学会で新潟大学を使ったのだが、
その時市内だったので、近くの安いホテルから通ったなぁ。忘れていたよ(笑)。

LACKAWANNAは何種類か表記があるんですかね。ピクには2種しか載ってませんが、
キリル文字のものまであるらしいですから。ロシアに行ったのか>アメリカレール
ラッカワンナ。

>>336
オオ、そうだ(笑)。22時22分!。
338レル屋:02/12/19 01:31 ID:JJLaj4Bf
300台下がりまくり上げ。

継ぎ目板のことをイギリスでは、「フィッシュプレート」、アメリカでは「アン
グルバー」と言うのだそう。ファソの連載に記述あり。イギリスは昔の短尺レール
の名残で、継ぎ目板が魚腹形だったかららしい。アメリカはL字形の継ぎ目板
を初期から使用していて、その断面がアングル形だったからということらしい
が、イギリスのほうが名前としては風情があるね。
339新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/19 13:18 ID:XvqQ1fvM
>>338
継ぎ目板といえば315で言われた「ボンザノ形」が検索に全然
引っかからないですわ。(w
日本じゃただ単に「継ぎ目板」だけどそれはそれでまあ良いですよね。

9月に買ったビコムの鉄道ビデオ「さようなら JR深名線」によると
廃線間近でも短尺レールが沢山見られました。継ぎ目板はどんなだったかな?
340レル屋:02/12/20 00:16 ID:ji8zXI3i
>>339
ボンザノ形継ぎ目板は、普通のL字型の継ぎ目板をさらに高くして?レール側面
に届かせ、下側の裾のほうは、枕木と枕木の間に落ち込む部分があるタイプの
ようですな。これを外側(車輪の通らない方)に取り付け、内側は普通のL字
形のものを使うようですね。ちょっと図にできないですけど。
現物は見たこと無いな〜。知識としてはともかく。もう日本国内に残っている
ところはないのではないでしょうかね。交通博物館とかにあったかなぁ。

継ぎ目板は、さすがに最近になると短冊形すら見つけにくいですね。西武の池袋
駅構内の、留置線のところにそれらしいものがあるのを見かけましたが。普通
にはせいぜいL字形のものだと思います。
341新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/20 21:30 ID:xKqELuLN
>>340
短冊形って鉄道ピクトリアル2003年1月号134ページのアレですか?
信越線でもフツーに、しかしロングレール化進捗中ながら目一杯確認できますけど…?
越後交通長岡線はL字形のアングル形ばかりでボルトの向きが交互のもあれば
皆向きが同じのも。新潟交通や蒲原鉄道はよく覚えていないっス。
342レル屋:02/12/21 00:21 ID:aCGggxlv
>>341
スマソ。説明が足りなかった。
短冊形、これ今でも使っているのですが、断面は今のは
/\
 |
\/
という形になっていて、レールのノドのところと、底面を↑形と↓形のところ
で支える形になってます。
それに対して、古い30`以下用の短冊形は、単純に断面が|形になっていて、
ノドと底面を支える矢印形の出っ張りがありません。
信越線は50`Nレールなので、支えありの短冊形、長岡線は37`レールで、
「山形」と言われるLの字形のものでしょう。
343新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/22 00:04 ID:y+hzcihw
>>342
ああ、そりゃ珍しそうですわ。
JR信越本線長鳥駅近くの軽レール柵にレールとレールの継ぎ目を
溶接せず、その短冊形継ぎ目板を使ってつないでいるのがありましたけど
それがオリジナルかどうかは分かりませんわ…。

なので手元にある昔の鉄道の写真を載せた本に目を通して見たところ、
・RMライブラリー32「北恵那鉄道」11ページ
・総天然色のタイムマシーン38ページ(花巻電鉄)
でそれらしき物を見つけました。こんなのが今の西武にまだ!?
344レル屋:02/12/22 00:22 ID:Key32/zW
>>343
それがだすな、西武の池袋駅は、昔荷電の積み込み線があったのですわ。そこ
へ通じる線路は、現在は夕方のラッシュに使う車輌を置いておくのに使われて
いるのですが、そこの一部が側線ゆえ細いレールでして、その部分に使われて
いるのです。ただ絶縁板のようなものが入っているので、それでどうしてもな
のかもしれません。確か写真に撮ったのですが、行方不明(笑)。
345So What?:02/12/22 19:45 ID:QaFgJL7d
今月のピクに載っていた旧武豊港駅直角二線式転車台修復のニュース、
「三年前に町内の小学生が発見」って・・・いきさつが気になるし
将来が楽しみな子供で。できるならJTB缶本最新刊を進呈したいぞ。
346レル屋:02/12/23 01:07 ID:GeKwH7c2
>>345
漏れもやっとこさ今日買ったのよ〜>ピク。
禿堂>将来楽しみ(w。

鉄道工学の教科書(上の方に書いた本)には、この種の施設が載っているのですが、
実物は武豊港駅しか残っていなかったとは。レールがどんなのか調べたいですね。
貨車遷車台(貨車専用トラバーサ)も残っているのかなぁ。以前RMのトワイラ
に載ったんですが。
347新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/23 01:19 ID:DqmRqNiE
>>345・346
昨日からクリスマスの関係で朝8時40分に家を出て夜11時半に
帰宅するというバイトライフが続いていて死ぬほど忙しいです…。
なので年賀状用の写真や鉄ピクを買いに行ったりとか24日までできません。
年賀状は元旦に届くようにできるのかヒヤヒヤ。

348レル屋:02/12/24 00:42 ID:KiHExBDj
>>347
バイト乙。
漏れは年賀状元旦配達あきらめた口です。今年はいい写真がないんだよね。
地元小田急じゃ旧型車ばかり撮っていたし(w。

京王電鉄明大前駅のホーム上屋梁
30 A マルエス 2606 IIIIIIII O H
(なぜかOとHに1文字分の空き)。
349レル屋:02/12/25 00:20 ID:WWWkICyW
300番台age。

新潟県人氏は、今夜はくたくたかな?。

西武鉄道はどうも絶縁継ぎ目板の細レール用には、短冊形のストレートタイプ
(勝手に命名)を使っているようですね。
350新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/25 12:10 ID:GO0EgWxh
>>349
へろへろです。(どう違うんだゴラァ!?という突っ込みは 以下略

このストレートタイプの継ぎ目板って今現在他に現存例があるのでしょうかねぇ。
アングル形でさえ半世紀以上前にはかなり広まっていたのに。このストレート形は
線路と線路をつなぐのにすごく不安定そう。越後交通にさえあったかなー。
351レル屋:02/12/26 00:42 ID:vcNR64vO
>>350
乙彼〜。

現存例は西武の絶縁継ぎ目部分以外では見たことないですね。駅のホーム柱
などでのあて板にそれっぽいのをたま〜に見かけますが、そのものかどうか
何とも言えないですし。古い写真なんかにはありそうですが>ソレハゲンソンヒンジャナイ。

おそらくストレートタイプは、強度的にも不足があったでしょうね。それで
アングル形が広く出回ったのではないでしょうか。継ぎ目部の衝撃が直接1点
に集中する訳で。アングルタイプなら、その衝撃を広い面で逃がせますからね。
352新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/26 19:41 ID:TTjga3Ta
>>351
そのバイトではクリスマスのフライドチキンを作りました。22日に
約2880本、23日は2900本、24日は、、、再び以下略。

あと今よく見る341の短冊形は上下にあるふちどりが強度を上げている
のかもしれませんね。10円玉等の硬貨にある「ふち」もそういう役目だと
学研の本で見ました。あくまで推測。
353新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/27 02:09 ID:piUPKXcq
ところで毎月買っている鉄道ピクトリアルですが実は読んでないのが
結構たまっていて現在は昨年12月増刊号の山陽・神戸電鉄特集までしか
読んでいません。以後の号はサラッと見る程度できちんと目を通してる
わけでは…。

古い橋イパーイの神戸電鉄特集は橋に関する記述が無さそうで残念。
354レル屋:02/12/27 23:51 ID:Nu0EiHmA
>>352
フライドチキン約3000本弱…。想像しただけでもすごひ(w。

縁取り強度上げ=本当だと思います。やはりただの板では、重い車輌は支え
切れないのでしょう。
このところヒマが無くて、レール調査にいっていないレル屋でした。
355レル屋:02/12/28 23:04 ID:PQRo2upJ
緊急浮上上げ。

模型のジャンク(HO)をヤフオクで落札したら、プレートガーダー橋の2個
セットが入ってますた。これ結構昔のブリキ製のようですが、なかなかの出来。
本物そっくりに側面スティフナーがアングル材で構成され、内側の補強はすそ
が広げてあるのにびっくり。昔は職人さんが1個1個丁寧に作ったんでしょう
なぁ。
本題と関係なくスマソ。
356新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/29 00:12 ID:8stskPW+
>>355
橋は橋。模型はやっていませんができれば見てみたいもんです。

さて刻印の写真を撮るのはとにかく、その刻印の調査記録はどうしていますか?
私はほとんど手付かずでメモとなった紙がどんどん溜まるばかりです。
路線別にまとめるか、各メーカー毎に分けてまとめるか。
調査をした日付順にまとめるか…。
357レル屋:02/12/30 00:35 ID:RTpw9EwC
>>356
HOの鉄橋ですが、ではそのうちにあぷろだにあぷしますか(笑)。さすがに
スティフナーの両端を90度曲げにはなってないですけど。

刻印の調査記録は…、漏れの場合100円ショップで売っている小さいノートに
日付・天気・駅などの場所を書き込んでから、脳内でレールに番号を付け(例
えばホームなら、改札口から1,2,3…というように。レール柵なら○○側
からA,B,C…とか)、どんどん見ていきます。よくわからないところは、
単眼鏡(倍率が高くて使いやすい)や双眼鏡でチェックしながら進めます。
あとはまあ、必要があればフロッタージュ(乾拓)で文字を写し取ったりして、
これはスキャナでPCに取り込み、MOに保存します。
本来は路線別などに分けるべきでしょうけど、発見したところ次々に書き込むの
で、ある程度たまったらワープロソフトで整理していましたが、最近は面倒な
のでそのまま(笑)。
ノートは万一紛失すると、それまでの記録が失われる点で、いまいちですね。
ルーズリーフ式で、その日の調査が終わったら、家で別のファイルに綴じる方
が良いのかもしれません。
358レル屋:02/12/31 00:23 ID:BGFcaA63
339だ。保守上げしておこう。

模型のレール(HO)は、普通コード100というのを使うんだけど、これは
実寸に直すと60キロレールくらいらしい。ローカル線も新幹線規格(藁。まあ
フランジの高さとかでしょうがないんだけどね。
これを嫌ってコード70とか55とかの細いレール使う人もいるけど、固定式
レイアウトでないとちょっと使えん罠。
359新潟県人 ◆3uy7V1zaws :02/12/31 21:37 ID:dBeWTMYk
大晦日です。全然そんな実感がわきません…。ハァハァ

>>357
そこまでやってますか!こちとらただダーっと見た刻印をメモ用紙に
書いていくだけですよ。
そしてその「積み重ね」がちょっとたまってきているのですね。
とりあえずはこれを日付順にまとめてゆき、そのうちその気になれば
路線別・メーカー別にしていきますか。

白状します。あのイリノイは撮影失敗しました…。逆にほとんど写真に
写らないと思っていた長岡線才津付近のCAMMELLはしっかり写って(略
360レル屋:03/01/01 00:45 ID:XHfOUJan
新年おめでとうございます。今年もレールと鉄橋で盛り上がりましょう>みな
さん。

>>359
どうも新年おめでとうございます。
イリノイ失敗残念でしたね。結構レールってやつは難しいですね撮影(苦笑)。
漏れもコンパクトカメラ愛用なのですが(他の荷物が結構多いので…)、これ
がピントとAEで苦労しますね。近所の場合は、一応記録だけしておいて、再度
一眼レフ持っていったことも。
レール調査時の荷物に、プラスチック鏡なんぞも入れてます。レールの見えな
い裏側の刻印を探るときに使いますが、人から見れば思いっきり不審者(つか
変態?)なのがちょっと(w。
今年もがんばりましょう。
361名無しでGO!:03/01/02 02:42 ID:exgxYlyW
下がりすぎ上げ
362So What?:03/01/02 12:37 ID:5n6UrOcd
TVで箱根駅伝をぼ〜っと見ていたら
出山鉄橋が写ってハァハァage
363新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/02 21:50 ID:Z/02yhaw
去年の鉄道板分割以前と比べれば全然マシマシ。
テラダプロジェクトのキハ58系のビデオには関西本線大河原〜笠置間の
ポニーワーレントラスの改造橋が付近の美しい集落と一緒に写っています。

それでイリノイ撮影失敗談。カメラはMF1眼と35mmコンパクトの
2台を持っててイリノイに使ったのはMF1眼の方。
ファインダースクリーンは中央にスプリットイメ−ジ、その周囲にマイクロ
プリズムの物なのだけど、イリノイの刻印はスプリットじゃとてもピントが
合わせずらい。しかしプリズムの方も視力が低いためちょっと使えない。
撮影条件が悪うございました。アハハ…。
364レル屋:03/01/03 13:25 ID:0Pg/cnGz
>>363
撮影乙。次回に期待ですね(春か?・・・)。本当にレールというやつは撮影し
にくい(笑)。

初夢は小田急の某駅の跨線橋が解体されているところに遭遇し、現場の人に
掛け合って、珍しいレールをもらって帰ることになったが、10メートル近く
あってどうしようか困っている、というものだった。初夢がこれだから(w。
365レル屋:03/01/04 02:40 ID:BL8Wvk9J
一応上げておこう。

レール調査の道具その2
チョーク。普通のチョーク。これでレール柵などには、印をつけることがあり
ます。あと薄い刻印のなぞり確認などにも。
366レル屋:03/01/05 01:12 ID:NXm7TUJA
落ちるの早いな…。上げておこう。もっともまだ300台後半ではあるが…。
このスレ人少なすぎ(w。

レール調査の道具その3
ウェットティッシュ。安いやつで十分。汚れてるレールの清掃(乾拓取るとき
など)や、手が汚れたとき、上のチョークで付けた印の消去などに使用。ある
と便利です。
367はま怪児:03/01/05 02:58 ID:ivnmiZYf
開業当初の双頭レールてめずらしいの?
漏れのオヤジ様ね昔、国立の技研におって金材やってたのよ
新橋だか横浜だかわすれたが工事の時に古レール出てきて騒ぎになったでしょ。
さっそく回ってきて色々調べたらしいよ。輪切りにして顕微鏡写真撮ったりしてたよ。
そんで2cm位に切ったのを文鎮用にもらったよ。折れた車軸なんてのもあったな〜
368レル屋:03/01/06 00:01 ID:XpT1vhn2
>>367はま怪児氏
はじめまして。
開業当初の双頭レールはイギリスダーリントンアイアン社のもので、現在では
摂津富田駅の柱などに少数現存しているようですが、かなり珍しいものと言っ
ていいのではないでしょうか。レール文鎮としては時々ヤフオクなどにも上がっ
ていますが、5p以上の長さとなるとかなり珍しく、さらに長かったり、刻印
が読めれば、歴史的価値は相当あると思います。

工事で出てきたのは確か新橋(現汐留)ですね。掘ってたら出てきたやつだ
ったかと。双頭レールは枕木に留める留め金も珍しい(専用)ので、それも
あれば貴重ですよ。
369新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/06 21:43 ID:7wwyUuYH
初夢は、、、初夢はどんなだったか全ッ然ッ覚えていません。
初夢自体見たのでしょうかねー。山や鳥に野菜の出てくる夢よりゃ
今の私にはおもしろそうなのは言うまでもないですが。(笑い声

ところで昨年のイリノイ撮影時、乾拓にトライしました。
青クレヨンと障子紙を持って…。結果はズタボロ。(紙も)

さあ双頭レールですがJR信越線柏崎駅脇の日石加工柏崎工場の
赤レンガ建築の柱が双頭レールでしかも368でいう専用の留め金も
そのまま。今も建物と一緒に現存です。
370新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/07 23:48 ID:k9vPNdpi
今、千葉県木更津市は積雪なんてないよね?
371レル屋:03/01/07 23:58 ID:cU4SHSaz
>>370
ないと思いますが?どして?。行くの?。
372新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/08 00:04 ID:tO6phOj0
>>371
昨年、コミックマーケットと北陸線を秤にかけて結局行ったのが
千葉県のJR内房線なんですけどその途中、車窓越しに木更津の
自衛隊関係の廃線跡を目にしたのですね。
レールが残っていたからそこへ行ってみたくて行ってみたくて。
廃止された鉄道・路線のレールがどんなのか気になるのです。
373レル屋:03/01/08 03:14 ID:3YnxvSaK
>>372
なるほろ。大丈夫。東京と同じで年に2〜3回しか雪なんか積もらないですよ。
積もったところでせいぜい数p。レールのチェックなら全然問題なしと思いま
すよ。気温も都内とほぼ同じ>木更津市。

もう寝ます(w。
374レル屋:03/01/09 00:14 ID:OnwYpMHJ
>>369
遅レスになりましたが、乾拓はスーパーのレシートの紙と、画材屋で売っている
コンテパステルもしくは全体が芯になっている鉛筆のおばけみたいなやつが
いいと思います。
スーパーのレシートの紙は、大きな文具店、市内の店舗用品店などにあると思い
ます。
乾拓の取り方は、まずレールの取りたいところをウエットティッシュできれい
にする(紙の裏が汚くならないため)。それからスーパーのレシート用紙を刻印
より10pずつくらい長めに切り、それを布ガムテープでレールのウェブに
貼り付けます。ついで鉛筆おばけの側面でなでるようにこすり取ります。
それでテープをはがして適当に折り畳むなり丸めるなりして持ち帰ります。意外と
ピリオドなどの見落としが発見できたりします。
375新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/09 22:40 ID:4ggOJFHt
>>374
障子紙なんて持っていった私がヴァカでございましたよ…。(鬱

天気予報によるとどうやら訪問の日の関東地方は余裕で晴れそうです。
まあ全線のレール調査は無理でしょう。総武線本線に沿っている所も
あったので。
376レル屋:03/01/10 01:33 ID:polMfFUU
>>375
障子紙も和紙なので、湿拓には使えると思います。乾拓にするには、ちょっと
こするものの付きも良くないかもしれませんね。
調査がんばって下さい。寒さには慣れていらっしゃると思いますが、やりすぎ
注意(w。レシートの紙は10巻き買って、9巻き余っているので(そんなに
使わないし…)、あげたいくらいですが(w。

>>369の双頭レールですが、いっつも疑問に思うことがあるのです。それは上に
漏れしたり顔で「ダーリントンアイアン製で…」なんて書いていますが、実際
日本に入ってきた双頭レールって、ダーリントンしかないのでしょうかね?。
これずっと疑問だったのですが、イギリスのレールメーカーって、キャンメル
はじめいくつもあるじゃあないですか。それらのメーカーは作らなかったのか?
という点と、ダーリントンの平底レールは見たことないから、独占だったのだ
ろうか、という点は、実はよくわからないのです。柏崎のレールの刻印見られ
ましたか?。
377ER200 ◆Yg1SnDcv16 :03/01/10 12:52 ID:lSchNrGn
お久しぶり…ですが、
水戸の本城橋が年末にあぼーんされた模様。(鬱
合掌。

ついでに最近のハケーン
関西本線笠置駅と中央本線恵那駅の跨線橋はポーナル桁ですた。
378レル屋:03/01/12 01:05 ID:yo/Epwfg
429だヤバイ上げ。

地元小田急電鉄の多摩川鉄橋(開通時から使用)が架け替えられるので、工事
していますが、橋のガードレールが37キロの初代レールですね(がいしゅつ)。
それでふと考えたのですが、昔北海道のトンネルなどでは、工事の安全祈願?
のため、「人柱」を埋めたとか言われていて、本当に人骨が出てくるといった
こともあったそうです。それって大きな鉄橋とかはどうなんでしょうね?。
人里離れた建築現場ではあっても、メジャーな路線ではないとかあるんでしょ
うか?。  暗い話でスマソ。
379新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/12 23:12 ID:V4YtfItY
本日木更津(and常磐線)から帰ってまいりました。
木更津の廃止線のレールについては後々。

そしてER200さんお久し振りです!すげー久しぶりです。
柏崎の双頭レールですが、郷土出版社という所の本で写真付きで
見たので、、、刻印は見えなかったと思います。気が向けば
またその本を借りてみます。
できれば日石加工に問い合わせてみたい。(w
380レル屋:03/01/13 00:59 ID:swNrQuWf
>>379
調査乙。発表に期待上げ(w。

柏崎の双頭レール、ぜひ保存したいですねって、その建物自体貴重なものです
ね。
381新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/13 23:36 ID:SE9qgIMX
ところで鉄ピクNo,726に出てきた本城橋の写真はまるで旧橋が
もうなくなっているみたいに見えるね。笠置駅の跨線橋は最近ここに
書いたテラダプロジェクトのキハ58ビデオに写っている。
でもパッと見には古いかどうかなんて気がつかなかった。(w

<JR木更津駅から伸びる廃線跡に残存していたレール>
※見つかった刻印を片っ端から書いてみます。

(マルエス) 1940 I OH
(マルエス) 1940 I OH
30A(マルエス)1940 I OH
30A(マルエス)1940 I OH
??A(マルエス)???? I OH
(マルエス)19?0 I OH
30A(マルエス)1940 I OH
30A(マルエス)1940 I OH(続きます…)
382新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/13 23:40 ID:SE9qgIMX
?0A(マルエス)1940 I OH
30A(マルエス)1940 I OH
30A(マルエス)???? I OH
30A(マルエス)1940 I OH
30A(マルエス)???0 I OH
30A(マルエス)1940 I OH
30A(マルエス)1940 I OH
30A(マルエス)1940 ? ??
30A(マルエス)1940 I OH
30A(マルエス)1940 I OH
30A(マルエス)1940 I OH
383新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/13 23:44 ID:SE9qgIMX
30A(マルエス)???0 I OH
?0A(マルエス)19?0 I OH
?0A(マルエス)1940 I OH
30A(マルエス)1??? I OH

、、、時間の関係で全区間調べられませんでしたが…。
ものの見事に皆同じ。でもまぁ皇紀ではない1940年代の
八幡を初めて見る事ができました。
384新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/14 21:43 ID:fX89mCiz
この木更津の廃線跡(休止中かもしれない)に短いながらも橋梁があり、
レールをガーダーがわりにしている所がありました。
これらは読み取ったまんまを書いたつもりですので、もしかしたら
読み間違いかもです。なにぶん刻印が薄かったもので。

(マルエス)NO 60A(以下刻印らしきものが)
(マルエス)NO 60A(約15cmの間隔)1908
(マルエス)NO 60(17、8cm位の間隔)1908

本線のレールですけど製造年月がおんなじだった事から1940年頃に
新品のレールを使い、敷設した路線という事も考えられなくもないですね。(続く)
385レル屋:03/01/15 04:00 ID:DTLj0egK
>>381-
なるほど、これはキレイにそろっていますね。やっぱしこれは新品をそろえて
敷いたのでしょう。これほどそろっているのは、今でも珍しいですよ。
小田急の複々線化工事で新線に切り替えているところも、ここまではそろって
ませんもん。

>>384
これはまたかなり古いですね。国産としては。15〜17,8センチの間隔のところ
は、おそらくなにもなしです。このころの八幡は
マルエス NO. 60 A 1908 (希にここに月数)
というものですので…。月数が入るようになるのは、1927年頃?だと思います
が、多少ズレや気まぐれ?もあるようです。
386山崎渉:03/01/15 08:21 ID:S1EcvdTH
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
387新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/16 01:39 ID:m4azRcoP
>>385
この廃線跡、内房線から離れた直後に線路が2つに分岐していまして
その内の片方のあくまで150m程を調べただけでもしかしたら別年度
製造のレールの残存も考えられなくもないです。
継ぎ目板はL字のアングル形のみでボルトの向きも全て同じ。

あと木枕木に打たれている鋲に大文字の「K」にカタカナの「イ」等が。
388So What?:03/01/16 19:11 ID:8LalYpM9
亀レススマソですが、ER200さまお久しぶりです。

さて、東北で最も有名な廃鉄道橋と言っても過言ではない
奥羽本線旧八敷代川橋梁の撤去が近く行われます。
珍しい爆破落橋というワケで地元紙に記事が載っていたのですが
記事のコピーを職場に忘れてきたので詳細は後日というコトで。
389レル屋:03/01/17 00:11 ID:QgEkPz2u
>>387
枕木の鋲の印はなんでしょうかね?。工事を担当した会社の責任者の印とか?
一応30キロレール以下で、ボルトを外向きにするのは、車輌のフランジが脱線
したときにボルトを切断しないためだったかと思いますが、鉄道工学の教科書
には、互い違いにすると書かれていて、30キロ以下とそれ以上で変えるとは書
かれてないですね。現場の習慣でしょうか…。

>>388
ば…爆破落橋…すごすぎる。
390レル屋:03/01/17 23:18 ID:QgEkPz2u
落ちているので上げとくか。

レール調査の道具その4
単眼鏡。双眼鏡でもいいのだけれど、単眼鏡は倍率が高いので便利。ただ視力
の影響を双眼鏡より受けやすいのと、近いところには逆にピントが合わないの
で、山の上の方などの直接見られないところなどに威力発揮。高いのも難点か
な。
391新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/18 18:34 ID:x2GhHaRU
爆破落橋って国内ではまた過去にあったような…?

木枕木の鋲ですが他はお馴染みの上段数字・中断アルファベット・
下段数字のです。これからこの専用線がいつ頃まで手をかけられて
いたか特定できそうですがそれだと別スレでの話題になるので。
一応どんなか書いておきます。これは興味持ってる人少なそう…。

(上段/中断/下段) (上段/下段)
・40/A/74    エ/56
392レル屋:03/01/19 00:58 ID:iQ0JKxhi
>>391
なるへそ。木製の鋲は見たことないなぁ。最近はコンクリ化が激しいから、木製枕木
の区間は側線にならないとなかなか無いし、伊豆急行とかにはあるかな?という感じ
ですね。
なんかしかし、刻印からするとレール自体とは関係なくて、道床の何か?のような
感じですが、数字の規則性がわからないですね。
393新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/19 14:31 ID:sumIkKvP
>>392
昔住んでいた家の脇に越後交通長岡線が通っていたのは前述の通りですが、
そこは毎年春頃にモーターカー+交換用新品木枕木を積んだミニ貨車が
やってきて、交換ヵ所に来たら停車して木枕木を線路脇にゴロンというのを
やっていました。

それで鋲を見て確か二つある数字のどちらかが西暦の下2ケタか年号を
表わしていたと思います。なにせ10年近く前の事なので記憶が。
394レル屋:03/01/20 00:15 ID:rEROCOxu
>>393
ヲヲ!家の脇に!。漏れそれ読み落としてますた…鬱。
長岡線ということは、旧小田急車が走っていたところですな。1200と1400が、
両方ともモハ1400形として走っていたような。もっともモーターは小田急の
方で、4000形に転用してしまった(現在も4000形はあるが、モーター再交換)
ので、どこかのモーターと組み合わせていたと記憶。スレと違う話題スマソ。

枕木の鋲は…、するてぇと>>391の例では、左側の3段のが74年、右側の2段
のが56年という具合でしょうかね。左側は西暦間違いなしでしょうけど、右側
は元号かもしれず…。面白いですねぇ。
395新潟県人さんのご近所:03/01/20 00:50 ID:UfbJn+D0
>新潟県人様へ 最近撮り鉄へ行った時見つけた古レール。
上越線土樽駅に南側と言うか、清水トンネルの北側上り線橋梁に、ウニオン1883とか
189* NTKの刻印のレールが使われています。 NTKてば日本鉄道ですよね。
396新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/21 00:04 ID:nGszRUCI
長岡線の電車って雑誌には滅ッッ多に出ませんけど結構珍しい
のが多かったらしいのですよね。上田丸子電鉄から旧目蒲の
電車が来ましたが私はその電車の越後交通時代の写真はまだ
見た事がないです。モーター、モーターの出所は謎だ…。

>>新潟県人さんのご近所
それ投稿してくださいよ、見たいですよ。この気持ちを顔文字で
表わすなら→(´Д`) 新津駅のは見ましたか?

20日に富山へ行ってきました。富山では英式プレートガーダー
祭りがもうしばらく続くでしょう。富山駅とか富山地鉄とか。
397レル屋:03/01/21 01:23 ID:FokQiNhH
>>395さんはじめまして
便乗レスでスマソですが、関東にあるNTK銘のレールは、だいたい日本鉄道と考え
ていいようです。そのレール表記が見たいですね。是非わかったら、ここに
ハッピョーウしてくれませんか?。

>>396新潟県人さん
旧目蒲の車輌はクハ3230とかを電装したアレかな?。とすれば、「東急碑文谷
工場物語」に出ていたかもしれないので、ちょっと見てみますわ。長尾線電車
の旧小田急車は、ピクの小田急電鉄特集にあったと思いますので、これまた見
ておきますです。何かわかったら報告します。
398So What?:03/01/21 01:31 ID:af20spij
>>388の件の続きですだ。
死刑執行は22日午後1時二十分から十分間で周囲200b内は立入禁止。
長さ94bの桁120ヶ所に爆薬計8.9`cを仕掛けて
桁が六つに分かれて17b下の河川敷にぼとぼとと落ちるとか。

施工が公団じゃなくてJRなのが意外だったり、
1904年架設で66年までの使用だったので。
399新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/21 21:47 ID:ypoZTXd9
鉄ピク小田急特集での長岡線の割合は低かったような…?チクショー。

>>398
聞けるものなら何故爆破撤去をするのかJRに聞いてみたいもんです。
下に落ちたトラスの解体がまた大変そうでフツーの解体と比してなにか
メリットがあるんだろうかと思います。うんうん。
400はしのえみお:03/01/21 21:48 ID:NucqifrI
400
401レル屋:03/01/22 03:11 ID:rWn3jet/
>>398
漏れはその橋を見たことはないので、あくまで推定ですが、やっぱり橋桁を1つ1つ
撤去するには無理があるのでしょうかね?。河原に落としてしまってからのほうが、
撤去しやすいとかでしょうか?。

>>399
越後交通の件。まず「碑文谷工場物語」。上田丸子へ行ったクハ3200形の
ことは書いてありましたが、これは上田でその生涯を終えていますた。よって越後交通
との接点は、この車はありません。
一方の小田急車のほうですが、これは「続続ジュラ電から蒸気終焉まで」に写真があり、
この本はキャプションに間違いが散見されるものの、何枚か長岡線で活躍する(栃尾線
も)モハ1400形の写真がありますた。小田急時代とそう変わってませんが、ステップ
が付いたことと、1404号の番号表記が「04」とだけ記されているのが、チョト珍しい。
それでモーターはどうも台車ごと旧東急のデハ3250あたりから出たものに交換の様子
です。
402山崎渉:03/01/22 15:59 ID:LtCHO0yb
(^^;
403ER200 ◆Yg1SnDcv16 :03/01/22 20:42 ID:r0gALqPU
So What?さん情報さんくす&(合掌…)

旧八代敷川橋梁はクーパートラスの残党で、アイバー&ピン結合…
部材そのものは細いし、結合部分を壊せばバラバラになること必定ですから、
爆破解体には好適かも知れないなあ、と。
そろそろ中央本線の旧立場川もやばいかも。<爆破は無理ぽ…

しかし150ft上路のピントラス、残るは秩父鉄道だけかな。
未だに現物を見る機会が無い桁の一つなんだけど…。
404ER200 ◆Yg1SnDcv16 :03/01/22 22:56 ID:r0gALqPU
あと、今日になって気付いたのですが、
前スレの266で紹介した「日本の土木近代土木遺産2000選」、
ネット上で見られます。
ttp://www.jsce.or.jp/committee/hsce/2000/index2.htm

改廃チェックもしっかり続けられているようで、何よりです。
八代敷川橋梁もそのうち削除…。
405So What? ◆SoWhatIUjM :03/01/22 23:36 ID:LC4M76wQ
>>403
先ほど全国ニュースでその瞬間が・・・合掌。
406名無しでGO!:03/01/22 23:37 ID:pdwfln/x
特発整理
407新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/22 23:41 ID:amg6UkcP
>>404
そのHPに八代敷川橋梁の写真が載ってるか!?
と思ったら載ってないし。(´Д`) 写真見たいなぁ。

4年前廃止の新潟交通に最後まで残った小田急HB車クハ46の台車が
越後交通で使用された台車でした。これはもしかしたら東急電車の台車の
可能性もありと思います。

さて396で述べた英式プレートガーダーはJR富山駅跨線橋と
富山地方鉄道電鉄魚津〜西魚津間で確認しました。(続く)
408新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/22 23:43 ID:amg6UkcP
>>405
何ー!!
409レル屋:03/01/23 00:46 ID:kHSXaU9i
>>405
どこの放送局だろ?。わかります?。

>>407
越後交通モハ1404号の台車は詳細に検討したところ、もともと旧小田急デハ1200
がつけていた(1404は1200形がタネ車)KS-30Laのようですね。とすれば、もとの
オリジナルです。モーターだけどこからかの転用品と思われます。
1400形がタネ車の車はKS-31Lかもしれません(写真未確認)。
新潟交通クハ46の台車は…何だったかな?。佐渡のフェリー待合所になっている
やつですよね?。
410So What? ◆SoWhatIUjM :03/01/23 00:50 ID:zww13xEF
>>409
フジのニュースJAPANの最初に流れましたです。
411名無しでGO!:03/01/23 21:08 ID:WNf05wie
412レル屋:03/01/24 00:45 ID:W8rjYexZ
>>410
結局テレビの動画では見られませんでしたが、朝日新聞の朝刊に載ってますた。
なかなか凄惨な現場ですなぁ。6900マソ円の撤去費用で31年ぶり2例目だそうな。
413新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/24 21:09 ID:B3Fcd1g+
>>409
クハ46は小田急デハ1408(昭和42年11月廃車)の車体に
住友KS31Lを組み合わせて竣工しました。越後交通長岡線モハ
1400形が使用していたKS30Lへの変更は昭和50年代。
クハ46は埼玉の個人に渡ったそうです。

えーと、爆破解体のニュースは結局見ることはかないませんでした。

(407の続き)それでスティフナーの形状が独特な英式プレートガーダー
っていつ頃まで製作されていたのかでしょーね。そのガーダーを発見
するのはうれしいんですがそれっきり何も分からないのがもどかしい。
414レル屋:03/01/25 01:02 ID:4ndDaslL
>>413
クハ46号の台車が当初KS-31Lならば、もとのデハ1400形の台車です(そのまま
という意味)。デハ1406は小田急教習所の教習車となったのち、神奈川県海老名市
の海老名機械保線区に運ばれ、保存されそうだったところ、状態悪化で解体になり
ますた。その時の台車写真がありますんで、参考にいずれどこかにうPします。
それでのちの台車がKS-30Lならば、それは越後交通モハ1400形のうちの、小田急時代
デハ1200だった2輌のうちの1輌からの転用と思われます。ブレーキがクラスプ
に改造されていれば間違いないかと。

スレと関係ない話になりますたが。
スティフナーがL字型になっているプレートガーダー、上毛電鉄にもあるようですね。
ここではがいしゅつですか?。長岡線の電車写真を探していて、同じ本で見つけました。
415ER200 ◆Yg1SnDcv16 :03/01/25 13:16 ID:uZSGoRDO
>>407
写真ハケーンしますた。
ttp://www2.odn.ne.jp/~cbo38120/001.jpg
416新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/26 00:34 ID:fVRFPJtt
>>415
しかとこの目に焼き付けました。こんなトコじゃ重機なんて運ぶ事は
できなさそうだ。反面爆破しても破片が飛び散ろうが無問題ですな。

新潟交通線存続当時、私はモハ19のブリル台車を撮る事に必死で
イコライザに鉄板貼って補強(←マジ)のクハ46のは目も
くれなかったはずなので写真はよそ様のHPを見て確認しました。
よく見えないんですけどクラスプ(両抱き?)ブレーキです。

あと20日、富山へ行った際に富山港線 城河原駅ホーム上屋が
古レールモノだったのでメモしてきました。
417新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/26 01:10 ID:fVRFPJtt
聞くの忘れた。上毛電鉄のそのガーダーってどこのでした?
大胡〜樋越間、大胡駅近くの橋梁は3年前に撮った写真を見ると
フツーのだったです。

<JR富山港線 城河原駅本屋側ホーム上屋>
UNION 1906.I.R.J.
OH TENNESSEE−6040 ASCE−12−1923
UNION 1906.I.R.J.
OH TENNESSEE−6040(以下おりからの雨で漏水が激しく刻印見られず)

この上屋は建築財産標によると昭和26年11月竣工とのこと。
418レル屋:03/01/26 02:02 ID:I2U3Pwkh
>>416
それだとおそらくはクハ46の台車はKS-30Laという、小田急で両抱きブレーキ改造を
したタイプですね。越後交通にはモハ1400形に2輌だけ本来の旧小田急デハ1400形
に混ざって、デハ1200形だった車があったようです。窓配置が2-3-2となっているほうが
元デハ1200形です。連続しているのが元デハ1400形。しかし鉄板で補強とは。
亀裂でも入ったんでしょうかね。

>>417
上毛のガーダー橋は大胡駅を出て桐生に向かってすぐのところのやつです。同書
によると「今も変わってない」のだそうですが…。

富山港線のレールは割合普通の国鉄のもののようですね。ドイツのウニオンと、
アメリカのテネシー。テネシーは小田急の初代レールと同じ年月にロールされてます。
このレールが作られている隣か何かでは、小田急のレールが作られていたのでしょう。
6040のコード番号の意味は、重さ60ポンド、長さ40フィート?らしいです。
419新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/26 14:41 ID:Z59Ly+Cx
あはははは!鉄総板の看板が八敷代川橋梁の写真だよ!

市内の図書館に越後交通社史(非売品。くれるなら欲しい。)があって
電車について触れているはずなので気が向いたら見てみます。

>>418
そう言われると不安になりますがな。何せサイドから撮った写真なんで。
その写真は昭和何年頃の撮影ですか?
420新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/26 14:44 ID:Z59Ly+Cx
なにか「あははは」が激しく厨臭く見える…。
421新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/27 00:37 ID:kx3AYpdZ
364位でんがな。

今まで書かなかったのだけど越後交通長岡線には無いと思っていた
軽レールを日越〜上除間のアサノセメント(現在別会社)で1本だけ、
1本だけ昨年秋に発見しました。刻印なんて勿論確認できなかったです。
422レル屋:03/01/27 01:52 ID:TPC/unsi
>>419
今日は来るのが遅くなってシマタ。看板が例の鉄橋には驚いたです。

ええと撮影年月は、昭和31年2月となっています。若干心配なのは、この「ジュラ
電からSL終焉まで」という本、時々キャプションの間違いが見られること。
間違ってなければいいのですが・・・。

>>420
チョトワロタ。スマソ。

>>421
軽レールは刻印が簡単なことが多いです。上ーの方の大井工場トラバーサーのレール
も軽レールメーカーのものでしたが、あのようにメーカー名がちゃんと入っている
のはあまり多くはない模様です。
423新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/27 23:49 ID:nxINjE9a
上毛電鉄のその橋梁が今も変わってないというのはガーダーが
英式かどうかじゃなくただ同じようなガーダーからとか周囲の風景が
ほとんど変化していないとかを表わす文章とは違います…よね?

それにしてもあの鉄道黄金期を生き抜いた八敷代橋梁もよもや
爆破されてから2ちゃんねるで「あぼーんされました」と言われて
苦笑してないかと。(w 
424新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/28 20:36 ID:ZH6YHevV
インシャラー!!ヽ(`Д´)ノ

あるスレによると愛知の日本油脂武豊工場専用線には今なお
線路が残っているみたい。もそもそと調べてみたいもんですね。

425レル屋:03/01/28 23:54 ID:YPfA8T9F
>>423
>英式かどうかじゃなくただ同じようなガーダーからとか周囲の風景が
>ほとんど変化していないとかを表わす文章とは違います…よね?

あー、これありうるかも。ってのは、この本は間違いが結構あって、誰も校正
しなかったのかというくらい、間違いがちょこちょこあるのです。…なるほどね、
線路と鉄橋の関係が変わってないの意味かもナー。でもどうだろ?。鉄橋架け替
える必要あったのかな?。ちょっとこれは現地を再調査するなりしないとわから
ないかもしれないですね。ピクのちょい前の号に、コマーシャルトレインがらみ
で、この鉄橋と電車の写真が載った気もするので、偶然出てきたら報告します。
426新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/29 23:10 ID:gh/uhSxN
>>425
間違いイパーイウヒャヒャヒャヒャだったら「別冊歴史読本」も相当なものでした。
写真は素晴らしかったんですけどね。

えーと、昨夜珍しいガーダー写っていないかなハァハァと過去に撮った
写真を見ていたら長岡線来迎寺駅レール終端部の継ぎ目板がもろ
短冊形でした。車止めが逆Uの字形でそれと線路の継ぎ目に件の
短冊形継ぎ目板が。なお、それも今はもうありません。
427レル屋:03/01/30 00:36 ID:+8JmezGi
>>426
間違いイパーイウヒャヒャヒャヒャ本と言えば、ガキの頃に読んだ「円盤写真大図鑑」。これ最強!。
ガキの漏れでも(当時w)10数カ所の間違いをハッケソした。
すれ違いスマソ。

で、レール終端部に短冊形ストレート継ぎ目板ですね。ソレはなかなかの発見ですね。
終端部は結構くせ者でして、尾久客車区のコンクリート製車止めに突っ込んでいる
古レールもそこだけアメリカのメリーランドでした(その他は国産)。
もらって来れれば良かったのにね…。ザソネソ>すでに撤去。
428新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/01/30 22:38 ID:1BvpmLNm
>>「円盤写真大図鑑」
あなたは何故それを「聖書」にしなかったのかと小…ムグッ(口封じ

米坂線越後金丸駅側線の終端部はテネシーらしかったですハイ。
それでちょっと用心深くなってみるんですが同じ短冊形でも
終端部のと本線のとは似て非なるって事はないですよね?

なにやら写真に写っている来迎寺駅終端部の短冊形継ぎ目板から
「モノホンなわけねーだろバーカ」と言われている気が。(w
429レル屋:03/01/31 03:52 ID:wzCLPHi9
>>428
ザソネソ。今でもとっておけばヨカタ>円盤写真大図鑑W。人生のバイブルにナタ鴨。

側線の終端部は、レール曲げの車止めの場合は、絶縁継ぎ目にしなければならない
ようなので(レール同士を鉄棒で結んである)、短冊形が多いのかも。確証はない
ですが。本線用と異なるかどうかはなんとも。近所に細いレールの車止めがあれば
いいのだけれど・・・。

もう寝まつ。
430レル屋:03/02/01 00:30 ID:26+Uqu5r
今日は交通博物館の脇を通ったので、弁慶+開拓使号客車+善行の乗っているレール
と、新幹線0系の前頭部の乗っているレールをちょっと見てみますた。

弁慶他→土に埋まっていて、なかなかわからないが、開拓使のあたりと弁慶の先輪
あたりでは、明らかに違うレール。開拓使のあたりのほうが古い。継ぎ目板は
アングル形で37キロレール。ただし弁慶の下から前は継ぎ目板無し!。
IIII OH   これから判断して、おそらく国産の戦後もの。

続いて新幹線
→ 60 LD マルエス 1977 IIIIIIII
60キロレールだが、60キロTレールではなくて、Nレールなのが本物と違うかも。
こっちは刻印はしっかりしている。
以上観察の結果ですた。開拓使の下はもう少し時間をかけて調べてみたいです。
431新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/02/01 23:33 ID:AxTvzS5h
>>430
保存車のレールはいつぞやの長岡線EL・モーターカーのケースと
同じく意外と新しいレールが使われているんですよね。理由は推測するに
「さぁ電車サの保存をするべか。」→「あいや適当な線路がないダニ!」
→「どっか適当なレールはないべか?」→「おーおーこんなとこに
使い古しの線路があったがな。」→「ウマー(゚д゚)」

てなもんかもです。
432レル屋:03/02/02 00:43 ID:zUCJtjbR
>>431
そのパターンは多いと思いますね。小田急の教習電車が置かれていた線路も、
普通の50キロNレールでしたし。てっきり37キロの初代レールが見られるかと
思ったのですが。

ところで、430にカキコしたあと、よく考えたら、新幹線の設置レールは、新品
ではないかと思いました。というのは、新幹線の1次車が前頭部のみ保存され
ているのが交通博物館ですが、1次車の廃車は1977年からだったような。廃車
後割とすぐに運び込まれたはずなので、レールが1977とすると当時の国鉄が、
新品の60キロレールを短く切って設置したのではないかと。
一度リニューアルしていますが、まさかレールだけを取り替えるとも思えないし。
ふと考えたわけであります。
433新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/02/02 23:48 ID:yqRb3nTx
>>432
その新幹線電車って一応結構昔からあるのですよね?
だったらレル屋さんの考えはあっていると思いますよ。
ただ新幹線と交博にはうといので私にはこれ以上の推測はできないデス…。

最初使用したレールが30、37キロクラスだったら…と、しても
新幹線の前頭部くらいの重量だったら60キロレールに交換しなくても
いいだろうし…。
434レル屋:03/02/04 00:33 ID:qBoMUqEf
>>433
交通博物館の21形前頭部は、新幹線の1次車廃車時すぐに搬入だと思います。
その割には傷んでないですけどね。ただレールはどうだかわかりませんですね。
隣にはD51の先頭部があるのですが、これは車輪がないので、レールではなく
コンクリの台に乗ってます。ツマラナイ。

その昔は東京地下鉄道1000形(現在の営団地下鉄1000形で、地下鉄博物館に移動)
の上屋が双頭レールだったのだそうですが、全く痕跡が残ってないのが残念です。
435新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/02/04 21:57 ID:9VAXJMUP
双頭レールの施設を今、解体するとしたらそのレールが全て
調査されるといいなと望んでますが、何か今も無理っぽい気が。
434の双頭レールの上屋のあった頃はまずされる気配も無かったんじゃ?

この趣味がメジャーになったらいいですけど、でもぶっちゃけあちこちで
レールの刻印をジロジロ見る人がいたらすごいヤですね。(同族嫌悪)
436レル屋:03/02/05 02:20 ID:6ZXC+IfG
ううう、漏れのネットメインマシン、なぜかどこにもつながらなくなってしまい、
これは別マシンからのカキコ…鬱。

>>435
かつて仙台鉄道管理局の6号倉庫?は、古レールで柱などが構成されており、ほぼ
全て解体時に調査されたようです。双頭レールが調査されたかどうかはわかりません
が、もし摂津富田駅などの上屋が解体されるときには、調査されないのは許せません
ね(笑)。もしくは漏れたちに調査させよ!ってとこですか(笑)。

さすがに「同族」の人は見かけたことないなぁ(笑)。助手を連れていくことはあり
ますけど(笑)。双眼鏡とかでじーーっとレールの刻印探ってるの。それはちょっと
イパーン人から見ても変な人かも(苦笑)。
437新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/02/05 23:50 ID:iUcoaVH5
ところで424の「インシャラー!!ヽ(`Д´)ノ」は1966年のサルバトーレ・
アダモの曲の題名です。

摂津富田のレールはどうすんでしょーね。あの厚いペンキの層は
厄介そうです。でも厚すぎると簡単に剥がれるのならいいのですが。
施設としてせっかく1900年代ヒトケタが残ってるのに厚塗りで
見れない状況になってる駅が多いです。JRの新宿とか。

助手なんているわけないですいるわけないですいるわけないで

438レル屋:03/02/06 01:24 ID:8D61ZAcN
やっとメインマシン復旧age
でもルーターの誤作動ですた…鬱。

厚塗りペンキは問題ですが、時間をかければ何とかなることもありますね。ただ
新宿のように始終電車がやってきては、いつも混んでいるところの場合、ちょっと
物理的に調査が難しいことも問題です。厚塗りペンキはその気になれば落とせる
(リムーバーで塗料をはがしてしまえば…)と思うので、サビによる刻印の剥落
のほうも心配ですね。

助手には…あとでメシをおごらなければならないという諸刃の剣(w。
439レル屋:03/02/07 01:12 ID:O9YZoDIk
410だやばい上げ。

輸入レールはウェブが太いものばかりかと思いきや、断面が全く国産と同じという
ものも結構あるのね(おひ)。まあ継ぎ目板を考えれば、当然同じ規格にしないと、
現場で困ると言えば困るけれど。アメリカカーネギースチールのレール文鎮をヤフ
オクで見たけれども、見る限りでは国産と同じに見えたです。
440新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/02/07 22:04 ID:ji5oAl0d
>>439
文鎮ってコトは薄切りにしてるんですね?
それでカーネギー言われても信じられませんがな、ハハ…。
男なら(多分)ド━ンと1m50位の長さで売るべきです!

お、重い…(´Д`;) 
441レル屋:03/02/07 23:55 ID:O9YZoDIk
>>440
つまりあなたはこうして売れと(藁。
←   1.5メートル    →
CARNEGIE E T 1911 60 A R

レール文鎮なぞ買っているようでは、男ではないということですな(w。了解(って
なにが)。
442So What? ◆SoWhatIUjM :03/02/08 21:40 ID:YxhJmTsD
>>441
んで、床の間に飾られた日本刀のように展示すると。・・・欲しい(w
443レル屋:03/02/09 01:06 ID:zWoWvzDM
>>442
カーネギーなら売っているサイトありますたよ(w。アド書き込みましょうか?(w。
ちなみに2マソ円だす。

今日は橋のお話。元跳開橋の「勝鬨橋」(東京都中央区)ですが、ここ30年ほどは
一度も開けたこと無いそうです。しかし2〜3年を目処に、再度開かせる計画がある
と新聞に載っていました。
6〜7年前にも一度開閉の話があったのですが、モーター機室内部の機器がさび付いており、
復旧の費用が莫大だったので、地元が断念したいきさつがあったかと。
昔はこの上を都電が走っていて、架線吊り金具のあととか、レールのあともあるそうです
(ピクによる)。
444新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/02/09 01:26 ID:Fz12vrpn
>>So What?
んで、毎朝それに手を合わせると。「ブツブツ GHH萌え ブツブツ…」ワケワカンネ。

>>レル屋
仙台市電だったかは廃線後もレールがアスファルトから時折顔を覗かせている
そうですが勝鬨橋の都電のレールは多分撤去されてますよね。
445新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/02/09 23:34 ID:eGkcIl1N
444みたいな文章が書けるのは路面電車の併用軌道のレールが
何によって固定されているのか分からない証拠です。(鬱
もう少し前から鉄ピク読んでたらなー。

PS:もう一つの購読誌だったレイル・マガジンは昨年10月を以って
   その5年5ヶ月に渡る定期購読に終止符を打っています。
446レル屋:03/02/10 12:22 ID:vxakFCZp
なぜか昨日はピアーエラーで書き込めなかったレル屋。

>>444
勝鬨橋のレールは、工事している時間がないのでオーバーレイされたとか。もし
本当ならいまでもレールは残っていることになりますね。たしか歩いてわたった時、
架線のあとは見たような気がします。秋葉原の昌平橋はなんの痕跡もないのですが。

>>445
漏れも実は知らない。路面電車のレール締結法。タダ埋めてあるだけかと思ったり。
広島電鉄で線路の移設したときはどうだったかな。あと名鉄の新関駅のあたりとか。
447新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/02/10 23:51 ID:NyKwFoFX
>>446
厳密には路面電車と呼べませんが新潟交通電車線が県庁前駅から新潟駅
まで路線を延ばそうとした時期があり、
途中信濃川を渡る万代橋は中央付近を未舗装の砂利道にし、そこに
レールを敷いて新潟駅まで行くはずでした。

そこに敷設するとしたらおそらくフツーに枕木を敷き、それに
線路を固定して砂利をかぶせるだけのつもりだったのでは?
448レル屋:03/02/11 00:02 ID:AmEH0+o8
>>447
延びていれば…。惜しまれますね>新潟交通。
やはりその計画を聞く限りでは、普通の軌道になる予定だったようですね。
土佐電鉄で一部の路面を芝生にしたりする実験をしていますが、あれなんかは
どうなっているのでしょうね。芝生の下に普通の軌道とも思えないのですが。

昔溝付きレール(もしくは段付きレール)を使用した頃は、あの溝に車輪のフランジが
はまっていたわけで、とするとどうやってレールを支持していたのか(溝がじゃまで
犬釘は打ちにくいのでは?とか…)、非常によくわからないのであります(笑)。
449レル屋:03/02/11 23:44 ID:AmEH0+o8
下がりまくり上げ。426

都電のレールがどこだかの公園に保存されているようですが、なんで路面電車の
レールは、H形鋼に近い断面なんでしょうね?。あれよくわからんです。
450新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/02/13 00:47 ID:kAwCKg3t
いつも行っている少年漫画板(オタですみません…)がついに2ちゃん専用ブラウザ以外を
規制するようになったのでついにその専用ブラウザを導入。つ、使いにくい…。

路面電車のレールはレル屋氏でも不明な点が多いとは。こりゃ自分じゃ
かなわないわけだ。
昔新潟交通の併用軌道ではレールの磨耗が激しい故、より重いレールに交換した
事があると聞きます。それでこれがH形鋼に近いのと関係あるのかと言えば、、、
分かるはずもありません。(鬱
451レル屋:03/02/14 00:03 ID:mJcqp80f
>>450
漏れもそんなにキャリアがあるわけではないので…。路面電車系のことは…。
それと普段見えませんからね>路面下のレール。
長崎電気軌道が作成したステップレールの文鎮を持っていますが、やはりウェブが
ほとんど直線。敷石でノドのところでも支えるのだろうか?などと思ってしまいます。

越後交通のクハ1451号の台車はKS-30Lですね。ピクの「譲渡車輌」特集号で確認。
この車は元小田急のクハ1450形のようですが、台車は原形かどうか不明。
ちょっとすれ違いスマソ。
452新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/02/14 23:47 ID:pVlOg3LZ
>>451
ピクのその「譲渡車両」は私も持っていましたがな。(w
ところでその越後交通の写っているピクNo,678 14P掲載の写真の左に
チラリと写っている木造家屋は10年位前まではありました。(狂おしい程関係無し)

今の路面電車のレールってどんなんでしたっけ…?加越能鉄道(現在別会社)が
40・37kgを主体に30・50kgらしいですけど断面形状はいかに。
453レル屋:03/02/15 00:54 ID:nqbH8dRS
>>452
今の路面電車のレールは…。おそらく普通のじゃないかと思いますが(ステップ
レールとかは使わない)、敷き方がどうもわからんですね。
加越能鉄道は(今は万葉線ですよね)その重さならば、普通のASCEかNレールの
ようですね。東急世田谷線は、今は50PSレール(鉄道線の古もの転用?)です。
江ノ島電鉄は、見た限りでは40か50キロのNレールのようでした。
454九州急行:03/02/15 01:00 ID:zkLFkb8z
>446
今、広電の工事で横川駅近くはレールの周りの舗装が削られてるけど、
下から枕木がでてきたよ。
455名無しでGO!:03/02/15 22:22 ID:ZmLcJNT1
技報堂S29.10刊の「土木工学ハンドブック」をどっかで手配して見てみれ!溝付
レールやHTレールの断面寸法のJIS規格、併用軌道の断面構成が解説されてるから
456レル屋:03/02/16 00:55 ID:K2AqY11t
>>455
ヲヲ、助っ人現る!。昭和29年かぁ…。神保町の専門書店でも辛いかも。まあ
図書館という手もありますが。
情報サンクス。

>>454
といふことは、広電の少なくともそのあたりは、普通の軌道のようですね。これ
また情報サンクスです。
457So What? ◆SoWhatIUjM :03/02/16 22:11 ID:s1FLsRVU
「仙台市交通事業五十年史」に軌道構造が載っていたなあ、と思って
そのうち図書館に行ってみようと思っていたら、仕事帰りに寄った古本市で購入の
ジャーナル80年10月号(特集・路面電車は生き残れるか)にそのものズバリの
「路面電車の軌道構造」という記事が掲載されていますた。
大きく分けて「たわみ構造」と「剛質構造」に分けられるとのコトで
詳しいコトはageを兼ね、後で分けて書きますだ。
458レル屋:03/02/18 00:30 ID:YKb41YOz
>>457
いや〜このスレはいいなぁ。こうやって助っ人が次々に現れる…。
続きをキボンヌです。
459レル屋:03/02/19 00:01 ID:g8lbPVgP
410だから上げておくか。

京王電鉄の明大前駅は、確認できるものは全て八幡の2606ものと、カーネギーの
1911もの。後者はおそらく京王線の初代レールかと。
460レル屋:03/02/20 00:55 ID:tYiJor6f
ひー418だ上げ。

今日(日付は昨日)新宿駅の中央線ホームを見ますたが、本当にあそこのレールは
状態が悪いですね。腐食+ペンキべっとり。ほとんど見えませんですた。
一応左右のホーム端よりは25キロレールらしく、中央の柱になっている部分は
37キロレール国産のようですた。
例としては
マルエス NO 75 A 19XX(以下不明)
など。これにしても刻印が薄くて、年号までは不明ですた。おそらく1910年代らしい
ですが。
461レル屋:03/02/20 23:24 ID:tYiJor6f
誰もいない予感!!!!age

お茶の水駅でハケーンしたレールの刻印。
BARROW STEEL SEC166 1894 I R J
(ピリオドなどは読めず)。普通の30キロレールですた。
462新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/02/21 15:43 ID:8hwu3PML
一週間ぶり。

どうです、新宿駅のは汚かったでしょう?1890年代物も
見ましたが哀れすぎます…。路面電車のレールがフツーなのに
なったのは何かあるのでしょうか。
463455:03/02/21 23:52 ID:54EF48LI
> 路面電車のレールがフツーなのになったのは何かあるのでしょうか。

今手元に無いので詳しく書けないけど、前に書いた「土木工学ハンドブック」
には”溝付レールは現在国内で製造されておらず高くつく”とあった。
各都市別の使用しているレールの一覧表も出てた罠。
464新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/02/22 13:44 ID:oU8WqREP
>>463
溝付きは国内で製造…されてたのでしょうか。去年夏に近江鉄道のを
見ましたが刻印なんてまず無かったです。元々国産は存在しなかった
とも考えてますが、昔のような石畳の併用軌道が溝付きの必要性を
生んだのだとしたら、今はもう溝付きレールはいらないのでしょうね。

あと近江鉄道の溝付きは全部確認したわけじゃないです。部外者が
入れない所ばっかだったんで。(笑
465レル屋:03/02/23 01:05 ID:uQkQkNYQ
>>462
新宿のレールはサビと汚れとペンキ…。そして酔っぱらいのすっぱい…で、腐食か(w
って感じでした。すごいねあれは。ただの1本もまともに読めないのは困りますた。

>>463
いいなぁ、その本(w。刊行が古いのがネックでしょうなぁ…。

>>464
溝つきレールは結局国産されなかったそうです。from西野センセイ。したがって
国内にあるやつは全部輸入物。最後の輸入品はコルメタの1960年代のもの?。
東京都交通局がコウショウという商社を通じて輸入後、各線に敷設。最後は荒川線
の一部カーブ区間に使われたそうです。
466新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/02/24 00:06 ID:2FbeAcXV
>>465
こうなると見つけたくなるのが現役の溝付きレール。古くなって
交換されて車庫の構内でほっとかれてるのも可。加越能とかどうだろ?


あるのかな?
467So What? ◆SoWhatIUjM :03/02/24 22:14 ID:yFPedft2
えらい間があきましたが、まず「たわみ構造」の説明から。
簡単に言ってしまうと砂利道床でして
舗装を剥がすと普通の枕木が出てきます。
そこへ更に砂利を敷いたり敷石を並べたり、
アスファルトやコンクリートなどで舗装をし
路面とほぼ同一面になるようにかさ上げをする次第でして。
468レル屋:03/02/25 00:01 ID:muV4XCnR
>>466
車庫の雑品などとしてなら、存在しないこともないかも。そもそも西野センセイが、
コルメタの1960年代物を見つけたのも、都電荒川車庫だったらしい。もし車庫を
訪問することがあれば、いろいろさがしてみるといいかもしれませんね。
漏れも小田急のイベントの時、なぜか軽レールでできた階段とか、50キロレール
らしきもので作った治具のようなものとか見つけましたよ。

>>467
なるほど。すると、レールや道床の整備の時は、いったん舗装をはがすわけですね。
469新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/02/25 23:45 ID:SArdT7rV
>>467
軌道構造の名称まで考えた事はありませんでしたが「そういう構造が
あるんじゃないか」という疑問はめでたく的中して良かったですよ。ハイ。

450つながりで言うとレール交換の間隔を長くするため、新潟交通じゃ
より重いレールに交換をしてました。あんな軌道構造じゃ頻繁に
レール交換なんてやりたくないですしね。
470レル屋:03/02/26 23:36 ID:mJYGO74t
>>469
新潟交通路面区間ですが、白山前とかも重軌条化していたのでしょうか。あれ軌道
整備は大変そう…。
471新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/02/27 23:11 ID:AZQc/smx
>>470
大変だったはずです。重軌条化は…さっぱりわかりませんです。
そもそもこの新潟交通ネタは随分昔、何かの本で聞きかじったもので、
レールマニアになった今だったらもっとよく読んでいたでしょう。
ネタ元は昭和41年頃発行の「新潟交通20年史」のはず。

(つづく)
472レル屋:03/03/01 00:26 ID:p8mEoEzb
>>471
続きヨロ。

小田急で見つけた古レール
*STEE* A 1896(これ以外不明)
いったいどこのだろうか…。
BARROW STEEL SEC166 1894
あたりが表記としては近いけれど、Aの文字の存在とか、セクションナンバーがない
様子なところとかで、どうもバーローの線は薄いかと。
473新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/03/01 02:35 ID:wN++NH2Y
>>471
キリをよくしようと途中で切ったのですが大した事柄じゃなかったので
忘れてしまいました。イヤ、他板でもポツポツあるんですよ。

その「A」は本っ当ーに「A」なんですね!?「A」なのですよね?
(でもさっぱりわかりません…。)
一度でいいからこういう謎の刻印についてレスを十、二十重ねたい…。
誰か援護プリーズ。
474新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/03/01 21:03 ID:lvZdGA0Q
ここで随分前に鉄道ピクトリアルは山陽電鉄・神戸電鉄の特集号までしか
読んでないと書いたけど今ようやっと読み終えられそう。
山陽と神戸には古い橋があるけどピクのこの号には全然出なかった…。
RMの1999年3月号に神戸の橋についての記述があったので転載。(↓)
475新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/03/01 21:12 ID:lvZdGA0Q
「神戸電鉄、加古川橋梁を架け替え」
神戸電鉄では12月26〜28日にかけて、老朽化した加古川橋梁
(粟生線 葉多−粟生間)の架け替え工事を行なった。今回施工されたのは
3つあるトラスのうち最も新開地側の1つで、土木関係の資料によると
3つ共明治初期に製造されたもので、国鉄水戸、大糸線を経て神戸電鉄に払い

下げられたとのこと。歴史的建造物ということもあり、兵庫県が管理する
公園で保存を兼ねて再利用される模様である。なお、工事期間中は小野−
粟生間で全列車運休し、バスによる代替輸送を実施した。

こんなすごいのを何故鉄ピクの711号では省かれたのかと(略
476レル屋:03/03/02 00:18 ID:evl2faQB
今日はなんだか400で足切りされてるようだから、焚いておきまつ。

>>473
そうですね、Aは6かもしれん…。それならばバーローかも。一度ここは脚立で間近から
見てみようと思うのですが、さすがに駅構内だから(滅多に人は通らないけど)、一応
許可が必要かという気もして…。
477レル屋:03/03/03 02:50 ID:Mmbk4klz
下がりすぎ危険水域ギリギリ上げ。

小田急で見かけた日本鉄道名レール
BARROW STEEL SEC166 1984 N.T.K.
セクションナンバーは、新潟県人氏が、どこかで見つけたのと同じでしょうか?
478レル屋:03/03/03 02:51 ID:Mmbk4klz
スマソ。
1984=×
1894=○
479レル屋:03/03/03 23:50 ID:Mmbk4klz
>>478,477
さらに間違い
1894=×
1896=○

これJRお茶の水駅に同じセクションナンバーの物があるのだが、それは
BARROW STEEL SEC166 1894 I.R.J
になっている。官鉄と日本鉄道で同じ規格断面のものを別々に発注?。
480新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/03/04 14:28 ID:d3A9aA+H
>>レル屋
近江で見つけたBARROWのセクションナンバーは380番でした。

鉄道ピクトリアル1999年12月号「古レールを調べようとする方に」
(西野保行氏)でレル屋氏の見つけたBARROWのレールについて
なんか書いてありました。これから読みます。
481レル屋:03/03/05 00:39 ID:yZxttKk5
すぐに危険水域に下がるな…。

>>480
ああ、あの記事に出てますか(<おひ)。漏れも呼んでみまつ。
482レル屋:03/03/05 23:50 ID:yZxttKk5
>>480
ピクの当該号を読んでみまつた。それによると小田急のバーロー
BARROW STEEL SEC166 1896 N.T.K
は常磐線建設用資材で、日本鉄道のイギリス物の初期の物のようですね。
また西野センセイによれば、官鉄と日本鉄道で同一断面(60ポンド1種)を
同時期発注であっているようではありますね。

ところで「録音ヲタ」スレでの254は漏れです(藁。レスサンクス。
483新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/03/07 01:06 ID:ygN7dULZ
>>482
そうと分かっていれば首領様とか親方様とかで呼んだのに。(笑

越後交通のUNIONとおぼしき「D.1886. N.T.K.」も
その一派の残党で、CAMMELLの「BTTK」銘も国鉄からで、
どういうルートで来たんだろ?双方ルーツは東西正反対だ。
ますますルーツが分からないのはイギリスのBLAENAVON…。
484レル屋:03/03/07 01:26 ID:enuJhGrQ
>>483
最近首領様はうれしくない悪寒(w。

ウニオンや播但のキャンメルが混ざって越後交通でご対面〜は、おそらく払い下げ
の時にたまたまそのへんにあった状態のいいヤツ、ということでしょうね。
基本的にドイツものは、固くて状態のいいのが多かったようなので(小田急の
同所にあるクルップも、ほとんど腐食なし)、断面が同じということで選ばれたかと。
で、問題は、播但と日本鉄道ものがなんで「そのへんにあった」のか、ということなわけですが、
あるいは戦争による資材の全国的やりとりがあったのかなぁ、と推察します。
あの頃は不要不急路線の撤去や、複線の片線撤去により枕木とレールを転用なんて、
よく行われたようですし、それの戦後復旧が新品資材で行われたということもなさそう
なので…。
485新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/03/07 21:27 ID:nxnstfPc
しかし、レスが500近く付いて住人が6人程とはこれいかに!
ROM専の人が沢山いると思いたいんだけど…。

越後交通線跡でよく見る輸入レールは大正時代の開業時に敷設されて、
今も撤去されずに本線でわずかに残るレールでも1920・30年代の
八幡は戦後復旧か1950・60年代に交換された物なのかですね。
わずかに見られた1950年代の八幡は新品だったのか中古だったのか。

そして19世紀の輸入レールが戦後復旧に使用された例はあったのかですね。
486レル屋:03/03/08 13:17 ID:h/MlukKO
>>485
まあ漏れたち二人で大半を書いて、時々So What?氏他の方々が随時ご参加という感じですから(苦笑)。

越後交通の大正時代年号のレールは、新品の輸入物と考えられると思いますね。
理由としては、まだこのころ中古のレールを使って新設線をというのは、少し考えにくいこと。
1920〜1930年代物のほうが、側線用に中古品を戦後になって買ったとか、あるいは本線の摩耗交換
用に新品を入れたという線と推察しましたが。
1950年代のものは50キロレールとすれば、PSレールでしょうが、新品・中古両方考えられますね。

>そして19世紀の輸入レールが戦後復旧に使用された例はあったのかですね。

問題はこれですよね。戦後復旧にレールはどうしたのか、国鉄から(もしくは国から)新品を
返してもらえたのか、それとも中古品を返してくれたのか、そもそも返してくれなかったのか、
いずれも手元の文献には記述がありません。ただ当時戦後まもなくだと思いますが、そのころは
まだ資材難だったと思うので、新品のピッカピカを返してくれたとも思えないですね。
487レル屋:03/03/09 00:20 ID:/7JJKvfr
小田急のレール柵で珍しい?ものをハッケソ。

← 50 PS LD マルエス 1969 IIIIIIIII

50キロレールのLD法でPSのレールは初めて見ますた。N LDやPS OHは多いですが、
PSでLDは今まで見たことありません。
488レル屋:03/03/10 00:34 ID:DjKY+Jid
datへGO!まであと70スレ…。

今日は久しぶりに地元小田急の調査に行って来ますた。結果…。全然面白いのなし(w。

→ 50 N LD NKK 1987 IIIIIIII
が一番新しく、
OH TENNESSEE 7540 ASCE 12-1923
が一番古く、
国産では
37 マルエス 1948 IIIIIIIIIII OH
あたりがまあまあというところでしょうか。
489新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/03/10 01:07 ID:dsaeA/fV
>>488
戦後八幡のレールでも生産がさかんになってきたのってやっぱり
1948年なんでしょうか。米坂線でも同年12月製のを沢山見ました。
1945・46・47年はまだ見てません。あ、皇紀2607年ならJR富山駅で。

その米坂線は本線でも1960年代のレールがゴロゴロ。
490名無しでGO!:03/03/10 20:55 ID:9HG3FtwL
>488
dat行きは最終書き込み時刻で決まるっすよ。
だからsageでも保守できるし、下の方のスレから落ちるわけでもありません。
491レル屋:03/03/11 01:18 ID:Sy+sTdR+
>>490
え゛!そうなのですか(w。気づいてなかったよーん(藁。いやマジで。だからage
入れ続けていた…激しく厨な漏れ……USBケーブルで(以下ry)。ありがd。

>>489
八幡は戦争直後は進駐軍の「軍需的産業工場停止」の命により、しばらく操業できなかったことに
なっています(正史によれば)。しかーし!、コソーリレールの生産は続けていたんだなこれが。
正式に再開したのが、1948年11月なので、この月からのレールは西暦表記に戻っているのですが、
なぜかその前1945〜1948年10月までには、皇紀年号のままレールが生産されています。
例としては京王電鉄の明大前駅、つつじヶ丘駅からみつかる
30 A マルエス 2606 IIIIIIII OH
などです。2607銘、2608銘も存在しますが、1948年銘で8月頃のものもあるにはあるようです。

DATテープ、ヨドバシで買って送りましょうか?(w。
492新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/03/12 00:37 ID:+ApwVQwk
カセットにしようかMDにしようかDATにしようか迷ってます。
え?DATテープって1本720円?高ッ!

ところで今日国立国会図書館へあるものの複写をしに行ったんです。
その後で古レールの記事の為とはいえ、プレミア付いた古いピクを
買うよりここでコピーした方がええんちゃうかと気付きました。ハァ…。

皇紀年号のレールは産経新聞辺りが好んで取り上げてくれそう。
実はこれをネタに写真投稿をしようと考えてます。
493レル屋:03/03/12 12:39 ID:iATUehdY
>>492
DATテープ、90分で480円ですたよ。デジタルそのままの取り込み+編集ということなら、
DATが一番いいと思いますが。漏れはそうしていますが、DATから同軸に変換する機器が高いという罠が。

>国会図書館コピー
当該記事だけならば、その部分だけ文献複写(コピー)のほうがいいと思います。
全体はコピーできないので注意してね(法律と貸し出し不可のため)。

>皇紀年号
産経か(w。ああいう「右より」メディアは喜びそうですが、まじめに研究としては×でしょうね。
やはりピクかと。
494レル屋:03/03/13 00:35 ID:wV4/zUQ/
ピリオド入りまくりの国産レールの例
50. P.S. マルエス. 1959. II O.H.
月数表示以外のところ全てにピリオド。そこまで入れんでもと思いまつがw。
495新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/03/14 00:14 ID:5LZQiqBL
>>493
いやいや産経は読売より読みどころがあって良かったですよ。
以前両親に産経もとろうよ〜と頼みましたが「読売でええよ」
というワケで撃沈。ちなみに投稿は投書欄の写真コーナーの事で
今まで5回投稿、2回載って1回載りそうになって2回ボツです。

この戦後、こっそりと皇紀年号レールを製造した内実が明らかに
なればとてもとてもと(略 面白くなりそうです。(笑
496新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/03/14 19:19 ID:k/DUxXA+
ところで…犬釘の中古・再用ってのはアリですか?
ここで散々話している越後交通長岡線与板付近で昨年この謎に
ブチ当たったワケですが。

そして最近「溝付きレール」で検索をかけておもしろ〜い事が判ったのですが。
497新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/03/15 23:21 ID:FwunntKr
今月買った鉄道DVD、テイチク「神戸電鉄全線」とビコム
「急行形気動車の軌跡」を見ると英式プレートガーダーが
ぽつぽつ映っていた。JR高徳線にはまだ2ヵ所は残っている。
498レル屋:03/03/16 00:05 ID:Ihx2Qiro
>>495
戦後コソーリレール製造は、西野センセイ他によって外出になってしまっているので、
産経が取り上げても、それほど騒ぎにはならないと思われ。おそらく新日鐵に取材に行っても、
もう当時のことを知る人もいないだろうし…。もっともそこら辺が、いろいろな憶測を呼ぶのだと思うけれども。

>>496
犬釘も当然ウェブの断面に適合していなければならないから、流用はありと思いますが、確たる文献があるわけではありませんね。
499新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/03/16 00:40 ID:XsC6vV0p
>>498
それがその長岡線で見た犬釘はただの犬釘じゃないんですよ。
ハンマーで打たれる所、キノコでいうカサの部分の形がまさに
名の通り動物の犬みたいなのです。1本だけありました。

後で「溝付きレール」で検索してこれがわが国の鉄道創生期のだと知って
大層驚いたのですが。
500名無しでGO!:03/03/16 00:51 ID:fyQX/TPj
500
501レル屋:03/03/16 23:29 ID:Ihx2Qiro
たまにはage入れてみますか。

>>499
それは珍品ですよ。まあ時々ヤフに上がってますが、もらってこられるのなら、
もらってくればいいのに。その頭が本当の犬の形をしているのは、明治期の輸入
もので、やっぱドッグスパイクと言われていたものです。1本1000円位で取引
されているようですね。頭の下の部分の角度などが、その後のものとは違うのでは?
と思います。
502新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/03/17 01:25 ID:DRYk5Kcg
>>501
ところで廃線跡にある物って持って帰ってもいいのでしたっけ…?
しかしこのドッグスパイクはとても持っていけませんね。なにせ
落ちていたのじゃなくて刺さっていた物ですから。
つまり撤去されずに今も残存してる本線軌道のでして。

(500過ぎたよー住人増えてよー!!ウワアアアン!!)
503レル屋:03/03/17 23:15 ID:0itSvO9N
>>502
そりゃまあ「勝手に」持ってきていいかと言われれば、もちろんダメでしょうけど…(以下ry)W。

話題が話題ですから、あまり人は増えないのであろうな…(弱気)。
504名無しでGO!:03/03/18 10:27 ID:FOOBa0X2
厨房消防  
505ER200 ◆Yg1SnDcv16 :03/03/18 22:43 ID:rRMNMccN
お久しぶりです。…一応スレ住人の一人ということで。

えーと、久しぶりに画像貼ります。
以前から少々気になってた橋、先日逝ってきますた。
ttp://64.125.176.214/r/030317/0301504.jpg
場所は直方駅南方、ちょうどコッペルのいる石炭記念館の前です。
名称は多賀第三跨線人道橋、支間19.20m、というわけで、
転車台桁の転用のようなのですが、詳細ご存じの方は…いないかな。

それにしてもバランスト桁、中央部に荷重がかかる設計、のはず…。
506レル屋:03/03/18 23:35 ID:bG7J7uAE
>>505
んが!。こ…これは…。異様な光景だ(w。不思議な感じですね〜。左右の細いところは、
これで持つのかな?なんて思ってしまいますが。
どう見たって下路式転写台桁の転用ですよねこれ。不思議な橋だなぁ。面白いものを拝見
させていただきますた。

よっぽどジャストフィットだったんですかね…(w。
507レル屋:03/03/20 00:09 ID:BfatGqk9
たまにはage入れて上げよう。

某スレによると、相模線北茅ヶ崎付近に10メートルレールがあるそうな。
これはかなり古いレールの可能性大きいですぞ。チェックしたいが、何しろ現役線だから、
ヘタしていると「グモッチュイーーン」(某スレより)の可能性が。
なんとか沿線から眺められるところはないだろうか…。
508新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/03/20 03:01 ID:OtC453PQ
新潟交通電車線や名古屋鉄道谷汲線も短尺レールの宝庫だった。
あれは古いレールだったのだろうか。
輸送の際、運びやすくする為に短く切ったのはJRじゃさすがに
ナシそうなんでもしかしたら本当に古〜いレールかも。(>>507)

あと♪ちゃんねるに貼りたい写真が沢山あるのですが。知(略
509レル屋:03/03/20 23:35 ID:BfatGqk9
>>508
古いレールは10メートルが多かったそうです<西野センセイ。その後20メートルになり、
今のように25メートルになったようですね。
「カタカタ、カタカタ、カタカタ…」=10メートル
「カタッカタッ、カタッカタッ…」=20メートル
「カタッカタカタ、カタッカタカタ…」=25メートルですよね(w。いずれも乗っているときの音。
510So What? ◆SoWhatIUjM :03/03/21 01:08 ID:y3ZGQ85r
>>505
ヲヲ、話には聞いておりましたがこれがそうですか。
ええモノを見させていただきましたage
511レル屋:03/03/22 14:16 ID:pd2Y5qH1
わーい、新宿ぽちの古本コーナー、ピクが3冊1500円セール!。
というわけで、ピクのレールが載っている号を買いますた。383号です。

すると「関東大震災で傾いたため、ダーリントンアイアンの錬鉄製レールで補強した家」
なるハゲシイ家の写真ハケーン!。れ…錬鉄製レール。竜ヶ崎市内ですと。いまでもあるのかな?。
1873年製の平底レールの模様。
512新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/03/23 00:26 ID:SVdY3qSj
ダーリントンアイアン社ってやっぱり平底レールも造っていたんだ。
どうやら、それ以上の事はわからなかったようですね。分かったのなら
レル屋さんはもう凄く興奮(;゚∀゚)=3するでしょうから!

JRや大手民鉄じゃなくて、地方私鉄のレールを沢山調べたいよぉ。
前者はよく調査されてるので。
513レル屋:03/03/24 01:09 ID:cK0Dld/q
>>512
いやもう興奮のるつぼ(w。…なんだけど、まだ仔細に読んでないんですわ。
北陸鉄道のスティフナー「コの字型」鉄橋の写真なんかも出ている号です。

今日友人宅に逝ったら、友人宅は屑鉄屋さんの4階で(w、1階の作業所のところに
古レールが1本ありますた。ヲヲ!と思って定規で測ると、底幅が12センチくらい。
ということは37キロレールのようですが、刻印は別な鋼材がじゃまでわからず。

ダーリントンアイアン社の錬鉄レールについては、いろいろ書いてありますが、
ネタ温存しておきまつ(笑)。
514レル屋:03/03/25 00:42 ID:SeSV8i0w
ダーリントンアイアン社の錬鉄レールには、1873年から平底レールがあった模様です。
ダーリントンは双頭レールしか入ってなかったのかと思いきや、平底もあったのにはびっくり。
あと双頭でも鋼製のレールがあった由。一度現品を見てみないと。
ただ新潟県人氏の見つけた、信州のほうの倉庫(でしたっけ?)の双頭レールは、
以外と謎な存在かもしれません。ピクによると双頭レールは多くが西日本に集められたそうな。
515So What? ◆SoWhatIUjM :03/03/25 23:53 ID:pSXfl0Rx
そういえば続きをまだ書いていないネタがあったけどとりあえずage

今月の鉄道模型趣味にわしの作品が2n、
RMMに写真が2枚載っていますのでご笑覧ください。
516レル屋:03/03/26 00:46 ID:NWEukPF3
>>515
了解!さっそく本屋へ逝ってきまつ…のはいいんですが、最近近所の本屋は
置いてない〜(泣)。
517新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/03/26 01:01 ID:LdvC5z3d
あぁ、柏崎の日石加工柏崎工場のレンガ建築ですね。お馴染みの
古レールHPにそれについて詳しく書かれた記事が参考として
(題名のみ)載っていましたね。

今までRMとか産経新聞に何回か載ってますけどとても私はこのスレで
本名を明かせる程、肝は座っておりません。(ワラ
518So What? ◆SoWhatIUjM :03/03/27 01:18 ID:GEgu1BZE
>>517
汐留に敷設されたレールの出所でしたっけ?日石加工。
519レル屋:03/03/27 22:39 ID:L/WfZg3+
>>515
本屋逝ってきまつた。Nのペーパーモデル…でつか?。もしそうなら相当な工作力とお見受けします。
漏れもHOゲージャーですが、Nであそこまではとうてい作れまへん。
側面広告の類も決まっていて、イイ!。

日石加工の工場から出たレールが汐留に敷かれたのですか?。汐留のレールの表記が気になりますね。
一度見に行ってこようかなぁ。表記が読めればいいが…。
520So What? ◆SoWhatIUjM :03/03/28 23:34 ID:mkN5TjJX
>>519
ありがとうございます。名前、読めなかったでしょ(笑)
521レル屋:03/03/29 23:28 ID:mrTWHmCZ
>>520
お名前のほうは、こういうところでの話ですので、なるべく見ないようにしてますた(スマソ)。
漏れらHOですら、ペーパーの曲げは苦労することがあるのに、前面付近の曲げ具合など、
全く脱帽です。車種もなかなか渋いですね(w。また作品を期待します〜。

ピクの383号のグラフページ(8P)には、北陸鉄道能美線の廃止記事に関連して、
手取川鉄橋の写真が載っており、スティフナーが「コ」の字形であるのが、
はっきりわかります。この鉄橋はとっくにあぼんでしょうかね…。
522新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/03/30 22:47 ID:Kh/sICQP
久々に立ち読みしたRM最新号に出てましたね汐留の双頭レールが。
汐留と日石加工がどういう風に繋がっていたのかこれで理解できました。

やっぱり根気よく探して良かったです。長岡線にてやっと、やっと
CAMMELLの播但物、BTTKの刻印「B」がはっきり読み取れる
のが見つかりました。今までこの「B」がはっきり読めるのって
なかなか無かったんですよ。
523レル屋:03/04/01 00:12 ID:FK1W4lDO
>>522
よっしゃー、というわけでピクに投稿がんがれ〜>B.T.T.K.。西野センセイの
「手荒い歓迎」を受けるかもしれないが(wウソウソ。一応資料に当たっておくのがいい
かもしれませんね。

ピクの383号によると、双頭レールは西のほうの客操に集められていたのでは?
というようなことが書かれています。とすると関東にどうして残ったのか?、
あるいは「出戻り」なのか、など、刻印がわかるものがあれば、手がかりになるか
と思われるのですが…。やはり現地確認が必要でしょうな>汐留。
524新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/04/01 23:56 ID:qs8vDmsu
ちなみに私の苗字はあるゲームをしてる人にとってとても羨ましいらしいです。
多分その手の人に本名を言っても「PNですか?」でTHE END。

しかし、鉄ピクには架け替え間近の第2上条跨線橋とか越路橋その他とか
投稿したいネタは沢山。と、移設された旧越路橋がなかなか見つからない
のですが。(ワラ
525くらきまいお:03/04/02 00:34 ID:P7ZYg9+m
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○●●●●●○○●●●○○●●●●●○
○●○○○○○●○○○●○●○○○○○
○●○○○○○●○○○●○●○○○○○
○●●●●○○○○○○●○●●●●○○
○○○○○●○○○○●○○○○○○●○
○○○○○●○○○●○○○○○○○●○
○●○○○●○○●○○○○●○○○●○
○○●●●○○●●●●●○○●●●○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 
526レル屋:03/04/02 23:27 ID:woj4yARe
>>524
漏れもピクには載ったことあるのですが、レールの話じゃないんだな(w。
レールについてまだ自説をハピョーウ出来るほどには、勉強できてまへん(苦藁。

今日仕上がってきた写真で、地元小田急の50キロレール。
← 50 N LD NKK 2002 II
NKKはまだ月数字は使わず、IIIIで月を表示してますね。それから小田急も、
複々線化工事区間以外では、まだ60キロのレールを本格的に使用しているところはないようです。
527新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/04/03 13:41 ID:ogzqN1ih
>>526
大都会(古)ならぬ大都市圏の鉄道を見るにつけ、軌道強化でいかにも
乗り心地良さそうだな〜と実感します。実際良いんですが。

なのに県内で主要路線のコンクリ枕木化が完了していると
思ったら撮影名所としても著名なJR上越線 岩原スキー場前〜
越後中里間の大カーブ部分が未だに木枕木であるという事実。(ベツニイインデスケド
528レル屋:03/04/04 00:51 ID:rGLxru5j
>>527
多少関係あるかと思うのですが、今日江ノ島電鉄(江ノ電)に乗る機会があったので、
藤沢駅と鎌倉駅のレールを見ました。
→ 37 A LD マルエス 2001 IIIIII
が藤沢駅。以前50キロと報告しましたが、37キロの間違いですた。それとなんと、
鎌倉駅ではストレート短冊形継ぎ目板を使用しています。なんか新しそうですが。
江ノ電は柵にレールが多用されており、見た目30キロか25キロの細いものなので、
調べれば何か出てきそうではありますね。しかしASCE形のLDレールで今世紀製は、
初めて見ました。軌道規格の路線は、レールもライトになっているようで(w。
529くらきまいお:03/04/04 00:57 ID:JaaG7bsA
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○●●●●●○○●●●○○○●●●○○
○●○○○○○●○○○●○●○○○●○
○●○○○○○●○○○●○●○○○●○
○●●●●○○○○○○●○●○○○●○
○○○○○●○○○○●○○○●●●●○
○○○○○●○○○●○○○○○○○●○
○●○○○●○○●○○○○●○○○●○ 
○○●●●○○●●●●●○○●●●○○ 
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 

自動作成スクリプト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3338/Auto_Number.html
530新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/04/04 21:23 ID:GRp0EwU+
>>528
それじゃ今日も現役レールの例をあげましょう。今日は富山へ
交直流急行形を撮りに行き、様々な編成を見て来ました。
やっぱいいですよ、475!

<富山地方鉄道 本線 滑川〜浜加積>
→40N LD マルエス 1980 IIII
→40N LD マルエス 1979 II(かな?)

これらはやっぱり中古でしょう、と思ったらすぐそばに沢山積まれていた
使用済みレールの中に
「CAMMELL TOUGHENED STEEL 1888(以下判読不能)」
なんてのがありました。地鉄も探せばまた何か古そうなのが出てきそうです。
531新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/04/05 14:13 ID:nBm7fLPT
530のCAMMELLは継ぎ目部分もあってボルトが同じ向きなので
30キロレールだと思います。

先ほどテレビをつけると丁度路面電車の番組で阪堺電軌に架かっている
古い橋梁の紹介をしている所でした。スティフナー両端が曲げられている
英式だったのですが、途中からだったんで製造年を聞き逃しています…。
テレビに映された製造銘板には「横河」と出ています。
532レル屋:03/04/06 00:31 ID:92BcLmuh
>>530
地鉄の40キロレールは、もとからの新品でしょう。走行回数などからしても、
まだ十分使える状態なので、まだ交換しないだけと見ますが…。
CAMMELLのほうは、30キロでしょうねおそらく。この頃大量に輸入された60ポンドレール
でしょう。これはもちろん年代からして中古品の購入でしょうが、側線ようでしょうかね。
SECナンバーがわかると、どこと同じかがわかることがあるので、もしわかったら
ご報告願います〜。
533sage:03/04/06 11:48 ID:7qZW2Si5
ちょいとお邪魔します。レールに詳しいわけではないんですが、何故か古レール
があるとついつい目が行ってしまうもので。(w
その昔、蒲原鉄道のしかも加茂線が現役なころ(w、大蒲原駅の側線に
 UNION 1902.I.R.J.
 CARNEGIE 1900 ET IIIIII 工
なんてレールが敷かれていました。加茂線の開業が1930年、それに先立ち村松
線(五泉−村松)は1923年に開業されていますので、開業時から中古レール或
いは国から流れてきたレールが使われていた、ということなんでしょうか?
534533:03/04/06 11:50 ID:7qZW2Si5
あ、名前欄にsage入れちまったいっ! (w
535レル屋:03/04/07 00:50 ID:IseigXde
>>533
I.R.Jの表記は「インペリアル・レールウェイ・オブ・ジャパン」の略です。
一方下の表記の「エ」マークは、当時の鉄道省、古くは工部省のマークとされています。
そのためこれらは国鉄の(鉄道省)の払い下げ品と考えていいと思います。
ちなみに上はドイツのウニオン(鉄鋼連合)、下はアメリカ・カーネギー社のものですね。
いずれも60ポンド(=30キロ/メートル)のものだと思います。

中古レール払い下げ品で建設した私鉄は、結構あるようで、建設費節約のため、
東京近郊でも京王井の頭線の例などがあります。
536533:03/04/08 00:02 ID:FG96OJZU
>>535
なんで蒲鉄に開業よりはるか昔の、しかも国鉄(官設鉄道)のレールがあったの
か長いこと気になっていました。ありがとうございました。レールは仰るように
30kgのようでした。

それから、新線建設ならばレールも新品を使うものとばかり思ってました。ちょ
いと意外でした。
537新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/04/08 14:54 ID:vqlvj5sH
蒲原鉄道だと線路が撤去された今も五泉駅の柵だった古レールが
今もあるらしいからゴールデンにでも見に行ってみます。

18きっぷ消化のため昨日南武線に行きましたが帰りに信越線
の黒井まで寄り、旧頚城鉄道 新黒井駅跡に放置されているレールを
見に行きました。駅のはずれにあったガーダーはどこにもありません…。

なお、件のレールには短冊形継ぎ目板が付いて、見た目もとても
細い所から頚城で使用されていた物かもしれません。
538新潟県人 ◆3uy7V1zaws :03/04/09 22:41 ID:zVzrELMj
緊急上昇。503番目。

531の番組ではレール交換シーンも出ました。どこの会社だったかな?
交換される枕木は細くてボロボロで40年も使っていたそうで。
539レル屋:03/04/10 23:32 ID:VlqfgYju
>>533,536氏
いえいえです(恐縮)。漏れでお答えできることでしたら、お答えします。
スレの住人が増えるのは大歓迎w。
特に走行回数のあまり多くない路線では、中古レールで十分と考えられたのでしょうね。

>>537
頚城鉄道とは、また相当たってますね〜。断面の底面と高さを定規で測ると、
何キロレールであるか、また断面が特殊であるかどうかがわかります。
再訪できたら、ごらんになることをおすすめします。
南武線には初期のマルエスレールがあります(登戸駅)NO 60 B…というやつです。

お茶の水駅で見たレール
BARROW STEEL 314 1888 I.R.J. 166
これ確かにそう見えたのですが、セクションナンバーらしきものが2カ所に違う番号で入っており、
ちょっとよくわからないレールですね。314がわかりません…。
540So What? ◆SoWhatIUjM :03/04/11 23:10 ID:dfQNxdOJ
伊達橋逝ってきました。

全景。近くには福島交通軌道線の架線柱二本も残存。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/04090031l.jpg

名物ニコイチ桁。橋脚基部の補強が頼もしい限り。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/04090033l.jpg

100フィート桁と200フィート桁が並んだ部分のアップ。
元は同じ桁だったコトがよくわかりますな。
斜材の継ぎ目と一つおきに残るピン穴跡に注目。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/04090035l.jpg

周辺は白鳥の飛来地となっていて、
下の河原へ降りる遊歩道が整備されているのは余談。
541レル屋:03/04/13 00:34 ID:VkBZL0/C
>>540
これは斜めの部材を継いで上に延ばして、2倍の高さにしたということですよね?。
すごいなぁ(w。鉄が貴重だったんでしょうね。
面白い画像を見せていただきますた。ありがとうです〜。

>>539の御茶ノ水駅のレールは、314のところがなんか違うかもしれない(w。
資料にあたってもこんな表記ないです〜(泣。
もう一度逝ってきまつ。なんかギリシャ文字とかのはず…。
542レル屋:03/04/14 01:49 ID:7W0/xSHn
自己レス
御茶ノ水駅のレールは
BARROW STEEL 3Mo 1880 I.R.J. 166
というようなやつかもしれません。これはピクに例があるものですが、バーローは
結構いろいろ表記に種類があって、年代が下がっても、同じ表記なのかも。
いずれにしても、再度確認が必要だけれども、なかなか最近行かないなぁ。
543So What? ◆SoWhatIUjM :03/04/14 23:20 ID:4ts4r6ob
>>541
んで、長さも二倍になっています。
一次大戦絡みの物価高騰期の建設ですだ。
544So What? ◆SoWhatIUjM :03/04/15 19:50 ID:gdgwIyz/
補足を兼ねてage
ニコイチ桁隣の桁は元々100フィート桁×2でして
老朽化のために後年になって交換された新桁です。
545レル屋:03/04/16 00:34 ID:qZ0srIrD
>>543
なるほろ。すると都合4倍w。資材高騰でなるべく無駄が出ないようにしたのですね。
なんかいい話だなぁ…当時は必死だったのでしょうけど。

地元小田急の多摩川鉄橋は架け替えが決まっていて、もう片線は撤去されつつあるのですが、
桁自体はまだ残っていて、上のレールだけが取り外されています。
ここのガードレールは37キロレールで、小田急の初代レールが含まれているのですが、
さすがに確認に行かれませんw。
546新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/17 00:36 ID:pQRMHCrO
ギコナビからこんにちは。なのでトリップも変わります。

>>545
一念発起してカメラ持って調査に行かれたらどうですか。
自分も越路橋撤去工事の際、地中から現れた半世紀前に用済みの煉瓦積み
橋脚を撮ろうと前川駅からヒイコラ歩いて工事のおじさんに許可もらって
撮る事ができましたよ。

ただ、現場が許可もらって調査しようという雰囲気であったらの話ですが。
547新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/17 23:54 ID:zYTBtePB
それで前々から度々取り上げているこの越路橋のレンガ橋脚は地中から掘り起こされた時、
東側に若干傾いていました。この傾きが鉄道橋当時からのか道路橋になってからのかは
分かりません。

同橋の鉄道橋時代の橋脚はトラス部分がハニワの脚の如く二本足でしたが
件のブツは円筒形の一本足なのでプレートガーダー部分なのだと思います。
548レル屋:03/04/19 12:47 ID:8ut8tlWP
スレ自体をふつうのブラウザで見られないので、かちゅから書き込み。

>>545
全然小田急の工事現場は、とりつく島もないね。ふつうに笑顔で聞いても、
怒鳴られますた。

とりあえずあげ。
549レル屋:03/04/19 12:47 ID:8ut8tlWP
しまた。
>>545→×
>>546→○
スマソ。
550新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/19 17:18 ID:SWftLjut
>>レル屋
ご愁傷さまです…。
自分の場合はこれといってなんの問題も無かったです。現場のおじさんから
「こいつはもう傾いてて撤去しないと」とか鉄建公団云々聞けました。
ただ当時は今より橋オンチだったので頭の中は「鉄建?ナニソレ?」状態。

多摩川鉄橋の現場はおそらく関係者が入ってはいけないほど危険だったのか
どなったおじさんの機嫌がたまたま悪かったかですね。
(このレスの各文末はいずれも「…」を足したい気分)
551新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/19 17:20 ID:SWftLjut
550は「関係者以外が」です!?
552レル屋:03/04/19 22:11 ID:8ut8tlWP
>>550
ああ、言葉足らずスンマソ。怒鳴られた現場は、多摩川鉄橋ではありませぬ。
近所の高架化のところですた。
小田急の現場はどこも、裁判(騒音関係)になっているせいなのか、非常にピリピリしてます。
まあそのくらいのほうが、手抜きが無くていいのかもしれませんが。

ヤフオクでレールの切れ端を買いますた。シュピーン者は女性ですた。
30キロレールで、普通のやつのようですが、摩耗度と腐食度からすると、
もしかすると輸入物かもしれませんです。ちなみに300円でした(送料は約1200円w)。
553山崎渉:03/04/19 22:12 ID:Kr+Wlk/D
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
554山崎渉:03/04/20 06:24 ID:m/U/pWzG
(^^)
555レル屋:03/04/21 13:16 ID:ELNZjRsW
もはや「ぬるぽ」すら上げに役立っている悲しさw。

昨日御茶ノ水駅に逝ったのですが、営団のほうだったので、件のレールは、
見られずじまい。ウワアアアアン。
代わりに飯田橋駅で
CARNEGIE 1900 E T IIIIII (不明瞭)A
この頃のカーネギーは丸っこい字ですね。不明瞭のところは、ポンド数などが
入るはずなのですが、あまりスペースが無く、もしかすると字数少なくかも。
E Tは「エドガートンプソン」工場の略らしいです。
556レル屋:03/04/21 13:17 ID:ELNZjRsW
「上げに役立っている」→×
「保守に役立っている」→○
スマソ。
557レル屋:03/04/21 21:39 ID:ELNZjRsW
漏れ明日・あさって出張でカキコできないので、どなたか保守タノミマス。
よろしくです〜。出張先でも見られる限り、レールは見てきまつ。
私的なことでスマソ。
558新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/22 00:40 ID:KukGW2/I
>>557
がんばります。

まずやりませんが次スレのタイトルは

【誰か】古レール・転用鉄道橋等情報スレッドその3【来てくれ】
【人が】古レール・転用鉄道橋等情報スレッドその3【少ない】
【ワラをも】古レール・転用鉄道橋等情報スレッドその3【すがる】
【マイナー】古レール・転用鉄道橋等情報スレッドその3【地味】
【落ちそで】古レール・転用鉄道橋等情報スレッドその3【落ちない】

でも両端【 】のスレタイって自分はあんまり好きじゃないんですけどね(ワラ
559新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/23 22:53 ID:/GuDwIUu
昨日初めて「OTARU」レールを見つけた。場所はJR信越本線越後岩塚駅。
先日無人化されて、駅員がいた当時をしのぶため寄ったところ、
上りホームにあるコンクリブロック造りの待合室の柱がソレだった。

OH LACKAWANNA 600 5 1922 (1m50くらいの間隔) OTARU エ

去年11月19日に米坂線沿線で発見したLACKAWANNAの刻印は
頭はOHじゃなくてエだったっけ。
560新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/24 23:05 ID:mAjOvNsw
上昇じゃ上昇!!
561レル屋:03/04/24 23:41 ID:03z9CMhR
>>557-
さんくすですた。本日帰還しましたです。でまずは>>559ですな。ヤフオクにも
上がっているやつですね。これが不思議なのは、OTARUは小樽鉄道局?
の直接発注かもしれない点でしょうか。エマークとともにというのは、
よくわかりません。当時の行政区がどうなっていたのか…。もしくは代理店が
小樽…という名前だったのでしょうかね?。

漏れの見てきたレールを記載します。たくさんありますたが、特に長野電鉄、
長野駅が中心です(そっちのほうへいったので)。
→60 N LD マルエス 1978 IIIIIIII  熊谷駅新幹線通過線
…ん?。新幹線は今Tレールじゃないのですね。普通のNレールでした。
とすると以前報告した、交通博物館0系が乗っかっているレールも、正しいことに
なります。
しなの鉄道軽井沢駅ホーム
CAMMEL SHEFFIELD TOUGHENED STEEL ※ 1881 I.R.J.
※印のところは不明瞭。月数がありません。またセクションナンバーもなしでした。
たくさん続きがありますが、とりあえず長いので、ここまで。以下明日にでも。
562鉄人1901号:03/04/25 17:30 ID:mONMd3H+
しかし、こんな珍しいスレだが落ちないんだな(藁
頑張って欲しいからage
563鉄人1901号:03/04/25 17:31 ID:mONMd3H+
ここの住人は10人おらんぞ。
564鉄人1901号:03/04/25 17:36 ID:mONMd3H+
>559
OTARUってのは、小樽(手宮)で、北海道官設鉄道の本拠があったものかと思われる。
と、言ってみる。
565鉄人1901号:03/04/25 17:46 ID:mONMd3H+
>564
スマソ。1922年って大正111年か。北海道官設鉄道のわけ内科。
566鉄人1901号:03/04/25 17:48 ID:mONMd3H+
と、言ってみただけ。スマソ。1922年って大正11年だからそんなわけ内科。
567レル屋:03/04/26 01:04 ID:9JIBd87Y
ヲヲ!新メンバー登場!うぇるかーむ!w

OTARUの存在は、資料に載って無く、ヤフオクで知った次第w。
ラッカワンナの比較的良くあるタイプながら、エマークとOTARUの文字が。
新潟県人氏の報告によれば、本州内にもある模様でして、すると結構
量はあったのかなぁとも思っております。
ただ小樽は明治初期から移民受け入れの基地にもなっていたようなので
(毎日新聞社「昭和鉄道史」による)、小樽鉄道局が置かれていて、そこが発注したのか、
だとすると、札幌鉄道局銘のものが発見されていないが、それはどうしてか、
など疑問が残ります。

しなの鉄道小諸駅ホーム
CAMMEL SHEFFIELD TOUGHENED STEEL XI 1887 SEC131 I.R.J.
568新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/26 10:06 ID:fj38c3mx
なんか、こう思ったより住人が増えないんだよね。1年後には300人くらいいると
にらんでいたんだけどね。(ワラ

JR線にIRJ銘記のレールがあれば播但とか阪鶴とか阪和とかかつての
買収線区にもご当地のレールは少しは無いもんかと思うんですけどね。
今年山陰線へ行くので帰りに播但線へ寄って特別の思い入れのある
CAMMELLのBTTK物を発見したいです。

上記2行目の文章には突っ込まんで下さいお願いしますお願いしますお願
569レル屋:03/04/27 00:16 ID:H6kshiz9
>>568
古レールで何か物件(例えば跨線橋とか)を作るときには、当然業者に発注
するわけですが、その時に資材の古レールを業者持ちにしてしまう(会計条の問題?)
そうで、そのためご当地以外のところにもものが飛び火してしまうようなことを、
西野センセイは書いておられますな。
しかしその程度のことでは、説明できない拡散もあるわけで、もっといろいろな
ルートがあったのでは?と思いますです。

小諸駅跨線橋
マルエス NO60 A 1914 XI
UNION D 1885 I.R.J.
UNION D 1887 N.T.K.
マルエスはありふれたものですが、ユニオンの発注者が異なる2本はチョト意外。
1885は明治18年、1887は明治20年ですが、年表を見ますと、I.R.J銘のものは、
主に首都圏、N.T.K銘のものは明治24年に上野−青森間全通を果たした
日本鉄道の東北線区間のものではないかと推察しますが、碓氷峠には、
60ポンド1種を内傾させて敷設していたとの記録があり、その後60ポンド1種は、
製造中止になったことから、程度の良い中古を他線区から持ってきていたとのこと。
とすると、他からの転用により碓氷峠に敷設後、小諸駅跨線橋になった…などという、
推定も成り立つのではないかと思います。
570533:03/04/27 10:57 ID:UwxDChtO
>>559
>去年11月19日に米坂線沿線で発見した…
 米坂のどこいらへんでしょうか?



571新人1901号:03/04/27 13:06 ID:olAspGaP
小樽の他には、地名が入つているものは、ないのでせうか?
でも、小樽の文字をロールしてくれと言つたのはどんな香具師か?
しかし、工マーク入りと言ふ事なので、何か違ふ規格の開発でも考えていたのかしらん。
572新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/27 13:24 ID:xRjiBm+I
>>570
詳細はこのスレの258にありんす。

ところで北海道官設鉄道も「エ」マークを使っていたらしい事をさっき知りました。
元はずっと前に読んだ西野氏の記述に。(鉄ピク2001、4増刊)

もう569のレル屋氏のネタといい、「OTARU」といい、なかなか明らかに
なりそうにない事柄ばっかやな〜古レールネタって。(w



573新人1901号:03/04/27 15:38 ID:olAspGaP
北海道官設も工ですか。工部省の管掌にあつたのか?北海道官設鉄道はいつまであつたのですか。
1922年より前になくなつていると思われるが。
574新人1901号:03/04/27 15:43 ID:olAspGaP
ところで、近頃は鉄橋ネタがないよやうですが。
>新潟賢人氏
2,3日前に重要文化財に指定された岐阜県の吊橋があつたが、鉄道橋はないのですか?
575新人1901号:03/04/27 15:52 ID:olAspGaP
>>568
BTTKは播但鉄道らしいが、なぜBTKとかではないのでせうか?
本当に播但鉄道で正しいのかなあ........?
576レル屋:03/04/27 19:03 ID:H6kshiz9
>>575
とりあえずこれにだけレスしまつW。
ピクの341号によれば、1909.7月付けの鉄道院達第623号「軌条及付属品呼称の件」
なる文書で、50ポンド第5種として「旧播但」というレールが分類されており、
キャンメルのBTTKは、断面形状などから、播但鉄道であることがわかった、
とされています。新潟県人氏がハッケソしたものは、これに該当するものであることは、
疑いないようですが、なぜ関東にあるのかについては、未だ回答が出ておりません。
577570=533:03/04/28 01:44 ID:7smqBb1H
>>572
ありがとうございます。金丸−片貝ですか、ちょいと寂しいところですねぇ…。
ところで258にあった八幡製レールの陽刻でOH、Vとはどう意味なんですか?
素人な質問ですみません。
578レル屋:03/04/28 02:31 ID:e7qMBxGG
>>577
横レスでつが、
OHはOpen Hearth塩基性平炉の意味だそうです。要するに製鉄の時の、
炉の方式とのことです。
Vはこの場合は、単に5月の意味です。八幡のこの頃は、ギリシャ文字で、
月数を表示していました。このあとIIIIIという表示法に変わり、ごく最近は、
さらに2002.2などというような感じに変わっています。
579新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/29 01:56 ID:vidkuYAm
>>578
私だったらもう駄目な感じで簡素な解答をしていたでしょう。(苦笑

>>577
心配ご無用。確かに越後金丸〜越後片貝間は寂しいですが(歩き抜いた
本人が言うんだからもう間違いなし)その古レール構築物は越後金丸駅から
歩いてすぐです。駅舎が見えるくらいです。
580新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/29 02:06 ID:vidkuYAm
>>新人1901号
「BTTK」はおそらく1977年に鉄道ピクトリアルで連載された西野保行氏の
「レールの趣味的研究序説」によるものかも知れないです。
これは古レール趣味人の聖書になっているらしいですから。

(手元にまだないんで今夏国会図書館へ行って複写してこようと思う)

鉄橋はダメダメです。
581新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/29 02:36 ID:vidkuYAm
>>580
ボケていました。もうレル屋氏が詳し〜い事を書いていました。
582名無しでGO!:03/04/29 23:11 ID:0SuY64J3
>>578
回答ありがとうございます。

>>579
了解です。たまに米坂で写真撮ってるもんで、今度行った時にでも見てみます。
583新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/30 02:05 ID:7rA6mKtY
>>582 駅間は歩き抜かない方がいいよ。すごい陰鬱な気分になるから。(ワラ

さて…まさか長岡市内に(おそらく木造)有蓋車のダルマがあるとは思わなかった。
しかも場所柄とその貨車の小ささから旧越後交通栃尾線車両の生き残りかも知れない。
あそこへラーメン食べに行って店舗の周囲をブラブラして良かった。

<JR信越本線 来迎寺駅2番ホーム旅客上屋>
・37 (S) 2607 IIII OH
・(S) 75 A 1924
・(S) 37 A 1929 IIIIIIII
・(S) 75 A 1927 I
・37 (S) 1932 IIIII OH
・(S) 37 A 1929 IIIIIIII
・(S) 37 A
・(S) NO 75 1913
・(S) 75 A 1928 IIIII

(つづく)
584名無しでGO!:03/04/30 06:16 ID:nOG8ArlS
>>583 だるまさん転んだぁ。ってならんように願います。木製ですか鋼製ですか?
あっ、スレ違いになりそ。台枠をしつこく見ると何かあるかもしれませぬぞ。
585新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/04/30 12:58 ID:52PY7Gch
(つづき)
上から3番目までの刻印は浮き出しの無さと塗装の厚みで誤読の
可能性が高いです。あと数字・アルファベット・三角形使用の
輸入レールらしき刻印がありました。

>>584
表面は波板でもないトタンでもないブリキ板が貼られてて鋼製か
木製か分からなかった。でも昔の有蓋車特有の骨組が見られたし、
鋼製だったらわざわざブリキ板なんて貼らないと思う。
なんにしてもこれが栃尾の車両だったら(個人的な)大発見。
586レル屋:03/04/30 13:32 ID:okGL4QEI
>>583,585
お、皇紀年号もの登場ですな。あと三角形の刻印は、
プロビデンス社のものが知られていますね。三角の中に、楕円があるとか、
いや、目玉だとか、さらに三角の後ろに光が射してるとか、いろいろな説がありますが、
今の所三角+楕円しか見つかってないようです。

長野駅2番線ホーム上り方
マルエス 75 A 1927 IIIIIIIIII (月数表示非常に狭い)
37 マルエス 2606 IIIIIIII OH  (皇紀ものキターーー)
※これらの国内物は、エマークなどの刻印はなしでした。
587レル屋:03/05/01 01:29 ID:dc0NenJG
やられますた。板移転の最中にまちがえて新スレ立ててシマタ。
鬱だ氏嚢。
588名無しでGO!:03/05/01 10:12 ID:Cng93aqt
即ねたかと思いますが、中央線武蔵境の跨線橋に
旧南満州鉄道のマ−クの入ったレ−ルが使われて
いると鉄屋の掲示板で発見しました。
すでに、工事のため壊しが始まっているようなので
見に行ったら面白いかと。 
 
589レル屋:03/05/01 12:56 ID:dc0NenJG
>>588
速報ありがとうございます。なんとか見に行ってみたいです。都合つけて
見に行けたら、報告します。
跨線橋ですね。満鉄マーク入りは、国内に少数報告はあるようですね。
満鉄向けにロールしたものが、現地にわたらず転用された説と、現地から、
中古として環流した説と2通りありますが、確か年号は皇紀だったかと。
いずれにせよ確認できたところで、書き込みします。この連休は狙い目かな。
工事も休むだろうし。
590新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/05/01 13:31 ID:ohGKFgFI
>>588
先月立川まで行った際、高架化工事をやってるのを見た。工事の間
使用されるらしい別線の方しか見なかったけど満鉄のがありましたか。
一度見ておきたかった。東京なんてそうそう行けないし。

さてちゃっちゃか逝こう。
<三島郡越路町 某建設会社の柵>
・とにかく八幡が一杯。しかし、皆製造年わからず。
・ほっそ〜いレールもちらほら。
・?A NSKK 1973 I (不明瞭なので誤読の可能性高い)
・50N (S) 1965 IIIII OH
591レル屋:03/05/02 00:13 ID:jQXOBP+l
>>590
NSKKは「日本製鋼所」だと思います。軽レールのメーカーですな。
おそらくAの前は、22(22キロレール)とか、30,17あたりの数字が入るでしょう。

跨線橋の満鉄レールの件は、この連休中に行けるといいのですが。
工事も休んでいるだろうし。

長野駅と長野電鉄線とのレールの相関など、ネタがあるのですが、
とりあえず取っておきますw。
592名無しでGO!:03/05/02 01:03 ID:YGM6goVM
588です。画像も張っていたのでそっちも書いておきます。
ttp://res9.7777.net/bbs/utakata/20030423231757.1.jpg

う---んわからない・・・   
593名無しでGO!:03/05/02 01:04 ID:YGM6goVM
すいません、拒否されていました・・・
ので、上の奴は無効です。すいません。。
594レル屋:03/05/03 00:49 ID:/PSRotuU
>>592,593
がんがれ。漏れもみたいでつ。なんとか5/4に見に行けるかもです。

満鉄のマーク入り例で、ピクに紹介されているのは
60-A.S.B.S.Co STEELTON IIIIII 1922 OH 満 コン-MADE IN USA
というスチールトン製のもので、満のところに満鉄のマーク、コンは
CONSTECOマーク(代理店ロゴマーク?)です。これは仙石線本塩釜駅に
あったものの由。
595533:03/05/06 00:32 ID:3w4G1sBF
この連休中に、廃止から1年経った長野電鉄木島線木島駅に行ってきました。一応このスレ
をみてみましたが、未出のようですので木島駅にあったレールを報告します。
(前スレ102が見れないのでちょっと気になっとります。既出とあらばスマソ。)
開業(1925年7月信州中野−木島開通)以来使われていたものか否か怪しいものもあります
が、本線、側線、架線柱、ホーム上屋支柱に使用されていました。

OH TENNESSEE-6040-ASCE-11-1921
 他に製造月年が3-1922、5-1923、8-1923、12-1923のもの有り
COLORADO.SEC.603.III.1920.O.H
 他に製造月がIIIIのもの有り
CARNEGIE E T  U S A 1922 IIIIIIII 6040
596533:03/05/06 00:33 ID:3w4G1sBF
続きです。KROLHUTA 1927 M Π
↑この記号は現物とはちょっと違うが、他に適当なものがなかったもの
         で。つぶれたπのような感じでもある。2月を意味するものと思われ。
KRUPP 1926
H-WENDEL-XI 1924 60 LBS ASCE TB←
 他に製造月がXのもの有り

継目板にもこんな陽刻がありました。
ILINOIS U.S.A. J 1921
他にCOLORADOらしきものもありました。

597533:03/05/06 00:36 ID:3w4G1sBF
あら、スンマソン。KROLHUTAのところがズレてました。

KROLHUTA 1927 M Π
↑この記号は現物とはちょっと違うが、他に適当なものがなかったもの
         で。つぶれたπのような感じでもある。2月を意味するものと思われ。
598533:03/05/06 00:40 ID:3w4G1sBF
ああ、だめだぁ。
KROLHUTA 1927 M Π のΠの下に↑以下を入れたかったんですが…。
重ね重ねスンマソン。

599レル屋:03/05/06 20:33 ID:mXmts3Je
武蔵境駅の跨線橋・満鉄マーク入りレール、見てきますた。
表記は
60-A.S.B.S.CO STEELTON IIIIII 1922 OH 満 CONSTECO MADE IN USA
でした。満のところがレール断面に丸Mの字を組み合わせた満鉄マーク、
CONSTECOはそろばん玉のようにTが大きく、左右に向けてしだいに小さい文字、
MADE IN USAはポイント数の小さい文字、B.S.COのところは、全て同じ大きさでした。
60-A.S.までで、60ポンドASCE断面、その後は「ペツレヘムスチール・
スチールトン工場」を示すとのこと。西野センセイの本塩釜駅のものと比べると、
基本的に同じものながら、COのOの字が小文字でないのが異なります。
3本ほどとりあえず見つけましたが、ひっきりなしに人が通るのと、窓が高く、
確認は結構難しかったです。
面白いのは、駅側に何か理由があるのか、A 1922、B 1922という謎の手書きステッカーが
3本の内の表記がしっかりしている2本に貼られていたこと。
もしかすると何か考えがあってのことかもしれませんね。
600レル屋:03/05/06 20:43 ID:mXmts3Je
続いて跨線橋の他の部分のレールのうち、確認できるところを見ましたが、
なぜか国産が多く、 マルエス NO 60A …というものが多数。1本だけテネシーを
見た程度。結局満鉄レールは、橋になっている部分の側壁面のみ確認です。
途中でカメラが故障するという事態に見舞われ、写真は撮れず。
代わりにフロッタージュ(乾拓)を取ってきました。
下りホームの柱も古レールでしたので、見ました。
CARNEGIE 1906 E T IIIIIIII ⇔ Y.T.K. 60 A
両矢印のところは、Iを横倒しにしたような記号(工場の記号だそうな)。
これは1908年に開業した「横浜鉄道」(現:横浜線)の初代レールでした。
見た限りでは、下りホームは全てこれのようです。

>>533氏の「クロレフスカ・フータ」他の河東鉄道ものについては、
あとでレス入れます。
601元長岡市民:03/05/06 21:07 ID:YuHufmJL
>>583
すみません。
そのラーメン屋は何処にありますか?(店の名は?)
興味あるんで見に行きたいんですが。
可能な範囲で教えてくだされ。

ひょっとしたら、以前、見附の明治村にあった奴でしょうかね?
602新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/05/07 02:53 ID:WtZKz9Co
やた!鉄道総合板が復活してるでー。
なんか活気あるしそれじゃ後々のネタになるようちゃっちゃか逝こう!

三島郡越路町 滑竰ヒ製菓本社近く、国道404号線沿いにある消火栓の
とこに1本だけくいみたいに打たれていた1本のレール。
鉄道とはほとんど関係ない土地だったから一目見て驚いた。

(マルエス) 30 A 1929 IIIIIIIIII 月号・製造年若干不明瞭。

603新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/05/07 03:00 ID:WtZKz9Co
見附の明治村なんて今知りましたよ。

それで長岡市内の(多分)木製有蓋車のダルマですが信濃川を挟んで
西側の片側一車線の国道を行けば見つかるかもしれません。
なにぶん道路から奥まった所で、全く見えないワケではありませんが。
保存車というより物置みたいな感じでした。
604レル屋:03/05/07 23:34 ID:91weLS8c
533氏の>>595-598
須坂駅の展示レールによれば、595の1,2番目のものは、河東鉄道開業時の
初代レールのようです。テネシーとコロラドです。3番目のカーネギーも、
表記が少し違っていて面白いですね。
それで596の「クロレフスカ・フータ」(ポーランド製)ですが、Mは工場の記号で、
ここのレールは□の周りにひげ状の線を出して、1辺に付き3本×4辺で、
12か月を表すという、独特の表記です。ですので597のようにこれで2月ですね。
それにしても、長野電鉄は輸入レールの宝庫ですね。私も先日行きましたので、
あとでその調査できた分をここに書き込みしようと思いますが、一部は本線路にも
現用されているのが驚きです。
結局長野電鉄は新品を開業に当たって用意したのでしょう。
605ER200 ◆Yg1SnDcv16 :03/05/08 15:44 ID:uEWk+wq2
最近鉄系逝ってないなあ。現役ものなら多少は、ですが。
で、遅レスです。
>>574
文化財登録、ないし指定は…それをする人がいて成り立つわけでして。
第三者がイイっつっても、管理者がドキ…否、価値を理解しない限りはなかなか。
特に土木に関しては、正当に評価されてるとはいえないのが現状かと。
…まあ>>404のサイトあたり参考にして下さいまし。
鉄道ものだと釜石線のRCアーチとかあったかと。
>>540
伊達橋久々に見ますた。
漏れの逝った時は真夏で、下は草ぼーぼー、
…中川先生、どっから撮ったのかと思ってますた。(w
606ER200 ◆Yg1SnDcv16 :03/05/08 15:48 ID:uEWk+wq2
で、この前手取川逝ってきたんですが。
現在の鉄道橋は北陸本線の戦後もの平行弦ワーレンだけで、
>>521の能美線…あそこは知る人ぞ知るペンシルバニアの大トラスが
…かつてありますた。(w
金名線の平行弦プラットも…どちらも橋台は残ってますが。

で、仕方がないので小ネタ。
http://64.125.176.214/r/030427/034q2016.jpg
なぜかはるか上流、手取川ダムのほとりにレール柵。
銘は無かったです。
http://64.125.176.214/r/030427/034q1041.jpg
鉄道橋ではないけど…個人的に受けたのはこれ。
橋自体は石川線の車窓から見えまする。
607新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/05/08 23:47 ID:eiwvJECT
>>606
かつてレル屋氏の出張により自分がスレ保守を担当した時、ついでとして
ガーダーの側面補強財(スティフナー)の両端が曲がっているいわゆる
英式ガーダーとして北陸鉄道能美線 本鶴来〜岩本間の橋梁を
あげた事がありました。その橋梁はトラスとペアを組んでおり…

多分606のペンシルバニアの大トラスと同一かと思いますが。
このトラス、出生にちょっとした謎があるようです。

608レル屋:03/05/09 00:23 ID:/4gpo8eU
>>604自己レス
表記が違っていて→×
表記がよく見るのと違っていて→○
なんのことかよくわからないカキコスマソ。

>>606
上側の無銘のレールは、30キロのようにも見えますが、軽レールだとすると、
再ロールものかもしれません。以前にも書き込みましたが、普通レールを
再ロールして軽レールとする商売が存在するそうですのでw。
下の写真の銘板は…、これ車両用じゃないですかW。そのまま利用。
もしかして汽車会社の銘板は、鉄橋から外した車輌用というのがありうるわけですかw。

それで長野電鉄続き。小布施駅のながでん電車の広場なる保存車展示(放置?)場は、
乗客ならば自由に出入りできるのですが、ここの線路はまだ本線とつながっています。
そこでそのレールを1本ずつ調べてきました。
つづく。
609レル屋 ◆oL6tZBc8vw :03/05/09 00:30 ID:/4gpo8eU
おっとその前に。小諸駅の近くに「懐古園」という史跡(城跡)がありますが、
ここにC56 144号が保存されています。そこでこの機関車が載っているレールも
調べてみたところ…
ASCE OH 7540 ILLINOIS G IIIII 1919 USA エ (エマークも含めて全て斜体字)
という珍しいものでした。37キロレールでしたが、信越線に入れたものでしょうか。
これ以外は刻印が確認しにくく、1本国産を見たくらいです。
以前新潟県人氏が報告されたのと同じタイプの表記ですが、エマークまで斜体とはw。
610レル屋 ◆oL6tZBc8vw :03/05/10 01:11 ID:Lx09lv9P
つづき
ながでん電車の広場レール。
H-WENDEL-XI 1924 60 LBS ASCE TB←
これは533氏が木島線で見つけたものと全く同じですね。
CARNEGIE E T U S A 1922 IIIIIIII 6040
これまた全く同じ。
とここまでフロッタージュしていたところ、駅員がやってきて、「お客さん、
何しとる?」と聞く。「見りゃわかるだろうがヴォケ」と思いますたが、
「レールの拓本を取っています」と言うと、「ああレールをうつしているんじゃと」
とかいいながら、客数人とあっちへ行ってしまいました。ヲイ漏れになんか
あいさつして行けとか思いますたが。小布施駅のT田さんという人ですた。
この人はしつこく、駅ネコが漏れの膝の上→ベンチの上に乗ると、
「ネコをおろせ」みたいなことを、出札口の中からわめきます。そこからわめいても、
良く聞こえないってばw。
まあT田さんはともかく、一応展示施設なのだから、もう少しなんとかしる!
長電!と思いました。とは言え、よくぞ河東鉄道の初代レールを現用していてくれた
とは思いましたが。
さらにつづく。
611レル屋 ◆oL6tZBc8vw :03/05/10 01:17 ID:Lx09lv9P
その他に見つけたのは、
KRUPP.1926
ドイツの武器商社クルップ製のレールで、関東でよく見つかりますが、30キロのものは、
JR浅草橋駅、京王電鉄の一部駅にありました。
あとテネシーも1本ありましたが、須坂駅の展示レールと同じでした。
テネシー、クルップともに533氏のごらんになったものと同じです。
その他前後しますが、しなの鉄道信州国分寺駅構内レール。
→50 N マルエス 1966 IIIIIIIII
なぜかLDの文字がありません。その部分は空いたままになっていました。
ちょっとこの理由はわかりません。
612新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/05/11 00:06 ID:4YtUYkCV
レル屋将軍様が多大なる犠牲をはらって皆にレールの刻印を報告して
くださった!(マンセー

自分も長岡線で「(S)75   1927 IIIIIIIIIIII」なんてのを見つけた
事がありました。もちろん変だなと思った部分はポンド表示と製造年の
間に「A」が無かったことですね。そのレールのすぐ近くには「A」の
入った八幡の同年月製造レールを確認しています。
613新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/05/12 20:10 ID:PXLV2+oi
越後交通長岡線の落穂拾い。

421で書いた軽レールは何キロレールなのか確認をしに某HPから
写しとった軽レールのサイズ表を持参して現場へと逝きました。

結果最も軽い6キロレールだと判明。
614レル屋 ◆oL6tZBc8vw :03/05/12 23:38 ID:9k0Wgs+C
>>612
将軍様はちょっとw。

文字間隔が異様に空くときは、刻印用のロールにエラーがあった場合でしょうかね。
なんか結構間隔はまちまちなような気もします。

>>613
ろ…6キロレール。細い。漏れの大学の農場にあった台車用レールくらいでしょうかね。
隣の園芸学研究室の温室には、30キロくらいのレールが敷かれてますたが。
いつかOBとしてチェックに行ってこようかなw。
615新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/05/13 21:17 ID:0GsTB/Y1
本日これまで撮りためてきた長岡線の古レール写真達が鉄道図書刊行会へ
旅立って逝きました。

ところで線路に刻印を生み出すロールってのも気になる存在です。
八幡の刻印なんかまるで粘土に彫刻刀で刻んだかのような筆跡です。
しかし、ロールの製造工程に粘土なんて使用されているのやら。

そしてロールについて最近本屋さんで注文した石本祐吉氏の
書籍に記載はあるのか!?

616レル屋 ◆oL6tZBc8vw :03/05/14 22:33 ID:8PtewkaD
>>615
ヲヲ!がんがれ〜ってもう郵送したら、まつしかない罠。

ロール機の刻印は彫刻刀かどうかの件。楕円銘板というのがありますね。
あれの昭和30〜40年代まで位の一部のやつは、実際彫刻刀のあとが残っている
ものがありますね。もちろん木型を彫刻して、それを元に砂型を起こして?
という製造過程だと思いますが。
ということは、特に初期の頃は、ロール機の刻印は手彫りだったのだと思いますよ。
粘土を使ったかどうかはわかりませんが。アメリカのダウレウスの刻印などは、
本当に手で彫った感じのものらしいです(by ピク)。
617533:03/05/15 00:16 ID:D4j5rKVC
>>604
木島へは軽い気持ちで行っただけなんですが、あんなにしかも多岐にわたるメー
カーの舶来レールがあるとは思いも寄らなかったものでビクーリしてます。
恐るべし長電って感じですねぇ。そういえば書き忘れていましたが、木島の側線
に使われていたレールの中にはKROLHUTAとKRUPPが溶接で繋がれているものもあ
りました。これはある意味、珍品かも (w

>>615
ピクに載るんですか?
長岡線の深沢近辺の廃線跡を見たことがあるのですが、意外なことに農道の踏切
部のみレールが残されていました。しかし当たり前のことながらレールの側面は
隠れてて見えずまた西長岡にも行かなかったので、長岡線の古レールの話、楽し
みです。
618新潟県人 ◆Jy53BOlark :03/05/15 00:42 ID:QJuIx+M+
実は今、ネット上でBLAENAVONとCAMMELLの播但鉄道発注物が
他に発見されてないか検索をしているところです。両方共自分を古レール
マニアにかきたてるきっかけになってくれたので。

…全然ねーです。なのでピク編集部へ出撃していった写真達の
武運を祈るばかりです。「長岡線にはこんなすごいレールがあるんだぞ」と。
なお、輸入品中心で八幡はほとんど触れていないです。輸入品だけでも
写真の枚数が多くなったので。

>>533
家の近くの日越駅はずれの踏切もまだレールがあります。
619