保存・放置車両情報スレッド4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
前スレ900超えなので立てました。


前々スレ
保存・放置車両情報スレッド2
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/989424272/l50

前スレ
保存・放置車両情報スレッド3
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1004313539/l50
2名無しでGO!:02/01/07 11:30 ID:NeUmoWTX
3名無しでGO!:02/01/07 11:31 ID:rP+jivT3
放置プレイ&露出プレイですな。
4名無しでGO!:02/01/07 12:04 ID:knyJcj2I
>>1
ありがとう。
5So What?:02/01/07 15:43 ID:hItaoYaM
仙台市電保存館(冬期平日休館中)
h丁丁p://www.comminet.or.jp/~kotsu-s/shiden/

>>1
スレたてお疲れさまでした。
6名無しでGO!:02/01/07 18:14 ID:wTWxhtEZ
     
7新潟県人:02/01/07 20:41 ID:/7uO5Cvu
ついにパート4か。
ほんとに関係ないんだが、明日のNHK
「クローズアップ現代」にバスが沢山でるよ〜。
主題はバス路線の規制緩和うんぬんだけど。

(その予告を見て)
「おお!!あんな古いのが!!ハァハァ」
8むっしゅむらむら:02/01/08 13:14 ID:XLLR2zeX
あげ
9名無しでGO!:02/01/08 18:05 ID:ypdB2y/b
既出かもしれないけど。
今日、新橋駅前に保存してあるC11を見たら、スプレーでひどい落書きが車体一面に
されていた。文化財?にああいうことをするとは何考えてるんだ、犯人は。まさに逝ってよしだ。
ショック受けて朝からずっと鬱。
10名無しでGO!:02/01/08 19:28 ID:3F09JCGp
>>9
あのC11も悲惨な保存車のひとつだな
車体下に穴が開いていて、キャブにルソペソが住み着いているらしいぞ
11名無しでGO!:02/01/08 20:07 ID:AgxqXRgW
かって中央鉄道学園で保存していたC56139、いまは神奈川臨海鉄道横浜本牧駅の
機関庫に保管中。
12名無しでGO!:02/01/08 21:42 ID:MCBDrrX0
>>10
ルソペソ在住説は本当です。
>>11
マジですか?見たいけど無理だろうなぁ…
13名無しでGO!:02/01/08 22:08 ID:zuqH8K9z
ここの書き込みの珍どもの仕業かな〜
ttp://bbs3.sekkaku.net/bbs/flavor.html
14新潟県人:02/01/08 22:22 ID:u32itwwX
>>13
そのホムペの珍共にこう言いたい。
「ああ〜、イタイイタイ。早く捕まるといいね。<w
って、いうより死んでくれよ。いいか、氏ねよじゃねぇ、
死 ん で く れ よ。勘違いゴミ共が。」

スッキリ&sageです。怖い事書いてごめんなさい。
15名無しでGO!:02/01/08 23:52 ID:qCMi8ejc
age
16DQN駅員:02/01/09 01:27 ID:FlL0Kvip
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020109011634.jpg
↑3年くらい前に青森桟橋で撮影
今もあるのだろうか?
17名無しでGO!:02/01/09 02:54 ID:7m6ZqWcm
あげ〜
18So What?:02/01/09 13:12 ID:OtzvATki
>>16
右に少し写ってるのは控車でしょうか?
19名無しでGO!:02/01/09 13:15 ID:y8FxhkVy
>>16
夏に行ってきたときには、もう無かったような気がするなぁ。
20名無しでGO!:02/01/09 16:29 ID:DGqShnl3
>>9
えっあれって落書きだったの?新年のデコレーションかと思ってました。
でも車体に直接描いてあるのはなんだか...
21名無しでGO!:02/01/09 18:32 ID:Vc10TzJE
>>16
八甲田丸の手前にあったヤツだね。
連絡船廃止直後は他にも大量に廃車体が放置(保存前提?)されていた

>>18
右はヒ759
ちなみに八甲田丸船倉内には控え車4両とヨの他にキハ82、DD16、スユニ50×2両が保存されてる。

>>19
他にキハ27が3両ほど休憩室やっていたハズだけど、こちらは健在カナ?
22名無しでGO!:02/01/09 21:03 ID:wRU3YCe+
>>11
機関庫のドアが開いてれば外からも見れます。
>>16
まだあります。ただし写真の頃と違い周りは、公園として整備されました。ヨ14493
は窓を板で塞ぎ、きれいに再塗装されているが、黒一色だけで手すりステップの白色
はなし車体表記は真中に盛 4493だけ。ヒ759も細かい塗装はなく黒一色に塗装されて
るだけ。また貨車を載せてたレールが無くなり、車輪と地面の間に板を置いてます。
あとキハ27、3両の休憩室も健在です。
23新潟県人:02/01/09 21:11 ID:qp0yJF8J
>>22他
このスレのレス見てて思うんだけど、ひどい整備を受けた
保存車両って多いよね。22の緩急車といい、控え車といい。

秋田中央交通のEB111とナハフ20はもうアホかバカかと、、、。
24名無しでGO!:02/01/09 22:01 ID:nt+ktVq4
東京都交通局が都電6152の譲渡先を募集してますよ。
締め切りは2/28だそうです。
25名無しでGO!:02/01/09 22:06 ID:O+gTxNIw
>>24
岐阜市内線に呼んで、モ570と並べたいな
と妄想してみる
2624:02/01/09 22:52 ID:nt+ktVq4
どなたか応募してみては?

ttp://www.kotsu.metro.tokyo.jp/topics/topics01-161.htm
27名無しでGO!:02/01/09 23:03 ID:QLcKTO5N
>>21
あのキハは状態こそ悪いものの、まだ人が入れる
しかし深夜は、家無きこたちが入ってるからね。

八甲田丸のビアガーデンに萌え〜


ついでといっちゃあなんだが、郡山工場にもヒがある。現役みたいだ。車番は不明。しかしちゃんと黄帯を巻いてた。
他にも、いすゞのオンボロ消防車も放置プレーされていたような気がする。車体に国鉄郡山工場とある。

他にも、土崎工場にもヒがあったような…
28名無しでGO!:02/01/09 23:19 ID:02Zf+pIe
え?青森桟橋は本州だからキハ28か58じゃなかったの?知らなかった。
色変えると、窓の大きさの違いに気が付かないもんだな。
所でいつ北海道から持ってきたんだ?
29名無しでGO!:02/01/09 23:32 ID:5+viRgkI
>>23
五城目小学校?の
EB111とカフサ20ね(ワラ
最近状態がさらに悪化したらしいよ
30名無しでGO!:02/01/09 23:56 ID:MwzLoB1J
>>28
キハ27 55・117・118の3両
八甲田丸の記念船化直後には他に30・114とスハフ42が5両あったがあぼ〜んされた様子。
おそらく連絡船現役時に運んできたのでは?
31名無しでGO!:02/01/10 04:53 ID:1nADO5HD
前スレより先に落ちてどうするage
32名無しでGO!:02/01/10 12:38 ID:Iv+Gb2wl
age
33キハポッポ:02/01/10 17:49 ID:UEhIriom
>>16
2年前に青森行ったときはまだ写真の状態でしたな。
今は>>22さんの言ったように整備されてるらしいので期待age
34名無しでGO!:02/01/10 21:03 ID:Lou6aapT
関鉄常総線石下駅近くの「アピタ」のそばに元東急6000系の中間車を利用したレストランがあり。しかし最近営業しているところを見ないので行く末が心配ガイシュツだったらゴメンナサイ
35新潟県人:02/01/10 21:28 ID:EM5mBF2G
>>34
ステンレス車の利用は珍しいね。(あと、全然既出じゃない。ダイジョブ)
以前話した元栃鉄電車のサハも昔(昭和63年頃)はアイスクリームの
販売車でもあった。
36名無しでGO!:02/01/10 21:42 ID:Ln9xLBt6
>>34
スパゲッティー屋「ロングライダーズ」だね

前スレ1あたりでガイシュツだけど、その頃は営業してたらしい

東急6000系の車体は土浦市内にもう二つある。
37名無しでGO!:02/01/10 21:43 ID:CEPSPFGb
>>35
ドライブインにあった栃鉄のサハ!まだ有るの?
数年前ドキュソにやられて見るも無惨な姿になっていたが・・・・・
38新潟県人:02/01/10 21:56 ID:EM5mBF2G
>>37
最近も書いたけど、もう一回。一応まだあります。
ただ、一昨年6月時点では赤一色の物凄い姿でした。
昨年の12月時点では屋根が抜けているのが確認されました。
今年1年がヤマ場かと、、、。ヽ(`д´)ノイヤダアア!!
39名無しでGO!:02/01/10 22:25 ID:fNbAAKnc
>>36
虫掛(誤字だったらスマソ)に用事があった時に、1両見た気がする。
最寄が土浦駅だったから、その車両じゃないかな?
5年くらい前の話。まだあんのかな。
40cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/11 02:46 ID:f8m/r++o
>>36
あや。ロングライダーズは最近営業していないんですか。昨年だったかな、一度
いってお茶してきたんだけども。
41名無しでGO!:02/01/11 02:46 ID:KjYEGLmF
茨城ネタ。
下館から少し東の方へ向かい、50号からはずれて細い道に迷い込んだ時に、
旧客が民家の中に置いてあるのを見つけた。荷物車っぽい感じもあったかな??
42名無しでGO!:02/01/11 11:45 ID:P8PW6OGj
>>41
結城市内の保育園にスハフ42が保存されているはずだから、
それのことでは?
43名無しでGO!:02/01/11 12:28 ID:2hwZZh83
39>>あたり。バイパスの下のあたり。他にもう1両もっと分かりにくいところにある。

42>>残念。ちがう

41>>そりは個人氏の保存車だから場所には言及しないが、スエ38 3号
ダブルルーフ・3トラックボギーでC51時代の東海道特急食堂車のなれの果てという超逸品だ。
中を見せていただいたことがあるが、他の旧客からの椅子が数個ばかり取り付けてあった。
お庭にはライブスチームが走っておったぞ。
44名無しでGO!:02/01/11 15:59 ID:uawEvNKu
>>38
まだ側が残っているウチに(旧)軽井沢駅舎記念館とかに移して
時期を見て整備保存・・・ってなコトは諸々難しそうですねぇ(;´Д`)
45名無しでGO!:02/01/11 17:44 ID:+6L59y7/
>>43のスエ
それ、確かRMモデルズのライブのコーナーで見た記憶があるよ。
保存車の脇でライブ・・・。
うらやますぃい環境ですな。
46名無しでGO!:02/01/11 18:51 ID:h4+HjxMK
>>44
というより、軽井沢には63、EC40(1000)があるんだから、東部小学校のED42-2
を引き取って整備・保存して欲しい。状態良くないし。
蒸気、ED40、ED41はないけど、碓氷歴代3機揃うだけでもすごい価値だと思う。
>>46
禿同!
軽井沢のEC40って鉄道記念物なのに・・・なぜ、あれだけ状態悪いんだ?
48新潟県人:02/01/11 19:12 ID:gWfzEdEJ
前スレに出てたワム70000が家の近くにあった!
以前から黒くてボロいダルマだなと思ってたんだけど、
調べてみるものだ。
場所は長岡市日越町の旧越後交通長岡線日越駅の目と鼻の先。
検査標記はおおまかに下図の通り。(車番ワム71629)

60−8
56−8
若松車セ
49名無しでGO!:02/01/11 19:29 ID:DEQjXm4t
ここ結構濃いね。噂のスエは調査中だど。
http://www.asahi-net.or.jp/~GP4S-KWT/scrapcar.htm
50名無しでGO!:02/01/11 21:05 ID:y3iuIh6W
>>49
確かに凄いンだけど、更新止まったまんま。どうしたんでしょ?
51名無しでGO!:02/01/11 21:08 ID:iVQJ2dpr
関連スレ。

【唇】JR酉の「フェスタ」タイに逝く!【唇】
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010744620/l50
52名無しでGO!:02/01/11 21:11 ID:y3iuIh6W
>>46>>47
EC40(1000でなくて10000)は記念館が出来てきれいに整備されたよん。
現車は10000のプレート付けて保存されとります
5346:02/01/11 22:03 ID:h4+HjxMK
>>47,52
あとは大宮工場のED40‐10と長野区で眠ってるらしい62を持ってくれば完璧!
横川−軽井沢とハシゴ
碓氷峠鉄道文化村 横川ゾーン(資料と横川運転区と車両と63体験運転)
   〃     丸山ゾーン(丸山変電所保存)
   〃     軽井沢ゾーン(旧・軽井沢駅舎と資料と碓氷の歴代車両)
   〃     アプト道ゾーン(アプト線跡散策)

どうよ?これくらいやって、碓氷の事が後世永久に語られていくはず。
54名無しでGO!:02/01/11 22:19 ID:3kTyWB7O
保存車っつーか、横川の63の体験運転、実際に乗務した事のある人いる?
体験談とか凄く興味あるんだけど。
55名無しでGO!:02/01/11 22:29 ID:PSldux0D
>>53
ED60-1モナー
56名無しでGO!:02/01/11 22:34 ID:mCEAVxyN
>>55
碓氷と関係無いのだが・・・・・・
57名無しでGO!:02/01/11 22:37 ID:y3iuIh6W
それとね、軽井沢には廃タイヤ置き場やってる草軽の貨車があります。
58名無しでGO!:02/01/11 22:43 ID:PSldux0D
>>56
間違ったスマソ・・・・鬱。
59名無しでGO!:02/01/11 22:45 ID:pAxz+sOl
大船工場に20系(ナハネフ22?)らしき車両があるけど知っている人いる?
湘南モノレール車内からチラッと見える…
6056:02/01/11 22:47 ID:mCEAVxyN
>>58
いえいえ。
それにしても、あの長野の機関車達、何とかならんのかねえ。いまのままでは自然に土に帰るのを待ってるようなもの。DDなんて特にひどい。
61名無しでGO!:02/01/11 22:48 ID:PSldux0D
>>60
ところでED60は阪和線で使っていたやつは残っていないの?
62名無しでGO!:02/01/11 22:51 ID:Kt20ui+G
周防大島にある車掌車の大群は?
63名無しでGO!:02/01/11 23:12 ID:y3iuIh6W
>>60
前スレでもガイシュツだったと思うけど、あれの内の62・63はトレインギャラリーNAGANOの物らしいんだね。
設置場所も決まっているって聞いたことあんだけど、なぜかまだ放置プレーのまま。
100t超の重量がネックになって、千曲川渡れないんだったりして‥‥
64名無しでGO!:02/01/11 23:18 ID:y3iuIh6W
>>59
そりゃナハネフ22 1。放置プレーが長いので先行き大変不安。たぶんまだクモハ11248もあると思う。
以前は他にもいろいろとあったらしいケド、阿保〜んされちゃったらしい。
65名無しでGO!:02/01/12 01:41 ID:m4ErO5Fu
水戸線川島駅近くの鬼怒川河原のナロー機関車はどこへ消えちゃったの?
ロケーションも含めて好きだったのになー。
66 :02/01/12 10:14 ID:bfaP/Hwk
>>61
残っていない。
67長野市民2号:02/01/12 10:23 ID:Ln3QgaUM
>>63
長電1500もそうだとか。
63は「現地で組みたてられない」から持って行けないという話も聞いたことある(真偽は不明)
68名無しでGO!:02/01/12 10:32 ID:rRcDBuCA
>>65
個人が貰って行ったらしい。場所は内緒みたいだ。
69名無しでGO!:02/01/12 11:46 ID:A2fouglK
>>62
あれは奇怪な光景だなー
だれがいったい持ってったか気になってた。
10両近く放置だったと思うが。
カラオケ屋でやるつもりだったのかしらん
70名無しでGO!:02/01/12 11:54 ID:Bs3P/1dm
>>69
あるという話だけは聞いていたけど、ホントにあったのね。
近いうちに訪ねてみようと誘われてたんだけど。
電車でいくのはきつい場所だとか。
71むっしゅむらむら:02/01/12 11:57 ID:rNSR7Ub8
ワフとヨがあわせて20両ぐらいある。ホントに凄いよ
72名無しでGO!:02/01/12 12:01 ID:Bs3P/1dm
>>71
是非行ってみたい・・・。

伝聞で申し訳ないが、
那須の山奥にヨ太がいっぱい転がってるって聞いた事がある。
73名無しでGO!:02/01/12 12:14 ID:b9HMz7oz
ヨとかワムとかの大群を
岐阜県と滋賀県境の山中で見かけたことがあるような気がするんだけど、
記憶違いか夢かなあ?

誰か知っている人います?
確か国道21号から南に向かって、名神高速をくぐったかくぐらなかったか

ttp://mapbrowse.gsi.go.jp/mapimagef25k/5336/5336032.png
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/26/40.035&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/20/30.579&size=500,500

にある範囲内だとおもうんだけど。
74名無しでGO!:02/01/12 14:06 ID:pKBm5uFp
7542013:02/01/13 00:34 ID:YKoC1it5
長野の善光寺の裏、展望道路へ出る交差点の角になぜかワフが鎮座ましましてる
764号:02/01/13 00:41 ID:p6dPZd3J
>>42013
どこ?角とはうなぎの住吉のへんなのか?
77名無しでGO!:02/01/13 00:45 ID:omt/9I4x
>>75
緑色だったか変な色になってるやつかい?
戸隠から小川村への山中には、
足回り付きのヨが2両地元の集会場?に使われている。
そういえば上境駅前のワム8(倉庫)も足回り付だった。
78名無しでGO!:02/01/13 01:28 ID:fXZXsEOW
>>60
長野のDDで何形?

>>61
他スレで激しく概出だが、ED60は全車ED62に改造。

湘南新宿ラインに乗ると、大井工場脇でつばめ展望車見れるけど、あれ、野晒しで
いいのか?記念物とかに指定されてなかったっけ?
色あせてるぞ。
79名無しでGO!:02/01/13 01:30 ID:iSRwq5fN
>>78
ED62に改造されたのは、ED61ですよん。
80名無しでGO!:02/01/13 01:33 ID:9c2neVJc
>>79
さき、言われたか。
サンクス。
81名無しでGO!:02/01/13 02:17 ID:fXx1QRCV
>>78
DD16 1
82名無しでGO!:02/01/13 02:39 ID:fXx1QRCV
戸隠のどこかに木曽森の酒井ないでしょか?
83名無しでGO!:02/01/13 05:34 ID:V/FUF2v9
>>78
3億ぐらい有れば、新車同然にレストアできるそうだが・・・。
復活させる気が無いなら、屋内展示で博物館行きが
良いと思う。桃山式萌え。
8478:02/01/13 10:23 ID:ATpNXe9/
思い違いしてだ・・・。
鬱ダ・・・
85名無しでGO!:02/01/13 10:51 ID:y0p5huXM
>>82
まじ?
長野営林局と大町温泉郷には
ロコと客車(?)が2〜3両づつ保存されているが。
8682:02/01/13 11:20 ID:fXG/AJRb
JTBの全国保存鉄道2によると
「ならし音楽の郷 戸隠村」なる所にある事になってんですが

いっぺん探したけど結局どこだかわからんかった。
87名無しでGO!:02/01/13 11:50 ID:kqYYGAiD
大宮工場のEF5889がついに逝ったみたいだ
次は93か?
88名無しでGO!:02/01/13 13:01 ID:DKTqQDCO
>>87
解体されたってこと?
89名無しでGO!:02/01/13 13:18 ID:IXl589yt
束はもう61号機以外のEF58動かす気ないのか。
大宮工にはまだ数両の58隠し持ってるのに・・・。
90名無しでGO!:02/01/13 13:30 ID:DKTqQDCO
>>87
ソースは?
91名無しでGO!:02/01/13 14:34 ID:kqYYGAiD
>>89

大宮工場のゴハチは3両保存されていたが、125号が昨年解体された。
そして、今回89号が餌食となり、残すは青大将色の93号だけとなる。 
92名無しでGO!:02/01/13 15:36 ID:xgOVGYfI
既出かもしれないけど、読売ランド内の聖地公園に保存されてる
御料車7号って普通に公開されてるのかな?
専用の保管庫もあって保存状態は良好だと思うが。
最近見た人いますか?
93酔いどれ機関士:02/01/13 16:07 ID:xzrwWSW9
>86
あの本信じちゃいかんぜよ。
 巻末データはすべて、友の会の廃車体データベースのパクリ(もち無断)
 あんな輩の1人で、他のキャンブックスの全体品位を下げているのが悲しい
94名無しでGO!:02/01/13 16:48 ID:0bh5v9ol
>>93
やっぱり?
まあ、全面的に信じてる訳じゃないんだが‥‥
巻末のリストは友の会のヤツを始め、いろんなトコからパクッてきたものらしく、
何らかのソースはあったんだと思う

結構ガセ(というか、明らかな誤記)があるのは経験上分かってるんだが‥‥

あのリストで探しに行ってハケーン出来なかった物については
他の資料など丹念に照合するとどういう事か分かる事も多いんだけど
82<<はソースなど全く見当がつかないんだヨ
9572:02/01/13 16:56 ID:AQVJJExt
>>74
遅レスでスマソ。
たぶんそれの事なのかな。
全国的に結構そういうのあるんだねぇ。
96DQN駅員:02/01/13 18:11 ID:jceUzi4+
電車にはあまり関心ないんだけど、たまには
大井工場ナデ6141 1500ボルトに昇圧して構内運転可能
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020113174951.jpg
大宮工場クモハ40??74? よくわからん
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020113174854.jpg
97新潟県人:02/01/13 18:45 ID:2Jlruu1d
>>96
おお、あのナデって、松葉スポーク車輪はいてんだ。
パンタがPS13、密着自動連結器。
98名無しでGO!:02/01/13 18:53 ID:Xo9ufGjU
>>96
クモハ40も構内運転可能なんですか?
(ちなみに写真は半流形クモハ40074)
99名無しでGO!:02/01/13 20:26 ID:YdR2EYbl
age
100DQN駅員:02/01/13 21:12 ID:jceUzi4+
>>97
おお! 松葉スポークだ! 自分でも気づいてなかった、公開して見るもんだ。
パンタや自連は構内運転可能にした際に取り付けたと思われます
原型はポール、バッファの方だと?
>>98
数年前まで現役で大船か国府津あたりに居たと思いましたが?
大宮が正式な保存場所なのかはどうだろう?
廃車になって間もないのでまだ動くのではと?

いずれも詳細は分かりませんスマソ 誰かフォローよろしく♪
101名無しでGO!:02/01/13 21:21 ID:YdR2EYbl
>>100
>数年前まで現役で大船か国府津あたりに居たと思いましたが?

廃車になる前は動態保存も兼ねて、
国府津電車区で職員輸送用に使われていたようです。
車籍を抹消されてから大宮工場で静態保存されているようです。
構内運転は可能かどうかわかりませんので詳しい情報を知っておられる方は
フォローお願い致します。
102名無しでGO!:02/01/13 22:22 ID:wCZtNEN1
>>97

これって、大井川鉄道で鳥葬寸前だったのを整備したやつ?
103名無しでGO!:02/01/13 22:28 ID:yzphiXbv
>>102
それは倒壊で保存されているやつだよ。
104名無しでGO!:02/01/13 22:30 ID:yzphiXbv
訂正
大井川で荒れていたやつは倒壊の名古屋工場で保存されているよ。
大井工場のやつとはまた違う。
105名無しでGO!:02/01/13 22:30 ID:chdG3UyR
和歌山のみさき公園に南海20000系(元こうや)の先頭車が置いてあったが、まだあるのかな?地元民の情報求む
106名無しでGO!:02/01/13 22:31 ID:p6dPZd3J
>>97
たしか日立電鉄では?
107名無しでGO!:02/01/13 22:31 ID:yzphiXbv
>>105
残念ながら平成6年4月にあぼーんされちゃいました。
合掌・・・・。
108名無しでGO!:02/01/13 22:34 ID:cWkb+C1l
>>104
伊那松島に移されたんじゃなかったっけ?
109名無しでGO!:02/01/13 22:37 ID:gRnA1qBb
>>106
そのとおり。
絶縁強化だけで1500V昇圧したせいか最近は大井工場イベントでも動く姿を見ない。

>>104
名古屋ではなく伊那松島区のクラの中。
110名無しでGO!:02/01/13 22:37 ID:yzphiXbv
>>108
そうでした。フォローサンクス。
111109:02/01/13 22:39 ID:gRnA1qBb
>>108
かぶった。スマソ
112名無しでGO!:02/01/13 22:41 ID:yzphiXbv
>>108-109
>>111
いえいえ、どちらもフォローサンクス。
113名無しでGO!:02/01/13 23:05 ID:yzphiXbv
>>105
南海の保存車はあまりないようだ。
俺としては京福福井にある元11001系(貫通・流線どちらも)を買い戻して
保存してもらいたいところだが(登場時に復元して)。
自己中レス、スマソ。
1147113 ◆/lJw/Yek :02/01/13 23:10 ID:QKQDLZfs
>>105
因みに今はこうなってて
http://www.kochang.jp/set/uploader/source/setup031.jpg
こうや号の変わりにこんなのが居る
http://www.kochang.jp/set/uploader/source/setup032.jpg
みさき公園は大阪府だよー(・へ・)
115名無しでGO!:02/01/13 23:21 ID:yzphiXbv
>>114
画像サンクスです。
こうや号の変わりに鶴さんがいたとは。
116名無しでGO!:02/01/14 10:29 ID:9yGAWZQQ
EF5889は本当に解体されたの?
117名無しでGO!:02/01/14 14:32 ID:X2O2/GSU
age
118名無しでGO!:02/01/14 15:28 ID:bRg8djex
スレタイトルにあやかってお尋ねしますが、
皆さんの保存してもらいたかった車輌と保存してほしい車輌を
挙げていただけませんか?
ちなみに私は
モハ53007(合の子流電)
157系。
サロ110-900
あたりですが(国鉄では)。
119名無しでGO!:02/01/14 15:52 ID:9yGAWZQQ
>>118
風の噂に聞いた話では、モハ53007は現存するってことだけど。
どこかの工場に匿われているとか。。。事実かどうかは?
120新潟県人:02/01/14 15:57 ID:e/9lPJ0x
>>118
保存して欲しかった車両
クモハ42006(西はキチガイか!?)
クモハ54+クハ68(飯田線に最後まで残ったやつ)
湘南電車2枚窓、スカ形電車

野上電鉄モハ23(阪急の重文級車両だよ)
北恵那鉄道モ560(素晴らしき田舎電車)
越後交通栃尾線ヨーロピアン電車
秋保電鉄の電車

保存して欲しい車両
クモハ115−1
ワム80000
EF64−0、1000番台

京阪1900系
東武8000系
鹿島鉄道の旧型気動車全車 まだ他にもあり。
121名無しでGO!:02/01/14 16:01 ID:mZfwlN+q
>>119
盗り鉄やドキュソ鉄ヲタに狙われないようにどこかの工場に隠している
かも知れないよな。
前スレにもあったが鉄道会社がヲタ受けしやすい車輌をピックアップして
保存する際には公表せず隠しとおしているかも知れないし。

そういえば、近鉄デ51電機も五位堂の工場に隠されているという噂があるらしい。
122名無しでGO!:02/01/14 16:05 ID:9yGAWZQQ
>>121
飯田線で旧型電車が全廃されたとき、解体車両のレポートが雑誌に
何件か載ったんだけど、そういえばクモハ53007の解体の様子
を取り上げたものって見た記憶がないんだよね。
123名無しでGO!:02/01/14 16:08 ID:9yGAWZQQ
>>121
なんとなく、日車・豊川あたりにありそな予感。。。
・・・探るか(藁)
124名無しでGO!:02/01/14 16:19 ID:qEsFt1df
どこかに動態保存車輌基地兼博物館造って国鉄時代の名車級のものを編成単位で一本ずつ保存してほしい。
20系客車などもう無理ンなっちゃってイタイ。
125名無しでGO!:02/01/14 16:29 ID:yok2lj6q
クモハ115−1
は長野工場(今なんていうのかしらん)に訓練車かなんかでいるやつかい?
126名無しでGO! :02/01/14 17:30 ID:cYoiTsPl
>>122
このスレのパート1に出ていたのだが
飯田線の旧国が、引退した時、個人の人が80系やクモハ53などを
編成単位で引き取って厳重な倉庫の中で保管しているらしい
という話があったが、本当なのだろうか?
127名無しでGO!:02/01/14 17:38 ID:bFHcdgZv
>>126
厳重な倉庫に保管しているんだったら個人ではないと思うが。
128 :02/01/14 17:44 ID:Pp18uS01
>>126
あれだけの車両を陸上輸送したとすれば、誰かが見ているだろう
けどね。でも聞いた事ないよ。
これらの車両が廃車になった頃は、国鉄の払下げ価格が極端に高
かったんで、大井川鉄道が流電を編成単位で払い下げてもらおう
としたが、価格が釣り合わずに実現しなかったと言う話もある。
129名無しでGO!:02/01/14 17:51 ID:cYoiTsPl
>>128
鉄道車両を堂々と陸上輸送しても
誰も気づかない事もある!

広島のある企業で使用されている営団5000系先頭車なんて
搬入したのも誰もしらんだろう!
突然出現してビクーリしたぞ
130名無しでGO!:02/01/14 17:52 ID:9UI+DbSy
>>129
それは初耳、広島のどこに営団5000系があるの?
131名無しでGO!:02/01/14 17:56 ID:cYoiTsPl
>>130
場所は言えないが、とある造船所、
北綾瀬支線で使用されていた5000系の先頭車が使用されている

人知れず現存する保存車は以外と多いと思われる!
八王子にある、東京都の防災センターにも都営6000系が置いてあるよ
132名無しでGO!:02/01/14 18:06 ID:mZfwlN+q
保存車輌の中には公表されているやつと
人知れず保管されているやつがあると思われ。
人知れず保管されている車輌はヲタにも知られていないやつが多い
と思われ。
(その方が盗り鉄などに狙われず、いいと思うのだが)
133名無しでGO!:02/01/14 18:11 ID:h+hkCgqw
>>132
個人や団体の所有の物で幾つか知ってる。ケド口止めされてるからいえない。
理由はお察しの通り。
134名無しでGO!:02/01/14 18:14 ID:mZfwlN+q
>>133
長野県のとある施設に譲渡された富士急3100系も、勝手にJTBの本に載せられたため、
ドキュソ鉄ヲタや盗り鉄の被害に遭っていたらしいから、口止めされるのも分かる。
135新潟県人:02/01/14 18:30 ID:e/9lPJ0x
>>125
現在訓練車として使われている。編成はクモハ115−1+
モヤ114−1+クハ115−611。いずれも非冷房でそのクモハはデカ目。
所属区所は長野総合車両所。今年度中に廃車。
約3年前にいた長岡運転区の115系訓練車4連はもう解体かな。
そのころJR信越線安田駅でモーターうならせて飛ばしているのを
見た事ある。
136長野市民2号:02/01/14 19:22 ID:yok2lj6q
137名無しでGO!:02/01/14 19:28 ID:h8KllxJ6
138名無しでGO!:02/01/14 19:55 ID:tlTWgVWq
>>137はブラクラです。
踏んではいけません。
139名無しでGO!:02/01/14 20:34 ID:tlTWgVWq
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1004313539/963
の質問に答えてやってくれ。
新スレage
140むっしゅむらむら:02/01/14 20:37 ID:e1OObH2e
>>139
かなり前に解体撤去済みなんだよね。
個人に払い下げられた名古屋市電はほとんど使用不能な状態まで来ている模様。
保存館・博物館と、交通公園・学校にあるものは状態良し。
141名無しでGO!:02/01/14 20:53 ID:Bt03H24s
>>105>>107>>113>>114
亀レスですが、画像をお持ちいたしやした。南海ホークス資料館だったのね・・・
http://kame-chan.ddo.jp/nankai/photo/jpg/20001.jpg
http://www.kuri.sakura.ne.jp/~rvsd-st/photo/oldtrain/1985/850519_01.jpg
142名無しでGO!:02/01/14 20:56 ID:tlTWgVWq
>>141
ホークスの資料館ということは、車内設備も撤去されていたということですね。
(当たり前だが)
運転台機器は残っていたんですか?
143名無しでGO!:02/01/14 22:14 ID:zJiC8zyb
実話にしては出来過ぎな気もするが、以前聞いた話。
今は全廃された某市電の車両を個人で保存してる人がいる。
その人は市電の運転士だったんだけど、自分が就職した年に入線した車両で、
「初めての○○」(見習乗務・車掌や運転士としての一人立ち等)がいつも
その車両だったらしい。
で、廃止とともに退職することになって最後の乗務のとき、その話を聞いてた
配車係が気を利かせてその車両と組ませてくれた。それで決心して、
自分の鉄道員としての歩みにぴったりと寄り添ったその車両を払い下げて
もらって保存してる・・・って話だった。
144吉澤萌え◇69gfdv77:02/01/14 22:17 ID:tlTWgVWq
>>143
エエ話や・・・・・感動した。
1457113 ◆/lJw/Yek :02/01/14 22:37 ID:FBh0HWY2
>>141-142
最初の頃は鉄道資料館で、7100系やその他のHOサイズの模型やら
クハ1900のこうや号の写真なんかが20001号車に飾られてた。
運転台も解放されてたよ。

#この7100系(7101-7851-7852-7102)の模型なんだが、
#現在、弁天町の交通科学博物館に何気に置かれてるのがそれなのかな??

20002号車は座席がそのまま残ってた筈。
俺も昔の写真持ってるんだけど、現在スキャナが手元に無く、
しかも消防時代の俺まで写ってるので…(苦笑
1467113 ◆/lJw/Yek :02/01/14 22:45 ID:FBh0HWY2
しかしなんだ、こうやって改めて見てみると…
丸っこい愛嬌のある顔つき、そして美しい乗務員室の側窓、
楕円のベゼルに納められたライト類、控えめな飾りに囲まれた優しい字体のヘッドマーク…
いつまでも残って欲しかったな。SUPER EXPRESS こうや。

スレ違いゴメソね
147名無しでGO!:02/01/14 23:09 ID:P7oKSqaY
静岡に新幹線用のDD13が見えた
あれは、放置?
148名無しでGO!:02/01/14 23:17 ID:0aZ01V+Z
千葉県某市の個人宅に保存されてるD51も、やっぱり
ご主人が国鉄マンで、本人のたっての希望と国鉄の
いきな計らいとが相まって、引き取られたのだった。
149名無しでGO! :02/01/14 23:34 ID:b2yoZJqT
>127
多分どこかの会社ではないのでしょうか?個人では無理でしょう。
150DQN駅員:02/01/14 23:50 ID:3QbURMW6
>>147
数年前に豊橋で新幹線用のDD13とワキを見た
放置っぽかったが、今もあるのだろうか?
151名無しでGO!:02/01/14 23:59 ID:CetAepJ4
>>147
あれは気になるね。

>>150
もう無かったと思う。
DD13+客車という色褪せた保線編成を94年に撮影した事があるな。
152DQN駅員:02/01/15 00:02 ID:iajv8UUI
>>151
客車ってオロハネ10改造の新幹線用ですか?
撮りたかった 残念。
153吉澤萌え◇69gfdv77:02/01/15 00:02 ID:zS0Ivy9B
>>147
>>150-151
新幹線のDLと言えばDD54みたいなやつが浜松工場にあった。
154DQN駅員:02/01/15 00:11 ID:iajv8UUI
>>153
新幹線のDD54みたいなやつ=911 だね
撮りたーい!!
155151:02/01/15 00:13 ID:cKaV64bB
>>152
消防が東海道線車内から撮った物なので非常に不鮮明ですが、
96年まで生きていたというスロ62改造の939-202っぽく見えます。
156吉澤萌え◇69gfdv77:02/01/15 00:13 ID:rdZxISSF
>>154
そうです。形式思い出しました、サンクス。
157名無しでGO!:02/01/15 00:14 ID:cKaV64bB
>>153
毎年8月の子供向けイベントで公開されていますね。
158名無しでGO!:02/01/15 00:25 ID:cUpPYbJ0
>>154
911は地味だけど160Kmの高速走行が出来るDLなんだよね。
エンジンはDD51と同じらしいけど、見た目のインパクトがそれとは
わからないところが魅力。ぜひ保存してもらいたいなあ。。。
159名無しでGO!:02/01/15 00:30 ID:EJT0He/R
>>158
でも機構的にはエライシロモノだったらしいね。
160Km運転をやるためには、エンジンに負荷がかかりすぎるとか・・
あと、トランジスタだけでパルス制御を実現するべく、その辺りが無茶苦茶複雑になっているとか・・。
160名無しでGO!:02/01/15 00:32 ID:K8phw4IL
どっちも撮りたい
161名無しでGO!:02/01/15 01:07 ID:1AwIX7AW
>>159
あら、911って性能的には大したことないの?
消防のころから好きだったんだけどなあ・・・・
162DQN駅員:02/01/15 01:08 ID:iajv8UUI
>>159
それが原因で故障して放置、その後廃車ってのがあったと聞く
現存数はしらんが製造は3両でした
(調べりゃ分かる事だが調べてない、いい加減なレスばかりでスマソ)
163名無しでGO!:02/01/15 01:12 ID:y2DrcOsD
>>162
現存は浜松工場に保存してある911の1両だけだよ
164DQN駅員:02/01/15 01:19 ID:iajv8UUI
>>163
せっかくだからもっと聞いちゃう
現役は何両?
浜松工場のは911型の何番?

自分で調べりゃ分かる事だが調べてない、いい加減なレスばかりでスマソ
165名無しでGO!:02/01/15 01:22 ID:EJT0He/R
>>161
性能的にはDD51はエンジンに余力がある状態で使用するんだけど、
911は逆にエンジンを最大限に使用して160Km/hを実現していた。

このあたりの苦労話は、たしかRMの通巻103号?のDD51特集
だったか何かに掲載されていた。
166名無しでGO!:02/01/15 01:23 ID:y2DrcOsD
>>164
確かトップナンバーの911じゃなかったかな?
違っていたらスマソ!
167DQN駅員:02/01/15 01:35 ID:iajv8UUI
いろいろとサンクスです
168名無しでGO!:02/01/15 08:06 ID:2hiY+FRa
>>166
適当なことを言うのは止めようや。
浜松に残ってるのは、911-2だよ。
同機は、最後まで現役だった1両だよ。

ちなみに5・6年前までは、同じく浜松に911-3があった。
既に車籍はなく、色も褪せて放置状態だったが、解体されたのかな?
169名無しでGO!:02/01/15 11:24 ID:4ByeuVMS
新幹線といえば、数年前まで東鷲宮の貨物駅の奥の方に
車庫と大量の保線車両が放置されてた。

あれって、建設基地だったのかな。

今はアボーンされて更地に。
170名無しでGO!:02/01/15 14:03 ID:i639TrJg
あげ
171名無しでGO!:02/01/15 15:52 ID:i639TrJg
>>118
近鉄20100系「あおぞら」と800系が保存されなかったのは残念だった。
172名無しでGO!:02/01/15 17:15 ID:oOFaaw0b
>>131
都の情報公開条例に基づいて車番を揚げることは可能かも。
公金がらみでないので大丈夫かも。
173吉澤萌え♪♪♪:02/01/15 18:27 ID:i639TrJg
AGE 
174名無しでGO!:02/01/15 18:32 ID:f/DUqOCC
>>131
防災センターってのは消防士とかが訓練をやってるとこでしょ?
あそこのだったら別に人知れずってほどじゃない。
以前から何度もテレビにだって出ているし、そもそも置いてある目的は
保存ではなく災害救助訓練用なのだから。
あれを入れる以前は訓練をしようにも不便だったそうだが、あそこの
施設を作った際、丁度良い具合に不要になった三田線6000があったから
それを貰って訓練用設備として活用してると結構前にテレビでやってたよん。
175名無しでGO!:02/01/15 18:33 ID:QO4gyQQQ
上信電鉄高崎にある車両、放置?保存?現役?
176名無しでGO!:02/01/15 20:37 ID:uXApF0/k
あげ
177名無しでGO!:02/01/15 21:24 ID:vLsIXZsE
>>175 非常車と倉庫代用。ELは実質放置。

 上州福島にもテム1があり、撮影するにはいい位置にある。
車体はテム300と同一。JRで消滅しているだけに貴重です。
178名無しでGO!:02/01/15 22:01 ID:NkJ5HsZw
>>177
元西武の釣り掛け車と箱型EL(ED316)かい?
179名無しでGO!:02/01/15 23:03 ID:B4zKVuFK
181系って跡形もなくあぼーんだっけ?どっかに先頭が置いてあった気がするけど、151系だったかな??

そうか・・・こうやは無くなってしまったのか・・・ なんやろう、腐食が激しかったのかなあ?
1807113 ◆/lJw/Yek :02/01/15 23:06 ID:GpZUIFyH
>>179
兵庫の川重に先頭車がなかったっけ??>151?181?系
181名無しでGO!:02/01/15 23:09 ID:UGrIGJZt
>>179
上沼垂にクハ181−45
川重にクハ181−1
182名無しでGO!:02/01/15 23:12 ID:B4zKVuFK
>>180-181
レスサンクス! >>181はちょうどキリ番だ(w
183新潟県人:02/01/15 23:13 ID:DzEeYVC8
>>179
国鉄電車の181系なら新潟市の上沼垂運転区構内に
屋根付きでクハ181ー45が保存されてるよ。JR白新線から見える。
元151系か161系か元から181系として新製されたものかは分からない。

全国のどこかにもう1両あると何かの本で見た。
184新潟県人:02/01/15 23:14 ID:DzEeYVC8
うわ、へんな風にかぶった!!<遅
185むっしゅむらむら:02/01/15 23:39 ID:iZHj7pl4
鹿子島工場に永らく元181系のクハ481が留置されていたな。
さすがに解体されたと思おうが。
186181:02/01/16 01:41 ID:9caF5tyO
45だけだが
♪にUPさせてもろた
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/imgboard.cgi
187名無しでGO!:02/01/16 02:35 ID:Vfg+OfH5
上信高崎のピンクの電車とかは何故放置されてるの?
車体ボコボコ、色もあせてきてるし。
188名無しでGO! :02/01/16 02:57 ID:Xm++JCZu
>147
静岡の新幹線用DLは912-16です。
189 :02/01/16 06:43 ID:7HpYymhI
>>183
161系として製造途中に、181系に変更されて登場した。
190名無しでGO!:02/01/16 06:52 ID:MEftn4Jw
学研都市線の同志社前駅になっている車輌は元は何だったのでしょうか。
191名無しでGO!:02/01/16 09:12 ID:uqWY2duc
>>187
倉庫代用・・・つーか過去スレ読めや
192名無しでGO!:02/01/16 10:09 ID:wFvyYk0u
>>191
過去スレどころか同じページだって(ワラ
193名無しでGO!:02/01/16 12:31 ID:PMEOFJn0
>>190
同志社前のサロ581は元々、レストランだったよ。
消防の頃、そこに食いに行った事がある。
194名無しでGO!:02/01/16 14:19 ID:FDAIlM55
大井工場にクモハ12053+旧国他3両と
マイテがまとめておいてあったYO。
湘南新宿ライン乗ったら見えた。
なにかあんの?
195名無しでGO!:02/01/16 14:20 ID:PMEOFJn0
>>194
多分、保存目的だと思われ。
196cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/16 16:23 ID:JvK5jXQj
わたらせのどこだったかにあるレストランになってるDRCの話題は出てたっけ?
197名無しでGO!:02/01/16 17:41 ID:PMEOFJn0
>>196
前スレで出ていたような気もするんですが、
まだ営業しているんですか?
198名無しでGO!:02/01/16 19:21 ID:PMEOFJn0
あげ
199DQN駅員:02/01/16 19:40 ID:IiY2zCrU
>>194-195
大井工のマイテはマイテ3911当初は青梅鉄道公園で保存されていた
以下聞いた話
国鉄末期に大阪のマイテに対抗して動態復活を考え大井工に移送された
しかしあまりの悪状態で断念、少しずつの整備に留まる

数年前に整備完了して公開されたが完全とはいえない個所もあるようだ
俺が気づいた所ではダブルルーフの明かり取り窓が塞がれていた
200名無しでGO!:02/01/16 19:41 ID:ZtQ8dUDc
>>196
神戸駅、レストラン清流
モハ1724と1725
近況でなくてスマヌが
3年位前にカレー食ってきた。
外観は多少傷みが見れる程度だった。内装も余り手は加わってない。
元々シートピッチがあるから、テーブルがそのまま置けた様子。
201名無しでGO!:02/01/16 19:46 ID:LFyhjPxp
>>191

・・・と思いきや、今日、営業列車に就いていた。
202名無しでGO!:02/01/16 19:55 ID:ZtQ8dUDc
ダブルルーフと言えば伊那松島のモハ1035。
こちらは内装までバッチリレストア済みだが、ペンチレターのトコまで明かり窓と同じガラスで塞がっていた。
虫とか入らなくて良いかも??
203名無しでGO!:02/01/16 20:51 ID:5LtTJoma
>>199
内装の復元は結局やらないのかな?
204名無しでGO! :02/01/16 20:54 ID:XhjYCoDD
>>203
青梅にあったときは、随分状態がひどかったと聞くから、難しいのでは。
(霊柩車並の内装)
205名無しでGO!:02/01/16 21:01 ID:ZtQ8dUDc
>>203>>204
漆塗りは金がかかる!
206 :02/01/16 21:45 ID:7HpYymhI
>>205
そこまで金はかけられないだろうねぇ。最初はダミーでも良い
から、手直しして欲しいね。
207名無しでGO!:02/01/16 22:18 ID:5LtTJoma
>>205
本音をいうと、漆を駆使した蒔絵(桃山式だっけ?)に復元してもらいたいところだけど、
費用がかかりすぎだというなら蒔絵風に印刷済みのデコラ板で雰囲気を再現してもらいたい
ものだけどねえ・・・
大井工場で現物を見たとき、中身がからっぽだったのでガッカリしたよ。
208名無しでGO!:02/01/16 22:22 ID:5LtTJoma
碓氷峠鉄道文化むらの保存機関車の状態が最近悪くなってきたってホント?
友人の話では、EF60501は汚れが目立ち、EF701001は色あせが目立ってきた
とのことだけど・・・
やはりあれだけの台数あると、メンテナンスも追いつかないのかな?
209DQN駅員:02/01/16 22:23 ID:IiY2zCrU
大井工の復元マイテは中身カラッポだったのか
撮り鉄な俺は外観しか気づかなかったヨ
210名無しでGO!:02/01/16 23:09 ID:Pc3RlAXY
>>201
は何をみて「放置」と断定したのか?
もと西武451系の100型が放置さてている。
似たような形の車両は現役で走っている。
211新潟県人:02/01/16 23:44 ID:ONmTApsz
>>210
イコライザ台車はいててボロイのが放置車両だよね。
212cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/16 23:53 ID:ODAKP4WY
>>197
おれは現場では食っていないのだが、先日さろん・ど・わたらせでオフがあった
とき、そこに料理類を頼んだという話を聞いたので、営業しているものと思う。
213名無しでGO!:02/01/17 01:00 ID:sX9PyO5U
>>208
月に一度ボランティアのメンバーが車輌の洗浄をしているが、さすがに
あれだけの車輌を毎月全て洗うのは不可能で、毎回洗う車輌を決めて
洗っているのが現状。漏れも仕事が休めたらば洗浄日に参加しているが、
手作業で洗うのはなかなか大変なもんです。EF60501も一度洗ってはいる
のだが、前面とかの汚れなど一部は洗剤でも落ちにくいものもあり
やっていても辛い処です。
さすがに色褪せはボランティアの手には負えるものではないので、
現在キニ58の塗装を直す作業が行われているが、他の車輌もいずれ
同様に再塗装(出来れば腐食箇所の補修整備)工事が必要でしょうね。
214名無しでGO!:02/01/17 01:11 ID:6B4PWdAi
>>213
やはり屋外保存には限界があるのかな?
あと数年後に維持出来なくなってあぼ〜ん!なんてことにならなければいいけど。
215名無しでGO!:02/01/17 01:31 ID:L51PfihQ
大井のマイテ39は、青梅時代に中に入れたのだろうか?
展望デッキまでは入れたみたいだけど・・・・・

>>214
横川入りする以前は、どれも今以上にひどい放置状態だったので
そういう意味ではまだマシかと。
216新潟県人:02/01/17 01:54 ID:0j2IbB6g
>>横川の鉄道文化村

数年前、屋根無し展示なのを雑誌で見たときにこりゃヤバイと
思ったよ。1ヶ所に集めるより個々の車両の最後の所属区所で
保管する方が良かったね。
217名無しでGO!:02/01/17 02:05 ID:6B4PWdAi
>>213
車両基地のように「洗浄線」を設けて定期的に一括洗浄するようには出来ないかな?
モーターカーなり、EF63で入換するなりすれば、展示車両の足回りが錆び付く
ことも防げるし一石二鳥だと思うのだが。。。
もちろん設備建設費うんぬんの問題があることは分かっております、ハイ!
218cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/17 02:13 ID:9yr3+R/w
>>216
率直なところ、あれは横軽を廃止にするために、ゴネちゃいそうな横川を黙らせる
のが目的で、廃止しちゃったらあとはもうどうでもいいわよという施設ではないの
だろうか。
下手すりゃあと数年で施設ごとあぼーんの可能性あると思う。現実問題、あんまし
一般市民的には面白くないし。あそこじゃ軽井沢にいく観光客の流れ需要とかもほ
とんど見込めないしね。
219名無しでGO!:02/01/17 02:36 ID:W4oDXgty
>>214
>>216
保存車輌を永く維持していく面では碓氷峠鉄道文化むらにも
加悦SL広場の様な車輌をメンテナンス出来る設備と入れ換えも
考慮に入れた展示線のレイアウトが欲しかったですねぇ。
現状では入れ換えももうままならないですから・・・。

>>215
おっしゃる通り大井のマイテ39は青梅時代展望デッキから中を覗くことが
出来るだけで公開はされてはいなかったと記憶しています。
C515と連なっていましたが連結はされていなかった為、土砂崩壊でC515が
転落大破した際もいっしょに転落することなく無事だったのは不幸中の幸い。
220名無しでGO!:02/01/17 03:08 ID:tt9w1ctV
>>216
国鉄末期、各地の車両が集められた時は、
EF55の動態化を皮切りに、
文化価値のある電機やDLを高崎で動態保存する予定だったはず。
結局バブル崩壊と共に計画もあぼーんされてしまったが、
国有化時代に実現していれば・・・・・悔やまれる

>>216ー219
漏れもこないだ文化村に初めて行って来たが、EF60のHゴムが溶けはじめ
涙を流しているようであった。
文化村が出来る時は、梅小路のような、半永久的に保守メンテナンスが出来る
施設も建造されるのかと思ったが、
ただ屋外に配列して終わりは、ちょっとお粗末
屋外で野ざらしになっている車両達の現状を見ると、
>>216の言う通り、各地でひっそりと保管しておいた方が懸命だったかも
221名無しでGO!:02/01/17 03:12 ID:jWYOtcB2
>>218
横川の鉄道文化村、何度か訪れましたが、とても悲しい思いに
なりましたねえ。鉄道に関心のない方でも訪れる方がいらっしゃる
そうですが、車両がかわいそうだとおっしゃられていましたね。
今後における鉄道文化村の存続問題、あり得ますね・・・。
222名無しでGO!:02/01/17 03:52 ID:FO2d5jZ9
>>220
せっかくジャッキやクレーンも残っていた検修庫をただ単に
車輌の展示館にしてしまったのは惜しかったかもですね。
入口ゲート付近の2フィート線のアーチをもう少し高くして
立体交差で入れる様に繋いで残しておけば良かったのに・・・。
そうすりゃ動態保存のEF63も含めそこで整備する事が出来たし
作業中の姿もまた良い「展示」になったかも。
223名無しでGO!:02/01/17 03:57 ID:6B4PWdAi
>>221
以前、大宮工場に隣接した鉄道博物館を建設する動きがあったはずだけど、
横川に鉄道公園みたいなテーマパークを作るより、こっちを実現させておいた
ほうが結果的に良かった気がする。。。
ED164やEF58125の解体といった悲劇も生まれなかったろうに。
224名無しでGO!:02/01/17 04:24 ID:6B4PWdAi
ところで、碓氷峠鉄道文化むらの経営状態ってどうなの?
225名無しでGO!:02/01/17 07:12 ID:YYlq8x59
EF58って今どれぐらいサバイヴしてるんだろう? 61・122・150・157・65・89・93・172・・・・????
226名無しでGO!:02/01/17 08:07 ID:kNSRN6mE
>>223
あと吹田操車場跡にも鉄道記念館兼テーマパークを建設することも分割民営化当時
に国鉄が計画していたらしい。

ところで近鉄スレでこういう意見が出ておりますが・・・。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010407534/80-94
227名無しでGO!:02/01/17 08:22 ID:EnWINCDT
>>226
クハ181-45の件はがいしゅつだが、一部の181系中間車も86年3月まで
車籍があったようだ。やはり保存目的で残していたのだろうか?
228名無しでGO!:02/01/17 09:21 ID:Chzm8oSI
>>211
たしかそうだけど、台車はTR23モドキだったような気もする。
229名無しでGO!:02/01/17 15:05 ID:jy5whjOV
>>224
経営状態は分かりませんが、入園者については春から秋にかけての休日は
まだまだ多く、平日でも団体客がそれなりに立ち寄っている様なので、
それなりに賑わっている様に見えますね。
しかし、今のような冬の時期はさすがに厳しそう。それでも先日の三連休は
気温も暖かかった事もあってけっこう入園者があったそうです。
(63の運転体験に行った際聞きました。)
230名無しでGO!:02/01/17 15:30 ID:01Jv5EQ5
>>222
動態機は検修庫までいけないの?
駐車場の所にレールが埋め込まれた状態で残っていて鉄板で蓋してあったけど
搬入用に園内まで続いているものだとばかり思っていたヨ
231名無しでGO!:02/01/17 15:58 ID:5GM8jMsh
>>220-222
佐久間レールパークや秩父鉄道三峰口の保存車も状態が
悪くなっているようですからね。
いっそのこと、「全国鉄道記念館」なるものを作れないものかと妄想していますが。
難しいでしょうな・・・。
232名無しでGO!:02/01/17 16:41 ID:01Jv5EQ5
三峰口の保存車は電車の中の展示品や資料が殆どごっそりパクられててもの凄く悲しかった。
盗り鉄ゆるすまじ!!!
233名無しでGO!:02/01/17 17:44 ID:wo36022W
>>225
首チョンパの114号機は?
234新潟県人:02/01/17 20:32 ID:EJh/Vq6l
>>228
クハがイコライザ、モハが軸バネだったと思う。
235キハポッポ:02/01/17 21:12 ID:3IwcgX86
ガイシュツかもしれないけど鉄道総合技研と言う所にED77−8が保管されてるって聞いたけど誰か情報キボソ
236名無しでGO!:02/01/17 22:02 ID:WsbNIemF
>>235
国立の鉄道総合研究所に101系VVVF試験車やクヤ497とかクモニ83などと一緒に
保管されているよ、一般公開の時にも見れる。
237名無しでGO!:02/01/17 22:24 ID:vfIon1MT
小樽と三笠も殆どの車両が「兵ともが夢の後」状態
238名無しでGO!:02/01/17 22:58 ID:UCE0Q2jy
>>235
保管というより、直流化改造されて
入れ換えに使っているよ
漏れが逝ったときは、爆着試験車を連結して入口付近に置いてあった!
>>236
103系の非冷房車や不気味な色のキハ22とキハ20もいるよ

余談だが、数年前漏れはこの構内で恐ろしい物を見たYO
車体を4分割にスライスされた挙げ句
塗装を剥離され、錆色でぐちゃぐちゃに破壊された103系ATC車の残骸が
構内の外れにたくさん山積みしてあった。
おそらく、衝突実験の餌食になったのであろう
239名無しでGO!:02/01/17 23:15 ID:XDc5bbH/
>>207
桃山駅に保存をキボンヌ
240キハポッポ:02/01/17 23:16 ID:HGR8wE+E
>>236 >>238
サンクス!なるほど直流改造されてたのですか。
なんかマニアックなものばっかりで行ってみたくなってきた(笑)
一般公開っていつ頃やるんですか?
241名無しでGO!:02/01/17 23:24 ID:UCE0Q2jy
242名無しでGO!:02/01/17 23:35 ID:nae1Tihy
EF66 901が広島工場に保存(ほとんど放置)されている。
243名無しでGO!:02/01/17 23:40 ID:QhZU3eGF
あれ?解体されたんじゃなかったっけ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 23:42 ID:OyuFijX/
確かに・・・
廃車になったと思っていたが・・・
245242:02/01/17 23:57 ID:nae1Tihy
えっ?。
・・確かに最近見ないと思っていたけど。ガセだったらごめんなさい。
こんどもう一変確かめてみます。
結構哀れな姿だったんですよ。塗装は白く剥げちゃってて。

懲りずにもうひとつ広島ネタ。
広島市西区の模型屋(?)前に旧国とEF58のクビチョンパがあります。
EF58は確かヒサシ&Hゴム小窓・・・。
246名無しでGO!:02/01/17 23:59 ID:QhZU3eGF
EF66 901って量産車と顔つきが違って見えたんだが、どの変が違うのかわからなかった。
だれか説明できる人居たら教えてくださいな。
247名無しでGO!:02/01/18 00:00 ID:E0O4Wr6q
>>246
ナンバープレートの文字数も影響していたりして
248242:02/01/18 00:10 ID:6kHSP/bB
>>246
確かに違いますね!具体的にと言われると・・・。
前面窓が量産車より大きく見えますね。あと、運転台上の
雨樋が無く、「ツルン」とした印象があります。
量産型よりイイ顔してます。
249名無しでGO!:02/01/18 00:16 ID:CJp8L5oa
>>248
サンクス!
あと前面窓の下の張り出しが大きく感じる。

>量産型よりイイ顔してます。
禿同!残して欲しかった…
250名無しでGO!:02/01/18 00:29 ID:6ouvKyxv
>>245
EF5836ね。
側面7枚窓の変形機だけど、腸はごっそり抜かれている上、かなり痛んでいる。
ナンバープレートは、所有者が隠している模様。

>>246
窓枠の押さえが、量産車よりも太い。
あと、開放梃子の支えが違う。
側面だと、砂箱の形が違うなど、他にも色々あるよ。

ちょっと前にEF66901解体中の模様がWebに有ったのだが、今は無くなったようだ。
その写真はセーブしてあるんだけど、
漏れの世界で2番目に好きな車両だっただけに、いつ見ても涙が出るよ・・・・
251242:02/01/18 00:41 ID:6kHSP/bB
>>250
情報ありがとうございます。

>EF5836ね。
>側面7枚窓の変形機だけど、
!。という事は、初期型?デッキ付からの改造車でしょうか。

>ちょっと前にEF66901解体中の模様がWebに有ったのだが、
そうですか。私のガセである事を望んでいたのですが。寂しい限りです。
252250:02/01/18 01:03 ID:6ouvKyxv
>>251
EF58の35と36は、メーカで製造途中にデッキ付から流線型に変更されている。
その辺の経緯については、他のサイトを覗くのがよろしかろう。

EF66901の解体は、無断うpしちゃってもいいんだけどね・・・・。
253名無しでGO!:02/01/18 02:36 ID:mXQI36Sf
>>230
横川駅構内から駐車場を通って園内に入るゴムシートで蓋をした軌道は
EF63の運転体験線には繋がっていますが、残念ながら旧検修庫の方には
繋がっていません。園内を周回する2フィートのアーチ橋が低い高さで
横切ってしまっているので、静態機も動態機ももう検修庫に行く事は
出来ません。せっかくまだまだ使える本格設備があるのに、全くもって
惜しい気がしますねぇ・・・;_;
(駐車場からの軌道はその先、体験線終端直前で分岐して旧下り線に
繋がっていて、そのまま軽井沢駅構内まで繋がっています。)
254名無しでGO!:02/01/18 03:37 ID:CJp8L5oa
>>252
EF90 1解体写真うpきぼーん!
255230:02/01/18 04:05 ID:lmd2SLHY
>>253
文化村と同ファンクラブのHP見てだいたい理解しました。
屋外静態保存の方は必要な時に仮設のレールで動態線と接合するようですな。
2フィートゲージのアーチ橋も可動橋に改造したらどうだろ。
256名無しでGO!:02/01/18 07:36 ID:kxm0j9/n
>>238
爆着試験車って、ハイブリッド鋼体(台枠がステンレス、鋼体がアルミ)の事?
257名無しでGO!:02/01/18 13:24 ID:Ch4OnSDO
age
258名無しでGO!:02/01/18 16:33 ID:CfwyAYHa
>>255
思い違いだったらスマソ。
横川文化村開業時行った時、説明してる人(自称じゃなく、きちんとした文化村
所属の人)と話したとき、舗装部分の線路跡の事で聞いた。
駅−体験線は概出通り、ゴムパットをとかすなりすれば復活できる。
駅−研修庫は一時期、その線路も活用する予定だったが、オシャン、舗装化。
ただ、その気になれば、走らせられるように線路部分を整備できるし、ミニ鉄道の
アーチ橋も撤去(移動)しようと思えば簡単に撤去できる構造らしい。
259名無しでGO!:02/01/18 16:36 ID:iHoSNg9j
>>258
いずれは横軽間の復活を考慮しているんだ?
260名無しでGO!:02/01/18 16:38 ID:CfwyAYHa
続き
ED42の動態も検討にあがったそうだ。
ただ、部品、メンテ、老朽化の点で断念したそうだ。
261名無しでGO!:02/01/18 18:48 ID:iHoSNg9j
>>238
衝突実験と言えばE991系「TRY-Z」は、
どうなっているんだろう?
262名無しでGO!:02/01/18 18:53 ID:b+7yUBPz
>>258 自称はワラタ
駅−体験線−丸山は、確かに廃止後189+63が1往復してる。
263名無しでGO!:02/01/18 20:11 ID:FDLy/5CQ
束も思い切ったねぇ
旧新橋停車場を復元へ=来春の完成目指す−JR東日本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020118-00000575-jij-soci
 JR東日本は18日、日本で初めて鉄道が開業した旧新橋停車場を復元すると発表した。
現在のJR新橋駅(東京都港区新橋)南東約300メートルの場所にあり、国の史跡に
指定されている同停車場の基礎部分の上に、駅舎を復元、来年春の完成を目指す。
264新潟県人:02/01/18 21:02 ID:G0E+7SV7
>>263
当時そのままの姿と工法で復元されるといいね。
265 :02/01/18 21:12 ID:H4gdTSvt
>>264
それだったらまた地震で倒れるよ。それよりホームあたりまで
復元してくれれば、より当時の雰囲気が楽しめる。
266名無しでGO!:02/01/18 21:31 ID:Gl7D4m4W
>>263
神田の1号か、青梅の10号を持ってゆくのだろうか?
267250:02/01/18 22:22 ID:6ouvKyxv
>>254
ごめん
よく探したら、まだそのサイトがあったわ(w
てことで、
ttp://outdoor.site.ne.jp/railway/railway.htm
の中の
ttp://outdoor.site.ne.jp/railway/el/ef66/901130/ef66_a.htm
を見てね。

なんとしても残しておきたい機関車だったよ・・・・・。
268吉澤萌え♪♪♪:02/01/19 00:16 ID:YsafhsB/
>>267
あれが解体されたのは残念でしたね。
写真を見る限りでは痛々しい。
269242:02/01/19 10:15 ID:uFZh3+jL
>>250
色々と良くご存知ですねー。楽しいっす。
吹田で既に前面プレートがはずされていますね。
ハテ?私は何を見てEF66901を分かったのでしょう?横かな・・・。
確か広島工場にあるときは、前面プレートがあったような・・・。
高速バスに乗るときにいつもチェックしてました。
「ああ。まだあるな。きっとどこかで保存するんだろう。」
なんて勝手に期待していたのですが。

しかし、広島へ回送する際の牽引車もEF66とは皮肉ですね。
彼はどんな思いで牽引していたのでしょうか。
270地鉄好き:02/01/19 10:26 ID:ADYA1G0V
>>263-266
旧新橋停車場:当時と同じ東京・汐留に復元へ 来春開業目指す
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020119k0000m040111000c.html
財団法人・東日本鉄道文化財団(住田正二理事長)が約8億円の事業費をかけて
21日から着工し、03年春の開業を目指す。
 駅舎跡地は96年12月、国の史跡に指定された。当時の写真や駅舎の基礎石などから
データを分析し、史跡の上にできるだけ当時に近い形で駅舎を復元する。
駅舎は2階建てで、内部には、基礎石やプラットホームの一部などの史跡を
見学できるコースを設け、展示室も備える。
271むっしゅむらむら:02/01/19 10:34 ID:fK8rj/3I
関水金属。ホビーセンターカトーでデハ230を丁寧に保存しているという点では
リスペクトすべき企業ですね。鉄道ヲタにとって夢だ。
272名無しでGO!:02/01/19 13:08 ID:xLHJQNUo
>>270
ついでに交通博物館ごと移転しちゃえば良かったろうに
273cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/19 14:01 ID:gHNdoqxJ
>>272
現交博だって万世橋駅の跡で貴重な文化遺産なのであるな(=^_^;=)
274新潟県人:02/01/19 14:59 ID:Nr2mSeM0
>>273
1号機関車は残っているけど、その当時一緒に活躍した客車は
保存されているっけ?全く聞かないね。

いまいち関係無いが蒲原鉄道に残ってた木造貨車でマッチ箱
客車の台枠を使用したのがいたんだって。もしかしたら、、、。
275名無しでGO!:02/01/19 17:38 ID:ttLx85Pz
保全age
276名無しでGO!:02/01/19 18:01 ID:5p1xgQy8
>>274
人知れず台枠だけ残ってたら面白いね。明治村のも後年の客車だし・・・
当時の客車は木製だけに保存は難しいだろうね。大昔の別府鉄道辺りで
使ってたのは、マッチ箱客車だったと思うけど、何時頃のだったんだろう?
277名無しでGO!:02/01/19 18:04 ID:4cSfwxjs
>>276
オープンデッキの車両は1929年製(神中鉄道)
廃線後は相模鉄道が保存の為に引き取ったような。
278名無しでGO!:02/01/19 18:05 ID:4cSfwxjs
1926年の間違いでした、スマソ
279名無しでGO!:02/01/19 19:30 ID:7St17aBW
>>274
現在交通博物館に1号と共に展示されているのは大井工場がわざわざ造ったレプリカだから、恐らくそのものズバリは現存しないのではなかろーか。コレ、車輪なんか松葉スポークどころか木製だし‥‥

ただ、コレの制作時に参考にされた資料は近年の研究では日本最古の客車の物としては否定されたようだ、
最初にイギリスから輸入された客車は馬車のように区画ごとに客室が仕切られて区画ごとに側面に扉が付いてる いわゆる「マッチ箱」型ではなく、現在の車輌の様に中央に通路を持つ物だった事がイギリス側の資料で判明したそうだ。
交通博物館の「マッチ箱」が登場したのは新橋開業の2年後、大阪〜神戸開業かららしい。
280名無しでGO!:02/01/19 20:48 ID:BRfb/O0H
佐久間レールパークのED62の状態が悪くなっていると思うのだが。
281名無しでGO!:02/01/19 21:25 ID:L/ZTlmZm
話題が戻りますが、
>>118-134にもあったように、公表はされていないが
隠れて保存されていると思われる車輌を
挙げていただけないでしょうか?
(個人的には隠した方がいいと思います)
282名無しでGO!:02/01/19 21:35 ID:L/ZTlmZm
訂正。文面が悪かったので・・・スマソ。
話題が戻りますが、
>>118-134にもあったように、
公表はされていないが、
保存されているかもしれない、
あるいは保管されていてほしいと思われる車輌を
挙げていただけないでしょうか?
(個人的には隠している方がいいと思いますが、念のため)




283名無しでGO!:02/01/19 21:58 ID:pIsrByw3
マッチ箱的木造客車は加悦鉄道で使われたものが
加悦SL広場に整備保存されていた筈ですが、
あれっていつ頃の製造のものなのかな?
(って書き込んでから調べに逝く奴;_;/)
284名無しでGO!:02/01/19 22:05 ID:TuKhGrN0
>>271
埼玉(鳩ヶ谷?)の工場にはEF58の前面があるとか>KATO
285名無しでGO!:02/01/19 22:11 ID:pIsrByw3
>>283
関係箇所にて検索(^^;
加悦SL広場に保存のハ4995号客車は明治26(1893)年
新橋工場製でした。開業からはだいぶ経ってからの製造ですね。
286名無しでGO!:02/01/19 22:26 ID:7St17aBW
クモヤ22118
クモヤ90011
クモヤ90013
クモヤ90018
クモヤ90802
以上の事業用車の最期ご存じの方情報キボンヌ
国鉄末期の頃残存していた旧型事業用電車メモっといたんだが‥‥
287名無しでGO!:02/01/19 22:49 ID:fQIsgA7m
>>284
それはEF58ではなく、EF65特急色では?
288名無しでGO!:02/01/19 22:51 ID:QhdWhTUn
鉄ファンに運転席に座ってご満悦のゆうじが写ってた。
289250:02/01/19 22:57 ID:fQIsgA7m
レスし忘れてた・・・
>>269
なぜか、広島放置中に前面ナンバーをつけてた時期があったみたい。
それを見たのでは?↓コレ参照
ttp://member.cyberstation.ne.jp/mmb/MBWTRAIN/JR5609734725/EF66901.HTM
290名無しでGO!:02/01/19 23:43 ID:UBkmaxHe
>>289
しかし、何故、長期留置になっていたのだろうか?
291上田交通丸窓電車:02/01/19 23:45 ID:UHbhRYCs
まだ残す気はあるのね…
http://www.ukg.co.jp/marumado/marutop.htm
で、そこまでするならもう一両もなんとかしなさい。
292名無しでGO!:02/01/19 23:48 ID:UBkmaxHe
>>291
もう1両は放置プレイらしいね。
293名無しでGO!:02/01/20 00:03 ID:Vx6n3dKW
>>274-279
あえて挙げるなら、同じ交通博物館内に保存されている初代壱号御料車でしょうか。
明治9年・神戸工場製と伝えられ、翌年2月の京阪神間鉄道開業式で、明治天皇がご乗車になったという。
その後、明治22年の東海道線全通直後に東京へ回送され、明治31年に初代3号御料車の登場する頃まで使用されていたようで、
大正2年に廃車後は大井工場の御料車庫内で保管された後、昭和11年より交通博物館に収用されております。
294So What?:02/01/20 00:07 ID:Vl3WGT/I
>>291
どうせだったら車籍復活で動態保存を(藁
んでも2輛固定にすれば昇圧は楽かもね。
295242&269:02/01/20 01:02 ID:w/KULXg+
>>250
これこれ!しかもこのアングルがまさに私の記憶にあるEF66901です。
痛々しい姿でしたが、色男には変わりありませんでした・・。

>>290
私もそう思います。どこかで保存に向けた動きがあったのでしょうか。
それとも、『モノがモノ』だけに解体を躊躇していたのでしょうか。
296名無しでGO!:02/01/20 02:05 ID:DqZCKsAl
>>295
>『モノがモノ』だけに解体を躊躇していた車輌って
結構多いよね。
前スレでもあったけど、「これ、残しといた方がいいかな」と言って、
数年か10年放置プレイにしたあげく「やっぱ、いらねぇか」って解体
してしまうケースが多いと思われ。
(山陽電鉄2000系、東武モハ6101など)
それを見ていると浜大津にある京阪80系の動向も心配になってくるよな。
あの状態じゃ、盗り鉄に狙われやすいし、浜大津アーカスにでも保存できれば
と思っているのだが・・・。
2977113 ◆/lJw/Yek :02/01/20 02:40 ID:0n04MkkZ
ちょっと貼ってもいいですか…
泉佐野某所に放置してある南海のもと特急車こと1001系です。
いつまで残るかはわからないので
(実際、近くで農業倉庫になっていた同系の車体は昨夏解体されました)
興味のある人は見に行ってあげて下さい。

但し、近くに牛舎があるので臭い臭い…
(写真がヘボなのはお許しを)
妻面
http://www.kochang.jp/set/uploader/source/setup036.jpg
前面
http://www.kochang.jp/set/uploader/source/setup037.jpg
切断面
http://www.kochang.jp/set/uploader/source/setup038.jpg
298名無しでGO!:02/01/20 02:55 ID:jIp51GF5
299名無しでGO!:02/01/20 03:11 ID:1R1OMCyn
>>297
ぎゃー!!ゆ夢に出そう
300名無しでGO!:02/01/20 03:29 ID:Wj4cOIi3
>>297
もう一方の方はあります?
3017113 ◆/lJw/Yek :02/01/20 03:36 ID:RMrzEBa5
>>300
丁度、解体シーンに出くわしたのだが
カメラを持ってなくて…
今思えばもっと早くに撮っておくべきだったよ。鬱
302名無しでGO!:02/01/20 14:05 ID:DplHrEfZ
>>300-301
国道沿いのガソリンスタンドの隣で
焼肉屋になってたやつですよね。

それにしても南海は、自社での保存車輌ないですよね。
京福福井にある元モハ11001型か三岐の元ED5202(ED301)あたりを
買い戻して保存してもらいたいところだが・・・・。
303名無しでGO!:02/01/20 17:53 ID:eOcpe61p
>>541
こんな店員に引き取られちゃ、
モハ1202もかわいそうだな。
304名無しでGO!:02/01/20 19:32 ID:HAZVlDLe
前スレより落ちてどうするage。
305名無しでGO!:02/01/20 19:38 ID:Z1W+muXj
「こち亀」の新エンディングに出てくる静態保存の蒸気機関車は、西亀有「上千葉砂原公園」のD51-502と思われます
306Charley ◆4mYTJZX2 :02/01/20 23:33 ID:UlGBf5mN
前スレ上がってるよage
307名無し展望車:02/01/20 23:37 ID:+QPJOW/n
ゴハチ89って本当に解体されちゃったの?!?!!?!?マジレスまじで希望!!!!!
308名無しでGO!:02/01/21 00:34 ID:bkwpQpC7
>>307
ガセだろ!ホントだったらこのスレだけじゃなく、2chはおろか、あちこちで大騒ぎするだろ
書き込んだやつが誰かから騙されたか、さもなくば愉快犯だと思われ。
309名無しでGO!:02/01/21 00:40 ID:BHr2yjoW
ところで、京福の車両って、放置されてるけど、使う気があるの?3セク後
310名無しでGO!:02/01/21 01:50 ID:To1GJtkM
>282
個人で111系や貨車を所有(保管、保存?)している方がいらっしゃるようで。
どこかのHPにでていました。
311名無しでGO!:02/01/21 06:12 ID:1ZKW/MS4
>>309
一応時々転がしているらしい。
312 ◆iW1negbg :02/01/21 06:52 ID:HpwxYORF
今徳庵にとめてある制作途中の西207系って2000番台なの?
ただの改造中?新製?
313Charley ◆4mYTJZX2 :02/01/21 11:23 ID:CIsbRC/Q
>>312
2000番台かどうかはわかんないが、
新製だと思われ。
314Charley ◆4mYTJZX2 :02/01/21 11:35 ID:CIsbRC/Q
>>312
というか、多分207系2000番台だと思う。
(見た感じ他の207系と、形はそんなに変わっていないが)
315名無しでGO!:02/01/21 14:40 ID:qBS2GWub
名物車輌もあぼーん寸前…

谷汲村で名鉄「赤い電車」を保存する会
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20020121/lcl_____gif_____008.shtml
 モ750型は昭和三年に製造された伝統ある車両。揖斐線、谷汲線が廃止されてからは
岐阜市の市ノ坪駅近くにある工場に保管されているが、名鉄側は、保存への名乗りがなければ、
今年度中に廃車・解体するという。
316名無しでGO!:02/01/21 18:30 ID:Bh7qK7dW
>>305 これね、たしかにこれのことかもね。ここを本田と両津、マリア・左近痔・ボルボが駆け抜けた(w
http://homepage1.nifty.com/yamatetu/hozon/sl/d51502.html
317☆neocs☆:02/01/21 18:58 ID:HpwxYORF
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/buaro005/207-2000.htm
探したらほかのところでも作ってるみたいだ
山の手E231とか
318Charley ◆4mYTJZX2 :02/01/21 19:07 ID:KSCkOk98
>>317
画像と詳細ありがとう。
319名無しでGO!:02/01/21 19:15 ID:WZQfL2XT
信州上田の「夢ハウスあずさ号」
ttp://www.yumehouse.co.jp/
何度か遊びに行ったことがあるが、マスコンとブレーキハンドルは動かせるし、
鉄道唱歌も鳴らせた。マンセー!!
320名無しでGO!:02/01/21 20:26 ID:mHQjj4lE
だから前スレよりさがってどうする
321名無しでGO!:02/01/21 20:26 ID:6XFNcIVH
322名無しでGO!:02/01/21 21:22 ID:twAYtQs4
↑北館林荷扱い所
323名無しでGO!:02/01/21 22:02 ID:TeGaT7fs
age
324名無しでGO!:02/01/21 22:06 ID:fjhq9IP9
>>321
話には聞いていましたが・・・
325名無しでGO!:02/01/21 23:07 ID:pdpZ2nH1
>>321
スプラッタームービー「ザ・解体」(by東武)を思い出した。
326名無しでGO!:02/01/21 23:43 ID:ySYKXTqs
西鉄、1000型は保存されてるの?
327むっしゅむらむら:02/01/21 23:54 ID:pNIz34na
>>326
北九州線の1000形は志賀島の手前にあり
本線の1000系も譲渡されたという話はちらりと聞いたが・・・?
328名無しでGO!:02/01/22 02:29 ID:usUddXFH
>>316
10年ぐらい前に見たことあったんだが、その時から比べるとだいぶ綺麗になったようだな。
当時は知りうる限りでも一二位を争うような酷いお化け状態だったんだ。
ブレーキ管が切れる寸前になっていたんだが、子供がぶら下がってトドメを刺すのを目撃したのを思い出したYO。
329Tommy ◆bgH5cMl2 :02/01/22 02:29 ID:27P7XuGB
>>321
初歩的な質問になりますが、
なぜ京王や小田急の車両を、
わざわざ北館林で解体するようになったのですか?
そのあたりの詳細きぼんぬ。
330名無しでGO!:02/01/22 02:40 ID:usUddXFH
>>319
あそこは体育館のような建物の中にクハ183がいてびっくりしたなア
まさかあんなでかいものが屋内にあるなんて考えなかったからしばらく周辺をウロウロ探し回ってしまった。
写真撮りに来ただけだったのに奥さんがコーヒーご馳走してくれたり、
晩秋の朝で寒いのに撮影の為にシャッターあけてくれたり、ちょっと感激したヨ。
331新潟県人:02/01/22 02:46 ID:jJii6vNw
>>328
ブチッ、ドスン!!

JR長岡駅前の市民センター(な感じ)にある個人交換コーナー
でワムハチ45万円で売るとあったのだけど、高いと思う?
332名無しでGO!:02/01/22 03:13 ID:usUddXFH
>>331
輸送費込みなら‥‥
333名無しでGO!:02/01/22 09:12 ID:6MIht6Po
>>329
たしか産業廃棄物の関係
334名無しでGO!:02/01/22 13:19 ID:q2ZrDphE
>>331
国鉄末期の売り値は1両15万位だったと思うぞ。
335名無しでGO!:02/01/22 13:28 ID:pi03rCXV
336Tommy ◆bgH5cMl2 :02/01/22 13:33 ID:AFw8TeaM
>>335
詳細サンクス。
関連企業だったわけね。
337名無しでGO!:02/01/22 18:33 ID:wWQXcR5F
営団有楽町線の新木場検車区に東西線5000系が
入換車か何かに使われていたらしい。
338名無しでGO!:02/01/22 20:37 ID:dPfkaOLv
>>337
なんかの試験車になってたような気もする。
非冷房3連1本がいた(今もいる?)のはよく知られてるけど、
冷房化された編成らしきものの屋根が近隣のビルの窓から見えた
ことがあった。
今度機会があったらよく観察してみるよ。
339名無しでGO!:02/01/22 20:39 ID:FnWpTm5z
>>225
EF58 65はここによると解体されちまったってさ。

ttp://ef58.pos.to/bbs-log/58&15bbs-log9902.html

一体ヒサシ、生で見たかったなぁ〜...

66号機も随分前にあぼーんされちまったし、最近まともに動いていない
イゴマルがとても心配だ。。。
340名無しでGO!:02/01/22 20:55 ID:li2CRkLj
>>337-338
5011+5226+5811だね。
あれは入換車ではなく、自動入換システムの試験車両。
車籍上では94年7月に廃車されている。
試験が終わったら解体されると聞いてたが、まだ残ってるのかな?
341名無しでGO!:02/01/22 21:06 ID:2JGOrjgf
>>340
北綾瀬支線用の5000系、6000-1・2・3(足回りは5000系)の
部品確保車になっているんじゃないか?
342DQN駅員:02/01/22 21:45 ID:xnf1gYCG
>>339
生で見る希望はかなわぬが、せめて↓で満足してくれ。
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020122214144.jpg
343名無しでGO!:02/01/22 21:51 ID:ZmPaiH3s
>>342
後ろの101系も解体されたんですか?
344DQN駅員:02/01/22 22:19 ID:xnf1gYCG
>>343
東大宮には教習所があったが、あぼーんされたらしい
教習用の車も運命を共にした
他にDD1378.DD1384(共に1つ目1次型).EF1583
スハ43.小型DL.貨車(ワラ1?)も居ました
345Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/22 22:33 ID:m0V7PFQx
>>344
あと103系改造の教習車(初期タイプに高運転台を取り付けたやつ)
も、ありましたよね?
346DQN駅員:02/01/22 22:38 ID:xnf1gYCG
101系じゃなくて103系だったのかなぁ?
よく覚えてません スマソ
>>342 の後ろの電車です。
347Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/22 22:41 ID:m0V7PFQx
>>346
>>342の後ろは101系(103系教習車が入る前に使われていたと思われ)
ですけど、東大宮の教習車で103系改造車があったような。
(文章に語弊がありました、スマソ)
348DQN駅員:02/01/22 22:52 ID:xnf1gYCG
>>347
ん〜、電車の事はよく分かりません
103系ヲタのフォローキボンヌ
349名無しでGO!:02/01/22 22:57 ID:f+eger2J
>>342
ありがた〜う。
しかし、こりゃ解体されても仕方ないね。この状態では。。。
350名無しでGO!:02/01/22 23:01 ID:2m0UFfjY
このままでも萌えるけどね…
351名無しでGO!:02/01/23 00:13 ID:d1Fif6VD
昔、なのはなが保存されてるって話を聞いたことがあるんだけど、本と?
352Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/23 00:27 ID:twK9Sjuq
>>351
先頭車のうち1両が保存される予定だったらしいが。
353名無しでGO!:02/01/23 00:31 ID:IY/wp89L
川越に畑のなかだかに放置プレー中の電車があるという話しを聞いたが何の電車?
354名無しでGO!:02/01/23 00:35 ID:Ch/8Hcn0
「なのはな」はPART1から何度か話題になってるけど正確な場所までいかないな。
千葉市のお寺で休憩室やってるってことだけど‥‥どこだろう?
シラミ潰しに逝くしかない?!
355名無しでGO!:02/01/23 02:24 ID:q1hGbdip
あげ
356名無しでGO!:02/01/23 13:30 ID:nJlV+mvM
>354
まだそのお寺に輸送されていないという話を聞いたのだが。
357名無しでGO!:02/01/23 13:35 ID:qXly7Z1O
>>347-348
国鉄の教習所の時にいたのが101系

JR化後、あそこに訓練センターをつくったときに103系の改造電車を配置。
クモハ103はそのままだが、モハ102にはATC車の運転台をつけて
非ユニット窓+高運転台の珍車になった。
塗装はアイボリーに黄緑色の帯だったような。

103系といえば新秋津にもいるな・・。
358名無しでGO!:02/01/23 13:45 ID:qXly7Z1O
359Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/23 15:26 ID:Ufu/Eudj
>>357-358
画像&詳細サンクス。

ちなみに豊田電車区と久里浜にある105系も訓練車らしいですね。

>103系といえば新秋津にもいるな・・。
東芝府中の入換車らしい。
(元は103系VVVF試験車)

360名無しでGO!:02/01/23 15:47 ID:qXly7Z1O
>>360
それは北府中の東芝。
361Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/23 15:54 ID:Ufu/Eudj
>>360
そうだった、スマソ。
逝ってきます・・・・。
362名無しでGO!:02/01/23 19:03 ID:6prSEJP+
>>347>>357
103系になったのは京浜東北で103系が消えるちょっと前で
それまでは白地にデッカイJRって書いた101系がいたはず。
90年くらいのRJで解説が出てたのを読んだ気がする。

それと新秋津のは仙石線から来た105系(103系改造タイプ)。
これは前面・側面の方向幕が潰されてるくせに、車番が書いてある謎なヤツ。

>>359-361
ttp://www.angel.ne.jp/~103hp/Mc3-0058.htm
これね。
363名無しでGO!:02/01/23 19:16 ID:RFxra1m6
>新秋津のは仙石線から来た105系(103系改造タイプ)。

新秋津のやつは豊田電車区にある105系かな?

364名無しでGO!:02/01/23 21:51 ID:frWjNSQ5
いいね、この摺れ
365名無しでGO!:02/01/23 22:27 ID:V/WMc5PU
久里浜の105系も訓練車?
それとも「シーサイド・ライナー横須賀」(101系1000番台が使われる予定だった)
の復活版?
366名無しでGO!:02/01/24 00:56 ID:lbsnDBnm
あげ
367362:02/01/24 01:09 ID:OoU6Gmpl
>>363
「豊田の=新秋津」だと思うけど…車籍残ってるの?
クモハ105-101・クハ105-105ってナンバーも書かれてるし。

久里浜のは見たことないからわからんです。
368名無しでGO!:02/01/24 01:23 ID:5koEcaSE
ところで、2chラーにもファンが多い、名車の誉高き157系はなぜ、引退後、
惜しみなくアボ-ンされたの?
369名無しでGO!:02/01/24 01:30 ID:fUIMwZ1A
>>368
クロ157があるからじゃないのですか?

お召し列車牽引用も含めて解体されたのは残念でした。
どこかに隠されてでも保管されている事を、かすかに願っているのですが・・・。
370名無しでGO!:02/01/24 13:58 ID:yGL+OG5n
>>368-369
157系日光型。
ガキの頃、写真で見て一番萌えた車両なのに。
ところで最後までお召し列車牽引用に残ったやつの番号分かる方おられますか?
詳細きぼーん。
371名無しでGO!:02/01/24 14:17 ID:T9iViiT+
>>370
使用される車番は固定だったの?
372名無しでGO!:02/01/24 14:30 ID:yGL+OG5n
>>371
お召し列車牽引用に昭和55年まで、cMM'c'ユニットに内
4両が残っていたらしいのです。
373名無しでGO!:02/01/24 14:35 ID:yx8AOro/
>>370
クモハ157−1+モハ156−1、
クモハ157−2+モハ156−2・・・だったはず。
374名無しでGO!:02/01/24 14:44 ID:yGL+OG5n
>>373
サンクスです。
保存の話はなかったのですか?
375名無しでGO!:02/01/24 17:59 ID:yGL+OG5n
あげ
376名無しでGO!:02/01/24 21:16 ID:+HcGjF4f
川口市の民家の庭ににサシ583のカットボディがあると聞いたが・・・
377名無しでGO!:02/01/24 21:25 ID:FlZiSMnL
>>374
当時の鉄道ファン誌によると
157系は引退の際に国鉄からの正式なお別れ式が結局なく
鉄道友の会が伊豆急に協力を仰ぎ
伊豆急下田駅でお別れセレモニーをしただけだったらしい
378名無しでDO!:02/01/24 21:28 ID:l9K4CRxH
>>377
国鉄も金がなかったのかも知れないが、
せめて1〜2両ぐらいは残して欲しかった。
お別れ運転ぐらいはしてもよかったんじゃないか?
379名無しでGO!:02/01/24 21:42 ID:nL9Jf4Vo
ところでクロ157って最近出番ありますか?
380名無しでGO!:02/01/24 21:54 ID:lzyqYswz
>>379
最近はあまり走らないねぇ。
天皇・皇后両陛下も最近は新幹線を御利用されるから、
出番はないと思われ。
381 :02/01/24 21:54 ID:anSG1J2C
>>378
当時は、巨額の赤字で梅小路の動態保存すら危ぶまれていた(ボイラー
検査が行われなかった為、一時的に火が入っていた機関車が1両だけ
になった事すらある)時期で、貴重な車両と言っても保存する余裕すら
なかったのが実情。
同時期に廃車されたDD54や80系電車が保存されたのは、各鉄道管理局
の努力に負うところが大きい。

382所沢工場製:02/01/24 22:03 ID:sh+dk24U
新座の元山口線客車age
383名無しでGO!:02/01/24 22:06 ID:nL9Jf4Vo
>>379
確かに。新幹線のほうが警備上も良さそうですし。

話題はそれますが、EF5861やC571など年の割には結構長持ちしてますね。
アホな疑問は承知ですが、なぜあそこまで持つのでしょう?
『日ごろの手入れ』と言われてしまえばそれまでなのですが。
特にEF5861は、事あるごとにあちらこちらに引っ張り出されて。
今じゃイベント専用機関車じゃないですか。このままの使用頻度に耐えら
れるのでしょうか。
この2機に限ったことではなく、全ての動体保存機について、皆さんのご
意見をお聞かせください。
384383:02/01/24 22:08 ID:nL9Jf4Vo
383です。訂正。
>>380
の誤りでした。失礼。
385新潟県人:02/01/24 22:18 ID:KMKs+qYi
まあ、仲間が廃車になっていく中で異様に長く生きた車輌は
多いねー。クハ165−3、キハ28−2002、2003
クモハ115−1、クハ103−1、クモハ42001、、、。
JRじゃまだ現役。その気になれば使えるもんだ。って、なんで?
386名無しでGO!:02/01/24 22:25 ID:RgziZhIG
>>383
やっぱり、ある程度走らせ(使い)整備しての繰り返しだからじゃない?
機械も人と一緒で、動かさなきゃ鈍っちゃう

ところで、相模の3000系って保存車無いの?結構な功労者だと聞いたんだけど
それと、豊鉄の保存車はなくなってしまったの?
387Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/24 22:47 ID:GPgyaKsF
>>385
165系のトップナンバー編成はあぼーん済み?

>>386
相模大塚の事故で解体されたらしい。
388名無しでGO!:02/01/24 22:48 ID:LmWhczXS
ガイシュツかも知れんが、川口駅近くに置いてある581系1/2カット中間車に
ついて情報きぼんぬ。
389名無しでGO!:02/01/24 23:06 ID:M3z5W4KK
>>383
EF5861は、現役当時でも比較的走らせてない車輛だし、
昭和60年以降は、それよりも更に走行頻度が減ってるよ。
多分全然平気。
まだ200万kmそこそこ(他の一般機の2/3程度)の走行距離だったと思う。
390383:02/01/24 23:36 ID:nL9Jf4Vo
>>389
情報ありがとうございました。
これで胸のつかえなく、ぐっすりと眠ることができます。

>まだ200万kmそこそこ(他の一般機の2/3程度)
機関車って丈夫ですね。車やバイクでは信じられない世界。

>>386
>やっぱり、ある程度走らせ(使い)整備しての繰り返しだからじゃない?
>機械も人と一緒で、動かさなきゃ鈍っちゃう
いやはや。ごもっとも。ワタシもたまには頭を使わんと・・・。
勝手に反省。
391名無しでGO!:02/01/25 00:17 ID:uHZm5oVj
>>389
 1980年代には200万キロくらいいってたから、それはない。
392Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/25 00:50 ID:uFtx00GV
>>381
ステンレス試作車のサロ110-900(←サロ153-900←サロ95900)や、
高速試験車クモヤ93000(狭軌最高速度179.5km/hを達成)なども、
丁度、157系と同時期に廃車になっていますからね。
どちらも157系同様、価値はあるんですけど保存されなかったのは
惜しいですよね。
>>119>>121-123>>126-134などに書いてあったように、どこか
個人に引き取られているか、車両基地内の厳重な倉庫に保管されている
事を望んでおるのですが・・・。
393Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/25 13:28 ID:+vurml7a
保全あげ
394名無しでGO!:02/01/25 17:30 ID:ppiP6dXY
>>392
80系にしてあの有様だからね。
トップナンバーの他
300番台は残して欲しかった。
80たる正面2枚窓がぜんぜんおらん。

395名無しでGO!:02/01/25 20:05 ID:DCAt67fC
>>394
70系300番台、72系920番台モナー
396新潟県人:02/01/25 21:04 ID:IqSYGhRL
>>387
実のところ上沼垂のK1はどうなったんだ?RMのニュース
スクランブルで廃回の知らせを見たっきり、、、。
397名無しでGO!:02/01/25 21:15 ID:sGmI0XFL
>>396
さっさとあぼーんされたとおもわれ。長野にしては珍しい早業だった。
398名無しでGO!:02/01/25 22:11 ID:ZtxzkeTe
>>392
少なくともクモヤ93000と、157系MMc-1,2は間違いなく解体された。
当時、大船工場のそばに住んでいたが、これらを解体しているところが外からも見えた。
157系は、大船工場に回送されてから2週間ほど残っていたが、しばらくしてから解体され、
中原区の南武支線の17m車やクモハ40が解体のため入場したときに、顔が解体場に放置してあった。
しかし、大船工場は廃車回送されてきた車両をしばらく留置しておいて保存するのかと期待していたら
しばらくして解体されるというパターンが多く、よく失望させられた。
特に、昭和55年頃までクハ76が保管されていたが、その後生首になっているのを見たときには・・・・。
その生首も今はないのだろう。
399名無しでGO!:02/01/25 22:23 ID:l2uPhoWe
>>398
ということは、157系で残るのは,
お召し列車のクロ157-1だけになりますね。
「日光型」のスタイルがなくなってしまったのは残念。
400名無しでGO!:02/01/25 22:34 ID:V3hOH6q1
だれか北恵那鉄道とかいう鉄道しってる?
401名無しでGO!:02/01/25 22:38 ID:TFfWi396
クロ157-1も台車がやばくて動くのが困難らしいが…
402名無しでGO!:02/01/25 22:41 ID:l2uPhoWe
>>401
40年以上使っているわけだから、相当ガタが来ていると思われ。
最近は動いているかどうかはわからないが・・・
403名無しでGO!:02/01/25 22:42 ID:TFfWi396
本線には出てないですね
404新潟県人:02/01/25 23:13 ID:IqSYGhRL
>>400
知ってるよ〜。オラの生まれる2年前に廃線になったね。
下付知駅に何かあった。(現地に行ったわけじゃないが)
つーか、一番好きな私鉄だ。
405名無しでGO!:02/01/25 23:27 ID:QzB+O30Q
都電6000が「展示・保存」を条件に譲ってもらえるってさ。
ただし個人より団体、企業などが優先だって。

↑ニッポン放送・ビバリー昼ズ・「都民ダイヤル」で言ってた。
406名無しでGO!:02/01/25 23:29 ID:JsBMfwFI
>>404
中津町の廃車体は火災であぼーんされたし、
夜明けの森の保存車も解体されたし・・・。

407名無しでGO!:02/01/25 23:34 ID:G6PItlEN
下付知駅のはずれには廃線前からダルマやってるハフ30が今でも多分残っているとおもう。
(最終確認約2年前)
もうカナ〜リキている状態なので見たい人はお早めに。
車内はゴミだらけ。写真撮ろうと中に入ったらズボッ!!
床踏み抜いてしまった。(T_T)
北恵那の車輌は正式に保存された物もあったが、既にあぼ〜んされ
現存はこれだけ。
408名無しでGO!:02/01/25 23:36 ID:JsBMfwFI
>>404
あら、新潟県人さんって、思ったよりずっと若いのね。
30代だと思ってた・・。
409名無しでGO!:02/01/26 00:41 ID:2RQtiBza
ひとまずage
410新潟県人:02/01/26 00:47 ID:n2AfCvD0
>>408
なんだよなんだよみんな(?)ひどいや〜。(ワラ
ここでも30代に間違われるか、、、。

411408:02/01/26 00:50 ID:BUswmXiV
>>410
だいじょうぶ、
漏れ、普通の掲示板に書いていた時、40代(実年齢+15歳以上)
と思われていたから(藁
412Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/26 01:40 ID:BfSlSjSp
>>410-411
ここは、古い車両を語っているだけに年齢層が高いのでは。
それだけに参考になると思う。

それは置いといて大阪の某所に名鉄7300が払い下げられたが
それも公にはなっていないようですね。
スレの趣旨からズレるので一つネタを書いておきました。
413名無しでGO!:02/01/26 08:45 ID:9x42RDHh
>>398
そもそも157系は車体構造に問題があったらしい。
窓が下降式であるため、窓が収まる部分に水がたまり、水抜きの構造もきちんとしていなかったために外板が腐ったらしい。
さらに、過酷な使われ方をされていたために走行距離もかさんで足周りも痛んでいた。
あまぎ離脱後に建設中の国府津電車区に留置されたが、そのころはほとんどの車両がさびて穴空いていたよ。
同様の車体構造のサロ152→サロ112は同時期に廃車、サロ165は外板の張り替えを施行しているはず。
414名無しでGO!:02/01/26 10:31 ID:uDdOdtRo
>>413
某私鉄への譲渡話もそこらへんが理由で流れたらしいね。
原因は違うけど、ファンに人気の某私鉄の車両も外板腐食のせいで
譲渡話流れちゃったし・・・。
415名無しでGO!:02/01/26 10:42 ID:53p4h+c/
>>399
ある意味、低運転台スタイルが唯一残る、貴重な車両だね。
416名無しでGO!:02/01/26 11:02 ID:8eFVvg9y
>>413
157系の早期消滅は車体腐食の影響が最大の原因ではあるが、国鉄末期のモラルダウンの
影響も大きいのでは?
サロ157-6なんて、「ひびき」定期化時の昭和38年製でたった13年で廃車だよ。
今なら延命工事して使ってるかも知れない。

サロ165やらキロ28は二段窓に改造されたけど、見苦しかったねえ。
157系は早い車では製造後8年で外板張り替え済み。
このことに懲りて、国鉄ではステンレス車導入まで下降窓を採用しなくなった。
417名無しでGO!:02/01/26 11:21 ID:TKOv3RqE
>>416
車種構成(動力車がクモハ+モハ)と車輛数も原因のひとつでしょうね。
418名無しでGO!:02/01/26 11:55 ID:53p4h+c/
>>416
色々あるとは思うけど、保守にも手を焼くし、結局使い辛かった
のが原因なんだと思う。もう少し車両数があれば、房総方面にで
も転用できたかも知れないけど。
419名無しでGO!:02/01/26 13:09 ID:c/baVcnC
房総急行で153系使っていた頃、もう少しありがたみを感じておけばなー。
その頃、特急電車ばかり興味があって。
420新潟県人:02/01/26 14:36 ID:buxWc0CZ
そうなると気になるのが(いや、前々からなんだけど)
琴電や名鉄600V線の下降式一段窓の旧型車の存在
だよなー。なんでああも長持ちするんだか。
421Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/26 16:06 ID:NpxbsAjB
>>413-418
両数は32両しかなかったらしいですね。
登場時に斬新さをねらった下降窓も、年数が経てくると
雨漏りや外板腐食などでガタが来て保守性がやりにくかった事もありますし、
海沿いを走る東海道だけではなく上越などの寒冷地でも使われていたこともあり、
外板だけではなく、機器の故障も相次いだらしいです。
伊豆急1000系が譲渡されなかった理由も海沿いを走る電車に下降窓を
採用した事で腐食するのが早かったのではないでしょうか。
422Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/26 16:10 ID:NpxbsAjB
訂正。
腐食するのが早かったのではないでしょうか。
     ↓
腐食するのが早かった事が一因ではないでしょうか。
スマソ・・・・。

423名無しでGO!:02/01/26 18:59 ID:o+y4TFYZ
age
424名無しでGO!:02/01/26 19:04 ID:wJqy94Fz
今日、東京貨物ターミナルにマニ30が置いてあるのを見たんだけど
あれまだ使ってんの?
425名無しでGO!:02/01/26 19:45 ID:COLnMzhY
>>424
結構、使ってるみたい
走ってるところはあんまりみないけど、梅小路に月一ぐらい出来てる
426名無しでGO!:02/01/26 19:54 ID:1kTe9Up3
>>424-425
用途は?
427名無しでGO!:02/01/26 20:10 ID:PdwFpXKz
軽量客車の10系なんかも寿命短かったような。
全体的に、その頃の国鉄車両って寿命短いのでないかな。
101系が意外にしぶとい気がする。
(といってもあんま残っていないけど)



428名無しでGO!:02/01/26 20:16 ID:1kTe9Up3
>>427
国鉄に限らず初期新性能車は寿命が短いようですね。
(157系、153系、151系、155系、159系)
軽量化と斬新さを追求したあまり、耐久性や保守性に問題があったと思われ。
429名無しでGO!:02/01/26 20:47 ID:QPdp0Uil
>>424-425
日本銀行券輸送
430名無しでGO!:02/01/26 20:50 ID:CQG/k+8R
>>429
あの現金輸送車の事。
半年前、放出で見たけど。
431名無しでGO!:02/01/26 20:54 ID:D8zMInJe
マニ30をNゲージで作ってみたいんだけど、詳細な設計図面とか載っている
資料ってないかな?
マニ50やスユニ50は鉄道ファンの付録で簡単に手に入ったのに、なぜか
マニ30だけは今まで資料らしい資料を見た記憶がないんだよね。
スレ違いだったらゴメン!!
432名無しでGO!:02/01/26 20:58 ID:CQG/k+8R
>>431
現金輸送車だから機密保持のため公開されていないかもよ。
433So What?:02/01/26 20:59 ID:JxDc450E
>>431
昔のRMで見た。
持ってないので号数は不明、スマソ。
434名無しでGO!:02/01/26 21:20 ID:UyBYM8R5
琵琶湖のホテル紅葉にあったオリエント急行って本当に廃車になったんかな?
跡地はどうなってるんやろ?
435名無しでGO!:02/01/26 21:32 ID:aKQBA3Uw
>>428
戦後製造された車両は確かに短いですね。
戦前の車両は頑丈第一で作られたたけど、戦後は経済性重視で設計されている=余分な材料を使ってまで車体を強く作らないという思想だと聞いたことがあります。
国鉄の旧形電車も、70系や80系は長生きしなかったけど、戦前系は昭和50年代中盤まで結構な数が残っていたのは、車体の頑丈さによるものでしょう。
だんだん保存・放置車のことからはずれてきた。
436名無しでGO!:02/01/26 21:41 ID:CQG/k+8R
>>435
>だんだん保存・放置車のことからはずれてきた。


いえいえ、十分外れていませんよ。
保存する価値があった車両、保存して貰いたかった車両ということで。
437名無しでGO!:02/01/26 22:16 ID:LeNRHe0T
マニ30って隅田川にも置いてあるよね。
常磐線の南千住のホームからよく見えるよ。
438名無しでGO!:02/01/26 22:17 ID:N9m3DCQ2
>>429
昨春に直江津で写真を撮影。駅員の傍で写真撮ったけれど何にも言われなかった
けれどあれは奇跡なのか?
439名無しでGO!:02/01/26 22:24 ID:LeNRHe0T
>>438
単に駅員が(マニ30の用途を)知らないだけだからでは
ないのかと思われ。
440名無しでGO!:02/01/26 23:18 ID:TKOv3RqE
>>439
そんなことでいちいち目くじら立てないよ
441名無しでGO!:02/01/26 23:20 ID:akzLJxTq
でも、マニ30のカーテンが開いてる所をみた事無いな…
442名無しでGO!:02/01/26 23:23 ID:CQG/k+8R
>>441
機密保持なんじゃないの?
重要な物を扱っているんだから。
443名無しでGO!:02/01/26 23:27 ID:jP8Icl8J
>>438
オレも昔品川で撮影したけど何も言われなかったぞ。
>>431
確か昔のTMSに模型の製作記があって、それに実車を採寸しようとして怒られたなんて書いてあった気がする。
>>437
あれは少なくとも10年以上あそこから動いて無いが、何かに利用しているのだろうか?
444名無しでGO!:02/01/26 23:31 ID:Fhbge0mi
RMに図面が載ってたな。
しまった、その号、売っちゃった。
445名無しでGO!:02/01/26 23:38 ID:V9MPO3gy
いつからマニ30スレになったんだ、これ?(w
この車両の素性を知らない人間が殆どかと思いきや、
意外とみんな知ってるんだね。

漏れも1度、走行シーンを撮って、模型化してみたいもんだよ。
リアル工房の頃、止っているのを撮ったことがあるが、
一眼レフなんて持ってなかったから見れたもんじゃないよ・・・・。
446名無しでGO!:02/01/27 00:13 ID:TdZ3YJ5x
>>442
機密ってなに?
単に防犯上の理由でしょ
447DQN駅員:02/01/27 00:21 ID:teirab+G
以前、♪の画像掲示板にマニ30貼ったぞ!
448むっしゅむらむら:02/01/27 00:43 ID:NNL6iubW
>>434
前スレにもあったが、榛原町に2両だけ放置されている
449Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/27 00:58 ID:kgToQ4E2
>>448
由緒ある車両なのに勿体無い。
ところで大阪南港にオリエント急行塗装のサシ581があったらしい。
450名無しでGO!:02/01/27 01:02 ID:aH2OmjF7
>>448
それは後年輸入してきた車では?
451名無しでGO!:02/01/27 01:45 ID:R3qSNa3l
>>445
Nなら某メーカーがキット発売してたぞ。
その後販売自粛したからまず入手不可だがな。
452名無しでGO!:02/01/27 01:51 ID:7JbVuctK
自粛って何で?
453名無しでGO!:02/01/27 01:59 ID:R3qSNa3l
>>452
あくまで「自粛」。
図面を載せた雑誌社が関係機関から突っ込まれた、とかいう噂を
聞いた事があるから、
その某メーカーも「ヤバイんじゃないか?」とでも思ったんじゃないの。
454名無しでGO!:02/01/27 07:23 ID:5sVMQQ/r
>>453
「図面を載せた雑誌社」= RMってこと?
455 :02/01/27 07:43 ID:TNp8QeXG
>>443
たまに動いてるよ。(1両居ない時がある)
>>451
まだキットの状態で持ってる。
456名無しでGO!:02/01/27 12:57 ID:GGkehsmy
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/41217810

↑このスレ見て、検索して、発見して、入札してんじゃねぇよ!!
(入札の日付でわかる)

俺も欲しい。。。。
457名無しでGO!:02/01/27 13:04 ID:GGkehsmy
Nゲージ歴10年です。昭和40年代の国鉄が好きです。
458名無しでGO!:02/01/27 16:50 ID:e9c6JzdG
>>456
図面さえあれば富のオハフ50あたりから作れそうな気が
するな。
プラ板で側面作ってもたいした手間じゃないし。
459名無しでGO!:02/01/27 16:52 ID:w3Yk4A3q
>>456
http://img31.ac.yahoo.co.jp/users/7/0/9/4/ondeko7f-img500x248-1011493278mani30_1.jpg
強盗に襲撃されたのか、脱線しちゃってますね(w
460むっしゅむらむら:02/01/27 17:19 ID:mMSyqNF7
なんかスレの趣旨からずれているので修正。
今月の雑誌には日の丸自動車の客車、名古屋市電、有田の元岡山臨港、
利府のED78などなど、保存車盛りだくさんだったね。
RMの月刊路面、編集部と同一者の投稿に偏ってきているような・・・
461名無しでGO!:02/01/27 17:36 ID:KS0RR00x
>>459
藁タ。
462名無しでGO!:02/01/27 20:30 ID:xZwVsjjb
厨房レスになってしまうがマニ30ってJR貨物所有?それとも日本銀行所有?

趣旨がずれてきたので
このスレの最初に皆さんに保存して貰いたかった車両を挙げていただきましたが
その続きを書いていただけませんか?
(出来れば理由も添えて)
463名無しでGO!:02/01/27 20:44 ID:e9c6JzdG
>>462
名古屋鉄道3700系列。
何の変哲も無い車体更新車だけど、末端の支線に「新車の気分」を
運んできてくれたのはこの系列。
5500と同じ車体色で、足回りの性能の悪さと非冷房な点以外は
新車並だった。
こういう「名脇役」こそ、引退後20年・30年経ってから懐かしく
なってくるもんだと思う。
464名無しでGO!:02/01/27 20:55 ID:uLjIo79w
>>462
車籍はJRFで間違いなさそうだけど、どっちの持ち物なんだろうね?

んで、保存して欲しかったのは

EF5860:
ある意味、もっとも悲劇なゴハチ。もう1・2年長生きできていれば、結果は違っていただろうに・・・・。

EF66901:
歴代国鉄直流EL唯一の試作車(言い過ぎ?)。
こいつの功績は、そうとう大きいのに・・・・・。

この2両は、漏れの好きな車両ベスト2だったりする。
465festamode:02/01/27 21:34 ID:JmIbqvy9
落ちるまでもう少し。
cic_room よ、ギリギリで入札考えてるんだろ!?

おめえらも入れんじゃねえぞ!!!
特に意味ない吊り上げはやめてくれよな、たのむ!

お前ら!終了を見守っててくれ。
466名無しでGO!:02/01/27 21:36 ID:lLtTQH+f
>>464
そういう意味ではEF581もあと1〜2年長生きしていれば保存されていたと思われ。
個人的にはEF121をぜひ残して欲しかった。。。(悲)
467名無しでGO!:02/01/27 21:37 ID:TdZ3YJ5x
>>465
誤爆?
468新潟県人:02/01/27 23:01 ID:qHyzhYCI
キハ58、28のトップナンバーは現存しているのか?
469名無しでGO!:02/01/27 23:05 ID:uQdD2hPA
>>460
キハ58は23番(束)、キハ28は2002番(旧2番・四股苦)が現役最若番と思われ。
思い違いならスマソ。
470469:02/01/27 23:06 ID:uQdD2hPA
>>468だ。誤爆スマソ
471名無しでGO!:02/01/27 23:30 ID:YeItR0Rw
>>467
ヤフオクのNマニ30だろ。
472新潟県人:02/01/28 01:41 ID:wUQTnTnQ
>>469
あの、レス返答はうれしいのだけど、現役最若番ではなくて
とにかくキハ58と28のトップナンバーは現存(保存ね)
されてないかなと思ってたのね。それとキハ28-2003が
いま鹿児島にいる。
473名無しでGO!:02/01/28 01:49 ID:s6OP3fEH
>>472
両方とももうあぼ〜んだろ。
474名無しでGO!:02/01/28 01:55 ID:sFbtzTli
>>472
キハ58 1はJR移行直前の1987.3.10、
キハ28 2001は1985.3.22にそれぞれ廃車。
いずれも現存せず。
475新潟県人:02/01/28 02:05 ID:wUQTnTnQ
>>474他
ああ〜国鉄末期に廃車になってたのは知ってたが、
やっぱり現存しないか。ほんとに四国の28-2002
は何故今の今まで現役でいられているんだか。
476Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/28 02:30 ID:y3aEDunP
四国といえばキハ57があったけど、廃車になったの?
477名無しでGO!:02/01/28 02:34 ID:sFbtzTli
>>476
10年前までは1、4の2両が残ってた。
478名無しでGO!:02/01/28 04:06 ID:3bpdEhp7
>>464
日銀所有
479名無しでGO!:02/01/28 13:59 ID:M5h/Oy+L
定期age。
480名無しでGO!:02/01/28 18:27 ID:M5h/Oy+L
>>478
日銀所有ということは、廃車になったら機密上あぼーんされるかもしれない。
(首相公邸専用車も機密保持のため、あぼーんされるらしい)
ところでクロ157も、あれは宮内庁所有かな?
(所属はしЯ束の田町電車区だが)
481名無しでGO!:02/01/28 18:29 ID:M5h/Oy+L
訂正。
廃車になったら機密上あぼーんされるかもしれない。
     ↓
廃車後は防犯&機密上あぼーんされるかもしれない。
482名無しでGO!:02/01/28 21:00 ID:jr+h7JL4
>>462
近鉄800系、20100系、デ51電機。
近鉄は廃車車両はすぐ解体するので。
51電機については保存計画まであったらしい。
483名無しでGO!:02/01/28 22:27 ID:qpQTSVZR
EF5860の解体は
ヲタに察知される前に
早急に回送してすぐさまあぼーんしたらしいよ。
だから廃車回送シーンの写真は貴重かも。
どっかのサイトに前あったが・・・
484名無しでGO!:02/01/28 22:40 ID:qOjj5nML
>>483
どこで解体されたのですか?
485名無しでGO!:02/01/28 22:45 ID:92LR6CAI
大宮。
S58頃の鉄ファンに解体シーンがでてた。
486名無しでGO!:02/01/28 22:45 ID:/cAkgSKX
>>483
うろ覚えでスマソですが、EF5860の解体中の写真が鉄道ファンだったかに
載っていた筈。まだ重機君で喰っちゃう様になる前で、バーナーで切断した
側面がばたっと落ちていて、前面にも下の方に切断した線が走っている様な
写真だったと記憶。ただ、近くから俯瞰気味に撮られた写真で、どこから
撮ったのか?けっこう気になる感じの写真だったですよ。
487名無しでGO!:02/01/28 23:06 ID:qpQTSVZR
1984-1月号No.273に載ってるよ!
かなり衝撃的だよね。バーナーでやってるから
今よりはまだ残酷ではない感じが…
488名無しでGO!:02/01/28 23:21 ID:M/4S4Y/h
マニ30落札できました。
ありがとう!
489名無しでGO!:02/01/28 23:44 ID:CLsku7h1
>>486
「EF58ものがたり」(交友社刊)にも大きく載っている。
(1983年6月2日大宮工場にてと記してある)
この本より一部抜粋↓
「(EF5860)同機は昭和58年4月1日のミステリー列車牽引
(沼津-名古屋間)を最後に現役を退いていたが、鉄道友の会を
はじめとする関係団体の保存運動がスタートする直前の6月初め
に大宮工場で早々と解体されてしまった。
この措置はいかなる理由があったにせよ、あまりにも配慮が
ない処置という印象を与え、大きな不満が数多く寄せられる
結果となった」
490名無しでGO!:02/01/28 23:51 ID:1exx0SjS
>>489
>鉄道友の会を
>はじめとする関係団体の保存運動
>この措置はいかなる理由があったにせよ、
>あまりにも配慮がない処置という印象を与え、
>大きな不満が数多く寄せられる
>結果となった」

近鉄のデ51や、元モ2233(元・参宮急行電鉄2227系)の時も保存運動が
あったのにもかかわらず早々と解体されてしまいましたね。
この前のレスにもありましたけど、157系やクモヤ93000、
EF5866やクモハ53007が廃車になった時も保存運動はあったのですか?
491464(EF5860マニア):02/01/28 23:54 ID:OvxFDcGk
鉄ファンの84年1月号にも有るんだけど、
83年8月号の写真は、また違うんだな。
俯瞰気味の写真は、近くの門型クレーンから撮ったものと思われる。

それにしても、死ぬまで転属させなかったほど愛着ある浜松区が、
何故ああもあっさり解体してしまうのか、全く謎だ。
EF58の解体費用が出ないほど旧型国電を解体しまくったことといい、
今も昔も静岡は変な所だ・・・・・。
492名無しでGO!:02/01/29 00:06 ID:hV23Z0Gy
↑そんな事ないずら。
493cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/29 00:29 ID:TLoI7Y8c
保存運動がはじまったら解体できなくなると思ったためじゃないか?
もしも保存運動の成果で保存が決まったとしたって、保存のためにかかるコスト
とかを運動団体が持ってくれるわけじゃなくて、そのうち忘れてくれちゃうのは
まあ間違いないところでさ。
そのあたりの持続性みたいなやつは、確かに日本の市民運動は弱いし、迷惑がら
れてもしょうがないところなんだ。
494名無しでGO!:02/01/29 01:26 ID:NbhfJS/r
当時の情勢からそれが一番の方法だったんだ。
終戦直後に「零戦を保存しよう!」なんて通用しない。
495新潟県人:02/01/29 01:39 ID:7k5SwVyC
車輌は鉄ヲタの物ではなく、あくまで鉄道会社の物なんだと思う。
ヲタ側のワガママも過ぎるとなにかカコワルイ。
496Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/29 01:56 ID:S7U/uP13
>>494-495
同感。
運動を起こすだけ起こしといて、
あとは会社まかせにするというのも無責任な感じがする。
確かに俺も保存してもらいたい車両は沢山あったが、
解体されたら解体されたで、公共物を取り扱う企業の方針だから
仕方がないと割り切った方がいいと思う。
残したいのだったら、自分で車両を購入する事がベストだろう。
このスレを荒らしたくないのでsage
497名無しでGO!:02/01/29 03:07 ID:DHG7tkIw
>>496
ドウイ!
保存維持のコストを常に頭に置かなきゃならない。
ダメな時は駄目だ。
現物が無くなっても我々の心の中に保存されるであろう。
498名無しでGO!:02/01/29 03:24 ID:SbZjgHqS
地元ネタでスマソ。
西武の351、あれだけ長く屋内に大切に一編成残しておいたのに。。。
部品即売のために?アボーソ。
499名無しでGO!:02/01/29 04:41 ID:g1E48TOs
>>487 >>489 >>491
ありがとうございました。近くからで俯瞰気味な写真は工場内の
門型クレーン辺り・・・ですか。ならばあの掲載写真は関係者の方が
撮られたものなのかな?一般のヲタには撮れない角度の悲しくも貴重な
記録写真だったのですね。(´-`*)
500名無しでGO!:02/01/29 04:55 ID:g1E48TOs
書き忘れ >>499 は486な者でした(_ _;/
501名無しでGO!:02/01/29 05:54 ID:GNepbBeg
鉄ヲタが経済活動(例えば、鉄オタ雑誌や、Nゲージや、部品買ったり、)するときに
消費税みたいに保存用の募金を上乗せするとか、
鉄オタの集まりそうなイベントで必ずカンパを募るとか、
チャリティのイベント撮影会とか
そう言った事のできる体制づくりがいい加減ほしい。
この趣味界も、もうちょっと公共心を育てなくてはね‥‥
502 :02/01/29 09:22 ID:Yzleqcfo
>>501
それが理想なんだが、なかなか同意しないでしょうね、
鉄ヲタは。
503DQN駅員:02/01/29 13:32 ID:RWvdTrDM
解体され存在しなくなり伝説の車輌となる
保存し過ぎても価値観が下がる
たまたま運の良い車輌だけが保存される
朽ち果てる車もあるが哀愁を感じる
現状でいいような気がするが?
504新潟県人:02/01/29 13:36 ID:8EdokP9T
>>501
鉄ヲタがお金を払ってそれで引退した車輌を維持する、
そんな年金みたいな制度があったらなー。雑誌価格に
100円位上乗せするんだったらOK。
505名無しでGO!:02/01/29 13:39 ID:DeKtLRCh
能勢電一の鳥居駅前の「貨車利用の板めし屋」・・・。
廃業後は雑木林になったが、つい最近、木は伐採・・・。
どうなることやら、今後・・・。
ついでに、その近くの丘の上のニュータウン造成地も「放置プレイ」!!
506名無しでGO!:02/01/29 14:47 ID:nPhUonmz
>>503
>解体され存在しなくなり伝説の車輌となる
>保存し過ぎても価値観が下がる

少数派で十分価値があるのに解体された車両は沢山ありますね。
(川重製丸窓電機など)
逆に公園に置いてある蒸気などでも(D51など、スマソ)ありふれすぎて、
価値が半減している車両もあるし。
同じような車両は保存しすぎるのも、どうかとは思いますが。

>>501>>504
>消費税みたいに保存用の募金を上乗せするとか、
>鉄ヲタがお金を払ってそれで引退した車輌を維持する、

それには、禿同です。
保存するにあたっての負担を下げる意味では効果的だと思います。
それで、鉄趣味関係のものが値上がりするのならば、それに従いたいところです。

JTBの『全国保存鉄道』の『歴史的車両全リスト』なるものを見ても、
本当に保存しているのか、価値があるのか伝わってこないような気がします。
何せ、現役の車両(私鉄電機など)まで保存車両として取り扱っているような
記述がいただけない。




507 :02/01/29 15:57 ID:Yzleqcfo
>>506
あの本はあまり信用しない方がよいかと。。。
508名無しでGO!:02/01/29 16:31 ID:vxwp/doh
>466
EF12−1
確か5号機と共に最後まで両毛線で走ってましたね...
運用離脱後も高二でパンタを下ろしている姿を何度も見に行きました...
今度Nゲージで出るようですね。

509経験者は語る:02/01/29 16:38 ID:pzC8BI/A
>>507
「あまり」じゃなくて「絶対」
510名無しでGO!:02/01/29 18:04 ID:U2aNbt3z
>>498
JR貨物の新鶴見機関区に西武E44が保存されているよ。
しかし、西武が保存コストが掛かる事を承知で電機を保存し続けるのは、
何故?
(保存していただいているのは嬉しい)
511名無しでGO!:02/01/29 18:11 ID:7U5tOkUh
>>506>>507>>510
あれは著者の鉄ヲタ的願望がこもってる。
保存車訪問の資料としてそのまま使うと酷い目に合うこともあるが
分析を加味して見ると結構面白い結果になることがたまにある。

えらく効率悪いんだけど、
ヤヴァくて他人に話せ無くなっちゃうような物見付けたりして‥‥
‥‥このへんにしておこう。
512名無しでGO!:02/01/29 18:13 ID:U2aNbt3z
訂正スマソ。
西武が保存コストが掛かる事を承知で電機を保存し続けるのは、何故?

西武が保存費用を掛けてまで電機を6両も保存し続けるのは、何故?
(E851の廃車時期も、他社が保存を自粛しつつある時だったが、
保存していただいているのには感謝致しております)
513名無しでGO!:02/01/29 18:27 ID:7U5tOkUh
>>512
西武は昔から比較的車輌保存に熱心だね。
ユネスコ村にあった物もその殆どが何らかの形で現存してるね。
出来れば横瀬に企業博物館が欲しいな。
514Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/29 19:07 ID:VGdsh+4e
>>513
その案には禿同!
鉄道以外では電機メーカーや自動車メーカーが、
企業博物館を造ったという事例もあり。
しかし鉄道会社には、どこもその余裕がないのが泣き所。
いっそのこと、『鉄道車両総合記念館』なるものが欲しい所。
(国鉄が分割民営化直前、吹田操車場跡にレジャーランド兼鉄道資料館なるものを
計画していたらしい。)
515名無しでGO!:02/01/29 20:49 ID:UtVX0YNc
516名無しでGO!:02/01/29 23:14 ID:jcBcwrn/
個人で車両を保存していると購入費、輸送費、維持費は
どれくらいかかるのだろう?
517DQN駅員:02/01/29 23:33 ID:RWvdTrDM
>>506
>逆に公園に置いてある蒸気などでも(D51など、スマソ)ありふれすぎて、
>価値が半減している車両もあるし。
>同じような車両は保存しすぎるのも、どうかとは思いますが。
一般人が見たら蒸気機関車なんて全て同じに見えると思うんだよなぁ
つーことは電気機関車だってどれも一緒だと?
国民レベルで考えた場合、保存価値のある車輌って何? て事になる。
結局、メーカーや個人の愛着心で保存するしかないと思われ。
518名無しでGO!:02/01/29 23:52 ID:d8EoyUEB
>>517
確かに、一般人から見れば、
車両なんてどれも同じ物にしか見えないと思う。
「価値がある車両」だから、必ず保存されるとは限らないし、
公園などに置いてある車両にしても、ただの「飾り」にすぎない
というのが現状だろう。
「価値のある車両」という言葉が、誰にとって「価値がある」のか
という事を認識しなければならないと思われ。
519名無しでGO!:02/01/29 23:54 ID:BWj1VqVK
放置プレイにもへもへな俺
520名無しでGO!:02/01/30 01:11 ID:6s9fJxPj
age
521名無しでGO!:02/01/30 03:40 ID:V4GzA8Ma
そうは言っても絶対に価値がある物も存在することも事実。
例えば0系新幹線なんてどうだろう?
世界的に見ても日本の誇りとして重要だと思うのだがいかがか?
もう間もなく全ての車輌が本来の役割を引退する訳だが今後のことを考えてみる。

申し訳程度に先頭車数両保存されるだけなのか、
恐らく鉄道会社にとっては大英断になるような種の話だが、
走行可能な編成単位で保存されるのか‥‥
やりようによっては世界遺産の指定も夢じゃ無いと思うが‥‥
一方では、もしかしたら今までの多くの車輌と同じ方法で保存され、
10数年位で行き場を失って解体されてしまうなんてこともあり得ない話では無い鴨。

50年、100年と時間が立ったときにどんな価値を持つのか想像して
客観的に見ても保存が行われるべき物も確かにある。
鉄道趣味界は鉄ヲタ的願望から見るだけでなく、このような事に敏感であって欲しい
522cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/30 03:49 ID:39G2ZCYt
世田谷線いってきましたー。んで保存されてる車の軌間ですけど、1067ミリでしたー。
523名無しでGO!:02/01/30 03:51 ID:MD2yLYCV
>>522
江ノ電時代のままですよね?
524みす松:02/01/30 03:58 ID:3jpNI9jV
>>523
1067ミリなら同じデスヨ。
525cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/30 04:05 ID:4MbAbYjD
>>523-524
その通りと思われ。
526名無しでGO!:02/01/30 09:04 ID:gcssrTId
>>521
>走行可能な編成単位で保存されるのか‥‥

大阪の交通科学博物館のやつは編成単位で保存されているが。
527ナシ20:02/01/30 11:00 ID:+/BFxaQ0
>>526
しかし、左側の先頭車は派手に改造されてビデオシアターに。車内は天井に名残をとどめるのみ。
右側は、座席の一部が取り払われて物置と化す。
先頭−ビュッフェ−グリーン−先頭
の編成なので、走れないかも。
528501:02/01/30 11:34 ID:4T0Pd7Ek
>>517
SLがこれだけの数保存されてるのは、
国鉄無煙化の時のSLブームが余りに加熱しすぎせいで
鉄オタの意思がどうこういうより
横並び体質という日本人の悪いとこがでて、自治体がこぞって保存したからじゃないのかな?
ブームに踊らされて保存してみたのはいいけれど
熱が冷めたら関心失ってしまい
悲惨な状況になっちまってる物がなんと多いことか!

やっぱり一番価値を感じられる人たち自身の手で残されれば大事にされると思う。
鉄道会社や自治体などが保存する物を受動的に楽しむだけの現在の鉄ヲタ趣味界のあり方には
やっぱり反対。つーか寂しーよ
529名無しでGO!:02/01/30 12:54 ID:bs+FL5ye
>>521

世界遺産っていうのはちと大げさかも。
でも国宝というか文化遺産レベルのものではあるわな。
(世界の高速鉄道のさきがけだし)

世界遺産に鉄道って登録されているんだっけ?
530名無しでGO!:02/01/30 13:19 ID:D5iLetm9
>>529
ダージリンヒマラヤ鉄道って違ったっけ?
531名無しでGO!:02/01/30 13:45 ID:tHcgWCRc
博多南線で動態保存age
532名無しでGO!:02/01/30 13:52 ID:tHcgWCRc
ヨークに逝った0系もいたなあ。
酉は500系を絶対に保存しそうだけど、
弁天町はもうイパーイイパーイだろ。
在庫を整理するのか、(マズー
梅小路を拡張するのか、
はたまた梅田や竜華、舞島などに移転大拡張するのか。
漏れとしては「交通科学館」から「総合鉄道博物館」への脱皮を期待したい。
533 :02/01/30 13:53 ID:Y0kbG35a
>>527
保存決定時にその4連で自力回送したそうだけど。
534名無しでGO!:02/01/30 19:16 ID:Wgqg0J7H
>>532
竜華の跡地は病院になるから無理として、
一番適しているのは吹田だと思われ。
(JRだけではなく私鉄・公営交通などの車両も保存)

>>528
>鉄道会社や自治体などが保存する物を受動的に楽しむだけの
>現在の鉄ヲタ趣味界のあり方には
>やっぱり反対。つーか寂しーよ

同感。
『鉄道友の会』にしても「相手に保存してもらえばいい」と
考えている人間が多くなったように思う。
残したいのならば、自分で引き取って保存するぐらいの気構えが必要だろう。


535521:02/01/30 19:57 ID:+tJrjAZ/
>>529
おれも今すぐは無理だと思うが、
あと50年、出来れば長編成を可動状態で維持すれば夢じゃ無いと思うのだが。
第二次大戦の「負の遺産」なんかその位の年月で指定されてるし。
あと、高速列車の価値を世界に認めさせた功績もあるけど、
世界史の中で冷戦期における奇跡みたいに言われる日本の高度経済成長の
シンボルとしてという位置づけではどうか?

>>526>>527>>533
交通科学館のヤツ、忘れとりました。
もし、将来の動態復活が考慮されてるとしたら、嬉しいんだけども。
ちょと短いのが玉にキズだがグリーン車・ビュッフェがあるのもはイント高し。
食堂車もあればもっとよかった。
536535:02/01/30 20:03 ID:+tJrjAZ/
ポが抜けた(w
537名無しでGO!:02/01/30 21:50 ID:+lCSo+dm
最近、山口の防府市に行ったところ、D51463がなくなっていた。
2年前に見たときは、高い柵に囲まれその中でさびさびになっていた。
気になる
同市内に保存の防石鉄道2もレールだけ残して存在しなかった。
これらの車両の情報をお持ちの方は教えてください。

山口県内の保存車両は屋根がないものがほとんどで
状態が悪いものが多い。D601などは集煙装置の中で
腐食により煙突がもげていた。
538むっしゅむらむら:02/01/30 23:17 ID:o0Y96Ghq
>>537
D51は老朽化で撤去予定だったからアボーンされたのね。
防石は5年ほど前に改修したところだからなんとも・・・
539名無しでGO!:02/01/30 23:21 ID:tGxnedDM
>>537
防石のって、駅前にあったクラウスのこと?
540名無しでGO!:02/01/30 23:23 ID:I4JRof21
>>535
だめだよ、あの交通科学館のやつ。
天王寺方の一両だけだがシートとられてなんとかシアターに
改造されてる。
数十年ぶりに大人になってから初めて見に行った時愕然とした。

諸元の書いたプレートのところに、
「永久に保存する」と書いてあるのに悲しいかぎり・・・。
元に戻してほしいなぁ。
541名無しでGO!:02/01/31 00:26 ID:uhwUcUkU
>>540
禿同。
永久保存ならば、車内を元に復元すべし。

それより、個人で車両を引き取って保存する場合、輸送費は100万単位らしいが
維持費はどれくらいなのだろう?
542牛乳館長:02/01/31 00:56 ID:ffMKYo7F
軽井沢のEC、車両の直ぐ上に屋根被せちゃって萎え〜
543名無しでGO!:02/01/31 01:08 ID:vOypUf0r
漏れの知人の知人の家に、旧国が保存してあるらしいが
維持費は、塗り替えや母屋の修繕費などで結構かかると聞いたよ
544名無しでGO!:02/01/31 01:12 ID:uhwUcUkU
>>543
いくらぐらいかかるのですか?
545名無しでGO!:02/01/31 01:41 ID:vOypUf0r
>>544
最低でも30〜50万はかかるらしい
546名無しでGO!:02/01/31 02:29 ID:zHDhI0lp
上新庄のDF50、ガラス張りのドームに入っているけど、
塗り替えた補修をする時にはどうしているんだ?
(車両の周りは絨毯だし)
547名無しでGO!:02/01/31 14:22 ID:SFJTjLfU
倉庫入り阻止あげ
548名無しでGO!:02/01/31 18:15 ID:ZqGPOF5n
>>546
あの状態だと錆の心配はないのかな?
549名無しでGO!:02/01/31 18:21 ID:ZqGPOF5n
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1012457048/
このスレをちらりと見たのですが、
クモハ42001はどうなる事やら・・・。
550名無しでGO!:02/01/31 18:22 ID:ZqGPOF5n
21世紀まで現役で走った省型電車ですか。


551名無しでGO!:02/01/31 18:23 ID:ZqGPOF5n
誤爆スマソ
552Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/31 20:38 ID:9ZLVJsHh
age
553名無しでGO!:02/01/31 22:38 ID:SFJTjLfU
近鉄デ51電機、購入→保存したかった。
もっと早く生まれていればと思う俺age。
554 :02/01/31 22:42 ID:gagWqIhF
>>543
個人で旧国を保存ですか。何を保存されてるか知りたいですね。
555543:02/01/31 22:50 ID:JXyzCrFU
>>554
秘密保持の為に漏れにすら教えてくれないよ
556名無しでGO!:02/01/31 23:04 ID:SFJTjLfU
>>555
その方がいいと思いますよ。
仮に俺が持っていたとしても隠しとおすと思う。
557名無しでGO!:02/02/01 00:36 ID:QsMQVQ6v
age
558名無しでGO!:02/02/01 02:18 ID:Dirlglsl
>>554-555
しかし輸送している途中、
誰にも気付かれなかったのか?
559名無しでGO!:02/02/01 02:41 ID:fljLN3u7
>556
全く仰せの通りだ。
しかし、所在はともかく、何の車輌を保存しているのか判らなければ、
保存の意味はないと思う。
560名無しでGO!:02/02/01 04:17 ID:GzEFLndD
>>559
何を保存しているのか判った時点で、
大騒ぎしたり、探索したり人間もいるので
秘密にしておく方がベストだと思われ。
561名無しでGO!:02/02/01 05:21 ID:K7acZdQ+
じゃあ、或る車輌が保管されているとして、
「いつまで秘密にしておく」って言うんだい?秘密のままなら、
動態復元などの良い流れをも断つ結果になるのでは。だってその車輌が
良好な状態で保管されている情報自体が無いんだから。
562名無しでGO!:02/02/01 12:26 ID:Oy9biczL
前スレで戦前製の優等客車保存してる個人もいるって出てたね。
欧米じゃ個人が車両保存するの珍しくないよ。場合によっては、
敷地内で走らせてる。
563名無しでGO!:02/02/01 13:04 ID:UHjzchBo
>>561
その保存車輌のオーナーが氏んだら、その価値を理解しない
遺族の手によって人知れずアボーソされる可能性も高いし、
強欲な遺族だったらヤフオクに出品されることにより
初めて保存されていた事が判明、ということになったりね。
564名無しでGO!:02/02/01 13:12 ID:OTRcPMsi
>>563
>ヤフオクに出品
それもまたすごいな。
金額もすごそうだが、遺族が知らずに送料出品者負担にしたらイイね(W
565名無しでGO!:02/02/01 13:22 ID:KKAmN8+w
ついこの間まで水面下で保存車のレストアを行っていた某保存ボランティア団体が、
昨年、自らその存在を公表したが、
ネット上で情報が知れ渡ってきた為発表に踏み切ったのだそうだ。
情報の一人歩きがデメリットになる事を懸念したのでありましょう。

俺はもっと前から偶然にも知ることが出来て
運転もみせていただく機会にも恵まれたが、
その時お会いしたメンバーの方は気さくでいい方ばかりであった。
しかし秘密にしていた理由はやはり盗り鉄の被害に遭っていたためであり、
現在でも心配が無くなった訳ではないのだが、
それでも発表に踏み切ったのは
その辺のスタンスには苦慮なされていることなのでありましょう。

ともかくドキュソが多すぎる現状が改善されぬ限り
秘密の車輌が表に浮上してくるのはなかなか難しいのじゃないかな?

566名無しでGO!:02/02/01 13:27 ID:UHjzchBo
>>564
江別某所の保存蒸機がヤフオクに出品されたという話は以前あったね。
ところであれはその後どうなったのだろうか?
567Charley ◆bgH5cMl2 :02/02/01 19:50 ID:+FCNpawQ
>>560-566
購入保存したオーナーが生きておられる間は、秘密にしていた方がいいだろう。
しかしオーナー本人が亡くなられた場合はどうするか?というのが焦点となる。
所有者の家の「家宝」とするか?(本人の御遺族が趣味や車両の価値に理解がある場合)
それとも>>563-564にもあったようにヤフオクに出品しヲタに売るか?
もしくは保存団体などに譲るか?
など、長期的な視点で考慮し、車両を保存する必要があると思われ。

帝塚山電車館の京阪1700系前頭部の行方もどうなったのかわからないが・・・。
(理解あるヲタに引き取られている事を願う)
568名無しでGO!:02/02/01 21:06 ID:jEIcuDPf
あげ
569名無しでGO!:02/02/02 00:02 ID:PFal83P0
570名無しでGO!:02/02/02 00:08 ID:Ol80/kDa
そいや、野幌に夕張鉄道のSLが旧車庫に保管、しかし有るのかバレでるのに厳重に
扉封印、一般はおろか、取材さえ公開の気配全くなしなのも上記関係のせい?
571名無しでGO!:02/02/02 00:14 ID:PFal83P0
極秘に保存されている車両って、
道路で輸送している時とか気付かれないのか?
572名無しでGO!:02/02/02 00:21 ID:EqpU2CEK
>565あたり

なるほどな、ただでさえ噂は早いのに、ネットにかかれば・・うーんこの現代で
生き延びるのは受難の時代だなゃ。
573 :02/02/02 00:31 ID:zV8yt6ZI
>>565
レストアされていた車両は何ですか?
574565:02/02/02 01:16 ID:VIJYGID9
>>573
あえてこの場では保存物には言及しませんでした。
団体のHPは存在します。部品盗難の事についてもページがあります。
昨年の鉄道関係各雑誌を調べてみて下さい。
労せず分かると思います。
575Charley ◆bgH5cMl2 :02/02/02 03:03 ID:FDuZSYeP
あげ
576名無しでGO! :02/02/02 07:34 ID:KHFVCsXT
実際に車両を購入なさった方おられますか?
577Charley ◆bgH5cMl2 :02/02/02 13:52 ID:VG9n8cd9
あげ
578名無しでGO!:02/02/02 14:01 ID:od7Ww7mh
三井芦別鉄道のDLとセキは今年は橋の上で雪に埋もれて越冬中。
例年は冬は車庫にしまっていたのに。
579名無しでGO!:02/02/02 14:04 ID:2SMHPnny
>>578
何かの写真で見たことあります。
冬場は車庫にしまっていたのですか。知らんかった。
っちゅうことは、本当に「放置プレイ」になってしまったのかあ?
580名無しでGO!:02/02/02 18:39 ID:9WzISF7/
大阪の共栄興業という会社で山ほど保存車持っているらしい。
581名無しでGO!:02/02/02 18:42 ID:JVOnk3Gs
>>580
住之江のどっかに「SL展示館」なんぞを持ってたはず。
582581:02/02/02 18:45 ID:JVOnk3Gs
すまん。住之江じゃなかった。弁天町駅の近くだった。
583cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/02/02 19:28 ID:D7jex/Lj
>>580-581
それはやめたんでなかったか?
584DQN駅員:02/02/02 19:34 ID:5EoWsrvT
>>570
夕張の車輌が見たい撮りたい
いつか公開される日を願いたい
585牛乳館長:02/02/02 20:55 ID:mV6p3l0a
>>582
嵐山駅前に持っていった奴のこと?
586名無しでGO!:02/02/02 21:08 ID:9F9CJfNj
漏れが投稿者本人の友人から聞いた話・・・。
数年前、RMのトワイラを賑わしていた「片鉄」保存車だったが・・・・。
あれを大っぴらにしたばっかりに、当局から睨まれかけたとのこと・・・。
でも、資料館の建具作ったことに免じて許してもらったらしい・・・。
本当か?? でも、秘密にしていたことは事実。
でないと、藪の中に留置しておくはずはない・・・。
587名無しでGO!:02/02/02 21:21 ID:ZIac7LAb
>>580-583
山ほどあったのは昔のハナシ

共永興業HPよりコピペ
ttp://www.knic.co.jp/
共永興業ではSLの永久保存を推進しています。
本社ビル、大阪南港物流加工基地にその勇姿を展示するほか、各地の学校、公共施設にも寄贈を実施。
このSLおよび動輪の寄贈は、12件にも及び、感謝状も数多く寄せられています。

というわけで、本社のc57以外に
日本鋼管川崎渡田112とC12 38が大阪南港物流加工基地(住之江区)
が展示されとるハズ。
嵐山に逝ったものは尻無川工場に保管されとった物だと思う。
588名無しでGO!:02/02/02 21:27 ID:ZIac7LAb
>>578
車庫まではどうやって移動していたの?
老朽化で橋が落ちる前に車庫内常駐にした方が良いのではなかろか
589名無しでGO!:02/02/02 22:01 ID:DtVzUC3m
>>587
大阪城公園に展示されてるC58も共栄興業の寄付車両。
590名無しでGO!:02/02/03 00:05 ID:nEsWxSaS
先程、北急桃山台車庫の近くを通ったのですが、
前スレで話題になっていた2000系先頭車を見ました。
道路沿いにシェルター状の車庫があり、
その中に先頭車1両(2002)だけがあり、
どうやら保存している様子もなく、
資材倉庫になっているものと思われます。
591名無しでGO!:02/02/03 00:30 ID:tdwUcSBC
あげ
592Charley ◆KCub/ytg :02/02/03 01:37 ID:ivz39kJj
>>591
2002Fって最後まで残った編成だったよね。


593名無しでGO!:02/02/03 11:01 ID:f/nnKP9Y
age
594名無しでGO!:02/02/03 17:37 ID:usJL9Cki
淡路のEH10-61を見てきました。
車体は痛んではいなかったものの、昔の落書きなどがあり、
ネコの棲家になっていました。(3匹いた)
595名無しでGO!:02/02/03 20:39 ID:uaN+a/yC
EF500はもう動かさないのかage
596DQN駅員:02/02/03 20:42 ID:ZfrGc54c
EF500って新製時と微妙に塗装変ったけど何故?
結局使わなかったんだろ?
597名無しでGO!:02/02/03 20:46 ID:uaN+a/yC
>>596
変わってました?
598DQN駅員:02/02/03 20:52 ID:ZfrGc54c
>>597
当初は車体のロゴが白字だったよ
それがいつの間にか赤くなってた
そして新鶴見からも消えた
599名無しでGO!:02/02/03 20:59 ID:uaN+a/yC
>>598
白だと見にくいから赤に変えたのでは。
今は広島にて放置プレイ中です。

>>590-592
新御堂筋の歩道からも見えるよ。
保存目的もあるのでは・・・。
詳細きぼんぬ。
600名無しでGO!:02/02/03 21:01 ID:MpMp/iJv
600ゲット!!
601名無しでGO!:02/02/03 23:22 ID:JSBMci34
>>599
外から見える?
602Charley ◆lsRhoRic :02/02/03 23:32 ID:GFK8TIA4
>>601
外の歩道(新御堂筋)から見えるよ。
天候が晴れている方が確認しやすいが。
603名無しでGO!:02/02/03 23:33 ID:JSBMci34
>>602
広島の方も?
604Charley ◆lsRhoRic :02/02/03 23:44 ID:GFK8TIA4
>>603
あ、広島の方でしたか、スマソ。
605名無しでGO!:02/02/03 23:54 ID:xyz4glTc
面白半分age
606名無しでGO!:02/02/04 00:49 ID:H8ABQwda
ところで日本海に浮かぶ竹島、知ってるだろ。
実はあの島が日本の領土だってことは韓国政府も認めているんだよね。
もちろんこれは水面下での話で一般国民には絶対知られていないなんだけど。
じゃ、何故わざわざ領土争いをしてるように見せかけてるのかな。
実は国鉄時代から名車といわれている車両を日本政府が極秘裏に
動体保存するために領土紛争をやっているように見せかけているだけなんだよ。
島に上陸すると島内を周回するNゲージのレイアウトのように周回する
線路が敷設してあって、内側には整備工場。
607名無しでGO!:02/02/04 00:51 ID:H8ABQwda
存されている車両は151系12連、157系、電車の80系にキハ80系
EF58−60も66も実は健在。(ちなみに60の解体画像は別のゴハチを
60号機に仕立ててフェイクで解体した際のもの)
608名無しでGO!:02/02/04 00:51 ID:H8ABQwda
153系はサロ・サハシこみの12連で保存20系だって全形式が走っている。
あと旧型国電もクハ68・47にクモハ54・43、流電も相の子流電も
それからサロハ格下げ車もぜーんぶ健在。DCだってキハ10に55はもちろん
02、04、07、それからキハ43000まで保存してある。
実は島全体が鉄道車両のジュラシックパークなんだよ。
でも、これ、絶対に秘密だぜ。
これをばらしたら漏れが消されてしまう。
609名無しでGO!:02/02/04 00:59 ID:2wzfU/qC
>>606-608
ネタとしてはいまいちやな。
610Charley ◆lsRhoRic :02/02/04 00:59 ID:pelXkpd3
>>606-608
多分ネタだと思われ。
鉄道車両を保存する理由で政府が、
ここまでするとは思えん。
611名無しでGO!:02/02/04 01:05 ID:XFcVg8JV
竹島はネタかもしれないけど「ジュラシックパーク」の話は聞いたことがあるぞ。
案外竹島なのかも。
612名無しでGO!:02/02/04 01:10 ID:qvdIiiXZ
>>611
漏れは大宮、浜松、鷹取、多度津、小倉の各工場に分散していると聞いた。
工場の一般公開でも絶対に公開しないし、職員で知っている者もごく一部らしい。
613名無しでGO!:02/02/04 01:12 ID:ZKfVpIRD
実際は、身延線の某駅間にあるトンネルから
富士の樹海にのびる引き込み線がジュラシックパークへの入口
614名無しでGO!:02/02/04 01:13 ID:AgOWhU64
ジュラシックパークという名称ではないけど
結論を言えば「ある」
615Charley ◆lsRhoRic :02/02/04 01:15 ID:pelXkpd3
>>612
公開する車両と公開しない車両との違いは、如何なるものなのだろうか?
616地鉄好き:02/02/04 01:18 ID:MLQITv3k
竹島は周囲が断崖絶壁の岩山の島と知っていたらこんなネタも想い付かないと思われ…
617名無しでGO!:02/02/04 01:24 ID:AgOWhU64
>>612に代わって答えるけど、話は単純。ヲタ対策。迂闊に公開すると
本線走行を要望されたり、公開以外の時に「見せろ」と執拗に要求してくる
ヤシが多すぎる。それが傍から見る以上にウザイというのは結構大きな理由。
技術的な理由としては長期保存のために米軍でやっているような
モスボール加工をしている車両がほとんどなため。これを工場の公開だといって
いちいち剥がしているとかなり手間がかかる。
618名無しでGO!:02/02/04 01:28 ID:RoF7iCpN
漏れは

大宮→新性能車・機関車中心
浜松→旧国中心
多度津→気動車中心
小倉→交直流車・気動車中心
土崎→交直流車中心

という話を聞いたことがある。ちなみに鷹取は違うんじゃないの?
619Charley ◆lsRhoRic :02/02/04 01:30 ID:pelXkpd3
>>617
納得、レスサンクス。
奈良電車区のEF5866が某雑誌に公表されたため、
やむえず解体に踏み切った事例などから見ると、
隠しておいた方がトラブルを事前に防ぐ得策だと
思われ。
620名無しでGO!:02/02/04 02:45 ID:v0+mjxz+
http://www.asahi-net.or.jp/~dz3y-hnjy/tetudou/light-page/utunomiya/DL.html

この交差点近くのスクラップ置き場に、軸配置Dのディーゼルもあるぞ。

621猫が好き♪ ◆hdein/FQ :02/02/04 02:47 ID:rNp2qS4h
>>620
を。これってばその昔、おれが「この車知りませんか」つーて写真を出したら
教えてもらった場所じゃないですか。さんくすさんくす激感謝。
622猫が好き♪ ◆hdein/FQ :02/02/04 02:51 ID:rNp2qS4h
で、とり急ぎチェックしたところ、どうも質問した機関車そのものみたいですね。
ナンバープレートも一致するし。ありがとうございます。

質問したときの写真はコレ↓
http://www.jca.apc.org/~nekosuki/rail/contents/complete/fumei.jpg
623名無しでGO!:02/02/04 03:09 ID:pelXkpd3
>>612
>>618
鷹取はもうないよ。
624名無しでGO!:02/02/04 08:44 ID:A1kQHl2x
>>623
>>鷹取はもうないよ。

>>618だが、漏れもそういう趣旨で書いた。
誤解させたようでスマソ。
625名無しでGO!:02/02/04 10:03 ID:rSwH3oTi
王子の飛鳥山公園にある D51-853と都電6080 D51はいいとしても、都電が・・・
昔は、下にあった大噴水と、その向こうにニョキッと建ってた回転展望塔がよく似合っていました
626名無しでGO!:02/02/04 11:12 ID:YQ05Dr7z
>>614はうそつき野郎。今時そんな金づるを秘密にしておくわけない。
仮に鉄道会社が保存している車両があるのなら、洗いざらいさらけ出して
一銭でも増収のネタにするに決まってるだろう。常識的に考えろ。
627名無しでGO!:02/02/04 11:22 ID:fyLzhNPh
鉄オタ都市伝説ですな。
628猫が好き♪ ◆hdein/FQ :02/02/04 11:28 ID:lQAc/qaf
>>626
モスボールというのかどうか忘れちゃったが、あの保存用加工をしちったら、公
開できませんよ(=^_^;=)。はがしてやりなおすのも面倒だけど、たぶんそれをや
るとそのたびに痛む。正倉院じゃないけど、本気で保存をするのなら、公開は諸
刃の剣だからなあ。
というわけで、ある程度は信憑性あるし、どっちとも言えない。
629名無しでGO!:02/02/04 11:29 ID:zXbj067a
今の世の中でそこまで秘密を保てるかよ。
630名無しでGO!:02/02/04 11:42 ID:fyLzhNPh
でも全く知られていない保存車の1.2両どっかの工場にあっても可笑しくないとは思う。
631名無しでGO!:02/02/04 12:41 ID:prgSwRAa
工場は今までにも何度か公開してるんだから
もし隠している保存車があったとしても
その時に見つかってるんじゃない?
仮に展示という形で公開してなくても
どこそこに怪しい車両があったというふうに
ヲタがめざとく見つけているはず。
632猫が好き♪ ◆hdein/FQ :02/02/04 12:43 ID:ss308lx8
そーんなに秘密ってばれないでしょ。もし簡単にばれちゃうものなら、インディ
ペンデンスのオープンボートなんかできないですよ。
秘密の維持ができるかどうかは、どっちかっつうと社内側で「ヲタにばれたらえら
いことになる」という共通認識があるかどうかってあたりかと思われ。今だったら
それはあるんじゃないのかなぁ。
だからって秘密の保存車があると主張するわけじゃないけど(あっても不思議はな
い、くらいにとどめておく)。
633名無しでGO!:02/02/04 12:46 ID:KRJjJxT8
公開の時誰も立ち入れさせないような死角になっている所や建物は幾らでもあると思われ。
大井工場の御料車庫なんか立ち入った事がある人はおろか、どの建物か知ってる人だって殆どいないんじゃないか?
634名無しでGO!:02/02/04 14:26 ID:FjmNP8xR
中国では軍管轄で大量のSLなんかを極秘に保存しているらしいがね。
まあ日本は国土は狭くて鉄道施設の所在は全て明らかだしヲタの数も多いし
内部からも話がずっと漏れやすいだろうから可能性としてはあっても
1〜2両ってとこじゃないの?
635名無しでGO!:02/02/04 16:25 ID:Ph1mN+bA
>>617
>>628
公開できる車両は、なぜ隠しておかないのでしょうか?
モスボール加工というのは、どういう方法なのでしょうか?
636DQN駅員:02/02/04 17:31 ID:IBJ29IPa
極秘の保存車輌かぁ
存在する方に期待したい。
637名無しでGO!:02/02/04 17:56 ID:CSq0v82A
>>636
激しく同意。
公開する車両は、何故公開する必要があるのか?
それに対し極秘保存の車両は何故極秘にしておく必要があるのか?
知りたい。
638名無しでGO!:02/02/04 18:13 ID:kFEqh4jW
>>637
公開できない理由
→前にも誰か書いたけど、モスボール処置などのように
 保存のための加工が施されたためというのが技術的な理由かな。

秘密にしておく理由
→当初は秘密というほどのものでもなく、
 単に外部に公表していなかっただけだったけど、後にマニアの
 追っかけ熱のエスカレート、盗り鉄被害などなどのリスクが
 増大してきて、公表するに公表できなくなり、事実上秘密扱いに
 なってしまったのでは?
639名無しでGO!:02/02/04 18:27 ID:fsat70J8
ネタつまんないからやめない? ゴハチの66って10年ちょい前ぐらいは
普通に展示されたりしてたのに、どこで「隠されてる」なんて話が
作られたのかね。

>>633
内部的にはそんなに秘密にもしてないし厳重な扱いもしてないみたいだよ。
もちろんヲタが訪ねていっても何も教えてくれないだろうけど。
640名無しでGO!:02/02/04 18:33 ID:70rg70ap
>>639
竹島や青木ヶ原樹海の地下はみんなネタだと思ってるよ。
今の論点は、誰もがあっと驚くような車両が
未だに公開されずに、どこかで保存されているのではないかという点。
ゴハチの66だ60が残ってるなんて誰も信じちゃいない。
ちなみに漏れは全国の工場、車庫、他施設にはまだ何か隠されて
(当人達は隠しているつもりはないのだろうが)
いるのではないかとは思っているし、それは十分あり得ることだと思うよ。
641名無しでGO!:02/02/04 18:44 ID:olfjeRvI
交通科学館の80系電車って、ある日突然発見されたって感じじゃなかった?
それまで保存されてるって公表されてた?

あんな感じで隠してる車輌って1輌くらいあるんじゃない?
あって欲しい・・・
642名無しでGO!:02/02/04 18:48 ID:7iPzvSpS
ただでさえ狭い工場の中に車両を保存するスペースなんかあるはずないじゃねーか。
今の敷地で車両を丸々保存なんか出来るわけないだろ。公開されている物がすべてだし、
それ以上探しても無駄無駄。ま、せいぜい妄想でもしてなさい。
643名無しでGO!:02/02/04 18:50 ID:m+B4wk9S
>>641
下関に保管されて他のは有名な話。突然発見されたケースなんて
今まで一度もない。
644名無しでGO!:02/02/04 18:52 ID:m+B4wk9S
>>639
んなこたーない。ヲタでもきちんとした態度で
接すれば何があるかだけは全部教えてくれる。
教えてくれないんじゃなくて、単に何もないだけ。
645名無しでGO!:02/02/04 18:59 ID:1QJuwBm2
>>643>>644
自作自演ウザイ
646名無しでGO! :02/02/04 19:04 ID:3NBDKsMb
>>639-645
まぁまぁ、落ち着いて。
このスレが荒れて欲しくないので、
喧嘩なら他でやってくれ。
647名無しでGO!:02/02/04 19:06 ID:olfjeRvI
>>643
あ、そうなんだ。当時、ガキだったから"ある日突然・・・"みたいな印象だった。
部品レベルとかカットモデルではどうかな?
佐久間レールパーク(だっけ?)のシミュレータって元クハ62なんでしょ?
あんな感じでさぁ。せいぜい台車、車輪レベルかなぁ
旧国の顔だけでも無いかなぁ
648名無しでGO!:02/02/04 19:16 ID:3NBDKsMb
>>647
それぐらいの物だったら、
工場にある可能性も無い事は無いが、
個人に払い下げられている可能性も
あると思われ。
649639:02/02/04 19:18 ID:yCav0QB9
>>640
イヤね、このスレだったか前スレだったか、実は松任にクモハ73が1両…
とか言う程度の話なら真偽は別にしてホノボノできるから良いんですよ。
キャップ付けてネタに乗ってるアフォがいるし。

>>644
悪ぃ、こちらの書き方が悪くて誤解を招いたようだ。それは大井のお召し
関連の話。
650名無しでGO!:02/02/04 19:22 ID:3NBDKsMb
>>649
>松任にクモハ73

クハ79920という噂があるが。

>キャップ付けてネタに乗ってるアフォがいるし。

荒れるといけないので、こういう書き方はやめよう。


651名無しでGO!:02/02/04 19:24 ID:olfjeRvI
>>649
でも、その時松任にEF70のトップナンバーの件を問い合わせたクソ厨が居たから要注意
652639:02/02/04 19:29 ID:yCav0QB9
>>650
スミマセン、言葉が過ぎました。606-608のネタをいつまでも
ダラダラと引きずってるのがいやだったので。
653名無しでGO!:02/02/04 19:39 ID:7zZjI+9l
>>652
では気分を変えるために一つ。
もし出来れば、
自分で購入して保存したい車両を答えていただけないでしょうか?
654名無しでGO!:02/02/04 20:01 ID:NQd/Sh0B
>>653
やぱーり、クモハ12052だな。
655名無しでGO!:02/02/04 20:30 ID:olfjeRvI
DD13クラスのDLが欲しいな。
100m位の線路も欲しい

尾小屋みたいに廃止路線の駅(交換設備、機関支区がある所)とセットで
購入すると幾らくらいかかるんだろう?
電化路線は電気引くのに幾ら掛かるか解らないから、非電化路線で。
北海道みたいに原野に戻すなら土地代とかって安いかなぁ?
深名線の朱鞠内駅とキハ53とDE15が欲しい。
656653:02/02/04 20:45 ID:o3M+hViw
補足。
あと解体されてしまった車両でも現役車両でもかまいませんので。
657しいなん:02/02/04 20:53 ID:Y92sQEXR
>>653
自分で保存したいのは東北の食パン。
658名無しでGO!:02/02/04 22:02 ID:pTFJiUyh
>>653
近鉄800系、デ51電機、20100系「あおぞら」
659名無しでGO!:02/02/04 22:19 ID:at7zUp8k
ところで三井三池鉄道の保存車ってあるの?
660名無しでGO!:02/02/04 23:04 ID:rMWDhTuU
>>651
そういえば、このスレのpart1で正月早々にEF701の所在を松任工場に問い合わせた大バカ野郎が
いたねえ。。。
661名無しでGO!:02/02/04 23:07 ID:rMWDhTuU
ちなみに松任工場公開の時、EF701の所在を職員に聞いてみたけど、
「わからない」って言われたぞ。
662名無しでGO!:02/02/04 23:59 ID:RwL/eQEv
>>660
EF5866が解体された要因もクソ厨どもからの問い合わせが
奈良電車区に殺到したためだったらしい。
現場の方の迷惑というものを考えられないのか?と
問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。
自分で自分の首を絞めていることがわからんのかと。
663名無しでGO!:02/02/05 00:03 ID:htzJ5MOj
>>659
保存目的で宮浦に留置されている車両はいたが・・・。
664名無しでGO!:02/02/05 00:11 ID:ZStEd7Kw
>>662
58-66の場合ヲタの行動がきっかけになったのは同意だが、
かなりボロボロだったから、早晩解体される運命にあった可能性が高いと‥‥
あれが秘密の車輌だったというのは根拠の無いデタラメ。
国鉄〜JRの頃に展示されてそのまま放置プレイになっていただけ。

電話で現場に問い合わせを無闇にしないというのは社会常識だな。
件数が多いと業務に支障をきたす。
どうしてもというのならハガキあたりが無難かと。
665名無しでGO!:02/02/05 00:14 ID:ZStEd7Kw
>>649
大井工場は毎年夏休みに公開をしているが、鉄ヲタが御料車や御料車庫に気付いたという話は聞いたこと無い。
職員がヲタに秘密にしてるかは知らん。(単に必要ないから話題にしないように思えるけど。)

大井の御料車庫の中には1号御料車編成の他以下の物があるらしい。
“あるらしい”としたのは何十年もの間「見た」という人がいない為(JR内部にはいるだろうけど)

2号・3号・旧3号・9号・10号・12号・13号・14号御料車
賢所乗御車(賢所という祭壇をのせるための特別車)
2号編成用供奉車×4両

どうだ、これだけの数が人知れずあの敷地内に存在している(ハズ)ゾ。

---以下続く。
666665:02/02/05 00:15 ID:ZStEd7Kw
---続き

他の工場にもヲタが知らない物があっても不思議ではない。
大宮工場なんかイベント1回では全ての保存車展示しないし、
なんかの理由で展示用の員数に入ってないのが、話題にもされずに‥‥

妄想には違いないが、ロマンがあっていいじゃないか。

あ、一応念を押しとくが、これを見たドキュソに告ぐ!
間違っても大井工場やJRの問い合わせに
「御料車を見せろ」とか「何があるんだゴルァ」
なんてやらないように。
見せてくれる訳無い。(宮内庁も絡んでる)あれは特別なんだから。
667名無しでGO!:02/02/05 00:19 ID:4ej7fE3V
まあ、都市伝説ですな。
668DQN駅員:02/02/05 00:24 ID:IcFXVs37
俺は大井工の公開行くと必ず御料車の公開をお願いしてる
もちろんダメと分かっているが、いつかそのうちと期待して..

2号編成の供奉車は最後は大船工で放置され、10年以上前に解体された
唯一344だけ製造場所の大宮工で保存されている。
669名無しでGO!:02/02/05 00:29 ID:Umlpyu5V
>665
御陵車庫の下かもしくはその近くを通る臨海線の工事のため(建物が変形しない
ようにということらしい)友人が調査のため入ったことがあって写真を見せて
くれた。確かに1号編成以外の車両の写真もあったがなにぶん狭いところで撮った
写真なのでよくわからなかった。
670名無しでGO!:02/02/05 00:38 ID:ZStEd7Kw
>>669
すごいね!もの凄く貴重な写真だね。
あの中には何十年もの間新写真が発表されてない物も有るはずだし。
公開はやっぱりマズいのかな?
671猫が好き♪ ◆hdein/FQ :02/02/05 01:15 ID:l1XIc1uX
車輌会社の中にある保存車とかだって、普段は見ることができないものもある。
んでも良い状態のまま保存していくためには、「普段は見ることができない」く
らいの状況にしておかなければならないという悲しい事実もある。
そのあたりが、ひとによっては秘密に見えるって話はあるだろう。ほかにも、
保存車の保有者から口止めされたこととかも経験してるし。
672名無しでGO!:02/02/05 01:29 ID:9hx9UshX
>>665
昭和天皇がなくなったあと、車で浅川御陵に運んだが、
その時「鉄道に出番はなかった」として、
大井の車庫内でとった、霊柩御陵車の写真が
新聞(たしか東京新聞)に掲載されていた。

私が、大井の御料車庫の中にいる車両の画像を見たのは
それだけ。
673名無しでGO!:02/02/05 01:54 ID:PKRVI58a
一般公開されている保存車両って、なぜ秘密にしておけないのだろうか?
(例、キハ391、111系MM’-1、サロ165-106、クモハ40など)
674名無しでGO!:02/02/05 02:26 ID:UxM+dZuS
>>665
それも秘密でもなんでもなく、ものの本を見れば
今も大井に格納されていることは容易に想像つくよ。
漏れは、大井工場が公開されるたび
「ああ今年もやはり御料車庫の公開はナシね」と思ってるよ。
(やるわけがない)

んで、DQN駅員氏(本物?)の言う供奉車3両の解体も、
知ってる人は知っている公知の事実よね。
興味があればすぐ分かる。
興味のない人は気づかない。それだけのこと。
マニ30等といい、意図的に公開して騒ぎにする必要もないと思われ。
675名無しでGO!:02/02/05 02:52 ID:Bh+pYRwj
>>673
それは公開してるから。(藁
676名無しでGO!:02/02/05 02:57 ID:rU3xan/p
公開できる車両と公開できない車両の
ボーダーラインみたいなものがあると思われ。
(ヲタに狙われやすい車両とか)
677名無しでGO!:02/02/05 03:00 ID:Bh+pYRwj
>>676
多分に運命的な要素が強く、
明確なボーダーラインは無いと思われ。
678名無しでGO!:02/02/05 07:44 ID:4sTB/M9a
>>676-677
ボーダーラインというより、鉄道会社側も
ヲタの行動、ヲタ受けしやすい車両を
ある程度分析しているため、保存したいが
ヲタに狙われやすいと判断すれば、
秘密保存するようにしているのだろう。
679名無しでGO!:02/02/05 07:47 ID:iRtHbfr+
現役の御料車は公開してもらえないでしょうね。
明治村へ行くと、何両も古い車輌が公開されています。
車庫の中で保存されている(車庫も保存物)ので状態は
極上では。

ヲタじゃなくても、内装、構造(内部のレイアウト)など非常に
興味がもてます。
現役車輌も、何となく想像できるのでは。
という訳で、一般の方も一緒に。
ハァハァしに逝きましょう。
680名無しでGO!:02/02/05 15:51 ID:NPYrD2UP
>>661
遅レススマソ。
EF70 1の事については、幾つかの証言を得ている。
信憑性の程は分からないが‥‥推測を交えて記するナリ

証言1:EF70 1の廃車直後、松任工にてパンタとスカートをはずされたした姿で目撃。

証言2:1より後の松任工公開でEF70 1展示。1の経緯から、一部ファンの間でインチキとの揶揄。

証言3:EF70 1、敦賀運転区に保存。でも実はナンバーのみEF70 1で、実際はEF70 4

__________________________

という訳で、ホントのEF70 1は初めからアボーン済みで、
いつの間にか鉄ヲタのあいだでは
EF70 1が2両保存されてる事になてしまったと推測するんだが、どうよ?
681Charley ◆lsRhoRic :02/02/05 16:38 ID:fp/pzP/O
>>680
敦賀運転区にあるのはED70-1。
682DQN駅員:02/02/05 16:42 ID:IcFXVs37
EF70って高崎にもあったよね 今は横川?
で、2両保存
683名無しでGO!:02/02/05 16:44 ID:HgVQIDWo
焼肉店廃業で解体の危機に瀕していたところを、有志が救ったのは
EF70 1001でしたっけ?(実際と違うナンバーらしいが)
684名無しでGO!:02/02/05 16:55 ID:Jzs1TMaT
>>682
横川で正解。番号失念。
2両?横川は1両。
685DQN駅員:02/02/05 17:08 ID:IcFXVs37
調べたよ
横川がEF701001
焼肉屋がEF701005
ナンバー疑惑は俺も聞いた事があるが真相は憶えてない

しかし昔はカマのナンバーなんて殆ど暗記してたのになぁ
ナンバー疑惑の真相も知ってた気がするんだが..鬱
686名無しでGO!:02/02/05 17:59 ID:NPYrD2UP
>>681
ED70 1が有るのは知っている。

どうも確証に至る決め手が無いので鬱だが、
敦賀区に4号機が有るとする資料は多い。
有るとすれば庫の中か?

松任市の青少年宿泊センターにもEF70 57号機があるらしい。

EF70は最大で5両有ることになるが‥‥だれか真相を教えちくり。
687名無しでGO!:02/02/05 18:26 ID:kI+iHtUf
松任市のEF70 57って、確か国鉄特急電車色に塗られた不気味なカマ?
未だあったかな
688名無しでGO!:02/02/05 18:39 ID:kI+iHtUf
689DQN駅員:02/02/05 19:59 ID:IcFXVs37
いま、突然思い出した
EF70 吹田でも保存してなかったか?
メシ食ってる途中でカキコ
690Charley ◆lsRhoRic :02/02/05 20:43 ID:NrjYDEzd
>>689
はい、EF70-70ですね。
DD16-16、DD13-381、EF61-201やEF30-21などと一緒にありますよ。
691名無しでGO!:02/02/05 20:50 ID:UxM+dZuS
>>690
前にここで、扇形庫と共にすべてあぼーんされたって聞いたよ。
692名無しでGO!:02/02/05 20:51 ID:2242ycR/
>>690
まだ残っていたの!!
EF61の前頭部やED78 901と共にあぼーんされたのかと思ったYO
ついでに、EF64 1は今どうなっているの?
休車中の聞いたのですが・・・・
693Charley ◆lsRhoRic :02/02/05 20:57 ID:NrjYDEzd
>>691
それは初耳。
いつあぼーんされたの?

>>692
EF61-4の先頭部だったら広島運転所にあるよ。
694名無しでGO!:02/02/05 21:31 ID:96MGUMI6
MONEY30ネタきぼんぬ。
695名無しでGO!:02/02/05 21:34 ID:HgVQIDWo
99年、吹田機関区の保存車は扇形庫と運命を共にしました。
7月末の撮影会で解体部品が販売されましたが、扇形庫はまだ残っていました。
696名無しでGO!:02/02/05 21:38 ID:ttWcHmoP
697名無しでGO!:02/02/05 21:44 ID:ttWcHmoP
>>687
ttp://www.city.matto.ishikawa.jp/kankou/syukuhaku/syukuhaku.html

「宿泊室のほかに列車を改装した宿泊棟もあり〜」
となっとるので、まだあるでしょう。
698名無しでGO!:02/02/05 22:48 ID:9YVRa/Qo
>>697
寝台車は解体されたんじゃなかったかな…
699名無しでGO!:02/02/05 23:14 ID:O0byfmTI
どこか旧型国電で残ってる車両ないのかな。湘南二枚窓か半流で。
700名無しでGO!:02/02/05 23:15 ID:kyZ3tRLX
700getto----
701名無しでGO!:02/02/05 23:35 ID:E4deydi1
この手の話は雑誌のバックナンバーをよく見てみる必要がある。
ピクのニュース欄には保存車の動向について載っていることも多いので、
本気で調べたい人はさかのぼってチェックすることを勧める。
ただ、放置情報は出るのだが、そのあとに解体されたことが知らされない場合も多く
>>650のクモハ73のような伝説が伝わることになることもあるので要注意。
これはとっくに解体したはずだ。
また、モハ80001やクハ86001についても、他の雑誌も併せて結構記事は
出ていたはずだ。
自分で調べずにネットの情報ばかり頼りにしていると、妄想が膨れ、竹
島保存説まで納得するやつが出てきそうで怖い。
また、
>>643は、下関ではなく柳井駅、これは山陽腺の車内からもよく見えたので秘密でも何でもない。しかもモハの車籍はかなり後まで残っていた。
>>647は、クハ62でなくクハ66
もう少し正確な情報を書くようにつとめてはいかが。
702名無しでGO!:02/02/06 02:46 ID:wUT1s3Pe
huzyou
703名無しでGO!:02/02/06 03:59 ID:nHIn0zw5
>>687
それだったら2000年12月に訪れた。
機関車、客車とも奇麗な国鉄特急色になっていて
複雑な思いだった。
704名無しでGO!:02/02/06 08:07 ID:z2XJd0RV
>>680
EF704は末期には前照灯がシールドビーム2灯に改造されていたはずだから、
ナンバーをEF701に変更して保存されていたとしてもすぐにわかるはず。
まさか前照灯の復元まではしていないと思うのだけどね。
また、EF701は昭和57年頃にはすでに部品取り用として松任工場に
取り込まれていたよ。スカート、パンタグラフの他、中間台車も外されて
屋外に留置されていた。昭和59年の敦賀二区の撮影会ではきれいに復元
されていたけどね。
705680:02/02/06 10:48 ID:Rc4QAExf
>>714
スカートとパンタグラフと中間台車を元に戻すより
ナンバーと前照灯を1>4へ移植する方が簡単じゃないですか。
S57展示の時、実は既にEF70 4が1に化けてたのではないか?
「インチキ」ってそう言う事じゃないかなって疑惑。
706名無しでGO!:02/02/06 11:12 ID:gWvLzxpj
>>705
げ、敦賀第二機関区の撮影会で展示されていたEF701自体が
ニセモノだった可能性があるわけ???
59年、60年と2年続けて撮影会に行ったけど、てっきりあの
1号機はホンモノだと思っていたぞ。。。
そういえば1号機も4号機も両方日立製だし、メーカーズプレート
でも見分けがつかないんだよね・・・
20年経って知った衝撃の真実だ。すげーショック!!!
707名無しでGO!:02/02/06 11:24 ID:M0RUuBEc
>>644
中部天竜のクハ66のカットモデルは1989年の駿府博JR東海館が最初じゃないかな
富士宮で放置されてたのが清水であぼーんされた後だから・・・
その後は静岡運転所(静岡車両区)公開で展示されて中部天竜入りしたと思った
708名無しでGO!:02/02/06 11:27 ID:R4aqkMQo
いいタイミングで
http://resq.to/direct/tsutsu/
に敦賀のEF701などの画像がUPされています。
709名無しでGO!:02/02/06 11:38 ID:K54XdNM2
706です。
>>708のEF701「つるぎ」の写真、59年の敦賀二区の展示会ですね。
僕もほぼ同アングルで撮影しています。
機関車がみなきれいに整備されていたので敦賀二区の職員さんに
感謝したものだけど・・・
初めて見る1号機に嬉々として撮影しまくった自分がバカみたい。。。(-_-;
710名無しでGO!:02/02/06 13:49 ID:0kLjGZzk
>>709
折れはナンバーなんてどうでもいいぢゃん、と思うのだが。
その形の車輌が残されているって云うだけでも有難いし、
保存車のナンバー振替え疑惑なんてそこら中にイパイあるぞ。
例えば向ヶ丘のヲタQのED1011も実は保存時に当時現役の1012と
ナンバーを振替えたって云う噂がある。
711名無しでGO!:02/02/06 13:51 ID:y2AzZhOo
それを言うならC571だって(以下略
712名無しでGO!:02/02/06 13:52 ID:p37W2B4G
C5530と50も振替られてなかったっけ?
ロッドの刻印とか調べたら1+1=1みたいな感じで
振替って言うか合成されてたって聞いた気もするけど。
713名無しでGO!:02/02/06 14:05 ID:HhvZD3Wa
83年当時のEF701だと。86年頃の鉄ピクに投稿されていたEF701の写真と
ほぼ同じ場所で撮影されたと思われ。
結論として、敦賀で展示されていたEF701は「影武者」だったということか。

ttp://homepage2.nifty.com/5860/mattou%20.htm
714名無しでGO!:02/02/06 14:30 ID:TXY+NGMV
>>712
小樽のC55については、もともと30号機(流線型改造機)を保存するように
鉄道友の会が当時の国鉄・北海道総局に働きかけていた。
ところが北海道総局内での関係箇所の連絡不備で30号機は廃車→即解体と
なってしまった。慌てた国鉄は同じく旭川で廃車となった50号機を30号機に
したてて小樽入りさせたが50号機は標準型C55であり、30号機とは形態が
異なるため、あっさり国鉄のねつ造がバレてしまった・・・
で、結局プレートや表記類をもとの50号機に戻し、晴れて「C5550」として
保存されることになったのだとか。
このあたり、鉄道ファン196号(77年8月号)に顛末が詳しく紹介されてます。
715名無しでGO!:02/02/06 14:30 ID:0kLjGZzk
>>712
聞く所によると国鉄は最初C5530を残すつもりだったらしいが、
何故か現場では、あぼーん予定の50と取り違えられ、
当局が気付いたときには既に遅く30はあぼーん後だったそうな。
最後まで残った流改だったのに。。。
716715:02/02/06 14:33 ID:0kLjGZzk
かぶったスマソ
717名無しでGO!:02/02/06 14:45 ID:HhvZD3Wa
>>709
当時の敦賀二区の職員に対しては、わざわざ他機を1号機に仕立てて
まで美しい姿の「EF701」を披露してくれたと感謝する輩と、20年近く
ファンを欺き続けたと恨む輩とで意見が分かれるところだろうね。
個人的には、後年になってモメるくらいなら最初から「EF704」として
展示すればよかったと思うのだが。
1号機だろうが4号機だろうが、あの時あの場所で展示された機関車は
美しい原型の一次型EF70だったわけだし。トップナンバーにこだわる
理由は無かったはず。。。
718名無しでGO!:02/02/06 14:52 ID:WRMIgjV2
このところEF70の話題で盛り上がっているけど、あの機関車って
けっこう人気あるわけ?見かけはED76そっくりだし、北陸ローカル
専用機だし、メジャーなELだとは思えんのだが。
交流機といえばやはりED75のような貫通型が王道でしょ。
東北線のED75がやっぱ一番!!
719名無しでGO!:02/02/06 15:17 ID:BwqjLUrR
俺は模型の参考にしたりすることが多いので試作要素があるトップナンバーより
一次形であれ二次形であれ、量産形を保存して欲しい。

模型でトップナンバーって特定仕様みたいでイヤン

EF62の一次量産形ってあったっけ?
720猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/06 15:35 ID:NBP00DPr
しばらく行方不明になっていて心配されておりました、銚子はヤマサのオットー
の保存機、情報が出ました。整備入庫中で6月頃復活だそうです。

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1006270912/669-674
721名無しでGO!:02/02/06 16:44 ID:C9DjK+md
>>719
EF62
1号機:試作機
2〜24:1次型
25〜54:2次型
1次2次の差は側面フィルターが違うことが主。
722名無しでGO!:02/02/06 17:06 ID:4LLqGMCg
>>718
EF70の1次型はED76とは全然外観が異なるし、EF70は九州でも走ってて
北陸ローカルじゃあないよ。これだから真性厨房は・・
723名無しでGO!:02/02/06 17:33 ID:C3zDy2dh
1989年頃まで、鳥栖駅構内でED75・300と共にEF70が朽ち果てていたな
あの後何処で解体したのだろう?
724名無しでGO!:02/02/06 17:50 ID:Xdx32ddC
>>719
既出だが、EF62の一次量産形は長ナノに3号機が放置状態で現存してるよ。
725680:02/02/06 18:02 ID:Vev4Z0VC
>>713
サンキューです。
だいたい結論でたみたいですね。
あの状態だと松任の本物の方はあぼーんされて現在までは永らえてない公算大ですね。
EF70 1と名乗る車が松任と敦賀に2両保存されてるとする資料は多いのですが、
資料上の錯誤であるということでほぼ間違いなさそうですね。
726名無しでGO!:02/02/06 19:42 ID:8ro0vBl5
津軽から帰還age。
中里のキハ11まだあったぞゴルァ
しかしビニールシート被っていて前しか見えなかったぞゴルァ
727名無しでGO!:02/02/06 20:01 ID:DqqiFNWy
>>726
ストーブ乗ってきたん?
芦野公園駅のオハ31は健在でしたかゴルァ
728712:02/02/06 20:17 ID:p37W2B4G
>>714-715
レスサンクス。
そういう経緯があったのか・・・。
まあ、50号機が運がよかったと言うべきか30号機が運が悪かったと
言うべきか。

蒸気に限った話ではないが、自分が撮影行った時撮った車両とか、
「特定の1台」に思い入れ持つ人も多いから、中には30・50号機の
入れ替わりを喜んでる人もいるだろうしね。
729名無しでGO!:02/02/06 22:21 ID:5228AeQR
大阪市営地下鉄の森ノ宮にある
100型(U)、30系、60系などは公開されないの?age
730名無しでGO!:02/02/06 22:29 ID:uf0f5pck
>>713
うわー、これって詐欺じゃない?
敦賀の展示会でEF701だと信じて撮影したファンがかわいそう。。。
731名無しでGO!:02/02/06 22:46 ID:pPLFRFQM
>>729
交通記念館完成時に公開されますage
732名無しでGO!:02/02/06 22:52 ID:5228AeQR
>>713
緑木検車区にあるやつは交通記念館ではないのですか?
733名無しでGO!:02/02/06 22:53 ID:5228AeQR
スマソ。
>>731へのレスでした。
734名無しでGO!:02/02/06 22:57 ID:pPLFRFQM
>>732
交通局100周年の時に市営交通記念館の建設を計画中で、そこに置かれる予定。
735名無しでGO!:02/02/06 23:37 ID:oSEJjLR1
>>730
ゆるせん!!
ファンの気持ちを踏みにじり続けた敦二職員は逝ってよし!!
>>718
意味もなく煽る718は逝ってよし!!!
736DQN駅員:02/02/07 00:02 ID:2v+mzWwK
>>730 >>735
トップナンバーしか撮らんのか?
全車撮る楽しみを知ろうよ
737名無しでGO!:02/02/07 00:08 ID:AVjYsEJY
>>727
芦野のオハ31も皮被り状態で見れなかったぞゴルァ!
738名無しでGO!:02/02/07 05:51 ID:oHB4/ciN
淡路のEH10-61も中まで入れない、鬱だ。
おまけに車体には
「きかん車の中へ入らないでください。
大阪市○○局
東淀川警察署」
という張り紙があった。
739名無しでGO!:02/02/07 10:27 ID:slhQEXc0
>>736
730、735はEF704をEF701にねつ造したことを批判していると思われ。
740名無しでGO!:02/02/07 10:59 ID:uT+zxcCM
>>739
ていうか、同じ種類の車両を何両も保存するのもどうかと思う。
(鉄道会社が保存している車両にしては)
741名無しでGO!:02/02/07 11:28 ID:Cyo3EDfF
>>740
ちゃんと読め!敦賀に1両有るのみだ!(鉄道会社が保存している車両にしては)
742名無しでGO!:02/02/07 12:03 ID:kau3+vI1
山口県のとある公園にあるED72-1、ED30-1やEF10は一番状態が酷いと思うね。
743名無しでGO!:02/02/07 12:14 ID:+XmXiM5t
>>742
北九州市は山口か(w
744名無しでGO!:02/02/07 12:16 ID:uT+zxcCM
>>743
間違った、スマソ。
逝ってきます。
745名無しでGO!:02/02/07 12:33 ID:Cyo3EDfF
>>742
そろいもそろって猫の巣!
746名無しでGO!:02/02/07 12:39 ID:uT+zxcCM
>>745
淡路のEH10-61もネコの住処になっていた。
しかし、>>742よりは状態はマシだったと思われ。
(車体に多少落書きがあった程度)
俺が確認した限りではネコが3匹、
柵の間をくぐって台車の下あたりに
住み着いていた。
747名無しでGO!:02/02/07 14:36 ID:4b3jwtfC
EF10の場合、わざわざ近所の住民が先台車の下あたりにエサをまいて
ノラ猫の餌付けをしている始末だし・・・
748名無しでGO!:02/02/07 19:15 ID:UweovUpu
今、モー。大変でしたを見ているのだが、立川の消防署の中に、ステンレスかなにかの車両が置いてあるのが見えた。
車番は60??で青帯。
台車が無いのもあって萌え〜
749名無しでGO!:02/02/07 19:16 ID:+XmXiM5t
>>748
三田線の6000.
このスレの過去レスにあると思う
750名無しでGO!:02/02/07 21:56 ID:NG8m5U4z
敦賀のEF70はこのまま1号機として保存され続けるのだろうか?
小樽のC5550のようにEF704として保存するべきではないのかな。
751名無しでGO!:02/02/07 22:11 ID:Q2n5jHSz
>>750
おれはどっちでも良いけど、
そろそろまた公開して欲しい。
このスレでは盛り上がったけど、世間には忘れられとる。
752名無しでGO!:02/02/08 00:00 ID:paVOlWy8
>>751
このままうやむやにするつもりなんじゃない?
「敦賀のEF701が実はねつ造だった!」と世間にバレるのを恐れているとか。
ところでEF70の二次型って、結局松任の57号機だけしか現存しないのかな?
吹田の70号機や鳥栖の81号機はもう現存しないんだよね?
個人的にはお召し指定機の36号機をぜひ残して欲しかったなあ。
753名無しでGO!:02/02/08 00:09 ID:jn5mMC59
EF70ネタで盛り上がってるとこ悪いんだけど、大分のEF30てまだ現存?
754名無しでGO!:02/02/08 00:26 ID:W7CE/iu8
大分運転所のEF30-3ですね。
除籍されましたが、まだ残っていると思いますよ。
755名無しでGO!:02/02/08 01:02 ID:jn5mMC59
>>754
Thanks!
結構ぼろかった気がするけど残ってるんだね。
756DQN駅員:02/02/08 01:11 ID:G+/YGjgo
敦賀はファンのために1号機を復元したのです
鉄ヲタから見れば「ねつ造」なのかもしれないが、
細かいこだわりのない普通の人の良心を汲んであげよう。
757名無しでGO!:02/02/08 01:17 ID:JHzD6h9u
>>753
横川文化村にもあるよん。
758DQN駅員:02/02/08 01:18 ID:G+/YGjgo
大分にはキハ07もあったはず
759名無しでGO!:02/02/08 01:21 ID:TtpjYTo4
今はない車両だけど、国鉄民営化直前まで
153系や155系が大垣電車区に車籍付きで残っていたん
だよね。
どんな状態だったか、またいつあぼんされたのか、
ご存じの人います?
760名無しでGO!:02/02/08 02:09 ID:paVOlWy8
>>757
小倉にもあるよん。
761名無しでGO!:02/02/08 02:13 ID:paVOlWy8
EF701のねつ造の話で、秩父の遺跡ねつ造事件を思い出してしまった。。。
ねつ造したF氏は今どうしてるのかな?
スレ違い、スマン!!
762名無しでGO!:02/02/08 07:50 ID:vZEgUEeq
EF70 4が1に化けた話が、こんなに反響大きいとは思わなかったな‥‥
おれはただ、松任でホントにEF70 1が保存されてるのか疑問に思って、
4がいつ頃1に化けたのか知りたかっただけなのだが‥‥

当時の職員に悪気は無いと思うんだけど、「騙された」人イッパイいるんだねえ。
今写真で見てもカコイイ!し、考えてみればショックなんだろうな。

あと、恐らく復元されなかった
ホントの1号機がいつ頃アボーンなたか知りたいですな。
763名無しでGO!:02/02/08 09:39 ID:fn1mbbJq
>>761-762
>当時の職員に悪気は無いと思うんだけど、「騙された」人イッパイいるんだねえ。

悪気だなんてとんでもない。
当時の職員方の善意だととった方がいいと思われ。


764名無しでGO!:02/02/08 13:36 ID:Vg/sWIwA
あげ
765762:02/02/08 18:45 ID:etkavFJa
>>763
同意です。
ただ、「騙された」って感じてしまう人が結構多いなーってことで‥‥
他人がどう感じるか、までは制御できないし‥‥
鉄ヲタの1号機信仰って自分が思ってたより強いのだなーってね。

当時から完全にネタバレだったのならもうちょっと違う反応だったかな

1号機って番号だけのこともあるのですがねぇ
D51の例で言えば14号機がこの世に一番最初に登場してるけど、
梅小路には1が逝ってるし。
766名無しでGO!:02/02/08 21:11 ID:i8p9GU8w
富士急の電車の保存車が居るらしいけど、何処に居るんでしょうか?
ちなみに、モ1型では、ありません...
767名無しでGO!:02/02/08 21:18 ID:zOZRTcqy
>>766
3100系と5700系(元・小田急2200・2220・2300・2320)の事でしょうか?
768名無しでGO!:02/02/08 21:26 ID:i8p9GU8w
>>767
多分、それの事です。その保存車は、撮影できるんでしょうか?
769名無しでGO!:02/02/08 21:34 ID:zOZRTcqy
>>767
5700系はどうか分かりませんが、
信濃境近くの施設にある3100系は勝手にJTBの本に載せられたために、
荒らしたり、ウンコしたりするアフォ厨どもがいたらしいので、撮影
しにくいと思います。
770名無しでGO!:02/02/08 21:35 ID:CGlgv774
>>767
一宮、竜王、信濃境
771名無しでGO!:02/02/08 21:35 ID:zOZRTcqy
スマソ>>768へのレスでした。
772名無しでGO!:02/02/08 22:11 ID:NJuU9aFB
一宮は企業、竜王は個人、信濃境は団体の所有ですので
見学の場合は慎重に行動なさるようお勧め致します。

>>769
私が訪れ他時に資料としたJTBの本には散策道と記載されていますが、
実際は私有地で立ち入り禁止となっております。
私は知らず本の内容を信じ踏み込んでしまいましたが‥‥
敷地内でお会いした所有団体の方に
荒らされたり車輌のトイレにウンコされてしまった話を伺いましたが、
本に勝手に記載されて迷惑した話は
どの本の事なのかは限定なさっていませんでした。
773名無しでGO!:02/02/08 22:15 ID:i8p9GU8w
>>772
そうなんですか、貴重な情報有難うございます。
撮影は難しそうですね〜。
>>769-770
情報有難うございました。
774名無しでGO!:02/02/08 22:27 ID:NJuU9aFB
>>773
許可をお願いすべき相手の方が現地にいない場合はあきらめた方が良いですが、
一応すべて撮影不能という訳では無いです。
信濃境の3100は少し難しいですが、
大型連休の時などは誰かいらっしゃってる鴨。
(保有している団体専用のキャンプ場みたいに使われているようです。)
今思えば、団体の方の連絡先をたずねておかなかったのは痛恨。
775名無しでGO!:02/02/08 23:51 ID:WQr3heJe
>>766-774
富士急の保存車は皆、塗装が塗り替えられていますが
塗装変更は富士急側から出された条件だったらしいですね。
776名無しでGO!:02/02/09 01:00 ID:mNnLwQil
>>772
>>775
5700系のうち1両が小田急色で保存されているらしい。
777名無しでGO!:02/02/09 01:19 ID:/2eX+C4w
>>776
一宮の企業にある2両が小田急旧色になってます。
778名無しでGO!:02/02/09 01:20 ID:mNnLwQil
>>777
小田急旧色というと黄色と紺色のやつ?
779名無しでGO!:02/02/09 01:21 ID:/2eX+C4w
>>778
そうです。
780名無しでGO!:02/02/09 01:26 ID:mNnLwQil
>>779
飾りみたいな感じですか?
781名無しでGO!:02/02/09 01:31 ID:/2eX+C4w
>>780
「飾り」とは何かに利用しているか否かという意味ですか。
ほぼ完全な状態で駐車場とグランドに1両ずつおいてあります。
利用されてるとしたら、休憩所位かと思われます。
782名無しでGO!:02/02/09 03:42 ID:w199J3Il
>>774
3100系にトイレなんて付いて今したっけ?
それとも新設したのでしょうか?
783名無しでGO!:02/02/09 11:39 ID:jEYax75S
大阪市電保存館が緑木に移る前に、
保存車の中にPCC試作車モハ3000があったらしい。
784名無しでGO!:02/02/09 12:28 ID:aodHwbuY
川口には サシ581が民家の庭先にあります。
その隣には 電気機関車の先頭部分も置いてあります。
どうみても 趣味で集めてるとしか見えません。
785名無しでGO!:02/02/09 13:00 ID:kdVVdFET
>>784
どんな電気機関車なの?
786名無しでGO!:02/02/09 14:26 ID:vno2ybE+
鹿駅の485はまだおる?
787保存車両現況調査:02/02/09 14:49 ID:EEsSEKCD
山口・美祢市民会館 C58−36
 計器類は本物かどうか分からないものの、ちゃんとあります。配管に黄色
 の塗装がしてあるのはどうかと。架線注意のプレートもちゃんと残ってま
 す。状態は比較的良好と思われ。
山口・山陽町殿町児童公園 D51−300
 キャブの中に入れるものの、各種ホースは抜け落ち、計器類・ヘッドライ
 ト・テールライトは無くなり、ナンバープレートもステンレス製のものに
 交換され、あちこちに穴があき、かなり前から手入れをしていないと思わ
 れ。
山口・宇部市常盤公園 D51−18
 ここのD51は定期的に補修されてますので、良好です。ただ、テンダー
 に「ときわ号」とペイントされているのがちょっと....。
山口・防府市三田尻公園 D51−463
 ほとんど鉄クズと化してましたが、昨年12月、残念ながら解体されまし
 た。
山口・防府駅近くの鉄道記念広場 防石鉄道2
 防石鉄道OBの方々により、綺麗な状態で保存されています。
788名無しでGO!:02/02/09 18:12 ID:EEsSEKCD
age
789 ◆H9p99PhQ :02/02/09 20:28 ID:4EOXB7Gr
小樽の保存車も外装ぼろかったな〜。
790Charley ◆lsRhoRic :02/02/09 22:19 ID:RwHeQvcT
逗子の公園にある京急デハ601はガイシュツ?
状態はかなり酷いらしい。
791名無しでGO!:02/02/09 22:22 ID:2QrT9A+Z
銚子の86?は
ボロボロだけど
792名無しでGO!:02/02/09 23:16 ID:0BdH614U
>>791
横浜博覧会のイベント向けにJR東日本の蒸気機関車復活
が計画されて、その際に候補として保存状態が検証された
一両、だそうだよ。
とてもダメだこりゃ・・・だったとさ。

調査の結果、最上等は交通博物館のC57135ながら、
社長の「SLといえばD51」の鶴の一声で、後閑駅のD51498に決定。
793名無しでGO!:02/02/09 23:24 ID:MIhbiGKt
>>792
まあ「SLといえばD51」という判断はあながち間違いでは無かったかも。
なんだかんだいって人気者だからね、ヨンキュッパは。
794名無しでGO!:02/02/09 23:42 ID:5fdX3Ak0
>>635

今更だが、「モスボール」とは何らかの樹脂か何かで、
これで外側を覆うことで劣化を防止することができるようだ。

#http://www.google.co.jp/で「モスボール 保存」で検索した
795名無しでGO!:02/02/10 00:16 ID:b/bUUsiC
>>792
束管内の保存器全部調べたんじゃなかったっけ?

D51を復元することになった跡、最終候補に残ったのは
498とつくばの70号だったかな?
796795:02/02/10 00:18 ID:b/bUUsiC
おわっ!誤字だらけじゃ‥‥!
恥。
797名無しでGO!:02/02/10 00:55 ID:4qvtFadf
愛知県だっけか?サハ75の近況を教えてけれ。
今、gmのnの窓ならび見ながらつくづくゆったりマッタリなんだなぁ〜、と
思ってるがどうよ?
798名無しでGO!:02/02/10 01:25 ID:b/bUUsiC
>>797
web上にある情報だと解体されたとなってるようだが‥‥
まず検索してみるべし。
799名無しでGO!:02/02/10 01:27 ID:Hcq+0WsM
>>797
場所は静岡県の牧ノ原台地のどこか
800名無しでGO!:02/02/10 02:00 ID:OJrIR9tq
800GET!
801新潟県人:02/02/10 02:25 ID:eO7a7Hkh
>>797
現存してるのに幻扱いされる70系があわれであわれでしょうがない、、、。
ネコパブは何やってる!格好の題材っちゅうのに!
802名無しでGO!:02/02/10 05:21 ID:D3XM63k9
>>794
サンクス。
803サモハ63:02/02/10 09:09 ID:YCchKP2H
サハ75は撤去されました。
804山口保存車近況:02/02/10 11:31 ID:VYEKVWb/
幡生工場もとい下関車両センター クモハ11117
 外からは見えにくい車両保管庫に入換動車と保管されてます。関係者によ
 ると、低速走行なら可能とか。

下関運転所もとい下関車両管理室 EF59−10
 ボロボロです。関係者によると、パンタグラフをあげることすらできない
 とか。車輪も錆び付いているから動かすこともできないとか。解体するん
 ならここでするんだろうな、だって。
805本文が長すぎます!:02/02/10 12:58 ID:lrQ//Y2a
他1252 お召し列車、現金輸送客車の運用はあまり知らない方がいいのかも
……
  銀河電鉄 <[email protected]>  2002/2/9(土)22:46- pck02.chunichi.co.jp 削除

どうも、銀河電鉄です。

皇族方が植樹祭など公的行事で乗られる、お召し客車列車は警備上の理由で
やはり基本的には公開されないとは思っておりました。

806本文が長すぎます!:02/02/10 12:59 ID:lrQ//Y2a
また、ファンにはあまり知られていないだろう、旧国鉄から承継されている
マニ30型客車=冷暖房完備で基本設計は14系客車に準拠しているとみら
れるが、現金輸送車のため車内構造は国家機密(財務省の)とされており、
もちろんJR貨物が承継したのか、あるいはどこの旅客会社の所属なのかも
不明=も、警備上の理由から運用は公開されず、あまり追わない方がいいの
かもしれません。私は国鉄時代にEH10牽引の貨物列車の中にマニ30が
いたり、定期夜行急行客車列車に併結されているのは見たことはありましたが。

特に後者は、たとえ見ても、見なかったことにするとした方が無難と私は
思いますが。
807名無しでGO!:02/02/10 13:06 ID:FnPkxziJ
>>806
確かに機密性のあるものを取り扱っている以上は、
追っかけない方がいいと思われ。
808名無しでGO!:02/02/10 15:16 ID:1m2P8Rxn
>たとえ見ても、見なかったことにする
自由主義の国でこういう姿勢は良くない。
内部者が秘密にするのは当然としても、一般に見える範囲で黙ってる必要は全然ない。
雑誌はJRとの関係があるから基本的に載せないだけでしょ。
809新潟県人:02/02/10 16:39 ID:havNCLfN
>>808
自由主義だからってそんな事もOKというDQN出現。
810七死の魔眼:02/02/10 17:31 ID:L9LtagHC
>238

三年くらい前の日本機械学会,鉄道総研の研究発表で
車体正面の強度解析とその実証ってことで,103ATC車の実車を使って
コンクリ詰めた貨車に103ATC車を突放する実験を報告してたよ

もしかしたら,それの廃車体かも
 
811名無しでGO!:02/02/10 17:46 ID:1m2P8Rxn
>>809
お前は真性厨房だから理解できないのかもしれないけど、
ちゃんと社会のしくみについてお勉強しようね。
個人のモラルで自主規制するのは勝手だが、人にどうの
こうの言う話ではない。
812名無しでGO!:02/02/10 18:12 ID:ijYFiLLF
新市クラシックゴルフあげ
813新潟県人:02/02/10 18:34 ID:havNCLfN
>>811
おお〜!やっぱりレスが来た来た!DQNはこっちの
思い通りにレスを返してくるから面白いよ!

あんま行き過ぎるとチャンピオンスレの基地害みたいに
訴えられるから注意しなね♪
814名無しでGO!:02/02/10 18:50 ID:qcnfPHrv
新潟県人の厨房丸出しの反応もかなり恥ずかしいけどね。
基本的には811の言う通り別に2ちゃんでマニ見た話する位ならどうのこうの
いう話でもない。
スレと関係ないのでさげ。
815新潟県人:02/02/10 19:14 ID:havNCLfN
>>814
わりぃ。
816名無しでGO!:02/02/10 21:55 ID:ijYFiLLF
パチンコ100万$あげ
817名無しでGO!:02/02/10 23:36 ID:jVgjCBb5
>>785
EF65かEF60の4次型
一瞬しか見れなかったので判断付かんかった。(汗)
818名無しでGO!:02/02/11 00:29 ID:XMabS01Z
そいえば13年位昔で申し訳ないが、埼玉は川口市内(西川口あたり)の公園で
京急の旧型(ホビーセンターカトー東京にあるのと似てる)が保存されていた。
現状知ってる人、教えて下さい。
819名無しでGO!:02/02/11 00:49 ID:1viM2hV6
>>815
ってっめ〜、新潟県人なら俺に新潟色の70系の
思いで聞かせろやゴルァ!
820名無しでGO! :02/02/11 01:29 ID:zAF0v0ME
>>819
まぁまぁ、落ち着いて。
最近、荒れそうになるのでマタ-リしよう。
821名無しでGO!:02/02/11 01:39 ID:8pIHo5uF
>>818
児童文化センターの236だね。
果糖の268とは同系だよん
琴電に逝ったヤツは全部アボーンされちたかな?

1年前くらいに確認した。
やや汚い感じがする程度でしっかり健在。
一緒に9687(SL)もあるよん。
822名無しでGO!:02/02/11 01:44 ID:R0ohGg1e
>>821
琴電に逝ったのは残り1編成が予備車で残存。新年度にもあぼーんか。
さよなら運転までに営業運転に遭遇するのは地元民でない限り困難と思われ。
なお、足回りは琴平線の別の車両に流用されている
823新潟県人:02/02/11 01:49 ID:cspj+Zuk
>>809・813・815
あ、あんた誰!?「新潟県人」はここに住んでるぞ〜な
捨てハンじゃなくて立派なコテハンなんだが。

マニ30は「今日はここにいた」位はともかくあんまり詳しく
ここにカキコするとそれを元に詳しく調べてコトを起こす輩が
いそうでこわいと思う。きっかけってのになりそうで、、、。
824名無しでGO!:02/02/11 02:02 ID:sv5Er7YX
>>823
関係ない話ですが、トリップ使ってください。
騙りが出ますので。
825名無しでGO!:02/02/11 08:55 ID:/wR2FKHo
逗子のとある公園の京急デハ601の近況きぼんぬ。
826名無しでGO!:02/02/11 09:23 ID:IaB3y0pk
川口の京急230形は去年見たら綺麗になってたよ。
隣にはD51もある。
827名無しでGO!:02/02/11 09:57 ID:BhWvIDYv
>>862
D51じゃなくてキューロクだってば!

828名無しでGO!:02/02/11 10:18 ID:OZAzzksz
>>826
内装はどうだった?
あのデハ230型は外観はきれいだけど、内装がボロボロでシートの背ずり板が
めくれ返っていたりしたんだけど・・・
829826:02/02/11 11:39 ID:IaB3y0pk
隣にいるのは9687だった。
氏のう・・・
830821:02/02/11 12:03 ID:MonO7/8s
>>828
車内は‥‥解放してなかった。わかんね。
831名無しでGO!:02/02/11 12:09 ID:MonO7/8s
ところで川口といえば、20系客車のビアガーデン、まだあんのかな?
だれか入ったことある人、いる?
832名無しでGO!:02/02/11 12:53 ID:MPpVsjut
埼玉ネタ
鴻巣の免許センター前に、C11が保存中
蕨から西川口、上野へ向かって右側に見える公園にもC11
大宮工場の道路から見れるのはD51とED40
大宮市役所には形式失念したが、SLがあった。今は忘れた(アボーンされたかも)
吹上のどある小学校のC58はJRに復帰
833名無しでGO!:02/02/11 13:07 ID:MonO7/8s
>>832
大宮のSLはC12 29だよん。
大宮市はさいたま市に参加したんで、市役所が何に変わったかは知らん。
約1年前に見てきたよん。
あれは大宮工場の入換え機だったもんで、
煙突を絞る蓋や警鐘がついてたり、
炭庫がナナメにカットされてたりしてオモシロい。
834名無しでGO!:02/02/11 14:34 ID:OZAzzksz
>>832
鴻巣のC11322は大宮のC1229とともに大宮工場の入換に使ってたカマ。
煙突後ろの鐘とナナメにカットされた炭庫が特徴。
C11で炭庫がナナメにカットされたカマはあまり見かけないから、C11322
は貴重な形態のC11かも。ちなみにバックライトは装備されてません。
835名無しでGO!:02/02/11 22:00 ID:bJ4kQ3xQ
仙台にあるC61-1はまだ残ってる?
836So What?:02/02/11 22:14 ID:7DoG0vo7
>>835
合掌。
837名無しでGO!:02/02/11 22:19 ID:kcwQ/Onn
>>835
だいぶ前に解体されたな。
838名無しでGO!:02/02/11 23:00 ID:kc1BSfUE
尾久に、カハフE26 1が放置してあったよ。
839名無しでGO!:02/02/11 23:09 ID:kcwQ/Onn
>>838
故障かな?
840名無しでGO!:02/02/11 23:20 ID:rJvSbkX7
>>838
故障起こして、車内の一部が萌えたらしい
841名無しでGO!:02/02/11 23:33 ID:kcwQ/Onn
>>841
もしかして、かしお運転中に?電源だうん?大騒ぎ?
842名無しでGO!:02/02/11 23:34 ID:zVm8jQLj
寝台特急「カシオペア」、矢吹駅で緊急停車
http://www.fukushima-minpo.co.jp/public/mainnews/20020211-006.html
 10日午前6時40分ごろ、JR東北線の須賀川駅―鏡石駅間の上り線を
走行中の札幌発上野行き寝台特急「カシオペア」(12両編成)の12号車の
ごみ箱から火を出し一時、車内に煙が充満した。車掌が消火器などで間も
なく消し止め、列車を矢吹駅に緊急停車させた。
843名無しでGO!:02/02/12 00:02 ID:jz211Fb0
ありゃりゃ。
842<<さんくす。
844835:02/02/12 00:20 ID:mNJhFl5O
>>836-837
サンクス!やっぱ解体されてましたか…。
西公園のC60はこの前見たから安心してたけど…。
845新潟県人:02/02/12 02:32 ID:v4NMVx/t
去年置きかえられた特急「おき」用のキハ181運用離脱車って
どうなったっけ?後藤で留置?
846名無しでGO!:02/02/12 08:03 ID:NWQ/Ru9g
別スレにもあったけど下津井電鉄の保存車も、
かなり盗り鉄の被害に遭っていて今は公開できないらしい。
盗り鉄逝ってよし!
847猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/12 12:54 ID:wft8rzqq
>>846
公開できないってゆか、下電側が激怒してもう絶対公開なんかしてやるもんか状態
というか。
848Charley ◆lsRhoRic :02/02/12 12:55 ID:OGFidvBf
>>847
車庫には鉄条網が張られているそうですね。
849名無しでGO!:02/02/12 15:03 ID:T5JIptYE
>>846〜848
あれ見たいんだよな〜
何とかならないものなのかねー
850名無しでGO!:02/02/12 18:26 ID:OGFidvBf
>>850
しばらくは公開出来ないだろうな。
851名無しでGO!:02/02/12 21:20 ID:G7y+8ufm
下電か〜。廃止年、四国初上陸の際、児島ボード辺りでマリンライナーで一瞬すれ
違ったなあ。緑の電車だった。今思えば北海道と違ってすぐに行って戻ってこれる
距離だけに無理しても乗っておけば良かった。そう、今でも公開される気配全くな
いんだ。残念。
ちなみに保存されてる形式教えて。赤のメリーナントカと白と赤のツートン(落書き
列車だっけ?)はしってるけど、それ以外は知らない。上に書いた緑の電車も保
存されてるの?
852826:02/02/12 21:56 ID:p3BaFXxU
>>851
緑のも保存されてるよ。丘の上から正面だけ見える。
一緒に、井笠のキハも有るんじゃないかな?
853名無しでGO!:02/02/13 01:20 ID:7Rm/Wzwz
age
854名無しでGO!:02/02/13 02:53 ID:padz7O3i
>>852
フジフィルムの広告電車ですか?
855猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/13 04:13 ID:eQlE/2MT
>>851
わりと最近現地から写真を送ってくれたひとがいるのだが、そいつの写真を見た
限りでは。
下津井駅の駅舎のあたりから見て、左から、「メリーベル」「緑の電車」「赤とク
リームのツートン」の順で顔が見えます。緑のやつは、おそらくモハ103とクハ24
のペアだと思う。ツートンのやつはワンマン車かな。
856名無しでGO!:02/02/13 11:33 ID:kqU6K0kN
詩人の中原中也が自分の息子の為に
自宅の庭にSLを走らせていたという話がある。
857名無しでGO!:02/02/13 12:43 ID:ut6lZeyQ
age
858名無しでGO!:02/02/13 18:28 ID:TvaNf9Bf
859名無しでGO!:02/02/13 20:58 ID:YKG4IO1X
とにかく上げ
860名無しでGO!:02/02/14 00:28 ID:kCdZmych
やっぱりあげ
861名無しでGO!:02/02/14 01:32 ID:v0cNIqBv
新潟県人はどうやらトリップの使い方がわからないらしい
862名無しでGO!:02/02/14 08:38 ID:6E6z1hkN
長津田の東急デハ5001・5201age
863名無しでGO!:02/02/14 10:04 ID:qj5XXUkI
>>831
あるよ!
建物の中に鎮座してるよ。
20系見ながら、ま〜たりビール飲むのもいいもんよ!
このテノもので、ビクトリアステーションっていうのもあったな。
でも、あれはFCばかりだったけど・・・

864名無しでGO!:02/02/14 10:14 ID:7wDPSlvB
>>863
焼津にもなかったっけ?
(先頭にEF65付き)
865名無しでGO!:02/02/14 12:01 ID:S9x0SZXD
>>864
残念だけど、お亡くなりになりました。
866名無しでGO!:02/02/14 15:44 ID:fimGIXRQ
以前、恵比寿にEF58(ブルトレ塗装)+旧客のビアステーションがあったよ。
867名無しでGO!:02/02/14 17:37 ID:NyrSmohb
>>866
カマはどうなったのか知らないけど、
そのうちの客車3両は目白に移っていたよね。
たしか元は赤茶色に塗られてたヤツ。

今じゃすっかり様変わりして、車両もとっくになくなっちゃったけど。
868名無しでGO!:02/02/14 17:59 ID:YYsBiVM1
>>866-867
ガーデンプレイス造るとき、客車3両残してぁボーンしちゃったんだよね。
もったいない。

品川にあった旧客(多分スエ)の飲食店も再開発でいつの間にか消えたな。
これもぁボーンだよねえ、多分。
869名無しでGO! :02/02/14 18:01 ID:BOUlMw0F
>>868
蒲田にあったサロ489もあぼーん済みらしいからね。
あと淵野辺にあったサロ581は?
870名無しでGO!:02/02/14 18:35 ID:utIhYTuL
>>866-868
それがあった当時、幼坊だったから番号知らないんですけど、何番ですか?
871名無しでGO!:02/02/14 18:37 ID:FsdYQuY5
>>869
サシ489では?
872名無しでGO!:02/02/14 18:40 ID:X35WQdTp
>>871
あ、そうだった、スマソ。
サシ489とサシ581でした。
逝ってきます。
873名無しでGO!:02/02/14 19:03 ID:YYsBiVM1
>>870
間違いあるかもしれん。参考程度に。
恵比寿であぼーん
EF58 91
オハ47 2215
オハ47 2259
スハ43 2365
以下目白に移った後にあぼーん
オハフ46 2005
オハフ45 2204
スハ43 2086

874名無しでGO!:02/02/14 23:41 ID:ODbPmDqP
>>866
それ、NHKの夜中のBGV番組で、ちょとだけ出てた。
875猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/15 03:40 ID:mljc/HMQ
>>868
んでガイシュツだけど常磐線佐貫駅にあった旧客食堂もあぼーん。
876名無しでGO!:02/02/15 08:16 ID:AZ6FRPIY
そういえば明石のどこかにサシ581を利用した飲食店があったよね。
(塗装はアムトラック塗装だった)。

国鉄分割民営化前にも梅田貨物駅でイベントがあった時にも、
サシ581が7両ぐらい「インポート・EXPRESS」に改装されていた記憶もあるが
あれもあぼーん?
(他にも101系の前頭部も放置プレイされていた記憶もあり)
877名無しでGO!:02/02/15 08:36 ID:+c8HtjOG
淵野辺のヤツは、もう無いね。
878名無しでGO!:02/02/15 12:24 ID:h3vWg4VH
十数年前、新宿の南口付近にも銀色のサシ581がありました。
川口のサシ、銀色って聞いたンだけどまさかこれじゃ‥‥?
879名無しでGO!:02/02/15 14:36 ID:h3vWg4VH
確か仙台にもサシ481が2両ラーメン屋になってたな。まだあるかな?
880猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/15 15:11 ID:mljc/HMQ
上総牛久のあたりに存在する583サシだっけか、は、あれ現状どうなの? 数ヶ月
前にいったところではまだ存在はしていたのだが、駅から歩くとちょっとありそう
なんでまだ訪問はしてないんだった。営業しとるようなら一回行ってもいいんだけ
どな。
881DQN駅員 ◆PRUmszA. :02/02/15 17:13 ID:+87VYHYp
>>864 焼津はEF6533で客車は元品川のナシ20だったと記憶しています
   そのうち撮ろうと思ってたら無くなった..鬱
>>868 品川はオエ61312とスエ3179 場所悪くて撮れず
>>869 蒲田駅前の電車にはトップナンバーが居たと記憶しています(うろ覚え)
>>873 ナンバー正解です 場所悪くて撮れず
>>875 佐貫はオハ462016 場所悪くて撮れず 
以上、こんな感じでした。
882ビビンバ:02/02/15 17:14 ID:zBTLCvCd
>>881
なんでそんな事お前に云えるんだ
知ったふりしてんなYO!
何を根拠に言ってるんだ
噂だけでそんな事言うな!
883DQN駅員 ◆PRUmszA. :02/02/15 17:17 ID:+87VYHYp
>>882
もちろん今は無いんだよ
全て過去のお話でした
884DQN駅員 ◆PRUmszA. :02/02/15 17:29 ID:+87VYHYp
>>881 佐貫の旧客は尾灯が付いてたからオハフ462016の間違い
885名無しでGO!:02/02/15 21:49 ID:latGkk4Q
>>881
蒲田はサシ489-1と2でした。
焼津のメンツは以下のとおり
EF65 33
オハ47 2014
オハ47 2068
ナシ20 26
ヨ14105
ワム66840
886So What?:02/02/15 21:54 ID:FR/HnMhC
>>879
サシ581ですな、合掌。
887名無しでGO!:02/02/16 06:27 ID:ag36yZqV
あげ
888名無しでGO!:02/02/16 07:18 ID:pY5Hh+ZL
小川郷駅近くにある廃車体は既出でしょうか?
カットモデルで半分しかない奴です。
889名無しでGO!:02/02/16 12:59 ID:LfB9uRoH
>>888
ナヤ11 2
国鉄末期、水郡線の那珂川の付近から分岐していた
鉄道学校へと伸びる線路にナヤ11 1と共に留置されていた教習車。
客車のくせに運転台(模擬)が付いていた。
ちなみにいわき市内にナヤ11 1の車体を使った喫茶店あり。
890名無しでGO!:02/02/16 13:02 ID:gxoW3CcG
宮原電車区にも旧型客車が、いっぱい放置プレイされていたよ。
891名無しでGO!:02/02/16 14:12 ID:PraWwMqa
>>889
似たようなのが横川にあるオヤ17
オシ17として展示したけど中身は教習車のまま
運転台のほか車内にパンタがあった
892名無しでGO!:02/02/16 21:56 ID:0HlH/1GZ
青森県八戸市内にはサシ581とサロ481がある。
サシは床下機器がついている。
サロは台車があるが、床下はすっきり。
色はほとんどオリジナル。
新幹線で来たら見に来てちょ。
893名無しでGO! :02/02/17 12:23 ID:+BGK/J4f
>>876
>そういえば明石のどこかにサシ581を利用した飲食店があったよね。
>(塗装はアムトラック塗装だった)。
兵庫県加古川市の「健康ひろば」に2両あり、喫茶店とすし屋だったハズ
最近見てないのでわからないケド。。。
店舗に改装されるまでしばし放置プレイされていたYO!

元々は梅田のイベントで仕様されていたものと思われ

894むっしゅむらむら ◆/sjdOLg6 :02/02/17 13:18 ID:7k5JmHkU
>>893
サシ581とスロ81
895名無しでGO!:02/02/17 16:49 ID:Dx/BIH2G
新宿区大久保のアメリカ型の貨車を使ったステーキ屋って、まだある?
896名無しでGO!:02/02/18 00:30 ID:h16z5aFE
横須賀のダイエーの前にもアメリカ型?の貨車を使った店があった記憶が・・・
今もあるのかな?
897むっしゅむらむら ◆/sjdOLg6 :02/02/18 02:17 ID:Pgz+TyY8
横須賀と言えば、幼稚園に木曽森林があったのでは?
898 :02/02/18 02:18 ID:yL9uxtvN
>>892
八戸のどの辺りに置いてあるのか教えて。
899名無しでGO!:02/02/18 17:16 ID:XsONdy2I
新スレどうするage
900名無しでGO!:02/02/18 18:22 ID:HLIewmNP
まずは900
901猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/19 04:16 ID:iZYECCPY
950くらいになってからでいいんじゃないか age
902名無しでGO!:02/02/19 04:51 ID:XLCaGtxv
放置プレイとは、ちと趣旨が違うが、横浜のMM21に展示されているドイツの貨車
(=銃弾で穴だらけだが・・反戦のシンボル=オノ・ヨーコプロデュース)
に萌え。標準軌の貨車は迫力があるよ。


903名無しでGO!:02/02/19 11:54 ID:gkuxmy0d
桑名付近の田園地帯に165系利用の飲食店(塗装はオリエント急行塗装)が
あったけど、あれはどうなったの?
904名無しでGO!:02/02/19 17:09 ID:NQe/nBko
あげ
905むっしゅむらむら ◆/sjdOLg6 :02/02/19 18:48 ID:9CBK9a1t
>>903
撤去されてしまいました。
906名無しでGO!:02/02/19 18:54 ID:sM8nuXru
東武動物公園駅の側線、元杉戸機関区あたり?に
ビニールかぶった正体不明の電車が2両あったの
を先月見たんだけど、あれはなんですかね。

昔、快速用の旧6000と7800が放置されて
うたところより本線よりにあったんですが…。

万が一過去ログに出てたらまずいので予めスマソ
907名無しでGO!:02/02/19 18:57 ID:3M1VkL1w
過去ログに出ていましたがモハ7876とモハ6101は凸電とともに、
あぼーんされてしまいました、合掌。
そのかわりモハ5701+クハ701が杉戸工場にあります。
908名無しでGO!:02/02/19 18:59 ID:3M1VkL1w
>>906
読み間違えた、スマソ。
その正体不明の電車というのは、モハ5701+クハ701です。
909906:02/02/19 19:09 ID:PjMqaqeK
>>907 >>908
ありがとうございます
910DQN駅員 ◆PRUmszA. :02/02/19 19:56 ID:55fYnsbt
>>906-907
その車輌は保存予定が失敗に終わった?
それとも単なる解体保留だったのでしょうか?
ちなみに俺が見たときは「40」のナンバー付けた蒸気機関車もいた。
911名無しでGO!:02/02/19 20:55 ID:Kpgmoati
>>910
SLの「40」はどこに行ったかわかりませんが、
おそらく保存予定の車両が財政難か不況で
あぼーんされてしまったのでしょう。
解体保留ならば、
わざわざモハ6101の台車を旧型車の台車に履き替える事もありませんし。
(下回りは6050系に転用したので)
912名無しでGO!:02/02/19 21:12 ID:0c3j8HQf
>>895-896

「ビクトリアステーション」の事かな?

たしか親会社がレストラン事業から撤退するんで次々閉店してると聞いてますが・・・?
913名無しでGO!:02/02/19 23:58 ID:9oo7dTpW
倉庫入り阻止age
914名無しでGO!:02/02/20 00:33 ID:9E4hF8uj
>>907-908
モハ5701+クハ701は杉戸工場に永久保存かな?
915 :02/02/20 01:07 ID:/LCzd6uN
>>903.905

たしかモハ165も含まれていたカラオケ店でしたよね。
モハ165て、これで現存している車両はなくなったのかな?。
916名無しでGO!:02/02/20 01:25 ID:cOIraK9L
スマン、俺、私鉄の形式すごいうどいんだけど、東武のクハ701ってどんな車両?
画像あったら下さい。
モハ6101は、昔、快速急行「だいや」に使われた、8000系みたいな顔に下
があずき色、上がなんだろう、黄土色?肌色を暗くしたような色した車両だっけ?
モハ5701は、上の車両と同じ色で、旧型車両のやつだっけ?
917名無しでGO!:02/02/20 01:26 ID:ydAWNwze
長電の須坂駅の近くにもクハ165の食堂があったっけ
918名無しでGO!:02/02/20 08:44 ID:l5aGevsP
>>916
クハ701はモハ5701の相棒です。

>>915
浜松工場にモハ165-1が残っていなかったっけ?
919名無しでGO!:02/02/20 09:41 ID:czZq2dP6
名鉄の750系を谷汲で保存する話があって
車輌はタダで貰えるが、輸送費設置工事費なんかで
一千万掛かり、それを捻出できそうに無く頓挫しかかってる。
月末までに話がまとまらなければ、名鉄は潰すと言ってるらしい。
んじゃあ何で廃止の時に自走で搬入しなかったんだ?
今更時間がないと騒いでるんだか・・・・・・・・・・・・・
920名無しでGO!:02/02/20 09:43 ID:5LCpNJAZ
西武の保谷の車庫に、西武のE11が保存されてるらしいけど、写真撮れますかね?
あーゆ凸には萌え萌えなので、情報キボソヌ。
921名無しでGO!:02/02/20 09:45 ID:ahB3cJ5o
>>911
 40号蒸機は東武動物公園駅から駅前通りを西に(東武動物公園)
3分ぐらい歩いたところにある宮代公園に保存されてるよ。
922918:02/02/20 09:55 ID:olUvoP5m
>>916
補足レスですが、
モハ6101(6000系)の方は、仰る通り快速急行「だいや」や、
快速に使われていた、
「8000系みたいな顔に下があずき色、上がベージュ色」の車両で
野岩線開通時に順次、6050系(今の快速用)に更新されました。

モハ5701+クハ701も6000系と同じ塗装の旧型車で、登場時は特急用、
晩年は快速や団体用に使用され、クハ701はモハ5701のTc車で
車体はモハ5701と同じです。

駄文スマソ。
923名無しでGO!:02/02/20 12:21 ID:YDZSBiLX
次スレは?
924名無しでGO!:02/02/20 12:47 ID:3yBjJeWZ
>>919
名鉄が「保存しるのかしないのか早く決断しる!!」ってオドシかけとんのか。(w
一千万も掛かるのでは保存する側にしたらそりゃ躊躇するわな。
保存したいってハナシをレールはがす前までにまとめておけば良かったんだろうけど、
でも保存を言ってる側はどの位の覚悟があるのだろうか?
谷汲線廃止でアツくなってる今の内しか情念が続かないのなら
「ヤメトケ」ってのも一つの考えとしてあるわな。
数年で荒れ果ててしまい何の為に保存したんだか?って例も腐るほどあるし‥‥
あと、日本鉄道保存協会やら鉄道友の会やらが、
こういった保存開始までの事を含めた静態保存のノウハウをマニュアル化しておいて
谷汲線廃止の時のような車輌の保存が考えられるような事態の時に
迅速に動いて話を取りまとめるみたいに出来ない物なのかと思うんだけどなー。
925919:02/02/20 13:01 ID:jcdyAU/G
>924
結果的には「速く金出せるか出せないか答出せや、モタモタしてると潰しちまうぞ」
と、脅していると言う事になるよな
輸送費五百万、設置工事・案内板設置・固定工事・展示整備諸々で五百万
一応、保存を求める人達の
署名を一万ン千人分集めたとは言ってるんだが・・・・・・・・・・
残したいが金は出せないか、数だけ集めたのかどっちかだな。
あれだけ熱く担いでおいて、手におえなくなると放り出した話は
あちこちに転がってるな、
腐り行く無残な姿を晒すよりは、綺麗さっぱり無くすと言うのも
一つの選択肢と思える。
926名無しでGO!:02/02/20 15:03 ID:s2sxlfX8
>>925
署名をした人に¥1000ずつ募金呼びかけてみるとゆーのはどうだろ?
結果によって、署名をした人・呼びかけた人それぞれの民度が分かろうと言うものだ。
もはや無責任に自治体や鉄道会社に要望だけすれば良いというような時代じゃないだろう。
927DQN駅員 ◆PRUmszA. :02/02/20 15:39 ID:0LMz/zzr
企業ってもんは利益にならない事に金を使いたがらないもんだ
その車両に深い愛着を持つ人がはたしてどれほどいるか?
一時的な熱で保存しても永くは続かないだろう。
完全に姿を消して伝説の車になるのもまたイイもんだ。

朽ち果てて逝く車を見るのも哀愁を感じる。
928猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/20 15:44 ID:+Z7ByGjd
こんだけ半端に保存されて荒れ果ててる車がいっぱいあるのに、どういうメンテ
をすれば荒れないのかとか、ドキュソ対策とか、そのあたりのマニュアルが出来
ていないらしいことが謎だ。まあ全ての保存車に通用するものはむずかしいだろ
うけれども、ある程度はそういう資料がまとまっていれば、ここまで荒廃しない
で済ませられる車もけっこうあるのではないか。費用別コースとかも、いろいろ
考えられるように思うし。
もしどっかにマニュアルが存在しているようなら教えてつかあさい。
929名無しでGO!:02/02/20 16:06 ID:ih3ziKdx
以前谷汲線スレに妄想で書いたけど、線路が
残ってるんだから、人を集めて黒野駅から手押しで
持っていくってどうよ?(w
参加者からは募金を募って簡単な参加賞を渡す。
そうすれば輸送費はタダ同然だし、参加者は自分たちで
保存に携わったという実感も得られる。
欠点は10パーミルだかの勾配を安全に登れるかどうか
ということと、一部の踏切を掘り返さないといけない
ことかな。
930924:02/02/20 16:13 ID:s2sxlfX8
>>「ヤメトケ」ってのも一つの考えとしてあるわな。

って書いたけど、漏れの基本的な考えではやはり残せる物なら残して欲しいッス。
大井川にいたモハ10や、相馬のハチロク等、見た目にどう考えても解体は時間の問題か?
って思えた物が綺麗に復活(って言っていいかどうかってのはあるケド)した例は少ないけど幾つかある。
ドイツではなんと部品状態の下回りと据え置きボイラーとして再利用されていた物から
ゼロイチ一機動態復元してしまったそうじゃないか!

解体して一度鉄くずにしたらそれ以上何の可能性もないもんな‥‥
750も可能なら残って欲しいよ‥‥
931名無しでGO!:02/02/20 16:16 ID:s2sxlfX8
>>929
線路もうはがしたって聞いたけど?まだ残ってるの?

932DQN駅員 ◆PRUmszA. :02/02/20 16:56 ID:0LMz/zzr
>>928
きちんと整備されてる保存車にはすでにマニュアルみたいなもんがあるのでは?
愛着が無く、保存に意義を感じていないから荒廃してゆく
当然、マニュアルなんて無いし、金も出したくない。
こんなところでは?

好きでやってる、趣味でやってる鉄ヲタ連中が協力団結すればあるいは?
と思うが難しそうだ。
933名無しでGO!:02/02/20 19:09 ID:MsOhbTBS
あげ
934猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/20 20:29 ID:CPLbJPKG
>>931
すでにそれなりの成果をあげている保存車メンテ団体とかがその体験記とかを印刷
配布してくれるだけでもかなりの効果はありそうなんだが。
935名無しでGO!:02/02/20 21:52 ID:OnpGaVKn
>>929
最急は33‰ね。
あの坂は、人海戦術でどうにかなるとは思えんが・・・・。

>>931
線路が剥がされてるのは、黒野駅付近の一部だけだよ。だが、踏切は全部トラ柵で覆ってあるので、それを剥がすだけで至難の業。
936919:02/02/20 23:20 ID:9TfRqhyt
>929
より現実的な妄想をすると、
線路を走れるように改造してある保線用の軽トラが有る筈だから
あれを運んできて牽引させれば・・・・・・・・・・・・
でも、>935の言う勾配を登り切れるだろうか?
>926
千円よりは一口五百円の方が集め易そうだ
しかし、問題は設置費用より後の維持費用なんだよな・・・・・・・・
937妄想は続くよどこまでも:02/02/20 23:33 ID:ih3ziKdx
>>936
最大積載量も自重も500kg程度しかない軽トラが引っ張ろうと
すると車輪が空転するのは明らかだろ。
それならばダイナ改造車の方がまだまし。

それよか、廃車になったキハ20を連れてきて最後の一仕事に
938936:02/02/20 23:45 ID:9TfRqhyt
>937
それが一番現実的かも、
ついでだし、連れ帰るのも面倒だからキハ20も抱き合わせに・・・・・・・
939猫大嫌い:02/02/21 00:48 ID:MXle5brx
>>929
人手で押す位なら警察かなんかに許可とって貨車移動機借りてきて…
って銭無いからそれも無理なんか…
940名無しでGO!:02/02/21 00:57 ID:tU8U6cRZ
>>938
そうだね。北側のホームを復活させてね(w
941名無しでGO!:02/02/21 00:58 ID:tU8U6cRZ
相互乗り入れしとこか

まもなく廃止!名鉄谷汲・揖斐・竹鼻・八百津線 II
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1004623644/l50
942名無しでGO!:02/02/21 01:13 ID:eBiRR7i9
路線が廃線になった後で、
保存車両が走った例って過去何度かあるね
C623復活の時は廃線になった手宮線をDD16に引かれ回送してきたが
片上鉄道の場合は、廃線後10年近く経ってから
柵原駅から吉ヶ原駅まで保存車両が自力で回送してきたっけ
943名無しでGO! :02/02/21 17:10 ID:nvbnBG8O
倉庫入り阻止age
944名無しでGO!:02/02/21 17:21 ID:yGsLAwO5
>>939
どこかにアント捨てられていないかね・・。
945DQN駅員 ◆PRUmszA. :02/02/21 20:48 ID:bk13FiJp
遅くなったけど東武動物公園駅の側線に留置されてた蒸気機関車
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020221204559.jpg
946DQN駅員 ◆PRUmszA. :02/02/21 20:49 ID:bk13FiJp
>>945 の申し忘れ
他の車輌は場所が悪くて撮れず
947名無しでGO!:02/02/21 20:52 ID:5bbclF5k
>>945
またまた、有難う御座います。
蒸気だけの状態を見ると、これは売却される直前でしょうか?
後ろにモハ6101がありますし。

>>946
いえいえ、どうも有難う御座います。
948名無しでGO!:02/02/21 20:52 ID:Jz1c+YvF
>>945
これって94年の夏ごろに整備したやつですよね・
949名無しでGO!:02/02/21 20:54 ID:+8LQE3eH
>>935


>>931
>踏切は全部トラ柵で覆ってあるので、それを剥がすだけで至難の業。


漏れが書いた文章だけど。

>860 名前:名無しでGO! 投稿日:02/02/21 20:49 ID:+8LQE3eH
>>844
>それを書いたのオレなんだけど、
>ファンで手押しして
>~~~~~~~~

昨日深夜だけど、谷汲〜北野畑まで走ってきた。
踏切のあった場所の線路がアスファルトで埋められてました。
(線路自体は残っているが線路を含めてアスファルトで固められてる)

なんか「もうここには電車が通れないんだぁ」ってしみじみ思っちゃった。

950名無しでGO!:02/02/21 23:42 ID:CCDvx772
age
951むっしゅむらむら ◆/sjdOLg6 :02/02/22 14:11 ID:CI3zau32
RM・・・
952名無しでGO!:02/02/22 15:09 ID:mEZKW5tp
 上越新幹線熊谷南方東側線路脇の東武5700らしき切り取りはがいしゅつ?

 個人愛好家らしい。
953名無しでGO!:02/02/22 15:23 ID:i5SqQJ5r
>>952
切り取りって、前頭部のみって事?
954名無しでGO!:02/02/22 20:32 ID:mEZKW5tp
10mくらい。名鉄510みたいな紅白ツートン。それをメインに頭だけってのも
あるし。そのスレ5割以上読んでいるのだけれど、がいしゅつだったかどうか。

練馬のお医者さんのように思われ。
955名無しでGO!:02/02/22 20:43 ID:EtLDZvBN
>>952
ものつくり大学付近のレストランのこと?(営業してるかは不明)
クハとモハのパンタ側の半分がL字にくっついてる。
近くの資材置き場にはサカイのナローDLもおいてある。
この付近だと、ほかに吹上に西武のテキとワフの飲み屋、
熊谷に秩父の旧型車+ワムハチの飲み屋がある。
956名無しでGO!:02/02/22 20:51 ID:5iCINcGv
>>955
それではなくて、>>954に「10mくらい。」「紅白ツートン」って
書いてあるだろ。
ものつくり大学付近のやつは塗装もそのままだし、
車体も全部健在だよ。

そういえば練馬のお医者さんって鉄道趣味界では、
かなり有名な人だよね。
西武351系の前頭部は、まだあるの?
957猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/23 04:43 ID:pnoLkaET
sage
958名無しでGO!:02/02/23 13:19 ID:4vECl6pX
>>898
サシは八戸市博物館の前の向かいの民家。地名は根城。
サロは八戸線鮫駅の向かいの道をひたすら上って20分くらい歩いたところ。
いけばわかる。

遅レスごめんね。
959名無しでGO!:02/02/23 15:03 ID:rGnljqCu
新スレどうするage
960猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/23 16:21 ID:yhnrOXd0
>>959
このスレの後継は欲しいぞ age
961名無しでGO!:02/02/23 18:41 ID:8DFV6jJ/
次スレ立てたよー!!
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1014457180/l50
移動してね!
962名無しでGO!:02/02/24 01:42 ID:J/wDplfX
スレ落ちる前に‥‥
>>955
よろしかったら酒井のある場所、詳細きぼんぬ。
行田市の建設会社の持ち物ってやつでしょうか?
吹上の飲み屋の西武貨車もちょっと興味ありですな。
963 :02/02/24 01:47 ID:trdgRD+9
>>958
情報、ありがとう。
964名無しでGO!:02/02/24 02:28 ID:6i3L2HIa
1000取り部隊さんの出番かな
965名無しでGO!:02/02/25 00:31 ID:QSEIq5dE
ageてみる。
966名無しでGO!:02/02/25 07:00 ID:aNedvqPR
967名無しでGO!:02/02/25 07:00 ID:aNedvqPR
968名無しでGO!:02/02/25 08:18 ID:RsrmopbA
>>962
サカイは吹上駅から行田まで行く道の、新幹線を越えた先の資材置き場の車庫の中
。道からもよく見える。
西武の貨車は吹上から行田駅方向の元荒川の近く。(送電線の下。)
緑に塗ってあるけど、テキ402だったかナンバーと東横瀬〜狭山ヶ丘専用の標記も読める。
ほかに西武のワフと国鉄ヨ8000もあるyo
969名無しでGO!:02/02/25 08:31 ID:mVWc7VKY
これより場内進行「sage」で行きましょう。
970962:02/02/25 12:18 ID:ebsmdyle
>>968
(あと一回だけageさせてもらいます)
レスありがとう。逝ってみます。
971DQN駅員 ◆PRUmszA. :02/02/27 16:41 ID:0PNZNz30
新スレが話題それてるので
旧スレをイタズラage
972新潟県人:02/02/27 17:15 ID:OzfVy1El
>>971
なんで上げるんだか。
973DQN駅員 ◆PRUmszA. :02/02/27 22:34 ID:0VNxYyVM
ダメ?
974名無しでGO!:02/02/28 00:56 ID:1hiJ0qSH
もったいないからsageつつなんか書いてくり。
975☆黄金舎☆ ◆xkwPWg8c :02/02/28 18:32 ID:oHtdcTQO
?
976名無しでGO!:02/02/28 21:15 ID:fm063YjO
まだ揚げ
977名無しでGO!:02/02/28 21:22 ID:fm063YjO
E851はどこどこぉぉぉぉぉぉ?
978名無しでGO!:02/02/28 23:42 ID:T/bioXZ8
>>977
真っ先にあぼ〜んだったな確か、
横瀬に残ってるのはE854だったかな。
979名無しでGO!:02/02/28 23:43 ID:bv6dKb1U
確かE854だけが保存されている。
980名無しでGO!:02/03/01 17:17 ID:JNxjfGAn
走らないのかな
981名無しでGO!:02/03/01 22:15 ID:I0zKIN2w
>>980
静態保存だから走らないよ。
982名無しでGO!:02/03/01 23:34 ID:3aPJzxEA
三峰口にある秩父100系、カナーリ荒れてきてるね。

983名無しでGO!:02/03/02 13:55 ID:GucZ5UGM
>>982
ED38モナー
984名無しでGO!:02/03/02 14:02 ID:jTzPeCo7
三峰口は電車の車内を利用して資料や用品を展示していたようだが、
ガラスケースの中身は盗り鉄にやられたのか空っぽだった(怒
985名無しでGO!:02/03/02 23:37 ID:44Ji5EpQ
秩父ネタつづきで、武州荒木のクハ859
塗り直されてたのはいいが黄色がちょっと濃い気が・・
986名無しでGO!:02/03/03 00:32 ID:Na5GuZld
吹田貨車区から亡霊のように現れたテラ146、浪速駅で放置中。
987猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/03/04 00:23 ID:hiEmNMXo
>>984
室内にもはいれるようにしてくれてたのが裏目に出たのかねえ。だとしたら(そう
でなくても、だが)、盗り鉄逝ってよし!
988名無しでGO!:02/03/04 18:32 ID:KKCuzP50
>>984
>>987
同意。
まさに恩を仇で返すようなものですな。
989名無しでGO!:02/03/04 18:46 ID:NPmWwwit
>>988
ワフだかの車掌室内も「1000系ウザイ」みたいな落書きがデカデカと書かれてて
見ててなさけなくなってしまったよ…
990名無しでGO!:02/03/04 18:53 ID:7SHzHJ65
吹田工場に置いてあるボンネット車は廃車ですか?
991名無しでGO!:02/03/04 18:54 ID:S2NzSdql
覇者です
992猫が好き♪ ■//neKoQQ :02/03/04 19:09 ID:qHR6bvMr

871 :猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/03/04 13:54 ID:2IXr/lj6
でもさぁ。
単に荒しがはいったとかいうよりも、鉄道ジャーナルなどへの苦情・抗議あたり
が徳田にとってイタかったので逆上していると考える方が、うちらとしては楽し
くない?
まあ徳田の行状についてはふつーに考えたら批判されて当然のことがいっぱいあ
るわけだから、他の鉄道誌とかにも苦情・抗議はあり得るわけだし。
単なる愉快犯が荒しているのだとしても苦情・抗議のエスカレートは別段問題な
く、もしご本人あるいはシンパが荒しているのならばざまーみやがれってことで、
マターリいきましょうってことでいいような気がする。
993名無しでGO!:02/03/04 19:12 ID:XwKJ95UT
覇者って何?
994名無しでGO!:02/03/04 19:13 ID:GenYAGz0
ケンシロウのことだyo!
995名無しでGO!:02/03/04 19:17 ID:XwKJ95UT
性器末覇者はラオウだろ
996名無しでGO!:02/03/04 19:19 ID:GenYAGz0
そうだった。
というか自分で書いたあとに気づいたyo!
鬱だ…逝ってくるわ

997名無しでGO!:02/03/04 19:29 ID:GenYAGz0
そろそろこのスレも保存期間を終了し、解体となりまする。
998名無しでGO!:02/03/04 19:30 ID:GenYAGz0
まもなく終了…
999名無しでGO!:02/03/04 19:31 ID:GenYAGz0
ラスト2
1000名無しでGO!:02/03/04 19:31 ID:GenYAGz0
それではさようなら、みなさんありがとう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。