866 :
名無しでGO!:01/10/23 23:55 ID:rRYeQjcn
愛知県東海市でポム(何番かは忘れた)を倉庫にしてあったんだけどあれってどうなったんだろ?
ポム自体が愛知近辺にしか居なかったから貴重だとは思うけど・・・。
867 :
cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/24 03:46 ID:JMn5y5bH
ポムってなぁに?
868 :
ベクトル制御:01/10/24 04:00 ID:VAYc0ytL
ポムって、陶器を運ぶ日本国有鉄道の貨車のこと。
869 :
名無しでGO!:01/10/24 08:25 ID:ahCK+0PZ
>>866 その東海市のポムの場所はどこですか?
変わった貨車としては、「ツム」とか「カ」
なんて残ってないのかな???
「テラ」は吹田や上信電鉄にありますね。
870 :
名無しさん:01/10/24 08:51 ID:GPDFINKm
>869
カなら
ずっと長い間盛岡鉄道学園跡地に足回りつきで
放置されていたが、今はどうなったか分からない。
871 :
56:01/10/24 11:25 ID:ahCK+0PZ
五稜郭に回送された苗穂のキハ56って廃車回送?
それとも保存?
まだのこっているのかな。
872 :
殿姫乞食:01/10/24 18:51 ID:WPfWAYt7
>>849 貴重な証言をありがとう!
交通博物館の御料車でさえ、車内を覗くと相当荒れてるもんね。
まして雨ざらしの屋外展示なら、どんなことになってるのか想像もつかないところ。
食堂車を解体したのも、たぶんえらい常態に陥っていたからなんだろなあ
874 :
殿姫乞食:01/10/24 21:45 ID:Sb7Q6jG/
875 :
cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/25 00:55 ID:FCvUYVlq
>>868 さんきゅです。国鉄系はウトいのでまた似たような質問するかもしれませんが、
よろしくお願いします。他のネタでは情報提供するようつとめますんで。
876 :
名無しでGO!:01/10/25 01:28 ID:W/P6yZ7B
>>859 10年ほど前にかしいかえんに保存してあると聞いた1001号を見に逝ったものの跡形も無くなってた。
受付のおじさんが「残ってるのはこれだけだよ」と言ってブレーキハンドルを見せてくれたっけ。
貝塚駅前の公園には縁の深い市内電車ではなくSLとナハネフ22が...前は車内にも入れたと思ったんだけど
今でも残っているのだろうか?
877 :
殿姫乞食:01/10/25 04:15 ID:c+oZ0dKD
878 :
殿姫乞食:01/10/25 04:22 ID:c+oZ0dKD
共永興業のSL展示館にC521のナンバープレートがあるのだけど、本物なのだろうか。
だとすると、物凄く珍しい品ではなかろうか。
西鉄と言えば、光市の図書館、粕屋の民俗資料館にあるよ。
880 :
名無しでGO!:01/10/25 13:00 ID:ISgDGcSn
881 :
cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/25 18:36 ID:2kL2Id5i
そいや、会津鉄道の会津田島駅前にはC11だったか、の静態保存機がある。
ただすんげー撮りにくい場所なんだよな。
動態化して会津鉄道走らせたら人気出そうなんだけどな(人気が出て何か
良いことがあるかどうかは謎)。
882 :
名無しでGO!:01/10/25 18:45 ID:7FCtJLNy
昔、高森線の終点高森駅前にC12が保存されていて、キレイだなと思って
隣との境界の壁側に回ったら、ナンバーや銘板、区名札等々が全てなかった。
あちゃ−と思いましたね。目立たないところにある部品は盗り鉄の餌食に。許せんな。
883 :
名無しでGO!:01/10/25 22:51 ID:iQbYyDII
大井川鉄道の金谷車庫にあった元伊豆箱根鉄道は?
884 :
cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/26 01:55 ID:wfGE6PcB
>>882 そぼくな疑問なんだけど、そゆもの持って帰って所持していると、どんなふうに
キモチ良いんだろう?
885 :
ベクトル制御:01/10/26 02:04 ID:Hr8SM5UP
そーゆー輩はみんなが持ってない物を崇拝しているのでは?
半田埠頭で解体待ちの貨車に乗っかって、勝手にパーツ外してるヤツ見たこと有るよ。
RMに良く掲載されてるヤツのツレって本人が名乗ってた。
886 :
名無しでGO!:01/10/26 02:06 ID:1mDz3wyZ
>>884 盗ってきた部品をなめまわすように眺めては
「これは俺だけの部品だハァハァ」
と一人で萌えているのでしょう(藁
887 :
新潟県人:01/10/26 03:02 ID:WbMyfybJ
バラエティー番組でパクリ鉄ヲタ摘発ものなんてやって欲しい。
すんごくやって欲しい。もちろんモザイク無しでね。
以前、露天風呂にただで入るドキュンオヤジをおもしろおかしく
いたぶったバラエティー番組があった。腹抱えて大笑いだったね。
888 :
名無しでGO!:01/10/26 03:04 ID:3ggFBE64
889 :
新潟県人:01/10/26 03:58 ID:WbMyfybJ
>>888
ちょっと記憶があやふやなんなけど、
どこの温泉街か分からない。町中を流れる川のほとりに小さな
温泉露天風呂があってね、入る時はその脇にある料金箱にお金を
いれるの。ところがその露天風呂は無人なもんだから人目に
つきにくい夜はタダで入られるのが頻発したのね。
その番組では露天風呂のタダ風呂野郎に不意打ちで強力
スポットライトを浴びせて脅かし、その客がフリチンで逃げる様を
テレビで放映していた。顔はモザイクで隠されていた。
あぁ、自分の文章力じゃあんまり面白さが伝わらんッス、、、。
890 :
名無しでGO!:01/10/26 09:05 ID:Afk9h/qI
>>887 某局のT部長へ手紙送ったら採用してくれるかもよ(w
891 :
名無しでGO!:01/10/26 09:30 ID:Afk9h/qI
892 :
名無しでGO!:01/10/26 14:34 ID:UisBM3m8
仙台市電保存館萌え〜
893 :
名無しでGO!:01/10/26 16:23 ID:AgEeultG
ついでに大阪市電保存館も
894 :
cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/26 22:49 ID:EOfmlqTj
横浜市電博物館もそれなりよ。ただ、室内でけっこうつめこんであるので、写真を
撮りにくい。
age
896 :
名無しでGO!:01/10/27 11:18 ID:GyzIvvPa
>>885 っていう事は、貴方、そんな奴と会話したの?っていうか通報しなかったの?
>>894 JR根岸駅より市営ハズ21・78系統などをご利用ください。
漏れはハズだけで逝ける・・・10年以上逝ってないな。
age
899 :
名無しでGO!:01/10/27 20:38 ID:Uw7sQHnP
よくあぼーんされなかったねぇ
国内最古の客車「法勝寺電車」お目見え 修復終えに移転展示−−米子市 /鳥取
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011027-00000002-mai-l31 木造客車は、1922(大正11)年製造と伝えられ、市民から「大正ロマン電車」
として親しまれてきた。しかし、野外展示で塗装がはがれるなど傷みがひどく、
修理を機に今年6月、青木栄一・駿河台大学教授(交通地理学)らに調査を依頼。
その結果、1887(明治20)年に英国で造られ、旧関西鉄道(1907年国有化)が
89年に輸入した日本に現存する最古のもので、交通史上貴重な資料と分かった。
900 :
新潟県人:01/10/28 00:26 ID:lhGuBN/i
>>899
ほーぉ!!日の丸の鉄道線は昭和42年、つまり1967年廃線だよね。
という事は80年も生きてゆけたのかぁ。
しかし、名鉄の510とならんでよく「大正ロマン大正ロマン」なんて
言われるけど、自分はこの言葉使われ方といい、安っぽくてキライ。
グチすいません。
901 :
名無しでGO!:01/10/28 00:42 ID:rHHVnIN0
>>899 あれ?
日本に現存する最古の客車って、
交通博物館の「初代・壱号御料車」じゃなかったっけ?
902 :
殿姫乞食:01/10/28 01:06 ID:zKmeHNjK
一号御料車が明治9年、開拓使号が明治13年、これを除くと最古・・・か?
二号御料車が明治24年と言うし。
903 :
新潟県人:01/10/28 02:33 ID:lhGuBN/i
あれ?
904 :
So What?:01/10/28 02:47 ID:19cz3QZt
>>899 現存の木造客車界最大勢力は新宮鉄道OB会か?(お召しは別格ね)
大分(耶馬渓線)の保存車ってまだあるの?
あげ
907 :
名無しでGO!:01/10/28 21:46 ID:owaUCV5e
新スレ立てる?
908 :
名無しでGO!:01/10/28 22:49 ID:mYkmpx28
909 :
cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/29 03:02 ID:nEiUSRIp
>>907 そろそろ立てたほうがいいと思う。ちゃんと900超えるところまで脱兎落ちを免れて
きたスレなので。
910 :
地鉄好き:01/10/29 09:01 ID:KlcGhmIH
912 :
名無しでGO!:01/10/30 01:35 ID:W1xlKO54
age
913 :
名前はない:01/10/31 00:17 ID:XVi6lrw6
さがったからage
914 :
名無しでGO!:01/10/31 00:22 ID:38StpzDa
915 :
sage:
mage
mage
mage
mage
mage