東北新幹線いよいよ12月八戸延伸!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
みんなで期待をこめて語り合おう!!

http://www.toonippo.co.jp/rensai/ren2002/shinkansen/0103.html
2名無しでGO!:02/01/03 22:16 ID:qsvws9kM
海峡があぼんされるから逝ってよし!
3名無しでGO!:02/01/03 22:17 ID:UdCo/qvg
鬱だ死のう。みんなでね。
4名無しでGO!:02/01/03 22:17 ID:UdCo/qvg
いや、マジで考えると新幹線のばしたところで赤字が増えるだけじゃないの?
八戸、青森の人口を足しても100万は行かないし。
5名無しでGO!:02/01/03 22:17 ID:ts8nGytp
赤字が増えるな。
6名無しでGO!:02/01/03 22:20 ID:qsvws9kM
ここは川島論みたいに一気に札幌まで伸ばしてしまえば?
7:02/01/03 22:24 ID:xDFukiHx
普通&快速がないところは特急料金払わないで特急に乗れるんだよね。
函館まで新幹線延びる時って今ある青函トンネル使うんでしょ?
じゃあ青函トンネルを渡る時は新幹線を特急券なしで乗れるようになる?
ってことは18きっぷで新幹線も乗れるようになる?
8名無しでGO!:02/01/03 22:26 ID:7SsLfbTZ
じゃあ青函トンネルを渡る時は新幹線を特急券なしで乗れるようになる?

>
そのころには18きっぷ廃止になってる気がする・・・
9名無しでGO!:02/01/03 22:54 ID:XqPmBnKe
>>6
今年から北海道新幹線がついに着工されるらしい。

札幌まで新幹線を延ばすべきだと考えている人はどれほどいる?
私は因みに賛成。
10名無しでGO!:02/01/03 22:58 ID:VjWBltW1
>>9
貨物輸送もちゃんと両立させられるなら賛成。
旅客だけでは世論の風は厳しいよ。
11名無しでGO!:02/01/03 23:13 ID:g3OgWbE/
仙台以北で新幹線の終着駅に相応しい都市があるかい?
ならば札幌を目指すしかないでしょうが
12>11:02/01/03 23:19 ID:0Fe4Wa9H
新青森
13名無しでGO!:02/01/03 23:23 ID:klO4xOgK
個人的には札幌延伸きぼんぬではあるが・・・。
2013年段階では、
九州新幹線は博多〜西鹿児島直結で1段落。
北陸新幹線は長野〜富山直結、残るは富山〜金沢。
東北新幹線も1段落だけど、
北海道は、まずは新青森〜新函館だな。完成にしても2023年以降。札幌は2033年以降かな?
まあ、北海道は用地買収費が本州に比べて安いから、意外と建設費抑えられるかも。
14名無しでGO!:02/01/03 23:27 ID:Uf2nnUI+
>>11
札幌こそ相応しくない。
遠すぎる。
15名無しでGO!:02/01/03 23:28 ID:D5AyWrG+
>>13
問題は所要時間4時間(川島氏によると3時間25分)でどれだけ人が乗るかだ。
飛行機より遅い新幹線に乗る人が果たしてそんなにいるのか?これが課題。
16>15:02/01/03 23:29 ID:0Fe4Wa9H
所要3時間25分は絶対無理だ。4時間も怪しい。
17名無しでGO!:02/01/03 23:31 ID:GG+xruwZ
>>15
乗客は結構いると思う。
今日みたいに、天候不良で飛行機が飛べないことはないし
潜在的な乗客は多いと思われるが。
18U-名無しさん:02/01/03 23:31 ID:OaFnpjGz
八戸は岩手県のTVが普通に映るので青森県扱いしてあげない(藁
19名無しでGO!:02/01/03 23:32 ID:Uf2nnUI+
>>17
新幹線もしょっちゅう止まるぞ。
さっきも止まってた。
20>18:02/01/03 23:33 ID:0Fe4Wa9H
>>18

大間も北海道の放送が普通に入る。
21>19:02/01/03 23:34 ID:0Fe4Wa9H
東北新幹線は、小山〜宇都宮駅間で発生した停電事故の影響で、上下線で運転を見合わせていましたが、23時17分頃に、下り線のみ運転を再開しました。なお、上り線は運転を見合わせています。
22U-名無しさん:02/01/03 23:35 ID:OaFnpjGz
>>20
ケキョーク青森県一の電波過疎地域は青森市ということで。
23U-名無しさん:02/01/03 23:37 ID:OaFnpjGz
>>21
束の新幹線ってここんとこ毎年新年に抑止してないか?
24名無しでGO!:02/01/03 23:37 ID:v129A57C
>>20
そう。青森で見られるはずの無いテレ東系の番組が鮮明に見られる。
25名無しでGO!:02/01/03 23:38 ID:wFCu0d1p
>>17
>今日みたいに、天候不良で飛行機が飛べないことはないし

でも、ポイント故障とか車両故障が結構多いぞ>新幹線

それにしても、東京札幌間4時間って、あの狭い車体でだろ?
ちょっとキツイだろ。
26>22,24:02/01/03 23:39 ID:0Fe4Wa9H
>>22
>>24

岩崎村では秋田のテレビが入る。
よって下北は北海道へ、岩崎村は秋田県へ、南部は岩手県へ変更したほうがよい。
27名無しでGO!:02/01/03 23:40 ID:wFCu0d1p
あと、「結構乗る」というのは、新幹線を建設・維持するに値するほどの
利用者がいるってことか?それなら納得だが。
28名無しでGO!:02/01/03 23:41 ID:vFa31tOM
 八戸まで乗り入れても、結局はスーパーやまびこだけしか乗り入れないんだろうなあ。
 だから残りの半数のやまびこは盛岡止まりなんだろうなあ。
 東京と八戸間の最短所要時間は2時間35分ぐらいになるのかな?
29>28:02/01/03 23:42 ID:0Fe4Wa9H
>>28

八戸開業時はそのとおり、東京からは一日15往復のみです。
それと仙台が1往復。
30名無しでGO!:02/01/03 23:58 ID:Uf2nnUI+
>東京と八戸間の最短所要時間は2時間35分ぐらいになるのかな?

どうやったらそんな時間で走れるんだよ。
三時間弱かかるぞ。
31:02/01/04 07:25 ID:nb5AsGJI
はつかりの八戸〜函館は何時間くらいになるの?
32蝦夷新幹線建設派うざい:02/01/04 07:36 ID:vY2utwB5
大甘に見積もっても最速で

東京・八戸:2時間59分
東京・函館:3時間59分
東京・札幌:5時間59分

が関の山。誰も乗らん。ムネヲも乗らん。
33名無しでGO!:02/01/04 17:34 ID:g8tBGTyi
今更新幹線なんて時代遅れ。
リニアを建設した方が良い。
34U-名無しさん:02/01/04 17:43 ID:WookVMJr
>>33
東日本放送がリニアの特集したことあったなあ。
'98年1月ごろ。司会がうじきつよし。
東北各県で流れている番組(漏れは山形テレビで見た)。

ちゃんと東北筋にリニアを導入した場合にも触れていた。
35元北海道民3号:02/01/04 17:49 ID:gdQxIyP+
とりあえず青森−中小国と木古内−函館をどーにかして!
新幹線用の高架つくって1067の線路ひいてもいいじゃん。
そーすりゃ「スーパーはつかり」も140kmでぶっとばせる。
貨物列車も増やせるし、津軽線、江差線の沿線も少しは静かになるんじゃない?
でも誰が金だせるかねえ。
36名無しでGO!:02/01/04 17:54 ID:862Vfnbq
>>16
いや、可能だと思うが・・・・・
現に今のSやまびこは“仙台のみ停車”で東京〜盛岡間:2時間22分だYo!!
楽勝じゃん。もちろん、盛岡〜八戸:ノンストップで・・・・
37名無しでGO!:02/01/04 18:08 ID:EgVs2dnW
>>34
見た
38名無しでGO!:02/01/04 18:24 ID:lG9Bwsuu
盛=八が確か90`b・・・。
評定速度を200`(無理か・・・。)として、30分を切るね。
もっとも2時間40分代後半が関の山と言ったところだけれども。
39名無しで号:02/01/04 18:26 ID:rwgpBO7m
はくつるって、どうなる?
40 :02/01/04 18:27 ID:ZRf1Ry3f
>>36
盛岡って大阪より近いんか、知らんかった。
距離も短いのかな。
41名無しでGO!:02/01/04 18:58 ID:vC+JobS+
>>38
盛岡ー八戸は100キロ近くある。
東京ー八戸は三時間を切る程度。
二時間四十分台は無理。
42?:02/01/04 19:32 ID:Lj7TpFGu
そろそろ最高300キロの車両でも導入するんじゃなかったけ?
43名無しでGO!:02/01/04 19:41 ID:8d/5Ygvr
盛岡で「はつかり」「たざわ」になだれ込んでいた時代が、完全に過去のものになるわけですね。
44特急は本数減るの?:02/01/04 20:00 ID:kl2eUDY8
 駅ビルに魚市場って結局本当?
 とりあえず喫茶系はコロラドを入れときなさい。
 スタバより健康的。
4544つけたし。:02/01/04 20:02 ID:kl2eUDY8
盛岡〜八戸間は何処に停まるの?
46名無しでGO!:02/01/04 20:07 ID:K7Y8xw6m
>>42
10年後。
47名無しでGO!:02/01/04 20:18 ID:EgVs2dnW
>>44
市場ではなくて魚屋だったはず
喫茶系はドトールらしい
48名無しでGO!:02/01/04 20:23 ID:YHmKJyEo
>>41
 東京ー八戸と東京−姫路が営業キロで同程度。
新幹線の盛岡ー八戸の線路長は、およそ96kmなので、在来線よりは短い。
新幹線は在来線より、かなり短絡してあるので、東京−八戸でも600kmは
なかったはず。
 しかし、東京ー大宮の低速と大宮ー宇都宮が240km/h制限なのがイタイ。
せめて大宮出たら即、275km/hにもっていきたいが、DQN県民のために・・・。
まあ、東京ー八戸は1日15往復で、全てが「こまち」併結の速達タイプだから、
現状の宇都宮以北275km/hでも、2時間50分台は確保。
 東海道「のぞみ」でも、姫路を通過する時って、2時間50分くらい経っている
し(実は500系でも姫路までは300km/h運転が出来ない)。 特に問題ない
んじゃないの?
49名無しでGO!:02/01/04 20:24 ID:YHmKJyEo
(続き)
 凄く興味あるのは、束が去年後半に宣言してしまった、「新青森開通時までに
300km/h‘超’の車両を開発し、東京ー新青森を3時間以内で・・・」という
こと(2時間59分でもいいということだ)。記事によると、これを2008年
くらいには完成させたいらしい。
 八戸ー新青森の線路長は81kmだから、これも含めて、東京ー八戸+7〜8分
で新青森まで行かなくてはならないことを考えると、一体、300km/h超とは
いっても、最高速を何km/hに設定すればいいのだろう? 最高速度を出せる区間を
宇都宮以北なんて悠長なことは言っていられないのでは?
50名無しでGO!:02/01/04 20:26 ID:K7Y8xw6m
>凄く興味あるのは、束が去年後半に宣言してしまった、「新青森開通時までに
>300km/h‘超’の車両を開発し、東京ー新青森を3時間以内で・・・」という
>こと

どうもあれは嘘っぽい。
51名無しでGO!:02/01/04 20:29 ID:K7Y8xw6m
宣言したわけではないだろ。
公式発表したわけではないし。
52名無しでGO!:02/01/04 20:30 ID:EmuBOSyO
せめて
東京〜大宮:140km/h
大宮〜盛岡・八戸:275km/h〜
にして欲しい。
53名無しでGO!:02/01/04 20:31 ID:UjuZld2Q
川島は、埼京線より静かだから東京〜大宮間の最高速度を170km/hに上げろ、とか言ってたけど?
547⇒4さん:02/01/04 20:46 ID:NNKFmqpA
>>49
運転最高速度305Km/h(均衡最高速度295〜305Km/h)で、
なんとか可能。
青森最高速電車は、
東京・大宮・仙台・盛岡・八戸・新青森。
これでこまちを繋げないで走れば3時間切れるよ。
盛岡と八戸を通過すれば300Km/hでも可能。
55名無しでGO!:02/01/04 21:09 ID:8ogHFR3S
どっちにしても新青森か新函館まで開業しないと
一人前の路線とは言えないな。

停車駅パターンはどうなる? 仙台〜盛岡は駅が多すぎるんだよ
56名無しでGO!:02/01/04 21:31 ID:6jdUMJvt
札幌まで延伸きぼ〜ん!!
飛行機代安くなるから
57名無しでCO!:02/01/04 21:36 ID:KG9q3jZL
>>48
確か兵庫県高砂市付近で300キロに突入だっけ?
58名無しでGO!:02/01/04 21:50 ID:MYVY5SAp
東京〜大宮の200キロ化
大宮〜宇都宮の275キロ化
キボンヌ
59田舎もん:02/01/04 21:53 ID:Y6RwikY1
新幹線が五月蠅い五月蠅いって
田舎もんは常にその五月蠅い騒音を聞いてるんだよ!って論理は効かない?
60名無しでGO!:02/01/04 21:55 ID:8XNvKBPB
170km/hの新幹線(VVVF)≦103系15連100km/h

だと思うが
61名無しでGO! :02/01/04 21:58 ID:ju2v09yj
最凶線が130キロ(できれば160キロ)で走って、
世論を味方につければいいんだよ。
62名無しでGO!:02/01/04 22:01 ID:308wOQL9
東京−八戸−函館−札幌
の特急の連絡はきちんと取られるのだろうか。
今は函館で分断されているけど
今度は八戸−函館を北海道が担当するから連絡をとってくれそうな予感。
63名無しでGO!:02/01/04 22:14 ID:reOeA6JY
束は1日1往復だけ途中仙台・盛岡のみ停車のやまびこを設定して、
その所要時間を過剰宣伝する事は間違いなし。
素人が見ると全列車がその所要時間で走ると勘違いするだろうな。
64500@酉:02/01/04 22:24 ID:70ADcOW+
>>63
1日2回(下り上り1回ずつ)
新神戸を通過してますが何か?
65名無しでGO!:02/01/04 22:26 ID:oUuGjFhM
>>64
(゚Д゚)ハァ?
66名無しでGO!:02/01/04 22:27 ID:8XNvKBPB
>>63
そんな宣伝いくらでもある。それに乗せられる方が悪い。
67名無しでGO!:02/01/04 22:39 ID:ki4KfdPl
八戸まで新幹線で2時間台で行けるようになるとは。
夜行列車の八甲田が走っていた時代からは隔世の感がある。
68名無しでGO!:02/01/04 22:45 ID:px+vUCHJ
>63
長野新幹線でそれをやり過ぎて批判された。東京〜長野79分だったかな。
69U-名無しさん:02/01/04 22:49 ID:/Plwikjv
九州は各特急の所要時間を揃えるよう努力してるよね。
あまり超速達タイプに拘らない。
あと、下りの始発駅だけでなく中間駅や上りでも
発車時間を揃えるよう努力している。これが本来の姿だと思う。
70名無しでGO!:02/01/04 23:10 ID:/Wl0MwXA
東京〜大宮間を200キロ走行できたら、どれだけ時間短縮が出来るかな。
71名無しでGO!:02/01/04 23:10 ID:EQrhSakZ
10分ぐらい。
72:02/01/04 23:26 ID:umR96/xn
73名無しでGO!:02/01/04 23:29 ID:TszQVnoO
1982.06:東北新幹線、大宮〜盛岡
1982.11:上越新幹線、大宮〜新潟
1985.03:東北新幹線、上野〜大宮
1990.12:上越新幹線、越後湯沢〜ガーラ湯沢
1991.06:東北新幹線、東京〜上野
1992.07:山形新幹線、福島〜山形
1997.03:秋田新幹線、盛岡〜秋田
1997.10:長野新幹線、高崎〜長野
1999.12:山形新幹線、山形〜新庄
2002.12:東北新幹線、盛岡〜八戸

過去20年間のJR東日本の新幹線網の発展にはめざましいものがある。
74>73:02/01/04 23:32 ID:umR96/xn
1982.06:東北新幹線、大宮〜盛岡
1982.11:上越新幹線、大宮〜新潟
1985.03:東北新幹線、上野〜大宮
1990.12:上越新幹線、越後湯沢〜ガーラ湯沢
1991.06:東北新幹線、東京〜上野
1992.07:山形新幹線、福島〜山形
1997.03:秋田新幹線、盛岡〜秋田
1997.10:長野新幹線、高崎〜長野
1999.12:山形新幹線、山形〜新庄
2002.12:東北新幹線、盛岡〜八戸
2010. 12:東北新幹線、八戸〜新青森
75名無しでGO!:02/01/04 23:33 ID:gXFZYsWM
>>70
そもそも200km/hでは走れないし、
160km/h化しても2〜3分だろう。
76名無しでGO!:02/01/05 00:04 ID:V9ppB52j
>>70 埼京線に乗って、新幹線の線形を見てみれ。
     200km/hなんて言葉がでるわけない。

>>63 それで騙されるとは、主婦にも劣るな。
     ちゃんと、自分でスーパー行って買い物してる?
     売り手側が客をどうしたいのか、仕組みがわかるよ。

 でも、もし戸田・浦和市民が文句言わなかったら、国鉄はこの区間を
何km/h走行を目論んでいたんだろう?
77名無しでGO!:02/01/05 01:10 ID:SYrti059
>>76
どうせ大した速度では走れない。
78名無しでGO!:02/01/05 01:12 ID:FzTlcth1
180キロは無理か?
170キロは?

大宮〜宇都宮のできそうな速度は?
79名無しでGO!:02/01/05 01:16 ID:u4Tb469C
埼玉のことを悪く言うなよ
首都圏の中でダントツ東北・北陸出身者が多いんだから
80名無しでGO!:02/01/05 01:19 ID:SYrti059
>>78
瞬間的には180キロ出せるかも。
ただごく一部。
81名無しでGO!:02/01/05 01:23 ID:FzTlcth1
東京へ向かうとスピードが落ちてきて
あ〜そろそろかって思うんだけど
そのスピードが遅い区間が長すぎてむかつくんだよね
82名無しでGO!:02/01/05 01:23 ID:11jWq9Si
上りが混みそうで嫌だなぁ・・・。
まさか、本数増やすよな?な?>しR束
83名無し@大阪:02/01/05 01:24 ID:1bLP/tOP
盛岡〜八戸の3セクはどんな車両が使われるのですか?
84名無しでGO!:02/01/05 01:26 ID:FyGZ57F3
>>79
ハァ?
なんで東北や北陸の出身者が多ければ悪く言ってはいけないの?
85名無しでGO!:02/01/05 01:27 ID:SYrti059
>>82
増血するので増髪はないと思う。
86名無しでGO!:02/01/05 01:30 ID:11jWq9Si
>>85
E4系Max8×3=24両編成か?
87名無しでGO!:02/01/05 01:31 ID:SYrti059
>>86
E2系が10両編成になる。
88名無しでGO!:02/01/05 01:33 ID:5Vwz/A7X
>>78
>大宮〜宇都宮のできそうな速度は?

小山実験線時代に315km/h出してますが、何か?
89神田○@北新地:02/01/05 01:39 ID:DjNMkPKI
>>85
> 増髪はないと思う。
それ困るわ。
90名無しでGO!:02/01/05 01:41 ID:SYrti059
報道を見る限り増発なし。
91名無しでGO!:02/01/05 01:42 ID:SYrti059
あ、一本ぐらい増えるかも。
今の本数をしらないんで。
92名無しでGO!:02/01/05 01:49 ID:11jWq9Si
>>87
やっぱ200系は淘汰が進んで、E2系1000番台が主流になるのか?
しかし、「鉄道ファン」2001年4月号を見る限り、6M2Tの8輌が
基本みたいだが・・・。
93名無しでGO!:02/01/05 01:50 ID:FzTlcth1
東京〜大宮170キロと
大宮〜宇都宮275キロ運転で
それでも多くて10分の短縮か・・・
かなすぃ
94♪いい日朝立ち♪:02/01/05 02:00 ID:GAAP2ZEq
盛岡〜八戸、この区間で開業前にスピードの限界に挑戦してもらいたい!

JR倒壊の300xが記録してる443km/hを更なる更新。
でも東はSTAR21はとっくにアボーン去れているし、例え現存していても
全体の7割がトンネルだし無理かぁ〜
E2系1000番台を大改造してなんとかならないかなぁ〜
95:02/01/05 03:05 ID:DBLOvzl9
>>67
まったくねえ…漏れなんか大宮から乗ることも多かったから、今度開業すると
八戸まで2時間半だよ。夜行も好きだが、やっぱ新幹線に乗っちゃうだろうな。
始発の新幹線に乗れば、昼飯は下北半島で食べられる…
96名無しでGO!:02/01/05 09:36 ID:on031Aze
>>63
その列車、開業直後は鉄ヲタばっかりになりそう。
RJの列車追跡もそれでやるんだろうああ。
長野新幹線のときもそうだった。
97名無しさん:02/01/05 10:18 ID:NKQ1SeLw
>93
それでも短縮できたほうがいいに超したことはありませんからね。
宇都宮〜大宮間はスピードアップしたほうがいいと思う。
98山崎不喜陽:02/01/05 10:35 ID:Vx8U95jG
>>ALL
バカくせえよ.
JRが飛行機事業に参入すれば
新閑線なんか延伸必要なし.
赤字削減.
地元利権議員淘汰.
在来線保全!!←【重要】
99名無しでGO!:02/01/05 10:38 ID:atbvY9cn
八戸開業時の宣伝
東京側「東京〜八戸・2時間59分」
八戸側「東京まで2時間台、東京は八戸だ」

長野新幹線開業時、散々批判されたのにも懲りず、
束は1日1本しか走らない最速達列車の所要時間を掲示したポスターを
あちこちに貼りまくって批判の嵐を浴びる。
100名無しでGO!:02/01/05 10:39 ID:JEAhwNhg
100get!!!
101名無しでGO!:02/01/05 10:42 ID:kbyTBIYv
101get
102名無しでGO!:02/01/05 10:43 ID:bEnaQsXV
>>99
批判してるのは鉄ヲタだけだろ。
103名無しでGO!:02/01/05 10:44 ID:T4gYaHW+
折れ的には、はまなす→新幹線で、
朝イチの飛行機よりも早い時間帯で首都圏に逝けるようになれば嬉しい。
104:02/01/05 10:46 ID:DBLOvzl9
>>103
はまなすの八戸延長ってあるのかね?あればそこそこ繁盛しそうだ。
下りもけっこう使えそう。
105名無しでGO!:02/01/05 10:47 ID:Oh4dH68Q
get
106名無しでGO!:02/01/05 10:48 ID:on031Aze
>>99
ヲタは批判する前に、用も無く最速達列車に乗ります。
107名無しでGO!:02/01/05 13:04 ID:MUuSHK25
www.mac8600.com/~kawa/newline/newline08_05.html

今にも列車が走れそうな雰囲気。
開業が待ち遠しいですな。
108名無しでGO!:02/01/05 13:50 ID:FvCIF8s5
八戸開業で東京−札幌間の最速到達時間はどのぐらいになりますか?
109>92:02/01/05 13:54 ID:T0wwgLsz
>>92

E2は10両に増結されます。

また、3セクの使用車両はJREから譲渡を受ける701系と、自社発注の701系ベースの車両です。自社発注車は、快速用として転換クロス装備です。
かえってJRE時代よりサービスよくなりそうです。
110109:02/01/05 13:55 ID:T0wwgLsz
青森583系もこれで淘汰されるのでしょうか。
この冬の583臨時はつかりダイヤを教えてください。
111名無しでGO!:02/01/05 13:59 ID:0j5b17BT
←スーパーやまびこ1号 6:00 盛岡方面 八 戸
   自由席は1〜3号車・9〜11号車 1〜8号車は仙台止です。
112名無しでGO!:02/01/05 14:03 ID:V9ppB52j
>>94 まったくだねぇ。JR束はスター21で実験やっている頃に、
     「21世紀初頭には500km/h試験に挑戦する」と言っていたのは
     大ボラだったんだね。

>>95 いいな。大宮で乗ると、あの東京−大宮の低速区間がアホらしく
     思えますわ。東京・上野と大宮とでは、駅に貼るポスターの文句、
     変えた方がいいですわ。仮にそうなったら、大宮のポスターを見た   
     方が非常にインパクトあるよ。
      仮仮、ばかりで申し訳ないが、大宮ー宇都宮でも275km/h運転
     をやっていれば、ポスターに「大宮ー盛岡、なんと1時間台!」
     なんて超インパクトな文句を使えそうだ。

 
113名無しでGO!:02/01/05 14:06 ID:V9ppB52j
http://www.ice-networld.de/1280/index.htm

 こっちの新幹線も、もう出来そうだ。写真をクリックしてね。
でも、330km/hが目標な割には、カーブがきつくないか?
114すま:02/01/05 14:11 ID:V9ppB52j
http://www.ice-networld.de/1280/index.htm

         Bildergalerie
            ↓
    Fotos von der NBS Köln-Frankfurt

  で、行ける。
       
115名無しでGO!:02/01/05 14:32 ID:jQlrLl7N
>>112
東京ー盛岡を一時間台にするためには
全線で300キロ運転する必要あり。
大宮以北275キロぐらいでは不可能。
116名無しでGO!:02/01/05 14:33 ID:jQlrLl7N
失礼。大宮ー盛岡を一時間台だった。
117名無しでGO!:02/01/05 14:50 ID:8dFVkFLy
>>116
今でも大宮〜盛岡2時間ジャストのやまびこが何本もあるので
1時間50分台にするのは簡単だと思われ。
118名無しでGO!:02/01/05 14:52 ID:jQlrLl7N
>>117
一時間五十九分なら可能だけどな。
119ひかり774号:02/01/05 16:22 ID:2x15qg0m
>>117-118
大宮−宇都宮を240から275に引き上げると
2分程度短縮可能。
120名無しでGO!:02/01/05 21:06 ID:nIodqj6z
a
121カイ☆:02/01/05 21:18 ID:abUtbzpz
>>83 701系2両が走ります 一部は束から譲受されるとのこと
122名無しでGO!:02/01/05 21:55 ID:paC7Dl0D
あげ
123名無しでGO!:02/01/05 22:10 ID:Pq67QQf7
>104
はまなす八戸いりいいね〜
俺もきぼーん
124名無しでGO!:02/01/05 23:08 ID:V9ppB52j
>>117>>118 だろ? 1時間59分でも「一時間台」なことは
        本当のことだ。
125名無しでGO!:02/01/06 00:20 ID:XlytL95Z
大宮ー盛岡は最短二時間だから
一分短縮すれば一時間台。
126名無しでGO!:02/01/06 00:25 ID:u8MnTkww
>124
俺が乗ったやまびこは大宮から乗って2Hで盛岡
停車駅:仙台
最速達タイプだね。
E2系の運用。
127名無しでGO!:02/01/06 00:30 ID:XlytL95Z
大宮ー盛岡は460キロ強なので
表定速度は230キロぐらい。
128名無しでGO!:02/01/06 01:56 ID:RFm+JLfB
>>126
最速達タイプは大宮は停まらないぞ。
129名無しでGO!:02/01/06 02:40 ID:ngoYOoFH
>>128
東京−仙台−盛岡のタイプは上下各1本のみ
東京−(上野)−大宮−仙台−盛岡のタイプは上下各6本づつある
130♪いい日朝立ち♪:02/01/06 02:46 ID:avs5dIRN
>>113-114
のURLお気に入りに追加するとICEのイラストのアイコンが入るYO!(・∀・)イイ!
131名無しでGO!:02/01/06 11:24 ID:P+4aPlUK
>>129
最速達タイプは停まらないじゃないか。
132名無しでGO!:02/01/06 12:41 ID:iVgQFjr9
>>131
どこに?
133名無しでGO!:02/01/06 12:54 ID:rxsES/8p
>>132
過去6レスくらい読めや
134交通博牛勿食官:02/01/06 13:03 ID:gXwqY5xq
 上野−大宮間につきましては、私共の親分は110km/hで運転中ですが、私共は既
に300km/h運転を実現しております。
135名無しでGO!:02/01/06 13:14 ID:NLlNS5hd
新幹線と飛行機が時間で張り合えるのは八戸までだと思われ。
ということで新幹線は八戸で止めれ。俺が助かる(w
136名無しでGO!:02/01/06 14:44 ID:HoaFVH4Z
新幹線がのびると
特急がなくなりつまらん。

はつかりは
八戸ー函館になるの?
ところでスーパーはつかりはスーパーなのに
なぜ青函トンネル通れんの?
137名無しさん:02/01/06 14:49 ID:TjaCV4sI
>135
八戸開業で利用客の反応や並行在来線の経営状態を数年間見極めた上で青森延長すべきかどうか
(すでに建設がはじまっているが)決めるべきだと思います。
>136
はつかりは八戸〜函館間、八戸〜弘前間の2種類になるようです。
スーパーはつかり用のE751系には青函トンネルを通る時に必要な
ATCがまだ取り付けられていません。
138名無しでGO!:02/01/06 14:52 ID:4eQE0R60
>>136
よその会社の線なので。
いま6両x3編成しかないので。
すくなくとも12月までは青函トンネル通らんと思われ。
139U-名無しさん:02/01/06 15:04 ID:EfdSM+rB
弘前の衆がはつかり直通を熱望しているようですが…
140名無しでGO!:02/01/06 15:15 ID:HoaFVH4Z
弘前?
青森から逆走するの?
それならスーパーいなほでいなほのスピードアップをやって欲しいが・・・
141名無しさん:02/01/06 15:15 ID:TjaCV4sI
>139
中途半端にはつかりを直通させるより、普通列車をきちんと函館直通の
はつかりに接続させるほうが函館に行くにも八戸に行くにも便利だと思
うのですが。
142名無しでGO!:02/01/06 15:17 ID:HoaFVH4Z
青函トンネルの勾配って
長野新幹線と比べてどうなん?
143>137:02/01/06 15:39 ID:dt1Rhjn6
>>137

Sはつかりには青函ATSの準備小路はしてあって、12月までにATSを設置し函館直通です。
先頭車をつくって4両編成にするらしいです。
144名無しでGO!:02/01/06 15:42 ID:C7Z1zmJL
八戸までってのも半端だなぁ。

盛岡で打ち切るか、青森まで伸ばすかはっきりせいや。
145名無しでGO!:02/01/06 16:10 ID:ekmqz5UY
>>143
ってことは、なんべんも見てきた短編成化・運用増がここでも出てくるの?
146143:02/01/06 16:11 ID:dt1Rhjn6
>>145

八戸以北で6両は過剰という判断らしい。
147名無しでGO!:02/01/06 16:34 ID:l0Yq2/FB
>>142
長野に比べれば全然たいしたことない。
148>:02/01/06 16:38 ID:Uf6zvKU5
>>142

12‰
149名無しでGO!:02/01/06 16:40 ID:DC6sAqtp
スーパー北斗の八戸入りが実現すればなぁ。
283の増車が必要になるが。
150名無しでGO!:02/01/06 16:51 ID:wzRkayS6
>149
青函トンネルはキハは走れないよ。みんな、煙くて逝ってしまう可能性があるから。
(これホントの話し)
151名無しでGO!:02/01/06 16:52 ID:aNGU3s0b
>>149
青函トンネルを自走できないぞ。
152名無しでGO!:02/01/06 16:53 ID:ekmqz5UY
やっとこういう現実のはなしとして出てこれるようになったんだね。
岩手一戸トンネル、カモーン
1537⇒4さん:02/01/06 17:02 ID:j6udSKGL
>>146
過剰でしょう。
現在の盛岡で乗ってるはつかりの利用者の7割が八戸で降りるからね。
八戸−青森間は自由席利用の方が多いし。
154名無しでGO!:02/01/06 17:10 ID:4eQE0R60
>>149
青森〜青函トンネル〜函館では、ディーゼルは ED79 に引かれて逝きます。
その際、列車番号の "D" がなくなります。(つまり客車扱い)
155名無しでGO!:02/01/06 17:28 ID:ekmqz5UY
あのお、質問なんですけど、現行のE2のパンタ換装の計画はあるんですか?
156名無しでGO!:02/01/06 21:08 ID:Ar5pBRO6
このスレ、開業まで保たせる?
157名無しでGO!:02/01/06 22:43 ID:IJgIbNhS
盛岡〜八戸は最高速度ダウソ。
260km/hになるそうな。ガクーリ。
158名無しでGO!:02/01/06 22:48 ID:Ar5pBRO6
>>157 おソースは?
      まさか、整備新幹線の設計最高速度を鵜呑みにしているのでは?
159157:02/01/06 22:52 ID:IJgIbNhS
>>158
元旦の「デーリー東北」という地元紙。
特別号だからネット上には無いと思われ。スマソ・・・。
160名無しでGO!:02/01/06 23:19 ID:V5YiNn8i
>>159
いや、275キロ出すはずだよ。
260キロというのは形式的なものだ。
161名無しでGO!:02/01/06 23:20 ID:V5YiNn8i
山陽新幹線以降は260キロ対応ということで建設されたけど
実際に何キロ出すかとは関係ない。
事実、それ以上のスピードが出てる。
162名無しでGO!:02/01/07 00:03 ID:FT11vra8
でも、長野は260km/hに抑えているよ
163名無しでGO!:02/01/07 00:06 ID:xBj3tLvR
短編成化?
くそ
八戸からガラガラのはつかりにはもう乗れんのか・・・
164名無しでGO!:02/01/07 00:16 ID:j8kQ+ilT
>>162
それは坂のせいでわ?
165名無しでGO!:02/01/07 00:27 ID:I2lCigt5
盛岡〜八戸間はJR東日本初の300Km/h運転を実施するという噂もあったが、真偽はどうだろう?
最高速度で劣るE3系は盛岡で切り離しているし、同区間はその殆どがトンネルで騒音問題も解消。
案外ありえそうな気がするのだけど。
166名無しでGO!:02/01/07 00:45 ID:ONb8UUPW
>>164
坂では260烏賊。
整備新幹線の工費節減のために最高速度を抑えた。
167名無しでGO!:02/01/07 01:10 ID:xBj3tLvR
さっそく
ジョイフルトレインで客寄せか・・・
168JR九州車両所:02/01/07 01:16 ID:7PBColfE
二戸が故郷の自分にしてみたら583の「はつかり」も見納めか。
今年で最後だからのんびりと乗ってみるかな。
169名無しさん:02/01/07 12:38 ID:LLqv//8Q
>166
フル規格でお金をかけるんだったら、300キロで設計してほしかった。
170名無しでGO!:02/01/07 14:34 ID:tQ/MS0X9
>>165
明らかにウソ。
171名無しでGO!:02/01/07 16:57 ID:t5EZpsxO
リンク辿って想定時刻表(厨房サイトだったが)を見てみた。
朝一の上りと夜の最終がこまち併結なしの最速達タイプ。
たしかにこの時間(上り6時半、下り23時)で盛岡だと秋田行きは中途半端だとオモタ
このスジが束お得意の最速達でケテーイか
172名無しでGO!:02/01/07 17:09 ID:CKO4CnTw
こまち併結なしの列車はないだろう。
173名無しでGO!:02/01/07 17:11 ID:ouoVdKB1
新青森まで開業はいつだろう。
174名無しでGO!:02/01/07 21:03 ID:ps32WsxQ
>>173
予算次第。
175名無しでGO!:02/01/07 21:07 ID:zb20nu2p
>>165
300km/h運転は今回の八戸開業ではなく、
新青森開業に向けて束が研究開発を始めた、
という話だったと記憶しています。

八戸開業用の新車両は、E2-1000で、
既に試運転を始めています。
アクティブサスペンションの採用などで、
従来のE2系より乗り心地が改良されるとか。
窓も大型窓(2列で1窓)に、またパンも変わるなど、
大掛かりなMCされてます。
176名無しでGO!:02/01/07 23:41 ID:qipYUsZM
>>175
長野新幹線の急勾配対策が省略されたと聞くが
パワー落ちてんの?
177ひかり774号:02/01/08 08:26 ID:zrH7aR85
>>171 >>173
すでにプレスリリースされてる通り、
東京−八戸が14往復と仙台−八戸が1往復。
現在の速達やまびこ・こまちが14往復だから、
東京−八戸便はすべてやまびこ・こまち編成と考えるのが自然だと思われ。
やまびこ単体速達編成を組むとしたら、新青森開業時だろう。
300Km/h運転+こまち切り離しロスなしで東京−新青森3時間が実現できるからね。
新青森開業では増車はもう出来ないから、増便で対処しなければならなくなるし。
178名無しでGO!:02/01/08 08:37 ID:MJiBCJkM
八戸〜大湊に直通快速「うそり」設定激しくきぼんぬ。
停車駅は八戸−下田−三沢−上北町−野辺地−陸奥横浜−下北−大湊ぐらいでどう?
179名無しでGO!:02/01/08 12:40 ID:YzK40aEE
>>177 あり? 東京−八戸はJR束によると15往復ではなかった?
      その他に仙台ー八戸が1往復。
      現在のやまびこ・こまち編成より1往復往復多いが、単体も出来る
      のかな?
180名無しでGO!:02/01/08 14:25 ID:n6VimQXm
★★★東北・北海道新幹線 八戸開業前夜編★★★
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/traf/1008516636/l50
181名無しでGO!:02/01/08 14:47 ID:5b1Il5lM
>>175
昨日、E2-1000使用の
やまびこ17号ハケーン。
182ひかり774号:02/01/08 15:17 ID:zrH7aR85
>>179
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2001/0509/nto0509_7.html
あれ?(w

6、7、8、9、10
11、12、13、14、15
16、17、18、19、20
と。
うーん。現在の東京発毎時40〜50分代発というのを
毎時00分前後発に見直さないと
毎時1本で15本にはならないなぁ。
183名無しでGO!:02/01/08 15:22 ID:vdpaDq2I
今度はどんな新形式が登場するのだろう。
184名無しでGO!:02/01/08 15:36 ID:zwTTbgpP
JRは東京ー秋田は15往復と言ってるけど
そのうち一往復は金曜、日曜限定の臨時列車。
東京ー八戸の15往復もそのパターンだろ。
それなら現在のSやまびこの本数と同じですむ。
185タルゴ北斗星:02/01/08 15:40 ID:iPSjt/0y
スペインのタルゴ客車を東京〜札幌間に導入すればいいと思う。
つまり、東京〜八戸までは新幹線(標準軌)を使い、軌間変換装置で在来線(狭軌)を走る。
どう思う?
186ひかり774号:02/01/08 15:45 ID:zrH7aR85
>>184
ふと思ったんだが、
東京発の方を見ると、現在のやまびこ25号と27号の発車間隔が1時間半開いてる。
現在の27号を20〜30分繰り下げ、その前に1本はさむと15往復は取れるんだよな。確かに。
187名無しでGO!:02/01/08 16:06 ID:gPYDiCzb
>>186
いまは週末中心に運転してる79号を毎日運転にするのでは?
188塚ちゃん:02/01/08 16:10 ID:rLKZI3QO
横浜線も新型車両にしてもらえませんかね?
189名無しでGO!:02/01/08 16:18 ID:gPYDiCzb
>>188
走ルンですの最新改良型と称したガタガタ電車でもいいの?
ヨ231より更に安い電車でも。
190名無しでGO!:02/01/08 16:26 ID:vEm5/4p5
>>185昼間の列車は所要時間で飛行機に勝てないから無駄と思うが、
サンライズ瀬戸のような電車寝台特急なら出張サラリーマンの需要は
あるように思う。
191名無しでGO!:02/01/08 16:39 ID:5/I5C1ip
     トウ セン ハヘ (アホ)
3061B −  0640 0840 0955
3001B 0650 0830 0950 1055
3003B 0750 0930 1050 1155
3005B 0850 1030 1150 1255
3007B 0950 1130 1250 1355
3009B 1050 1230 1350 1455
3011B 1150 1330 1450 1555
3013B 1300 1430 1550 1655
3015B 1350 1530 1650 1755
3017B 1450 1630 1750 1855
3019B 1550 1730 1850 1955
3021B 1650 1830 1950 2055
3023B 1750 1930 2050 2155
3025B 1850 2030 2150 2255
3027B 1950 2130 2250 2355
3029B 2050 2230 2350 −
192名無しでGO!:02/01/08 16:41 ID:LzEa4TWB
今の鉄板のバナー・・・。
193河南のサカーヲタ ◆DFFWK1is :02/01/08 16:43 ID:hDwduQfB
>>192
200系+E3
今となっては幻の組み合わせじゃん(つばさ除く)
194名無しでGO!:02/01/08 16:46 ID:DprSwWYD
>>185
そこで問題になるのは五稜郭〜東室蘭の非電化区間。
あと、七飯〜大沼〜森の駒ケ岳通過ルートも。
あそこ、勾配が結構きついので、あのような路線ルートになっている。
195名無しでGO!:02/01/08 16:49 ID:Gtd8IohC
196名無しでGO!:02/01/08 16:52 ID:uKMPM7bI
>>190
残念ながら「サンライズ」は今はガラガラのことも多いぞ。
客車時代より定員が減ったため、デビュー時にヲタが大挙して乗り込み、
常連客が飛行機に逸走。そのまま定着し、戻ってこなかったせいだとか。
197名無しでGO!:02/01/08 17:02 ID:vEm5/4p5
>>196それは知らんかった
198名無しでGO!:02/01/08 23:56 ID:YzK40aEE
>>185
標準軌高速新線を高速タルゴが走るやり方はスペインでもやっているが、
新幹線路線にタルゴを走らせるとして、何が牽引するの?
まさか、スペインに渡った三菱製の電機? やめろ〜〜、軌道破壊がーーー。
199名無しでGO!:02/01/09 00:03 ID:QECa2aL1
FGTでも導入しようものなら
「北海道はこれで我慢してくれ」となりかねない。
北海道は反対するに決まってる。
フル規格での建設を希望するだろう。
200名無しでGO!:02/01/09 00:19 ID:QECa2aL1
201名無しでGO!:02/01/09 00:34 ID:JBGkd6ie
長崎ルートはスーパー特急ってことか。
しかし、いわゆる「運輸省案」は結局ほとんどフル規格だな。
長野なんかはミニで充分だったろうに。

で、1往復のやまびこの話だが今のやまびこ2号の前と27号の後に増発するのでは?
上りの場合、
八戸6:00→盛岡6:40くらい→東京9:00くらいってな具合。
所要時間が分かってないので適当だが、盛岡が早すぎてこまちを持って来れないだろ。
と思ったらこまち270号なんてのがあるのね・・・w
202名無しでGO! :02/01/09 00:37 ID:EGhQ/gYP
>>176
ブレーキパワーがね。
203名無しでGO!:02/01/09 00:51 ID:I9wpLsKX
>198
スイスのRe460を日本向けに改良した機関車を使えばよいのでは。
460は最高速度230キロで走れるからね。
ちなみにスペインの三菱製の電機の269型は160キロです
204名無しでGO!:02/01/09 01:08 ID:onMbFpu2
>八戸6:00→盛岡6:40くらい→東京9:00くらいってな具合。

そういう早い時間に出るのはできないだろうな。
はまなすと接続するはつかりが八戸に6時20〜30分ごろ着くだろうから
そのはつかりと接続するやまびこが始発。
205名無しでGO!:02/01/09 01:08 ID:onMbFpu2
>>203

無駄。
206名無しでGO!:02/01/09 01:34 ID:JBGkd6ie
>>204
そうかね?
いまのやまびこ2号ってはつかり接続を受けてないんだけど。
漏れは関係無いからどーでもいいんだけどな(藁
207名無しでGO!:02/01/09 01:51 ID:dr9wsEXy
新幹線が函館まで開通したら、青函トンネルは
25,000Vに昇圧するのですかね。
208名無しでGO!:02/01/09 04:14 ID:imQRGCVr
>>207
そうだと思われ。
209名無しでGO!:02/01/09 09:08 ID:YHaGW19V
>>206
今とはダイヤは変わるだろ。
210名無しでGO!:02/01/09 09:09 ID:YHaGW19V
所要時間が短くなる分、遅く出ることができるからね。
211名無しでGO!:02/01/09 09:34 ID:9L8kQDbJ
はつかりと接続しないなら客乗らないぞ。
212ひかり774号:02/01/09 11:35 ID:29C5LYVk
>>201
上りは通勤新幹線が絡むので、
9時半前には東京駅には入れないと思う。

はまなす接続のはつかりの前に、
スーパーはつかりとやまびこを1便増やすかもね。(現在のやまびこ2号をそのまま八戸まで)
はつかり青森5時15分ごろ、やまびこ八戸6時20分ごろ。

>>211
現行のはつかりの利用客で、新幹線乗り換えの客の7割程度が八戸乗り降りだから、
上り始発と下り最終は、はつかり接続なくても大きな問題はない、
と言えなくもない。
213名無しでGO!:02/01/09 11:38 ID:jiOQ+Nt3
>>201
長野新幹線は俗称で北陸新幹線の暫定開業ですよ。
山形・秋田と同類に考えてはいけないと思います。
214ひかり774号:02/01/09 11:40 ID:29C5LYVk
>>213
それはそうだけど、
長岡回りでフル引く方法もあったと思うが・・・。
建設距離なんて、長野−上越も長岡−直江津もそんなに差がないし。
215名無しでGO!:02/01/09 11:42 ID:GGzKQaPu
>>212
なるほど、その増便はありそうだな。
東京に午前に着く上りっていつも混んでるようなイメージがあるんだが、実際はどうなんだろう?
いまの朝一のはつかり2号だって朝5時半過ぎだしなぁ・・・
>>213
201は山形・秋田と並べてはいないと思うが・・・
軽井沢−長野をミニにする案があったのは事実だ。五輪でフルになったが。
216名無しでGO!:02/01/09 11:50 ID:jiOQ+Nt3
>>214
長野を経由した方が需要があるでしょ?
もともと北陸ルートはこれで定まっていたし。
217名無しでGO!:02/01/09 11:52 ID:jiOQ+Nt3
>>215
余談ですけど、東北新幹線の盛岡以北も最初はミニ新幹線で建設という話でしたよね。
のちにフル規格に変更されましたけど。
218ひかり774号:02/01/09 11:57 ID:29C5LYVk
>>215
確かに混んでますね。
はつかり2号(515)→やまびこ2号
青森、三沢、八戸乗換、盛岡、新花巻、仙台、大宮、東京

はつかり4号(538)→やまびこ4号
青森、野辺地、三沢、八戸乗換、二戸、沼宮内、盛岡、北上、一ノ関、仙台、大宮、上野、東京

はつかり6号(620)→やまびこ6号
弘前、青森、浅虫温泉、三沢、八戸乗換、二戸、盛岡、新花巻、水沢江刺、仙台、大宮、東京

こんな感じだとしっくり来ませんか?
219ひかり774号:02/01/09 11:59 ID:29C5LYVk
あ、6号、新花巻の代わりに古川かくりこま高原(汗
220 :02/01/09 12:03 ID:tpkblj/0
>>203
車両限界も軌道の強度も違うので難しいかと・・・。
221名無しでGO!:02/01/09 12:03 ID:typPdJ0h
>>217 確か・・・
      盛岡−沼宮内・沼宮内−八戸・八戸−青森で   
      フルとミニが入り混じっていたと思う。
      
222ひかり774号:02/01/09 12:04 ID:29C5LYVk
>>216
うーむ。
東京から北陸へ向かう人は、
白山だろうがはくたかだろうが、速いほうに乗ると思われ。

中間(長野−上越)になにもない長野ルートよりも、
長岡−上越のほうが中間の利用を拾えるような感じがする。
まあ、もう出来てしまったものなのでどうにもならんけど。

>>217
正確には、盛岡−八戸のうち、
盛岡−沼宮内だけミニの計画だった。
沼宮内−八戸間は線形が悪過ぎるからね。
・・・・中間をミニにすると、端のフルの意味ないんだな。
223名無しでGO!:02/01/09 12:09 ID:GGzKQaPu
>>218
こう言った妄想は面白いなw
スーパーはつかりは弘前発着になると言う噂もあるし・・・。
時間帯はともかく、2号が速達タイプで4号が二戸・いわて沼宮内停車は当たりそうだw
>>221
沼宮内−八戸だけがフルだったと思う。線路改良されてないとかの理由で。
224名無しでGO!:02/01/09 12:11 ID:jiOQ+Nt3
>>222
>中間(長野−上越)になにもない長野ルートよりも、
すいません、軽井沢の存在を忘れてはいませんか?
2257⇒4さん:02/01/09 12:21 ID:29C5LYVk
>>224
高崎−軽井沢フル、軽井沢−長野ミニが前提。
#高崎−軽井沢間も車両限界をミニ車両に設計
226ひかり:02/01/09 12:21 ID:29C5LYVk
あ、他の所のハンドルが(w
227名無しでGO!:02/01/09 12:26 ID:jiOQ+Nt3
228ひかり774号:02/01/09 12:41 ID:29C5LYVk
>>224=227
225も226も自分です。
curry鯖の他の板で使ってるハンドルで書いちゃったというだけです。

もともとの計画が、
高崎−軽井沢フル、軽井沢−長野ミニだったじゃないですか。
長野打ち止め前提ならこれで十分だったし。
軽井沢−長野をフルで作って、さらに長野−上越を作るよりも、
初めから長岡−上越のほうが安上がりだったのではないか、ということです。

末端がミニなら、
高崎−軽井沢間を車両限界をミニ車両のサイズで作れば、
もっと建設費は安く上がったのでは、と。
229名無しでGO!:02/01/09 12:42 ID:8YOaFHjT

7月から新幹線実車の試験走行(2002/1/9)

今年十二月の東北新幹線八戸開業に向けた新幹線車両の試験走行について、
日本鉄道建設公団の飯田廣臣盛岡支社長は八日、「七月ごろには新幹線の実車が入り、
最終チェックを行う」と述べ、実車による試験走行時期について初めて具体的な見通しを示した。
同日、北海道新幹線の環境影響評価書の提出のため山口柾義副知事を訪問した際、
東北新幹線の進ちょく状況の中で触れた。
飯田支社長は「秋口からは(時速)二百六十`で訓練運転に入る」ことも明らかにした。
夏場から“慣らし運転”を開始、徐々に速度を上げて秋口からトップスピードでの試験に移行する方針だ。
新幹線八戸開業では電路(架線)や制御機器など「電気周り」のすべての施設に通電する電気試験を皮切りに、
二月から各種最終検査に着手。
五月からレールや橋りょう、トンネル、駅舎など構造物の安全性や強度の検査に入る。

http://www.daily-tohoku.co.jp/
230名無しでGO!:02/01/09 13:24 ID:FQojR0Ut
>>229
主なニュースで
■ 7月から新幹線実車の試験走行 ■ 北海道新幹線計画を認可申請
が並んでるなw
比新幹線は他スレで話題になってたので知ってたけど。
八戸から先はいつ伸びることやら・・・
231名無しでGO!:02/01/09 13:49 ID:9RK4smUW
>>212
はつかりならまだしも
E2系10両ではつかり接続なしだとガラガラになりそうだ。

>>218
それじゃ本数が多い。

>はつかり4号(538)→やまびこ4号
>青森、野辺地、三沢、八戸乗換、二戸、沼宮内、盛岡、北上、一ノ関、仙台、大宮、上野、東京

これが余計
232名無しでGO!:02/01/09 13:51 ID:9RK4smUW
八戸で朝六時台に二本は過剰と思われる。
233ひかり774号:02/01/09 14:20 ID:29C5LYVk
>>231-232
それを言ったら、盛岡−仙台もがらがらだよ(w

やまびこ2号、4号、6号は現在の2、4、6号を
そのまま八戸まで伸ばしたダイヤ。
それに、その、
>>はつかり4号(538)→やまびこ4号
>>青森、野辺地、三沢、八戸乗換、二戸、沼宮内、盛岡、北上、一ノ関、仙台、大宮、上野、東京

>これが余計

これははまなす接続。

>八戸で朝六時台に二本は過剰と思われる。
現在のやまびこ4号は岩手県内でほぼ埋まる。
やまびこ2号にのったことは無いので(というか乗り継げないので乗れない)解らんけど、
これを八戸発にしても、その他の速達便と同じ程度の利用は見こめると思う。

それに、現行14往復の速達やまびこがさらに1往復増える。
現在の速達やまびこ接続のはつかりが13往復。
盛岡−八戸で2往復増えることになるわけ。
そうなれば、やまびこ28号の後に1便増やすのと、やまびこ2号を八戸延長させるしか
15往復取り様が無いと思うのですが?
234名無しでGO!:02/01/09 14:43 ID:DTATCey7
>それに、現行14往復の速達やまびこがさらに

勘違いしている人が多いのだが
実はやまびこ・こまちはJRによると15往復。
JRは週末限定で夕方に走ってるやまびこも本数に含めている。

なんか変だとは思うのだが
金曜・日曜は確実に走るということで15往復と発表したようだ。

東京ー八戸15往復というと一見Sやまびこ増便のように見えるけど
実は現状維持ということも考えられる。
235名無しでGO!:02/01/09 14:50 ID:DTATCey7
数年前、現行のダイヤになった時(その後ちょっと変わったが)、
やまびこ・こまちは15往復という発表がなされてるので
ひまな人は鉄道雑誌を調べてみてくれ。

15往復のうち一往復は金・日限定の旨のことも書いてると思う。
236名無しでGO!:02/01/09 15:11 ID:DTATCey7
>実は現状維持ということも考えられる。

具体的には、金・日限定の列車を毎日運行に変更して
運転時間帯を多少拡大。
八戸開業だからそんなものでしょ。
237名無しでGO!:02/01/09 17:49 ID:cZ2GP7cT
>>235-236
( ・∀・)ノ□
漏れもそれにイピョーウw

何処かに「全列車こまち併結」みたいなソースがあればスッキリするのだが。
238名無しでGO!:02/01/09 19:43 ID:EXedwYnq
     トウ セン ハヘ (アホ)     (アホ) ハヘ セン トウ
3061B −  0650 0840 0955   30B −  0600 0750 0930
3001B 0650 0830 0950 1055 3002B 0535 0650 0840 0950
3003B 0750 0930 1050 1155 3004B 0635 0750 0940 1050
3005B 0850 1030 1150 1255 3006B 0735 0850 1040 1150
3007B 0950 1130 1250 1355 3008B 0835 0950 1140 1250
3009B 1050 1230 1350 1455 3010B 0935 1050 1240 1350
3011B 1150 1330 1450 1555 3012B 1035 1150 1340 1450
3013B 1300 1430 1550 1655 3014B 1135 1250 1440 1550
3015B 1350 1530 1650 1755 3016B 1335 1350 1540 1650
3017B 1450 1630 1750 1855 3018B 1335 1450 1640 1750
3019B 1550 1730 1850 1955 3020B 1435 1550 1740 1850
3021B 1650 1830 1950 2055 3022B 1535 1650 1840 1950
3023B 1750 1930 2050 2155 3024B 1635 1750 1940 2050
3025B 1850 2030 2150 2255 3026B 1735 1850 2040 2150
3027B 1950 2130 2250 2355 3028B 1835 1950 2140 2250
  55B 2010 2150 2340 −  3062B 1935 2050 2240 −
239名無しでGO!:02/01/09 23:13 ID:0Jcev1d7
>>237
まあ、今回は大きな変化はないだろうね。
240名無しでGO!:02/01/09 23:27 ID:akzC1Tl3
盛岡以南は現状維持。
241名無しでGO!:02/01/10 00:16 ID:meeRw+Ge

はつかりはスーパーも
弘前ちゅうより
八戸ー函館として欲しいな。
242名無しでGO!:02/01/10 00:19 ID:I/apXype
>>241
そうなるだろ。
弘前延長は弘前市民が勝手に騒いでるだけなのでは?
243ひかり774号:02/01/10 11:21 ID:Put8/vN5
>>242
海峡の数だけ直通が増えるのは確定。
青森止まりが何本か出るはずだから、
それを数往復弘前まで、てのはあると思う。
244名無しでGO!:02/01/10 12:21 ID:V/yfG8XW
あげ
245タルゴはまなす:02/01/10 15:06 ID:0TXX3Mb8
とりあえず、五稜郭〜東室蘭は複線電化にして高速化するべき!
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/1008/train/shiryou.html
246名無しでGO!:02/01/10 15:11 ID:ebEne8IK
東北本線(盛岡ー青森)第3セクター化、大赤字路線のしなの鉄道(旧信越本線軽井沢ー篠ノ井間)の二の舞を踏むのか
247JR九州車両所:02/01/10 20:19 ID:uv6n8J/C
フル規格で早くなったのは嬉しいけど、ミニ新幹線の方が良かった気がするね・・
理由としては>>246の言う赤字になって欲しくなかったからかな。
あとやっぱ鉄的には今まであった景色の所を新幹線車両が走るのがおもしろいというのもありますが(w
248名無しでGO!:02/01/10 21:06 ID:dcLdg4Bc
はまなすが八戸発着になってくれればうれしいなあ。
東京や仙台から1回乗り換えで、北斗星より早く夜行で北海道に上陸できる。
>238の予想ダイヤを参考にさせてもらうと、
下りが3025B接続で2200ごろ八戸発、
上りが3002B接続で630ごろ八戸着にすれば、
札幌発着時刻は現行とほぼ同じにできる。
北斗星3号より10数分早く上野(東京)を出れば、カシオペアより2時間以上早く札幌に着けるのは魅力的だね。
249名無しでGO!:02/01/10 21:26 ID:pRjG8KMg
誰も突っ込まないな・・・・・
ttp://www.iwate-np.co.jp/kikaku/shinkansen/sinkansen-north.html
250名無しでGO!:02/01/10 23:06 ID:+fUWTabH
>>248
横着してないで八戸・青森と二回乗り換えろ。
251名無しでGO!:02/01/10 23:07 ID:v3s29Es7
帰りが青森朝5時ごろで、眠いよ
252名無しでGO!:02/01/10 23:08 ID:+fUWTabH
>>247
ミニ新幹線でもどうせ沼宮内ー八戸は分離されてただろう。
赤字になるのは同じ。 
253名無しでGO!:02/01/10 23:11 ID:Zr7FkTTM
土日2日間乗り放題のウイークエンドフリー切符だが、新登場とかデカデカ
と宣伝してるな。

実は改悪で、値段は初期の15000→16000に上がってるし、エリアも
以前は東日本全線だったのに、仙台新潟までの南東北が限界に変えてる。

新幹線八戸延長を楽しみにしてたのになぁ。
おまえら騙されるな
254名無しでGO!:02/01/10 23:11 ID:Zr7FkTTM
254
255名無しでGO!:02/01/10 23:17 ID:+fUWTabH
>>253
おまえ五年ぐらい時間が停止してるだろ。
256名無しでGO!:02/01/10 23:18 ID:Zr7FkTTM
>255
いつから代わったんだ?
16000になったのは5年くらい前からだが。
257名無しでGO!:02/01/10 23:24 ID:+fUWTabH
>>256
なんで今ごろ値上げのことを持ち出すのだ?

そもそもウィークエンドフリーという名前か?
土日切符なら前から売ってるだろ。
258名無しでGO!:02/01/10 23:26 ID:Zr7FkTTM
>257
区間が縮まったのが納得いかないYO
259JR九州車両所:02/01/10 23:28 ID:uv6n8J/C
>>252
そこを秋田のように何とかして欲しかったんだな・・・
260名無しでGO!:02/01/10 23:31 ID:+fUWTabH
>>258
だったら今ごろ騒ぐな。

>>259
沼宮内ー八戸はミニ新幹線じゃないから
秋田のようにはいかない。
261名無しでGO!:02/01/11 00:01 ID:n3ZoDrKp

八戸から東京へ通勤したら
定期代は会社がもってくれるのだろうか?月いくら?
ってゆうか駅前丸の内に勤務として
通勤時間何分?
262名無しでGO!:02/01/11 00:02 ID:sWstg0aA
沼宮内駅の改名の話はどうなったんだろう?
263JR九州車両所:02/01/11 00:10 ID:T4uBTByk
>>260
ですね。しょうがない話ですね。

田舎の方の話によると二戸駅近辺にFM局作るそうだが本当かな?
できれば高畠駅みたく温泉と飯屋が欲しい・・・・
264名無しでGO!:02/01/11 00:38 ID:HjBd7cy8
>>262 「いわて沼宮内」が最有力。これで決まりかもね。
265名無しでGO!:02/01/11 00:52 ID:zq/2Z4vR
>>264
「いわて」とは岩手町のいわてなのか
岩手県のいわてなのか。
ほとんどの人は後者だと思うだろうな。
266名無しさん:02/01/11 00:56 ID:DV1f8D25
沼宮内駅って盛岡から30キロくらい離れているのに、在来線特急があまり停まらない
のが不思議でしょうがなかったです。
267名無しでGO!:02/01/11 01:17 ID:ntnq7fIH
>>266
漏れはなんであんなところに新幹線駅が出来るのか不思議でしょうがなかったです。
268名無しでGO!:02/01/11 01:26 ID:KvBgP5RW
>>267
盛岡と二戸の距離が長いから
間にひとつ駅を造っておこうかぐらいの感じで出来たんだろ。
町はたいしたことないし、有力政治家がいるわけでもない。

ただ、無料駐車場でも整備すれば
くりこま高原のように意外と客が集まる可能性もある。
269名無しでGO!:02/01/11 01:30 ID:KvBgP5RW
でも、周辺で大きい町は大更(西根町)ぐらいだから
くりこま高原のようにはいかないか。

向こうは、若柳・築館・佐沼のほか
岩手県南・気仙地区から集まってくる。
270名無しでGO!:02/01/11 01:43 ID:PtlFl2zD
>>266
東北新幹線開業当時、はつかりは新特急並みの停車駅数で当然沼宮内にも多く停車していたんですが。
701登場後からはつかりの停車駅数が少なくなったような記憶が・・・・・。
271名無しでGO!:02/01/11 01:53 ID:76ebof58
弘前まで帰省しなけりゃならんのだけど
東京−盛岡−(バス)−弘前

東京−八戸−(はつかり)−弘前
だったらどっちが賢い?
272名無しでGO!:02/01/11 01:56 ID:bQKc6mg9
>>270
沼宮内停車は少なかったよ。
一時期、はつかりの停車駅を増やしてた時期はあったけど
結局あまり客が乗らなかったようだな。
273t ◆HISk0XAs :02/01/11 04:40 ID:KYjAjtwo
>>248
八戸〜札幌を8時間くらいで走れれば…
20:30ころ東京を速達やまびこで出て、札幌着が08:00前。いいねえ。
元まりもの”ドリームカー”クラスの車両があれば好評だろうけど、もう客車の
新造はないかな?
274ひかり774号:02/01/11 04:44 ID:pTird3bb
>>270 >>272
盛岡に近すぎるから、(追加)料金払ってまではつかりに乗ろうとは考えなかったのでは?
275名無しでGO!:02/01/11 07:43 ID:urhnDyUM
>>271
東京−盛岡−(バス)−弘前

わざわざ遠回りして帰りたくない。
2762ちゃんねるでGo! 高速編:02/01/11 08:24 ID:kQEAOAW3
なぜ沼宮内に駅が出来るの?
277名無しでGO!:02/01/11 08:41 ID:4lWAnXPq
>>276
新幹線の駅数で静岡県を抜くため。
278名無しでGO!:02/01/11 12:32 ID:14RdGXd7
車内アナウンスを担当している堺アナは
もう録音を終えたのだろうか?
279名無しでGO!:02/01/11 12:57 ID:B7NTG785
沼宮内の駅名が最終決定してからだろ。
280異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/01/11 13:06 ID:tBD9PuX2
沼宮内停車は首都圏方面からの観光客の入り込みが前提にあるみたいです。
具体的には、安比方面への玄関として位置づける気の模様。
あのへんは交通の便がよくないにもかかわらず一定の数の入り込みがあるから、
新幹線ができれば移行も見込めるし新規需要も掘り出せると、
地元もJRもそんなふうに見込んでいるらしいです。

二戸市の職員の方から聞いた話。
つーか実は、なんで沼宮内に駅作ってるのか、
当の岩手県北の人たちも首かしげてたそうで、
そのときなされた説明が、上に書いた話なのだとか……。
281名無しでGO!:02/01/11 13:17 ID:B7NTG785
>>280
沼宮内が出来てもみんな盛岡から行くと思うけど。
何かと盛岡の方が便利だから。
高速使えば時間も大して変わらないし。
282異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/01/11 13:20 ID:tBD9PuX2
>281
現実は、多分そうでしょうね(w
よほど頑張らないと、沼宮内駅を利用させるのは結構辛いかと。

越後湯沢とかと違って、安比高原まで距離あるし、
どうせ距離があるなら盛岡の方が便利だもんね。
283>268:02/01/11 19:09 ID:J2UYb5bQ
>>268

沼宮内は、久慈・葛巻方面の玄関口です。
盛岡からの久慈行きバスも、沼宮内までは国道4号を走っていきます。
沼宮内乗換えになれば、50分くらい短縮されるでしょう。バスは盛岡-沼宮内だけで1時間かかっていましたから。
284奥中山:02/01/11 19:10 ID:krxYIKjN
牛乳が美味しいわしらんとこにも
駅さ作って欲しいだが。
285>275:02/01/11 19:11 ID:J2UYb5bQ
>>275

ヨーデル号利用だと、弘前→東京が約5時間20分、東京→弘前が焼く4時間50分。
弘前発が長いのは、道路の渋滞を警戒しているため余裕を取っているから。
八戸周りだとおそらく4時間台前半。
たぶん、八戸周りが主流になると思います。
286名無しでGO!:02/01/11 20:45 ID:ESZkY7HT
>>285
八戸経由にする客は多くないと思うけど。
函館方面に重点をおいたダイヤになるだろうから
八戸ー弘前は便利にならないと思う。
運賃も高くなるし。
287名無しでGO!:02/01/11 20:48 ID:VlsHb/CP
停車駅を増やしすぎると、北海道新幹線建設時に邪魔になるだろうに・・・
建設しないとは思うんだが。
288名無しでGO!:02/01/11 21:48 ID:gAa9DsG7
     トウ セン ハヘ →アホ ハコ ヒロ
3061B −  0650 0840→0955 1155
3001B 0650 0830 0950→1055 1255
3003B 0750 0930 1050→1155 =  1230
3005B 0850 1030 1150→1255 1455
3007B 0950 1130 1250→1355
3009B 1050 1230 1350→1455 1655
3011B 1150 1330 1450→1555 =  1630
3013B 1300 1430 1550→1655 1855
3015B 1350 1530 1650→1755
3017B 1450 1630 1750→1855 2055
3019B 1550 1730 1850→1955 2155
3021B 1650 1830 1950→2055
3023B 1750 1930 2050→2155 2355
3025B 1850 2030 2150→2255(0230)2330
3027B 1950 2130 2250→2355
  55B 2010 2150 2340
289名無しでGO!:02/01/11 21:49 ID:gAa9DsG7
     ヒロ ハコ アホ →ハヘ セン トウ
  30B −  −  −   0600 0750 0930
3002B − (0250)0535→0650 0840 0950
3004B 0600 =  0635→0750 0940 1050
3006B −  0535 0735→0850 1040 1150
3008B −  −  0835→0950 1140 1250
3010B −  0735 0935→1050 1240 1350
3012B −  0835 1035→1150 1340 1450
3014B −  −  1135→1250 1440 1550
3016B −  1035 1335→1350 1540 1650
3018B 1300 =  1335→1450 1640 1750
3020B −  1235 1435→1550 1740 1850
3022B −  −  1535→1650 1840 1950
3024B −  1435 1635→1750 1940 2050
3026B 1700 =  1535→1850 2040 2150
3028B −  1635 1835→1950 2140 2250
3062B −  1735 1935→2050 2240 −
290名無しでGO!:02/01/11 22:19 ID:Z6rWM11s
東日本がもっとも設定しそうないダイヤだな。
291名無しの歩き方:02/01/11 22:21 ID:RoYHyEjK
おそらく2003年の年末年始に6:00発の八戸行きスーパーやまびこ
出るだろうけど、これは楽しみだ。
来年の正月こそは指定とってやる。
292ひかり774号:02/01/12 00:09 ID:r/+wAb/G
>>282
盛岡駅から盛岡IC、もしくは滝沢ICまで車で走ってみそ。
2度と同じ事が言えなくなるから。
293名無しでGO!:02/01/12 01:26 ID:MNXrKWwJ
>>290
ワロタ
>>291
それは束が設定しそうだw
294275:02/01/12 01:32 ID:vlUxUIyx
>>288,289
弘前発着が3本じゃバスには勝てないよ。
今でさえ始発のバスに乗れば朝一のスーパーやまびこに乗れるからね。
295名無しでGO!:02/01/12 02:18 ID:O6rw2w4L
今年東北新幹線が八戸まで伸びることは青森県関係者でもあまり浸透してないみたい。
青森市に実家がある漏れの友人はこのことを知らなかった。
296名無しでGO!:02/01/12 04:14 ID:rAoprFM0
>>295
青森って八戸と青森と弘前に分裂してるんじゃなかったっけ?
297名無しでGO!:02/01/12 04:34 ID:z+kNzdDh
臨時列車はぜひ上野駅から発車してほしいものである。
298名無しでGO!:02/01/12 05:08 ID:nyIFdbft
>>292
なにゆえ喧嘩腰か知らんが。
282ってそんなに変なことは書いとらんぞ。
つーか沼宮内の方が地理的に利便性が高いことを280ではっきり明言してるの見落としたか?

だが東京の人間は駅からスキー場までバスだろ。
沼宮内なんつー聞いたことのない駅よりは盛岡の方が訴求力がある。
という営業面の話をしてただけちゃうんか?
299名無しでGO!:02/01/12 08:21 ID:Uynk0JGl
>>294
新聞にその程度と書いてあった。
300t ◆HISk0XAs :02/01/12 08:26 ID:Tb60X5oY
>>298
それなら東北新幹線お得意の駅名創作で、”安比沼宮内”に。
301名無しでGO!:02/01/12 08:47 ID:FzEBA57h
>>291,293
これを定期化すれば札幌に2時間以上早く到着できるのに。
特急海峡を走らすということは、東北新幹線と北斗との接続も改善キボンヌ。
302名無しでGO!:02/01/12 13:00 ID:8MggLJOo
>>301
青函特急(愛称は未定ね)が北持ちだからS北斗と接続はあるかもね。
逆に新幹線との接続が悪かったりして・・・(藁
303 :02/01/12 19:14 ID:jGQiJokl
304名無しでGO!:02/01/12 19:15 ID:bo8Cj/VC
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2002/0112/nto0112_5.html
おれは「はちのへ」がいいな。
305名無しでGO!:02/01/12 20:36 ID:i/QChiaz
盛岡−好摩間もIGRなんだよね。いやがらせだな…
花輪線自体あぼ〜ん待ちかもしれんが。
306名無しでGO!:02/01/12 21:05 ID:rusiTmRT
「はちのへ」なら新青森延長とともにあぼーんだな(藁
307名無しでGO!:02/01/12 21:11 ID:TxzaL00o
>>303
当然「はつかり」だろ。
308名無しでGO!:02/01/12 21:17 ID:bo8Cj/VC
やはり秋田県のように地元の特産品や名物にちなんだものになるんじゃないのかな?
と、いうわけで参考ページ。
http://www.takusan.net/link/furusato/aomori.htm
この中から選ばれるとしたらなにがいい?
おれは八戸の特産品 「 イ カ 」 だな。
309名無しでGO!:02/01/12 21:22 ID:rusiTmRT
>>307
「はつかり」が新幹線に使われると、
弘前行きは「ひろさき」
青森行きは「あおもり」
函館行きは「はこだて」か?(藁
310牛乳のど飴ノンシュガー ◆kp8d2/Ys :02/01/12 21:24 ID:jOzCEvSg
八戸の特産品といえば”ワンダースワン”です。
311 :02/01/12 21:24 ID:jGQiJokl
>>209
急行みたいだ。
312名無しでGO!:02/01/12 21:26 ID:dYuNbKRq
建設費は全部青森県民がはらってくれな!寄生虫に甘い汁すわせるほど
日本経済余裕ないし
青森県民のみ消費税15%とか(W
313311:02/01/12 21:26 ID:jGQiJokl
>>309だった。逝く。
314名無しでGO!:02/01/12 21:28 ID:rusiTmRT
>>308
八戸行き新幹線「そばかっけ」(藁

>>309に自己レスだが、八戸延伸の時点で接続特急はヨ751と789系なんだよね?
なので「スーパーひろさき」「スーパーあおもり」「スーパーはこだて」にw
315名無しでGO!:02/01/12 21:32 ID:bo8Cj/VC
いちおう過去スレ
http://piza.2ch.net/train/kako/975/975159765.html
http://piza.2ch.net/train/kako/989/989414355.html

いわて沼宮内松尾八幡平安比高原とか、にのへ十和田湖とかヘンな駅名ばかりだね。
316名無しでGO!:02/01/12 22:33 ID:rue8/RUG
>>262>>264
沼宮内の駅は「いわて沼宮内」に内定しておるぞ。
ソースは↓
ttp://www.iwate-np.co.jp/news/y2001/m200112/n20011216.html
317ひかり774号:02/01/12 22:51 ID:r/+wAb/G
>>298
喧嘩腰に取られたのね。スマソ。
いやー。盛岡の渋滞が酷くて、逝くたびに『逝ってよし!』なもんで。

>>303-304
変更するなら、『やまびこ』決定時点でも候補に上がった、
『みちのく』だな。
318名無しでGO!:02/01/12 23:08 ID:hWj+xJqs
>>305
あの区間がないと新会社は厳しいのだよ。
好摩以北は客が減るからな。
319名無しでGO!:02/01/12 23:18 ID:o32Eubur
>>318
去年の夏、701の先頭部で景色を眺めていたら運転手氏が話しかけてきた。
その時、好摩と言ったかか忘れたが、その辺までJR持ちになると言っていた。
驚いて、何度も念をおしたが、需要が多いのでJRが離さない、みたいなことを言われた。

昔はそういう計画もあったのを、運転手氏の頭にはずっと残っていたのかねぇ。
320名無しでGO!:02/01/12 23:24 ID:hWj+xJqs
>>319
そういう話もあったのか。

ただ、盛岡近辺では需要が多いといっても
どうしてもJRに残したいという程でもないと思うのだが。

まあ、新会社の経営安定化のためにはよかったと思う。
大更方面の客は気の毒だけど。
321第三者:02/01/12 23:25 ID:CKc5/YUm

>>298
ってゆうか
>>282=>>298
322名無しでGO!:02/01/13 00:50 ID:98SaatVs
E2系は10両になるとのことだが
指定席が2両増えるのだろうか?
自由席が増えると10両中4両が自由席になるから
ちょっと多すぎるから指定席になると思うのだが。
323名無しでGO!:02/01/13 00:51 ID:98SaatVs
あ、自由席が一両増えた場合の話ね。
324名無しでGO!:02/01/13 00:52 ID:SnQoiWDm
八戸と弘前は、南部と津軽で仲が悪い。
325ひかり774号@八戸市民:02/01/13 01:05 ID:pV0ZCiQZ
南部と津軽はあるけど、
言われるほど弘前を悪く思ってないぞ。南部衆は。
単に交流がないだけ(w

露骨に嫌ってるのは青森市に対してだね。
326名無しでGO!:02/01/13 01:19 ID:uVptCdgM
八戸市民は岩手の新聞(岩手日報)をとってるというのは本当か?
327名無しでGO!:02/01/13 01:37 ID:kl/GBkB3
沼宮内が安比に近いと宣伝するのは詐欺に近い。
328振子・E・振雄 ◆B18Bks.Y :02/01/13 03:15 ID:SLa0pxm8
>>307
青森延長のときはこれしかないと思ってましたが….
八戸延長の段階での改称となるとここで《はつかり》にならないと
青森延長時には《はつかり》という名前の列車自体が消滅しそう….

以前テレビで見たときに青森の方の
はつかりに対する思い入れの大きさを感じたので
(実際はどうなのかな)
《はつかり》がいいなと思ってます.
329名無しさん:02/01/13 10:02 ID:eJA3IMl8
デーリー東北
八戸駅舎等整備基金 目標の5億円突破
 市は駅舎や東西自由通路、連絡通路などの整備費に二十一億三千万円余りの多額の
負担を強いられることから、基金造成を期限いっぱいまで継続させる。
330名無しでGO!:02/01/13 10:03 ID:OemYoxhi
>>326
デーリー東北が多い。
331名無しでGO!:02/01/13 11:25 ID:vcC1l0rS
「はつかり」がなくなるんだったら
も一回青森−上野の「はつかり」を復活して欲しい。
332名無しでGO!:02/01/13 17:14 ID:pV0ZCiQZ
>>326
てゆーかなんだよ、本当か?って(w
単なるおまえの予想だろ、どうせ。誰かに教えてもらったふりしてそういうこと言うの、やめれ。
八戸はデーリー東北っていう、八戸市の新聞があるよ。
333名無しでGO!:02/01/13 17:25 ID:Z7BIaE+F

「新幹線が来ても八戸は栄えない」

ってまちBBSに書き込んでる津軽マンセーの人達が嫌い
334415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/01/13 17:34 ID:rZkEHsE1
新青森開業時には当然「はつかり」になるんだよな?

余談だが、3連休パスでかもしかが新青森を通過したとき後ろの席から2人の消防が「ほんとにここに新幹線が来るのか〜??」と言っていた
335新幹線ファン:02/01/13 17:38 ID:LFPKW7bX
500系のぞみみたいな車両新製してほしい。
336名無しでGO!:02/01/13 18:32 ID:Darffmxc
>>334
当然にはつかりにする理由がないのだが。
やまびこのままでも構わないし
変更するにしてもはつかりにする必要はない。
337>334:02/01/13 20:45 ID:J+fWF6JH
>>334

新幹線ははつかり、八戸−弘前の特急はみちのく、八戸−函館は海峡に内定しています。
338名無しでGO!:02/01/13 20:48 ID:ZpBT7nlY
盛岡の人は自由席に座れなくなりますか?
こまちなら大丈夫かな。
339>338:02/01/13 20:49 ID:J+fWF6JH
大丈夫です。

八戸で満席になることはあり得ません。

もしダメなら各駅に乗ってください。
340名無しでGO!:02/01/13 20:53 ID:Yi6B620r
10両編成になれば指定席が増えるだろうから
席がとりやすくなる。
341名無しでGO!:02/01/13 23:14 ID:IK3sOo9V
デーリー東北
 今年十二月の東北新幹線八戸開業に向けた新幹線車両の試験走行について、鉄建公団盛岡支社長
は八日、「七月ごろには新幹線の実車が入り、最終チェックを行う。秋口からは(時速)二百六十`で
訓練運転に入る」と述べ、実車による試験走行時期について初めて具体的な見通しを示した。
342名無しでGO!:02/01/13 23:17 ID:0JwdaIvC
「のぞみ」みたく全車指定にしてもいいんじゃない?、値上げ名目で。
343名無しでGO!:02/01/13 23:42 ID:R2+DmI1d
>>337
証拠出せ。
344名無しでGO!:02/01/13 23:51 ID:K/Idwkc9
>>333 まあ、そうだろうね。
      八戸ったって、現在の東北新幹線の駅で言ったら、
      一ノ関のようなレベルでしょ? 実際に八戸の
      町勢(町の勢力)ってのがどの程度のものか知らん
      けど。
       新幹線開業が決まって、八戸市もそれ相応の努力
      はするだろうけど、新幹線の終点が必ず栄えるって
      保証はないし。青森開通までの11年間、八戸は
      何か中途半端な位置付けになりそうだな。
345名無しでGO!:02/01/13 23:54 ID:R2+DmI1d
>>344
新青森も中途半端。北海道直通便も出しにくい位置にあるし。
八戸は一応在来線併設だから乗換えの機能は果たせるよ。

そもそも何故八戸開業なんて中途半端な事態になったんだっけ?
346名無しでGO!:02/01/14 00:46 ID:sgTS+yR4
>>344
八戸は一関よりずっと大きいよ。
3477⇒4さん:02/01/14 01:33 ID:bVS7KCJD
>>344
オイオイ。八戸市人口246,077人(H13.11)。
都市の面積は300平方キロ未満なので、人口密度は結構高め。

新青森開業時点で八戸駅を利用すると思われる八戸都市圏の自治体
(三沢市43000、百石町10000、下田町13000、六戸町10000、
 五戸町17000、福地村7300、名川町9300、南郷村6700、階上町16000、
 岩手県種市町15500、岩手県軽米町12300)
 #青森県各市町村は平成12年、軽米は平成13年、種市は平成11年。
 #ソースは青森県庁のサイト、軽米町のサイト、種市町のサイト
 #三戸町と南部町は二戸駅、久慈市はいわて沼宮内駅、十和田市は七戸駅を使うとみなして除外。

これだけで40万超えるよ。
348名無しでGO!:02/01/14 02:43 ID:ZjW14o5R
八戸は開業時は青森方面からの乗り継ぎが多く利用者数が増く「八戸駅マンセー」だが、
新青森まで完成した時はみんなに「八戸駅潰せゴルァ!」と言われそうだ…
349名無しでGO!:02/01/14 11:03 ID:68ngKf13
盛岡とひとはやまびことこまちどちらが利用しやすすくなるのか?
ちなみに仙台からだとこまちが断然席をとりやすい。
350名無しでGO!:02/01/14 11:09 ID:ko75KVb3
整備新幹線ヲタどもが自己満足議論してるね(プ
351名無しでGO!:02/01/14 12:01 ID:5SboK6oq
>>346>>347
八戸と一ノ関の人口分布を調べもせず、適当こいて書いた
 漏れがアフォだった。
  漏れも、函館発の「はつかり」乗って、青森乗車の客が
 八戸でドッサリ降りていくから、薄々は八戸が勢力あるって
 ことは気付いていたけど。
352牛乳のど飴ノンシュガー ◆kp8d2/Ys :02/01/14 12:11 ID:0eDmgKPw
だが八戸駅周辺は一関駅周辺より閑散としているのだった・・・。


市街地が八戸線の本八戸にあるから。
353名無しでGO!:02/01/14 12:13 ID:b4gGepwh
>>352
とはいえ本八戸も中心街まで狭い坂道を上がっていかなければならない、と。
354名無しでGO!:02/01/14 12:15 ID:/MnBskVt

 七戸に明日はあるのか・・・・
355牛乳のど飴ノンシュガー ◆kp8d2/Ys :02/01/14 12:18 ID:0eDmgKPw
三戸にも明るい未来は訪れるのだろうか。
青果市場マンセー。
356名無しでGO!:02/01/14 13:05 ID:JrRuudoB
>>345
ttp://www.net.pref.aomori.jp/awagoc/index2.html
新青森まではとても間に合わないから取り敢えず八戸まで
357>345:02/01/14 19:06 ID:UKl8ciN5
>>345

最初は盛岡−沼宮内がミニ、
沼宮内−八戸がフル、
八戸−青森がミニで、2001年ごろ開業予定だった。
しかし、規格の見直しで、青森−八戸はミニを取りやめ、いったん白紙の状態になった。そして、その分の建設費を八戸−盛岡に投入し、沼宮内−盛岡もフルにしたということさ。
358名無しでGO!:02/01/14 19:12 ID:EMHjMYzk
>>349
やまびこだろ。
増結で定員は三割ぐらい増える。
359名無しでGO!:02/01/14 20:53 ID:WHaadDXq
>>351
乗降客は一関の方がずっと多いんだけどな。
青森より多い。
360名無しでGO!:02/01/14 21:12 ID:ctHRb4ew
期待age
361名無しでGO!:02/01/14 21:17 ID:511fTmOv
八戸線に新しい列車キボンヌ・・・
あれよりひどい電車ってあるの?
冷房ないし、うるさいし、おそいし
線路沿いの住民から苦情いってないのかな
362>361:02/01/14 21:23 ID:j5MZlrJs
>>361

一応、5両編成にするくらいの需要はある。
よって、新型車両を入れようとするとそれなりの両数が必要となり、一気に交換するには多額の投資が必要。
故に、キハ40を集結(終結?)させているって訳さ。
363名無しでGO!:02/01/14 22:07 ID:zQw/a3Yq
八戸線ってJTが入るんじゃなかった?
364名無しでGO!:02/01/14 22:14 ID:7hg7S3EV
>>362
八戸〜本八戸間だけじゃないの、5両もいるのは?
新幹線が来る駅とは思えないくらい駅前が寂しいねえ、八戸は。
365名無しでGO!:02/01/14 23:48 ID:zQw/a3Yq
五両もいらん。
366名無しでGO!:02/01/15 00:01 ID:GgGXwDfF
なぜ新青森なのか?
あのライトアップされた吊り橋とは離れたところのなるのか?
367名無しでGO!:02/01/15 00:07 ID:nN4ePfWg
>>366
青函トンネルにつこっませにゃならんので
青森駅だと都合が悪いわけ。
新青森駅は青森駅の次の駅
368>363:02/01/15 00:31 ID:TrIVLKZW
JTの広告つきキハ40が走っています。
369名無しでGO!:02/01/15 00:36 ID:h+PBsEkR
八戸線の通票閉塞区間は当分残るのか?
370名無しでGO!:02/01/15 14:26 ID:l5+JWv/l
昔、蜂ノ屁線も鮫までは本数が多かったような。
371名無しでGO!:02/01/15 23:08 ID:gyq1X+zG
 試験運転でも、実車が通れば撮り鉄は現地まで行くのか?
撮影ポイントは多々あるような。
372ななし:02/01/15 23:44 ID:mrg3wCMD
>>367
なるほど
つーことは函館も
新函館になるのかな?
 
373名無しでGO!:02/01/16 01:31 ID:jnqY5T55
>>372
ご名答。渡島大野が新函館になる予定。
374名無しでGO!:02/01/16 01:39 ID:iWlTLY8C
なぜ八戸にJALのホテルがあるのかわからん。
375Ura ◆DEQwu9i2 :02/01/16 01:44 ID:AIRhgOqn
今でも鮫までは30分に一本くらいは出てるはずです。

多分久慈市民は八戸を利用します。
376名無しでGO!:02/01/16 01:45 ID:tv++hBon
八戸開業って12月の何日になるんだろ?

っていうか、列車名が変わるの?
377名無しでGO!:02/01/16 02:13 ID:SY5xBTyK
はつかりにしろという声もあるけど
秋田新幹線のように全く新しいのに変えてしまうのもいいと思う。
なぜたざわにしなかったのかとも思ったが
こまちに変えたのは正解だと思う。
378名無しでGO!:02/01/16 13:52 ID:K/U0s8cM
>>374
2年前だったか、千歳から羽田へのJLの機内アナウンスで、
「右手に八戸市の夜景が見えております」ってのがあったな。
板&スレ違いsage
379ひかり774号:02/01/16 15:38 ID:LEClxynT
八戸−大湊の直行快速を。
で、名前はぜひとも『イタコ』に(w

>>375
どうだろう。車やハズで沼宮内まで行くという手も。
冬場の大坊峠はきついことこの上ないが・・・。
380妄想スマソ:02/01/16 18:36 ID:sE0iRQ5m
車庫↑┃│↑油川
     ┃│
   ┏┫└┐
   ┃┣┓│
   ┃┃┃│ 青森
   ┃┃┃│  →
─@╂╂╂┼───
─A╂╂╂┼─┬─
←  ┃┃┃│  │
新城JKL津  │津:津軽線ホーム
   ┃┃┃└─┘
   ┗┫┃
     ┃┃↓八戸

新幹線新青森開業時・・・
蟹田・函館方面への旅客列車はまず奥羽線に入り、
新青森に入る直前にバイパス線を通って高架上の津軽線ホームへ。
その後、新油川信号場付近で津軽線に接続する。
(これは北海道新幹線開業までの一時的なものだから造りは簡単でいい。
開業後は取り壊し、全てのホームを新幹線用とする。)

L番線と津軽線ホームの間には中間改札を設け、
同一ホーム場で乗り換えが出来るようにする。

貨物列車及びカシオペア・トワイライトExpなどは現状通りのルートを経由する。

青い森鉄道方面からは津軽新城への乗り入れ列車を設定。

奥羽線は特急かもしか・快速いわき&深浦の増発。
リゾートしらかみ(そのころは新型になっているだろうなぁ)は青森行きに。
381名無しでGO!:02/01/16 18:40 ID:sE0iRQ5m
↑に追加。
必然的に奥羽線を走る列車が増えるので
少なくとも領地を確保してある青森−津軽新城、大釈迦−川部間は複線化ね。
382名無しでGO!:02/01/16 21:50 ID:4oz1LUG+
盛岡以北では今では見られない
ガラガラのスーパーやまびこを常に見られそうだ。
383名無しでGO!:02/01/16 22:17 ID:tnaBoZE/
>>382
確かに今は盛岡以北でスーパーやまびこは見れないな(藁
384名無しでGO!:02/01/17 00:46 ID:pmpsTo1d

八戸開業時
500系のぞみを一編成
使用するらしい。

当然こまちとの併結はなし。
電気的には可能らしい。
車両を新造しE系とするか
現行車両を再塗装して使用するかは
予算をみて検討中とか・・・・
 
300k運転とダイヤについては未定。
 
385名無しでGO!:02/01/17 12:56 ID:AbXWy6wy
>>384 ヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ 

 でも、2008年頃に骨子が決まるという、新青森開業に向けた新型車は、
いくら10年前のものとはいえ、500系のノウハウは生かされるのでは
ないかと思うよ。束と酉の技術者同士の交流があっても明石区内。
386ひかり774号:02/01/17 14:58 ID:/jPM3Ahm
>>384
冬場使い物にならないと思われ。

まあ、パンタとかさらに工夫すればE2でも300はいけるはず。
387お国自慢の住人:02/01/17 15:18 ID:08L/3ZtN
途中駅は「いわて沼宮内」と「二戸」の二駅で確定?
388名無しでGO!:02/01/17 15:58 ID:bMfCs0JT
>>387
確定つうか今から駅を増設できるわけないだろ
389名無しでGO!:02/01/17 18:47 ID:Vf8xXzhs
>>388
駅名がどうなったかという話だろ。
390名無しでGO!:02/01/17 21:57 ID:+7ZfShwv
300キロ運転というけど本当に青森のためにそこまでするかね?
そんなにJR東日本にとって青森が重要とは思えない。
391名無しでGO!:02/01/17 22:06 ID:/1M3OLF3
>>387
そんなに駅いら−ん
392名無しでGO!:02/01/17 22:53 ID:vOrC/mOC
八戸にちなんで、
新愛称「ハニープゥ〜」
393名無しでGO!:02/01/17 23:03 ID:QtlYoXFp
>>390
別に青森のためってわけでもないんじゃない?
東京−仙台が時短になるのは仙台民にはありがたい。
それに、青森開業の頃には300運転は
それほど特別なことではなくなってる気がするし。
394名無しでGO!:02/01/17 23:07 ID:yAJtuy6g
>>393
青森のためだよ。
395名無しでGO!:02/01/17 23:15 ID:jJQg1YVW
新青森まで開通すると、更に仙台が発展しそうな気がする…
396名無しでGO!:02/01/17 23:19 ID:H6jPizfJ
仙台も支店の撤退が進んでるみたい。
397t ◆HISk0XAs :02/01/18 02:57 ID:StNA0iX4
>>396
そりゃ新幹線どうこうじゃなくて、ただの不景気では…?
398振子・E・振雄 ◆B18Bks.Y :02/01/18 03:50 ID:Mc4By+EB
>>390
時速300キロ(超)運転が実現

東京〜新青森間,3時間以下を実現

飛行機の利用者の大半が新幹線にシフト

束は増収増益

(゚д゚)ウマー
399名無しでGO!:02/01/18 12:01 ID:tnjVMzqn
>>398
羽田の発着枠に余裕が出来る

供給逼迫路線(札幌以遠、沖縄、国際便)に割り当てができる

航空機側も喜ぶ

移動時間と距離の兼ね合いで、飛行機より新幹線を選択するような地域は、新幹線引いたほうがええな。
東北新幹線がフルで作られたのは、北海道への延伸を考えての事だろう。
400名無しでGO!:02/01/18 12:02 ID:olvbvQo9
>移動時間と距離の兼ね合いで、飛行機より新幹線を選択するような地域

首都圏〜北海道は違うだろうね。
401名無しでGO!:02/01/18 13:54 ID:Dh3VUwNl
このまま八戸止まりにしよう。青森まで接続特急で1時間弱だろ。
新青森は青森中心部から遠く離れてるらしいしな。
402名無しでGO!:02/01/18 14:00 ID:jeh87Uc7
>東北新幹線がフルで作られたのは、北海道への延伸を考えての事だろう。

建設当時(20年前)はミニ新幹線という発想はなかったと思われる。
403名無しでGO!:02/01/18 14:20 ID:1zZv+NgA
>>401
いやいや八戸から先はミニ新幹線で青森駅に逝こう。
三沢(古牧温泉・十和田市・十和田湖)・野辺地(馬門温泉・下北半島)・浅虫温泉にも停まれるし、青森の市街地に到着できていいぞ〜!!
404 :02/01/18 16:17 ID:h52v62XQ
>>401
新青森は青森中心部から6〜7q離れてるからね。
幸い、土地は余ってるようなんでデッカイ駐車場を造れそうな感じではあったが。
しかし、そんなことを言ってたら新函館(現在の渡島大野)は凄いよ。
405名無しでGO!:02/01/18 16:41 ID:agwshrSW
田舎が二戸なんだけど、東京発から二戸停車だと
のろのろやまびこになるのかな?
406名無しでGO!:02/01/18 17:00 ID:tLhtwAHX
>>405
安心せい。 盛岡までは速達だYO!
407名無しでGO!:02/01/18 17:36 ID:adD6qsx8
>>404
新青森は86年に1面1線で暫定開設されてて、現在は近くのニュータウン住民が通勤通学に利用してる程度らしい。
新幹線開業時には当然駅ビルも建設されるだろうから用地は広くとってあるはず。
408名無しでGO!:02/01/18 18:02 ID:Mo5zHgcy
本当は青森操車場跡がいいみたいだな。
409名無しでGO!:02/01/18 19:56 ID:6imd+H6X
>>406
くりこま高原ですら停まる速達があるんだし(w
410t ◆HISk0XAs :02/01/19 02:43 ID:yGNd8fYr
>>404
7〜8Kmなら3線にでもして(車両限界もいじって)青森まで乗り入れちゃえば
いいのにな。まあそうなると”そこで終わり”の印象が強くなるから北海道が
怒るか?
411ひかり774号:02/01/19 02:57 ID:RVc39Zzo
>>408
そうそう操車場跡地は中心部に近いうえ、土地も広大にあるし、
北海道に延長できる位置でもある最高の場所なんだけどね。
今からでもトンネル出口からのルート変更できんもんだろうか・・・。
新幹線車両基地はそのまま新青森に作ればいいんだしね。

>>390 >>393
いや青森のためですね。
新青森駅のロケーションだと、3時間切れるようにならないと
飛行機に対してアドバンテージ取れませんから。

>>404
新函館−函館こそ東京駅や秋葉原ー東京間のように在来線転用で
引きこみ線を作るべきだと思う。
412名無しでGO!:02/01/19 03:14 ID:yfQiKuEe
新青森延伸までに東京−大宮間の時速110キロ制限を何とかして欲しいな。
ここを180キロ運転にするだけで計算上8分くらいは短くなりそうなんだが。
413ひかり774号:02/01/19 03:20 ID:RVc39Zzo
埼玉県住民を説得するのは、
ムネヲを選挙で落とすぐらい難しいと思うが・・・。
414名無しでGO!:02/01/19 07:42 ID:4U+isR2Q
新青森−青森 単線ミニ新幹線きぼん
ライトアップされた吊り橋と新幹線を見てみたい。
415名無しでGO!:02/01/19 07:54 ID:5VuoKW17
下の道は第三セクターになるのだろうか?
そうなると18きっぷが使えなくなり残念。
416名無しでGO!:02/01/19 11:37 ID:j/0vYb82
新函館=渡島大野、か。
七飯より北。
確か、そこから大沼へ伸びる線路があまりに急勾配なもので、札幌方面線は七飯から緩勾配のバイパスが大沼へ伸びていたな。
東海道線の大垣〜関が原間みたいなものか。
函館発札幌行きの北斗もそっちのルート使っているんだよね。函館行きは下り勾配だからあまり心配ないけど。
新函館が渡島大野になったら、札幌行き北斗も連絡ダイヤの都合上その急勾配を上る必要が出てくる。
・・・・電化しないと、ダメかも。
417名無しでGO!:02/01/19 11:39 ID:9mvrv363
>新函館が渡島大野になったら、札幌行き北斗も連絡ダイヤの都合上その急勾配を上る必要が出てくる。
>・・・・電化しないと、ダメかも。

普通列車は気動車で七飯→渡島大野を登ってんだから大丈夫でしょ。
それより、複線化が必要。
つーか、新幹線の利用者は函館ではあんまし見込めないでしょ。
418名無しでGO!:02/01/19 18:37 ID:7HxfDbSY
>>412
線形を考えるとあまり速くならないと思うのだが
419>414:02/01/19 19:08 ID:bK/12NFt
>>414

車両の規格っとばミニさすんずな。それだば効率わりぐなるんでねんずな。
それともフル規格のまま在来線さ乗り入れるってな。
420名無しでGO!:02/01/19 21:21 ID:TaSy2dwH
函館、青森に新幹線を希望するにはJR比、束に要望を出してみれば?
JR側が需要があると考えれば、上越のガーラの様に出来ると思う。
盲腸線でも採算が確実に採れる保証があるのなら、自治体とJRで建設・運営は可能でしょう。
それより先に、本線の建設と(予定より早く建設費返済ができるペースでの)黒字運営が前提です。
421タネムラ:02/01/19 22:21 ID:9qsqeWQf
開通の暁には、いわて銀河鉄道本社とともに怒鳴り付けに伺う由。
422名無しでGO!:02/01/20 00:00 ID:b+R5Svj2
>>411
土地は余っているけど、、、(あんた八戸だったよね?)
操車場跡地だと弘前方面からの利用が相当不便になりそう。
といって現青森駅を無視する列車を通すのは、新町あたりから苦情が殺到しそう。
弘前方面からの客を取れなければ、それこそ大赤字だろう。
今でさえ、津軽衆はかなりの比率で飛行機に流れるorバスで盛岡まで出ているだろうし。
(青森市&東津軽郡って「津軽」という視点では、やっぱりマイノリティだよ。。。)
423>419:02/01/20 00:27 ID:DhCCqhfX
なもわがってらど思うばってや、新青森がら単線の貨物線がや、東青森のほうさわがれぢゅうべや。弘前ど操車場跡地っとば結ぶんだば、そご通せばいんでねな。
424名無しでGO!:02/01/20 01:02 ID:yn0NFqn5
>>422
JRは弘前方面の客はあまり期待してないと思うよ。
八戸・青森と違って鉄道が圧倒的優位になるのは難しいからね。
425__:02/01/20 01:55 ID:bsnlZLjm
>422
地図見る限りでは線形も良く造れそうだしね。
(在来線の直上につくれば用地買収も問題なし)
やっぱ騒音問題?

ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=40.49.10&el=140.44.38&width=500&height=500&sc=5
426名無しでGO!:02/01/20 02:12 ID:dY6JJddZ
八戸はともかく、青森だって「圧倒的優位」に立てるかな?
ナイトステイ実施で、青森空港の初発が繰り上がるんだぜ。8時頃だったかな?
逆にいうと、結構いい意味での競争が繰り広げられるとも言えるが。

いつのまにか羽田〜青森便、JAS/ANA計8往復あることに、実は最近気が付いた。。。
定員300人級、飛行機は小さめだが、羽田〜函館便より1往復多かったような。
427名無しでGO!:02/01/20 02:25 ID:1S/UH1Tm
>弘前方面からの客を取れなければ、それこそ大赤字だろう。

これだけ読むと弘前が大都市かと勘違いするな。
428名無しでGO!:02/01/20 02:55 ID:Es2h76N2
>>425
在来線の真上…思い切りスピードのネックになりそう。。
つーか貨物線の真上は上下2段式か?日照権でももめそう。
>>427
弘前「方面」であって、弘前「市だけ」(人口16万人)ならゴミレベルだろ(w
もっとも、真剣に弘前・黒石・五所川原・南津軽郡あたりを狙うなら、
奥羽線の複線化は必須だろうし、R7・R101も整備しなければならないだろう。
429名無しでGO!:02/01/20 06:56 ID:ZIWiiioB
>>426
今の東京−秋田のように航空側が今の\20,000から\15,000〜\14,000程度の
割安な特定便割引運賃で対抗してくれば面白くなると思う。
430ひかり774号@八戸市民:02/01/20 08:13 ID:XXv4PZ7z
>>426
結論から。
所要時間的に完勝とはいかない以上、二兎を追うとどっちつかずになる可能性が高い。

>>426
青森空港は信頼性に欠ける空港なんで、3時間ちょっとできちんと運行できてさえいれば
完勝は無くても負けることはないのでは?

>>428
R101は五所川原と浪岡を結ぶスーパー国道を整備中なので、
青森まで新幹線が完成するころには何の問題も無いでしょう。
#木造・柏・五所川原からの高速バスが出るのでは?
431はしれちょうとっきゅう東南西北:02/01/20 11:57 ID:I7+UjXNF
整備新幹線はよつくれ!
基本計画路線も早急に全部着工!
思いつくものも全部作ったらええがな!
ミニ新幹線も全国に展開じゃ!
東京一極集中反対ぜよ!
432名無しでGO!:02/01/20 12:06 ID:dkm65NRG
鉄ヲタとしては、鉄道事業者の自己表現としてどんどん伸ばして欲しい。
それを支える、そういう意識でいたい。
地元住民逝け。
433名無しでGO!:02/01/20 12:12 ID:RJKNTcqd
鉄道事業者の理論だけで建設されるのは困るなあ。
あくまでも住民の移動のための道具なのだから。
434名無しでGO!:02/01/20 13:09 ID:N48dMx8X
 TGVパリーマルセイユが、ほぼ全線に渡って高速新線となったことによって、
今まで在来線経由のTGVで4:30だったこの区間が3:00〜3:15になり、
1日17便が運行している。
 一方、AFも1日28便と、ほぼシャトル化してこの区間を運航している。
青森(中小都市の類)とマルセイユ(大都市)を同じ土俵に上げるのはどうかと
思うけど、フランスで2種の高速輸送機関が両立出来ているにだから、日本でも
・・・ と思いたいのだが、この国って、どっちかの勝ち負けでしか、輸送機関
を語ることが多いから、果たして新青森開業でどうなるか・・・。
 ただ、フランスは陸空とも国営機関、しかも公共機関だから、もしかしたら、
採算度外視、時間帯によっては空気を運んでいる便も存在しているかもしれないが。
435名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/20 14:13 ID:r0Y9/Brl
河北新報1月20日
東北新幹線八戸開業 十和田湖への誘客策探る
 JR東日本盛岡支社長が「十和田湖観光における新幹線効果」と題して講演。輸送人員が一日
当たり2万6000人と現在の2.4倍になることを説明

2.4倍って最初の1年間だけだよな?
436>430:02/01/20 15:57 ID:KtmKoI81
R101のスーパー国道は五所川原東IC−浪岡が来年度中に開通します。五所川原中央についても再来年度中に開通の見込みです
437名無しでGO!:02/01/20 17:14 ID:v4g5WIi5
>>436
はい。質問。
五所川原東ICって何処ですか?
438436:02/01/20 18:35 ID:U1nEsslX
国道101とぶつかるところでしょうか
439名無しでGO!:02/01/20 23:16 ID:UAtieIO3
ブルートレインを新幹線に併結し
新青森で機関車に切り替える。
さすれば、20時ごろ東京を出ても朝札幌に着けるか?
440:02/01/21 00:16 ID:cpM9FKtS
bv
441名無しでGO!:02/01/21 00:19 ID:VnS9QZJi
>>434
向こうは日本より新幹線(TGV)、飛行機の定員が少ないから
便数としては多くなると思う。
442名無しでGO!:02/01/21 00:24 ID:I7YZZE7m
はまなす八戸まで来て〜
443>442:02/01/21 00:25 ID:cpM9FKtS
>>442

延長の見込みだよ。
折り返し、快速ウミネコになって青森まで戻すらしい。
444名無しでGO!:02/01/21 00:49 ID:H9u73dY3
>>442
青森の市民団体では新青森駅を反対しているよ、駅が郊外に移転すると地方都市に
ありがちな中心部の空洞化か加速される、
新青森をつくるなら、操車所跡地の地下に新駅を作って現行駅は廃止、弘前、八戸方面
スルー化、海峡線へは新青森駅で新幹線油川基地への線に分岐線を敷設
青森駅、函館方面、八戸への接続をよくする(現行だと青森駅でスイッチバック、八戸方面
接続が不便)。新駅は2面四線で十分、問題は貨物機関区これは不用になる客機関区と
東青森貨物駅に分散となる、もし八戸ー青森新幹線軌道上に貨物が走る場合油川が
入れ替えになる。と主張している
ほんとうは操車場に新幹線駅を敷設して海峡線沿いに線を延ばして、油川で離れば一番
いい
445名無しでGO!:02/01/21 01:12 ID:l2jLdjo+
>>438
お答え頂いて恐縮だが
>国道101とぶつかるところでしょうか
答えになってないんですが。



446名無しでGO!:02/01/21 01:59 ID:onSBNaKp
たぶん今さら駅を変更したら新幹線を造ってもらえなくなるのでは、
という恐れがあったから、あらゆる点で優れてる操車場跡地に変更
しなかったのでしょう。

ただ将来絶対後悔する事は間違いない。
447名無しでGO!:02/01/21 02:31 ID:H9u73dY3
>>446
というより一度決めた公共事業の変更は政治的、土建利益的、談合的、やくざ的
できないということ、その証拠に操車場跡地の利用方法は決まってないみたい。
新幹線できても活性化を到底むり、どうせ札幌まで伸ばせないなら、八戸ー青森
間はミニ新幹線でいいじゃないかなとなると新駅構想ができる。
448名無しでGO!:02/01/21 11:20 ID:54q1scws
>>443
それは本当?
4497⇒4さん:02/01/21 16:52 ID:+dby2Uj3
450436:02/01/21 22:00 ID:kEtfxkAG
>>445

んだべや。五所川原東ICだっきゃR101どぶつかるどごろだんだね。
すったごともわがねんずな。
おめどさ住んでらんだば。
451442:02/01/21 22:11 ID:YPc+oVaO
>>443
お、それはうれしいね。
快速で戻すってことは青森で待機ってこと?
まあ八戸で止めておくわけにもいかないしね
452名無しでGO!:02/01/22 00:56 ID:58SrHiEZ
あげとく
453牛乳のど飴ノンシュガー ◆kp8d2/Ys :02/01/22 00:59 ID:4rG/DGVF
そうか、市民団体が新青森に反対しているか。

なら青森に駅を造らずにそのまま北海道入りさせてしまうというのはどうだろう。

454名無しでGO!:02/01/22 01:01 ID:QXAC0o88
>>444
>、駅が郊外に移転すると地方都市に
ありがちな中心部の空洞化か加速される、

影響が出るほどの利用者はいないでしょう
455名無しでGO!:02/01/22 01:02 ID:tX7OePvr
>>453
もし、仮に、札幌まで出来たら最速達型は青森通過だろうな。
456名無しでGO!:02/01/22 01:33 ID:xo62l8bi
>>454
利用者はそういないのはあっているけど、
地方都市の悩みとして住宅地(郊外)から町中にいく(車で)のが不便だから(あえていく必要もないけど
買い物など)地元民にとって町に魅力はないからね。
あえて言うなら駅ぐらいなんだいね。しかも長距離列車のみ。
それが郊外に普通列車、優等列車が全部そろったら、だれが旧駅を利用するかというと
疑問だね、
増してや、青森市は操車場跡がネックになって車で入りにくいからね
457名無しでGO!:02/01/22 04:38 ID:mMvvooMK
誰か>>450を通訳してくれ。
458♪いい日朝立ち♪:02/01/22 04:51 ID:DJHaPmiU
>>457
激しく同感。
459名無しでGO!:02/01/22 05:59 ID:caUTcnJi
青森は現在の場所よりも新青森でバーンとでっかい
駐車場を作る方がよいと思われ。
460名無しでGO!:02/01/22 07:30 ID:23MC1jeZ
青森〜新青森の距離と、八戸〜本八戸の距離、実は大して変わらないんだよな。
やりかた次第では、現在の青森中心部を残せるのかもしれない。
461名無しでGO!:02/01/22 09:54 ID:cpE9tcaC
>>460
そのためには新青森〜青森の線増を今すぐにでもやっておきたいところ。
欲を言えば弘前〜青森全線複線でも面白いが。
462名無しでGO!:02/01/22 10:05 ID:4me2qPnG
ただ、今の青森駅は連絡船のためにあったようなもんだからね。
青森の町の広がりを見てると、必ずしも今の駅が中心である必要がないわけ。
463名無しでGO!:02/01/22 13:15 ID:i7nqeM41
 新青森周辺の再開発計画なんてのはないの?
新幹線駅を中心とした、新市街形成しても良いと
思うんだけど。
 過去、どこでもいいから、旧市街があって、後になって
何らか理由で新市街が形成された例があったら、おせーて。
ヨーロッパではそういうのが顕著だけど。

464名無しでGO!:02/01/22 13:31 ID:Qi8A+/Ag
区画の計画図
ttp://www.city.aomori.aomori.jp/toshi/mati012b.jpg
いろいろ新青森駅周辺の計画はあるようで。
でもどうなのだろう。
465名無しでGO!:02/01/22 13:56 ID:Sq404fhl
>>463
燕三条駅はそれっぽいなあ。
466名無しでGO!:02/01/22 22:53 ID:27Xgt58e
青森操車場跡に新幹線の駅を造れというのは
中心部の空洞化を懸念したというのもあるけど
再開発をひとつの地点に集中したいということがある。
467>457:02/01/22 22:54 ID:anvrtv1V
>>457

通訳って、にだんた日本語だべな。ばがにしちゃんずな。ふたいでまるや。
新青森駅周辺だっきゃ今何もねんだね。

>>461
津軽新城の駅たんげいぐなってらや。滞留線だけんたものもでぎでや、ドッテンしてまるいな。
あれだっきゃ新幹線っとば見越して改良しちゅうんだべな。
あどや、たぶん青森-弘前の複線化もやってまるや。川部のあだりだっきゃもう複線用の土地買ってまってるんだがさ、用地の杭がや、田んぼの中さ立っちゅんだね。
468お国自慢の住人:02/01/22 22:55 ID:pDsc3DoE
>462
今の青森〜函館の連絡船乗り場って青森駅からどれくらい離れているの?
469名無しでGO!:02/01/22 22:59 ID:ck6ahW8/
470467:02/01/22 23:04 ID:anvrtv1V
>>467

わーや、フェリー乗り場の近くさ住んじゅうや。
歩いて10分くらいだべが。
バスでいぐってばちょっと乗り場めんどくせんだいな。国道7号さいったん出でや、(2)乗り場がら野木和団地行きってすのさ乗れば近ぐまで行ぐにいんだね。青森のバス乗り場や、たんげかちゃましくてな、地元でもわがねってすやづいっぺいるや。
あどや、毎時30分に駅前から西部循環てするバス出でるはんで、それさ乗ればフェリー埠頭のまん前さつぐや。
471467 まぢがったじゃ:02/01/22 23:05 ID:anvrtv1V
>>468

わーや、フェリー乗り場の近くさ住んじゅうや。
歩いて10分くらいだべが。
バスでいぐってばちょっと乗り場めんどくせんだいな。国道7号さいったん出でや、(2)乗り場がら野木和団地行きってすのさ乗れば近ぐまで行ぐにいんだね。青森のバス乗り場や、たんげかちゃましくてな、地元でもわがねってすやづいっぺいるや。
あどや、毎時30分に駅前から西部循環てするバス出でるはんで、それさ乗ればフェリー埠頭のまん前さつぐや。
472名無しでGO!:02/01/23 01:51 ID:bfIsvR9W
>>471
青森市営バスは、なんであんな座席配置なんだ?
普通の2ドアのバスなのに、2+2列で補助席付きっておかしくないか?
4731:02/01/23 20:20 ID:1eohCk0b
k
474名無しでGO!:02/01/24 01:40 ID:RRU206N/
 
475異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/01/24 09:04 ID:GV+VULvW
鉄建公団が出してる
 ・盛岡−八戸
 ・八戸−新青森
のパンフ手に入れたよ。

改めて、難所なんだなぁと思う。
地上区間なんざほとんどない。。。
476.:02/01/24 17:25 ID:dXNyWl3v
age
477>475:02/01/24 20:44 ID:Nael3GJ0
それは三菱のワンロマじゃないかな?
ほとんどの路線バスは1×2か1×1だよ。
最近のバスのイスは出入りがしやすいように若干通路を向いている。
ちょっと酔いそうになる。
478名無しでGO!:02/01/24 22:56 ID:N3UeIaDj
>>475 八甲田トンネルが難工事って言われている理由って何?
     岩手一戸トンネルと何が違うんだろう?
479ひかり774号:02/01/24 23:05 ID:uGIECNxV
>>478
地質。
火山性で、現に崩落で死人出してるし。

岩手トンネルは掘るだけだったから・・・。
掘るだけなら、今の技術では多少長かろうと難工事にはならないからね。
480ひかり774号:02/01/24 23:18 ID:uGIECNxV
>>450の意訳
そうだよ。五所川原東ICはR101とぶつかるところなんだよ。
そんなことも知らないのか。
お前、どこに住んでるんだ?

>>471の意訳
漏れ、フェリー埠頭の近くに住んでるんよ。
歩いて10分くらいかな?
バスでいくとなると、ちょっと乗り場が面倒なんだよな。国道7号にいったん出て、
(2)乗り場から野木和団地行きというのに乗れば近くまで行くことができるんだよね。
青森のバス乗り場は、とにかく煩雑でね、地元でも解らないというやつがたくさんいるよ。
あとな、毎時30分に駅前から西部循環するバス出てるから、それに乗ればフェリー埠頭の目の前に着くよ。


津軽弁はあまりわからん・・・。
481名無しでGO!:02/01/25 00:21 ID:yb9Gu08n
>>480
大体合っているな。補足すると「煩雑な乗り場」は「古川」バス停。
行き先別で、片方向で5箇所くらいあったと思う(誰か正確な数キボソ)。

しかし、101号を整備すると青森空港へのアクセスも飛躍的に便利になるのが、ある意味鬱なんだな。。。
482名無しでGO!:02/01/25 00:24 ID:S5r8ScIg
>>480
ああ、ありがたい。
何処に住んでる?柏
483ひかり774号@八戸市民:02/01/25 00:27 ID:iBiMp0LO
漏れは南部シューと津軽シューのハーフだわさ。
母親を木造まで送って行った際、その工事現場も見てるよ。<五所川原東IC
484名無しでGO!:02/01/25 01:22 ID:LBE56YjJ
age
485名無しでGO!:02/01/25 11:13 ID://DoxoTH
何でミニ新幹線造るのにそんなに時間かかってるの?
486名無しでGO!:02/01/25 12:06 ID:SJPfmmj6
>>485 20年前からいたした方ですか?
487本日は:02/01/25 19:35 ID:Jckn2VcS
八甲田雪中行軍で199人が犠牲になった日です。

東北新幹線の開業に際しては、無事を祈念いたします。
488牛乳のど飴ノンシュガー ◆kp8d2/Ys :02/01/25 19:47 ID:qaYhiPrv

♪雪の進軍、氷をふんで
  どこが河やら道さえ知れず
   馬は死れる捨ててもおけず
    此処は何処ぞ皆敵の国

八甲田山(1977年東宝)は今観ても素晴らしい作品。

新幹線も素晴らしいものになるよう祈ります。
4891hy:02/01/25 20:02 ID:yTZEEzRa
h
490牛乳のど飴ノンシュガー ◆kp8d2/Ys :02/01/25 20:03 ID:qaYhiPrv
491名無しでGO!:02/01/25 21:59 ID:Sraviz7R
12月で青函トンネル以外で日本最長のトンネルは岩手トンネルになる。
しかし、岩手トンネルも同じ東北新幹線の八甲田トンネルに抜かれることになる。
盛岡以北はトンネルだらけだな。
492名無しでGO!:02/01/25 22:25 ID:JNY+OK/O
493名無しでGO!:02/01/26 10:28 ID:gUPHJeju
age
494名無しでGO!:02/01/26 10:43 ID:YuO1V8lc
>491
八戸−新青森間の約1/3が八甲田トンネルだと気付いたときはさすがに引いた。
495牛乳のど飴ノンシュガー ◆kp8d2/Ys :02/01/26 11:32 ID:A7YmPJTD
ほんと盛岡以北はトンネルばっかになるみたいだね。
盛岡〜新青森間のトンネル区間の割合は山陽新幹線を越えるんじゃなかろか。
車窓を楽しめないのはちょっと残念だなぁ。
496名無しでGO!:02/01/26 11:33 ID:yZItBYsP
 八甲田Tって、率直に言って八甲田山をブチ貫いているんでしょ?
基本的でスマソ。
497牛乳館長:02/01/26 22:14 ID:kGW0XgGR
IGR盛岡駅、3月工事開始
http://www.kahoku.co.jp/news/2002/01/20020126J_08.htm
498名無しでGO!:02/01/26 22:42 ID:9mW1jNZs
>>497
>山田線ホームをIGRに譲る

山田線、岩泉線アボーン? (藁
499 :02/01/26 22:47 ID:iWO1i+9u
北に伸ばすぐらいなら
新宿乗り入れすれ
500名無しでGO!:02/01/27 07:17 ID:Vexk5Vab
>>495
盛岡ー八戸は75%がトンネル
501 :02/01/27 07:58 ID:TNp8QeXG
>>497
わざわざ新設しなくても、今の東北本線ホームを共用すれば
良いと思うのだが。赤字が見込まれるなら、金かける必要な
いところはそのままにすべきでは?
502名無しでGO!:02/01/27 10:52 ID:5BC3NSDq
>501
おそらく運賃体系が違うので中間改札を設置するのが目的だと思うのですが、
列車の編成長は短いのだから現状の東北線ホームに中間改札を設置して、東
北線・IGRの列車をホーム上で接続するほうがよかったのでは。
503名無しでGO!:02/01/27 14:54 ID:CzyJZmh4
>>463
> 過去、どこでもいいから、旧市街があって、後になって
何らか理由で新市街が形成された例があったら、おせーて。
長岡はどうだ?
駅前は寂れて、高速インター周辺が発展しているぞ。
田舎はクルマ中心の生活だから、
鉄道なんてあってもなくても関係ない。
駅が街の中心にある必要はこれっぽちもない
504名無しでGO!:02/01/27 14:59 ID:ata41uvN
長岡は駅ピルは立派だけどな
505名無しでGO!:02/01/27 15:09 ID:W7Zr4845
>>502
それだと盛岡で乗降する際不便になるのでは?
盛岡駅は東西自由通路の簡素化のために山田線ホームを分離しなくてはならないからそのとき一度に
IGRについても工事してしまおうと言うことだろう。
506名無しでGO!:02/01/27 15:23 ID:JNyvpVA6
>503
現状の青森市も郊外に店が分散しているから、新青森駅にも市街地を造るといったら
虻蜂取らずな街になりそうですね。新青森駅は乗り換えに特化すべきでは。

507hankyuゆぅざぁ:02/01/27 20:49 ID:Lnlsj5/z
なんか下がってるのであげげ〜
508>506:02/01/27 20:52 ID:T6rux5Yt
>>506

新青森駅北側は市街化区域になって商業の核を造るらしいよ。広報紙に載ってた。
509名無しでGO!:02/01/27 23:48 ID:zVDQY4RS
>>506 >>508
青森、しかも石江出身だが、
「乗り換えに特化する」のにマンセー。
現在の中心街(現青森駅)〜新青森駅間のアクセスを強化してもらえれば、住民は快適。
西バイパスを通るバスも、旧道並みの15分間隔キボソ。
510名無しでGO!:02/01/28 16:39 ID:clzV7j2m
 
511名無し:02/01/28 18:24 ID:ftwGyZ2t
日本にこれ以上フル規格新幹線は必要なし。どうせ採算合わないし、
超大赤字路線になる並行在来線を押し付けられる地元自治体が可哀想。
これ以上新幹線を作りたいならミニ新幹線にしろ。扇千景や整備新幹線
を担当している奴らは皆、阿呆でエゴイズムの塊だ。
512名無し:02/01/28 18:27 ID:Nltfhglh
整備新幹線自体はマンセーだが、目的が地域振興や土建屋の雇用維持なのが腹立つ。
鉄道の発展の為につくってほしい
513名無しでGO!:02/01/28 19:12 ID:1uWZO87t
北海道新幹線は必要なし。飛行機でいけ。
正直、八戸くらいまでだろう新幹線つかえるのは。
青森だと飛行機ぐみが多そう。
八戸止まりでもいいんじゃない。あまり青森と人口変わらないし。
どうせできても新青森だろう。青森なら通してもらいたいが。
514名無しさん:02/01/28 20:38 ID:5wTZGytv
岩手日報1月28日
滝沢新駅 4月下旬にも場所決定
 滝沢村は27日、同村の滝沢勤労青少年ホームで2005年度の開設を目指す並行
在来線(現東北線)の巣子新駅(仮称)に関する初めての住民説明会を開いた。村側
は、IGRの経常収支の黒字転換の条件である「開業後3年以内の新駅2カ所設置」
のため、05年度開設に向けて、地元3自治会が住民の視点で新駅を検討する「巣子
新駅設置検討委」の意見を庁内や議会で検討し、早ければ4月下旬に新駅の開設
場所を決定したい意向を示した。
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2002/m200201/n20020128.html


515あおもり:02/01/28 22:57 ID:eYx852yG
今日や、東京さ出張するはずだったんずや、青森−盛岡不通だど。しかもや、開通したのだっきゃ午後6時だや。
たんげあだまさ来てまってや、今日東京さいぐんずキャンセルしたね。打ち合わせっきゃどうせ明日だはんで
いがったばってや。
在来線これだはんでまいんだいな。新幹線はしらせでけじゃ。線路さずっと湯まいじゅうはんで
雪つもねんだべ。
あしたっきゃ飛行機でいぐじゃ。JRだのっきゃもうのねじゃ。
516名無しでGO!:02/01/29 00:14 ID:KCBCLzkU
>>515
線路にはお湯は撒いていません。
スノープラウで跳ね飛ばしているんです。
517名無しでGO!:02/01/29 00:16 ID:AJifSxp5
この不景気、馬鹿高い新幹線で行くか!

パックと組み合わせて格安飛行機だ!ぼけ。
518名無しでGO!:02/01/29 00:51 ID:r7SMtYuQ
今日みたいな日なら新幹線なら走ってたんじゃないか?
75%がトンネルでしょ。
徐行運転になるだろうが不通にはならなかったでしょ
519  :02/01/29 00:53 ID:MK8Ee2xQ
ふーん、今年開業するとは知らなかった。

つーか、八戸まで行ってどうする気だ、
青森−東京なら乗換はあるし利便性は劇的にはかわんないんじゃないの
520名無しでGO!:02/01/29 00:57 ID:KR73b7vh
>>517
「驚値!」を知らんとは。
ホテル代ついて八戸往復20,000円
521名無しでGO!:02/01/29 01:12 ID:o9ZaRcOu
一部お読み苦しくなっていることをお詫び申し上げます。
522異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/01/29 09:02 ID:DCS7/H8p
>518
逆に、「このシーズンに試運転をやらずに」12月開業で大丈夫なのかなと、
ちょっと心配してみるテスト。

長野新幹線や上越新幹線で気温や積雪のデータを取って
「大丈夫だ、いけるぞ」ということにでもなったのかなぁ?
523名無しでGO!:02/01/29 11:19 ID:fUQ4pV2c
>>522
まったく問題ないだろう。
524名無しでGO!:02/01/29 11:30 ID:9Neo4da2
トンネルが大半だから問題なしとしたのでは?
525名無しでGO!:02/01/29 11:42 ID:fUQ4pV2c
トンネルがなくても大丈夫。
今まで東北・上越を特に問題なく20年走らせてきたのだから。
526名無しでGO!:02/01/29 11:46 ID:N2mD3V9J
八戸じゃ雪はたいして降らないだろう。新潟のほうが大変そうだ。
それより、青森の方が気にかかる。地吹雪が多いからね。
527名無しでGO!:02/01/29 12:04 ID:yfWmL9aD
新青森になると、青森駅から八戸駅まで特急で行って乗り換えても、青森駅
から新青森駅まで在来線で行って乗り換えても、似たようなもんじゃん。
528名無しでGO!:02/01/29 12:08 ID:N2mD3V9J
あえて新青森から青森駅まで行かなくていい人が乗るんだろう。
東北地方だからP&Rが主流になる。
529名無しでGO!:02/01/29 12:09 ID:WvBhq0s1
地方は車だから新青森のほうが好都合だよ
530名無しでGO!:02/01/29 12:17 ID:SVR+Lpro
>>526 だから、船岡高架を先行して造ったのじゃ!
     以下参照。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2001/1226/nto1226_19.html
531異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/01/29 13:06 ID:DCS7/H8p
雪より気温……
二戸付近は氷点下10度とか普通だよぅ。

でもその条件は安中榛名−軽井沢間も一緒か。
やっぱデータと実績の蓄積があるから大丈夫なんだろうなぁ。
532名無しでGO!:02/01/29 14:25 ID:CQ8DUEET
>超大赤字路線になる並行在来線を押し付けられる地元自治体が可哀想。

ってよく言うけどさ、そもそも認識が間違っているよね。並行在来線の経営分離は、地元がそれを認めたからだよ。
赤字路線を引き継ぎたくないなら、新幹線そのものを拒否する自由が地方自治体にはあった。それをしなかっただけ。
切り離しを条件にして新幹線建設を始めた後に、「やっぱり分離はイヤだ」っていう自治体のほうがおかしいよ。
533名無しでGO!:02/01/29 14:42 ID:AQcTa8jj
>>513
青森−仙台間の移動とか考えたことあるのか?

なんでも対東京しか考えられないアホは逝ってよし。
534名無しでGO!:02/01/29 15:05 ID:UN5+RfSx
>>533
んなゴミみたいな需要は新幹線でまかなうほどのもんじゃねーんだよ。ボケ。
ゴミみたいな需要どもは、在来線+新幹線で十分。
535名無しでGO!:02/01/29 15:34 ID:4gBhwLRi
>>533
対東京で考えないとますますそこに通す意味がなくなると思うよ。
それなら、
成田〜東京〜羽田
関空〜大阪〜京都
名古屋〜四日市〜奈良〜大阪
九州
大阪〜金沢
とか、高速路線の需要度の高いところならいくらでもあると思われ
536名無しでGO!:02/01/29 16:36 ID:5HE/sDj2
>>535
成田・関西は需要が高いように見えて
実は以外と少ないと思うよ。
537ひかり774号@八戸市民:02/01/29 17:53 ID:Cl3dmwlr
>>522
雪に関してはまったく問題無いでしょう。
奥中山とか雪深い区間はトンネルだし、二戸のあたりは盛岡と大差ない。
八戸なんか降っても20センチがいいところ。宇都宮とか熊谷あたりと大差ないですよ。

>>531
その位なら走れると思いますよ。マイナス20とかなら話は変わってくるかと思いますが。

>>527
出直しておいで。
現在のはつかりの乗客の大半は八戸で入れ替わる。
三沢で降りる人も多く、盛岡−青森を乗りとおす人は少数。
東京まで5時間かけていく変わり者か仙台目的でしょ。
#ちなみにはつかりの停車時間は、八戸30秒その他15秒に
#ダイヤ上はなってるらしいが、2〜3分の停車時間になってしまうらしい
538ひかり774号@八戸市民:02/01/29 17:53 ID:Cl3dmwlr
>>533
いや半分は当たってるだろう。速度の向上、ダイヤの見直しを図らないと
青森では新幹線は完全勝利とまではいかない。
いまのやまびここまちをそのまま延伸させて、3時間20分〜55分では厳しいね。

>>534
そ。対仙台はあくまでもオマケ。
こまちの場合は馬鹿にならん量があるみたいだけどね。
実際は営業上無視できない量にはなるんだろうな。
>537
いや、いくらなんでも、熊谷と大差ないっつーのは大袈裟じゃないかなと。。。
とはいえ確かに、雪に関しては上越新幹線の越後湯沢−浦佐あたりよりは遙かにマシですわなぁ。
540ひかり774号@八戸市民:02/01/29 18:05 ID:Cl3dmwlr
>>539
いや、岩手の県北は雪けっこう深いけど、
八戸は今日の時点で雪はかなり消えてるよ。<日曜夜のドカ雪
はつかりのっても、4号走っても、
八戸の時点で雪無くても二戸のあたりだと雪がかなりあることがあって
辟易するから。
盛岡と二戸も実は結構違うっていや違うんだけど、
「新幹線にとっては」確かに誤差範囲かな……

E2系を信じることにします。まずは。
いま二戸−斗米間あたりの地上区間で線路眺めてると、
これ走れるんかいなとカナーリ不安になってきたりするんだけども。
542ひかり774号@八戸市民:02/01/29 18:06 ID:Cl3dmwlr
日曜のときのような時は徐行運転でなんとかなるんじゃないですか?
543名無しさん:02/01/29 18:50 ID:6nwI+45k
東村山ホームレス集団リンチ殺人の犯人
・藤本直樹、
・中島**
・畑中陽平
●東村山第一中学校
富士見町1-5-2  042-391-9111
一応ここまではばれてるらしい

544名無しでGO!:02/01/29 18:53 ID:EaBI5bQ/
>>543
あのさー、名前なんて出してどうしようっての?
くだらない正義感?それともデムパ?
545名無しでGO!:02/01/29 20:33 ID:5HE/sDj2
はつかりは昼間は六両でもガラガラ。
E2系10両になったらどうなるのだろう?
546名無しでGO!:02/01/29 20:36 ID:SMBH+c19
>>545
青森開通時はE2じゃないから安心しろ。
547名無しでGO!:02/01/29 21:30 ID:6NPQN98q
乗客が倍になっても輸送力も倍になるから
ガラガラなのは変わらないだろうな。
548名無しでGO!:02/01/29 21:34 ID:SMBH+c19
>>547
??
ガラガラの列車も確かにあるんだけど、
ガラガラの列車の方が少ないと思いますよ。。。<はつかり

つーか、下手すると、下り盛岡発車時点でデッキ座り込み確定。
八戸で乗客入れ替わると分かっているだけに、
二戸下車の身としては結構辛い。。。
5507⇒4さん:02/01/29 22:49 ID:Cl3dmwlr
>>547
は?
盛岡・仙台以南の事を考えての増車でしょ?
現時点でも仙台以南はほぼ満席状態だから、増車が望まれてるんだよ。
200系10両だったのがE2系8両になって激混みになっちゃったからね。
増車といっても先祖帰りなだけなんだな<10両化

>>549
八戸以北の指定席はガラガラですけどね(ww
もっとも、漏れはマイティでG車しか乗らんけど。
接続さえうまくいけば、二戸までなら普通列車乗るですよ。
たとえ701系だって、渋民か好摩あたりまで立ってれば、あとは結構座れるからね。。。

その意味では、8両・10両で二戸までぶっとばしてくれる新幹線は、
掛け値なしにありがたい。。。
仮に座れなくても、十数分だもんねぇ。
552名無しでGO!:02/01/30 00:15 ID:qRurLV/8
>>550
>盛岡・仙台以南の事を考えての増車でしょ?
>現時点でも仙台以南はほぼ満席状態だから、増車が望まれてるんだよ。

そんなこと誰でも知ってるので威張るな。
盛岡以北ではどうみても過剰だ。
553名無しでGO!:02/01/30 00:20 ID:qRurLV/8
盛岡以北が空席だらけになっても
それは運用上仕方ないが。
554名無しでGO!:02/01/30 13:48 ID:QXQKJJI5
新幹線はいいから、「懐かしの上野発はつかり」583を走らせて欲しいぞ。なんてね。
555名無しでGO!:02/01/30 18:39 ID:DdRPWzSr
青森県民は新幹線のことしか頭にない。
556名無しでGO!:02/01/30 18:39 ID:+gJUco5p
>>555
禿同。
557名無しでGO!:02/01/30 22:40 ID:/GvbZdFe
558名無しでGO!:02/01/30 22:44 ID:Ew1P6l0T
5月に上野〜青森で「ふれあいみちのく」のラストラン

6月は東北新幹線開通20周年イベントでリバイバル「やまびこ」やるぞ!
559名無しでGO!:02/01/30 22:55 ID:Irz7hdam
>>558
ふれあいみちのくはまだ許せるが、やまびこのリバイバルは必要か?
みどりの窓口のおっさんが混乱するんじゃないか?
個人的には、ゆうずるきぼーん。
もち583で。
560色物 ◆colorz3k :02/01/30 23:45 ID:wedCfbuM
>>552
別に威張ってるわけじゃないと思われ
561名無しでGO!:02/01/31 00:03 ID:B3qsAhql
>>559
ゆうづる
562名無しでGO!:02/01/31 08:51 ID:dGO437bp
北海道新幹線には非常に期待している。
大して効果はないと言われる向きもあるけど、大宮からは羽田空港が遠いから航空機を利用しにくい。
ここに意味があるはずだ。
最高速度270キロでは4時間15分前後はかかるだろうけど、大宮からなら新幹線の出番だな。
563名無しでGO!:02/01/31 08:54 ID:pfWfaNfR
211 :名無しでGO! :02/01/31 08:44 ID:dGO437bp
ほかのところで同様なことが書かれているけど、東海道新幹線との相互直通はJR東日本が今でもやりたいと思っているらしい。
川島令三氏の著書に書かれていた。
相互直通の可能性は充分あり得る。
564名無しでGO! :02/01/31 09:01 ID:dGO437bp
>>563
人の書き込みをかってにコピーすんじゃないよ。
565名無しでGO!:02/01/31 09:02 ID:STITzPpp
寝台新幹線 西鹿児島−札幌キボン(藁
566名無しでGO!:02/01/31 09:08 ID:Ej1ehkE8
ここは妄想だらけになってるな。
変だなぁ。
現実にもう営業開始秒読みの区間のスレのはずなのになぁ。

(・A・∀・)ナンツッタリシテ
568名無しでGO!:02/01/31 11:17 ID:Pk9B7cAJ
盛岡−八戸に200系乗り入れ規模ーん
569名無しでGO!:02/01/31 11:38 ID:Pk9B7cAJ
八戸開業したら盛岡まで万席になるよーにがんばろうne!
そのため停車駅は

東京−大宮−仙台−盛岡−八戸(5往復)全車指定席

東京−大宮−仙台−盛岡−岩手沼宮内−二戸−八戸(10往復)

の2種に絞る、臨時は大宮市発で3往復くらい設定する(土休日中心に)



>569
それ、二戸停車の列車、減ってるやん。。。

現行ダイヤをそのまま八戸までのばすとしたら、こうなるのかな?

東京−仙台−盛岡−八戸 提灯1往復
東京−(上野)−大宮−仙台−(1〜2駅停車)−盛岡−沼宮内−二戸−八戸 14往復
仙台−(各駅停車)−八戸 1往復
571地理お国自慢の住人:02/01/31 12:31 ID:Mv3YDUPC
いわて銀河鉄道と青い森鉄道が特急走らせて競合路線にするってのはどうよ?

久しぶりに目に見えて時刻表の地図が変わる開通だからな。
572名無しでGO!:02/01/31 12:38 ID:uyRcIHnv
>>571
寝台特急が走りますが、何か?

冗談はともかく、勝ち目ないだろ。
いいこと快速でしょうねぇ。。。

とはいえ、張り合うよりフィーダーサービスをやった方が得策だし、
実際に便利になる人も多いだろうと思うです。

とすると、これはもう、普通列車を「きちんと」運転するのが先決。
574名無しでGO!:02/01/31 12:55 ID:tnk91r0O
>>569>>570 自動的にこまちもその停車駅になるんだね?
570ですけども。

>574
現行「やまびこ+こまち」の停車駅を、
そのまま八戸まで延ばしてみただけでス。
576名無しでGO!:02/01/31 13:06 ID:EkKRSpGZ
沼宮内停車はかなり少なくなると思われる。というか願望。あんなところに止まっても
利用者は少ないだろう。
盛岡〜八戸ノンストップが1往復、二戸のみ停車が8〜12往復ぐらい、沼宮内、
二戸両方に停車が2〜6往復ぐらいと予想。
577名無しでGO!:02/01/31 14:35 ID:DJAQi8WI
二戸市は新幹線が停車する市で一番人口が少ないし
まわりに目ぼしい観光地もないので
二戸の利用者もあまり多くないと思う。

ただ空気輸送列車になるよりはマシなので
二戸にも多数停車させて少しは客を増やそうとするだろう。
578異端者でGO!@期間限定二戸市民 ◆3ELRAMZA :02/01/31 14:43 ID:SMSF8KSE
>576
それだといくらなんでも沼宮内の本数が少なすぎますねぇ。。。
在来線接続のある駅で、まさか安中榛名以下ってことはないでしょう。

久慈方面からのアクセスを
沼宮内と位置づけるか、二戸と位置づけるかで、だいぶ変わりそうな気がする。
JRがそこをどう考えているかは、今のところまだ聞いたことないなぁ。

二戸の方は、現状での(一戸、三戸も含めた)「はつかり」停車本数を考えると、
同数くらいは止めざるを得ない感じになるのかな。
579異端者でGO!@期間限定二戸市民 ◆3ELRAMZA :02/01/31 14:45 ID:SMSF8KSE
とりあえず16往復だということだけは発表されているわけで。

沼宮内・二戸通過の速達タイプ1本、
残りは全便、盛岡から各駅停車ってあたりが現実っぽい。
580名無しでGO!:02/01/31 16:40 ID:EkKRSpGZ
久慈からのアクセスは八戸かニ戸でしょう。沼宮内は距離が遠いので考えにくいです。
バス路線で比較すれば、久慈〜二戸(2時間半・3往復)より久慈〜沼宮内(2時間・8往復)
のほうが便数・時間とも有利だが、自家用車利用では折爪トンネルなどの道路改良
により二戸まで1時間に対し、沼宮内は1時間半(平庭峠越えのため冬季間はさらに
交通事情悪化)です。
私案で沼宮内停車が少ないのは、現状で特急停車駅ではないこと、岩手県南の駅との
バランスをとらなきゃいけないのではないか(速達やまびこが1、2本しか止まらない)
ということを考慮しました。
581ひかり774号@八戸市民:02/01/31 18:01 ID:NQleJagK
東京−(大宮)−仙台−盛岡−八戸 3往復
東京−大宮−仙台−盛岡−二戸−八戸(中間駅2駅選択停車)4往復
東京−大宮−仙台−盛岡−沼宮内−二戸−八戸(中間駅1〜2駅選択停車)8往復
仙台−(各駅)−八戸 1往復

このへんが妥当。
沼宮内が2時間に1本。二戸が3時間に2本。
582名無しでGO!:02/01/31 22:42 ID:ixGDf49r
age
583JR九州車両所:02/01/31 23:59 ID:DUVlkbiy
>>579
おわ!!まさかここで二戸市民の方に会えるとは・・・一応故郷二戸なんで。

上の仮ダイヤ案は結構的確かも。というより開業してくれただけありがとですが。
車両に関しては臨時でも良いから200系入ってくれないかな?
584名無しでGO!:02/02/01 00:12 ID:7oV8qNpK
500系きぼ〜ん
585名無しでGO!:02/02/01 00:56 ID:vT3pAaO8
>>583 新設区間はD−ATCだろ? 200系じゃダメじゃん。
     束は東北全線で今後D−ATCを進めていくから。
     それは勿論、東北から200系引退を前提としてね。
     束ソースでは東北200系は2004年までらしい。
     勿論、リニューアル車も上越で天寿を全うするでしょう。
586ひかり774号@八戸市民:02/02/01 09:29 ID:KxJkeBTf
今朝のデーリー東北の1面によると、
八戸線に新車を入れるか、リニューアル車を入れるかして
てこ入れをするそうで。

どうなるんでしょうねぇ・・・。ホントか?
587名無しでGO!:02/02/01 09:42 ID:LUui28Vr
一瞬、新車が入るのかと思って喜んだら、リニューアル車でしたね。
遅いのは変わらないわけで。
588ひかり774号@八戸市民:02/02/01 09:55 ID:KxJkeBTf
>>587
リゾートしらかみみたいなやつ入れて終わりだったりして・・・・。
って、それじゃあ、
リアスシーライナーの通年運行させるのと変わらん。
589名無しでGO!:02/02/01 10:12 ID:LUui28Vr
それより気になったのが、指定席を増やす、あるいは全席指定も検討という話。
のぞみ化してしまうのか?
590名無しでGO!:02/02/01 10:16 ID:n6SauAe2
>>576,577安中榛名よりはマシじゃない?
591名無しでGO!:02/02/01 10:18 ID:n6SauAe2
>>589「のぞみ」化烈しくキボーン、高い建設費の償却に全車指定化?
592名無しでGO!:02/02/01 10:32 ID:yPdVf1aS
全然意味ないじゃん。
593異端者でGO!@期間限定二戸市民 ◆3ELRAMZA :02/02/01 10:55 ID:RH8MVDGg
全席指定は無いと見るけどね。。。
八戸−盛岡とか、二戸−盛岡なんていう短距離利用客に
指定席料金加算は厳しすぎるです。
今ですら「はつかり」は割引往復切符出すっていう方向の施策なんだし。
>583
3月末くらいまでの一時的な二戸住まいですけどね(w

そういや二戸−盛岡、二戸−八戸となると、
現状でも路線バスは無いに等しい有様だったりする……
つまり「はつかり」利用が圧倒的なわけなんだけど、
新幹線ができた後はどうなるのかな……

IGRの運転本数と運賃によっては、どうも読めない気がする。
595地理お国自慢の住人:02/02/01 11:49 ID:g1mtNiYj
>581
新幹線になるほうが本数が減ってしまう感じがするね。
596ひかり774号@八戸市民:02/02/01 13:42 ID:KxJkeBTf
>>593
自分も無いとみてます<全車指定席
せいぜい増車分ばそっくり禁煙指定に振られて終わりでしょう。

>>595
そお?
二戸停車東京便12+仙台便1なら減らないと思うけど。
現在特急停車のない沼宮内は、どうみても10往復は割けないと思うし。
そういうわけで、8+1。
これでも2時間に1便の停車は確保されるしね。

>>594
701使わないの?<二戸→八戸
>596
使いたくても使えるだけの本数が無いです。。。<701系普通列車
三セクがここのところを頑張ると、
新幹線への移行は案外無いかも、とか思ってみるテスト。

実際、一戸−二戸の1駅間だけで「はつかり」使ったりすることすらありますよ。
普通列車より320円高いと思うと癪だけど、
路線バスより110円高いだけで、かつ、本数が倍で時間が半分以下と思えば、
まあそれでもいいか、って感覚なので。
598異端者でGO!@期間限定二戸市民 ◆3ELRAMZA :02/02/01 15:52 ID:vS7NOlWF
しかし何故sage書きしてるんだろう己。

そういや二戸−八戸の普通列車は、
二戸−盛岡よりも1往復だけ本数多いのかな。
八戸線の鮫から入ってくるDCがあるから……
599名無しでGO!:02/02/01 16:41 ID:0uxL8/vs
  次はキリ番だゾヌ
    ____     ,  __________
  /      \   (⌒) ヽ;;;;;;;;;;;;/
  /´   ヽ    \==============
/       Y  Y | ※ ※ ※ ※ヽ
| ▼       |   | |   ※ ※ ※ ※\  動くの面倒だ
|_人_     `∧∧ ※ ※ ※  ∧,,∧ \ 誰かキリ番ゲットしろゴルァ!
\_____(ー`*ノ※ ※((※ノノミ,,゚Д゚彡 \

    誰かキリ番ゲットしてね♪ 
600名無しでGO!:02/02/01 17:28 ID:0O9Xn1xW
600!
601名無しでGO!:02/02/01 17:34 ID:7w+AVWN/
八戸線リニューアルすんなら
冷房ぐらい入れるんだろうな!
うるさくて遅いのは変わらんのか・・・。
602名無しでGO!:02/02/01 18:32 ID:nHguQaZm
全車指定なんて誰が言い出したんだよ。
603JR九州車両所:02/02/01 20:19 ID:H8XA5mOM
>>585
そうなんだ・・・昔夢見た200系が停車してる想像が消えてしまった・・・
まあE2入るとは思ってなかったかのでそれもまた良しかな。

>>594
なるほど。分かりました。
バスの件に関しては本当に本数少ないね・・・都市なのに車無いときついと思ってしまった事あるんで。
二戸−八戸間のDCで思い出しましたが、一戸始発の鮫行という珍しい運行あった気がしたなあ・・
>603
あ、598に書いたのは、その列車を指してるです。<一戸発鮫逝き

んで、時刻表よく見たら、
もう一本、597D(二戸発八戸行き)って普通列車もあって、
盛岡方向より、八戸方向の方が、2本多い計算になるのね。

二戸ってとこは微妙ですねぇ。
地形的・地域的には馬淵川に沿って八戸の方を向いてるんだけど、
行政的には盛岡の方を向いてる。
こうなると、新幹線ができることで流れが思いっきり変わることすら考えられる……

……盛岡どころか仙台まで人が流れちゃったりして(w
605JR九州車両所:02/02/01 23:24 ID:rRv+gWX7
>>604
そういう危険はあるかも(w
逆の考えで発展・・・という可能性に期待したいです。
こういうのも何ですが、二戸って盛岡と八戸の中継地な気もしない訳ではないですね。
606名無しでGO!:02/02/02 03:05 ID:CIUJli2G
あげ
607ひかり774号@八戸市民:02/02/02 07:58 ID:jC7ynljc
>>604
そーかな?
このくらいの距離になると、移動の足は完全に車だから、
盛岡と八戸両方への二戸のスタンスにはあまり変化が無いと思う。

ただ、
>盛岡どころか仙台まで人が流れちゃったりして(w
これは確実にあります。
八戸でさえ、仙台まで70分で行けるのですから、
まともにストローの影響を受けるかも。
#もっとも、吸われるものは初めからないという意見もあるが(ww
くりこま高原って例があるですよ。
一ノ関への流動がだいぶ減っちゃって、古川・仙台に引っ張られちゃった。
パーク&ライドの成功例として見るなら、
「マイカーからの移行があった」という意味でもあります。

特に出張族にとっては、「出先でお酒を飲める」ということになると、
マイカーでの日帰り圏からですら、新幹線への移行は起こるんです。
 #もっともこの移行は、行き先は変わりませんけどね(笑)。
あとは、積雪・凍結というのも結構大きいですよ。

ただ、求心力としての盛岡と八戸は、
二戸に立って周りを眺めてみると、大差が無い気がするので、
ますます読めないなぁ……と(これは最初から「読めない」と言明しましたが)。
やっぱ変化しないのかもしれないですねぇ。
そしてストローということだと、あれかも。
盛岡・仙台への流れが、更に東京にシフトしちゃう可能性も大なんだよなぁ。

JR的には、長い距離乗ってもらえるわけだから、万々歳なんだろうけども、
地元的にはぞっとしない由。

逆に、沼宮内−八戸間への観光客とかの入り込みはどうだろう……
山形の時みたいに、JRが本気で売り込みを始めたら、
大化けする可能性も大なんですよね。

「もともと首都圏での知名度が低い」という意味では、
山形新幹線のさくらんぼ東根−新庄間と大差ない地域ですから、
売り込み始めたら、フル規格の時短効果が思いっきりものをいうはず。。。
610JR九州車両所:02/02/02 11:26 ID:VbKt/rqU
二戸の観光は何だろう・・・金田一温泉か(w
山形のように例えば「そば街道」とかのこれだ!っていうものがあれば良いけどねえ。

>608
ところで二戸駅どうなってます?やっぱ新幹線駅になる訳だから新築してるでしょうけど
どんな駅になることやら・・・前にも言ったけど車の方も利用できる「P&R」設置と
レストランみたいなの作って欲しいなあ・・・何も駅は列車だけの利用のためだけにあるという
定義はないはずだから期待したいところです。

611異端者でGO!@期間限定二戸市民 ◆3ELRAMZA :02/02/02 11:58 ID:uZc/TLFA
>610
二戸市的には、高橋克彦「天を衝く」のカラミで、
九戸政実と九戸城を売り込みたい様子。
発表会にはNHKまで呼んでキャンペーン張ってたよ。

二戸駅の現況の写真、あるかもしれない。
ちっとハードディスクの中を探ってみます。
どんな駅になるかは、僕もまだよく分かりませんです。スマソ。
612abc:02/02/02 11:58 ID:mtmRxK35
613異端者でGO!@期間限定二戸市民 ◆3ELRAMZA :02/02/02 12:12 ID:uZc/TLFA
とりあえず。1月20日撮影の写真を数点。

二戸駅舎(現在営業中の仮駅)
http://ramza_beoulve.tripod.co.jp/img/01200003.jpg

二戸駅前に貼られてた完成予想図
http://ramza_beoulve.tripod.co.jp/img/01200004.jpg

おまけ。二戸駅に進入するE751系上り「スーパーはつかり」。
http://ramza_beoulve.tripod.co.jp/img/01200006.jpg

整備計画関連は、ざっと検索してみた感じ、こんなところ。
ttp://www.city.ninohe.iwate.jp/sinkansen/html/seibi.html
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/6292/

このスレを読み書きする上で最も重宝と思われる資料。
ttp://www.daily-tohoku.co.jp/new-line/n-linetop.htm
614名無しでGO!:02/02/02 14:38 ID:aebUDz8T
>>608
出先で酒が飲めるってのは夜の県庁所在地八戸としては明るい材料か?(w
615名無しでGO!:02/02/02 17:23 ID:jVEg3bYu
さっき八戸から上りはつかりに乗った。
禁煙自由席だったが発車時点でその車両には六人しかのってない。
はつかり空きすぎ。
616♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/02/02 17:24 ID:w2+XDjq2
最近はつかりばっかり遅れまくってるからな・・がっかり
617こまちでダ・ダ・ダ:02/02/02 17:32 ID:JLl1Jysu
じゃあさぁ、八戸行き「やまびこ」(仮)ってスーパーになるのかな?
・・・と言う事は、八戸行き「やまびこ」と秋田行き「こまち」が、
くっ付く訳なのかにゃ??
618名無しでGO!:02/02/02 17:33 ID:jVEg3bYu
空いてるのは客からみればいいが
新幹線になってもガラガラじゃまずいだろ。
6197⇒4さん:02/02/02 19:42 ID:jC7ynljc
自由席が比較的乗られるのは、青森−八戸。
指定席が利用されるのは、八戸−盛岡。

八戸以南の自由席なんかいつも空いてるよ。
620八戸東京間の列車名は:02/02/02 19:52 ID:2Xv3VVvh
はつかりで内定しているようです。
「はつかり」は通勤列車ほどではないにしても
時間帯による波動が大きい列車なので、
一元的に語ろうとすると実態つかみにくくなるです。。。
正直、一律6両で運転していること自体が間違いなんじゃないかと思うことすらあります。

午前中や夕方の下りは、盛岡発時点で自由席満席どころか、
指定席の通路まで人立ってることが多いでス。

という話だけを聞くと混雑列車のように感じるけれども、
逆にお昼頃の上りなんかは、二戸からでも楽々座れたりしてね。



622名無しでGO!:02/02/02 20:16 ID:4yL6Ab5u
 ここにつながります 
     北海道新幹線

未来をつなぐヒューマンロード
      鉄建公団

623JR九州車両所:02/02/03 00:08 ID:sxNHRPP3
>>613
ありがとうございます。新駅はすごい変わり様だ(w
いきなり都市駅みたくなるとは。
624ひかり774号@八戸市民:02/02/03 09:43 ID:D/fcceos
>>608
実際に金成あたりから仙台まで車で出てみりゃわかりますって。
あれなら、自分でも新幹線使いたくなりますよ。

それに、元から仙台まで実用的に使える鉄道がなかったわけで、
その効果は絶大だったと思いますよ。
それにその辺、金持ち農家多いですし。
特急料金もさほど苦にはならんでしょうから。

もとから平行在来線のあるところで、その効果が劇的に現れるとはあまり考えにくいですね。
30分が15分になったところで・・・。ね。
>624
あのー。僕、実家、一迫なんですけど。。。
それはさておいて、話題ずらされてレスもらっても困りますってばー。

一ノ関への流動が古川に移ったことの説明になってませんよ、それ。
それと、二戸−盛岡の場合、60分が20分以下になるわけですが……

どーも、反論が目的の反論のような気がしてならないのですが。。。
ちなみに金成は、新幹線ができた今でもなお、
マイカー使える人は一ノ関に買い物にでる地域ですよ、
鶯沢、築館、志波姫あたりでないと比較対象にはならんです。念のため。
っとと、説明不足。
金成では「一ノ関が近すぎる」んです。
いちばん肝心なこと書き忘れてた。

結局のところ、二戸からの流動予測は「読めない」が僕の意見の最前提でス。
盛岡も八戸も、どっちも、半端に近くて半端に遠いですからね。。。

あと、これはツッコミとしては少し意地悪いですけども、
もとから並行在来線も、それどころかバスもそこそこの頻度で運転されてるにもかかわらず、
古川−仙台はかなりの移行、どころか、需要誘発が見られましたね。
県北の中心都市と県庁所在地という例を踏むなら、
これがケーススタディってことになるかもしれませんねぇ。
629ひかり774号@八戸市民:02/02/03 10:20 ID:D/fcceos
>>625
あー。パークアンドライドについてが主。
それから、一ノ関や古川に出るくらいなら仙台出ませんか?

>金成
ごめんね。
築館の名前が出てこなかったの(TT

>二戸−盛岡の場合、60分が20分以下になるわけですが……
60分は701でかかる時間では?
>629
そういえばそうでした。。。はつかりだと50分前後ですねぇ。。。

読めないなぁと思うもう一つの理由は、特急料金なんですよ。
いま「はつかり」って、往復きっぷが結構使われてるじゃないですか。
新幹線でこの種の切符の設定が無ければ、かなりの値上がりになるんですよね。

並行在来線が3セク化して値上げになるといっても、
それでも新幹線どころか、現行の「はつかり」より安いわけで。
こっちの出方によっては、どう転ぶか分からないなぁというのもあるわけです。
631ひかり774号@八戸市民:02/02/03 10:28 ID:D/fcceos
>>628
古川の場合、小牛田で乗り換えて1時間以上かかってたわけですよね?
もともと宮城だと仙台一極集中になりやすい状況だったわけで、
そんなんかで、劇的なインフラ改善があったわけだから、
その効果は絶大だったんだと思います。
それに古川自体新幹線効果で、仙台のベッドタウンで急成長したわけですし。

盛岡−二戸−八戸間の場合、もともと平行在来線がある(しかも特急で)わけで、
古川ほどのインパクトはありません。
それに盛岡も八戸も新幹線を機軸にしたベッドタウンを作れるほど大きくないですしね。
いまのバランスはあまり変わらないと思いますね。
>631
んにゃ、古川−仙台は、元々、国道4号を走る路線バスの方が強い地域ですよ。
これだと、概ね60〜70分くらい。
それと、JR東の営業政策的な面もあって。
小牛田での接続が、どんどん(゚д゚)マズーになってるんですよ(w
数年前までは仙台直通も運転されてたんですけどねぇ。。。

しかし、なんだ。
これだけいろいろ話した挙げ句にこんな仮説もナンですけど、
盛岡・八戸どころか仙台・東京に引っ張られそうで、やっぱ怖かったりして。
633ひかり774号@八戸市民:02/02/03 10:34 ID:D/fcceos
>>630
二戸−八戸だと自由席特急料金が800円(現行630円)
二戸−盛岡だと自由席特急料金が1790円(現行950円)
という所ではないでしょうか。
634ひかり774号@八戸市民:02/02/03 10:35 ID:D/fcceos
>盛岡・八戸どころか仙台・東京に引っ張られそうで、やっぱ怖かったりして。
八戸ごと盛岡や仙台にもって行かれそうです(w
だから、並行三セクの出方次第という面もあるなぁ……と。

しなの鉄道なんかは、このへん、どうだったんでしょうねぇ。
上田あたりからの流動って、どう変化したんだろ。
636ひかり774号@八戸市民:02/02/03 10:36 ID:D/fcceos
>>635
今回の盛岡−八戸間の場合、
新3駅全部が在来既設駅なんですよね。
その点で長野はあまり参考にならないのでは?
>633
二戸−盛岡の上がり幅がかなり大きいってことになっちゃうわけですねぇ。。。
「値頃感」で言うなら、これはもう断然八戸ですね(笑)。
638ひかり774号@八戸市民:02/02/03 10:40 ID:D/fcceos
二戸からだと、実用に耐えられる本数の快速が運転されれば、
結構3セクを利用する人は多いと思います。
ちなみに、二戸−八戸(とくに本八戸)は論ずるだけ無駄。

開業後に朝の通学用新幹線(盛岡・二戸→八戸)の運行希望が出るかもしれませんね。
仙台発のやまびこは盛岡通勤・通学に合わせてるので使い物にならないだろうし。
>636・>638
うん。だからあえて「上田」と。佐久平や軽井沢では比較できませんし。
長野方向への移行・流動は増えたのか、それとも東京に向いちゃったのか、
あるいは動きがなかったのか……と。
もっとも、しなの鉄道の場合、信越線時代から、そこそこの本数の普通列車があったわけですが。
やっぱ参考にはならない……かな?

今回のケースは、並行在来線の側が、
運賃が上がるといえども、飛躍的に便利になる可能性を含んでるわけなんですよね。

二戸にいていろいろと見聞してると、
どーも、官民の意識が食い違ってるっぽいですが。
「官」は盛岡を向いてて、「民」は八戸を向いてる。
ここのところも、「読めない」理由の一つ……

営業施策次第でどっちにでも転びかねませんからね。。。
板の下層の方で長話ありがとでしたー。
sage進行は落ち着いてていいもんですねぇ(w
641名無しでGO!:02/02/03 13:13 ID:0+NP/Q1h
 ちょうど1週間前、新幹線関連の特番が青森放送とテレビ岩手で
放送され、その中でJRE盛岡支社長の荻野氏が「盛岡〜八戸間は
当面260km運転になりますが」と発言した。(その後、「この区間は
トンネルが多いのでスピードアップの潜在能力はある」とも発言)
 距離が短いから最高速度を少し抑えるということなのだろうか?
既出スマソ
642名無しでGO!:02/02/03 14:30 ID:DYPNjLCR
>>641
整備新幹線は設計最高速度が260km/hで、JRが鉄道公団に支払う
リース料も260km/h運転で算定されているため、開業時は260km/h
運転を行い、それ以上のスピードアップに要する費用はJR持ちということ
で、スピードアップは新青森開業時に考えるということでは。
643八戸東京間の列車名は:02/02/04 00:06 ID:f4QVKE9l
>>642

八戸開業時では、どうせ最高でE2の275だから15キロでは大差ないということで260なんでしょう。
新青森開業時に新型車両で300キロ。

644名無しでGO!:02/02/04 00:31 ID:NDcPvZUF
>>643
E2はフルパワーで走れば300キロ近く出るという噂があるが真相はいかに。
645名無しでGO!:02/02/04 00:39 ID:u9/eeIVw
新幹線のあさましか知らないのでスマソだけど(主に大宮〜佐久平利用だった)、
大宮で買い物した高校生が、よく漏れと同じルートで小海線に乗り継いでたな。
短距離利用も新幹線に取られて、しなの鉄道が苦戦しているという記事を、
地元の新聞(信濃毎日)で読んだことがあるが、それを実感した。
在来線:長野まで上田から約40分、小諸から約1時間。
新幹線:長野まで上田から約13分、小諸から小海線約15分+約23分。
やっぱり、高くても速いほうに乗ってしまうのだろう。
在来線だって決して不便ではない(電車を40分以上待つことは滅多に無い)のだが…。
646名無しでGO!:02/02/04 00:58 ID:rw4hWann
>>644
E2の設計最高速度は315km/h。だからフルパワー出せば出るはず。
ただ、営業運転レベルでの乗り心地・騒音・軌道破壊等の問題をクリアするのは、
今のE2では厳しいから新型を開発するのでは?? ようわからんけど。
647ひかり774号@八戸市民:02/02/04 12:22 ID:qs48sLKO
>>643
盛岡−八戸で1分しか違いませんからねぇ・・・。
それでも東京まで3時間は切れますから(2時間59分)。
648名無しでGO!:02/02/04 22:41 ID:DcvYewPa
507から復帰age
649cv:02/02/04 22:59 ID:ndFTmATe
650名無しでGO!:02/02/04 23:51 ID:ru483QLm
age
651名無しでGO!:02/02/05 10:56 ID:7QLD4VTJ
age
652名無しでGO!:02/02/05 12:08 ID:VjtHMRXy
>>646
営業運転で300キロ出すには
均衡速度はもっと高くしなければだめじゃないの?
653名無しでGO!:02/02/05 17:32 ID:llfRbFG+
設計最高速度≠均衡速度
654名無しでGO!:02/02/05 18:02 ID:80VyWBc8
最高速度は275キロ
655名無しでGO!:02/02/06 01:37 ID:do2tgaCp
>>652
大雑把に、設計最高速度の9割くらいの速度で営業運転するようにしてなかったっけ?
確か、酉500は365km/hが、設計最高速度か均衡速度のどちらかだったと思う。
(余談:ヲタQのNSEの均衡速度は170km/hとか…どこで使うつもりだったんだ?)
656名無しでGO!:02/02/06 09:36 ID:2cpGL/42
657名無しでGO!:02/02/06 12:05 ID:VWgD12Tp
>>655 500系は性能過剰ぎみ。
        これなら、線路条件が良ければ320はいける。
        いかんせん、山陽がヘボだから・・・
        
658名無しでGO!:02/02/06 12:08 ID:Uq8RUsSv
>>657
山陽は320出す気やる気だぞ。
線路条件は東北ほどでもないが悪くない。
騒音の方が問題なんじゃないか?
659名無しでGO!:02/02/06 12:10 ID:92G5ORDL
>>655
ヲタQNSEは起動加速を確保しようとしたらでたらめな性能になったとか・・
660名無しでGO!:02/02/06 12:14 ID:VWgD12Tp
>>658 うん、漏れも言葉足らずだったが、線路条件の中に
      沿線環境も入れたつもりだったんだ。
      東北にくれねーかな。

       多分、酉は2006年に新型こだまを送り出すから、
      そのご500系後継の開発に入るのでは?
      もう、それに備えて研究には入っているかも。
      九州全通にあわせて。
       
661名無しでGO!:02/02/06 12:22 ID:ne+2It7v
JR西日本は500系とは別に350キロ運転を目指した新型車両の開発に着手
した筈だったのに今尚その新型車両の話が出てこないというのは結局は
お流れになってしまったのだろうか。
662名無しでGO!:02/02/06 12:37 ID:gchYP0rW
>>661
500系デビュー直後にあったよね、その話。
会社説明会で質問したのに放置だったよ。
663好評はくつる存続へ:02/02/06 21:15 ID:9+lNdqW+
 JR東日本秋田支社は1月29日、青森〜東京間の寝台特急「あけぼの」に同
15日から導入した「ゴロンとシート」車両の利用状況を明らかにした。それに
よると、同26日までの乗車率は平日が63%、週末(金・土・日曜日)は79
%となっており、好評を博している。
 利用状況は、従来5割程度となっていた「あけぼの」の平均乗車率を大きく上
回る数字で推移しており、「まだ浸透が図られているとはいえない段階だが、気
軽さと割安感が人気を呼び、週末を中心にたくさんのお客さまに利用していただ
いている」(同支社)。
 また、今月上旬までの期間で見ても、予約状況は85%、特に小正月行事が集
中している8日から10日までの下りは100%と、高い予約率に。同支社では
、今月いっぱい利用者へのアンケートを実施するとともに、4月25日までとして
いる「ゴロンとシート」設定期間の延長についても検討していきたいとしている。
664名無しでGO!:02/02/06 22:55 ID:VWgD12Tp
 八戸開業後‘はくつる’は、IGR・青い森の線路を走り、再び東北線に
乗るのでしょうか? それとも‘あけぼの’のように迂回?
6657⇒4さん:02/02/06 23:06 ID:TlBMUyaR
>>664
北斗星とはくつるは通行料払って通過で3者合意してるよ。<JR東・IGR・青い森
666名無しでGO!:02/02/06 23:30 ID:Vpglco3Y
はくつるもいつまで残るのだろうか?
667名無しでGO!:02/02/07 12:28 ID:cExlvQwS
 
668名無しでGO!:02/02/08 00:03 ID:p0C9lEL0
盛岡のあたりは今にも列車が走ってきそうだ。
669名無しでGO!:02/02/08 00:18 ID:EglJbk0V
>>665
迂回が許されるくらいなら、貨物列車もガタガタ揉めずに迂回するよなw
つーか、迂回したら奥羽線がとんでもないことになるが。
>>668
盛岡でも送電開始は2月25日だっけ?
670名無しでGO!:02/02/08 00:19 ID:UY0D3vmY
ただ、はくつるはいずれ廃止になりそうだ。
671名無しでGO!:02/02/08 16:29 ID:F7gjoCsb
 
672名無しでGO!:02/02/08 16:38 ID:hYG2Xy4I
「はくつる」は横浜方面から発車させるのはどうかな?
673名無しでGO!:02/02/08 22:02 ID:o4BNPDpF
いずれ廃止だろ
674名無しでGO!:02/02/08 22:16 ID:VAN8nmO+
羽越線と奥羽線の秋田以北を全線複線化して、
青森・北海道方面に行く寝台列車や貨物は
全部高崎・上越・羽越・奥羽線経由にすべし。
675名無しでGO!:02/02/08 22:37 ID:pGM6yKT/
>>674
時間がかかり過ぎて、誰も使わなくなるワイ!!。
676名無しでGO!:02/02/08 22:57 ID:Lm4Vhrlr
何で八戸経由にこだあるのですかね。本八戸経由のほうがいいと思うのだが。
日本一寂れた終着駅、八戸になりそうな予感。
677異端者でGO!@期間限定二戸市民 ◆3ELRAMZA :02/02/08 23:02 ID:y+qPUJVx
先々の新青森・北海道方面延伸を睨んでるからだとか、
三沢・野辺地方面の接続であるとか、
色々理由はありそうなものだけれども。

総合的に見て妥当だと思うです。八戸駅っていう選択は。
利便性なら本八戸だろうけれども、線形考えると……
そしてそもそも、青森・北海道方面への最速達を考えたら、
盛岡から鹿角花輪・弘前を経由するという、
東北自動車道に近いルートの方が、よほど直線的になるという事実。

下手すると八戸も二戸もまとめて取り残された恐れもあるかと思うと、
妄想ながら、ちと怖い(;´Д`)
679名無しでGO!:02/02/08 23:05 ID:o4BNPDpF
実は本八戸もそんなに便利ではない。
680名無しでGO!:02/02/08 23:31 ID:aJz3sbZV
「あけぼの」に乗ったが、羽越線内の乗り心地の悪さに閉口した。
「トワイライト」「日本海」も同じとこ走っているとは・・・

できるだけ羽越線迂回はしないでほしい・・・
681名無しでGO!:02/02/08 23:51 ID:iRm72Jk/
 はくつるが太平洋経由でなくなったら、「新幹線最終後に出られて、
始発が青森に付く前に到着」という夜行の特性が死ぬ。  
682名無しでGO!:02/02/08 23:57 ID:qMF+e0t/
3セクになったら、元東北本線も保線が悪くなって、
乗り心地が大幅ダウンするかもねー。 >>680
683名無しでGO!:02/02/09 00:02 ID:H2rafK/f
観光目的なら弘前経由の方がよかったな。
というか二戸・八戸だとろくな観光地がない。
観光地が無いというより、開発がまるで進んでないと言った方が正しいカモ。
少なくとも二戸付近の場合は、そういう印象受けるです。

観光客は、十和田湖あたりをメインに引っ張ることになるのかな。
新庄の時みたいに、JRが本気で観光PRの梃子入れしたら、
もしかしたら大化けする素地はあるかも、という気はします。<二戸付近の場合

ただ、現況では、どうかなー。
素材はあるんだけど、それを料理する腕があるかどうか。
686ひかり774号@八戸市民:02/02/09 01:08 ID:6ZDUOPZe
八戸も、遺跡とか、
蕪島とか種差海岸とか、その間の遊歩道(野生の花がイパーイ)などは良い素材だよ。
観光資源として。
しかしながら、それを活かしきってないんだな。これが。
なにせ、宿泊関連が貧弱だし。
あとは、八戸待宿の観光客が楽しめるように、夜の資源の開発も必要なんじゃない?(w
まあ、これは県条例で無理だけど(ww
687ひかり774号@八戸市民:02/02/09 01:10 ID:6ZDUOPZe
>>679
自分は便利だなぁ(w
東京仙台出るのに便利だし(ww
688名無しでGO!:02/02/09 01:13 ID:ImhBGKr8
廻道シャトルバス 予約低調(2002/2/8)
 八日から二十四日まで開催される「十和田湖冬物語」に合わせて、きょうから
JR八戸駅―十和田湖間に「ナニャドヤラ廻道シャトルバス」が運行されるが、
期間中の利用予約は五日現在の調べで、延べわずか五十六人と不振を極めている。
十八日間の期間中、まったく予約のない日も八日に上る。東北新幹線八戸駅開業
に先駆け、一年前から冬季観光をPRしようという狙いだが、予想以上の低調ぶ
りに関係者は戸惑いを隠せないでいる。
 廻道シャトルバスは、八戸駅―十和田湖間を八戸広域の観光名所などを経由し
ながら往復する無料バス。八戸地域広域市町村圏への首都圏からの冬季観光客を
呼び込もうと、圏域十三市町村などが運営協議会を組織。冬物語期間中、往路、
復路とも一日二便(二コース)ずつ運行する。
 利用できるのは旅行エージェントが発行する乗車券を持つ観光客だが、五日
現在の予約状況では期間中通して、往路が二十五人、復路が三十一人だけ。一
便当たりの最多乗車数も、十一日の復路「グリーン号」の八人が最高だ。
689名無しでGO!:02/02/09 01:13 ID:ImhBGKr8
 県内の十和田湖への観光シャトルバスは「東八甲田ルート」、「津軽路ルー
ト」が既に開設。今年から「ナニャドヤラ廻道」はじめ「下北ルート」などが
加わり、計六コースとなる。
 だが、このうち下北ルートも期間中の合計が往復でわずか七人ずつと全くの
不調。往路の一便は当初から旅行会社の商品にならず、期間中通してゼロ。東
八甲田ルートは往復で約三千二百人の利用があり、対照的だ。
 ナニャドヤラ廻道シャトルバス運営協議会事務局の八戸市観光課では「予想
以上に悪い。飛行機が利用できる青森、三沢からのルートに流れているようだ」
と分析。「これではバスガイドにも乗客にも気の毒」と弱り切る。冬季シャトル
バスを企画している県文化観光推進課では、「一年目でまだ浸透していないこと
は否めない。しかし、下北ルートなどは、来年はルート変更も視野に入れて考え
たい」と話している。
690名無しでGO!:02/02/09 01:30 ID:zZ65mbWp
八戸開業でも盛岡ー八戸間には観光地が皆無だから
観光客の増加はあまり期待できないな。
691 ◆0.552522 :02/02/09 07:16 ID:+VVv1L3n
先生! ここは旅スレじゃないの承知ですが足跡残します!

…まだ埼京線、さっきやまびこに抜かれた…鬱
692名無しでGO!:02/02/09 07:22 ID:fnkpAoAb
691は神

693 ◆0.552522 :02/02/09 14:57 ID:1geSPeRO
先生! はやく八戸駅つくって、乗せてください!
路線はほぼ完成なんですね?

っていうか今函館。ナメてかかって自由席にしたら
立たされまくり。鬱
694名無しでGO!:02/02/09 23:44 ID:xDRadpV1
あと10ヶ月。あげとくぞ
695名無しでGO!:02/02/10 02:48 ID:yupP7usl
今年、来年と新幹線が新しく開業することを
どれだけの人間が知ってるのだろうか?
696名無しでGO!:02/02/10 02:51 ID:pyCuHg8P
ま、八戸延伸は新庄延伸みたいなもんだからいいんじゃない?
スピードアップがあるわけでもないし。

九州は大々的に宣伝するような気がするが。
697名無しでGO!:02/02/10 02:53 ID:rXoQyyW3

       o  o

                    〇
           o                〇
 o      〇


698名無しでGO!:02/02/10 02:54 ID:U8szHAyF
新幹線の延長って何年ぶりなんだろう?(ミニ新幹線は除くとして)
699名無しでGO!:02/02/10 02:55 ID:yupP7usl
五年ぶり。
長野新幹線以来。
700名無しでGO!:02/02/10 03:01 ID:+AMt7cV7
>>674
八戸〜隅田川の紙はどうすんだヴァカ!
701名無しでGO!:02/02/10 03:02 ID:yupP7usl
秋田新幹線開業の時には、Sやまびこの増発
最高速度の向上など秋田以外の利用者にとってもメリットがあった。

それに比べると八戸開業は大きな変化はないな。
702名無しでGO!:02/02/10 03:04 ID:pyCuHg8P
>>701
あ、でも名前が変わるかもという噂があるな。
今日、二戸駅開業プレイベントっつーやつに行ってきました。
工事中の敷地内に入れてもらえて、
線路とトンネルの入り口見学させてもらったよ。

後で写真アプするです。
704>>702:02/02/10 19:13 ID:UrQ40mh3
>>702

はつかりに内定済です。
705名無しでGO!:02/02/10 19:45 ID:Y9OAaA7v
>>704
スーパーはつかりどうするんだYO!
新幹線がはつかりで、在来線がスーパーはつかりは鬱だ
706>54:02/02/10 19:49 ID:UrQ40mh3
>>705

みちのくに改名です。

もし、八戸開業時にやまびこがはつかりでない名前に変わったら、はつかりは永遠にローカル特急のままでしょう。
707ここだけの話だが:02/02/10 19:56 ID:LrKh6NYh
「とどろき」に決まっているらしい
そいつぁ「おどろき」
709八戸ラーメンの味は:02/02/10 21:49 ID:wA++fXKf
煮干系になるらしい。

それなら、青森市アスパム前の○海のほうがいいだろう。
710色物 ◆colorz3k :02/02/10 22:33 ID:ZsDD0tj1
>>709
おれ何年か前に○海のラーメン屋行ったけど激マズ。
ガイドブックにも載ってたから期待してたんだけど、想像を絶するマズさ。
よくこんなもの出せるもんだと驚いたよ。ガイドブック作ってる会社は金もらってるんじゃないかと思ってしまった。
店に入って注文して来るのを待ってる間ラーメンを食ってるどっかのじいちゃんに
「ここのラーメンは美味しいですか?」と聞いたら「美味しい」と言ったので期待していたら
えらい期待を裏切られた記憶があるよ。もう8年位前の話だけど。
711708:02/02/10 22:37 ID:IP9wFLGN
>>709

青森にはあんな感じの煮干系ラーメンが多いんだよ。
参考までに、あの店は年商1億という噂だ。
712708:02/02/10 22:39 ID:IP9wFLGN
>>709

確かに店の中は薄汚いな。
でも、店の中には各団体へ寄付したということで感謝状がずらりと掲げてある。
713色物 ◆colorz3k :02/02/10 22:48 ID:ZsDD0tj1
>>712
テーブルの横に写真だったか感謝状だったかが飾られていた記憶がある。
714708:02/02/10 22:49 ID:IP9wFLGN
>>713

店のババアは記憶力がすごい。
20人以上の注文の順番をだいたい覚えている。
715JR九州車両所:02/02/11 01:42 ID:JweSM2IF
>>703
画像期待です。観光は二戸ないなあ・・・・あるとすれば料理かな?
一応「南部せんべい」売ってる会社はあるし、郷土料理も無い事ないし。
716名無しでGO!:02/02/11 16:19 ID:n6VXxL03
  
717名無しでGO!:02/02/11 19:49 ID:uHCqW/5f
これで酸ヶ湯温泉行くのに便利になる。
冬の間は十和田側から酸ヶ湯には抜けられないけど。
718名無しでGO!:02/02/11 19:49 ID:qdYLTQHo
みんな東奥日報のWebに載ってる特集記事は読んでるかい?
719>718:02/02/11 19:57 ID:wWwNKaFO
>>718

毎回読んでいるが、つくづく青森県側の受け入れ態勢の遅れを痛感させられる。
720異端者でGO!@期間限定二戸市民 ◆3ELRAMZA :02/02/11 21:22 ID:f5T9QiRc
一日経過しちゃいましたが、写真晒しに来ました。

二戸市主催の、東北新幹線二戸駅開業プレイベントというやつに逝って、
二戸駅構内から鳥越トンネル入口まで、
沼宮内寄りの1.2kmを歩いて往復してきました。

僕は設備とかについての詳しいことサパーリ分からないので、
話の種にでもしてやってください。
鉄建公団の人を小一時間問い詰めたりはしたので(してません)、
質問あれば、答えられる限りはなんとか……
721異端者でGO!@期間限定二戸市民 ◆3ELRAMZA :02/02/11 21:22 ID:f5T9QiRc
新幹線二戸駅舎(工事中)。画面奥が八戸方。
http://ramza_beoulve.tripod.co.jp/img/02100001.jpg

新幹線二戸駅構内(工事中)。画面奥が八戸方。
待避線なしの二面二線。ホームドア設置予定とのこと。
http://ramza_beoulve.tripod.co.jp/img/02100002.jpg

沼宮内寄りに少し歩いた地点。画面奥が二戸駅(八戸方)。
下り線から上り線への渡り線が設置されています。
消雪装置らしきものが見えますが、これはポイント用。
気温が低い地域のため、本線にスプリンクラーはありません。
http://ramza_beoulve.tripod.co.jp/img/02100005.jpg
722異端者でGO!@期間限定二戸市民 ◆3ELRAMZA :02/02/11 21:23 ID:f5T9QiRc
陸橋(道路橋)と架線を見上げてみる。画面奥が沼宮内・盛岡方。
http://ramza_beoulve.tripod.co.jp/img/02100008.jpg

下り「スーパーはつかり」。画面右が一戸方のトンネル。
在来線・新幹線ともに、トンネルを出て二戸駅到着。僅かな併走区間。
E751系の先頭部が隠れちゃって鬱気味な出来のヘヴォ写真。
http://ramza_beoulve.tripod.co.jp/img/02100012.jpg

鳥越トンネルの二戸側入口。画面奥が沼宮内・盛岡方。
中では電気関係の工事やってました。
http://ramza_beoulve.tripod.co.jp/img/02100014.jpg
IBCテレビの人にテレビカメラ向けられて、
ポーズとってくれと言われたのは公然の秘密にしといてください。

放送されたかどうかは知りません。。。
>715
巖手屋って、南部せんべいでは最大手っつーか、超有名では?
地元だと「小松製菓」ですけども。
そして小松製菓ブランドで出してる安っぽい煎餅の方が僕は好き。。。

郷土料理は雑穀系ですね。
「雑穀の街にのへ」とかのポスター貼りまくってますが、
それ、二戸市内に貼らずに、東京に貼ってくれって感じ……(爆)
世の中にゃ健康食志向があるので、女性週刊誌あたりがとりあげたら、
突如話題になる可能性はあるかな……

あと、二戸市的には、九戸城趾と九戸政実を売り込みたいようです。
「政実」のスタッフジャンパー着た人が街歩いてるのを時々見かけます。
高橋克彦「天を衝く」の出版記念パーティーやったり、
そこにNHK呼んだり、いろいろ頑張ってるみたい。
725名無しでGO!:02/02/11 22:12 ID:j/wprt0F
二戸・八戸の観光地と言われても思い浮かばない
726ひかり774号@八戸市民:02/02/11 23:35 ID:x2EPU4js
>>721-722
ご苦労様〜

>>725
宣伝が下手なだけだと思う。
東北で有名所に行ったところだと、松島や田沢湖があるが、
何だこれは?! という感じだったよ。汚いし。
727>726:02/02/11 23:46 ID:FwmuBpmp
先見の明で駅創設「もんじゃ様」脚光 二戸駅


http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=2097
728デーリー東北記者:02/02/11 23:53 ID:3fW4uKyy
どうも(^^)。
八戸にある新聞社に勤務してる者です。
これからも、八戸はじめ北東北が発展することを願ってます。
今年12月の開業が楽しみですな〜。
729名無しでGO!:02/02/12 12:49 ID:cEI7mqkN
>>728
どこの新聞社に社名出してカキコする人がいるんだYO!
イッテヨシ
730名無しでGO!:02/02/12 18:35 ID:GzgkMVcv
観光地もないのにどうやって売り出すのだろうか?
731名無しでGO!:02/02/13 05:40 ID:5dRIMLbY
age
732名無しでGO!:02/02/13 09:36 ID:Tq+IJW4I
>>722の一番下の画像、何気に[561]のプレートが立ってるなあ。
運賃計算は盛岡までは在来線と同じ、盛岡から先は在来線がないので実キロで計算でしょうか。
733圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/02/13 10:34 ID:q7cnhqlc
盛岡以北も以南と同様に「東北本線(新幹線)」なのか、それとも
並行在来線がない長野みたいに「東北新幹線」という路線になるんだろうか。
734名無しでGO!:02/02/13 18:52 ID:9mIrcXQh
これからのための停車駅テンプレート

東上大小宇那新郡福蔵仙古く一水北新盛沼二八七新奥木新八長倶小札
京野宮山宮須白山島王台川り関沢上花岡宮戸戸戸青津内函雲万知樽幌
●⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒●⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒●⇒⇒●⇒⇒⇒⇒● Sほくと
●⇒●⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒●⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒●⇒●⇒⇒●●●●●● ほくと
●⇒●⇒⇒⇒⇒⇒●⇒●⇒⇒⇒⇒⇒⇒●⇒⇒●⇒●●●●───── Sはつかり
●⇒●⇒⇒⇒⇒●⇒⇒●⇒⇒●⇒⇒⇒●●●●●●──────── はつかり・こまち
●●●⇒⇒⇒⇒●⇒⇒●⇒⇒●●●●●───────────── Sやまびこ
●●●⇒●⇒⇒⇒●⇒●●●●───────────────── やまびこ─つばさ
●●●●●●●●●●●──────────────────── あおば
●●●●●●───────────────────────── なすの(ラッシュ時のみ)
735名無しでGO!:02/02/13 22:00 ID:9kiVUaza
一関行きかよ。
736名無しでGO!:02/02/13 22:04 ID:5dRIMLbY
>>734
多分こうはならんだろうな、という見本のようなテンプレートだな。
北部の小駅は基本的に千鳥停車でカバーするのでは?
737名無しでGO!:02/02/13 22:59 ID:wlfb6QV2
東北新幹線のことを何も知らないんだろ。
地元民ならこんな簡単にできないことがわかる。
738名無しでGO!:02/02/14 00:24 ID:4UpPQ9nc
>>737
禿同
こまめに拾わないと厳しいと思われ。 速達マンセーはヲタ厨だけ。

ヲタ厨の得意ワザ
東京 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒仙台 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒札幌
739名無しでGO!:02/02/14 02:19 ID:GPhMIuLi
>>734-738
確かにヲタとしてはマンセーだけど、やっぱり人口密度が低すぎるよ。
仙台〜札幌ノンストップはまず無理、+新青森が1往復設定されるかされないか。
停めてもスピードのネックにならない盛岡、そこそこ利用が見込まれる八戸と新函館、
乗務員交代と飛行機との競争をしなければならない新青森は全て停まるだろう。
残りは各停+速達2〜3往復くらいか。

ま、「テンプレート」だしね(w 絶対にテンプレートどおりにスジ引かないのが束だ(w
740名無しでGO!:02/02/14 04:12 ID:UTUcBqxw
八戸線に札幌の地下鉄ぐらいの
加速力をもつ車両を入れろ!
741名無しでGO!:02/02/14 22:10 ID:AGLuaFrr
無理です
742名無しでGO!:02/02/14 22:11 ID:+MEDgI9r
>>740
じゃあゴムタイヤ化か。
743名無しでGO!:02/02/14 22:52 ID:CFy7XgI9
もし同じぐらいの加速力のある車両が入ったら
八戸〜久慈 八戸〜鮫は何分短縮になるんだろ。
744名無しでGO!:02/02/14 23:47 ID:S+ZoAHLb
これからのための停車駅テンプレート
⇒=通過、●=停車、○=一部停車
東上大小宇那新郡福蔵仙古く一水北新盛沼二八七新奥木新八長倶小札
京野宮山宮須白山島王台川高関沢上花岡宮戸戸戸青津内函雲万知樽幌
●⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒● Sほくと(記録用)
●○○⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒●⇒⇒⇒⇒⇒⇒○⇒⇒⇒⇒●⇒⇒●⇒○⇒○● Sほくと
●○○⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒●⇒⇒⇒⇒⇒⇒○⇒⇒⇒⇒●⇒⇒●●●●●● ほくと
●○○⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒●⇒⇒⇒⇒⇒⇒●⇒⇒○⇒●⇒⇒●───── Sはつかり(こまち)
●○○⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒●⇒⇒○⇒⇒⇒●●●●●●●●●───── はつかり(こまち)
●○○⇒⇒⇒⇒⇒●⇒●⇒⇒○⇒⇒⇒●───────────── Sやまびこ(つばさ)
●●●⇒●⇒⇒●●⇒●●●●●●●●───────────── やまびこ(つばさ)
●●●●●●●●●●●──────────────────── やまびこ
●●●●●●○○─────────────────────── なすの
745744:02/02/14 23:48 ID:S+ZoAHLb
上野停車が多いのは北陸とかが開業後東京のキャパが足りなくなることを想定。
区間運転とかは割愛。妄想全開なので細かいツッコミはご勘弁。

でもこういうの空想するのってなんか楽しい(笑)
746名無しでGO!:02/02/14 23:50 ID:ZKQJZd2X
そう言えば三河島冷蔵庫の北海道新幹線妄想ダイヤにも
「記録用」の東京−札幌最速達無停車があったな(藁
747異端者でGO!@二戸逗留中 ◆3ELRAMZA :02/02/15 00:31 ID:sPISa0W1
なんかハンドルの文字数制限変わったかな……?

仙台と盛岡は、線形・設備その他の都合で、
無理して通過してもほとんど時間短縮にならんです。

かの「500系のぞみ」だって、停車駅は別に端折ってないわけで。
集客の意味も込めて、仙台・盛岡・新青森・新函館はたぶん全列車停車でないかなーと、
そんなふうに夢のない予想をしてみる僕。
748名無しでGO!:02/02/15 00:36 ID:fheii0uq
>>745
東京のキャパは足りなくならないよ。
東京−田端が既にほとんど目一杯だからね。
上野始発では解決しません。

今以上の増発は大宮以南の長編成化と大宮始発を考えていかなければならない。
まずは、「あさひ+あさま」からだろうね。
749名無しでGO!:02/02/15 01:36 ID:e/6chNKY
東北新幹線も輸送力増強は増発ではなく
MAXの16両編成を増やすとかして対応するしかないだろうな。
750名無しでGO!:02/02/15 01:37 ID:e/6chNKY
本数自体は何とか足りてるから。
751名無しでGO!:02/02/15 01:43 ID:ZoHWQvjL
【東北・北海道新幹線 運用表】

東上大小宇那新郡福白仙古.く一水北新盛八二八七新奥木函新新長倶新札
        都須白    石    .り.ノ沢  花  幡      青津古  函八万知小 
京野宮山宮塩河山島蔵台川こ関江上巻岡平戸戸戸森軽内館館雲部安樽幌
●●●●●●●●======================== なすの (各停型)
●●●●●●●●●●●===================== あおば (各停型)
==========●●●●●●●●●●●●●========= はつかり(各停型)
======================●●●=●●●●●● つがる  (各停型)
=========================●●●●●●● ほくと  (各停型)
●●●−○−−○○−●−−○−○−●−−●−●========= やまびこ(急行型)
●○●−−−−○○−●−−−−−−●−−−−●−−=●−○−●● やまびこ(急行型)
752名無しでGO!:02/02/15 01:44 ID:6KgkqLZf
やまびこ(八戸)+つばさ(新庄)+こまち(秋田)
あさひ(新潟)+あさま(冨山)
きぼーん
753ひかり774号@八戸市民:02/02/15 09:15 ID:SbqlHIcl
>>747
そやね。仙台は70制限でちんたら走ることになるし。
今でも仙台では乗務員交代してるから、仙台通過する意味は無いだろう。
名古屋通過とあまり変わらんし、
沿線で一番集客力のある駅を通過するわけで、全く意味がない・・・。

>>748
現在3面6線を路線別で使ってるけど、これの変更も必要になりますな。
そうなると、
東北・山形・秋田 : 大宮始発終着 : 上越・長野・北陸
と使わないとならなくなる。
これだと東京発着の上越と長野・北陸を連続で発着させることが厳しくなるから、
ダイヤがますます組みにくくなると思われ。

ATC改良で17本/時が可能になるから、上野折り返しをフル活用すれば、
東京4面+上野待着2面で東海道6面と同じ本数は走らせることができるはず。
それで足りなきゃ、大宮を品川のように使うしかなくなるが(w
754ひかり774号@八戸市民:02/02/15 09:18 ID:SbqlHIcl
>>749-750
MAXだと240しか出せないから、遠距離には使えないし、
長野新幹線を登らせることもできない。
結局MAXは上越と仙台・盛岡やまびこでしか使えない。
それで解決しますか?
755としのぶ:02/02/15 15:44 ID:vOC7Fva6
特急が快速となり、18きっぷも一般客も喜ぶということで。
青森→八戸うみねこ増発「停車駅も適正に」ということで、転換クロス車
くらいで。

ファン泣かせのE2系 
50ヘルツ専用車当初10連、場合によりもっと増やすだろうけど。
200系なら今からでも16連くらいは造れそうだが。(全車平屋根)
756異端者でGO!@二戸逗留中 ◆3ELRAMZA :02/02/15 15:53 ID:5A96pobL
そういや、二戸駅見学の時に聞いた説明によると、
ホームは「12両用」と言ってましたです。

当面はE2系の10両編成しか想定してない……のかな?
757名無しでGO!:02/02/15 22:23 ID:A373SBYE
>>754
増発の余地が乏しいのなら他には増結しかないでしょ。
8両+8両の列車を増やしたり基本編成を長くしたりする。
編成が長くなって何か問題でも?

758名無しでGO!:02/02/15 22:25 ID:KDiU6aRR
わざわざつがるとほくとに分ける理由は?
759名無しでGO!:02/02/15 22:25 ID:A373SBYE
>>747,753
洒落がわからないようだな。
北陸新幹線でも富山通過は無意味とまじめに言っていた奴がいたよ。
760色物 ◆colorz3k :02/02/15 23:01 ID:SbqlHIcl
弘前を通るわけでもないのに「つがる」って名前なの?なんだかなあ・・・・・・・・・
761色物 ◆colorz3k :02/02/15 23:02 ID:SbqlHIcl
あ、鉄板はID消せないんだ、忘れてた
762異端者でGO!@二戸逗留中 ◆3ELRAMZA :02/02/15 23:04 ID:5A96pobL
新青森駅は津軽地方に属してるんで、
ハズレではないですけども……ね。
763名無しでGO!:02/02/15 23:06 ID:Hopdg7xh
>>760
ひかり774号@八戸市民 って色物さんだったんだ?
764ひかり774号:02/02/15 23:35 ID:SbqlHIcl
>>763
なんでやねん(w

>>759
しゃれとしては低レベル。面白くない。
765名無しでGO!:02/02/15 23:38 ID:Hopdg7xh
>>764
ID同じだったからそう思ったの
766名無しでGO!:02/02/16 00:03 ID:idqqhA2X
記録用というのは500系のパロディかなんかだろ。
真剣に反論する奴も面白くないな。
767ひかり774号:02/02/16 00:08 ID:D9+EYAkp
>>765
あ。なるほど。

>>761は同じCATVの・・・。ということは・・・。

768名無しでGO!:02/02/16 02:23 ID:sQdSmEGe
東北新幹線のみ、妄想してみる。

東上大小宇那新郡福蔵仙古く一水北新盛沼二八七新
京野宮山宮須白山島王台川高関江上花岡宮戸戸戸青
●⇒●⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒●⇒⇒⇒⇒⇒⇒●⇒⇒●⇒●─── Sはつかり(こまち)
●●●⇒○⇒⇒○○⇒●○○○○○○●○●●○●─── はつかり(こまち)
●●●⇒●⇒⇒●●⇒●●●●●●●●──────── やまびこ(つばさ)
●●●●●●●●●●●─────────────── あおば
●●●●●●○○────────────────── なすの

・「水沢」だと在来線上に、同名の駅があるので、「水江」
とした(水沢江刺)
・Sな列車は、朝・夕のみ。他は、1時間1本。
・はつかりの沼宮内・七戸停車は、一日上下とも7,8本くらい。
・はつかりのそれ以外の○の停車駅は、現在の「やまびこ・
こまち」の停車本数と同程度。ただし、東京・新青森間が、E2で
3時間半くらいになるように、千鳥式にする。
769JR九州車両所 ◆f/jas.Ok :02/02/16 13:23 ID:flqXXlju
>>724
レスサンクス。ええ!?九戸のあれですか・・・かなりマイナ−っぽい・・
やっぱ他の人言うけど宣伝不足かも・・・・

あと驚いたのは画像見たが、一昨年の時と比べて線路とかが整備されたのなあ。
何か長野新幹線着工時の軽井沢駅を見ているような気分でした。
770名無しでGO!:02/02/16 17:04 ID:ckec5NB1
>>768つばさも速達化してくれ
771名無しでGO!:02/02/16 17:09 ID:KV1iheAu
>>770
240km車が残る限り、240kmMaxとセクースの図式は変わらんでしょう。
772名無しでGO!:02/02/16 17:09 ID:DZAQ29Qg
つばさは遅くていいよ
773色物 ◆colorz3k :02/02/16 17:44 ID:D9+EYAkp
>>762
あ、そーか。忘れてたじゃ。
>>763
とゆーかあなた私のことしっとる?・・・もしかして・・・
>>767
そーかひかり774号さんも○TVユーザーなのか
まちBBSとか行ったときもたまにID同じになったりしちゃう事があるんですよね。
774名無しでGO!:02/02/16 17:58 ID:H1rKCMec
記録用ってむしろ束がオリジナルじゃないの?

例・東京−長野倍速79分
775名無しでGO!:02/02/16 21:52 ID:i8ZsGYuD
>>774
束のこの詐欺宣伝のおかげで、大部分のシロウトは
東京−長野が全列車79分で行けるものだと勘違いしてしまった。
776色物 ◆colorz3k :02/02/16 22:02 ID:D9+EYAkp
鷺だーね。(*`Д´)ノゴルァ
777厨房クンたちへ:02/02/17 01:18 ID:wcOdk0Vr
 最速79分ならまだいいけど、‘倍速79分’としちまったからな。
けど今日び、スーパーの広告だって、その日の一番売りたい、または
処分したい物の値段をセンセーショナルに書いているし、主婦なんかは
それを承知だからね。JR束の宣伝を悪とあげつらうのもまた、厨房かと
思うぞ。飛行機の得割りだって、全席がそうではないようにね。

 こういう、誇大宣伝がムカツク奴は、ママに買い物なんかしてもら
わないで、毎日自分で広告見てスーパー通えば、そのうち主婦感覚が
身に付いてくるよ。さすれば「あ、JRさん、またこの手法ね。」
ってな風に流せるようになるよ。
778名無しでGO!:02/02/17 01:33 ID:6XxCgMnK
>>777
というか、東京〜長野の詐欺宣伝がメディアでも取り上げられて
有名になったおかげで、一般人もこの手の宣伝に慣れた感じだね。
779768:02/02/17 01:53 ID:QyaBlpLk
新青森・新函館同時開業と、つばさの速達化を加え、孟宗度うp

東上大小宇那新郡福蔵仙古く一水北新盛沼二八七新奥木新
京野宮山宮須白山島王台川高関江上花岡宮戸戸戸青津内函
●⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒●⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒●⇒⇒● Sほっかい(記録用)
●⇒●⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒●⇒⇒⇒⇒⇒⇒●⇒⇒●⇒●⇒⇒● Sほっかい(こまち)
●○●⇒○⇒⇒○○⇒●○○○○○○●○●●○●○○● ほっかい(こまち)
●●●⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒●⇒⇒⇒⇒⇒⇒●●●●●●─── はつかり(こまち)
●○●⇒○⇒⇒○●⇒●●●●●●●●──────── やまびこ(つばさ)
●●●⇒⇒⇒⇒○●⇒●─────────────── Sあおば(つばさ)
●●●●●●●●●●●─────────────── あおば
●●●●●●○○───────────────────なすの

・Sほっかいは、両方あわせて、1日2本。記録用のため、盛岡と八戸のホームを
工事する。
・Sあおばは、ラッシュ時用。なすのは、上りの朝と下りの深夜に増発。はつかり
(こまち)は、新青森発6時台、新青森着23時台の上下1本のみ。
780名無しでGO!:02/02/17 07:29 ID:yTSSm34+
妄想度UPといいながら、結構現実的な案のような気がする。
Maxも275〜300キロ対応してくれないかなぁ。。。
781名無しでGO!:02/02/17 11:15 ID:ySte60r4
盛岡は北側にきついカーヴが存在するからなぁ・・・。
ホームだけ工事しても速度を落とさなければならないのに変わりはないはず。
いっそのこと短絡線でもつくっちまうか。(w
782名無しでGO!:02/02/17 22:37 ID:aKSCqfGn
>>779
こまちとつばさは速達タイプに限定しる!
783768:02/02/18 01:39 ID:Ltyell+g
>>780
新青森と新函館同時開業って、かなり可能性が低そうな
気がしたので、孟宗ということにしておきました。なお、
北海道新幹線の件は、別なところで、ずっと話が続いてる
ので、ここでの議論は、勘弁してください。

>>781
盛岡を通過すると、東京・新青森間が3時間を切る、と
いうことになれば、70km/hまで落としてでも通過して、
誇大広告を打つかもしれず(w

>>782
いったん止めてしまったものを、通過するのは、至難の
業と思われ。もちろん、ほっかい+こまちの盛岡以南の
○停車駅は、所要時間確保のため、0-2駅程度の千鳥式に
すると思われますが。
784ひかり774号@八戸市民:02/02/18 23:23 ID:swl4ogEs
こまち併結の停車駅は大宮・仙台・盛岡限定を切にきぼん。
785名無しでGO!:02/02/18 23:26 ID:8m70Ntcq
それは無理というものだ
786名無しでGO!:02/02/18 23:27 ID:RCMCEKXf
希望するだけならタダだし
787名無しでGO!:02/02/18 23:33 ID:8m70Ntcq
宇都宮・郡山・福島は通過でいいかもしれん。
古川ー新花巻の各駅は停車で問題なし。
788名無しでGO!:02/02/18 23:46 ID:Z4jLoAd7
そんなことより東京=大宮を複々線にしようよ。
でないと、あふれちゃうよ。
789名無しでGO!:02/02/19 00:27 ID:DNzRnsiy
本屋で昭文社のクイックマップル1500青森という道路地図を見たら八戸までの
新幹線路線が既に実線で書かれていた。
790名無しでGO!:02/02/19 12:49 ID:4Szo9VQ6
>>788
建設費を考えたら無理。
現状の設備でなんとかやるしかない。
791名無しでGO!:02/02/19 13:02 ID:dqPyXfpS
>>788 あなたが、新幹線の新宿乗り入れ主張者ではないことを
     祈ります。いえね、一時期、粘着な奴がウザい程、主張して
     いたのでね。
     「北赤羽〜大宮手前までは既に増線用地は取ってある」って
     主張だったけど、何度も「あれは違う」って諭されたのに
     主張を曲げなかったんだ。
      で、ちょっと前に埼玉県が新幹線横の緩衝帯の一部を
     フットサル用地に転用のネタが出たら、来なくなったけど。  
     
792788:02/02/19 13:25 ID:K0rPPbDj
>>790,791
¥の都合上、建設が無理なら青森・北海道逝きは
大宮・仙台・盛岡発を設定するほかないんじゃないの?
北陸も開業させたら、やっぱあふれるよね。
793名無しでGO!:02/02/19 13:37 ID:4Szo9VQ6
金沢開業ぐらいなら大丈夫だろう。
北陸新幹線はせいぜい1時間4本ぐらいだろうから。

794名無しでGO!:02/02/19 13:42 ID:UQegSJ6j
>>791
脳内妄想と現実の区別がつかない電波さんだったんでしょう。
今頃医師の加療を受けていますよ。
795名無しでGO!:02/02/19 13:53 ID:I+YTtXT4
大宮以南の線路容量が逼迫してるのは確かだが
巨額の建設費を投じてまで造るべきかは疑問。
796名無しでGO!:02/02/19 13:58 ID:4DNKiUzo
>>794
新宿延伸の話は川島が妄想を振りまいたのでは?
そいつは川島病患者。
797名無しでGO!:02/02/19 14:23 ID:8W4kD9ei
速達型が一本くらい小山に停まってもいいと思う。
それに連絡した高崎行きと水戸(勝田?)行きのリレー快速とセットで。
798ビクーソ:02/02/19 14:49 ID:maxRgM/K
>>791
え、違うの?
皮縞本にそう書いてあって、ずっと信じてたよ。鬱
799名無しでGO!:02/02/19 18:00 ID:Qb0EyUjG
>>798
あくまで、全国新幹線網計画が策定された当初計画がそうだったと言うだけ。
一応、新宿駅なんかは新幹線乗り入れのための準備はしているようだが、
多分、準備だけで終わると思われ。
皮縞本はごく初期のものを除けば妄想の塊だから、楽しい読み物として読むのがよろし。
800名無しでGO!:02/02/19 21:36 ID:XB9Oz3Wf
>>789
最新の昭文社の地図では、新青森までの線が引かれてるYO!
見ると、八戸北側のR1800m(過去ログ参照)や新青森南側のR2500mがウソのように
なだら〜かに書いてあったので。
八戸延伸スレなのでsage
801名無しでGO!:02/02/19 23:03 ID:UOdGpTU1
>>798
あいつの本を読んで複々線化用地があると
勘違いした人は多いはず。
おれもそうだが。
802名無しでGO!:02/02/20 00:51 ID:XSQFTx77
成田新幹線といい、上越新幹線・大宮−新宿といい…
準備(用地確保)するだけしておいて、無駄にしているのは悲しすぎる。
建設費が高すぎる、地域住民の猛反発等、色々問題があるのは判るけど、
今建設を進めている整備新幹線の前に強引にでもやっておかないといけなかったんじゃないの???
後で問題になる事はわかっている筈なのに…

※現行の整備新幹線(北陸、東北・北海道)が調査結果通りの需要が見込まれるなら、
今の大宮−東京間では列車を処理できない事ぐらいわかりそうだが(w
803名無しでGO!:02/02/20 06:11 ID:7V5ZxiD1
北海道を造らなければいい
804名無しでGO!:02/02/20 06:13 ID:7V5ZxiD1
大宮ー新宿の準備といっても
途中の用地をほとんど確保してないからなあ
805名無しでGO!:02/02/20 07:10 ID:C9/k3LOm
凄いな、八戸まで通して誰が利用するんだろ・・・
当然、毎日走らせるんでしょ?
毎日の事だから、本当に凄いよね。
在来線ですらアレなのに、酔狂としか言いようがない。
もう線路轢いちゃったんだ・・・合掌
仙台から北は、改軌したDCでも一日一本走らせとけば良いんじゃない?
それでも喜ぶよ、きっと・・・
806:02/02/20 07:43 ID:Ak4LF63F
>>802
東北上越新幹線の着工当時は、美濃部都政に代表される「市民に優しい地方政治」が大人気。
埼玉でも革新県政が行われ、最大公約数的な意見は切り捨てられた。
沿線住民の意見だけ(それもサヨっぽいのだけ)が取り上げられることになってしまった。
807名無しでGO!:02/02/20 07:48 ID:8cCRJ6Jp
誰が知事だろうと大宮ー新宿なんて無理じゃん
808名無しでGO!:02/02/20 07:52 ID:5SkHDkCF
>>805

こいつ八戸に行ったことないどころか、自分の部屋から出たことないな
809798:02/02/20 10:14 ID:Qdl5cjxQ
>>799
>>801
信じてた自分に激鬱だよ・・・・
810名無しでGO!:02/02/20 12:07 ID:ttoV0Re/
>>805 新手の煽りかい? それとも手垢の付いた煽り?
811地理お国自慢の住人:02/02/21 01:08 ID:b0C2yvtf
>805
まずは友達を作ることからはじめよう。
812名無しでGO!:02/02/21 01:22 ID:qW41bbmE
しかし八戸に新幹線は要らないのは確かだな。
813名無しでGO!:02/02/21 01:28 ID:htEpwbsD
>>812=>>805
ジサクジエーンご苦労様です(w
814名無しでGO!:02/02/21 01:30 ID:qW41bbmE
>>812
805=812じゃないんだけど。
盛岡まではあっていいという立場だよ。
815名無しでGO!:02/02/21 01:31 ID:qW41bbmE
>>812じゃなくて>>813
816名無しでGO!:02/02/21 04:09 ID:tKv7qG83
久喜駅に新幹線駅欲しい・・・
ちょうど大宮と小山の中間あたりだし・・・
817軽米住民:02/02/21 05:35 ID:zqb8u2vY
新しい愛称は「いわて」「八甲田」です。
新車は総真鍮板金車体無地で全身金色。「走る金の延べ棒」をイメージした
ゴージャスな物になります。お国自慢です。
内装も金メッキ、パーサーの女の子も総金歯で「東北女」をイメージしてい
ます。アナウンスは全て津軽弁。
停車駅間近になると津軽三味線がじゃんじゃか鳴ります。
ひたすら鳴ります。
車販の名物として、白米に塩をふっただけの「出稼ぎ弁当」があります。
ゴージャスな車内で昔を懐かしみ涙するのも一興です。
818名無しでGO!:02/02/21 05:51 ID:hWXFZ2VE
しかし、開業までもう一年も無いんだな
819軽米住民:02/02/21 06:06 ID:C9DB8YbT
自分で読んでて気分が悪くなってきました。
気を悪くされた方、御免なさい。
潔く逝きます。

さようなら
820名無しでGO!:02/02/21 09:33 ID:8wnJw1BQ
>>816
在来線のすぐ近くに通っているのにねえ。
821名無しでGO!:02/02/21 09:37 ID:udOqJaye
久喜はいらんだろ。
東京に近い上に大宮以南はのろい。
822名無しでGO!:02/02/21 12:25 ID:symk+Y8g
>>812 津軽地方の方、ご苦労さん。
823 :02/02/21 12:29 ID:iqhUYgh4
青森県に新幹線は要らないよね。
ノンストップで北海道入りきぼーん。
824地理お国自慢の住人:02/02/21 12:47 ID:DJASMswu
今回の開通で羽田〜三沢便は残るのか?
825名無しでGO!:02/02/21 14:20 ID:F3gYXMKa
>>823
鉄ヲタ厨房イッテヨシ

ノンストップは鉄ヲタ厨房の専売特許だもんな。
東京 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒仙台 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒札幌
826名無しでGO!:02/02/21 14:58 ID:tKv7qG83
久喜って結構、東京方面とか小山方面の会社勤めの方いるし
東武線の群馬県民が東北新幹線に乗りかえるとき、便利になるぞぉ
まぁ小山行くならそっちの方が良いのかな?
でも、東武線の方がやすいし、両毛線やら高崎線高すぎ(−−;;
827名無しでGO!:02/02/21 19:58 ID:2xE+FMZC
>>824
八戸開業で三沢便の利用者はかなり減るものの
小型機材で一便程度なら路線の維持が可能らしい。

そうでなくても三沢市は廃止に反対するだろう。
828JR九州車両所 ◆f/jas.Ok :02/02/21 20:38 ID:YNp9rD8v
>827
その前にJASがJALに吸収されてどうなるか不明だなあ・・・
三沢は全便JAS便だからね・・・
829名無しでGO!:02/02/21 21:37 ID:lxJE3yti
>>827

東京-山形便に近い状況が考えられますね。
830補足:02/02/22 00:43 ID:FbmjEGnt
東京-山形便に近い状況=県の補助金漬け

ああ〜 もったいない。

http://www.toonippo.co.jp/rensai/ren2002/shinkansen/0213.html

東奥日報より
831名無しでGO!:02/02/22 11:45 ID:UFDQb7X6
三沢は今1時間1本特急が走ってるけど
東北新幹線青森開業でそれが来なくなる。
その上飛行機も撤退とするわけにはいかないから
意地でも残すだろうよ。
832いわき湯本温泉ピンクコンパニオン:02/02/22 11:54 ID:lNJuKgQf
いわき市 雪なし 夏タイヤ
わし、福島県いわき市小名浜(オナハマ)港のソープではたらいとるながれもん
ですわ。わてのところにもえろんなお客さんが、関東や東北からきますが、
だいかんげいしまっせー。アクアマリンちゅう立派な水族館も、一年で300万人突破で、
インド人もびっくりや。常磐道とばせば、すいとるさかい、すぐつくよ。
ふくしま未来博は終わってもうたが、魚料理は最高や。ほな、仕事やべんきょうがんばりや
;いわき平(タイラ)競輪やスパリゾートハワイも、よろしくな。
和手のとこのホーむページ もあるんやけど
833地理お国自慢の住人:02/02/22 16:05 ID:1eWj8E47
82年の盛岡開通で後に東京〜花巻便がなくなったように新幹線八戸開通後に
定着すれば東京便がなくなる可能性は高そうですね。
青森開業後でも青森は普通に残るとみた。

834名無しでGO!:02/02/22 16:09 ID:1mP0Ejrz
いや、山形新幹線開通後も東京ー山形便が残ったように
定着しても東京便がなくなる可能性は低そうだ。
835ひかり774号:02/02/22 16:18 ID:VDSbvrjb
意地でもなくさないと思いますよ<羽田−三沢便
羽田−山形のように残るんじゃないでしょうか。

>>833
こればかりは読めませんな。
飛行機が1日6往復とかだったら雪崩式にシフトが進むんだろうけど、
9〜10もあったら十分フリークエントが確保されてますからね。

問題は所要時間ですな。
新幹線が3時間でいけるなら現状の便数は維持できないでしょう。

4時間で新幹線4割、3時間半で新幹線6割、
3時間だと・・・。どうだろう?
836名無しでGO!:02/02/22 16:52 ID:AQbPHrkv
本数はどうなるかわからんが
青森便も運賃を下げざるを得ないだろ。
東京ー新青森は17000〜18000円ぐらいになるだろうから
今のように20000円だと厳しい。
837名無しでGO!:02/02/22 19:43 ID:SUTpKGhH
花巻のように飛行機がさっさと逃げちゃう可能性もある。
838名無しでGO!:02/02/22 22:13 ID:6/unl5NV
花巻とはだいぶ事情が違うが。
839名無しでGO!:02/02/22 22:17 ID:A0y0tUns
花巻空港はヤバイ空港だからな。
840名無しでGO!:02/02/22 23:01 ID:BoWFgn1s
新幹線が走ってる区間は空路でもドル箱のところが多い。
簡単には撤退しないよ。
羽田ー富山・小松も即廃止とはいかないだろうよ。
841名無しでGO!:02/02/22 23:11 ID:V7eWlZJ/
三沢ぐらい街から近い空港はないからな。
車で中心街まで十分ぐらいだぞ。
八戸まで行っても三十分ぐらいか。
842名無しでGO!:02/02/22 23:15 ID:GZf73dK3
>>833

東京〜花巻便が廃止になったのって
もっと後じゃなかった?
843名無しでGO!:02/02/22 23:25 ID:FbmjEGnt
 そう、とっとと撤退するか、充分に粘って、ダメだこりゃ状態で
撤退するかのどちらかでしょうな。
これはあくまで、自治体の補助が無い場合ね。

>>834   実際のところ、運行会社は山形便からはもう、
      撤退したがっているんだよ。それをさせないのが
      自治体。
     
844名無しでGO!:02/02/22 23:38 ID:BoWFgn1s
>>843
だから山形のように自治体が撤退させないんだよ。
この場合、特に三沢市。
845名無しでGO!:02/02/22 23:49 ID:eP6q7NCt
>>844
だろうな。噂によるとあそこの市長はJASとベッタリだそうだから。

昔、ANAが参入したいという話があったそうで、そのままいってれば
ダブルトラッキング化できたのになんとその話を蹴っちゃったそうな。

航空業界も経営が厳しくなってる上に、新幹線が開業するとなると
今更ダブルトラッキングなんてまず無理だな。
現状維持もできるかどうか分からんのに。
846名無しでGO!:02/02/22 23:56 ID:FbmjEGnt
>>844 その補助金はどっから工面するんでしょ〜〜?
      
                           ピンポ〜ン 正解です
847>831:02/02/23 11:02 ID:F3tteRnC
>>831

おいおい、三沢便なんて八戸のためにあるようなもんだぞ。
三沢氏は、いくら基地があるとはいえ人口5万。
今でも、飛行機のダイヤがいまいちだということで新幹線に流れている地域だ。


848名無しでGO!:02/02/23 11:05 ID:DuQyFiV0
>>846
あいかわらず利用者様から搾り取るわけね。
航空界にもちょっとは税金投入しろや、ゴルァ。
849名無しでGO!:02/02/23 12:16 ID:9fi2dNWd
>>847
そういう理屈は地方自治体には通らない。
俺もおかしいとは思うが。
850名無しでGO!:02/02/23 12:24 ID:LxpPSTNu
>>849 なんたって、国土の均衡ある発展が錦の御旗だからな。
      「新幹線が来るんだったら、飛行機も欲しい」っつー考え
      だから。
851名無しでGO!:02/02/23 12:28 ID:9fi2dNWd
>>850
富山は新幹線が来るっていうので
空港整備を中止(縮小?)したね。
珍しい例だ。
852名無しでGO!:02/02/23 12:34 ID:LxpPSTNu
>>851 そうね。鶴マークが富山線に参入しるってことで、
      地元は喜んでいるけど、いかんせん飛行機の場合は、
      出し入れ自由だからね。新幹線の富山開業までの
      12〜13年の間、儲けさせて頂ければ、って感覚
      なんでしょう。 
      
853でも:02/02/23 13:02 ID:idTZJUOe
飛行機が撤退してしまうと、JRは料金を割り引かない。
ただし、八戸開業でも青森便は変わらないだろうから青森東京フリーきっぷはかわらず、よって同じ県内の八戸東京も割引は変わらず。
854名無しでGO!:02/02/23 13:04 ID:9fi2dNWd
八戸はたぶん割引なくなるよ。
競争もないのに東が割引なんてするわけない。

855名無しでGO!:02/02/23 15:11 ID:M5t9GzO3
>>853>>854
時間帯は違うけど料金がずいぶん安い高速ハズがある。
856色物 ◆colorz3k :02/02/23 15:22 ID:OYJ2E2ks
>>830
揚げ足取りするようだけどこの記事の中の
>新幹線開業後に東京路線が廃止となった空港は花巻、仙台、新潟、名古屋、福井など少なくない。
の福井って、福島の間違いじゃないだろうか。福井には新幹線通ってないんだし。
857名無しでGO!:02/02/23 15:25 ID:XWpEc73k
>>856
福島〜東京線は最初からなかったと思う。
福島空港ができたのはつい数年前で、新幹線開業時には
影も形もなかったと思うのだが?
858牛乳館長:02/02/23 15:27 ID:x1IhHAOf
>>856
福島空港は平成五年開港だぞ?
羽田−福井便の廃止は確かに新幹線と小松空港の増便の影響が大きいだろ
859Ura ◆DEQwu9i2 :02/02/23 15:28 ID:o+8IJMsC
>>856
福島は空港でけたの遅かったのではなかろうか?
だとすれば、端から東京瓶が無かったのではないかとおもはれる。
福井は新幹線は通ってないが、影響を被ってもおかしくないと思われ、
そういう意味で、変わった例として挙げたのかもしれん。
860Ura ◆DEQwu9i2 :02/02/23 15:29 ID:o+8IJMsC
おんなじもんに三つもレスしとるわぁ。ワラ
861そんなことより:02/02/23 16:10 ID:wsbmYJ7a
>>854

一応、同じ県内なので「なぜ距離の長い青森に割引があって八戸にないのか」という指摘は多数出るでしょうから、
当面は残るでしょう。ただし、割引率は下がるでしょう。
862名無しでGO!:02/02/23 17:07 ID:SfgQ4vq2
>>861
そんな意見が出たらしょうがない。
我慢してもらえ。
863ひかり774号:02/02/23 17:23 ID:OYJ2E2ks
>>861
青森と同額で残りそうな気はしないでもないな。1年ぐらいは。
その後はどうなるかは知らんが。
864ひかり774号:02/02/23 17:31 ID:OYJ2E2ks
あともうひとつ。
東京マイティ(今は八戸・東京フリーきっぷになってるが)の
八戸エリアの利用範囲には三沢が含まれてるんだよね。
二戸・一戸あたりからでもマイティは使わせてるはずだから
似たような感じで残しそうな気もする。

全線G車で30,300円か・・・。
今度の東京逝きは楽だね〜。
865名無しでGO!:02/02/23 20:14 ID:Zzrz9qM9
JASが7月から青森空港でナイトステイを始める。新幹線八戸延伸では青森便も少なからず影響
を受けるから、その前にダイヤを改善して利用者を繋ぎ止めようとしているんだな。
それに比べて三沢便はまったく手を付けていないというのは・・・。
866名無しでGO!:02/02/23 20:16 ID:4/J6joNC
どう手をつけろをいうのだ?
867名無しでGO!:02/02/23 20:17 ID:4/J6joNC
どう手をつけろというのだ?

の間違いでした。
868>865:02/02/23 20:17 ID:6TMzX1Sw
そうでもない。

ナイトステイの費用の多くは県が出している。
JASは、単独では実施しない。コストが低ければやるという姿勢だ。


三沢は米軍管理なので県も手が出せない。
869青森賢人:02/02/23 20:20 ID:6TMzX1Sw
青森発の青森東京フリーきっぷ、新幹線グリーン可というものが発売された。31400円。
八戸発は30300円。
864氏が使うきっぷは八戸発バージョン。
首都圏の方、このきっぷは安いのでしょうか?
870名無しでGO!:02/02/24 02:06 ID:Ya47eYFP
お〜い、「協調 鉄道会社と航空会社」のスレはどこ行ったんだ?
871名無しでGO!:02/02/24 07:56 ID:6nTZYzTi
東北新幹線延伸部分と秋田新幹線は飛行機との競争が激しいから
割引合戦するのは客にとっていいことだよ。

俺がよく使う山形新幹線なんか
放っていても混雑が激しいし
実質独占状態に等しいから、
束も割引には消極的で事実上放置プレイだし。
872名無しでGO!:02/02/24 23:01 ID:/fvXaudB
習熟運転開始はいつだ?
873>872:02/02/24 23:21 ID:Hz8K+9mU
>>872

7月から。
874名無しでGO!:02/02/24 23:52 ID:4knAdM2q
>>856
http://kore.mitene.or.jp/~fukuiair/
福井空港のホームページ
定期航路がないのに、トップページにエアバスが飛んでいく〜(w

昭和51年には定期航路が休航、なんだか寒々とした内容の空港だな
本音を言うと、このページを見るまで福井空港があることを知らなかったヨ
875名無しでGO!:02/02/24 23:56 ID:sFN42SJ1
>>871
金券屋だと東京ー盛岡が13000円で
東京ー秋田が13300円だった。
ほとんど変わらん。
876>875:02/02/24 23:58 ID:Hz8K+9mU
秋田は時間でハンデがあるので安くしないと客がつきません。

ちなみに、函館発の東京往復きっぷ(新幹線利用)も、27400円。
青森−東京の往復フリーきっぷ29400円よりも安いです。
877名無しでGO!:02/02/25 00:55 ID:WKGBI4uW
東京ー盛岡の新幹線のシェアは9割以上だろうから
割引なんてしないだろうな。
878異端者でGO!@二戸逗留中 ◆3ELRAMZA :02/02/25 07:06 ID:53nwcblk
ところがこれが。

「たび割7」に、盛岡発の設定できちゃったんですねぇ。
ttp://www2.odn.ne.jp/aaw87660/jreast/morioka/ticket/ou-free/tabiwari7/index.html
879名無しでGO!:02/02/25 07:57 ID:AFYVfrxj
やっぱり競争がないと
このような切符しか出ないんだろうな。
利用条件が悪くてあまり使えない。
880名無しでGO!:02/02/25 17:35 ID:k5fLzPjE
ほんま。
条件きつすぎや。
881異端者でGO!@二戸逗留中 ◆3ELRAMZA :02/02/25 18:19 ID:Isj3add+
あると思うと逆に癪カモ。。。
二戸からじゃ、どう足掻いても「やまびこ30」には間に合わないし。

それでも盛岡地区は、仙台地区あたりよりは、
まだ恵まれてるような気がする昨今。
882名無しでGO!:02/02/25 19:54 ID:05NnbQFv
>>873
THANKS。ということは同月ダイヤ改正もあるのでしょう
883名無しでGO!:02/02/25 19:58 ID:EqIg9mS2
改正は12月だろ。
884>878:02/02/25 22:36 ID:ol8UiRFN
>>878

青森発のはつかり2号限定たび割7きっぷも出してほしい。
やまびこ2号の利用は不可にしてもいいから。
885名無しでGO!:02/02/26 00:22 ID:yLmaOc9r
>>884
贅沢言わないでくれ。
886名無しでGO!:02/02/26 18:57 ID:8qAd7mkI
 
887名無しでGO!:02/02/26 19:01 ID:A9FTcVb+
>>884
12月以降に期待。八戸延伸で青森までもだいぶ速くなるから、
航空対抗も意識してくるだろう。
当初は設定なしでも開業フィーバーが収まれば・・・
888ゴロンとシート危うし:02/02/26 20:49 ID:gVVLWh7X
弘南バス(本社弘前市)は四月一日から、同社と京浜急行電鉄(本社東京都)が運行している夜行長距離バス「ノクターン号」の弘前−東京間に、往復一万五千円の特別割引を期間と座席限定で行う。
889名無しでGO!:02/02/26 20:51 ID:t9QLTN0R
>>883
ごめん・なはり線も先行改正するみたいだから
890名前が無い:02/02/26 20:53 ID:fJ3RGZid
第三セクターになる東北線。
「銀河鉄道」??なめるなゴルァ
891名無しでGO!:02/02/26 21:18 ID:6+FwFGEi
>>890
じゃあ 青い森鉄道 にならって
岩の手鉄道 なら納得したかい?

オレは岩手出身だがめんこいTVといい
郷土のネーミングセンスはシビれるぜ
892名無しでGO!:02/02/26 21:21 ID:y7VnA5eD
>>887
青森発はたぶん発売されないよ。
往路がSやまびこ利用となれば(八戸発はSになるはず)
あの切符を設定した趣旨と違ってくるからね。

割引切符を出すのは確実だが
別の種類の切符だろうね。
893地理お国自慢の住人:02/02/26 21:24 ID:GaNarIhX
>877
スマン、新幹線以外の数%って何? 
894>893:02/02/26 21:32 ID:X0ovjA+s
>>893

はくつる
895>892:02/02/26 21:35 ID:X0ovjA+s
>>892

多分、八戸以北のはつかりは4両。そうなると、指定は1.7両分くらい。
それなら、はつかり2号の指定席発売を条件にすれば、そんなにJRの被害も
大きくならず、かつ宣伝効果も高くていいんでは?
896名無しでGO!:02/02/26 22:17 ID:Jpr52NUV
>>893
夜行バス。
897ひかり774号:02/02/27 16:32 ID:MFPV5q4J
>>895
いや、青森・東京フリーのほうが使い勝手がいい。

それにあくまでも朝割は乗車率の悪い電車に乗ってもらうための施策で、
乗車率のいい電車に乗せるほど酔狂じゃないだろう。
898名無しでGO!:02/02/27 21:38 ID:piuT6IUe
12月開業は実感わかない。
899名無しでGO!:02/02/27 22:14 ID:kMD4eHRq
まったく盛り上がらない
900名無しでGO!:02/02/27 22:16 ID:z+WKRFn/
頃やよし、もそもそと900をいただいておく。
901名無しでGO!:02/02/27 22:24 ID:3rhdu2eZ
>>888
「座席限定」ってのが引っかかるな。4列・トイレなしの続行便用の車両だったりして(w
902名無しでGO!:02/02/27 22:25 ID:kMD4eHRq
>>901
発売座席数が限定されてるってことだろ。
飛行機の割引と同じ。
903名無しでGO!:02/02/27 22:51 ID:kLGp6IqU
>>898>>899 束がまだ大々的にCM流してないからね。
        去年の12月には青森県がCM流していたけど、
        こういうのを、また春・夏・秋と流していけば
        関東の連中にもある程度は知れ渡るでしょう。
904名無しでGO!:02/02/27 23:36 ID:uGrGAPZ4
>>901
1便につき12席までだそうです。
ソースはWeb東奥
905名無しでGO!:02/02/28 00:51 ID:/Rumb6rR
話の流れと全然関係なくて恐縮だが、
ウチの会社って、100km未満だと特急料金でないんだよね。
で、八戸−青森間が96km。
たとえば東京から青森まで出張する場合、八戸開業後は八戸−青森間を各駅停車で行かざるを得ないという(T_T)
906地理お国自慢の住人:02/02/28 02:50 ID:A+dSEdk3
>905
会社の出張費でそんな精算の仕方する会社初めて聞いた。
普通は通しで買えば乗り継ぎ割引があるからそんな経理処理はありえないはずだと思うが。
907>905:02/02/28 07:05 ID:XPhFCLzK
>>905

それくらい自腹切れ。
908名無しでGO!:02/02/28 11:36 ID:pfsaTgGJ
いろいろとややっこしいらしい。
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=2164
909名無しでGO!:02/02/28 11:54 ID:9wetbtgA
秋田新幹線開業のとき東北新幹線で275キロ運転を始めたんだが、
「SPEED UP! 東京−盛岡2.21」(2時間21分の意)
ってポスターが貼られてた。
八戸延伸のときはもっと派出にやるだろうね
910名無しでGO!:02/02/28 11:57 ID:ETOenl6i
空気を運ぶ為に随分仰々しいものを建設したものだね。
911名無しでGO!:02/02/28 12:39 ID:1V+74BUS
>>910 ハイハイ、無知の上塗りの煽り、ご苦労さん
912名無しでGO!:02/02/28 12:41 ID:Re496L3Q
八戸方面以外の客にとってはあんまり関係ないな。
単に終点が変わっただけ。


913名無しでGO!:02/02/28 13:57 ID:exLHmlt5
空気輸送は極端だが
かといって大繁盛というのも考えにくい。
914名無しでGO!:02/02/28 18:28 ID:wYcd+reI
>>912
まぁ、確かにその通り。
北海道の人間にしても、札幌から2度目の乗換えが八戸に変わるだけのこと。
しかし、鉄道のみの利用ならそうだが、「苫小牧〜八戸航路」を併用することを考えるとそれなりの意味を持ってくる。
八戸には、もう少し有効な使い方を考えてもらいたい。

>>913
末端部まで満員の特急なんて、東海道新幹線くらい。
盛岡までは今の8連で混雑が激しいので、10連に増結するということだが、盛岡以北の輸送量に合わせて盛岡で4両くらい落としていたら、効率が悪すぎる。
だから盛岡以北は空気も極論とは言えないが、全列車が空気輸送になるわけでもまずないのだから、新青森開業までは我慢するしかない。
915名無しでGO!:02/02/28 18:31 ID:bpDdqCzl
逆に新青森開業では輸送力不足になるかもしれん。
9162:02/02/28 20:06 ID:JpK4KNLK
>>914


そもそも、北海道から鉄道で仙台や東京へ行こうとする人はほぼ皆無です。
917名無しでGO!:02/02/28 20:14 ID:b//vd0O0
函館くらいだと皆無ではないようだ
918c:02/02/28 20:38 ID:tCcldmqo
s
919名無しでGO!:02/02/28 21:15 ID:AdZ8Q30Y
八戸開業は整備新幹線で一番盛り上がらない新規開業になると思われる。

まあ、来年は九州もあるけど。
920名無しでGO!:02/02/28 21:16 ID:J8S/G4vt
>>919

九州の方が数倍盛り下がるダローナ・・・
921名無しでGO!:02/02/28 21:44 ID:wxrInzLv
>>908
>提出書類はIGR分だけで軽トラック1台分近くなるという
うわー
922名無しでGO!:02/03/01 00:18 ID:45a6baQu
>919-920
新線な分盛り上がるかもよ
923名無しでGO!:02/03/01 14:38 ID:i/r08vNy
九州は延伸ではなくて部分開業だから、
盛り下がりが早いと思われる。
924名無しでGO!:02/03/01 14:41 ID:BrdXpcLM
空気輸送ってーのは煽りじゃねぇだろうが。
実情知ってりゃそう言いたくもなるよ。

北海道入りを果たせば状況も変わるかな?
925名無しでGO!:02/03/01 15:52 ID:CvyGUK+4
青森まで伸ばすのは賛成!
北海道までは反対!
だから新幹線の駅は新青森じゃなくて青森駅につくってほしい!
早く八戸まで伸びないかな。
926名無しでGO!:02/03/01 16:01 ID:3kdIvQan
>>925
フル企画を要望し新青森延伸にしたのは青森県
927名無しでGO!:02/03/01 17:47 ID:BrdXpcLM
青森までなら新幹線なんて要らないじゃん。
はつかりで充分だろ?
928914:02/03/01 18:36 ID:SDAFQuDi
>>916
漏れが乗ってる。

>>ほとんどの人
終点まで混んでいる必要がどこにある?
そりゃあ週末やら繁忙期に空気輸送するようでは問題だが、閑散期や通常期にまでびっしり乗れなんてどこにも無茶な要求。
現実に東北新幹線は、仙台以北各停のやまびこが盛岡到着前には空気輸送になっている。繁忙期でも。
仙台まで混んでいても、一ノ関やら北上でごっそり降りてしまうから。
同様にあおば格上げのやまびこは、新白河か郡山から空気輸送になる事が多い。
だから八戸まで絶対いつも混んでいろなんて、そんな話は乱暴。

鉄道は沿線すべての地域ための交通機関であるということが理解できない人が騒いでいるように思う。
八戸まで混んでいる必要はない。
八戸までは過剰なくらいの輸送力がないと、盛岡・仙台からの客を収容できなくなる。
929名無しでGO!:02/03/01 21:00 ID:V9riBRLB
>仙台以北各停のやまびこが盛岡到着前には空気輸送になっている
>だから八戸まで絶対いつも混んでいろなんて、そんな話は乱暴。

その代わりにやまびこ・こまちには客が乗っている。
1時間1本でガラガラではまずいだろ。

>八戸までは過剰なくらいの輸送力がないと、
>盛岡・仙台からの客を収容できなくなる。

八戸まで延長しなければ
盛岡以北が輸送力過剰になることはないのだが。

930名無しでGO!:02/03/01 23:13 ID:e0TAj8yS
空気輸送だと決め付ける根拠が良く分からん

盛岡市の人口は28万人、八戸市の人口は24万人なので、
いちがいに人口比だけで比較できないとはいえ、
対東京間の移動需要に圧倒的な差があるわけではない。
(余談だが、盛岡市の面積は八戸市の2倍以上であるため、
人口密度に関しては八戸の方がはるかに高い)

一方、盛岡以北の列車本数は当面は盛岡以南(盛岡−仙台間)の
1日最大約40本の半分以下の1日15本になる予定で、しかも
盛岡止まりのやまびこはMAXや200系16連など、E2'系よりも
1編成の定員が多い車両が多いため、それも加味すると盛岡以北の
1日あたりの輸送能力は盛岡−仙台間の3分の1程度になる。

要するに盛岡を境に乗客はある程度少なくなるが、それに伴って
(あるいはそれ以上に)列車も少なくなるため、盛岡−仙台間の
全列車(盛岡止まりの列車も含む)平均の乗車率より盛岡−八戸間の
全列車平均の乗車率が格段に低くなることはないと予想できる。
(むしろ平均乗車率に関しては盛岡−八戸間の方が高くなる可能性も大きい)
931名無しでGO!:02/03/01 23:23 ID:j6QUkLfh
>盛岡を境に乗客はある程度少なくなるが

ある程度どころか相当減るよ。
932名無しでGO!:02/03/01 23:26 ID:j6QUkLfh
>空気輸送だと決め付ける根拠が良く分からん

いまのはつかりを見ればだいたいわかるだろ。
朝夕はまあまあ込むものの、昼間はガラガラ。
しかもE2系一〇両となれば輸送力は倍増。
仮に客が倍に増えても乗車率は変わらない。
933名無しでGO!:02/03/01 23:27 ID:WZ126Zb5
新幹線が、できたら変わる 盛岡だってそうだった
新潟だって新幹線が、できる前は、遥かに遠い地だった
934名無しでGO!:02/03/01 23:32 ID:j6QUkLfh
>むしろ平均乗車率に関しては盛岡−八戸間の方が高くなる可能性も大きい

乗車率だけ比べてもしょうがないね。
乗車率だけでいえば福島ー米沢が一番儲かっていることになりそうだ。

935名無しでGO!:02/03/01 23:37 ID:j6QUkLfh
>いちがいに人口比だけで比較できないとはいえ

その通り。
県庁所在地ではない八戸には国の出先機関や企業の支店は少ないし
観光地も多くないので人口の割に客は多くないだろう。
936名無しでGO!:02/03/01 23:52 ID:wGbevp21
盛岡以北はガラガラでもしょうがないんだよ。
東北で唯一東京駅に直通しない青森県が
原子力施設と引き換えに造らせたものだから。
937DX:02/03/02 00:44 ID:KJOGDiv9
東北本線第3セクター化で逆に不便になる地方も多いと聞いたけど どうなんだろ?
938名無しでGO!:02/03/02 01:11 ID:Tt49jH+u
花輪線から盛岡へ出てる人はいい迷惑なんじゃないのか?
939名無しでGO!:02/03/02 01:38 ID:t5kuXL+d
 つーか、新青森まで行って、津軽から(へ)の客を乗せるように
なるまでマターリでしょう>盛岡以北。
940名無しでGO!:02/03/02 07:24 ID:ds+0ESUy
八戸開業後の東京都区内→青森の乗車券の経路はこうなるのかな?

経由:東北・盛岡・新幹線・八戸・東北
941ひかり774号:02/03/02 11:21 ID:sVnDOIAI
>>940
はくつるが
経由:東北・IGR岩手銀河鉄道・青い森鉄道
だと思われ。
942名無しでGO!:02/03/02 15:14 ID:pPk3eTs+
八戸自動車道って、前後にまったくクルマが見えなくなる瞬間があるのでここは日本
かと疑いたくなる時がある。盛岡−八戸は1日往復10本程度になるのであろう。
943圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/03/02 16:18 ID:sNFsuSPK
>>940
最近は東北・上越も新幹線経由で経路入力すると「新幹線」と表示されるらしい。
見たことないけど。
944異端者でGO!@二戸逗留中 ◆3ELRAMZA :02/03/02 16:31 ID:F+IJ3ZGI
>940
切符に表記される「経由地」って、時々よく分からないことが。。。
東京−仙台で買って「経由:槻木」になっていた時はビクーリ。
これは開業後の楽しみの一つかもしれない(w

>942
16往復(うち1往復は仙台発着)との公式アナウンス既に出てますよー。

今日の八戸道は雪で視界最悪でした。。。
945名無しでGO!:02/03/02 23:03 ID:OWjiloMi
東北道も盛岡以北は冬きついね。

しかし八戸道はなぜ四車線なのだろう?
946名無しでGO!:02/03/02 23:35 ID:YKynUuAn
>945
八戸からフェリーで北海道へ渡るトラック便のため。
て言うか、安代JCT以北は、八戸道のほうが先にできたんだが。
947名無し:02/03/02 23:43 ID:e2eOyMev
先月の”噂の真相”誌の投書欄に、北海道新幹線の早期完成を、という
投稿が載っていたぞ。もう既出だと思うけどさ。
948名無しでGO!:02/03/02 23:50 ID:OUp4veOQ
北海道新幹線ができれば東北新幹線の輸送量は増えるな。
青森ー札幌が採算が取れるかどうかは知らんが。
というかこれは他のところでさんざん繰り返されてるので
ここでは論じることはしない。
949名無しでGO!:02/03/03 00:31 ID:5RVx6ZKu
必要性をあまり感じていなかったのだが・・・

新青森開業後の盛岡以北のターゲットとされる乗客

八戸・・・八戸周辺利用者
新青森・・・青森周辺利用者+乗換需要:弘前・函館周辺利用者(比率は?だが)

各市の人口:青森29万>函館28万>八戸24万>弘前17万
都市圏人口:八戸=弘前=函館>青森

下手に人口密度の多い岩手・秋田よりも、
短い区間に地域の核となる都市が多いので(岩手・秋田は1つずつしかない)、
やりかた次第では採算は結構取れるな。
950949:02/03/03 00:33 ID:5RVx6ZKu
>>下手に人口密度の高い

低いでした・・・鬱
951偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/03 03:22 ID:YCTtkhOx
>944
「経由:槻木」って、もしかして在来線で仙台まで?
しかも同じ経路なのに経由地が違う時もあるよね。
常磐線経由で東京まで買った時は「三河島」の時もあれば「常磐」の時もあり。

>946
安代JCTは八戸道が本線のような作りだよね。
本線2車線が八戸方面で、青森方面は途中から分岐する構造。
実際八戸道が正式な東北縦貫自動車道らしいけど。
952名無しでGO!:02/03/03 07:19 ID:eNBLH40v
>>951
どっちも正式な東北縦貫自動車道だよ。
東北道が弘前線で八戸道が八戸線。
大泉ー安代JCTが長い長い重複区間。
953異端者でGO!@二戸逗留中 ◆3ELRAMZA :02/03/03 09:01 ID:uWcOX7jP
>951
新幹線だったと思う。
乗車券と特急券を別々に買った時だったような。

>952
大泉でわなく川口JCTじゃないかなーと。
954名無しでGO!:02/03/03 09:09 ID:cU9qPOgC
>>953
大泉ー川口は正式には東北道。
通称が外環道。
955名無しでGO!:02/03/03 09:17 ID:cU9qPOgC
>大泉ー川口は正式には東北道。

東北道というより
東北縦貫自動車道の方が正確か。

ちなみに川口ー三郷は常磐自動車道。
956異端者でGO!@二戸逗留中 ◆3ELRAMZA :02/03/03 09:32 ID:uWcOX7jP
そうなのですかー。知らなかっターヨ
教えてくれてありがとうー。
957牛乳館長:02/03/03 11:16 ID:u4aa0wWl
新青森開業すると、函館方面へは新青森−青森−函館と逝くわけ?
なんかなぁ……
958偽湘南人 ◆80Bf8L6Q :02/03/03 14:29 ID:SpgfZUBL
>953
槻木経由だと新幹線と別線扱いで新幹線には乗れないのでは?
選択乗車とかできるのかな?

>957
新青森から津軽線方向に短絡線とか造る計画ってあるのかなぁ?
まさか新函館まで同時開業なんてこともないだろうし。
959名無しでGO!:02/03/03 16:14 ID:EAR21UQR
はつかり:弘前-新青森-青森-蟹田-木古内-函館
かもしか:秋田-弘前-新青森-青森-函館
きぼー
960名無しでGO!:02/03/03 16:31 ID:x7UqFcku
 おいおい、何だよ、盛岡−八戸の新規開業区間での最高速度が
260km/hってのは? スピード下げてどうすんの。
961名無しでGO!:02/03/03 16:53 ID:1N3MopQT
>>960
260km/h以上だと新潟・長野県民がこっちも275km/hで走れゴラァ!するかとか言い出しそうだから。
962異端者でGO!@二戸逗留中 ◆3ELRAMZA :02/03/03 18:03 ID:uWcOX7jP
>958
よくわかりませんー。
先にえきねっとで新幹線の指定席だけ押さえといて、
乗車当日に窓口で「特急券は持ってます」って言って乗車券買うこと多いんだけど、
なんか間違って発行されただけとかかもしれない。
検札でなんにも言われなかったし、自動改札も通れたけどね。。。

微妙にスレ違いなのでsage。
963ひかり774号:02/03/03 19:39 ID:DwnJGZjA
>>260
1分しか変わらん。そこまで目くじら立てる必要なし。
新青森開業時点で、対飛行機対策として300km/h運転を睨まなきゃならんだろうし。
964ひかり774号:02/03/03 19:44 ID:DwnJGZjA
もとい>>960
965名無しでGO!:02/03/03 21:11 ID:L5LLSGNW
afe
966JR九州車両所 ◆f/jas.Ok :02/03/03 21:41 ID:vjOubEeB
このスレ−ももう少しで1000ですか。早いもんです。
一応昔の写真あったので貼っておきます。

http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020303195734.jpg
今は無き二戸駅改札
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020303195947.jpg
馬淵川鉄橋を渡る50系。今は隣に新幹線橋があるんでしょうね。
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020303195818.jpg
一昨年の光景
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020303212701.jpg
盛岡側から二戸を望む

>721氏の前貼った画像の近い所で撮ったものです。
そんな二戸も今はああもなったんだ・・前言った長野新幹線の工事の発展みたいですね。

967JR九州車両所 ◆f/jas.Ok :02/03/03 21:45 ID:vjOubEeB
もう一つは沼宮内駅を。
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020303212947.jpg
昔の光景
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020303213049.jpg
一昨年には隣に建設中の高架が。

今は完成していよいよ試験走行になるんでしょうね。イ−ストアイが走れば開業はあとすぐです!!
968異端者でGO!@二戸逗留中 ◆3ELRAMZA :02/03/03 22:15 ID:uWcOX7jP
>966-967
拝見いたしましたー。アプありがとうございます!
やっぱり、時の流れをまざまざと感じさせてくれますねぇ。。。

試験走行の頃には東京戻っちゃってるはずだけど、
開業の時には八戸まで乗り通さなくっちゃ☆
969名無しでGO!:02/03/03 22:37 ID:VcDN3Cb8
>>958,962
槻木経由の切符で新幹線乗れるよ。
あれは東北線の切符で常磐線に乗せないため。

昔と違って常磐線経由で東京ー仙台を乗る場合
運賃の計算も常磐線経由でするようになったから
東北線の切符は東北線専用と示す必要が出たわけ。

970名無しでGO!:02/03/03 22:38 ID:VcDN3Cb8
昔は岩沼経由と表示されていたね。
971名無しでGO!:02/03/04 01:27 ID:+57/twPg
>>957

青森は停車しないだろ
972名無しでGO!:02/03/04 10:08 ID:7/xq9Lqp
そろそろ新スレ
973名無しでGO!:02/03/04 10:49 ID:6KYkEntt
新スレのテンプレ案を考えてみました。
どんなもんでしょ?

【タイトル】
東北新幹線八戸延伸スレ2(仮)

みんなで期待をこめて語り合おう!!

【前スレ】
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010063605/l50
【関連スレ】
/ ̄ ̄JR束の新幹線スレッド2号 ̄ ̄\
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1008860222/l50
関連サイトは>>2-5のあたり
974名無しでGO!:02/03/04 10:49 ID:6KYkEntt
(以下2)
【関連サイト】
東奧日報
記事一覧
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/shinkansen/index.html
連載「新幹線がやってくる」
http://www.toonippo.co.jp/rensai/ren2002/shinkansen/0103.html

デーリー東北
記事一覧
http://www.daily-tohoku.co.jp/new-line/n-linetop.htm
連載「八戸発東京発」
http://www.daily-tohoku.co.jp/new-line/semaru/semarumenu.htm

seagull web「東北新幹線延伸工事の写真」
http://www.mac8600.com/~kawa/

青森県HP「北へ!東北・北海道新幹線」
http://www.pref.aomori.jp/newline/index.html

八戸市HP「東北新幹線」
http://www.city.hachinohe.aomori.jp/machi/sinkansen/topframe.htm
975異端者でGO!@二戸逗留中 ◆3ELRAMZA :02/03/04 12:12 ID:UbXumur9
>973-974
僕的にはOKOK〜。おつかれさまー♪
976新スレタイトル:02/03/04 13:06 ID:zPxDVbex
【空気輸送】 え〜っ、ついに東北新幹線が八戸へ!? 【赤字上等】
977名無しでGO!:02/03/04 15:12 ID:4jztds5R
978名無しでGO!:02/03/04 19:00 ID:5hq242cB
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
979名無しでGO!:02/03/04 20:48 ID:6QcAMHlQ
a
980名無しでGO!:02/03/04 20:55 ID:q0Jb70yP
しなの鉄道の二の舞にならない事を祈る。
981名無しでGO!:02/03/04 20:58 ID:8JbmHgu8
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
982名無しでGO!:02/03/04 21:15 ID:6QcAMHlQ

まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

983名無しでGO!:02/03/04 21:19 ID:6QcAMHlQ
984名無しでGO!:02/03/04 21:57 ID:UtzA+J7t
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

985異端者でGO!@二戸逗留中 ◆3ELRAMZA :02/03/04 22:02 ID:UbXumur9
逝ってよーし
986名無しでGO!:02/03/04 23:34 ID:h7ezQ5Mo
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

987名無しでGO!:02/03/04 23:41 ID:zPxDVbex
1000get!! (・∀・)ヤター
988名無しでGO!:02/03/04 23:45 ID:q0Jb70yP
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

989名無しでGO!:02/03/04 23:59 ID:9Arc+yYX
989
990名無しでGO!:02/03/05 00:02 ID:QmMPLcIJ
990
991名無しでGO!:02/03/05 00:05 ID:QaajSNnv
991
992名無しでGO!:02/03/05 00:06 ID:QaajSNnv
992
993名無しでGO!:02/03/05 00:09 ID:M7VtXYr9
993
994名無しでGO!:02/03/05 00:14 ID:QaajSNnv
994?
995名無しでGO!:02/03/05 00:14 ID:QaajSNnv
995
996名無しでGO!:02/03/05 00:15 ID:QaajSNnv
東北新幹線いよいよ12月八戸延伸!! その2
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1015222208/
997名無しでGO!:02/03/05 00:19 ID:QaajSNnv
998名無しでGO!:02/03/05 00:21 ID:QaajSNnv
東北新幹線いよいよ12月八戸延伸!! その2
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1015222208/
999名無しでGO!:02/03/05 00:21 ID:QaajSNnv
999
1000名無しでGO!:02/03/05 00:21 ID:0pYsClto
新函館まで造ってください
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。