〜JR倒壊名古屋本社(?)〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
すぐスレの立つ、静岡支社に対抗して!
で、どう思う?
2名無しでGO!:01/12/29 08:59 ID:J2d3mipH
そろそろ「しらさぎ」の有効活用キボンヌ
3名無しでGO!:01/12/29 09:21 ID:QMnWiACX
名古屋近辺って本社じゃなくて東海鉄道事業本部じゃなかったっけ?
略称で東海鉄事。
4名無しでGO!:01/12/29 09:32 ID:4I+QHjzg
鉄道事業部は>>3の方の申される通りですね
一応、本社は東海道新幹線御殿の「タワケ〜ズ」内にあります
さらに、東京本社もあるそうです(藁
        ↓ソース
www.jr-central.co.jp/info.nsf/CorpInfoPrv/270694A5DE153E8A4925681F001930ED
5名無し:01/12/29 09:46 ID:VIf9PEaO
セントラルライナーは廃止せよ!!!
中央線には新快速が必要。
6名無しでGO!:01/12/29 10:15 ID:4I+QHjzg
>>5
まぁ〜μ鐵のμ特急のJR版なんでしょうな>CL
213や311利用してをライナーか中央新快速の設置を希望したい所ですね
7名無しでGO!:01/12/29 10:17 ID:4I+QHjzg
>>5に追加で
117系でも可
8名無しでGO!:01/12/29 10:53 ID:OcwJyUAg
倒壊も自前の313系じゃなくて、酉の223系を買って開発費分を増車に
廻し、211を静岡に廻せば良かったのにね〜
9名無しでGO!:01/12/29 10:58 ID:d196T6ta
223なんて安物やめとけ。
10名無しでGO!:01/12/29 13:19 ID:J6lsIw3A
>6
μ特急未満の車内
11名無しでGO!:01/12/29 14:14 ID:jMLp0YC/
 2>>もうすぐ683系に置き換え開始なのでは?
12μ鐵特急利用者:01/12/29 18:23 ID:utVwTsM5
>>10
そうなの?CL使ったこと無いので知らんです
13名無しでGO!:01/12/29 21:06 ID:ZWB0TkLn
>>10
「走るんです」よりは良いと思われ
14名無しでGO!:01/12/29 21:07 ID:ZWB0TkLn

>>9に訂正
15名無しでGO!:01/12/29 21:09 ID:esp2WCK6
名古屋駅建て替え中は、笹島(西側)のぺらぺらビルが本社だった。
16名無しでGO!:01/12/29 21:37 ID:PslAz0DD
>>11
683系て雷鳥に使われてるヤツでしょ?JR酉金沢支社にそんな余裕があるのかなぁ?
酉の「かすが」や「急行高山」を壊の車両に換えた実績があるので、371系か「新型WB」を
導入して欲しいなぁ・・・
373系は幹線特急向きじゃないし
17名無しでGO!:01/12/29 22:10 ID:qxORQsCu
age
18名無しでGO!:01/12/29 22:20 ID:Eykc/9Vl
>>16
急行「かすが」はもとから倒壊。
WBってワイドビューか?ならばWVとおもはれ。
19名無しでGO!:01/12/29 22:24 ID:J8nuavPC
>>16
幹線も支線もなにも特急料金取るならばそれなりの車両が当たり前。
2016:01/12/29 22:39 ID:qxORQsCu
>>18
訂正ありがとう。

壊には「東京〜名古屋〜金沢」は魅力的路線じゃないのかなぁ?
「しらさぎ」て東京方面から金沢へ向かうには一番早いし・・・
結構人も乗ってるから壊が銭を出して新型を導入して欲しい
21名無しでGO!:01/12/29 23:52 ID:n9XCoZ/w
>>19
やはり、ここは一つ新型に期待しましょうYO!
22名無しでGO!:01/12/30 01:53 ID:H8QTM7HD
>>20
>「しらさぎ」て東京方面から金沢へ向かうには一番早いし・・・
一番早いのは「はくたか&あさひ」だYO!
23名無しでGO!:01/12/30 02:21 ID:8pikje6z
117系を遊ばせてるのがどうかと思う本社だな
24名無しでGO!:01/12/30 05:32 ID:BHSgfVEy
>>20
>東京方面から金沢へ
普通は飛行機だな(藁
25名無しでGO!:01/12/30 06:23 ID:W1getX3q
>>24
>東京方面から金沢へ

越後湯沢からはくたかじゃないのか?
26名無しでGO!:01/12/30 08:52 ID:bNxB7ftZ
>>23
平日朝夕はフル活用されてますが・・・
27名無しでGO!:01/12/30 10:34 ID:qjrDdsd3
28名無しでGO!:01/12/30 11:04 ID:1RmadOVJ
まったりと逝きましょうや(w
事実、「しらさぎ」の名古屋〜福井間の利用率は高い訳ですし
酉金沢支社が新型を導入したら、また到達時間も若干変わるでしょうから。
29名無しでGO!:01/12/30 11:07 ID:1+RFLHkP
white heron
30名無しでGO!:01/12/30 14:47 ID:wT+IwV5T
ワイドビュ−しらさぎ、導入キボンヌ
31名無しでGO!:01/12/30 14:49 ID:WdEYb6cu
ワイドビューはやめれ。あんなに下まで窓があってどうする。
32名無しでGO!:01/12/30 15:24 ID:1RmadOVJ
タワーズの側の松坂屋地下食品売り場の「天むす」は(゚Д゚)ウマー
同じく、名鉄百貨店地下の「風来坊の手羽先」も(゚Д゚)ウマー

鉄道旅行のお供にどうぞ♪

あ、駅西でヘルスもあるよん(゚Д゚)ウマー
33酉川貴教:01/12/30 15:26 ID:c4wnDcR6
しらさぎって西日本が担当してるんでしょ
34名無しでGO!:01/12/30 18:57 ID:kZzvF8C9
>>32
天むすは新名古屋駅横の近鉄の地下にもあるでよー。
35U-名無しさん:01/12/30 18:59 ID:rKH2j5ww
>>15
あそこはずっと東海鉄事だよ。
本社は他のビルを間借りしてた。
36名無しでGO!:01/12/30 21:39 ID:f33rUbbg
>>33
そうそう、「しらさぎ&雷鳥(サンダーバード)」はJ酉金沢支社の所属車両
逆に言えば金沢支社の生命線。

金沢支社自体は倒壊、酉、束のどこに所属したかったのかね?
37311系:01/12/30 22:27 ID:cjdVIpbu
財)運輸政策研究機構 「数字でみる鉄道2001」より
2000年度全国主要鉄道事業者乗客一人当たり運賃収入および一日あたり輸送人員
       円  万人
JR東海  2061.0 135.7
JR西日本  424.2 498.2
JR東日本  284.2 1610.1
名鉄    232.2  95.5
名古屋市  161.3 112.0

これを見る限り、倒壊の一人勝ちだね・・・こりゃ〜電飾もビルも建つわな(藁
ま、新幹線様々・・・伊勢鉄道・愛環・城北線と名港西貨物線も倒壊が買って
本来の東海に戻ってほしいね
38名無しでGO!:01/12/30 22:34 ID:rKtnAFpf
ホンダ・モビリオの運転席に座ってみた。
右側を向いたら窓の高さが自分の心臓ぐらいの高さだった。
なんか、JR東海ワイドビューシリーズを思い出しました。
ヨーロッパの路面電車をイメージしたって言ってるけど
開発陣営にJR東海のワイドビュー好きがいるんじゃないかと思ってしまう。
39名無しでGO!:01/12/30 22:36 ID:XDOgbaIT
東京本社と仲が悪いって本当ですか?
40名無しでGO!:01/12/31 04:53 ID:4q6C0qNQ
>>39
>東京本社と仲が悪いって本当ですか?
やはり、クズ西の居る名古屋の方が発言権が大きいからでしょ?
分割してからの八重洲口と丸の内口の戦いが有るし、さらに、本社からの「売り
上げ向上」圧力も相当でしょ。。。新品川駅が出来ればチョットは変わるかも、
41名無しでGO!:01/12/31 13:08 ID:W90ZYQDi
一時、大卒者就職希望No'1企業になったけど、最近はどお?
42U-名無しさん:01/12/31 13:15 ID:eeQGPUbx
>>36
酷鉄時代は中部支社だったこともあったのに
東海エリアにならなかった支社=金沢・長野

>>38
東海がLRTの経営に乗り出す日も近い(藁
43名無しでGO!:01/12/31 13:35 ID:8RMvgIh5
あんまり語られないけど311系てどお?
漏れは新快速時代に良く乗ったけど、乗り心地が良くて好きだったな〜
普通運用がもったいない・・・鬱
44大垣へようこそ:01/12/31 21:06 ID:VDQYire5
>>43
新快速で酷使され続けたことが災いして、多少ガタがきているようです。
冬に乗ると窓枠からのすきま風が身にしみる…。

しかし、乗り心地や座り心地の良さは変わっておりません。
45名無しでGO!:01/12/31 21:39 ID:10ur4CFr
>>44冬場は扉の中間だけの開放になるので、大変良かったです
(多分、313系でもしてるとは思うけど・・・)

初詣切符情報
「初詣フリーきっぷ」http://www.jr-central.co.jp/service.nsf/OtkKipIndex/otkidx7527A205621E797549256AD4000D0FF1#otkD2CC6903FB68FE3349256AD4000D95A6
「新春こだま&ワイドビューフリーきっぷ」http://www.jr-central.co.jp/service.nsf/OtkKipIndex/otkidx7527A205621E797549256AD4000D0FF1#otk1039E38F7188A1BB49256AD4000D95A5
46追加:01/12/31 21:42 ID:10ur4CFr
終夜運転情報は無いのか?倒壊HP・・・三流
47名無しでGO!:01/12/31 21:49 ID:IdWxo5k8
あげ
48名無しでGO!:02/01/01 00:14 ID:lqSQCD/c
   ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ )  初詣はJR倒壊で♪
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |
49名無しでGO!:02/01/01 00:19 ID:RGvgBy9z
>>44
一部の窓は固定されているようです。
50名無しでGO!:02/01/01 00:23 ID:npfvseYD
>>46
倒壊はHP作ったのがJRで最後だった。活用方法を知らないんだろ。
51名無しでGO!:02/01/01 10:50 ID:N63wmKu7
ところで、倒壊はバイパス路線である伊勢線は手放したのに
盲腸線で赤字必須の名松線は何で手放さないの?

納得いかない・・・
52名無しでGO!:02/01/01 11:10 ID:hUVOSu6T
>51
手放したら廃止確定だし、
そうなったら地元がうるさいから、
手放したくても手放せないのでは?
53名無しでGO!:02/01/01 12:40 ID:N5uJyI0i
>>46
>倒壊はHP作ったのがJRで最後だった。
そうだね、3年ぐらい前に「co.jpドメイン」取得ブームがあった時に「jrtoukai」で
確認したら、先に取られてて、「jr-toukai」で確認したら空いていたyo(藁
でも、倒壊のHPは「jr-central」になってる・・・切符にも「C」の記号が入っ
ているからから当然な気もするが・・・分割時の遺産だね
54名無しでGO!:02/01/01 13:27 ID:3z1F5t6N
>>51
名松線は多分、国鉄分割時に完成されてたから、間もなく廃止される、JR法(だったかな?)
に「地域交通の確保」に抵触したのではないだろうか?
現天竜浜名鉄道線は廃止して、「東海道線に招へい」と言う形を取ったはず。
その後に線路は静岡県と地元等の出資の3セクで落ち着いた。
愛知環状鉄道は高蔵寺部分の工事が完了しておらず、廃止したが、県と、地域
自治体・企業が事業を受け継ぐ形(3セク)でJRとしては廃止した
他の岐阜方面の線は、工事未完成でJRとしては廃止、路線存続の形で県と地
元等が3セクで存続
城北線の東海交通事業は倒壊が100%出資の子会社だし・・・
伊勢鉄道も四日市〜亀山〜津を存続の形で廃止したけど、地元が出資する形で
3セク化したはず(後でこれが仇になった気はする)

確かこの地方の廃線はこんな形ではなかったか?と思う
55追記:02/01/01 13:30 ID:3z1F5t6N
名松線は本来、松坂〜名張間を結ぶはずだったが、国鉄時代に凍結されて
今の伊勢奥津までで完成となったらしい
56U-名無しさん:02/01/01 16:07 ID:g6cAdE/S
そういえば、JR法の廃止で伊勢鉄道の買収って可能になったのかな?
57名無しでGO!:02/01/01 18:06 ID:eiMA7LKT
>>40
>八重洲口と丸の内口の戦いが
ってなに?解説キボソ
58終電さん ◆6JtOtfC. :02/01/01 18:24 ID:X2y+94MC
>>51
国鉄再建法案&特定地方交通線の絡みかと。
特定地方交通線については、下のHPでも参考にしてくれ。
ttp://www24.big.or.jp/~applecab/tekken/ibuki2_03.html

伊勢線は第3時地方交通線。
伊勢線の3セク転換は確か1987年3月27日。分割民営化の本当に直前。
倒壊が手放すというよりも倒壊の手に落ちたことすらない。
倒壊サイドで全く手が打てなかったので、伊勢鉄道を作る形で地元が動いた。
(このとき、倒壊(になる前の組織)からのアプローチがあったかどうかは俺は知らん。

名松線は第一次特定地方交通線(線内における輸送密度2000人/日以下)になるが、
代替交通(要するに平行道路)未整備のために残された。
現在でも、美杉村内の道路がバスの通過に向いてないゆえに残されていないに過ぎない。
59名無しでGO!:02/01/02 00:52 ID:3g3ToW4s
>>57
丸の内(JR束)VS八重洲(JR壊)
時刻表の駅構内図に駅長室が2つあるでしょ、八重洲には倒壊側が集中、丸の内に
は束が集中。上越・東北新幹線が東京駅乗り入れ時の工事でも大揉め、中央線ホームや新幹線乗り換え口が歪なのもこれが原因
60名無しでGO!:02/01/02 01:56 ID:htjSXP2q
>>58
>名松線は第一次特定地方交通線(線内における輸送密度2000人/日
>以下)になるが、代替交通(要するに平行道路)未整備のために残された。

ただ、名松線は果たして倒壊が運営する必要があるんだろうか?
現実的には、倒壊は名松線を手放して同線を三セク化するのが
現実的だと思うんだが、国・地方自治体などから圧力がかかって
未だに名松線を手放すことができないのかな?
61名無しでGO!:02/01/02 05:30 ID:IGl4aX2+
>>59
>39の言う東京本社ってのはJR倒壊東京本社のことだと思うが
>40の勘違いか?俺の勘違いか?
62U-名無しさん:02/01/02 12:19 ID:fG110TFt
>>61
正解。東京本社なんて組織はないけど。
本社機能の一部が東京にあるといったほうが正解。
63名無しでGO!:02/01/02 17:54 ID:ve32515q
昔、何かの本に酢打が名松線は生きた鉄道博物館みたいな
かんじで残すので廃止はしないというような記事を目にした。
つまり放置プレイらしい。
64名無しでGO!:02/01/02 20:38 ID:+JU4KOYd
名松線は三セク化でいいと思うんだけど。
つーか明らかに赤字路線でしょ?
65名無しでGO!:02/01/02 22:12 ID:+8XJSi0D
明らかに赤字だから倒壊がやってるのかも。
3セクにして生き残れる路線とは思えん。
66名無しでGO!:02/01/02 23:05 ID:Lzo1jtP4
これ以上、廃止するとDQNヲタがクレマーか暴徒と化す(藁
67名無しでGO!:02/01/02 23:29 ID:SqUHvH2X
だが倒壊は民営化後廃止した路線はないよな。
68名無しでGO!:02/01/02 23:32 ID:ChS1s2IP
>>67
西名古屋港線。
69名無しでGO!:02/01/03 00:08 ID:PSUWgsOK
>>54
大間違い、完成/未完成は全く関係なし。

特定地方交通線の廃止は、基本的に数値基準による一律な判断です。
路線の特性や機能などは考慮せず、「路線名」単位の扱いな。
というところまでが建前だが概ね真実。あとは政治的思惑で残ったりした
路線もあるが少数。

あくまで「路線名単位」で扱ったため、支線扱いの上砂川や大嶺などが
残り(のち廃止)、小松島が廃止となった。もし伊勢線が紀勢線の一部
であれば当然廃止されなかった。

 ちなみに、特定地方交通線(原則廃止)選定基準と建設凍結基準は線引
きの数字が違ったため、廃止対象レベルでなくても凍結された路線は多数
ある。
70名無しでGO!:02/01/03 00:17 ID:7znPrC50
>>65
通常、赤字路線だったら一旦手放して廃止か三セクに
するのが普通。
それとも倒壊が名松線をあえて手放さないのは、かつての
京福電鉄福井鉄道部みたいに地元・自治体から赤字補填を
受けているとでもいうのか?

>>66
倒壊が手放す=必ずしも廃止とは限らない。三セク化もある。
71U-名無しさん:02/01/03 00:25 ID:egcKelVM
>>63
ティヴァ支社のことかと思タヨ(藁

>>64
表向きは並行道路が未整備のため廃止対象とならなかったと聞いております。
しかし沿線住民が本当に名松線の存続を願っているかは疑わしい。

過去に女性の乗った車が名松線で踏切事故を起こしたのですが、
こともあろうにその女性の父親がすっ飛んできて
列車の運転士に殴りかかるという暴挙がありました。
よほど名松線が邪魔だったのでしょう。
72名無しでGO!:02/01/03 00:26 ID:PSUWgsOK
名松線が赤字なのは明白で、赤字の補填もない。
ただ、赤字の絶対額(≠営業係数)が会社規模からは微々たるものであること、
路線廃止という行動が会社イメージ的にはマイナスにしかならないこと、
あとは公共性と多少のプライドもあると思われる。
73名無しでGO!:02/01/03 00:29 ID:oHI9qNRV
>>72
ということは名松線が酉の路線だったらやっぱり廃止?
74名無しでGO!:02/01/03 00:39 ID:5WkQOYZZ
JR倒壊はいつまで名古屋本社でいるのだろうか?
関西系企業がなだれ込むように東京シフトを決め込む中で、比較的名古屋系企業は名古屋居座りが多い。
ex.東海銀行、カゴメ、ユニー、トヨタ等
だが、JR倒壊にとっては在来線は1Divisionでしか無く、敢えて例えるならば本田技研工業にとっての二輪部門以下でしかない。
そして、新幹線の主要顧客は決して名古屋ではなく首都圏/関西に集中しており、
また、会社の生い立ちから、中央との密接な関係が経営に求められる(はず。)

実際の所、経営陣の「自宅」は、東京にあるのでは?

と、勝手な邪推をしてみました。

妄想ごめん。じゃね。
75名無しでGO!:02/01/03 01:22 ID:7znPrC50
>>72
それは、旧伊勢線も旧酷鉄時代で廃止にならずに
倒壊が引き継いでいれば、三セク化されずに済んだ
ことも意味してるな。
76名無しでGO!:02/01/03 01:26 ID:tCraAKVC
スレの流れは変わるけど、名古屋駅構内の「きしめん屋」はどこがお勧め?
下馬評では、新幹線下りホームだけど、漏れ的には東海道線上りホームが一番
萌え、冬は天玉きし麺だね
77名無しでGO!:02/01/03 01:32 ID:snadJQEe
とりあえずセントラルライナーをなんとかしよう!
中央本線の毎時快速4本、普通4本を確保した上で
名古屋00分発の特急を補完する形で30分発に373系で
したてればむしろおトクな快速電車視されると思うんだけど。
対クルマ社会のナゴヤでガラガラなのがなによりの証拠。
因みに373と313-8000をトレードするわけだから
313-8000は特急倒壊の格sage&ながらの313系化、
或いは静岡地区に有料快速の導入あたりになると思うけど
そこまで文句つけたらクレーマー扱いされても仕方ないね。
78名無しでGO!:02/01/03 01:33 ID:snadJQEe
>>76
喧嘩売っちゃうような結果だけど
名鉄新名古屋のほうが安いんだよね。
美味しさはどっちも大差ないから
俺は新名古屋をよく利用するよ。
79名無しでGO!:02/01/03 07:22 ID:zfdQoewO
ピンポンパンポン、本日は大雪の為、在来線・新幹線共に大幅な遅延が発生する見込
みです。新幹線は2時間以上の延着はさせないよう勤めます。ピンポンパンポン
80名無しでGO!:02/01/03 10:20 ID:pRAW8LUE
>>50>>53
そういえば、束・酉のような支社毎のHPが倒壊にはない。
東海鉄事(飯田・高山・三重の各支店も)や静岡支社のHPがあれば
どんなものになるのだろうか?
81U-名無しさん:02/01/03 10:23 ID:WajFo1sc
高山に支店はありません。
飯田支店も、かなり縮小してしまいましたので…
82名無しでGO!:02/01/03 15:57 ID:e84bKsJY
http://www.jr-central.co.jp/info.nsf/CorpInfoPrv/270694A5DE153E8A4925681F001930ED

本社所在地
本  社 〒450−6101 名古屋市中村区名駅一丁目1番4号(JRセントラルタワーズ)
本社(東京) 〒103−8288 東京都中央区八重洲一丁目6番6号(八重洲センタービル)
東海鉄道事業本部 〒453−0002 名古屋市中村区名駅一丁目3番4号(JR東海太閤ビル)
静岡支社 〒420−0851 静岡県静岡市黒金町4番地
三重支店 〒514−0009 三重県津市羽所町700番地(アスト津12F)
飯田支店 〒395−0000 長野県飯田市上飯田5356番地
新幹線鉄道事業本部 〒103−0027 東京都中央区日本橋三丁目1番17号(日本橋ヒロセビル)
関西支社 〒532−0011 大阪市淀川区西中島五丁目5番15号(住友生命新大阪ビル7F)
ロサンゼルス事務所 300 South Grand Avenue, Suite 3830, Los Angeles, CA 90071, U.S.A.
ロンドン事務所 Bow Bells House, Bread Street, London EC4M 9BQ, U.K.
シドニー事務所 Suite 3301, AMP Centre, 50 Bridge Street, Sydney, N.S.W. 2000, Australia

(平成13年4月末現在)
83名無しでGO!:02/01/03 17:29 ID:TrG1Z3h8
>>81
>飯田支店も、かなり縮小してしまいましたので…

飯田支店は東海鉄道事業本部の下位組織に成り下がったはず。。
84名無しでGO!:02/01/03 17:39 ID:F+s+jx4P
>>83
飯田支店も静岡支社も東海鉄道事業本部の下位組織だね

ttp://www.jr-central.co.jp/info.nsf/CorpInfoPrv/E25A6FF9C401DC7C4925681F001930EF
85名無しでGO!:02/01/03 18:43 ID:7mtHAj7f
新大阪も駅長2人いるの?
86終電さん ◆6JtOtfC. :02/01/03 19:11 ID:peFTcIXN
>>75
すぐ上の>>69を読め。
これが理由なんで倒壊になっても廃止せざるをえなかっただろう。
87名無しでGO!:02/01/03 20:01 ID:wh1JxnZ+
今日、三河塩津を8時41分にでる予定だった普通電車に1時間遅れで乗った。
3両編成で、岡崎、刈谷で快速接続がなかったから、刈谷を出る頃には超満員。
笠寺なんかでは、車内の状況を十分に把握していない客が、「押し込んで、乗ろう!」と気勢を挙げて、無理に乗ってきた。
正直、あの中で10分以上閉じ込められていたら、体調を崩すところだった。
無理に人を乗せないよう、JR東海は配慮してほしい。
88名無しでGO!:02/01/03 20:17 ID:oHI9qNRV
>>86
上の>>58をよく読め。
伊勢線は酷鉄時代に廃止された。
倒壊のものになったことは一度もない。
8972:02/01/03 22:36 ID:PSUWgsOK
>>75,88
 だから、廃止時点で国鉄だったかJRだったかなんてのは何の
意味もないわけさ。
 確かに特定地方交通線の廃止は国鉄改革(=JR化)の流れの一部
なんだが、それはJR発足(87年)のずっとずっと前に決定済み。
 特定地方交通線廃止(含む転換)はそれより5年近く前の白糠線で
始まっているが、その時点で廃止対象路線は確定済みだった。伊勢線
がその中に入ったことで、国鉄=JRが引き取るという選択肢は一旦
排除されたのさ。あとは国鉄自体の組織転換と廃止のタイミングだけ
で、JR化以前に廃止されたかどうかは全く意味がないわけ。

 平成になってから、三重県議会で再JR化の話題が出たらしいが、
詳細しらん。
90名無しでGO!:02/01/03 22:52 ID:VX6xsW5Q
東海道本線(豊橋〜米原)
22時33分現在
7時30分頃より、岡崎駅〜関ヶ原駅間の上下線にて、雪のため列車に遅れが発生しています。

中央本線(名古屋〜塩尻)
22時33分現在
現在、雪のため上下線ともに遅れや運休が発生しています。

関西本線(名古屋〜亀山)
22時33分現在
蟹江駅〜永和駅間の下り線にて、雪のため運転を見合わせていましたが、
現在は運転を再開しています。引き続き、列車に運休や遅れが発生しています。
91終電さん ◆6JtOtfC. :02/01/04 02:06 ID:Z+vg+sE+
>>88
つーか、58も俺が書いたんだが・・・

書き方が悪かったかも、スマソ。
「たとえ倒壊になっていたとしても」と書くべきだったかも。
92名無しでGO!:02/01/04 02:54 ID:a3O8wIPG
★東海道新幹線は本日も名古屋〜京都間で徐行予定です。あしからずご了承下さい★
>>85 京都駅も駅長さんは二人
93名無しでGO!:02/01/04 03:49 ID:aou6pUGg
伊勢鉄道の変革
www.isetetu.co.jp/top/
JR倒壊会社沿革 www.jr-central.co.jp/info.nsf/CorpInfoPrv/73EF162D8BD2B35F4925681F001930F0

これを見る限り、JR倒壊等の発足と同じくして伊勢鉄道は開業したんだね。
WV南紀に「L」が付かないのは寂しい・・・
94名無しでGO!:02/01/04 17:04 ID:aou6pUGg
小泉首相は近鉄で伊勢神宮訪問?
95U-名無しさん:02/01/04 18:14 ID:WookVMJr
>>93
先にふじかわにLがつきそうな勢いだな。
96名無しでGO!:02/01/05 22:53 ID:z01wUT96
311系マンセー!
97名無しでGO!:02/01/06 00:41 ID:IE3KyRYF
 平行道路が未整備でボーダーより下で生き残った路線としては深名線
とか有名だよね。
 他に、木次線とか三江線とかも入ったのかな。逆に鍛冶屋線みたいに
途中まで乗っていたらしい路線も廃止された。

 それはいいとしてJR東海って実質東京が本社のような気がする。人事も
東京じゃないの?
98終電さん ◆6JtOtfC. :02/01/06 00:51 ID:8XpNcS/p
>>97
俺が覚えている限りだと、木次線、三江線、岩泉線、只見線、深名線、名松線。
確か飯山線もそうだった気が(これは自信ない)

あと、当時の基準だと途中まででも規定以上乗っていれば廃止されなかった。
最混雑区間の数値だったので。鍛冶屋線は微妙にそれに満たなかったはず。
9972:02/01/06 01:02 ID:A172vL1N
>>96,97
あと、越美北線もそうかもしれん。

鍛冶屋線は最後まで残ったのが却って災いした例、すぐ近くの
北条・三木(ともに第一次)の不振が三セクを妨げたようなものだな。
むしろ輸送密度は鍛冶屋が一番上だったのだが。
100Microsoft:02/01/06 03:45 ID:bR4/T9cJ
    , 
  ⊂⊃
  (  ´つ < 100Getでゴンス
 (:::::::::::::)
 (_)_)
101名無しでGO!:02/01/06 06:59 ID:1qxsMYMo
のぞみG車で1時間半だから東京でも名古屋でも仕事は出来るでしょ>経営陣
鉄道運行は各事業部ごとだし

まっ、本音と建前を上手く使えば問題なし
102名無しでGO!:02/01/06 10:44 ID:1JkDq9pP
「青空ワイドフリーパス」のて適用範囲拡大キボンヌ
浜松・熊野or尾鷲・高山・伊那まで使えれば便利なのに
103名無しでGO!:02/01/06 20:18 ID:e8N6267c
>>82
飯田、三重はアボーン→鉄事扱い
ロス→ワシントンに移転
104名無しでGO!:02/01/06 20:30 ID:Cqgii+ET
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1008593180/l50より

214 :209-500 :02/01/04 04:35 ID:JfLJwmBI
>1
バーカ、倒壊なんて所詮東海道新幹線管理会社なのだから多くを求めるのが
間違ってるんだよ。
しR束に吸収合併されてヨ231に任せるのが1番手っ取り早い。
105名無しでGO!:02/01/07 01:22 ID:i6q4HY5R
ひさびさに373系に乗ったけど、大夫くたびれてきてるね・・・
経年劣化が激しいのか、それとも使い方が荒い(メンテ費ケチってる)のか?

在来線は段々、末期の酷鐵(313系除く)の様だYO
106広報:02/01/07 13:09 ID:fH1+Vkoo
     平成14年正月三が日のご利用状況(在来線・名古屋地区)
平成14年のお正月は、2日から3日にかけて冬型の気圧配置が強まり、東海・北陸地方を中心に
大雪となりました。そのため、各線区で運休列車も発生し、初詣でのお出かけや
帰省中のお客様のお帰りにも大きな影響が出ました。
         お客様のご利用(普通列車)は、6,095百人、前年比94%でした。
そーす www.jr-central.co.jp/news.nsf/Doc/200217-10531
107名無しでGO!:02/01/07 13:18 ID:8JoPWDSr
>>104
そのレスの214は、資本力の違いを知らない(藁)
新幹線でボロ儲けの倒壊は束か酉を買って合併後、発足当時の様に
不採算路線を徹底に廃線にすると思われ。
108名無しでGO!:02/01/07 13:21 ID:xiLNEYg4
>>105
373は昼夜問わず使用されているから仕方ない
109名無しでGO!:02/01/07 13:21 ID:75Hhw+Hy
倒壊は最近、新車リリース情報が無いが何か作らないのかなぁ〜
110109:02/01/07 13:24 ID:75Hhw+Hy
やっぱり次は、静岡地区向けの313系でも作っているのかぁ?
111名無しでGO!:02/01/07 13:26 ID:xiLNEYg4
>>110
313の次回作は愛環用です
112109:02/01/07 13:28 ID:75Hhw+Hy
>>111
万博向けの車両?
113名無しでGO!:02/01/07 13:31 ID:xiLNEYg4
 >>112
今の車両が限界に近い(足回りが101系)ので、
万博に併せて増備
従来車はあぼーんの予定
114109:02/01/07 13:33 ID:75Hhw+Hy
>>113
て、ことは313系を愛環が買うてこと?
115愛環利用者:02/01/07 13:43 ID:TPKNPsVr
116109:02/01/07 13:49 ID:75Hhw+Hy
>>115
さんきゅ〜、まんま313系だね(w
応募しようかな(藁
117愛環利用者:02/01/07 13:53 ID:TPKNPsVr
中央線も利用している俺から言わしてもらうと
窓の配置からしてJRでいう3000番台やね。

ボックスか…2両か…

せめて3両にしてもらいたいもんです。
118109:02/01/07 13:57 ID:75Hhw+Hy
愛環なら、利用者も多いから3両になるでしょ
多分、路面補強工事も同時にしてるから、スピードUPも出来るし
後は313系の加速性能を生かせるかが問題だぁね
119愛環利用者:02/01/07 14:21 ID:TPKNPsVr
1M1Tってことは1M走行も可能なんでしょ?

だったら313の単行なんてできたら面白そう。
3両固定がいいからいらないけど。
120名無しでGO!:02/01/07 14:29 ID:ASthV3eg
>>115
漏れ今このリンク見れなかったけど・・・

ところで只今愛環鉄道の313系カラーリング募集
していて、知り合いから依頼されているんだよね
沿線の方は暇なら考えてやってちょ、応募用紙
もあるからさ
※でも塗装は前面だけで側面はカラーリングテープ
 になるようだけど・・・
121名無しでGO!:02/01/07 16:30 ID:lbJ5R6++
>>119
123系がアボーンされれば、313系の両運転台車も出来るかもね
>>120
>>115のリンク先の「車両デザイン募集」の一番下に313が載ってるYO
122名無しでGO!:02/01/07 17:21 ID:+33LDUSp
>>121
どうやら漏れのPCのIEに使っていた串が
折れていて見えなかった様だ・・・
外したら開けたyo!
123名無しでGO!:02/01/07 17:51 ID:1DRCs+8O
倒壊鐵事さまへ
岐阜〜美濃太田間にキハ75の配車キボンヌ
124終電さん ◆6JtOtfC. :02/01/07 18:33 ID:GzkfuKhe
愛環の万博輸送用だけど、同時に中央西線にも313入るんじゃないの?
万博輸送って確か名古屋から直通でしょ(違ったらスマソ)
んで、万博終了後に中央西線からも113あぼーんと。

愛環分は100系の単純置き換えですむくらいの車両数しか作らないんじゃと思うので
万博終了後に100系あぼーんで終わりでしょ。
125名無しでGO!:02/01/07 19:59 ID:PNzGgqCq
>>124
ケチ倒壊のことだから313系は
現在使用している113系置換え数の半分しか導入しないだろう。
それプラス、大垣等で留置中の113系を使用すると思われ。
126名無しでGO!:02/01/07 21:17 ID:/6Mmrwaa
>>119
単行なら1両で0.5M0.5T(w

>>124
2005年なら時期的に倒壊全体で113あぼーんを始めそうな時期だな
100系も電装品以外は経年10年ちょいだからあぼーんにはまだもったいない

>>125
大垣留置のR窓113は廃車待ちと思われ
127名無しでGO!:02/01/07 22:02 ID:qNSiQ4/J
愛環313系は32両導入される。
噂で聞いただけだが1M車の話もあるとか。
128名無しでGO!:02/01/07 22:51 ID:PNzGgqCq
>大垣留置のR窓113は廃車待ちと思われ
それなら既に西浜松へ逝ってるよ。
取りあえず今年のサッカーワールドカップ輸送用として走らせるために、
今は休車させ、検査期限を先延ばしさせてると思われ。
あとは2年ほど休ませ、2005年万博輸送したのちあぼーんさせたいところだが
それは無理か・・・
129死国・Q州・保壊同連合:02/01/08 02:18 ID:2adYTJ5v
        陳    情
わたしたちのおやびん(酉・束)は、私たちに煮え湯を呑まさ続けてます。
どうか、わたしたちを傘下をに・・・いえソコまでご迷惑を掛けませんので
強力体制を取って下さい。
130名無しでGO!:02/01/08 11:32 ID:/0y1gvQV
上のスレ見てると、113系が近いうちにアボーンする感じだが、
そうすると益々、個性の無い車両ばかりになっちゃうね・・・
カラーリングも倒壊のオレンジの線ばっかりで・・・(寂
束や酉のように個性的な車両が多すぎるのも、ヲタ喜ばしみた
いで嫌だが、せめて関西線と中央西のカラーを変えて欲しいモ
ノだね
131名無しでGO!:02/01/08 14:45 ID:spbBUSc1
313と211-5000の併結編成は何連+何連のどんな感じになっているのが
多いのでしょうか?
東京在住なもんで、実の所何両編成で運転しているのかも分からんのですが(藁

クレクレ君でスマソ
132JR西日本信者 ◆NkkGwNsA :02/01/08 17:17 ID:/9WhcUuO
トウカイクエストW 〜導かれし工作員〜

ここは とうきょうから はるかにしにある
ちいさなまち なごや。

ここには かさいという
ひとりの おとこが すんでいました。

いまは ひとに つかわれるみですが
おかねを ためて とうかいを せかいいちの てつどうがいしゃにすること
これが かさいのゆめ だったのです。
133名無しでGO!:02/01/08 22:47 ID:Vz2za7ta
>>128
もう2本とも西浜松に逝っちゃったの?
うち1本が逝って解体場の端に片方クハがない3両が放置プレイまでは把握してたけど。
年数的に現役復帰は余程のことがない限りもうないと思う。
134哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :02/01/09 01:35 ID:a1378OXw
>>130
車両だけで見ると確かにヲタ好みしない倒壊の車両だけど(w、輸送システムのトータル
デザインとして「JR東海の車両です」と言う事を主張しているのは個人的に好感が持てる。
確かに700系新幹線の車内は「ちょっと落ち着かない」けど、在来線車両のインテリアデザ
インなんかは新幹線との一貫性を感じるんだけどね。
135名無しでGO!:02/01/09 10:58 ID:nFvffU/o
>>131
詳しくないのですが、中央西線では「313系3連+211系3連」が多いです
静岡発〜国府津逝きが「211系2連+313系2連+211系2連」なんて言うのも
見ましたyo
136130:02/01/09 23:43 ID:N/cYpEMy
>>134 さん
そうですね、確かに『みかん畑』&『土手かぼちゃ』と称される「113系&115系」
を除いてどの車両を見ても「JR倒壊だがねぇ!」て感じで解り易いです(w
>在来線車両のインテリアデザインなんかは新幹線との一貫性を感じるんだけどね。
313系の青いモケットシートですね。E213のシートよりも座り心地は良いですね。
今は18切符ユーザーも少なくなってきてるので、良いですが、シーズン中はやはり
6連か8連にしてもらいたいものです>新快速
シーズン以外でも、昼間は岡崎〜岐阜間ぐらいは最低6連でお願いしたいので
すが・・・>クズ西様

今CBCの速報で、高山線の杉原付近が倒木の為運転中止だそうです。
でもこの時間に、そんな所走ってる気動車あるのか?
137哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :02/01/10 00:30 ID:AVM6LJ/D
>>135
静岡発18:07の2786Mだね。ちなみに、神戸方2両は沼津で切り離し。一応漏れの通勤電車
だが、「国府津」と言う行き先がわかんなくて「この電車、富士逝きますか?」とか聞く人も
居れば、乗らない人も居る。
>>136
0番台の青いモケットにしてもそうだし、383系や373系の天井の造作なんかはマジで300系や
700系と同じようなものを狙っているように思うんだよなぁ。
138妄想くん:02/01/10 12:07 ID:IFZj5t4C
JR倒壊、東海道線名古屋地区の混雑を解消する案
名古屋駅での普通車の快速車待ち合わせを辞める。その際、名古屋駅を出る車両は全て、下りは一ノ宮駅・上りは大府まで先行させる。
普通運行車は、快速停車駅で、全て待ち合わせにする。(但し快速停車駅を、2
面4線化工事が必要)

妄想です、すんまそん
139131:02/01/10 16:38 ID:UHDTIKIj
>>135
参楠。
鉄模(N)で211-0番台ベースで5000番台に改造しようと思っているんです。
パーツが6連分、313の2連もあるんで、2-4の6連で作ってみる事にします。
140135:02/01/10 16:45 ID:o85E+8dy
>>137
最初に見た時にJR束の区間を走る313系かと思いましたyo
方向幕をよ〜く見たら、御殿場線経由で納得
漏れが見た駅は、興津の下りホームで豊橋逝きを待って居た時(w
141135:02/01/10 16:49 ID:o85E+8dy
>>139 >>131
ぐわんばって製作してねん>Nゲージ
完成したら、写真撮って何処かにupキボンヌ (・∀・)
142名無しでGO!:02/01/10 17:18 ID:cn8H1oXy
>>139
完成品の0番台ベースで5000番台作ると結構手間
がかかって、結局自慰笑キット作るのと変わらなくな
るんだよね、丁寧に作れば仕上がりがまるで違うけど
確かこの前の夏のNマガに作例が載っていたハズ

漏れはマターリとキットを組んだよ
動力はこの前再生産の205系のM車単品利用した
143名無しでGO!:02/01/10 19:49 ID:sD/mmzX2
>>138
 それでは乗客の快速集中に拍車が掛かるだけ。
岐阜方面の一宮待避は以前やったことがあったが、結果は誰も普通に
乗らないだけだった。そりゃそうだわな。岐阜先行の現ダイヤは正解

豊橋方面にしても同じで、いかに普通を遠くまで逃がすがで快速との
分離を図っているわけ。

とはいえ名古屋の長時間停車もダメダメなんだけどな。良策もないな。
俺的には快速の名古屋分離に萌え。
144131:02/01/10 19:54 ID:UHDTIKIj
>>142
そのNマガの記事で作る気になったんです。
室内ディティールやライトも利用できる点と、加工は前面助手席窓と屋根取っかえ位だから
簡単かな、という浅はかな考えから取り組もうとしてます(藁

いらない時はゴロゴロあった(様に見えた)下等のクモハが
必要な時に限って見つからない。やっとこさ2両集めました。

>>141
出来るかどうかも怪しいので勘弁。
制作中に意欲がガタ落ちして、結局放置プレイという物も多々あるんで(藁
145名無しでGO!:02/01/10 23:14 ID:sD/mmzX2
>>144
便所の窓も違うと思われ
146142:02/01/11 09:32 ID:0xzwbAFZ
>>144
上手く仕上げれば工作も非常に少なくすむ
けど、結構手間がかかりそうだねえ・・・
コストパフォーマンスの問題もあるし
さすがに7両セットの3両分だけ改造の為仕様
なんて贅沢な使い方は漏れには出来んかったよ(w

あとあの頃は無性にGM板キット作るのに凝ってた
まあたしかにライトが点くのとインテリア装備は良いね

次は塗り替え&小変更で倒壊117系新塗装にチャレンジ
する予定(見通しは立っていない)

ちなみに漏れの211-5000はM車が無かった時は
313-3000と併結させていたね
147名無しでGO!:02/01/11 10:44 ID:G0ZQ/rhk
>>143
>>138の案て117や311が快速運用してた頃だよね?!(記憶違いならすまん)

211−5000の快速運用きぼん(藁
148名無しでGO!:02/01/11 11:12 ID:DdAk3TdL
>>147
117系は2扉だから乗降に時間かかる。
117系や311系は4両一編成だから、快速運用が難しいのだろうね
149名無しでGO!:02/01/11 12:50 ID:EM18Pz/M
岐阜〜名古屋間複々線化にしてほしい。
150名無しでGO!:02/01/11 20:53 ID:tfzwtEcP
中央西線の混み具合はどお?
151名無しでGO!:02/01/12 02:46 ID:Z19p5rlD
>>137 亀レスすんまそん
やはり、経費削減の一環なんでしょうね>部品共通化
まぁ、それなりに仕様の変更はしているとは、思いますが
素材は同じだと思うので、見た目は、同じに映るでしょう。
コレて、在来線へのサービス?それとも、700系のサービス簡略可?

今、気になるのは他のスレで叩かれてる、減車なんですが
これって、倒壊側は何か検討をしてるのかな?
152名無しでGO!:02/01/12 10:56 ID:sgrYu1w+
良くキハ75は素晴らしいと聞きますが、実の所どうでしょう?
今、武豊線と快速みえでしか見ないのですが・・・
んで、武豊線の中部新国際空港乗り入れて実現しそうなのですか?
もし、乗り入れたら、DCじゃぁマズイでしょ?
153名無しでGO!:02/01/12 12:32 ID:H3NeiBvw
>>152
この不況下で巨額の建設費を要して武豊線が空港アクセスに
使われるということが近未来ではありえない。景気動向にもよるが。
JRが空港に乗り入れたことでそれ相当の利益も見込めない。

JRが乗り入れる日が来るとすればそれは電化の日でしょう。
154名無しでGO!:02/01/12 13:16 ID:xgtjVSe+
というか、大府・半田経由で常滑までってかなり無駄くさい。
知多半島横断には便利そうだけど、なんか名鉄チックだなぁ…。
155名無しでGO!:02/01/12 14:16 ID:/vJ3QoY5
巣田が今、名商会頭だから、市や県も、名鉄よりJRを意識してるのは確実だから
ね〜。倒壊の前年の増備計画を見ると、明らかに新幹線より(700系増車・300系の
静粛性向上・品川新駅工事)だけど、一環の作業が終了すれば、在来線側の設備強化&向上に期待したいものだ。
156哀愁の三番蔵@北の国から ◆OZAJVVeg :02/01/12 17:10 ID:Yif2Btiw
>>151 亀レスモーマンタイ。
そう言う考え方も出来るなぁ>経費削減。
材料とかに関しては門外漢で分からないのだが、出来る限り近い構造にしておいた
方がメンテとかは楽になるんじゃないのかと思う。(掃除とかの面で)

個人的には「在来線のサービスアップ」って言う感じで捉えていいんじゃないのか、
っては思うけどね。JR東海は「新幹線の運営会社」だし、新幹線と一体化した在来
線のサービス(フィーダー輸送や特急とかね)をする、って言う部分が根本的な部分
にあったんじゃないの?と邪推してみる。
157名無しでGO!:02/01/12 21:20 ID:E7uw3G0Q
ネタ切れ?
158名無しでGO!:02/01/13 02:01 ID:DCQTixv8
dat落ち防止上げ
159131:02/01/13 15:05 ID:bxknmkz0
すいません。前ので211系5000番台2+4で作る、といいましたが、
そもそも運用上、2+4の6連なんて存在するのでしょうか。
313系の運用範囲も分からなく、メッチャ混乱してしまってます。
313と混結してもおかしくない編成となると、どうなるんでしょうか?
160名無しでGO!:02/01/13 17:30 ID:IMttUFCe
>>156
>>新幹線と一体化した在来線のサービス
東海道新幹線の沿線は工場が多いのでビジネスライクになりやすい感はあります
が、名古屋地区だけは在来に乗り換えた時の落差は以前より少なくなりましね。
しかし、今の混雑状況をみてると「チョイと余裕が無さすぎ」な雰囲気はあり
ます
その辺の改善を望みたいでう
161名無しでGO!:02/01/13 19:16 ID:3kng8omC
>>131
2+4は実在するよ。
ただ、2連は3000番台限定。300番台じゃダメ。
2+3もありません。
162名無しでGO!:02/01/13 19:20 ID:/n0Xggjj
東海道線の快速、新快速、特別快速を最低でも6両にすべし。
1631:02/01/13 23:05 ID:CzjlrZvb
18キッパーが居ないシーズンなら、刈谷〜大垣に4+2が良いと思う。それ以外の浜松〜岡崎と大垣〜米原は4両編成が無難。
最近は、18切符で帰省する人も多いので、盆暮れは臨時で浜松〜米原の快速「東海道」なんてのを座席指定で走らせば、18キッパー対策にもなると思うのだが・・・
164名無しでGO!:02/01/14 00:21 ID:kgWv9YPS
おい!誰か名鉄を批判してくれ。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010846944/15-16
を読むとまるでJR倒壊は迷鉄を助けてる気にも思える(藁
165本文が長すぎます!:02/01/14 01:44 ID:IFknqiNs
今年以降のJR各社の動向(その1) 投稿者:銀河電鉄
投稿日: 1月13日(日)13時36分01秒

どうも、銀河電鉄です。今年から来年にかけてのJR各社の動向を
ここで占ってみたいと思います。

・東北新幹線の盛岡〜八戸間開業、快速「海峡」の特急電車化

既にご存じの通り、今年12月に東北新幹線の盛岡〜八戸間が開業し、
並行在来線は、交流電化のまま、一部は単線化されて第3セクターの
「いわて銀河鉄道」「青い森鉄道」に移管されます。車両は701系
をJR東日本から安く譲渡してもらい、一部はクロスシートに改造し
て使われるようですね。

ただ、貨物列車や寝台客車特急「北斗星」「カシオペア」は従来通り
残り、JR花輪線などからの気動車直通乗り入れは妨げないとのことで
よかったですね。
166本文が長すぎます!:02/01/14 01:45 ID:IFknqiNs
これに伴い、JR北海道では客車快速「海峡」を全廃し、代わりに
789系による電車特急(愛称名未定だが、「海峡」か「はつかり」だ
ろうとみています)が八戸〜函館間で運行され、鉄道省直営時代から続
いた定期普通客車列車もJRすべてから消滅します。ただし、急行「は
まなす」については、当分、現行の客車列車のまま残るそうです。また
JR東日本側のE751系も789系と一緒になって、新設特急の運用
に入る可能性も考えられますね。

これにより、かなりのED79が余剰になりそうですが、状態の良い
ものについては、電化区間の東室蘭〜札幌間で「北斗星」「カシオペア」
「はまなす」の牽引に当たらせ、スピードアップを図ってほしいところです。
167本文が長すぎます!:02/01/14 01:46 ID:IFknqiNs
・山手線、常磐快速線にE231系、仙石線には205系

山手線用のE231系500番台を交通新聞などで見ました。外見は思った
ほど前面は傾斜していなかったようです。常磐快速にもE231系の投入が
始まっているようですが、今後、これをベースにしたE501系の増車も
あるのか、常磐緩行(営団地下鉄千代田線直通)の203、207系の置き
換え用として209系1000番台の増車をE231系営団乗り入れ仕様
タイプの開発で対応していくのかどうかも注目。

もっとも、千葉市在住歴(昭和44〜46年)のある私自身にとっては、
むしろ営団地下鉄東西線に乗り入れる301系や103系1200番台の
早期代替が急務だろうと考え、JR東日本の誠意ある態度に期待しています。

そして仙石線にはトイレ付きに改造された205系が山手線から転属し、
103系、105系がJR東日本から全廃されるのも時間の問題とみていま
す。(つづく)

 
168本文が長すぎます!:02/01/14 01:48 ID:IFknqiNs
今年以降のJR各社の動向(その2) 投稿者:銀河電鉄  投稿日: 1月13日(日)13時37分57秒

・九州新幹線用車両800系デビュー、陳腐化したブルトレ車両更新問題

早ければ来春にも開業とみられる九州新幹線(私は鹿児島新幹線と呼びたい
のですが)の新八代〜西鹿児島間に800系が姿を見せそう。また、山陽新
幹線や日豊本線ではフリーゲージトレイン運行試験が本格化するでしょう。

しかし、気になるのは並行在来線の行方で、鹿児島本線(新八代〜川内間)
が第3セクターになった場合、せっかく苦労して交流電化したこの区間を
本当に再び非電化にしてしまうのか、その場合、寝台特急「なは」や貨物
列車は各地の電化で余剰になったDD51でも投入して対応するのか?

同じような問題は、長崎本線(肥前山口〜諫早間)や会津鉄道(会津高原
〜会津田島間)でも起きています。
169名無しでGO!:02/01/14 07:58 ID:IFknqiNs
また寝台特急「さくら」「はやぶさ」「なは」「彗星」に使われている
客車もかなり老朽化して、車内設備も陳腐化しているため、早期の対応が
必要で、その場合、285系の交直両用版で電車化するのか、それとも、
「出雲」の運用も考慮して、E26系をベースに個室B寝台も併設した
客車列車にするのか? 後者の場合は、EF510、DF200ベースの
機関車の配備も必要ですが、有事の場合の工事列車や故障列車牽引の
役目も持たせるのであれば、そう無駄な存在でもないと思います。こち
らは、北陸や羽越方面のブルトレの今後にも大きな影響を与えるため、
九州新幹線のことよりも、私はむしろこちらを重視しています。
170本文が長すぎます!:02/01/14 07:58 ID:IFknqiNs
・JR名古屋駅にただ一つ残る国鉄型電車特急「しらさぎ」の行方

JR西日本では昨夏、特急「しらさぎ」の車両を幾分、車齢の若い48
5系に更新し、ボンネット先頭車は消滅しました。しかし、これもそう
遠くないうちに寿命を迎え、今年暮れか来年中には再び動きがあると予測
しています。恐らく、683系の増車で「加越」「しらさぎ」の車両更新
をするのでしょう。中日新聞の昨年のある日の福井中日版の記事では、
JR西日本が数年内のうちに実施することを明らかにしています。
                        (つづく)
171名無しでGO!:02/01/14 22:40 ID:hFYoYRap
>>165-170で重要(関連レス)は>>170
172名無しでGO!:02/01/14 23:05 ID:d8mx4b+Y
ひだの後継車をきぼんぬ。
現在使用されている85系の一部はみえの指定席にでも転用しろ。
173名無しでGO!:02/01/15 00:24 ID:UZnVDO3T
そう言えば、南紀からG車がアボーンされて、飛騨に逝ったけど運用自体はど
うなったの?85系て会社発足の翌々年(89年)デビューだから、13年ぐら
い達のかな?今、東や西が新型特急をバンバン導入してるから、影が薄い<海
特急。取り合えず、13年じゃアボーンするにはもったいないから、後7年は
使うでしょう。その頃には、新幹線や在来線の増備・増設も終了してるハズ(謎)
174名無しでGO!:02/01/15 09:20 ID:AIvvJIZ/
たびたび言われるが、今の中央線の快速は無意味、東海道線の快速は便利だけど。
やっぱり、東海道線には名鉄名古屋本線という強い競争相手がいるから。東山線、
名城線、瀬戸線、ガイドウェイバスでは競争相手にならんだろ。
175名無しでGO!:02/01/15 09:57 ID:dOBGUO2l
>>153
JRは、最初からバスで空港輸送を考えてる。昔空港バスにどうしても入りたくて、
新幹線口にバス路線を引く際、同時に申請しようとして名鉄から拒否された
経緯がある。マリオットが出来た際、ホテルの入り口からバスを引きたい、と
いうことでその際は共同運行ということになったんだけど、たぶん某かの駆け
引きはあったんだろうな〜。

>>173
富山行きひだの先頭に連結。名古屋〜富山をいったりきたり。ひだ号G回数券
(ハザに500円プラスで乗れる4枚綴り券)出して需要喚起に躍起になってる。
176名無しでGO!:02/01/15 10:00 ID:dOBGUO2l
>>172

たまに85-100を2両つないで、試運転とかやっているよ。
昔75系増備車出たときに、改良台車を履いて高山方面に
試運転よく出ていたよ。計器いっぱい積んで。この試験のその後は
知らないけど、その後85系2両の計器を積んだ試運転とかはたまに
名古屋駅で見かけた。従ってナニもやっていない訳ではないと思われ。
177名無しでGO!:02/01/15 18:03 ID:Ser7OeAm
>>174
 中央西線の快速は無意味って意見はよく聞くが、沿線住民からみれば
全然無意味じゃないね。
178名無しでGO!:02/01/15 23:56 ID:B07fZQX/
>>177
古虎渓、定光寺通過の普通でも良いと思われ。
179名無しでGO!:02/01/16 00:06 ID:d1Zdg61T
>>178
意味はほぼ同じなのでそれでもいいんだが、単純に紛らわしいな。
そうするメリットは何もないと思うが(w
180U-名無しさん:02/01/16 00:19 ID:DEzLK4V7
菊水山age
181153:02/01/16 00:27 ID:ZeHv98ce
>>175
なるほど、そう言う経緯があったのね。中部新国際空港の触れ込みが、ハブ空港
みたいな感じがあったので・・・それならJRに接続線担当してもらって新幹線で移
動の方が楽だと思えた。まぁ関空や成田・羽田もあるから、現実的には名古屋空
港の拡張&24時間化と思える。でも中部新国際空港て1種空港なのかな?名古
屋空港は2種空港なんだけど。
182173:02/01/16 01:47 ID:BKsdnjsR
>>175
たしかに飛騨て、需要はソコソコあるのにG車はガラ空だものね〜
これって、G車の値下げと考えても良と思うね
183175:02/01/16 11:37 ID:ADkbrTcW
中部国際空港は、第1種の空港になります。
http://www.cjiac.co.jp/jigyou/jigyou02.html

もともと名鉄みたいに既存のインフラある訳じゃなかったし、投資対効果で
電車走らせても旨みがあった話とは言えないと思ったし。まあ新空港には
出資しているし、出向で人も出しているし、名鉄も拒否すれば地域一体の
空港誘致だったから、シコリが残ると思って、受け入れざるをえなかった
のではないかな>空港バスは。要はどう新幹線やタワーズやホテルにつなげるか
という合理的政策の結果か、と。
184名無しでGO!:02/01/16 12:32 ID:zHNn7AJH
まあ、大規模投資して名古屋駅から新空港まで1000円程度の運賃を稼ぐくらいなら、
「ひかり」料金を「のぞみ」料金に値上げした方が手っ取り早いから・・・
185名無しでGO!:02/01/16 23:24 ID:vmaPxzm3
age
186名無しでGO!:02/01/17 00:20 ID:GoJ31OYL
今度のワンマン運転は東海道線最過疎区間?
187名無しでGO!:02/01/17 03:49 ID:CRJy4UEQ
>>181
第1種でないと国際空港は名乗れないのだよ。日本では。
188名無しでGO!:02/01/17 05:36 ID:NrS+ARU9
何も分かってない素人なのに突然言うけど,
中央本線周りの接続を良くして,
昼間に大垣から高尾まで 4 回くらい最速で行けるパターンがあったら
18 キッパーをそっち周りに誘導できないかなあ?
189名無しでGO!:02/01/17 07:47 ID:NrS+ARU9
あり得なさすぎる妄想なのできっちり下げとくけど,

加減速性能ばかり良くしまくった普通列車 2 両編成を
米原〜大垣〜美濃太田〜多治見〜塩尻の区間でそれぞれにある
普通列車の代わりに直通で走らせて, 塩尻で束の普通に連絡―
加速性能で頑張って新快速名古屋経由と同タイムで多治見に行き,
束区間で頑張って新宿到着タイまでもっていければ………まあ無駄だな。

スマソ。 とにかく妄想スマソ。
190名無しでGO!:02/01/17 11:01 ID:yKsHFKO1
>>186
それって美濃赤坂支線のことか?
191名無しでGO!:02/01/17 21:22 ID:cHtgXeNg
もういっそのこと
大垣〜米原間は酉に売却したほうがよいのではないかと思われ。
この前、米原で223系新快速8連から117系4連に乗り換えたとき
客と車掌が混雑がいつもひどいとか何とか揉めていたのを
見かけたので、そう感じた。

代わりに高山線猪谷〜高山を酉から買い取れば、
例の月二回の昼間運休がなくなっていいかなぁ?
192名無しでGO!:02/01/17 23:13 ID:wtCUY5HX
大垣〜米原は今日も2両でピュンピュン
193名無しでGO!:02/01/17 23:31 ID:R2McISz3
>>189
キハ40系なら米原〜多治見間で可能。

>>192
次期ワンマン運転化候補?
194名無しでGO!:02/01/18 01:02 ID:9u0Xn4bZ
>>191
高山〜猪谷は倒壊区間だったはずだが…?
195名無しでGO!:02/01/18 04:18 ID:WmuWlEDw
>>193
朝・夕の通勤時間は4両だから無理でしょ。昼は2両だけど(これが18切符
シーズンだと、阿鼻叫喚地獄絵図)
196名無しでGO!:02/01/18 20:27 ID:2Fax0iwn
JR高山線今日も3分遅れていた。
必ず名鉄から鵜沼で乗り換えると
「下り美濃太田方面は列車到着が3分ほど遅れております!
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、あらかじめご了承ください」
この放送が流れる。そこで乗客はいつもだな〜と愚痴りながら苦笑い。

そんなダイヤ組むなや!それこそ あ ら か じ め ダイヤ3分遅れで設定しろよ。
197:02/01/18 20:37 ID:Rh5wMros
運転手が75ならなといい訳を別の社員に運転席でいっていたのを聞いた。
198名無しでGO!:02/01/19 06:31 ID:X24J2sPJ
>>196
良くあるね、岐阜から高山線に乗り換える時も、
「東海道線からの乗り換えのお客様を、待つので発車時間ではありますが、
暫く停車します。」とか「上り列車(岐阜行き)待ち合わせの為、ここで
暫く停車します。」などとか、美濃太田まで複線化しろやゴラァ
199名無しでGO!:02/01/20 06:03 ID:SUooZ4e6
age
200名無しでGO!:02/01/20 13:03 ID:FTi+93O6
昨日も名古屋から5403Fに乗ったら岐阜駅で
「高山線の列車接続待ち合わせのため暫く停車します」とのことで4分遅れた。
201名無しでGO!:02/01/21 02:17 ID:lm8/YMTv
JR倒壊バスはどお?
202名無しでGO!:02/01/21 22:31 ID:BZss4c0z
八田駅4月から高架らしいよ
2031:02/01/22 07:21 ID:KzSxeUiq
やっぱり、新型車が出ないから話題が少ないね〜(TT)
まぁ〜、今は増車中、改装中だから、しゃ〜ないか…
>>202さん
四月に関西本線の高架化工事終了なんですね(^^)
複線化はされてないようですが…
そう言えば、西臨港線は事業主体が違うようですが。
運行会社は何処が行うのでしょうね?
204名無しでGO!:02/01/22 11:12 ID:XpHfwU+C
>>203
西臨港線旅客化の事業主体(名古屋臨海高速鉄道)が、自前で運行係員を確保します。
そのうち求人があるんじゃないか。
205名無しでGO!:02/01/22 23:28 ID:/CFtaTyS
213系5000番台は今いずこ?

http://www.jr-central.co.jp/museum/zukan/z_de_213.html
206名無しでGO!:02/01/23 00:22 ID:nhvqTEsr
>>205

さっき乗って帰ってきましたが、何か?(^^
207名無しでGO!:02/01/23 23:41 ID:ZaJQcaUM
>>205
中央線でも活躍中。
208名無しでGO!:02/01/24 01:40 ID:mCEZTuT9
>>206>>207
さんくす。まだあぼ〜んされていなかったんですね。
漏れはてっきり広島中古車センター(藁)へ逝ったとばかり思ってたよ。
2091:02/01/24 10:28 ID:QgZRyObB
>>204
情報サンクス
んじゃ〜JR側には大した、コトはないのだね。。。
今後の注目はJR法の廃止まで無いのかね〜…
210名無しでGO!:02/01/24 15:36 ID:WGOMuJ0I
>>205
岐阜にも、来ますが何か?
211名無しでGO!:02/01/24 23:50 ID:PHLAnyE+
>>205
昼間は名古屋駅で寝ていますが何か?
212名無しでGO!:02/01/25 00:06 ID:IoXjvmna
>>205
いずれ美濃太田に行くことになりますが何か?
213名無しでGO!:02/01/25 23:37 ID:ooztdHh7
今日の駐日夕刊より。

しらさぎ15号に乗ったはずが大垣逝きのホームライナーだった。
214名無しでGO!:02/01/26 12:50 ID:LFNzNa+6
215U-名無しさん:02/01/26 14:31 ID:rdJ/TCWj
>>202
名古屋方の高架取り付け部分は暫定的に西名港線の片方の線をつかうんだったっけ?
うろ覚えでスマソ。
216名無しでGO!:02/01/27 00:28 ID:uY9qBI3s
>>213
同じホームから発車
車両が同じ
発車時間がほとんど同じ
ヘッドマークも「しらさぎ」のまま。
これで誤乗した場合でも、310円取られるんだろうか。
間違えて乗っても途中で乗り換えができるのが救いだが…
217名無しでGO!:02/01/27 10:41 ID:i1iskfIP
ホームライナーてそんなに人気あるの?
218名無しでGO!:02/01/27 13:43 ID:iB9k+MMK
>>217
喫煙車があるため愛煙家には評判いいのは事実。

少なくとも銭トラレルよりはマシ。
219名無しでGO!:02/01/28 03:54 ID:8cTYnUTD
>>218
なるほど、AirDoと同じで…
220名無しでGO!:02/01/28 10:47 ID:5vPHvYSV
乗ったヴァカがヴァカ、としか云いようがないと思う。漏れはつくづく
毎度の事ながら、駐日の記者は鉄道関係の記事を書く時のレベルが低い、と思う。
どうよ?
今回の記事しかり、東海道の岐阜止め改正の時しかり。
もっと勉強してから鉄道の記事書けよなぁ・・・。
しらさぎの幕を出しているのは昔から。入り口横の幕はいつも「臨時」だの
なんだのと、変えてある。電光表示もHLにちゃんとなってるし。
自動案内放送もあるし。ちょっとの事を大げさに書くな>駐日。
写真の載せ方もわざとらしー。
221名無しでGO!:02/01/28 11:45 ID:5p29e6Ib
>>220
そんなヲタ的な知識は一般の乗客に関係なし
大垣1号に限りホームライナーの幕を変えないのは単なる手抜きだろ?
222名無しでGO!:02/01/28 12:16 ID:ujrGQNAC


 他1229 今後の新幹線、JR在来線の改良の在り方を考える
  銀河電鉄 <[email protected]>  2002/1/23(水)10:59- sa101.cnc.ne.jp 削除



どうも、銀河電鉄です。

最近、他掲示板で「(高速)道路族」「新幹線族」は敵だ!!という投稿も目立
ちますが、長引く不況や国、各自治体の財政難を考えた場合、将来、西鹿児島〜
東京〜新函館間や東京〜長野〜金沢間のフル規格整備が終わった段階で、在来線の
整備にもっと力を入れるべきだろうと思います。中央リニアなんかは、少なく
とも私自身が存命中は要らない(ちなみに私は今、45歳ですが……)と思って
いるほどです。
223名無しでGO!:02/01/28 12:17 ID:ujrGQNAC
新幹線は有事の際は意外に弱いもので、例えば、某国からいわれもない攻撃を受け
架線をやられた場合、まず機能しなくなります。その点、在来線はいざとなれば、
車両は気動車やディーゼル機関車ですぐ対応でき、信号機器をやられても、手旗
信号で対処しやすいと思うのですが。たとえ、並行在来線だから第3セクター移管
となっても、新幹線有事の際の迂回輸送手段としてとらえられるべきだと思います。

「しなの鉄道」「いわてふるさと銀河鉄道」「青い森鉄道」関係当局はその点も
十分考慮してほしいと思います。また新八代〜川内間の3セク移管後の架線撤去
は、あまり納得できません。
224名無しでGO!:02/01/28 12:17 ID:ujrGQNAC
昭和30年代後半、田中角栄氏(故人)首相就任前から日本列島改造論をぶち上げ、
当時の佐藤栄作首相(故人)に「日本全土にフル規格新幹線整備すべきだ」と言った
ところ、「君は山陰新幹線に狐や狸をお客様として乗せるつもりかね?」と一蹴した
との逸話もあるらしく、ちなみに佐藤栄作さんは山口県出身だったため、「山陰新幹
線」の名前が出たのでしょう。
225名無しでGO!:02/01/28 12:18 ID:ujrGQNAC
今回たまたま長崎方面を除く整備新幹線が東海道・山陽並みの規格で決まったのですが、
正直言って、現状では北陸とか新函館以北の北海道新幹線は、軌間や架線電圧はフル規格
と同一にしつつも、建築限界とか車体サイズは在来線並みの400系やE3系クラスの
ものを専ら走らせる高架線、トンネル、鉄橋構造としてむしろ建設費の低減を図ること
や多客期と閑散期の需要の差に応じて、容易に両数を伸縮できる工夫も絶対に要ると思い
ますね。本来は快適性や安定性からみれば在来線も全面標準軌化したり、交流区間での
架線電圧も新幹線並みにするのが理想ですが、少なくとも現状では無理で、今後の新幹線
建設は在来線特急並みのミニサイズとしてコストダウンを図り、一部列車はフリーゲージ
トレインにして、在来線電化区間への直通も実施するのが最も良いと思います。
226名無しでGO!:02/01/29 05:37 ID:/rTnCeUz
中央リニア新幹線or中央新幹線を実現させるには、まず『首都機能移転(東
濃)』へを実現させるコトが優先!そうすれば、東濃方面の鉄道線は倒壊の独壇
場なので、太多線やた高山線の複線電化も確実。これで、名鉄だけにデカイ顔
をさせずに済む!。
しかし、本当に首都移転するのかなぁ〜(藁
227ギコら ◆KanBANII :02/01/29 06:20 ID:u5zK6euP
>>226
各務原線の、どこがデカイ顔なんだか・・・(藁
料金と所要時間だけはデカイが・・・。
228名無しでGO!:02/01/29 09:22 ID:aNGPpnjW
>>ギコら殿
もし、首都が移転してきたら名鉄は八百津線を復活させ、延伸工事もするかもYO、
それ以前に首都移転するのかなぁ〜(藁
229名無しでGO!:02/01/29 10:12 ID:aNGPpnjW
117系をホームライナー用にしてはどうよ?
座席番号も付いてるんだし。
昼はCL専用車にすれば?
イメージは悪くなるが、遊んでるよりはマシ<117系
230名無しでGO!:02/01/29 13:06 ID:y8luViQs
>>228
万一、延長工事をするなら、それは八百津線ではなく広見線。
東濃の首都予定地はR21沿いの土岐IC付近の丘陵らしい。
>>229
シートだけ211-5000に転用し、東海道線ローカルで走らせてくれれば
それでよし。有料だと激しく萎え。
231名無しでGO!:02/01/30 00:14 ID:LCoV33/K
>>229
シートが100系新幹線廃車流用品なら賛成。
232名無しでGO!:02/01/30 06:31 ID:zgY/3vAw
>>231
ケチ倒壊が車内改修するかな?
コスト削減で、313系の座席なら解るが・・・
でも、多分HLでもCLに使うにしても、あのままだろう・・・(鬱
233名無しでGO!:02/01/30 09:05 ID:uY9e+1hX
117系、シートピッチ狭いので、椅子の乗せ換えすると
ズレが出ちゃうよ〜。

あと走行性能とかも考えて上げよう、あの性能ならマターリ関西線の快速
程度か、行き先は。いずれにせよバイプレイヤー的な活躍しかできないのでは。
あとは中古車センターに売却とか(藁
234名無しでGO!:02/01/30 23:09 ID:dPhmuRVK
>>233
コスト削減のため多少のずれは仕方が無い。
235名無しでGO!:02/01/31 22:51 ID:BLUZm0le
>>229
一部を改造し平日はホームライナー専用車、
土休日はさわウオ及び木曽スキー等波動用として使用。
236名無しでGO!:02/02/01 13:30 ID:qzkWdVYY
名古屋発〜札幌着のトワイライトエクスプレス金鯱を走らせよう
237名無しでGO!:02/02/01 23:07 ID:XOgsn3xL
特急「しなの」新潟延長を希望。
238名無しでGO!:02/02/01 23:43 ID:LFniT9WT
>>236
経由路線によってはメチャメチャ揺れそう
239U-名無しさん:02/02/01 23:55 ID:doal4X6Y
>>232
ケチな割には随分と贅沢な車両の使い方と思うが。(w
240名無しでGO!:02/02/02 08:44 ID:Z7iGbAz1
>>236

いいねえ、昔の12系臨時急行「あおもり」みたいで。
(20系ハネで大阪から走る前は、出稼ぎ帰省列車として12系座席で走るのが
恒例だった、米原経由で、24時間くらいかかっていたと思う)
241名無しでGO!:02/02/02 09:47 ID:WkLQuSG2
でも倒壊に客車寝台車が無いだろ。
ユーロライナーの流用か?
242名無しでGO!:02/02/02 22:05 ID:tfbOHRpi
age
243名無しでGO!:02/02/03 03:11 ID:yIrTgLxh
ストアードフェアシステム入れてください上げ 
244名無しでGO!:02/02/03 22:28 ID:VjkGjr16
今度のダイ変は関西線のみ。
245名無しでGO!:02/02/04 01:11 ID:F52XJeVf
もううんざりだ!高山線の遅れ何とかしろよ!!最近は5〜10分遅れもある!
直通運転している太多線にまでとばっちりが来る!
キハ40運転区間縮小(美濃太田以北)を望む。
246名無しでGO!:02/02/04 01:18 ID:z8UHUfp2
千種研修センターのC57を修理して、高山線で運転させて
247JR酉日本:02/02/04 01:22 ID:msUUX7Qg
>>229
是非、当社に「格安」でお譲りください!あと百年は大切に使わせていただきます。
248名無しでGO!:02/02/05 00:07 ID:4p++IAH3
>もううんざりだ!高山線の遅れ何とかしろよ!!最近は5〜10分遅れもある!
>直通運転している太多線にまでとばっちりが来る!

とばっちりといえば、
夕方以降の東海道線の米原逝き普通(岐阜まで快速)だけでなく
大柿逝き普通(岐阜まで特別快速)モナー
249名無しでGO!:02/02/05 00:09 ID:vPw1wIFP
>>247
百年と来たか!?そりゃいくら何でも無理ってもんだ。
250名無しでGO!:02/02/05 01:09 ID:G+clwCGY
>>241
285系を改造して、交流区間はEH500に引っ張ってもらおう
251名無しでGO!:02/02/06 00:05 ID:PS8xl0/s
285系は出雲常駐につき名古屋に帰ってくることは当分無い。
252名無しでGO!:02/02/06 00:16 ID:lK9UwSZi
>>245&248 激しく同意。
米原での新快速接続時に影響が出ないダイヤになったのが救いだが。
米原行きがしなのに抜かれるのが関ヶ原って言うのも多いぞ。
1分接続や4分接続程度だった時はよく酉の新快速が遅れたぞ。
253名無しでGO!:02/02/06 09:41 ID:ztKqwFJu
>>252
ダイヤ改正後は、逆に117系快速の方が新岐阜に遅れて到着するので、
高山線列車の方が接続待ちをするようになった。
下手すると高山線がしびれを切らして接続待たずに発車。
だいたいあの快速、金山始発なのに既に名古屋到着からして遅れてくるぞ(藁
ダイヤ設定に無理がありすぎ。鈍足117系で名古屋〜岐阜をどうやったら20分
(稲沢停車便は21分)で走れるというのだ。
254名無しでGO!:02/02/06 21:30 ID:7hFpPa5k
>>253
>逆に117系快速の方が新岐阜に遅れて

117系は名鉄に走ってませんが って言ってみる
255名無しでGO!:02/02/07 02:10 ID:D+nfb2TY
結局の所、117系の有効活用は難しい・・・
256名無しでGO!:02/02/07 10:02 ID:mKFd2bfy
NHKの番組情報誌『STERA』に何故か須田会長のインタビューが
載ってたage
257名無しでGO!:02/02/07 10:19 ID:6Qxbprgi
須田&葛西て、国鉄時代は冷や飯を食わさせられてたそうだね。
258名無しでGO!:02/02/08 01:50 ID:/rAT3+/F
終電をあと15分延ばしておくれ
259名無しでGO!:02/02/08 18:30 ID:dWULPzAE
きのうはクレーンがケタにぶつかって電車が30分遅れました。
もう・・・・あ、中央線関係の方ご愁傷様。
260名無しでGO!:02/02/08 23:12 ID:62vvRRRa
>>258
胴衣。
東海道線下り 名古屋0:15発岐阜逝き増発
東海道線上り 名古屋0:17発大府逝きの岡崎延長
関西線 名古屋0:04発四日市逝きを10分繰り下げ

きぼーん。
261名無しでGO!:02/02/09 12:25 ID:mD+1RTjx
>>256
須田はNHKの監査委員長。
大阪新放送会館の落成式典にも来ていた。
262名無しでGO!:02/02/09 15:58 ID:nuw3PAAJ
倒壊ご自慢の373・313のVVVFのサウンドが聴きたいのですが
良いサイトご存じないですか?
263名無しでGO!:02/02/09 16:00 ID:aP282FNi
>>258
名古屋行き初電もう15分早めてくれ
貧民列車に乗りたくはない。シーズン中だけでも(w
264名無しでGO!:02/02/09 16:46 ID:mzQ60ltH
>>263
名古屋地区の初電って確かに遅いな。
名古屋駅の場合、初電が
東海道線下り 5:52大垣・美濃赤坂
東海道線上り 5:40岡崎
 中央線   6:02高蔵寺
 関西線   5:55亀山
いくら何でも遅すぎるな。
ちなみに、静岡の初電は
東海道線下り 4:59浜松
東海道線上り 5:08東京

265名無しでGO!:02/02/10 04:52 ID:Rm/DdtBI
>>220
記者の書く記事の前に、まず得駄の文章を載せないで欲しい。
266名無しでGO!:02/02/10 10:15 ID:PYm0tnkh
>>264
まあ名古屋地下鉄も始発駅を5:30に一斉発車するからな。
始発が遅いのは名古屋の風習か?
267名無しでGO!:02/02/10 11:09 ID:GirBsQOJ
>>266
終電も終わるのが早い
キャバと行って呑んでたら、時間が気になってしゃ〜ない(鬱
268名無しでGO!:02/02/10 12:48 ID:/cIvwemY
昨日、ホームライナー大柿3号に乗ったら見事ガラガラだったが
3号車で間違えて乗り込んだ客と車掌が乗車整理券を払う払わないで
揉めていたのには萎え。
ドキュソ客よ、構内及び車内放送を聞いてから乗れ。

つーか21:50の岐阜方面ホームライナーは不要。
その分18時台に設定してくれ。
269名無しでGO!:02/02/10 12:54 ID:bcOxZtvV
>>266
しかも名古屋より南側は始発がMLながら。
在来で大阪方面へ向かおうとすると、18期間には悲惨この上ない。
長浜行くのに新幹線は使いづらい。
ながらより1本先行して米原へ繋がる列車を設定してくれ。
270名無しでGO!:02/02/10 13:50 ID:9Bg+tq9R
>>261
正確には『経営委員会委員長』の肩書。
271名無しでGO!:02/02/10 15:05 ID:+0chjNIb
>>264
名古屋の初電は豊橋や浜松と同じ位だな

豊橋は
東海道線下り 6:03岐阜   23:07岡崎
東海道線上り 5:42興津   23:07浜松
飯田線    6:00天竜峡  23:15新城
豊橋鉄道線  5:56三河田原 23:25三河田原

浜松は
東海道線下り 6:07大垣  23:34豊橋
東海道線上り 5:34静岡  23:44菊川
遠州鉄道線  6:08西鹿島 23:40西鹿島
272名無しでGO!:02/02/11 00:43 ID:pB5MrXx8
>>269
大府発きぼんぬ。
273名無しでGO!:02/02/11 02:27 ID:ubSspIN/
18シーズンの下りながらは確かに酷い
部活に向かう女子高生とかが乗ってくると逝ってる連中の熱い視線攻撃が始まる
274名無しでGO!:02/02/11 11:53 ID:pB5MrXx8
>>273
それでもながらに乗らないと次の電車が30分後だからな。
275名無しでGO!:02/02/12 00:39 ID:UgLz0Va4
MLながらは、蒲群方面からの乗客も多いし。。。その前を走る波動車も一杯だし
ど〜しようも無いね…

漏れは別に18切符は悪くないと思ってる。むしろマンセー派
276名無しでGO!:02/02/12 00:41 ID:3MFkL0MU
臨時大垣行きを使う東京からの人間の方が
早く大阪に行ける現実になんとなく憤慨。大府ユーザーより。
277名無しでGO!:02/02/12 17:15 ID:3yl4GHP7
「臨時大垣行き」は米原まで逝けばよいのに
でも、引き上げ列車みたいな地獄絵図になるだろう…
278名無しでGO!:02/02/12 23:56 ID:f18aG2Dx
救済臨も全車指定にして欲しい。
束の185系非アコモ改造車投入きぼーん。
倒壊は117系。
279名無しでGO!:02/02/13 00:23 ID:eUg7CXyZ
>>278
倒壊の117系は朝夕は、ほとんど運用に
余裕がないから無理かと思われ。
でも、117系の運用を海シンの113系に
置き換えればできないこともないが・・・。
280名無しでGO!:02/02/13 00:28 ID:biZGa39I
昨夜、東刈谷の階段に落書きした奴、逝ってよし
281名無しでGO!:02/02/13 09:32 ID:IQIeJZFA
もうすぐ4月
2扉車に乗りなれない新学生、新社会人さんで
朝の117系がまた激しく遅れるなあ
282名無しでGO!:02/02/14 00:20 ID:2soBfrab
試作で終わった117系の一部ロングシート改造もしくは
椅子撤去による出入口部分の拡大を希望。

余った椅子は211−0に転用希望。
283名無しでGO!:02/02/14 00:52 ID:ZQk57I+j
211系0番台って、シートの痛みが酷いね。
あそこまで放置だと、何らかの動きがあるんじゃないかと勘ぐってしまうが・・・・。
284名無しでGO!:02/02/14 00:55 ID:/zMGfikZ
>>283
5000番台用のロングにしたりして
285名無しでGO!:02/02/14 00:58 ID:fHGIIHUA
>>283
0番台は側扉と側窓のバタつきもひどい、5000番台も目立つけど
286名無しでGO!:02/02/14 22:56 ID:nBaFMHPp
>>283
120キロ運転改造済みにつき、
311系と共通運用させるために転クロ改造するかも。
287名無しでGO!:02/02/14 23:04 ID:UdUwz5WX
この快速は尾頭橋にも停車します。
288名無しでGO!:02/02/15 23:08 ID:83KUq7v3
>>287
明後日予定
289名無しでGO!:02/02/16 03:37 ID:Ov4JWAUT
本日は競馬開催日につき尾頭橋駅にも止まります
290U-名無しさん:02/02/16 12:47 ID:tuDjc8ph
>>286
ドア位置が微妙にずれてるからなあ…
本当にやったら酉のカフェオレみたいな座席配置になるはず。
291名無しでGO!:02/02/16 22:14 ID:YHI251dU
>>290
車端部はロングシートのままだと思われ。
292名無しでGO!:02/02/17 23:40 ID:f33e5A2C
快速木曽スキー381系使用希望
293名無しでGO!:02/02/18 00:54 ID:AeYzf8Sf
東海の駅って切符買うときって普通のクレジットカードって使えるの?やっぱ
エクスプレスカードしか使えないのか?
294名無しでGO!:02/02/18 06:44 ID:j77Q50+I
>>293
だめ。

大きな駅ではJR東海ツアーズが併設されているので、そこなら問題ないです。
295名無しでGO!:02/02/19 00:07 ID:B+lGn421
>>285
311系も。
296名無しでGO!:02/02/19 09:00 ID:1XFyz154
311て軽量ステンレスボディだけど踏切事故が恐いね
313は軽量ステンレス構造(先頭部鋼製)

で、311て東海だけなの?
297名無しでGO!:02/02/19 09:19 ID:+FUDS84w
>>295
真の鉄オタやないであんまりはっきりしたことは言えんけど、
311系はJR東海にしかないぞ。

でも、311系は国鉄設計でJR東日本やJR東海にある211系を
120km/hで走行できるようになんやかんやした車両だから
基本的には211系と大差はない。

だから、311系=踏切事故が怖い=211系 ちゅうことやね。
298名無しでGO!:02/02/19 11:28 ID:ADTdgCxL
>>297
つーことは、311や211を普通運用に廻して快速運用を313にしてるのは
ある意味、正しいコトなんだぁね
299名無しでGO!:02/02/19 11:29 ID:zP3gaOkX
駅員が持ってるポケット時刻表欲っすい!
300名無しでGO!:02/02/19 11:31 ID:ADTdgCxL
18切符発売だぁ(鬱
http://www.jr-central.co.jp/news.nsf/Doc/2002215-152622
300Get?
301名無しでGO!:02/02/20 00:36 ID:6iE2W/NW
>>298
逆だよ。
加速力のある313及び211−5000の3両を各停運用にした方が
スジは立つと思われ。
302名無しでGO!:02/02/20 00:42 ID:OVlbUrEQ
311は211と違って120`出るんですけど
(倒壊の211−0もだけど)
303名無しでGO!:02/02/20 04:16 ID:jrMpf3qi
>>301
120まで引っ張れない区間の方が多いんだYO!
304303:02/02/20 04:17 ID:jrMpf3qi
スマソ
303は>>302へのレス
305名無しでGO!:02/02/20 21:01 ID:ilXfiZU7
>>301
そう言う意味なの?
前面鋼製で、丈夫だから313系の快速運用は安全なのだと>>298は言いたかっので
は?
306名無しでGO!:02/02/20 21:36 ID:6iE2W/NW
>>305
各停でも快速並みの最高速度で走っていますが・・・
307名無しでGO!:02/02/21 06:03 ID:D+i8Gb7l
名古屋方面にお向かいのお客様は、東海道線もご利用下さい
308名無しでGO!:02/02/21 08:26 ID:ywq0nond
>>299
これのことかな?
ttp://www.kousai-s.co.jp/book/chubu.htm

違ったらスマソ
309名無しでGO!:02/02/21 13:57 ID:06Cgf44n
>>308
その時刻表(・∀・)イイ!
漏れ的には、東京〜大阪までの在来時刻が乗ってると更に (・∀・)イイ
310308:02/02/21 18:46 ID:nA/SiCQq
309>>
いや、在来時刻は東京〜大阪が載っているので(・∀・)イイ!
ただし、安土・野洲・草津始発着(姫路方面)は載っていないので要注意。

スレ違いっぽいのでsage
311名無しでGO!:02/02/22 02:47 ID:ATuQHbiq
>>310
乗ってるんだ、スンマソ。18キッパー東京〜名古屋〜大阪利用者には持って来いだね♪
312名無しでGO!:02/02/22 23:31 ID:JzmeQNWq
キリ番目前age
313名無しでGO!:02/02/22 23:42 ID:8lOzzwZO
313系age
314名無しでGO!:02/02/23 12:13 ID:3VeTHlZ3
次は、「しなの&ながら」まで、キリ番踏めないなぁ〜
315名無しでGO!:02/02/23 22:03 ID:1V09EBbw
岐阜市の駅前図書館萌え〜

>>310
知り合いに倒壊従業員が居れば容易に入手することが可能。
316名無しでGO!:02/02/24 00:14 ID:E+5pDyR2
今回の九州の事故で倒壊も無閉塞完全撤廃をするのかな?
ついでに、P導入を検討するのか?
名古屋地区は列車密度が高いし高性能車両が多いから、Pの効果は高いと思われ。
317名無しでGO!:02/02/24 10:38 ID:jCl4/Xts
P導入するなら、まずは静岡〜熱海間でしょ、JR束との絡みもあし
318名無しでGO!:02/02/24 22:02 ID:lLKt4+Ic
>>317
確かに胴衣。
319名無しでGO!:02/02/25 16:01 ID:QKEIbkRs
本日もJR東海をご利用いただきありがとうございますage
320名無しでGO!:02/02/25 20:36 ID:aOk7uzYZ
313系はP導入準備工事済み。
JR東日本・中央線甲府−松本間のP導入につき,木曽地区313系に導入するでしょう。
321名無しでGO!:02/02/26 10:22 ID:/GDMUOUj
ナイスホリデーの松本延長希望,臨時しなのの383系希望
322名無しでGO!:02/02/26 23:54 ID:scIFBP23
薔薇臨復活きぼーん。

特に米原8:46分発快速名古屋逝き及び
名古屋16時26分発快速米原逝きの復活きぼーん。
323名無しでGO!:02/02/27 20:45 ID:hJn8L+ep
491よりage

373、381、383を取るまでは残したい・・・
324名無しでGO!:02/02/27 20:54 ID:FChZVgPh
名古屋の駅ビルは世界最大 ギネスブックに登録
http://www.sankei.co.jp/html/0227side129.html
325名無しでGO!:02/02/28 10:18 ID:aFloNnwk
漏れ的には大時計があった頃の方が良かった…
階段裏に隠れたサーブ像苗
326名無しでGO!:02/02/28 20:23 ID:XKUumvDw
新幹線駅における旅客案内設備の充実について
 

--------------------------------------------------------------------------------


 
 平成15年秋の品川駅開業と抜本的なダイヤ改正にあわせて、お客様により豊富な情報をタイムリーに提供するため、新幹線各駅へフルカラーLEDやプラズマディスプレイ等を活用した旅客案内設備の新設及び改良を実施します。

1.新設・改良計画の概要

(1)改札口
・情報ボード(改良)
   カラー動画(プラズマディスプレイ)や文字テロップによる
   運行情報等の提供
・発 車 標(改良)
   LEDを用いた文字テロップによる運行情報等の提供

(2)待合室
・発車標モニター(新設・改良)
   文字テロップによる運行情報等の提供

327名無しでGO!:02/02/28 20:24 ID:XKUumvDw
(3)ホーム
・電光掲示器(新設)
   フルカラーLEDを用いた文字テロップによる運行情報等の提供
・乗車口案内掲示器(新設)
   フルカラーLEDを用いた行先・停車駅等の案内、文字テロップ
   による運行情報等を提供
・発車標(改良)
   視認性の向上とフルカラーLEDを用いた文字テロップによる
   運行情報等の提供

 ※品川駅については、上記の全ての設備を新設します。


2.工事費 約55億円
328名無しでGO!:02/02/28 20:24 ID:XKUumvDw
3.各設備について

(1)改札口

○「発車標」の改良 
 東海道新幹線各駅の改札口にて、列車の発車時刻や発車番線など
 をご案内している「発車標」を改良し、文字テロップによる列車の
 ご案内や運行情報などを提供します。なお、一部の新幹線駅では、
 既に実施しております。
  対象:東海道新幹線 全駅
  台数:16駅49台(うち9駅32台は実施済み)
  (熱海、三島、静岡、浜松、豊橋、名古屋、岐阜羽島の7駅17台は改良)
  (東京、新横浜、小田原、新富士、掛川、三河安城、米原、京都、新大阪
   の9駅32台は実施済み)

○「情報ボード」の改良 
 「のぞみ」号停車駅の各改札口に設置してあるモノクロで静止画・文字表示
 タイプの「情報ボード」をプラズマディスプレイ方式のものに取り替え、
 カラー動画や文字テロップによる列車のご案内や運行情報などを提供します。
  対象:「のぞみ」号停車駅 (東京、新横浜、名古屋、京都、新大阪駅)
  台数:5駅20台
329名無しでGO!:02/02/28 20:25 ID:XKUumvDw
(2)待合室

○「発車標モニター」の新設・改良 
 東海道新幹線各駅の待合室にて、列車の発車時刻や発車番線などを
 ご案内している「発車標モニター」を改良し、文字テロップによる列車の
 ご案内や運行情報などを提供します。
 なお、「発車標モニター」未設置の待合室には、今回新たに設置します。
  対象:東海道新幹線 全駅
  台数:16駅40台
 (新横浜、小田原、熱海、三島、静岡、浜松、豊橋、名古屋、米原、京都
  、新大阪の11駅24台は改良)
 (東京、新横浜、三島、新富士、掛川、三河安城、岐阜羽島の7駅16台は新設)
 ※新横浜駅、三島駅については、2箇所の待合室において新設、又は改良を実施
330名無しでGO!:02/02/28 21:08 ID:XKUumvDw
(3)ホーム

○「電光掲示器」の新設 
 東海道新幹線の各ホーム上に、フルカラーLEDを用いた「電光掲示器」
 を新設し、文字テロップによる列車のご案内や運行情報などを提供します。
 また、列車の接近時には、従来の自動放送と連動して、文字により列車が
 接近したことを表示します。
  対象:東海道新幹線 全駅
  台数:16駅111台

○「発車標」の改良 
 「のぞみ」号停車駅を対象に、ホーム上の反転式(フラップ式)「発車標」
 をフルカラーLED式の「発車標」に取り替えます。これにより、文字が
 大きく見やすくなるとともに、文字テロップによる列車のご案内や運行情報
 を提供します。また、列車の接近時には、従来の自動放送と連動して、文字
 により列車が接近したことを表示します。
  対象:「のぞみ」号停車駅 (東京、新横浜、名古屋、京都、新大阪駅)
  台数:5駅55台
331名無しでGO!:02/02/28 21:09 ID:XKUumvDw
○「乗車口案内掲示器」の新設 
 「のぞみ」号が停車するホームの各乗車口位置に「乗車口案内掲示器」を
 新設します。これは、フルカラーLEDを用いた掲示器で、乗車位置を
 ご案内するとともに列車番号・発車時刻・行先・座席種別・停車駅などの
 情報を提供します。また、列車の接近時には、従来の自動放送と連動して、
 文字により列車が接近したことを表示します。
  対象:「のぞみ」号停車駅 (東京、新横浜、名古屋、京都、新大阪駅)
  台数:5駅696台
332名無しでGO!:02/02/28 23:39 ID:qErVLDL3
関西線輸送力強化年間きぼーんage

とりあえず昼間に区間快速増発してくれ。
333名無しでGO!:02/03/01 09:16 ID:GyvEwmXg
JRとしては初のフルカラーLEDかな?
334名無しでGO!:02/03/02 09:56 ID:r4xYyMOP
/www.geocities.co.jp/SilkRoad/7449/4senkai/jru/unyou.htm

本日の831M,832M
激しく混むと思われ
335名無しでGO!:02/03/02 13:42 ID:IiIK+84Y
831M 中津川発松本行 313(2)
832M 松本発中津川行 313(2)

831Mは分からないが,832Mは常に混んでいる。今日はさらに混むのか?何かあるのか?
336名無しでGO!:02/03/03 01:35 ID:y8g/JL38
列車が通過します、ご注意下さい
337名無しでGO!:02/03/03 12:55 ID:vjCppnUG
338名無しでGO!:02/03/03 16:12 ID:RWISz5SA
>337
禿げしくワロタ
339名無しでGO!:02/03/03 22:31 ID:SmbER155
>>337
烈しゅうマラタ

つーか東海道線快速増結しろ。
340名無しでGO!:02/03/03 22:41 ID:/Jo/p80w
>>337
どえりゃーうみゃー
341名無しでGO!:02/03/03 23:30 ID:IIg7EQaA
>>337
四線会に…
342名無しでGO!:02/03/04 11:32 ID:Tpt+JQeN
343名無しでGO!:02/03/04 23:59 ID:xLs0+x71
>>341
削除されてるだろ。
344名無しでGO!:02/03/05 18:16 ID:zt7XGQcR
「もぐらのチカちゃん」バージョンが欲しぃ
345名無しでGO!
復仇中。