【JR東海・313系】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
名古屋圏快速系統や・ワンマン電車・有料快速とオールマイティーな313系について語りましょう。

類似スレ
【JR東海・ワイドビュー383系】
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1005964337/l50
【JR東日本・E351系】
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1006086485/l50
【JR西日本・サンダーバード681系,683系】
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1006262596/l50
2名無しでGO!:01/11/27 02:03 ID:8yZIbgd4
東海道線東京口ユーザーのオレとしてはホントに羨ましい車両。
外観・内装とも完成度の高い車両だと思います。
特急料金払ってでも乗りたい車両ですね。
将来的には大垣救済臨に使って欲しいなぁ。
3名無しでGO!:01/11/27 02:07 ID:olON4hBo
さすがに特急料金払ってまで乗ろうとは思わん。
料金なしだから価値がある。
4名無しでGO!:01/11/27 02:09 ID:A/lHq2XR
>>2
救済臨なら117系の方がありがたいYO!
5名無しでGO!:01/11/27 02:19 ID:nvYgFu1l
>>4
117だと8連にするのに4+4になり中間クハの通り抜け出来なくて、
車掌を増やさなければならないので束側が嫌がりそう
6名無しでGO!:01/11/27 02:20 ID:0OUFMKv4
E231系より数倍マシな車両。車内グレードも高く、西の223系とともに
「近郊型電車」を現世に対応できる形にした車両。最高速度も120km
で申し分ないですね。

>>2
通勤型電車で無理やり近郊型を置き換えるような束は
ゼターイこのような車両は作らない。
72:01/11/27 02:21 ID:8yZIbgd4
>>3
それだけ東京口の東海道線車両がオンボロなんで
そう思ってしまうのです。

>>4
確かに117系のほうがいいですね。
8名無しでGO!:01/11/27 04:02 ID:vKTVEtgH
4連じゃなくて6連にして頂きたい。
9名無しでGO!:01/11/27 04:50 ID:wPQuvizT
130km/h出せる筈だから130km/h運転して頂きたい。
10名無しでGO!:01/11/27 04:53 ID:Gl6KlEnV
東京に近い人は御殿場線へどーぞ!
11名無しでGO!:01/11/27 04:56 ID:PEYmejvT
大垣電車区のみならず静岡運転所にも配置して頂きたい。
12名無しでGO!:01/11/27 05:22 ID:JhibT6VW
>>11
静岡運転所には身延線、御殿場線用があるのだが。

それと、東京5時46分発静岡行きを313系に置き換えキボン。
13名無しでGO!:01/11/27 09:56 ID:uFa4gYn+
313を東海道東京口に投入して120Km/h運転できれば、
京急もブチ抜ける
14名無しでGO!:01/11/27 14:30 ID:r8GFxSRn
おとなしそうな顔をしているけど、実はかなりパワフル。
シルバーメタリック塗装だったらもっと格好良かった・・・

ところで、京王8000−9000の関係とJR東海311−313の関係がちょっと似てる。
15名無しでGO!:01/11/27 17:03 ID:M4wvTtWH
>>14
日車デザインだからじやないのか.
16名無しでGO!:01/11/27 17:25 ID:rDHku6qQ
>>14シルバーメタリック塗装だったらもっと格好良かった
そんなんセントラルライナーがあるがや!
17名無しでGO!:01/11/27 17:28 ID:r8GFxSRn
ちょっと派手すぎ・・・>セントラルライナー
18名無しでGO!:01/11/27 17:28 ID:MGM+8aaW
>>8
禿げ同
4連快速の大垣→名古屋は激ゴミ
19名無しでGO!:01/11/27 17:31 ID:Ne3ipV6t
311と211は似てる
311と313は似てる
が211と313は似てない
20名無しでGO!:01/11/27 17:41 ID:r8GFxSRn
補助椅子を!!
・・・それより増結が先か。
21名無しでGO!:01/11/27 17:45 ID:2C2BrSFg
>>18
それ以前に2+4連で朝のラッシュ時の快速はやめてほしい
かる〜く200%超なラッシュになってる・・・
22名無しでGO!:01/11/27 22:07 ID:ph6yf+zD
age
23名無しでGO!:01/11/27 22:15 ID:KIA0OMeE
>>18
土日夕方下り4連も止めてくれ。
24哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :01/11/27 22:20 ID:9seQ7M87
>>11
313-1000 or 1500なら漏れもキボンヌ。3000番台ならば2739Mと2786Mで乗れるけどな。

個人的には、転クロや固定クロでありながら、椅子の所までつり革があるのが(・∀・)イイ!
25名無しでGO!:01/11/27 22:23 ID:AwlSaePq
その子顔
26名無しでGO!:01/11/27 23:36 ID:hYiV1Daq
東京都下の人は身延線でも見る事が出来る。そっちの方が近い人もいるかもしれん。
あと>>13
束へは東京よりも先に中央西線から松本までやって来るのにはどう思う?
27名無しでGO!:01/11/27 23:54 ID:+5WBic1E
ピーつけて東京乗り入れキボンヌ。品川臨時ホームで313展示会。
鉄ヲタ以外の東京人は特急東海と間違えるかも(W
28名無しでGO!:01/11/28 00:02 ID:LLTXsIhu
>>26
313は、神奈川にも走っている
御殿場線だ
29糞スレだ!:01/11/28 00:46 ID:F1de/H2W
>>28
>>10の文面をよーく読みなさい!
30名無しでGO!:01/11/28 00:48 ID:LLTXsIhu
>>29
>>28は、>>10を見ていないので改めて教えてやったのだが、何か?
31:01/11/28 00:54 ID:1Z79KAMC
B201-206 アマゾネスちゃん
32名無しでGO!:01/11/28 01:06 ID:j0d6WIVs
223と比べるとどうでしょう?
33名無しでGO!:01/11/28 01:16 ID:23IpdA6W
>>27

おいどんも禿しく希望。
113とのブレーキ読替装置つけて、Pつけて、
車内は313−1000同様の。

W杯輸送用ってことで増備して終了後T編成と
置換ってわけにいかんのかなあ?
34名無しでGO!:01/11/28 01:17 ID:C6nBnQi3
>>32
223系VS313系というスレが前にあったが
軽く120キロを出す313系
何とか130キロを出す223系
みたいのがあって、印象に残ってる。
35にゃごやの田舎者:01/11/28 01:19 ID:4IqyDr8e
なんか313をありがたがっている、束管内にいる人が気の毒に思える
36名無しでGO!:01/11/28 01:29 ID:etDACq2e
>>35
そうだなあ・・・
あれを越える静粛性と車内の雰囲気を持つ近郊型車両は関東に無いですから(泣
37名無しでGO!:01/11/28 02:36 ID:APpyuGPm
♪ ドアが閉まります ご注意ください
38名無しでGO!:01/11/28 03:08 ID:nxMMPsZH
>>24
>個人的には、転クロや固定クロでありながら、椅子の所までつり革があるのが(・∀・)イイ!

それを最初にやったのは西の221じゃなかったっけ?
39東京口利用者:01/11/28 03:16 ID:AbPnojbS
>>35
我々気の毒です。
家族を名古屋に連れていったとき、
313系を見て「これが東海道線の電車なの!」
とビクーリされてしまった。どうもオフクロは
東海道線の車両=113系のイメージしかないらしい。
東海道にお古をどんどん回す束逝ってよし。
熱海−東京間はJR東海が経営権握って欲しい。
40名無しでGO!:01/11/28 06:37 ID:ghOQDHqJ
史上最高の近郊型age
41名無しでGO!:01/11/28 07:44 ID:iYRuyBI+
減速時に回生失効の際、ガクッと衝撃があるのだが、
313系は衝撃が全くと言ってもいいほど無いね。
42名無しでGO!:01/11/28 08:05 ID:h7zZB3wY
313は、豊橋〜蒲郡間と大府〜金山間がすげー横揺れ
43名無しでGO!:01/11/28 08:41 ID:h7zZB3wY
この列車は、浜松発 特別快速 大垣行きです 停車駅は豊橋までの各駅と
蒲郡 岡崎 安城 刈谷 金山 名古屋 尾張一宮 岐阜と岐阜からの各駅です。
44名無しでGO!:01/11/28 12:46 ID:lUXckF1e
上尾
45名無しでGO!:01/11/28 14:12 ID:FKQ2qZdu
313は飯田線内では12月1日から唯一半自動ができません
46名無しでGO!:01/11/28 14:15 ID:nIfVpDu+
定速スイッチage
47名無しでGO!:01/11/28 14:18 ID:FKQ2qZdu
上り特別快速 小坂井通過
下り特別快速 小坂井停車
48名無しでGO!:01/11/28 14:21 ID:FKQ2qZdu
313は下り 尾張一宮怖いです。本当に止まるのかぁぁ
49名無しでGO!:01/11/28 14:40 ID:3RtJR0TX
>>48
確かにギリギリまで120km/hだからなぁ・・・
50名無しでGO!:01/11/28 14:43 ID:nIfVpDu+
313系とE217系
120km/h運転中で立っている時の緊張感が
まるで違う
51名無しでGO!:01/11/28 14:44 ID:FKQ2qZdu
313の2両「普通 岐阜」を見た。
めっさ加速よさげ
52名無しでGO!:01/11/28 14:58 ID:0Zg0ANvP
53名無しでGO!:01/11/28 15:17 ID:FKQ2qZdu
313のつり革の広告
「ファーストドリップ」
面白いね
54名無しでGO!:01/11/28 16:10 ID:lp4exMCV
湘南新宿ライン充当キボン
55決めて決めて:01/11/28 16:16 ID:u07BgGnz
>>54
313-8500のホームライナーと215系のホームライナー、
乗りたいのはどっち?
56名無しでGO!:01/11/28 17:16 ID:r8RfFSdw
>>42
豊橋〜蒲郡間は軌道強化したはずだが
57にゃごやの田舎者:01/11/28 18:43 ID:4IqyDr8e
この車両のマスコン、軽自動車のATのセレクターレバーと良い勝負のちんけさ。
よくあんなオモチャみたいなので、電車を動かせるのかと思う。
58名無しでGO!:01/11/28 21:22 ID:aXhB1A9G
>>42
>>56
三河三谷〜三河塩津間の高架工事の影響ではないだろうか?
59名無しでGO!:01/11/28 21:44 ID:18wgNjrJ
>>57
209と同じじゃなかったか?
60名無しでGO!:01/11/28 21:53 ID:+g6Pt5W5
蒲郡は高架になるの?
名鉄とくっつくの?
三河塩津は?
61名無しでGO!:01/11/28 21:56 ID:0Zg0ANvP
蒲郡は高架になります。平成6年頃に確か仮こ線橋(現在使用中)の建設をしていた。
名鉄は完成しました。蒲郡駅の水平部分のみ再利用で三河塩津(蒲郡競艇場前)まで
高架橋です。完成するの遅すぎ!!
62名無しでGO!:01/11/28 21:56 ID:vYA0P8P8
>>6
東京口の東海道線は「通勤路線」ですから。
63名無しでGO!:01/11/28 22:03 ID:JXgMa8Sv
ライナーどっちショー?
今週のご注文は、どっち?!
「215系ホームライナー(湘南ライナー)グリーン」
64名無しでGO!:01/11/28 22:05 ID:2vBMA4mV
首都圏在住者で手軽に313系に乗りたければやっぱり御殿場線だろうな、
小田急使えば都心から片道千円以内で来れるし・・・。
でも、御殿場線走っているのってセミクロワンマン3000番台なんだよな
名古屋の転クロ仕様が入っていたらさぞ人気が出ただろうに。
65名無しでGO!:01/11/28 22:08 ID:3v2Yjsvo
蒲郡の高架工事は、建設中の高架橋に付いているフェンスが
仮設ではなく街中で見かける緑色の永久使用に耐えれる物になっている。
工事の長期化を想定しているのかも(w
66名無しでGO!:01/11/28 22:09 ID:+g6Pt5W5
>>61
工事に時間がかかりすぎているのですか
二川駅はいつできるのでしょうね
67名無しでGO!:01/11/28 22:29 ID:fX6BIPRe
>>39
首都圏の人、ご愁傷様だな。思わず同情。
今も113系が名古屋圏を走っていると思ったのでは。
68名無しでGO!:01/11/28 22:34 ID:tz1AgE6C
都心に住めば名古屋なんて田舎よりはるかに便利だよ。
69名無しでGO!:01/11/28 22:41 ID:nIfVpDu+
>>68
車の乗れん奴はそう思うだろうけど、車があれば名古屋程の
規模の都市の方がもっと暮らしやすいよ
70にゃごやの田舎者:01/11/28 22:59 ID:4IqyDr8e
313の過剰な?快適さは、名鉄が競合している理由からかもしれないが、
車社会のナゴヤ人に鉄道に乗ってむらう為にも、必要なのかもしれない。

名鉄のP車や、料金の安い指定席車を走らせているように。
71名無しでGO!:01/11/29 05:23 ID:L7JKfIq6
>>64
漏れは東京都下に住んでるが、一番近いのは身延線になる。
甲府から身延まではまともに使えるので、それなりにマターリ
乗っている事が出来るのだが何か?
72名無しでGO!:01/11/29 06:44 ID:3E2uu30w
>>69
まあ、名古屋は嫌だけどな。
73名無しでGO!:01/11/29 19:38 ID:lPd+3INE
313と211の併結は中央線だけなのでしょか?
本線だと313X2両と211の0番台X4両の併結を見ましたが。
74名無しでGO!:01/11/29 20:06 ID:Nz5No5rq
良いものは、ちゃんと評価されるということだね。

でも、さすがにあれをそのまま東京口に持ってくるのは、
事情の違いを無視しているものと思われる。多少のアレンジは
必要だと思うよ(クオリティを落とさず、地域事情に合わせる)。

E231やE217は、ちょっとお粗末過ぎるね、はっきり言わせてもらうとさ。
東京口じゃ車での通勤さえままならないから、あれでも人は
乗るんだろうけど!
75名無しでGO!:01/11/29 21:19 ID:QQQUfJ+Q
313系風4ドアロング車があったら乗ってみたいよなあ…。
中央東線に投入規模ンヌ。
76身延線まんせー:01/11/29 21:53 ID:mSSc5wl4
個人的にはワンマン仕様3000番代が好き。
整理券発行機が座席と一体化してるのがイイ。
座席も東海の車両には例を見ないほどカラフル。
77名無しでGO!:01/11/29 23:55 ID:nvVHP7gF
>>76
でも、313−3000になってサービスが悪くなったと
思ってる関西線ユーザーがいるんだよなぁ〜

よっぽど前の213−5000の方が良かったのかな?
78名無しでGO!:01/11/29 23:58 ID:bbPCranl
>>75
せっかくの120km/h性能が勿体無い。
束なんかで走らせたら廃車になるまでチンタラ走行。
79名無しでGO!:01/11/30 00:20 ID:O/PZU5Rt
>>78
そこはアレ、中央西線なみに西荻窪〜吉祥寺で110キロ出しちゃうダイヤで。
80名無しでGO!:01/11/30 00:23 ID:2rvTEEtj
373系も東区間では流して走らされてるからな・・
81名無しでGO!:01/11/30 00:25 ID:imqv/Vt9
>>75
>313系風4ドアロング車があったら乗ってみたいよなあ…。
>中央東線に投入規模ンヌ。

JR東海(315系?)と小田急(空き番ある?)でも
同じタイプの車両を日車で製造し、日頃は小田急に預けて
おき、御殿場線(御殿場・山北あたり)〜小田急直通の
通勤電車を走らせてみるのも面白そう。
82:01/11/30 01:22 ID:HLGgOsBR
東の国は209系から始まったバラックみたいな外装の電車や
通勤は陳腐化しやすいから、13年くらいで置き換えっていう
コンセプトヤデー
83名無しでGO!:01/11/30 01:25 ID:dt6yP3uh
>>81
>御殿場線(御殿場・山北あたり)〜小田急直通の
>通勤電車を走らせてみるのも面白そう。

川島が妄想していたような。
84名無しでGO!:01/11/30 03:17 ID:GNAPJ4pM
>>83
地元民はけっこうそれ望んでるからね。
85名無しでGO!:01/11/30 12:48 ID:SfEbVLh6
いつも思うが1の「類似スレ」はただ単に自分の立てたスレに人を流したいだけか?
383系スレは辛うじて類似といっていいかとは思うが……。
86名無しでGO!:01/11/30 19:00 ID:SsBHke1t
実は、東海から東へ乗り入れより、オバQへの乗り入れのほうが儲かる
東海区間から東へ入ると通しの料金で東海の取り分が減ってしまうが、オバQなら松田で運賃打ち切って計算するから取り分増える
87名無しでGO!:01/11/30 19:03 ID:m5Px+29l
>>79
高架が崩れる(w
88名無しでGO!:01/11/30 23:13 ID:qMxZMbx/
あげ
89名無しでGO!:01/11/30 23:23 ID:qMxZMbx/
あげ
90名無しでGO!:01/12/01 10:15 ID:KPLFl1k7
復活しとる
91名無しでGO!:01/12/01 10:44 ID:G1rEOmGI
>>84
>>86
今のところ、313系では小田急線では車体幅が広すぎて
限界に触れるので無理のようです。
92名無しでGO!:01/12/01 11:23 ID:I01dPwtT
>>73
313+211の併結は、静岡にもあります。
93名無しでGO!:01/12/01 16:39 ID:hplIrKV+
ドアが閉まります。
211の車外マイクから聞けるのが面白い。
>>92
94名無しでGO!:01/12/01 22:17 ID:xuy63sTZ
朝の特別快速込みすぎる
95名無しでGO!:01/12/01 22:42 ID:KW8oSstg
静岡113系T編成の後継は313系オールロングバージョンとか?
96名無しでGO!:01/12/01 23:36 ID:e/aZt3Yx
>>95
静岡支社スレの過去ログにこんなのがあった。

>・東日本乗り入れ用新車は原則作らない方針(滞泊させるのは構わないがラッシュ時に東で使う車両は東持ちでとのこと)
97名無しでGO!:01/12/02 10:48 ID:x6S5KNej
>>95
倒壊車乗り入れ縮小のうえ
211−5000+211−6000の5両でお茶を濁すだろうが、
最終的には束の片乗り入れになっていくと思われ。
そして遂に静岡にも313−1500が・・・
98U-名無しさん:01/12/02 11:01 ID:3yZOjIdg
>>86
なあ〜るほど。しかもヲタQの運賃が安いので
トータルでも束経由より却って安いくらいだから
倒壊も乗客もマンセーだね。

ネックはヲタ急のキャパだけか…
というわけで倒壊も梅ドキュソ殲滅に御協力っと。
99名無しでGO!:01/12/02 11:07 ID:bwGmLsCC
複々線化終了後に期待、小田急乗り入れ。4両ぐらいで。
その頃なら、新型作っても良さそうだし。
100名無しでGO!:01/12/02 13:31 ID:VUvMbvO8
100get

厚木くらいまでなら小田急直通作ってもいいんじゃない。
101名無しでGO!:01/12/02 14:26 ID:N9S22HOO
 窓がバタバタ、すれ違いのときは割れるかと思うほど。
102名無しでGO!:01/12/02 14:33 ID:xp6VBeQl
>>101
311系の間違いでは
103名無しでGO!:01/12/02 19:41 ID:Tq+Myj+Q
倒壊の織田球吸収をきぼーん。
104名無しでGO!
>>77
確かに213系の方がいいという声は耳にする。
国鉄時代より乗ってるとはいえ2ドアでもラッシュ時楽勝だもんね。