■□■ 北海道新幹線 part4 ■□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1場内警戒
前スレがやばそうなので立てました。

下は関連ページです

★北海道新幹線のページ(道庁)
http://www.pref.hokkaido.jp/skikaku/sk-stsku/index.html
★北へ!東北・北海道新幹線(青森県庁)
http://www.pref.aomori.jp/newline/index.html
★北海道新幹線(北海道新幹線建設促進期成会)
http://www.hokkaido.cci.or.jp/sinkansen/index.html
★北海道新幹線建設促進札幌圏期成会(←)
http://www.sapporo-cci.or.jp/shinkansen/index.html
★北海道新幹線
http://www.venus.dti.ne.jp/~gdh01560/hsks.html
★未来鉄道データベース
http://www.nifty.ne.jp/forum/ftrain/frdb/
★駒鉄太郎の鉄道データベース
http://www.ne.jp/asahi/wc6y-nmk/komatetsu/
前スレ
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1001843653/l50
2名無しでGO!:01/10/28 13:42 ID:ClEqk7b+
ヒグマエクスプレス
3名無しでGO!:01/10/28 13:42 ID:cR90Fz02
北海道新幹線と北陸新幹線が開業したら、東京〜大宮間の線路容量がかなりヤヴァそう・・・。
4名無しでGO!:01/10/28 13:45 ID:5FbG2+Ty
1人あたりの運賃は約2万4千円で計算されてる。
その結果、東京〜札幌間では新幹線は競争力が非常に低い。

じゃ、1人あたりの運賃を下げたら?ということになるけど、飛行機と本気で張り合おう
と思ったら、片道20000円を切るぐらいじゃ厳しいでしょうな。
パッケージツアーなんかだと、飛行機往復+ホテル=2万円が相場だから。

仮に、東京〜札幌間を2万円で提供しても、1日の売上は2億2500万円+区間需要からの水揚げ
約1億2千万円=2億5千万円となる。1年に換算すると912億5000万円。
そうすると
「札幌〜東京間の新幹線旅客収入の増加分  +1459億円」の達成はできないよ。

この売上目標の62.5%しか達成できてないんだな。
つまり、推進派のスキームにおける純益率が40%でようやく利益が出せるレベルだけど、
純益40%って・・・

なんか不思議な需要・収支予測だね。これで建設しちゃうの?
あと、1%の需要増と書いてたけど、飛行機に流れることが考慮されてないのも不思議だな。
1%の根拠が知りたいよ。


俺、北海道新幹線は賛成だったけど、計算しなおして考えがちょっと・・・
採算性もっといいと思ってたから(黒字は無理でも、収支均衡ぐらいにはなるかな?
と思ってたんでね)。少しぐらいの赤字なら作ってしまえ!と思ったんだが、これで
はとてもとても・・・
5名無しでGO!:01/10/28 13:45 ID:5FbG2+Ty
       収支改善額   開業前    後    計
札幌−函館  +  35億 (159万+ 23万=182万人)
道内−青森  +  43億 ( 96万+ 23万=119万人)
道内−岩手  +  28億 ( 11万+ 15万= 26万人)
道内−宮城  + 120億 ( 10万+ 63万= 73万人)
道内−福島  +  24億 (  4万+ 12万= 16万人)
道内−関東  +1051億 ( 47万+482万=529万人)
道内−関東以西+ 158億 ( 18万+ 72万= 90万人)
計      +1459億

これを見ると、東京−札幌は2万円程度で試算していると思われる。
6鉄オタ逝きます!:01/10/28 15:08 ID:I0kh55hq
札幌〜函館が3時間→0.75時間(45分)
往復所要時間が6時間弱→1.5時間。現地滞在時間が4.5時間UPか・・・。
札幌から函館出張する時、下手すりゃ一泊覚悟が悠々日帰り圏になるな・・・。
仙台〜函館も7時間?(現状)→3時間(新青森開業)→1.5時間(あくまで推定)
横の連絡悪いため、30万人程度で停滞していた函館からすれば、結構おいしいな。
時間短縮効果と乗客需要動向に関する法則が今一つ不明なので、赤字続きになるか黒字転換可能なのかまったくわからないのがつらいところだな。
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8北海同人:01/10/28 16:47 ID:8Aexc3ax
特急オホートゥクマソセー ( ´ー`)
9名無しでGO!:01/10/28 21:55 ID:4YR92+nM
age
10名無しでGO!:01/10/28 23:43 ID:UGi1RSXw
あげ
11名無しでGO!:01/10/29 04:38 ID:lmEU2Pxv
>>4
> パッケージツアーなんかだと、飛行機往復+ホテル=2万円が相場だから。

えっ? そんなに安くないっしょ?
ちなみにJTBのプランでは、札幌〜東京では最も安くて39700円。
(通常期・ビジネスホテルのシングル)
12名無しでGO!:01/10/29 05:15 ID:Yl+67ifA
心情的には、倶知安・小樽経由希望だけど、
森→室蘭の海底トンネルを作って千歳-札幌
とつなげるプランは消えてしまったのだろうか?
13名無しでGO!:01/10/29 12:44 ID:eEp0rJCU
>>12
駒ケ岳があるので無理。
14名無しでGO!:01/10/29 12:54 ID:K2KX3/D/
>>12
南回りルートは「整備」ではなく「基本計画」止まりです。
たしか、一度南回りルートが正規案として再提案されたものの、八雲町の反対で取り下げられたとか。
ただ、内浦湾は水深が50mより浅いらしいから、沈埋工法でも可能らしい。
15名無しでGO! :01/10/29 14:14 ID:7FSVEbSV
>>13
なんで駒ケ岳があるとだめなんですか? トンネルが掘りにくいとか?
>>14
室蘭市や苫小牧市よりも八雲町の方が強い?
---
南回りにすると、札幌−旭川に伸ばすルートが作りにくいかもね。
16としのぶ:01/10/29 14:25 ID:i9fKIqC+
沿線ローカル線廃止の大合唱になる。
お金がないので、ミニ新幹線規格で最高速度は240キロで、
そのかわり振り子仕様になる。青函トンネルだけ275キロ
(部分ミニ新幹線130キロ)
そうなったら東北新幹線はE4とのつながりになる。
17名無しでGO!:01/10/29 14:46 ID:6C9pSUEU
>>15
昨年の有珠山噴火のようなことがあると困るから。
(駒ヶ岳も活火山)
18名無しでGO!:01/10/29 19:42 ID:VhrBlJKZ
>>14
12≠南周りだと思うが

南回りとは室蘭本線沿いのルートでは?
http://www.nishnet.ne.jp/~andou/zensou/kansen.htm

12で言っているのは南回りをさらに内浦湾にトンネル
を掘って短縮させる案で、森−東室蘭のぶんだけ
短縮できる。
19名無しでGO!:01/10/29 21:01 ID:CDZNlpHf
age
20名無しでGO! :01/10/29 23:44 ID:lPIqysuZ
室蘭、苫小牧経由については前スレで、結論がほぼ出たと思うのですが。
コスト的にも、沿線人口からいっても噴火湾を横断して室蘭経由のほうが
メリットが多いものの、樽前山という火山がある事から、避けたほうが無難
ということで、だったかな。
 前スレは>>80あたりからでは。
21名無しでGO!:01/10/30 02:07 ID:PwYAUrk6
うーむ、室蘭・苫小牧経由を使えないのってもったいないなあ。
ついでに新千歳空港に寄れば、東北地方〜道南の人々が海外に行くのに、
新千歳空港を使うことになるから、北海道の発展にはよろしいと
思うんだが…。災害の時くらい我慢する価値あるよ。

まぁ、本州人の私にはニセコ経由のほうがスキーとかに使えて
便利なんだけどね。
22名無しでGO!:01/10/30 02:12 ID:t//WTY8I
>東北地方〜道南の人々が海外に行くのに、
>新千歳空港を使うことになるから、

使うのはごく一部の人間。
仙台空港のほうが便利。
23名無しでGO!:01/10/30 04:17 ID:2d+lM40y
整備計画と基本計画での格差付けはまあまあ意味あるかな。
整備計画−考えてみるか
基本計画−はなしにならん
地元対策をうまくごまかせるように官僚も考えたんだろうね、それなりに。
24名無しでGO!:01/10/30 13:06 ID:eN9f9QHs
>>22 仙台と新千歳から出る国際線の便数はそれぞれ何便?
     Sおおぞら・S北斗なんかにはトランク抱えた旅行者って
     結構見かけるけど。彼らは8〜10時間以上のフライトの
     後、2〜3時間かけて特急で道内の地元に帰っているから、
     新幹線が同時間走ったら、確実に東北地方までは到達する
     ので、新千歳の価値も上がるかと。
      まあ、新千歳をシャルル・ドゴールやスキポール、フランクフルト
     のレベルまで持っていこうなんて毛頭思っていませんが・・・。
25名無しでGO!:01/10/30 13:12 ID:VdI0lKP+
>>16
こいつって、ARC九州ファンクラブで常連の電波か?
言ってることも意味がわかんねーし、昼間っから何もせずぶらぶらしてそう
なヒキコモリだしな。
26名無しでGO!:01/10/30 14:26 ID:AqDg6baR
>彼らは8〜10時間以上のフライトの
>後、2〜3時間かけて特急で道内の地元に帰っているから、

道民はそうする他ないからね。
 前スレで、執拗にKANちゃんを煽っていた粘着質ヲタが再登場かな。
今度のターゲットはとしのぶか?
よくやるよ、本当に。やれやれ、からかって遊んでやるかな。プププププ
28KANちゃん:01/10/30 22:32 ID:houxFK2d
>>25は、例の奴か。しょうがない奴だなあ。
29名無しでGO!:01/10/30 22:42 ID:eN9f9QHs
 あまり山がちでないヨーロッパの考えだったら、確実に新千歳を
経由して札幌に入っていたと思う。
もう、北海道の地形を呪うしかないです。
30名無しでGO!:01/10/30 22:55 ID:bniR0JFx
>>29
山がちじゃなくても、遠回りになるから
新千歳経由にはならなかったような気がする。
本州から新千歳につないだところで今の新千歳ではあまり使い道がない。
大きな空港だけど東京・名古屋・大阪・仙台以外の便数は少ない。
31名無しでGO!:01/10/30 23:29 ID:EuIuUZDf
part3の最後の方で、リニアにするのは、東京〜盛岡の設備が無駄になる
ということだったけど、東京〜札幌をすべてリニアにしてはだめなの?
ところでpart3読めないんだけど、どうやって出せばいいんですか?
32名無しでGO!:01/10/30 23:36 ID:zG+o0DRY
>>31
駄目というか金がかかりすぎる。
33名無しでGO!:01/10/30 23:37 ID:nWFTZarM
>>31
東京札幌間は350`運転するのですからリニアは不要であって新幹線で
350`運転すればいいのです。
新幹線は食堂車お連結してシートは4列グリーン車3列で格安運賃で提供
して停車駅も東京仙台函館札幌だけに厳選して1時間に4本走らせれば飛
行機に勝てるし新しい需要が掘り起こせるです。
新幹線にすれば新しい需要があるから経済効果が増えて函館や札幌への
入り込みが増えれば北海道経済も活性化し産業も発達しますから北海道
への波及効果は高いためルートは函館・森・長万部・倶知安・新小樽・
札幌にすべきで今の北斗ルートは標準軌にしてミニ新幹線で運用すれば
黒字になりJR北海道も助かるでしょうし北海道全体の軸ができるから新
千歳からのお客は100%飛行機に移る以上羽田空港の国際化も順調にいく
のですから北海道新幹線は何があっても作るべきで電気で動く環境に優
しい乗り物であることからも環境保護になり北海道の発展にもなります。
34名無しでGO!:01/10/30 23:39 ID:zG+o0DRY
>千歳からのお客は100%飛行機に移る以上

そんなわけないだろ。
35名無しでGO!:01/10/31 01:34 ID:/lhU7doQ
北海道新幹線、今の飛行機から30%程度移れば、
元は取れるといわれてるよ。時速300km、4時間半ならば
新規需要+飛行機からの転入で充分可能だと思うが?
36名無しでGO!:01/10/31 02:19 ID:ahgFobIw
>>11
大手はまだまだボッテますよ。
蛇乱なんか見ると\19800なんてざら。
それで立派なお食事付いたりするときもあるんだから・・・
これじゃぁ、負けるね。
37名無しでGO!:01/10/31 02:43 ID:Nx2FbfmV
300`はムリじゃき。
38名無しでGO!:01/10/31 06:49 ID:vUPQVwyX
>>33
詳しい解説ありがとう。何か勇気がわいてきたぞ。
350kmが最高なの?
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41名無しでGO!:01/10/31 12:41 ID:qRerYdnt
>>36 蛇乱(じゃらん?)なんか見ると\19800なんてざら

だから 東京→札幌 は1泊2日 パックで 20000円 が
当たり前かも しれませんが
札幌→東京は 最低でも 1泊2日 39700円 それも安いホテル
混雑期 なら1泊2日で5,6万が当たり前になっているという話じゃないですか。
(最近になり AirDo で 少し安いのが発売された)
ようするに 北海道は足元を見られているんですよ。
飛行機しか東京に速くいける手段がないってね。
これが 北海道新幹線を完全に反対できない理由の一つ。
42KANちゃん:01/10/31 22:05 ID:rbIDM0sq
>>39,>>40
しょうもないスレ書くなよ。おい。おい。
43名無しでGO!:01/10/31 22:53 ID:AqTB7NmM
北海道新幹線は350`運転が確実な技術なので建設すれば飛行機からすべての
客を奪うことができるため環境にも良く羽田空港にも発着枠が空いて国際化し
ますから日本国に利益を出しますし函館山線経由にすると小樽や倶知安が発展
して新たな観光需要が誘発されて東北と北海道の間の新たな需要が発生するた
め建設すべきですが反対する馬鹿者愚か者うつけ者であって小学校にもどって
社会の勉強をすべきですから北海道新幹線が350`運転できることをマスコミ
ももっとアピールすべきだしそれをしないマスコミは怠慢だから国が強権でア
ピールするようマスコミに通達を出して国民全体を北海道新幹線ムードにすべ
きで来年のワールドカップ大会でもそれがないのが悔やまれるのであって北海
道経済の起爆剤になりしかも開拓精神を東京に運ぶことが出来る優良な交通機
関なのですから北海道新幹線を建設しても赤字にならないしそれは国民が皆で
お金を出すべき国策で国土軸の建設には当然税金が投入されるべきであって道
路財源を使えばいいのであってそれをしない政府は怠慢だし今すぐにでも工事
を始めるべきですから建設が終わったら12両程度で食堂車を1両とロビーカーを
1両とグリーン車と同じ4列座席でグリーン車は3列シートのパーラーカーみたい
にしてやればお客は飛行機が駆逐できるほど乗るでしょうしルートも小樽ルート
なら新しい需要が開拓でき出来たら室蘭苫小牧経由にすれば工業都市を二つも通
るわけですからこれらの都市の更なる発展や場合によっては帯広釧路方面へのミ
ニ新幹線化によってそちらへの需要も開拓できるからフリーゲージにもつかえる
わけで青函トンネルが有効活用され全区間でカートレインを運転されることもで
きますからトラックが減り環境にも優しい鉄道になり世界のお手本になるでしょ
うから国策国土軸として建設すべきでこれが東北北海道だけではなく日本全体の
沈滞した経済の活性化になることは当たり前でそれが分らない人が政府にいるの
はおかしいし国民がそれを理解すべきであってそれを理解できない国民は愚かな
のできちんと小学校から教育しなおすべきです。
44あぼーん:あぼーん
あぼーん
45名無しでGO!:01/10/31 22:55 ID:qc16TXYb
まだやってんのか寄生虫供 キエウセロ
46名無しでGO!:01/10/31 23:18 ID:wLyXgp67
内容の是非以前に、読む気がしない。
47名無しでGO!:01/10/31 23:49 ID:7sZxoY3i
内浦湾がもう少しくびれてて、橋をちょっと掛ければ
函館と室蘭が直通できるような地形だったらねー。
そうだ、埋め立てますか?
48名無しでGO!:01/10/31 23:52 ID:rKAYB93z
維新軍か?
49名無しでGO!:01/11/01 11:23 ID:vOJJHch+
>>41
どこからでも東京行きの出張パックは高いんだが?大阪発でも3万円くらいだ。
福岡発などは新幹線と競合しているはずなのに札幌発と同額程度だが?
大阪〜東京と東京〜札幌での航空運賃の差を考えれば、札幌発の値段は妥当な
線じゃないか?

あんたは東京のホテルは稼働率が高いという事実を忘れてないか?地方都市の
空室だらけのホテルなら大幅値引きもあろうが、稼働率がいいのにあえて安く
売るバカはいないだろ?

そもそも札幌は飛行機以外手段がないと足下を見られてるっていうが、飛行機
以外に札幌に行く手段がないはずの東京からの利用者は安く利用できる事実と
矛盾するぞ?

東京の連中は海でも泳いでいくのか?(ワラ
50 :01/11/01 11:29 ID:2pvU7cj5
何でも適材適所だと思うのは俺だけか?
貨物スレに書いてるんだが、貨物は鉄道にシフトできる部分があるかなー
と思うけど、1000`を超える旅客移動を鉄道にシフトするのは無理がある
でしょ。
3割取れればいいっていう論もあるけど、大赤字になっちゃうよ。

区間需要がどーのこーのだけど、どの程度あるの?区間需要の算定式は、
今ある区間需要が前提になるでしょ?シンカンセン「でなきゃ」移動し
ません、なんて人がどの程度いるか、だね。鍵になるのはね。
51:01/11/01 11:46 ID:KVp/7bJH
その前に青森〜青函トンネルの間を新線に切り替えて
651系をはつかりに投入するとか、3条にして
青森新幹線から函館までは”こまち”みたいにして
直通するとか、室蘭本線の途中を新線に切り替えるとか…
東京ー函館を4時間(五稜郭を新函館に改称して”3時間台!”
と広告する手もあり)、函館ー札幌を2時間半にすれば
数分の一のお金でいろいろできます。
新幹線なんぞ作らなくても… それに最近経営のきびしい航空会社
から客を取ってなんの利益が?AIR DOにお金かけながら”北海道
新幹線”って道庁ちょっとおバカ?
52 :01/11/01 11:55 ID:sIBsw7bO
北海道新幹線の建設費、1兆5000億円で足りるの?
青函トンネルだけで1兆円(54km)でしょ?

その他にも、長大になりそうなトンネル区間が多いんですけど。
それも、青函以上の難工事になりそうなところ。
鍋立山に匹敵する崩落性地山が、木古内〜新函館間で約25km、
あとまったく見込みが立たないのが羊蹄山だね。あのへん、
掘ったらマグマだから。
地獄絵図と言われた黒四ダム関電トンネルに近いみたいだけど。
室蘭ルートにしても、火山なんだよね。
トンネル工学は経験工学だから、掘ったとこ勝負なんだろうけど。

まあ、お金より、そんな軟弱地盤に新幹線を走らせてる実績ある区間が
ないでしょ?大丈夫なのかなと思って。
北海道は地齢が若いもんで、地盤がゆるいところが多いんす。
ちょいと不安。
53名無しでGO!:01/11/01 12:36 ID:YgM68Jos
>>49 恫喝的な言い方をする方で・・

自分が言いたかったのは、
東京→札幌は「北海道でも行ってみようか。」という観光客が多いのに対し、
札幌→東京はビジネス客が多く、どうしても急いで東京に
行かなければならない、飛行機しか方法がない。
という人の割合が多いと言うことです。
それを航空会社はわかっていますので、
札幌発には高く航空券を売りつけているという事です。
(自由経済だから仕方がないですけど)
週刊誌等の情報によると
航空会社から旅行会社にはパック用の航空券が
東京→札幌は 7000円 程で流れているのに
札幌→東京は その倍で売られていること。
そこが 北海道には不利益を被っていると言うことです。

決して 北海道新幹線に賛成というわけではありませんので。
ただ、東京⇔札幌 のパックは 1泊2日20000円以下は
普通だみたいな意見があったので・・・
54:01/11/01 13:40 ID:KVp/7bJH
age
55名無しでGO!:01/11/01 13:44 ID:SOfBfeB6
>>53
正確には、東京→札幌なら20000円以下が普通ってことだね。
56名無しでGO!:01/11/01 23:04 ID:i5WdIY6F
語ろうage
57名無しでGO!:01/11/01 23:46 ID:RgBeBt3W
>>51
>>52
納得しました。北海道新幹線はあきらめます…。
58名無しでGO!:01/11/02 00:09 ID:/PGOQq6H
>>52
>あとまったく見込みが立たないのが羊蹄山だね。あのへん、
>掘ったらマグマだから。

洞爺湖や支笏湖が冬場に凍結しないのは、マグマが地表のかなり近くにあり、
湖の水温が高いからです。
胆振・後志・石狩南部の境界地域は、マグマがかなり地表近くまで張り出して
います。
ですから、羊蹄山を貫くトンネルなんて、もってのほかですわ。
59名無しでGO!:01/11/02 00:13 ID:/PGOQq6H
>>58
倶知安・小樽経由は、火山と崩落性地盤との闘い。
室蘭経由は、ちょっと内陸部に入ると火山と軟弱地盤、海沿いになると
超軟弱地盤。しかも距離が伸びる。
いずれにしても、勾配を考えると、線形も厳しくなる。
火山を考えると、無闇にトンネルも掘れない。
350キロ運転できるような半径6000m以上の線形を確保できるルートがあ
るのかはかなり疑問。
60>53:01/11/02 00:46 ID:oYWTLve9
それは新幹線ができたら解消するのか?
被害妄想強すぎ。
61名無しでGO!:01/11/02 01:54 ID:CXqEnpaF
>>59
 線形の問題はともかく、地盤等については札幌-苫小牧-室蘭間の
高速道路は、何の問題もなく建設できているが…。どこが違うのだろうか。
 それから、室蘭経由は函館-室蘭をほぼ直線で結ぶ沈埋トンネルルート
を前提に議論したほうが良いのでは。これなら距離は同じか室蘭経由の
ほうがやや短いはず。詳しくは前スレ>>88以下。
沈埋トンネルについては
http://www.linkclub.or.jp/~kandm/MY/yougo/chinmai.htm

>>60
 煽りにマジレスするのもなんだが、新幹線ができたら解消するかは
ともかく、方向別格差が存在するのは>>53が指摘するとおり事実だ。
束も首都圏-東北各地間の割引切符で同じ事をやっている。
「やまびこ たび割7きっぷ」 も「土・日きっぷ」も首都圏発限定。
東北発限定の割引切符もあるが、割引率は低めだ。
6260:01/11/02 02:24 ID:oYWTLve9
格差なんて経済活動なんだから当然。
エアドゥーのおかげで新千歳は北海道他空港より割安だがそれも格差の一つ。
ここは新幹線がいるかいらないかの議論でしょ。
新幹線ができて方向別格差が解消するならともかく
新幹線のある東北でも方向別格差があるなら北海道に新幹線ができても
格差が無くならないのは明白。

「北海道にとって不利益」などのように、一地方だけの被害と捉えて、
そこから新幹線必要論に無理矢理もっていくのは残念ながら被害妄想です。
63名無しでGO!:01/11/02 02:28 ID:UdBjSKx6
>札幌-苫小牧-室蘭間の
>高速道路は、何の問題もなく建設できているが…。どこが違うのだろうか。

勾配と曲線。
高速道路程度の規格じゃ、300`運転できないよ(笑)
64ななし:01/11/02 02:28 ID:f/AgmSSu
TGVがダセーン!
でも、転がったTGVってなんかカワイイ(^o^)

http://www.yomiuri.co.jp/05/20011101id02.htm
65名無しでGO! :01/11/02 02:43 ID:5pkQQA8F
>>63
>>61のレスをもう一度よく読んで見てくれ。
66:01/11/02 03:38 ID:D+I9i9t7
age
67名無しでGO!:01/11/02 11:33 ID:A3OH0zLt
>>61 こまちはその逆をやっている。
     朝に奥羽線・田沢湖線の停車駅を経つこまちは割引で、
     指定の客全員にサンドイッチを付けてる。
     東京側からもやってくれ〜〜
68名無しでGO!:01/11/02 11:42 ID:R9/lz+gG
>>67
このあたりが、鉄道会社と航空会社の発想の違い。
鉄道会社は地域の支社ごとの収支をけっこう重視するので、
束の秋田支社としては「秋田支社」として増収を図らねば
ならず、こういう独自のサービスを展開することになる。
究極的には、秋田支社管内の駅で東京逝きの切符を買って
もらうことが重要なんだね。
航空会社は全体または「路線」として利益を上げるかどうか
が重要(というよりそれしかない)だから、北海道逝きは
薄利多売、東京逝きは高目設定ということもやる。
69名無しでGO!:01/11/02 23:10 ID:1zLa35/7
頼むから新幹線作ってちょ
70名無しでGO!:01/11/02 23:43 ID:himlzcGH
>>67
東京側でそれやると、
秋田逝く客と、その前で降りる客とでサービスの差があるのが目の前にはっきり見えちゃうので、
サービス受けられない客面白くないだろ?

で、こまちの客にもれなくサービスをすれば、
東京から盛岡までのこまち利用者とやまびこ利用者にサービスの差が生じることになる。
こまちの切符が取りにくくなって、みすみす客を逃がした5両時代の二の舞になりかねないと思われ。
71名無しでGO!:01/11/02 23:56 ID:22N1pZeJ
>>61
室蘭・苫小牧から札幌に入るルートだと、
@旭川につなげにくい。(岩見沢通過?)
A札幌市内の土地を相当買収しなければならない。
ように思うが、どう対応しますか?
72名無しでGO!:01/11/03 00:39 ID:vyqpGl/h
>>71
@は、申し訳ないが岩見沢の意味がわからない。

Aは、札幌市内は既に小樽経由を前提に用地が一部買収され、札幌駅も
西側から新幹線が乗り入れる事を前提に設計されていることも理解して
いる。当然その部分は、余計なコストと時間が掛かる。
しかし、以下のメリットもある。
1、沿線人口が多い。
2、千歳市を経由するため新千歳空港と連携がとれる事と、高速化した
  帯広、釧路方面への接続が図れる。
3、国が数千億円を掛け開発しながら、大半が棚晒しになっていて
  大きな問題になっている苫小牧東部開発地域の活性化につながる。
 (ルートを同開発地域内を通過するようにし、新駅を設置するする。)

>>71が指摘したデメリットと比較すればメリットのほうが大きいと思う。
ただ、樽前山の問題があるから、総合的には一長一短だとは思うが。

 苫小牧東部開発地域
  http://www.tomakomai.or.jp/city/htm/eastzone.htm
73名無しでGO!:01/11/03 00:42 ID:vyqpGl/h
>通過するようにし、新駅を設置するする。)誤
  通過するようにし、新駅を設置する。)正
74名無しでGO!:01/11/03 00:57 ID:0r8CqpQU
>>72
説明不足でスミマセン。
苫小牧から札幌を経て旭川に行くときの2つのルート、つまり
A.今の千歳線と同様、東から入り、折り返して東に向かう(岩見沢につながる)
B.札幌の南から入って、札幌駅をまたいで北へ進み、札沼線ルートをとる
(岩見沢通過?または、岩見沢まで曲げる?)
のBを想定していた、というわけ。どっちにします?
それとも旭川まで伸ばさない?
75 :01/11/03 01:10 ID:28lKE6/r
>>65
>>63のレスをもう一度よく読んでくれ。
高速道路の建設がスムーズにいくのは、新幹線ほど線形に対する要求がシビアでは
ないからだよ。
クネクネしてても特に問題はない(多少はあるが、新幹線ほどではない)。

新幹線が300キロ以上で走れる路盤を確保できるかは大きな疑問とされている。
それこそ、ホイルベース短い、曲線高速通過に秀でた車両が必要だろうが、
高速走行時の安定性は失われるよ。
76 :01/11/03 01:15 ID:28lKE6/r
つーかさー、みんな、ちゃんと地形考えてるの?
掘ったら火山だぜ。室蘭ルートも、倶知安ルートも。
77名無しでGO!:01/11/03 01:17 ID:xNJW/kH2
>>74
のばさない。
78名無しでGO!:01/11/03 01:19 ID:e4WYWSrM
 相変わらず、新幹線ルートを内浦湾を通れ、と言っている
奴、学校の地学のセンセに、何で別名「噴火湾」って付いているか
きいてごらん?
79名無しでGO!:01/11/03 01:24 ID:hXvr8xLZ
>72
そういえば、新幹線ホームができる予定の札幌駅南口には今ビルなどを建設していますけど
大丈夫かな?
80名無しでGO!:01/11/03 01:26 ID:QPzgCLj5
>>79
以前書いたが、北海道新幹線は現行の1・2番ホームを転用する
ことになっている。
81名無しでGO!:01/11/03 01:30 ID:etJtA28W
>79
別な書き込みで、現1.2.番ホームを(改軌して?)新幹線に振り向ける
と書き込みがあったと思う。でも、在来線の発着容量減っても不都合無いの?
スーパー北斗が、あぼーんされるから問題ないのかも。
8279:01/11/03 01:38 ID:hXvr8xLZ
>81
スルー運転をすれば在来線の発着容量は問題ないでしょう。それよりも
単にホームを転用するだけでは新幹線の大型車両は入れられないでしょう。
83名無しでGO!:01/11/03 01:44 ID:CA/zJhof
>>79
んなことより、新幹線が350キロで運転できる路盤が出来るかどうかの
方が心配。
無理という意見もあるし。
84名無しでGO!:01/11/03 02:49 ID:Qrd6B67I
>>78
煽り君、そんなこと言ったら日本中新幹線作る所無くなるよ。
富士山は290年前に大噴火したから中央新幹線(リニア)は
建設無理とかね(笑。 浅間山の麓を走る長野新幹線は如何に?

「学校の地学のセンセ」じゃなくてGoogleに聞いてみました。
噴火湾の名の由来は
http://www.swan-bay.ne.jp/~muroran/murorangaido/rekishi.html#4

>>83
山陽新幹線は、”あれで”300q/h運転してますから…。
85 :01/11/03 02:56 ID:V68HPE4G
>>83
どして煽りなの?
あの地域の、地表からのマグマの距離知ってるのか?

もしうまくいったとしても、鍋立山トンネル以上の難工事になることは
おそらく確実だよ。あのあたりの地質から言えばね。

厨房どもがやれ350キロだ室蘭ルートだ倶知安ルートだなどと書いてるの
を見てると、マジでほほえましくなってくるね。
86名無しでGO!:01/11/03 03:08 ID:H+vWM19D
300キロ、倶知安ルートならば可能らしいのだが?
87:01/11/03 06:56 ID:xVlp1U2b
なんか、とりあえず建設は棚上げということで結論?
いいよね、スーパー北斗で。
それより海峡が特急になると、トンネルくぐるのに必ず
料金とられるほうが心配。
88名無しでGO!:01/11/03 11:43 ID:pVqFn4u/
>87
北海道新幹線よりも、貨物のために津軽海峡線の輸送力増強が急務かもしれませんよ。
いつできるかわからない新幹線よりも、貨物の輸送力増強と特急列車のスピードアッ
プに役立つ在来線改良のほうが有意義でしょうし。
89名無しでGO!:01/11/03 13:51 ID:nzgbi9H+
>>88
モーダルシフトを考えれば、新幹線に関係なく、
津軽線・江差線の部分複線化は必要だな。
とにかく輸送力が細すぎる。
90:01/11/03 13:57 ID:xVlp1U2b
>>88,89
道灌
9172:01/11/03 16:26 ID:cqtDrFXV
>>74
 どちら?問われたならA。でも基本計画の旭川延伸は無いでしょう。
フリーゲージトレインさえ無理だと思うが。Aで造って、白石区内に分岐準備
を気持ちだけして終わり。
>>85
 基本計画の南回りはともかく、小樽・倶知安ルートは整備計画で
設計の詳細も熟慮の上、出来上がっているはずだが。計画に携わった
関係者各位が皆、ほほえましい厨房なのだろうか?
>>88>>89
 フル規格で函館まで建設し、海峡線を除いて貨客分離。海峡線は
3線軌化のうえ単線並列とし、大出力の機関車で貨物160q/h運転
ていうのはダメか?新幹線建設の当初の目的は輸送力増強だったはず。
二重投資を避ける意味でも。
92名無しでGO!:01/11/03 23:07 ID:H+vWM19D
徹底的にage
93名無しでGO!:01/11/03 23:54 ID:8Y5TL+Ga
津軽海峡線もいろいろ問題があるのに
下手に新幹線の計画があるので手がつけられない。
94:01/11/04 08:24 ID:MbIRZngT
>>91
>>93
そう、だからやめちゃおうあげ
95名無しでGO!:01/11/04 08:27 ID:1Aa8v82f
やはり北海道は貨物重視か?
つうか、実際そうだし。
96線路設計屋:01/11/04 09:38 ID:H1/ehWEB
>>86
>300キロ、倶知安ルートならば可能らしいのだが?

倶知安ルートになると12‰勾配が20km以上の距離で連続するんだが、これでも300km/h運転は出来るの?
車両技術に詳しくないのでよくわからん。少なくとも俺の知ってる範囲では、そんな性能の車両を聞いたことがない。

12‰なんて勾配が標準になってるのは、計画が古いからなんだよね。
MAX260km/h運転が前提なんだよ。MAX350km/hとなると、これじゃとても無理、というか、危険すぎる。
12‰で新幹線電車12連になると、編成の前後で2.88mの高低差が生じる、というとわかるかな?
97名無しでGO!:01/11/04 20:28 ID:j0z1ulER
旭川に伸ばすつもりで倶知安ルートを採ったと思っていたんだけど
違うの?
98名無しでGO!:01/11/04 23:59 ID:oGzDSOfb
延びねーなー、このスレ
99名無しでGO!:01/11/05 00:01 ID:ykYJfTTA
ネタ切れ。
同じ話題の蒸し返しばっかりだし。
100うぃ:01/11/05 00:28 ID:/I4CFXPs
きりばんげっと
101名無しでGO!:01/11/05 00:33 ID:0RQwKC2Y
12パーミリって、1000mに対して、1.2mの勾配差じゃなかったっけ?
102名無しでGO!:01/11/05 00:33 ID:OBVr9zwJ
>>99 かと言って、もう開業間近なのに、盛岡〜八戸関連の
     スレが立たないのも不思議。あってもすぐに下がる。
     北海道なんて、造るか造らないかわかんねー話しなのに。
103名無しでGO!:01/11/05 00:34 ID:0RQwKC2Y
>>102
来年の秋にならないと盛り上がらんとちゃうの?<八戸開業
104名無しでGO!:01/11/05 00:35 ID:EUlB5SQu
八戸開業といっても目新しい話題がない。
105名無しでGO!:01/11/05 00:36 ID:0RQwKC2Y
あ、12mか。すまそ<12パーミリ
106名無しでGO!:01/11/05 00:54 ID:3Hko4W8D
>>96
確かに、12パーミルだと300キロ運転はかなり危険だろう。先頭車に相当な応力がかかり、
競合脱線する危険がある。

かといって、12パーミルを下回るルートを取るのは不可能だし。
昔の、260キロ運転4時間半が物理的に精一杯とか。
107名無しでGO!:01/11/05 02:50 ID:C04fpnin
>>98>>99
そんなこと言うなら、自分で新しいネタ提供しなよ。
108名無しでGO!:01/11/05 02:53 ID:XQW75KhU
物理勉強してね>350`論者クン
109名無しでGO!:01/11/05 10:38 ID:BXGZepHW
話題がないんだったら、とりあえずdatに逝かせて、
新しい話題ができたらまた立てようぜ。
今度はうざい害基地コテハン厨房がこないようにさ。
110名無しでGO!
>>103 おそらく来年の5月あたりから、新規区間に
      ‘iちゃん’が走り始めるものと思われ。
       で、夏頃からはE2−1000での実地訓練
       が行われると思われ。
        長野の時はどうだったっけ?