私鉄&専用線の機関車(復活版)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
以前「私鉄機関車のスレッド」がありましたが
倉庫入りしちゃったので私が立てさせて頂きます。
2名無しでGO!:01/09/25 21:34 ID:NXTJxWMg
東急も昔は機関車あったよね。
3名無しでGO!:01/09/25 22:36 ID:tqbWg4WA
清水の三菱35tB-Aいつ動いてるんだ?
4名無しでGO!:01/09/25 23:49 ID:DFv/ghuU
5名無しでGO!:01/09/25 23:57 ID:KJ92ufHc
>>2
デキ3021だね。まだ長津田にいるのかな。

話は変わるけど今度の西武横瀬公開が楽しみ。
元国鉄機だけど輸入電機萌え〜
6名無しでGO!:01/09/26 00:20 ID:rG33aok.
>>2
>>5
元伊豆急のED30-1と一緒に長津田検車区で
入れ換えに使われているよ(ただし車籍は無し)
7名無しでGO!:01/09/26 02:59 ID:VXfg9296
アゲ
8名無しでGO!:01/09/26 03:24 ID:VXfg9296
>>5
E851型はまだ残っているのかな?
9名無しでGO!:01/09/26 08:52 ID:wkJWJvWg
>3
・・・廃止されたとか言う話があります。放置プレイですね。
10名無しでGO!:01/09/26 09:06 ID:EErcBk6M
秩父鉄道にたくさんある青いのは何者?
11名無しでGO!:01/09/26 12:35 ID:khL23.D.
>>10
秩父鉄道にあるのはデキ100、200、300、500型です。
主にセメント輸送用として使われます。

話はずれるけど秩父のELが2両三岐鉄道に貸し出された
けどあれは空港建設が終わったら返却されるのかな?
12名無しでGO!:01/09/26 13:00 ID:Nto2kSTc
>>11
どうなるんだろうねぇ
その内の1両は今は亡き松尾鉱山鉄道のELだったよね
13名無しでGO!:01/09/26 14:42 ID:qJ3/.foA
AGE
14名無しでGO!:01/09/26 17:28 ID:lv7GlbcM
>>12
1両が部品確保用らしいけど。
15名無しでGO!:01/09/26 18:40 ID:v9QcQmx.
東芝戦時標準機バンザイ。
あのゴツさがたまらん。
16名無しでGO!:01/09/26 20:03 ID:TZPuM5t.
>>15
京成、名鉄、南海、東武、西武
にあったやつだね。
17名無しでGO!:01/09/26 20:11 ID:bpKUdiZI
>>16 迷鉄には未だにある。デキ600形として工事車両や
新車を牽引したりとしている現役だ。603と604かな。
18名無しでGO!:01/09/26 21:31 ID:TZPuM5t.
>>17
更新されているよね。
19名無しでGO!:01/09/26 23:18 ID:SFgTirrs
>>11,12
2両ともデキ200型ですな。珍妙極まりない台車を履いた…。
ってことで、松尾鉱山のデキはまだ秩父にいるよん。
20名無しでGO!:01/09/26 23:20 ID:HcMcJj6c
>>16
三井三池、富山地鉄、国鉄(奥多摩電鉄)モナ
21名無しでGO!:01/09/26 23:22 ID:8zZMkpKI
>>11-12
秩父に残っているのは203だけだ。しかもパレオ〜と同じダークグリーンの
塗装したので、一発で見分け付く。

デキを2両売却したので(1両は貸し出しでレンタル期間終了後、秩父に復帰する予定)
その間は最古参の107・108が隔日で出庫するよ。
22名無しでGO!:01/09/26 23:35 ID:ocq3QlPI
>>20
伊豆箱根(現役)モナー。
富山地鉄の黒いやつには萌えた。
23名無しでGO!:01/09/26 23:42 ID:HcMcJj6c
>>22
漏れは三池で石炭列車の先頭に立つ姿を見てカナーリ萌えた。
私鉄の凸型電機が貨物を引っ張っている姿を見ることができたのは
実はここだけだな・・。あとは車庫でお昼寝しているのばかり。
24名無しでGO!:01/09/26 23:58 ID:hzPj.Dd.
>>14
部品確保というよりは予備機。片方は保々で寝てる。

>>21
三岐サイドでは2両とも購入と聞いていましたが>デキ200

デキ200もいぶきも、三岐では非常にもてあまし気味。
三岐は45t標準なのに両方とも50t機だし、左側運転台だし。
デキ200は単機で入換、いぶきは現在予備機。
空港土砂輸送が終わって元に戻っても、三岐に残る車両は
廃車される可能性が高いと思われ。

ところで、デキ200って重連総括装置あった?
25名無しでGO!:01/09/27 01:54 ID:8JWrcqcQ
>>24
>デキ200って重連総括装置あった?

多分なかったと思われ。
(秩父鉄道で重連で使う事ってあまりないから)
26きいぼー:01/09/27 01:57 ID:Mjx/Z1RQ
小田急は入れ換え用のEBだけだよね。
EDはなくなっちゃったのかな。牽引は9000型で代用してるみたいだし。
27名無しでGO!:01/09/27 02:38 ID:8JWrcqcQ
>>26
2両のこってあったと思われ。
28名無しでGO!:01/09/27 02:45 ID:nTzVceb.
>>24
入換専用で重連総括装置だけでなくATSも未装備で本線すら走れないらしい…
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~n-craft/index/hobby/sangitop/index/el/ed200.htm
29名無しでGO!:01/09/27 03:00 ID:8JWrcqcQ
>>28
廃車前提で持ってきたって事?
30名無しでGO!:01/09/27 03:02 ID:GnxbKgwQ
>>29
入替専用ってあるじゃないか
31名無しでGO!:01/09/27 03:04 ID:kQFgx7/w
西武E31ってどうよ、甲種輸送以外は夜中しか動かないから地味な存在だけど塗装は派手だよ
32名無しでGO!:01/09/27 03:31 ID:8JWrcqcQ
>>31
私鉄の機関車では一番新しいんだよね。
確か下回りは電車用の部品を使っているとか。
33名無しでGO!:01/09/27 11:25 ID:xFun6iXM
>>25
レスありがとうございます。秩父は単機使用が前提なんですね。

>>30
デキ200は東藤原のジャリ積込み線内の入替え専用です。
同じ工場内のフライアッシュ積込線用の入換え機のED301(元南海)
は本線走行が可能なんだけど…

来た当初は秩父×三岐夢の共演なんて言ってたけど、実際に
デキ200と三岐の機関車が並ぶところって、関係者じゃないと
ほとんど見れないんだよねぇ。

>>32
下回りは元祖湘南電車80系のものらしい。台車もDT20だし…
噂では飯田線に最後まで残った奴が種車だったとか。
34名無しでGO!:01/09/27 12:24 ID:RbK8Qr1U
AGR
35名無しでGO!:01/09/27 13:28 ID:HNfFC2fU
小坂の4重連はどう?
塗装はちょっと頂けないけど、誰が何と言おうと4重連だし。脱糞モノだと思う。
36名無しGO!:01/09/27 16:31 ID:/d2gVToM
>>33
かなり国鉄用品が多用されていると聞いた。
あとは旧型電機からの流用部品もあるらしい。
37名無しでGO!:01/09/27 19:29 ID:R2Pp5YhM
age
38名無しでGO!:01/09/27 22:50 ID:Awn9wOuY
近鉄の塩浜工場にも車籍はないけどELが
残ってるよ。
39名無しでGO!:01/09/27 23:49 ID:hZX0tNoQ
上ゲ
40名無しでGO!:01/09/28 00:11 ID:on7Y2Pzk
>>35
今年も走るらしいね>4重連
3重連は総括制御でエンジン音だけだけど、4重連は非総括だから音的に萌え

でも上を走る東北道の騒音に萎え
41名無しでGO!:01/09/28 00:51 ID:PcLkon0U
age
42名無しでGO!:01/09/28 00:57 ID:r4U1XM0.
太平洋石炭輸送販売萌え萌え萌え萌え〜!
誰か太平洋石炭販売輸送情報きぼんぬ!
43名無しでGO!:01/09/28 09:08 ID:H5a9Itys
age
44名無しでGO!:01/09/28 13:51 ID:7UVhAmkw
誰かAGEて
45名無しでGO!:01/09/28 20:50 ID:PcLkon0U
>>42
日車製の電気式DL(DE601)が塗装を変更(コバルトブルーに白帯)
されたらしいです。
46名無しでGO!:01/09/28 22:52 ID:PcLkon0U
>>24
それを考えたら「いぶき」もED200も予備車扱い
という事になるのかな?
47名無しでGO!:01/09/28 23:39 ID:H5a9Itys
神戸電鉄ED701(三菱製45t機)萌え〜!
48名無しでGO!:01/09/28 23:50 ID:SPnTFVz.
機会があれば、絶対に
・住友金属小倉工場
・新日本製鉄八幡工場
ここには逝っとけ!!

どちらもゲテモノ電機(シーメンス?)+線路オバケ(ダイヤモンドクロスあり)のオンパレードだ。
特に新日本製鉄は、そろそろ起業祭のはずだから、
一般ピーポーも、遠慮なく構内に入れるはずだぞ(w
49名無しでGO!:01/09/29 00:01 ID:TM0V.21I
>>48
>新日本製鉄八幡工場
ED8500型という冷房付のELのあるところかな?
50So What?:01/09/29 00:06 ID:agD3HkCk
>>48
ふむふむ、楽しそうですな、起業祭。
h丁丁p://iris.hita.net/~city/kanok/nea3/q125.htm
5148:01/09/29 00:14 ID:n4uqAyhc
>>49
型式まではワカラン、スマソ

ちなみに新日本製鉄、上に書いた構内を見るのも楽しいが、
(主に溶鉱炉から出たばかりの「銑鉄」を、ホキが巨大化したような貨車に積んで
超徐行でサイレン鳴らしながら、ELが牽引している)
八幡工場⇔小倉工場まで専用線が引かれており、
そこを通る電機(これがED8500?)+貨車を見るのも楽しい。
(専用線は主に住宅街を通るので、これは見物には困らない)
以前は堂々たる複線だったが、ここ10年くらい前から単線化されてるのが
ちょっと悲しい・・
5248:01/09/29 00:24 ID:n4uqAyhc
小倉工場
  ↓
戸畑工場
の間違いだった。スマソ
53名無しでGO!:01/09/29 01:12 ID:TM0V.21I
AGE
54名無しでGO!:01/09/29 02:00 ID:yxeWlNwY
>>26
そういえば小田急にはED1041(三菱製45t機)というやつがあったけど
まだ残っているのかな?
55名無しでGO!:01/09/29 03:21 ID:AvIHO8k2
金町の専用線のDLは渋い
21世紀になっても生き残っているとは思わなかった。
(そろそろあぼーんという噂もあるが。まだ残っているよね?)
56名無しでGO!:01/09/29 03:26 ID:GfH2nqJY
>>54
ずいぶん前にあぼーんされました。
57名無しでGO!:01/09/29 03:29 ID:d6ndN3Mk
赤穂線西浜(貨)駅の蓄電池機関車の詳細きぼんぬ。
58名無しでGO!:01/09/29 11:34 ID:6IhDcqwg
三岐鉄道の情報きぼーん。
59名無しでGO!:01/09/29 19:41 ID:1yLI0JTU
>>46
いぶきはED45(三岐オリジナルor元東武の45t機)の予備機。
ただし、重連総括制御装置が両機とも片側にしか付いていないので
常にいぶきは2両ペアの重連で使用。
デキ200は2両在籍で1両は東藤原工場内の入換、もう一両は予備で保々留置。
外出の通りATSが無いので本線走行は不可。
60名無しで轟々:01/09/29 19:45 ID:vSfkcqmo
いぶきって予備と呼ばれている割によくみるんだが
いっつも遠征で行くと必ず遭遇するが
運がいいほうなのかそれとも・・偶然か
こないだはお盆に東藤原から戻る時
10000牽いて戻るとこへ遭遇したyo
61名無しでGO!:01/09/29 21:31 ID:7TcS2Mu6
>>59
>>60
今年の「鉄道の日」も「いぶき」かED301が電車を牽引するのかな?
62名無しでGO!:01/09/29 22:20 ID:44U9TP.Y
>>61
ないよ〜ん。今年は電車急行の運転だけ。
63名無しでGO!:01/09/29 22:52 ID:cQO8ytwc
>>61
いぶきはED45とは連結できないのかな?
(もしそうだとしたら2両とも大井川に返却されるかも。)
64名無しでGO!:01/09/29 23:19 ID:OMW3mO.I
>>63
協調運転はできません。
漏れも2両とも返却に1000円賭けよう。
65名無しでGO!:01/09/29 23:44 ID:lKFM5LUc
>>60
いぶきは去年の夏頃まではほぼ毎日登板していたけど、それ以降は
ED45が入場しないと走らないみたい。下調べなしでGetできたら
ラッキーかも。

>>62
公式に書いてあるね→www.sangirail.co.jp/70kinen/tetsudo-day.htm
車両はやっぱり607-1608かな。

>>64
いぶきは半ば2両固定編成だよね。
他の機と運転台位置も重さも違うから三岐では生きていけないと思われ。
66名無しでGO!:01/09/30 00:26 ID:Wte7pVuE
>>21
>デキを2両売却したので(1両は貸し出しでレンタル期間終了後、
>秩父に復帰する予定)

あとの1両は空港建設が終わったらあぼーんかな?
67名無しでGO!:01/09/30 12:24 ID:uIbLg0pI
AGE
68保線上ゲ:01/09/30 12:58 ID:aPzVRBGQ
バラスト散布〜!
69名無しでGO!:01/09/30 15:13 ID:fWZWLKDQ
age
70>:01/09/30 18:25 ID:K0P3O2mc
遅レスだけど,そのホキみたいなのは
トーピードカー,とか言ってます.
君津工場にも居ますが,これは外に線路がでてないので
工場見学じゃないと見れません.
71名無しでGO!:01/10/01 03:26 ID:kwqkHB1.
銚子電鉄デキ3の情報きぼんぬ。
72名無しでGO!:01/10/01 03:30 ID:rbssGJuM
>>70
高炉→圧延工場の輸送で他の製鉄所にもありますね、NKK扇島や川鉄千葉で見たことあります。
73名無しでGO!:01/10/01 12:35 ID:rb8dnrKw
>>64
大井川のELも3両とも古いからねぇ

>>31
西武は社用列車と甲種以外、貨物列車はなくなったのかな?
74cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/01 17:31 ID:6yMWsPco
>>71
仲の町だっけか、に留置中。見学可だが、一日乗車券を持っていても改めて仲の町
の入場券を買うようにといわれます。たのめば記念撮影用に銚子電鉄の制服を貸し
てくれるらしい。こないだ外板の張り替えをやっていたという話は聞いたが、その
後まだ見にいってません。
わりと最近の状況は以下のページをご参考。

http://www.jca.apc.org/~nekosuki/rail/contents/category/ctg00167.htm
75超マリヲ:01/10/01 17:43 ID:5blFPuk.
バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!
バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!
バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!
バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!
バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!
バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!
バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!
バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!
バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!
バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!
バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!
バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!
バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!
バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!
バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!
バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!バカスレ消えろ!
76名無しでGO!:01/10/01 18:04 ID:aqpCDzvg
>>65
元東武のヤツが2両三岐に護渡されているらしい。
77名無しでGO!:01/10/01 18:39 ID:aqpCDzvg
>>47
神戸電鉄ED701が動いている所を見た人いる?
78名無しでGO!:01/10/01 23:28 ID:red9sGgo
>>31-33
西武E31は台車は国鉄形式のDT20Aです。
これは西武が予備部品として保有していた物を
流用したとの事です。
用途は主に二両1組のプッシュプルで
工臨や甲種輸送などに使われますが、
貨物列車がまだ健在だった頃は
まれに営業用貨物を牽引したこともあるようです。
>>77
鈴蘭台の駅でパンタ上げて停まっている所は見たことあるが
普段は稼動しないようだね。
79名無しでGO!:01/10/01 23:54 ID:ZOEdkvy6
10/14の長電木島線が楽しみ!
80名無しでGO!:01/10/02 01:17 ID:vb8cY.4E
>>79
近江鉄道の旧型電機の公開も楽しみだね。
(もう一回茶色のED14を見てみたい)
81名無しでGO!:01/10/02 03:49 ID:30NjaaQM
語るAGE
82名無しでGO!:01/10/02 04:39 ID:30NjaaQM
>>33
>>78
三岐ED301(元南海ED5201)のモーターも
旧国鉄63系のMT-40を使用しているらしい。
83名無しでGO!:01/10/02 06:38 ID:kiTZMX8c
>>74
車体が少し傷んでいるようですけど、相変わらず
銚子電鉄の一つの目玉になっているようですね。
(8年前日テレの番組で取り上げられていた)
ところで最近は全く稼動していないのですか?
84cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/02 11:47 ID:jsClN9JY
>>83
動いてるのは見たことないです。でも、そんなに通ってるわけじゃないので、動
いていないとは断言できないですね。
澪尽し号の牽引機につかったりすれば面白いのに(でもオタ群がるか)。
85名無しでGO!:01/10/02 16:15 ID:YjubjQHY
>>76
ED45のうち8号と9号機がそれ。8号が元東武ED5001で9号がED5069。
9号機は同形車もう一台と随分前に三岐入りしたけど、改造途中で放置されて、
去年の運行開始まで青シートかぶって保々に置いてあった。で、もう一両の
同系車は部品確保用に解体。

>>82
三岐ED301のMT40は南海時代からのものだよ。
ちなみにED45も全車MT40で、上の元東武機も東武時代からMT40のはず。
あと、釣掛電車のクモハ607も部品共通化でMT10から40に交換されてた。
86名無しでGO!:01/10/02 20:33 ID:UYe.fU/o
話題かわって・・・
新潟臨海鉄道の藤寄−太郎代の廃止時期はいつに決定したんでしょう??
87名無しでGO!:01/10/03 00:42 ID:d8ea4BdI
age
88名無しでGO!:01/10/03 00:46 ID:oyzIjs.o
>>85
ぢつは9号機の種車はED5069か5070かははっきりしてないんだよ〜。
89名無しでGO!:01/10/03 00:49 ID:gikv1FLE
>>88
東武にED5070はないから、多分ED5069だと思われ。
9089:01/10/03 01:26 ID:gikv1FLE
>>88
スマソ、ありました。
91名無しでGO!:01/10/03 01:42 ID:bJYY.my6
>>85
東武や南海には63系払い下げ車があったから
、MT-40はそれらから流用したのかな?
92名無しでGO!:01/10/03 12:23 ID:VOa65oh.
AGE
93名無しでGO!:01/10/03 19:03 ID:j2uwtowc
神戸電鉄でもED701の撮影会はないのかな?
94名無しでGO!:01/10/03 23:12 ID:igg28uyk
>>26
そういえば小田急に近鉄デ51みたいな丸窓電機があったな。
岳南鉄道に護渡されたみたいだけど、あぼーんされたのは残念。
95名無しでGO!:01/10/04 00:46 ID:JA1Ymy6w
>>93
10月7日に道場南口で公開されるよ。
96名無しでGO!:01/10/04 03:08 ID:UAHr3q8g
>>85
ということはED301もED45と連結が可能とか?
(南海時代から重連総括装置があるし)
97名無しでGO!:01/10/04 12:01 ID:zMW0K7Dg
語るAGE
98名無しでGO!:01/10/04 13:49 ID:x7VDEAhg
>>96
重連総括できるかどうかはしらんが、やらないことは確かだと思われ。
なお、ED301はいつも東藤原の工場内で生活しているので
検査とイベントの時以外は見ることができないレアな存在。
99名無しでGO!:01/10/04 20:57 ID:PaKPf7Q.
>>98
当初は南海から二両購入するつもりだったらしいが
輸送費用が高くつくことから結局1両のみとなったそうな。
確か南海時代は重連で貨物列車を牽引していたこともあったらしいが・・・。
100名無しでGO!:01/10/04 21:44 ID:kcoH5jw2
>>99
運転室の構造が違うらしい。
101100:01/10/04 21:59 ID:kcoH5jw2
スマソ、レス先は>>98-99でした。
102名無しでGO!:01/10/04 23:19 ID:vgTZkYqM
岳南ED401Age
103名無しでGO!:01/10/04 23:25 ID:yD2tgf0o
>>102
おいおい、ED401なんてあったか?
でも501ならマンセー
104名無しでGO!:01/10/04 23:31 ID:vgTZkYqM
>>104
あります。
(ED402・403)
105名無しでGO!:01/10/05 01:24 ID:cndalgys
小田急の丸窓電機の詳細きぼんぬ。
106名無しでGO!:01/10/05 02:56 ID:8a4g3QnI
>>104
やっぱりないやん
107名無しでGO!:01/10/05 03:00 ID:cXXs1umQ
>>106
スマソ。ありませんでした。
108名無しでGO!:01/10/05 09:52 ID:/FjExj6A
そういえば京福福井が相当ヤバいらしいね。
テキ521やテキ6の運命やいかに?
109名無しでGO!:01/10/05 12:36 ID:5A9G7.3g
>>108
引き取り手は見つかっていないの?
110名無しでGO!:01/10/05 16:50 ID:ErGUc2xY
あげ
111名無しでGO!:01/10/05 21:51 ID:/x09n02Q
>>95
突然、失礼いたします。
私、10月7日にいきなりバイトがはいってしまったため道場南口の
ED701を見に行けなくなりましたので、申し訳ございませんが、
ぜひ見に行かれた方はED701の近況をお伝え願います。
112名無しでGO!:01/10/05 22:48 ID:6bmOn11o
銚子のデキ3、3年くらい前にイベントで本線走行していたような。
本来なら澪つくし号を牽引する予定だったんだけど状態悪くて
断念したとか見たような記憶がある。

勘違いかもしれないのであまり確証無いです。
113名無しでGO!:01/10/05 22:56 ID:yGsmCb7U
超遅レススマソ

>>79
長電の電機、近々あぽ〜んされる模様。
ニュースソースはないしょ。
114名無しでGO!:01/10/06 00:13 ID:qHYmoM72
定期あげ
115名無しでGO!:01/10/06 00:29 ID:0dbpg/mg
>>113
つまり、10/14は「お葬式」ということでよろしいのでしょうか。
信州中野から木島に向け出棺。なんまんだぶ。
116名無しでGO!:01/10/06 01:26 ID:dE4xhn2w
>>113
>>115
長電博物館にもう1両あった筈。
117名無しでGO!:01/10/06 02:16 ID:dE4xhn2w
AGE
118名無しでGO!:01/10/06 05:28 ID:YyuFQOTQ
近鉄デ51age
119名無しでGO!:01/10/06 22:57 ID:/OofeDtg
栗電ED351age
120名無しでGO!:01/10/07 00:34 ID:zpts1.a2
AGE
121名無しでGO!:01/10/07 00:42 ID:xOtnxKyI
>>105
小田急の1021はかな〜り前にあぼ〜んされた後、岳南のED281になり、
その後廃車解体されてる
122名無しでGO!:01/10/07 00:44 ID:zpts1.a2
>>105
>>121
近鉄デ51と共通設計だったとか。
(システム的にも類似している)
123名無しでGO!:01/10/07 00:48 ID:IiKGciK6
>>102-107
ワラタ
124102:01/10/07 00:50 ID:zpts1.a2
>>123
スマソ。
125名無しでGO!:01/10/07 10:27 ID:LTlHPq/w
AGE
126名無しでGO!:01/10/07 20:54 ID:TMZqOaBM
age
127名無しでGO!:01/10/07 22:46 ID:tij.CO56
>>121
いつ解体されたの?
128名無しでGO!:01/10/08 02:54 ID:tDWbQo6k
>>62
ガイシュツだと思うが西藤原のSL102号は
「いぶき」が入るまで大阪セメントの工場
で使われていたらしい。
貨物輸送が終わるまで大阪セメントの工場横で
放置プレイになっているのを三岐鉄道に引き取られた
とのこと。
129名無しでGO!:01/10/08 06:18 ID:ApPcHMA2
近江鉄道「ガチャコンまつり2001」でED14とED31が公開されるよ。
http://www.ohmitetudo.co.jp/main/news/20010903.html
130名無しでGO!:01/10/08 12:44 ID:QG0e6R0k
>>129
今年も茶色のED14が見れるのかな?
131名無しでGO!:01/10/08 14:43 ID:QvZqfSDI
>>85
東武にクイル駆動のELが2両だけあったらしい。
132名無しでGO!:01/10/08 22:27 ID:Y7P3HmJM
定期あげ
133名無しでGO!:01/10/08 22:36 ID:oCPOV256
神戸の701の返却回送を撮った。
速い!あんた速すぎるよ…、最高70km/hしか出ないんじゃなかったのか?
134名無しでGO!:01/10/08 22:59 ID:bkN6WKdg
>>133
あ、そうですか。わざわざありがとうございます。
ちなみにどこで撮ったんですか?
135名無しでGO!:01/10/09 11:24 ID:cHOKlzhE
倉庫入り阻止上げ
136名無しでGO!:01/10/09 14:14 ID:A99pYHEg
>>131
ED5050型。
特殊的要素のためか短命だったらしい。
5052が東武動物公園に置いてあるらしいが。
137133:01/10/09 23:07 ID:7f4sTMNg
どーじょーみなみぐち。ヲタは10人ほど。
隣の駅のあたりにもいたな…。
138名無しでGO!:01/10/09 23:20 ID:Anvc/jkA
>>137
普段は動かしていないんですよね?
139名無しでGO!:01/10/09 23:45 ID:7f4sTMNg
ttp://www.rail.ac/kobe/car/index.html
を見る限りでは、昼間も動くようだが。
ここ、道場南口の当日レポもあるね。
140名無しでGO!:01/10/09 23:50 ID:MeAawwSI
昨日西武の横瀬へ行ってきました。保存機とはいえ綺麗に整備してあって良かった。

で、その後三峰口まで足を延ばしたんですが、ボロボロの保存機は見れたものの
現役の機関車には会えませんでした。
秩父の貨物の運行日やダイヤって入手可能なんですかね?
141名無しでGO!:01/10/10 00:05 ID:w/QtPI/s
>>139
ありがとう御座います。
たまに三田線などで動いているようですね。

>>140
6年前に三峰口の保存車を見に行ったときにはかなり退色が進んでいましたので
もっとちゃんと整備してもらいたいものですね。
特にED38は数少ない阪和電鉄の生き残りですから
(弘南鉄道にいた元モヨ100亡き後は近江鉄道ロコ1101とED38しか残っていない)
142名無しでGO!:01/10/10 00:05 ID:xp8meHto
>>140

ひょっとして三峰口まで車で移動した?
三峰口まで走る貨物列車ってもう無かったと思う。
今は影森か武州中川までしか走っていないんじゃないかな。

普通に電車で行けば貨物列車を1回くらいは見れたかと思うのだが。
秩父駅でよく入れ替えとかやってる。
あと大野原駅でしょっちゅう入れ替えしてる。
143赤坂本町停車:01/10/10 01:18 ID:9uUwmj..
西濃鉄道DD403を忘れちゃいけない。
最近はDE10-501がメインらしいが。
144名無しでGO!:01/10/10 01:27 ID:Mg65ClO6
>>142
今、カモレが走っているのは熊谷貨タ〜武州原谷〜影森。

そんで秩父駅は近隣の工場への専用線が廃止されたこともあってか
今はカモレは殆どいないよ。

カモレ見るなら、影森か武州原谷(大野原の長瀞寄り・・太平洋セメント秩父工場)
だね。
電機以外でも武州原谷だと葡萄色のリモコンスィッチャー(日立B-B)が見られるし、
影森の側線にもスィッチャー(たしか元 根岸の日本石油)がいるよ。
145名無しでGO!:01/10/10 02:36 ID:YL72rVtc
>>143
DD401あぼーん後は唯一残る自社発注車だな。
146cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/10 03:19 ID:mlWMbJxQ
金町の専用線、まだ走ってるのを見にいってないのだが、どういう車なのか知ってるひと
いたら解説きぼんぬ。
なお、金町専用線は工場にはいるところがワイア式の踏切でけっこう萌えよ(はぁと)
147名無しでGO!:01/10/10 13:12 ID:Zd8cKYOc
kataruage
148>>146:01/10/10 13:38 ID:e4NAqeKU
   ______
   || |____|
  _||ロ ||__||_________
 /  | |            |
|   |  |            |
|_________________|

こんな車体形状だった記憶が・・・。
149名無しでGO!:01/10/10 13:38 ID:e4NAqeKU
ずれまくり・・・鬱死。
150名無しでGO!:01/10/10 13:42 ID:1CuWiqqU
相鉄の電気ってまだいるんですか?
151名無しでGO!:01/10/10 14:25 ID:60RAUTiU
>>150
まだ東洋製45t機が4両残っていますよ。
豊橋鉄道にも同型のやつ(デキ401)が1両ありましたけど
あれも残っているんですか?
152151:01/10/10 14:27 ID:60RAUTiU
補足
相鉄ED11〜14(形式はED10型)
153名無しでGO!:01/10/10 14:29 ID:7NaC3SJY
>>151
豊橋鉄道の東洋は
昭和59年の貨物廃止時に解体されたよ。
154140:01/10/10 16:36 ID:6sWFuk9U
>>142
電車で行きました。乗ったのはお花畑→三峰口往復です。
影森でホッパ貨車は見たんですが機関車はいませんでした。

>>144
ありがとうございます。今度ひまを見つけて1日かけて訪れてみたいと思います。

ところでパレオエクスプレスですが、今回見たときは客車4両で補機無しでしたが、
客車が増えると大井川見たくEL増結はあるんですか?

>>151
三岐のED451〜3が相鉄ED10の類似機です。ライトは交換されてますが。
155名無しでGO!:01/10/10 17:49 ID:s.fBlrP.
>>154
相鉄ED10の台車は電車用のものを流用しているようですね。
156名無しでGO!:01/10/10 18:33 ID:s.fBlrP.
十和田観光鉄道に川重製のELがあるよ。
157名無しでGO!:01/10/10 23:53 ID:wLi0rz9g
>>154
三岐のED45、同形式でも東武から来たやつは外見全然違うね。
性能的には同じみたいだけど。
158名無しでGO!:01/10/11 00:03 ID:KIlK8G8o
>>155
あの台車はロクサン割り当て車が履いていたものだよ。

相鉄のロクサン(電動車)がDT13を履いていた時代は、短かった。
入線後数年で青梅電気鉄道の買収車を転用した貨物牽引用荷電に譲り
今度はこの台車を使って車体を新造してできたのがED。
159名無しでGO!:01/10/11 00:06 ID:t3kG.kRw
>>157
東武は東芝製、三岐は東洋製という所で違っているのかな?
160名無しでGO!:01/10/11 00:17 ID:t3kG.kRw
>>158
私鉄には電車用の下回りを取り付けたELが多いよね。
だから北陸鉄道にも中空軸平行カルダン駆動のELがある訳だ。
(元々は国鉄の電気式ディーゼルカーの足回りを流用したため
釣り掛け式だったらしいが。後に西武701系の台車を流用し
カルダン化)
161名無しでGO!:01/10/11 03:19 ID:1mMFOe7.
定期AGE
162名無しでGO!:01/10/11 13:18 ID:qf8pUrrA
>>159
基本的にはそうだが、台車は東武EL用のTT-54orDTH57で、モーターは
MT-40Bに統一、歯車比も同じなので性能的には同じかと思われ。

ちなみに、ED457のボディは、西武所沢工場製(451〜6は東洋工機)

>>160
北陸鉄道にもELが残っていたんですか。除雪用ですか?
163名無しでGO!:01/10/11 19:59 ID:MMu0MgkM
>>162
東洋工機は西武所沢工場内にあったらしいですね。
三岐鉄道はELだけではなく電車もそこに発注していたとか。

あと北陸鉄道のELは2両が除雪用に残っております。
カルダン化されたのは東洋製30t機ED301です。
7000系が入った時に保守の統一のため、西武701系
の台車を流用しております。
あと1両は木南車両製の凸型機ED201です。
164名無しでGO!:01/10/11 23:03 ID:UfaG20hU
定期age
165名無しでGO!:01/10/12 01:44 ID:MWEVh5ow
>>102-107
>>121
岳南鉄道は個性的な形をしたELが多いですよね。
(ED40、ED281など)
ところで今貨物に使われているのはED40だけですか?
166名無しでGO!:01/10/12 01:56 ID:dAI0q2YQ
>>165
ED501モナー
167名無しでGO!:01/10/12 03:02 ID:90aOCGas
>>102-107でも話題になったんですけど
ED40はなぜ「ED401」が欠番になっているんですか?
168名無しでGO!:01/10/12 08:18 ID:AWd4pIF.
age
169名無しでGO!:01/10/12 09:08 ID:RM1mXgHg
>>167
もともと松本電鉄の車番を引き継いだため。
では、松電では何故ED401が欠番かというと、ED301(もと信濃鉄道のWH凸型)がいたため。
つまり形式に関わらず、末尾を通し番号にしていたということ。
170cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/12 15:16 ID:kWkbnlq6
岳南の電気機関車の運用わかるひといますか?
171名無しでGO!:01/10/12 18:12 ID:61AbD3zM
>>170
岳南鉄道の機関車の運用でございますが、貨物列車牽引用は主にED40が
使用されております。
あとED501は入れ換え専用。
ED291は休車扱いになっている模様であります。
172まけいぬ:01/10/12 18:46 ID:ie.0anQs
>>163
>東洋工機は西武所沢工場内にあったらしいですね
トワイライトマニュアル最新号を参照の事。
173cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/12 20:20 ID:18r1XEXg
>>171
秋版スペシャル青春18(鉄道の日記念のやつ)があるのでいってこよーと思うので
すが、要するにまあ、行きさえすりゃ3種類くらいは見れる感じなわけっすね?
どもです。
174名無しでGO!:01/10/12 22:06 ID:DkE2Q89Q
AGR
175名無しでGO!:01/10/12 22:32 ID:ExImAU5U
>>165
ED281はいつ解体されたのかな?
176名無しでGO!:01/10/13 01:06 ID:lpxeEO8s
語るAGE
177名無しでGO!:01/10/13 02:14 ID:81t3qfIk
>>171
>>173
岳南鉄道の貨物は平日しか運用していないらしいのです。
178cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/13 02:18 ID:3285kD7k
>>177
あ、どうも。平日に行く予定です。
まあ、岳南は初訪問なので、空振りしてもいいやくらいのキブンで逝ってきますね。
でもまあ貨物があるとか機関車がいるとかわかっていれば、それなりに心踊るもの
はありますねえ(=^_^=)。
179名無しでGO!:01/10/13 02:28 ID:4GrjKAxw
南部縦貫鉄道のDLはあぼ〜んされたの?
180cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/13 02:30 ID:3285kD7k
>>179
まだ保存されているはず。たまにイベントなんかで展示会をやってるので、情報
をキャッチして出かけると吉。
181名無しでGO!:01/10/13 02:49 ID:81t3qfIk
>>57に書いてある蓄電池機関車は三菱三原製作所の所属で
用途は特大貨物入替用に使われているようです。
実車は見た事はないのでどのような形をしているのか
わかりませんが。
182名無しでGO!:01/10/13 13:21 ID:x4mkZfcA
AGE
183名無しでGO!:01/10/13 14:44 ID:2zs7Egy.
>>65
今日、いぶきの運用があった。たまたま逝ってみて見かけた。
これってラッキー?

あと、デキ202が東藤原駅構内にいて、撮影できた。
撮影直後、買い物袋にジュースとかを大量に入れた機関士が来て、
運転して工場の方に逝ってしまった。
ひょっとして、機関車で買い出しに来てたのか?
184名無しでGO!:01/10/13 16:26 ID:8vnaAJYI
>>183
機関車で買い出しに行くなんて面白いですな。
ちなみにED301は動いていました?
185名無しでGO!:01/10/13 19:25 ID:qUj9S9Yw
>>184
そっちは未確認。スマソ。
あと、駅北の踏切すぐ北側にED451+ED??(忘れた)の重連が止めてあり、
じっくり観察できた。

今日は近鉄北勢線を撮影に来たついでに足を延ばしただけなんで、
短時間しか撮影しなかったのよ。
186名無しでGO!:01/10/13 20:41 ID:KkGchx0k
>>185
北勢線のELはもうあぼーんされてしまったんですよね。
下回りだけは残っているようですが、何に使っているんですか?
187cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/13 20:46 ID:FoqFCn1I
>>186
仮台車かトロッコと思われ。台車の上に板はっつけてある。下のページのいちばん
下に2枚ほど現況写真あり(現況つーても1998年だけどな)。
http://www.jca.apc.org/~nekosuki/rail/contents/category/ctg00093.htm
188名無しでGO!:01/10/13 21:05 ID:KkGchx0k
>>187
有難う御座いました。
どうやら作業台車として使われているようですね。
(京王にあったチキ290みたいに)
189名無しでGO!:01/10/13 22:09 ID:SqSrdNlQ
>>187
近鉄のELはもう塩浜工場にしか残ってないんだね。
去年、養老線電機さよなら運転を見にいった時は、
近年、あまり動かしていなかったらしかったとの事。
190名無しでGO!:01/10/13 22:33 ID:yM9XSoCo
鹿島鉄道のジェット燃料輸送のDD13重連シブイ。
昔あそこにあったDD901が可愛くて好きでした。
ロッドが付いているにくいやつ。
保存されて展示してあるみたいですが。
191名無しでGO!:01/10/13 23:44 ID:aNJB9jR6
>>189
そういえば近鉄養老線にもたくさん電機がいたな。
西大垣検車区にうじゃうじゃと。

貨物列車の消滅→元特急車アボーン→電機アボーンと進んで、
ヲタ的には面白くなくなってしまった。
192名無しでGO!:01/10/13 23:46 ID:ScKcJljQ
>>191
吉野線の丸窓電機デ51モナー。
193名無しでGO!:01/10/13 23:57 ID:ScKcJljQ
補足。
近鉄の電機が廃車になってから近畿圏の私鉄でELが残るのは
神戸電鉄、近江鉄道、三岐鉄道だけになってしまったね。
形だけなら近鉄デ32(無車籍、入換車)南海ED5201(三岐ED301)
は残るが。
194名無しでGO!:01/10/14 00:45 ID:d2xRQxxo
age
195cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/14 01:30 ID:ECX2Z5wA
>>190
あい。最近再塗装されてからちょっと萎えなので写真とってないんですが、常陸小川
駅構内にあります。常陸小川駅の事務所で記帳すればそばまで寄って見せてもらえる
から、行ってみると良いかも。
なお、姉妹機の関鉄常総DD502は鉄道の日イベントでは、たいてい主役張ってますよ。
今年のはもう終わっちゃったけど。
196ahr(ayumi hamasaki railway):01/10/14 04:38 ID:paRpauNr
>>191
消防の頃にデ25をみた記憶がある。
多分あぼーん寸前の状態だったような。
197名無しでGO!:01/10/14 10:09 ID:PgzA2Ud0
AGE
198名無しでGO!:01/10/14 10:54 ID:lXPrU9xU
>>195
サンクスです。
そのうち行ってみよう。
199あなたのうしろに名無したんが・・・:01/10/14 11:28 ID:ObSbZp7u
>>178
ED40は、吉原駅ではホーム横付けで待機するので、時間が
合えばまじかで観察できるよ。撮影には不向きだけど。
あと補足すると、ED501は比奈で入換え、ED291は岳南富士岡で
休車中。
200あなたのうしろに名無したんが・・・:01/10/14 11:30 ID:ObSbZp7u
ついでに
200!
201名無しでGO!:01/10/14 16:24 ID:u0GAiO5K
あげ
202名無しでGO!:01/10/14 16:54 ID:BOgVuMfM
>>193
そのうち自社発注のELがある所は神鉄と三岐だけだろうな。
203名無しでGO!:01/10/14 21:38 ID:AbgwzcFE
今日の長電のイベント列車は、まあまあではった。
ED5001かなり綺麗だったし。
撮り鉄向けサービスがまるで考慮されていなかったという点はまあしょうがないか。
204nanasi:01/10/15 00:19 ID:4xqouKCZ
あげ
205名無しでGO!:01/10/15 01:05 ID:6QRKxCpw
>>203
漏れも逝って来たけど、テッピーマークとか余計な装飾なかったし、スピードもゆっくりで撮りやすかった。
何よりあのカマが日中走ることがファンサービスだと思われ。
天候も良くて最高でした。^^
206nanasi:01/10/15 03:48 ID:+PjWEUjC
>>203
>>205
撮り鉄が群がるとかえって混乱するからあえて
撮り鉄向けサービスをしなかったと思われ。
207名無しでGO!:01/10/15 17:48 ID:k16ZfAti
age
208名無しでGO!:01/10/15 21:05 ID:hOVD9jq3
>>189-191
吉野線の旧型電機が引退する時、デ31・33を吉野線に転属させる予定
だったらしい。重量の問題があり結局立ち消えとなったが。
209cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/15 21:51 ID:Tivwj7RD
>>199 ほか岳南アドヴァイス各位
今週中くらいにいかないと秋の青春18が消費しきれなくなりそーです。がんばります(=^_^;=)。
210名無しでGO!:01/10/15 21:53 ID:Y5hwYw7c
>>209
くれぐれもお気をつけ願います。
211束207系900番代:01/10/15 23:13 ID:zwTevfdf
age
212名無しでGO!:01/10/16 00:02 ID:wLPysMfI
長電、逝きたかった…

>>183-185
デキ200は私が逝った時には全然出てきませんでしたが…
マジで電機をチャリ代わりに使ってたら笑える。

ED301は工場の奥にいるのでちらりとしか見えない。
デキ200は工場の門脇から見える。ED45は運がよければ
踏切脇かホーム横に止っている。

>>193
阪急の正雀車庫で入換えやってた4301(籍なし)ってまだいるの?

>>208
デ33は新製配置は南大阪線でしたけど?
213名無しでGO!:01/10/16 01:08 ID:6TJ4xeP8
>>212
>阪急の正雀車庫で入換えやってた4301(籍なし)ってまだいるの?

蓄電池機関車が入った時にあぼーんされました。

>デ33は新製配置は南大阪線でしたけど?

昭和39年に養老線に移ったようです。
デ31・33共々、晩年はパンタグラフを南大阪線6800系のものに取り替えられた
ようです。
214名無しでGO!:01/10/16 02:40 ID:uNB5fqV0
>>212
ED301は最初はED45と同じ塗装だったらしいが、
いつ塗装が変更されたのかな?
215名無しでGO!:01/10/16 11:13 ID:OSRfHfUw
>>214
5年ぐらい前じゃなかったっけ?
216名無しでGO!:01/10/16 14:39 ID:XI4nro2D
>>215
藤原工場の入換用だから、車体からセメントの汚れを
目立たなくするために塗装を変えたと思われ。
217名無しでGO!:01/10/16 18:16 ID:3dqSSRS9
age
218名無しでGO!:01/10/16 21:18 ID:JWtPR4Kf
ちょっと気になった事があるんだけど、小田急のELの形式番号って
例えばED1040ならば形式表記ならば「ED1041」なのだが、
カラーブックスには「デキ1041」と載っていたんだけど
どちらが本当の形式なのかな?
219名無しでGO!:01/10/16 21:29 ID:EvxpuuZx
>>218
家にあるカラーブックス(No.604)みると、形式デキ1040、車号ED1041という書き方だが?
220名無しでGO!:01/10/16 21:40 ID:JWtPR4Kf
>>219
ありがとうございます&スマソ。
「デキ」というのはあくまでも車種を示し、
「ED」というのは車号なんですね。
EB1051も形式がデキ1050となっていました。
確か「いぶき」も名鉄が検査を受け持っている時期には
「デキ501・502」が正式形式だったらしいです。
(某雑誌にはED501・502と掲載されていたが)
221220:01/10/16 21:44 ID:JWtPR4Kf
補足。
念のためもう一度調べておきました。
(カラーブックスNo.768)
ご面倒をおかけして申し訳御座いません。
でわ・・・・・。
222あげ:01/10/16 21:47 ID:aLO7OYLe
ん?千葉県民だけど、んーな特急いらねーべ?
千葉ー東京止まってもしゃーねーべ?
その前に総武本線何とかして
223222:01/10/16 21:47 ID:aLO7OYLe
間違えた。すまんこ
224名無しでGO!:01/10/16 21:48 ID:JWtPR4Kf
>>222
スレ違いでは・・・・・・。
225名無しでGO!:01/10/16 22:41 ID:CKqP9jgW
セメントといえば秩父鉄道だろ。
226名無しでGO!:01/10/16 23:47 ID:R/VE9MFS
>>218-221
本来小田急は「ED」だが、戦時の大東急合併で機関車の称号が
デキに統一されていた頃の名残ではないでしょうか。
227名無しでGO!:01/10/17 00:39 ID:B/3aCKfn
AGE
228cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/17 01:48 ID:11CgUplE
>>209
明日岳南にいこうと思って予定をあけたら、雨だと? えーん(=・_・、=)
というわけで延期。
229名無しでGO!:01/10/17 01:51 ID:1eDM8Gbd
>>228
そうですか。
行ったらぜひ近況報告お願い致します。
230nanasi:01/10/17 03:39 ID:F0xRBiwF
>>121
>>192
川重製の丸窓電機で形だけでも残っているヤツはないのかな?
231名無しでGO!:01/10/17 15:40 ID:zjXs+N9k
age
232nanasi:01/10/17 21:07 ID:Icgjtbrp
>>213
阪急ED4301は新京阪が土運車牽引用として大正15年東洋電機で3両製造されました。
新造当初はED1〜3と名乗っていましたが後にED2000型→ED3000→ED4301と形式が4度変えられています。
さて話は変わって当時名古屋までの延長を目指していた新京阪は、高速貨物用の機関車も考えて
いたようです。
233名無しでGO!:01/10/17 23:24 ID:fBIpSu51
あげ
234某コンサートスタッフ@>:01/10/18 01:40 ID:fraQwGDV
>>225
ついでに三岐鉄道モナー。
235名無しでGO!:01/10/18 01:45 ID:sZkmp+SJ
>>230
もしかしたら満州のどこかに・・・・??
でも20年くらいまえ、撫順だったかにそのタイプの機関車の廃車体があったのは事実。
236某コンサートスタッフ@>:01/10/18 01:47 ID:fraQwGDV
>>235
それも川重製?
237名無しでGO!:01/10/18 01:48 ID:sZkmp+SJ
>>236
そうです。小田急のヤツと同型
238某コンサートスタッフ@>:01/10/18 01:53 ID:fraQwGDV
近鉄のやつは廃車後、保存される予定があったみたい。
今はどうなっているのかわかんないけど。
あの独特の形が好きだったんだけどな。
239名無しでGO!:01/10/18 03:06 ID:4+yqe6tz
話はずれるけど、川重は戦後、十和田観光鉄道から凸型電機を1両受注している
らしい。形は南海型に似ている。
ちなみに戦後に登場した私鉄向けELで大手鉄道車両メーカーが受注したやつは
川重製の十和田凸型(形式忘れた。スマソ)と日車製の岳南ED40だけらしい。
240名無しでGO!:01/10/18 09:05 ID:CFwMtH1r
>>239
川重の十和田凸型はED400
でも戦後の大手メーカー製私鉄ELがその二両だけなの?
241名無しでGO!:01/10/18 13:03 ID:1Qr0wDpC
>>240
三菱・日立・東芝製だったら大量にあるが。
日立あたりは結構大手だと思うんだが。
242名無しでGO!:01/10/18 15:27 ID:Njja74yP
>>239-240
「鉄道車両メーカー」というカテゴリーから考えたら、
日立は鉄道車両メーカーというより電機メーカーだから
日車製と川重製の3両さけということじゃないのかな。
243名無しでGO!:01/10/18 15:28 ID:Njja74yP
訂正
>>239-240
「鉄道車両メーカー」というカテゴリーから考えたら、
日立は鉄道車両メーカーというより電機メーカーだから
日車製と川重製の3両だけということじゃないのかな。
244名無しでGO!:01/10/18 15:59 ID:Njja74yP
もう一回訂正スマソ。
「鉄道車両メーカー」というカテゴリーから考えたら、
日立は鉄道車両メーカーというより「電機メーカー」だし
川重は「鉄工メーカー」だから大手「鉄道車両メーカー」
が手がけた私鉄ELは日車製の岳南の2両という事だけに
なるかな。
何度もスマソ。
245名無しでGO!:01/10/18 17:17 ID:gut7/j/V
>>239,>>240
ところで大手メーカーってどこまでが範疇なの?
246名無しでGO!:01/10/18 17:23 ID:W4e968Y9
>>245
鉄道車両関係を扱っているメーカーで言えば、日本車両、近畿車輛、
川崎重工、日立製作所、東急車輛、東芝、東洋電機といった所かな。
スマソ、あまりいいRes出来なくて。
247名無しでGO!:01/10/18 20:17 ID:carUxJFW
ageよう。
248名無しでGO!:01/10/18 20:35 ID:botBpBAM
岳南で思い出したが、
あそこに昔いたED301って、たしか帝国車両製じゃなかったっけ?
249名無しでGO!:01/10/18 20:45 ID:2icJjCUq
日本鉄道自動車は?
250名無しでGO!:01/10/18 21:01 ID:J7zTSTxT
>>248
ED301なんてあった?
251名無しでGO!:01/10/18 21:15 ID:botBpBAM
>>250
あったのよ。
で、今さっき検索かけてみたら
ttp://homepage1.nifty.com/sassy/40s/gakunan/gakunan3.htm
ってとこに、小さいけど画像付であった。

どうやら現在に至るまで、岳南鉄道唯一の自社発注車らしい。
252名無しでGO!:01/10/18 21:17 ID:/EOh9ZEH
梅鉢製作所
253nanasi:01/10/19 10:37 ID:hwQ48N7x
age
254名無しでGO!:01/10/19 14:03 ID:YpeRDKB3
>>251
昭和40年代に廃車になったとか。
255cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/19 14:20 ID:u75WjYn5
>>250
帝国車輌(のちの東急車輌大阪)製の電気機関車。デッキつきで、デッキの上まで
車体から屋根が延長されている、へんてこりんなスタイル。それなりに私鉄っぽく
て萌え。
世界の鉄道1969年版で発見した。
256名無しでGO! :01/10/19 14:28 ID:YpeRDKB3
>>255
結構、短命ですよね。
それにしても知らなかった、帝国車両が私鉄向けのELを
製造していたなんて。
257名無しでGO!:01/10/19 16:22 ID:YpeRDKB3
>>254-256
昇圧で廃車になったのでは。
258名無しでGO!:01/10/19 20:40 ID:UTcQkJbj
>>257
昇圧後も一応残ってはいたらしい。
>>251のサイトにED281と車庫で肩を並べている写真がある。
259名無しでGO!:01/10/20 00:01 ID:NsDT+MzM
>>255
>デッキの上まで車体から屋根が延長されている、
って聞いて、西武のE51・52みたいなスタイルを予想して画像を見てみれば…
なんだあの屋根と台枠が出っ張った東急8000系は(藁
あのイモさはまさしく田舎私鉄。
260cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/20 02:21 ID:K7woiJxz
>>259
でもその田舎っぽさに萌えちゃったりしません? おれは嫌いじゃないよ、ああい
うデザインなんか考えてもいないような造形。
261名無しでGO!:01/10/20 09:38 ID:quRbLynM
>>260
あれって大分前にモデル8から1/80で製品化されていたね。
262cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/20 21:31 ID:7e1ft5mx
>>261
へえ。あんなものまで製品化されちゃっていたのか。台車はなんか見るからにどこ
かの電車用だし、以外と製品化はしやすいプロトタイプだったのかも。
263名無しでGO!:01/10/20 23:05 ID:eSSZDGoo
岳南と言えばデキ3も凄いね。木造の凸型車体なんだけど・・・。
保育社カラーブックス604「私鉄の機関車」、交友社刊「電気機関車展望1」に写真が出てるから持ってる人は見てね。
264cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/21 02:13 ID:oPsrep4W
>>263
残念。デキ3は写真がみつからなかった。もちっと捜して見ます。
265名無しでGO!:01/10/21 10:04 ID:OfVEoAJG
teikiage
266名無しでGO!:01/10/21 10:07 ID:STiClOJL
岳南で変な奴といえばED311なんてどう?
元アプト式というと東武や京福の方が有名だけど、これは
ED40にデッキ付けちゃった上に台車は電車用・・・。
267cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/21 14:04 ID:kxRnJTwE
>>266
いったいどこがアプト式機関車なんだ、というくらい原型をとどめてないやつね。
デッキつきなのにデッキ側には出入り口がないという、模型だったらエラーになり
かねないような作りでもあったりする。
268名無しでGO!:01/10/21 16:44 ID:bLUhrEMi
今日、東藤原に逝ってきた。
で、気がついたんだけど、
貨物列車は全部重連で運用しているわけだけど、
2両のうち、1両しかパンタを上げずに走っていた列車があった。
軽いから(その列車はタキ1900×2)は単機で十分てことなのかな。

あと、東藤原駅すぐ南の25パーミルの勾配を重連でホキ10000を
牽いて上ってくるのってとっても迫力があるね。

昼頃雨が降ってきたんで早々に撤退。
近鉄北勢線に逝けなかった。
269nanasi:01/10/21 23:03 ID:ZfhMp3JZ
age
270名無しでGO!:01/10/21 23:08 ID:NhipmBMQ
>>266
それって伊豆箱根ED11じゃない?

元ED40といえば、秋田中央交通ED401も、
原型に比して壮絶な変貌ぶりだったな・・・(箱型→凸型)
しかし、パワーが有り余りすぎたのが仇となり、
わずか数年であぼーんされてしまったが。
271nanasi:01/10/22 12:02 ID:AKw/MNNQ
倉庫入り阻止AGE
272名無しでGO!:01/10/22 13:06 ID:pkoUVVdF
>>270
いずっぱこ から 岳南に譲渡されたんだよ。
これもHOで模型出ていたね・・。
273名無しでGO!:01/10/22 19:11 ID:B4YpM10p
AGE
274nanasi:01/10/22 21:18 ID:Ay9r1zCQ
>>270
岳南鉄道のED281も出力が結構大きかったらしい。
275名無しでGO!:01/10/22 23:42 ID:V5X+J//8
丸窓電機上げ
276名無しでGO!:01/10/23 11:50 ID:ufEDBMOr
age
277nanasi:01/10/23 13:17 ID:ZQhZKIib
>>275
そういえば92年度版近鉄時刻表の特集に電気機関車のページがあります。
丸窓電機デ51の図面も載っております。
278名無しでGO!:01/10/23 18:28 ID:CB6ff3PS
近鉄吉野線の貨物はいつ廃止になったんですか?
詳細きぼんぬ。
279cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/23 22:24 ID:1KCQN4qu
鹿島のDD901、もともと中身はほとんどDD13と同じはずなので、動態保存とかいう
わけにはいかないんだろうか?
280名無しでGO!:01/10/23 22:27 ID:VGIdJMf0
>>279
鹿島に入ってから、機関がDD13と同じ物に換装されたのですよね。
281名無しでGO!:01/10/23 22:30 ID:4Us7bgqB
>>279
聞いた話では、台車軸受が歪んでいて、走行するのも難しいって…。
282cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/23 22:44 ID:1KCQN4qu
>>280
というか、あのあたりの車は基本的にDD13に結実した先行試作機という意味あいが
強かったんでないか?
で、最初の段階ではいろいろ違っていたんだけど、最終的には揃えるための改造が
なされていたので、ならばなんとかなんないかなーと妄想したわけ。DD502はまだ
現役なんだし、と(=^_^;=)。

>>281
そうなのかあ。基幹部品がいっちゃってるんだったらむずかしいなあ。あのタイプ
の台車の部品なんていまどき一品モノ以外はないだろうしなあ。
283名無しでGO!:01/10/23 23:00 ID:Ar1jitpr
284cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/24 03:48 ID:JMn5y5bH
>>282
微妙に無理のあるageだが。
関鉄常総のDD502は、鹿島のDD901のツインエンジンに対してシングルエンジンで、
だけど他はだいたいまぁ似たようなもんの姉妹機。んで、元気だったりする。
285名無しでGO!:01/10/24 10:34 ID:KNeNpIFs
age
286名無しでGO!:01/10/24 15:20 ID:LKc2iijY
あげ
287名無しでGO!:01/10/24 19:24 ID:k2hEvNru
話は私鉄ELから逸れるかも知れないが阪和線にED38-4(南海山手線ロコ1004)
というのがあったらしい。しかし1両だけ他のED38のように
護渡されずそのままあぼーん。
外観も他のED38とは違っていたらしいが。
288名無しでGO!:01/10/24 19:26 ID:V8rp0MfM
>>282
運転台が前向いているし、ロッド式なのでちょっと無理がありそうだな。
289まけいぬ:01/10/24 21:59 ID:iNohUyYm
>>287
前スレにも出てたけど、ロコ1004だけは戦時中、確か1944年の製作。
物資欠乏の折故、粗悪品だったのと違いますか?
290名無しでGO!:01/10/25 00:57 ID:ivwFAbYB
輸入電機上げ
291cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/25 01:01 ID:FCvUYVlq
>>288
ロッドの台車なら小名浜に1個ころがってるんだが、あれじゃダメだろうか?
292名無しでGO!:01/10/25 12:02 ID:w7iod6p5
>>289
いや、部品は他のED38と同じやつを使っていたらしい。
ただ外観がノーシル・ノーヘッダーだったような。
293名無しでGO!:01/10/25 16:54 ID:AOTe4eSX
>>289
南海山手線時代に設計されたらしいが部品調達が困難だったため、
国家買収時にロコ1004として落成。後にED38-4に改番され
阪和線で入換として使われていたが昭和44年、鷹取工場にてあぼーん。
294名無しでGO!:01/10/25 19:01 ID:AOTe4eSX
AGEとこ
295名無しでGO!:01/10/25 22:47 ID:iQbYyDII
stop in date age
296名無しでGO!:01/10/26 01:03 ID:5JRmluZo
>>289
前スレに詳細がありました。
352 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2001/07/28(土) 10:42 ID:???
>>328
>>351
>ED38
1、2号機の製造は1930年。3号機は1931年製で、1・2とは前面窓の形状、台枠の寸法や台車の構造が異なっていました。
4号機は構造的には3号に準じますが、ご指摘の通り戦時中の1945年製造で、側面窓帯がなく、パンタも1基である等だいぶ印象が異なりました。
1〜3号機は秩父鉄道へ譲渡されましたが(2のみ大井川鉄道を経由)、4は第二の職場を与えられることなく1959年に廃車となりました。
(参考;交友社刊「電気機関車展望1」・・・この本はこのスレの住人の方には広くお勧めできます。)
  
353 名前: 352 投稿日: 2001/07/28(土) 10:50 ID:???

スマソ。訂正です。
ED38−4は1944年製でした。
297名無しでGO!:01/10/26 10:14 ID:eAyvK1hf
ED38、いいですね。
三峰口の保存機ももう少し綺麗にしていただけると良いんですが
298名無しでGO!:01/10/26 13:11 ID:trUob5El
茶色のED14AGE
299名無しでGO!:01/10/26 13:20 ID:97LYE0L0
テキ6のYゲルage
300名無しでGO!:01/10/26 13:26 ID:trUob5El
>>297
数年前、三峰口へそれを見に行った事があるのですが、保存車両の車体に少し
錆が浮いていた記憶があります。
今もあのままですか?

>>299
そういえば京福のテキ6はいったいどうなるのでしょう?
301名無しでGO!:01/10/26 16:26 ID:AgEeultG
>>296-297
元阪和電鉄のやつは近江鉄道にもロコ1101という凸型電機がありますね。
あれは普段稼動しないんですか?
302名無しでGO!:01/10/26 18:45 ID:AgEeultG
age
303まけいぬ:01/10/26 22:22 ID:z/ifM/MC
>>296
さんくす

>>297
 実は先週、三峰口へ逝ってきた。状態は確かに……改造銘板片方無く
なっているし。
でも、しっかり中身まで見れたのは嬉しい。1948年の改造時に結構いじっ
ているんですね、中身。高速度断流器は日立、電動発電機は三菱だった。
主幹制御器は東洋だったから1931年当時のものでしょうね。

 一緒に並んでた車掌車室内の悪戯書きはひどかったなぁ。
304cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/10/26 22:52 ID:EOfmlqTj
>>303
そうそう、あそこは中にはいれるんだよね。あれはポイント高い。
305名無しでGO!:01/10/26 22:55 ID:/Uq4d6LW
>>303
そうですか。
ありがとうございます。
ED38は国鉄電機と統一するために改造されているのですね。
それにしても中まで入れるのはいいですがもう少しちゃんと
保存方法を考えてもらいたいものですね。
306名無しでGO!:01/10/26 23:25 ID:oenjjFG6
>>300
京福あぼーんになってもどっかにちゃんと保存してくれるといいんですが。

最後の手段はテキ521やモハ252と一緒にヤフオク1円スタート?
307名無しでGO!:01/10/27 00:20 ID:txgBdrVx
>>301
あれは入線以来半世紀、ず〜〜〜っと、彦根構内の入換機。
今も車庫の前でがらがら動いている。
308名無しでGO!:01/10/27 00:29 ID:2g/rm0Qy
>>307
かなり使い勝手が悪かったらしい。
309逝田ヨドヴァシ:01/10/27 04:29 ID:B7vCLaHU
荒川沖駅@常磐線 の日立セメント専用のディーゼルBタソク激萌え!!
浪人時代、予備校サボって見に逝った。
あんなのがよくも動くなぁ…って程の禿しいボロ具合だが、
漂う哀愁に曳き寄せられ、何十回も見に逝った。
あれから3年経つけど、今でも残ってるんだろうか。。。
310名無しでGO!:01/10/27 12:02 ID:daTMju+N
このスレってかなり資料価値高いかも。
前スレと併せてhtml保存しとこっと。
311名無しでGO!:01/10/27 12:35 ID:0y4DAEZB
そういや…しRお荷物に譲渡された西武の電機、えーっとなんだっけ?
あれは今何処にいるのか?っていうか、まだあるのか?
312名無しでGO!:01/10/27 13:15 ID:Aaqvkly3
>>311
E44(元・青梅電気鉄道)。
今は新鶴見信号所に保管されているらしい。
313名無しでGO!:01/10/27 15:59 ID:PT+F/B8o
age
314名無しでGO!:01/10/27 17:47 ID:EyWABJ6c
>>311-312
まだあると思うんだけど、静態保存かな?
315名無しでGO!:01/10/27 18:29 ID:gAfu9GnD
>>307
だって、あれはもともと入れ替え用として設計されたヤツだから。
1500Vでは珍しい、直接制御車
316名無しでGO!:01/10/27 18:52 ID:Vg4NaYxC
>>315
ED38は国鉄形式になったのに(ロコ1000⇒ED38)
ロコ1100はなぜ国鉄形式にならなかったんだ?
317名無しでGO!:01/10/27 20:19 ID:2g/rm0Qy
age
318名無しでGO!:01/10/27 21:21 ID:GgSJZ3oc
>>316
廃車時期が早かったから。
戦時買収機の国鉄制式への改正は昭和27年
319名無しでGO!:01/10/27 21:53 ID:rlpbRlWH
>>318
わりと早く払い下げられているんだね。
ところでロコ1101の警笛ってバス式のやつを採用しているらしいよ。
320名無しでGO!:01/10/28 00:50 ID:WYhkei8c
近江鉄道のED14が2,3年前に茶色に塗り替えられた事があるけど、
今も茶色のままかな?
321名無しでGO!:01/10/28 00:52 ID:S8X1sCHw
ちなみに
ロコ1101が近江に払い下げられたのは昭和24年
322名無しでGO!:01/10/28 01:27 ID:Eqf06bcK
近鉄にDB90というB型のDLがあったらしい。
(所属は住友セメント)
323名無しでGO!:01/10/28 02:07 ID:4NSuIEtt
ED38age
324名無しでGO!:01/10/28 09:37 ID:L5ohenGH
>>320
今も茶色のままのはずですが、今のところ自走はできないみたい。
2年前の展示の際、パンタが架線に接しないように半分しか上げられていなかったし。
325名無しでGO!:01/10/28 12:59 ID:4i1zdXtI
age
326名無しでGO!:01/10/28 13:31 ID:nOvfPza4
去年、米原で近江鉄道ED14を展示していたのだが
運転室の窓が割れていたりしてちょっと状態は悪かったな。
社員さんから聞いた話では今は社用列車にしか使われていない
らしい。
327名無しでGO!:01/10/28 16:02 ID:vvBPkSsB
>>326
工臨にも専らED31が使われているよね。
328名無しでGO!:01/10/28 16:06 ID:2Wjgh63f
>>327
元・東武のやつは動いていないのかな?
329名無しでGO!:01/10/28 18:55 ID:ugEG1say
age
330太平洋炭坑:01/10/28 19:47 ID:5BzJlyw7
あらまあ。一旦閉山、生産大幅縮小か…。
http://search.hokkaido-np.co.jp/News/20011023/0024.200110230226.html
果たして、DE601は年度を越せるか?
331名無しでGO!:01/10/28 20:13 ID:rKtmlMh1
>>331
心配だね、DE601。
332名無しでGO!:01/10/28 21:43 ID:owaUCV5e
定期あげ
333名無しでGO!:01/10/28 22:01 ID:owaUCV5e
>>331
日車が米国GE社と共同開発した電気式DL(またの名をディーゼル式電機という)
だから十分価値はあるよね。
334名無しでGO!:01/10/28 22:02 ID:lluOCZ4B
aeg
335名無しでGO!:01/10/28 23:44 ID:8f5f5CWQ
>>334
さりげない洒落ステキ☆
336nanasi:01/10/28 23:49 ID:jGHUXEox
>>335
いや、洒落でもなく本当にそう呼ぶ時があるらしい。
しかしこの類のやつを扱うにはELとDLの免許を二つ持たないといけないとか。
337nanasi:01/10/29 00:16 ID:yWHyRnLc
神戸電鉄のED701は最近使われていないのか?
338上田丸子:01/10/29 00:39 ID:5l8iWmfb
>>296
ED38 4はパンタ2基に改造されました。
RM LIBRARY4「私鉄買収電機の系譜(下)」に改造前・改造後の写真が出ています。

>>328
元東武のED4001はずっと前から休車ですね。
展示などで動かす場合はED31か14の動ける車に牽引されます。
339nanasi:01/10/29 02:29 ID:nVPTQ046
あげ
340名無しでGO!:01/10/29 05:09 ID:+wmUGFeE
>>338
ED38で唯一どこにも護渡されなかったね。
341名無しでGO!:01/10/29 18:51 ID:x0l1lEix
age
342名無しでGO!:01/10/29 20:16 ID:x0l1lEix
>>338
3年ぐらい前にED4001がパンタを上げていたような。
343名無しでGO!:01/10/29 22:36 ID:ZTOzrdJV
東急ED301あげ
344名無しでGO!:01/10/29 23:17 ID:J/L8MVf5
>>337
半月ほど前に道場南口までイベントに駆り出されていましたが、何か?
最近では日中でも動くらしいよん。
345名無しでGO!:01/10/29 23:18 ID:ZTOzrdJV
>>344
工事用列車だけですよね。
日中の何時ぐらいに動きます?
346上田丸子:01/10/30 00:04 ID:Tw+Vt+1f
★弘南鉄道でホキ工臨
運転日:10月30日、31日
時刻:
平賀8:50→館田8:55
館田9:25→平賀9:30/45→現場9:51
現場10:04→平賀10:12/13→館田10:20
館田11:00→平賀11:05/11→現場11:16
現場11:30→平賀11:38/43→館田11:50
館田13:30→平賀13:35→現場13:40
現場13:49→平賀13:57/58→館田14:05
館田14:20→平賀14:25
現場=柏農高付近
(変更の場合あり)

ソースは「電鉄倶楽部」HP
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/1036/index.htm

お近くで仕事・学校休みの人は逝ってみて!
347名無しでGO!:01/10/30 00:16 ID:O891bRwf
>>343
東急にある元伊豆急なんだけど東急に入った時になんでわざわざ
改番したんだろう(車籍ないのに)。
348名無しでGO!:01/10/30 01:25 ID:O891bRwf
あげ
349名無しでGO!:01/10/30 02:03 ID:O891bRwf
>>311-312
しRお荷物の西武E44は自走できるのかな?
(せめて構内だけでも)
350名無しでGO!:01/10/30 05:23 ID:aoEproc5
AGE
351名無しでGO!:01/10/30 13:36 ID:VCdlMD6v
>>345
運転時刻UPきぼーん。
352名無しでGO!:01/10/30 16:14 ID:OnmQzZS8
>>278
吉野線・南大阪線系統の貨物が廃止になったのは1981年。
デ51は貨物廃止後、古市工場で入換車に使われていたらしい。

>>208
>>212
デ33は三岐鉄道に貸し出された事があったらしい。
353名無しでGO!:01/10/30 19:15 ID:OnmQzZS8
挙げ
354名無しでGO!:01/10/30 19:19 ID:gH7MuGLO
>>352
養老線のデ31・33、引退が半年早かったら
東藤原駅の入換用に転用する事が出来たかもしれないのに残念。
355名無しでGO!:01/10/30 19:21 ID:OnmQzZS8
>>354
あの2両、三岐鉄道に行く予定だったのかな?
356名無しでGO!:01/10/30 22:05 ID:9BJSGunU
あげ
357名無しでGO!:01/10/30 22:12 ID:9BJSGunU
>>352
デ33は何の為に三岐鉄道に貸し出されたの?
358名無しでGO!:01/10/30 23:54 ID:APMivsok
359名無しでGO!:01/10/30 23:56 ID:YrMim4ke
>>352
>デ51は貨物廃止後、古市工場で入換車に使われていたらしい。
貨物廃止後もデ51・63・64は工臨などを牽引していた。
後に全車廃車になったがデ63だけは古市の入換車として数年間残存していたらしい。

>デ33は三岐鉄道に貸し出された事があったらしい。
μ鉄デキ401モナー
理由は今回のような貨物輸送量の増加かな?
360名無しでGO!:01/10/30 23:58 ID:APMivsok
>>359
>貨物廃止後もデ51・63・64は工臨などを牽引していた。
>後に全車廃車になったがデ63だけは古市の入換車として数年間残存していたらしい

ここにも何度か出てきたがデ51は廃車後保存するという話があったらしいが、
結局どうなったの?
361名無しでGO!:01/10/31 00:01 ID:HFxOH1iN
>>347
理由はナンバープレート。

国鉄式ナンバーを貰った当初はED301、
それが後の改番でED2511に改番、伊豆急はこの番号を継続使用した。
この改番のとき、ED301のナンバープレートの裏面にED2511と書いて
表裏をひっくり返して使用していた。

長津田で整備するときに、また表裏をひっくり返したという話。
なんとも粋な話じゃないですか。
362360:01/10/31 01:51 ID:38StpzDa
訂正。
ここにも何度か出てきたがデ51は廃車後保存するという話があったらしいが、
結局どうなったの?
         ↓
デ51には保存の噂があったらしいけど、どこに保存する予定だったの?
363名無しでGO!:01/10/31 07:44 ID:JNiGlL8n
>>362
あぼーんされたんじゃないの。
364名無しでGO!:01/10/31 09:47 ID:JNiGlL8n
age
365名無しでGO!:01/10/31 16:50 ID:9Dvq3thG
緑色の東急ED301AGE 
366名無しでGO!:01/10/31 20:21 ID:oJiJ6u3A
>>344
三年前に鈴蘭台で見た時はパンタ上げてたな。
しばらくは安泰だと思われ。
(三菱製箱型機ではいちばん長生きしそう。)
367名無しでGO!:01/10/31 22:37 ID:1Zhzi1E/
age
368じょうてつ:01/10/31 23:07 ID:HxTA6EQa
短命定鉄電関age
369名無しでGO!:01/10/31 23:16 ID:1Zhzi1E/
>>368
越後交通のED5100型も定鉄だったよね。
370名無しでGO!:01/10/31 23:35 ID:HrSuqh0Q
>>369
定鉄の電機はそれだけだよ。
371名無しでGO!:01/10/31 23:38 ID:1Zhzi1E/
定鉄から長電に移って、最後は越後交通に行ったとか。
372名無しでGO!:01/11/01 01:09 ID:L7vmM6Wr
>>346の弘南逝った人いたらカキコキボンヌ。
373cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/01 03:13 ID:btFs+t0t
>>362
近鉄の51つうと、思わず三重鉄道流れの2軸の電気機関車を思い出してしまう。
374名無しでGO!:01/11/01 14:55 ID:rDuKey9Q
age
375名無しでGO!:01/11/01 15:38 ID:spxiUZkY
>>362
>>373
15年前どこかの雑誌に「吉野線デ51は保存予定」と書いてあったような。
情報きぼんぬ。
376名無しでGO!:01/11/01 15:43 ID:r0BFKxik
西武E11が越後交通に貸出しされていたこともあったね。
377名無しでGO!:01/11/01 19:47 ID:Y/Uv1fIN
age
378名無しでGO!:01/11/01 22:30 ID:Er33Bcs1
>>376
確か、ED31も元西武だったよね。
同じ時期に入ったのかな?
ちなみにED510とED5100は長電、ED401は自社発注機だった。
379名無しでGO!:01/11/01 22:46 ID:XonLvBpK
>>376-378
ED311は元西武だね。
ぱっと見、東芝製の戦時型40t標準機なんだけど、
実際には昭和31年に所沢工場で製造されたデッドコピーなのね。
ただ、台車は最初から電車用のDT−10で、重連総括制御が可能だったところが、
オリジナルの東芝戦時型とは異なっていた。

製造当初、E32を名乗り、翌年に車番交換の形でE31になり、
越後交通には昭和38年に譲渡されている。

越後交通に貸し出された西武の電機には、E11のほかE21・22がある。
これらは、昭和44年の1,500V昇圧の際のつなぎ役として貸し出されたものだった。
このうちE11は、そのまま正式譲渡されED262となったんだけど、
ものの2年も使わないうちに休車となり、程なくあぼーんされてしまった。
380名無しでGO!:01/11/01 22:56 ID:XYFUoTCo
>>379
私鉄電機には電車用の下回りを使用しているヤツが多いよね。
けど多くは釣り掛け駆動だから西武のE31みたいに経年が経っていなかったら
カルダン駆動に改造されるやつも出てくると思われ。
(北陸鉄道にもあるし)
381名無しでGO!:01/11/01 23:57 ID:sehNn21g
>>380
昔は電車を改造したのも多かった>北陸鉄道、名鉄
382名無しでGO!:01/11/02 00:06 ID:lj4GrdRx
>>380
その北陸鉄道のヤツってED301?
あれって製造当初、本邦初の電気式ガソリンカー、
キハニ36450の電動機と電動台車を履いていたんだよね。
383名無しでGO!:01/11/02 00:10 ID:TcU3TgyK
>>382
俗説はそのとおりだが、
真相は台車は使っていないらしい。電動機は確証があるそうだが。
384名無しでGO!:01/11/02 00:17 ID:UV/zE/Fi
>>382-383
キハニ36450の台車(TR改形)は北鉄ED301、
主電動機(MT26)は束武ED611→栗原ED351だったはず。
そして、製造メーカーは両者とも東洋工機。
385名無しでGO!:01/11/02 00:21 ID:TcU3TgyK
>>384
スマソ
東武日光線と北陸鉄道を逆に覚えていた
逝って着ます。
386名無しでGO!:01/11/02 00:30 ID:lj4GrdRx
>>383-384
レスサンクス!
そっか、電動機は日光軌道の電機でしたな・・・。
漏れも逝きまっす〜。
387名無しでGO!:01/11/02 09:25 ID:42Enomtc
age
388名無しでGO!:01/11/02 10:32 ID:cmHzwOSU
>>385-386
どちらも同じ東洋工機製だね。
389名無しでGO!:01/11/02 19:18 ID:Srfmenjr
優良スレage
390上田丸子:01/11/03 00:19 ID:6CagvNhg
>>386
日光軌道線・・・あんな電機が貨車を牽いて路面区間をゴロゴロ・・・。
萌え〜!!
391名無しでGO!:01/11/03 01:10 ID:eObCk9a8
age
392名無しでGO!:01/11/03 04:14 ID:MxeE6c5L
>>386-390
最後、栗原電鉄に行ったやつだね。
東武で唯一、東洋工機製だったとか(本線系統のやつは東芝製)。

話は変わるけど東武ってまだ貨物残ってたっけ。(愚問スマソ)
393名無しでGO!:01/11/03 04:51 ID:vTNKuTZj
>>378
長電から越後交通にやってきたED511・512(元ED5002・5003)は
ED5101・02の入線によって廃車となり、
ED511のみ里帰りして長電で保存展示されているね
それと、越後交通で忘れられないのがもう一両
元京王の電動貨車だったED211
394名無しでGO!:01/11/03 08:02 ID:Eqbjf+rw
>>392
走ってるよ。
11月の毎水、金曜日と11月5日、11月12日は運休とのこと(東武HPより)。

http://www.tobu.co.jp/train/fan/kikansha/index.html
395名無しでGO!:01/11/03 08:51 ID:4YvDg5Md
>>394
サンクス。
396名無しでGO!:01/11/03 10:19 ID:59dtgx6q
397名無しでGO!:01/11/03 10:39 ID:59dtgx6q
>>393
>元京王の電動貨車だったED211

電車とELの合の子みたいなやつかな。
確か似たようなやつが、上信電鉄にも1両あったよね。
398名無しでGO!:01/11/03 10:59 ID:HDvJBV4o
>>397
ED316ですな。
ただ越後のED211とは異なり、こちらは凸型電機を箱型電機に改造したもの。
近江のED31とは兄弟で、総勢6両のうち、1〜5号機は近江に譲渡され(1・2は西武経由)、
6号機のみ上信にやってきた。

電車とELの合いの子には、他に宮城電鉄のキワ1がある(旧キ2)
これは、越後のED211とは逆に、電機から電動貨車になったものだった。
もっとも、国鉄買収で電機扱いになってしまったが(ED272)
399名無しでGO!:01/11/03 15:58 ID:/aRHLcbl
定期age
400名無しでGO!:01/11/03 16:00 ID:/aRHLcbl
ついでに岳南ED400GETぉ!(スマソ)
401名無しでGO!:01/11/03 16:00 ID:iwotauiJ
400!
402名無しでGO!:01/11/03 16:02 ID:iwotauiJ
鬱打
でも死なない
403名無しでGO!:01/11/03 21:04 ID:V5coD3IC
>>366
運用表UPきぼんぬ。
404名無しでGO!:01/11/03 23:59 ID:/9fpEQqi
>>352
>>359
いつ貸し出されたの?
405名無しでGO!:01/11/04 00:05 ID:rxyM126g
>>394
公式にスジが乗っているとは知らなかった。
情報サンクス
406名無しでGO!:01/11/04 00:09 ID:zZY78491
>>404
昭和35〜40年ころだったと思う。
国鉄からも、もと宮城電鉄のED353(東芝製35t機 のちの京福福井テキ531)も
貸し出されている。
407名無しでGO!:01/11/04 00:12 ID:Wbt8VSXe
>>406
南大阪線から吉野線に移る前に貸し出されたのかな?
転属したのが昭和39年だから。
408名無しでGO!:01/11/04 09:47 ID:0/9R7QH8
AEG
409名無しでGO!:01/11/04 10:27 ID:slBFHg8j
aGE
410名無しでGO!:01/11/04 13:06 ID:74tQ7KLt
近鉄デ33age
411名無しでGO!:01/11/04 17:11 ID:t8G3sqm/
>>410
デ31の方は伊賀線所属だったらしい。
412名無しでGO!:01/11/04 20:38 ID:FS6wIFrs
>>406
ED353は1961年にED2811に改番後、64年に京福のテキ512(元国鉄EC40)を
復元するため、その交換に京福に譲渡されたもの。

>>410
がいしゅつかもしれんが、デ31型の新製配置は31:伊賀線(71年養老線転属)
32:名古屋線、33:南大阪線(64年養老線転属)。
413名無しでGO!:01/11/04 20:51 ID:ptBENR9N
>>412
有難う御座います。
ちなみにデ32は名古屋線改軌の時に広軌化されているんですね。
「Rail Magazine」で養老線の車両を塩浜まで牽引していた写真が
ありました。
他に大阪線にもデ83(工事用)という凸型電機もありました。
414名無しでGO!:01/11/04 23:33 ID:c6Uj/p0e
あげ
415名無しでGO!:01/11/05 01:52 ID:KLN529bX
>>398
残っているのは台枠だけらしい。
>>394
東武ED5080は新東京国際空港公団所属だったらしい。
大手民鉄で貨物輸送(社用列車除く)があるのは東武だけだろうか。
416名無しでGO!:01/11/05 06:37 ID:qeEwVnH3
三井三池のSIEMENSコピペage
417名無しでGO!:01/11/05 13:26 ID:iD5/LW+7
age
418名無しでGO!:01/11/05 20:03 ID:VFGZko7I
川重製丸窓電機AGE
419cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/05 20:09 ID:PrO1e90W
太平洋炭坑が閉山のようですけど、それって釧路のやつのことだよね? スレ名に
「無念」ってあるけど、たしかに無念だ。
420名無しでGO!:01/11/05 20:20 ID:VFGZko7I
>>419
閉山ですか?
DE601はどうなることやら・・・。
421名無しでGO!:01/11/05 20:39 ID:RdK+yS/J
>>413
デ83(デ81型)は1925年製の30t凸型機で元吉野鉄道デ1型。
メーカーは西武E51と同じブラウンボベリ。同形は3両存在。
近鉄合併後デ3〜5になったが、1964年に改軌の上大阪線に転属、
デ81型に改番、最終的には70年にデ35〜37となった。

当初は両端ボンネットの中央に貫通路があったが、56年に
戦前製日車凸型タイプのボディに乗せ替えていた。76年廃車。
422421:01/11/05 20:49 ID:RdK+yS/J
連続カキコスマソ
>>413
デ32は83年除籍後も塩浜の入換機として健在
今はJRFの更新機のようなカラーリングになっている。
(解説サイト)
ttp://www3.kcn.ne.jp/~tmsys/second/kaisetu/kjshiohama2/kjshiohama2.html
423名無しでGO!:01/11/05 21:07 ID:Qkn141ie
>>421-422
サンクス。
デ32は今のカラーリングの方が見栄えがいい。
入換車にしとくのは勿体無いぐらい。
以前の塩浜工場の入換車は東急デキ3021と形がクリソツなやつだったらしい。
424名無しでGO!:01/11/05 21:16 ID:JjC6QOBp
>>423
デ1ですな。
伊勢電鉄からの引継ぎ機だったと記憶。
あと、山形交通にも同型機がいたね。
425名無しでGO!:01/11/05 21:23 ID:Qkn141ie
>>421-424
補足。
近鉄にはデ1が二つも存在したことになるのか?
吉野鉄道の方はブラウンボベリがカタログを持ち込んで売り込みに来たそうな。
426名無しでGO!:01/11/05 22:31 ID:AWi633Uf
>>425
伊勢電鉄引継の川造製凸型機は、デ1・2の2両。
吉野鉄道のブラウンボベリィ機はその追い番でデ3〜5。

ついでに補足すると、
養老電鉄から伊勢電鉄を経て、
近鉄に引き継がれた芝浦製の箱型電機はデ6・7、
伊賀電気鉄道から大阪電軌・参宮急行を経て、
近鉄に引き継がれた川造製の小型凸電はデ8・9となっている。
427名無しでGO!:01/11/05 23:56 ID:gq/Lnd20
あげ
428名無しでGO!:01/11/06 00:02 ID:6bXBHAqA
>>419-420
参考スレ
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1004941834/
上のスレの>>3を見たんだけどDE601はいつから塗装が変わっているの?
429名無しでGO!:01/11/06 14:49 ID:EY0yXJSR
救済AGE
430名無しでGO!:01/11/06 16:02 ID:xPBbghbj
南海ED5201型電機の登場時の塗装はなかなかイケてると思うが、
いつ塗り替えられたの?
431名無しでGO!:01/11/06 18:34 ID:4eKhPqlT
432名無しでGO!:01/11/06 21:40 ID:IaGsocfj
>>430
昇圧時じゃないの。
433名無しでGO!:01/11/06 21:41 ID:IaGsocfj
434名無しでGO!:01/11/06 21:53 ID:Z0WmooTc
>>421
デ35は出力が小さいので工事列車に使うときは
EL+EL+貨車+ELのプッシュプルで使用していて、そのうちに
デ36/37の片側の運転台は撤去されてしまったそーな。

そういえばデ34って存在するの? 31〜33は使ってるけど
435名無しでGO!:01/11/06 22:11 ID:IaGsocfj
>>434
デ34は存在しませんでした。

余談でございますが近鉄にも>>322の書いてある通りDLがあったようです。
(所有は住友セメント)
ご存知のとおり近鉄養老線では東方信号所近くにある住友セメント用の貨物列車
が1991年までありました。貨物廃止の影響でデ25(東急ED301と同型)が廃車、
残るデ31、33は救援用、除雪用として廃車まで使われていました。

>>360に書いてある通りデ51は廃車後保存という話はあったみたいです。
436名無しでGO!:01/11/07 01:42 ID:yZGxiLWH
救済age
437名無しでGO!:01/11/07 08:23 ID:CDl1W5fq
age
438名無しでGO!:01/11/07 12:17 ID:7zpv7bFZ
京福のテキ1はどうなるんだろう?
439名無しでGO!:01/11/07 15:05 ID:CUgm9ZDG
地鉄富山市内線デ3530っていつの間にか認可上の車種が
電気機関車になっているね。
440名無しでGO!:01/11/07 18:00 ID:HrUsQ43E
>>439
軌道線の除雪用のヤツですよね。
もう旅客営業には使わず、除雪か救援に使っているためでは…。
441名無しでGO!:01/11/07 18:21 ID:HrUsQ43E
補足。
伊豆急100形両運転台車も時々、電気機関車として扱われる事もあるらしい。
営業運転から離脱しても2両が事業用に残るらしいから、
本格的にELに改造されたりして・・・。
442名無しでGO!:01/11/07 22:20 ID:fHDeBQJV
age
443cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/08 02:13 ID:Xx7lB/IV
そいやこないだ、714久々の単行運転の日に鹿島にいったんだが、機関庫わきの
側線にDD13タイプが3台並んでいた。けっこう壮観だったな。
444 :01/11/08 11:46 ID:XY+MNyIO
東武の電機は国鉄の旧型電機みたいでイイのれす。
前面デッキがもうちょっと広ければ、更によしなのれす。
そう遠くないうちに全部あぼーんだと思うのれすが、その時には旧客を牽いて欲しいのれす。
445名無しでGO!:01/11/08 13:08 ID:aFETrsSK
>>444
確かに東武の貨物と電機は危ないかもしれない。
446名無しでGO!:01/11/08 13:25 ID:11cYBPNq
age
447名無しでGO!:01/11/08 15:30 ID:PLET7eDR
東武の電機で思い出したんだけど東武動物公園にあるED5052は駆動方式が
かなり特殊なものだから割と寿命が短かったと聞く。
(1台車1主電動機方式だったらしい)
448名無しでGO!:01/11/08 21:41 ID:hImggxRr
あげ
449名無しでGO!:01/11/08 21:42 ID:n3OuaK/v
age
450名無しでGO!:01/11/08 22:08 ID:hImggxRr
西武E851型のうちE852だけは避雷器が国鉄型のやつだったらしい。
451名無しでGO!:01/11/08 23:08 ID:hImggxRr
西武E31は最近動きました?
452名無しでGO!:01/11/08 23:38 ID:WV1HQjsQ
>>451
鉄道の日のイベントで展示車両の入換えしてた
453名無しでGO!:01/11/09 08:52 ID:bzHrOGLc
age
454名無しでGO!:01/11/09 13:56 ID:e/6sp2g4
>>452
E31が稼動するのは甲種か保線列車ぐらいかな。
455名無しでGO!:01/11/09 18:51 ID:fLr7+ARR
age
456名無しでGO!:01/11/09 21:23 ID:1ou/Cqsp
>>444
東武の貨物はいつまで残るんだろうか?
457名無しでGO!:01/11/10 00:26 ID:NQnEAtE8
あげておこう
漏れはネタがない…
458名無しでGO!:01/11/10 00:29 ID:cUWlGHXi
上のレスを見たのだが、電車から電気機関車に改造されるやつがあるとしたら
電動貨車でも電気機関車の部類に入るのでは・・・?
459名無しでGO!:01/11/10 00:32 ID:gNl7Rv05
>>458
あの国鉄にも電機扱いの電車があった。
阪和電鉄引継のモカ2000は、買収後数年間は電機として扱われていた。
その後、電車籍に変更。
460名無しでGO!:01/11/10 00:35 ID:cUWlGHXi
>>459
客車も牽引していたらしいね。
461名無しでGO!:01/11/10 09:23 ID:yMetjMpL
age
462名無しでGO!:01/11/10 12:30 ID:5MKdEf32
>>459
最後は宇部線に行ったらしいね。
463名無しでGO!:01/11/10 15:43 ID:KOE0Nu4c
阪急の正雀工場にある蓄電池機関車って確かチョッパ制御らしい。
車籍はあるの?
464cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/10 15:46 ID:y1guEQcT
>>463
最近のバッテリー機関車は半導体制御でブレーキ回生とかもあたりまえらしい。
考えてみれば、バッテリー機関車の場合そのニーズは切実なので、当然といえば
当然。
465名無しでGO!:01/11/10 15:54 ID:KOE0Nu4c
VVVFのバッテリー機関車も出ているかも。
ところで阪急以外でバッテリー機関車を使用している所はあるのかな?
466cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/10 16:05 ID:8/Arfxss
>>465
一般鉄道の事例は知らないが、工事用なんかではいまでも新製機が出てるらしい。
467名無しでGO!:01/11/10 16:07 ID:KOE0Nu4c
サンクス。
468名無しでGO!:01/11/10 16:55 ID:8uUuuT1R
>>465
福岡市交の車庫にニチユ製サイリスタチョッパ制御のバッテリロコがいるらしい
469名無しでGO!:01/11/10 17:30 ID:FXz/g3ij
>>468
バッテリーロコの駆動方式も電気機関車と同じ釣掛式かな?
470名無しでGO!:01/11/10 18:49 ID:MWnhhD3y
age
>>464-469
赤穂線の西浜貨物駅にも三菱電機所有の蓄電池機関車があるよ。
472名無しでGO!:01/11/10 20:35 ID:h4j+SAYh
南延岡の旭化成には昔ニチユ製サイリスタチョッパ制御のバテロコがいたね。
今はDLに置き換えられてあぼ〜んされたが。
473cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/10 23:28 ID:rDYdLBXw
>>458
スイスとかだと、電気機関車なみのパワーを持つ電車とかあるけど。まあ、電車
と電気機関車であるのは両立するってことですか。種別はどっちかに決めておか
ないと面倒なんかしらんけどさ。
474名無しでGO!:01/11/10 23:43 ID:ILJN30ba
>>473
伊豆急100系でも電気機関車と同じ使われ方をするらしい。
475名無しでGO!:01/11/11 00:00 ID:K7mz2HBp
補足。
そう考えれば、伊豆箱根鉄道大雄山線コデ165や上毛電鉄デハ101も
電機扱いという事になるのかな?
476名無しでGO!:01/11/11 01:53 ID:jqnAr3ex
去年の近鉄養老線電機さよなら運転見に行った人いる?
477名無しでGO!:01/11/11 09:33 ID:bvKbhj0Q
あげとこう。
478140:01/11/11 14:11 ID:JuP87rTq
あげ
479名無しでGO!:01/11/11 18:35 ID:rU1TFpkZ
>>476
行った。さよなら運転は土日にHM付きで運転されたけど
さよなら運転後も電機重連がHMなしで同じスジで運転されてた。
480名無しでGO!:01/11/11 21:24 ID:JuP87rTq
>>479
廃車回送だったんじゃない?
481名無しでGO!:01/11/11 23:28 ID:pRjert/J
近鉄に南海型ELが1両あったらしい。
482名無しでGO!:01/11/11 23:31 ID:eO2RZBD6
>>481
デ71だーね。
南大阪線の所属だったような。
最後は古市?だかの工場の入換機だったな。
483名無しでGO!:01/11/12 00:26 ID:CZCrPh03
>>482
戦時中に南海から近鉄に移籍したまま近鉄に取り残されて、
あまり本線に出なかったらしい。
古市工場の入換機だったとか・・・。
484名無しでGO!:01/11/12 01:18 ID:xFZStO4F
>>471
詳細きぼんぬ。
485名無しでGO!:01/11/12 07:56 ID:JuBcfmT2
>>483
南海時代にもあの形の中では1両だけ全鋼製で、
回生制動付きだったらしくて、かなり特殊車扱いされていたらしい。
486ムッシュムラムラ:01/11/12 08:11 ID:EbPH0e48
>>484 シキが年に数回入線する際に動くらしい
487名無しでGO!:01/11/12 08:22 ID:JuBcfmT2
>>486
メーカーは三菱電機かな?
488名無しでGO!:01/11/12 09:42 ID:PIlXnq+k
近鉄時刻表92年度版の特集は「電気機関車」だった。
内容は各電気機関車の詳細とデ51の図面が描いてあった。
489名無しでGO!:01/11/12 11:53 ID:Ye/CTIa7
今残っている1067の専用線のバテロコってその三菱電機と
勝田の日立製作所だけかな?

昔はがいしゅつの旭化成の他、東洋紡(敦賀)、チッソ(水俣)に
ニチユの古い奴が、霞ヶ浦通運(荒川沖)に神鋼製なんていたが。

ところで1067のファイアレスロコ、浜安善のシェル以外にどっかいたのかな?
490名無しでGO!:01/11/12 11:55 ID:Nc5lVaEl
>>489
昔なら、宮崎交通を忘れちゃいかん
491名無しでGO!:01/11/12 17:44 ID:3DsZmoei
>>489
勝田のやつって東急6000系を牽いていたやつかな。
492名無しでGO!:01/11/12 20:55 ID:MXAcpuIq
>>489-491
府中にあるEB10(新製当時はAB10蓄電池車)みたいなやつかな?
ところで蓄電池機関車ってみんな凸型なのかな?
493名無しでGO!:01/11/12 21:54 ID:T+CkQxfu
>>489
それって、緑の無火機関車?
この無火機関車ってどういうメカニズムで動いてるのかな?
SLみたいな形してるけど、「無火」っていどゆこと?
教えて君でスマソ
494名無しでGO!:01/11/12 21:54 ID:+GaPH9lJ
495cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/12 22:32 ID:d2zq5QAH
>>493
問題の車と同じかどうか知らんが、エアタンクを搭載してそれで走ってるというや
つはいたようだ。
496某コンサートスタッフ:01/11/12 23:41 ID:1LavSGjE
>>481-485
確か、元6800系の入換車に換わられた時に解体されたらしい。
497名無しでGO!:01/11/12 23:47 ID:fQoRVVcP
>>492
たしかに宮崎交通のはそういうような重量感があったけど、
日立のはもっと軽い感じ
498名無しでGO!:01/11/12 23:57 ID:4ZcOR5I+
486>>シキはBLと一緒に建屋の中に入りっぱなし。ここって西浜(信)名乗ってる
けど天和駅の真ん前なのね。
天和 - 西浜(信) - 播州赤穂
499某コンサートスタッフ:01/11/13 00:07 ID:1NlbMqB8
>>498
普段はあまり倉庫から出ないんだ。
500名無しでGO!:01/11/13 01:03 ID:EdeAbI8j
>>430
>>432
亀レススマソ。塗り替えは昭和46年(昇圧は48年)。

>>481-483
>>485
近鉄入りしたのはEF5116。
全鋼製で製造された電機第5号形(1021〜1024)の内の1021。
昭和4年に回生制動取り付け。
その後電機第5号形1021からEF5形1021に形式変更。
更に昭和11年にEF4形5116に改番。
その後、戦時中にモーター等をはずして古市に疎開。
そのまま残留して近鉄デ71に。
そやから、近鉄時代は近鉄車の部品で電装されたみたいですわ。
501某コンサートスタッフ:01/11/13 02:21 ID:s9bVdRiG
>>500
詳細どうも。
でもなんで塗り替えたんだろう?
あの色の方がイケテルのに。
502名無しでGO!:01/11/13 11:15 ID:Ca6zW8jF
AGE
503某コンサートスタッフ:01/11/13 19:04 ID:4Mjv/AOi
>>500
確か、事故車の部品で電装したと聞く。
504名無しでGO!:01/11/13 21:25 ID:wO2/IofI
age
505名無しでGO!:01/11/13 23:29 ID:FcxqAEZQ
age
506忍錠が売ってた!:01/11/13 23:30 ID:OOeSuinF
このホームページです。
http://www.h2.dion.ne.jp/~ta-tsu/
507名無しでGO!:01/11/14 00:20 ID:ALUOIWMF
>>498
変圧器輸送の特大貨物入換用だったよね?
どんな形しているの?
508500:01/11/14 02:25 ID:wp/tYRbA
>>503
もう一度よく調べたらそのように書いてある文を発見しました。
有難う御座います。
509名無しでGO!:01/11/14 15:34 ID:aCR+eC1T
age
510名無しでGO!:01/11/14 19:14 ID:s7FVz7vA
age
511名無しでGO!:01/11/14 22:07 ID:2eUrA63+
>>501
昇圧の時にモーターをMT40に換えられているがあれは1501型(元国鉄モハ63)の
ものかな?
512名無しでGO!:01/11/14 23:32 ID:TmWmwvBu
age
513名無しでGO!:01/11/15 00:04 ID:pM1thPWP
>>511
1501形(これもMT40やけどね)やなくて、
1551形(1201形のパワーアップ版、MT40搭載)のもの。
514名無しでGO!:01/11/15 01:38 ID:ez1JPaaF
>>513
詳細ありがとう御座います。
やはり昇圧当時は南海本線系統の釣り掛け車は廃車が進んでいたようですからね。
それが三岐鉄道でも部品が他の電機と統一できているということなのですね。
515名無しでGO!:01/11/15 11:55 ID:MlFTGD8u
age
516名無しでGO!:01/11/15 16:29 ID:nGwBSt5n
大井川鉄道のアプト式機関車の全般検査は新金谷でしているのかな?
517名無しでGO!:01/11/15 20:39 ID:8GEMsHg3
>>516
アプトいちしろで検査しているらしいよ。
そういえば今まで大井川鉄道ED90の話題がなかったな。
518名無しでGO!:01/11/15 21:50 ID:i8JDyUNc
>>32
>>517
そうか大井川鉄道のED90型アプト式ELのネタをすっかり忘れていた。
私鉄ELで一番新しいのはこれだった。
519名無しでGO!:01/11/15 23:24 ID:DX4YbEu9
>>516
あれって、異様に背が高いけどあそこまでどうやって運んだんだろう。
520名無しでGO!:01/11/15 23:37 ID:LjpvGg0u
>>519
車体と台車を分割して別々に長物車に載せていったはず。陸送だったっけ?
あの台車、モーターが台車の「上」にあるから、結構高さがあるぞ。

#ED90をシングルアームパンタにしたらかっこいいだろうな…。
 構想段階でのデザイン案にはそういうのもあったと…
521名無しでGO!:01/11/15 23:49 ID:bSGZCxb7
>>520
構想段階の時には3つのデザイン案が出されたそうな。

>#ED90をシングルアームパンタにしたらかっこいいだろうな…。
 構想段階でのデザイン案にはそういうのもあったと…

ついでにVVVFにしてみてもいい。
522名無しでGO!:01/11/16 00:09 ID:MgNN3Gck
補足スマソ。
>>520
>あの台車、モーターが台車の「上」にあるから

釣掛式じゃないんだ?
523名無しでGO!:01/11/16 01:00 ID:MgNN3Gck
age
524名無しでGO!:01/11/16 10:02 ID:VNtw5FBk
age
525名無しでGO!:01/11/16 14:40 ID:VaHjDOW4
大井川鉄道ED90age
526名無しでGO!:01/11/16 17:09 ID:96Z0lSrI
let's age!
527名無しでGO!:01/11/16 20:48 ID:Fsd0qxRK
>>520
>構想段階でのデザイン案にはそういうのもあったと

デッキ無しの構造のやつもあったよね。
528名無しでGO!:01/11/16 23:26 ID:47V4J46o
ヤマケイレールブックスの新刊「20世紀なつかしのローカル私鉄」はいいぞ!
南部縦貫カモレの写真に萌え。
529名無しでGO!:01/11/16 23:26 ID:VaHjDOW4
倉庫入り阻止AGE
530名無しでGO!:01/11/16 23:28 ID:VaHjDOW4
>>528
確か私鉄の電気機関車とか事業用車のヤツもでているよね。
近鉄デ51の製造当時の写真とか。
531( ´∀`)さん:01/11/17 00:45 ID:KxxMxt83
>>528
漏れは交友社の私鉄電車のアルバム別冊Bが愛読書。
当時大手私鉄に在籍していたものは全て詳説&形式写真&諸元がついてて(・∀・)イイ!
他の巻も揃えたいんだが見つからない上にとんでもなく高い…
532名無しでGO!:01/11/17 01:33 ID:fp28hveM
>>531
全巻、まだ在庫残ってます?
533名無しでGO!:01/11/17 03:08 ID:7fuSNatf
あげ
534名無しでGO!:01/11/17 14:03 ID:SMDKjEYv
age
535名無しでGO!:01/11/17 17:10 ID:FJ4Q+sVZ
>>532
漏れが何年か前に交友社に問い合わせたときにはほとんどの巻は売り切れだった。
今も果たして残っているのかな?

最近ああいう詳しい本少ないから再販&続編出版希望
536名無しでGO!:01/11/17 17:13 ID:7oS4VKOc
>>535
梅田の旭屋書店にあったような。
537名無しでGO!:01/11/17 21:30 ID:I61+xfz2
西武E851age
538名無しでGO!:01/11/17 23:34 ID:0kuDFQwg
教えてくんでスマソ。
今日、三岐鉄道に撮り鉄に逝ってそこで目撃したんだけど、
貨物列車牽引の重連機関車のうち前の機がパンをageてなっかた。

後ろの機関車がパンをageてないのなら分かるけど、
機関士が乗ってる機がパンをageていないというのは、なんか違和感があった。
パンをageなくても制御できるものなのでしょうか?
たしか451と458のペアだったと思います。
写真は撮ったけどスキャナがないのでウプできませんが。
539名無しでGO!:01/11/18 00:05 ID:q97tH7Ez
>>538
死重ではなかったんですか?
それともパンを下ろしていた方は運転機器だけ動かしていたのでは。
540名無しでGO!:01/11/18 01:03 ID:dJUXDz2M
>>538
貨車の量が少ないor重単だと片方はパンタ降ろしてるみたいだね。
三岐のELは重連総括制御を持っているので後ろの機と引き通しているのでは?
541名無しでGO!:01/11/18 01:10 ID:q97tH7Ez
>>539
そうだったんですか、>>538さんスマソ。
そういえば以前、ある本でED45の重連で片方のヤツがパンタ下ろしている所を
見たことあります。
542名無しでGO!:01/11/18 01:29 ID:2txZmy9V
以前、京福福井のテキ521/522が重連で日中にラッセル実演のイベントがあったが、
その際やってきた重連も先頭の521がパン下げしていた。
直前にシューの破損事故があったそうな。
543名無しでGO!:01/11/18 10:27 ID:3WoHKrNm
age
544名無しでGO!:01/11/18 14:56 ID:7ntWhx/x
age
545名無しでGO!:01/11/18 19:18 ID:Q2+yB1EB
>>541
ED301はED45と重連組めるの?
(主要機器は同じだし)
546名無しでGO!:01/11/18 21:29 ID:gLKr3SPf
age
547名無しでGO!:01/11/18 23:49 ID:/DxG5use
東武ED5080age
548名乗る程でもない・・・:01/11/19 00:54 ID:b+E8S24o
秩父に行ったときは、貨物列車のあまりのノロさに驚いたものだが、
三岐はそのさらに上を行くノロさ。途中でフィルム交換ができそうな
くらい(チョット大げさ)
<飛び乗れそうな速さ>入れ替え中かと思ったよ。
549名無しでGO!:01/11/19 01:13 ID:FZtVL2RG
>>548
軌道が弱いのかな?
550名無しでGO!:01/11/19 01:53 ID:rK39sE3a
>>549
三岐の軌道はPC枕木+ロングレール(のはず)。
ただし、貨物が無くなる東藤原から先はいきなり貧弱になるが(笑)

漏れは三岐沿線で育ったのであんなもんかと思っていたが、
他の処はもっとスピードでてたの?
551名無しでGO!:01/11/19 02:49 ID:Amn33Lof
私鉄の電機(または貨物)で割と早い速度で走っている所はどこかな?
552名無しでGO!:01/11/19 04:00 ID:W36BiHzK
553名無しでGO!:01/11/19 06:32 ID:dVg8qaK9
>>551
束武は結構速くないかい?
554名無しでGO!:01/11/19 14:06 ID:LpHcOhoB
age
555名無しでGO!:01/11/19 15:42 ID:p8/uc8R7
>>553
何km/hぐらい?
あと西武のE851も速かったような。
556名無しでGO!:01/11/19 17:05 ID:OezsZ+JZ
>>555
近鉄デ51が弱め界磁を装備していた理由は電車連結時の高速運転対応のためだったらしい。
557名無しでGO!:01/11/19 18:00 ID:INzzMmnt
>>548-550
岳南鉄道とかはどうなのかな?
神戸電鉄の電機は結構速かったらしいが。
558名無しでGO!:01/11/19 21:23 ID:OezsZ+JZ
あげ
559名無しでGO!:01/11/19 23:10 ID:Rq19QZ3R
>>557
近鉄の貨物列車は速かったのだろうか。
南海の貨物は低速だったと聞くが?
560名無しでGO!:01/11/19 23:28 ID:CXUr5k/K
>>559
南海に関して(あんまり答えになってへんけど)。
具体的な速さは知らんねんけど、本線の貨物が重連運転し始めたんは、
スピードアップのため(電車から逃げるため、ブレーキ等も改造)らしい。
東芝型は力はあってもスピードが遅いんで、「牛」のあだ名があったとのこと。
561名無しでGO!:01/11/19 23:40 ID:FZtVL2RG
>>560
最後まで残ったのが住友金属専用の貨物だったよね。
562名無しでGO!:01/11/19 23:42 ID:FZtVL2RG
補足スマソ。
>本線の貨物が重連運転し始めたんは、
>スピードアップのため(電車から逃げるため、ブレーキ等も改造)

重連総括装置が付いたのはこの頃だったのか?
三岐にある元南海も入換用だけど重連総括装置は付けられたままなのかな。
563名無しでGO!:01/11/19 23:54 ID:/1bx0yi9
>>562
写真を見た感じでは残っているものと思われ
564560:01/11/19 23:58 ID:CXUr5k/K
>>562

>重連総括装置が付いたのはこの頃だったのか?

そうみたい(昭和36年頃)。
三岐の件は知りませんわ。
565560:01/11/20 00:10 ID:ASKCJc9t
>>564
補足スマソ。

従来の南海型(5101、5121)が総括制御化されたんは昭和36年頃。
東芝型の重連化工事は同46年。
新南海型(5201)は竣工当初(同38年)から装備しとったみたい。
566名無しでGO!:01/11/20 01:17 ID:CdVrpaUg
>>565
新南海型(ED5201)は最初三岐に2両譲渡される予定だったらしい。
重連総括もまだ装備しているということはED45型とも重連総括運転できるのかな?
567名無しでGO!:01/11/20 02:09 ID:CdVrpaUg
新南海型age
568名無しでGO!:01/11/20 11:21 ID:lpJBi+x9
復活age。
>>556
デ51は高速運転対応だったんだ。
省線から乗り入れてくる客車を牽引する予定だったらしいが。
569名無しでGO!:01/11/20 12:39 ID:hx6+BviD
age
570名無しでGO!:01/11/20 18:58 ID:NSCKQv2w
今日発売の鉄ピク臨時増刊号に神戸電鉄の貨物と電機について詳しく載っているよ。
ED701が貨物牽引に使用された期間は短かったらしい。
571名無しでGO!:01/11/20 21:52 ID:9/DyehyG
age
572565:01/11/20 22:01 ID:ASKCJc9t
>>566
そこまでは分かりません。スマソ。
手許の資料によると、ED5201の制御装置はHU―142、
制動装置はEL―14Bを装着しているみたい。
573名無しでGO!:01/11/20 22:21 ID:9/DyehyG
>>572
サンクス。
574名無しでGO!:01/11/21 00:14 ID:DMyaydwL
>>572
三岐鉄道発行の車両形式図集に寄れば、ED45の制動装置は
KE14AW型だそうな。

ED301と形式が違うけど併結は可能なのでしょうか?
575名無しでGO!:01/11/21 00:32 ID:06OrddcA
age
576572:01/11/21 01:21 ID:zSr8+jet
>>574
同じ繰り返しでスマソ。分かりません。
もう遅いんで寝ますわ。
577名無しでGO!:01/11/21 02:04 ID:p1aAHrs8
>>576
スマソ。
578名無しでGO!:01/11/21 14:27 ID:LgTlSsLz
age
579名無しでGO!:01/11/21 18:06 ID:zWrZD7k4
>>570
最近は工事列車だけではなく新車搬入にも使われるらしいが、
新車の搬入は電車を使う事が多いらしい。
580名無しでGO! :01/11/21 20:17 ID:NYgHtC39
ピク誌、電気釜特集
581名無しでGO!:01/11/21 22:39 ID:jUOsSpHK
あげ
582名無しでGO!:01/11/21 23:20 ID:06OrddcA
>>574
電動機がMT40だから保守の統一だけでは有利だと思われ。
しかし構造そのものが違うから連結は無理だろうな。
ED301は最初、富田駅の入れ替えに使われていたらしい。
583名無しでGO!:01/11/22 01:09 ID:1GD9k14P
age
584名無しでGO!:01/11/22 13:19 ID:vdUxlZON
倉庫入り阻止age
585名無しでGO!:01/11/22 16:25 ID:A/Bt7iPP
今月の鉄ピクの特集にも私鉄機関車の一覧表があるよ。
586こおりのつかさ:01/11/22 16:44 ID:VFyzGqfQ
 貨物列車の話題で恐縮だが。
以前宇都宮駅に停車中の下り貨物列車にDQN高校生共が乗って遊んでいたら、発車してしまい、
慌てて走行中に飛び降りたのだが、その時のパニクった顔が今思い出しても笑える。
でもまあ、EF66だったから最悪の場合でも黒磯どまりだが。
587名無しでGO!:01/11/22 17:12 ID:A/Bt7iPP
>>586
そのまま黒磯まで乗っていたらどうなることやら・・・・(w
588名無しでGO!:01/11/22 21:04 ID:DXqDlTWa
JRの貨物列車でも実際の運転最高速度は100km/hだよね。
西武E851は何km/h出していたんだろう?
589名無しでGO!:01/11/22 21:06 ID:N8aFSnqp
>>588
貨車(タキ1900)が最高75`なので、それ以下。
590名無しでGO!:01/11/22 22:20 ID:OliG4a9s
京福テキ501age。
591名無しでGO!:01/11/22 22:23 ID:N8aFSnqp
>>590
ついでに地鉄デキ6502&8103も。
592名乗る程でもない・・・:01/11/22 22:41 ID:93op5EUm
私鉄貨物といえば三河線が身近だった。
貨物営業当時の名鉄のインフラの古さといったらそりゃ凄いもので、
近々手を加える場所の保線は<放棄>する方針なのではないか?
と疑っていた。
東海道線と接続する刈谷駅も、橋上駅舎へ建て替える計画があった
こともあり放置プレイポイントでした。
知立方面線路の真ん中あたりの路盤には<バラスト>と呼ばれる
砂利がなく・・・・(絶句)・・・・泥の中に曲がった枕木が埋め込まれて
茶色いスラブ軌道のよう。排水能力が失われており雨上がりは泥沼。
電車(むろんHL車)が近寄ると枕木の下から泥がピチャピチャ跳ね上がる。
そりゃ通過電車はないから、ゲージさえ保てれば用は足りるのでしょうけど。

そーゆー風景の向こうにデキ400やらデキ300やらが数両の貨車を
間に挟んでたたずんでいました。なぜかいつ行っても居たような記憶が
あります。車両の顔ぶれは見るたびに変わるので運用はありました。
不思議なことは、一形式一両ではないにも関わらず前後の機関車の
形式が必ず違うこと。末期はデキ600の割合が増えました。デキ370は
自分は三河線で見たことはありません。

貨物最終日は<けったましーん>で追っかけしました。
むろん子供の自転車など、ブッちぎられましたけどね。

今の刈谷駅には、当時を偲ぶものは何一つありません。
593名無しでGO!:01/11/22 22:51 ID:OliG4a9s
>>592
名鉄の電機が10年前に更新された時にはかなり驚いた。
本当に昭和一桁製なのか?と。
594名無しでGO!:01/11/22 23:24 ID:kUfV0bc8
近鉄の貨物は平成3年まで住友セメント専用の貨物が養老線にあったらしい。
595名無しでGO!:01/11/22 23:43 ID:N8aFSnqp
>>594
K'ntetsu養老線の貨物で最後まで残っていたのは西大垣にある
日本合成化学の化成品(カーバイド、アセトアルデヒド、
酢酸ビニールモノマー)。東方のセメントは61-11改正であぼーん。
596名無しでGO!:01/11/23 00:09 ID:sulSsW0E
>>595
貨物廃止のあおりを受けデ25があぼーん。
あと東方のセメントにDB90というディーゼル機関車もあったらしい。
>>556>>568
実際デ51は何km/h出したの(貨物に限らず、工事用列車も含めて)?
597名無しでGO!:01/11/23 01:25 ID:OdUmSz0t
南海ED5201て、まだ健在なの。ウレシイなー。
あの台車、乗り心地いいと聞いたけど。
598名無しでGO!:01/11/23 01:39 ID:v+FvBgET
>>597
現在は三岐鉄道のED301(元ED5202)として普段は東藤原の小野田セメント工場内で入れ替えに
使われているから、めったにお目にかかれない。
ちなみに台車形式はTT55型。
599名無しでGO!:01/11/23 02:26 ID:UrK3yzcp
>>597
ED5201は乗り心地が良かったらしいね。
んで、試運転の時、スピードが速いんで運転士が引張力を怪しんで、
孝子峠で態々引張力の試験を実施やったところ、
性能の良さに、その運転士が頭を下げた、という話もあったとの事。
600599:01/11/23 02:29 ID:UrK3yzcp
>>597

>試験を実施やったところ => 試験を実施したところ

変な文でスマソ
601600:01/11/23 02:31 ID:UrK3yzcp
>>600

>597 やなくて >>599

間違いばっかりでカナーリ欝。もう寝まっさ。
602名無しでGO!:01/11/23 03:03 ID:CNpsIhbn
>>599
>>560にもあったように起動力がかなりよかったらしいね。
603名無しでGO!:01/11/23 12:22 ID:7ZoU2lR+
>>588
>JRの貨物列車でも実際の運転最高速度は100km/hだよね。
110km/hじゃないの?
604名無しでGO!:01/11/23 16:40 ID:WEtdn2ai
age
605名無しでGO!:01/11/23 20:16 ID:v+FvBgET
>>596
>東方のセメントにDB90というディーゼル機関車もあったらしい

確か住友セメント所有で一時的に近鉄に籍を置いていたらしい。

>>598-599
昇圧前は電動機は東芝製のものを付けていたとか。
606名無しでGO!:01/11/23 22:28 ID:qz98j0Fc
>>605
それって、ロッド式のぱっと見がL型、実は凸型機関車のこと?
607名無しでGO!:01/11/23 23:15 ID:xQyPd9yB
>>606
今もあるの?
608名無しでGO!:01/11/23 23:36 ID:xQyPd9yB
あげ
609名無しでGO!:01/11/24 00:53 ID:aUqHNs9n
>>599
あの台車は形式からみて東芝製だと思うんだけど、空気バネ台車かな?
610名無しでGO!:01/11/24 00:56 ID:aUqHNs9n
611名無しでGO!:01/11/24 09:27 ID:TPBfVWLd
保線あげ
612名無しでGO!:01/11/24 11:14 ID:NvMNGcZz
新芝浦のオイルモーター駆動DLあげ
613名無しでGO!:01/11/24 11:33 ID:xSO2aKZt
阪急のバテロコが先月、正雀工場で6000系T車を牽いたらしいが、それに乗った人いる?
614 :01/11/24 16:28 ID:CQF2hYWV
615名無しでGO!:01/11/24 19:34 ID:aUqHNs9n
>>606
全般検査は近鉄が受け持っていたらしい。
616名無しでGO!:01/11/24 21:28 ID:R1lUYSzy
>>607
夏に見たような気がする。気のせいかもしれんけど。
ヤードの奥の方にあったような、なかったような。
最近本巣に逝ってないな。今度逝ってみよう。

>>615
どこでやるの?西大垣検車区?

明日、北勢線撮影のついでに東藤原に逝ってきます。
(給料日が連休後なので、遠くに逝く金がない。)
いぶきは滅多に使わないようなにいわれているけど、
漏れは結構頻繁に目撃する。運がいいのかな?
617名無しでGO!:01/11/24 21:37 ID:0UXv1myR
>>616
DB90の所属は一応、近鉄西大垣検車区になっていたらしい。
(所有者は住友セメントだが)

「いぶき」は予備車なんじゃないかな?
空港建設が終われば1両が大井川に返却されて、1両が三岐に残るとは
書いてあったが「いぶき」はED45と重連総括運転ができないから、2両
とも大井川に戻されるかも。
大井川で「いぶき」が入った時点で廃車になる予定の日立製E103は最初は
大井川にいて、岳南に譲渡されて、また大井川に戻ったという変わった経歴を
持っているらしい。
618名無しでGO!:01/11/24 23:35 ID:xGx73rpU
age
619名無しでGO!:01/11/25 00:21 ID:GH1L+5Oc
age
620名無しでGO!:01/11/25 01:31 ID:TXt1R4A1
秩父に逝ってきた。
パレオって補機が付かなくなったのね。
客車も12系になって、撮る意味が皆無になったな…。
でも、上長瀞の岩山で、ヲタの三脚群のすぐ前で堂々とカモレを手持ち撮影してから、
「じゃっ、僕パレオには興味ないんで」って言ってその場を離れたのは気持ちよかった。
621名無しでGO!:01/11/25 02:17 ID:dtt3FynI
>>620
>パレオって補機が付かなくなったのね。

補機がつかなくなったのに、デキ200の塗装はなんで塗り替えられたのかな?
622名無しでGO!:01/11/25 06:55 ID:VWqNVqbP
age
623名無しでGO!:01/11/25 16:41 ID:TXt1R4A1
あげ
624名乗る程でもない・・・:01/11/25 16:53 ID:7jDLr3cG
南海5201の乗り心地が良いなら、富山地鉄の凸電は
ひょっとしたらその更に上を行くんじゃないの?
見るからに凝った台車なんですけど。
625名無しでGO!:01/11/25 17:39 ID:lDl77wSH
>>624
どっちも南海と同じ東芝製の凸電だよね。
626名無しでGO!:01/11/25 18:52 ID:jUXvREcd
今朝、東藤原駅構内にデキ203がいた。
ホームから撮れるかなと思ったけど、順光側の前面がタキにかかって撮れなかった。
ショーがないので、半逆光で撮った。ちょっと残念。

ところで、ED30もここにいるはずだよね?
一回も見たことがないんですけど。
工場内で入れ換え作業しているのもデキしか見たことないし。
627名乗る程でもない・・・:01/11/25 20:35 ID:7jDLr3cG
乗り心地で思い出した話。
十年以上前に名鉄本線でデキ400重連の回送を見たことがある。
総括制御などないのになぜが2両ともパンタを上げていたのは
尾灯をつけるためだろうか?
列車頻度の高い本線ゆえに全力で走行していたと思われるが、
(それでもHLより鈍足でしたけど、秩父よりは速い)
目に付いたのがデキ402の岐阜側エンドの激しい揺れ。
もう、ローリングというか何というか、明らかにデキ401とは
揺れが違う。これは危ないのではないか?と見ていて心配に
なった。御老体を白昼、特急街道でもある本線を回送するのは
無理があるというか何というか・・・。


デキ400型が更新されたときに、手当てしたのだろうか?
板台枠の車両そのものが極めて貴重な気がしますが。
628名無しでGO!:01/11/25 21:01 ID:aQx47XxG
>>609
南海ED5201の台車は東芝製です(TT―55)。
昇圧の際、モーターをMT―40に取り替えましたが、
一緒に台車も改造されたようです。
具体的な方式名は知りませんが、空気ばね台車ではないです。
629湖北先生改め弥生先生:01/11/26 00:08 ID:5KTrFvvW
保線あげ
630629:01/11/26 00:11 ID:5KTrFvvW
しまった。
他スレ用のコテハン消し忘れた。
鬱死
631名無しでGO!:01/11/26 02:02 ID:P+vpgMpD
>>624-628
ガイシュツだと思うが以前は富田駅構内の入換に使われていたらしい。
その当時はED45と同じ塗装だった。
最近はイベントで数年前に電車を牽引してたな。
あの形は南海型電機の完成型と思われ。
632名無しでGO!:01/11/26 11:31 ID:lfjg0M9e
南海ED5201型age
633名無しでGO!:01/11/26 17:36 ID:ylX00k6F
>>628
塗装を変更したのは昇圧に備えた意味もあったのかな?
634名無しでGO!:01/11/26 21:29 ID:SQErUtep
倉庫入り阻止age
635名無しでGO!:01/11/26 23:05 ID:ee1aa06a
>>631
三岐までもっていく時は甲種だったのかな?
636628:01/11/27 00:23 ID:fPcQSt1N
>>631

>あの形は南海型電機の完成型と思われ。

まさにその通りですな。
南海型電機のキャブは、四方が窓なので非常に視界と風通しが良く、
本線運転も入れ替えもやりやすかったそうです。
運転台は横座りのものが一つで、合理的でもあります。
小型凸型電機の傑作やと思います。

>>633
昇圧は昭和48年、塗り替えは同46年です。
塗り替えの理由ははっきり知りませんが、
単に、他の電機と塗装を合わせただけのような気がします。
637名無しでGO!:01/11/27 00:59 ID:huMbB5A+
>>636
三岐で入換専用というのが勿体無いぐらいだと思われ。
638名無しでGO!:01/11/27 01:16 ID:n+XwKAZE
近鉄のDB91はまだ残っているの?
639名無しでGO!:01/11/27 02:31 ID:6Y+a8G5j
紀州鉄道にL型、有田鉄道に凸型、L型のDLがあったらしい。
640名無しでGO!:01/11/27 11:43 ID:jUYImrKD
 
641名無しでGO!:01/11/27 13:28 ID:yb4FEs+j
>>639
紀州のDLは、DC251と252。どちらもL形

DC251は、昭和35年・帝国車両製で、熊延→江若→紀州と渡り歩いてきた。
DC252は、東亜燃料工業?とかいう会社から譲り受けてきたもので、
パッと見、DC251に似ているのだが、一回り小型だったらしく、メーカーも異なり(新三菱?)
製造もこちらのほうが古かったらしい。

有田鉄道のDLは、DB10・DB20・DD353の3両があった。

DB10はいわゆる「森ブタ」の凸形機で、昭和29年に前年の大水害で使用不能となった、
コッペル製・B型タンク機の5号蒸機(大正10年製 加太→和歌山→有田と流れる)
の足回りを使用して製造されたもの。エンジンは当初、いすずの船舶用のものを使用していたが、
メンテナンス面で難があったようで、数年で三菱製のDB−8エンジンに換装している。
次のDB20の入線で予備機となり、その後程なくして廃車。実働10年弱の短命機だった。

DB20は昭和40年・日本輸送機製造のL形機。
形態は貨車移動機に近いものだが、当初二川ダムの資材輸送用として、
重連での使用を計画していたことから重連総括制御を装備していたが、
結局トラック輸送に変更されてしまったことから、DB10の代替用として1両のみの製造となった。
昭和58年頃の貨物輸送廃止まで主力機として使用されあぼーん。

DD353は、昭和50年頃、八幡製鉄から譲り受けてきた、35t・B−BのD形機。
この頃、貨物輸送が一時的に上昇傾向を見せ、DB20にとって荷が重い状況が続いたことから、
大型機を導入して、これの対処に充てたようだが、大して使われることなく予備機に成り下がり、
結局数年の在籍であぼーんされてしまったと聞く。
642名無しでGO!:01/11/27 18:48 ID:lSkHzEI1
あげ
643名無しでGO!:01/11/27 21:19 ID:H57YCEsN
三岐ED301age
644名無しでGO!:01/11/27 22:41 ID:f0yzsYKl
数年前に寄居駅で電車を待っていたら急に釣り掛け式モーターの音が聞こえてきた。
「東武東上線と秩父鉄道は釣り掛け車無くなった筈だが」と思いながら、
振り返ってみると、秩父鉄道のデキ200だった。
645名無しでGO!:01/11/27 23:24 ID:nUS+LcJ6
>>641
そして今、有田鉄道でイベントなんかでヨを引っ張っている「DB20」は、
旧DB20の同型機である三菱石油水島精油所の機関車が廃車になったとき、
わざわざもらってきて旧車の銘板を貼り替えた物。
646名無しでGO!:01/11/27 23:41 ID:nUS+LcJ6
>>645
修正
もらってきて>拾ってきて
647cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/28 00:15 ID:9UjhKCmq
>>646
拾得物横領でもしたかのよーな(=^_^;=)
648名無しでGO!:01/11/28 02:19 ID:Y/rdu7Le
JRとか秩父鉄道以外に電機の走行音聞いた人いるかな?
JRの電機は釣り掛け式といっても旧型電車のやつとはかなり違うと思うのだが・・・。
649cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/28 10:49 ID:A0Pp/jUj
>>648
東武は走ってるの見たけど、走行音はあんまし気にしてなかった。ごめん。
ただ「つりがけ音」というのはあまし印象に残ってないんだよなあ。
650名無しでGO!:01/11/28 13:32 ID:SXZC8ynU
あげ
651名無しでGO!:01/11/28 21:57 ID:LhCrrmGv
434age
652名無しでGO!:01/11/28 22:10 ID:jRN2bDBH
>>648
そうでもないとおもうけど・・・
ttp://members.tripod.co.jp/Hakutyou/EH200-0927.wma
ど〜お?
653cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/29 00:42 ID:w21ooZKM
そーいや岳南行き損ねて、まだ行っていない。
654名無しでGO!:01/11/29 00:52 ID:VqfwFKcE
>>652
最新型でこの音か…なまじインバーターが低騒音化したから、よけい目立つな。
655名無しでGO!:01/11/29 01:02 ID:paf03Cxy
>>652
>>654
インバーターにしても変わっていないじゃん。
そういえば日本の電機が釣り掛け式で造られるのは軌間の問題だという事を
聞いた事はあるが、狭軌でも電車でカルダンが採用されて電機で採用されないのは
何故?
656名無しでGO!:01/11/29 01:10 ID:paf03Cxy
もっかいage
657牛乳館長:01/11/29 01:34 ID:qJfmdg+p
>655
機関車はとにかくでっかいモーターを付ける必要があるから、じゃないのかなぁ。
あと乗り心地も問われないし、それほど速く走る必要もないし。
658cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/29 01:36 ID:w21ooZKM
>>655
ブフリ式で作れゴルァ!(って、わかるひと少ないと思われ>おれ)
659名乗る程でもない・・・:01/11/29 01:43 ID:pfFoxDWi
乗り心地よりもコストダウン。

電気機関車って、下からゴツンゴツン
食らう様な乗り心地と聞いたような。
それでも蒸気よりはマシなんですと。
660名無しでGO!:01/11/29 02:53 ID:JXp+ErzJ
>>658
>ブフリ式で作れゴルァ!(って、わかるひと少ないと思われ>おれ)
ED54だったけなぁ。保守性に問題があって寿命が短かったらしいが。

その他にもクイル・リンク駆動(ED60・62、EF200、ED500等)、
中空軸平行可撓駆動方式(EF66)、1台車1主電動機式(東武ED5050型)
などが考案されたらしいが、いずれも構造が煩雑で保守性に問題があったため
本格的な採用にはなっていない。
661cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/29 03:00 ID:BsrbMyUA
>>660
1台車1電動機方式は、他にEF80があったyo! あれはまあそこそこ成功した部類
じゃないかと。
662名無しでGO!:01/11/29 11:47 ID:UQIRF61p
age
663北陸鉄道:01/11/29 11:58 ID:aFsY7Jxj
電車の台車を履けばカルダン化なんて簡単(藁
664名無しでGO!:01/11/29 12:06 ID:zIsal32a
>>663
私鉄電機は電車の下回りを流用しているやつが多いから意外とカルダン化
するのは簡単かもね。
665名無しでGO!:01/11/29 19:12 ID:UDWIFAaS
age
666名無しでGO!:01/11/29 22:14 ID:UDWIFAaS
三岐ED45のうち2両はダム建設用として富山地鉄にいたらしい。
三岐への転属も新製の時から決まっていたとか。
667名無しでGO!:01/11/29 22:42 ID:CDmfh44g
>>666
その通り。ED45の2次車(454・455)は当初黒部川水系の
有峰ダム建設用として富山地方鉄道に納入されました。
地鉄ではデキ19040型と呼ばれています。

この2両は元々発注者が小野田セメントで、ダム建設工事終了後は
三岐鉄道へ譲渡されることが決まっており、カラーリングや
運転台位置が既に三岐仕様になっていました。

なお、いまも地鉄に在籍しているデキ12020(ピンクのやつ)も
発注者は関西電力となっています。
668名無しでGO!:01/11/29 22:51 ID:UDWIFAaS
>>667
サンクス。
私鉄電機には電力会社やセメント会社の発注が多いね。
そういえば三岐鉄道は小野田セメント系列の会社だし。
岳南鉄道ED40も松本電鉄にダム建設用として配属されたけど、岳南への転属は
最初から決まっていたことなのかな?
669名無しでGO!:01/11/30 01:27 ID:dt6yP3uh
三岐ED301が動いている所を見た人いますか?age。
670名乗る程でもない・・・:01/11/30 01:53 ID:QIii6/EZ
>668
新造当初から配線変更だけで昇圧可能な設計であったし
当時電気機関車(しかも新設計)を欲していた会社など
そうあるはずもないので、事前に内定していたとて俺は
驚かんよ。
富山地鉄→三岐、は最初から転属前提で新製されたと聞く。
671名無しでGO!:01/11/30 02:06 ID:dt6yP3uh
>>670
サンクス。
それではED40は最初から転属前提で設計されたということになるよね。
672名無しでGO!:01/11/30 08:07 ID:5KaRT3re
age
673名無しでGO!:01/11/30 11:05 ID:8cUKQlbW
南海ED5201⇒三岐ED301age
674名無しでGO!:01/11/30 11:37 ID:idOWQ3fD
>>668,>>670,>>671
前提ということはないのでは?
だとしたらダム関係の輸送終わってから数年も置いておかないとおもうのだが。
675名無しでGO!:01/11/30 11:39 ID:vYhTDL5g
>>674
数年は遊休状態だったんだ?
676名無しでGO!:01/11/30 16:47 ID:FcdJ5/gu
西武E851+12系客車AGE
677名無しでGO!:01/11/30 21:00 ID:Mj8o5AkX
西武E851は他社か海外に譲渡される事が考えられていたらしいが、
どこが名乗りをあげたのかな?
あげ
もっかいage。
680名無しでGO!:01/12/01 10:12 ID:o7n68kaP
>>669
小野田の工場の奥の方で物陰に隠れて
パンタがあっち行ったりこっち行ったりしてるのは見たことある(藁

あと見れるのはイベントや工場入場の時かな
681名無しでGO!:01/12/01 16:25 ID:Wjhwqkb5
>>680
去年のイベントの時は「いぶき」が601系電車を牽引していたage
682名無しでGO!:01/12/01 18:06 ID:4u7SKXeh
>681
このスレの住人としては今年のイベントは去年より
つまんかった
683名無しでGO!:01/12/01 19:26 ID:lQb9AVTj
>>682
同感。
あそこは(ヲタにとっては)電機が魅力の対象なんだから。
欲を言えば「いぶき」×2+ED301の重連か西藤原にある蒸気を走らせて欲しかった。
(身勝手な妄想スマソ)
684名無しでGO!:01/12/01 23:06 ID:YXd4nS0W
>>677
ODQといわれるけど・・・
685名無しでGO!:01/12/01 23:31 ID:GhWLP3QQ
>>683
漏れ的にはED222の復活かな。いまは大安町の持ち物のはずだけど。
686cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/02 01:13 ID:ncST8dTr
>>677
せめてEF60コンパチじゃなくてEF65コンパチだったらJRに押しつけるという手も
あったのに(イベント用機関車としては、EF65コンパチならお買い得でしょう)。
687名無しでGO!:01/12/02 13:40 ID:ORc39QAB
>>684
>>686
小田急は貨物がない筈だが、事業用に使うつもりだったのか。
小田急から御殿場線経由の大阪行きの客車列車というのもいいかも(妄想スマソ)。

>>686
線路脇の公園に置いてあったけど、願わくば西藤原でSLと一緒に動態保存して欲しい。
688名無しでGO!:01/12/02 14:16 ID:eEWmJkqp
>>684
>>687
小田急は新車を御殿場線経由で搬入する時に新松田連絡線をEF65が走行するらしい。
ハンドルを握っているのは小田急の乗務員だとか。
南海の新車搬入のときも和歌山〜和歌山市までは南海の乗務員がDD51のハンドルを握っていると聞いた。
689名無しでGO!:01/12/02 17:21 ID:+1eKsYYi
>>687
三岐ED222は信濃鉄道から譲り受けたWH製の凸型機(譲受時は国鉄)。
出力が低かったので専ら冨田駅構内の入換に使われ、ED301が入った時点で廃車。
690名乗る程でもない・・・:01/12/02 20:26 ID:5u6dvVkA
出力と仕事との関係がピンとこないっす。

求められる仕事のありように応じて仕様が決まるんでしょうけど、
では銚子デキ3にはどれくらいの仕事ができるのか?
30Kw級×なら何が何両引けるのか?とか。
>689を例に挙げれば、ED222に無理でED301の購入を決断
させた仕事量とは、どれくらいのものなのか?
キロワットの比較ではなく具体的に貨車何両・・・で説明できる人
いませんかー?

厨房ですまそ。でも岳南の機関車の出入りを見ているとわからないっす。
貨物営業時代の名鉄を見ても、デキ600とデキ300の出力の差がピンとくる
シーンには巡り会えなかった。音も早さも似たようなもの。
機関車の大きさを見ただけでその線の運輸実態は把握可能なのかどうか?
691名無しでGO!:01/12/02 22:20 ID:n1DZmd5I
スマソ。
誰か>>690さんに御説明お願い致します。
692名無しでGO!:01/12/02 22:48 ID:JR4fB2m6
>>690
正確な返答になっていないんだが、三岐がED301を購入したのは、
単に昭和初期製作のED222が老朽化したためだと思われ。
そこにちょうど戦後製の入換えに適した凸型の南海機があったと。

逆にED45と同じMT40を装備したことでメンテしやすくなったかもしれない。
ただ、出力が増えたと言っても仕事量は変わらないと思う。

>キロワットの比較ではなく具体的に貨車何両・・・で説明できる人いませんかー?

三岐の場合は砂利積みのホキ10000×19両をED45重連で牽引と
いうのをみたことがあう。ただ、交換駅の待避線の関係からこれ以上は
つなげられないので、最大の牽引力は不明。

こういう牽引力を示す目安って有ったように思えるんだけど…国鉄ガマの例でも
構わないんで知ってる人お願いします。

>>687
ヲタ急といえば、ED1040等の置き換えに飯田線のED62を持ってくる話もあったらしい。
軸重の関係で実現しなかったとか。
693名無しでGO!:01/12/02 22:51 ID:n1DZmd5I
>>692
>ED1040等の置き換えに飯田線のED62を持ってくる話もあったらしい

ED62はリンク駆動だから保守に難点があったのでは・・・・。
694名無しでGO!:01/12/02 22:53 ID:n1DZmd5I
補足。
>>692さん、説明ありがとうございます。
695名無しでGO!:01/12/03 00:03 ID:cYyNKq/s
age
696名無しでGO!:01/12/03 00:11 ID:cYyNKq/s
>>692
富田駅の凸電による入換がなくなったのはなぜ?
697名無しでGO!:01/12/03 04:33 ID:ZpnmBWXS
>>696
ED301が富田から東藤原に移ったのは数年前だったような。
そのときにセメントで塗装が汚れるから今の塗装になったと思われ。
698名無しでGO!:01/12/03 13:02 ID:S8y42sMr
age
699名無しでGO!:01/12/03 17:46 ID:A1giZyKj
>>692-693
ED62を持ってくる計画があったとは初耳ですな。
保線用に使う予定だったとか。
700名無しでGO!:01/12/03 18:25 ID:FY8yJG+R
ヲタQと言えば、ED1031は最後の全検の出場間際に台車枠の
クラックが発覚して、そのままあぼーんされたそうな。
試運転のインサイダー情報が入ったので、当日見に行ったら
時間になっても来ず、駅員に聞いたら直前ウヤとのこと。
もはや二度と1031は本線上にその勇姿を見せることは無かった…
701名無しでGO!:01/12/03 21:01 ID:wzHXil4s
age
702名無しでGO!:01/12/03 21:08 ID:YsfZksq+
相鉄ED10の4重連マンセー
703名無しでGO!:01/12/03 23:55 ID:2KtnqjnC
>>702
最近は10000系の甲種に使われた記憶があるのだが、
時々、4重連になることってあるのかな?
704cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/03 23:55 ID:zok1YD4l
相模のED10って、あの妙にまるまっこいデッキつき電気機関車だっけ?
705名無しでGO!:01/12/03 23:56 ID:2KtnqjnC
>>704
そう、茶色の東洋製電機。
706名無しでGO!:01/12/04 00:39 ID:cQ9cdbFM
あげ
707名無しでGO!:01/12/04 02:58 ID:LFaEXsxs
>>660-661
「いぶき」が大井川に移った時にRJの解説を見たのだが、
「いぶき」も1台車1電動機式らしい。
708名無しでGO!:01/12/04 08:19 ID:OpxOkj+x
>>707
んなこたーない。
公式の図面には150kw×4と書かれている。
709名無しでGO!:01/12/04 13:42 ID:eaHeextz
age
710名無しでGO!:01/12/04 20:09 ID:paU3Bg4B
>>707-708
戦後日本で製作された産業用電機は「いぶき」と八幡製鉄所のED8500型だけだろうか?
711名無しでGO!:01/12/04 20:18 ID:02H+XisU
定義がよくわからんが坑内用ならイパーイ造ってるよ。
1067なら函館の近所に何両か。三井三池。

地下鉄車庫の構内入れ替え用バテロコ、も福岡と名古屋で
車籍があった筈だ。
712名無しでGO!:01/12/04 20:33 ID:paU3Bg4B
>>711
>産業用電機

「鉄道会社」向けではなくて、工場等の施設向けの電機ということ。
713ちたけ:01/12/04 22:12 ID:UlzpWZIm
>>710
他にもいっぱいあるって。鉱山用を除いてもかなりの数。
紡績工場や化学工場のようにヤバめの薬品を扱う工場では、歴史の
古い専用線だと構内を電化しているところが多かったので。
身近な例では、福井のデキ3(まだ残っているのかなぁ)は元をたどると
東洋紡の構内機関車。

大分鉱業の凸電も戦後製では?
714名無しでGO!:01/12/04 22:58 ID:ZYXTFewo
>>713
小田急の凸電EB1051(デキ1050)も元々は専売公社の物だったらしいし、
東芝戦時型(名鉄、東武)でも陸軍が海南島用に発注していたからな。
戦前、軍国色が濃かった時には弾薬庫とかヤバい物を扱っていた所の専用線では、
小型ELやBLを使っていた。
(国鉄AB10⇒EB10などがその例)

>>704-705
>>150-152>>154-155>>158参照のこと。
715まけいぬ:01/12/04 23:38 ID:duJ+al6X
>>711
 上磯の日本セメントの事ですね、もう無くなったけど。5号機は上磯で静態保存
されていたと思います。
716名無しでGO!:01/12/04 23:52 ID:OjkIB2As
お〜い、太平洋炭鉱、来月の30日閉山を組合員に提示だったよ。
太平洋石炭販売輸送の運命や、如何に。
717名無しでGO!:01/12/04 23:59 ID:ZYXTFewo
>>711
阪急モナー。
718名乗る程でもない・・・:01/12/05 00:05 ID:3qczAVXb
出力と仕事の関係式について。

たとえば<秩父>はとてつもなくスローな速度で
貨物が走っているわけですが・・・
秩父の機関車はレディメードだろうか?
秩父の現実に合わせた設計なのか、メーカー標準仕様なのか?

<こう走らせたい>というダイヤ策定側の要求が機関車の
仕様決定に関係しているのか?つまり意図的にスローな今の
スタイルを選んでいる、と。
それとも手に入った機関車ではアレに落ち着いてしまう、のか。
はたまた、保線側の要求で重量級貨物の速度を上げると軌道破壊
が進んでしまうからスローにせざるを得ないのか?

続く
719名乗る程でもない・・・:01/12/05 00:09 ID:3qczAVXb
相鉄の貨物は重連で有名だったわけですが、なぜ重連?

DT13台車の出物があったから、安易に低出力の機関車
で済ませたのか?四両も造って安物買いの銭失いにはならな
かったのだろうか?

遠く松尾鉱業や<いぶき>など、仕事量が違うであろうに
同様の性能の機関車がバラ巻かれている。
ひょっとして<出力不足>以外なら致命的な欠陥になるまい
と考えてけっこういい加減に設計製造しているのでしょうか?
720名無しでGO!:01/12/05 00:19 ID:tw3vLrkN
>>718-719
JRの電機と違って、そんなに高速運転するわけでもなく、大量の貨車を牽引するわけでも
ないからな(ELもDLも含めて、ただし西武鉄道は例外)。
大方の用途は入換とか工事用列車だし。
最近の私鉄は旅客輸送が主だから電機を保有する必要がなくなってきていると思われ。
721名無しでGO!:01/12/05 01:58 ID:E9MZoe35
>>718-720
そうだとしたら西武E851はなぜEFクラスで製造されたんだ?
>>465-468
西武山口線で使用されていたBL2両が大井川にいたけど何に使うの?
722cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/05 03:41 ID:zF2IJuBT
>>720
だから西武鉄道は例外だって書いてあるでしょー。西武鉄道の場合、秩父からの
石灰石輸送があったから、あのクラスの重量機関車が必要だったのyo!
723名無しでGO!:01/12/05 03:47 ID:C4axpIq0
>>722
それと貨物列車でも旅客列車なみの速度で走る必要があったからだろうな。
724cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/05 12:27 ID:GRrp9ueM
>>723
んで、だけど、その輸送がなくなったらE851はツブしがきかなかったと。
725名無しでGO!:01/12/05 13:06 ID:9/MpWvY6
>>710-715
あと、忘れては成らないのは津久見の大分鉱業 凸型電機3両がいた。
惜しくも昨年、廃車になったけど。

日本セメント上磯のELは 生みの親である、東洋電機の横浜工場にも保存されているね。
黒塗り・ポール付に復元されて。

三池の機関車といえば、戦後の発注枠がややこしいことになっているね。
本当は、専売公社(小田急)と福井鉄道と弘南鉄道の日鉄自機が割り当てだったけど、
これらはこの3社に譲って、変わりに南海の枠をもらって海南島型が入線。

>>719
電車で引っ張っていた貨物列車を本来の電車に戻し、
専用の機関車をつくったということだからね・・・。

DT13は、もともと相鉄に入線したロクサンのクハが履いていたもの。
これを、砂利列車牽引用に購入したもと青梅電鉄の車輌に大出力モーターをつけて
履かせた。変わりにロクサンは釣合梁台車に変更。
で、更に後年、この台車とモーターを使ってEDを作成。
青梅電鉄にはまた釣合梁台車があてがわれました。
726名無しでGO!:01/12/05 18:01 ID:r8No8Qxc
>>726
>電車で引っ張っていた貨物列車を本来の電車に戻し、
>専用の機関車をつくったということだからね・・・。

私鉄の貨物列車は一部を除いては旅客列車で貨車を引っ張るか荷物電車から
始まって、それが戦後になってから貨物需要量が増えて電機を導入した所が多いよね(例・神戸電鉄)。
727名乗る程でもない・・・:01/12/05 22:36 ID:+6p7Siwu
<思い出のローカル私鉄>岸幸男 電気者研究会

48ページの越後交通長岡線の貨物列車、ありゃなんですか?
79年8月7日らしいが、ED5100重連が各種タキ、どうみても
五十両は牽引している。
(画面右端に小さく消えて最後尾が見えない)
重連の後位側ドアは開いたまま、作業員が身を乗り出して後ろを
眺めている。

・・・可能なんですか?
というか現に記録が残っている。
728名無しでGO!:01/12/05 23:24 ID:/gm5uHbc
>>727
越後関原のさきの留置車輛じゃない?
夏場の燃料輸送閑散期に疎開留置されていたんだよ。
729名無しでGO!:01/12/06 01:47 ID:8C2LJu0z
>>724
海外への譲渡も考えられていたらしい。
JRの電機もツブシがきかないのも車体が大きい事もあるが軸重の大きさにも問題があると思われ。
私鉄電機の場合は手頃な大きさで軸重にしろ電車と同じだから小回りが利くんだろうな。
730名無しでGO!:01/12/06 01:53 ID:8C2LJu0z
補足。
DLも含めてだけど。
話は変わるがタ太平洋炭鉱のDE601は日本車両と米国GE社との技術提携によって
製作されたらしいが、あれが炭鉱に導入された経緯について知っておられる方いません?
731名無しでGO!:01/12/06 13:34 ID:qgmPA9pj
age
732名無しでGO!:01/12/06 16:31 ID:gxYK9kfS
>>719
秩父鉄道の電機(うち2両は元・松尾鉱業。)も
「いぶき」と同じ日立製だよな。
三岐が秩父デキ200を2両購入したのは、入換用と部品確保が目的らしい。
もしかすると「いぶき」の部品確保かな。
733cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/06 16:33 ID:NFSgON/4
>>730
技術提携つうか、んとー。合衆国製品では電気式DLって珍しくなくて、進駐軍が
持ち込んだ中にもそんなんあったはず。DD12だったかな。あと、東芝がGEと組ん
で作ったDD90なんてのもあった。写真はないがDD90は現物を見たことがあったは
ずなんだよなあ。
あれが炭坑に導入された経緯は不明なので識者のレスを待ちたい。
734名無しでGO!:01/12/06 16:38 ID:gxYK9kfS
>>733
DD90って大宮工場で入換に使われていたL型のやつだったような。
形がDE601に似ているのは提携先が同じだったという事もあるのか。
735名無しでGO!:01/12/06 18:10 ID:qgmPA9pj
>>733
名鉄にもDD12があったよ。
736名無しでGO!:01/12/06 20:44 ID:qgmPA9pj
あげ
737ED5102:01/12/06 20:59 ID:0WMSaZQ3
>>727
名乗る程でもない・・・氏へ
このサイトを見れば謎が解けますぞ
http://homepage1.nifty.com/y-yamada/Nagaoka/nagaoka.htm
738ED5102 :01/12/06 21:03 ID:0WMSaZQ3
↑このページ改めて見ると、長鉄沿線も恐ろしく変わったな!
来迎寺や西長岡が宅地に・・・・・・
739名無しでGO!:01/12/06 21:54 ID:6F/HWlow
>>737-738
かつての面影が無くなっている。
ED5100が解体されたのは残念。
740名乗る程でもない・・・:01/12/06 21:57 ID:a1492e6V
す・・・スバラシ・・・逝きたいね、まだ線路があるうちに。
そうか、タンク車は需給調整のための空車だったのだな。

>733>735
オアフ島真珠湾の、街の反対側の米軍基地の裏手に観光案内にない
廃線跡がある。地元有志が復活目指してコツコツと線路を敷いている。
そこに、DD12同系機が現役一両に廃車が数両いる。
太平洋戦争中にバカスカ大量に導入されたのであろうことは想像がつく。
毎週日曜日に公開運転がある。リアルサウンドが聞けます。
741名無しでGO!:01/12/06 22:00 ID:6F/HWlow
>>740
>リアルサウンドが聞けます。

電気式DLだからディーゼル音+釣掛モーター音っていう感じかな?
742名無しでGO!:01/12/06 22:03 ID:IDhf7sH2
743名無しでGO!:01/12/06 22:36 ID:wh+PAY2X
>>742
あれ、見れなくなっているよ。
744地鉄好き:01/12/06 23:13 ID:1rMkAZDp
745cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/06 23:18 ID:N+cEXwuM
ああそうだここで聞いてみればよかったんだ。こいつの正体がわかるひといたら
教えてくだせえ。撮影時期・撮影場所ともに不明なれど、おれが撮ったというこ
とだけは確からしい(=^_^;=)。右手の看板は、原版でも解読がむずかしかった
りしたが、えーと、社名だけはなんとか。「八神建設」だ。
  ↓
http://www.jca.apc.org/~nekosuki/rail/contents/complete/fumei.jpg
746地鉄好き:01/12/06 23:33 ID:1rMkAZDp
>>745
スイッチャーのナンバー&社紋部分がハッキリ判るくらい拡大されていたら判別し安いかと思われ…
747cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/06 23:37 ID:N+cEXwuM
>>746
もとがオリンパスペンのハーフサイズでしかも走行中に撮影したものと思われブレ
てたりすんのよねえ(=^_^;=)。
748名無しでGO!:01/12/06 23:40 ID:gzDCE5dQ
>745
ナンバーは「TD-3」と読める。
多分岡本の高崎板紙と思われ。
確かこのカマもどこかで保存されていたような。
749cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/06 23:46 ID:N+cEXwuM
>>748
えっ。保存されているのなら再会しに訪ねていきたいなあ。
撮影場所はわかんないんですが、路線はおそらく高崎上越線か東北線だろうと思い
ます。ヒットしたかな?
750名無しでGO!:01/12/07 00:18 ID:i8VdNIRf
>>744
ありがとう。
きちんと保存されているようだね。
751名無しでGO!:01/12/07 00:25 ID:7BdyEyp+
>749
岡本は東北線宇都宮の1つ黒磯方です。
保存の情報はかなり古いので、もしかしたらあぼ〜ん済み
かもしれません。確か汽車35tセンターキャブも一緒に
あったと思った。
752名無しでGO!:01/12/07 01:22 ID:xqipFEjS
>>744
戦後、私鉄ELを大量に手がけたメーカーと言えば東洋、東芝、日立が中心かな。
昭和20年代・・・三菱。
昭和30〜40年代・・・東洋。
昭和40〜50年代・・・東芝、日立。
大井川のED90(平成2年)も日立製だし。
が多いような気がする。
(例外としては岳南鉄道の日車製があり、西武E851は三菱製だし)
753cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/07 02:51 ID:mupW2QSq
>>751
了解。さがしてみますね。報告できるまでこのスレあるんだろーかage(=^_^;=)
754名無しでGO!:01/12/07 10:29 ID:8Ma8fXuG
>>733
>>753
レスが来るまでこのスレ残しますよAGE。
755cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/07 13:55 ID:e0jW/r7r
>>754
他のスレでそう思い立ったのがいくつかあるのだが、予想外にしんどい。まあ、う
まく発見できたらまたスレ立てればいいという発想もあるが。
とりあえずがんばってネタ捜してageましょう(=^_^;=)。

ちなみにこの駒の前後には、上野地表ホームにたたずむ583やEF58なんてのも写っ
ていたのだが、全然真面目に撮ってないんだよな。タイムマシンがあったなら、何
はともあれこのクソガキをどつきにいきたい。「真面目に撮っとけゴルァ」と。
756名無しでGO!:01/12/07 17:10 ID:Pj7gOHNj
>>752
>西武E851は三菱製だし

セメント会社が三菱系列(三菱マテリアル)だったことでそうなったらしいが。
757名無しでGO!:01/12/07 17:22 ID:CvzCXpta
誰か常磐線勿来駅から分岐する呉羽化学の専用線について詳しく教えてください
758名無しでGO!:01/12/07 19:01 ID:Pj7gOHNj
759cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/07 19:05 ID:u3eMRbk0
>>745
もとの写真が写真なんででかいサイズで見せて意味があるかどうかわかんないの
だけど、もちょっと大きいのをアップした。解明のご参考になれば嬉しいです。

http://www.jca.apc.org/~nekosuki/rail/contents/complete/fumei_l.jpg
760名無しでGO!:01/12/07 21:10 ID:jBbKfaFk
>>744
「車両の系譜」というページの特集に阪和線ED38の解説まで載っている。
電装品が東洋電機で車体は日車製なんだね。
761名無しでGO!:01/12/07 21:49 ID:+gePDEXS
>>759
20〜30年ぐらい前の写真ですかね。
762名無しでGO!:01/12/07 23:07 ID:R0j/OCij
763名無しでGO!:01/12/07 23:37 ID:xqipFEjS
>>760
阪和電鉄は京阪系だったから親会社京阪と同じメーカーに発注していたと思われ。
(モタ300の設計にも新京阪線P-6の設計要素が取り入れられたくらいだから)
戦後の東洋製標準電機の形も京阪1900に似ていると思うし、三岐鉄道ED45でも
前面形状が自社発注のモハ120・130に似ているのも同じ東洋製だからだろうか。
764cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/08 00:42 ID:36xjIF9e
>>761
たぶん30年ちょっと前だと思う。時期の記録とかも全然ないあたりが、特定
のためにはすんごく痛い。
765名無しでGO!:01/12/08 00:57 ID:vff3ZI6e
>>764
確かに猫さんが撮ったものなんですよね?
766cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/08 01:05 ID:36xjIF9e
>>765
だと思うんだが。少なくともまぁ、著作権的騒動が起きるような他撮影者というの
はいないことは自信を持って言えると思う。
で、可能性としては、当時おれは与野に住んでいて、上野に親戚がいて、親の趣味
でスキーに連れていかれることがあって、要するにそのあたりではなかったかと思
うんだけども、それ以上のことはわかんないわけ。今だったらがしがし連写するか
ら前後の駒から想像がつく部分があるんだけど、当時フィルムは貴重品だったので
そういう参考になる駒はなかったのです。
767名無しでGO!:01/12/08 01:35 ID:lol0Jspu
>>766
新潟あたりでは。
768名無しでGO!:01/12/08 02:07 ID:z1dBMJqR
>>752
越後交通ED5100は三菱製だよ。
769名無しでGO!:01/12/08 02:34 ID:SPpznnJA
>>749.766
えーっと、宇都宮市内、国道4号バイパス下栗交差点近く、ホンダプリモ宇都宮東の隣の資材置き場。
…に、あったはず。4年ほど前は。
ちなみに、100m程離れた別の場所に、DD11によく似たTD-1も置かれていたらしい。そのころは。
現状は知らず。スマソ。

ちなみに、TD-3の類型機で一番見つけやすいのは、近江鉄道彦根駅の車庫脇に放置されているDC251かな。
JR酉の新快速からもよく見える。
770名無しでGO!:01/12/08 03:06 ID:G9+Nu8f1
>>769
近江鉄道のDLには新日本製鉄から護受したやつがあったようですね。
キリンビールの輸送用に使われていました。
771名無しでGO!:01/12/08 03:14 ID:G9+Nu8f1
ついでにあげ
772名無しでGO!:01/12/08 12:59 ID:RdWVs4mx
定期age
773cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/08 15:01 ID:CboBpjIK
>>769
わ、そこまで詳しい情報をどうも。こら行かんとならんなー。しかしいつもの話
だが、報告できるときまでこのスレがあるのだろうか(=^_^;=)。
774名無しでGO!:01/12/08 19:06 ID:lol0Jspu
>>773
それまで残しますよage。
ところで近江鉄道のDLは稼動しているんですか?
775名無しでGO!:01/12/08 21:47 ID:SPpznnJA
>>774
上の2両を含んで3両ほどありますが、全部放置プレイ状態です。
レルーバス共々停電時非常用だってさ。
DC251は元々近江の車籍はないみたい。

こないだ、彦根がラッチ外連絡になって、新設された連絡橋からよく見えるYO!
776名無しでGO!:01/12/08 22:22 ID:CYNWZ+GJ
>>751
近鉄DB90みたいにセメント会社かなんかの所属ってこと?
777cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/08 22:29 ID:3G5BQhZw
778名無しでGO!:01/12/08 22:48 ID:9ztA4xGU
>>777
いや、漏れ自身は見ていないんで…でも、ここで間違いはないかと。
#つまりぃ、参考文献があったってことだぁな(劇藁
779名無しでGO!:01/12/09 01:02 ID:V+qheLz3
age
780名無しでGO!:01/12/09 01:24 ID:V+qheLz3
三岐鉄道のデキ200は何故塗装が変えられていないのかな?
781名無しでGO!:01/12/09 01:26 ID:VmkCjMo1
>>780
いぶきも塗り替えられていませんがなにか?
782名無しでGO!:01/12/09 01:28 ID:V+qheLz3
>>781
「いぶき」は空港建設終了後に返却されるからでしょ?
783名無しでGO!:01/12/09 02:09 ID:vkjWumBv
>>782
501は返却されるが、502は譲渡されているぞ。
どちらも短期リリーフなので、わざわざ塗る必然性を感じなかったかと思われ。
ついでに、広電的発想もあったのかもしれん(藁
784名無しでGO!:01/12/09 02:12 ID:pwoAlyF6
>>783
しかし「いぶき」は他の電機(ED45、ED30)とは総括運転できないらしいし
使っている電装品なども違うらしい。
俺としては2両とも返却されそうな気がしてならない・・・・。
785名無しでGO!:01/12/09 09:51 ID:Zrr6EZK7
786名無しでGO!:01/12/09 16:30 ID:/7ARFaNV
>>780-784
いぶきは戸籍上「ED500型」に変えられているのにデキ200は塗装も形式も秩父のままだよ。
787名無しでGO!:01/12/09 20:54 ID:bGatoC+i
age
788名無しでGO!:01/12/10 00:48 ID:OncpgH0d
三重県の鉱山にあったオレンジ色の南海電機はまだ残っている?
789名無しでGO!:01/12/10 00:53 ID:OncpgH0d
sageてしまった鬱駄詩嚢。
age
790名無しでGO!:01/12/10 01:01 ID:72r32Xtn
>>788
今年前半にあぼーん済み。南無。
791名無しでGO!:01/12/10 01:08 ID:OncpgH0d
>>790
サンクス。ということは南海型電機(元南海の電機)で残るのは三岐ED301(ED5202)だけという事になるよね。
あとガイシュツだが、三岐ED301は最初2両を南海から譲受するつもりだったらしい。
輸送費用(陸送)が高価になることから結局1両のみになったとか。
792名無しでGO!:01/12/10 03:21 ID:6+Mtn21S
再びageage
793名無しでGO!:01/12/10 03:33 ID:Pei/6+Z4
age
794名無しでGO!:01/12/10 12:10 ID:a+71EzIH
ageageage
795名無しでGO!:01/12/10 18:27 ID:hg1Ldj9g
age
796名無しでGO!:01/12/10 23:22 ID:NhZNtStR
越後交通長岡線が昇圧時に行った電機のやりくりが気になるぞ?
たしか西武からE11を一両借りたらしいが
詳細キボンヌ
797名無しでGO!:01/12/10 23:28 ID:yUJ9SB4q
>>796
確か西武から2両電機を借り入れ、1両は譲受したという話は聞いた事はあるが。
あと東洋製ED401は最初から昇圧可能な構造になっていたらしい。
798名無しでGO!:01/12/10 23:34 ID:5+QZ4t69
>>796-797
>>379あたりでがいしゅつ
799名無しでGO!:01/12/10 23:55 ID:yUJ9SB4q
スマソ
800名無しでGO!:01/12/10 23:57 ID:yUJ9SB4q
>>799>>798へのレス。
ついでにED800GETォ!(なんてあったか?オイ・・・)
801名無しでGO!:01/12/11 00:27 ID:Om/VzmT1
岳南ED40は名鉄電機を元にして設計されたらしい。
802名無しでGO!:01/12/11 03:16 ID:ijrlZZpf
神戸電鉄のELは最初から保線用だったの?
803cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/11 12:22 ID:oJWhH+WZ
>>802
1969年時点の記述で「貨物営業は行っておらず、優秀機が遊んでいる」との表現
がある。
804名無しでGO!:01/12/11 12:50 ID:0VK3A/t8
>>803
>「貨物営業は行っておらず、優秀機が遊んでいる」

その時からあまり使われていなかったのが電機の寿命を延ばしているのかな。
最初から保線機械と考えた方がいいかも。
805名無しでGO!:01/12/11 12:58 ID:0VK3A/t8
補足。
1両しか造られていないことと、急勾配が連続する路線だから保線用電機が必要だったと思われ。
806名無しでGO!:01/12/11 17:32 ID:0VK3A/t8
あげ
807名無しでGO!:01/12/11 17:36 ID:0VK3A/t8
>>803-805
私鉄電機では珍しく電磁吸着ブレーキが付いているから保線用として重宝がられていると
思われ。
808名無しでGO!:01/12/11 20:37 ID:Om/VzmT1
ED701age
809cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/11 21:37 ID:WDBSIfyS
あ。1輌しかないのか。昔から1輌しかないんだったら営業運転をやってたわけは
ないな。
810名無しでGO!:01/12/11 21:59 ID:LTQxK7mR
既出かもしれませんけど、常磐線の取手の少し先にあるキリンビールの工場が
昔貨車で輸送をしていた頃、一日に2回、日通?の白いディーゼル機関車が引
込線を通って取手まで貨車の受け渡しに来てました。
811名無しでGO!:01/12/11 22:04 ID:+uThbzrX
>>809
はい、神戸電鉄には電機が1両しかありません。
現在はバラスト輸送か、鈴蘭台での新車搬入ぐらいしか使われません。
812名無しでGO!:01/12/12 11:08 ID:WwDv2Hln
>>802
神戸電鉄ED2001は、新線建設時に資材輸送に活躍し
その後、貨物営業にもあたったらしい
今月のピクトリアルに詳しく出ているよ
813名無しでGO!:01/12/12 18:08 ID:oTtA4ef/
>>812
いつまで貨物営業があったの?
814名無しでGO!:01/12/12 22:52 ID:rUGR/xsG
良スレage
815名無しでGO!:01/12/12 23:29 ID:c3wqtBaS
大井川鉄道に大井川⇒岳南⇒大井川という経歴を辿った電機があるらしい。
816名無しでGO!:01/12/13 01:09 ID:BdX0uP/d
age
817名無しでGO!:01/12/13 02:08 ID:LF7JzsTf
あげ
818名無しでGO!:01/12/13 11:29 ID:yPVcZW7k
>>815
E103だね。岳南であぼーん後、SL補機用に戻ってる。
来年には三岐からいぶきが戻ってきてあぼーん予定。

これ撮りたいけど、いつも新金屋の奥にいるんだよなぁ。
あそこって車庫の中入れてもらえないし…
819名無しでGO!:01/12/13 17:14 ID:EJqxr7Tf
倉庫入り阻止AGE 
820名無しでGO!:01/12/13 18:36 ID:KkygL5XT
安芸
821名無しでGO!:01/12/13 21:28 ID:EJqxr7Tf
>>818
「いぶき」と同じ日立製らしい。
822名無しでGO!:01/12/14 00:46 ID:ryjzCxac
ネタがないね(w
823名無しでGO!:01/12/14 00:49 ID:g8KC2Srn
>>822
確かに。しかしレスは800超えているから新スレ立てる時は荷物電車や事業用車のネタも
統合きぼんぬ。
824名無しでGO!:01/12/14 16:36 ID:1+1N3iPw
>>823
Part2「私鉄・専用線の電機・貨物・荷電・事業用車」というタイトルでよろしいか?
825名乗る程でもない・・・:01/12/14 20:08 ID:0iExALdz
名鉄の車体更新電機って萎え。
アレって単純に外板張替えなんですかね?

昔、三河知立でデキ400に登って遊んで(時効)たら
塗料の塊がゴソッと剥がれてきたことがあった。
厚み1センチはあったぞ。
ずいぶん痛んでいるなと子供心に感じた。
ちなみに車内にも潜入。運転士ごっこしてました。
車内も薄緑色に塗られていたが、相当にボロであった。
826名無しでGO!:01/12/14 21:30 ID:4WrXyc2+
>>823-824
賛成
827名無しでGO!:01/12/14 21:36 ID:1+1N3iPw
>>825
更新後の姿を見たらとても昭和ヒトケタ製造とは思えなかった。
828名無しでGO!:01/12/14 21:45 ID:vDhXjhpB
>>823-824,826
モロ手を上げて酸性。
事業用車や荷電は単独でスレ立ててもすぐ落ちてしまうからね!
829名無しでGO!:01/12/14 22:58 ID:TQ7upF11
age
830名無しでGO!:01/12/15 00:19 ID:Mymp8X8g
>>828
しかし何故、事業用車や荷電のスレはすぐ落ちるんだ?
831名無しでGO!:01/12/15 01:49 ID:qpcsxnBx
age
832名無しでGO!:01/12/15 03:58 ID:qpcsxnBx
>>818
なぜこういう経歴を辿ったんだ?
岳南に貸し出されていただけなのか?
>>824の訂正。
Part2スレタイトル「私鉄・専用線の電機・貨物・荷電・事業用車・特殊車両」
833名無しでGO!:01/12/15 09:18 ID:5wXRdrxV
>>832
そうなるとタイトルが長いので
「私鉄の事業用車&専用線の車両」とでもして
詳細は1に書いた方が良いかも。
過去スレへのリンクも忘れずに

●●●ガタゴト私鉄機関車のスレッド●●●
http://piza2.2ch.net/train/kako/993/993639885.html
私鉄&専用線の機関車(復活版)
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1001421108/l50

板がdjときはこちらへ
●●●私鉄機関車スレッド@仮板●●●
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=train&key=996069775
834名無しでGO!:01/12/15 13:13 ID:A1jwcbCO
姉妹スレ

◆◆◆◆私鉄の事業用貨車を語ろうよ◆◆◆◆
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1008353420/l50
835名無しでGO!:01/12/15 15:06 ID:PzKbTMkT
>>832-834
スレタイトル再び変更。
「私鉄の電機・荷電・貨物列車」
836名無しでGO!:01/12/15 17:13 ID:8scWMX1z
ager
837名無しでGO!:01/12/15 19:30 ID:Cuo/PDsm
太平洋はもう、ウヤの日の方が多いのかな?
青いDE601萌え。
838名無しでGO!:01/12/15 19:51 ID:MamLBNXT
>>837
引き取り先は、まだ決まっていないの?
839名無しでGO!:01/12/15 21:59 ID:IcrEr2z7
>>837-838
引き取られるとしたら、しЯ貨物で入換に使われるか海外だろうな。
840名無しでGO!:01/12/15 22:16 ID:IcrEr2z7
age
841名無しでGO!:01/12/15 22:47 ID:t8b6Hfqf
  
842名無しでGO!:01/12/15 23:35 ID:Ok4BHvNY
スレが終わり近いのでageネタ。
私が選んだ私鉄機関車の傑作。
戦前・・・銚子電鉄テキ3、近鉄デ51、阪和ED38
戦後・・・越後交通ED5100、西武E851、岳南ED40、太平洋DE601、南海ED5201、大井川ED90.
個人的ワガママレス、スマソ。
843名無しでGO!:01/12/16 00:20 ID:6bqOmQ8Y
ところで、このスレの守備範囲内に私鉄買収ELは
入れてもよいわけ?

阪和のED38や青梅のED36(西武E41)みたいに再度
私鉄にで向いたのもあるけど、国鉄で廃車になった機は…

身延のED21とか、伊那電ED26とか、好きなんだけどな…
844名無しでGO!:01/12/16 00:21 ID:hvYMi8Eu
>>842
定山渓鉄道ED5100、E851に一票

それと戦前の傑作には東芝40t青梅ED37も入れてね
845名無しでGO!:01/12/16 00:31 ID:vcTmGI0e
>>844
御意。
846名無しでGO!:01/12/16 00:41 ID:hvYMi8Eu
歴史に残るゲテモノ電機、伊豆箱根鉄道ED11に一票
847名無しでGO!:01/12/16 00:44 ID:vcTmGI0e
>>843
>国鉄で廃車になった機は…
>身延のED21とか、伊那電ED26とか

あと阪和ED38-4モナー(1969年、鳳で廃車。その後鷹取工場で解体)
848名無しでGO! :01/12/16 02:03 ID:cwH/Opvx
ED28モナー
849名無しでGO!:01/12/16 04:18 ID:1vukHKFL
age
850名無しでGO!:01/12/16 10:55 ID:6PG2DxGE
1000到達までまだ余裕があります。
それまでに>>834のスレがdat落ちする可能性もあるし、
次スレタイトルはじっくり考えましょう。
851名乗る程でもない・・・:01/12/16 13:45 ID:TIxiWd5X
BEST私鉄電気

戦前編 阪和ロコ1000型
理由:愛電デキ400、豊橋デキ53、小田急ED1030、同じ阪和のロコ1100
昭和4年から5年にかけての日車+東洋の電気機関車にはブサイクがいない。
意匠的にはED53の影響を受けたと思われる、この神がかったような兄弟たち
の中で一番の実力派&べっぴんさん。

戦後編 西武E851
戦前から通じて、国鉄制式機並みの私鉄機関車といえば意外にもこの一形式だけ。
ED17でさえ840〜915kwの出力があった。東武E5060で568kwしかない。
852名無しでGO!:01/12/16 16:29 ID:uh5wQsNi
853名無しでGO!:01/12/16 17:37 ID:qvLbaTSS
age
854名無しでGO!:01/12/16 21:31 ID:u5+R6O6z
855名無しでGO!:01/12/16 23:25 ID:j59gabaF
>>842
近鉄デ51、越後交通ED5100・・・あの形はぜひ保存してほしかった・・・残念。
856名無しでGO!:01/12/17 01:19 ID:Nhs9nDbv
倉庫入り阻止
857名無しでGO! :01/12/17 01:27 ID:sz6Uza+g
越後交通のED5101の画像いる?
858DQN駅員:01/12/17 01:35 ID:hPvqWZ8k
越後交通のED5101見たい欲しい↓に貼って! おねがい!
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/imgboard.cgi
俺が行った時はすでに解体済でED311と小型DL2両しか残ってなかった。
859名無しでGO!:01/12/17 01:37 ID:YiXl8Jky
>>858
激しく同意!
860名無しでGO!:01/12/17 07:01 ID:D0Az47om
>>857-859
画像UPきぼーん。
861857:01/12/17 16:34 ID:zNL4PqyC
へタレ写真だが、一応UPしたぞ〜
ED5101
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20011217163028.jpg
ED5102
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20011217162928.jpg
ED401
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20011217162832.jpg

ポジで撮った写真が行方不明なので、もう少し待ってくれ
862名無しでGO!:01/12/17 21:05 ID:Hb+e0lIx
>>861
ありがとうございます。ぐーぐるで検索してみました
http://www.google.com/search?q=%89z%8C%E3%8C%F0%92%CA%81%40ED5101&num=20&svnum=10&hl=ja&sa=N&tab=iw

ところで、この機関車の素性を全然知らないんですが、
メーカーなど教えていただけるとありがたいのですが。
863857:01/12/17 22:07 ID:2JjLfC/d
>>862
http://www.ne.jp/asahi/ryoma/create/hozon/echigo/echigo.html
このサイトの写真を見ると保存されたED311も随分痛んできているね
864名無しでGO!:01/12/17 22:48 ID:uSAU5D81
age
865857:01/12/18 00:09 ID:/N7o+1dj
>>862
越後交通ED5101・5102兄弟は
定山渓鉄道ED5001・5002として豊羽鉱山の鉱石輸送用に
昭和32年三菱電機にて生まれる
空転検知装置や耐雪ブレーキを備え当時の最優秀機で
国鉄からの直通列車も牽引した。
定山渓鉄道廃止後、兄弟共に長野電鉄に譲渡、
ED5101・5102に改番同時にスカートに警戒色を追加
ここでも国鉄乗り入れスキー列車の先頭に立ち
12系客車と絶妙なマッチングを魅せていた
しかし昭和54年長野駅地下化と
貨物輸送廃止の煽りを受け越後交通長岡線に再譲渡
重連総括をフルに活用し主力となって活躍するが、関原線廃止後の
1993年ED5102の台枠に亀裂が発生、以後二度と走ることなく休車に
残ったED5101も
1995年3月22日の朝の来迎寺→西長岡間の運用を最後に
二度と本線を走ることは無かった
そして1995年10月頃、兄弟揃って解体
38年の生涯を終えました
866857:01/12/18 00:54 ID:/N7o+1dj
連続投稿スマソ
定山渓時代の写真
http://www.ne.jp/asahi/hiro/railway/jyoutetued5002.html
867857:01/12/18 00:56 ID:/N7o+1dj
868名無しでGO!:01/12/18 09:33 ID:aBHwgOe8
age
869名無しでGO!:01/12/18 18:32 ID:cz7+Hasz
age
870DQN駅員:01/12/18 19:03 ID:iclBElRC
871861:01/12/18 22:05 ID:amkTJ7jE
>>870
保存の搬出される直前の写真だね

因みに、廃止前に西長岡駅の職員の方から聞いた話は
「廃止後も、3両共に機関庫の中に入れてしばらくは保管する予定」と言っていた、
しかし、廃止直前になって、
系列の越後交通鉄工所が機関区を使うとかで屋外留置となり
保存の決まったED311を残して、あっさりと解体されてしまった。
872名無しでGO!:01/12/18 22:09 ID:6A2mpy7d
>>871
ED5100を買う人は誰もいなかったのか?
873DQN駅員:01/12/18 22:17 ID:iclBElRC
廃止になって諦めていたら友人から機関車が屋外留置されてる情報もらった。
それで撮りに行ったらED311と小型DL(除雪用)しか残ってなかった。
あと1ヶ月早く行っていれば...悔やまれてならない。
あの頃に2chみたいなサイトがあれば...
874名無しでGO!:01/12/18 22:22 ID:Zn/Azswv
>>871
あっさりといっても夏ごろまでは放置プレイだったけどね
>>865
長電に12系は初耳。ソースor画像キボーン
875DQN駅員:01/12/18 22:25 ID:iclBElRC
>>872
俺もそう思う
どう考えても元定山渓の方が保存価値ありそうなのに..
876名無しでGO!:01/12/19 00:42 ID:d9buC6cU
 
877名無しでGO!:01/12/19 00:46 ID:plzOln0U
>>874
漏れもED5100と12系の話は聞いた事があるが
写真を見た事がない
誰かうpしてくれ〜
878名無しでGO!:01/12/19 07:02 ID:zlujb84A
12系といえば、三井三池港務所専用鉄道にも入線したことが
あったそうな。更にその後、10年ぐらい前だったか大牟田市の
イベントでJR急襲から借りた14系を東芝の凸電が牽いて
三池港まで走ったそうな。
879名無しでGO!:01/12/19 16:44 ID:LNsDOE5v
工場スレで見た貨車です。
形式とか分かりますか?
http://www48.tok2.com/home/desidesi/cgi-bin/img-box/img20011218233344.jpg
880名無しでGO!:01/12/19 17:11 ID:oISdgZLa
>>879
それって国内の車両?
881名無しでGO!:01/12/19 17:33 ID:H5QTAx3b
>>879,>>880
どっかの製鉄所ですね。工場内専用で、外に出ることは無いものです。改めて形式があるかは不明。
どこの会社かは写ってるマークから特定できるね。
882名無しでGO!:01/12/19 18:54 ID:Abi2NTcb
>>879
これは「トーピードカー」という、
銑鉄、即ち数千度にも熱せられてドロドロになった鉄を
輸送するための車両でありまして、製鉄所構内でのみ使用される車両です。

運ぶ物が運ぶ物なモンで、内部は耐火レンガが幾重にも敷かれ、
成分の沈殿を防ぐため?に、ミキサー車のごとくタンクを回転させております。
向かって左側の台車上の箱がタンクを回転させるモーターが入っていたかと。
883半ヅボン81号:01/12/19 19:07 ID:Y9C9u+i/
>>879,>>880
左側のマークは川崎製鉄ではないか?
884879:01/12/19 21:02 ID:1VhXqZT+
>>880-883
よく見ればスレ違いだったにもかかわらず、ありがとうございました。
しかし溶けた鉄を運ぶ貨車とは。
台車いくつ付いてるんだろう?
885名無しでGO!:01/12/19 22:20 ID:WnPL0idL
あげ
886名無しでGO!:01/12/20 01:21 ID:SJ3cQTSt
新日鐵の電機、8501ED-1の画像いる?
887名無しでGO!:01/12/20 07:19 ID:aacXu3Ar
>>886
ぜひお願いします。
888名無しでGO!:01/12/20 16:47 ID:H7OsUyI2
新スレのタイトルを決めようage
889名無しでGO!:01/12/20 18:19 ID:j6129Rf7
>>886
画像UPきぼーん。
890馬橋駅:01/12/20 21:41 ID:Bj5B/Whm
>>887
>>889
ネガ整理していたら色々出てきたから適当に見てちょ
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/imgboard.cgi
891名無しでGO!:01/12/20 23:10 ID:q2TvUzZ7
>>890
6つも画像有難う。
892名無しでGO!:01/12/21 00:21 ID:bmJRxO0b
8501EDについての詳細があまり明らかではないのだが。
(冷房付きということ以外)
詳細きぼーん。
893名乗るほどでもない・・・:01/12/21 00:32 ID:u2Tf+qrG
超亀レス

神戸電鉄の貨物乗り入れの最後は昭和35年ごろ。
制度としての廃止は昭和38年9月1日。

貨物列車が定期列車になったことは一度もないらしい。

新日鉄に関しては昔のRMの、二ヶ月に及ぶ私鉄電気特集で
記事があったように思う。今すぐにでてこないが。
894名無しでGO!:01/12/21 10:19 ID:r6KfBJrR
age
895名無しでGO!:01/12/21 18:21 ID:SHC85u2o
>>893
サンクス
896DQN駅員:01/12/21 20:34 ID:y4K6Sqt6
>>890
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20011220213435.jpg
↑今もあるのでしょうか?
廃止直後に現場で聞いた話では
売却したので解体しない
近いうちに移送するとの事でしたが。
897馬橋駅:01/12/21 20:43 ID:RT7AGzNm
>>896
埼玉県の個人が購入したが、輸送費の目処がつかず
ずっと石越のヤード跡で放置プレイ中でした。
しかし、栗電が内燃化した1995年に何処へ搬出された模様
当時の話だと日光軌道の頃に復元して保存予定だったとか・・・・
はたして現存するのか?
898DQN駅員:01/12/21 20:50 ID:y4K6Sqt6
>>897
やっぱ栗原の地にはすでに無しか。
撮っておいてよかったよ。
899名無しでGO!:01/12/21 22:33 ID:gV0upGOF
age
900名無しでGO!:01/12/21 22:35 ID:hvA/xKp1
         900ワッショイ!!
     \\  私鉄電機ワッショイ!! //
 +   + \\ 専用線ワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

コピペスマソ
901名無しでGO! :01/12/22 01:02 ID:jF+pqAtt
国見山鉱山の写真うPキボンヌ
902cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/22 09:52 ID:tEz/pMBB
保線age
903名無しでGO!:01/12/22 15:35 ID:cGfxPu57
新スレの方立てていだだけませんか?
僕は今立てられない状態ですので・・・スマソ。
904名無しでGO!:01/12/22 20:53 ID:NAZbccL3
905ED7704:01/12/22 22:53 ID:okRyfKc8
906cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/23 01:21 ID:q3XfHO3i
>>905
さんくすage
907名無しでGO!:01/12/24 13:09 ID:x1E4n/ql
とりあえず1000までいこうよage
908cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/25 02:15 ID:03FpKPHS
>>907
おけ。でもスレネタをこっちに書くと新スレが轟沈したりして(=^_^;=)。
909名無しでGO!:01/12/25 10:10 ID:Yi3sCIHb
>>908
上でやってたBESTロコ企画を続けてみるとか。

漏れはねぇ…
戦前:吉野デ51
>>851は戦前日車型を推してるが、川崎製も捨てがたいなぁと思う。
小田急デキ1010や1020、東急デキ3020、富士身延の200型など、
それぞれの特徴があって好きだが、やはりデ51は前面のカタチが
すごく(・∀・)イイ! それに造船屋らしい側面の丸窓や
大型パンタが絶妙なバランスを醸し出しているものと思われ。
保存されなかったのが本当に悔やまれる。

戦後:富山地鉄デキ12020
戦後機は戦前に比べてデザインが画一化されちゃった面もあるけど
その中で明るいカラーリングや独自のデザインを採用したこの機は
目立つ存在だと思う。南海5200や松本ED40なんかも捨てがたいけど。
910名無しでGO!:01/12/25 10:11 ID:Yi3sCIHb
ageておこう
911私鉄ロコファン。:01/12/25 10:25 ID:UnngKiVF
どなたか、越後の、東洋工機製の機関車。(形式忘れる)
相鉄のED10と同型の機関車の、アレです。
アレの、写真を持ってる方居ますか?なんだか、スッキリしてて、好きなので、
持ってる方は、UPしてもらえませんでしょうか?お願いします。
912長野市民2号:01/12/25 11:21 ID:PWQu3Ldj
913私鉄ロコファン。:01/12/25 11:29 ID:UnngKiVF
>>912
そうです。うわ〜、嬉しいです。有難うございます。m(。。)m
914cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/26 03:27 ID:BKYHVH2v
>>909
おれ的には、戦前とか戦後とかあんまし考えてなかったので、いまひとつ参加しづ
らかったりするんだが(=^_^;=)。
おれのベストは、尾小屋のDC121かなあ。
915名無しでGO!:01/12/26 16:32 ID:btj8vpbw
>>909
>吉野デ51
>保存されなかったのが本当に悔やまれる。

あれは保存されたっていう噂があるよ。

>>911-913
台車さえカルダンのやつに取り替えたらまだどこかで使えたと思われ。
916名無しでGO!:01/12/26 20:45 ID:74ez0qwI
>>911-913
越後交通ED401
917名無しでGO!:01/12/26 21:27 ID:TvjK2hDm
>>915
保存計画はあったが、中止されたらしい。
もし本当に保存されていたら場所知りたい。

まぁ、ビスタカーやモ2200といった名車を保存してくれないような
近鉄が保存するとは考えにくい。


新スレがあるのでsage進行で行こう。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1009029139/l50
918名無しでGO!:01/12/27 03:41 ID:96b+ZDGK
>>917
五位堂に密かに保管されているという噂は聞いた事がある。
919名無しでGO!:01/12/27 13:29 ID:KS5VdnqV
最後まで行こうage
920cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/29 16:30 ID:0s8LpwfS
保線sageしとく
921名無しでGO!:01/12/29 16:44 ID:v64WT2jy
ヲイヲイ、新スレが先に落ちちゃったヨ!
922cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/29 23:28 ID:Q6oPUfjU
誰か後継スレ立てをよろしく(=^_^;=)age
923名無しでGO!:01/12/30 00:16 ID:AkL+X7wq
924名無しでGO!:01/12/30 00:28 ID:VFq10kUm
925cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/30 04:02 ID:hhP6kfpG
>>924
あや。復活したかなsage
926cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/30 14:57 ID:roxi84XG
>>924-925
新スレは、移動のどさくさで一度消えて見えてただけみたいなので、移行というこ
とでだいじょぶですね、はい。
927名無しでGO!:01/12/30 17:21 ID:HK6tRjMD
保全sage
928名無しでGO!:01/12/31 00:47 ID:I4SQz0r5
保線sage
929名無しでGO!
wdwf