【鹿児島】東九州新幹線を構想しよう【宮崎大分】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
@ルートを設定しよう (地図Z使ってね。)
A周辺の都市規模・人口を把握しよう
B色々考えてみよう

とりあえず、雑談から。

荒らしは禁止で。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:08:36 ID:v9+5XgqU0
◆こどもの先生は日教組? (思想を植えつけられてませんか?)

〜 日教組は左翼団体なんです 〜

日教組は・・・
・日本と日本人と天皇と君が代と日の丸と靖国神社とアメリカが大嫌い
・中国と北朝鮮と韓国が大好き
・ゆとり教育を推進 → 学力低下

日教組って何よ?という方へ

→日教組 徹底研究 1/5
 http://jp.youtube.com/watch?v=aus8S3jy9PI

☆ポイント
 日教組
 =左翼団体
 =革マル派 (4:40)
 =在日朝鮮人 (7:46)
 =部落開放同盟 (7:55)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 01:37:59 ID:Uf1graQBO
どの位の速度が出るかね?

敵は勾配?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 01:51:30 ID:x4OCT1//0
もちろんリニアで建設ですよね!
都濃に実験線跡もあるし。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 02:03:29 ID:V/CiGW/30
>>2-4
よぉ、荒らし
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 05:00:56 ID:mUxdtvgs0
小倉ー行橋ー中津ー宇佐法鏡寺ー新別府(別府IC付近)ー新大分(トキハわさだタウン前)ー三重ー延岡ー日向市ー宮崎

ソニック(速達):博多・新大阪ー小倉ー新別府ー新大分ー延岡ー宮崎
にちりん(各駅停車):博多ー小倉ー中津ー宇佐法鏡寺ー新別府ー新大分ー三重ー延岡ー日向市ー宮崎
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 14:03:28 ID:45Z5ihMn0
小倉出てから北九州トンネルに突っ込むまでに、
日豊方面に分岐が可能なものなのかなあ?
そこが一番の疑問だ。東九州新幹線の建設を想定して線形が決められたとは
とても思えないのだが。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 17:39:52 ID:HjP26aVO0
小倉から博多方面で分岐でなくて新下関方面へ分岐では駄目でしょうか?
博多発で小倉まではJR西日本で小倉からJR九州というような会社跨ぎが常態となるのはまずいですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 19:15:33 ID:ChgT1P9i0
>>8
素直に小倉分岐が利用者にも便利だろうに。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 19:39:26 ID:oS4qXLJx0
小倉-行橋-中津-別府-大分-佐伯-延岡-宮崎-日南-志布志-鹿屋がベスト
鹿児島中央-宮崎間はミニ新幹線
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:17:17 ID:MeQ56fXXO
国の基本計画では東九州新幹線は博多起点だよ。
直方あたりで分岐。小倉は通りません
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:24:19 ID:O0MWOAV10
確か川島冷蔵庫の本で、東九州新幹線の遺構が残ってるって聞いたなぁ

それ活用してやってもらいたいね。
昔は本気で基本計画路線も造るつもりだったからいろいろとそれを予定した設備があったと聞く

整備新幹線片付いたら基本計画路線もやってほしいものだ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:11:56 ID:Te1X/PaPO
博多-直方(筑豊)-行橋
-中津-新宇佐(市役所付近)-別府-大分-三重町
-延岡-日向-新都濃
-新高鍋-宮崎-南宮崎
-田野-都城-大隅
-桜島南-鹿児島中央
ついでに
別府から亀川回りで
別府-湯布院-豊後中村-豊後森-天ヶ瀬-日田
-甘木-大宰府-(福岡空港)-博多
-筑前前原-唐津-伊万里
-西有田-佐世保
は要らない子?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:34:32 ID:fDb3KhUYO
大分には大阪から淡路島経由で豊予トンネルで新幹線ができる計画じゃなかったかな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:03:58 ID:fDb3KhUYO
東九州新幹線建設よりも、小倉〜大分間の早期複線化の方が良いだろうな。
博多〜大分間の時間短縮なら高低差がネックになるが久大線ルートの方が良い気がする。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:29:46 ID:JHzSMm6K0
>>14
それは別の計画
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:03:43 ID:hFxqKu780
日豊本線を一部新幹線規格トンネルにすれば、結構高速化できそう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 08:15:03 ID:ombqVsFV0
>>11
せめて、新直方(筑前植木)と行橋の間に高速新線通せればなあ。
軌間をどうするかという問題はあるが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:02:17 ID:71kstdiE0
現実を見ろよ。日豊線は大分以南単線。木製枕木。ローカル線以下の路盤。
東九州道ができたら、存在意義なしだな。

東九州新幹線は、四国新幹線(豊予海峡線)ができてこそ、意味があるだろ。
まあ、俺が生きている間は、宇宙エレベータの方が先に完成しそうだがw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:30:58 ID:DkVNdL/90
>>17
やるとしたら大分ー鹿児島中央だな
線路の状況ひどいし(得に鹿児島)
鹿児島から国分方面の列車にのってたら今にも脱線しそうなくらいゆれたww
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:58:40 ID:71kstdiE0
にちりんは宮崎〜延岡で110km/h出しっぱなしだから相当怖い。
ドリームにちりんなんか、外は暗いし、車体は軽いし、木製枕木&定尺レールのジョイント音はすごいし
とっても脱線しそうな感じがするな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 06:12:28 ID:p9GyNX690
高速ができる

高速バスなどの交通流動を客観的データを取る

高速鉄道需要あるんじゃね?

部分改良してみますか?

東九州新幹線着工
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 14:49:08 ID:fYL5HHbQO
>>22

高速ができる

高速バスなどの交通流動を客観的データを取る

高速鉄道需要ないな

それ以前に日豊線も要らないな

佐伯〜都城間廃止
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 16:15:31 ID:9Z/Q/Hqr0
長崎新幹線よりも早く作るべし
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:07:58 ID:p9GyNX690
>>23
ノン・ノン・ノン!

高速ができる

高速バスなどの交通流動を客観的データを取る

高速鉄道需要ないな

日豊線を観光路線として使っちゃう?

佐伯〜延岡間トロッコ列車運行

やべ、超人気なんですけど。

特急増発

東九州新幹線建設すっか。

日豊線スーパー特急化
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:36:38 ID:JVrMAFHy0
日豊線に未来はないだろw
東九州は陸の孤島と化します。

限界集落・孤立集落 東九州
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:22:23 ID:fIzmiZl90
確かに日豊線の3セク及び廃線をしないと無理だろうな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:11:41 ID:Q/KBnSDO0
マイナス思考が多いですね、夢を持ちましょう、夢を。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:59:17 ID:9SqhzTvz0
夢と現実。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:43:06 ID:Viu2P75d0
豊肥本線を大分から三重町まで電化してそこから延岡までスーパー特急規格で新線を作ったらいいと思う。
日豊本線で一番客が少なくてしかもかなり遠回りしてるルートだからこの短絡線ができれば廃線でもいいでしょ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 02:06:35 ID:9SqhzTvz0
>>30
だから、絶対無理だってw

現実的には、現状維持もままならない日豊線。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 02:55:08 ID:Q/KBnSDO0
現実ねぇ〜・・。

東北の僻地でさえ、スーパー特急新幹線が建設され、
実現性がゼロだといわれた長崎・北海道新幹線も着工されている。

日豊線が無いとは言えないな。

まぁ、高速道路の交通量の実績を見て、部分改良だろうけど。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 03:22:34 ID:XDQG2i1IO
余計に、九州のお荷物路線だ。
大分なんかに新幹線はいらん。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 03:57:59 ID:Q/KBnSDO0
部分改良で高速化すりゃいいだけですよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 06:55:10 ID:ZYCFttJC0
長崎、鹿児島は、
長崎→博多→関西、
鹿児島→博多→関西、が一直線に同じ方向を向いている

一方、日豊線の場合、
大分→小倉→関西と
大分→小倉→博多で小倉から先が反対方向を向いていて、
小倉で乗換客が出るという問題がある。

半数を関西方面行き、半数を博多方面行きとすれば、
現状の2本/hの本数が各1本/hと減り不便となる。
要するに、
(1)新幹線にして大分〜小倉間の所要時間を短縮
(2)大分→広島、関西、方面に直通(乗換無し)
のうち(2)のメリットが十分に発揮できない。

つうか、大分で新幹線の話題って全く出ないよな。
基本計画線では、大分は、
四国新幹線(大阪〜徳島〜松山〜大分)
東九州新幹線(福岡〜大分〜宮崎〜鹿児島)
九州横断新幹線(大分〜熊本)
と、3本の新幹線が集まる交通の要衝なわけだが。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 15:38:21 ID:LnSVjE/R0
九州と朝鮮半島がトンネルでつながったら違う?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 15:41:22 ID:Q/KBnSDO0
対馬海峡新幹線については、別スレでやっておくれ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 19:24:34 ID:9SqhzTvz0
日本は全国的に人口が減少する中で、これ以上日豊線の利用客が伸びるとは思えないな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:18:54 ID:Q/KBnSDO0
日本最大の高炉を抱える大分、旭化成の延岡、自動車産業と色々あるからな。

人口が減っても、日豊線を支えてるビジネスユーザーの数は変わらないだろうし、
高速化による経済効果は、それなりに出るだろう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:23:57 ID:nN8Ve0J7O
とはいえ大分県の工業生産額は愛媛県以下、全国の都道府県では
真ん中より下で熊本県あたりとどっこいどっこい。
宮崎県になるとさらに下で日本でも最低クラス

産業があるなんて気のせいです
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 06:51:00 ID:d44EfzFe0
人口減少社会ってねぇ
これからの日本も移民受け入れしていかなければならないんだから
人が減るってことはないと思うぞ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:09:13 ID:dShztq9QO
時代がいつか俺と寝〜る♪
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:19:33 ID:TIVqtDVT0
人口が減ると必ずしも移動が減るわけじゃない。
人が減ったら移動する必要が増える場所も多いぞ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 09:57:18 ID:8emvUU7A0
平成20年 6月定例会-06月20日−04号
◆(松村悟郎議員) 〔登壇〕(拍手) おはようございます。自由民主党の松村悟郎でございます。今回は、3つの点について質問いたします。
 まず初めに、本県の鉄道整備のあり方についてであります。
 戦後60年以上がたち、その間、日豊本線を中心に人と物を大都市東京・大阪などに運んだり、県内を移動する足として重要な働きをしてきました。
また、日豊本線から宮崎空港に直接乗り入れる空港連絡鉄道の整備や、宮崎―延岡間の高速化も図られてきました。しかし、道路整備も進み、
モータリゼーションの発展に伴い、妻線・高千穂線の廃止や貨物輸送の減少、そしてブルートレイン廃止など、その機能は著しく後退してきています。
一方、九州では、既に九州新幹線鹿児島ルートが一部開業し、全線開通が目前に迫ってきております。また、長崎ルートも10年後の開業を目指して
整備が開始されております。さらに、複線化の状況を見てみますと、九州で複線化された区間がないのは本県だけであります。
 御案内のとおり、来月開催される北海道洞爺湖サミットでは、環境問題が主要議題とされております。地球温暖化による環境問題の中心である石油
に依存する社会からの改善や、石油高騰によるあらゆる産業への影響を考えると、今こそ輸送コストが低く、二酸化炭素排出量も自動車の10分の1、
船に比較しても半分程度の鉄道輸送が活用されねばならない重要なファクターになると思います。高速鉄道整備は、東九州自動車道の平成26年度
の供用開始を目指して着実に進んでおります。一定の方向性をつくり上げたわけであります。ここで、もう一つの柱として、日豊本線を中心とした本県
の鉄道整備に積極的に取り組む必要があるのではないでしょうか。そこで、知事にお尋ねします。産業振興や環境問題、脱石油などの観点から、
本県の鉄道整備のあり方についてどう考えておられるか、お伺いしたいと思います。

◎知事(東国原英夫君) 〔登壇〕 お答えいたします。
 鉄道の整備についてであります。鉄道は、だれもが利用できる定時・大量輸送が可能な交通機関であり、県民の生活や地域の産業を支える社会基盤
として、さらには、高齢社会の進行や地球環境問題にも対応する交通手段として、今後ますますその役割は重要になってくるものと考えております。
そのような中で、本県の鉄道の状況を見ますと、東九州新幹線の整備、日豊本線の高速化、車両のリニューアル化など多くの課題があります。
特に東九州新幹線の整備、日豊本線の高速化は、いずれも多額の費用を要し、昨今の国、地方の厳しい財政状況、JR九州の経営実態、さらに、
今後ますます求められる費用対効果の視点やコスト意識の中で、具体化の見通しが立たない状況であります。一方で、西九州では九州新幹線の整備が
進み、まさに鉄道に関しては西高東低がより明確になってきております。私は、このような状況を見たとき、本県の鉄道整備、特に東九州における幹線鉄道
の整備のあり方、方向性について、具体的な戦略を固めなければならない時期に来ているのではないかと考えているところであります。いずれにいたしましても、
鉄道の整備は、本県の活性化はもとより、九州の一体的発展を図る上で重要な課題でありますので、積極的に対応してまいりたいと考えております。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 12:13:53 ID:nFs2rznP0
>>40
それ,いつの統計かい?
数年前からダイハツや関連会社がどんどん進出しているんで
3年前の統計はあてにならんゾ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 23:17:28 ID:2N91M0jS0
統計によると、
大分市の製造品出荷額は、18198(億円/年)(2004年)で、
工業の盛んな千葉市、広島市、北九州市、日立市よりも多いし、
九州の市町村の中では1位。まあ、新幹線の通っている(or通る予定の)、
長崎県、佐賀県、熊本県、鹿児島県いずれよりも
大分県の製造品出荷額の方が上なのだが。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 03:20:08 ID:jboR9NLOO
長崎や佐賀より多いからなんだっての
日本の真ん中より下が日本の底辺レベルと比べて多いの少ないの。何のギャグだよ

日豊が日本の中で産業が振るわない地域の一つなのには変わりないだろうに
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 06:33:43 ID:guOrYB900
北九州〜大分〜宮崎北部は、十分元気な工業地域だろw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 13:29:31 ID:ZymxmPqt0
九州で甲子園夏の大会優勝&総理大臣が出ていないのは宮崎と佐賀。
宮崎県出身の国土交通省の官僚が国会議員(族議員)が出ないと
交通インフラの整備が進まないと思うが。。。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:22:53 ID:ZymxmPqt0
>49 訂正 佐賀ではなく長崎
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 18:30:21 ID:W5veMiDD0
中央リニアがいつか大分まで伸びてくるだろ?
その時に宮崎についでに伸ばしてもらえばいいよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:48:19 ID:1C8M9C1w0
>>20
たぶん415だったからだな
俺も死にそうなくらい怖い
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:42:09 ID:y72Maojp0
485も酷いぞ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:07:01 ID:HOFtanso0
まあ、大分なら30分毎に特急が走っているから、今でも
まあまあ満足している人が多いのでは。特に何分発の列車に
乗ろうととか考えずに福岡とか北九州、関西などに出掛ける
ことも多い。ソニックの更なるスピードアップができればいい
のだが、在来線でトップレベルの速度だけに難しいそうだな。
むしろ、大分の場合、空港が不便なのが大問題なんだよな。宮崎は
陸の孤島とか言われているが、空港が便利なのは非常にうらやましい。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 09:46:30 ID:gR8GAcwA0
宮崎のリニア跡地って、東九州新幹線に利用できないのかな。

単線でも、日豊本線の規模なら大丈夫だろうし。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 09:51:44 ID:gR8GAcwA0
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 13:06:34 ID:xa5E0AX30
わざわざ転用する程の距離じゃないと思うが。
58五十川卓司 ◇soalaRO1Zo :2008/10/08(水) 17:15:16 ID:LGu0D/wN0
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:32:36 ID:jUMiIw3sO
いらねぇよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 13:32:27 ID:j8Aqx+H50
新幹線が通っているのに駅がない茨城県もかわいそう。。。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:07:59 ID:WNxePuGC0
通ってるというより掠ってる
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 13:33:45 ID:K3Grbr/10
『全国鉄道事情大研究(九州篇 2)』ではJR日豊線―東九州新幹線の
早期部分開通をと書かれている
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 13:57:24 ID:K3Grbr/10
『日本鉄道旅行地図帳 九州』早く読みたい
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:34:24 ID:K3Grbr/10
『どうなる新線鉄道計画《西日本》』では
福岡地下鉄3号線[まだ残る鉄道空白地帯に3号線から直通できるLRTの
建設を]
鹿児島新幹線[博多−大牟田間こそ先に建設すべきである]
長崎新幹線[武雄温泉−諫早間だけ単線で建設せよ]
長崎電軌延伸線[延長は渋滞解消に効果的]
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:00:38 ID:ty+wSV8g0
>>62
もし、川島本に示された通り、山陽新幹線を筑豊線との交差付近から分岐させて(「筑豊駅」新設)行橋につなぎ、
行橋〜佐伯間を改軌(佐伯〜延岡は廃止)して、新幹線直通振り子車輌を走らせた場合、
博多〜大分間は1時間20分程度にはなるな。
そうするだけの価値があるかといえば、やっぱりないだろう。
とにかく大分県民としては、東九州新幹線とかFGTとか九州四国連絡トンネルとかはいいから、
北九州まで2車線ある高速道路だけで行けるようにしてほしいのが切なる願い。
あと、福岡まで電車で1時間20分だったら、ほぼ確実に大分空港利用者はいなくなるんで、
そのあたり、県の面子もからんできそう。


66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 14:56:40 ID:ihZ9fB1R0
九州(福岡、佐賀、長崎、熊本)は炭鉱があったから北海道のように割と早く
から鉄道(国鉄)が通っていたイメージはあるのだけど。。。
だから大分、宮崎側の交通インフラ整備が遅れたのかな?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:58:59 ID:MWJeGJE10
おまいら、実現不可能な妄想ばかり持ってるな。
現実的には、GCTで小倉から新幹線に乗り入れるしかないだろ。
それも、宮崎まで行かないと思われ・・・・・・。佐伯までかな。

>>65
軌間可変電車(GCT)なら

博多〜(山陽新幹線)15分〜小倉〜(日豊本線)1時間18分〜大分
最速1時間33分

無駄な投資をせずとも、かなり改善できる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:48:12 ID:4YvVVJI40
GCTよりも、スーポー特急方式で部分高規格トンネル化だろ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:56:48 ID:xZBmtWzc0
現実的にGCTの実用化が難しいという状況なのになにが現実的だ、妄想野郎が。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:40:25 ID:Hey01mOxO
道路族だった故江藤隆美氏が以前テレビインタビューで東九州道の早期完成、さらには東九州新幹線の建設をなんとしてでもやるなんて言っていたな…あれから時間だけが流れた…
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:49:03 ID:FYywFNCu0
長崎新幹線は、GCTありきの話では?
だとすると現実的なお話ですよね???
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:57:47 ID:8CjBxNRE0
費用のかかる長崎県内を先に着工して、
比較的費用のかからん佐賀県内もフル着工するために、わざと言ってるだけだろ。

いちいち専用車両使ってたら、運用がしづらいだろ。

東九州新幹線も、カネのかかるところを青函トンネルのように先に着工して、
在来線を走らせて、徐々に整備していく形になるだろうな。

四国新幹線のように、需要地が分散してるとこにこそ、
GCTが使い物になるだろうと想う。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 02:14:22 ID:fOYFPfed0
>>71
お前頭弱そうだから2ちゃんで発言しない方がいいぞ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 11:18:38 ID:oI7rW/FG0
新たな日豊本線レスをたてて!
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 15:09:30 ID:oI7rW/FG0
日豊本線19ね
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:57:57 ID:v7LjHRdd0
おい,藻前ら,混同するな。
GCT(FGT)は確立された技術だが。

確立されていないのはFGTと振り子の両立。
いくらFGTにしても,振り子がないとカーブの多い在来線をソニックのように
速く走れん。
しかし,現状でFGTに振り子をつけると重くなって,今度は700系が主体の
新幹線軌道を速く走れずダイヤを邪魔することになる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 14:44:32 ID:/b/zk80u0
それなら、山陽線を走ればいいじゃまいか。
大分〜広島 3時間30分
大分〜大阪 5時間59分
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 15:17:16 ID:6mg5r7u90
大分・延岡間の日豊線がネックなので、そこを改良できれば
新幹線までいれなくても、交通事情は改善すると思うんだが・・・。
それが出来ない現状が、もどかしいな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 17:32:59 ID:QzxkWgHN0
一期 延岡〜(?)〜佐伯 延佐間1時間→40分(160キロ運転)、延大間2時間→1時間40分 
二期 佐伯〜臼杵〜大分 佐大間1時間→35分(160キロ運転)、延大間2時間→1時間15分、小佐間2時間35分→1時間50分、

時短効果が出る区間を新幹線規格で整備して、
フルが整備されるまで在来特急を走らせる、青函・長崎新幹線方式。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 18:57:49 ID:/b/zk80u0
おまいらさぁ、実現不可能なことを妄想するんでなくて、実現可能なことを考えた方が良いぞ。

どう考えても、東九州新幹線なんて出来ないってw

大分からGCTで新大阪まで直通できるようにはなるだろうけどな。
まあ、1日1便ぐらいは宮崎まで行くかもww
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 19:06:16 ID:QzxkWgHN0
実現不可能と言われていた北海道・長崎・北陸新幹線が着工してるからなぁ〜

東九州新幹線もできないと言われて、できるかもしれん。
実現可能性なんて、政治次第だし。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 20:32:10 ID:cvaPs0Bc0
>>76
確立されたと言ってもその技術は実用には耐えないわけだ。
大体ゲージを変えるのに1両1分かかるんじゃ乗り換えた方が全然早い。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:11:09 ID:Bex+rbzd0
ソニックの5両編成として5分,7両編成として7分。
乗り換え寄りはずっと早いな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 09:35:39 ID:/ZRVgxFY0
彗星が廃止にならなければ。。。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 12:45:04 ID:1YU7bUZN0
東九州新幹線 基本設置駅のみ
鹿児島−都城−宮崎−大分−中津−小倉

おれんじ新幹線(ミニ) おれんじ鉄道内の特急料金は500円です。
八代−水俣−出水−阿久根−川内*(スーパー特急新線)−鹿児島<軌間変更>

*九州新幹線と同じホームで接続:おれんじ特急線 東九州新幹線+オーシャンライナーさつま専用

川内1面2線(おれんじ快速・特急線)
13 おれんじ特急線 阿久根・出水・水俣・八代方面
14 おれんじ特急線 鹿児島・宮崎・大分・小倉方面

おれんじ普通線
3・4 出水・八代方面
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:28:38 ID:/ZRVgxFY0
大分にもリニアが通る噂がなかった?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 12:02:06 ID:XhXzRx9MO
>>81
北海道新幹線は東京〜博多並に東京〜札幌空路の1割が新幹線に移行すると考えれば、
潜在需要は大分なんかとは比較にならない。
東九州と比べること自体ナンセンス
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:16:07 ID:IOlttOoL0
やるなら東京から大分まで2時間半に短縮できるリニアだろ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 19:30:33 ID:tEI2kcSR0
どこでもドア で瞬間移動。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 13:23:14 ID:tfnnDzps0
大分・宮崎の県境付近に新幹線規格のトンネルを掘って、暫くの間は
日豊本線の列車を走らせることで、当面、納得してもらうしかないんじゃね。

新幹線を作るほどの需要があるかどうかは、地元のJR利用者が一番よく知ってるでしょ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:29:27 ID:SIVnUmks0
東海道・山陽・九州新幹線総合スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1225472983/
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 01:13:34 ID:cjmfAnGb0
まだ応募していない人はこちらで!
http://www.jrkyushu.co.jp/shinkansen-name/index_pc.html
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 11:05:28 ID:5EgTA0Cp0
九州は特急よりも急行 ローカル線にも細かく運行 各都市を結ぶ周遊急行 
スピードと料金 
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 11:38:50 ID:5EgTA0Cp0
『全国寝台列車未来予想図』で富士の吉松延長ドリーム号の復活が書かれて
あった
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 03:29:31 ID:CLQn9slm0
個人的には、久留米から九大線沿いに。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=route&el=130/53/48.347&nl=33/19/25.004&scl=1000000&env=0100&dist=1bu9779xg64031btQ736xfx0801blm508xfy1621b9r694xgJ3541aUh735xiU495
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=route&el=130/30/21.254&nl=33/17/44.709&scl=70000&env=0100&dist=1aUo337xiR4341aNx661xl35721aK0501xke5721aG1079xkf7441azC341xh01351auF090xgK0581auk416xh34201aue549xiV421

大分→別府→湯布院→豊後森→日田→新うきは(仮称)→久留米→(博多)
※大分〜別府間は在来線フリーゲージ区間。

別府でスイッチバックし、トンネルを刳り貫いて湯布院へ。約15km 6分
※現在の別府→湯布院の所要時間・・・特急60分 普通90分 バス60分
※現在の大分→湯布院の所要時間・・・特急50分 普通70分

博多→豊後森 博多→久留米15分(新幹線) 久留米→豊後森70分 =85分→35分
博多→湯布院 博多→久留米15分(新幹線) 久留米→湯布院110分 =125分→42分
博多→別府 110分(新幹線小倉乗換)〜140分(全線特急)→50分
博多→大分 120分(新幹線小倉乗換)〜150分(全線特急)→58分
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 04:21:00 ID:CLQn9slm0
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:50:42 ID:QdtmNOJJ0
大分〜小倉間の現実的ルート(全区間在来線GCT)
大分、別府、中津、行橋、小倉、広島、岡山、新大阪

大分〜小倉間のやや現実的ルート(全区間在来線GCT)
大分、別府、中津、行橋、小倉、広島、岡山、新大阪
※大分〜小倉まで全線複線化するのが違う。日出らへん。

これ以外考えられない。新線建設なんて絶対ないから〜。
ビルゲイツにでも寄付してもらうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:12:26 ID:Mtd0WLiD0
なんで、新線建設がないの?

長崎のように新幹線規格で旧線の代替をすりゃいいじゃん。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:38:58 ID:QdtmNOJJ0
>>98
そりゃ、新線が出来ればいいですが、現時点でそんな予定は真っ白では?
それに、もし今から建設するならリニア規格でしょう。

<実現可能性(上の方が高い)>
・大分駅が全面高架化する(もうすぐ実現)
・787系が日豊線に投入される(将来予定)
・在来線にGCTを走らせ新幹線直通する(予定あり)
・残っている単線部分を複線化する(用地確保済み)
・日豊線が廃線になる(少子高齢化・老朽化で近い将来)
    〜〜〜〜〜越えられない壁〜〜〜〜〜
・在来線を160km/hに高速化する(まあ現実的な構想)
・新幹線を建設する(構想)
・リニアを建設する(妄想)
・新線建設(カオス)
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:14:20 ID:NnRF+/i90
リニア?????
なぜ東九州にリニアなんて必要なん?
百歩ゆずって在来線の高規格化じゃ?

とりあえず、現状で十分じゃないかな。
大分から福岡までは特急で!!
宮崎からは飛行機使えば?
鹿児島はもうすぐ新幹線できるからOK!!!

大分と宮崎間はあんまし考慮の必要なし。だよね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:23:22 ID:N1A+VKQO0
小倉-行橋-中津-別府-大分-佐伯-延岡-宮崎-日南-志布志-鹿屋がベスト
鹿児島中央-宮崎間はミニ新幹線
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:06:32 ID:O2qAXLp40
普通列車の営業が事実上分断されている延岡〜佐伯間60キロを
110〜130キロ以上対応の特急専用の新線とトンネルにするだけで、
乗客不足、部分複線、災害復旧等で維持コストがかかる旧線を廃止して、
車両運用の効率化・安定化と特急時間短縮と旧線バス代替することができる。

新線を建設するためには、新幹線予算しか無いから、
長崎新幹線のように、北延岡〜佐伯駅間を東九州新幹線の部分開業という形で着工する。

CANON御手洗社長の出身地・旧蒲江町が海洋観光に力を入れているので、
ここに新駅を1つ設けて、宮崎・海洋・大分観光圏を確立すると。

同時に、宮崎〜大分間2時間30分台、延岡〜大分間1時間30〜40分台で結び、
佐伯止まりの特急を延岡・宮崎まで延伸すると。

問題は、建設費なんだが、2020年くらいまでは無理だな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:54:05 ID:4KR5UsUH0
無理だろ。東九州道が出来ればますます閑散とした区間になるな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 19:48:41 ID:zp5Y4+s70
>>102
需要がないだろ・・・東九州道が開通してで延岡が発展してからの話だな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 06:12:25 ID:CUX+iJIWO
まったく必要ない計画
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 09:07:37 ID:InZXugaeO
必要性の高い計画
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 10:19:52 ID:MaH0XDii0
>>104
東九州道が完成して、高速バスがバンバン走るようになったら、
延岡〜佐伯間のある程度の交通量が把握できますしね・・。

現状の在来線と一般道だと正確な数字が出せないし、
ある程度交通が集中する高速道路が完成すれば、
小倉〜大分〜延岡〜宮崎間がトンネルを掘るのにふさわしい交通量があるのか
ちゃんとデータにできる。

早く開通しねぇーかな、東九州道。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:36:46 ID:sPMCBRcqO
東九州新幹線と四国新幹線を全線フル規格で開通して

新大阪で北陸新幹線と東海道新幹線と乗り入れしてくれ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:36:29 ID:Vw++UPtD0
ここまで経済状況が悪くなると、妄想段階の計画がさらにカオス状態になるな。
JR九州がJR東海みたいに儲かって自力建設するとか言うなら別だけどね〜。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:43:26 ID:SNn5rPgD0
中央リニア新幹線を大阪から関西空港、和歌山、徳島へ伸ばし、徳島から四国新幹線で高松、松山、大分へ伸ばす。
大分から博多方面、宮崎、鹿児島方面へ伸ばす。
リニアなら鹿児島・博多-東京も三時間以内だから東九州新幹線の実現の可能性が高まる。
四国新幹線は後発なので、500キロ運転どころかさらに200キロ上げて700キロ運転になる予定である。
これは東海道新幹線が200キロ走行を前提としたが、以後の新幹線は260キロで設計されたのと同じである。
さらに後発になる東九州新幹線は、東京や大阪に速達する必要からさらにスピードアップし、900キロ運転をする可能性が高い。
理論上は1000キロ運転も可能だが、開業時は技術革新と航空機との対抗上さらに200キロ上げて1200キロ運転になる公算が強い。
鹿児島中央−松山を1200キロ運転、四国を700キロ運転し、中央を500キロ運転するが、中央新幹線に増発の余地がないのと線形の悪さから、
結局中仙道新幹線をバイパスにして中仙道新幹線を1200キロ運転できるようにすべきである。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:56:16 ID:Vw++UPtD0
>>110 は完全にイカれています。

答え:大分新幹線はできる。ただし、新在直通の軌間可変電車(GCT)による運行。
大分または佐伯止まりになるでしょう。車両開発の遅れから、長崎新幹線開通後になるけどねっ!

これ以上の可能性は、貴様が生きている間はおそらくないでしょう。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:10:34 ID:hSPROizX0
確かに宮崎まで新幹線を通しても、宮崎牛も地鶏もマンゴーも乗せられないからな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 23:26:12 ID:Vw++UPtD0
宮崎新幹線もできるのでは?鹿児島回りで。特急「きりしま」→宮崎新幹線「東国原の風」。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 12:13:55 ID:fAdl83kpO
宮崎新幹線でも大分新幹線でも無い

東九州新幹線
博多から鹿児島中央までなんだよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 14:59:13 ID:yMv57RAN0
小倉じゃねーの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 19:17:25 ID:GSCfuQzW0
東九州新幹線なんて非現実的。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 19:21:24 ID:fAdl83kpO
何をもってして非現実的なんだよ
適当ぬかしてんじゃないよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 19:34:15 ID:GSCfuQzW0
経済・政治の現状、少子高齢化(人口減少)と沿線自治体や住民の関心の低さ。
整備される見込みは0だなw 

それに、ソニックでも小倉まで1時間ちょっとだし、そこから乗り換えればいいだけだし。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 21:10:24 ID:T4jsf+bV0
在り来たり抽象的すぎて、ワロタw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 21:34:37 ID:H+Go1ARL0
>>118
わー…典型的マスコミ脳の理論展開…
自分の脳みそで考えたら?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:02:25 ID:q1PxlLiC0
>>113-114
基本計画では、「福岡市から大分市、宮崎市を経由して鹿児島市に至る」。
従って、福岡側から作ることに拘らず、
宮崎・鹿児島間を先行着工という発想も、あり得る。

ただ、実際に出来るかどうかで言えば、かなり厳しいよね。
地元でさえ、本気で出来るとは思ってないんじゃないか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:09:33 ID:A+qL04mp0
小倉ー大分を一時間以内に結んで欲しい。

亀川ー宇佐の20km弱に単線でいいからスーパー特急方式で新線ひけや。

まあ、無理だが。

瀕死の大分以南を救うのは、

佐伯ー延岡の新線以外にないと思う。

津久見〜佐伯もリアス式海岸沿いをノタノタ行ってるから、
思い切って臼杵から延岡まで一直線に山の中を通せばいい。
津久見市民は臼杵利用で。
途中の弥生辺りに新佐伯駅を作って、臼杵〜延岡を30分で走行。

まあ、夢だな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 01:54:58 ID:TPP0MhYS0
佐伯ー延岡の旧線の維持費っどれくらい削減する効果があるんだろう・・。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 11:59:40 ID:tOSCmwiA0
博多−(山陽新幹線を標準軌狭軌共用化300キロ)−新直方−(狭軌新幹線規格新線300キロ)−行橋
−(在来日豊線130キロ)−大分−(豊肥線電化軌道強化120キロ)−三重町
−(新線単線200キロ)−北川−(在来日豊線軌道強化120キロ)−延岡
−(在来日豊線120キロ)−宮崎
これでお願いします。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 14:01:43 ID:vh5CMzpy0
新幹線が通ったら、日豊線は3セク化か廃線だろうな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 16:50:31 ID:zLT0wMgVO
順当に3セク化だろ
問題無い
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:54:11 ID:xGqBm3E90
120キロ、130キロなど時代遅れで使い物にならん。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:31:40 ID:nqGPex4n0
>>122
線形の悪さを考慮すると、大分から延岡までを一気に作る必要があると思われ。

でも、そんな金をかけるほどの需要が、そもそも無いわな(´・ω・`)
何だ、この本数の少なさは・・・。
http://www.jrkyushu-timetable.jp/cgi-bin/jr-k_time/tt_dep.cgi?c=28870
http://www.jrkyushu-timetable.jp/cgi-bin/jr-k_time/tt_dep.cgi?c=28760
http://www.jrkyushu-timetable.jp/cgi-bin/jr-k_time/tt_dep.cgi?c=28740
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:13:54 ID:TPP0MhYS0
需要をはかるなら、東九州自動車道全通後の交通量をみないと。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 21:59:03 ID:hpCNQ8FZ0
需要は生み出す物。容器が小さければたいして入らない。大きな容器があれば
いくらでも入る。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 11:31:51 ID:ZxUF7Dp6O
東九州新幹線と四国新幹線はセットでフル規格で建設していただきたい
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 16:34:28 ID:wDUfxh6kO
四国新幹線なら九州横断新幹線だろ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 20:37:18 ID:zCBoilHX0
>>130
鉄道に関して言えば、特急という既存の容器があるのに
乗る人が少ないのが問題なんだよ w
134川島軍 ◆Gl1CHJjEjk :2008/12/12(金) 20:56:05 ID:j75W7C1p0
リニアの中央新幹線か、伊勢湾口から南海道リニア新幹線に接続して
四国、東九州へリニア路線網を拡充する話はある。
ただし中央新幹線が500キロ運転で安定走行でき、
技術革新で700キロ運転や理論上可能な1000キロ運転ができるように
なってからというのが前提の話である。
四国からは広島へ連絡線、直通する九州横断新幹線で熊本へ、
東九州新幹線で博多・鹿児島中央へ乗り入れる。
東京直行なら現行の新幹線で大阪に着くよりも早い。
東九州新幹線建設時は、四国で900キロ運転が実現し、輸送量の逼迫した
中央新幹線の代替として伊勢湾口に高規格のバイパス線ができ、
松山−東京間が1000キロ運転可能になっている可能性が高く、
開業時は東京−鹿児島中央間を1時間で結ぶためにさらに200キロ上げて
1200キロ運転になる可能性が高い。
こうなると東九州新幹線は高規格リニア新線になる。
予想ルートは、鹿児島中央から桜島北方を海底トンネルで通り都城、
佐土原の南1km付近に新宮崎、延岡、上臼杵で四国方面に分岐、
西大分で四国方面から合流、日田駅北方6kmに新日田、博多になるだろう。
東京連絡を重視するため、上臼杵と西大分は東京方が直線になり、九州内の
新幹線は各駅停車が予想されるので規格外の300キロ設計のカーブが予想される。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:03:04 ID:kNJcah8Z0
長崎新幹線全通前後にGCTによる山陽新幹線直通特急が
運行されるようになる話はある。
ただし、GCTが新幹線内を260キロ運転で安定走行でき、
技術革新で300キロ運転や理論上320キロ運転ができるように
なってからというのが前提の話である。

こうなると、東九州新幹線の話は無くなる。
予想ルートは、(佐伯)大分から日豊本線を通り、
小倉駅の軌間切り替え線で山陽新幹線方面に分岐、
山陽新幹線に合流し、各駅に止まり新大阪となるだろう。
博多連絡を重視するため、小倉駅で対面乗り換えか、
在来線経由の博多行きが残るかもと予想される。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:17:46 ID:RxkZY8J/0
大分への新幹線は、小倉経由より福岡経由の方が現実的な気がするな
新鳥栖から分岐して、日田〜湯布院〜大分という経路
距離も短いし、観光需要も期待できる
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 08:08:27 ID:cNiSJrLF0
大分への新幹線は、福岡経由より新在直通方式の方が現実的な気がするな
小倉から日豊線に乗り入れてして、行橋〜中津〜大分という経路
在来線を活用できるし、最低限の投資で最も現実的で期待できる
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:51:13 ID:i71NkUYZ0
福岡に新幹線は通りません。
富山、新高岡の次は金沢です
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 14:39:30 ID:ebZ30fOOO
>>137
日豊本線の高架区間をうまく組み合わせて高速化できそうだよな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 15:05:01 ID:ebZ30fOOO
函館〜長万部って高速道路を建設中だよね

もし新幹線を建設したら、両工事の工事車両だけで周辺の貧弱な道路処理能力を越えてしまっただろうな

上にもあったが、原野商法の細切れ用地を買収するのに時間がかかるだろうし、長万部札幌先行着工は結果的に良い形になったんじゃない?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:54:42 ID:sCPtnb4k0
>>135>>137>>139
新幹線から日豊線へのフリーゲージトレインでの乗り入れってよく聞くけど、
今の計画では、新下関でゲージ変更して、そこから在来線を走るというものだろ。
高架の小倉駅から現日豊線への連絡線建設は、素人が見ても無理そうだし。
しかし新下関から在来線を走るんだったら、単に乗りかえがなく便利というだけで、
所要時間は、ゲージ変更時間も含めれば、現状よりもかえって遅くなる気もするが。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 09:39:55 ID:N9kYbDPq0
やっと現実的な話をする人が出てきたね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:01:29 ID:hixhrwotO
現実的?妥協の産物の間違いだろ?
フル規格以外は認められない
国土計画を何だと思ってる
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 16:23:06 ID:XZsBwjK60
対博多の需要の方が大きいんじゃないかなぁ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:07:32 ID:N9kYbDPq0
>>143
おまえが金出せよ。フル規格より、今はリニアの方がいいな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 06:41:09 ID:LfETWGkaO
>>145
出ました。馬鹿の決まり文句
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:53:59 ID:UBpRV8/M0
道路と鉄道を比べるなら、地元は、道路を優先的に欲しがる。
農産物や工業製品の出荷を考えると、その方が都合がいいから。
それに、肝心のJR九州が話に乗ってこない気もする。

地元経済界が新幹線を要らないと言ってる訳ではないが、
資料を見ても、優先度は道路よりは低いと見られる。

東九州地域の活性化推進に関する要望 平成20年12月 東九州軸推進機構
http://www.kyukeiren.or.jp/katsudo/pdf/higashikyusyu08.pdf
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:52:58 ID:IPyayEKaO
特に宮崎県なんて日本一道路整備が遅れているんだろ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 15:24:05 ID:GNYzAm970
>>147
なぜ道路を欲しがるかはわかってないな
道路は国のヒモがついてて、新規建設の場合国が90%補助する。
しかも、特定財源に加え、毎年5〜7兆の一般財源がつぎ込まれている。
鉄道にはそれがない、自力でやらないといけない。
新幹線でさえ1/3は地元が出さないといけない上に財源が限られている。

要するに、利権なんだよ。純粋な地域経済のためじゃない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 18:19:53 ID:YEfQuPmj0
>>149
そこまでわかってるなら、無理に新幹線を押す必要もないか
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 12:18:44 ID:/zZ733d40
鉄道工事なんて1mm以下の単位での精度を求められるから、
一部の専門業者しか受注できない。

道路工事は、それなりの精度しか求められないから、
それなりに技術があれば、地元の業者でも受注できる。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 13:56:38 ID:jcX+9bDfO
建設中の大分駅高架事業は将来に備え新幹線規格で作られてるらしい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 15:53:49 ID:QaaGxP0jO
そういえば宮崎の日向市駅も新幹線駅並に立派な駅だったな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:32:12 ID:81XPmOJOO
日豊本線を新幹線にしなくても良いけど、中津〜別府間に160qで走れる新線(超スーパー特急方式)できても良い気がする。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 00:44:12 ID:DT114hoP0
GCT規格な。秋田や山形駅のように在来線ホームの一部を新幹線直通専用にするんだろう。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 03:32:44 ID:SH/dOFmG0
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/68525
九電、第3の原発検討 熊本、宮崎が有力 2030年稼動目標 長期計画記載へ

宮崎に誘致して、延岡〜佐伯間新線の財源にしよう。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 04:23:21 ID:hnVYU6vX0
また原発か。そうか、日南線と吉都線の電化用の原子炉だな。
158名無しさん@お腹いっぱい:2009/01/04(日) 09:19:24 ID:oH22oz4F0
ミニ新幹線方式が一番良いよ安く上がるし、秋田・山形新幹線は新幹線車両と、通勤通学用の
車両も走ると言う経済効果は抜群だろう。
とても身近に感じるよフル規格よりも、ただし200キロ以上は無理ってことだけ。
在来線を補強し可能な限り直線化すれば180キロまでは可能でしょう。
何も宮崎から東京まで新幹線で乗る客なんかいないから、皆飛行機だよ。
小倉〜大分〜宮崎〜鹿児島中央はミニ新幹線で決まり。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 09:52:42 ID:r1wmFLpS0
将来的には東九州道がどげんかなっとるので無駄。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 08:36:04 ID:o6kPhtJPO
空港・高速道路・新幹線が3点セット
だから造られる
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 12:21:26 ID:u1XPxX6m0
路盤はフル規格で、駅は多めに作って駐車場も完備し、
通勤通学用の特急料金不要列車も走らせて、今の在来線は廃止するのがいいよ。
輸送量が少ないから駅が多くても支障にならないだろう。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 12:33:31 ID:NznznW/N0
富山みたいにLRTにしよう。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:59:54 ID:MFan7oOn0
妄想なら出来るが構想したら無理
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 07:46:01 ID:XeRIfgCFO
妄想ではありません
法令に基づいた計画路線です。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 11:36:14 ID:SSq5rWFaO
こんな不景気なのにわざわざ赤字たれながしな路線はいらんだろ。
東九州道でさえ不必要なのに。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 14:14:52 ID:z/jkclwAO
ミニ新幹線とは・お祭り イベントとかのSLみたいな奴最高(^O^)/10人位しか乗れない・それも180キロ出すとは(゜▽゜)乗りたいぜ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 20:51:25 ID:2LkdT0480
東九州はとりあえず在来線の改良をしようぜ。
日豊本線悲惨すぎ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:22:18 ID:LPVj+eTG0
高速バスで充分
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 00:37:25 ID:WM+Sjy/F0
紀勢本線や山陰本線も悲惨だぞ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:03:05 ID:GIzRpcsiO
日豊本線の中津〜別府間は新線(160q)を作って良い気がする。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 17:12:47 ID:mrTj47XpO
不況だからこそ
新幹線や高速道路を建設するべきだろ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:48:58 ID:VyUmNdnY0
>>171
その理屈自体は正しいよ。
ただ、東九州新幹線を作るかどうかの判断材料には、ならんのよ。

日豊本線の利用状況を考えるとな・・・。
新幹線を通しても、在来線特急程度の本数しか走らない可能性もあるだろうし。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 01:06:00 ID:eo72WPi/0
延岡〜佐伯間のトンネルを掘れば良いだけ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:11:59 ID:Dszwhw370
いやいや、豊予海峡トンネルの方が・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:32:16 ID:lJtZBqyA0
そのまえに、オンボロ415を駆逐せんとな。線路もいい加減溶接して、PC枕木にしろよ。
牧駅の手前で、PC枕木から木製枕木に変わったときの振動の違いは甚だしい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 09:27:26 ID:vq01pkO8O
九州新幹線は山陽新幹線と九州新幹線に乗り入れしない、スーパー特急方式で建設し、
既存の日豊本線の線形改良と高架化、中津〜別府間は新線(160`運転)
停車駅は行橋、宇島、中津、別府で、小倉〜大分間を約60分で結び、博多〜大分間は2時間以内と
なり、大阪方面も30分の時間短縮となる。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 13:40:31 ID:aEP9xEWA0
九州新幹線(博多−新八代) 2011年春
山陽新幹線と直通運転を行い、新大阪−鹿児島中央間を4時間程度で結ぶ。
九州新幹線西九州ルート(武雄温泉−諫早) 2017年度末?
2008年3月に、当該区間の着工が決定。いわゆる「スーパー特急方式」で運行
予定だが、軌間可変電車(フリーゲージトレイン)方式による整備も検討され
ている様子。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 13:48:06 ID:aEP9xEWA0
>173 清水トンネルや青函トンネルよりも掘るのが難しいの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 14:45:03 ID:NymqbRQoO
スーパー特急、ミニ新幹線、フリーゲージトレインは邪道

新幹線はフル規格以外は有り得ない
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:54:51 ID:DlB3kYqh0
フル規格に在来線を走らせるのがスーパー特急じゃあーりませんか。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:54:30 ID:MsaKMw4H0
885系がそのまま使えて便利だね。無改造でも160km/h以上出とか。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:11:51 ID:XOxsPK29O
>>181
西九州ルート開業の2018年には885は登場から18年もたってるし新線には振り子車両は必要ないだろうから新車いれて、883は一部予備車を残し引退してソニックは885で統一されそうな予感。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:04:05 ID:0LpKor+dO
東九州新幹線はルート変更で、久大本線経由で整備新幹線に格上げ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:12:45 ID:pxtBgW890
>>183
まあ、ルートはそっちの方が良いかも。。

昭和48年運輸省告示第466号では、福岡市を起点、鹿児島市を終点、
大分市附近、宮崎市附近を主な経由地としているが、
それに矛盾しない範囲ならいいだろうし。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 11:47:51 ID:BH6mBbsI0
>>183
そしてまた博多−鳥栖がネックになるんですね。わかります。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:24:42 ID:gxegc+fSO
工事中の大分駅及び高架が将来にそなえつ新幹線対応なってると、誰かが書いてたよね、あれ本当なのか。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:50:23 ID:IKNp3LGo0
>>186
ソースを出してくれ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:38:51 ID:RKAZ4oDv0
軌間可変電車対応な。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:17:38 ID:kmernLu60
軌間可変電車って、新幹線車両より重いんだっけ。
それに対応してるなら、新幹線対応とも取れるね・・。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:38:41 ID:TWO83WyB0
日豊本線にGCTって不釣合いというか似合わないというか・・・。
新幹線と直通させるメリットを感じないよな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:51:38 ID:lI0CTJY+0
薩摩半島も良いが大隅半島側をどげんかせんといかん。
by志布志鹿屋
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:08:34 ID:ppNb0TOe0
大隅半島の住民が鉄道を利用すればいいんだけどな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:21:26 ID:jLcRxznU0
大隅半島は、道路を改善したほうがいい。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 10:38:47 ID:uWvStqsK0
明治42年 鹿児島本線。大正12年 日豊本線。
平成7年 九州縦貫(西九州?)自動車道(428`)だから
東九州自動車道(436`)は鉄道同様に14年後の平成21年に
全線開通していないと変? 
現実は全体の19%にあたる宮崎県の27`のみ開通。
鹿児島本線 博多(福岡)  87`42往復 熊本 76`15往復 鹿児島
日豊本線  小倉(北九州) 94`36往復 大分 66`8往復  宮崎
九州新幹線(鹿児島)平成23年全線開通 
長崎新幹線(西九州)平成29年全線開通
国体が開催されればインフラ整備はされる?
1979年第34回の国体以降宮崎は開催なし
2018年第73回までは開催地が決定しているが
インターハイは1992年に開催されたからしばらくないが
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 11:15:20 ID:uWvStqsK0
『全国寝台列車未来予想図』にも書いてあるが
リニューアルにはお金がかかる
新幹線車両を大量に作らなければならない
収益配分にうまみがない
JR東海の機関士不足
車両基地整備 等。。。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 11:44:06 ID:oIdph7Sd0
大分ー小倉のミニ新幹線は山形に取られ
リニアも金丸の影響で山梨に取られ
豊予海峡トンネル&大橋構想は数年前に調査費削減、そして構想消滅状態

大分は新産都の優等生って言われながら
人口はその当時の予想から外れ思ったより伸びてない
今の経済状況、しかも今後も人口も減っていく
この現状から東九州新幹線は実現不可能だろうな
まずは高速の全線開通を優先するのが現実的な話かな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 12:14:05 ID:E13XygOjO
いや。
高速と関連づける理由は無い
むしろ整備新幹線の関係だな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:24:50 ID:uWvStqsK0
>196 宮崎は大分のトバッチリを受けている!?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:15:20 ID:uWvStqsK0
JR九州に佐賀と宮崎は支社がないんだね
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 03:52:01 ID:PpbZXwGXO
>>194
忘れた頃に書き込みするな…間違い多々、最新情報で書き込みすることを切に願う。
>>195
貴殿の私見を聞きたい…
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 16:25:20 ID:WVGwtYB30
>>199
佐賀はともかく宮崎に支社ができなかったのは何故なんだろ?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:16:05 ID:m/8S6F/10
       本州
        |
       小倉
        |
長崎−佐賀-博多−田川−別府大分 (長大新幹線(勿論フル規格))
        |
        |
        |
       熊本
        |
        |
       鹿児島


これでどうよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:36:16 ID:m/8S6F/10
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 16:37:31 ID:9r6fIr8I0
北九州・大分経済圏の製造品出荷額は全九州の6割
小倉・大分間の早期実現を
小倉─北九州空港─中津─別府─大分
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 00:14:37 ID:AkqaMG+70
リニア実験線もったいないよなぁ。
でも線形のいいところに作っちゃったから転用してもあまり効果ないし。
延岡あたりに作っておけばよかったのに。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 14:49:40 ID:20755UPb0
リニア実験で発電 太陽光装置の設置企業を選定 
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 15:01:29 ID:WuiyvabIO
田舎なんだから太陽光発電所とか建設すればどうだ?

原子力と違い場所を選ばない
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 15:11:07 ID:20755UPb0
シーガイアをつくるくらいなら太陽光発電所をつくれば良かったのにね
土地の殆どは宗教団体のものだとか
川崎大使や成田山は鉄道で参拝客が増えたし
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 15:15:01 ID:20755UPb0
大分、鹿児島、熊本の地熱(温泉)エネルギーは?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 19:45:05 ID:eKV24K0OO
>>208
宗教団体?なんじゃそりゃ…
意味不明…
もしや某掲示板で駅の営業時間ばかり書き込んでいる輩か??
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 10:04:08 ID:IWJ49/aS0
旧国鉄や宗教法人は土地をもっているからねぇ〜
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 05:01:59 ID:OPbk+s+q0
こんな業界でも、わずか半年の間でエライことになっています。そのリアルな証拠写真をご覧ください。
撮影地:岡山県美作市(旧・英田郡英田町)岡山国際サーキット
信じられないかもしれませんが、同カメラで撮影・無修正です。
上:2008/09/06 下:2009/03/29 の同状況での撮影。
http://www.boldworld.co.jp/sportstopics/img/20-2.jpg
http://www.boldworld.co.jp/sportstopics/img/29-2.jpg
業界の危機とはおもいませんか?この写真、どうお考えですか?
下の写真の関係者がわざわざ予定を変更してオートポリスに晒されにいらっしゃらるしいので、ぜひ確認してください。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:41:56 ID:wlFy8KVj0
『日本鉄道旅行地図帳  12号  九州沖縄』読んだ?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:20:56 ID:IA4/WguQO
鉄道完全素人の俺の意見。

長崎→博多近いし新幹線いらない
大分→小倉近いしいらない
宮崎→新八代とつないで熊本、博多直通【宮崎新幹線】

作る距離短くてすむから東九州新幹線より採算とれる!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:23:41 ID:+a2GtQVrO
どっちも採算とれない
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:25:48 ID:IA4/WguQO
東九州新幹線よりは採れる?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:49:42 ID:+a2GtQVrO
それはそうだろうな。
大分小倉より熊本博多のほうが需要あるだろうし。
道州制実現の暁には州都はたぶん福岡〜熊本間の都市だろうことを考えても。


ただしその場合はまた大分南部〜宮崎北部との格差が大きくなる。
金の問題じゃないこともあるから。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:37:44 ID:IA4/WguQO
なるほど。

てか、豊肥本線が進化すればいいと思うけど…しなさそうだ

大分⇔熊本もめっちゃ時間かかるからね

とりあえず自動車道はできてくれそうだからありがたいけど
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 06:30:09 ID:7nW70PKQO
沖縄を除く全都道府県に新幹線の恩恵を!
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 13:39:17 ID:xukMGoKfO
>>219
なんで沖縄以外なんだ、沖縄を差別すんなよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 14:55:16 ID:7nW70PKQO
本土からどうやって新幹線ひくんだよ?
馬鹿は黙っていて下さい。
不愉快です。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 08:09:23 ID:h5lhTs930
山陰新幹線
四国新幹線(+高知新幹線)
東九州新幹線
紀勢新幹線
甲州新幹線
成田-常磐新幹線
琉球新幹線

これで47都道府県全部に新幹線が。良かった良かった。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:22:23 ID:9c9AELB9O
東海道・山陽新幹線に対抗して、北陸・四国新幹線は如何でしょうか?

ルートは・・・

新宿−大宮−高崎−長野−富山−金沢−福井−新大阪−徳島−高松−高知−松山−大分−(日田)−博多

こんなのどう?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 02:04:42 ID:s/y34EDhO
>>223
まず地図上でルートを描いてみよう。そうすれば愚弄で稚拙極まりない己の発想に涙するはずだ。
しかし面白い発想でもある。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:58:17 ID:XNRWlr6MO
わざわざ新宿始発にする理由が分からんし用地取得不可能だろ

博多駅周辺の用地獲得も無理
博多直通は現行線に乗り入れ出来るとしても今ですら密なダイヤしてるからこんな採算がとれなそうなのは無理

新幹線で博多に行きたいなら大分〜小倉・鳥栖・熊本あたりの新線を作って各駅で乗り換えが現実的
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:16:04 ID:BXAAmUUK0
北海道新幹線スレの聞きかじりですまんが、東北/北海道、上越、北陸新幹線で
東京−大宮間がパンクしかねないのと、新宿駅地下にそれ用を考慮した空間はあるらしい。
そこからの案だろう。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:30:36 ID:KIdAeLO/O
>>224

ご意見、ありがとうございます。

たしかに、このルートで東京から博多まで乗っていこうとは思えないですが、区間利用は多いと思います。

北陸新幹線は、既に構想されているから良いとして、四国側の人たちからみれば、東京・大阪・四国内を、乗り換え無しで移動出来るメリットは大きいと思います。



>>225

ご意見、ありがとうございます。

新宿始発と言うのは、既に上越新幹線用に新宿駅の地下に用地を確保されているので、実現する確率は高いと思います。

博多近辺では用地がありませんので、山陽新幹線、あるいは九州新幹線の博多寄りのエリアから乗り入れるしかないですね。
但し、ダイヤが過密であるために、難しいですね。
根本的に四国を渡る為の橋を架けるのも莫大な費用がかかるので、現実的ではないですね・・・

まあ、妄想なのでお許しを
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:22:35 ID:obOTU7L/O
>>221
みてみろ、>>222みたく考えれば沖縄にも新幹線ができるじゃないか。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:24:47 ID:b1GfPFkIO
>>228
バカを言うな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:33:49 ID:obOTU7L/O

不公平だ、だいたい東九州新幹線なんてできたって一体誰がのる?
意外と沖縄新幹線のほうが、乗車率いいかもよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:34:38 ID:BXAAmUUK0
なわけねぇw
だが、宮崎県民としても東九州新幹線は不要です。
山形/秋田のような形で大分まで引っ張るのは反対しません。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 21:59:35 ID:s/y34EDhO
>>227
妄想なんですべて許されるほど甘くない。
中途半端な妄想は質が悪い。
233西鉄契約人:2009/04/30(木) 18:33:49 ID:Mr9YpToY0
いらんこと新幹線なんて作るなちゃ
高速バスの客がへろーが
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:30:39 ID:Jhig4gFFO
>>231
あなたみたいな自覚的じゃない地元のこえは不要です。
真に地元の未来を考えれば新幹線が必要の無い地域は無い。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:16:04 ID:4/Ded7Av0
需要が有るか無いかは、在来線特急の
利用状況を見れば、一目瞭然と思うが・・・。

事業として採算が見込めればやるだろうし、
採算が見込めなかったらやらない。それだけの話。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:56:08 ID:IZzspkww0
要らないって声は不要ですか。
なんつー言論統制w
あと「自覚的じゃない」というのは意味がわからない。
何を自覚しているべきなのか。
ムツカシイニホンゴヲオツカイデスネ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:59:37 ID:VO5/jW6I0
『全国鉄道事情大研究九州篇(2)』によると高千穂鉄道は前・前々知事の
政争の具に利用されたり熊本側が開通させるのに拒否されたりしたのが原因だとか
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 10:32:17 ID:VO5/jW6I0
九州横断自動車道延岡線よりも高千穂鉄道が宮崎と熊本とつながっていた方が
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:28:33 ID:VO5/jW6I0
道路よりも鉄道の方が経済的で輸送量も違うが族議員にしてみれば道路の方が
権利を誇示できるからかもね
国鉄がJRになってからは新線が開通させずらいし
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:34:43 ID:Z9RJgZOkO
>>232
妄想なんですべて許されるほど甘くない。
中途半端な妄想は質が悪い。

ここの住民は、ほとんどが妄想だろうが!

それでも良いのでは?

批判するだけの良いアイデアでもお持ちですか(^-^)
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:56:15 ID:khEr3lZ/O
>>240
禿同


スレタイは「構想」だが「妄想」≦「構想」
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:54:43 ID:D0LVnH4IO
東九州新幹線なんてあとでいいんだよ。
まずは西九州新幹線のフル規格化が先。
西九州新幹線のフル規格化後の余剰金で(東九州新幹線はいらんか)東九州道つくれよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:04:39 ID:3W2rKIJoO
将来、延岡市を州都とするといいと思う。熊本、大分、宮崎のちょうど中間点だし。土地はあるし
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:51:55 ID:9zH5+wyq0
宮崎のためには、熊本〜宮崎間を結ぶといい。。。そこから博多へも行ける。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 11:05:28 ID:xP5FOt9y0
西九州の高速は全通して再来年には新幹線も全通するのに
東九州は高速も全通していないのは不公平だと思うが。。。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 14:14:16 ID:KyFIG0lDO
本州における裏日本と表日本の
差別と同じな

東九州新幹線を早急に整備計画へ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:03:46 ID:GKtT5Iix0
大分が必要ないと言ってるから無理だろう。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:28:58 ID:KyFIG0lDO
大分なんて関係無い
日本の国家としての問題だ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:38:27 ID:PDbwHUC/0
大分飛ばして造るしかないね、勝手に土地を奪うわけにはいかないし。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:16:44 ID:f5ktRoL90
すごく疑問に思うのだが、
なんで東九州ってこうも公共交通機関(新幹線や、高速)
って整備されてないの?
やっぱ政治力の差なのかな?

ところで現状はこんなかんじ?↓
博多→熊本→鹿児島(高速道&新幹線はもうすぐ全開通)
博多→佐賀→長崎(高速道&新幹線はもうすぐ着工決定?)
博多(→北九州)→大分→宮崎(高速道はいつ完成?&新幹線の計画は?)
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:51:53 ID:PF8NplOW0
新幹線も良いが日南線に特急電車を。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:19:31 ID:lfAcOaroO
>>251
日南線には宮崎空港発着特急電車【にちりん、にちりんシーガイア、ドリームにちりん、ひゅうが】が走っています。日南線内は客扱い停車はしませんが。

まあ今秋高千穂鉄道から購入した車両で特急運転【電車ではありませんが】を計画。日南線全区間走破するかどうかはわからないが。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:34:26 ID:sEOYR+i40
>>250
使わないからだろう
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 05:43:27 ID:CjOyRW9TO
>>253
無いものをどう使うんですか?
あなたは頭が悪い?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:58:25 ID:fPXUw3Cy0
日南線もSLとかはやとの風みたいな列車が欲しい。何とか現知事がいる
間に。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 17:58:51 ID:G0O94jfaO
>>255
今秋から観光特急が走ります。
…さんざん既出だが…

ちなみに現知事は交通網整備においては道路が第一。宮崎は交通網整備は官民ともに道路が一番。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:01:38 ID:G0O94jfaO
>>251
>>255
ひょっとして…くささく(えゆ)?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 12:05:58 ID:mphEP7vU0
ここの書きこみはすごく正直なところを突いていると思います。
地元はどうもいかんです。
うまくいかない原因は議会の言いなりでおとなしい?地域性と
今の快適を長持ちさせるために自身がすこしだけ負担して
後世に快適をにおすそ分けしようとしない団塊の世代
もありかもしれません。
高千穂線を核にすると、県北はもとより県全体も活気つきます。
最開反対派がそろって口にする「赤字」については心配無用。
ここの人口があればひとりひと月一回、一区間利用(購入)するだけで年間
1千万円以上の売上が見込めます。これは観光や通勤通学は含んでいないし、
延岡⇔高千穂経由での移動者は含んでいない数字です。
私がこの話を当時の支援団体に伝えたところ、まったく通じませんでしたし
議員さんなども全く聞く耳ももちませんでした。
被災についは福井県の越美北線に前例がありますし、
水防災などのからみは熊本の旧坂本村に先行事例があります。
ホント、くやしい。快適を存分に受け取った世代が自分があまり
使わなくなったからと捨てるんですよ。しかも基金まで創るという。
これは支払いが発生するのは次世代になってからのことと思われます。
現時点のある試算では、再開は27億で撤去はキロあたり1億。
距離はやく50キロですので単純50億、巨大な構造物などもいれると
100億はいきそうです。
この計算は庶民には知らされていませんし、庶民も多くが無関心のようです。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 01:31:54 ID:H+MdLf+x0
とりあえず高速完成させてくれ じゃないと運賃もきっとボッタ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:35:01 ID:fmeA4jqRO
>>250
歴史、経済、人口、の差。特に歴史の差はどうしようもない
九州の中心都市と言えば鉄道の歴史が始まった明治の昔、いやもっと昔の江戸時代から、博多、長崎、熊本、鹿児島と決まっとる。
そういう都市を結ぶように計画線が策定されるのは当たり前のこと。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:06:42 ID:9vgVwmWs0
高速作れよ ソニック酔うから最悪やわ
262遊人:2009/06/03(水) 15:15:22 ID:RUgFJU6/0
佐賀を除いて、大分と宮崎は九州で人口ケツからの2県ですので
新幹線とか無理でしょう。高速道路作って貰ってるだけでも
感謝しなくては!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:11:00 ID:Z5BixuhHO
宮崎はそのぶん空港アクセスに金かけて貰ってんだからいいでしょ。
たかだか2・300万程度の乗客数しかいない小規模地方空港に空港鉄道があるとか普通考えられない超優遇措置だぞ。

だいたい福岡に行くのも東京に行くのも空路が主流なんだから、
新線や高速敷いてもたいして意味がない
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:58:17 ID:BCdSshjfO
>>263 ・・・・・・・無知すぎる
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:18:01 ID:ho7RRBg+0
日豊線の高速化をお願いしたい。
鹿児島中央-都城間の時短が急務。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:50:12 ID:f8OGcDiuO
富士復活。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:35:02 ID:XttU1Fen0
オリエント急行やトワイライトエキスプレス,カシオペアのように豪華寝台特急
として復活してくれるといいんだがね。
そしたら絶対乗るんだが。

ぜひやってくれ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:43:07 ID:SNOvhLe0O
>>263
まるでくささく(えゆ)レベルの文章…
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:46:53 ID:VR4CVXPt0
せっかく高速敷いても誰も使ってくれないから困ってるんだよね、
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:37:57 ID:qiFnsPR8O
>>265
高架より高速化。
こっちの方が実用性がある
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 02:26:17 ID:zxAMy0cw0
寝台特急「ゆふいんの木」 Exp. Wood of Yufuin
由布院〜別府〜東京〜札幌
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 12:20:50 ID:FrDFKI4MO
せめて林だろ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 13:35:43 ID:MfDQ9miY0
SLに引かしてみたいな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:01:06 ID:DujwrUZrO
豪華寝台特急なんてカシオペアとトワイライトで十分だよ。
東京から九州までそんなもん走らせてもオタ以外乗らないしそんな金あったら海外旅行行った方が安い。
275 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/06/09(火) 10:22:01 ID:j9yb+848P
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )
  _| ∴ ノ  3 ノ
 (__/\_____ノ_____∩___
 / (__))     ))_|__|_E) ̄´
[]_ |  | 18貧乏 ヽ
|[] |  |______)
 \_(___)三三三[□]三)
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/
 |NEET  |::::::::/:::::::/
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___|)_|)
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 10:35:31 ID:hOQyRbYs0
>>267
>>271-273
札幌発日豊本線経由鹿児島中央行「彗星」
ツアー専用でホテルと帰りの「飛行機」か「豪華客船」をセットにすりゃ、
鉄道だけしか眼中にないヲタは寄りつかないよ。
寝台とJALの国内Fクラスでもセットにしときゃ、そこそこ売れるだろうな。特に団塊世代。
当然、鉄ヲタはout of 眼中。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:00:03 ID:9p3k76nV0
東九州(大分)新幹線ルート
http://chizuz.com/map/map52503.html



地図Zを使ってあなたの妄想新線新駅を提案するスレ3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1241252753/

278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:13:35 ID:RDdtiZjT0
JR西日本とJR九州の間に寝台夜行列車を!
首都圏からだと東海を含めた4つの会社の兼ね合いがあるから。。。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 21:01:55 ID:ByXMkk5jP
>>278
こちらもよろしく
寝台新幹線の可能性
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245128914/l50
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:32:10 ID:zzfGmr7B0
とりあえず北九州〜宇佐の高速を完成させてくれ
ソニックはゆれすぎ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 14:23:22 ID:dfbHPuuZ0
九州の寝台夜行列車ってこれ以外にあった?
明星(新大阪〜西鹿児島)75〜86
みずほ(東京〜熊本・長崎)63〜94
彗星(京都〜南宮崎)68〜05
あさかぜ(東京〜博多)〜05.3
さくら(東京〜長崎)59〜05.3
あかつき(京都〜長崎)65〜08.3
なは(京都〜熊本)84〜08.3
はやぶさ(東京〜熊本)60〜09.3
富士(東京〜大分)64〜09.3
かもめ 京都ー宮崎・長崎
みどり 新大阪ー大分・熊本
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 21:23:35 ID:2JbHxNBN0
もう、東九州自動車道は必要ないんじゃない。もう完全に手遅れ。
ダイハツ、トヨタ、日産の部品メーカーは筑豊、筑後方面に工場を造るでしょう。
意外と、見落としてる所があります。山口県です。

山口県は、広島県と福岡県の中間にあり、立地としては申し分ない。
小郡インターあたりだと、広島や北九州に2時間ぐらいでついてしまう。
現在、山口県があまり本格的にPRしてないので、脅威ではないが、PRしだすと?

大分市周辺が、自動車産業の恩恵を受ける事はないと思います。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:00:14 ID:yyURJl+y0
>>281
細かい事言うようで申し訳ないが、
「さくら」「あかつき」の佐世保行き、
「はやぶさ」「なは」西鹿児島行き、
「富士」の南宮崎・西鹿児島行きが抜けている。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 08:23:09 ID:4Tx9jrL80
今後、宮崎に新幹線が通ることはないだろうな。。。

採算が合わないから
悲しいがこれが現実

早く高速通せ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 09:24:23 ID:qPYwrKG80
>>282
なに、勝手に話をしてんのw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 14:12:29 ID:gfTxZI8RO
順序としては、西九州新幹線フル規格での完成→東九州道の着工だろ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 09:11:37 ID:JAnDckmH0
フル規格は佐賀県の財政次第です。
年間予算が福岡市の半分以下の佐賀県には無理。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:06:32 ID:c9vLgxAOO
そもそも新幹線長崎ルートが不要。と思うのだが。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:22:43 ID:svZB+T0NO

東九州道より需要があるし、重要性あり。
東九州道なんて、いままでなかったんだから、別になくてもいいだろ?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:30:32 ID:hUh1K3ln0
北九州、別府間だけ作れば後は必要ないだろう。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 00:38:41 ID:eELdmP7w0
なんで別府まで作って大分まで作らない?
更にその先の一番遠回りな所にも作らない?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 14:09:53 ID:MnFlVYkp0
ソニックとムーンライト九州(新大阪21:59発博多7:26着(金土曜は7:54着)・
博多20:39発新大阪6:46着)を組み合わせた寝台夜行列車が出来ればいいのに
JR貨物が管轄してもいいし
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 14:44:13 ID:MnFlVYkp0
新幹線 博多 始発6:00 最終21:11 新大阪 始発6:00 最終21:29
だから、この間をうめる寝台夜行列車を
鹿児島中央ー新八代(40分)だが博多までつながると九州新幹線は何分?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 17:04:52 ID:MnFlVYkp0
なは(京都20:02・7:53〜熊本7:36・20:14)
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 17:07:19 ID:MnFlVYkp0
博多〜鹿児島80分?
博多〜小倉(30分)を無停車で走るソニックを深夜に投入?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:48:28 ID:JMj8wxuJ0
>>291
別府―大分間には大分道が既に開通済み
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 06:55:02 ID:O7I2Okf9O
時代は東九州新幹線だ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 22:51:41 ID:bbRnh0r00
大牟田には39才生保ホモニートがいるよ。罪にっちらしいが。
煮ても焼いて食えない、鉄板の問題児、西日本ヒネクレ生保男
のお出迎えはこちら!

●【不要】九州新幹線筑後船小屋駅【イラネ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1231320151/401-500




299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 09:52:10 ID:tOiP33l00
新幹線よりも日豊線の複線化や高速道路の全開通が先では?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 10:02:11 ID:vPCCQIsNO
はっきり言って、宮崎県内の複線化は必要ない。

強いて言うなら、宮崎市内と鹿児島の国分鹿児島間
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 11:49:34 ID:QwCvDXmK0
大分〜幸崎も複線化しろよ。用地買収済なんだし。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 14:24:46 ID:tOiP33l00
新幹線最終・始発
東京発博多行  18:50〜23:57(5時間7分)
博多発新大阪行 21:11〜23:39(2時間28分)
博多発東京行  18:54〜23:13(4時間51分)     
東京発博多行  6:00〜10:55(4時間55分)  
博多発東京行  6:00〜11:13(5時間13分)
新大阪発博多行 6:00〜8:29(2時間29分)
九州新幹線 2010年(H22年)長崎新幹線 2019年(H31年)
新幹線だと博多〜鹿児島中央は1時間 博多〜熊本は25分だから
鹿児島中央〜新八代は35分?
なは 下り 京都20:02 熊本7:36
   上り 熊本20:14 京都7:53
東京20時発博多9時着の夜行列車があってもいいのでは?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:36:39 ID:a6ErsGOCO
まあ無理だろうが…願望として。
日豊線複線化を…
大分までの単線区間
大分〜鶴崎
佐土原〜南宮崎
国分〜鹿児島
で願いたい。
304名無し野電車区:2009/08/10(月) 00:10:01 ID:qM5URcM10
最高時速
小倉大分間 時速130キロ
大分佐伯間 時速110キロ
佐伯延岡間 時速85キロ
延岡宮崎間 時速110キロ

これらを時速130キロに統一してもらいたい。
して、ソニックを宮崎まで乗り入れると・・。

305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 02:45:01 ID:ChzHUQiv0
佐伯〜延岡は非電化が決定しました。
次はDMVにします。JR九州 大分支社。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 12:47:27 ID:Aur3VVSBO
鹿児島中央〜宮崎〜大分〜高松〜淡路島〜新大阪〜北陸新幹線を実現させろ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:43:51 ID:38u33+Ov0
鹿屋−志布志−日南−宮崎−延岡−大分−松山−新居浜−高松−洲本−新大阪
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:54:44 ID:hpP4/asZ0
東九州新幹線(軌間可変電車で運転。小倉・新大阪で軌間を転換。)

佐伯-(日豊本線)-小倉=(山陽新幹線)=新大阪-(東海道本線)-駿河
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:57:09 ID:nmfsaEtk0
インターハイは1992年に開催されたからしばらくないが
国体が開催されればインフラ整備はされる?
1979年第34回の国体以降宮崎は開催なし
2018年第73回までは開催地が決定しているが
明治42年 鹿児島本線。大正12年 日豊本線。
平成7年 九州縦貫(西九州?)自動車道(428`)だから
東九州自動車道(436`)は鉄道同様に14年後の平成21年に
全線開通していないと変?
鹿児島本線 博多(福岡)  87`42往復 熊本 76`15往復 鹿児島
日豊本線  小倉(北九州) 94`36往復 大分 66`8往復  宮崎
九州新幹線 2010年(H22年)長崎新幹線 2019年(H31年)
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 17:29:39 ID:nmfsaEtk0
縦断 高千穂(高千穂鉄道)ー杉安(妻線)ー都城(日豊線)
横断 宇土ー浜町−高千穂(熊延鉄道)
   砥用(熊延鉄道)ー高千穂(高千穂鉄道) 
   杉安ー吉松(肥薩線)or八代(鹿児島本線)
   日向市(日豊線)ー砥用(熊延鉄道)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 08:25:29 ID:xXNFbqgzO
>>309
相も変わらず愚弄なくささく書き込み…

明治42年 鹿児島本線。大正12年 日豊本線。
平成7年 九州縦貫(西九州?)自動車道(428`)だから
東九州自動車道(436`)は鉄道同様に14年後の平成21年に全線開通していないと変?
→なんで鉄道開通と高速道路整備を同列化するんか?
鹿児島本線 博多(福岡)  87`42往復 熊本 76`15往復 鹿児島
→おい、九州新幹線が部分開業して何年目だよ!あと距離もいい加減!ちゃんと調べろ。
日豊本線  小倉(北九州) 94`36往復 大分 66`8往復  宮崎
→宮崎〜大分が66キロ、8往復?いったいどこで調べてんの?

何度も何度も同じ事を書き込むなよ!くささく!またの名をえゆ!!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:00:34 ID:P8ilbtzb0
高森(南阿蘇鉄道)&宇土(鹿児島本線)浜町と高千穂、湯前(くま川鉄道)
と杉安の横断と浜田〜湯前〜小林と縦断が出来れば。。。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 14:27:48 ID:P8ilbtzb0
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 16:33:21 ID:IA9moBoAO
>>312
くささく、いい加減にしろ!!
くささく、いい加減にしろ!!



くささく、いい加減にしろ!!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 16:59:03 ID:B7vJZGJR0
宮崎県知事の8月15日のブログに

県北で衆議院議員選挙立候補者の公開討論が行われ民主党の候補の方が
東九州自動車道や九州横断自動車道等、必要な道路は前倒しで造る必要が
あると主張されたみたいである。

東九州自動車道は今のところH26年供用予定が1年前倒しになりH25年に
は供用される予定である。
これで例えどの党が政権を取っても地方分権・地方税財源の確保は進み
例え直轄事業負担金や暫定税率が廃止され高速道路料金が無料になっても
地方(宮崎)のインフラ整備等は維持修繕管理等も含め確実に進むと期待
できる。 高速道路の無料化ということは国有化ということである。
それが分権化とどうリンクするのか?まぁ、どの政党のマニフェストも矛盾点
を突けば切りが無い。評論なんて誰にでも出来る。とにかく国有化ということ
は国の責任で建設管理をして頂けるということである。

東九州自動車道は県北だけでなく県南も含む。他に国県道や港湾・河川等の
整備、或いは権限・財源移譲も是非お願いしたいものである。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:25:37 ID:RrRmrGux0
              ,/  \
          //  /  ヽ  /⌒!
. -―- 、 __/ ̄_ l  |/  ∨   |    __
  、 _  \   / _\      !   /  /::::::::::/
  /::ん   \l/    l|    |   / /-―-/
  |::::l_l|    l|     |    /  //    /
  ヽ:::::j    \__/   /   ≠ -―く
            _, へ / l/       \
 \         _〕   \/ _            \
  /` ァー----<`ヽ  /fう:}          丶 ___
  /  /       \| ∧ ー' _                   > 、
 ,'  '         \!厶 、__‘    、_       /___/::::::::::\
 |  l   \          // \   fう:::}    /      ̄ ̄ ̄
 l  |      ̄ ̄ ̄ ̄〈 〈   |    ー'   /
                  \ヽ __.ノ  /⌒ヽ. -┴-、
                 |\    (  /     |
                        ̄ ̄ ̄ `7  __ /

317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:04:15 ID:6w74BC1xO
>>315
H25年供用開始?
そんな先にしか使えない高速いらん。
東九州道建設は中止して、なんか別のつくろうぜ。
例えば...中九州道とか...
どおよ?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:51:56 ID:KduP/XBA0
>296

R10(別名、別大高速)が有るではないか。
カーブの傾斜角も高速進入に適しているので速度を落とす事も無くクリア
できるし。
海を眺めながら走れる良い高速道路だw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:01:04 ID:Xbed3pNY0
特急が自家用車に追い抜かれる無惨な区間でも有名です。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:32:54 ID:iYbyjLYwO
とりあえず日豊本線は
・中津-新宇佐(市役所付近)-別府 と

・大分-犬飼-三重-宇目-延岡
・田野-都城を狭軌新線で付け替え、新設して
北九州空港、大分空港の各ターミナルへの鉄道アクセスを設ける

佐伯方面、豊後高田方面へは存続、その他の外れた区間はDMVを走らせ都心へ直通させる。
このほうが実用的では?

【航空】日本航空(JAL):国内線、9割が採算割れ・52路線が平均搭乗率50%割れ…廃止追加は必至 [09/10/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1254867350/

空港アクセス【JR北海道・東北・JR四国・JR九州】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1254104722/
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 12:07:36 ID:8+NqT02iO
>>417
4年も待てない厨房は市ね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:30:29 ID:5miBi8onO
>>321
まあ貴様もしれとる。
他人どうこういう前にまずは自分だな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:06:26 ID:/BvDLkbjO
福岡・大分ど“JR西日本”が小倉−大分間に新幹線規格だけど
“195km/h”で運行する在来線を新規建設すれば?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:45:05 ID:rbG1Gtif0
GCTと日豊線160km/h化と部分単線区間の複線化で大分新幹線は対費用効果が十分だと思いませんか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:02:00 ID:OFNg196BO
>>323
正しい言葉、文字、日本語で書いてください。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:16:19 ID:abmwdcNq0
単純に
宮崎(延岡)へは鹿児島からの延長
大分へは小倉からの延長
ではだめか?
博多ー宮崎間は、在来線でも、鹿児島ー肥薩ー吉都周りの方が早かったという時代もある
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 07:54:20 ID:fUuo8yJwO
宮崎(延岡)⇔新八代
でOK
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:41:46 ID:ZIIRgJ820
東九州新幹線は、宮崎とか大分だけの問題ではない。
東京駅での東海道と北陸新幹線との直中運転。鹿児島中央から宮崎、大分
そして四国を横断して淡路島を通って、新大阪の地下駅をくぐって、北陸
新幹線に直通。

つまりは、西日本は8の字型に循環する新幹線が完成する。
もう、上りも下りもない。
なつかしい循環急行「いぶり」が復活するのだ。。。。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 11:43:31 ID:NvZAeIOc0
知事のブログ 2009-10-28 にちりん で 宮崎の鉄道について苦言
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 23:34:24 ID:BQ6hl8yZO
>>329
苦言か…

今まで県政が力入れずに放置してきた結果が現状だ。まあ県政が力入れたら宮崎の鉄道利用状況が良くなったてなるとは限らないけど、やはり公共交通網インフラ整備に鉄道が疎かだったからね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 09:04:27 ID:w6T99i52O
・小倉始発
小倉…行橋…中津…宇佐…別府…大分…臼杵…佐伯…延岡…日向市…宮崎…都城…国分(or隼人)…鹿児島中央
・博多始発
博多…(新)飯塚…田川後藤寺…行橋(以南、鹿児島中央まで共通)

速達型の停車駅:行橋、別府、大分、宮崎
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 18:09:05 ID:LBxHdbBO0
速達型の停車駅:中津、別府、大分、延岡、宮崎

じゃないか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 20:06:19 ID:47fSF/Gq0
行橋は北Qの衛星都市だしなw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:28:04 ID:pfvSGLOFO
延岡止めるなら日向市も止めるだろ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:07:17 ID:yt28cH4zO
>>331の博多ルートで速達の取り扱い、異論は認める
○停車、−通過、△一部停車

博飯田行中宇別大臼佐延日宮都隼鹿
○△△○△−○○−−△−○△△○
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 04:15:25 ID:fpgusgZNO
このすれオナニじゃね。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:37:39 ID:wpibqGluO
>>336
包茎短小早漏の貴様がなにを抜かすか。
黙っていろ。
338市橋達也被疑者(30歳)。:2009/12/07(月) 21:19:31 ID:ntb7jA2w0
童貞の貴様も黙れ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 22:18:02 ID:wpibqGluO
残念ながら童貞じゃないのです。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 19:31:31 ID:49v3InZf0
地域で努力して、地域の出生率を2.5人を達成したら、複線化
でも新幹線でも造ってやるというのはどう?。

財源は、地方公務委員が給与を20%カットするとかして
捻りだせばよろしい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 19:42:49 ID:QTObrmLC0
真面目なバカほど、無用なものはないな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:06:58 ID:qS5pDQL3O
まさに自己満足スレ、絶対にかなわないのにナニやってんだか...
まさにオナニスレ乙
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:18:20 ID:rnrS7BiSO
>>340
いいと思います。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 13:19:42 ID:rnrS7BiSO
>>340
地方公務員ですよね?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 10:25:21 ID:X1At+MfH0
例えばの話だが・・・。
九州については、地下鉄直通区間を除いて、将来は全部標準軌にしてミニ新幹線
を自由に走らせるというビジョンを示してはどうか?
その一端として、日豊本線の一部高規格化ってどうよ?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 03:48:21 ID:bHbPUzRuO
>345
そんなのいらん
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 12:41:51 ID:6xEPpT3L0
>>345
それをやったら、JR貨物の体系から外れるので
物流面ではますます交通不便地域になると思う。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 15:33:03 ID:gZz77Q8dO
実際問題、JR貨物が日本の物流に与える影響はほとんど無視できるほどに小さい。

万年赤字のJR貨物という会社自体、存続意義が問われるほど末期的というか役割を終えたというか。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:45:58 ID:EmSdfG3b0
>>348
宮崎が発展しないのがよく解った
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:01:06 ID:7LC27bRD0
高速道が未発達の宮崎にとっては、JRも大事なのにな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:40:35 ID:UHXLviQK0
常に新しいものを追い求め、古いものは悪いものと思い込む宮崎県民の悪いところが
出てしまったか
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 07:15:49 ID:RVydTz01O
しかし、東国原知事もヒマなんだろうな、M1の審査するなんて。
宮崎が発展しないわけだw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 17:40:38 ID:sqKX6txi0
志布志
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 18:26:19 ID:btfyhDGg0
高速道ができないのが、宮崎の発展を止めてるのは事実だと思うけどね
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 23:02:21 ID:0GrXbMYGO
>>352
今年のM1は中々良かったですね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 23:22:02 ID:+M1aX7730
>>354
最高のインター立地条件の高速インターがありながら、高速がないと言い張る
県民性が発展を止めてるんですね
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 04:25:04 ID:hMcov+920
>>356
何が言いたいのか良く分からん。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 02:58:33 ID:hbZkPBodO
>>356
お前みたいなまともな文章書けない奴は書き込みするな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 00:33:36 ID:pmABv0q40
高速ができようが新幹線ができようが絶望的に地の利がない宮崎が発展することありえない。
発展しようがないところに金をつぎ込むことこそ愚策である。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 20:48:15 ID:Q1qtU/Z90
在来線規格のまま、山越え区間の高速新線、
一線スルー化、路盤強化くらいが現実的だと思う。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:54:51 ID:9bdqGSld0
石原運輸大臣の判断が妥当だったと思う
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 17:46:26 ID:lONw/HcS0
志布志まで延伸
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 00:50:28 ID:Bg4/l3k+0
宮崎県民だけど夢物語すぎるだろwww
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:15:18 ID:JiaUakMH0
宮崎・大分の県境付近に関して、公共交通の整備は
大きな迷惑施設の受入とセットにしないと、正直厳しいと思う。
産廃処分場、原発、刑務所、軍事基地・・・。

地元の意向が大事なので、無理に勧める気は無いけどね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 22:35:55 ID:8lfTpNtH0
もし愛媛の佐田岬と大分の佐賀関に
新幹線乗り入れ可能な大橋でも出来れば
初の四国新幹線ならびに東九州新幹線が現実に!
後々は淡路島経由の新大阪まで・・・って無理だろうなぁorz
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:19:59 ID:rXJROmKm0
鹿児島中央から都城までつなげりゃいい。
これで解決するだろう。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 00:29:24 ID:hYmw4jdf0
>>366
東九州新幹線よりは現実的な延伸だけど
盛岡から八戸延伸みたいに簡単にいくかねぇ・・・?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 00:59:39 ID:wSLXrfpC0
まずは鹿児島中央--都城が東九州新幹線への第一歩になると思う。
いきなり福岡--大分--宮崎なんて無理。
せっかく隣の鹿児島までつながったんだから、なんとかして
宮崎県内まで引っ張り込むんだ。東さんに頑張ってもらうしかないけど。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 01:32:37 ID:hYmw4jdf0
都城は東知事のお膝元だから、政治力次第か・・・
それこそ首相にでもなれば可能かもねw

軽くスレチだけど、九州新幹線開通後にリレーつばめは
特急きりしまとして鹿児島中央-宮崎間で再利用されるらしい。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 14:34:37 ID:/OZxp1ip0
最初からフル規格を求めるより、
部分的にスーパー特急化すればいいんだよ。

まずは、佐伯〜延岡、鹿児島〜重富、清武〜都城に、
長大トンネルを掘って、高速化することから始めよう。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:55:57 ID:YQ65Lwz00
山のせいか車両の寿命化かは知らんが
鹿児島-宮崎間は126kmしかないのに2時間以上とか遅すぎ・・・
多分宮崎からの新幹線客は見込めないだろうね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:20:27 ID:TtH6Ha9q0
単線の上に線形が悪い、とか。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 12:06:52 ID:OoqgRAot0
現在の線形で複線にするとのと、単線の新線を作るんだったら
後者かな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:22:45 ID:OAZLBCA+0
宮崎県が普天間基地機能を受け入れてくれるなら、全額国負担で東九州新幹線
を建設し、JR九州に無償譲与という選択肢はあると思う。
マジで。
宮崎空港を大規模に沖合に移転させ、現空港敷地に司令部機能を設置。
シーガイアは米兵専用の設備とし、基地敷地とシーガイヤは外出禁止にする、
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:27:16 ID:n0JAJZQM0
JR東日本に運用をお願いした方がいい。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:03:03 ID:KdrlGVXZ0
都城には広大な土地がある。ここに米軍を移転すれば良い。
都城は交通網が充実している。また空母が停泊出来る志布志港にも
近い。米軍を引き受ける代わりに、新幹線を鹿児島中央から延伸させる。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:12:38 ID:kVw/KqMf0
米軍移転ネタのキチガイ現る
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:46:23 ID:LgyO9oMN0
大分に新幹線はいらん!
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:59:02 ID:fAf9wStC0
宮崎にリニアを返せ!
380社会を操作する世界的陰謀大暴露!!:2010/02/10(水) 21:34:50 ID:2VLdJI7L0
下記スレッド内63、80〜82、86〜89、100番(2008年2〜8月記述)。撹乱目的の中傷に注意。
一部タレント名等は先入観を払拭の上お読み下さい。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1187056866/63-100
その後に社会に起きた出来事のアドレスについては
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1187056866/143
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 10:41:44 ID:/d2YNNOk0
リニアの施設を宮崎県が払い下げを受けて、さらに延伸。
延岡−宮崎10分、宮崎−都城5分
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 17:04:13 ID:kPW7bZ8n0
西の船小屋 東の○○

○○には何が入るだろうか・・・。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 00:38:23 ID:nvERIaVY0
東の新田原とか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 16:00:46 ID:g1ORj3ud0
>>333
寝言ぬかすなよ低知能。行橋は独立経済圏だ
大分中津や工場など製鉄や発電所、世界のCanon大工場などの大分との
関係が深い。北旧製鉄の部品を*%でも納入してる企業があれば
そこが北九州工場地帯だ@などと言う、ヒキオタ妄想は恥ずかしいからやめろ。ウィキペディア
にも書いてるだろうが。苅田も明確な行政区分で分けられた町。北九州市小倉南区
と勘違いするなよ。北大経済圏なんてのはあ、キチ害の妄言だ。空中分解解散した
関門独立死構想並に恥かしい概念だぞw

同様に中間市や水巻、下関、芦屋、宮若と全部北九州市でもなんでもねえ
キチガイは妄想で寝小便地図を広げるなと言う事だ。


385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:29:58 ID:lTRBi7WL0
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:31:44 ID:Y25dJH3S0
だからウィキペディアに中某が改ざん投稿している。バカでもチョンでも

改ざん投稿。あれをソースとして持ち出す奴も痴呆


387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:14:17 ID:vmkIroZp0
改竄、誤りの箇所を具体的に指摘出来ないおまいは、痴呆未満じゃね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:42:11 ID:sDxVeKUs0
東九州新幹線は
小倉ー別府ー新大分
これ以上伸ばす必要なし
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:00:49 ID:q9mcmaZi0
東九州新幹線は
小倉ー別府ー新大分ー延岡ー宮崎ー志布志ー鹿屋
これ以上伸ばす必要なし
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:08:20 ID:86cwZjmx0
現実的には,スーパー特急並に多少線型変更して,FGTを走らせるということ
になるんだろうな。いつになるかはしらんが。
最近のFGTはどうなっているんだろう。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 23:12:17 ID:xMI7z5Ev0
200キロ運転の単線交流電化新線が妥当じゃね?
小倉−大分と延岡−宮崎は現状でも問題なさそうだから

新幹線はあまりにオーバースペックだし、ミニ新幹線の恩恵はないし。

国はFGTや高速道路にご執心だけど
FGTが在来線をちんたら走るだけなら現状と変わらんし、
バスじゃどんなにがんばっても80キロ超えられないし、
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 23:45:19 ID:4QjvC/NR0
口蹄疫の消毒液で車にシミが出来てしまった。
車で移動する人は気をつけてくれ。


393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 12:28:10 ID:21xoRkgdO
九州新幹線を宮崎まで延伸。

鹿児島中央〜隼人〜西都城〜都城〜南宮崎

大隅新幹線を新規計画、着工

鹿児島中央〜垂水〜鹿屋〜志布志〜串間〜油津〜宮崎空港〜南宮崎

肥薩新幹線も新規計画、着工

新八代〜人吉〜えびの〜小林〜都城

北薩新幹線も新規計画、着工

新水俣〜薩摩大口〜えびの〜小林〜日向高岡〜宮崎

志布志新幹線も新規計画、着工

西都城〜曽於(岩川)〜志布志


南九州新幹線ネットワーク完成。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 13:35:40 ID:6HwRrsk10
393.
素晴しい。あなたが総理になって
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 09:32:13 ID:nUaWxbyNO
>>394
ありがとう。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 17:49:08 ID:IPWwk0AM0
市教委が別商高教諭を懲戒免職

 別府市教委は20日、4月に無免許運転で別府署に検挙された市立別府商業高校の
安藤清丈教諭(51)を同日付で懲戒免職処分にした、と発表した。
 発表によると、安藤教諭は4月29日夜、別府市内の国道10号で自家用車を運転中、
後部ライトの整備不良で警官に停止を求められ、無免許運転が発覚した。
免許は平成13年8月に失効したが、検挙されるまでの9年間、無免許運転を続けていた。
失効当時は県教委体育保健課に勤務していた。

 別商高には平成15年4月に赴任し、自家用車で通勤。平成16年度から
男子テニス部の顧問を務め、対外試合などでは生徒を乗せてマイクロバスを運転していた。
その回数は、161回にのぼるという。
 同教諭のほか、管理監督に適正を欠いたとして、校長を減給処分(10分の1、1カ月)、
教頭と教育長を戒告処分、学校事務長2人(現、前)と教育次長兼総務課長を訓告処分とした。
 別府市教委は4月30日、「無免許運転で検挙」の事実を公表した際、教諭の氏名を伏せたが、
今回は懲戒免職処分の場合は氏名を公表するという別府市の指針(昨年9月制定)に沿って
公表した。また、県教委の処分基準に準じて最終決定したという。

 記者発表では、高橋護教育委員長が「教育公務員としての信用を失墜し、生徒及び保護者、
市民の信頼を損なったため、懲戒免職という厳罰に処した。あらゆる事情を考慮しても、
なお教育公務員の地位に留めておくことはできないと判断した。
生徒・保護者、市民の皆様に心からおわびします。二度とこのような不祥事が起こらないよう、
綱紀粛正を図り、信頼回復に努めたい」と陳謝。
 寺岡悌二教育長も「大変申しわけない。本人も深く反省している。断腸の思いで処分した」
と頭を下げた。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 11:35:35 ID:++9mYFMw0
東九州に新幹線つくろうと考えているようだが、小倉から大分・宮崎までしようとすると小倉駅新幹線ホームの増設しなければならない?これの負担はJR西と自治体(福岡県か北九州市)が折半させる?
398名無しの誰か:2010/08/02(月) 12:09:27 ID:7SYyh8/i0
そしたら、駅はというと多分こうなる。
鹿児島中央、新霧島(新駅)、日向日南(新駅)、宮ア、延岡、豊後新佐伯(新駅)
大分、新別府(新駅)、中津、小倉
となるかも。
車両のデザインは・・・
N700系似の新しい新幹線形式「N500系」?。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 20:12:06 ID:NFpbOxk50
なんで日南?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 13:01:17 ID:ft4yqSBpO
400!

東九州新幹線計画(案)
博多―筑豊―行橋―中津―大分空港―別府―大分―三重町―新佐伯―延岡―日向市―西都―宮崎―西都城―霧島―鹿児島中央
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 04:08:01 ID:AyMuS9+8P
宮崎と水俣か八代あたりに新線を作るだけでかなり時短効果はある
鹿児島にも福岡にも一時間半以内で行けるようになる
大分は高速で小倉駅まですぐだしいらないっしょ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 02:21:41 ID:tlnixDmk0
>>401
地形と距離、費用を無視かよ・・。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 03:06:56 ID:fiiwh2OLP
>>402
上のレスの博多に乗り入れる費用とか鹿児島中央に乗り入れ可能にする魔改造案よりは費用かからないと思うぞw
しかも宮崎から水俣八代あたりまでは東九州に通すよりはよっぽど地形的にも緩やか
水俣八代が地形的に無理というならこのスレ自体の存在価値が分からんわ
宮崎ー小林ーえびのー伊佐ー水俣が理想
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 18:42:55 ID:/qjKQdkwO
東九州新幹線、鹿児島経由で宮崎へ。
こっちが現実味あるんじゃね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 22:54:20 ID:jb89rXIh0
需要がないから、宮崎〜八代の高速バスが現実的
これで宮崎〜福岡間2時間だいになる
406名無しさん@お腹いっぱい。
筑豊付近に新駅予定地がとってあるはず