高速道路の速度制限は緩和できる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
できる?
2見本:2006/06/28(水) 02:36:57 ID:OidIRhE/0
「遵法」というが、今の法律と道路環境が実態にあっていない。
高速道路が出来た当時のクルマの性能ならば100km/h制限は妥当だっただろうが、
今のクルマでも果たして妥当かどうか。
ドイツのアウトバーンと日本の高速を比較しても、設計上違う点といえばわずかに車線幅が狭いこと位。
だから、法律を変えろ、と言っている。
100キロに決めた時の車なんて100キロで走ったら死ぬ思いするような車。
今の車で100キロで走って死ぬ思いするような車なんて無い事が解っていないんだろうな。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 16:05:00 ID:HvgIRthn0
一般道路や高速道路の最高、最低速度を定めた道路交通法施行令に
見直し条項つける云々は今年度末までにやるそうな

数年経ったら見直しがあるんじゃないの


衝突防止とか居眠り抑止とか呼気検知エンジンキー(飲酒有無)とかの機能がついた自動車が増えて
安全対策が進めば、な
あと後部座席シートベルト義務化
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:10:17 ID:hMuGOV070
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:49:30 ID:2R2/72YM0
age
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 14:42:37 ID:TUI58B3TO
欠陥車、リコール多いから無理。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:48:31 ID:GtynYwMcO
>6
欠陥車なら100kでも150kでも関係ない。

日本は必要以上にスピードを敵視してるからな。
高速の自然渋滞はほとんどが上り坂の減速に因るものだが
絶対に「アクセルを踏め」とは言わないからな。
頑張って「スピード注意」と言うだけだから。
知らない人が見たらブレーキ踏むぞ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:00:03 ID:TUI58B3TO
そぅですね。タイヤ取れるかも…ハンドル効かなくなるかも…の車で高速走ります。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:34:23 ID:ZSr94Fww0
>>7
> 高速の自然渋滞はほとんどが上り坂の減速に因るものだが
ソースプリーズ
ちなみに
ttp://www.trpt.cst.nihon-u.ac.jp/ROADTRA/research/pdf/1999/s-nisimura.pdf
「それはちょっと違うんではないかい?」
という人の論文@日大の中の人
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:48:14 ID:RlxzeNwP0
>>9
ぶははは。サンプルというか観察すべき時間帯を意図的に渋滞の発生する直前
に設定してる。そして交通量が臨海に達する直前の2時間を云々したところで
「事例研究」としては合格だが、この論文から>>9が>「それはちょっと違うんではないかい?」 という
おかしな理解をしてるのがなおさら笑える。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:51:53 ID:ZSr94Fww0
>>10
それでは、該当する事例をお願いね
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 20:53:21 ID:ZSr94Fww0
>>10
ちなみに
×臨海
○臨界

人を笑う前に誤字脱字はしっかりとチェック
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 06:50:35 ID:oCqwXpCN0
「できる?」でなく「すべき!」だぁ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:17:28 ID:dkDql7xm0
>>9
>ソースプリーズ

うあぁぁ!数字コテが来た!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:34:21 ID:o5AC9MUE0
制限速度の倍以上も最高速出せる車を売っておきながら制限速度を守りましょうというのがおかしい。食べ放題の店で健康のために腹8分目にしましょうというようなもの。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 21:02:16 ID:14WNwh9L0
最高でも100キロしか出せない道しかないのに制限速度の倍以上も最高速出せる車を売っているのがむしろおかしい・・・
そんな無駄な機能のついた車を選ぶのは乗り手のオナニーでしかない・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:50:33 ID:zFawNnDI0
道路構造令1種1級では基本的に設計速度は120
平野部の幹線は1種1級が多い
第二東名は一部140

物理的には120くらいわけないのだが
大型車に90のリミッターを義務づけた手前、混在する交通の速度差をむやみに拡げられない
つーか、大型車が100キープでも辛いという物理的実状もあるが

制限を引き上げても事故が増えないというある程度の裏付けと
引き上げた場合社会や経済にどれだけの効果を与えるかということを明確にできないと
引き上げは難しい
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:26:12 ID:fY2Xv3C10
>>17
どんな車を想定して120なん?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:05:55 ID:zFawNnDI0
>>18
車種は特定してない

tp://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/dai47/47siryou5.pdf
一方、諸外国の設計速度、規制速度、アウトバーンの走行実態等
からみて、今後さらに走行性、安全性等に関する調査研究の集積
等の条件が整えば、乗用車類については140km/h程度、大
型の貨物車類については100km/h程度の走行は実現の可能
性があることから、これらの速度での安全性についても十分配慮
しておく必要がある。

「条件が整えば将来制限を引き上げる可能性もあるから、
とりあえず120なり140なりの設計速度で作っておく」
みたいなこといってるな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:30:58 ID:AC1E+ZZd0
想定車種が無いのでは、基準があって無いような気がしないでもないねぇ。
高速が出来始めた40年前とは性能も大きく違うはずだしね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:49:28 ID:zFawNnDI0
>>20
設計速度の基準要素は、車線幅と最小半径と勾配・片勾配なので、
考えてみれば、そのあたりでは40年前とそう大きくは違わないんじゃないかね。

良くなったのは加速減速と乗り心地と空力と静粛性と燃費くらいで、
カーブの通過限界速度なんかはそう大きく変わってないと思う。
もっとも、限界はそういつも身近に感じるものではなくて、
限界よりずっと手前の、「快適に通過できる速度」が重要だから、
半径は300Rじゃキツくて、500Rあればまあラク、
車線幅は3.5mあればラクだけど2.8mじゃキツい、
ってのは40年前も今も同じだと思う。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:08:51 ID:AC1E+ZZd0
そう考えると、(急)カーブと直線は違う基準があるとも考えられるね。

カーブと言えば、レースシーンなんかでは、一番進歩したのは実はタイヤ
だとも言われてるんじゃなかったかな。
一般の自動車でも、そうじゃないかと思う。
カーブの性能が上がって、快適に感じるのと、車の限界は必ずしも比例
するかってのは微妙だか。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:00:33 ID:NYrOnmo90
昔の車のほうが概して車重が軽いから、旋回性は昔の車のほうが上かもー
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:34:26 ID:H/18Sldm0
ホイールベースとかも大型化してきてるしね。

着目すべきは大型車と普通車の差。
普通車は500Rを100kmで難なく曲がるけど、
車重が20倍もある大型車だって500Rを100kmで曲がれないわけではない。

重力や遠心力や重量や車両寸法(大型車の車両構造令限界 幅2.5m長さ12m、重さ20→25t)は40年前も今も、
何も変わっていないのだから、実は物理的運動性能という点ではこの40年でそう大きくは
違わないんじゃないかとも思う。

25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 02:07:59 ID:DnRPMi140
40年前と違わないってのは流石に無理あるだろ??って大型車の話か。

対大型車の設計速度が何`か知らんが、現在はリミッター付いてるから、
一昔前150`ぐらいで飛ばしていた頃よりは、運動性能は落とされている
と言えるかも。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:08:06 ID:GUn3VmwX0
道路構造例は12m2.5m3.8mの自動車を対象としているので、
乗用車や軽や二輪車にとってはいずれもオーバースペックです
高速も一般道も
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:20:47 ID:mh+2/22S0
ふむふむ、そうすると大型車は既に規制されているので、その他の車に
対しては速度制限の変更も可能と言うことでしょうかな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:14:57 ID:+d55QZoJ0
中途半端な位置にある中型乗用をどうするかって問題はあるにせよ、
貨物と大型以外は緩和の余地もあるよなあ。
高速に限定すれば歩行者や原付の問題もないし。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:57:12 ID:HUHcQM1n0
>>28
ここは「高速道路の速度制限は緩和できる?」スレだから、
歩行者や原付は最初から関係ないのだが。

一般道だったら宇都宮のバイパスが80に緩和した例とかがある
(それでも125cc以下は通行止めの自専になったがな)
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:39:13 ID:p+mqKgDMO
平野部のカーブと勾配のゆるいところは可能かもしれない。問題は山間部のカーブのきつい所や、まだ暫定形の所は難しい。
高速で大貨の事故は昔に比べると減っている。リミッター付いているため。運送会社のGPS管理がようやく行き届くようになったため。
かたや普通車の事故は増えている。マナー悪いため。事故原因の大半は速度超過の起因が一番多い。
以上の事実を踏まえて、現時点での速度規制緩和は警察庁は納得しない。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:17:15 ID:qvBT5kH80
単純に片側三車線のところを二車線にすれば
設計速度を上昇させることは可能な場合があると思う
けど、当然可能通行量は減るだろうなあ

あと、大型車の通行を禁止するというのも
こっちはもっと顰蹙買うだろうなあ

32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:02:57 ID:R9N/ijyF0
>>31
車線幅拡げれば設計速度上がるというのはかなり妄想に近い

容量でいっても3車線100kmより2車線120kmのほうが低いことくらい
小学校の算数の世界だろうに・・・

大型車が日夜走っていることで君の生活が維持されてることもスッポリ忘れてるだろ
主従関係が逆


33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:56:46 ID:qvBT5kH80
>>32
> 車線幅拡げれば設計速度上がるというのはかなり妄想に近い
つまり、道路構造令・道路工学は「かなり妄想に近い」と
というか「設計速度」の意味知ってる?

あとは、まず基本的なおべんきょおわってからね
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:09:25 ID:WdhDOXRr0
あ、とりあえず
>車線幅拡げれば設計速度上がる
「可能性」がある
という妄想の出所をひとつ紹介しておくね
ttp://www.road.or.jp/event/pdf/06_kouzou21.pdf
しかし困ったなあ、今日の道路設計やってる人間は
この「妄想」を基準に設計やってるんだわ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:12:00 ID:+Cx3yrhi0
>>33
設計速度は車線幅だけで決まるもんじゃない
曲線半径や勾配や片勾配(バンク)も考えなさい
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:13:44 ID:+Cx3yrhi0
さらには最近は心理要素も加味されます
視界、法面形状、圧迫感・・・ 道路設計は奥が深いぞ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:29:05 ID:WdhDOXRr0
>>35
んで、その話が
>> 車線幅拡げれば設計速度上がるというのはかなり妄想に近い
とどう関係するの?
>>36
>視界、法面形状、圧迫感
なんて素人丸出ししちゃってるし
*「視巨」という言葉を学んでくれ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:31:18 ID:WdhDOXRr0
>>37
×視巨
○視距
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:49:31 ID:2H6/YwTZ0
具体的に「設計速度」が何なのかって所にポイントがありそうだね。
>>26辺りで結論でたと思ったけど違うの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:07:34 ID:WdhDOXRr0
>>39
あーだこーだ言う話ではないよw、すんごく教科書的な話
>>31
の前半の話は「道路構造令の解説と運用」の
「車線幅員と設計速度との関係」から
ttp://www.road.or.jp/event/pdf/06_kouzou21.pdf
*の5ページ参照
後半の話は「乗用車専用道路」を念頭においた話
*当該構想は一般道での話だけどね
あと
>>35
>曲線半径や勾配や片勾配(バンク)も考えなさい
残念ながら「勾配」は該当しない
「設計速度」に直接関係する要素は
:曲線半径・片勾配・視距
また影響を与えるものとしては
:車線・路肩等の幅員
が「道路構造令の解説と運用」にあげられている
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 18:55:56 ID:njjwSEoy0
米フリーウェイ最高速度を引き上げへ、いずれは無制限か?

http://www.webcg.net/WEBCG/news/000018468.html

このところ、アメリカ各地のフリーウェイで、最高制限速度の見直しが行われている。それも上限を引き上げているのだ。
時速65マイル(104km/h)が70マイル(112km/h)になる地域が多いが、現在最速の設定はテキサス州で、75マイル(120km/h)が80マイル(128km/h)になった。
こうした動きには賛否両論ある。ドライバーサイドからすれば、移動時間が短縮できる。米国中西部には人口が少なく、
かつ見通しのいい真っ直ぐな道が続く地域も多く、最高制限速度アップは移動には効率的だという意見がある。
対して反対派は環境問題を持ち上げる。ガソリン消費量は必然的に上昇するとなれば、現在のエコな流れに逆行することになるだろう。
さらに、このガソリン小売価格高値の昨今、“飛ばしたくても飛ばせない”ドライバーも、反対を後押しする
そんななか、独アウトバーンと同様に「速度無制限」の採用を唱える人もいるのだ。たしかにすべてにおいて自己責任を主張するアメリカならば、
走行速度も自己管理すればいい、とも感じられる。
市街地近辺も独アウトバーンにならって、時速55マイル(100km/h)前後での制限区間を設ければいいだろう。
ここ10年で、全米のフリーウェイと一般路の最高制限速度は着実に上昇している。
近い将来、速度無制限について本格的に協議されることが現実になるかもしれない。(文と写真=桃田健史(IPN))

42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:04:39 ID:zBUW1QZg0
80キロ以上で事故るとだいたい即死らしいよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:11:01 ID:zBUW1QZg0
マジで。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 00:02:06 ID:JlJvUS0q0
これで日本車の作りも多少良くなれば。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:05:55 ID:EL6Mxqqg0
どんなに頑張っても100キロを超えて安定走行するトレーラーは作れないから
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:40:25 ID:NnLaV0WN0
原付に30Km/hのリミッターを義務つけるべきだ!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 02:36:07 ID:nmg+6d070
>>46
まぁそのほうが運転するほうも速度気にしなくていいから楽だわな。
でもスレ違い。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 03:58:04 ID:N4qnd8vo0
>>46
それじゃあ、チャリと変わんないだろww
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 02:43:17 ID:C18U7NJyO
設計速度守らせないと死ぬから無理じゃないかな。 東北道とかはあるていどできそうだけど出来ない区間は出来ないでいいと思うよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:54:41 ID:F1KNUdi40
だから、1種1級の区間を120にできるかとかまさにその事含めて話してるんでしょ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:15:23 ID:C2xJE3wZO
今度は乗用車とバスにもリミッター装着の時代がくるかもしれません。

高速よく走っていると、乗用車は無理な追越しするしツアーバスは無茶な速度で走行している。

東北道は速度アップはやるとこないかも。以外にもアールがきつめにかかっている。高速隊がうるさい。特に太平洋側は。

松尾八幡平すぎの登坂が長い。速度出ない。その反対側はたまに大貨がブレーキから出火している。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:34:26 ID:ioVsN8uT0
太平洋側の東北道?
53高速評論家:2006/09/14(木) 07:40:00 ID:vQe3/5aIO
関越道もやってほしいが上信越はこわい特に軽井沢付近、夜間は霧で更にこわいでも爆走車は存在するよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:23:35 ID:/xFaNNCq0
>>48
チャリには突いているのか?
30Km/hのリミッターが
55りんか:2006/09/14(木) 15:31:33 ID:/tAvDkIZ0
>>51
試案として、規制緩和と規制強化の両方を兼ねた次のような案がある。
乗用車の高速道路の制限速度を120km/hに緩和する代わりに,140km/hのリミッターを義務づける。
実状に近い制限速度にする代わりに、非常識なスピードを禁止にする。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 15:38:25 ID:sGTJ5pLk0
しかし、何故日本だけにリミッターが必要なのかね?
それだけ運転に問題があるのか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:53:42 ID:EjeBK+pSO
制限速度アップには全然程遠い。事故率が全然下がらないからだ。
天気が良ければいいが、天気が悪くなっても速度落とさない運転手も依然として多い。だからリミッター装着必要となる。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:04:09 ID:sochJT6T0
つまり、日本だけはドライバーが悪天候になっても速度を落とさないから
速度リミッターが必要なの?
おまけに天気予報、天候判断機能付き?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 01:08:05 ID:5IQWVv2GO
レーダーのような装置と天候路面状況が即座にわかるようになると、いいものです。
レーダーのような装置とはカーブの先がどうなっている等補助の役割。天候路面状況が即座にわかるようになると、雪が降るところは特に。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 12:14:17 ID:git2JTtu0
>>58
だったら晴天の日にリミッタ-が作動するのはマズイんジャマイカ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 07:13:28 ID:9cU9okFWO
リミッター装着してもはずす基地外が出てくる可能性が出てくるが、罰金200万を課す。そうすると、ある程度の効果が期待できそう
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 16:12:24 ID:0GWFxZJi0
100以上じゃ燃費悪いだろww
タイヤも消耗するし
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:48:29 ID:93+V9nNZO
結局制限速度あげることはできない。
速度違反等の反則金で信号機等の交通安全施設を公安委員会が作っている。
公安委員会の収入減につながり反発が予想される。
64牛肉偽装が怖い:2006/09/18(月) 20:07:54 ID:V0vreRw30
速度を決めるのはどこ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:07:00 ID:93+V9nNZO
都道府県の公安委員会つまり警察です。ちなみに道路には設計速度があります。これは交通量などできまるのですが、制限速度が設計速度より下回るケースが多い。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:17:55 ID:mK77s0/80
設計速度ってのは、やはり欧米先進国と比べたら低いのかね?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:46:56 ID:93+V9nNZO
日本の道路は幹線道路と生活道路が一緒のため、どうしても制限速度が低い。
おまけにカーブ多い。半径もきつく入っている。

高速道路見ると一目瞭然。直線もそれほど長くはない。暫定区間なんて分離帯ほとんどなく、ポストコーン立っているだけでは制限速度落とす以外ないね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:45:18 ID:BHwWoic+0
お前ら、グダグダ議論する前に伊勢湾岸自動車道を走って来い。豊田JCT〜四日市JCT。

ここは第2東名・名神高速の既設・実際営業区間だ。
3車腺で車線自体もほかの高速道路より広く、いままでの高速と違って直線区間も長い。

どんな素人でも160Km楽に出せるから。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 01:06:01 ID:BfzLSfvRO
多分、愛知三重の高速隊頑張るぞ。移動式オービスやクラウンが沢山出現するかも。
ところでそこは日交通量と事故率はいくらでしか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 01:17:15 ID:sGrZU6sD0
実質的なスピードは、日本の高速とヨーロッパは大差ないんじゃない?
全体の流れは、平地なら120km/h以上で、追い越し車線は160km/h以上で
飛ばすDQNも散見される。

アメリカの高速は、日本より最高速度制限の罰則が厳しいらしいから、
流れは100-110km/hくらいでむしろおとなしい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 02:14:07 ID:BfzLSfvRO
速度制限が出ていても、無視するドライバーが多い。特に雪降っている時。
無理して事故起こしているのがほとんど。
50キロ規制が出ているときは要注意。情報板きちんと見ていかないと。
72牛肉偽装が怖い:2006/09/19(火) 22:50:23 ID:/nQt1wi40
高速道路の速度制限は緩和できる?

それより
高速道路を走っている車の何%が制限速度以内で走っている?
制限速度違反しない車は何%?

緩和以前に制限速度なんて誰も守っていない!
73牛肉偽装が怖い:2006/09/19(火) 22:51:32 ID:/nQt1wi40
制限速度で走っている車の後ろって大渋滞!
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:02:10 ID:wyah0+Jv0
>>65
> ちなみに道路には設計速度があります。
ハイ嘘
「設計速度」とは道路設計を行う際に
用いる指標の一つで

すべての道路が「設計」されてるわけではない
横丁の路地には設計速度は無い

75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:50:50 ID:KeBnIdcc0
>>73
一般道はスレ違い。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:45:30 ID:cbCpfE3I0
>>72
>緩和以前に制限速度なんて誰も守っていない!

お前高速走った経験どれだけあるの?適当に当て推量だけで話し作っているだろ。
以前の最高速度80kmの時代は確かにそう言えたが、最高速度100km制限になってからは、
2車線が基本の東名名神の場合、走行車線は結構100km以下で走ってるぞ。

走行車線→90kmぐらい
追越車線→110km以上

実態はこんな感じかな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:57:09 ID:K2TzWc5u0
>>76
>以前の最高速度80kmの時代

っていつ頃?
それを76は経験したのか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:43:49 ID:fjAQSJMg0
>>77
ちっとは自分で調べろ、クズ。
2000年10月に改正だ、よく覚えとけ、ボケナス。

>それを76は経験したのか?

なんてツッコミ入れるほど古い話でもないんだが(ケラケラ

それとも何か、このスレは免許取得6年未満の餓鬼ばかりしかいないのかw
そんな半人前のド素人が高速道路の制限速度に議論に首突っ込むんじゃねえよ、クソダワケ。

キーコキーコと三輪車でもこいでろ、サンピン。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:49:35 ID:ZdZqfzmV0
>72
どう見てもほとんど0%じゃないかなぁ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:57:32 ID:fjAQSJMg0
>>79
常時60、80km制限の高速道路の場合、追越、走行車線とも制限時速オーバーで走る車がほとんど。

東名名神などの100km制限区間の場合、追越車線は確かに100km以上で走行する車が多いが、
走行車線は>>76が言うように100km以下で走ってることのほうがむしろ多い。
東名名神は長距離走る場合が多いので、みんながみんな猛スピードで走るわけではないよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 01:11:30 ID:rRu1nsAF0
>>78
>2000年10月に改正

これは、軽とバイクの改正で100`になったんだろ?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 01:14:02 ID:rRu1nsAF0
>>81訂正

これは、軽とバイクが100`になった改正だろ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 03:57:22 ID:sCJTx20H0
東北道の3車線道路なんて、北に行くほど、大型車を除いて左端を走る車の数が少ない
前の車に詰まってしまうので、真ん中車線を使うことが多い
定期高速バスでさえほとんどは100km以上では走っている
東名の3車線道路も、混雑時はどこを走っても遅いから一緒だけど、疲れたときだけ
左端車線を走る・・・
100km以下で走っても、後ろの車からパッシングされたり、幅寄せの嫌がらせ受ける確立低くなるからね。
高速道路も田舎に行くほど、速度超過が遅くなるみたい
でも、100km/h以上の車多いけどね
対面通行の高速での70km/hの制限速度で走っている車の後ろに付いたら
なんて最悪、何台も数珠繋ぎ、追い越せないいらいら積もるし、
制限速度で走っている車への後ろの車の嫌がらせもすごい

84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 04:06:59 ID:sCJTx20H0
疲れたら走行車線でのんびり80km/hまで落とす
(それ以下だと追突されそうで怖い)
通常は数少ない遅い車を追い越しながら走るんじゃないのかな?
首都高なんて、60km/hの制限速度の所を、それを越さないように走ったら、渋滞か後ろからの追突の危険が増えるかもね
制限速度守ってで走っている車、警察や道路整備用の車以外でほとんど見かけないけどね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 04:35:37 ID:sCJTx20H0
高速道路で
制限速度80km/hのところ、まだまだ多い
というよりかなり多い
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 13:36:50 ID:i611PnFg0
>>76
それ、大型の影響が大半なんだろうなあ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 17:36:16 ID:hFcUS25O0
>>78
で、いつ頃体験したの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:09:11 ID:XCXDa5qQ0
>>87
ああ?タメ口きくんじゃねえ、サンピン。殺すぞ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:16:06 ID:hFcUS25O0
>>88
まぁまぁ、>>76 >>78でも読んで落ち着いてください。

>お前高速走った経験どれだけあるの?適当に当て推量だけで話し作っているだろ。
>以前の最高速度80kmの時代

>ちっとは自分で調べろ、クズ。
>2000年10月に改正だ、よく覚えとけ、ボケナス。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:58:21 ID:ktrjbzq4O
大型トラックは確かに事故減っている。罰則強化やリミッター、セミオートマ化など運転が多少楽になったし、管理も厳しくなった。
一方乗用車は逆に事故増えている。高速は速度違反、わき見、急操作、居眠りが事故原因の大半を占めている。乗用車は速度出さない勇気も運転する人はもってほしい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:44:29 ID:JN/ew/bS0
この間の中央道の事故はすさまじかったな…
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:07:59 ID:KBtDCzxsO
中央道の事故現場はリミッターあっても、あの勾配では惰性ついて効かない。おまけに300Rというから、その先見えないですし、車間距離ないとすぐ多重事故が起きそう。
全国いたるところに事故が多い迷所があるね。
事故現場線形改良せよという素人は言うが橋梁トンネル多すぎて無理。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:16:58 ID:KBtDCzxsO
東北道の松尾から大鰐も危ない。よくこんなところに高速作ったと感心する。きついカーブと勾配、トンネル橋梁の連続だった。
そして一番ビックリしたのは逆バンクのカーブあった。カーブの内側が外側より高いカーブだった。実際事故多発地帯のようだ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 12:29:47 ID:zWeborPS0
>>92
詳しく教えてください。
リミッターと言うのは「ブレーキを自動的に踏む機械」ではなく
「エンジンに燃料を送らなくなる機械」と思えばいいのでしょうか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 12:45:53 ID:xWEZ7Hkk0
ググればすぐにわかるんじゃね?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 13:41:51 ID:bWJRqXtwO
>>94
じゃなくて強制的にエンジンの回転を落とすんだよ
出来るなら一回やってみ
いきなりガクンとなっから
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 16:10:31 ID:Y7lGTmLh0
>>94 >>96 ただ単純に、設定した速度より速度超過をさせない装置じゃない?大型のリミッターは、回転数は上がらないようになっているよ。
乗用車もリミッター付いてるっつー話は聞いたことがあるよ。180kになると利くとか。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 16:16:04 ID:xWEZ7Hkk0
昔も今も普通に燃料カットだろ?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:30:13 ID:eiQ1+yQrO
強制的にエンジンの回転数を下げる。いくらアクセル踏んでもリミッターが作動する。
なお下り坂では惰性ついていりため、リミッター以上に出ます。特に車両総重量が重い車ほどその傾向が強い。
たまに下り坂の続く高速で大貨がブレーキ付近から発火して車両火災も起きるくらいのため、惰性で相当なエネルギーが付いているのがよくわかる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:43:58 ID:Ubi6kLpB0
>強制的にエンジンの回転数を下げる。

やっぱりこう、エンジンのシリンダーからブレーキシューが出てきて
ピストンにブレーキかけるとか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:01:23 ID:eiQ1+yQrO
燃料カットしてしまい、強制的にエンジンの回転数が減ってしまう。アクセル踏んでも、離しているのと一緒。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:32:42 ID:k2bkTlzmO
トラックだけではなく、観光バスにもリミッター必要ではないでしょうか?
この前、バスがオービスの手前まで制限速度30以上オーバーして、計測区間は制限速度で通過していた。

会社名忘れたが、あれは事故起こすかもしれないと。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:59:03 ID:axkS2SSp0
某県の空港バスも、常に+30〜40km/hで走ってるからなあ。
もっと速いのが来た時以外はほぼ常時追越車線走行だよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 00:39:33 ID:FJxHzH0LO
今流行のツアーバスも、速度超過してますね。あの速度は普通ではないね。
高速路線バスも超過しているが、まだかわいいね。
ツアーバスが凍結路面で、横向きしているかもしれない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 17:54:22 ID:FJxHzH0LO
速度規制を緩和するには、線形の改良が必要ではないでしょうか?ただし高速道路会社は新規路線つくるのに必死になっているため、実現困難です。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 22:08:05 ID:equsJ0bS0
1種1級区間や対面通行区間は、線形変えなくても設計速度に対して余裕がある。
対面通行区間の方は多少の拡幅が必要にもなるだろうけど、前者は何もする必要がない。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:22:42 ID:cXUQux/lO
対面通行区間については、改良の余地はない。つまり早く二次施工するしかない。おそらくほとんどの区間そのままでしょう。

対面通行区間は死亡事故が交通費の割合に比べて高い。
1種1級はいくらもないため、困難でしょう。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:19:54 ID:bHIXiulb0
確かに死亡事故の率は高いようだけど、事故全般で比較すると、意外にも?
対面区間のほうが、台`辺りの事故率は少ないらしいね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 02:49:53 ID:cXUQux/lO
事故は少ないかもしれない。しかしあのポストコーン突破して対向車と正面衝突したら、おしまい。
トラックが故障でも通行止めになりますね。

よく全国ニュースになるのは冬の秋田道。速度超過でトンネル内でドンパチしてます。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:33:38 ID:51pUZuNu0
>>107
多少の拡幅で中央帯を設置して完成二車線仕様にすれば80km/h化できるんじゃないかと。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:21:27 ID:RWMJxR6d0
対面通行区間は、制限は70km/hかもしれないが、
実際には70km/hで走るより90km/hくらいで走るほうが安全なんだよね。
後ろの車がまともなら70km/hでもいいんだけど、実際にはそうなっていない。
対面通行の区間は、さっさと80〜100km/hくらいの制限速度に上げるべき。
設計上の問題はないはずだ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:41:21 ID:Sk62RVW8O
でも対面通行区間は線形きついところではできないのでは。
暫定の追越し区間は事故が多い。無理して速度超過でやってしまうようだ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:40:57 ID:S6QHF9sV0
追い越し区間とそれ以外では、どの程度事故発生率が違うの?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 16:17:11 ID:qnzY/XC2O
追越し区間の狭めるところで事故が多発している。
無理な追越しをしようとして、中央分離帯または追越しされる車に衝突して車線を完全に塞いでしまう。
暫定の危険ポイントのひとつとして。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:06:36 ID:05gJTwrW0
>>追い越し区間とそれ以外では、どの程度事故発生率が違うの?

>追越し区間の狭めるところで事故が多発している。

↑日本語が読めないようです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:19:04 ID:Mh9W8vSp0
>>113じゃなくて、対>>112なんじゃないかと。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:35:16 ID:I2l1/Ci20
文章を見れば>>112=>>114なのはバレバレなのでそれはない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:20:13 ID:pH9gy9Cc0
>>57
でも悪天候時には取り締まらないんだよねー
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:46:40 ID:TrIaYJH00
>>118
そういう時こそ計測→後日通知やればいいのになあ。
80制限の時に110とか、50制限の時に80とかで検挙数値設定すれば
30km/h以上40km/h未満で25〜35千円ががっぽり入ると思うんだが。

通常時はともかく、危険を伴う荒天時に飛ばすのからはどんどん取ってくれ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:56:06 ID:8r57xo9s0
雨が強い時は
高速パトロール隊が横3列になって
50キロで走行すれば
他の奴はそれ以上出せない。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:22:42 ID:h6Uyvg/0O
除雪車が三台組で後ろがパトカーなら桶。

あと一ヵ月ちょいで北海道や東北北部では初雪の便りが平地でも聞こえてくる。
おもいっきり速度出したいなら、スタッドレスタイヤ準備必要あり。ただし、シャーベットは凍結についで運転しにくいから。

関東ナンバーのドライバーにはスキー場まで夏タイヤで行こうとする基地外がいる。SAで慌ててチェーン巻くなよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 12:08:10 ID:sJ9p3cQ50
慌てず落ち着いてチェーンを巻こうと思います
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:21:46 ID:ZUh1t/3VO
でもチェーンはうまく巻けないことが多い。やっぱりスタッドレスタイヤ装備で走行するべし。
それ以外に、スノーブレードと冬ワイパーも忘れずに。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 20:35:23 ID:18CEBS750
最高速度100キロ超も 警察庁が調査研究へ
ttp://www.asahi.com/national/update/1021/TKY200610210105.html

>同庁は現在、全国規模のアンケートを実施中で、外国の例も踏まえて研究していく方針。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:48:35 ID:8jdaeBW40
高速道路じゃ一番右の車線はもっと速く流れてるんだからな。
実勢速度に合わせるべきだろうね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:08:01 ID:U+vnoQCs0
実勢速度が最適というなら、速度制限なんていらないのでは。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 08:35:07 ID:GSgQy7wm0
>>126
事故予備軍の暴走DQNを捕まえ、事故を未然に防ぐために必要です。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 18:40:51 ID:x8eDlH8K0
>>126
警察本体、OB、ご家族の生活の安定の為に必要です。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 04:39:36 ID:4Gl4S+KNO
緩和できるのは、老人が歩いている高速ぐらいか。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 18:33:04 ID:nGW25yaP0
制限速度上げたら死人はいまよりも確実に増える
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 19:56:39 ID:CQwubx1hO
一部のへたくそドライバーがいるため、制限速度は緩和できない。
乗用車にも、リミッターやアルコール感知器を義務付けなるでしょう。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 16:13:15 ID:+PMMgA410
アウトバーンと伊勢湾岸道くらい走ってから議論しろよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 00:37:22 ID:a0qvp4k5O
中央道、東北道、中国道の線形きつい区間を制限速度プラス60`で走ると誰も文句ない。絶対無理な所が存在する。
タイヤが負けてしまう
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 16:50:17 ID:N8pJL0Cv0
>>133
タイヤが細いだけでは?
車の種類も明かさないと説得力無し。

ワゴンで死ぬような所でもスポーツカーなら楽々抜けていける所なんて幾らでもある。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 12:15:51 ID:97tm6d/JO
>>134
全部スポーツかーではないし、いろいろな車両走っとる。そこを考えて

はやりスポーツにもリミッターだな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:04:11 ID:EuYRvBc50
>>135
馬鹿にあわせると世界は碌な方向へ行かなくなる。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 00:22:01 ID:JKpNUD2h0
と速度違反厨が申しておりますが?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 02:10:39 ID:2/bTtfeo0
思い切って、車種別の制限速度にすればいいんでない?
制限速度が遅すぎると、かえって集中力が散漫になって危ない。
トラックは90、乗用車と二輪はそこから増減させて。
少なくとも、乗用車の性能は昔と比べてかなりよくなってるはずだから、120ぐらいでもいいと思う。
首都高の湾岸線が80しか出せないのはおかしすぎ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 21:40:39 ID:XIMOkpcW0

第二東名はぜひ140で!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 08:32:58 ID:q10BtMjV0
>>138
日本は下手糞ドライバを甘やかしすぎだよね。
北米のフリーウェイでは制限速度でカーブに突っ込むと緊張感を感じる場所が少なくない。
日本の高速道路はもう少しドライバに緊張感を与えるぐらいの制限速度にしてもいいよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:59:17 ID:CPcHekR30
>>140
北米においても制限速度=走行速度ではありませんから。
ただ、日本はあちらさんほど自己責任が浸透していませんので無理です。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:55:49 ID:eZuiDVNA0
日本の高速道路は多くの人が制限速度+20=事実上の制限速度ですね。

20kmオーバーまでは取り締まりの対象外ですし。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:03:43 ID:WysaD8GO0
リードメールが来たんですが、これって入会しても大丈夫なんですかね?
本当に保障されるんであれば入会したいんですが・・・それとも新手の詐欺ですか?
ご存じの方いらっしゃいませんか?

http://www.emzshop.com/mycarnet/
144140:2007/01/15(月) 03:21:51 ID:kZzEfs9g0
>>141
> 北米においても制限速度=走行速度ではありませんから。
場所に依存する。制限速度を守っている車が大部分の場所も少なくない。

> ただ、日本はあちらさんほど自己責任が浸透していませんので無理です。
自己責任というより子供扱いなんだよ。
つーかわざと大人を作らないようにしているとしか思えない。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 09:13:40 ID:WxFU3cZU0
>>144
それくらい知ってる。
だから制限速度で危険を感じるなら個人の判断でもっと減速しろということ。
制限速度内ぎりぎりで事故ってもあなたのせい、自己責任ですよと。

これが日本だったら警察バッシングの嵐だろう。
だからわざと低めの速度にしてある。
結局は国民が悪いのさ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:28:47 ID:9u7wnfyV0
それ、日本でも「急カーブ スピード落とせ」の看板で事足りないか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:23:07 ID:B689O10t0
一般道路の急カーブ箇所は「安全速度○km」の表示があるところもあるな。

アレは低すぎる気もするが。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:40:48 ID:2R3wh/TW0
制限速度程度で危険を感じる急カーブはほとんどないよな。
スピード落とせの看板はたいていぶっ飛ばしてる香具師が対象だし。
事故るのは自己責任でも他の通行車に迷惑がかかるから掲げない訳にもいかないだろう。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:13:22 ID:o39BoW480
トラックが対象だし
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:54:17 ID:kSHAB1Ok0
>これが日本だったら警察バッシングの嵐だろう。

警察は公安委員会が決めた速度規制≠ノ責任転嫁して、
「警察の仕事は取り締まりだ」としか言わないぞ。

速度規制の緩和要請が厳しくなると、
警察へのバッシング→だから緩和できない

これじゃ一貫性がなさ過ぎる。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:05:35 ID:XaZ0BXJy0
高速道路は90キロが適当だと思うな。
スピードを落とすと疲れがすくないし
燃費もよくなるからね。
私はよく後ろの車からあおられるけど
気にしないでのんびり運転ですね。
かえってあおられるの快感なんですね!
みなさんも一度やってみるのすすめますね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 03:56:35 ID:R7xkBUhO0
走行車線で90キロ出していればいいんじゃないの。
追い越し車線で90キロだとかなり邪魔だけど。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:26:59 ID:JELNAsTJ0
一番左の走行車線はリミッタが付いている大型トラックが多く走っていて、
その関係で90`程度で流れている。
90`より遅い車がいてトラックが右車線に出て追い抜きをかけようとする
事も良く見かける。
せめて90`は出してもらいたいものだね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:46:11 ID:Xx2QT/110
高速で70km/hを出して走ったことがある。煽られることはなくそのまま抜かされていく。
ただ、何よりも走行時間が長いことが原因でいつもより疲れてしまった。燃費は異常に伸びた。
やっぱり理想は90km/hだと思う。中距離(〜234km程度)なら90km/hで走るのがいいかな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 12:04:13 ID:Skjppa3HO
伊勢湾岸道はみんな150km以上で走ってますよ。
あんな走りやすい道は他に無いかも
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:48:43 ID:kx4daPzq0
↑そんなスピード出すのやめときなって。
タイヤは減るわエンジンも傷むわガスも減るわ
いいことなにもないよ。
ちょっと時間が短縮されるけど
どこかで同じになるもんだ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 04:47:13 ID:GAj5kb3CO
現行のままで何ら問題はない。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:39:02 ID:kxTwJ1Iz0
>>131
同意。
もっとも下手なドライバーにあわせた速度規制。
高速道路教習中の仮免許のドライバーでも出せる速度が今の高速道路の
規制速度だからねえ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:45:30 ID:pIX5npZT0
日本人は特別に運転が下手なのかね?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 02:54:30 ID:3aPuSO7i0
均一性の要求水準が違うだけ。
例えば道路構造令の設計速度は原則として大型自動車最大限サイズ(12x2.5x3.8)で安全に走行できる速度、
ってことなんだから。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 08:35:15 ID:86fekVlA0
 自動車の運転者のサルどもがもうちょっと利口なら150km/hでも180km/hでもいいといったところだろう。
残念ながら100点満点中5点なので見直しはできない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:09:51 ID:gyqpUzTY0
>>160
大型自動車サイズで安全に走行できる基準は誰が設定したんだろう?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:12:37 ID:gyqpUzTY0
改めて考えると、そういった大型車はリミッタによって安全風な速度に
抑えられるわけだから、一般者向けには上げてもいいんじゃね?

でも>>161を読むとやはり、日本人は特別に運転が下手なのかね?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:04:13 ID:ucV0nEmA0
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:18:18 ID:dV+9mUEp0
>>1
無理。

>>124
アンケート結果でてるよ。

>高速自動車国道
>一般道路の高速自動車国道においては、「適当である」、「制限が厳しいところや緩やかなと
>ころもあるが、おおむね適当である」との意見が73%を占めている。

73%の免許所持者が、高速自動車国道の速度規制は「適当」「おおむね適当」とのこと。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:17:57 ID:cx8W3BqXO
日本なんて片道1車線とかヘンチクリンな高速があるから
現実は無理なんじゃないかな。
一般向けもなにも無いよね。

土建のための高速って感じがする。
山形道とか磐越道とか
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 17:01:23 ID:fC2/vdMJ0
暫定2車線の対面走行区間はやむを得ない所もあるだろうけど、1種1級且つ6車線の区間なんか
追越車線くらい120でいいんじゃないか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 13:23:56 ID:oQ+bfJFT0
>>167
http://www.asyura.com/2002/hasan16/msg/151.html
> 一方、着工から3年後の96年、100キロを超える速度が可能かどうか検
>討するため、警察庁、旧建設省、同公団と学者などから成る「高速交通の運用
>に関する調査検討委員会」が設置された。委員会は今春解散したが、実験など
>の結果、最終報告書は「上限速度を120キロ、140キロにした場合、事故
>率は各4%、9%上昇する」「車線間の速度差は40キロを超えると事故発生
>率が高くなる」などとしただけにとどまり、結論を出さずじまいだった。

「上限速度を120キロ、140キロにした場合、事故率は各4%、9%上昇する」とのことです。
追い越し時は特に危険なわけですから、そのときに限定してさらにリスクを増やすのは如何なものかと。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 01:16:19 ID:r1O28EGS0
>>168
走行車線が100で流れている所の最高速度が120になって特段危ないことはないと思うがなあ。
抜いてく車は現状120以上出してるわけで、実態変えずに単に違法の度合いを減らすだけ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 01:17:57 ID:r1O28EGS0
×走行車線が100で流れている所の最高速度が120になって
○走行車線が100で流れている所の追越車線の最高速度が120になって
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 01:49:44 ID:vauQsDO20
>>169
実態を変えず?
犯罪行為してる人のために合法化しろという意味ですか?

それはダメだろう。
172名無しさん@そうだドライブへ行こう!:2007/04/25(水) 11:06:21 ID:xunyKLdl0
とりあえずやってみたらいいんじゃないの?
テスト運用で、運用前に1ヶ月間の高速道路での死者数をカウントしておいて、
テスト期間(1ヶ月)だけ速度規制を解除。
その結果、運用前>運用後なら、最高速度を140(現状100区間)/120(現状80区間)程度に引き上げればいいし、
運用前≒運用後なら最高速度を120/90程度に引き上げ、
運用前<運用後なら現状通り、
(運用前×1.2)<運用後なら、最高速度を60に引き下げた上で、違反者(メーター誤差も考慮して10キロ以上のオーバー)には厳罰(25点+罰金30万)
最高速度を上げてもいいというのなら、そのぐらいのリスクがあってもいいだろう。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:02:51 ID:vauQsDO20
>>172
とりあえずやってみる?
そりゃ無理だろう。あり得ない。
テストしたければ、あなたの私道だけでどうぞと。

というか、>>168で紹介したとおり、
実験の結果、「上限速度を120キロ、140キロにした場合、事故率は各4%、9%上昇する」とのことです。はい。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう!:2007/04/25(水) 14:07:19 ID:xunyKLdl0
>>173
いや、口で言って(計算結果だけでは)納得できないなら、それを実証すればいいんじゃないかという意味だけなんだが。
テストしたいのではなく、やってみたらどうか?って言っただけなんだけど。
実際にやるのは俺じゃなく、お上が決めることだからね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:12:04 ID:vauQsDO20
>>174
納得できない人が極一部にいるという理由だけでテスト運用などできないわけです。

「やってみたらどうか?」という意見に対しては、
「テストしたければ、あなたの私道だけでどうぞ」であり、
もう少し一般化すれば、「その納得できない人の私道だけでどうぞ」ですね。

お上が決めることとのことですが、
そのお上が具体的には何を指してるか不明ですが、
「警察庁、旧建設省、同公団」をも含む「高速交通の運用に関する調査検討委員会」によると、
実験などの結果、「上限速度を120キロ、140キロにした場合、事故率は各4%、9%上昇する」
とのことです。

お上の意見に納得できないとして、そのお上が何を決めてくれるのでしょうか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:22:44 ID:r1O28EGS0
>>171
趣旨が伝わってないらしい。
右側走行車線は最高の100に張り付いている。
追越車線を100のままにするのは、併走して追越用としての機能を無意味にするか
速度違反によって追越用としての機能を生かすかの二択になる。
速度違反するか、並走するか。それが現状。

それに、120なら速度差20だから車線間の速度差は40に程遠い上、
「上限速度を120キロ、140キロにした場合、事故率は各4%、9%上昇する」は
各車線一斉に引き上げた場合のこと。追越車線のみ引き上げて事故率が上がるとでも?
実態が現状と変わらなければ、事故率なんて変わりようがないわけで。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 09:49:22 ID:Q5/mHqVO0
>>168
>「上限速度を120キロ、140キロにした場合、事故率は各4%、9%上昇する」

どうやって結論を出したのだろうな?
当然、日本じゃ統計取れないし、海外と比較しても意味無いし。
178172@そうだドライブへ行こう!:2007/04/26(木) 10:57:00 ID:6IleaL6v0
>>177
多分何かの計算結果に基づくものだろう。
だから、何か根拠がある数字って訳じゃないから、納得できないんだよね。
試験運用でもして、結果が残ってれば納得せざるを得ないけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 11:48:52 ID:Q5/mHqVO0
まったく禿げ同で、誰かが言ったから納得しろと言われてもなって感じだね。
御用学者みたいのが都合の良い結論出しているってのは良くありそうな
ことだしね。

話はちと変わるが、物理学的には完全に論破されてしまったオービスだが、
今や絶対に正しいという結論を出している学者は誰もいないようだね。
警察はメーカが言っているからオービスは正しい、メーカは机上の空論で
は正しいとの主張するのが通用するとは思えないが、実証できないものを
最高裁だって判断できないとしているわけだしな。
まぁ、何事にも実証が必要だろうね。
180168=173:2007/04/26(木) 23:15:39 ID:fw1hkuOW0
だからさ「その納得できない人の私道だけでどうぞ」と。

納得してる人まで巻き込んで、試験運用するなんて、
その納得してる人が今度は納得出来んがな。
「上限速度を120キロ、140キロにした場合、事故率は各4%、9%上昇する」が
事実と判明したとき、ごめんではすまんのだぞ。

>>179
オービスの最高裁の判決もうでた?
この前はまだ審議中だったんだが、もうでたのかな。

ソースあります?
ちょっくらググってはみるけど。
181168=173:2007/04/26(木) 23:39:34 ID:fw1hkuOW0
>>176
いえいえ。あなたの趣旨が伝わった上で、俺は反論してます。
そして、こちらの趣旨があなたに伝わってないらしいのですよ。

追越車線を100のままにするのは、
100km/hよりも遅いクルマの追越用としての十分機能します。
ちなみに、高速自動車国道の最低速度は50km/hですよと。

速度超過厨用の追い越し車線ではないのですよ。
これ知ってましたか?

>実態が現状と変わらなければ、事故率なんて変わりようがないわけで。

つまり、現状の犯罪者がいる状況の事故率のままでいろと?
だから「犯罪行為してる人のために合法化しろという意味ですか?」と聞いてるのです。

それより犯罪者を減らして事故率下げようよと。
なぜ現状の事故率を維持しないとならんわけ?犯罪者のためですかと。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:01:40 ID:R+4bbfjs0
>>181
>追越車線を100のままにするのは、
>100km/hよりも遅いクルマの追越用としての十分機能します。
>ちなみに、高速自動車国道の最低速度は50km/hですよと。
左側走行車線:50〜80km/h
右側走行車線:100km/h
で遅い車に対する追越機能は確保されていながらも、更に追越車線として車線を用意する意義や如何に。
右側走行車線よりも高い速度でなければ走行車線に対する追越車線の意義が果たされないにもかかわらず、
追越車線なしでも既に低速走行車に対する追越機能は確保されている。
では追越車線には何を求めるべきなのか。

>つまり、現状の犯罪者がいる状況の事故率のままでいろと?
>だから「犯罪行為してる人のために合法化しろという意味ですか?」と聞いてるのです。
いや、前回は敢えて書かなかったが二択。
1:追越車線のみ120化
2:走行車線のみ80化
走行車線が片側2車線以上の区間では、右側走行車線は制限速度付近に張り付く形になる。
低速走行車が左側走行車線に集中しており、右側走行車線に殆ど居ないから。
つまり追越車線と走行車線の制限速度差を付けない限り、通常時の違反運転が消えることは見込めない。
さてそうすると、どちらかを変えざるを得ないわけだ。
論調から察するに、貴方は二択であれば事故率が上がるくらいなら走行車線の速度を下げる方を選ぶ、でOK?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:10:58 ID:R+4bbfjs0
と、書き忘れ。

1では様々な面で現状のままとなる。
規制が運転者の動向に即した合理的な形となるので違反車は減る。

2では走行車線走行車が速度引き下げに対応すれば、追越車線走行車も然程速度を出さずに
追越可能なので全体の速度が下がり、事故率は低下する。
代わりに高速道路としての機能が低下する。

さて、合理性の見地にも立って考えるとどちらが相応しい対応だろうか。

184168=173:2007/04/27(金) 00:26:23 ID:YYxUBCFc0
>>182
そりゃ、右側走行車線が100km/hに満たないときのためですがな。

繰り返しますが、追い越し車線は速度超過厨用ではありませんよ。
これ知ってましたか?

>後段

もうね、意味が不明です。
なぜ、走行車線を80化しないとならんのか?
特に必要なければ追い越ししなくてもいいんです。
無理矢理追い越し状態が増える状況を作り出す必要がないんです。
現状で問題がないのです。

カレー味のカレーでいいのに、「ウンコ味のカレー」か「カレー味のウンコ」のどちらか選べと言われてる気分ですね。
あなた「追い越しマニア」なのですか?

>>183
>規制が運転者の動向に即した合理的な形となるので違反車は減る。

違反行為を合法化するだけでしょ?
例えば窃盗を合法化すれば、それだけで犯罪者は減ります。それと同じ理屈でしょ?

>さて、合理性の見地にも立って考えるとどちらが相応しい対応だろうか。

どっちもダメです。現状維持でいいんです。
カレー味のウンコとウンコ味のカレーの選択なんかさせないでと。
185172@そうだドライブへ行こう!:2007/04/27(金) 10:48:51 ID:EVj+XaJu0
>>184
> >規制が運転者の動向に即した合理的な形となるので違反車は減る。
> 違反行為を合法化するだけでしょ?
> 例えば窃盗を合法化すれば、それだけで犯罪者は減ります。それと同じ理屈でしょ?

もちろん、(現状の)違反行為が改正されれば、改正後は違反行為ではなくなるよね。
比較的最近の話だけど、軽自動車等の高速道路上の法定最高速度が
80km/hから100km/hに引き上げられたのはご存じないんですか?

今現在、軽自動車が高速道路を100km/hで走っていたら悪者扱いされるんですか?

法改正されたら、「ウンコ味のカレー」か「カレー味のウンコ」でもなく、「カレー味のカレー」になるんですよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:50:29 ID:Bwb19uLz0
数字固定っぽいので放置したほうが
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:11:39 ID:SvlQzpI20
数字コテがなぜ「速度」にこだわるのかワカンネ

制限速度+10〜20キロで車が流れているのが道路の現状。

俺は最近、制限速度の50キロで車を走らせていたら、さんざん煽られた挙句、
追い抜かれる際、クラクションを鳴らされた・・・。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:27:21 ID:tzcasROR0
無制限でいいんじゃない
一番考える必要が出てくるのは 道路工事だろう
急な車線変更が必要な車線規制してたら絶対突っ込まれる
その次に考える必要が出てくるのは信号機
青から赤に赤から青に変えるタイミングが難しい
根本的な問題が浮き彫りになっていいじゃん
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:59:11 ID:3YNILiSl0
そんなにスピードアップ望むなら、時速270キロの新幹線を使えよ。
いや800キロ以上の飛行機?

貨物新幹線やっぱり実用化が必要かも。リニアが開通すれば線路が空くので実現しそうだが。
狭軌にして在来線と直通させるのも一考。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:06:27 ID:Q7bOWaJv0
>>189
そう言うなら全国津々浦々で新幹線とジェット機を使えるようにしてくださいな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 05:03:17 ID:TR9fOPMSO
ゆっちゃじゃないぞ
192168=173:2007/05/02(水) 15:47:38 ID:9QsZ9eLc0
>>185
>80km/hから100km/hに引き上げられたのはご存じないんですか?

知ってますが。緩和しても危険が増えないという判断で緩和されたわけですね。
しかし、120km/h、140km/hについては>>168のとおり。危険が増える。

あとね、>>181にも書いたように「犯罪者のためですかと」こちらは聞いてるのです。
80km/hで走ってた軽自動車のために緩和するのと、
速度違反してる人のために緩和するのではまるで違うんですがね。

>法改正されたら、「ウンコ味のカレー」か「カレー味のウンコ」でもなく、「カレー味のカレー」になるんですよ。

なりませんね。
事故増えるのに、なんでカレーだと論じるわけ?
193168=173:2007/05/02(水) 15:49:59 ID:9QsZ9eLc0
>>187
う〜ん、その現状とやらはただのあなたの思いこみかと。
一人の犯罪者に煽られたぐらいで、日本中が犯罪者ばかりだと思いこむのは危険ですよ。

>>188
あなただけの根本的な問題を浮き彫りにするのがなぜいいのかまるで理解できません。
現状維持で問題なしですよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:43:52 ID:pPJx0znI0
時速120kmで走ること自体が犯罪なんじゃなくて、制限速度100km/hを超えている事が犯罪なんでしょ?
ルールの妥当性を議論するのに、現状のルールそのものを基準にするのはおかしいと思うんだが
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 23:06:15 ID:rDcsDjov0
道路上の話でなく、法律上の話したいなら別の板に逝くべきだろうな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 19:11:04 ID:RAyYVRIZO
できない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:51:56 ID:e39U5ibV0
規制が妥当かどうかの議論に、規制に反するから変えてはならないって反論する意味が解らん。
合理的か、弊害があるか、とかそういった話だろ。

こういうのが教条主義に走って、かえって規則を骨抜きにするんだろうな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:09:23 ID:h0nTE54P0
本来ならこんなの設計速度(安全速度)だけ
きちんと表示しておいてもらって
あとは自己責任で良いんだけどね。
設計時の条件と同じ事の方が少ないのだから
危ないと思えば速度下げれば良い訳だし。
逆に空いていれば速度あげる事も良いでしょう。

ただ自己責任って事がわからない国民性と
もらい事故の時が悲惨すぎるから
なかなか難しいのだろうけど。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:48:25 ID:R09d05B0O
一人で廻りに迷惑掛けずに事故するなら速度規制いらん
万が一にも人を巻き込むなら規制いる
200168=173:2007/06/14(木) 15:12:22 ID:LZS1EWHi0
>>197
誰がそんな反論してるわけ?
あなたの反論の方が意味がわからん。

で、ですね、
「現時点」の速度超過は、規制に反するのですぐにやめてください。
話はそれからですよ。

速度規制を守る気もない人が、「守る気もない速度規制」についての議論してる時点であまりにお粗末なのかと。

>>198
いいわけないから、「最高速度」が表示してあるわけだが。

>逆に空いていれば速度あげる事も良いでしょう。

もちろん言いわけがありません。最高速度までにしてくださいね。

>>199
つまりは、「規制はいる」ということですね?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:54:52 ID:YfuINJye0
>>200
> いいわけないから
> 言いわけがありません
これって「良い訳・・・」ですよね。一瞬読んでてわからんかったw

ところで、1週間もカキコなくて、まだこのスレ残ってたことに驚いたw
202168=173:2007/06/14(木) 16:01:43 ID:LZS1EWHi0
>>201
どちらかというと「良いわけ」の方がよろしいかと。
203182:2007/06/15(金) 01:32:09 ID:3x0c7CWG0
>>200
こちとら、いつ速度規制のネズミ捕りやられても優良維持できる走り方してますがね。
高速じゃ追越車線走ったこと一度しかありませんよ(四車線区間で前の車が60くらいで走ってた)。
その上で、走行追越両車線の規制速度が同じことは不合理であり実勢に合ってないと言ってるわけで。



ダメだこの人、合理性の視点が完全に欠けてる。
204168=173:2007/06/15(金) 01:46:22 ID:4/Y7zWuT0
>>203
>こちとら、いつ速度規制のネズミ捕りやられても優良維持できる走り方してますがね。

あ、そうなの。それは良かったですねと。

>その上で、走行追越両車線の規制速度が同じことは不合理であり実勢に合ってないと言ってるわけで。

その上で?
あなた宛でないレスに噛みつかれても。

再掲しますが、
『速度規制を守る気もない人が、「守る気もない速度規制」についての議論してる時点であまりにお粗末なのかと』です。
速度規制を守る気がない人向けのレスになぜ、あなたが噛みつくんですか?

で、ですね、速度規制を守るという前提ですが、
どういう理由で「走行追越両車線の規制速度が同じことは不合理であり実勢に合ってない」のですか?

不合理な理由、実勢に合ってない理由、それぞれを論理的に説明すればいいだけなのにね。
「ウンコ味のカレー」か「カレー味のウンコ」のどちらか選べと言われてもさ。と上記で回答済。
ってか、>>192のレスにあなたは「反論」できてないんですよと。

ダメだこの人、論理性が欠落してる。お粗末ですよと。
205203:2007/06/16(土) 00:42:39 ID:Y82BUj6n0
>>204
ありゃ、これは書き漏らしてたようですみません。自分は>>197でもありますよ。
ついでに加えれば、>>110=>>119=>>146=>>160=>>167=>>169=>>176=>>182=183=197=203です。

このスレで出ている内容は結構広範になってますが、自分が主張した事はといえば
・1種1級区間での一部車線に限った120km/h引き上げ
・暫定二車線区間の完成二車線化により引き上げ
くらいですよ。かなり限定されているとは思うのですけど。

なのに、貴方はそれですら問題外と切って捨てるしかない部分があるという。
見直しの妥当性についてはこのまま行っても平行線辿りそうなのであえて今は触れません。

が、とりあえず関連事項を一つ。
法定の100km/hってあくまで「現行法による規定」であって、宇都宮北道路のような微妙なことをして
規制速度を引き上げなくとも、立法技術上は特別法一つで道交法上の法定速度自体を覆せるんですが…。
当然この点はお解りですよね? その上で、妥当性について書かれているのですよね?

#対象区間は法令中に限定列挙でもよし、政令に委ねてもよし、
#名称は「第二東海自動車道及び近畿自動車道名古屋神戸線等の運用に関する法律」なんてやってもよし。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 01:35:54 ID:YmcHIBQs0
>>197
禿同だなぁ〜。
現在の速度規制が妥当で、合理的か非常に疑わしい。論議する必要は大いに有りかと。

制限速度については各県の公安委員会が決めているが、この「法定制限速度」と現実社会の
実際の走行速度との乖離があまりにも大きい。 

法定制限速度で道路を走行するのが、現実には不可能なほど、
低く設定されているところがほとんど。

しかし法律上は、制限速度を1kmでもオーバーすれば「違法状態」になるわけで、
車を運転するすべての人間が、実質上「違法行為」を強いられているわけです。

いまの制限速度は、これ以上オーバーすると「違法状態」になるという限界の速度設定ではなく、
「安全速度」くらいの意味合いしか持っていない、ごくお気楽な設定であると言わざるを得ず、
司法機関自らが遵法意識の軽視を助長させていると言っていい。

ちなみに自分は速度超過で捕まったことはありません。
車の運転は得意ではない、サンデードライバーですので現在の法定速度で
走行させることは、ストレスでも苦痛でもないですが、上記にあるように
1kmでも速度オーバーすれば違法だという、現在の速度規制には疑問を抱いています。

あなたは車を運転していて、時速を1kmも超過しなかったと言えるのですかね?
それとも免許を持ってなくて運転をしたことがないのでしょうか?
207168=173:2007/06/28(木) 00:04:38 ID:N1ILpbxP0
>>205
何を書き漏らしたとおっしゃってるのか知りませんが、
一連のレスとして読んでもらいたいなら、初めからレス番でも振っておいてね。

>・1種1級区間での一部車線に限った120km/h引き上げ

無理。却下。
せめてさ、どういう理由にて120km/hに引き上げを要求してるかぐらい書こうよと。
何も根拠を書かないなら、意見の対立する側はどうしようもないだろうにと。

「問題外」以外に返答しようがないですなと。
それと>>168のソースにて、「120キロにした場合、事故率は4%上昇する」ことを提示済。
それに対して>>169にて「特段危ないことはないと思う」だけがですか?

再度繰り返しますね。そういう根拠では問題外。却下。
208168=173:2007/06/28(木) 00:11:08 ID:N1ILpbxP0
>>205
>規制速度を引き上げなくとも、立法技術上は特別法一つで道交法上の法定速度自体を覆せるんですが…。
>当然この点はお解りですよね? その上で、妥当性について書かれているのですよね?

「この点」って、どういう思考回路をすれば、そういう思考になるんだろう?

「妥当性」があり、かつ立法技術上に無理なら規制速度を上げ、
立法技術上に可能なら、あなたの言うように「特別法一つ」でやればいい。

あのさ、「その上」ではなく、その前提の「妥当性」だろう?
「妥当性」があるかも検討してないのに、なんで改正の仕方を検討するんだ?
なんかさ、「カレー味のウンコ」の作り方を解った上で、「カレー味のウンコ」の妥当性について書かれてるのですよね?
みたいな質問やめてくれないかね。
こちとら妥当性がないものの作り方など考えてもいません。

こんなの当たり前の話でしょう。もっと論理的にどうぞ〜
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 02:49:56 ID:zLm8690v0
要するに妥当性一つの問題ということに異を唱える香具師はいない、でOK?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 02:53:07 ID:zLm8690v0
>>207
>>169の趣旨は「現状の追認では危険性は変わらない」だと思うが。
211168=173:2007/07/02(月) 13:18:36 ID:DYpgRcmn0
>>209
俺は特に異論はありません。

>>210
そういう意味では理解できなくもないが、
だとすれば、>>169は何を言わんとしてるのだろうかと。

「現状の追認では危険性は変わらない」とは、
「現状の危険性が何も変わらない」つまりは安全の向上のストップまでを意味しており、
それではなんだかなー。
言い換えれば、
現状の追認では、現状を追認しない現在の規制よりも危険性はupすると。

現在、どんどん死亡事故が減少してる。つまり危険性は減少傾向であることはご存じですよね?
この減少傾向が「変わらない」をこちらは望んでいるのであり、
危険そのものが「変わらない」となるのでは、大反対をせざるを得ません。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 17:30:09 ID:Ksn8MH1C0
危険が変わらい状況であるにも関わらず事故が減少傾向にあるのでしょうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 17:31:34 ID:Ksn8MH1C0
あら、 変わらない状況 で。
214168=173:2007/07/02(月) 17:31:42 ID:DYpgRcmn0
>>212
危険は減少していますよ。

例えば、飲酒運転をしてる人、速度超過をしてる人、無免許運転をしてる人など、
悪質なドライバーは減っているのではないでしょうか。

それにより安全性は高まっていると思われます。
そして、事故も減少傾向にあるのだと思われます。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 15:39:25 ID:UTvClnlD0

制限速度は100キロで、取締り&罰則は130キロからが妥当だと思う。

超過速度を○キロからと規定するのでなく、パーセンテージで算出する理屈(30%から違反)

制限速度が30キロの生活道路を60キロで走行するのと、制限が100キロの高速道路を130キロで
走行するのとでは、違反の重大性が違うと思う。


というわけであげ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:43:35 ID:soRkkFADO
10kmオーバーで罰金100万円&減点12点
20kmオーバーで罰金200万円&減点20点
30kmオーバーで罰金500万円&免停2年
40kmオーバーで全財産没収&懲役5年&免停20年にすればよい
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 20:01:37 ID:tEu9H08e0
218168=173:2007/07/08(日) 01:00:59 ID:X6qxwBKH0
>>215
う〜ん、もちろん却下。

というか、去年の6月の話ですが、
「最高速度規定について、一定範囲内の速度超過は違法とならないようにする」という要望がでてましたが、
警察庁の回答は、
「御提案にあるように、一定範囲内の速度超過を違反としないということは、法定速度を引き上げる
ことと同じであるが、平成17年中の交通事故の発生状況から、自動車等の危険認知速度が60キロ
メートル毎時を超える交通事故の死亡事故率が10.7%と、60キロメートル毎時以下の死亡事故率で
ある0.5%を大きく上回る結果が出ており、法定速度を引き上げることは交通の安全の観点から認められない。」

そんなむちゃくちゃな提案が、認められるわけないじゃんと。
219168=173:2007/07/08(日) 01:21:07 ID:X6qxwBKH0
>>215
>制限速度が30キロの生活道路を60キロで走行するのと、制限が100キロの高速道路を130キロで
>走行するのとでは、違反の重大性が違うと思う。

だから、すでに、
前者は「罰金」、後者は「反則金(反則金制度を使った場合ね)」になってるんですけど(汗
何を今更?

当然、一般道の30km/h超過と、高速自動車国道の30km/h超過では、
違反の重大性が違います。
220168=173:2007/07/08(日) 02:00:45 ID:X6qxwBKH0
>>206
ちょっと気になったんで。

>いまの制限速度は、これ以上オーバーすると「違法状態」になるという限界の速度設定ではなく、
>「安全速度」くらいの意味合いしか持っていない、ごくお気楽な設定であると言わざるを得ず、
>司法機関自らが遵法意識の軽視を助長させていると言っていい。

これ、意味がわかりません。「最高速度」であり、安全速度なわけがありません。
あなたがそうお気軽に思ってからという理由だけで、
設定がお気軽だとしないでください。

いまの制限速度は、これ以上オーバーすると「違法状態」になるという限界の速度設定です。

>1kmでも速度オーバーすれば違法だという、現在の速度規制には疑問を抱いています。

これも意味がわからない。安全速度ではなく、最高速度なのだから当然1km/hでも速度オーバーすれば、
違法ですよと。
速度規制は、安全速度だとでも思ってるんですか?それは大きな勘違いですよと。

たださ、メーター誤差とかあるし、その辺は弾力的に運用するべきだろうけどね。
221168=173:2007/07/08(日) 02:05:26 ID:X6qxwBKH0
結局>>206のレスには中身が何もないのよねぇ。

彼が制限速度を安全速度だと思い、
そして、安全速度という状況であるのがけしからんという。

であれば、安全速度と勘違いしてる彼が、思い違いを正せばいいだけ。
それ以外の解決策は存在しない。

ぶっちゃけ、>>206の彼の頭の中だけで問題が生じてるのであり、
現実の問題ではないため、
彼の頭の中だけで解決するしかないのよ。
根拠のない思い違いを正すだけ。まずはそれから始められよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 07:10:35 ID:B68JjDOQ0
走行速度は規制される最高速度以下の範囲内で選択
→個々のドライバーが判断
 →規制速度を上げてもそれに応じて走行速度を上げる必要はない
  →遵法走行車の増加
223168=173:2007/07/09(月) 15:12:35 ID:c20S2iHW0
>>222
何を言いたいのだ?
ってか、制限速度を撤廃すると、一番遵法車が増えるぞ。

というか、刑法を撤廃したら、
日本中、遵法者だらけだね。

法を甘くすると、遵法者が増えるのは当たり前の話。
当たり前の話をしたところで、当たり前だね。という返事が返るだけ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 10:24:13 ID:A1xJ4S/T0
高速道路の速度制限は、設計速度や事故発生率ではなく、周辺地域に対する騒音問題だと思う。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 01:21:53 ID:ihunyHGn0
鬼才現る
226そうだな:2007/07/11(水) 14:47:58 ID:cns4w1ZJO
制限速度を越えて暴走する、大型トラックとバス、排気系を改造しているか、整備不良、深夜の安眠を妨害しているな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 11:11:05 ID:GZPgQLMj0
速度制限なんていらないんだよ。
危ないと思えば速度を抑えればよい。
そもそも制限速度以下で走ってれば絶対安全なのか?
別に速度無制限でサーキット代わりにしようって訳じゃないけどさ。
現在の車の性能に全く見合ってない規制でしょ。今って。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 11:29:53 ID:dtIj+0G/0
なんでお前ら速度基地外のために無駄銭(静音化のための)しなきゃならんの?
国民の税金無駄遣いするな!!
229168=173:2007/07/12(木) 11:30:19 ID:OM68Z1em0
>>227
何をおっしゃってるんですか?
あなたは、道路交通法70条をご存じない?

『車両等の運転者は、(中略)道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、
他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。』

>そもそも制限速度以下で走ってれば絶対安全なのか?

違うに決まってるんじゃんと。当たり前の話。

安全な速度(道交法70条)、かつ、制限速度(道交法22条)を守れという話なんだが。
信号さえ守っていれば、絶対安全なのか?みたいな屁理屈は勘弁してねと。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:23:17 ID:GZPgQLMj0
だから。
たとえば高速道路の100km/h制限。
これを120km/hとか140km/hにした時に
・どのくらいのメリット(時間短縮とか)
があって
・どのくらいのデメリット(事故とか環境問題とか)
があるか?
こーゆー事をきちんと検証して出てきた数字なの?今の速度制限は?
法律だから守らなきゃダメ。そりゃそうだ。仮にも法治国家なんだから。
だからきちんと検証して法律を改正しましょって言うの。
効率が全てじゃないけど、今の道交法は効率悪すぎ。
渋滞起こしてくださいって言ってる様なもん。
又は反則金取る為の法律か。

法律法律言うなら法律改正で速度無制限ってなったら
それには意義唱えないんでしょうな?
231168=173:2007/07/12(木) 13:48:32 ID:OM68Z1em0
>>230
きちんと検証とはこういうことですか?

http://www.asyura.com/2002/hasan16/msg/151.html
> 一方、着工から3年後の96年、100キロを超える速度が可能かどうか検
>討するため、警察庁、旧建設省、同公団と学者などから成る「高速交通の運用
>に関する調査検討委員会」が設置された。委員会は今春解散したが、実験など
>の結果、最終報告書は「上限速度を120キロ、140キロにした場合、事故
>率は各4%、9%上昇する」「車線間の速度差は40キロを超えると事故発生
>率が高くなる」などとしただけにとどまり、結論を出さずじまいだった。

「上限速度を120キロ、140キロにした場合、事故率は各4%、9%上昇する」とのことです。
デメリットは検証されました。次はそちらの番ですよと。

「だからきちんと検証して法律を改正しましょって言うの。」のに、
いつまでたってもメリットの検証は誰もしないのなんでかな?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:50:32 ID:dtIj+0G/0
> 「上限速度を120キロ、140キロにした場合、事故率は各4%、9%上昇する」とのことです。

実際に検証してないじゃん。予測の域を超えていない。
233168=173:2007/07/12(木) 13:51:23 ID:OM68Z1em0
231に補足すると、
第二東名、名阪建設の際、
猪瀬氏などにより、140km/h云々が検証されたわな。

そのときの議論では、140km/hにすると、高速道路の建設費が現在の「五倍」かかるとか。
で、国に今そんな余裕がないのでムリポ。という結論だったような。
高速道路の建設費が現在の「五倍」かかる。これもデメリットだわな。

で、メリットまーだー?
234168=173:2007/07/12(木) 13:53:11 ID:OM68Z1em0
>>232
>>231には「実験などの結果」とあるわな。

これは検証ではないの?
予測の域をでないわけ?

おまいは、実際に緩和するという「社会実験」しか認めないのか?
んなのムリポ。
235168=173:2007/07/12(木) 13:55:51 ID:OM68Z1em0
いずれにしても>>231の方法を検証と認めないのであれば、
>>230自体があり得ない。

『だからきちんと検証して法律を改正しましょって言うの。』
ではなく、
『だからきちんと法律を改正して検証しましょって言うの。』
になるでしょ?と。

ってか、まずはそちらがメリットの検証してから、文句言いなさい。
236168=173:2007/07/12(木) 13:58:43 ID:OM68Z1em0
>>230
あと、もう一点。

>渋滞起こしてくださいって言ってる様なもん。

高速道路の速度規制を緩和すれば、今以上に渋滞が起きると思われるが。
もしかして、高速道路の速度規制を緩和すれば、渋滞が減るとか思ってやいませんよね?

屁理屈にて、180度逆の結論を導き出されてもってな感じ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 14:20:17 ID:zOEfTdC80
>>234
どのような実験したの? → さぁ・・・

この展開が予想されます。
238168=173:2007/07/12(木) 14:24:36 ID:OM68Z1em0
>>237
その予想が正しいかを、
「高速交通の運用に関する調査検討委員会」のメンバーである
警察庁、旧建設省、同公団と学者に質問しなされ。

警察庁はまだ健在ですので、遠慮なくどうぞ〜。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 14:34:33 ID:dtIj+0G/0
>>234
> >>231には「実験などの結果」とあるわな。

実験の内容も公表しないで、結果だけ述べられても誰も信用しないわな。
万人が見て納得する結果を出せって言ってるだけなんだが。

じゃあ、どんな実験を行ったのか(実験内容、サンプル数など)詳しく説明できるのか?
240230:2007/07/12(木) 14:34:43 ID:GZPgQLMj0
屁理屈屁理屈とよくもまぁ。。。
まぁこの手の話は所詮屁理屈じゃないと話せないってのは
認めるけどね。なんせ「試しにやってみましょう」とは
なかなかいかない訳で。

メリットは?との事だが、単純に速度2倍にすれば
所要時間半分だよね?これはメリットにならないの?
輸送機関にとって時間短縮はものすごく大きなメリットかと。
建設費5倍は主要幹線道路に集中すれば作れない額じゃないでしょう?
まぁ、これをやると「地方切り捨て」になりかねないから
微妙だが・・・

今の制限速度が決められたのって何年前?
人は進歩してないだろうけど、車の性能は比較にならないほど上がってる。
だから今の車の性能にあわせて速度制限を変更(究極的には解除)
したらどうだって言ってるの。
鉄道だって飛行機(これはそうでもないが)だって船だって
常にスピードUPを目標としてるでしょ?
新幹線が営業速度あげたから危険ですって事は無いでしょうに。
安全に速度を出す技術を取り入れた車両だから速度制限をあげる事が出来るの。

今の自動車の設計速度からすれば速度制限引き上げても問題ない。
運転技術の問題ならそれは免許制度の問題でしょうね。
241168=173:2007/07/12(木) 14:36:35 ID:OM68Z1em0
>>239
実験の内容どころか、結果すら述べない人よりは信用されるのでは?
メリットの検証は皆無。これが全てを物語ってるのかもねと。

他人に激辛。自分に激甘では、どんなケチ付けも可能。だねぇとそういう話。
242168=173:2007/07/12(木) 14:46:45 ID:OM68Z1em0
>>240
>メリットは?との事だが、単純に速度2倍にすれば
>所要時間半分だよね?これはメリットにならないの?

それは単独走行する新幹線とかでの話でしょ?
道路でも単純に速度二倍で走れると思ってます?
まずはこれから論証よろしく。

ってか、単純に二倍で走るの無理だよね?これなーんでだ?

>建設費5倍は主要幹線道路に集中すれば作れない額じゃないでしょう?

あの〜、第二東名、名阪に限定しても無理だったんだけど。
「主要幹線道路に集中」ってな次元の話ではない。

>今の制限速度が決められたのって何年前?

教えて君でないのであれば、そういうのはまず自分で調べようね。
で、今回だけだよ。決められたのは1963年だ。
しかし1988年に見直しされてる。で?

>だから今の車の性能にあわせて速度制限を変更(究極的には解除)
>したらどうだって言ってるの。

性能にあわせても無理だって、こちらは言ってるわけ。
メリットなどほぼないし、デメリットやまもりだし、みんな嫌がってるし無理だろうと。

>今の自動車の設計速度からすれば速度制限引き上げても問題ない。

無理無理。
ってか、今の高速道路の最高の設計速度は120km/hですよと。
ですので、その理屈から140km/hまで要求するのは暴論。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 14:48:37 ID:dtIj+0G/0
>>241
まあ、実際には脳内では分かってるんだけどね。
制限速度上げても、最近のエコブームとかで燃費走行する車も増えてきてるし。
俺もまたその中の一人だが。(高速は70km/hで巡航)
十数年前に比べて、アホみたいに飛ばしてる車はかなり減ってると感じる。

そうなってくると、140km/hで追い越された場合、速度差は倍あるからね。
エルグラとかの大きい車が真横を70km/h差で駆け抜けられたら、結構怖いよ。
吸い寄せられそうになるし。

データがあるならどこにあるのかな〜って、聞いてみたかったからあんなレスになってしまったわけで。
今は反省している。
244168=173:2007/07/12(木) 14:56:40 ID:OM68Z1em0
>>240
>鉄道だって飛行機(これはそうでもないが)だって船だって

飛行機がそうでもない?そうなの?それ初耳。
マッハ5越えとか、狙ってるとかでないの?
いずれは、
東京−ニューヨーク間を2時間で通勤できるようになるとかなんとか。

そうでもない(高速移動を目指していない)のは、自動車ぐらいかと。
他の移動手段と比べてダントツで事故が多いからね。

>今の自動車の設計速度からすれば速度制限引き上げても問題ない。

道路の許容度を超えてるのは、>>242のとおり。

>運転技術の問題ならそれは免許制度の問題でしょうね。

免許所持者の運転技術の問題?
ならば、誰に運転をさせるつもりなのかね?ん?
245168=173:2007/07/12(木) 15:04:55 ID:OM68Z1em0
>>243
>十数年前に比べて、アホみたいに飛ばしてる車はかなり減ってると感じる。

これは実際に減ってますね。
例えば、以下の数字でも物語っています。
たったの数年でも、この数字です。

以下、全最高速度違反の取り締まりのなかに占める「20km/h未満」の速度超過。
平成13年572,932/2,602,243=22.0%
平成14年601,139/2,600,623=23.1%
平成15年644,678/2,649,345=24.3%
平成16年705,499/2,819,655=25.0%
平成17年712,622/2,763,193=25.8%
平成18年717,898/2,660,171=27.0%

警察がわざと20km/h未満ばかりを取り締まってるという、ゲスの勘ぐりをしない限りは、
20km/h以上の超過者が減ってると考えるのが自然です。
この場合は30km/h未満と以上の分布で考えた方が適切ですが、
手抜き(別の論証で使ったデータの使い回し)スマソ。

で、速度差についてですが、
>>231にもあるとおり「車線間の速度差は40キロを超えると事故発生率が高くなる」とあります。
70km/hもの速度差が共存するのは無理ですから、
「高速道路」とは別に「超高速道路」を作る必要が出てきそうですね。
ぶっちゃけ、そんなの無理でしょう。
246168=173:2007/07/12(木) 15:10:33 ID:OM68Z1em0
>>245に補足
全速度取り締まりのうち、30km/h以上が占める割合。

2001年:22.2%
2002年:21.8%
2003年:20.8%
2004年:19.4%
2005年:19.0%
2006年:18.1%

赤切符の割合は確実に減ってきてますね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:02:31 ID:IpnALQcd0
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/58
アメリカのようにカープールレーンが増えれば快適に走れるかも
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 14:23:14 ID:iqXv0jXS0
設計速度は120km/hだけど、当時の車の性能がそれに追いつかないから、100km/h制限になったんじゃなかったっけ?
車の性能が追いついたら、法定速度120km/hに引き上げる予定なんじゃなかったっけ?

日本の高速道路の設計そのものはほかの先進国に比べて劣るってわけでもないんですよね。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:23:52 ID:EA2EqObY0
アウトバーンって設計速度120km/hだけど、推奨速度は130km/hだよ?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:06:52 ID:PsjWkwTD0
>>1 できる。なぜならどこにも「国内の高速道路と明記されてないからだ!」(屁理屈

とまあ冗談はさておき、速度制限に関してですけど、普通自動車の場合は現状維持でいいのではないでしょうか?
それで私が変える必要があると思うのは「大型自動車」です。
私大型自動車も普通自動車と同様に100キロ(法定速度)に変更してもよいような気がします。
皆さんはどう思いますか?

っていうかなんでいきなり40キロも上げようと思ったんだろ・・・
20キロでもう〜んってなるのに(実際なってる)
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 03:11:41 ID:4Pzfabg8O
大型トラック海苔なんだがリミッターが義務付けられて強制的に装着した今は高速道路で赤キップもらう事は、ほとんどなくなったな!
何せ90`しか出ないから!(メーカーによって多少は違う)
車の年式で段階的だったから違反の件数も徐々に減ったのには少しは影響してると思う。

個人的には制限速度を100`にして欲しいけどリミッターの上限も上げてほしい!W
今は多くがほぼ同じスピードしか出ないから微妙な速度差の他のトラックを追い越すのに長い時間、追い越し車線を走ってるのが申し訳ないですね!
制限速度は80`だけど社内制限速度75`とかの会社もあるから急いでる時は右側(追い越し車線)に出るしかないんだよね。(3車線あるとこは真ん中)
下り坂は重たいからいくらでも出るんだけどね!W
でも安全面からみたら制限速度は80`で仕方ないかなと思ってます。 荷物積んでない時は止まれるけど最大積載量ほぼ一杯積んでる時は昔のトラックより性能上がったけど何かあった時に急には止まらないんだよね!W
まぁ距離とか下り坂とか条件によっては80`でも止まれないんだが…。 自重が10d+積載15d=25dが走ってんだもん急に止まれるわけないでしょ?W
長文スマソ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 06:02:14 ID:+/uqSt6N0
250ですが、マジミスした(汗
私の言いたかったのは「中型免許範囲」の大型車ね。
免許制度変わってたのすっかり忘れてましたよ・・・
てか6月1日以前の免許が中型限定免許になっていうことにビックリした。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 10:21:20 ID:8c6JKcOI0
こんなレス立てるなよ!
元祖“過去レス613”が繁殖するだろうが!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 13:11:29 ID:vj7JBipVO
阪和道、ありゃ勘弁だ、
片側1車線のとこが延々続き、
しかも制限速度80ギリギリで走る糞マジメが大量発生もう待ち合わせに遅れそうでストレス溜まるわで
2車線になった途端140km/h 巡航するも、カメラパシャではい免停、罰金8万円
涙目
しどい
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 10:33:22 ID:oykHM/k40
>>254
80キロで走って間に合うようにスケジュールを組めない藻前が悪い。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 10:37:34 ID:JRakFCzPO
>254
はい、その通りでございます。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 10:42:52 ID:JRakFCzPO
>256 アンカー間違い、
>254→>255です
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 01:39:42 ID:+tfmpB0i0
制限速度緩和どころか、最近は制限100km/h区間では空いているのに制限速度以下の車も目立つんじゃない?
中国道の吹田〜宝塚と、名神の尼崎〜豊中くらいしか知らないけど。
これもエコ意識の高まりの影響?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:45:50 ID:Mggy+T770
>>258
高速で飛ばしても、よほどの長距離じゃなければ所要時間はそれほど変わらないしね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 08:34:43 ID:U8z+kIFu0
>>231
随分前の書き込みにレスするのもなんだが、その数%の事故率の差を絶対視して
制限速度を上げるなと主張してるんだとしたならば、いっそのこと10km/hにでも
制限すればもっと事故は減少するだろうからそれを主張してみては?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 10:01:20 ID:bl8zwjsH0
>1
>できる? →→→→ できないのではなく『しない』→→→→で、この問題終わり!
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 11:28:14 ID:otc2/omd0
東名第二は普通の高速道路に比べて大幅に幅を広げたりして造ってある。
現在、国土交通省が140キロ希望で警察が120キロ希望でもめている。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:38:09 ID:Fee4o83nO
ガソリンの効率が悪くなるから速度制限緩和したらまた値上げするかなと思うが・・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:18:37 ID:A9b83g3w0
中央分離帯のある高速自動車国道は180km/h
中央分離帯のある自動車専用道路は120km/h
中央分離帯のある一般道は80km/h
中央分離帯の無い道路は60km/h以下に
市街地は40km/h以下に
生活道路は20km/h以下に

カーブ区間や勾配などがきつくてこの速度での走行が危険、不可能な区間は、それぞれ規制すればいいと思う。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 16:16:25 ID:76tRDe6G0
×
中央分離帯のある高速自動車国道は180km/h
中央分離帯のある自動車専用道路は120km/h
中央分離帯のある一般道は80km/h
中央分離帯の無い道路は60km/h以下に
市街地は40km/h以下に
生活道路は20km/h以下に


中央分離帯のある高速自動車国道は90km/h
中央分離帯のある自動車専用道路は70km/h
中央分離帯のある一般道は60km/h
中央分離帯の無い道路は50km/h以下に
市街地は40km/h以下に
生活道路は徐行
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:48:48 ID:j1hcWifu0
中央分離帯のある高速自動車国道は150km/h
中央分離帯のある自動車専用道路は150km/h
中央分離帯のある一般道は100km/h
中央分離帯の無い道路は90km/h以下に
市街地は40km/h以下に
生活道路は徐行義務
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 01:36:43 ID:PAM6g4+t0
中央分離帯のある高速自動車国道は設計速度の範囲でいくらでも
中央分離帯のある自動車専用道路は120km/h
中央分離帯のある一般道は横断禁止軽車両禁止にして80km/h
中央分離帯の無い道路は60km/h以下に
市街地は40km/h以下に
生活道路は徐行
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:44:14 ID:81r0L1Sf0
所得税の増税が避けられない局面でもあり、増税する代わり一定以上の所得税納税者の権利として120-250km/hの最高速度認めてもいいんじゃない?
貧民の生活負担増を填補する代わりとして。
高額納税者の場合、だいたいSとか7とか、本国で250km/h出せるクルマに乗っていることが多いんだし。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 15:55:23 ID:xBy2AKZl0
>>268
本当の高額納税者はヘリに乗ってるからそんな必要はない。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:41:50 ID:MfsLff1g0
今のところはヘリだけは速度無制限だしなw
271納税者:2007/09/18(火) 10:43:21 ID:706TKoiTO
貧民だけど登録車に乗っているからせめて150`には規制緩和してほしいな、やはり高性能な車に合わせた規制に変更してもらいたい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:00:43 ID:rbwTPf+c0
自動車ができて何年?高速道路ができて何年?
時代は変化するんだよ、100年後原始的な乗り物になってるかも解らんし
進歩する事を妨げてはいけない
タイヤのロードノイズは減り、エンジンから出る騒音も下がり
風きり音も下がり、道も良くなり、衝突安全性も高まっている

唯一変わってないのは、高速道路が無料にならない事だ
273168=173:2007/09/19(水) 23:11:01 ID:mgBrjtxp0
>>248
え?
例えば、
日本の高速道路は他の国に比べて「狭い(細いのがイメージしやすい?」ですけど。

>車の性能が追いついたら、法定速度120km/hに引き上げる予定なんじゃなかったっけ?

そんな予定はありません。

>>260
う〜ん、意味がわかりません。
>>231のレスには規制緩和には「デメリットがあるがメリットはみあたらない」と書いてあるのです。
デメリットがあり、かつ、メリットないことやる意味ないでしょ?

そういう話し。
274168=173:2007/09/20(木) 02:45:10 ID:TwhwSXRC0
>>271
貧民なのに、高機能な車とはなんと贅沢な。
自動車税の引き上げま〜だ〜?

いずれにしても、「速度差」というものが事故原因になりますので、
高性能な車にのみ合わせることは無理かと。
275貸した金?:2007/09/23(日) 21:39:18 ID:ERTynvHh0
254に言う。

簡単な話、間に合う時間に出ればいい。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:12:57 ID:0pr7FnnPO
車の性能が上がっても、ドライバーのレベルが下がっている。

高速道路を見ればわかる。事故車や故障車がいても、最近は車線変更しないで通過しようとするドライバーが多過ぎる。
高速の除雪は以前追い越し禁止なしでやっていたが、除雪車に衝突する連中がいたり煽って自爆テロ起こすのがいたりして、結局は追い越し禁止にしている。
277貸した金?:2007/09/23(日) 22:22:57 ID:ERTynvHh0
法律どうのこうのいう奴等は、
自分の運転が自慢できるほどの運転か考えよう。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:00:50 ID:0pr7FnnPO
>>277
免許ありですか?最近、高速で運転ありますか?

こちらはいくらでも危ない経験はあるよ。高速での事故原因の大半は速度超過にあり。これは警察が言っています。
279貸した金?:2007/09/23(日) 23:10:14 ID:ERTynvHh0
278
車の免許と自動二輪持っています。
280貸した金?:2007/09/23(日) 23:11:43 ID:ERTynvHh0
わて等の近くに高速道路なし。
281貸した金?:2007/09/23(日) 23:16:07 ID:ERTynvHh0
278
車の免許と普通自動二輪を持っています。

何か、文句おあり?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:35:21 ID:0pr7FnnPO
了解、ありがとうございます

ということは、一般道が速度超過しやすいとこですか?以前、北海道の高速ないところでデットヒート経験あります。


技術進化の話しがあったがもうひとつ、高速道路は線形殆どかわってません。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:57:27 ID:8FYLNe/A0
漏れが言いたいことはここに書いてあるし↓

ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/m/06/
284168=173:2007/09/24(月) 02:36:08 ID:wMhUJwmN0
>>283
ひさしぶりに「岡崎五朗」を出す人がでてきたか。
で、「ドイツを見習え」的なこと書いてあるけど、日本とドイツではあまりに道路環境が違うからね。

いずれにしても「必要以上に低い速度規制標識」って、日本にはないので問題なし。
日本の速度規制は毎年見直しされてるし。

#なお見直しまでの間にかかるタイムラグはあるだろうがそれはどうしようもない。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:06:52 ID:75AfmUoR0
日本とドイツでは道路環境がどう違うの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:24:19 ID:IETCgWUnO
日本の場合、カーブが多く勾配もきつい場所が結構ある。
制限速度だが、事故多発している箇所は下げている。(東北道坂梨トンネル〜碇ケ関トンネル間は当初80キロから70キロに下げた)

事故がなくならない限りは難しいかも
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:51:23 ID:4rA9EF9r0
通りすがりですが、気になった文があったので書き込みます。

>>271
貧民なのに、高機能な車とはなんと贅沢な。
自動車税の引き上げま〜だ〜?

これは貧困民は何人も高機能(元文では高性能)の車の所有してはならないという文意に読みとれるだけでなく、
増税を促進させるという、弱者切り離しの発言にも受け止めれます。

上記文は人権侵害である可能性もあるので、発言の撤回、または修正をお勧めします。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 07:02:32 ID:A5KRFhoy0
>いずれにしても、「速度差」というものが事故原因になりますので、

その通り。
だから流れに乗れない「遵法車」が最も危険な存在の一つ。
制限速度を適正にすればそれらは潰せる。

>高性能な車にのみ合わせることは無理かと。

うん。高性能な車に「のみ」に合わせる必要はまったくない。
今の車は軽でも140くらいの巡航でも全く問題なし。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 07:06:09 ID:A5KRFhoy0
>>278
>高速での事故原因の大半は速度超過にあり。これは警察が言っています。

どのくらいの「速度超過」が大半の事故原因になっているかはご存知?
なにも今の速度制限の倍くらいに緩和しろと言ってるわけじゃないんだがw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:18:18 ID:9q7hAF0J0
眠気防止のカーブって必要?
時速120キロメートルだと30秒で1キロメートル走行するし、そんなに長距離にわたって直線を続けられるということもそうないだろう。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:25:40 ID:p+TUuWWG0
>>287
某のような「高機能」とは書いていないのに読み取る妄想力溢れるような人は
相手にしないほうが良さそうですよ。
292168=173:2007/10/01(月) 13:29:13 ID:sHf5UVkn0
>>288
おいおいw
だから、流れに乗れない「速度超過厨」が最も危険な存在なのだろうに。
何を言ってるのかね?

>今の車は軽でも140くらいの巡航でも全く問題なし。

問題ありまくりだから、100km/h規制なのだけど。
何を言ってるのかね?

>>289
>どのくらいの「速度超過」が大半の事故原因になっているかはご存知?

論理的にグダグダだな。
彼が知っていようといまいと、速度規制を緩和する理由にはならない。
まずは、緩和を主張するあなたが知ってるかの問題だろう。

誰も知らないのでは、なんの根拠にもならないよ。
293168=173:2007/10/01(月) 13:30:31 ID:sHf5UVkn0
>>291
高性能は高機能ではないと言いたいわけ?
そういう難癖しかつけられない人が何をほざこうが無駄だろうね。

よって、速度規制は現状維持でモーマンタイだろう。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 15:21:02 ID:YM1B8Ie50
車が性能上がっている以上に人間の性能が下がっている件
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 19:47:31 ID:pTYJlCth0
>>ID:sHf5UVkn0
そういう細かいことは気にしなくていいと思うよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:36:22 ID:DhJTQIWN0
事故件数も事故の死傷者もピーク時に比べればかなり減ってますよ。
車の性能も道路環境もそのころから比べても格段に向上してる。
加えて車の数も増えている。
人間の性能が下がっている要素はどこにもないね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:39:10 ID:DhJTQIWN0
もっとも危険なのは流れに乗れない極々一部の「遵守バカ」。
こいつは、140で巡航しても今時の車は性能的に全く問題ない
という簡単な事実が理解できないバカでもあるらしい。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:21:50 ID:OBVHtdw00
>>293 高性能は高機能ではないと言いたいわけ?
そういう難癖しかつけられない人が何をほざこうが無駄だろうね。

何が難癖なのか理解できない。これは些細なことではない。

例えばはるか昔におけるS・20エンジン。これは最高出力155PS/7000rpm、最大トルク17.6kg-m/5600PS
を発揮する直6エンジンで今の軽自動車のスペックを軽く凌駕する「高性能エンジン」である。
しかも、簡単な改造で200PSにすぐに達するので今のスポーツカーと比較しても遜色はない。(走りの面において)

しかし、果たしてそのエンジンを積んだ車が本当に「高機能」なのであろうか?
例に挙げるなら「スカイラインGT−R」「フェアレディ−Z」。今でも名の轟く、有名な車である。
装備面ではどうであろうか? エアバックはもとより、ABSはなく、他に
エアコン、パワステ、カセットコンポ、CD・・・ 今では軽自動車ですら当たり前のように着いている装備がまるでない。

速度制限は守っていただいて大いに結構である。私も現法定速度には賛成の立場である(規制速度に関して若干疑問を感じるが)
しかし、端から挑発口調で論議する姿勢には賛成しかねる。過去レスのように汚物と例えで出すなのもってのほかである。
相手を型にはめて発言するのは止めていただきたい。

以上、長文失礼しました。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:30:48 ID:OBVHtdw00
>>298 自分の意見を言い忘れたので追記

制限速度緩和に関しては、「現状では無理」と判断しています。
理由は
・道路の設計構造が古い
・制限速度を上げると実質その速度+20km/hで巡航されてしまう(直線など)
・大型自動車等の扱いが難しい(法定速度等)

ですから、現在建造中の新高速道路等では現代のノウハウが生かされており、
運用に問題がなければ例えば「制限速度120km/h」にしてもおかしい話ではない。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:53:38 ID:vUCzRLcv0
制限速度は車の性能で決まるわけじゃないだろ馬鹿。
日本人が全てF1のマシンに乗るようになったら制限速度300km/hになるのか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 00:57:54 ID:5ccDSJ1z0
日本人が全てF1のマシンに乗れるようになる事があると思うのか馬鹿。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 01:09:24 ID:xfmcxA820
よって、馬鹿。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 10:14:26 ID:BtGlolqQ0
車が性能上がっている以上に人間の性能が下がっている件
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 10:24:22 ID:tBRW6zZh0
>>299
>道路の設計構造が古い
現状を追認するだけなので問題なし。
危険な箇所だけ個別に規制を掛ければ良い。

>制限速度を上げると実質その速度+20km/hで巡航されてしまう
上限引き上げと共に超過時の罰則を強化し、取締りの厳密化を行えば良いだけのこと。

>・大型自動車等の扱いが難しい(法定速度等)
大型は現状維持で問題なし。

普通の人が普通に走るだけで交通違反になるのが問題。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 10:25:53 ID:tBRW6zZh0
>>303が良い例ですね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 21:16:28 ID:z1JnqsTnO
危険予知能力、判断力が低下してるかも。

乗用車の運転は楽になったが、人間の能力が追い付いていない。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:14:26 ID:j9RIJNRZ0
だからシートベルトやエアバッグ、ABS、保険とかを禁止しないと駄目なんだよ。
罰則も人身事故は即免許停止。死亡事故を起こせば基本死刑。冗談ではなく。
低下しているのは能力ではなく緊張感。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 06:49:55 ID:RxH/+Woi0
つまり一般人は車を使うなと。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 08:26:05 ID:hTG+3XxV0
>>306
能力の低い奴にまで免許を与えるからいけないんだよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 17:41:29 ID:T405DuDy0
>>306
>危険予知能力、判断力が低下してるかも。

何を根拠にいつの時代と比較したのでしょうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:50:47 ID:+a39MBEg0
すぐ、昔より車の性能が上がってる、って言う奴多いね。
その性能向上分は安全のためのマージン拡大に使われるべき。

この手の輩がたくさんいることを考えると、
リスクホメオスタシスってのはやっぱりあるんだなぁ、と思う。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 04:05:30 ID:f2wQEhR00
>>311
>その性能向上分は安全のためのマージン拡大に使われるべき。
安全マージン拡大だけ使うべきで、速度アップに振り分けてはいけない理由は?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 10:54:05 ID:5D78npCM0
「木曽かめ君」に悲劇 南木曽の国道19号で追突される

 2日午前2時50分ごろ、南木曽町田立の国道19号で、故障のため路肩に止まっていた
県警本部委託のパトロール車両「木曽かめ君」(普通ワゴン車)が、群馬県邑楽郡の男性運転手
(41)の大型トラックに追突され、後部を大破した。けが人はなかった。

 木曽署の調べでは、「木曽かめ君」はパトロールで岐阜県方面へ走行中、エンジントラブルを
起こしたため車道に1メートル余りはみだす形で停車。車両の運用を委託されている警備会社の
乗員2人がパイロンを立て、後続車の誘導に当たっている最中に、大型トラックが突っ込んできた。
乗員2人は逃げて無事だった。同署はトラック側の前方不注意とみている。

 「木曽かめ君」は、木曽地方などの国道19号を制限速度(時速50キロ)内で走行することで
通行車両に速度順守を促す車両で、2003年に運用開始。車両は管理も含め、県警が松本市内の
警備会社営業所に運用を委託している。

10月3日11時1分配信 中日新聞【長野県】(最終更新:10月3日11時1分)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071003-00000002-cnc-l20

※画像※ 木曽かめ君 http://www.cbr.mlit.go.jp/road/ir/genki_chubu/sozai/img/08.jpg
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 11:39:31 ID:nkppkMbb0
>>313
あっさり追い越されて「木曽かめ君」涙目www
の画像を希望。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 14:02:22 ID:u/hJhwZg0
>>313
やっぱり予想してた通り、百害あって一利なしww
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:36:19 ID:GIbO724K0
>>126
>アメリカのとある州のように、常時右折可の信号を作ればちょっとは
 違うんじゃない?(日本では左折ね)

これか?

アメリカの交通ルール
ttp://www.usa555.com/drive/rule/

ただ、右折(日本では左折)の際には
ブレーキを踏んで、速度を落としてエネルギーを殺すわけだから、
実際のところ、燃費には影響がない希ガス
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:40:09 ID:GIbO724K0
いけね、スレ間違えたw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 19:51:12 ID:qV/wze4K0
そもそも日本人やアジア人の運転って、欧米人と比べて絶望的に下手糞
な気がするが。
特に動体視力は農耕民族であるアジア民族は悪く、狩猟民族の欧米人種は
いいという話を聞いたことがある。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 20:23:58 ID:ZXavBCqL0
俺は鼻が高いヤツはチンチンがデカイと聞いたことがあるぞ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 11:00:42 ID:EtvgaSdJO
>> 318 逆、逆!

アメリカなんかハイウェイしか使わない奴が多いから、他国を凌駕する運転技術の無さがある。

話変わるけど、アメリカという国は車同士が接触しても事故にならない。
怪我人がでて、始めて事故らしい(大破を除く)

以上、カリフォルニア州ホリスターハイウェイの実体験でした。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 14:25:24 ID:vM2+TT6K0
>>318
国外で運転したことないからそういう事が言えるんだ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 14:58:32 ID:XQ43LmGd0
運転技術の優劣はともかく、文化的な視点から見ると、程度問題ではあるが、
日本人は世界的に見ると特殊で、車にちょっとあたったりかすっただけで
ギャーギャー騒ぐのは日本人だけだと「聞いた」ことがある。
しかし自分はそんな日本人だ。

だから、欧州でうわさに聞いていた、前後の車にガンガンあてながらの縦列駐車を
実際は見て「おおっ」と感動したし、支那の街中で轢き逃げされた人が血まみれで
助けを求めているのに誰も助けないのを見て別の意味で感動した。

そんなこんだで「国外で運転したことがある」人を俺は素直に尊敬する。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 11:52:18 ID:pLc220SRO
日本人は こまか杉   歩行者 優先し杉 もし 相手が自殺者で道路に飛び込んでもドライバ側に全責任… これじゃそりゃ ひき逃げ増えるだけだな…
324168=173:2007/10/14(日) 23:06:08 ID:aXQcIiWn0
>>296
だから速度規制は現状維持でいいわけですね。

安全になったからという理由で危険にする必要などない。
高速道路など道路環境がよくなったから、一般道の速度規制を緩和する必要性が減った。

>加えて車の数も増えている。

そろそろ、減ってそうに思うけどね。新車が出る量はかなり減ってるし、もうピーク迎えてそうな気がする。
325168=173:2007/10/14(日) 23:12:08 ID:aXQcIiWn0
>>298
あなたが、高性能と高機能の使い分けに拘ってることは理解した。
以後、あなたのその拘りに合わせますね。

で、「端から挑発口調で論議する姿勢」とのことだが、
俺はそういう姿勢を取っていません。あなたの勘違い。

>過去レスのように汚物と例えで出すなのもってのほかである。

でもさ、汚物好きって結構多いよ。あなたは汚物嫌いなのね。
あなたに対しては、以後気をつけますので、できればレス番固定でよろしく。

>相手を型にはめて発言するのは止めていただきたい。

型にはめられるのが嫌であれば、その型との違いを自ら明確にすればいいのに。
けどさ、自らを型にはめないと「多数派」になるのは困難だと思うが。
たった一人の独自の意見を披露してくれても、あなた一人の意見であれば正直、
民主主義ではあまり意味ないようにも思うよ。

俺なら、型にはまったまま、型ごと俺に合わせるなぁ。
326168=173:2007/10/14(日) 23:15:53 ID:aXQcIiWn0
>>299
「ですので」以降をもっと説明してもらわねばよくわかりませんが、
従来のなら無理で、現代のノウハウが生かされていれば120km/hが可能である根拠は何かありますか?
もしなければ、おかしい話だし。

あと、運用に問題がないとは、具体的にはどういうことですか?
327168=173:2007/10/14(日) 23:20:18 ID:aXQcIiWn0
>>304
>普通の人が普通に走るだけで交通違反になるのが問題。

普通の人が普通に走っても違反にはなりません。
速度違反などをして初めて違反になりますので、安心してください。

>上限引き上げと共に超過時の罰則を強化し、取締りの厳密化を行えば良いだけのこと。

「上限引き上げと共に」する必要性がありません。

もともと同時にしか実施できないものではありませんので、
「超過時の罰則を強化し、取締りの厳密化」だけをやればいいのです。

セットで検討する必要性が何もありません。
上限引き上げか、規制を維持かについては意見が別れてるようですが、
「超過時の罰則を強化し、取締りの厳密化」については意見が一致してるようですので、
まずはこちらだけ実現させていきましょう。できることからコツコツと。

>現状を追認するだけなので問題なし。
>危険な箇所だけ個別に規制を掛ければ良い。

んなこと当然無理ですので、諦めたし。
328168=173:2007/10/14(日) 23:23:15 ID:aXQcIiWn0
>>315
たった一件の物損事故が百害?
死亡事故の減少が一利すらない?

馬鹿も休み休みどうぞ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:12:42 ID:EuX7Orf80
>>324
>高速道路など道路環境がよくなったから、一般道の速度規制を緩和する必要性が減った
歩行者などの外乱要素がある一般道路こそ規制が必要だと思うんだが。
330168=173:2007/10/15(月) 01:20:46 ID:S9L6coY30
>>329
はい、その通りで、
だからこそ「一般道の速度規制を緩和する必要性が減った」としています。

もっと積極的に「一般道の速度規制を強化する必要性が増えた」としても良かったですね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 06:37:41 ID:0Ktoow210
何時もながら現行の制限速度を盲信しているだけで、速度規制の根拠がないねw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 06:39:42 ID:0Ktoow210
速度規制  は、 速度規制値 ねw
333168=173:2007/10/15(月) 13:42:47 ID:S9L6coY30
>>331
あなたに根拠が理解できようと、無理であろうと、
制限速度は守ってね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:15:38 ID:Xk4AqzG20
おわり
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:24:01 ID:0Ktoow210
スレタイ読める?
守る守らないじゃなくて、緩和出来るか出来ないかでショw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 19:15:02 ID:Xk4AqzG20
終了
337168=173:2007/10/15(月) 19:35:06 ID:S9L6coY30
>>335
スレタイは読めますよ。
でも、あなたのレスがスレタイに沿ったレスだとは思えませんでした。

「速度規制の根拠がない」からといって緩和する根拠にはなりません。
もちろん強化する根拠にもなりませんが。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:21:56 ID:0Ktoow210
緩和出来るか出来ないかの議論は、緩和にしろ強化にしろ現状維持にしろ
現在の規制速度値の根拠が明確に説明できてこそでショw

因みに全ドライバーの内、速度規制値の根拠を知っている割合は「少数派」だよなぁw
339168=173:2007/10/15(月) 23:16:32 ID:S9L6coY30
>>338
つまり、「現在の規制速度値の根拠が明確に説明できてこそ」、
スレタイの緩和できるかの議論が成り立つわけね。

ちなみに俺は知ってるけど、教えないw
議論が成り立たない→規制は維持される→ウマー。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:37:11 ID:0Ktoow210
何で、
>議論が成り立たない→規制は維持される→ウマー。

なのかは問わないが、

>ちなみに俺は知ってるけど、教えないw

だから、知らないで盲信しているだけにしか見えないんだよw
341168=173:2007/10/15(月) 23:47:30 ID:S9L6coY30
>>340
あなたにどう見えようが俺にはどうでもいいことw
もっとも効率的な手段を採ります。

難癖つけられたからと「手抜き」するのはただのアホ。
全力で挑まねば。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:02:09 ID:IpbL5BbS0
何を言いたいのか意味不明なんだが?w

>だから速度規制は現状維持でいいわけですね。

>ちなみに俺は知ってるけど、教えないw

現状維持でいいと思えば「手抜き」しないで説明すればいい事
説明して議論されては困ると思っているなら、
現状の規制値にあなた自身が懐疑的なものがあるという事w
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:19:48 ID:xW+C3nQdO
そもそも>>1 のスレタイの解釈が難しい。

速度制限とあるが、法定速度なのか規制速度なのか、それとも両方なのかかなり微妙。

法定速度なら別に今のままでもいいが、規制速度となると話は別。確かに雨は危ない。だからといって、ちょっとしたにわか雨くらいで中央道とかが50km制限になるのは意味不明。

344168=173:2007/10/16(火) 01:10:30 ID:Qni7AG/k0
>>342
不明だったら不明で結構。
頭の不自由な人には理解されないのはどうしようもないこと。

>現状の規制値にあなた自身が懐疑的なものがあるという事w

んなわけないw
害虫にエサをやらないというのは当たり前の戦略。
エサやったら、このスレ害虫だらけになるぞと。

というか、最近の教えて君は腕あげすぎと。

>>343
「法定速度」でも「規制速度」でも、あんまり変わらないけどね。
いや、そういう使い分けをしてる人が一部にいるのは知ってるが、その使い分けあんまり正しくないし。

どちらも法律ではで定まってないですし。どちらも規制するための速度ですし。
345168=173:2007/10/16(火) 01:11:07 ID:Qni7AG/k0
×どちらも法律ではで定まってないですし。
○どちらも法律では定まってないですし。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:26:29 ID:wToEJh/i0
害虫とか亀田みたいw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 05:47:25 ID:IpbL5BbS0
>>341は荒らし宣言だったのねw

>>346
その程度のレベルなんでしょうねw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 08:57:31 ID:hPtMWkA60
池沼数字コテの相手してるやつも池沼。

終了〜
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 09:38:24 ID:fLQyyUON0
珍しくスレが伸びてると思ったら池沼が沸いていたのかw
350168=173:2007/10/16(火) 13:33:11 ID:Qni7AG/k0
>>347
何が荒らし宣言なのだろう?(呆
それに、おまいらが亀田みたいなんじゃん。

害虫に害虫というのと、
世界チャンピオンにゴキブリということを、
同列視したがる「害虫」本人っているんだよなぁ。

どんだけ〜てやつですか?
351168=173:2007/10/16(火) 13:39:33 ID:Qni7AG/k0
桝添の「小人」発言みたいのもんか。

この発言、確かにトゲはある。
だから「小人」と言われた方はムカツクこともあるかもしれない。
が、何を言わんとしてるかをまず読み取れと。

「ズバリ」の指摘はトゲがあるもんだ。オブラートに包んでないからね。
「小人」なる発言は「背が低くだからこそ視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。

「害虫」なる言葉は「おまいらが俺にとって害悪しかない存在」であることを、
オブラートなしで表現しただけ。
それすら読み取られないなんて、どんだけ〜。
どっかの某市長を思い出す。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 14:12:39 ID:hPtMWkA60
池沼数字コテは死ね
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 14:37:56 ID:EygHPx0l0
車が性能上がっている以上にそれを操る人間の性能が下がっている件
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 18:59:39 ID:vZO8E98j0
>「小人」なる発言は「背が低くだからこそ視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
Ww
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:02:49 ID:IpbL5BbS0
説明できなくなって話題を変えてレスを流そうとするのは何時もの事w

まぁ緩和する、しないで考えるのなら緩和する事を考える方が発展的ってモンだw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:45:37 ID:3cYsaYzB0
あまりの無教養っぷりに笑ったw

>>348は正しいw
357168=173:2007/10/16(火) 20:54:06 ID:Qni7AG/k0
はい、馬鹿がいっぱいw

教養ないやつに、無教養とか言われても、それ所詮はミスジャッジだしw
それと悪い方向に発展させる意味もない。

って、ことで速度規制は維持ね。
358168=173:2007/10/16(火) 20:56:55 ID:Qni7AG/k0
>>353
免許取得者も増えてますし、
それに耳の不自由な人にも門を開けたようですし、
車の性能向上が速度規制の緩和の理由たり得ないのはその通りでしょうね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:10:31 ID:GsgPsssK0
>>338
ほい。

規制速度算出要領
ttp://www.marimo.or.jp/~yuri/road/991228chart.html
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 22:02:15 ID:IpbL5BbS0
>>359
高速道は載っていないけど、

2.幹線道路における規制速度の見直しについて

 この規制速度の実施基準の対象となる幹線道路については、現地の交通状況を調査の上、この基準に適合するよう見直しを行うこと。

「加え又は減ずる速度」は見直しが有るということだよね
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:05:36 ID:Vf5+aVbR0
>>351 :168=173:2007/10/16(火) 13:39:33 ID:Qni7AG/k0

「小人」なる発言は「背が低くだからこそ視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。

WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 12:15:08 ID:+v5JJx6g0
池沼数字コテがチビでネットとテレビ眺めて自分が賢くなったと
勘違いしてる中二病ニートだということはわかったw
363168=173:2007/10/19(金) 16:11:32 ID:bJRtCIuh0
>>361-362
おまいら完全に狂ってるなぁ。
例えば、「中二病」とか医学会も認めてない病気を捏造したりとか。

で、そういうおまいは「小二病」だろう。
馬鹿が馬鹿なことを言うのは馬鹿たる所以だが、
そこまで馬鹿を丸出しにする必要はないのでは?
364168=173:2007/10/19(金) 16:13:44 ID:bJRtCIuh0
>>360
で、そろそろ納得されましたか?

速度規制に「根拠」があることもうわかったのでしょ?
365168=173:2007/10/19(金) 16:20:50 ID:bJRtCIuh0
あと、最近気づいたこと。
「難しすぎてわからない」という状態が「おもしろい」と感じる人がいるっぽい。

紳助のクイズの風景が典型例なのだろうが、
「難しすぎてわからない」という状況でヘラヘラしてる回答者がいる。
なんかおまいらに似てるのだが。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:20:16 ID:koj84wcw0
>>351 :168=173:2007/10/16(火) 13:39:33 ID:Qni7AG/k0

「小人」なる発言は「背が低くだからこそ視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。
「小人」なる発言は「背が低くだからこそ視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。
「小人」なる発言は「背が低くだからこそ視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。
「小人」なる発言は「背が低くだからこそ視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。
「小人」なる発言は「背が低くだからこそ視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。
「小人」なる発言は「背が低くだからこそ視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。
「小人」なる発言は「背が低くだからこそ視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
367168=173:2007/10/19(金) 19:29:38 ID:bJRtCIuh0
>>366
おまい、難しすぎてわからないからと、ヘラヘラ笑うなとw

ってか、
「小人」なる発言は「(小人とは)背が低く、
だからこそ(彼らは)視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。

というのすら読み取れないお馬鹿さん?
おまい全力で「悪意読み」するDQNだろ?w
368168=173:2007/10/19(金) 19:31:07 ID:bJRtCIuh0
>>367でもまだわかりにくいか。
「小人」なる発言は、
「(小人とは)背が低く」だからこそ「(市長らは)視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。
とした方が明確かな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:39:25 ID:6umqqBlu0
>>368
マジなのか?

枡添の『小人』という発言について、

>「(小人とは)背が低く」だからこそ「(市長らは)視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。

と、おまいは本気で言っているのかい?w
370168=173:2007/10/19(金) 19:47:49 ID:bJRtCIuh0
>>369
ん?
おまいよりは本気だけど?w
371168=173:2007/10/19(金) 19:50:20 ID:bJRtCIuh0
エンター間違って押しちゃった(汗

で、そういうケチを付けるなら、自分の解釈を晒せばいいのにねぇ。
怖くてできない?w

所詮は、ケチ付け専門家で、
『桝添氏の発言が「むずかしすぎてわからない」。
しかしこいつが言ってることが違ってることだけはわかる。』

という馬鹿が得意とするDQN論法なんだったら、キャイーンという泣き声とともに逃げなされ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:08:18 ID:6umqqBlu0
>>371
というか、

枡添の『小人』という発言について、

>「(小人とは)背が低く」だからこそ「(市長らは)視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。

と、本気で言っているのなら、もう何もしゃべらない方がいいと思うよ。
これ以上何かしゃべるのは、人間としてあまりにも醜い。

世の中には大きくわけて二種類の人間がいる。
「キンタマいったれ」「ヒジでええから目に入れろ」と発言した音声が
残っているにもかかわらず「言ってない(そんな指示はしてない)」と
堂々と言ってのけることができる人間と、よくもわるくも筋を通す人間。

おまいが後者ならわるいことは言わない、言ったようにもうしゃべるの
はやめなされ。
373168=173:2007/10/19(金) 20:17:35 ID:bJRtCIuh0
>>372
いえいえw
やめる必要ありませんと。

世の中には大きくわけて二種類の人間がいる。
普通であろうと気にして、周囲に合わせまくるだけの人。
周囲無視で、自分の正義に従う人。
俺は後者。
別に周囲からの評価も気にしない。特にチャネラーの評価は。

俺は「孤高」を目指すので、
多くの人(数)の評価ではなく、それなりの人(質)にだけ評価されれば満足。

で、おまいこそ早く逃げればいいのに。
「自分の解釈を晒さない」言い訳に終始するしかできないのならさ。
あ、「他人の解釈」を紹介するぐらいなら、おまいでもできるだろうけどさぁ(ニヤリ
374168=173:2007/10/19(金) 20:21:04 ID:bJRtCIuh0
>>373はちょっと酷だったか。
「他人の解釈」を晒すぐらいしかできないのであれば、
どうぞ「他人の解釈」を晒してみてください。
何もやらない。何もできないという人よりはなんぼもマシですので。

でもね、おまいが正しいと思うやつを紹介してくれよ。
間違ってると思うやつではなく、正しいと思うやつ。

それではお手並み拝見するか。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:58:23 ID:eQgP7ysR0
>>372
禿げがショウジンって言ったか、コビトっていったか知らんが、
ショウジンだったら論語なんかで見られる君子の対義語でしょ?
君子がでかいのか?って言われたら、んなこと無いよねw
ショウジンの由来が背が小さいから周りが見渡せない事から来ていると
言われれば、そりゃそうかもねって思うけど、>>351での解釈では
そうとは思えないよね。
まぁ、どういう意図で禿げがショウジンて言ったかの真意は禿げにしかわからないん
だろうけどね。

まぁ、彼は孤高を目指すwていうか、孤独なのは見ていれば推測できるんだけど、
人には読み取れないレスを書きまくって、孤高って喚いているんだから、
レスしないで孤高な存在にしてあげた方が彼の為かと思うよ。
ちなみに彼はおそらく数字に弱いから、数字で理詰めでやると良いかな?
まぁ、相手にする時間はとっても必要になるだろうけどね。
常人にはお勧めできないw
暇で暇で仕方なくて社会との接点が2chしかないって位の人にしか勧められないな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:09:30 ID:oO0OpPEe0
>>373
おやおや。

友達が一人もできないことを自らばらしちゃったわけねw
377168=173:2007/10/19(金) 22:19:17 ID:bJRtCIuh0
>>375
あらら。やっぱり、>>371

>『桝添氏の発言が「むずかしすぎてわからない」。
>しかしこいつが言ってることが違ってることだけはわかる。』

のとおりじゃん。わざわざ釘指してるのにねぇ。ってか、別人か。
「そうとは思えない」の根拠を何も開示できずにレッテル貼りだけですか。
肝心な部分だけ空っぽ。
あまりにお粗末極まりない論理ですなぁ。

で、俺が数字に弱い?激強なんですけどw
数学が「ダントツ」で得意。その次に物理。で、法律かな。
ってかさ、おまいに理詰めでつまされるなんてあり得ない。
俺の言ってることをおまいが理解できないとしたら、それおまいが凡人だからってだけでしょ。ってな話。

で、なんで俺が孤独なわけ?
例えば、俺の親は一応、司法試験受かってるレベルだし、
他にも俺の高度な議論にお付き合いしてくれる人、探せば周りにいくらでもいるんだがねぇ。

ってかお勧めしないのは常人ではなく凡人に対してだろう?w
別にかまっていらんから。
難しい話は高知能ばかりでやった方がいいということ、この前ちょっと体験したし。
おまいにはそれ(難しい話)は期待してないよ〜ん。
378168=173:2007/10/19(金) 22:24:43 ID:bJRtCIuh0
>>376
おやおや。
>>373をどう読めば「友達が一人もできないこと」を言ってると思えるわけ?w
先入観なのか悪意なのか。いずれにしても、あなたが馬鹿丸出しなだけだが。

まず、おまいって友達に、おまいの評価をしてもらって喜ぶタイプか?w
「周囲に合わせまくるだけの人」は所詮それがいっぱいいっぱい。
他人の顔色を伺ってればいい。

でもさぁ、それなりの質(せめて自分と同質)を兼ね備えた知り合いも同時に作った方がいいぞ。
ってか、おまい程度の質の人間ははいて捨てるほどいるか。
俺レベルだとめったに巡り会えないので大変なのよねぇ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:29:43 ID:6umqqBlu0
>>375
まあなんでもいいけどw、
少なくとも枡添が「コビト」と発音したとはまず考えられない。
何故なら、公の場で、しかも一国の大臣が「コビト」と発言したとしたら、
その文意云々以前に大問題になるのが今の社会だからだ。

>ショウジンの由来が背が小さいから周りが見渡せない事から来ていると
>言われれば、そりゃそうかもねって思うけど

うーん・・w
なんでそう思うのかは私には理解不能だがw、まあこれ以上は言わないw
数字コテ馬鹿が焦りまくっているが愉快だからw
今晩も眠れないのだろうなこの馬鹿はw

いや、しかし、リアルでもここまでの馬鹿は珍しいw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:31:21 ID:6umqqBlu0
>で、なんで俺が孤独なわけ?
>例えば、俺の親は一応、司法試験受かってるレベルだし、
>他にも俺の高度な議論にお付き合いしてくれる人、探せば周りにいくらでもいるんだがねぇ。

錯乱されてますなw
381168=173:2007/10/19(金) 22:43:48 ID:bJRtCIuh0
>>379
あららw
結局、「自分の解釈」を開示できないし、
「他人の解釈」を紹介することもできないのな。

「なんでもいい」とか断ってたからと、「どうでもいい」ことばかり言わないでね(はーと

ってか、リアルではおまいのが馬鹿ということ気づけてないっしょ?
馬鹿ってそれすら気づけないのな。

>>380
何が錯乱?w

おまいって、所詮は凡人だから周囲に凡人さえいればいいんだろうけど、
俺はそうはいかんのよ。凡人だけだと消化不良を起こす。
どうしても高度な議論をお付き合いしてくれる人間が必要なのです。
でもさ探せば結構いるもんだぞ。この前も高知能ばかりが数人集まった。

ってか、おまいにはわからん世界だろう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 22:58:05 ID:6umqqBlu0
ここで数字コテ馬鹿が喜ぶ「自分の解釈」(つーか常識w)を開示したり、
「他人の解釈」(???w)とやらを紹介して、その人になんの得があると
思っているのだろう?この馬鹿は?www

>何が錯乱?w

数字馬鹿コテが「孤独か否か」と、
「数字コテ馬鹿の(気の毒なw)親が、一応(一応ww????)、
「司法試験受かってるレベル」だということと何の関係があるのだろう??

数字コテ馬鹿の「(自称w)高度な議論」にお付き合いしてくれる人は、
そりゃ「探せば」「周りに」「いくらでも」「いる」でしょうねwww

「探せば」ねw

だからこそ数字コテ馬鹿は決して「探さない」のですwwww
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:09:22 ID:gi3hupQl0
まぁあれだ、匿名掲示板で親が司法試験受かってるとか得意科目とか
交友関係をいくら語ったっても何の根拠もないって事も判らない馬鹿ってこったw
384168=173:2007/10/19(金) 23:13:50 ID:bJRtCIuh0
>>382
おまい、完全に狂ってるねw
いつもの論厨なのかな。

それにしても、孤独感というのが友達だけで満たされる凡人はうらやましい。
高知能特有の悩みがおまいには微塵もないみたいね。

孤独→友達いない。と単純思考できるやつって、
薄っぺらい人生を歩んでるんだろうなぁ。

友達がいる状態での孤独感を味わったことがないなんて、どんだけ凡人なのかと。
385168=173:2007/10/19(金) 23:18:56 ID:bJRtCIuh0
>>383
あほらしw
別におまいに根拠がなくとも、どうでもいい話。事実なのだから。
もともと「根拠」を示さなければならない議論の課程で出てきた話ではないし。

ってかさ、俺とまだほとんど絡んでもいないのに、上記の発言の根拠を必死で探すあたり、
もしかしておまい俺に一目惚れでもしてるんか?
個人的な話はさらりと流したまえ。個人情報にも繋がるんだしここで根拠など出せるはずないでしょ?

まだ長期で俺と絡んでる人は、俺の上記発言など信用してるんだからそれでよしだし。
「信用」の問題であって、根拠の有り無しの問題ではなかろうが。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:24:27 ID:gi3hupQl0
信用してる人のレス求む↓w
387168=173:2007/10/19(金) 23:28:54 ID:bJRtCIuh0
>>386
>>385に「長期」って書いてない?
このスレ以上に長期に渡って続いてるスレがあるので、そこでも覗いてもらった方がいいかもね。

300程度しかレスが付いてないスレで信用が築けたら苦労はしない。
388168=173:2007/10/19(金) 23:30:47 ID:bJRtCIuh0
>>385の訂正
×まだ長期で
○また、長期で

やっぱり俺は映像的に思考してるっぽい。
「だ」と「た、」を打ち損じるのか。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 23:35:22 ID:gi3hupQl0
じゃあ、そのスレの信用してるって人を呼んできなw
390168=173:2007/10/19(金) 23:51:22 ID:bJRtCIuh0
>>389
今、マターリ議論中なので嫌ですw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:01:59 ID:SfNEsgzg0
んじゃ、このスレでは信用を築けなかった馬鹿扱いねw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:05:36 ID:SfcmLFTw0
>孤独→友達いない。と単純思考できるやつって、
>薄っぺらい人生を歩んでるんだろうなぁ。

うんうんw、
だからさあw、

数字コテ馬鹿の「(自称w)高度な議論」にお付き合いしてくれる人が、
「周りに」「いくらでも」「いる」から数字コテ馬鹿が「孤独ではない」
というならわかるよwww
「探さない」でも「いる」ならねwwwwwwwwww

しかし、数字馬鹿コテが「孤独か否か」と、
「数字コテ馬鹿の(気の毒なw)親が、一応(一応ww????)、
「司法試験受かってるレベル」だということと何の関係があるのだ??ww
393168=173:2007/10/20(土) 00:12:00 ID:vLqf4Pei0
>>392
「探せばいる」という俺の発言を受けて、
「探してない」となぜ結論ずけるのかね?
ってか、先週も飲み会やったばっかだし。高知能ばかりが集まって。

でさ、おまい親とは話しないのか?

それと、孤独か否かは「話の合う人間が周囲にいるか?」だろう?

「w」の数だけ、おまいの馬鹿さが透けてみえるのだが。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:31:14 ID:pg9fWwXq0
>>392
横山弁護士 だっけ?オームの   司法試験受かってるんだよなw

つか、自演じゃなければ以下スルーで
395168=173:2007/10/20(土) 00:38:16 ID:vLqf4Pei0
>>394
わざわざ最低クラスの弁護士持ってきたか(呆

俺の親父、天皇陛下にも二度ほど会ってるぞ。
このことからも横山弁護士クラスでないのは明白だし。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:43:07 ID:SfcmLFTw0
はえ?ww

数字コテ馬鹿の「(自称w)高度な議論」にお付き合いしてくれる人が、
「周りに」「いくらでも」「いる」から、数字コテ馬鹿は、
「孤独ではない」というならわかるw、「探さない」でも「いる」ならねw、
と言っているのにwwwwwwwwwwwwww、

なんでここでwww、

「「探してない」となぜ結論ずける」が出てくるのだ???wwww

てか、「探せばいる」のだから「探していない」に決まってるだろwww
マジで馬鹿だなwww、てか、さすが「小人」wwwwwwwwwwww

「探せばいる」→「しかし必要がないから探さないだけ」
「探せばいる」→「探すと『いない』ことがばれるから探さない」
どちらも「探していない」のは同じだねwwwww

>親とは話しないのか?

「話」???wwwww

「話」なのだな???wwwwwww

ま、「話」くらいするだろ、仏ーwww

で、数字馬鹿コテが「孤独か否か」と、
「数字コテ馬鹿の(気の毒なw)親が、一応(一応てwwwww)、
「司法試験受かってるレベル」だということと何の関係があるのだ??ww

>孤独か否かは「話の合う人間が周囲にいるか?」だろう?

へえ?ww
そうなんだwww
マジでくだらない人間だな君はwww
たしかに中二病そのものだなw
397168=173:2007/10/20(土) 00:46:37 ID:vLqf4Pei0
>>396
「中二病」というこの世に存在しない病を持ち出すようなアンポンタンでしたか。

あなたはあなたの脳内にしかない奇妙な世界でもお楽しみください。
妄想全開のおまいには付き合いきれない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:47:37 ID:SfcmLFTw0
わおっwwww

天皇陛下に「会った」ことがあるってwww、おま、ちょwwwwwww
これだから在日は・・・

ちなみにキンさんギンさんも天皇陛下に「会った」ことあるねww
ちなみに俺のオヤジは経団連の会長を公の場で論破したことあるぞwww
399168=173:2007/10/20(土) 00:50:06 ID:vLqf4Pei0
>>398
おまい、ほんとに壊れてるな。
在日とか、誰の話なのかと。

>経団連の会長を公の場で論破

おまいのように「脳内妄想」まき散らしただけでしょ?
それ、狂ってれば誰でもできる。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:56:43 ID:SfcmLFTw0
追い詰められると「w」が消えてレスが短くなるのは仕様みたいんだねwwwwww

でw、俺が「脳内妄想」まき散らしてるだけのキチガイだとして、
俺の親も「脳内妄想」をまき散らすキチガイだ、ってのが、
君の「高知能」が導き出した結論なのだねwwwww??????
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 00:59:48 ID:SfcmLFTw0
今回のメイ言www

351 :168=173:2007/10/16(火) 13:39:33 ID:Qni7AG/k0
「小人」なる発言は「背が低くだからこそ視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。

395 :168=173:2007/10/20(土) 00:38:16 ID:vLqf4Pei0
俺の親父、天皇陛下にも二度ほど会ってるぞ。
402168=173:2007/10/20(土) 01:06:34 ID:vLqf4Pei0
精神異常者を軽くあしらったからと「追い詰められてる」ことになるわけないがな。

それにしても、よくここまで狂えるね。
リアルでもそれやってるとしたら、あまりに哀れだし、
しかしリアルと違う言動をここで演じてるとしても、ただの馬鹿だし。

でもさ、こいつって誰にとっても「糞の役にも立たない」ってのが笑えるのよね。

おそらく「良心の呵責」というものが存在してないのだろう。可哀想な人なのかもね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 03:27:36 ID:Z+PzvqMC0
>>402
他はともかく親は関係ないだろ、親は。
医者一族から白痴が生まれた例も、建設業一族から司法現役合格が生まれた例も
どっちもあるわけで(自分の知人範囲にいるんでね)、本人能力の証明にゃならん。

自分自身の事だけ主張すりゃいいのに、そこだけかえって嘘臭い。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 03:30:12 ID:Z+PzvqMC0
あと貴方のここまでの言い分を総合するととどのつまり、
「高速道路の」リスク上昇方向への修正は許されないってことでよろしいか。
何故か一般道路だけ認めておいて。
405168=173:2007/10/20(土) 04:05:51 ID:vLqf4Pei0
>>403
誰も俺の能力の根拠としてないじゃんと。
>>377にも書いたように「高度な議論」のお付き合いをしてくれる相手としてあげたんだが。

俺:孤高を目指す。
375:孤高ってか、孤独であると推測。
俺:高度な議論をお付き合いしてくれる相手はいるので孤独でない。ってな話。

孤高を孤独とミスリードする375への反論として出しただけ〜。

というか、論理って父親の影響が一番強くない?
子供の時ぐらいでしょ。親を含め誰かに言いくるめられるのって。
論による敗北経験がないと天狗になりかねないと思うので、幼少期のこの体験は俺にはよかったのよ。

>>404
具体的にはどういうこと?
一般道路のリスク上昇方向への修正とは何のこと?

繰り上げ規制のこと?
406376:2007/10/20(土) 08:45:36 ID:ZytMOKQt0
>>377
>「そうとは思えない」の根拠を何も開示できずにレッテル貼りだけですか。
「ショウジンだったら論語なんかで見られる君子の対義語でしょ?
君子がでかいのか?って言われたら、んなこと無いよねw 」
以上>>376より
ここで貴方のコビト?発言のおかしさを指摘した。
そして、論語のショウジンという言葉が出た時点で、教養や道徳心に欠ける部分を
を禿げは指しているんだと考えているということを読み解けないのは貴方位だと思う。
「ただ真意は不明だが。」

ここまで事細かく説明しないと理解できないとは、あまりにもお粗末な
読解力だと思う。
誤解しては困るが、>>376はアンカーにもあるとおり、貴方に宛てたレスではないの
で、貴方への説明が不十分だと言う指摘はあまりにも自分勝手で的外れだよ。

>俺の言ってることをおまいが理解できないとしたら、それおまいが凡人だからってだけでしょ。ってな話。
的外れで身勝手なレスその2。
もう笑うしかないね。
何を根拠に、このように空虚な自信が持てるんだろう。
親父さんが天皇陛下に会ったから?w

>で、なんで俺が孤独なわけ?
上記のように身勝手で、根拠の無い自信家、そして会話の成り立たなさを
見る限りそう推測せざるを得ない。
2chでのみ馬鹿晒してますって言うのなら別だろうがw
407375:2007/10/20(土) 09:04:58 ID:ZytMOKQt0
あ、申し訳なし。
上記のレスは375でなく376です。
てか、孤高を孤独とミスリードって、どんだけレス読んでないんだ?w

あなた:俺は孤高を目指す。俺のレスがわからないのはお前らが馬鹿だからだよ。
わたし:それ、孤高じゃなくて孤独なだけじゃないの?w
あなた:孤独じゃなくて孤高なの!
わたし:だってあなたって、他人に不快を与えて喜ぶ珍奇な人間じゃない?
    とても何かが優れているとは思えないから孤高ではなく孤独なんじゃないの?
あなた:れれれれ、レッテルだぁ〜!

こんな感じ?w
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 09:14:34 ID:KRsY9zhV0
ああ、ここじゃ「医療職」じゃないんだw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 09:43:27 ID:co8X37Xy0
>>405
例えば小中学生の君が君の親に、「なんで人を殺してはいけないのか?」
という質問(議論)を投げかけた場合、君の親はどんな「論」を展開し、
どうやって君を「いいくるめた」のかな?
こちろんこれは想定でかまわない。
もし実際にそのような場面があったのならもちろんそれを。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 10:00:49 ID:co8X37Xy0
>>406
この場合の「小人」は、状況から見て「使用人、下僕、卑しい出自」と
いった意味合いが強いのではないかと考えられる。
「使用人の分際で」ということだ。
もちろんイコール無教養ではあるが、道徳心の有無は別だろう。

孔子の理想とする社会では、人間が己の分をわきまえることを徳とする。
いわゆる人権思想とは対極にある。
その意味で「市長」たちの言動が分をわきまえていないのは確か。
しかしそれを指摘するハゲ自身もまた分をわきまえていないという
矛盾もある。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 14:35:56 ID:Z+PzvqMC0
>>405
大人になっても教授には論理で負けることあるけどな…とそれはさておき。

>一般道路のリスク上昇方向への修正とは何のこと?
については>>324より。
>安全になったからという理由で危険にする必要などない。
>高速道路など道路環境がよくなったから、一般道の速度規制を緩和する必要性が減った。
速度規制を緩和する必要性自体は認め得るんでしょ。
貴方の場合条件が相当に辛いんだろうけど。

でも、
>>168>>180より
>「上限速度を120キロ、140キロにした場合、事故率は各4%、9%上昇する」
てなわけで、若干であれば危険性の上昇リスクが近年の年間死亡事故の減少率を十分下回る
程度であることを自ら示したにもかかわらず、

>>180より
>「上限速度を120キロ、140キロにした場合、事故率は各4%、9%上昇する」が
>事実と判明したとき、ごめんではすまんのだぞ。
>>211より
>現在、どんどん死亡事故が減少してる。つまり危険性は減少傾向であることはご存じですよね?
>この減少傾向が「変わらない」をこちらは望んでいるのであり、
>危険そのものが「変わらない」となるのでは、大反対をせざるを得ません。
減少傾向を打ち消す程度であるかどうかでなく、傾向を打ち消す方向であるが故に
反対理由とされている。

この程度でもデメリットとして唱えるには十分というのに、遵法旅行速度の向上や
高規格で整備されながら現状では設計速度が活かされていない設備の活用が
メリットとして認められないのは如何なものかと。>>231以前に出てますよ。


ついでに
>>233より
>そのときの議論では、140km/hにすると、高速道路の建設費が現在の「五倍」かかるとか。
>で、国に今そんな余裕がないのでムリポ。という結論だったような。
>高速道路の建設費が現在の「五倍」かかる。これもデメリットだわな。
これについては、第1種1級での既設分については120km/hまでの範囲であれば最早関係ないわけで。
今後一切造らずとも、120km/h設計の区間は随所にある。
別にその区間増やせというわけでもなし、140km/hにまで引き上げろというわけでもなし、
結局危険性とメリットの話に帰結するのかな。
412168=173:2007/10/20(土) 15:35:14 ID:vLqf4Pei0
>>406
で、あなたは桝添氏の発言を具体的にどのように解釈したのですか?

「ただ真意は不明だが。」とするのは結構ですが、具体的に解釈してみなされ。
それをやらずに、俺の発言がおかしいとだけ言われても。

俺の解釈は、おまいの解釈よりも整合性がある。ってだけで、
おまいへの反論を十二分なのよ。「おまいよりもマシ」つまりベターな解釈であるってだけでね。

「俺の解釈は提示できないが、おまいの解釈はベストでない」ってなケチ付けは誰でもできる。
もともと桝添氏の発言はベストな解釈が可能な作文ではなかったのだし。
その傍証としてすでに桝添氏は「小人の戯れ言」なる発言を撤回してる。

ってか、おまいの方がはるかにお粗末。ってか思考が雑。

>何を根拠に、このように空虚な自信が持てるんだろう。

例えば、俺の知能が「人類の上位2%以上」であることとかかな。
IQが30開くともう話が噛み合わないって言う人もいるぐらいだし。
俺とあなたの間ではIQの差は30を超えてるっぽい。

>2chでのみ馬鹿晒してますって言うのなら別だろうがw

2chでのみ馬鹿だと揶揄されてるだけなのよw
「質」を備えた人には、馬鹿だとか言われることないので安心してますよ。
あなたのようなチャネラーに馬鹿と揶揄されようがどうでもいい話。

>>408
>だってあなたって、他人に不快を与えて喜ぶ珍奇な人間じゃない?
>とても何かが優れているとは思えないから孤高ではなく孤独なんじゃないの?

これってレッテル以外の何なんだろう?w

「他人に不快を与えて喜ぶ珍奇な人間」であるおまいにそれ言われてもw
413168=173:2007/10/20(土) 15:51:47 ID:vLqf4Pei0
>>409
さすがにそのような問いかけをしたことはありません。
俺の場合、もっと現実的なところで、いくらでも親との意見の対立がありましたので。
(あとで説明する「異質性」が理由でです。)

が、それにかなり近い話をしたことはあります。
「なんで人を殺してはいけないのか?」という疑問を持った少年が殺人事件を犯したときに、
親とそれについての話をした記憶があります。
もっと歳を重ねてからであって、小中学生のときではなかったですが。

で、このときの回答は、ぶっちゃけると「法律だから」です。
そしてこの意見で互いに同意。

ここで言うべきことかわかりませんが、
俺の思考は他人とは視点が違うという異質性があります。
その異質性のみをもって叩く>>406のような馬鹿もいますが。

人類の1%未満しかいないレア思考の持ち主なので、意見に異質性があることはどうしようもない。
という事実を、不毛な議論に発展させないためにあらかじめ断っておきます。
414168=173:2007/10/20(土) 16:15:15 ID:vLqf4Pei0
>>411
>速度規制を緩和する必要性自体は認め得るんでしょ。

はい、認め得ますが、
この部分の論理については、高速道路、一般道路で差異を設けていないつもりなのです。
ですので>>404のおっしゃることがわかりにくい。

>減少傾向を打ち消す程度であるかどうかでなく、傾向を打ち消す方向であるが故に
>反対理由とされている。

はい、そのとおりです。
現在の政府方針って知ってます?「死亡事故を10年で半減」です。
ですので、減少傾向をチャラにするリスク上昇はこの方針に反するのです。
この部分に反論ありますか?

>遵法旅行速度の向上や
>高規格で整備されながら現状では設計速度が活かされていない設備の活用が
>メリットとして認められないのは如何なものかと。>>231以前に出てますよ。

この部分についてきちんと論証してください。
速度規制を緩和するとどの程度の旅行速度の向上が見込めるのか?
「高規格で整備されながら現状では設計速度が活かされていない設備の活用」ってことだが、
これは言ってること同じですよね?旅行速度を上げることこそが整備の活用ですので。

で、速度規制を緩和すると旅行速度の低下の可能性もあることはご存じですよね?
自動車は単独で走ってるわけではないのです。
速度の制御の機会が増えればそれが渋滞の原因になり得ますし、
また事故が増えれば事故渋滞も起こります。

道路が空いてるときの旅行速度を向上させて、道路が混んでいるときの旅行速度を低下させれば、
トータルでは旅行速度は低下すると思うのですが。
それに旅行速度の上限をあげるよりも、旅行速度の下限をあげる方がメリットでかいですよ。
例えば「運輸・交通」ではこの時間までには着くであろうという「定時性」の要求もあるでしょう。
「遅いときは遅くても早いときに早ければいい。」ではなく、「コンスタントにそこそこ早い」が求められると思いますがどうでしょう?
さらに渋滞は「緊急車両」の通行すら阻害します。

以上より、渋滞を増やす施策は、定時性、緊急車両の観点から問題があり、
また渋滞時に旅行速度を下げるため旅行速度の平均もさほどあがらないと考えられます。
車両が少ないときではなく、車両の多いときこそが車が使われてるときなのですよ。
「車両の多さという重み付け」をして考えるべき問題だと思われますが。
415168=173:2007/10/20(土) 16:36:47 ID:vLqf4Pei0
で、ちょっと思うのだが、なぜ「制限速度緩和ありき」で論じるのか?という疑問が。

「旅行速度の向上ありき」の議論であれば、これメリットの追求だから理解もできるんだけど、
制限速度の緩和って高速度を出したいという「速度ジャンキー」の要望なのでしょ?

繰り返しになるが、
「旅行速度の向上ありき」で議論の課程で、
その方策として「速度規制の緩和」という手段を検討するのであれば理解可能。
「制限速度の緩和ありき」でこういうメリットもあるのでは?という希望的観測ばかりでは、
それ以外の意図(速度ジャンキー)をどうしても読み取ってしまう。

確認したいのだが、もし「旅行速度の向上」になるのであれば、速度規制は強化すべきと考えてる?
416168=173:2007/10/20(土) 16:54:13 ID:vLqf4Pei0
>>412に追加ね。
>>406
ってか、俺がいつ「コビト発言」をしたんだろうか(呆
コビトと言ったやつはこのスレでは「おまい」と、そのおまいとの絡みで馬鹿なことを言った変なやつのみ。

「コビト」云々はおまいが持ち出したロジックであって、俺とは関係無し。
変な難癖はやめてね(はーと
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:10:35 ID:RO+g5UAa0
>>413
「想定でかまわない」とあるのだが。

君が小学生か中学生だと「想定」し、「なんで人を殺してはいけないのか?」との質問(議論)を
君が君の親にぶつけた時に(この場合君自身がこの問いの答えを本気で求めている必要もない。
このような質問に対して、君の親がどのように「子供」を言いくるめるか?が論題だからだ。)
君の親は君をどう言いくるめるのだろう?


>このときの回答は、ぶっちゃけると「法律だから」です。
>そしてこの意見で互いに同意。
>・・・・・・
>レア思考の持ち主なので、意見に異質性があることはどうしようもない。

一応確認するが、「この意見」はその「レアな思考」の一例ではあり得ないね?

で、君が自分が「レア思考の持ち主」であり「異質性のある意見」をもつという事実を言いたいのは
かまわないが、「なんで人を殺してはいけないの?」との質問に「法律だから」という極々ありふれた
稚拙な「思考」でもって「同意」が可能で、同時に「レア思考の持ち主であり意見に異質性がある」
という、二重三重に「レア思考の持ち主」である君による「異質性のある意見」の具体例を提示して
くれないと、話がまったく噛み合わないよ。

話を進めてしまうが、仮に子供が親に「なんで人を殺してはいけないの?」と問い、
それに対して親が「法律だから」と答えたとしたら、その時点では99%の確率で言いくるめる
ことはできていない。
何故なら98%の確率で次は「なんで法律では人を殺してはいけないことになっているの?」との、
極めて合理的な内容の次の問いがくるからだ。

さて、そこで次の「想定」に移ろう。

君の親は、君が(といっても君は「俺がそんなこと“さすがに”聞くわけないじゃん」と言うかもしれない。
その場合、この問いを発したのが君以外の一般人、凡人、「女子」「小人」の類だと想定してかまわない)
「なんで法律では人を殺してはいけないことになっているの?」と聞いた場合、
君の親はどのように君(質問者)を「言いくるめる」だろうか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:14:51 ID:RO+g5UAa0
>>416

しかしだね、

>「小人」なる発言は「背が低くだからこそ視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。

というのは君の発言なのだろう?

「小人」という語句から「背が低い」という意味を読み取る場合、
「コビト」以外の読み(発音)はないよ?

他の人も指摘しているように、枡添が「ショウジン」と発音したなら、
それは君子(もしくは大人)の対義語であり、
「背が低い」という意味合いを含むことは100%あり得ない。

まさに「誰かが持ち出したロジック」とは全く無関係に。


で、どうする?
まだ突っ張る?
物理的に厳然とした証拠があるのに「反則の指示はしていない」と言い張るチンピラみたいに?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:15:13 ID:nDCFMV2l0
>>417
スレ違いでしょうね
レスかえってきたらありがたいとおもえ
420168=173:2007/10/20(土) 21:49:57 ID:vLqf4Pei0
>>417
現実にそれを体験していないのに、体験したであろうと「想定」したとしても、
『親父』がどう答えるかまではわかりません。それ想定ではなくすでに妄想の範疇だし。
『俺』ならばどう答えるかとか、俺が子供時にその疑問を持ったならば、
どう質問したかを想定することならできなくもないですが。

>一応確認するが、「この意見」はその「レアな思考」の一例ではあり得ないね?

そこまではわかりません。ですが「レアな思考」は全ての思考に及んでいます。

でさ、何を根拠に『稚拙な「思考」』とするわけですかぁ?
『極々ありふれた』答えだからですか?
また「二重三重」とする根拠もワケがわからないし。

あのさ、根拠無しのレッテル貼りに終始するのやめくれませんか?
レッテル貼るなら、まずその根拠を提示すればいいのにね。

>何故なら98%の確率で次は「なんで法律では人を殺してはいけないことになっているの?」との、
>極めて合理的な内容の次の問いがくるからだ。

じゃあ、残りの1%の確率だったってだけの話でしょ?何が言いたいわけ?

>「なんで法律では人を殺してはいけないことになっているの?」と聞いた場合、
>君の親はどのように君(質問者)を「言いくるめる」だろうか?

だ、か、ら、俺の親父がなんと答えるかを俺がなんで想定するわけ?
親父がなんと答えるかであれば、親父に聞いてくれと。
421168=173:2007/10/20(土) 21:56:17 ID:vLqf4Pei0
>>418
>「コビト」以外の読み(発音)はないよ?

いいえ。
広辞苑第五版によると、ショウジンなる発音の小人にも「背丈の低い人。こびと。」の意はあると。

どうやれば、そのような勘違いができるのですかぁ?あなたの思いこみ?

>それは君子(もしくは大人)の対義語であり、
>「背が低い」という意味合いを含むことは100%あり得ない。

あらら。広辞苑には100%あり得ないことが載っていると。

「あなた」の屁理屈が100%あり得ない。ってか根拠もなくよくまぁそこまで言えるねぇ。
お恥ずかしいったらありゃしない。
ハッタリかますときは相手みてやろうねと。

>で、どうする?
>まだ突っ張る?
>物理的に厳然とした証拠があるのに「反則の指示はしていない」と言い張るチンピラみたいに?

おいおいw
それこちらの台詞。ハッタリ厨はおまいじゃんと。
次は、広辞苑にまで噛みつきますか?
422168=173:2007/10/20(土) 22:00:22 ID:vLqf4Pei0
ってか、馬鹿ってこれだからどうしようもない。
「根拠」の何もないことでも、自分の思いこみで相手を否定する。
結局さ、馬鹿って、自らの知識に「根拠」という土台を築く能力が欠落してるんだろうね。

だから自らの有してる知識が根拠もないガタガタの状態であると。
そのことを責めはしないが、「ハッタリ」を噛ますのはやめときましょうね。

頭がカスカスなのばれるぞとw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:09:44 ID:1nv7ydV70
この読解力の無さは異常
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:09:53 ID:Z+PzvqMC0
>>414
>この部分の論理については、高速道路、一般道路で差異を設けていないつもりなのです。
では結論に至るまでの過程部分で、高速道路と一般道路の間にどの様な差が生じると?
一般道路でのリスク上昇についての判断がどうも見えないのだけれども。

>現在の政府方針って知ってます?「死亡事故を10年で半減」です。
>ですので、減少傾向をチャラにするリスク上昇はこの方針に反するのです。
>この部分に反論ありますか?
半減を十分に上回るペースでの減少見込みが生じれば、その範囲でのリスク上昇は
認められる余地が生じる。

>この部分についてきちんと論証してください。
>速度規制を緩和するとどの程度の旅行速度の向上が見込めるのか?
要は、ここ論証できれば余地ありなんですね。
時間が空いたら資料でも探してみます。

>確認したいのだが、もし「旅行速度の向上」になるのであれば、速度規制は強化すべきと考えてる?
それで旅行速度の向上に繋げることが可能ならば。

因みに需要が完全にオーバーしている状態の東名中央ではなく、比較的余裕があり
渋滞発生時間が多くとも数%程度でしかない関越東北常磐ですが、平日日中でも
高速バスが右側走行車線で100〜ちょくちょく100超(メータ読みで)出してます。
流れに乗せるだけでも法定速度超過が日常なんですね。
「遵法旅行速度」であればここを認めるか否かのみで変化が生じるのが実態ですが、
ここを規制してトータル上がりますか?

今は可変式の速度標識が多いのだから、状況に応じて引き下げるのであれば
上限速度を上げることも可能と考えますがね。
常に120km/hとする必要まではないのだから。

…まあ、遅い方の実勢速度向上は登坂車線のない区間では
通行禁止の拡大に結び付きかねないので、かなり厄介だと思いますが…。
425168=173:2007/10/20(土) 22:10:50 ID:vLqf4Pei0
というかさ、いつ、どこで、誰が、
「小人」という語句から「背が低い」という意味を読み取ったのかね?ん?

小人なる語句から「(市長らは)視野が狭い」という意味を読み取るための、
「語源」のような類としてそれを出しただけだろうにと。
もうさ、全力でケチを付けるためだけの屁理屈使いだね。

俺は最初からずっと「(市長らは)視野が狭い」という意味として解釈してるのだがねぇ。
論理的な思考とかできない馬鹿に説明するだけ無駄か。
それと「悪意」で他人のレスを読むようになったらただのクズ。わざと悪意読みするやつの相手ってだるい。
426168=173:2007/10/20(土) 22:27:19 ID:vLqf4Pei0
>>423
うん、読解力がないのは異常。

>>424
>では結論に至るまでの過程部分で、高速道路と一般道路の間にどの様な差が生じると?

特に差は生じないのでは?
高速道路は基本的に自動車専用でしょうし、
それに比べ一般道路では交通弱者とかの配慮は必要とか、そういう差は生じるでしょうが。
「リスク上昇についての判断」というものは何を指しておっしゃってるのでしょう?

>半減を十分に上回るペースでの減少見込みが生じれば、その範囲でのリスク上昇は
>認められる余地が生じる。

でも、現在十分に上回るペースではありませんけど?
現在、半分弱(今年末でちょうど半分)の期間で28%減。

>要は、ここ論証できれば余地ありなんですね。

余地というかメリットが明らかになって初めて議論ができるんでしょうね。
デメリットとメリットの比較というか。

>それで旅行速度の向上に繋げることが可能ならば。

フランスの高速道路で行われた渋滞解消策としての「急がばゆっくり」という速度規制の強化なんてのご存じ?
日本でもやってみてもいいかもね。

>流れに乗せるだけでも法定速度超過が日常なんですね。

いや、それ速度超過車両を追いかけてるだけでしょ?
「流れ」って、そういうことなのですか?
前走車が速度違反してれば、速度違反するのが流れ?

例えばさ、高速道路だと大型車と普通車の制限速度は違いますよね?
100km/hで走行する普通車を追いかけて大型車が速度違反をしたとします。
これは「流れ」に乗っただけなんでしょうか?

なんか、これってあり得ない言い訳ですよね。

で、「遵法旅行速度」って具体的にどういう意味ですか?
何か意味を込めてるんでしょうけど、ぐぐってもすぐには見つからないような珍しい言葉ですし。
一応、定義よろしくです。

>今は可変式の速度標識が多いのだから、状況に応じて引き下げるのであれば
>上限速度を上げることも可能と考えますがね。

「状況に応じて」というのは例えば「雨天時」に引き下げられる場合のことでしょうか?
また「晴天時」というのは特に大きな状況ではないでしょうし、
具体的にどういう状況のときに引き上げるんですか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:19:55 ID:6Q4ck9U+O
制限速度を上げるのは経費もかかる。
特に山間部のトンネルが多い区間は、トンネル内照明を増やす必要性があったり、可変式の速度規制の標識を変えたりする。
トンネル内照明を増やすと維持費も増える。電力会社に払う費用も増える。

それだけ経費に見合う効果があるのか疑問に思う。
428375:2007/10/22(月) 09:21:25 ID:d4RtEu5u0
>>412
>で、あなたは桝添氏の発言を具体的にどのように解釈したのですか?
もう一度>>406を読みましょう。
話はそれから。
あなたの求める物が書いてあります。
それとも抽出して引用しないと読めないんですか?と。
あなたと私の話が噛み合わないのは、レスを良く読まずにレスするからでは?
IQのせいにするのは屁理屈以外の何物でもありませんよとw

屁理屈独演会に付き合うのはクダラナスギなので、以下の妄言はずーっと飛ばして。

>>425
>>375>>367をもう一度読むように。
背が低くだからこそ視野が狭いと言い出したのは誰ですか?と。
もうさ、全力でケチを付けるためだけの屁理屈使いですねと。
論理的な思考とかできない馬鹿に説明するだけ無駄ですね。
それと「悪意」で他人のレスを読むようになったらただのクズ。わざと悪意読みするやつの相手ってだるい。
おまけにIQを根拠に他者を貶める奴ってクズなゴミムシだと思いますよと。
はっきり言ってレイシストより性質が悪いと思う。
最低中の最低ですよと。
であるから、あなたを指して他人を不快にさせて喜ぶ珍奇な存在と評したのですよと。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 09:18:07 ID:9wnH02Ul0
糞スレ終了

池沼数字コテの相手してるやつも池沼
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 11:46:07 ID:sv9cp6wO0
池沼数字コテの相手してるやつの大半は池沼数字コテの自演
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 13:09:22 ID:IU/kDXo70
池沼数字コテの相手してるやつの大半は池沼数字コテの自演とか言うやつは池沼数字コテの自演
432168=173:2007/10/23(火) 15:10:00 ID:iFVYu66w0
>>428
いえいえ。書けていませんがと。
「桝添氏の発言を具体的にどのように解釈した」かを問うているのです。

で、もしさ、
「教養や道徳心に欠ける部分をを禿げは指している」とするのであれば、
まずはその旨明言をよろしくと。あとでそれでなないと言い逃れされちゃ困るし。

次にスレ違いの話で必死だねぇと。
スレテーマへの興味ではなく、あなたが興味あるのは俺への病的なストーキングなんだもん。
スレテーマを語りたいのに、ここまで粘着させるとは。俺に恋でもしたのかね?

>>375>>367をもう一度読むように。
>>368にて「即時」訂正してますが。わざわざ訂正前のものを持ってこないでねと。

>であるから、あなたを指して他人を不快にさせて喜ぶ珍奇な存在と評したのですよと。

いえいえw
俺もあなたを「他人を不快にさせて喜ぶ珍奇な存在」と評しているのです。これお互い様の関係。
でさ、どっちが先にそのような「不快」にさせる発言をしたのか、見直してみそ。
ってか、その発言おまいに言われるとは思わんだと。
433168=173:2007/10/23(火) 15:19:29 ID:iFVYu66w0
IQについては、俺「マジ」でそう思ってますよ〜んと。
っていうのはな、スレテーマに即して議論している中で「あくまで例え話」とした出てきた話に、
それを「例え話」として理解するではなく、それに話をズラして必死で粘着してるから。

どういえばいいのだろう。
こちらにとってはそれは「枝葉」にすぎないのに、あなたにはそれが幹に見えてるでしょ?
何が幹かをわかった上で枝葉の話をするのであればわかるのだが。
話が膨らむとすでにあなたの脳みそいっぱいいっぱいになってるところが読み取れるわけ。
で、こう読み取るのが「悪意」なのかね?

「あなたがそれをただの例え話だと気づけず、スレ違いの話ばかりしてる」と理解するのと、
「それを例え話であると理解しつつ、スレを潰すためにいつまでもスレ違いの話ばかりを悪意でしてる」と理解するのでは、
なぜ前者が悪意読みなのかね?ん?

そこに無理矢理悪意があるであろうと解釈することこそが悪意読み。
俺はあなたが悪意でスレ違いの話に拘ってるとは思っていない。
能力不足でそうなっていると判断している。めちゃくちゃ善意読み。
434168=173:2007/10/23(火) 15:25:20 ID:iFVYu66w0
相手の人間性の問題と理解する。
相手の能力の問題とする。
前者の方が悪質に決まってるじゃんと。
おまいの方が「はるかに」悪質な人間だってばぁw

自分のしたことを棚に上げちゃいかんぜよと。

おまいは「自分に激甘。他人に激辛。」という基準で生きているんだろうけどさぁ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 15:25:23 ID:9wnH02Ul0
糞スレ終了
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 18:25:33 ID:4TAyYbYw0
>>339←w
437168=173:2007/10/23(火) 18:47:08 ID:iFVYu66w0
>>436
わかりましたの「w」ね。了解。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 19:22:59 ID:4TAyYbYw0
プッ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:28:17 ID:P5GasgtN0
>>351 :168=173:2007/10/16(火) 13:39:33 ID:Qni7AG/k0
「小人」なる発言は「背が低くだからこそ視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。

>>395 :168=173:2007/10/20(土) 00:38:16 ID:vLqf4Pei0
俺の親父、天皇陛下にも二度ほど会ってるぞ。










プッ
440168=173:2007/10/23(火) 22:59:23 ID:iFVYu66w0
>>439
おまい悪質な引用をするのね。
馬鹿にはそれぐらいしか能がないから、しゃーないのかもしれないが。

あ、おまいの親父は三度ほど刑務所入ってそうだね。その無能ぶりからすると。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:10:54 ID:FnmqIsIF0
>>440
あなたの父上は死刑制度には賛成ですか?反対ですか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:16:47 ID:FnmqIsIF0
>>440
あと、刑法39条については維持派ですか?廃止派ですか?
443168=173:2007/10/23(火) 23:23:15 ID:iFVYu66w0
>>441-442
できれば俺個人の考えを聞いてください。
で、親父の意見は直接聞いてください。

俺が代弁してもいいのかもしれないが、想像の域を出ないので。
444168=173:2007/10/23(火) 23:23:45 ID:iFVYu66w0
×で、親父の意見は直接聞いてください。
○で、親父の意見は親父に直接聞いてください。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 23:54:02 ID:FnmqIsIF0
>>443
もちろん想像の域、代弁で十分ですよ。
直接聞くことはほとんど不可能ですし。
あと、あなたの考えに興味はありません。
446168=173:2007/10/24(水) 00:01:45 ID:de1sk1nY0
>>445
いえいえ。もし間違いがあったら困るので直接聞いてくださいね。

あ、俺の親父がおまいに興味ないかもだけどさ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:09:02 ID:xwNqmRV10
>>446
直接ねえ・・・
まあ、このスレに誘導してくださいな。

あと、経験的にいって実際に名乗りあったらあなたのお父上が
私に興味を持つ確率はかなり高いですけどね。

あと、二行目。君ってほんと教養がないねw
448168=173:2007/10/24(水) 00:12:21 ID:de1sk1nY0
>>447
じゃあ、まずあなたが名乗ってみてくださいな。
興味持つかさりげなく、あなたの名前を出してみますよ。
どうせ、ハッタリだろうけどw

あと、最終行。君ってカスカスだねw
教養あるつもりなのか知らんけど、その知識使いこなすほどには脳みそ(ry
449168=173:2007/10/24(水) 00:18:46 ID:de1sk1nY0
ってか、こいつほっときゃいいか。
あいもかわらず「スレ違い」で、俺へのストーカー。
俺に恋してるのはわかったが、さてはまず俺の親から落とそうという作戦か。

おまい、どんだけ俺に惚れてるのだと?w

ま、名前言ったらちゃんと伝えてやるからさ。二言はない。
自信があるなら名前書いとけ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:30:39 ID:xwNqmRV10
>>448
だから「直接」伝えますよ。
だからまずこのスレに誘導してくださいな。
あなたじゃどう「伝わる」かわかったもんじゃありませんし、
そもそも「伝える」相手が「存在」しているのかどうかもわかりませんし。
じゃ、よろふぃくね♪
451168=173:2007/10/24(水) 00:36:21 ID:de1sk1nY0
>>450
いえいえ。誘導する気などありませんけど?
名前を出せば、会話の中でさりげなく出してやると。それが限度。

俺、あなたに恩義でもあるわけでなし。
どうでもいい人間のために、なぜそういうことをする必要が?

根拠もなくレッテルを貼るしか能のないあなたのためになぜ俺が?
馬鹿も休み休みお願いします。あなた何様なのですかと。
厚かましいにも程があります。
452375:2007/10/24(水) 09:01:00 ID:1iU+xpyY0
>>432
呆れた。明言しているのが読めませんか?
自分の主張を枝葉で例えと言い逃れに終始しているのは誰ですか?
ストーキング?何故そう思うのか不思議です。根拠は?
>>367>>368が違うと言われるが、どこにどのような違いが?
>>367
>「(小人とは)背が低く、だからこそ(彼らは)視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。
>>368
>「(小人とは)背が低く」だからこそ「(市長らは)視野が狭い」あたりを意図してるのだろう。
(彼らは)が(市長らは)に変わっただけでは?

そしてもっとも呆れ果てたレスがこれ
>俺もあなたを「他人を不快にさせて喜ぶ珍奇な存在」と評しているのです。これお互い様の関係。
>>429-431を見てもわかるように、あなたのレスは私以外の人も不快にさせているようです。
私は不快なあなたのレスに、あなたを不快にさせるかもしれないレスをしているに過ぎません。
ですから、他人を不快にさせての件の「他人」は不特定多数を指していると考えるので
あなたの的外れな指摘は呆れ果てるほかありませんよとw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 09:31:26 ID:XMDUr/+20
糞数字コテにレスすんな
徹底無視できないなら書きこむ

糞スレ終了
454375:2007/10/24(水) 09:35:04 ID:1iU+xpyY0
>>433
>IQについては、俺「マジ」でそう思ってますよ〜んと。
ですからあなたは他人を不快にさせて喜ぶ珍奇な存在なのですよと。

>それを「例え話」として理解するではなく、それに話をズラして必死で粘着してるから。
枝葉に拘っているのはあなたでは?
わたしはあなたの枝葉はおかしいと、差別的な態度もおかしいと指摘しただけ。
それを正当化しようと、おかしな解釈を押し通そうと屁理屈をこねるあなたこそ
が枝葉に拘っているのですよ。
おかしなレッテル貼りはやめてくださいよと。

>おまいは「自分に激甘。他人に激辛。」という基準で生きているんだろうけどさぁ
自己紹介乙ですよと。
自分のおかしな主張は枝葉で、他人はIQが低いから自分の屁理屈が
理解できないと仰っているんですよね?
現在の自分はクズだけど、IQと血筋は立派なんでしょ?
それに縋って他人を貶しているんでしょ?
言いたくなかったけど、あなたやっぱりクズだよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 14:41:40 ID:s4vE269dO
結局ここも数字コテハンとアンチコテとの煽り合いかよw :-<

おまいら、馴れ合いでレスつけるのもいいが、
スレタイに関係してることを入れて書きなされ。
緩和云々より、交通違反で徴収された金がどこにいったかが気になる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 15:18:43 ID:Ke9txYFO0
>>455
スレ違いw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 15:33:37 ID:XMDUr/+20
糞スレ終了
458168=173:2007/10/24(水) 16:26:26 ID:de1sk1nY0
>>452
はい、読めませんw

>(彼らは)が(市長らは)に変わっただけでは?

もっとよくみてくださいね〜。

>あなたのレスは私以外の人も不快にさせているようです。

多数決してるつもりですか(呆
2chの常識は、社会の非常識という言葉をあなたに贈りますw
あなたが言ってるのは、あなたのような価値観の人間が2chに多い。というだけの話ではないか。
典型的なチャネラーだからと威張らなくとも。それぐらいしか拠り所ないの?

>>454
>ですからあなたは他人を不快にさせて喜ぶ珍奇な存在なのですよと。

いえいえ。それはあなたのことですよ〜ん。
スレ違いはそろそろスルーしますが、クズはあなたです。文句なくね。

ってかさ、「あなた」以外にも、俺を叩く人間がいるというのがあなたの拠り所のようですが、
あなたのことを肯定評価する人間が誰か一人でもいるのですか?
「アンチ数字コテ」が多いことしか、拠り所がないとは(呆

「俺に敵が多い」ということと、「あなたに賛同者がいる」ことは別問題なのですよ。
「俺の敵=あなたの賛同者」というすり替えは勘弁ね。
459168=173:2007/10/24(水) 16:36:57 ID:de1sk1nY0
久しぶりにチャネラー自慢聞いちゃったよ。おいw

ってか、このスレのスレタイみればわかるだろうに。
ここに集まってる人間の多くは「速度規制を緩和できる?なんて疑問を持つ」人間ばかり。
疑問を持つ人間が集まりやすいスレで、疑問にノーという人間のアンチが多いのは当たり前の話。

こんな当たり前のことも考慮できずに、多数派自慢ってどんだけカスカスなのだろう?
頭が悪いのか、性格が悪いのか、考えない癖がついてしまってるのかはしらないが、
脳みそは生きてるうちに使えよ。

自分と同じような価値観が集まってるところで、
「自分に激甘。他人に激辛。」の言い訳・屁理屈見苦しいと。

ってか、おまいが言うところの2chでの不特定多数って、チャネラーのことなんでしょ?w
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 16:51:50 ID:XMDUr/+20
糞スレ終了
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 16:53:21 ID:XMDUr/+20
糞スレ終了。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 16:55:29 ID:XMDUr/+20
糞スレ終了。。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 16:57:15 ID:XMDUr/+20
糞スレ終了。。。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 17:00:48 ID:XMDUr/+20
糞スレ終了。。。。

****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
465 ◆t5P2Ho1QhY :2007/10/24(水) 18:44:54 ID:ID+XIYT80
test
466 ◆t5P2Ho1QhY :2007/10/24(水) 18:45:50 ID:ID+XIYT80
test
467 ◆t5P2Ho1QhY :2007/10/24(水) 18:47:14 ID:ID+XIYT80
test
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 09:29:29 ID:xYgPoIp/0
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
469375:2007/10/27(土) 11:49:00 ID:OaWXnHxm0
>>458-459
ありゃま、小学生並みだ。0点。
では、あなたが小学生と仮定して相手をしてあげます。

>はい、読めませんw <30点満点>
読み取れないまでも、どのようにわたしが考えていると思うか書いてみましょう。

>「アンチ数字コテ」が多いことしか、拠り所がないとは(呆 <20点満点>
そのような感想を得たのは何故ですか?
具体的に書きましょう。

>「俺の敵=あなたの賛同者」というすり替えは勘弁ね。<20点満点>
どうしてその様なすり替えがあると考えましたか?
例を挙げてみましょう。

>自分と同じような価値観が集まってるところで、
>「自分に激甘。他人に激辛。」の言い訳・屁理屈見苦しいと。
>ってか、おまいが言うところの2chでの不特定多数って、チャネラーのことなんでしょ?w <30点満点>
何を根拠にわたしがそのような価値観を持っていると考えたのですか?
具体的にどこが自分に激甘。他人に激辛。だと思いますか?
2chでの不特定多数が所謂チャネラーであるとわたしが考えていると思う根拠はなんですか?

以上。
470168=173:2007/10/27(土) 14:24:37 ID:wVwQpxl10
>>469
>ありゃま、小学生並みだ。0点。
>では、あなたが小学生と仮定して相手をしてあげます。

前提が間違ってるので、その前提から導き出された論は読むに値しません。
ってか、あなた幼稚園児レベルですよ。

カスに小学生並と言われても、そのカスの頭がおかしいだけなんだけど(呆
471168=173:2007/10/27(土) 14:40:02 ID:wVwQpxl10
ってか、問い返すぐらしか能がないのだろう。
難癖野郎の典型的な手法。

『あなたの言ってることは違ってる。ほとんどはそのとおりだが「微妙」に違う』ぐらいにしか、
反論できないからとはぐらかしのために質問を始める。
そして相手の回答から「些細な違い」を見つけ出して反論でもするつもりなのだろう。

それと建設的な思考ができないのだろうなぁ。
例えばあなたの「拠り所」が何かを説明し、それをもって反論とすればいいだけなのにさ。
非常に非効率的な議論へリードするわけね。
ぶっちゃけ、論理思考能力が欠落した人の相手はまんどくさい。

もっと論理的にお願いしますね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 21:04:28 ID:p0DkCl2g0
結局ここも数字コテハンとアンチコテとの煽り合いかよw :-<

おまいら、馴れ合いでレスつけるのもいいが、
スレタイに関係してることを入れて書きなされ。
緩和云々より、交通違反で徴収された金がどこにいったかが気になる。
473168=173:2007/10/27(土) 23:18:31 ID:wVwQpxl10
>>472
「罰金」として徴収された場合は、その他の犯罪の場合と同じく国庫に入り、
一般財源となります。
何に使われるかまでは決まっていない、国の財源になるわけですね。

「反則金」として徴収された場合も、一度は国庫に入るのですが、
これは「交通安全対策特別交付金」として都道府県に配分されます。
そして「道路照明灯、カーブミラーなどの道路交通安全施設の設置や管理」に使われるわけです。

「行政制裁金」として徴収された場合は、直接都道府県の財源となります。
どのような使われ方がされてるかについてはまだ調べきれていません。スマソ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 23:54:44 ID:LBHa6Wlu0
高速道路は利用者の払う通行料金によって運営・維持されている。
よって、免許+車 を持っていない人には口出し無用だと思う。

少なくとも、一般道路よりは制限速度を緩和しやすいと思う。

高速道路は 一般道路に比べて はるかに安全な道でもある。
交差点もないし信号もない。横から歩行者が飛び出してくることもない。自転車もいない。
カーブの曲率は大きくとられ、適度な傾斜もあたえられており、
ストレスなしにコーナーを曲がれる。

なるほど、高速道路での事故はすさまじい。しかし、的確にドライブすれば
これほどスムーズかつ走りやすい道はない。

高速道路を最低制限速度ぎりぎりで走るなど、むしろ危険である。 
475168=173:2007/10/28(日) 00:23:19 ID:V9cBRcKs0
>>474
>高速道路は利用者の払う通行料金によって運営・維持されている。
>よって、免許+車 を持っていない人には口出し無用だと思う。

口出しは当然ありだろう。
国会とかでも高速道路のこと議論になってるし、
その国会の運営費は国民全体で賄ってるんだし。

いずれにしても、制限速度は守ってね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 12:18:54 ID:wFdna1lD0
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
477375:2007/10/29(月) 14:05:09 ID:KkyuLNxu0
>>470-471
0点。
<総評>(保護者の方にお見せください)
論理的思考に欠け、短絡的で思い込みが激しいです。
プライドを持つことは良いことですが、父親の事、若しくは正確性の乏しい
IQ検査によるIQなどを拠り所にして、他者を貶す傾向があります。
それは自身の発言の信憑性に関わるどころか、他人への大きな迷惑と
なりますので注意が必要です。
478司法判断:2007/10/29(月) 16:25:04 ID:PtdKsnoo0
>>168
>実験などの結果、最終報告書は「上限速度を120キロ、140キロにした場合、
>事故率は各4%、9%上昇する」「車線間の速度差は40キロを超えると事故発生
>率が高くなる」などとしただけにとどまり、結論を出さずじまいだった。

よって高速速度規制は110kmでよい。即刻実行すべき。
なお、高速道路通行における実態現状や事故率を見る限り、
これら措置によって特に取締り運用は変える合理性はまったくないことを附則としておく。

>>339
>議論が成り立たない→規制は維持される→ウマー。

「交通安全対策特別交付金」として都道府県に配分された財源は、
実質は警察支出の収入財源となります。
こういうように、警察は反則金利権を持っていると認められる。
こいった不等不徳な反則金利権はただちに手離すべき。

479司法判断:2007/10/29(月) 16:49:16 ID:PtdKsnoo0
>>168
>高速での事故原因の大半は速度超過にあり。これは警察が言っています

間違い。
これは、車が止まってば事故は減ると言ってる事と同様で、
高速道路における事故原因の本質的解明とは認められない。

高速道路における事故原因の多くは、ドライバーの判断ミス。

事実、高速道路における通行量あたり事故は、走行の浅いドライバーが増えると思われる
週末では割合が極めて高い。

高速道路で事故を減らしたいならば、高速道路免許等を創設する等で工夫をし、ドライバー教育を徹底すべきであり、
車が止まってれば事故は減ると言うような論理を元として、闇雲に速度規制へ走る方法は、
ドライバーが高速道路を利用する為に払っているコストから、安易に到底認められるものではなく、
現行高速道路速度規制は、警察の怠満によってドライバーの高速道路をコストと対等利用する権利を著しく阻害しているものである。


480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:03:28 ID:w1nwwSpH0
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:04:41 ID:w1nwwSpH0
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:05:53 ID:w1nwwSpH0
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:08:17 ID:w1nwwSpH0
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:09:51 ID:w1nwwSpH0
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:17:38 ID:w1nwwSpH0
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
486168=173:2007/10/29(月) 23:02:04 ID:HRWb/5i50
>>477
チャネラーのジャッジは、世間のジャッジとずいぶんずれてるなぁと。

>それは自身の発言の信憑性に関わるどころか、他人への大きな迷惑と
>なりますので注意が必要です。

チャネラーの場合は、どうすれば信憑性が上がるんですか?
おまいがそれやってみせればいいのに。レッテル貼りだけに終始せずにさ。

あと、便所掃除は便所虫の迷惑だなんて屁理屈はやめてね(はーと
487168=173:2007/10/29(月) 23:08:45 ID:HRWb/5i50
>>478
司法の判断だと言うのであれば、まず判例を持ってきてくださいね。

>よって高速速度規制は110kmでよい。即刻実行すべき。

高速速度規制は100kmの方がもっとよい。

>こいった不等不徳な反則金利権はただちに手離すべき。

「交通安全対策特別交付金」の使用用途については>>473のとおり。

>>479
>間違い。

間違い。
「制限速度を守れば事故が減る」と「車が止まってば事故は減る」が同様なわけありません。
詭弁は勘弁。

>事実、高速道路における通行量あたり事故は、走行の浅いドライバーが増えると思われる
>週末では割合が極めて高い。

で、そのソースは?

>高速道路で事故を減らしたいならば、高速道路免許等を創設する等で工夫をし、ドライバー教育を徹底すべきであり、

全くの不要。
ってか、走行頻度の高いドライバーの走行を規制する方が事故減るよ〜ん。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:07:21 ID:2fmeeE6p0
かまってもらいたくて必死です。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 00:30:09 ID:GBVUvB7l0
かまってやれ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 02:59:53 ID:IVa2CiHW0
構い達の夜
491司法判断:2007/10/30(火) 04:48:39 ID:WZ7qm+dWO
>>487
走行頻度が高いドライバーの方が事故頻度が多いなら、平日は事故の嵐になるはずです。
ところが、高速道路における現実は、週末や行楽時が事故頻度が多発しています。
週に5日ある平日と、2日しかない週末における事故件数を単純に足せば平日が多くなり、
同様に、多頻度ドライバーの事故件数と低頻度ドライバーの事故件数を足して比べれば、多頻度ドライバーの方が多くなります。
これは走行頻度が多くなるから当たり前です。
しかし、割合を見るとまったく違います。
これは、渋滞回数でも証明されていて、週末は交通量当たりの渋滞回数箇所が平日に比べて圧倒的に高く多くなります。
旧公団や現各高速道路会社は、不用意に速度低下しないことや渋滞中・渋滞最後尾での追突防止、
安全スムーズな合流等を促すような注意喚起表示を行う等、ドライバー教育の徹底を、渋滞や危険な滞留交通が事故を
誘発しないようという事故防止の観点からも行っているわけです。

このように、高速道路における渋滞や事故防止には低頻度ドライバーに対して教育が不可欠なことはいうまでもないわけで、
あなたのそれらが不要だというのはまったく根拠のない主張でしかありません。
反則金については、提示済通りで警察収入となっていることは明らかで、
このような不当不徳な利権は到底認められません。

速度差が40KMを超えると事故が増えるというデータが示しているように、
高速道路の規制速度は、道路や自動車の安全性が飛躍的に向上している現状では、110KMと100KMで比較した場合、100でなければならない合理的な理由はなんら認められません。
特に高速道路においては利用者が高速通行する為のコストを支払って通行しているわけで、
警察が理由もなく低速度で規制する権利は到底認められるものではない。
警察はただちに高速道路の規制速度の緩和を行うべきであり、
警察の怠慢行政を継続する為に、国民の合理的な経済活動を侵害する行為を続けることは、断じて許されるものではない。
492168=173:2007/10/30(火) 04:57:39 ID:TYy+QHdI0
>>491
>走行頻度が高いドライバーの方が事故頻度が多いなら、平日は事故の嵐になるはずです。

「ってか、走行頻度の高いドライバーの走行を規制する方が事故減るよ〜ん。」
から、どう論理展開すればそのようになるのですかぁ?
走行頻度が高いドライバーの方が一人当たりの事故「数」が多いのですよと。
無駄に乗ると無駄に事故ることが増えると。

>このように、高速道路における渋滞や事故防止には低頻度ドライバーに対して教育が不可欠なことはいうまでもないわけで、
>あなたのそれらが不要だというのはまったく根拠のない主張でしかありません。

極論ばかりだねぇと。
おまいは「高速道路免許」などの工夫でのドライバー教育と言ったよね?
違うドライバー教育の話にすり替えないでねぇと。

>高速道路の規制速度は、道路や自動車の安全性が飛躍的に向上している現状では、
>110KMと100KMで比較した場合、100でなければならない合理的な理由はなんら認められません。

100でなければならない理由も同時に見あたりませんよと。

もっと論理的に。論理のかけらもない意見は即却下。
493168=173:2007/10/30(火) 05:05:06 ID:TYy+QHdI0
×100でなければならない理由も同時に見あたりませんよと。
○110でなければならない理由も同時に見あたりませんよと。
494168=173:2007/10/30(火) 05:20:57 ID:TYy+QHdI0
ってか、去年行われた「最高速度の制限について」のアンケートでは、
一般道路の高速自動車国道においては、「適当である」、「制限が厳しいところや緩やかなと
ころもあるが、おおむね適当である」との意見が73%を占めている。

とのことなんだから、免許所持者ですらこのように認識してるのに、
それに反してまで110にする理由なんて何もないじゃんと。

それとさ、「低速」なのではなく「適当な速度」なんですよーと。
極少数の人間の速度感で物事を論じられても困るんですがねぇ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 08:17:18 ID:Ulivu4XF0
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
496司法判断:2007/10/30(火) 18:18:57 ID:V6x/tmM+0
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes87019.htm

●神奈川県警察署 平成18年高速隊管内交通事故発生状況

東名 三京 新道 首都高 アクアライン 横々 バイパス 中央 山中 三浦縦貫

4 曜日別の発生状況(人身事故)

曜日 日 月  火  水  木 金 土
    181 122 153 136 130 178 223
率  16% 11% 14% 12% 12% 16% 20%

※  金曜日・土曜日・日曜日の週末に全体の52%が発生した。



高速道路における事故は、走行の浅いドライバーが増えると思われる
週末では割合が極めて高いことは明白。

また、8 原因別の構成率(人身事故)を見ると、
原因の93.7%は安全運転義務違反であり、最高速度違反は0.7%でしかない。
ここからも、>>168の言う「>高速での事故原因の大半は速度超過にあり。これは警察が言っています」
は、まったくデタラメであることは明白となっている。

>>168の言う事は、デタラメだと断定できる。


高速道路で事故を減らしたいならば、高速道路免許等を創設する等で工夫をし、ドライバー教育を徹底すべきであり、
車が止まってれば事故は減ると言うような論理を元として、闇雲に速度規制へ走る方法は、
ドライバーが高速道路を利用する為に払っているコストから、安易に到底認められるものではなく、
現行高速道路速度規制は、警察の怠満によってドライバーの高速道路をコストと対等利用する権利を著しく阻害して
いるものであると、ここに再度認定する。


497司法判断:2007/10/30(火) 18:30:17 ID:V6x/tmM+0
旧公団や現各高速道路会社は、不用意に速度低下しないことや渋滞中・渋滞最後尾での追突防止、
安全スムーズな合流等を促すような注意喚起表示を行う等、ドライバー教育の徹底を、渋滞や危険な
滞留交通が事故を 誘発しないようという事故防止の観点からも行っているもにもかかわらず、
警察はなにもそういった努力を行なっていない。

交通反則金は、提示済通りで警察収入となっていることは明らかであり(ソースはいくらでもある)、
このような不当不徳な利権は到底認められるはずがない。

警察は、反則金利権を維持することを目的に、規制速度を現状のように合理的理由が欠如してまでも、
それを維持しようとしているに過ぎない。

高速道路の規制速度は、道路や自動車の安全性が飛躍的に向上している現状では、
もはや100kmでなければならない合理的な理由はなんら認められません。
警察の怠慢行政や反則金利権を維持することを目的に、国民の合理的な経済活動を侵害する行為を
続けることは、断じて許されるものではない。
警察はただちに高速道路の規制速度の緩和を行うべきである。




498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:00:32 ID:ofJJ7wpW0
>>497
>交通反則金は、提示済通りで警察収入となっていることは明らかであり(ソースはいくらでもある)、
そう言ってる人やサイトはあっても、明確なソースは見たことが無いので、
「いくらでもある」と言わず、ちゃんと示して欲しい。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 13:16:12 ID:P+/CSMXm0
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 16:08:19 ID:Ye/hm6gl0
何コイツ? → >>497
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 16:44:33 ID:Nw4Wd1N/0
まあ結諭は出たな。

高速道路速度規制の緩和はできるみたいだよ>>1
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:12:48 ID:P+/CSMXm0
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
503375:2007/11/01(木) 09:40:55 ID:auEkLHJv0
>>486
保護者の方にお見せください。

<評価に追加>
大変負けず嫌いな所があります。
そしてプライドの高さ故か、間違いを認められないようです。
間違いを認めずして、成長はありませんからご家庭で注意が必要でしょう。

>>501
どうでもいいけど、制限速度で走ってると眠くなるよねw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:08:16 ID:oiqOqjek0
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
505168=173:2007/11/02(金) 00:48:14 ID:oXcvTEG+0
>>503
どこが「間違い」かも指摘せずに、
レッテル貼りをするあなたが成長できないのでしょうな。
論理的思考ができないと悲しいぞ。

で、制限速度を守ると眠くなるって、おまい免許を返上しなさい。
ドライバーとしての資質が欠けてますよ。
「包丁を持つと人を刺したくなる料理人」ぐらいやばいぞと。
506168=173:2007/11/02(金) 00:50:40 ID:oXcvTEG+0
それと「走行の浅いドライバーが増えると思われる週末」云々言ってる名無しへ。

まずさ、ビー玉を何個か箱に入れて振ってみ。
次に、ビー玉の数を二倍にして振ってみ。
ぶつかる回数が二倍になるのか、それ以上になるのかを試してみ。

車の走行密度が倍になると、事故は倍以上になるのは当たり前のこと。
「走行の浅いドライバーが増えると思われる週末」とか関係なくね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 03:22:28 ID:M/2K7iaoO
屁理屈ばっか言ってんじゃねぇよタコが。
交通量当たり事故件数も週末が高いんだよボケ。
いちいち説明させんなやカスが。
508168=173:2007/11/02(金) 03:40:46 ID:oXcvTEG+0
>>507
「交通量当たり」も「走行密度」と相関関係にあるだろうが。
いちいちどころか何も説明になってないではないか(呆

それと、正論が屁理屈に聞こえるとは可哀想な人ですなぁと。

例えば衝突事故を考えてみよう。
ある車Aが衝突事故を起こす可能性は、追突を起こし得る車の数とも相関関係にあるわけ。
「A以外の車の数」が増えれば増えるほど、Aの事故の可能性は高まる。
つまり、走行台数の増加は、一台当たりが事故る確率もあがるわけよ。

事故総数=走行台数×一台当たりの事故率なんだから、
事故の形態にもよるが、走行密度ないし交通量の「二乗に比例」するという側面もあるわけ。
「相関関係→比例」という決めつける方がおかしいのよ。

ここまでわかりましたか?
509168=173:2007/11/02(金) 04:06:29 ID:oXcvTEG+0
>>508に補足。
衝突と追突が混在した文章になっちゃってるね。

例えばサービスエリアからの合流ポイントでの「衝突」をイメージしてみればわかりやすいだろう。
車の数が二倍になったら、この事故は二倍になるだけで済むのか?
よーく考えればおまいでもわかるとは思うのだが、わからないのであれば>>506で言った「ビー玉」を実践してくれ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 06:10:23 ID:BIyX66uY0
かまってやろうか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 08:17:19 ID:7Ptpy48e0
>>510 かまうなよ・・・
    キチガイにかまってもいいことないぞ。

****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
512168=173:2007/11/02(金) 11:16:55 ID:oXcvTEG+0
>>511
キチガイにキチガイと言われること、名誉にすら思おう。

「キチガイと天才は紙一重」ってな言葉もあるが、
紙一重を見切る能力がおまいにはないだろうから。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 13:08:08 ID:I7fSwTTp0
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 14:35:46 ID:djO/8FwF0
ここで横槍だが

>>508-509
墓穴掘ってるよ。

高速道路では、休日と平日では交通量自体が休日の方がとても少ないの。
http://www.cbr.mlit.go.jp/road/census/02.html

にもかかわらず>>496 >※  金曜日・土曜日・日曜日の週末に全体の52%が発生した。

というわけ。



追い討ちかけると、しかも平日はラッシュ時に交通が集中するから、
君のビー玉理論(w)では平日が劇的に事故が激増するはずなわけ。

でも>>496 >※  金曜日・土曜日・日曜日の週末に全体の52%が発生した。

というわけ。

515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 14:44:45 ID:djO/8FwF0
休日  平日
51195  61,547   東名高速道路 岡崎IC〜豊田JCT間
41134  45,102   名神高速道路 愛知県・岐阜県境〜岐阜羽島IC間
47269  54,664   東名阪自動車道 四日市JCT〜四日市東IC間
30349  32,379  長野自動車道 岡谷IC〜塩尻IC間

みやすいページを探したからこれは中部地方だが、
関東、近畿、他全国どこでも同様。
平日交通量>>>>>休日交通量


平日より休日交通量が多いところは、ごく一部、有名観光地周辺だけでした。
516168=173:2007/11/02(金) 15:04:13 ID:oXcvTEG+0
>>514-515
で、どこが墓穴かさっぱりわかんない。
ってか、URLを貼るときは該当箇所が直接載ってるものを貼ろうねと。
で、どこが追い打ちかもさっぱりわかんない。

まず「時間帯」による偏りというやつを考慮してない点。
あなたの屁理屈は、時間帯に関係なく「交通密度」が平たくなってるという前提の話なんだもん。
そうなってるソースを出すか、それとも密度の偏りを考慮に入れて再検討するかされたし。

ここまでわかりましたか?
517168=173:2007/11/02(金) 15:17:02 ID:oXcvTEG+0
ってか、デタラメな論証であり得ないことがあるように論じてるが、
そんなことあり得ないから、誰も対策しようとしないと。
屁理屈をいくら展開しようが、その屁理屈に誰かが騙されて、
世の中が変わることなどけしてありませんよと。

本気の主張であれば、少しは本気で論証しなさい。
本気でデータを集めなさい。
全国トータルとか、「特定の道路」の事故数と道路状況のデータとかをさ。

「別の用途」で集められたデータをいろいろ集めて、「都合のいい解釈」を加えるのはやめてさ。
あまりに虫食いだらけの論述で、その虫食ってるところでエラーでてるの見え見えだし。

>追い討ちかけると、しかも平日はラッシュ時に交通が集中するから、
>君のビー玉理論(w)では平日が劇的に事故が激増するはずなわけ。

この部分があまりに哀れ。こんなのが論証になってるとでも思ってるわけ?w

「君のビー玉理論(w)では平日が劇的に事故が激増するはず」との『あなたの理論』がただ間違いってだけで、
それになんの意味があるんだろうかと。
518168=173:2007/11/02(金) 15:29:42 ID:oXcvTEG+0
おそらくそれらの状況から「仮説」を立てて、それへの論証を試そうとでもしてるんだろうが、
おまいがやってることは、
「それらの状況から○○という「仮説」を立てた」と主張してるだけ。

で、「仮説の検証」がまだ行われてないからそういう仮説もあるのね。ってだけの話。
仮説の検証は仮説を立てた人の責任で行ってね。
それまでは「ネッシーは実在した」という仮説とかと大差なし。
週刊誌のゴシップネタにすらなりゃしないと思うぞ。
ってーな話にすぎんのだけど。

その「検証すらまるでなされていない仮説」に基づいて、何かがなされるなんて希望的観測はやめようねと。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:21:08 ID:djO/8FwF0
>>516
じゃ、君のビー玉理論(w)ってどういうこと?
説明してみてよw

君が言いたいことは、休日が事故が多いといわれて、
交通量が多いほど、事故が増えるって意味が言いたかったわけでしょ?

で、こちらが、悪いが交通量は、平日>>休日だよって教えてあげたわけ。


「交通密度」も同様で、12時間交通量等、朝夕ラッシュ時が多いわけ。

とりあえずデタラメビー玉理論でも撤回すれば?爆笑wwww
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:31:16 ID:djO/8FwF0
だいたい、

4 曜日別の発生状況(人身事故)

曜日 日 月  火  水  木 金 土
    181 122 153 136 130 178 223
率  16% 11% 14% 12% 12% 16% 20%

金曜日・土曜日・日曜日の週末に全体の52%が発生した。

と、

高速道路交通量データ 平日>>>休日 

を提示されて、これがどういうことかを理解できない時点でアホ。


そもそも、>>168はビー玉と言い最初からデタラメと知識不足だらけのいい加減なホラ吹き野朗なだけ。

>>168は「高速での事故原因の大半は速度超過にあり。これは警察が言っています」 と言ったが、
>>496の8 原因別の構成率(人身事故)で、原因の93.7%は安全運転義務違反であり、最高速度違反は0.7%でしかないわけで。

ビー玉理論も知識不足から出た知ったかデタラメ理論。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:56:26 ID:djO/8FwF0
いくらでもデータはあるが、

http://www.kkr.mlit.go.jp/road/koutsugenzyou/syosai/syosai_1-1.html(平日)

http://www.kkr.mlit.go.jp/road/koutsugenzyou/syosai/syosai_1-2.html(休日)

地区データも全国データも同様で平日>>>>休日

例えば、>>496神奈川県警察署 平成18年高速隊管内交通事故発生状況該当区間を見ると、

横浜町田IC〜厚木IC間        平日76,279  休日 71,636 
横浜市・神奈川県境〜厚木IC間     76279       71636
厚木IC〜秦野中井IC間          48010       48710
横浜青葉IC〜横浜町田IC間       64629       62734
世田谷区・川崎市境〜東名川崎IC間  61192       61824
東名川崎IC〜川崎市・横浜市境間   63995       63030


あと、言うと平日は大型トラックが多いから、つまりでかいビー玉が多いわけで
>>168ビー玉理論からすれば当然渋滞や事故も多いはずだが、

>※  金曜日・土曜日・日曜日の週末に全体の52%が発生した。

こうなるわけ。
522168=173:2007/11/02(金) 17:23:45 ID:oXcvTEG+0
>>519
>じゃ、君のビー玉理論(w)ってどういうこと?

書いてある通りだ。
で、「書いてないこと」をあなたが過剰に読み取っても、それはあなたの理論。
俺の理論なわけがないと。
俺は「俺が書いたこと」に対してだけ責任を持つが、
「おまいが勝手に書き足したこと」にまでは責任は持たないと。

>>520
>ビー玉理論も知識不足から出た知ったかデタラメ理論。

激しくアホらしいw
俺が言った部分ではなく、おまいが付けたした部分がデタラメなんだから、
おまいの知識不足によるものだろうと。

>>519-521
で、いつまでも仮説を展開するのは結構だが、
「運転頻度が少ない人ほど事故を起こす」という事実は存在しないので、
それへの対策は一切不要と。
523168=173:2007/11/02(金) 17:30:46 ID:oXcvTEG+0
ってか、マジでアホの相手はしんどい(汗
俺の言ったことではなく、言ってないことに反論するんだもん。

ずばりこいつ「悪意読み」してるんだろうなぁ。
「悪意読み」するやつってカスとしか思えないんだけど。
激しく論理的でないやっちゃね。

「言ってること」を悪意で拡大解釈し、その拡大解釈した部分に矛盾点を見つけて、
そこに反論をしよる。
このスタイルを取るやつって、馬鹿なのか、それとも人間が腐ってるのか。
拡大解釈すると矛盾してしまうのであれば、拡大解釈したことが「おかしい」のだろうがと。

「おかしいと言う奴の頭の中が実はおかしい」、「馬鹿という奴が馬鹿」というのは2cではよく見る構図。
524168=173:2007/11/02(金) 17:33:54 ID:oXcvTEG+0
「相手の言ってることを矛盾してるように解釈する」
というのがチャネラーの典型的解釈方法んだよね。
普通はさ、「相手の言ってることが矛盾してないように解釈する」というのが正しい解釈方法。

「悪意読み」すれば難癖はいくらでもつけれるが、それずばりアホのすること。
あまりに不毛。
相手のレスは「善意で」読まないとねぇ〜。

わざと悪意で矛盾するように読解しても、おかしいのはその「読解部分」だけなんだからさw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 17:57:46 ID:I7fSwTTp0
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 18:03:46 ID:AG5w9qzw0
デタラメ野朗がいまさら言った事逃がれか?馬鹿らしい。恥ずかしくないのか?

>ぶつかる回数が二倍になるのか、それ以上になるのかを試してみ。
>車の走行密度が倍になると、事故は倍以上になるのは当たり前のこと。

>例えば衝突事故を考えてみよう。
>ある車Aが衝突事故を起こす可能性は、追突を起こし得る車の数とも相関関係にあるわけ。
>「A以外の車の数」が増えれば増えるほど、Aの事故の可能性は高まる。
>つまり、走行台数の増加は、一台当たりが事故る確率もあがるわけよ。

>事故総数=走行台数×一台当たりの事故率なんだから、
>事故の形態にもよるが、走行密度ないし交通量の「二乗に比例」するという側面もあるわけ。
>「相関関係→比例」という決めつける方がおかしいのよ。


交通量が増えたら事故が増えると書いてあるだろう。
で、「交通量当たり事故件数も週末が高いって」言う引っ掛けに見事食いついて、

>つまり、走行台数の増加は、一台当たりが事故る確率もあがるわけよ。

>事故総数=走行台数×一台当たりの事故率なんだから、
>事故の形態にもよるが、走行密度ないし交通量の「二乗に比例」するという側面もあるわけ

>例えばサービスエリアからの合流ポイントでの「衝突」をイメージしてみればわかりやすいだろう。
>車の数が二倍になったら、この事故は二倍になるだけで済むのか


と、交通量が増えると事故数は「二乗に比例」すると、つまり通行量が増えると事故が劇的増加すると言ってるだろうが?

てめぇが言った事ぐらい責任持てよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 18:16:17 ID:AG5w9qzw0
>>168は、休日は事故が多いと言われて、

>>506でそれは、交通量が多いと事故が多いと言ったわけだ。
休日は交通量が多いという間違った知識を元に。

そこで、誰かが>「交通量当たり事故件数も週末が高いよ」との仕掛けに掛って、
さらに、

それは、交通量が増えるほど、「二乗に比例」して事故が増えると屁理屈大ホラを吹いたわけw

そこで、満を持して、交通量データが登場w
高速道路交通量が平日>>>休日が証明されると、該当区間も出せと駄々を言い、

そして、ついに責任逃がれ。
自分の言った事も説明できないまま、自暴自棄で悪意だ誤解だどうだといつまでも責任逃がれ屁理屈言ってるだけ。


528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 18:33:26 ID:AG5w9qzw0
参考程度だが
土曜日、雨の日の某交通板某スレより


366 国道774号線 sage 2007/10/27(土) 10:56:51 ID:1+sSlCW2
雨の日はライトつけて防衛運転しろよ。

369 国道774号線 2007/10/27(土) 11:53:42 ID:KcB2c6qM
>>365
渋滞してるときなんか、合流の基本は1列交互って教習所で習ったろ?
乗用車なんか手前で割り込んだりするから左右のバランスが悪くなるんだよ
みんな先っぽまで行って交互に入れば左右の流れも同じなんだな

370 国道774号線 2007/10/27(土) 13:12:39 ID:zECoUZbn
ファスナー合流をコッチが調整してんのに入らない?入れない乗用車。
間合いを読め! 後続車が迷惑だろうが。

375 国道774号線 sage 2007/10/27(土) 13:48:15 ID:xCa8dN8L
雨の日に晴天と同じ車間で走行する事がどれだけ危険な事か。

というか、土曜日の首都高や高速は事故のオンパレードだなwwww

377 国道774号線 2007/10/27(土) 14:00:56 ID:KcB2c6qM
>>372
だから土日の首都高は交通量が少ないのに渋滞する

379 国道774号線 2007/10/27(土) 14:18:28 ID:R9CK4qKZ
今日みたいに雨の日なんか、渋滞の首都高でライトオンしてるくせに、ガラガラの環八だと点けてないんだぜ。
ほんとバカ。意味わかってない。
ライトオンは高速走行時のルールとかじゃないんだよ。危ないと思うヤツが自発的に点けるべきもんなんだよ。
だったら環八でも点けとけバカレジャー!


合流でトラックの真横に2〜3台並走することがある。
1台前にファスナー合流させたら他は後ろに入るべきなのに
ムリヤリ前に入ろうとするサンドラがいて困る。

382 国道774号線 2007/10/27(土) 21:34:35 ID:pzeBS7sH
みなさんが言ってるよう今日みたいな雨の日の高速は怖いですね。
雨の時の走り方を知らない人が多いのでプライベートではこんな日の時は一般道を走ってるのがマシ。
529168=173:2007/11/02(金) 18:40:19 ID:oXcvTEG+0
>>526
言い逃れ?
「言ってもいないこと」を言ってないと言っても「言い逃れ」になどなるわけがないのだがw

>>537
>休日は交通量が多いという間違った知識を元に。

それはおまいの知識でしょ?w
おまいが俺の論理にわざわざ付け足したんだから。
俺、そんなこと言った覚えがないんだけどww

おまいは「言質を取る」ということをしないのな。
それをやるだけで建設的な議論になるのに。
おまいがやってるのは「矛盾するように解釈する」という「悪意読み」だけ。

「言質」も取らずに妄想で勝手に捏造する奴って、ウザイだけ〜。
おまい、まともな議論一度ぐらいしたことある?おそらくないよね?w
まずは議論の方法を学びなさい。

「悪意読み」が合理的な議論の方法か?
それとも「言質」をとって勝手な悪意を無くす努力が議論において合理的か?
一度よく考えてみましょう。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 18:47:18 ID:AG5w9qzw0
逃げてるじゃんw

じゃ、ビー玉で言いたいことをもう一度わかりやすく説明してみ。ww


>>506
>車の走行密度が倍になると、事故は倍以上になるのは当たり前のこと。

書いてあるぞww

で、交通量は平日と休日でどっちが多いんだった?www
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 19:01:45 ID:AG5w9qzw0
>>168 説明できんのか?もう逃げちまえよww
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 19:02:57 ID:I7fSwTTp0
>>530
数字コテ基地害はどんな正論でも聞く耳をもたず相手を罵倒して
勝利宣言する基地害です。
相手してやると喜ぶから放置が基本。

てか、何年この基地害の相手してやるつもりだよ…。
本来ならこいつは徹底無視して他の全員で話を進めていくほかな
いのに。
相手する馬鹿がいるから立ち入り禁止指定するしかなくなるんだよorz

****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 19:03:30 ID:I7fSwTTp0
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 19:04:11 ID:I7fSwTTp0
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
535168=173:2007/11/02(金) 19:40:15 ID:oXcvTEG+0
>>530
逃げ?
俺には逃げる必要性がないんですが。

で、俺の主張は、
>>522に書いたように、
>「運転頻度が少ない人ほど事故を起こす」という事実は存在しないので、
>それへの対策は一切不要と。

というやつですので、それに関係のない部分は手抜きしてます。
俺の主張と関係がない部分まで親切に教える気はありませんよと。
というか、あなたがその話をしたいからと、
俺の主張とは関係ない話にばかりミスリードしないでくださいねと。

また、他に主張があるとすれば、
>>487
>ってか、走行頻度の高いドライバーの走行を規制する方が事故減るよ〜ん。

ぐらいか。
これらについてであれば、丁寧に論証させてもらいますが。

>>531
何度も言いますが俺には逃げる必要性がありません。
ってか、そろそろあなたの方が逃げる予感w
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 20:02:02 ID:M/2K7iaoO
ビー玉理論の説明から逃げるな。
ソースやデータや提示されて都合が悪くなったからと言って話から逃れようとするな。
ビー玉についてきちっと説明しろ。

もう一度言う、ビー玉から逃げるな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:08:48 ID:f9OgxU/D0
>車の走行密度が倍になると、事故は倍以上になるのは当たり前のこと。

ブー。
料理に塩を倍と入れれば、塩辛さも倍になるでしょうか?
料理に塩を倍倍と入れ続ければ、塩辛さも倍倍になっていくでしょうか?
どちらもなりませんね。
人間の知覚には限界(セイフティ)がありますし、塩が塩以上のからさに
なることもないからです。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:12:04 ID:JtKNE1uX0
二乗に比例するらしいぞw
539168=173:2007/11/03(土) 01:16:14 ID:MCWm23y30
>>537
言ってることさっぱりわかんない。

ってか誰もそんなこと言ってないしw

>>538
という「側面」もあるって言っただけ〜。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 02:28:15 ID:JtKNE1uX0
では、その側面観を明確にする為に、どのような事故の形態で二乗に比例するのかも説明してね
>>509の説明では二乗に比例する説明にはなっていないからw
541168=173:2007/11/03(土) 03:05:42 ID:MCWm23y30
>>540
おまい「側面」の意味わかってて言ってる?
側面とは「全面」のことではないんだぞと。

で、その「側面観」ってなんのこと?俺、そんな話してないんだけど。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 03:52:59 ID:JtKNE1uX0
そくめん-かん ―くわん 3 【側面観】
ある面から見て得た考え。一つの見方。

さ、次はオマエがどういう意味で側面を使ったのか、
また、何故その側面から見ると二乗に比例するのかを説明してくれw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 04:07:15 ID:SiHFDuxuO
おうおう、まったくやのぅ、さっさと説明せんかい、このクズが。
544168=173:2007/11/03(土) 04:10:22 ID:MCWm23y30
>>542
辞書の意味ぐらいはわかってるって。
そんな話になぜなるのか。これがわからないと。

で、>>535を一度読んでみ。まだそこから一歩も出てないぞと。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 04:20:14 ID:JtKNE1uX0
そんな話って言うのは二乗に比例するビー玉理論の話しだぞw

>>535に付いて言えば

>>522に書いたように、
>「運転頻度が少ない人ほど事故を起こす」という事実は存在しないので、
>それへの対策は一切不要と。

>>487
>ってか、走行頻度の高いドライバーの走行を規制する方が事故減るよ〜ん。

若葉マークや自二免許所得後の一定期間二人乗り禁止は何のため?w
546168=173:2007/11/03(土) 04:37:19 ID:MCWm23y30
>>545
免許取得後しばらくの「初心者」と、
運転頻度を同列にしてどうするのかと。

前者は期間、後者は頻度。全くの別物。
似た要素すら存在しない。これっぽちもね〜。

ここまでわかりましたか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 04:41:08 ID:SiHFDuxuO
は?お前自分の言ったことに責任もてよ。
おまえはただ根拠もなく高頻度ドライバーは事故が多いと言ったわけだ。
で、いやいや高速道路では低頻度ドライバーは事故が多いよと言われたんだろ。
でその根拠として高速道路は週末に事故が多いと言われたわけ。
で、おまえは、ならそのソース出してくれといったわけだよ。
で、ソース出したらそりゃ交通量が多いから事故は多いとおまえは負け惜しみの言い訳したわけだ。
平日と休日のデータ知ってる者からしたらお笑いだけどな。

で、さらに交通量当たりでは週末が圧倒的に事故率高いと葉っぱかけたらさらにわけのわからんビー玉理論で得意気に休日は事故が多い理由を説明論理展開したわけ。
ただの勘違いと屁理屈だけどな。(笑)
で、いやいやあんた、勘違いだよ、平日と休日では平日が交通量多いよと言われて、何も言えないからお得意のビー玉理論から逃げたんだろが。


おまえは自分の言ってることは、何も根拠もないままでデータも出せず何も説明できてないんだよ。
で、相手の主張には反論できないから、根拠やデータを出せとしか言えないくせに、
いざ出されるとでたらめな屁理屈でごまかして、その間違いを指摘されると、
その話から逃げて、結局壊れたラジオのように「高頻度ドライバーは事故が多い」と根拠のない妄想電波を同じように繰り返すしかできなくなっただけだろ。

バカは消えろクズ。
548168=173:2007/11/03(土) 04:45:33 ID:MCWm23y30
>>547
バカはあんたでしょ?w
こちらは他人の論証のお手伝いまでする気ありませんけどw

俺の主張は>>535の通り。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 04:50:26 ID:JtKNE1uX0
>>546
何のため?かと聞いているだがw

と、二乗に比例する説明もしてねw
550168=173:2007/11/03(土) 04:51:11 ID:MCWm23y30
それにしても言ってもいないことを言った言ったといくら言われても、んなこと言ってねぇ〜w

おまいさ、論証責任がどちらにあるかとかぜんぜん考えてないだろう?
もっと論理的に説明できんのか?
俺には逃げねばならない理由など存在しないのよねぇ。

どっちが電波なのかと。
電波のおまいに電波と言われても、屁の突っ張りになりませんよと。
バカにバカと言われても(ry
クズにクズと言われても(ry

ま、どっちがダメダメかはいずれ気づくでしょう。
おまいらの主張が「実現」しないという事実によってさ。
論理的でない屁理屈をいくら展開しても、この世が変わることなどないと俺は信じているので。
屁理屈vs正論では正論の圧勝となる世の中だと信じているので。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 04:54:54 ID:JtKNE1uX0
二乗に比例する論証まだーw
552168=173:2007/11/03(土) 04:55:17 ID:MCWm23y30
>>549
>と、二乗に比例する説明もしてねw

わかる人にはわかるし、わからない人にはわからないと。
説明する気がないのは>>535の通り。
手抜きできるところで全力出す気ゼロ。

>何のため?かと聞いているだがw

教えて君でしてか?
「w」なんか付いてるので気づけませんでしたと。

教えて君なら教えて君らしい態度というのがあるのではないですかな?w
それなりの態度を取れば考えなくもないけどさ。
ってか、俺の主張の論証と関係ない部分にミスリードばかりされても困るんだけどという話ですよ。

全くの別物の話は関係ございません。あなたがいくらそれを教えて欲しくともさ。
553168=173:2007/11/03(土) 04:59:21 ID:MCWm23y30
>>551
なんの論証?w
まずは、論証の意味調べてから出直そうね。
論理のかけらもないやっちゃね。

論理的必然性のないことばかりをいつまでもグダグダと。
無意味じゃん。時間の無駄じゃんと。

じゃあ、あの例え話をしてみるか。
例えばおまいが犬のウンチだとしよう。ウンチだから臭くてたまらない。
なのにそれを目の前にしてなぜ臭いかを考え続けるやつがいるか?
処理するかその場から逃げ出すか、とにかく犬のウンチにまともに取り合うのは時間の無駄だ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 05:00:53 ID:SiHFDuxuO
だから、おまえのその主張はなんにも根拠がないの。
対しておまえは相手の主張にはソースを出せとしか反論できなかったわけ。
で、結局その正しいソースや根拠を出されてなにも反論できなかったわけ。

おまえは何も反論できないまま、自分の根拠がない妄想電波を主張してるだけ。
はい、以下ビー玉から逃げる限りスルー

555168=173:2007/11/03(土) 05:07:27 ID:MCWm23y30
>>554
いったいどこからそう読み取ったのか。完全な誤読じゃんw

で、ビー玉から逃げる?
何度も言うが逃げる理由が存在しない。

俺の主張は>>535の通り。それの根拠がないと根拠もなく言われても、
根拠がなくなったりはしません。
ですので、
「運転頻度が少ない人ほど事故を起こす」という事実は存在しないので、
それへの対策はこれからも一切行われず、
また、走行頻度の高いドライバーの走行を規制までは無理でも、
例えば自動車税とかを引き上げていけばいいだろう。
個人所有してる人間ほど車の利用頻度は高いんだしさ。

そういうことからコツコツとやっていけばいいわけよ。わかります?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 05:11:43 ID:JtKNE1uX0
ID:MCWm23y30
>>552
わかる人がオマエだけ、の理論が受け入れられると思ってるw
説明する気の無い(説明できない)理論なら一々書かなくても良いからねw

>「w」なんか付いてるので気づけませんでしたと。

>教えて君なら教えて君らしい態度というのがあるのではないですかな?w

気づいてあげましたw

>>553
くだらない例え話に付き合うと消臭剤を開発してる人間もいるなw

>>555
免許取立ての人は運転頻度が高い?w


で、二乗に比例する論証まだーw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 05:15:50 ID:JtKNE1uX0
てか、
>個人所有してる人間ほど車の利用頻度は高いんだしさ。

事業用の車のほうが利用頻度少ないんだw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 05:15:56 ID:SiHFDuxuO
週末は事故が多いからね。
低頻度ドライバーの安全運転義務違反が原因であって、
高頻度ドライバーの速度超過が原因でないことはすでにソース付で提示されてるからなぁ。

根拠がないでたらめなことばかり言ってるなぁ>>168
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 05:19:34 ID:JtKNE1uX0
まったくw
560168=173:2007/11/03(土) 05:22:13 ID:MCWm23y30
>>557
比べる対象があまりにデタラメ。
まず「人間」と俺は言ってるのに、おまいは「車」と比較してる。

それ無理でしょ?論理的ではないでしょ?

>>558
ソースなど出てないしw
まず>>517-518当たりを読んでみ。

「別の用途」で集められたデータをいろいろ集めて、「都合のいい解釈」を加えたとしても、
ソースを出したことになどなりませんが。
というか「ソース」の意味わかってて言ってる?一度辞書引いてミソ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 05:33:33 ID:JtKNE1uX0
はいはいw

運転頻度が利用頻度に変わった件に付いてw
562168=173:2007/11/03(土) 05:37:26 ID:MCWm23y30
>>556
わかる人は俺だけでないって。俺以外にもいっぱいいるでしょう。
特に問題はありません。

>くだらない例え話に付き合うと消臭剤を開発してる人間もいるなw

付き合うならちゃんと付き合ってくれないと。
「つまり、私は犬のウンチ?」と返してくれないとさ。

>免許取立ての人は運転頻度が高い?w

それは人それぞれでしょう。
取り立てで毎日乗る人から、月一の人までいろいろかと思いますよ。で?

>で、二乗に比例する論証まだーw

とっくに説明済み。
563168=173:2007/11/03(土) 05:39:00 ID:MCWm23y30
>>561
車の運転以外の「利用」についてまで俺は言及するつもりはありません。

似たような意味と理解してくれて結構ですよと。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 05:47:17 ID:JtKNE1uX0
問題が無いと思っている思考自体に問題が有るw
565168=173:2007/11/03(土) 05:51:59 ID:MCWm23y30
>>564
何が問題なのですか?
俺の思考どうりに世の中が動けば特に問題はありません。

ってか「俺の思考」にするのなかなか大変だけど、
それはこれから頑張って実現していくので、これまた特に問題ではありません。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 05:56:11 ID:JtKNE1uX0

>理論上の危険と、現実問題の危険を同列に語られてもさ。

>理論上の危険を言い出すのであれば、新幹線でも、
>いつでも止まれる「徐行」をし続けるのが安全だろうにと。

>そういう屁理屈やめようよと。


救いようが無いよw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 05:58:55 ID:SiHFDuxuO
まったく、救いようがないバカだね
568168=173:2007/11/03(土) 06:00:15 ID:MCWm23y30
>>566-567
だから、ずっと俺に「救って」もらおうとだだこねてるのか。おまいらw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 06:10:20 ID:JtKNE1uX0
>俺の思考どうりに世の中が動けば特に問題はありません。

一人で妄想してなさい、ねw ノシ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 06:10:51 ID:SiHFDuxuO
つまらん言葉遊びに持ってくのが好きだね。
ビー玉理論説明or撤回まだぁー?
571168=173:2007/11/03(土) 06:22:12 ID:MCWm23y30
妄想兄弟はおまいらw

俺は世の中を「正しく」分析してるのですよと。
ですので、ほっといても俺の思考どおりになります。
ただ「ほっとく」だけでは芸がないので、もっとそうなるように頑張るわけだが。

で、「ビー玉理論」とやらはわかるやつにはわかるので、これまた問題なし。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 06:27:30 ID:SiHFDuxuO
俺もわかるよ。
玉が多いほどぶつかる回数が増えるんだよね。
高速道路の話に例えたんだよね。
で、なんで平日より休日の方が交通量少ないのに休日は故多いのかな?
あれ、ビーダマおかしいな。
573168=173:2007/11/03(土) 06:37:43 ID:MCWm23y30
>>572
なぜでしょうね?休日はぼっとする人が多いとか?

いずれにしても「走行頻度の低い人が事故を起こしやすいという事実」はどこにも存在しませんが。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 06:58:13 ID:SiHFDuxuO
じゃあ、必死にビーダマ説明したのは?(笑
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 07:18:03 ID:D/Gf3Ws40
いいか、もう一度言う。

馬鹿は徹底無視。
キチガイ数字コテを相手してやるのは時間の無駄と知れ。

****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************

576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 07:25:28 ID:JtKNE1uX0
>>574
>>487で「走行の浅いドライバー」に対して「走行頻度の高いドライバー」
と言い出したのは数字コテなんだが

普通に解釈すれば「走行(経験)の浅いドライバー」に対して
「走行(経験)の深い(長い)ドライバー」になるはずで、
経験の差を指すべきなんだが
「走行頻度の低い人」=「走行(経験)の浅いドライバー」と、
成らない頓珍漢さが数字コテの問題なんだろうなw

んじゃまた夜に見に来るw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 08:05:19 ID:D/Gf3Ws40
>>576

お前キチガイの自作自演だろ。
もうくんな。

****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
578168=173:2007/11/03(土) 12:41:34 ID:MCWm23y30
>>576
確かにログを確認すると俺が言い出したようですが、
「走行の浅いドライバー」と「走行頻度の高いドライバー」が真逆の概念であるとまで俺言ってませんけど?

で、ですね、
「走行の浅いドライバーが増えると思われる週末では割合が極めて高い。」とあります。
この走行の浅いドライバーを走行頻度の低いトライバーであると解釈することに何か問題がありますか?

そう解釈したことを明示するためにも、わざわざ「走行頻度の高低」に置き換えて以後論じたわけで。

>「走行頻度の低い人」=「走行(経験)の浅いドライバー」と、

もちろんなりません。だからわざわざ言葉を置き換えてずっと論じているのです。
こちらは一番最初に「言葉の是正」を図ったのです。
そのとき、文句を言わず今頃文句を言われてもってな話。

「走行頻度の低い人」と「走行頻度の高い人」とで、走行(経験)に大差なし。
579168=173:2007/11/03(土) 12:49:21 ID:MCWm23y30
>>578に補足。
×「走行の浅いドライバーが増えると思われる週末では割合が極めて高い。」とあります。
○元レスには「走行の浅いドライバーが増えると思われる週末では割合が極めて高い。」とあります。

元々の発言>>479自体が、「走行頻度の高低」を問題としてるとしか読み取れないレスであったと。
で、次の俺のレス>>487で「言葉の是正」を図ったと。

これにより「走行経験の長短」ではなく「走行頻度の高低」であると論点の整理が図られたと考えていたのですが。
この部分に論点戻します?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 12:49:45 ID:D/Gf3Ws40
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 14:03:16 ID:SiHFDuxuO
で、なに必死にビーダマ説明してたの?(笑
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 14:23:53 ID:lLwBgNBs0
「走行経験の長短」≠「走行頻度の高低」というのは?

運転暦(免許暦)5年と20年の人がいるとする。
例えば、5年の人は週末だけ趣味で何百キロも運転し、
20年の人は近所の買い物に毎日数キロ運転するだけ、
ということもあるわけです。

この場合、走行の経験(距離)は5年の方が長く、
走行の頻度は20年の方が高い、と言えなくもないわけです。
つまり、走行経験の「経験」が運転暦(免許暦)を指す場合はもちろん、
走行距離を指す場合でも「走行経験の長短」≠「走行頻度の高低」と
ならないこともないわけですね。

こんな感じですか?
583168=173:2007/11/03(土) 14:42:58 ID:MCWm23y30
>>582
>この場合、走行の経験(距離)は5年の方が長く、
>走行の頻度は20年の方が高い、と言えなくもないわけです。

いえ、言えません。
走行の距離で「経験」を図ることはできません。

だからこそ初心者マーク、高速道路の二人乗りは、「距離」ではなく「期間」を要件にしてるわけで。
距離という些細なものなど気にせず「期間」だけで経験を図れば吉かと。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 14:44:46 ID:CcjyEN+o0
ペーパーも毎日運転する人も同じ「期間」
585168=173:2007/11/03(土) 14:53:18 ID:MCWm23y30
>>584
はい、もちろんその通りです。

そこになんら違いなどありません。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 14:56:11 ID:M41326wB0
このスレは天才チンパンジー「アイちゃん」が            
言語訓練のために書き込んだものです。                 
アイと研究員とのやり取りに利用するので、        
関係者以外は反応しないで下さい。                
ご協力お願い致します。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 15:18:04 ID:lLwBgNBs0
>>583
なんでそんな些細な部分にだけ拘るのかと・・w

では、あなたに言わせると運転経験=免許暦であり、
運転経験≠走行距離ということですね?

ちなみに初心者マークは目安であり、期間もさしたる根拠も無く一年と
限定されてますし、初心者マークを何年つけていてもいいのです。
高速道路の二人乗りも、そもそも中大型バイクを取得するには厳しい試験
があります。
距離ではなく期間を基準にしているのも、他に物理的に現実的な方法がない
からです。少なくとも運転経験、走行距離と事故率とは関係についての根拠
にはなり得ません。
588司法判断:2007/11/03(土) 15:26:24 ID:ZcuRRn540
いずれにせよ、高頻度ドライバーの速度超過が高速での事故原因の大半だとする、
>>168主張は重大な誤りであったことが認められる。

高速道路における事故原因の多くは、ドライバーの判断ミスであり、
高速での事故原因の大半は速度超過ではないことは資料>>496から明らかであるから、
>>168主張「>高速での事故原因の大半は速度超過にあり」等はもはやなんら根拠はない。

高速道路の規制速度は、道路や自動車の安全性が飛躍的に向上している現状では、
もはや100kmでなければならない合理的な理由はなんら認められない。
警察の怠慢行政や反則金利権を維持することを目的に、国民の合理的な経済活動を侵害する行為を
続けることは、断じて許されるものではない。
警察はただちに高速道路の規制速度の緩和を行うべきである
589168=173:2007/11/03(土) 15:42:12 ID:MCWm23y30
>>587
では、そのソースお願いします。

前提がデタラメなら間違った結論しかでてきませんので、
前提の正当性のチェックは念入りに行う必要があるでしょう。

話はそれからにさせてもらいます。

>>588
あなたの主張の方が根拠がないよ。

ってか、
>>168主張「>高速での事故原因の大半は速度超過にあり」
などどこにも書かれてないじゃん。

書かれてもいないことの根拠がなかろうとそれ当たり前の話だし。
意味わかんねぇ。

それとさ、「死亡事故」と「人身事故」を同列視するミスリードを企ててるんじゃあるまいな?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 15:49:09 ID:D/Gf3Ws40
斗貴子
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 15:56:33 ID:D/Gf3Ws40
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 17:57:49 ID:SiHFDuxuO
>>589
よし、言ったな。
高速道路において死亡事故の原因の大半が速度超過なんだな?
はっきり言えよ。おいクズ、デタラメ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 18:02:49 ID:SiHFDuxuO
人身負傷事故の多くは安全運転義務違反で、死亡事故の原因の多くは速度超過と言いたいんだな?
はっきり言えよ。
また、いつもの自信のない適当なデタラメ屁理屈の言い訳ならいますぐ撤回しとけや。
594司法判断:2007/11/03(土) 18:34:32 ID:ZcuRRn540
>>168発言

>>292
>だから、流れに乗れない「速度超過厨」が最も危険な存在なのだろうに。
>何を言ってるのかね?


>>487
>走行頻度の高いドライバーの走行を規制する方が事故減るよ〜ん。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜以上デタラメ>>168ソース


http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes87019.htm

>8 原因別の構成率(人身事故)  ←死亡事故含む
>93.7% 安全運転義務違反
>0.7%  最高速度違反

高速での事故原因の大半は速度超過ではなく、安全運転義務違反。
>>168発言はデタラメ
速度規制を緩和することを否定できる理由はない、速度規制緩和は可。

595司法判断:2007/11/03(土) 18:37:30 ID:ZcuRRn540
設計速度が120kmであれば120km規制は可。
事故が増えるから無理という>>168主張は上記資料からデタラメだと認め却下。

速度規制緩和を認める>>1
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 18:56:35 ID:D/Gf3Ws40
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************
597168=173:2007/11/03(土) 19:37:10 ID:MCWm23y30
>>592-593
もちろんそんなこと言いませんよ。
「それとさ、「死亡事故」と「人身事故」を同列視するミスリードを企ててるんじゃあるまいな?」と聞いただけ〜。

もともと俺に論証責任ので「手抜き」してるわけ。
事前に調べたりしての発言ではなく、適当に疑問をぶつけただけ〜。
その疑問に答えるのは、論証責任のある側のお仕事ですよと。
598168=173:2007/11/03(土) 19:39:22 ID:MCWm23y30
>>594-595
司法判断を名乗るのであれば判例を持ってきてと何度言えばわかるのかね?

>>168のソースはデタラメではありませんので、
当然速度規制の緩和は無理です。

緩和すると事故が増えますので。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 20:22:44 ID:BaRJES7p0
>>589
>では、そのソースお願いします。

何のソースですか?

>話はそれからにさせてもらいます。

いえ、ソースとか全く関係のない簡単な質問(確認)です。

あなたに言わせると、
運転経験=免許暦であり、運転経験≠走行距離
ということですね?
600168=173:2007/11/03(土) 20:57:30 ID:MCWm23y30
>>599
横レスですか?
で、以下そうではないという前提で。、

>何のソースですか?

あなたの論(ちなみに以降)の前提となる部分のソースですけど。
自らの論なのですから何のソースか聞くまでもないことだと思いますけど?

>いえ、ソースとか全く関係のない簡単な質問(確認)です。

であれば、「ちなみに」以降の部分はなんなのですか?
ソースもない妄想が併記してあれば、とても簡単な質問だとは理解できません。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:16:20 ID:D/Gf3Ws40
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************



あほの相手してるやつらも全員死ね。氏ねじゃなくて死ね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:17:24 ID:BaRJES7p0
>>600
>あなたの論(ちなみに以降)の前提となる部分のソースですけど。
>自らの論なのですから何のソースか聞くまでもないことだと思いますけど?

いえいえ。聞かなければ絶対にわかりません。
本筋の質問に一切触れずに、いきなり「ちなみに」の部分のソースを求めるなんてことは
普通は絶対にあり得ませんから。

>であれば、「ちなみに」以降の部分はなんなのですか?
>ソースもない妄想が併記してあれば、とても簡単な質問だとは理解できません。

 ちなみ-に 0 1 【▽因に】
 (接続)
 それまで述べてきた事柄に関連して、本筋から離れた事柄を言い添えるときにいう語。
 関連して。ついでにいえば。

おやおや?
ソースを求めておいて、返事も待たずに「ソースもない妄想」と決め付けですか?
確かに「理解できません」は事実のようですね。

>あなたに言わせると、
>運転経験=免許暦であり、運転経験≠走行距離
>ということですね?
これ↑はあなたが言うところの「ソースもない妄想」が「併記」される以前の内容ですから、
あなたがこの質問に答えるのにおいて「ソースもない妄想」が「併記」されていることは
全く関係ありません。
「ソースもない妄想」を「併記」した本人が言うのだから、それで絶対に間違いありません。

ということで、

あなたに言わせると、
運転経験=免許暦であり、運転経験≠走行距離
ということですね?
603168=173:2007/11/03(土) 21:20:16 ID:MCWm23y30
>>602
あなたのような妄想ばかりの人の質問に答えなければならない義理が、
俺にはありませんので。では。
604168=173:2007/11/03(土) 21:21:08 ID:MCWm23y30
というかただの「横レス」だからほっとけばいいか。
どうせこいついつもの論厨だしw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:25:16 ID:SiHFDuxuO
適当なことばっかり言ってるだけだろ。ビーダマ君。
ビーダマ理論の説明してみなよ(笑
できないんだろ?
606168=173:2007/11/03(土) 21:26:43 ID:MCWm23y30
>>605
おまい>>572のレスを忘れたのか?
わかったんではなかったのか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:27:22 ID:D/Gf3Ws40
****立入禁止****

このスレは池沼数字コテの存
在が確認されましたので、保
安上の理由により立入禁止区
域に指定されました。
無断での進入は重大な結果を
引き起こす可能性があります
ので、各自警戒を怠らず、絶対
に進入しないようご協力をよろ
しくお願い致します。

************

お前ら全員しんでしまえ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:28:55 ID:SiHFDuxuO
説明できなくなったり都合が悪くなると、説明する義理がないと逃げる。
ビーダマ理論も。
2ちゃんで説明義理があるとかないとか何言ってるんだか。
自分で説明できない適当なことを言うなっての。
609168=173:2007/11/03(土) 21:32:28 ID:MCWm23y30
>>608
う〜ん。義理がないものは義理がない。
論証責任がないことの論証までしてると相手が図に乗るでしょ?

そして、自分たちの論証も代わりにやってもらえると勘違いしちゃうでしょ?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:33:15 ID:SiHFDuxuO
>>606
なら、なに必死にビーダマ理論得意げに展開してたんだ?(笑
ビーダマ理論は完全に高速道路には通用しないデタラメ屁理屈だったことがわかっから説明できなくなったんだろ。
それを認めたくないから、説明する義理がないとか逃げてるだけじゃん。(笑
おまえは都合が悪くなるとそうやって逃げてばかりの女の腐ったクズだよ。
611168=173:2007/11/03(土) 21:36:43 ID:MCWm23y30
>>610
だーかーら、逃げる必要性が俺にはないんですってばぁー。
>>535に戻る。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:38:59 ID:SiHFDuxuO
なら、ビーダマ理論を高速道路を例に説明してみろや。
自分で言い出したんだからな。
613168=173:2007/11/03(土) 21:43:46 ID:MCWm23y30
>>612
誰もその「ビー玉理論」とやらが、高速道路で表面化するとは申してませんけど?
ズバリあなたの勘ぐりでは?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:46:15 ID:SiHFDuxuO
自分の主張を繰り返して、相手に反論否定されるとそれを根掘り葉掘り聞き返しておいて、
それに反論されて聞き返されると、義理がないだの論証責任がどうだの言って答えない。
逃げまくりのクズ
615168=173:2007/11/03(土) 21:48:14 ID:MCWm23y30
>>614
俺の主張に反論した人いたっけ?みあたらないんだけど。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:48:19 ID:SiHFDuxuO
>>613
なら最初から言うんじゃねぇよ、このチショウが。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:52:03 ID:SiHFDuxuO
おまえの書いたことは全部おまえの主張だろが。
自分の書いたことはすべて責任もてよ。
適当な反論しておいて、あとから逃げるなクズ野郎が。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:55:03 ID:SiHFDuxuO
書いた事に責任持てないこと書いて反論した気になってんじゃねぇよ。
アホかおめぇは。
619168=173:2007/11/03(土) 21:57:58 ID:MCWm23y30
>>617
いやいやそれは違うだろう。
主張とは「自分の説を強く言い張ること。また、その説(広辞苑第五版より引用)」ですよ。

>>618
「書いたこと」への責任は持ちますよ。
ただ「書いてないこと」の責任まで求めないでくださいねと。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:59:25 ID:SiHFDuxuO
二度とくんじゃねぇぞ、このボケは。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:02:14 ID:SiHFDuxuO
反論時にビーダマ理論を強く言い張っただろうが。
ビーダマ理論で何レス使ったと思ってるんだ?
あとから逃げるくらいなら書くなやアホ。
622168=173:2007/11/03(土) 22:07:36 ID:MCWm23y30
>>621
俺には逃げる必要性がないと。
これ何度目だろうか。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:08:17 ID:BaRJES7p0
>>603
だからw、なぜ「妄想ばかりの人」だと「決め付ける」のですか?
そのソースを教えてください。

で、

あなたに言わせると、
運転経験=免許暦であり、運転経験≠走行距離
ということですね?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:09:17 ID:SiHFDuxuO
高速道路での事故と交通量の関係を議論中の反論時に、ビータマ理論を持ち出しておいて、
いまさら高速道路と関係するかどうか言ってないとかいいやがる。
こいつのレスはすべてアテにならん。
こういうキチガイなこと言いだす奴はレスする資格さえない。
消えろクズ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:15:48 ID:JtKNE1uX0
スレ延びた割りに二乗に比例する論証が無いなw

626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:34:28 ID:JtKNE1uX0
>>all
つーか、>>579で元々の発言とした>>479には

>高速道路で事故を減らしたいならば、高速道路免許等を創設する等で工夫をし、ドライバー教育を徹底すべきであり、

とあり、>>479のレスを読んで走行経験と思わない方が問題だw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:41:10 ID:SiHFDuxuO
都合だけのデタラメ野郎だからな。
ボコスカに言ってやったからもうこねぇだろうよ。W
628168=173:2007/11/03(土) 22:41:47 ID:MCWm23y30
>>623
少しは論理的になれませんかね?
決めつけることのソースってなんだそれと。

さっぱりわかんない。

>>626
何が問題なのかさっぱりわかんない。

というか、「走行経験」がなければ免許を取れないわけで、みんな経験済みでしょ。
それを問題視する方が問題かと。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:50:04 ID:lVLPE5et0
>>628
はて?
自分は「さっぱりわかんない」のに、他人には「論理的になれ」ですかと。

「決めつけることのソース」ってなんだそれと。

私が聞いてるのはあなたが「妄想ばかりの人」だと「決め付ける」
ところの根拠となったソースですよと。

ね?簡単な質問ですよと。

ソースもなく「決め付ける」ならそれこそ「妄想」ですよと。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:50:50 ID:x3dX7qVP0
>>420
>現実にそれを体験していないのに、体験したであろうと「想定」したとしても、
>『親父』がどう答えるかまではわかりません。それ想定ではなくすでに妄想の範疇だし。

あのですね・・・日本語としても「思考」としてもムチャクチャですよ。

想定ですよ?想定。想定なんだから、「現実にそれを体験していない」のも、
「『親父』が(実際に)どう答えるかまではわからない」のも当たり前なのです。それが正常なんです。
「現実にそれを体験した」り、「『親父』が(実際に)どう答えるかまではわかる(既に聞いた」なら
想定する必要はないし、そもそも想定することは不可能であり、異常なんです。

で、これは「高度な議論」の話ですよね?
あなたの「高度な議論」においては、相手の思考をさぐり、相手の意見(反論)を想定し、再反論を
構築する「普通の議論」においてさえ普通の作業手順の一つを「妄想の範疇」と表現するのですか?と

もちろん、「何故人を殺してはいけないのか?」とAがBに問いかけ、
AにはBがどう答えるのかが「わからない(想定し得ない)」ことはあり得ます。
しかし、それは単にA自身がその質問に対する答えが「わからない(知らない、想定し得ない)」
というだけであって、これはもともと「議論」ではありません。

想定を「妄想」と言い切ってしまう、もしくは「わからない」と言い切ってしまうあなたは、
「高度な」はもちろん、極々普通の議論、というか日常的な会話の経験すらあやしいと想定できます。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:51:39 ID:x3dX7qVP0
>>420
>そこまではわかりません。ですが「レアな思考」は全ての思考に及んでいます。

ほら、全く「議論」にならない。

ここで『「この意見」はその「レアな思考」の一例ではあり得ないね?』との質問に対し
「いいえ(はい)」と答えることはあり得るが、

「 わ か ら な い 」 こ と は 絶 対 に あ り 得 な い 。

なぜなら、

あなたの「思考」は遍く「レア」なのだから、
あなたの「この意見」が「レアな思考」ではないことはあり得ないのだから。はい終了。



で、あなたに言わせると「法律だから」は「レアな思考」故の答えということです。

しかし、「法律だから」って答え(思考)さ、・・・これって「レアな思考」ですかね?
「レア」どころか、これって稚拙で無教養で怠惰で最も凡庸な「思考」ですよ。

まあ、「最も凡庸な思考」を「レアな思考」と思い込めることが「レアな思考」だ、ってことなら
わからないでもないですが・・そんな「レアな思考」が「全ての思考に及んでいる」とは・・・
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:53:01 ID:x3dX7qVP0
>>420
>でさ、何を根拠に『稚拙な「思考」』とするわけですかぁ?

だからさ、何度も言ってるでしょうぉ?
その『思考』では答えになってないんですぅ〜。
じゃ、なんで法律では人を殺してはいけないことになっているのぉ?

>また「二重三重」とする根拠もワケがわからないし。

「根拠」もなにも、あなた自身がやっていることですし。
「法律だから」と答える(思考する)こと自体はその正否を別にして別に矛盾はないし。
もちろん何度も言うように「レアな思考」でもなんでもないし。

しかし、自分が「全てにおいてレアな思考」の持ち主だと公言し、
その同じ人物が「法律だから」などという「レア」でもなんでもない「思考」を得意げに述べ、
しかもその「レア」でもなんでもない「思考」を口にしたことに気付かずに自分が「全ての思考に
おいてレアな思考」の持ち主だと繰り返す・・・

つまりこれが「二重三重」にわけがわからないということですし。

で、あなたが言うのとは別の意味で、たしかにそこに「レアな思考」がありますねと。
ま、レア、つーか、まあアレですなアレ。アレな人による「アレな思考」と。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:54:27 ID:x3dX7qVP0
>>420
>>何故なら98%の確率で次は「なんで法律では人を殺してはいけないことになっているの?」との、
>>極めて合理的な内容の次の問いがくるからだ。

>じゃあ、残りの1%の確率だったってだけの話でしょ?何が言いたいわけ?

アレ??
じゃ、あなたは、あなた自身が、「なんで法律では人を殺してはいけないことになっているの?」
という極めて合理的な問いすら思い浮かばない底辺レベルの知能群である「残りの1%」に入る
という意味で「レアな思考」「レアな思考」と言ってたと言いたいわけか。なら了解と。


>>「なんで法律では人を殺してはいけないことになっているの?」と聞いた場合、
>>君の親はどのように君(質問者)を「言いくるめる」だろうか?

>だ、か、ら、俺の親父がなんと答えるかを俺がなんで想定するわけ?
>親父がなんと答えるかであれば、親父に聞いてくれと。

「想定」する能力は「議論」において必須です。

つーか・・アレ?
先ほどのレスでは「想定」すること自体を否定してましたが、ここでは「なんでするわけ?」と
摩り替わってますねぇ・・ふーむ・・・

わかりました。
じゃ、聞かせていただきます。
ここに書き込んでいただくのがいいでしょうね。
その旨御令息様から御尊父様によろしくお伝えください。
まってまーすw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:55:53 ID:x3dX7qVP0
>>421
俺は辞書に何が書いてあるとかないとかの話などしてませんよと。

俺は、
『「小人」という語句から「背が低い」という意味を読み取る場合、
 「コビト」以外の読み(発音)はない。
 枡添が「ショウジン」と発音したなら、それは君子(もしくは大人)の対義語であり、
 「背が低い」という意味合いを含むことは100%あり得ない。」
という、普通の程度の教養と思考力を持つ人相手との会話でなら絶対に言わなくてもいいことを
言ってるだけですよと。

義務教育を以上を終え、また普通程度の以上の「IQ」を持つ人が公の場で「小人」を「ショウジン」
と発音した場合(コビトと発音すること自体が今の社会状況ではまずあり得ない)、
そこに 「背が低い」という意味合いを含むことは100%あり得ないですよと。
まして、この発言者であるハゲのように、そこそこ以上の「IQ」と学歴、職歴、実績、なにより
一国の大臣という立場の上での発言においておやですですよと。


でもまあ、「広辞苑」ねw

で、

あなたの「広辞苑」には、

「小人(ショウジン・コビト)とは背が低い故に視野が狭い人(のことを言う)」

といった「意」が載っているのですか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:57:57 ID:x3dX7qVP0
>>421が想定通りのレスで苦笑していたら、>>425の自爆レス。
これはさすがに想定外でしたw

>小人なる語句から「(市長らは)視野が狭い」という意味を読み取るための、
>「語源」のような類としてそれを出しただけだろうにと。

『「語源」のような類』?
「広辞苑」を持ち出しておいて「「語源」のような類」ですかと

 つーかさ、

 ん な ア ホ な 「 『語 源』 の よ う な 類 」 な ん ち ゅ − も ん、

 ど こ に も な い っ っ っ  ち ゅ ー と る わ け で す よ と 

結局、「背が低いから」なーんて、幼稚園レベルの「思考」がバレちゃった、ひゃーーー!!!
逆切れして誤魔化そうにもハッタリ以前に知能レベルもバレちゃった、ムッキー!!!!!!
さらに開き直って人間としてのレベルもバレちゃった、ムッキッキーーーー!!!!!!!!ですねと
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:58:42 ID:JtKNE1uX0
>>628
>というか、「走行経験」がなければ免許を取れないわけで、みんな経験済みでしょ。

>高速道路で事故を減らしたいならば、高速道路免許等を創設する等で工夫をし、ドライバー教育を徹底すべきであり、

読めるよなw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:00:59 ID:x3dX7qVP0
>>425
>俺は最初からずっと「(市長らは)視野が狭い」という意味として解釈してるのだがねぇ。
>論理的な思考とかできない馬鹿に説明するだけ無駄か。
>それと「悪意」で他人のレスを読むようになったらただのクズ。わざと悪意読みするやつの相手ってだるい。

いえいえいえいえいえいえいえええいえいえ、
仮に「「(市長らは)視野が狭い」という意味として解釈」が正しいとしても、
あなたは「(市長らは)背が低い、だから視野が狭い」と「解釈している」のです。
常識人は「(市長らは)徳がない、だから視野が狭い」と「知っている」のです。

小人→背が低い→視野が狭い

こんな↑思考が笑って済まされるのは、せいぜい・・まあ小学生までです。
また、「徳がない、故に視野が狭い」は論理的には矛盾や反駁の余地がありませんが、
「背が低い、故に視野が狭い」の、どこが「論理的な思考」なのでしょう?ねと。
普通の人が千億分の一秒間「思考」しただけでも、この自称「論理的な思考」の矛盾と誤謬を
二百〜三百ほど指摘できますと。
638168=173:2007/11/03(土) 23:13:45 ID:MCWm23y30
>>629
おまいの言ってること、さっぱりわかんない。
やっぱり、論理的になるのは無理みたいね。

>>631-635>>637
えらい遅レスですなぁと。
で、スレ違いですので全部スルーするね。

読むのさえウザイので。
639168=173:2007/11/03(土) 23:17:35 ID:MCWm23y30
で、どうもこいつがいつもの奴っぽいねw

ドラマのガリレオに「子供は論理的ではないから嫌いだ。」という台詞がありましたが、
子供でなくとも「論理的でないやつは嫌い」なんだろうね。彼は。

俺の場合、相手が論理的でなくてもいいんだけど、
論理的でない癖に難しいこと言おうとするやつが大嫌い。
ぶっちゃけ「ただのバカ」ならかわいいもんだが、
「バカ丸出し」でバカさをアピってるやつは激しくキモイ。
640168=173:2007/11/03(土) 23:19:50 ID:MCWm23y30
というか、腐った論理もまた論理という疑問が沸いてきた?
誰にも通じない独りよがりの論理であろうと、その人の閉じた世界では論理的なのかもね。

ぶっちゃけどうでもいいか。「誰にも通じない」レスしてもさっぱりわかんない。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:20:46 ID:JtKNE1uX0
自己否定か?w
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:22:08 ID:x3dX7qVP0
今回も残念だったねwww
643168=173:2007/11/03(土) 23:23:49 ID:MCWm23y30
>>636
読めるけどさ、引用符は二重にするとかして、
俺のレスの引用でない部分を明確にする工夫をしてよ。

で、どうしました?
644168=173:2007/11/03(土) 23:24:59 ID:MCWm23y30
>>642
何が残念?
あ、おまいのお馬鹿なレスは読んですらいないけどねw

どうせいつもと同じお馬鹿さ満開なのだろう。

>>641
ん?誰が?
645168=173:2007/11/03(土) 23:29:55 ID:MCWm23y30
>>639に補足しておくね。
「子供でなくとも「論理的でないやつは嫌い」なんだろうね。彼は。」の彼とは、
もちろん「ガリレオ」のことですよ。

バカが誤読して得意げになっても困るので、一応補足。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:33:25 ID:x3dX7qVP0
で、笑えるのは、この馬鹿コテ、小手先の表現や反論の手法を猿真似してること。
本人は無自覚なんだけどね。

伊集院光のラジオのトークで、
正月に局の人の家にれた際の話を思い出した。

その家には小学生2年、幼稚園くらいの二人の子供がいて、
兄の方が九九を親の前で披露して褒められているのを見た弟が
とにかく数字を言えば褒められると思ったらしく、
「ハチハチナナジュウヒャクサンサン!!」とか叫びまくって
そのウゼエことウゼエこと・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:36:33 ID:JtKNE1uX0
>>643-645
で、お馬鹿さ満開で二乗に比例する論証もしてねw
648168=173:2007/11/03(土) 23:42:37 ID:MCWm23y30
>>646
おまいホントに伊集院光好きだねw
でさ、俺が誰の猿まねしたのかと。全部我流なんだけどw

で、またくだらん話書いてるみたいだから読まないね(はーと

それにしても必死で長文を書いて、それを肝心な相手に読んですらもらえないって激しく惨めなんですがw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:42:59 ID:x3dX7qVP0
再び、伊集院のラジオのトークから。
エンタのなんとかって番組のプロデューサーのやり口が嫌いだといってたら、
その本人から「公開討論しよう」とのオファーがあったそうな。
そのプロデューサー氏曰く「俺は伊集院君を議論で必ず負けない自身がある」
なんだそうだ。
それを聞いた伊集院、「だから馬鹿なんだよコイツ。
だから嫌いなんだよこういう馬鹿は。
こういうヤツは自分が負けてないと思ったら絶対に負けてないことに
なるんだから。負けたところはなかったことにできるんだから。」
650168=173:2007/11/03(土) 23:45:05 ID:MCWm23y30
>>647
やだ。まんどくさい。論証責任もないし。
それにお馬鹿に論証しても意味ナッシング。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:48:45 ID:x3dX7qVP0
かかったかな?と思ったら中二病
早期発見早期治療
成人してしまうと完治も改善も望めませんw
652168=173:2007/11/03(土) 23:49:44 ID:MCWm23y30
>>649
そういや伊集院光って某番組で某会の会員の三人と勝負してたっけ。
その結果はもちろん某会の会員の三人の勝利だったが。

とその映像を久しぶりに見てみるか。
伊集院光はそのときなんて言ってたっけか。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:50:59 ID:JtKNE1uX0
>>550よりw
>おまいさ、論証責任がどちらにあるかとかぜんぜん考えてないだろう?
654168=173:2007/11/03(土) 23:51:04 ID:MCWm23y30
>>651
なんなの?その病気はw

「中二病という病気が存在する世界」の住人って激しくキモイんだけど。
バカ丸出しすぎてさぁww
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 23:59:41 ID:x3dX7qVP0
ぷっw
まさに籠の中の小鳥を撃つようなもんだなw

現実を直視できない中二病君、スレ違いの話題にばかり必死に喰いついて
「俺がわるいんじゃない!!おかしな話をふった方がわるいんだあああ!」とw
656168=173:2007/11/04(日) 00:01:22 ID:7Q+UM4N60
医学界からも認められない「中二病」を信じてるなんてー
というか、こいつただの伊集院かぶれじゃんよw

キモすぎるんですけどwオタク過ぎてさ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:03:38 ID:plD3JWSp0
喰いついてるw
658168=173:2007/11/04(日) 00:05:38 ID:IInrqicR0
というか>>640について、真剣に考える必要があるな。

「腐った論理もまた論理?」
「誰にも通じない独りよがりの論理であろうと、その人の閉じた世界では論理的なのかも」

問題は「誰にも通じてない」ところにあるんだけど、本人はそれすら気づけてないっぽいし。
これってどうなんだろう?
精神病を患ってるのは間違いないんだろうけど、早く病院に行ってこいよと激しく思う。

で、伊集院光のラジオで毎日お勉強してたんだろうなぁ。
中二病という病があると信じ切ってるみたいだし。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:12:33 ID:plD3JWSp0
早く病院に行ってこいよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:13:55 ID:PJ4Ar7dH0
というかw、このスレ(つーか馬鹿コテ)を見てるとw、
「中二病という病」が実在するとしか思えないのだがwww
だってwピッタリなんですものw症状がwww
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:15:47 ID:PJ4Ar7dH0
>伊集院光のラジオで毎日お勉強してたんだろうなぁ。

最近聞いてなから知らんけど、「毎日」はやってないと思うなw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:19:59 ID:PJ4Ar7dH0
ところで、「ビーダマ理論」ってこれか?

>>506 :168=173:2007/11/02(金) 00:50:40 ID:oXcvTEG+0
それと「走行の浅いドライバーが増えると思われる週末」云々言ってる名無しへ。

まずさ、ビー玉を何個か箱に入れて振ってみ。
次に、ビー玉の数を二倍にして振ってみ。
ぶつかる回数が二倍になるのか、それ以上になるのかを試してみ。

車の走行密度が倍になると、事故は倍以上になるのは当たり前のこと。
「走行の浅いドライバーが増えると思われる週末」とか関係なくね。


すげええwww
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:25:01 ID:plD3JWSp0
>>660
実際に数字コテが病院に行って診断を受けると、アスペルガー症候群と診断されるかもな
まぁ、かわいそうな人だから適当にかまってあげようよ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:27:38 ID:PJ4Ar7dH0
ちなみに>>646のオチを思い出したが、
その弟があんまりうるさいんで、さすがに親が
「静かにしなさい!」とマジ怒り。
スイッチが切れたようにショボーンとなったその子が一言、

「ジゴウジトクだよね・・・」

彼は中二病にはならない。
665168=173:2007/11/04(日) 00:28:50 ID:IInrqicR0
>>663
ん?すでにされてますけど?

で、アスペルガー症候群の何がかわいそうなのですか?
さっぱりわかんない。

で、おまいらごときにかまってもらう必要ないんですけど(汗
666168=173:2007/11/04(日) 00:30:37 ID:IInrqicR0
ID:PJ4Ar7dH0ってマジで脳みそ腐ってるね。
ズバリ蛆がわいてるっぽい。

一度病院に行ってこい。「いつもの論厨」病ってたぶん診断されると思うぞ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:31:06 ID:plD3JWSp0
あ、診断されてるんだ、これはスミマセンでした
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:31:55 ID:PJ4Ar7dH0
>>663
いや、マジで言うがコイツはアスペルガーではない。
それこそアスペルガーの人に失礼。マジでマジで。

こいつね、ただの・・・
669168=173:2007/11/04(日) 00:33:40 ID:IInrqicR0
>>667
いえいえ。
その通りなんだし、別に謝るとこではないでしょ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:33:44 ID:plD3JWSp0
>ん?すでにされてますけど?

だ、そうだ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:34:54 ID:plD3JWSp0
あ、>>670>>668宛な
672168=173:2007/11/04(日) 00:36:02 ID:IInrqicR0
>>668
おいおいw
マジで言うが「アスペルガー症候群を専門とした精神科医」にはっきりくっきり診断されてますけど。

で、おまいにもマジで言うが、一度精神科医に診てもらえ。
まず間違いなく何かの精神病を患ってるからさぁ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:39:16 ID:plD3JWSp0
このスレのログも見せた方が良いぞ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:40:14 ID:PJ4Ar7dH0
>>671
でもね、奥さん、そりゃ「診断」はされるでしょうさねw
何か言わないと医者も商売にならないからねぇw
でね、ちょっと前に話題になったけど日木流奈ちゃんっていたでしょ?
問題はやっぱ親なのねぇw
675168=173:2007/11/04(日) 00:41:30 ID:IInrqicR0
>>674
で、おまいの親そんなに問題なの?w
676168=173:2007/11/04(日) 00:45:20 ID:IInrqicR0
ってかID:PJ4Ar7dH0って自分がダメダメな理由を親のせいにしたいんだろうなぁ。
おまいの精神が病んでるのは、おまいの問題であって親の問題とは別ですよと。

まず病院ぐらい行ってこようね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:45:25 ID:PJ4Ar7dH0
>マジで言うが「アスペルガー症候群を専門とした精神科医」にはっきりくっきり診断されてますけど。

あはははww・・・なんとも・・・w
「戸塚ヨットスクール」に見てもらえば「怠けモノ」ってだけだけじゃんw

ちなみに「よくわからないからアスペルガー」w
親も病名がつくと安心するらしいw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:47:36 ID:PJ4Ar7dH0
>ってかID:PJ4Ar7dH0って自分がダメダメな理由を親のせいにしたいんだろうなぁ。
>おまいの精神が病んでるのは、おまいの問題であって親の問題とは別ですよと。

はいw、吐きましたw
自分が駄目駄目な理由を「病名」のせいにしたいだけだと本人がw

マジで言うが、まともな医者にかかれw
679168=173:2007/11/04(日) 00:50:25 ID:IInrqicR0
>>677
あほらしw
「よくわかる」からアスペルガー症候群なんだけどw
「よくわからない」のであれば、アスペルガー症候群はあり得ないんだな。

ま、おまいはまず病院に行ってこい。戸塚ヨットスクールでもいいぞ。
「自己診断」で済ませるのが一番危険だぞと。

それにしても、あの事件を思い出すなぁw
ある精神病者がアスペルガー症候群に対し「おまいはアスペルガー症候群ではない」と言い続けた事件。
おまいってその精神病者と同じくアスペルガー症候群に憧れでも持ってるんだろう?ん?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:51:43 ID:PJ4Ar7dH0
ちなみに、

「(市長らは)背が低い、だから視野が狭い」ってお馬鹿発言も

「アスペルガー症候群」と関係あるんですかぁ?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:52:19 ID:plD3JWSp0
ID:IInrqicR0
もう判ったから、オマエの書き込んだスレのログ全て持って行って医師の判断を仰げ
682168=173:2007/11/04(日) 00:53:10 ID:IInrqicR0
>>678
何を吐いたかまるでわからん。おまい頭逝ってるんでないの?w

で、マジで言うが俺は「まともな医者」にかかってますが。
で、おまいの言う「まともな医者」とはどういう医者のことなのかね?
見極め方でも教えてくれんかね?ん?

アスペルガー症候群に憧れを持つ精神異常者さんw
683168=173:2007/11/04(日) 00:54:41 ID:IInrqicR0
>>681
なんでスレのログを持って行く必要があるんですかと。
アスペルガー症候群の診断にんなもの不要かと。
小学校のときの成績表とかならいるかもしれんがね。

で、そういうおまいは医者の判断仰いだ?
おまいも精神病んでそうだぞ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:55:02 ID:PJ4Ar7dH0
>「よくわからない」のであれば、アスペルガー症候群はあり得ないんだな。

だからw、アスペルガーじゃないんだから、あり得ないのは当たり前じゃんw

>おまいってその精神病者と同じくアスペルガー症候群に憧れでも持ってるんだろう?ん?

またキタコレ中二病w
こうなると既に犯罪だぜw「アスペルガー症候群を専門とした精神科医」君w
685168=173:2007/11/04(日) 00:56:33 ID:IInrqicR0
>>680
>「(市長らは)背が低い、だから視野が狭い」ってお馬鹿発言も

お馬鹿発言でないものをお馬鹿発言と言われてもまるで意味がわかりませんが。
それにすでに修正済なのに、わざわざ修正前のレスを持ってこられても。

>「アスペルガー症候群」と関係あるんですかぁ?

無関係でしょ。お馬鹿はおまいなんだしおまいはアスペルガー症候群ではないんだし。
686168=173:2007/11/04(日) 00:57:33 ID:IInrqicR0
>>684
あんたの言ってることさっぱりわかんない。
精神が逝ってる人って、そんなのなのね。可哀想に。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:58:15 ID:PJ4Ar7dH0
>小学校のときの成績表とかならいるかもしれんがね。

オワット???

ナゼ「小学校」ナノデスカァ???
688168=173:2007/11/04(日) 01:00:07 ID:IInrqicR0
>>687
アスペルガー症候群でないあなたには関係のない話。
いくら憧れても無駄だぞ。おまいはアスペルガー症候群ではないんだし。

憧れは嫉みに発展するから困る。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:00:27 ID:PJ4Ar7dH0
>それにすでに修正済なのに、わざわざ修正前のレスを持ってこられても。

すまん。マジですまん。修正版どれ?

>無関係でしょ。お馬鹿はおまいなんだしおまいはアスペルガー症候群ではないんだし。

ワイ?
アナタハ「アスペルガー症候群を専門とした精神科医」サンナノデスカァ??
690168=173:2007/11/04(日) 01:02:43 ID:IInrqicR0
>>689
アンカーをまず打とうね。
打ち方わからない?

>アナタハ「アスペルガー症候群を専門とした精神科医」サンナノデスカァ??

違いますけど?
ただあなたは明らかに違うんだから、当事者にはそれぐらいはわかるよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:03:02 ID:PJ4Ar7dH0
>憧れは嫉みに発展するから困る。

参考までにお聞きしますが、「アスペルガー症候群」と診断されて
なにか得したこと、良かったことってあるのですか?
692168=173:2007/11/04(日) 01:05:55 ID:IInrqicR0
ってか、普通、
・本人にもその自覚がない。
・他人から見ても明らかに違う。

という状態のとき、違うという前提で語るでしょ?
例えば、あなたが議員でないと決めつけるのと似たような話。
別に何も問題ないでしょ?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:07:59 ID:plD3JWSp0
>>683
「しゃべるほどには理解していない」判断材料

オマエ長引かせるなら
メンタルヘルス http://life8.2ch.net/utu/

行け、  自演じゃなければ・・・
694168=173:2007/11/04(日) 01:08:38 ID:IInrqicR0
>>691
はい、もちろんありますよ。
アスペルガー症候群と診断されることで自己理解が深まった。

生まれつきの右利きと思ってたが、実は左利きだったと知ったら、
以後いろいろな得が考えられるでしょ?

それと同じ。
少し想像してみればわかることかと。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:11:36 ID:PJ4Ar7dH0
>アンカーをまず打とうね。

はい、修正版はないとw

>ただあなたは明らかに違うんだから、当事者にはそれぐらいはわかるよ。

またいっちゃったw
当事者にわからないのが普通だし、
なんで俺がアスペルガーかどうかに拘るの???
あなたは明らかにアスペルガーじゃないわけだけどw
696168=173:2007/11/04(日) 01:12:53 ID:IInrqicR0
>>693
いえいえ。レッテルは貼らないでね。

ってか、その文言を書いてある東京自閉症協会には、
ある場所を通じて苦情入れてるのにまだ改善されないorz

で、アスペルガー症候群の話振ってきたのはあんたでしょ?
で、しょうもないケチ付けをする「ID:PJ4Ar7dH0」に先に文句を言えよ。
おまいがスレ違いの話をし出し、
別の名無しがそれに乗っかりワケノワカランケチ付けをしてる状態なんだぞ。

そんなことされたら、俺だって反論せざるを得ないだろう?
ちょっとは考えろよと。まるで俺のせいみたいに言うなと。
697168=173:2007/11/04(日) 01:15:29 ID:IInrqicR0
>>695
だからさ、俺は明らかにアスペルガー症候群ですが何か?
またもちろん、あなたは違いますけどね。

>なんで俺がアスペルガーかどうかに拘るの???

拘ってねぇw
>>679に書いたように、アスペルガー症候群に対し「おまいはアスペルガー症候群ではない」と言い続けた、
アスペルガー症候群ではなく精神障害者が過去に居たから、
おまいも同じ動機なんだろうなぁと推測したまでのこと。

で、やっぱりアスペルガー症候群に憧れでもあんの?w
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:15:40 ID:PJ4Ar7dH0
>>694
なるほど。
しかし、ナゼ>>691の質問をしたのかというと、
いくら「想像」しても、その程度のメリットでは
「憧れや嫉妬」を感じる要素が一切思いつかないのからです。

「(アスペルガーへの)憧れは嫉み」というのは、
どこから生じた発想なのですか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:18:06 ID:PJ4Ar7dH0
>>697
だってw、あなたは明らかにアスペルガーではないんですものw
事実を言ったからって、どっかのキチガイと一緒にされてもwww
ほんと全然「論理的」ではないですねwww
700168=173:2007/11/04(日) 01:19:04 ID:IInrqicR0
>>693
くだらんレッテルを貼られたのできっちり反論をしておくね。

例えば、アスペルガー症候群のフリッツ少年は、
子供時代に「ニュートンの業績の間違い」に気づいていたわけ。

で、彼も他の人に言われたんだろうなぁ。
「しゃべるほどには理解していない」ってさ。
でもさ事実はしゃべる以上に理解してたわけ。

おまいらの偏見でさ「理解していない」というレッテルは貼らないでくれたまえ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:19:55 ID:PJ4Ar7dH0
というか、
>アスペルガー症候群に対し「おまいはアスペルガー症候群ではない」と言い続けた、
>アスペルガー症候群ではなく精神障害者

て君じゃないのか。それで全て説明がつくね。
ってか今度は精神障害者さんに失礼か・・w
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:21:49 ID:PJ4Ar7dH0
>>700
マジでいう。

おま、アスペルガーについて完全に勘違いしてるww

まあ、早く気づけw
おまえはただの中二病だw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:23:26 ID:PJ4Ar7dH0
最後にw

>例えば、アスペルガー症候群のフリッツ少年は、
>子供時代に「ニュートンの業績の間違い」に気づいていたわけ。

フーム・・・君は論語の間違いに気が付いているわけだなw
704168=173:2007/11/04(日) 01:23:31 ID:IInrqicR0
>>698
思いつけないのか?それはあなたの能力不足。

あなた自身もすでに気づいているんだろう?
実は精神に異常を持っていることを。

「精神に異常を持ってる」ことを受け入れるよりも、
「アインシュタイン」などの天才もいるアスペルガー症候群に憧れるのは、
普通に考えれば理解できそうなもんだけどなぁ。

>>699
やっぱり「嫉み」で目が曇ってるみたいですねw
あの事件の彼もあなたと同じようなこと言い続けたのでしょう。

専門家の診断が下ってる人間に対し、おまいが明らかに違うとレッテル貼っても、
おまい素人じゃんってな話にすぎんのだが。
705168=173:2007/11/04(日) 01:26:27 ID:IInrqicR0
>>701
何度も言うが俺は「アスペルガー症候群を専門とした精神科医」の診断下ってるわけよw
しかもその他の精神異常は何もないとも明言されてます。

>>702
ってか、おまいへらく「アスペルガー症候群」にえらく興味を持ってるのなw
で、俺が勘違いなどしてるわけないじゃんと。

>>703
ばからしw
706168=173:2007/11/04(日) 01:28:05 ID:IInrqicR0
>>705の訂正
×ってか、おまいへらく「アスペルガー症候群」にえらく興味を持ってるのなw
○ってか、おまい「アスペルガー症候群」にえらく興味を持ってるのなw

ってか「いつもの論厨」がアスペルガー症候群に「憧れ」を持っていたのは意外w
精神異常者がアスペルガー症候群に憧れるのはよくある話で、なるほどねぇって感じだが。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:43:47 ID:plD3JWSp0
ID:IInrqicR0
オレもアスペルガーの話しは最後で

このスレを見ていない医師がこのスレにおけるオマエの社会性を判断できないのは当然の事

と、

検索で上位に来るgoogleにも苦情入れたほうが良いぞ
アインシュタインとオマエが同列かどうかも医師に判断してもらえ
708168=173:2007/11/04(日) 01:59:20 ID:IInrqicR0
>>707
だーかーら、別にこのスレなんか不要でしょうと。
専門家がそれを望んでないんだし。「幼少期の記録」を判断材料として望んだり、
IQ検査の結果を判断材料として望んだりというのはよくあるようだけどねぇ。

素人のあなたの判断でのアドバイスに従っても意味ないと思うんだが。

>アインシュタインとオマエが同列かどうかも医師に判断してもらえ

はいよw
ってか、ちょっと趣旨は違うが、ある相談をする予定がある。それを聞く。
アインシュタインと同列かまでは聞かないが。
いくらなんでもアインシュタインはレベル高すぎるでしょ。
せめて大学教授、弁護士、医者クラスのアスペルガー症候群と同列?ぐらいが妥当では?

>検索で上位に来るgoogleにも苦情入れたほうが良いぞ

それ苦情でなんとかなる問題なの?
googleってそのページに貼られたリンクが多いとか、そういう基準にて順位付けしてるんでしょ?
リンクを貼ってるやつに苦情いれないと本質的ではないのでは?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 02:16:54 ID:plD3JWSp0
説明するの

やだ。まんどくさい。

で良いよなw
710168=173:2007/11/04(日) 02:23:27 ID:IInrqicR0
>>709
別にそれでもいいですよ。
googleに苦情を入れるのは本質的解決に繋がらないと。そういうことでファイナルアンサー。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 02:32:58 ID:plD3JWSp0
ファイナルアンサーやだ。まんどくさい。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 05:17:09 ID:uCws6iBxO
数字コテ頭悪いと思ったらただの病気かよ。こぇーなー
治療に専念しろ。治してからこい。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 09:22:01 ID:plD3JWSp0
まーなぁ・・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 09:29:02 ID:G8IJ7iTK0
痛いやつ多すぎ。

池沼キチガイ数字コテは、わざと常識的な人から反論されやすい速度スレに常駐して、
食いついたやつがいると喜んで粘着するんだよ。
ただのかまってちゃんだと自分でもいうとった。
そんなやつと議論しても無駄。
先人が何年もかけて議論吹っかけてもまったく理解で金池沼キチガイだぞw
理解する気がない、ただここ(2ch)でかまってほしいだけ。
遊ばれてることにそろそろ気づけ。

池沼キチガイ数字コテと遊んでるやつも池沼キチガイだ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 13:38:29 ID:G8IJ7iTK0
ちなみにアスペルガーの話は2年前に通過した道だ。

217 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2005/11/07(月) 03:40:26 ID:gqVS+Jon0
遵法意識が度を過ぎて強すぎる人はアスペルガー症候群なのだろう。
非自閉症者から異常に見えるが、彼らにとってはそれが普通と信じて疑わないのさ。


218 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2005/11/07(月) 03:46:42 ID:gqVS+Jon0
冗談が通じないとか、空気の読めない奴とか言われたことがあるんじゃないか?
自分がアスペルガー症候群だということを、
世の中の標準からずれていると言うことを自覚するって必要なことだと思うよ。


219 名前:84 投稿日:2005/11/07(月) 03:51:22 ID:X483oGBk0
>>217
で、度が過ぎて遵法意識が弱い人はどういう人?

よほどの事情であればまだ理解できるが、毎日違反してるやつってどうよ。
しかも、こちらに制限速度を守るなとまで言う始末。
守りたければ、違反者に道を譲れとまで言う始末。

>>218
おまいが「空気読め」てないのでは?
自分に都合のいい「空気」だけを読んでるのでは?

「速度違反しろ」と空気に書いてます。と本気で主張してるのねw
だったら、なぜ速度規制が緩和されないか考えてみ。
世の中の標準からずれてるのは、相手だと連呼してるあなたが、
世の中の標準からずれてるのかもね。

一度「馬鹿の壁」でも読まれよ。
あなたが「色眼鏡」で世の中を見てるのに、相手の眼鏡に色が付いてると思ってるだけかもよ〜ん。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 13:55:16 ID:G8IJ7iTK0
ついでに池沼数字コテの、過去の輝かしい業績も載せとこうw

ttp://www.geocities.jp/speed_deregulation/
《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない? 跡地
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 14:03:50 ID:G8IJ7iTK0
ちなみに、>>716のサイトにのってる過去スレの

>第1回 《疑問》日本の速度規制って厳し過ぎない?

のなかの

>613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/02/29 20:43 ???
>このスレ初参加。

>規制緩和派:捕まるリスク減少を訴える。
>制限速度派:事故のリスク減少を訴える。

>捕まるリスクより、事故のリスクの方がはるかにでっかいわな。事故は他人も巻き込むし。
>車の運転ぐらいで命のリスクなど負いたくない。制限速度マンセー。
>捕まるリスク減少にメリット無し。

こいつがここの数字コテだから。
718168=173:2007/11/04(日) 15:59:08 ID:IInrqicR0
>>712
アスペルガー症候群は病気ではありませんけど?
またもし治そうと思っても治りませんし。
ま、治す気なんてさらさらないが。

ちなみに有名なアスペルガー症候群と言われてる人って、
例えば世紀の大天才と言われたアインシュタインとか、
マイクロソフトのビルゲイツとか。そういう人たちですから。
719168=173:2007/11/04(日) 16:02:44 ID:IInrqicR0
>>715
ま、実際その書き込みで、俺は診断受けに行ったようなもんなんだけどな。

マジでその指摘がなかったら、まだ自分でアスペルガー症候群と気づいてなかったかも(汗
720168=173:2007/11/04(日) 16:08:06 ID:IInrqicR0
もうちょっと正確に書いておくか。
>>715に引用されてるレスではなく、そのすぐ後のレスでです。

で、このレスをしばらく後に読み返したときに、wikipediaにも目を通したと。
「ID:gqVS+Jon0」が俺にアスペルガー症候群と気づかせた人間。
これって>>715

以下、当該レス。
235 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2005/11/07(月) 04:28:58 ID:gqVS+Jon0
>>233
ごめんなさいね。
話の行間が読めないって抽象的な表現過ぎたかもね。
アスペルガー症候群の人は抽象表現なんかを理解するのも不得意な傾向がある。
色んなサイト、例えばWikipediaにもアスペルガー症候群について解説があるので
一度目を通してみるのも良いと思いますよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 16:53:16 ID:fAnmsdCG0
eeeeeeeeeeeeeeee???????????????????

小学生くらいに診察受けたかのかと思ったら、最近?????

hieeeeeeeeeeeeeeeeewwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
722168=173:2007/11/04(日) 16:55:14 ID:IInrqicR0
>>721
2005年11月のレスをしばらしした後に読み返して、
その後診断受けにいったわけですからね。

去年の話です。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 17:33:27 ID:fAnmsdCG0
つーかw、「なんかおかしいなぁ」「具合が悪いなぁ」で精神科に赴いたってわけじゃなく、
いきなり「専門医」に駆け込んで「ボッ、ボクッてあすぺるがーですよね?ね?ね?」ってわけだw

いやはやなんとも お も ろ い w

次から次へと 実 に お も ろ い www
724168=173:2007/11/04(日) 17:46:58 ID:IInrqicR0
何がおもろいのかさっぱりわかんないw

例えば、
自らアスペルガー症候群とカミングアウトしてる「リチャード・ボーチャーズ」も、
「なんかおかしいなぁ」「具合が悪いなぁ」で精神科に赴いたってわけじゃなく、
いきなり「専門医」に駆け込んで「ボッ、ボクッてあすぺるがーですよね?ね?ね?」ってわけだw

俺と全く同じくねー。普通でしょ。これが。
725168=173:2007/11/04(日) 17:48:31 ID:IInrqicR0
精神異常者の笑いの壺って、さっぱりわかんないw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:30:36 ID:fAnmsdCG0
つーか、こいつマジでアスペルガーをカッコイイもんだとか優れた才能と
同義だと思い込んでるんだなwww

いやはやなんとも お も ち ろ い w

あれやこれやで 実 に お も ち ろ い www


・・・親は大変だわ・・・www
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:35:37 ID:fAnmsdCG0
677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:45:25 ID:PJ4Ar7dH0
>マジで言うが「アスペルガー症候群を専門とした精神科医」にはっきりくっきり診断されてますけど。

あはははww・・・なんとも・・・w
「戸塚ヨットスクール」に見てもらえば「怠けモノ」ってだけだけじゃんw

ちなみに「よくわからないからアスペルガー」w
親も病名がつくと安心するらしいw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:47:59 ID:fAnmsdCG0
あと、欧米と日本の精神医学医療のレベルが同じだと思い込んでるのも笑えるねw
729168=173:2007/11/04(日) 18:57:22 ID:IInrqicR0
>>724の訂正。
こいつが悪意の天才ってこと忘れてた。

×いきなり「専門医」に駆け込んで「ボッ、ボクッてあすぺるがーですよね?ね?ね?」ってわけだw
○いきなり「専門医」に駆け込んで「ボッ、ボクッてあすぺるがーですか?ん?ん?」ってわけだw

「稚拙な表現」をわざとして、そのまま相手がそれを援用するとそこに罠がしかけてあるってやつ。
「罠にかかったってもう食いついてるかな?
新しいレスみないままで投稿。
730168=173:2007/11/04(日) 18:59:41 ID:IInrqicR0
>>726-727
ほんとに精神異常者だな。おまいw

>「戸塚ヨットスクール」に見てもらえば「怠けモノ」ってだけだけじゃんw

んで、「伊集院光」に見てもらえば「中二病」ってかw
おまい、ほんとにデタラメなやっちゃねぇ。

権威の何もないとこに見せに言ってどうすんの?w
さすが異常者w
731168=173:2007/11/04(日) 19:02:44 ID:IInrqicR0
>>728
いやいや、伊集院光や戸塚ヨットスクールのレベルのあんたに言われたくないw
おまい、レベル低すぎるってw

それと「日本の最先端」もが低いと思いこむのはおまいが現場を知らないからってだけのお話。
そういうおまいは伊集院光を崇めて、満足してなさいってこった。

権威を否定して伊集院を崇拝する奴って、キモイんですけどww
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:03:58 ID:fAnmsdCG0
>「稚拙な表現」をわざとして、そのまま相手がそれを援用するとそこに罠がしかけてあるってやつ。
>「罠にかかったってもう食いついてるかな?

おおwwww

泥棒に入った家の屋根が抜けてケガをした泥棒が、
その家の人を訴えたってことあったなぁたしかwwwwwwwwwww
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:06:00 ID:fAnmsdCG0
へえ〜www

やっぱり「アスペルガー症候群を専門とした精神科医」を “崇拝” してるわけだwww

なんでこいつはこうも簡単に吐いちゃうのかねwwwww
734168=173:2007/11/04(日) 19:07:34 ID:IInrqicR0
>>732
で、それがどったの?w

>>733
いや、別に崇拝なんかしてないがw

「権威」というものがそこにあるから利用してるだけですけど?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:08:44 ID:fAnmsdCG0
で、「日本の最先端」だろうがなんだろうが、日本の精神医学医療のレベルが
「伊集院光や戸塚ヨットスクール」のレベルより上か?っ
ていわれてもそれには答えられないからこそ精神医学。

こんな基本中の基本も知らない自称あすぺちゃんwwww
736168=173:2007/11/04(日) 19:11:36 ID:IInrqicR0
ってか、論理のかけらもにやっちゃね。
ここまでの低能って、俺まだこいつしか知らないんよねぇ。

「悪意読み」で、書かれてもいないことばかりを書いてあると思いこむ。
斜め後ろにばっかり論理を展開しやがる。
精神に異常があるだけでなく、判断力も壊れてるっぽい。

正直かかわるとだるいだけなんよなぁ。
でも、こいつ俺にストーキングして楽しんでるみたいだし、どうしたものかと。
「俺への嫉み」がそこにあるから、彼必死だし。

なんで嫉んでるか正直に話してミソ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:12:10 ID:fAnmsdCG0
>いや、別に崇拝なんかしてないがw

ならいいんじゃないw?
俺も別に崇拝なんかしてないがw」
「伊集院光」は「おもしろい」から引用してるだけだしww、
「戸塚ヨットスクール」は実在するってだけww
まあ実際にアスペルガーの生徒もいて、それなりに効果があるみたいだけどねw
君もいってみては???wwww
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:14:30 ID:fAnmsdCG0
>>689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:00:27 ID:PJ4Ar7dH0
>>685
>それにすでに修正済なのに、わざわざ修正前のレスを持ってこられても。

すまん。マジですまん。修正版どれ?
739168=173:2007/11/04(日) 19:15:06 ID:IInrqicR0
>>735
なんで、俺が自称なわけ?
意味がわからん。医師の診断下ってるちゅうねん。
ちょっとは論理的に頼むよ。ね?

で、「日本の精神医学」は、「伊集院光や戸塚ヨットスクール」は、
「権威」としては明らかに上なんですけどw
答えられる、答えらねらいなんてどうでもいい話。

例えば、精神科医の「診断書」があるだけで、どれだけの人間が影響を受けるか。
戸塚や伊集院じゃ権威がないんよねぇ。
異常者は物差しが狂ってるからキモイw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:15:27 ID:fAnmsdCG0
>こいつ俺にストーキングして楽しんでるみたいだし

・・・あの・・逆ですがwww?????
741168=173:2007/11/04(日) 19:16:37 ID:IInrqicR0
>>738
690 名前:168=173[sage] 投稿日:2007/11/04(日) 01:02:43 ID:IInrqicR0
>>689
アンカーをまず打とうね。
打ち方わからない?

「アンカー打つだけで解ける」かもよと。
742168=173:2007/11/04(日) 19:17:07 ID:IInrqicR0
>>740
え〜w

ストーキングして苦しんでるんですかぁ?ww
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:17:47 ID:fAnmsdCG0
>例えば、精神科医の「診断書」があるだけで、どれだけの人間が影響を受けるか。

ほいきたwwww(パクッww)
それそれwwww

実際、どんな人間(誰)に対して、どんな「影響」がありましたか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:19:18 ID:fAnmsdCG0
>>741
またやっちゃたねwww


>アンカーをまず打とうね。


・・・ん?www
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:21:04 ID:fAnmsdCG0
>ストーキングして苦しんでるんですかぁ?ww

いえいえwww

ストーキングされて苦しんでるんですぅ〜wwwww
746168=173:2007/11/04(日) 19:35:07 ID:IInrqicR0
>>743-745
じゃあ、ストーカーするのはやめてーw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:46:11 ID:plD3JWSp0
ま〜だやってるw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 20:05:57 ID:fAnmsdCG0
>>746
君がレスしなければいいんですぅ〜www

あ、自分の出したゴミはちゃんと始末していきましょうねw

>>741
>アンカーをまず打とうね。

意味不明ですぅ〜w
とゆーかw、>>742とか他多数では「アンカー」の有無に拘って
らっしゃいませんねぇ〜ww
それはナゼですかぁ〜??w
あすぺちゃんにしてはなーんか杜撰ですねぇ〜www

でw、あとこれもねw

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:14:30 ID:fAnmsdCG0
>>689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:00:27 ID:PJ4Ar7dH0
>>685
>それにすでに修正済なのに、わざわざ修正前のレスを持ってこられても。

すまん。マジですまん。修正版どれ?


743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:17:47 ID:fAnmsdCG0
>例えば、精神科医の「診断書」があるだけで、どれだけの人間が影響を受けるか。

ほいきたwwww(パクッww)
それそれwwww

実際、どんな人間(誰)に対して、どんな「影響」がありましたか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 03:19:18 ID:JfKh3wPgO
病気は病気だろー、ひぇー、こぇー。
例えば、ガンのやつに、ビルゲイツやアィンシュタインもガンですからって言われてもなぁー、
いくら有名人が発症しても病気は病気だし、それでおまいがビルやアィンシュタインに似てるってわけじゃねーし、
残念だけどただの病気だよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 09:19:28 ID:YpFx/gki0
アララ! 速度緩和板の寄生虫こと“元祖613”が168=173と変化して
また暴れて入るのか!!

おい168=173よ 最近は死亡事故者数減少数値の発表しないのか?
それとも増えたので載せられなくなったのか?

ところで就職できたのか?どうやらまだ司法関係のお父様のすね
かじってニートしてるのか?
セッカク、“理工系大学”まで親に出してもらって、ニートのままでは
親不孝だぞ!

ところで、最近の“大阪”は速度取り締まりは更に強化されたか?
GT-Rを予約して12月の末に納車されるから、早速リミッター解除して
大阪で暴れてやるよ。大阪府警によろしくね!

それと、小泉チルドレンの君が今は誰の腰ぎんちゃくやってるの?

まあ、皆に迷惑かけない程度で暴れなさい。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 12:36:02 ID:EyfGsb800
司法関係って弁護士?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 13:22:06 ID:NYsc3YQu0
駆除完了ww
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 16:42:58 ID:YpFx/gki0
>>751
分からん? 全て本人の語りだから、2年ほど前かな?
まあ、裁判所の清掃人でもある意味、司法関係の所に勤めていると
言っても嘘にはならんが!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 00:00:34 ID:eW4NQGYh0
 速度緩和ってやるとしたら浦和―宇都宮とか東京―御殿場とか
湾岸市川―成田とか3車線区間でしかできないのでは?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 14:21:20 ID:V68XqbMu0
実勢速度にあわせるだけ。簡単明瞭。区間は関係ない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 11:54:59 ID:mJrZ1Etr0
「俺は天才だ〜」
「ん?間違ったかな?」
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 16:55:43 ID:/3HPWQtX0
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 22:51:53 ID:Q8s+FuH20
うわらば!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 15:15:25 ID:XFKKrvil0
   
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:28:05 ID:EXOcmyhV0
日本の高速道路は設計速度120キロ。
海外も大体が120キロで作られている。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 10:43:15 ID:wdENZlbF0
   
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 12:37:04 ID:+N7+UY6e0
   
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 15:41:28 ID:VPag/z4N0
保守すんなヴォケ。>>基地害数字コテ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 21:33:22 ID:warBfKlg0
速度無制限でいいから
横断歩道では歩行者優先
抜け道では地元者優先を徹底させろ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:33:22 ID:bbuyukUV0
スレタイ嫁
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:34:52 ID:WEbXHPszO
一般道の50キロ規制事態見直してもいいと思う。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 02:33:03 ID:SIUztCV20
>>766
少なくとも関東には60km/hの幹線道路があちこちにありますが。

とりあえず歩行者や軽車両や原付みたいな邪魔者がいる一般道路じゃなくて、
自動車だけの高速道路についてのスレなんで。
一般道路の話がしたいなら別スレ立てて。
宇都宮北道路の一部みたいな特殊例なら否定しないけど。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 06:15:43 ID:svOG5wa3O
>>760
設計速度は80〜120だど

用地買収が困難なところや山間部は80キロ設計が結構ある。例外は中国道が一部60キロ設計している。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 14:02:23 ID:ytgCo7FC0
「設計速度」とは50年前、高速道路が出来始めた頃の自動車の性能を
ベースにしているとか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 16:21:22 ID:F/ihSUtj0
宇都宮北道路はもともと設計速度が80制限以上であったこともあるけど、
実勢速度が制限速度になりうるという例。

通常の三倍以上の工費をかけて無理やり直線にしてる
第二東名の140制限は役人の縄張り争いのおあおりで
今のところ棚上げだっけ?

昨日工事現場あたり通ってきたけど、ほんと無理やりって感じ。
それがほとんど無駄になるかと思うとやっぱ壮観だわ。
夕日に映えるまだ砂利を敷き詰めただけの道路は一見の価値アリ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 00:56:29 ID:+JbynVWL0
現状にあっている速度かそれより-5km/hにして
取り締まりを厳密にした方がいいと思うぞ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 03:17:59 ID:EO+WhSYOO
下の道路の50キロ規制もおかしいが 高速も
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 05:47:08 ID:h0KuKDw90
>>770
実際の所、人家のまともにないような所通る分には曲線はそれほど建設費に影響しない。
しかも普通の規格で第1種1級にしてもR710だから、相当数のトンネル避けられないし。
それよりも勾配抑えるための高い橋脚とか、何より前例のほとんどない
大断面トンネルが建設費に響いているわけで。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:11:41 ID:62qvP9+C0
速度無制限でいいから
高速道路に完全歩行者優先の横断歩道設置、
インターチェンジの立体交差は廃止、全インターチェンジの信号化を実現しろ。

そして、事故を起こした場合は無条件で本線車両側に過失100。

渋滞?んなもん知るかw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:13:53 ID:62qvP9+C0
>>769
自動車の性能が上がっていても、それを操る人間側の性能が著しく下がっていては、
速度制限の見直しなど夢のまた夢。

まずは、AT限定免許の全面廃止、免許の更新時の学科、実技試験の義務化を。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:46:35 ID:oDH4d3Im0
ID:62qvP9+C0=168=173だろうな

病気治してからこい。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 16:49:12 ID:62qvP9+C0
>>776
うーん、残念。全く別人ですわ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:17:24 ID:tm5Z3V0u0
速度無制限可能な車は今後発売される「規定を満たした車」のみにすれば、
新車販売台数が伸びる(はず)
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 19:45:34 ID:fN3688o00
対面通行区間は基本的に70キロだが実勢速度は100キロ前後のためトラックの
リミッターが作動する90キロくらいまで上げてもいいだろう。
そもそも、海外では一般道路の対面通行区間でも90キロや100キロというところも多い。
無駄をなくすためにも90キロに引き上げるべし。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 13:43:03 ID:Bv+mPsok0
対面区間は50〜60でも怖いけどね。
対面の場合実際事故も多いし。

高速道路じゃないし制限速度もそれぞれ異なるけど、
国一の静清バイパス→浜名バイパスでは対面区間での事故が
分離に比べて異常に多い。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 16:54:04 ID:qFbzhzTB0
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 08:53:16 ID:9yXMQ5lf0
「民間開放」駐車メーター管理、天下り先と随契継続

全国40都道府県で導入されている「パーキングメーター・チケット」の管理業務を巡り、
30都道府県の警察本部が、法令改正で民間企業への業務委託が可能になった2007年度も、
これまで同様に入札を行わず、警察の天下り先になっている各地の公益法人
「交通安全協会(安協)」に随意契約で委託していることが、わかった。

随意契約の額は全体の98%を占める計50億円。入札を行った10県でも民間企業が落札したのは1県だけだった。

警察庁によると、同業務は06年度まで、道路交通法施行規則で、委託先を「交通安全への寄与を目的とする
公益法人」と規定され、各都道府県警は地元の安協と随意契約してきた。政府が06年3月に閣議決定した
「規制改革・民間開放推進3か年計画」で「公益法人に限る合理的根拠はない」と指摘され、07年1月、
民間参入を認める改正施行規則が施行された。

読売新聞の情報公開請求に対する各警察本部の開示資料によると、07年度、40都道府県警が同業務を
総額51億円で委託した。このうち警視庁(契約額33億1000万円)、大阪府警(同3億8000万円)、愛知県警
(同1億5000万円)、福岡県警(同1億3000万円)など30都道府県警が入札を行わず、地元の安協との随意契約
を継続していた。随意契約の額は計50億円にのぼり、予定価格(発注上限額)が開示された11府県で見ると、
予定価格に対する契約額の割合が平均99・8%と極めて高値の契約になっていた。

入札を行ったのは、メーターなどの設置台数が少なく、事業規模の小さい10県。うち3県で安協と民間企業が
競合し、大分では、安協が前年度のほぼ半額の990万円で落札。和歌山では、安協が入札に参加せず、地元の
警備会社が1社のみ参加、全国で唯一、民間企業として受注した。残る6県では安協しか入札に参加せず、
うち奈良県警は入札参加資格に「県に、パーキングチケット管理の営業種目で登録されていること」と
事実上、安協しか認めない条件を設け、安協に予定価格と同額で委託していた。

(2007年11月24日3時2分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071124i101.htm
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 12:18:06 ID:iRW6+Wra0
ジャンクションを品評する「日本ジャンクション公団」
http://news.ameba.jp/weblog/2007/11/8946.html
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 07:15:34 ID:i6Cwzug80
   
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 08:40:18 ID:gNsBO3nk0
アメリカのように路面をコンクリートにすれば10年近くメンテナンスフリー、
小規模手直しで十分、年2回も大渋滞しながらアスファルトを張りなおすなんてナンセンス。
コンクリートの路面なら10年後には高速道路がFreewayになるんじゃないかな。
路面が灰色だと黒いよりも地球温暖化対策にもなるってアメリカの新聞に書いてあったし。
高速道路は一般道のように下に上下水道管、ガス管などがあるわけでもなく
頻繁に掘り返す必要がないのだから路面はコンクリートで十分じゃないでしょうか。

786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:09:15 ID:esNJhZRz0
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 13:15:07 ID:4Pl++/fi0
   
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 16:41:09 ID:Csd2IH3h0
   
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 01:52:39 ID:LvELj7vs0
    
790168=173:2008/01/16(水) 03:40:55 ID:4jte/2xu0
>>748
で、まだいる?ん。

そろそろストーカー消えたかなぁ?

>>749
んで、誰が病気なの?おまい?w

あ、俺やビルゲイツやアインシュタインでないことだけは明白だ。
なんで俺らが病気なんでちゅかぁ?w

>>753
んで、あなたの脳内では、その「裁判所の清掃人」も天皇陛下に会えたりするの?
まずは>>395熟読のこと。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:13:33 ID:8qj36Qqr0
2ヶ月間親にPC取り上げられてましたとさ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 00:49:07 ID:ckZdqAoh0
天皇陛下に「会える」日本人はいないなw
これだけでもこいつがいかに馬鹿かがよくわかるw

793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 00:49:29 ID:ckZdqAoh0
>アンカーをまず打とうね。

意味不明ですぅ〜w
とゆーかw、>>742とか他多数では「アンカー」の有無に拘って
らっしゃいませんねぇ〜ww
それはナゼですかぁ〜??w
あすぺちゃんにしてはなーんか杜撰ですねぇ〜www

でw、あとこれもねw

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:14:30 ID:fAnmsdCG0
>>689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 01:00:27 ID:PJ4Ar7dH0
>>685
>それにすでに修正済なのに、わざわざ修正前のレスを持ってこられても。

すまん。マジですまん。修正版どれ?


743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 19:17:47 ID:fAnmsdCG0
>例えば、精神科医の「診断書」があるだけで、どれだけの人間が影響を受けるか。

ほいきたwwww(パクッww)
それそれwwww

実際、どんな人間(誰)に対して、どんな「影響」がありましたか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 14:46:01 ID:0l+aKGqF0
>>792
園遊会レベルって言いたいんじゃないか?
万が一本当にそのレベルなら、調べればほぼ個人特定できそうな気もするけどw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:14:18 ID:rg2T/17r0
>>794
どんなレベルだろうが、天皇陛下に「会える」日本人はいないってことだろw
796168=173:2008/02/21(木) 10:50:48 ID:+nNWzhI90
>>792-795
おまいら「会える」の意味ぐらい調べてから書き込もうね。
ってかおまいらいつまで俺にストーカーしてるのかと。

これだからカスは困る。
797168=173:2008/02/21(木) 10:55:38 ID:+nNWzhI90
ってか、最近は脳みそにウンコ詰まってる人の相手止めてるんで、
あんまりかまってあげられなくてごめんね。

ま、月一程度はここも覗くんで。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 22:17:42 ID:N76Q9coe0
姉妹スレを立てたのでよろしく。

一般道はどこまで高速化できるか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1203686051/l50
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 07:24:59 ID:m3WFO4I80
バイクはまぁいいとして(テラ速いのとか、普通のとかいろいろあるので)
軽四の速度規制が100キロになったのに、なんで普通車が100キロのままなのよ。
おかしくねーか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 14:45:29 ID:elcwcMlM0
こんなふうに道交法の改正すればお上も納得するかも。

1.一般道、高速道路の法定最高速度を20km/h上げる。
2.違反点数、反則金(罰金)を下記のように改訂

【一般道(高速)】@普通車
超過速度    改訂前          改訂後
        点数  反則金     点数   反則金
〜10      1    9,000       3     18,000
10〜15     1    9,000      3(6)  罰金(25,000)
15〜20     2   12,000      3(6)  罰金(35,000)
20〜25     3   15,000       6     罰金
25〜30     3   18,000       6     罰金
30〜35    6(3)  罰金(25,000)   12    罰金
35〜40    6(3)  罰金(35,000)   12    罰金
40〜45     6    罰金       12    罰金
45〜50     6    罰金       12    罰金

3.オービスも5km/h以上からもれなく取り締まり、駐車違反と同様、運転者が不明の場合は
 車の所有者が罰金を支払う。

そして、運用面での実質の取り締まりは5km/hの超過までは計器側の誤差として認め、
それ以上の超過について取り締まる。


これで、DQN以外みんな納得^^
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:47:54 ID:Q2QnpsjV0
>>800
法定速度だけ上げて規制速度上げなければちときついが、
「遵法速度を上げた上で」という趣旨については賛成。
まともな速度を超えたら即厳罰でいいわな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:43:18 ID:oqXIjOMx0
車にリミッターを取り付ければ、高速道路で取締りをしなくてよくなる希ガス

その分、凶悪犯罪の捜査に人員を割けるわけで。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 14:54:01 ID:bZgGVXqv0
とりあえず、「180km/h」なんてほとんど意味のないリミッターでなく
120〜140km/hくらいに設定すれば大して取締りする必要なくなるわな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:08:24 ID:ZpIfK/sp0
>>803
輸入車に装着を義務づけたところで検査がザルだと無意味。
なので取り締まりはやはり必要。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:43:57 ID:D2/cVJJu0
制限速度上げればいいやん。
どうせ混んでて100キロぐらいしか出せないんだから。

806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:00:53 ID:7N3o0PU00
>>799
しかも、規格が緩み広さ重さも上がった。
しかし、税や料金はそのまま。

そして、軽ばかり売れた。
結果、自動車登録台数増えたけど、自動車関連税収は減った。

なにかおかしいとは思う。

807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 12:46:04 ID:2pMn/sFF0
ただ、軽増えるのはいいことでない?
普通が必要ない用途ならその方がガソリン食わないし(総消費量の抑制)。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:30:29 ID:/N6QsZJW0
>>800
5キロオーバー逮捕なら、120どころか130くらいまで上げるべきだな。
ヨーロッパでは5キロオーバー逮捕はよくある話だが、日本では20キロオーバー
しないと逮捕にはならない。(道路の流れなどにより、30キロ、40キロのところもある)
参考:フランスでは5キロオーバーでオービス反応。独:7キロオーバーで中日新聞駐在員逮捕。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 08:04:24 ID:bUboV3DqO
せっかく制限速度の設定してるなら
5`オーバーぐらいで逮捕までは行かないが
警告ぐらいしろよ
罰金が取れる速度までは上げさせるって何だよw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 10:21:08 ID:0Hx2vuri0

このサイトで『肉便器』とか『売春婦』とかいっておちょくると楽しいよ。なんせ、相手は本物。
女に生まれたというだけで月に100万も200万も稼ぐふざけた売女どもを虐めてやりましょう。

(携帯版)
http://www.lovebonita.jp/m/lesson/?PHPSESSID=edf99dd36e4d30c40efb5fe65bbd3262

(PC版)
http://www.lovebonita.jp/lesson/

811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 11:32:09 ID:spPjgiJd0
とにかくうちの地元に早く高速作ってくれ!!!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 01:25:42 ID:4WiOMcqN0
>>794
速度差があると危険だからだろ?
http://jp.youtube.com/watch?v=Z4a2cgi0IOY&feature=related
http://jp.youtube.com/watch?v=9DS-PGSWEUs

どちらもアウトバーンだと思うが、急減速で一歩間違えば大事故の映像。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:40:52 ID:RADrXdup0
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:41:18 ID:JD9eBrmQ0
追い越し車線150kmにしろ
これが出せない車は通常車線をちんたら走れ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 06:26:02 ID:vV+HyHHPO
>>814
いいけど、事故したらそいつの一族全員免許剥奪な
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 11:36:00 ID:ZHY7YNqa0
>>814
左側からの追い越しと追い抜きの禁止と最も右側の車線を走っていて追いつかれた場合に左側に移る
ことを徹底すれば、150km/hどころか200km/hでも良いでしょう。
法定速度が遅いから、真ん中車線や追い越し車線を遅く走る車がいるんですよ。
それを是正するには150km/hじゃなくて120km/hで十分かもしれませんが。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:52:05 ID:ozy1MXJWO
制限速度自体がアホらしい!これ以上のスピードは危険だと判断するなら、「車両」と呼べるもの全ての最高速度を120K/Hとかにすればいい!

速度メーターが180K/H(もしくはそれ以上)まである時点でおかしいんだよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:45:24 ID:NFg/mwkX0
少なくとも片側3車線道路の一番右側は120が妥当だろう
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 02:10:13 ID:aBMhjHQQ0
PBI - 交通行政監察官室 のモリアーティ野村は今は何やってんの?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 08:06:12 ID:GHdjljNX0
規制緩和と取り締まり強化は協調しとかないとな。
緩和したけど取り締まる体制が整備されず汚染米を流通させた責任は重いじゃね?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:52:40 ID:1GIST9kI0
輸入米緩和した先に倉庫を管理する特殊ホージン有り
822Max谷川:2008/10/16(木) 08:29:32 ID:XxYI2ot1O
高速道路の速度制限を廃止して新幹線と競合しるべき
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 06:46:13 ID:aNvnAeiA0
所得一千万円以上の世帯に給付金与えないなら、代わりに一千万円以上の世帯に限り最高速度をドイツ車のリミッタースピードである250km/hにすべき。
で、200km/hで走っている時に所得証明見せられれば無罪、800万程度しか所得がなく給付金もらっていたら罰金+免停90日ということで。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 23:11:21 ID:wrCFWLMM0
揚げ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 00:31:07 ID:tll3twcyO
>>823
お前200km/h以上で走れる場所が国内にどれだけあると思ってんだ?
それ以前に200km/h以上の車を完全に制御出来る奴がどれだけいると思ってんだよ
一般道なら150km/hですら無理だろうが
免許取ってから出直せ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 05:53:31 ID:/ZE+3CCC0
政権交代が起これば。司法の分野にも変化が起こる。すなわち司法のすそ野である
取り締まりやもちろん制限速度にも変化が起こる可能性がある。と気付いていないやつが多すぎる。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:38:53 ID:XHljkAsf0
車は電車やモノレールじゃないんだよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 17:19:13 ID:sQwYiWf50
高速道路なんて速度無制限で良いんだよ。
または車種で制限速度を変えるか。
そもそも軽自動車とGT-Rが同じ制限速度な方がおかしいだろう。
リッターバイクもしかり。日本は悪平等すぎる。
その手の車やバイクに乗りたければサーキットで講習と試験
受けなければ乗れない様にすればよい。

速度無制限になればオービス前の無駄な減速がなくなり、
むだな過減速から来る燃料の無駄遣いも無くなる。
そして覆面パトカーを見極める繁雑な作業からも解放され、
運転時の疲労軽減にも有効。

なにより新幹線とたいして変わらない速度で移動できるので
いちいち公共交通機関に頼らなくて済む。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 07:59:55 ID:Le0RPZX50
それはないな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 21:07:26 ID:fDG4FFLp0
うん。

ないない。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:31:45 ID:csQOdPNR0
まあフランスと同じくせいぜい1130kmぐらいが妥当だろ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 03:16:23 ID:TWkIr+bH0
最低速度50キロというのを引き上げる必要があるだろう。
ちんたら走っている軽自動車とか近くの農家の車のせいで
80キロから100キロで巡航しているバスやトラックが追い越し車線に
出ざるを得なくなる。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:02:56 ID:PBr2RFSn0
>>823
速度無制限ナンバーなら賛成。
加算税額5000万円/年で。
んで、自賠責は通常保険料の50倍、任意保険も別枠(引き受けてくれる保険屋がいればだが)。
あ!事故って他人傷付けたら速攻交通刑務所ね。被害者への慰謝料も懲罰込みで50倍払いで。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 09:59:28 ID:/jswi2nP0
多くの国では高速道は速度無制限
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 15:58:48 ID:9x+eWdsz0
>>831
おい、それ亜音速だぞ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 02:58:54 ID:3YzaOn670
例えば、東名高速の多くの区間の設計速度は120km/h。
しかし、速度制限は道路交通法を所管する警察、具体的には都道府県公安委員会が決めるが、
これはだいたい設計速度マイナス20km/h。

そもそも設計速度自体が安全率を見込んでいるのに、そこからさらに20km/h低くするのは、
国民経済的にみて大きな無駄。
設計速度を高くすると、用地も増えるし、工事費も高くなる。

そもそも120km/hで設計しているのなら、120km/hで走らせるのが筋というものでしょう。

省庁縦割りの事なかれ主義の弊害。
837名無しさん@お腹いっぱい。
だな、道路族が採算度外視の無駄な公共事業したかっただけ