【無策】 東京の交通政策 1 【放置】 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ピョン太短評 ◆jBGY1sNJ5s
いつまで経っても渋滞・道路建設のいたちごっこ
非接触式ICカード導入での各社局の不協和音
都営・メトロの地下鉄経営統合
バスの終夜運転

何ひとつ進んでいない東京の交通政策を語る。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 17:47:23 ID:RNqoJ+8T0
とりあえず2げとしてレスを一つ増やす。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:33:41 ID:i8esA7cz0
とりあえず終夜運転は実施してもらいたい。
大晦日から元日の混雑を見れば、必要性は解かると思う。
それ以前にバスの終車があまりに早すぎる。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:41:54 ID:7J9ahHnT0
三ノ輪橋から早稲田まで50分!
遅すぎる都電を何とかしてもらいたい。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1128523841/l50
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 02:30:53 ID:exfDZP/O0
>>1
東京ほど交通に関して無関心な人間が揃っている所も珍しい。
関西など他地域のような競争路線が存在しないことも一因では。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 12:52:06 ID:HLPlLyoo0
東京周辺の交通事業者を全て一元化して乗り継ぎの割高なのを解消すべきだ。
池尻大橋から渋谷、渋谷から新宿、新宿から幡ヶ谷までで片道で400円近くが飛ぶなんて、馬鹿げてない?
一元化すれば距離的にJRの運賃体系なら160円ですむ。
あとカードの割引も考える必要がある。バスカードには割引があるのに鉄道にはなぜないのか。


7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 14:54:08 ID:c66j2N6O0
>>6
んな程度の距離で電車に乗るのがおかしいと思うが。
3キロ未満はチャリで十分だろ。
8:2005/12/29(木) 14:54:59 ID:g55HSurY0
>>1の頭が何ひとつ進んでいない
9 :2005/12/29(木) 19:11:51 ID:PLHEFzuy0
>>7
山手通りの構造わかっているか。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 00:24:00 ID:8TIreBg10
>>9はクルマじゃないのに大通りを通りたがるバカでつか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 01:42:10 ID:eOglvkzf0
東京の交通インフラに何か不都合があるのか?

不都合があるとしたらそれは野放図な一極集中が原因と言うことで
全て片付けられるはずだが。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 02:39:46 ID:o1lPv7Fo0
路線図や運賃表だけ見て街を歩かないヲタクの意見はわかりやすいね
13 :2005/12/30(金) 10:01:38 ID:3t5fNy3V0
>>7
そんなところをズデで行くバカいないだろ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 03:25:43 ID:ubKAJx0a0
大前研一が都知事選に出たときに、都内から踏み切りを無くすと
公約していたのに、誰も見向きもしなかったものなあ。
それだけでも、道路事情や踏切事故の具合が変わっていただろうに。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 10:55:07 ID:Vbmt2R/l0
>>14
都電はどうするんだろう。
16名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/31(土) 11:57:48 ID:VwssSSQp0
最低限、東京メトロと都営地下鉄の統合はデフォ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:39:57 ID:kmqw+Ycc0
>>6
事業者の一元化はともかく、料金の一元化はしてほしいね。

>>16
確かに、それは必須だな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:40:36 ID:7friCT+70
>>14
柿沢が道路網の大改良するといった時もそうだし
今の石原も道路政策はディーゼル追い出し位しか取り上げない。

一般人の興味なんてそんなもん、つまり自業自得という事だ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:45:42 ID:7friCT+70
○今の石原も道路政策はディーゼル追い出し位しか取り上げられない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 18:04:23 ID:JrmU8jsO0
外環や中央線改良とかは石原都政下で進捗してるじゃ?

俺的には山手通り〜環七の間の木造住宅密集地の再開発と道路拡幅やってほしい
大地震おきてあそこで倒壊や火事起きても緊急車両入れないじゃん
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 21:51:23 ID:jaVdBDQ10
>>20
>外環や中央線改良とかは石原都政下で進捗してるじゃ?

それだけじゃん。
根本政策がまったくだめだって。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 22:35:54 ID:7friCT+70
中央線は鈴木の時今の計画の策定やアセスをやって
青島の時事業化してるから単なる引継ぎ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 02:04:43 ID:+dvIpHdk0
>>16
>>17
東京都交通局は、東京メトロを吸収したくてたまらないんだよ。
それを国土交通省が阻止している。
なぜか・・・・・・

東京都交通局に一元化されたら東京メトロの運賃が都営並になるからだよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 03:58:32 ID:tGSslYZX0
トメロが都営を買い取ればいいじゃん。
25 【大凶】 :2006/01/01(日) 23:08:11 ID:JciWx1SQ0
大地震で壊滅し、後藤新平の時代に戻ってやり直すしかない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 04:02:06 ID:KmSThSAc0
いくら金をつぎ込んでも用地取得費に食われる一方だからな。

美濃部よろしくこのまま放置して人口減るの待った方が経済的。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 13:34:40 ID:RxETsH8m0
道路が便利になればクルマ利用が増える。
公共交通はますます衰退する。
道路を作るより規制を強めることが渋滞緩和につながる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 14:55:18 ID:wXu34AaE0
短期的に必要な施策もあるが、中長期的には
東京の一極集中を無くす事じゃね。根本的な解決。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 19:30:09 ID:so5FN8vF0
あと30年もしたら道路舗装の維持管理を放棄される地方も出てくると思うよ
公共の建物も維持できず解体とかね

東京一極集中というよりか、
人口が30-50万人クラス超えるまで合併を繰り返す地方自治体中心部への
弱小自治体からの集中とかあると思う
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 19:34:38 ID:KmSThSAc0
弱肉強食の頂点に君臨するのが東京政府
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:35:48 ID:B7fIUnSw0
>>28
首都をつくばあたりに移転すれば一挙に解決。
既存の交通の乗客減なんぞは知ったことではないw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 16:05:18 ID:rQoTHeck0
行政立法司法の三部門を新都市に持っていっても家族含めても10万人程度ですよ
33海外の例として:2006/01/03(火) 19:19:06 ID:pxGrQtfR0
>>31
「キャンベラ@オーストラリア」
「ブラジリア@ブラジル」
あたりをどう評価するか?
だろうなあ
34:2006/01/03(火) 22:07:50 ID:4UFPMslp0
>>27
規制して渋滞減ったっけ?
美濃部は選挙民にそっぽ向かれたくなかったんでしょ。

あいつが知事やってた頃出来た道路って狭くて
通行帯引くのがやっとの代物で緩衝帯が全然無いんだよね。
でも緑地増やすとか何もしなかったね、
彼が賛成した首都高9号線も配慮が無いしね。そういう人間なんでしょ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 01:48:52 ID:r9Iglgtf0
それなら公共交通使えよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 02:11:39 ID:lFRjV++X0
>>31
省庁ごとに8等分して日本中にバラ撒けばいいじゃん。
老人ホーム1個造るのに厚生労働大臣の決裁なんて必要ない。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 04:51:33 ID:stbvsjq+0
>>36
道州制になればな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:08:48 ID:akHDzZgd0
京葉線と在来線の東京駅をもっと近づけろ。
あれじゃ別の駅だ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:26:18 ID:api+wR3z0
あのコンコース内にバスを走らせろ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:59:07 ID:sT/O5gf30
>>38
もともと成田新幹線用の駅だからな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:15:18 ID:ThwUsJnX0
>>38
1番2番線ホームの神田寄りから京葉線ホームの先端まで
老人の競走イベントをやったら面白いだろうな。
途中で心臓が停まってしまう香具師、膝が痛くて倒れこむ香具師
新幹線ホームへ紛れ込んでしまう香具師、改札を出て新丸ビルに出て焦る香具師
テレビ中継したら笑えるイベントになるぞ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:26:59 ID:gHj8fmXr0
>>41
総武快速線ホームと中央線ホームじゃどっちが遠いのかな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:50:59 ID:VfvkSW3K0
>>40
新幹線を開業させていたら不便さで今頃ガクブルな事態になっていただろうな
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 22:59:03 ID:w1reJiy40
>>43
今思えば、羽田〜東京〜成田と引くべきだから、
あんなところに駅を作るべきじゃないよな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:48:11 ID:3ciNKtFq0
>>26
俺もそう思う。

これ以上、東京に金かけてどーすんの?

それよか、金かけないで、東京が今より不便になれば、人が自然と離れていき

適正人口になるんじゃないか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:31:20 ID:8AgVbTQP0
>>45
東京の官僚や財界・マスコミ人は自分たちの生活さえ快適ならばそれでいいから
全国平均8倍の公共事業を東京に大盤振る舞いしているのですよ。

国民はそのおこぼれに群がるように全国から集まってくる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 03:13:29 ID:/wwYi0vw0
東京都の場合、戦後すぐに策定された都市計画道でさえ
未だに開通できてない区間が多すぎて、網目のように地下鉄を
整備しても地上交通が減らないから総量としてぜんぜん対応
が遅れてます。

とにかく都市計画道路が全線としての整備率が向上しても断続整備
なので効果が上がらない。そもそも開通区間の絶対量が少なすぎて
渋滞が減らない。>>1が言うイタチゴッコでなくて「絶対量」が足りない
のだと思います。

とにかく日本の首都でこのような状態であるのはまずいし、今後中国の各都市や
韓国や台湾や新嘉坡に都市基盤整備で大きな後塵をおうことになりかねない。
肥大化した福祉予算を見直し、不必要な港湾事業を見直し、都下の用地を利用した
地権の換地を進め、現行の都市計画関連法に基いた用地収用手続きの迅速化を行う
など、都市計画道路の整備強化を都政の最優先課題にしないと、福祉や教育という
以前に、都の経済競争力そのものを脆弱化させてしまい、都市防災に向けた防災力
の底上げもできなくしてしまうと思います。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 04:22:51 ID:u+LXWPmn0
>>47
例えば、東京の環状2号線。
道路予定地に田中邸と鳩山邸がかかっているんだって。
これだけで都市計画道路も事業が進められない。

こういうのを考えると日本って二流国家だよな。

49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 05:00:16 ID:Yqndpxc00
>>47
戦後のっていうか、そいつは関東大震災後の復興時の計画の焼き直しなんだけどな

あと47さんの言うことも分かるけどさ、それって企業活動メインな山手線内側南半分な感じじゃん

俺的には山手通りと環七の間の木造住宅密集地の不燃化と道路拡幅急いでほしい
あそこで大地震時に倒壊と火災が多発したら救急車両通れない

次の大地震で城東の住宅地は倒壊による被害メインだけど、山手通り以西は火災による被害の方が大きいとされてる

現行の首都圏の消防能力を数倍にしても消火活動フォローできない(燃えるがまま)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 11:18:42 ID:MtGHxGK00
よしよしよしよ〜し   
よ〜しよしよし   

   ∧ ∧   
  ( ・∀・)   
O ⌒ヘ⌒Oフ ))   
(   <  `ω´>   
 しー し─ J   
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:48:57 ID:TDVRM3cR0
>>38
邪魔な長野新幹線を京葉線ホームへ追い出せば全ての問題が解決する。
京葉線が便利になってウマ-
だいたい1日の利用人数を考えたらああいう設計にはならなかったはずなのに。
52:2006/01/09(月) 17:59:56 ID:QB/lH9Of0
>>45ってのは言ってみればこの半世紀ほどとってきた都市政策そのものなんだよね。

一杯あるから十分だろうと思ってるのは雑な考えで
東京圏の人口に対して不当と言えるほど小額の投資しかされていない。

田舎に金ばら撒いたらUターンするだろうって事で相当レベルアップしたが
相変わらず戻ってこないでしょ。
まあ産業構造考えれば当然だが。3次産業は集中のメリットを受けやすいからね。

>俺的には山手通りと環七の間の木造住宅密集地の不燃化と道路拡幅急いでほしい
政策論としてはその泥縄策は理解できるが、今更再開発に頷くような人間が住んでる訳ではない。
震災でハードが壊滅するのを待ってから跡地を有効利用すればよい。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:25:02 ID:u+LXWPmn0
まあ、金が金のあるところに集まるように、
人は人のいるところに集まるものだからな。

いくら地方に道路作ったり体育館作ったりしても、
無駄だってことだね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:15:04 ID:mSrQDA580
>>51
総武快速線を地下に開通させた時点で失策。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 22:46:07 ID:8AgVbTQP0
>>52
>東京圏の人口に対して不当と言えるほど小額の投資しかされていない。

いや全然。
名古屋、大阪に比べれば遥に優遇されている。
5648:2006/01/10(火) 00:09:40 ID:Qk/S0kHU0
みなさん申し訳ありません。私嘘を申しておりました。

>>48
×例えば、東京の環状2号線。
○例えば、東京の環状3号線。


57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:02:07 ID:KU6wLaUw0
道路を作るから車が増える。
道路が不便で税金が高ければ車は減る。
これ以上道路を作る必要ない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:13:28 ID:y5dM18Qi0
首都圏に当然投資はされているけど方向性がアレだから
道路にしろ公共交通にしろエラいことになってる
59:2006/01/10(火) 07:18:02 ID:nCFbYO8z0
>>55
そりゃ復興が上手くいったり都市規模が知れてたり
戦前から地道にストックが揃えてくれてれば投資の必要性自体が無いでしょ。

東京の場合、復興は失敗作だし、都市規模は大きすぎるし
大半の面積を占める郊外(23区の外郭区を含めて)はゼロからの開発みたいな
もんだったのを無秩序なまま放置したんでね。

>方向性がアレだ
まあそれはあるけどアレな投資に消えたリソース全部かき集めても
3環状の内半分くらいは出来たとか踏切が今より何十個か消えてたとか
通勤新線がちょこっと増えたとか
そういうレベルであって

外環内の地域のどうしようもない細街路が8割方区画整理された上
セダンの離合に無理ない位の幅で繋がってたり
主要街道が上に首都高が来てない所でも40M〜50M位の幅になったり
首都高が青梅線 目白線 1号 (出来れば2号も)の延伸など放射系も今の5割増で
外環内の地域の公園面積が倍増して美観価値アップと災害リスクに強くなったり
R16の内部に踏切が無い
JR私鉄の戦前以前の路線が全部郊外の車庫や分岐駅まで複々線で立体になってる
と言ったようなレベルには程遠い。

まあ俺が比べて不当と言ってるのは地方と3大都市圏だから、>>55とはポイントが違うんだが。

首都圏よりはましな中京関西でも投じるべき部分はまだまだ一杯ある。
60:2006/01/10(火) 07:37:06 ID:nCFbYO8z0
>>57
そら田舎は渋滞も無いし都市から色々税金収奪したからかなり完備されてるだろうが

都市部はすでにあんたの言ってる状態だよ。
それも何十年もね。
道路の為の税金は高い。
おまけに踏切やら一方通行やら車線減少やらそこらじゅう不便だ。

>道路が不便で税金が高ければ車は減る→公害も渋滞も解消
というのは幻想に過ぎない、ということを特に美濃部が証明してしまった。

あと、あんたみたいな人は都市と聞くと味噌も糞も全て一緒くたにするが
実際は太い幹線も細街路も偏って存在してる。
比較的整備されてる地域では左翼御得意の域内交通や誘発交通もかなり吸収して
通過交通のスピードも高い。
そういう地域に住んだ事が無いなら知ることも無いだろうが。

ま、こういう連中は日本の都市インフラの整備レベルが先進国では
最低クラスで発展途上国と比べた方が釣りあいが良い位だということを知らない
(知っててもわざと無視する)から仕方が無いが。
欧米でレベルが低い都市ってのは中心市街が文化遺産そのものみたいな所ばかりで
それですら郊外に迂回路を大量に準備してる。
人口も知れてる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 10:05:02 ID:5QOVRy9L0
80年代の神奈川と千葉を比べれば地域を守るために土地を開発のためには売らないでいるってことが
結局地域のためにならないってわかる
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 10:17:00 ID:5QOVRy9L0
道路拡幅や街区の再開発に反対して計画が途中で頓挫してるところって、
ボロ屋がぽつりと残って壁に赤旗や公明党のポスターべたべた
こいつらが癌
「足を引っ張ってる勢力」が誰なのか傍から見てわかりやすかった
こういう風景が昭和から平成一桁までよくあったが最近は住民参加型街づくりでコンセンサス重視とかで
うまくいくのかと思ったがやっぱりどうしようもなく空気読めない自分の土地死守する輩のせいで
スーパー街区にぽつんと零細商工業者のペンシル型ハウスが残ったりする
本当どうにかならんか
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 12:40:04 ID:lFkbAcve0
>>62
つ人間の輪
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 18:36:07 ID:6N0d8Ghu0
(´,_ゝ`)プッ 

65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 02:33:55 ID:YLHnDRmh0
>>59
東京は失敗作なんで、もうどうやっても無理。
とっとと分権して都市工学の粋を集めて地方州都を建設した方がいい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 15:18:25 ID:DlV8BWqL0
さしあたってつくばあたりか。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 16:49:14 ID:3EP3nx550
現都政がもっとも注力すべき分野は、
都市計画道路網の体系的な整備であり、
防災緑地帯の設営であり、
狭隘住宅地の区画整備事業・生活道路拡幅・歩道設置
だろう。

都下の福祉施設に多くの財源を投下してハコものをつくるより、
社会資本の基礎中の基礎分野である23区内の都市計画道路の
総量そのものが立ち遅れてる以上、その整備を都政の最重点事項
としていかないと、経済性や防災性の底上げが全くできなくなるし、
アイドリングにより排気で大気改善も進まないし、側道の緑地帯や
歩道の設置でさえ難しくしてしまう。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 09:10:35 ID:4RE/DgMa0
ヤレヤレ┐(´ー`)┌ 
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:18:20 ID:1zR/4F3C0
>>67
んなことは、後藤新平さんの頃から言われてて、計画もあったんだけどな。
で、計画が何でうまくいかないかが問題なんだよな。
上に書いてある、地主のエゴってのも有るけど、もっと根本的な問題もある。
それを何とかしないとな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:17:20 ID:3teDMnjK0
なんでもかんでも必要最小限で造ろうという清貧思想が
交通政策、都市計画で足を引っ張る。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:05:18 ID:/aFkp93f0
その点は名古屋市から見習うことは多いですよ。
とにかく都市計画をやると、どんなにいい計画や大義があっても
地権者・利権者・権利関係の錯綜で、その調整で幾十年・・幾十年
のうちに、担当者もトップも地権者も世代が変わって、
また一からやりなおし。そんなことの繰り返し。
都市基盤では、いまやシンガポールに格段の差で抜かれ、上海や北京
に抜かれるのも時間の問題かもしれん。
もっと法整備を強化したり土地収用の手続きを簡素、迅速化してかないと
東京都の都市基盤はどんどん時代にそぐわなくなり、東京パッシングが
加速してしまいかねない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 03:37:47 ID:is8UB52z0
日本は権力が分散しすぎ。
もっと強力な権力を総理大臣、
あるいは直接的に選挙で決める最高機関を設置し
それに与えるべき。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 09:21:37 ID:fzpdOH/N0
東京の道路整備に反対しているみなさん。
あなた達は東京の道路地図を見たことがありますか?
一度でいいから、名古屋や大阪の道路地図と見比べてみてください。
この板に来る方ならば、おのずと答えはわかるはずです。

馬鹿にするような言い方で申し訳ありませんが、決して荒らしではなく本心です。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:09:30 ID:qsS76NMq0
>>72
何を言っているんだか。
もっと分散させないとダメ。

東京一極集中主義の弊害が、いたるところに現れている。
地方を元気にするために、地方に高速道路を
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:17:58 ID:K7PL8KoB0
 空いた土地が出来ると、何時の間にかマンション・一戸建てが立つ都内。
防災防災と言っていながら、こんなに人集めて防災公園のような避難場所が
無けりゃしょうがないのに。行政は住宅会社や不動産屋に負けるほど弱いのか?
そんなに人住まわせて税収上げたいかね?
7648:2006/01/16(月) 14:44:23 ID:4vdIdsBO0
>>74
地方分権、中央集権という見方ではなく、
総理大臣なり大統領なり、
強力なリーダーシップを発揮出来るようにすべきと言うこと。

今の日本は、政治家と官僚、各省庁、その他多くの権力が拮抗していて、
政策が実現しずらいということ。
地方分権が進まないのも、総理大臣に権力が集中していないからですよ。

あなたの言っている権力と私の言っている権力は別次元なので。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 15:59:47 ID:ckdKEFIiO
本日、羽田→大島(乗り継ぎ)→八丈島と航空便で搭乗したのですが、改めて東京って広いと感じました。
交通政策とは話が少々、違うかもしれませんが、大島→八丈島の便の乗客数が六人でした。(B737-500、約130人乗りのジェット機にて)

乗客と乗員(6人)が変わらぬ状況で勿体ない感じがしました。

八丈島では、現在三月末まで「+10000万人キャンペーン」と言う企画を行っていますがこの状況では達成が不可能な様に思います。
一応、八丈空港にて乗客の到着時に役場職員が島で使えるクーポンの配布をしてますがイカンセン、本土でのPRが不足気味にかんじました。
7877の続き:2006/01/16(月) 16:05:27 ID:ckdKEFIiO
また、島内の宿泊施設を調べてもその大半が複数客を対象としていて一人客に対する施設が不足気味とも感じられます。

島嶼交通機関の振興にはそこら辺の改善をも必要だと感じらますた。
79& ◆tFPMVTxC1I :2006/01/18(水) 05:02:03 ID:ZRAdsgTE0
>地方を元気にするために、地方に高速道路を
どうしようもない土建屋の発想だな。都市に寄生して金掠めるだけの地方マンセー主義者はさっさと死んだら?

まず、地方分権、財源委譲をしても高速道路は都市利用者の内部補助がなければ造れないよ。
一般国道も同じ。国税含めて元々の税収が少ないからな。
そういう意味では財源委譲を伴う分権を進めたら地方にインフラ整備の能力などなくなるがw

この人口減少の御時世に今更地方を開発する必要はない。
青森のように不要な拡大策は切ってコンパクトシティ化した方がマシ。

実際に人口が定着した3大都市圏だけ見てればそれでいい。
都市住民は一人当りの税収も生産性も高い。

JHは地方を元気にしようとして40兆の負債を抱え込んだ。
これは要するに地方路線は造っても誰も乗らないからだ。
東名のような幹線は黒だったから、地方路線の収支が黒ならこんな事にはなってない。
つまり、高速が来ても人口の増大もなかったと言う事だ。
まあそんなもので地方が元気になる訳がないが。

大体東京の産業構造考えてから物言えよw
一番多いのは3次、到底地方でやってメリットがでるものではない。
80名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/18(水) 21:32:36 ID:jU+wpuxm0
道路予算は半分になったから費用対効果の高いところからになるよ。
そうすると東京 東海 中心の開発。
税金も他に比べて多く出してるのに投資は少ないし。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 12:29:54 ID:+0kI1TIi0
JHのスキーム(金があってもなくても借金して造って料金収入で建設費を償還する)
で造ったから地方の高速は赤字なんでしょ。
金利分のマイナスだけで料金収入を超えることろがザラなのに。(実は金利さえなければ1路線を除き全線黒字)
結果的に、37.8兆の負債(建設費)を抱えた。
大半を国の道路予算で造って無料で供用しておけばこうはならなかった。
地方に余分に道路を造る必要もなかった。
大体、建設費の償還まで考えて道路を造ること自体がおかしいんだよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 12:32:13 ID:+0kI1TIi0
>>80
今も道路予算のうちの半分を都市圏に突っ込んでるんだけどね。
それでも一向に道路事情が改善されんのは他の事情がある。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 20:10:51 ID:pgBPkS4+0
(´,_ゝ`)プッ  
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:43:52 ID:Pm3Odv7N0
日本橋の首都高移転なんてバカな政策はとっとと引っ込めろ。
日本橋の移転もだいたい場所が変わったら意味がない。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:41:00 ID:wqfmG3KJ0
都営とメトロの統合って簡単に言うが、メトロは既に民営化してるわけで。
統合となれば、当然流れとしてはメトロが都営を吸収という形になるわけだが、
都営の債務をどうにかしないことには一企業として吸収に踏み切れないだろ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 04:51:25 ID:u49rAtNc0
>>79
>まず、地方分権、財源委譲をしても高速道路は都市利用者の内部補助がなければ造れないよ。

道東道はキロあたり23.5億円、一方外環道はキロあたり635億円。

>40兆の負債を抱え込んだ。

そのうち12兆円が無料開放のための積立金。
資産は43兆円。つまり公団はかなりの黒。

>東名のような幹線は黒だったから、地方路線の収支が黒ならこんな事にはなってない。

地方線からの流入交通。

>この人口減少の御時世に今更地方を開発する必要はない。

経済成長率と人口増加率の減少は完全に一致。
すなわち地方切り捨て→経済停滞→人口減少が今の日本。
ゆえに対策は地方活性化→経済復興→人口増加が適切。
地方の方が出生率の高いことも特筆。

>都市住民は一人当りの税収も生産性も高い。

人口の大小で所得階層に違いはない。
人口当たりで比べて税収が低いのは年金暮らしの高齢者が多いから。

>一番多いのは3次、到底地方でやってメリットがでるものではない。

発注者が霞ヶ関、許認可が霞ヶ関、補助金も全て霞ヶ関。
東京に集まる理由はそれだけ。
87& ◆tFPMVTxC1I :2006/01/24(火) 13:44:29 ID:I+56Grmt0
>地方線からの流入交通。
地方線による寄与は殆ど無いんだがw

>道東道はキロあたり23.5億円、一方外環道はキロあたり635億円。
これはかなりフェアでない比較だなw
1日1000台も通らない上冬期には利用効率の下がる道東道の社会的必要性は全く無い。
既に北海道で開通した区間でも札幌都市圏へのストロー効果しか見られない。
その上採算も取れない。

それに対して外環は交通量が文字通り桁違いに違う。
社会便益も大きい。そこから料金の形で十分回収できないに過ぎない。
不採算は事実だが本来は国の道路なのだから税金投入などスキームを組みなおした上で建設する必要がある。

>資産は43兆円。つまり公団はかなりの黒。
公団の資産評価自体にかなりの疑問があるとされてる。
維持管理や老朽資産の更新を考えると無料開放も無理というのは誰もが認めてること。
それに債務はこれからも利払いで膨れ上がる。
おまけに上下分離の為に残りの2000kmは経営の自律意思も働かないまま
建設が可能。この費用20兆が順次加わる(当然利子付きなので20兆ぴったりではない)。

>経済成長率と人口増加率の減少は完全に一致。
特に首都圏でね。ま、ハコモノ公共事業では地方経済も人口も回復できないがwWつまりスレ違い

>地方の方が出生率の高いことも特筆。
首都圏から貰った金であれこれ補助されて家事労働確保すれば当然。
首都圏は度重なる地方への搾取で産みたくても産めない。
実際偶々財源が豊富だった為待機児童を無くし、各種補助を充実させて出生率が上がった自治体もある。

>ゆえに対策は地方活性化→経済復興→人口増加が適切。
その手の公共事業で経済成長したという実績は無い。山間部→IC近辺など地域内での移動があっただけ。
むしろ、ストロー効果で首都圏への依存を自ら深めたのは笑うしかないwW

>人口当たりで比べて税収が低いのは年金暮らしの高齢者が多いから
違うね。それだけじゃない。
実際に価値ある生産を行なってないからだ。
結局そういう産業は一箇所に集積した方が効率がいいからねえ。
老人は論外。何か公共事業を起こしても将来的に利用されない事を示してる
にすぎん。今の現役世代の老後と違って豊富に年金があるだけありがたいと思え。

>東京に集まる理由はそれだけ。
プゲラ
結局ここでボロが出たなw
誰もが公共事業に頼って生きてる田舎と東京は違うんですよwW
そういう発想でなきゃおまえみたいな事は書けないよなwww
だから3次だって書いたのにWW

現実に首都圏の経済機能が突出している以上、それを最重要視するのは当たり前。
地理的にも日本の中心部にあり、4000万近い人口を抱える事が可能で、
工業化した時点でここが首都圏になるのは明白な運命だったとすら言える。

道東にそれだけの発注をするだけの経済力があるのか?w
今更移住させる意味がある土地か?w
今の倍に増やすのすら苦労するような土地だろ?w
人為的に開拓団を送り込んで無理矢理貼り付けたところなんだからw
移動の自由を与えた途端政府ですら制御不能の膨張を始めた首都圏とはレベルも環境も違うんだよw
寝言は寝て言えw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:08:20 ID:HrwqHSNA0
>>87
わっはっはー。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 13:00:02 ID:0WBCn+uq0
ここは、東京の交通政策スレです。
東京の交通に対して金をどう配分するかを議論する場であって、
東京と地方の金の配分を議論するスレではありません。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 15:01:16 ID:g9ol0wXV0
清瀬周辺はダメダメだな〜、都市計画とかないのかな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 04:15:35 ID:giDhpQUA0
>>90
あの辺は特にひどいな、
府中街道とか青梅街道がどうにかならんとダメだな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:03:43 ID:Fv3n8TxS0
昔の木造建築と違って、現代の高度建築が一度密集すると、もう二度と大規模な開発は不可能ではないだろうか。
地価も建設費も爆発的に上がったわけだし。
何十年もかけて道路をほんの少し拡張するどころか、それすらできていない。
継ぎ接ぎするように鉄道を整備するが、鉄道の混雑も異常。
東京はなまじ大きすぎるため、継ぎ接ぎをし続けていくしかない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 12:40:30 ID:cOrZ34dR0
>>92
容積率ってわかる?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 21:40:25 ID:bTtmFnD40
長文うざい
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 07:03:58 ID:pIn/Wl4uO
調べ物してて、検索でたどり着いた所が
たまたま東京の都市利用について書いてたから読んでみたんだが・・・

東京に企業が集まる理由について書いてた。集積の効果なんて目からウロコだった。

しかし、「もっと集積の効果を上げるべきだ。幸い、我が国には優秀な鉄道網がある。
鉄道の混雑は以前と比べてだいぶマシになったので、もっと人を運べるはずだ!」
みたいな事を書いてたのにはびっくり。つか信じられん・・・正気か、と。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 18:54:28 ID:VAmL1iGM0
中央線の混雑をなんとかしてほしいね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:28:51 ID:lKiVfI3o0
>>96
ラッシュ時の特急って何とかならないのか。
あれほど邪魔なものはない。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:22:08 ID:j/vIvPpq0
>>87
この程度なの?「東京一極集中主義者」の論説ってw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:53:19 ID:rp1y6BhT0
交付金だけ貰って何もしない乞食の言う事は違いますなw
無駄金つぎ込んで何処に自立した地方が出来たのやらww

70年代の人口すら支えられないのが東京のインフラのレベル。

そういうことは人口張り付かせてから言うべきじゃないかな?w
ま、今更無駄な努力は止めろってこった。

>>95
>集積の効果なんて目からウロコだった
なんかこの一言で般教の期末課題(多分私大)と想像できてしまうのが悲しいね。
ついでに言えば荷の重すぎるスケールの研究はまともな教授なら嫌がるよ。
学生って身の回りのレベルでの地道な課題設定より大言壮語天下国家系が大好きだからw

一体何処のスレに「電車が空いてる」なんて妄言があるのか知らんが。
そりゃ、40トンの車体に10人しか乗せないでエネルギーの無駄遣いしてるローカル線なら空いてるだろうな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:10:25 ID:t2caKOjs0
効率から言えば、まず公共交通のソフトも含めた拡充から考えるべきではないか。
計画道路は、公共交通のための空間を予め組み込んでおいてもらいたいものだが、
現計画ではあまり考慮されていないようだ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:33:37 ID:oGlRY4tB0
>>99
は?地方行ったこと無いだろw

地方の交通整備がどれだけ遅れてるか知らないんだろうナァ・・・

こういう、自分の半径1メートルぐらいしかわからないような人間が、こんなバカなこと言ってしまうんだろうね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:40:23 ID:pzN+cxm90
>>101
首都圏の交通整備こそ遅れてるよ。
都市規模を考えれば、関西圏、名古屋圏は結構整備されてる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:36:57 ID:xsLuCekwO
高速道路って2階建てにできないの?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:48:14 ID:jg4feY0i0
>>103
二階建てというか、二層構造になってる道路もあるよ。
平面にするか二層にするかは、
建設費と土地取得代(そもそも土地があるかも重要かと)の兼ね合いだろう。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:21:48 ID:+26HctO10
>>87 北海道の高速道路で、採算とれないところは、みんな無料ですから。
ちゃんと無料って出てるぞ。
料金所の職員を置くと返って経費がかかるという寸法。だから採算取れないところほど
無料。トンネルも莫大な金かけて作ってるところが、大量にあるが、ほとんど無料。
襟裳岬の道路は、黄金道路っていうんだけど、黄金みたいにコストが道路建設維持に
かかるから黄金道路っていうだよ。生活道路だから、勿論無料。
アクアライン何個分くらいのトンネル建設費用かかってるしね。
北海道では、高速道路札樽・道央道以外で、道路で別料金払う習慣ってないから。
東京・本州行くと面白いな。人が利用する道路ほど料金とるもんな。
糞猪瀬のいうことなんか、全部嘘八百長だよ。
道路行政ってのは、単なるダフ屋&893と一緒。とれるとっから金とる。
儲からなければ無料。道路に採算なんて概念は、本当はないのよ。
東京人は騙されとる。北海道を隅から隅まで旅してると、実感するぞ。
熊一匹しか通らない道路のトンネルは、長野の安房トンネルより立派なのぎょうさんあるから。
勿論通行無料。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:52:27 ID:21MdEuQ70
だから、ここは東京の交通政策に関するスレであって、
東京と地方を比較するスレじゃないんだってば。
何回いってもわかんねえやつがいっぱいいるなぁ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:21:21 ID:8nm99HAq0
>>105
関西人(゚听)
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:39:35 ID:KoFyxIb20
朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか?
日本が右傾化しないように社説で繰り返し述べている。
はき違えた愛国心を煽るようなマスコミを信じてはいけない。
売れさえすればいいという軽薄な商魂の論説ばかりが、
国を危うくするのは太平洋戦争で懲りたであろう。
機会ある毎に日本の過去の過ちに対する反省を促し、
関係諸国との友好を深めようとしているのが朝日新聞である。
なまじ知った歴史の一部で全てがわかった顔をすると恥をかくだけだ。
のうのうと生きていられるのは平和憲法のおかげであることは間違いない。
できもしない自主防衛を唱えていては過去の過ちを繰り返すだけである。
不利なことがわかっていながら、国民を煽って戦争に突入し、
買い物も切符が無ければ買えもしないような生活をさせながら、
運用される資金はすべて軍事行動向け。
動力になるべき燃料もなく、資源も無い日本が何の大義もない戦争を
推し進めるのは狂気の沙汰としか言い様が無い。
進軍ラッパをもう一度聞きたいのか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 05:46:07 ID:LDLXBi9BO
>>99
いちいち煽らないと会話も出来ないのか。元みたいなヤツだな。

ttp://www1k.mesh.ne.jp/toshikei/170.htm
ここの7章と11章。
大手町の容積率を2倍にする程度なら、現状でも問題無いそうだ。
1990年と比べたら全然混んでない。だと。

それから、俺は大学生じゃないぞ。これは好きで調べてるだけなんだがな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 15:16:25 ID:bo/4O5Pm0
何だ研究レベルかよ
昔あった東京湾の人工島とか幅200mの環状道路とかと一緒
言うだけならたやすい。

>実はこの10年間で鉄道輸送力が随分伸びていまして1900年時点に比べると、
>現在では混雑率でどの線も駅区間でも非常に低くなっています。
>このため、大手町・丸の内地区の就業者を倍にしても、どの駅区間の混雑率も90年の水準に到達しない。
>ただ、上野−御徒町間はかなり込むことになり、当時に近い状態になります。

そりゃオフィス街ひとつならそうなるでしょうなあw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:35:35 ID:St1VF5stO
東京は無策でも放置でもなく過密すぎて追い付かないだけ。
もっと分散すれば
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:19:49 ID:cpJHNMbV0
お前が最初に引っ越せ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 08:21:43 ID:Uajhl8+Q0
>>112
新幹線・高速道路・ジェット化空港が全国にちゃんと配備されたらね
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 08:36:01 ID:ICWNjDAu0
どこに引っ越しても都心の職場に通勤するなら意味がない希ガス
まずは官庁分散からやらんと。まとめて遷都って意味じゃないぉ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:49:08 ID:Uajhl8+Q0
>>114
例えば、国土の均衡ある発展が完成したとする。

どうなるか。
つまり、程よい「人口密度」になるということだ。
通勤時間が一時間半だったとする。

乗車率200パーセントで二時間と
座席に着席して、楽々2時間とでは、感じ方は相当違うんじゃないかい?

国土の均衡ある発展は、都会人にも幸福をもたらす
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:58:45 ID:EV+KDfl30
均衡ある発展をしていたら通勤に2時間なんかかからない。

もっと近くに住める。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 01:14:49 ID:b/u0vG4J0
>>115
そりゃ、アホ政治家の理論だろ。
ヒトが箱物に集まってくるとでも思ってんのか?
カネがカネのあるところに集まるのと同様に、
ヒトはヒトのいるところに集まってくるんだよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 08:29:42 ID:skdjHe/r0
>>117
箱物ではないんだが。

カネや人は高速交通のターミナルに集まる。

九州が良い例。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 09:13:52 ID:QueDoDBo0
>>117
人の流れのないところに人は集まらないw

その流を造るのが、交通設備なんですが



矛盾、矛盾、矛盾wwwwwwwwww
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:12:43 ID:CTsxvxdq0
まずJRを方向別複々線にしないと。
中央線は快速と各停で混雑率が倍違う。歪すぎる。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 00:46:17 ID:jkjFNGip0
>>119
新幹線や高速引いて人口の増えた県なんて無いんだがな
域内移動はあってもな。

>その流を造るのが、交通設備なんですが
じゃ、人の流れも交通設備もない田舎に今から何か造っても無駄だなw
都会ならどっちもあるからなw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 01:03:33 ID:GwsJCL0r0
>>121
同意
新幹線を作ると入ってくる人の数より
出て行く人の数のほうが大きいわな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 08:40:27 ID:Q7lO1+b20
>>121
東海道山陽新幹線沿線は全て増えましたが?
最近は少子化の影響で減少に転じた県もありますがね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 19:10:11 ID:6c0/Vq0S0
>>123
増えたのは東海道山陽新幹線の沿線だけか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 19:24:28 ID:cjyTQnh00
移動時間短縮の結果、支店の統合で
『秋田減少→岩手増加?』みたいなw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:32:14 ID:oKlGVSTl0
>>121
そりゃ、新幹線が全て「東京向け」に造られているせい。

高速道路見てみろ。
あれは、地方都市間にも出来てるだろう。
しかし、新幹線には無い。横軸新幹線の整備が必要
127& ◆tFPMVTxC1I :2006/02/15(水) 14:55:05 ID:pcS0crF90
高速で人は増えないよ。
だから>>121は域内移動と書いただろ?
県庁所在地や工業団地に人が移るだけ。
新幹線じゃ貨物が運べないから産業振興の役にはたたない。
高速はおろか一般国道や在来線にも劣るから無駄だね。

>新幹線が全て「東京向け」に造られている
山陽や九州を東京まで乗り通すのは暇人だけ。
新幹線が有効とされるのは3時間程度若しくは500〜600kmがいいところだよ。

それに実際にはどの新幹線でも地域間移動はある。
でも50万⇔50万都市の移動より50万⇔500万1000万の方が量的に多くなるのは当然。

産業振興の役に立たない上、採算投資としては破綻してる新幹線でできる事って言ったら
本州の大阪以東では東京との結びつきを強める位しかないのを地方自身が分かっている訳で。
それより遠いところはまず空路を使う。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 15:09:24 ID:pcS0crF90
大体、東京の交通政策に、地方マンセー主義者が介入するってのがおかしなはなしな訳でw

もっとおかしいのは東京に住んでいながら地方地方と叫んでる輩だがw
しかもどうやら地方主義の人数では多数派w
肝心の地方人が東京との結びつきを深めようと
あれこれ努力してるようではどうしようもないね。

そんなに人口が増やしたいなら東京圏で都市改造の邪魔になってる蛆並や市川
のクズ共を地域丸ごと強制移住し、召使や肉便所として使用してはどうかw
地方に人口も供給されるし、東京の交通政策にもプラスだし一石二鳥w
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 01:24:15 ID:q5UbWcLF0
だまされたらいかんよ東京なんて
オレは現実わかる紋ね。

【カツオ昇天】マスオさん通勤地獄【オカマ天国】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1139564553/l50


130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 02:45:36 ID:0E2J3/ZE0
>>127
> 採算投資としては破綻してる新幹線でできる事って言ったら

東海道、山陽、東北、上越新幹線は単年度収支で黒字ですよ
長野、九州新幹線の数字は知りません

それからコテハンと名無しを使い分けてる理由はなんですかね?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 08:54:28 ID:mRIuR6Vq0
はは。何にも知らないんだな。
償却前で黒なんて何の意味も無い、というのは当然として
償却後も無理矢理黒になるような仕組みにしただけだからねえw

東海道以外は償却したら赤だったよ。それも真っ赤。
それを分割民営化のときに
安値で再評価して黒に見せてるだけ。
不足分は東海道に押し付け。

新しいのもミニ新幹線の類以外は全部赤。税金(元を辿れば交付金)突っ込んで
見せ掛けの黒を演出。

で、それが東京の交通政策と何の関係が?w

東京について語る情報が無いから新幹線の話に逃げを売ったんですかね?
地方主義者は自分のテリトリで大人しくしてろよw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 09:22:16 ID:mRIuR6Vq0
そうそう、僕の考えた画期的な入植政策への評価と

なんで鉄道に拘るのかも実に不思議だね。
鉄道ってのはまずもって大量輸送を前提にしてる訳で、基本的に都市が重視するべき乗り物なんだ。
地方なんて只でさえ需要が見込めないんだから人以外の扱いも視野に入れてもらわないと困るんだがw
やっぱ鉄オタの好きな物を増やして欲しいから?
ま、道路も全然足りないが。
半世紀前に計画した代物を禄に完成させてない。
蛆並なんかと違って運良く纏まって整備の進んでるところなんかを見てると
だと誘発交通込みでそこそこ処理してるんだよね。
そういうことも知らないバカが>>1みたいな事を書くわけだがw
いかにもスポーツ紙にありそうだろ?飲み屋でキモオヤジがグダ撒いてそうだろ?w

日本の都会なんて田んぼに家だけ詰め込んだだけ。これ全て無能な住人のエゴ。
どうせ自治なんかする意欲がないんなら最初から黙って企業や行政の言う事を聞いておれば良い。
邪魔者は奴隷として過疎の田舎に入植。
入植させた奴等の待遇は家畜並でいい。女は体力あるの以外は子供も快楽も生産できなくなったら屠殺。
男は断種の上で死ぬまで強制労働。
どうだ?地方人にも悪くない話だろ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 09:32:39 ID:0E2J3/ZE0
こいつは妄想が肥大したバカだな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 13:53:11 ID:LjkC1UtUO
北九州〜東京は新幹線3:7航空
福岡〜東京は新幹線1未満:9以上航空
山口〜東京は新幹線2未満:8以上航空
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 01:32:43 ID:oz/W//Z90
>>133
コピペに(ry
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 13:52:57 ID:bnVDQfAt0
900kmでも新幹線なら鉄道は航空に対抗できますけど?
137& ◆tFPMVTxC1I :2006/02/24(金) 14:28:31 ID:IbvIw6Ne0
字読めないならそう書けばいいのにw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:47:31 ID:3ZjtNXT30
神田地区でやっている一方通行を新宿池袋にも広げろ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:47:00 ID:J7TNJPrg0
どこで誰に命令してるのニート君w
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 02:28:27 ID:3Y0WNpTV0
>>138
ついでに錦糸町付近も。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 10:56:30 ID:L5CUiYn60
この春に一般道は多少マシになるね
あくまで多少だが・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:20:38 ID:EV5/dOSp0
結構ありますよ<錦糸町付近の一通
ただ、守ってないだけでw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 23:03:23 ID:HTzWdls10
神田警察通りは車線減らして歩道を広げて緑化するって
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 13:12:48 ID:YvvBL0Nv0
都営・営団の経営統合が無理ぽなら
せめて運賃体系を統一して
初乗り運賃二重取りをやめてもらいたい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 15:02:33 ID:tA62/cOk0
>>144
初乗り運賃、値ageでよければ可能だが
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 12:06:28 ID:NRf9Jtt50
路線バス以外は一方通行にすべき。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 18:50:27 ID:PWBS9IdwO
東京より福岡はまだひどい
なにせ、抜け道は造らん
渋滞を指くわえて見ている福岡市役所交通対策課のバカ連中
詳しくは上記のバカ職員が電話お待ちしています
早めのお電話を!
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 21:38:49 ID:c6YCUJhI0
>>144
当然のこととして、都営の方に合わせることになるわな。
それでもいいのか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:59:12 ID:Z9163SVw0
交通施設は首都圏とあと少しで完成の地方をのぞいて建設不要。
首都圏も2016年か2020年の東京オリンピックで完成。
あとはメンテナンスで便利さを享受。
150山口利仁:2006/03/23(木) 23:22:25 ID:d5xKmlQq0
高月整形外科(東京手の外科・スポーツ医学研究所)の院長である山口利仁先
生は患者さんを診察する際に数人並べて行う。隣の人に診察内容が丸聞こえで
プライバシーは全くない。それどころか注射の際などは女性患者さんでもほか
の患者さんが見ている前で半分裸に近い状態にならざるを得ず、悲惨である。
精神的にショックを受ける人もいる。男性に都合がいいかというとそうでもな
く女性患者さんの大半は50歳以上である。こんなことが許されていいのだろ
うか。
151萩原:2006/03/24(金) 07:57:12 ID:1i5AkWV2O
本年、六月からの取り締まりに要・注目・ただの天下り先の確保か否かが判明するでしゅ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 18:04:26 ID:LPM7y26x0
渋滞、混雑の原因となっている本当に取締りが必要なところは放置して
取り締まりやすい場所を重点的にやるなら、これはもう天下りの為としか
思えないね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 12:41:59 ID:wNgvhM1O0
少なくても圏央道や外環が開通すればかなり混雑は緩和されるだろう。
確か首都高の利用者の半分は通過交通だと聞いたことがある。
まずは、上記道路の開通を邪魔する某団体を以下に排除するかを考えよ
う。素人の考えだが都内の人はこの人たちのお陰で大気が余計に汚染さ
れてるという名目で損害賠償を起こせないだろうか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 12:59:37 ID:MiHbyeEhO
開業が遅れることによる膨大な損失や工事関係者への悪質な誹謗中傷にはきちんと損害賠償させるべき
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 22:14:46 ID:4kCL9WhV0
>工事関係者への悪質な誹謗中傷

kwsk
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 11:45:17 ID:ChmGVoXR0
>>153
>少なくても圏央道や外環が開通すればかなり混雑は緩和されるだろう。

俺はかなーり懐疑的だな。
首都圏の人って道路が込んでいるからという理由で
日常的に車を利用していない人が多い。
また、休日に遊びに行くときにも「非常識」な時間に
家を出発したりしてる。

既存の車の量が減っても、その分はあっという間に穴埋めされると・・・・。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:01:38 ID:5btseoXI0
>>156
深夜に出発したりな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:53:51 ID:w9p7x0fZ0
夜の1時、2時出発は当たりまえ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 15:18:12 ID:dpTvxJRv0
ということは、圏央道や外環が開通しても、
普通の時間に出発するようになるから、混雑は緩和されないと・・・。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:58:21 ID:dJOH0V6D0
でも、できてないときに比べて便利にはなる
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:45:37 ID:P93TUu2O0
>>160
だから何?

利用が増えて混雑はますます増えるということか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 08:39:45 ID:QJvGJU140
悪くはならないって事でしょ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 11:30:44 ID:gPtBN6zu0
161はレス先を間違えているように思える。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:34:55 ID:SpoteoR30
>>162
悪くなるって言ってるんだよ!

そもそも、首都圏では鉄道交通が整備されているんだから、
できる限り車に乗るなって言ってるんだよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 08:10:16 ID:5IN+E2Xp0
>>164
それって山手線の周囲と内側くらいじゃないか首都圏は広すぎるだろ

今だって渋滞してるんだから別にかわらないだろ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 19:54:05 ID:uX6BdShX0
はっきり言って東京に道路はいらない
アメリカでも、道路を造ってもその分車が増えて混雑するという結果が出ている
公共交通機関を増やすべきだと思う
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 20:52:08 ID:4jaPM3GT0
え、また電車の線増やすの??地下鉄作ってるけど
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:23:53 ID:ZruH51rx0
東武鉄道について( ゚д゚ )
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/campus/1146397179/l50
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 16:10:37 ID:3qk/lHqf0
混雑するってのはそれだけ利用されている
って事だからむしろ好ましい
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:15:13 ID:InaCkGMW0
>>167
電車といえば地下鉄だけでなくて
舎人新線とかいろいろあるだろうに。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 02:55:38 ID:ktiml77A0
>>85
都営の債務の大部分は大江戸線によるもの。
現状では、浅草線と新宿線は自力で黒字、三田線は若干赤字、大江戸線が大幅に
赤字といった状態。
ただ、仮に都営をメトロに統合したところで、メトロの路線は南北線以外は
黒字だと思うので、全体としては黒字になるんじゃないかな。

それに路線の独立性が比較的高い浅草線と新宿線が黒字になってて、逆に
メトロのネットワークに組み込まれたほうが利用者は増えると思われる三田線と
大江戸線が赤字って現状を見ると、やっぱり都営はさっさとメトロに統合した
ほうがよさそうな気がするな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 03:16:47 ID:ktiml77A0
その点、市営地下鉄とOTSを統合した大阪は偉いよな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:26:48 ID:j/EInXK70
・メトロと都営の統合
・憲法第29条の改正
・地方分権(道州制)
・羽田の国際線枠を確保するために一部地方路線切り捨て
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 21:09:23 ID:noQMaHXD0
民主党は前回の都議会選挙のときに、当初は営団と都営の統合を公約に
掲げていたのに、労働組合が反発して撤回になったんだよな。

でも労働組合的には統合しないほうがメリットがあるの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:25:22 ID:qmSxfmX70
>>174 役員ポストが減るから。。。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:28:08 ID:pFVBA4tc0
東京近郊の通勤定期券を値上げして、その金を立体交差や複々線工事
道路拡幅にまわせばよい。

簡単なことだ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:57:35 ID:AdpgU+DG0
駐禁渋滞はあっても無くても都内の道路が混雑していることには
大差はないようだ・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 16:50:08 ID:MvuJmQRn0
一度東京に核ミサイル発射してきれいにしてもらわなければならない。
都市整理はそれからだ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:43:33 ID:zpIXIGia0
中国・朝鮮・ロシアどの国にうたれたい?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 11:08:53 ID:KajMeFG40
可能性が高い順に
中国、朝鮮、ロシア

中国はもうすぐ台湾を併合する。その際に日本がアメリカに協力したら
東京に核ミサイルを発射し、日本国の機能を破壊し、中国がアジア戦線を有利な展開を見せる。

核攻撃で過密しすぎた東京を片付けることでき、都市整理しやすくなる。
スリムな東京にすれば、渋滞は大幅に緩和される。
核攻撃で廃墟になっても登記簿はそのままだが、地主不在で、土地が鉄筋コンクリート瓦礫で埋もれている状態なら土地収用が容易になる。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 13:07:37 ID:hHeM1Dlp0
>>176
通学定期は挙げないでくれ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 16:36:29 ID:dXp4M+xv0
テポドン2発射するなら、ぜひ東京に核弾頭積んで。
核攻撃で東京23区を掃除してもらおう。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 19:59:25 ID:0SYjZk3G0
生きているのが辛くなったのかね?>>182
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 18:31:56 ID:gEbpRCip0
>>182 放射能が…髪の毛がないと女の子に嫌われちゃうじゃん。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 13:38:21 ID:c3yuEQE40
>>181
通学定期安すぎ。
あれで客ヅラするDQNクソガキ氏ね。
口の聞き方が悪いとか、客に挨拶しないとか
そんな苦情タレ込むのは20年早えんだよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 23:14:09 ID:AehR03Cv0
会社から交通費でてるくせに
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 04:17:48 ID:lNPDegYt0
通勤定期と違って通学定期は全額自己負担だからね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 07:15:40 ID:WWinBEZd0
通勤定期金額を3割から5割くらいあげればいいんじゃね?


パンク寸前の都内の鉄道をなんとかしろよ。

ほとんどのサラリーマンが座って通勤できる社会にしろ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 03:42:47 ID:/DHe+GFy0
もっとセットバックできないのはなぜ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 02:22:45 ID:q70kB4uG0
駐車場、遠目からでも単価が解るように義務づけてください。

『100円』だけじゃ解りません!!
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 02:31:26 ID:am3SpEHa0
文句を言うな 歩いたら只だよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 03:12:30 ID:q70kB4uG0
>>190
歩いてたら駐車場は探さないんですが・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 03:16:55 ID:q70kB4uG0
レス番間違えちゃった・・・。

あと、ガソリン代もそうだな。
料金表示の義務づけ求む!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 01:08:02 ID:7bWNWfhi0
>>54 じゃあどうしろと??
>>173 それは難しいと思うよ。例えばどこを切り捨てるの??
  道州制は今はやらないほうがいいよ。外国人参政権とかバカなことをホザク
  政党がある限り無理だと思う。
>>178 アホじゃないの? 君には大切な人「例えば彼女とか」いないんじゃないの?
   核弾頭とか言ってる時点で終わってるよ。
>>180 人間の命を安く見る点について中国人みたいだなと感じた。
>>185 値段はともかくそういう人間は学生に限らず鉄道を利用するべきではないね。
>>188 バカじゃないの? 定期代あげるとかフザケテル。
   そんなこというならお前が最初にみんなのために早朝通勤すればいいじゃん。
 
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 03:06:33 ID:KR3UH5EEO
通学定期運賃は引き上げるべき
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:07:06 ID:PPru7ffA0
都電を全線敷きなおせ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:26:01 ID:+Q4tU2bRO
東京の交通政策は立派。役人の酒酔い運転あまり聞かないし。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 02:33:40 ID:RlJ4IiC+0
酔ってる暇が無いほど忙しいんですが
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 13:14:07 ID:kce1tAh/0
いかに地方の役人が暇かと
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 14:57:16 ID:11UqiM2d0
>>197
そもそも役人が車に乗る機会が少ないだろうがw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 10:59:41 ID:MEbDK21L0
>>196
それより新線で。
都電のメイン路線の後はたいてい地下鉄になっている。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 07:22:42 ID:3i1rb3kIO
>>197
電車通勤だから飲んでも帰りは電車かタクシー。
ただそれだけだろ。
車通勤だったら…。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 09:00:32 ID:UuTbQ7oGO
鉄ヲタですら鉄道の混雑対策が少子化で将来的には解決するから放置しろだもんな
あと都心で自家用車のための道路を整備する方が無理があると思う
多摩ならまだしも
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:15:12 ID:2lDq9vQh0
石原が知事でいる限り交通政策なんてないだろうな。
ちゃんとした知識のあるのも都にはいないみたいだし。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:55:03 ID:Ve1ho6e90
いるけど土地買収が困難すぎるんだよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:28:32 ID:jxtncYZ1O
東京は地下鉄建設は打ち止めですか。まだ必要だと思いますが。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 10:11:20 ID:PQaRhQx/0
どのあたりに必要だと思うの?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 08:10:04 ID:OQlmWn2y0
>>207
練馬〜中野
吉祥寺〜和光市
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 11:06:01 ID:PdRMjba50
メトロセブン+エイトライナー
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 11:17:12 ID:lylkpYeQ0
どこでもドアを開発すれば解決するのでは?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 11:26:37 ID:ldG9TT5K0
>>207
方南町〜西永福
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:46:48 ID:OIBhejKy0
西新井〜池袋
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:36:38 ID:aX33ENj10
>>212
王40で充分。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:56:47 ID:kbWU1373O
西新井〜池袋は鉄道が出来たら?都バス王40の輸送力を超える利用が有るよ。ここは都営地下鉄の出番だな!
確かに伊勢崎線からブクロに出るのは不便
215あぼーん:あぼーん
あぼーん
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:56:48 ID:0jUPr+Ei0
都知事候補で交通政策を公約に掲げているやつっていないよね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 02:17:21 ID:fvp2OSv60
チンタロウは、多摩北部への放射路線の強化に動いてるみたいだね。
外環と圏央の早期開通も。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:24:49 ID:RcZEPlm7O
桜・さくら
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 05:56:11 ID:tvaMJnc5O
夕日に赤い柿
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 18:47:54 ID:vLMicj9MO
はぁ?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 18:55:14 ID:kqI+2Ou10
【警告】
日本はカルト教団に支配されようとしています。
投票には必ず行きましょう。

【警告】
日本はカルト教団に支配されようとしています。
投票には必ず行きましょう。

【警告】
日本はカルト教団に支配されようとしています。
投票には必ず行きましょう。

【警告】
日本はカルト教団に支配されようとしています。
投票には必ず行きましょう。

【警告】
日本はカルト教団に支配されようとしています。
投票には必ず行きましょう。

【警告】
日本はカルト教団に支配されようとしています。
投票には必ず行きましょう。

【警告】
日本はカルト教団に支配されようとしています。
投票には必ず行きましょう。

【警告】
日本はカルト教団に支配されようとしています。
投票には必ず行きましょう。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:52:15 ID:mqSgq1e7O
外環道を高井戸に通せないなら調布か稲城に通しゃいいじゃん。
で、稲城大橋を渡って東名東京料金所付近に接続。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:18:48 ID:BainDL6Q0
外環は三鷹北野で中央道と交差することになってるんだけど
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 19:25:19 ID:y0Gid/kJ0
保  守

225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 17:37:08 ID:aBNidEILO
いつまで経っても鉄道・道路・空港が完成しないのは土地に執着して立ち退かないDQNがいるから
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 19:03:56 ID:h+zueCIn0
>>217
要は23区内に車を入れたくないだけ。
露骨に言うとまた臆駄に机叩かれるから言わないだけ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 11:02:36 ID:BhJttg2o0
高井戸に中央道の入り口作れよ
高井戸のプロ市民は死ね
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 23:07:43 ID:fKNy9DGgO
福岡よりマシだよ。

特に福岡市中心部は大渋滞地獄と道路整備の御粗末さが世界一であることをお忘れなく!
229総政的人生を語ろう :2007/09/11(火) 12:06:03 ID:hK9eVMbU0
【関西学院大学総合政策学部の 三大 総政的人生】


●セクハラがバレたとたんに海外へ逃亡し、今も必死に逃げ回っている日系カナダ人教授

●国際交流・国際協力支援団体 クラブ ジョーディー(CLUB GEORDIE)で金ヅルをしているメス豚

●留学先で大麻を覚え密輸して逮捕され、自主退学していった福田ゼミ生
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 22:56:43 ID:dBo5TkPi0
都電の速度を上げるべき。
遅すぎ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:39:45 ID:JbN5xTT+0
東京圏にも湘南新宿ラインの他に東京・上野を跨ぐ運行系統がもう少し必要。
新快速の設定も考えていいんじゃないの。
関西圏の新快速は最高時速160キロ化も検討しているというのに
東京地区は鉄道は都市間の高速交通としての位置づけができていない。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 01:24:14 ID:bYLxu3+SO
台場と大井埠頭を一般道の大吊り橋で繋げてくれ。
歩道は自転車通行可能で。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 18:08:49 ID:TRNAcWik0
バス専用道・専用レーンを考えるスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bus/1194542425/l50

都内はすべてバス専用レーン設定でいいんじゃね?
公共交通がきちんと機能している都市は快適だと思う。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 01:48:05 ID:1CFinQ4A0
石原があまりに無能なもんだから渋滞が全然減らないよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:28:16 ID:9GrsgSRF0
関西並みに通勤電車にも便所をつけてほしい。
駅の便所は臭いし汚いし使う気になれない。
関西で新快速に乗ったときに車内の便所のきれいさに驚いた。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 18:03:41 ID:M1OjBqIA0
強力な公共優先政策ですべて解決する。
バスの表定速度が15キロ台になれば営業成績も上がる。
そうなれば150円くらいに値下げできていいじゃん。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 15:16:27 ID:/R+s6O1L0
この前、石原がテレビで言っていた。
このモータリーゼーションの時代に道路を作らなければ、国は・・・なる。
・・・は何でしょう?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 16:33:20 ID:kUdq7Rxr0
駐車場も作らんかボケ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 01:21:49 ID:Ij67M5KR0
唯一の解決法は首都移転
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 11:27:08 ID:hl7K7mg+O
福岡特に福岡市中心部より遥かにマシだ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 03:08:17 ID:IFlkus5t0
>>237
車を減らればいいじゃん。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 02:30:36 ID:ZaYY8ix70
車を減らしたら日本の産業はどうなると思う?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:38:43 ID:8zjzng6x0
貨物用のトラックまで減らせとは言わんよ。
でも昼間の乗用車の数は問題だ。

メトロ・都営の交通連合が組めれば、
それだけでも劇的に変わると思うんだがなあ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 05:39:12 ID:N+Vct5MH0
>>230
都電は本数も少ない
>>235
関西も通勤電車には便所ないだろ。新快速は最初新幹線延伸で余った急行列車用車両だった。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 11:46:25 ID:rddSQ8Ks0
>>243
どうやっても車は増えることは有っても減ることは無いでしょ。
鉄道が劣悪なサービスであったとしても、道路がそれを上回る劣悪さから、
鉄道利用が1番便利ということになっているのにもかかわらず、あのありさまなんだから。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 11:54:42 ID:rddSQ8Ks0
首都機能が移転して100万人が新首都に行っても、
首都圏の人口の3パーセントしか減らないんですけど。
移転先への一極集中防止のために新首都は山奥に作るか、
周辺数キロを市街化調整区域に指定するんだろうし。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 15:17:00 ID:UtTkm2B80
首都高C2とB2、外環の次は、どこに高速を作る予定?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 16:37:40 ID:/a1x77wG0
東京の大手町に行った。
ランチタイムには軽ワゴンの弁当屋が380円の弁当を売っていて
サラリーマンやOLが雨の中、小銭を握り締め
行列していた。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:06:45 ID:Nx3TWddy0
>>247
練馬線
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:11:46 ID:jNUNEu1b0
都電全線敷き直せ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 08:49:07 ID:VOeNNT320
都電荒川線は東急世田谷線並の車両が走れるように車両限界を広げる工事をしてくれないかな。
今の2,2m幅の車両では狭すぎて利用者も増えないし。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 09:09:32 ID:XmSBKrJrO
今さら金が掛りすぎて無駄だろ。それに世田谷線は車両こそよくなったが架線は直接吊架だし木枕木だし
全体の設備はまだまだ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 07:35:36 ID:fa/DRuIz0
荒川線はせっかく専用軌道が多いんだからもっと活用できないかな。
東急世田谷線は環七とのクロスさえ何とかしてくれたらいいんだけど。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 15:52:56 ID:CyJ7hCr40
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 19:34:37 ID:s0iT2MZU0
>>253
荒川線はサンシャインへの支線が案に出ていたがどうなったんだろうな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:11:22 ID:4zvVVoGo0
>>254
南海の場合はもう地元の利用増加が大きくは望めず、関西空港の利用者に賭けるしかないというのもある。
そうなると、単純な数が多い首都圏の人間が(見た目で)安心できる車両の方が良いとも言える。つまり、
首都圏的には特別料金を取る車両に見えるJR223系よりも、パッと目には首都圏の車両と瓜二つの南海8000
系の方が安心だろう。
257Max谷川:2008/10/17(金) 01:27:59 ID:p4Ae+bjDO
池袋のライトレール計画はどうなっている
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:46:40 ID:e3WnB3Si0
>>257
今年のはもう終わった。

だが安心しろ。来年の4月になったら、また豊島区からLRT案が提案されるから。今度もまったく違う路線で。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 09:57:01 ID:EXx1GS3q0
西武遊園地ホテルHY'Sは盗撮されるから気をつけたほうがいいよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 01:20:06 ID:f4+hFLUvO
東京都も23区内に都電を復活させてくれ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:18:03 ID:NNAZCSDk0
>>260
まだ残ってますが何か?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 12:21:17 ID:GWeoSIG80
石原東京、まだマシじゃん。
神奈川、とくに横浜なんか、なんにも進んでないよ。
とくに道路。ブツ切れのまんま。
東京から神奈川に越したときに、泣きそうになったよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 13:24:34 ID:4dqIk0QkO
>>262
福岡よりマシだよ!

福岡は世界一最悪である大渋滞で有名ですよ!
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:29:25 ID:bNqU34r30
福岡、そんなに酷いのか?

でも、街小さいから、まだマシなんじゃないの?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:20:10 ID:RyZ/ydTn0
>>262
いや、東京だって何も進んでない。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 19:14:58 ID:w6vQXO8A0
第二東海道、中央、京葉線(160km/h)を新設して
東北、上越新幹線の近距離特急運賃値下げと合わせて5方面作戦
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:28:24 ID:Ua/f5q4O0
6号線も何とかしてケロ。
片側2車線なのに、朝のラッシュで定期バス走らせるの有り?
葛飾区だけでも片側3車線でヨロシク。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:39:33 ID:vtFfa5ygO
なるようでならない
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 18:17:14 ID:HGTeXgQP0
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 01:19:56 ID:8vdxCXoM0
とりあえず都電と玉電を全線復活。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 10:50:23 ID:zRxvPSbg0
263>
福岡の中心部?
その気になれば博多駅から天神だって歩ける距離だろ。
昼間の中心部はバス&自転車のみにしてもOKなレベル。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:26:56 ID:M6NeKXBA0
ロードプライシングで得られる収益で都電・玉電ネットワーク復活と拡充を

強く希望。
273名無しさん@お腹いっぱい。
>>271
自転車は不要。
あれは個人の移動手段だ。