■■タクシー運転手は、ナゼに雲助と言うの?■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1国道774号線
教えてよ、雲助さん。
2国道774号線:04/03/05 18:56 ID:e6swGOGD
煮?
3カメムシ交通 ◆MxjqoUv8nY :04/03/05 19:01 ID:mDFZH/jv
5
4国道774号線:04/03/05 19:16 ID:KW/4Bpxv
★タクシーヲタだけど何か質問ある?第6弾★
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1075723457/l50

♪〜単発質問はこちらで〜♪3rd
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1062775878/l50











=============== 糸冬 了 ===============










5国道774号線:04/03/05 19:24 ID:M1FgOhKZ
そんなこと言わないで教えてよ
6国道774号線:04/03/05 19:26 ID:KW/4Bpxv
単発スレ立てないで辞書でも引け!
さもなくば、こっちで聞け。

★タクシーヲタだけど何か質問ある?第6弾★
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1075723457/l50











=============== 糸冬 了 ===============











7国道774号線:04/03/05 19:28 ID:M1FgOhKZ
そんなことそんなこと言わないで教えてよ!
8いいね:04/03/05 19:30 ID:7mXCtwKH
kono
ばかんjんとkgthjkl;:
9国道774号線:04/03/05 19:48 ID:KW/4Bpxv
くもすけ【雲助】


〔定まった住所がなく雲のようにあちこちをさまよっているからとも、また、網を張って客を待つのが蜘蛛(くも)のようであるからともいう〕
江戸時代、宿場や街道で駕籠舁(かごか)きや荷物運搬などに従った人夫。人の弱みにつけこむ、たちの悪い者が多かったところから、無頼の者たちのことをもいう。











=============== 糸冬 了 ===============












10国道774号線:04/03/05 19:57 ID:M1FgOhKZ
てことは、タクシー運転手は人間的に最悪な底辺の人たちなんですね
11国道774号線:04/03/05 20:39 ID:mIPu3mFF
>10
確かに世間ではそう見られがち。
何か犯罪に絡んで新聞に載ると、いくつか職歴ある人間の場合は
必ずといっていいほど「元タクシー運転手」になるし。
ただ、9さんの言うような辞書通りの「雲助」はベテランの運転手にとってはむしろ誉め言葉です。
昔ながらの「雲助」は苦情その他で会社にケツ持ってくることはしません。
最近ではどうしようもない運転手は「のたくれ」などと言ったりします。

昨今の経済状況からタクシー会社の門を叩く人が多いですが、タクシー会社にも棲み分けがなされて、
それなりの人しか集まらない会社もあるし、その逆もあります。
12国道774号線:04/03/06 08:35 ID:iFsHXmWl
雲助出てきてよ!
うんこおおおお!!!!(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノファイヤーーー!!!!


       うんこおおおおファイヤーーー!!!!

            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
            |  ←―――――  |
            |________|
               糞スレ終了
14国道774号線:04/03/07 09:28 ID:FlSSriJ0







=============== 再開 ===============










>>14
うんこおおおお!!!!(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノファイヤーーー!!!!


       うんこおおおおファイヤーーー!!!!

            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
            |  ←―――――  |
            |________|
               糞スレ終了
16国道774号線:04/03/08 15:18 ID:aVJb9crl
>>11
なぜか「元会社員」とか「元自営業」とか「元○大生」とは書かれない。

なんでだろ〜♪
17国道774号線:04/03/08 18:15 ID:5PLGs2s8
タクシーの誕生
日本の最初の法人タクシーはと言うと
明治45年に銀座・数寄屋橋の「タクシー自動車株式会社」がT型フォード6台で営業を開始した
当時は自動車が珍重され評判がよかった。
殆どのタクシーは車庫待ち営業だったが、大正10年の不景気で
盛り場を中心に流すようになり、これが現在の「流しタクシー」のはじまりになった。
関東大震災後、タクシーは発展したが料金がまちまちで乗客の苦情が絶えなかった。
そこで「東京均一タクシー株式会社」が誕生した
東京都内ならどこでも一円と言う料金で営業を開始したのが「円タク」の始まりである
昭和5年、6年は世の中は不景気のどん底とも言える状況だった
当時は、タクシーの営業が届け出制であったため、運転免許証さえあれば誰にでもできた
田舎から上京した右も左も分からない田舎っぺでさえ、高い賃金の取れるタクシー界に流れこんだ
当時のほとんどは、車庫借りの個人タクシーだった。
そのため、タクシーは増える一方で需要と供給のバランスが崩れだし
料金のダンピング競争や客の奪い合いからの暴力事件などが絶えず
このあたりから「雲助タクシー」の汚名か生まれたと言われている。
18国道774号線:04/03/08 19:10 ID:EWBalE5i
京都地裁の裁判官が民事訴訟の判決文でタクシー乗務員を「雲助まがい」
と言って、これ以降タクシー運転手は雲助と呼ばれています。
お上が付けたとても素晴らしい呼び名です。
19国道774号線:04/03/08 19:42 ID:cFhDYBh3
★タクシーヲタだけど何か質問ある?第6弾★
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1075723457/l50

♪〜単発質問はこちらで〜♪3rd
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1062775878/l50











=============== 糸冬 了 ===============












20国道774号線:04/03/10 00:27 ID:TBxojmyD
雲助が出てきた説明すれば済む話なのに

雲助出てきなさい
21国道774号線:04/03/10 13:09 ID:vmhzGk+y











=============== 糸冬 了 ===============













22国道774号線:04/03/10 18:39 ID:Pxu2iekU
雲助出てきなさい
23国道774号線:04/03/10 20:24 ID:vmhzGk+y
>>9に出ています。











=============== 糸冬 了 ===============

















24国道774号線






=============== 糸冬 了 ===============