移動式クレーンスレッド Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1AR-1000M
前スレ読めなくなったのでたてますた。
移動式クレーン全般です。ユニックだってOK!
ではマターリとどうぞ。
前スレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1024223203/
2国道774号線:03/09/05 22:07 ID:Ok8JPd7F
スレ建て乙ー。
3国道774号線:03/09/06 11:53 ID:p5EQeSiz
ゴヘー
4国道774号線:03/09/06 15:27 ID:0av4BGjf
オペさーんジュース何飲む?
5国道774号線:03/09/06 19:51 ID:r6ymLwn5
ジョージア!
オペって職人さんからよくジュースもらうじゃん?
皆さんは「お金は?」って聞く?
6国道774号線:03/09/06 20:29 ID:KzeTOgdS
青森出身のおじちゃん「はい、子ぉ〜ゴ〜ゴゴ〜はい地切った地切ったはいはいはい」                 すんげぇ合図
7国道774号線:03/09/07 18:44 ID:4zCDirZw
ジュースくれるのは嬉しいんだけど、
コーラの500ml缶だけはやめてホスィ・・・
8国道774号線:03/09/07 19:27 ID:+0OdWAuw
アイチ圏運
9TR−500:03/09/08 11:17 ID:THRCmKv9
>>1
お疲れサマです。
>>4
あ、どうもすいません。残ったので結構です
頂きまぁ〜す♪
10TR−500:03/09/08 13:31 ID:93KMMNLV
そろそろタダノのカーゴクレーンのラジコンがご臨終・・・・^^;
大型架装なんでレバー運用はかなり厳しい・・・・
修理依頼したらかなり日数掛かるそう。

予備買うにも高いしね。困った。
11LS-108RH5:03/09/08 17:58 ID:txy7xhqx
質問なんすけど、”あいばん”って漢字で書くと
相判?合番?相伴?どうなんですかねぇ

意味もわかる方おりましたら宜しくお願いします。
12AR-1000M:03/09/08 18:56 ID:y1/t39V9
>>11
それ私も悩みましてねー。
辞書で調べてもどうもしっくりいくのが無い。
今は「相番」を使ってまつ。
13LS-108RH5:03/09/08 19:58 ID:txy7xhqx
>>12 サン
レス有り難うございます。

個人的には「愛晩」って書きたいですが
こんなん作業日報に書いたら怒られますね(笑)
14AR-1000M:03/09/08 21:11 ID:y1/t39V9
>>13
ぶははは!それいいですね。使いたいです。
クローラのオペさんですね。今後ともよろしく。
15TR250M-6:03/09/08 21:47 ID:SoC0ii5L
相判
16国道774号線:03/09/08 21:55 ID:lxwKgQ1U
>>10
ラジコン修理の間、代品は貸してもらえないんですか?
17名無しピーポ君:03/09/09 07:43 ID:AluIKfC+
>>16
どもでつ。^^;
ラジコンの代品貸して欲しい所ですが、無線のID打ち変えなくちゃいけないので簡単にはいかんようです。
こればっかしは地元の建機屋では触れないブラックボックス(電波法の関係で指定された者しか開けられない)なのでメーカー送りです。(TT)

こんな時に備えて有線リモコンケーブルも用意しとけばよかったと後悔・・・・
ほんとにレバーじゃ操作しにくいyo〜
18TR−500:03/09/09 07:44 ID:AluIKfC+
↑ぶはっ!!
名前間違えた・・・^^;
19事務長:03/09/09 14:54 ID:JdzVM2Df
>>16
認定サービス工場によっては貸してくれるよ!
ただし日頃から付き合いのある優しい使い方をしてくれる人に限定だけどね(w

ここで免許取得した人いる?出来れば裏話を聞きたいでし
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030909-00000090-mai-soci
20TR−500:03/09/09 17:23 ID:I/3INOU+
>>19
当地にメーカー直のサービスは無いんですよ〜
数年前までは多田野も営業所もあり、サービス指定工場もしっかりした地場業者があったのですが
営業所は撤退、サービス指定業者は乗用車専門にスケールダウン。
残るは地元で悪評高いN通商事のみ。
勿論ラジコンなんてチンプンカンプン。(^^;
田舎は駄目だなぁ・・・・・

ちなみにコマツ事件、前から何かあるぞとは思ってましたが・・・・^^;
PART1スレでカミングアウトしてるからぶっちゃけるけど、ウチもろに地元でつ。^^ゞ
今朝もヤマト運輸までヤフオクの商品を発送しに行ったんだけど、隣が和歌山コマツなのね。
いつになく従業員が敷地の周りをうろうろ。。。。なんだか落ち着かない様子。
ガサ入れでもあるかと期待してたが、まだのようでした。

ちなみにかなり前のPART1でも書いたが、
和歌山でコマツのクレーンを買うのは相当変わり者か、関係仕事をこなす奴・土木が本業で掘削機のオマケに買う奴しか居ない。
昔クレーン業者の会合でブーイングの嵐で営業マンが追い出された話や、テメエとこのクレーンの修理がロクに出来ないレベルの低さよ。
掘削機はかなり定評あるようだが、クレーンのメンテはマジ最悪。
大阪の大手業者のラフター(WING)もキャンセルされたらしく、新しいのが看板つきで3台ほど転がってた。

多分、漏れの知ってる奴も何人かおるだろうね。。。。(笑)
知らずに講習に参加してた連中は可哀相に。。

ちなみに漏れは移動式免許なのでコマツは関係無いっす。
2116:03/09/09 21:57 ID:PGDdbzJk
>>20
N通商事・・・
笑ってしまいました

ラジコンのID変更ってそんなに難しくないんだけどなぁ・・・
うーん・・・ここにカキコしたらまずいよなぁ・・・
ラジコン付きで遊んでる車なんてないですよねー
ちなみにラジコンの種類は、どのタイプですか?
22国道774号線:03/09/09 22:45 ID:Bib5rePn
>兵庫県豊岡市江野の国道178号で8日午前8時15分ごろ、
>国道沿いの事業所からクレーン車が国道に出ようとしたところ、
>アーム部分が国道を走行中の軽トラックを直撃。

>トラックは座席の屋根をもぎ取られ大破し、乗っていた同県
>香住町の農業稲垣克己さん(76)と妻英美子さん(72)の2人が
>死亡した。

>豊岡署は、業務上過失致死の現行犯でクレーン車を運転していた
>同県出石町の会社員平野達也容疑者(43)を逮捕した。

>調べでは、クレーンのアームは縮めていたが、車両前部から
>約4メートル突き出ていた。事業所の出入り口から国道までは
>下り斜面でクレーン車は前のめりになり、通常の高さより
>低い状態となったアームに、軽トラックのフロントガラス部分が
>ぶつかったらしい。現場は緩やかなカーブで、見通しが悪いという。

誘導なしで動くのは凄く怖いんだが…。
23OC30:03/09/10 03:58 ID:co7e6I6j
ゴヘー ゴヘーアアアー
アアアーじゃないだろ 
24TR−500:03/09/10 14:12 ID:zqRU0l3I
>>21
どもです。^^;
天下のN通商事、全国的に見ればレベルの高い会社なんだろうけど・・うちの地元はてんで頼りないです。
ウチが全車KATO王国から、一瞬でTADANOに更新した最大の原因がここのメンテの頼りなさ。
まず、正社員にクレーン弄れる人間が1人も居ない。
たった2人の親子連れの下請けが全てのクレーンを面倒見てる状態です。
乗用車並のサービス体制は無理だろうが、飯食う道具なんだからもうちょい増強して欲しいと思います。
事務所も連絡体制が出鱈目で、現場の職工にこちらの意思が伝わってないし・・・・^^;
アラを書き出すとキリが無いのでこの辺で・・・・

ラジコンのID変更、そんなに簡単に設定出来るんですか?
私ゃ内部のROMか何かに冶具で焼き込んで設定してるものかと思ってましたよ。
(頭捻りすぎたかな?)
普通の無線のトーンやコードスケルチみたいな物使ってるんですかね?だったら納得です。
是非教えて貰いたいです・・・・
ラジコンのコード変更して他人の車盗んだりはできませんものね。
タイプはフックインのついたタイプです。
25事務長:03/09/10 14:14 ID:HeNRB2q9
>20
>当地にメーカー直のサービスは無いんですよ〜
あらら本当ですねー・・・・・お気の毒に(w

以前、羽根を買うと寝癖ですベンシがオマケでもらえる話を聞いた事があります。
結局そこの社員がそれを知って猛反対してFXになりました(w

>21
>ラジコンのID変更ってそんなに難しくないんだけどなぁ・・・
ロータリースイッチかジャンパースイッチを合わせるだけなので難しくないけど
CとかDとか周波数を調べる方が面倒でし(w

>22
状況が何となくしかわからんけど被害者も加害者もお互いに気の毒な事故ですなー
26TR−500:03/09/10 15:54 ID:zqRU0l3I
>>事務長さん
内部のSW変更ですか。。。。なら得意分野でつ。
周波数は一応測定器がありますんで何とかなるかな?
一般の無線と大して変らないなら一度チャレンジしてみたいでつ。
何分定価が高かったような記憶があるので自分で蓋開けるの躊躇してました。^^;
というか、中古で安いラジコン探して予備機として置いておきたいな・・。

ベンツとコマツの関係ですか。ニヤニヤ・・・・
いやーそれくらいオマケくれるなら考えても良かったけど、当地の営業は新参の分際で態度がエラそうだったので業界団体から追い出されたりしてまつ。
癒着してる某鉄鋼関係の天下りオヤジ(役員)のコネで来たもんだから、テメエの身分の方が上みたいな態度だったもんなぁ。
コマツ(10年前)がKATOやTADANOと同じ相場で売れると思ってやがった。(ぷっ

今回の不正受講事件も多分その辺の癒着が関係してると思われまつ。
27事務長:03/09/10 23:00 ID:n3s/87rQ
>26
>周波数は一応測定器がありますんで何とかなるかな?
加護クレーンのラジコン周波数は旋回ポストにある6桁のシリアル番でメーカーの人間が教えてくれるはず?
外見が同じでも中身は年代によって別物でし
よってS/Wを合わせても周波数が違う場合は動きません。なお周波数の変更は出来ません。
でもグリップの一部がの赤いタイプならほとんど対応可能です。予備に選ぶならこのタイプ
>何分定価が高かったような記憶がある
ラジコオペボックスは確か13マソ前後でし RC側は18マソぐらいだったかな?
無くしたり盗まれたりしないように大切に使いましょう(w
>中古で安いラジコン探して予備機として置いておきたいな・・。
まず出て来ないと思うよ!そういうシステムでし(w
28国道774号線:03/09/11 20:05 ID:8ceINudW
ラジコンうらやますぃ・・・。
俺の会社は貧乏だから、22台中4台しかラジコンついてねぇ・・・。
ちゅーか、11tくらい全車つけとけよ。
俺の担当車、どすこいブレーキ&A/Cナシ。・゚・(ノД`)・゚・。
29TR−500:03/09/12 07:34 ID:NAIrOqpc
>>27
事務長サンありがと。
事故車探そうっと・・・・(まだ諦めてない)

>>28
お気の毒でつ。
漏れも今こそエアコン・純正カーステフル装備の車に乗ってるが・・・・
前の車はデコンプ引かねばエンジン止まらないQ車だった。
30事務長:03/09/12 22:15 ID:gPYfLI8O
>>29 TR-500さん
今更ながらクレーンの機種は何んだろう?(w
今まで私が話したのはZR及びZFでの話です。
なおスーパーラジコソやNAVIクレーソのラジコソは全く分かりませんのであしからず。
(見ないけど売れてるのかな?第二の桃子に成らぬように祈ってまつw)
ちなみにZRとZFはA、B、D、Eの4つの周波数があります。
よく読んでなかったけど手元にラジコンあるのね・・・(紛失かと早とちりしてまつた・・・
手元のラジコンに三桁の刻印がしていると思います。
その最初の記号が周波数の記号でし。

事故車からなら可能性がありますね頑張って探してみそ!もしかしたら・・・・?

>28
50マソ・・・・・・今の時代では痛い出費かな?(w
31TR−500:03/09/13 07:50 ID:5HBhZQGr
>>30
事務長さん
どもでつ。^^

タダノの大型架装のFX500でつ。
送信機の形式はRCS−MM2
チャンネルNo.はB6A、IDは数字とアルファベットの混在4桁。

新車で購入時にあれこれついた豪華版でした。^^v
有線リモコンのポートもついてるのですが、残念ながら有線リモコン本体は別売りになってました。
ラジコンの相性考えるなら、緊急用に有線リモコンを用意しておくのもいいかも知れませんね。。。
大型架装でレバー操作はちとキツいです。
32TR−500:03/09/13 16:00 ID:mjPHOFcF
修理代で10マソ掛かるとか言って来た・・・・・
(´・ω・‘)ショボーン
33事務長:03/09/15 21:25 ID:3fVTjbGd
>32 TR−500さん
FX500はTM-ZF50?HERです。(?の部分にブームの段数が入る)
ラジコンの不具合は色々と原因があります。
O/P及びRC側本体の不良、それぞれのアンテナの不良、RC〜アンテナまでのケーブル断線など・・・
とりあえずもう修理に出したの?もしまだなら以下の事を試してみて
ラジコンO/Pの電池の確認、電池BOXの端子部を磨く、電池はマンガンにしてみる
(アルカリ電池では不具合発生する事があります。)
RC側のアンテナケーブルにパソコン等で使用するノイズフィルターを取り付けると改善する事あり

修理代は出張や修理の方法が色々とあるので何とも言えません。
O/PやRCの修理はメーカーの子会社へ外注しますので・・・・・・
34国道774号線:03/09/17 00:54 ID:IX+SquNV
うちが修理に出したときは三マソ弱でした。
アルカリは入れるな!との事ですが取り説に書いておいて欲しいですね
35TR−500:03/09/17 07:48 ID:KWqbdENt
>>33>>34
情報サンクスです。

症状はウインチの動作だけが頻繁に途切れる。
一度中立に戻して再度操作すると動く。という感じ。
ウインチ操作SWの接触不良のような感じです。他の動作は完全なんですが・・・・
素人考えでウインチSWの接点劣化による接触不良かと思ったのですが。^^;

しかし何で修理で10万なのか、謎な話です。
最悪の場合、新品購入して古いのは返して貰って自分の玩具兼非常用予備機にします。^^
取次ぎ店がイマイチ信用度の低い店なんでなんかしっくり来ませんや。

「修理に10万も掛かる?それなら新品の価格は幾らやねん?見積もり出せ」と13日に言うてから未だに返事が来ない平和な業者です。
トラックごと返品するぞ!ゴルア!な気分・・・・・
36TR−500:03/09/17 14:02 ID:/S8UxQSR
結局
修理の場合10万円+α
新品の場合12万8千円・・・・

どっち取るかといえば新品ですよねーー
無線関係弄ってる経験から言えば、完全水没や焼損でも無い限りはそんなに掛からないと思うんですが・・・・・
ま、とりあえず新品買って、古いのは研究用に残しておきます。
37事務長:03/09/17 15:03 ID:qF2BgI5W
>36
ラジコソO/Pは修理不能の場合、下取りしたら新品が8マソで手に入るよ!
もう一度確認するべし(w
38事務長:03/09/17 15:09 ID:qF2BgI5W
ヤホーのオクションにA周波数が出品してますなー
どこで手に入れたのだろう・・・・・入手経路が気になる(w
39TR−500:03/09/17 17:26 ID:KauxAGxU
>>38
密かに狙ってたりして・・・
周波数は違うのでバキバキにへたった筐体のスペアとして・・・・^^;
しかし、入手経路ですよねー
事故かな?それにしては・・・・・
拾い物?
40事務長:03/09/17 23:29 ID:ySNq7xpa
>34
>アルカリは入れるな!との事ですが取り説に書いておいて欲しいですね
確かにねー 何で書かないのでしょう?

>35
>取次ぎ店がイマイチ信用度の低い店なんでなんかしっくり来ませんや
大変ですねー 私は地理的によく分かりませんが小型の修理なら5ヶ所ありますね
それか坂胃市のメーカー子会社へ逝く?
>38
>密かに狙ってたりして・・・
ドキ(w 
でもカナーリ安いと思うよ B周波数だったらよかったのにね♪
41事務長:03/09/17 23:44 ID:ySNq7xpa
さっき気が付いたけど以前、E周波数も出品してたのね・・・
ますます入手経路が気になります(w
42TR−500:03/09/18 06:57 ID:xpnnRxdy
>>41
事務長さん
そうですねーーなんだか気になる。
結構程度も良さそうだし、業界内の流通だけでも充分売買できる。
というか、業界内での流通のほうがいい値つきそうなんだけど・・・・・・
わざわざ安値でオークションというのが?????

倒産した運送屋からの辞め際の「手土産」かな?
トラック本体は転売も何も出来ないから、付属品や備品をパチかまして「手土産」にするパターン、
よく回転灯や車載工具なんかも大量に中古出してるのもあるでしょ。
43事務長:03/09/18 21:04 ID:zbitRFNH
>TR−500さん
>倒産した運送屋からの辞め際の「手土産」かな?
あーなるへそ! そういうルートもありますなー(w
そう言えば以前25tフックを持って帰った香具師がいたなー 刻印があるの知らずに(w
44事務長:03/09/18 22:01 ID:Uv6dfEqf
>TR-500さん
B周波数 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ !!!!
45TR−500:03/09/19 07:52 ID:HkJccRRB
わーーい!
でも・・・新品発注掛けちゃった後でし。(TT)
ええい!勢いで予備に仕入れるか???
46不沈艦:03/09/19 21:48 ID:gQZlnD7I
小型移動式クレーンの講習受けてきました。
教科書が今年の7月初版発行になっているんですけどクレーン機能つきパワーシャベルに
ついても書いてあるんですね。
クレーンモードに切り替えると回転灯が点灯して作業速度が遅くなるそうです、知らんかったな。
47TR−500:03/09/20 07:03 ID:PwVHuUiA
そういえば油圧ショベルでモグリの吊作業やってて、手元の頭カチ割って死なせる事故が多かったよね・・・・
ブームの動作が速すぎるのが原因。
48国道774号線:03/09/21 06:35 ID:BEdzIv2L
>>46
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
36へぇ
49不沈艦:03/09/21 18:50 ID:44qY1c0z
>>48
36へぇで十分です、サンク。
あとフックイン機能についても書いてあるしクローラークレーンのセルフローダーへの積み込み時の注意と
手順についても書いてあります。
50TR−500:03/09/22 12:08 ID:fUUOzumo
事務長さーーん♪

多田野のRCS−MM2、設定方法わかりました。^^v
何のことは無い、IDコードは単に4桁のロータリーSWの文字を合わせるだけ。。。
周波数の謎ですが、どうやら頭のアルファベットで周波数帯(ある程度の複数ch群)を表し、
そのABCDE〜さえ合えば微細なチャンネルは受信機側で自動選択してるようですね。


というわけで中古もひとつ買いました。^^;
新品は親方(私)専用、中古を設定して若い衆に使わせます。
で、故障?した奴はこれからチマチマ修理して、直れば記事にしてHPにでもUPしようかな?
51国道774号線:03/09/22 12:32 ID:lH8cFUb9
■■秋の低金利・キャッシング宣言■■

借入件数6件未満の方 年率19%でご融資
    6件以上の方 年率28%でご融資

アルバイト・失業中の方も30万円までなら即日融資
8月の融資率91%でご融資出来ました。
http://www.aiba-cash.com/
携帯からhttp://www.aiba-cash.com/i/
52事務長:03/09/22 22:29 ID:WvhT4xgQ
>50 TR−500さん
>RCS−MM2、設定方法わかりました。
簡単だったでしょ(w 
でもたま〜にそれでも調子悪い時もあるので・・・電波は見えないので難しいでし(w
特にデコトラギンギン仕様だと不具合が多い・・・・・
>微細なチャンネルは受信機側で自動選択してるようですね。
ピンポーン! ちなみにC周波数は無いでし
>故障?した奴はこれからチマチマ修理して、直れば記事にしてHPにでもUPしようかな?
期待してまつ(w

>51
高ぇーよ!とTESTしてみる(w
53TR−500:03/09/23 10:09 ID:M22+EUYh
>>52
事務長さ〜ん♪
途中経過報告でつ。

基板までバラして、とりあえず汚れを洗浄して、コンタクトスプレーで仮組。
作動テストでは以前より少しはマシになったが・・・・
やはりまだイマイチウインチの作動が途切れる・・・
よーく観察すると、ウインチコントロールのトグルSWがガタついてまつ。
SW内部の接点不良と断定。
(SW部をパスして回路を繋げば快調そのもの・・・)
というワケで今日はこれから日本橋で互換パーツの買出しですわ。^^;
このタイプのSWなら150円程度の部品です。
上手く合えばこれで修理代10万なんて美味し過ぎるわ・・・

普段、趣味で弄ってる無線より遥かに単純で触り易い仕事でした。
54国道774号線:03/09/23 12:33 ID:zXBwfGEi
なんだこのスレどういう趣旨かさっぱりわからん
55国道774号線:03/09/23 22:35 ID:/Egbw2Yw
>>54
電機屋さんたちのスレだと思います                                     
56不沈艦:03/09/23 23:02 ID:nhntBXIQ
新明和のクレーンってアクセル煽らないと遅いですね。
他のメーカーの物だとそんなに遅く感じないんですけど気のせいかな。
57国道774号線:03/09/24 00:51 ID:nAN03WDy
3tちょんまげ乗ることになったんだけど未経験なんです…
移動式クレーン免許もってないし(´・ω・‘)
こんな運送屋やめるべきかな??未経験でもすぐ操れる?
58国道774号線:03/09/24 06:26 ID:6IRylEfL
>>57
免許無いとダメじゃないの?
操作に関しては、一月もすれば馴れると思うよ。
59TR−500:03/09/24 07:06 ID:RcUHxAAn
>>57
小型移動式クレーンの講習を受けてなければ使っちゃ駄目ですよーー^^;
ちなみに「免許」は5tを超える機種を操作する場合に必要。
会社で取得させてくれないのかな?
運送会社なら尚更、万一に備えて資格はきちっと備えておかないと・・・・
無資格操作で荷物にトラブルがあったらお客さんに迷惑掛ける事になるよ!!
60TR−500:03/09/24 07:09 ID:RcUHxAAn
>>56
新明和のレバーはアクセル連動してなかったかな?
メーカーによっては色々クセがあるので一概には言えませんが、、、、、
でも、安全面から言うと動作が緩慢な方が危なくないような・・・・
61不沈艦:03/09/24 18:35 ID:DdqOTiAr
>>60
自分が使った奴は連動していませんでした。
しかもレバーが横並びでしたね。
今までユニックとタダノしか知らなかった物で・・・。
62国道774号線:03/09/24 18:46 ID:vE2mjdj2
★★キャッシングなら絶対安心の千葉県貸金業加盟店で★★

大手とは違う独自の審査で借入れ件数の多い方やアルバイト
主婦・パートの方にも低金利でご融資いたします。

特に千葉にお住まいの方・千葉にお勤めの方には年率18%
で特別融資 実施中。
        http://www.hikari6699.com/
携帯からhttp://www.hikari6699.com/i/
63TR−500:03/09/24 19:26 ID:ilaJZcEB
>>61
はいはい!「明るい黄色が特徴」の新明和の奴ですよね。
そういえばレンタカーで借りた時にアクセルが動作レバーに連動してなくて面倒だと思った記憶が蘇りました・・・^^;
レバーが横並びの上下方向に動かす奴なんで勘が狂いそうですよね。
64不沈艦:03/09/24 20:53 ID:XBZQQnlo
>>63
そうですそうです!
使い慣れていないと感が狂いますよね。
黄色は注意!!
65AR-1000M:03/09/24 21:42 ID:a9gtROGd
そういえば、KATOのキャブバックはいつのまにか
ユニックのOEMになったのね。自社製はあんまり出来が良くなかったから
賢明だったかも・・・
こういうのって値段もほぼ同じなのかちら?
66国道774号線:03/09/24 21:44 ID:ZK+uEg9B
67国道774号線:03/09/25 00:16 ID:qMk92T/+
 どなたかunic社(≠古河unic)のurl知りませんか?
68国道774号線:03/09/25 09:59 ID:u4glHGE9
69TR−500:03/09/25 10:03 ID:7MvWryUu
>>65
とうとう自社生産諦めましたか。KATOのMYクレーンシリーズ。
しかし、あれは全然駄目!
本格的なクレーンはいい造りなのに、あれだけは・・・・
一体何回クレームで放り込んだ事やら・・・・
旋回モーターが遅いわ、アウトリガのベアリングはすぐ割れて人力では引き出し出来なくなるし・・・・
ユニック・タダノなどに比べて格段に劣ります。
70不沈艦:03/09/25 10:30 ID:tQkX8BuJ
そういえばKATOもありましたね>>キャブバック
クレーンメーカーとしては存在感あるのに忘れてました・・・。
マニアックかもしれませんが南星クレーンて知りませんか?
熊本のメーカーなんですけど恐らくキャブバッククレーンしか作ってないと思うんですよ。
九州では何台か架装されている物を見たことがあるんですけど。
71TR−500:03/09/25 16:21 ID:UEkdtVv8
>>70
南☆ですかぁ〜
マニアックな響き、いいですねーー
さしずめ奈良県の魚谷鉄工みたいな規模でしょうかね?
ちなみに南星のクレーンは何台か古い型のものを田舎のモータース屋で見かけます。
確か、キャブバックをメインに小型のレッキング仕様なんかもあったような・・・
72国道774号線:03/09/25 17:43 ID:qMk92T/+
>>68
 だから、ソレじゃなくて……
#.deと.ch、.comはIT関連みたいだし、.esはモニターだし、.co.ukは産廃関連だし……
73不沈艦:03/09/25 19:29 ID:VjfKRhNQ
>>71
>>小型のレッキング仕様なんかもあったような
そうなんですか、レッカーもねえ。
以前ブームが太くて一段長くフックもでかい恐らく4.9t釣りだと思われるモデルをみたんですけど
HPには載ってないすね。
74TR−500:03/09/25 20:27 ID:U7X+Oa2z
>>67
ちゃーんと「古河ユニック」でググれば一番に出てくるよ〜♪
http://www.furukawaunic.co.jp/
ごゆっくり。
75TR−500:03/09/25 20:39 ID:U7X+Oa2z
しかし・・・しばらく見ないうちに・・・
ユニックのトラッククレーンも様変わりしちゃってますね。
3段アウトリガ&リヤアウトリガには参った。^^;
昔は同じ4.9tでも他所よりブームが恐ろしく長い機種があったりしたが。
今はとてつもなくコンパクト。

何気に欲しくなってみる。
76不沈艦:03/09/25 21:43 ID:IXQaKvIl
そーいえば内のユニックにはリヤアウトリガついてますけど使った事無いや。
77事務長:03/09/25 22:26 ID:oe8vGL6W
>53 TR−500さん
>上手く合えばこれで修理代10万なんて美味し過ぎるわ・・・
サービス工場→子会社→別会社へと外注修理する場合もあるので何とも言えませぬ(w
でも安くすんでよけったね♪

>76
リヤアウトリガーは安定性抜群だけどブームがポッキって事故が多い(w

クレーンではないけど実車が見てみたいでし
ttp://www2.hitachi-kenki.co.jp/seihin/Introduction/appli/ko077.html
78不沈艦:03/09/25 22:44 ID:IXQaKvIl
>>77
リンク先の奴かっこいい!!
ラフターっぽい足回りでいながら左折時は視界良さそう。
キャビンもチルトするし。
何年か前にコマツがこの手のアーム格納式のホイールユンボ出しましたよね。
79wakeman:03/09/25 23:57 ID:MVgJUSHw
>77
あれってタダノのクレボじゃ・・・
キャブも下回りもTR250とおんなじに見えます。
誰か知ってる??
8067:03/09/26 00:28 ID:dsPbXrHP
>74
 いや、だからね、古河unicぢゃなくて「本家」unicのWebサイトは無いのか、と。
#系列のiveco社はアッサリと出て来たんだけど……
81TR−500:03/09/26 07:18 ID:ordleVFl
本家UNICって、今でも存在してました?
82AR-1000M:03/09/26 18:25 ID:1SHxXNOO
>>77
カ、カコイイ・・・
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/9571/geodiary.html
確かにキャリアはタダノ供給のようです。

>>75
5t(7〜8t)トラッククレーン(UT-80だったかな?)はラインナップから
消えてしまってますね。残念。
当時、5段ブーム・25mという凄まじいスペックだったのですが。
近所では一社だけ使っていたけど最近は見ないなー。
8367:03/09/27 00:55 ID:ELxF+U8J
>81
 ひょっとして、既にあぼ〜ん?
84TR−500:03/09/27 11:09 ID:jnWgp4Kc
今度はヤフオクでタダノのラジコン、D周波数帯のが出てた。
ちょっと変った人にとんちんかんなされて出品者は困惑気味なのが笑えた。
85事務長:03/09/27 11:10 ID:Xa+xnUFw
>78
>何年か前にコマツがこの手のアーム格納式のホイールユンボ出しましたよね。
ありましたねー でも最近仕事が無いのか見ないなー 
チョット違うけどタダノもランドボーイ(BT-60)という機種が有りました。
4tダソプにユンボを架装していましたがこれも実車を見た事なしです。古杉か(w

>82
タダノと日立建機は業務提携しているからなー 夢のある面白い機械をこれからも作り続けてホシィー
しかし実車が活躍している現場を見たいでし 自衛隊とかにもあるかな?

>83
カナーリ昔に逝っちゃいましたが何か? って俺も吊られたのかな?(w
86TR−500:03/09/27 11:10 ID:jnWgp4Kc

×とんちんかんなされて
○とんちんかんな質問されて
87事務長:03/09/27 11:16 ID:Xa+xnUFw
>84
早速見ますた(w 
88TR−500:03/09/27 12:00 ID:jnWgp4Kc
>>82
ありましたねー5段ブーム・25Mスペック。
実はあれ、無性に欲しいの。
足場架設の相判にもってこいなのね。
トラックシャーシだから長距離移動も早いし、何より揚程高いのが魅力。

ただ、ブームが長くて起伏確度が従来機と変らないので・・・・
フルブームで旋回する時はどうしても懐が開いてしまうのが難点だと先日の現場で痛感しました。

でも欲しい・・・・中古で安いの無いかな?
8967:03/09/28 19:33 ID:nyYWiS7t
≫85
 カナーリ昔に逝っちゃいましたか、そうですか。 サンクスコ
90不沈艦:03/10/02 14:38 ID:sDDtgpeD
UNICの名称は古河のオリジナルだと思っていましたけど違うんですか?
詳しい人ちょっと教えて下さい。
91絵売り女:03/10/02 19:07 ID:WrktjrFg
違うんですよぉ〜
92国道774号線:03/10/02 20:42 ID:n4tiCZza
サンユー
93事務長:03/10/02 21:42 ID:7cGpJ8hH
>90
私が生まれる前の話なので詳しく知りませんが、と前置きをしときます。
共栄開発のクレーン部門がユニックの始まりで共栄開発は父さん
共栄開発→ユニック→古川ユニックで現在にいたります。
9467:03/10/03 18:18 ID:vnBIwZws
≫93
 西欧にIveco社の傘下でUnic社ってのが有る(有った?)んだけど……
95不沈艦:03/10/03 18:55 ID:/gqI2oz+
Ivecoってはしご車作っている所ですか?
96事務長:03/10/03 21:22 ID:qalYn253
>94
そうなの?全く分からん!逆にIveco社の傘下でUnic社の事を聞きたいけど・・・・・
私は1940生まれの人に共栄開発がユニックだと聞きましたが違うのかなー?
97国道774号線:03/10/03 21:30 ID:gC566wgn
>>95
つうか、梯子車造ってるところ(マギルス)を吸収したとゆうべきか。。。
イベコはヨーロッパでも有数の商用車メーカー。
98不沈艦:03/10/03 22:22 ID:iW9iuYJh
>>97
なるへそ、商用車メーカーでしたか。
確かイベコマギルスと言う社名でしたかね?
以前ワーキングビークルズという本を読んだ時に見た覚えがあります。
9967:03/10/04 01:47 ID:pfR/3k/V
 そう言えば、今はIvecoはFiat傘下だったな。
 他にも有るな。住友Yaleとか三菱Yumboとか……
#www.yale.com
100なにわ99 さ ○○-○○:03/10/04 11:57 ID:QF++nD+d
あ、やっとハケーンしますた。
今後ともよろしくおながいします。
GR600は絶好調です。(乗ってるわけじゃないけども)
101国道774号線:03/10/06 10:57 ID:R24pTCbO
ヒアブもよろしく
102国道774号線:03/10/09 20:32 ID:Zjd2B2EP
ちょっと前に5段ブームでそれぞれの段が同時に伸縮するタダノの旧20dラフターを見たことがありますが、
あれは特別仕様のラフターなのでしょうか?
103国道774号線:03/10/09 21:55 ID:BMez+xO7
おらぁユニックパルだぁ・・・
104TR−500:03/10/10 12:19 ID:q2zskaTz
>>102
確かあの機種は伸縮方式を選択出来たと思いまつ。
20tとしては旧式ではなくて、最終型じゃないでつか?>ジブ無しの5段ブーム
105国道774号線:03/10/10 23:08 ID:qMn8b4ud
以前仕事でトラックが必要になり事務経由で
「ユニック付き4t一台」って頼んだらヒアブクレーン(要するに多折クレーン)
付きが来て「何これ?ダイジョウブナノ?」と職場の人とビビったが結構使えるのネ。

106めぐみ:03/10/10 23:17 ID:WlCyOSLx
107TR−500:03/10/11 07:37 ID:d3ZV6PIW
>>105
通常の荷役くらいなら結構使えますよね。
ただ、ウインチによる上下動作が無いので、垂直方向の荷役が不得意ですが。
全体的な動作が速いので反復作業にはいいかも?
108国道774号線:03/10/11 14:14 ID:dmfKc7r0
>>全体的な動作が速いので反復作業にはいいかも

そうそう。
フレコンパックを専門に扱う所はよく付けてますよね。
109国道774号線:03/10/11 15:59 ID:FP74yEKA
《トラックの荷台作製・架装メーカーを語る》
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1065425997/l50

こちらもどうぞ
110AR-1000M:03/10/12 00:22 ID:x00DOkUh
○宮さんにAR-5500M納入されたみたいですね。
結構前?
111国道774号線:03/10/12 14:13 ID:AoKKkd55
○宮さんがT社のもの買うようになったのはなんかあるのでしょうか?
以前はほぼKATOオンリーだったのに
112TR−500:03/10/13 18:38 ID:Rlule36P
>>111
むむむ・・・
ウチと同じ理由だったら怖いなーーー
(サービス体制不良&営業の素行不良)
113KR-10HL:03/10/14 15:24 ID:g8Ok9jly
>>111
加藤のユンボの輸送を○宮さんがやっていたのですが、
単価が合わずに切られたのが原因だと聞いた覚えがありますよ。
114AR-1000M:03/10/14 20:11 ID:kbbFIuSV
>>113
あっしが聞いた話だと、ある特殊な仕様のクレーンをKATOに作らせようと
打ち合わせをしていたら
K「そんなもん作れねーよ!もうあんたんトコのワガママにはウンザリだ!」
U「じゃあもう頼まねーよ!!」
みたいな事があったとか。

115wakeman:03/10/14 23:34 ID:DOc2aKAv
NK-5000では仕事にならんでしょう。
U社って200tもTの持ってたような・・・。
個人的にはオルターの片キャブはかっこ悪いと思います。

この前大阪のさいGさんもTの50tで仕事してましたね〜
116国道774号線:03/10/15 00:05 ID:lwvQDf/D
それでも○宮にカトウのSL600やKA3000が納入されてますが、何故ですか?
117TR−500:03/10/15 07:59 ID:c56B0HMr
>>114
>「そんなもん作れねーよ!もうあんたんトコのワガママにはウンザリだ!」

んーーーうちもKの修理に絡んでそんなKの逆ギレに出くわした事が・・・・
あそこもご多分に漏れずバリバリの同族企業だそうで、
部署によっては使い物にならない「バカボン」がふんぞり返ってるようです。
10年くらい前にKR25H−VLのACSが不調で修理に出した時、完治まで半年。
N通商事から発注したACSの基板が2回も間違えて別の物を送って来たらしい。
しかも1枚送ってくるのに2ヶ月。(呆)
余りにも遅いので「直接取りに行く(当方近畿)」と言うが、それだけは勘弁してくださいと懇願されて断念。
後で聞けば、その当時の部品関係の部署に「役に立たない身内のバカボン」がおり、そいつのお陰で部品業務が出鱈目続きだったと。
顔見知りの業者には優遇、地方の顔を知らない業者にはいい加減な仕事をしてたと。
N通商事の人間もかなり怒ってました。(−−メ

いくらワガママな注文とはいえ、お客に向かって前出の発言は致命傷ですな。
118TR−500:03/10/15 08:01 ID:c56B0HMr
>>116
ま、今はまだKに対する警告段階じゃないですか?
○宮クラスの大きな会社になればあれこれしがらみもあるでしょうし。
119国道774号線:03/10/18 18:59 ID:sbUTSuyr
たまにはグリスアップ!
120国道774号線:03/10/18 23:47 ID:Rx+2dRtk
シーブも磨かないとね!
121TR−500:03/10/19 10:02 ID:+deJ1QPT
シーブの横スライド部のグリスが切れると
乱巻きの原因・・・・^^;
122ぺー:03/10/20 14:39 ID:g+xtHG6r
週はじめはCRCかけてから作業開始だね。
123TR−500 :03/10/20 16:34 ID:HlzLOgHj
CRCは応急的には便利だけど、高速回転するシーブなどの軸受けに使うとイケナイですね。
肝心なグリスが洗い流されてしまうわ、すぐに油膜が切れるわ・・・
初心者の頃、CRCが便利=万能と思い込んで失敗しますた。^^ゞ
やはり面倒でもグリスに勝る潤滑油は無いです。
124ぺー:03/10/20 16:59 ID:g+xtHG6r
123さん勉強になりました(^人^)
125TR−500:03/10/20 22:32 ID:PzvHLQRi
>>124
でも、1本持っておくと現場での応急用にはとても便利てつ。はい。
126国道774号線:03/10/22 20:45 ID:PJSS8zAf
以前いた営業所では自分たちでワイヤー巻き替えやってましたけど皆さんも自分でやっていますか?
クレーンと言っても2.9tの南☆ですけど。
127TR−500:03/10/22 22:25 ID:CZ0AfaD1
>>126
ヤリマスヨ〜♪
128国道774号線:03/10/23 00:23 ID:R9ijf1lD
タイヤ交換・オイル交換・ワイヤー交換・他もやりますよ(;´Д`) 修理の人が忙しいと手伝いとか簡単な物は聞きながらやりますよ(^o^;
129国道774号線:03/10/23 00:51 ID:yKdrs8H7
130TR−500:03/10/23 14:45 ID:Dmf2lPkp
今日は団地の塗装足場組み。
鳶の相番でユニック操作してたら、小さな子供連れた若い奥さんが側にず〜っと立ってるの。
じーーっとこっち見てるので、何やらうるさいとか邪魔だとかクレーム言いたいのか?と内心ビクビク・・・
余りに長いこと見てるので「奥さん、どうぞお通り下さいまし♪」と作業の手を止めた。
するとその奥さん「いえ、子供が機械に興味示すので見学してましたの・・・^^ゞ」と。
ホッとするやら照れるやら・・・・・

そういえば以前TR80で幼稚園の補修工事に行った時、昼飯食って帰ってくるとジャングルジム状態になって焦った事ありまつ。
丁度Xアウトリガ伝いに上へよじ登って来たらしく・・・・(^^;
冷や汗かいたわ。
131国道774号線:03/10/23 23:23 ID:n04FHQEI
>>128
タイヤの脱着は、十分気をつけて!!
毎年何人か下敷きになってます
132ぺー:03/10/23 23:38 ID:R9ijf1lD
都内でよく○木重機さんを見掛けますが、栃木から来てるんですかね!?採算取れるんでしょうか?
133TR−500:03/10/24 11:32 ID:QO/gNSgo
>>131
ラフターなど大型特殊向けの大きなタイヤには必ず取り扱い説明に「フォークリフトなどの機械を使用せよ・下敷き注意」などと書かれてますね。
最初見た時はかなりビビリました。^^;
134国道774号線:03/10/24 19:27 ID:dIpHqUbR
>132
O木重機さん?
わたしんトコもかなり遠出する方ですが、さすがにラフタで都内までは出ませんね。
片道2時間が限度。それ以上は滅多に無いです。
その仕事単体では採算取れてないんじゃないかな…
それとも小山のAO木重機さんの方かな?グレーの自衛隊っぽいカラーの。
あっちは全国どこでも行ってますよ。
デカいクレーン専門の、橋梁メインですから。
135AR-1000M:03/10/25 21:51 ID:E5q9nZ/W
>>134
多分そうでしょ。正確には○木重起さんですね。
あれだけDEMAG揃えてるトコも珍しい。
ウチはラフターは最大半径60Km、オールテレンは80Km位ですかね。
136国道774号線:03/10/26 05:42 ID:TuwQZQEf
我が社は暇なら片道100キロ超えとかあります(;´Д`) あんまり遠いと回送も苦になっちやいます(-_ヾ)でも配車には逆らえない(T_T) オペは立場が弱いでつ…
137なにわ99 さ ○○-○○:03/10/26 11:01 ID:kT4qdHKL
ごぶさたしてます。
こないだとある現場に自主パト行ったんです。
そしたら、ちょっと作業半径が遠い所での吊り作業。
子のフックで吊れない。(赤色回転)オペさんと、「あー、やっぱキツイなぁ」とか話してると、
職人さん、何を思ったか、親指突き出して下に向ける。
一瞬オペさんと二人で沈黙、その後爆笑。
親フックなら吊れると思ったんだろうけど、一緒だってば。
そういう場面、多くないですか?(最近では某大手ゼネコン、○林組の監督さんでもそんなの多くて困っちゃう)
138TR−500:03/10/26 21:23 ID:rQPzN/+F
>>137
あります。嫌と言うほどあります。・・・・
でも、ゼネコンの監督がそこまで・・・・・
世も末ですね。(><)
139国道774号線:03/10/26 21:54 ID:Pls4ZDIR
言い訳するな。
下手なんだろ〜おまえら>>137・138
尻浮かせてでも吊れ!
140国道774号線:03/10/27 00:12 ID:LaSK+o31
今時コンピューター解除しての作業は流行りませんよ(×_×) 転倒事故を起こせば大変になるって事が解るでしょう!! 後々エライ苦労しますからね…
141国道774号線:03/10/27 10:25 ID:CbgTAU4k
>>139
あなたクレーン運転した事無いでしょう。
下手、上手とかの問題ではなく「無理」なんです。
142TR−500:03/10/27 15:59 ID:2mAKaUBm
>>141
運転した事無いんじゃなくて根本的に力学の理屈が解ってない屁垂れ手元でしょ。
釣ろうと思って煽ってるんだろうけど、これじゃ釣れないよねー
143国道774号線:03/10/27 18:29 ID:9V/kiZ44
言い訳?下手?
尻浮かせれば運転がうまいんですか?
144なにわ99 さ ○○-○○:03/10/27 19:16 ID:c1fWPDal
クレーンスレで釣ろうとするとは本末転倒(w

っていうか漏れはただ単に、子のフックで吊れない状態なら、親フックなら吊れるだろう、
思った単純な手元さんの行動がチョト面白かったのよね。しかもニコニコ笑いながらこっちに合図してるからさ。
145国道774号線:03/10/27 19:26 ID:9eNnQ4uM
おまえらは下手なんだよ!
自覚しろ!ボケ!
146国道774号線:03/10/27 20:37 ID:6O9RZRFC
★★★絶対秘密を守れるキャッシング★★★

キャッシングすると結局、周囲の人にばれてしまい
困った経験の人多いはずです。
当社はご融資審査時はもちろん、返済時にも徹底して
職場・家族の人達にばれないノウハウが有ります。

金利は安心の年率19パーセントでご融資
全国振込みok・アルバイト、失業中の方にもご融資。
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
147不沈艦:03/10/27 20:50 ID:NePJUZV3
本日国道で回転灯点けながら走るラフテレーンに遭遇。
乗用車で追い越す間際にナンバー見ると白ナンバーの99。
「へー希望ナンバーか〜」と思いながら走行ししばらくすると交差点で赤信号。
停車すると後ろに居たラフテレーンがみるみる近づきブームの先端は私の車の屋根の上。
バンパープッシュされるかと・・・・・ちょっと恐かった。
148国道774号線:03/10/27 21:32 ID:9V/kiZ44
>>14
もし、高所での作業なら無理でしょうし、
クレーン運転した事あるのでしたら、親フックで作業しているんでしょう。
149TR−500@鳶オペ:03/10/28 07:19 ID:Vv+sqBKn
安定度の限界と機体強度の限界を区別できないとねーーー
まず免許取得は無理でしょう。つーかオペどころか手元でもいらんわ。こんな人材(w
150国道774号線:03/10/30 07:06 ID:C5euQs8z
>>147
ラフターは普通、白ナンバーの99じゃないの?
151国道774号線:03/10/30 16:21 ID:fUygUYx6
>150
江戸930さ99 ってことじゃあない?
152不沈艦:03/10/30 19:50 ID:HsvH+/Aq
地名99
さ 99ってことです。
153国道774号線:03/10/30 21:10 ID:yGFlV+/6
ここにいるOP
勘違いの香具師ばかりですね。

たかがOPなのにゼネコンの監督をコケに・・・
直接言って見ろよ!
OP?勘違いするな!おまえらなんか代わりは
いくらでもいるんだよ。
ボケ!
雲助に毛が生えただけで天狗にならないでね。
154オペだけど何か( -_-):03/10/30 21:25 ID:3f3gf//i
153みたいなのが監督だったら腹立つね!!
ムカつく監督の顔が浮かぶぜ(`、´メ) 一回クレーンでもユニックでも乗って操作してみな!!
155国道774号線:03/10/30 21:32 ID:yGFlV+/6
どうせ中卒高卒だろ?
お前らコンピュターが無いと何も出来ないだろ?
エロ本ばかり見てるんじゃなよ〜<プッ!
156国道774号線:03/10/30 21:34 ID:yGFlV+/6
>>154
お前は出入り禁止&お前の所は使わない。
157国道774号線:03/10/30 21:41 ID:NVVdGeK4
ゼネコンの監督って153みたいな人多いんですか?
べつに天狗にはなってないですよ・・・
158所詮オペだけど…:03/10/30 21:45 ID:3f3gf//i
155-154
オマイの所は指名停止でも食らってろ(^w^)
159国道774号線:03/10/30 22:06 ID:yGFlV+/6
>>158
うちは指名停止1度も無いですが何か?

お前ら人に言えるのか?

25・50トンRTで1日いくら出てるんだよ!

雲助と同じレベルだな・・・

160雲助って何?:03/10/30 22:54 ID:3f3gf//i
25・50でいくら出てるってどーゆー意味かな? 教えて(?_?)
161国道七七四子線:03/10/30 23:24 ID:OYFR/H+1
>153 155 156 159
おまいは脳無し税金食い虫の死神ゼネコンの方ですか?いいかげん馬鹿職人との馴れ合いは止めて仕事覚えてくださいね(heart
162国道774号線:03/10/31 05:35 ID:o/0gnFGy
馬鹿の相手をするヤツも馬鹿だ。
放置しれ。
163国道774号線:03/10/31 17:38 ID:3ndtIkmk
先日職場で架装メーカーの人と話をしたんだがヒアブはお値段高いらしいですね。
安いのはマエダ、タダノ・・・・。
安い割にはマエダは見かけませんね。
16467:03/10/31 18:47 ID:FDN5INH7
≫153
 直接言ってますが何か?
165国道774号線:03/11/01 22:40 ID:DTGaxO30
古河ユニック・タダノ・新明和・マエダ・南星・KATO・・・
それぞれの特徴って有るの?
使い勝手・値段・耐久性・整備性とか情報希望。
166国道774号線:03/11/02 06:04 ID:6GUoo2st
最近の土・日曜など仕事がありません(×_×)
皆さんの会社は土日祝祭日などの仕事量は、
どーでしょうか?
167なにわ99 さ ○○-○○:03/11/04 12:17 ID:OWjANj6V
>>166
工場などの天井補修工事とかだと土日でないと作業できなかったり、
住宅地での工事だと逆に土日は作業はNGだったりで、なんとなく土曜日も平日と同じで結構忙しいです。
日曜日はさすがに少ないけれども。
168国道774号線:03/11/04 18:45 ID:TIsDgzWa
>>165
既出だけどユニックとタダノはウインチ、ブーム操作とアクセルが連動していてスムーズ。
新明和はアクセルが連動せずに自分で操作。アクセル吹かし過ぎると排気ガスをたらふく吸い込みます。
ユニックとタダノの新型はブーム伸縮とウインチが連動して荷を自動で水平に保つ事が出来ますね。
ユニックがアフターサービスとかは早いかな?
169国道774号線:03/11/04 23:39 ID:xvbL1Rd7
>>168
「U」と「T」 どっちがいい??
    と聞くと、
「U」に決まってんじゃン!!
    と答える「T」のサービスマソ 
170国道774号線:03/11/05 23:45 ID:EU7G07/8
>168
「荷を水平に保つ」って伸縮のときだけ?
起伏では出来ないの?
なんだか、伸縮だと遅いような気がする
171国道774号線:03/11/06 02:17 ID:wbLZ2DmW
積載型クレーンだと伸縮作業のほうが早いような気がする
172国道774号線:03/11/06 19:45 ID:dQ1Fwwe4
>>170
伸縮と起伏で荷を水平に保つ事が出来ます。
あと伸縮に連動して荷を平行に保つ事も出来ますよ。
詳しくはタダノのHPをどうぞ。
173国道774号線:03/11/07 19:55 ID:3S3vNdZ4
RK70の初期と2型は何が違うのですか?
174国道774号線:03/11/08 06:07 ID:bVzYQxWL
よく植木屋さんなどがユニックの先にゴンドラを付けて作業していますが、
合法なのでしょうか?
175国道774号線:03/11/08 08:39 ID:K9E5cRpD
>173
全部。
176国道774号線:03/11/08 09:12 ID:p9cm+ih8
>>174
そういえば看板屋も多いですね。
177藤機工エンジニアリング:03/11/08 15:52 ID:XgXJIfYf
ちゃんとしたもの、(メーカーが出してるもの)なら、OKです。自分達で造ったやつは、怪しいですな。
178国道774号線:03/11/08 16:36 ID:QR3ZOivX
ミニラフ(TR80)に付けていたのを見たことがありますが合法ですか?
179藤機工エンジニアリング:03/11/08 21:01 ID:XgXJIfYf
クレーン等安全規則、高所作業車構造規格等に適合していれば、OKかと思います。自作するなら、そこら辺は、しっかり押さえてやらないと、何かあった時やばいっすよ!
180国道774号線:03/11/08 21:32 ID:bVzYQxWL
一人でゴンドラ作業をする場合、高所作業者の技能講習も必要ですか?
181国道774号線:03/11/08 21:39 ID:efkMcp2O
>>180
必要です
182国道774号線:03/11/08 22:42 ID:5aXtzhSF
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
183国道774号線:03/11/09 00:23 ID:g65YItwG
>>藤機工エンジニアリング さん
   ちゃんとしたもの、(メーカーが出してるもの)って
   具体的にどのようなものですか? 
184藤機工エンジニアリン:03/11/09 09:45 ID:ggjWnxk/
ユニックなんかでだしてます。一度、問い合わせみてください。
185国道774号線:03/11/09 22:58 ID:MSz0x22T
ユニックにヒマゴを付けているのを見ました。
自作だろうか?
ちなみにマゴはラチスジブでした。
186藤機工エンジニアリン:03/11/09 23:59 ID:ggjWnxk/
自作のゴンドラ、マゴ、ヒマゴ等々、大丈夫かな?痛い目会うのは、自分自身って事をしっかり認識して下さい。
187国道774号線:03/11/10 01:12 ID:9etZH2s/
こんなんありますけど…http://ne-1.jp/image/3fae66a7300d2c0.jpg
188国道774号線:03/11/10 06:33 ID:KS3bJMRS
>185さん
全部で八段ブームでしたか?(w
189国道774号線:03/11/10 17:47 ID:yubhz5jc
>>187
見え無いッす
190TR−500:03/11/11 10:25 ID:LAjQZ4Rq
やっとこさ長丁場終えて久々のカキコです。^^ゞ
段取り悪い監督&役所の我侭のお陰で工期が12月まである現場、15日までに仕上げる事になりまして根性で昨日で終わらせちゃいました。

遅レスですみませんが
>>166
業者によっては土日ばかりが仕事で平日閑古鳥なんていう所もあるようです。
おいらが現役当時はお客にプラントや機械関係の所が多く、土日・盆・ゴールデンウイーク・・・時には正月まで仕事でした。
平日はコンスタントに暇でしたけど。(w
一番辛かったのは某国際空港のメンテナンス会社に入ってた時、大晦日に緊急要請で出動したはいいけど・肝心な整備スタッフが羽田から乗ってくる便が無くて駐機場の隅で2日車中泊した事かな。
B−747のエンジン交換作業。^^ゞ
191国道774号線:03/11/11 22:39 ID:VzAOQhuw
>>166
単価は安いが涼しくなってから忙しいぞ!
いつまで続くやら…
192国道774号線:03/11/14 21:18 ID:t2PHA1FD
スキードームザウスの解体現場に行ってきました。
7800【750t】(タワー)×2・7300【300t】(タワー)・LS368RH【250t】(斜)・AR2000M×2・AR1000M・GA1000N
NABEKAIのSK1000DW・ZAXIS850・ZAXIS650他が稼動中。
屋根と壁が半分ばれて、スラブ解体が進んでいるようです。
鉄骨総量1万8000tがスクラップに・・・
19367:03/11/15 17:25 ID:U2d2YTKi
ザウスってぇと、コッチを連想してしまう:ttp://www.xuse.co.jp/
194192:03/11/16 13:36 ID:1wuJ8Yd8
残念ながら日本ブレイク工業は来てませんでした。
NABEKAIのHPも結構気合入ってる!
http://www.nabekai.co.jp/
195国道774号線:03/11/17 19:10 ID:VQEu/NfH
お前らばかか!
196国道774号線:03/11/18 13:42 ID:7PzAx2rB
巻きage
197国道774号線:03/11/18 23:07 ID:n2zWIA4Y
198国道774号線:03/11/18 23:30 ID:dMw4m3nh
札幌からです
移動式クレーン、大特、取得したけど
40歳でこの仕事の求人はないかなー
初心者可のところはみんな年齢でアウトだった
199TR−500:03/11/19 07:19 ID:4K26+E79
>>198
これが十年くらい前だと引く手数多だったのにね。(TT)
あの頃は良かった・・・シミジミ・・・
200:03/11/19 08:31 ID:3lXdZR+C
最近経験者の40代後半のオペがコネで入社しました。未経験なら紹介などないと尚更厳しいかも!!個人的にはオペはお薦め出来ませんけどね…
201国道774号線:03/11/21 20:06 ID:Kj1+jsOC
ttp://fuku-san.rokko.gr.jp/maker/demag/ac650j-a.htm
↑新潟在住なんすけど、国土さん所有のDEMAG AC650J (650t)
って、すさまじく巨大ですね。
こんな地方都市にも関わらず車庫の前を通りかかってみると
結構稼働が多いらしく、出はらっている事が多いみたいでし。
あれって一台いくらするんでしょう?
リース料金は敷き鉄板等一式セットで一千万円以上って聞いたんですが。

機械工学板で聞いてるヤシがいるけどレス付いてないけど、どうよ?
オレも新潟市民なんだけど。

【ショベル】建設機械について語るスレ【クレーン】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1025276273/l50
202TR−500:03/11/22 07:44 ID:HLnYxcue
はっきり言ってこういう機械に定価は無いですね。
特に輸入機になると・・・・・
オプションの選択は勿論、流通経路でも数千万近い開きがあったりと。
これだけは何十年クレーン乗ってても解りましぇーん^^;

とにかくとてつもない金額でしょうね。
203なにわ99 さ ○○-○○:03/11/22 08:17 ID:ssoFAfDo
国土さんとこの400tはこの間までウチが明石で使ってました。国道2号線で。
お世話になりました。
クレーン性能メインだとKATOさんやらTADANOさん(FAUN)なんだけど、
間口の狭い所とか小回りしないといけない所とかはデマーグさんとかの方が融通効くような気がする。(個人的だけど)
野洲さんところが持ってるリープヘルだっけ?の200tは3軸目のタイヤが持ち上がるので縁石もヘッチャラでしたし。
20467:03/11/22 17:19 ID:pdURaZ1t
≫202
 まぁ、ユンボなんざ定価の半額前後が実売価格だったりする訳だが……
205AR-1000M:03/11/22 23:33 ID:FLrbQTP1
>>201
確かに積算単価だと1000万以上かもしれませんが、実際はそんなに取れないでしょうね。(100万以下かも・・・)
しかし、大型機械(500t以上)は今引っ張りだこです。
100t以下のクレーンの単価はボコボコに叩かれていますが、
大型機種はそれなりの単価を保てているようです。
やはり絶対数が少ないですし、現場はなるべく大型の機械で一気に片付けたい、という需要があるようです。
206国道774号線:03/11/23 00:09 ID:kIMJmP8X
因みに、大型機って、ちゃんと償却できるんですか?
207国道774号線:03/11/23 01:57 ID:1iG0j/bf
滅多と見掛けない大型機は別として、普段見かける50tラフターも充分でかい。

個人的には0.7クラスのホイールユンボに乗って
道路で見掛けるDQN車やDQNな単車をガシガシしばき倒してみたい。
208:03/11/23 14:39 ID:4wj6zNtW
ウチは160屯フルウェイト[ベビー・SLは別料金]で35万位でつが、何か!?
209枕木:03/11/25 17:56 ID:fYUTDAPi
みなさん、アウトリガーの下に使う「バタ角」の調達は
どうしてます?うちの会社はビンボーなので、新品なんて
買ってくれないので、全て現場から拾ってきます(涙)
なかなか厚みのあるサイズは捨ててないけどね〜。
210国道774号線:03/11/25 21:45 ID:TuHA1der
>209さん
うちはクレーンの納車時にサービスで架装させてますよ。
211なにわ99 さ ○○-○○:03/11/26 11:24 ID:7ScxVzTs
鉄道関連の工事に行ったとき、明らかに余ってる枕木を貰ったり。
ただ最近はPC枕木ばっかりでちょっと・・・
保線区とかの片隅のやつとかで辛抱。
212TR−500:03/11/26 12:32 ID:KIpEurS5
ウチもそのパターンでしたね。。。
保線工事屋さんが得意に1件、チャーター提携してた大阪の業者のお客さんが古レール業者だったので現場でちょくちょくねだれば分けてくれました。
213国道774号線:03/11/26 13:20 ID:/ax2ZQ0M
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
214ユンボOP 兼 ダンプ海苔:03/11/26 22:08 ID:aiKVtMHm
 普段、タダノの丁髷を扱ってるんだけど、今日はUNICを扱ってみたり……
UNICは旋回が速杉(鬱 吊り荷が暴れてるよぉ〜〜
215TR−500:03/11/27 07:11 ID:/p8Si6+e
>>214
ウチのKATOはタダノよりも遅いでつ。
で、UNICと比べたら・・・たまらん遅い!!
216国道774号線:03/11/27 08:34 ID:NjTmecFa
ウチミヤage
217国道774号線:03/11/27 14:48 ID:rmxPzkSw
カントウ
218TR250M-6:03/12/02 01:47 ID:igc4fJAJ
http://members.at.infoseek.co.jp/yo__a/12010055.jpg

良いですなあ…こう言う仕事してみたい。
オペルームから見下ろすイベント会場はさぞかし壮観でしょう(笑
219TR−500:03/12/02 07:19 ID:AWyvH89U
楽しそうな仕事ですね。
ただ「吊り荷を吊ったまま運転席を離れてはいけない」のでよほどこの手のイベント好きなオペでないと辛いかも?
これだけの設備を咥えた状態でエンジン切った(油圧OFF)状態で数時間停めておくのも怖いと思いますが〜^^;

ちなみに当地では花火大会でナイアガラ花火の際50t×2機で川を跨いでワイヤー張ります。
220なにわ99 さ ○○-○○:03/12/02 12:05 ID:Y/EiEDsL
>>219
あ、世界一のアレ、ですか?
221:03/12/02 13:50 ID:H499PmUU
いいなぁー
うちの会社も土木ばっかじゃーなくて、イベント関係の仕事でも取ってきてくれよ!! のび太君┓(´_`)┏
222TR−500:03/12/02 14:57 ID:97zQ4JBO
>>220
いや、世界一でもなかったような・・・
お盆に当地の1級河川で行われる祭りのフィナーレの花火でつ。
ウチは休みでいつも客で行きますが、見慣れた顔がキャビンで退屈そうに寝てました。

>>221
イベント関係も楽しい時もあればそうでない時も・・・
以前役所主宰の夏祭りのステージの架設&解体にウチの鳶引き連れて行ったんだけど、、、、
チョコマカ手伝いに来るイベント屋のバイト君、低いステージの解体を急ぐ余りに「一番最後に外さなければならない箇所」を真っ先に外しやがった。
おかげでその箇所で支えされていたバックの照明足場(ビティ7段)が・・・・
間一髪の所でピサの斜塔状態!

はっきり言いまして、イベント屋の類はクレーンや建設関係の知識に乏しい所が多いので相番する時は要注意です。
223ユンボOP 兼 ダンプ海苔:03/12/02 20:06 ID:VQ1hK8eu
≫218
 (・∀・)イイネイイネー

≫222
 正直、「日当やるからそこをどけろ。現場ってのはなぁ、もっと殺ばt(r」、と。
224国道774号線:03/12/03 18:14 ID:k4abXIFr
>>218
ちなみに、このコンサートは客がガラガラだった。
ま、あれだけのことしたらチケットも売れない罠。
225TR250M-6:03/12/03 18:31 ID:AFQEKFBz
>224
そうらしいね。
でも、こういった華やかなところで仕事するのは憧れるよ。
当方北関東の中堅クレーン屋勤務なので。

>219
WINGだったら間違いなく不可能な仕事w
あれはお辞儀が酷すぎますから…
226LW250−5:03/12/03 21:31 ID:Ktslkmew
>225
そんなことはないですよ。
私のはしっかり角度を保っていますよ!

ただ、最近ブームが縮んでくるのが気になりますが‥

あそうだ、コマツに電話しなきゃε=ε=┏( ・_・)┛
227TR250M-6:03/12/04 20:25 ID:ZRXlTkQM
>226
それはハズレの機械ですねえ。
コマツはお辞儀するのが仕様ですから。w

しかし、コマツはどの個体もブーム縮みますな…なんでなんだろう。
昼寝してると「ズドーン!」
かなり慣れてないと、何が起きたのかと飛び起きますよw
228LW250-5:03/12/04 21:23 ID:Hin0U4X4
>227
コマツで“当たり”の機械なんて聞いたことないです!
229TR250M-6:03/12/05 04:56 ID:/J+KnvR3
普通にお辞儀をしてブームが縮む機械が「アタリ」ですよ。w
230TR250M-6:03/12/05 04:57 ID:/J+KnvR3
問題が無い・少ない機械は「ハズレ」
231LW250-5:03/12/05 20:22 ID:k1yzKbka
>230
早い話しが“空クジなし”てことだね。
それにしても交換部品が多すぎて部品がネズミ色してるから、
うちの会社のカラーに観えなくなってきたヨ。
232国道774号線:03/12/06 19:55 ID:NqKW/gJu
>>201です、激遅レスすいません。
>とにかくとてつもない金額でしょうね。
しっかし、購入した代金っで消却出来るんでしょうかねぇ?
新潟って田舎だけど土建王国だからかな、
大型機持ってるクレーン屋さん多いっすね。
なにわ99 さ ○○-○○さん、国土さんのクレーンって
関西方面まで出張してるんですか?
回送ってどうするんだろ・・・・・。
分解してキャリアだけでも長距離の回送って大変そう。

233なにわ99 さ ○○-○○:03/12/08 10:18 ID:fzxSNDJA
>>232殿
現場は更に西、明石の国道の橋梁工事でした。
あのクラスになるとバラして運ぶのは当然なのでガッポリ解体・組立・輸送・回送の費用出ますからね。
でもすげー大変だと思います。
性能上かスペース上、そうしても国土さんの持ってる機種限定だったんで・・・。
感謝してます。
234国道774号線:03/12/12 23:15 ID:V6F1llD/
年末大忙し!
235TR−500:03/12/13 11:56 ID:4zedjQYX
>>234
今日も朝からチャーターの手配がつかない。(><)
特に小型は大忙しだね。
236国道774号線:03/12/14 16:24 ID:hoptOFfV
これは法的に問題なしですか?

http://fuku-san.rokko.gr.jp/maker/tadano/photo/tr-80m-1-a2.jpg
237事務長:03/12/14 18:23 ID:ERO77fSX
>236
検査証で長さ、高さ、幅が変わらなければ問題無し 
厳密に言えば重量だけが変わるね(w 
でも問題無い範囲だと思いますよ
238事務長:03/12/14 18:29 ID:ERO77fSX
をを!俺のID(・∀・)イイ
239ユンボOP 兼 ダンプ海苔:03/12/14 19:36 ID:fdR9Lm3T
≫237−238
 微妙に惜しいな :)
240国道774号線:03/12/14 23:57 ID:POZ8kexr
236氏って道交法とかじゃなくて、クレーンに自作のゴンドラ付けて人を乗せてもOK?って事では?
私も気になりますね

因みにあのゴンドラは積載物なので車検証の全高とは関係ないと思われ(実際に車高越えてるように見えるし)
241TR−500:03/12/15 07:06 ID:vslE0+pc
>>240
漏れもそういう意味かと思いますた。
多分積載物扱いで行くだろうしね。。。
当地では生コンホッパーを載せて走ってるのが多いでつ。

自作ゴンドラの場合認可が取れてるかどうかが問題かと。。。。
昔大阪で25Rのブームにつけた自作ゴンドラ落ちた事あったね。
定員?オーバー+橋のトラスへの接触が原因だったけど、モグリのバケットは後々ややこしい事に・・・・
242国道774号線:03/12/15 19:28 ID:aVmsKGh1
>>240
>>241
道交法ではなく、ゴンドラとして聞きました。
認可は簡単にとれるのでしょうか?

生コンホッパーをよく積載していますが、
ラフターに積載することは法的に可能なのですか?
243TR−500:03/12/16 06:59 ID:X4iVBDyW
>>242
ホッパーの搭載・運搬は問題ないと思われ。
厳密にはどうなるかは解らんが、車体の寸法から飛び出してなければ走行中に「ちょい待ちィ」と停められる範囲のものではないよね。
244事務長:03/12/16 22:02 ID:z7Hc7IAL
私の知ってる範囲で真面目にお答えしますね♪(間違ってたら指摘してくれ)
まず自作ゴンドラは使用する現場を管轄する労働基準局のOKが出れば使用可能ですが、
各現場ごとに毎回許可を取る必要があります。
当然申請書類が必要ですので各労働基準局で確認して下さい。
書類の中で強度計算書なるものが必要ですので設計事務所でお願いしましょう。
当然ですが、自作ゴンドラが何故必要なのか理由も必要です。
理由は作業がより安全に出来るとか言いましょう。間違ってもコストダウソといったらNG

次に道路交通法ですが、
厳密に言えばラフターの二次架装や積載は違法です。
敷鉄板を積載してもダメですのでゴンドラやホッパーは当然ダメです。警察は見ても分からんけどね
でも陸運局の検査員が立会いの取締りの場合は・・・・・?
役所は何処でもそうだけど重大事故が発生しない限り取締りは無いと思うよ
245事務長:03/12/16 22:11 ID:z7Hc7IAL
ん?よく読んだら答えを書いて無かった。(w
自作ゴンドラは労働基準局でOKもらってたら合法! コッソーリしてたら違法!
246>244:03/12/16 23:30 ID:gTuYaZxh
チョット待った〜〜〜

>厳密に言えばラフターの二次架装や積載は違法です。

厳密に言った場合の二次架装の違法性は同意ですが・・・・
積載については、安全上問題が無ければ合法ではないでしょうか?
乗用車の屋根に荷物乗せてるのと同じあつかいと思われ

さすがにアポロンフル装備のラフターは違法だと思うけどねw
って言うかアレって安全上で問題だね。
247国道774号線:03/12/17 00:19 ID:IJF0uwfw
●○絶対秘密主義のキャッシング●○

 どんなに大手のキャッシング会社でも
 お金を借りた事が周囲の人に分かって
 しまい、気まずい経験をした事も多いのでは。
当社は独自のシステムで絶対に返済が終わるまで
 周囲の人には利用実績は分かりませんので安心です。

 アルバイト・主婦・失業中の方も50万まで大丈夫。
 金利も安心の年率19%
     http://31654.main.jp
248TR−500:03/12/17 07:36 ID:NVdnx3GA
この業界、何でも厳密に法解釈すれば翌日から身動きできなくなるのが実情なんですよね〜^^;
敷き鉄板1枚でも20tクラスの後ろをトラックで付いて行かなくちゃならんようになったら業界は死滅しちゃうかも?
現場が相応の予算くれれば別ですが。
余り極端な例でもない限りは黙認・黙認・・・・・・(しなきゃ)
でも人の命に関わる箇所はちゃんとしたいものです。
事故が起きちゃアホの一つ覚えの役人が何でもかんでもがんじがらめにしに来るからね。
249事務長:03/12/17 09:16 ID:Px3rd6x4
>246
>積載については、安全上問題が無ければ合法ではないでしょうか?
一人の人間さんが自分の手で持てる範囲の積載物ならOKですよ。
私の説明では言葉足らずだったねスマソ

>TR−500さん
>この業界、何でも厳密に法解釈すれば翌日から身動きできなくなるのが実情なんですよね〜^^;
確かにこの手の話は言ってたらきりが無いことも事実
AML-Uの赤ランプとかは道交法では違反だし・・・・・黙認・黙認が正解でし(w
250なにわ99 さ ○○-○○:03/12/17 10:17 ID:Gul9X3U5
うむ。そういえば古い型のラフテレーンとか赤色灯(しかもパトライトに似たやつ)思いっきり乗ってるな(w
251TR−500:03/12/17 12:30 ID:4YYj3u7J
>>250
ウチの地元の業者も旧型の機種にはパトライトのマグネット式のものを付けてる所があります。
なぜ、わざわざ旧型機にまで付けてるのか聞いた所、ゼネコンS水の現場でAML解除時に点灯するように赤ランプを設置するように言われたようで。
新型は大抵最初から動態表示灯がついてくるようになりつつありますが、旧型はコストの関係で簡単な赤パトランプだけにしたようです。
252LW250-5:03/12/17 21:05 ID:gAzIPaRf
25〜50ラフターの皆さん、トップシーブを格納して走行していますか?
私のはそのまま走行しても合法です。
253TR−500 :03/12/18 07:07 ID:XIeBPggp
>>252
まいった!!^^ゞ
254246:03/12/18 19:53 ID:0i0XyDNM
>事務長殿

>>一人の人間さんが自分の手で持てる範囲の積載物ならOKですよ。

私なりに調べてみたのですが、そのような条文の類は見つかりませんでした。
情報元を教えては貰えないでしょうか?

255事務長:03/12/19 20:52 ID:i6dIJwkR
>254氏
>私なりに調べてみたのですが、そのような条文の類は見つかりませんでした。
簡単に理解してもらう為に書いた事なので・・・・・・・
これでは説明にならないのでもう少し突っ込んだ書込みをするね!(こんな話は皆興味あるのかな?)

まずラフターやクレーン車の自動車検査証には最大積載量の記載は無い事を確認して下さい。
それと自動車検査証の車輛総重量を確認して下さい。

最初に車輛総重量が20tを超える車輛の場合、道路運送車両の保安基準の緩和認定書ってのがあります。
これの一部がリヤアウトリガー付近に表示しいてあるので確認してみて下さい。
幅、車輌重量、軸重、輪荷重、接地圧ってあって数字が書かれていると思います。
自動車検査証の車輛総重量より緩和認定の車両重量が少し余裕があると思います。
つまりこの範囲の積載物ならOKと言う事ですが、二次架装を普通しますよね?
二次架装の重量+積載物の重量を考えると計算上はあまり積載する事が出来ません。
二次架装の内容にもよりますので一概には言えませんがね

次にミニラフター等の場合(車輌総重量が20t未満)
道路運送車両の保安基準の緩和認定書の無いのがあると思います。
この場合は原則的に積載はダメですが、車輛総重量の+100kgまでなら問題なしです。
ですので100kgから二次架装を引いた差額が積載物の重量となります。

次に4.9t等のトラッククレーンの場合
車輛総重量+二次架装+積載物の合計が8000kgを超えた場合はダメです。
免許は大型だし、ナンバープレートは大判になるし、タイヤが持ちません。

>情報元を教えては貰えないでしょうか?
道路運送車両の保安基準 大型特殊 積載 
の内容で検索でもしてくれ色々でると思うよ

※二次架装が恒久的取付方法で無い場合の取付なら二次架装は違法になりませぬ

最後に法律の解釈は色々とあるので間違って私が解釈をしていたら優しく教えてチョ(w
256246:03/12/19 21:55 ID:Eb/8kZL+
>ラフターやクレーン車の自動車検査証には最大積載量の記載は無い事・・・・・

そうです、貨物自動車じゃない車には最大積載量は無いんですよね
つまり積載物の大きさに対しては規定が有るものの重さに対しての規定が無いんです


二次架装で車両総重量を越えると問題有ると思いますが
積載物で総重量を超えても問題ないのでは?、それを規制する条文が見つからないし・・・・・


道路運送車両 保安基準 大型特殊 積載で検索すると478件ですね。
全ては見れませんが軽く見たところでは積載物の違法性については確認出来ませんでした
「車輛総重量の+100kgまでなら問題なし」と言う具体的な数字も出てきたので
その辺りの情報元を教えて下さい。
257事務長:03/12/20 09:17 ID:KAk54IDS
>その辺りの情報元を教えて下さい。
陸事、道路管理事務所、警察の各相談窓口に行って自分で確認してみて下さい。
258246:03/12/20 17:28 ID:swvN9ahz
了解しました、ネット上には事務長氏の発言を裏付ける文章は無いって事ですね・・・・・
259国道774号線:03/12/20 22:58 ID:hKuA108y
246はかなりの粘着くんと見た
260TR−500:03/12/21 09:27 ID:abAJ1kRr
この業界結構マイナーだから何でもかんでもネット上に情報があるとは限りませんが・・・・
261事務長 ◆tp1sVinUPE :03/12/22 15:46 ID:E7H/YSHf
246氏
自動車検査証に記載されて無いって事は、その事実が無い事なのだよ
つまり記載されてない場合は原則的にダメなんだよ

トレーラー、セミトレーラ、ポールトレーラーとかの自動車検査証を見たことある?
乗車定員の記載が無いのだよ!人が乗ったらダメだよね?
262TR−500:03/12/22 16:53 ID:Lg7J4a2k
>事務長さん
次の配車お願いします!!

^^ゞ
263事務長 ◆tp1sVinUPE :03/12/22 17:29 ID:E7H/YSHf
厳密に言った場合の話で長文を書いて皆さんゴメンなさい(w

>TR−500さん
>次の配車お願いします!!
をを! って確かお住まいは関西でしたよね?

暗黙の了解ついでに私の想像した空想話を書いて見るね!(w
超大型トラッククレーンは分解しないといけないし、昼間は走れないし、通行許可証が・・・・・
ある日、それに気がついた国道43号線の住民達は警察に取締れと抗議します。
警察は超大型クレーンを持ってる会社へ昼間は走るな!通行許可を取れと言います。
ところがある日、突然!列車の脱線事故が発生してしまいます。
警察からの救助要請があってもクレーン会社は厳重注意を受けたばかりなので断ります。
最後にはどうなるのでしょう?(w
264なにわ99 さ ○○-○○:03/12/22 18:03 ID:h2S5o/uK
>>263
阪神大震災の時にはパトカーやら白バイ先導で黙認だったなぁ。
最近は消防局からも災害発生時のクレーン出動の要請に伴う見積り・打ち合わせ等ありまして。
そこでもその問題が出るんですが、消防局はなんと、
「その場合は超法規的手段をお願いし、警察車両等の先導をお願いすることも検討している」とまぁ、
縦割りここに極まれり!状態。
ただ、通常でも通行可能なルートの選定などをしっかり行なった上、という条件らしいけど。
50tが朝から走ってる時点でお目こぼしなんですがね・・・(汗

それに列車が横転したとしても、クレーン車が近づける所って意外に少なかったりしますしねぇ。
それなりの場所があれば50tが2台あればまぁ、通常は問題ないんですが・・・電気機関車だと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そろそろJRの人が挨拶に来る頃だなぁ・・・。
265246:03/12/22 19:51 ID:gTKkS80X
>事務長
負けたのにまだ言ってるの?w
266不沈艦:03/12/22 20:09 ID:rPxeGgzl
>>トレーラー、セミトレーラ、ポールトレーラーとかの自動車検査証を見たことある?
乗車定員の記載が無いのだよ!人が乗ったらダメだよね?

>>50tが朝から走ってる時点でお目こぼしなんですがね・・・(汗

素人なんで知らなかった
クレーン車ってのは難儀な物体ですね

267国道774号線:03/12/22 20:50 ID:+aldF3g1
十数年前、神戸方面の現場が多くて、よく深夜の43を大阪まで帰っていたけど
澤○運輸?の住友の360tを見掛けたときはかなりビビった。

震災のときは3ヶ月経っても解体ユンボが路上からバリケードも無しで解体していたりと
ほとんど何でもありだったな、、
268LW250-5:03/12/22 21:31 ID:4RwQBKUM
最近の50dラフターは車幅が微妙に3bを切っているものが多いのですが、
これによってどんなメリットがあるのですか?
通行時間帯が緩和されるのでしょうか。
269国道774号線:03/12/22 21:57 ID:24SdVXuj
車輛総重量の+100kgまでなら問題なし というのは、車検書に書かれてる
車両総重量が申請だけで、記載変更ができるということじゃなかったかな?
+100kg以上は構造等変更検査が必要だったような‥
うろ覚えですけど(・・?
270事務長 ◆tp1sVinUPE :03/12/23 11:01 ID:1qUwdw7Z
>246氏
ちゃんと確認したか? ここで気長に報告を待ってるよ! 逃げるなよ!(w
271TR−500:03/12/23 11:04 ID:EZ0DAYWt
>事務長さん
多い多い・・・この業界は90%以上がお目こぼしで生き延びてるようなもの。
厳密に些細な条項も厳守してたら建設・運輸業界は完全にストップしちゃうです。

これも各法律や規則を所管する省庁の縦割りによる「ダブルスタンダード」的なもんじゃないかな?
道交法など運輸交通関係の法律と労働衛生関係の法律など・・・・

クレーンからちょいと離れるけど、ダブルスタンダードの判りやすい例としては
産業廃棄物の収集運搬業務。半数以上が白ナンバー。
運輸関係で言えば青ナンバーでなければならない業務なのに、産業廃棄物の収集運搬に関する法律では青ナンバーの規定は無い。
当地の市役所のゴミ収集(委託)でもどっちが正しいのか?と議会で問題になったけど、市役所レベルじゃ口挟める法律じゃないからウヤムヤになった。
今でも白ナンバーで「○○運送」という名前の車がゴミ運んでる・・・・

話はかなり逸れたけど、クレーン業界も似たような感じで「グレーゾーン」が他の車業界より幅広いですね。

ま、下々の我々が何愚痴ろうが上が動かねばね。。。。。
結局、相応の労賃が出るならいくらでも規則ずくめでもいいのだが、今のコスト相場じゃ黙認でなきゃ無理。
役所がバラバラだからね。
272246:03/12/23 13:00 ID:AriLOO93
>事務長氏
何を確認するんですか??
根拠の無い話を確認しろと言われても困りますよ・・・・

あなたの発言が正しいと主張するのなら、根拠なり情報元を示して下さいw
おそらくうろ覚えで発言しちゃって自分の発言の根拠が示せないんでしょ?
発言自体も微妙に変化してるし・・・・・

>記載されてない場合は原則的にダメなんだよ
乗用車のトランクはどうなるんだよw
273事務長 ◆tp1sVinUPE :03/12/23 14:10 ID:RSpvuFX9
>246氏
>あなたの発言が正しいと主張するのなら、根拠なり情報元を示して下さいw
だから陸事、道路管理事務所、警察の各相談窓口に行って自分で確認してみて下さいな
それかラフターの製造メーカーのサービスマンにでも聞けよ!
知らない事は素直に聞きましょう。聞いた真実の書き込みを期待せずに待ってるよ!
正直、私はもうこの話題には飽きたのですがね♪皆はどうよ?
274246:03/12/23 15:42 ID:AriLOO93
自分の発言に対して根拠が示せないって事ですね??

根拠の無い適当な事は言わないでくれw
275国道774号線:03/12/23 19:58 ID:Essch/IN

今夜の実況は こちらで

突入せよ!あさま山荘事件
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1072143006/
276国道774号線:03/12/23 20:28 ID:5NPRt2at
もう冬休みかぁいいなぁ
277国道774号線:03/12/23 21:26 ID:GDX4ePYB
どっりもくだらねえ…
荒らしも、それに反応するヤツも同類。
荒らしは去ね。
278:03/12/23 23:58 ID:o4enTYlQ
久しぶりに来てみましたが、難しい話してますね( -_-)
違う話題お願いします。
279国道774号線:03/12/24 05:51 ID:mI+rotXb
ふと思ったが....
車輛総重量の+100kgまでなら問題なしって事になると
体重155kg以上ある人はラフター運転するだけで厳密に言うと違法ですか?
ンな訳は無いってw

鉄板4枚で600kg越えてるような荷物積んで合法って言ってる246もどうかと思うが
ネタ元を晒せない事務長もどうかと思う.....
OOで読んだ・OOから聞いた・OO法第何条で とかでも好いんだし
それが出せないって事は、俺や246と同様に積載重量を規制する文章がネット上では
見つからなかったって事だろ?

「ラフターへの積載は、違法とは思うがそれを規制する文章は見つからない」
って事で二人ともOKね? お互い大人なんだから喧嘩はやめようねw 

さぁ〜仕事イッテコヨ〜ト
280国道774号線:03/12/24 10:25 ID:EwRF463Q
クレーンと言うかレッカー車なんですけど荷台の中央部左端にユニック前方格納の奴を
見た。
アウトリガーとか見なかったけど安定性は(・・?
恐らくベース車はファイターの5.5t位の奴だと思いますが。
281TR−500:03/12/25 09:15 ID:VDruqpDX
>>280
荷台の端につけるのは側方格納の小さい奴しか見た事ないです。
標準サイズの奴を荷台の中央部側方なんて・・・・・?
よほど特殊な事業所で使っているんでしょうね・・・・・
うーん、見てみたい。(シンシン)
282国道774号線:03/12/25 20:24 ID:fgl66QGY
>>281
本当に写真を撮って皆さんに見せたい
群馬の某レッカー屋の車置き場にひっそりと止まっておりました。
283国道774号線:03/12/25 21:38 ID:wt0TSQde
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
284国道774号線:03/12/26 08:02 ID:XEw3WHSD
画像キボンヌ!!
285国道774号線:03/12/26 18:16 ID:5FRFLhuy
>>284
一ヶ月前に群馬に居た時に見たんですけど写真撮ってないんです。
Oママレッカーって言う会社の物なんですけどね。
286TR−500:03/12/28 10:23 ID:o1C1/96H
さて今年も残すところあと少し。
仕事納めは済みましたか?>ALL
正月出勤の方はご苦労様です。^^;

洗車したかぁ〜?
グリス差したかぁ〜?
キャビン掃除したかぁ〜?
来年もご安全にィ〜〜♪
287TR250M-6:03/12/28 19:02 ID:Cc9uitsZ
仕事が忙しくて整備どころじゃありません。
ほんとに休めるのかな…
288TR−500:03/12/29 07:31 ID:w/u8idFG
>>287
おお!そんなにお忙しいですか?!
このご時世にそれはそれで有難い事ですよ。
冷え込みも厳しくエンジン・油圧に辛い時期ですが、頑張ってください。
289:03/12/29 10:10 ID:k+0vmSng
年内は今日で作業終了。今年は皆さんどんな年でしたか?
自分的には最悪〔大災害あり〕でした…
来年はいい事ありますように!!
仕事おわったら洗車・整備して夜は忘年会頑張ります(σ゚▽゚)σ!!
290藤機工エンジニアリング:03/12/29 16:37 ID:GT0yXw4q
皆さん、一年間お務め、ご苦労様でした。 来年も、お互いに、無事故で、明るい一年になることを祈って、最後に、『ご安全に』
291AR-1000M:03/12/29 17:51 ID:KVNBfOgY
やっと休みなり。
さあ、仕事が終わったら家族にサービス。みんなに感謝!
来年も頑張りましょう。単価は下がってもニーズは有る。
矜持と諦観、頑張れ!
292LS108RH-5:03/12/30 20:16 ID:UQVJJNay
今年は背負ったり、輸送中重トレ事故ったりと色々あったけど
来年はいい年になればいいな。

機械は大事にキレイに無事故で頑張りましょう
「ご安全に!」
293国道774号線:03/12/31 15:05 ID:mRUjOhgk
無料のの新型
60t吊りなのですか。
294国道774号線:04/01/03 06:39 ID:i6MT0OY8
31日まで仕事して、今日から仕事です。とほほ・・・
295国道774号線:04/01/03 06:57 ID:aA6vMUZ3
みんなターミネーター3見たか?
クレーンヲペなら見るべし。レンタルやってるか
296国道774号線:04/01/03 16:24 ID:iSxreHZB
新年巻age

>>294
頑張れヤ
君の事を必要としている職場があるのはいい事だ!!
297 ◆/fmOYZOBig :04/01/03 21:05 ID:Nt3LHot2
age
298:04/01/03 21:20 ID:yI8vRkOs
休みは後1日(+。+)
来週から仕事だぁー
しかし初仕事は安全祈願m(__)m
今年は無事故で乗り切りたいです。
299TR250M-6:04/01/05 18:45 ID:LaXJOgWp
なんだかんだで30日−4日まで休めました。いきなりだったけど。
今日から一足先に仕事始め。

会社へ行って驚いたのが、駐機場のWING250。
やけにワイヤーがタルんでるなーと思ったら(ウチはブームを起こして停めてます)
わずか一週間程度でワイヤーがぐでぐでになるほど起伏が下がってました。笑えない…
300TR250M-6:04/01/05 18:48 ID:LaXJOgWp
あ、トップシーブ⇔フック間のワイヤーです。親子とも。
さすがにこのWING乗務の人もびっくりしてましたw
ちゃんとコマツでカウンターバランス弁の追加してる機体なんですけどね…
301なにわ99 さ ○○-○○:04/01/05 23:34 ID:/faNZgoP
>>299うっわぁ・・・
ウチの会社も車庫に停めてる時は
ブームは30°上げだなぁ。スペース確保よりも看板を見せる、
という目的が強いみたい。

まぁ海沿いの僻地の工業団地でどうなるもんでもないけども(w
302国道774号線:04/01/06 00:32 ID:d252kVtX
>>301
どこから見られてもいいように、起伏角度はバラバラに
しといた方がいいのでは?見た目は超悪いけどね(w
303国道774号線:04/01/06 20:26 ID:m6iEEUjV
くれーん屋さんがいつもブーム揚げて止めているのってスペースと宣伝効果狙っていたんですか?

以前福岡に行ったとき長浜漁港の片隅に止めているミニラフターがブーム上げて止めていたんです
けどそのブームの裏側に「吊り荷の下の入ったらいかんばい!」と福岡弁で注意書きしてあってウ
ケました。
304:04/01/07 04:23 ID:yn6igHfw
出勤3日目にて自社車庫から往復120キロの現場に到着!!はぁー帰りは何時間かかるかな…
会社の役職が新年の挨拶で猿年にちなんで事故も去る年にしましょう!?って言ってました!!
アホな我社に助けの手を(◎-◎;)
305国道774号線:04/01/07 09:36 ID:woygOreO
◆◇◆ご融資・2004新春・福袋祭り◆◇◆

・新規お申込みの方には、1週間無利息か、
 1ヶ月のお支払いジャンプを選べます。
・他店事故歴のある方・無職の方も30万まで
 のご融資なら、即日銀行振込みします。
ネットからのお申込みだけで、来店不要。
   http://www.sanyo-cash.com/
携帯 http://www.sanyo-cash.com/i/
306国道774号線:04/01/07 10:19 ID:Z7f6EjOQ
ゼロ災害ヨシ!
307不沈艦:04/01/08 16:11 ID:xG774JCM
スッゴイ雪降りました。
仕事場周りだけで雪掻きは精一杯です。
レッカー屋さんは大変でしょうね。
308国道774号線:04/01/11 01:52 ID:UHTauNw0
309TR−500:04/01/11 08:16 ID:6LFkllqL
寒いよ〜〜早く引き上げてくれーーーー
310TR−500:04/01/11 08:17 ID:6LFkllqL
ちなみにオイラではありません。(念の為)
311TR250M-6:04/01/11 12:20 ID:hlmj0jWe
>308-309
なんか、哀愁を誘いますね…(苦笑
この50t、引き上げられてもお役御免になっちゃうんでしょーか。
312不沈艦:04/01/11 17:12 ID:PU3Kz/CO
>>308
すげえ、、、、
雪が積もっている辺りに確かに哀愁が・・・・
313TR−500:04/01/11 17:55 ID:x0QqC+El
昔、水道用ダムにNK−360落しそうになりました。^^ゞ
アホなオペがエンブレ効かさずにフットブレーキだけで峠を下り、ベーパーロックで停まらず暴走。
ガードレール突き破り崖からまくれ落ちて、水面寸前の段差で逆さまに引っ掛かって止まったのですが・・・
もし水没してたら今頃1万回くらい首吊っても取り返しのつかない事になってますた!!
だって複数の町の飲料水だから・・・・
ちなみに機体は保険で全損、もう1台同じ新車買って事故車は修理。今や大手の某社に良い値で転売。
ドキドキハラハラしやしたが、昔は事故成金てマジあったんだよね。。。^^;
314:04/01/17 16:27 ID:hUOHNlYx
このクソ寒い小雪パラつく中残業しそーな現場は嫌だな!!
明日は休みだから何処行こうかな(^w^)
315国道774号線:04/01/19 19:11 ID:zP3GrmJC
みなさんに質問なんですが
「重機」って英語でどう言うんですか?
クレーンの本場、ドイツ語でもかまいません。
わかる方のレス、お待ちしています。
316国道774号線:04/01/21 16:22 ID:QHaqUekM
参考ですが住友重機械工業は
SUMITOMO HEAVY INDUSTRIES CONSTRUCTION CRANE CO,. LTD
としています。
317なにわ99 さ ○○-○○:04/01/28 11:32 ID:frGSmNv/
ウチが仕事貰ってる現場で一つ、どうしようもない現場がある。
昼の打ち合わせで注文貰って必死で段取りしてるのに
15時に使用機種変更、17時にキャンセル、19時にやっぱ必要、なんてことを平気でやってくれるような。
しかもその現場の監督同士が仲悪いのか、連係が全く上手く行ってないので、注文がダブったりすることもザラ。
で、今日の電話。
現場「50tより上の機種って何があるの?」
漏れ「60tがありますけど…」
現場「高い?値段。」
漏れ「そりゃあ、多少は頂かないと・・・」
現場「まぁいいわ。カタログFAXで送って。あと寸法どんなもん?現場入るかな?」
漏れ「あー、それは問題無いと思います。」

…何回も50tの代車で行ってるんで(w
ちょっと頭の切れる監督さんで現場をよ〜く見てる人なら気付くんだけどなー、「CREVO 『600』」って
あんなにでっかくステッカー貼ってるんだから。まぁいいや、ガッツリ頂きましょう。
318:04/01/29 18:38 ID:z1UHKtfh
構内災害のお陰で、36時間ずーっとクレーン乗りっぱなし(-_ヾ)いい加減帰りたくなってきた…
319TR−500:04/01/30 09:05 ID:i2+MwqMF
>>317
配車係泣かせですね。そんな現場・・・・・^^;
ウチが現役の頃もそんなワケ解らん現場がありました。
大抵のお客はプラント屋とか、構内作業で使い回しなので足りなけりゃ足りないなりに仕事をこなしてしまえたのですが。
一番酷かったのは同業者のチャーター(爆)
そこの業者、かなり程度の悪い客ばかりなのか、どの同業者も嫌ってたらいまわしにされてました。
作業終わって伝票書く段階になると、元の業者がどこか解らないほどたらい回しにされてきてたりとか・・・・

あと、ウチは当時地元でもラフターを真っ先に導入してたので
ラフターが来るのを当てにして「25tトラッククレーン」で業者間チャーターしてくる所も・・・・
で、現場からは「25tラフター」で請求して差額がっぽり・・・・
余りにそういう同業者が多かったので後から嫌がらせにNK−250V買っちゃいましたよ。全く。
320なにわ99 さ ○○-○○:04/01/30 10:12 ID:QTBBhGfC
あー。ウチも現物をぶつける時ありますよ(w
やっぱり仕事貰ってる立場とは言え、
あんまりな注文とか態度だとねぇ・・・
だってオペさんの売り上げにも響くので可哀想だし。
321国道774号線:04/01/30 19:31 ID:Lyrra0Gt
25tラフターは少々狭い現場でも入れるけど、
ラフターをあてにしての注文で
25tトラッククレーン引っ張って行った日にゃ、
入り口ゲート入った瞬間、監督も職人も驚くだろうね(笑)
322TR−500:04/01/31 11:42 ID:MuCje25s
個人的には高揚程作業の時はトラッククレーンが扱い易くて好きでした。^^ヾ
KATO(NK)のA型ジブって、鼻歌交じりでちょいちょいと出せるから。・・・・
脚立が不要なのがありがたいっす。
323不沈艦 ◆ERk3Rsdmh. :04/02/02 09:41 ID:0v5cN1hL
ワイヤー編みage
324TR250M-6:04/02/03 18:05 ID:BksjcRLI
地元の某大手クレーングループが民事再生法を申請したそうです。
相変わらず厳しいなあ…
325国道774号線:04/02/06 16:28 ID:Ach5IACd
ジブを出す日に限って雨が降るage
326:04/02/07 08:29 ID:2lqA9q4q
潰れそうな会社・潰れる噂のある会社は以外と粘り強く残っていて、まさかと思うような大手や中堅会社があっと言う間に潰れる御時世ですね…
327国道774号線:04/02/09 03:32 ID:hNpqAcv+
328建設機械マニア:04/02/18 12:35 ID:l72buKQR
http://www.crane-club.com/profile/prize.htm
ココの某サイトってハイドロクレーソクラブの事だろ?
漏れココの管理人に嫌われたのかパスワード教えてもらえないし
メール送っても蒸だし
この書かれ方見るとやっぱり問題児なんだろな(藁)
皆どうよ
329ユンボOP 兼 ダンプ海苔:04/02/18 21:18 ID:ItJa3XlW
≫328
 その検定、合格率90%だそうな。
ttp://rm.iajapan.org/
330TR250M-6:04/02/19 04:56 ID:XDbJOdnD
荒れる元だから止めとけ。

昨日は大阪でRKの25tが電柱を薙ぎ倒したそうですな。
乗り慣れてなかったのかな?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040217-00000008-abc-l27
331なにわ99 さ ○○-○○:04/02/19 12:20 ID:pFIw+9Yv
>>330
古くから付き合いのある会社なので驚きましたです・・・。
大変みたいです。乗り慣れてない、ということは無いと思うのですが・・・
332国道774号線:04/02/19 21:13 ID:e7xmnDP3
>>330
「対面から来た10tトラックを避けようとして」
と某○賣新聞には書いてありましたけど。
10tトラックがセンターラインを越えてきたのなら
気の毒ですね。
333TR250M-6:04/02/19 22:16 ID:XDbJOdnD
>331
やっぱり狭い業界なんですねw

>332
んー、でも道路幅6mらしいですよ。
センターラインを超えてきたにしても"電柱を薙ぎ倒す”ってのはよっぽどだと思います。
あくまでも他人事だからこそ言える台詞ですが、思い切って対向車にぶつけた方がまだマシだったでしょうな。
ほんと、どんな状況だったんでしょうね。
334なにわ99 さ ○○-○○:04/02/19 22:55 ID:Kvd6GBXT
>>332-333
う〜ん・・・まだ詳しい事訊けないから何とも言えないけど
普通はあり得ないですよね。大阪名物路上駐車が絡んでるんじゃないか、とか個人的には思うけど
気の毒です。

みなさん、とにかく今何か事故起こすとどうにもなりません。ご安全に!スイッチは常用で!
335:04/02/20 15:55 ID:zgDdnhk9
16屯が転倒したらしーのですが、誰か情報解る方いたらお願いします。
336TR250M-6:04/02/20 19:07 ID:yHWT7Wzo
神奈川らしいですね、夕方のニュースでやってました。
クレボっぽい。
最近クレーンの事故がやたらと多いですね。
上に書いた事故の前日にも転倒による死亡事故があったみたいですし…
これから年度末でますます忙しくなりますから、お互いに気をつけましょう。
337国道774号線:04/02/20 19:18 ID:WgaNdHMN


S組のYさんだな


クレボの16


ありゃ
山がきちまったんだろ
かわいそうに


338TR−500:04/02/21 07:47 ID:6IHBOpC8
神奈川の件、大変ですね。
BOXカルバートの現場は大抵足元が悪い。
道路沿いで作業する時はスペースの関係で水平張り出しはほとんどしないですね。
ニュース画像見た限りでは山が来たような感じじゃなかったような?
転倒側のフロートがもげてそのまましっつかり崩れていない路面に残ってたし。
オーバーロードだったんじゃないかな?と。。。。。
クレボの16tの性能がどうか知りませんが、その場張り出しブーム3段で6tのカルバートを吊れたのかな?

それよか>
テレビのニュースのコメントで「重機業界に詳しい」と書かれたどっかのオサーン(匿名声だけ)が
「アウトリガと言うんですけどね〜〜あれを横方向に張り出さないで作業するなんて信じられない事ですよ(自信マンマン)」てな事をほざいていた。
現場見てコメントしてるんか?この親父は。と思いマスタ。
どーせ、ペーパーライセンスのマスコミ関係者か教習機関あたりの頭ガチガチ親父にコメントさせたんだろうけど。
339TR−500:04/02/21 08:24 ID:6IHBOpC8
大阪の電柱衝突・・・・
ラフターの油圧ステアリング、普通の車より回す数が多いですよね。
一旦切ったら戻すのも面倒・・・
普通の車と同じ速度でも挙動はめちゃくちゃトロイ。


何はともあれ、ヤバイと感じたら無理はしない事ですね。

>>皆様ご安全に!!
340TR250M-6:04/02/21 18:47 ID:lhht/F3G
うちの会社や、地元の他のクレーン屋でも「山が来る」って言葉は聞いたことが無いんですが、どんな意味なんですか?
自分なりに考えてみたんですがわかりませんでした…教えてください。
341TR−500:04/02/22 10:19 ID:bzxpsRVc
「山が来る」って、
地方によって独特の言い方なのかな?

ウチの辺りでは地盤が崩れるというような意味で使ってます。
342不沈艦 ◆ERk3Rsdmh. :04/02/22 13:25 ID:cmjzcjER
「山が来る」
私も初めて聞きました。
343AR-1000M:04/02/22 19:06 ID:23oJLsI0
「ヤマがくる」
えー、全国区じゃないんだ。
普通に関東では使いますね。

ニュースで見た感じだとよくわからん。
キャビン上向きになってたよね。
344TR−500:04/02/23 11:24 ID:jNLD811f
>>343
当地関西ですが、土木関係の人が結構使ってたりします。
ただクレーン業界ではあまり聞かないかな・・・・
345不沈艦 ◆ERk3Rsdmh. :04/02/23 11:35 ID:9EdMM0Ok
こんど使ってみよう。
「山がくる〜!」って
私の職場は様々な地方出身者で構成されているので通じるかもしれない。
346:04/02/23 15:26 ID:KIHuEloF
皆様情報が早くてビックリです(*_*)
当方関東地方の重機屋勤務です、 山が来る!って言葉はオペはあんま使わないかもしれませんが、土木の職人=作業員などが、穴掘ってたら山が来たから危なくてダメだ!って言うのを耳にする事はあります。
347TR250M-6:04/02/23 18:01 ID:oLYLXIz7
ありがとうございました。
当方も関東ですが、初耳。
348国道774号線:04/02/24 12:27 ID:5hIzObtg
「地山の掘削作業主任者」という資格を知りませんか?

山がくる の山は地山からきているもので、方言ではないと思います。
349TR−500:04/02/24 16:04 ID:UVo04zmg
>>348
ありがとうございます。
どちらかというと掘削作業の業界用語的な使い方のようですね。
350国道774号線:04/02/24 20:44 ID:y83Cml6o
「山留め」ってのも有るね。
351LW250:04/02/24 21:27 ID:bLO0WEWD
LW500-1 作業中ベースブーム根元の溶接部分からブームちぎれる。

構造上の欠陥!
352国道774号線:04/02/25 03:06 ID:5FvI9ykl
>>348
>山がくる の山は地山からきているもので・・・・・

そうやって略す事自体が”方言”になることもあるので・・・・
地山=山 ←方言って言うのかどうか知らないけどw

土木関係に山って表現する人が多いのは、単純に土木現場以外じゃ地盤は崩れにくいだけだと思われ
353国道774号線:04/02/26 11:57 ID:K9QaQH7p
≫351 見た、見た。現場の監督が写真見せてくれた。 機械式クレーンの上に『おめーん!』のやつですね。
354国道774号線:04/02/27 21:09 ID:NRztVniQ
コマツだめ
355TR−500:04/02/28 07:56 ID:jOER8Rkn
>>351
>>353
こ・怖い・・・・・・^^ヾ
昔、NK280(古ぅ〜)の旋回盤がもげて川に落ちた事故があったが・・・・
356353:04/02/28 20:23 ID:iY293vp8
この事故があった某ゼネコンは各現場にこの機種(LW500)の安全確認ができるまで使用禁止の通達が送られてきたらしいです
357TR−500:04/02/29 10:17 ID:mFrtHDyK
>>356
うわ!
高い金出して買った機体が使えなくちゃ・・・・飯の食い上げですね。
複数社の機体を持ってる会社はいいけど、個人持込で該当機種の奴は首括らにゃならんかも?
358TR250M-6:04/03/02 19:00 ID:vGmLXSy7
数時間以内に身内に不幸が起こりそうですが休めません。
忙しいね…
359:04/03/03 11:23 ID:OgIEK30c
職人から聞いた話なんで真偽は不明ですが…羽田で転倒事故があったみたいなんですが、詳細解る方いらっしゃいましたら教えて下さい!!
360国道774号線:04/03/04 20:44 ID:xddQG8p8
25t 1日 4万( ´,_ゝ`)プッ!!
361国道774号線:04/03/04 21:06 ID:TZ0rQ9tX
>360
ウチは25t 4H保証で\32000ですが何か?

排対で厳しなクレーソ業界
362国道774号線:04/03/04 21:18 ID:rqZDnwiL
>361さん
ちなみに8H使用するといくらなのですか?
363国道774号線:04/03/06 12:06 ID:dmgLCnGF
>>360
今は笑えてても、すぐにそれより安くなるぞ。
PCで見積もり作ってて情けなくなるよ。
ちなみに当方25R@38000/日
364:国道774号線:04/03/07 07:12 ID:JO+QnVm+
まったくの未経験の者ですが、移動式クレーン免許を取得したい
と思っています。
練習という形で小型移動式クレーンの技能講習を受講した後に
ステップアップで移動式クレーン免許は試験場で受験しようと
考えているのですが無謀でしょうか?
365TR−500:04/03/07 10:08 ID:JG1Tx1nm
>>364
何でもチャレンジするのはいい事です。^^
頑張ってください。
ただ、どんなステップで上がっていくかは人それぞれの適性もあると思いますよ。
小型はよほどの事無い限りは誰でも取れ(修了)ます。
免許試験の場合は実技よりも学科が難しいかな?と。
普通免許などとはほど遠いプチ入試みたいな問題が多いような。
力学の計算だとか文系の私はかなり参りました。一応取れましたが・・・・

ただ、今の業界は昔のように引く手数多という環境ではないので免許取得=即稼ぎというわけにはいかないのが現実です。
366国道774号線:04/03/07 14:14 ID:JsIGJA9S
>364
その分のお金も移動式クレーンの受講費用に充てた方が良いと思われ。
自動車免許と違って、クレーンは月に2度程度しか試験がありません。
ある程度まとまった金額は必要になりますが、最終的にはこちらの方が良いと思います。
367助けて!!:04/03/08 00:54 ID:eJjmPkJx
ユニック即日手配でオペ一人、これをお客様に手配してもらった場合
相場はいくら?教えてくらはい!!今そんな状況でこちらから料金聞いたら
「お前が調べろ!!」って言われたので・・・・・・・・・・・。
368助けて!!:04/03/08 01:09 ID:eJjmPkJx
必死AGE
369TR−500 :04/03/08 07:34 ID:ZZBvhSL1
>>367
残念ですが相場はあって無いのが現実です。
大型クレーンを使ってくれる現場なら極端な話ユニック1台くらいは無料で貸し出すような所もありますし、
単独で行くにも作業内容で変わりますね。
積み込み〜運搬〜荷下ろしと1行程だけの「運送」か、
現場内で何度も行き来するような「常用」かでも違ってくると思います。
ちなみにウチの場合は4tベースのユニック(積載3t)で3万程度貰ってます。
370なにわ99 さ ○○-○○:04/03/08 13:00 ID:2eTzFKLe
あ、ウチんとこも>>369さんと同じような感じです。


イラクの自衛隊派遣のニュースで部隊の人たちの様子よりも
自衛隊カラーに塗られたタダノのFXの方が気になってしまう漏れ(ニガ

あと京都のあのインフルエンザの農場で鶏を埋める作業してたのが日サルさん。大変だなぁ・・・
371助けて!!:04/03/08 16:04 ID:nxCWyOd9
ありがとです!!とりあえず迷惑料も含めて5万包んで持ってきます。
ちなみに自腹です・・・・。
372国道774号線:04/03/08 21:06 ID:EftlVJR+
>>370
>イラクの自衛隊派遣のニュースで部隊の人たちの様子よりも
自衛隊カラーに塗られたタダノのFXの方が気になってしまう漏れ(ニガ

漏れも(藁
つうか、クウェートからの移動は自走しなかったのね。アクトロスにドナドナ…
数百キロの移動はやはり無理か。
373:04/03/11 16:50 ID:cM/9nEiv
片道2時間以上の現場で残業のオマケつき3日間通い!!
なんて素晴らしい配車なんだろー(×_×)
明日に期待…
374国道774号線:04/03/14 08:16 ID:lO/5E23M
みんな、帯は何本持ってます?
375TR−500:04/03/14 10:36 ID:2QEa+IqC
長いのと短いのとそれぞれ1組。
でも、吊具はお客持ちが原則では?
特に事前に要請されなきゃ積んで行かない・・・・・
376なにわ99 さ ○○-○○:04/03/14 16:28 ID:N4VU1D44
ウチの会社もフックから先は現場持ち、でお願いしてます。
もしそれで何かあったら後々面倒なことになりますし、
それやり出すと相手がどんどん手を抜いていくから。
(某大阪本店の『一応』スーパーゼネコンでもヒドイからねー)
377TR250M-6:04/03/14 17:47 ID:HVMbneWc
ウチは5tクラスしか帯は常備してません。
ただ…酷い大工になると吊り天秤まで要求してくるところがありますね。
仕方なく数組(常備ではない)用意してあります。
378国道774号線:04/03/14 21:26 ID:TQdKcDUl
安全帯1本だけです
379T中工務店(株):04/03/14 21:59 ID:vkl1kbpg
>>378
ダブルフックでよろしく
380はいひーるモモコ:04/03/15 15:42 ID:AFaI1r8Z
T中工務店さんダブルフック強制すんのはいいけど他のうっかり事故多いよね・・・
心斎橋のアーケードであたしにペンキぶっ掛けた事故覚えてる〜?
381なにわ99 さ ○○-○○:04/03/15 21:24 ID:bvrXbymQ
>>380
O林組より全然マシだって(w
図面寸法読み間違いでやたら細い鉄筋使って基礎から全部やり直しの工事とか(和歌山南部にて)
図面FAXで送られて確認もせずにそのまま施工。おいおい。
クレーンの安全装置が常用になってるかどうか、ってこと『だけ』をチェックすることに心血注ぐ前に
社員教育をよろしくおながいします。
382はいひーるモモコ :04/03/15 22:05 ID:QDp7CGmw
>>381
あら、○林組サンとこもそんなに酷いのん?
どこもかしこもゼネコンて、下請けには規則規則でええカッコばっか言うて自分とこの管理自体がなってないのんね。
383国道774号線:04/03/16 19:42 ID:My8yFIaE
神奈川で22tが転倒したらしいけど、
詳細希望
384国道774号線:04/03/17 14:39 ID:P60CJliV
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
親切・丁寧をいつも心掛けているキャッシング・サービス

ご融資・お支払い担当は女性STAFFですので、気軽に
何でもご相談ください。他社で断られてしまった方・失業中
の方・アルバイトの方も希望額ご融資出来るよう努力します。

金利は法定金利内・支払いは月1回利息だけで大丈夫です。
http://a1234.fem.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
385T中工務店:04/03/17 20:49 ID:wRrTRGGT
>>380
そもそも、ダブルであろうがシングルであろうが、
安全帯が掛かっている事を忘れる時点で、プロとして失格。
普段から掛け慣れていない証拠。
386ゼネコン嫌いだな…:04/03/18 10:38 ID:i0hsTKI/
最近事故が多発してます!!明日は我が身で皆様もご安全に!!
387国道774号線:04/03/19 23:47 ID:adUNIIhz
本日午後二時ごろ、国道16号線内回り、千葉の園生町ジョイフル○田前で、ラフターと一dトラックが追突事故やってましたよ。
ええ、ラフターがオカマ掘ってしまったんですよ。
掘られたトラックは冷凍車だったけど、後ろの観音開きのど真ん中にボッコリと大穴が・・・。
あれがバスだったらと思うと、ガクガクブルブル・・・・・。
ラフターはスピード出ませんし、運転している人はベテランでしょうけど、どうか御安全に。
388TR−500:04/03/20 07:32 ID:10zuVZdH
昨日のニュースでやってたけど、タンクの解体作業での落下事故。
こんな時の相番やってたオペって気まずいだろうなぁ。
おいらも2回ほど作業員の不注意だが目の前で怪我されてなんだか気まずかった。
389:04/03/29 13:56 ID:C6kDQnGB
週末の送別会がハード過ぎて週明け月曜になっても未だ体調が優れません…
しかしこんな日に限って移動移動移動式クレーン!? 飲み過ぎハシャギ過ぎに注意よし!!
390TR−500:04/03/30 06:59 ID:xLfdDBn5
ご安全に!!
391当方:04/03/30 12:02 ID:mTgRg46L
小型移動式の免許所持者でつ

先週、建機系のレンタカーで2t「ツリトラ」(古河ユニ)を借りると
助手席に緑の箱が...なんだろ?、と思いつつ現場へ。

で一通り作業が終わってGS(満タン返却)に立ち寄った時
その緑の箱を開けると、リモコンアッタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!

そういやキャブのアタマに小さなアンテナが立ってたな...
あ〜っ、リモコンあるなら言ってよ!○ッケンさん

タメシテミタカッタ...
392国道774号線:04/04/01 20:49 ID:KZCUXuou
最近PANTHER乗る機会が多いんだが、動き(・∀・)イイ!!よね〜!
特に起伏はまさにコントローラブル!(初期型除く)
TADANOも良くはなってきてるしKATOも相変わらず旋回最高だが、
トータルだとPANTHERマンセー!
393TR−500:04/04/02 08:10 ID:JvUPVP/4
いいなァ。新型乗れる現役の人は・・・・
394KATOオペ:04/04/04 07:52 ID:FzSYGZV+
KATO以外の機種は「親ウインチのペダル」がありませんよね?
皆さんはどう操作されているのですか?一旦、旋回から左手を
離して?それとも右手1本で起伏と同時操作?
少し不便な気がしてならないのですが・・・
395TR−500:04/04/04 09:43 ID:dquHjRLB
多田野のショートストロークレバーは慣れたら良かった。
五動作同時も可能だったし。・・・・・
396TR250M-6:04/04/04 13:41 ID:Tqt5o9JS
CREVOのリンク式レバー5本全部指だけで操作してます…
せめて起伏だけはペダルにして欲しい…
激しい仕事に行くと掌が痙攣起こしそうになりますよ?w
レバーだけで言うならコマツとタダノのFXは本当に楽でした。LYNXは乗ったこと無い…
397TR250M-6:04/04/04 14:20 ID:Tqt5o9JS
ああそうそう。最新のGR250N1は、伸縮ペダルの代わりに親ウィンチが選べるらしいですよ。
結構そうしてる業者が多いらしい。
398国道774号線:04/04/04 15:54 ID:Hlf7+y93
>>396
CREBOのペダルは起伏に変更可能のはずですが…
399TR250M-6:04/04/04 16:55 ID:Tqt5o9JS
>398
可能ですね。
可能ですけど、会社の方針で変えられないんです…
ウィンチで統一。書き方が悪かったですね…すいません。
400国道774号線:04/04/05 10:50 ID:V550xCjE
400
をユニックオペの私が・・・・申し訳ない!!
401TR−500:04/04/06 06:48 ID:/jmxwh/O
そういや最近のカーゴクレーンもモーメントリミッタが着いたのがあるらしいが?
使いっぱなしの土木・建築の現場だとメンテナンス不良ですぐ駄目になると思われ・・・・・^^;
402AR-1000M:04/04/06 21:56 ID:hcunk2La
>>401
古河の新型だかは荷の水平移動もできるらしいっすよ。
ttp://www.furukawaunic.co.jp/guide/crane/parahook/index.htm
こういったフールプルーフ技術は工業製品としては健全な進化なんだろうけど
確実にオペレーターの陳腐化と賃金Downを招いているんだよなぁ。
まぁ、それが買い手である事業主の願うところなのかな。
こんな小手先のギミックで本当に現場で稼げるオペが育つ訳が無いのに・・・
403国道774号線:04/04/07 03:22 ID:/lONZIFY
大型リア架装で4.9t吊りのカーゴクレーン(ユニック)の4掛けを改造して8掛けにして10t吊れるって言ってた重量物屋が居たな
レッカー屋の仕事が減るわけだ・・・・ヽ( ´ー`)丿
404TR−500:04/04/07 16:10 ID:O8ZNHNPy
>>402
うんうん。カタログに載ってたね。^^;
家電じゃあるまいし、そんなギミックが現場でどれだけ必要か果てしなく疑問。
それより電気仕掛けの複雑化によりメンテナンスコストと故障の増加の予感。
しまいにゃオペ要らずの全自動まで・・・・・なワケねえか。
それより最低限の安全装置だけありゃ、後は保守の簡素化と信頼性の方が大事。
今の機械は断線1箇所で全く使えないようになるからタチが悪い。

>>403
なんだかモグリ臭いですねーー
輸出型で10t近く吊れるような機種もあるようだけど、根本的に改造して認可が下りるとは考えにくい。
405国道774号線:04/04/07 20:02 ID:HPadVGQS
>>404
>>輸出型で10t近く吊れるような機種もあるようだけど

すげえ、萌える
406藤機工エンジニアリング:04/04/07 20:26 ID:ab3KjTJn
台湾へ行った時は、8トン吊りとか有ったし、シンガポールでは、HIABとかの多関節で、15トン吊りや聞くところに、25トン吊りも有るらしい。ユニック後方架装したって、半径取れんやろ。 認可云々以前に、そんな気無いちゃうんか。
407なにわ99 さ ○○-○○:04/04/07 20:34 ID:1qaVlLyr
海外輸出モデルのタダノGR600とかだと
一瞬何tモデルかわからないようなデザインで、
リアオーバーハングも長くてブームもゴツゴツと補強されてて萌え。
安全装置も付いてない、とか付いててもかなり融通効くらしいし、
軸重規制(日本の場合道路法とかで特車がらみの規制があるため50tとかは苦しい)ないから
うんと重くして安全性高めてる。いいなぁ。
408TR−500:04/04/07 21:29 ID:Ya7ssnlI
こんな話をしてると
昔の魚谷のカタログを思い出す・・・・・
(2.9t吊)>「最大荷重(?)5tまで吊れます」
(4.9t吊)>「最大荷重(?)10tまで吊れます」
実際にカタログの写真でそれだけのウエイトを吊って見せてた・・・・

むちゃくちゃ(w
409国道774号線:04/04/08 17:58 ID:tLluNf3T
船に付いてるユニックもそうだな。
1本吊り0,9tが殆どだけど稀に4掛け0,9tモデルもある。
船舶用のユニックのカタログには1本掛けしかないんだけどな。
造船屋に聞いた所、検査をクリアするため2,9t吊りを0,9tにデチューンするそうです。
410国道774号線:04/04/08 18:57 ID:409cr+DP
会社に有るミニラフは4.9t吊りだが、シープ増して8掛け10t吊れる・・・・・
揚検もシープ外さないで4掛けでちゃんと検査通ってるw
411TR−500:04/04/09 06:43 ID:8MmjtlZj
昔のNK−70M(4.9t)辺りまでは当たり前のようにシーブが1枚多く付いてたね。
412国道774号線:04/04/11 22:43 ID:eXiLsHdX
う〜〜ん
シープ増して掛け数増やすのは、精密機械の吊り込み時とかで超微動巻き上げとかワイヤーの摩擦防止とか
それっぽい理由付ければ合法なのかな・・・・・?

一本で1.2t荷重かけるのと0.8t荷重かけるのじゃ微動性もワイヤーの持ちも違うからな・・・
413国道774号線:04/04/12 22:43 ID:uklxb997
シープ?
414412:04/04/13 15:57 ID:gH/8Fz/N
シープ・・・・・・ごめん逝ってくる
415国道774号線:04/04/13 19:56 ID:vuZ3S4e+
倉庫業でフォークリフトオペ(大特アリ)してます。
街中でみかけるでっかいクレーン乗りたくて
移動式クレーン(小型じゃない方)の教習申しこんでみましたが、
ハロワ等求人眺めててもユニック以外は未経験お断りの文字が。

経験ってどの業界で積めばいいのでしょうか?アルバイトでもかまいません。

将来大きいクレーン(移動式・非移動式)を扱う仕事がしたいのですが
ユニックでも「クレーン経験アリ」と認めてもらえますか?
416国道774号線:04/04/13 22:24 ID:UyKsjDQI
>>415
ユニックで移動式クレーンの経験アリ・・・・
難しいと言うか認められないでしょうね。
倉庫業と言う事ですがつては無いのですか?
417:04/04/13 23:04 ID:RIEoWVex
年令にもよると思いますが…
クレーン未経験でも雇ってくれる会社を辛抱強く探すか、ユニックを使用しての輸送なども行なってるクレーン会社を探すのが懸命かもしれません。
418415:04/04/13 23:40 ID:Nd6JvOjw
ありがとうございます。
ツテはなさそうです。。。
倉庫といってもキボは小さく、リーチリフトばかりウィンウィン走ってます。

やはり辛抱強く求人を待つしかありませんか、、、
今年27歳、ハッキリいってかなり厳しそうですね。
419国道774号線:04/04/14 18:57 ID:g8EyC6RA
27歳でしたらまだ大丈夫だと思います。
直接、クレーン屋に行って見たら?
自分は電話帳で探しましたよ、
電話で話すより、直に話すと良いと思います。
当方34歳 1年目
420国道774号線:04/04/14 21:06 ID:AVZtm+hF
激安給料に耐えられずそろそろこの業界から去ろうと思っているけど、
オペレーターになろうと頑張っている人もいるんだなぁ
421なにわ99 さ ○○-○○:04/04/15 08:12 ID:ZODFaQPH
鉄腕DASHの城島リーダーの影響で若い人もクレーン乗ってみたい、というケースが増えているのも事実。
若い人材も育てないといけないしねぇ。
422TR−500:04/04/15 08:15 ID:BK7m3+jl
>>421
もうかなり時間経つけどやってたねーー
あの時クレーンオペが久々に注目されたかな。
423国道774号線:04/04/17 10:39 ID:0P1odDmF
>>201です、オペの皆様お久しぶりでし。
一週間ほど前の早朝、カウンターウエイトを積んだ国土さんのトレーラーが
国道を疾走していました。
県北方面で高速道路の工事をしているのでそっち方面に行ったのかな?
新潟県もご多分に漏れず緊縮財政なので大型公共工事が減っていて
新潟市内じゃ大型クレーンもあまり見かけません。
北越製紙 新潟工場の構内で太平電業さんのDEMAG CC2600J が
発電所の建設の為にしばらく前から稼働している程度でしょうか。。
ビッグスワンの隣に野球場の建設工事が始まるらしいので
大型クレーンの稼働に期待してみます。

そんなオレは空調工事やってるので小型機はよくお世話になってます。
先日も狭い市街地の屋上に室外機の荷揚げでお世話になりました、
城◯運輸機工さんの5トンラフ・オペさんの◯◯君、あんなに狭いトコに入ってもらって
ありがとう。
いっぷくのい時に買っていった缶コーヒー旨そうに飲んでたね。
ありがとう、お疲れ様でした。
また頼むよ、今度は土産にビールでも買っていくからさ。
腕も当然だけど、人柄のいいオペさんに当たると次も◯◯さんでお願いします。
ってオペさんも指定したくなるね。

皆様、ご安全に!
424国道774号線:04/04/17 12:09 ID:QMR6AG8+
>>423
あなたのようにクレーンの特性やオペの気苦労を理解してくれてる
お客さんを相手にすると本当に仕事がはかどりますよ。
低能で短気な職人はオペをうまく使えないですよ。
全部親指で合図する人や、激しく忙しない合図する人...
いろんなお客さんがいますが、我々オペレーターは臨機応変に対処
しなければいけない。

あんまり酷い合図の場合は「ちょっと打ち合わせしませんか?」
なんてさりげなく、その人独自の合図を覚えさせてもらってます。
もちろん、造園屋、石材店、看板屋等の小さな現場に限りますが...
ゼネコンの現場ではそうはいかないよね。
425トラックや労:04/04/17 20:38 ID:qXGd1/27
オペレーターってトラックとかと一緒で給料あがらないんですか?
426国道774号線:04/04/18 19:10 ID:svpRJkaC
>>424さん、レスありがトンです、
そんなオレは>>423です。
前のレスでも書きましたが、ウチは空調工事屋で鳶さんみたいに
頻繁にクレーンを使っているワケじゃないので慣れていないぶん?
大きな動作で見やすい、解りやすい合図をするように心掛けています。
ただ、大型の室外機などを直接架台にセットする場合とか
細かい誘導が必要な作業の時は無線を持ってきてちょ、ってお願いしています。

夏休み中、小学校の屋上に室外機の荷揚げに5tトラッククレーンを
頼んでいました。
子供たちはプール授業や部活動があって学校に出て来ているので
校長先生には
『○日に荷揚げを行うのでグラウンドにクレーンを入れさせてください、
小さいクレーンですし、移動の際の誘導など、十分安全に気を遣いますので
宜しくおながいします』
ってお願いしていたのですが当日の朝、クレーン屋さんからの電話。
『昨日の台風で住宅の建方が中止になってしまって5tの空きが無くなってしまいまして
50tのラフターしか空いてないんですが、現場広いので大丈夫ですよね?
料金は5tと同じで良いですから』

ノシノシとやって来ました50tラフター
校長先生はじめ、職員室からの熱い視線には参りました(w
427国道774号線:04/04/19 06:59 ID:cyhmZsKa
>>426
当日に5t→50tはダメでしょ〜。
ウチはクレーン屋ですが、あまりクレーン屋の
言いたい放題も良くありませんよ。
「よその機械でいいから、5tを持ってきて」
と言うべきです。クレーンを頻繁に使わない業者さんの
仕事に行くと、終了時にはとても感謝されるので、
オペとしてはとても清々しい気持ちになれますよ☆
428なにわ99 さ ○○-○○:04/04/19 09:15 ID:LZkuMTrP
>>426
子供達は大喜びだろうけどなぁ(w
429:04/04/19 10:54 ID:mMl4u+Fb
構内作業で25屯の代わりに100屯が作業してる我が社は負けですか!?
430国道774号線:04/04/19 15:48 ID:sM42tSKd
5tのかわりに50tがきたらビクリだな
でもお値段据え置きだしいいのかも
431TR−500:04/04/19 16:11 ID:nmh7jUXb
まぁ、そこは臨機応変に・・・・・
ただし少しでも問題が出るようなら控えるのがいいと思います。

小学校や幼稚園なんて所での作業は休憩時間に子供が群がってくるので怖い反面、ほのぼのしますね。
以前TR−80Mで小さな幼稚園に行った時、昼休憩に先生が子供引き連れてきて「見せてください」てせがまれた。^^ヾ
432藤機工エンジニアリング:04/04/19 19:50 ID:iegZmO2T
うちは、5トン→50トン狙いですが。
433国道774号線:04/04/19 22:07 ID:zAMm74dP
先方から怒られるにせよ喜ばれるにせよ、
「確認なし」はマズイね。以前行ったことのある現場でも
状況が変わってることが多々あるし、
騒音の違い、通行路の傷みは5tと50tで大きく違ってくるよ。
>>429
100tがA性能で?
>>431
漏れも興味ありそうな子供を乗せてあげることがあるけど、
クレーン動かそうとアクセル吹かすと怖がるんだよねぇ・・・
434国道774号線:04/04/19 23:13 ID:29nB4VVq
すいません、ネタ振った空調工事屋です。
皆様、たくさんのレスありがtです、
実は小学校の現場で5t→50tに変更になってオレも密かに喜んでました。
しょっちゅう重機を使う仕事じゃないので、デカイ50tラフターを
身近に観察できる絶好のチャンスだったもんスから。
職業柄機械モノは大好きですので・・・・。

荷揚げが終了してからオペさんと雑談しながら一服してる時に
オペルームに座らせてもらって感激しますた、
んな事してたら50tラフターは子供たちに囲まれてまちた。
最後にゃ校長先生はじめ、先生方もラフターに興味津々でした。
そんでも後で先生方に謝っておいたのは言うまでもありません。

あ、ラフターが現場から出る時は十分に安全確認・誘導した上で走行してもらいましたよん。

明日の作業もご安全に!


435国道774号線:04/04/19 23:18 ID:oweka4fx
吊り荷の下に入らないよ−に
436国道774号線:04/04/21 08:48 ID:ufrPdxLh
神奈川の〇〇輸送、バカみたいな単価で営業かけて、荒らしまくってるね!
437国道774号線:04/04/21 09:39 ID:V36+fDOe
>>436
オペも機械の一部だと考えてる会社は人件費もバカみたいに下げてんじゃない!?
438国道774号線:04/04/21 10:08 ID:ufrPdxLh
あそこの機工部の上の人間と営業はゼネコンの人間には媚売って金使って一生懸命らしいけど、オペさんや協力会社は大切にしないって有名だよね
439:04/04/21 11:22 ID:0XYRdUtK
436さん
ウチも負けてませんよ!その神奈川の○○輸送に張り合って単価下げまくりです…
440国道774号線:04/04/21 13:04 ID:ufrPdxLh
うちはチッチャイクレーン屋さんなんで、単価勝負はできません!張り合ったら潰れちゃいます!
441国道774号線:04/04/21 20:01 ID:vpd53htP
>>440
そうそう。バブルの頃は大手クレーン屋はボッタクリ価格
だったから、小さいクレーン屋にも仕事が回ってきてたけど
今は大手が安いからねぇ・・・。技術は後回しの時代になりました(寂)
442国道774号線:04/04/21 21:14 ID:GGM4Z7u4
>>439
川崎周辺が超激戦地区って事ですか?

443国道774号線:04/04/21 22:18 ID:ufrPdxLh
>>442
そうですね!川崎、大田区、横浜の神奈川区、鶴見区の業者って昔からひどいですよねぇ!特に組合系のDとK、それと〇〇輸〇!、K東重機は紳士的な営業してるように感じられる!
444国道774号線:04/04/21 23:27 ID:V36+fDOe
○○輸送は○成の現場でがんばってればいいのさ!
445TR−500:04/04/22 06:59 ID:N8wMhjKN
関東方面もそんな状況でつか。・・・・^^;
関西も結構酷いでつ。
オペは軽油以下なんて会社結構ありましたし、そういう無茶な会社が生き残って大きな顔してまつ。
自動車学校とかダンプ屋も兼業してる某クレーン屋は酷いらしい。
未だにタコ部屋伝説が残ってたりする
446○亜定修:04/04/22 08:14 ID:xjQbeyAf
川崎のK東重機の営業も醜いですよ443さん(*_*)
なんだかんだ言っても、U宮・O智や関東地方に仕事で来るSイガ・○ック・にはカナイマセン…
447なにわ99 さ ○○-○○:04/04/22 10:08 ID:uwtQf53x
>>445
>自動車学校とかダンプ屋も兼業してる某クレーン屋
それってあの・・・○堂から社名変更したあの狭○にある会社ですよね?(w
448TR−500:04/04/22 15:45 ID:ikC+Vx+m
>>447
正解!
あそこは今でもタコ部屋伝説が残ると聞くが・・・・^^;
ちなみにあたくしのツレが自動車学校の方に勤務してましたが、、、、、
余りの劣悪な環境の為、辞めちゃいました。
教習車の中や教室に盗聴器仕掛けてある会社なんて・・・・(爆)

うちも昔エライ目に遭いますた。
チャーターで使ってた現場で転倒されて、落とした吊荷で新築のスラブ貫通しちまいやがった。
後で判った事だが、150tで呼んだメカCRが(ローレン)実は80t吊りだったという事を・・・
わざわざ錯覚させる為?ブームの付け根に「150(tとは書いてない)」と書いた奴。
おまけに検査切れてた・・・・
20年以上も前の田舎での事だから役場ぐるみでもみ消したが、今なら大事件で新聞トップに出てたろうな。
事後処理でウチの先代社長も体調くずしてエライ目に遭うた言うてました。

ついでにあそこのタコ部屋、オペや運転手がちょくちょく蒸発するという話もよくありましたね。
今じゃ立派な企業?になったつもりでしょうが

449TR−500:04/04/23 07:56 ID:M5jrSluE
>>446
Sイガ・○ック・・・・・(爆)
この2社はかなーり大きくなりましたね。

どちらも営業力というか、政治力使いまくりですからね。。。
純粋なクレーンマニア(機械マニア)の間ではかなりファンも多いようですが、同業からは嫌われる方が多いんじゃねーかな?

特にSの方は大臣クラスの政治家(故T下昇)と暴力団を使い分けるので怖い怖い・・・・
関西空港の建設などSの傘下でなければ渡船(企業舎弟が独占)の乗船拒否がまかり通ってたので、実質空港島にはSの手配でしか渡れなかった。
弱小設備屋なんかは自前の業者を使えず定価で押し売り&程度の低い新人オペを押し付けられて泣いてますた。
粗製濫造の新米オペがバタバタ転倒事故起こすわ、
台船がクローラーとトラッククレーン乗せたまま大阪湾漂流事件とか・・・・
ウチの鳶部門も仮設生コンプラントの解体でもう少しでSの新米に殺される所だった!
あそこでは新人に「リミッター解除」を推奨するのはいいが、「100%までは大丈夫、120%で転倒する」などと20%も安定度水増しして教育してたから恐ろしい。
ちなみに何度も経営破たんして今ではカタカナだけの社名になってますね。(w

もうここまで来たらいくらでも暴露しちゃおうかな〜
Mについてはまた後日。
450国道774号線:04/04/23 22:04 ID:dfkVGuXU

>>449
Sイガは四国まで攻めこんできてとてもウザイ
めちゃめちゃ興味深い逸話をありがとう
Mについては激しく聞きたいです。
451TR−500:04/04/24 07:24 ID:mnNIrroi
>>450
どうもでつ。^^ヾ
関空建設当時、自社ではカバーしきれずにSは四国から応援呼んでたですね。
現場でS以外の四国から来たクレーンと相番の時は正直「ほっ」としました。
そのオペさん曰く「足元見られてめちゃくちゃ安くコキ使われてる」と泣いてましたわ。

地元四国の優良得意先をかっさらわれて、仕事にあぶれた業者を条件の悪い現場で安くコキ使うという手口でしたね。
予定より早い時間に終わった現場など
客からはしっかり定価で取って、下請けの業者には業者間割引&時間単位で値引きしてました。
文句言うて帰るにもSに逆らったら渡船に乗せて貰えないので監禁状態。(w

しかも、「本社のオペは事故が多い」これ最強。
特にあそこのP&Hのクローラー、550SUは鬼門です。
おいらが目撃しただけで3回転倒災害起こしてる。
橋桁咥えたまま急にバックして前にマクレたり、組み立て時にバックストップ入れ忘れて起伏巻きすぎて後ろ向きにコケたり。
山の中でもでんぐり返ってたなぁ。。。。

452TR−500:04/04/24 07:35 ID:mnNIrroi
クレーンヲタの間では大型機保有でファンも多いM。
カタカナ社名になる前は「三●重機何たら」いう名前だった。
ここも強引な営業で地方の業者を潰して回り今の巨大な姿に急成長。
ウチの知り合いの業者も潰された。(><)
地方の業者で細々とながらも大きな得意先を抱えてた。
ほとんど専属のような得意先。そこが大規模なプラント工事をする事になり自社ではまかないきれない状態が予想された。
そこでたまたまMが低姿勢で営業に来ていたのを思い出し、チャーターで呼んだわけね。
ところがどっこい、アッと言う間に裏で接待攻撃掛けられた挙句、
チャーターで呼んだ筈なのに、お客に直接請求書送りつけるというとんでもない事をしやがったらしい。
まだまだ日本人の良き心が残ってた筈の時代にである。(25年ほど前)

ま、元々日本の人じゃなかったから平気でそんな義理も人情も無い営業が出来たんだろうな。
453国道774号線:04/04/24 07:54 ID:McCOY76z
>>452
恐ろしい話ですね!
関東でもSとMの事は
たまに見かけたり話題
に上ったりしますが、
そこまでとは・・・。
454なにわ99 さ ○○-○○:04/04/24 10:23 ID:Kg/3micg
Sさんとこはこないだ社長に不幸があって立て直しにかかって一時はヤヴァイ、と言われてたのが
なんとか持ち直した様子。でもまぁオペさんの生活には結構ダメージ大きいかもしれませんねぇ。
社長が観覧車好きであちこちに巨大観覧車作ってる会社と仲がいいのか、
いつもあの色のクレーンが据え付けされてますね、ニュースとか見ると。

Mさんとこは・・・同じ町内に支店があるしお世話になってるというか無理言ってるので(w
Mさんとこに対してはウチはかなり情の無い庸車価格ふっかけてるかもしれません。
まぁ貰える金額が安いからしょうがないんですけど。
455 ◆19nTAWq3ec :04/04/25 00:54 ID:aemwF0Q+
tesu
456国道774号線:04/04/26 21:18 ID:olH+TC5N
>>452
25年前はどうだったかわかりませんが、バブルがはじけてからは会社の大小問わずこのようなMさんがやったような横取りをするリース屋は結構多いみたいですよ。
この御時世、景気がこんな状態だからどこのリース屋も必死ですね。
457国道774号線:04/04/27 21:48 ID:EIJmjOjL
関東地区の大手はモラルある経営で大きくなったのでしょうか?
458TR−500:04/04/28 07:07 ID:hcNx/5Sd
昔みたいに仕事とか誠意とかで成り立つ世の中じゃないよね。(ノД`)シクシク
459:04/04/28 12:23 ID:PSJXbqhc
やはり金と権力がある重機屋が生き残ってるんでしょうか?
イヤな世の中だ
( ´_ゝ`)
460TR250M-6:04/04/28 19:13 ID:hIJH/D3a
さて、怒涛の10日間がはじまる…
休みなんてないです。仕事があるのは良い事だ。良い事だけど…
461藤機工エンジニアリング:04/04/28 20:37 ID:ylwhAWWm
西のサ○ガと並んで、東と言えば、U宮と言う事ですな。私の地元では、悪名高きミッC、N田等々、色々なレッカー屋有りますが、皆さんの地元の業者さんは如何に。皆さんの 情報お待ちしております。
462なにわ99 さ ○○-○○:04/04/28 21:07 ID:69n0RMbi
んー。最近お行儀が良くないのはHラノはなぁ。青いクレーンの。
オペさんは悪くないんだけど営業がねぇ・・・
463藤機工エンジニアリング:04/04/28 22:03 ID:ylwhAWWm
たしか、平野区にある Hラノ○レーン工業さんの事かな?どこもそうですが、比較的オペさんは、いい人(腕は別にして)が多いような気がします。私が当たった人がいいだけかも?
464なにわ99 さ ○○-○○:04/04/29 08:26 ID:Z20GZ3wC
>>463そうそう!そこです。
オペさんはいい人そろってますよー。

かつて漏れが警備員のバイトしてた時にJR大阪駅のホーム横のでっかい看板替える工事で
Hラノさんのオールテレーン(たしか160だったと思う)夜勤で来るの待ってたら作業中止。
理由が車庫が奈良で、しかも季節は真冬。生駒越えて来れないということで(w
大変だなぁ、と思ってたが自分がその業界に身を置くとそれってエライことなんだな、としみじみ。
465TR−500:04/04/29 09:44 ID:E6McVH+8
>>464
T内さん(今は誰が社長なんだろう?)とこね。(w
昔ウチの先代社長のボロい自宅の玄関まで本人が直接営業に来てた。
あの頃はウチよりHノさんとこの方が後進だったからねー。
とっくに逆転してるけど。
あの駆け出しの頃はHノさんとこも謙虚で粘り強い営業してたんだけどなーーー
大きくなるとどうも点数主義で営業が暴走するようで。。。。

あそこの今は亡きレディースには萌えたものだが(w
466国道774号線:04/04/30 20:26 ID:MG24PSIw
クレーン屋の多い掲示板でクレーン関係者が
暴露し合ってどうする。そんな奴等が
「自分とこさえよければ」みたいな営業するんだよ。
467TR250M-6:04/04/30 21:15 ID:LetJXH9f
じゃあドコで晒すんだ、って気もしなくないですが、この流れはどうよ。
もっと明るい話しようぜ。ネタはないけど…
468LW250:04/04/30 22:49 ID:qz6k44p8
スーパーゼネコンも結構汚いことするよ。
月極めで複数台入るときは、わざわざ2社使ったりする。
ライバル業者同士で競争心を出させてオペの過剰なサービスを得ようという筋書きだ。
オペ同士が胸の内を解かり合えば別に問題ないのだけど、
そうでなければ、けなし合いの血生臭い話に…
469TR−500:04/05/01 07:07 ID:qNZ4qBKB
今やどの業界でも「相見積もり」は常識化・・・・・
初めての客が羽振り良い事吹かせて見積もり求めてきたら要注意。
大抵が新規参入の可能性をチラつかせては思い切った値下げを期待、
その安値の見積もりを在来業者に晒してそれ以上の値切りの道具に使われる。
結局仕事なんてくれないのさ。(ノД`)シクシク
最近そんな客(じゃねえ)ばっかし。

内外どちらの業者も泣かなきゃならん。
ゼネコンに入ってる業者さんはそんな経験ありませんか?
「他所はこんなに安い所があるぞ」なんて値切られる話。

家電屋のチラシみたいになっちゃ業界終わりだよ。
470藤機工エンジニアリング:04/05/01 10:30 ID:oWGE5Zjo
ウチは、クレーンを使う側やけど、逆に新規の業者が安い見積持って来ました。安かったんで使うことに成ったんやけど、機械の手配がやりきれなくて、結局消滅しました。安すぎてか、はたまた、他の理由で傭車見付けられなかった様でした。
471なにわ99 さ ○○-○○:04/05/01 10:56 ID:BnyNagj6
安かろう、は結局突き詰めるといろいろな所に負担やツケが回って悪かろう、になる罠。

しかも安くしたぶんはオペさんの給料でカバーするため経営陣は意外と裕福な(ry
それじゃああんまりですよ。
472TR−500:04/05/01 11:34 ID:n+LdyJIj
>>470
やっぱり、結局はお客にも迷惑掛ける結末になるんですよねー(ノД`)シクシク
雇う側も雇われる側も最低限のキャパがなければ・・・・
その点大きく成長した所は穴空ける心配が無い分、いくらでも無理が利く。。
これじゃ勝ち目無いですね。

採算無視して無茶な値段で横取りしに来る業者をウチでは「特攻隊」と呼んでます。
最初はかなり悔しい思いもしたけど、結局は線香花火みたいなもんでいつかは消えてしまってるから「マ、いいか。」みたいな。
473国道774号線:04/05/01 15:45 ID:UelYfCOE
コ○○さんよー
「25t、3万でやらして下さい」ってさー
そんなに美味しい現場じゃないよあそこは。
474:04/05/01 16:15 ID:g5iVvJiz
営業じゃーないから各現場の単価までは解らないけど25屯で3万はヤバイでしょ!?
16屯・22屯より安い!?
それとも月極めの単価かな?
475国道774号線:04/05/02 00:45 ID:/Er4hcvz
あたしは神奈川県の激戦区K市で
オペ始めて
その二年後に社長のきまぐれで
オペ兼営業を任命されました!
いや〜飛び込みやったり接待やったり!
一生懸命やりましたけど
やっぱり単価ですよん!
大手にはかないましぇん
疲れ果てて、その社長に言われた一言が
「お前営業に向いてねーな!」ですと!
それで急にRK-70M1型機の担当オペに・・・
当然辞めました
今はひっそりとY市のチッチャイクレーン屋さんで
和気アイアイとオペってます。
476国道774号線:04/05/02 01:33 ID:wAsIxJSK
いろいろあるけど俺はこの仕事好きなんだゎ
運転席座ってっとほぉ〜っとするんだゎ

477国道774号線:04/05/02 02:20 ID:zwTwFd4W
10ラフのってます。昼だけだと8000円。昼夜やると20000円ですが
これっていいほうですか
478国道774号線:04/05/02 02:38 ID:/Er4hcvz
>>476
同感っす!
やっぱり好きなんすよねぇ!
だからアタシも嫁にこの不安定な仕事を
あと二年やらしてと言いながら、
はや五年たってましゅ!
やっぱ男の子だから建設機械が好きなんしゅねぇ
でもゼネコンの単純雑揚重はキライ!。
479国道774号線:04/05/02 02:55 ID:/Er4hcvz
>>477
正社員としての乗車手当?地域はどこ?
あたしはもう10何年も前ですが
5Tレッカーで乗車3500位でミニ5000位でしたかねぇ。
でもあの頃は休日夜勤は凄いよかったかな!!いま20000はもらいすぎ!
480藤機工エンジニアリング:04/05/02 03:38 ID:HkqbukxC
どんな仕事でもそうやと思うし、そうじゃないとやってられませんね。私は、狭い所で比較的重量物を扱う為、OPさん泣かせな仕事してます。そんな時、やり終った時の達成感みたいなのがたまりません。
481なにわ99 さ ○○-○○:04/05/02 08:14 ID:j6AxXvvd
やっぱりね、モノを造る、ってのはすごいことだと思うんですよ。
その辺の情熱が最近の大手ゼネコンの若い衆には足りないと思うんですよ。
いい大学出ていい会社、として入ったのかもしれんけど。
やっぱり泥と埃にまみれるぐらいでないとダメかと。
ウチも事務方だけど当然クローラー組み立てとか160tウェイト取り付けとか行きますもん。
クレーン免許持ってる、ってのはスゴイといつも作業見て思う。漏れには無理(;´Д`)
だから某大阪本店明るいオレンジ色の服の建築の若手はどんどんヘタレになるんだ。
「160tのオールテレーンってやつ?あれ、作業半径何メートルまで160t吊れるの?」ってさ。
いい大学出たらそれなりの物理学知ってるだろうに。

それと先導とかしてて道端のお子様が後ろのオールテレーンに手を振ってるの見ると感動したりします。
482藤機工エンジニアリング:04/05/02 12:38 ID:HkqbukxC
そうやって興味持ってくれる子供達、楽しみだね。くだらない能書き垂れてる、某O林組らの若い衆の様にならん様(彼等だけの責任じゃないんだろうけど) 見守っていきましょう。
483国道774号線:04/05/02 18:03 ID:wD8MOb3R
おれも十数年前までは道端ででかいクレーンに見とれるお子様だったぜ
建設機械が好きで舗装工事や家屋解体現場があればずっと見てた
484:04/05/02 18:16 ID:GSNMhiZ3
連休中出勤の皆様ご苦労様です。
485TR−500:04/05/02 19:27 ID:wq6qDGgp
うん、やっぱり一仕事終えた時の達成感。
これだから現場仕事はやめられないんだよねぇ。。。
特に藤機工さんとこみたいな狭い工場やプラント内での手に汗握る作業の後なんかは・・・・
ウチも重量物やってたので緊張する荷物が多かったです。
486国道774号線:04/05/02 19:40 ID:QkCgW3bI
現場は都内と埼玉が多いです。シールド工事の鉄筋振りがメインです
でも週に3日はプール待機です
487国道774号線:04/05/02 19:41 ID:QkCgW3bI
>>479
現場は都内と埼玉が多いです。シールド工事の鉄筋振りがメインです
でも週に3日はプール待機です
488藤機工エンジニアリング:04/05/04 00:47 ID:Wvrk2Lej
うちは、トンネル坑内で、仕事しています。タッパの無い所で、送出(ブームの伸縮で、品物を据える)いつもOPさん泣かせのチマチマした厄介な仕事してます。いつもOPさんとは、フルブームでバンバンやりたいねなんて話してます。
489国道774号線:04/05/04 06:30 ID:jdcfWwrE
連休中が稼ぎ時って・・・って、うちだけ?
連休あけたら不安です
去年この時期、稼働10日でしたから・・・。
皆さんはどうですか?
490TR250M-6:04/05/04 12:45 ID:r6eCLdRq
連休中も連休前も連休後も恐ろしいほど忙しいです。
去年も忙しかったですけど、新年度の工事取っ掛かりで仕事ないですか?
まあ、貧乏暇無しというヤツで、単価は安いらしいですけどね…
491国道774号線:04/05/04 22:02 ID:jdcfWwrE
新年度になって仕事が
ガクンと無くなりましたね
田舎町なもんで、いつもこんな感じですね毎年。
492国道774号線:04/05/07 15:53 ID:+fCyP9db
493元ユニック海苔:04/05/08 09:58 ID:7vwkZjgX
オペの皆様 お疲れ様です。
ウチは現場まで搬送するほうだったのですが、
いつもオペさんの腕には感動してマスタ。
「うわ〜 スゲー ウマー」と一人で興味津々と見てましたねぇ

これからもどうぞ事故無き様 御安全に!!
494TR−500:04/05/09 09:42 ID:VsJAUYTj
>>493
そういう貴方も立派なオペ仲間♪
ご安全に!!
495国道774号線:04/05/09 12:27 ID:AgScqPdM
知り合いのトラック乗りが資材運搬中にパトカーに停められて何かと思ったら
「クレーンを後ろに向けなさい、バンパーより前にはみ出してはいけませんよ」
と注意されたらしい。
道路の端っこでユニック後ろに向けて切符は切らずに解放してくれたらしいです。
496TR−500 :04/05/10 07:09 ID:wJrFE1hC
>>495
それは珍しいケースですね。
多分、管内でブームを前に向けていて何かトラブルがあったとか、
個人的にアラ探しが好きな粘着オマワリだったのかも知れない。。。。
(多分、実家が運送屋とかでナマジ知ってる知識なのかも)
普通の警察官はそこまで言うのは珍しいです。
その前にもっとやばいケースがある・・・・・・・^^;
497国道774号線:04/05/10 16:23 ID:jqPDconm
>>496
もっとやばいケースって何ですか?
498なにわ99 さ ○○-○○:04/05/10 16:28 ID:BZjUmByL
まぁ、50tラフターがお昼に走ってる時点でいくらでも捕まえることg(ry
499国道774号線:04/05/10 17:13 ID:XAwIq7k/
なんかこの前AR1600ってのが走ってたよ。
旋回部付きっぱなしでね。
500国道774号線:04/05/10 17:31 ID:BT/RUfPc
クレーンを後ろ向きにて走ってたというオチではないよね
501国道774号線:04/05/10 20:16 ID:rycg5cx5
>>500
どういう意味?
502AR-1000M:04/05/10 21:46 ID:VwgKIL8Z
このネタはマジで勘弁。
503藤機工エンジニアリング:04/05/10 23:49 ID:XDWRNWfO
これ言い出したら、みんな御まんまの食い上ゲやし、街中でクレーン使えなくなってまう。只、事故った時は、絶対的に不利になるから、気を付けてくださいね!
504国道774号線:04/05/11 07:33 ID:ZYCZTMLJ
fmmmmm・・・・
皆、脛に傷持つ人達ということか(w
505TR−500:04/05/11 08:03 ID:MMSFfStW
>>497
業界の存続に関わる事だからスルーしてください。

>>502
よーく解りまつ。^^;
建設単価の引き下げに一番の矢面に立たされるのはこの業界ですからね。
もし形式通りにやってたら建設単価は軽く2倍程度跳ね上がるのは間違い無し・・・・
本当はそれが正価な訳だが。
506国道774号線:04/05/11 08:36 ID:MroXVPhL
>>488
セントルでちか?
507国道774号線:04/05/11 09:05 ID:1sz4Ix3S
二ヵ月くらい前に転倒した
川崎の会社の黄緑の22T
大黒の〇クサイにずっと放置されてるね!
508493:04/05/11 20:31 ID:KCEdoMP8
>494 ありがd
今は違う職種ですが、また復帰しますので♪
その時はまた 感動させてくださいYOー
509藤機工エンジニアリング:04/05/11 23:38 ID:FQEaYNMs
セントル知っとるんや。まさしく、OPさんに嫌われとるセントル屋です。今は、それ以外のものが、多いけど。
510:04/05/15 14:42 ID:Jz44u/0r
久々のホッパー生コン打ち!!
跳ねたコンクリがビンビン飛んで来て参ります!(;-o-)晴れてるから早く拭かなきゃ…
511国道774号線:04/05/17 20:46 ID:1goatnG2
本日、今年に入ってクーラー初始動!
蒸し暑かった。
512国道774号線:04/05/20 06:56 ID:bCnTdG+e
コマツとうとうクレーンから撤退か?
513国道774号線:04/05/20 13:27 ID:1rptf432
10tのミニラフタ_借りたらオペおらずたいへんだつた
514国道774号線:04/05/20 19:58 ID:L+TR/r4v
>>513
単価、値切り倒した仕打ちじゃないの?(w
515TR−500:04/05/21 07:48 ID:J22BuyPM
ラフターでオペ無しはキツイですねー

昔、業者チャーターで5tで呼ばれて現場に行ったら・・・・
現場にはえらい古い愛知の5tが・・・・・?
そこでは建方大工のおっちゃんらが呆然と

レンタカーで機体だけ借りてきて、セットだけして貰ったまではいいが、、、、
結局誰一人まともに操作出来る奴がおらずにお手上げだったと。
(しかも隣家の電話線ぶち切ってる!)
引き出しジブの畳み方も知らず、移動させようにもアウトリガの格納さえ知らない。。。。
こんな素人に機体だけレンタルすんなよ〜〜〜(呆)
田舎の何でもレンタル屋は恐ろしいです。

何とか午後から半日+αで上棟させましたよ。hi。
516国道774号線:04/05/21 09:42 ID:SlSuJNz8
単価切り下げてませんグレ_ン屋が悪い
517国道774号線:04/05/25 21:15 ID:x+MLXgDq
>>512
嘘でしょ?
518国道774号線:04/05/26 19:45 ID:VIlGeGZH
>>517
コマツの撤退は、とうの昔から決まってますよ。
ウチの地元では、コマツの営業が今までお世話になった
得意先に最後のお礼の挨拶に回っています。
HPも、もう油圧のクレーンは削除されてますよ。
519LW250:04/05/26 20:38 ID:WtkYrHyA
噂には聞いていたけど、私はまだ正式に聞いていませんねー。
営業やサービスマンに聞いても言葉を濁すだけ。
確かにニューモデルの開発はされていないようです。
ラフターにあれだけリコールがあれば当然の決断とも思いますが‥
520国道774号線:04/05/26 21:40 ID:Ff9xVyra
>>518
そうなんだ・・・
総合建機メーカー涙のクレーン撤退
521TR−500:04/05/27 07:35 ID:xeF5OnxY
掘削機では定評の「剛健さ」だけでは現在のクレーンに求められる「繊細さ」までカバーし切れなかったんでしょうね。
当地のコマツディーラーでも、掘削機以上に繊細なコンピューター関係はロクに扱える職人がおらず故障修理でクレーム出まくってたし。
522国道774号線:04/05/27 19:33 ID:G50NaMnM
「ピタゴラス」は今までの常識を覆す、
面白い製品だったんですけどねぇ・・・。
F-1みたいに、一時撤退して、またパワーアップして
戻ってくる日を待ちたいですが、クレームの嵐で
撤退では、復活してもよほどいい製品が出ない限りは
売れないでしょうね〜。
523なにわ99 さ ○○-○○:04/05/27 19:45 ID:EwV0Yefa
いっそのことタダノあたりに技術を売ってしまえばいいn うわなにおするやめrcjkjchjさ@p。gkdf;lfbl;xzclsdjhさ」
524国道774号線:04/05/27 20:13 ID:xHxXuiq+
新明和ってクレーンまだ作ってますか?
サイト見ても見つからないんですけど。

皆さんキャブバックは使わないから知らないのかしら・・・・
525国道774号線:04/05/27 21:07 ID:xog8N0y2
>>524 タダノのクレーンを黄色に塗って打ってるはず
526LW250:04/05/27 21:23 ID:m2D4Gq+c
>>522
コマツのLT500ピタゴラスはなくなってもタダノがクレボベースでピタゴラスのパクリと思われるガンマ500というのを生産していますよ。

コマツは海外向けの重機械が好調なのに対してクレーン(特にLW500)の欠陥修理とその休業補償とかで損失も大きかったと思います。
それはそうと絶版車に乗るのもマニアックでいいもんだ。
527国道774号線:04/05/27 22:09 ID:1INxCBdC
>>525
まじかい!!
レバー配置は縦になったのか!?
でもタダノのカーゴならマシだよな  オリジナルよりは
528藤機工エンジニアリング:04/05/27 22:57 ID:yWxILRBH
ピタゴラス、一回セントル坑内組に使ってみたいな。
529国道774号線:04/06/02 21:04 ID:CtsRWNSO
>>528
作業中にブームの油圧連結ピンが縮んでブームの先半分が落下した事故事例もあるので、なるべくブームの下には入らないようにね
530国道774号線:04/06/04 07:45 ID:eoQ5zhej
大型ユニック車の平のリヤバンパーに「背高」ステッカー貼ってあったよ。
何運んでいるんだろう?
531国道774号線:04/06/04 16:59 ID:fFYMGQaF
5トンやミニラフばかり乗って木造の現場に行く
オペと25Tンや50トンに乗ってるオペとどちらがいいですか

532なにわ99 さ ○○-○○:04/06/04 17:44 ID:5pYs63PG
こないだタダノの営業さんが会社にやってきたので、軽い冗談で
「コマツさんのピタゴラスの技術貰ってガンマシリーズを改良して売っちゃえばいいのに」
というと、
「何故その話を知ってるんディスカー!!」(彼はちょっとだけ2ちゃねらー)と。
どうも図面を正式に受け取っているらしく、引き継ぐような形になるようだ。
細部の詰めはまだみたいだけど、そんな感じ。
533植木屋:04/06/06 19:51 ID:9TCgiUWs
現在、他業種だけど来週から仕事終了後
某クレーン会社に練習に行きます。
7月1日付けで採用の予定!!
念願かなってやっとオペの仲間入りのはず・・・

みなさん   よろしく
534AR-1000M:04/06/06 21:45 ID:3+2PE5/d
>>533
ようこそ!
誰がなんと言おうと、誰よりも努力するオペになってね。
535藤機工エンジニアリング:04/06/06 22:32 ID:U7+/XzQ0
いろいろ有ると思いますが、頑張って下さい。どこかで一緒に仕事できたらいいですね。その時は、よろしくです!
536植木屋:04/06/06 22:50 ID:9TCgiUWs
うん
ばんがる
537TR250M-6:04/06/14 22:18 ID:GZIkzbUr
旋回体からグリスまみれの鳥の屍骸が落ちてきました…
ドラムに巻き込まなくて本当にヨカッタ…
538国道774号線:04/06/22 13:37 ID:ZgeK6Vmq
株式の加藤製は何で監理ポストなの?
539なにわ99 さ ○○-○○:04/06/22 14:03 ID:OmQtuCF1
あー、台風怖かった。
雨さえ降らなきゃ作業していいもんだと思う
オレンジ色のスーパーゼネコン逝ってよし。
540国道774号線:04/06/22 19:36 ID:3a/Cch0L
またまた、O林組でっか?
541国道774号線:04/06/26 18:12 ID:PTGVpFhj
ラフター倒れてオペさん亡くなったようですが・・・
542国道774号線:04/06/28 05:29 ID:fCNfiGQU
倒れたのはアボロンみたいだね
アボロン・ポーターはこえーYO
543国道774号線:04/06/28 19:59 ID:LBU6Wd9o
あ〜運転席が・・・(>_<)
544国道774号線:04/07/01 22:16 ID:7nOaiH5A
去年の10月に移動式クレーンの免許を取って、今日初めて仕事でクレーンを運転しました。

コベルコのクローラクレーン、吊り上げ能力150トンのやつです。
あんなにデカイ機体なのに、操作はすごく繊細なんですね・・・。
難しい・・・(>_<)
早くうまく運転できるようになりたい。
545なにわ99 さ ○○-○○:04/07/02 08:04 ID:U+UI79U2
うわぁ、クローラー乗りになられたのですね。すっげぇ。
デカイほど繊細さが要求されますねぇ。ガンガロー、ご安全に!
546国道774号線:04/07/02 15:53 ID:Kyihy7Zm
>>541
デジカメ板で現場写真発見

【決定的】衝撃のスクープ写真 scoop2【瞬間】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1088316690/3-11
547国道774号線:04/07/02 21:50 ID:7CvYhhxw
>>546
ケツ浮きまくってんなー
1台じゃ無理だろ
この作業半径だと定格7トン位か?
ドキュソ丸出しの現場だな
548国道774号線:04/07/02 22:02 ID:xt54wOKm
>>545
サンクスです。
クローラ乗りになったことはなりましたが、
本業はクローラクレーンの整備士・・・早く一人前になりたいでつ。
549rk70m:04/07/02 23:10 ID:Jn7iNZmd
オペ辞めて5年、鉄骨建て方が大好きでした。
他のオペじゃ建てられないじゃない・?・・・
なーんて、神奈川で一番うまいと、マジで思うってた
今はタクシーケケケケケ
550国道774号線:04/07/03 19:42 ID:sSYMivio
>>547
ケツ浮かしてるのは25tでしょ?
最低でも50tでやる事を現場は考えなかったのかね〜
551国道774号線:04/07/04 05:53 ID:z0K74RSJ
>>550
いや、25tじゃあの距離だと頑張っても7t位しか掛けられないって事。
552国道774号線:04/07/06 11:59 ID:i0BC67sc
>>548
できれば経歴を教えてください。
553国道774号線:04/07/06 22:14 ID:khuRJQwM
>>552
前まではコンピュータ系の仕事をしてて、技術が身に付かないので辞めました。
親父がクローラクレーンのメンテの会社やっているので、そこでお世話になってます。
会社辞めてから、移動式クレーンの免許やフォークの免許、その他いろいろな資格を取っただけ
なので、経験は全くありません。(社内ではかなり異色な存在かも・・・)

前の仕事とは全く違うことばかりなのでいろいろ大変ですがなんとかやってます。
いつも怒られてばかりだけど(汗)

今日は荷重表の枠の作成・・・アーク溶接難しいでつね・・・(つ_T)

>>552さんはクレーンOPですか??
554552:04/07/07 06:18 ID:VqL0rlKN
>>553
ワタシは普通のリーマンです。
20歳の頃に移動式クレーンの免許を取りましたが
まったく乗ってません。現在26歳です。
転職しようかなと思うんですがなかなか難しそうですね。
頑張ってください。
555国道774号線:04/07/07 21:12 ID:gnNeZuYb
私も、10年位前、クレーン乗りに憧れて、自力で免許とったんやけど、人の『命』を預かるっていうプレッシャーには、とても耐えられそうに無かった為、実現しませんでした。
みなさんも、暑いなか、事故だけは、起こさない様頑張って下さい。ご安全に!
556国道774号線:04/07/07 22:42 ID:zUCEqBlh
今日は暑かった・・・(>。<)
皆様お疲れ様です。

今日は障害塔の配線が根元から取れてて(ハンダ付けが弱かった)電気が来てなかった・・・(T。T)
まだ一度も使ったことがないものなのに・・・メーカーって酷い・・・テストすればすぐわかることなのにな〜。
こういうことで作業時間が大幅に遅れてしまう・・・(辛)


>>554
いや〜大丈夫じゃないですか?
僕も先月27歳になったばかりだしw
クレーン以外にもいろいろ資格があったほうがいいですね。
ミスったら人が死ぬ仕事ですけど、やりがいはありますね。

557国道774号線:04/07/09 20:42 ID:j9O3NSkl
>やりがいはありますね。
やりがいの割には給料安すぎ(w

558国道774号線:04/07/10 17:14 ID:REwsjgcD
>>557
ワリと高給というイメージがあるけどなぁ。
DQNができる仕事ではなさそうだし。周りはDQNだろうけど。。
559国道774号線:04/07/10 21:53 ID:re1xsCZ1
土工のじいさんと給料かわらんよ。
冷暖房なかったら割りに合わん仕事だよ。
560国道774号線:04/07/11 00:01 ID:8Bbj6FWh
現場でオペさん殴られてた
鳶の若いやつに・・・
561国道774号線:04/07/11 22:46 ID:BJxWW7GO
>>560
どこの現場ですか?公開汁。
562TR250M-6:04/07/12 19:52 ID:nMkure8H
確かに給料安いっすね…
好きじゃなかったらやってられん。

>556さん
俺は28歳です。今年で29。
結構20代のOP見かけるようになりましたね。
563国道774号線:04/07/14 14:47 ID:sThLK64k
>>560
いまどきの鳶に殴られるなんて
よほど下手か、いきがってる生意気なオペなのかなぁ?
まぁ、うちにも一人いるけどね、口だけの50過ぎのミニラフオペが!
564国道774号線:04/07/14 21:48 ID:K0pGioe7
>>562
そうですか・・・
自分はクローラクレーン整備士なので現場のことは
よくわかりませんが・・・若い人もいるんですね。
565TR−500:04/07/15 15:43 ID:KcWRK/39
暇と思えば急にドタバタ・・・・・^^;
ようやく暇で板に復活です。

>>560
そんな馬鹿な現場は遠慮なく公開しちゃってください。
どちらが生意気で原因作ったかは知りませんが、現場内で手ェ上げる香具師にロクなのは居ません。
何に腹立てたのかは知らんが、殴った鳶(自称でしょ(w)の若い香具師の方が鳶親方としてのおいらには悪く思える。




566LW250:04/07/15 22:12 ID:9YvcxlAC
今までやってきた感想だけど、しっかりした鳶の親方は若い衆の教育もしっかりしている。
逆にチンピラまがいの親方にはDQNな若い衆が多いね。
567TR−500 :04/07/16 06:42 ID:eMQhbv2J
>>566
「この親にしてこの子あり」
まさにこの言葉通りですよね。。。。
子(社員)の不始末は親(雇用者)の責任

おいらも現場で腹立つ事はいくらでもあるけど、暴力振るうなんてもってのほか。
技が伴わないくせに態度が生意気だとか、そういう香具師は他人が手ェ下さなくても自滅するって。ね。
568国道774号線:04/07/18 13:38 ID:vUItCnJi
KOMAKI
569TR250M-6:04/07/18 14:51 ID:cZmN907j
>566 LW250さん

そちらのWING500はどうなりました?
ウチは500持ってないんでダメージはありませんでしたが。
ミニラフターに関してだけ言うなら、コマツの狭所進入能力は素晴らしいモノがあったんですけどねえ。
570TR250M-6:04/07/18 14:57 ID:cZmN907j
ああそうそう、こっちは北関東なんですが、今年の夏は異様に仕事が多いです。
先月なんて2日程度しか休み無かったですよ。(平日の休車込み。15人の社員全員の休みを平均して)
まあ、県内でも特にウチは多忙っぽいですけど。
今年って我が県では全体的に仕事量が多いんですが、他はどうなんですか?
571LW250:04/07/19 21:04 ID:e5adjISq
>>569
うちのWING500もコマツが回収修理したらブームにクラックが入ってたみたいです。
仕事はあるのに大手の現場は入れさせてくれないうえに修理ばっかだからコマツの名車WING500は手放すような感じです。

確かに今年は去年より仕事量が多いですね。
572国道774号線:04/07/20 23:33 ID:xTN2GWsL
俺も去年殴られた・・・
ぐっと我慢して組の事務所に突き出したけど
今でもムカムカする。
ふざけた合図を注意しただけなのに
(まぁ、こっちも頭きたから言葉も荒くなったけどさ)
下手すりゃ人を傷つけたかもしれない危険な行為だったから
こっちも言葉が厳しくなるっての
勢いで手を出して、おアイコ扱いされたら嫌だから我慢した
4針縫ったよ・・・
573国道774号線:04/07/21 00:35 ID:yqYG4ufA
>>572
4針縫ったって・・・傷害事件じゃないか。
恐ろしいなあ。
危険予知トレーニングに組み込まないとね
574TR−500:04/07/21 07:30 ID:ckCgKRnC
>>572
ご愁傷様でつ。
しかし・・・4針縫うって、大怪我じゃないですか!!
そんな香具師は現場に言って出入り禁止にして貰わないと。
多分、現場としては場内での揉め事を表沙汰にはしたくないでしょうけど。。。。

合図が変な香具師、未だに多いしクレーン関係のトラブルは下手な合図と無茶な要求。(−−メ
困ったもんだ。。。。
いっそ合図者も免許制にしちまえと言いたいね。
575国道774号線:04/07/21 22:17 ID:5ze1jg6a
533に書き込んだ元植木屋です

昨日めでたく現場デビューして
5tトラッククレーンでの鳥居の移設でした。
石って重たいねぇ!

精進しまっす。
576TR−500:04/07/22 06:43 ID:o4cJWEP7
>>575
おめでとうございまつ。
初っ端から緊張の品物ですね。
でも、そういう特殊な品物の移設など仕上がった時の達成感はたまらん良いでしょう。
577なにわ99 さ ○○-○○:04/07/22 10:47 ID:+33WsHCQ
えーと、数日前からUSJに50t×2、25t×2台行ってまつ。
グレイが駐車場でコンサートするイベントの設営&撤収。
この手のイベントはドンブリ勘定的で儲かるのか、
見積りを今の大阪相場よりやや高く、おいしいぐらいのレベルで出してみたらあっさり通った。
お昼ごはんもケータリングで食べ放題、帰りには晩御飯も食っていくか、と言われるようで
オペさんも大喜び。こんど現場パトとか名目つけて昼ごはん食べに行こう(w
578TR−500:04/07/22 11:23 ID:F1dPVDSa
>>577
いいなぁ。
芸能スタッフと同じ扱いですね。
おいらも連れてってほすい(^^;
579TR−500:04/07/22 11:28 ID:F1dPVDSa
イベントや特殊な現場に参加できるのもこの業界の特色でつね。。。
そんな仕事が当たれば「楽しい」か「地獄」のどちらか。
おいらは正月3が日関空島の中で車中待機した事がありまつ。
何も食うものが無いわ、容易に移動できる場所でもなく某航空会社の詰所にある自販機で「ごはんと一緒(チンするカレーね)」ばっかし食べてた・・・・(TT)
さすがに見かねたのか、最終日は社員食堂で腹一杯食べさせてくれたけど・・・
580なにわ99 さ ○○-○○:04/07/22 11:43 ID:+33WsHCQ
>>579
あー。関空ねー・・・。
ウチの会社もオレンジゼネコン関係で特車許可を漏れが取りに行くんだけど
本当にあそこは何も無い・・・
飛行機見るのもそのうち飽きるし。しかも冬ですか。大変でしたねぇ。
特殊な現場と言えばもう一昨年、NHKの番組で大阪城で直径8メートルのお好み焼き焼いたなぁ。
581TR−500:04/07/22 16:35 ID:mTWlGQMX
>>580
いいなぁ。美味しそうなイベントで・・・(TT)
うらやますい。。。
ちなみに↑の現場は
今はもう黄色と青のツートン系の業者さんに譲った現場なんだけど、
開港当時の引越しから数年間某国営に近い航空会社のメンテナンスに出入りしてました。
新明和が面倒見てる航空会社は開港時から立派な格納庫を持ってたので良かったのですが、
某国営に近い方は露天でのメンテナンス。
ちなみに航空機のエンジンて、丸ごとスペアを羽田から陸送してきて交換しちゃうんですよねー
(1発6億円と聞かされた時は焦りました・・・・勿論インチング作業も緊張もんです)
普段ならスタッフが先に来るんだけど、正月なんか空路の空席が無いので陸路はるばるエンジンだけが先に来ちゃって・・・
肝心なスタッフが来るのに2日も掛かったわけ。
故障発生と同時にコールが入るので飛んで逝く訳ですが、待てど暮らせど来ないスタッフを待ってエプロンの隅っこで寒いのに・・・・(TT)
セキュリテイエリアだから容易に出入りも出来ず。
今となっては懐かしい思い出(笑)
582藤機工エンジニアリング:04/07/24 00:41 ID:1bRf0qYu
関西系のネタが多いみたいやけど、ウチの地元『名古屋地区』は、いかがかな?
583国道774号線:04/07/26 10:46 ID:QUXHje58
ユンボのテレスコピツククレンの馬鹿言うこと聞け
584TR−500:04/07/27 17:34 ID:wa1soDOD
最近現場を遠ざかってたというか、教科書から遠ざかってたのでどなたか詳しい事を教えてくだされ。
某S水建設の土木現場。
以前から気になってたのだが、掘削用のユンボで敷き鉄板に始まり果てはU字溝や土管などなどを
ワイヤー掛けて吊り上げ作業してますの。
OPも移動式クレーンの資格なし、の純粋掘削機OP
機体も旋回・起伏速度メチャ速の純粋な掘削機仕様。

掘削機で玉掛けした品物をクレーンのように荷役する作業って、出来ましたっけ?
確かNGだったかと思うのですが、特例とか細かい規則に詳しい方、おられましたらご教示願いたいのですが。
585TR250M-6:04/07/27 19:53 ID:UOEwal0h
モーメントリミッターのついていない機械での荷役は全部NGじゃなかったでしたっけ?
確かそんな話を聞いたことがあるんですけど、それだとユニックもNGになっちゃうな…
うーむ。
ワイヤーの捩れ止めがついていない機械はNGとか言う人もいますね。
586CREVOっち:04/07/27 20:50 ID:gd2DHa+u
272さんは大変でしたねーよく我慢できましたね!漏れはオペは一人で現場行くのでナメラレたらイカン!!
(うまくまれば(・∀・)イイ!!) と思いコゾーの頃からやってますw ケンカはショッチュウしましたよ
それ系トビにゃソコソコ無理させられましたが。。。。今はさすがにガラ悪いのはほとんど見かけませんね・・・

楽しく単価のいい仕事しましょー

ゼネコンイラネ 


587国道774号線:04/07/27 20:57 ID:pqStGUnU
>>584
ユンボとかでやってもいいけど、移動式クレーンの免許がないと駄目だった記憶が・・・。
588LW250:04/07/27 23:44 ID:FIdMV9he
>>584
T建設の現場で業者が70万かけてユンボにコンピューターを装着したにもかかわらず、三色灯が付いてなくて作業させてもらえず、代わりに俺が呼ばれた覚えがあるよ
589TR−500:04/07/28 06:55 ID:1hZMQBhL
>>585
>>587
>>588
どうもありがとでつ。(^^)

いやね。クレーンとは直接関係無い話が発端なんだが、バカ清水の現場でね。
現場の下々の事情も確かめずに糞生意気な主任とかヌカす餓鬼が口先全開で因縁つけるわけ。
テメエの所の落ち度(根本的な管理体制)を棚に上げて、箸が転んだような些細な事でね。
非常にムカついたのだが、現場で手ェ上げるのはご法度。ぐっと我慢して帰って来た訳だが、
腹の虫が収まらんので相応のペナルティを受けて貰おうと「非暴力テロ」を画策中。
ええ、別にこんな現場停まってもいいんですよ。
どうせスポットの現場なんだから。
バカゼネコンは一度頭冷やせちゅうの。(w
590国道774号線:04/07/28 07:12 ID:84wPcFU5
労働基準局の臨時検査が入るとおもしろいほど
げむばが止まるからなぁ・・・
荷下ろしも禁止だってよ、

オレも有事の為に決定的しゅんかーん!の写真でも
撮っておこう、、w
591TR−500:04/07/28 07:57 ID:1hZMQBhL
>>590
マジで現場の記録は普段から取って置いた方がいいと思いまつ。
今は良くても、いつ自分自身に理不尽なしわ寄せが来るかも知れないし。

先日は地元の大手ゼネコンの現場で労災に遭遇した知人が見事労災隠しの被害に遭ってたし。
その時の作業もユンボで鉄板吊り上げていての最中。
右手の指3本飛ばしておきながら「現場以外で怪我した事にしてくれ」だってよ。
困ってたそいつの後押しでコッソリと監督署と発注者(市役所)に「バレたらどうなるか?よーく考えよう」と警告送りつけておいたけど。(w
592国道774号線:04/07/28 10:14 ID:lxm4WwUj
593TR−500:04/07/28 11:13 ID:i+fcqNUR
>>592
ありがとう。照らし合わせてみましたがやはり突っ込みどころ満載でした。(^^)
594国道774号線:04/07/28 21:57 ID:mfNVP+3E
592氏のリンク先を読むと・・・・・
条件付きだが、ユンボをクレーンとして使用してOKって感じだ


でもそうすると・・・・バケットにフックを取り付けるとクレーンとして
様々な規制を受けるんじゃないのか??

クレーン仕様のユンボと、普通のユンボの違いって↓これしかないのか?
>イ 作業の性質上やむを得ないとき又は安全な作業の遂行上必要なとき。
595TR−500:04/07/29 06:59 ID:UWxNf2vK
>>594
ま、最終的には現場に都合が良いような抜け道的な法律になってる訳ね。
でも、この条文から解釈すれば街中の現場で土管ちゃ鉄板の移動にユンボを使うのは大半が駄目という事ですよね。
移動式クレーンが使用できる現場ならそれを優先させなきゃいかんというのが根本的な解釈でしょ。
やむを得ない状況って「クレーン呼ぶ金が無い」「面倒」というのは含まれないと思うな。
596なにわ99 さ ○○-○○:04/07/30 13:50 ID:1fRXXwZx
風だけが強くなってキター
USJの例のイベント、はじめはみんな笑ってたらしいが、
いよいよ台風のコースが確定しつつあるこの現状、
関係者の顔がだんだん引きつってきているらしい。
おかげで本当はもう現場から一時退場、隅っこで待機のはずが
各クレーン車、常駐待機とのこと。そりゃそうだ。こうなったら採算度外視、
とことん付き合おうじゃありませんか。昨日現場行ってみたらリハーサルしてて丁度観ることができた。
あんまり彼らに興味は無かったけどやっぱスゴイ。オーラ出てるわ。無事終わるんかな。っつーか開催できるんかな。

ちなみにJR桜島線、臨時列車増発しても最大で5万人程度の輸送力しかないとのこと。
このイベント・・・10万人規模なんですが。
597TR−500:04/07/30 16:42 ID:c1N3f4vr
>>596
終わったら現場レポートきぼんぬ(^^)
598なにわ99 さ ○○-○○:04/07/30 17:59 ID:ZTpSZ853
今日、前夜祭らしいんですが、(20:00〜)

先程60tラフター出動させました。
現場留め置きの車プラスで、ジェットコースター型セットの足場から
ワイヤー伸ばして
これはクレーンのではないですよ)ラフターのアウトリガーなどで引っ張って、アンカー代わりにするそうです。
漏れは現場に行けないのですが、上司が行くみたいなので後日。
とにかく現場はもう大騒ぎみたいです。
事故起こせないし、もう中止というわけにもいかないみたいですし。
(でも警察が中止命令出したらしょうがないんだけどなー。この台風・・・ヘタしたら中止命令出るかも)
599TR−500:04/07/30 19:27 ID:8psDaUxv
>>598
なんか大変な様子が目に浮かぶ・・・・
いまさら撤収なんて出来ないし、もう台風が過ぎるまでセットの無事を祈るしかないですね。

車体をウエイト代わりに使う・・・・たまーにありますね。
港湾関係のチャーターで台船で桁を取る時にトラワイヤー張る時の重りに使われた事が何回か・・・
クレーン作業なしで終わるまで寝てました。
600国道774号線:04/07/30 19:34 ID:dSEIJhU8
ゴーヘイで600ゲト
601なにわ99 さ ○○-○○ :04/07/31 21:26 ID:LFHELboN
無事に終了しました。
602TR250M-6:04/08/01 05:08 ID:BZyzeZbL
>601
お疲れ様です。
私はこれから久し振りにWING乗って休出です…
お盆までは休めないなあ。
603元植木屋:04/08/01 08:19 ID:NLh/X1jQ
足場材を揚げてるときに、無線で「○○揚げて〜」
って言われたんだけど、材料の名前が判んなかった。
通称名っていろいろあるでしょ!?
クレーン乗ってて知っとくべき物って他にはどんなもの
がありますか?
604LW250:04/08/01 09:04 ID:GlrNxGyB
>>603
オレも初心者の頃はそうだったよ。
でも彼等の話しのやりとりを聞いているうちに覚えてくるんじゃないかな。

足場で「ロウソク4本揚げてー」と言われた時、モノを見てなるほどロウソクだと思ったよ。
605AR-1000M:04/08/01 09:27 ID:/AV2DJGN
これっぱかりは経験して覚えるしかないねー。
『訊くは一時の恥』と下手に何でもに訊いちゃうと、
「こんな事も知らないなんて・・・危ないオペだ・・・」
と思われちゃったり、露骨に素人扱いしてくる職人もいるので注意!
だけど知ったかぶりはダメヨ
606TR−500@鳶親方:04/08/02 08:33 ID:sl6zqeWt
>>604
手摺柱でつね。(^^)
確かにローソクみたいな形してまつ。

>>603
ま、でもOPでいる以上はそんなに詳しくならなくてもいいと思いますよ。
少なくともウチの現場では。
リースのOPは色んな職種の現場へ行くんですから。。。
広く浅くでいいと思います。(知ってるに越した事ありませんが)


それより訳わからん合図とか、性能無視した無理をさせる合図マンこそ
「もっとクレーンの特性を知ってくれ」です。
607元植木屋:04/08/03 09:34 ID:3OYp6kdy
アドバイスありがとう
いい加減な合図には、すでに遭遇しました^^;
まいりますね

AML切るような作業はほとんど社内作業なんです
鉄板敷きとかウエイトとか・・・
これが普通なのかな?
608TR−500:04/08/03 12:08 ID:mZ1+wwZD
>>607
社内でのまかない作業ですかァ。。。
確かに身内同士での作業はAML切るケースが多いですね。。。
ま、息の合った先輩方相手ですから・・・^^;;;
鉄板敷きとか、どうしてもアウトリガ引っ込めたりとかしなきやならない時とか
ジブ出しのときなどセッティング時は切りますね。。。。
通常作業で切るのはやめましょう。

※ただ、不慮の故障時に応急的に動作させる知識としてあれこれ知っておくのもいいですよ。
60910月に試験うけます:04/08/03 21:22 ID:N9SyScW1
こんにちわ、今は製造業をしています。つまんない・・・・
前から移動式クレーンにはあこがれてました。
みなさんに質問してもいいですか?
今23歳なのですが免許採って、もちろん経験無い状態(見習い)
から仕事させてくれるところってたくさんあるのでしょーか?
(ちなみに住まいは横浜です)
職安の求人みてても経験者募集が多くて・・・ちょっとこわい・・・
実技の講習受けるために会社やめよーと思ってます。
みなさんよろしくおねがいします!
610TR−500:04/08/04 06:50 ID:quiXv/Mc
>>609
たくさんは無いと思います。
多分狭き門になるかと。。。。
これが10年ちょい昔なら引く手数多だったのにね。(TT)
611LW250:04/08/04 20:41 ID:oSrQTvqm
>>609
今の時代、憧れだけでクレーンに乗るのは覚悟がいると思うよ。
景気が上向いたと言ってもこの業界は不況の真っ只中、リース単価の底も見えない状態。
たとえ入社できたとしても、高いリスクと低い給料で苦しむことになると思う。
脅かすわけじゃないけど、お客さんもいい人ばかりじゃないよ。たとぅーの入った気の荒い鳶さんとやることもある。
なかなか傍から見るほどいい職業ではなくなってきたね。
61210月に試験うけます:04/08/04 21:40 ID:6KnWklkz
みなさんお返事ありがとうございます。
実際にクレーン乗ってる人と話せてうれしいです。
自分で決めた事なんで一度は、がんばってみようかと思っています。
みなさんに、もー少し聞きたいことがあるのですが・・・
安い給料とは実際手取りでどの程度なのでしょうか?(求人見たら30〜40)今の自分的にはすごいイイとおもうのですが・・・
勤務時間って大体何時から何時までなのでしょうか?
すいません質問ばかりで、
613TR250M-6:04/08/05 05:48 ID:H6FuBvyJ
>612
まあ、この仕事に限らないと思いますが、求人の給料どおりということはまず有り得ないでしょうなあ。
手取りで20〜30ぐらい、見習いならもっと少なくて15ぐらいも覚悟しておいた方が。
私も未だに出勤日数によっては20ぎりぎりぐらいしかもらえない事もありますよ。
拘束時間は長くて手取りは安い。本気でやるつもりならしっかり覚悟を決めておく事。
ちなみに私も免許取得は23の時で、現在29です。

で、久し振りにWING乗ってきましたが>602
相変わらずスムーズな動きをしますねえ。これで余計な小細工なんかしないで普通のクレーンを手堅く作ってればもっと売れただろうに。
勿体無い。
カトー・神戸は乗ったこと無いんですが、コレより良い動きをするらしいですけどどんなに良いんだろう。
614TR−500:04/08/05 07:12 ID:P4O/XiwD
>>611
ウチの若いのはタトゥーではなく全員本和彫りでつ。(w
でもクレーンオペを苛めるような事は絶対やりませんし、おいらがさせません。
親方がオペ上がりですんで、その辺は仕込んでるつもりです。
ただし、明らかに怠けたような態度や「ド」が付くほど下手だと少しは声荒げますが。(^^)
何でもかんでも鳶が荒いというような先入観を新人さんに植え付けないでね。m(__)m
615:04/08/05 12:16 ID:7is+zlqL
612さん
相手が墨アリ・指無し・片腕なし・など色々な片が現場には居ますが、職人より横柄なアホ監督に文句言われたりもします…
入る会社を間違えなければ色々な苦労も減ると思われます。
新人で給料は社保付で手取り25〜位あれば現状では、そこそこいい会社だと思います。
でも神奈川ではあまりお薦め出来ませんね!!
61610月に試験うけます:04/08/05 19:21 ID:0tT/iVOl
こんにちわー
皆さん本当にありがとうございます。
本当に参考になります。
あの業界、モンモン背負ってる人がたくさんいるのは知っています 怒られたらちょっとこわいけどそこは大丈夫です
話せばイイ人かもしんないし
それより気になるのは・・・給料が割りに合わないって事と、勤務時間です
やっぱりみなさん実際仕事していて割に合わないですか?
あと時間なんですが・・・大体平均でいいんでおしえていただけるとうれしいです
朝、何時に家をでて何時頃帰ってくる・・・みたいな感じで
615さん>神奈川エリアはヤバイんですか?どんな感じで・・・?
わかんないことだらけでいつもすいません
勉強になります
617@パンサー:04/08/05 21:52 ID:jQB7tbep
H6年からオペしてます
早出、残業無し、最近給料下がるし、ちと不安ですね・・・
618TR−500:04/08/06 10:11 ID:870sWCgV
某ゼネコンの現場にて

5tクレーンの半日利用が効かないと下請けに言っておきながら、半日で終わった時はクレーン屋にしっかり半日で切ってる。
使った下請けには1日料金請求して、差額をピンハネ。。。。
大手ゼネコンの現場はこんな中間搾取のクソ土建屋ばっかし。
619TR−500:04/08/06 10:14 ID:870sWCgV
しかも自前でクレーンを呼ぼうにもゼネコン毎に勝手に規則作って、指定の業者以外は入らせないようにしてる現場が多い。
それならそれで下請けから巻き上げたクレーン代、ピンハネせずにクレーン屋にそのまま渡してやれよ。。。ね。
620:04/08/06 12:23 ID:d3OapDwC
616さん
給料が割に合うか合わないかは人それぞれだと思うので何とも…
勤務時間は解りやすく言えば朝8時〜夕方17時が基本ですが、客によっては早出・残業・夜勤・ありです。
何時に家を出るかは、
行く現場次第です。
最高速度50キロ未満[登り坂は速度かなりダウンの為、東名・中央などの高速道路使用不可]の車で1時間で横浜から何処まで行けるかって想像してみて下さい!!
神奈川に限った事ではないと思いますがナカナカいい重機屋ってありませんからね…
621元植木屋:04/08/06 22:35 ID:VVIl++wZ
うちは、5t〜400tまであるんで大型クレーンの
組み立て・解体がなかなか重労働なんです。
去年事故があって、アッパーつけたまま走れなく
なっちゃったんで・・・

就職するなら大型クレーンを持ってないとこに
したほうが体力的には楽かもね
クローラ持ってるとこもジブ組みとか有るんじゃない?
当然大型は出張行きっぱなし・・・
622TR−500:04/08/07 07:44 ID:PGUOc6Gm
>>621
おお!400tクラスまでお持ちですか。
組み立て作業は確かに重労働ですね。しかも突貫が多いし・・・・^^;
623国道774号線:04/08/09 23:26 ID:8wjAj1L2
624AR-1000M:04/08/10 05:52 ID:kGsA29nv
>>623
ぐわー!オペにとっては精神的ブラクラ。
オペがさりげなく逃げてるのにワロタ(落ちただけか?)
やっぱりアウトリガのロックピンは入れたほうが良いね。(大差無いか・・・)
625TR−500:04/08/10 16:28 ID:wQq9tSKd
>>623
うわーーー
NK−250Vで砕石場の土手から落ちた悪夢が蘇るゥ〜〜(゜∇゜ ;)
これとまったく同じシチュエーション。
626国道774号線:04/08/10 16:34 ID:RboX6CY0
>>625
>>623あれなんでコケたの?
ユニックならコケそうになったら
親を倒しながら、巻き下げれば止まる(吊荷を着地させる)だろう
627なにわ99 さ ○○-○○:04/08/10 16:51 ID:+0y5LP7C
>>624
いや、あのオペさんはさりげなく脱出してますね(w
っつーかこれ列車事故の復旧の作業と予想されるので、
さらに被害が大きくなってしまってなんだかもう・・・
628TR−500:04/08/10 17:38 ID:wQq9tSKd
>>626
オーバーロードギリギリの作業位置で、よーく見れば鉄橋の桁に引っかかって止まってた荷台が一気に外れてしゃくったからでしょう。
一瞬の出来事でそんな素早い動作は無理と思われ。

おいらの場合はヤバイと思った瞬間にクラッチ切ってレッコするけど。
しかしあの位置じゃOPからは肝心な位置が見えなかっただろうからそんな回避動作も難しいか・・・・

それ以前に邪魔な野次馬多過ぎ!まず先に役に立たない野次馬関係者を排除汁!
クレーンでの救助作業を甘く見過ぎてると思うな。
629TR−500:04/08/10 17:53 ID:wQq9tSKd
で、皆さんならどんな手順で作業しますか?
おいらの提案>
まず、河川敷の状態を見て、桁にもたれている荷台をはたき落とす。
画像ではTR80?が座ってる位置になるべく大き目の機体をセット。
50tクラスが入れれば河川敷で車両の連接を切れば1台で順次引揚可能かと・・・

何よりまず軌道敷から遠ざけるのが先決だと思います。
何であんだけ作業半径取らなければならんような姿勢で相吊りしようとしてたのかわからん。
進入路と設置場所の関係で仕方なかったのかな?
630なにわ99 さ ○○-○○:04/08/10 18:03 ID:+0y5LP7C
ふむー。ブームが架線を越えるように・・・であの位置になったのかもしれませんなぁ。
とりあえず・・・>>629さんのように、画面右側のレッカーを大きなものにして、
それでトレーラーを完全に下に降ろさないとダメ、なんでしょうねぇ。

あと、過去の鉄道事故の経験から言ってもとにかく鉄道関係者の野次馬が多すぎる(w
前にとある車輌基地内でダセーンした列車の救援に行ったけど合図も知らんのに近付いたり
その辺の人間がテキトーに合図したりとまぁ、整合性の無い・・・苦労しました。しR酉日本殿(w
631^^:04/08/10 19:05 ID:sg7wecpx
1987年にTR80製造してたかな??
632:04/08/10 21:12 ID:KN5D3B0H
この事故、映像は初めて観たけど、昔から先輩によく聞かされてた。
名鉄だよね。
633なにわ99 さ ○○-○○:04/08/10 21:23 ID:pNkc5GaR
名鉄って本当にでっかい事故多いなぁ・・・
634国道774号線:04/08/10 21:37 ID:qgAJ792b
>>TR−500 様
クレーンのオペさんもレッコって言うんですか?
海事関係者だけの言葉かと思っていました。
635国道774号線:04/08/10 21:37 ID:kdgaWi42
ちなみにこれで大破した電車は修理?されて現在も活躍中。
636国道774号線:04/08/10 23:24 ID:Vg9gnvhe
637TR−500:04/08/11 07:09 ID:SJCzSEXk
>>634
多分、元は海事関係の「解放」「突き放す」という意味から来ていると思われます。
クレーンの場合はウインチのクラッチ接続を切ってフリーの状態にする時に使われます。
海事もクレーンもこの辺ウインチ繋がりですね。
638TR−500:04/08/11 10:27 ID:ZI65Bohq
>>631
言われてみればそうですな。^^;
生憎おいら機体オタではないので細かいディティールまではわかりませんです。
しかし、あの機体は何だったんだろう?・・・
ミニラフターのような形に見えなくもないのですが・・・・・???
17年近く前にそんな機体は無かったですし。

ま、何より小さいクレーンなのは間違いないですな。(w

>>630
そうそう・・・しRさんとこに限らずだとは思いますが、
事故の復旧作業は関係者の野次馬が多過ぎ!!
おいらとこもしR酉の脱線とかよく構いに逝きましたけど、
とにかく運行再開だけしか頭の中に無かったですね。
その結果がちょいと前にあった淀川の消防士死亡事故。

体験談>
年の瀬のとある郊外の踏み切りでタンクローリーと電車の衝突事故。
場所は車両の進入もままならん田んぼの中の住宅街。確か通行禁止だったような?
(相手は某N海電鉄グループのスタンドのタンクローリー(w)
辺り一面に裂けたタンクから2kほど灯油撒き散らした状態で架線の送電の一時停止もできない状態。
送電止めるのに手続きが難しいのだそうで。
とてもじゃないが灯油まみれの現場で活線とのチャンバラはしたくないので
消防隊がホース構えて包囲する中、結局人力作業での復旧となりますた。^^ゞ
しばらく灯油の臭いが抜けませんでしたでつ。(TT)
人数的にはしRさんとこが一番大かったのですが、実際の復旧作業に従事してるのはほんの一握り。
後は腕章巻いて右往左往してるだけですた。(爆)
他は任務外の労働させられる羽目になった消防士と当社の鳶でございます。はい。

639国道774号線:04/08/11 11:45 ID:osGnN5yH
>>TR-500さん
やっぱレッコの元は海からなんですね。
船乗りと港湾荷役以外でレッコーって聞いた事無いもんで。
鉄屑岸壁でよく見る住友のラチス式ジブのトラッククレーンが好きです、ハイ。
640TR250M-6:04/08/11 19:46 ID:9HFqcV6S
TR-150か200ぐらいじゃない?
ミニよりはちょっと大きく見える。
641なにわ99 さ ○○-○○:04/08/11 20:55 ID:RP6Fc5lj
>>636のおまけのおまけ・・・それ・・・ウチでつ(爆笑
642:04/08/11 21:52 ID:ny66Q8sq
>>638
623のクレーンは先輩の話しによれば2台とも45tクラスのクレーンだったらしいですよ。
転倒したクレーンの代わりにうちの80tが行ってトレーラーを相吊りで引き上げたそうです。
転倒したクレーンは起した後、ブームを格納してそのまま帰った行ったらしい‥

事故を起したトレーラーの会社は運転手の話によると賠償金の返済がやっと終わったとか終わりそうだとか。
鉄道事故には気を付けねば…


643636:04/08/12 01:38 ID:Vhyqofas
>>641
検索中にたまたま見つけました。
以前にそんなカキコをなされていたので貼ってみました^^
644国道774号線:04/08/12 02:15 ID:AuQPM/bR
>>641
>>636のおまけのおまけ・・・
http://photobank.mainichi.co.jp/Thumbnails/\r!bm-\rfz-y-\biz-m-\/m.jpg
これって何をやっているとこ?
645TR−500:04/08/12 07:09 ID:RPpQjW7Y
確か、大阪城で巨大お好み焼きを焼くイベントだったとお聞きしましたが・・・・
おいらも画像見てピン!とキタ――――(゚∀゚)――――ッ !!
楽しそうでいいでつな〜〜
646なにわ99 さ ○○-○○:04/08/12 13:08 ID:LTg4l1cq
>>644
えっと、NHKの「お〜い日本!」という番組で、各都道府県ごとにいろんな企画をやる番組。
大阪は、やっぱ食いだおれだろう、ってことで、お好み焼き屋の社長にプロデューサーが相談したところ、
でっかいお好み焼き焼こう!ってことになって、直径8メートルぐらいのやつを焼こう、
鉄板をひっくり返してフタをして・・・じゃあクレーンがいりますね、ということで、
クレーン建設業協会経由でなぜかウチに。
大阪城西の丸の中に入るために一箇所高さギリギリの門があり、
スプリングロック降ろしてしかもタイヤの空気抜いて・・・と大変だったけど、面白かった。
普通に美味しかったし(w

>>643>>645どうもでつ(w
647国道774号線:04/08/13 17:35 ID:RS5M0FCz
クレーンヲペを目指してるリアル工房です。スレ汚しスマソです。

移動式クレーンの免許は、小型の修了が必要なんでしょうか?
あと、でぇっかいの(タワークレーンやクローラー)も、この免許で乗れるんですか?

ちなみに、本屋に行ったら、「クレーン免許」と「移動式クレーン免許」と2冊おいてありました
教えて君でスマソです、、、。
648国道774号線:04/08/14 06:47 ID:ipdw7tZE
>>647
はじめまして〜。もうすぐオペ仲間ですね♪
移動式クレーン5t以上の乗務は、先に小型を取得する必要は
ないですよ。10tラフターから300tや500tのクローラーまで
全てこの「移動式クレーン5t以上」の免許で操作可能です。
ただし、タワークレーンは別物で、これは「クレーン免許」
が必要になります。現場にある、リモコンで操作する
タワークレーンは、大概5t未満の講習終了証で動かせますけどね。
基本的に「クレーン免許」は工場などにある、天井クレーンの事です。

あと。注意すべき事は、ラフターやクローラーでも、クラムシェル等の
アタッチメントを取り付けると「車両系建設機械(聖地運搬・掘削)」の
資格が必要ですし、バイブロハンマーをくわえますと「車両系建設機械」の
杭打ちの資格が必要となります。
649国道774号線:04/08/16 22:38 ID:R8vPQ/x6
最近、ウチの地元の重量屋(専業に非ず)の10トンユニックで、ブーム下にウィンチぶら下げたのが居るんやけど、多分5(4、8)トン吊や思うんやけど、知ってる方、使ってる方教えて下され!
650国道774号線:04/08/17 20:00 ID:IkLeHMTN
アウトリガーよし!
651国道774号線:04/08/18 15:47 ID:ZnZQJOSb
ロックピンよし!!
652TR−500:04/08/18 16:11 ID:sUwx4YLX
地盤確認・・・忘れた!!
653国道774号線:04/08/18 20:59 ID:aHEz7c8r
神鋼コベルコ平成3年4.9t吊ラフター クレーン
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h17277556
654国道774号線:04/08/19 21:02 ID:6g8137Pp
神鋼コベルコも油圧クレーン、撤退するのですか?
655国道774号線:04/08/19 21:35 ID:cpTjj/X4
えっ!?
コベルコクレーンという別会社を立ち上げたばかりなのに
656国道774号線:04/08/20 00:49 ID:lKkgEXO6
>649
ttp://www.furukawaunic.co.jp/guide/crane/cranel/a1200.htm

これじゃないよね??
こんなモン検索ですぐに出てくるし・・・・・?
657TR−500:04/08/20 15:47 ID:K1Cbc2+Q
や〜なんかそれっぽいような・・・・
TADANOも4.9t吊りあったね。
重量物を専門に扱う業者は持ってそうな感じだけど、検査コストの関係であんまし数は売れてないみたい。
658国道774号線:04/08/20 19:21 ID:l1AQHtAJ
コベルコはタダノから12t、16tをOEMするらしい
659国道774号線:04/08/22 08:44 ID:vBULMkEg
シャーシ回り、あなたはシャーシグリス派?モリブデングリス派?どっちがいいんだろ。
660国道774号線:04/08/22 11:57 ID:CG3JPv6P
しゃーしぐりす派!プロペラは赤ぐりす
661国道774号線:04/08/23 14:36 ID:C42vGyqo
コベルコはリチウムグリス推奨でつ
662AR-1000M:04/08/23 22:03 ID:HqfZAFZb
おっ、グリスの話大好き。
今のグリスは大体リチウムベースだよ。シャシーもモリブデン入りも。
そういえばタダノのブームグリスが変わった。前は真っ黒の二硫化モリブデン入りのネバネバ〜
だったのが、青みがかった透明で、あまり糸をひかないタイプに。
グリスメーカーに問い合わせたところ、極圧成分としてのモリブデン含有に由来する、
スティッキング対策の為、モリブデンを含まないタイプをタダノと共同開発した、
とのこと。(ほとんど意味わからん)
潤滑性能等は以前の物と変わらない、と言っていたが持ちは悪そうだなー。
ちなみにこれもリチウム石鹸基ベース。
タダノはベアリングへのモリブデングリスの使用はやめてくれ、っていつも言ってるね。
プロペラシャフトのユニバーサルジョイント部分や旋回ベアリング、補巻フックのスラストベアリング等。
あの黒い固形成分が固く蓄積して悪さをするから、との説明だが
グリスメーカーに訊くと高速で回転するベアリングなら問題があるかもしれないが、
旋回ベアリング等の重過重・低回転のものなら問題ない、とのこと。
実際自分も旋回をモリブデン入りの物に変えたらゴロゴロ感が一切無くなった。
ただしマメに注さないとリモートホースの中で固化して詰まるので注意。
ホントは真っ黒の二硫化モリブデン入りより白い有機モリブデン入りの方が疲労具合が
視覚的に確認できて良いのだけど高くて買ってくれない・・・


663国道774号線:04/08/28 21:18 ID:12SZrCgW
皆さんの会社に「TR−350の旋回ボルトが破断して倒壊する事故が発生したのでTR−350の持込を禁止する」ような内容の通達が送られてきませんでしたか?
664国道774号線:04/08/29 21:33 ID:ynys9YEk
クレーン海苔を目指しているリアル工房です
クレーンの教習所って関東ではどこにありますか?質問厨ですんません(´∀`)
665TR−500:04/08/30 12:47 ID:dWgpxWfj
>>664
まずは「クレーン教習所 関東」とかキーワードで検索してみれ。
http://www.isize.com/GATEN/shikaku/shikaku008/s0068/
http://www.crane-club.com/organization/school.htm
http://www.cc.rim.or.jp/~kanto3/hanpu.htm
こんな感じで一杯出て来るよ。

何事も機転が肝心だ
666KR25・・・50歳:04/08/30 16:13 ID:fbXhXHKd
リストラ・・・いやがらせ・・・横暴・・・
明日で退職しまつ。1日からは晴れて失業者でつ。
この先、夢の持てないクレ-ン業界を離れて、工場勤務の
玉掛・クレ−ン工の仕事を探します。この年で失業すると
ほんに辛いです。頭の毛がゴソッっと抜けそう・・・

スレちがいスマソ   ハァ
667TR250M-6:04/08/30 19:37 ID:bQ/H5YHV
>663
え…うちにもTR350M-3(だっけ?クレボのヤツ)がありますけど通達はないみたいだな…
どこでその事故あったんですか?
668663:04/08/30 20:52 ID:zmaBf87x
>>667
調べておきます。
以前、修理工場にクレボの35tがやっぱり旋回体のボルトが切れて修理に出されていたのを見ました。
その35は重量物をかなりのオーバーロードで吊ったみたいです。
やっぱり強度に問題ありですかね。
669国道774号線:04/09/01 23:32 ID:ujgN6HPb
>>667
大阪?基礎屋?S建設?
670TR−500:04/09/04 18:33 ID:E5cUegHP
S建設は何か起きるとすぐに出入り禁止にしますね。
機体の欠陥なのか?使用方法に問題があったのか?はっきりわからん段階で「持ち込み禁止」の処置が多いように思います。

でも、三菱車の出入りについてはさすがに禁止できないみたいで・・・・(w
671AR-1000M:04/09/04 21:30 ID:73ok5xHe
スカット工法(SKT工法)か・・・然もありなん。
普通のクレーン作業じゃなかなかボルト破断まではいかんがな。
672なにわ99 さ ○○-○○:04/09/05 22:09 ID:DhwA2C67
金曜日、タダノの営業さんが来たので、この件突っ込んでみた。
「どこでそんな情報入るんですか?」だって。ま、インターネットとかで。というに留まる(w

くい打ち・くい抜きに使っていて、かなりのオーバーロード状態が昔から続いていたそうで、
タダノ曰く、すでに何本か折れていたか損傷していた、とのこと。
つまり、この件はタダノそのものは問題無いのに、何故かタダノが悪い!という流れになっているらしい。
酷いぜスーパーゼネコン。
ウチの35はFXなんだけど、最早使い物にならず、置き場作業なので全く問題無し・・・orz
673国道774号線:04/09/05 22:56 ID:SPmupYHL
boatswainって漢字で書くとどう表現してる?

go up!
go dawn!
let is go!は 英語が通じても地方や職業や職人の年齢層で違うようでつね 日本と同じみたい

最近逝った韓国では
オウロジョヨ
ネリョジョヨ
ットロジョヨっていってたよ

余談でつがシンガポールの手合図にはマジw
674藤機工エンジニアリング:04/09/05 23:45 ID:pIi8aAxL
シンガポールの手合図、懐かしいな〜ぁ!台湾で、仕事した時と、似てたな。特に、微巻なんかは、ウン、なるほどな〜ぁって感じやった。
675国道774号線:04/09/06 00:29 ID:Aqfcq84V
dawn・・・
676ユンボOP 兼 ダンプ海苔:04/09/06 20:52 ID:5nN4rQue
 go dawn……
 夜明け 逝け、と。
677国道774号線:04/09/07 20:18 ID:j6/ghbv5
普段あれだけ安全をうるさく言うくせして、これだけ暴風が吹いても現場はなぜか作業中止にしないね。
いくら「操作が出来ないから危ない」と言っても「無理しないで気をつけてやってね」だって。
ブームを起したらフックが横にきてたよ(汗)
678なにわ99 さ ○○-○○:04/09/07 20:40 ID:nLgLA3nW
>>677激しく同意!
雨さえ降ってなければいいと思ってる。どうしようもねぇよ
679TR−500:04/09/08 20:03 ID:EBILXO1J
>>672
やっぱスーパーゼネコンの自慰行為でしたか。
あそこはとにかくひどい。
多分、そちらさんの管轄支店と同じだとは思いますが、こちらでもいい噂聞きませんです。
特定業種で酷使しまくった、ユーザー側に問題ありの事故をすべて一律ブランドのせいに摩り替える。
やっぱ酷いぜ、スーパーゼネコン。(−−メ

こっちの現場ではユンボで吊作業やり放題やってますわ。
クレーン使えよ。。。。
680おぃっすー:04/09/08 22:12 ID:pvnr7IZC
ここのゼネコンは昔から事故ヒヤリハットが起きるとすぐに使用禁止する傾向があるね。
原因は正しい使い方しなかったのに原因があるのに代替品をすぐ探す。
結果的にそっちのほうが危険性が高いのに事故が起きるまでは使い続けるんだよなー
681TR−500:04/09/09 07:29 ID:b7NxhYWl
>>680
うんうん。。。
タダノ騒ぎの前はどこだったかな?小松だったっけ?持ち込み禁止の時期があったりしたよね。
でも、全国で死亡事故起こしてその原因がメーカー側の責任だとはっきり証明された「三菱」については出入り禁止の話は聞かない。

限界を超えた酷使で壊れた機械よりも、普通に乗ってて停まらない・燃える車の方がよほどヤバイと思うのだが。
それ禁止しちまうと自分の身内(通勤・社用車)も制限受けるからしないのでしょうし、
企業の規模が自社より大きい三菱財閥相手だからね。。。。

やはり自分より大きな相手には強く出られない・小さい相手には無条件に強権振るうという
「典 型 的 な ヘ タ レ」の象徴でしょう

卑怯だ〜スーパーゼネコン。
682LW250:04/09/09 20:25 ID:gqCNrvZF
昔、そのゼネコンの現場内でクレーンを移動中、曲がり角でトラックが作業していて曲がるのがきつかったのでブームを起してトラックをかわしたら何と言われたと思いますか?
事務所に呼ばれ「お前、今、帆立走行しただろ!」と、キツイお叱り。
あきれて返す言葉もでませんでしたよ…
683TR−500:04/09/10 09:55 ID:JoF2elU4
そうそう。
ゼネコンの規模が大きくなればなるほど、態度も横柄な傾向が強いね。
安全何たら主任とか肩書き付いた「窓際」のオッサン。
「現 場 の 状 況 も 見 え て な い く せ に」

って、そんな偉そうな態度の某ゼネコン。。。
つい先日からなにやら右翼みたいな街宣車がやってきて何かアジり出した。
内容は「コンクリート打設で手抜き工事発覚」だってさ。
他にも下請けイジメも発覚した人権問題とかで上ェ下への大騒ぎになってます。

ありゃあの生意気な主任クビどころでは済まんだろうなぁ・・・・
それよか現場がストップされたらこっちもスケジュール狂いまくり。
誰が責任取ってくれんの?
また下請けに「泣いてくれ」で済ませるのか・・・・・・(溜息)
684KH300海苔:04/09/10 11:07 ID:QGXMjhmw
今、S水建設の現場やってるけど、
朝から40分近いKYウゼー
安全担当のオヤジ話ナゲー
んで昼礼。これも30分強

終礼も30分ウゼー
トビはS水建設専任の組。玉掛けよし、地切りよし、人払いよし、、、、
職長が声出して若い氏らが復唱指差し確認。
ここまでうるさいのは初めてだ。
685TR−500:04/09/10 17:41:02 ID:JoF2elU4
>>684
S水っていやあ、幼稚なママゴト大好きな現場だよねー
そちらの現場では首から名札吊るせとか、ヘルメット前後に名前貼れって言われません?
知り合いなんか、その規則で首から吊るせと言われた名札を足場に引っ掛けてもう少しで首吊る所だったらしい。(w
おいらが名義人のチャーターで入構した時なんかも安全帯しろだって。
移動式クレーンOPがあんなもん腰に巻いて、シートに座れるかっちゅうの。
後で聞いたら名義人のOPは皆やってない。暗黙の了解なのに、スポットで来た業者には無茶なママゴト押し付けるからかなわんねー。
686KH300海苔:04/09/10 21:17:08 ID:QGXMjhmw
朝からKYで訳分からん安全標語を全員で朗読。
まるでカルト教団。結構繁華街の現場なので通勤の人たちはこの現場をどう見てるのだろうか。


>>685
名札は付けろとは言われないがKYボードに各職長と俺の顔写真がデカデカと貼ってある
それを毎朝見て鬱な感じで一日が始まる。
もっとうまくデジカメ撮れよって感じ。
工期は来年の2月まで。それまで持つだろうか、、、
687LW250:04/09/10 21:56:42 ID:gh59gBIs
所変われば規則いろいろですね。 あそこは常連業者とのファミリー色が濃い感じがしますよね。

安全宣言「1.私は安全装置を解除しません。 1.警報が鳴ったら安全側の操作しかしません。」
オペにこんなの唱和させたって何の意味もない、組の自己満足。

前にも書きましたが、S「お前の運転席2bくらいあるから安全帯つけとけ!」
オレ「運転席では外すように指導されていますけど…」
S「よそは知らん!これはこの現場のルールだー!」と、ほざきやがった。

でも先輩は言いましたね。「おまえら2階の事務所で安全帯付けとんのか!」てね。

全部の現場がこうではないのですが、全ては過去に私が職長をしたS水超DQN現場の出来事です。


688セントル屋:04/09/10 23:20:36 ID:URtRmRIZ
ウチは、土木関係やから、違うんかもしれんけど、S水に限らず他のゼネコンなんかでも、ちゃんと話の解る若い衆もおる。けど、皆さんの云われる様に、ワケ判らん事言うヤツも多いな。かなわんわな。
689TR−500:04/09/11 15:08:56 ID:x/mpv/a6
>>687
クレーンOPに安全唱和させる前に、ユンボでの吊り作業をいい加減やめさせて欲しい・・・・
S水建設○阪支店管内の現場・・・・・・(w
これも名義人であるファミリー色に染まった下請けの仕業。
JV絡みでスポット参入の下請けにはメチャクチャ厳しいのに・・・・・

>「おまえら2階の事務所で安全帯付けとんのか!」
それ、イイ!
今度使わせて。
690杭打ち屋下請:04/09/11 18:34:59 ID:x3agKvan
>>689
ユンボ吊りを完全禁止されたら、クレーンのオペが
困る現場もあんのよ〜。大きな障害物があって、向こうに渡れなくて
敷鉄板1枚敷くためだけに、一旦場外まで出て別の入り口から入場。
しかも入出場の際にはハイウォッシャーでタイヤ洗浄、、、
別の出入り口が無い現場なんかは、ケツを浮かせてでもクレーン使用。
ユンボで吊ってくれたら済む話なんだけどねぇ。。。
どちらが危険なんだか。
691国道774号線:04/09/11 22:00:26 ID:U7kvbCZ4
愚痴は聞き飽きたから、違う話しようよ。

と言うわけで、運転席のラジオは何聴いてますか?
わしはZ○P-FM
692:04/09/12 17:01:05 ID:WChokVTq
転倒死亡事故発生!!
693国道774号線:04/09/12 18:52:25 ID:sMp17DBV
詳細キボンヌ
694TR−500:04/09/12 21:32:30 ID:/MMAYwew
>>690
そんな特殊な現場じゃなくて・・・・
ユニック横付けでも出来るような敷鉄板やU字溝の仕事でつ。
695国道774号線:04/09/14 21:36:14 ID:pZhsq9cz
クレーン(ラフター?)の運転席って2メーターも有るか? はた又、S水って1.5メーター以上安全帯使用やったか??
696なにわ99 さ ○○-○○:04/09/14 21:55:18 ID:cW+Xo75x
>>695
運転台(キャビン)は2メートルぐらいはありますよー。
697TR−500:04/09/14 22:44:26 ID:516BQYds
こちらの現場では仮設鳶にビテイ枠の1段目で「安全帯しろ!」と偉そうな言い方した担当者が「1.7mの高さでナニが安全帯じゃ!」と逆にやり込められてたな。(w
698林業:04/09/15 19:52:04 ID:tXW9Aiqy
クレーン屋さんは、木の伐採現場で木を切り、木が離れる瞬間怖くないですか?今日松の木の伐採でチャーターしたんだけど、離れた瞬間レッカーが横転しそうな位ゆれました。オペの方は、木材は重さがまちまちなので切ってみないと分からないって言ってました。
699国道774号線:04/09/15 20:02:55 ID:NqaVF0Ne
立ち木は、怖いですね・・・
玉掛けるのが下のほうで、離れた瞬間吊った木が、ひっくりかえったな〜
700AR-1000M:04/09/15 21:07:32 ID:25ehAYve
伐採は怖いねー。
とにかく植木屋のトン数は信用できない(w
天秤喰らうのはまだしもブーム折られる。
だいぶ前にTVで、やはり伐採現場で倒れる木と一緒に
FX25tのブームが横折れ格納していく映像があったなー。
701TR−500 :04/09/17 17:28:56 ID:ertKl9gU
うん。何事も切り離す作業は緊張しまする。。。。
そういうおいらはプラント鍛冶屋さんに騙されて・・・・・・
何が5トンじゃ!
切り離した瞬間、一番左の数字が2と出てたぞ・・・・・
実際には16tありました。
702なにわ99 さ ○○-○○:04/09/17 17:53:19 ID:4wsYJNFQ
そういえばウチの会社のすぐ目の前の鉄工屋が縮小するとかで
海に張り出したガントリークレーン一式を解体するときにクレーンが乗っかってたでっかいレールの鉄骨を
解体する、つーんで切り離す溶接屋が言ってきた重量より激しく重くて、
庸車でお願いした某ベネトンカラーさんのARの450tのキャビンのケツが浮いた時は冷や汗出たなぁ(w
某オレンジゼネコンの監督さんはただアタフタしてるだけだし。
703国道774号線:04/09/17 19:00:00 ID:jN7D3pge
704なにわ99 さ ○○-○○:04/09/17 20:52:11 ID:Jn0cYV7/
>>703
あ!てふてふさんキタヽ(´∀`)ノ (∀`ノ) ヽ(  )ノ (ヽ´∀) ヽ(´∀`)ノー!
はい、その現場です(w
で、そのクローラー入れる為にまずガントリークレーン撤去したの。その時の作業でした。
705国道774号線:04/09/17 21:27:18 ID:422N33St
解体の際、鍛冶屋は自分たちが怖い、もしくは切り離し状況が
わかりやすいように、前もってクレーンにある程度の加重を
掛けさせてくれません。そんな状況で、一気に切り離すと
「ドーン!」・・・。
切り離しが進んでいくごとに、少しずつウインチを巻かせてくれれば
落とすと言うより、巻き上げた状態で縁が切れるのに。
706国道774号線:04/09/17 22:41:10 ID:qp4uuDmC
解体仕事っていうのは、何時遣っても緊張するし、難しい。 吊直しの効かない当に『一発勝負』だけに、遣り終った時のなんとも云えない満足感がたまらんな!
707TR−500:04/09/20 07:17:54 ID:XF5/fGco
ほんっと、クレーン乗ってて一番ほっとするのが解体作業が無事に終わった時だよねー。^^
708ユンボOP 兼 ダンプ海苔:04/09/20 21:42:31 ID:ndMZ1138
 それはユンボとて同じ事 :ー)
709AR-1000M:04/09/21 06:06:48 ID:ho4O3KOI
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040921it01.htm
これはもうだめかもわからんね・・・
710TR−500:04/09/21 07:06:23 ID:SZbXsKvr
>>709
国土交通省も何でそこまでコスト切り詰め(手抜き)しなきゃ割に合わんか考えて欲しいような・・・・
ま、同じ国交省でも建設畑と運輸畑で違うからなんかな?
そういう違反走行の超大型機が辿り着く現場は多くが国道架橋だとか公共プロジェクトなのにね。

単価上げてくれーーーー
今の相場は安過ぎる!!
711国道774号線:04/09/21 13:27:51 ID:evRtuEkG
オペレーターの皆さんお疲れさまです。

知人が環八工事で橋を乗っけるのを深夜に見たそうです。
川越街道を止めるのは10分しかなくて実質数分が勝負だったそうです。
風がふけば大変とも言っていたそうです。

その際見学に来た人に図面を配るなど対応もこなれていたそうです。
今度機会があったら自分も見に行きます。
712国道774号線:04/09/21 23:23:34 ID:UOlu1S42
【社会】トレーラーやクレーン車、7割が違反走行 摘発強化へ…国土交通省
★トレーラーやクレーン車、7割が違反走行…摘発強化へ

国土交通省は20日、トレーラーやクレーン車などの特殊車両が一般道路の通行制限を
守らないケースが多発しているため、来年度から取り締まりの強化に乗り出す方針を 明らかにした。
特殊車両の約7割が、重量超過などの違反走行をしていると推定され、橋や道路の
破損や重大な死亡事故につながっているという。国交省は、常習者を監視する制度の
導入や罰則の強化によって違反車両を一掃すれば、全国の橋や道路の年間維持修繕費
5700億円のうち、約3割が削減できると試算している。
特殊車両は、幅、長さ、高さ、重さなどが一定の基準を超えるもので、自動車運搬用
トレーラー、コンテナ用トレーラー、クレーン車などがこれにあたる。道路法で、
一般道路を通行する際には、国や県など道路管理者への許可申請が必要と定められている。
しかし、無許可での走行や許可された重量制限などを守らない走行が横行しており、
国交省によると、過去の取り締まり結果から推計すると、年間で約3万8000回走行
している20トン超の特殊車両のうち、約7割が違反走行という。
この結果、想定重量を上回る重さの車両が渡ることで橋が傷んだり、幅の広い車両に
よって道路のガードレール、橋げたなどが破損する例が後を絶たない。
このため、国交省は、取り締まりで違反が見つかった場合に、点数を加算していく制度を
設け、悪質な常習者の把握に乗り出す。また、全国32か所に重量計測装置と通行車両の
ナンバーを記録する装置を整備し、違反を摘発する。
また、道路法には、違反が見つかっても改善命令に従わない場合、運転手や事業主に
6か月以下の懲役や10万円の罰金を科す罰則があるが、この罰則強化も検討する。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1095716614/
713うずまら( 'A`)ノI ◆2Gex/8ct1s :04/09/21 23:23:56 ID:rTCn2xNb
     _  コン  ☆
    .'´    ヽノ コン ノ
   ./xl ノノ))))〉 ミC.====
.  〃リ(| ゚ ー゚ノ! /  .|  2  |
     (i7つ!つ/   /   Ch  \
     く/_|l〉     |.   壷   .|
     じ'ノ      \     /
                ̄ ̄ ̄
714AR-1000M:04/09/22 05:25:14 ID:0Xg25pEl
ttp://www.crane-club.com/license/special.htm
これ読むと遵守は不可能に思えるが・・・
50t走らすにも2週間前から申請して、夜間に誘導車前後に2台、
更に徐行しながら対向車線は通行止め、片側2車線なら1車線潰して走行。
都内は完全に交通が麻痺すると思う。
715TR−500:04/09/22 07:35:09 ID:bwMlYS7R
そうそう・・・
気安く電話1本で「今から来てチョ!」と呼んでる50tクラスのクレーンなんて・・・・・
遵守してたら・・・・
あ、条件緩和の対象車ならC条件の機体でも通行経路の関係もあるから、電話1本で急にという訳にはいかんよね。
勿論業間チャーターなんて完全不可能。

でも、一度遵守してみるのも面白いかも知れない。(実質ストライキじゃん)
末端業者だけに帳尻押し付けるような社会構造にどんな影響が出るか観てみたい気もする・・・・
実現したら建設業界も共倒れになるだろうなぁ・・・・


と、少々ストレス吐き出してみた。(^^;
716なにわ99 さ ○○-○○:04/09/22 09:44:58 ID:x68f35S2
とりあえず・・・兵庫県警には要注意だなぁ
717国道774号線:04/09/22 11:08:25 ID:eVpsZ1Fu
朝、一吊りの仕事でも夜まで帰れないわけ?
718国道774号線:04/09/22 12:29:01 ID:TAwP5f6h
手続きの簡素化・迅速化もアメとしてあるのではないかな?
と妄想するテスト。

でなければ、何でもかんでも基準内の車で間に合わせようとして事故多発、とか。。。
719なにわ99 さ ○○-○○:04/09/22 12:31:41 ID:x68f35S2
手続きの簡素化は確かに図られてる。
でもインターネット申請の必須条件が「電子署名の取得」とかその手続きが複雑でお金もかかる。
しかも、インターネット申請であっても、個別審査が一区間でも入ると通常と同じ日数かかるという使えないもの。
それでも50tラフターがお昼走れるわけじゃないし・・・。
720TR−500:04/09/22 19:20:11 ID:eiJHvNUO
>>716
兵庫は過去に死亡ひき逃げあってから目の敵にされてまつね。
バイクのおばちゃん踏み潰してそのまま逃げて、車庫でタイヤの血洗い流してたとか・・・・
721国道774号線:04/09/30 05:55:25 ID:g+SNcu34
本日はクレーンの日
722国道774号線:04/09/30 23:28:00 ID:Bxqwq7/s
こんなのが出来そうな悪寒。。。

フルトレーラー型のクレーン、しかも構内で自走可。
公道移動時もAとかBの比較的緩い通行条件で桶。。。
723なにわ99 さ ○○-○○:04/10/01 07:57:15 ID:bazewDPo
>>722フルトレーラだと特車通行許可取りにくい道路もありますからなぁ
724国道774号線:04/10/02 20:30:26 ID:AiaGps4t
(・_・?)ハテ?
フルトレだと何かメリットが有るの??

セミトレのクレーンならメリットが有るような気もするが・・・・
725:04/10/07 09:44:20 ID:8eL6xdHf
今月から某電力会社からのオーダーが50屯〜上のクラスが入退場時間規制と大型はバラして搬出入の指示がありました…
皆さんの地域はいかがですか?
726なにわ99 さ ○○-○○:04/10/07 10:51:01 ID:apaQzzZc
オレンジ大阪本店ゼネコンはお構いなしですわ。いくらこっちが説明しても。
727国道774号線:04/10/07 20:27:17 ID:lkGAQl9m
>725さん
当然、夜間回送と先導車の経費は貰えますよね?
728国道774号線:04/10/07 20:47:54 ID:8RY3bgGd
電力さんは、くれるでしょう。当然!なんたって、『コンプライアンス』やもんね!まぁ、オレンジさんは、そんなもん知るかって感じやはな!
729国道774号線:04/10/07 23:07:41 ID:FV0Wjx9k
>>726
おたく、オレンジ本店の下請けじゃないの?
いつもそんなに悪口書いてて大丈夫?
730国道774号線:04/10/07 23:29:28 ID:8RY3bgGd
↑そういうあなたは、オレンジの人やないかな?
731:04/10/07 23:43:54 ID:8eL6xdHf
営業じゃないので単価や経費負担など詳細は解りません…
今後ゼネコンがどーゆー指示をしてくるのが皆ドキドキですねw(-_-;)w
732AR-1000M:04/10/09 21:48:47 ID:PfKyyt0i
メーカーも単価が上がるきっかけになれば・・・と言っていたが、
実際、毎回上下分割、夜間回送(キャリアは昼間OKでも旋回体載せたトレーラは夜間だけだよね?)だと身が持たないな。
AR-1000Mでも組立に手元3人で2時間かかるし。
おまけにメーカーは上下分割を薦めてるくせに、キャリアのサスペンションはアッパー載せた状態でセッティングしてあるから
キャリアだけで走るとほとんでサスロック状態。40km以上出すと胃下垂になりそう。
オールテレンの行く末は暗いね。
もともと規制の緩いヨーロッパ生まれだから、何か日本にあった新しい形態か規制緩和してもらうしかない。
733国道774号線:04/10/10 23:32:48 ID:AR0OaT9Z
アッパー載せた状態で公道走らないってのを前提に考えると
キャリアはもっと小さく出来そうだな・・・・・アウトリガも取り外し式にすれば
総重量20t 全長12m 全幅2.5m以内で納まるっぽいな

公道走らないって事になると高さの制約も無くなるから色々と面白い発想ができそう・・・
734AR-1000M:04/10/11 05:17:36 ID:VXJ6FgYk
>>733
IDがオールテレンおめ。

あと、ブームも軽量なラチスにして構内移動だけで速度いらないからタイアの替わりにキャタを履かせれば。
あら?
735国道774号線:04/10/11 11:59:19 ID:staZUZ1/
正しく道を選ばないオールテレーン?
736国道774号線:04/10/11 21:35:28 ID:7siPu6an
警察も取り締まるなら徹底して摘発してくれないと、内緒で搬送する業者もいるだろうし、ゼネコンにも単価交渉で強気に出れないだろうな。
737国道774号線:04/10/13 21:50:15 ID:oNRqbyTp
ウチの近所の、野○クレーンも、最近大型機ばらしてるな。手間、運賃、夜間回送等、大変そうやね。
738TR−500:04/10/19 13:37:40 ID:Wzt43Gts
ナニはともあれ皆さん御安全に!!
739なにわ99 さ ○○-○○:04/10/19 13:41:22 ID:RHwIzmGM
台風来てるしね。
740国道774号線:04/10/21 21:21:45 ID:dx9D+KU9
ラフターのタイヤどこの使ってる?
ミシ○ランが減りも少ないし偏磨耗しないので良いのだけど
50tクラス用のが出てないよね。
○ンロップは偏磨耗しすぎ。
741なにわ99 さ ○○-○○:04/10/21 23:22:19 ID:XXhCUH9r
ウチはBSです。
ただ、オペさんの意見だと、新車についてたミシュの方が評判いいみたいです。
とりあえず再生タイヤはなんか怖い。
742国道774号線:04/10/22 00:57:00 ID:xGMgpveS
>>740
うちのSL-600弐はミシュはいてるゎよ
>>741
BSが一番餅がよさげ
再生は当りはずれあるもんねぇ

743TR−500:04/10/22 08:24:44 ID:NqXyZQ7X
当地ではサービス網の細かさでBS選んでます。
無難な意見でスミマセン^^;
744:04/10/22 08:34:16 ID:MJnLJwUV
ウチは
ミニと100屯〜大型以外の16屯〜50屯までは新車以降ほとんど再生です…たまにゴムが剥がれたりしてます(゜_゜)
745TR250M-6:04/10/22 17:37:35 ID:PRvtKQ5I
ウチに来た新車のGR−500にミシュランついてました。
今後は25tのタイヤもミシュにする模様。
トレッドパターンが気持ち悪いw
746国道774号線:04/10/23 11:06:22 ID:Wmc5xl/7
鹿児島で引っ繰り返り事故キター
747TR250M-6:04/10/23 18:03:37 ID:0B+ppoar
748TR−500:04/10/23 20:13:31 ID:l9lMY3cT
新潟の皆!大丈夫か〜〜い???
復旧忙しいと思うけど、ご安全に!!
749国道774号線:04/10/24 12:11:31 ID:d7Ik974q
素人ですけど、あの新幹線をあの足場で吊り上げることは可能ですか?
重さは1両70トンです。
750TR−500:04/10/24 12:23:48 ID:HgMf3x0d
場所や状態にもよりますが、相応の大型機種を使えば可能だと思われます。
多分、この板の常連さんも関東方面の人は今頃ネットどころか災害派遣の準備で忙しいのじゃないかな??
特に大型機保有してる業者さんは・・・・・

おいらは関西なので今の所無縁です。
751国道774号線:04/10/24 12:29:40 ID:d7Ik974q
お答えありがとうございます。

皆様のご活躍を期待してます!!!
どうか事故を起こさぬように安全に気をつけてくださいね。
752国道774号線:04/10/24 12:32:06 ID:EyXh9m15
かなり難しそうやね!下は、畦道っぽそうやから、敷鉄板並べて(補強して)大型機二台でも、傾いてるから、それ起こすのに四台入れないとあかんかな。
753国道774号線:04/10/24 12:38:56 ID:d7Ik974q
うへえ、大変そうですね。
754TR−500:04/10/24 13:09:14 ID:HgMf3x0d
ちなみに単に線路からずれているくらいの脱線なら、クレーン使わずにジャッキでシコシコ移動させる方法がありまつ。
完全にクラッシュしてるとかそんな状態でなければこの方が一般的な復旧方法になりまつ。
755国道774号線:04/10/24 13:22:22 ID:EyXh9m15
そうやよね!あれほど、ヒッ傾いとったらジャッキは、かなり難しいっつうか、こけそう!
756なにわ99 さ ○○-○○:04/10/24 15:10:38 ID:fKmhQFHJ
ニュース映像観ると高架沿いに道路があるみたいなので、
50t相吊りでなんとかならんかなぁ、とも思うんだけど、
ネキに寄りすぎててブームが倒せないかも。
連結器外して一両ずつ押し出し&ラフターが道路を移動すればなんとかなるけど・・・
線路の方が心配。
線路上に戻した車両を牽引する機関車or別の新幹線編成がここまで来る事ができるのか、って。
757国道774号線:04/10/24 15:18:02 ID:q/ely6Ah
>>756
50tのクレーンてどのくらいの大きさですか?
吊れるかどうかも心配ですがクレーンが現場までいけるかどうかも心配。
758なにわ99 さ ○○-○○:04/10/24 15:30:06 ID:fKmhQFHJ
>>757
問題はそこなんです。幅300、長さは・・・どれくらいだったっけ?ブームの長さは田んぼなら無視できるとして、
ホイールベースが4350ぐらいだったような。
あとはアウトリガー出せる足元が確保できるか?ってとこですね。
地盤の強さ的に。
759国道774号線:04/10/24 15:57:41 ID:5pX+ItZi
そこで、青木重起さんの軌陸クレーンAC50RJ(標準軌対応)の出番ですよ(w

でも、レールが歪んでいたら無理か_| ̄|○
760なにわ99 さ ○○-○○:04/10/24 16:08:42 ID:fKmhQFHJ
>>759そうなんでつ・・・orz
761TR−500:04/10/24 16:43:43 ID:i1VFg8wo
ちなみにあの程度の脱線で、クレーンがどうしても使用できない場合はやっぱりジャッキシコシコのパターンになりますが・・・・
結構周りが広いようなので、足元だけ確保できたら大型機使うだろうなぁ・・・・
人間やってできない事は無い。機械が駄目なら人力よ♪
762国道774号線:04/10/24 22:43:16 ID:d7Ik974q
754 名前:TR−500 投稿日:04/10/24 13:09:14 ID:HgMf3x0d
ちなみに単に線路からずれているくらいの脱線なら、クレーン使わずにジャッキでシコシコ移動させる方法がありまつ。
完全にクラッシュしてるとかそんな状態でなければこの方が一般的な復旧方法になりまつ。

755 名前:国道774号線 投稿日:04/10/24 13:22:22 ID:EyXh9m15
そうやよね!あれほど、ヒッ傾いとったらジャッキは、かなり難しいっつうか、こけそう!

756 名前:なにわ99 さ ○○-○○ メェル:sage 投稿日:04/10/24 15:10:38 ID:fKmhQFHJ
ニュース映像観ると高架沿いに道路があるみたいなので、
50t相吊りでなんとかならんかなぁ、とも思うんだけど、
ネキに寄りすぎててブームが倒せないかも。
連結器外して一両ずつ押し出し&ラフターが道路を移動すればなんとかなるけど・・・
線路の方が心配。
線路上に戻した車両を牽引する機関車or別の新幹線編成がここまで来る事ができるのか、って。
763国道774号線:04/10/24 22:43:33 ID:d7Ik974q
\757 名前:国道774号線 メェル:sage 投稿日:04/10/24 15:18:02 ID:q/ely6Ah
>>756
50tのクレーンてどのくらいの大きさですか?
吊れるかどうかも心配ですがクレーンが現場までいけるかどうかも心配。

758 名前:なにわ99 さ ○○-○○ メェル:sage 投稿日:04/10/24 15:30:06 ID:fKmhQFHJ
>>757
問題はそこなんです。幅300、長さは・・・どれくらいだったっけ?ブームの長さは田んぼなら無視できるとして、
ホイールベースが4350ぐらいだったような。
あとはアウトリガー出せる足元が確保できるか?ってとこですね。
地盤の強さ的に。

759 名前:国道774号線 メェル:sage 投稿日:04/10/24 15:57:41 ID:5pX+ItZi
そこで、青木重起さんの軌陸クレーンAC50RJ(標準軌対応)の出番ですよ(w

でも、レールが歪んでいたら無理か_| ̄|○

760 名前:なにわ99 さ ○○-○○ メェル:sage 投稿日:04/10/24 16:08:42 ID:fKmhQFHJ
>>759そうなんでつ・・・orz

761 名前:TR−500 投稿日:04/10/24 16:43:43 ID:i1VFg8wo
ちなみにあの程度の脱線で、クレーンがどうしても使用できない場合はやっぱりジャッキシコシコのパターンになりますが・・・・
結構周りが広いようなので、足元だけ確保できたら大型機使うだろうなぁ・・・・
人間やってできない事は無い。機械が駄目なら人力よ♪
764国道774号線:04/10/24 22:44:15 ID:d7Ik974q
コピペ誤爆してしまいました。失礼
765TR−500:04/10/25 07:26:01 ID:DBMIRDY5
>>764
余震で手元が狂った事にしときましょう。^^;
766国道774号線:04/10/25 10:11:28 ID:OO3hmoic
767TR250M-6:04/10/25 17:55:44 ID:fe8NLR5G
本日は某橋梁現場で転落死亡事故発生。
クレーンは関係なかったからまだ良かったけど、当分作業は中断だってさ。
多い時で8台ぐらい入ってる現場だったけど…
しばらく騒がしくなりそう。
768国道774号線:04/10/25 19:45:31 ID:X5fQETUp
青木重起の軌陸クレーンAC50RJなら、架線を一時的に取っ払えば楽勝っぽいけど・・・・

あの軌陸車って、新幹線規格の軌道幅を走行出来たっけ??
769国道774号線:04/10/25 20:12:59 ID:RlCQy/Wu
↑標準軌って書いたるやろ!
770国道774号線:04/10/25 20:15:35 ID:klcdaRRM
脱線現場、田んぼにビニールシート引いて砂利を投入
その上に鉄板敷いてるみたい
771768:04/10/25 20:27:25 ID:X5fQETUp
↑軌道走行用アタッチメントの交換が可能かどうかって事なんだけどな・・・

あと、変なツッコミ食う前に言っておくけど
50t吊りで70tの新幹線は吊れませんとか言うのは勘弁してくれよw
772国道774号線:04/10/25 20:49:20 ID:NB5cYhww
http://www.aokijuki.co.jp/annai.htm

両方いけるんじゃない?
773国道774号線:04/10/25 21:44:21 ID:S8ZTHu8B
>>768
http://www.aokijuki.co.jp/kiriku.htm

>オンレール走行時、最大9.2Tの吊り能力を発揮します

>水平吊り専用のため、建築限界内での安全な作業が可能です。

・・・ダメナノカナ
774国道774号線:04/10/25 22:42:14 ID:PGC31I7r
確か、1〜2号機は狭軌専用で、
3〜4号機は狭軌・標準軌両用だったハズ。

が、最寄りの保線区から侵入してもグニャグニャの
線路じゃ走れないだろう。

仮に近づけたらとしたら3号機と4号機が新幹線の
両端で足を最大に出して吊れば吊れるのデハ??

オンレールっていうのは、足を出さずに吊るっていう事ダロ??

下から200tクラスでの合い吊りカナ??
775TR−500:04/10/26 07:37:42 ID:Fn0tocFQ
まあ、非常時だからどんな手使ってでも復旧させるでしょう。
776国道774号線:04/10/26 10:18:32 ID:x1zfONmO
クレ_ンのア_ムとどかんのとちがう大型もつていつても
777なにわ99 さ ○○-○○:04/10/26 10:46:04 ID:oDlSB3ON
>>776「なにかとてつもなくおそろしいものをよんだ!」

いや、届きますよ。
まず車両降ろして線路・道床等を復旧、車両を戻して牽引という方法も考えられる。
トレーラーが入れないのなら。というか新幹線運搬用トレーラーなんて特殊すぎてなかなか走れんよ。
778国道774号線:04/10/26 12:49:23 ID:8l2ujreL
>>777
車両はどうせ廃車するから現地解体もありだよ。
779なにわ99 さ ○○-○○:04/10/26 20:32:12 ID:npI7/Vln
>>778やっぱ解体ですかねぇ・・・。
780国道774号線:04/10/26 20:41:22 ID:dq3Br9WE
781AR-1000M:04/10/26 21:21:12 ID:TIhKfdBV
>>780
ホントだ。
これならこの道に進入さえできれば何とかなりそうだ。
アウトリガー下は浅層混合処理で地盤改良後、鉄板養生。
撤去完了した後の改良土入れ替えが大変だが。
782国道774号線:04/10/26 22:07:59 ID:dq3Br9WE
後は架線やね。新幹線って何kV?恐ろしい程碍子あるけど。
トーゼン元を切ってもらわな。
783国道774号線:04/10/26 22:09:50 ID:eaLUnJLG
とっくに切ってるだろ。
つーか脱線した直後に切れてるはず
784国道774号線:04/10/26 23:42:16 ID:GUPffVIH
785国道774号線:04/10/27 09:59:00 ID:YDCi0Sh+
KA-3500は無いし、NK-3500も無いし、AR-3500Mも無いし、GA-3500Nも無いし、
TG-3500Mも無いし、LTM1350Nも無いし、ST-3500も無いし、AC350は違うしw

幻のSA3500かな??それともAK350かな??
786なにわ99 さ ○○-○○:04/10/27 10:41:49 ID:ZDOrgc+v
こんな場合は特車申請免除?
10/1から取り締まり厳しくするとか言ってるけど(w
阪神の時は堂々とパトカー先導で華々しく走ったけど・・・無許可で。
「あの・・・特車の許可が・・・」「そんなのいいから!」というやりとりが懐かしい・・・。
787国道774号線:04/10/27 10:45:23 ID:ZDOrgc+v
>>785富山か新潟にある。 リープヘルの400か何かが。
788国道774号線:04/10/27 12:16:34 ID:vgSWSpNd
余震が収まるまで作業できないんじゃないか?
789国道774号線:04/10/27 12:25:54 ID:jkz1KGpr
790なにわ99 さ ○○-○○:04/10/27 12:48:52 ID:0w+/BHUc
>>789いや、550tとかはあるのは知ってるんだけど、
350tがあったかなぁ・・・と。
しかしまぁデマーグ・・・イロモノだなぁ(w
791TR−500:04/10/27 18:20:56 ID:mbWVYKzT
デマーグ・・・
懐かしいでつな〜
よくTYLで大型呼んだらデマーグが来たでし。普段は80でしたが
確か、1回だけ200tクラスを探してる言うたら代車で350t来ましたyo!
田舎なので「外車だ!でかいぞ!」と某発電所構内の各所から野次馬が集まってきて楽しかったでし。
792国道774号線:04/10/27 19:11:43 ID:nxaC16sa
>>782
25kVだす。
793LW250:04/10/27 22:47:26 ID:nbzZSIrP
新聞に載ってた計画の絵を見るとマストつけてるから外車ですかね
794国道774号線:04/10/28 00:23:10 ID:WupxomU+
795国道774号線:04/10/28 21:01:07 ID:H+IggFnd
もし、新幹線を吊っている時に震度6の余震が来たら
クレーンはバランスを崩して転倒するのかな??
796TR−500:04/10/29 07:08:19 ID:CwQWkD8F
そんな恐ろしい事考えたくない・・・・・
797AR-1000M:04/10/30 20:05:33 ID:vCxfTZOk
>>795
やはりこの状況下ではそれも想定するでしょうね。
最大荷重、最大作業半径で、更に震度6程度の横揺れで荷が半径方向に振れた時でも
余裕があるように計画するべきでしょう。
798国道774号線:04/11/04 18:26:28 ID:waGPuZxj
最近忙しすぎる。
代車も見つからない・・・
799国道774号線:04/11/07 09:07:04 ID:KuNJ2kPK
新幹線、どうなった?
800国道774号線:04/11/07 19:46:24 ID:osO7sqRq
LTM1800
801国道774号線:04/11/07 20:23:42 ID:RhT3t8GA
>>800
まじで?
802国道774号線:04/11/10 20:55:27 ID:PxoChoml
中央クレーンてどこの??
803国道774号線:04/11/10 21:34:59 ID:AwxNhErX
一番右はコレか???
ttp://aria.saiin.net/~flanker/hataraku/Kenki/DemagAC1300J.htm

真ん中は???
804国道774号線:04/11/10 23:28:27 ID:MjS4k+4L
中央クレーンて、高崎の中央自動車の事やないんか?
805国道774号線:04/11/10 23:39:31 ID:Rf+0wDQM
真ん中はコクド。DEMAG?
806国道774号線:04/11/11 07:10:17 ID:WHZuCLO3
最後に「どんっ」とデッコしてまったね!ニュース・ステーションで、やってた。ちょっとカッコ悪いかな。
807LW250:04/11/11 10:13:13 ID:7yBXJyKa
台車に載せる時どこか引っ掛かってたんでしょう。

オレは組み立て用のウイング500が気になった。
808miniラフタ_:04/11/11 11:12:29 ID:f4D1mt3i
クレ_ンのオペレ_タが大変だ
809国道774号線:04/11/11 11:45:31 ID:NIuW4cqk
移動式クレーンの資格とったけど
何処も経験者のみで雇ってくれない
40歳という年のせいなのかな
視力は2.0あるし体は何処も異常ないんだけどな
札幌は駄目か・・
810国道774号線:04/11/11 15:06:01 ID:XWntiT7t
中央クレーン
811国道774号線:04/11/11 20:25:52 ID:7prxpzSI
ニュースで見ると、
中央クレーンは8軸だった。LTM1450のような気が、
真ん中はコクドのAC1300?
端はどこか分からんが型が古いからAC1200かな?
812国道774号線:04/11/11 20:53:43 ID:TTc6b0eC
見たかったなー
どっかにうpされてないですか?
813国道774号線:04/11/11 23:11:49 ID:6idfxCLW
ttp://www.sankei.co.jp/news/041110/sha025.htm

中央は1450N、真ん中の国土はシリンダー数、ウエイト形状からしてAC350、最後はAC−1300JU
814国道774号線:04/11/12 21:51:36 ID:zanOP6un
AR-5500M-1 ってお値段いくら?
815国道774号線:04/11/12 22:01:14 ID:ml9FDDVg
30円
816国道774号線:04/11/12 22:42:52 ID:/vHUCk4a
公表価格 \10.5億あくまでも、公表価格やから、実勢価格は、??
817国道774号線:04/11/12 22:51:51 ID:JIHr5Cqw
中央クレンage
818国道774号線:04/11/12 23:01:22 ID:zanOP6un
816さん ありがとう
8192ちゃんねらーbyネット珍走団員:04/11/12 23:04:42 ID:2357dE2I
移動式クレンオペレータの給料て大型トラックの運転士より給料いいの。
820国道774号線:04/11/12 23:43:39 ID:JIHr5Cqw
821国道774号線:04/11/12 23:50:20 ID:dnwakDyi
822国道774号線:04/11/12 23:54:22 ID:JIHr5Cqw
823国道774号線:04/11/13 00:24:19 ID:BE6+IDYk
>>821
マテ!
何が起きた?
824国道774号線:04/11/13 21:53:23 ID:O++LOsyc
>>821
どこの会社なんだろう?
825国道774号線:04/11/20 19:17:23 ID:FXuLIsrW
門外不出?のクレーンのお値段。皆さんこんなものかな?
http://www2.odn.ne.jp/chubu/rc_zaiko/renta+;ltop001.htm
826国道774号線:04/11/20 19:31:08 ID:FXuLIsrW
うまく張れてなかったのでもう一回スマソ
http://www2.odn.ne.jp/chubu/rc_zaiko/rentaltop001.htm
827TR250M-6:04/11/20 21:28:42 ID:sg7jKLUm
GRは旋回スムーズになったねー。
TRの感覚で旋回すると流れすぎちゃうw
カトー・コベルコはほとんど乗ったことないから較べられないけど、コマツの旋回とほとんど遜色なくなった。
でも起伏が遅くなった…
828国道774号線:04/11/21 00:16:32 ID:Ils7HHQg
>>825=826
これはオペなしの、重機レンタカー的見積もりだから。
普通のクレーン屋の月極め料金はもっと高いよ〜。
829国道774号線:04/11/21 07:16:26 ID:LzrQgkQX
日本一仕事有るはずの愛知県でなんか安めだな〜とは思ってた。
830TR−500:04/11/21 12:32:48 ID:A18Uvx87
この前大阪の某ゼネコン経由でチャーターした25Rの値段は1日スポットで38000円だった。
831国道774号線:04/11/21 23:48:25 ID:Ils7HHQg
>>830
大阪で25R \38000/日は決して安くなくなってきてますよ(涙)
832TR−500:04/11/22 08:42:15 ID:hNNteYdR
>>830
雇う側からすればありがたい事なんですが、、、、、、
これで喰って行けるのか?と元同業者ながら心配しました。
たまたまウチの現場の隣で某在阪ゼネコンがマンション新築してたという縁でそのゼネコンの監督に斡旋して貰った車でした。
仕事が途切れずに貰えるからといって、10年前の半額以下というのは・・・・^^;


やはりゼネコンはどの業種にも酷い事をしてるんだなぁ。
833国道774号線:04/11/22 23:30:41 ID:iSf7FK1D
某所に張られやつ
ttp://zattevrienden.realroot.be/depanneren.htm
操作していた人は大丈夫だったのだろうか
834国道774号線:04/11/23 00:23:09 ID:Z0K4k6wd
>833
なんで、アウトリガー出てないんだ?
835国道774号線:04/11/27 08:04:08 ID:RuLsySyH
HO!
836国道774号線:04/11/27 21:51:32 ID:4Xxmr2Lu
今年もそろそろ忙しい時期がやってきたな
837国道774号線:04/11/30 18:03:44 ID:jgzR7kPn
岡山でブーム上げっぱなしのキャブバックが電線引っ掛けて電柱倒壊。
通りすがりのおばあちゃん直撃したそうだ。
作業中の小移動だったらしいけどブーム倒すくらい面倒くさがるなよ〜
838:04/12/05 17:23:44 ID:ko3RjMVN
今夜は東名横浜〜厚木・上下通行止め夜勤だ…
839国道774号線:04/12/07 20:10:00 ID:iMlEAYyq
しかし、数千万円もする25tラフターが、1日38K円とは・・・
車を吊って走るレッカーのほうがよっぽどあがりがいいような気がする。
840国道774号線:04/12/07 21:38:57 ID:B2SffcOm
クレーンの運転手、給料50〜60万もらえるってホント!?
841LW250:04/12/07 22:16:27 ID:w9WPl3yY
>>839
前もって注文が入るのと、24h突発で仕事が入るとのちがいはあるよ。
>>840
寝ずに働けばそれくらいにはなるよw
842国道774号線:04/12/08 17:05:58 ID:y4wUbR7V
クレーン会社って意外と資本金少な目ですよね。リースでつか?
843国道774号線:04/12/09 04:23:32 ID:5ctsvtvf
>>842
全てのクレーン屋が、法人化してからクレーンを買う訳じゃないからね。

844TR−500:04/12/09 18:07:46 ID:+Drpqwep
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041209-00000311-yom-soci

キターーー!!!(゚∀゚) 
タダノリコール
845TR−500:04/12/09 18:09:45 ID:+Drpqwep
>>840
それは遠い遠いバブル期の話。
その頃は大型機の乗務員で調子良けりゃそれくらいは稼いでたYo!


今は最悪でつね。
多分、1日48時間(どんなじゃ?)動いても無理。
846AR-1000M:04/12/09 19:31:56 ID:OxYPvxoT
>>844
うわー、こえー。
逆ステが突然効いちゃう感じかしら。
よければよけるほどはみ出していく恐怖。
完全油圧ステアリングならではの欠陥ですなー。
847国道774号線:04/12/09 20:11:54 ID:9wjV2hXP
でも、これってリアステのスイッチ入れたままにしてるからだよ。
ちゃんとスイッチ切ってりゃ安心じゃん。
848国道774号線:04/12/09 21:03:32 ID:B3I8FgoY
>>847
そういう意味じゃないと思う
849国道774号線:04/12/09 21:04:29 ID:SnQDa0tf
タダノ、やっちゃったのか?
850国道774号線:04/12/09 23:23:59 ID:Pbk6V2gx
>>847
逝きなさい
851国道774号線:04/12/10 11:16:14 ID:zN86z6n3
コベルコ、コマツも同様の事故起こしててリコール検討中らしい。
この忙しい時期にちゃんと修理に出す時間あるのかな・・・

>850
まさにその逆ステ補正スイッチが原因らしいですが。
あんたどっか行くんですか?
852なにわ99 さ ○○-○○:04/12/10 11:28:06 ID:5Uaduwb4
まぁ、電気系統の異常が原因、ってのはわかるが、
ウチのオペさん曰く、
「逆ステから切り替えて走行する前にちゃんとステアリングが正しく切れるかどうか確認するけどなー。」と。
まぁそりゃそうだ。
だからタダノの運転手にも原因がある、という物言いもわからないでもない。
報道されてるニュースだけだと通常、普通に走ってていきなり逆にステアリングが切れる、
というイメージが強くてダメだ。だからマスゴミは(以下略
853TR−500:04/12/10 17:25:01 ID:v7E2R0z5
>>852
ごもっともですね。
普通は走行前に確認するけど、今度の場合はどうなんだろう?
かなり走行してから急に逆ステが入ったとかいう現象なのだろうか?
今のくれ坊とか新型はどんな設定なのか知りませんが、昔の機種なら誤動作防止なんてありませんでしたよね。
だから何かの拍子に逆ステSW入ってしまうケースもしばしば・・・^^;
走行中にインパネ周りに物が当たらないように注意して乗らなければいけませんでした。

いずれにせよ、マスゴミの報道はセンセーショナルに盛り上げたいからかなり大袈裟に書きまくる。

あーあ、これでしばらくクレーン海苔の皆さんは肩身が狭い思いで走らなきゃならんのでしょうね。
負けずにがんばれ。現役諸君!
854LW250:04/12/10 19:31:08 ID:gfV5ANGo
6件の事故のうち1件は何年か前のうちがやった事故でしょうね。
走行してる時、突然切り替わったみたいです。
当時の対策としては847が言ってるような事だったと思います。

コベルコ濡れ衣報道で訴える?

コマツは…?  ありそななさそな…
855国道774号線:04/12/10 19:43:16 ID:4goRKERo
逆ステSW入れたまま走行し、なおかつ後方検出SWが壊れた場合のみ起こる現象
逆ステSW切っとけば、心配せんでもいいよ
856国道774号線:04/12/10 20:33:49 ID:iQalrSTx
っていうか、逆ステでややこしいハンドルの
切れ方させて前進するなら、俺は普通に
バックするけどなぁ…。
857国道774号線:04/12/10 21:12:20 ID:7CsvngJu
>856
ゼネコンみたいな広い現場ばかりならそれでも好いけど・・・・
町場の仕事だと視界云々以前に後ろ向いて走行しなきゃならない場合が多々ある

場合によってはブーム後ろに向けてキャリア前進なんて場合もあるw
858KH500海苔:04/12/10 21:56:24 ID:i/kOjXZJ
ニュース見て飛んできました。これだからマスゴミは(ry
859ユンボOP 兼 ダンプ海苔:04/12/10 23:21:19 ID:SkHOlYcJ
↑川崎の暴れ馬海苔かと思ったのは内緒(w
860TR−500:04/12/11 08:12:33 ID:keGsfskh
>>859
バイク海苔さんでつか?^^
861国道774号線:04/12/12 11:33:28 ID:/BI6gJ0d
>>856
禿同
昔のKATOの25tクラスのラフターなら
「後輪のみ」の操舵で、逆ステ入れたら
前進する時と同じように右にステアリングを切ったら
前輪(正式には後輪)が右に切れて運転しやすかったけどね。
ただ、ウチのは反対向きにするとミラーが無かったから
あまり使わないワザだったけど。
862岡山県人:04/12/15 16:00:30 ID:Np2rDL7d
多田野のサービスマンから直に聞いたんだけど
事故を起こしたオペは常にに逆ステのスイッチ入れっぱなしにしていたそうだ。

正直にその事を警察に証言していたそうだが、
もし嘘をついてスイッチ入れていなかったと言い張っていれば
全部多田野の責任になったであろうとの事。
863国道774号線:04/12/15 18:53:42 ID:t+3jq5RK
愛知県東海市でトラック4.9dあぼーん!
ブームしまい忘れて走行→あぼーん
864国道774号線:04/12/15 19:23:39 ID:2U+aWHqf
>>863これだね
クレーン車が電線に接触し横転、車5台押しつぶす
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041215i505.htm
865TR−500:04/12/15 20:16:18 ID:e5NvE7kD
何でも機械頼りのOPが増えちまいました。(嘆)
866国道774号線:04/12/15 20:41:39 ID:+e6p2+ty
禿同…
何故に機械を体に合わせようとする…
体を機械に合わせるのが 当たり前だと考えている世代は
過去の遺物になりゆくのか…
漏れが 時代の移り変わりに乗り遅れていってしまってきてるのだろうか…
定年退職で世代交代が進んで、新しく口だけが達者な人が高速増殖していく…

真面目に悲しく思われ…
867国道774号線:04/12/15 22:30:40 ID:b2WT5r49
>>863
>>864
考えられん事故だ・・・。
ブームしまい忘れ?そんなに伸ばして?
うーむ考えられん、、、
868AR-1000M:04/12/15 23:16:51 ID:rmI2q11I
トラッククレーンだしなー・・・
アウトリガたたむ時、気付かないはず無いのだが・・・
うーむ考えられん、、、
869国道774号線:04/12/16 12:09:26 ID:n2+hc7xP
普通なら考えられないけど
5t未満の技能講習で乗ってる素人に毛が生えたくらいのオペならやりかねんよ。
4.9tは入門機になってるせいか本当に信じられないようなのがたまに居る。
ある意味4.9tが一番難しいのにね。
870国道774号線:04/12/17 23:18:32 ID:cRx48lq1
>>864
>クレーン車はすぐそばの食品製造会社の敷地内で作業を終え(ry

本当に作業終了してたのかな?
勘ぐるのは俺だけ?
871国道774号線:04/12/18 04:56:03 ID:GztdLWZ+
>>870
作業はおそらく終了してなかっただろうね。
それにしても、ほぼフルブームで移動するなんて・・・。
少し前後する程度ならわかるが・・・。
しかもトラッククレーンで・・・。
872国道774号線:04/12/18 18:51:29 ID:7J3TKH/N
>>871
>少し前後する程度ならわかるが・・・。
少し前後する程度ならわかるのならお前5tトラッククレーンフルブーム(21.3m)で
リガー格納して走ってみろ
873国道774号線:04/12/18 19:07:54 ID:W7HyOAS+
私も >870 >871 の両氏の意見に賛同で作業は終了して無くて現場内での小移動だと思うんだけど・・・

アウトリガのスライドが全縮状態なのも謎だが・・・・
> 同署は道交法違反の疑いでクレーン車の運転手から事情を聞いている。
道交法??あの状態で道路に出たって事か??

やっぱり作業は終わってたのかな(・_・?)ハテ?
874国道774号線:04/12/18 19:38:48 ID:ifP778G4
>少し前後する程度ならわかるが・・・。
少し前後する程度ならわかるのならお前5tトラッククレーンフルブーム(21.3m)で
リガー格納して走ってみろ

>>871
馬鹿は無視無視。
875国道774号線:04/12/18 22:45:09 ID:7J3TKH/N
>>874>>871レベルの大馬鹿?

お前らクレーンの乗り方しらね〜だろ
お馬鹿さん達で盛り上がって下さいな

876国道774号線:04/12/18 22:58:00 ID:fCGIya9p
5tトラッククレーンのフルブームでの小移動なら
地盤強度が完璧、平坦なら
後方にブームを向けてればアウトリガー格納してても大丈夫だよ
公道に出るのはお馬鹿さんだね
877国道774号線:04/12/19 08:58:44 ID:ZbJ9H0jo
水平堅土上を真っ直ぐ走るだけなら大丈夫だろうとは思うが、
それでもフルブーム+アウトリガ格納なんて気持ち悪くて出来ないわな、普通。

たかがブーム縮める程度の手間を惜しんで、
「大丈夫」と言い切るひとはそのうち大事故起こすよ。
878国道774号線:04/12/19 23:38:35 ID:duUiub0O
俺は3段のユニックでもブーム伸ばしっぱなしで走るなんて出来ないよ〜〜
879国道774号線:04/12/20 00:21:40 ID:XKst8C5R
そう考えると、クローラーで吊ったまま走行するのって、かなり怖いな
880国道774号線:04/12/20 04:51:49 ID:kNwcPgCq
>>879
クローラーはラフターやトラッククレーンが
吊ったまま走行するのと比べて、接地面積が
比べ物にならないからなぁ。
>>864みたいな事するオペに限って、
タイヤの空気圧の点検なんて、滅多にしてないんだろうね。
881国道774号線:04/12/20 08:34:55 ID:mslE+MQB
はずかしながら経験あります。
移動する時、考え事してたらブーム縮めたつもりでアウトリガー縮め大きな揺れで気がつきました。
幸いブームは全長伸ばしてなくてオンタイヤで自立できるバランスだったので助かりました。
見ればわかるだろと思うかもしれないけど、アウトリガー縮める時にわざわざ上を見上げる習慣もなかったし。
今回の事故もなんかそんな感じがします。
以上、私のヒヤリハットでした。
882国道774号線:04/12/21 22:13:09 ID:wrv2ol2s
コベルコもとうとうリコール
ttp://www.asahi.com/national/update/1221/034.html
883国道774号線:04/12/21 22:19:52 ID:4umoSf0i
コベルコは当初「名誉毀損!」なんて言ってたんじゃなかったのか・・・
884TR−500:04/12/22 07:48:00 ID:Sr++Hi58
まあ、とにかく「運に任せた作業」はしない事ですな。
後で泣きを見たくなければ・・・・・・・
885国道774号線:04/12/24 09:38:27 ID:LLkHGFzC
新明和のHP見てもキャブバックが載っていないのだが辞めたのか・・・・
886未経験26歳♂:04/12/26 16:42:56 ID:B2AZCC9U
求人ないですかね?北陸あたりで。
20歳で移動式クレーン免許取りましたが、現在はフツーのリーマンです。

887国道774号線:04/12/26 18:37:31 ID:Zvg3S7oX
今、どうしてもクレーン乗りたいなら良い時期かもね。
どこもとにかく忙しくて猫の手も借りたい状態だろうから、
たとえ未経験でも、適当に乗ってた話作って入っちゃえばこっちのもん。
最初へたくそでクレームきても、真面目さをアピールできてればクビにはならない。
そのうちに現場で鍛えられて自然と巧くなるからそれまではひたすらペコペコ。
決して楽な仕事では無いけど、やる気さえあれば何とかなる。







給料安いけどな。
888未経験26歳♂:04/12/26 18:51:42 ID:B2AZCC9U
>>給料安いけどな。
具体的な額を教えて頂けないでしょうか?
ちなみに今現在は手取り17マソ・・・
これよりはマシでしょ?



889国道774号線:04/12/26 19:06:06 ID:lmwgD0JQ
26歳で17万か。
公務員やっているけど、親の仕事の関係(手伝い)で大特、大型、牽引に
車両系建設機械、不整地運搬、クレーン、玉掛があるけど。
俺の当時の手取(基本給と比べても)りよりいいね。
転職しようかな。
890国道774号線:04/12/27 08:47:15 ID:MefF0kE9
>>889
ウチ、大阪だけど25tクラスで手取り45万あるよ。
オペを大事にする会社なので、取締役の給料削ってます。

891国道774号線:04/12/27 12:03:45 ID:4OVHKzQe
2chに移動式クレーンスレなんてのがあるのですね。見つけたので記念カキコ
8年ほど前、大学を出てから地元のクレーン会社に営業として就職。
修行のためレッカーに乗れと言われ移動式取って4.9tで現場へ。
下手糞で鳶に怒鳴られたり、シノを投げつける真似をされたり辛い事ばかりでした。
正直、「なんで大学出てまでこんな事を」と思った事もありました。

しかし、一年が過ぎた頃、ワイヤーの先のシャックルが暴れなくなったり、
暴れてもピタっと止められるようになり、怒鳴りつけられていた鳶から
「兄ちゃん、上手くなったなー」と誉めてもらえるようになると仕事が面白くて仕方がなくなりました。
その後、大特も取り25Rに乗せてもらい、このままずっとクレーンに乗っていたいなと思いはじめたのですが、
家業を継ぐはずだった兄が死んだため、退職して今では実家(呉服屋)の手伝いをしています。

今ではこの業界と全く関係なくなってしまいまいましたが、街中に立っているブームを見ると、
ああ俺もあそこに居たんだなーと感慨深く眺めてしまいます。
と、つまらない事を書きましたが、みなさんご安全に。
892国道774号線:04/12/27 13:33:16 ID:OBaWvACw
俺はオペじゃないけどあなた、いい経験をしたね
893TR−500:04/12/27 14:44:07 ID:tUDSX0kX
>>886
北陸地方は今がチャンスじゃないかな?
こういうと不謹慎かもしれんが災害関連の復旧で忙しいと思うのだが?
894URA374:04/12/29 20:25:23 ID:MQdxtpNL
5-7年ぐらい前のユニックでSPEC K と銘板に打ってるんですが、これなんですか・・。
解体仕様ではなさそうです(^_^)  1995年製URA343 specK 。 1996年製URA374と比べたが、よくわからなかった
よろすく。
895国道774号線:04/12/29 21:32:31 ID:bgdn4eZn
>> specK

AMGとかケーニッヒみたいな社外チューニング・・・・
896国道774号線:04/12/31 09:10:08 ID:hVNvG6JA
みなさん、いよいよ今年も終わりですね。
事故はありませんでしたか?
来年もご安全に!
897藤機工エンジニアリング:04/12/31 09:30:00 ID:lc3gBL+Z
みなさん、一年間お疲れ様でした。
人それぞれ、色々な事があったと思いますが、何をおいても、安全第一だで、
来年も無事故でいこう!ヨシッ
御安全に
898国道774号線:05/01/02 09:48:07 ID:w4QmZx9b
新年あけましておめでとうございます。
年明けも忙しいといいですね!
今年も無事故でご安全に☆
899TR-500:05/01/02 13:57:07 ID:9SDDP0oD
>>894
ユニックのKって、フックイン仕様の記号じゃありませんでした?
うちのボロイ340も「K」て書いてます。
900国道774号線:05/01/09 16:39:42 ID:MxAx62pC
今、5tトラッククレーンの単価ってどれくらい?
同業者間ではいくら位でやりとりしてるのかしら?
901TR−500:05/01/09 20:59:38 ID:MovR1nKo
当地(田舎)では1日@8Hで36000円、業者間チャーターがそこから割引きです。
902国道774号線:05/01/09 22:26:25 ID:MxAx62pC
>>901
おー、未だにその位の値段を保っているんですね。
やっぱり個人でやるなら5tか10tだなぁ。
903国道774号線:05/01/17 12:12:09 ID:P7c53BRP
昨日、岡山県倉敷市の水島コンビナートで死亡事故があったそうです。
詳細は不明ですが、360t解体時のワイヤー巻取り中に
29歳のオペが巻き込まれて死亡されたそうです。
904国道774号線:05/01/17 19:25:42 ID:INdc16Ef
【社会】走行中のクレーン車焼く 山科の国道1号 京都

 17日午前8時半ごろ、京都市山科区西野小柳町の国道1号で、南区吉祥院観音堂南町、日本サルベージ
サービスの大型クレーン車=北村隆司運転手(35)=から出火、後輪やエンジンなどを焼いて約40分後に消した。
 山科署と市消防局によると、走行中に右後輪付近から煙が出たといい、原因を調べている。消火作業で現場を
片側通行にしたため、国道1号は約4キロ渋滞した。車のエンジンは三菱ふそうトラック・バス製だが、
一連のリコール対象ではないという。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1105942305/
905国道774号線:05/01/17 19:41:49 ID:4IY1BViw,
ちょっと質問
ttp://www.geocities.jp/maoreo119/L.htm

このページの下のほうにあるラフテレーンベース(?のはしご車
このタイプのクレーンてあったの?
トミカのミニカーにこの形のクレーン車があるから気になりましてね。
906国道774号線:05/01/18 04:41:46 ID:wt/NnVuf
>250
LW-250
907国道774号線:05/01/21 19:19:32 ID:lcYAdC4C
ずーとKATOの25載っていたんだけど最近コベルコに乗り換えたら
足の操作が違うので揺れて揺れて困っています。
足で起伏なんて微調整出来るはず無いのに・・・・・
マジで仕事に自信なくなりました。
908国道774号線:05/01/21 19:32:17 ID:uwHbPqWD
僕も転職しようと思ってます。23歳なんですが結婚しているので転職しようか
悩んでるところで今、トラックに乗って月200時間働いて手取り25万ぐらいです。
もうこの先ほとんど昇給がないので不安です。
オペレーターさん達は昇給はあるんですか?ボーナスってあるんですか?
909国道774号線:05/01/21 22:06:30 ID:7jPRQUjI
手取り25で結婚するとは冒険家だな(w
910国道774号線:05/01/21 22:41:12 ID:5YfTB3pO
>>907
コベルコに乗ってたけど、俺は足でチョイスラなんて怖くてできない。
すぐに慣れるよ。
>>908
昇給ないけどボーナス前回50マン
>>909
25マンあれば余裕!
911国道774号線:05/01/21 23:03:34 ID:sFKqROvp
>>907
自分もKATOから乗り換えた時、初めは同じ事を
思ったけど、人間エライもので、慣れるもんだよ。
>>910
チョイスラの時は、起伏の操作をしないので
右手(普段は起伏レバーを握ってる手)でスラしますよ。
912国道774号線:05/01/22 20:20:40 ID:5P+MT+ND
>>910

ボーナス50万!!!
漏れの土建会社なんか5万円でした。
羨ましい、紹介して マジで
913国道774号線:05/01/22 20:58:23 ID:5P+MT+ND
俺の会社はクレーンのオペよりユンボのオペが偉い。
理由はクレーンは人の指図で動くがユンボのオペは自分で判断して機械を使うから。
馬鹿にしてると思いませんか?
こちらは国家試験でユンボは講習だけ。
それとクレーンのオペは本当に玉欠けの合図を100パーセント実行していると思ったら
大間違い。重たい物を吊ったら竿のしなりを判断して巻けと言われてもこっそり
親上げしたりして微調整シテルノヨ。親の上げ下げも旋回だけでバッチリきまる場合もあるしね。
それとオペから見えるのにシツコク合図するのは止めた方が良いよ。
以上、愚痴でした。
914TR−500:05/01/23 12:22:44 ID:zppibiXP
>>913
素人の認識なんてそんなレベルですよ〜(*_*)
ユンボなんて基本的に単独仕事。
クレーンは相番が居る以上、その人らの命を預かってる。
竿のたわみや荷物の振れもあれこれ気配りしなきゃならんし。

ま、仕事の格に貴賎は無いけど、そうあからさまに格付けみたいな事を言われちゃぁ、あれこれ反論したくはなりますね〜
915国道774号線:05/01/23 19:05:56 ID:vSK18bh2
ソーダソーダ竿のたわみもわからんヤツが、おおいい。
俺の竿は、82度フルブーム
916国道774号線:05/01/23 19:15:30 ID:oq+Kjgl8
>>915
すぐ折れるし油も漏れっぱなしじゃないの?(^皿^)
917TR−500:05/01/24 09:58:46 ID:cwreMiol
おいらの竿は伸縮が調子悪いです。(*_*)
朝一番の始業点検ではフルブーム82度まで行くのですが、夜間作業が全くダメ。
油圧系が悪いのか、ACSが悪いのか見当がつきませんわ。



な〜に言うてんだか・・・・・・(^^ゞ
918国道774号線:05/01/24 10:31:10 ID:9Y+4XTSZ
360トンのドラムに巻き込まれ首切断
919国道774号線:05/01/24 19:09:34 ID:F0HujS1c
>>918
与Dリースだな
920国道774号線:05/01/25 18:58:21 ID:98Nw33IR
石狩にでっかいのが来てます
921国道774号線:05/01/26 11:23:31 ID:ji/PQfAh
念のため:一番最後の写真は、”作り物”ですので誤解無き様お願いします。
http://www.methodshop.net/tech/articles/biggercrane/index.shtml
922国道774号線:05/01/26 13:00:39 ID:bM/st14b
ワロタ。
けが人が出てないようで良かったんでない。
最後のヤツは、誰が見てもコラだな。
923国道774号線:05/01/26 18:14:55 ID:WYben6Tt
>>921

笑った!!
仕事のグチを書き込もうと思ったけど止めたヨ。

こっそり
フルブームでアウトリガとアウトリガの間に物を置けるか!!
「親起こせ起こせ」親指立てるな!!
ブーム縮めの合図しらんのか??
924国道774号線:05/01/26 19:34:24 ID:BGKauZDr
ワラ。
925国道774号線:05/01/26 20:59:53 ID:DIUBwEKK
>>923
ブームが起きなければブームを縮めればいい事だと思うが・・・
あんたは臨機応変に動けないタイプの糞オペだね
926国道774号線:05/01/26 21:53:33 ID:zdjtH8+g
>>921
どうみても最初のクレーンでは、乗用車を吊り上げるのは無理ですよね。
927国道774号線:05/01/27 21:38:31 ID:iJGD5Ml2

北朝鮮の。

mms://media4.crezio.com/onekorea/video/step02_02_18.asf
928国道774号線:05/01/29 13:01:40 ID:TppNlFX1
>>926
いやオペが下手なだけで十分引き上げる事は可能だと思われ・・・・

クレーンのケツをもうチョット振って、斜め前方に乗用車が来るように
(クレーンの重心とアウトリガと乗用車が一直線上に来るように)
あと軸足のアウトリガをもっと出して・・・・ストロークがないはずないと思うが無ければ盤木で嵩上げして

後は乗用車が水に使ってるうちに方向を岸壁と平行になるように回転させれば吊れるはずだと思う
929国道774号線:05/01/29 19:13:48 ID:lvzcOvGP
ほんと、ケガ人が出なくてよかったですね。
930国道774号線:05/01/31 17:22:46 ID:LqL+9sTS
国内のヒアブクレーンてほとんど2.9t吊りだよね
4.9t仕様ってあるのかな?
931国道774号線:05/02/04 19:34:39 ID:huedNXYR
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050203-02280045-jijp-int.view-001
これはどんなクレーンで組み立てたんだろ。
932国道774号線:05/02/05 15:15:29 ID:Pntj0O9S
933国道774号線:05/02/05 22:46:30 ID:qYN8qDcP
>>932
すげえ!クレーン屋ってよりアウトリガー屋だなこりゃ。
http://www.hadel.net/autos/html/d_akt_aufbau_lg1750_01.html
934国道774号線:05/02/06 07:03:18 ID:VIPmrvHx
>>932
クレーンはもちろん回りに写っているスカニアのヘッドなんかもかっこいい
935国道774号線:05/02/07 20:53:59 ID:4Kz//FZu
さすがのヨーロッパでも上物乗せたままは走れないみたいだな。
936国道774号線:05/02/14 23:02:04 ID:9y14PwKi
age
937国道774号線:05/02/17 11:37:45 ID:Zbg9cW1A
今の時代、未経験でオペになるには、クレーン屋の息子じゃないと
ダメでしょうか?
オペのみなさん、どうやってオペになったのですか?
938国道774号線:05/02/20 07:49:55 ID:P5jEzmOW
>937
こんなとこに書いてるヒマがあるなら片っ端から電話してみろ。
939国道774号線:05/02/21 02:14:48 ID:EDbW8c13
17日の試験?
ディーゼルエンジンには
「4サイクル式と2サイクル式」とがある?○か×
騙されるとこやった。
940sage:05/02/21 18:55:20 ID:n6758CL6
>937
yamero
941TR-500:05/02/21 20:28:45 ID:D1DZpnDD
>>939


今はほとんど見掛けないけれど、昔はディーゼルも2行程で排気するものがあったYo。
おいらが若造のころにまだ残ってたUDの二枚ガラスの奴なんかそうだった。
米軍の戦車も確かそうだったね。
942国道774号線:05/02/21 20:42:08 ID:EDbW8c13
939だけど、ありがとうがざいます。
ディーゼルは「電気火花(スパークプラグ)?」で×にしました。
943国道774号線:05/02/22 18:32:54 ID:QHWwBhd0
そういえば俺が免許取ったクレーン学校の10tトラッククレーンはUDの2サイクルディーゼルだったなぁ…
マフラーの下にしたたり落ちるオイルを受ける缶が置いてあったのを思い出した。
944国道774号線:05/02/23 06:35:40 ID:j/Y1V5L+
移動式クレーン免許の試験には、いまだに蒸気機関とか出るのかな?
時代錯誤もいいところだな・・・・
945国道774号線:05/02/23 08:23:07 ID:YcUbBN+4
むかしはホイールクレーンといえば港によくあった鉄輪のやつだったけど
いまでもまだあるのかな?
946国道774号線:05/02/23 20:24:28 ID:D4K+Gxaa
明日合格発表で怖いです。
947TR−500:05/02/24 08:04:31 ID:95nnOgNL
>>942
ディーゼルEgは電気火花を使わないからそれで正解。
>>943
そうそう。独特の「バラバラバラ」という早いサイクルの排気音が軽快だったね。
>>945
鉄輪のタイプはもうほとんど見かけませんねぇ。
今はタイヤが主流ですね
948国道774号線:05/02/24 20:00:36 ID:zkRXqWxk
946ですが、合格してました。

949国道774号線:05/02/25 22:31:47 ID:Y6k7bQ0z
>>948
おめでとう!
950国道774号線:05/02/26 09:00:06 ID:+emJx1EN
ラフターがトレーラーで回送されてた
951国道774号線:05/02/27 23:31:09 ID:7PlUcKoj
なんか造船所行くと教科書に載っているようななんか良く分からないクレーンが
ある。
フォークリフトのフォーク部分に逆L字のブーム付いていてその先にフック着いてる。
40年くらいの歴史があるラチスジブクレーンもあったよ。
952TR−500:05/02/28 08:47:42 ID:PaY8Bb5W
>>951
造船所は1日眺めていても飽きないね。。^^
メカ好きにはたまらんものが多過ぎ♪
953国道774号線:05/02/28 19:51:35 ID:q4YJw0bU
>>952
確かに造船所は面白いですね
構内運搬用のナンバー付いてない車一杯☆
くず鋼材捨て場に一杯残骸がありほじくるのも良い。
以前某造船所でブームにコベルコって書いてあってカウンターにP&Hと書いてある
トラッククレーン見ました。
なんですかあれは?
954次スレです:05/03/01 20:31:30 ID:SCmC5C1e
【ユニック】クレーン総合スレ【ラフター】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1109582231/
955国道774号線:05/03/01 22:50:06 ID:j362VHdK
>>954
見てきたけど、会話が素人過ぎるよ(汗)
956国道774号線:05/03/02 07:57:44 ID:g56izBiv
>>953
昔、コベルコはP&Hと提携してたからね。
古い人は未だにコベルコのこと「ピーアンド」って呼ぶよ。
住友もLINKBELTと提携してたから、カウンターにLINKBELTって書いてあるクローラもある。
957国道774号線:05/03/02 16:48:08 ID:aBecCedo
>>956
おおそうなの!サンクス
そこの造船所は門型の100t釣りクレーンもあり中堅規模の造船所でした。
船体をブロックごとに区切って作り船台で溶接。
2万トンクラスが進水まで2ヶ月で出来るそうでした。
艤装完了まで半年も掛からず引渡しらしいです。
958TR-500:05/03/03 19:49:01 ID:2FQBEF+m
>>955
そんな感じ。
誰が立ててくれたのかは知らないが、集まってる面子がオペとか関係者じゃなくて、単なるメカヲタみたいな素人ばっかし。
夢のような話は余りにもついていけそうにないので迷ってる。


959国道774号線:05/03/03 19:54:21 ID:LImZQENa
間違っても別スレたてたりしないでね。
別に素人だっていいじゃん。最後まであのまま進むわけじゃないだろうし。
960加藤さん:05/03/03 22:07:40 ID:5PpKiDpI
初めまして。クレーン屋のスレあったんですね。仕事中でも暇な時覗かせてもらってよいですね。
自分は25tのラフター担当してます。
961国道774号線:05/03/03 23:05:47 ID:XlSeM3d7
GR-600N、良い機械だねー。
もはや操作性においてもKATOに劣るところ無し。
逆にKATOは今更ながら油圧パイロットを取り入れて自ら美点を失っている。
962TR−500:05/03/04 12:16:30 ID:HyONjwAj
>>959
はいー。
何とか溶け込めるようがんばりまつ。
963国道774号線:05/03/05 22:07:14 ID:EBX8bqYI
建設住宅業界板
 【ゴーヘイ】 クレーン業界の未来 【スラー】 
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1047813998/
こっちはオペの話がメインっぽい。現場での他の職方とのからみとか

機械・工学板
【ショベル】建設機械について語る2【クレーン】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1104838830/
メーカー関係が主流

結構分散してるね
964国道774号線:05/03/06 20:48:54 ID:uTuah89K
>>954
次スレと言いながらもスレタイが新スレになってるな。

955 958に同意。 今まで情報や知識を得る為にこのスレよく見てたけど、今度のはちょっとって感じ。
やっぱりpart3じゃないとだめかな?
965国道774号線:05/03/06 22:53:50 ID:rVPCnc8Y
ちっとは協調する努力ぐらいしたら。
レベルが低すぎて駄目ってか?傲慢だな。
知識が低ければ教えてやればいいじゃないか。違う視点からの意見が出る事だってあるだろう。
966国道774号線:05/03/08 20:28:58 ID:mgi9m3JZ
必死だな
967TR-500:05/03/09 20:23:39 ID:sryJHguh
ヲタに説教=馬の耳に念仏
968国道774号線:05/03/09 20:49:18 ID:70aPbTsx
十年まえにレッカー降りて今は運転手やっている者です
またオペに戻ろうと最近考えているんですが、今関東あたりの仕事量はどうですか?
今でも昼、夜、昼とかあるんですかね?
969国道774号線:05/03/10 22:21:24 ID:YjwojdjR
クレーンも、10年前はトレーラー並の給料だったが・・・・・
今は下手すると4Tに負けると思う(苦笑)
970国道774号線:05/03/10 22:30:24 ID:V5IUtYyT
玉掛けの資格を取るのは
簡単ですか?
費用はどれくらいですか?
971国道774号線:05/03/11 03:04:31 ID:MaMizMSK
>>969
もっと下手するとKに負けるなんて・・・
972国道774号線:05/03/11 08:26:23 ID:9hVe2GLW
玉掛取るにはけは二日かかるよ。実技・筆記。どちらも真面目に受けてればもしくは経験者なら落ちる事はないと思うが。
団体でいけば建設協会から補助金がでるみたいですが取得費用はわかりません。個人でとるならそれなりに費用がかかるのでわ?二日かかるから3万位?
973国道774号線:05/03/11 21:28:03 ID:1LrsTr5y
普通高校だと物理、工業高校だと機械設計の授業受けてたら、計算とかは超簡単だよ。
普通に話を聞いてれば思い出すよ。
質量目測もヒントをくれる場合が多いよ。
974国道774号線:05/03/12 17:30:56 ID:BmvQ083L
一昨日:25ラフにて、木の枝が邪魔でフックが思う場所まで届かない。
新品のワイヤーなのに無理やり枝を折りながら作業。
 昨日:25ラフにて、クレーン設置場所の幅が5×10の敷鉄板分しかない。
ほぼ全縮小状態で、9tの吊り荷を1日中振り回し。
 今日:10ラフにて、高さ3.5mの屋内での開口部覆工作業・・・。

もっといい現場ないのかよ、、、
975国道774号線:05/03/13 02:41:31 ID:FKsG6tcC
25の最縮小で9tはキツいだろ。ってか無理じゃない?旋回するとき頭の上通過してんだろな?
976国道774号線:05/03/13 20:21:39 ID:7Pud2Bxb
なんでやねんっ ( ̄□ ̄;)
977974:05/03/13 21:22:24 ID:/nabxD/e
>>975
長尺物ではなかったし、幸いアウトリガの際が多かったので
なんとかなりましたよ。ただ、障害物の関係で
9tある品物を10m程巻き上げないといけなかったので
とても気持ち悪かったですが・・・。
978国道774号線:05/03/14 16:58:06 ID:wHn8QwAi
荷重表みたら最縮小9tで3bだった。
979国道774号線:05/03/14 23:04:03 ID:QzeWGMsL
いまいち状況がわかんないけど
幅は3m有るって言ってるんだし400mmぐらい足が出ても可笑しくないような状況説明で・・・
9t吊れないって言う>975は釣り決定ですか?
980国道774号線:05/03/15 00:04:43 ID:6TzkrM9D
釣りではない。
あとあと調べたら作業半径3bあった。

荷重表なしで「最縮小で9t吊って旋回できる?」って聞かれれば「どうかな〜っ」て悩むでしょ。
そんな思いつきでカキしてしまいました。
981974
釣りではないですよ。
それより現場の状況の関係で
吊ってない時はブームをかなり起こして
旋回しないといけなかったので
後方に転倒しないかも心配でした。
ちなみに昨日は77000Vの高圧鉄塔の真下。
揚程13m制限。
電力会社の人に睨まれ続けての作業でした(涙)