【ショベル】建設機械について語るスレ【クレーン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
944名無しさん@3周年:04/11/12 22:49:23 ID:gjKg+yXf
>>925
ユンボなんだから三菱
945名無しさん@3周年:04/11/13 18:06:14 ID:W6zum7Ee
オレ バックホー
946名無しさん@3周年:04/11/13 23:43:43 ID:w/DN9HVk
新潟で新幹線吊ってるクレーンは何だ?300トンっていってたが
947名無しさん@3周年:04/11/14 21:44:23 ID:vBTGsO6x
デマーグ:JC1300J(400t)×2
リープヘル:LTM1450N(450t)×1
だと思います。
948名無しさん@3周年:04/11/15 00:24:18 ID:lBPbbX8K
やはり外車か。 高架橋の上だからコベルコの7800あたりのラフィング仕様
を使うかと思ったが組み立てに時間がかかるか・・・。
949名無しさん@3周年:04/11/15 08:33:54 ID:zHij4LEU
新幹線車両はそんなに重くないし、あの位置だと作業半径もそんなに
いらないから、ボックスブームで大丈夫でしょ。
地震がきたらクレーンが転倒する可能性があるからクレーンにアンカーを
取るとかいってたけどアウトリガー全張りにしてれば
地震では転倒しないと思うよ。長尺ブームでしようする訳じゃ
なさそうだし。
950名無しさん@3周年:04/11/20 22:19:57 ID:j8aSP/Q9
ミックさん。か
951名無しさん@3周年:04/11/21 19:21:23 ID:9drsXOMm
上海建機展行ってきたぞ!!
952名無しさん@3周年:04/11/22 08:22:39 ID:muCEfZdg
建機展どうでした?
楽しかった?
953名無しさん@3周年:04/11/22 17:29:34 ID:L/Q2XpdH
建機展なかなか良かったよ。
中国の建機メーカーもちょっと時代遅れな感じがよかったけど、
なによりも日本よりイミテーションパーツが多かったのが
ビックリしたね。
油圧ポンプからリダクション関係までイミテーションが
あったよ。
中国はビトン、ロレックスだけじゃなく
油圧機器までイミテーション。
954名無しさん@3周年:04/11/23 23:29:19 ID:s+m/XMKG
日本でも新品は別にして、修理とか交換はイミテーション
ばっかりでは?
コマシの営業所に純正ツースもらいに行ったら、デュラー
しかありません!って言われましたが。
まー、これは同じ品ですかね。
955SF勤務:04/11/24 06:19:43 ID:PBTMeQ3P
会社の方針で、お客さんの機械に取り付けるツースは
イミテーションが殆どです。しかも純正並みの金額で請求。

先日ツース交換の要請が有り、いつものように取り付けたら
客に「安いのを取り付けやがって、三菱のロゴが入っていない」
等と文句を言われました。

956名無しさん@3周年:04/11/24 12:36:43 ID:qg3mvfMs
中国のイミテーションパーツメーカーは日本の比較にならない程
数が多かったよ。
マジで!!
設計等をぜずにコピーするんだから安価であがるはずですね。
957名無しさん@3周年:04/11/26 22:56:23 ID:dVb4yZbF
既に1年前から中国からツース仕入れて販売してますが韓国、イタリア製の方がまだイミ製品としてはマシでふ。
958「棒」メーカ勤務:04/11/27 00:58:53 ID:CsqT70aI
> 921
3TNV76は今まで同様の列型ですね。
ボア系8*以上のは分配型のだす。

> 947
一台はDEMAGのAC650ですね。
959gyoushadesu:04/11/28 19:29:55 ID:zJ2jo8DT
>957
確かに中国製のバチ物はまだ質が良くないですね。
韓国、イタリア製のバチ物の中には日本のメーカーが純正品作らせてる
会社から流れるバチ物があります。
厳密に言うとバチ物じゃないですね...
960名無しさん@3周年:04/12/01 01:31:08 ID:aLe4Fvyk
959
おっしゃる通りで今じゃイミ製品でも純正採用してるメーカーも多々ありますしね・・・
961名無しさん@3周年:04/12/01 12:54:39 ID:O/kThBZK
コベルコさんは0.25以上のショベル
マイナーチェンジしますよぇ〜
962名無しさん@3周年:04/12/09 11:57:50 ID:SWm8zTgw
小千谷や長岡は解体ラッシュなのか?
963名無しさん@3周年:04/12/09 20:34:02 ID:96cHpARJ
タダノはリコールですか!?
964名無しさん@3周年:04/12/10 08:24:01 ID:wtEcpLRP
>>963
原因はなんですか?
コントローラー?
電磁バルブ?それとも?
965名無しさん@3周年:04/12/10 12:03:07 ID:mhEasEwR
コベルコ_>>>>>>>>
966名無しさん@3周年:04/12/12 13:22:51 ID:kb4dmXzq
リレーバルブだよ。
967:04/12/13 17:07:46 ID:sawF6Zp/
電磁弁・・・・?
968名無しさん@3周年:04/12/13 22:56:26 ID:KYndAQoZ
(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚) 詳しく知りたい!
969名無しさん@3周年:04/12/18 10:06:37 ID:ZTTyw63d
油圧ポンプ、建機でググってたら、このスレを見つけました。
今、油圧シャベルのシュミレーションのための基本データを
集めているのですが、思うように情報が入手できないでいます。
ショベルに搭載されている油圧ポンプのメーカや型式さえ、
情報がない状態です。
油圧ポンプがエンジンに与える負荷などの基礎データや
例えば、操作レバーの変位に対して、実際の可動部がどれくらい動くのか
などのデータもカタログには載っていません。
過去ログを拝見すると、かなりのつわもの揃いのようですが、
どんな些細な情報、あるいは情報の入手方法でも構いませんので、
アドバイス貰えると嬉しいです。よろしくお願いします。
970名無しさん@3周年:04/12/18 21:34:59 ID:7qcTGSgg
油圧ポンプ・・・コマシはメードインコマシじゃなかったっけ?
いや、詳しくは知らないけど。
操作弁なんかもメードインコマシでは?
いや、詳しくは知らないけど。
971名無しさん@3周年:04/12/19 19:24:41 ID:z5ykfnYw
カヤバ製が多い。
972名無しさん@3周年:04/12/19 19:28:12 ID:k/QTnlCd
973名無しさん@3周年:04/12/19 22:35:03 ID:HQoIkmBj
コベルコはポンプとかコントロールバルブは
川重製。
974名無しさん@3周年:04/12/20 08:55:29 ID:2T96qGsQ
>970, 971, 973

レスありがとうございます。
カヤバ、川重調べてみます。
他にも情報をお持ちの方がらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。
975名無しさん@3周年:04/12/20 21:55:52 ID:e3u3VkNi
同僚のOOO君、エンジン始動点検に行きエンジン始動用補助バッテリー
を空にして会社に連絡するの止めてくれない?
これしきの事でレスキューを頼むなよな。俺が行くと3分でエンジン
始動したよ。0.45m3クラスの油圧ショベルのエンジン回すのに
何分かかる?おまえはアフォか?
976「棒」メーカ勤務:04/12/20 23:59:40 ID:Ln03hYFm
>> 969
何が知りたいのか具体的にわかりませんが、
欲しそうな情報はどれも各メーカの財産であり、
そう簡単に手に入らないと思いますよ。

学生さんですか?まず最初に言葉から正しく行きましょう。
シャベル->ショベル
シュミレーション->シミュレーション
研究に使うのならばどこかのメーカとタイアップしないと無理じゃないですか?
977名無しさん@3周年:04/12/21 22:50:11 ID:dhDuKWMe
>操作レバーの変位に対して、実際の可動部がどれくらい動くのか
操作レバーの変位→発生するパイロット2次圧→コントロールバルブのスプール変位量
→スプールの開口特性→ポンプ吐出圧力とフロント保持圧の差から流入量を計算→シリンダ径からストロークに変換
シミュレーションでは上記の計算からバケット先端速度を算出しています。
ただこれらの具体的な特性を知り得るのは社内でもごく限られた設計中枢の人だけです。
978「亡」メーカ勤務 :04/12/22 21:06:11 ID:z5vXYG3g
あるメーカーだが、操作レバーの操作をするとパイロット2次圧が発生、
2次圧を低圧センサーで感知、エンジン回転数と比較してメカトロコントロー
ラー(この言い方するメーカーは限られます。)が作動油ポンプの
吐出量を電磁比例弁で制御、高圧センサーでポンプ吐出圧を監視。
エンジン馬力よりポンプ馬力が勝たないような制御、
無操作時はポンプの吐出量を少なくして、燃費向上。

ミニショベルではコントローラは付いていませんが、
今や重機ショベルではコントローラは不可欠。
ほんと理屈は解るが、具体的な特性は設計の人しか知らんと思う。
979名無しさん@3周年:04/12/23 15:55:40 ID:grvMWa8Q
フェルマーの最終定理
980SF勤務:04/12/25 19:30:41 ID:kY9tqp5J
最近知り合いに聞いた話。
川重のマカダムローラー K12が
小松のマカダムローラー JM120と同じ物とは知らんかった。

ヤソマーの昔のバックホーB07が
小松のPC03(エンジンは小松の形式、実はヤンマー製)と同じ物。
(小松→ヤソマーに供給OEM)

恐るべし世界の小松。
981名無しさん@3周年:04/12/26 14:58:04 ID:DfIzUUzQ
ローラーとかやっぱりそうなんだ
酒井とかが他のメーカーにマカダムやタイヤローラー供給しているのかと思ったよ
どこのもそのまんまそっくりだし
982名無しさん@1周年:04/12/26 19:50:11 ID:mArJlUKN
小松のフィニッシャーもハンタのOEMですよ
983名無しさん@3周年:04/12/26 20:32:41 ID:t2nOhKtL
>>982まじ?以前コマツのフィニッシャーは新潟鉄工所のOEMだったぜ。

984SF勤務:04/12/26 20:53:56 ID:1FKB7fUm
川重のマカダムローラー K12(本家本元でエンジンキーが
播州絡みか知らんが某建機メーカーと同じ)が
小松のマカダムローラー JM120と同じ物とは知らんかった
(聞いた機械はキーシリンダもそのままで、
小松の名盤と各ステッカーだけは違う。)

フィニッシャーまでOEMか。

恐るべし世界の小松。


985名無しさん@3周年:04/12/27 13:55:05 ID:m68Imrf3
じゃあラフテレーンもOEMでねえ
986名無しさん@3周年:04/12/27 19:28:15 ID:eziKTdDr
OEMとは言わないかもしれないけど
小松のラフターのブームは以前は、トラックの車載型クレーン(ユニック)のマエダが作ってたな
最近でもそうじゃないかな?
987名無しさん@3周年:04/12/27 21:23:45 ID:lC/LLRWn
>>986タダノとかユニックとかの一流どころだと思うよ。
988名無しさん@3周年:04/12/28 13:28:57 ID:FWbKfh/z
>>976 さん

レスありがとうございます。
言葉の間違いの指摘もありがとうございます。
頭では解っているつもりなのですが、
恥ずかしいです。

やはり簡単に手に入る情報ではないようですね。
タイアップとか簡単にできるとは思いませんが、
参考にさせていただきます。
989名無しさん@3周年:04/12/28 13:37:38 ID:FWbKfh/z
>>977 さん、 >>978 さん

レスありがとうございます。
そのような原理すらも良く理解していませんでしたので
勉強になりました。
メーカーの方でも直接の設計の方でないと
解らないものなんですね。
ますます、情報を入手するのが厳しくなってきました。
上に書いたようにタイアップなども視野に入れて
どうしたらいいか、検討します。
ありがとうございました。

990名無しさん@1周年:04/12/28 20:47:09 ID:X0eMZ1O2
>>983
新潟鉄工が倒産してからはハンタだよ。

日本ボマーグのタイヤローラーは川崎のOEM

川崎はコベルコから油圧ショベル、コベルコは川崎からホイールローダーを供給
してもらってます。
991SF勤務:04/12/29 02:29:31 ID:hvL7NF2g
川重の油圧ショベルは今まで2台しか見たことがないな。
SK120-2のOEMだが。
992名無しさん@3周年:04/12/29 19:37:41 ID:LkShaK4R
>>986
それは初めて聞いた
なんかこうゆう話って面白い
993名無しさん@3周年
>>986
前田製作所のHP見たけど小松のクローラークレーンOEMやっているみたいだね。
あとコマツディーラーも兼ねているようだ