一発免許って?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おしえてちゃん
車の免許失効しちゃったんで
一発で取りに逝きたとおもてます。

具体的にどうすればいいのでわからないので
誰か教えてくれませんか?
2おしえてちゃん:03/09/03 16:10 ID:Aqimv2rH
失効してから10年くらいたってるんですけど、
それまでは5年間毎日のように運転してたので
普通に運転できる程度の自信はあるんですが。。。
3国道774号線:03/09/03 16:11 ID:CrTGoC4z
まず、警察に問い合わせてみろ。 そうすると詳しく手順やら
かかる費用、場所、時間を教えてくれる。 

2chで聞くよりマシ。 
まだ、営業時間中だから、最寄の交通課に問い合わせろ
4おしえてちゃん:03/09/03 16:11 ID:Aqimv2rH
どうぞ宜しくお願いします。
5おしえてちゃん:03/09/03 16:15 ID:Aqimv2rH
>>3
あ、、レスありがとうございます。
早速きいてみます。
すんなり解決しそうだったらこのスレ
自分で削除依頼ださなきゃだ。

一応sageで書いとこおっと。
6国道774号線:03/09/03 16:16 ID:e/3rgLr6
★★キャッシング・お得情報★★

夏・期間限定で、毎日先着20名様のお申し込みに対して、
借入件数に関係なく50万まで即日ご融資致します。

アルバイト・失業中の方もご融資出来ます。
もちろん、利息は安心の法定金利内。
[7月はお申し込みの95%にご融資出来ました。]
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
7:03/09/03 16:18 ID:CrTGoC4z
各都道府県には、一発試験を受ける試験場が必ずある。
そこへ直接行くと、手順を書いた紙がもらえるはずだからな。
分からなければその場で聞くのが良いだろう。

まぁ、5年運転していれば、大丈夫だろう
8おしえてちゃん:03/09/03 16:19 ID:Aqimv2rH
>>6
あ、いや、費用が心配なわけじゃないんです。
どもども。
9:03/09/03 16:21 ID:CrTGoC4z
>>8 これは業者の宣伝。 引っかかるんじゃねーよ。
2ch初心者なのか? ならば、「初心者」という項目をまず見たほうが良い
10おしえてちゃん:03/09/03 16:24 ID:Aqimv2rH
3さん、やさしい〜〜(´∀`)
初心者ってわけじゃないんですけど
スレ立てたのは初めてなので、浮かれてみますたwwww

すいません。真面目にやります。(´・ω・`)
11国道774号線:03/09/03 16:29 ID:x089wxmQ
一発免許ってタイトル
のAV持ってるよ。見る???
12国道774号線:03/09/03 16:32 ID:T3oQPFBl
一瞬失効後に5年間毎日のように
運転してたのかと思ったよ・・・
13おしえてちゃん:03/09/03 16:45 ID:Aqimv2rH
>>11
あんまり参考にはならなそうなので
せっかくですが遠慮しときます(´∀`)。

>>12
しませんよぅ(´∀`)

---------------------------
警察署に電話してきいてみますた。
「試験場に直接きいてミロー」だそうで、
都内だと府中と鮫津と江東ってのがあるんだと教えてもらいますた。
微妙に電話の向こうで笑われたですよ、おまわりさんに。アハ。

んで、府中が一番近いので、府中に
電話してみたんですが、ずーと電話ちう。(´・ω・`)

もうちょとしたらまたかけてみまつ。
14:03/09/03 17:16 ID:CrTGoC4z
おぉ、自分から行動するとはよい事だ。 
頑張って免許復帰するんだな
15国道774号線:03/09/03 17:22 ID:ZwmzLhxm
>>13
いいこと教えてあげる。

免許の種類の欄を全部埋めたければ、普通免許を取る前に
原付と小特を取っておきな。普通免許の学科に比べれば遥かに簡単だから。

「嗚呼あの時2chの名無しに言われて良かった」と思える日が来るかもね。( ̄ー ̄) ニヤリッ
16おしえてちゃん:03/09/03 17:36 ID:Aqimv2rH
>>14
はいっ!ガンガリマッス (`Д´)ゞピシッ

>>15
欄を埋めたいかどうかと言われれば
それは、あんまし気にならないっす〜(´∀`;)
原付も小特も普通免許取れば乗れるし、お金もったいないかなぁ〜なんて。
そもそもトラクターなんて運転しないしなぁ〜。えへへ
まあでもあんがと(´∀`)
17国道774号線:03/09/03 21:31 ID:EkQpdRBR
【技能試験】試験場での一般受験!2発目!【正道】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062381124/l50
18国道774号線:03/09/04 16:17 ID:MPlXgE/Z
諸君、まだまだ甘いな。


免許取消者の特権、いきなり「大型2種」だけを取得し、
究極のスカスカ免許にチャレンジしてみては?



19国道774号線:03/09/04 17:20 ID:xUzGx6WT
>18
ん?
大特か普通がいるんじゃなかったか?

過去に大特か普通が二年以上かつ大特か普通を所持が大二の条件じゃなかった?
20国道774号線:03/09/04 17:58 ID:+R6Zcohj
>>18
一般人が実現可能な「最少フルビット(何でも乗れる)」は、

 大特・大自二・大型・大型二種・大特二・け引二

某国家公務員の場合は普通か大特がなくても大型が取れるけど。
21国道774号線:03/09/04 19:32 ID:K8m5RJdk
>>20
大特・大自二・大型二種・大特二・け引二
2218:03/09/04 23:35 ID:MPlXgE/Z
>>19

このスレを最初からよく嫁。

>>1は15年前に「免許を取得し、5年間」毎日のように運転するも、
10年前に失効し、再取得に挑戦するのだぞ。

>>21
あなたの答えが正解。
ただ最近、普通二輪を取得してからでないと、大型二輪が取得できないようだ。
23国道774号線:03/09/05 01:35 ID:ePwiw/Me
>>22
行政指導レベルでね。
2419:03/09/05 13:00 ID:0XwzAZgG
>22
うん、知ってるよ。取消も含めて過去の経歴が反映できるのも、
1が既に運転経歴をクリアしているのも。

ただね、>18の書込みだと”いきなり「大型2種」だけを”ってのは
普通に捉えれば、再取得時に初めから大型二種が取得できる
様にしか読めないよ。
初めに大特か普通を取らなきゃダメだろ?そしたら翌日からでも
大型二種が取れる。

この場合、問題になるのは経歴じゃなくて、大型二種を取る時に
現有している免許だろ?>19の後段をよく読め。



ちなみに前段の二年ってのは政令による特例のみ。通常は三年。
25国道774号線:03/09/05 13:04 ID:saRyvtL1
大二は場外での試験があるから、最低でも大型仮免許がないと話にならないだろ・・・・・・
2619:03/09/05 13:13 ID:0XwzAZgG
>25
確かにそうだけど・・・
仮免はただの過程くらいにしか思えなかった。

そんなに気になるなら訂正します。


初めに大特か普通を取らなきゃダメだろ?そしたら翌日からでも
大型二種が取れる。


初めに大特か普通を取らなきゃダメだろ?そしたら翌日からでも
大型仮免を取って、その五日後から大型二種の試験が受けられる。
27国道774号線:03/09/05 13:41 ID:Z18d+c0g
警視庁・運転免許試験場より


  大型二種免許試験を受ける方
 大型二種免許試験は、府中試験場のみで行っておりますが指定教習所を卒業した方は他
 
の試験場でも申請を受け付けております。             
                                        
受験できる方は、

 ○大型免許を取得している方

 ○大型仮免許を取得し、路上練習をバス型の大型自動車(乗車定員30人以上のもの)

  により、過去3か月以内に1日2時間5日間以上行った方(路上練習申告書をお持ちください。)
                       
 試験場では、視力などの適性試験を受けたのち、学科試験と技能試験を受けることにな
 
りますが、既に、普通二種、大型特殊二種、又はけん引二種を取得している方は、学科試
 
験が免除されます。                                
 また、指定教習所を卒業した方は技能試験が免除されます。
                                        
 学科試験は、月曜日から金曜日までの平日のみで、午前の試験を受ける方は9時05分                                        
までに適性試験を受けたのち、9時15分までに申請して下さい。午後の試験は1時から                                        
ですが、申請は午前11時30分までに行って下さい。               
                                        
 申請に必要なものは、既にお持ちの免許証、写真1枚、手数料8,400円です。  
 
 ただし、教習所を卒業した方は、このほかに卒業証明書も必要となりますが、手数料は                                        
3,850円となります。
28国道774号線:03/09/05 13:42 ID:Z18d+c0g
 写真は、撮影後6か月以内の縦3センチ、横2.4センチの写真です。    
 
 卒業証明書の有効期間は1年間です。また、他府県の卒業証明書でも、住所が東京都の                                        
方は受験できます。                               
                                       
 学科試験に合格した方又は学科試験が免除された方は、技能試験の予約をして下さい。                                        
 大型二種免許を受ける方は、技能試験合格後、取得時講習を受講しなければ免許証は交
 
付されません。
 
 ただし、既に普通二種免許をお持ちの方は免除されます。 
29国道774号線:03/09/05 14:19 ID:Z18d+c0g
過去の運転経歴は、一旦、普通免許か大型特殊免許を取得しないと反映されません。
因って、>>18のスカスカ免許は、同等の免許を海外で取得でもしない限り、無理。

参考・警視庁府中運転免許試験場免許試験課のN氏


>>1は取り敢えず普通仮免許→普通免許としておきなさいってこった。
30国道774号線:03/09/05 21:48 ID:dTBwdeQo
>>29
部分返納というのは…(?
31国道774号線:03/09/05 23:07 ID:Z18d+c0g
>>30
なるほどね。
大型2種取得後に普通免許を返納、ってか。
32国道774号線:03/09/05 23:14 ID:+sDGa1TL
一発免停じゃなかったのか・・・・
33国道774号線:03/09/19 14:59 ID:JDgc2CIX
俺、更新忘れてて(1年勘違い)、普通と自動二輪が飛んだ。6ヶ月以上経ってたんで
警察に聞いたら「あんた今無免許だから、取り直し」とありがたいお言葉を頂いた。
自動車教習所に問い合わせたら、入学金が20万とか言われてめげた。

しょうがないのでまず原付とって、その翌日一発試験に挑戦した。
ペーパーテストは本読みゃ簡単にクリア。そんで、仮免の予約とって仮免の場内を
走った。朝早いのな仮免試験。仮免一回目は、コーナーでスピード出し杉で×。
試験管に「運転できるのは分るけど、法定速度で運転汁」と言われた。
だるいぞぉ〜、コーナーは20キロ位まで落とすの(外周コース)

仮免二回目は気を付けたんで難なくクリア。でも、本免許まで5時間路上練習する
のが実は大変。適当なことすれば、ばれた時やばいし。
仕方がないので個人営業の教習員(車も教習仕様を貸してくれた)に委託。
5万円掛かった。(実際に運転した、貸しコース行って切り替えしなんかの
練習もさせられた。)               (つづく)
34国道774号線:03/09/19 15:00 ID:JDgc2CIX
それで本試験、検定車に試験官と3人の受験者が乗ってGO!
一人目、個人教習の香具師(今迄免許なし)
どへた、車はギクシャクしてクラッチに慣れてないのは見え見え、でも慎重。
乗ってて少し怖いかも。
二人目、免許取り消しの香具師。運転まあまあ、乗ってて怖くない、でも乱暴。
三人目、俺(運転暦10年超、マニュアル車所有で、免許失効)楽勝。

一人目は本免許試験2回目だったらしく、少々問題があるが合格。
二人目、三人目(俺)は余裕で合格。

でも、昔と違って救急救命講習なんてものを受けなきゃなんない。
自宅近くの自動車学校で、講習うけて受講済みの印鑑もらわにゃいかんのよ。
1万5000円掛かった。

運転出来るのなら一発試験は難しくない。ただ、朝早いのと時間がかかるのが難。
以上、4年前の実体験です。(場所は府中)

長文のスレ汚しスマソ。
35 :03/09/27 08:55 ID:wqSN75Se
36国道774号線:03/09/27 12:33 ID:3qlnA6Jq
>33
>仮免二回目は気を付けたんで難なくクリア。でも、本免許まで5時間路上練習する
>のが実は大変。適当なことすれば、ばれた時やばいし。

友達いないのか?

初めてならともかく、余裕なら友達と練習してくれば良いのに。
ところで10時間じゃなかった?
一日2時間まで、5日以上だった気がする。
37国道774号線:03/10/13 03:46 ID:Ml7KQHk1
AT限定を解除したいのですが、
試験場の審査はどんな感じなのでしょうか?
38国道774号線:03/10/18 22:26 ID:41k0MORi
試験場での技能の審査ですか??
39国道774号線:03/10/20 05:28 ID:uWTzGDuk
そうです。とりあえず一回目落ちてきました。
やっぱ、やめようかな。
40国道774号線:03/10/20 09:16 ID:TioU/6So
■■借入れ件数6件未満なら・100%ご融資■■

借入れ件数6件までなら・年率19%の低金利で
     即日キャッシング
ご融資の際、職場・ご家族の方には絶対に秘密で
審査を行います。全国銀行振り込み対応。
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
41国道774号線:03/10/21 05:29 ID:KY35LsOU
>>1
 いまさら、だけど、一番コストパフォーマンスの良い方法は、
 経歴証明で、大特−>大型1種コース。結構有名な方法。
 今のうちなら、これで路上試験一切無し&取得時講習も無しで済む。
 その上以前より運転できるものが増えている。

>>39
 試験場でとるなら、大型1種狙ってみるのはどうよ。
 (教習所でなら限定解除のほうがはるかに安い)
 車両感覚さえつかめれば、かえって普通車より簡単だよ。

大型1種は1,2年のうちに法改正あるらしいのでいまのうちに取得
してしまった方がお得だし
42国道774号線:03/10/24 22:47 ID:Ik9eMaeG
>>39
教習所で限定解除したものです。試験場一発ではきびしいのでは??
教習所では限定解除は、技能4時間と審査のみ。けっこうしんどかった。AT車は普段乗るけど、
ATとMTってぜんぜん違うからね。私は、教本読んだり、イメトレしてたおかげで、何とか4時間
で規定オーバーすることなく、審査も一度で通ったけど、でもそれなりにしんどかった。
43国道774号線:03/10/24 22:56 ID:Ik9eMaeG
なんで、大型を狙うのがいいの??教えて〜
4437:03/10/26 05:08 ID:qn7LU1VN
>>41>>42
どうもありがとうございます。
恥ずかしい話ですが、教習は初めMTでうけていたのですが7回目にAT車に
はじめて乗り、そしてAT車に変更しました。それまで5回MT車に乗っていた
わけですが、坂道発進やクランクは得意でした。
直線路が苦手でした。変速が間に合わないのと速度が怖かったのと。
AT限定ですが運転歴も1年半で3万`超で、運転には慣れたと思いました。
友達のMT車で駐車場は走れましたので、試験を受けにいったのですが、
半クラが分かりませんでした。車に詳しい先輩に聞いたら、クラッチ板が
すり減っていると慣れていないと分からないそうです。

もともとAT車に途中で転向する位の車音痴です。大型なんて妄想しないで
限定解除の教習に行ってきます。
45国道774号線:03/10/26 13:29 ID:sEg3y+CB
>43-44
大型はテッパンでディーゼル車が試験車になるから、エンストしにくい。
また、車体の四隅が運転席からバッチリ見える。(前はミラー棒、アンダー
ミラー、後ろは振り返れば二台の端が車体の端)
前輪は自分と助手席のケツの真下、後輪はミラーで見えるから、脱輪・
接輪はしにくい。
今取っておけば普通では4d車に乗れない規制になっても乗れる。

しかし、目が悪いと深視力で苦労する罠。
46国道774号線:03/10/26 16:04 ID:n4u27bU7
>>44
限定解除は、教習所によってだいぶ料金が違うからよく調べたほうがいいよ。
私は卒業してから半年以内で解除したから2万7千円と、安くあがりました
47国道774号線:03/10/26 16:05 ID:n4u27bU7
>>45
深視力って、けっこう通らないものなのでしょうか??
48国道774号線:03/10/26 16:50 ID:mdKglTX6
先々週、勝岡で普通1種路上合格しますた。
4回目で受かりますた。
まだ18歳で経験が全く無かったのでクラッチ操作など苦労しますた。
何も知らない状態から受けたので取得まで1ヶ月も掛かってしまいますた。
ちと情けないでつ。
49国道774号線:03/10/26 18:09 ID:n4u27bU7
>>48
すごい!!おめでとうございます!!経験がないのに、4回なんてほんと私から見たら
どうみてもすごそうなんだけどな。
50国道774号線:03/10/26 18:11 ID:yDqNRq2i
せっかくだから、
いきなり大型にチャレンジしてみたら?
51国道774号線:03/10/26 19:50 ID:n4u27bU7
大型の試験場一発って可能なのでしょうか??(技術的に)普通自動二輪より簡単ですか??
免許は普通免許しかないのですが。
52国道774号線:03/10/26 20:22 ID:QXnsyXIw
>>51
可能です。がんばってください
個人的な印象では普通自動二輪と同じ位でした。
53国道774号線:03/10/26 21:04 ID:n4u27bU7
普自二と同じくらいか…それは厳しいってことじゃないでしか??やばー
54国道774号線:03/10/26 22:36 ID:R5K8qQF0
>>49
勝岡は試験コースで練習が出来るんでつよ。
だから僕は不合格になったら練習券を買って納得のいくまで練習しますた。
据え切りがあんなに減点に繋がるなんて最初は知りませんですた。
運転技能云々より安全に法規に従って運転すれば合格出来ると感じますた。
あとメリハリも大事だと感じますた。
僕個人としては仮免技能の方が難しく感じますたけど。
これから受ける方は頑張ってくらさい。
55国道774号線:03/10/27 11:13 ID:adm7rJBd
>50
48に言ってるのか?2年経たなきゃダメじゃん!
まさか48は大特持ち?

>51
45も書いてある通り、大型はかなり簡単。
オレは普段乗用車しか乗らないけど、2時間練習で一回で受かったよ。

技術なんて不要です。
大型は法規走行と試験場的キビキビ運転が出来るか否か程度です。
狭路はミラー見ながらで絶対にぶつからない。
56国道774号線:03/10/27 22:11 ID:a+V3Ku9U
55さん、ありがとう!けど、まだ普通免許とってから2年経ってないのだった…残念。
57国道774号線:03/10/30 01:05 ID:ERUHgquA
あげ
58国道774号線:03/11/26 11:47 ID:hKAJP9FN
age
59国道774号線:03/11/26 14:05 ID:bqrSt/of
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
60国道774号線:03/11/28 23:32 ID:xbO/G0Co
>>52
51じゃないけど今日初めて大型一種受けてきた。
方向変換に関しては普通二種より楽だったよ。クランクで死んだが。
普通自動二輪くらいの難易度、言いえて妙だな。7回くらいかな。
61国道774号線:03/12/07 14:44 ID:TfHYyBJ+
■関連スレリンク集■

★★★免許が無い!(゚Д゚)22★★★        http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1067263690/
★教習所で1種免許を制覇した人集まれ★    http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1066206162/
★   全国教習所情報スレ 1項目め   ★   http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1064762833/
★最初に取った運転免許は何か語れ★      http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1070422641/
自動車免許総合スレPart3               http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1065671125/
二輪免許取得日記[教習所編]Part38        http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070597012/
二輪免許取得日記 [試験場編] Part 10      http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070242257/
AT限定免許誕生で事故が増えたらどうするの? http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061119668/
大型一種免許挑戦者                  http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1069642453/
【 4t車は大型免許にしねぇか? 】          http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1016009925/
4d車が普通免許で運転できなくなるって?    http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1064134352/
大型特殊自動車運転免許               http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1037492448/
牽引免許スレッド                     http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1062104207/
【雲助の】2種免許勉強室【登龍門】          http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1036331521/
大型二種免許が教習所で取れる!!【3】      http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046837789/
62麿 ◆E231Gqs6/. :03/12/07 16:04 ID:hUDcxj4W
>>61
何かさ、運転免許板が欲しくなってくるんだけど。
63国道774号線:03/12/14 01:46 ID:SdgQrLwG
8年前に免許を取ったのに、ずっとペーパードライバーで、引越しで住所変更をした
こともあり、免許更新を忘れて2年も過ぎてしまいました。
交通安全協会に問い合わせたところ、免許失効で一から出直しになるとのこと。
「免許センターで、学科・実技の試験を飛び込みで受験して合格するか、もう一度
自動車教習所通いから再出発かのどちらかとなるが、もはや運転に“我”が入っており、
飛び込み受験で合格する人はほとんどいないから、教習所に行くしかない」という
感じの説明を受けました。ところが、免許センターに「ほとんど受からないというのは
本当ですか?」と問い合わせたところ、「そんなことはないですよ。あなたの腕次第です」
と正反対の回答。
いずれが正しいのか判断した結果、前者が正しいと思いました。
というのは、免許センターとしては、公的機関とはいえ、自分達の仕事がなくなるような
情報が流れるのは困るのでそういう回答をしたのではないかと私は思ったわけです。
それに、説明では、実技は教習所でやったのと同じS字クランクとかのあのコースで、
外にも出るそうです。試験は半日かけるそうです。いまさら縦列駐車や交差点での
「左右首振り」とか、そりゃあ、何年も経ってからの飛び込み受験だと落ちる人が続出でしょう。
こんな間抜けな私に良きアドバイスを。
64国道774号線:03/12/14 04:25 ID:6nzZYAgQ
後者の「腕次第」だと思いますよ。
私は15年前に普通一種を取りました。
最近、教習所に通い大型・けん引を取りましたが、
法規走行は教えられなくても普通に出来ましたよ。
例えば、ミラー確認→ウインカー(3秒)→目視→進路変更(30M前)→巻き込み確認→左折。

その取得後、欲が出て、けん引2種に挑戦しました。
学科を8時間程、自己学習を行い、実技は、免許センターでの
ローカルルールがありますから、インターネットで調査し、
学科・実技とも1発で受かりました。

一度、市販本を買って、学科・法規走行を復習し、免許センタで
受験してみてはいかがでしょうか?
65麿 ◆E231Gqs6/. :03/12/14 20:12 ID:WJ2hVIaw
>>63
どちらの都道府県ですか? それと、大体の年齢と性別は?

免許を取ってから8年間ペーパーだった人が、
「運転に"我"が入るから飛び込みではほとんど合格しない」と説明されて、
何故「はいそうですか」と納得してしまうのですか?
ペーパーを続けていれば"我"が入る余地など無いでしょう。
どうも話の論理的な整合性がとれていませんね。

まあ、三十路前後の特に運動神経も判断力も鈍い女性などであれば、
非公認の教習所や試験場開放などで的確な練習をしない限り、
どんなに自己流で受けてもたぶん通りません。まぐれも無いでしょう。

> 何年も経ってからの飛び込み受験だと落ちる人が続出

試験場の技能試験が、教習所の検定同様簡単に合格できるとでも?
大型一種の試験などでは日頃4tに仕事で乗っている人々が、
同じ程度の車格の試験車で受験してバシバシ落とされていますが?

ぬるま湯の中で楽して一定期間で取りたいのであれば教習所へどうぞ。(・∀・)
66国道774号線:03/12/15 14:38 ID:i6vOwYYz
前回取得した時に試験場だったなら受かるかもしれない。
教習所だったのならマズ無理だろな。
67国道774号線:03/12/15 14:52 ID:l7tN6i5w
>>66
教習所の試験とはどこが違うの?
68国道774号線:03/12/15 15:01 ID:RW015otu
>>66
そんなことは無いと思う。
取り直しや、免許取り消しで受けなおして受かっている人はいるし、
教習所通わずに受かっている人もいるよ
試験場に何回か、通えばわかることだと思う。
69麿 ◆E231Gqs6/. :03/12/15 15:35 ID:1EUzyoVQ
>>67
教習所は受からせる試験、試験場は落とす試験。

採点基準は本来同じものなのだけど、減点取るかどうかの判断がまるで違う。
70国道774号線:03/12/15 16:03 ID:wKAeePIS
>67
>69に補足。
何度か受ければ温情が働くのが教習所。
何度受けてもダメなものはダメなのが試験場。
71国道774号線:03/12/15 16:58 ID:zvWob2j+
●○絶対秘密主義のキャッシング●○

 どんなに大手のキャッシング会社でも
 お金を借りた事が周囲の人に分かって
 しまい、気まずい経験をした事も多いのでは。
当社は独自のシステムで絶対に返済が終わるまで
 周囲の人には利用実績は分かりませんので安心です。

 アルバイト・主婦・失業中の方も50万まで大丈夫。
 金利も安心の年率19%
     http://31654.main.jp
72国道774号線:03/12/15 23:16 ID:HqRfGfNK
麿は偏った意見が多い気がする
他のスレも見てね
73麿 ◆E231Gqs6/. :03/12/16 20:21 ID:FqUv82yq
>>72
(・∀・) ニヤニヤ
74国道774号線:03/12/17 21:09 ID:2qhLrMFd
>>64
交差点を左折する時は、30m前にウインカーを出して目視後、二輪車の侵入を防ぐために
歩道側への幅を狭めているので、曲がる時には巻き込み確認はいらないんじゃないの?
>>65
大阪府、30歳を少し越えたぐらい、男。
正確に言うと、ペーパードライバーとは言えない。
親父の車を数年間にわたって、ときどき運転してた。
ただ、マイカー族と比べたら全然乗っていないほどでしょう。
ところで、免許センターの試験は教習所の試験よりも相当難しいの?
採点基準が違うとか?
採点基準を事前に教えてくれるの?
75国道774号線:03/12/18 00:20 ID:FG9caO1J
>>74
悪いことはいわん。頼むから教習所行ってくれ。
76麿 ◆E231Gqs6/. :03/12/18 01:33 ID:k8hlmPgw
>>74
教習所へどうぞ。

納得いかない場合は一度か二度、試験場へどうぞ。
77国道774号線:03/12/18 08:15 ID:6fx4GzSk
>>74
あんたはおそらく大特すら受からんだろうね
78国道774号線:03/12/18 08:55 ID:mLleXJSw
>>74
ハンドル操作を行なう前に本当に安全か?と言う意味で巻き込み確認します。
教習所と試験場の採点基準はまったく同等です。情が入るか入らないかだけの差です。
79国道774号線:03/12/18 09:00 ID:mLleXJSw
あっそっか…
74は試験場での見せる運転を理解してないのか…
大特すらって大特に失礼だぞ!!TCM830に謝れ〜
80国道774号線:03/12/18 09:03 ID:mLleXJSw
あっそっか…
74は試験場での見せる運転を理解してないのか…
大特すらって大特に失礼だぞ!!TCM830に謝れ〜
81国道774号線:03/12/18 21:39 ID:3itl7AlM
>>78
ということは、左折する時は、ウインカーを出すあたりから、左折完了まで
合計二回左側を目視することになるのですか?
おかしいな。昔、教習所で免許を取ったときはそうではなかった気がする。
二輪車の侵入を防ぐために左に寄せるときに、左側を目視して安全確認。
だから、左折する瞬間は巻き込み確認なんていらなかったはずだけど。
教習所内のコースで仮免を取得する時は、S字コースとかに入る場合は、
事前に寄せるわけにはいかないので(そんなことをしたら、入れなくなる)、
左折して狭路に入る直前に巻き込み確認が必要だった記憶はあるけど。
82国道774号線:03/12/19 03:39 ID:JrcM7Sfo
>>81
昔も今も基本的に同じはずなんだが…
左折時に計二回の目視はやらなきゃ減点、試験場で一発合格した俺が言うんだから間違いないはず。
83国道774号線:03/12/19 04:00 ID:wrhyOC7F
左に曲がるのに左を見なくてどうするよ?
84国道774号線:03/12/19 08:48 ID:eTBeLBiL
歩道の歩行者、はねちゃうじゃん
85国道774号線:03/12/19 11:53 ID:RIbPhamU
>>81
めちゃくちゃな話だね
86国道774号線:03/12/19 15:11 ID:YkpyPbY0
>>82
一発合格したというのは、免許センター内の仮免許実技試験も、その後の路上試験も
それぞれ1回目の受験で合格したのですか?
そうでないなら、それぞれ何回目の受験で合格したのですか?
そもそも、内外2つの実技試験を全部1回目の受験で合格する人なんているのですか?
87国道774号線:03/12/19 15:30 ID:+wYDPXed
>>86
74=81=86なのかな?

オレは82とは別人だけど、仮免・本免ともに1回目の試験で合格した。
別にそんな人沢山いるだろ。


二回の確認の
一回目は左への針路変更の確認。
二回目は左折の巻き込み確認。
公道走っていれば二回やって当たり前。

ちなみに狭路の入り口もレイアウトによるだろうけど、基本は左折と一緒。
十分に曲がれる。
88国道774号線:03/12/20 17:20 ID:eXvN0swt
>>86
普通にいるぞ。俺は、仮免時に3回、本免時に1回だったが。
89国道774号線:03/12/21 23:56 ID:9xjXI9px
>>87
方向転換の狭路に入るとき(左折)も、車を左に寄せて、その二回の確認をやってから入るんだね。
それじゃあ、入ったあと、方向転換の交差点に接近していくとき、車を左側ぎりぎりまで
寄せていくよね。そしてハンドルの位置がある地点まで来たときに車を右に20度傾ける。
その場合、つまり車を左側ぎりぎりに寄せるにあたって、左の方向指示器を出して、左を目視して
針路変更の確認をするんだっけ?入ってから交差点までじわりじわりと寄せていくから方向指示器や
目視はいらなかった?
それから、バックして右折する準備を完了した後、今度は前進して右折するとき、
まず、右の方向指示器を出してから進むけど、車を右側に寄せたり、右側に対して二回の
安全確認が必要だったっけ?
9087:03/12/22 17:17 ID:WrPoBNG4
>>89
煽り?
87後段では狭路に入る時の話してるんだけど。
81の後段でもその時の話だと思ってレスしてる。


受験者の質問だとしたら、狭路「内」は原則特例が認められる。
・左寄せの指示器→不要
・左寄せの確認→俺はした(寄せるのと同時期に車庫スペースの確認のついでに)
・出る時の右寄せ→不要
・出る時の確認→寄せの分はいらないけど、停止状態から発車する時は車の周囲の
確認が必要です。
91国道774号線:03/12/22 22:05 ID:CODBMQzv
>>90
「出る時の確認」についてだけど、右のウインカーを出す必要も、右折巻き込み確認
もいらないの?
それから、右折し終えてその後大きい普通の道路に出る時も左右どちらかに寄せる必要はないの?
大きい道路に出るときはさすがにウインカーを出さないといけないだろうけど、その後、どちらか
に曲がる時には巻き込み確認はいらないの?
9287:03/12/23 09:16 ID:N89qj1pJ
>>91
ずっと巻き込み確認で粘着してる人か?
少しは常識で考えたらどうだい?

出る時は右ウインカー出すだろ。
そして出る時はそんなに奥に入っているのかい?
発車時の確認ではどこを見ますか?右下は車の周囲に当たりませんか?
そして曲がっている最中もイン側の確認くらいしませんか?

狭路から出る時は一般の右左折と同様です。
93国道774号線:03/12/24 20:24 ID:Q2fcucRZ
見通しの悪い道路とかを徐行する場合、その「徐行」は、本当に10キロ以下にするんですか?
ギアは「ロー」に戻すのですか? それともセカンドでいいんですか?
クラッチを切る必要はあるんですか?
昔、教習所で習った時、「徐行」の時はセカンドで良く、クラッチを踏む必要はありませんでした。
また速度はすぐ止まれるようにはしましたが、10キロとか速度にはあまりこだわりませんでした。
ただ、教官の一人だけからは、クラッチを踏むように言われました。しかし、別の教官には
「クラッチは踏まなくていい」と言われ、その後、卒業まで踏まずに通しました。
免許センターの一発免許の採点では、そのへんのところはどうなっているんですか?
94国道774号線:03/12/24 20:53 ID:ZkyNF37Y
徐行とはその場に直ちに停止できる速度
よってクラッチはどちらでもよい
95国道774号線:03/12/24 21:12 ID:x9Jhcib1
>>93
2速でクラッチ踏まない。どんな場面でもクラッチ踏みっぱなしで
走るのはよくない。

速度は10キロ以下になるようにブレーキで抑える。
速度が足りなくて、がっくんがっくんなるようだったら半クラッチで
ごまかす。半クラッチ苦手ならローに落としてもかまわない。
96国道774号線:03/12/24 23:18 ID:fa6Qp32h
>>95
>どんな場面でもクラッチ踏みっぱなしで走るのはよくない。

ただ、教習所での高速道路教習の時、本線車道を出て、ランプウェイの坂道を降りて
いくときに、ブースが近づくと「クラッチを踏んでおいて」と指示されて従ったけど。
踏むようなそんな速度でもないのに。
接触事故が発生する危険性の高い地区で、いつでも急ブレーキを踏めるようにということかな?
それともその教官個人のアイデアだったのかな?
97国道774号線:03/12/25 22:14 ID:s83rLE9L
教習所を卒業する時に受ける技能試験の場合、外の道路を走ると言っても、
基本的に教習中に走った道路だったり、下見をできるので、それぞれの道路を
どれぐらいのスピードで走ったらいいか事前に判ってしまう。
だけど、免許センターの一発試験の場合、事前にどの道を通るか判らないのではないですか?
特に、ある地点まで行った後、地図を渡され、自分でコースを決めてセンターまで
帰るように指示されるという話を聞きました。
そういう場合、ある道路に初めて入った時、時速何キロを出したらいいのか判らないのでは
ないでしょうか。標識・表示の制限速度が判明するまで、どれぐらいの速度で走るのですか?
ある道路の区間に途中から合流した場合など、標識・表示が現れないこともあるのではないですか?
感で、「ここは30キロぐらいの道路だろう」と適当にしのぐのですか?
制限速度を何キロ以上上回ったら何点マイナス。何キロ以上下回ったら何点マイナス、という
採点方法だと聞きます。
どうすればいいのでしょうか?
98 ◆i8AAgcUHao :03/12/26 01:44 ID:nIykSADK
>>97
他の県は知らないけど、神奈川には掲示してあるよ。

>特に、ある地点まで行った後、地図を渡され、自分でコースを決めてセンターまで
>帰るように指示されるという話を聞きました。

「経路設計」のことですか。これは、始点と終点を指示されて、
途中の経路を自分で地図を見て選んで走る…というもの。
ちゃんと前もってのルート設計もできます。
99国道774号線:03/12/30 16:35 ID:M+BsqbVO
「運行前点検」はどうすればいいんですか?
乗る前に車の周りをぐるっと回って、タイヤに何か刺さってないか、とかを確認
するだけでいいんですか? 
ボンネットを開けたりする必要はあるんですか?
中の座席に座ってから何かチェックする必要はあるんですか?
100国道774号線:03/12/30 17:29 ID:ZTEZbfzq
>>99
タイヤを見る 「タイヤ4本、ある!」
ボンネットを開ける 「バッテリー、ある!」
「エンジン、ある!」
「オイル、入ってる!」
「ラジエータ、ある!」
灯火類の点検 「ブレーキランプ、ある!」
「方向指示器、ある!」
「後退灯、ある!」
「番号標、ある!」
運転席に座る 「ハンドル、ある!」
「ブレーキ、ある!」
「警笛、押せる!」

めでたく発進できます。

試験官によってはその都度分解して点検した方が良いでしょう。
101国道774号線:03/12/30 18:22 ID:8ikXMevo
>>99
「ネンオシャチエブク トウバシメ」
ネン 燃料、オイル、、チェーン、ブレーキ、クラッチ&クーラント、灯火系、バッテリー、ネジ締め」
オ  オイル
シャ 車輪(空気圧など)
チェ チェーン(オートバイだけ)
ブ  ブレーキ(フルード&効き具合)
ク  クーラント(冷却水の容量)
トウ  灯火類
バ  バッテリー(液量)
シメ 各部のネジの締まり具合
102国道774号線:03/12/30 18:23 ID:8ikXMevo
編集途中でした。

>>99
「ネンオシャチエブク トウバシメ」
ネン 燃料
オ  オイル
シャ 車輪(空気圧など)
チェ チェーン(オートバイだけ)
ブ  ブレーキ(フルード&効き具合)
ク  クーラント(冷却水の容量)
トウ  灯火類
バ  バッテリー(液量)
シメ 各部のネジの締まり具合
103国道774号線:03/12/30 23:44 ID:+7lyRF4A
>>99
都道府県によってはテストハンマーが用意されていないとこもある。
テストハンマーは免許証と一緒に持ち歩くのが基本だかららしい。

104国道774号線:03/12/31 10:16 ID:yHS95lLY
大特と大1だとどっちが難しい?
試験場一発試験で。
105国道774号線:03/12/31 11:24 ID:SKIkvW6C
>>104
大1
106国道774号線:03/12/31 23:24 ID:/A+437DY
>>100-103
人が教えを請うているんだから、まじめに答えろ!
107国道774号線:04/01/01 09:44 ID:whs12dZV
>>106
スペアタイヤをわすれている
108国道774号線:04/01/01 12:07 ID:QDOsh9i8
>>106
>>101-102の人に失礼な奴だな。
本気で質問しているのかどうかも微妙だし。
いや、本気で聞いているんだったら試験には落ちて貰いたい。
109国道774号線:04/01/01 15:14 ID:82zL4f9Y
試験を受ける人間で今まで勉強したものの聞くことじゃねー
ってこった
110国道774号線:04/01/03 04:56 ID:fww3p3I2
中日の立浪は平針試験場で一発免許か?
111国道774号線:04/01/04 02:52 ID:sohNk/12
粘着うざすぎ
112国道774号線:04/01/05 18:39 ID:7JA6q+86
一発免許の対策本は、どこかに売ってないかな?
大きい書店を回ったら、学科の問題集は売ってるけど。
実技の対策本は基本的にない。漫画風の対策本が1冊あったけど。
採点基準とかも載っていたけど、どうも教習所の実技試験用のようだ。
そうではなくて、免許センターでの飛び込み受験での実技の対策本はないのか?
教習所では、駐車車両の側を走るときは、1メートルの間隔を空けるように言われた
けど(ドアが開いて事故らないように)、書店の本を立ち読みしたら、運転席に人が
乗っていない駐車車両の場合は、50センチメートル開けるだけでいいと書いてあった。
そこらへんの採点基準。
「免許センターの実技の採点基準はこうだ!」「免許センターの実技試験はこういう風に受けろ!」
という感じの本は売ってないのか?
113国道774号線:04/01/05 20:57 ID:0D2Oyb0u
そういうのに頼る考えの人はどうか教習所で取ってください。
114国道774号線:04/01/05 22:14 ID:mYQWpAjF
>>112
そう、それそれ。
駐車車両の側を通る時は、どれぐらい空ければいいのかな?
人が乗ってなくても1メートル空けるのかな?
115 ◆i8AAgcUHao :04/01/06 02:22 ID:y1B5FJQa
試験場でも、学科・技能の教本を売ってる。
それに書いてあったハズ。
116国道774号線:04/01/06 14:13 ID:OZ+buw/m
>>112
一緒だよ。

それとも教習所の対策本には、一時不停止でも受かる事もあるとか、
何度も受けてれば下手でも合格くれるとか書いてあるのか?

原則しか書いてないし、原則は同じ。
117国道774号線:04/01/06 16:01 ID:C7ES9zjv
「自分で調べろ!」だと、こういうスレがある意味ないじゃん。
調べる手間も省いて、情報を交換して、要領良く合格しましょうよ。
ところで、駐車車両の横を走る時の間隔は?
単純に1メートルでいいの?
それとも、人が乗っていない車の場合は50センチでいいの?
仮に50センチでいいとしたら、それを無理に1メートル空けたら減点になるの?
車が近づいて来ていることに気付いている人間の側を通る場合はどれぐらい空けるの?
相手が気付いている場合は1メートル、気付いていない場合は1.5メートルと教習所で
教えられた記憶があるけど、どう?
あと、それだけの間隔を空けられない場合は、「徐行して横を通る」でいいの?
118国道774号線:04/01/06 17:09 ID:ATTRM0yI
路上状況によって間隔は違ってくる
基本となる間隔は教本や教官が示すとおり
路上検定では臨機応変が求められる
臨機応変を違った意味で解釈してはいけませんよ
119国道774号線:04/01/06 19:06 ID:alEg/3MI
◆◇◆ご融資・2004新春・福袋祭り◆◇◆

・新規お申込みの方には、1週間無利息か、
 1ヶ月のお支払いジャンプを選べます。
・他店事故歴のある方・無職の方も30万まで
 のご融資なら、即日銀行振込みします。
ネットからのお申込みだけで、来店不要。
   http://www.sanyo-cash.com/
携帯 http://www.sanyo-cash.com/i/
120国道774号線:04/01/06 23:20 ID:4aEEbnJF
>>118
だから、その「基本となる間隔」を書き並べてくれよ!
121国道774号線:04/01/07 15:09 ID:kQ+ryySR
>>120
おまえは態度が悪いからダメ。
122国道774号線:04/01/07 22:54 ID:ZWXpsjDr
123国道774号線
合点を立ち読み汁 (大型に限る)