ETC(自動料金収受システム)その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1埼玉ETC
ETCその3です。前スレ等→>>2
2埼玉ETC:01/12/15 19:35
1はi-mode用に短くしたので関連スレはこちらです。
●前前スレ(その2)
 http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=traf&key=982069827
●関連HP
 ORSE(財団法人道路システム高度化推進機構)
  http://www.orse.or.jp/
 道路政策モニター
  http://www.monitor.jice.or.jp/
3国道774号線:01/12/15 19:41
age
4埼玉ETC:01/12/15 19:43
>>2
前スレと前前スレの表示が逆だった。スマン(鬱
5国道774号線:01/12/15 20:09
今日はじめて利用者を見た。
品川ナンバのセル塩。
6国道774号線:01/12/15 20:25
今日車の冬支度のため高速IC近くのカー用品店に行ったんだが、
ピットはすごく混んでた。でもETC売り場はがら空き。
つーか車載器の展示がなく誰か女優の(名前不明。ヒロスエではない)
等身大ポスターと、説明チラシくらいしかなかった。
売り場も目立たないところ。カーナビとかから離れたところだった。サブー。
7国道774号線:01/12/15 20:41
etcって安いのでいくらぐらい?
8元ETCモニタ:01/12/15 20:44
車載器って、買ってすぐ使えないのがねぇ。
ETCカードを事前に申し込んでおくのも面倒だし。
店にとっては売りにくい商品でしょう。

プリペイド式カードが出てこないと普及はしないのでは?
9EっTよC:01/12/15 21:26
>>7
29800円ぐらからでは?
取り付け、登録なんか含めると40000円は、
持っていかないと心配でしょうね。

>>8
御意
買ったらとりあえず試してみたいですよね。
クレジットカードがすでにICカードで初めて使ったときから
ETCの年会費を払うというのもイイかも。
10埼玉ETC:01/12/15 21:31
>>7
オート○○○○のご優待クーポンで、PではないM社のが24,800円らしい。
(メーカー標準価格=33,800円)
11埼玉ETC:01/12/15 21:34
>>10 クーポンを良くみたら、標準価格はメーカーでなく、
「オート○○○○標準価格」のことでした。(よくわからないが。)
12品川ETC待ち:01/12/15 22:04
>>10
パート2スレでも書いたけど、三菱のEP-220が24800円です。(クーポン利用)
で、超オートバックス東雲店でつけてきました。
取付3000円、セトアプ3000円追加で払ってきました。
現在、オートバックスのキャッシュバック狙いのカード新規作成待ち。

余談だが、オートバックスは値切れるので、買おうと思う方は安くなるの?
くらい言っていいかも。
13国道774号線:01/12/15 22:09
車載器、高いよね。
これじゃあ、当分普及しないね。
14名古屋ETC人柱  ◆DIJ.Rtwk :01/12/16 02:37
首都高の専用レーンとPAの位置の件だけど、

PA側に専用レーンがあると、
ETCでかっ飛んでくる通過車と、PAに入りたい一般車がクロスして
とっても危険だから、というのが真相じゃないの?

そう思えば、PA側に専用レーンがないのは理解できるけど…
15国道774号線:01/12/16 02:44
車載器なんて自費で付ける物やないで 公団に付けさせろ 方法として領収書のいくらか分ためてもれなくプレゼントにしてくれ いくら分が妥当だろうか?
16 :01/12/16 02:59
恒久割引実施すれば、売れる→値下がる→更に売れる、の好循環に入るだろ。
期間限定割引なんて、ケチ臭いんだよ。
17彩の国ETC:01/12/16 03:26
14>>
いやいや、PA側のレーンにETC設備があるにもかかわらず「一般」レーンとして運用されているのがダメダメ、って言ってるだけで・・・。
首都高は一般レーンではカード払い(クレジットカード,ETCカードも含めて)出来ないので・・・。
最近、ETCばっかの俺としては、わざわざカネを用意するのが鬱
18国道774号線:01/12/16 03:32
>>16
著しく同意。
前納・後納問わず割引を開始してハイカの割引廃止くらいやらんとダメだと思うが
そこまでやる根性はないだろうなぁ。
19埼玉ETC:01/12/16 08:14
>>14,>>17
そう、たしかに一般のPでは名古屋さんの言う通り。(現状ではやむなしか)
でも志村はちょっと特別。たしか塀とかで囲われていなくて、
料金所手前の広がっている道路の一部を、点線ペイントで区画した場所
だったような、、。
あれではPからスタートすると右側の一般レーンにしか行けない。
左端の専用レーンに向かうことはほぼ100%不可能なのです。
(利用したことなく通過時に見ただけなので違っていたら訂正キボン)
20元モニター ◆iut7zO.k :01/12/16 12:47
>>19
今朝無理矢理志村PAから右2番のレーンに入れて貰いました。
ちょっと混んでて皆さんスマソ。

午前中にさいたま往復。
21名古屋ETC人柱  ◆DIJ.Rtwk :01/12/16 14:07
>>18
ハイカの割引は消え、その分ETC前納割引になるらしい…

ハイカの事業者側のメリットって、
退蔵利益と前納による金利、利用促進効果、現金処理コストの低減、
ざっと考えてこんなものか。
ETC前納は、退蔵利益は期待できんが利用促進効果はカナーリあると見た(藁

恒久割引は、前納による金利(何を期待するのだ?)が見こめないので、
ちょっと難しいとは思うけど、
期間限定はいいとしても1万の上限がイケズ。
頑張って東京大阪かよって3万使い切れと言うのか…
22国道774号線:01/12/16 16:13
ハイカ割引っていつなくなるの?

しかしETC普及のために廃止とは汚い…。
23埼玉ETC:01/12/16 16:24
しかし関越ってひどい。
新座料金所、上り下りとも専用レーンなし、共用ばっか。ETC意味なし。
関越ユーザーの皆さん、ETC申し込んでも意味ないですよ。
(窓開け不要のメリットだけ)
なぜ関越だけが、、、東北道も常磐道も他の主要JHは皆ETC専用あるのに。
管轄が違うのか?管轄の責任者の無理解なのか?
24埼玉ETC:01/12/16 16:31
あと連続で申し訳ないが、関越ICの専用レーンは誤進入の嵐だね。
今日も所沢出口で遭遇してしまった。
(新座本線料金所にはないが、ICには専用レーンあるのです。)
誤進入車はバックしてきて左に頭を向けて私の行く末を阻んで
止まっていた。(両隣の車線が渋滞だったせいだが)
私はよっこらしょと横に回りこんで、わずかな隙間を抜けて
専用レーンにたどりついた。(右の共用は渋滞中だったので)
誤進入のせいか2人ばかり係員が様子を見に来ていたが、ちゃんと
通過しました。(まあ、始まったばかりだからこんなもんでしょ。)
25国道774号線:01/12/17 00:51
新座料金所は時間によって変わるんじゃないですか?
私は専用を通過したことあります。
週末の車の多いときは共用のみになっちゃうとか?
でもあれだけたくさんゲートあるんだから常時専用つくれー
267:01/12/17 00:56
>9 >10 ほか
etcの価格相場教えていただきありがとうございます。
とりあえず 9,800円ぐらいになるのを待ちます。
27名無しさん:01/12/17 01:18
先週、小淵沢IC行ったんだが
3つしかブースがないのに、1つがETC専用とは・・・
28ETCを撤去させたい:01/12/17 01:22
なんか良い方法はありませんか?
なぜかはフリーウェイクラブを参照してください
29国道774号線:01/12/17 01:38
ETCメーカーの株を買って
株主総会に乗り込んで暴れれば?
30国民:01/12/17 01:46
そんな下がってしまう株を
買う金はありませんよ〜
三菱製がおおいようですが
99% 私の力の及ぶ範囲では無理です
それと なぜsageですか?
31国道774号線:01/12/17 01:59
>28
etcカードを偽造する犯罪集団の到来を待つ。
結局「人」による確認が必要となればetcは廃止されるだろう。
32名古屋ETC人柱  ◆DIJ.Rtwk :01/12/17 08:55
勝手な予想だけど、恐らく特割受付期間終了の来年6月までには前納割引をスタートさせ、
その前納割引との差し替えでハイカのプレムアム削減を行うと思われ。
なお、ハイカのプレミアム削減の根拠は下記。

(参考)
 「ETC普及促進策について(案)」及び「沿道環境の改善を目的とした交通需要調整のための料金施策の
  基本的考え方及び試行的実施について」について
 2-2 ETC普及促進策について(案)
 http://www.mlit.go.jp/road/singi/etcenv/2-2.html

 (高率の現行割引制度の存在)
  現在のハイウェイカード等の前納型割引制度は、後納式のシステムを採用しているETCにおいては、
 現時点では適用できず、当該制度の利用者にとっては、ETCへ転換すると割引によるメリットを喪失する
 こととなることから、転換が進まないことが予想される。
 (中略)
 ii.普及段階における対策
  導入段階で講じた施策や車載器の車両へのビルトインの拡大等により、車載器の実質的価格は相当程度
 低減していることが見込まれるものの、相対的に有利な現行割引制度の利用者をはじめ一部の利用者は、
 なおETCへ転換しないことも予想されることから、ETCにおいて現在の前納型割引と同等程度の割引を行う
 ことを前提とした上で、非ETC車における現行割引制度の見直しについて検討を行う必要がある。
33国道774号線:01/12/17 10:29
>23 昨日通ったが新座は確かにひどいね。(下りは専用だったが)
無駄だとは思ったがJHに苦情入れときました。
34国道774号線:01/12/17 21:21
>>33
激しく同意。常時専用レーンなければETC意味無し。
関越だけがETCから取り残されるのか、、、。
35国道774号線:01/12/17 22:14
車載器を安くしないメーカと国土交通省は逝ってよし!
こいつら談合してるから絶対に安くならんぞ!
36国道774号線:01/12/18 00:56
>>35
納得。
談合してないというのなら車載機安くして
指導力あるところを見せてみろ!

無理だろうけど(藁
37彩の国ETC:01/12/18 01:30
関越関連。
東松山ICから乗ろうとしたら、ETC専用レーンに誤進入のマジェスタ。 インターホーンで連絡ののち、発券機から通行券が出てきて、30秒くらいで誤進入処理が終わった模様。
その後、渋川伊香保インターへと行ったら、1レーンしかないETC対応レーン(紫幕のETC専用が出てた)が赤表示。
仕方ないので、一般レーンへ行って、ETCカードを手渡したら、「通行券をお願いします!」だと。
ETCです、と説明したのちも、オッサン、初めてとみえて、梃子摺る梃子摺る。
その間、後ろの車(直後の1台)からクラクションの嵐。 たぶん、俺がレーンを塞いで財布に釣りでも閉まっているドライバーにでも見えたんだろうな、と。

帰りは、渋川伊香保→練馬。 帰りの渋川伊香保はしっかり専用レーン。 練馬も、左から2番目が専用でした。(月曜の正午過ぎ)

事前のレーン標識には左右両方にETCレーンがあるような表示だったけど、
右側(対応レーンは2つ)は、どちらも「一般」表示。 2レーンあるのだから、せめてどちらか片方だけでも「兼用」でもいいから設置してほしい。
じゃないと、標識に従って右側目指してても、料金所が見えたと同時に10レーン跨ぎくらいの進路変更を余儀なくされちゃう。
38国道774号線:01/12/18 10:16
>>15>>35>>36
お前らマジで厨房丸出しだな。
談合と指導力って、国が民間の設定価格を引き下げるために補助金を出すのか?
民営化前の道路公団が車載器を配るのも同様だが、その補填は税金からだぜ。
税金の無駄遣いを煽るんじゃねーよボケ。

電波規格も変わって新規格車載器も試験器が出来つつあるから、
開発費がかかって簡単には安くできないんだよ。
ナビと同様にそのうち下がるから安心しろ。
今のETCは「貧乏人は使うな!」だ。

旧規格の車載器を買った漏れの立場がないだろ(鬱
39国道774号線:01/12/18 14:44
ハイカなみに割引が恒久的にあれば今すぐつけるよ。ETC
40国道774号線:01/12/18 15:53
ETC使うと3割引とかやればアッという間でしょうね。
41国道774号線:01/12/18 16:30
そのうち携帯電話みたいにワッと広まりだすでしょう。
そしてハイカはテレカみたいに廃れる、と。
42国道774号線:01/12/18 17:37
JRのオレンジカードのようにいつのまにか消滅するね。
43国道774号線:01/12/18 19:47
日曜の夕方など、混雑している時にETC専用ゲートを
通り抜けていく車を見れば、付けたくなるでしょうね。

どっちにしても、その先で渋滞に巻き込まれるんですけど(^^;
一瞬だけの優越感
44埼玉ETC:01/12/18 21:51
>>43
いや、一瞬だけじゃないとこもあるぞ。東北自動車道だ。
浦和本線料金所の渋滞を尻目に専用レーン通過。
その後、首都高川口集約料金所も終日専用レーン通過。
そして箱崎までに降りれば渋滞無しで帰ることができる。
(専用レーンのない外環が渋滞しているので、首都高経由の方が
 速いのです(料金高いけど))
45多摩ETC:01/12/19 16:35
このまえ日曜日の夕方東京からの帰り、
混雑する三鷹料金所で専用レーンを50キロで
一瞬にして通過。他に仲間なし。
ETCってほとんど普及してないの?
5分近く時間の節約になった。
46国道774号線:01/12/19 17:51
2%以下。
47国道774号線:01/12/19 17:53
失礼、その10分の1だった。
48国道774号線:01/12/19 20:28
関越、今日も全部共用だった。
49国道774号線:01/12/19 21:54
>>48
関越は高速道路ではありません。
単なる有料道路です。(W)
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
51国道774号線:01/12/19 23:48
>>50
能書きはいっちょまえだけどやってることは年末の珍走団と同じなんだよね。
えらそーに日の当たる場所にでてくんな。
52国道774号線:01/12/19 23:56
>51
同意。いい例えだね♪
53国道774号線:01/12/20 00:00
>>52
場所は八王子料金所限定ってことで(藁
54国道774号線:01/12/20 00:29
気持ちは賛同できるが行動は賛同できない。
55房総ETC:01/12/20 08:36
>>51
こゆこと書くと、
「俺達は名前・所在を明らかにしているからあいつらとは違う」
とか言ってきそうだなあいつら。

名前書いた紙押しつけて通ってもどうせ徴収になんてこないってたか
くくってるだろ? 考え方は厨房そのものだな。

>>54
ま、やつらの言いたいことはわかるんだけどね。
だからって金払わずに突破していいってのは無法者の理屈だよな。
56国道774号線:01/12/20 09:10
既知外集団逝きのコピペに付き合う必要なし。
IP晒されてからじゃ遅いのになぜ気が付かないんだろう。
57国道774号線:01/12/20 10:21
スレが荒れるから、腐裏苦裸の件はそれ用スレに任せてしまうと言うことで。
以後放置と言うことでよろしいですか。
58国道774号線:01/12/20 10:23
うん。
59元モニター ◆iut7zO.k :01/12/20 17:00
今日はアクアライン経由で館山へ逝ったのに、一度もETC使えない。
仕事なので領収書渡さなきゃいけないし、そもそも非ETC車で逝ったから。

次からは館山へは東京湾フェリー使う事にするよ。
60国民:01/12/20 19:33
2ちゃんってほんと批判がすごいね
ここで批判されとけば
どこにいっても平気だな
61埼玉ETC:01/12/20 22:08
>>59
 たしかに、このままでは仕事で使う人にETCが普及しないね。
  (別納プレートを使うくらい大量に使う会社は別だが)
 JRのスイカは駅のチャージ機で利用明細出せるらしいけど、
ETCもコンビにとかで利用明細出せないかな。仮にPAに機械置いても、
高速下りてから今使った分を出すことが難しいと思うので。
 あと、車載器に接続できるプリンターは三菱だけ?
62国道774号線:01/12/20 22:52
>>60
あんたみたいな煽りもすごいけどな(藁)
いけねえ、法治しとくに限るのか(藁)
63国民:01/12/20 23:25
放置希望
2ちゃんに限っては
とくにレス期待してませんわ
64国道774号線:01/12/20 23:29
だったら書くなケラチン野郎
65国道774号線:01/12/20 23:54
>>64
かまって坊やにそんなきついこと言っちゃ駄目(輪
66国民:01/12/20 23:56
水掛論が開始しました
67元モニター ◆iut7zO.k :01/12/21 08:04
>>61
いやね、会社名義でETC用カード作ってくれりゃ良いだけの話なんですよ。
でもウチの会社、ハイカ使用についても「会社から渡すとプライベートで使うだろ」とか
「個人で買っても、領収書が二重になる」(意味不明)とか「割引分の8000円はどこから
湧いてくるんだ?二重取りするつもりか」などの理由を付けて許可されない。

ハイカ利用時は利用証明になるってことを知らんだけなんですけどね。
そんなレベルだから、ETCの存在さえ知らんのですわ。ウチの経理。
説明すんのも面倒だし。インターネット接続の話でも懲りた。

社長がETCに興味持ってくれると誘導しやすいんだけど・・・今度乗せて
ETC体験させてみようか。
いや、元モニターさんのレガ、バリバリチューンドだから
社長さんETC体験する前に臨死体験したり。。。いや失礼(笑

いろいろ車で動く人には、行動記録がまとめて出てくる、
後納カード決済が便利なんですけどねー。いやはや。
69国道774号線:01/12/21 09:15
放置出来ない奴はもうここに来るな。マジで。
ひどい荒らしはIP吊しを依頼するだけだ。
70元モニター ◆iut7zO.k :01/12/21 16:38
>>68
大丈夫っす。
社長の送り迎えは私のシ・ゴ・トですから、普段から慣れとります。

でも、たまにETCで走り抜ける車は見ているようですね。
71埼玉ETC:01/12/22 21:04
今日の誤進入:中央自動車道三鷹料金所(下り八王子方面)
ここは右端に専用レーンあるが、進入しようとしたら赤信号に変わり、
「ETC専用」幕が黒になった。やばいっと思ったら誤進入だった。
後ろには2台が待つ(自分の前の車と自分の車です)
はるか左に共用レーンが一つあるだけなので車線変更できず、、、。
(まあここは発券ではなく均一区間の料金所なので一般レーンでもいいのだが、
やはりETCを自認するからには専用レーンでないと許さないのです。)
2台は止まって待つこと1,2分。黒幕が紫に変わってうれしい専用レーン復活。
2台がノンストップで通過する先には誤進入の1BOXが止まっていて、
オジサンに説教(?)されていた。
 しかし、このところ走るたびに誤進入に会うな、、、。
72埼玉ETC:01/12/22 21:15
追加カキコ。
首都高志村料金所、右から2番目にETCペイントあるのに兼用でした。
左端も今日は兼用。料金所付近は渋滞していなかったのにこの有様?
例の関越も新座料金所(上り)相変わらず兼用ばかりです。
(でも今日は前に車が並んでいなかったのでノンストップで通過)
さらに外環も兼用。
>>71の通り三鷹ではせっかくの専用の前でストップするし。
あ〜あ。
73国道774号線:01/12/22 21:38
ETC DEBUT 上越IC〜妙高高原IC
妙高高原ICではETCレーンがないのでカードを渡したら
通行券は?ときかれたが、ETCとわかると対応は早かったですね。
74国道774号線:01/12/22 21:42
神奈川線は小さいところもETC対応ですが、ETC/一般
と一般の2個で運用されては、意味無いですね。

今日もみなと未来で乗ったのですが、
たった3台がみんな一般車のくせにETC/一般へ。
みんな札を出している様子で、軽く2分は待たされる。

行きやすい方を一般で、行きにくい方を専用でいいから
はっきりと分けてほしい。

そういう日が来るのは、いつになるかな。
75国道774号線:01/12/22 21:50
札が廃止されればみんな etc になります。
76国道774号線:01/12/22 22:00
左ハンドル乗ってる人は速やかにETCを導入してください。
専用レーンに入り損ねたせいで、車から降りて通行券取ってる姿は
すごくみっともないです。
77国道774号線:01/12/22 22:05
>>72
本日、18時半ころ、志村の左端は専用でした。
なぜかブースにいるおっさんは手を上げてた。
78国道774線:01/12/23 10:43
>>35,>>36,>>38
ETCの導入意義をキチント理解して欲しいもの。
分かりやすくするために、問題を非ETCとETCでわけて考えてみよう。
1)非ETCは、
・通行料の取り扱いコスト
 ・全国2万人の収受員の人件費、それに伴う収受会社やJHのコスト
 ・現金の回収、運搬、保管、集計のコスト
 ・通行券や利用明細に関る機器、発行や維持のコスト
 ・ハイカ、回数券の発行、流通、販売に関るコスト
 ・クレカや別納プレート対応の機器のコスト
・料金所建設のコスト
 ・ダブルトランペット型料金所の建設コスト
 ・上記料金所の土地収用コスト

2)ETCは、
・料金所に設置する機器と運用コスト
 ・路側無線装置や検知器、阻止機やサーバなど
 ・機器の維持管理費用
・車載器の費用(何故か利用者負担となっているが)
・通信エラーなどのリカバリ対応要員(収受員)費用
・社会的なメリット(マイナスコスト)
 ・排ガス削減の環境寄与
 ・時間削減
 ・収受員の健康問題

3)共通的には、
・利用者に費用請求するためのセンタシステムコスト
・料金車種を判定するための車種判別装置コスト
 (これもビルトイン車載器が大勢を占めれば不要となる)

理想的には、ETCレーンと一般レーンで分けて運用すべき。
50年間の償還期間で通行料を算定すれば、車載器をタダで配っても
ETCは半分以下の費用で済むので、通行料ももっと割り引く事は可能なはず。
ETC車は、半永久的に2割引でやっても、有料道路事業的に安上がり。
だから国交省は積極的に導入を計っている。
海外では、ETCレーンと一般レーンで別料金を取っているところもある。
ETCの方が当然安い。

コスト削減上は、JR等の改札機やsuicaと同じ事業構造である。
車載器普及の促進策はまだまだこれから出てくる。楽しみに待っていよう。
79バイパス:01/12/23 10:55
>>78
なんかお役所的回答だね。
まあ要するに、ETCは誰のため、何のためって所が世間一般には理解されていないのかね。
結局国民のためなら、もっと割引期間長くするとかして普及させないとね。
一部のオタクのためにやってる訳ではないのだからさあ。
難しい話は知らなくてもETC買いたくなる様にしてくれりゃそれでいいよ。
80国道774号線:01/12/23 11:06
>>78
プレボや朝日なんかのマスコミは、この辺キチント取材してないね。
批判ばっかで保守的で目の前の珍事ばかり記事にしてアホとちゃうの?
料金プール制やら族議員やら、土木建設連中の利権の予算額に比べれば
ETCなんか鼻くそだよ。
81ETC初心者:01/12/23 11:14
本日初めてEっTよCしました。
気持ち良かったです。
割引待ちで一週間かかりました。
入口でなぜか料金所のおじさんが手を上げてました。
聞けばETCのステッカーは何処にも売ってないとか。
オートバックスかホームセンタで、収受員さん用と
後続車用と安くて丈夫なのを作って売って下さい。
お願いします。
82国道774号線:01/12/23 12:04
>>81
ETCロゴはORSEの利権です。
ORSEさん。いろんな種類出してサービスエリアで売ってもらったら?
ついでにTシャツなんかもね。うれないかな。
バックスさんとかホームセンタとかディーラでもいいけど。
83東北ETC:01/12/24 05:16
久喜ICよしっ。
佐野藤岡ICよしっ。
栃木ICよしっ。
気温0度だがちゃんと動いとった。
84国道774号線:01/12/24 10:16
大井松田、秦野中井、厚木
専用レーンで快適快適。
85元モニタ:01/12/24 18:14
>>81
>聞けばETCのステッカーは何処にも売ってないとか

そうなんですか、知らなかった。
モニタの時、周りに知らせる表示が欲しいと
アンケートに書いたらステッカーを送ってきました。
(1枚だけ)←ケチ
86国道774号線:01/12/24 20:40
関越新座上り、専用は左から2番目。
一般車を掻き分けてたどり着くのタイヘン(T_T)
87国道774号線:01/12/24 21:28
>>81

「入口でなぜか料金所のおじさんが手を上げてました。」



「同じ料金払ってるのにETCの客には無愛想なのか」
とツコーミが入った結果なのが真相くさい(w
88尾張小牧ETC:01/12/24 23:17
漏れも参加させて下さい。
今日、EっTよCを自動後退で申し込みました。
ただ、機器の在庫がなく(三菱EP-220)取り付けは年明けとのこと。
金額はガイシュツのクーポンを使用したので24,800円+セットアップ3,000円
+取り付け5,000円の合計に消費税=34,440円。
取り付けとセットアップで数時間かかるらしいとのこと。
(カーナビ並みですねぇ)

なぜEっTよCにしたかというと、
当初は50,000円でハイカを買うつもりだったのですが、ハイカは58,000円分を
使い切らなければならず、必要以上に高速を使うのに対し、
EっTよCなら使った分だけなので、その方がむしろ経費節減になるかなと思って。
けれど最初のうちは面白がってEっTよCを使うからJHの思うツボかも・・・
89国道774号線:01/12/25 01:39
>>88
禿同!EっTよCを付けてからというもの、高速代が鰻登りに・・・
うれしがって乗りまくった結果だねー
90国道774号線:01/12/25 09:52
>>87
ETC車で通過すると手あげてくれるよ。まあちゃんとETC車だと
認識してくれてるってことでしょう。
91一宮ETC人柱:01/12/25 10:21
初カキコです 以後よろしく。三菱の3ピース導入しました。

やっぱ導入当初は、意味もなく使いまくりますねー(藁
小牧IC→一宮IC(350円) が一番安くて 優越感が味わえるかな?

>>61
漏れのETCプリンターに接続できるけど、領収書にはなりません。
って説明書に書いてあった。。。
92元モニター ◆iut7zO.k :01/12/25 11:01
>>90
指差呼称してるので、手を挙げ返すことができません。
93名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :01/12/25 12:17
>>92 係員を指差呼称。声を大きく「ETCでー、逝ってヨシ!」(藁
>>91 東名阪名古屋西→蟹江が、普通車も250円とオ・ト・ク。そこまで行くのが大変だが(爆
94国道774号線:01/12/25 12:18
関東の人間でJH・首都高、関西の人間でJH・阪神高速の割引各1万円を使い切った時点で
期間限定特別割引の登録カードを関東の人間と関西の人間で入れ替えをすれば首都高・阪神高速の割引が2万円までになる。
95国道774号線:01/12/25 12:24
大晦日は、珍走団が豪快に遮断機へし折るぞ(藁
96国道774号線:01/12/25 12:28
>>92
違う。あんたの思い込み。
97国道774号線:01/12/25 17:11
つかさ、係員が手を挙げる前に通過してしまうことない?
98国道774号線:01/12/25 17:57
首都高の入り口で設置工事しているところ見たことありますか?
次の対応料金所拡大はいつなのでしょうか?
99元モニター ◆iut7zO.k :01/12/25 20:16
>>96
???
自分の行動だけを書いたんですけど。
100国道774号線:01/12/25 21:04
>>97
あるある(w
101尾張小牧ETC:01/12/25 22:02
>>89
禿同サンクス。

ところで漏れは東名阪の均一区間をよく利用するのですが、
この区間はブース自体が少なく、かつEっTよC専用レーン
があるようなので、EっTよCでかなりの優越感を
味わえると思うのですが、体験された方のご感想は
いかがでしょうか?
102国道774号線:01/12/25 22:08
一番安くETCを楽しめるのは、第三京浜の港北〜都筑間だろ?50円だもの
でも、ほとんど意味無し(藁
103EっTよC:01/12/25 22:14
>>102
それは安い!
早速、週末にでも行こう。
104元モニター ◆iut7zO.k :01/12/25 23:04
>>103
港北で入って都筑で出るのがいいですよ。
105国道774号線:01/12/25 23:36
玉川〜京浜川崎も50円。
京浜川崎→玉川って通行券&支払いの2回?
港北→都筑も2回ですか?
106105:01/12/25 23:38
あ、第3京浜のことね。
玉川→京浜川崎は、京浜川崎で料金支払うのみ。
107国道774号線:01/12/26 01:51
ETCステッカーが配れないのは守銭奴ORSEのせい。
108湘南ETC人柱:01/12/26 04:34
しばらく見ないうちにユーザさん増えましたね。
東名がサービスインしてから、随分と利用率増えました(藁

今日の夕方、上り用賀料金所の右側に専用レーン出現!
今までいつも左端のみ専用だったのに・・・

ちなみに、両側は一般レーンで車が10台以上列を作って並んでました。
その間をきもちよく通過。気分はモーゼ(馬鹿

「ああ、EっTよC!」

厚木の入り口も、右端は完全にETC専用ですね。
手前で渋滞することが多いので、メリット半減ですが。
109湘南ETC人柱:01/12/26 04:36
首都高の霞ヶ関ICも、両方向ともETC対応ですね。
先日使ってみたんですが、両方とも「一般/ETC」共用。

おまけに久々におっちゃんに怒鳴られる始末・・・
なんのために、役所のそばのインターを対応させたんだかねぇ・・・

あの様子では、ETCの利用車ものすごく少なそうです。
110元モニター ◆iut7zO.k :01/12/26 08:20
>>105
川→玉は現金だと先に支払って出口券を渡すんだけど、ETCなら2回通過って事になるね。
港→都も2回。
111国道774号線:01/12/26 08:37
別に共用レーンでも一回も怒鳴られたことなんて無いなあ?
今はETC車くると分かるようになってるはずだし。
112一宮ETC人柱:01/12/26 10:49
>>101
東名阪いいっすよねー
僕は清洲東〜本郷をよく使います。
早く名古屋高速もETC導入しろっての。

東海北陸自動車道も、白鳥ICぐらいまでETCレーンがあれば
スキーシーズンに重宝しそうなんですが
っていうかはやく付けて。
113湘南ETC人柱:01/12/26 17:06
>> 111

>> 111

 首都高は、アンテナとブースの間隔が狭い。
 前の車の支払いの後処理とかで顔を引っ込めてるところを一気に
 通過すると、ETC経験のない係員だと強行突破と勘違いするんですわ。

 JHの方の料金所は十分な間隔もあるし、モニター時代から一度も
 怒鳴られたことはないけどね。

 まぁ、モニターやってたころは、3回に1回は首都高怒鳴られた気がする
 んで、それに比べればましですが。

 
114国道774号線:01/12/26 21:03
ところで最近シートベルト取締り見ませんね。
etcの影響のせいかな。
115国道774号線:01/12/26 21:08
>>114
専用レーンの出口で張ってれば、誤進入車を通行帯違反で取り締まれるよ。
116国道774号線:01/12/26 21:10
>>115

誤進入って通行帯違反なの?
117国道774号線:01/12/26 21:24
>>116
バス専用レーンを乗用車が走行すれば通行帯違反です。
ETC専用レーンに一般車が進入すればそれと同じことです。
118元モニター ◆iut7zO.k :01/12/27 09:04
昨夜、ETC厨。

横浜新道の星川から乗り、新保土ヶ谷通過−狩場通過−首都高−三ツ沢
再び横浜新道−新保土ヶ谷通過−狩場通過−阪東橋と通常より多めに
回っておりました。

1回目の新保土ヶ谷ではタクシー御侵入でバックでトロトロと出てきた。
出るならサッサと出ればいいものを、ソローリソローリ出てくるもんだから、
完全に出る前にこっちがたどり着いちゃった。
かなり手前で現認してて、既にバックランプ点いてたから間に合うと
思ったんだけどダメだった。
アイランド手前で待たされたけど、スキが開いたとたんに無理矢理入って
行って見せつける形に。

2回目の狩場では軽貨物が専用レーン前でフラフラと。
慌てて進路変更してたみたいだけど、軽貨物がETC車である可能性も
あったんでこっちからは煽らなかった。
119国道774号線:01/12/27 16:05
>>117
取り締まってほしいのはわかりますが
道路交通法でETC専用の道路標識が無いので取り締まれません。
料金所の丈夫に表示されているETC専用の表示は標識ではないので
道路交通法の改正が必要
120親切な人:01/12/27 16:09

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b19193423

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
121国道774号線:01/12/27 16:48
>>119
料金所渋滞が酷い時は、一般車も専用レーンに突っ込んで、
おっさん呼んで通過した方が速いからな。
122元モニター ◆iut7zO.k :01/12/27 16:56
仕事中、都筑を2回通ったけど、都合3台がETCレーン通過していった。
一般車の立場で見るとすげー欝。

ま、仕方ないやね。

日曜日に本牧埠頭から乗ろうとしたら、点検のため一般としてしか運用してなかった。
コノヤロと思いETCカード出したらテキパキと処理してくれた。ちょっとビクーリ。
貰った領収書は現金やハイカの時の2枚分連続で、1枚目が普通に領収書(利用証明書)で
Eクの文字、2枚目分にカード番号が記載されてた。
123国道774号線:01/12/27 20:01
>>119
>道路交通法の改正が必要
単に国土交通省令か通達の改正でよいのでは。
実際には都道府県の公安委員会の指定だけでいいような気もするが。
124国道774号線:01/12/27 20:51
ETCステッカー自分で作って張った。
車のリアウインドと右のドアミラー裏に。
これで後続車も収受員も見てくれるだろう。
125国道774号線:01/12/27 20:55
「etc」の電光掲示が付いてる車載機ってないんですか?
126国道774号線:01/12/27 20:59
漏れは静岡県内ののGSでバイトしてるんだけど
今日始めてETCつけてる車を見た。

この辺に住んでるのに付けてて意味あるのかと思ったけど
習志野ナンバーだったので妙に納得した。(ちなみに車はクラウン)

車載機のメーカーは分からないけど本体の上部に2つボタンがついてた。


もしかしてここの住人だったりして(w
127春日井ETC:01/12/27 22:31
ども、こんばんは。

今日ようやくメインカードにしたいクレジットカードを手に入れたので
同時に申し込んだETCカードも近いうちに届くようです。

年内に間に合えば(在庫あれば)三菱の分離型を買いたいと思います。
尾張・名古屋地区でおすすめのお店はありますか?
128国道774号線:01/12/28 00:45
>>119
やめとけ。おっさんよりも後続ETC車から
禿げしくゴルァ!!とやられるからお勧めできない。
おまけにそのおっさんが対応不慣れだった日にゃ(蔚)
129一宮ETC人柱:01/12/28 09:42
>>127
お近くの方ですね。
漏れも三菱の3ピースですよー 音声&LEDはなかなかよいYo!

車戴器は、一宮の河上石油で付けました。
ここ妙なフレンドリー感よい。春日井からちと遠いけど。
130国道774号線:01/12/28 09:45
名神豊中IC入り口、今月頭に通った時には
専用と共用が1レーンずつだったが、この前
通ると共用2レーンに変っていた・・・。
誤進入が多かったからなのか?
専用レーンは残しておいて欲しかった。
>>126
トヨタ純正の車載器ですな、それは。
中身はデンソーっぽいんだけど。

ETC車載器ってば、開発するに専用実証コースがいるからそんなにメーカーがない
(殆どがOEMで対応してる)けど、トヨタも独自で実証コースをもってるって聞いた。
デンソーのOEMか、デンソーがOEMか、そこらへんが良くわからん(爆
>>127 オート後ろスは、取りつけ作業に完全に立ち会ったほうが良い。
気を許すと、線の取り回しとかすぐに手を抜く。

ダッシュボード、3Pのアンテナ線ケーブルが斜めに走ってて、
見苦しかったので自分で整線し直しました。
車載器が落ちてきたので、自分で取りつけ直しました。
133国道774号線:01/12/28 12:54
>>130
利用者が少ないから専用レーンを廃止しました。

JH広報
134国道774号線:01/12/28 13:06
> そしてなにより、ETCといえば気になるのが、「年末年始の大渋滞に、その実
> 力をいかんなく発揮してくれるのか!」に尽きることだろう。なにしろこの年
> 末年始は、ETC全国展開後初の「大渋滞」となるのだから。ETCの実力が試さ
> れる最初の機会といっていい。
>
> しかし「特に年末年始だからといって特別の対応をする予定はありません。
> ただ、われわれのETC運用基準として、プラザ(料金所付近の、路幅が「ヘビ
> の頭」のようにふくらんだ部分)より本線部分に行列といいますかボトルネッ
> ク渋滞が延びた場合には、『ETC専用レーン』を、『ETC/一般併用レーン』に
> 切り替えることを定めています」(日本道路公団)
http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2001/1227/20mir_hk1227_01.html
135国道774号線:01/12/28 17:30
通常の土日も兼用になるそうだ。
これじゃ売れないね。
136国道774号線:01/12/29 00:07
東名→東名阪乗り継ぎ料金所
なんで夜中なのに共用なんだ!
137EっTよC:01/12/29 01:05
>>131
最近は、同型、色違いのフォルクスワーゲンブランドも
あるみたいですよ。 全体真っ黒で結構良かった。
138国道774号線:01/12/29 12:57
年末大渋滞開始。さっきTVで見たが東名用賀上りは専用レーンあった。
カメラは下り側から映していたので、下り方向の専用レーン有無は不明。
実際の渋滞よりも、渋滞情報サイトがアクセス殺到で見えないのが困る。
139春日井ETC:01/12/29 20:47
>>129,132

レスサンクス。年明けにジェームスに逝って来ます。
140国道774号線:01/12/29 23:28
ETCって、どんなに調子の良い理屈つけても結局は高速料金
は永遠に取り続けます宣言だろ?料金所無くすのが一番渋滞しない方法だぞ!
ようするにETCで誰が一番儲けかるんだよ?渋滞解消なんてうそ臭い理屈は
もういいから、正直になれ道路公団。
141EっTよC:01/12/29 23:29
時間が有れば、取り付け自分でやるのもいいかもよ。
カーオーディオなんかより全然簡単です。
本体を両面テープで貼り付け電源取るだけ。
142国道774号線:01/12/30 01:37
外環大泉入口、噂どおり専用レーンが兼用になってた・・・。
公団はナニ考えてんだか。

ところで、みなさんは専用レーンを何km/hくらいで通過してます?
遮断棒にぶつからないようにするには50km/hあたりが限界?
(てゆうか50km/hだと通信エラー起きたらぶつかりそう)
143国道774号線:01/12/30 12:01
場所によるがメーター読み80km/hが限界!
通常60〜70km/hで通過
場所によっては50km/hでも無理
まぁエラーになったらなったでしょ(w
もう何百回と使ったが今のところはだいじょーぶ

ちなみに時速10km/hくらいで通信エラーで遮断機にぶつかったことあるけど
衝撃があると勝手にあがるみたいよ!もちろん若干傷はついたが
144国道774号線:01/12/30 12:10
>>138
東名東京本線は上り、下りとも専用レーンあり。
ちなみに用賀っていう料金所は首都高ね。
145埼玉ETC:01/12/30 12:21
さっき東名東京料金所(上り)通過してきました。
NHKTVでは帰省ラッシュのニュースでいつもここを映しているのですが
左側の専用レーン(青ペイント)通過しました。上りでしたが、結構混んで
いたので、しっかりPRしてきました。TVに映ればもっとPRになったかも。

その先の首都高用賀は2つとも兼用でした。右端には点線でレーンが区切られて
いて、路面にETCとかいてあるのに兼用とは。その先の渋滞が料金所まで来て
いないので、専用にしても全く問題ないのに。やはりMEXはやる気無し。
あと、横浜新道も本線料金所は兼用のみ。ここもやる気無し。
>>145 NHK洩れも見たけど、残念ながら埼玉さんらしき車は発見できず。残念。
147_:01/12/30 23:13
これから公団民営化して大変なのに
ETCなんてやってる余裕ない
人柱ユーザーのみなさん
いま持ってる端末は将来お宝になります
大切に保存しましょう
148国道774号線:01/12/30 23:28
普及を願ってage
149国道774号線:01/12/31 00:11
ニュースで見た限りだけど、目立った渋滞はないって言ってたね。
結構ETCの効果あるんじゃないの。
150国道774号線:01/12/31 00:30
東関道上り習志野本線は珍走検問のためETCレーン全閉・・。
151EっTよC:01/12/31 01:28
>>150
中央道八王子も年末年始検問のためETCレーン閉鎖の可能性ありって
看板が出ていた。
152国道774号線:01/12/31 03:16
>>150
なんだかうさんくさそうなので、館山道からアクアラインへ。
ここも大々的にはってたけど、ETC専用は一個あいてたので
ニュートラルで音量抑制し通過。
153あえて匿名:01/12/31 08:45
>>142
 だいたい70-80kmで通過 <JHの場合
 首都高は片もちでしかもアンテナとの間隔が狭いので、
 せいぜい60km/hが限界かと。

 共用レーンでバーが下がってなければ、1x0kmで通過しても、
 ちゃんと反応してくれた。
154国道774号線:01/12/31 09:47
>153
70-80km/hだと通信エラー起きたら止まれないですよね?
エラーを経験しちゃうと突っ込む勇気が・・・

エラー経験者って実はとっても少ないんでしょうか?
155国道774号線:01/12/31 09:59
>>154
私は3回経験してますよ。一回はカード入れ忘れ。
まだ、それほどシステム自体の信頼性も高くない印象です。
また、今のシステムでは、機械の信頼性が向上してもヒューマンエラーが
必ず介在しますから、止まれないスピードで突っ込む様な事は止めた方が良いです。
156国道774号線:01/12/31 10:06
通信上の対応(想定)速度は80キロらしい。それよりも現実にはアンテナと
バーの間隔が問題。JHは大抵間隔が長いので速い速度で通過できる。
例えば時速40キロくらいで進入すると、車がアンテナを通過してまだ料金所
ブースの手前にいるのに、はるか先のバーが開くという感じ
それに対してMEXはアンテナとバーの距離が10メートルくらいのところも
珍しくない(設置基準では最低12メートルだったっけ??20メートル??)
バーが開かないと分かってからブレーキ踏んで止まるためには時速20キロが
限度のところもありそう。
初めての料金所では緊張するね。
157国道774号線:01/12/31 10:44
http://jbbs.shitaraba.com/shop/16/creditcard.html
クレジットカード専門掲示板を立ち上げました。
158国道774号線:01/12/31 12:19
横浜町田−吹田を昨晩走りましたが、東名の検札所のバーは照明がある部分から
離れてるせいか夜間は非常に見にくかったです。昼間は紅白でもいいが、夜間用
に反射板をつけてほしいですね。ちなみにETCは両脇に1つづつでした。
右側は専用だったけど、左側は未確認です。
159尾張小牧ETC:01/12/31 13:32
>>112
遅レススマソ。
先日(平日)の夕方に東名阪を清洲東ICから名古屋方面へ利用したのですが、
ETCは共用レーンでした。
さほど混んでいなかったのだから、ETC専用レーンにすればいいのにと思いましたね。

>>132
年明けに自動後退でETCを設置してもらいますが、立ち会った方がいいですね。
でも2時間もかかるとのこと。
もっと簡単に設置できれば普及も早まるだろうにねぇ。
160国道774号線:01/12/31 22:44
東名東京本線のような大きな料金所では大渋滞のときは
専用レーンまでたどり着くのが大変。何か勘違いしてブロックするアフォ
もいるし。
161国道774号線:01/12/31 23:16
>>160
このスレの住人が揃ってJHに
「専用レーンまで行けないぞ!何とかしろゴルァ!」とTEL&mailすれば何か対策が取られるカモ
162埼玉ETC:02/01/01 00:11
2002 コテハンのみなさん、ステハンのみなさん、国道774号線さん、
     明けましておめでとうございます。今年もETCでEっTよC。
2002 今年も宜しく。
それはそうと、JHのサイトからヒロスエが逝ってしまいました…
予定通りですね。
164埼玉ETC:02/01/01 17:03
ETC走り初め報告。
東北自動車道浦和本線料金所(上り)は、今日も都内への検問のため
右側4レーンは閉鎖。従って右側の専用レーンは使えず。
しかし左端にもちゃんとETC専用レーンあるではないか。渋滞のため
ちょっと止まったものの、前のレガシィに続いて専用レーンダブル通過。
さすがJH、さすが東北道!

それに引き換えMEX浦和南料金所のひどいこと。
普段専用レーンがあるのになんと兼用だった。
いつも兼用1、一般1、専用1レーンだが、今日は兼用2のみ。
おじさんが普段一般となる(今日閉鎖)レーンで話しこんでいたから
なにかトラブルがあったのかもしれないが、他に3つも閉鎖レーンが
余っているのだからそっちを一般として空けるべきではないか。
165品川ETC:02/01/01 19:07
ETC本年の走り初めは明日の晩から・・
四日市・名古屋西・大治・東名名古屋・豊橋検札・横浜町田
首都高速の7回行ってよし!します。
166元モニター ◆iut7zO.k :02/01/02 12:24
走り初めと言えば、年明け直後に東名←→小田厚。
JR東海道線早川駅近くの小高い丘から朝日の出見ようとしたけど雲で見えなかった。

やっぱり朝日の出は富士山山頂からのご来光を拝むに限る。

あ、東名横浜町田は珍走団検問付きで共用のみ運用。
小田厚は相変わらず専用仏恥義理でした。

万葉の湯の温泉輸送車を横浜町田の合流部分で抜いたけど、小田原のPAで抜かれた。
167埼玉ETC:02/01/02 16:24
>>164
今日のMEX志村集約、左端の専用レーンが検問車両のため閉鎖、
よって兼用のみ2つ。正月はだめだね。

浦和南集約、いつもの専用レーンが相変わらず兼用。
左から、兼用、一般、 ×、 ×、 ×、兼用、 × (×は閉鎖のこと)
昨日は、兼用、 ×、 ×、 ×、 ×、兼用、 ×
普段は、兼用、一般、兼用、 ×、 ×、専用、 ×
検問があるわけでもなし、一体MEXは何を考えているのか。
国会で証言して欲しい。
168湘南ETC人柱:02/01/02 20:36
皆さん、あけましておめでとうございます。
年末は用事が立て込んでETC三昧でした。小田厚や東名は専用運用
でがんばってくれてました。

翻って新年あけ、本日2日、都内から戻る途中の小田厚は何故か
平塚集約も小田原集約も共用!! せいぜい10台くらいずつの並び
で、レーンも2,3余ってましたからそっちを開けて専用でやりゃいいのに・・・。

MEXは相変わらず駄目駄目みたいですね。

ま、何はともあれ、今年もよろしくです。
名古屋OFF(?)も期待してます。
169国道774号線:02/01/02 22:24
今日西名阪、東名阪と通ってきたら
天理下り 一般 × 兼用 × × × 兼用 専用
でした。亀山上り、四日市出口は忘れましたが、いずれも専用レーンは
あったと思われます。 
170国道774号線:02/01/02 22:30
今ETCをテーマに論文書いているんですが・・・
アンケートとろうにも正月であてがない・・・
今朝方の雪で、名古屋地方プチお祭り状態(藁
雪でもETCレーンはばっちり稼動してました。…ゴメン半分嘘。鬱だ…

つか除雪車の後ろをちんたらついて走るのは性に合わん。ふぅ。
172品川ETC:02/01/03 10:32
昨晩の走り初め結果(レーン数あやふやだけど)
東名阪四日市入口:兼用×1
名古屋西集約:左端専用、その他兼用
大治:手前も奥も兼用(一番使えない)
名古屋東名連絡:専用×1(雪で真っ白)
豊橋検札:右端と左端専用。
清水出口:専用×1
沼津入口:専用×1
横浜町田出口:左専用、右兼用
首都高速狩場:左共用、右専用

>>169
四日市出口、亀山上り(鈴鹿本線上りのことでいいよね)
とも専用がありました。
173国道774号線:02/01/03 17:27
今日の河口湖、ETC使用停止・・・
174金レガ:02/01/03 19:28
年末年始に白馬・菅平・草津・軽井沢へ行ってきた。

12/31
中央 相模湖IC 専用
  ↓
長野 豊科IC 専用

上信越 長野IC 専用
  ↓
上信越 上田菅平IC 専用

1/1
上信越 碓氷軽井沢IC 専用
  ↓
上信越 上田菅平IC 専用

1/2
上信越 上田菅平IC 専用
  ↓
中央 相模湖IC 混在
175_:02/01/03 19:28
結局は車載機メーカーだけが儲かるシステム
消費者より生産者利益が優先というのは
狂牛病問題と同じ構図だYO!
176埼玉ETC:02/01/03 20:10
名古屋地区は雪で通行止めが相次いで大変ですね。
ところで夕方7時のNHKニュースの首都圏へのUターンラッシュの画面では、
おなじみの東名東京料金所(上り)はちゃんと左側のETC専用レーン運用中。
そして例の兼用オンリーで有名な関越自動車道新座料金所(上り)、なんと
専用レーンらしきもの発見。TVが14型なので字は良く見えないが、右側に、
紫一色の表示のあるレーンがあって、その両側は車が連なっているのに
そこだけ空いていたから、専用間違いないと思う。
やればできるじゃない!!
177湘南ETC人柱:02/01/04 01:03
今日の小田厚上り、小田原集約はやっぱり兼用。
でも、平塚の方は左側は専用!!

大した渋滞でもないんだから(各レーン5台位*4,5レーン)、
なるべく専用でやってくれ。

東名厚木や東名横浜は、専用でした。
それなりに東名は気合い入ってますね。 << 176
178国道774号線:02/01/04 12:22
正月に関西行ったので阪神高速の割り引き使えるー
と思ったらETCは集約料金所のみ。
ダメダメじゃん
179一宮ETC人柱:02/01/04 12:28
>>178
漏れも年末コミケのために上京してました。
首都高の割引使うには、ETCゲート通らないといけないんですよねー
近くの有明の入り口にはETCゲート無し・・・

ETCカードを渡しても、係員のこれ使えないんです。ごめんね。
っていわれた。。。 なんの為の割引なんだか・・・ 鬱だ

4月にはETCゲートが出来るらしいから
来年の夏コミは使えそう。
180国道774号線:02/01/04 14:24
年末の午前中に新座の上り通過したときは、一番右が専用、左が兼用でした。
ただし数百メートル手前から渋滞してて、しかも右が流れ悪かった。
181国道774号線:02/01/04 17:04
真似して書き込み。東京→京都→大阪→名古屋→茨城→東京
間違ってるところもあるかもしれないけど。

1/1
中央 調布入口 兼用

中央 八王子集約 兼用(1/1未明・警察すごかった)

名神 京都東出口 専用

名神 京都南入口 ?忘れた

名神 豊中出口 専用

阪神高速
ETC自体なし

1/2
西名阪 松原集約 専用

西名阪 天理集約 専用

東名阪 亀山集約 専用

東名阪 四日市東出口 専用

1/3
東名 音羽蒲郡入口 専用

東名 豊橋検札 専用

東名 用賀集約 専用

首都高 用賀集約 兼用

常磐 三郷集約 専用

常磐 谷和原出口 専用

常磐 谷和原入口 専用

常磐 三郷集約 専用

外環 三郷入口 専用(専用レーン2つ!)

外環 大泉出口(料金所ナシ)

関東では自分以外のETC車ほとんど見ないけど、関西は意外と
走ってました。
182国道774号線:02/01/04 22:13
本州四国連絡道でもETC対応してるくせにゲートも割り引きも無い。
それだったらハイカ使った方がマシだ。
JH→本四ならまだしも、本四→JHは使えねぇ。
183国道774号線:02/01/05 03:59
ORSEに行ったら、酒盛りしてたんですが、何ですか?あれ
184国道774号線:02/01/05 10:10
昨日(1/4)夕方、碓井軽井沢でのドキュン野郎。
帰り車両で入り口ゲートがカナーリ混んでいるにもかかわらず2つのうち1つが専用。
その専用になってる左側のゲートを通過した途端に左車線(ETC車通路?)で
チェーンを外してるドキュンが目の前に。
もう6時過ぎてて暗かったんであぶなかったよ。
でも全然悪びれてる様子無し。
「どうせETCなんか通りゃしねーよ」って感じだったのか。
とにかくクソ野郎であったことには間違いはない。
185国道774号線:02/01/05 13:13
>>184
年末、金沢からの帰り福井県内がチェーン規制だったのだが、
路肩でチェーンを着脱しているクルマがほんとに多い。
雪が降っても安全なように高速上がったのに・・・
ノーマルタイヤは締め出すくらいしてほしい。

スレ違いさげ
186国道774号線:02/01/05 22:08
本日、茨木→北陸道方面で、関ヶ原からの渋滞が米原JCTを越え彦根ICまで
延びてたので彦根ICでおり、米原ICより再度高速へのった。
彦根ICは3つ中、中央の1つがETC専用線でした。路側帯を追い抜いていった
車を含め、両脇の各々10台くらいの車を追い抜けたよ。
187彩の国ETC:02/01/05 22:34
2002年初カキコです。

関越・新座料金所(上り)、今日の14時ごろ通過したら、埼玉ETCさんのテレビでの目撃どおり、
右側に2ブロックETC設備があるうちの右側のレーンが「ETC専用」でした。
渋滞も結構長かったけど、それでも専用。 やるじゃない?

対して、新座の下りは、上りにレーンを割り当てまくって、計4レーンでの運用。
一般・一般・兼用・兼用
でした。
188国道774号線:02/01/06 00:59
おいお前ら、最近「一般」の緑の文字を見るとなんだかムカつきませんか。
(2Ch風に)
189>183:02/01/06 05:15
キミも遭遇?
びっくりするよな。

ミーティングしていたんだけどさ、
隣の会議室から笑い声に雑じって
  「くはぁ〜〜!! ビールうめ〜なあ」
  「このスルメおいしい」
  「もっと飲めよ〜〜〜」
  「チーカマ取ってくれる〜?」

夕方5時から何やっとんじゃ〜〜!!
マジでブチっと来たぞ!!
小泉はこんな税金泥棒特殊法人
はよ潰せや。
190>189:02/01/06 05:18
まじっすか?
191国道774号線:02/01/06 07:54
俺が払った金も、廃人の酒代に・・・・・欝
192国道774号線:02/01/06 08:51
189が本当の話だったら大問題。
もっとやるべきことあるだろうに。
193192:02/01/06 08:54
ORSEでミーティングをした189は何者なのだろう。
194国道774号線:02/01/06 09:22
渋滞時って兼用レーンは一般車で埋まってんじゃないの?
195国道774号線:02/01/06 09:26
出入り禁にするぞ
196国道774号線:02/01/06 18:08
ORSEって何?
197国道774号線:02/01/06 18:41
>>196
ここです。
 ttp://www.orse.or.jp/
198船橋ETC:02/01/06 23:31
昨日、湯沢にスキー行って来た。
湯沢は大雪だったけど、しっかりETC動作したYO!

関越 新座(下り) 般、兼、兼、般
      ↓
関越 湯沢(出口) 般、専、般
  本線まで渋滞していたが専用があった。
  20台くらい抜いてかなり爽快!

関越 湯沢(入口)般、専、般
  ここでも20台くらい抜いた!
  かなり爽快!
     ↓
関越 新座(上り)右から3番目に専用レーン
  ここもいい感じ!

   関越はなかなか頑張ってる!
 

 
199国道774号線:02/01/07 00:48
ETCデビューしたぞ。
さそく吹田-舞鶴西で使ったけど、舞鶴西には両用の出口しかなくて
そいつを通過しようとしたら、直前で進路変更して前に割り込んだ
オッサン氏ね。おまけに万札出しやがってヴォケ!!
200国道774号線:02/01/07 12:08
ORSEは民間出向が多いからお役所的な自粛という概念がないんだよね。
フライングスタートは御法度なのに。
うちは財団法人だけど勤務時間内外を問わず年末年始の行事は全て自粛したぞ。
201都道774号線:02/01/07 13:33
出口で「EっTょCカード」と「廃家」の組み合わせって、使えるの?

最近EっTょC残毎なんで、廃家を使うこと現象している訳。

入口をEっTょCでノンストップで通過し、出口で「一般」or「混在」レーンへ進入し、
「EっTょCカード」と「廃家」をおじさんに提出したら、廃家から払えるのだろうか?

誰か実行していませんか?

# 出口をノンストップで通過できないが...
# 期間限定割引額を超過したので...

垂下も俺課からチャージできると便利屋のに....
202名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/01/07 15:40
>>201 ETCで入った場合は、
出口ではそのETCカード以外での支払いは不可と聞いたが何か?
203国道774号線:02/01/07 17:42
>>201
つーか、読みにくい。
204国道774号線:02/01/07 18:01
>>201
つーか、2ちゃんとはいえここまで徹底した誤変換は正直きしょい。
205国道774号線:02/01/07 18:05
ETC全国展開なんてウソ。地方のETC未対応のICで普通にチケットとらされて、
おかけで浦和で大渋滞の中、一般車に混じって普通に通過させられた。
専用レーンは誰も通ってなかった。ふざけてる。ゲートが未対応ならSAとかで
チケットからETCカードに書き込みのサービスするとかやり方があろうに。
怠慢すぎる。
206国道774号線:02/01/07 18:20
専用レーンがなく兼用と一般だけの場合だが、せめて少しでも兼用レーンに
並ぶ一般車を少なくする方法:

兼用レーンのバーの開閉速度を一般車の場合すご〜く遅くしておく。
対してETC車の時はすっと開くようにする。
つまり収受員のボタン操作の系統に遅延装置をつければ良い。
そうすると一般車は兼用レーンに並ぶよりも一般レーンの方が速いことを学ぶ。
(つまりパブロフの犬というわけ。)
ただしETC車が並んだことを検知すると急に早く開くようにしておく、、、とか。
(ETC車が通過するともとのゆっく〜りの開閉に戻る)

あと、一般レーンには超達人の収受員を配置し目にも止まらぬ早業で処理するが、
兼用レーンは新人研修用とし、やたら教官が揚げ足を取りながらゆっくり教える。
ただしETC車が並んだことを検知すると新人に代わって教官がやる、、、とか。

書いててあほらしくなってきたのでsageスマソ
207>189:02/01/07 18:24
連中も流石に今年はやらんだろうと思ってたのに、まだやってるのか。絶句。
208埼玉ETC:02/01/07 18:31
>>205
激しく同意。以前ETC対応ICの入り口で、一つしかないETC専用レーンが
閉鎖されていたことがあったが、その時も同じくETCメリットなしだった。
そのときはわざわざ次のICで降りてすぐUターンしてETCで通過した。
料金は割高になるが仕方なかった。(出口の渋滞が嫌だったから)

入り口で通行券を取る代わりに自動発券機にETCカードを挿入して入り口情報を
書き込めるようにして欲しい。(正常に書き込めると通行券は引っ込むように)
209国道774号線:02/01/07 18:51
前の車が専用レーンに向かって突っ込んでいったので、
おっ連続通過初体験!と思うも束の間、レーン直前で
停車。左ウィンカーを出したまま固まった。
早く隣に移ってくれとホーンを鳴らしたら、そのまま
専用レーンに突入されて(゚д゚)マズー
210元モニター ◆iut7zO.k :02/01/07 20:03
>>209
その状態だとホーン鳴らされた時点で「早く入れ」と思われたんでしょう。
脇から割り込むようにしないと、そのまま入られるよ。

入られたらしょうがない。ホーン鳴らしまくりでパッシング<周りに迷惑掛けるけど。
211国道774号線:02/01/08 00:36
ETC用のゲートなんて基本的に無人で運用するものなんだから
ひとつ余計に専用として開けておいてもさほど経費は変わらないと
思うので早いとこ紛らわしい共用ゲートなんて廃止してくれ。
212国道774号線:02/01/08 01:03
君達には人として足りない物が有る様だ
213元モニター ◆iut7zO.k :02/01/08 08:05
>>212
運転中に標識・表示も見る目がないといけませんな。
安全は
目配り  ETC専用ハケーン
気配り  おいおい、そっち行っちゃ詰まるよ(パパーッ)
思いやり ほら詰まった。今度からはちゃんと見ようね(パパパパーッ)
>>212
それは車載器である(藁
215国道774号線:02/01/08 22:12
既出だたらスマソ 今日ここを知ったが、ちょっと遡ったがわからんかったので
教えてほしいです。
以前にあった車板にもETC関連スレツドがあったが、そこでは共用レーンでは、
ゲートバーが上がりっぱなしのとこと、いちいち開閉するのがあるらしい。
それはおっさんの気まぐれらしい。との事だったように書いてあったと記憶して
ます。
開閉はどうなってるか、事前調査してから進入しなけりゃいけないの?
また、このレーンを通過するときは、渋滞時などは前車が料金を払ってる場合は
一旦バーが下りて再度上がるのを待ってから進入したらよいのでしょうか。
それとも、おっさんと目と目を合わせておいて絶妙のタイミングで進入するので
しょうか? また、上がりっぱなしで運用の時はどうなのでしょうか。
216oil_can_be_free:02/01/08 22:21
この前、平和島からの乗り口の共用レーンが、ゲート開いたまま運用
されていてびっくり。でもあそこはPAに入ろうとする車がいますよね。
217国道774号線:02/01/08 22:48
近畿自動車道の共用は、正月はゲートは開きっぱなしだった。

子供に「見ててみ〜、門が開くで〜。」
って言ってたら、門(ゲート)が開いてて外しました。
218品川ETC:02/01/08 23:07
首都高速の共用レーンはほとんどバー運用なしじゃない?
霞ヶ関は両まわりともバー運用なしでした。(休日昼間)
219元モニター ◆iut7zO.k :02/01/08 23:38
>>215
ああ、その辺で自分も何か書いてますね。

別に事前調査とか関係ないです。ETC対応であれば即進入即通過。
普通に前車の後ろに並んで、前車が走り出したら続けて通過します。それだけ。
220 ◆ETC12/a. :02/01/09 08:09
福岡都市高速は、ETC使えるのか?

大宰府ICで九州道から乗り継ぐのに
なんで都市高速だけ現金なんだ。

バカか?
221215:02/01/09 08:11
215です さっそくのレスありがと
前車に続いて進入したら怒られたとか、おっさんによる開閉が間に合わなくなり
そうになったとかの書き込みがあったように覚えてたので、訳分からなくなりま
した。
そうなんでね、おっさんが叫ぼうが「車とレーンがETC対応であれば即進入即通
過」で良かったんですね。
では、カードを申し込んだので車載器の安いとこさがしてきます
222元モニター ◆iut7zO.k :02/01/09 08:44
>>221
でもバーがあって開かなかったら止まらないとね。

正直、焦る。
223国道774号線:02/01/09 11:14
外環大泉入り口(共用)で前のアホが支払いにモタモタしてるうちに
俺の車の料金が電光板に表示された。(センサーが俺の車載器を先に感知?)
通過しようとしたら遮断機が上がらず、おっさんが走って来た。
以後、共用では前の車から離れて待つように心がけている。
224国道774号線:02/01/09 12:23
>>218
首都高の入口でもETC運用開始しているところあるんですね。
私がよく使う芝公園はまだ・・・。
225国道774号線:02/01/09 13:01
首都高はほとんど共用なのであまりメリットがない.
東京で常時専用なのは大井くらいか?
226国道774号線:02/01/09 13:06
大井は深夜帯以外オール共用じゃない?
227国道774号線:02/01/09 13:10
>>226
おれは昼間に4回ほど専用レーンで通過したことあるが?
228国道774号線:02/01/09 13:20
>>226
あ、そうなんだ。スマソ・・
わし、大井で専用になっているの見たことない。
229国道774号線:02/01/09 13:43
扇がキレたのが大井だから、扇が通るときだけ専用にしてるんじゃないか?
230国道774号線:02/01/09 16:07
>>229
そのエピソード知らなかった・・・
詳細キボンン
231埼玉ETC:02/01/09 22:05
>>223
多分どこかで車のカウントがくるったためと思われます。
誰かがセンサーを横切ったとか、バックの途中でセンサーから出きらない
うちにまた前進したとか、、、。

自分の場合、兼用レーンではいつも前の車が料金支払中でも、センサーを
切る位置まで進んでいます。そのとき電光板は既に「ETC↑」になってます。
その状態で前車に続いて発進してもバーは閉まりません。

なお、前車との間隔がやや空いていると、一旦バーが閉まりかけますが、
途中で(45度くらいで)止まってすぐ開きます。
いずれにせよ、万一バーが開かないこともあると思って進みましょう。

>>226,>>228
首都高の大井集約はオフ会で通過した時(昼間)は専用でした。
しかしあそこ(右端)のバーは開くのがすごく遅い。
正直激突するかと思いました。(フー)
232火田地:02/01/09 22:17
常磐道と東北道、東名のゲートのシステム、談合で注文抑えた。
茨城と神奈川に工場あるから。
残りは、各電機会社で割り振りの話はおおむね終わった。
233国道774号線:02/01/10 00:15
>>230
詳細も何も、文字通り。黒塗ETC付公用車に乗って大井の集約通ったときに
渋滞のため兼用だったんで早く通れなくてキレて国交省叱って、叱られた
国交省が更にMEXに八つ当たり。電話一本で命令するんだから偉いよな。
234国道774号線:02/01/10 00:30
>>230
所詮は企業と同じで上様は子会社にあたりちたして
がまんさせられ、通常のときはお客から罵声を浴びる。
机に頭下げてるってわからねえヴアカが多いわ。
235 ◆ETC12/a. :02/01/10 02:24
阪神高速(環状線&東大阪線)は、
いつからETC始めるんだよーーー
特に高井田の入口。

もうハイカなんて買ってないから
現金払いが面倒臭いよーーー

回数券11枚綴りを1つ買うか・・・
金券ショップで。
236国道774号線:02/01/10 08:53
ETC機搭載なしでETCレーンに突入したらゲートしまりますか?
時速50Kだったらどう?
237元モニター ◆iut7zO.k :02/01/10 09:07
>>236
閉まるっつーか開かない。
共用で開きっぱなしでも、閉まる事はないみたい。

「切符も定期券もなしで自動改札に突入したらしまりますか?
走り抜けたらどう?」
という質問をされてる気がする。
>>237
>「切符も定期券もなしで自動改札に突入したらしまりますか?走り抜けたらどう?」

昔JR○壊でバイトしてた時。両方向進める(両方とも開きっぱなし)設定に
なっていても、切符無しで通過するとセンサー切った時点で出口側の扉が閉まった。
但し身長が小さい「子供」が走りぬけた時は、扉が閉まらなかった。
恐らく、目の前で扉が閉まって顔を打つ、というのを嫌った設計と思われ。

とはいえETCの常時開放、イレギュラー時に閉まるかと言えば、
僕の予想も閉まらないほうに一票。体が当たるのと車が当たるのでは、程度が違うから。

関係無いのでsage書き。
239東名川崎ETC:02/01/10 17:49
最近ETC車増えたな、東名東京本線を通ると必ず何台か遭遇する。

あと上のほうで間違えてるやついたけど東名に用賀なんて料金所ないからな。
240国道774号線:02/01/10 18:01
241国道774号線:02/01/10 18:13
>>240
つまんね
242彩の国ETC:02/01/10 23:01
関越・新座料金所(上り)、今日も夕方の混雑時間帯に通過。
やはり、右側に専用レーン。 この位置が、どうやら常時専用レーンに選ばれた模様。
(ただし非ETC車だったのでETCは使えず)

そのまま外環経由で首都高5号線・志村集約。
左端に専用、右から2番目が兼用。
どうにか、PAからも兼用レーンを目指せるようになった感じ。

非ETC車だったので、兼用レーンに突っ込んでETCカードを手渡したけど、
ちゃんと処理してくれた。 クレジットの感覚で。(クレジットは使えないし)

領収書の支払い欄は、「ETCクレカ 700円」になってたよ。
243元モニター ◆iut7zO.k :02/01/11 10:06
下請けの社長がETC仲間に入りました。
パナの分離型。

ついカード持って行っちゃおうかと思ったよ。
244国道774号線:02/01/11 13:12
登録した車にしか使えないのか知りたい。
普通車で登録して、それを大型トラックに装着してしまった場合なんかはどうなる?
普通車の料金が請求されるのだろうか?
245国道774号線:02/01/11 14:33
不正なセットアップだからエラーだろ。故意だと3倍料金。
246国道774号線:02/01/11 14:59
カメラでナンバープレートを自動認識して、ETC情報と確認してるとおもわれ
247国道774号線:02/01/11 16:02
車種判別センサーの結果と車載器の情報が食い違って、異常になるとおもわれ
あんまりヘンなことやるとブラックリストにのっちゃうよん
248国道774号線:02/01/11 22:26
とりあえず不正はしないほうがいいとおもわれ
249いってよし工事屋:02/01/12 00:54
ナンバー自動確認はしてないけど常時ビデオカメラで鮮明に撮影&録画してる。
テープ1本で12時間だったかな。
でも何本かのテープを使い回ししてるんで古いのは残ってないけどね。
以前料金所のおっちゃんがテープチェンジは6:00と18:00にしてるって言ってたんで
その隙にやっちゃえば?料金所によって時間違うかもしれんけど。(w
非ETCレーンはカメラ無い場合があるからそっちでブッチした方が良いと思われ。
250元EっTよCニセ工事人:02/01/12 10:47
>>244 その場合は入り口で車種センサと車軸センサが感知して、
入った時点での車種情報をカードに書き込むはずだったような。
EっTよCから離れて久しいので間違っていたらスマソ。

それにしても車載器が使い回し出来ないってのはいかんやね。
取り付け後に、きちんと電波のやり取りが出来るかどうかを
確認しなければならないってのもあるんだけどさ。

まぁ、車載器が使い回し出来たとしてもシステム的に無理矢理
既存設備に合体させてるので、EっTよCなのは変わらないが(藁
251244:02/01/12 11:34
レスどうも。
とりあえず不正をするつもりは無いのですが、じつはオートバイに装着したいんです。
いつも高速出口でみんなに迷惑かけてるのがはがゆくて。
オートバイにこそ必要な装置だと思って国土交通省にTELしてみたら、「いまのとこ
ろオートバイのことは考えていない」といった説明がかえってきたので、だったら
自動車で登録してオートバイに使えないのかな?と思ったわけで。
料金が高くなってしまうけど、それでもいいかなと。
フロントナンバーを読んでいるとすればムリっぽいですね。
252国道774号線:02/01/12 13:08
age
253ギャレットウォン:02/01/12 13:26
ども、寿司職人のギャレットです。
251の方こそ、真っ先に道路バカ公団は、こたえなければ
ならない件であると感じました。
ETCは、高速ユーザーのためだと思っている方大間違い!
構造改革で公団天下り先リストから外れたところで、一気に
天下り先にするために、作ったんだよ無理矢理。
その証拠にメリット何も無かっただろ最初。いかにも小役人どもが
考えそうな一見大きい企画だが所詮たかり癖があるんんで商売的には
魅力が無い。
254国道774号線:02/01/12 13:40
>>253
バカ公団の話はフリクラスレでお願いします。
我々はそんな背景には関係なく単純に「料金所無停車」について騙ってるだけですから。
255国道774号線:02/01/12 15:46
>>253
あんた馬鹿?
ORSEの連中はどこから天下ってるのか調べてから発言しろよ。
>>254
お前も馬鹿。
公団の話なんだから、フリクラスレじゃなくて公団スレの方に誘導しろよ。
256&gt;255:02/01/12 21:31
ORSEの幹部は役所と公団からの天下りだろ。
一般所員は企業からの出向が多いけどな。
257国道774号線:02/01/13 01:26
つまんねえんだよ。
よそのらしい板でやってくれ。
258国道11郷:02/01/13 01:55
四国でETC載せて走っています。
まだ他のETC車を見ていません。
どこを走っているのでしょうね。
ETC専用レーンは私のためじょうたいです。
ただ料金所が混みはじめると専用を共用にするのはやめろ何のためのETCじゃ。
259国道774号線:02/01/13 14:24
ORSEの天下りについて前スレ読み返してたらきちんと書かれてたわ。
旧運輸の天下りなんだな。道理で道路族と仲が悪いわけだ。
260埼玉ETC:02/01/13 14:54
関越道新座料金所、ようやく上りは専用レーンありました。(右側)
しかし下り(発券)は、あいかわらず3つとも「ETC/一般」の兼用のみ。
一体何を考えているんだ。
外環大泉ICもあいかわらず兼用2つ。これも何を考えているのか。
扇大臣に軽井沢に行ってもらいたいですね。
261国道774号線:02/01/13 18:54
>>255
ああ、すまん。公団にあんまり興味ないんで読んでるフリクラスレに誘導した。
他からもツッコまれる危険もある諸刃の剣。俺にはお勧めできない。
まあ俺は、黙ってROMってなさいってこった。
262  :02/01/13 22:32
誰かあのバーに接触した人いる?へし折ったら弁償?

しかし東北道の上り泉バリアにETC専用レーン4箇所ってなんだよまったく!
あの交通量じゃ1機で十分だろうに・・・交通量の多い所の知らないのか?
ETC付けて不便だったら意味ないじゃん
263国道774号線:02/01/13 23:07
>>262 東北道の上り泉バリアにETC専用レーン4箇所ってなんだよまったく!
いや、非常に良い。JHよくやった。
数年後には原則全てのレーンがETC専用となり、自動二輪と特殊処理のために
1つだけ一般有人レーンがあるというふうになるわけだから、何の問題もないです。
264国道774号線:02/01/13 23:16
ETC割引制度について聞きたいのですが、
車載器1台に付き、日本道路公団1万円、首都高速道路公団1万円、
阪神高速道路公団1万円を上限として、ご利用の都度ご利用額の20%が割引となります。
て事は、各道路公団で5万円分利用したら割引分、終了って事でしょうか?
265国道774号線:02/01/13 23:21
>>264
すいません。車板のETCスレで解決するログを見つけました。
スレ汚しスマン。
266国道774号線:02/01/13 23:52
>>262
バーは接触しても車に傷はつかない材質という説がある。
いちおう予備はあるらしいが弁償かどうかは不明。(菓子折りという説も)
267公団のやり方に反対:02/01/14 00:02
公団のやり方に反対
268国道774号線:02/01/14 00:20
バーはファイバーの芯に発泡スチロール
軽くて丈夫で値段高
269EっTよC:02/01/14 00:53
>>266
菓子折じゃ、ちょっとね、、、 せめてORSEの宴会にいれてくれるぐらいは
してもらいたいね。
もしかしてバーの弁償にこっちが菓子折もって謝りに行かねばいけないって
事かな?
270  :02/01/14 01:10
>>263
最初に金かけるならもっとする場所があるんじゃないかと・・・
だって誰も使ってなくて検札員二人だよ。
271元モニター ◆iut7zO.k :02/01/14 01:20
カード差し忘れで突っ込んだ事あるよ。ETCスレオフの帰り。前スレ>>770
バーは前の方に開き、車側には傷は付かなかった。

芯はあるけど表面は柔らかい材質のようだ。
272国道774号線:02/01/14 01:21
>>269
ソウカモネー(w)
273国道774号線:02/01/14 01:24
ETC標準装備の車ってないのかな?たしかセルシオはルームミラー上部に
組み込みだったと思うが全車標準なのだろうか?
274国道774号線:02/01/14 01:55
>>273
オプションだよ。純正ナビと連動するらしい。
現在のところトヨタで組み込み(?)ETCがつけられる
車種はセルシオとランクル100系のみ。セルシオ用は純正ナビと
リンクできるらしい。

で、漏れランクルなんで購入検討中。
価格はどっちも4万2千円。セールスマンと値引き交渉中。(藁
275国道774号線:02/01/14 03:08
ようやく通常と同じ利用の仕方での身障割引の適用の検討に入ったらしい。
276はまへん:02/01/14 03:26
ETCにかんする個人のHPのアドレス知っている?
277湘南ETC人柱:02/01/14 04:17
何回か(爆)バーにぶち当たってるけど大丈夫だよ >前スレ参照

それにしても最近だんだん、ETC車増えてきましたな。
自分が通過する前後にも、もう1台みかけることがちらほら・・・

一昨日も東名川崎から入るとき、前に一台黒塗りクラウンが割り込んで
きたんで、「うが!」と思ってパッシングしたものの、そのまま落ち着いて
専用レーンに入っていったんで、一緒についてきましたわ。

小田厚は相変わらず、小田原側の集約が問題。
平塚集約の方は、がんばって専用空けてるのに、小田原はだいたい
左端専用、右側兼用・・・
278湘南ETC人柱:02/01/14 04:21
そんな一昨日、首都高から東名の東京集約へ向かって、
下りの中央の専用レーンを通過したんですが・・・なんか、両側の
ブースの路肩にそって、青い光が先導してくれた記憶が・・・・

何かの発進シーンみたいで、「うぉぉぉ!」と一瞬萌えたんですが、
単に私が寝ぼけてただけですかね?

他のところでは見た記憶ないんだけど、既出ネタかな?
車の通過する速度にあわせて、両側1m位の感覚で、青いランプが
ぱ、ぱ、ぱ、と先導してくれる感じでした。

バーと通過後の車線変更の方に集中していたんで、あんまりよく
見られんかった・・・。

ちなみに1月13日未明のことです。
279国道774号線:02/01/14 15:13
昨日の小田厚。
下り
平塚集約 2レーンとも兼用
小田原集約 2レーンとも兼用
上り
小田原集約 2レーンとも兼用
平塚集約 左専用、右兼用

どっちか専用にしてよね、まったく。
280国道774号線:02/01/14 20:33
てゆうか専用を右か左かどっちかに決めてほしい。
もちろん両方にあればGOODだけど、渋滞して集約通るとき、
ゲートの表示が見えないとどっちに寄ればいいのかわからん。

理想を言えば、料金所手前のETCの標識を電光板にして、
専用か兼用か表示してくれたら最高。
281東名川崎ETC:02/01/14 20:41
>>280
禿同。専用レーン固定のところはいいが、状況に応じて
運用している所は標識を信じて進んでいくとまったく違う
ことがある。
282国道774号線:02/01/14 21:16
東名阪の引山ICでも
2レーン中1レーン専用運用してるYO!!

ETC前はおそらく一日として2台開けた日は
無いと思われ。利用台数的に。
だって終点の東名名古屋ICのすぐ手前なのに
500円なんだもん。
283埼玉ETC:02/01/14 21:22
>>280-281
同じく。
料金所が近づくとひたすら遠くから紫色の幕(専用)を探してしまう。
早く位置を確認しないと車線変更が厳しい。
ETCレーン標識の示す先は全て専用レーンにして欲しい。
284品川ETC:02/01/14 22:55
本日、横横六ッ川手前まで右車線走ってて最右共用レーンに見事はまって
しまった。ムービー撮ってたが、「しまった〜」という声も録音されてて
さらに鬱。
悔しさ発散のために第3京浜の港北・都筑・京浜川崎をすべて降り乗りして
帰りました。料金所通過は7回それでも合計300円。
285oil_can_be_free:02/01/15 00:19
本日夕方浦安から乗りましたが、バーは開放でした。
いつも左が共用右が一般の運用です。
他県のおとなしい一般車はみんな左側の共用に並ぶのが悔しいです。
でも最近朝の玉川の右が専用なのでちょっとうれしいです。
286  :02/01/15 00:31
>>湘南ETC人柱さん
ぶち当たりOKっすか(笑)じゃぁ装着しょうかな!
287国道774号線:02/01/15 08:14
どこかの整備工場のホームページにETCで料金所を通過するムービーが
あったのを見たことがある。
阪神高速道路の料金所だったと思うが、お気に入りに入れてなかったので忘れたYO
288国道774号線:02/01/15 10:49
専用レーンに係員がいるのは、首都高だけ?
阪神高速、JHでは見たことがない。
289湘南ETC人柱:02/01/15 13:12
>>284
 激しくワラタ(失礼
 確かに300円で済むもんなぁ・・・

>>286
 OKす。命には別状ありません。
 んが、外装にうっすらと妊娠線入りますので、
 ワックスがけ命とか、微細な傷許せん!という方にはおすすめできません。

 女性を乗せた時にぶつけると激しく鬱・・・。
290国道774号線:02/01/15 13:31
昨日の夜関越新座料金所上りは
右から2番目、左から2番目と3番目がETC専用になってました。
鶴ヶ島もETC専用。
291国道774号線:02/01/15 22:11
阪神高速にETCについて問い合わせたら次のメールが、来たよ!

いつも阪神高速道路をご利用いただきましてありがとうございます。
阪神高速道路のETCにつきましては、昨年7月23日よりサービスを開始しており、
現在のところ16の料金所でサービス中です。
参考URL:http://www.hepc.go.jp/etc/
阪神高速では平成14年度末までに全ての料金所でETCがご利用いただけるよう鋭
意整備を進めております。
準備が整いましたら順次、段階的にサービスを開始する予定です。
なお、次回のサービス開始時期・場所につきましては只今検討中ですので、
未だ決まっておりませんが、決まり次第ホームページ等で広報致します。
今しばらくお待ち下さいますよう、お願い申し上げます。 
今後とも阪神高速をよろしくお願いいたします。
***************************************
※お断り  この電子メールを送信した電子
メールアドレスは送信専用のものです。
 この電子メールアドレス宛に返信していた
だきましても、当公団へは届きません。
 当公団あてに電子メールを送信される場合
にはご面倒でも、当公団ホームページの送信
フォームをご利用いただきますようお願い申
しあげます。
---------------------------------------
 阪神高速道路公団 総務部 広報課
292国道774号線:02/01/15 23:03
>>290
新座で専用が3レーンですかあ…。いつもそうだといいんだけど。

そいえばこの前の日曜日、友人の車でスキーに行って
久々に渋滞の新座の一般レーン並んだんだけど、
行列並んでる5分くらいの間にETC通過車は2台だけ。
そこまで少ないとは知らなかった(w

でも、もうちょっと普及してきてETC車がばんばん通るようになると
面白いかも?てゆうか楽しみ。ETCの最近の売れ行きどうなんだろ?
293国道774号線:02/01/16 00:21
294284:02/01/16 00:32
ちなみに、都筑の出入口と玉川は専用があった。
都筑はパーキングから出る場合、専用レーンへは垂直横断に近かった。
295国道774号線:02/01/16 23:39
極悪ETCレーンワースト3
狩場
都筑
あとひとつ・・?
296東名川崎ETC:02/01/17 02:23
>>295
都筑はそんなに交通量多くないから別に極悪にも思えんが?
297名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/01/17 09:28
>>295 東名阪名古屋、大治本線。専用レーンを見たことがない…
298国道774号線:02/01/17 16:25
遅レスだがオートバイ用車載機は開発中じゃなかったか?
299国道774号線:02/01/17 17:53
身障対応できないETCなんて意味ないじゃんかあ。
つけてから判ったよ。うぅぅぅ。
300国道774号線:02/01/17 22:00
300だけどsage
まだ、付ける気にならん。
301彩の国ETC:02/01/17 22:26
新座料金所(上り)、相変わらず定位置として右側に専用レーンを設置。(本日午後1時くらい)
下りは、一般、専用、試験中(黄色幕)、兼用、一般だったかな。(午後9時過ぎ)
302国道774号線:02/01/19 01:00
保全age
極悪ETCレーンの条件・・

@専用がない(東名阪大治本線など)
A直前まで専用・共用がわからない(狩場など)
B専用が端にあり条件次第では何車線も直前で横切らなければならない。
(志村など)

かな?
303国道774号線:02/01/19 21:23
で、首都高の普通の入り口でETC運用が始まるのはいつ?
304国道774号線:02/01/19 21:40
>>303
最悪なのは閉店では・・・

この前通りなれた成田空港で遭遇。
なんだかわからず通常レーンでオーバーランした。

なお、成田は通常出口と空港出口が併設のため、両方にETCがあるのだが
誤解進入防止のためか両方閉じてた。

305国道774号線:02/01/19 21:43
>>303
プレスリリースはまだですよね。
13号地はアンテナ設置されていますが、いつになるのでしょうか?
306国道774号線:02/01/20 01:12
高速入口ETCレーンを、交機のパトとランデブー通過(w
追い越したいが追い越せず、マターリ進行
307国道774号線:02/01/20 17:09
交通機動隊もETC持ってるの・・?
料金所で振り切るのは無理ってことか(`Д´)
308国道774号線:02/01/20 23:28
千葉で今日買っちゃった。
千葉は一番最初にETCができたのにつけてる人が少ない。
こんなもんか。
309元モニター ◆iut7zO.k :02/01/20 23:46
今日は非ETC車で動いたが、現金持ち合わせが少ないためETCカードで支払い。
なんかハイカ買っておけば良かったような。でもその先あまり使わないだろうし。
310元モニター ◆iut7zO.k :02/01/21 20:02
今月の請求、割引しても2万7千円。
ちょっと調子に乗ってない?
311湘南ETC人柱:02/01/21 22:33
>> 310
 全国展開してから明らかに請求額増えました・・・(鬱
 ついつい東名とか東北とか、気軽に使ってしまう。
 気分はすっかりフリーウェイ状態。

 ETCが普及すりゃ、JHも増収じゃねーのか?
312Q:02/01/21 23:11
四国の田舎ものですが、本土?に出ることが多いので、ETC付けてしまいました。
当然の事ながら、四国の田舎では、ETC使ってる車見たこと無し。

早く本四公団もETC付けてくれ〜そんな金は無いのは解ってるが。
313国道774号線:02/01/21 23:25
ETCの割引って、専用レーンで入出しないと受けられないの?
まだETCの設置されてないICから出入りしたり、領収書が欲しくって有人のレーンからでたら割引されないの?
それとも登録してあるETCカードを使えば、自動的に割り引かれるの?
314名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/01/22 01:10
>>313 自動的に割り引かれる。
ETCがある有料道路やネットワークが対象なので、
小田厚の一般で支払ったら割引対象、
東海北陸の山奥で支払っても割引対象。

箱根新道や浜名バイパスでカード使ったら割引対象外。
(つか、箱根新道では子カードのETCカードが使えないので、
クレジット払いは親カードのVISAカードを利用することになります。)
315元モニ ◆iut7zO.k :02/01/22 08:20
ああっ、昨日もヤフオクで落とした1000円のネクタイを引き取るのに往復800円使ってしまった(W
316国道774号線:02/01/22 11:44
アクアラインを川崎側から入って、うみほたるでUターン。
川崎側への転回料金所は自動収拾機で、ETCカードを入れる形になる。
ちゃんとETCカードに履歴が残るし、割引になるのね。
317国道774号線:02/01/22 13:13
>>314
313です。ありがとうございます。
ついでに質問。
ETC非装着者で、支払いにETCカードを使った場合も割引対象ですか?
これって、ETCの設置されてないICから入った場合と似てるけど。
どんな形で利用してもETCカードで支払えば、ETCがあるICで出れば対象道路は料金割引になるってことかな。
あと、ETCゲートのあるICでは、一般のゲートにもETCカードのリーダーが設置されているって聞いたけど本当かなぁ?
318彩の国ETC:02/01/22 14:53
>>317
ETC装着車の割引カードとして登録されてるETCカードでなら、
非装着車と組み合わせて使っても、割引になるはず。
(1台のETC車=ETC車載機に対して3万円まで)

それじゃないと、車載機をもってないのに、ETCカードで支払うだけで、
期間限定割引を享受できちゃう。
319名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/01/22 16:31
>>317 JHの方はイパーンでもETCカード使えるです。

MEXの方は…誰か教えてプリズ
最近出来たところは全てのレーンにETC機器付いてるけど
(アンテナが全てのレーンにぶら下がってる:運用するしないはともかく)
多分そこは全部のレーンで逝けると思う。

狩場とか三ツ沢とかの「モニタ時代」からの料金所って、
真中の一般レーンで、ETCカードで支払いできるのか、僕も良くわからん。
320元モニ ◆iut7zO.k :02/01/22 16:41
>>319
先日ETC非装着車で、MEXのETC共用レーンをETCカードのみで支払ってみました。
今度の引き落とし通知が来ればハッキリします。

また、一般のみのレーンでETCカードが使えるかどうかは未確認です。
321国道774号線:02/01/22 16:49
MEXは共用レーンのみETCカード支払いが出来ます。
当然割引登録してあるカードであれば割引料金になります。
322国道774号線:02/01/22 17:06
よく見たら対象道路書いてあった。
JHの高速は全線、一般有料はETCが使える道路。
MEXと阪神は、ETCが使える料金所。登録カードを使って払えば、支払方法は関係ない。
登録とは違う車載機にさしても対象になる。
>>321 確認。
例えば、湾岸川崎集約。全てのレーンにETC設備がついてて、いつでも
全ETCレーンということを始められそうだが、
ここでは一般レーンでETCカード使えるのでしょうか。

例えば、狩場集約。両端のETCレーン以外にETC設備はないようだけど
(よって各レーンにもETCカードリーダはなさげだけど)
ここでは一般レーンでETCカード使えるのでしょうか。

完全に「教えて厨」になってるな…(--;
324国道774号線:02/01/22 19:25
>>323
集約においても共用レーンのみです。
集約料金所の一般レーンにもカードリーダーはない。
325国道774号線:02/01/22 19:44
首都高速(東京)の全料金所でETCが利用出来る様に成るのはいつ?
予定では平成14年度中となっているが神奈川が湾岸線全線開通と同時であった事を考えると
東京は中央環状王子線開通と同時か?
326国道774号線:02/01/22 23:35
本日ETCでぶー。
ところで、みなさんETCカードって降りるときちゃんと抜いてます?
不正利用しようにも、ゲートが閉まって御用になりそうな心理から
やる奴少ない気がするですが。
327国道774号線:02/01/22 23:46
317です。質問の回答諸々、ありがとうございます。
自分の持ってるETCカードは、もちろん割り引き申請済みのものです。しかもオートバックスのさらに3割引き(最大1万円)申請済み。あわせて44%オフ。
カードで支払ってもらえる領収書って、正規料金なんですよね。引き落とし(というかカード会社への請求)時に(限度額のチェックをして)割り引かれるのかなぁ。
とすると支払い時にはわからないんでしょうね。
たぶんレーンをETC利用で通過したか、領収書をもらったかなんて情報は請求時には反映されないでしょうから
MEXで領収書をもらっても割り引かれる気がしますね。
328国道774号線:02/01/23 00:19
そういえば、東名某料金所出口では、ETC出口装置に大型車両が突っ込んで
云億円の装置が一瞬に吹っ飛んだとか。
11月30日の全国運用の日。運用開始は15時からだったけど、
朝(運用前)高速を使うときにETCカードで決済した。
(というかJCBジョイントなので、ETCが使えないうちはJCBで決済してた訳だが)

結果。
11月30日の全ての利用分に対し割引。
おまけ。11月28日などの分も「ETC利用」として請求があった。割引はないけど。
330元モニ ◆iut7zO.k :02/01/23 08:23
>>326
抜かないときが殆ど・・・。
前に珍しく抜いて降りてたら差し忘れてバーに激突(w

抜いておかなきゃなと思いつつ挿しっぱなしが現状です。
パナの蓋付き欲しい。
331国道774号線:02/01/24 03:06
>>330
なるほど。車載機をかくれた場所に移動しようかしら。表示なんてどうせ見やしないし (^^;
332国道774号線:02/01/24 09:36
トヨタの純正は、外から見えないところに付くらしい
333東名川崎ETC:02/01/24 10:05
>>332
メーカー純正は全部そうでしょ。日産だってシーマのメーカーオプション
のは外からは見えないよ。
334共同所有の車で:02/01/24 10:30
ETCの決済別々にしたいんだけど、できないのね。
335国道774号線:02/01/24 10:52
>>334
カードを別にすれば出来るんじゃないの?
でも、割引を受けられるのは一枚だけか。
336カロたん:02/01/24 16:02
カロナビに三菱電機製のETCがつけれるのって常識?
カロETCは高いもん。
337国道774号線:02/01/24 18:49
けふ、下りの新保土ヶ谷で、専用レーンにでかーい虎さんが突入してゐました。一般でカードを出したらふつうに領収書くれましたね。しかもわかいおねーさんだった・・ウレシカッタ
338国道774号線 :02/01/24 20:31
割引申し込みページ、何度やってもトップに戻るだけ。
これじゃ登録できないぜ(涙
問い合わせ先がどこにも書いてない、ひどいページだ・・・
339国道774号線:02/01/24 20:45
>>338
公団に古糞だっ!
340国道774号線:02/01/24 20:53
みかんで有名な東名三○日以西の区域は、
ビック1のト○タさんが請け負っているらしいですが、
彼らの作業は指揮が低いらしく、トラブルが頻発しているらしいです。
341国道774号線:02/01/24 21:19
>>339
公団は関係ない。
342国道774号線:02/01/24 21:23
>>341
まぁ。発注元が侯段だから。
それに、仕様きめているのは、そこのシステム部門だから。
343国道774号線:02/01/24 21:29
あれ?そうなの?
IPがORSE窓口だけど?
344国道774号線:02/01/24 21:30
>>330
あんまりヌかないと
体に悪いよ。
345国道774号線:02/01/24 21:34
>>343
めんご。古糞は設備の話ね。
346国道774号線:02/01/25 02:52
>> 338
わし、Opera で書いたら文字コードが変なのかナンなのか
受け付けてもらえんかった。
IE でやったら一発。そんな環境依存のページ作るんじゃね?。
(もしかしたらOperaが凧かもしれんが、今もこうして書けてるし)
347国道774号線:02/01/25 09:43
仕様決めたのってORSEと国交省じゃないのか?
348国道774号線:02/01/26 02:24
落ち目三流企業と手を組んで
さらに駄目感が増すORSE。
相変わらずトラブル誘因的HPを作ってる支那。

Domain Information: [ドメイン情報]
[Domain Name] ETC-WARIBIKI.JP

[登録者名] 富士通株式会社
[Registrant] FUJITSU LIMITED

[Name Server] ww1.etc-waribiki.jp
[Name Server] ns01.ipn.web.ad.jp
[Name Server] ns02.ipn.web.ad.jp

[登録年月日] 2001/10/11
[有効期限] 2002/10/31
[状態] Active
[最終更新] 2001/10/25 17:42:42 (JST)

Contact Information: [公開連絡窓口]
[名前] 財団法人道路システム高度化推進機構
[Name] organization for road system enhancement
[Email] [email protected]
[郵便番号] 102-0084
[住所] 東京都千代田区二番町11番7号
[Postal Address] 11-7,nibanncyou,chiyoda-ku tokyou japan
[電話番号] 03-5216-3813
[FAX番号]
349なんで:02/01/26 02:31
富士通?
東芝ばかり肩入れするとアレだからか?
350国道774号線:02/01/26 02:33
>>384
ご苦労でした。
古糞は上記で。
まぁ、実際車載機つけて2割以上の車が、
ETCゲートを通るようになったらだけどねぇ。



351国道774号線:02/01/26 14:22
352いつでもどこでも名無しさん:02/01/27 01:50
age
353埼玉ETC:02/01/27 10:11
ようやく割引き後の請求書(12月分)が来た。ちゃんと2割引きになってて
一安心。でも割引きの累計額がわからないのは不便だな。公団別に知りたい。
うげ〜、全国展開と割引きが重なって乗りまくった。3万円超えてるよ。
当分自粛します。
354国道774号線:02/01/27 10:59
激しい利権争いに巻き込まれているETC。今後も運輸、建設、警察が
利権を求めて醜い争いになりそう・・

JHの子会社、関連会社30社が料金収受業務を委託されているが
各社の売上を足すと3000億円を軽く超えている。
各社に5人ずつ天下りがいて定期的に退職金を貰ってまた天下る。
こんなおいしい既得権益を彼らが素直に手放すはずがない。

よってETCの運営管理を現状任されている子会社たちは
出来るだけ共用レーンにしてETCの普及を遅らせたいのだ。
上スレのほとんどは彼らの思い通りの反応だね。

中日ハイウェイサービスのT所長は、はっきりと「ETCは上が勝手に
工事をしたものだから」といったあげく「今後も専用レーンにする予定は
全くありません」と断言していたぞ。
355国道774号線:02/01/27 11:06
80キロ走行から40キロまで落として通過するようだが
40キロでも目の前のバーにはあせりを感じるぞ
もう少し早めに開かんのかぁ? そのうちぶち当たるぜ
鬱だ・・・
356>>354:02/01/27 12:40
書くスレが違うぞ、くだらん。
書くなら他のところで実名上げて書け。
ここのスレの質が落ちる。
357いつでもどこでも名無しさん:02/01/27 14:27
首都高の片もち式だと、どうしても速度落とさざるをえない。
JHみたいな観音開きなら、安心して通過できるんだが・・・
358国道774号線:02/01/27 16:04
つーか単に第1アンテナとバーの距離だけの問題と思われ。
首都高は料金所ブースのすぐそばにあるから問題。
もっと離して設置すれば良い(=設置基準が間違っているということ)。
359>349:02/01/27 21:11
人事異動で東芝出身者の代わりに富士通出身者が、ORSEに入社したから。
360国道774号線:02/01/27 21:55
ETCカード入れ忘れてバーに突っ込んだ。
うとぅだ。すぃのー
361国道774号線:02/01/27 21:56
362国道774号線:02/01/27 23:09
正直、必ずひとつはETC専用レーンを確保するべき。そうでなきゃ付けたくもなくなるよ。
せっかくETC付けたのに、他と一緒に料金所で渋滞じゃバカみたいじゃん。
363>359:02/01/27 23:48
東芝の人やめたの?氏らなんだ。
>>357
同じ片持ち式でも、東名阪の均一区間ところのはえらく早い。
関東でも外環あたりにいけばJH片持ち式にあたりそうな予感。
365359:02/01/28 00:59
>363

そそ。東芝出身者が辞めて、空いたポストに富士通出身者が入った。
詳しいことは分からないけど、会長が東芝出身だからバランス感覚なのかもな。

>362

禿堂。一旦停止するの激しくウザい。
ETC・一般共通レーンで素通りしようとしたら、料金所のオッサンから窓ガラス叩かれたよ。
366国道774号線:02/01/28 02:05
>>348
単に、このダサい登録システムを作ったのが富士通、ってだけにしか
読み取れないが....
367国道774号線:02/01/28 07:05
富士通株売るべきかな?
368申込できんぞ ゴル~~ァ:02/01/28 08:26
ニフティも富士通に買収されて魅力なくしたもんな

フラッシュなぞ付けなくていいから、まともに動くホムペ作れよ
369国道774号線:02/01/28 10:35
片持ち式結構ある。
常磐道三郷下り本線、東北道浦和本線下り、岩槻出口など。
370元モニター ◆iut7zO.k :02/01/28 15:43
京葉道路下り船橋。
渋滞中、無理して右端の専用レーン向かうよりも左の兼用逝った方が早かった。
右端車線からの渋滞がそのまま専用レーン左隣に繋がっていて激しく鬱。
371国道774号線:02/01/28 17:44
昨日の豊科IC。3レーンが、一般、混合、閉鎖 (-_-; 閉鎖するくらいならETC専用にせんかい。
372国道774号線:02/01/28 18:39
重体でますます
つかえないのね(鬱
373一宮ETC人柱:02/01/29 11:21
12月末に、割引申請したのに、もう半分無い!
しばらく無意味なETCご運用はやめとこう(藁
11月末に、割引申請したのに、もう無い!
でもしばらくしたら無意味なETCご運用をしてしまうと思う(汗
375元モニター ◆iut7zO.k :02/01/29 16:32
さっき横々道の六ツ川→横須賀を利用したら、何たらNGとかで利用履歴が残ってない。
ゲートはしっかり開いて普通に通過したのだけど。
これで請求来なかったら毎回NG出して欲しい。
376国道774号線:02/01/30 18:05
JHの割引はあと300円。
首都高の割引が無くなったら誰か阪神高速の割引の権利と首都高の権利交換しませんか?
377国道774号線:02/01/30 18:17
あ、それいーなー。(^^) ってどうやるんかな?
ETCカードでも交換し合うんかいな (^^; それはそれですごいコトではある。
378国道774号線:02/01/30 20:36
最終的に一番有利な割引率を適用するか、
ETCだけ値上げ据え置きでもしてくれないとイヤだな。

首都高のETC利用者のみ据え置き切にキボンヌ。
379EっTよC:02/01/30 22:16
>>377
登録の関係上、車ごとの交換かも!
380国道774号線:02/01/30 23:24
割引の頭打ちはカード毎だから、カード交換すればOKだよ(笑
381国道774号線:02/01/31 00:10
信頼おける知人ならやってもいいかもなあ > カード交換
382国道774号線:02/01/31 00:12
>超大福餅

お前2ちゃん閉鎖騒動の時、他の板で「俺は車板の代表だ。車板住人になにかできることはないか?」と
書いて、「とりあえずドライブでもしてろ」と軽くあしらわれたろ。

いつからお前が車板の代表になったんだ?
車板の恥を他の板に晒すなよ。お前のおかげで車板の評価さがるぞ。

あの一件でお前がいかにアホか良くわかったろ。
今後おとなしくしてろ。


383国道774号線:02/01/31 00:24
誤爆、カコワルイ。
384国道774号線:02/01/31 09:51
>381
登録上のカードを交換するだけで実際に使用するカードは自分のカードです。
つまり、Aが所有する車載機にBのカードを登録してBが所有する車載機にAのカードを登録する。
使用するのはAの車載機でAのカード、Bの車載機でBのカードになるので一度ETC期間限定特別割引の登録変更をするだけ。
385国道774号線:02/01/31 11:13
>>384
えっとぉ...混乱モード。(T_T アタマ悪くてスマソ。
「車載機一台が割引のアカウント開設単位」であるので、それでOKのような気もする...が、結局自分のカード使うんだから...意味ない気も...

誰かわかりやすく説明しちくり (T_T
386国道774号線:02/01/31 11:54
だったら単純にカードをもう1枚契約すればいいだけの話では?
387国道774号線:02/01/31 12:03
>>385
カード会社の決済処理時に、カード番号から登録された車載機の情報を
引き出す/書き換えるって事で、そのカードがどの車載機で使用された
のかは見ていないという事だと思う。
なので、登録カードと車載機の情報をお互いに入れ替えればOKって事?
388国道774号線:02/01/31 12:04
>>386
カードに対する割引ではなく、車載機に対する割引なのだ。
389国道774号線:02/01/31 12:31
新規にセットアップ、割引登録してヤフオクに出品ってのはどうだ?
買い手がいないような気もするが…
390国道774号線:02/01/31 13:35
>>385
車載機Aの割引残高阪神高速1万円、JH首都高速0円
車載機Bの割引残高首都高速1万円、JH阪神高速0円
車載機Aの登録カードA
車載機Bの登録カードB
これを車載機AにBのカードを登録変更、車載機BにAのカードを登録変更をする。
これで車載機AにはBのカードが登録され車載機BにはAのカードが登録される。
よってBのカードには阪神高速の割引残高が1万円になり、Aのカードには首都高速の割引残高が1万円になる。
利用するのはAの車載機でAのカード、Bの車載機でBのカードになる。
どの車載機で利用しても割引登録してあるカードであれば割引の対象になるから問題は無い。
わかった?
391国道774号線:02/01/31 14:21
>>389
セットアップ費用が無駄〜
392国道774号線:02/01/31 16:01
>>390
ありがと?ございますだ (_o_;
うまく行きそうな気がしますし、運用規則上は問題ないように見えます。が、これは後からケチがついたりしないんですかね?なんとなく、ですが。
>>390
ダメだね。
登録時に車載器が必要なのは車載器の台数を超えるカードの登録を防ぐため。
一旦、登録してしまえば以後の割引き履歴はカードに固有のものとなる。
車載器に割引き残があるのではなく、あくまでカードに対して割引き残が残る。
だから登録車載器を交換しても、割引き残はカードの残のままなので、
同じカードを使う限り変わらない。
394国道774号線:02/01/31 21:00
age
395ETC:02/02/01 00:42
ETCカードを、変更したらまた1万円割引なるのかなあ。
396国道774号線:02/02/01 01:06
>>395
一台の車載機に対して一枚しか登録できない。
それからETC前納割引制度検討中。
政治状況次第だが年内には実施されるかと。
今のユーザーが損をすることはないのでとりあえずは安心して。
397国道774号線:02/02/01 01:21
車載機のID情報だけを交換するなら可能かな?ともおもいました。が、

カードAを車載機Bに差し込む行為=カードAと車載機Bを割引登録する行為
ならば >>390 のが成り立つんですが、車載機Bに差し込まれてるはずのカードA
が、車載機AとカードAでのゲートの通過で、きちんと割引になるのかいな、
と、一晩寝ずに考えました(T-T あいかわらずアタマの悪い私に明確な説明を。
398国道774号線:02/02/01 01:29
昨日、近所の高速道路通ったんです。高速道路。
そしたらなんか車がめちゃくちゃいっぱいで料金所通れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、ETC限定割引、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ETC付いてない癖に2割引き如きで普段乗らない小田厚に来てんじゃねーよ、ボケが。
2割引だよ、2割引。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で車移動か。おめでてーな。
よーしパパ120キロ出しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、回数券やるからそのETC専用ゲート開けろと。
料金所ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
小屋の中にいるオヤジといつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと専用レーン通過かと思ったら、隣の奴が、クレジットカードで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、クレジットカードなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、クレジットカードで、だ。
お前は本当に350円をカードで払いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、クレジットカードって言いたいだけちゃうんかと。
高速道路通の俺から言わせてもらえば今、高速道路通の間での最新流行はやっぱり、
ETC専用レーン、これだね。
ETC専用レーン、ノンストップで。これが通の通り方。
ETC専用レーンってのは一般車が入っちゃいけない。そん代わり車載器が必要。これ。
で、ノンストップ通過。これ最強。
しかしこれをやると次から公団にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、現金で払ってなさいってこった。
399国道774号線:02/02/01 01:36
割引対象はあくまでカードだ、と考えれば簡単。
カードと車載機のセットで割り引くのではなく、割引登録時に
車載機のデータが必要なだけ。ただし車載機一台につき一枚だけ。
よって割引登録されたカードなら、どの車載機で使っても割引。
登録していないカードは、絶対に割引対象にならない。
400国道774号線:02/02/01 02:05
原則「車載機一台単位での割引だが、あくまでカードに対して割引がきく」と。
で、車載機一台に対して一枚のカードを対応づける手続きが「登録」なのか。
すっきりはするが「登録変更」した時にどういう扱いがされるのだろ?という疑問が残ると思われ。
401国道774号線:02/02/01 05:47
>>400
カード変更の時は旧登録カードの割引き累計額を新登録カードに引き継ぐだけ。
そもそも車載器の変更はできない。(追加のみ可能。)
理論上は390で正しいのだけど、
恐らく他登録があるETCカードは登録が出来ないだろうから、
スワップする時のテンポラリーが必要ではないかと思う。
A→C、B→A、C→Bという手順かな。
403国道774号線:02/02/01 10:45
>>401
>そもそも車載器の変更はできない。(追加のみ可能。)
なるへそ。
A、Bそれぞれの車載機に a、b両方のカードを登録する...でいいのかな...
とも思ったが、あくまでもゲート通過時に課金されたカードの料金に対して割引に
なるわけで...

やはりカード交換で「カードaを車載機Bに挿す」しか方法はなさげ。
404国道774号線:02/02/01 11:03
>>403
あ、失礼「車載機の追加が可能」なんですね。カードの追加ではなく。
で、一度「カードが登録されてしまった車載機」には、(別のカードであれ)
カードを登録することができない。
で、一度「登録されたカード」であれば、他人の車載機であっても割引が適用
される、か。
# ヨメさんにカード作らせて登録しちまおうかと思ったんだがダメダメだな....
405国道774号線:02/02/01 11:11
車載機管理番号(車載機のシリアル番号だよね)は、細工してある番号では
なさそうなので、番号をでっち上げて複数のカードにそれぞれ割り当てていく...
とうまくいきそうだが、
...これは犯罪かもしれんな(良い子はまねをしちゃいけません)
406国道774号線:02/02/01 11:18
>>405
割引登録時にセットアップしてない番号だとアウトだったはず。
407国道774号線:02/02/01 11:20
>>395
第三京浜港北〜都築をETC期間限定割引で40円で通っていますが何か?
408国道774号線:02/02/01 12:48
403>>
車載機の変更は出来ないからカードaをカードbに登録変更をすればカードaの割引がカードbに引き継がれるだからカードbを車載機Aに入れようが車載機Bに入れようが関係ないのだからカードbを車載機Bで使って割引が適用される。(aはその逆をやればいい)
>>402のおっしゃっているようにカードCを経由しなければいけない可能性は有るけど。
409国道774号線:02/02/01 13:06
>>408
「カードaをカードbに登録変更をすればカードaの割引がカードbに引き継がれる」
なるほど。ここがわからんのだよな...

割引Q&Aを見る限り「車載機つきの中古車を購入した場合には、前所有者がカードを登録していた場合には割引ができない」 「一台の車載機にはカード一枚しか登録できない(一枚のカードに複数の車載機は登録できる)」つまり、
1. 車載機にカードが登録「されている間は」別のカードを登録できない
2. 車載機のカードが登録「されたことがあれば」別のカードを登録できない

1. であればおっしゃる通りカードの入れ替えができます。
2. であればできないことになります

どちらでしょうか。

で、カードの入れ替えが可能だったとして、次の二点が疑問。

そもそも「カードaの割引がカードbに引き継がれる」という点。これって本当かしら?

もう一つは、結局、
「(車載機に挿した状態で)ゲート
をくぐったカードに対して課金がかかり」「課金に対して割引がかかる」
わけですよね。

車載機に対する登録が別のカードであったとしても、現に今刺さっているカードに対して課金され割引される以上、自分のカードの割引枠しかつかえないのではないでしょうか。

410国道774号線:02/02/01 13:20
おー。クリアになったー。
割引履歴は「車載機ごとに管理される」ので、登録カード番号の入れ替
え&割引履歴の引継ぎをした時点で、自分の車載機の履歴が交換元
の履歴と入れ替わる。つまり、割引枠を使えるようになる、と。

で、QAの「車載機つきの中古車を購入した場合には、前所有者が
カードを登録していた場合には割引ができない」は、前所有者が
枠を使い切っていた場合、となるわけであるな。
411国道774号線:02/02/01 13:42
>>410
補足しておくと中古で購入したときは全所有者が割り引き枠を使い切るか登録変更をしてくれなかった場合となる。
412国道774号線:02/02/01 13:58

高速料金は形を変えた税金である。

税金を払う為に、わざわざ数万もする支払装置を購入し、さらにその上に
年会費500円を徴集?

こんな自虐的な”会員制高速道路”の会員にはなりたくない。
このスレはそういったことを話すスレじゃないです。
外吉スレとか改革スレとかに行って、やって下さい。
このスレは純粋にETCの運用状況などを語るスレです。以後放置。
414元モニター ◆iut7zO.k :02/02/01 15:40
>>412
オレ車載器には1円も金使ってないですが何か?
415国道774号線:02/02/01 18:18
>>412
自虐的?
俺金有るからなー、年会費500円でぐだぐたよう言わんわ(藁

お前さー、形を変えた税金を支払うために料金所で並んで、
寒い中に窓を開けて小銭探しているアホな自分の姿って笑えないか?
税金はもっと華麗に払うもんだ。

まあお前はサッチーと一緒に、脱税してなさいってこった。
416国道774号線:02/02/01 18:24
>>412
フリクラ 放置
417国道774号線:02/02/01 18:42
>415

オマエらみたいに納税者意識が全く無く、喜び勇んで役人の
懐に金を献上する大衆が沢山いるので、ETCのような非効率
なシステムでもなんとか稼動できている。

せいぜい颯爽、華麗に”納税”してください。

418国道774号線:02/02/01 18:47
>>417
フリクラは来るな
419国道774号線:02/02/01 18:59
>416 俺様はすごくたくさん税金を払っているのは悔しいが、
共用レーンで一般車に並ばれるのは、もっと悔しい。
420国道774号線:02/02/01 20:57
>>417
長い物に巻かれて平穏無事に一生を終えるのが望みだ。どうでもいい。
421品川ETC:02/02/01 22:12
せっかく伊勢湾岸道延長するのにどこにもETCないとは・・・
つい東名阪へ行ってしまうでしょう。
422湘南ETC人柱:02/02/02 00:35
>>412
 たまにこういうの現れますね。放置がよろしいかと。
423  :02/02/02 11:53
やっときたよETCカード,なんでICカードごとき3週間もかかるねん.
で,早速試し走行,くー気持ちいいー
でも,ヨーロッパみたいに,ゲートまでの距離広くとらんと,ちと怖いな.
ETCが大衆化したら(するのか?),この快感は味わえんから,まぁ,
数万程度の出費は,「お遊び」としちゃ俺的には可.
税金談義なんて,もっと大きな視点ですれば?(もっとも俺は日本に税金あんまし
はらってないが.藁)
424>:02/02/02 12:21
>>412
いつ個人にがさ入れが入るかびくびくしながら高速走るより
すぱっとノンストップで走りぬけた方が気が楽だ(藁)
425EっTよC:02/02/02 12:51
>>412
でもいいけど、
年会費無料のETCカードもあるよ。
426国道774号線:02/02/02 14:00
>>425
教えれ
427国道774号線:02/02/02 16:55
はじめての請求がきて、ちゃんと割引されてたので一安心。

>>426
三井住友ETCカード
ゴールド、プラチナ会員はETCカードは無料だ。
428EっTよC:02/02/02 17:56
>>427
うっ、先を越されたか、、
他にも知っている人は教えてください!
429房総ETC:02/02/02 18:30
セゾンカードはETCカード作ると年会費500円だけど、親カードの
年会費は無料だからトータルのコストは安くあがるんでないかい?
普通のカードならカード年会費1000〜1500円+ETC500円がかかる
からね。
430国道774号線:02/02/02 20:14
>>427,>>429
これは立派な有料。
いまどきカードは単独でなく提携カードにすれば年会費がずっと無料でしょ。
(自分のはビザとかマスター付だが、提携部分の会費とかもなくて本当にずっと無料。)
でもETCカードをつけると必ず500円取られる。
初年度だけは500円が無料になるというのはあるが、以後は500円取られる。
親カードの分も含めて、本当にずっと無料のETCカードはないのでしょうか。
431国道774号線:02/02/02 20:29
本日、セットアップ完了・・
ETC通過が楽しみではある。
でも、ETC使う人が増えた時
後ろからアオル奴とかいるんだろうなあ
もっとスピード上げて通過しろみたいな・・
432国道774号線:02/02/02 21:04
うむ。ETC装着車は右肩上がりに増えているよ。
東名某御殿○IC付近では一日千台オーダーの数走ってます。
去年末あたりは、某外国高級車が多かったが、最近は大型商用車の
割合が多く、渋滞緩和が少し進んだ感じで。
433国道774号線:02/02/02 21:57
新横浜の工場で車検が上がってきたので、帰りついでに港北->都筑の50円ETCへ。
いいですね、都筑PAにも寄れて。
しかしPAからの出口、料金所直前の左脇へ出てしまい、センターのETCレーンまで
出るのが怖いのなんのったら。(^^;
434国道774号線:02/02/02 22:04
>>433

>>295で極悪にあげた理由がそれ。
435第三京浜ETCマニア:02/02/02 22:06
第三京浜ETC利用マニュアル(普通車版)

下記一覧の左の区間を利用する方は、右に記載のインターで1度降りても
合計の通行料金が変わりません。
ETCのアピールのためにも是非1度降りましょう!

玉川〜保土ヶ谷(羽沢) : 京浜川崎
玉川〜港北 : 京浜川崎、都築
玉川〜都築 : 京浜川崎
京浜川崎〜港北 : 都築
都築〜保土ヶ谷(羽沢) : 港北
436国道774号線:02/02/02 22:16
>>435 まだまだ甘いぞ。
玉川→保土ヶ谷なら途中の
京浜川崎、都筑、港北で全部降りても
合計通行料金は変わらんよ。深夜ならどこも専用やってるしな。

それどころか横横六ッ川→佐原なら全ICで順に降りても
合計は全線とおしと同じ料金。最高に素敵だ。

ただ、横新でやると料金所通過するたびに200円
(普通車割引前)なんでこれだけは注意ね。
戸塚→川上→今井→新保土ヶ谷と逝った日にゃ(藁)。
437第三京浜ETCマニア:02/02/02 22:29
>>436
第三京浜の玉川→保土ヶ谷で料金変わらないのは軽自動車だけ。
横々だって、そんな料金体系ではない。
http://www.jh-yokohama.com/jhnews_spc/ryokin.html
438国道774号線:02/02/02 22:39
>>437
本当だ、この2路線は区間料金と聞いて
喜んで走っていた俺が厨房だ。鬱だ詩嚢。
439国道774号線:02/02/03 01:13
今日の外環大泉、ETC標識の掲示が右端だったので右側走っていたらなんと専用レーン閉鎖!!
あわてて左側の共用レーンに移ったがあぶなかったぞゴラァ
確実に専用レーンが準備されるのはまだまだなのね・・・

外環三郷はいつも専用2レーンあるのに、なぜ?
440国道774号線:02/02/03 09:22
>>430
ほれ。親カードも無料だ。(3月までね)
http://www.lifecard.co.jp/etc/etc.html
441千葉緑EっTよC:02/02/03 15:55
本日の走行
湾岸習志野西行き2レーン専用、幅広車線も専用
湾岸市川集約1レーン兼用1レーン専用
大井集約1レーン兼用1レーン専用
湾岸習志野東行き1レーン兼用1レーン専用
442千葉緑EっTよC:02/02/03 15:57
湾岸習志野西行きでは
バス・バス・漏れ・べんつと4台タンデムEっTよC!!
増えてきたのね・・
443国道774号線:02/02/03 23:48
本日スキー。しかし磐越道猪苗代、磐梯河東、ETC未対応...(つまらん
首都高三郷線上り三郷本線は専用2レーン。すばらしい。
444431:02/02/04 01:32
本日はじめてETCを使用した・・
思った以上にスムーズだった。
他が並んでいるのを尻目にスイスイと通過するのは楽しい。
気分はVIP(w
仕事用の車は装備すべきだと思う・・時は金なり・・
445 凶倭盗総統:02/02/04 01:48
会社は経費削減のため30000円もするオモチャかってくれません

下手をしたら高速使わずに下道で逝けってなってしまう・・・
446431:02/02/04 19:56
>>445
たしかに そうだ・・ETCを付けても現状では元とれんもんなぁ
やはり付けた金額以上に元とれないと 会社には稟議できんわな・・
だいたい 何人の人が3万割引を実現できるのかなぁ疑問だ・・
長距離便位か・・うちは 首都高・東名・中央使うから
2万は可能だと思われるが・・プラスアルファが必要だよなぁ

447国道774号線:02/02/04 22:16
Impress ケータイ Watch
スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスMobile」
いよいよ本格化! すげー快適なETC
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/0,,8054,00.html
448国道774号線:02/02/05 01:44
普段は80Kmで通過しているが、明日は100kmで逝ってみよう!
449国道774号線:02/02/06 01:55
AGE
450明治通りETC:02/02/06 16:43
年末に車載器を取り付け割引登録もして、
いざ専用ゲートをくぐったら何と無反応で立往生・・・
結局メーカが全交換してくれてその後はOK。
割引登録は車載器2台目もすることとなったけど、
もしや6万円割引になっちゃうの?!
451国道774号線:02/02/06 19:08
車載機の追加で登録したんだったら多分6万円割引だね
452国道774号線:02/02/06 20:21
>>450
追加じゃなくて交換だから前の車載機は登録抹消される。
だから3万円割引き。2回目も同じカードで割引登録できたのが何よりの証拠。
453明治通りETC:02/02/06 22:04
2回目の登録はカード番号が同じなので、
車載器の追加で申請したよ。
メーカーから国土交通省(?)に不良車載器の情報が
いけば3万円割引になっちゃうのかな?
でも今のところ登録画面では2台の車載器が登録されてるよ。
454国道774号線:02/02/07 06:56
>>453
登録は車載機1台あたりカード1枚。
割引きはカード1枚あたり3万円。
同じカードなら車載機2台に登録してあっても割引きは3万円。
不良品だった車載機を直して中古で売っても買った人は割引き登録できない。
455横浜町田ETC:02/02/07 08:14
>>454
> 同じカードなら車載機2台に登録してあっても割引きは3万円。

車載器1台につき3万。よって2台に登録したら6万。
456国道774号線:02/02/07 21:44
>>455
多分、割引上限額は6万円が正解と思うが、約款の文章に不備があるので、
本当のところはわからない。
------------------------------------------------------------------
(割引の適用方法)
第6条
(第1項省略)
2 前項の割引の適用は、三公団ごとに、それぞれの割引額の合計(以下「割引
 累計額」といいます。)が10,000円(以下「割引上限額」といいます。)
 に達するまでとします。
3 平成16年6月30日までに割引累計額が割引上限額に達しない場合において
 は、平成16年6月30日までをもって特別割引の適用は終了とします。この場
 合、未割引の相当金額の払い戻しや他の割引への振替は行いません。
4 割引累計額が割引上限額を超過する利用の際は、割引上限額の範囲で特別割引
 を適用します。
5 複数の申込において、同一のETCカードを登録した場合(以下「複数登録」
 といいます。)の割引の適用については、前3項の規定中「割引上限額」を「割
 引上限額に申込数を乗じた金額」と読み替えて適用します。
--------------------------------------------------------------
 ここで、第5項にある前3項とは第2項、第3項、第4項の3つを指すのだが、
第2項を読み替えると次のように不自然になる。
「 前項の割引の適用は、三公団ごとに、それぞれの割引額の合計(以下「割引
 累計額」といいます。)が10,000円(以下「割引上限額に申込数を乗じ
 た金額」といいます。)に達するまでとします。」

ね、変な文章でしょう。作成者がめんどうくさがったのだろうが、変な読み替え
で済まそうとせず、ちゃんと『複数登録の際は、第2項の割引上限額
(=10,000円)に申込数を乗じた金額を割引上限額と読み替えて、
前2項を適用します。』(前3項ではないよ!)と書くべきだったと思われ。

もう約款は認可されちゃったんだろうけど、どうするのかなあ、、、。
457元モニター ◆iut7zO.k :02/02/07 23:54
湾岸線杉田集約が珍しくETC非対応でした。
普段専用レーンとして機能してる右端が「一般」専用に・・・。
458age:02/02/09 13:18
保守age
459埼玉ETC:02/02/09 18:20
高速道路(有料道路)を分類してみました。
 1級:東名、中央、東北、常磐、東関東、等
 2級:関越、東京外環
 3級:首都高(ただし埼玉川口線は1級、埼玉大宮線は2級)
分類基準は何かというと、
専用ETCレーンがあれば1級(笑)。
2級は一部に専用があるが大体は兼用。
3級は専用なんかどこにもないか、そもそもETC設備が殆どない道路。
ちなみに4級はETC全くなしの道路。

これからは「家の近くは1級高速道路が通ってるぞ」と自慢しましょう。(爆)
460国道774号線:02/02/09 18:35
459 追加してください
3級:阪神高速(一部料金所を除くほとんどの本線料金所)
4級:関空連絡橋、本四連絡橋

461国道774号線:02/02/09 23:33
すみませんすみません。
カード挿すの忘れて、白金本線混在レーン(バー開けっ放し)を通過してしまいました...
でも、レーン表示に「ETC→」って出たんだけど...なぁ。

#あとでささってないのに気がついた (^^;
462 ◆ETC12/a. :02/02/10 02:41
>>461
自分も1ヶ月ぐらい前に、
カード挿し忘れで専用レーンを60キロぐらいで
バーに激突しながら通過。

バーは柔らかく、車への傷等は心配無用だったが
停車できずに家まで帰りました。

ETCカードが次から使えなくなるのかな?と思い、
降りた料金所に電話を入れました。

どこから高速に入ったかと、
自分の連絡先を先方に伝えました。
(年配の方で、のーんびりした対応でした)

いまだ連絡はありません。
来月、請求来るのかな?

今でもETCカードは全然平気で使えます。
463国道774号線 :02/02/10 08:58
おととい、首都高湾岸線西方面を走りました。
本線から見たので場所うろ覚えなんだけど、新木場だったかな?
入り口に「ETC利用可」と看板が出ていたんだけど、
料金所には紫色の光はなかったよ。一般専用だった。


464国道774号線:02/02/10 10:02
>>462
漏れは通信エラーで20キロくらいだったけどピラー部に軽い擦り傷がついたよ
連続通過の時で下がってきたバーに小突かれたからかもしれんが・・・

あっそうそう。通信エラーで思い出したけど、例えば高速の入り口から出口まで
100km/hで10分かかるところを5分で通過しちゃったりするとエラーしたりする?
なんとなくだけどぶっ飛ばした時に限ってエラー(オヤジは車両認識エラーって
言ってた)してる気がして・・・時間によるチェックってあるのかな?

そんなことより、もうJHの割引全部使っちゃった・・・鬱
465埼玉ETC:02/02/10 21:25
>>463
首都高は3級高速から4級高速になりつつあるのか。
石原都知事が以前「3年後(?)には首都高はETC専用とする」と
言っていたが、それはどうなったのだろうか?
(ETCといったか別方式を指していたかは覚えていないが)
466国道774号線:02/02/10 22:29
首都高は、マイナーなどの入り口でもETCカードは、使えるのかな?
467埼玉ETC:02/02/10 23:16
>>466
いいえ、他の皆様のレスによれば、ETCカードは使えないようです。
ETC設備のない料金所は当然使えませんし、ETCレーンがあっても、
設備のない「一般専用(笑)」レーンでは使えないようです。
この辺が(ETCレーンがなくても)ETCカードが使えるJHとは違うもよう。
468埼玉ETC:02/02/11 21:55
スレが進んでないので本日の状況を少し。
 今日都内(中野)に用事があって行ったんだけど、
行きの首都高5号線、志村料金所は左端専用レーンでOK!!!
 帰りは普通だと高松ICで入るんだがETCがない。
もう料金所で止まって窓を開けるのがかったるい体になってしまったので、
中野からわざわざ都心まで遠回りして、霞ヶ関ICから入った。(笑)
 霞ヶ関(外回り)ICは2レーンあって両方とも「ETC/一般」の兼用。
ここなんか役所関係の車が多いんだろうから一つは専用にすべき。
当然公用車は全部車載機つけているんでしょうね。???
469国道774号線:02/02/11 23:38
本日の関越上り夕方の大渋滞。所沢でETC専用レーンを運用していました。
もちろん100台近くごぼーぬきです。
これだけのためにETC入れたかいがありました(嬉
スキーに行くときも、第三京浜玉川がETC専用3レーン。すばらしー。
470湘南ETC人柱:02/02/12 00:41
>>469
 そうそう、なんか第三京浜、大盤振る舞いですなぁ。。
 さっき深夜玉川抜けるときも、右側2レーンが専用。。。。

 果たして同時に2レーン通過は見られるのだろうか。

 その前の横浜新道は、前に1台、2台連続でした。
 同乗者おおはしゃぎ。『へぇ、他にもいるんだ。この車だけかと思ってた』
 そうで・・・
471国道774号線:02/02/12 01:16
関越道、新座料金所の手前6Kmくらいから、左車線でいいので、ETC専用車線を作っていたたけはしまいか...(^^;
スキー客に大受けまちがいなし。
472房総ETC:02/02/12 09:14
>>471
本来通行禁止の路肩ですら平気で通過するDQN(低能営業車、高級車に
乗ってるだけで偉いと思いこんでるバカ)共がそんなおいしい車線を見逃す
はずがない。しかもその先にあるETC専用レーンにハマってかえってマズー(゚д゚)
なのは確実なのでその案は実施しない方がよいと思われ。
473元モニター ◆iut7zO.k :02/02/12 09:24
最近の出来事

ETC専用レーンに向かおうとすると、前の車がトロトロフラフラ〜っと目の前に。
「御進入かよ〜」と思ったら、ゲートが開いて逝ってよし。
ふとルームミラーを見ると、後ろに別の車がついてきた。
「よぉし釣れた」と思いきや、こっちもゲートが開いて逝ってよし。

ETC装着車を見分ける眼が必要ですな。
やっぱ後部にステッカー貼ろう。
474国道774号線:02/02/12 10:18
車載機に挿せるハイカができたらいいと思いませんか?
475東名川崎ETC:02/02/12 10:32
>>473
俺もありましたよ、そういうこと。どうも現行ウインダムは発売当初
購入者にETCプレゼントをやってたらしくて、運転者が爺さんや婆さん
でも装着率が他の車より高いみたいだ。
476国道774号線:02/02/12 21:02
>>474
ETCカードがリチャージできるようになればそれもいいんだけど、
月間なり半年の利用実績で割り引いていただければ、それで十分である。
(リチャージがめんどいだけというハナシも)
477国道774号線:02/02/13 10:26
>>475
スイカを挿せるようにすればイイ!
478国道774号線:02/02/13 11:24
ETC恒久割引の料金認可が下りないよ…。
479国道774号線:02/02/13 15:01
>>478
恒久?
関係者でふか?
期間限定割引使い切っちゃったんではよしれ!
480環状302号線:02/02/13 19:43
ちょっと聞きたし!
過去ログ読むの断念してしまったんで教えて下さい!
私、ジェットのトレーラーを引く事があるんですが
そのへんはどうなるのでしょう??
481EっTよC:02/02/13 22:37
>>477
それよりスイカを屋根に貼り付けて改札みたいに行けないかな?
482国道774号線:02/02/13 22:58
>>480
今、ETC利用規程実施細則を見たんだが分からん。
http://www.jhnet.go.jp/press/rel/2001/01/29/jissi.html

この細則の第4条の表の3番目だが、トラックのトレーラーの場合、
荷台(?)付きのときは車軸間距離が1メートル未満になるのかなあ?
だから多分そのままETCで通過できるのでしょうか。
 荷台なしのときは停止して有人処理となる。(過去ログにあったと思う)
ちなみに表の7番目は阪神高速のみだから別のことかな?
でも首都高なら荷台有無に関係ないのか(料金一緒なの?)

 しかし臨時に牽引するときはどうなるのかな。牽引部分は細い棒だけだから、
ETC開閉バーが誤作動するかも。多分一般車扱いで有人レーンなのでしょうか?
483環状302号線:02/02/14 08:49
>>482
うーん??ディーラーで聞いてもなんだかあやふやな回答だし
よくわかってないみたいでした。
ただCY−ET100Dの取り説のP.8に
「!車両変更時には届け出が必要です。」ってのがありまして
そこに
「本機を取り付けた車両がけん引できる構造に改造された場合」
とあるのですが・・・
って事はジェットを積んだトレーラーを引いて入れるのかな??

そもそもETC車載機に教える情報はどこまでなのか?
とかバーが降りる情報はその現場で判断しているのか?
など分からない事がけっこうあるんです。
484国道774号線:02/02/14 09:08
>>480

牽引構造を持った車でしょ?
だったら車載器に情報が登録されます。
当然牽引構造がないのに牽引していれば停止させられます。
2軸登録なのに3軸以上が検知されますからね。
485環状302号線:02/02/14 15:19
>>484
では、けん引して通過出来るってことでしょうか?

ただ私は”けん引”の免許を持っていないため
普通免許枠のトレーラーしか引けないのですが
私の車でけん引の免許を持った人がフルサイズの
ボートを乗せたトレーラーを引いた場合、全長が
変わってしまいますが、これでも通過できるのでしょうか?
486国道774号線:02/02/14 22:42
>>485

牽引構造有りとして「車載器が登録可能であれば」通行できます。

牽引構造有りのある車種で登録し、
軸数等に応じたいくつか上の車種の料金がとられるだけです。
487環状302号線:02/02/15 08:30
>>486
はい!了解です!
安心しました。。。
ありがとうございました!
488国道774号線:02/02/15 10:38
遅レスですが

>462
出口でエラーが出ても、その情報は次に入口を通るときは引き継がれません。
過去にエラーが出ても、次に入り口を通るときにクリアされるわけですね。
そうしないと手間増えるし。

入口では
1.カード情報の通信が可能な状態かどうかをチェック。過去の通過情報がエラーかどうかは不問。
2.バーを開ける
3.カードに正常な入口通過情報を書き込む
1ができなければ入口でエラーが出ますし、3ができなければ出口でエラーが出ます。

>464
かかった時間が短い場合はエラーは出ません。
極端な話、所要時間1時間のところを1分で走っても、エラーは出ません。
時間チェックでエラーが出るとしたらかかった時間が極端に長くなった場合ですね。
途中にPAもない、所要時間10分の経路に何時間もかかったなら、遠回りを疑ってエラーが出るかも。
たとえば、入口ETC→出口一般の券紛失処理で通過したあと、
翌日同経路を入口一般→出口ETCで通過しようとしたら、
前日の入口情報がカードに残ったままなので、経路内に丸一日いたことになり、エラーが出るでしょう。
…料金所のひとの手間が増えるから試さないよーに。
489環状302号線:02/02/15 15:59
もう一つ気になることが・・・
私車載機を取り付けセットアップが完了しまして
まだカードが来てない状態なんですが、
車を2インチ(約5cm)ほど下げてまして
片側30mmのオバーフェンダーを付けているのですが
構造変更をまだしてません、今度の車検の時に変更しようと
思ってます。

このままだと車検証の車のサイズと実際の車のサイズが微妙に違って
ETCがエラーをおこしてしまいますか?
とても心配です。。。
490元モニター ◆iut7zO.k :02/02/15 16:10
>>489
エラー起きないから心配しないで。
車高ダウンは最低地上高90mm確保してれば車検関係ないし、
オバフェンも片側30mmなら元のリアフェンダー切ってなければ構造変更は必要ない。

俺なんかしょっちゅう足回り変更してるからその都度車高が違うよ。
491環状302号線:02/02/15 16:43
了解です!
ありがとうございます!あ〜よかった〜
カードは来たわエラーは出るわじゃ、またディーラー行きになって
邪魔くさいなぁとか思ってたんで。。。

では車の上に取りつける”ジェットパック”や”自転車”積んでたりしたら
どうなるんでしょう??
これもOKですか??
492環状302号線:02/02/15 17:53
トレーラーけん引の件

先ほどディーラーから電話がありまして、トレーラーをけん引する
事がある車両は”引く車”と”引かれるトレーラー”の車検証を両方提示
して登録すればOKとの事。。。

よって他のトレーラーを引いてのETC通過はエラーになる可能性が
高い為”一般”を使用して下さい・・・と言う事でした。

報告まで・・・
493国道774号線:02/02/15 23:25
>>492
さらに疑問。
トレーラー込みで車載機登録した場合、大抵は引く車1台だけで
利用すると思うのですが、その場合は車軸数が異なるので
登録情報が一致しないためにエラーになるとか、料金が高い方で落ちたり
とか、バーが開かないとか、バーが後続車の途中で落ちる(屋根をたたく)
とかならないのでしょうか。
 1台で利用することが多いのなら牽引なしで登録して、牽引するときだけ
一般車として通るほうがETCノンストップの機会が多いのではないでしょうか。
494環状302号線:02/02/16 08:29
>>493
そーなんですよ!実際そのへんがどのくらい信用していい物か
考え中・・・
今のところ車のみのセットアップです。。。

ただ私の場合、趣味で高速を使うことが多いので
出来ればトレーラー込みで登録したいと思ってます。
495環状302号線:02/02/16 11:19
えーと・・・私は基本的に車単体とトレーラーを引いてる時を
ゲートで判断してくれるものかと・・・
それは無理なんでしょうか??
496はまへん:02/02/16 13:29
第三京浜のETC専用は進んでいるよね。
朝夕の激混み保土ヶ谷TBと玉川TBの専用化はありがたい!!
497元モニター ◆iut7zO.k :02/02/17 01:24
>>491
ぜんぜん関係なし。
別に料金所で前高・全幅を計測してる訳じゃなし。高さ3.8mまでOK。
498湘南ETC人柱:02/02/17 03:00
>>496
 玉川も、一番右側のみ運用から、1,2番目両方運用始めてるね。
 お陰で高速通過が楽になった。最右端だけだと、どうしてもレーン
 取り(というハンドル操作)が面倒。。
499四国のユーザー:02/02/17 10:02
日曜の朝9時、郵便屋に起こされて書留が着た。
三菱電機のETC車載器のキャンペーンのENEOSのプリカ
だった。

月250人当たるのだが、車載器の搭載状況(12月は3万台)から見れば、結構当たる確率高いはず。

これで、
ETC車載器+セットアップ+カードのETC代 約\38000
に対して
3公団の割引
  \30000
オートバックスの割引
  \10000
ENEOSカード
  \10000
で結構+になった。
まあ、首都高の割引は使い切れないだろうけど。
500国道774号線:02/02/17 14:18
500だ。

まだ付けようと思わなねえ。
501尾張小牧ETC:02/02/17 16:43
亀レススマソ。

>>499
漏れのところには来ていません。
今週の競馬もボロボロだったし、運がないのかも。
関係ないのでsage。
502元モニター ◆iut7zO.k :02/02/17 16:58
一昨日の夜、玉川で通過しようと右端寄って走ってたら、目の前に寺野が。
右2番目が一般仕様だったのでそっちに向かうと思っていたら・・・

ハザード出して料金所手前右端に止まりやがったよ。トホホ。
503一般車:02/02/17 22:47
第3京浜保土ヶ谷料金所。共用レーンでICクレジットカード出したら
ETCカードと勘違いしたらしく戸惑っていた。
504アンメルツ横横:02/02/18 00:17
やっとETCカードが
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!

まだ途中乗下車しかしてません。
横横の六ッ川料金所は、どのくらいのスピードで
通過できるかなあ?
505国道774号線:02/02/18 01:26
>>496
TBって何?
506四国のユーザー:02/02/18 02:15

徳島は、徳島TBしかETC無いので、入口・出口で
ノンストップ楽しむには
三島川之江まで走るか、
香川県まで行って全料金所整備済の高松道西区間
で遊ぶしかない。

>>505

トラフィック/トラック バリア

本線料金所でしょう。
507国道774号線:02/02/18 11:08
TBはTollバリア(料金バリア)のことです
508環状302号線:02/02/18 18:58
>>497
遅くなりましたが・・・
そうですか!って事は>>495の内容は無理ですね・・・
じゃあトレーラーと込みで登録したらずっとトレーラーを
引いてないといけないのかぁ・・・意味ないなぁ〜
509国道774号線:02/02/18 19:09
思うんだが、高速を降りるときじゃなくて入るときに料金を払う方式には
出来ないのかな。
高速乗る人はどこから乗ってどこで降りるかだいたい決まってるわけだから
高速乗るときに払って降りるときに過不足分があれば戻す払うでやれば
いいと思うんだが。
そうすれば料金所での時間を短縮できる。
510環状302号線:02/02/18 19:41
>>509
おおっ!確かに利用する側から考えればそっちがいい!!
それこそETCの威力が・・・
でも、道路公団からすると入り口と出口に従業員が必要で
人件費が・・・
でも入り口を自販機にすればいいのかな??
511元モニター ◆iut7zO.k :02/02/18 21:23
>>508
そうなるかな。

漏れも将来トレーラー引っ張りたくて(エンジンとかミッションとか運ぶため)
ヒッチメンバーだけ入手してるんだけど、ちょっと不明な部分が多い。
512国道774号線:02/02/18 21:32
首都高や阪高がETC専用道路になったら区間料金制を
導入しそうでなんかヤダ。
513房総ETC:02/02/18 22:43
>>512
それは裏を返せば湾岸線西行き千鳥町→浦安間のような短区間でも
700円もってかれる今の状況が改善されるということでもあるかもなので
一概に「ヤだ」とは私は言えん。
514環状302号線:02/02/19 17:59
>>511
ほんと不明な事が多いですね・・・
どこかに電話すればわかるんでしょうか??
515国道774号線:02/02/20 10:07
>>513
シズテム整備のためとかで実質値上げになりそうで嫌
516千葉緑EっTよC:02/02/21 12:18
恒久割引の話が少し前に出てましたが
どうなったの?
はよして
517環状302号線:02/02/21 15:15
へぇ、恒久割引なんて話がでてるんですか!

余談ですが、TOYOTAの青い表紙の小さな本(?)で
”早やわかり!ETCポケットガイド”ってのがあるんですが
表紙に載ってる漫画の左側にいる青い奴の名前が
「Power」ってなってるのに下にカタカナで
「パーワ」って書いてある・・・
これって間違い??それとも英語っぽく読んでこれでいいのかな・・・
つまらないことですんません!
518国道774号線:02/02/21 16:24
>>513
それは裏を返せば湾岸線東行き千鳥町→戸田南間のような長区間で
700円もってかれる今の状況が改悪されるということであるので
例外無く「ヤだ」とは私は言える。
519国道774号線:02/02/21 23:43
やっぱり入り口から出口までの

ETC専用車道を作ろう。
520EっTよC:02/02/22 00:11
>>519
それは、イイかも!
でも、あんまり優越感がないのがさみしい、、
521国道774号線:02/02/22 02:03
>>519
しかも1kmおきにセンサーがあって「非ETCどけ」と表示が...
すばらしい。
522国道774号線:02/02/22 11:07
>>520

200X年5月3日

[渋滞表示情報]
[ETC専用道]「東京→大阪 3時間30分」
[一般高速道].「東京→大阪 15時間以上」

523国道774号線:02/02/22 11:10
ETC専用道

「ETC+クルーズコントロールシステム搭載車
左に寄れ」
524国道774号線:02/02/23 02:36
「この先1km ETCで認証されない車は爆破されます」
#いきすぎ (^^;
525国道774号線:02/02/23 11:11
第二東名とか、東名の2つに分かれる所の片方とか
ETC専用にできないのかなあ

あんまりメリットないか。
526国道774号線:02/02/23 12:32
恒久割引について国交省がわけわからんこと言い出して方向見失ってる。
527国道774号線:02/02/23 18:59
雪がナンバーに付着してる場合、
ETCレーソ通るとゲートはあかないのかな?
528国道774号線:02/02/23 19:40
>>527
ナンバーは関係ない。
529国道774号線:02/02/23 22:07
身障割引が普通に使えるようになるのはどのくらい先になるんでしょうか。
行きはよいよい帰りは(料金ゲート職員の対応が)こわいこわい・・。
530国道774号線:02/02/23 22:26
>>528
そうなの?
ETCも赤外線キャメラでナンバー撮影して、
登録情報との整合性をチェックしていると
聞いたが・・・・。
531国道774号線:02/02/23 22:31
>>527
>>528
入口自動発券(磁気カード方式料金所の入口)の料金所の
ETCレーンはナンバーをカメラで撮影して、車載器に登録
しているナンバーと同じかどうかチェックしてます。
ナンバーが正常に読み取りできないと通過不能です。
532国道774号線:02/02/23 23:08
ナンバーチェックはしてないと思われ。
北海道内や東北道の北のほうの料金所から入った場合は?
(赤外線カメラないよ)

533国道774号線:02/02/23 23:19
>>532
東北道の北のほう(泉バリア以北)は車種無しシステム。
自動発券機では車種判別をしていない。泉バリアで収受員が
車を見て通行券に車種を書き込んでいます。
通行券の車種を印字するところが、泉バリア以北の券はABCなどの
アルファベットで、それ以外の料金所だと1〜5の数字が印字されます。

534国道774号線:02/02/23 23:21
>>533
車載機付け替え防止のため車種なしのところにも
カメラつけそうな予感に3万円の割引枠追加。
535国道774号線:02/02/23 23:26
北海道、冬はナンバーほとんど見えてない
クルマばっかりだし。
試験してみよう・・・といってもどうやって
すればいいのか・・
536元モニター ◆iut7zO.k :02/02/24 00:20
>>535
路上に舞っていた新聞紙やビニール袋がナンバーに張り付いたような状態にするとか、
泥水で汚しておくとかして試験。

やろうと思っててまだやってない。
537国道774号線:02/02/26 00:24
「ナンバを読み取る装置がある」と「車両を停止させる」は違う。
しかし、ナンバを読みとっている以上、何もしていないことはない。
538湘南ETC人柱:02/02/26 03:18
本日午後、東名吉田IC入口、ETC専用レーンの工事中でした・・鬱。
しかし、「車両測定センサー工事」ってのは・・・今更追加してんのか?

539国道774号線:02/02/26 21:00
>> 538
「ナンバを読み取る装置」の追加だろうが。
540湘南ETC人柱:02/02/27 03:28
>> 538
 ナンバ読みとりか・・・。
 余計なもんつけて、またエラーが増えなきゃいいが。
541国道774号線:02/02/27 18:12
スーパータイムage
5423LN:02/02/27 20:13
>541
とどのつまりは「車載機が高い」って話に終始してましたね。

2005 年度に首都高速・阪神高速の完全 ETC 化を目指すとかサラっと言ってたけど、
二輪車はどうなったんじゃい!
543国道774号線:02/02/27 21:46
入口で読んだナンバーはカードに書き込まれます。
出口を通るときは、入り口を通ったときの車載器とカードの組み合わせでないとエラーになりますが、
ナンバーの食い違いでエラーになるかどうかはちょっと分かりません。
しかし、どういうナンバーの車にどの車載器を載せてどのカードを挿して通ったかは利用ログに確実に残ります。
でもナンバーが読めないからって、通さないということはありません。
そんなことしてたら、でっかいトラックのうしろにくっついて入った普通車はみんな通れないことになりますから。
544国道774号線:02/02/28 00:22
今日、京浜川崎を利用したが2つしかないブースのうち1つが
専用レーンになってた。よくやった。
545国道774号線:02/02/28 02:12
でもすぐ先に6段階の信号があって、たいていはつかまるので、
ノンストップでもつまらんのよね>京浜川崎
546国道774号線:02/02/28 09:29
今日都内走っていたら、習志野ナンバーでETCステッカーつきの
お車が走ってたけど・・・ここの住人? 深夜1時過ぎだけど。
547国道774号線:02/02/28 13:33
横横六ッ川〜首都高狩場やはり最悪。

六ッ川は右端を専用にしる!
狩場は横横から逝ったら専用レーンにどう入れというんじゃ?
あれだと保土ヶ谷BPからきた車が左側に流れてきてどうしようもない。

横横並木〜首都高杉田を是非見習ってホスイ。
548元モニター ◆iut7zO.k :02/02/28 16:42
>>547
ほぼ同意だが、狩場では無理にでも専用レーンに入るよう心がけてます。
混雑時は専用が消えるのでどうでもいいです。
549国道774号線:02/02/28 17:43
先ほど、空港中央を通ったらようやくETCの設備の取り付けを
やってたようでした。パナソニックって書いたツナギっぽいのを着た
人が作業していたので松下製らしい。
550国道774号線:02/02/28 22:06
>>547
六ッ川は左の方が混雑時は流れるぞ。
551 :02/02/28 22:59
今日から阪神高速空港料金所が新しくなったが、
ETCはどうなった??

ETCのことに触れてないから、付いてないのか...
552はまへん:02/03/01 00:51
横浜横須賀道路・第三京浜・横浜新道を毎日使っていますが
ETC専用レーンが充実している(朝夕のラッシュも!)
もう何回も使っているんで、どこにあるかだいだい覚えた。
JHよくやった。
553国道774号線:02/03/01 12:49
>>550
いやぁ、そりゃもちろん知っているんですが、
ETCゲット以来、並木〜湾岸に切り替えていたもんで
無用な進路変更をしたくなかった。というか...

えぇ、久しぶりに通ってマズッただけなんですけどね...
554環状302号線:02/03/01 15:18
やっとカードが届きました。
さあ!一発試しに行くか!
いざって時に使えないとまずいから!

いきなりカードの裏表を間違えてしまったf(^^;; )
555元モニター ◆iut7zO.k :02/03/01 15:25
>>554
開閉バーに激突?
556みかど:02/03/01 15:29
道路公団のレンタルリースにしてしまえ!!
ぷりペードカ−ドもIC化すれば、ハイウェーイカードの、偽造も防げる!!
557環状302号線:02/03/01 15:59
>>555
まだまだ怖いんで普通にチケットもらうくらいのスピードで
しかは入れません。。。多分。。。
558元モニター ◆iut7zO.k :02/03/01 17:26
何げに555ゲットしてた(ワラ1

>>557
まあ初めのうちは表示を確認するよう心がけましょう。
そのうち慣れてきて、カード挿し忘れでゲートに激突。<をいをい。
559国道774号線:02/03/01 22:08
下仁田で乗ろうとしたらETCがないので、
その先の妙義松田まで行ったがここにもETCがない・・・。
面倒なのでここで乗ったが、軽井沢にはあるんかいな・・。
560環状302号線:02/03/02 08:34
試してきました。
後払いの高速と先払いの環状線!
やっぱまだまだ怖いですね、でも快感でした。w
両側がずらっと並んでるところをど真ん中の
専用ゲートに突っ込むあの快感!!
むぁっはっはっは!
561国道774号線:02/03/02 20:49
>>556
ETCを進めたいのは公団ではなくて国交省なんで、なかなか
公団の腰が重い。ちなみにリース案は財務省が蹴った。
ハイカのIC化はいいアイディアだが、なんせ単価が高いんで
SUICAのようにデポジット制を導入しないとつらい。
562国道774号線:02/03/02 20:53
そろそろ恒久割引が発表されるかも。
ハイカと割引率同じ、期間限定割引優先、という線で落ち着きそう。
割引の動きが遅いのは、単に料金が認可制なせい。
土壇場で大臣がひっくり返したりしなければ、通るんじゃないかな。
ま、今の政権は人気稼ぎたいから、多分うまくいくでしょう。
563国道774号線:02/03/02 22:06
いつも詳しい話ありがと。また教えてね。

あ、身障の取り扱いってどうなるか知っていたら教えてくれませんか。
出口で手帳確認というのがいつになったらなくなるのか。
改善はするとどこかにあったんですが、どうなったんだろう・・と。
564国道774号線:02/03/03 03:30
>>563

まだしばらくは無理なのでは?
さすがにETCでも、搭乗者が障害者かどうか確認できない気がする。
登録されたら、その車がずっと障害者扱いというのも変だし。

それより、バイクにETC搭載させてくれ・・
565国道774号線:02/03/03 10:21
>>562
えっ〜ハイカと同じ割引率?5万円の?13.793103449%?ハンパじゃね?
ずと2割引だとおもてた・・・かなり残念
で、肝心の施行はいつ頃?前は6〜7月頃って噂だた気がするけど・・・
566国道774号線:02/03/04 00:59
バイクでネックなのは盗難なので、対策機械さえ開発されればいけると思う。
2割引は期間限定のみ、ってことで実はかなり無理してる。前例主義の役所
からそれ以上の認可を得るのは難しい。割引実施時期は発表を待って。
>>566
え?テキーリ防水対策とエンジンからのノイズ対策、車幅が4輪と異なることによる
運用上の問題なんじゃないの?

盗難だったら4ピース型にして一部をシート内に隠せば良いんだし。
(3ピースをシート下にいれると、料金所で一旦降りなきゃいかんし(w))
568元モニター ◆iut7zO.k :02/03/04 15:50
仕事上の通行なのに、混んでてついETC使っちゃったよ。2時間ほど前の狩場。

ベンツ・シーマ・10年落ちポンコツレガシィの3連荘。
このETC利用車の落差は何だ?
569国道774号線:02/03/04 19:35
>>566
>>567
そんなのは「やる」と決まればインフラや車載器メーカが作り込むだけのこと。

問題なのは実は二輪車の占める割合が異常に小さく、
国益のため?強制されない限りコスト的にあまりに不利なこと。
もう1つは現状の阻止棒だと異常ETCでぶつかると死ねること。(藁
二輪車に乗ってる奴が全員紳士的なら話は違うが、
どう考えても一般道でも左から追い越したり、
四輪車の間をぬって追い越しかけたりするドキュソばかりだからな。
阻止棒が無いとETCなんて付ける訳がない珍走団がさらに喜ぶだろ?
そんな奴らが阻止棒にぶつかったとしても公団が線香代くらいみないとまずいだろ?

漏れはどんどん死んで欲しいが、まぁ、口で言うほど簡単じゃないってことだ。
570国道774号線:02/03/04 20:01
いま、8chのミニ番組でETCやってた。
カードが映ったんだけど、ETC業務プレート?とか書いてあった。
公団用スペシャルカードかなあ?

571環状302号線:02/03/05 17:15
まだ数回しか使ってなくて、まだ慣れてないのもありますが
ゲートが開いた瞬間についついアクセルをベタ踏みしてしまう・・・
早く抜けないと通過中にゲートが降りてきそうで。。。w
572四国ユーザー:02/03/05 17:50
週末は大阪でETCで遊んでたYO!

近所はETC料金所の連続区間がないからなぁ。
茨木-吹田とかって、250円だもんね...

>>571

漏れの経験だと、
進入が60kmだと早すぎて怖い。
40kmくらいかな。(40kmは何かの資料で見た記憶がある。)
573環状302号線:02/03/05 18:13
>>572
60キロは流石にまだまだ怖いなぁ〜
特に近くにある一本物のゲートは頑丈そうだし開くスピードが
二本物より遅い気がするし・・・あれは怖いw
574環状302号線:02/03/05 20:44
名古屋高速ってハイカ使えるのにETCが無いのはなぜ??
今後ETCの予定はあるのかな?
ETCカードで支払いできるのかな??
>>574 一応平成14年度機器設置予定らしい。JHと接続する6料金所だけだけど。
576環状302号線:02/03/05 21:03
そーですか!
って事は市内から名古屋高速に乗る場合は現金で支払うのですね
なんか片手落ちですねぇ
市内からの乗り上げでも料金所は二箇所あるからやればいいのに・・・
スレ意図とズレるけど、名古屋西JCT廻りって合併収受にはなんないのかなー。
七宝料金所で「 名古屋西 | 均一線乗継 | 名高速合併 」と言う風にして、
1車線づつ割り当てる、ってどうよ。で名高速合併でもETC、って。

…て、可能ならやってるわな(w
578環状302号線:02/03/06 15:14
そっち方面はなかなか使わないですねぇ
長島の方へジェットしに行く時に通過する程度・・・
確かにあのジャンクションはごちゃごちゃしてますね!
またシーズンになったら優越感にひたろうかなw
579国道774号線:02/03/08 09:48
昨日、通信エラーを港北で初体験。料金所のおっさんに怒鳴られた。
共用レーンってエラー起こりやすいの?
580国道774号線:02/03/08 11:26
>>579
なんで?怒鳴り返せ!
581環状302号線:02/03/08 11:38
どう言う理由で怒鳴られたんですか??
なんで怒鳴られなきゃいかんの?
582元モニター ◆iut7zO.k :02/03/08 11:54
>>579
オーディオのボリュームをめいいっぱい上げて聞こえない振りしよう。




そりゃ某クラブじゃないか。

そういや最近ETCを使わないで共用レーンを現金で通るのだが、MEXだとブース内に
エラー音が鳴り響くようだ。車載器にon/offスイッチでも付けよう。
583国道774号線:02/03/08 12:16
「エラーだよ!」と大声で知らされる=怒鳴られた
日本語の表現力と書き手の意図をくむ読解力の欠如と思われ。
584国道774号線:02/03/08 12:51
>>583
私の書き方も悪かったです。ソマソ。
第三京浜の港北は(京浜川崎、都筑も同じですが)は非ETCの場合、料金所で
通行券?をもらうのですが、ETC装着済みの私の車は共用レーンを通過した
ところ通信エラー。で、料金所のおっちゃんは非ETC車が通行券を受け取らな
かったものと思い怒鳴りながら走ってきたという次第。


585環状302号線:02/03/08 12:59
そういう事ですか!!
了解〜♪
まだまだETC初心者すんません!
586国道774号線:02/03/08 18:43
今、憤激レポートでETCやってたよ。
渋滞時は自動でetc専用口が一般とごっちゃになるらしいねぇ
コンな感じ
渋滞時:「ETC」 ->「 ETC/一般」
これじゃ意味なし、普及するわけ無い
ETC利用者:料金所利用者の2%
公団にいままで360件の抗議電話あったらしいよ。


587国道774号線:02/03/08 20:46
>>586
TV見た見た。

そもそもETCは、公団のためのシステムなんだから、
JRのSUICAと同じで車載器はタダ同然で配るのが当たり前。

それをやらないから、高速タダにせいとか、渋滞無くせとか
利用者が諦めかけている問題を再燃させたわけだよ。

車載器安くせいと言うのも、携帯やSUICAと同じ話なのに全部
メーカが悪いようなことを国土交通省や公団が言ってるから、
本質を知らせれていない利用者は納得しちゃうんだよな。

料金徴収事業は誰がやっているのか、それは公団に決まってら。
携帯電話は誰がやってるのか、それは通信事業者さ。
旅客事業は?当然JRやその他だよな。
海外のETCは?当たり前の話で海外の道路事業者だ。

ETCだけだぜ。利用者端末をメーカの価格で買わせてるのは。

頭冷やせや、公団さんよ。
588国道774号線:02/03/08 21:00
あたりまえだよね。タダで配るかどうかはともかく今日の公団見解はおかしい。
公団の理論だと「ETC利用者が少ないから専用にすると一般の車の列が伸びて迷惑、
ETCが普及すれば専用にする」ってことでしょ。アホかっちゅうーねん。
一般車の長い列を尻目にスイスイ抜ける車載車を見れば「ETCいいじゃん」と
思うから利用者が増えるのに。それを公団は「普及までの過渡期の現象」とか
「卵が先か鶏が先かという問題のようなもの」だって!
589バー激突:02/03/08 21:15
今日ねえ、カード差し忘れでバーに当っちゃったよ。
傷みたいなの着いたけど、料金所のおじさんが布で拭いてくれたら
落ちちゃった。
こっちが悪いのに恐縮です。今度から気をつけますんデ。

おじさん曰く。
  バーが開いてから通過してね。
  そしたら当らないから。 
俺の発言。
  表示板に、首都高は徐行って出るのにJHは出ないよね。
  なんでえ??一時停止の標識でもつければいいじゃん。
おじさん。
  とにかくバーをよく見て下さい。
  ぶつかると言うことは前方不注意ですからね。
俺。
  まあ納得。
  
590環状302号線:02/03/08 21:27
兼用ゲートになってしまったら意味ないんですが・・・
逆に言えば今だからこそETCの優越感が味わえる訳で
みんなが付けちゃったらつまんないなぁw
私なんかスピードをあんまり出さないから専用ゲート抜けても
すぐ一般抜けの飛ばし屋には本線で抜かれてしまうし・・・
今は、割引があるから付けてるような物ですねぇ
でも専用ゲートを抜ける快感は捨て難い!w
なんか相反する物を求めてるなぁ
591ETC短歌でどうじゃ:02/03/08 21:50
シニカルに!

・開くはずと 思い込んだら 目の前に
 ツートンカラーの バーがバシバシッ

・ごめんなさい オイラが悪いの 差し忘れ
 前方不注意! 器物損壊??

・イーティシー 誰のためなの? 俺のため?
 誰もつけない 公団職員

・大渋滞 はるか彼方の 専用レーン
 ノンストップ通過も これじゃ形無し

・2割り引き 公団当たり 1万円
 期限撤廃! 割り引き続行!

やっぱこれかあ?

・気持ちいいっ スイット行けるぜ ETC
 一般車しり目に グイとアクセル!

お粗末っ。
 
592 :02/03/08 22:27
聞いた話じゃ、JHはそれほどETCに乗り気じゃないみたいよ。
使われもしない高い機械を設置させられてるだけだしね。

やる気マンマンなのは国交省だけらしいYO!
593読み人知らず:02/03/08 23:11

 国家事業 枝葉にこだわる JH
 霞ヶ関の 気持ち知らずや

 ETC 被害者意識の JH
 利用者クレーム 右往左往

 民間に 早く成りたい JH
 リストラ手段 ETCレーン

 庶民から 非難ごうごう ETC
 いつかはわかる 導入の意味

 渋滞と 有料制度の 非難受け
 それでも頑張る エリート官僚

 言いやすい 交通問題 飛び火して
 とばっちりだよ 無人化の星(ETC)

 EっTよC けっこう受けてる 若者に
 使ってみてよ 文句はそれから

どや。
 
594国道774号線:02/03/08 23:53
EっTよC ついに付けたぞ このオレも
だけどまだ来ぬ ETCカード
595読み人知らず:02/03/09 00:40
>>594
 その調子でっせ。

 念のため 前と後ろに 貼っておこう
 追突防止の ETCステッカー

 慣れたころ 一番危ない 開閉バー
 開くと思うな 油断禁物

 嬉しいね 仲間がどんどん 増えてゆく
 クルマぼろでも やっぱ優越感

 本線で 抜き返されても 気にしない
 ETC車こそ 安全運転

どや。
 
596国道774号線:02/03/09 01:23
挿さぬとも開けてくれようほととぎす

#すんません、一度無賃乗車しちまいました
597環状302号線:02/03/09 11:03
>慣れたころ 一番危ない 開閉バー
> 開くと思うな 油断禁物

なんか笑えた。。。w
598四国の田舎者:02/03/09 11:28
>>595

>念のため 前と後ろに 貼っておこう
> 追突防止の ETCステッカー

そんなものがあったのか....
それとも、ネタ?


・ 料金所 専用レーンは 逆サイド
 慌てて斜めに 蛇行する漏れ

・ ETC 割引残高 あとちょっと
 でもまだ逢わず 他のETC車


599国道774号線:02/03/09 14:18
ETCカード(セゾン)届いたので、さっそく昨日車載器を取り付けました。
いちばん安かったDENSO(のOEM富士通TEN)です。

さっそく高井戸から首都高に乗ったら…渋滞で鬱。初台で降りました。

夜中に第三京浜を出入りして遊びました。
600詠み人知らず:02/03/09 18:19
>>598
ETCステッカーは売ってないので自作しか・・・


まだまだありまっせ。

・ど田舎の 明るく光る 専用表示
 待てど暮らせど 来ぬETC車  (ほのぼとした夜の情景)

・あくびする 収受員さん お疲れ目
 おらが田舎の 兼用レーン  (春らしく)

・ねえおじさん さっさと開けてよ 開閉バー
 ICC処理 EっTよCなら    (出口の風景)

・どうせなら ただで配ろう 車載器を
 未来を開く ETCシステム    (たのんまっせ)

・ついてない たまにここだけ 通信エラー
 もっと貼ってよ 電波吸収体    (しかたないか)

・ブランドも 信用できない 通信エラー
 なんだかんだで 車載器交換    (どことは言わんが)

・売れてるの? 四角いデザイン 地味な色
 少し見習え 携帯電話       (進化せいっ。ETC車載器)

・ピンポンより 安心感ある 人工音
 なんと言っても ”EっTよC”でしょ! (あったらいいなあ)


個人的に。

・きわめるぞ SUICA,ADSL 無線LAN
 ETCより カーナビが先き?    (貧しいが流行り物好き)

どや。
601国道774号線:02/03/09 18:30
川柳つまんない。スレ立てて他でやって。
602バイパス:02/03/09 20:39
>>601
 じゃあ、お前さん。ねたはなんかあんのかい?
 文句言わないで、なんか出せや。
603国道774号線:02/03/09 20:53
>>601
禿しく同意!
604国道774号線:02/03/09 23:43
>>600
こう言うの寒いよね。つか、第○生命もそうだが、こんなの川柳じゃないし。
605国道774号線:02/03/09 23:46
まあまあ。仲良くやりましょうや。

だけどこの短歌はけっこう関係者っぽいよね。
質は別として、理解に教養とETCの知識を必要としているような。
606国道774号線:02/03/09 23:55
>>604
 川柳は17音(575)、短歌は31音(57577)ですが・・・・
607国道774号線:02/03/10 01:03
> ・売れてるの? 四角いデザイン 地味な色
スケルトンカラーのボンダイブルーな車載機って売れるかしら!? (^^;
608 :02/03/10 01:08
>>607
ラパンとかに付けるのいいかも。

漏れは、

○かご型
○ぬいぐるみ

のETC車載器欲しい(藁
609国道774号線:02/03/10 10:50
識者の方に質問させてください。
我が社(激零細企業)では別納カード(JH・本四共用)を2枚保有してましたが、
昨日になってETC別納カードが送られてきました。
車載機を買う余裕など微塵も無いので、別納カードと同様に使用する予定ですが、
今度のカードからは本四公団の文字が消えています。
今まで通り本四で使えるのか大変不安です。

また、今までは無理だったんですが、阪神高速や首都高速で支払ができるようになったのかどうかも
大変興味があります。
ご存知の方がおられましたら、是非ご回答頂ければ幸いです。
610国道774号線:02/03/10 10:58
わいろをもらっちゃったから計画を実行するしかないんだよな〜。
611国道774号線:02/03/10 15:39
>> 609
識者ではありませんので (^^; 使えるかは電話してみるのが早いと思いますが、

逆に質問なんですが、この「ETC別納カード」というもの、今まで通り別納の
割引率が適用されているんでしょうかね?

‥この別納カードで割引が効いているなら、一般向けのETCカードで恒常的な割引が
できないわけないんだが‥。15%引きでしたっけ?
612国道774号線:02/03/10 15:47
>>611
はい、今日は日曜だったもので、問い合わせより2ちゃんが早いかなと思って質問させていただきました。
明日にでも電話してみます。

割引のほうは各種共済会など別納カードの下請け団体の規定によって割り引かれます。
ウチらは14%ですが、条件の良い所だと16%とか18%とかありますね。
契約金や共済金の兼ね合いもあって、何が一番得なのかはなかなか難しいところではあるんですけど。
もちろんETC化されても、その割引率は継続です。

ETCが5万のハイカより更におトクにならないと、車載機なんて普及しっこないんですけどね(^^;
613国道774号線:02/03/10 16:30
ハイカが13.8%引きなので、別納制度と比較して、ぎりちょんの設定なんですね。
やぱり恒久20%引きでないと!
614 :02/03/10 21:30
>>612

つうと、阪神/首都高速のETC前納カードでのETCの割引って、二重割引なんだ。

話は変わるが、割引つき別納カードって個人でも貰えるのかな...
615国道774号線:02/03/10 21:40
別納カードは法人限定です。

阪神や首都高は発行母体と違う路線では割引が受けられないはず。
阪神高速公団発行のETC別納カードはJHでの別納割引は受けられないし、
JH発行のカードは首都高、阪神では定価での通行になるはず。
ETC期限割引も別納カードでは発行公団の路線以外は通じないんだったと思うが、自信なし。

ソースも調べたら出せたはずだが、ちょっと時間が無い。スマソ。
616国道774号線:02/03/10 22:21
昨日(土曜日)の夕方横横の上り線、六ッ川を先頭に港南台まで渋滞中。
それでも六ッ川では左右、2レーン専用を確保。
JHもがんばってるな。
だけども一般車からの苦情があるかな?
617国道774号線:02/03/10 22:56
>>616
山ほどあるんじゃないかな。
だって不愉快だもの、渋滞してる時にすっととおれると(藁。
618品川ETC:02/03/10 23:34
本日、横横利用。狩場先頭5km渋滞だったが>>616同様専用2レーンあり。
専用レーン進入を妨害するように止まったファミリー1BOXにクラクション
攻撃してもうた・・苦情の原因+1ですな。
横浜新道の藤塚料金所も右側2レーンを専用として稼動。
平和島も日曜日は終日右側が専用みたいだし。。
湾岸環八入口は左レーンのETC化は完了した模様、白幕だった。
619国道774号線:02/03/11 00:55
たとえば、
[一般] [一般/ETC] [一般] [一般] [一般/ETC]
となってる場合、[一般/ETC]の方が[一般]より一般車の列が長いことない?
気のせいだとは思うんだけどね...
こういう時って、ETC付けてるばっかりに待ち時間長くなるからヤだな

ETC出始めのころは一般車、[一般/ETC]レーンを避けてたようだけど
ETC車がほとんど通らないってこと、どうもバレてきたみたいだ (w
620599:02/03/11 00:56
玉川料金所で数十台ゴボウ抜きしたage
621国道774号線:02/03/11 01:15
横新川上でETC通過する相鉄ハズに萌え!!
622元モニター ◆iut7zO.k :02/03/11 09:39
>>600
ETCステッカーはMEXより1枚貰いました。
こんなの。
http://www.legacyworld.net/~etc_off/etc_title.gif

前回ETC通過オフ時の連絡板ロゴにも使用。
623国道774号線:02/03/11 12:37
入り口のETC一般レーンに差し掛かったところ、
車載機が「OK」表示をしながらも
無人の機械から通行券が出ていたのでそれを間違えてゲットしてしまった。

出口では、ETC専用レーンでキチンと清算されていたが、
手持ちの通行券があまってしまった。

そのまま放置しても特に問題なしか?
624湘南ETC人柱:02/03/11 18:42
>>618
 いいんじゃないっすか。
 クラクション攻撃でもしないと、一般車は分からないみたいだし。
 慌てて出てくる係員も、どうせ大した注意するわけじゃないっすからね。
 俺もとりあえず鳴らしますよ。

 モニターの時は、首都高のETC専用は一般車入りまくり。。
 係員が待ちかまえてるんだもんなぁ・・・。最近は路面にペイントしたりして、
 少し頑張ってるみたいですが。
625国道774号線:02/03/11 19:38
誤進入は3倍払い。これ最強。
3倍払っても速く逝きたい奴だけが利用する。
ただし、これをすると次からは係員にマークされるという危険も伴う諸刃の剣。
まあ、お前ら素人はハイカでも使ってなさいってこった。
626無料車載機:02/03/11 23:37
>559
上信越道は中途半端に設置されてます。
漏れが偶然乗った「上田菅平」や「坂城」にはあるんだが、
「下仁田」は欲しいです>下道ギブアップする時に
627国道774号線:02/03/12 01:27
料金所で抜き去ると一般道でむりして、抜こうとするバカいませんか。
どきどきいるんです、田舎だからめだつのかな...
628国道774号線:02/03/12 08:42
>>619
かんじる〜。
この前、横横六ッ川でぼけっとしてたら左側の専用レーンに
逝けなくなっちゃって仕方なく右の兼用レーンにGO!

兼用レーンがなぜか一番長いんだわ...
(非ETC時代のトラウマというか)脊髄反射で、比較的短い
一般レーンに「つい」車線変更。払う時に気付いたさ、
「そういえばチケット無いじゃん!」

車載機からカード抜いておっさんに渡した...
恥ずかしいの悔しいのって...もう最悪だったさ。
629国道774号線:02/03/12 19:39
パナCY-100使ってる方は、アンテナを車の何所に付けてます?
業者に取り付けて貰ったのですが、あまりにもぶしょったい。
取り付け説明書には、配線の出てる方を前方。傾斜は0度〜前方に20度まで。横方向がAピラーで遮らない場所。。
ぶしょったく無い場所に取り付けたいのですが意外と無いです。。
630国道774号線:02/03/12 20:15
>>629
俺もパナCY-100使ってる。けど、ぶしょったいって意味がよく
判らないな。
631国道774号線:02/03/12 20:44
ぶしょったい?
632国道774号線:02/03/12 22:08
牛ショ勿 イ本 のことで、「物体」の方言と思われ
633国道774号線:02/03/13 01:33
592が言ってるとおり、ETCは国交省の玩具。
ORSEという天下り組織を新規作成するため、とか
料金徴収システム構築で金の流れを押さえたい。
各公団は本音ではあまりやりたくないでしょ。
命令だから仕方なくやってるだけ。
634国道774号線:02/03/13 01:43
遅レスすまん。ここんとこちょっと書けなくて。斜め読みなので既出レスするかもしれんが。
>>609 共通カードは2公団だけだが、ETC別納カードは道路4公団全てで使える。
>>611 そのとおり。
>>612 それは 、その組合の割引率。直接加入なら0%〜30%割引。
>>614 期間限定割引との二重適用はない。別納で割引があるのはJHと本四のみ。
>>615 別納制度は個人でもできる。しかし割引率は利用額に応じて上がるので、
   小額利用ならハイカの方が得。
   保証も入れないといけないので、個人ではほとんどメリット無い。
635629:02/03/13 08:53
すいません。田舎者だもんですから・・・

ぶしょったい=見苦しい。カッコ悪い。スマートでない。

と言うような意味です。
636国道774号線:02/03/13 23:21
ago
637環状302号線:02/03/14 17:46
最近思うのですが、例えば全てETC搭載車になったとして
専用ゲートのみになったら、今のICではゲートの前後のスペース(距離)
が足らないような・・・
スピードをあまり落とさずに車線変更しまくりで事故多発しそう。。。

ICによっては一時停止が義務付けられる専用ゲートが出来たりして
意味ねぇーーw
638国道774号線:02/03/14 21:33
料金所の手前からETC専用レーンを作って欲しいよ。
639環状302号線:02/03/14 22:01
そうそう!まだ今のうちはETC専用ゲートをもっと手前にして
出口まではETC専用路線!
入り口ではあんまり混まないから現状でOK!
640国道774号線:02/03/14 23:51
一番安いDENSOつけたんだけどさ。
今日、カードささないでゲートのないETC/一般レーンに入っちゃたんだけど、
警告音もなんにもないから気づかないでそのまま走って3Kでおりちゃったよ。
しかも渋滞中の料金所で係員が「お客さんETC?」ってあわてながら聞いてきたとき、
「そーだよみりゃわかんだろ」と罵倒しながら出てきてしまった。
641国道774号線:02/03/15 10:07
>>640
日本語勉強しる!!
642環状302号線:02/03/15 13:02
>>640
お金払ってないって事ですか?
643名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/03/15 14:55
阪神高速サービス拡大age
http://210.155.83.178/news/kiji/ETC_info2.html
644国道774号線:02/03/15 21:58
>>628
俺の場合「一般レーン」の方が早そうだったらそっちに入る。
カード抜いて渡す時、料金所のおっさんに「ETC(レーン)
使ったらいいのに」と言われたが、「この方が早いんだ。そん
な事言うなら専用レーンにしろ」と言ってやった。
645国道774号線:02/03/15 22:00
>>637
全てETC車でエラー停止もないと仮定すると車線変更する必要がなくなる。
というか、料金所でなくても良いということになるのです。
646そこまでして普及させるな:02/03/15 22:35
東名阪
名古屋西!

専用レーン2つは多すぎる。
発券に列ができる。

いやがらせだ。
647でもうれしいもん:02/03/15 23:06
>>646
だったら車載機つけたら(藁
648元モニター ◆iut7zO.k :02/03/15 23:15
なんかいつの間にか鯖が変わってた。かちゅのボード更新は効かなかったし。
手動でボード一覧更新。

でもネタなし。生息確認sage
649国道774号線:02/03/15 23:52
>646
亀山本線上りは1個しかないんで勘弁してけれ。
650国道774号線:02/03/16 03:35
朝日の山梨版に「七月から前納割引検討中」とあったよ。
時期があちらかになったのは初めてかな?
651国道774号線:02/03/16 09:11
前納割引ってなーに?
652国道774号線:02/03/16 10:09
>>651
読んで字の如く料金の先払い。ハイウェイカードも前納割引の一種。
653国道774号線:02/03/16 10:10
このスレで既出じゃん。
654国道774号線:02/03/16 11:21
どんな料金所でも専用2レーンは多すぎる。
意味なし。
だいたい専用レーンは処理時間が限りなくゼロにちかいのだから。
ETC車が料金所に殺到するほど、まだ普及してないし、
たとえETC車が偶然殺到しても、停まらされてしまうほどの数珠繋ぎにはならない。

端と端ならまだしも真ん中2つはバカげている。
655国道774号線:02/03/16 13:02
>>654
でも、ETCを普及させるには、これくらいの事をして
ETC利用者にメリットをあたえる事も必要では・・・
656元モニター ◆iut7zO.k :02/03/16 13:04
>655
車載器配ってくれれば尚好。

三菱電機の返すから松下通信産業の配ってくれよ〜
657国道774号線:02/03/16 13:50
>>656

三菱と松下の3Pで迷ってるけど両者のメリット、デメリット
もしくはあなたが松下を好む理由を教えてくだされ。
658国道774号線:02/03/16 13:52
ETCというかITSについては別スレですか?
659元モニター ◆iut7zO.k :02/03/16 17:56
やっちゃったよ。料金所突破。

ETCカード挿してるのは確認してたものの、本体の電源が入ってません。
ゲート開きっぱなしのMEX。
矢部っ!と思って止まったけど、暫くしてもおぢさんが出てこなかったので
行ってしまいました。たぶん通信エラーでアタフタされていたかと。

#フ○ク○の宣言書でも置いてくれば良かったか?(w
660元モニター ◆iut7zO.k :02/03/16 17:58
>>657
あ、いつの間にかこんな問いかけが。

今使ってんのは三菱電機の2P。
松下は友達の社員が使ってる(会社から強制的にモニターにされたらしい)のを
見てしまったから。

メリット・デメリットで言えば、2Pのはレーダー探知機に見えてヤだ。
3Pのが隠せるしね。カードも。
661国道774号線:02/03/16 22:04
松下のは三菱電機のより通信エラーか多い。
それよりも4月から新規格対応型が発売されるのになぜ今買う?
662国道774号線:02/03/16 22:24
やっぱ、三菱の3Pでしょう!
パナの3Pは料金表示も出ないし。
663国道774号線:02/03/16 23:33
カーナビがパナだから連動考慮でCY-100ですがな。
664房総ETC:02/03/16 23:53
ある意味突破可能なのを喧伝するようなもんだから、>>659みたいな
ことはおおっぴらに書かない方がよろしいかと思われ。
665四国の田舎者:02/03/16 23:59
鯖がかわってるやん。
A Boneで書き込めないからdat落ちしたかと思った。

>>643
阪神高速、そんなに急に増えるなよ....
確かに梅田で入ったら、ETC工事は終わってたけど。

700円の回数券、金券ショップで買っちゃったよ。
500円のは、須磨で湾岸線乗り継ぎ券取る時に使うからいいけさ。

って、よく見たら漏れのよく使う空港料金所はまだみたい。改築工事完成後か。
666640 :02/03/17 10:03
>>664
いいや、悪意がなくても突入、突破できてしまう今の機械とシステムが問題だろ。
俺の場合、家につくまでぜんぜん気づかなかった。こんなことでつかまるとも思えんが
気分悪いね。
667国道774号線:02/03/17 14:33
京葉道(船橋区間)の様な単一収受ならかまわないが、
入口で認識→出口で突破やからすと次回から必ずエラー
になる。(事務所で書き直し必要)

ま、この辺はイオカと変わらないか。
668元モニター ◆iut7zO.k :02/03/17 17:40
>>664
もそもそと苦言を呈しておく。
http://www.42ch.net/PictureGeneral/img-box/img20020315214731.jpg

やっぱゲート開けっ放しはダメだよ。という意味で666に禿同。
669国道774号線:02/03/17 19:37
本日夕方、東名上り秦野中井出口にて
珍妙な生き物をハケーン(w

この日はETCゲートが兼用モードになっていたのだが、
なぜかこのゲートが進まない。
…前を見ると、こっちを向いたヤンキー仕様のエスティマが
ケツを持ち上げられながらレッカー車に引き出される姿(w
ドライバーは後ろ向きのまま運転席に乗ってた。

こいつはETCゲートの逆走を試み、何らかの理由で
ゲート内にて立ち往生したのだろうか???
とにかくアフォだ

唯一のETCゲートを封鎖され、やむなくカードのみを
おっちゃんに差し出しました。
670房総ETC:02/03/17 19:39
>>668
あー、さいですか。それはどーも。

ゲート開放はいかん、てのは同意するけどね。
671元モニター ◆iut7zO.k :02/03/17 20:06
>>670
画像リンクはネタとして張らしていただいた。

意図しない無賃通行はこれで2回目だが、トラブル全体としては3回目。
うち2回が自分に原因があるというのがぞっとしない。

余計な事書きすぎたな。
672国道774号線:02/03/17 22:55
今日の夕方、関越新座のETCを高速路線バスに続いて通過ー。
バスの後だと電波届くか心配で思わず車間をかなり空けてしまったけど、
どうなんでしょ?ぴったりくっついて走ると??
673環状302号線:02/03/18 17:07
>>645
遅れレスです!すんません!
なるほど、料金所はまったく取っ払われるって訳ですね。。。

昨日、混んでたので”専用レーン”が”兼用レーン”になってまして
まぁその状況は初めてだったんですが、ETC搭載車をアピール
する為、右に寄らずにセンターをどうどうと走行!w
おじさんもチラッと確認したあと手で合図してくれました。。。
674国道774号線:02/03/19 08:08
645さんの言うように全車ETC搭載になると料金所は不要です。
シンガポールでは全車搭載が義務づけられて、市内中心部へ入る一般道
の各車線に機器が(ネズミ取りカメラのように)取り付けられてます。
675国道774号線:02/03/19 18:36
676国道774号線:02/03/20 00:46
>>665
空港料金所はカード渡せば使えるYO!

一見工事が終わってるように見えてもまだ完成してない料金所は多いんだと。
某モニターの寄り合いで聞いた話。
677湘南ETC人柱:02/03/20 06:19
>>654
 一昨日他のETC車と同時通過したよ <2レーン
 横浜新道Kだりの保土ヶ谷。

 それに第三京浜上りの玉川集約でもあったなぁ。。。
 先行するクラウンの動きが怪しかった(藁)ので、さらに
 右側に回り込んで通過。

 最近自分以外のETC車が珍しくなくなってきたから出来る技だろうけど。
 
 正直俺も現状、2レーンは不要だと思うけど、
 中にはETCのくせにほとんど停まりそうな位まで減速する車もいるんで、
 2レーンあると助かる(w
678国道774号線:02/03/20 10:10
>>661
新規格そのものがまだ確定してないと聞いたが?
ソースあるならきぼんぬ
679国道774号線:02/03/20 12:15
ソースはおたふく
680国道774号線:02/03/20 12:16
>>678
誰に聞いたんだか知らないが、
それはマルチアプリ対応の決め事のことだろ。

ソースも何も総務省法令を見てみそ。

既に設置されたアンテナがあるんだからETCに関しては問題なし。
各社の足並みが揃うのは7月頃かもしれないがな。
681国道774号線:02/03/20 13:18
>>679
つまんね
682国道774号線:02/03/20 14:48
みんなはETCゲート通過後どのくらい経ったらカード抜いてる?
漏れは忘れないうちにと思って認識した時についたランプが消えたら早々と抜いち
ゃうんだけど、それだとこちらの運用に問題がなくてもあちらがエラーで認識しち
ゃうらしく、エラーでまくりなのでとカード会社を通して注意があったYO!
ゲート通過後1分程度はカードを抜かないで欲しいとのこと!参考まで・・・

しかしなんだか個人を特定されそうでイヤーんだわーん・・・

ほらっ!さっき電話もらった漏れだよ漏れ!と言ってみるテスト
683元モニター ◆iut7zO.k :02/03/20 15:10
>>682
入れっぱなし。
684房総ETC:02/03/20 15:51
>>682
車に乗ってる間は入れたままだねぇ。
降りる時には抜いてるけど。
685国道774号線:02/03/20 17:38
>>682
運転中は挿しっぱなしが普通と思われ。
ていうかなんでそんなにあせってカード抜く必要があるわけ??
686環状302号線:02/03/20 18:56
私は、「カードガノコッテマス!」って言われてから抜いてますw
687国道774号線:02/03/20 19:54
>>686
俺もそうだな。そもそも走行中にカード抜くっていう発想はなかったな。
688湘南ETC人柱:02/03/20 20:14
>>682
走行中いちいち引き抜く必要ないんじゃないの?
せいぜい停車して、「カードが残ってます」音声メッセージ(Pana)が
聞こえたら抜くけど。

高速乗って、SAとかPAとかでカードで買い物することもないしね。
689国道774号線:02/03/20 21:39
参考age
690国道774号線:02/03/20 22:04
前にETCの問い合わせを会社で受けていたが、殆どクレームばっかだった。
691国道774号線:02/03/20 23:58
カロのやつ。
「認証中・・OK」となるんだけど、
カード有効期限切れもチェックしてくれよ。
ゲート開かなくて恥かいちゃった・・。

有効期限までチェックしてくれる機械はないの?
692国道774号線:02/03/21 00:02
>>683-688
いやいや別にあせってるとかじゃなくて漏れのはモニターで貰った低機能車載器
By日立なんてあるの!?(w仕様だからゲートを通った時しか存在感なくてし
ょっちゅう抜き忘れてたわけさ!だから存在感のあるうちに抜く癖をつけて・・
だいたいみんなのみたいに喋ってくれないんだよ漏れの日立は・・・
そんな漏れは一生入れときなさいってことでいいですかヽ(`д´)ノウワァァァ〜ン
693国道774号線:02/03/21 01:14
漏れのデンソーのだけど、喋らないよ。
キー抜いたときにけたたましくなるから忘れにくいけど。
694国道774号線:02/03/21 01:43
漏れの三菱電機のは、入れないと起動時にビープがなる。
カード入れてエンジン切ってもなにも言わない。
695湘南ETC人柱:02/03/21 02:38
>> 692
 キー抜いたらビープ音がなったりしないの?
 ホントになんもなし? ってゆーか日立のETC装置って・・あったのか・・。
696国道774号線:02/03/21 04:25
んー俺の車ターボなんでタイマー付けてるけど、もちろんクールダウン中には
注意メッセージは出ないんだよね?
どうしようかなぁ、パナが38800で売ってたけど(セットアップ・工賃¥8000)

キーレスも付いてるけど降車時は結局キーでカギ閉めるんだよね・・・
697682=692:02/03/21 11:58
>>695
そーです!あったんです日立製!もしかしてプレミア(w
んなーことはおいといて、カードを入れて認識した時とゲートを通過して認識した
時にピッっと1回鳴るだけ・・・
と思ってたけど>>696を見てあっ漏れも付いてた>ターボタイマー
と言う事で振り出しに戻ってしまいやした(w
でもなんとなくだけどキー抜いても何もなかった気が・・・今宵確認します。
>>696
関係ないけどなんで?クールダウン中はキーレスロックできないって事?
698湘南ETC人柱:02/03/22 04:21
>> 697
 どっかのOEMなんすかねぇ? あ、逆かな。
 モニター時代からあるってことは、独自開発っぽいですな。

 抜き忘れ防止機能はたいてい、キーを抜いてエンジン切ると鳴りますね。
 車に疎いんで、ターボタイマーが影響してるのかどうか分かりませんが・・。
 電装品(アクセサリ電源?)がOFFになってるのなら、ピッと鳴ってくれても
 よさげ・・・。

 それとも「とりあえずうちも作ってみました」だけなのか? >日立
699名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/03/22 09:23
洩れの車にもターボタイマーついてっけど、
エンジンが動いてるうちは元気良くアクセサリ電源供給中ですな。
抜き忘れ某氏装置なんて、そんなのあったっけ、って感じ。

でもキーレス錠は動くんだよなァ…
700国道774号線:02/03/22 10:41
ETCって結局、クレジット会社通して借金して高速道路利用するわけですよね。
今は利用特典付いてるけど、将来は不安ですね。
高速料金は無くなるどころか、思いっきり税金使って作って、値上げざんまい。
結局、民営化されて独占化でまた値上げ?
知らず知らずに債権過多になってしまいそうになって使えないでいます。
なので利用するときは現金で払ってます。
別納カード利用者(主に営業車両)もETC利用できるようになれば良いんですけど、まだ無理なんですかね?
ETCの当初目的は料金所の渋滞緩和、人員削減による経費節約もかな?
悪いとは思いませんが金もうけ主義に走っているので協力したくないのも少しあります。
高速道路建設当時の目的を知らない人達を騙し続けているので、ETC設立よりも
採算取れている区間の値下げと、料金撤廃を進めましょう。
なんの為に高い税金払って燃料いれているのか?おまけに消費税捕られてね。
取り合えず気持ちだけ便利なETC付けるのに反対はしませんがまだ不安です。
ETC人柱さん達、頑張って人柱になってください。
701国道774号線:02/03/22 14:02
>>700
そうですね。今のままでは割引き以外に将来のお徳感は無いと思いますので、
私は1万円分の割引使いきったらハイカに戻しますよ。当然ETCカードも解約します。
702697:02/03/22 15:41
>>698-699
ターボタイマーオンオフ問わず何もおっしゃってくれませんでした>日立
>>698
>モニター時代からあるってことは、独自開発っぽいですな。
モニター時代にしかないような・・・と思いつつ検索してみると・・・おぉある
ある日立(wということで誰も興味なさそうだけど一応
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/siji/its/jpn/total/etc/shasai_j.html
で、拝見させてもらうと散々営業妨害してた節があるのでちと販売応援
アンテナ独立で車載器配置自由!カード抜き忘れも警告音&表示フラッシュでお知らせ!>日立
目障りな位置にしか置けない車載器!エンジン切ろうがキーを抜こうが何の音沙汰もない超静音設計!>日立モニター
おあとがよろしくないようなのでさげ・・・
703国道774号線:02/03/22 17:04
>>700
またその話題の無限ループか・・・。
704四国の田舎者:02/03/22 17:26
>>700

ええやん、ここのスレの住民は「ほとんど」が「趣味」でETCつけてるんだから。
気にせんとってくれ。

やすいもんよ、たった1〜2万程度(割引相殺後)で、あんなに遊べるんだから。
価値観の違いだね。うん。
705EっTよC:02/03/22 22:25
>>704
全く同感!
今時、一日ディズニーランドに遊びに行ってもすぐに2万ぐらい
使うんだから、5万円でこんなに優越感を得られて、長期間遊べるのは
安いと思うけどね、、、 
まあ、直接的な銭勘定だけ考えると使わない方がいいでしょう。
706四国の田舎者:02/03/22 23:02
>>700
君の意見はもちろん正論だとは思うがな。否定はせんよ。
漏れだって、割引の残高の都合で、長距離はハイカで走る時があるし。

まあ、専用レーンがなくとも、首都高や阪神、第三京浜とか第二神明等の
定額を払う料金所で、

「料金所 500m」の看板を眺めてから、

「ハイカ出すのはあほらしい(つうか現金より遅くなる。)。
 料金所の手前で運転しながら小銭を探すのが大変。
 あれ、100円玉だと思ったら50円だぞ...100円ないない....500円玉で
釣り貰うのかぁ....あ、どうも...さあ、釣りはどこへ置こうかな....」

と思いながら運転することを考えれば(良くやってたよ。)、
ETCでするっと抜けるのはいいよ。窓も開けなくて良いんだし。
専用レーンなら天国よ。うん。

頻繁に通るのなら回数券でもいいがな。
707国道774号線:02/03/22 23:17
>>700
> 別納カード利用者(主に営業車両)もETC利用できるようになれば良いんです
> けど、まだ無理なんですかね?

すでに相当数がETCカードに切り替わっているはずです。
でも車載機ないと使えません。
708でもうれしいもん:02/03/23 00:14
>>700
好きでETC付けて走ってるんだ。
自分の意見ばかり展開するな、阿房。
709国道774号線:02/03/23 00:19
遮断機うぜーよ。早く取っ払ってくれ。
710房総ETC:02/03/23 03:01
>>709
遮断棒なし、高速通過可能な地上施設が開発されたって話題が
AutoASCIIで出てたけどここでは話題に上らなかったね。
ttp://auto.ascii24.com/auto24/issue/2002/0319/02min_nh9999_02.html
名古屋人柱氏んとこのサイトじゃ紹介されてたけど。
最近ネタに飢えてて(w
712国道774号線:02/03/23 17:19
首都高速29日ETC増設age

http://www.mex.go.jp/etc/020322/index.html

一部の料金所は終日専用を用意すると書いてある。画期的。
713四国の田舎者:02/03/23 17:29
>>712
阪神と比べてニュースリリースが遅いなぁ。

ところで、太字はあるんだが、下線付きの料金所なんて無いんだが(藁
湾岸ぱっかりだな。漏れが使うところは13号地と大井南(西行)だけか....

で、JHの追加はないんかな?
714元モニター ◆iut7zO.k :02/03/23 18:55
>>712
さあこれで夏冬の送迎もフルETC化だな。
715国道774号線:02/03/23 19:26
>714
こっちは台場がないのでダメです・・・

716国道774号線:02/03/23 22:57
永福上りは、最悪の配置だな。

ETC専用になったのを見たことない。
717EっTよC:02/03/23 23:16
台場は有っても良さそうなんだけどね、、、
718国道774号線:02/03/24 00:17
そもそも高速道路って、償還されたら無料になるんじゃないの?
なのに償還される前にこんなシステム開発にお金かけてどうすんの!
これで半永久的に有料にします!っていうことだね。
そういう大事なことをきちんと説明してくれなきゃね。
無料になるなんていういい加減な約束、ホントに信じてるやつはいないとは思うけど・・・。
30年たったら無料になるはずだった首都高速(当初100円)は、30年たったら7倍になってたし。
719四国の田舎者:02/03/24 04:54
心配するな、ETCの地上設備の1セットの設置費 + メンテコストなんて、
料金所のおっちゃんの人件費の高々数年分だ。

と書いてみたが、1セット5000万以下ですよね。 < 識者の方。

#5000万なら、3〜4年で元が取れる筈。
720顔も名前も出さずに毎月100万円:02/03/24 05:08
    
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
721四国の田舎者:02/03/24 05:24
>>719
自己フォロー

伊勢道のETC地上設備工事(ETCレーン:36レーン)の入札が7億以上25億円以下の
「公募型指名競争入札」になっていたことと、

阪神高速神戸線、北神戸線の約13箇所のETC設置工事の入札も、
7億以上25億円以下の「公募型指名競争入札」になっていた。
(ただし、13箇所という記述が、13料金所なのか、ETCレーンが13レーンなのかは不明)

このことから、地上施設1レーンは、5500万 〜 8500万 程度かな?

ソースは各公団HP
722国道774号線:02/03/24 09:14
>>718
フリクラどっか逝け。アホ。
723国道774号線:02/03/24 11:17
湾岸千鳥にて、カード挿し忘れ
やっちまいました
泣く泣く現金で通りました
鬱だ氏のう

ところで先払い至上主義とかハイカ割引愛用者の
手合いを救済するために、カード側に
プリチャージする機能など、持たせられませんかねー?
もちろん先入金は、金額の大きさに応じて割引率があがる。
で、入金額を割り込んだもののみ、カード払いになる、と。
っていうかデビットとか使えればええんかな?

Part3からの参加なので、ガイシュツだったらスマソ
724国道774号線:02/03/24 15:03
すんません・・・漏れもこのスレ新参者です。

先日、彼女の車で湾岸を運転していて(ETC装備車:でもマーチ(藁)湾岸川崎?
の料金所に差しかかったんですが・・・・あそこってETC専用レーンってないんですよね
ETC積んでるメリット感じない・・・
とっとと専用レーン作ってくれって思った。

そのためだけに、積んでるのに(藁

>>723
可能だと思いますよ。
今回のETC普及のこと、傍から営業の立場から見てたら、シロートがやってるとしか
思えない。まあお役人だからしょうがないかもしれないけどさ。
アマアマ。
ETCの決済会社に対してそういう仕組みを作れって言うか、そういうシステムを公募
すれば民間はやるってば。
725724:02/03/24 15:05
というか、ETCのユーザ側の機械一式を無料で利用できて(貰えるとは言わない)
割引率がハイカとか回数券と同じだったら、使い人増えるんじゃないの?
726元モニター ◆iut7zO.k :02/03/24 19:08
>>724
西行き(横浜方面)?
右端が専用になってる事は多いが、昼間は兼用鴨。
727724:02/03/24 19:12
>>726
西行き(というか、南?  横浜行き)
時間は夜の10時くらいかな・・・
一番右も一番左も兼用レーンだった(鬱
728外出だろうな。。:02/03/24 19:24
ETCの機械って日本では激しく遅れてる。
外国ではクレジットカードがあればブースで即発行。
値段は6,000円ぐらい、MDぐらいの大きさで持ち運び出来るだそうだ。
729?o?C?p?X:02/03/24 20:08
>>728
・日本でもETCクレカさえあればオートバックスで即取り付けEっTよC。
・車載器メーカが2社ぐらいになれば大量生産で10,000円ぐらいになる。
(アメリカではMark2やらAmtechぐらいしかない。欧州でもCombitech他数社。日本は桁外れ。)
・日本では料金車種が5車種(JH)。車載器取り外しての交換は車種異常となる。
(持ち運びできるのは、日本と違い搭載品の盗難が多いからそうなっている。)

遅れてるどころか、全国統一規格で一斉にサービスインしたのは世界で日本だけだ。
まあとにかくETC楽しもうぜ。

730元関係者:02/03/24 20:14
>>721
そんなもんですな。

>>728
ブースで即発行できる程空いてるのか?
うらやましい。国名は?
731バイパス:02/03/24 20:24
>>724
きみがプロならORSEにアドバイスしてやってくれ。
国交省にでもいいけど。
でもね、デビットは銀行でクレカはクレカ会社だよ。
そもそもETCに適用するまえに対立関係業界の調整するメリットJHにある?
ICカードの規格はどうするの。
時速180Km/hでデビット決済処理できると思ってるの?
前納はこれからやるらしいからもうすこし待ってましょう。
732728:02/03/24 20:28
>730
イタリア。ブースじゃなくて料金所の隣の事務所だった。スマソ。

>729
↓別納カードがETC対応になったんで自腹で機械買おうかと思ってたんだが、これ読んで萎えた。
http://homepage2.nifty.com/tollroad/newfile/etc.html
733四国の田舎者:02/03/24 20:46
>>732の下リンク

一体、誰のための、何のためのETCなのでしょうか?

→ 一部の物好きのための、料金所で楽 & 優越感を味会うためのETC

#漏れはその口。

悲しいが、現実だな。早く恒久前納割引作ってくれ....
734埼玉ETC:02/03/24 23:33
PC事情で超ひさびさカキコです。最近レスが進みますね。
ところで首都高ETC増設に関連して、首都高KK線の乗継ぎはETCノンストップで
できますか。できないとETC意味なしの材料になりそう。
阪神高速とかではできない(?)ようですが、詳細キボン。
735オマーン国際空港:02/03/24 23:35
お初です。
本日、名古屋ETC人柱 さんの車でETC初体験しました。(ぽっ
ちょっと怖かったけど、あの優越感はたまりませんなぁ。
なんか欲しくなってきた。問題は高速が近くに無いことか。(W
736四国の田舎者:02/03/24 23:42
>>734

阪神高速は

「料金を払うときに乗り継ぎ券を取る区間」
  →一般レーン or 共用レーンでカードを抜いて オッチャンにお金払うときに、「乗り継ぎ券くれ」という。

「出るときに乗り継ぎ券を取る区間」
 →出るときに券貰って、乗り継ぎ先で、一般レーン or 共用レーンでカードを抜いて、オッチャンに乗り継ぎ券を渡す。

はい。ETCだと乗り継ぎは逆に不便です.....
737YMぴぃ:02/03/24 23:50
はじめまして、YMぴぃと申します!!
ボクのHPでは立川と八王子のゲームセンターの紹介や
東京都多摩地区の同人誌即売会における、
YMぴぃの新刊紹介を中心に活動しています☆

この度、掲示板で立川や八王子のゲームセンターについて、
皆様のご意見・ご感想をお聞きしたいので宣伝に来ました!!
ここ、にちゃんねるはかなり沢山の人が見ていると思うので
宣伝には丁度良いと思いまして…(^v^)/エヘヘ☆
掲示板に是非感想カキコしていってくださいね。
あ、通常のご挨拶カキコも大歓迎です♪
あとキリ番踏んだ方はその報告もお願いしま〜す!!

HPのURLはこちらになります☆↓
http://m.para.ne.jp/cbin/hpindex.cgi?un=ao_ymp&fn=hp01&hpfrom=index_top&id=&pid=&st=&dt=index&mf=index&mpkey=&roomno=
738国道774号線:02/03/25 00:50
先日、下り札幌南でETC専用レーンが3レーン、一般レーンが2レーン当然一般
レーンが長蛇の列でした。料金収受係の人に、ETCレーンを1日何台位通過するか
聞いたところ、なんと、「1日60台位だけど、そのうち、公団関係車が40台」
だって。これじゃあ公団専用レーンだ。んなもんに3レーンも使うなボケ!
経費度外視のお役所仕事、小泉さん早く民営化してくれー
739ETC車も渋滞にはまる!:02/03/25 00:50

東名阪の名古屋西!
4レーンもETC専用にしやがって。
一般が8レーンぐらいになっちまったぞ。

何考えてんだ!!!
激しく渋滞!!

発券機2レーン専用も多すぎる。
740四国の田舎者:02/03/25 01:12
>>738

片側だけでも20レーン近くあるのに、専用レーンが夜中にしか出来ない、
第二神明/阪神須磨料金所から見ると、すごくうらやましい状況.....

でも5中3専用はどうかしてると思う....
伊勢湾岸道スレとマルチになるけど、
伊勢湾岸道、ETCのガントリーも(北関東道型)装備済み、ETCカードも
使えました。履歴もばっちりカードに載る。

問題はアンテナがないだけ。なんだかなー。
オマーンさん乙カレー。
742国道774号線:02/03/25 04:51
割引き限度の1万円までの残り5千を使い果たしたら、
充分楽しんだので売ってしまおうと思っています。
既に売却されたり譲ってしまった方はいらっしゃいませんか?
その際のユニット内のデータは何所で消してもらいましたか?
743724:02/03/25 08:40
>>731
まともな議論が出来そう。

確かに、デビットとクレジットの垣根は従来あったけど、事実、オンライン決済を
にらんで銀行がクレジット決済の代行をやるシステムが最近出来た。銀行もク
レジット会社も、もう垣根がという時代じゃないみたいです。
銀行もクレジット会社も、自分たちが中間業者であり自分たちの理論で社会シ
ステムを作る時代じゃないと理解しはじめてると思います。

JHにとっては、料金所での渋滞をなくすことが利用者の便に役することになり
企業?としての消費者に対する社会的貢献の現れになるだろうし、JHの売上
増と経費削減に繋がる(今の段階で確実な数字はないが)と思う。(この段落の
私の意見は根拠がないから、根拠を持ってる人は突っ込んでくれ(藁))

デビットの即時決済性の問題は今後の課題であると思う。だからプリペイド方式
を採用する必要性は高いのでは?(デビットの決済プロトコルを考えると、1秒程
度で決済が出来るとは現行のシステムでは思えない)
ただ解決する必要はあると思います。

今は車載器とカードの普及と利用の促進が第一だと思います。
ETCの普及で混雑解消が第一の目標なら、国も時限で資金を供出(もちろん回収
前提で)することも可能だろうし。だからまずは公共交通機関と運送業者が導入す
るための手を考えるべき。具体的には5年間車載器提供(貸すだけ)、ETCでの割引
をハイカと同じに。

PS
車載器なんて、5年間で500万台のコミット って発注の仕方をすると製造メーカー
も今の価格よりもかなり低く作れるだろうし(これ営業で良くやる手だけど)
744国道774号線:02/03/25 08:42
車載ユニットに利用履歴は残らないと思う。あれはカードに残る?
車両情報はセットアップ店で消してくれる。近くのセットアップ店はORSE
のホームページに一覧があるので探してみると良い。オンライン店だとその場
ですぐに消してくれるよ。
745国道774号線:02/03/25 08:52
先にだれかも書いていたシンガポールはプリペイド方式だったと
旅行に行ったとき聞いた。センサーの下を通過したら、車載機に
残額が表示されているのが減っていってた。かたちはデンソーの
一体型とよく似ていたが、タクシーの後席から見ただけだったの
でよく分からなかった。
746国道774号線:02/03/25 09:01
>>738 >>739
ETC専用レーンは無人なのでそれを減らしたところで
一般レーンは増やせないと思われ。

しかし、専用レーンの配置はもう少し考えてほしいと
思うことしばしば。。
747724 ◆MCMpOOFA :02/03/25 10:40
>>746
禿げ々

実績を見て、毎週ETC専用レーンを割り当てるってことくらいやればいいのに(藁
↑それやると、一斉に共用レーンだらけになる(w
749724 ◆MCMpOOFA :02/03/25 11:27
>>748
たしかに(藁

実績は別として、3レーン以上の料金所は最低1レーンは専用レーンを固定
750724 ◆MCMpOOFA :02/03/25 11:38
>>731
今、ORSEのHPを見てみました。

いい加減な春暴意見ということで、書きます(藁

#ほんとは、もっとちゃんと調べないといけないんだけどね

結論:ORSEは天下りの意味もあるようなので、正論では普及方法は変わらない。
   政治的な仕掛が必要と思われ(藁

○役員多すぎ
理事長から理事までが13名も。それぞれの理事の役割が不明。多すぎない?
理事長は良いとして、
  普及担当理事、渉外(政府およびメーカー)担当理事、技術システム担当理事、
  決済システム担当理事、財務管理担当理事
これくらいでいいんじゃない?

○収支予実数値を見て
・人件費、半分に出来ない? 社員が多すぎ?40名程度で年間4億は可能じゃないか?
・事務所の費用が高い。渉外担当のみ都内事務所でその他の人員は郊外の事務所で。
 これで1億は減らせる?(ある程度ETCが普及したら郊外の事務所は閉鎖)
・やはり普及度が低いと収支が辛い。

ORSEとしての収支はあるが、ORSEが活動した結果の社会的効果はまとめているのか?
また効果があげられない場合の問題点と課題が公表されてない。これは国土交通省の
役割?

なんか、ORSEの目的を考えた場合、やはり組織が大きすぎる気がする。
単に人件費だけの問題じゃなく、不要な役員が居ることで効果的な行動が疎外される可
能性が高いんじゃないかな? 役員会で反対したりして・・・・・

とりあえずの中途半端な意見です(藁
意見、どしどしかもぉ〜〜〜〜〜ん
751724 ◆MCMpOOFA :02/03/25 12:02
(続き)
ORSEのHPに設立の意義、根拠が説明してありました。

#詳細はHPの「ORSEの役割」を読んでね

ORSEって国土交通省の旗の下での法人じゃないのね。
各道路公団が主となって、関係業界をまとめながら・・・・ってことは
目的と責任所在がぼやけてしまう。

それと、ORSEの設立根拠となる省令って、道路の混雑緩和とそれに
伴う社会的利益の増大じゃなくて、ETCでの利用実績などの個人情報
をきちんと保護しなさいという内容。

結局、目的がボケボケです(藁。これじゃ、上手く普及させようということ
がスムーズに行かないかもね。目的と責任所在が明確じゃないからねぇ〜。

目的を明確にして、責任を持ちなさい(藁>国土交通省
それで上手く行ったら、「りっぱ」って誉めてあげるぅ〜〜〜〜
752国道774号線:02/03/25 12:42
責任とか上手くいくとか>>724の思考もボケボケ。
国土交通省という大組織とORSEがなんたるかを勘違いしている。
まずお役所仕事ってのを前提として、ORSEの設立経緯と業務内容、国土交通省内の旧省別の縦割り範囲をよく整理して見れ。
キーワードは予算と貧乏くじかな。
そしてインフラや車載器、カードを1社独占にしなかった目的を良く考え、現状と今後の展開をシミュレーションしてみ。
是非はともかく目的と責任が明確になっていることがわかるし、なんで今はダメなんかが見えてくるはず。

君は学生だとは思うが、実社会ではシロートでも分かることをどう上手くやるかが難しい。
社会人なら理想と現実のしがらみは痛いほど知っているからな。
753724 ◆MCMpOOFA :02/03/25 14:30
>>752
キミは文章がよめんのか?(藁

だから、ORSEに期待は出来んって、書いてる@750
これって、従来の省のやりかたの延長でそ
754国道774号線:02/03/25 14:34
関越新座ETC専用レーンで200台以上ごぼう抜き。

つまり一般平均20台×10レーン。

20×10×0.1÷3≒6.7Km先行
755国道774号線:02/03/25 20:05
>>753
本当に現実社会を知らん馬鹿だな。
はなからお前の論旨はおかしいんだよ。

役目が違うんだよヤクメが。
だから目的も糞もないんだよ。
ORSEが国土交通省内のどの部署に近いか調べて見れ。
漏れの文のどこに「やりかた」が書いてある?

ORSEに期待できんってそんなことは先刻承知だろうが(藁
756国道774号線:02/03/25 20:50
なんか>>731>>755の言いたいことがわかってきた
(2人共別人のようだが)

・ORSEは旧建設省系の団体ではない(通産省系が強い?)
 ORSEの目的はセットアップ窓口と鍵
 天下りは通例?として実体は民間団体(メーカ)に極めて近い組織

・建設省系は将来を見据えた普及対策を着実に進めている
 ちなみにもともと前納を視野に入れていたのは確か
 責任は官公民(インフラ,車載器,カード)に各々分散している

ということでORSEは実はETC普及促進対策の団体ではない
それなのになぜに>>724は鼻息が荒い?
と言ったところでしょうか
違ってたらすみません
757元モニター ◆iut7zO.k :02/03/25 21:21
今日もノホホンと専用レーンを通過〜。
ドコでナニが起ころうとも、俺は俺で専用レーンを走る〜。
758国道774号線:02/03/25 23:18
>>744
登録店で抹消も出来ると言う事ですね。有難う御座います。
>>754
>関越新座ETC専用レーンで200台以上ごぼう抜き。
そんなに拾い料金所なんですか??
私は田舎に住んでるものですから羨ましいですが、
私のところでは10台くらい詰ると、
専用レーンに辿り着くまで少し渋滞に嵌りますよ。。
759724 ◆MCMpOOFA :02/03/25 23:30
>>756
そうそう別人なんですよ。
考えは近いですが(藁

ORSEが「ETCの普及を目的とはしていない省令」によって、道路公団
が主となってるのに、財団の目的が「ETCの普及」となってるってこと。

ETCが普及すれば、利用者が便利になる(もちろん、まだまだ問題点
が多いですが)のに、ORSEの普及目的がお題目で終わる可能性が高
いんではないか? だったら普及ってあまり進まないんでは? という
事が問題じゃないかって思ってるんです。

じゃあ、誰が普及促進をすることになってる? ってことです(藁

メーカーは儲からないって判ったら手を引きますって(藁

なんだか、お先 明るくないですねぇ〜
760724 ◆MCMpOOFA :02/03/25 23:34
>>759
ORSEが「ETCの普及を目的とはしていない省令」によって、道路公団
が主となってるのに、財団の目的が「ETCの普及」となってるってこと。


ORSEが「ETCの普及を目的とはしていない省令」によって、道路公団
が主となってるのに、ORSEの事業内容にが「ETCの普及」が含まれて
いること。
761国道774号線:02/03/25 23:37
>>738,739
同時刻に同じ内容のカキコとはすごい。
しかも地域が全然違う。
まさか同一人物ではないワナ。



専用レーン撲滅age

ETCセットアップ数が延びずにあせりが出てきたナ。

762国道774号線:02/03/26 01:05
つい数日前の日経新聞だかに、ETCが何故普及しないかって分析があったよ。
エコノ探偵団だったかな。
そこでもORSE主犯説が取られていた。
763国道774号線:02/03/26 10:54
今日、初めてETC専用レーンを通る車を見た。
最初、「こいつ、いくら一般レーンが混んでるからって、確信犯的に専用レーン行くのは人としてやっちゃいかんよな」
とか思いながら見てたら、いきなりバーが上がってマジ驚いた(w
何の変哲も無い、県外ナンバーのアコードだった。
後ろから付いて行ったDQNテラノは急ブレーキ後、バックして一般レーンに割り込んでた。

ちょっと良いなと思った瞬間。
764国道774号線:02/03/26 12:24
中央道のある入り口。
なにがあったか知らないが入り口が閉鎖されて車20台以上。
そんなの横目においら知らん顔してETCゲートから進入。
交機のあわてっぷりったらなかったな。
田舎のインターだからまさかETCに入ってくる車なんて
想定していなかったんだろう。

ちょっと良いなと思った瞬間。

専用レーンを抜けたら、そこはシートベルト検問だった(藁
気をつけろ E車は急に 止まれない
無論ブッチギリ、向こうも追いかけてこず。つかベルト締めろよ>オレ
766国道774号線:02/03/26 19:35
ナンバーを隠して通過実験した人居ますか?
767元モニター ◆iut7zO.k :02/03/26 20:19
>>766
まだやってません。
768国道774号線:02/03/27 02:38
ねえねえ、ニュース10の特集、なんか新しい報道なかった?
ビデオ録画しそこねちまったよ・・。
ナンバーが雪で埋もれたまま突進したことあるけど、入口では停められなかった。
ただしその時は、出口(ETCレーン無く一般レーン)でICカードが読めず、
料金所事務所で30分足止を食らったけど、因果関係は不明。
770国道774号線:02/03/27 10:20
>>769

異常だったのか?
うーん、料金所レーンのリーダーでは「ICカード異常」で跳ねられた様だったけど。
(往路で普通に使えてたから、カード壊れや認証異常は考えにくい)
ついでに前述通り入口はきちんとバーが開いたし。

その日は正月大雪の日で、高速を逃げてきた車が大分列を作ってきたので、
早々に事務所送りになった、という話も。うー。
772国道774号線:02/03/27 20:14
事務所って感じ悪いとこがあるよね。
773国道774号線:02/03/27 21:39
>>746
渋滞してるんだから
増やせよ。

ETC車も渋滞で困るだろううよ。
料金所手前の一瞬の優越感のために
何十分も渋滞待ちしたいとは思わないだろ。
お互いのためだよ。
774国道774号線:02/03/27 21:47
新座は必ず専用レーンがあっていいですね。
首都高大師なんて混んでいる夕方に限って兼用になってしまいます!!

それから、首都高は設置されていないランプが多すぎ。
775746:02/03/27 23:03
>>773
専用レーンを一般レーンにしようにも人がいないんじゃないの?という意味で。

776#:02/03/27 23:04
*******************************************
貴方の身の回りの中にとんでもないお宝が・・・
貴方の身の回りのものをお金に替える錬金術
その他いろんなノウハウを利用して月々の
お小遣いを増やすチャンスです 地域限定あり
http://pcbiz-j.com/info/zxn.html
*************************************************
777777:02/03/27 23:21
一応、ゲト?
ところで、中部地区、最近やる気出てきましたね。
名古屋IC入口(一般道からの)昼間専用あり、
東名東名阪名古屋連絡料金所の夜中、[一般][ETC/一般]から[専用][一般][ETC/一般]に。
均一区間も、首都高速みたいに共用一つのみ開けてるのでなく、[一般][専用]
で開けててえらい。大治本線も夜中だが奥に専用あり。
778国道774号線:02/03/28 23:07
情報スレあげ
779国道774号線:02/03/28 23:27
本日、阪神高速、ETC利用可能料金所大幅増加。
http://210.155.83.178/etc/etc_add_01.html
780国道774号線:02/03/29 01:10
大阪、関東の方は、割り引き枠3万円きれいに使えそうですか?
他の地域にお住まいの方々は、1万の割り引き限度で精一杯ですか?

せめて名古屋高速が別枠だったら私はもう少し使えたのに・・・
781国道774号線:02/03/29 02:09
JRにスイカ専用レーン登場
昨日の赤羽駅北口改札で...

単に磁気の投入口が壊れていただけでした。
板違いスマソ

782国道774号線:02/03/29 04:20
え〜と、私、花粉症なので窓をいちいち開けなくてすむETCをつけました。
783国道774号線:02/03/29 08:10
>780
大阪在住だけど、首都高走ることないから、割引枠2マソで終わり
>>736 遅レススマソ。
|阪神高速は
|「料金を払うときに乗り継ぎ券を取る区間」
|  →一般レーン or 共用レーンでカードを抜いて オッチャンにお金払うときに、「乗り継ぎ券くれ」という。

こないだ須磨(第二神明合併)では、
 →共用レーンでカード挿して進入→電波で料金決済終了
 →でも一旦停止し→オッサンに「乗り継ぎ券出せやゴルァ!」
 →アイヨ!と「乗り継ぎ券だけ」を渡してくれる。

でした。でも乗り継ぎ先でうっかりカード挿したまま突入する恐れのある
諸刃の剣。物好き以外にはオススメできない(w
どっちにしろ一旦停止なのが…ウツ!
785国道774号線:02/03/29 12:40
>>783
そうでしたね。2マソですね。。鬱氏・・・
786国道774号線:02/03/29 16:43
東京在住だけど、首都高はETC普及してないので割引枠は使いようがないカモ
自分が首都高でETC通過したのは集約料金所と霞ヶ関だけ。。
78715:02/03/29 16:46
>>786おちんちん?
788国道774号線:02/03/29 19:11
出口では一呼吸置いてバーが開くような感覚がありませんか?
789国道774号線:02/03/29 20:18
>>766
見てないのカモ。
だって別ナンバーで登録してあるのにガンガン使ってます。

割引登録通らないわけだ...

790EっTよC:02/03/29 22:03
友達の話だけど、
登録後しばらくして登録したお店から電話がかかってきた。
「手違いで車種が”二輪車”になっていました。やり直しますので
ご来店ください」だって、、
とりあえず二輪車という登録項目はあるってことだね。

ちなみに、その間つかった料金は二輪料金だったらしいけど、
軽なんで同額、、
791国道774号線:02/03/30 00:20
>>790
つまり悪さが出来るって事か。。
つか、このシステム終わってない?
792国道774号線:02/03/30 08:00
>>791
変なとこ厳密にするために徹底的に金かけてるけど
車種を不正に登録可能なぐらい、間抜けなシステムだったとは。
トホホ

他にも抜け道がイパーイありそう。
793国道774号線:02/03/30 11:32
>>791>>792
セットアップ店の信用に全てを任せてある感じですね。
しかし車検証があれば、セットアップ済みのユニットを販売している訳だから、
結局のところ利用するユーザーの道徳感だけが頼り。
業者に通販止めろと言っても、売る為には仕方が無い。
おまけに軽に設置、登録してから、ユーザーが勝手に移し変えたら無意味。

そう考えると、軽でユニット取りつけたくなる人が増えて、
ETC利用車の増加を期待出来るな(w
実際どうだか知らんが試す価値あるかもな?
794環状302号線:02/03/30 13:43
へー。。。意外とアバウトなんすねぇ
前に「車高落としてるんですが・・・」とか心配してたのにぜんぜん問題無しですね。
もしかしたらジェット乗っけたトレーラー引いてても平気で通れたりして・・・w
795高速北神戸:02/03/30 14:15
>>784
こないだ第二神明須磨で乗り継ぎ券貰わずにETCレーンを通過して、神戸線摩耶から住吉浜で湾岸線に乗り継いだけど、
カード挿しっぱなしなのに課金されなかったYo!

乗り継ぎ券貰い忘れた!鬱田氏脳と思ってたら、車載機の画面に0円と表示されてたのでビクーリしたよ。密かに乗り継ぎ対応してたのか。

他のパターンもあるかどうか、求む人柱(w
796四国の田舎者:02/03/30 16:17
>>795

おおっ。密かに自動乗り継ぎ対応済だったのか....
ほかの区間では湾岸大浜→堺 だけが再入場側にETCがあるな。

797国道774号線:02/03/30 20:45
首都高、兼用レーンでもいいから増やしてくれ…
ハイカと併用鬱。
798国道774号線:02/03/30 21:07
>797
いっそ、ETCカード手渡しでもいい。
中間ランプなんざほとんど料金所渋滞なんて無いんだし。

1万割引させない為?
799品川ETC ◆C8hbcvNA :02/03/30 22:14
新設ETC状況・・

大井南出入口・空港中央出入口・湾岸環八入口(他は未調査)
どれも[ETC専用][一般]

800国道774号線:02/03/30 23:11

今だ!800ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧       (´;;
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ  (´⌒(´

・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂( ゚Д゚⊂⌒`つ;

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ
     U‐U^(,,⊃'〜

何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  ( ゚Д゚,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
801国道774号線:02/03/30 23:14
800は、激しい奴に取ってもらいたかった・・・。
802国道774号線:02/03/30 23:36
税金使ってETCなんてくだらねー紋津クンな!
そんな金あるなら、通行料安くしろ!
803元モニター ◆iut7zO.k :02/03/30 23:51
>>802
いやいや、通行料安くしてETC拡大。
っつーか無料になればいいんだけど。
804国道774号線:02/03/30 23:59
>>802
そこまで言うんなら選挙行ってくれい。
20代が80%行けば自民大敗させる事ができる。
805国道774号線:02/03/31 00:09
スレ違い
806国道774号線:02/03/31 01:58
でも正論
807国道774号線:02/03/31 03:23
ちと亀だが、ETCレーンのナンバー読み取りで
ゲートが閉まるのかどうかの確認してきた。

フロントナンバー取り外しの上、(ナンバーは車内足元)
横浜青葉→東名川崎、第三京浜港北で実行。

結果は、通常通り走行可能。

ということは、車載器の載せ替え可。
しかも>790あたりから察すると車種が違ってても
しばらくは大丈夫かもしれない。

車載器登録データと実際の通行車の食い違いが
続くとどこからか警告が上がるのだろう。

次は、実際に車載器を載せ替えて実験だな。
808国道774号線:02/03/31 15:55
>>807
詳しく判らんが、今までの通過方法で車両判別されなかった場合は、
料金所のおっちゃんが手入力してると思われる。
そうであるなら、ETC利用車はナンバー読み取りのみがエラーとなった場合に、
安全の為?にユニット側の情報のみで処理されるようなシステムだったりして(w

つか、これが穴だったとしたら、気付いてない訳が無いので、
何か対策を考えてるか、エラーが出すぎて改善できずに、
仕方なくだましだましで利用者募ってるかだな(w

推測sage。
809国道774号線:02/03/31 17:10
あやしいのでage
810国道774号線:02/04/01 12:07
ほぼ正しいのでsage
811国道774号線:02/04/01 21:10
カードが出来たので近所の自動後退へ三菱のEP−320を買いに行ったが鳥寄席
だって。すぐに使いたいんだけど、オンライン店じゃない場合、セットうpに何日
くらいかかる?
812四国の田舎者:02/04/01 21:19
カードの明細見たら、自動後退の割引もう使い切ってた....
813国道774号線:02/04/01 21:20
原付

の車種区分はあるのか?
>>101
使いたい そんな時だけ 共用レーン
字余り。

清洲東(東向)、楠JCT(西行)、共用率が高い印象がある。
815国道774号線:02/04/01 23:54
このスレ見てると、買うべきか、買わざるべきか、待つべきか、凄く悩む。。
816国道774号線:02/04/01 23:57
買わない方がいいと思う。ただし、渋滞ばかりしているところは別だが。あ、そうか混雑していると一般ゲートと共用になるんだ。だったらやめときましょう。
817EっTよC:02/04/02 00:16
お金がに余裕が有る買ったら?それなりに楽しめますよ。
借金してまで買う代物では無いと思う。
818四国の田舎者:02/04/02 00:19
ETCは正直楽しいよ(藁

コストは、市場価格が一番安いDENSO(3万弱)付けたとしても、

 JH割引(20% Max \10000)
 自動後退とかの割引(JH使用に対して abt 20% Max \10000 ただし、自動後退は9月末まで)
 阪神と首都高の割引(最大\20000)

を考えると、首都高も阪神もバンバン乗るぜ!って人以外は絶対得しないね。

まあ、差額(大体2万)と、がらがら専用レーンを走れることとを天秤に掛けて、どっちがいいかですね。

漏れは、楽しみの方を取って十分満足しているYO!
819国道774号線:02/04/02 01:30
節約の為に出来る限り高速は使わない方だったのが、
ETCをつけた今では1区間でも乗りたくて(通過したくて)しょうが無いですよ。
820元モニター ◆iut7zO.k :02/04/02 08:52
>>819
まんまと謀略に嵌ったと思われ。
かく言う漏れも高速利用料激増。

仕事で動いて領収書貰わなきゃいかんのにETCで。
何げに会社の経費節減に貢献してるぞ<をい!

経理部長にカード作成をそれとなく話したが拒否された。
氏はETCについて理解はしてるけど、拒否理由は「カードの年会費」だと。
>>820
ハイカの割引が飛んで、ETC前納が有利になったらレッツリトライ♪
822元モニター ◆iut7zO.k :02/04/02 13:46
>>821
ハイウェイカードも使わせてくれない会社ですが何か?

ハイカ買ってきて領収書出す→仕事以外で使ったらどう管理すると言われる。
ハイカで払って利用証明持って帰る→領収書で2重取りとか訳の分からぬ理屈をこねる。
→そもそもハイカでの支払いで貰う紙が領収書ではなく利用証明である事に気づいていない。

ちなみに現在人柱がハイカの利用証明を、現金で払った領収書として提出してるので、
今度税務署が何を言ってくるか楽しみです。

一応、経理には黙ってます(藁)

ちなみに人柱とは社長の息子で漏れの後輩。一応説明して忠告はしてやったけどどうなるか。
あーなる。心中お察しします。
税金関係全くわかんないので勝手な想像だけど、
ウチの会社は鉄道・バスなどの公共交通機関を利用した際の立替金は
領収書添付しなくても精算してくれます。以前税務監査受けたけどその後も変わらず。
値段が変動するタクシーは別だけど。

高速などの通行料金は、ある意味調べりゃ出てくる料金なので、
領収書というか、「使ったという証明をする」だけで実は税務的にOKなのかな?
ウチはハイカもクレカも精算してくれます。

ハイカの管理くらいできないんですかね、経理さんは。経理がカード用意して、
使う時だけ持ち出して、利用証明と共に返却、裏面の印字内容と突合チェック
というのは、今のその経理さんでは難しいんですかねェ(w

なんか元モニさんの意図とずれてきた気が…
しかし頭の堅そうな経理だ。
824元モニター ◆iut7zO.k :02/04/02 20:57
>>823
ちゃうちゃう、ハイカ使わせてくれないのは社員を信用してないだけ。
まあ、ガソリンなんかガシガシ使っちゃってるけど・・・。

ハイカの管理については「そんなの面倒くさい」だと。
なんせ社長以下全員「自己厨」ですから(w
825国道774号線:02/04/02 22:17
>>819
第3京浜とか、京葉道路なら頻繁に味わえるけど>100円〜250円だし
モニターの時は京葉道路くらいでしか使えなかった。
826国道774号線:02/04/03 04:18
その他の有料道路も早くETC設置されないかな?もち専用で。
827国道774号線:02/04/03 10:33
常磐流山I.C.は、有料道路代を払わなくてはいけないためETC使用不可。
最低。流山から入ると結局降りるときもETC使えないことに・・・。

有料道路にもETC設置希望ー
828国道774号線:02/04/04 01:54
>>827
 ETC装置自体は原理的に付けられるんじゃないのかな?
 もしかして、自治体開発のICだから、金がないだけ?

 それとも、規定料金+100円って引き落としができないんだろうか。
829国道774号線:02/04/04 11:07
>>827

扇大臣を一度、そのICでおろしてみれば最強。
830国道774号線:02/04/04 11:26
                 γ⌒/^^/^-
               ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ 
           _  〈(_|  | |~  |~  /^ )
            (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
           ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
           へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
          |:::::::   ゛  ゛          ,,,,;;::'''''ヽ
          |::::::::      ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ
          |::: "   __    ::::     <'●, |
         ┌―. - '"-ゞ,●>   ::::::...         |  
          | | ̄..          :::::::          |
          ヽ.\{_           ( ○ ,:○)   | 
           \\/.                   |
             \_ヽ.        __,-'ニニニヽ .  |         
..                ヽ.        ヾニ二ン"  /
                \               /
                 |              |
                 |              /
                 ヽ\             /  
                  l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ. 
                 :人      `ー――'''''  / ヽ
              _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/
831国道774号線:02/04/04 18:35
本日供用開始の新湊町ランプでEっTよC使い初めをしてやろうとしたら、
車載機が反応しない。
おかしいと思って停車したら後ろから収受員が血相変えて追ってくる。
「まだあきまへんのかいな?ETC対応ってなってたんとちゃいまんのか?」と言うと、
「今日の所はまだあきまへんねん」とのたまう。仕方がないのでカード渡して対応することに。

完全に使えないんならETC対応を謳うなよ。ETC/一般の札も隠しとけやゴルァ!
832国道774号線:02/04/05 03:33
ICで専用レーンが真中に1つだけある事が多いですが、
上りor下りで偏った出口レーンに向かう際に危険を感じる時ありませんか?
どちらかは安全確認しやすいので良いのですが、
(どのICでも陸橋から進入する方が安全?当方、浜松西ですが下り進入は見難いです)
見難い方角から更に単路で進路を変えなければいけない場合は、
安全確認に神経質になってもまだ不安です。
特に夕方の混んでる時間帯は実質減った一般レーンが混雑し、
更にそのレーンの空き具合や通過後の進路で、車が交差し捲くり・・・
利用車が増えレーンが増えれば良いのか?それとも共存は難しいのか?
豊橋バリヤもETCの内側レーンを塞ぐ処置をとってますがやはり安全とは思えない。
ETCは便利ですが、安全に対する取り組みはまだまだ気使いが足りないような気がしてます。
833国道774号線:02/04/06 01:31
>833
何が言いたいのかよくわかりませんぞ。
834国道774号線:02/04/06 01:53
首都高清新町。3月29日開通。
http://www.mex.go.jp/press/020313/index.html
もちETC対応(1レーンしか無いから共用なんだが)

でも双方向ICじゃ無いんだよなぁ。
835832:02/04/06 03:24
>>833
>>832の私の書いたレスに対してですよね?
すんません。独り言のように書いてありましたね。
朝なので勘弁してください。。

要するに、安全を考えるなら、
既存のICでは、ETC利用車と所謂一般車の共存は難しいですよね?って事です。
つか、自分で見直しても書いた記憶が・・・(w

せめて専用レーンのペイントが延長されて、
進路が区分される意識がハッキリすればなぁ・・・
836国道774号線:02/04/07 02:34
>>807>>808
その後の詳細キボン!
837国道774号線:02/04/07 06:29
ETC って利用する人 どんな人???

同じコースなら、大口の回数券 買った方が絶対に良い。

ETC専用以外のブースならどこでも入れるしね。バーなんか降りて流れも悪いし・・・。

そもそもETCで通ると料金安い訳でもないし、定期の幹線トラック、バス(定期2番も)・・・・、
いまの段階で絶対にETCなんてしないよね・・・・。

そして回数券の場合を 駅の自動改札のような感じにした方がもっと良いと思う。
838環状302号線:02/04/07 10:57
>837
>>704←これ読んで!私の書いた奴じゃないけどねw
839国道774号線:02/04/07 18:11
>837
あんた左ハンドル大型車運転した事ないでしょ
840EっTよC:02/04/07 19:57
>>838
704の意見がすべてを物語ってるよ。
ま、実用本位の方はおよしなさい。と言うことで、、
841国道774号線:02/04/07 20:20
半月使いましたが、終点料金所では最強ですね
新座・三郷・八王子・用賀、それぞれ何百台抜いたことか
土曜日の中央高速は三鷹から相模湖まで午前中混んでいたが、八王子の手前で前にいた車に、談合坂で20分くらい休んで戻ったのに追いついた
(八王子で左端にいって数百台前に合流できたらしい・・・)


禿げ道。
抜く機会が少ない混雑高速で、一気にゴボウ抜き出来るチャンスー。
もう料金所渋滞に並びたくない… うぅぅ。贅沢が身体に染み付いてる〜。
843国道774号線:02/04/07 22:05
普通の車(公団車両じゃなくて)で「ETC車」というステッカーを
貼っている車を見掛けたのですが、防犯上大丈夫なのか気になるのですが。
例えカードは抜いてあったとしてもなあ?
844国道774号線:02/04/07 22:55
そこまで考えてないんじゃねえか?
みせびらかしたいだけだよ、きっと。
845品川ETC:02/04/07 22:59
>841
しょうもないつっこみですが、用賀は首都高速の料金所ですな。

土曜日の夕方、東名東京料金所で右側の専用レーンを通過したが、
その左隣の一般レーンは25台くらい並んでいた。(一番長い列)

全部で18レーン(内専用2、閉鎖2)だったので少なく見積もって
200台くらい追い越した計算かな。
列によって並んでる台数がかなり違うのでよくわからないのが
実情・・・・
846国道774号線:02/04/07 23:20
>>844
もしかして俺かなあ?(関越、東名等に出没)
ETCレーンに向かいます、というのを
婉曲に伝えたかったんだが・・・
847国道774号線:02/04/08 03:21
>> 844
 モニタさんっぽいすね。
 俺もステッカーのシールもらったんだけど、どこやったっけなぁ・・・
848元モニター ◆iut7zO.k :02/04/08 08:10
>>837
成田空港方面の路線ハズ(K▼SEIグループ他)はETC付いてますが何か?

>>844
ETC車ステッカーは、後ろに貼っておかないと一般車が付いてくる危険がある。
昔は貼らずに一般車を引きずり込んで遊んでたが、このスレに参加するようになって
改心したよ。

昨日、狩場で2台ほど専用レーンに並んでやがった。一般車。
捌けるまでギリギリまで粘り、何とか止まらずに通過。
849国道774号線:02/04/08 13:43
外環大泉I.C. 専用レーン作れー

一般レーンが渋滞しても専用レーンを残すことでETCは普及する!
850ゴーゴゴー:02/04/08 16:47
ガイシュツかも知れないが鹿児島のインターにもETC専用レーンが有る
鹿児島なんかにETCを使うほどの人がいるのだろうか?
実家に帰ったときふと思った。
確かに首都高とかならば台数も多いし、渋滞もするから、
在っても良いような気はするが料金所の渋滞も皆無な鹿児島で
必要なんだろうか?
それなら料金を下げた方がよっぽど感謝されるだろうに→JH
851高速大阪:02/04/08 19:28
今日阪高湊町ランプの横を通ってきたけど、ETC設備が稼働開始していた模様。
千日前通りの渋滞は相変わらずだが・・・信号短すぎである。
852国道774号線:02/04/08 22:37
ETC中央道勝沼―大月で初体験。
30キロくらいで恐る恐る近づいたが何の反応もなし。鳥居の直前で車戴器嬢の
「通行できます」の声とともにゲートが開いた。ちと怖かった。
853国道774号線:02/04/08 23:02

ETCレーンへの進入は、慣れても怖い(藁)

特に本線料金所は結構速度でてるし、前(ETCレーン)に車が一台もいないし(藁)、
意識して速度落とさないと、70km/h位でつっこみそうになる。

いつもちゃんとカードが刺さって、認識してるか確認してる。

#最近、横にカーナビ付けて、車載器のランプが非常に見づらくなった。
854国道774号線:02/04/08 23:30
ETC専用レーン で ドライブスルー ??? だめだめ

間違えて入って、ゲートが降りても、あわてずインターホンでね。
855国道774号線:02/04/09 02:59
>>853
禿同。つか、60kmで通過するとバーが目の前でやっと上がる(萌)

先だっていつも通り開くハズとゲートに進入して、
エラーが出てバー手前でギリギリ停止。。
そからはカードは入れ忘れが無いよう差しっぱなしです(危)

そう言えばカード及びユニットの盗難が増えてますね。。
今はカーナビより魅力ありますからね。。

それから名古屋高速はETC無視なのですか??
あそこは設置する匂いもしないぞよ。。
856国道774号線:02/04/09 12:17
>>848
よく見るとパナソニックか何かのETC全面広告が車体に施されてるけどな。(w
857元モニター ◆iut7zO.k :02/04/09 13:56
>>856
そういやそんなのもあった。
初めて見たときはワラタよ。
858国道774号線:02/04/09 14:23
>856
後ろからみると2ナンバーの謎の乗用車(藁
あのバスをETCレーンと間違えて突っ込む輩がいないか心配。
>855 名古屋高速の件は >>574-575 にてガイシュツとさせて頂いています。
レーン通過速度、慣れた料金所だと平気で60`/H通過してしまう。
他の料金所にいくと、路側機の反応速度の違いがスリル満点(w
860元モニター ◆iut7zO.k :02/04/09 16:07
>>858
ラップハズ(ama)ではないけど、ETCバスの後ろにくっついてそのままETC専用レーンに
入ってゆく軽がいた。その後ろは俺・・・。
軽ですが何か?(w

とはいえ、普通は軽にそこまでカネをかけんわな。
軽乗りは、オバハンの足かDQNのドレスアップのネタか営業車か、ってところが相場か。
863国道774号線:02/04/09 19:34
今日の日経朝刊にETC前納割の概要らしきものがありました。
ユーザー登録した上で、50000円で8000円プレミア。。。
糞ハイカと一緒じゃん。
864四国ユーザー:02/04/09 20:03
7月かぁ....もう割引きほとんど残ってないYO!
ハイカと一緒じゃ、普及しないYO!

せめて5万で6万使わせて!!(10万で12万でもイイが)
それよりも、本四公団にもETCと割引入れて!!
865国道774号線:02/04/09 21:04
>>859名古屋さん
概出だったのですね。レス有難う御座いました。
しかし料金所に「オラオラーー」と突っ込んで行くのを止めないと、
その精神的な勢いで通過しようとするから危険ですよね。。(死)

>>864
ハイカの5万円、更には3万円が廃止されたら・・・ヤリそうだ(糞)
866元モニター ◆iut7zO.k :02/04/10 08:49
>>861
そーか、あのねえちゃんは名古屋さんだったか(w

軽に限らず、バスなど大型車の後ろ付くとレーン表示見えないんだよね。
しまった、女装癖がバレてしまったか(ワラワラ

でも僕も良くある、トラックに付いていったら共用レーンしかなかったとか。
バスといえば、こないだ鈴鹿本線で通信異常を起こした時の前車はバスだった。
もしかして乱反射でも起こしてるのかいな。
868国道774号線:02/04/10 14:35
軽にそこまで金を掛けないと言うか、頻繁に高速を走るようには作られて無いんじゃない?
軽は100`/hを超えると燃費が激悪になる仕様となっております(w
いや漏れのはマジ。街乗り9`/Lが高速乗り6`/Lに。(爆
870国道774号線:02/04/10 16:06
>>864
まだハイカ以上の割引じゃなかったら、
ETCは普及しないとか言ってる奴がいるのか(藁
クレジットカードによる料金支払い率から考えれば、
【車載器が下がれば】少々の割引でも必ず普及するぞ。
7月のニューモデル(松下)では下がるらしいから安心しろ。

ちなみに本四は公的資金を投入しない限りETCの設置はあり得ない。
そんな余裕があの赤字公団にあると思うか?
おまえは税金の無駄遣いに賛成なのか?
871国道774号線:02/04/10 16:25
>>870
税金の無駄使いの話をしたらキリが無いから止めましょ。。
郵便局に金を預けるだけで税金使われるんだからさ、、
872国道774号線:02/04/10 16:27
>>870
高い金出してETCの車載機買って、高い金出して取り付けて、
高い金出してセットアップして、毎年ETCカードの年会費払おうって奴は、
高速を使う頻度が高い奴らだから、当然ハイカを今現在使ってる奴と
カブルと思うが。

ついでに、俺も税金の無駄遣いには反対。
ETCなんて導入する余裕が有るなら、通行料下げろと言いたい。
873教えて君:02/04/10 17:04
規約 http://www.jhnet.go.jp/etc/waribiki/riyou.html を見る限り、
ETCカードの枚数orETCユニットの数だけ、
公団の1万割り引き登録が出来ると受け取って良いのかな?
今のETCカードの割り引き枠とは別に、
別の会社でETCカード作り割引き登録出来ると言う事かな?

こう言う質問はどの組織のどこにすれば良いのかどなたか教えてください。
874国道774号線:02/04/10 17:08
おいらは別にETC車は増えてほしくないです…
だってETCの優越感が薄れるし、一気に増えたらゲート増設が間に合わないと思うから…
875国道774号線:02/04/10 17:13
>>872

高速を良く使う奴ほど割引が重要になる。
例えば毎日通勤で長距離を利用するユーザ、
例えば私は1ヶ月で5万円ハイカをほぼ消費する。
1ヶ月で8千円の得ってのはでかい。
高速を使う頻度が高い例えばタクシーや一匹狼の運送屋は絶対にETCは使わない。
タクシー会社はJH区間=別納ETC,首都高=回数券と上から厳命されているそうだ。

よってかぶらない。
876国道774号線:02/04/10 17:13
>>873
ETCカードは、セットアップした車載器1台あたり1枚とします。

って書いて有るだろ。よく読め。
何回も割引が受けたいんなら、何台も車載機を買いなさいってこった。
877872:02/04/10 17:31
>>875
ごめんごめん。
同じ事が言いたかったんだけどね。
ETC導入を考える層も今現在ハイカを使ってる層も、
高速使用頻度が高いはずだから、重なってる。
なんで、ハイカを使ってる層を引きずり込む程の魅力が無ければ、
利用者・利用率大幅増は見込めない。
ハイカ以上のインセンティブを与えてやらなきゃ普及しないって事。
878教えて君:02/04/10 18:36
>>876
折角お答え頂いたのですが、そんなこたぁー規約見れば判ります。
ただ、【こう言う】質問はどの組織のどこにすれば良いのかどなたか教えてください。と、
質問したつもりでしたが、日本語がおかしかったですか?
あなたの言葉そっくりそのままお返し致します。
11月30日、etc-waribiki.jpの不具合で登録が出来なかった時は、
ORSEに指摘したら直してくれたぞー。
ORSEの連絡先は、ORSEのサイト参照ということで。
880国道774号線:02/04/10 21:37
>>878
その通りで、規約読めばわかりますよね?
日本語不自由な方の、面倒をみてくれる組織は無いと思いますよ。
そういう質問しても「規約読め」って言われてしまうだけだと思います。
そう思いませんか?
881国道774号線:02/04/10 23:31
JHのホームページ見たら偽造ハイカのお知らせがバンバン出てた。
全部5万円のばかり。ホログラムハイカはもう破綻か。
確か去年にハイカを刷新したばかりのはずだが。
これをきっかけに前納はETCに集約されるか?
それにしても首都高回数券の偽造はでてないのか?
882四国ユーザー:02/04/11 00:30
>>870
本四単独にETCレーン作れとは言わないけど、JHと共通料金所の
坂出、鳴門(今年の8月には高松道と本四道が繋がるが、ETCは隣の板野にしか入らない。)
にはETCレーン作ってくれ。

それに、鳴門、須磨だけでいいから、ETCレーン作って....

せっかく車載器買ったんだから、もっと割り引いて欲しいな。
#でも、漏れは本四が絡むから、ハイカ廃止は困る。
883国道774号線:02/04/11 03:47
松下からARIB新標準規格のCY-ET300Dが出ましたが、
この狭域通信システム標準規格は、
今のところユーザー側のメリットは無さそうですね。
それどころか、これをつけたら管理・収受側のメリットの方がありそうですね。。
884国道774号線:02/04/11 09:15
>>883
管理・収受側もメリットがない。
付けたばかりの既設を変更しなければならないから。

だから急速には普及させたくなかったんだと思われ。
885国道774号線:02/04/11 10:50
わぉ!CY-ET300Dっておいらが買った奴よりメチャメチャ安いやんか!!!
で、性能もちょっと上がってる・・・泣:
886国道774号線:02/04/11 11:43
>>879
ORSEのtopに連絡先有りました。失礼しました。
割引きサイト探しまわってもないわけです。

>>880
ETCを付けてると何でも知ってると思われ質問の嵐、
割引きサイトの【Q&Aのような規約見るなり常識的に分かる内容】ばかり、
いい加減、そこへ聞いてみれば?と言ったものの、
連絡先が見つけ出せなかった上での質問君。これでお分かりですか?
887国道774号線:02/04/11 11:47
いまだに、JHと阪神高速合併料金所の一般車レーンでETCカードを渡すと
使えないと言われる。しかも、毎回のように。
それだけ、ETCが普及していないと言うことか・・・
888国道774号線:02/04/11 14:04
首都高モナー
889国道774号線:02/04/11 18:15
>>886
正直、見え見えの言い訳は見苦しい。
書けば書くほど自分の厨房振りを晒すだけだとなぜ気づかないのか。
このまま黙って引っ込むのが事態沈静化の最善策というものだ。
890国道774号線:02/04/12 00:47
>>884
結局は無駄だらけって事なのねぇ〜(涙)
891国道774号線:02/04/12 09:43
ETC車は、料金所手前1kmから路肩も走れるようにしろ!
892国道774号線:02/04/12 12:16
>>891
事故・故障車はどこに止めればよいのか代替案を提案しろ!
893国道774号線:02/04/12 12:41
>>892
最寄りのPA/SAへどうぞ。
894国道774号線:02/04/12 15:35
>>891
料金所付近まで死ぬ気で押せ!
895国道774号線:02/04/12 17:06
>>889
やけに噛み付くけど何を思い見え見えなのか分かりません。
勘違いの自我押し付けくんこそこのまま黙って逝ってください。
896国道774号線:02/04/12 18:12
>>895
もういいって。
「規格を見る限り」「?」「日本語おかしかったですか」ってのはもう消せない事実なのよ。
897房総ETC:02/04/12 18:42
前納割引キタ━━(゚∀゚)━━━!!

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=NGK&PG=STORY&NGID=APOL&NWID=A1131210

前納割引7月中旬に導入 ETC普及で国交省
国土交通省は12日、高速道路の料金所で止まらずクレジットカードで
支払いができるノンストップ料金収受システム(ETC)の利用者に対し、
高速道路料金の前納割引制度を7月中旬の夏休み前に導入することを
決めた。期間を限定しない割引の導入は初めてとなる。

割引率は、現在のハイウェイカード(最高割引率14%)や回数券(同18%)
と同程度を予定している。
利用方法は、日本道路、首都、阪神の3公団がインターネット上につくった
共通の受付窓口にアクセス。利用者は登録した後、例えば5000円をカー
ドで前払いすれば、5800円分まで使える仕組みとする。パスワードも発行
されるので、前納額がいくら残っているかをチェックすることも可能。

きましたねー。いよいよって感じ?
898国道774号線:02/04/12 19:10
>>896
873の上の方はICQで受け取ったコピペだボケェ。そもそもそこから勘違いしてんだよカス。
5000円で5800円分はかなりおいしそ。
気前が良いのは例え話か、それとも普及に本腰いれるのか。

そして前納と期割の組み合わせはどうなるのか
(恐らく、複数割引の併用は不可と言ってきそうだから)
900EっTよC:02/04/12 21:16
>>899
プリペイとはいえ
気前良すぎて、なんだか気持ち悪いなあ。
なかなか普及しないんで、そろそろ焦ってきたかな?
901国道774号線:02/04/12 21:18
>>896、898
2匹共他でやれ!
ETCだけにEっTょC!!←これが言いたかった(笑)

やっとハイカ並が現実になってきましたね。
後は、すべての有料道路に365日間専用レーンがあればOK♪
902国道774号線:02/04/12 21:21
本物さんすいません。(ょ)は大文字なんですね。。鬱氏・・・
903EっTよC:02/04/12 22:26
>>901-902
ぱちぱち! 座布団一枚! (笑)
904国道774号線:02/04/12 23:44
>>897
あー皆さんすいません、これゼロ一個足りないです。
共同通信か日経か、どこがすっぱぬいたのか知らないけど。
変な期待させちゃってごめんなさい。
905四国ユーザー:02/04/12 23:47
>>904
あーあがっかり。(藁

それより、本四を禿しくキボー。税金つっこんでくれYO!
906国道774号線:02/04/13 11:23
ぼくの肛門も割引制度実施します。
907国道774号線:02/04/13 11:42
イーテックに愛称ロゴが、あったんですね。
orseのページにありました。
http://www.orse.or.jp/images/logo.gif
908EっTよC:02/04/13 18:43
>>904
残念だけどちょと安心、、

5千円の5.8千円なら競争力有りそうで、すでに買った僕らの楽しみが
奪われるかと心配しました。
5万の5.8万円ならハイカと同額、普及の足しにはなりそうにないから
優越感は今後も楽しめると言うことで、、(笑)
909国道774号線:02/04/13 18:43
そろそろ新スレキボンヌ
910国道774号線:02/04/13 18:50
950逝ってからでいいんでネーノ?
911国道774号線:02/04/13 18:54
了解
>>910
912EっTよC:02/04/13 18:54
>>907
E電よろしくイーテックも日の目を見ないで終わってしまいましたね。

ニュースなんかでもETCとは言ってるけど、エーテックとは未だに
聞かない、、

合掌

913国道774号線:02/04/13 18:57
2chな同僚の間では、「逝ってよC」としか言ってないなー
914EっTよC:02/04/13 18:58
>>912
あ、間違った、、

「そりゃ、エーテックとはいわんだろ!」なんて
つっこまないでね。
915国道774号線:02/04/13 18:59
150 :心得をよく読みましょう :01/11/02 16:05 ID:ROIaqGUX
ひろゆきは古典的なアニメのヒーローキャラに憧れているらしい
普段はチャランポランでやるときはやる、といった
尊敬する人物を聞かれると「美味しんぼの山岡さん」とすかさず
答えるんだって
普通こういうキャラを演じたくなる欲求に駆られるのは思春期前後
の多感な時期なんだがな
ひろゆきの思春期は随分長いみたいだな

546 :心得をよく読みましょう :02/01/11 16:39 ID:r47KwFxU
ひろゆきさんってテレビに出るの「面倒くさい」とかいってるけど
1回も出演断ったことないんだってね。
なんかこれってひろゆきさんを象徴するようなエピソードで笑える。
916EっTよC:02/04/13 19:01
>>913
そうそう、「逝ってよC」にしときゃ良かったのにね。

どこかの大学教授のを気にして民間の意見を聞かないもんだから、、
917国道774号線:02/04/13 23:43
それ以前の問題として、愛称決めるの遅すぎだよ。
モニタ開始時に決めておけば良かったのに。
918湘南ETC人柱:02/04/14 00:27
>>912

 なんかJHの連中がTVに出るたびに、
 「愛称イーテック、ETCシステムは・・・」等と言い換えていた記憶あり。
 多分JHの広報担当には指示が出てるんだと思う。

 でも表示もETCのままだし、3文字でシンプルでいいのにね。
 
919NASAしさん:02/04/14 00:45
夕方の首都高・志村集約。
深夜はETC専用になっている最左レーンも、ETC/一般。
他レーンは5台くらい並んでるなか、最左レーンがクリアになってた。
(点線で仕切られてるから心理的に入りづらい?)

そんなわけで、思いっきり80キロくらいで突破。
バーもついてないし、気持ちよく突っ切り。

オジさん、手出しながらヒビってたかな?
まあ、怖かったら専用レーンにしちゃえばいいだけの話だし(藁

兼用レーンでもときには快感を味わえるわけよん。
920国道774号線:02/04/14 01:44
最近ETC車が増えてきましたね。
1、2ヶ月前まではゲート通過の時に、
ETC車と出会う事なんて殆ど無かったのですが、
最近ではしょっ中見知らぬ人とタンデム通過。
こうして段々と珍しくも何とも無い物になっていくのかな。
921国道774号線:02/04/14 02:24
タンデム通過の時に前の車がエラーで止まったら・・・・
なんて考えたりしない?
俺は心配性なのでタンデムの時は車間カナーリ空けてしまうよ・・・(鬱

将来的に全車にETCが装着された場合、連続通過なんて場合に前の車がエラーで急停車
なんて場合はどうなるんだろうか?
ガイシュツならスミマセン。
922国道774号線:02/04/14 03:13
>>921
エラー気になりますね。
それどころか今はまだETCが本当に付いてるのかまで疑ってしまうぐらいです。

私は車2〜3台分程度の車間を空けて通過しますが、
前の車が通過して開いたバーが閉まらないうちに通過してしまいます。
ちなみに前の車にぶつけたらぶつけた方が悪いようです(滅)
923国道774号線:02/04/14 20:11
すいません,初めてきたので既出かどうか知らないのですが,
今後ETCじゃないと阪神,首都高入れてもらえなくなるって聞いたんですけど.
ほんとうなんですか?
車載器はまだしも,クレジットカード持てない人はどうするんですか?
社会的地位のないものは高速使うな,我慢しろってことですか?
それじゃ基本的人権とかに反しますよねえ?
 それとも全国どこでも入出金できるプリペイド式カードとかのシステム
も並行するんでしょうか?


924国道774号線:02/04/14 20:57
まじ?んなアホナ・・・
925国道774号線:02/04/14 21:03
>>923
ソースは?
926国道774号線:02/04/14 22:28
orseのサイト内「ETC普及促進策について(案)」において

>概ね5年後を目途に都市高速道路においてETCに限定した利用と
>することを目指し、その後他の有料道路についてもできるだけ早期
>のETC限定化に向けて、普及促進策の積極的な展開を図る。

という表記がある。
927国道774号線:02/04/14 23:10
>>923
既出だ。自分で言うくらいならログ全部読んでからにしろ。
「基本的人権に反する」って何語だよ、頭悪いな。
ちなみに、一般道使えばいいのだから基本的人権の侵害はない。
有料道路制度そのものの是非を問う裁判で判例あり。

ま、実際にはクレジットカードだけだと反発が大きすぎるから
なにか他のカード作るんじゃないの?
でもいまどきクレジットカードの普及率、8割超えてた筈だが。
928国道774号線:02/04/14 23:57
国土交通省がETC車以外を締め出すとしたら、
今のままじゃ相当問題有るだろうな。
でも、そういう甘えの構造が有るから(放っておいても国が普及させてくれる)
車載機の値段もセットアップ費もちっとも値下がりしないんだろうな。
929国道774号線:02/04/15 05:33
>>928
セットアップに費用が掛かること自体が間違ってるよね。
930国道774号線:02/04/15 10:05
>>927期出の件はごめんね.
>「基本的人権に反する」って何語だよ、頭悪いな。
>ちなみに、一般道使えばいいのだから基本的人権の侵害はない。
>有料道路制度そのものの是非を問う裁判で判例あり。

人権と書くとときっとこうゆう反応あると思ったんでけど,
まさにそのとうりでありがとうございます(w

優良道路制度がわるいって言ってるんじゃ無いです.
お金はらう意志があるのにクレジット会社の情報いかんで
しめ出されるのはどうかと思いました.
税金もつかって建設している公共性の高い施設ですよね.
個人情報に基づいて奪うのは人権侵害ではと思うのはおかしいですか?

いま持ってるから関係ない?
あなたも今信用があってものこり2割のひとにいつなるかわからないでしょ?
たとえばローン抱えてリストラされて返済できないからカードとめられる.
そんな時すくなくともトラック運転手の職があってもなれないわけです
(極端ですが).

ま,他のシステムもあるならいいんです.杞憂ってやつで.
931国道774号線:02/04/15 10:23
激しく既出なんだけどさ。
二輪の自動車のことも考えて欲しい。
ETC付けたいのに付けられん。
932国道774号線:02/04/15 11:24
カード問題だが、保証金積んでJH別納プレートという方法もあるだろう。
933国道774号線:02/04/15 12:08
>>928
少なくとも車載器は予定通りに下がり続けていますが何か?

私的にはセットアップ費はともかく車載器の取付工賃が高すぎ。
一般的には取り付けは購入店に依頼するからな。
934国道774号線:02/04/15 14:17
>>933
予定通りねぇ。
君の予定で行くと、車載機は来年幾らに成って、最終的には幾らで落ち着くの?

取付工賃はユーザーが自分で取り付ければ節約出来るが、
セットアップ費は何故か必ず取られるからな。
車載機に車両情報打ち込むだけで、なぜ3000円も取るシステムにしたのか、
担当者を問い詰めてみたい。
935国道774号線:02/04/15 17:30
>>934
漏れの予想ではない。
メディアを漁って勉強しろ。
936国道774号線:02/04/15 18:31
>>935
4/12の朝日新聞等に記事が出てますね
確かにデンソーの2ピースは夏までに\19,800になるでしょうね
ってことは、普及度合いにもよるけど
来年度は\14,800くらいは期待して良いかも

財団法人は利益追求団体じゃないので、実績により値下げするはず
初めは売れないのが明らかなので高く設定していたと思われ

将来的には新車時標準または追加標準取付工賃\2,000(難易度により増加)
セットアップ\1,500(オンラインは除くセットアップカード経費500円程度含む)って感じかな
937国道774号線:02/04/15 20:00
今までETC批判派だった者ですが、
前納割引(14%)&車載機1万5千円(セットアップ費込)
ならオレはつける。

ただ、一般人はまだつけねーだろーな。
5千円でもつけない人多いと思う。
軽のおばちゃんとか、めんどくさがって、タダでもつけないと思う。
というかETCを理解できてない人も多い

938国道774号線:02/04/15 20:10
>>937
そうだね。
おばちゃんは自分では取り付けられないだろうから、
保証金方式で車載機が無料に成ったとしても、(ついでにセットアップ費も廃止)
取付工賃は無料には出来ないもんな。

サンデードライバーとか、盆と正月だけ渋滞に巻き込まれる為に高速乗る奴とかが、
ホイホイ車載機取り付けるとも思えないし。
国土交通省の計画は絵に描いた餅にしか見えない。
939国道774号線:02/04/15 20:49
浸透しだしたら、新車に+5000でオプション埋め込み型ETCとかになるでしょ。
そしたらかなりの人がつけちゃうんじゃないかな。
それが5年後かどうかはわからないけど、ナビよりはつける人多くなると思うなぁ。
そのうちラジオ並の扱い(標準)になるでしょうし、そうすれば、駐車場もドライブスルーもETC決算。
さぁ。優越感が味わえるのも今のうち。
940国道774号線 :02/04/15 20:51
俺の持っている、別納プレート
ETC対応だけど
社内キットが無い誰か譲って
941国道774号線:02/04/15 21:03
>>939
おばちゃんは前納チャージとか
クレジットとか理解できてないので
新車標準装備でも使いこなせない。
ムリだね。
942国道774号線:02/04/15 22:10
>>941
おばちゃんでもクレカは分かるし、
スーパーの割引カードなんていっぱい持ってるのにうまく使いこなしている(藁
割引があって得をするのなら我先に使いこなすでしょう。
943国道774号線:02/04/16 00:07
スーパーの割引カードに、初期投資4万も払う奴有ったっけ?
944国道774号線:02/04/16 09:49
>>943
スレの流れ読んでないのか、それとも下手な煽りのつもりか。
安くなったらって前提で話してんだろ。
次からは何事も無かったかのようにどうぞ。
945国道774号線:02/04/16 09:57
っつーか、あんまりみんなつけないでくれー!!
車載機高いからね!!
カードの手続きめんどうだよ!!
セットアップ代ももったいないからね!!

ずーっとあれで遊びたい人より。。。w
946国道774号線:02/04/16 10:57
>>944
既に有る前納制度、ハイウェイカードを使いこなしてるおばちゃんを、
あまり見た事ないんだが。
ETCだと事情が変わるのか(w
947国道774号線:02/04/16 11:48
使いこなしてるとは??
”持ってる”って事ですか?
ちょっと早かったけど、新スレ建ててきちゃった…

ETC(自動料金収受システム)4レーン目
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1018925848/l50

このスレの残り少なくなったら移動ということで。
949国道774号線:02/04/16 12:06
>>946
初期投資4万円ってハイカなのか?
普通は>>944みたいに車載器って思うぞ。
語学力が不足しているぞ(藁

高速を生活道路にしている者にとって、ハイカや回数券は日常なんだがなぁ。
前納制度は一般向けじゃないし(藁

なんかマジレスがアホ臭くなってきた。
割引の存在と、車載器・カードの取得の手間、初期投資を勘案して、
オバハンがなびくかどうかと言うところだろうけど、
…自分もなびかないとおもう。

あの年齢層は、一円でもオトクな金の使い方をしようとするが、
一方で面倒なのを嫌う傾向にある。
その点ハイカは現金の代わりに出せばOK、しかもオトク。
ポイントカードも、レジで住所氏名を書くところあたりまでが限界で、
郵送申込などがいるものや、使い方が複雑なのは敬遠しがちなのではと考える。

まぁ、所詮ETCって目標が利用率50%だからねー。
(http://www.mlit.go.jp/road/singi/etcenv/2-1.html)
はなからオバハンは相手にしてないと思われ(w
951国道774号線:02/04/16 12:42
オバハンは使うだけ、準備はディーラーやダンナ、息子の役目だと思うが(藁
オバハンが率先して手続きをするとは思えないな。

個人的には、今のハイカがこのままってことは、
昨今の偽造被害から見て絶対にあり得ないと思っている。
ってことは、回数券,ハイカ廃止(ETCカード共用化?)
 −>車載器が既に車にある(ビルトイン:将来の話なんでね)
 −>ノンストップ利用
ってことも十分にあり得ると思う。

ちなみに「盆暮れ正月だけ」の利用者への早期普及は全く考えていない模様。
費用対効果からいうとそれは有る意味正しい選択。
952国道774号線:02/04/16 12:54
>>945
胴衣

利用した時の割引き率だけハイカ並にしてくれれば、価格は今のままで良い。
そして5年後をメドに各IC手前から料金所までETC専用レーンが出来ればそれでOK!
953国道774号線:02/04/16 15:14
>>949
おばちゃんの財布が痛まないスーパーの割引カードと、ETCを比べちゃう君がお馬鹿さん
954国道774号線:02/04/16 15:45
前納割引ってどういう形になるんだろ?
SUICAみたいにデポジット制にして、失くしても盗まれても
再発行にしてくれれば良いんだが。
そうすりゃETCカード使用料年間500円也も節約出来るだろうし。
でも、そうなると、割引の終わるETCカードを契約する奴が居なくなるか。
955国道774号線:02/04/16 15:51
>>954
概出だが今のETCカードの流用だ。
つまりセンタ側でクレカ会社経由の前納金を管理するタイプ。
利用者はクレカ経由で一括振り込みや積み増しをする形になる。
カードを無くした場合には、常識では残金は保証されるとは思うが、国交省だから正直わからん(藁
956国道774号線:02/04/16 16:08
>>955
技術的にはSUICA方式でも問題無いと思うんだけど。
何でわざわざクレジットカード会社を経由しなきゃならんのだろ?
SUICA方式なら、最初にデポジット500円払うだけ。
使わなくなって返却すれば、500円も帰ってくる。
ETCカードの流用だと、毎年500円取られ損でしょ?

無駄な出費を利用者に強いるだけだと思う。
957国道774号線:02/04/16 16:24
>>953
949だが漏れはなんも比べてないぞ。
何を比べたか言って見ろボケ、と煽り返してみる(藁

スーパーの割引カードに過剰反応して4万円の初期投資(プ
の話題をした馬鹿がいるだけだと思う。

正直「おばちゃん」と一括りにして議論したってなんも意味がないと思うが。
942の言葉を借りれば「割引があって得をするのなら」
中には使う人もいるんじゃないかな。
少なくとも漏れのような妻子持ちには、
割引と低価格化は車載器購入の良い言い訳なるし、
妻(おばちゃん)も使うだろう。

なんか最近日本語弱い人多いな。
958国道774号線:02/04/16 16:28
>>956
利用者の手元にリーダライタがあるかないかの違い。
また、偽造された場合の被害額の大きさも桁違い。

詳しくは想像して欲しいが、
ETCの決裁システムはITS全体に影響するからな。
959国道774号線:02/04/16 16:31
>>957
良く吠えるな(w
日本語と頭が不自由そうだ。
SUICAも利用者の手元にICカードリーダは無いやろ、と言ってみる。
また残高をセンター管理にしておけば、偽造被害は受けにくくなる、とも言ってみる。

ICハイカ作ってくれても良いけど、残高不足起こして専用レーンに立ち往生する
可能性があるなら、ICハイカじゃETCは使用不能にして欲しい、と言ってみる。
システム的に流用してもいいから。
961国道774号線:02/04/16 16:45
>>960
料金所にあの遮断機が有るから、
料金不足→立ち往生に成るんで、取っ払っちまえば良いんじゃない?
この間、イタリアに遊びに行った時、TELEPASSには遮断機
無かったよ。
962国道774号線:02/04/16 16:53
ちなみにイタリアでも端末は無料だって。
963国道774号線 :02/04/16 17:01
日本は端末無料にならないでしょ。
国土交通省のおっちゃん、インフラは官だけど、
端末は民だと、こんな時だけ勝手な官民分担論を
繰り出して来るんだもん。あいつにとっては、
インフラの整備さえできれば、自分の成果になる。
その後の地味な活動は何も成果にもならないから
まじめに対処しようとしない。
ま、マスコミでもっとたたいてくれれば対処せざ
るを得なくなるんだろうけど。
964国道774号線:02/04/16 17:06
>>960
> SUICAも利用者の手元にICカードリーダは無いやろ

ETCは手元にある。
センタ管理で1回につき10万円をバックレられたら大損害。
1回1000円(幅があるが)とは根本的にリスク管理が異なる。
965国道774号線:02/04/16 17:24
>>964
省略し過ぎてて何言いたいのかわからんけど。
SUICA方式よりもクレジットカード会社経由の方が、
セキュリティが向上するって事?
966国道774号線:02/04/16 17:28
>>963
ちなみにイタリアは民営だよ。
967国道774号線:02/04/16 18:02
>>965
一般論として紹介しますので、歯痒いのは我慢してね。

仮にカードが偽造されたとすると、
バッチ処理のセンタ管理では利用停止のリストに載せるまで最低1回は利用できる。
1回不正利用すれば残高がおかしいのが分かるから次回からは停止させることが可能。
しかし高速道路通行料の場合は九州から東北まで大型車両が使うと・・・。

「リアルタイム処理のセンタ管理にすればいいだろ」というのはもっともなご意見。
でもシステム処理時間+伝送時間+整合確認時間などを考慮する必要がある。
銀行のATMなら待てるけど、ETC車線だったら・・・。

要するに今回の前納は「システムへの投資を抑えた」ってことでしょう。

ちなみにイタリアの照れパスはCDなどの盗難防止に毛が生えたようなものです。
官から民へ、で廃止かな(藁
日本も路線毎に導入すればラクだったのに、
ITSだなんたらと官民共同研究で立派なシステム(車載器)を作ってしまった。
だから>>963はちと矛先が違うんだけどね。
>>964
センタ管理だと、とりあえず発行機関に被害が及ぶことは少ないと思われ。
カードの偽造コピーを作っても(仮に製作できたとしても)、
利用可能金額が倍になるわけじゃないからね。
 ハイカもテレカもパチンコのカードも、残額をカード側に記録していたので、
 偽造して額面を増やしていったということ。テレカはIC化してセンタ管理に改めてるね。

何が言いたいのか少し判りかねるけど、偽造カードを作れたとしても、
所詮は残額は二枚共通になるだけなのでは。
無論暗号化はしてると思うから、解析だけで相当の時間が必要となりそうだし。

ところで車載器って、自爆回路ってついてるのかな?
解析目的でこじ開けようとすると中身が飛んじゃうアレ。
あぁ、長々文章作ってたら既に説明してくれたお方が… 爆
970国道774号線:02/04/16 18:17
>961 遮断機取ると「紙代が浮く」って某団体が喜ぶので以下略。
971国道774号線:02/04/16 18:34
このスレのマジレスは正誤はともかくかなり面白い

がネタや煽りは日本語がご不自由でいらっしゃる(W
他板だと互いに反論を繰り返していって盛り上がるのだが
ここは明後日の方向に論旨を展開して自爆撃沈しているね(W
972国道774号線:02/04/16 18:59
相手にされてないのに粘着な奴が居るな(w
973国道774号線:02/04/16 20:17
>>972
つーかチミの知能がサルなみだから対応できないだけでしょ
974国道774号線:02/04/16 20:51
スイカはリアルタイム処理のセンタ管理なんじゃないの?
一瞬で処理が終わるようだけど。
975国道774号線:02/04/16 22:11
>>974
スイカ通過時に異常が合った際は「同じ通路を通過してくれ」とある。
何を意味するかは書かなくてもわかるはず。
976第三京浜:02/04/16 22:14
は入り口では玉川・保土ヶ谷に料金所がないので、出口でETCだと250円とられる。
途中でのってついETCレーンで出ようとすると、100円区間でも250円課金。
この前100円払って出ようとしたがETCの解除ができないらしく計350円払うことになってしまった・・・・。

まあDQN工事(月曜日は港北インター入り口を先頭に、一般道に4kmくらい二方向に渋滞ができていた。
工事計画するやつはODデータも曜日別時間帯別レーン別流入量もしらないんだろうな?!数万人に何十分も無駄にさせていることも知らんで、まあ。
そういう状態だから、乗るときETCレーンなんてたどりつけなかったのよ・・・)
977CY-ET300D:02/04/17 01:20
978環状302号線:02/04/17 07:34
くそーー!やっちゃいました!カード入れ忘れ!!
20台はごぼう抜きっ!っと思った瞬間、ゲートが開かない。。。

新しいパナの製品はエンジンかけてカードが入ってなかったら
「カードガハイッテオリマセンガヨロシイデショウカ?」
とか聞いてくれないかなぁ〜w
979国道774号線:02/04/17 13:21
ETCあまりメリット感じられない。
ETCレーンまで渋滞してたら意味なし。
980国道774号線:02/04/17 13:40
未ユーザの意見なら単なる厨房
981国道774号線:02/04/17 13:45
一般/ETC兼用の料金ブースは無駄の極地だからETC専用にしなさい。
公団どもへ
982国道774号線:02/04/17 14:01
>>979
何が言いたいのかわかりませんが、いらなければ付けなきゃいいんですよ。
誰にも強制されていないことですし。
そしてETCなんて忘れてこのスレも見なければ良いのです。

まぁ今後も末永く従来レーンで並んでください。
私はもう料金手渡しには戻れませんね。
983国道774号線:02/04/17 14:21
ETCユーザで>>979のような感想を持つ人はほとんどいない。
アンチには信じられないかもしれないが、ETCはユーザ満足度がかなり高いシステム。

現状の大きな問題点は、ETC専用車線の位置と設置数、
車載器の価格、割引がない(少ない)のみと言って良く、
何れも最新情報では改善されつつあるのは周知の事実。

まずその点をきちんと理解していないと、
利用者相手にはまともに煽れないぞ(w
984国道774号線:02/04/17 14:36
>>968
タンパーレジストはあるとは聞いたが、筐体をはずしたくらいではどうだろうか?
やはりあるとすればSAMとの接続部分かと思われ。
985国道774号線:02/04/17 14:46
そろそろ引越ししてもらおうか

新スレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1018925848/
986国道774号線:02/04/17 17:01
>>983
禿同

それに今だけ楽しい優越感が加われば尚◎!
987国道774号線:02/04/17 18:26
>>985
このスレは深夜の1000ゲッターの餌食となるのですか?
988国道774号線:02/04/17 18:28
>>983
おれ、ユーザーだけど、満足してないよ。
ユーザー満足度って、誰か調査でもしたのか?
989国道774号線:02/04/17 18:36
>>988 興味あるので新スレで騙ってくだちい
990国道774号線:02/04/17 21:08
>>978
ネタであるのが
バレバレ

アホですな。アホ。
991国道774号線:02/04/17 21:24
共用レーンで並んでて
「お前らとっととどかんかいゴルァ!」って叫んでたら
カード挿してないことに気づかず
結局現金で払ったマヌー@千鳥町
ってのはありますが何か?
992国道774号線:02/04/18 00:32
>>976
中途半端な知識のひけらかしはやめとけ(藁
最も関係者ならただの阿房だ(童羅
993国道774号線:02/04/18 01:22
>>990
漏れも経験有るが何か?
カード差し直して後退。
何事も無かったかの様に通過しましたが何か?
994国道774号線:02/04/18 01:26
共用レーンだったゆえ
後続車に張り付かれ
後退不可能だった
鬱だ氏のう
995995:02/04/18 03:28
イヒ・・・
996996:02/04/18 03:29
996
997997:02/04/18 03:33
誰も来ないのか?
998998:02/04/18 03:35
1000だけ取られそうだな
999999:02/04/18 03:35
あと一つ!
1000イエーイ:02/04/18 03:37
    \\                                     //
        \\    1000は頂くぜ!!!!         //


 ⊂~ヽ.     ⊂~ヽ.     ⊂~ヽ.      ⊂~ヽ.      ⊂~ヽ.      ⊂~ヽ.
   \\     \\     \\      \\      \\      \\
     | |       | |        | |.        | |        | |        | |
     | |∧ ∧   | |∧ ∧    | |∧ ∧    | |∧ ∧    | |∧ ∧    | |∧ ∧
     | ( ・∀・)   | ( ・∀・)    | ( ・∀・)    | ( ・∀・)    | ( ・∀・)    | ( ・∀・)
     \    ⌒\\    ⌒\. \    ⌒\.\    ⌒\. \    ⌒\. \    ⌒\.
      |    |\\ |    |\\ |    |\\ |    |\\ |    |\\ |    |\\
      \   \ > >\   \ > >\   \ > >\   \ > > \   \ > > \   \> >
         >   |/    >   |/   >   |/    >   |/     >   |/    >   |/
       //  /    //  /   //  /    //  /     //  /    //  /
       // /     // /     // /      // /       // /      // /
      // /     // /     // /     // /       // /      // /
      (( (     (( (     (( (      (( (       (( (       (( (
      ヽ\\    ヽ\\    ヽ\\     ヽ\\      ヽ\\     ヽ\\
       ヽ\\__   ヽ\\__   ヽ\\__    ヽ\\__      ヽ\\__    ヽ\\__
         ヽ\ |     ヽ\ |    ヽ\ |    ヽ\ |        ヽ\ |     ヽ\ |
           しU        しU       しU      しU          しU        しU
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。