トレーラースレッド 2軸

このエントリーをはてなブックマークに追加
1国道774号線
トレーラーについてマターリ語ろう。
2国道774号線:01/10/08 20:24
3国道774号線:01/10/08 21:35
>>1
nice弐軸age
4トラクタ海苔(1):01/10/08 21:42
>>3
イエッサー!
5前スレ899:01/10/08 21:56
\(^▽^)/新スレおめでとうございま−す♪
6 :01/10/09 13:44
a
7元4t オバケ:01/10/09 19:58
今後とも宜しく。
8国道774号線:01/10/10 17:18
雨で滑りやすいから安全運転でねage
9国道774号線:01/10/10 17:40
前2軸セミトレだけ(重トレを除く)のスレかと思った。。。
10国道774号線:01/10/10 20:16
>>9
ワラタ
11国道774号線:01/10/10 21:16
ナイス揚げ!>>1
121:01/10/11 08:38
いや〜、どこのスレも凝ってるから
色々考えて2軸にしました(笑

>>9
たしかに2軸トラクタのスレに見えますよね^_^;

これから3軸4軸と邁進しましょう!
13国道774号線:01/10/12 00:10
トレーラは今売れませんね。
14国道774号線 :01/10/12 01:20
緩和さえ取れれば・・・・・<売れない
15国道774号線:01/10/12 19:04
ウチはこの前新車入れたYO
スパグレさんの4x2、430馬力。
16国道774号線:01/10/12 22:13
>>15
430かあ、、、
ウチは4×2の350ダヨ
峠はキツイ
17国道774号線:01/10/13 07:21
台車の軸数関係無しに
重量換算で高速代決めて欲しいYO!
18元4tオバケ:01/10/13 13:28
>>17
料金所にカンカン置いて 量り売りしましょう。
10t単車も 15tトータル3軸トレーラーも同じ料金は なんか変。
19国道774号線:01/10/13 13:36
台車が3軸でも空荷で25t未満なら大型料金とかね!
20国道774号線:01/10/13 13:39
実際料金所ブースで計ってるんだけどね。ずっと前から。
21国道774号線:01/10/13 20:39
高さもね!
22元4tオバケ:01/10/14 01:09
>>20
それじゃあs当たり単価を決めて 請求書出すしくみがあればいいってこと?
その秤って ETCで通過しても測れるの? 瞬時に
23国道774号線:01/10/14 13:02
つかぬ事訊きますが…

今回のテロ事件の余波で方々で検問が実施されています。
タクシーのトランクまで開けさせる程の厳重警備ですが、「外荷」のコンテナのシール切ってまで荷台調べられたりするんでしょうか?

それともインボイスやらディスパッチ提示ですむんでしょうか?
24国道774号線:01/10/15 19:04
>>23
海コンは知らないけど、
俺の積荷の車のトランクまでは見られたこと無いよ。
25国道774号線:01/10/16 14:15
>>24
キャリアですか?

なるほど、「積み荷の積み荷」はノーマーク…
26国道774号線:01/10/16 19:18
トレーラー乗りになるまでの、みなさんの経緯を教えてください。
(例)
 2t(○年)→4t(○年)・・・・・
27 :01/10/16 19:33
2t−1年
4t−3年
10t−2年
28国道774号線:01/10/16 22:41
レッカー&4t&セーフティローダー(3年半)→トレーラー(10年)
2928:01/10/16 22:43
おっと、忘れてた!
レッカー&4t&セーフティローダー&自走(3年半)→トレーラー(10年現役)
30国道774号線:01/10/17 08:15
皆さんのトラクタのカプラーオフセット量と第五輪荷重を教えて下さい。
31国道774号線:01/10/17 21:09
カプラーオフセットが2cmぐらい。
第五倫果汁が8000kg。
32国道774号線:01/10/18 19:00
2軸age
33国道774号線:01/10/18 19:08
20センチぐらい。
18t。
34国道774号線:01/10/19 04:39
横浜の山手運輸ってどうですか?
35国道774号線:01/10/21 20:08
山手は良さそうだね。
募集してるのかな?
36鉄骨飲料:01/10/21 23:55
2軸専用スレじゃねえぞ!age
37国道774号線:01/10/22 22:25
4軸とか5軸の台車引っ張っている人いますか?
小回りは効くのでしょうか。
38国道774号線:01/10/22 22:32
4軸、5軸は台車のタイヤも曲がりますからね〜
意外と小回り利くみたいですよ・・・○ソーの運ちゃんが言ってた〜
39国道774号線:01/10/22 22:57
それはハンドルで?
それともトラクタと台車の角度でオートステア?
車内から自由に操作できるのかな?
もしできたらカニ走りができますね!
40国道774号線:01/10/23 20:01
たしかオートですよ。
カニ走りは出来ません。そこまでタイヤは曲がりません!
41国道774号線:01/10/23 20:26
>>39
箱根新道の芦ノ湖が見えるPにいっぱい止まってるYO!
あそこはトレーラーマニア必見だYO!
42国道774号線:01/10/24 19:03
age
43国道774号線:01/10/24 21:57
川崎、横浜あたりでよさそげなトレーラー会社ありますか?
44国道774号線:01/10/25 15:47
将来トレーラー(タンクローリー)乗りになりたいのですが、
まず何から始めたらいいでしょうか?
運送関係での職務経験は全くありません。
普通車免許で運転歴10年です 大型免許は持ってません。
 現在28歳 乙4取得です。
先輩方、ご教授よろしくお願いします。
45国道774号線:01/10/25 16:12
>>45
タンクローリースレへどうぞ。
46国道774号線:01/10/25 19:08
>>43
戸塚の山手運輸。
47 :01/10/25 20:39
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/traf/982647800/
ローリースレ

まずはお持ちの普通免許で運送関係の経験を・・・。
48国道774号線:01/10/25 21:08
自分、大学生ですが、一般企業に就職なんかしないで、
トレーラー乗りになりたいです。僕も何から始めたら
いいか興味があります。おしえてください
49国道774号線:01/10/25 21:29
>>48
ウチの会社にも大卒トレーラー海苔や
元・学校の先生、商社勤め等がいる異色な会社です(ワラ

いったい何から始めたらいいか・・・
まず、未経験でも雇ってくれる所を捜すべきですね。
あと、大型は普通及び大特を取得してから2年たっていないと取得出来ません。
実際には限定解除に丸3年です。
牽引は18歳から取得出来るので問題は無いでしょう。

教育制度がきちんとしているところであれば
普通免許一枚と彼方の身一つで受け入れてくれるでしょう。
ただし、立派なトレーラー海苔になるには
彼方のセンスとスキルが必要です。
50国道774号線:01/10/25 22:47
ズバリ、トレーラー乗りの給料はいかがなものでしょう?
やはり、単なる大型より上なのですか?
51国道774号線:01/10/26 00:14
>>50
給料については職種・運ぶ荷物・その会社及び規模で様々です。
ピンキリなので詳しいことはお伝えできかねますが、総額30〜∞ってところでしょうか。
52国道774号線:01/10/26 06:27
>>50
やっちゃば関係なら給料袋が縦に立つぞ
一週間以上帰れない覚悟の上ならばな。
53国道774号線:01/10/26 13:22
>>50
「二つ折り」とか、「中身は千円札」ってオチは無しで?
むむむ…
54単車乗り。:01/10/26 13:29
軽トラ→2t→4t→10t→15tと乗ってきたけど
トレーラーは未知の乗り物ですわ。そこで皆さんにお聞きしたいんですけど
「初めて公道を走ったときの感想は?」
55 :01/10/26 14:15
>>54
ひらきなおり・・・。
56国道774号線:01/10/26 14:41
>>54
遠い昔の話なのであまり覚えてないが
自分の思惑と違う動きをする台車にビクーリしたようなしないような…
つーか、単車に乗っているときにバーチャル走行してたからそんなに違和感は無かったような気がする。
57単車乗り。:01/10/26 15:20
レスどーもです。

>55さん
やっぱ気合と根性と念力で乗るしかないかな・・・

>56さん
>自分の思惑と違う動きをする台車にビクーリしたようなしないような…
これこれ!自分はこれが一番コワいんすよね〜
まァ、免許とってこんと話になりませんが(w

じゃ、皆さんくれぐれも御安全に〜
58国道774号線:01/10/27 00:52
age
59国道774号線:01/10/27 12:08
>>57
もう来ないのかな?^_^;
トレーラーは若いうちに乗れればそれにこしたことはないが
キチンと基礎を体にたたき込めばすぐ慣れるよ。
ひと月もすれば走行中にハンドルをどれだけ切れば
トラクタと台車の角度がどれだけつくか!?
なんてのも身に付くと思う。
ようは実戦あるのみですな!
60単車乗り。:01/10/27 12:58
来てたりして・・・(w
単車なら雪道で10輪ドリフト?をキめれるくらい自信があるけど
「ナカで折れる」という乗り物はどうかな?と思いまして。

現在32歳、よし!免許をとろう!やってみなくちゃわからない!
皆さん、レス サンクスです!
6159:01/10/27 13:45
>>60
あ、俺とタメ歳だね(ワラ

雪道・・・
考えただけでも恐ろしい~_~;ガタガタ

なにはともあれ頑張れ!(おいおい^_^;
62国道774号線:01/10/27 19:30
凍結路で台車と挨拶しないようにねage
63国道774号線:01/10/27 19:59
あら、こんにちは。age
64J/P:01/10/27 20:26
凍結路と言えば

凍結した下り坂での排気ブレーキ、ビックリするよん♪
65国道774号線:01/10/28 02:49
トレーラーだけはスパイク履かせろやage
66国道774号線:01/10/28 02:51
つ〜か、履かさせて下さい(低姿勢)
67国道774号線:01/10/28 06:35
なんとかお願いします。(涙
68国道774号線:01/10/28 09:35
>>65>>66>>67
ワラタ
69国道774号線:01/10/28 09:41
>>60
トラクタ=ドリフト
トレーラー=別行動

集合はカーブの先で・・・
70国道774号線:01/10/28 09:56
ヘッド姿でパチンコ屋へ出入するのには笑った
別にどうでもいい事だけどね  藁
71国道774号線:01/10/28 10:22
>>70
ヘッドは高速料金が普通or中型だからね。
加速も(・∀・)イイ!
とてもトラックの加速とは思えん
72国道774号線:01/10/28 20:07
以前はトレーラー遅くてウゼェとか場所取って邪魔だとか思てましたが
いざ乗ってみてその偉大さが解りました
涼しげな顔して左折しているの見ると拝みたいほどです
就職活動では結局敗北者になってしまい、トレーラー乗りも考えてます。

皆様、体や事故には気をつけて頑張ってください
73単車乗り。:01/10/29 18:52
できれば、頭だけで乗りたいage
74国道774号線:01/10/29 20:36
むしろ、自家用車にしたいな
75国道774号線:01/10/30 09:56
トラクタを自家用にするのならウニモグのキャンパー仕様のほうが(・∀・)イイ
76国道774号線:01/10/30 18:15
これからの季節はカプラーに荷重の掛からないタイプのトレーラーには酷ですな。
数年前に名神のPAで、ゆるやかな坂&チェーン装着にもかかわらず、短い海コンが抜け出せなくなってた・・・・・
ナームー(-人-)
77国道774号線:01/10/30 19:33
今研修中の新人です。今週から外を走ります。
特に気を付けることあったら教えて下さい。
ちなみに、車を運ぶやつです。
78国道774号線:01/10/30 20:57
>>77
キャリアカーと言ってくれ。
79国道774号線:01/10/30 21:04
>>77
「1週間も乗れば慣れるから大丈夫だ〜。」
って言われて、3日目から一人で走ってたよ。
慣れるまでどーすんだよ〜 (ーー;)
って思ったけど、何とかなるから頑張ってね。

荷扱いは大変そうだね。>キャリアの新人さん
80国道774号線:01/10/30 21:36
ヘッド姿でパチンコ屋へ出入するのには笑った
別にどうでもいい事だけどね  藁
81国道774号線:01/10/30 22:10
>>70>>80
ちゃんと出したよ。!
82国道774号線:01/10/30 22:46
>>77
キャリアの肩は鬼のようにはみ出るから右左折は気を付けてね!
んで肩ばかり気にしているとケツが余るからね(藁
キャリアは構造上カプラーに荷重が掛かりやすいから比較的雪道は走りやすいよ。
ただ、台車が滑りやすいからね。
8344:01/10/31 05:52
かなりの遅レスですんません。
>45さん 47さん ありがとうございます。

ageとく
84国道774号線:01/10/31 13:06
キャリアといえばいぜん、
「2軸のトレーラー引っぱってました」って人が入社してきて「こんな小回りきかないの乗れません」とかいってすぐ辞めた。なんだかな
85国道774号線:01/10/31 20:24
>>84
ずいぶん根性の無い話だな
ポールとか巾広に比べりゃ、おもちゃみたいなもんだけどな
86国道774号線:01/10/31 20:40
いくら、右左折が気を使うといっても所詮前進。
一般道路上での精密バックのスキルを要求されるのが日常の
タンクローリーや、重機運ぶ幅広の重トレに比べれば、
足元にも及ばないのでは?
よって、84の会社を辞めた者はトレーラー運転する資格ナシ。
辞めて正解。
87国道774号線:01/10/31 21:07
んだんだ86
88長距離キャリア海苔:01/10/31 21:19
>>86
それはキャリアがバック下手という意味として捕らえていいのかい?

ちなみに実際下手糞が多いです(笑
日頃販売店とかにバックで入れないような仕事してるやつら(横持ちとか埠頭とプールの往復等)は下手です。

そんなわけで足元にも及ばないというのは撤回してもらいたいなあ
8988:01/10/31 21:28
なんか文がへんだ

つまり日頃バック命なキャリア海苔もいるということが言いたかったの^_^;

辞めて正解ってところには同意。
キャリアに限らず最近のトレーラー海苔はバック下手が多すぎる!
ローリー海苔の爪の垢でも飲めって感じだね
90巾広糊:01/10/31 21:33
>>88
折れは86ではないが
キャリアはケツが残るとか、肩が出るとかの話されるとついつい突っ込みたくなるんだよね。
確かにホイルベース?は長いかもしれないけど、片側35cm+α広い車で、例えばR1上りから新湘南バイパスなんて入る気にもならんよ。
肩だって、せいぜいキングピンから1.5〜2m位でしょう?
5mだったらどうする?って、思っちゃうんだな。
91国道774号線:01/10/31 22:09
>>88,89
86です。特にキャリア乗りを馬鹿にする気は無かったのだが、
読み返してみると確かにキャリア乗りに失礼な様にも読み取れる。
84の会社をアホな理由で辞めた人に対して付けたレスだったのだが・・・
ですが、決して悪意があってしたのではないので、
このスレにいる全てのキャリア乗りに謝ります。
因みに私はスタンド廻りの20klローリー乗りです。
かつては最大サイズだった20klローリーも、
フルサイズ24,26klローリーの台頭で
今や一般サイズに成り下がり、条件の悪い客先の仕事も増え
毎日毎日気を使いながらの路上での左バックの連続ッス。
お互いに事故には気を付けて頑張ろー。
92国道774号線:01/10/31 22:17
91追加。
友達にキャリア乗りをやってた人がいて、
そいつの会社はバックを構内以外ではまずやらないトコだったので、
その先入観があったのも事実。
89の言うようにバック命のキャリア乗りもいるのですね。
86で書き込んだ“足元にも及ばない”は、撤回します。
93国道774号線:01/10/31 23:49
>>91>>92
いさぎよく誤りを認める君は偉い!
賞賛age
94安芸:01/10/31 23:57
優良スレだね!age
9588:01/11/01 06:00
>>90
巾広海苔さんには尊敬します。
以前は巾広乗りたくて色々会社を捜したけど
どこも労働条件厳しくて就いていけないと思いました。
その時の思いはいまだに持っていていつも指くわえて見つめています(笑

>>91>>92
ご丁寧に有り難うございますm(_ _)m
キャリア海苔でバック命といっても全ての販売店をバックで入れるわけでは無いので
やはりローリー海苔さんや巾広さんには頭が下がります。
あのクソ狭くて邪魔な乗用がウロつくスタンドにバックで横付けするのは
大変でしょうけど、これからも頑張って下さい(^^)
96国道774号線:01/11/01 12:15
あわわわ,84です。言葉が足りなかった!本当に2軸引っぱってたのかなあ?という意味で書いたです(汗汗)そんな私はすでに運転手おりました。かきまぜちゃってすいません(泣泣)
97国道774号線:01/11/01 16:08
ここはイイ人ばかりage
98国道774号線:01/11/01 18:38
キャリア乗りの人で盗難車らしきクルマを運んだコトある人いる??
今、ニュースで特集やってたんで・・・。
99国道774号線:01/11/01 21:51
単車にあるようなスーパーハイルーフってトラクタにはないんですかね?
100国道774号線:01/11/01 21:55
100取り!!
10182:01/11/02 11:07
>>90の幅広さんに一言。

それは漏れに言っているのかな?と、思ったんだけど
幅広さんが大変なのは一目瞭然!
あくまでも>>77の新人キャリア乗りに対して言っただけのことだったんだが
気を悪くしたなら謝ります。

キャリアって軽くて運転楽勝って思われがちだからちょっと発言させてもらっていいですか?
ホイールベースが長いのもあるけど1軸だからよけいに小回りきかないんです。
台車にもよりますが肩も3mぐらいは出ます。
もちろん幅広さんやポールさんの足元にも及ばないのはわかってます。
お互い狭い路地では譲り合いが大切ですね
102国道774号線:01/11/02 17:12
>>98
あるよ!
先週積んだ!
103新人キャリア海苔:01/11/02 17:15
遅れすすみません。
皆さんレスどうもです。端から見るのではなく走ってみて初めて
難しさが分かりました。おまえらすげーよ!!って感じです。
早く一本立ちできるよううに頑張ります!
104国道774号線:01/11/02 17:41
>>102
マジ??
あーいうのって、すんなり引き取って(積んで)
すんなり運んで、すんなり引き渡してってカンジで、スムーズに海の向こうへ逝っちゃうの?
それとも、引き取り場所は夜中に廃工場の建物の中で・・・って、さすがにそれは無いか。

でも、そーいうのって「明らかに盗難車だろ?」って場合、
運んでる途中で匿名で通報したりしたら、盗難組織摘発につながったりするじゃん?
やってみたりしないの?
でも、それやるとお客さん(ドロボー)減っちゃうからダメか?
105102:01/11/02 19:45
>>104
ごめん、俺のはそうじゃないんだ。
詳しいことは書けんが、盗難されて警察の手によって発見された車みたいなかんじです。
これ以上は書けんゴメン!
106国道774号線:01/11/02 20:54
>>104
盗難車の表向いた輸送は、主犯の息のかかった仲間内でやると思うよ。
まー、ちゃんとマスターキーがあれば陸送会社に大黒ふ頭のヤードまで運ばせることも出来るが
陸送屋にはそれが盗難車だなんてわからないからね。
それっぽい車は何度か運んだことあるけど、それっぽいというだけで荷主を疑えないでしょ?
中には車を真っ二つに切断して部品としてコンテナで運ぶツワモノもいる。
107国道774号線:01/11/02 21:27
>>中には車を真っ二つに切断して部品としてコンテナで運ぶツワモノもいる。
マジ?
みんな愛車を盗まれないように、バリッと自衛しよう!!
108国道774号線:01/11/03 08:27
窃盗団は巧妙だからね!
中にはアホな外人窃盗人もいてさ、新車のプールに入り込むのに
誰々の紹介で来ました〜。とか言って守衛に中へ入れてもらおうとする。
しかも強引に!
そんな怪しさバリバリな外人入れるかよ(ワラ
109国道774号線:01/11/03 09:14
キャリア叩きは一件落着したのか?
次はなんだ?
幅広か?
110国道774号線:01/11/03 10:28
イッパツ屋のダンプとなんらかわらない海コン屋なんてどうでしょう?
111国道774号線:01/11/03 11:49
>>85>>87>>109みたいな煽り小僧は相手にしないでネ!

そのトレーラーに乗務したことの無い
あるいはリアリティの無い奴なんてただの厨房なんだから。
街角で見ただけでその車両の特色を全て理解出来るのか?
煽ることなんざ厨房にも出来る!
これを読んだトレーラー乗りの方ならわかるはずだと思う。
皆同じ連結車乗り、仲良くしようよ!
112首振774号線:01/11/03 17:38
マターリが一番ネ(*^^*)sage
113国道774号線:01/11/03 21:15
>111
煽を煽ってど〜する。!?
114巾広糊:01/11/03 21:42
>>101
わかってますよ。ちょっとチャチャ入れてみただけです。(^_^;)
自分も、バイト?で3日ほど乗ったことあるから(トレのドラのみ)、キャリアの大変さもわかるつもり。
路駐でやってるの見てて、トレーラーが入れる車やさんって稀だもんね。
(でも、ココなら入るだろってのも有るから・・・)
オークション会場からの積み合わせなんか、おいらにゃわからんかったし。(;_;)
どんなジャンルだって色々有る訳だ。
ダンプだって海コンだって、それなりの苦労は有るんだよ>>110
一度やってみると良いよ。
>>113賛成!!
115国道774号線:01/11/03 22:23
トラックポールって結構馬鹿にされるよな。
ま、いっけど。20メートル超えた荷物だとさすがに
気を使う。道も探すし。
ちゅうか、荷主ももっと道に気を使えよ。
もらった地図では曲がれんぞ、と。
116巾広糊:01/11/03 22:47
>>115
とりあえず、荷主は素人だからね。
荷主に先導されて、十数回切り替えして曲がったことなんかザラだよ。
ちょっと迂回すれば楽勝なんだけどね。
117名無し。:01/11/03 23:12
道に迷った挙げ句、後退不可の道路に出て立ち往生にあった人っている?
そー言う場合はどないするんやろ??
118115:01/11/03 23:30
>>117
あったなぁ。霧の夜。看板で何メートルか先で右折、と
読んで、曲がったらほんとはその次の信号だった。
その次の信号って、カーブの先じゃねえか、見えねーよ。

100メートルくらい入って、車幅いっぱいになった
んでハザードつけてやっこの回転灯焚いて、切り替えし
繰り返して戻った。国道だったけどそろーりそろーりと
出たよ。乗用車が一台、クラクション鳴らしながらよけて
いったな。

その先も鋭角で曲がれないカーブ。17メートルでどう曲
がるんじゃ。
まっすぐ突っ込んで左バック、右におれて何とかなっ
たけど。これがあるから夜中しか走れない、夜中は見通
しが悪い。どないせいっちゅうねん。
119国道774号線:01/11/03 23:44
>>114
>(でも、ココなら入るだろってのも有るから・・・)
中古屋さんのアスファルトに強化入ってないとこが結構多いんです^^;
以前中で荷扱いして良いって言われて中入ったら
グニャア〜〜って路面に溝を作ってしまったことが数度(笑

>>115
え?馬鹿にされるんですか?
あんな長い橋桁積んで角を曲がる姿はまさにトレーラーだと思うんだけど^^;

>>117
警察を呼ぶのが一番適切でしょう。
一時通行止にでもしてもらうしかないもんね。
120119:01/11/03 23:49
なんか、胃が痛くなってきた(笑
121松葉:01/11/03 23:56
>117
群馬にログハウスの材料運んだ時。その道に入って1キロ位走って気づいたんだけどUターンできるとこ探してるうちに更にもう1キロ。道も狭くなってきたので今来た道をバックする事を決意。
まだ夜中の時間だったため他の車が来なかったのが不幸中の幸いだったが元の道出るまで小1時間かかったような気が。
あと日野のハイキャブ乗ってた頃、三ツ沢の坂上れなくてバックしたこともある。その時はエアーがすぐ無くなってなかなか下の道まで辿り着けなかった。
どっちも15年位前のはなし。
122115:01/11/04 00:58
>>119
長距離の現場で荷下ろして、やっこを切り離して、積んで帰ってきたら
「やあ、4トン車が帰ってきた」だって(泣
123国道774号線:01/11/04 01:03
>>122
カワイソー
124親馬鹿連合:01/11/05 12:51
しばらくぶりに書き込みます。
この板はマターリしていていいね!
トレーラー海苔の方々、仕事がんばって!!
125名無し。:01/11/05 18:45
>警察を呼ぶのが一番適切でしょう。一時通行止にでもしてもらうしかないもんね。
そんなことで通行止めにしてくれるんかな?あとでたっぷりお灸をすえられそう(w
126巾広糊:01/11/05 19:38
>>125
そんな話たまに聞くよ。それが1番有効なんだな。
お灸すえられたとしても、そんな状況から脱出できると思えば、
即110番(^_^;)
127国道5号線@元運転手:01/11/06 00:44
みなさんお疲れ様です。
これから雪の降る時期になりますが、
安全運転でマターリいってくださいね。
マターリわっしょいAGE
128J/P:01/11/06 16:56
うん、みんな気をつけてがんばろう!(^^)/
129119:01/11/06 17:20
>>122
うわっ(~_~;)
しかし何故4トンだなんて言われるのかな^_^;
高速代が中型だから?

>>125
いるんですよ、後輩に^_^;
無線とかでもそういう話を聞いたことあるし
巾広糊さんのいうとおり、お灸をすえられてもいいです(笑

私も大阪ではまった時は警察呼びたかった!
地図を見てここだと確信して無理くり曲がったはいいけど
その先はカーブで右側には路駐、左の縁石をゴリゴリと削りながら前進。
と、目の前には両側にテントを張ったやおやさんが!
通れないのでテントと果物をどけてもらいました。

ああ、商店街は怖い(~_~;)
130国道774号線:01/11/06 20:25
セミトレのカプラーにブレーキが欲しい!
つーか、付けて下さいお願いしますm(_ _)m(かなり低姿勢)age
131122:01/11/07 00:55
>>129
やっこを切って乗っけたときの高速代は大型です。
うちの場合荷台がショートになるから10トン平ボディより短く
なるのです。だから見た目4トンって見られるのかな(;_;)
もちろん普通の10トン平ボディにやっこをつなげているよその
車も見かけますけれどもね。
132国道774号線:01/11/07 21:03
国道5号線@元運転手さんこんばんわ。
ほっかいど〜ですか?カニウニイクラ食いテ〜!!
とにかく冬は、マターリに限りますね。
ところで皆さん、タイヤは何履いてる。?
133国道774号線:01/11/07 22:01
トラクタがトーヨーのミックス
台車はトーヨーの試作ミックス
試作だからチト怖い
でもタダ(藁
134素人:01/11/07 22:28
ね〜ね〜。やっこって何?おせ〜てください。
135国道774号線:01/11/07 22:56
>>134
131さんか親馬鹿連合さんがそのうち詳しく教えてくれるでしょうけど
ポールトレーラーって知っているかな?
トラクタと後ろのトレーラーとをパイプで繋いでいるやつです。
そのポールトレーラーの後ろの部分です。
136国道774号線:01/11/07 22:56
やっこ
137国道774号線:01/11/07 23:14
やっこはねぇ、トラックの後ろに列車の連結のようなものを
付けるの。
その連結に突っ張り棒のように延び縮みする竿をつけた車体
をつけるの。その竿を内包した車体を指してやっこといいま
す。
その車体の動きに左右されないように回転する台をつけて、
またトラックの中ほどにも回転台をつける。
両方の回転台にまたがるように荷物を積むと、竿の長さの制限
範囲内で長い荷物がつめるわけです。
うちの車は最大24とか25メートルの荷物までまでつめるみたい。
ただしこの場合はやっこの後ろに何メートルも荷物をはみ出し
たかっこになります。
カーブでどうするのか、というと竿が固定していないので伸び
縮みするから大丈夫、というわけです。
固定されているのは荷物と荷物を支える回転台の部分、という
わけです。
つまり固定された台の上に収まっていない。
だから固定がしっかりしていないと事故をおこす可能性が出て
きます。
顧客はそこを理解していない場合があるので結構むちゃをいわ
れることがあります。
そんなときゃダメだっていいますけどね。
138素人:01/11/07 23:14
>>135
ありがとうございます。なんとなくわかります。ってことは、
自分の荷台を半分に切って、残りの荷台に載せるのですね。
ところで、どうやって載せるのです?やっぱ現場のクレーンオペレーター
とかに直接お願いするのかな〜。まさかボタン一発で載るようなサンダーバード
見たいな構造にはなってないっすよね。
139137:01/11/07 23:19
>>137
「つまり固定された台の上に収まっていない。」っていうのは
一枚台車の上に安定して乗っているわけではない、という意味
です。
だから荷物によっては気を使うのよね、はぁ。
140国道774号線:01/11/07 23:29
ポール海苔さん頑張れ〜!
141国道774号線:01/11/08 19:01
137さん、解りやすい説明有り難うage
142国道5号線@元運転手:01/11/08 20:15
>132さんありがとうございます。
そのとおりほっくぁいどぉでございます。
札幌近郊などでは雪が降りました。
降り始めの季節は危ないので、みなさんお気を付けてお稼ぎ下さいよ〜
143国道774号線:01/11/09 01:04
全長30mあげ。
144国道774号線:01/11/09 21:26
18輪age
145国道774号線:01/11/10 13:24
アウトリガーでタイヤ出し入れage
146国道774号線:01/11/10 21:30
幅広で荷台の全長が変わる物がありますよね?
あの状態で走る場合は許可とか必要なんですか?
147国道774号線:01/11/11 11:32
最大積載量325000000kgあげ
148国道774号線:01/11/11 12:27
>147
スーパーキャリア?
149国道774号線:01/11/12 17:54
車庫入れ安芸
150国道774号線:01/11/13 00:13
漏れのPCの壁紙はボルボの5連タンクトレーラーだよage
151国道774号線:01/11/13 09:01
警告書@公団age
152国道774号線:01/11/13 09:37
>>150
うおっ!
いいな〜♪
どこいったらもらえる〜?
153国道774号線:01/11/13 14:22
ダブルトレーラーとかの車庫入れはどうやるので省
154国道774号線:01/11/13 16:32
>>153
フルトレのこと?
前スレに逝くべし!
155運送業界未経験:01/11/13 16:57
 現在、キャリアカー(トレイラーで車を運ぶもの)のドライバーをしている方々は、大型、けん引免許取得後、未経験でドライバーに採用されたのでしょうか?
 採用には何かしらトレイラーの経験がないと採用されないのでしょうか?
 経験があった方はどのような車に乗られたのでしょうか?
 また、現在の業界の採用はどのような状況なのでしょうか?
 現在、豊橋在住で、近隣には、ダイムラークライスラー、フォルクスワーゲン、プジョー、トヨタ等があります。
156150:01/11/13 18:24
>>152
http://www.truckbeach.com/index.shtml
壁紙はここからボルボのメーカーのページに行って、根気よく探す(^^;)。
他にも結構楽しめるよ。このページ
157150:01/11/13 18:26
>>152
そうそう、ちなみに5連じゃなくて4連でした。スマソ
158運送業界未経験:01/11/13 21:57
>>155

>現在、豊橋在住で、近隣には、ダイムラークライスラー、フォルクスワーゲン、プジョー、トヨタ等があります。

プジョーでなく、ローバーの間違えでした。
159国道774号線:01/11/13 22:17
山手運輸なんざ止めとけ。給料激安でコキ使われるだけだよ・・
まあ、単にトレーラーを転がすのが生き甲斐っていうような
生粋のトラッカーは別だけど(結構多いんだよ・・この手のタイプ)

しかも爆笑つーか嘲笑ものなのが自社の制服のポロシャツ。
背中にデカデカとプロフェッショナルトレーラーとか
書いてあんだよ!!
しかし制服とはいえよく着るよ全く・・・ (w
160国道774号線:01/11/13 23:34
>>159
トレーラーを転がすのが生き甲斐だから喜んで着るんじゃないの?
161国道774号線:01/11/14 00:12
>>160
誰にだってそれなりの美意識、美学ってもんがあるんだぜ?
162国道774号線:01/11/14 01:17
>>155
豊橋だと、トヨタ輸送系と外車輸送系とスズキ系のキャリアに分かれるね。
トヨタ輸送はVWも運んでいるね。
クライスラー、ベンツ、ローバーなら五島、東陽、ゼロ、
スズキなら金田、タカラ辺りかな。

すぐに乗せてくれるというか、その人のセンス次第で教育時間がかなり違います。
ペーパー時間が長ければ長い程就職率は低くなるし、もし就職出来たとしてもトレーラーに乗務出来るとは限りません。
現に数年間4トンの乗務をして待たされたという例もあります。
163国道774号線:01/11/14 08:26
キックバックで足腰ガタガタage
164国道774号線:01/11/14 21:42
セミAT

   アゲ!
165152:01/11/14 22:23
>>156
情報ありがと〜♪
もう4連でも5連でもなんでもいいです♪
逝ってこよっ♪
166国道274号線:01/11/14 22:43
トレーラーで滑ったらどうしますか?北海道は、雪の季節に入りました。
峠とか行ったら大型トレーラーが滑って横倒しになってたのを見た事あります。
それに坂とか下り坂付近では、チェーンとか付けたりして大変そうです。
乗ったことも無い人が冬道運転するのは、無謀ですかね・・
名前の国道274号は、北海道で一番キツイ道路だと思います。他にもありますけど・・
167運送業界未経験:01/11/14 22:44
>>162
有益な情報ありがとうございました。
車両の輸送はどこも下請けで行っているんですね。
五島、ゼロは豊橋のタウンページで見つからなかったのですが、
豊橋外に営業所があるのでしょうか?
168国道774号線:01/11/15 08:01
雪道の経験はそれ程多くないけど、
「早めのチェーン着装と、スピードは亀並で我が道を逝け」です。
特に垰越え。!

滑り方にも色々有るから一概には言えないです。
派手に滑ったら対処無いよね。
でも、トレーラーで雪道走ってたら、単車だと恐怖感が全く感じなくなりました。

降ってくる雪は嫌い。でもユキちゃん大好き。(^O^)
169名無し。:01/11/15 17:29
ミナトヤ運輸age
170162:01/11/15 21:20
>>167
五島はよく知らないけどゼロの以前の名称は日産陸送だよ。
全国展開している会社だから大きいんじゃない?
マイカー宅配便も流行ってるみたいだし。
ゼロの人いない?
171国道774号線:01/11/16 01:29
172国道774号線:01/11/16 07:39
>>171
昨夜、愛知県安城市の国道1号上り線尾崎付近で
新車のボルボトラクタがエア漏れで往生、
右側車線を塞ぎ、大渋滞を作っていた。

ってことは現行型にも不具合があるのか?
173国道774号線:01/11/17 06:19
>>166
いつも滑ってるよ。
轍の多い国道なんかが一部凍結したりすると
トラクタがドリフト状態で少し横向くよ-_-
コントロール不能だから黙ってアクセルとクラッチ踏んで待つだけ(笑
ヘタにシャシーブレーキなんざ引いた日にゃ、後ろも滑るから。
174国道774号線:01/11/17 10:48
トレーラーは峠の紅葉がユクーリ見れてマターリage
175国道774号線:01/11/17 12:39
>>173
何キロくらいで滑り始めます?
176国道774号線:01/11/17 16:05
>>175
ケースバイケースだべな。
10kくらいでも、滑るときゃぁ滑るべ。
>173 アクセルとクラッチ踏んで・・・
アクセルはなしてクラッチ踏む。でないかい。?
トレーラーブレーキも、漏れは使ってるよ。
さすがに引きっぱなしにはしないわな。
177173:01/11/18 04:34
>>176
はっはっはっ、その通り!
アクセル踏んじゃ駄目だよな(汗

シャシーブレーキの使用は時と場合によってかな〜
タイヤが沢山付いていれば安心してちょこっと引けるんだけどね^_^;
178J/P:01/11/18 16:52
排気ブレーキも要注意だな!特に下り坂ではね!
アクセル緩めて排気ブレーキが掛かった途端、ヘッドが挙動不信に…。
179国道774号線:01/11/18 17:08
俺は碓氷峠の下りでブレーキが焼けてきて利きがかなり甘くなりビビッタ。なんせ30t引っ張ってたからねぇ〜。
180国道774号線:01/11/18 17:09
>>178
ダブル巻いてりゃ大丈夫だろう。
って思ってたら、エンジン音が静かになり加速した事あったなぁ〜。
生きてて良かったよ。マジで。
181国道774号線:01/11/18 17:12
>>179
ホントかよ?
ブレーキ使いながら降りてきちゃだめじゃん。
重量物屋さんの定説だヨ。
182179:01/11/18 18:48
>>181
いやいや、勿論エンブレ、シャーシブレーキ巧みに使い分けて
の結果だよ。なんせ勾配がキツイうえに後から押されるから
エンブレじゃ唸っちゃってレッドゾーンに入っちゃうからね。

そういや、R246の御殿場付近の下りでも同じ事やったな・・
何か臭うと思ったらホイールから煙出てたYO! (w
183181:01/11/18 19:42
>>182
本当にトレーラー乗ってるの。?
184179:01/11/18 20:20
≫183 トレーラーは海コン、鉄スクラップ、鋼材をやってたけど。
185137:01/11/18 20:29
>>183
エンブレ、ブレーキ使い分けてもやばいときはやばいんじゃない?
箱根新道の下りなんて、排気ブレーキがいまいち不調だからフルブレーキの
徐行状態から70キロまでこらえて、またフルブレーキって、繰り返して下り
てまーす。
ポール乗りで、台積んで、その上に荷物つんで、はっきりいって重すぎ。
きっついよー。
サイズがあるからR246も怖いよー。
186巾広糊:01/11/18 20:44
箱根、三才山、碓氷、この手の下りは、3Loか2Hiで下るよ。
パワータードやらリターダの類は付いてないもんで。(;_;)
ブレーキは、止まる時意外ほとんど使わないなぁ。
187  :01/11/18 21:11
前スレでも紹介したけど。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/8931/#・続6・危険物を確実に運ぶドライビングテクニック−頭文字Tの似非科学
188国道774号線:01/11/18 21:36
>>185
おっ!ポール海苔発見!
あれって縮めるときシャーシブレーキかけてバックするんで
いいんかい?
1回フルトレタイプのポールに乗ってみたいな。
189国道774号線:01/11/19 15:20
age
190137:01/11/19 22:53
>>188
縮めるときシャーシブレーキかけてバックしないとやっこが逃げちゃうよー。
で、ピンで留めるの。

フルトレタイプのポール?
わしも乗ってみたい(藁
191国道774号線:01/11/20 17:06
峠の下りは1速落として下ると時間がかかっちゃうけどやっぱり楽だよね!
186さんの言うとおりブレーキ踏む回数減るし。
まー、後ろの皆さんには悪いと思うが^_^;
192巾広糊:01/11/20 21:39
>>191
>まー、後ろの皆さんには悪いと思うが^_^;
確かにそう思う事も有るが、
ブレーキが逝ってしまって、
↓ 
アポーン

んでもって、通行止なんかにするより遥かに親切!?

一応は、チョコチョコと後続を流すようにはしてるが。
193国道774号線:01/11/20 21:43
トレーラーは大型車両のなかではかなりいいイメージ。
本線に入ろうと待っていると、ただでさえ止まりにくいのに、
無理してでも止まって譲ってくれる。このスレはまさに
その縮図だね!マターリ行こう!
194国道774号線:01/11/21 10:07
今朝,車載トレーラーのトラクタだけ走ってるのを見た.車を1台乗せる台が
残ってたから分かったんだけど・・・何か変だった(w
195国道774号線:01/11/21 15:08
毎夜&早朝のように箱根で煽ってくる国際の4トン、煽ったって早くはならんぞ?(W
ガキは学習能力無いんかねぇ?
196国道774号線:01/11/21 16:25
>>195
それは学習能力云々と言うレベルの話ではないと思うな。(藁
197国道774号線:01/11/21 18:39
2連結(ダブルス)トレーラーが一般公道を走ってるの
見たことある人いますか?ってか公道走ってもいいのかな?
198国道774号線:01/11/21 19:12
>>195
うすい
199国道274号線:01/11/21 19:45
バックする時、てなんかコツあるのかな?今日、見たけど大変そうに見えました。
200国道774号線:01/11/21 20:34
200いただきマス。
201トレーラー運転手:01/11/21 20:45
>>197 そいつぁー日本では法律上走れません。  >>199 コツはたぶん有ると思ふ。私は単車でバックするのに考えます。
202国道774号線:01/11/21 21:07
>>201
そうそう!たまーに単車乗るとバックするとき一瞬体が固まる(藁
頭でわかってても体が言うこと利かない
203国道774号線:01/11/21 21:44
>>201、202、おいらは、12メーター平ボディ引いて、ある工場に積み込みに行った。 工場所有の、単車をバックで動かす事になり頭の周りは(?)がイパーイ。下手クソよばわりされたよーん。
204202:01/11/21 22:28
>>203
かわいそうに
205国道774号線:01/11/22 18:36
>>198
あれはうすいっちゅうの?
水色のローマ字で書いてあんけど

こっちが端に譲っても悪態ついてまくってくもんな(笑)
206国道774号線:01/11/22 19:40
お知恵も「うすい」
207国道774号線:01/11/22 20:18
>>195
>>205
国際って沼津ナンバーの国際運送?
だったら、臼井国際産業の荷を運んでる。
自動車部品屋だ。
208国道774号線:01/11/22 20:51
sarasi age
209205:01/11/22 22:24
>>206
こらこら、煽るな!
そーゆー奴がいるっちゅー話ししとるだけや。

>>207
そうそう、沼津ナンバーやな。
急ぐなら東名か246使って帰ればいいのになあ?
210国道774号線:01/11/23 00:28
>>197
故障したポールトレーラーを、レッカーが引いていたのを見た…。
ちょっとしたダブルスですな…。

宇部興産の専用道に行けば、ダブルスが見れますねぇ…。
211国道774号線:01/11/23 06:33
幅広の後ろにやっこ(?)置いて電車とか長尺で背の高い重量物運んでいるよね?
あれはダブルスと違うの?
212国道774号線:01/11/23 08:11
トレーラーの皆さん、箱根新道の路面はもうまっ白です。塩カルで
213国道774号線:01/11/23 12:37
>>210
ポールでポールを引っ張った。スピード出せないし信号右折で交差点ふさぐし
クラクションの嵐ダターヨ^_^;
214国道774号線:01/11/23 13:40
海コンの40f引っ張てて狭い所左折でガードレールが邪魔で
どうしったて曲がり切れなかった時はマジで泣いた!
後続にいたダンプとかバックして端のほうに寄って
貰ってずっと延々バック。大顰蹙!
215トラクタ海苔:01/11/23 14:09
長尺トレーラー(16m以上)乗ってると
狭い路地とかで右左折困難ってのは宿命だね^_^;
21610t単車乗り:01/11/24 11:42
漏れは必要以上に煽ってくるヤツ
とくにUSUIには道を譲らない。
譲ってやったのに横へ来て邪魔だ!とか文句いいやがったから。
あんなヤツラは氏ねばいいんだ。
荒らしてスマソ
217国道774号線:01/11/24 14:28
数年前まで昼間首都高走ると貯金箱で公団に「トレーラーは午前六時から午後八時(だっけ?)まで走行できません」なんて警告書渡されたけど最近は渡されないよね?昼間堂々と走ってよくなったのかな?
218国道774号線:01/11/24 19:13
トレーラー乗りの皆さんお疲れ様ですage
219国道5号線@元運転手:01/11/24 20:06
皆さんお仕事ご苦労様です。
皆さんの右左折にはいつも感動させてもらってます。
漏れもいつかは復活したいぞ!!
220懺悔:01/11/25 00:48
海コンでダンプ乗ってた時、
初めてコンテナ頼む所が自分たちで荷物をおろさなきゃ
いけないことを知らずにおろす場所にはじいさんが
一人!しかも40Fの9`6バン!
これはおろすのに2日はかかるな〜と思ったが、
そこには広い駐車場がある。コンテナの中身は多少、箱がへこんでも
問題ない商品!しかも俺はダンプトレーラー!
ここでやることは一つ!
そこで持っていった先の会社の偉いさんに電話してもらい
事情を説明。「それでいい」とのお許しをもらい、
普通だと爺さんが2日かけておろすような荷物を
わずか3秒で荷下ろし完了!
やってしまった・・・あの作戦を・・・
そうです。駐車場でコンテナをダンプさせたまま走りました。
駐車場には商品が散乱!それを拾い集めるおじいちゃん・・・
そのおじいちゃんのさみしい背中を横目に
私はその場をあとにした・・・
ごめんなさい・・・あのときのおじいちゃん
221国道774号線:01/11/25 10:21
>>220
豪快。
オレもやってみたい・・・
222国道774号線:01/11/25 13:29
>>220
中身が気になる…
223220:01/11/25 16:36
>>222
小さい段ボール箱満載
中身=不明(妙に軽かった)・・・
箱の大きさ=マンガ「わっぱ烈伝・爆造」(単行本)を
10冊かさねたぐらいの大きさ
お偉いさんが箱はへこんでもいいって
言ってくれたのでばらまかせていただきました。
224国道774号線:01/11/26 00:40
>>223
了解…
225国道774号線:01/11/26 11:45
>>220
あひゃっ
226国道774号線:01/11/26 17:26
>>220
その偉いさんはまさかそこまで豪快に卸すと思っていなかったりして(W
227国道774号線:01/11/27 00:11
おじいちゃんの哀愁漂う背中を想像してしまった。
うっ、胸が痛い
228国道774号線:01/11/27 03:47
話の骨を折るようで申し訳ございません。
皆さんの中でセガの「エイティーンホイーラー」で遊んだことのある方はいらっしゃいますか?
http://www.sega-rd2.com/18wheeler/
229国道774号線:01/11/27 06:41
>>228
それ前スレのときも話題になったね。
やってみたいけどどこにあるんだ?
そういえば車庫入れモードとかあるらしいね。
アプレットのシュミレーションが良い例だけど、ゲーム慣れした人の方がうまいよね。
まー、バックは実際にやるのと感覚がかなり違うからねー!
所詮箱の中のゲームだよなあ。
でもやりたい(和良
230国道774号線:01/11/27 08:14
>>229
たしかに上からの画面でのバックは
本物を運転するより簡単だろうね。
本物は左バック(アメリカは右バック)は
目暗?(漢字まちがってるかも)バックになるからね
でもほしい・・・
PS2でも発売してほしいもんだ
231バス運転士:01/11/27 15:19
トレーラーは運転士の最高峰ですね

私には運転出来ません
232国道774号線:01/11/28 01:04
免許とって二日目・・・

いきなり2.99引かさされた。  オソロシイ・・・
233国道774号線:01/11/28 11:11
3mの巾広なら普通の2.5mとかわらんよ
234国道774号線:01/11/28 14:27
そーいえば数年前にアーケードゲームで乗用車とバスとビッグ寒の10tの中から選んでバトるヤツあったよね!?
バスとビッグ寒が事故るとフロントガラスが割れて横転するんだよな!
んで画面一杯に「大参事」とか出る(藁
あれを幅広バージョンがでやりたかった!
235国道774号線:01/11/28 17:36
久しぶりに5軸見た
やっぱりすごいね〜。なんであんなものが
道路を走れるのか・・・
かなり稼ぐんだろうね〜
あれは前の2軸と後ろの1軸が動くのかな?
カプラーの角度で動くって聞いたことあるけど
236国道774号線:01/11/29 14:18
237国道774号線:01/11/29 22:30
>>232
トレーラーの初乗務が3.19ですが何か。?
しかも、R4昭和通り通過。
238234:01/11/29 23:48
>>236
そー!それそれ(笑
239国道774号線:01/11/30 17:49
トラクタの中で何か飼っている人います?
240国道774号線:01/11/30 19:43
>>239
蚤、壁蝨、虱、蜘蛛…
241239:01/11/30 22:05
>>240
そういうのは勘弁して下さい^_^;
242国道774号線:01/11/30 23:48
>>241
「ペット」を期待していたのか?
243241:01/12/01 06:14
>>242
はい。言葉足らずですいません。
244名無し募集中。。。 :01/12/01 11:52
今日仕事休んで正月ハロプロのチケット取ろうと
電話で奮闘したが遭えなく惨敗・・欝だ・・・
2451:01/12/01 17:25
>>239
会社に内緒でプレーリードッグ二匹をたまーに連れて来ている。
246国道774号線:01/12/01 18:51
子供乗せてるヤツ逝ってよし!
247国道774号線:01/12/01 19:08
>>246
それはペットじゃ無いでしょ。
248国道774号線:01/12/01 22:42
>>246
学校が休みの日に、子供乗せてどこが悪い?
俺は時々乗せてるよ!
249国道774号線:01/12/01 22:49
>>248
考えて運転する子に育ちそうだ。
250国道774号線:01/12/01 23:15
>>248
イタイヤツ ハケーン!!!
251柳あすかカワイイ♪:01/12/02 18:02
やっぱり自動車学校で
     けん引免許取得するのって、変かな?

って言うか
   こんな事で悩む俺がアホなのかな?

(取得理由:仕事で必要になりそう)
252トラクタ海苔:01/12/02 18:17
>>251
運転に自信が無いのであれば
一から手取り足取り教えてくれる教習所でも良いのでは?
別に一発免許で取得したからってハクがつくわけでもないし。
トレーラーの操縦は取得した後が大事なのです。
253国道774号線:01/12/02 19:25
>>252
アンタの言ってる事は正論だと思うが、
どーも個人的に教習所は免許を“買い”に通ってるようで好かん。
一発は「自力で免許をもぎ取る」って
緊張感と取得後の満足感、達成感が良くて好き。
254トラクタ海苔:01/12/02 20:40
>>248
搭乗者にも保険をかけていますか?
かけていれば問題無いと思いますが、
たまに構内等で子供が遊んでいるのを見るとドキッとします。

>>253
私も一発取得でした。
たしかに達成感があって良かった!
それに、苦労して取得した方がその時のことは忘れないよね。
255柳あすかカワイイ♪:01/12/02 23:09
レスありがとね。

色々な意見があると思うけど、
『一から手取り足取り教えてくれる教習所』
に行くことにするよ。

お金無いから年明けにでも行こう。
256国道774号線:01/12/02 23:49
試験管の「大型から先にとれ」のアドバイスにも屈せず試験場で取ったYO!
どんな素人でも回数重ねりゃ取れるって
257国道774号線:01/12/02 23:51
いちいち訂正せんでもいいと言われるだろうけど一応・・・
× 試験管
○ 試験官
スマソ
258国道774号線:01/12/03 00:24
>>257
折れはワザとだと思って読んでた(ワラ
259国道5号線@元運転手:01/12/04 00:08
下がってるよ〜
雪降り寒さ記念Age
皆さん頑張ってお稼ぎ下さ→い☆
260国道774号線:01/12/04 04:01
嫌な季節になってきましたな。
まぁ、慌てず騒がず、まったりage!!
261国道774号線:01/12/04 07:07
>>259
テカテカになってるべ?
262国道774号線:01/12/04 16:00
さぁ、皆さん今年もまた命懸けの季節の到来です。
263国道774号線:01/12/04 18:18
2デフってシングルより乗りごこちいいの?
264国道774号線:01/12/04 18:46
舞鶴は遠慮したい季節ですな〜。
大阪から山越え・・・
トレーラーに乗って初めての冬・・・
鬱だ・・・
265国道774号線:01/12/04 19:47
>>264

舞鶴よりもっと奥はきついですよ〜
単車乗りなんですが、2デフ車が羨ましかったです。
ダンプなんて飛まくっていましたから。

雪の降らない太平洋側に行きたいのですが・・・会社が土地勘のある私しか
駄目だって・・・。
266国道774号線:01/12/04 20:11
5年前の話。普段、都内近県ばかり走ってた俺が
初めての長距離。厳冬の山形だった。トレーラーに乗ってるのに
チェーンすら巻いた事ない俺は最悪〜とか思いながら
R4をひた上る。案の定聞いてた通り栗子峠を上り始めたら
豪雪地帯になってた。それまでの福島までの道のりとの極端なギャップ
にビビッタ。上に逝くにつれスタッドレスタイヤが空回りを始め
「おいおい、こんな夜中のクソ寒いトコでチェーンなんか巻きたくねえぞ」
後にはフォグの眩しい4dがびったり張り付いてる。そろそろやばいか
と思ったが何とか上り切った。峠を降りた頃はまるで別世界。
ガードレールが雪に埋もれて無えんだよ!車線なんかないも同然。
道幅も狭くなって大型同士のスライドに気を使う。オマケにすんげえ
吹雪いて視界最悪!それ以来冬の長距離は何かに理由を付けて
逝く事はなかった。
267国道774号線:01/12/04 20:51
>>266
無事に帰って来れたようでヨカタ寝!
268国道5号線@元運転手:01/12/04 21:38
>261
YES!漏れの知り合いの運転手は早速やっても〜た。
幸い車を避けて街路樹にHITしただけで済んだらしい。

凍結路面走行注意age
269国道774号線:01/12/04 22:12
皆さん、冬の珍事には話しが尽きませんな^_^;
そういう私も珍話が沢山あります(T_T)
270国道774号線:01/12/05 01:35
雪道はそんなに怖くないが
圧雪とアイスバーンはマジ怖えー
夜の下り坂ではマーカーが見えなくなることもしばし(W
271国道774号線:01/12/05 20:18
三重県側の鈴鹿峠、夏場でも凍結注意にはワラタ

凍結時のあそこは鬱だ!
272国道774号線:01/12/06 00:19
>>270
マーカーとは何ですか?
273270:01/12/06 02:37
>>272
車幅灯のこと。
トラックの横に沢山付いている黄色やオレンジ
はたまた青や緑のバスマーカーのこと。
274国道774号線:01/12/06 13:17
R4からわき道に入り上り坂で空回り通行止めでチェーンをまいても
空回り後ろからワスピーカーのついたバスが.....
275国道774号線:01/12/06 21:40
トレーラ載りさんに質問!
単車よりトラクタの方が腰痛くなるんですか?
かつ、2軸より1軸のほうが痛くなるって話を聞いたんですけど、
本当ですか?(もし本当ならなぜ?)
もしかしたら、もうすぐ載れそうだけど、腰には自信があまり
無いんですよね〜
276国道774号線:01/12/06 22:29
>>275
トラクタはホイールベースが短いのと
後ろの台車からの突き上げがあるので
腰を痛めやすいのです。

あと、2軸とか1軸とか関係無いです。
台車に荷重がかかりやすいタイプの方が
後ろからの突き上げキツイです。
277国道774号線:01/12/06 23:29
腰もキツイけど、頚椎のヘルニアになった人もいるよ〜!

腰を痛める人も居るけど、胃下垂になる人も居る。
聞いた話によると、単なる腰痛でも労災が適用される職業らしいよ。
(ホントかどうか知ってる人がいたら教えてください。)

因みに私も腰には自信がないけど、まだ大丈夫です。
余談ですが、レカロのお陰かな?(^^ゞ
プロフィアの純正シートの時よりも腰や背中が随分ラクになりました。

安全運転でがんばりましょう!
278国道774号線:01/12/07 17:58
突きage
279国道5号線@元運転手:01/12/08 00:20
本格的な冬将軍到来ですね。
みなさんお気を付けて
いや〜今日の道路はデカデカでひどかった(鬱)
280国道774号線:01/12/09 01:52
13日に全てのタイヤをスタッドレスにするぞ!
一年で履きつぶしだな!
281国道774号線:01/12/09 12:39
夏場のスタッドレスは怖いよね!
いつバーストするかヒヤヒヤ(W
282280:01/12/09 22:21
そそ、そうなんだけど、俺っちはほとんどベタを走るからね!
空気圧だけはマメにチェックしなきゃね!
今まではずっとミックス使ってたから、夏になったら忘れちまってるかも…( ;^^)ヘ..
283国道774号線:01/12/10 08:55
トレーラ運転手ってかっこいいよね
284国道774号線:01/12/10 20:28
>>283
漏れの事か!!
285国道774号線:01/12/10 21:09
東京○速(だったけ?)のベンツのフルトレ!
トラクタとトレーラの間が異様に短いがあれで曲がるのか?!
286国道774号線:01/12/10 22:39
チク○ーも使ってるよね?
あれって、事故ったときにレッカー屋泣かせらしいよお〜ん!
287国道774号線:01/12/10 22:41
>>285
それはセンターアクスル型のフルトレなんじゃないの?
↓詳細
http://www.hamana-works.co.jp/t/japanese/h06.html
288国道774号線:01/12/11 01:32
>>287
センターアクスルはドーリー式フルトレ(ふつうのフルトレ)と
違って、折れる所がピントルフックの1ヶ所だけ。
だからセミトレと同じ感覚でバックできる、って売り込みじゃ
なかったっけ。
ふつうのフルトレはピントルフックとドーリーのカプラの所の
2ヶ所で折れるから、バックさせるのが超超ムズイ…
289国道774号線:01/12/11 20:01
来年からキャリアカーの運転手になります。
1週間の新人研修ってのが有るそうなんだが、いったい何をやるんだろう?
まさか便所掃除とかでいびられるのかな〜。
現役キャリアの運転手さん。何か経験教えてください。

ちなみに会社は赤白のツートンカラーです。
290国道774号線:01/12/11 20:34
>>289
1週間でいいの?
トヨタ系は1ヶ月だったけど。

自動車積むの結構面倒だよ。(慣れれば楽なんだろうけど)
俺はそれが嫌で研修中に辞めて雑貨便に戻ったけど。
291国道774号線:01/12/11 20:52
>>290
うんにゃ、ツーマンでの乗車訓練は1ヶ月あります。
その他に事前的にやるそうなんです。

ところで、290さん。そんなに大変なんですか?
自動車積込み。もしよろしければ、どんな所が大変
(面倒)だか教えてください。
292290:01/12/11 21:06
>>291
荷台を上下に動かして積むのがうざかった。
(もう10年以上前の話なので専門用語は忘れちゃった。)

俺は性格的にああいう仕事が苦手だから、手積みの仕事で
スピード出し放題のとこに戻っただけ。(笑

まあ力仕事は無いけど、スピードは80キロ走行だし
眠くなる事は間違いなし。

事前の研修の件はよく分からない。
座学で研修すんでないのかな?
293国道774号線:01/12/11 22:34
>>289
日本梱包か?

それとも

日本陸送か?

はたまた

トランサットか?

さては

トランスライナーか?

やっぱり

これ以外だよな?
294国道774号線:01/12/11 22:42
290さん ありがとね。

ところでこの板ってキャリアカー運転手さんはあまり見かけませんね。
一軸だからですかね〜。
295国道774号線:01/12/11 22:44
茨城とかでよくみかけるバルクのフルトレーラーが、
一番迫力ある。
296289:01/12/11 23:24
>>293
正解は入っていませんが、関連はあります。
親会社の名前は有りました。
あまりメジャーじゃないっすよ。
2971:01/12/12 10:37
>>296
てっきり日弘だと思ったが、
はは〜ん、日本運輸だな?(W
298国道774号線:01/12/12 20:03
まぁ、どこでもいいやん。
意外とノウハウのいっぱいある車種だから、よく勉強してね。
299国道774号線:01/12/12 20:47
いや ○ンコン物流だな 親会社は日本梱包
>>289
300国道774号線:01/12/12 21:30
マッタリと300でんな〜
301国道774号線:01/12/12 22:58
新車の扱いは、緊張するけどまだマシらしい!

中古車のオークション会場からの色んな車種の積み合わせが大変らしいぞ!
302国道774号線:01/12/13 18:25
TOYOTAの新車運んでるところで
俺を雇ってくれ〜
3031:01/12/13 19:29
>>294
このスレは2軸台車のスレとちゃうよ。
トレーラースレッドPART2という意味なんだけど。
他所のスレにもあるでしょ?
第2レーンとかetc
よかったらスレの上の方も見てみてね。
304国道774号線:01/12/13 20:06
この時期の旬はやっぱタンクローリーっしょ!!
あ、別スレ ガイシュツ・・・スマソ
305国道774号線:01/12/13 21:15
ども! 新前前のキャリアカー運転手(予定)です。
会社に行って入社手続きに必要な書類をもらってきました。
その時に新人研修の内容を聞いたら、やっぱり車の積降の
練習でした。あとは構内でトレーラー運転の練習だそうです。
バリバリのペーパードライバーだけに不安&楽しみです。
あと、良く見たら、赤白の縞模様にベージュ色も入ってました。
びっくりしたけどキャリアカー(トレーラー側)のタイヤって
左右の間隔を広げられるそうですね。なんか、凄いぞ!
306国道5号線@元運転手:01/12/14 22:01
皆さんお疲れ様です。
久々のカキコになります。
現在北海道は道路事情が大変悪いです。
コチラ方面走られる方、お気を付けてど〜ぞ。
307ドキュソオペ:01/12/14 22:22
この前うちの会社にきた幅広さーん、
テールレンズ&反射板割っちゃってスマソ・・
この場を借りて_(- -)_
308国道774号線:01/12/15 09:39
トレーラー運転手ってダンプ運転手よりずっとかっこいいよ!!
309国道774号線:01/12/15 15:32
かっこいいもんでもないとおもうが…。
セミトレーラーの運転は、思うほど難しくないぞ!
何事も経験だ!
310国道774号線:01/12/15 15:45
>>308
ダンプのフルトレ(?)らしきモノを見掛けた事あり。
尊敬すべきか、侮辱すべきか…
311名無し。:01/12/15 18:13
トレーラー(キャリアカー)が豪雪地帯で脱輪!6時間もそのままに・・・
http://www.takayama-nh.go.jp/cctv/kamioka/sugou.html
312国道774号線:01/12/15 18:43
>>311
うわー、見たよ^^;
ところで高山ってどこ?
313国道774号線:01/12/15 20:58
>>308
そもそも比較しないでいただきたい。
>>309
そんなに簡単ですか?
因みにボクは、「道路上からの右バックがようやく極めてきたかな?」ってなレベルですが、
ホントに今でもトレーラーの運転スキルは奥が深いと思ってます。
もし、あなたがピンポイントでの左道路バックを決めれるような達人でしたら、
生意気言ってスイマセン ってカンジなんですけど・・・。
3141:01/12/15 21:15
>>313
経験何ヶ月?
何引っ張ってんの?
左バックなんて一発で決められるのが当たり前です。
315国道5号線@元運転手:01/12/15 21:30
カニを満載したシャーシが3台も盗まれたって!!
ケツだけ切っておいておいたら、いつのまにか盗られてたらしい。
被害総額は中身のカニだけで約6200万円だってさ!
わざわざヘッドで乗り付けて持っていくんだから凄いね。
地元ネタでスマソ(-_-;)
316国道774号線:01/12/15 21:35
>>315
ありゃりゃぁ、キングピンロッカーしてなかったのね
って、普通しないか^_^;
317314:01/12/16 09:39
>>313
あぁ、なんか昨日の書き込み方はちょっとキツイ言い方だったね
ゴメンネ!(..;
だけど、出先で恥をかくのはやっぱり自分自身なんだよね^^;
左バックでも右バックでも同じようにバックが出来るようにならないと駄目だよ(^^)
外の世界に出たら、周りは皆プロとして見て来るんだからさ。
318国道774号線:01/12/18 03:46
住友系の荷物はいつもロックピンさせられるけど
なにが入っているんだろう?
高級な物はよほど朝早いところじゃない限り
当日ピックが一番安全なんだけどな〜
ロックピンきらいなんだよな〜
グリスが手について手袋がベトベト
319国道774号線:01/12/18 22:46
トレーラーって事前に申請してある道以外走れ無いって本当ですか?
あと、大型車が入れる道だったら、基本的にはトレーラも走れるんですか?
法律的にではなく、テクニック、構造上の観点で。
320国道774号線:01/12/19 11:10
>>319

>トレーラーって事前に申請してある道以外走れ無いって本当ですか?
特殊車両通行許可証が必要になります。

>あと、大型車が入れる道だったら、基本的にはトレーラも走れるんですか?
2軸及び3軸の等幅台車(1軸短車、3m未満の幅広短車含む)であれば、
ある程度小回りが効きます。
ただ、3軸台車で180度ターンをやらかすと夏場はバーストの危険性もあります。

小回りが効かないのは、全長16m以上の長尺幅広、ポールトレーラー、長尺1軸ってところでしょう。
321国道774号線:01/12/20 09:38
軸ってなに?
322国道774号線:01/12/20 10:14
>>321
アクスルのこと。
323国道774号線:01/12/20 16:33
そういえば前に通行許可取ってないとこ走って
会社に怒られたなぁ
長野の国道で、たけしのインドカレー屋があった
もうずいぶん前なのでどこだか忘れた。
324国道774号線:01/12/20 22:17
トレーラー=特殊車両
では無いはずです。
巾2.5m長さ12m高さ3.8m軸重10?tを、クリアしていれば特殊じゃないです。
でも、ほとんどのトレーラーは12m越えるのも確かですね。
あと何かあったっけ。?
325国道774号線:01/12/21 00:10
20T以上のレッカーも認定証炒るよね。(軸重でかな)
あ、スレ違いか。  逝ってキマ。。。
326国道774号線:01/12/21 08:58
素人丸出しで申し訳ないっすけど、通行許可証ってどんな事が
書かれているのでしょうか? 「国道何号線のどっからどっかまでは
OKです。」ような書きたなんですか?それとも、「何県のどこどこ町は
通って良いですよ。」って言う書き方なんでしょうか?
「家の近くを通ったので寄っていこう。」なんて気軽な気持ちでハンドル
切ったらやっぱまずいんですかね?
327国道774号線:01/12/21 18:35
>>315
北海道の新聞社でこの記事を見たけど
「カニ」以外が積載されたトレーラは
放置されていたそうな。
328国道774号線:01/12/22 06:56
そういえば阪神高速5号湾岸線のどこかの料金所で
警察に通行許可証を見せてくれっていわれた。
「なにそれ?」って聞いたらあきれてた。
別に持ってなくても捕まらないな。
「これからは持っといてね」って言われただけで終わった
車から降ろされるともなかった。
高さ制限も「3.8m」って書いときながら
9.6バンも通してくれるし
329国道774号線:01/12/22 07:00
トレーラーのヘッド部分が4台くらい連なって走ってるのって、はたから見ると可愛くみえる。
港付近に多し。
330国道774号線:01/12/22 08:54
>>326
たとえば例を出すね。

(1)出発地(神奈川県○×市○×町)○×運送プール
→459625→神奈川主要県道○×号→1259842(信号等の名称)→国道○号→564298(信号等の名称)→国道○号→
これを目的地までこと細かく明記してある。

それが数十通り書いてあり、他には通行条件や車両諸元等も明記してある。
331330:01/12/22 08:58
まあそれでも許可以外の所走っちゃうけどね^^;
332国道774号線:01/12/22 19:42
>>328
おまわりさんには、見せる必要無いです。
333国道774号線:01/12/23 13:22
>>332
そうなんですか?
知らなかった・・・
334国道774号線:01/12/23 13:31
>324
でも、どう見ても基準内ぽいトレーラー(トラクターがフォワードやレンジャーとか…)でも、ワッペン貼ってたり…
トレーラー自体が特別扱い??よくわからん
335326:01/12/23 14:14
330さん ありがとうございます。
ついでと言っては何ですが、数十通りと言うのは、まるで別な行き先用
ですか?それとも、同じ目的地でも、有事の時の回り道的な物なんです
かね?
336332=324:01/12/23 15:34
>>325
レッカーは、客を連れてる時の長さじゃないか。?
間違ってたらスマソ。
ラフタークレーンは巾と軸重かな。?

>>334
頭が何であれ、全長12m超えると特車です。
普通っぽく見えても、意外と長いですよ。
4tベースのトラクタでキャリアカーなんか結構多いよね。
逆に、キャンピングカーなんかは該当しないから、緩和申請しなくて良いです。

>>335
330さんではありませんが、回り道的な物は多分無いでしょう。
営業拠点や取引先が多い会社なんかは、いろんな組み合わせができるので、
その気になればいくらでも経路が増やせます。申請担当の人は大変そうですが・・
ただし、軸重の問題で却下される所も在るらしいです。
337334:01/12/23 16:29
>>332
解説サンクスです
カプラ中心からトレーラケツまでが12mを越えるべからず、だけと思てた。
連結状態でもトラクタ頭からトレーラケツまで12m以内でなけりゃならんのですな<基準内

裸婦多は自重・軸重・接地圧・幅が保安基準によく引っかかる項目か?
なんかスレ違いスマソ
338  :01/12/24 21:50
クリスマスに働いている
ドライバーのためにageてみよう!
メリークリスマス
339国道774号線:01/12/26 17:51
横浜で若い女性のトレーラー運転手見た
海上コンテナ引いてたよ
340   :01/12/27 00:20
海コンは女の子でもできる仕事だから
女の子雇った方が会社としても給料やすくていいしね〜
341国道774号線:01/12/27 00:57
>>340
バック下手だけどねー(藁
342国道774号線:01/12/27 01:42
>>342
違うバックは大の得意かもね(w
343国道774号線:01/12/27 16:30
>>342
そーゆーのはsageで。
344国道774号線:01/12/29 21:29
最大積載量250000kg
上ゲ
345国道774号線:02/01/01 02:18
皆さんどこのメーカーの車が好き?いすゞが最近トラクターに、力をいれてるけど
どうかな。直6のターボで520までだしてるけど・・・・昔より良くなったように
思うんだけど。ちなみに私は整備士です!
346国道774号線:02/01/01 08:07
あけおめことよろ!age
347国道774号線:02/01/02 19:04
いすゞ・・・ ふそう・・・
乗ってみたいなぁ
プロフィアのSHは、走らないということしか解かりません。σ(^◇^;)
348国道774号線:02/01/03 01:04
>>345
いすゞの2デフならV10の30,000CCで600PSでてるちゅーの
349国道774号線:02/01/04 18:39
age
350国道774号線:02/01/04 20:40
>>348
排気量がそれだけあれば600PS出てもあたりまえー
351国道774号線:02/01/06 15:15
2軸の台車、一本だけタイヤチェーンが在るとしたらどのタイヤに使います?
ご意見頂戴ぃ〜!
352厨房ですみません。:02/01/06 21:03
緩和申請ってなんですか?
トレーラーかっけーっす!!
353国道774号線:02/01/06 21:10
一本だけ?
片側だけチェーンつけても意味無いだろ
354国道774号線:02/01/06 22:55
うちの会社はふそうメインで日野の2軸ヘッドが1台ある。
日野に乗ったものが2人続けて腰痛もちになったんだけど
なんか関係あるのかな?
355国道774号線:02/01/06 23:06
>>351
道って左に傾いているから左の外側のつけやすい後後輪につけたら?

>>353
下り坂なら多少意味あるかも?
356国道774号線:02/01/07 17:59
>>351
リアカーの一本巻きはたまにやるよ。やっぱり左かな。
アイスバーンのカーブとかで、内側にズリズリと逝った事無いですか??>>353
駆動輪もやったこと有ったよ。
途中で止まって、一刻も早く脱出したい時に「これでどうだ!!」ってな感じでだけどね。
微妙な領域では、意外と走り出せたよ。

>>354
両方乗ったけど、すーぱーどるふぃんよりぐれーとの方が疲れたな。
古〜〜(^^;

ふそうの足は硬すぎ!!
力はふそうの方が有ったけど・・・って、定説か。


今日の首都高は空いてたな〜〜。
明日は雨??
何件事故おきるだろう。鬱だ
357国道774号線:02/01/07 21:26
トレーラーまた乗りたいけど仕事がカッタりぃ・・・
朝早いのとかそれでいて給料安いとか・・・

やっぱ趣味で乗るのが一番だね。
手っ取り早いのが自家用にヘッド、シャーシとセットで購入。
幅広低床にプレハブの部屋載っけて女の子達とキャンピング&ドライブ。
これ最高。
358国道774号線:02/01/07 21:32
>>357
キャンパーで緩和申請…?
359国道774号線:02/01/07 21:41
>>357
好きな人にはたまらん暮らしだろーが、
先行投資額が2000万クラスというのはどーか、と。
360351:02/01/07 21:58
そそ、主に横ズレ防止につかうんですよね!

台車ってのは、トレーラーのことで、トラクターのことじゃないんす∧^^;

駆動輪の一本巻は確かにあまり意味ないでしょ・・・
LSDでも入っていてば話は別ですけどね。

>>355&356さん
ありがとさんです!m(__)m
361国道774号線:02/01/08 00:14
http://www.truckpaper.com/
ここの画像はサイコーっす!
トレーラー規制がやんわりなアメリカこその台車♪
三時間ほど見入ってた^^;
362国道774号線:02/01/09 08:43
age
363国道774号線:02/01/09 10:23
トレーラーの運転手の求人広告にたまに給与が歩合制の会社があるんですが、
歩合給は固定給と比較するとどうなんですか?
364国道774号線:02/01/09 22:49
今日、湾岸線で海コン玉突きしたけどあれってどこの会社かな?
365国道774号線:02/01/11 17:15
知ってると思うけど
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1010668040/

みなさん気をつけましょう。
366国道774号線:02/01/11 19:53
明日は大丈夫かな〜。
うちの会社、乗り回しだからちょっと位の異音も振動も分らないんだよね。
気がついた時にも、この車はこんなもんかって走ってるから、こう言うニュースってゾッとするな。

合掌
367みつびし。:02/01/12 00:01
夕方のニュースで「欠陥車じゃないのか?メーカーを晒せ!」
と木村太郎が逝ってました。たしかにブレーキドラムごと外れる
なんて滅多に無いと思われますが。
368国道774号線:02/01/12 10:19
>>367
ドラムごと外れたの?
それってメーカーうんぬんじゃなくて
車検時にハブ外した整備会社がいけないんじゃないの?
それともドラムの欠陥なのかな??
369国道774号線:02/01/13 14:41
>>368
整備のミスでしょうね。
ドラムごと外れるなんてことは、まず皆無ですから。
370368:02/01/13 20:30
>>369
ベアリングの油脂が足りてなかったとか
締め過ぎていたんだろうね、きっと
371国道774号線:02/01/13 21:43
新聞には「ハブがちぎれてドラムと一緒にもげた」って出てたけど。

重機屋さんかー、それなりの重量積むだろうから
負担も大きいんだべな。
372国道774号線:02/01/14 15:19
>>370
今日のテレビだと、
「ベアリングの油ぎれによる過熱→金属疲労」ではないかと述べていましたが。
しかし、自動注油装置とかついてなかったっけ。最近の車は。
373国道774号線:02/01/14 20:34
>>372
自動注油ったって、すべてのポイントにしてるわけではない。
構造上不可能な箇所も多い。
まぁ、ベアリングの類にあれだけ粘度の低いグリス流し込んだら、
逆に相当早く逝ってしまうだろうな。
374370:02/01/14 22:38
>>372
じゃあ、整備会社の不手際だね。
車検の時にベアリングだけでなく筒の中にもグリス詰めなかったか、
裏のシールをはめる時に歪めちゃってグリスが流れたんだろうね
375国道774号線:02/01/15 00:59
いきなり初心者の質問で恐縮なんですが、昔から長距離トレーラーに
憧れてました。去年の暮れに事情があり運輸業界とは無縁の職場を退職
いたしました。このチャンスに憧れの世界に足を踏み入れるべきか悩んで
います。現在、普通免許しかないのですが、大型やけん引は取得したく
近所の教習所を調査中です。38歳で子供2人います。
今は運輸業界も冬の時代と聞きます。無謀な夢なのでしょうか・・・
376国道774号線:02/01/15 09:10
>>375
退職しちゃったのかい勿体無いな・・・。
この御時世、運転手なんて腐る程いるからナカナカ難しいんじゃない?
比較的やる人が少なくて初心者でも結構使ってくれるのがフェリーの仕事。
その代わり基本は手積み手卸しだけどね。かなりキツイと思うよ。
377国道235号線:02/01/15 10:47
探してもなかなか無いね・・・大型も大型二種免許も取ったけど、宝の持ち腐れに
なちゃうよ。年は、24歳です。
378国道774号線:02/01/15 11:31
>>377
探してもなかなか無いね・・・・大型も大型二種もけん引も経験あるけど、
運転手以外の仕事。年は、35歳です。
(マジで一生運転手か・・・ハァ。)
3792:02/01/16 21:35
>>378
なんにもないよりマシ!と考えてます。
380国道774号線:02/01/18 02:26
今日ドライブしてたら、偶然ポールトレーラー発見!興味深かったので、
ずっと後をくっついてった(w
左車線を40キロで丁寧に走ってるトレーラーを同じ速度で追いかける俺。
(みーんな右車線で追い越す追い越す)
運転してる人は気味悪かったろーなー
381酷働774号線:02/01/18 02:31
>>380
ストーカーは犯罪です(藁
382380:02/01/18 02:58
ゴメソナサイ・・・。いや、だってヒサビサに見れて
嬉しかったのよ。今度は飼料運搬のバルクフルトレーラー
をストーカーするぞ!
383国道774号線:02/01/18 07:52
飼料かなにかわからんが
トレーラーをヘッドごとダンプさせる機械あるよな
あれは海コン以上に仕事が楽そうだ
そんなに一気に荷下ろししなくても(w
384国道774号線:02/01/18 16:36
>>383トレーラーをヘッドごとダンプさせる機械あるよな

ヘッドごとダンプ・・・どんな状態?
カプラー部が上下するダンプトラクタか?
385国道774号線:02/01/18 17:19
リフトカプラーってやつだよね。さいたま市田島の、秩父ナマコンに
時々きてるよ!
386838:02/01/18 18:18
言い方がまずかったです
地面がトレーラー全部(ヘッドもシャーシ)も持ち上げて
45°くらい(見た目)まであがっていく
トレーラー自体は何の仕掛けもないただのトレーラーと思う
もちろん運転手は降りてる
トレーラーをどうやって地面に固定してるかは不明
カプラーのやつってダンプヘッド?
あれ海コンのとき乗ってたけど
使う機会ほとんどなかった。
40f引いてるときじゃま・・・
3軸と奥ピンつなげないし
387国道774号線:02/01/18 20:38
>>386
たぶんだけどね、
製紙工場に原料チップ運んでくる奴とか、
製菓工場にジャガイモ運んでくる奴とかの事かな・・・
388国道774号線:02/01/19 09:28
それって、降ろす場所にすえつけてある傾斜台みたいな装置じゃ
なかったっけ。

日野自動車の月刊広報誌「ひので」あたりで見た事があるような気
がする。
トラクタとトレーラを連結したまま傾斜台に載せて、横にずり落ちな
い様にトラクタの前を固定して一気に傾ける機構だったような。

間違えていたらごめんね。
389838:02/01/19 15:46
>>387
そうです。チップ運んでたと思う
>>388
そうです!あれはすげぇ〜と思った。
でもヘッドの中(運転席)が荷物(私物)で
ぐちゃぐちゃになりそう。
俺のトラックでやったら本が散乱してしまう
390国道774号線:02/01/19 21:15
>>388
おお!そんな傾斜台があるのですか!?
じゃあ漏れの積荷もその手で行こう!
積荷→車。
391国道774号線:02/01/21 03:24
初カキコで質問です。
トラクタだけ運転するのに必要な免許は?
下らない質問で申し訳ない。
392388:02/01/21 09:12
同じ物を想像出来て良かった。

>>389
書込みの後で仕事の別件て資料を掘っていたら出て来ました。
あんなに簡単な固定でいいとは不思議に思います。
トラクタ内の手荷物はえらい事になるでしょうね。

でも、よ〜あんな機械を本当に作るな。感心してしまう。

>>390
荷台が曲ったりして。
393国道774号線:02/01/21 09:33
>>391
2軸なら普通免許でOKです。
ただし、トラクタの重量が8トン未満なら。
3軸になると8トンを超えるのが普通ですから。
394国道774号線:02/01/21 14:11
>393
391です。
そうなんですか?
わざわざありがとうございました。
いっちゃあ悪いですがトラクタだけで走ってるのは、
妙に短くてかっこわるいですね。

395国道774号線:02/01/21 14:31
>>393
え?2軸のトラクタって8トン未満だと普通免許で運転出来るの??
でも大型ナンバーだよ?
たしかに高速等は普通車扱いだけど、
運転に関しては大型ナンバーが付いている時点でまずいんじゃないの?
車重+第五輪荷重でトラクタの総重量は決まるんでないの?
396393:02/01/21 15:03
トラクタの総重量には第五輪荷重は含まれないと思います。
もしそんなことしたら、トラクタの重量税はとんでもない金額になってしまいます。
397391:02/01/21 18:16
第5輪荷重?
398国道774号線:02/01/21 18:57
>391
速度表示灯(フロントガラスの上に3っ付いてる緑色のランプ)があるトラクタは
大型免許が必要だよ!第5輪荷重ってのは、カプラに懸かる果汁の事。
399国道774号線:02/01/21 22:56
>396
第5輪荷重どころかエンジン馬力等で車輌総重量が決まるので
重トレの場合80t越すのがざらです。<車輌総重量

そのかわりトレーラには重量税がかかりません。
400国道774号線:02/01/22 07:00
391です。
すいません、免許すら持ってないので下らない質問になりました。
カプラ?
つまりトレーラを連結する円盤みたいなやつですね。
ということは、「トレーラの重さ」と理解していいんでしょうか?
あと、速度表示灯はいずれ廃止されるというのを聞いたことがあります。
理由は「表示灯の意味が浸透していないため」らしいですが。


401393:02/01/22 09:46
393です
トレーラに重量税がかからないというのは知りませんでした。
とすると、トレーラの車検時の経費は、自賠責だけになるわけですか。
402393:02/01/22 14:08
391さん、393です。
何か嘘を書いちゃったみたいです。すみません。
2軸では、普通免許でOKと言うのは、昔雑誌のCGで見た記憶があります。
それと、北海道の検問で、普通免許しかない人が、2軸トラクタを運転中に
止められ、すったもんだした挙句、結局問題なしとなった話を知り合いから
聞いたものですから。
ちなみに、私は、大型、牽引免許を持っていますが、左記についてはペーパー
ドライバーです。
403国道774号線:02/01/22 19:12
あの脱落トレーラ、大変だぁ。
404国道774号線:02/01/22 19:33
ふそうにまたまた疑惑アリだなぁ。
405国道774号線:02/01/22 23:03
無償点検だとさ・・・。
406国道774号線:02/01/23 15:24
今日、厚着インター付近で低床で5軸のトレーラーがバーストしているのを見た。
パッと見6本以上バーストしてたけどそんなにイッキにバーストするのかな?
407国道774号線:02/01/23 20:41
どなたか、セミオートマティック乗ってる方いますか?
メーカーによって色々あるみたいだけど?どんな感じですか?
ちなみに私はギガのV12、450ps、ZFの前進16速、後進2速です。
シフトチェンジがかったるいです。
408国道774号線:02/01/23 21:08
そうだね!エスコットなどの3ペダルとエコジットなどの2ペダル
どうなんでしょうね。
>407さんZFってどうなんですか?レバー重くないですか?
整備士なんで、あまり大きいこといえないけど。
409国道774号線:02/01/23 21:20
>>408
同じ形式でも車によりけりですね。
ダブル踏めばスコスコ入りますけど、HからLの切り替えがいまいちです。

オートマも引っ張る重量によって、良し悪しなんでしょうかね?
410国道774号線:02/01/23 21:38
>>406
空気圧凄く高めだと連鎖反応起こす事アリ。
411国道774号線:02/01/23 21:38
>>391-402
 8t未満なら、問題なく普通免許で乗れます。(教官 談)
 因みに、単車でもキャブ付きシャシ(頭と骨)の状態で8t未満なら(以下略
412国道774号線:02/01/24 00:48
やっぱりトラクタのみで走行する場合でも大型免許は必要。
「第五輪荷重」は単車で言うところの「最大積載量」と同じような意味合いと
考えれば納得が行くと思う。(海コン仕様の場合は、第五輪荷重9t〜11.5t)
以前ディーラーの人に聞いた話では、例外を言えばトラクタのカプラーを
外すか台車を連結できない状態にしておけば、普通免許でも運転できるみたい。
例えばディーラーの営業マンとかで大型免許を持ってない人が、
どうしてもトラクタを回送しなくちゃならなくなった場合はそうするらしい。
(いずれにしても車両総重量が8トン以上だと大型車になるから
 3軸のトラクタの場合はカプラ無しでも無理かも)

>>411
おそらくその教官殿は「車両総重量が8t未満なら・・・」という意味で
言われたのでは? 単車でも架装してない状態ならOKってことでしょ?

備考: 最大積載量=車両総重量−車体重量
413国道774号線:02/01/24 06:23
393さんへ。
391です、ご返事わざわざありがとうございました。
これほど論議をかもし出すとは正直思ってませんでした。
みなさん、ありがとう!
で、393さんへ質問ですが大型トラックに対してはペーパーなんですよね?
それでトレーラーの運転なさるんですか。
すごいです。



414国道774号線:02/01/24 07:26
>>413
大型乗った事無い人がトレーラー乗ってる事多いですよ。
私もそうですけど。
よく大型車を経験して入ってくるよりは運転を覚えやすいって言いますね。
実際、私は大型乗ったこと無いからよくわからないけど
415393:02/01/24 09:00
393です。
大型も牽引もペーパーです。
かなり古い4WDを持っていて、いつかは何かを引っ張ってみたいと思っていました。
そのときに、750Kgの制限がつくのがいやで牽引免許を教習所へ取りに行きました。
(買いにいったのかも) 教習所の場合、大型を持っていない人は大型をとってから
ということで、最初に大型をやり、卒業検定に合格してから牽引教習をしました。
大きい車の運転経験ですが、レンタカーの4トン車で1000Kmを往復しただけです。
感想は、教習車の大型のほうが運転しやすかった。
長さはほぼ同じで幅は教習車のほうが30センチほど広かったのですが、
大型車は、車体幅とタイヤの外つらがほぼ同じな為、鏡ですべてのタイヤが
見えるのですが、4トン車は車体のずいぶん内側にタイヤがあるため鏡で確認
できません。
プロの運転手さんからは、何を言っているのだ。と言われそうですが。
それから、トラクターの総重量の件ですが、何年か前にトレーラーの税負担が
大幅に増えるというのを新聞でみたことがありますので、それがトラクターの
重量税のことかもしれません。
長々とすみませんでした。
416国道774号線:02/01/24 18:43
>>414
そうそう、たまに大型や4tの超ロングなんか乗ると、
交差点で大回りし過ぎて曲がれないとか。ハズカシー
417国道774号線:02/01/25 06:53
>>415
391です、そうだったんですか。
ちょっと勘違いですいませんでした。
私?大2持ってるけど普通車のATしかまともに乗れない。
418国道774号線:02/01/25 06:57
大型車の経験が無くてトレーラーの運転手さんっているもんですね。
よろしかったらトレーラを運転するまでに至った経緯をお聞かせくださいな。
419 :02/01/25 15:29
私は24歳ですが18歳から4tにずっと乗ってて20歳の時に大型をとりました。
しかし大型に乗るチャンスがなく23まで4tにずっと乗ってて
とりあえず遊び感覚(暇つぶし)で牽引をとりました
そろそろ大きい車に乗りたくなったのですが
ずっと4tにしかもキャスターがついた荷物の積み卸し(積み降ろし10分)を
していたせいか、10tなんかに乗ると体力がもちそうもない
そこで友達が海コンなら手積み手降ろしないと言っていたので
それは楽そうだ思い初心者を雇ってくれる海コン会社を探して乗り始めました
たしかに楽なんですが今、海コン業は最低ですね
会社にもよるんでしょうけど初心者を雇ってくれるような会社ですから
まともな賃金はもらえません。
だから今はまた4tに戻ろうと会社を探しています
長いし変な文章スマソ
420国道37号線:02/01/25 19:44
またまた、トレーラーの台車のタイヤ2本外れて乗用車に衝突したよ・・
日産ディーゼルのトラックみたい。苫小牧にて〜〜
運転する人は、車軸まで確認しないとダメかね・・事故起こしたら運転手の責任になるし・・
421国道774号線:02/01/25 22:55
>>420
こんどはシャーシだったね
422国道774号線:02/01/26 05:54
>>419
418ですが、海コン会社はそんなにだめなんですか?
でも賃金、待遇はともかくキャリアを積むにはよさそうです。
あと、はじめて公道に出た時。
どんな心境ですか?
会社入って2日目でいきなり運転させられると聞きます。
トラブル話も聞きたいな。


423国道774号線:02/01/27 01:52
うちの会社は日給月給
一ヶ月のうち、日帰り30日乗務しても総支給額が36万くらいにしかならん。
長距離に出ると手取りは多少増えるが、外食費で足が出るし・・・。
初めて公道に出たとき、感動したよ!
緊張したのはホームにつけるとき。
周りは熟練者ばかりだから、なんか自分が邪魔してる?って気持ちになってね

待遇も大事だと思うけど、良き先輩に恵まれることが大切と思います。
試験場じゃなくって、現場での運転技術とか裏話を色々教えてもらえるといいね。

がんばってくださーい!
424国道774号線:02/01/27 02:12
フェリ−の仕事やってる会社で,昼間は一般の集配,
夜は揚げ直で市場まわりをやればけっこう稼げるかな。
それにシャ−シの船積みができればもっと稼げる。
425国道774号線:02/01/27 06:52
>>422
運転の技術を磨くのだったら普通のトレーラーでもできますよ。海コンはヤードと並びなんかを覚えるのが大変でした
確かに1日や2日の横乗りですぐに一人で乗せられる会社なんかもあるそうですが、その場合ヤードが覚えられないでしょうね。
私の会社は1週間横乗りしてくれてその後1週間は外にはでないでヤードからのコンテナのピックと返却をやってました。
はじめて一人で外を走ったときは緊張しまくりでしたね。普通に曲がれる場所でやたら大回りしたり(w
でも景気がよくなったときのために海コンの仕事を覚えておくのもいいかもしれません。
大手企業で組合があるような会社で昔から勤めてるおじいちゃん連中は未だに年収1000万ぐらいもらってるらしいですからね
景気がいい頃は免許試験場に大手企業の人が免許とったばかりの人をスカウトにきてたらしいですけど今はすごいコネがないと
そんな会社には入れないでしょうね。
>>423さんのように日給月給だと仕事にでればちゃんと決まった額のを給料を持って帰ることはできるけど
今はほとんどが歩合制ですね。給料が売り上げの30%ぐらいの会社は悲惨ですね。
弱小企業で月100万の売り上げ(給料30万)をあげようと思っても仕事がないし仕事があったとしても長距離ばっか(しかも高速代無し)
運賃はたたかれまくりで安すぎです。私の会社は横乗り期間は給料は一銭も無し。そんな悲惨な会社です
426425:02/01/27 07:21
>>425の続き

>>423も言ってるように初めて公道に出たときよりホーム(プラット)につける時が大変でした
初めての時になかなかつけれなくて焦ってさらにパニックにおちいりました。周りの方は優しくて文句も言わず誘導してくれましたけど(感謝)
これからはそんなことのないようにバックの練習は土曜(午前中で仕事が終わり)に駐車場で一人でやってました
>>424さんの言ってるフェリーへのシャーシのの船積みができるぐらいになればバックは完璧ですね
フェリーの中は暗いし狭いのでかなり難しいです。
あとトラブルは初めてコンテナで輸出するような会社や初めてコンテナで荷物がくるようなところで多いですね
このスレで私が書いた >>220 のようなトラブルもありますし
トラックを全然わかってないところはいつも4tは入ってきてるのでトレーラーでも入ってこれると思ってる所がたまにあります
実際、トレーラーで行くと工場の入り口が小さすぎて入れなくて広い道を探してそこに止めて
4tでピストン輸送してました(私は運転席でねてましたけどw)
後、私はまだやったことはないのですが背の高いコンテナ(9'6バン)を引っ張ってる時に
低い(高さ3.8mぐらいの)陸橋の下をくぐろうとしてコンテナを陸橋にぶつけたり陸橋に気づいてもそこからバックでずっと戻って行ったり
と悲惨な事はいっぱいありますよ。
でも>>422さんも海コンの仕事を今のうちに覚えておくのもいいかもしれません
景気がよくなったらいい思いができるかもしれませんし、おじいさんになっても運転さえできれば
海コンの仕事はできますし
もし海コンの仕事をやるんだったらがんばってください!

427国道774号線:02/01/27 09:43
>>419
海コンの運ちゃんは偏屈なのが多い〜よー。
428国道774号線:02/01/27 22:47
ちょっと質問いいですか?
鋼材系の仕事でトレーラー乗りたいと思っているのですが
仕事内容とか・・出来れば、給料(税込)・休みなど
詳しい方教えて下さい?
429国道774号線:02/01/27 22:51
>>428
仕事内容より頭を後ろからど突かれるぞ。
430国道774号線:02/01/27 23:22
431国道774号線:02/01/28 01:25
>>429
>>430の写真はコラムと言って油がベトベトに塗ってある為
滑りやすい
鋼材系やるならコイルが一番楽です
H鋼や丸棒の方が疲れます
コイルでも母材が一番
降ろす場所は結構狭い場所あり
432国道774号線:02/01/28 01:32
たーまーに交差点で落としていくんだよね〜<コイル
433国道774号線:02/01/28 01:48
4年位前東名高速由比でバ−ストして上り車線に突っ込み
平行している国1の乗用車にコイルが当たり死亡
434418:02/01/28 04:46
>>423〜427
貴重なお言葉、ありがとうございました。
何故か「大きなものを運転したい」という願望がありまして、
免許を取得する前にいろいろお話を聞きたかったのです。
ちなみに私、417でもあります。
435国道774号線:02/01/28 19:21
大きなものといえば、海コンを跨いでぶら下げて動くクレーンも大きいぞ!
436国道774号線:02/01/29 19:32
age
437国道774号線:02/01/29 20:15
>435
ガントリークレーンね!
438国道774号線:02/01/29 21:36
>>430
こえーよ、ソレ…。(>_<)

ってコトは、自動車運搬のトレーラーも、積んである車の固ばくワイヤーが
急ブレーキなどで切れたら、キャビンの背中に突っ込んでくるってコトなのか?
439国道774号線:02/01/30 14:33
>>438
つっこんできた話聞いたことある
30cmずれてたら胸のあたりの風通しがよくなってたらしい
440国道774号線:02/01/30 21:43
まな板に切り板積んでて、急ブレーキかけたら
スタンションすっぱり切って、そのままキャビンも
真っ二つって話を聞いたことあるよ・・・
オソロシイのでsage
441438:02/01/30 21:48
>>439
マジっすか!?(東野こうじ風に


最近、トヨタ自動車上郷配車場に出入りする積載車が信号無視で交差点に進入して右折してくるから
1番の昇降台の車が交差点の角にあるネッツトヨタに直撃するんじゃないかとやや期待♪
442国道774号線:02/01/31 17:21
>>441
ワラタ

ちなみに漏れは一台だけ一番目に積んでいるのをスカーリ忘れていて
右折時、電柱に罪にのバンパーぶつけたことがあるヽ(;´Д`)ノ
もちトレーラー。
443438:02/02/01 21:44
>>442
でも、それってよくあるコトらしいね。
電柱折っちゃう人も居たとかいう噂も何度か耳にしたし。
444411:02/02/01 23:48
 亀レスすまんね
>>412
 そそ。GVW8t未満って話。 ついでに言うと、第5輪荷重と最大積載量は別物とのこと。
 あくまでもGVW=「最大積載量」+車体重量だと。
445国道774号線:02/02/02 18:30
スパグレ新車が入ったよ
4×2の直六ターボ・・・何馬力なんだ?
 
446国道774号線:02/02/02 18:40
昔、国一の弁天町あたりで、細い鉄パイプ六角形に締めたやつが
運転席潰してたの、見たこと有る。

鋼材は怖い・・・・
447国道774号線:02/02/02 19:18
>>445
ウチのローリーのスパグレさんは4x2の8M21、430馬力です。
パワフリャですっちゃ。
448445:02/02/02 21:46
>447
410馬力らしい、以外に力あるよ、
でもメカ的にも、V8ツインターボの方が好きだな。
449国道774号線:02/02/03 10:39
600馬力のトラクタってなに引っ張るの?
450国道774号線:02/02/03 11:40
いすゞのトラクターってやっぱ人気ないの?
451国道774号線:02/02/03 15:23
>>449
宇部のダブルス
452国道774号線:02/02/04 18:52
バーナー見て気が付いたんだけど
宇部のダブルスはギガに変わったんだね。
前はふそうのボンネット型だったのに・・・
453国道774号線:02/02/05 21:51
あ、バナーがギガダブルス♪
たしかあそこはいすゞ以外にもふそう・ボルボ・メルセデス・ケンウォースのトラクターがあった筈?
トレイラーも内外あわせ色々…
ふそうのボンネット、まだいたのでは?トリプルなんかはそれだけやった筈やけど…
454国道774号線:02/02/06 00:31

▼●○●    全長2500000mm死ぬ気で追い越せ ●○●▼            
455国道774号線:02/02/07 20:03
おいこせません
勝つまでは・・・
456国道774号線:02/02/07 20:14
>>451
慥かにあれも10TD1だったな
457国道774号線:02/02/08 20:56
ageてみよう
458国道774号線:02/02/09 01:58
けどさ、全長25メートルのトレーラってあるんですか?
知ってる人お話聞かせてくださいプリーズ。
ただし、ダブルス・トリプルスは除く
459国道774号線:02/02/09 09:33
>>458
454は2500mだろう。新幹線車両の長さは25m。これを運ぶと25mは超える。
460国道774号線:02/02/09 18:29
トリプルスのことだが。全長50m(トレーラ3台)のロードトレインがジャックナイフを起こしたのをみた。道路の穴にトラクタ(ベンツ6輪駆動)の前輪がはまり急ブレーキ状態で時速100kmの慣性で突き上げられ、箱トレーラが宙にまった。
それからスローモーション映画のようにバラバラと降ってきた。場所はサハラ縦断ハイウェイのアルジェリア・マリ国境付近。
4611:02/02/10 11:39
>>460
凄過ぎデス!
462リムジン:02/02/10 15:21
素人の質問でスマソ

第5輪荷重って、なんでそういう言い方するんしょうか?
そもそも、第5輪って?

トレーラーには素人の大型単車ノリでした。
463国道774号線:02/02/10 16:39
車って基本的にタイヤ4本ついてるでしょ、
6本とか10本もあるぞとかいわれそうだけどさ。
で、それぞれのタイヤに荷重がかかってる。
で、連結すると連結部分にも荷重がかかるよね。
それをタイヤっつーか『輪』にたとえてるんじゃない?
俺も素人だけどさ。
間違ってたら逝きます。
464国道774号線:02/02/10 17:13
>>463
ビンゴ!
465国道774号線:02/02/10 22:35
>>463

ディーラーの営業サンもそう言ってた。
466463:02/02/11 00:21
>>464 >>465
逝かなくてすんだようで一安心です。  笑
467国道774号線 :02/02/11 03:00
>>462
理由は>>463
第5輪というのは英語圏内で使われている
fifth gear をそのまま訳しただけ
468国道774号線:02/02/11 14:32
fifth gear じゃなくfifth wheel だろう?
469国道774号線:02/02/11 14:43
ちなみに、fifth wheel には、おまけ→無用の長物、予備品などの意味もある。トラクタの第5輪は役に立っているが、通常の車のスペアタイヤからの意味。
470国道774号線:02/02/11 20:55
462です。
皆さん、ありがとう。 なるほど英語の訳を語源にしてるんですね。

この業界って、普通の日本語の意味と離れた専門用語がありますよね。
外国語から訳したものも多いのかな?

フェリーによく書いてある「双暗車注意!」もしばらく悩みました!(藁)
471国道774号線:02/02/12 03:27
>>470
>フェリーによく書いてある「双暗車注意!」もしばらく悩みました!(藁)
これ知らないや。気になるじゃないか、教えてくれ〜。
472国道774号線:02/02/12 09:59
暗車=スクリュー の意っす
473国道774号線:02/02/12 10:00
474471:02/02/13 18:15
>>472 >>473
ありがとう。なるほどね〜。
475国道774号線:02/02/13 23:34
別冊ベストカー The特装トラックを立ち読みしてきました。
みんなも立ち読みしてきてみそ
476国道774号線:02/02/15 19:47
国内ではカプラも
一軸式カプラ,二軸式カプラとありますが,その割合はどれくらいなんでしょうか?
477国道774号線:02/02/16 07:28
WinMXで拾える大興奮動画

「(洋ロリ)ベビーシッターが発育の良過ぎる女の子にH講座」
478国道774号線:02/02/20 00:23
トレーラードライバーになりたい!とにかくまず何をしたらいいですか?
トラックはもちろん大型免許も持ってないし、2tすら経験なしです。
どうかアドバイスをください。
479国道774号線:02/02/20 19:55
>>478
教習所で大型牽引免許を取りなされ 話はそれからじゃ。
 
480関連の人足:02/02/20 20:25
>>479
今の世の中運転免許書だけでどんな仕事がある?
私も教えてほしい。
今は、コンテナヤードで働いているけど。
毎年のことだが、1〜3月はハコが減るが今年は特に減ってきてる。
神戸で入れそうな開墾屋あったら教えて欲しい。
死なない程度のそこそこの条件で。
481国道774号線:02/02/20 21:12
>>480
海コン第2から出張ですかい お疲れ様です。
 もっとも、俺もそうですけどね。
 入れそうな開墾屋=良い条件のとこはコネ無しじゃ無理。しかも欠員待ちで履歴書山積み。
 しかし 海コン業界がこんなにえらい事になるとは思わなんだ。
 
482国道774号線:02/02/21 18:20
フルトレーラーが腐るほど見たい時はどこへ行けば見れるですか?
鹿島とかウジャウジャいそうだけど。。。関東限定で教えてください。
483 :02/02/21 18:32
↑高速ドーロ
484国道774号線:02/02/22 01:57
かつての活気あるトレーラースレッドはもうおしまいなのか・・・
485国道774号線:02/02/22 17:25
>>482
パイルあるところにポールトレーラーあり
工事現場見てみたらどうです?
486国道774号線:02/02/22 22:43
>>482
夜中0字〜明け方4字くらいの透明でイパーイ見かけるカモ。
大手路線系(腹痛、日痛あたり?)多し。
前二軸、バンボデー、ドーリー式古取れがびゆんびゆん走る様は
圧巻カモ。
センターアクスル式古取れの出没場所は、良く知らない。
487国道774号線:02/02/24 06:42
ト○タ輸送の新しいキャリアがセンターアクスル式じゃないかな?
愛知県内でよくみかけるよ。
488トラクタ海苔:02/02/24 11:44
>>487
新しいキャリアって優香、キャリアカーのフルトレは
低床にする為皆センターアクスル式だよ!
城陽者ばかり積む部署に配置されているよ。
虎ッ区や灰エース、伽羅番なんか積む部署にあっても使えないからね!
489国道774号線:02/02/24 13:54
>>486
腹痛ってフルトレあるの?
最近、高速走ってないからなあ〜!
490国道774号線:02/02/24 21:57
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~kh-jyuki/Mt150.jpg
↑これって公道走行時はトレーラー扱いになるみたいね〜?
連結と云うより直結と云うべきか…
491国道774号線:02/02/24 22:16
>>490
すげえ〜
492国道774号線:02/02/27 05:07
あげてみよう
493 :02/03/01 08:23
ト○タ輸送センターアクスル型フルトレ見かけたけど、あれってヘッドの方って
8t車ってことになるのかな?
あとキャリアカーをフルトレにすると、セミトレタイプより多く車つめるの?
494国道774号線:02/03/02 00:11
このスレッドはトレーラーヲタクスレッドって事でよろしいでしょうか?
495国道774号線:02/03/02 13:30
>>493
>>488を見ればわかるっしょ?
496国道774号線:02/03/04 04:15
あげてみよう!
ポン酢しょうゆは「ゆず畑」
497こんな文章でみなさんに伝わるのか不安です。:02/03/05 22:40
正確な情報ではありませんが、トヨタ輸送のフルトレーラーは、ほぼ100%センターアクスルですよ。
確かヘッドは4〜5台積みで7.5トン前後だったと思います。
そして、一般的なトレーラーは6台積みですが、フルトレは8台積めます。
一般的なトレーラーでも、中段(※1)もしくは亀(※2)付きなら7台、その両方なら8台積めます。
でも、昨今の車は全高が高いので実際には各車ともに1台減っているようです。

※1)トレーラー下段の6番と呼ばれる昇降台。
※2)キャビンの上に1台載せるタイプのトラクタ。
498493:02/03/07 13:24
>>495
>>497
ありがとうございます。
やっぱ多くつめるんですね。
膨大な数の車を運んでるだろうから、一台多くつめるとつめないとでは
ずいぶん違うんでしょうね。
499国道774号線:02/03/08 00:40
N産系では
※1)が宙づり、※2)がキャブ搭載って呼んでるよ。
           /\
          /  \
 \※2 ___ / ※1 \
/ ̄\     / ____ \
   \ ___        
 ◎    ◎ ______◎_
500センターアクスル:02/03/08 14:02
          
 \  ________ ____________ 
/ ̄\          
    ________       
 ◎      ◎−−−−−−−−◎◎−−−−−−
501国道774号線:02/03/08 18:08
>>500
・・・ダメだこりゃ。
502国道774号線:02/03/08 22:47
>>501 こんな感じか?
  ┌─────────────┐ ┌────────┐
┌─┤             │ │        │
│ │             │ │        │
│ │             │ │        │
└○┴────────◎◎───┷━┷───◎◎───┘
503502:02/03/08 22:49
キャリアカーの話だったな。スマソ
504497:02/03/09 22:34
>>503
おもしろいよ。
505こんな感じじゃない?:02/03/10 00:19
  ┌─────────────┐ ┌────────┐
┌─┤             │ │        │
│ │             │ │        │
│ │_____________│ │        │
└─◎ ◎────────◎━━━━━━━━◎◎───┘
506国道774号線:02/03/10 17:20
前2軸で、センターアクスルは無いよ。
507国道774号線:02/03/10 22:07
( ̄ー ̄)ニヤリ 私はageませんよ
508国道774号線:02/03/12 12:20
いやー、久しぶりにここへ来ようと直に来たら無くなってたんでビクーリ!
鯖が変わってたのね(;-_-メ;)
カバ味(?)から明太味に…
前ダブでセンターアクスルが無い理由は小回りがさらに効かなくなるからかな?
509国道774号線:02/03/12 20:52
>前ダブでセンターアクスルが無い理由は小回りがさらに効かなくなるからかな?

後2軸の場合は、リアのオーバーハングが長いので、
そこに、普通のトレーラーを繋げると、小回りした時に、
振りまわしてしまうのでしょうね。
そのため、センターアクスルでないものだと、
トレーラーの前軸のステアがきれるタイプを繋げてると思います。

508さんの言うように、前2軸で、センターにすると、
小回りするときに、内側に入りすぎてしまうでしょうね。


510国道774号線:02/03/17 10:30
age
511東洋の虫:02/03/17 11:24
うちのかいしゃとうさんまじか?
512国道774号線:02/03/17 12:49
>>511
東洋ってどこよ?
513国道774号線:02/03/17 12:52
陸送屋じゃないか?
514国道774号線:02/03/17 18:41
5155軸ハケーン:02/03/17 20:34
516国道774号線 :02/03/18 01:19
>>515
よく見つけたですねコレ。
どんな荷物積むトレーラになるんだろ。
タイヤが295/80R22.5でフツーの大型トラックと同じ半径だから
低床狙いじゃないのね。
トレーラの車軸がステアするのか。こいつでバックするときって
普通のセミトレと同じようにできるんじゃろか…。
517国道774号線:02/03/18 01:30
>>516
うちの近くで丸棒積んで行くのを見ました。 数年前ですが。
構造が気になったので勝手に下に潜り込んで見てましたよ(w
518国道774号線:02/03/18 02:10
レカロシート使っている人っていますか?
519国道774号線:02/03/18 18:57
使ってるよ!
520国道774号線:02/03/18 22:53
使い心地はどうですか?
この場合、使い勝手の良さかな?
値段分の元は取れるんでしょうか?
521国道774号線:02/03/19 03:30
レカロかぁ〜昔使ってたなぁエアサスのやつ。たしかRNA-Pてモデル
4年程前に買ったんだけど、2年前に会社移る時に外してそれっきり。
今の会社使わせてくれないんだよね。そっち方面厳しくて。
これって使いたい人いるのかな〜?
522国道774号線:02/03/19 21:14
シートフレームに亀裂が入ったりしないの?>レカロ
523519:02/03/19 21:47
使い心地はレカロそのものです。
ベタで5時間座りっぱなしでも背中や腰にストレスを感じません。
それと、これからの季節、ベンチレーションを使えば腰、背中、ケツに汗が溜まり難いから快適です。

私の場合、乗用車用モデルだからちょっと座面が高くなったけど問題はありません。
因みにベースフレームも乗用車用を改造(穴加工のみ)して使ってます。
亀裂等の問題は今のところ発生してませんよ!
524522:02/03/21 17:55
>>523
けっこう丈夫にできているみたいだねぇ。>シートフレーム
525国道774号線:02/03/23 16:07
トレーラー乗り忙しいのかな?
526国道774号線:02/03/23 16:30
キャリア海苔だけど繁忙期なのに
暇です
527_:02/03/23 18:31
マナ板だけどそれなりに・・・。
528国道774号線:02/03/23 19:55
日野と提携することになった、scania製トラクターはどうかな。
529初心者:02/03/23 20:16
4月からトレーラー乗ることになったんだけど
「ここは気をつけたほうがいい」とか
「こーゆーとこに注意」とか、意見聞かせてください

乗るのは平12Mボデー、ヘッドはシングル
今まで10t15tで10年

先輩方アドバイスをお願いします。
530国道774号線:02/03/23 22:08
>>528
え??あのピニンファリーナなヤツが入ってくるのか??萌え〜♪
531国道774号線:02/03/23 22:25
月曜かな、日野の公式発表は。
って、ニュースでやってたけどなぁ(w
532国道774号線:02/03/24 00:31
私も529氏と同じく来月からトレーラー乗りになります。
路駐で吉野家で夜食してるときってどんな気分ですか?(w
533529:02/03/24 09:54
深夜の吉牛はよく煮込まれて特別おいしい気がする(涙
534国道774号線:02/03/25 01:28
いやいや、やっぱりでっかい車を路駐して、みんなに少しばかり
迷惑かけながらも自分は牛丼なんか食ってる罪悪感が最高のスパイス
なんじゃないのかな?(w
535国道774号線:02/03/25 07:04
>>532
積荷にもよるんじゃないかな?
箱トレとか積荷がはみ出ていない台車なら落ち着いて食えるけど
ポールやキャリアカーなんて荷物はみ出して積んでたら落ち着いて食えないよ(涙
肝っ玉座った人は別だけど漏れはちょっと^^;
536529:02/03/25 13:14
535>>
そうだろうね、ポールなんかとてもじゃないけど乗れんナ
横はみ出してるのもいやだけど・・・

今週いっぱい横のりで、来週から乗り代わり、
ワクワクしてるけど不安もいっぱい、乗ってしまえば何とかなるかな?
537535:02/03/25 17:49
>>536
大丈夫だよ(^o^)
馴れた頃が一番危ないから気を付けてね!
538529:02/03/25 18:23
>>537
ありがとう、ガンガル!
ちょっと乗らせてもらった感じだと、前に進む分には何とかなりそうだけど
バックがな〜  早く体で覚えなきゃ。
皆さんを気をつけて。
539国道774号線:02/03/25 19:32
540529:02/03/28 21:49
逝ってきました、先輩とツーマン
名古屋ー市原、往復
ほとんど運転してったけど、緊張しました

19−20−勝沼から高速ってコース
前進は大丈夫だった(先輩にブレーキの踏み方を注意されたけど)

バックも広いところだったから何とかなった(ほっ

来週から独り立ちです、頑張って稼ぐぞ〜
541535:02/03/29 19:04
>>540
頑張れ〜!
542529:02/03/29 20:23
>>541
ありがと〜!
明日は大阪です、今日初めてホーム付けやったけど汗かきました(笑

532氏はどうなったかな?、共に頑張ろう!

雨降りです、皆さんもお気をつけて。
543国道774号線:02/03/30 14:48
だれかフルトレーラー乗ってる人いませんか?セミトレとフルトレの
メリット・デメリットを比較して教えてください。
フルトレーラーの後ろ走ってていつも思うんだけど、少し路面状況が
悪いだけでフルトレってスッゲーグラグラするね。何も知らない人が
見たら、前の車を蛇行して煽ってるんじゃないかって勘違いしそうな
くらい(w  縁せきや何かにヒットするんじゃないかっていつも
ヒヤヒヤするよー
544国道774号線:02/03/30 18:22
セミはバック簡単だけど、フルは難しいよ!前進はトレーラがくっついてくるので普通に走れます。
545lllllllllll:02/04/03 21:59
age
546国道774号線:02/04/04 12:19
<交通事故>トレーラー運転手死亡 ワゴン車の運転手は逃走

今日午前2時25分ごろ、茨城県つくば市の県道交差点で、
横浜市、藤本正雄さん(37)の大型トレーラーが電柱に衝突して停車しているのを通行人が見付け、
110番した。藤本さんは死亡。
交差点近くに破損した無人のワゴン車が停車しており、
出合い頭に衝突したとみて、つくば中央署ではワゴン車の運転手を捜している。
(毎日新聞)
[4月4日11時32分更新]

547国道774号線:02/04/04 13:51
流石に電柱には勝てなかったか・・・
548国道774号線:02/04/04 15:43
トンネル内の内壁にも勝てません
549国道774号線:02/04/04 18:36
高架から落下が一番ヤダね。
オレ、ローリーだから実現すると10年先まで
TVの特番でとりあげられそう・・・
550国道774号線:02/04/04 20:56
今日、また本牧で海コン落っことしたヤツが居たらしいね。
オレは見てないんだけど、B埠頭入り口の信号を左折するトコで
海コントレーラが乗用車の上にコンテナ落っことしたそうな。。
見た人の話によると某・青い色の会社のトレーラーだそで。
運転手は人生終わったな・・・。

みんな、近い距離でもちゃんとツイストロックしようぜ。←基本。
南無。。(-人-)

551_:02/04/05 23:13
>550

してない輩もいるわけか・・・。
552550:02/04/06 19:17
>>551
港構内での移動だとロックしない人も結構居るョ。
ヤツらに言わせると「近いから大丈夫だよ〜。」つて言うんだけど
ロックして無いといざ落っことした時に保険が効かないって解ってんのかね。。

しかも、そこまで言ってもヘッド(トレーラーヘッド)を
道連れに丸ごとひっくり返るよりはマシだとか言うんだよね。。
言っても無駄なんで、そんな奴とは話をしないようにしてる。

でも、年に2〜3台はそうやってコンテナを落っことす奴が居るのは事実。

553 :02/04/08 22:23
マジですか、それ…。
怖ぇ…。
554国道774号線:02/04/09 10:09
下がってるよ!
555age:02/04/11 12:44
age
556ほい:02/04/11 16:33
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1018404764/

鉄屑屋のトレーラーってどうよ
557国道774号線:02/04/16 11:52
けん引免許を教習所でとったら、費用はいかほど?
558国道774号線:02/04/16 18:52
>>557 10万くらい(札幌)
559国道774号線:02/04/17 22:39
トレーラって通行許可書がいるって聞いたけど
そんなのいちいち申請している人っているの?
560国道774号線:02/04/18 21:10
3軸ポール目撃
561国道774号線:02/04/18 22:25
>>559
必要だがそんなことしている人はいないよ。
562塗装屋:02/04/19 21:42
積載車乗りのみなさん、軸受け、可動部分の油挿しは程々にしてください。
油をふき取るの、大変です。
せめて車検、塗装前に、スチーム等で油のかたまりを洗い落としておいてください。
563国道774号線:02/04/20 17:48
波通逝きましたな。
564 :02/04/20 21:26
>563

南無
565国道774号線:02/04/22 09:42
>>562
スチームかける時間は無い。
つーか、ウチの車庫には水場が無い。(鬱
566塗装屋:02/04/22 13:29
あと、連結する際には
トレーラーを軸受けよりも高くしてください。
カプラの部分がグリスだらけで、整備屋さんも困っています。
567トレーラ乗り15年:02/04/22 18:39
>>561
知らなかった・・・
568 :02/04/23 17:38
単なる通行許可証はナンバー取得時だったか車検毎だったか、普通は取ってるだろう。

拡大品、長尺品に関してはいちいちとってない。
巾出し積んで対向車にでも当てたとして、その相手が知恵ある奴だったらちと難儀。
基本的に定尺以外はいちいち許可いるからねぇ。

詳しいことは識者に聞いて、ペーペーのワシャよーしらん。

悪いね。
569国道774号線:02/04/23 19:54
>>559

うちの会社は律儀に毎年取ってるみたいだ。
15のステッカーを2枚もらった。
570国道774号線:02/04/23 20:57
>>569
赤と緑ですな。
571国道774号線:02/04/23 23:56
誰か使ってください。
           
           / ̄ooo . ̄ ̄ ̄.||
         /.  ̄ ̄ ̄//  ̄ ̄ ||
        ./.    ∧// ∧∧ ||──┬─────────────┐
       [/____(゚_//[ ].(゚Д゚,,) ||──┼─────────────┤
.       ||__    _|_| ̄ ̄ ∪.||___|___擬古自動車学校_____.|
.       l_|――|__.|_|_/ ̄ ̄|||──┴┴/ ̄ ̄ヽ     /_/ ̄ ̄\
       |_∈口三口.l_| (※) .||三コ□ニ /| .(※) |ソ     | | | .(※) |
          ̄ヽ _ / ̄ヽ _ / ̄ .ヽヽ__ヽヽヽ ._ /      ヽヽヽ _ ./

572国道774号線:02/04/26 00:49
そういえば、昔ドルフィンってトラクターヘッド専用マスクがあった
けど、あのマスクをトラクタ以外に移植、またはその逆なんてやってる
粋な会社ってないのかね。
573国道774号線:02/04/26 16:56
トラクタ専用マスクを単車に付けるのはやめて欲すいもんだ。
前方や隣のレーンのトレーラーが狭い路地や膨らまないと右左折出来ないような所で
譲ろうとパッシングしたら単車で、楽々曲がって逝くのを何度か目の当たりに
しているから。
間違えると結構恥ずかしい。
紛らわしい単車は逝ってよし!
574   :02/04/26 17:21
ええかっこしいのDQN
575国道774号線:02/04/26 18:39
>>574
誰が?
576国道774号線:02/04/26 19:31
トレーラも全長12メートルくらいなら、かえって単車より小回り効くよん!
だから、ヘッドのマスクで判断しちゃダメさ。
台車を見なきゃさ。
577国道774号線:02/04/27 10:39
前から来たらわからないよ〜ん
578国道774号線:02/04/27 12:32
でもドルフィン(スーパー含む)はホントにいろんなマスクがあって
おもろいね。当方確認では10。しかし初期型の丸目、その次の角目
なんてもはやアジテータ位でしか見れないよなー・・・。
ということで初期近辺の画像うpきぼーん。
579国道774号線:02/04/27 22:11
海コンのNCYってどうよ
580国道774号線:02/04/28 00:52
>>577
正面から来ることは稀であろう。
正面から来たらぶつかるっちゅーねん!(W
581577:02/04/28 10:13
>>580
ワラタ
583国道774号線:02/04/30 23:14
>>579
お前じゃ入れないんじゃない?
つーか、ココで高飛車な口調で聞くぐらいだったら自分でNCYの運転手捕まえて
聞いたほうがイイぞ。(藁

待遇は大企業並・コネ無しじゃ入れない。以上。
584トラクタ海苔 ◆oLz6O3wY :02/05/02 09:08
安芸
585国道774号線:02/05/05 18:34
大虎北海道のトレラ情報知らない?
586国道774号線:02/05/06 20:47
知らない。
587ペーパー大2・牽1:02/05/07 06:19
福井で横転したトレーラーって青色のフルトレ?
ニワトリのえさを30t積んでたらしいけど...
青色のフルトレなら朝晩問わずよくすれ違ってたけど(能登
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020506-00001021-mai-soci
588国道774号線:02/05/11 02:37
>>587 そのとうり。「朝日ラインシステム」
589国道774号線:02/05/11 04:27
最近ボルボとかベンツのヘッドだと、エアホースがクルクルってバネみたいに巻いた
やつですよね?
あれって高いのかしらん?新車貰えたんで自前で変えようかと・・・ 
590ペーパー大2・牽1:02/05/12 01:37
>>588
やぱありそうでしたか、能登ではあのフルトレが非常に目立ってたんだけど
ていうか能登ではあの青いフルトレしか見たことがなかったよ!
狭い道をよくもまあご苦労さんてな感じでした。
591マタ〜リ:02/05/12 20:09
>>588
昔、首都高でも巻き取りぶちまけてたな、護国寺あたりで。
何人死んだっけな・・・
592大型初心者:02/05/13 21:44
トレーラーって牽引取得してすぐ乗せてもらえるものなんですか?
海コンやりたいんですけど?
593国道774号線:02/05/14 12:46
>>592 あなたのやる気と運と、雇ってくれる会社しだいでしょう。
最初はダレでも初心者だし。。。
漏れもまだ左バックまともにできん・・・。乗ってまだ1年たたないけど。
594国道774号線:02/05/14 14:40
景気イイ頃は試験場でけん引受かった奴をスカウトしてた会社もあったとか
595国道774号線:02/05/14 14:48
111
596国道774号線:02/05/14 22:11
>>589
ISUZU ギガマクース用のスパイラルホース(純正品)はホースのみで\17,000〜18,000ぐらいだったYo!!
2本で4万円以下だったよ〜な気が、、、
あくまでもホースのみの値段なんで、エアチャックとか無加工で付くかは知らない。(汗

つか、新車貰って半年でホース切っちゃったオレは逝ってよしですか?(泪
本牧の人だったら相談に乗れるかも。
(切っちゃったホース付近のナットとか取ってあるから貸してもイイよ。)
597酷働774号線:02/05/15 02:59
5/15
00:00頃、R16外回りR17合流手前(吉野屋の前)で
キャリアカー×乗用車(3台位)×10トン運行車(2台?)
で事故して、内回り車線に乗用車がひっくり返ってた。
キャリアカー(いすゞ810スーパー)はジャックナイフ状態で中央分離帯
に建ってた標識のポールをなぎたおしておりました。
白地にグリーンで丸にKOの文字のステッカー貼ってあったから、たぶん日本梱包
の傭車と思われます。
ダンプカーはいないのに砂利がばら撒き状態(アスファルトがめくれたか?)で、
かなりの修羅場(Byちくり板)でした。
598国道774号線:02/05/15 03:06
>>592
海コンは開墾のスレあるよ。
海上コンテナ業界はもうだめ? 第2レーン
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1006622761/l50
を見てみそ。
599   :02/05/22 19:11
a
600国道774号線:02/05/23 18:31
a
601国道774号線:02/05/30 09:30
東洋車輌ってつぶれた? webが繋がらない
602国道774号線:02/05/30 12:20
>>559
通行許可書ってなに?
道路通るだけで許可書なんているの。
603国道774号線:02/05/30 16:47
>>602
道路を通れる車両は
「全長12m以下 全幅2.5m以下 軸重10t未満 ・・・」
などと車両制限令で決められているから。
604国道774号線:02/05/30 18:14
>>603
なるほどねー。
通行許可書って毎日、それとも毎年とかで取ってるの?
605国道774号線:02/05/30 20:27
>>604
603じゃないけどスレを上げるためにレス。

許可は1年ごと。
んで、許可が下りると車両諸元と通行経路を書いた書類と
特認車(特別認可車両)のステッカーが貰える。
緑色で、真ん中に有効年度が書いてるヤツ。
通行経路の書類は行き先ごとに細かく書いてある。
どんな事が書いてあるかって〜のはこのスレの上のほうで
誰かが詳しく説明してたYo!
606605:02/05/30 20:38
605に追加。
>>605は海コンとか箱付きフルトレの話で、重トレとかポールとかの
毎日重量・寸法の違う規格外の物を積む車はその都度申請しないとダメだと思う。
毎回申請するのも大変なんで、申請してないトコもあると思う。
実情は現役ポール・重トレ乗りの方詳細ヨロチク。
607国道774号線:02/05/30 21:06
>>606
なるほどねー。
勉強になったよ。上のスレも読んだし。
でも、毎日行き先が違う人って毎回申請しないといけないのかなあ。
大変そうというか、そんなことしてる人っていなさそう・・・
それと「海コン」ってカイコンって読むの?
608国道774号線:02/05/30 21:42
そうだよ〜

かいこん≠チて読むんだべさ。
609国道774号線:02/05/30 23:40
現役の方に質問ですが、就職時に事故暦等はどの位問われるのですか?
610国道774号線:02/05/31 03:43
免許取得時〜現在に至るまでの事故(自己申告)
あと、運転記録も提出させられたよ!
他に、健康診断も受けさされた。
もち、提出書類の費用は会社持ち。
611獣トレOB:02/05/31 20:00
>>605、606に付け足し
車幅300cm超えたりすると赤ワッペンも有るでよ。
昼間見てもゴルァしないでね。

車幅*全長*高さ3.8m超えなきゃ1年間有効。(もち重量もね)
このサイズ超えると1ヶ月。認められればだけど。

公共工事なんかだとその経路の許可を取らされるから、
大手を相手にしてるところは意外と取ってるよ。
612国道774号線:02/05/31 20:19
トレ−ラ−の方の平均月収はどれくらいですか?
ぼくにもできますか?
613国道774号線:02/05/31 21:32
僕も聞きたい。教えてちょ。
どのくらい走るかとか、一日どんな感じかとか。
おながいします。
614国道774号線:02/05/31 22:36
大型トラックより、トレ-ラ-のほうが稼ぎはでかいですか?
615   :02/06/01 16:19
仕事によりけり。
一概にはいえんよん。
616国道774号線:02/06/01 18:52
車のデカサに反比例するところもある。

自分の知ってる範囲では、税込年収で300〜1000万円
車種での収入例はあてにならんと言うことだ。
617国道774号線:02/06/01 19:23
佐川2トン>キャリアカートレーラー
618国道774号線 :02/06/02 18:51
トレーラーは見栄で乗るものです(藁

周3回名古屋ー大阪往復して手取り40万
賞与昇給は一切なし
食事代、大阪2千円
たまに東京行くと5千円

平ボデーなのでシート掛け(鬱
チャブリがないだけいいか・・・
619うん造 ◆UNZOndYY :02/06/04 00:33
>>617
ワロタw

そのとおりw
620国道774号線:02/06/04 06:42
>>618
恵まれてる方だね。
621618:02/06/04 18:14
ですね・・・
上見たらきりがないし。
622国道774号線:02/06/04 18:15
今日から牽引免許取得に向けて教習所通いです。
とりあえず1時間バックの練習しましたが、車庫入れ右バック、
4回に1回ぐらいしか入りません。しかも斜めだったり、左に
寄っていたり。切るのが遅くて戻すのも遅いっていうのは、
わかってはいるんだけども、実際にやると、どうしても出来ない。
トレーラー乗りさんって、すごいなぁと改めて尊敬しなおしました。
あと11時間の教習で、免許とれるんだろうか・・・。
623国道774号線:02/06/04 18:45
>>622
大丈夫大丈夫取れるYO!
漏れは大型経験皆無で試験場受験
大型車に慣れてトレーラーに慣れて、てかんじで12回
624国道774号線:02/06/04 20:25
>>622
自分は会社にヘッドイパーイあったから練習できたけど、
それより慣れ、その前にイメージトレーニングやね。
免許とってからのほうがうまくなったのは確か。
乗るのが本業ではないが。

どっか開墾入る倉庫に半日ぐらい居て見てみたら?
切り返すタイミングとか。
あとアクセル全開でバック200m出来たら6割合格(藁
引っ張るもんによるが。なるべく短いのがいい。
625国道774号線:02/06/04 20:28
>>624
禿道
運送会社の人で会社にトレーラーあるから練習してきたけど
試験車両はホイルベス短いから勝手がかなり違うってぼやいてた人いたよ
つか全開で200mもバックできりゃ課題も朝飯前なレベルなんじゃ?
626国道774号線:02/06/04 20:59
>>622 です。
確かに、長ければ長いほうが、穏やかに折れていくから
楽だと聞きました。会社に20kl台車1軸トレーラーあるので
練習させてもらおうかなぁ・・・。
でも、1時間やっただけで、首がイタ〜くなりました。
明日もがんばろう。
みなさん、レスありがとうございます。
早く仲間になれるよう頑張ります。
627国道774号線:02/06/04 21:01
>>626

訂正:20klセミトレタンクローリーです
628国道774号線:02/06/04 21:26
試験車両は最大積載7だか8000kgだった
629国道774号線:02/06/05 06:05
漏れが受験した時の試験車は、横から見ると3軸が等間隔だたーよ。
それ位の車以外では、あまり練習しない方が良いと思うな。
630国道774号線:02/06/05 11:24
トレーラーに慣れてくると長い台車より短い台車のほうが楽
つーかおもちゃ
631国道774号線:02/06/05 17:19
教習車は、台車が非常に短い為、すぐに「こっきーん」と
折れてしまうので、いかに折らずに入れるかが大変か。
632キャリア海苔:02/06/05 17:35
ヘッドはロングホイルベース、台車は最後尾1軸、日中の市街地での
右左折、積荷のオーバーハング、もういやだ
633国道774号線:02/06/05 19:44
とある新規の配達先での話。

客:「ウチの前の道路、頭から入ってくると出るとき大変だからバックで入って来てね〜。」

って、お前んトコ路地入って1km位あんじゃね〜か!!
おまけに、通学路で小学生の通学時間帯。(涙
バックで入って行きましたよ。。40Fの海コンで。。

>>626
教習所は教習時間の8割がバックの練習だYo!!
トレーラーはそんだけバックが大変だって事かな。

>>634
みんなも、道間違えたとかで延々とバックした事あるでしょ?(笑)
つ事で、良かったら「オレはこんなに延々とバックしたぜ!!」自慢どうぞ!!


634国道774号線:02/06/05 19:58
今から10数年前、長野の山の中で1キロバックしました。
そうやって運転士は腕を磨いていきます。
635国道774号線:02/06/05 20:16
今まで普通の軽自動車だけ運転してましたが今度大型か牽引取りたいけど、
まず教習所で教習受けられるのかな?ちなみに現在20歳です。18歳で普通
免許取得して・・・
636624:02/06/05 20:44
>>635
経験上けん引は捕れる。
19で捕った。
大型も港湾関係の裏技でいきなり捕るって聞いたことある。
なんか但し書きみたいなのがつくとか。
裏書きか。

はっきり言って教習所は要らんくないかい?
大型は3t車で練習しただけ、自分は。
それも方向転換1時間だけ。それで3回合格。

けん引も確か1時間を3回くらいやって(まっすぐバック)
もう1時間誰かがうまいことやったバックの
タイヤ跡の上転がしただけ、だったと思う。
637国道774号線:02/06/05 20:50
けん引は普1もしくは大特1を取れば受験資格が生ずる
大型は普1もしくは大特1取得後2年経過して受験資格が発生する
でも21にならないと6tまでとかなんとか制限があったやうな
638国道774号線:02/06/05 23:42
>>634
こっちは40f海コン引いて街中(どっちかつーと村)を警官の誘導付で
 約3`バックして脱出しましたー。もーS字有りーのクランク有りーの
 地域住民の冷たい目&怒号、配車係は無線で騒ぐわで車ほったらかして
 帰ってやろうかと思った。
 
 皆さん、曲がり角に駐車するのは止めましょう。 マジで。
 
639国道774号線:02/06/06 00:05
>>638
 >皆さん、曲がり角に駐車するのは止めましょう。 マジで。

ほんとやめてほしい、何度内輪差の餌食にしてやろうと思ったことか・・・
640国道774号線:02/06/06 06:51
停止線越えの奴モナー
641国道774号線:02/06/06 10:07
停止線超えのアホが居るとわざと突っ込んで交差点封鎖しますが
何か?
642国道774号線:02/06/06 11:48
>>641 
ヘットをいきなりグリット停止線超えのアホの車の前に
もって行ったときのビクーリした顔面白くないか?
643641:02/06/06 17:04
もう最高!!
644国道774号線:02/06/06 19:07
>>641

目の前突っ込んで、意地でもどかない。
645国道774号線:02/06/06 22:12
>>644
つか、どけないじゃん(^^;
646644:02/06/07 18:22
反対車線まで頭ふって、曲がれないこともないんだけど、
対向車いると待っていないといけないし、後続巻き込む
可能性あるし、(ウィンカーたいてても突っ込んでくる
のいるでしょ)わざわざそんな危険をおかしてまで曲が
らない。
647国道774号線:02/06/09 22:17
トヨキンの運ちゃんは停止線越えてる車には罵声で応対します。
『下がらんかい、コルァ!』
648国道774号線:02/06/12 07:27
ジャックナイフage
649名無し:02/06/14 17:18
質問連発すんまそ。
名阪国道等で30q/hくらいしか出ていないトレーラーがいるのですが、
スピード本当にでないんですか?
接近注意か?ハザードつけているマナーのいいドライバー
でよかったが…。後ろにぶつかりそう。
あとトレーラーはヘッドもふくめてフルエアブレーキですか。
最後に亀の子車載トレーラーはヘッドのホイールベース長いですが、
運転上難しくないのですか?私は4トンワイドしかのったことないですが、
トレーラー(車載)が左折するときぎりぎりで大回りで回るところ、かっこいいと
思いますよ。「よく曲がれるなーすげーなー」感心します。
私が4トン箱車でバックするのにヒーヒー苦労している隣で(下関のみちしお)に
バック1発でトラックとトラックの間に止めた冷凍トレーラーを見て
奇跡すら感じました。(私は会社員)
650棒海苔:02/06/14 18:54
>>642
あの顔は面白いね! 身を引くヤツもいるけど。
オレは停止線オーバーしているヤツにしかやってないよ〜ん。
って憂香、棒トレでケツ出し6m以上時はできないよ。

教習所に通って取るヤツはよっぽどの金持ちなんだな。
試験所行けよ!なんて言ったら「時間が無い」なんて言うんだろうな。
オレは商社に勤めていて、乗りたくなったから会社をサボってまで取りにいったよ。

年とってから首振り乗っても、体が覚えてくれないゼ!
せめて20代だな。 センスいいヤツだと年齢は関係ないケドね。
651国道774号線:02/06/14 19:08
トレーラーは本当におもちゃですね。俺にしてみれば。
652国道774号線:02/06/14 19:10
センスで乗るもの?
でも10tに乗るより楽かも。
653国道774号線:02/06/14 19:11
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
654国道774号線:02/06/14 22:05

よく『俺は試験場で○回で取った』と自慢げに話している人を見かけますが、

私から見れば試験場で取っても自動車学校で取っても両方同じ免許です。
655国道774号線:02/06/15 00:12
>>654
禿げ同!!!!
656国道774号線:02/06/15 19:00
>>649
あそこで30km/h出れば優秀。

定量で、中央道20km/hって事有ったよ。4灯+路肩走った記憶が・・・
当然下りも一緒。こっちの方は命がかかってるからね。
657国道774号線:02/06/15 20:12
>>656
俺は中央道60出したけど。
658656:02/06/15 21:49
低量も色々有るって事だすが。(コソーリ
659国道774号線:02/06/15 21:56
自慢にゃならんが 名阪上りで天理から乗っかって山の天辺まで
 1時間切った事が無かったりする。 ケツの回転灯は必需品だな。
660国道774号線:02/06/15 22:27
箱根モナー
661マフラーから火の粉:02/06/16 01:20
2号線の三石とか鯰峠も捨て難いぞ。
恐怖のカンカン場もあるし。
662649:02/06/16 07:06
20キロしかでてないとき。もちろんアクセル全開ですよねー。
たとえば登坂車線がもうすぐなくなりそうな地点でうんうんのぼっている特大車を見つけたときは、
前に入れたほうがよいのですか、それとも先にいったほうがよいですか、
譲り合いのタイミングが難しいときがあります。
663国道774号線:02/06/16 12:51
>>662
俺的には先に抜いて行ってくれた方が有り難い。
 以外とああいう状況では気ぃ使うのよ。
664662:02/06/16 13:27
わかりました。アクセル前回で抜きます。でも僕の車1ℓで
大してスピードでないですけどね。
高速の登坂車線3速じゃないとまともなスピード出ません。
私もアクセル全開(悲)。
665国道774号線:02/06/16 14:27
大型二種を持ってますが何か?
666国道774号線:02/06/16 14:39
相模原〜勝沼間あたりまでの国道20号はキツイ。
667国道774号線:02/06/16 14:57
>>662
アクセル全開にはしません。
全開(=ベタ踏み)を続けるとオーバーヒートします。
全開だと吹け切るギアで、ちょこっとアクセルを残して走ってます。
よく、「加速氏ねー。水温上がってきたー。」とか言いながらベタ踏みしてるのが居るけど、
ちょっとは考えろよ。って感じだね。
下りはブレーキを踏まず、回転の上がらないギアでマターリ走ります。
どちらにしても、勝手に抜いていって下さい。
でも、赤信号の手前で割り込んで止まるのは無しね。!!お互いの平和の為。。
668370:02/06/16 21:54
こちらにも貼っておきます。

トヨタ輸送HP
TOPのフラッシュが楽しいです。
ttp://www.toyotayusou.co.jp/business/index04.html
669370:02/06/16 21:57
ゴメソ、
こっちでした。
ttp://www.toyotayusou.co.jp/
670教えて君:02/06/16 22:54
>>下りはブレーキを踏まず、回転の上がらないギアでマターリ走ります
実際重いもん牽いて坂下ったことないけど、スピードが勝手に
どんどん上がったりせんもんなのですか?
廃棄ブレーキとか聞かせて何とかなるんですかねえ。
671国道774号線:02/06/17 00:46
>667
まさに俺は、そのダメな方のトレラー乗りだ・・
登りはベタ踏みで「登らねー」と半ベソ状態で水温計はレッド。
下りは「とまらねー」と半ベソ状態で速度計は100Kmオーバー。
高速道路だから良いけど、峠だったら俺死んでるわ・・
是非、峠の走り方を伝授願いたいです・・。

そう言えば何年か前に名阪五月橋の下りでブレーキから白煙吐いて
 下って行った鋼材屋のおっさんがいた。
 こりゃヤバいってんで横に並んで「おっさん!ブレーキ焼けてるー!」
 と怒鳴りながら向こうを見ると、おっさん半泣きでワッパ握ってた。
 
 おっさん 怖かったやろなー、まぁその日は事故があった話は
 聞かなかったので無事に切り抜けたとは思うが。

 つまらん話でスマソ。  sage。
 
673国道774号線:02/06/17 03:04
>>670
何とかなる速度まで落とすですよ、時にはスピードメーターが動かないぐらいの速度まで・・・
>>671
よくいままでご無事で・・・
674国道774号線:02/06/18 18:18
8年のブランクあるんだけどまたトレーラーに乗れるかな?
675国道774号線:02/06/18 19:53
坂道で半泣きになり、バックで半泣きになり、
でもみんな頑張ってるんだな。
676国道774号線:02/06/19 10:18
>>675
給料明細見て半泣きになり・・・
677国道774号線:02/06/19 16:30
>>675
>>676

肝心の
雪道・凍結路で半泣きが抜けています。

走らない・曲がらない・止まらない、
ヘッドが横向く・台車が勝手な方向へ行くetc...

そういう私はタンクロリ海苔。
そういう時期が繁忙期。
678国道774号線:02/06/19 22:54
>>677
雪道・凍結路で半泣きが抜けています。=確かに(w
 ついでにタイヤチェーンを掛けてる時、無防備に本線に背を向けてると
 全開でかっとんで来たトラックに冷え切った泥水をぶっ掛けられた。
 
 しかし、気を取り直しタイヤチェーン装着に取り掛かるも
 さっきの件での苛立ちでうまく装着出来ない。 だんだん腕の筋力も
 萎えてきて、やたら時間がかかって体も冷え切って
 「何故、俺がこんな目に?」と半泣き。  と言うのはどうだろ?
679国道774号線:02/06/20 14:08
>>678

本線でやっていると、わざとおもいっきりかけて行く方が
おられますね。
パーキングまで行けるんだったら、そんな危険なこと頼まれたって
しないのに。

向こう側のフック(?)かけるのに、手袋してると感覚がわかんないので
素手でやっていて、そのうちだんだん悴んできてしまい、結局感覚が
なくなってしまったり・・・。

ちなみに、ここはトレーラのスレなので、トレーラの話題。
私の住んでいる所を通っている高速道路では、チェーン規制が出ると、
トレーラーの場合、駆動輪と台車にもかけさせられるということです。
シングルでも4本分。鬱ですなぁ。
680国道774号線:02/06/20 14:34
ブレーキ操作ミスが原因 陸自第8師団戦車落下事故
http://kumanichi.com/news/local/main/200206/20020620000125.htm
68110t平乗り:02/06/20 17:29
走ってて水たまりの横で作業してるのを発見した時、対向車or併走車で水たまりを避けようがない場合、
クラクションを鳴らして減速しながら通過しますので水しぶき避けて下さい。
682678:02/06/20 19:02
>>679
もう 嫌になったからワイヤー製のタイヤチェーン?を4本
 自腹で買いました。 でも、これじゃ高速乗せてくれないかも。
683国道774号線:02/06/20 23:07
>>689
あっ、俺も欲しいな〜いくら位?
684683:02/06/20 23:09
間違い、>>682だった
685国道774号線:02/06/20 23:19
>>693
俺が注文した時は2本で3マソ位だった
686682:02/06/21 00:04
はい、俺が買った時も2本(1セット)で3万位でした。
 昔に使った事のあるワイヤーチェーン?に比べると結構長持ちしそう。
 ちゃんとリペアパーツも出てるし。

 
687683:02/06/21 15:43
レスありがと
3万か・・・6万、冬に備えて貯金しよ

話し違うけど、みんな腰痛対策ってなんかしてる?

俺、ウレタン買ってきてかーちゃんに腰当作ってもらった。
レカロが欲しい今日この頃・・・
688国道774号線:02/06/21 22:07
いいぞ!レカロ。
689国道774号線:02/06/21 22:10
通行許可証に書いてあった。

積雪、凍結路ではダブルチェーンを装着するように・・・ みたいな事。

ダブルなんか持ってないぞぉ〜!(w
690国道774号線:02/06/21 22:33
ダブルなんか持ち上げられないぞー
691国道774号線:02/06/21 22:40
レカロなんて付けてくれる会社あるの?
692国道774号線:02/06/22 18:41
タブルなんか、木っ端かましてはめらんないぞぉ。
下に引いたらフックかかんなくて大変だぞぉ。
やっとのことで巻いたら規制解除だぞぉ。
693国道774号線:02/06/22 19:13
>>692
ワラタ

>>691
自腹だわな、普通は・・・

>>688
使ってるの?
これ?→ http://www.iijnet.or.jp/RECARO/products/recaro_am31/start.html
使用レポートキボーン

高いよな〜・・・
694667:02/06/22 19:53
今帰ってきたぞ

>>673の言う通り、それなりに走れるように走れば良いのさ。
だから4灯点けるのさ。

でもあれだよなー、初めて走る峠だと、勾配の変化は分からないから
この先何速で走るか決めるのが生死の分かれ道だよな。
でも俺はマイペースだから抜きたいやつは勝手に抜いておくれ!!。

雪道だと、下りで排気使っちゃダメよ!!
ダブル巻いても逝っちゃうからね。やっぱりここでもマイペース。
こんな俺、、逝っても良い?
いや、、、逝きたくないからマイペース(^^!!

久々の自宅で、アルコール回って来たぞお〜〜〜〜〜〜〜!!
695国道774号線:02/06/22 22:27
>>694
逝かなくていいです。
安全第一です。
後ろに着いてギャーギャーわめいている人には
勝手に抜いて行ってもらいましょう。

しかしアレですね、自動車学校で普通免許を取るときに
大型&トレーラーの特性も教えておいてほしいですなぁ。
せめて停止線くらいは守ってほしい。
696国道774号線:02/06/24 03:40
アフォハケーン!下道で行ったらバレなかっただろうに・・・(そういう問題じゃないな…)
http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2002/0621/38nec_si9999_38.html
697国道774号線:02/06/24 14:23
>>696
リンク先は漢字間違えているな。

法廷積載量→法定積載量

裁判所で何をつむのだろう。
698国道774号線:02/06/24 18:40
今はどうか知らんけど 俺の知り合いが居た鋼材屋は40tシャーシに70トン
 積ませて長距離走らせてましたが、、、

いくら稼ぎが良くても俺にゃ出来んわ。
699国道774号線:02/06/25 17:54
トレーラーの雪道走行。
下りはどうやって下っていくものなのでしょうか?

排気かけたら、どうなるかわかんないですよねぇ。
やはり低〜いギアでエンブレ効かせながら、ポンピング
ブレーキなんでしょうか?(ABS無しとして)

特に、厚雪・凍結の高速なんかの下りって、どう走る
ものなのでしょう?

今年、トレーラー初の雪道になるもので。
おねがいします。
700国道774号線:02/06/25 19:57
本牧でトレーラー事故ってたね、乗用車のドライバー生きてるのかな?
車は鉄くずになってたけど・・・。
701国道774号線:02/06/26 08:20
700 オメ!!


702車夫:02/06/26 22:41
OH!阪SHOW運 あぼーんですか?
703688:02/06/27 19:22
>>693
そそ、自腹だわ。 
因みにトラック用モデルじゃなくって、乗用車用モデル・TR−DCだわさ!

背中も腰もムッチャラク珍っすよ〜

ただ、座面がちょっと高くなるんで合わない人も居るかもしれません。
704683:02/06/27 22:49
>>703
あ、乗用車用モデルなんだ・・・腿の辺りつらくないですか?

乗用車用の古いLXってタイプのやつはあるんだけど・・・
705国道774号線:02/06/29 01:27
やった〜〜〜!
本日(正確には昨日ですね)、けん引免許取りました! 
頑張るぞ〜〜〜〜!!
706688:02/06/29 18:39
>>703
腿の辺りのキツさ解消に、シートレールとベースフレームの取り付けのところ(←これで通じるかな?w)
を、前側を一番下げて、後ろ側を一番上げて取り付けてます。
最初は座面の長さの調整を一番短くしてちょっと辛かったですが、いっぱい伸ばせばラクになりました。
ドライビングポジション、それぞれの人で好みもあるでしょうから一概には言えませんが
私は好きです!

LX、遊ばせておくのは勿体無いよ〜!(⌒ー⌒)ニヤリ
707688:02/06/29 18:41
>>705
おめでとーーーーーっ!!
安全運転で頑張りましょう!
708国道774号線:02/06/29 18:48
漏れにもトレラーの仕事呉YOヽ(`Д´#)ノ
709683:02/06/29 21:21
>>706
詳しくありがと〜、極端に言うと尻上がりってことだね、色々試してみるよ
ベースフレーム注文してきます、 UDのヘッド用出てたはずだから
LX、15年物です(笑  ちょっと擦れてるけど丈夫いよねレカロって

>>705
おめでと〜〜〜〜〜
慣れるとこんな気持ちのいい乗り物ないよ(気持ち悪い?)(ワラ

>>708
平台車の仕事ならいくらでもあるよ
710国道774号線:02/07/06 20:16
age
711国道774号線:02/07/06 21:07
712国道774号線:02/07/10 17:55
age
713国道774号線:02/07/10 18:23
皆さん色々ご苦労されてますね。
自分は某架装メーカーで陸送(単車含む)やっていますが荷がないにもかかわらずイマイチ峠の下りに自信持てないんですよね。諸先輩方、宜しくご指導願います。
714国道774号線:02/07/10 21:58
浜名?
富士松?
それ以外?
715国道774号線:02/07/11 16:56
思いっきりスレ違いなんですが、“テルハ”って
ご存じの方いますか?
船からコンテナおろすやつ?
本牧あたりで湾岸線から見えるキリンみたいなかたちしたやつ?
埠頭の施設の名前だとおもうんですけど…。

716国道774号線:02/07/11 18:30
テルハなんて今はないんじゃない?
天井にレールが付いてて、上げ下げのモーターが付いてるヤツ(走行モーターは、無い)
昔、国鉄の駅にあったらしい

キリンみたいのは、ガントリークレーン
717国道774号線:02/07/11 18:39
>>716
工場とかでよく見かけるあれか?
718国道774号線:02/07/11 18:41
>>713
空車での走行って事だとしたら、別に気にすること無いんじゃないかな。?
自分で走れるように走れば良いだけだよ。
ブレーキが焼けることも無いだろうしね。

エテキチ4t車を、ガンガン煽ってやってください!!
↑強く強くキボンヌ
719   :02/07/11 19:50
たとえ相手がエテだろうが煽るな。

煽られてウザイのは誰でも一緒。

煽るくらいならハナからひきずりおろせ。タコ。
720国道774号線:02/07/11 20:32
>>717
工場とかにあるのは、走行モーターが付いてる!
巻き上げ人力、走行人力のテルハもあるらしい!
天井クレーンの免許取るときに勉強したが、詳しいことは忘れた!
721国道774号線:02/07/12 09:35
>715
静岡県の清水港にオブジェとして置いてあるのは、テルハ かどうか忘れたけど、
清水港の歴史を語るクレーン系の何かだった気がする。
722 :02/07/12 21:10
むしろ煽るくらいなら突き出しバンパー(バンパーはH鋼)後ろから押してやれ。
723国道774号線
ブラックドックという映画、教習所の映画なみの味の悪さ
とのことですが、現役のトレーラー乗りからみて
どうなんでしょうか?