家を建てる予定の人が集まるスレ 18軒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
家を建てる予定の人が集まるスレ 17軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1384386545/

過去スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 16軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1379718892/
家を建てる予定の人が集まるスレ 15軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1366605101/
家を建てる予定の人が集まるスレ 14軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1359799608/
家を建てる予定の人が集まるスレ 13軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1352197076/
家を建てる予定の人が集まるスレ 12軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1347111747/
家を建てる予定の人が集まるスレ 11軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1340275731/
家を建てる予定の人が集まるスレ 10軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1330672474/
家を建てる予定の人が集まるスレ 9軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1320738331/
家を建てる予定の人が集まるスレ 8軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1314008083/
家を建てる予定の人が集まるスレ 7軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1307476829/
家を建てる予定の人が集まるスレ 6軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1296418972/
家を建てる予定の人が集まるスレ 5軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1260148860/
家を建てる予定の人が集まるスレ 4軒目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1212740671/
家を建てる予定の人が集まるスレ 3軒目
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1180616776/
家を建てる予定の人が集まるスレ 2軒目
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1163404493/
家を建てる予定の人が集まるスレ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1121874339/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 10:48:00.56
テンプレ(格言)

心臓に毛が生えてない奴は住宅地でBBQなんか出来ないから気をつけろ。
1回やったら2度としない。

草抜きや剪定を自分で小まめにやるか、金出して小まめに業者にさせろ。
でないと貧乏臭くなる。花壇も結構金かかるから気をつけたほうがいい。

子供は親が思ってるような遊び方はしない。家の設計に子供のことは無視しろ。
ガチで怪我するぞ。

クロスなんて安いもんだ、目くじらたてるな。

フローリングに傷がつくのが嫌な奴はやめとけ。防ぎようがない。
塩ビタイルもいいのがたくさんあるぞ。張り替えも簡単だ。

電気代を気にする家は間接照明はやめとけ。使わない。

客間?そんなに客が来るのか?ソファーで寝させろ。

子供が出てった後のことも考えとけよ。そんなに部屋を増やすんじゃねぇ!
一人部屋なんて必要ねーだろーが。
どうしても嫌がったらアコーディオンカーテンで仕切れ!甘やかすな。

掃除が苦手なくせにアイランドキッチンなんて選ぶなよ。カオスだ。

最近の家は軒が短いぞ。確認しといたほうがいい。
軒を伸ばすか、窓に庇を付けとけ。俺が言うんだから間違いない。

花壇な、パンジーは1年草だからずっと咲いてないんだぜ。
そこそこきれいな状態にしようと思うと毎月数千円から二万円くらいはかかるぞ。
35年ローンだと百万増えても月々三千円くらいだろ?そこケチるくせに花に金かけんな。
後、手入れも大変。専業子無でも飼ってれば別だが。

アイランド、かっこいいよな。素敵だ。きれいならな。
掃除は普通のと手間は変わらん。掃除すればの話だが。
実際、調味料やらなんやらが出しっぱなしになってる家のほうがはるかに多い。
あと、どうしても熱が出るから夏場の冷房効率が極端に悪くなる。
どうしても諦めきれなければガラスで下がり壁つけとけ。安いもんだ。お洒落だし。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 10:48:44.10
座敷?客間の和室のことか?そんなに大事な畏まった客が来る家なのか?無駄だ。
どうしてもほしかったら絶対にリビングと続き間にしとけ。どうせそのうち洋室にリフォームすることになる。
余裕があればちょっと独立した茶室を作れ。かっこいいぞ。
宴会しても家族に迷惑もかからん。屋根をFRP防水すればルーフバルコニーの出来上がりだ。

寝室、奥行きのあるウォークインクローゼットやめとけ。奥から化石が発掘されることになる。
収納の基本は可能な限り浅く広くだ。
鏡台なんかで化粧するほど育ちのいい嫁じゃないだろ。すぐにリビングで化粧するようになる。
寝室の窓はしっかり取ったほうがいい。健康のためだ。暑さ寒さよりも健康だ。

好みはあるが、窓ガラスにはフィルムはいい。断熱、UVカット、飛散防止、防犯、目隠しになる。
これがあればレースのカーテンなくてすむしすっきりする。

コンセントの配線はいろんなところに壁内まで配線させとけ。後からコンセントほしくなったりするから。

ベランダに水道付けとけ。すぐには必要ないかも知れんが年をとったら濡れた洗濯物を2階に運ぶのしんどいらしい。

テレビが壁掛けの家はしっかり打ち合わせしとけ。アンテナとコンセントの位置に気をつけろ。

あとなんかあるかな?便所の床をタイルにして排水できるようにすると掃除も楽だ。

玄関のホールのどこかの壁を鏡張りにするとかっこいいぞ。とても開放感があるし姿見にもなる。
掃除しにくくなるから高さに気をつけろ。

巾木はビニールの薄い奴がいい。木のごつい奴は埃がたまる。毎日から週1で拭き掃除が必要になる。

キッチンの天板の高さもうっかりしてるとやばいぞ。嫁の身長にあわしてやれ。腰を痛めたらセックスさせてもらえないぞ。

室内ドアはなるべく引き戸だ。高くはなるが4分の1坪のスペースが無駄にならなくてすむ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 10:49:33.52
建てるの?買うの?大きな違いだぜ。
まずは予算だ。
これで構造、広さ、導入できる設備が大体決まる。
家族構成、来客頻度、地型、周辺環境くらいわかれば大方の間取りまで決まってくる。
一番重要なのは嫁が家事を好きでやってるかどうかだ。
ちなみに外壁に面していない部屋を作ると木造在来でもカラオケできるぞ。暗いけど。

まずは安い奴でいいからマイホームデザイナー買って自分で間取りを作ってみるといい。
素人だと具体的イメージ湧かんから失敗する。業者とのやりとりも楽になるぞ。
本気で頑張るんなら業者に無理言ってでも似たような間取りで建ってるところを見に行く。
本当に嫌がられるが気にするな。高い買い物するんだ。後悔しないように頑張ってくれ。

合い見積りではなくて愛見積りであることを伝えろ。

大手ハウスメーカーをご希望のようだが、
それだとモノ自体が違うので合い見積り意味なくね?
中古設備は万が一漏水とかの事故が起こったときに
責任の所在が曖昧になるからよく相談したほうがいい。

以上、5軒目の81の格言でした。


------以上テンプレ-----
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 10:57:36.49
>>1

分譲地、自由設計、後ろの家は下がってるので二階部分が我が家の一階にあたる。
で、質問なんだけど、我が家のキッチンに当たるところに隣りの家が洗濯干しスペースにしてるんだ。後ろは2階の一室。
これ、換気扇から出る匂い?とかで苦情の元にならないかな?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 11:53:24.41
>>5
気にしなくていいんじゃないか
ごっつい匂いとか煙が出るような料理は大抵夜にしか作らなくね?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 12:45:17.38
いちおつ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 13:56:40.44
>>6
うちは夜洗濯して翌朝か昼に取り込むけどな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 14:02:25.95
>>6
ありがとうー。まあ、そだよね。気にしすぎかな。洗濯物とか後ろの人の部屋に匂いうつったら悪いなーとは思うけど、仕方ないよね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 20:05:10.97
でも、モンスタークレーマーはそんなことも言いそうだからなぁ〜。
そういう権利の主張しかしないバカって増えてるって言うし。
>>5の隣人がそうじゃないことを祈る。
115:2013/12/18(水) 20:33:12.19
>>10
そうそう。だから心配なんですわ。モンスター相手にはこちらがら正しい事とか関係ありませんからなー。そればっかりは運ですよね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 21:07:21.54
素人の間取りほど金の無駄になる設計はない
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 01:06:03.95
いよいよ寒くなってきたな〜
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 18:42:21.66
冬になると寒くて庭いじりもしなくなるし日曜大工もせずに
ずっと家にいるから、家を建てたありがたみが実感できる。
今日も年賀状書いて終わった。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 14:06:36.51
家を建てる以前に、土地を見つけるのが難しいな。
婚活みたいなもんか。

いくつか候補はあるんだが、決断できない。
ぼやぼやしていて売れちゃっても嫌だし。
インターネットに掲載されていないのもあるみたいだから、また困っちゃうんだよね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 14:48:20.62
良い土地は公にでないよね。
不動産会社、HMとか仲良くしてると、出てないのとかまだ売るかどうかもわからないのとか
条件に合えば売主に声掛けしてくれたりする。
あと自分の目で見て回って空き地があったら情報収集して連絡してみるのもいい。
うちの土地は電力会社の元社員寮の土地で立地抜群の正統派の土地だったけど
大企業だし社長決済とかで時間かかったわ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 15:19:01.13
このスレには土地捜しに苦労してる人はあまり居ないみたいだね。
建て替えか、田舎で土地代が気にならないか、どちらかのようだ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 15:49:53.61
>>17
地元に立てたかったが、立て込んでいてなかなか土地が出ない地域だった
土地を決めるのに2年くらいかかった

買った土地はお盆休み前にネットに情報が出て、見つけてすぐ仕事場から電話をかけて押さえた
お盆休み明けには20件くらい買いたいという電話があったらしい

条件を絞っておいて決めれるようにしておかないと、迷っているうちに他にとられるよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 19:04:48.36
土地も大変だったけどスレチだからROMってた
50件くらいは現地見たな

いい物件だと思ったら不動産屋が売主とグルで200万も価格釣り上げられそうになったりさw
土地探ししてる人が集まるスレが必要かな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:23:37.45
今年9月に注文で家を建てた。このスレは何かと参考になった。

土地の制約から3階建てになった。2階リビングで便所は1階と3階。
ここが最大の妥協点だったが、案外、慣れればどうってことなかった。
高高には徹底的にこだわった。結果、3階は異様に暖かい。
現時点において3階に暖房は存在しないが、朝、布団を出るのがつらくない。
3階建てはある意味、苦肉の策だったが、これは嬉しい誤算だった。
1階はビルトインガレージと俺の書斎+和室(客間)とした。
今、書斎にこもってこれを書いている。1階はそこそこ寒いがどうってことない。
小さな電気ファンヒーターで充分快適な環境を実現できる。

もちろん不満がないではないが、総合点は85点といったところ。
あと有線LANを張り巡らせたのは本当に正解だった。
この点に関しては本当にこのスレにお礼が言いたい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:19:27.88
>>20
新築おめ
高高の夏場の感想はどうだった?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 03:05:07.83
9月に注文で建てたんだから、灼熱地獄は味わってないだろ。
3Fは子供部屋だろうけど夏はエアコンガンガンだな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 07:40:31.66
>>22
> 9月に注文で建てたんだから、灼熱地獄は味わってないだろ。
> 3Fは子供部屋だろうけど夏はエアコンガンガンだな。
あ、そこなんだけど、高高って魔法瓶みたいな家だって言うじゃない。
実際は、冬は当然暖かいのだろうけど、夏はどうなのかなぁ。本当に外の暑さが入ってこないのかな。

断熱できても、輻射熱があるようなキガス。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 08:17:24.42
>>23
マンションと同じようなもんだよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 08:37:54.11
>21
夏場はちょっとカスッたけど、まあ暑かったねw
三F は日当たりが最高なんで夏の対策は今から練ってる。
ただ夏は1F がえらく涼しかったりする。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 08:42:55.35
補足すると夏は3F のエアコンなしでがんばり、
2F のエアコンで乗り切った感じです。
んで、3F のエアコンは未だにない。
3F にエアコンきかせたらどうなるかは来年に期待です。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 09:21:08.10
トンネル並みの断熱ならいざしらず、高高っていっても窓はあるし換気やエアコンの穴もあるし
熱源がないとそううまくはいかないよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:28:25.80
>>25
高高でももちろんエアコンかけないと暑いけど、
低断熱の家のように灼熱地獄にはならないよ。
蒸し暑いという感じで、エアコンの効きは抜群なので、
夏も高高の威力は発揮する。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:32:30.41
>>20
おめでとうございます

一つ質問なんだが、無線LANと比べて有線の長所があるのかな?
速度とか、安定性とか、安全性とか?

今、Air Macを使ってるんで、これでいいかと思ってたけど、届かない部屋とか出てきちゃうんだろうか。

参考までに教えてください。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:44:28.60
将来なにがあるか分からない。
そのため、配管だけしておくと良い。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 21:14:00.16
>>29
経験上、二階建てだと電波が届かないことある。
ルーターを1階に置いて、その真上だと大丈夫だけど、
端っこの部屋だと不安定。部屋の広さにもよるけど。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 21:33:56.49
小さい家で気づかなかったけど、確かに便所の中だと電波が弱いわ。
線を引くのは後からだとやりにくいね。たいした投資じゃないし。

参考になった。
ありがとう。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 22:15:37.14
>29
上で誰かが答えてるけど、やっぱ有線は速度が違いますね。
3階建てだと無線がどうなるかほんとわからなかったってのもあって。

最終端末は定石どおりユニットバスの上につっこんであって、
そこから各部屋に配管とおしてあります。
書斎とリビングにはLANを通しましたが、子供部屋につながる配管は
カラのままです。子供は現在1歳なんでw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 22:26:26.28
あと高高だけど、夏のことはいざ知らず真冬の現在、
魔法瓶のすばらしさを実感してる。
外が0℃でも3階は朝15℃くらいに維持されてるし、
1歳の子供&自分は裸足で生活してる。
(妻は冷え性なので無理ということだけど)

ちなみに仕様としては
・外断熱+内断熱+断熱材入りガルバのトリプル断熱
・第一種換気+熱交換(吐出口は1Fのみ)
・窓は樹脂サッシ二重窓or木製サッシ二重窓
・ほぼ全窓にハニカムブラインド設置
・基礎断熱
・エアコンの穴はエアコン裏側
といったところです。
最初はこんなキチガイみたいにやる必要あるのかと思ったけど、
やっぱここまでやると違ってくるんだなあと実感。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 00:30:14.64
有線LANを張り巡らせるのって簡単?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 01:05:44.60
>>35
7箇所にLANコンセントつけてCAT5Eを配線して5万円ぐらいだった。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 04:50:11.85
CD管入ってれば、物凄く簡単だよ。うちもコンセント周りはCD管を
基本的に追加して貰った。屋根裏はCD管だらけになってる。
今後CAT6かなんかを100mリールで買ってきて、自分で配線予定。
パナソニックが工具要らずのLANのコンセント類を出してるし、案外簡単。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 09:46:11.30
うちは旦那も息子も水虫持ちだし、
履いた靴下の匂いや湿った蒸気がフローリングに移ると思ったらとてもじゃないけど我慢できない。
みんなスリッパはいてもらってますわ。
客もスリッパはかない人いるけど気持ち悪いからスリッパどうぞって必ずいう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:34:55.56
>>34
そこまですると、Q値は0.5前後かな?ご立派です。

ところで、一種換気は、ニオイをうまく外に出せない弱点があるらしいんだけど、実際暮らして、気になるレベル?気にならないレベル?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:57:32.87
>>38
スレチ氏ね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:58:34.60
一種は給気もダクトってのがちと不安なんだよな
排気は別に排出側だからダクト内が汚れても一向に構わないんだが、
新鮮な空気を送る給気側(ダクト内)が埃にまみれてきた後は掃除とかどうすんだろ…
>>34
その辺の事って業者から何か説明受けた?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 16:16:41.62
>39
Q値0.68 C値0.5です。
においに関してはまったく気になりません。
俗に言う木の家ってやつで、床から何から無垢材ばかりなので、
木のにおいしかしないというのが実際のところです。

>41
外から新鮮な空気を吸う部分には花粉も通さないフィルターがついており、
そこを定期的に掃除することでダクト内は汚れないとの説明でした。
各部屋からの吸気口にもフィルターがついており、月に一度ほこりをとってます。
何十年も経てばダクト内も汚れてくると思うけど、あまり気にしてない。
4341:2013/12/28(土) 16:52:55.86
>>42
なるほど、内外のフィルターを定期的に掃除すれば案外問題無しなものなのか、ありがとう

>Q値0.68 C値0.5
素晴らしいね
うちはQ値1.0 C値0.3でも暖かさと光熱費に感動したものだけど更に高性能かぁ
それだけの断熱性能なら朝15℃と言わず24時間もっと快適な室温を望んでも良さげだがw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:06:15.38
>>42
ニオイの件、レスありがとう!
一種換気で問題なし、と。
意中の工務店が軒並み一種換気採用なので、弾みがつきましたよ。

Q値は0.68ですか。素晴らしいですね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 04:01:29.78
>>2
>>3
>>4

格言

セルフビルドが至高
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 05:59:57.26
>>45

セルフビルド野朗は専用いけ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 07:03:58.20
>>46
フルボッコにあって退散してこっちに流れた
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 13:54:34.62
【吠えるな】迷惑騒音犬リストPart5【馬鹿飼い主】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1373984008/

犬嫌いの人のスレ6
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1382385584/

     
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 13:57:01.17
ここでは有線LANが常識みたいだけど、うちは無線にしてみた。
先に同じ工法で建てた兄の家が
無線で全く問題ないんでまあいいかなと。
ルーターは造作家具の中に隠す予定。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:12:37.61
>>49
いや、有線無線の二択じゃなくって配管だけでもしとけば後で困ることは無いってことなんだけど。
読み取れなかったか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:51:41.88
>>50
たとえばどんなことで困る可能性が?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:20:57.42
まあ将来的には何らかの形で
有線的なものが必要になる可能性があるってことじゃない?
穴がありゃ通せるけどなきゃ無理。
だから穴だけあけときゃ憂いなし、と。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:24:59.68
俺はスカパーを全部屋で見るためにHDMIをLANに変換して引き回してる
長いHDMIケーブルは高いがLANケーブルは安い
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:35:48.18
お前ら穴が好きだな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 20:18:53.31
まあ既男だからな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 22:31:45.20
>>52
その可能性がどうも思い付かなくて付けなかったんだよなー
うちは>>53みたいな要望もないしなあ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 01:13:38.15
>>56
要求される帯域と無線の速度次第でしょ。
将来は光ファイバーが各部屋にあるのが当たり前になるかも知らん。
CD管入れられるならいれとけ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 07:19:44.77
やっぱり有線の安定感は無視出来ないなぁ
無線はトラブル多いよ、有線は皆無でど安定
俺は各部屋に引いたけど、もっと欲張っても良かったと思ってる
例えばリビングはテレビの裏に引いたが、台所のカウンターにも欲しかったとかね
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 08:15:28.51
>58
あるある。
リビングは2箇所ひいときゃよかったとか、
ひいてない部屋があることとか少し後悔。
配管敷設はリフォームでも大規模な工事になるしなあ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 08:45:45.07
うちも取りあえず全部屋CD管入れて貰って、リビングは畳部分とテレビ用も
含めて三本入れた。屋根裏は配管だらけになったけど、その後の利便性を考えるとね。
年明けに引っ越してから配線工事だな。CAT6で配線予定。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 09:01:39.54
今は、テレビ+ネットだからなあ、寝室のテレビ配線にLANつけなかったのが後悔。
必要になれば、無線があるからなあって思っちゃったんだよな。
いざやるときは、無線ユニット代かかるし億劫。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 19:46:54.78
>>56

15年ほど前は、一般家庭内でLANを引く奴が少なかったけど、
その有効性を知ってる奴が少なかったため。
 次の15年後も同じようにわからないから、孔を開けておくべき。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 15:44:39.87
全部屋有線にした
無線じゃないの?と驚かれたけどやっといてよかった
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 18:32:37.72
ますます高速化してハイパワーになる無線でよかったのに
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:53:25.46
ルーターに無線もついてるから、有線入れても無線使わないわけじゃないし、うちも両方使ってる。
ただ、有線の安定性は捨てがたい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:40:17.29
>>61
そうなんだよね、ネットは無線でもいいけど、光テレビとかだと、有線がいるっぽいよね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:56:23.55
>>46
断る
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:20:18.64
セルフビルド=貧乏人の悪あがき
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:25:14.17
>>68
一番賢いやり方
こだわりの建築
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:54:22.28
別に貧乏じゃなくても
安く上がる方がいい

でも実際は手間暇考えたら経済的には得しないでしょう
趣味ならありだな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 18:05:12.88
>>70
金持ちの趣味だよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 18:06:36.96
別荘やログハウスならね
自宅のセルフビルドは金をケチる目的だけ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 21:09:24.62
安物買いの銭失いの典型例だな。セルフビルドは。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 21:44:56.07
素人はしないほうがいいな
大きな粗大ごみをつくるだけ

玄人なら話は別だ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 21:54:18.45
>>69
だが断る
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 18:23:18.22
駐車場のコンクリの下にゴミ埋められないようによく見とけよ。外構業者は糞
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 18:29:08.24
施主がクソ野郎だったらやるぜ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 18:37:21.28
壁や床の裏に吸い殻やゴミを入れるんだっけ?
最悪だな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:33:34.76
建て売りにしようか悩む
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:48:06.29
>>79
建て売りも、作ってる途中なら結構色々変えられるよ。
造り付け本棚とか、床の補強が必要なオーダーも間に合うと余り高価にならずに済む。
基本の間取りは変えられないけど、用途的に妥協出来るなら、カスタマイズ建て売りは
良い選択肢の一つだと思う。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:55:24.50
オール電化でソーラーがあると最強。
深夜割引、オール電化割引とかで12月は4000円いかなかったわ。
元取るのに5年かからんね、きっと。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:29:19.21
ステマウザい
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:42:39.87
ソーラーって付けられなかった人にとっては自慢に聞こえる。
だれでも付けたいに決まってるけど先立つものがない。
貧乏人の僻みということですな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 18:29:15.60
料理にこだわりあるやつはオール電化嫌ったりする。
うちの嫁がそう。やはりガスで料理したいらしい。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 18:57:32.20
俺もそう。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 18:57:45.84
>>83
太陽光は住宅ローンとは別にローンが組める。
うちは10kw付ける予定。毎月約五万の売電収入が20年固定。
絶対付けた方が良い、と俺は思う。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 19:01:51.80
エコキュートは騒音問題が有るからね。オール電化は地域によるかと。
都市ガス併用は悪くないと思うんだけどね。乾燥機とか助かるし。
まあ、うちは間取り的にガス乾燥機は設置出来なかったんだけど。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 19:19:37.87
売電って住宅用は10年固定じゃないのか
つけた方がいいかどうかは10年後20年後に初めて吐けるセリフだろう
今ここで絶対を付けて書くのは如何なものかとは思うが
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 19:24:23.15
2、3年したら新型パネルで効率上がり値段も下がるだろうから待ってる
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 19:32:23.87
10kw以上なら全量買取20年だよ。
うちは10kw載るように屋根面積をちょっと増やした。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:28:08.20
太陽光発電は詐欺だという考えから付けなかったな
オール電化以外の住宅に割高な電気料金で10年
買わせるなんていくら国策とはいえやりすぎでしょw
ヨーロッパでも太陽光発電は縮小と聞いたから尚更だ
シナチョン助けてバック貰う政治家もどきの策略だもんね
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:05:29.15
 まぁ、投資ってのはリスクとって利益を得るもんなんでね。
どこかの社債買うよりはローリスクだと思うわ.

あんたは、リスクとった活動したことないんだろwww
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:07:14.06
理由は忘れたが、水道屋さんスレではエコキュート付けるのはいないって書いてたな。何でだっけな( ・◇・)?
9486:2014/01/05(日) 00:09:50.36
>>88
10kw以上付けると20年買取固定になるんだよ。
そんな事も知らんのか。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:11:03.28
>>90
10kWが載るって相当大きな屋根だね。
片流れですか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:20:17.94
>>95
横ながら同じくそう思ってた
都内住みなんだけどありえない大きさだと思ってさ
97sage:2014/01/05(日) 00:55:47.66
片流れで38坪ぐらいあれば10kw載るよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:35:29.63
http://x55.peps.jp/77jpg

老舗おこづかいサイトです。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:56:51.50
>>95
切妻ですが,10kw載るように心持ち南側を広くしてもらいました.
こちらは田舎なので,地価が安いので....
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 10:16:02.77
>>90
私も質問させてください。
家庭用は3〜4kWという先入観があったのですが、
10kWというのもかのうなんですね。

10kWだと初期費用はどのくらいになるのでしょうか。
10kW以上だと国からの補助金(上限約20万円)はもらえないそうですが。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 12:01:42.37
火災保険スレってないのか
有楽町の火事みたいに線路沿線で電車止まった場合、保険でそこまでカバーされるの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:38:32.58
>>101
火災保険ってのは自分の建物と家財が燃えてしまったときのためのものだよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:41:49.43
じゃあ有楽町みたいに新幹線・山の手・京浜東北など派手に止めてしまった場合
もう首括るしかないってことですかね
線路近い土地は恐ろしいな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:58:41.82
重過失がなければ他人の財産の保証は行わなくていいんじゃないの
失火法ってのがある
でも新幹線止めるとかはどうなんだろうなぁ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:04:59.72
>>100
私の場合、東芝10.5KW+パネル20年保障で380マソ。
知り合いの業者にお願いしたので今時の価格としてはちょっと高め。
(しつこい値引き交渉すると今後のお付き合いに影響ありそうで。。。)

10K超えると補助金もらえないけど、例えば9.8Kだけ積んで、補助金もらって
半年後に10K超える分載せる、って方法もあるらしい。

 あとは、10K超えると固定資産の対象とする自治体もあること。
固定資産の査定のときに見つからないことを祈るか、査定後に載せるか
しないと固定資産税とられます。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 22:20:23.59
>100
ありがとうございます。
太陽光発電なんて元が取れないと思い込んでました。
ただ、うちはすでに家を新築してしまって、
屋根が大きいわけではないので、10kW載せるのは無理だと気づいた。

10kWだと一日の日照時間が5時間だとしても、
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 16:35:49.98
>>106
何があった

うちは平屋28坪程度で片流れ18kw乗せる予定
630マソだって
見た目がプレハブみたいで激ダサだし嫌なんだけど
家族がこれで行きたいらしい
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:55:51.73
>>107
建築面積92.4平米なんて豪邸じゃん。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 02:10:23.69
は?普通じゃん。
マンションでも一般的な広さかむしろ狭い方では?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 09:20:15.58
うちは田舎の切妻で7kw載せるのがやっとだったから
片流れでも18kw載るのはすごいと思う。
一般的な3LDKマンションなら、70〜80平米くらいかな。
うちは2階建てにしたけど、平屋はいいよね。
次に立てる時は平屋にしたいと思う。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 10:47:36.50
>>107
うちは外観デザイン決定後に太陽光採用決めたから4KW(+140万程)載せるのが精一杯だったよ
それでも初年度の今年は利用電力+売電で年間20万近く(1KW42円契約)産んでくれた

18KWなら38円だとしても年間80万位は産んでくれそうだね…でかいなw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 16:20:32.73
>>109
は?
総二階だったら180平米。
建築面積としては広いと思うよ。
それだけあるから屋根も広くとれる。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 16:47:35.85
建築面積と言う場合、常識的に延べ床面積のことを言うんだよ

恥ずかしいよな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 17:57:11.28
>>112
いやいやw
>>108見たら誰でも突っ込みいれたくなるだろ
「平屋」の28坪に対して豪邸じゃん言ってるんだから(107に悪意はないよ)
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:31:43.68
>>113
建築面積と延べ床面積は全くの別物だよ。
建坪とごっちゃになってない?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:40:37.36
>>113
はははは
恥ずかしいなw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:47:55.84
>>112
>総二階だったら180平米。

なんやその変な条件付けは?
総二階じゃなくて平屋だって書いてあるだろ。
28坪のどこが豪邸なんだよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:44:52.46
>>117
横からで悪いが
都内で建てた平屋なら豪邸の部類
郊外なら普通?
住む場所や価値観で変わるんだから余り噛みつくなよ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:49:37.41
オレも今年は銀行に行って仮融資審査受けなきゃだわ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:09:03.00
>>118
だから。どこに都内って書いてあんだよ。
噛み付くなって、噛み付いてるのお前。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:27:56.40
>>118
仮に都内であっても28坪の平屋は豪邸じゃないだろ。
都内でも誰もが認める豪邸はたくさんあるぞよ。
122107:2014/01/08(水) 00:52:33.23
なんか荒れさせちゃったみたいですみません
場所は坪単価8マソのド田舎県のド田舎村です
日当たり良好すぎて太陽光乗せるには抜群なので
営業マンが乗せたがります
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 01:00:20.67
>>113
よくそれだけ堂々と間違えれますね。
普通はちょっと調べてから書くもんだけどな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 10:31:10.03
>>122
まさにパネルを載せるために建てたような家だねw
田舎だと周りに高い建物もないし、条件よくなるんだよね。
平屋だと屋根より高い木があって落ち葉が邪魔をするようなこともあるようだけど、
そういったことは大丈夫なのかな。
うちは2階より高い木があって微妙に懸念材料になってたんで。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 10:44:15.12
うち、都区内の35坪平屋。それでも全然豪邸じゃない
豪邸ってのは次元の違う家のことと思ってる
ちなみに太陽光載せてるけど切り妻だし、ついでだったからたいして載らなかった
126107:2014/01/08(水) 13:39:02.11
周りに木もなく南東に道があるので心配ないのですが
豪雪地域なのとそんなに乗せて修理が必要になったらと思うと怖いんですよね
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 09:12:31.80
地盤が弱い場所に実家がある、それを取り壊して建て替えをするんだが基礎代いくらかかるか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 09:26:46.67
>>127
基礎代ってか杭工事代(基礎代とはほぼ別途)がいくらかかるかだね
うちの知人の家では建築面積20坪の杭長さ4mで40万くらいだったらしい
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 09:30:14.06
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 09:32:10.50
>>128
地盤が弱いぶんその杭工代とやらが高くつくみたいなんだ、電柱何本分とか埋めないとすぐ傾くとか。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 09:38:58.08
>>129
参考どころか勉強になるよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 10:20:37.44
うちは柱状改良で基礎面積69.5m3(約21坪)で56万だった

鋼管杭工法の方が価格がかなり高くなるが、建て替えの時、既存杭の撤去費用は安くなる
敷地に機械が直接入るかどうかでも、かなり価格が変わってくるらしい
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 12:13:19.74
うちは鋼管杭2.5m、20.25坪で30万だった
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 14:02:26.54
なんか皆安めのようだが、木造ですか?

もう5年も前だから記憶が確かじゃないけど、杭打ったら100万とか
言われた気がする(25坪)
RC造で重いから地耐力が必要だったからかな?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:43:16.64
うちは柱状改良28坪で深さ確か6mの杭を20本程度打って70万円だった。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:45:55.72
間取りによって柱の数が違うわけで簡単には比較できないね
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 23:12:43.35
でも、参考にはなる
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 23:45:33.44
うちはコンクリ打ち込みで済むか鋼管杭になるかでヒヤヒヤしたよ。
なんでも粘土質の層があるとかでコンクリが効かないかも知れなくて、
そうしたら鋼管杭にしなければならないとのことだった。
で、コンクリなら50万、鋼管杭なら100万。
結局コンクリで済んだが、50万余計にかかってたらと思うと…。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 05:21:58.15
>>127

4.5m柱状改良28本で65万円くらい
残材処理込み

木造二階です
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 07:58:43.78
>>138
たかが50万でそんなにビビルか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 12:07:57.93
家建ててるとマジでこういう感覚になるから困るわな
何十円の追加を平気で継ぎ足したりするもんw

日常で50万は大金だろ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 12:31:03.68
>>141
恐ろしいのはしばらくこの感覚が続くこと。
さらにここに「せっかくの新居だから…」が加わって
いつの間にかお金が飛んでく。

だから、頭金はなるべく少なめにして、手元に現金残しといた方がいい。
余ったら速攻繰り上げ返済すればいいだけなんだから
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 12:35:24.26
50万って俺の年収じゃないか
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 13:17:52.65
>>143
50万円ぐらいは俺にとっては小遣いだな








4年分だけど。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 13:39:35.43
俺の隠し講座に入ってる金額だw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 16:32:53.94
結局金額的には結構な金額なんだが、総予算からすると微々たるもの
予算組みを綿密にして予備費を見ておかないと多少の金額で右往左往する。
ない袖は振れないんだが必要不可欠なことをケチると後が大変だし
予算で諦めた箇所ほど後から後悔する。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 18:04:32.88
> 総予算からすると微々たるもの

家を建てる時におそろしいのはこれだよな
金銭感覚が狂う
夢のマイホームに向けて貯金!と10円でも安い野菜買い求めるような家庭でも
何千万の家買う時には坪○万のどんぶり勘定でボラれ放題
あっという間に追加で100万も200万も払う
お金はかけ算でなくて足し算であることを忘れないように…
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 22:50:04.93
>>147
いやむしろ割り算だろ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 01:12:45.80
>140
わかっちょらんなw
「盤石な地盤改良」というひとつの結果物を得るのに
50万で済むか100万かかるかは大きな違いだろう。
50万あればキッチンならけっこうなグレードアップが可能だ。
逆に50万削らないといけないなら苦渋の決断を強いられる部分も出てくるだろう。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 08:12:10.42
そうだな、50万と言われてふーんってなっても
その50万を他に回せば何が手に入るかって考えたら
とたんにチンコ萎える金額に思えるな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 10:18:32.87
>>149
> >140
> わかっちょらんなw
> 「盤石な地盤改良」というひとつの結果物を得るのに
> 50万で済むか100万かかるかは大きな違いだろう。
> 50万あればキッチンならけっこうなグレードアップが可能だ。
> 逆に50万削らないといけないなら苦渋の決断を強いられる部分も出てくるだろう。
あ〜、確かに。
その感覚、大切にするわ。サンキュ!
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 21:20:04.12
50万は大金だ
築年数が重なった頃のリフォーム代にとっておけば十分な足しにもなる
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 23:52:01.43
年間で返済できるローン額が俺の収入だとせいぜい数百万円だから
50万円は大金だよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 04:30:23.59
50万円を笑う奴は50万円に泣く
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 12:27:04.13
50万円で泣くやつは50万円で大喜びする。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 14:15:25.28
予算を50万オーバーしたから家建てるの諦めました。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 17:05:04.02
そんなあなたにセルフビルド
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 18:42:11.92
建売買おうと思っていて本格的な活動はじめてまだ10日だけどもう契約しそうだ。
地方なのと通勤、嫁の健康の都合で「この駅に徒歩で通える範囲」という限定条件があるため、
選択肢が少なく、去年の夏ごろからネットでなんとなく物件眺めてたがいいのがなかった。
正月明けていいの見つけて不動産屋に電話したらトントン拍子に話が進んだ。

営業は地場大手で県内では有名なところ、
ハウスメーカーも地元工務店で無名だがそれなりに歴史があり問題なさそうだ。

自身の本職がプラント建設なので構造はそこそこ分かるが家の仕様はまあ標準的と思える。
駅と現地を試しに徒歩で往復すると片道15分でまあ許容範囲内。
価格も手ごろで人生の先輩の義両親に見てもらっても別にいいんじゃないかとのこと。
嫁は内装デザインが気に入っており、このハウスメーカーじゃないと嫌だと言っている。
ほとんど不満はないし、むしろ今回を逃したら次に同じ条件が出てくるのがいつになるか・・・
ネット以外でもあちこち行ってみたが、どこも同じ情報しかない。
歳は36なのでそろそろ買わないとなという気持ちがある。

問題は俺が本格的に動き始めてまだ10日程度だということ。
こんなに安易に決めてよいのかと心配になり決断できない。
なんかいろいろコメントくれると助かります。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 19:07:24.75
お前ら本当に35年もローン払うの?
俺にはとてもそんな真似はできない
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 19:41:43.59
>>158
不動産は買えるときが買い時とか言うそうな
だから出会ったときのフィーリングだよね
よかったら買えばいいし不安なら次を探せばいいし

嫁と一緒や
惚れたらいっとけ
不安なら早まるな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 20:08:13.18
>>159
余裕ができたら繰り上げればいいだけ
35年で組んだけど、10年で完済できそうだ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 20:21:46.01
俺は土地探しの段階で2年近くウダウダしていたが
決まる時は本当にすっぱり決まって動き出したよ
乗り気なら10日だろうがなんだろうがイケイケでいいと思うよ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 20:23:23.66
うちは今建てて3年だけど10年かかんないと思うくらい
繰り上げ楽しいw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 20:27:38.15
ガウディかよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 23:46:42.79
うちも繰り上げ頑張ってるが、
その代わり貯金はない。
生命保険には入ってるが、
俺が今死んだらヤバイ感はある。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 00:10:45.19
>>160
>>162
ありがとう。
自分も頭では決めるべきだと思っていても決断力がなくて悩んでた。
少し頭冷やした上で今週中には営業の方に決断の連絡を入れる予定。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 00:14:37.79
家たてるとき、死んだら家の金払わなくてよくなる保険入ってるでしょ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 00:18:06.71
>>158
一応、近所に変なやついないか、朝、昼、夜と時間かえて見に行ってもいいかもね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 09:05:25.81
>>165
いやいや貯金はないとダメだろ
貯金したあとの繰り上げと思うが
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 10:03:06.66
>>158
すごい運が良いってことだよ。きっと。

自分もプラント関係の構造設計だから住宅のことは最低限しかわからんです。
子どもも生まれ、30も見えてきたので、最近嫁さんと色々家について話しているのでこのスレを参考にさせて貰います。
一応建築やってきたし、注文で建てたいけどどうなるやら。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 21:29:26.70
>>169
でも貯金でもらえる利子と、
借金で払う利子を考えると、
現金で持ってるのがバカらしくなって、
ガンガン繰り上げしたくなっちゃうんだよね。
だから数百万残して後は全部返済に充ててる。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 22:40:33.46
>>158
そうやって安易に買って後悔したやつを何人も知ってるよ。
今は家に対して無知だから後悔しないだろうと思ってるかもだけど、
それは知らないだけであって、知ってしまうとすごく後悔するんだよね。

一例は気密断熱。
その建売は吹き抜けだったりリビング階段だったりしない?
もしそうだったらとやめたほうがいいと思う。
冬のリビングは寒くて悲惨なことになるよ。
建売で高高住宅はまずないからね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:45:43.48
このスレ的にはどうしても建て売いsageになるんだろけど。
世間のかなりの人は建て売り買って十分満足して幸せに暮らしてるよ。
家建てマニアからみると理解できんだろけどさ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 00:16:18.20
>>173
建売買うのは主に経済的な理由からだろう。
それはそれで否定しない。っつかしょうがないもんね。

>>158が経済的な理由でというのわかるけど、
そうじゃなくて検討時間が10日と短いことを気にしているみたいだから、
急いてはことを仕損じると忠告したい。
高い買い物なんだから良く考えて損ということは絶対に無いと言いたい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 00:35:08.33
勉強すればするほど細かいところが気になって建売では満足できなくなるとは思う
でもモノの値段にはちゃんと訳があるってことが分かると思う
不当に高いとかボラれるとかないんだよね
逆にいうと割安とかもない

それと自分が許せる妥当な線てのが分かってくる
分かって妥協するのと知らなかったのでは同じ結果でも納得感違うから時間をかけるのに間違いはないと自分は思う

もしあとでやはりあの建売がよかったとなっても、それはもともと縁がなかったということ
何かしら後から問題が起きたかもしれないとして自分なら諦める
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 08:29:17.84
>>174
転勤で売却する可能性があるが
マンションは嫌な場合、
売りやすいように建売
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 08:36:00.99
相続する土地があるから、建売は買えない
斜面で不便な土地だけど、そこに建てるしかない
俺も建売買いたい、めんどくせーわ…
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 09:12:09.12
建売も選べばいい物件が結構ある
ただ、ひどい内容の建売も多いので、よくチェックしてから買うべき

地元大手の鉄道やバス会社の関連会社の物件なんかは
価格は高めだけど交通の便を考えてあるし、内容もしっかりしてる
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 13:28:05.23
>>177
うちも似たようなもん。
土地が防火地域だったので、いきなり工法やメーカーが限定されて超苦労した。
防火と準防火の差があんなにでかいとは知らんかった。

ただ、普通の人が土地に払う金まで上モノに突っ込めるから
その分色々金かけれたのが良かった点だな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 19:32:35.96
>>158
完璧に不満が無くなってから買うべきだと思う。
と言いつつ自分も家を考え始めて1ヶ月で決めてしまったからもっと他も見ておけば良かったと思ってる。

色々悩むだろうけどがんばって!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 20:43:16.12
うちの近所の建売、当初の値段は2700万で販売から約3月後の現在は1960万に値下げされてる…
価格なんてあってないようなものなのかね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 21:31:46.27
30坪、建坪率60、容積率200に家をたてるのだが
ピンきりとはいえある程度見栄えの良い家を建てるには
幾らくらいが妥当なんだ?一応1600万あればそこそこのが立つと工務店に聞いたのだが
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 21:41:43.15
>>176
普通は注文建築のほうが高く売れるよ。
よほど変な間取りじゃないかぎ
り。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 22:46:59.47
>>181
価格は需要と供給曲線の交わるところで決まる。
市場がそれを決めている。
まったく同じものでも環境が変われば価格(そのものの価値)は変わる。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 00:38:41.47
>>182
建ぺい率かな?
土地30坪で建ぺい率6割ってことは大雑把に1階が18坪
9m×11mの土地に7.2m×8.1mの建物を置く計算
鱗地から0.8mづつ離して南側に駐車場1台ぶんと庭みたいなかんじ

玄関部分を凹ませて1階17坪、2階をやや小さくして32坪くらい
坪45万にプラス諸経費で1600万てかんじ

坪45万はこだわりがなければそれなりに良い設備が揃った家が建つレベル
ショールーム行ってあれこれ選んだり、建築書籍読んで妙なこだわり出しはじめるとオーバーするってトコ
大手は論外
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 01:08:06.90
見栄えの良い家を建てるなら、せめて土地50坪くらいあった方がいい?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 07:40:00.02
建て売りは気をつけろ、アホな工務店が断熱とか
言って壁の中にゴミ入れるからな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 08:40:53.36
>>187
どうやってそれを見つけるかだよな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 12:19:52.51
>>185
坪45万
一年前ならなんとかなったが
建築費高騰で今はその単価じゃ全然足らん
3〜4割うp
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 13:55:58.34
>>182
多分お前が思ってる
「ある程度見栄えの良い家」建てると
大体3000万ぐらい。

こっから、
「え、そんなにするなら、もっと安い奴で」
「よく考えてみたら無くてもいいよな」
と妥協をしまくって2000万

内装、建具、什器等を賃貸グレードの安い奴に下げて
住むのには困らないレベルで1600万
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 18:49:02.95
>>190
すげーわかりやすいw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:41:05.45
家高けーよ
なんでみんな買えるんだ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:02:45.98
>>192
上物の価格はわかるけど、土地が高すぎだよな。
非首都圏の郊外なのに何でこんなにするんだか…。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 10:33:35.45
いや上物もたけーよ
何件か見積り取ったけどありゃセルフビルドしようという人が出ておかしくない値段だわ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 11:11:02.78
>>194
あんたの給料が半分になれば
建物の価格も半分になるよw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 14:08:18.12
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 15:00:13.19
3階建ての2世帯を建てたい
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 15:52:50.41
>>196
195じゃないけど、支払い能力に応じた提案をしてくるってことじゃないかな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 16:13:34.75
ちょっとスレチだけど、壁紙の色で結構日焼けが違うのな

建てて12年経ったんでリフォームしたんだが、東向きで白系の壁紙だったリビングは
家具をずらしたら日焼け跡がくっきりだった

同じ面向いてる2階の寝室と子供部屋(黄色系)はほとんど日焼け跡がなくって
業者が「これは張り替えなくてもいい」との事なので張り替えは見送り

人の出入りが多い部屋だから汚れも一番多いけど、リビングも黄色の暖色系かつ
若干の模様入りの壁紙にしたほうが日焼けし難いし汚れも目立ちにくいと思う
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 17:28:24.70
>>199
建築屋だが
日焼けもあるが台所が隣接してて
ガスコンロだと煤煙影響のほうが大きい
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 18:41:54.15
>>195
> >>194
> あんたの給料が半分になれば
> 建物の価格も半分になるよw
家の建築費用はほとんどが人件費ということですね、わかります。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 18:56:40.17
デフレで紙幣価値が倍(給料が半分)になって物価が半分になれば…って事じゃない?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 18:58:44.24
>>201
資材も突詰めていけば全部人件費
物の値段は関わった人間の人件費の塊
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 20:44:12.86
月曜日火曜日と最低気温が氷点下なんだが
基礎コンクリ打ちやっても平気なんかな
不安になってきた
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 22:54:05.18
>>205
氷点下何度かにもよるが、2、3℃下回るくらいならシートの養生を
しっかりすれば、まず、大丈夫。
日中も氷点下ではないでしょ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:24:02.03
今から土地の価格交渉だ。
さて、いくらになるかな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:32:30.71
家建てたいけど斜面の土地で、道路よりGLが低くて下水の勾配が取れない
こういう時ってどうすればいいの?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 11:55:20.37
>>207
土を盛ってGL上げて、その土が崩れないように周りを土留めするしかないかな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:07:05.47
なるほど
ちなみに1.2mほど上げなくてはならなくて、敷地は150平米ぐらい
費用はいくらぐらいになるんだろうか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:07:50.65
あと4t車が入れない狭い道なので、土の運搬とか大変そう
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 13:17:56.40
>>209
宅地造成の規制に引っからないように
盛り土の高さを調節して。

それに関連して地元自治体の土地利用要綱にも
触れないように、
アクセスと接する道の
道路幅が足りないと色々面倒な事が起こる。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 20:49:39.17
>>207
オレはそれをやろうとしたら、隣家の人間がいちゃもんつけてきて、
メーカー巻き添えにして、すげーめんどくさいことになって、裁判沙汰寸前まで
いった。隣近所にあやしい人間いないかもよく調べておいたほうがいいかも。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 20:59:38.90
>>212
それって具体的に何をどうしようとしたんだ?盛り土?
いちゃもんってどんな?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:00:04.63
>>213
盛土だよ。土地と前を走る道路の高さを同じにしようとした。
そしたら、建築関係に詳しい隣家の人間がでてきて、
『その高さの盛土は宅地造成法にひっかかる』とか、『その高さで家建てて
地震で家崩れて、こっちに被害がでたら、お宅ら責任とれるんか』とか、
『一筆書け』とかね。役所の人間呼び出して違法建築だろ、やめさせろって言ったり。
こっちもメーカーさんがしっかり調べた上での盛土、建築だから違反なんかあるはずないのに。
うちの土地の図面造ってたのはさすがにひいた。極めつけは、散歩中の嫁、子供捕まえて
『お宅は違法建築だから訴えるよ。裁判になったら、お宅ら負けるよ』って絡んできた。
嫁から連絡受けて(オレ仕事中)即、メーカーさんに連絡して、弁護士作成の内容証明郵便送りつけた。
@要求は法的根拠皆無で全く受け入れられない。Aこれ以上妨害して工期を遅らせるなら、損害賠償請求
する。B今後の接触は当弁護士を通してもらう。これくらいだった思う。それでやっとおとなしくなった。
結局、妬み&金が欲しかっただけだと思うけど、いろいろめんどくさかった。
けど、いろいろ勉強になった。メーカーさんには本当に迷惑かけたしお世話になった。
長文スマン。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:07:52.41
>>214
その隣人。関係ない俺でも話聞いてたらむかついてきたわ。

>>それでやっとおとなしくなった。
>
ざまぁ。俺ならなんか仕返ししたくなるな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 22:59:39.58
>>214
うわぁ…。乙。
詳細書いてくれてありがとう。キチガイは死ねばいいね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 14:44:20.19
>>214
盛大に乙。でも隣人なんだよな。
その後は大丈夫? キチ被害ない?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:47:08.11
一方の側の意見だけで断罪する奴多いなあ。
>214の隣人の視点からの意見が聞ければ面白いのに。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:54:42.81
>>215,216,217
ありがと。内容証明郵便送る前に、3回くらい、警察行って相談したり、
建築前の土地に『関係者以外立ち入り禁止』の看板立てたりした。メーカーさん
は、防犯カメラつけることも提案してきたけど、そこまではしなかった。
今のとこ、嫌がらせはないよ。もしかして、今頃、仕返しの準備してるかも。
>>218
確かに、隣人の言い分聞きたかった。なにがしたかったのかを。
内容証明郵便届く⇒そんなことより、裁判しようぜ!!って流れは覚悟してたけど、
さっきまでの威勢はどこへ?ってくらい、なんも言わなくなった。
町内会でも発言力のある人のとこへ行って『●●(オレの名前)はうちより、高いとこへ
家たてようとしよる。一緒に●●をぎゃふんと言わせましょうや』って言ったみたい。
その人は一喝し門前払い&オレへ連絡。昨日も書いたけど、本当に妬みとかそこらだと思う。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 23:29:18.46
>さっきまでの威勢はどこへ?ってくらい、なんも言わなくなった。

これが全てを物語ってる。
こいつなめてたんだよ。
ゆすりやたかりの類いだな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 07:28:44.62
今事前審査もしてなくて、1ヶ月以内に本審査を通して
融資を受けないといけないのだが、変動一本でいくか
固定とのミックスでいくか考え中。
今後は金利があがるとはいえ、消費税増税が終わって
しばらく落ち着くまでは金利あがらないかな?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 08:15:50.62
>>221
うちは変動で借りた
根拠は特にない
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 09:45:38.91
家建てる前に、測量ってしなくちゃいけないの?
40万ぐらいかかるらしいが
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 09:48:20.00
うちは変動一本
35年で借りたが20年位で返済する予定
20年位なら総返済額が固定を上回る事は無いだろう、優遇でかいし…(甘い希望)
もしも大幅な金利上昇があった場合は返済額圧縮の方に繰上げ突っ込めばいいか

みたいな確信の無い緩い理由で変動に決めた
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 10:59:29.71
うちは10年固定
10年固定でも1.4%だし、10年たてば残債もかなり減ってるだろうと考えて

変動は安いけど、金利が上昇し始めてからの借り換えはリスクが高そうだったので
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 11:03:51.40
>>223
土地のきちんとした図面が無いと、建築確認の申請ができない
きちんとした測量図面が無ければ、必要だと思うよ

費用はどういった測量が必要かで変わるので高い安いはわからない
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 20:39:07.73
10年以内で返済できるなら変動だろうね。
うちは当初3年固定だったけど、
3年度はすぐに変動にしたよ。
まだ金利は上がってない。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 00:53:32.73
35年でローン組んだけど、10年以内で返す予定で変動
でも繰り上げ頑張りすぎて5年で返済できそう
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 07:49:16.81
みんな金持ってんなあ
俺はどこで道を間違えたのか
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 08:23:34.99
>>229
気にするな。大半はキツキツや
ワイもキツキツや
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 09:31:25.48
嫁のマンコは?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 09:51:03.27
…。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 13:01:36.17
>>228
減税なくなっちゃうけど、どっちが得なんだろう???
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 18:56:17.67
>>233
そもそも借金が大嫌いだから考えてない
ちなみに繰り上げ頑張ってるからといっても不測の事態にそなえ一千万くらいは常にあるようにしてる
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 22:31:45.65
>>234
俺もそんな感じ
金利と減税率の計算するくらいなら全額さっさと返せばいいと思う

家建てる前に満額積み立てた個人年金と子供の学資保険を解約してローン終わらせたわ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 01:34:29.06
>>233
微妙な計算になることが多いので実際は詳しく計算しないとわからないけど、
ざっくり単純に考えれば以下と思う。

住宅ローン減税はローン残高の控除率をかけた額が所得税から控除される。
3000万円ローンが残っていて、控除率が1%なら、30万円所得税が安くなる。
一方ローン税率が1%ならばざっくり1年で30万円利子を払う。
つまり、ローン税率と控除率が等しければ利子を払ってないことなるし、
ローン税率が1%以下なら控除額の方が高くなるので借金してるほうが得ということ。
最も安い税率だと0.7%とかもあるから、その場合は繰上げしないほうが得だと思う。

ただ、ローン控除は税金が安くなるということだから、
もともと税金を払ってないとだめだけど。
所得税が控除額より低いと住民税からも控除してくれるよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 07:38:53.95
>>236
> >>233
> 微妙な計算になることが多いので実際は詳しく計算しないとわからないけど、
> ざっくり単純に考えれば以下と思う。
>
> 住宅ローン減税はローン残高の控除率をかけた額が所得税から控除される。
> 3000万円ローンが残っていて、控除率が1%なら、30万円所得税が安くなる。
> 一方ローン税率が1%ならばざっくり1年で30万円利子を払う。
> つまり、ローン税率と控除率が等しければ利子を払ってないことなるし、
> ローン税率が1%以下なら控除額の方が高くなるので借金してるほうが得ということ。
> 最も安い税率だと0.7%とかもあるから、その場合は繰上げしないほうが得だと思う。
>
> ただ、ローン控除は税金が安くなるということだから、
> もともと税金を払ってないとだめだけど。
> 所得税が控除額より低いと住民税からも控除してくれるよ。
おお!すげー分かりやすい!
そう考えればいいのか。ありがとう!
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 11:25:15.32
ひとつ上のレスを全文コピペとかやめれw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 11:44:58.06
初カキコなので誤字脱字駄文は御容赦願うw

うちも今月25日に上棟して着々と進んではいるが予定より1ヶ月遅れているからちょっと不安…
かといって急かしても印象悪くなるし…

あー、早く新居できないかねー

でもローンの心配も同時に乗っかってくるorz
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 12:17:09.22
>>238
すまぬ。感動のあまり、慌てて書き込んでしまった。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 18:59:05.03
対面キッチンの反対側に高床式畳を設置して
畳を椅子替わりにしてカウンターで食事ができる
ようにしようかと考えているのだがやってる人いる?
カウンターで食事するなら一回上ればいいんだが、
畳の先のフローリングで食事しようとすると
毎回畳を上り下りして料理をカウンターから
運ばないといけないと思い、考え中。
カウンターで食事するとテレビも見れないからそのうち
使わなくなりそう
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 19:50:53.62
階段を作るスペースが勿体無いので、ハシゴにしたいと思うのだがどうだろう
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 19:53:28.15
>>241
かなり見た目がブサイクになりそう
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:28:24.37
完成見学会に結構行ったが、一段高い畳スペースは要らない子と判断しますた
それ作ってる家って、どこか無理がある間取りになってた印象
田舎住まいで、土地の広さだけは無駄にありますよwwwwってんならいいかもだけど

あと、ハシゴは釣りだよな?
1日に何回登り降りすると思ってるんだ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 20:38:47.13
対面キッチンの反対側に小上がり和室なら見たことある
和室に座卓でもいいし、年寄り夫婦なら落ち着くのかもなーと思った
和室にテレビも置けるしね
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 23:24:19.54
ハシゴは建築基準法通らないんじゃね
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 02:36:10.74
建築基準法ってそんな細かいことまで規定されてんのか。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 06:18:58.37
>>247
がっつり規定されてる。
基本事項だけでこれ。他にも手すりの規定とかあるしな。
http://w-wallet.com/page707.html
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 08:15:48.75
階段を作る場合は幅やら蹴上げ寸法やら規定されているが、階段がなくてはダメという規制はないような?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 09:40:47.96
>>248
階段のことしか書いてないけど、
梯子はダメとかもあるのかい?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 10:00:32.01
>>250
申請上の階数が「2」になる以上、階段の設置は最低限度の基準という事になるよ
逆に申請上の階数を「1」に出来ればハシゴでも良い
要するに上階を階とは見なさないロフト扱いにすればOK(天井高1.4m以下等の縛りはあるがw)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 10:40:53.30
>>251
特例を除いて基本的に梯子はダメで階段にしなさいということですね。
了解。
ロフトの制限とか個別のことはなんとなく知っていたけど、
そういうことまで建築基準法に書いてあるとはしらなかった。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 16:57:43.44
車いじりたいんだけど、やっぱイナバ的なやつを別置きのほうがいいかな?
神奈川中部で、ガレージは6m×4mくらい欲しいんだけど、別置きとビルドインで迷った人いたらとうしたか教えてください。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 17:15:38.65
>>253
金があればビルトインしかないでしょ
なければ知らん
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/01(土) 18:13:01.51
>>253
>ガレージは6m×4mくらい欲しいんだけど、

有効面積がそれだけ確保できるなら十分だけど、
車いじりは工具やタイヤ、部品置き場が必要で、
その棚とかつくると幅4mじゃ狭いと思う。

土地があるならビルトインじゃなくていいでしょ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 01:13:28.15
建てるというか、多分買うことになるので、スレチなら誘導お願いします。

妻名義で中古か建売を買う場合の、夫側のデメリットを教えてください。
共働きで、収入はほぼ一緒です。
引っ越しや家具にかかる費用は家計から出しますが、
土地や家を買う費用は妻と妻実家が払うので、名義は100%妻にしてもいいか?
と打診を受けました。毎年かかる固定資産税も妻が払うそうです。
将来かかるであろうリフォームや修繕費をどうするかは未定です。
将来ステップアップのための転職も無きにしも非ずなので、持ち家に否定的だったところ、
子供が生まれて手狭になったことで痺れを切らした妻が、今回の話を持ちかけてきました。
自分としては一生賃貸でもいいくらい持ち家に思い入れがないので、名義もなんでも良いのですが、
具体的にデメリットがあるなら知っておきたいのです。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 01:23:49.96
>>256続きです。
ちなみに、両家は自宅を挟んで隣県住です。
たとえ新築を建てるとしても私の実家からの援助は望めないので、
もし新居の名義が妻になったとしても、両親は何も言わないと思います。
私と私の両親とは反りが合わない為、将来の介護に伴う引取同居も考えていません。
妻両親とは良好な関係ですが、義兄家族が敷地内同居をしていることと、
家業があるので土地から離れられないことから、引取同居はあり得ません。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 05:35:04.83
>>256
>土地や家を買う費用は妻と妻実家が払うので、名義は100%妻にしてもいいか?
実際奥さんが払うのであればあんたの名義にしちゃいかん

奥さん実家が出した分は贈与か生前相続になる、ここを辻褄合わせないと
余計な税金を払うようになる、当然嫁実家の実子である嫁名義。

奥さんが働いて稼いだ金を頭金にしてローン返済を奥さんの稼ぎのなかから
払うのであればこの分も当然奥さん名義。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 07:15:32.34
どうしても自分名義の分を取りたいなら、養子縁組みという手もある。
姓が変わるとか色々有るが、無いこともない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 08:01:09.90
夫婦の共有財産を使うのでなけりゃ、なんで名義を噛そうと思うのか理解できんのだが?
お前のものは俺のものか?

デメリットを言えば、なんかあったとき追い出される可能性があることかな。
まあ、浮気(嫁の場合もある)とか喧嘩とか離婚とか、ゲスかなw

ごめん、荒らす気はないよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 08:40:00.98
>>256です。言葉足らずでしたすみません。
妻両親が妻に、妻名義になっても良いか、それとも自分の名前も入れたいか相談しなさい
と言ったそうです。
もちろん妻側が全て払うなら名義は妻であるべきですが、
共有貯金からも出して、私の名義も入れておくほうがよいメリットはありますか?
ということです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 09:10:13.12
>>253
255に同意。
家の作りと、ガレージ(工場?)の作りは違う。
当然金額の差になる。
悩んでる理由が書いてないので分からんけど、家と一体の方が、動線は良い位か。
渡り廊下なんかで繋げりゃ、良いとこ取りも出来る。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 09:46:37.45
260だが、
デメリットは書いてるとおり、メリットはその逆。
勝手に処分できない、出ていけと言われたとき抵抗できる。

金の管理がどうなってるか分からんけど、嫁親+共有か嫁親+嫁金+俺金(お互い同額)の方がいいんじゃないの。
うちは、俺親+俺+嫁でローンは共有。
ローン組まなきゃ減税関係ないし。

2レスしか読んでなくてあれだが、尻に敷かれている感じもするし、プライドとか絡むよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:55:48.36
>>261
>共有貯金からも出して
その預金名義があんたのならその分はあんた名義にしないと拙い
家庭だから共有という建前は通用するが
あんた名義の口座から金がでて全部嫁名義にしたら
その分(若しくは半分)あんたから嫁への贈与になるがな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 13:03:02.87
家を建てるときの
贈与云々は税務署で調べられるよ
この辺をグダグダで適当でいいのであれば
いくらでも贈与税逃れが出来るでしょ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 13:31:11.28
>>256です。
もちろん、共有貯金(自分名義と妻名義の口座に半々に分けてある)からも出すならば、
その分は私の名義も入れてもらいます。
ただ、妻の独身時代の貯金と妻両親からの援助で購入するならば、
100%妻名義となるが良いか?と言うことです。
田舎なのと妻の独身時代の貯金がそこそこあるので、ローンは組みません。
あと、妻と妻両親との贈与税関係は、義父が詳しいので税理士と相談してきちんとするそうです。
自分の独身時代の貯金は、色々あって200万程度しかありません。

確かに妻の尻に敷かれていますw
が、妻の事は尊敬していますし、結婚して幸せにやっているので、
尻に敷かれてプライド云々は特に気にしていません。

とにかく、
もめた時に追い出される
プライド
贈与税云々
以外にデメリットはなさそうですね。
ありがとうございました。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 13:39:16.65
奥さんが先に死んだら相続税が発生するね。
まあ配偶者の控除があるけど
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 11:43:19.02
>>266
> ただ、妻の独身時代の貯金と妻両親からの援助で購入するならば、
> 100%妻名義となるが良いか?と言うことです。

良いかも糞もあるか、原資の名義人以外持分持っちゃいかん
妻の独身時代の貯金←当然嫁の持分
妻両親からの援助←嫁が両親から生前贈与を受け100%嫁の持分
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 15:13:13.26
>>268
いやそれはわかってるでしょ。
嫁と嫁実家の財産だけでも購入できるけど、100%嫁の名義にするのが嫌なら、
夫、もしくは共有財産からも支払うように嫁実家に言われたってことじゃないか?
で、
100%嫁の名義で何か不都合があるか知りたい。
不都合があるなら、夫や共有財産から出すことも考えたい。
ってことでは。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 16:45:03.61
亀レス&横だが、家を建てる時の親からの援助はいくらか非課税になるんじゃなかったっけ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:01:14.83
>>270
うちは両家から同額援助してもらったよ
もち、非課税
援助金だけで建てちゃう人もいるかもねー
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:31:27.25
だよね
親から借金しようと思ったけど、どうせ相続しなくちゃいけないんだから、非課税でもらうことにした
まあ相続税かかるほど財産ないけどな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 20:20:03.46
嫁さんと俺の親を養子縁組
俺と嫁に1310万ずつ
合計2620万、非課税贈与にした
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:05:18.92
みんなの親はすげーな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 22:43:49.62
俺も親が金持ちだったら働かねーだろうな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:14:57.94
金持ちじゃなくても、大抵のオッサンオバサンは数百万ぐらいは貯金持ってるだろ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:52:10.53
>>276
数百万どころじゃないよ、あるところにはある

俺実家を10年くらい前平屋に建替えたが(勿論現金)
親父に「金あるんか?」と聞いたら
「舐めんな、家の2軒や3軒建てるくらいの現金はあるわ」と言われた

数年後俺が建てる時「金あるんか?」と聞かれたので
「そのくらいの甲斐性はあるわ」と見栄張っちゃったw

幾らか援助して貰えばよかった orz
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:56:08.53
甲斐性云々じゃなくて
相続税対策はやれるだけやるわ
1500万の教育資金贈与非課税も使うよ
利用する積もりなくても
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:56:40.20
今回の日本株暴落のお陰で家のサイズが一回りコンパクトになりそうです(^_^)/
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:12:00.10
12月に資金つくりのため株売った
良かった
売っておいて
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:22:00.43
相続税の控除額って1500万円とかそんなに安かったっけ?
おれには縁のないぐらい高額だと思ってた。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:28:17.22
通常の相続税の控除とは別の話

2015年までの特例措置
孫の教育資金に使うためのお金であれば1500万までの孫への贈与は無税
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 12:36:25.62
いいなぁ。親が金持ちって。
努力しなくてもいいんだもんな。
うらやましい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 13:24:09.10
もしくは親が家持ちでもいいな
家建てる必要ないからな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 15:52:06.21
>>283
そんな事ないわ
うちの家もかなりの金持ちだが、ひたすら貧乏人根性を叩き込まれて育ったぞ

小坊の俺「小遣い欲しいよ」親父「やらん、自分の小遣いは自分の力だけで稼げぇい」→小5〜大卒まで切れ間の無いバイト人生
去年の俺「家を建てるわ」親父「俺は一銭も貸さん、嫁親さんにも絶対に借りるな、自分の力だけで建てぇい」→35年フルローン
286285:2014/02/04(火) 15:58:40.55
情けないレスだけど訂正するw
×うちの家
〇うちの実家
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:36:31.57
>>285
>>277だが、かなりじゃないが俺実家もそこそこ裕福だった
小遣いはあったが欲しい物がある時は半分を自力で稼ぐという不文律があった
中学一年からの新聞配達から始まり働き通しだった。

家建てると先に言えば多少の援助はあったかも知れんが
建てた後に「まさか**(嫁)さんの実家には頼っておらんだろうの?」とは言われた
結局気づけば自分達で全部なんとかした、そのローンもあと11年、頑張ろう
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:32:04.69
甲斐性がどうとかメンツを気にして、不必要に銀行に儲けさせることになったわけか
勿体無いなあ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 18:58:02.19
>>285
お父さん、間違ってないと思うよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:01:28.04
>>287
285だけど、似通った境遇(昔気質な親)でなんか親近感わきますわ、俺も始まりは新聞配達だしw
うちは住宅ローン1年目なのでこれからってところですがお互い頑張ろう

>>288
金を借りたら色を付けて返す、相手が親でも銀行でもそれは同じ事
そうシンプルに考えれば勿体無くないよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:02:47.31
うーん、でもそのぶんじゃあ相続税対策がまったくされてないようだ
非課税のぶんをフルに相続人に贈与しておけば、将来の相続時に相続税をたくさん払わなくて済むのに
土地はそうはいかないけど、金融資産はできるだけ生前に相続人に移動しておくに限る

今後法改正で相続税が課せられる層の拡大が決まってるし他人事に考えてたらのちのち泣きを見る
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:55:35.94
相続税をたくさん払いたいんだろ
いいじゃん
それで
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:58:32.59
効率よくカネを遺すのが親の愛情とは限らないからな

子孫に美田を遺すなって言うし
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:06:19.77
嫁が言うには鬼女板では親からの援助話は禁止らしいんだが、その理由がわかったわw

うちは嫁実家からかなりの援助受けた。
嫁実家は堅実に生活しててちゃんと貯金しているから、援助も可能らしい。
子供に出来るだけのことをしてあげたいと思うのが親だとよ。
俺実家からは援助どころか、老後の資金も危うい。
無計画にあるだけ使う俺両親が情けない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:39:16.74
で、情強のおまいらが本気出して選定したハウスメーカーはどこか教えてくれよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 20:39:35.87
価値観の問題

高校大学の学費もアルバイトで稼いでるやつ
学費は親持ちだが、小遣いはアルバイトで稼ぐやつ
学費も小遣いも親持ちの奴

家の資金をまったく援助を受けない奴
家具代にでもしてくれと100万だけ援助を受ける奴
半分だけ出してもらう奴
全額親に出してもらう奴


大きな目で見るとどれも大差はない
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:26:36.47
>>295
住友林業
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:43:37.96
>>295
埼玉県民共済
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:45:03.26
>>295
近所の建築会社
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:58:03.28
>>285
でもいいなぁ金持ちって。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 02:08:06.20
>>295
建築家に設計依頼して工務店で施工
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 09:16:31.77
>>295
予算なくて地元の中堅ハウスメーカー
設計見積もりまでもらったけど大手は高すぎた

大手で設計してもらったのを参考に自分で大まかな図面を作って、こんな感じでと見積もりしてもらった
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 10:27:20.57
やっぱ地元工務店が多いな。
大手じゃなくても失敗した話が出てないということはちゃんと打ち合わせやればコスパは高いということか。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 11:40:28.39
大手は契約前から人件費使い過ぎ、担当者やたら家に来るし、遠い展示場まで送迎付きだし
案の定見積りは高くて、モノに不満はなかったけど予算を上回ったのでゴメンナサイした
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 13:40:45.29
>>304
契約前どころかCMタレントの報酬も
展示場にかかる経費も
やたら家に来る営業担当者の給料も
価格に含まれてるので高いのは当たり前

大体総額の2割以上は上記で飛んでいくと言われている
3000万なら600万
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 23:51:49.00
っつーか、大手はコストパフォーマンス悪すぎる。
値段が高いくせに、家の性能はむちゃくちゃショボい。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 23:59:32.43
>>305
それらの費用は大手で建てる奴が負担してるわけだな
あほらしくなるね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:50:29.52
スケールメリットも多少あるだろうから、丸々600万円分割高という訳ではないだろうけどな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 02:07:20.81
>>306
せっかく大手利用しても、ケチるとロクな家にならないわなw
坪80万の43坪だけど、概ね満足しとるわ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 07:11:31.08
情強のおまいらありがとう。
まずは大手で相場や間取りを検討しつつ、その間で地元の良い工務店を探すわ。
最終的には相見積して、品質考えても値段で工務店になるのかな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 07:28:08.95
>>308
いやいやw
その多少のスケールメリットも本社経費に補填され足がでるわ。

まあメーカーも純利が高い訳じゃないんで何処に消えるかと言えば
出来た家とは全然関係ない余計な経費で無くなるんだけどね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:19:04.11
>>310
結局大手でも工務店でも値段なりの見積もりが出るだけ
同じ仕様て比べたらそれほど差はない
自分の譲れない部分が得意なところで建てることになる
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:45:59.26
色々見に行ったけど、結局知り合いが建てた家を見に行って
そこが気に入って決めた、地元の建築です
満足してるよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:52:03.47
>>312
同意。結局は値段なりの仕様だと思う
大手で建てたことがあって純粋に比較できた人なんてここにいないだろうし
でも自分が割安なところで得したと満足してんならそれでいいってこと
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:56:18.05
業界の人間だけど大手はぼったくりですよ。
利益率が半端ないから
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:57:29.02
業界の人間ていえば信憑性増すね
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:02:22.82
業界の人間だけど工務店は付き合いで仕入れするから設備がショボいよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:22:24.50
建てて数年で潰れたら目も当てらんないな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:26:47.92
>>315
ぼったくりとは言えないだろう、あの単価貰えなければ
企業としては決算すれば赤字になるんだから企業活動とすれば正当
建物にかける直接的な経費とは別に膨大な間接経費がかかってるだけで。

ただ出来た建物と値段を聞くと
「なんで充分RC造が建てられる金でこんなショボイ軽量鉄骨で満足すんの?」
とは思う。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:51:13.35
>>319には分からないところで金掛けてるだけだろ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:57:54.46
>>318
それそれ
それが嫌なのもあって大手選んだ

もちろんどこだって絶対潰れない保証がないのは同じだけど、確率の問題でより確かなのを選んだまで
それとアフターサービスは大手だとものすごくいい
これは口でいうより実際に味わってみないと分からない細かい部分で、それのおかげで安心感が半端ない
家は建てて終わりではないから
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:03:11.13
>>319
赤字になるわけないじゃん
めちゃくちゃ利益出てるよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:04:29.57
CMバンバンやってる大手で建てたが
エネファーム、床暖房、浴室乾燥機、太陽光3kwh、家庭用蓄電池6.2kwh,HEMSはキャンペーンでサービスでつけるといわれた
トータルで5^6百万分にはなる
建具仕様は、もともとH2400mmの扉が付いていて、あまり変える必要がなかったけど
コンロキッチンの設備関係外観思いつくままやりたいだけやらせてもらって
延べで40坪
外構、カーテンだけ費用含まず、後は照明(間接照明やら調光ダウンライトやら)登記費用火災保険印紙台も含めて2700

まぁ満足なんだけど
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:05:01.75
>>322
なら大手は絶対に潰れないわけだw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:09:53.92
クレーム産業といわれる住宅産業
そんないやな住宅業界
安心感を金で買うか?どうするかってところじゃないの
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:30:31.68
このスレ金持ちばかりで鬱になる
それとも地獄のようなローン組んでるのか、いずれにせよ俺には無理
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:31:26.32
物が良いと評判の中堅地元工務店は大手と同等の値段だった。

小さい工務店は安かったが軸組み工法で構造計算なし。
24時間換気なし地盤改良どころか調査も無しだった。

外壁や屋根の材質も違ったみたいだし同じ品質で安いなんてのは
そうそうないんだなと実感した。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 11:04:46.64
>>326
収入相応の家が建つだけ
金持ちだろうが貧乏だろうが収入に対する住居費の割合はそんなに変わらないはずだよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 11:21:46.59
>>327
>24時間換気なし地盤改良どころか調査も無しだった。

そんなバカな、法でガチガチに規制されてることだぜ!?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 11:31:52.61
>>320
CMと展示場と営業マンの給料に沢山かかってますよw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 12:18:43.83
地元の工務店で自然素材押しのところは大手と同じような値段だった
小さいところは論外。安いけれど安いなりで知識すらいまいちだったわ。いまどきlow-eガラスsageしてた
結果的に大手で建てたが満足
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 12:57:22.79
近所の新規分譲地で一斉に家が建てられているんだが大手HMばかりの区画と中小工務店ばかりの区画と別れてるんだわ
どう見ても大手の区画は立派だし中小工務店の区画は色モノだらけで安っぽい
実際安いかは知らんが総ガルバの隣に木製ベランダ()の家だったり
幾つかオープンハウスも覗いたが中身も例えるならば既製品の椅子と器用な爺ちゃんが趣味で作った椅子のようななんとも言えない空気感が漂ってたわ
ケチった部分が目に見えて分かってしまうのが中小工務店だとおもう
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 13:12:38.62
そりゃ同じ値段だったら大手に流れてしまうのだから、
工務店は価格を下げられるところは、とことん下げる。
でもって、「大手が高いのは宣伝費〜」とか言って
中身は同じように見せようとする。

同じ10%の宣伝費を使っていても、大手ならTVCMを流せるが、
小さな工務店なら新聞のチラシがやっとという違いでしかない。
そもそも、宣伝費って必要経費だから節税にもなるしねぇ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 13:22:10.53
それとさ、宣伝費って普通は「利益の何パーセント」って出し方だよ。
家の値段3000万円の2割とか言うこと自体がおかしいってw
宣伝が多いってことは、それだけ利益が出ているってこと。
工務店だって、利益が上がれば宣伝費も上げるだろ。
宣伝していない=宣伝できない=利益があがってない、だよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 13:37:47.46
>>332は俺も思った

大規模な分譲地でメーカーごとに建築場所に偏りがある
大手メーカーのはそれなりに立派
ところどころにある設計事務所で建てたとおもわれる建物はやっぱりそれっぽい
地場でも中堅どころの工務店はそれなりに安っぽい(色が妙に派手か、サイディングが安っぽい感じ)
あれを見ちゃうと
大手が入れる建築材料は、ボリュームもあるだけに、多くの人間が関わって、吟味して決定したというのがわかる
大手は広告費も使ってるが
それなりの頭の持ち主が頭を使って製品開発している

ハウスメーカーの製品開発や研究部門と一緒に仕事していたことがあるが
大手は大手なりに流石だったよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 13:49:48.09
安っぽい安っぽい言うけど本当にお前ら見る目あるの?
一見安っぽく見える素材が、実は長持ちするとか優れてたりすることはないんだろうか、大手は見た目だけよく見せてるだけとか
まあ実際はそんなこと稀なんだろうけど、素人がぱっと見で感じるだけのいい加減な判定は、イマイチ信用できないかなあと思ってる
最近美味しんぼで見た目綺麗な野菜を味が悪くても消費者が選んでしまう話を読んだからかもしれんがw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 13:55:33.18
>>329

理由はわからん。

見積りに項目がなくて
「他の工務店では費用がかかるって言われたけど」
ってきいたらなくても大丈夫って回答だった。

安かったけどさすがに不安だったから断った。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:17:45.13
>>336
などと意味不明な事を供述しており
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:19:21.46
複数見積取るとたまにそういう所あるよね
他社は必須として含めている調査や手続きを、「なくても大丈夫」って省いてる所って

後から自分でどこに確認取っても、やはり必要で間違いないという結論だったんだがなあ
契約しなかったからわからなかったけど、やはりそこで進めていたら後から「スイマセン、やはり必要でした!」って頭下げてきて請求されるのかなあ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:38:58.98
>>336
家建てるつもりでちょっと勉強して、
モデルルームとか建売のオープンハウスとか色々回ってりゃ、
皆が言ってることは、すぐわかるよ。

少なくとも内装、建具、設備とかは一発でわかる。

あと、美味しんぼは作者が大馬鹿だからダマされるなよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:46:46.78
>>339
後から請求ならまだしも、
おそらく書類の上だけは「調査完了」になってるんじゃね。

「軸組でそんなに地耐力いらんし、あの辺なら多分大丈夫。
 この前近所で測定した数値あったろ…」みたいな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:55:12.49
>>341
そういうのが親族経営で監査がまともに働いてない工務店の怖いところ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:28:17.52
工務店で安くあげようと思う人が工務店で建てるから結果的に安っぽくなる
HMと同じ予算かければ中身は良い物になるが安っぽさは変わらない
デザインのプロは工務店にはいない
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 15:56:34.52
>>343
家の大部分は既製品の組合せから成るのだから金さえかければ安っぽくはならんよ
逆もまた然り
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 16:26:32.77
工務店にはデザイナーはいないよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 17:13:36.19
建築家に依頼すれば、見積もりチェックまでしてくれて施工の質も管理してくれる
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 17:19:50.76
せつこそれ工務店やない
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 17:21:17.29
建築家はちょいちょい自分の好みや思い込みを織り交ぜてくるからな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 17:31:01.53
それが無いと建築家じゃない
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 17:32:40.80
何ということでしょう!
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 20:35:21.06
設備はショールーム行って自分で決めるでしょ?
サッシ1つとってもそう
それが注文住宅とちゃうのん?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:58:58.35
このスレは伝統的に工務店での注文住宅が多数だったわけだが、大手押しでやたらスレが伸びているのはゲスの勘ぐりなのだろうか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:15:52.43
家が寒い。
これが断熱材の差というものか。。日当たりなのか。。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:41:08.97
>353
断熱だな。それと気密。
高高で建てた俺のうちはむちゃくちゃ快適だよ。
最近寒い日が続くけど質問は22度を下回ったことは無い。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:44:16.08
>>352
大手ハウスメーカー10社のシェアなんて20%行ってないのだから、
このスレに限らず工務店の比率が高いのが当たり前。
あと大手の年間施工件数は約10,000件、弱小工務店は10件。
弱小工務店が大枚はたいて100万円の宣伝費を使ったとすると、
同じ利益率、同じ宣伝広告費率で、大手は10億円の宣伝費が
使えることになる。
家を建てるような気団が、「大手は宣伝費が〜」の嘘にまんまと
騙されるなよ。いまどき鬼女でも騙されんわ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:01:07.35
>>355
大手の宣伝費って10億円ぽっちなのか?
モデルルームだけで1棟1億以上は余裕だから、
10億なんて余裕だと思ってた。
工事も下請けの丸投げでマージン取ってるだけだし、
営業経費も無駄に多い。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:11:24.40
>>355
>大手は10億円の宣伝費が使えることになる。

http://www.polaris-hs.jp/reverse/urazizyo.html

例えばここに示される円グラフが正しいとすれば、
広告宣伝費とモデルハウス費で建築費の5%が使われているから、
3000万円の家では150万円が宣伝費ということになる。
で、大手はあなたの情報によると年間10000棟なので、
宣伝費は150億円になるな。

それに下請け丸投げマージンでぼったくってるんじゃねのか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:18:51.12
例えばの話だよ。データが欲しいのならホレ

・業界最大手ハウスメーカー
売上高 1,5000億円
販売費と一般管理費 2100億円

・中堅工務店
売上高 200億円
販売費と一般管理費 30億円

どっちも比率なんて同じようなものだ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:23:39.21
>>358
宣伝費の話は?
宣伝費の嘘の話は?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:24:47.91
>358
これは、販売費という中に宣伝費が入ってるということ?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:28:57.16
だから工務店のモデルルームはクッソ見窄らしいのな
レンタル家具の質も悪いし全然買う気にならんかったわw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:29:25.74
管理職なら知っていること
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:57:13.75
>>358
その数字のソース出せや
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:09:04.60
業界最大手が何処かは知ってるよな。
あとは「工務店 IR情報」でググれ、カス
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 01:20:47.62
>>364
お前はバカか?
インターネットでIR情報を出してる工務店なんて名前だけ工務店の大手だよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 03:30:32.39
>>355
?シェアが低いのに、大手押しのスレ伸びがおかしいって言ってるのだけど。
何で宣伝費の嘘に置き換わってんの?
そもそも、会社が儲かってようが作るものの質とイコールに直結させんなよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:32:24.06
ごちゃごちゃ言って無いで
とっとと大手の広告宣伝費の比率が高いことの
ソースだせよ、出せるもんならな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 10:45:50.87
広告宣伝費以外にも高い理由があると思う。

大手は地震対策でテスト用の家を建てて
実際に振動を与えて壊れ方を検証したりしてる。

風害や積雪もシミュレートして細かい対策を行っている。
小さい工務店ではそういうのは必要無いというところがあったりする。

家を工業製品と見るか職人の工芸品と見るかで
受け取り方が変わると思うね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 11:16:35.54
大手HMの研究所と一緒に開発の仕事をしていたものだけど
大手は、ある仕様を決定すると、それが標準設計になって、全国で統一されて販売される
影響が大きい
だから、些細と思えるようなことに対してでも
それなりの学歴を持った少なくとも標準以上と思われる頭の持ち主が複数人数で、
時間をかけて検討に検討を重ねて決定される
その決定はやっぱりベストだと思えるんだよね

例えば外壁デザイン
サイディングメーカーに作らせるんだけど
デザインは大手HMが自分のところのデザイナー(外注先だけどそれなりのデザイナー)にデザインさせる
そうすると全国工務店に汎用的に販売されるサイディングと大手HMが専用にデザインしたサイディング
どっちが垢抜けていいか比較すると、主観的にはなっちゃうけど
大手HMのほうが、お金と時間と人的資源をかけている分いいんだよね
どこに違いがあるか明確にはいえないけど
全体で見ると明らかに違う
そのお金と時間と人的資源にお金をかけている大手HMの家のほうが
汎用的な建材を使った工務店の家よりもそりゃ良いと思う

でも、大手は中抜きが大きいのは確か
自分で家を立てるのは時間がなかったから大手に頼んだけど
本当は設計事務所と時間をかけて作りたかった
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 12:03:27.49
研究開発費も一般管理費
宣伝広告費と研究開発費を併せた販売費と一般管理費の比率が、
大手が際立って高いということはない。

つかさ、宣伝も結構なことだろ。開発はもっと結構なことだ。
会社の存続に関わる顧客獲得の努力もせず、開発もしないような経営者が
経営している工務店なんかに、一生物の家を任せられるかよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 12:13:02.67
流れ豚切りスマソ。

建築家とやりあっているのだけども、建坪45前後の平屋で中庭(5m×8mくらい)ありなんだが
中庭の窓の全面をウッドサッシを勧められてる。色々調べたんだけど、

≪メリット≫
窓の形やサイズがアルミと比べると自由
見た目や質感がステキ(建築家談)
外との感覚が近くなる(建築家談)
≪デメリット≫
隙間風が半端ない
定期的なメンテが必要
軒を結構出さないと劣化しちゃう(庭から見る空が狭くなる)
高額

というところで間違いないかな
上の感じで書き出してみたところオレも妻もアルミで行こうと思っているんだけど、
他にこんなメリット・デメリットあるよ!っていうのがあれば教えていただきたい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 12:14:29.05
ageてしまった!
申し訳ない!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 12:35:55.54
ウッドサッシと昔の木枠の窓と勘違いしてるよ
断熱や気密を全く考えないならアルミでいいんじゃない
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 12:52:11.21
出来合いの既製品で我慢できるヤツは大手のハウスメーカーで建てればいい。
有名タレントのギャラを負担して。

おれはどこでも見かけるようなデザインはイヤだけどな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 12:53:01.93
>>371
いま隙間風漏れるような木製サッシはないんじゃない
量がはけないのでバリエーションはむしろアルミの普及品より少ないと思う
外との感覚が近いってのはイミわからん メリットなのかそれ

とにかく木製サッシは材質の強度上しかたないが太くて重いぞ
予算をどこにかけるかは他人それぞれだが
個人的にはサッシに100万回すなら風呂台所洗面便器の水周りセットにプラスすべき
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 13:07:32.87
タレントとかデザインとか俺的にはどうでも良いんだけど、実際大手で見積もったら高すぎて俺には手が出せないよ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 15:05:38.72
貧乏人は建て売りにしとけ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:47:14.21
うっせバゲ
お前はデビ夫人みたいな家に住んでろ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:59:06.80
貧乏人は賃貸に住んでろや
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:25:28.50
>>376
イナバにしとけ
100人乗っても大丈夫だから
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:47:36.95
貧乏人は死ね
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:50:48.00
>>371
<メリット>
サッシ自体の断熱性能は木製の方が上
マメなメンテを楽しめる人には有り
<デメリット>
軒を出しても劣化はする(南側は特に)
メンテメンドクセという人には無し
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:51:22.57
>>371
窓は他の人が詳しいからいいが、壁は絶対塗り壁を。
普通のサイディングにしたらコンテナヤードみたいでがっかりだ。住んでて慣れちゃったけど。
部屋が暗くなるのでそれも楽しめればいいが、天窓などを考慮してもいい。
逆に南側の庇は、たとえ浅めでも、直射日光と雨を遮り窓を開ける機会が増えるのであったほうがいい。
うちは半透明の波板の庇だがなかなかお勧め。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:01:45.17
貧乏人の為に馬鹿が建てた工務店の住宅って惨めですね
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:23:41.00
>>357
>>305が言ってるのが大体合っているのだな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:56:41.66
塗り壁なんて割れるし汚れるし地雷だろ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:05:30.98
>>385
おまえの目は節穴か
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 22:26:41.94
工務店のモデルルームがみすぼらしいと言っとるやつがおるが、
自分はそのみすぼらしさを参考にして工務店で建てた一人だ。

大手HBのモデルルームはそりゃ立派だが、
あんな芸能人が住むような家ふつーじゃ建てられんし、
実際に自分が建てるのはせいぜい30坪に毛が生えた程度の家だ。
だもんで、大手HBのモデルルームは参考にならんと判断した。

自分が建てたとこは社長の自宅がモデルルームで29坪。
等身大の家のありさまがしっかり確認できて非常に参考になった。
まあそういう考え方もあるってことで。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 22:55:59.11
あなたは賢明な人だ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:11:00.60
大手のだと月に何軒も完成見学物件あるから現実的なサイズでいくらでも見れたぞ
実際住んでるところも予約すれば見れるし
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 04:23:14.30
>>371
>隙間風が半端ない

木製サッシもピンキリですからあなたの家に実際使われるサッシのスペックを調べる必要がある。
ちゃんと調べてこう言ってるんだったらやめたほうがいい。

木製サッシで気密性が良く断熱性も高いものがいくらでもあるので、
せっかく木製使うなら性能の良いものを採用することをお勧めします。
うちはスウェーデン製の木製サッシトリプルガラスの窓にしてますが、
あなたのあげたデメリットのうち隙間風以外はだいたい当てはまります。
軒は出さなくても塗装すれば劣化は防げるが、逆に言うと定期的な塗装は必須。

ただ、質感やおしゃれ度はアルミでは味わえない良さがあるよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 08:30:00.53
アルミだって大きさ自由だと思うが。
その設計者は、木サッシ使う人なんでしょ、設計者の他の家とか見せてもらって決めてもいいかも。

でも、
金額同等か、高くても性能が上回ってるならともかく、面倒くさがりな俺には向かんな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 08:47:09.01
サッシのメンテなんて勘弁
無垢床だけで精いっぱい
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:14:33.60
日本には自分で家のメンテをするという概念が無いからな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:18:59.90
あるよ。
やってるし
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:08:43.55
サッシについて聞いたものです。

みなさんレスありがとう。2chって素晴らしい。

その設計士さんが設計したすべてウッドサッシの家にお邪魔したよ。
設計士がいると本音で話せないと思ったから、個人的に連絡とってお邪魔した。
かなり寒かったし、隙間にスポンジ貼ってしのいでるみたい。
メンテは最近は外注してるいたいで初期費用もランニングコスト(お金も時間も)もかかる、とのことだった。

自分はメンテナンスする(もしくは頼む)のが億劫だし他にお金をかけようと思うから、
やっぱりアルミにしようと思う。リビングに光を入れる南側の窓もあるから尚更大変になるだろうし。

本当はこちらの希望を思い切り組み込んだ基本設計にして、そこから費用を削ろうと思っていたんだけど
曰くウッドサッシかアルミかで若干構造も変わってくるらしいからもう決めないといけなくてね。

>>383
ちなみに外壁はモルタル。中庭の内側もモルタル。
サイディングは真っ先に候補から消えた。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:01:31.11
>>395
え?無いでしょ。
フランスに1年住んでたけど、
家に対する考え方は日本とは全然違ってたよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:08:00.57
>>397
フランスに一年住んだことがどう関係するが知らんが、決めつけるな。
景気が良くない昨今は特にやれることはやるぞ。
今はホームセンターで様々な材料が手に入るからな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:16:25.24
>>398
だから。
お前がやってないとは言って無いだろ。
何怒ってんの?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 16:22:32.64
>>398
お前頭悪いな。
自分がやってるからってみんなやってると決めつけてんのお前じゃん。
日本人が家のメンテを自分でせずに業者に任せるのなんて良く言われていることだろ。
壁紙を張り替えたり、屋根や外壁塗装したり、そんなことやる日本人は極少数。

欧米は。映画とかでもよくそういうシーン出てくるじゃん。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:27:43.18
俺のフランスに渡米した経験からするとだな、
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:40:45.92
アフリカに1年住んでたけど、たしかに家に対する考え方は日本とは全然違ってたな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:08:02.52
>>400
ソースは映画かよwwww
脳内イメージで総論を語ったわけか
本物のバカだな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:29:24.81
>>403
映画はお前にわかりやすいと思って言っただけなんだが・・・
まあ、欧米人はDIYしないってお前がそう言い張るならそれでいいよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:31:33.27
>>403
こういうやつって突っ込みやすいとこらだけ返すのな。
本論だった「日本では家のメンテをDIYやる」って言い張ってたことには触れないのな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:55:36.17
>>394
>日本には自分で家のメンテをするという概念が無いからな。

こういう決めつけでものを言うアホがいるからだよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:32:12.36
>>396
隙間がある状態って、昨今じゃあ欠陥って言われそうだが。
家の断熱の問題もあるし、無いなあ。
木とアルミの複合のもあるし見かけだけ真似すりゃいいと思うけど。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:37:51.22
壁紙や外構はプロに任せた方が綺麗に出来るから自分でしない
素人がすると空気入ったり塗装ムラやらで見栄え悪いだろ

偶に上手い人見るけど、大抵安月給の暇人なんだよなwww
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:39:40.01
おまえが不器用なだけだろwww
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:51:43.05
自分でしようと思ったことすら無いわw
そんな事する時間がもったいない

プロに頼んだ所で費用は知れてる

自分でするのは、暇で安く済ませたいからだろ?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:55:36.05
ちっちゃな家のやつはいいね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:07:54.76
>>406
どこが決め付けなの?事実じゃん。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:09:26.78
>406
自分がDIYしてるのを
日本人の主流がやってると脳内変換してたことを
まずは詫びてくれ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:12:05.74
>406
決め付けてるのは明らかにお前なわけだが。
日本に住んでりゃわかることだが。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:12:55.91
日本にも自分で家のメンテをするという概念はある。
みんながやってるとも思わないし、そうは言っていない。
やってる人も多数いる。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:15:25.30
>406
日本の住宅の寿命が欧米に比べて極端に短いという事実を知らないのか?
メンテナンスしないからだよ。基本使い捨て。
自分が知らないからって決め付けとか笑える。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:15:38.77
ホームセンターというビジネスモデルが成立してるということは日本にも自分で家のメンテをする概念があるということだ。

バカの反論は要らん。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:17:01.69
>415
>やってる人も多数いる。

やってない人の方が何倍も多いだろってことを言ってるんだが。
主流ではないということを言ってるんだが、そこから通じてないとはなな・・・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:19:21.68
>417
了解。概念はある。
俺が言いたいのはメンテをDIYでやるやつは主流じゃないということで、
そこが欧米とは事情が違うということだ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:20:51.02
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:24:52.54
>>419
オレは主流なんてひと言も言ってないぞ。
概念がないって言うのに反論しただけだ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:27:59.69
映画で観たイメージで全てわかったつもりのバカっているんだね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:51:21.27
>421
話の流れで理解できると思った俺がバカだったよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:53:08.49
>421
>オレは主流なんてひと言も言ってないぞ。

じゃ、主流はDIYとは無縁だと思ってるんだな。
じゃあ、なんでそんなに噛み付いて怒ってるの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:02:07.84
>420
寿命の出し方って言ってもいろいろあるんだな。

>適切な点検や修繕を行う慣習がなかったこれまでの状況で推計したのが上記の寿命であり、

文中にこう書いてあったぞwww
日本の住宅は基本メンテせずに建てっぱなしっていう認識は間違ってないみたいだな。
教えてくれてありがとうwwww
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:45:32.78
漠然とモデルハウスや完成物件を見る状況から、
いくつか良いかなあと思ったHMや工務店を選んで、
希望する感じの家が可能かってあたりに進み始めたんだが。
会社によって最初に始める事も全然違うのね。
希望する間取りの簡易的な図面から始めるところ、
現在の土地の状況を見て家本体ではなく外構とかがどうなるかから始めるところ、
予算からどう出来るかって始めるところ。

色々あってまあ大変だなあと思いつつ、
これから先の方がもっと大変なんだろうな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:28:48.92
さすがに外構から話するところには当たったことがないなぁwww
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 23:07:34.92
俺も見たことはないな。
狭小、変形、斜面とかならあるのかもしれんな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 23:38:41.49
426ですが。

一応斜面なんですよね。
1メートル位段差がある土地。
あと今現在住んでる家が建ってるから、
その解体の見込みも含めて一回土地を見てからと言ってたけど。
父親介護のための出入りにスロープが欲しいって言ってたのはあるけど。

まあ何分まだまだこれからなんでここも参考にさせて頂きます。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:01:02.52
>>416
気候も湿度も違うのに比べようがないだろ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:22:14.52
>430
論点ずらして何が言いたいの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 01:47:46.98
論点ずれてるか?
日本人は家のメンテをしない(断言)、その証拠に家の寿命が欧米と比べて短い
→いやいや寿命が短いのは気候が違うからだろ
ずれてないと思うんだが

バカンスのような長期休みがあれば本腰入れてメンテも出来るかもしれないけど
週1日や2日の休みでメンテしてたら、工事途中の期間が長くなって不便すぎるだろ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 01:56:17.18
ヨーロッパの石造りの家と比較されてもなぁ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 02:06:27.96
うん。
日本の家が長期間持たないのはメンテとは関係ないと思う。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 08:40:54.90
うちは樹脂サッシを薦められてるんだけど、どうなの?
外から中が見えない窓を希望してて、緑のガラスになるらしいんだけど、本当に見えないのかな?
近所の人に覗かれるのは嫌だけど、昼間カーテン閉めたままも嫌なんだよね。
そういうガラス採用した人の意見お願いします。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 09:40:13.09
>432
>日本人は家のメンテをしない

ここが論点だからずれてるよね。

>バカンスのような長期休みがあれば本腰入れてメンテも出来るかもしれないけど
>週1日や2日の休みでメンテしてたら、工事途中の期間が長くなって不便すぎるだろ

そううい理由もあって自分でメンテするという文化が無いんだよって言いたいのだが。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:03:53.34
じゃああれだけ日本中にホームセンターが繁盛してるのは、どう説明するんだ?
来てる客はプロの業者か?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:13:22.22
>437
その前に、日本人は自分で家のメンテをする。
外壁や屋根を塗装したり、壁紙やタイルを張り替えたり、すると思ってるの?
思ってないのに反論する意味のわからない奴がいるんだが。

>じゃああれだけ日本中にホームセンターが繁盛してるのは、どう説明するんだ?

DIYする人もいるからでしょう。
だからといって、みんなDIYする(そういう人が主流)という理由にはならないのでは?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:39:36.50
あのね、あんまり経済のことわかってないようだから言うけど、あれだけ全国にホームセンターがあって道具や材料を売ってるよね。
自分でメンテナンスする人が少数だったらビジネスとして成立しないんだよ。

日本で家のメンテナンスをする方が主流とは思わないが、危険が少なく自分でできることならある程度の人々はいると思うね。
そうじゃないとホームセンターは次々閉店してるはずだ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:57:30.27
>>436
日本人は自分で家のメンテナンスをしないと言う論理性のある根拠を示してくれ。

映画とか自分の周りとか何となくのイメージじゃない根拠を。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:59:17.73
>日本で家のメンテナンスをする方が主流とは思わないが、

思わないんでしょ?
じゃあ、俺と意見は同じじゃん。俺も思わない。

>危険が少なく自分でできることならある程度の人々はいると思うね。

そりゃいるでしょ。確かにそういう小さいものもメンテだけど、
話の発端は窓のメンテ(塗装など)の話だったんだんだよね。
そのような塗装などのメンテをする奴が主流か?という話だったんだよね。
なんかまた微妙に論点ずらしてるよね。

>あんまり経済のことわかってないようだから言うけど、

経済のこともホームセンターのこともわからないが、

>自分でメンテナンスする人が少数だったらビジネスとして成立しないんだよ。

それはただのバランスの問題なんじゃないの?
需給バランスが偏ってないだけなんじゃないの?
ホムセンの現在の規模がニホンのDIYの需要分の規模なんじゃないの?
それが見えざる手ってやつなんじゃないの?

「DIYする人が少ないとすると現在ホムセンは明らかに供給過多である。つぶれる。」
というのはどこを見て判断しているの?
地域差にもよるし、店の規模にもよるし、
ましてホームセンターはガーデニングや日用品も売ってるから
DIYだけというわけでもないし。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:03:05.79
>440
>日本人は自分で家のメンテナンスをしない

そんなこと言って無いって何度言えばわかるの?わざとか?
「主流じゃない」って言ってるんだが。
逆に聞くけど主流だと思ってるのか?どこを見てそう思えるのかわからんのだが。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:04:25.16
バカだね。
ホームセンターで材料や道具が売れなかったら、売り場が他の商品に置き換わるんだよ。
ビジネスってそんなにヌルくないんだよ。

日本人が家のメンテナンスしない根拠に期待してるぞ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:05:21.76
主流じゃないどころか概念がないとまで言ってるだろ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:32:15.12
本職(建築屋)から言わせれば
自分でなにかする人はいるにはいるが少数派

ドライバー1本で直る不具合でも自分でドライバー握る人(男性)は
10人いて3人(大体の人が技術系)後は嫁に連絡しとけで終わる

メンテナンスで行くとホンマ日本人の不器用さと行動力のなさに呆れる
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:33:45.62
>>444
>>419で訂正した。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:45:17.16
なんか盛り上がってるが、
俺も下手の横好きで自分でいろいろ作ってるんだが、
ホムセンはいっぱいあるけど、
材料を売ってるところってのは結構限られてるんだよね。

タイルや壁紙の捕集材(ちょっとしたやつ)は必ずあるんだけど、
木製サッシの塗料(シッケンズ)はホムセンで売ってないからネットで買ってるし、
WRCやSPF、金具も売ってはいるがサイズが無いのでこれもネット購入。
先日はタイルに初挑戦したけど、タイルもほとんど置いてなかった。

まあ、みんなそんなこと自分でやってないからだと思ってた。
工具も買う人いるが、買ってそのまま使ってないって人も多いでしょ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:56:09.02
田舎だろ、品揃え悪いってことは
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:59:21.87
この前ビフォアフでフランスのリフォームやってたけど、
フランスのホムセンすごかったな。
メンテやリフォームに必要なものは何でもあって、
放送でも家の修理は自分でやるのが当たり前みたいなことを言ってた。

日本とだいぶ違うように感じたけど。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:03:53.76
>448
ホームセンターはむしろ田舎の方が充実しているよ。
土地が安いので売り場面積が広いし、駐車場も広く取れるし。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:06:02.42
>>435
木のサッシは性能がちゃんとしたのもあるけど高い。
樹脂サッシで窓枠を木にしてもいいんじゃないかな。
ガラスは、熱線反射ペアガラスにするとプライパシーの他に断熱と防音も手に入るのでお勧め。。
近所散歩したらガラスが暗い鏡になって中が見えにくい家があると思う。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:10:39.67
建材問屋だけどさ
最近のホームセンターすごいよ
本当に何でもそろう
そりゃうちのほうが頼まれたら何でも仕入れるし工務店あたりにはホームセンターより安く卸してるけど
それなりに安いし個人でリフォームなりメンテするぶんにはホームセンターで全部揃うと思う
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:11:22.51
>>448
田舎の方が巨大ホムセン多いだろ。
現在のホームセンター大手は北関東3県(群馬、栃木、茨城、千葉)発祥の会社が多い。
カインズ、ジョイフル、ホーマック、ビバホーム、ケイヨーみんな田舎にいっぱいある。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:12:42.02
>>447
そこらへんの細かいものはホームセンターより大きめの金物屋行ったほうがありますよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:13:31.87
>452
買いに来てる人がプロの人の方が多い気さえする。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:15:42.16
DIY業界は成長産業ってことだ
http://homepage1.nifty.com/shincoo/m281rinku-diy2.html
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:16:46.36
>>455
プロは緊急時ぐらいしか行かない。
価格が高いから。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:18:48.91
>>455
震災の時なんてうちに在庫なくなったコンパネとか断熱材があったから
間に合わない現場は大工が直接ホームセンターで買ってたっていうね
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:24:26.42
>454
大きめの金物屋なんて近所にないよ。
ホームセンター相手に商売にならないんじゃない?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:26:48.79
>>459
職人とかは工具とか細かいものホームセンターじゃなく
サインで買える金物屋で買うから
探せばあると思う。
あまり一般の人は利用しないから目立たないだけ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:26:57.63
>456
やっぱり日用品やガーデンニングのほうが多いみたいね。
DIY関連は15%ぐらいしかない。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:33:24.89
>>446
主流じゃない論理性のある根拠を出してくれよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:33:25.36
>>457
そりゃそうだよね。

>>460
店舗の形をとって無いってこと?
そんな金物屋ないけどなぁ。
田舎だからなのかも。
でも今はネットで買えるから便利。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:34:27.08
>>462
逆の論理性のある根拠は出せる?出せないでしょ。
喧嘩したいだけなら相手できないな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:46:15.62
何回言わせんだよ。
オレは主流だって一回も言ってないんだよ。
お前がやらない人が主流だって言ってんだろ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:18:53.23
車をがっつりDIYやるけど工具はホムセンよりAmazonのほうが安くて圧倒的に豊富
ちょっと特殊なやつだと街中探しても無かったのに今はネットで手には入るからラクだわー
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:49:45.41
>465
>オレは主流だって一回も言ってないんだよ。

じゃ、なんだって言ってるの?

俺が「日本人の多くは自分で自宅のメンテしないよね」という意見に反論してるのかと思ってたんだが。
意見が対立して無いなら、別に言い争うこと無いのでは?
なにをつっかっかって来るのかわからんのだけど。
言い争いをしたいだけんなら相手はできない、とはそういう意味。

最初に「概念が無い」って言ったことが逆鱗に触れたのかい?
話の流れでわかると思ったんだが、
言葉の使い方が正確じゃなく誤解させたのは謝るよ。
「窓のメメンテなんてメンドクサイ」勘弁という意見に、
多くの日本人がそうだよね。欧米は違うけどって言いたかっただけです。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:58:25.78
日本人にも自宅を自分でメンテナンスする人は少なからず存在する。
本格的な大工仕事になるようなメンテナンスは別にして、今は不景気だしホームセンターがたくさんあるからやる人もいるんだよ。
オレも特殊技術や資格がいるような作業以外は自分でやってる。
お前が日本人は自分でメンテナンスしないって言うから反論しただけだ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:11:57.49
>468
じゃ、誤解です。
「お前が日本人は自分でメンテナンスしない」
というつもりはないです。そんなの当たり前です。
そういう人は多くないと言ってるだけです。
これは何度も訂正しているんだが・・・・

実際自分はDIYしますし、
自宅は木製サッシなので塗装は自分でやってる。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:15:06.94
>468
>今は不景気だしホームセンターがたくさんあるからやる人もいるんだよ。

そりゃやる人はいるでしょう。
だからホームセンターという商売が成り立つんだし。
ただやる人がいるってだけで、みんながみんなやってるとは思えんよ。
そこはやっぱり欧米の家に対する考え方と日本人のそれは違うんじゃない?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:29:30.26
>>470
オレは過去に一回もみんながやってるなんて発言はしていないぞ。
そりゃ欧米の方が多いように思うよ。
ただお前が日本には自宅メンテナンスの概念がなく行うものもいないって言うから反論したんだよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:35:51.46
>471
>そりゃ欧米の方が多いように思うよ。

じゃ、意見の食い違いは無さそうですね。

>ただお前が日本には自宅メンテナンスの概念がなく行うものもいないって言うから反論したんだよ。

「概念」については訂正したし
「行うものもいない」とはさすがに言ってませんけどね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:55:32.29
>>435
緑のガラスって見たことないなあ。
サンプル持ってきて貰ったらいいと思うよ。
どこかで使ってるなら、見せてもらうとか、想像じゃなくて見たほうがいい。
すりガラスみたいのかなあ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:36:48.65
>>472
>日本人が家のメンテを自分でせずに業者に任せるのなんて良く言われていることだろ。

言ってるよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:41:13.85
>>472
もう少し論理的なものの考え方を勉強した方がいいぞ。
ブルーカラーで頭を使う必要の無い仕事かもしれないがある程度のビジネスの世界では必要になるから。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:53:57.90
おまえら二人仲良いな結婚しちゃえよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:12:43.71
>>471
日本人が一人もDIYしないなんて言う話じゃないことぐらい
こいつ以外のみんなわかってったって話だな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:52:04.32
>>477
スレの流れを読んでから書けやアホ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:06:27.28
>477
アスペなんだろう。
話の流れを読めないから書いてあることを一字一句解釈するので、
行間を期待することができなんだよな。
>>474とかいい例。
これ読んで「一人もいない」って解釈するんだからな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:11:56.56
まあ結論としてはみんなできるメンテナンスはやってるわけだよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:25:22.73
日本人はメンテナンスフリーに慣れちゃってるからな〜
塗装屋だが建ててから何にもしない家が多すぎてあきれる。
瓦の捕集や濡れ縁の修理などもやってあげるんだけど、
まあ、そういう人が多いから俺の商売も成り立つわけだが。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:30:15.11
補修だよ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:39:19.63
>475
お前のやってることは論理じゃなくて揚げ足取り
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:44:34.49
負け惜しみですかぁ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:47:56.87
>475
なんか悔しそうだなwwww
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:50:24.08
アスペの論理ってのは、
一字一句間違えず、誤字脱字も許さず、
全ての言葉を厳密に定義して、
一縷の隙もなく作文しなければいけないんだよ。
噛み付かれた人はご愁傷様。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:59:56.54
>>435
LowEガラス(遮熱高断熱復層ガラス)の色味がグリーン系のやつのことを言ってるんだと思う
セキスイなんかの家で緑色っぽい窓ガラス使ってるアレ
いま新築はローコスト系建売でもLowEペア標準装備のトコが多いからみんな普通に使ってると思う
ぶっちゃけ珍しいもんじゃない

で、ガラスは一方から見えて反対側から見えないガラスってのは存在しない
明るいほうから暗いほうを見るとガラス面で明るい側の光が反射して見えにくい
暗いほうから明るいほうを見ると反射する光が少ないのでガラスの向こうの光=景色がハッキリ見える
昼夜で逆転するだけだから気をつけてね

住宅用サッシは大別して4種類
内外アルミサッシ、外アルミ内樹脂サッシ、内外樹脂サッシ、木製サッシ
アルミは経年劣化の耐久性とコストが高く、樹脂や木は断熱性がアルミと段違い
今朝の雪でサッシの結露がひどかった人も多いでしょ
樹脂サッシや木製サッシは結露がすごく出づらいから>>435が寒冷地なら特にオススメ
そうでなくてもコストに見合う効果はあると思う

Byガラス屋
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:13:41.71
>487
>外アルミ内樹脂サッシ

良く聞くんだけどこいつの性能ってどうなの?
なんか無理やり感があって、結局サッシがびしょびしょに結露する気がするんだけど。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:37:53.80
というかアルミは熱伝導がよさそうな。同じ層に置いとく分には関係ないのかな?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:41:55.34
>というかアルミは熱伝導がよさそうな。

よさそうなっていうかめちゃくちゃ良いんだよ。
だから結露しちゃうわけじゃん。
アルプラではどの程度の効果があるんだろうな。
俺も気になる。
491375=487:2014/02/09(日) 22:38:24.13
住宅サッシメーカーは業界再編があって現在はLIXIL・YKK・三協アルミの3メーカー
用意してるグレードは内外アルミ/外アルミ内樹脂サッシ/樹脂サッシ。木製サッシは取り扱いがないので他の商流ということに

ウチは内外アルミかアルミ樹脂複合サッシしか出荷実績はないのよ
旅行で行った北海道なんかは樹脂サッシや二重窓が標準みたいだから
トレンドは地域によるとしか

アルミ樹脂複合サッシは「この辺では実用上は一番いいグレードのサッシですかね」って説明してる
樹脂サッシや木製サッシは取り扱いが少なすぎて、業者としても触ったことがないんで良し悪しは正直わからん
高価すぎてなー
492435:2014/02/09(日) 23:06:12.30
レスくださったみなさん、ご丁寧にありがとうございます。
勉強になりましたが、迷いますね。
樹脂だと内側が木目に出来るとの事で魅かれました。
マジックミラー的なガラスを想像していたのですが、違うようですね。
二世帯住宅でリビングが南に面しており、道路から丸見えになりそうなので
グータラ家族の寝転ぶ姿を晒したくなかったのですがw
カーテン開けたままで日差しを浴びて、でも外から中が見えないんだぜ?ってわけにはいかなそうですね。
その点心得た上で検討いたします。
ありがとうございました。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:27:37.52
>カーテン開けたままで日差しを浴びて、でも外から中が見えないんだぜ?

LOW-Eにすればできるよ。
昼間は外から見ると鏡のようになって中はほとんど見えない。
夜は逆に中が明るいので見えちゃうけど。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 07:42:09.01
今家の設計中なんだけど、水回り
(風呂、洗面所、シンク、トイレ)
はどこがおすすめ?
無難にtotoがいいかな?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 07:50:03.62
>>494
どこでも大差ないよ、一長一短
ただ便器はパナだけはお勧めしない
クレーム多すぎ(by 建築屋)
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 08:19:32.28
どんなクレーム?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 08:34:19.72
パナも惹かれたんだけどな、タンクレスで手洗いも自在とか便利そうで
でも樹脂製ってことでパスした
totoが良かったけど色々あってINAX

便器もいいけど、腰痛もちなんで手すりを縦横に追加した
あと、良くある扉の上の収納棚
一応作ったけど、嫁には「高すぎる、届かない」と不評だ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 08:45:57.90
風呂と洗面所は本当に差異がないと感じたな
キッチンはパナのは良いが高い
3連IHとかはパナしか選択肢無いんじゃないかな
グリルの選択肢もある、金突っ込めるなら好きなようにできる
シンクはぶっちゃけ今はどこのも大差なし
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 08:48:33.71
>>496
>>497が偉い
製品が出たとき樹脂皮膜が劣化したらどうするんだ?
本体は樹脂だぞ?と皆思った
「他社でも同じですよ」と言い張るが
「他社は中身は陶器で磁器皮膜はあるぞ」と言うと無言w

結果は想像通り、今から増える一方だと思う。
マンション業界ではもう採用していない。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 08:58:22.61
>>498
3連IH非常に魅力的だが壊れた時の不安がある
「将来も作り続けます」とは言うが未知数
機器開口が各社共通の560*460のタイプがいいかな?

あと高さもなんだが流し先端からシンクまでの寸法が結構重要で
某メーカーは90mmくらいある、これが主婦から不評でミリ単位の検討が必要
とにかく建てる時は嫁をショールームに連れて行き
洗う動作を実際にさせて各社確認させる事。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 09:38:45.28
>>497
そういう所は自分で秘密の隠し場所に使えばいいと思う。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 09:43:01.66
>>500
>あと高さもなんだが流し先端からシンクまでの寸法が結構重要で某メーカーは90mmくらいある

すまん、頭弱でどこの寸法かわからん
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:04:34.03
>>502
http://www.shigeru-k.co.jp/images/sub/products/stn_sink/min/fig_mini.jpg
の左上、下から50mm 310mm(シンク奥行き) の50mm のこと
納まり上 扉・防虫パッキン・前垂れ補強材・シンク断熱材とあるから
50mm以下にはなり難いんだが極端に広いメーカーがある。

小さな寸法だが非常に使い勝手に影響する
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 11:08:29.03
>>494
とにかく全部ショールームまわって納得いくのにしたらいい
ちなみにうちはトイレ東陶で他はヤマハ@建材屋
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 11:31:57.73
>>503
サンキュ
シンクが遠くなるから使いにくいってことか
ここの寸法気にしたことなかったよ
うちのを測ったら確かに50mmくらいだった
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 12:49:07.17
>>505
背がそこそこの主婦だとあまり感じないんだが155cm以下の人は注意が必要
前腕部の裏側がシンクの縁と干渉して非常に使い辛いらしいんだ。

人それぞれだから必ず流し高さとセットで確認するのが吉
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 13:39:03.41
>>492
中からも外が見えないことさえ諦めれば普通の型ガラスでいいんじゃない。
見えないだけで、光量は普通のガラスと同じだけ入ってくるらしいから、
室内の明るさは全然問題ない。
カーテン閉めっぱなしより遥かにマシだし、コストも安いよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 15:02:51.87
斬新だけど、南側のリビングまで型ガラスってのは無しじゃないかな
空を見る事もできないし結構圧迫感があると思うよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 15:27:43.30
うちは南リビング以外全て型ガラス
唯一の南リビングも可視率低いレースのカーテンがずっと閉まってる
外から見えるの嫌じゃない?

あと風呂とトイレは200角の窓が天井ギリギリについてて外から人影が見えないようにしてる
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 18:35:58.46
大工なら大工って書けや
511435:2014/02/10(月) 19:54:55.97
型ガラスは今の家の一階全面にありまして、空を眺めながらマッタリしたり、雷光が好きな私には不満でした。
眺めるのは好きだけど紫外線は嫌いな嫁持ちなので、lowEとやらを採用したいと思います。
夜は中が見えてしまうそうで、雷光はインナーバルコニーから眺めますw
ありがとうございました。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 20:18:39.14
雷光が好きなんですか?
513435:2014/02/10(月) 21:35:47.58
>>412
音は嫌いですが、見てるとワクワクしますw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:36:06.85
>505
うちはキッチンはクリナップにした。
高さが5段階で変更できるのが地味に大きかった。
妻の身長はぎりぎり150で、当然キッチンの高さは最低にした。
うちに来る人来る人キッチンを見ては「低っ!」と驚くが、
妻は非常に使いやすいとご満悦だ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 00:13:19.51
>513
ワクワクあるよね。
台風とか大雪もなんかワクワクする。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 08:05:35.33
>>494
ウチはサッシと内装建具がLIXIL(トステム)、風呂とトイレと洗面がINAX、キッチンがLIXILサンウエーブ
TOTOの評判がよかったんで迷ったけど、設備を同じメーカーで揃えるほうが
何かあったときの窓口を一本化できていいかと思った
同じ担当の人が窓もお風呂もキッチンも打ち合わせしていったよ
エクステリアもTOEXでお願いする予定

ただウチの業者さんもモノ自体はTOTOが一番オススメだと言ってた
TOTOがサッシ扱ってたらそっちにしたと思う
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 09:02:16.17
>>516
風呂と洗面とキッチンで三点て言うんだけど、三点揃えたほうがメーカーから問屋にの値引きがしやすい
もちろん問屋、工務店でぼったくらなければエンドユーザにも安くなる
営業連れてショールーム行って、メーカー営業と自分とこの営業いる時に全部揃えるから安くしてって交渉してみるといい
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 09:59:31.33
>>515
分かる分かるw
共感してもらえてうれしいですw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 14:30:39.23
でも何だかんだいってセルフビルドが一番なんだな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 14:33:30.18
>>214
でも2Mを超える盛り土は違法だよ。それは大丈夫だったの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 14:40:10.21
>>214
>『その高さの盛土は宅地造成法にひっかかる』

2M以上の盛土は許可が必要。
しかし許可とるのが面倒くさいので許可無しでやることが横行している。
お宅はどうか知らないけど隣人の話も全く無根拠ではない。

>『その高さで家建てて地震で家崩れて、こっちに被害がでたら、お宅ら責任とれるんか』

あなたの家のGLが上がるわけだから隣地に崩れないように土留擁壁を築造する必要が出てくる。
その土留擁壁をいい加減に作るところが多くて将来的にリスク要因となる。
あたなが構造計算までちゃんとやって鉄筋コンクリートの土留擁壁を作るならいいけど
そうでなければ隣人から説明を求められたりクレームが入ったりしても仕方ない。

勝手にGLを大幅に変更するわけだから隣人に説明責任があるのはあなただ。
あなたがやらずともハウスメーカーが事前にやらないといけない。
隣人の嫁子供への恫喝は非があるけどクレーム自体は全く無根拠ではない。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 14:47:01.41
>>501
嫁に内緒で秘蔵のDVDを隠すんですねw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 17:29:52.20
>>521
盛土は80cm。役所の職員が呼び出されたとき、盛土とコンクリート擁壁
見た役所の職員が逆に『どこに問題があるんですか?』って質問してきた。
構造計算についても隣人への説明もきっちりしてもらった。構造計算書の提出も要求してきたけど。
建築に詳しいみたいで、知識あることをいいことにクレームつけてきたんじゃないかと思う。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 17:53:27.36
>>523
なるほど。了解です。
あなたには非はなさそうですね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 20:50:20.11
間口一杯に家を建ててその敷地両側の隙間に「盛土」をして地下室だ!って言い張る手口は見たことがある。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:03:51.74
>>525
なにそれ?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:56:20.39
土地売買の時に代理人が土地権利者の名前で
売買契約書に署名するのってありなの?
代理人はその売り主の会社の社員で
売り主の実印、印鑑証明、住民票、国民年金証書などの
書類を一式持ってきて、売買契約書には実印を押した。
もちろん仲介の不動産屋を介しての契約。
あ、本人は高齢で動けないみたいで、
ちょっと体が弱っているとか。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:01:51.54
それがありなら嫁がお前の名前でバンバン不動産買ってきても文句言えんな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:10:16.92
>>527
代筆は法律的に認められている
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:15:34.91
>>529
そうなのか。レスありがとう。
代筆というか、本人もいなかったのだが。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:16:35.38
>>530
本人いなくてもいいよ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:26:14.60
>528
こいつ知ったかこいて恥さらしてるの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 17:37:45.57
土地選びが難航している。
婚活ってこんな感じか?

デキ婚の俺にはわからんw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 17:46:52.65
実家の土地で悩むもなにもなく建てたから、ないものねだりで土地選びできるのって裏山
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 17:48:37.42
ソチ五輪】スノーボード 男子ハーフパイプで平野歩夢が銀メダル、平岡卓が銅メダル獲得!★6







http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1392178952/
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:12:50.37
>>534
逆説的に自慢してる?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:06:09.64
>>536
親だよりで自分で土地買う甲斐性も無いことは自慢にはならんだろ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:32:08.24
>>537
そういうことは結婚して土地買って家建ててから言おうねボク
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:54:54.12
実家敷地に二世帯建築だけど、母屋壊す金無くて限りなく南寄りに建てざるを得なくて
母屋壊した時の滑稽さを思うと泣けて来る。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:02:19.92
諸般の事情で実家の土地に住まなきゃいけないことを自慢と受け取る人がいるとは思わなかったよ、すまん
純粋に住みたい土地に住めたらよかったと思っただけなんだが

>>539
解体費かかったからすごくわかる
産廃処分費もバカにならんけどキチンと処分してくれる業者に頼みたいし
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:59:09.85
いいなぁ。
俺も金持ちの家に生まれたかったな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:04:15.51
はぁ、金がない
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:06:58.73
建築工事はいまやってるとこなんだけどさ
おまえら外構どうする?

カーポートは諦めて駐車スペース2台ぶんの土間コンクリにフェンスとブロック30m、門扉&ポスト&表札&外灯くらいで考えてるんだが
いくらかかるか怖くて見積もりもとってない…
自転車置き場も物置もいずれは欲しいし
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:39:28.52
>>538
お父ちゃんお母ちゃんに泣きついてる年取っただけの僕ちゃんのプライド傷つけちゃいましたかw
これはすまなかったです。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 23:01:30.38
>>543
三方に塀がすでに立ってた。道路側は砂利を敷き詰めて完了。
資材を届けてもらってこれまで歩道分の煉瓦を敷いた。
駐車場分は雪が解けてから再開予定。それが終わったら庭造り。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 23:25:00.33
>543
うちはそれにプラスして、
駐車場を合計4台分コンクリ、20m2ほど芝生、ウリンウッドデッキ、
目隠し植栽10m、シンボルツリー4本、バックヤード砂利、
アプローチレンガ敷き、水洗1箇所、小さい物置、
で200万円ぐらいだった。

住み始めるとそれじゃ足りなくて、
ウッドフェンス10m、レンガ花壇、自転車小屋、
ウッドデッキフェンス、をDIYした。

自分がこんなにDIYにはまるとは思わなかったので、
ウッドデッキは自分で作りたかったなぁと後悔してる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 23:56:07.46
>>537
皇族も同じ心境だろうね
幸運の星の下に生まれたことに感謝
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 09:32:54.02
>>543
何に重きを置くかは人それぞれかもしれんが
自分だったら駐車スペースのアスファルトよりも、カーポートと物置を優先させるかな
カーポート2台分で50〜60万、自転車も入るような物置なら20万ってところか
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 09:52:27.46
>>548
カーポート2台分積雪150対応で30万だぞ
50万とかぼったくられてる
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 10:56:44.13
>>549
えっそうなの?それは地杭や雨樋、施工費等も込みなのかな?
俺自身は住宅と車庫を一体型にしたのでカーポートは購入していないんだが、
知人友人辺りはみんな50〜60万程度で建てていたもので、ちょっと気になるな…
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 11:30:36.89
土地はたくさん売ってるんだが、「ここ」ってとこがなかなか見つからない。
ほんと、婚活ってこんな感じなんだろう。

ここで手を打とうかなと思っても、嫁が不満を言う。
「あそこの空き家を売ってもらえないかと交渉してみる」って言うんで、昨日の夜に見に行った。
旅館でもやってたんじゃないかという古い豪邸だった。


節子、そこ、3000万は下らないと思うわ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 12:03:42.03
>>551
そんな土地が3000万で買えるのは羨ましいわ。
うちの近所は3000万じゃ40坪も買えん。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 12:13:42.26
どうせ田舎だろ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 12:19:09.89
土地って高いよね
日本中家だらけだけどみんな良く買うわ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 12:35:03.30
土地なんて人類が生まれる前からあるのによく値段付けて売買する気になるわ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 12:55:28.98
カーポートも10万の波板屋根からスチール折板の200万までピンキリだからな
あまり安いのつけてもみっともないし
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 12:55:51.16
>>555
北斗の拳ワールドのような奪い合いがお好みかw
それでも最終的には権利を売買する時代に収まるだろうけどな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 15:57:02.49
>>554
金額は高いけど資産だからね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:48:40.78
土地あっても、汚屋敷状態だとありがたみないぜ?
撤去費用で土地買えるレベル
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:59:03.11
どんな安い土地なんだよ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:21:29.27
既存解体は坪5、6万で足りるくらいだからね
50坪の建物だって300万
ぶっこわすだけだから綺麗も汚いもないし
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:41:31.71
300坪で端々に60年分のゴミと竹藪+40坪のボロ平屋
素人が適当に敷いたデコボコのコンクリ
ウンザリするよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 02:22:27.14
うちも二階建てアパートの解体と廃棄が300万だった記憶
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 14:06:48.32
うちも旧建物を5000万でぶっ壊して500万の小屋建てた
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 15:50:19.56
>>564
たぶん、反対になってると思うんだw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 16:25:41.59
5000万という事は500坪前後の建物解体かな?そして休憩所程度の建物を建てる…

駐車場経営でも始めたとかなら有り得るかもw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 17:19:01.35
まだまだ依頼先を見定めてる段階なんだけど。
正直どこかに決められるのだろうか不安だ。
今日はとりあえず建築中の物件を見てきたが、
訪問して説明受けるとここが良いなあって思うんだけど、
後になるとここはどうなんだ?っていう疑問と不安が出てくる。
デカい金額になるだけに元々優柔不断な自分に決めきれるのだろうか。
まあいずれは決めないといけないが、結局は何が優先なのかなんだろうかな。
皆が何が決定打になったのか聞いてみたいですね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 18:23:21.79
現場見た感じはもちろんだけど、フィーリングで決めたよ。
こちらの希望を叶えるメリットデメリット両方をプロ目線で、損得なしに教えてくれたのが1番だったね。
素人の希望全部入りすると、ガチャガチャゴチャゴチャで、高額な割りに住みにくい家になりかねないからw
それと、最新の物が必ずしも品質が優れているとは限らなかったりして、そういうのも嫌味なく教えてくれたり
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 18:28:49.95
>>567
うちの場合、下の条件で絞った

軸組み工法              間取りの変更などのリフォームがしやすい
年間50棟以上             仕入れの価格競争力と規模
モデルルーム、見学会がある      実際見てみないと
外断熱工法の施工経験が多い      内断熱に比べて致命的な施工ミスがおきにくい
家のデザインがナチュラル系      このみ

最終的には営業、設計、コーディネーターさんとの相性も大きかった
営業はいまいちだったけど、設計、コーディネーターさんが良かった

住宅仕様は結構チェックしたけど、どこもそこそこ充実してて違いが少なかった
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 18:31:44.34
いま神奈川で自己負担月4万の借り上げ社宅なんだけど、家はいつ頃建てたほうがお得かな?
家族は嫁と幼児2人で、俺は30歳で社宅は俺が38歳くらいまで借りれる。
今の不満は趣味のガレージが欲しいのと断熱が糞なのとプロパンなのくらい。
みなさんの賃貸から持ち家へ踏ん切り付けた理由が聞きたいです。。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 18:37:50.77
【ソチ五輪】羽生結弦が金メダル! 日本男子フィギュアスケート史上初の快挙! 町田樹5位、高橋大輔6位★11




http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1392456801/
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:05:26.87
煽りでもなんでもなく、内張りに比べてってのは、買い被り過ぎかと?
外張り断熱面倒だったなぁ
けち臭い薄い間柱だと、寸法測ってもピッタリ真に釘当たらなくて、まぁ音で外れたの分かるから中行って確認して、ああやっぱり?トントンみたいなw
下手な奴がやると、ダイライト穴ボコだらけだと思うよw
マジでwwwそんなんだから、職人辞めたもんw
すまんのぅw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:26:02.63
>572
日本語でok
やっぱ大工の日本語ってこのレベルなの?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:29:47.88
>>572
元職人さんかー
ダイライトってぶっちゃけどうなの

採用しようと思ったけどウチの建設屋があまりやりたくなかったみたいで
見積もりも100万くらいアップされてきたんで見送ったんだけど

耐震と気密性断熱性で気になるトコあったら教えて
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:43:15.77
ダイライト?
クッキーくらいの強度w
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:55:46.36
すまん、冗談だからね。
ダイライトってマッチョマンな絵の奴?
あれは防火用じゃないの?
体力壁的な用途なら、他のがいいんじゃないの?
湿気ると弱いねって印象しかないよ。
ダイライトより外担当だったから、詳しくは知らない。
俺馬鹿だしw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:18:44.17
>574
>気密性断熱性

んなもん大工がわかるわけ無いだろ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:46:26.68
大工じゃないw
知ってるのは、馬鹿大工がコンプレッサーの圧力考えもせずに釘打って、これ貫通しかけてね?ってほどにめり込んでたり、間柱当たってなくてスカスカ抜ける。
ダイライト自体に釘を保持する力はないって事だよね?
スカスカ抜ける釘は、サービスで抜いてあげてるんだけどw穴が簡単に広がるよ。
その隣当たりに抜いた釘を打ってあげてた。
釘自体止まってない事もよくあったね。
釘打ってあっても、飛び出たまんまで増し叩きしてあげると、隣の柱の部分がベコボコするからわかるんだけどさw
ちょっwおまっwいい加減にしろよ、なんて大工様には言えないから、そこらに落ちてる釘ぶつわけだ。
これはやらない奴も多いだろうね。俺のサービスだからw
大工が馬鹿だとダイライトもったいないなと
あれ高いよね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:53:15.65
まぁとにかく、間柱は30より45mmにしとけってこったw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:26:54.43
>>572
寸法測るとかじゃなくて普通はきちんと墨出しするから外さないだろ
もしかして墨出ししないで釘打ってたのか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 07:29:37.81
20140214 UPLAN 三田茂医師「関東の子どもたちの異常について」(医師講演・被ばく連続学習会)
ttp://www.youtube.com/watch?v=VfuEZPvsWm8

家買うなら関東はやめとけ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 08:26:20.30
>>580
図面見ながら横の寸法見て、胴縁打ってたよ?
大工が出した墨が合ってないんだこれがw
ダイライトだけなら軽く叩けば柱がズレてんなって分かるけど、外断熱は分からんよ。
図面見て横の寸法合わせて打っても、柱がいなかったりwww
柱があっても止まってなかったりwww
いい加減なHMはいくらでもある。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 17:41:34.42
職人さんの話面白い
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 07:46:17.64
>>570
俺は家賃2万に住んでいて、いま建築中。
年は俺30嫁29子4で、まだ数年は住んでいられたけど
家を買ったよ。理由は借りてた家が狭かったことと、
子供が就学するまでに定住先を決めたかったから。
就学してから家を買うとなると学区が変わって面倒だしね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 07:54:47.66
家って一刻も早く建てた方がいいもんだと思うよ。
いつ建てても「もっと早く建てときゃ良かった」って100%思う。
10年前の自分を叩き起こしに行きたいわ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 09:58:34.36
>>570
家は一括現金でとの考えの人も多くいるけど、
自分の場合、それを待っていたら自分達も子供達も旬な齢を過ぎてしまうと判断して
去年建てた(俺30、嫁28、子6と4)
マイホームに拘っていた俺が、保守派の嫁を口説き落として建てた感じ
口説き内容は「子供の進学前に」と「増税前に」と「太陽光売電価格の下落前に」だった
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 10:08:42.75
子供は進学した、増税された、太陽光はオワコン
完全に機を逸したorz
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 10:20:12.74
玄関をスマフォで開くようにしたいんだけど何買えばいいんだ
August Smart Lockというのが良さそうだが出る出る詐欺みたいだし
国内でちゃんと使えるのあるのか
589586:2014/02/17(月) 13:38:21.16
>>587
いやいや、あくまでそれらは俺が嫁を落とすための口実にしたってだけだからw
「建てるなら今でしょ」の理屈はいつでも転がってるよ
増税後間もなくは、買い手市場だとか、住宅ローンの優遇や減税効果がでかいとかね

結局タイミングってのは、その時の自分のモチベーション次第だと思うよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 15:05:03.52
中川翔子「みんな見てみぬフリをし過ぎだし、36パーセント近い異常って、これ大問題だ」
http://ameblo.jp/pochifx/entry-11352012447.html
しょこたんこと中川翔子が放射能問題で的確なコメント。甲状腺検査の実態が明らかに
http://news.kyokasho.biz/archives/651
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:18:09.04
>>588
HM行ったら置いてあったアレかな?
携帯の機種変めんどそう
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:37:33.82
>>583
ありがとう。
褒められると調子こいて、暴露しまくるからやめなよw
裏話ネタにはキリがないからw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 13:21:58.15
建てた後に、サッシの隅や下から冷気が入ってきてて、
今のサッシでもこんなものかと思ってた。

3か月点検の時に監督に相談したら、業者を呼んで調整してくれた。
そしたら明らかに冷気の量が減った。

サッシからの隙間風が気になったら調整してもらった方がよいよ。


窓ガラスの断熱性能はいいね。
ガラスさわってもそんなに冷たくない。

アルミ樹脂複合サッシだけど、ほとんど結露しない。

先日珍しく結露してると思ったら、
トステムの縦すべり窓の内側にある網戸の枠がアルミになってたから。
内側はほとんど樹脂なのに、なんでここだけアルミなんだろう。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:25:09.73
>>593
それ施工ミスだよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:49:43.93
施工ミスだね
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:02:16.21
>593
>ほとんど結露しない。

冷気を感じるのに結露しないの?
漏気の有る部分は結露(しかもびちょびちょ)は必須だと思うが。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:10:05.88
住めないくらいものすごく乾燥してるんでないの?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:17:49.09
>597
室温が20℃あったら10度以下の冷気が入ってくれば
相当乾燥していても結露する。

もし本当に結露が無いのだとすれば、
室内も10度ぐらいしかないんだろう。
でもそしたら冷気も糞もないと思うが。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:03:26.55
今日あくまでも仮だけ多少なりともこちらの要望を汲んだ上で、
簡易的な図面を見せてもらった。
こうやって具体的になったもの見ると、
やっぱりここはこっちが良いとかこういうやり方はどうなのとか、
考えが浮かんでくるね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 14:58:52.15
>>599
俺は見学会に結構通った工務店に
建てるんならこの家の間取りいいなぁって伝えてたら
土地が決まった段階で、その間取りをこの土地に取り合えず当てはめましたっていうのをサクッと提示してくれた

それを叩き台にプラン11まで話し合って、結局9番目くらいのプランにしたな
図面として見せてくれたら実感沸くよね
これからまだ決めること山ほどだけど
楽しんでクリアしていって下さいな

良い家が建ちますように
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 20:23:48.97
>>600
プラン11も行きましたか。
でもって最新が最良で決定稿ってわけでもないわけですね。なるほど。

土日で色々あーでもないこーでもないって考えたり話し合ったりで、
もう多くの面で変更・追加希望が出てきてる。
仮図面では予算面ではまだ余裕のある金額だったけど、
金額面でも追加はいくらでも出てきそうで怖いw
こりゃ本当に譲れないものが何かって見定めないとダメですね。

しかし本当に家づくりって楽しまないとダメですね。
やることも多いし金額面でも大変だけど、
やらないといけないって考えじゃどこかで絶対に躓きそうだ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 20:28:41.53
決定稿ってwww
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 22:20:35.39
いいなぁ
うちが頼んだ工務店は、プランナーが奨めるプランのままじゃなきゃ、希望が多いって嫌み言うよ。
せっかくの注文住宅なのに、何も楽しめてないよ。
プランナー拘りの設備ごり押しで、こちらの希望は予算がどうので却下ってありえるの?
ふざけんなよ?って感じ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 22:54:11.27
うちもプラン5〜6までいったし、その都度ちゃんと考えて
新しいプランを提示してくれたよ。楽しかったし嬉しかった。

けど、そういう融通のきく工務店にもデメリットはあってね…。
プランの変更が多くなればそれだけ見落としが多くなるのよ。
向こうもこっちも、どれが最終プランかわかんなくなって、
施工の段階で「あれ、どうだったっけ…」てなことになったり。
たくさん変更に応じてくれて感謝してるけど、
そのあたりどっちにとってもよしわろしな部分あると思うよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 07:37:18.20
水回りのメーカーで今迷ってる。
キッチン周りはクリナップでトイレ、風呂はTOTO
洗面所はlixilにしようかと思っているのだが、
やっぱり水回りはメーカー統一したほうがいい?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 08:19:52.89
>>605
統一すると
・多少安くなる
・故障の時有利
くらいしかメリットない、

拘りがあればそれぞれ別のほうが
後々「あーしとけばよかった」とかの後悔がない

さほど拘りがなければ統一
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 08:37:46.58
キッチンまで同じメーカーにする必要はない
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 10:15:33.79
>>605
>クリナップでトイレ、風呂はTOTO

キッチンに定評のあるクリナップ、トイレや風呂に定評のあるTOTO
無理にメーカー統一するよりは、その餅は餅屋的な選び方で良いと思うな
609593:2014/02/24(月) 10:52:55.95
>>596-598
クーラーつけて今の季節で室温20度くらいかな
外気温が2度くらいの日で朝までクーラー切ってると15度くらいまでは下がるかな

結露はほとんど見たことないな

湿度は日によって変わるけど加湿器つけてて40%くらい
暖房はクーラーのみなので湿度は低い
洗濯物は全て室内干しだけど、においもなく乾く

調整前は窓の方からなんとなく冷気が来てる様に感じて
手を当ててみるとサッシの隅や下側から冷気が感じられる感じでした

玄関だけがかなり寒いと思ってたけど、サッシの調整してもらったら少し寒いかなと言った感じになった
以前のマンションより光熱費も大幅に下がって、どの部屋もあったかいのはよかった
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 10:58:52.54
…クーラー
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 13:19:40.11
totoは3/3にミッテの新製品が出るよー
各社も値下げに応じやすくなるかもね
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 13:39:40.11
>>603
「そこの製品あんまり扱ったことないから引っ張ってくるの面倒なんだけどな。
 なじみじゃないから仕入れ値も安くならんので利益も上がらんし。
 馴染みのメーカーにしてくれりゃ楽で利益も上がるのに…」

という理由です。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 13:44:09.79
>>603
そんなとこは止めて別のとこで建てましょう
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 13:46:02.43
>>609
どんなに高々の家でも、マンションより光熱費下がるって信じられん。
しょぼいマンションだって上下左右を「他人の家」っていう超高性能断熱材
で囲まれたマンションの方が温度の面では圧倒的に有利なんだがな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 13:46:10.94
>>609
調整してもらったサッシはどんな窓?
引き違い窓かな?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 13:48:25.13
>>614
マンションが有利なことなんてない
ヒートブリッジ(熱橋)でググるといい
冷気熱気は伝達される
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 13:59:36.57
>>616
いやそんなこと言っても木造一軒家は鉄筋コンクリマンションには勝てない。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 14:11:18.11
>>617
いやいや余裕で勝ってるよ
マンション暮らし時代よりも光熱費が半分になった人もいっぱいいるし
それに断熱材の入ってないマンションなんて既存物件としてまだいっぱい建ってるよ
築20年くらいは微妙だけど、築30年以上だったら断熱材入ってない方が多いと思われ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 14:12:59.02
>>608
文章の変な部分で切って誤解してるね
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 14:47:08.09
>>619
あぁ文書は変な部分で切ったけど誤解はしてないよ

リクシルはオールマイティなイメージなのであえて触れなかっただけだよ
無理して統一する必要は無いんじゃないか?って意見自体は同じさ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 14:51:06.61
うちは洗面所3つ全部メーカーがばらばらだw
工務店も一緒になって楽しんで選んでたぞ。

買わないかもしんないところにもばんばん電話掛けまくってカタログ取り寄せて値段も聞いてくれた。
622593:2014/02/24(月) 20:05:00.85
最近はエアコンか クーラーは死語なのか・・・

>>614
以前住んでたマンションは築16年の3LDK83m3
寒いし風呂は入っている間にどんどん温度が下がる
結露で窓の下に水たまりができてた

冬は電気代13,000円+ガス代10,000円

建てた家は、5LDK130m3

電気代11,000円+太陽光で12,000円バック
共働きで昼間は家にいないので、太陽光で減ってる分を差し引いても、
光熱費は減ってる

あと、水道代もかなり減った 節水トイレってすごいわ

>>615
引違い、上げ下げ窓、縦すべり、横すべりといろいろ
ひどかったのは、引違い2か所と上げ下げまど1か所、縦すべり2か所
障子が傾いているものもあったとか
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 20:10:27.27
家電製品無いのか。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:29:14.75
>>622
死語云々以前に「クーラーで暖房」はさすがに誤用w
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:37:06.69
>>622
太平洋側西のほう住みか?
日本海側とか東関東より北だと無理だな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:04:36.96
>617
賃貸マンション暮らしから高高にこだわって家を建てて、
住み心地は雲泥の差だよ。
マンションでも外皮(壁も窓も)の断熱性は高高に比べれば全然話にならない。
暖房消して就寝すれば朝のリビングは15度程度に下がっちゃうけど、
高高の家なら1〜2度しか温度低下しないからね。
サッシもマンションはアルミサッシで結露しまくりだが、
木製サッシは結露知らず。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:50:25.48
賃貸マンションと思ってたけどアパートなんだろ?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:21:09.14
賃貸マンションと賃貸アパートの違いが俺にはわからない。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:51:47.41
マイケル・ジャクソンが生前住んでたのが賃貸マンション
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 01:41:09.11
>>622
室内が負圧になってるとしても閉め切った
縦すべり、横すべりの窓で空気が侵入するとは考えられないよ
根本的なとこでミスってるような気がする
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 23:34:00.97
>>630
調整してもらったら格段に冷気の侵入が減ったから、間違いないと思う
縦すべり窓は子供部屋二部屋の西側640x970オペレータハンドル付窓×2

元々一番ひどかったのは、階段の踊り場にある引違窓1640x970
そのおかげでリビング階段の前を通るとスーっとしてた
調整のおかげでほとんど冷たさは感じなくなった

調整後は同じ室温でも、感じる暖かさがかなりかわりましたよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 13:30:18.10
調整=施行不良箇所の修理 じゃないのか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 13:35:13.71
同感
サッシは建具じゃないんだから調整できないと思うんだが
サッシの調整って具体的に何されたの?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 14:50:21.14
>>633
>サッシは建具じゃないんだから調整できないと思うんだが
できるよ、垂直水平誤差ゼロ施工なんて不可能
微妙な調整代はある
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 18:52:00.76
中古の土地付き物件を買って、既存の家屋を壊して建てちゃおうとも考えてるんだけど、
RCだから解体も高そう。

RCの解体って、坪単価8万くらいするみたいね。

うー。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 20:04:27.09
廃棄料も考えてね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 21:57:58.56
>>636
その辺の山に捨てたらタダじゃないの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 22:06:21.74
>>637
逮捕されて有名になれるし
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 12:08:11.06
このくらいのマターリしたスレの流れがいいわ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 12:06:46.39
設計開始から約3年掛かって我が家が完成したよ

長い間建築士と話し合ったので、満足度は高かった
とりま成功した部分と失敗した部分を列挙するので、良ければ参考まで

成功
水回り関連・・・食洗機/トイレ小物などは業務用をチョイス 特に食洗機は大容量で仕事が早い
壁紙・・・医療機関で使われる物を施工 水拭きできるし、汚れ落ち抜群 しかも安い
防音室・・・将来子供部屋を簡易防音室にした 今はシアタールームとして使ってる 麻雀や楽器も余裕
中庭・・・破砕ガラスビーズで舗装 草生えないし日が当たるとメッチャ綺麗
バルコニー・・・6畳屋根付き3方囲い 雨の日でも洗濯物が濡れないのは嫁から好評

失敗
大物家具・・・食器棚/本棚などを持ちこんだんだが、作り付けにすべきだった
駐車場・・・コンクリ刷毛引きにしたら、タイヤ痕がカオス
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 12:46:19.19
トイレ小物の業務用ってどんなのだ?
医療機関の壁紙って自分で貼れる?どこで売ってる?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 14:01:13.71
>>641
ペーパーホルダーやストッカー、タオルハンガーの類です
ステンレス製でホテルのトイレなんかで使ってるやつ

壁紙は普通にクロス屋が貼ってくれたので、器用な人なら貼れるんじゃない?
確かリリカラのWILLってシリーズに医療施設や公共スペース向けのがあって、それを貼ったよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 15:56:35.09
>>641
たしかルノンの「空気を洗う壁紙」ってやつも医療施設向けだったな
他メーカーとちょっと毛色が違うデザインだった気がする
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 19:41:25.62
トイレはホテルの化粧室を目指した

ステンレスのペーパータオルホルダー、全身鏡、人工大理石の広々カウンター、コート掛け、ハンガーも用意、もちろん便座開閉、洗浄、水栓は自動、部屋の広さは2畳

そういや壁紙はうちも水拭きできるものにした。おまけに引っ掛け強く防汚性のあるペット用。5年経つけど劣化は見られない
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:14:02.42
アジア諸国出向して思ったのは最初どんな糞と思った家でも工夫でなんとでもなる
住めば都や
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:16:32.13
トイレに鏡はいらんわ
落ち着かないわ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 22:50:04.97
狭いトイレで鏡は落ち着かないだろうね
2畳あれば気にならない配置にできるよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 14:06:21.33
よっぽど凝ったもの使わなきゃ、壁紙って大抵水拭きできるんじゃないの?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 19:07:19.14
そうでもない、凹凸の多いのは特に
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 10:18:45.65
>645
それも程度による
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 02:20:00.17
ウチは長グソもいなきゃ朝の出掛けの時間もあまり重ならないので、
2階のトイレはまったく無駄だった。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 10:51:37.55
通りすがりだけど、チラ裏

屋根にこだわりがなければ片流れで太陽光めいいっぱい載せるのも有

うちは18kw弱で900万位の金額が載った
けど値引も大きく半額位に
住宅用補助金って雀の涙だけど、10kw超え事業用は市の補助金100万とか差別激し過ぎ、ありがたい
売電シミュレーションは低く見積もっても月10万超
高高住宅こだわってたけど、好きなだけエアコン使えばいいじゃねーかに変わった
住宅ローンの支払も見通し明るいぜ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 11:01:12.99
また太陽光のステマが来た
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 15:01:55.13
屋根が乗ったんで見に行ったんだけど
嫁の最初の一言は「・・・狭くない?」だった

廊下が狭い、駐車場が狭い、隣の敷地とくっつきすぎ
そんなん分かってただろーが
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 16:08:18.48
いや、経験者は皆感じただろうけど、家って土地だけ基礎だけ柱だけの状態で見るとホントに狭く感じるもんだよな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 18:54:21.54
うちは上棟のあとはすごくでかく感じたけど。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 19:23:27.32
>>654
女の多くは立体物の大きさや距離感をイメージするのが苦手
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 20:47:55.03
配線・照明の打合せしてきた
特に配線は嫁も口を出さないから楽しいw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 10:12:47.96
うちは嫁が一切打ち合わせに興味を示さない(来ない)ので寂しい
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 20:11:59.10
>>659
すべて任されるほど頼りにされてるんだよお父さん

がんばれ一家の大黒柱(肉棒
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 22:47:14.13
オープン外構にするか前面に塀をつけるか悩んでるんだけどアドバイス頼む。
敷地は分譲で、両隣は家。そこは分譲地の決まりで強制でフェンスつけさせられるんでそのまま。
で、正面。道路に面してるんで8m程度の外塀作ろうと思うんだけど…フェンスとブロックどっちが安いの?
カタログ見たけどよくわかんない。8mならフェンスと門扉で40ちょい?
安く済ませたいし、外からの視線を遮りたい。安くあげるアイデアないですか?
無理ならオープン外構しますわ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 22:52:01.66
661
>オープン外構にするか前面に塀をつけるか悩んでるんだけどアドバイス頼む。

それは庭の広さに大きく依存する。
南面の家の窓から通りまでが近い=庭が狭い場合は、
オープン外構は進めない。
通りの人目が気になって落ち着かないと思う。
駐車場を取れるぐらいに遠ければオープンでも良いと思う。

安く済ませるなら自分で作るという手もあるよ。
ウッドフェンスとか比較的簡単にかつかっこよく作れるよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 22:53:56.65
>>661
いくつかの業者に相見積もりを取ると、この材料だとこんなもんか、ブロック一段でこれぐらいかと相場がわかってくると思う

工法によっても値段変わるから確認してね
塀だけに安くても危険なのはよくないしね
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 22:56:42.85
>>662
素早いレスサンクス。
土地は56坪でアバウトですけど13m×13m。
道路境界〜家まで約5.5m。
これならオープンでもおかしくならなさそうですかね?
私は実家が田舎によくある壁に囲まれた家に住んでましたんでオープンに違和感あります、
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 00:32:14.18
家建てるどー!20代だけど都内でいまから鬱だ。しばらくロムります
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 08:20:56.84
生け垣じゃダメなのかな?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 16:20:55.23
>>665
スレ消化速度遅いから過去スレ総べてに目を通すことを勧める。

で、俺が達した結論は

大 手 ハ ウ ス メ ー カ ー で 建 て る な
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 16:57:32.07
やだ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 17:13:06.75
てす
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 22:59:47.62
>>667
なぜ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:15:25.68
>>651
夫婦でノロ感染した時だけは二階にもトイレ作ってよかったと切に思った
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:19:58.24
>>667
俺の結論と真逆だな

中 小 工 務 店 は 論 外
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:27:55.17
>>672
やっぱりセルフビルドだよな!
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 00:40:59.48
大手のアフターサービスは何者にも代え難い
理由は家は建てておしまいではないから
もちろん中小でもちゃんとやってくれるところはあるだろうけどね
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 04:48:57.25
>>667

俺も大手ハウスメーカーは嫌
何が嫌かって、展示場に三人も四人もいる
その人件費考えると、なんかばからしくなった
信頼できる工務店探しました
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 07:17:35.67
人間、自分の選択は間違っていたとはなかなか言わないものだ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 08:08:23.84
いい大手以外のところにあたるかどうかだろうな。詐欺もあるし。
うちの工務店は完成保証ってのをやってた。
まあ地域で30年以上やってるからつぶれるとは思わなかったけど。
今でも近場に施工現場があると時々寄って細かい不具合を直してくれる。
材料がほしいと言ったら端切れを持ってきてくれるし、細かい細工もしてくれる。
よく付き合ってくれてます。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 08:37:36.88
大手の人件費はほんとムダ。契約決まる前から担当が来まくって動きまくって、
こいつらの人件費どうなっとんねんと考えたら払う気なくす。案の定高いし。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 08:43:31.26
中小は仕入れ価格で大手に勝てないから同じ
安くしたい奴が中小で建てるから結果的に安っぽくなりやすい
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 08:55:03.07
確かに、大手の場合は迷ったら標準から選んでおけば間違いはない
工務店でケチりながら建て、安く理想の家が建ちました、など言う家はどこか抜けていて二度見してしまう
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 09:07:30.96
いや全然大手より中小の方が安かったけど。実際安いんだから安っぽいのは当たり前。
あと大手の見積もりはわけわからん付帯費用取り過ぎ。家本体価格は中小といい勝負だけど、なるほどここで利益取るのかと納得した
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 09:19:31.32
わかってないなー
安っぽいから安いんだよ
安い材料、安い人件費、安い家
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 09:37:59.50
安物は安いだけの理由があって質が悪い

大手で満足のいく家を建てられるだけの財力があってつくづくよかった
とはいえ、いろいろワガママいっても3500万円で建ったし分相応だと思ってる
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 10:17:03.12
建築家の作った家を見学に行ったら、将来予算削減で子供部屋にするための12畳がコンパネ磨いてニス仕上げだった。総額4千万の家だそうだ。
しかも、一枚図面かかせてまったく好みと違ったから断りに行ったら手土産くらい持ってこいだとさ

とある工務店は、ウォークインクロゼットが1200×3600で縦長にパイプ2本等間隔にぶら下げてあった
服掛けたら歩けねー

色々遠回りした挙句、大手で建てて満足している
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 12:52:26.90
将来予算削減?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 13:59:31.90
予算削減で将来 だ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 15:15:06.23
既製品で満足できるならいいじゃない
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 17:20:54.50
大手は高い分モノはいいという主張なのか?
これから建てる身としては悩みどころだな、いや金がなければ悩む余地もないか
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 18:29:30.44
安いものはそれなり
良いものは高い
高いけれど粗悪

のどれかだ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 19:04:22.49
ローコストなりに良い家もある
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 19:06:31.40
それなりのものは良いものとは違う
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 19:09:54.60
安いところは材質はもちろんあるけど、仕事の仕上げが雑
少しずつのあちこちの雑が全体を粗悪な雰囲気に見せる

やはり大手のきちんとした仕事の集合体は出来が違う
建築家の家はそのあたりうるさそうだし、それができる工務店しかやらないので別だけど
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 19:12:02.86
建築家の家は施主の家ではなく建築家の作品だから仕上げは丁寧だな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 20:44:22.30
建築家の設計した家を施工する工務店は大手の孫請けみたいなレベルの低い仕事はしない。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 20:46:29.45
施主が建てたい家は建たないね。建築家だと。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:50:26.03
色々な意味で建築家に依頼して大満足。
ハウスメーカーにしなくてよかった。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 21:56:31.88
希望と建築家の趣味が合えば良いね
ハウスメーカーをdisる理由は見当たらないけど
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:21:18.38
貶してるわけじゃないけど、建築家との時間をかけて我が家の家族構成やライフスタイルにあったオリジナルのデザインやプランになって満足できた。
隣りの家は大手ハウスメーカーの家だが、やはりどこかでよく見かける印象に思う。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:23:26.95
>>692
モデルハウスがオプション満載なのがね、もう。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:38:35.63
>689
安くて高品質ってのは無いの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 22:48:16.43
大手メーカーは耐震性や気密断熱という
住宅の基本仕様が低くすぎて初めから却下だわ。
地方の工務店の多くもそうだけど。

だから業者探しは苦労する。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:01:10.43
>>700
建材に関しては無い
安い品はそれなりの理由がある
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:13:20.79
>>701
90mmとか寒冷地で160mmとか、住む人のこと考えてないだろw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 23:19:02.35
>>703
そんな辺鄙な場所に建てる家に研究費使うくらいなら
都市部の一般家庭用に経費掛けるのは当たり前

藁葺きがお似合いだよw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 00:04:06.93
>>704
都市部の一般家庭にこそ、気密はともかく(勿論あった方がいいが)高断熱の価値はあるんだがな。
断熱や耐候性の意味で藁葺きはある意味理想的だがが、
メンテの面ではあなたの言う通り都会には不向き。

研究費ってどこに遣うの?どこまでケチって施主を騙せるか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 11:56:50.72
うちは中越地震の震源地に近いところだけど
当時、知り合いで新しいのに壊れた家はみんな
小さい工務店や大工が作った家だった。

20年前の家が平気なのに2,3年しかたってない家が
柱が折れたり、抜けたり地盤から土が抜けて家が傾いたり
直すのに何百万もかかった家が何件かあった。

という事でうちは大手ハウスメーカで建てた。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 12:33:49.55
オレは仕事関係でハウスメーカーの事情を知ってるから、ハウスメーカーだけは避けた。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 12:42:12.27
オレは友人関係で地元工務店の事情を知ってるから、地元工務店だけは避けた。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 13:01:19.52
まあレベルが低いポンコツ工務店もあるからな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 13:08:46.34
オレは愛人関係でセルフビルドの事情を知ってるから、セルフ発電した。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 13:10:58.73
レベルが高く価格が安く施工は丁寧で文句のつけどころがない中小工務店が何十年も中小でいるはずない
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 13:26:07.48
>>711
逆は何十年も存続できずに潰れていくだろ。
大手が大手なのは徹底したコストカットができるからだろう。

どこからコストカットできるか、ではなくで全部コストカットしてるからだろう。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 13:54:43.13
任せた工務店が潰れるのは明日かも知れんがな
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 14:01:00.65
大量生産で外見一緒でいいから
安くてハイクオリティなハウスメーカーあればいいのに
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 14:10:19.90
>>714
わかる
地域によってはハイクラス建売住宅街ならあるな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 14:31:10.59
地盤改良や住宅性能評価や構造計算や10年保証
というコストをカットする。

ホールダウン金物や耐力壁というコストをカットする。

確かにこれなら安くなるな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 14:34:44.95
www.seiken-grp.co.jp/
ここはハウスメーカー?三流工務店?
ただの地元の工務店?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 14:36:38.39
コストカットで大手になれるならみんなしてるわなw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 15:19:16.10
あとは営業経費だろうな。
営業マンとCMとモデルハウスに金をかけるために
コストカットは必須だろうし。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 15:53:15.99
営業に人件費かかってそうだけど、もしかしてそうでもないのかな
歩合制でもの凄い基本給安いとか
それなら営業がしつこい理由もわかる、アポなしで何度も家に来るのには参った
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 16:16:25.38
住宅営業なんてブラックだよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 16:45:27.57
人員には給料その他の経費がかかるから、大雑把に一人あたり給料の2倍がかかっていると思えばいい。
まあそれは工務店でも同じだろうけど。
大手は材料を用意して、実際の施工は地場工務店に下請けに出したりしてるけど、大手だからスケールメリットでそういうコストも全部吸収できるのかね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 16:48:29.03
営業経費も年間3棟しか立てない工務店で営業一人と
メーカの営業所で年間50建てて営業5人じゃ違うだろ。

小さな工務店がチラシ作って新聞折り込みするのと
メーカーがCM打つのは1棟当たりの経費ってそんなに違うのか
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 16:52:41.99
年間3棟の工務店だったら社長も営業も監督も同じ人間だろw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 16:53:43.03
>>714
ハウスメーカーって大量生産で外観一緒じゃん。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 16:56:29.01
工務店は大手と同じ建材メーカーで仕入れても今ひとつ垢抜けないよな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 17:03:37.27
オプションたっぷりで隣の家とちょっとだけ外観を差別化することを垢抜けると呼ぶならそうだな。
ってか工務店なら完全にオーダーメイドだから外観ぐらいどうにでも、大手と同じようにしたければできるんじゃないか?
わざわざそうする奴はいないだろうけど。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 17:11:29.33
低価格の建売やってるような工務店ではダメだね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 17:11:53.70
値段ケチって安い家建ててオーダーメイドって、ものは言いようだな
オーダーメイドの材木ですってか
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 17:20:49.11
ローコストなりの割り切りができるならいいんじゃない。
金が無いのに豪華そうに見える家の方が貧乏クサい。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 17:25:51.65
色々大変だな、頑張れよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 17:44:59.97
当然だけど展示場って商品グレードも高くてオプションてんこもり
平均坪単価とどのくらい差があるんだろう
1.5倍くらいかな?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 18:10:32.02
>>731
すでに建てたよ。
建築家に設計依頼して専門の工務店に施工してもらったよ。
ローコスト住宅じゃないけどね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 18:29:46.24
>>732
1.5-2倍だったな。廊下も広いしキッチンも和室も素敵、
で新築のオープンハウスを見に行ったら萎えたw

>>729
安い家を安く建てるのが希望ならそれもオーダーメイドだろ。
安普請をガワだけ綺麗に貼り付けてボッタクリよりましじゃないかと。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 18:36:25.48
大手と同じ土俵にあがるからせめて坪80万くらいかと思ったらローコストってそりゃ価値観も話も合わねーな
坪30万で坪100万超の土俵にあがるなよ
坪30万の工務店の完全オーダーメイドって何だよ

>金が無いのに豪華そうに見える家の方が貧乏クサい。

貧乏人は考えることも貧乏くせー

>建築家に設計依頼して専門の工務店に施工してもらったよ。
>ローコスト住宅じゃないけどね。

実物見せるわけでもないし何とでも言えるわ
慌てて後出しで言い訳するところも貧乏くせー
このニオイは完全ローコストDQNですわ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 18:54:33.92
>>735
自己紹介、乙
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 19:16:07.67
やめてくれw
ローコスト見る度にオーダーメイド想い出して笑っちまうww
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 19:18:43.21
>>734
鬼女くんな
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 19:35:19.79
>>735
場所は大阪市内。
別に信用しなくてもいいけど、施工した工務店のホームページに出てるよ。
http://www.itohka.com/showcase/detail/showcase-id64.html
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 19:43:23.14
狭い土地に無理やり建てた感がすごいw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 19:46:59.98
>>740
45坪だけど、市内の古い長屋があった土地だからね。三階建てだよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 20:04:17.04
大手のハウスメーカーってどこら辺のこと?
積水とかは分かるけどタマとかは?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 20:13:48.71
>>739
工場みたい
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 20:22:39.16
>>743
ガルバリウム鋼板で外装を仕上げてるからね。言われたことあるよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 20:30:30.71
>>739
よくこの階段で確認申請おりたね
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:00:10.65
ローコストに見える件
これでいくら?
具体的にどこにお金かけたの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:05:11.74
>>742
タマホームは大手だろ、知名度的にも
10都道府県以上で営業してるメーカーなら大手って言っていいんじゃないかねぇ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:09:57.14
>>746
けっこう無駄は省いたけどね。トータルで4,500万ぐらい。二世帯だから水周りや設備機器に費用がかかった。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:18:29.16
これで坪100万はぼりすぎだわ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:22:15.06
>>749
延べ床面積は60坪。だから坪75万
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:25:14.87
個性の強いデザインの家は、陳腐化するからちょっとなぁ...
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:26:27.96
ガルバリウムは高級トタン
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:30:09.63
エレベーターついてるの?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:31:11.86
>>753
つけてません。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:42:39.92
本人が満足してるんだろうから良いけれど

>ローコストなりの割り切りができるならいいんじゃない。
>金が無いのに豪華そうに見える家の方が貧乏クサい。

ここまで大口叩ける家ではないような
二世帯で階段に手すりのない三階建、内装に金掛けたにしても外壁ガルバ…窓を見た感じ断熱性も中程度に見える
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:47:10.02
>>755
満足してるよ。
お前の家はどんな家なんだい?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:53:19.97
擁護のしようがないな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 21:56:42.48
>>756
想像に任せるよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:02:31.15
>>739
これで75万?!
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:13:25.44
なんか晒し者になったみたいから退散いたします。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:22:41.76
見ずに言うけど、これに対応するプランもなしに大手擁護ってのもなあw
大手で坪100万かける価値のあるプランってあるんかいな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:27:43.21
いろんな物のグレードを最上級にしたりすると100万超えるらしいよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:31:14.13
元々高いHMの展示場仕様なら100超えるんじゃね?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:34:32.79
この建築家、配管丸出しで雨仕舞いの悪そうな屋根で窓の位置がバラバラでも気にならないのか
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:37:55.73
俺の現状プラン、坪単価107!?
総額で見て坪単価なんて気にしてなかった
まぁ拘って特注は色々したけども、改めて数字にすると異常に感じる程たっかいなー
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:39:07.73
下引きの換気扇って外壁汚れるんだよね...
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:42:26.49
みんな金持ちやなー
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 22:48:54.68
いや、4500万も出したらもっと良い家建つから
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:25:28.84
>702
じゃあ、工事費に関しては?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 23:57:38.33
安い職人はそれなり
良い職人は高い
高いけれど下手くそ

のどれかだ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:32:48.21
ここまで具体的な大手の高級プランなし。

おまえら本当にケチをつけるのだけは得意だなw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:38:52.84
>>770
俺もそう思う。
下手なとこは客が少ないから、単価上げないと潰れる

ぱっと見、高いから上手いと勘違いするけど地雷も多いね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 01:01:48.22
>770
良い職人だが手間賃は良心的

はないの?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 07:37:32.39
春休みだねえ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 08:11:41.95
739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2014/03/13(木) 19:35:19.79
>>735
場所は大阪市内。
別に信用しなくてもいいけど、施工した工務店のホームページに出てるよ。
http://www.itohka.com/showcase/detail/showcase-id64.html

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2014/03/13(木) 22:13:25.44
なんか晒し者になったみたいから退散いたします。


この流れに全俺が吹いたw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 09:59:44.33
確定申告に行ってこようっと
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:09:57.08
結局ビンボーローン組にコスパ最強はどこよ
坪40万円台で
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 12:48:50.11
>>777
マジレスするとOSに入ってる設計事務所に依頼するのがいちばんいいよ。
ただ自分も勉強しないといけないし他人任せってわけにはいかなくなるけど。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 13:38:48.78
>>777
どこでも一緒
値段なりか値段以下の家が建つよ
値段なりの家を建てたいなら企画化されて工場で作られた材料を現場で組むだけの家が一番コスパ良い
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 15:11:21.45
>>775
自分でドヤ顔で晒しておいて晒し者になったって言われてもw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 15:27:49.39
自作自演してまで粘着
気持ち悪い野郎www
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 15:31:57.17
ヒソヒソヒソヒソ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 22:04:15.61
やーな流れだけど
>>739
いなくなっちゃった?勇気あるウプ乙
そして、新築おめ☆
天井かっけえええええ
ガルバ以外は好きだな
建築士さんととことん話し合った感じ?
うらやま
うちは予算ないから冒険出来なかった。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 22:07:25.18
リビング階段手すり無いのか、怖そうだな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 22:37:39.25
うちのドジっ娘嫁は絶対落ちるな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:08:16.97
悪いけどどこもかしこもカッコ良く見えない
ま、趣味はひとそれぞれだね
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:35:08.03
>>739
いい家じゃん。
内装もオサレだし、住みやすそう。
うらやましいよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:37:57.19
設計士のオナニーに金払うのは御免だな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 08:06:23.65
俺も残念ながら率直な感想は>>786に同意
でも自分で気に入っているなら気にしないで欲しい
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 08:08:12.18
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 08:18:26.16
オサレでカッコいい家に住んでる人が多いようですなw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 08:25:23.25
何でそう思うの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 09:17:42.72
安い所でも大手メーカーでも設計士に他の出も、
自分で勉強してある程度チェックできるようにならないと
どこにでも腕の悪い設計、大工はいるよ

大手なら問題点を指摘すればある程度は対応してくれる
ひどい会社だと問題点を指摘しても、問題となっている部分を理解してもらえない

地場ハウスメーカーで建てた時、
断熱をきちんとしてくれと言うことで省エネ等級4で建てた

施工中に玄関土間に断熱材が入ってなかったので指摘したら、
4u以下の土間断熱は特例で省略できるんですよと言われてもめた事がある

その特例は知ってたけど、その分断熱は落ちるでしょう入れてくれと交渉したけど
結局やったことがないと突っぱねられた
大手だったらこのあたりは対応してもらえたのかなと思った

他にも指摘した部分があったけどおおむね対応してもらえた
やっぱり自分でチェックして少しでもミスを減らさないと、
どんな物件でも多かれ少なかれミスは発生すると思う

検査機関のチェックの後に見つけた金物の取り付け忘れはびっくりした
検査機関もあんまりあてにならないな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 11:34:24.23
>>793
土間断熱って何?壁じゃなくて土間の床下を断熱?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 11:47:41.31
>794
基礎断熱のことか、
土間床+基礎断熱のことか、
いずれかと思われる。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 12:29:20.37
>>795
基礎の断熱って普通はどうしてるんだ?
うちは基礎の外側を断熱してから塗装保護してるな。
でも床、というか地面側は普通断熱しないんじゃない?
(うちのは基礎下の捨てコンを打つ前にスタイロ敷いてたけど、あれは断熱目的ではないような。)
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 16:12:12.61
>796
いろんな方法があるようです。
立ち上がり部分は貴宅のように外側に張るタイプと内側に張るタイプもあり、
双方にメリット・デメリットがあるらしい。
外に張るタイプはコンクリートを築熱層として使えるが、シロアリのリスクが高いとか。

床部分も何も貼らないタイプと、内側に張るタイプとか、ですかね。
798793:2014/03/15(土) 17:19:03.45
>>794
玄関土間の下はコンクリが詰まっているが、本来は土間コンクリ打つ前に外側、下側に断熱材が必要
玄関に施工しないと基礎の断熱が玄関の部分で切れてしまい、玄関のタイル部分が寒いということになる

本来の玄関の断熱
http://www.epfa.jp/single_kiso.html
玄関の断熱の特例(うちは上側の様になにもなし)
http://www.shoene.org/d_book/data/kiw00006/_SWF_Window.html?pagecode=30


基礎、床の断熱は主に3工法
うちは基礎内断熱(九州なので白ありが怖いので)

基礎内断熱は基礎の内側と壁際の底面に断熱材を張る工法
基礎の中まで室内とほぼ同じ環境になる
外側に貼る基礎外断熱より白ありにやられにくい

基礎外断熱は基礎の外側に断熱材を張る工法
基礎の中まで室内とほぼ同じ環境になる
基礎のコンクリートをより多く蓄熱材として使えるので、家の温度の変動を少なくできる

床暖熱は家の1Fの床下に断熱材を張る工法
コストが安く済むのでもっとも普及している工法
基礎の中が外の空気と循環している
基礎の中は外と同じ環境
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 17:45:57.01
>798
>コストが安く済むのでもっとも普及している工法

なぜ床断熱のコストが基礎断熱と比べて安いといえるの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:20:08.50
>>799

少しは自分で考えろ

クズ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:14:29.11
>800
答えられないとクズ呼ばわりか?
お前の方がクズだろ。

>>コストが安く済むのでもっとも普及している工法

ソース出してみろよ。ほれ
お前が言った事だろ。ほれほれwww
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 21:06:58.65
なんでいつもつまんねぇ小競り合い始まるんだ?
気持ち悪いな
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 21:56:16.16
ホント気持ち悪いわ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 22:52:42.11
>802
絡んだ時点でお前もクズだな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 23:10:59.03
>>799
床断熱は安い断熱材が使える
家と基礎の間は基礎パッキンを挟むだけでよいので、その部分も安く済む

基礎断熱は高価な断熱材を使う必要がある
そのうえ、床下を気密する必要があるので、
家と基礎の間の気密パッキンや取り合い部分の処理など手間がかかる
基礎外断熱ならさらに断熱材の外側を保護する必要もある
材料コスト、手間共にかかるので高くつく

基礎断熱にもデメリットもあるので、床断熱より単純に優れているわけではない
それぞれのメリット、デメリットを比較して判断するべき

実際、温暖な地域だと基礎断熱の割合はかなり低いと思います

>>801
ソースも何もネットで少し調べればすぐにわかるよ
断熱材の価格も基礎パッキン、断熱パッキンの価格も出てくるだろ

ためになるから建築知識のバックナンバーも読んでみ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 23:34:22.89
>805
>基礎断熱は高価な断熱材を使う必要がある

スタイロが高価なのか?

>家と基礎の間の気密パッキンや取り合い部分の処理など手間がかかる

床断熱も剛床を使えないので根太を作る手間や断熱材の充填などの手間がかかるぞ。

>ソースも何もネットで少し調べればすぐにわかるよ

ネットで調べても「大差ない」か、「基礎断熱が少し高い」くらいのものだが・・・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 00:20:33.32
>>806
>スタイロが高価なのか?
グラスウールと比べると高価だろ
床断熱は、根太のあいだにグラスウール止めるだけなのでコストが安い


>床断熱も剛床を使えないので根太を作る手間や断熱材の充填などの手間がかかるぞ。
剛床だとスタイロフォーム使うことになるので気密処理の差額分くらいになるね
それでも、コストは基礎断熱の方が高い

>ネットで調べても「大差ない」か、「基礎断熱が少し高い」くらいのものだが・・・・・

既存の床断熱工法の方がコストが安いのに、わざわざコストの高い工法を選択しないからね

特殊な工法を取らない限り床断熱工法の方が高くなることはないと思うけど?
温暖な地域なら、基礎断熱工法は10%行ってないんじゃないかな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 01:08:21.67
>807
>床断熱は、根太のあいだにグラスウール止めるだけなのでコストが安い

HGWはそんなに言うほど安くないよ。
同じ断熱機能で比べないといけないが。


>剛床だとスタイロフォーム使うことになるので気密処理の差額分くらいになるね

だから・・・・・
剛床=基礎断熱だろ。剛床って知ってるの?
床断熱だと根太が必要。その分コストがかかるだろ。
剛床は合板の材料費だけじゃん。

>既存の床断熱工法の方がコストが安いのに、わざわざコストの高い工法を選択しないからね

・・・・・
じゃあ、基礎断熱を採用するやつなんて誰もいないということ?
おまえ支離滅裂。
基礎断熱は基礎断熱なりのメリットはあるよ。
コストは両者で大差ないんだから。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 01:33:39.96
>>808
>剛床=基礎断熱だろ。剛床って知ってるの?
>床断熱だと根太が必要。その分コストがかかるだろ。
>剛床は合板の材料費だけじゃん。

剛床と基礎断熱は関係ないだろ
実際、うちの家は基礎内断熱で1F2F根太工法だし
剛床か根太工法かは、床施工選択の問題でそのコストを断熱のコストに含めたらだめだろう


>じゃあ、基礎断熱を採用するやつなんて誰もいないということ?
>おまえ支離滅裂。
>基礎断熱は基礎断熱なりのメリットはあるよ。
>コストは両者で大差ないんだから。

もともと床には断熱がなくて、その後、床断熱工法が普及した
その後、基礎断熱工法出てきたけど、コスト的優位がないので床断熱工法のシェアが高い

基礎断熱工法はメリットもあるけど、コストが高いので建築業者は採用したがらない

剛床工法はデメリットもあるけどコストが安く済むのでどんどん普及してるだろ
基礎断熱工法もコストが大差ないならもっと普及してるよ

建築業者は少しでも安く家を建てるために、コストには敏感

北海道あたりだと、コスト差より断熱が優先されるので、基礎断熱工法のシェアが結構高かったはず

自分は基礎断熱工法のメリットを取りたかったので、コストがかかっても基礎断熱の家にしたんだよ

支離滅裂か?
これくらいちょっと調べればすぐにわかる

雑誌の建築知識のバックナンバーも読んでみ
わかりやすいよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 01:36:11.12
>>809

>床断熱だと根太が必要。その分コストがかかるだろ。

追加で、剛床でも床断熱は普通に施工できるよ
剛床の下の土台引きに断熱材固定金具をつけて断熱材乗っけるだけ
ただ、たまに金具から断熱材が落ちてたりするらしい
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 01:44:23.78
>810
>追加で、剛床でも床断熱は普通に施工できるよ

へ?剛床で床断熱なんてありえるの?
剛床の土台とか言ってる時点で、
剛床の認識があんたと俺で違う気がしてきた。

wikiで調べたら根太工法でも剛床っていうんだな。
おれの認識はwikiに書いている後者。いわゆる根太レスだ。
基礎断熱の最大のメリットは根太レスにあると思ってる。
根太レスの分コストも下がる。だから床断熱の方がコストが安いって根拠無いということ。

逆に基礎断熱で根太レスじゃないなんてあるのか?
俺は見たこと無い。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 14:28:49.40
>>797>>798
おお、ありがとう。
そういやコンクリ打つときに玄関の内外の境に断熱材入ってたかも。
うちだと玄関の中はコンクリスラブで床暖房でポカポカでも玄関外のコンクリスロープは吹雪で雪も積もることもあるんでちゃんと断熱できてるんだろうな。
ちなみにシロアリの居ないことになってる北国ですが。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 14:40:45.20
>>809
断熱の方法なんて聞かれもしなかったな。
話し合って決めたのは、24kg240mm+ ネオマ60mmだけで、
あとは勝手にw床暖房と基礎断熱になってた。
話し合う必要もないくらい当然に基礎外断熱なんだろうな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 14:41:40.17
>>809
断熱の方法なんて聞かれもしなかったな。
話し合って決めたのは、24kg240mm+ ネオマ60mmだけで、
あとは勝手にw床暖房と基礎断熱になってた。
話し合う必要もないくらい当然に基礎外断熱なんだろうな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 16:45:43.58
その大切なところを話し合わないってことは
ろくに考えないでやってる可能性も高いよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:07:52.17
最初のプランを修正した第2案を貰ってまた色々考える訳ですが。

男の俺が考えるのもと思われるかもしれませんが、現在洗濯は自分がやってるので。
皆さまの家は洗濯物干場ってどこにしてます?
1F?2F?バルコニー?屋根は?雨が降った時は?テラス作る?
とか毎日の事だし自分が洗濯してるんで気になって仕方がない。
今の考えだと2Fバルコニーに干して、
雨が降ったらバルコニーに出る通路
(個人の部屋を通らずにバルコニーに出られるように考えてます)
に干そうかなとか思ってるけど。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:38:11.43
>>816
pm2.5とか花粉とかあるんで通年部屋干し
だから洗濯部屋作って快適
毎日のことだからストレスなく流れ良く作業をしたかった
また、洗濯物に風呂時間を左右されたくなくてあえて浴室乾燥機能は洗濯物には使わない

天気に左右されずに洗濯できるのは最高だ
共働きなのもあるが洗濯が好きなんでこだわった
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 21:41:37.66
横だが洗面所の天井に干すのは邪魔になるんでお勧めしない
和室やリビングも景観上NG
ま、ここは美的感覚の差はでかいな

一般には寝室に部屋干しする家が多いみたいだがこれも景観上うちはNG
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:16:42.05
>>816
うちは共働きで俺が洗濯担当。
洗濯機は夜(服)とタイマーで朝(タオルとパジャマ)の2回まわす。色々な理由で9割部屋干し。
なので、一階に4.5帖の洗濯室を作った。
洗濯機と物干し竿は洗濯室に入れて、造り付けのファミリークローゼットも入れた。
洗濯室で、洗濯→干す→しまう が完了する。
家族は帰ってきたら洗濯室で部屋着に着替える。
風呂に入るときは、洗濯室から下着とパジャマとバスタオルを持って行く。
で、寝る前に次の日の服を洗濯室に持ってきて、乾いた昨日の服を自分の部屋に持って帰る。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:33:01.69
洗濯室いいね。
結露とかで湿度高そう。壁とか床の素材ってどんな感じ?気になる。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:37:43.23
>>817-819
サンクス。
洗濯担当してる男性ってやっぱりいるのね。

今図面じっくり見てたらベランダは屋根がそのまま覆ってて
横には壁があるタイプでとりあえず作られてたんで
風雨の強い時以外はある程度は大丈夫かなと安心してる。

家が広く取れれば洗濯室なんていうものも良いけど、
そこまでは出来ないんで出来る人が羨ましいけど、
まあ出来る範囲で取捨選択するしかないし。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:53:51.00
>>816
洗濯機の場所、物干し、洗濯物畳む場所、タンスの動線を考えて。
うちは洗濯機、ガス乾燥機、皆で使うウォークインクロゼット、が風呂に隣接してるので、洗濯物が出てからしまうまで全て一ヵ所に固めてある。かなり使いやすい。
洗濯物を畳むアイロン台というか広めの棚は、もっとかなりだだっ広くても良かったと思う。
823809:2014/03/16(日) 23:26:59.31
>>811
剛床 床断熱でgoogle検索したら画像が出てくる
根太施工せずに、剛床のコンパネの下に断熱材を施工する
そのための金物も各メーカーから出てる

こんな感じ
http://kk3s.blog54.fc2.com/blog-entry-42.html


>逆に基礎断熱で根太レスじゃないなんてあるのか?
実際、うちの家は根太工法+基礎断熱
根太工法でコンパネを厚くしてもらった

立てたのは年間200棟位の地方の住宅会社だけど、方針で根太レスはあまりやってないらしい


根太工法、根太レス工法は床施工の話で断熱とは直接関係ないよ

根太レスにもデメリットもあるので、メリットデメリットを把握しておく必要があるよ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:38:28.16
>>816
うちは共働きフルタイムなので、室内干しが最優先だった

2F風呂にして、2Fの4畳の洗面脱衣所と2Fのホールにホスクリーンをつけた
今のところ、ほぼ2Fのホールに干している

脱衣所にタオル、寝間着、下着、普段着の収納場所を作ったので
洗濯が楽になった

24時間、洗濯、干し、たたみがいつでもできるので、時間のある方がやってる

除湿器用意したけど、今のところ使ってない 逆に乾燥してるくらい
使ってみての失敗は、脱衣所が広すぎて、風呂から上がった時に寒いことくらい

ベランダには、布団やシーツを干すくらいかな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 23:44:13.80
>823
>根太工法、根太レス工法は床施工の話で断熱とは直接関係ないよ

いや、関係ありまくるだろ。
基礎断熱する最大のメリットは根太レスにして床レベルを下げられること。
北側斜線規制に有利になり天井高を高く取れる。
床レベルの上がりすぎず庭へのアプローチも取り易い。

基礎断熱にして根太レスにしないなんて、
わざわざシロアリのリスクが高い基礎断熱にする意味無いじゃん。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 00:07:27.82
>>825
>いや、関係ありまくるだろ。
>基礎断熱する最大のメリットは根太レスにして床レベルを下げられること。
>北側斜線規制に有利になり天井高を高く取れる。
>床レベルの上がりすぎず庭へのアプローチも取り易い。

それは根太レスの利点で基礎断熱の利点でない
床断熱でも根太レスにできるから、
基礎断熱使わずに根太レス工法にすれば上のメリットはすべて得られる

工法は下のページのZ工法 大引き間とかいろいろある
http://www.dowkakoh.co.jp/method/zkouhou.html

>基礎断熱にして根太レスにしないなんて、
>わざわざシロアリのリスクが高い基礎断熱にする意味無いじゃん。

私は根太レスのデメリットを考えて、根太工法を取ったんだけど
根太レス工法にもデメリットはあるから、メリットだけ見ないで比較しよう

基礎断熱は床下も室内と同じ環境に置く工法
基礎断熱のメリットは根太レスにできるということではないと思うけど?


基礎断熱にすると暖房する容積が増えるので暖房代がかかる
基礎コンクリも熱容量に含まれるようになるので、温度変化が安定する

床断熱と基礎断熱で普通に暖房したら、床断熱のほうが暖かくなるのが早いし、足元も早く暖かくなるよ
一度温まると、基礎断熱のほうが温度が下がりにくい

他にもメリットデメリットがたくさんあるので、基礎断熱が一概にいいとも言えない
どの部分を優先するかだと思う
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 00:09:25.61
洗濯室って便利そうだけど日当たりのいい場所に作るの?
風呂とか洗面脱衣所って北向きの日当たりの悪い場所に追いやられる場合が多いけど
動線考えたら、洗面脱衣所の隣がいいよね
カラっと乾かしたいなら日当たりのいい場所がいいよね
北向きの日当たりの悪い場所でも部屋干しで乾く?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 00:14:02.76
>>827
部屋干しして実感したけど、洗濯物が乾くのは日当たりよりも風
ある程度湿度が低ければ日が当たってなくても扇風機をかけるとよく乾くよ

24時間換気があるので湿気は結構抜けてくれる
さすがに雨の後なんかで、屋外の湿度がすごく高いときは渇きが悪い
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 04:28:27.58
>>827日当たりはいいけど日当たりそのものが敵になる西側なんかいいのかもね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 07:11:40.08
うちの洗濯部屋は南西角
でも天気に全く関係なくからッと乾くのは家じゅう乾燥しているせいだ
とにかく乾燥しまくる
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 10:04:25.19
>>828
せっかく換気するなら最終的に抜けるところに置くといいのかも。
逆に冬だったら加湿器代わりに使えそう。
夏冬で気流を逆にできないかな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 23:51:01.35
>826
なんとなく認識の違いがわかった。
基礎断熱するってのは俺は高気密高断熱が前提にあると思っていた。
根太レスで床断熱の例を挙げてるけど、こんな貧弱な床断熱では話にならない。
やはり根太レスで断熱性を十分に確保するなら基礎断熱しかない。

逆に高断熱を床断熱で実現しようとすると根太のセイが高くなり、
床面が高くて庭へのアクセス性が悪いとか、北側斜線規制に不利とか、
そういうデメリットがある。うちがまさにこれで天井を高く取れなかった。

>基礎断熱のメリットは根太レスにできるということではないと思うけど?

それ以外のメリットって何?参考までに教えて欲しい。
あと根太レス剛床のデメリットってのも知りたい。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 07:53:23.74
ウチも洗濯干し部屋作った
階段上がってすぐに2畳の納戸を作り、換気塞いで除湿器常駐
パイプハンガー並べて干場専用に

ハンガーに吊って干して、乾いたらそのままクローゼットへ運んで畳む手間をカット
雨を心配することがなく確実に乾いてる

共働きなのと、嫁の花粉症、最近の飛来物の酷さ(黄砂など)があってこのシステムに
前に住んでたアパートでの部屋干しを参考に不満点を解消した感じ
本当は1階に作りたかったが、スペースの関係で断念

正味の話、この部屋が一番「作って良かった」を実感している
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 09:22:04.69
乾燥機のランニングコストと物干し部屋を作る金ってどっちが安いんだろう?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 10:18:43.60
みんな金持ちだね。
うちはトピックスコア30企業だけど込み4000のケチケチな家になる。

朝に洗濯物を外に干して会社から帰ると乾いてるのは快感なんだけどな。
紫外線殺菌もできるし。
でも夜間電力割プランにして乾燥機と食洗機を夜回すのがいいのかな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 10:21:41.30
>>832
床断熱のせいで高床になって北側斜線に引っ掛かって家全体の天井が低くなったの?

地下水位が高かったり湿度が高いと、なんか更にえらいことになりそうだな。

基礎断熱のメリットは外(張)断熱と上であったような。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 10:24:31.31
>>835
正直洗濯の方の乾燥機はガスがオススメ。
昔の電気はいくらやっても生乾きで時間ばっかりかかったが、
今のガスは1時間もあればきっちり乾燥。正味2時間で洗濯仕事は全て終了。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 10:25:35.19
>>837
あ、いや、忘れてた。今の電気の実力はどんな感じなんだろう?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 00:21:40.88
サンルームって良さげだけど台風の時は大丈夫なんかな?
840826:2014/03/19(水) 00:55:08.00
>>832
>なんとなく認識の違いがわかった。
>基礎断熱するってのは俺は高気密高断熱が前提にあると思っていた。
>根太レスで床断熱の例を挙げてるけど、こんな貧弱な床断熱では話にならない。
>やはり根太レスで断熱性を十分に確保するなら基礎断熱しかない。

床断熱66mmネオマフォームで熱抵抗値3.25
関東や西日本では十分すぎる断熱じゃないか?

さらに求めるなら土台引きは105mmはあるから、間に防湿シート挟んで2枚張り?


福岡、関東あたりだと、
昼間暖房、冷房しない共働きなら床断熱の方が効率はいいぞ

基礎断熱だと室内は適温になっても、床下の空気や基礎からの輻射の温度が上がるまで時間がかかる
床断熱のほうがすぐに床も室温に近くなる

家立てた後で思ったんだが、4地域までだと床断熱のほうがメリット大きいような気がする
(ただ、床断熱は基礎断熱よりミスが発生しやすいと思う)


>逆に高断熱を床断熱で実現しようとすると根太のセイが高くなり、
>床面が高くて庭へのアクセス性が悪いとか、北側斜線規制に不利とか、
>そういうデメリットがある。うちがまさにこれで天井を高く取れなかった。

高さに制限があって少しでも床施工部分高さにこだわるなら、
落とし込み根太工法にした方が施工高をひくくできる

根太の高さと根太レスとの高さの差って1フロア50mmくらいしかないよ


基礎断熱のメリットは、
・基礎の躯体と空気を蓄熱層として使用できるので家の気温が安定する
・土台引きと基礎の間で気密するので、気密処理が比較的楽
 
・基礎内が室内空間と同等になるので、土台引きや配管などが劣化しにくい
 (新築後、2,3年はコンクリからの水分で逆に環境が悪くなるので換気が重要)
・水道などの配管が室内になるため、凍結しにくくなる
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 01:09:15.51
現在土地探し中。
「地元の不動産屋さん」て感じのところで資料を貰うと
「Step(住友?)」とかロゴが入ってる資料もあるんだけど、
あれってやはり同じ物件でも住友不動産あたりから買う場合より、
その分少し高くなってるのかな?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 08:09:36.93
>>841
不動産の仲介手数料は法律で上限が決まっている
ほとんどの業者は手数料を法律上限でとるので、どこで買ってもあまり違いがない

地元の不動産屋から買う場合、
売り主は売りに出してる不動産屋に手数料を払い、
買い手は地元の不動産屋に手数料を払う

売り主の不動産屋から買う場合、
売り主、買い手の両方が手数料を払う

後は、登記手数料とかそのあたりは不動産屋によって違う
たまに、手数料が上限より安い不動産屋があったりはする
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 13:23:29.43
準防火地域に新築考えているんだけど
サッシの価格が通常の新築住宅の5倍って言われたんだけど
そんなに違う物なのですか?
基準が変わったんで2〜3倍くらいは覚悟してたんだけど・・・
見積りでの金額ではなく、間取りとか相談中での事
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 16:09:08.71
土地って土地だけだとすっごく狭く見えるね
家建てる前=こんな狭くて大丈夫?
取り壊した後=えっこここんなに狭かったの?
みたいに感じる
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 16:49:28.26
>>843
ええ?針金入りガラスなだけで、防犯とガラスと比較すれば屁にもならないような値段だと思ったけど。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 17:30:11.25
>>843 >>845
複雑なんだ、防火設備といい本来下記の仕様以外は認められない
イ 鉄製で鉄板の厚さが0.8mm以上1.5mm未満のもの
ロ 鉄骨コンクリート製又は鉄筋コンクリート製で厚さが3.5cm未満のもの
ハ 土蔵造の戸で厚さが15cm未満のもの
ニ 鉄及び網入りガラスで造られたもの
ホ 骨組を防火塗料を塗布した木材製とし、屋内面に厚さが1.2cm以上の木毛セメント板又は
   厚さが0.9cm以上のせっこうボードを張り、屋外面に亜鉛鉄板を張ったもの

昔は普通のアルミサッシュに網入りガラスで通用してたが、アルミは上記に該当しないじゃないかとなって
JIS認定工場で大臣の定めた仕様で作れば通則認定品として認められたが、実際燃焼実験すると
火災を防げない製品がでてきて、基準が厳しくなって一時は大きさがかなり制限された
メーカーも必死こいて改良して徐々に大きさ・種類が増えてきた時
燃焼実験でデーター偽装したメーカーがでてきて、国交省激怒w

今改善最中、何年かすれば普通サッシュの倍くらいに落ち着くとは思うが、実際問題わからん。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 08:15:55.28
>>846
なんだか難しいんですね
って事は5倍かかるのも大げさではないのかな・・・
一般的な建売住宅で100万ぐらいらしいので
ざっと500〜600万ぐらいになるんでしょうか
窓でそんな感じだと、土地も含めてちょっとプラン変更かなー
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 09:08:59.77
うちも準防火地域
景観を楽しみたくて網入りガラスが嫌で網なしを指定したらえらく高かった記憶

あの問題の直前の建築だったけど引き違いじゃなかったので交換にならずに済んだ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 09:51:10.11
うちは敷地の南側が準商業地域だったので、その線を探して家を引っ込めた。
まあ広い庭ができたのは嬉しいが、未だに荒れ地のままだ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 12:53:40.36
土地の境界線から3メートル逃げればいいとの事でしたが
予定している土地は、広さ的にそこまで逃げれないので
全ての窓が対象になるんですよね
網入りの窓にするだけでいいと思ってたんだけど予定外です
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:30:48.30
3m逃げれる広さがあるのは稀だね
2階は5mになるし
全く嫌な規制だぜ、所得は上がらないのに負担は増える一方だ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 20:59:54.24
>>849

>まあ広い庭ができたのは嬉しいが、未だに荒れ地のままだ。

だよな。>>2にもあるけど庭なんて真剣に金と手間をかけないと
あっという間に草ぼーぼー。
おれの家ももう少し建物位置ずらして車入れやすくすりゃよかった。

そんなおいらは一級建築士・・・。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 06:17:18.81
うちもチンケな庭がデフォルトになってたから、さっさと潰して
自転車置き場にした。屋根つけて。
雨でも泥上がらないし快適。ついでに植栽も撤去したし。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 09:32:40.59
>>850
結局強制的な自己防衛なんだよ、
防火・準防火地域指定される地域ってのはやはり建て込んでて危ない
俺らは指定がなくても隣地に近い開口部(窓)は自主的に防火設備にしなさい
吸気・換気口は自主的にフラッシュダンパー付けましょうとアドバイスするが
なかなか助言聞いてくれない。

火事現場経験するとわかるんだが最後の砦よあれ(防火設備)は。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 08:55:56.51
住宅会社経由でだけどローンの仮審査の申し込みまでしてしまった。
図面の方も来週にまた次の修正案を示す予定だし。
なんだかモデルルーム見たり完成邸の見学会行ったり、
間取りに関して漠然と考えてた時からは、ついに進んでしまった感があって少し怖い。
この先決める事やる事が山のようにあるってことが見え始めたんで、
自分にやり切れるかっていう不安がデカくなってきちまった。
やりきって乗り越えた皆って凄いな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 11:11:54.28
ひな壇の分譲地、自由設計のおうち購入。
で、今建ててるところ。そしたら北側になる裏のおうちからクレーム。
わしらが建てたせいで南に面してた部屋の窓が塞がるから設計やりなおせと。
一応、窓と窓がかち合わないようにはしたんだけど…。
道路
口 口 口
口 口
道路
こういう形の土地だから仕方ないのよ…。わし、なんか悪いのかな?お隣さんは家の横の広めの犬走りを洗濯干し場にしてるみたいで、わしらのキッチン横、つまり換気扇があるところになるから匂いがうつると。
これ言い掛かりかな?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 11:40:15.44
女?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 11:41:03.59
おっさん
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 12:19:58.75
みんな頭金いくら?手元にいくら残した?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 13:51:48.51
>>859
500万
引越し費用と耐久消費財で150万
登記とか諸経費と初年度税金とかで50万

残したのは1000万くらい
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 14:58:08.42
>>856
建築基準に適してるなら感情的な問題
メーカは何て言ってます?
それとも施主に直クレーム?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 16:21:43.97
>>861
日本の建築基準には隣家の窓に関連する法規はないよ
民法にはある
第235条
境界線から1メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側
(ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。
2 前項の距離は、窓又は縁側の最も隣地に近い点から垂直線によって境界線に至るまでを測定して算出する。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 16:37:07.07
2項目の点からの垂直線という表現のイメージが湧かない。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 17:18:22.37
敷地から窓まで1mあれば制限はないということか
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 18:02:10.86
>>863
要するに最短距離、斜めに測っちゃ駄目よつうこと

>>864
外に対してはないが居室(人が滞在する部屋)はただ単に窓があるだけじゃ駄目で
床面積の1/7以上 有効な採光 が確保できないと駄目
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 18:05:17.04
レスたくさんありがとう。
建築基準法やら、市の条例?だかは守ってます。北側斜線とかももちろん経産済みです。
隣地境界?壁面後退?は境界より1mで、家同士合わせると最低2m離れてることになります。
我が家だけ特別隣地にくっつけてるわけではないです。
やはり感情的なものでしょうか??
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 23:58:02.67
>>860
1000も残したのか。。300くらいにしようかと思ってたわ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 00:07:20.17
俺は利子払うのがイヤなのでほとんど残さず返済に充ててる。
繰り上げもしまくってるので住宅ローンを抱えてから手持ちの現金がほとんど無い。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 09:20:26.50
>>866
隣家の住人は、南側に将来家が建つ予定地に面して
家を建てている時点で採光等考えて建てるべき

あなたが法律、条令を遵守していれば問題無し
クレームを入れるのは筋違い

嫌がらせ等、ご近所付き合いには問題有りになるかも
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 09:29:52.48
>>866 >>869

頭じゃわかってるんだよ隣人も、
南側が空き地で建てた時は陽当たりがよくても
何時かは南側隣地に家が建つことは、
頭じゃわかってるけどいざ我が家が影になると冷静じゃいられなくなる

まあよくあるいざこざ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 20:38:02.45
うちの金利は変動で団信込み1.085%なんだよ
10年間はローン残高の1%が控除になるじゃん
てことは借りたカネの0.085%の掛金で10年間は何かあったら借りたカネがチャラになる保険に入ったと考えるのもアリかなと
ひたすら現金貯めて10年経ったら一気に繰り上げすればいいかなと

情弱かもしれんがそう考えて目一杯借りて900万くらい残した
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 21:23:53.31
あああああああ8%になっちゃううううううううううううう
間に合わなかった俺負け組
家の金額でかいよ…
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 22:07:32.94
遅いわそれ去年の9月の話
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 05:16:01.76
すぐ10%なるでー
いますぐ準備しときー
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 16:56:07.12
合算でローン組んだからローン控除半分になるかと思ったけどそうじゃないんだね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 17:14:43.98
変な遺伝病と診断されたから一生団信通らないかもヽ(^o^)/
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 21:32:39.50
北側道路で南側が空き地(売り地)の土地ってどうなんだろ…
道路は一方通行なんだけどね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 21:33:27.68
俺は癌だが嫁で団信通した。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/25(火) 22:30:13.02
嫁が働いて家計を支えてれば意味あるけど
うちは専業主婦なんて嫁で団信とおしても意味無い。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 08:28:31.23
>>868
お前は俺か
うちも年に一度繰り上げしてるからローンはガンガン減るが貯金が150万しかない
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 10:44:13.96
うちも年一回繰り上げ返済で100万残して全額返済。
浮いた金利や保険料の返還で支払総額が400万くらい下がった。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 11:50:51.87
>>878
癌とかかわいそすぎ

俺のは難病センターに掲載されてる病気だけどレアだから団信通るか全くわからん。
ローンは組めるときに組んでおくものだね。はぁ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 13:53:23.66
>>875
連帯債務って奴にすれば控除は半分(ってか割合による)
共稼ぎで自分だけじゃ控除しきれなければ連帯債務にして
嫁の稼ぎからも控除するようにできる。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 13:55:54.41
>>867
手持ちは残しとけ。
ローン減らしたければ頭金に突っ込むよりも、
引っ越し終わって落ちついてから、早期繰り上げに突っ込む方がいいよ。

新居に住むまでは予想以上に色々出費がかさむぞ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 14:36:59.67
南海地震の影響(特に津波)を確実に受けるエリアに新築する気団いる?
地盤対策とか建築材料どうしようか悩み中。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 16:14:57.61
そんな対策程度で解決する問題か
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 17:49:43.32
まあ高台の切り土を選ぶくらいしか。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 22:22:26.42
東日本大震災じゃRC造の役場がひとたまりもなかったからな
地震には耐えられても大規模震災の津波に耐えられる建築物は世界中探してもないんじゃね
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 22:23:03.21
洗面台は絶対三面鏡にするべき
セルフカットやセットが捗る
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/26(水) 23:10:32.54
三面鏡じゃない洗面台ってあるの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 08:55:33.04
あるよ、一面だけのやつ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 13:20:10.12
>>888
ええ?建築家の人は震災で大丈夫だったのは鉄筋コンクリート造だったって言ってたけど
嘘だったのか…
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 14:09:11.82
SBIのフラット35s落ちた。。。
他所でもっかい本審査出してももうフラットはダメポですか?
ちなみに銀行は一行承認もらってます
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 14:50:36.44
たぶんダメです。
情報は共有してますから。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 14:53:29.70
>>893

注文住宅で建物は完成したけどローン審査がダメだったって事?

建売なら別の物件ってこともあるだろうけど
注文住宅だったらしばらく眠れない日々になりそうだ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 14:59:04.26
家の設備で落ちたんじゃないならフラット落ちたってもう全部だめじゃん
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 15:12:39.47
OKです。やっぱだめですよね。
みなさんありがとうございました。はあ仕事が手に付かないっす
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 15:18:33.32
ちなみにご職業は何です?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 16:01:00.39
零細会社員です。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 17:33:50.35
病気で落ちるよりマシさ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 19:43:20.06
朝メール見た時はかなりおちんこでたけど長い人生そういう事もあるかと考えるのはやめたよ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:01:54.11
坪65万上物だけ
脊髄ハウス

30坪いこうかな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 23:39:52.42
>>885
あー、俺ですわ。
震度6強の場所に新築。しかも海沿い。
標高15m程だからまあ津波は大丈夫。
地震は心配だけど、日本に住んでる以上は仕方ないね。そんな事より、天候による災害で家が潰される方が確率高いような…
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 01:29:41.27
中古住宅なんだが…

竣工は去年7月の新古。
不動産屋によれば新築時は土地含む総費用3600万〜3700万だったもの、それが2900万で売り出されてる(土地代は専門家に聞いたら950万前後とのこと)
ああ悩む…これって安いんですかね?関心持って頂いた方がいれば詳細スペックも載せますが。
ちなみに施工は高気密高断熱住宅を売りにしてる地場工務店。C値0.59、Q値1.702
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 09:50:55.39
>>901懐かしいコピペだな
906904:2014/03/28(金) 12:29:54.12
希望はないようですが是非ご意見いただきたいので詳細書きます。

スレ汚しすいません!

建坪42坪(庭38坪)、オール電化、エコキュート、太陽光パネル4.08kw搭載、耐震等級Vの1.83倍。
施工した工務店の試算では売電分差し引いて年間の光熱費+1〜2.5万の浮き(気密性、断熱性の性能がそこそこなのでランニングコスト安い)
仲介業者通した個人売買なので消費税は当然かからない。

詳しい方、ご意見くださいm(_ _)m
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 12:33:22.74
>>906
スレチ
しかもそんな情報じゃ家の価格が適正か測れない
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 12:38:13.77
知らん
おまいが欲しいと思ったら高かろうが買え
いらないなら流せ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 12:48:25.15
いい中古あれば買うんだけどなー
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 13:02:42.73
不動産をとりわけ気に入るでもないが安いと思ったから買うというのは
ブスだけどやらせてくれるから結婚すっかー
というのと同じだぞ
よく考えろ
>>904
値段だけで決めんなよ。
近所に変なのがいるかもしれないし。
家自体瑕疵があるかもしれない。
とにかくなんで売りに出たのかが気になるところ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 13:25:49.36
中古や新古は売り出される理由によっては縁起悪くて嫌だな。
「ローン滞って売却」とか験が悪そうだ。
無信教だけど、こういうときは縁起担ぎをしてしまう。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 13:54:47.28
たしかに
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 14:53:25.58
でも今まで人生で六回引っ越してほとんど中古賃貸だったけど
中古だから失敗したってことは一回も無いですしおすし
915904:2014/03/28(金) 14:53:46.34
>>911
不動産屋は、遠方に転勤になったようですと言ってましたが、実際は「返済が困難になった」らしいです。
資料に書いてありました…。図面の施主名は旦那の名前だったのに今は奥さんが見学などの対応をしてるようです。
わけありなんでしょうね。
あと増税前の駆け込みは無理して購入する客が多く、すぐに手離さざるを得ないケースも少なくないようですね。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 14:56:52.70
スレチにかまいすぎ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 15:18:22.60
別にいいんじゃね?普段割と過疎ってるし、長居する感じでもないだろう
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 16:48:40.67
>>915
リコーンではないかと。
うちも夫婦喧嘩したときシミュレーションしたらそうなった。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 22:08:17.53
新古住宅ぐらいで本当に気に入った物件が見つかればいちばんいいんだけどね。
消費税かからないくせに住宅ローン減税等の恩恵受けられるし。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 22:30:45.97
マンションならかなり狙えると思う
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 23:26:48.15
車いすでの介護を考慮しないといけないので、
室内の扉を色々考えてたんだが。
2枚の引き違い戸って意味ないような気がするんだが、
実際どうなんだろ?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 23:41:25.48
ブッタギリで申し訳ないが
明日引き渡し前のユーザーチェック
リクシル(が?)にやられてキッチンのメーカ変更、納品が引越の2日前とか綱渡りだがやっとここまできた
年末から此処までやけに忙しかったが今度は引越荷造りに専念せねぱ、、、嬉しいやらメンドクサイやらw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 23:48:21.91
キッチンというと2月ごろに噂になってた人造大理石の品不足は生産が間に合うようになったのかな。
そのせいで納期1カ月遅れとかあったみたいだね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 01:23:25.68
いや、家はステントップのキッチンです
雪で深谷工場が倒壊した為出荷見込たたずメーカ変更しました
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 11:34:22.64
>>885
鉄骨3階建て屋上あり
まだ避難ボートは未購入
津波は回避だが、もらい火災や車が突っ込んでくるとどうかな
骨組みくらいは残るんだろうか
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 13:07:28.84
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1337942042/541
↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 13:10:23.45
>>925
避難ボート!?
どんなの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 13:13:35.41
うちは、線路の南側は全て津波で流されるエリア。
北側の土地が手に入りにくくなってつらいです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 16:25:04.68
>>927
教科は忘れたが、学校で習ったぞ。海抜低いとことか、水害に備えたボート常備がデフォ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 19:57:38.34
とりあえずお願いしたローンの仮審査は通った。
信用保証協会が大本なんでこれで他の銀行からでも多分大丈夫らしい。

で間取りのプラン決めた後の各仕様(外観や内装や設備)の決定も、
時間かかるからって頑張ってねって言われたし。

必要ない荷物なんかもぼちぼち処分し始めないといけないし、
建て直しなんで仮住まいも決めないといかんだろうし、引っ越しもあるし、
ここからこりゃ忙しくなりそうで怖いな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 20:25:14.65
日記に書いとけや
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 21:26:18.15
いや、ここ俺の日記帳だから。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 23:33:45.99
>>929
高知なんか最大34mの津波だぜ。
どうしろっつーんだよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 00:23:38.52
>>933
移住するべき
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 00:32:17.97
>>933
過去に津波の被害を受けているろ。テレビかなんかで見たよ。
地震は繰り返すんだから、どうするもこうするも考えないと。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 18:44:45.20
基礎と柱を金具で連結しといて
地震がきたらボタン一発でオールフリーに
それで我が家は津波に乗ってプカプカ浮かぶ浮遊城に

津波が去ったら引っ張ってもとに戻そう!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 20:28:52.76
>>936
311の映像に、基礎から外れてプカプカ浮いてる家たくさんあったろ。
その後、コンクリ建物や山に激しく激突してみんなバラバラになってたけど。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 21:27:24.82
>>933
しかも地震発生後10分ぐらいだっけ?
揺れが収まって数分、いや下手したらまだ揺れてるかもな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 00:12:09.75
テス
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 08:09:39.87
>>937
それでベタ基礎流行ってるらしいが
基礎との間に隙間があったら結局は浮力で持ってかれるらしいな
全然隙間のない施工方法もあるみたいね

まぁ浸かるほどの水が来たら結局アウトなんだろうが
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 08:21:33.37
荷物まとめてすぐに高台に逃げるしかないな。家は諦める。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 10:41:31.05
>>940
ベタ基礎だろうが浮く、隙間も糞もあらへん、アンカー部の土台が持たない
ちなみにRC造でも開口部が皆無だと計算上は浮く
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 12:14:07.40
大槌町役場とか釜石防災センターとか、
RC造のハコも結局開口部から浸水しちゃうから躯体が無事でも中の人間が助からないんだよな

もう沖合の大型客船に住むしかなくね?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 13:29:36.32
誰か船底基礎ってのを開発すればおk
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 14:40:01.61
ちょっと大雨降ったら50cmほど出航しそうだな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 16:14:48.85
窓と戸を全開にしてから避難したら浮かないんじゃね?

もう住めないだろうけど
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 18:52:49.66
実際の津波は水面がおとなしくちゃぷちゃぷしてるわけじゃない。
ヘリからの映像じゃピンと来ないかもしれないが、
波と建築資材にもまれて木造家屋なんてあっという間に粉々。
水面に浮いていれば助かるなんて妄想もいいところで、
外壁を突き破って車や余所の家の柱が飛び込んでくる。
津波の水面は人が生き延びられる場所じゃないんだよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 22:11:35.08
そうか、そうするとロケット基礎が必要だな。
津波が来たらとりあえず宇宙まで避難とか。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 23:55:30.12
足生やそうぜ、ビックリドッキリメカみたいに
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 00:36:02.36
>>949が量産の暁には津波など物の数ではないな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 11:24:08.39
地震津波保険って建築費用の半額までしかおりないってマジか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 13:30:25.49
>>951

うちの地震保険は火災保険の金額の50%が上限だった。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/01(火) 22:12:12.96
うちのだけじゃなくて、みんなそうだよ。
火災保険で入った保証金の半分しか降りない。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 05:50:09.68
建売買ったら契約後に施工された玄関前のコンクリート部分が酷いまだらなんだが・・・
養生時に雨が降ってまだら模様になったようで乾燥しても治らないらしい
場所が場所だけに目立つし、一回ほじくり返して再施工をしてもらおうかと思うのだが
そういうことすると逆に汚くなるかなとか心配ではある。
なんかこういうの経験者とかあるいは詳しい人いますか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 07:58:15.59
化粧モルタルというのがあるのでそれで再仕上げをお願いしては?
名前は自信がないので誰か教えてください。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 19:29:03.92
ドリームハウスでコンクリの表明仕上げの補修職人が出てきた回があったな
全面ガラス張りの家んとき
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 20:34:37.80
>>954
雨に打たれてしまったとは災難ですね...

簡単に済ませるのであれば補修材を全面塗りです。
押さえが甘ければ目の細かいサンダーでケレンしてから接着剤を塗り乾いたら#20→#10とプレミックスモルタルの薄塗り材料を塗ります。

雨に打たれた場合、表面が荒れてるかと思いますのでたぶんいちどサンダー掛けは必要かと。

しかし薄塗り材料ですので
接着剤を塗りさらに材料にも混入しますので剥がれはしませんが
表面強度はコンクリートに比べて脆くなります。

http://www.nihonkasei.co.jp/sakan.html
こちらのNSポリマーミックスというものがそれに該当します。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 20:41:31.44
あとは店舗のバックヤード倉庫や
大型倉庫のコンクリート床などに使用する表面強化剤などもあります。
透明なものやカラーのあるものがあります。
全面補修に比べ打ち放し感は無くなりますが...
しかし強度は相当なもので
外部ようであれば雨風も問題なく車なども問題ありません。

運輸会社の倉庫に立ち入ったことがあればわかりますが
20t越えの大型車が毎日出入りしても剥離しない強度です。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 20:42:40.16
URLを忘れました...
こちらのペイントクリートがそれに該当します。カラーがありとう
http://www.ashford.co.jp/product.html
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 20:50:39.39
子供の相手をしてたら途中送信されたでござる...

カラーがあり透明感がないのでムラも消えます。

あと疑問点としては、
施工を行ったのは外構屋でしょうか?左官屋でしょうか?
外構屋であればおそらく補修も表面強化剤も経験がないでしょうから、お願いするなら左官屋さんを呼んでいただいたほうがいいです。その人の責任だからと外構屋にやらせるといい仕上がりにはなりません。

表面強化剤は、左官屋もしくは塗装屋に依頼することになります。
表面補修の処理が必要であれば左官屋に一括でやっていただければ楽なのですが
左官屋に経験がなければ致し方ないですが補修後に塗装屋ですね。
表面処理が必要なければ塗装屋だけで済むと思います。

なんにせよ普通は雨が降りそうな日にコンクリートは打ちませんので
しっかりと話て直していただけるといいですね。

以上左官屋5年目の若造でした。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 20:58:41.01
あ、コンクリートは最低でも10cmの打ち白と中に鉄筋が必要ですので
もし表面のみをすべて削りとってもう一度施工しても
今度は打ち足した表面のコンクリートには鉄筋もなければ下地との接着力も弱くなりますので
地震でひび割れや打ち足した部分のみ剥離するという可能性が増大します
よっておすすめしません。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 21:21:43.29
>>955->>961
ありがとうございます。
実は私自身も建設業界で働いていまして施工は素人なのですが
これまで現場で見た中で一番ひどいのが我が家という惨状です・・・
なんとか見栄えを改善してもらう方向で交渉頑張ってみたいと思います。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 18:31:04.00
建設業界で働いているのなら
まわりにいる奴に聞けやw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 18:56:04.32
床材を合板にしたけど無垢にすれば
良かったかなとちょっと後悔中いまから変更したら
買った床材が無駄になるしなー
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 20:30:21.30
>>964
施工前なら変更しれ
何十年も踏む床だろ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 22:05:48.27
地場産無垢にしたけど、大した値段しなかったぞ。
無駄は勿体ないけど家の値段考えたら誤差の範囲だろ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 21:54:43.08
ついに俺もこのスレのお世話になりそうだ…

45坪ほどの土地の予定なんだが、周りのみんなは狭い狭い言うけど、やっぱ狭いのかな。
どんな家を建てるかはまだ検討中なんだけどね。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:07:30.35
建蔽率によるな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:07:52.82
地域にも依るだろうさ。ど田舎なら狭いだろうし、都内ならかなり広い方。
政令指定都市だってピンきりだから、広いか狭いか分からん。
要は本人が納得してるかどうかだろう。気に入ってれば良いんじゃないかな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:14:25.32
あとは、何人で住むか
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/04(金) 23:52:28.76
967だけど、うちの県は田舎だから60坪とかが普通ぽいかな
今は3人家族だけど、ゆくゆくは4〜5人を予定してるから、少し狭いかなとは思ってる…
まあ俺も嫁も狭い家で納得してるからいいけどね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 00:02:15.55
あれ?都区内だけど60坪だ、うち
でもまわりはもっと広い家もたくさんあるから住宅街でもいろいろなんだな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 08:37:20.32
>>971
住宅メーカーが一番ボリュームゾーンとして見ているのは夫婦+子供二人、の核家族形態
だから1階にリビングとキッチン、2階に子供部屋2と寝室1が基本形かな
1階に和室を一室加えた4LDKが一般的な今の新築だと思う
そうするとだいたい28〜40坪くらい、容積率60%とか80%なら必要充分な大きさじゃないかね

不動産は必要以上にデカくてもまったく意味ないぞ
個人的には不動産は大きさじゃなくて立地だと思う

土曜日だし税金上がってやつらもヒマだろうから住宅展示場巡りでもしてくればw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 19:08:28.33
>>973
全く同感。
だだっ広い家を建てても、子供が出てったら夫婦二人で住まなくては
ならないことを忘れてはならない。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:26:39.82
子供が出てくかどうかも、この御時世博打な気がしますがね
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:37:05.05
>>973
立地はスーパーコンビニ小学校が徒歩5分のとこにあるから充実してると思う
北側が道路だけど…

展示場行ってみたけど、たしかに客少なかったなw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 07:18:26.04
展示場は去年の10月以降からヒマそうだったが
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 20:09:10.93
新築に際し、勢いでマイホームデザイナー買ってしまった…
妄想が捗るぜ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 22:46:11.93
Cadいじるのは楽しいですけどね...
タイル割とか、結構無理やり描写しちゃうから実際建ててみるとぜんっぜん綺麗じゃ無いのよあれww
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 11:28:40.48
床を無垢材にするか、無垢材を貼り付けたフローリングにするかで悩んでいる。無垢床にしてる人いますか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 12:08:10.96
>>981
なんで無垢にしたいの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 12:47:59.43
無垢床選んだ人は無垢がいい!と勧めるし、突き板選んだ人は無垢と遜色ないよ!と勧めるものだ
予算とメンテの手間を併せて考えれば答えは出る
あと、上にクリアコーティング(塗装)とかかけると無垢の意味が半減するけど、それもメンテの手間に関わるので好きにしたらよろし

ちなみに我が家は最初から無垢床ありきで計画を進めた
ミツロウ仕上げで手間がかかるけどどんどん愛着増してる
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 12:49:37.96
無垢材を根太レスに貼り付けてるが,無垢床というのが解らない。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 21:28:22.00
>980
うちはオークの無垢材。
安い材だけど一応無垢。
表面のコーティング塗装しているので、
>982さんが言うようにそれほど無垢っぽくない。
メンテはいらないよ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 21:43:23.76
無垢って小学校の床だろ?
無垢の暖かみがいいってノスタルジックなものじゃないのか?
嫁がワックスかけるならなんでもいいけど
傷とか気にならないしな
うちは床暖房入れて無垢の突き板にしたら、板の木目がいい、たぶん掃除も楽
単純な合板よりは断然お勧めする
だがマイシアタールームに予算欲しかった
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 22:24:58.43
ただのノスタルジックだと思う人は無垢にはしない、ただそれだけ
実際のところは住んでみないと分かるもんじゃない
どちらかしか知らないなら比較はできない
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 23:00:43.22
無垢に床暖房?
大丈夫か?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 05:42:40.17
無垢はいいものですぞ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 07:41:22.91
建築許可降りた後に準防火地域で玄関の引き戸が
使えないことが発覚。今年から使えなくなったらしいが、
それなら許可出すなよ。サッシ屋に玄関発注したとにき
教えられて発覚したからいろいろ面倒だわ…

三本引きがよかったなー…
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 08:16:26.30
>>985
無垢材のフローリング見たことないの?
かなり恥ずかしいこと言ってるけど
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 08:40:02.69
準防火マジやめて欲しい。いろいろ制限されて不便だし金もかかってしゃーない。
建てた後クソ高い防火サッシ取り外して売ってやろうか。自分は安いのに付け替えて。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 11:28:28.20
ちゃんと読めよ・・・
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:36:44.98
>>991
防火地域に建てると、準防火なんかかわいく見えるよ。
準防火と防火の差ってでかいんだよな。
まさか住宅展示場のほとんどのハウスメーカーに
「あ、うちでは無理です」って断られるとは思わんかった。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 16:58:52.66
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 19:05:29.42
防火とはなかなかレア地域だなw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 20:02:21.56
防火は大変だな。
金さえかければ木造の寺も建てられるが燃焼実験の提出等 苦労が半端ないので中途半端にできないし。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 20:13:39.36
>>994
どっちかって言うと町工場だな
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 20:40:21.09
来年は10%にまで上がるな
住宅はキツいな
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 21:24:56.75
昔の床は全部無垢
小学校は一番身近な無垢
大掃除のワックスがけ懐かしい
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 21:43:21.90
>987
うちは無垢材のフローリングで床暖房だよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。