家を建てる予定の人が集まるスレ 16軒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 15軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1366605101/

過去スレ省略
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 08:40:12.04
>>1乙、支援

過去スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 14軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1359799608/
家を建てる予定の人が集まるスレ 13軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1352197076/
家を建てる予定の人が集まるスレ 12軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1347111747/
家を建てる予定の人が集まるスレ 11軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1340275731/
家を建てる予定の人が集まるスレ 10軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1330672474/
家を建てる予定の人が集まるスレ 9軒目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1320738331/
家を建てる予定の人が集まるスレ 8軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1314008083/
家を建てる予定の人が集まるスレ 7軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1307476829/
家を建てる予定の人が集まるスレ 6軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1296418972/
家を建てる予定の人が集まるスレ 5軒目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1260148860/
家を建てる予定の人が集まるスレ 4軒目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1212740671/
家を建てる予定の人が集まるスレ 3軒目
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1180616776/
家を建てる予定の人が集まるスレ 2軒目
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1163404493/
家を建てる予定の人が集まるスレ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1121874339/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 08:40:51.25
テンプレ(格言)

心臓に毛が生えてない奴は住宅地でBBQなんか出来ないから気をつけろ。
1回やったら2度としない。

草抜きや剪定を自分で小まめにやるか、金出して小まめに業者にさせろ。
でないと貧乏臭くなる。花壇も結構金かかるから気をつけたほうがいい。

子供は親が思ってるような遊び方はしない。家の設計に子供のことは無視しろ。
ガチで怪我するぞ。

クロスなんて安いもんだ、目くじらたてるな。

フローリングに傷がつくのが嫌な奴はやめとけ。防ぎようがない。
塩ビタイルもいいのがたくさんあるぞ。張り替えも簡単だ。

電気代を気にする家は間接照明はやめとけ。使わない。

客間?そんなに客が来るのか?ソファーで寝させろ。

子供が出てった後のことも考えとけよ。そんなに部屋を増やすんじゃねぇ!
一人部屋なんて必要ねーだろーが。
どうしても嫌がったらアコーディオンカーテンで仕切れ!甘やかすな。

掃除が苦手なくせにアイランドキッチンなんて選ぶなよ。カオスだ。

最近の家は軒が短いぞ。確認しといたほうがいい。
軒を伸ばすか、窓に庇を付けとけ。俺が言うんだから間違いない。

花壇な、パンジーは1年草だからずっと咲いてないんだぜ。
そこそこきれいな状態にしようと思うと毎月数千円から二万円くらいはかかるぞ。
35年ローンだと百万増えても月々三千円くらいだろ?そこケチるくせに花に金かけんな。
後、手入れも大変。専業子無でも飼ってれば別だが。

アイランド、かっこいいよな。素敵だ。きれいならな。
掃除は普通のと手間は変わらん。掃除すればの話だが。
実際、調味料やらなんやらが出しっぱなしになってる家のほうがはるかに多い。
あと、どうしても熱が出るから夏場の冷房効率が極端に悪くなる。
どうしても諦めきれなければガラスで下がり壁つけとけ。安いもんだ。お洒落だし。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 08:41:23.28
座敷?客間の和室のことか?そんなに大事な畏まった客が来る家なのか?無駄だ。
どうしてもほしかったら絶対にリビングと続き間にしとけ。どうせそのうち洋室にリフォームすることになる。
余裕があればちょっと独立した茶室を作れ。かっこいいぞ。
宴会しても家族に迷惑もかからん。屋根をFRP防水すればルーフバルコニーの出来上がりだ。

寝室、奥行きのあるウォークインクローゼットやめとけ。奥から化石が発掘されることになる。
収納の基本は可能な限り浅く広くだ。
鏡台なんかで化粧するほど育ちのいい嫁じゃないだろ。すぐにリビングで化粧するようになる。
寝室の窓はしっかり取ったほうがいい。健康のためだ。暑さ寒さよりも健康だ。

好みはあるが、窓ガラスにはフィルムはいい。断熱、UVカット、飛散防止、防犯、目隠しになる。
これがあればレースのカーテンなくてすむしすっきりする。

コンセントの配線はいろんなところに壁内まで配線させとけ。後からコンセントほしくなったりするから。

ベランダに水道付けとけ。すぐには必要ないかも知れんが年をとったら濡れた洗濯物を2階に運ぶのしんどいらしい。

テレビが壁掛けの家はしっかり打ち合わせしとけ。アンテナとコンセントの位置に気をつけろ。

あとなんかあるかな?便所の床をタイルにして排水できるようにすると掃除も楽だ。

玄関のホールのどこかの壁を鏡張りにするとかっこいいぞ。とても開放感があるし姿見にもなる。
掃除しにくくなるから高さに気をつけろ。

巾木はビニールの薄い奴がいい。木のごつい奴は埃がたまる。毎日から週1で拭き掃除が必要になる。

キッチンの天板の高さもうっかりしてるとやばいぞ。嫁の身長にあわしてやれ。腰を痛めたらセックスさせてもらえないぞ。

室内ドアはなるべく引き戸だ。高くはなるが4分の1坪のスペースが無駄にならなくてすむ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 08:41:55.08
建てるの?買うの?大きな違いだぜ。
まずは予算だ。
これで構造、広さ、導入できる設備が大体決まる。
家族構成、来客頻度、地型、周辺環境くらいわかれば大方の間取りまで決まってくる。
一番重要なのは嫁が家事を好きでやってるかどうかだ。
ちなみに外壁に面していない部屋を作ると木造在来でもカラオケできるぞ。暗いけど。

まずは安い奴でいいからマイホームデザイナー買って自分で間取りを作ってみるといい。
素人だと具体的イメージ湧かんから失敗する。業者とのやりとりも楽になるぞ。
本気で頑張るんなら業者に無理言ってでも似たような間取りで建ってるところを見に行く。
本当に嫌がられるが気にするな。高い買い物するんだ。後悔しないように頑張ってくれ。

合い見積りではなくて愛見積りであることを伝えろ。

大手ハウスメーカーをご希望のようだが、
それだとモノ自体が違うので合い見積り意味なくね?
中古設備は万が一漏水とかの事故が起こったときに
責任の所在が曖昧になるからよく相談したほうがいい。

以上、5軒目の81の格言でした。


------以上テンプレ-----
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 11:53:06.45
建築屋に「ビフォーアフターで見たような‥」的な事は禁句だな、端から拒否反応するぜ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 13:06:21.53
拒否反応は無理な予算でいいものを望んでるんだろうなと思われるからじゃね?
具体例を出してこんな雰囲気のでってのは、望んでいるものが伝わりやすいからいいと思うけど
髪切るときにヘアカタログのこんな感じでって言うみたいな
ドリームハウスのような…じゃ嫌がられるだろうけどなw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 16:25:44.56
いちおつ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 21:57:26.61
建売5200万
あぁ嫌になるわ32坪だぜ!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 22:46:34.41
購入済?嫌と思い続けてローン払い続けるの?尊敬します!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 11:18:40.40
今から建てると増税前の駆け込みで混むのかな…
あまり関係ないだろうか
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 12:07:16.19
どうなんだろうな
駆け込みで混むのなら、値引きが渋くなるとか、
急ぎの仕事になるから手抜きとまでは言わないまでも見落としがあるとか
増税による支出が増える額と、需給のバランスによる支出が減る分のどっちが得になるんだろうな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 12:25:25.81
>>11
えっ?今から…?

あぁ!
10ハーセントになる前に建てたほうがいいってことね。
大丈夫、間に合うよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 13:52:29.57
増税前に金だけ払えば、完成は増税後でもいいんじゃない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 19:31:01.96
>>14
何千万も払ってトンズラされると考えませんか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 22:26:05.52
女性限定、恋愛相談サイトオープン。
3700名のイケメンカウンセラーが在籍中♪

恋愛のことならバッチコイ!
自己紹介動画はいつでも見放題です!

メーンズ ガーーデンって検索してください
※本当のサイト名は英字です
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 00:49:47.44
無事引き渡し済んだ
工事中に事故とかなくて本当に良かったよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 10:06:32.30
>>15
増税前に契約しときゃ大丈夫に決まってんだろ
銀行は完成しないと金出さないぞ
現金で建てる気かよw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 11:37:07.46
>>18
>銀行は完成しないと金出さないぞ

つなぎ融資というのがあるよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 12:50:54.25
あれ?うちは棟上げ、なんちゃら、引き渡しの3回に分けて振り込まれたぞ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 12:57:49.71
親に金借りて一括で払おうと思ってるから、銀行関係ないんだよな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 13:01:56.99
>>18
完成→銀行が金出す→支払い でしょ。当然ですよ。
>>14は完成前である増税前時期に支払すれば減税率が適用と考えてるようだ。
払えるってことは当然現金だからすげーですね、っていう事ですが、
建築業者が金もらって未完成のままトンズラすることもあるよ、っていうアドバイスです。

通常は当然 引渡し=決済 です。

増税前に契約しときゃ大丈夫というのは何に対してかちょっとわかりません。

なんか疲れた。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 13:38:57.07
>>22
> 増税前に契約しときゃ大丈夫というのは何に対してかちょっとわかりません。

増税前っていうか、9末までに契約すれば5%なんだよ。
ttp://www.zakzak.co.jp/smp/economy/ecn-news/news/20130901/ecn1309010730000-s.htm

お前ら急げー
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 15:34:23.98
>>21
消費税とは関係ないけど、ちゃんと借用書みたいなの書いておけよ。

でないと相続とみなされ脱税になるぞ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 00:13:20.87
>>24
相続じゃなくて贈与じゃないの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 00:20:39.51
安全で暮らしやすい都市ランキング
@岡山市(中国)

A奈良市(関西)

B那覇市(九州沖縄)

C札幌市(北海道)

D高松市(四国)
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 00:30:01.96
家を建てる金なら1500万円まで贈与税かからんよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 01:13:39.56
>>27
それは去年で
今は700万、長期優良で1200万でしょ
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sozoku/pdf/jutaku_leaflet24-26.pdf
来年はもっと少なくなる

110万の非課税贈与とあわせて今年の支払いなら1310万まで非課税だよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 17:44:55.64
テス
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 10:24:28.79
>>25
昨日、ちょうど司法書士と話す機会あって、なんか法改正で生前贈与も最終的に相続としてうんたらかんたら言ってたな。
俺自身は手形やら振込用紙やらに記入するのが忙しくて、話半分にしか聞けなかったから、間違いあるかもしれんが。
それよか、仲が悪い兄弟の相続云々のが、聞いてて面白かったw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 10:32:16.54
住宅取得時の親からの贈与には2種類あって、
1.完全非課税の枠
2.住宅取得時は非課税だけど、相続の際にその金額が合算される枠
の2種類があるよ

条件がいろいろあるからよく調べたほうがいい
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 10:37:37.59
>>31
なるほど。勉強にはなるが、親からの贈与なんざ一切ない身としては、役立てる機会がない。

あ〜、ロト6当たらないかな〜。1000万でいいから。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 10:48:26.82
適当にやって間違ってれば、税務署が後から教えてくれるでしょ
調べる時間が勿体無い
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 11:02:46.07
>>33
税務署「これ間違ってたから、追徴金払ってね」
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 16:27:50.48
だよな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 18:34:34.80
ですね
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 20:18:27.14
んだな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 21:21:49.54
そだね
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 22:30:10.79
せやな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:11:17.92
少し前の出来事になるけど新居ができてから初めての台風上陸で
大きな被害はなかったから良かったものの
家の前の庭の部分に雨が溜まってプールみたいになってしまった
外構でそうならないように工事して欲しかったものだが
頼まないとやってくれないものなのかね?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:22:06.26
>>40
普通は勾配つけて水がはけるように造るもの。外構や造園業者はもちろん知ってるが、
工事担当者が入ったばっかりのおじさんとかだと、指示不足で適当にやられることもある。
水が溜まるとたとえコンクリや石だとしても苔やカビがついて汚くなるよ。
芝とか土でもまともな業者が入れば水捌けは絶対に考慮されるよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:38:35.11
>>41
ちょっと明日外構やったとこに電話してみるわ
大雨降るたびにアレでは困るからな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:52:23.69
まだ契約前のプランニング中だが少し愚痴らせてくれ
建設会社との打ち合わせでは納得したような態度取ってた癖に急に
間取りが気に入らんと嫁がぶち切れた
私の希望が何一つ通らないと、
表面上ではほぼ確定な雰囲気だったのでもう直ぐ契約に向けて打合せをと相手方から打診が来たところ
まあ、もっと進んでから御破算よりましだがもっと早く言えよと、、、
嫁は打合せ意味ないとか言い出したがそりゃその場で希望も言わなきゃ意味ないよな
何か、話が流れそうな気がしてきたorz
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 01:48:04.91
ご破算でいいんじゃね?
割とそういうインスピレーションは大切だと思うぜ。
話しやすい、意図を汲み取ってくれる担当じゃないと後々面倒だぞ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 02:06:55.13
>>43
あんたたち、迷惑な客だよ。
契約前でもあんたらのために時間を費やしてプランニングした会社が気の毒だな。
間取りが気に入らないなら、どうしてその時点で言わないんだ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 02:13:42.67
契約書にサインするまではナンボでも仕様変更するといいよ
向こうもそれが仕事
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 02:23:47.98
こんなに時間に愚痴聴いてくれて有り難う
迷惑な客なことは承知の上で納得行くまで積めて見るよ
理論で嫁黙らせる事は出来るがそれやると死ぬまで恨み言を言われそうだしw
新居が居心地悪くなる
設計さん迷惑掛けるが宜しくお願いします
ってここで言っても仕方ないかw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 02:31:03.99
仕様変更と間取り変更は全く違う。
契約前だからなんでも許されるわけじゃないから、次回は謝罪から始めることだな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 06:20:34.74
>>47
まあ正直に言うのがお互い一番いい
「家庭内の意思疎通ができていなかった、ついては嫁の
意見も盛り込んだプランを白紙からお願いしたい」と。
たぶん敷地・予算が同じなら極端に変更はないが奥さんの気持ちは全然違う。
「ここは私がこうしてくれとお願いしたところ」「これは私が選んだ色」とか

まったく無視はしていないし基本路線は話し合ってるが、
途中から女が絡むと即決できないので普通はあんたみたいになるが
往々にして建ったあと揉めるし収拾がつかない…経験談だけどなwwwwwwww orz
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 06:31:51.93
>>47
嫁さんの納得いかない間取りはマズイよ。俺は結局嫁の意向に沿った形にしたけど正解だった。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 07:27:28.52
>>49
経験談kwsk
52!ninja:2013/09/26(木) 09:38:34.55
>>43
あれ?こんなところに俺が……

私も今現在進行形なぅですよ…
嫁にあちこち気に入らないって言われてます。
来月末ぐらいに引き渡しなんだが、それまでに出来るだけ不満直せるところはなおさんと…orz
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 09:46:49.74
>>51
俺は実は設計なんだw
家を建てるにあたり「絶対譲れない条件を良く考えて出せ」と半年ほど考えさせた、
お互い条件を整理してその条件は家の方針という事で厳守することで実施設計したが
途中から細かいことは面倒臭いので無視して色々と独断で決めた…これが拙かったw
「私が決めたものじゃない」が何時もの台詞で不具合は全部俺の責任w
「私は施主(共有登記)なんだから訴えるわよ」と今でもネチネチ言われる。

思い入れつうのは大切よ、マジでw

>>43
スケジュールは一旦白紙、時間に追われて決めるとろくなことはない。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:47:41.01
おまえが悪い。
流して仕事するからだよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 14:47:32.80
女ほど難しい生き物はいない
難しいことは理解しようとしない
その場はいいと言うが後から文句言う
市ね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 14:51:32.52
>>43
契約前なんだから気にする事ない
契約後なら>>45の言う事も理解できる
>>45みたいなのは客を舐め腐ってる奴
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:50:19.36
43です
書き込んだ後に相手方へ要点をメールしたらさっき変更プランの叩き台pdfが届いた
この人たちとならやって行けそうな気がしてきた(`・ω・´)
みんな有り難う
ROMに戻ります
しかし、共感する人多くてワラタ
嫁属性によっては通る道なんだな…
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:56:55.69
いくら契約前だからって、意見があるなら言えよって感じ
契約前とはいえ相手だって時間割いてくれてるのに
契約前だからこそ色々要望言って叶う設計士か分かるのにね
めんどくさい奥さんだね
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:25:42.91
>>56
おまえみたいな人間が一番のカスだよ。
契約前だから何でも許されるわけじゃない。お客様は神様じゃない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 18:42:02.54
何の仕事でもそうだが
お金がないの次に困るのが
「後から言うなよ・・・」
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 03:34:36.72
言わないからと言って嫁の意見汲まないで進めた方も悪いと思うね
客にとっては人生で一度かもしれない高い買い物だって事忘れてんだろ?

出来る奴なら、発言しない嫁からも色々聞き出すだろうよ
実際何やらするのは嫁なんだからさ
経験不足か、適当に仕事してんだろ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 05:13:05.48
>>61

俺は全て嫁に一任です。
工務店との打ち合せ中に少し口出す位

俺に全権を渡されているのは、エアコンメーカーとインターネット接続業者選定のみ

コンセントの位置も少しきになるけど

このスタンスで凄く上手く行ってます
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:44:50.05
それそれ。主導権はむしろ嫁に渡して決めさせる。
大まかなところで問題がなければそれでいいし、あればそこだけ介入する。というか相談に乗るふりをして誘導。
無茶は設計士さんの所で自然に止まる。

数回独断で設計士と話を進めたが、バレると嫁のヒステリーで巻き戻し。でも嫁の話聞くだけで結局ほぼ同じものが出来るんだけどね。プロセスの問題。

うちは「私が全部決めて、あなたは何もしなかった」と愚痴られるが、出来た家に文句は言われない。
そりゃそうだ、嫁が全部決めた(ことになってる)んだもん。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 09:42:02.37
>>61
家庭としての意思統一してない施主が悪いでしょ、普通。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:11:49.39
任せて女房が営業と親しくなりすぎて、ラブホで打合せするようになったら、どうするの?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:51:39.70
おまえの肉便器嫁じゃないから心配ない
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:04:56.10
女はあなたが決めなよって言って決めた後日に
自分の意見が通らないって文句を言うからな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:01:33.94
>>65
何を打ち合わせるんだい?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:01:04.05
女は基本2D図面から3D変換は厳しい。
だいたいがモデルルームやパンフレットの

※写真はイメージで実際の仕上がりとは異なります

のような仕上がりを想像しているw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:28:23.67
パンフレット見てから実物見ると「よくこんな綺麗に見える角度見つけたな!」と感心する
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:07:34.80
ウチは打ち合わせは常に嫁と一緒だったよ
工務店の人が3Dのソフト使ってその場でグリグリ直してくれたのでわかりやすかった

基本的に嫁の要望を盛り込みつつそれを修正していくやり方にした
非常にスムーズに打ち合わせは進み、もうすぐ引渡しだけど不満は聞かれていない
もちろん俺の要望もさりげなく入れて不満点は無し
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:53:22.60
>>71
実際に入居した後の不具合箇所は全部嫁じゃなくてお前が決めたことになるから大丈夫w
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:17:51.95
うちの場合は、
俺が構造や断熱や地盤など工学的なこと担当で、
女房が間取りや内装や設備の担当、という感じだった。
別に決めたわけではなく自然にそうなってた。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:15:15.23
自分が立てたときの経験からすると
私の意見が通らない、んじゃなくて
私の意見を聞いてくれない、のが嫌な場合が多いんじゃないかと思う

俺がいろいろ考えてA、嫁がBと言った時に
理詰めで「Bはダメ、Aにする」っていうと
根に持たれて後からでもちゃぶ台返しされるけど

ちゃんと意見を聞いて、なるほど、嫁はこういう理由でBがいいと思うんだね
ただ、BにはこういうリスクがあってAはこういう点が優れてるよ
急がないから考えてみてね

っていうと、嫁が急に納得してこっちの主張が通ることが多かった
意見に傾聴すること、共感を示すこと、主導権と余裕を与えること、が説得の基本だなあ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:25:23.33
主導権与えてないと思うが
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 04:34:30.60
>>74
これは分かる。
女の場合は、解決策じゃなくて聞いて欲しいだけの時もある。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 07:34:59.42
>>76
それそれ、受容と共感
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 08:49:05.69
>>77
あなたなんでもはいはい言えばいいと思ってるでしょキー
って、いや、スレ違い失礼w
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:10:04.11
女房の言い分総て受け入れると建設費かさむぞ。それでなくてもローン破綻予備軍は3割もいるからな。途中で家手放し家族離散なんて事にならないように。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:40:19.45
それがわからないほど過剰な要求をしているような
バカな嫁だとしたら気の毒なことだな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:31:13.76
女には費用対効果や優先順位といった概念がないからな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:45:39.34
>>78
スレチだが、はいはい言うんじゃなくて、頷いたり、考えてるふりしたり、たまに合いの手「そうだよね、嫁ちゃんは正しいことしたよ」とか、いれると夫婦円満w
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:45:57.17
>優先順位といった概念がない

概念はあると思うが、とかくディテールの話をしたがる。
家の全体像が固まっていないのに、建具や設備の色を決め出したり、
どうでもいい棚の高さにこだわって進行が遅れたり、
大まかな全体像を決めて細部を詰め、不具合があるなら修正を加えるという、
社会人なら極めて当たり前なプロセスができない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:03:17.74
俺の事だなw
大→中→小と決めていくんじゃなくて
小→小*複数→纏めてみて整合性の取れていない不具合修正
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:19:43.19
>>83
なんでうちの嫁知ってんだよ。監視社会怖いです!><
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:39:52.97
でもさー、なんか考えすぎちゃって行き詰まったら、部分考えるのも悪くないよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 06:07:36.52
今から動いたら、消費税8パーセントになると思うけど、最初のうちは資材とか不足してるのかなー。しばらく様子見といた方がいいんかなー?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 07:58:53.11
建売買えば?
来年三月までに引き渡し可能なら5%
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 10:55:11.68
家ってのは慌てるもんじゃないと思う。
ろくなことにならない。

昨日、テレビ見てたらマンションの事だったけど、8%に上がったら住宅減税もよくなるから人によっては上がってからが良いってやってた。

特に土地は、一度買ったら簡単に動けないんだから3%程度で、一生悔やむよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 12:35:56.16
土地は消費税かかりませんよ〜。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 13:42:30.13
なんで嫁って後で後悔するようなものを付けたがるんだろ?
うちは、かなり要望聞いてあげたんだけど、最近実際出来上がりつつあるところを見に行ったら、家事スペースとか本当にいらないきがする。
家事スペースのためにリビングが全体的に1mも狭くなっちゃって本当狭い。
これでリビングで洗濯物とかたたんでたどうしてくれよう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 14:19:52.15
>>91
1m狭い?意味がわかりません
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 14:35:27.12
土地の値段を言いたいのではないよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 14:38:49.13
西側の壁が全体的に1m
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 14:57:05.76
6畳が4畳半になったのか、それは狭いな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 15:59:01.66
家事室などというのは敷地や建物の大きさに余裕のある人がつけるもの。
基本的なLDKのスペースが充分に確保できた上での付加的な物。
明らかに「家事室の為に狭くなったリビング」だったら見た人みんなpgrだな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 16:13:02.72
「リビング」って書くぐらいだから一体型のLDKじゃなくて
独立したリビングをとれるぐらいの広さはあるんじゃないの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 17:21:14.12
>>96
だよな。
住宅展示場行くと家事室だの二階にファミリースペースだのがあるけど、
ああいうのって余って使い道の無いスペースを無理やり部屋にしているだけじゃん、
っていつも思ってた。

家族のための家なんだったら家族が集まるリビング・ダイニングが広いことが
一番重要なのは当然のこと。あとは収納スペースとの兼ね合いだと思う。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 18:46:53.74
>>90
横だけど、普通は家を買う≒家と土地を買うってことだからでしょ。
家だけ買っておいて後でゆっくり土地を買うなんて出来ないw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 21:36:43.04
延べ床面積30坪くらいの家で最も無駄なのがウォークインクローゼット。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 00:58:11.59
うちの嫁、土地の幅が12mしか無いのに、どう見積もっても17m以上ないと入んないような間取りをイラストで書いてて、
入んないって指摘したら、「プロなら何とかしてくれてるかもしれないから素人は黙ってて」みたいなこと言われた。
ビフォーアフターに出てくる魔術師たちだって、本当に空間はいじれねーぞ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 05:32:57.27
>>101
「図面ってのは縮尺つうものがある1/100だと定規の1cmが実際の100cm」
だって教えてるのに、奥行きが30cmしかない流しを書いたり
象でも座れるような便器書いたり、女って不思議だよなw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 08:56:20.77
それをさっと図面を引いて、「それだとこの通路は5cm幅になっちゃいますよー」とかにこやかに説得するのが営業。
身内の正論ってのは聞きにくいだろうね。
子供に勉強教えてやるよっつっても逃げていくし。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 09:22:58.09
打合せで営業と一緒に説得したら、全員に丸め込まれたと
後から言うから注意しろよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 10:28:48.80
>>83
ホントこれに尽きるな

アレコレ決めるのが大変だったって人達は、どんな暮らしをしたいか
テーマが決まってないんだろうな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 11:23:19.02
3Dマイホームデザイナー
http://www.megasoft.co.jp/3d/

これ、おすすめ
これで間取り作成して、3次元映像で実際の中で動いてる感じでみられる

使いこなすのはちょっと大変だが、家具やキッチン、窓、ドアまで置いて、
立体で見せておいたのでうちの嫁さんは、
建設中の家を見せに行っても画面で見たのにそっくりだと納得してる

外壁の色も実際と同じものはほぼ用意されているし、
朝昼晩の光の入り方もみられる

まあ、実際できてみると、微妙な所もままあったけどね・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 11:46:39.20
>>98
基本家事室はパントリー
2階ファミリースペースは室内物干し場だから。
なので家事室は絶対収納棚が設置できるようにしておけ
ファミリースペースは目隠しと取り外し可能な室内物干し金具を付けておけ。
そうすれば無駄な空間には少なくともならずに済む
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 12:00:11.16
女は収納大好きだねw
俺は2,3年使用しないモノはゴミ、買い置きは保管コストがかかる、
書類、本は保管しても見ない、本当に必要な部分だけスキャンしとけ、
という主義なんで、子供の成長記録以外はドンドン捨てる。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 13:16:14.09
住民票の移動を年内にするか年明けにするかで、税金?がかわると言われたんだがどちらが得なんだろう。営業の説明がよくわからなかった。
ちなみに引き渡しは年内。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 13:25:53.01
固定資産税が1年分得するぐらいかな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 15:41:00.04
縮尺もわかんないような馬鹿と他の全ての女を同じに考えられてもねえ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 16:01:55.03
>>110
それは年内に移動すると、ですか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 16:05:57.71
>>112
営業に聞け
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 17:54:17.38
>>112
1月1日の固定資産にかかるから、それ以降の住民票移動がお得
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:31:01.39
やっと基礎工事着工始まった
だがしかし、今更間取りを変更したいとか嫁が言う…
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 20:51:10.44
>>114
え?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 21:14:33.11
>>114
住民票の移動日よりも前に固定資産税くるはず
更地だと所有した土地の固定資産税が高いし
教えてエロい人
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:06:45.40
>>117
毎年1月1日現在の所有する不動産に固定資産税がかかる。だから今、賃貸に住んでいたら年内に引っ越しして住民票を移すと早速、固定資産税が課税されるってこと。
1月1日以降にすると一年後に課税される。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:15:36.00
>>118
え?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:23:15.91
まぁ、普通は住民票関係なく登記した日付だよな
俺は今年の1月に登記したんで来年いくら来るかガクブルだぜ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:23:19.77
>>118
建築確認でくるんじゃなかったの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:33:44.66
実際は1月1日の所有者に固定資産税がかかるから住民票は関係ないんだけどね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:34:19.78
>>121
建築確認なんて全く関係なし
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:40:04.14
いつ段階の所有者かは忘れたけど、固定資産税は受け渡し日を基準に日割りします、って業者に説明受けたな、うちは。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 02:56:47.16
固定資産税は1月1日時点で所有していると課税されるけど…
じゃあ1月2日以降に登記をって考える人は多いんだろうが、新築の場合で1月1日時点で完成してるとほとんどの自治体では課税してくるって聞いたな。どうやって把握してるかまでは知らん。


日割りって人は建て売りとかだったんかな?
売買契約だと按分するのが通例だよー
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 02:57:12.32
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:59:36.54
>>125
登記されることで把握されるんだよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 08:01:23.23
知ったかで嘘書いて恥かいた奴が必死w
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 08:10:03.94
>>117
3年以内に住居を新築する目的で土地を取得する場合は、
手続きすれば不動産取得税は軽減なり減免されるはずだよ。
不動産取得税でググれ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 09:53:06.86
>>129
固定資産税の話をしているんですが・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 10:44:08.92
>>130
失敬、ちょっと勘違いしてたわ。税金関係全般の話かと。
固定資産税は土地の場合は取得日を元にして売主と日割で按分。
新築住宅の場合、1月1日時点の所有。居住は要件じゃなかったはず。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 10:44:57.91
>>130
一概に言えない
登記が済んでいればと考えがちだが上棟すれば登記はできる
しかし建物自体は未完成なので課税対象にはならない。

建物を建てる時は 建築計画概要書 という書類が必要で(確認申請と同時に提出)
民間申請機関に提出しても必ず管轄行政に回り保管される
これに工事期間が記入してありそれを目安にして
工事完了検査済証の発行と登記の双方の情報で調査にはいる
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 13:23:15.63
固定資産税は1月1日の所有者だが、
住宅ローン減税は年末の残高に依存する。
こっちは、年内にローン実行(となると自動的に登記も年内)
した方が減税額が大きくなる。

年内ローン実行 :初年の残高はほぼローン総額
年明けローン実行:初年の残高は1年分のローン返済分減ってる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 13:58:18.23
減税って納税額によるからね
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 17:21:30.41
固定資産税も家と土地で違う

年明け完成なら家には課税されないが
土地は住宅用地でなくなるので税率が上がる

土地代が高いやつは年内完成の方がいいと思う
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 17:47:16.77
そうそう、更地だと高い
うちは土地の所有権移転から建物登記まで1年あった
土地だとローン減税も適応されないから、土地のローンは始まっててもその年は減税なし

今年からやっと減税対象
まあ10年というのは変わらないから良しとしているが、細かいことはワカンネ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 19:41:13.93
エロい人がたくさんいる!
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 22:12:57.52
>>132
アンカミス?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 20:54:38.17
建て売り買うことになったんですが、みなさん銀行からは連帯保証人どうしてます?
万が一離婚する可能性を考えて妻を連帯保証人にした方がいいのでしょうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 21:36:58.71
保証会社の利用
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 21:38:50.83
>>139

ここは家を建てる人のスレな

買うやつは出入り禁止
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 22:33:42.69
>>141
漏れは夜にパンツテントを毎日勃てているが何か?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 23:24:07.20
9/29日に契約しました!
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 08:38:00.37
>>143
いちいち報告しなくていいよw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 09:26:32.37
>>139
銀行は嫁さんを連帯保証人にしろと言ってきたけど、
借りる金額を計算したら少し借りる金額を減らせば自分だけで借りれる金額だったので、
連帯保証人に入れなかった

離婚や払えなくなった場合など考えると、入れなくて済むなら入れない方がいいと思う
連帯保証人にしてしまうと離婚の処理は面倒になるし、
病気で働けなくなった場合などに夫婦共倒れになる可能性がある

共働きだからか銀行は嫁さんを連帯保証人に入れたがってたね
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 11:58:01.78
いまどき連帯保証人がなければ組めないようなローンは組むべきではないと思う。
周りが迷惑する。妻だろうが親だろうが別個人だ。
自分以外の人間に迷惑をかけてまで自分のエゴを通すべきではない。
信用保証協会だけで借りられないのないなら諦めるべき。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 12:05:45.39
>>146 補足
共働きで妻にも返済能力があるのに、妻を連帯債務者でなく連帯保証人にするということは、
名義は夫で100%夫の持ち物にするくせに、リスクは妻にも負わせるというエゴだ(でないと妻への譲渡税を取られる)。
自分(と信用保証協会)だけで借りられないなら、妻との共同名義にして連帯債務になってもらうべき。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 14:09:47.52
保証会社の間違いかな?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 14:25:08.49
うちは住宅ローン相談の時から保証会社の話されたけどな。
最近は保証人たてて住宅ローン借りる方が珍しい。
むしろ銀行の方から保証会社と保証契約してもらう形にするって言ってた。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 14:28:08.32
>>148
ごめん保障会社の間違い。ついでに譲渡税は贈与税の間違い。
自分が兄弟の連帯保証人にされて嫌な思いをしているから熱くなってしまったよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 20:14:15.62
おおむね給与の6.5倍を超える場合は、
連帯債務にするか連帯保証人がいないと保証会社も保証してくれない

保障会社は使う前提で、そのあたりの話だと思ってた
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 22:15:18.53
保証会社には納得できない。
こちらに何もメリットが無い。
保証料は全くの無駄金。
連帯保証人が立てれるなら立てるべき。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 01:11:03.20
連帯保証人の重い意味を理解してるよね?
簡単に頼めるもんじゃないわけよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 06:30:01.49
>>153
知ってるよ。
何回かなったことも頼んだこともある。親兄弟だけどね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 07:21:52.37
>>154
> 何回かなったことも
この時点で連帯保証人の意味がわかってないのがバレバレw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 07:29:14.48
保証料払って保証会社が保証してくれることによって、銀行は低利で貸してくれるんじゃないの。
一般の個人が、一般の個人の保証だけで、銀行融資なんて受けられるわけないと思うけど。さらに、低利や長期固定なんか望むべくもないし。
保証料がもったいないから個人保証で金借りたいなんて考えは短絡的過ぎるな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 07:32:02.73
>>150
まったくおっしゃるとおり
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 07:55:29.21
>>156
??
保証人立てても金利は変わりませんよ?
保証会社の制度を根本的に勘違いしていませんか。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 09:46:55.71
>>158
銀行の個人向け住宅ローンっていうのは、規格の定まったパッケージ商品で、その商品の組成で保証会社の保証が前提となっています。
信用力の乏しい一般個人が、数千万円という額を低利かつ長期で調達できるのは、保証会社の強力な保証能力を背景にしているからです。
また、パッケージ商品であるからこそ、銀行側のコストも低減でき、低利の商品として提供できる面もあります。
保証会社を利用しないということは、それはパッケージ商品としての住宅ローンの規格から大きく乖離することになるため、銀行のプロパー融資となります。
つまり、貸出までの審査等のコスト、債権管理コストや回収に係るコストが増大します。
さらに、一般的なケースにおいて、保証会社と同等の保証能力を有する個人など考えられないので、信用コストは著しく増大するでしょう。
したがって、そのコストは貸出金利に跳ね返りますし、そもそも銀行はそのような融資の取扱いはしません。
保証会社を利用しないで銀行からお金を借りられるのは、ごく一部の資産家だけです。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 10:04:13.09
>>154
全く理解していないバカwww
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 10:47:33.10
何回も頼んだり頼まれたりするような借金漬けの一族なんだから察してやれよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 10:58:14.01
ここの住人は常に上から目線じゃないと死んじゃうの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 11:02:30.38
>>152
連帯保証人を知人や親族に頼めば、
自分が借金返せなくなった時にその人に迷惑かかる。

若干の金払うことで、万が一の場合に他人に迷惑かけずに済む
って十分なメリットだと思うんだがな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 11:17:58.78
連帯保証人は債務者と同等の責任を有する。
銀行は債務者に支払い能力がある場合でも、
債務者を飛び越して連帯保証人に請求することさえできる。
これだけの責任を負わされているのに、連帯保証人には何のメリットもない。
支払いが無事完済されても、完済された旨の連絡すら銀行から来ない。
極めて馬鹿げた制度。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 11:18:05.74
>>160
住宅ローンスレにもあんた居たよな
バカの一つ覚えみたいにバカバカ言ってたw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 12:27:35.51
>>165
おまえか?何人もの連帯保証人になってるスゴいバカは。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 12:38:49.45
つスルースキル
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 14:45:12.06
兄弟でも連帯保証人になっちゃダメだと親からきつく教わったぞ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 15:34:26.78
何度も親兄弟の住宅ローンの連帯保証人になれるなんて、よっぽどセレブに違いない
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 18:34:43.17
住宅の場合はローンの借入先が1つで、売却価格>ローン額の物件であれば、
連帯保証人になっても実害はないと思うが。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 18:42:59.27
なんか難しい話だなぁ

間取りの話でもしようぜ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 19:32:27.95
>>170
他人の踏み倒しで自宅売却してもいいわけ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 20:04:03.12
連帯保証人になってる人。
ものすごい金持ちかもしれないじゃん。
他人の借金も余裕で支払えるほどの。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 20:43:36.75
>>172
抵当ついてんだから踏み倒したってその家任意売却されちゃうでしょ。
だから連帯保証人まで債務履行をいってくる必要はないってこと。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 21:45:51.30
>>174
あのね、連帯保証人になる融資実行の時点で抵当になっている家の売却価格が予測できるわけ?
中古住宅の価格が下落してるリスクは考慮無しですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:55:18.69
別に連帯保証人になろうがなるまいがどうでもいいじゃん
人のことなんだから
何を熱くなってんの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 00:14:21.61
>>174
やっぱり理解してないよ、この人。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 03:32:11.42
>>176
話についていけない低偏差値
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 07:39:14.84
>>175

お前の中では100%ローンっていう設定なの?
おれは連帯保証人になるなら常識的に7割までって考えるが。
でなければこわくてなれない。
担保価値については周辺の家の売値を調べればわかるだろ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 08:16:53.90
流れ変えようぜ。
今ウッドデッキ着けるかどうかで迷ってるんだが、つけた人いるかな?
いたら感想聞きたいんだが。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 08:48:26.96
付けたい理由あんの?
大きさは?
あと、ずぼらか、マメか。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 09:07:43.80
>>179
ローンが払えなくて自宅を処分して、さらに多額の残債を支払っている人がいっぱいいるけど?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 09:30:43.31
>>180
ウッドデッキじゃないがいわゆる現代和風なんで縁台をつける予定

嫁さんの下着は2階に干すけどちょっとしたものは1階の和室前に干せるし
ブタの蚊取り線香+浴衣姿+スイカ+花火のコンボが夢
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 09:36:46.42
マメな方だとは言われる。希望は5m×1.5mくらいかな。
リウッドデッキを着けようかと見積もってはいるんだが、結構値が張るんだよね。
ハウスメーカーの営業さんにも、どんなにマメに手入れしてもあっという間に朽ちてくるから、
リウッドデッキの方が絶対にいいと言われてる。

>>183
俺も子どもが並んでウッドデッキからスイカの種飛ばす光景をみるのが夢だw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 10:05:19.17
>>184
実家(母親居住・平屋)に中庭があって4m×3mのデッキ自作した
自作と言っても幼馴染の大工に日当払って手伝った
基礎はコンクリの束石、束と大引は耐久性重視でアピトンにしたがデッキ材で予算が不足
幼馴染の忠告聞かず杉の足場板で強行、保護塗料塗ったが焼け石に水
10年持てば・・・の願いも空しく7年で限界。

安物買いの銭失いの典型だったわw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 10:31:42.34
>>185
うちのバルコニーはヒバで作ってもらったが12年たっても問題ない
色は褪せるけどね
真夏真冬にも素足ででられるのがいい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 10:33:39.81
ウッドデッキ間はメンテが大変そうなので、タイルテラスにした
夏熱かったりはするけど、汚れたら水を流してブラシでごしごし洗える
メンテに手間をかけたくない人にはおすすめ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 10:51:52.61
>>186
詳しく忘れたが最初の材料費が4万くらい、交換した材料(セランガンバツ)が12万
塗料と撤去費用と工賃一回分が損した計算,最初からケチらずやっとけよ俺w
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 11:03:09.22
ウチがバルコニーデッキに使用した建材はこれのパイン材

http://www.woodwise.jp/accoya/

かなり値は張るが間違いなくオススメできる。
足触りがリウッドデッキとは全く違うし、メンテも自然塗料を数年に一回、ペタペタ刷毛で塗るだけ。
水辺に使用される建材なので、水洗いしても全く問題ない。
予算があり余っていたら、フローリング材にも使用したかった。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 12:30:27.37
>>159
工業製品の量産と違って融資なんてパッケージ化の合理化効果なんて知れてますよ。
信用信用っていうけど何のために抵当というものがあるか理解してますか。

>>160
なんで世の中に連帯保証人の制度があるのか理解してる?
世の中で広く使われている制度なのに、使うのはバカだという主張ですか。

>>163
そんなに簡単に返済不能になる見込みなんですか。
せいぜい数千万円だし、生命保険というものもあるんだし、そもそも抵当にした不動産という資産がある。

>>164
そんな基本的なことは理解のうえで当事者が判断するんだから、何も問題ない。

>>175
そのリスク込みで判断するに決まってるじゃん。
自己資金極少のムリムリローンの連帯保証する前提ですか。

なんで連帯保証人と聞いたとたんメクラ判押すと思い込む奴多いんだろ。
テレビドラマの見過ぎですかw

>>176
そうですよね。
保証会社に無駄金払ったか払おうとしている自分の行為が馬鹿だったと認めたくないんでしょ、きっと。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 12:50:05.64
>>190

もういいって
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 13:06:51.11
せいぜい数千万と生命保険の繋がりヨロ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 13:17:53.78
全レスすると必死さが際立つな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 13:19:56.43
福島の木材ってやばいのかな…心配になってきた
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 13:21:54.39
そんなところまで心配するならもうシェルターにでも住んでろよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 14:02:54.26
>>190
ヒステリーですか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 16:22:30.78
>>194
福島で建てんの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 16:41:45.03
>>194
コメが無問題で売ってる産地なら無問題
福島の木材、目が詰んでてモノは良さそう
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 16:48:51.23
ウッドデッキかー、ウチは色々考えて結局無しにした
リビングの掃出し窓に面したスペースは防草シートに砕石詰め
そこにアルミの縁台でも置くつもり

ウッドデッキは結局庭を狭くするというのが1つと
メンテの問題もそう
あと、おそらく窓を開け放つ生活はしないというのが1つ
虫と花粉が嫁的にNGなのね
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 17:30:53.15
蚊がいるから付けなかった
人通りもあるし出られない
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 20:37:43.40
うちのジジババは、孫が夏休みにプール遊びをする、そのためだけに
ウッドデッキを作ってたな。せいぜい5年しか使わないだろうに。呆れたわ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 20:52:17.51
>>201
せいぜい5〜6年で朽ちるからちょうどいいじゃん
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:11:12.84
庭に下りるときに何も無いと段差が高すぎるのでウッドデッキつけた。
ウリンというハードウッドで作ったかので塗装無しでメンテフリーらしい。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 22:47:00.90
住宅ローンの保証会社の制度はひどい制度だと思います。
銀行側の都合を借りる側に押し付けているだけで借り手に取って何のメリットも無い仕組みです。
利息に組み込んであるべき費用を外に出して表面上の利息を低く見せかけているだけじゃないですか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 23:26:01.75
借り手になんのメリットも無かったら誰も借りないだろ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 23:53:50.79
>>205
言い方がまずかったかも。
借り手にとっては利息が高いのと何ら変わりがない制度、という意味です。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 00:11:34.64
利息以外の諸費用込みで考えればいいだけじゃん
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 01:06:27.40
>>204
嫌ならキャッシュで買いなよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 02:25:37.45
>>204
>>206

そんな当たり前のことドヤ顔で言われても・・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 03:54:44.39
保証なく数千万貸せってか
本当しつこい奴だな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 06:25:30.42
気に入らないなら現金一括で買ったらいい。
そもそも借金は身の丈に合わないということ。
投資なら別だが、たかが自分の住まいに借金なんて。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 07:46:41.83
>>204
>>206
他人に連帯保証人になって貰った人ですね。
極道ですねw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 08:52:26.11
フラットだからか保証人なんて一度も登場しなかったな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 09:26:52.31
>>210
担保があるじゃん。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 09:55:40.40
>>214
担保割れしたらどうするの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 09:58:06.22
>>215
借り手としてはどうもしない。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 10:04:05.51
>>215
担保割れする物件をつかんだり、担保以上の借金する奴はバカ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 10:07:23.16
>>215
そんなに簡単に担保割れするの?
そりゃするときはするだろうけど、普通の住宅ローンだったら確率的にそんなに高いとは思えない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 11:05:49.15
なんか脳天気なバカばかりだな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 12:06:33.72
いやあ、それほどでも (^^ゞ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 15:06:31.16
>>203
ウリンはケバ立ってトゲが刺さるぞ
子供は裸足で歩かせない方がいい
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 17:49:55.99
>>221
7年経つけど毛羽立ってないし、ささくれも無いよ。
裸足で歩いてるし、塗装してないから肌触りもいい。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 07:13:56.27
>>214
土地のみローンなら問題ないんじゃね?
豪邸以外の建物なんて担保にならないよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 11:35:59.54
建物なんか10年経ったら、ただ同然。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 12:26:08.12
掘っ立て小屋かよw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:17:05.70
建って4年程しか経ってないのに売り家になってるところ見ると気になる。
外車が2台停まってたりして、裕福そうな見た目だったけど、返済が滞ったのかな?
それとも離婚で共有名義の家と土地は現金化するという事にでもなったんだろうか?
転勤で?色々事情は有るだろうけど、あまり良い事情では無さそうだなと思う。
他人事ではあるけど、結構見かけるから気になるんだよね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:29:46.85
>>226
俺は築3年の家を買ったけど
もとは老夫婦の家で、おじいさんが急死して
おばあさんが娘夫婦に引き取られたかで売りに出された家だった。
まぁやっぱり予期せぬ事情があるんだろうね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:40:45.30
築浅の物件を売りに出した方だけど、
後から引っ越してきた隣がキチガイだった。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 23:17:59.72
>>228
こういうのもっと知りたいw 「築浅物件が売り出される理由」
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 23:51:41.85
売り出される理由って言ってもまとめると「予定外のことがあったから」だろ。
離婚した、近しい誰かが死んだ、会社潰れた、リストラされた…その他色々。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 00:10:14.09
>>228
後釜の人、大変じゃないか。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 14:48:02.59
純和風平屋を新築中。
今週から基礎工事。
イメージと掛け離れた地味な家になったりしないか不安でいっぱい…
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 15:50:22.22
ギャップがある家も面白味があるよ。
うちの場合、外から見たら普通の2×4住宅なんだけど、部屋は全部畳なんだ。
普通の和風の押入があって、仏間まであって、座敷があって、床の間もある。
6部屋全部畳+フローリングのリビング+食事するところ+キッチン。
外から見たら純和風なのに中に入ったら全部屋洋風ってのも面白いかもしれない。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 18:07:00.22
離婚する可能性のある人は
共有名義にしない方がいいぞ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 18:13:12.62
>>232
純和風うらやま
ウチもやりたかったけど土地がなくて総二階の間取りであきらめた
和風だけは横の拡がりがないと格好がつかない…

>>234
離婚の心配がないのは独身だけ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 18:59:49.24
嫁がフルタイムなら一緒に払って共有もアリというか普通だが
俺がローン組んで全額はらってんだから土地建物共に俺名義だわ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 19:59:24.41
俺もだ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:35:34.76
というか、専業主婦で共同名義ってできるの?
そのへんよく考えずに全部俺名義にしてしまった。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 21:37:46.41
うちは俺に持病(癌)があるんでローンも名義も全部嫁。
家計の7割は俺が払ってるんだけどな…
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 23:23:31.92
ウッドデッキの件、亀レスだけど
うちはタイルデッキと樹脂ウッドデッキの混合デッキにした。
結果、inaxのグレイスランドで作ったってタイルデッキは、夏熱くもならず、汚れにくい。
樹脂ウッドデッキは、夏熱くて裸足で歩けない、汚れやすい。
こんなことなら全面タイルデッキにすればよかったわ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 23:32:48.80
>>239
かわいそうなご家族。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:54:54.73
>>197
>>198
木材エコポイントとかいうのを業者が使ってたんだが福島の木材使ってる可能性は否定出来ないだと。
今更…
ニュースでもやってるがまだセシウムは何億ベクレルと放出されているわけで、去年のマンション事件もあるのにこうなるとは夫婦で非常にショックを受けてます。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 01:46:14.76
丸太柱でも使う予定なのか?
どこかみたいに放射性廃棄物を骨材に使っちゃうのなら問題だろうけど、角材なんて問題ないだろ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 08:31:11.45
うちは嫁さんの実家からの援助があって、住宅の一部は嫁さんの名義になってる。
住宅取得資金贈与の非課税措置の関係上、直系の子にしか贈与できないんだそうだ。
その金を夫に渡すとその分の贈与税も発生するとかなんとかで、一部嫁さんの名義になった。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 10:24:36.65
>>244
当たり前だろうが
お前に義親の相続権があるのか
世間知らずもたいがいにしとけ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 10:57:21.24
>>239
持病あるなら、ローンはおまい名義だろ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 11:18:46.82
>>245
なんでいきなり喧嘩腰なんだろう。
チ○ンなのかな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:00:12.48
色々調べたんたけど全て汚染木材の家に住んだ場合被爆年間0.1ミリシーベルトだぜ!?しかも去年のデータだし。
水の中に貯蔵もあるだろうしマジ終わった。子供もいるのに…
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 14:19:35.92
>>238
登記するとき、資金負担に応じた持分になっていないと贈与税が掛かる。
また、贈与税を払えばいつでも名義変更できる。
ただし、結婚20年以上の夫婦で居住用であれば、贈与税は2,000万円まで控除される。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 15:03:06.71
>>248
色々調べた結論がマジ終わったなら、情報リテラシーの欠如を憂慮するレベル。
低レベル放射線の心配をするよりそっちの心配をした方がいい。
情報リテラシーの欠如により扇動され、ストレスを抱え込むとあらゆる病気の
リスクになり、低レベル放射線とは比較にならない健康被害を及ぼす。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 15:04:31.68
>>232
純和風ということは唯一神明造り・・・だったら基礎はいらないよね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 15:55:16.48
>>248
RCで造りゃいんじゃね?
もちろん生コンとく水はおフランス製の浄水機通してさ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 16:22:33.96
>>240
樹脂のウッドデッキってどこもそんなに熱くなるもんなのかね?
いまんとこ樹脂で考えてるんだが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 16:43:42.85
無垢材と樹脂デッキ材の表面温度は遜色ないよ。
このサイトが実験をしている。
http://www.yamaso.net/blog/staff-blog/%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD%E3%81%AE%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%92.html
涼しさを求めるなら土や芝生が一番。次にインターロッキング、レンガ、石、タイル。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 19:27:00.04
RCは木造より放射能出てるよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:13:19.59
芝ええね
手入れが物凄く必用だけど
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:17:13.81
>>253
うちはトステムのリコステージだけど、真夏の晴れの日は裸足は絶対無理。タイルデッキは猛暑日でも裸足で歩ける。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 21:05:20.85
>>251
お前さんは竪穴住居にすんどけ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 21:15:21.26
よし、そうするわ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 21:52:00.73
出るのは放射能じゃなくて放射線だろ。なんにも調べてないんだな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:19:56.24
>>246
持病あってもローン組ませてくれる銀行あるのか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:24:15.95
あるよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:47:36.97
>>249
ありがとう。詳しくありがとう。
立てたときは結婚20年以内だったから、
専業主婦で収入無いと名義を分けることはできないんですね。

20年経ったら控除額が大幅アップなので、
そのときに名義を分けることにします。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 13:43:28.51
>256
そこで一部人工芝ですよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 14:38:00.17
>>263
贈与をあわてる理由がなにかあるの?
あわてる理由が別にないなら、このまま自分名義にしておいた方がいい。
お金出したのが自分ならそのままにして、もう死ぬとわかったら病床で贈与すればいい。
まだ元気だし、これから離婚とかなんかややこしい問題起こるとめんどくさいことになる。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 16:34:59.97
そうそう、普通の贈与は死ぬ間際(3年以内)に行うと生前贈与加算といって
相続財産の課税対象になってしまうのだけれど、
この居住用土地建物の配偶者控除は生前贈与加算の対象にならないので、
死ぬ間際に贈与すればOK。
とは言っても、相続税自体が (1000万円x相続人+5000万円) まで税控除されるから、
贈与しておかなくても大抵非課税なんだよね。
一般庶民には、あまり関係ない制度だね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 20:03:15.12
500万と3000万になるんでしょ?
糞だな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 20:04:09.03
600万
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 20:41:45.10
課税対象者が2倍近く増えるらしいね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 21:36:15.56
1%が2%
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:57:12.04
今日白紙になった

だって、不動産屋が客に怒鳴るんだぜ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:19:30.35
なんて怒鳴られたんだ?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 02:30:29.79
20%値切った
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 07:36:04.14
>>273
白紙にして正解だな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 07:37:08.95
あるとおもいます。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 07:55:11.92
客は神様じゃねーからな。
法外な値引きを要求する客はゴミ屑。存在が邪魔。
とっととお引き取り願いたい。

おっと、仕事の愚痴を書いてしまったようだ、スマンスマン。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 11:17:20.86
>>276
単に条件が見合わなかっただけじゃん。
怒鳴る理由にはなんないよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 11:31:36.71
不動産屋がチンピラでもない限り、ふっかけられたくらいで見込み客を怒鳴らないよ。
つまり、271がブチ切れさせるくらい失礼を働いたか、チンピラ不動産屋と商談していたか。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 12:20:36.57
ていうか、その不動産屋は売主なの?
仲介だったらまずは売主に伝えるのが仕事だよな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 12:47:02.63
>>278
あーだこーだ引っ張ってあれこれ作業させたんだろう
さも契約するように、で最終交渉で端数整理程度ならともかく
20%も値引き要求されたら怒るわ、普通。

怒鳴る、怒鳴らないは知らんけど。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 18:39:07.46
要求の仕方にもよるわな
理不尽な言い方してくる客ってどの業種にもいるから
怒鳴らせるって余程だと思うよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 21:00:47.37
どうでもいいな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 21:45:09.93
不動産屋に作業させrって?
建売の話か?
注文建築ならホームメーカーか工務店だろ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:26:24.28
ホームメーカーってwww
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:39:48.41
ホーム、ホーマー、ホーメスト
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:37:27.44
現金じゃなくて、ものや労力でまけさせないと。
数字はだめだよ、変えられない。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 01:58:14.77
>>260
ラジウム系列はラドン出すだろがw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:16:32.91
本当になにもわかってないのなw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:36:17.50
駆け込み需要のせいか、
ハウスメーカーもてんやわんやなのか
レスポンスが悪い

担当に聞くとそのさらに下請けに至っては電話にも出ないと言われた

なんでもいいけど、タイムスケジュールの遅れはやめて欲しい
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:29:22.54
ラジウム系列が出すラドンってなんだよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:32:22.58
>>289
工期厳守のために見えないところで手を抜いとくか…
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:24:15.97
ウドンの間違いだろう
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:28:43.98
ラドンがどこから出てくるんだ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 01:21:46.01
東宝映画
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 09:03:37.79
大怪獣ラドン
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:27:55.53
一杯レスを貰ってるのに放置ですまん。
で、ラジウム系列にRn-220とRn-218が出てくるけど間違ってるかな?勘違いしてるなら教えてくれ。
(ってラドンはトリウム系列でも出てくるけど)

ラドンは欧米ではかこうがん(のカウンターなど)から出て肺癌の原因となりうるのが問題になってて、地下や換気の悪いところに設置しないように推奨されてる。

で、ラジウムみたいなのは岩石中ではカリウムと似た挙動を示すんでfelsicな岩石に多く含まれる。つまりgranite だけど。で、日本のものより大陸のものに多く含まれる(結構強烈な放射線を出す)んで、輸入品には注意が必要かも。

もとに戻って、コンクリに含まれてる放射能は、見えてるものではビスマスが多いようだ。214Biもラジウム系列なんで大元はgraniteと同じだと思うんで、そうするとRnもでることになるがどうなんだろう?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:44:47.51
で、RCは放射能を出してるの?
放射線だよねってことなんだが。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:55:10.58
214Biの崩壊からRnは出ないねえ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:55:27.91
>>255
放射能出てる、って簡潔に書いただけだよ。
放射線出てる、も正確じゃないし。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:57:28.90
214Biの放射線が見えてるんだから暗喩的に放射性Rnは出てるよねってことなんだが>ラジウム系列
ってその大元は骨材由来ということになるが。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 01:10:25.70
>>299
それは二重の意味でどう正確じゃないか聞きたい。
放射線を指して放射能と言う間違いはよくあるにしても(しかもこのコンテクストでは間違っていないのに)、
RCから放射線が出てる、という表現も正確じゃないというのはどういう意味なんだろう。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 08:11:17.17
地震 放射能 津波 不景気 リストラ 消費税 TPP

よく建てる気になるな
きっとエリート階級の人達なんですね

賃貸最高だろ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 10:03:02.27
おまえは来なくていいよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 11:49:22.03
さて、今月末引き渡しだ〜
昨日仕事帰りに見てきたら水回りとかは既に終わってた、あとは壁紙の一部と電気関係みたい…
リチウムイオン電池もまだ付いてなかったな
電気の引き込みと上下水の接続もまだなんだがいつやるんだろう???
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 17:43:00.31
うらやま
ワイは12月の半ばの引き渡しや
宅地内同居なので今からドキドキや
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:00:48.98
>>296
>勘違いしてるなら教えてくれ。

崩壊系列の話しなんてどうでもよくて、
>>260の指摘の意味がわかってんのか?ってことだよ。
放射線と放射能の違い。
お前ラドンが放射線だと思ってるんじゃね?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:15:37.34
用語厨うざい。
鬼の首取ったかのように重箱の隅つついてんじゃねえよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:22:59.42
おっと逆切れか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:49:00.03
>>308
別人だよ。
福一以来誰でも知ってるような用語知識をもったいぶってふりまわしてんじゃねえよ。
キエロ。ウザイ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:58:24.22
>>296を好意的に解釈してやると、
・ラジウム226(半減期1600年)は崩壊してラドン222やラドン218になる
・ラドンは希ガスなので呼吸しているだけで体内被曝となりヤバイ
・ラジウム226はもちろんコンクリートにも微量に含まれているので、コンクリ住宅ヤバイよ

で、それに対するコメントだが、コンクリート住宅でもきちんと換気すれば問題ないレベル
になることが分かっている。逆にラドンは地面からも放出されているので、木造でも換気し
ないとヤバイ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:20:26.57
>>307
同意
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:35:58.76
>>310
余所でやれウスラバカ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:57:59.13
勘違いしてるのが>>306>>260だということが納得できたのでこれで終わりにする。
>>310で俺の言いたいことを集約してもらえた。ありがとう。

まあ被曝した骨材や輸入石材でも使わない限り今の日本で問題になるものはないと思うし、換気も今の時代なら問題にならないだろうから、このスレで現実的に有用な話題ではないだろう。
用語厨かもしれんけど勘違いしてるのが俺ならきちんと直したかったので引っ張らせてもらった。ではこれにて。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:08:46.33
>>309
確かに放射線と放射能の話はつまらんな

誰か次の話題
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:17:47.02
台風見舞い申し上げようか
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:46:35.88
いや断る
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:47:57.21
>>313
台風で家が全壊しちまえ唐変木
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:15:55.19
ラドンがガス状で出てくるってことを言いたかったのか。
全然わからんかったわ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:47:29.93
>>313
なんだこいつ?
やっぱりプライドが高いだけのただのバカだったのか。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 01:06:03.43
自分は冷静で賢くて引き際をわきまえてるって思ってるんだろうな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 09:50:19.30
地盤改良って断れるんですかね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 10:04:27.59
>>321
住宅瑕疵担保責任保険へ加入できなくなるため、軟弱地盤なら地盤改良は不可避。
当該保険は法律により加入が義務付けられているので断れない。
もっとも保険会社によって地盤改良を必要とする基準が異なるため、
地盤調査の結果が微妙な場合は、緩めの保険会社に変えてもらうことにより、
回避できる場合もないことはない。が、微妙な地盤へ建てることに変わりないので自己責任で。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 10:20:57.24
>>321
地盤の保証が無ければ家も建てられないよ。
傾くと解ってる土地に建てて、家が傾いて欠陥住宅と騒がれる場所に
誰が建ててくれますか。

前に家が建ってたから、近隣の土地は改良してないから、というのは
改良しない理由にはなりません。
昔と基準が違います。近距離でも地盤の質は違いますから。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 10:23:56.17
>>321
もう既に地盤改良やらなきゃダメっていう調査結果が出てるの?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 10:44:50.92
3社見積もりを取って、当初3社ともベタ基礎だったんだが、契約した後、やっぱり杭打ちが必要とのこと。(150万くらい)
保証云々はわかるんだけど、今まで祖父の代から60年以上家が建っていて(2回建て替えあり)、急に軟弱地盤だって言われても、なんだか納得できない。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 11:00:55.74
いつの話だよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:02:21.16
納得できないなら日本から出て行くしか、議会で多数を得て法律改正するしかないねえ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:27:45.62
>>327
なんで一気に極論に行くかねえ。
中学生ですか。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:07:14.05
じゃあ自分で建てろよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:16:43.96
まさに323とか327みたいな感じなのが嫌なんだ。やらなきゃ傾くよ、だから150万円払ってねって、、、不安を煽って結局工事したいだけなんじゃないかなって思ってしまって。今までだいじょぶだったのに立て替えたらいきなり傾くの?
そして、ちょっと疑問を言ったら、日本出て行いけとか、自分で建てろなんて、だって150万円だよ、相当納得しなきゃ払えないよ。
やった方が安心なのはわかるけど、安心費にしては高過ぎるし、過剰なんじゃないかって思って、聞いて見ただけなんだけど。

この際だから聞きたいんだけど、地盤改良のメリット、デメリットて何?
331323:2013/10/16(水) 13:27:48.01
台風休みでヒマだから書くよ

>>330
ズバリ「運」だ!w
うちは良好地盤につき改良不要だったんでね。ラッキーでしたわ。予算浮いたよ。

土地が広くて、基礎だって昔のと違ってベタの重量だけで相当ありますよ。
地盤が良好でも上物が立派だったらもちろん耐え得るだけの改良はします。
メリットデメリットっていうか、建築基準法を遵守するか違反するか、じゃないの。
建築業者だって仕事できなくなりたくないでしょう。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:30:11.80
メリット、デメリットの問題ではない、法律で実質義務付けられていると書いたんだが。
法律順守するのが嫌なら、自分で建てるか、建設業登録していないモグリの業者へ依頼するか、
海外へ移住するしかないだろ。
クソガキみたいな駄々こねるな、アホか。
自動車を所有していて車検が嫌だと主張するようなもんだ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:33:48.05
>>330
・地盤改良が必要かどうかはボーリング検査をしてみなければわからない。
・見積もり段階から検査することはあまりないんで契約後、検査して必要になったならしょうがない。
・今まで家が建っていたかどうかは、地盤改良が必要かどうかの判断基準にはならない。
 地耐力検査が全て。

・メーカーはお前が安心することなんか期待していないし、工事代が欲しいんでもない。
 単に建てた後で家が傾いたから直せっていうクレームに対応するのが嫌なだけ。
 壊れる可能性が高い家建てたくないのはお前よりメーカー。

最後に地盤改良の
・メリット →不同沈下しなくなるので家が傾かない。
・デメリット→コストがかかる。

納得したいのであれば検査結果と設計図面見て自分で地耐力計算したら。



地耐力に不安がある→たてた
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:47:09.19
>>330
工事内容にもよるけど、杭工事だけで150万だったらそんなに高額な部類ではないよ。
知ってる人で、軟弱地盤過ぎて地盤改良工までやらないといけなくて1000万越えたのもいる。
心配なら別の業者に地盤調査報告書を見せて相見積り取ってもらうといい。
最初に見積もった業者にも話を通したうえでね。
嫌な顔するようなら担当者替えさせるなりなんなりするべき。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 14:01:12.00
>>333
クレームに対応するのが嫌なだけってのは語弊があるね。
建設業者は新築工事にあたり、瑕疵担保保険の加入か、供託金の拠出を法律で義務付けられており、
保険の加入要件として地盤調査の結果に応じて地盤改良を求められているだけ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 14:09:04.22
フルボッコ過ぎてもう息できてないかな?
150万は大金かもしれないけど、ここでフルボッコにされたからって担当者に八つ当たりするなよ
337330:2013/10/16(水) 14:20:06.62
あんまり、フルボッコにされてる気はしないんだが、、、忙しいのでちょっとだけ、
そんなこと言ったら、地盤改良すれば地震が来ても本当に安心なの?杭打ちがでだいじょぶなのって疑問もあるのだが。
あと、ちょっと調べたけど、地盤改良すると、売却する時の資産価値が下がるってマジですか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 15:16:39.52
>>337
そこまで心配なら建て替えるな
マンションに住め
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 15:23:05.04
>>337
契約してるんだろう?聞けよメーカーに
地盤改良が必要な理由を、調査結果を数値的に説明してもらい
数値的にこれだけ必要で地盤がこれだけ軟らかいからこういう工事が
必要だって説明してくれるぞ普通

>地盤改良すれば地震が来ても本当に安心なの
>杭打ちがでだいじょぶなのって疑問もあるのだが
>地盤改良すると、売却する時の資産価値が下がるってマジですか?

全部聞けばいいじゃん、お金払うんだから
それとも何か、便所の落書きを信用すんのかw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 15:41:29.23
>>337
認めたくないようだが、君の状況は フルボッコ だ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 15:48:53.42
地盤改良の保証をうたってるHMもあるよ
やっぱギャンブルできねーってのは普通の心理なのよ
まぁその代わり他で取られる仕組みなんだがね、向こうも商売だから

ていうか、調査の報告書読んでも納得できないの?
もらったよね、報告書
342330:2013/10/16(水) 16:22:37.72
フルボッコ言いたい人は出てこなくていいよ、聞きたいことはそんなことじゃないし、
今までで335が一番納得できた。つまり、綺麗事を言ってくるけど、要するに相手の都合ってことですね。

HM・・・安心を取りたいから地盤改良したい。自分・・・こちらは不要なコストをかけたくない

多分この構図なんだよね。
例えば、保険会社に保険必要ですかって聞いたって、必要ですって答えるに決まってるじゃん、つまり工事をしたいバイアスがかかっていると思ってて、だから便所の落書きに聞いたんだけどね。

なんか、地盤改良にはこっちにはメリットがほとんどなくて、デメリットと大金がかかることがわかったよ、あとみんな地盤のこととなると、急にHMのこと信頼してあっさり大金払うんだね、儲かるわけだw
自分は、不同沈下の可能性を1%から0.1%にする工事ならいらないな。しかもたった10年。

334、341さん貴重なご意見ありがとう、セカンドオピニオンを検討してみます。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 16:46:08.54
>>342
お前は全然分かってねえ。理解力がなさすぎる。
HMはやりたくねえんだよ。その金を家に費やしてもらいたいと思っている。
だが、法律が瑕疵担保保険の加入を実質的に義務付けており、
その加入要件として、保険会社は地耐力が不足する土地の地盤改良を求めている。
リスクを取りたくないのは保険会社だ。
HMと喧嘩しても詮無いことだ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 17:16:05.53
ローン組まずに一括で払えば改良しなくていいんじゃない。
その代わり地震で大破しても文句言わないこと。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 17:48:34.74
>>330 お前はわかってない。

お前が言ってるのは
HMが建築基準法も守りゃなきゃならんし、建ててすぐ壊れても困るから
一定の太さの柱つかっているのに、

「この柱は太すぎる。もっと細くしろ。俺は不要なコストを払いたくない」
ってのと同じレベル。

>>344
経験上こういう奴は何かあったら100%文句を言う。
しかもどんなに説明されてても「お前の説明が悪かった」とか
他人に全責任をなすりつけて文句を言う。
346330:2013/10/16(水) 19:13:24.77
急に必要だって言われたってことに不信感を持ってるのに、それで地盤改良をやりたくないなあ→すぐ345みたいなのが出てきて、即倒壊の話ばかりじゃ、話にならないよ。
今までの柱で倒壊しなかったので、太くする合理的な説明が欲しいわけ。すぐ倒壊、沈下の話しをする人は、実家とか田舎の祖父の家が傾いてるのかな?

そりゃあ、やった方がいいのはわかるよ、ただどれくらいの効果があるのかが知りたい。
結局完全な安心ってないわけだから、地盤改良したって、地震は保証されないし、保証も10年しかない、
地盤改良のデメリット(高額な工事費用、売却時のリスクや、そもそもちゃんと施工されるのかとか)もあるし、どれくらいの費用対効果なのかが知りたい。しかも、他の2社はやらなくてもだいじょぶらしいし。

逆に言わせてもらうけど、経験上345はセールスマンに向いてるね、人の不安に付け込んで、不必要なものを売りつける才能がある。あった方が安心ですよってシロアリ駆除の機械を売るとかw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:29:13.20
地盤改良工事をやりたいHMはない。その分、家に掛ける金が減るから。
調査会社も分かっているので、空気を読んで、できるだけ問題がない報告書を作る。でないと次に頼んでもらえない。
しかし、どうやっても誤魔化せない軟弱地盤がある。そのときは仕方ないので改良必要という報告書を書かざるを得ない。
つまり、あなたの土地はかなりまずい状況にあるということ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:30:02.82
家を買うときに気をつけないといけないのは、銀行での取引の時な
司法書士かと思ってたら、司法書士じゃないやつが印鑑証明預かりに来るとかあるから
司法書士は賠償責任保険あるから、何かあったら保険で補填されるけど、それ以外の奴に実印ついた書類や印鑑証明、権利証預けて紛失されたり、ドロンされたりしても保険下りないぞ
あと、司法書士が来ないなら登記費用払わなくて良いからな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:02:37.26
320
表層改良じゃなく杭を打つということは支持層(安定した地盤)までの深さが
10メートル以上あるということじゃないか?
だったらちゃんと杭を打った方がいい
マンションが倒壊しないのは支持層まで太い杭を何本も打ち込んでるからだよ
それで50年以上安心して住めるなら安いもんじゃないか
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:01:42.64
そんなに信用ならんなら見積もり時点で無料地盤調査してくれるところで頼み直せば良いじゃないか…
何処まで進んでるかわからんが契約直後なら100万ぐらい払うだけで済むだろ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:31:37.97
地盤改良が必要か否かは地盤調査しないと分からない。
3社から見積もりを取り、断った残り2社は地盤改良を必要としないと言うが、
地盤調査をして初めて必要性が明らかになるんだから、予算計上されないのは当然。
物事の順序を理解しない愚か者だな。
352330:2013/10/16(水) 22:35:23.97
後出しで申し訳ないが、SS式の地盤調査はすでに行っていて(この3社以外の会社)、その結果も渡し済みです。
すぐ愚か者とか言うのはやめましょう。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:37:02.51
じゃあ最初から書けたわけ者
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:40:00.31
>>352
おめえはもう来るなカス
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:40:48.06
取り敢えず地盤改良に甘めの保険会社を使ってくれとお願いしてみろ。
他の2社が必要ないと言っているなら、基準ギリギリのラインかもしれん。
356330:2013/10/16(水) 22:46:41.90
355さんありがとうございます。確かに保険会社を変える選択肢はいいかもです。
こういう建設的な意見が聞きたいのに、、、
地盤改良に疑問→倒壊だ〜、自分で建てろ〜とか、地盤調査工作員ばっかで話しが進まない。
357355:2013/10/16(水) 22:52:29.08
俺は一貫して同じようなことを書いており、>>322ですでに提案すみだ。
おめえの読解力、注意力のなさにはほとほと呆れるわ。
358330:2013/10/16(水) 22:58:48.58
すいません、ちょっと煽られて熱くなってしまいました。レス読み返して反省します。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:10:19.63
俺は5年前に新築時に地盤改良した。俺の知りうる限りの知識は以下。

○ 地盤改良は建築基準法ではなく品確法で定められているはず。
○ 品確法で規定される地盤改良は不同沈下対策。不同沈下とは家が斜めに傾いて沈んでいくこと。
○ 対象となる不同沈下は外乱が何も起きない状態でのもの。
○ つまり、地震とか近所で大規模工事があったとかの外的要因で不同沈下しても保証対象ではない。
○ 俺が頼んだ保証会社の事故率は1万分の4だった。事故に発展するのはそれぐらい低い。当たり前。地震とかは保証外なんだから。
○ 地耐力が無く支持層まで10m以上ある場合は柱状改良による摩擦杭が主流。支持層まで浅いときは鋼管杭を打つはず(たぶん)。地耐力がまずまずならば表層改良。
○ 打ち込む柱や杭は家の間取りにあわせる。家の柱や耐力壁が来る部分にぶち込む。間取りが変われば打つ柱の数も変わる。
○ うちは5mの柱状改良で40坪の面積で70万円だった。
○ 保証会社が法律を逆手にとって本来必要の無い地盤改良をやって儲けているという指摘は以前からあります。ぐぐればでてくる。

地盤改良が必要と判断されてそれを断ったら保証はもちろん受けられないけど、
建築許可も下りないのだろうか?そこまで強制力のある法律なのかは知らない。
自己責任で330さんが改良工事を蹴って建てたってokの気がしてたけどダメなのだろうか?
詳しい人よろしく。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:13:11.72
もうこの話は終わりました
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:20:07.51
こいつの家建てるHMが気の毒。。。
こんなやり取りが延々続くなんて。
362330:2013/10/16(水) 23:20:44.27
359さんありがとうございます。
すごく参考になります。もちろんなんかあった時は自己責任でいますが、どれくらいの確立か知りたかったんですよね。くどいですが、断ろうとするとすぐ倒壊の話ばっかで、、、
構造に合わせてってことは、やはり建て替えや、大きな間取り変更をすると無効っぽいですね。そうすると、改良するにしても方法はライフプランに合わせて決めないとマズそうだなって思いました。

ググったら恐ろしいほど出てきますね、そして地盤改良を断ろうとする人には、お決まりの、倒壊だ〜のコメントまでw

終わりにします、ありがとうございました。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:18:26.76
二度と来るなウスラバカ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:27:47.51
是非、地盤改良無しで建てて下さい。
応援してます。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:29:45.61
      ク    ク || プ  //
      ス  ク ス  | | │ //
       / ス    | | ッ //   ク   ク  ||. プ  //
       /         //   ス ク ス _ | | │ //
         / ̄ ̄\     /  ス   ─ | | ッ //
       /  _ノ  .\     /         //
       |  ( >)(<)       ____
.        |  ⌒(__人__)     ./ ⌒  ⌒\
        |    ` Y⌒l    /  (>) (<)\
.         |    . 人__ ヽ /  ::::::⌒(__人__)⌒ \
        ヽ         }| | |        ` Y⌒ l__   |
         ヽ    ノ、| | \       人_ ヽ /
.         /^l       / /   ,─l       ヽ \
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 01:17:37.64
自分が欲しかった意見にはお礼を言って、欲しくない意見は叩きとスルー。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 05:14:29.89
キャッシュで建てるなら行けるんじゃね
確認検査済証が出ないから、融資実行出来ないし
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 06:25:02.70
キャッシュで建設したけど、地盤改良必要だった。私も契約前の予備調査では地盤改良は不要と言われたけど、契約後の調査で地盤改良必要と言われた。建物にもよるけど地盤改良費150万は高すぎると思う
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 06:31:53.86
地盤改良しても3度傾かないと、保障されないと言われた。地震保険なら2度傾いたら、全壊の対象になるのに、これじゃ意味ないと思う。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 07:36:22.24
>>367
駄目
借金しようが現金だろうが法律は法律
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 07:58:20.05
公正証書取り交わせばいいじゃね
「いかなる理由で地盤沈下がおきても自己責任で関係者には責任転嫁しません」って
請けてくれるかは知らんが
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 08:00:29.04
>>370
どんな法律のどの条文なのかソースよろ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 09:20:26.76
>>372
散々既出だが、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」でggれ。
この法律により、住宅の新築等には住宅瑕疵担保責任保険への加入か、一定金額の供託が義務化された。
実質みんな保険を選んでいるが、その保険には地盤沈下などは保証の対象外という部分がある。
つまり、必要とされる地盤改良等をしない=保険に入れない=家が建てられない、となる。
おまけに家を建てるということに借金も現金払いも関係ない。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 10:17:59.37
俺なら地盤改良費もセットだと自分に言い聞かせて他の事考える時間にするかもな


ところで、質問があるんだが、
家建てたタイミングで家具や家電って買い替えたりするのか?

家具は買い替えないとアパートサイズのものばっかりだから仕方ないとして、捨てるのもなーって感じだ
家電なら冷蔵庫とか洗濯機とかテレビはそのままだよな?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 10:50:17.50
人それぞれ。私は家電製品は全部買い替えた。照明はほとんどLED。だから電気代とっても安くなった。家買うと車買い替える人が多い。ローンで感覚麻痺するんだね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 10:58:04.11
うちは家電は買って数年のものがほとんどだから持っていく。
テレビはリビング用に大きいのを追加で買うけど。
家具はほとんど買い替えだな。
棚類はサイズが合わないものがほとんどだし。
イケアで買ったのは大失敗だったわ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 11:49:06.78
>>373
なんだ。供託すればいいんじゃん。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 12:16:42.04
うちは家建てるのを前提で買い換えを我慢してたから家具家電ほぼ総取っ替えだわ
3年ほど前に火を吹いて買い換えた電子レンジが生き残ったぐらいかな
ただ転勤で単身赴任になる可能性を考慮して冷蔵庫とかはとってある
たぶんそのままゴミと化すんだろうが
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 12:17:15.23
>>377
供託するのは売主側なんだがね。
もちろんお前がハウスメーカーに代わって供託金出してやりゃ
喜んで家建ててくれると思うよ。

ちなみに供託金額は、地場の弱小工務店でも多分億単位になるけどね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 12:38:10.20
>>379
何千万円かの家に供託金数億円w
どういう頭してんだかw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 12:56:24.66
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 12:59:32.59
すまん手が滑った
>>380
訳も判らんで噛みつくな、少なくとも379は判っている。
供託してる会社あったっけ?
ハードルはかなり高いよね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 13:05:50.87
>>382
戸建分譲とかしてるところは保険金だけでえらい金額になるから供託してるとこもあるね。
地元HMで注文住宅やってるとこで供託はそうないんじゃないの。最低2千万だからな。
割引効くとはいえ、負担が大きいぜ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 13:34:02.27
この家の分だけ保険適用せずに供託って可能なの?
それだったら二千万で済むけど。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 13:49:04.45
問題は、業者が用意する事だよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:49:49.30
測量の業者が信用できないならセカンドオピニオン。
でも家を建ててもらうところが紹介した業者が信用できないとなるとあとあと大丈夫か?

ちなみに俺の場合は、契約してない段階で無料で地盤調査してくれて、
結局はそことは違うHMで建てたけど両者とも同じ意見。
データーや金額も比較できた。
地盤調査なんて請求書に金額も出てこないけど安いもんだろ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:46:32.85
>>386
地盤改良は予定外だった
予定外の100万は痛い
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:28:39.04
地盤改良費を想定していないとはビックリだね。
150万は想定しておいて安く済んだら万歳だ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:43:16.96
地盤改良したくない!法律なんて知ったことか!
なんてキチガイの話題いつまでやってんの
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:14:35.95
無知なのに噛みついて思い通りにならなくて火病ってるのが癪にそわる人が多いんじゃない?
素直に、自分の思い通りにならないんですね、色々教えてくれてありがとうございます。でしょ、普通の感覚ならね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:14:53.00
いちいちうるせーな。
話に入りたくなきゃお前が入ってこなきゃいいだけだろ。
話題を移したいならてめぇがネタふれよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:02:29.14
>>374
家が大きく新しくなると家具もいいやつがほしくなるもんだよ。
うちは新築するまで家具もぼろい奴で我慢してたから
新築時にはここぞとばかりに無垢の高級家具を買ったよ。

今後ずっと使うと思うと妥協したくなかったから
テレビボードとかは買うまで数年がかりだった。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:21:02.18
欠陥住宅じゃないかどうか自分で確認できる方法ある?
床にパチンコ玉置く以外にある?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:22:59.93
>>375
いまの白色LEDの消費電力って蛍光灯とほとんど同じなんだけど?
それに、電気代に占める照明の割合なんで15%位だから、照明にかかる電気代が仮に1割減っても電気代は1.5%しか変わらない。ほとんど誤差だよ。
一体いくら安くなったの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:23:39.04
>>393
スマホ置く
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:42:04.66
>>393
欠陥って言っても色々あるのに一発で全てが確認できる方法なんてねぇよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:43:47.26
>>393
雨漏りしちゃうのは欠陥だよ。
自分で確認できると思う。たぶん。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 07:09:19.71
欠陥と言うか手抜き工事のことじゃないかな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 10:01:53.21
>>389
傾いたら自分の責任と腹括ってくれたら
それはそれでいいとは思うんだけど

そういう奴に限って得てして
「欠陥だ、欠陥だ」と大騒ぎするんだよな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 11:32:16.45
>>399
どうでもいい第三者だけど、そういう風に起きてもいない未来のことを決め付けて非難するから荒れるんだと思うよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 11:51:47.49
只今地元の工務店と間取り打ち合わせ中
今が1番楽しい時期なんだろか?
それとも棟上げの頃かな?
来年10月着工予定だぁ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 12:07:56.77
顔真っ赤wそっ閉じしとけクレーマー
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 12:10:47.38
医療業界の場合
「少し心配ですね、検査しましょうか」
「お金かかってもいいので精密検査お願いします」
「検査の結果以上なしですよ」
「あぁよかった、ありがとうございます」

建築業界の場合
「少し心配ですね、調査しましょうか」
「一番安いやつで、つかどうしてもしなくちゃいけないのか?」
「検査の結果以上なしですよ」
「馬鹿野郎、調査費が無駄じゃないか」

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 12:24:31.22
ちょっと教えてくれ

おまいらが家づくりに関して調べたり学んだりするのに、参考にした本を教えてくれ


ググったが知恵袋よりはおまいらのがまだ信用できる
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 13:22:50.36
>>403
うまいこと言ったつもりっぽいけど、ちょっとずれてるぜ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 13:38:57.05
>>404
・建築基準法の解説書
・コンクリートの解説書
初心者向けの図解が多い入門書でいいから、
一度読んどくと色々役に立つ。
(コンクリの本は我が家が防火地域でRCで建てたため。)

後は適当に数種類の本を図書館やら立ち読みで済ました。
著者によって結構偏り(偏見とも言う)があるんで、
これはお勧めという本はあまりなかったな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 16:20:14.54
>>404 HM廻って法関連と間取図のカタログを集めて勉強したよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 16:37:49.42
ローコスト建てたいんだがぐぐると出てくる業者は地方ばかりだな
東京だと大手しかないのか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 17:52:46.50
んなことない。
アイダ設計とかパナのテクノストラクチャー工法をやってる工務店とか。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:16:57.72
やっとこさ月曜日棟上げだよ。予定より一週間遅れたんだけど、プレカットが足りないかららしい。他にも同じような理由で、工期が遅れたりしてる所ある?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 21:09:51.82
>>404
公庫の仕様書はいいかも。
ねこちパパでぐぐってみて。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:16:21.58
ああ、公庫のやつはいいね、長期優良住宅も仕様書があったような。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:40:29.68
>>401
今間取り打合せしていて、着工は一年後?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:08:38.50
うちもそうだった
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:42:28.45
うちも一年はかかったな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 08:48:19.86
1500円位で買った>公庫の仕様書
契約の特記事項に施工は公庫の仕様書に基づくの一文入れればいい
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:16:51.12
間取りの相談って、長くて二三カ月だろうと思ってた・・・
一年かかるのかよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:28:11.23
うちは4か月位だった。
住みたい間取りが先に考えてあれば早いんじゃないか?
こだわる人は3年くらいかけるし、人それぞれ。
419401:2013/10/19(土) 09:34:04.20
HMのABCDどのパターンにしますか?的な間取りだったら
打ち合わせも短期間なのかな?
ウチは早くてもまぁいいかなと思って7月くらいには始めた
嫁さんは方位とか拘る方だから余計にね
ベランダも付けない和モダンにしてるよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:38:39.68
間取りは3ヶ月くらいだったな。
間取りで1年かかってたら、全て決まるのに5年くらいかかるんじゃね?w
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:48:17.58
>>417
間取り相談だけじゃなくて
着工まで一年ということでしょ。
>>401
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 10:02:59.77
建築家に依頼して着工まで二年かかったなあ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 10:39:44.47
ビルトインガレージ2台分って、戸建て建築的には余りよくないのかなー…
勉強すること多くて疲れたorz...
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 10:40:35.18
うちは貧乏なんで買った土地を半年遊ばせといたら120万のそんだなあ、と思ったので、
土地買って7か月後に入居したなあ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 10:50:47.47
>>423
ビルトインカレージは建物を支える1階に壁がほとんど無いので耐震性が格段に落ちるよね。
2台分となるとなおさら。
1階部分は木造じゃない鉄骨かRCかで作るのは間違いないと思うけど。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 10:52:21.51
資料請求ってどこも個人情報伝えないとくれないのね
サイトからPDF落とさせてくれればいいのに、タダではくれないのか
そういう戦略ってどうなの、躊躇したお客を逃がしちゃうんじゃないの?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:00:25.11
>>426
コジキ乙
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:06:26.50
資料くれって言ったら乞食w
429401:2013/10/19(土) 11:06:52.66
>>426
世の中ギブアンドテイクだw
まぁHMも個人情報命だからしょうがないでしょ
パンフだって金掛けてるんだし
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:14:37.36
商品について知りたいだけで、別に金かけたパンフが欲しいわけじゃないんだから
もっと気軽に作って配って欲しい気はする
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:16:46.79
>>423
阪神大震災の時、一階が駐車場の家やマンションは軒並みべっしゃりいってたよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:18:15.68
>>425
海にやや近い埋立て地なものでして。
1階RCが良いのでしょうね。工務店によって得意分野があるようで、あまり喜んですすめてはくれないようです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:22:40.73
>>431
ですよね〜。
SE工法とかにも惹かれたんですが、やっぱりムリしてる気がします。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:22:47.38
>>428
これが乞食の感覚か
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:22:59.89
ボックスカルバート埋め込んだら?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:39:40.04
>>423
ガレージ部分RC、家部分木造で問題ないと思うけど。
木造3階建ての1階ガレージ、マンションの1階駐車場とは重量が違うでしょ。

今度建て替えるなら1階丸々ガレージRCで作って上に木造ワンフロア住宅
造りたい。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:40:56.68
ついでに最近建てた家は普通過ぎる総2階で車2台は青空っす・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:42:59.06
>>430
配れっていうけどどんなのでもお金はかかるし、ひやかしもいるんだからしょうがないんじゃない。
建てるつもりがあるなら問題ないと思うけど。
しつこくされたら、そこは切ればいい。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:43:10.57
>>434
なんでやねんwだったら別に金払っても良いぞ
ダウンロードさせてくれるなら
440401:2013/10/19(土) 11:49:15.41
メーカーは何としてでも名簿が欲しい訳よ
それだけ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:50:43.46
>>439
金払うなら乞食じゃない
>>426
お前は乞食じゃないかもしれんが
文章を読めないようだな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:57:49.99
>>440
名簿をどうするの?売るの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 15:41:27.86
凸するのに使う
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 16:27:05.72
会社が後二,三年で社宅を出るように言ってきたから、ちょうど良いサイズの
物件も出てたし近所に見に行ってきた。想定している物件と似たようなのが
見られるって良いね。なんとなくだったのがこんなもんだなって分かるのが。
不動産屋も話の出来そうな人だったし、少し前向きに考えるかなあ?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 17:45:04.75
知らんがな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 17:54:34.31
建売かいな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 18:09:40.24
田舎だから土地なんて糞安かったよ
横浜に家買った兄は土地だけで50坪5000万だとよ
俺は上物合わせてもそんなにいかない
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 18:14:44.30
だからなんだよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:07:53.63
建て売りだって間に合えば多少手を入れることが出来るみたい。
取り敢えず明日話が出来そうとかいう急展開なので、明日会って話をしてくる。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:18:53.11
スレチ
余所へ逝け
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:21:52.90
そうか、建て売りと悩んでいる人はここに居ちゃ行けないのか。
随分閉鎖的だなあ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:34:44.52
>>449
絶対に手付けとか仮契約とかまさかの本契約とかするなよ!!!
あーなんか素人が営業に転がされてるニオイがプンプンするぜw
必ず複数物件比較するべし。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:34:27.24
>>451
帰れよボケ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:58:02.33
>>452
「もしキャンセルしたら全額お返しさます」って書面があっても仮予約金10万とか払わない方がいい?
大手なんだけど。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:02:06.51
全額返すんなら予約金の意味なくね?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:22:12.60
100000が惜しくないならおk
決めたあとはほぼ一生の問題だから。

まあ惜しくなくても10万だから先に伸ばせるなら延ばしたほうが。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:47:25.17
他にもお客さん着てるので〜までに決めていただかないとほかの方と
話させてもらいます

と追い込まれる
不動産屋の常套句
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:56:31.46
>>457
>>454だけど、
ちょっと捕捉。
HMに行ったら土地があった。
他にも狙ってる人がいるから、手付金10万で2週間押さえると言われた。
大手と言えどやめた方がいいよね。やめるわ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 22:27:59.39
>>457
>他にもお客さん着てるので〜までに決めていただかないとほかの方と

まんざらウソじゃないこともある。
うちはそれで迷って2回買い損ねたことがある。
でもそれは縁が無かったと思えばいいんじゃないかな。

>>458
>大手と言えどやめた方がいいよね。やめるわ

賛成。縁があれば売れずに残ってるって考えたほうがいいと思うよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 08:24:34.92
HMの手
「本日内金入れた方に特別値引きします」
内金がだいたい5万で夫婦の財布を合わせると出せる金額
10万にすると無理な夫婦が多い

5万捨てればいいのだが、5万惜しさに最後まで行く
気づけば引き返しの効かないところまで・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 08:39:52.58
HMだったら大丈夫でしょ。工務店とは信用信頼が違うでしょ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 09:16:12.87
何の信用信頼だよ?
一般に言われているHMの信用(倒産しにくいとか)と今の手口は関係ないじゃん。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 09:46:58.99
俺は中学の同級生が建築士だった
気心知れたし信用できたのでそいつに設計・監理頼んだ
工務店はそいつの紹介で三社見積りを取り
値段は二番目だったが一番信用があるところにした
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 09:48:46.75
>>458
その土地が角地とか、6m以上の道路、私道でなく公道(市道)、回りがDQNでないとかならばかんがえてもいいんじゃない。
それ以外は、よっぽど気に入らんとどうでもいい。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 10:35:50.75
ほかにも狙ってる人がいる、は全然当てにならないね。

建売をあちこち見て回ったことがあるけど、おおむね
一応条件は満たしているけど条件以外の部分が悲惨な物件
→結構いいけど高くて手が届かない物件
→ちょっとの妥協が必要だが金額的にも手が届く物件(=営業が売りたい)
という順で連れて行かれる。

そして、3軒目は、ほかにも気に入っているお客さんがいて、ただ、
そのお客さんは親の援助が入るので親が北海道から見に来る、
それまでに申し込んでいただければ、みたいな話をしてくる。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:34:16.14
あるね。
うちは前に、すごくいいが手の出せない値段のを見つけて小さな不動産屋に言ったら、その後数ヵ月おきに出物が出る度に連絡がきた。
今すんでる土地は、その最後。広くて高かったが分割して角地の方には他の人を探してもらい、角から二軒目を広く、相場よりかなり安く売ってもらった(というか角地を相場並にしたらそうなった)。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:37:57.20
ふらっと初めて行って迷うほどの物件があったのなら、
これからもそういうのはたくさん出てくると思った方がいいよね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:22:07.47
今日業者のショールームに行って、言いたい放題要求を出したら凄く嫌な顔
された。だから建て売りは買わないって言ってるのに。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:46:21.96
HMの?内装屋さんの?
どこでけちをつけたかによって色々評価が変わりそうな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:08:46.80
ハウスメーカー。言いたい放題と言っても、バイクに乗るからバイク置き場が
居るとか、本が大量にあるから本棚必須、作り付けにして欲しいとか、
キッチンは高めじゃないと受け入れられないとか。建ってからじゃ手遅れな
内容があるから建て売りは駄目って不動産屋には言ったんだけどね。
それでも既に建てかけているのを間に合うなら勝って欲しいと、無理やり
打ち合わせを設定された感じ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:24:16.06
バカな客だな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:41:03.40
ここは発言した人を評価するためのスレですか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:05:15.32
物件を強引に売りつけようとしてきたから同じくらい強引な要望言ったら嫌な顔されたって話だろ
新築希望だって言ってんのに建売をむちゃ推しされた事のある俺からしたらGJだす
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:55:52.47
>>470
HMに言っったんだか、不動産屋に言ったんだか、ショールームに言ったんだか
文藻が支離滅裂でまったくわからねー。
バイク置き場や本棚の要望をハウスメーカーにしても嫌な顔をするわけねー。
注文住宅ってのはそういうもんだ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:57:08.22
好みの場所に売り土地が100坪で
あった。不動産に分割して売ってくれと持ちかけたが、渋い返事。
やはり分割は面倒なんだろうか…
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:00:57.71
そりゃいっぺんに売れた方がいいに決まってる
分割したら当然日当たりとか条件のいい方が先に売れるからな
残りが何年も売れなかった時のリスクは嫌だろ

ウチも分割土地だが、隣の土地は住み始めて2年経ってもまだ売れてないよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:04:24.76
>>476そんなもんなのか…
土地探し始めて一年、長いな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:27:03.61
逆に、分割すんなよ、一気に売れよって物件もあるよな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 05:17:16.79
>>474
お前も文章読めてないんじゃね?
ハウスメーカーが土地買って分譲してるケースもあるんだよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 08:57:06.86
>>462 たかだか10万の申込金でどうこうHMがするわけがないって解らない?規模も実績も知名度も技術も工務店ごときと雲泥の差なのが解らない?あとは解るな?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 09:25:01.50
うちの家は建築家の設計で工務店の施工だが、某大手ハウスメーカーの社員がたくさん見学に来たぞ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 09:58:30.00
>>477
逆に値引き交渉においては格好の材料にはなる。
売主がそこそこ焦りがあるならかなり値引く場合もあるぞ。
相手も素人だったりするからな。
逆に分割すると手数料や諸費用がべらぼうに上がる場合がある
(上下水道や都市ガス、登記関連の手数料)
あと100坪程度だと有り余るという程の土地は無いと思う。
うちも50坪程度の土地狙いで結局広い70坪の土地を買って家を建てたが
普通車3台(来客用1台を含む)庭、小さな家庭菜園
大きめの物置と1階で20坪建坪38坪の自宅でかなりいっぱいになった。
たぶん40坪以上の建坪の家や平屋など検討すると
厳しかったと思う。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 19:03:35.53
100坪って聞こえの割に立ってみると大した広さじゃないよね

まあ負け惜しみですけどねハハハハ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 20:01:34.10
150坪あると平屋でも結構満足行くくらい広くて庭もちゃんとある。
家二軒建てられそうな、というほど広くはなかった。
敷地内に商業地域の区分線があり防火なんちゃらを避けたのが唯一の制限だったかな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:09:12.27
流れ断ち切る質問だが、
おまいらの中で木製のサッシにしたやついる?
断熱効果ばつぐんらしいんだが、
最近リクシルから極薄サッシも出てるし、
効果の程を知りたい
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:32:34.29
雑草の掃除が大変そうですねw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:41:53.76
>>485
うちは木製サッシにした。
トリプルプルガラス。
断熱効果は抜群だよ。
ただ結露が絶対起きないというとウソになる。
厳冬期はガラスの下の2隅にわずかに結露が生じる。
しかしそれも昼間の温度上昇で自然になくなるけど。

木製サッシはメンテが必要。
特に最初の2年は毎年塗装したほうがいい。
それ以後は4~5年に一階でいいと思う。
使う塗料にもよるけど。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 22:40:21.62
俺はapw330にした
YKKのね
安めのフル樹脂さっしなんだけど
枠がでかすぎで野暮ったいわー
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 23:22:56.31
安全で暮らしやすい都市
@岡山市

A奈良市

B那覇市

C札幌市

D高松市





土地も安そうなところばっかりだし、増税前にみなさま是非
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 00:06:29.88
ゴミデータ出してくるなカス
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 06:16:42.52
>>485
嫁は木製と言い張ったが家中だと100万変わっちゃうんで通りに面した小窓のみ木製にした。それでも20万違うけど。

で、性能の違いは、正直よくわからんw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 06:19:49.12
木製サッシって重いし、メンテ大変そうだし、トリプルでも結露って・・
値段はどうなの?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 09:24:02.57
木製サッシは性能はいいけどメンテがきちんとできないならやめた方がいい
定期的に塗装するのは思ったより手間がかかる

メンテの手間を優先するならアルミか樹脂がいい
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 10:12:04.00
今は内側が樹脂になってるサッシもあって、桟の部分も結露しにくくなってるみたいだね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 10:38:57.08
木製サッシ・トリプルガラスを標準にしているのはスウェーデンハウスくらいでしょ。
スウェーデンハウス自体が趣味の領域に半歩踏み出したような家だし、
DIYが趣味でなければやめといた方がいいと思う。

リクシルのサーモス2は、デュオPG、シンフォニーの上位互換と思っていい。
今ならメーカーが特別割引していて、下位モデルと同じ値段で入るそうな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 11:47:01.50
あーウチのそのサーモス2だわ、標準でそれだった
引渡し月末だから使い勝手は知らんけどw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 12:11:17.30
>>495
ただ中身はただのプレハブだからなあ。
外見とイメージに惹かれたが、断熱も大したことないし。
結局地場の工務店にしたわ。

窓は魅力的だけんどもな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 14:34:03.92
>>497プレハブって2×の事かな?2×よか断熱性能高いって凄いですね どんな構造工法なんです?
まさか買えなかったから......ry
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 14:58:23.48
家のプラモデルみたいなもん
現場で組み立てるだけ
すぐに完成する
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 18:15:36.15
パネル工法なのかな?
それだと確かに早いけど、接着剤の劣化が怖いなあ。工場でやってるから、
その辺の品質も確保されているんだろうけど。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 18:28:48.51
プレハブとはツーバイに限らず工場である段階まで作って
現場でクレーンで吊り下げて組み立てればそれはプレハブ。
ツーバイの、壁一面ずつもそうだし、部屋ごと作って
運んで来て据え付けるのもプレハブ。
最近見た一条の現場では外壁までくっついてる物を運んで来て
組み立ててるから驚いた。

プレハブに対する物は手組つってその場で柱建てるとこから
すべて職人がやること。

プレハブは天候の影響を少なくして、未完成である期間を短縮して
家が傷みにくい。ただしクレーンが入れる土地条件に限る。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 18:42:18.30
クレーンは軸組でも普通に使うけどな > うちの近所
スエーデンってツーバイより原理的に断熱がいい何かがあるの?外張断熱を付加すればそんなんどうにでもなりそうだが。工務店がやってくれれば。
俺が見たモデルハウスは、うちの地域ではちょい性能不足かなと感じたが、プリファブなのでオプションでも断熱が足せないとのことだったような。違ったかな?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 18:51:14.78
月曜に棟上げしたんだがこの台風
大丈夫だろうか
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 19:42:14.25
そんなこと聞いて意味あるかい?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 19:58:28.01
>>502
>スエーデンってツーバイより原理的に断熱がいい何かがあるの?
大きな違いは無いよ
大手HMの中では、断熱材(120o24K)と開口部(トリプル)の性能は高水準だけど
こと断熱と気密に関しては高高にこだわる工務店の方が上ってのが現状
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 22:10:18.21
スエーデンは本当にいいか?

おれは価格と合ってないとおもうけどな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 22:17:36.96
>>505
120mm24kだと、関東とかで燃料費を気にしないならいいのかもしれないね。
うちだとちょっとな、というのは感覚的にも正しかったか。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 22:24:21.65
>>503
大丈夫だ、うちは9月2日の大雨の日に建前工事だった……
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 00:27:55.35
487です。うちはスウェーデンじゃないけど、窓はあれに似てる。

>>492 >トリプルでも結露って・・

結露がゼロではないと言ってるだけで、
結露の量は普通のペアガラスの窓と比べたらめちゃくちゃ少ないよ。
結露に悩まされることはゼロになります。

>>497 >ただ中身はただのプレハブ
スウェーデンはプレハブというかプレカットって言われることが多い。
プレハブってのは一般に工場で内装まで仕上げてくるのを言う。
で、プレハブだからって安物ってわけじゃないよ。

>断熱も大したことないし。
スウェーデンの断熱がたいしたことないって言ったら、
ほとんどの日本の家の断熱はクソでどうしようもないってことになるな。
あそこはQ値1.5ぐらいはあるんだから。

とにかく木製サッシトリプルガラスは性能面では言うこと無いけど、
>>495の言うようにメンテが面倒くさい。DIYやる気内人は止めたほうがいい。
木製サッシにアルミクラッドしたメンテフリーの高性能サッシもある。
ただ、とても高い。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 09:40:10.10
高高住宅は好みが分かれる。
室内の空気を循環させる事を嫌う人も多いから。
乾燥嫌いで自然の風を好むような人は少なくとも止めておけ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 13:36:30.46
>>510
高高住宅にも窓がついてるんだから
自然が好きな奴は窓をあければいいだけ

ちなみに高高住宅の方が窓換気も効率よくできる
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 14:24:48.97
>>511
案外換気計算下手で気密性を落とされるいい加減な窓配置にされる例とか多いよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 16:01:45.12
>>509
冬は楽に積雪1mをこえる湿度の高い地方に住んでますが
ペアガラス、真冬の氷点下でも朝起きた時、隅に少し結露してるぐらいですよ。
めちゃくちゃ少ないってそのペアガラス作りがおかしいんじゃ?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 16:33:48.79
家の西側の玄関ドア一枚板の木製だったけど、西日で変形しまくって、10年したらちゃんとしまらんようになったで。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 17:09:51.93
>>513
冬場の結露の有無は住まい方にもよるからな
家中ほぼ均一の温度にしてる家はそうそう結露しないし
逆に温度差作ってる家は結露し易い(温度の低い部屋が水とりぞうさん部屋化)
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:19:03.38
>>513
>湿度の高い地方に住んでますが

外気の湿度はあまり関係ない。
結露の有無は室内の湿度と窓の温度による。

冬で室内が乾燥してれば結露はおきないよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:27:16.88
>>513
つか、日本語でokだわ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 01:13:27.81
>>513
>めちゃくちゃ少ないってそのペアガラス作りがおかしいんじゃ?

結露量の話してんでしょ?
作りがおかしかったらめちゃめちゃ多くなるじゃん。いみふ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 01:34:27.07
>>518
日本語は苦手ですか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 02:53:46.13
一条の家に住んでるんだが乾燥が半端じゃない
喉弱い奴にはおすすめできない
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 03:50:53.91
>>518
たたいたつもりがたたかれて・・・
みじめよのう〜
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 07:36:37.35
気団はもっと科学的に評価しようぜ。
秋から冬は絶対湿度が下がる(事実)
一条の家は高高仕様で室温が外気に影響されにくい(事実)
室温が高いと相対湿度が下がる(事実)
高高うぜー、カラカラになるし、密閉されて体に悪そー(主観)

これが高高は乾燥するの構図だと思うんだがどうよ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 09:55:30.75
>>516
外気の湿度が高い地方、東北や北陸は家の中でも湿度は高めになる。
暖房など同じ条件なら、湿度が高い地方はそれだけ結露しやすい。
極端な例を上げれば湿度0のところではどんなに温度差があっても結露はおきない。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 14:06:06.35
>>512
それはまた別の議論だから。
今言ってるのは高高じゃない普通の家との話だよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 15:27:16.38
>>522
高高が乾燥する理由を付け加えるなら、
水分が発生しない熱源=湿度が上がらない暖房設備が採用されるのが多い事だな(熱換気暖房、蓄暖、床暖etc)
一方、FF式ストーブの家なんかだと使用した灯油がそのまま水蒸気に変わるから乾燥しづらい、でも当然結露はし易くなる
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 18:37:27.17
喉弱いから一条にしなくて良かった。。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:44:02.16
ローコストで見積取ったが、結局住めるには1500万土地別ぐらいかかるんだな
家本体を700万ぐらいに抑えれば、トータル1000万でいけるかと思ったが甘かった
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:41:53.57
そりゃそうよ
そういう感じだと建売か中古だあね
注文でケチると、建売より設備しょぼいってあるからね
まあ建築中チェック出来るっていうメリットはあるが
タマの安ランクオール標準でも、各種税金入れちゃうと1500万はいっちゃうようだし
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 00:29:11.53
>>527
貧乏人は無理するなよ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:29:11.39
>>525
でも高高でFFヒーター(煙突なし)を使うのは勇気が要りそうだ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:52:41.56
一条検討してたんだが基本窓は閉めっぱなしの設計ですと言われたのでやめた
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 13:15:00.52
それ聞いた時はめごろしの窓でいいじゃんって思ったな
窓しめっぱなしとか考えられないわ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 13:47:15.24
>>525
>>530
あんたらの言うFF式は俺の知っているのFF式とは別物なのか。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 13:53:39.70
俺の知っているFF式とも違うようだ。
FF式って密閉式強制給排気型ストーブのことだよな?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 14:13:47.08
>>531
閉めっぱなしの方が快適だから
窓を開閉したら普通の家になる

>>532
いざという時は普通の家のような窓が開けられる仕様の方がつぶしがきく
536525:2013/10/25(金) 15:38:29.40
>>533>>534
すまん俺の間違いです
×FF式 ○開放型
外部給排のFF式は湿度なんか上がりませんわ…
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 18:39:52.81
そういや石油ストーブって使わない方がいいのか?
マンション時代、結露で挫折したダルマストーブがあるんだが、木造でもやばい?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:51:53.96
>>537
家の中で石油燃やして排気ガスも室内垂れ流しって考えると怖いよな。
多少費用がかかってもFF式かガス給湯暖房がいいと思う。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:38:19.74
窓を開けても快適は季節ってほとんどないんだよな。
最近は冷房無しでは過ごせないほどの猛暑だから特に。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:48:25.70
>>539
確かにそうだな

春 花粉ヤバイ
梅雨 雨ヤバイ
夏 高温ヤバイ
秋 野焼きヤバイ
冬 寒すぎヤバイ

気持ちよく窓を開放できる時期はせいぜい2ヶ月間くらい。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 02:44:58.15
そうすると気密や断熱を高くして、
エアコンの効きをよくして過ごす、
という選択肢に必然的になるな。

そういう家を作っても窓は開けられるんだし。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 07:17:51.12
野焼きヤバイってwww

日本全国やってねえぞ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 09:11:19.31
よく300とか500で家が建てられるという広告があるじゃない。
それを見て、車で30分掛けて展示場に行って聞いたら、そこの従業員が「500万で家が建てられる訳がないでしょう。あれはあくまで広告です」と答えた。
正直な人ではあった。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:09:14.90
土地があって夫婦2人が何とか住めるぐらいの家なら1000万で建つと聞いて調べはじめたけど
実際は1500ぐらいかかるらしい
1000万て家だけの値段だったのかな…犬小屋でいいからトータル1000万でできないかなあ
つーか家以外に500万、うち登記関連で2〜300万かかるってマジなの?どこかでボッタられてるとしか思えない
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:35:23.87
登記は2〜30万円。一桁間違ってるぞ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:42:59.48
>>544
予算総額1000万なんでしょ。
タマとかアイダのローコストビルダーでも無理だよ。
スズキハウスならいけるかもね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:17:31.33
>>544
経費でしょ、借り入れで建てる場合
土地が更地なら20〜25%
建物が既にあれば25〜30%
既に住んでて建替えなら30〜35%
程度の経費は見込めと本には書いてある
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:49:16.14
>>544
犬小屋といいながらあれもこれもと考えるからなあ
寝室6畳LDK10畳あとは水周りと収納以外マジでいらないのなら
不可能じゃないけど・・・やっぱり・・・せっかくだからと考えると無理
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:58:25.43
強い意志を持って絶対にあれもこれもって言わないから1000万で建てたい
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:35:05.91
アイダ設計の555万円の家ならいけそうな気がしないでもない。
延床15坪だけど夫婦二人なら大丈夫だろ。
ダメ元で相談して欲しい、興味があるんでw
http://www.aidagroup.co.jp/chumon/lineup/555/index.html
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 16:09:03.21
>>550
それ多分資料請求したけど来ないんだよな、売る気ないんかな
まあもうちょっと待つか
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 17:29:38.83
>>549
平屋で1LDKなら十分建つよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:29:22.72
>>549
建つよ
木造賃貸アパートの2DKが一部屋600万くらい
スケールメリットがないから800万くらいはかかるが建つには建つ
諸経費入れると1100万くらいになる
どうしてもコミコミ1000万なら1DK(延べ12坪くらい)
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:53:00.34
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 20:23:14.06
普通のプレハブ、工事の現場事務所のやつ買って、改造したら500で余裕じゃないw
基礎も適当だから地震にも強い、ずれたらクレーンでちょいちょい。

あと、トレーラーハウス(だっけ)家にタイヤついてるやつ、これおけば良いよ、500ありゃ十分でしょ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 22:20:25.89
中古建売狙うしか・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 22:46:45.35
>>544
犬小屋までいかなくても安普請でよければ床面積80m2ぐらいなら1000万あれば余裕で建つよ。
このスレの住人はなんだかんだと言ってもハウスメーカだ外断熱だと言うぐらいのお金持ちだからね。
地元の小さいけど長くやってる工務店なんかに相談するといいよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 06:32:26.48
>>557
諸経費込みの1000万
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 07:53:21.77
諸経費の500万は、どうやっても圧縮できないの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 08:01:24.65
諸経費の内訳を書いてもらわんことにはなんとも言えんな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 08:29:33.60
>>557
俺もそう思う。
何だかんだで贅沢なんだよ、安いとレベルが落ちるのは当たり前だしプランにも制約を受ける。
総2階にして、でこぼこ無くし、基礎を最低限の大きさにして、キッチンは10万、間仕切りはほとんど無くす、窓も最小限これだけでも随分違う。
それと、自分で出来る所は自分でやる。
既女のとこじゃLAN自分でやったって猛者もいたぞ。
後は、本当に80u要るのか見直す、狭いアパートで子供を3人育ててるやつだっているんだ、それ考えると50ありゃ十分だろ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 08:37:43.30
そこまでして建てるか?
あまりにみすぼらしく住むのが嫌にならないか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 08:46:07.51
>>562
それは思う。庭も無く隣に隙間もなくぴっちり、正方形箱みたいな建ち方見ると。
よくあるのは一軒をわざわざ二軒の宅地にして立ててるケースだけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 08:56:36.21
安価で建てるなら、甘えた事いわずメリハリつけて考えなきゃダメだといいたかっただけだよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 09:27:45.99
全体的にちょっとづつ手を抜こうとすると中途半端になる
安くしたいなら必要と不要を見極めて
不要を思い切って切り捨てる必要がある

みたいな感じ?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 10:52:30.16
それか自分で建てる。
基礎や設備工事はプロに頼むとして、
躯体と内装を自分でやる。
投資は工事だけ。

無理か・・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:13:34.47
安さにこだわるなら自分で建てるのはどうだろう?
とりあえずのを建てといて、外側の断熱やサイディングはのんびり、とか。
今ならようつべでスキルも学べるだろうし。

問題は、自分の時間給をいくらに考えるかだな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:16:37.36
>>566
結局それやると払うお金は少なくなるが
本業ができないので収入は途絶える
プロと同じスピードでできればチャラだが無理
それに今は道具頼りで大工とかの道具をそれなりに
揃えると軽く100万かかる
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:18:38.04
>>561
>キッチンは10万
もう少し高いので宣伝してるところがあるが
搬入・取り付け別途
搬入費:6万
取り付け費:10万
残材処分費:2万
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:22:45.77
そういう設備は中古だと値がつかないので、
解体する現場で交渉してもらってくればいい。
業務用だとしっかりしてるから掃除をちゃんとすれば割と綺麗になる。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:29:55.37
>>570
簡単に言うが、トラックいるぞ
嫁と二人で運べるか?
お前が休みの日は現場も休みだぞ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:45:01.17
>>571
安さにこだわるなら、資材運びに少なくとも軽トラ、できれば2tロングくらいは必須だろ。ローダとかユニックがあれば尚可だ。
自分で作る時点で、リーマンなら残業拒否、休みは全て返上くらいの覚悟は必要。
自営か自由業ならオフをある程度コントロールできるから少しは融通がきくだろう。

と思うのは、俺が元農家の居候、今はリーマンだから。
居候してた友人は冬のシーズンオフに自分で家を建てたり直したりで俺も手伝ってた。
リーマンになってからは、自分の給料考えると逆に自分では建てられないので普通に工務店に頼んだ。
どっちも何とでもなるもんだとは思う。あとは趣味か生き方の問題だろう。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:03:48.29
DIYで自宅や工房立ててる人のブログも参考になるかも。
定年で暇になったらそういうのやってみたいなぁ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:26:01.36
沢田マンション  でぐぐってみ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:57:20.68
>>562
批判するわけじゃないけど、じゃあどこまでやったらみすぼらしくないかって難しいよね。
せっかくだから、、、ってやってるとどんどん高くなるし。
もう少し条件がききたいけど、個人的には安く建てるのを応援したい。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 13:50:10.68
プレハブメーカーでプレハブ買って自分で改造して外断熱と思ったけどきついな
実際、水道とガスと電気の引き込み工事と登記で100万にはなりそう
大工に20年前に8畳の離れを建ててもらったら1000万かかったよ
水まわりなし、電気配線だけ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 15:57:17.18
離れが1000万ってバブルだったからボラれたんじゃね?
今ならデフレだし半分もせんだろ

基礎工事が始まった。近所なんで毎日通ってるわw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 16:10:57.10
こっちは最低限のコストで建てたいのに、サイトは派手なだけで知りたい情報はないし
わざわざ個人情報渡して資料請求しても、金かかった小綺麗なカタログが届いただけで肝心の情報はやはり載ってない
いろいろプランが載ってるけどどれがどれより高くていくらぐらいなのかさっぱりわからない
ここから先は営業マン寄越して、営業されてくれってか?
そんな無駄なビジネスのやり方してるから諸経費がかさむんじゃないの?ホントアホらしいわ
犬小屋で良いから家もネットでポチらせて買わせろ、めんどくさすぎ無駄すぎ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 16:48:02.39
モンゴル式のテントにしとけば?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 16:59:22.34
>>578
同じ仕様の家にしても、建てる土地や配置によって金額は変わってくるんだから
綿密な話し合い抜きに話進めるのは無理なんだよ
こだわり無し、コスト最低限、営業拒否ってんなら狙いを中古住宅に変えた方が得策だ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 17:08:05.76
増税前の駆け込みで完成引き渡しを急ぐためにとっくに引退した職人さんや腕の悪い大工がけっこう駆り出されてるみたい。
やっつけ仕事が横行しはじめてるから、数年後の地雷が製造されてるよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 17:29:46.30
>>578
注文住宅のカタログ取り寄せても無意味だろ。
お前の求めているのはプレハブハウスだ。
http://www.kantoh-house.co.jp/menu06/2009/01/ps-.html
ほれ、明朗会計だろ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 17:51:23.56
プレハブ結構高いな…
とは言え注文建築の半分以下だとは思うが、これはこれで割高に感じてしまうがどうなんだろうか
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 17:53:50.78
基礎や水道電気登録なんかの諸経費は普通の家と変わらずかかるから
プレハブでも半分以下にはならないぞ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 17:54:41.23
増税前の駆け込みで家完成させる必要あるの?
支払いだけ増税前に済ませとけばいい話じゃ?
それともローンだとそうはいかないのか
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 19:42:59.90
注文住宅は今から契約しても増税されるだろ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 20:29:32.20
引き渡し時にしか支払えないの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 20:53:09.20
建築屋が材料屋に支払う時には増税されてるんだから
見積もりの原価積み上げは新税率になるじゃん

例え旧税率で先にカネ払っても、税込み契約金額に新税率で利益でるようにされるだけじゃね

だいたい持ち逃げされたらどうすんの
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 21:23:30.96
来年の3月末までに引き渡し完了すれば、消費税は5%
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 21:26:04.39
持ち逃げされるような所と契約せんだろ…
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:22:32.75
完成前に業者が潰れたらどうするの?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:27:17.28
>>591
いくらなんでも勉強不足
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 13:49:52.35
>>591
お前は建売か、中古にしとけ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 14:01:03.09
建てる土地が決まってるから建て売りムリなんだよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 16:04:57.12
>>591
業者潰れる心配よりも、お前が35年以内に無職になる確率の方が断然高いから心配すんな

どうしても心配なら、決算表でも見れば?
大手ならよっぽどの事がない限り心配ないだろ。地元の工務店は知らんが
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 16:53:56.33
うわ信者に絡まれた、最悪
死ねばいいのに
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 16:54:29.19
誤爆
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 17:20:36.53
もしかして今めっちゃ時期が悪い?
資料請求しても来ないんだけど、送れない程忙しいって事か?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 17:23:14.36
予算1000万円の人?
多分客と思われてないんじゃね?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 17:55:38.10
違うし、そもそもなんで話す前から予算がわかるんだよ
バカはレスすんな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 18:35:00.09
盛り上がって参りました。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 19:03:43.66
555万の以外といい家の人かw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 19:13:00.84
ハウス55計画どうなった。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:44:50.16
595と596の流れが特に違和感ない件について。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:52:50.97
このスレつまんなすぎワロタw
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 21:50:41.96
初めて家建てて、文句なしのものが出来る事はないからなー
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:43:41.58
最近は老後を夫婦だけで知らない土地で暮らし始める人もいるから、
広めの2LDKでちょうど1000万円の家は結構あると思うよ。
近所に少なくとも3件はある。
地元の工務店や大工に直接頼むことがまずは近道だと思う。

あと、自分はセルフビルドで90m2平屋約400万円で建てて住んでるけど、
何か質問あればわかる範囲で答えるよー。

ツーバイ2階建ての家を、2年間の休日だけで建てた人もいるし、
個人的にはセルフビルドは超オススメ。
いかに日本人が大手ハウスメーカーとかに無駄金払ってるかがよくわかるし。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 00:11:58.56
>>607
申し訳ないがセルフビルドとか皆が出来る時間有るわけではない
セルフビルドの過程は興味有るが、工数とか人工費とかの概念取っ払って
材料費だけで語られても何だかな?って思う
あなたの作業時間×時間工賃で計算してみると良いと思った
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 00:24:55.52
自分で建てるのも興味あるけど確かに時間がなぁ。
あと素人技術で仕上がりが満足いくものになるだろうか
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 00:32:41.92
自分で建てるとかマジで言ってんの?
大工のスキルはどこで得たんだ?職業訓練にでも通った?
そもそも、自分で住む家とは言え資格なしで法的に問題ないのか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 00:35:32.31
>>608
業者?
工数とか工賃とか言い出すのは、業者が多いんだよね。

元々「自分で作る」というのは、業者に払う工数分を安くする手法なんだから、
一般人が自分の家を建てるのに自分で動いた工数を考える必要は、基本的には全くない。
そういう発想自体が、そもそも意味がないんだよね。

合い見積もりとって安い業者を検討するのだって時間は費やすわけで。
では、それを時給換算でどのくらい費やすのか?それとコストダウンの価値は見合うのか?
というのは常にあるんだから。
(100円安い大根のためにガソリン代と時間使って遠くのスーパーへ行く主婦は?(笑))

まあ、強いて言えば、上に上げたツーバイ2階建てで1000万円は安くなったそうだから、
2年間の休日使って年間500万円ほどのバイトするのと同じだね。
それに価値を見出すかどうか? ということ。
(苦じゃなければ、相当儲かる話だと思うが(笑))

ウチの場合は半年でたぶん600万くらい工賃他稼いでるだろうから、
そのくらいの収入があったと同じ事になるわけで。

あとは、作業自体が本人の苦になるかどうか? ということだと思うよ。

最近は仕事が無くて収入の絶対値が少ないんだから、ありうる選択肢だと思うけど。

>>610
今の家は、本棚作る程度のスキルでできるよ。
だから女の人一人でも可能だよ。
法的に問題があるのは、水道の引き込み作業と電気配線だけだし。
手続きは自分でもできる。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 00:54:47.21
なんか変なのが来ちゃったな
まあ俺はもう寝るわおやすみー
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 01:56:43.31
昨日引越しを終えて新居生活が始まった。
今までより通勤は遠くなったけど帰るの毎日楽しみだわー。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 01:58:25.21
おめでとさん!
インテリアとか、庭とか、これから楽しみやねー
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 06:25:04.81
害基地が紛れ込んでるな。
スレチ甚だしい。勝手に北の国でも行ってやってくれ。
現代の人間は自分の仕事で対価を得てそれを使うもんだ。

それか
本格的に自給自足をしよう 11
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1365301428/
そこでやれ。ここでは自分で家を建てるとか議論する価値も無い。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 10:05:58.83
家を建てる予定の人が集まるスレ

なるほど、誰が建てるとは書いてないな、自分で建てても良いんじゃね?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 10:13:25.93
>>616
そりゃそうだけど、そんなことまで書かなきゃならんのか
※自分(自力で作る)で建てる人はスレチですってか

ここに来る人のほぼ100%はHM、工務店に頼むだろ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 10:37:19.98
そら大体の人が空気読むだろうけど
厳密に弾きたいなら、書いとくべきなんじゃね?
俺は別にどーでもいいけど
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 10:44:38.98
家を建てる予定の人が、金が減ったからどうしよう?
と思ったときに、少し自分で、というのはあり得るのでは?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 11:26:27.95
竣工検査に合格できる?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 11:29:11.57
壁紙とかフローリングを自分でって人はそれなりにいるんじゃないか?
DIY好きなら趣味も兼ねて出来るだろうし、それなりに大きな子供がいるなら子供の部屋を自分で仕上げるとか
自力で地ならしや割栗して型枠組んで基礎を作るとかはしないだろw
趣味人が集まってキットのログハウスで別荘を建てるとかならありそうだけどな
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 11:33:20.79
>>620
竣工検査? はHMとかが作る場合に、施主や行政がチェックするものだと思うが。
建築法上の完了検査とかは、普通にちゃんと作れば普通に通ります。
難しい話ではない。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 11:44:55.73
本当に素人でも家が建てられるなら、大工の腕ってあまり関係ないって事になるけどそうなの?
確かに規格通りに組み立てるだけなら、腕はあまり関係ない気がする
納入される部品の精度が高ければ、だけど
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 11:52:19.51
>>623
現代の家なんて、ほとんどソウだよ。
大工の腕はほとんど無関係。
バイトのおっさんとかが、プレカットの木材組み立てて、ビスとクギで留めてるだけだから。
和室の造作とか、床柱とか、和風漆喰とかはまた違うけど。
せいぜい、壁紙職人はさすがに貼るのウマイねー、くらいかな。

だからセルフビルドの話をすると零細職人がよくファビョるw
シロートでも出来る仕事ってわかってるからあせるんだな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 11:59:38.92
なるほど。DQN系にとびが多いのはそのせいか
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 12:10:35.17
じゃあ、腕の悪い大工が駆り出されるってのは、特に問題ない可能性もあるのか
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 12:24:52.16
貧乏人は借家にしとけ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 12:38:03.49
>>626
だね。
担当するヶ所によるでしょう。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 12:51:09.67
セルフがどうとか人件費がどうとかどうでもいいw
俺はメンドクサイからやらない
時間勿体無い
腕の悪い大工がどうとかは気になる
でも、何時までもここでセルフの話を続けるのはスレチじゃね?
kwskされた訳でもないのに何時まで続くのかと
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 13:01:30.32
スレタイからするとスレチとも言えないし、他に話題もないからどうでもいいよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 13:09:23.05
>>629
聞かれてることに答えてるだけだけど?

自分でやらない人もHMではなくて、地域の工務店に直接頼む方がいいだろうね。
常識だろうけど、HMも作業は地域の工務店に投げてるだけだから。
それだけでも500万は浮くと思う。

あとは大工さん本人を電話帳とかで探してその人に直接頼むともう少し安い。
工務店もとりまとめ屋だからね。

屋内の上水道なんて小学生でもできるけど、あれで100万くらいは浮くし、
電気も(簡単な資格は本当はいるけど)100万くらい浮く。
内装、外構はもっと浮くかも。
コンクリ打つのもやると簡単だしね。

まあ参考まで。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 13:12:21.98
個人の大工に頼むと工賃は安い(会社に中抜きされないから)だろうけど、
材料は大手がまとめて仕入れた方が安くなるんじゃないの?
以前近所の大工に門扉やサッシ付けてもらったけど、購入物の値段がネットで見るよりも大分高かった
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 13:24:17.44
>>632
木材は、個人で木材屋さんや製材所、プレカットの所に頼んでも同じ価格。
ホームセンターの方が安い材料とかもあるし。(構造用合板とかツーバイ材とか)

サッシや門扉とかの「設備」は、「建築業者」だと凄く安い。
あれは、仕入れ値15〜25%。
「設計価格」という、ボッタクリ“定価”の名称が定着するくらいだからw
ここは、HM頼む人でも施主支給にして、
業者電話しまくってコストダウンしがいがあるところだと思うよ。

セルフビルドとかハーフビルドする場合は、いろんろ「建築業者」と知り合いになるから、
そのツテで設備を安く入手できるようになるから無問題。

家の建築で一番高いのは、「設備」だからねー。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 13:43:53.44
>木材は、個人で木材屋さんや製材所、プレカットの所に頼んでも同じ価格。

とてもそうは思えないなあ
だとしたら大手の言うところの「スケールメリット」てのが嘘ということになってしまう
大量発注で単価を下げるやり方は、建築業界には通用しないのか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:00:10.85
>>634
厳密には大手の方が多少は安いかもしれないけど、それは微々たるものだと思うよ。
家の木材なんて、毎回一軒ごとに特注みたいなもんで、それは大手でも一緒。
建て売りでまったく同じ家を50棟造るから安くしろ! みたいなのはあるかもしれんけど。

家の建築費の中で一番大きいのは設備費なのだから、
強度に効く木材費はあまりケチらない方がいいし、
木材業界自体、ぼったくりの幅が少ないから比較的良心的、ということ。

総工費の中で、構造木材は100〜200万円くらいかな?
全部の木材を10%安くしたって、それほど大きなコストダウンではない。
それよりも「設備」が大きく効く。
40万円のサッシをたった一つ、業者価格で入手するだけで
20万円以上は安くなるんだからね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:07:38.93
知ってるオレ安くできて賢いだろとか、地元の工務店マンセー、はもういいよ。
信用(建築技術・財務状態)を調べるの何て大変だし、自分でやる人なんか少数だしさ。
こう言っちゃなんだけど、もう少し一般的な話しをしようよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:09:07.71
なるほど
>635は参考になるな。
俺も自分でやりたくなってくるw
でも、素人建築だと時間がかかって、建物が雨ざらしになる可能性が高いよね。
屋根を葺くまでにさ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:18:53.20
>>637
雨ざらしはあまり良くないね。
自分はそれで少し失敗したw

在来工法で、構造と屋根までやってもらってあとは自分で、とか、
外壁まではやってもらって、内装他は自分で、とかのハーフビルドがまずはオススメかもね。
個人的には、上に書いたように上水道と電気がかんたんで利益率高くてオススメだけど。
あとは内装と、洋風漆喰とかかな。
あ、システムキッチンもすっごいボッタクリなので、大工の造作とかで作るのがオススメと思う。
ユニットバスも自分で作るとすごい安いけどねー。

>>638
あまり一般的な話じゃなくてすまんね。
でも自慢とか、賢いとかは、まったく思ってないのでそこだけは誤解して欲しくないかな。

自分で作ってみたら、いかに建築業界にみんなぼったくられているのか?
というのが、すごくよくわかったから。
どれも簡単な作業ばっかりなのにね。
それを多くの人に知ってもらえたら、マイホームなんかそれほど難しくなく
手に入るのに、、、と思ってるだけなので。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:45:51.61
>638
早速のレス、ありがとう。
参考になるなぁ〜
甘えてもう一つ聞いちゃうけど、今、シロアリ対策でベタ基礎が流行ってるよね。
素人でうまくコンクリが平らに打てるものだろうか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:54:20.69
>>629
ベタ基礎は、シロアリ対策?というか湿気と工数削減の意味が大きいかも?
ベタ基礎の「ベタ」の部分は平らである必要はないと思うよ。
木材が乗っかる部分は平らが必要だけど、シロートでも何とかなる。
(水平はちゃんととってね。)
最終的には、アンカーボルトで、基礎と木材は締め付けるわけだしね。
間にスペーサー(換気のための黒い堅いプラスティックのヤツ。なんだっけ)挟むんだし。

つか、「レベラー」という水みたいなコンクリートを最後に流せば、自然と水平&平らになる。
エッジ部分のバリは、型枠外したあとにサンダーで削って平らに。
これはプロと同じ工程。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:55:32.07
ああ、なんかレス番がぐちゃぐちゃだ orz

638 → >>636
629 → >>639
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 15:21:20.19
>>638
電気は一応電気工事士の資格(最低でも二種)がいるはずだが…
素人施工によるミスの火災は火災保険降りないんじゃね?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 15:41:27.86
どっちにしろガンプラでもまともに作れない俺は無理だな
その分金出すからよろしくって方が楽でいいわ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 15:43:04.38
ユニットバス作れるの?
つか、ここの人素人なのか?何から調べていいかわからんけど、消費税上がる前になんとかしたい
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 16:07:38.86
>>642
>>631で資格のことに触れたけど、電気二種は工業高校の生徒が
在学中にバスで集団受験するような資格だからねえ。
理系なら1〜2週間も通勤時間と休みに勉強すれば取れるると思うよ。
資格無しでやってる人もいるけどw
不安ならば、配電盤まで引き込みをベテランにやってもらって(10万前後?)
屋内の分は自分でやるとか?
火災保険のことは知りません。
でも、自分の家が火事になる確率って、300年に一度の確率だから、、、
あとは対費用効果ということで。

>>644
ユニットバス自体はキットで、価格のカラクリは先に書いたとおり。
それよりも自分でタイルとかで作ると安く、かつ、広く自由にできるとは思う。
バスタブだけは市販の方がいいかもしれないけど。(檜とかなら自作でも十分かも)

システムキッチン、ユニットバスと言ったところが設備費としては単価大きいからねー。

自分は完全シロートだよ。
機材20万くらいで揃えて、半年間注力0.7くらいで作っただけ。(自営なので)
それまでは本棚くらいしか作ったこと無いしw

消費税上がるのって+3%だから、2000万円の家で60万円くらい。
少し自分で作ることを想定すれば簡単にリカバリーはできる金額だから、
あまりあせる必要は無いと思うし、そういう意味でも一部DIYは良いと思うよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 16:24:35.19
ひとりで棟上げか〜
楽しそうだな〜
基礎のコンクリ打ちもワクワクするよね
外壁はトタンの波板あたりでいいね
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 16:57:51.98
>>645のレスは保存したよ。
本当にありがとぷ。
文体もわかりやすいし、頭がいいんだな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 17:28:52.15
60万円…中古車が一台買えるな
増税で車一台分損するのか
やってられねーな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 17:49:37.46
ローン減税の拡大があるだろ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 17:52:05.44
>>648
増税分丸々損する事はまずない

住宅ローン控除の拡大
住宅購入者への給付制度
需要落ち込みによる建築会社の利益率↓
などなど、最大限活用しきれば逆にプラスもあり得る
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:32:03.04
おーし、物置を自分で作るか。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:37:24.17
オツムが弱い人は真似しないように。
大手の仕入れと個人の仕入れでは全く単価が違うし、
素人が風呂をタイルで造作したら、十中八九カビだらけになる。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:55:09.80
玄人はどんなマジックでカビを防御していると?
市井の主婦はみんなカビには苦労してるんだが。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:02:28.86
>>653
馬鹿か。お前は。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:10:12.51
>>652 素人が風呂をタイルで造作したら、十中八九カビだらけになる。

そりゃ、困る
カビだらけにしないためにはどうやって造作したらいいのかな。
タイルの風呂って昭和の遺産だが、風情はあるよな。
どうやったらカビないの??
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:22:37.64
晩酌終わった職人が沸いてきたなw
カビないタイル風呂場ねえ、、、

>>655
昭和って、こういうイメージかな↓
http://www.blue-way.co.jp/assets/hirose2.JPG

最近のはこんなのもフロに使うと思うけど。
http://msent.sakura.ne.jp/sblo_files/ms-enter/image/IMG_6086.JPG
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:36:43.51
656
祖母の家の風呂が「昭和って、こういうイメージかな」の感じだ。
そういう感じでしかも露天もあるんだ。
フツーの家でだよ。
だからうちにも欲しいねって嫁と話したんだが、カビだらけになるんじゃ、ちょっとね。
「最近のはこんなのも・・・」のほうはテラスみたいで風情に欠けるねw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:45:58.02
>>657
職人は朝早いから寝ちゃったようなのでwwwマジレスすると、
まず、シロートとクロートでタイル施工の違いでカビやすさは無関係と思う。

大体カビるのはタイルじゃなくて目地なんだが、
せいぜい撥水剤とかをあとで塗布するくらいじゃないかな?
自分もカビるのがイヤなので、目地だけ上からエポキシ樹脂塗った。
もう2年だが、ツルツルでまったくカビないよ。
最近は、656下の写真のような洋風タイルで目地無し施工もあるし。

ただ、昭和っぽいのでカビ対策はどうするんだろうね
目地多いからエポキシ塗るのも大変そうだし。

表面よりも実は建屋内部のカビの方が本当は心配。
だから、風呂場をDIYするならば、風呂場だけ別構造するのがオススメ。
で、ブロック造にすれば防水や湿気の心配が無くなる。

露天はいいねー。
今の風呂も一面が全て外へのガラスだけど、
次回作るのは露天にもできるようにしたいと思ってる。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:21:01.29
黒板五郎スレになってしまいました。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:14:15.85
>>658 職人は朝早いから寝ちゃったようなのでwww

彼らも生活かかってるから、何が何でもセルフビルドはさせたくないのかも。
でも、彼らが日給に見合った仕事をしていない、客を甘く見ていることも事実だしね。
レス、感謝感謝!!
エポキシ樹脂はタイルごと塗ってはいけないだろうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:35:56.27
まあ住宅ローンは使えないな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 00:37:52.02
スレタイの日本語解釈的に合ってるからって屁理屈こねて居すわんなよ。
セルフビルドは明らかにスレチだし、一般的でも現実的でもない。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 00:40:58.97
>>662
お前がウザイ帰れ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 00:42:03.23
>>663
別スレ建てたら?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 00:42:36.19
>>650
めちゃくちゃアテにならないんですけど

こういうわけのわからない増税肯定派が自民党に入れたの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 00:43:26.21
家を自分で建てる予定の人が集まるスレ

建てる?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 00:45:02.58
隔離できるなら建てろ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 00:47:34.73
>>665
増税は絶対悪で何がなんでも税金を払いたくないという御子様思想の方ですか。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 00:59:55.42
家を建てられない人が荒らしてると解釈してる

その内いなくなる
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 01:07:38.35
素人が水勾配とか付けられるのかよw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 01:21:37.57
>>660
塗ってもいいと思うけど、タイルの意味は?w
全面塗るならば、木でもいいじゃんってことに、、、
高いしすべるしね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 01:25:50.79
本当にプラモを組むように家ができるなら、ちょっとやってみたいんだけど
実際はそんなわけないわな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 01:35:11.48
プレカットの材木組んでいくところは、スコスコ入って行くからプラモっぽいかもね。
力と時間はかかるけど。
技術は特には不要。
必要なのは体力と根気だけだね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 01:39:34.68
別スレはいらねーよ。
そうでなくとも乱立だからな。
うっとおしいから、ここでいいだろ。
4〜5日前にもTVでハーフビルドの話をやっていて、なかなか面白かった。
建て主自慢の家で、細かいところをカメラでUPすると素人臭いんだが、全体では
よく考えられていて上出来だった。
自分でやろうって人はやってみるがいい。
だが、失敗しちまう人が多いだろうから、かえって職人は得をするだろーよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 06:31:14.15
>>642
無資格者が配線して誰が電力会社に申請するんw 怖くて誰もせんわ、
簡単そうに考えるけどメーターから先は結構厳格で電柱からのき込みが不可能
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 08:22:13.67
そんな難しい資格じゃないし年に数回やってるし、
自分で安く家を建てるくらいならそのくらいの資格はとろうよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 09:17:52.00
電気工事士の受験資格に一年か二年の実務経験があったはずだが…
(工業高校はこれが免除になる)
今は変わったのか?

試験のレベル自体は下がったと思うが…
(ワイヤーストリッパー持ち込み可ってなんだよ、10年前は電工ナイフのみだったのに…)
ソースは工業高校で電気工事士取った俺
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 09:29:25.27
>>676
年に数回も家の配線を直すのか、、、
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 09:29:45.22
おっと肝心なことを書き忘れた、今日引き渡しだひゃっほーい( *・ω・)ノ

でも同時にローンが始まる…・゜・(つД`)・゜・
複雑な気持ち(´・ω・`)
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 11:21:47.02
>>679
引渡しオメ!
ローンなんて定職があれば税金みたいなもんだから苦にならなくなるよ。
あとは頑張って稼ぐべし!


>>677
電気工事二種の受験資格に、経験とかは何もいらないよ。
ちなみに外国人でも取れる。(@2010)
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 12:44:32.75
>>678 試験が年に数回。
取ろうと本気で思ってるが、それでも試験に行く暇が取れない。
こっから先はさすがにスレ違いになりそうなので以下略。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 13:03:50.06
2週間前に上棟式終わらせた
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 13:55:56.19
>>679
オメ!この時期でローン開始だと今年の分のローン減税結構戻ってくるな。

ちなみにローン減税の申告はサラリーマンの場合は
還付申告になるから、
混みあう確定申告の時期まで待たずに年明け早々から申告できます。
これ豆な。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 18:24:52.87
>>610
セルフビルドでググれ
誰でも時間かければ家くらい建てられる
難しいところはスポットで外注すればいい
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 18:28:27.29
>>615
>>617
セルフビルドの話題は結構大事だと思うね
俺はちゃんとHMに頼んだがセルフビルドの本も一冊読んだよ
家の作り方が分かることによって職人の手抜きを指摘できるようになって価値はあったよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 18:39:19.22
>>591
うちの実家の近くに、半分くらい建てた段階で業者に金払ったら
トンズラされたって物件が2件あるな。
裁判してますって紙が貼ってあったが、その後もう10年以上放置されてる。
もしそうなったら悲惨やな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 18:58:07.89
615だけど脱線し過ぎる前に誘導するつもりだったけど
興味ある人いるみたいだからもう好きにすればいいと思う。
趣味で小屋建てたりは楽しいだろうけどここは結構ガチなスレだと思ってたんだけどな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 18:58:44.77
ヨメを洗脳して、コツコツ作らせるのが、
一番安上がりだし現実的でいいと思うんだがなあ。
なかなか建築ずきな女はいないからねー。

料理とか作るんだから、似たようなモンなんだけどねえ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 20:07:13.06
地元の堅実な建築会社かミサワ、セキスイみたいな大手ハウスメーカーか迷い中
大手は無垢床に否定的なんだよなー
アフターや安心感は大手が一番なんだろうが
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 20:12:50.87
>>689
アフターや安心感は、地元の堅実なところの方があるだろ。
地域で悪い噂立てられると死活問題だからね。
大手ハウスメーカーのCM費他をわざわざ負担したい、というのならば何にも言う気はないけど。

ちなみに、大手ハウスメーカーの売りである蔵とかいろんなオプションは、
地元の工務店でも普通にやってくれるよ。
要は設計だけだから。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 21:06:30.06
木造ならだけど地場工務店にたのめばHMの7割で家が建つよ
>690のいうとおり完全に自由設計でオプションという項目自体無いから
信頼性は過去に建てた家と施主の感想を聞いて自分で判断するしかないが
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 21:23:24.12
今日引渡しでした、やっとここまできたー
11月一杯で引越しして住めるようにする予定
外構もその間に出来上がる

3人家族コンパクトに住めるだけの家だけど
うれしすぎるわー
ここのスレにはお世話になった、ありがとう!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 21:25:29.32
>>692
家は使い切れる大きさで十分なんだよ
おめでとう
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 21:28:47.87
>>692
おめでとう!

小さくていいから書斎スペースはヨメが浮かれてる今のウチに確保しとけよーw
最初が肝心だよん
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 22:50:07.36
おれは嫁が浮かれる前から広い書斎兼ベッドルームを確保した。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 23:34:59.22
おめ〜、いいね新しい家。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 00:22:40.10
地元に工務店なんかない場合は、大手一択?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 02:09:37.84
>>697
無いことはないと思うよ。
水道屋とか金物屋、電気工事屋さんに聞いてみれば?
みんなヨコのつながりあるから教えてくれると思うよ。
近所の大工さんが一番安いしね。

ただし、監理は必要。
大工の腕がわからなければ、設計士に監理させたほうがいいと思う。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 08:00:18.05
ただ工務店関係で注意は男好みの仕上げの方が多い。
工務店に女性は少ない業界だからね。
どんなに出来栄えが良くても妻ブーイングって人が多い。
大手や中小含めた工務店などのHM化って夫→妻主体の作りの家が多くなったからってのも
一因なんだよね。険悪になる家も最悪だから工務店でやる場合よく妻に了解を得るべき。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 08:15:07.43
>>686
地場工務店で建てたけど、契約の時に「もしうちがつぶれたら、の保険があります」と言われそれも契約。
大した値段ではなかった。
今はそういうのが普通なのではないの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 08:42:06.79
セルフビルドは素人ではないダメ出し担当いないとダメでしょ。
大体人間自分に甘い生き物だから他人である工務店やHMでは許せない失敗でもまあいっかとなってしまう。
よほど自分に厳しい人間じゃないとそれの積み重ねの家となる。
実家建て直した工務店の人も言ってたが人の話を聞かず親方と対立して若くして
辞めて独立して工務店開いている連中も多いそうな。
そしてその連中に限って自己流のどうしようもない施工ばかりして
工務店全般の評判を落としているとも聞いた。
HMもワンマン社長で他の意見に耳を傾けなかったり自社検査で馴れ合い体質だったり
するところの方が施工が甘い。
人間ミスはあるがミスをどうリカバリーするかだな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 09:06:00.27
セルフビルドの施工監理なんて誰がやってるれるの?
プロはやらないよ。
セルフビルドなんて全て自己責任の世界。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 10:53:57.39
キッチンのサービスバルコニー→使わない
天窓→夏暑い、経年劣化で雨漏り
ウオークインクローゼット→奥のものが取りにくい
エアコン→もっと付ける場所考えときゃよかった
築13年での感想
家は3回建てなきゃ分からないと言うがその通り
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 11:41:55.00
お?うち以外にも昨日引き渡しの人いたんだな

こちらも無事引き渡しがおわったよ
でも仕事終わってからなので鍵閉めて帰ってきたのが10時半だった……
さて、明日は電気屋の家電搬入だっ( *・ω・)ノ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 11:55:56.21
>>704
おめ!

>>701
実際にやってみると、そこらへんは問題ないよ。
理由はカンタン。
シロートが作ってるとわかってるから、そうそう自己流とかできんのよ。
恐くてwww
だから、そこらへんのいい加減な手抜き工事よりはかなりオーバースペックで
どうしても作っちゃうんだよね。
自分で作ってる人、自分以外に4人知ってるけどみんなそうだよ。
大体、自分の家 だからね。
誰よりも一生懸命になるさ。

逆に、ちょっとわかってるセミプロが、あなたの書いたように危ないんだと思う。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:28:05.59
ってかセルフビルドの醍醐味はセルフメンテできることだと思う。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 13:02:58.67
>>706
まあどちらにしろ趣味の領域だな。
ローコストなら建売が一番ローコストになってしまうだろう。
>>705
逆に聞きたいが地方などの制限無しの土地ならいいが都市部などの制限有りの土地だと申請だけで
四苦八苦しそうだけどどうなんだい?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 13:26:40.82
HM・工務店・セルフ、色々な体験が並行して書かれているので、
これから考える「予定」の人間には勉強になります。

ちょっとした興味だけど、セルフの人って設計監理はどうしているのかな?
ログハウスキットなら図面はあるから施主自ら申請で問題無いだろうけど、
このスレで想定されているであろう「家」で、法的事項を全て満足した図面を素人が引けるとは思えないが。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 13:30:26.67
業者に頼むのは時間を買う部分や疲労やケガとか自分で作るリスクに備える部分もあるからなあ。
屋外作業で仕事以外で疲れたりケガして痛い思いをしなくて済むだけありがたいわ。
俺は良くてハーフビルド程度でいいや。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 13:31:24.98
>>707
セルフビルドやってる人は、たいてい申請自体も自分でやってるみたいよ。
建築基準法に違反していなければ、普通に通ると思う。
密集地特有の制限とかをクリアするのは、設計の問題だし。
不安ならば、設計+申請だけを建築士に頼めばいいし。(設計料は総工費の7〜10%くらいか)

建築は工程が多いから、完全セルフビルドというよりは、
できるところ/金額の大きいところ を自分でやってコストダウン、というイメージの方がいいかもね。

ただ一つだけ、セルフビルドでよくひっかかるのが工期の問題。
1年以内くらいじゃないと、ごちゃごちゃ言ってくる役所はあるらしい。
完成検査しなきゃなんないからね。
でもまあ、2年間の土日休日だけで建てた人もいるから、大きな問題ではないと思うよ。

それよりも住宅街で建築する場合は、ホコリとかの養生とか、
騒音の問題で夜遅くに作業できないとか、
そっちの方がセルフビルド/ハーフビルドでは問題になるかな。

どうしても働いてると時間がないから夜とか作業したくなるし、
プロのようにキッチリと網張り巡らせて養生とか、めんどくさくなるw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 13:37:24.11
>>709
セルフビルド簡単だからと作ってみたら
屋根から落っこちて怪我をした!>>705は謝罪と賠(ry
とかいう輩が出たりしてなw
そうしたら>>705はしっかり責任取れよw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 13:49:24.25
>>708
設計は自分でやってる人もいるし、設計士に頼む人もいるね。
セルフビルドでググルと、いっぱいブログとか出てくるから参考にしてみては。
自分は設計好きだから自分でやったけど。(つかそれだけやりたいw)
好きなので、建築基準法満たす設計自体は苦ではなかった。
設計の遵法で、重要なのは構造くらいかな。
ただそれは、突拍子もない間取りとかにしなければ大概大丈夫だし。
あと、シロート的に馴染みがないのは換気量の確保とか。
市街地は、南側斜面から出るなとか、またいろいろあるんだろうけど。
そういうややこしいのは設計士でもややこしいわけで、プロに任せた方がいいかもね。

>>709
ケガは確かに恐いね。
自分も2回ほど脚立の最上段から落っこちたw
ただそれは、家造りそのものによるリスクというよりは、
高所作業が増えることによるリスクというのがケガでは一番多いかな。
あとはそれほどでもないとは思う。
棟上げだけは、人数欲しいし、注意が必要だと思うけど。

まあ、あくまでDIYは選択肢のウチの一つ、ということでいいと思うよ。
ただそういう選択肢が、日本ではほとんど認知されてないのが残念と思うだけで。

>>711
がんばるわーw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 13:55:19.93
それはねーだろ、>>711
子供のケンカみたいなこと書くなよw
たかがネットの書き込みだ。
まるまる鵜呑みにして他に勉強も研究もせずに、大枚と労力使うヤツはいない。
>>705は質問に対して善意で答えてる。
下心がない。
それがわかるんでおれも興味深く見ているし、質問なんかしてるヤツもそうだろうぜ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 14:10:46.80
>>712
車で言えば自分でロードスターにロータリーぶち込んで車検通して公道走れるようにするとか
そういう感覚なんだろうな。
あまり脱線しすぎてもしょうがないので。
このスレ住人の中にはセルフ&ハーフビルドより外構だけ自分で作ろうと
思っている人が多い筈。でも経験者としてはあまりオススメできない。
かえって外構の方がハーフビルドとかより難しい部分もある。
あと外構業者は糞ばかり。正直優良なHMや工務店探すより難しいと思え。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 14:26:14.55
>あと外構業者は糞ばかり。正直優良なHMや工務店探すより難しいと思え。

kwsk
716 【大凶】 :2013/11/01(金) 14:26:36.38
ここさ、既婚男性板だよな?
旦那から2年間にわたって土日を全部突っ込んでDYIでマイホーム建てちゃうぞ!
安く上がっていいだろ、な? と言われて快諾するヨメの顔が見てみたいんだけど。

俺も気団だけど自分がヨメだったら実家帰るわ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:04:04.99
なんか本題とずれてる気がするんだよね
パソコンと似てるかも。
→メーカー品はボッタクリだ、自作しろ!簡単にできるぞ!みたいな。
そりゃそうなんだけど、【家を建てる】って話題の時に、普通はセルフとかハーフビルドの話はしないだろ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:20:36.58
>>710
木造100u超えると施主の自己申請でも無理
必ず有資格者の申請じゃないと受理すらしない
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:27:57.75
717
する。
今してんだろ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:47:27.06
>>719
あっそ、気団ではセルフ、ハーフビルドが一般的なのか、世間とは違うんだね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:50:51.59
>>719
しないしない
お前がおかしいだけだわ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:54:15.88
DIY板見てると庭にセルフビルドでRCの地下室作った奴もいるしね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:08:45.55
>>714
外構ってそんなに難しいかなあ?
どこらへんだろう?
ブロック塀とかも上からモルタルか漆喰風で仕上げれば楽だしなあ。

ちなみに、カーポートとかのコンクリ打ちも、カンタンにDIYできるところだと思う。
広さにもよるだろうけど、業者だと20〜50万くらい見積もり来るのでは?
自分でやると5〜10万くらいかなあ。

生コン自分でこねれば、、、とまでは言わないけど、
地面30センチ掘って、丸太か車で圧力かけて、
ジャリ10センチ敷いて、その上にコンクリート15〜20センチ流すだけだからねえ。
(φ6mmの鉄筋格子ぶちこんで)
生コンは、電話一本ですぐ来るし。
コンクリートの表面仕上げは、楽しいしw

芝生も刈り込むだけで勝手に生えてくるところもあるし。(鳥取方式)

日本はいろいろオーバースペックにして高い金を取ってるのが多いと思う。

>>722
東京のど真ん中で一人で手作業でRCのビル造ってる人もいるよ。
高知には、4階建てのマンション(!)を、一人〜家族で造ってる人もいる。

要はやる気しだいなんだよねー。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:18:25.09
煽られたアホが小さくブサイクな家を作り出すと面白い。
まあ大半は調べて行くうちに断念すると思うが
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:30:42.28
>>718
建売よりも小さな家しかできないって・・・。
既婚でセルフビルド勧めているのって小梨か団塊ジジイだな。
限りなく板違いの人たちだな。
きっとセルフビルドの板で相手にされなかったのだろう。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:37:40.55
知人に65で定年になってからコンクリの2階建てを建てた猛者がいる。
とにかく強固にてきていて、外見も要塞みたいになっているw
奥さんも
「目立っちゃうから、いやよね〜」
とか言いながら、まんざらでもなさそう。
コンクリの耐用年数は60年といわれているが、もっと持ちそうだww
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 17:11:00.64
いい加減セルフの話はうんざりだわ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 17:34:26.18
セルフの話よりセフレの話でもしろ!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 17:39:44.95
>>727=>>728
うるせーな。涙目チョンガージジイ。
ナマポ不正受給のおまえには家なんか夢のまた夢だワ。
68にもなって、スレ荒らすしか能がねえのか、バカ!
出て行け。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 18:03:33.76
セルフビルドおじさんも、やたらと持ち上げる人も、庇う人もなぜか皆ageたがりだな
あんた自作自演してないか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 18:13:38.95
>>726
すごいね。
65すぎたらさすがに体力持たない気がする。

DIYせずにコストダウンするとしたら、やっぱり地域の工務店か大工さんに直接頼んで、
あとはできるだけ施主支給にすることかなあ。
特にシステムキッチンとかサッシとかの設備関係。

工務店レベルでも基本的には「設計価格」という定価で一般人は買わされるから、
このコストダウンは大きいと思う。

知り合いに、「自分はインテリアコーディネーターだ!」と言い張って、
業者から見積り取りまくって、ほとんど業者価格で仕入れてた猛者がいる。
それだけで数百万は違ってくることもあるからね。
ハーフビルドもしないコストダウンだと、これが最強かも?w

あとは、外壁のサイディングとか内装の壁紙やめて、洋風漆喰にするとか、
屋根をガルバ横吹にして、板金屋に直接頼むとか。
水栓金具とかも、地域の金物屋で半額近くで入るとか、
構造用合板も、見積もりの9ミリのよりも、ホームセンターの12ミリの方が安いとか。
細かいのはいろいろあるけど。


個人的には、浮いたお金で筋交いを太くした方がいいと思うんだよね。
それだけで壁倍率が結構違ってくるから、地震には安心。
あとは、基本□105mmの柱だったら、□120mmにするとか。
そしてできれば平屋で。


関係ないけど、関東の竜巻。
最初のニュース映像を見たら、RCのベタ基礎ごとひっくり返ってるんだよね。
あれはもうどうしようもないよねー。
どうやっても、避けられないと思うわ。
そういう地域には家を建て無い事しかないと思う。

RC造でも2階建てくらいならば持ってかれたりして、、、
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 18:47:46.05
セルフビルドに長文書いてるやつ、いい加減うざがられてるって気付けよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 18:58:20.22
施主支給の場合、施工費が割高になる場合が多いよ。
機器代金からの利益が無くなるわけだから。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 19:06:26.00
>>731は詳しいね。
だから、質問。っつうか、おれの持論なんだけど。
今の建築基準法って間違ってね?
祖父母の家がもと名主で、家の基礎に東大寺みたいな大石を使って、その上に柱を建て家を作ってた。
東京都内なんだけど、関東大震災でも石の土台からずれただけだったそうだ。

考えるに日本建築は地震対策が考慮されていて、土台を固定しない。
家は屋根の勾配が鶴の羽のように軒の4隅が空に向かって伸び上がる構造になっている。
それを重い本瓦で押さえつけている。
だから、台風なんかにも強い。

地震が来るとまず、重い瓦を振り落とし、軽くなった柱は土台石の上で踊ってる。
だから、P波S波をやり過ごし、揺さぶられることが少ない。
実際、関東大震災でも倒壊した日本家屋は少なく、火災をまぬかれた家はあとで
「屋起こし」といって、ずれた土台に乗せなおされた。

つまり、家は土台に固定してはいけないのだと思う。
だが、現行の基準では固定しないと許可が降りない。
これって、なんなのだろう?
先人の知恵に学ばないのは文化の衰退だ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 19:46:22.42
>>734
これこそスレチだがw、確かにその通りだと思う。
最近、建築家や学者でも、「固定しないほうがいいんじゃね?」と言う人が、増えてきてるんだってね。

ダルマ落としの原理で、上の木構造がしっかりしていれば、
土台と(地面と)とは、しっかり締結しない方が、地震にはいいのかもしれない。
清水寺とか、昔ながらの神社仏閣はみんな石の上に乗ってるだけだもんね。

ただ、最近の軽い屋根だと台風には厳しいね。
重い瓦必須になるけど、瓦は飛んで危険だし。

台風も昔よりも格段にパワーアップしてきているから、
その対策も独自に必要かもしれないと思ってる。

個人的に、海外で風速 90 m/s (250km/hくらい?)超を経験したことがある。
RC造の高級ホテルの外壁でさえブチ壊れるし、
ワンボックスの車とかカンタンにひっくり返って、ベランダのサッシのガラスは全部割れるからねー。
椰子の木は、エンピツみたいになっちゃうし、
グアムだったんだけど、同じくらいのが来た数年前は村が一つか二つ消滅したとか。

最近の強いのが直撃すると今の建築基準法守ってるだけでは、
すくなくとも屋根は持ってかれるかもしらんなあ、とは思ってる。
屋根の構造材(垂木)って、ひねり金具という小さな金具で、
4〜6ヶ所クギ止めしてるだけだからねー。
それが心配で、自分はM10のボルトで全部止めた。
そういう補強が簡単にできるのは、セルフのいいところw

>>713
ありがとう。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 19:52:32.26
同じテイストのレスは、なんでアゲるんだろう???
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 20:02:47.78
気団てもう少しまともかとオモタ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 20:20:02.73
>>735
セルフのスレ建てろよ
そっちで思う存分話したらいいよ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 20:44:01.71
うーん、興味はあるけどさすがにセルフはスレチっぽいなぁ
外構っつーか、ガーデニングくらいの範疇の事ならいいんだろうけど

あーでもいっそ切り離してくれたら
思いっきり話せるから返っていいかもね
門柱周りを自分でアレンジしたいから話せる場所欲しいわ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 20:55:25.16
>>735
だるま落としの原理?
重たいものが落ちてくるだけだが
地震に強いのか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:00:51.44
あんまり厳密に仕切るわけじゃないけど、セルフって言ったって、ごく一般的な気団なら、土日で(出来れば一日で)できるくらいのものをイメージしてるでしょ。
コンクリ打つとか、設計がなんてやらんだろ。
そんなことよりも、HMとの交渉の仕方とか、税金の控除の話とかを聞きに来てるんじゃない。
セルフ&自演おじさんは他所に行ってくれ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:01:26.59
>>740
慣性の法則ね。
落とす玉=地面 は動いても、上のダルマは動かないというお話し。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:03:40.60
>>740
だるまの上部分が建物で動く部分が基礎=地震時に基礎だけ動いて建物の揺れは最小限=免震って事だろ

ただ基礎と土台を固定していなかった頃はズレに耐え切れず倒壊した例も数多くあったらしいぞ
なので現在の剛構造路線に進めたのは妥当な判断だと思うがね
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:06:46.57
スレチとか言ってるのは発達障害のキチガイジジイ1人だけだ。
こいつはあちこちで荒らしをやってる。
涙目チョンガージジイって言われて気団や既女板で嫌われ軽蔑されてる。
気にすることはない。
スレタイは【家を建てる予定の人が集まるスレ】だからな。
自分で建てようが、業者に命じようが家を建てる予定には変わりがない。
スレチというほうがスレチだ。
まして、ナマポ不正受給のチョンガージジイには家を建てる予定は金輪際ない。

それに2ちゃんは談論風発であるべきだ。
そのほうがさまざまな情報や体験があつまり、取捨選択の幅が広がる。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:55:05.73
>>744
わかったわかったすごいね





とりあえずお前は酉付けようか。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:01:33.74
マジでうぜーな。
セルフオヤジはチラシの裏にでも書いてろよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:05:20.33
貧乏人が家を建てるスレ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:06:36.24
>>744
池沼様はチョンガージジイって言葉がお気に入りなのか?
酉付けれない屑なら仕方ないから毎回チョンガージジイとレスに埋め込め。NGワードにする。
セルフの話は池沼に養分与えるだけなのは明白なんで興味あるやつがスレ立ててそこで存分にやってくれ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:11:55.85
どう見てもセルフビルドなんて普通の人に出来ることじゃない。
そういうことが好きで出来る人だけでどこか別のスレで話すればいいじゃないか。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:12:14.23
誰だよこの流れ始めたの
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:34:04.71
セルフビルド(笑)
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:35:33.05
現代の耐震構造を持ってすれば、土台からずれずとも耐えうることができるからだよ。
昔の家の通し柱とか無駄に穴ぼこ開けて強度落としてるけど、今の接合法なら材料の強度を最大限に活かせる
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:46:52.13
ハーフビルドがTVに取り上げられるくらいだから、興味のある人間は多いと
いうことだ。
大学の友達で、ビルトインガレージに隠れ家というか趣味の部屋をくっつけて
建てちゃったのがいるよ。
もちろん、無登記だがねw
農家の息子で土地と金はあるんだから、何も自分でと思うのは大きなお世話だな。
軽量レンガ?かなんかに鉄筋とセメントつっこんで、童話の3匹の子豚の
レンガの家みたいなのを造った。
屋根は発注したみたいだが、遊びに行ってみるといい拘りがあって快適なんだよ、これが。
男なら趣味の隠れ家くらいは自分で造ってみたいよな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:55:04.26
>>752 >無駄に穴ぼこ開けて強度落としてるけど、

涙目チョンガージジイ、バカこくな!
お笑いだぜ。
じゃあ、昔の家が無駄に穴ぼこ開けて強度落としてる、ソースや例題あげてみろ?
68にもなって何も知らんキチガイが、いっちょまえにスレに混じるな!
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:02:08.25
>>750
>>607がセルフビルド教の教祖らしい
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:07:35.58
>>607はかっこいいじゃん!!
俺は教祖様が好きだぜ。

755=涙目チョンガージジイ、早くソースや例題あげろよ!
    ↓
>>752 >昔の家が無駄に穴ぼこ開けて強度落としてる
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:41:45.69
HMや工務店に恨みでもあるんだろうな
希望を伝えたらそんな予算で出来る訳ないだろpgr
とか言われたとか
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 00:06:08.17
>>753
TVで取り上げたから興味ある人が多いw
どんだけ情弱なんだか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 00:14:05.34
>>752
平屋以外だと、現代の耐震構造でもやばい地震はあるのでは?
想定している地震の加速度(ガル)とかって、年々大きくなってきてるし。
その時には、ダルマ落とし方式が効いてきたりして?

少し前に話題になってた、手抜き施工の2階建てとちゃんとした施工の2階建てで、
大規模実験室内で揺らして、手抜きの方が倒壊しなかった、という動画とかもあるしね。

まだまだ、確立されていない部分があるのが耐震構造とかの分野なんじゃないかと思う。
(倒れるという物理現象は、確か現代でも解析が難しかったんじゃなかったっけ?)
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 00:35:08.49
え〜。流れぶったぎりで申し訳ない。
高気密高断熱住宅に興味があって、
スウェーデンハウスとか一条を当たってるんだが、
高高に住んでる人に聞きたいんだけど、
11月に入った今でも暖房はまだつけなくてもokなぐらい暖かいんでしょうか?

暖房が必要になったあと、
廊下やトイレでも温度差がほとんど無く暖かいって聞くが、
全館空調を入れてなくても本当に温度差ないんでしょうか。
温度差が少ない程度?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 00:36:01.46
>>756
かっこいいとか正しいとかではなく、問題はスレチだということ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 00:36:57.03
>>760
暖房は要るだろ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 00:44:57.07
暖房は要るよ。要らないなんて書いてないっす。
まだ暖房つけなくても部屋は暖かいか?って聞いてる。

後半は個別暖房でも温度差が無いというのは、どこまで本当?という質問。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 00:55:38.11
>>760
どこ住みかって晒すのが先だろ?www
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 00:57:14.89
すまん。俺は東京。
>>764は高高なの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 01:09:00.49
>>765
俺は関西圏。高高3年目だけど現時点でまだエアコン入れてない。

古いプラズマテレビのおかげか、外気が10度以下になる夜でも、部屋の中は20度ぐらいを保ってるwww
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 01:16:08.46
それTVが暖房になってるだけだろw
俺の書斎もPC付けると半袖で十分なくらいだぞ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 01:34:40.09
>>763
いくら高高でも熱が湧いてくるわけじゃないだろw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 01:59:29.16
何で語尾がwwwなの?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 02:36:50.75
寝室の温度計を見ると21度、湿度37%だ。外気は12〜3度
ダブル断熱 全熱交換換気なんで高高とは少し異なるが。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 02:46:49.25
>>770
湿度やばいね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 03:29:41.18
IKEAのシンプルなテーブルでさえ組み立てたらひん曲がっていた俺にはセルフビルドなんて無理w
家がゆがむww
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 06:28:06.20
うちは今築10年のアパートに住んでるけど、まだ暖房つけてない@北陸

高高ならまだ余裕じゃないの?

来年3月引き渡しだから、この冬は我慢
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 07:22:13.56
10年間暖房なしで生活か。すごいな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 07:22:58.80
あ、アパートか。失礼
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 07:53:18.98
今年はまだってことじゃないの?
真冬は使うだろ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 10:10:53.64
>>763
個別暖房の場合、暖房を設けた位置近辺には給気を、暖房の届きにくい箇所には排気を設けて
空気=暖気を循環させる
温度差の大きさは住宅の性能次第ではあるが、それが最低限になるような換気計画にはなってるはず
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 12:30:36.78
>>776
ごめんごめん
今年はまだってことです
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:22:17.45
みなさん回答ありがとう。
高高じゃなくてもまだ暖房入れてないんだね。
うちのボロ家はもう寒くてエアコン入れてる。

IV地域で高高だと12月ぐらいまで暖房不要なのだろうか。
そうだったらすごいな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:12:59.20
高気密高断熱だからって発熱するわけじゃないからな
寒い日は寒いよ

逆に日が出てもなかなか家があったまらねーような気がする
つか当たり前か
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:30:52.51
ちょっとエアコン回せばすぐ温まってそれが長持ち
ってのが高高じゃねーの?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:02:56.28
うちは全然断熱性悪いから今からエアコンつけてるな
仕方ないし電気代は気にしてないけど
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:55:34.56
月に平均1万円電気代が違っても年で12万円。20年で240万円。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:56:21.65
>>783
そりゃ計算すりゃわかるよ
その程度は必要経費として気にならない額
建てる時にケチったからだろうけど、今更仕方ないしな
高高がその程度の上乗せでは建たないし、高高とはいえエアコンは使うだろ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 01:42:19.31
>>781
それは違う。室内のものの熱容量が結構あるから。
昼夜夏冬暑さ寒さがないのがこうきみつ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 07:55:45.33
>>785
それは違う。
季節の温度差を吸収するのはとてもとても無理。
冬は暖房の熱を逃がさない、夏は冷房の冷熱を逃がさない、が正解。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 12:57:10.45
>>786
それは違う。
何が違うかはよくわからないけどとりあえず流れに乗っかった。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 13:56:54.45
一条は、高気密高断熱というから展示場見に行ってきたが、なんか造作とかあらゆるところのデザインが一、二世代前過ぎる。
もっとシンプルなの無いか聞いたらウチは重厚感あるつくりがウリなんですとかわいい営業さんに言われた…
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 15:44:00.68
東京だとコストダウンになるかどうかわからないけど、
首都圏以外だったら、薪ストーブは?
田舎だと原料タダみたいなところもあるし強力。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 17:27:08.44
山林を所有してないとダメなんですけど。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 17:41:25.19
薪ストーブは趣味の世界。
仮に原木を無料で入手可能でも、乾燥するスペース、薪割り、不完全燃焼時の煙、
色々面倒が多くて普通の人は無理だ。
首都圏にかかわらず住宅密集地ではやめとけ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 23:16:10.74
エアコンでいいよ
最近のは本当に電気食わないから驚くよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:42:17.00
>>781
>>785
>>786
全部あってるんじゃないの?
熱容量大きいのも断熱が高いのも間違ってないじゃん。

どこの住宅会社も断熱性がいいと宣伝しているから、
断熱がいいに越したことは無いんだろうし、
今住んでる断熱なんか全く無い家に比べたら話しにならないんだろうけど、
せっかく建てる家が寒くてとかは絶対に嫌だから悩むわ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 08:31:36.42
>>793
それは違う
みんなわかっててツッコミ入れてるだけだから。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 10:00:23.79
空気読めなくてすまん。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 14:10:47.90
>>795
それは違う。
皆面白がってるだけだからそもそも謝る必要なんてない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 17:30:19.18
流れトン切りで!

今日やっとこ地鎮祭。今まで義父から譲り受ける土地の改良で義父ともめたり、ギリギリでツーバイから在来にかわったり、嫁と間取りで喧嘩になったりいろいろあったけど、土地にロープで区間を示されるとやっと着工するんだなぁと感無量。

まだまだ最後まで打ち合わせ終わってないけど、あとは出来上がりを待つのみになりました。

また困ったら相談、そして皆の意見参考にしてます。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 19:47:23.13
>>797
嫁含めた義家と色々めんどうそうだけどがんばれ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:06:48.97
>>798
tnx!

義父が建設もかじってる重機屋さんやってていろんなこと知ってるから、いちいちもめて大変でした…

施主、支払いも私なので、ある程度意見は聞きつつこちらの意見を通す作業は大変でした。

嫁はスタート時の予算程度で話を進めている途中に予算圧縮したいといいだして、間取りが計画してた日程ギリギリまで押して大変でした。

その分地鎮祭終わってやっと落ち着けた感じです。

内装はこれから詳しく決めて行くので困ったら質問しますんでよろしくです。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:09:06.44
ウチは夫婦揃って「とにかく普通で!」だったからほとんど揉めなかった。
不動産屋からもせっかく建てるのにもっとこだわらなくていいのか?って聞かれたけど、
こだわると後々交換部品とかも高くついたりするのが嫌でほとんど普通に仕上げた。
おもしろみはないけど住みやすいよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:47:57.73
じゃあ、建売でもよかったんじゃね?
でも、別に注文住宅=こだわらなくちゃいけないわけじゃないもんな。
家なんて別に住めればいい。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 01:06:08.46
>>799
おめ!
これから数年いろいろと楽しみだね。

ちなみに、地鎮祭の祭祀ってバイトのおっさん/爺さんが多いって知ってた?w
知り合いが定年退職した後、このバイトしててビックリした。
貫禄が必要だから、定年後にちょうどいい小遣い稼ぎになるんだってさ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 08:42:00.48
>>801
建売と言うか規格住宅という感じだな。
建売だと土地を外すわけにはいかないので。
家は普通というかライフスタイルに合わせればいいよ。
少人数暮らしなのに大家族前提の家も要らないし逆も然りだ。
2間続きの真壁の和室必要な人もいるし逆に畳部屋不要の人もいる。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 11:28:42.32
>>803
それなら絶対にショールーム回りはしない方がいいぞ
グレードの高い設備品を目にするとその決意は霧散する(特に嫁)
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 12:10:29.19
建て替えで、来月完成です。
お隣の老夫婦とは10年以上かなり仲良くさせて頂いてましたし、親しき仲にもで、建て替えにあたってのご挨拶や迷惑をかけることへのお詫びもかなりしています。

見に行く度にも話したり、お詫びを言ったりしていましたが、先日ご主人に「日当たりが悪くなったから植木が育たない」というようなことを言われました。
確かに少し2階が大きくはなり、影響はあったかと思い、すみませんとひたすら謝りました。

事前に全部説明もさせてもらって、お互い様だしいいよーと言って頂いてただけに
一気にブルーになってしまいました。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 12:58:32.82
>>804
あるあるwでも男側も機能物見ると萌えて欲しくなってしまう。
オールステンレスキッチンとかカコイイ!しさ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 13:12:18.90
オレはアラウーノに感激した。
そして一階二階に設置した。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 13:24:19.60
>>805
違法建築じゃなければ、謝罪する必要無し。
下手に出るといろいろ言ってくるぞ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 13:34:53.70
>>805
だから何?
ただのグチかよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 14:06:44.86
これを機にフェードアウトだな
なに、もう10年すりゃ空き地さ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 14:46:19.28
>>802
頭を悩ませることも多いでしょうが、楽しみの方が大きいとこです。
外構をDIYでやるので家が建つ前からそちらも同時進行で嫁と話し進めてます(・_・;


バイトのおっさんなのか、名刺は神社の名前入りで自分の名前はスタンプ押されてましたw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 15:31:19.66
セルフビルドは男のロマン

http://diy-ie.com/gennkyou.html
http://diy-ie.com/DSC056353.jpg
設計、基礎工事から、木造軸組み、屋根、外壁、内装、電気配線に至るまで、個人の手作りによるものです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 16:35:41.04
>>805
ただのぐちだから、顔では謝っとけば吉、その対応で良いよ。
法律を全面に押し立てると、狂うやつもいるからね、ただ理不尽な要求には毅然とした態度でね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 18:33:54.40
うちの親父は大工だったからセルフビルドしてたよ
先日他界した、俺の家も建ててもらいたかった…
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 20:18:53.91
>>814
あなたには大工の親父さんのDNAが受け継がれてるよ
素人でもやる気あれば出来るんだからセルフビルド頑張れや
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:24:31.50
>>814
大工が自分ちを建てるのはセルフビルドとはちと違うだろw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:35:52.08
貧乏くさ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:42:12.45
>>812
この人は有名だね。本も出てる。
自分もすごく参考にしたよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 01:14:11.72
>>812
単なる総二階安アパート風にしか見えない。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 07:15:48.33
>>812
主観ですまんがにちゃんで情報収集している気団がこの家を建てたいとは思わない。
メインの拠点があり趣味の小屋作りだとしたら悪くはないと思う。
小屋作りのスレ作ったらどうかね?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 07:25:06.72
>>812
10年もかけて、このブサイクさ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 07:43:01.08
セルフビルドの人は↓のスレで対決してもらいたいな。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/370053/all/
どんなに正論言っても反応してくるから面白いよ(^^)
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 08:02:38.97
セルフビルド厨は他所でやれと思ったらスレタイには沿ってるんだな
業者に家を建ててもらう予定の人が集まるスレが必要
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 10:43:31.49
>>820
それこそお前だけの主観
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 11:03:39.46
>>824
そんなことないだろ、お前は会社の同僚と家を建てるって話すとき、セルフビルドの話すんの?
いくらそうとも解釈出来るからって、ここは気団板だぜ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 11:07:38.05
>>824
オレの意見が少数派か…。
このスレも大分変わってしまったね。
今年家を建ててまだいろんな意見や疑問とかを観察したりアドバイス出来るような事はアドバイスしようとしてたけどそろそろ卒業しますね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 11:34:01.98
>>824
それこそおまえだけの主観
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 11:43:13.40
業者のボッタクリ度が高い部分のセルフビルドならしたい
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 11:59:56.79
>>827
お前は話すんの?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 12:06:33.97
>>828
俺はセルフビルドおっさんでは無いけど、
それなら本棚とか収納棚のような箱物系だな
あれは下手すれば内訳の8割以上が工賃だ
自作で無くてもホームセンターで購入するだけで結構金額圧縮出来るぞ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 12:18:32.51
>>829
家建てるっ話するときにセルフビルドの話するかってことならしねーよ?
安価よくみてね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 12:26:24.59
>>823
それは単なる言葉遊びのこじつけだよ。普通に考えればそうならない。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 12:30:17.89
>>831
見間違えてた、すまん
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 13:23:46.33
>>819
総二階が一番土地を有効活用できる耐震性も高い優れた設計だ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 14:08:15.20
>>834
まぁなんだ、そもそも812の家は総2階じゃないし
819が否定してるのも総2階云々では無くデザイン性度外視の外観の事かと
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 14:49:44.45
>>834
単に自分が建てたという満足だけの話。
出来上がったもの自体の魅力は低い。
実際、中古住宅として売るときの価値はゼロに等しいだろ。素人の手作り住宅じゃ。

>>835
そう。○○ハイツとかの木造安アパートにし見えない。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 15:50:53.82
>>828
業者のボッタクリ度が高いのは、設備、上水道、電気、外構の順かな。
あとは仕上げ材も高額だから、漆喰みたいな材料が安くて工賃の比重が高い仕上げは、
DIYに向いていると思う。

逆に、構造や建て方には金をかけて、柱をもう一回り大きくしたりすると、
家の寿命も延びてくると思う。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 15:52:03.98
>>836
どのみち築年数のたった戸建ては価値ゼロだよ
実質、土地の価格のみで売買されている
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 15:54:05.00
手先の器用な日本人はセルフビルドに向いている
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 17:04:16.68
ガンプラとかですら
・接着など完璧で塗装、デガール貼りも完璧な人
・さらに小物や細部の部品を自作する人
・綺麗に作れるが塗装などがイマイチな人
・組み立てられるがバリなど残し仕上げが雑な人
・隙間、ズレなどがある人
・部品を左右逆など間違えてつけてしまう人
・部品を壊し挫折した人
・部品を紛失し挫折した人
・壊しも紛失もしないが面倒になって挫折した人
・完成したが部品が余ってしまっている人

これだけ差が出る。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:55:29.14
>>840
・買ってきたが積んどいたまま埃かぶらせてる人
が抜けている。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:08:50.21
>>838
さすがに15年ぐらいは一応値は付くよ。
5年未満の築浅ならそこそこ行ける。
それに比べてセルフビルドは建った瞬間から古家扱い。値が付かないどころか撤去費用分安くしないと売れない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:10:53.40
>>839
どんなに器用でも練習と経験は必要。普通の人にはそういう機会はない。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:47:30.60
まだやってんのかw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 20:24:29.78
>>842
築浅で売ること前提の話は、さすがにバカすぎるだろ(笑)
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:00:32.80
セルフビルドの話はほどほどに。
DIYは確かに費用の節約にはなるよね。
俺は壁一面の本棚を作り付けで作りたかったんだが、
見積もりが20万円したので、自分で作った。
材料費と工具(インパクトドライバ)で7万円ぐらいかかったけど、
本棚ぐらいなら素人でも結構きれいに出来たよ。


それ以来DIYにハマっていろいろ作ったし、
庭もだいぶ自分で手を入れたので、
その分も費用も浮いた。
お勧めです。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:03:18.32
あっそ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:21:07.14
>>845
仮定と前提の違いもわからん低能だったか。
資産価値と言う言葉も理解できんのだろうな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:44:59.29
できなくて悪いかよダボ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:49:41.85
セルフビルドもいいけど、業者の価格をぼったくりと言うのはちょっと気遣いが足りないよ。
原価だけでなく人件費や税金分も必ず含まれてしまうわけだし。

普通の人はプロに依頼するしかないのだから、あなたたちボッタクラレテマスヨと言われているようで反感買いやすいしね。

うまく自分で少しでもやってコストダウンしたい人は多いら、せっかく部分的にも参考になる話だし皆さんまったりすすめませんか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:51:10.09
本棚は確かに作れそうだけど、要らないなあ
資格取って自分で電気工事やるのは、コスパ高いだろうか
興味がある
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:01:23.68
>>848
プゲラW
築浅で売る時の損得が、これから家を建てる人の主要な判断基準になると思ってるのが●●ってこと。
ここまで言わないとわからないのかね
もしかして、リアル知障?
それだったらすまんね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:27:59.23
執拗にセルフビルド勧める奴は小梨か?
子供がいたら休日に家を建てるという発想にならんが。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:32:49.74
>>852
何千万という買い物をするのに資産価値を気にしないとはね。
そういう価値基準の人も世の中にいるんだなあ。
びっくりしたよ。
まあ知能レベルは人それぞれだからと考えれば理解できなくもないか。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:39:07.80
なんで無駄に煽るのかね
856401:2013/11/06(水) 22:55:30.09
弱い犬ほど…てやつね
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:22:50.57
>855
そんなのむかついて頭にきてるからに決まってんだろ。
そんなこともわからねーほどアホなのかよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 00:23:20.83
もういい加減にしてくれないか?
お腹いっぱいです
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 00:42:18.88
>>853
子供にとってもいい教育
アメリカでもやってる
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 01:03:10.92
立て替えで、以前から使っている井戸を生かしつつ、水道も引く予定です。
地盤の補強も必要な土地なのですが、六価クロムの影響がでるなどときいたことがあるのですが、どうなのでしょう?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 03:49:18.00
これから建てようとしてるのは土地約56坪、建ぺい率50.容積率100の土地と建物付き自由設計の分譲地です。私は28坪のプランですが、この間取り図を見てください。
壁芯92.56平米のプランということは28 坪のプランですよね?
その紹介ページにあった間取り図ですな妙にでかくないですか?28坪ならこんなもんですか?
http://i.imgur.com/SpghSm5.jpg
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 04:05:04.27
>>859
アメリカのセルフビルドは大半が最下層の貧民だけど
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 06:38:08.02
2chにアクセスする日本人と同じ層じゃないか。じゃあこのまま話続けていいんじゃね?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 07:12:05.58
>>861
京間?中京間?江戸間?団地間?
それによっておんなじ六畳でもそれぞれ平米数が変わってくるですよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 07:24:46.13
>>861
う〜ん、なんか怪しいw
和室の広縁カット、玄関半分に、階段を一坪、でだいたい28坪じゃないかな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 07:25:58.30
つづき
2階もそんなに廊下スペース取れないと思う。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:23:41.93
>>861
1階
LDK16、ホール7、トイレ0.75、風呂2、脱衣2、和室6、広縁3、押入板の間1.5帖

2階
北東洋室6、収納1、南東洋室8、収納1.5、廊下4.5、トイレ1、西洋室6、収納1.5帖

俺の計算違いじゃなきゃ67.75帖あるよね
柱芯1820のモジュールなら34坪弱じゃないかな
これを28坪に納めると柱芯1500_くらいで建てる規格になる
畳一枚長手140センチくらいになりそう

ちょっとおかしい気がするね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:26:48.19
>>861
大きさはそんなもんじゃない?
でもこういう間取り多いけど洗濯物をバルコニーに干すときの動線悪すぎだよな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:29:14.52
バルコニーとっぱらいの計算なんじゃね
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:55:55.07
クローゼット、バルコニーいらん
これで50万ぐらい浮かせられたりするかな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 09:13:14.09
>>862
貧民には無理
一般庶民だ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 10:53:52.93
>>854
資産価値って、、、
やっぱりよく理解できないんだねえ。
建てて数年で売るかもしれない家なら、最初から建てない方がいいだろ(笑)

10年20年後には、そりゃどうなるかわからないから、
そのときの資産価値には意味はあるだろうけど。
逆に、その時の資産価値は、HMで建てても15年でほとんど値がつかなくなるから、
大して変わらないかもね、という判断の方がよほどまともな考え方だろうに。

これから長年住むことを前提としない判断基準を、
わざわざ書き込むこと自体が●●だと言ってるんだが。

ちょっと考えると関係ありそうでも、よくよく考えると無意味なことはいろいろあるが、
そういうちょっと前提を置いて考える、みたいなのは、
本人にとってはむつかしくて理解はできないんだろうなあ、、、


ああ、もしかして。
収入が少なくて、職が不安定な人は、そういう考えに行くかもね。
そういう人は、そもそも家はまだ建てない方がいいと思うよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:41:43.43
>>861
それ1F19坪、2F14.75坪で、延床面積33.75坪あるぜ
どう見ても芯々910(900)ピッチの間取りだしね

恐らくおたくが何か聞き間違ったか勘違いしてるんじゃないかな
56坪の土地で建蔽率50%だから「建築面積28坪以内のプランが可能ですよ」という話なんじゃない?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:47:38.73
>>812の家のオーナーですら、
他人が作った家だったら要らないと思うだろ。
つまり「自分で作った」という事に価値があるのであって、
製作直後の新品状態でも家自体の客観的な資産価値はゼロってことだ。
新品で資産価値ゼロの家を建てるってのはどうよ、って話だ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:58:50.66
>>872
俺は建てて4年で海外赴任で泣く泣く売ったけどな。
建物分だけで言えば2500万円で買って売れたのは2000万円だった。
セルフビルドだったらゼロだったろうな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:21:15.05
>>875
それは残念でしたね。(貸さなかったんですね。)
まあ、そういうのは一般的にはかなりレアケースだから
そんなレアケースを考えたら何も出来ないからね。

レアケースで発生する数年以内の売却時のメリットと、
今、目の前で出て行く数百万が手元に残る、というメリットと、
どっちが現実的? という話なわけで。

もちろん、そういう可能性がある人は考慮すべきだろうけど、一般論にはならないでしょうね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:23:08.22
今日も殺伐としてますね(^_^)
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:30:48.13
無保証の家
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:45:48.03
>>876
必死になってるようだけど、何と戦ってるの?
セルフビルドが新築状態で資産価値ゼロという事実はあなたも認めてるんでしょ。
それ以上は各自の判断なのは当たり前ですよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:02:18.44
建ぺい率50%容積率100%なら1階20坪、2階あわせて34坪の家は余裕だな
勘違いしてたw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:20:22.51
寿司屋で食べるより自分で握って刺身のっけたほうがいいじゃんって言ってるのと一緒だなw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:29:45.22
>>842
>さすがに15年ぐらいは一応値は付くよ。
>5年未満の築浅ならそこそこ行ける。

それって5年、15年で売ることが前提の話じゃん?
20年経ったらどっちも一緒だし、
いくら築浅で売ったとしても新築時の半分以下、三分の一くらいでしょう

そういうことを考えるとそもそも建築費用はセルフビルドの方が圧倒的に安いんだから
築浅で売却するときも痛手は少ないのかもしれない

つまりどっちもどっちで建物の資産価値について考慮することは無意味
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:32:32.67
>>881
購入する刺身が新鮮でグレード高いものだったら
くるくる寿司よりも自分で握った方が旨いよ
ちゃんとすし飯で握ってね
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:41:54.93
>くるくる寿司

タマホームのこと?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:45:12.73
>>884
セルフビルドでも上等な建築資材を使えばローコスト住宅よりも高級品になる
住宅コストの大部分は人件費
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:12:54.06
>>885
そりゃ人が動くんだから、突き詰めて行ったら家に限らずほとんどの物が人件費だよ。
どっかで出てたけど、全部自分で出来ないからそれぞれの人が得意分野の仕事をするのが結局みんなが得するって話でしょ。
だから、セルフビルドじゃなくてHMとかに頼むんじゃん。
寿司の話しに絡んでる輩もそんなことわかんないのかな。ちなみに無人島で暮らせば、一円もかからないよw
てか、こんな中学生にするような話しを気団でするとは。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:21:29.51
>>882

>879
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:24:16.99
>>886
そのとおり。
総ての価格は結局は人件費。
経済学の基本。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:25:21.14
>>871
アメリカ人の大半の一般人はセルフビルドしない。
なぜならより良い家を買うためのベースとして高く売りたいから。
セルフビルドでは高く売ることができない。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:50:52.07
>>886
セルフビルドといっても100%セルフじゃないからね
スポット的に基礎屋呼んだり、上棟のときも大工を呼ぶ
そういうのはアリだろう

いいとこ取りのセルフビルドが賢いやり方
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:54:05.51
>>889
知識不足
アメリカの住宅の大半は中古で新築はほぼない
大半の住宅はDIYで手入れされている

100年前は新築だったかもしれないが現行品はセルフビルドの血に入れ替わっている

あと俺がいったのはセルフビルドを手伝わせることを通して引きこもり少年を更生させる有名な小説とかもある

セルフビルドをやる奴は貧民ではない
建築資材を購入する資金だけでなく建築知識を有する知識人じゃないと無理だからね
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:08:32.84
「先輩、オレ家を建てました」
「おおそうか、自分で建てたのか、生コンこねるのは大変だったろ。」
「…」

こんな空気の読めない先輩になりたくなかったら、
とっととスレから出て行きましょう。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:09:15.61
>>891
昔、アメリカで工藤夕貴?が喰えなかったときに、
中古の家とかアパートを安く買って内装自分でリフォームして高く売る、
というので喰ってた時があった、とか言ってたね。

弁護士役のハリソン・フォードが家のリフォーム自分でやってるときに
妻の殺人の証拠を見つける映画もあったね。
アメリカの住宅の多くに地下工房がついている理由はもう自明。

完全セルフは、アメリカでも日本でもそれほど多くはないんじゃないかな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:20:24.29
>>892
建て売りだったら「オレ家を建てました」とは言わないよねw
セルフビルドでも生コンはプラントに発注するでしょw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:24:22.45
>>891
基本的な知識不足
自宅のメンテナンスやDIYで修理するのとセルフビルドは根本的に違う
住宅地で日常的に居住する家をセルフビルドするアメリカ人はごく稀にしかいない
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:30:53.73
>>895
築100年だったら100年前にセルフビルドしてるかもな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:32:54.87
アメリカには日本のようなハウスメーカーは存在しない
これ基本知識な

家を建てる=ハウスメーカーで建てる、が成立するのは日本だけ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:34:47.49
>>894
建売はスレ違いだろ。同様にセルフビルドもスレ違いだ。
「家を建てる」とは普通はセルフビルドを意味しない。

「先輩、オレHMで家を建てました」
「馬鹿野郎、家を建てたのは大工だろ」
「…」

こんな空気の読めない先輩が好きですか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:34:59.65
>>893
フレーマーとカーペンターだっけか?
フレーマーは業者でカーペンターは自分でって感じが多いのかもしれない。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:37:19.03
>>890
その通りだと思う。
そういう柔軟な考え方ができずに、
自分の浅慮に拘泥して思い込んじゃう人がいるようだけど。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:38:29.46
>>900
激しく同意
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:45:23.06
そもそもセルフビルドどころかセルフメンテすら嫌がる人が大多数だからな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:55:12.46
もうセルフビルド(日曜大工レベルを除く)の話題やめようぜ。それ以外はスルーの方向で。
生コンこねたい人は、DIYに行ってもらうってことで。

そろそろ、確定申告の時期ですね。
無理矢理話題を変えてみる、、、
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:57:59.59
>>903
ぜんぜん確定申告の時期じゃないだろ
せめてクリスマスにしろや
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 17:11:03.63
ここはなんで自治厨が多いの?
鬼女が混じってる?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 17:24:37.77
>>904
年末調整だった、、、
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 18:27:16.59
>>903
若干逸れるが住宅の不動産取得税のネタならあるぜ
大抵の住宅は軽減措置によって無税となるわけだが、
固定資産税課の人曰く、無税と課税の境目は大体45坪くらいですねとの事
まぁ当然前後はあるだろうが、新築した人の心構えとしてちょっとした目安にはなるかも
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 18:45:45.99
不動産取得税は普通にかかるだろ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:10:02.22
今日は寒かった。埼玉。
みなさんそろそろ暖房してます?
今日職場ではじめてストーブつけた。家も。
暖かい家を早く建てたい・・・・
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 23:14:42.36
>>907
なんと適当でいい加減な軽減措置w
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 10:33:18.48
>>910
軽減措置は割と明快ではっきりしてる
いい加減というか謎に包まれているのは評価額の採点方法だな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:20:32.75
現場は基礎工事の終盤、
明日はコンセントや照明の打ち合わせだ
照明はオーデリック、リビングはALLダウンライトの勇気はなかったのでシーリングの組み合わせにしてみた。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:55:18.31
照明って重要だよね
夜の家の雰囲気を決定するといって過言ではないと思う。

個人的にはシーリングは絶対やめた方がいいと思うけど、、、まあ好みですが。
海外のリゾートがカッコイイ! みたいに見えるのは、
天井照明がないのと白熱灯色のせい、が99%だからなあ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 22:11:11.21
逆に全部ダウンライトはやめといたほうがいいと思うー
まぁ個人的にだがな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 22:16:24.36
ライティングは、視界に複数入ると安心&雰囲気が良くなる、というのがセオリー。
ウチのリビングは、スタンドライトとテーブルライトだけでまかなってるわ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 23:56:41.16
>>915
なにそれ?
俺かっこいいってか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:27:41.55
ライティングの趣味は人によって違いすぎるからあれヤメタ方がいい!より
これ、おススメを聞きたいなあ。
シーリングもダウンライトも間接照明もいいよ!って思って部屋によっていろいろつけた。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:32:45.89
確かに照明で落ち着く感じというのはあるわ。
つーか、915は俺かっこいいなんていってねーだろ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:32:54.33
>>917
いろいろあっていいね。
どんな趣味でもいいけどせっかく家建てるんだから気は使った方がいいだろうね。
気にせずアパートみたいな細長蛍光灯にした人っている?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:48:41.18
ダウンライトは付けるとこ気をつけないとまぶしいよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:56:11.70
915はかっこいいって言ってないが、
だからなんだよって感じだな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 01:14:14.28
うちはもうすぐ引き渡しだけどシーリングは和室と便所だけ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 01:32:14.06
だからなんだよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 01:37:06.66
ハロゲンライトは見た目良いんだけど、意外と寿命短くて価格も割高感がある。直管型蛍光灯は直接見えないような間接照明に使うとコスパ最高。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 01:37:18.77
おもしろいだろ?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 01:38:34.95
シーリング使ってない俺すごい
ばかじゃね
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 01:52:58.18
子供部屋だけシーリングにした。
まだ産まれてなかったので、好みを聞けなかったんだよな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 02:02:08.20
子供部屋の照明はあんまり凝ってない家がおおいんじゃないの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 04:51:51.17
俺的オススメ
・キッチンは白色LED
・2階リビングは勾配天井+シーリングファン+ダウン+ブラケットでリゾート気分
・LDKはライコン
・寝室はベッド際に調光スイッチを設置しよう
・廊下・階段・玄関のスイッチは連動が便利
・和室は目立つくらいの照明が丁度いい
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 08:00:28.87
シーリングファン

ダサ過ぎて考えられんわ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 08:03:07.23
そりゃあ 天井高 2500程度ならダッサイよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 10:00:37.68
>>929
イタリアンのオープンキッチンとかだと、どこも白熱灯色なんだよね。
なので、それの方が雰囲気が出るとも言える。
色が正しくわかった方がいいかもしれんので、どっちがいいかね。

雑誌で見たけど、トイレを明るめの間接照明だけにするのがあって、
あれはちょっとステキだった。
風呂とかもそれだと高級感出るかもね。

日本の照明は、全体的に明るくしすぎだからなあ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 10:21:01.95
白熱電灯は電気代が…
電球色の蛍光灯じゃダメ出すか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 10:21:35.43
間接照明はやめた

理由はテンプレ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 10:52:08.40
うちは子供が起きている時間はメイン照明、寝たら間接照明のみにして、
部屋の雰囲気を変えてる。夜の10時、11時にメインの照明は明るすぎる。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 11:33:00.92
>>933
色味だけの問題だからなんでもいいのでは?
ウチもできるだけLEDだし。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 12:52:08.75
>>930
シーリングファンかっこいいぞ。
吹き抜けで部屋が広いことが条件だが。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 13:22:31.22
吹き抜けの電球交換てどうしてるの?
ふきぬけよさげだが、メンテに関してあまり考慮されてる構造は見掛けないが
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:07:33.72
シーリングファン、ちゃんとしたのつければかなり役に立つ。
扇風機と違って音がしないし、部屋中の空気をかき混ぜるからどこにいても快適だし。
本当は薪ストーブの補助目的だったがストーブはまだない。
エアコンと組み合わせても結構快適らしい。うちは北国なんでエアコンはないけど。

天井はできれば3m位はあったほうがよさそう。

で、昭明は迷ったあげくほとんどライトレールになったw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 15:41:59.98
このスレのテンプレ、読んでて面白いんだけど今一意味がわからない
わかるのもあるけど、全体的に
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 17:06:42.12
あれは無視していいから
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 18:25:43.10
どうして施主に相談もなく勝手に仕様変更しちゃうかな…
どうせやり直しさせられてとんでもない手間になるのに
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 22:12:05.93
いきなりどうした?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 05:35:39.60
>>942
kwsk
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 09:34:54.64
構ってちゃんな書き方だな
「どうしたの?」なんて言ってもらおうと、そういう気を引くことなどせずに
単刀直入に本題から入ればいいのに
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 11:26:18.64
>>945
素直に聞きたいって書けばいいのにw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:29:20.14
や、どうでもいいw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 13:10:26.93
むしろ二度とくんな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 14:10:24.69
最近セルフビルドが流行ってるらしいね
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 16:51:22.76
セルフビルドする気は全く無いけどどういう風に家を建てるのか知識はあった方が良いかも
知人は注文建築なのに結局業者の言いなりの家が出来た
奥さんが洗濯物は絶対太陽に干さないとダメという思想の人だから
浴室乾燥なんて絶対に使わないのに今はこういうのしかないからと言われて付けたらしい
使わない浴室乾燥機なんてほこりが溜まるだけなのに
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 17:02:49.49
もったいないな〜
タダでつけてくれるんなら別にいいけど。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 17:13:01.22
>>942,950
結局、家って、そういう頭の悪い人達が造ってるってことなんだよね。

バカだし、楽に儲けたいから、押しの弱い人にはどんどん自分の都合を押しつけてくる。
そういうのを見抜くためには、工務店いくつも回って、実際の「監理」をする人とよく話をして
見極めたり、信頼できる設計士に頼んだり、自分で知識を身につけたりが必要だろうね。

あとは、契約書を厳密に書いて、代金を3回以上の分割払いにして、
言うこと聞かないと払わないとか、そういう契約にすればいい。
最後の半額〜数十%は、完成半年後に払うとかにする契約はよく聞く。

本当は、材木の乾燥が進んだ1〜数年後に、ボルトとか増し締めした方が良いしね。
ただ、そこまで面倒を見てくれる工務店があるかどうか、、、
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 17:21:11.16
>代金を3回以上の分割払いにして、

これも建築業界だけの慣習だよね。
着工時、上棟時、中間時、完成時なんて分けて支払わせる。
本来途中過程の未完成品に支払うなんてありえないのに。
普通は何だって完成してナンボだろうに。

富士ハウスの倒産が典型例。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 18:04:17.90
>>953
これはさすがにしょうがないかな、とは思う。
長い工期の間、職人には誰かが日銭を払わなきゃならないからね。
ただそれを、ちゃんと仕事を監視して、出来てなければ払わないよ、
という契約/姿勢が重要かと。

あと、建築業界は、「自分のミスで延長しても、時間がかかった分だけ人件費はもらえる」と
勝手に思い込んでるヤツが殆どだから、そこは注意。
最初に契約したら、それが設計通りに出来上がらなかったら、
金は絶対に払わないし、予定より工期が遅れても一銭も追加は払わないから!
ということを、何度も何度も、本当に何度も言っておいた方がいい。
自分のトラブルでも、日数かかった分だけ、平気で請求してくるからね。
もちろん、自分のミスで発注した材料費もこっちに請求してくるから、本当に要注意。

そういう世間一般と大きくかけ離れた常識が多いのが、あの業界。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 22:50:12.66
しょうがないとか言って、
富士ハウスみたいになったらかなわんな。
しょうがないじゃ済まされない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 00:06:28.74
>>952
ウチがお世話になった工務店は、約一ヵ月後のクロスの乾燥の補修
一年後の増し締めの点検なんかを
通常のサービスとして約束してくれてるよ
追加の料金とかは無しでね
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 02:10:47.32
家建てたいけどどこに頼んだらいいのかまったくわからない
工務店てどうやって探すの?ぐぐって適当に出てきたのでいいの?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 02:29:23.21
ウチは不動産屋に行く→好みの建築条件付き土地が売りに出されてる→自動的に工務店決定
って感じだった
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 03:05:15.25
>>952
>最後の半額〜数十%は、完成半年後に払うとかにする契約はよく聞く。

そんな契約を飲む業者なんているのかよw
そこまで卑屈になって契約を取らないといけない業者は逆に心配だわw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 07:03:44.78
そんな珍奇な話を「よく聞く」ってどこの国に住んでるんだ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 07:10:44.07
引き渡しして半年後の清算なんて聞いたことが無いわ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 08:10:13.00
>>957
工務店のアテ無いなら止めた方が良い。
たいてい、知り合いが建てて物件訪問したことある、地元でバンバン建てて評判が良い、
とかで選ばれてるから。

どうしても工務店というなら、ぐぐって(電話帳が良いと思うけど)出て来たのに
とことん直に話して信用できるか見極めることだね。
工務店と言えど高いとこもあるから一応いわゆるハウスメーカー
とも比較したほうが良いです。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 09:22:54.78
雑誌やネットで情報収集。
目星をつけた工務店を回り、資料収集がてら話をする。
大抵の場合、他の工務店も考えているか聞かれる。
率直に目星を付けた他の工務店を話す。
実績のある名が通った工務店だと、あそこは有名ですねえとか反応がある。
実績のない工務店や評判の悪い工務店だと反応が薄い。
ネットや雑誌だけだとわからないことが多い。
ビルダー間のネットワークに引っかかってこない工務店はやめた方が吉。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 09:43:35.28
あとは、完全な同業者よりも、ちょっと違った他の業者からの情報かな。

電気工事、水道、板金、屋根、生コン、左官屋さんなどに聞くと、
いろいろしがらみの薄い、確かな評判を聞けるときがある。
特に、その地域で金物屋の看板上げてるところは、建築業者御用達が多いから、
工務店とかの本当の噂とかいろいろ教えてくれるよ。
他の業者でも、あそこはダメだけど、ここは良いとか。紹介もしてくれるし。
あとは設備とかも安く入る。 → 施主支給に
 
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 10:49:39.18
土地建物セット、建物28坪で概算1980万のプランで家を建てます。
同時に概算書いてもらった33坪プランでは2580万。
建坪数増やす時は坪42万と言われました。
おかしくないですか?28坪プランから5坪増やしても33坪プランよりはるかにやすい。
私が何か勘違いしてるんですかね?
28坪プランに5坪足したら33坪プランと同じものができるわけではないのでしょうか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 11:01:22.11
>>965
プラン見比べてみないと何とも言えんな
「床面積」の坪数だけで言えば+5坪でも、
「施工面積」で言えばかなり大きくなってるケースも考えられる
(床面積には反映されない吹抜やバルコニーが追加されているとか)
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 11:35:37.94
うちは地下室を金額に見合うよう一旦小さくして、そのあと坪単価で聞いて大きくしただけで百万以上安くなったような気がする。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 14:51:52.99
>>965
ヒント、備品の数。
坪単価比較はあまり参考にならん場合も多いよ。
キッチンやトイレやユニットバスは広くても狭くても数は同じだからね。
例えるなら40坪の家に1坪ユニットバス入れても
20坪の家に1坪のユニットバス入れても
値段は変わらない罠。
むしろ明細見積もりをすぐに請求する事。
HMなら普通に細かく計算できる筈
(パソコンとかで単価が全部載っている)
逆に単価示さないような会社は避けるべき。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:19:13.30
ミサワホームとポラスってどっちが質が良いですか?
真面目にわかりません。

質の良いハウスメーカーランキングとかないですか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:28:27.41
ポラスって聞いたことないな。
ローカルのビルダーかね。
ミサワは特約工務店が施工する。
その工務店次第のところがある。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:35:30.50
浦和レッズの胸スポンサーやってるトコ>ポラス
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:57:19.35
頭の悪い質問だな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 11:18:45.41
ライトの話出てたけどLEDってまだまだ高いね

全部の部屋に導入出来んわ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 15:15:22.44
>>973
吹き抜けだけ採用した
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 15:21:26.30
ぜんぶLEDにした
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 16:09:11.49
ぜんぶロウソクにした
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 16:22:02.71
100%セルフビルドした
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 17:06:01.92
LEDにしなくて良かった。
何ていうかわからないけどチラツキを感じる。
例えば、灯りの下で手を振ると、コマ送りみたいに見える。

鈍い人にはわからないらしいが。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 17:24:34.40
実際に点滅してますから

そのせいでLED信号がドライブレコーダーに映らなくて困るんだ…
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 17:25:48.06
一般的には、蛍光灯の方がちらつきはひどいと思うけど。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 17:31:01.02
LEDは色も気に入らない
見分けつかないひとはいいんだろうけど
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 18:22:39.70
俺ってわかるからすごくね?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 18:37:26.47
なにが?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 18:43:56.92
べつに
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 19:52:46.70
つけっぱなしが多い場所なら蛍光灯でもいいんじゃね?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 19:56:45.32
トイレとウォークインクローゼットと玄関はセンサー式が便利
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 19:59:48.88
みんなオプションはいくらかかった?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:56:03.81
オプションて何だ?
規格住宅の話か?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:09:44.85
規格型建てるよ
38坪で2000万
オプションで200万
窓の数増やしたり
キッチンの収納増やしたり
部屋の収納増やしたり
あれ?あと何やったかな?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:11:50.80
俺も規格建てようと思ってるけど
オプション増やすんじゃなくて減らしたいんだよな
バルコニーとか、クローゼット要らん、無駄
でも省いても安くしてくれないんだって、それなら付いてた方がいいのか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:50:09.54
好きな窓を選んだり無垢の床にしたから結構オプションかかったよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:10:15.91
キッチントイレの設備関係
トイレなんてタンクレスにしただけで10万アップ
手洗い場つけてプラス10万
ビルトイン食器洗い器で10万
ガラストップコンロで10万
キッチン関係の収納だけでプラス45万
あとは窓の追加とグレードアップ
玄関周りのグレードアップで20万
ダウンライト照明に間接照明
それに地盤強化で
全部あわせて200万アップってところか
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:32:07.09
地盤改良はオプションちゃうやん
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:36:47.29
地盤強化はオプションじゃないけど追加で払ったから
なんか追加料金って感じがしてさ
30万くらいでたいした金額じゃなかったけど
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 00:01:29.67
安っ!
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:21:48.32
バルコニーで50
造作棚で50
窓、建具で160
キッチンで40
洗面で20
照明で40
外構で50
建材で20
電動シャッターと高所用の電動窓が高杉
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:49:49.92
>>996
電動シャッターは高いけど価値あるぞ。
建てて8年になるがつくづく付けて良かったと思う。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 07:59:12.64
うちはシャッター2箇所しかねーから電動なんていらん
収納はあればあるほどいいぞ
デッドスペースはすべて収納にするくらいの勢いでもいい
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 08:54:17.96
収納は多いほうがいいということで
壁面造作収納、床下収納、納戸等々そのほか考えられる限り収納をつけた
でも
うちの嫁さん、使わなくなった物は、ばっさり捨てていくほうなので
こんなに収納いったかなぁと思ってる
まぁ、収納が足りたかどうかは
建って、生活してみないとわかんないもんね
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 09:01:16.31
1000なら皆が新居でしあわせになれる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。