最近の男子トップ選手ってスタミナ重視すぎてちょっと

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
今年の全豪の決勝はいくらなんでも観てる側も疲れるし、若干グダ気味じゃね?
選手のエースも減ってるような・・
ロディックのパワーテニスが2005年ごろから変わっていったように、
最近の男子トップ層はテンポが遅くなって迫力が減った!そう思わんか?
2名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/05(日) 19:43:47.10 ID:9eUfksEE
いや、迫力は今のほうが上だわ

昔とストロークの質が違う見るからに重そうでスピン掛かってる

おっさんと違ってストローク打ち合ってる俺達若いプレイヤーから見たほうが、もの凄いことしてるってのがわかりやすいんだろうね
テニス見る側にも世代の違いってのがあるっぽいな
3名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/05(日) 20:00:25.84 ID:D6gGysrw
今年の全豪ファイナルは長かっただけだな 2001全英の決勝とは比較にならん
>>2 そこまで昔の話ではないんじゃないの
4名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/05(日) 23:11:04.90 ID:9eUfksEE
>>2
俺から見ればサンプラスやアガシの時代はボールは速いけど今と比べると軽く見える
というより、2004や2005の最強フェデラーのボールさえ軽く見える

もちろん伝説のプレイヤーなので強い

だけど、今のストロークの重い感じと打ち合いの中のカウンターのほうが迫力を感じる

ストロークの質の向上はここ数年ヤバイよ
5名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/05(日) 23:33:53.82 ID:4xcXKYyQ
サンプラスやアガシの時代のスピードが速いという前提自体が間違い。
歴代最速サーブは、2011年にカルロビッチが出した156 mph (251 km/h)

http://en.wikipedia.org/wiki/Fastest_recorded_tennis_serves

上位にも、ラオニクの記録やイズナーの記録など、近年の記録が並ぶ

サンプラスのサーブの最高は、135 mph

fastest first serve speed of Pete Sampras: 135 mph 1998 US Open 4th round against Safin

アガシに至っては、サーブが遅いことで有名だった。

スピードはむしろ以前より増している。

リターン力が以前とは比較にならないくらいアップした。
6名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/05(日) 23:45:41.68 ID:ZUcO3JAR
早い遅いってサーブだけの話しなん?
7名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/05(日) 23:49:24.44 ID:4xcXKYyQ
ストロークのスピードも同様
8名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 00:01:10.94 ID:yE9bDsWd
サーフェスとラケットの改良でそうなったんじゃないの?
9名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 00:01:48.31 ID:Z+aLwIOC
だれか>>2>>4に突っ込んでやれよw
10名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 01:54:52.86 ID:0hnRZeKK
ラケットの剛性が高まりと軽量化に伴い、確実にスイングスピードが速くなってるんだからボールのスピードだって上がらないはずがないだろ
11名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 01:56:43.57 ID:ojgSJiFu

2000年ごろと比べてサーブ&ボレーは減った
12名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 05:00:20.77 ID:acFMOGAM
昔のほうがストロークが速くみえるのは、コートが速かったせいだよ。
ただそれだけ。昔の全米とかマジキチ
13名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 05:15:38.06 ID:jLm8m9VZ
>>9
大概、俺から見ればとか言う奴は定型的勘違い野郎
14名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 06:40:49.79 ID:NAcrDA4/
若い人はストロークを好み、年寄りはボレーが好きという点では>>4の言ってることも正しいのかもな
やっぱ自分が憧れているプレーをするほうが見てて楽しいもん
今の若い人たちにはナダルやジョコビッチがヒーローなんじゃないの?
15名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 08:11:15.53 ID:Xsvrv2Yd
相手のストローク力がなくて、簡単に決まるからストロークが速くように錯覚しただけだろ
常識的に考えて、道具が向上し、サーブのスピードだって上がってるんだから、ストロークだってスピードが上がってると考えるのがまともな神経
16名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 10:09:14.33 ID:acFMOGAM
>>15
いや、昔のほうがストロークは速かった。例えば全米2004〜6あたりの
フェデラーやアガシの試合。
ただそれは、コートが速かったから。
今同じコートでやったら、当然今のほうが速い。
17名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 11:36:37.50 ID:xl8xyIrK
みんなの言うような大昔のことじゃなくニューボールズ台頭くらいじゃねTの言いたいのは。
最近のトップ4じゃボレーが減ってストロークの粘り合いがよく見られるようになったけど、5セットマッチだと長すぎておもしろくねえ・・・
2000年頃はラフターとかサフィンとかヒューとか多彩な選手がうじゃうじゃいて今のナダ、ジョコ、マレーより見てて飽きなかった・・気がする。
18名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 11:45:52.90 ID:ZtmGlwk6
2004年のまだ強くないフェデにアガシも勝てず、ロデも勝てず、サンプラスも全英で敗退
取り立ててスピードがあるわけないだろJK
19名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 11:46:32.59 ID:ZtmGlwk6
2004年以前の
20名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 11:48:29.42 ID:okTDSJBT
いわゆるリスクを負いたがらないベースラインべったり型の選手が増えたよね
ここ最近の2強(ジョコ、ナダル)の試合は究極の打ちじこり勝負であり
現代テニスを最も象徴していると思う
あのふたりのショットは重さと安定性が備わっているがキレと多彩さはない
正直もっとリスクを増やして勝負していけよって言いたいがネットプレーが
死亡フラグにしか感じないんだよね今の男子テニスって
ラケットの進化でみんな鬼パス打てるようになったから
21名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 11:48:52.79 ID:ZtmGlwk6
ちなみに、アメリカでは、サンプラスはボアリング ピートと呼ばれ、テニス人気を下げた原因の1人
ウィンブルドンだって多くの人が面白くないと思ったからこそ、コートを遅くしたり
22名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 13:06:13.76 ID:acFMOGAM
正直ナダルやジョコビッチは退屈だな
同じことの繰り返し。
その点コリやドルゴの試合は面白いぞ―w
23名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 13:14:43.10 ID:RZBjYNkf
90年代はサーブで決まる試合ばかりでつまらないと言っていた俺が、
今ジョコナダルの試合に文句を言い、期待の若手でラオニクを応援してるw

まあもうみんな同じスタイルで、どのコートでも同じ結果が出るし飽きてきたんじゃないの?
そろそろ変化を付けても良いだろ。

24名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 13:31:15.47 ID:QxjloNFB
ラオニクの試合の何処が面白いんだか。
いずれにしても、ボールのスピードが落ちたって前提自体がトンチンカンってことで終了。
25名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 14:01:02.58 ID:ojgSJiFu
>>1がテンポと書いてるだけでなんでボール自体ののスピードと解釈する 

全豪決勝のナダルとジョコみたいなベースラインあたりで粘り気味のショット打つ連中の試合より
準々決勝のナダル対ベルディフみたいな攻守がはっきりした感じのテニスが俺は見たい。

しかしヘンマンもストロークを重視していったように、最近はボレーが決まらなくなってしまったな。
ストロークでもグルビス、ベルディフみたいに猛烈に叩いてくるやつはおもしろいんだが。
26名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 14:07:40.45 ID:2NwVP3Th
ラケットの進化などいろいろな要因が相まってリターンが凄いから
今みたいなテニスになってんだろ
27名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 14:07:46.93 ID:dwx7TMpA
それで猛烈に叩いてるのってw
決まねーじゃんw
そんなの今の選手にとっちゃフツーのラリーだろって
28名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 14:13:55.99 ID:myi4KXwK
http://mimizun.com/log/2ch/mnewsplus/1157269539/

【テニス】ナブラチロワ、“反発力が強い”ラケットの規制訴える・「ラケットが試合を変えてしまった」

1 :どあらφ ★:2006/09/03(日) 16:45:39 ID:???0
49歳のナブラチロワが“反発力が強い”ラケットの規制訴える

テニスの4大大会、全米オープンのダブルスに出場中の49歳のマルチナ・ナブラチロワ
(米国)が2日、反発力が強くなった近年のラケットへの規制を訴えた。
長年見続けてきたテニス界に対し「ラケットが試合を変えてしまった」と批判する。

元女王は「ただ強打すれば、力強いショットが技術なしに打てるようになった」と分析。
自分でも「こんなショットが打てるなんて、20年前には夢にも思わなかった」とも。
ストロークのスピードが格段に上がり、ネットプレーが困難になったと感じている。

華麗なサーブアンドボレーにこだわってきたが、同タイプの選手はすっかり減った。
「(男子世界1位の)フェデラーも昔はサーブアンドボレーをしていたのに、今はより
安全なストロークばかり」。

ラケットの技術革新でプレースタイルが画一化されたことを嘆く。

「ラケットのヘッドはより小さく、ガットについてもなんらかの規制が必要だ」というのが
持論。元女王は今季限りでの引退を決めている。つまらなくなったテニスに嫌気が
差したのかもしれない。

引用元
http://www.sanspo.com/sokuho/0903sokuho034.html

United States Tennis Association
http://www.usta.com/
USOpen.org - Home
http://www.usopen.org/


ストロークのスピードが格段に上がり、ネットプレーが困難になった


29名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 14:35:31.34 ID:PTKvoYf1
■おもしろい
federer
錦織
ベルディッチ
ツォンガ

■つまらない
ナダル
ジョコビッチ
マレー
30名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 15:10:43.18 ID:acFMOGAM
面白い
にドルゴポロフもよろしく
31名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 15:26:14.06 ID:NAcrDA4/
プレーの見た目で判断し過ぎでしょ

ジョコ、マレー、ナダルだって、なんでそこに打ったんだろうとか考えてたら面白いのに

あと決勝戦のジョコのライジングは凄かったでしょ
32名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 16:00:53.61 ID:acFMOGAM
すごいかどうか、強いかどうかじゃなくて
面白さだからな。
ジョコビッチのテニスは退屈だよ。強いけど。
33名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 16:40:24.33 ID:z13KUPKa
>>32
「面白い」とか「退屈」なんて、個人の主観だろ。
個人の主観なんて人それぞれなんだから、議論するだけ無駄。
よって論破完了。
34名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 16:42:36.02 ID:NAcrDA4/
そうなんか
決勝戦はおもしろいと思ったんだけどな
実力はジョコが上回っていたのに、メンタルで食らいついてジョコをナダルが追い詰めた流れなんて凄すぎて目が離せなかったんだけどなあ

そんなにおもしろくないかな
35名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 16:57:36.43 ID:okTDSJBT
まあどの時代にもある程度確立されたプレースタイルがあってそれを面白いという人も
いればつまらないという人もいるからな
ストロークに依存している選手が多いためマッケンローやエドベリみたいな芸術的タッチのボレーが
軽視されていることをつまらないって人もいるでしょ
トップでもフェデやツォンガ、魚さんはボレーへの姿勢や技術が素晴らしいと思うけれどね

36名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 18:07:21.22 ID:rOWhDIbx
まあ遅ハードでも速ハードでも芝でも土でも同じ面子で
ベースラインでひたすら粘るというのはうんざりしてきた
37名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 18:16:39.37 ID:2NwVP3Th
そんな中サーブ&ボレーでトップ10に入って頑張ってたヘンマンは偉いよね
ああいうテニスも確かに見たくなる気持ちはわかる
38名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 19:04:40.12 ID:/UICFA2C
タカオはまた別だけどね
39名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 19:13:31.32 ID:O3KjwafJ
>>36
ひたすら粘ってるという見方自体が、みてないねって感じ
40名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 19:59:12.90 ID:ojgSJiFu
トップ5はベースラインからの展開を重視しすぎて、攻め急がない→粘ってるとも見える

フェデラーは攻撃力が若干落ちたとはいえ、まあ粘る感じじゃないけど
41名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 20:00:55.06 ID:Z+aLwIOC
最近はフェデラーですらネットに出ても簡単に抜かれるしな。
特に上の2人相手だと。
42名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 20:03:01.44 ID:otHnAKwU
全豪決勝は粘ってると言うにはちょっと激しい打ち合いだったよなあ
43名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 20:24:25.93 ID:O6e5xyWh
>>28
マッケンローも2000年代前半はナブラチロワに賛同してた記憶があるが
最近はあまり聞かなくなったな
44名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 20:33:56.44 ID:3M8dA1+p
20歳の若い世代だけど昔のテニスの方が楽しいですよっと
45名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 20:35:37.47 ID:3M8dA1+p
そもそもID:9eUfksEEはなんで自分に安価してんの?
46名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 20:39:45.87 ID:LWG/Se3E
36位のデントはネットでより速く、機敏になるために15ポンド体重を落としたが、現在なぜネットで効果的な選手がほとんどいないのか、2つの理由を挙げた。

「みんなリターンとパスがとても良いから、効果的なサーブ&ボレーをするのはむずかしい」と彼は言う。
「30年前、パワーとトップスピンを生み出す事のむずかしかったウッドラケットの時代と違い、現在はフリーポイントが得られない」
47名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 20:40:57.19 ID:LWG/Se3E
サーブ&ボレーヤーのフェデラーとフィリポウシスが2003年ウインブルドン決勝で対戦した時、少なくとも一時的にそのトレンドは反転した。

よりアスレティックで多才なフェデラーは、図体の大きいオーストラリア人より断然優れていた。

しかし彼でさえ、純粋なサーブ&ボレーヤーは過去の遺物であると信じている。

「それは厳しい。むずかしいよ」とフェデラーは認めた。

彼は2004年オーストラリアン・オープン・タイトルへの途上では、ほとんどサーブ&ボレーをしなかった。

「ロディックのようなサーブ、そしてヘンマンのボレーを持っていなければならないようなものだ。それを身につけるのは大変だ」
48名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 20:43:05.85 ID:LWG/Se3E
「男子テニスは退屈だという話を聞く時、それはテニスそのものについてでない事は、私には明白だ。
我々がいまコートで見ているものの質は素晴らしい。男子テニスはパワーゲームになってきた。
……しかし一面的なゲームになったのではない」--- パトリック・マッケンロー。合衆国デビスカップ監督でESPNの解説者。「ニューヨーク・タイムズ」紙より。
49名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/06(月) 23:08:04.36 ID:zFPGtF/y
>>46 スピンは大きいだろうなあ・・パスコースが右か左かだけじゃなくて、
 手前か奥かも選べるっていうのも変だけどそうなるしね。
 じゃあバックにアプローチって行っても今のラケットはパワーがあるから
 大きく振り切らなくても割といいボール打てるしね。バウンド後跳ねると叩かれて終わるっていう。
 特にナダルなんてほっといてもフォアにくるからねww左利きコワイコワイww
50名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/07(火) 02:56:19.88 ID:p4p3dgys
柔道でいうと制限時間いっぱい使って判定で決まるのと、鮮やかな一本勝ちとどっちが好きかって事と同じ?

チョと違うか…
51名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/07(火) 05:05:35.19 ID:9eOrzjg4
いまさら変わらないだろうけど、GSは男子5セットマッチが長すぎる!GSとマスターズカップの決勝以外3セットマッチにするべき。
2006年のマスターズカップ準決勝フェデラー対ナダルのような凝縮された時間の試合を提供すべき。打ち合いのレベルは上がってるんだし。
GSとMSの決勝は1セットオールになったら8〜10ゲーム先取とかで。
5セットマッチは選手の負担大きすぎ。それで年間のでる大会ノルマも結構多いようじゃ、疲労or怪我が原因でジョコがニシコリに負けることもあるわけだ。

相撲を見ろ。一日一回の試合は一瞬で終わることもある。逆にプロテニスを1セットマッチの総当たり戦にしてもいいかもしれんw
52名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/07(火) 05:32:56.22 ID:FTk1P5GP
そもそも、全部見る必要なんてないし。部分的に見ればいいだけ。
長いと思うなら10分ぐらいに凝縮したハイライトを見ればいい。
時間がないなら結果だけ確認すればよし。
俺は好きな選手なら1時間半ぐらいまでなら気にならない。

選択肢はいくらでもある。
53名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/07(火) 06:01:16.02 ID:A5V33eQy
たった1時間半かよw
54名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/07(火) 08:37:05.63 ID:XeTGlh+H
>>51
相撲を見てればいいじゃん
55名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/07(火) 09:26:48.24 ID:7tE4rN+0
>>51
お前矛盾してるな。
1セットマッチにすれば錦織がジョコビッチを倒したような試合(じゃいあんときりんぐ)
が多くなる。ジョコビッチから3セット取れる選手はそんなに多くないが、1セット取れる
選手ならたくさんいる。
56名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/07(火) 09:49:21.33 ID:ekecb44Z
大きな選手が動けるようになったのが大きいんじゃないかな。
昔は、大きな選手は、その体格を生かして、サーブ&ボレーだったけど、総じて、フットワークに問題があった。
大きな選手で、動きも良かった選手って言うと、レンドル位しか思い浮かばない。
大きな選手が、敏捷に動ければ、そりゃ小さい選手より守備範囲は格段に上がるから、昔だったら決まっていたショットに確実に手が届いてパスが可能になる。
昔だったら、あんまり、フィジカル鍛えていないような選手もトップにいたけど、今は、そんな選手はトップの方には殆どいない。
規格を変えないとますます面白くなくなる。
57名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/07(火) 10:04:19.05 ID:14iIPxFI
>>28
マッケンローも同じようなことを言ってた
野球で言えば
木製バットを使用せず金属バット使用しているプロ野球みたいなものですな

パワーラケットに対応するとき
スピードの早いのはなんとか対応できるが
伸びてくる球が凄くやっかいだ
58名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/07(火) 11:17:23.65 ID:mhQ6TgHS
華麗なスライスアプローチ→テクニカルなボレーで締め
このコンボが最近ではオワコンになっているのも悲しい
最近では相手が完全に体勢崩した時しか前に出ない奴が多いもんな
リスキーで見ててハラハラするネットプレーがあまり見られなくなった
59名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/07(火) 11:46:59.33 ID:3J3GmnW7
>>58
ナダル相手だと完全に崩しても抜かれるw
60名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/07(火) 14:53:21.88 ID:q25+Hjrm
男子テニスがおもしろいって言われているってことは大多数の観客が
もの凄いカウンターショット>>>>華麗なネットプレーなんじゃないの?

どっちも好きだけど、興奮するのはパッシングだもん
61名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/07(火) 15:53:20.14 ID:dxASdsXF
>>51
GSの5セットを変える必要はないと思うが、妥協案としてシード同士が対戦しない1・2回戦くらい3セットでもいいかも
これなら高校野球ならコールドゲームの試合を2セットで済ませられる
加えてかなり運営はスリム化するし日程がずれ込むリスクも減るだろ
ただし、これが実現すると錦織がコケる可能性が上がる、今年の全豪でいえば2回戦敗退だった
62名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/07(火) 20:03:53.34 ID:2WIB8JRT
サンプラス時代は勘弁だけど
最近はちょっとスロー化がいきすぎかもね

今年の全豪決勝のような試合をし続けたら選手が潰れる
63名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/07(火) 22:47:45.89 ID:mDgVaKAE
強いテニスと面白いテニスって違うだろうな
過ぎたるは及ばざるが如しってっそういう気分だ
64名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/07(火) 23:03:33.51 ID:q25+Hjrm
全米でもジョコは勝ってるし、コートを速くしても芝はともかく他のコートではジョコがしばらく居座ると思うけどな
その時代の王者は多少条件が異なっても勝てる要素がある、大して変わんないでしょ
65名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/07(火) 23:17:55.56 ID:WKRmDzh6
>>31
プレーの見た目で判断する、なんでそこに打ったのか考えられない層が観てくれないと、
なかなかテニス人気が出なくて放送してくれなくなっちまうだろ
66名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/07(火) 23:31:02.23 ID:G9+WtMbT
面白いから、観客動員数も毎年更新してんだろw
67名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/08(水) 00:51:43.48 ID:Vw29aoga
ジョコ対ナダル、なぜ厳しいとこに打たないのかとか言ってる奴はテニスわからないやつ
二人ともストロークが得意、この状況で下手に厳しいとこに打ったらカウンター食らうに決まってるじゃん
追いつめてから打たないとダメだから
68名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/08(水) 01:53:14.54 ID:gGQCjVXP
それで長びいちゃう スロー化の原因
69名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/08(水) 10:41:52.29 ID:Daq+uGPk
鬼のようなカウンターショットや超絶スピンのスーパーショットも
魔法のように無効化してしまうボレーができるそんなラケットの開発を求める
70名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/08(水) 11:08:54.35 ID:jcBeZRX/
>>67
全豪のファイナルなら厳しいとこに打ってたよ。とくにジョコ。先に攻めてたが
ナダルが頑張って返してた。最後の方はさすがのナダルもへろへろになってたけどね。
71名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/08(水) 23:53:00.43 ID:JVsmH05a
「サーフェイスが遅くなりすぎているか、ボールが影響を与えているのか・・・
とにかくテニスの技術ではなくてフィジカル博覧会になっている」

そういうテーマはジャーナリストたちの間で湧き上がっているようだね
ケーヒルなどが議論してた
フィジカルテニスに関する記事もいくつか見つかるが
良い記事はある?

ttps://twitter.com/#!/exposbabe/status/166186446246518785
ttps://twitter.com/#!/darren_cahill/status/166188863235162114
72名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/08(水) 23:57:14.64 ID:JVsmH05a
ttps://twitter.com/#!/exposbabe/status/166184557702414338
ttps://twitter.com/#!/exposbabe/status/166186151831543808

2個目の言葉は一部の記者の本音かもしれん
全員がそう思っているわけではないにしても
get back to more variety in court speeds to allow diff.
types of players to shine.
73名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/09(木) 01:02:00.36 ID:zzKMe+Kg
打ち合いのレベル自体は向上してるけど、素人目からすれば持久力合戦か
てかよくそんなマニアックな海外のツイッター発見できたなあんたw

ベースライン上からのグラウンドスマッシュやフォアウィナー無茶気味に狙うやつがトップ10では皆無  
ベルディフくらいかw
74名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/09(木) 01:29:29.26 ID:knhoZGGs
最近カウンターしかける側が有利すぎる
エース狙いはハイリスクローリターン
客もカウンターパスの方がわく

ついでにグルビスはエース狙いばっかなので勝てない
75名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/09(木) 03:38:08.68 ID:kwJqLasI
身体はでかくなるわ、フィジカルは凄くなるわ、ラケットは進化するわ
でかいのの動きがいいやらでどうしようもないくらい守備が広くなるからね。
それはしゃーない。
76名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/09(木) 07:06:22.05 ID:APDbdZ+x
思うんだがラケット技術が高くなったんだから高速スイング&ボレーがしやすいよう、高剛性で軽量の振り抜きのいいプロスタッフ85みたいなラケット作れるんじゃね
それをプロが使ったらいいネットプレーが見られるんじゃ?
ボールが重いからブレるだろうけど、そこは最新ラケットの能力でなんとか
77名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/09(木) 07:54:37.77 ID:dKcm5KoF
>>72
トップ4の人気が出るのはいいだろうけど
それだけだとトップが出ない大会の集客が切なくなるので
いろんな特徴の選手が人気になるように
コートの特性をあちこち変えるのはいいと思う
78名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/09(木) 11:17:31.37 ID:Bbh/HWz+
ジョコとナダルの打ち合いが凄いとか、カウンターショットが面白いと思われてるとか
ほんとにそうかな?だったら人気投票ではジョコやナダルが1位2位になるんじゃないの?
でもそうじゃないでしょ
人気があるのはテクニックがあり多彩な攻撃をしてるフェデラーのほうだよ
ナダル無双の2008年や2010年も人気ではフェデラーが1位。
ジョコ無双の去年だって、人気はフェデラーのほうが上。
ジョコは2位だった
 
79名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/09(木) 13:17:40.95 ID:NEk7NBYE
これまでのテニスの歴史通り新時代の選手たちが現代のテニスを凌駕して
新しいテニスの常識を作っていくんじゃないだろうか
今の若手ってフィジカル、パワーよりテクニック重視が多いし期待はしている
80名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/09(木) 13:26:37.43 ID:g7pDHtcV
>>78
そりゃ、フェデラーみたいな多彩で華麗なプレイの方が人気は出るだろうけど
だからといって今の打ち合いがレベルが低いわけじゃないからなあ。
女子ではヒンギスの試合も面白かった、最後はパワーテニスに粉砕されたけど。
強さと面白さって両立しないこともあるからね
81名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/09(木) 15:22:31.31 ID:68nRIebR
ラケットの規制をして80年代に戻ろう。
82名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/09(木) 15:42:54.40 ID:g63rKu05
調整不足の格ゲー
83名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/09(木) 20:39:32.95 ID:fPftyy1o
ファン投票とかあんま関係ない気がするよ
05年くらいまでは対戦しててもアガシやサフィンのほうが圧倒的に声援すごかったけどフェデのほうがファン投票では上なんでしょ?
2chやテニコミ掲示板で暴れてる基地外フェデオタみたいなのが
韓国人みたいなことして投票してるかもしれないね
84名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/09(木) 22:58:11.36 ID:kcgEsTS2
圧倒的には言い過ぎ。確かにサフィン、アガシは人気あったけど。
つか人気云々はこのスレに関係ない。
85名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/09(木) 23:02:56.31 ID:Q8PhMVwL
>>83
なあに言ってんのさ
アガシとの試合もサフィンとの試合でも別に応援では負けてなかったよ
アガシは全米だったらアメリカ人だもの
声援多くてあたりまえでしょ
なんなのあんた?
人気ではフェデラーの上にいけないナダルオタっぽいねえ
基地害オタなんてナダルにだってたくさんいるでしょうが
86名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/10(金) 00:37:41.90 ID:Y6dC/BX9
くだらねぇ…これがオタク思考か…
以下人気云々禁止にしよう
87名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/10(金) 00:46:42.19 ID:p4A8u2Z0
フェデラーもGS優勝から今後ますます遠ざかる一方でファンも減少するんじゃない?
88名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/10(金) 01:33:03.36 ID:g89CEiFd
>>87
ふーん
そりゃ永遠に勝ち続けるのは誰だってできないからね
ジョコやナダルがあと10年も毎年GS優勝できるとでも?
ファン減少したとしてそれがどうしたの?
ATP9年連続の人気ランキング1位が消滅されるんですか?
MTFでも6年連続で1位だよ
ナダルが今年から9年も連続でファン投票1位になれるの?
ジョコが今年から9年も連続でファン投票1位になれるの?
89名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/10(金) 01:43:36.69 ID:Tdm5AIgJ
>>88
Bzのアルバム発売初週
連続1位記録くらい凄いね!
90名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/10(金) 05:52:11.06 ID:NFjaSzDV
>>88もちつけ
91名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/10(金) 08:02:06.66 ID:/5UMbTPw
スレチだが・・
プロテニスにも野球のホームラン合戦みたいな余興をやってほしい
スマッシュの的打ちを、最初は浅いロブでだんだんベースラインくらいまでになっていくとか
サーブの速度競うだけでもいいし、なんかそういうの見たいな〜
92名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/10(金) 08:14:32.53 ID:Tdm5AIgJ
>>91
驚くくらいセンスないな
テニスやったことないの?

攻めてサーブの的当てとか
曲芸打ちだろ
93名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/10(金) 09:09:25.47 ID:pKH1gPIc
フェデオタ必死すぎてキモイよ。誰もナダルやジョコと比べてないのに。
そういうとこがチョンぽいんだよなあ
94名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/10(金) 14:51:05.80 ID:Dqp/8puA
人気なんて重要でもなんでもない。
マッケンローは世界中のどこでも大人気だったけど
悪童なんてとてもほめられたニックネームじゃないし。
フェデラーが全て一位じゃないといけないわけ?
今カリスマ性のある選手がいないのは確か。
95名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/10(金) 19:49:17.84 ID:5TZ6l+rI
>>93
最大テニスファンサイトのこの結果を知るべきだなMost Disliked Players of all time 嫌いな選手ランキング

2006 Hewitt
2007 Djokovic
2008 Nadal
2009 Murray
2010 Nadal
2011 Nadal
96名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/10(金) 19:52:22.59 ID:5TZ6l+rI
>アガシやサフィンのほうが圧倒的に声援すごかったけど

単にミーハーファンが多い奴だろ
アガシとかサフィンって
嫌いな奴も多い
97名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/10(金) 21:09:00.88 ID:pL/kkJDE
フェデラーもミーハーなファンはたくさんいるけどね。
でもやっぱりサフィンはイケメンだったしアガシも若い頃は黄色い声援多かったな。
98名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/10(金) 22:47:21.94 ID:tULCRQus
てか>>78がカウンターショットとか打ち合いがすごいのが客が沸くってのに対して
ファン投票では全然だよって意味わからんこといいだすからおかしくなるんだろ
スーパープレイで客を沸かせるのとただ人気があるだけとは違うでそ
アガシやサフィンの方が声援すごかったよねっていうとなぜかナダルオタにされるし
フェデオタ基地外すぎて意味わからない

今のテニスが本当に面白くないなら>>66がいうみたいに観客動員とか減っていくよ
99名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/10(金) 23:23:39.02 ID:p4A8u2Z0
フェデラーファンって何であんなにナダルを毛嫌いするのかな?はっきりいってナダル、ジョコがいなければ今でもフェデラー時代が続いてタイトル独占してたでしょ。それ相当暗黒時代。こう言うと前レスみたいにナダルオタと言われそうだけど。
ロデファンはそんなにフェデラー嫌いじゃないぞ?
100名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/11(土) 13:55:57.36 ID:l7jSxtk9
フェデラーみたいな華麗で攻撃的なテニスを好む人にはナダルは合わないんだろうね
クレー出身の選手では個人的にはモヤが好きだったな。クレー出身のわりに攻撃的で。
モヤは引退後、すぐにチャンピオンズ・ツアーに行っておっさんたちを蹴散らして
荒らしまくってるみたいだ。
101名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/11(土) 20:28:50.80 ID:duT3RmPM
俺はフェデラー好きナダル嫌い→どっちにも好きだけどナダルの方が好き
どうしてこうなった…
102名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/12(日) 07:57:05.70 ID:TuqlU0G9
>>101 プレーが好きならいいんじゃね?荒しみたいなのは論外だけど。
103名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/15(水) 01:46:52.62 ID:foySkYAm
>>99 こういう投票がフェデラーファンしか投票してないと思ってんの?

Most Disliked Players of all time 嫌いな選手ランキング

2006 Hewitt
2007 Djokovic
2008 Nadal
2009 Murray
2010 Nadal
2011 Nadal


104名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/15(水) 01:50:44.03 ID:foySkYAm
ナダルはサンプラス時代を侮辱してるし、2年ランキングみたいな自己中、利己的な考えまで出してやがる。MS決勝も全部3セットになって、義務なしMSでタイトル稼いでる奴




105名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/18(土) 16:19:30.92 ID:ZLdqa0xV
ネットプレーの方が面白い、シコリ合いの方が面白いではなくて要はバラエティなんだよ
現在は確かにベースラインプレーが多すぎる
80年代は今を知ってる人だと迫力に欠けるように移るけど、当時のリアルタイムでの感覚としてはバラエティ豊かで面白い、ってとこだと思うよ
106名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/18(土) 22:01:33.75 ID:J++ab9fD
とにかく錦織の試合が面白い、息子のサッカー見てるのと同じぐらい興奮する
107名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/27(月) 23:44:41.36 ID:NaMuJ6jW

遅いサーフェス時代に自分も恵まれてる癖に、過去選手を見下す傲慢ナダルは、さっさと引退するべき。こいつの汚い駆け引きを見たくない。またじじいダビデンコにでもぼこられてろ
108名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/13(月) 22:14:44.86 ID:TN9CqLwp
>>107 最近のデンコは…
109名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/13(月) 22:45:59.89 ID:1yqgmKLD
>>87
これからGS優勝からますます遠ざかると言っても今年も優勝してしまいましたね
それに何より今までの実績からして他の選手とはまったく違うでしょ
そう簡単にファンは減らないと思う
110名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/03(月) 15:24:24.97 ID:H4YroIJs
ナダルも遅いサーフェス時代に恵まれまくってる癖に

速いサーフェス時代を見下すとかな

勘違いもいいとこ
111名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/03(月) 15:26:54.33 ID:H4YroIJs
叔父のトニナダルは

フェデやジョコのケガを希望してると
ジョーク混じりに言ったとか

傲慢クソチーム
112名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/05(火) 07:14:40.17 ID:vhTaa1X3
>>111 ほんとそうだよね
113名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/05(火) 18:38:16.48 ID:xtPj628V
>>104
>>111
うーん、コート上でラケットを壊したことがないナダル本人が直接そんなこというかね。信じられないな。
フェデラーやジョコビッチはよくラケット叩き折るよね。
最近は折らないけど昔はよくフェデラーはラケット叩き折ってるし暴言だって吐いてた。ジョコビッチはNo.1になってもベンチ壊すし。
直接ナダル本人が言ったと思われる1次ソースがあれば教えて。
(人づてはあてにならない。)
114名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/05(火) 22:33:56.98 ID:XOjcEkZr
まぁ、過去の選手が現代に姿を現して今の選手と対戦したら試合にならないだろ
見下してるとかそういうことではなく現代テニスとの水準に違いがあり過ぎて比べることができない
そういうことをナダルは言いたかったんじゃないのか
115名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/05(火) 23:28:44.72 ID:eGNxhZz/
>>113
believes previous tennis eras cannot match the excitement generated by the current stars of the sport.

"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable, It's not really tennis, it is a few swings of the racquet.

It was less eye-catching than what we do now. Everyone enjoys the tennis we play much more.

I am not saying we are playing better tennis, just more enjoyable tennis.

For me, in the past it was just serve, serve, serve."
116名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/05(火) 23:29:35.89 ID:eGNxhZz/
Nadal believes previous tennis eras cannot match the excitement generated by the current stars of the sport.

"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable, It's not really tennis, it is a few swings of the racquet.

It was less eye-catching than what we do now. Everyone enjoys the tennis we play much more.

I am not saying we are playing better tennis, just more enjoyable tennis.

For me, in the past it was just serve, serve, serve."



http://www.atpworldtour.com/News/Tennis/2011/06/25/Wimbledon-Diary-Day-Five.aspx
117名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/05(火) 23:30:30.41 ID:eGNxhZz/
118名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/05(火) 23:35:00.89 ID:eGNxhZz/
>>113
書いてる意味が分からん
ナダルって明らかにMTOを駆け引きに使うような選手だろ

負けそうな時に対戦相手にぶつかるとかナダル以外に見たことが無い

面倒なルーティンとか、オーバーアクションとか雄叫びとか
ラケット壊さないからどうとかいう問題かよ
119名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/05(火) 23:39:00.20 ID:eGNxhZz/
トニ・ナダル

「もしラファエルが最終戦で勝てなかったらそれはATPの欠点だ」
Toni: "it's ATP's fault if Rafael never won WTF"

http://www.menstennisforums.com/showthread.php?t=213518
120名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/05(火) 23:40:57.09 ID:eGNxhZz/
トニ・ナダルの冗談

「ロジャー・フェデラーとジョコビッチがケガをすることを希望」
121名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/05(火) 23:45:10.72 ID:eGNxhZz/
>>113
これはアンチスレだけどソースは全部が確かな記事だから
読みに行けば?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1349060771/l50
122名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/05(火) 23:48:45.99 ID:eGNxhZz/
>>71
>「サーフェイスが遅くなりすぎているか、ボールが影響を与えているのか・・・
とにかくテニスの技術ではなくてフィジカル博覧会になっている」

そういうテーマはジャーナリストたちの間で湧き上がっているようだね
ケーヒルなどが議論してた
フィジカルテニスに関する記事もいくつか見つかるが
良い記事はある?

ttps://twitter.com/#!/exposbabe/status/166186446246518785
ttps://twitter.com/#!/darren_cahill/status/166188863235162114
123名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/05(火) 23:54:26.89 ID:eGNxhZz/
>>71
フェデは今が最高の時代だと思うか?と質問されて

「異なる時代を比較することは出来ない」「過去の歴史に敬意を持つべきだろう」
みたいなことを言っている。フェデらしい

http://richtweets.com/2sloc
124名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/06(水) 01:33:39.18 ID:KsSeqA6c
なるほど
125名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/06(水) 05:26:28.55 ID:TPbcvj+8
>>113
ジョコはともかくフェデラーがラケット壊したのはここ数年では1回しかみたことない
126名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/06(水) 11:07:40.65 ID:qr03oFD4
しかしあのマイアミのラケット破壊はインパクトあったなw
その後のペットボトルポイ捨ても含めて。
127名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/06(水) 13:44:45.49 ID:37Np2kgQ
>>113
ナダルがサンプラス時代のテニスを卑下したのは本当のこと
テニス有識者たちが反論しているよ、単純に現代テニスが最高と言うのはよくない、と
(調べれば2011年の6月に書かれた反論記事がたくさん出てくる)
http://bleacherreport.com/articles/748479-rafael-nadals-comments-re-previous-tennis-eras-questionable

ナダル 「個人的な意見では、サンプラス対イバニセビッチやその種の選手たちの試合は、楽しくない。
それは本当のテニスじゃない。
ちょっとラケットを振るだけで終わりなんだから。
(現代の)僕たちがやっているテニスよりも人目を引かないテニスだ。
僕たちがやっているテニスの方をみんな楽しんでいるでしょう。
僕たちのテニスが優れているとは言うつもりはないが、でもこちらの方が楽しいテニスさ。
僕からすると過去の時代のテニスは単なる、サーブ、サーブ、そしてまたサーブだけだ。」
128名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/06(水) 13:52:17.31 ID:qr03oFD4
>>127
ことの是非は別として
有識者の記事としてBleachers Report持って来るなよw
あれ素人でも誰でも投稿できるサイトだから。
129名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/06(水) 13:52:44.99 ID:37Np2kgQ
自分 この>127だけど、「卑下した」は日本語としておかしいかもしれん

冒涜した、侮辱した、にするときつすぎる表現だと思ったので「サンプラス時代を卑下した」
と書いてしまった
130名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/06(水) 19:44:06.48 ID:AbXxwXL9
ナダルは明らかにサンプラスみたいなビッグサーバーを見下してるよ

というよりナダルチーム自体が見下している

あの叔父ナダルもボルグ、フェデラー、レーバーが最高選手たちだと何度も言ってるが
サンプラスについて触れたこともない

それが事実
131名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/06(水) 19:59:56.90 ID:AbXxwXL9
132名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/06(水) 20:03:03.02 ID:AbXxwXL9
>>113
>書いてる意味が分からん
>ナダルって明らかにMTOを駆け引きに使うような選手だろ

>負けそうな時に対戦相手にぶつかるとかナダル以外に見たことが無い

>面倒なルーティンとか、オーバーアクションとか雄叫びとか
>ラケット壊さないからどうとかいう問題かよ


ナダルヲタはどの国も狂信者の集まり
他の選手について偉そうに批判する
13310人に一人はカルトか外国人:2013/02/06(水) 20:29:27.38 ID:nGRY4UGh
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!

外国人工作員が隠れ蓑にしているのはカルト宗教団体
靖国参拝、皇族、国旗国歌を嫌う人間が多いのは神社神道を嫌うカルト信者がいるから
10人に一人はカルトか外国人
......
134名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/08(金) 01:37:20.34 ID:dAoX3Vcu
>>113 フェデラーじゃなくてマレーの間違いでしょ
135名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/08(金) 12:28:15.73 ID:4yemjoWl
136名無しさん@エースをねらえ!:2013/06/13(木) 20:25:24.71 ID:Xmy4vOEH
サントロはスタミナ重視でパワー皆無だったがおもしろいテニスだったぞ
137名無しさん@エースをねらえ!
●スポーツマンシップのないナダル

Rafael Nadal Unsportsmanlike - Lukas Rosol - Second Round Wimbledon 2012

http://www.youtube.com/watch?v=7FnBi__R4Fs



●ナダルvsロソル 2ndラウンド ハイライト
Rosol vs. Nadal [Wimbledon 2nd Round 2012] HD Part 1

http://www.youtube.com/w



例のナダルくそ叔父のフェデとジョコの怪我を希望発言

Toni Nadal .wishes an injury of Roger and Djokovic. arrogant jerk team. nothing new

http://www.menstennisforums.com/showthread.php?t=213518



死ね



サンプラスやイワニセビッチの試合や他の選手たちの試合は、楽しくない。それは本当のテニスではない

http://www.atpworldtour.com/News/Tennis/2011/06/25/Wimbledon-Diary-Day-Five.aspx


遅いサーフェスでしか連覇出来ない奴が、速いサーフェスしか勝てない選手をコケにする図。傲慢クズ野郎は氏ね