【技術】テニスの技術 質問&回答スレ H【向上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
★ 質問者の技術的な向上を手助けすることがこのスレの主旨です ★

質問者・回答者ともに以下の注意事項を必ず守ってください。
荒らしは徹底放置。ママーリいきましょう。スレ違いは該当スレへ優しく誘導。

 ※ コテハンはどうしても必要な場合を除いて原則禁止 ※

次スレたては950、たてられない時は960が。進行をみて適宜調整よろ〜

前スレ
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ G【向上】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1115920126/

2名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/16(火) 15:28:18 ID:5yU5wq+Q
[質問者の注意]
・いいアドバイスを貰いたければまず、レベルや性別、年齢など自分の情報を。
・自分のレベルは>>2-3のNTPR値を参考に。
・現状、問題点、改善したい事を具体的に。ただ「速いサーブを・・・」では分かりません。
・「肘/肩/腰/膝が痛い」等の質問をするときは、まず病院に行って検査をしてから。
・「重いボール」議論は荒れやすいのでご注意下さい。

[回答者の注意]
・煽らない、熱くなりそうなら放置、を心掛けましょう。
・「俺流」を押し出し過ぎないように。断定的な言い回しを多用するのも控えましょう。
・他の回答に指摘をするときは、お互いを尊重しあって、無駄な議論にならないように。
・ケガなどに関する質問に中途半端な知識で答えるのは危険。病院へ行くようにレス。
・「主役は質問者」であることを忘れずに。

3名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/16(火) 15:28:50 ID:5yU5wq+Q
自分のレベルを客観的に示す指標として、NTRP値を参考にして下さい。
NTRPの詳しい解説はこちら↓
ttp://www.tennisoff.net/ntrp.html

1.0 テニスをはじめたばかり。
1.5 経験が浅く、まだボールをつなぐ練習をしている状態。
2.0 ゲームの経験が必要。ストロークに明らかに問題があるが、
   シングルスやダブルスの基本的なポジションには慣れている。
2.5 ボールがどこに飛んでくるか予測することを覚えはじめるが、
   コートの守備範囲はまだ狭い。同レベルの相手とはゆっくり
   短いラリーができる。
3.0 中程度の速さのショットはかなり安定しているが、全てのストロークを
   確実には打てず、方向、深さ、強さのコントロールに欠ける。
   ダブルスのフォーメーションはほとんどの場合雁行陣。
3.5 中程度のショットであれば方向のコントロールに安定性があるが、
   ショットの種類や深さはまだ足りない。積極的にネットに出るなど、
   コートカバーが広くなり、ダブルスのチームワークが向上しつつある。
4.0 ストロークに安定性があり、ほとんどの中程度のショットにおいて
   フォア、バックともに方向と深さのコントロールができる。ロブや
   オーバーヘッドスマッシュ、アプローチ&ボレーが可能でときどき成功する。
   ときにはリターンミスさせるサーブを打つことができる。ダブルスの
   チームワークは十分である。

4名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/16(火) 15:29:50 ID:5yU5wq+Q
4.5 パワーとスピンの使い分けをマスターしはじめている。ペースを調節する
   ことができ、安定したフットワークを持つ。ショットの深さをコントロール
   できる。相手に合わせゲームプランを変化させることを覚えはじめている。
   正確でパワーのあるファーストサーブと、確実なセカンドサーブを打てる。
   難しいショットは強打しがち。ダブルスでは積極的にネットに出られる。
5.0 ボールの行方を正確に予測できる。優れたショットを持ち、それを中心に
   ゲームを組み立てることができる。短いショットでポイントを取ったり
   エラーを誘うことができる。ボレーを返し、ロブ、ドロップショット、
   ハーフボレー、オーバーヘッドスマッシュを決めることができる。深く、
   スピンの効いたセカンドサーブを打つことができる。
5.5 パワーや粘り強さを主な武器としている。競り合いながら作戦を変え、
   苦しい状況でも安定したショットを打てる。
6.0 ジュニアレベル、あるいは大学レベルの全国トーナメントを目指し集中
   トレーニングを積んだ経験があり、地域や全国のランキングに入っている。
6.5 海外トーナメントで賞金を得ている。
7.0 トーナメントの賞金で生計をたてている。


※ 自己申告する場合はやや厳しく評価することをお勧めします ※
※  アマチュアプレーヤーの多くの人が過剰評価気味です   ※

5名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/16(火) 15:30:23 ID:5yU5wq+Q
<< 過去ログ >>
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ【向上】
ttp://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1072547758/

【技術】テニスの技術 質問&回答スレA【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1079117363/

【技術】テニスの技術 質問&回答スレB【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084856584/

【技術】テニスの技術 質問&回答スレC【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1090293986/

【技術】テニスの技術 質問&回答スレD【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1094272939/

【技術】テニスの技術 質問&回答スレE【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1098104392/

【技術】テニスの技術 質問&回答スレ F【向上】
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1105764343/

【技術】テニスの技術 質問&回答スレ G【向上】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1115920126/

前スレが埋まったら質問どぞ〜 (っ'ω')っ

6名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/16(火) 16:44:14 ID:m3sx6ETt
あいかわらずNTPR
7名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/16(火) 16:47:39 ID:m3sx6ETt
>※ 自己申告する場合はやや厳しく評価することをお勧めします ※
>※  アマチュアプレーヤーの多くの人が過剰評価気味です   ※

答えるやつも自己申告したらどうだ?
8名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/16(火) 18:40:42 ID:5yU5wq+Q
あちゃー (ノ∀`*)
直すつもりだったのに忘れてました

誤)NTPR
正)NTRP

_| ̄|○
9名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 15:44:23 ID:Tkz/rYpt

今年高校に入学し硬式テニスを始めました。レベルは2.5〜3.0くらいです。

サーブについてなのですが、ロディックが好きなので
ロディックのように足を閉じたような狭いスタンスで、その場にしゃがみこみ
一気にジャンプするようなフォームでサーブを打ってます。

中学3年間はバレーボールをやっていたせいか、このフォームはとても打ちやすいし
ボールのスピードも出るので非常にいいと思っているのですが、先輩やコーチからは
いろいろと批判的なことを言われます。

肩を痛めるからとか、具体的なマイナス部分を説明してくれるなら理解もしますが、
ひたすら、基本的なフォームではないとか、初心者がプロの真似をするなといった
話なので納得できずにいます。

実際問題、ロディックのようなフォームでサーブを打つことに
どこか悪い部分があるのでしょうか?
10名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 16:02:17 ID:3kW+WRRJ
>>9
"本当に"ロディックと同じように打ててるなら問題ないでしょう。
11名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 16:32:38 ID:JIvpqmGm
テニスはあらゆるショットをどんなグリップやフォームで打とうが、
ルールに違反していなければ問題無い。
バレーボール打ちだろうがロディック打ちだろうが。
そのまま続ければ良いのではないか。

と、書いてはみたが先輩や顧問のアドバイスを無視するのも、人間関係に問題が生じるでしょう。
自分のフォームや球威は自分からは見えないし体験できないから、周りの人のアドバイスにも聞く耳を持つのも有りです。
傍から見るとフォームに力みがあったり、無駄な動きがあったりもする場合がある。
自分で試して良い所を取り入れるのが良いかな
12名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 16:37:10 ID:Cuj0hftj
>>9
まぁ脚が攣らないように気をつければいいが…
ところでトスは安定してるのかね?しゃがみこんだりしてできるのか?
13名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 17:29:36 ID:kwhNKUqV
ロディックのフォームってクイック気味なのと、スタンスが極めて狭い以外は
実に基本に忠実だと思うんだけどなあ。

しゃがみこんでるって言ってるのはしっかり膝を落としているってことでしょ。
それなら良いと思うよ。
14名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 17:48:40 ID:m6/TsaCF
一度ビデオに撮ってもらいな。多分自分がロデと思っているフォームは悲しい程出来てないと思う。初心者なら尚更。まず基本を完全にしてから自分でアレンジしていけばいいと思うよ。人の意見を聞くことも重要。君の為を思って言ってることだから
15名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 18:38:54 ID:1XcDnbBx
>>14に同意。
>その場にしゃがみこみ一気にジャンプするようなフォームでサーブを打ってます。
ってロディックはそんな打ち方してないとおもうぞ。バレーボールの打ち方とも全然違うでしょ。
バレーは確か正面向いて両肩を平行にしたまま肩から上だけで打つんだったよね?
大きな鏡か大きなガラスに自分のサービスフォームを映して確認してみては??
16名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 20:08:41 ID:CJf8B25G
ごめんなさい!
サーブとは違う話なんですけど・・・

自分がレシーブのときに、サービスラインよりほんのちょっとだけ後ろに立ってボレー気味にリターン返すのってどうですかね!?
もしちゃんと返せるなら、相手のサーブが早かったら相手はその分反応に遅れるから前の方に落としたらいいだろうし、
相手のサーブが遅かったら打ち込めますし・・・

自分の周りにそういうことする人いないんで、皆さんの意見をきいてみたいです。
17名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 20:52:22 ID:x3Ii8enV
>>9
俺も5年間バレーやっててテニス始めてから君と同じようフォームでサーブ打ち続けてたけど、
やっぱり回転系サーブが全く打てなくなるよ。
俺もはじめの方はフラットも結構早く打ててそれなりに入ってたから満足してたけど、
最近になって物凄く苦労し始めた。
18名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 22:33:19 ID:JIvpqmGm
>>16
君のテニス暦と腕前は分からないが、おそらく初級くらいだろう。
もしそれよりも上のレベルでその戦法に可能性を感じているのだとしたら、
君は天才だあ。
19名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 22:52:36 ID:bdXXi4kn
>>18
え?それじゃあこの戦法は使えないってことですよね?
それってどういった理由なんですか?
20名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 23:04:22 ID:9lD7Zxh6
>>19
俺は18じゃないが、俺が思うに、上手いプレイヤーは速いサーブを撃てたと確信したらむしろ
相手がうまく返せずに弱いボールが浅く返ってくることを見越して前に突っ込んでくると思う。
21名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 23:07:58 ID:rbarhvAp
>>16
それってサービスをショートバウンドで返すという事ですよね。
うーん、まあ不可能では無いか。距離はおよそ19メートルくらいかな…

俺は怖くてそんな所に立てません〜。
22名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 23:11:23 ID:A43CtScL
>>16
それは私がたまにやる戦法です。
チップ&チャージみたいな感じでネットにつめれば、前後の動きが鈍い相手には
特に有効です。女性が相手なら、そのままノットアップでポイントになったりします。
相手はあまりそういうリターンを見た事がないので、唖然とするのが快感だったりします。
23名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 23:26:03 ID:rbarhvAp
>>22
そういう意味だったら有りですね。サーバーがスイング開始と同時に前に出て行って、
ベースラインとサービスラインの中間くらいでリターンそのままネットに。
まさにチップ&チャージ。

しかし16さんの書き込みは、サービスラインの『ちょっと後ろ』とありますが…
まさかサーバーがトスを上げる時からそこに居る作戦?
それとも猛烈ダッシュでそこまで走るのかな。
でもファーストサーブだとそこの位置でのリターンは危険じゃない?
ん〜でもビビって(怒って)フォールトするかも知れないな。
セカンドサーブの時にそこに立つのは良い作戦になる…かな?
24名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 23:41:06 ID:9lD7Zxh6
>>23
ちゃんと返せるとしたら、という前提つきだから、>>22がライジングで完璧なコントロールのリターンを打てる
という前提で考えてみていいんじゃ?俺もリスクがでかいとは思うが。せいぜいベースラインのちょい前かな

↑の前提なら有効打だと思う。相手の対処する時間がそれだけ短縮されるわけだし。
25名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 23:41:39 ID:9lD7Zxh6
>>22氏じゃなくて>>16氏だなスマソ
26名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 23:50:02 ID:syQzYyKO
>>13
腰が引けたような格好でトスして、高いヘッド位置を保ちながら、
両足で跳ね上がって極端に肘から回す独得なフォームの、
どこが基本に忠実なのか説明してほしい。

>>16
リターンが常にローボレーなら、サーバーは心おきなく突進できて
与しやすいでしょう。
27名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 00:00:19 ID:hT+5Y661
16の考えた作戦がファーストサーブの時なのかセカンド限定なのか、
始めからその場所に居るのか、ベースラインから出ていくのか知りたいナ。

そして16自身のテニスのレベルも。
28名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 00:10:50 ID:5Z42kZVE
レベル上がると絶対に無理。セカンドですら、いれてけサーブならともかく、強烈なスピンやスライスでコース狙われるからな。しかもいいコースつかないと一発で抜かれるぞ。
29名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 00:20:25 ID:LPos7uNA
プロ前後の連中って持久力付けるのにどんなトレをどの位の量こなしてる?
30名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 01:55:15 ID:y+Vy3zcj
タイブレール後のサービスについてですが、
ゲームカウント6−6で最後のサーブが向こうで終わった場合
2セット目はこちらからさーぶでスタートですか?
31名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 02:17:33 ID:bfxc3VNH
基本に忠実かはともかく、速いサーブを打つ上で理に叶ったフォームでない?<ロデ
膝の屈伸によるパワーが上体の捻り/反りに移行し
肩→肘→グリップ→ラケットフェースと鞭のように出てボールを叩く
運動連鎖が上手く行えているとフォームだと……これはコーチの受け売りだがw
ヘッドを上げたままのテークバックにしたって今の時流でしょ

あれだけの威力を出せるのは、ロディック本人の身体能力に多分に負ってるとも思うし
>>9が上に挙げたようなポイントを実践できているかどうかは不明だが
32名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 02:19:07 ID:tKOXfCIg
>>29
ダッシュ系を何十本と。テニスの特性からみると長距離ランは調整程度で。
33名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 02:23:46 ID:tKOXfCIg
>ヘッドを上げたままのテークバック?
ボールをヒット前にヘッドがおちてりゃ、テイクバックなんてなんでもOK
34名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 02:29:42 ID:ze1Hyhd9
>>26
どこが基本に忠実じゃないのか逆にいったほうがいいんじゃない?
ロディックのトスを打つ前は確かに腰を引いているけど上げるときは普通だろ?
ラケットヘッドが高い位置を保つのは最近の若手選手の主流だよね。
両足で跳ね上がってるんじゃなくて、膝から力を伝達させているだけでしょ?
肘の使い方なんて独特どころか完璧なプロネーション使っているだけでしょ。
3529:2005/08/18(木) 06:54:39 ID:OcF40pA7
どうもです。具体的にはどんな感じでしょう。
コ~トの端から端をダッシュで20本毎日とかランが5キロを週に3回といった具合で。
後、部をやられてる方の回答とかでも参考にしたいです
36名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 07:35:37 ID:4Loy6Ffp

上級者なのにフォアが打てない人っているんですか?
37名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 08:50:41 ID:0XLjo7rz
>>27
>>16です
出て行ってちゃんと構え入れるなら、そっちの方がいいですよね?
あとファーストかセカンドかは別に限定しませんが・・・
ちなみに自分は初心者と中級者の間ぐらいです
あ、それといらない情報かも知れませんが一応高校テニスです
38名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 10:22:38 ID:GIQVEQkW
>>31
>>34
ロディックオタの君らが先に「基本」を定義しろよ。
その上で、それほど基本に忠実だと思うのなら、自分でやってみろ。
話はそれからだ。
39名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 10:26:18 ID:hT+5Y661
>>16
なるほど、高校生でしたか。そして初級と中級の間と言う事は今は1年生?

初中級者者の素朴な疑問だったんだね。
サービスを、サービスラインのすぐ後ろで打ち返せば有利になるんじゃないかと・・・。
いや、良いですよ。練習して下さい。止める理由は全く無い。試さないと何も始まらない。
極めれば、インハイ行けますよ。優勝できるかも知れない。
インハイ優勝レベルまで行けば、全日本の本戦でも3回戦くらいは行くでしょう。
そして卒業してプロに。添田・近藤に続けぇぇぇ
40名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 10:49:45 ID:DdffFK79
トッププロがすべてロディックと同じ打ち方なのか?
あとトッププロと打ち方だけを真似しようとすることには意味がない。
あれは鍛えられた肉体だからこそ出来るスイング。
ツイストサーブもまともに打ち続けられないような身体じゃ無理。
41名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 13:39:06 ID:zi4WbfQg
持久力つける質問あるから便乗だけど、オンシ~ズンとオフシ~ズンだとそのやり方違って
くると思うが、どんな感じでこなしてます?
42名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 14:09:56 ID:DlVOtK7J
ちょっと分からないので質問なんですが
今度初めてシングルスの草試合があるのだがやっぱ一人で行くもの?
草試合で応援とかツレっているものなんですか?
どうなんですか
43名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 14:28:15 ID:kBgCQZym
草試合でも試合によると思う。
学生向けor生徒など向けの草試合ならいるかもしれない。
大人向けだとそんなにいないかな。でも、大人のでも大学生が出るようなのになら、大学生の邪魔な連れがたくさんいる。
44名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 15:11:41 ID:exoSRjYN
みなさんグリップサイズはいくつですか?スピンをかけたいなら細いほうがいいとかってありませよね?
自分の適性グリップサイズとプレーによって変わってくるサイズほどうなのでしょう?
45名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 15:28:12 ID:6Agakhs/
46名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 16:24:05 ID:PY50SxkM
テニス初心者なんですが、長い時間打っていると(2時間程度)
手の親指の付け根の辺りにマメが出来てしまいます。
周りには、手で打っているからだ。体を使って打ったら?
といわれるのですが、上の意見は正しいのでしょうか?
47名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 16:30:43 ID:hT+5Y661
グリップの太さは完全に個人の好みで、プレイスタイルは実はあまり関係無い。
と言っても初心・初級者には何が好みだかも分からないでしょう。
昔から言う、握った時に隙間に指1本入るというので始めは良いのではないかな。

プロ選手は(手の大きさにしては)、意外と細いグリップを使用している。
彼等はトレーニングもしているので一般の私たちと一緒にできないけど。

上達してきて、自分に合ったグリップは何だろう?という疑問が出てくるタイプの人はいろいろ悩み始めるのです。
そうじゃ無い人はそのままで良いし、ある意味幸せです。
48名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 16:38:07 ID:GIQVEQkW
>>46
じゃんけんのグウみたいにガッチリ握ってるからだと思う。
指の間を広げてソフトに握れば、親指の付け根はこすれないはず。
Webで写真を探して、握り方を再確認しよう。
49名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 16:49:41 ID:DdffFK79
>>46
グリップは中指、薬指、小指の三本で握るような感覚で。
50名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 17:05:47 ID:8o6s59JD
>>47
それはよく言われることだけど、未だに
その隙間に指一本っていう目安が分かりにくい。
きついけど指一本入るくらいなのか、
指の先が触れるか触れないか程度でらくらく指一本入るのか、
それによって軽く2-3サイズは違ってくるよね。
51名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 17:10:41 ID:6Agakhs/
軽く握って指一本が触れないぐらいだと思う。
少なくともオレはそうしてる。
52名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 17:11:52 ID:GIQVEQkW
>>50
>>45
直前のレスくらい読もうよ。
53名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 17:21:39 ID:PY50SxkM
>>48
>>48
ありがとうございます。
いろいろとやってみます。
54名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 18:20:58 ID:/LcK7WzM
スイングの振りぬきの最後なんですが最後は首に巻きつくのではなく肩の一番上
上にあたってとまります。自分はそれがスピンもかかってやりやすいのですが肩のところでとめてはならないのでしょうか?
55名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 20:51:15 ID:7FtiTp09
軟式のときは首に巻きつける感じだったけど硬式やり始めてからは肩の上(当たらない)くらいで終わってるかなぁ。。
56名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 20:54:29 ID:HSooNtFA
どうすればスピンサーブのバウンドが高くなるんでしょうか?
57名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 21:29:36 ID:C84jfqzn
>>56
パワーを上げる&スピンを強くする
58名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 21:49:31 ID:FQbu04CB
>>56
打球の軌道を『山なり』にする。
コートに対して垂直に落ちる程、バウンドの角度が大きくなります。
打ち出しの角度を高くする。空に向かって打つような感覚で。

バウンドの『高さ』を高くするには打球の運動エネルギーを大きくする。
具体的には『スピード』と『回転量』ですネ。
当たりを厚くしてスピードを上げていくとアウトするので、『回転』で
調節するのですが、そのミックス具合が難しいですネ。

考え方は、ストロークの打球のバウンドを高くしたい時と同じです。
59名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 00:16:10 ID:BO4Opfjs
>>49
親指、人差し指、中指だと思うぞ。
60名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 00:20:01 ID:kiaFDxgp
適正テンションって、面圧じゃないですよね?
よく 面圧55(43・43)ってあるけど。。。
61名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 00:39:59 ID:Q4bC4laH
>>59
ふつう小指側でラケットを持っておいて
打つ瞬間に絞るように人差し指側へ向かって握るだろ?
6259:2005/08/19(金) 01:35:34 ID:TthFH+g0
>>61
小指、もしくは小指、薬指をグリップから外してラケット振ってみ。
63名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 01:41:30 ID:Q4bC4laH
>>62
つりそう
コレだめだろ
64名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 01:42:55 ID:y6KTnTNr
>>62
>>61じゃないけどやってみた。
テイクバック時にぐらぐらして面が不安定になった。
65名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 01:47:05 ID:Q4bC4laH
脱力させるって意味なら>>59>>62のレスも分からんでない
6659:2005/08/19(金) 02:19:11 ID:TthFH+g0
握ろうとせずに支える程度にラケットを持って振ってみ。すっぽ抜けそうに
なるかもしれないけど、ラケットの重みで振れていく感じがわかるはず。
実際は小指も薬指を外さずに握るけど、感覚は一緒ね。
ちなみに俺は小指半分がグリップに引っ掛ける程度で握ってる。
67名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 08:34:43 ID:38JO5XwT
1日おきに3・4キロ走ってるですが、これでもスタミナ付けるには足らない?
68名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 09:34:27 ID:clFovRho
>>59
適当なこと書くな。
69名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 11:16:10 ID:cP+/FWrv
サーブでもストロークでもテイクバックから振り始めの時に、
ラケットヘッドの重さを感じる事ができるくらいの力加減で握るのが良いのではないかな。
ここでは特に、ラケットの『ヘッド』という所がポイント。
ギュッと握っていても、ラケット全体の重さは感じる事はできるだろうから。

グリップの握り方は、手のひらで包んで指はあまり力を入れないタイプと
指をメインに絡めて手のひらには隙間ができるような握り方とか
人によって微妙に感覚が違うから、これという正解は無い気がする。
マメができるのは、力の入れ杉なのは確かでしょう
70名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 12:29:55 ID:71XJ9sTj
「ゆで卵を握りつぶさないぐらいの感じ」
これテニじゃなく某プロ野球選手の話
漏れはこれで開眼した。

それまで短い練習でも腕が上がらなくなってたのに
長時間のラリーでも平気になった。

もちろんインパクトの瞬間はぎゅっと握る。
71名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 12:43:24 ID:BbBWhmlN
インパクトの瞬間は小指と薬指に力を入れろと習ったなぁ。
7259:2005/08/19(金) 14:42:26 ID:pzuE7KdJ
>>68
適当ちゃうでぇ、やってみたのか?やらずに文句いうなよぉ
73名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 14:46:50 ID:pzuE7KdJ
>>70
力加減はそれくらいでいいと思うけど、インパクトの瞬間はぎゅっと握るは
どうなのかな?昔からよくインパクトで握れといわれるけど違うと思うな。俺は一定の力加減。

74名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 16:24:51 ID:kv1c8kh5
>>73
実際緩く握ってたらラケット吹っ飛ぶぞ。
インパクトの瞬間に無意識に力入ってるだけだろ。
7542:2005/08/19(金) 19:24:36 ID:5YWIHU8Z
>>43
そうですか。試合の年齢層は分かりませんが(俺は高校生)
皆一人で来ているんだと願いつつ、とりあえず一人で行って見ます。有難うございました。
76名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/19(金) 23:47:57 ID:dMe99xUt
毎ト~の予選以上出る連中やJOPの試合だの出てる連中は
どれ位の量の持久力つけるのに何を練習してる?
只闇雲に走ってたりしてたら、テニスと掛け離れた目的に行ってしまいそうで・・
77名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/20(土) 03:47:14 ID:SBYpsjJA
高校の3年間テニス経験があり、2年のブランクを経て、またテニスをやりだした者です。
ちょっとフォアハンドのスイングについてお尋ねしたいことがあります。
テイクバックからフォロースルーまでの腕の力の入れ具合ってどんな感じが理想なので
しょうか?
自分はテイクバックからヘッドが下がるまでは力を抜いて(腕のみならず上半身
を)、以降タメで上腕に力を入れ、インパクト後はラケットに腕が引っ張られる感
覚でフィニッシュなのですが…
78名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/20(土) 09:08:11 ID:1djDikAp
テニスのフィジカルトレの質問するのは2chだとドコがいいんです?
79名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/20(土) 11:49:20 ID:fAmf7QcY
>>78
過疎っているが・・・
【身体】テニスのトレーニングスレ【鍛錬】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091164458/
80名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/20(土) 12:13:29 ID:GPTxVS82
>>77
腕は力が抜けた状態が理想。軽く握り、ムチのようにする。
体重移動やひねりで打ちましょう。
>>76
筋力トレーニングや、他のスポーツをやるのがいいです。
日本のトップ選手でさえ、練習嫌いでなかなかやらないので、しっかりやれば
いいところまでいけると思いますよ。
81名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/20(土) 12:17:31 ID:W+2XF+B9
キックサーブがうまくいかない(変な方向にとんでいく)のですが、
どうしたらいいですか?
82名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/20(土) 13:11:37 ID:hGAhoKju
>81
練習しろとしか言えんだろ。
どれだけ練習したんだ?短期間じゃ身に付かんぞ。
83名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/20(土) 13:33:10 ID:RaFHGVHa
>>77
スイング中はほとんど力を入れないほうがいいよ。
ただ唯一力を込めるのが
打点の手前、約20センチのとこ。
インパクトの瞬間に力を込めるのは良くない。
力を込めるということは
あくまで筋肉が緊張している状態だから
自然なパワーは伝わらない。
力を抜きっぱなしにするのも悪くはないけど
またすぐ壁にぶち当たるよ。
84名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/20(土) 13:55:37 ID:mIzTtxkl
このスレで回答してるやつの実力ってどんくらいなの?
なんかあんま信用できないんだよね。
実績とかコーチ歴とか教えてよ
85名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/20(土) 14:02:32 ID:QhDlwOkR
>>84
じゃここにこなければいいしょ。
86名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/20(土) 14:09:04 ID:1Zrl+ccb
>>84
そういう考え方ならこのスレを使うのはおすすめしない。
このスレは、うまい人がヘタな人に教えるというだけでなく
ヘタな人がもっとヘタな人に教えるということもあるわけで、
質問をした人のレベルがハッキリしていない限り、
その質問にはうまい人も答えるし、ヘタな人も答える。
質問者のレベルが高いなら、満足のいく答えを得られない場合の方が
たぶん多い。
そういう場合は実際に身の回りにいるレベルの高い人に聞くほうが
早いし、確実。
それにこのスレはむしろ、文章だけで相手に理解させるという技術の方が
必要なので、お互いの文章力やボキャブラリーが高くないと
レスの意味も理解できない可能性が高い。
8777:2005/08/20(土) 16:37:29 ID:SBYpsjJA
レスありがとうございます!
プロで言ったらモヤみたいな感じが理想ってことですよね?力の入れ具合は
お二方のご指摘から推測すると、ビンタをする感じでしょうか?(スイングは
早いが筋肉の緊張がない感じ)タメは腕ではせずに腰、下半身でって感じですか?
88名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/20(土) 17:05:15 ID:CEsR3TBt
実際に打ち合いをしているときに、ラケットをちゃんと引けないんです。
いくら素振りをしても、ボールがくるとあたふたしてしまうというか素早く反応
できず、引きが遅れてしまい、その結果テイクバックが小さくなってしまいます。
反応が鈍いというか・・・。
何かアドバイス等があったら教えてください。
89名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/20(土) 18:21:57 ID:zT9afRkq
>>88
球出し練習不足。
90名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/20(土) 18:55:44 ID:zqDshXrm
こんばんわ高校からテニス始めた高校2年生です
最近伸び悩んでます。。
えっとなんかボールがちゃんとあたりません。。
前はこんなことなかったのに最近ラケットの真ん中に当たらないんです。
なんかラケットのスイートスポットがものすごく狭く感じます。
ラケットが壊れているのでしょうか??見た感じヒビなどは入っていないのですが。。
内部で折れているのかもしれません。
どなたか何かアドバイスください。。
ホントに悩んでます・・。
91名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/20(土) 19:32:41 ID:SBYpsjJA
>>88
相手が打った時に球足が短いか長いかの判断はできているかな?
仲間やコーチに「動いていない、動きが遅い」ってよく言われない?
>>90
ラケットは何を使ってる?テンションは?スライス、スピン、サーブどの時でも飛ばないの?
答えは多分、あなたがおっしゃる通り真ん中に当たっていないからだと思われますが、一応教えて。
9277:2005/08/20(土) 23:08:16 ID:SBYpsjJA
さっきまで2時間ほどテニスをしてきました。お二人のアドバイス通りやってみ
ましたが、ヤバいです!!かなりいい感じです。私のプレースタイルはサーブアンド
ボレーでストロークは安定重視で安定するようにおまじない程度でスピンをかける
感じでしたが、アドバイスの打ち方と加えてテイクバックの方法を肘を先行させ
る形に変更し、グリップを今までより厚く握るようにしたら、スピンが半端な
くかかるようになり、威力も増し、ストロークもかなり自信が持てるようにな
りました。
スイングの方法一つでこんなに効果が現れるなんてほんと信じられません。
83の方のおっしゃられたこともこの新しい打ち方をしたらわかりました。
レスありがとうございました。
93名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/20(土) 23:55:33 ID:Juku+OCi
大した助言でも無いのに,感謝されると助言者冥利に尽きるナ
94名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 00:43:41 ID:7aOEscB/
打つときって手首は固定されてるんですか?
95名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 01:00:23 ID:gjZoeAzr
面を合わせればいいだけ。手首を固定と意識すると逆効果だよ。
96名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 01:19:43 ID:a7+IuUJX
なんかストロークの時も少しラケットを立てるよう意識すればレベルスイングで叩けると聞いたがホント?実践してもよくわからん・・
97名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 01:29:11 ID:gjZoeAzr
少しラケットを立てるよう意識というのは面が上向きにならないようにするた
めの予防策みたいなものだよ。
98名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 01:38:48 ID:FpA2L4Q3
どんな椰子がココで助言してんだ?ってあったが、
必ずしもヴァリ2な実績の椰子が教え上手とも限らない訳で.
全然実績無い人でも教え上手は幾らでも居る.
まぁ,選手としては実績あるに越した事は無いけどネ.
いずれにしても,ココの椰子の助言が的確か的外しかは各々の判断だナ
99名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 01:48:05 ID:gjZoeAzr
そりゃそうだよ!
信じるか信じないかはあなた次第って感じだよね。だから多くの人が助言
してあげたほうがいいと思う。そんで質問された人は各回答者の助言を練
習で試してみて、試行錯誤を繰り返していけばいいと思うよ。
ちなみに俺の助言は間違ってるかな?
100名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 02:31:55 ID:EWuJ3GtA
100ゲット
101名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 02:36:12 ID:7bYWaRfO
メンタル面はどぅ鍛えたらいいのですか??自分は試合中とか頭にニワトリがいっぱい出来てミスばっかなんです。
102名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 10:45:02 ID:sVabkvD+
サウスポーについて聞きたいのですが皆さんはやはりサウスポーとはやりずらいですか?
103名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 10:56:54 ID:q9KnHVkg
≫101
普段の練習の中で
自分にプレッシャーを与えるメニューを
取り入れたらどうだろう?
メンタルを鍛えるのは技術と違って
楽じゃないから断言はできないけど・・・

例えば決められたスペースに何球入るまでとか
何球連続で入るまでとか・・・
あとは10球連続メニューとかで
全部コートインしなきゃダメとか。

多少は違うんじゃないかな。
104名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 11:59:33 ID:gjZoeAzr
>>102
やりづらいと思ったことはない。一瞬スライスサーブで戸惑ったけど。
105名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 12:01:56 ID:UVbispMi
>>102
特にやりにくくはない。組み立てかたが逆になるだけ
106名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 12:04:51 ID:U6MHTrbR
>>101
テニス雑誌などを読んで技術を勉強し、強くなってからメンタルを強化しましょう。
>>102
速いサーブとかで強いならやりずらいけど、下手でミスばかりならやりやすい。
強くなれば相手にとってはやりずらいと思うよ。
107名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 12:05:39 ID:DXoABWXp
>>102
ありえない角度のスライスサーブで
アド側でエース取られまくり。ってことはあったな
隣のコートに入りそうになる位置でレシーブさせられて
キツかった。
108名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 12:11:31 ID:5T5Ke1j0
>>102
日頃左とあまりやっていない相手だと、初対戦では相手がなれる
まで時間がかかることがあるので有利かもしれない。
左に慣れてる相手や2、3回対戦した後だとあまりアドバンテージ
はなくなると思う。
109名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 13:32:14 ID:cBTm/KSS
毎日仕事が終わってから1時間ほどテニスをしているのですが、
みなさんは一回あたり何時間程度テニスをやっているのでしょうか?
私は1時間経つと年齢のせいか汗だくで動けなくなるのですが。
110名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 14:42:23 ID:a7+IuUJX
左利きのオレはサウスポーが苦手だ・・
11190:2005/08/21(日) 14:47:17 ID:4WvL0RtX
どうもレスありがとうございます。
LMラジカルMPのG4使っています。
あるサイトの中古で売っていただきました。
ガットはAKプロ16を52で張っています。
ホントに真ん中の部分じゃないとダメなんです。
打感もなんだかおかしいように思います
「カンッ」って音がします。
サーブは一応飛びますがやっぱり打感がおかしいです
全体的に飛びません。。
皆さんレスお願いいたしますm(_ _;)m
112名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 15:44:50 ID:gjZoeAzr
ラジカルの前は何を使ってた?
113名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 18:20:31 ID:BhVGQZQx
NTRP1.5-2.0ぐらい。右利き。サーブの正面打ち、手打ちを直すべく素振り練習してます。
当初は雑誌や映像を見て、屈伸から力を伝えたり全体を使った動作で
本当にパワーがプラスになるかというところが理解できず、力任せの手打ちになっていました。
1ヶ月少し素振りでフォームを矯正していて、前よりだいぶ良くなってきました。
しかしまだフォロースルーがスムースにいきません。
どうも左下に振り下ろすより、右下に持ってゆく方がしっくり来るのですが、
これはやはり変でしょうか?

長文すみません。
114名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 19:16:11 ID:dHm6YE1Q
>>113

> どうも左下に振り下ろすより、右下に持ってゆく方がしっくり来るのですが、

OK。
115名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/21(日) 21:45:09 ID:FM+cyr20
>>111
ストリング張ってもらってるショップに持って行け

>>113
上体の捻り戻しはしっかり出来てるか?
それならインパクト後は右肩が前に出てくるので体の左サイドにラケットは来る
116名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/22(月) 00:19:48 ID:3DVRuwU7
103
ぁりがとごさいます。
11790:2005/08/22(月) 00:43:51 ID:Rch5cg3Y
>>112
ラジカルの前はRDX500、300Gの順番で使ってました

>>115
貼ってもらってるショップ行ってなんて言えばいいんですかね??^^;
118112:2005/08/22(月) 03:41:46 ID:rCfpvlGo
俺の質問に答えさせてしまったのに申し訳ない。
その質問の答えから俺がもの申すよりいい方法をみつけました。

1.まわりに同じラケットを持つ人がいたら借りて打ってみる。
2.試打ができるSHOPへ行き試打をしてみる。

LMラジカルは人気があるのでたぶん上記のことをすることは容易なことでし
ょう。
もし、明らか(テンション、ガットの関係上若干なら問題無)に違うのであれば
ラケットに不具合が生じているのではないでしょうか。
しかし、俺の推測ではラケットの不具合ではない気がします。RDXもMPを使っ
ていたわけですよね?使っていたならパワーに問題があるのでは?G300と比
べてLMラジカルはラケットに頼れないラケットです。
119名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/22(月) 10:36:01 ID:cZeO0PTo
分からないというかどうしたらいいのか分からんので質問させてください。
自分はいつも戦っていて気が付いたのですが最初から飛ばしてしまって
ゲームを重ねていくにつれてスタミナも減り段々力が落ちてきます。
なので持久力をつけて少しでも飛ばす時間を延ばそうと思うのですが。
持久力をつけるにはどういうトレーニングをすればいいでしょうか?
やっぱりランニングだけですか?
あともう一つ。さっきも書いたように最初から必死にボールを追いかけネットに詰めたり飛ばしている俺ですが
スタミナの使い方。温存は試合開始後、皆さんはどうしてますか?少し知りたいです
120テニス ナイト:2005/08/22(月) 10:47:28 ID:m98pUCcV
ランニングだけじゃないとおもいます
それと最初から飛ばしてたら
だれでも、持たないと思もうよ
121名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/22(月) 11:06:30 ID:8CpGGvFJ
>>119
テニスならランニングでもサーキットとかにして緩急つけた方がいいよ。
あと練習以外では
試合半月前からハードな練習はしない。
試合1週間前から炭水化物を多めにとる。
夏なら試合間は涼しい場所で休息をとる。
122テニス ナイト:2005/08/22(月) 11:14:58 ID:m98pUCcV
同感
123テニス ナイト:2005/08/22(月) 11:26:19 ID:m98pUCcV
なやみがあるんですけど
スピンサーブがうまく打てないのですけど
なにかコツとかありますか
教えてください
124名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/22(月) 13:49:41 ID:sV74oRgG
>>117
「打った感じが変なんですが折れてないでしょうか?」
経験者なら折れてりゃすぐ分かるよ。
折れてなけりゃ別のストリングを張り直してもらうか、
何本か試打ラケット借りて新しいラケットの選定に入る
125名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/22(月) 15:22:32 ID:9skOzbDS
>>119
ジュニアの選手が熱中症でお亡くなりになりました。
かなり有名な選手でした。 気をつけてくださいね。
126名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/22(月) 15:39:23 ID:QIoz4JrE
熱中症が直接の原因だったんだろうけど、予防と対処はキチンとしていたのかな。。
指導者や本人の知識は充分だったんだろうか。
暑さに耐えて精神を鍛える根性論だったのかな。

本人は向こうでも楽しくボールを打っているでしょう。
合掌。。。
12790:2005/08/22(月) 20:23:15 ID:ADhQ730P
>>118
レスありがとうございます。
友達のラジカルを使わせてもらったカンジでは、自分のとそれほど違いがあるように
感じられませんでした。でも僕のラケットは真ん中のスイートスポットから少しでも
外れると、「カンッ」という音がしてとても不愉快です。。ストリングを貼って1ヶ月半立って結構緩くなっているのも関係しているのでしょうか?しかもボールがかなり飛びにくいです。
フルスイングしてもそれほど速い球が打てません。
真ん中に当たってないっていうのもあると思います。

>>124
折れてる感じ教えていただけないでしょうか??

あとスイートスポットの真ん中に当てる練習にはどんなものがあるでしょうか?
スイートスポットの真ん中に当てる方法やコツなどありましたら是非教えてください。
128名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 00:22:20 ID:PY/k7Jld
>>123
あなたのレベルは?あと具体的にどこがうまくいかないか教えていただけないとみんな助言できんよ。
>>127
ラケットの不具合はないと思うよ。たぶんあなたの技術的な問題。真ん中に当たるように努めましょう。
もちろんあなたのストロークはフラット系だよね?ラジカルのMP使ってるならそうだよね?

カンって奴が気に食わんのならショック吸収材をつけたらちったは収まるんじゃない?
129名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 00:27:48 ID:W8yDDvPH
>>128
やはり技術的な問題ですか。。
でも本当に真ん中に当たりません。
当たる練習や真ん中に当たる方法など教えてくださいm(_ _)m
ブレ止めをつけたら全くボールが飛ばなくなります・・・。
はい。フラット系ドライブです。ラジカルって飛ばないラケットなんでしょうか??
ホント全然飛ばなくて。。
130名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 01:05:28 ID:BjGRC/ut
真ん中ねえ。。そんなに神経質に考えなくてもOKでしょう。
静止状態でストリング面とボールの接触面は、直径で1センチ、インパクトで潰れて5センチ?

フェイスの形状にもよるけど、スイートスポット(点)を正方形の中心としてボールを4個並べた
範囲くらいに当たってれば上等じゃないのかな。

回転をかける時はフェイス面がスライドしながらボールに当たるし、
じゃあボールが当たった瞬間に真ん中(スイートスポット)に当たるのが良いか、
ボールが離れる時に真ん中に当たっているのが良いか、考え始めると混乱しますよ。

要は結果論で、打ち出されたボールが自分の思い通りのコース/スピード/回転になっていれば無問題と。
『結果OK』ですよ。
131名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 01:12:24 ID:vKmSL7pN
>>129
あなたのラジカルの使用ガットとテンション
友達から借りて使ってみたラジカルのガットとテンション

上記の情報があればヒントがあるかも。
132130:2005/08/23(火) 01:23:43 ID:BjGRC/ut
…と書いたけど、129さんはその『結果』に不満なんですよね。
ストリングにボールが当たった分の汚れが(ボールの毛等)付きますけど、それはどんな具合になってます?
ストリングの交差点に挟まるので、どこの部分で打ってるかおおまかには分かるはずです。

ちなみに俺のラケットを今見ると、、、フェイス100インチでメイン16クロス19のラケットで、
毛が挟まってる範囲は…メインで1本でも毛が挟まっていないのは両側とも一番外側だけ。
クロスでは上は3本、下は1本だな。
中心にいくに従って、挟まってる毛の数は増えていくのは当然ですが。

それでも自分では『あ〜、真ん中に当たって無い〜』とはあまり思わない。
そりゃ、当たる時もあるし当たらない時もありますわな。
133名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 01:32:17 ID:sqjhgCdV
>>130 132
正論杉で面白く無いですよw

>>131
そうですね。ガットとテンションを知りたいですね。
飛ばない原因が、当たって無いからなのか、ラケットなのか微妙。
球種はフラットドライブかあ。つまりスピードが出ないという事ですよね。
うーん、どうだろう。
134130 132:2005/08/23(火) 01:44:50 ID:BjGRC/ut
スイマセン

フラットで速い打球にならないのは、スイング方向と狙った軌道がずれているとか。
ラケットでボールを打つと、真っ直ぐ当てりゃ大ホームランになるんだから。
それがフルスイングでも遅いってのはオカシイ。
129さんの、グリップとスイングのやり方も知りたいですネ…

ひょっとして129さんの願っている『スピード』のレベルが果てしなく速いのか?
135名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 07:59:43 ID:cq9V3BMe
真ん中に当たらなきゃいい球が飛ばないというのがだめなんじゃね
ほんとに振りぬいてればどこに当たっても
十分威力のある球がいくよ
振りぬいてればフレームショットでも入るもんだよ
136名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 10:26:34 ID:PY/k7Jld
G300だとごまかしがきいたかもしれないけど、ヘッドのMPはごまかしがきかない。プロスタッフまでシビア
ではないけど。
137名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 10:41:36 ID:wVZjsUjl
技術面:
力が入りすぎていると、スイングスピードが上がりにくく、
ラケット面のコントロールも悪くなります。
腕をリラックスさせて体を回して打つことです。
真ん中に当てるにはラケットの長さを覚えなければなりません。
ボールつきなどをやるようにするといいですよ。

道具面:
ちゃんとしたストリンガーに張ってもらっているなら、
ここに書き込んでいるようなことを相談するのがいいと思います。
張り方やガットよってはスイートスポットが多少変わるようですから。
138名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 10:57:48 ID:g4Js3WuX
レスの内容からは

友人の同じラジカルMPと自分のラジカルMPを比べたところ

大きな打球感のちがいはないようだが、

友人のラケットより自分のラケットの場合の方が
スウィートスポットがシビアで、はずすと嫌な打球感があり、
全体的に飛ばない。

と読み取れるのだけど、
それが正しいなら、

友人のラケットだと結構うまく打ててて、飛びもまあまあってことだろうから、

問題は技術的なものより、ガットの種類・テンションなどの道具的問題の可能性
が高いんじゃないかな。
139名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 11:37:27 ID:sqjhgCdV
ラジカルのMPって97インチくらいでしたっけ。
テンションが高いんじゃないかなあ。
でもフラットかあ。緩いとアウトしそうだな。
ストリングの硬さで飛びを調節すると、調子良く振れている時は良いけど、
そうじゃ無い時には、全然飛ばなくなるよね。
140名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 11:57:14 ID:jQIweY7F
>>ラディカルの人
ちょっと耳の横で振ってみてくれない?
カラカラ音がしたら不良品かもしらんぜ?
141名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 11:59:33 ID:lLe2Cgmw
いやいや、不良品でもなんでもないよ。かすが残ってるぐらいじゃ。
142名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 14:26:46 ID:JIxmD8B8
ただ下手なだけと思うのはオレだけ?
143沙羅:2005/08/23(火) 14:45:39 ID:Ki+F781Z
こんにちゎ☆      ぅちは、中学1年のテニス部です。        それで前衛やってるんてすけどうまくなれるコツあったら教えてほしぃです!!
14490:2005/08/23(火) 15:02:08 ID:/QpvPS9L
皆様、たくさんのレス本当にありがとうございます。
僕のラジカルはAKプロ16を52Pで張ってあります。1ヶ月半立っていますが。
友達のラジカルはゾロ125を55Pで張ってありました。
僕のがグリップが4で、友達のはグリップ2です。
ストリングにボールが当たった分のボールの毛ですが、あまり真ん中に集中してませんでした。
やはり真ん中に当たってないっていうのもあると思いました。
ちなみに僕のスピードの願っているスピードが果てしなく遠いとは全く思えません。
そういえばちょっと前に県でもトップクラスの先輩に僕のラジカルを貸したら
「お前のラケットおかしいぞ」と言われたことがありますorz
145名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 15:08:46 ID:rXb9JyhY
>>143
ソフテ?
146名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 17:03:30 ID:L4qfg6U0
高校の部活でテニスをやってる者です。
最近、やけにコーチ(先生)が手でボールを投げて、それを打つ練習をしろと言うのですが
この練習は意味があるのでしょうか?
自分はベースラインに立ち、そこから1メートルくらい離れたところから
手でボールが出され、それを打つ練習です。
私としては、遠いところからラケットで球を出し、それを打つ練習のほうが
まだ実践的なボールを打つことにより練習になると思うのですが。
「なぜ手で出す?」と理由を聞くと「国内TOPレベルの選手が、よくやってる練習だから」と言うだけで
自分でも理由は分かっていない様子…。
あと「ラリーは楽しいけど練習にならない」とも、よく言われます。
これも理由は分からない様子…
147名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 17:09:38 ID:CmHde50+
悩み聞いてください・・
最近まで仲良かった部活仲間たちがなんかあんま仲良くしてくれないんですよ!!!どうすれば?。。
148名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 17:14:17 ID:sqjhgCdV
手出しのボールを打つ時は、キチンと足を動かして適切な打点でしっかりと打ちます。
横着して適当な所から打ってもそれなりの打球は打てますが、この練習は自分の打点を確かめる意味もある。
実際に動いて打つ場合に、自分の打点と足の位置が適当では、いつになってもレベルが上がらない。
しかし、この練習が面白く無いのも事実なのダ。

ラリーが練習にならないというのはワカラン。
バカンバカン打っても目的が無ければ、ただのストレス解消なのは確かだけどね。
149名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 17:21:41 ID:PY/k7Jld
>>144
もうラケットの所為でいいよ。
ラケットを買い替えればいい。そんで非力な方でも使えるラケットを買えばいいじゃん。
次はオーバーサイズを買いましょう。
150名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 17:42:18 ID:Ta3LfotB
>>146
・打点を良くみる。顔を残す
・手打ちにならないように腰の回転で打つ
・速いテンポの球出し→準備を早くする。
・左右から出る球出し→足を動かして打点に入る
・低い球出し(膝より下)→膝を十分に曲げ、腰を落とす。

・常に一定の方向に打つ(アレーコート内とか)
・深い球(例えば向こうのベースライン1m以内とか)を心がける
ようは基本の習得だと思います。

自分一人で左手で球出しして打つのも練習になります。
アレーコート内からアレーコート内に落とすとか、
シングルスライン上に球出しをし、ライン一直線にボールを打つようにするとかです。

ラリーの話は??
151名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 19:04:48 ID:CY240VfB
>>146

ベストの打点の感覚を常に自分の体に記憶させるために
球出しでの練習をするとコーチに言われたよ。

プロでさえ、必ず行う練習だと。
152名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 19:38:14 ID:lLe2Cgmw
手出しだとフォームやらを調整できる。
ラリーだと球筋など調節できる。
153名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 20:49:36 ID:0YgQA1jE
後手出しだと、自分から打っていかないとボール飛ばないし、回転も掛けていかないといけない。
つまらんが意識を持ってやれば確実に練習になる。

ラリーは普段実戦で使わない球をボカスカ打ち、かつ球に威力があるので自分から打たなくても球が飛ぶ。
おもろいけど、こればっかやってると練習の時はいいのになぁみたいな奴になってしまう。
154名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/23(火) 22:54:21 ID:Ru9P7ufo
すぐ側からの手出しは打点の確認だな。
特に打点が後ろ気味な人には最適。
ただどんな練習もその意図を理解して練習しないと何の意味もないけどな。
155名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/24(水) 18:14:49 ID:EWCP2P8X
レス感謝です。
>>120 もう少し体力考えて行動してみます
>>121 サーキットトレーニングというのやった事ないんで試して見ます。
>>125 お気遣いありがとう。
話し変わるけど、言い訳じゃないですがグリップが段々こすれてきて
細くなり、滑り出してきてストロークが以前に比べて安定しなくなったんだけど
やっぱグリップがすり減っただけで実力って結構落ちるもの?
それとも少し落ちるぐらい?ちょっと心配。
156名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/24(水) 19:25:53 ID:vOxDaSrm
>>155
気になるようならオーバーグリップ巻き換えた方がいい。
高々300〜400円だし。
157名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/24(水) 20:52:46 ID:uW17umyM
高2でラケットはウイルソンのnプロで
レベルは県の18歳以下でベスト16とか8ぐらいなんですが
いままではサーブはスライスしか打っていなかったのですが
試合会場がハードが多いし読まれてしまうので
スピンサーブを取得したいと思っています
練習してみてスピンはかかるが、スピードが出ない感じです
なにかコツはありますか?
それとも筋力不足ですかねえ?
158名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/24(水) 20:58:41 ID:vOxDaSrm
>>157
>スピンサーブを取得したいと思っています
習得ね。
百聞は一見に如かず…上手い人のフォームを見学するのが一番の近道。
159名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/24(水) 21:39:47 ID:EWCP2P8X
巻きかえるつもりなんですが
グリップだけで技術にどれくらい影響があるのか。
それが知りたいのです。
160名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/24(水) 21:41:40 ID:EWCP2P8X
>>159>>156に向けてのお返事です。
161名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/24(水) 22:29:28 ID:kOxVstsl
よく「ヒザを曲げて(腰を落として)打て」と言われるのですが
打つ瞬間にはヒザを伸ばしたほうがいいのでしょうか?
それともずっとヒザを曲げたまま打てばいいのでしょうか?
162名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/24(水) 23:54:37 ID:fdV7TBKJ
>>161
フォアストロークの話でいいんかな
俺は曲げたままの方がフラットにしろスピンにしろ安定する
トップスピンロブ打つ時は伸ばすかな
理論はよーわからんスマソ
163名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/25(木) 01:53:03 ID:96kPM91K
>>161
安定させるなら上下動はしないほうがいい
ハードヒット、ハードスピンなら(膝の屈伸運動で体幹のひねり戻しができる前提)曲げのばしを使う。
164名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/25(木) 11:50:47 ID:nGjUs7Up
>>157
インパクト後はバックラインから中に着地できてる?
出来てないならもう少し前にトス上げて体重を乗せて打つ。
165名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/25(木) 13:49:42 ID:Pk7F4HLH
短いボールの効果的な使い方を教えてください。
166名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/25(木) 14:20:58 ID:iFF+j2Tq
165さんのレベルはどのくらいなの?
167名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/25(木) 14:23:35 ID:O5f8IIle
青森県と神奈川県じゃ実力違うよなぁー・・・。
168名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/25(木) 14:38:10 ID:v0CYwIm8
>>167みたいな奴が足下すくわれて負けるんだよなw
169名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/25(木) 17:12:19 ID:YsQnawAy
質問です。全部フォアのことなのですが、
膝の曲げ伸ばしのことが出ましたが、フォロースルーまで軽く曲げた状態のままでイイんですか?あと高い打点で打つときって下から上にボールをこすりあげて打つのと上から叩きつけるのではどっちがイイんですか??
あと手首はどうゆう意識で使ったらイイんでしょうか?
170名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/25(木) 18:11:06 ID:sxUM3KqB
>>169
フォロースルー時は伸ばす。
高い打点の時はどちらでも良い。ネットから近いならフラットでもいい。
手首に意識はいかない。自然に使えばいい。
ラケットを軽く握って左肩へ振る。
171名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/25(木) 18:17:50 ID:IGRLYiCf
気になったんで俺も少し聞きたい
>>170
横槍御免。
じゃぁ膝をインパクト時の時は伸ばさなくてフォロースルーに伸ばす。
って感じで良いんですかね?
172名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/25(木) 18:26:44 ID:sxUM3KqB
>>171
左手を横に出し、ひねりを作る。ひざも曲げておく。
後ろ足から前足へ体重移動。
つまり、曲げたひざを伸ばしてパワーを得る。
インパクト時ぐらいで伸ばすぐらいでいいんじゃないの?
あとTTテニスオンラインも見ておこう。
目で見るイメージはかなり良いよ。
173名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/25(木) 19:20:04 ID:JFSRbSLi
俺なんかフォロースルー時はひざ伸ばしてるどころかジャンプしちゃってるよ。渾身の一撃の時だけ。
174名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/25(木) 21:09:47 ID:QRD/F12s
>>171
膝は伸ばさない。つーかスイング中に膝の曲げ伸ばしの意識などしない。
スイングした後も常に動けるような体勢をとれば、自然と膝は軽く曲がった状態が保たれている
175名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/25(木) 21:49:07 ID:OqFapnSv
>>169
膝の曲げ伸ばしについては人それぞれです。膝がやや曲がっている状態でフィニッシュしている人もいれ
ば、インパクト時に膝が伸びきりフィニッシュ時にジャンプする人もいます。
そもそもあなたは何故膝を伸縮するのかわかっているのでしょうか?
どうすればよいのかではなく、どうしてするのかという理解の方が重要な気がします。
理解ができていれば、あなたにとってどのようにするのが゙ストなのかわかってくるはずです。
176名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/25(木) 23:55:56 ID:a8TrAaNH
『なぜ膝を曲げた方が良いのかな?』という疑問が湧いたならば、
全く膝を曲げないという正反対の事をやってみると良い。

インパクトの後にどうしたら良いのだろう?と思ったのならば、膝を曲げたままのフィニッシュと
膝を伸ばしたフィ二ッシュをやってみれば良い。

疑問が湧くのは、何も考えないのよりも100倍良い事ですよね。
スイング中の手首の動きもそうだし、トスの上げ方もそう。
何でも『自分』で考えて試してみる事です。
自分で見つけた『コツ』は忘れないしね。
177名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/26(金) 00:34:56 ID:Z+PZ64h+
>>176
禿同
俺もずっと自分で体現できたものだけを取り入れてきた。このテーマにおける俺の結論は
ストロークにおける膝の曲げ伸ばしは、おもにトップスピンのかけ方に起因している。
テニスにおけるボールコントロールは下から上に移動するラケットフェースにいかに巻き込む
かにかかっている。スタンスを固定する場合沈み込んで伸び上がる動きに中にそのポイントはある。
しかしこれは腰を痛めるかもしれない。(オースチン)
上下の変化の中に巻き込むのなら、軽くかがんで伸び上がる(飛び上がる)
でも良い。(マッケンロー)しかも次の反応が早い。(スプリットステップを兼ねている)
これは俺の結論。どう?どこにもこれと同じ理論はない(つまり自分で体現したものを理論化したもの)はずです。
何でも自分で納得のいくものを探してみ。それが本物なら自分以外の人にも通じるから。
178名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/26(金) 09:43:30 ID:8D/H9w9f
膝の曲げ伸ばしなんかは二次的なもの。
同じ選手でも場面や打ち方によっていろいろ変わる。
膝は曲げたほうがいいとか伸ばしたほうがいいとか、
質問も回答もナンセンス
179空き家:2005/08/26(金) 13:34:17 ID:QAXcegAO
突然失礼します。俺は、茨城県で硬式テニス同好会の
分際でがんばってるんですが、弱いです・・・
地方の大会には何とか勝ってるんですが、サーブが入りません。
どうか俺にサーブのコツを教えてください!
180名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/26(金) 13:50:26 ID:UchwAwus
>>179
スピンとかスライスとか回転はかけてる?
特にセカンドは回転系のサーブを確実に入れていけるように練習しておこう。

相手側のコートのどこに入れるかという目安でなく、
ネット上のどこを通すというターゲットのとりかたをしよう。

手打ちでなく、体の捻り戻し、膝のまげのばしを利用して
安定した打ち方ができるよう練習しよう。
181名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/26(金) 13:51:46 ID:6pQ98VcP
>>179
まずサーブ練習してる?ストロークと同じぐらい。
182空き家:2005/08/26(金) 14:15:23 ID:QAXcegAO
回転というか、どのようにかければいいんですか?
トスの位置とか全く分かりません・・・
サーブ練習はストロークと同じくらい練習しなければいけないんですか?
183181:2005/08/26(金) 14:31:20 ID:6pQ98VcP
>>182
どれくらいサーブ練習してる?人に聞く前に試行錯誤しな。そうすれば聞きたい事も絞れる。
184空き家:2005/08/26(金) 14:37:42 ID:QAXcegAO
サーブ練習は3時間中、30分位。
トスの位置が悪いのか、方向らバラバラ・・・
185空き家:2005/08/26(金) 14:38:44 ID:QAXcegAO
↑方向がバラバラ
186 :2005/08/26(金) 15:09:19 ID:fizPO+pf
本当は秘密にしてたいけど、コツを言います。
インパクトを〇〇〇〇で他は〇〇で打つ。
ここまでが限界です。
187名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/26(金) 15:22:07 ID:7xqaX5BF
>>182
サーブの練習は、ストローク以上に必要。センターを狙って打とう。
トスは打点。打点を確認し、そこへトスを上げよう。
188空き家:2005/08/26(金) 15:34:45 ID:QAXcegAO
そうだったんですか・・・。
トスの打点って、頭の上ですか?
189名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/26(金) 16:21:46 ID:LdB+WTyx
禅問答のようだなw
190名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/26(金) 16:50:43 ID:8D/H9w9f
>>188
もちろん基本は頭の延長線上。実際には前に上げる。
右や左に上げればラケットがカット気味に入るので回転が掛かるのと、
真後ろからヒットしないため威力が落ちる。
トスが安定しないなら普段からトスの練習を。
191名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/26(金) 18:10:57 ID:MGZq2AY6
>>188
方向と距離の2つの要素がある。

まずは、方向について。
自分の立ち位置を時計の中心部、正面(コートの方向)が12時の場合、

フラットの場合は正面、12時の方向。
スライスの場合は右斜め前、1時の方向。
スピンの場合は真上、時計の中心部(正に頭上)。

次に、距離(自分とボールとの距離)。
最も力が入る位置が理想。
目安としては、概ね、肘を真横に軽く伸ばした時点での手のひらから真上の位置。

ちなみに、フォームもトスの位置もほとんど同じで球種を打ち分けられるのが理想だけど難しい。

あとは試行錯誤するしかない。
192名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 00:13:40 ID:MW91/yz1
入れるだけなら、トスは頭の上、打点も無理矢理頭の上、スタンスはクローズ。スピード、威力は無いけど、まず入ると思う。はいらなれば、トスを調整しましょう。
193名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 11:16:12 ID:zUF9MaJq
テニスのフォームを見せてあげるのに、デジタルカメラの動画は使えるかな?
194名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 11:25:52 ID:YmfcQ6lR
少し質問聞いてくださいよ。
フォアのインパクト時のおへそは何処に向かせればいいのでしょうか?
195名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 11:33:12 ID:yikI3j/M
>>194
まずお前のへそは出べそなのかノーマルなのかモデルみたいな縦へそなのか

話はそれからだ。
196名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 13:03:47 ID:MWPu5nmr
>>195
寒いレスはネタスレでどうぞ
197名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 14:38:35 ID:zSrSuKKO
折れもサーブ時にかける回転のかけ方が知りたい。
重いラケットを使って力任せに叩き込んでスピードでカバーしている
んだけど、回転かければもっと凄いのが出せるんだろうか?
198名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 14:43:55 ID:LGAekeRj
回転掛けずに入るならそのほうが威力あるよ。
199空き家:2005/08/27(土) 16:01:39 ID:wneqK7vs
なるほど、皆さんありがとうございます!
200名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 16:26:03 ID:ET6+vLN6
ラケットの真ん中に当てるにはどういう練習やコツがあるんですか?
201名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 16:32:15 ID:emt9hf6J
インパクト時のボールとラケットの当たり面の角度と、その後の振りぬきの方向。
ストロークでスピンをかける時と理屈は同じです。

真っ直ぐフラットに当てていたスイングを、面を傾けたりして調節する。
面を斜めにすればボールも斜めに飛んで行く。それではコートに入らないのでスイングの方向を、
傾けた面と反対の方向に振るよにするとか、工夫はいくらでも考え付きますよね。
トライ&エラーの繰り返しです。練習あるのみ。
202名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 16:37:44 ID:ET6+vLN6
振動止めなんですが
どこのメーカーのものがいいのでしょうか?
キモニーのがイイと聞いたことがあるんですがどうでしょう?
203名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 16:51:02 ID:kg3ic2jC
>>202
大して変わらんからラケットと同じメーカーの奴使ってろ
ちっちゃいやつな
まぁキモニーのゴムの形の奴は評判いいけどな
俺は使ったこと無い
204名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 16:52:49 ID:3XTbZdfo
>>200

スイートスポットに当てれるようになりたいって事か?
ちと長いが俺が高校の時にやった練習(って言えるかどうかは
わからんが・・・)をば以下に書いてみる。

スイートスポットに当てられるようになるにはボールを数打って体で
覚えるしかない。
が、学生(特に1年生)とかだとあまりコートで打たせてもらえない
のが実情だろうから、そんな場合は「ラケットを使って球拾い」を
するのがいいな。
つまり飛んできた球をラケットを使って止める練習をするわけだ。

最初は真中に当たらないでどこか変な場所に飛んでいってしまう
が、慣れてくるとラケット面の真中で止められるようになる。
学生以外の方でもちょっとした休憩とかで他の人が練習してる時に
これをやるといい練習になるかと・・・

但し、グリップはコンチネンタルでやる事。
変なグリップでやるとそれが癖になってしまう恐れがある。
それとこればっかりやってると、ストロークの時に厚いグリップで
打てなくなってしまう恐れもあるかもw
(って実はそれ俺のことなんだけどな・・・orz)

まあ役に立つかはわからんが参考程度に。
205名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 19:59:48 ID:MyW1zqES
>>202
プラシーボだから好きなものを
206名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 20:20:46 ID:gcFJHFht
ライジングショットって結構簡単にできるようになるもんですか?
207名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 21:19:47 ID:6BY6yiJk
>>206
ライジングは一、二位を争うほど難しいと聞いたことがある。
が、漏れはライジングしないから詳しいことはわからん。
↓の人よろしく!!
208名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 21:24:30 ID:kY+/Z7M4
>>206
身体を開かずに打てば攻撃的になれる
209名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 21:46:26 ID:ET6+vLN6
キモニーのやつって輪ゴムで結んでるやつみたいなやつ?
210名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 22:05:50 ID:KKLEWyXS
皆さんはこんな事考えたことがありますか?

僕は中学で軟式テニスをしていますが週に2回ほど硬式テニスをしています。
中学校で軟式はダブルスしかないじゃないですか。硬式にはシングルスとダブルス両方あります。
硬式でシングルスばかりやっていたので、軟式でダブルスすると
「自分ひとりで好き勝手にやりたい。って思うんですけどそんなことはありませんか?
211名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 22:14:06 ID:zUF9MaJq
>>206
簡単にできるショットは無いと思うが、技術を知り、その上で練習すると早く習得できます。
212名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 22:14:45 ID:gcFJHFht
>>207>>208
レスありがとうございます。
って事は素人がライジングショット打つのは難しい事なんですか?
213名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 22:36:19 ID:neBxEmj1
>>212
ライジングはタイミングが重要・・・らしい。
そして最初のうちは口でタ・ターンって感じで口でいったほうがタイミングとりやすい・・・らしい
214名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 23:02:18 ID:gcFJHFht
>>213
タイミングですか(´∀`)私テニスは体育でやるくらいの素人なんですが、テニス部の友達と遊んでたら私の打ち方がライジングだって言われたのでどんな技なんだろうと思って聞いてみました。
そんなに難しくはないみたいですね。
215名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 23:16:50 ID:K8R4/AAX
>> 206 >>213

まともに答えている方がいらっしゃらない様なので、チョッと。

ライジング・ショットを打つために必要なのは、脚力なんですよ。
たまたま、自分の近くに来たボールに、ラケットを合わせて
ライジング気味で、単に当てて返している状態ではないかと、
お見受け致します。

→ もし、都や県大会のシード選手の方でしたら失礼しました。

キチンとテイクバックして、体重を乗せて打つように、余裕を
持って適切なポジションを取るフットワークが、必要ですね。

これが無いと、ライジングでラリーを続けるなんて不可能ですよ。
まずは、ライジングの打ち方を覚えるより、フットワークを鍛える事が
先決でしょう。
216名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 23:21:50 ID:gcFJHFht
>>216
なるほど!!ものすごいわかりやすい説明ありがとうございます(゚∀゚)
バスケをやっていたのでフットワークにはちょっと自信あるんですけど…バスケとテニスじゃ違うか(´∀`)
217名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 23:29:39 ID:kJ1xuAFa
僕は現在部活で3番手なんですが、ここまではフォアハンドのみで上がってきたというかんじです。最近はサーブも武器になってきましたがここから2番、1番にいくためにはどんなことに重点を置いていけばいいんでしょうか?
使用ラケットはダンロップの2ハンドレッドです。
218名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 23:40:41 ID:emt9hf6J
>>217
3番手という事は、上の2人とやると負けるんですよね。
その負ける原因は分かりますか?自分に何が足りないか。
ショットの威力なのか確率なのか、その両方なのか。

例えば、脳内で自分を相手にして試合をするのを想像します。
サーブはどこに打てばリターンが甘く返ってくるか。
ラリーではどのコースに打てば相手(自分)はミスするか。
自分自身の事ですから、分かると思います。
そこを改善・強化すればOK牧場。
219名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/27(土) 23:57:02 ID:Gb6GKYwf
笑えるくらいテンプレ無視されまくりだな。
NTRP値を書いてる奴ほとんどいねぇ。w
曖昧な質問で回答できる奴はスゲェw
220名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/28(日) 01:40:49 ID:v6TLsPlm
>>219
ま、8月もそろそろ終わるから、な?
221名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/28(日) 02:21:04 ID:gVOgy0ng
俺、NTRP値だと6.0に該当するものだが、この値ってなんだかなぁって思う。
6.0以下の項目で求められていることの精度が物凄く高いものであるならば、俺の値は間違いなく6.0以下だし。
でも、6.0の内容には該当してるし。
スピンサーブとかってそのぐらいレベルの人が全員うてるわけでもないし、打とうと思ったこともない人もいるわけだし。
なんか「うまさ」と「強さ」が混同してるっていうかなんというか…
222名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/28(日) 12:27:08 ID:kzMKmeQa
アマレベルでライジング打てたらエース取り放題だぞ・・上の奴はエース取れすぎて仕方ないって感じだったのか?
223名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/28(日) 13:24:58 ID:HH+WBcRY
>>222
そうか??
224名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/28(日) 13:31:24 ID:sVJz9P6Z
しかし、ライジングといっても、ハーフバウンドくらいのを打つ場合から
もう少しで頂点っていうくらい上がってきたところをたたくのまで、
幅があるわけで、どの程度のライジングをねらっているのか、
全体としてどういう組み立ての攻撃をしたいのか、
など様々でいちがいには言えないのではないかと。
225名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/28(日) 14:00:05 ID:kzMKmeQa
ライジング打てる奴はハンパじゃないよ。ライジングがうますぎて相手は全く速い球を打てない(打ったら即ライジングで追い込まれる)どんな奴でもそいつ相手ではシコラーっぽくなっちゃう。
226名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/28(日) 16:07:25 ID:9jounWy1
>>225
ライジングで打つことだけがテニスの強さの要素じゃないよ?
なんか勘違いしてないか?
227名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/29(月) 11:00:37 ID:XGmkNWZl
> 225

あまり、ライジング打ちにこだわらない方がが宜しいかと...。

> ライジングがうますぎて相手は全く速い球を打てない(打ったら即ライジングで
> 追い込まれる)どんな奴でもそいつ相手ではシコラーっぽくなっちゃう。

なんて、書いているところを見ますと、テニススクールのBクラスぐらいの方
でしょうか?

あるレベルの試合になりますと、必ずライジングで打たなければならない
状況が発生しますが、225 さんのレベルですと、もっと他に練習する事があると
思いますよ!

→ ベースラインから2m以上、下がって打つと、相手がネットに出て来る様な
  レベル...下がらずに打たなければならない...とか、ダブルスでツイス
  トサーブをレシーブするとか...後ろに下がってレシーブしたら、即、ポーチで
  決められてしまう様なレベル...ですか?

一方的にライジングで打たれて、速いボールが返せないと言うのは、相手が
かなり上位の方で、余程の実力差がある場合でしょう。もし、一球や二球の話
でしたら、遊びのショットの話でしょう。

元・全日本の5位の方と試合した事がありますが、その時でも、
最初からライジングショット一発で決められる事はそんなに有りませんでしたよ。
もちろん、追い込まれて浅くなったボールをライジングでずいぶん決められて
しまったたのですが...。
228名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/29(月) 14:11:07 ID:Bd3cHtU0
オムニやクレイコートで浅いボールや逆サイドにきたボールを走ってとる場合は
最後ボールを打つときにザァァア〜と滑っていいのですか?
それともハードコートの様に細かいフットワークで止まるべきですか?
229名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/29(月) 14:59:30 ID:tSzbbLH5
>228
余裕もってとれる球は細かく使った方が打った後が楽になる。
ギリギリ届く球なら滑った方が打った後に止まりやすいから良い。
滑って止まるとかなり軸足に負担がかかるからやりすぎたらつるよ。
230名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/29(月) 22:00:52 ID:kzZl8w9T
フォアで打つときたいていスライスがかかってしまいます
どうすれば直るのですか教えてください
231名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/29(月) 22:11:05 ID:AxfrbN+S
>>230
理屈から言えば、ボールに当たる時のラケット面が上を向いている。
ボールに当たるまで地面に垂直でも、当たった衝撃で上を向いてしまう事もある。
そうするとアンダースピン(逆回転)がかかる。

グリップはコンチかイースタンくらいかな。それ以上の厚さで面が上を向くのは逆に難しい。
コンチやイースタンは打点を前にする程、面が上を向いていく。
腕を前に突き出していって面が上を向かないようにするのは、手首を甲側に折るしかない。

具体的なアドバイスをするには情報が少ないですなぁ…
232名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/29(月) 22:20:19 ID:sWHyG19K
セミウェスタンで握る。
下から上へスピン回転をかける。
233名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 00:17:24 ID:cCNNj+mX
>>230
フォアでナチュラルにスライスが掛かるって人を見たことないな。
サイドスピンの間違いじゃね?それなら女性とかに結構多いが。
234名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 00:22:00 ID:htfZrdrZ
>>231
インパクト時に面が上を向いていれば、返球は確実に浮く。
だから君の説は間違ってる。グリップもまったく関係ない。
単に>>230はインパクト時に振り下ろしてるだけだよ。
簡単に言えば、縮こまって切ってる。それだけ。
235名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 01:09:44 ID:htfZrdrZ
補足
面が上を向いたらアンダースピン(スライス)っていうのが間違い。
これが本当なら、トップスピンロブはありえない。
236名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 09:32:49 ID:tK/xDsFS
ラケット面がオープンにならないと、スライスはかからないと思うぞ。
真っ直ぐフラットに当てても、フォローで面を上向きにしていけばそれでスライスがかかる。
上から下に切っても逆回転はかかるが、面が完全に垂直のスイングは無理。前に振る時に絶対に上を向く。
トップスピンロブは面が上向き?スイングが下から上じゃないかw
それにインパクトでは面は上には向いていない。
237まりもっコ ◆X.yyypqIzA :2005/08/30(火) 09:40:12 ID:GGx6UJhm BE:372053467-
いいね
238名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 12:03:05 ID:htfZrdrZ
>>236
面による入射角・反射角の調整と
振り抜き方向による摩擦での回転の
話がごちゃ混ぜだ。
239名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 12:37:41 ID:28RmGNta
正しい打ち方としてはボールに当たるまで地面とラケットは垂直で当たった瞬間上に振り上げてスピンをかけるんですか?
俺はストロークを下から上に振る癖がついて当たる前から振り上げてるからスピンがかかりすぎて飛距離がでません
正しいストロークとスピンのかけ方を教えてください
240名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 12:40:17 ID:tK/xDsFS
面の角度とスイング方向の二つの要素が絡むのは当たり前。
君も回答で上から下にきっていると書いている。
では、その時のラケット面の向きは?
面が垂直だとしても、スイングは上から下。
これは上向きの面が水平移動しているのと同じですよ。
241名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 12:44:47 ID:tK/xDsFS
と、書いたがもう一度考えをまとめてみるから
待っといて下さい。。。
242名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 13:22:12 ID:htfZrdrZ
ボールの三次元の動きのコントロールって、分解して考えるとこうなると思う。

上下左右の方向:面
前後(距離)と速さ:押し出す動きと強さ
回転:ガットと接触している(ごく短い)間の摩擦方向と強さ

実際には、着地点の遠近を調整するために面も変えるし、
ラケットやガットの反発力も関係するから複雑だけどね。

議論スレ行きかな。とりあえず>>241さんよろしく。
243名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 19:46:09 ID:7UIXLnUF
グリップを巻いてもらうのにどのくらいお金はかかりますか?
↑巻いてもらうグリップがある場合も教えてください。
244名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 19:56:26 ID:OU5/6NwT
早いボールの打ち方とボールを上手に狙った場所にいく方法教えてください!
245名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 20:05:14 ID:KG76uRqk
>>244
そんな漠然とした質問誰が答えれるわけ?
それとテンプレ嫁
246マナブ:2005/08/30(火) 20:10:14 ID:EmKXrI8A
『スピードを求めるテニス』をしている君は、まだ青二才だよ。       コントロールは、打ちたい方向に体を向けて打てば、大体はその通りに打つことが出来る。相手を左右に揺さ振って、ミスを誘うようにすればヨシ。
247名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 20:16:06 ID:Uw4b17yE
>>243
俺は2000円ぐらいのグリップ買ったらただで巻いてもらったぞ。
多分はらったとしても500円から1000円の範囲内だろうなあ
248マナブ:2005/08/30(火) 20:25:18 ID:EmKXrI8A
グリップぐらい自分で巻けよ。
249名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 20:55:41 ID:OU5/6NwT
246さんありがと☆
250マナブ:2005/08/30(火) 21:07:50 ID:EmKXrI8A
どういたしまして。決める時は決める・つなげる時はつなげる・決して力任せに打たないこと・フラット系よりスピン系・強者にはスピードだけでは通用しない。よく覚えていたほうがいい。
251名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 21:17:24 ID:Cj9ajq7S
レシーブがうまくできないんですけど・・・
252名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 21:57:14 ID:OU5/6NwT
250 ほんと参考になります☆
253マナブ:2005/08/30(火) 22:08:53 ID:EmKXrI8A
リターンは経験と試行錯誤が最も大切。フェデもサーブ練習だけでなく、リターン練習にも力を注いでいるからね。        まあ、タイミングを合わせるように自分で工夫しなくては、勝ち進めない。
254名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 22:42:19 ID:iI5y6Ho2
3.0程度の者です。
ボレーの時に速い球が来るとびびって腰が引けてしまいます。
対策法、克服のための練習法があったら教えてください。
255マナブ:2005/08/30(火) 22:55:49 ID:EmKXrI8A
ネットに詰める時点で、ほぼ勝負は決まっている状況を作ることが大切なため、中途半端に出ると、パッシングショットで決められたりしてしまう。                             アプローチショットに磨きをかけること。
256名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 23:16:48 ID:xRtdPtuF
劣化版ネギマうざっ
257名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 23:39:40 ID:u+7pyDTv
>>255
誰もアプローチの事なんて聞いてない
258名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 23:40:08 ID:EmKXrI8A
なにそれ?
259名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/30(火) 23:56:00 ID:htfZrdrZ
>>254
一度体にボールを受けてみると、思ったより痛くないことに気づくだろう。
そしたら全然怖くなくなる。ただし、目だけは気をつけて。

>>258
いきなり名無しに戻ったへタレ君のことだよ。プチネギマ。
260マナブ:2005/08/31(水) 00:02:09 ID:ighalj1d
すまん。悪かった。
261名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 00:02:51 ID:UDqJHlDI
>>254
スビードに対する恐怖心には慣れるしか無い。
ラケットを前に構えていればたいていのボールはラケットに当てられる。
後は速い球の中で練習すること。怖いからとレベルの低いところでやっていてもレベルアップは望めない。
誰もが通る道なので、他の人と同じく我慢して上のレベルで粘り努力する。
262名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 00:09:54 ID:UDqJHlDI
>>244
グリップテープは自分で巻いてみよう。
たいていのものは接着せずにただ巻くだけなので、失敗しても何度でも巻き直せます。
上手く巻けるようになったら他人のも巻いてあげると喜ばれます。
263マナブ:2005/08/31(水) 00:10:53 ID:ighalj1d
てか、ヘタレではないぞ。ボレーする前に、そんなに早いボールを打つことが出来るような、簡単なストロークを相手にやるほど、甘い人間ではないんで。ボレーまでのプロセスが大事なんだよ!分かったか?
264名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 00:14:17 ID:ytC37twV
ヒント:ダブルス
265基地外警報:2005/08/31(水) 00:16:42 ID:G5ra/kXy
>>263
ボレー&ストロークの練習からやり直しですよ、プチネギマ君。
勝手に試合ってことに脳内補完したんだろうけどさw

>>261-262
ネギマ臭がむごすぎます。
266マナブ:2005/08/31(水) 00:18:54 ID:ighalj1d
二度目のすまん。シングルの事しか頭に無かったよ。無能だった俺を許してくれぃ↓↓
267名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 00:37:39 ID:UDqJHlDI
>>265
ハァ?誰がネギマよ?
人の為と真面目に答えてる人間を腐すことしか出来ないお前こそ何者?
暇みてずっとレスしてきたけど、気分悪いんでここでレスするのもう止めるわ。
>>265が答えてくれるだろうからこいつ名指しで質問してやってくれや
268名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 00:44:43 ID:zp+XDLl1
夏休みももう終わりだもんな
やり残しの宿題がはかどらないからってここで油売っても進まないぞw
269名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 01:38:15 ID:ezsQWjrN
スルーせんかい。スルーできないならお前もネギマ。マナブ、アドバイスは正しいと思うがコテ外せ。他人から見たら何意気がってんだと思われるぞ。ななしで。
270名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 02:03:28 ID:hkQriZZv
意味なくコテ&改行できない厨が湧き杉

今日一日の辛抱かね
271名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 02:39:40 ID:VMRE4rrt
ちょいと質問なんですが、サーブのときのプロポネーション、
フラットとスピンはイメージできるんですが、スライスサーブのときの
プロポネーションがイメージできません。スライスのときは使わないの?それともボールに当てた後、
プロポネーションする感じ?
272名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 08:04:33 ID:gHI9NOc3
>>1より引用

> ※ コテハンはどうしても必要な場合を除いて原則禁止 ※
273名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 10:31:31 ID:RQqdupDj
>>271
便乗して質問。
スピンサーブの時プロネーションどのようにしてる?
手首使って回転掛けてんだけど…
274名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 10:38:55 ID:Nr4Bl0JP
>>271
スライスのプロネーションは右端をバチンとはじくんです。
スピンはヘッドを真下に向けた状態から上へはじきます。
スピンはやはりトスを少し後ろにしたほうが打ちやすいですね。
275遊び人:2005/08/31(水) 10:44:59 ID:/3sPSPXp
スピンサーブは足のひざの曲げ具合も必要になるよ!!
俺はセカンドがスピンだけど自分の身長の1.5倍くらい跳ねるよ!!
276遊び人:2005/08/31(水) 10:47:20 ID:/3sPSPXp
ツイストの打ち方教えてください!!
277名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 12:26:16 ID:uyaN2NoK
そこまで跳ねるの打てるならツイストくらい自分で考えろよ
コテ使って上げて釣りか?
278名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 12:41:05 ID:2DHbFaa4
>>275
トッププロ以上ですね。
279名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 12:57:51 ID:YxC9j2Yp
スライスはプロの連続写真みると、ちゃんとフラットみたいにプロネーション
使っているよな? イマイチ原理がわからんのだが・・
280271:2005/08/31(水) 13:03:27 ID:yRDSUlZU
>>274
右端をはじくんですか?スライスってどうしてもはじくっていうより、
切るってイメージがあったんで・・今日試しにやってみます。
281名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 13:04:42 ID:Nr4Bl0JP
>>276
雑誌を読もう。それ以上の技術は言葉で言っていってもきりがない。
試合に勝つならフラットを強化したほうがいい。ツイストできるが試合に負けまくりじゃ意味ない。
282マナブ:2005/08/31(水) 13:07:26 ID:ighalj1d
ただ回転をかけて上に向かって打てばボールは高く上がって、バウンド時に自分の身長より高く跳ねるだろ。そんなヘボサーブはスピンでも何でもない。
283名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 13:31:32 ID:e4bkOEWT
>>279
プロネーションのタイミングを遅らす。
284名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 18:42:03 ID:6PxfyrYc
ボレーとスマッシュなんですが、コツとかありませんか??
イースタンで握ってます高2です。
まず、ボールがちゃんとしっかりラケットにあたりません・・・。
285遊び人:2005/08/31(水) 18:48:55 ID:WanIAgSH
自分なりに考えましたがツイストを打つには
カナリのスピンの量がいります!!
それを練習しましたがガットが6本中4がダメになりました!!
≫284
まずはラケットでボールをついたりしてボールに慣れることですね!!
286名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 18:54:09 ID:kLwQqBD7
>>285は夏房のくそコテということでFA?
287遊び人:2005/08/31(水) 18:55:44 ID:WanIAgSH
≫285
どういう意味??
288遊び人:2005/08/31(水) 19:09:02 ID:WanIAgSH
≫287
ありがとう!!意味わかった!!
289名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 19:13:45 ID:ezsQWjrN
ツイストとかいってる奴はテニプリ大好きおこちゃまだと言ってるんだろ。大体ツイスト打ってる奴プロでもそうはいないし、自分の身長1.5倍のスピン打てるなら打てる必要もないと思うが。
290名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 21:01:44 ID:LUnHtdac
今日部員に初めてスピンサーブを教えてもらったのですが、前に飛ばないし、上手くいきません。どうしたらいいでしょうか…教えてください
291リー:2005/08/31(水) 21:12:26 ID:HVNpS4Sj
>>290
スピンサーブ教えてもらってすぐに上手いひとはそうはいないと思うよ♪
あくまでおいらの場合だど・・・
1、トス(頭のさらにうしろ)
2、体を開かない(横向きのまま)
3、回内使う、膝の上下動使う。
かな・・・
あと慣れるまでコンチよりさらに薄いグリップで打つ!!ってのも
ありだと思うよ♪
292名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 21:20:53 ID:LUnHtdac
家でできるスピンサーブの方法ありますか?
293リー:2005/08/31(水) 21:31:31 ID:HVNpS4Sj
練習方法?
294名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 21:33:53 ID:LUnHtdac
>>293
そうです。なんか効果的な練習のやりかたありますか?
295リー:2005/08/31(水) 21:52:00 ID:HVNpS4Sj
1、サッカーのスローインみたいに頭の上でボールを挟む。(掌は伸ばす)
2、右腕を振り上げる。(右利き)
3、体の左(真横)により回転のかかったボールが行くよう練習すべし。
説明、下手ですまん。
296名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 22:29:49 ID:83vZuo1L
ちょいスレ違いかもですが、質問させてください。

ラケットのトップヘビーとミディアムとトップライトは
それぞれどういうメリットとデメリットがあるのでしょうか?

それと、表記の仕方に
バランスポイント:310mm

のような書き方があるのですが、どのくらいの数値で真ん中なのでしょうか?

よろしければ教えてください。
297名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 23:19:17 ID:VmZIodhz
同じ質量でも、
トップへびー:慣性モーメントが大きいので、安定して強いストロークが打てる
トップライト:慣性モーメントが小さいので、すばやく移動できるので、ボレーが楽
298名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 23:26:34 ID:6P9/lUG0
質問です。右手の親指の間接横にタコができちゃったんですけど、
みんなそんなものなのでしょうか?それともグリップが悪いので
しょうか?
299名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 23:31:46 ID:G5ra/kXy
>>296
バランスポイントは、重心のグリップエンドからの距離だよ。
だから、真ん中は真ん中。全長の1/2。
どのくらいの数値って決まりはない。

↓技術じゃないから、向けの質問みたい。
テニス用品(ラケット・ストリング他)総合15
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1121068598/
300名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 23:39:15 ID:6CW3uxTb
>>298
そんなもん
301名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/31(水) 23:42:30 ID:nc7qXeT9
>298>300親指の関節横がふつう?
中指の付け根は変?
302名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/01(木) 00:11:19 ID:1mz5ylAM
>>301
俺は親指の関節横と薬指の付け根にできた。
303名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/01(木) 00:32:46 ID:SjIg/n5k
>297 >299
なるほど、ありがとうございます。
参考になりました。
304名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/01(木) 01:08:33 ID:T1lHk1Yh
俺も中指の
305名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/01(木) 01:11:13 ID:T1lHk1Yh
>>301
俺も中指の付け根にある。あと中指の第二関節にもある。
306遊び人:2005/09/01(木) 17:55:23 ID:8xEhsclU
≫289
あんた馬鹿!!悪いけど全日本行ったことあるの??
普通に打てなきゃダメだよ!!
≫298
タコができるのは練習をした証拠ですよ!!
307名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/01(木) 19:40:34 ID:elMoaIpE
オレは付け根には無いんだけど中指、薬指の第二関節にある。
ここだけってのは握りおかしいのか?
308名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/01(木) 20:20:22 ID:Ku80ccaP
>>298
片手バックならそこにできる。
ボレーをよくする人もそこにできる。
要するに無問題。
309名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/01(木) 21:22:48 ID:H1WgA2bJ
周りにタコある人少ないから自分がおかしいのかと思ってた
結構お仲間さんが居るみたいでうれしい
310名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/01(木) 21:57:05 ID:nACwOk1U
>>307
フィンガーとパームの違いではなかろうか
オレもそこだけ
311名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/01(木) 22:03:36 ID:JVjeJSXV
俺も自分の指のタコが普通であることが分かって良かった。
毎日テニスをやっているから練習の成果というところですか。

>>308コートで両手でやっている人を見たこと無いんですけど、片手バック
って普通じゃないんですか?っていうか他スレでも両手で打っている話を
見るんですけど、両手で打って強く打ち返せるんでしょうか?
312!omikuji:2005/09/01(木) 23:51:33 ID:8i11kDx7
あたれ
313名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/02(金) 10:17:12 ID:J86ah6MW
バックボレーがうまくいきません
極意を教えてください
314名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/02(金) 10:48:06 ID:CRI13Krw
足をよく動かし体を90度にひねろう。打点では面は垂直です。
315名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/02(金) 13:36:35 ID:yNknZDcI
当方3.0程度。サーブのプロネーションについて質問。
おれはサーブは大半がフラット系なんだけども、所謂ボール投げに近い
感覚で打っているせいか、プロネーションが使えてナイっぽいです。
インパクト前後で人差し指の付け根でグリップを押す感覚で打ってるん
ですが、インパクト後にプロのようにはラケット面が横を向かない。
もちろんプロのフォームをコピーしようとは思わないんだけど、何が違う
のかちょっと気になった。雑誌とかのレッスンプロなんかはそこまで面が
横を向いてない(ような気がする)んだけど、何が違うんでしょか。
教えてください。
316名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/02(金) 14:01:07 ID:osbFH0X+
>>315
自分は腕の振りをほとんど使わず頭上でプロネーションの動き
(肘と手首を連動させた動き:うちわを使うときのうごき)だけで
ボールをはじくように打つ練習をすることを薦めてるよ。

これで、生きのいいボールが出るようになったら、次に通常の自分のスイングに
このプロネーションを加えて打つ練習をする。

こうするとプロネーションなしのスイングのときよりずっと威力のある
ボールが打てるようになるよ。
317名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/02(金) 14:02:33 ID:LqwPlRsr
>>315
プロネーションは意識しなくても自然になってるよ。プロのように意識して
強烈にプロネーション使うと、肘がバカになって使い物にならなくなるよ。
318名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/02(金) 14:23:57 ID:yNknZDcI
>>316
なるほど、そういう練習法があるのね。サンクス。
>>317
さすがにプロのプロネーション真似しようとは思わない。あれやると肩から
先の関節が全部おかしくなりそうw心配サンクス。

追加質問。さっき自分のフォーム大雑把に書いたけども、プロって結構横向き
にプロネーション使ってるように見える。インパクトでラケットかなり横に
なってるし。おれはラケット面がスイング中に90°くらい外に向くスイング
になってる(ラケット振り上げ:左向き45°、インパクト:真正面、振り下ろし
時:右向き45°)んですけど、一般ならこんなもんでいいのでしょか?
319名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/02(金) 18:32:14 ID:4nqNfNYH
当方5年ほど前は6.0程度だったんですが、それからテニスをやってません
最近テニスをまた始めようと思うのですが、ラケットは初級者向けのラケットを使うべきですかね?
昔のラケットを使うとコントロールに問題があるのですが、ラケットのせいなのか腕のせいなのかわかりません
320名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/02(金) 20:08:30 ID:leuyWLx8
>319
ラケットは快適さは進化してるがコントロールなどの実用的な部分の進化は少ない。
ラケットのせいというより筋肉の低下やテクニックの衰えが原因だろう。
321名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/02(金) 22:39:53 ID:WWEO+1H+
3,0位の者です。雑誌で「点を取るためのパターンを持つと良い」って
書いてあったんですが具体的にどのようなものですか?
いくつか具体例を教えてください。
322名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/02(金) 23:13:46 ID:yq05SFP9
>>311
上達すればむしろ両手の方が強打できる。ジャックナイフとか、片手よりむしろ攻撃的な気がする。
俺も軟式上がりで両手に慣れてなかったころは両手なんて力入らないって思っていたけどね
323名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/02(金) 23:20:38 ID:hXdUT84D
>>317
意識しなくても自然に、、って言うか、グリップがコンチネンタルだったらプロネーションをしないと
ラケット面とボールが正対しないからフラット打てないよね。

ん、、そうでも無いかな?
インパクト時にラケットヘッドが真上を向いているようなスイングだったら、
プロネーション無しでも手首の『おいでおいで』の動きでボールを打てるか。

バレーボールのアタックも、『おいでおいで』じゃ無くて『プロネーション』で打ってるよね。
324名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/03(土) 16:25:52 ID:QNcuLoRe
>>321
ワイドにスライスサーブ打って、ゆるい球が帰ってきたら、
出来る限り早いタイミングでオープンコートに叩き込む。
325名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/03(土) 18:20:52 ID:AgF/w2iS
フォアで膝より低く、浅い球の処理に悩んでいます。
シングルスの試合等で、浅くかつ低い球がフォアに戻ってきた場合、どのように返球して、優位に立つゲーム展開をみなさんはしていますか?
326名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/03(土) 18:47:59 ID:vN1of7F1
技術の質問でなく申し訳ないんですが質問です。
クランクが欲しいのですがどこで売っているんでしょうか?
知ってる方いたらご教授願います。
327名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/03(土) 19:01:16 ID:SFWRcEjb
クランクって自転車とかについてるアレか?
ちなみに用具スレもあるぞ。
つか、板違いか。
ストリンギング用のクランプとかだったら、通販か取り寄せで買えるが。
328326:2005/09/03(土) 20:16:27 ID:vN1of7F1
すいません、聞き方が悪かったです。
ネットを上げる際に使うあれです。あのくるくる
回すやつです。自分たちはそう呼んでいたもので・・・
329名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/03(土) 20:26:26 ID:SLn2g+mO
団体戦のメンバーにギリギリダブルス2として試合に出られることになりました。
そこで質問なんですが、最近ボレーがしっかりラケットの真ん中に当たりません。。
なにかコツとか教えていただけないでしょうか??打点の位置やポイントなど教えてください
330名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/03(土) 20:26:58 ID:SFWRcEjb
とりあえず「テニス ウインチ」で検索してみて。
色々出てくるが、サイズだけは注意したほうがいいから
メーカーとかでも検索したほうがいいかも。
あと、学生だったら学校に搬入している業者にめてもらえば判るかも。
331名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/03(土) 21:17:32 ID:AcQSkGLQ
私はずっとアンクルだと思ってました。
332名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/04(日) 00:32:04 ID:ZN4zVmOI
>>330
ありがとう。
あれってウインチって名前だったんだ・・・
333名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/04(日) 00:44:34 ID:pPMVKszP
私現在33歳 テニス暦6年。
どイースタンのグリップで、フラット打ちなんですが、
どうにも振り切って入れるのに技術の限界を感じ、
セミウエスタンぐらいに直して、スピナーを目指そうと
しています。(筋力は結構あるほうです)

どなたか年くってから、フォーム直した方の
アドバイスを聞きたいです。
(無理があるなら、いまの形のままいこうかと考えてます)
334名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/04(日) 01:06:00 ID:7plzYY6z
リストを使えばかかります。
ワイパーの動きを、スウィングが創り出す面の中でその面がぶれない
方向に取り入れてください。
誰かにリストを固定するよう言われた事ありませんか?
335名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/04(日) 01:37:54 ID:ZJiqy+m4
>>333
35歳 暦3年くらい
1年ほど前にフォア、バック(片手)ともにイースタンからセミウェスタンに変えました。
最初は上手く面にあたらない、ネットばかりしてしまう。と頭に来てました。
徐々に握りを厚くしていき、慣れさせていくのが良いかもしれません。

厚い当たりでボールを捕らえることができるようになったので、スピードが上がりました。
スピンというよりフラットドライブというような打ち方です。
要所要所ではスピンも打ちます。(ショートクロス等)
フォームについては本や雑誌を見たほうが写真、絵が載っているので分かりやすいでしょう。

あと他の人のアドバイスを聞き入れること。年をくうと人のアドバイスを聞こうとしない、
俺は俺のやり方で、、、みたいに頭の固いオヤジが多いので。

無理ではないです。最終的にはやる気、忍耐、練習です。頑張ってください。
336名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/04(日) 16:10:41 ID:uod0pL5n
テイクバックの時、グリップの握力はユルユルですよね?
インパクトの瞬間にどのくらい力を入れれば良いのですか?
今インパクトの瞬間もユルユルにしてるんですが、面が安定しないし間違っているとは思うんですが、
そうしないと腕打ちになってると感じるんです・・・。
337名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/04(日) 21:31:51 ID:bWdHijnt
>>336
インパクト時ちょっと力を入れれば良いでしょう。
腕で打つけど、大事なのはひねりと、体重移動。
338333:2005/09/04(日) 23:25:50 ID:pPMVKszP
>334
>335

アドバイスありがとうございます。
本日壁打ちし、ちょっとコツをつかんできました。
やっぱり、どイースタンでドライブは難しそうです。

比較的かんたんにコツはつかめましたが・・・
多分、とっさには出来ないので、ネットしてしまう
ことが多そうですね。

あとは、固定するまで練習あるのみでしょうか。
339名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/04(日) 23:33:26 ID:0/J/V4Ei
聞きたいことがあります。初心者なのですが、トップスピンをかけて打つ時に、どうしてもサービスライン辺りに落ちてしまいます。ベースラインに落とすにはどうしたら良いですか?
340名無しさん@エースをねらえ:2005/09/04(日) 23:38:44 ID:TsTz22vb
今の主流は、セミウエスタンmウエスタンが主流なんでしょうか?
341名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/05(月) 00:11:49 ID:tDtkArn+
>>339
もっとラケット面を前にプッシュするイメージを持てばいいんじゃまいか

>>340
俺はフルウェスタンだけど、たまにさらに厚く握ってるときも・・・
ボレー時はコンチネンタルでやってるが、ネットに張り付いててかつ相手のストロークが
強力なときはセミウェスタンでボレーをするクセが。(コンチネンタルだと俺の手首力が耐えられない)
342名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/05(月) 00:19:31 ID:cmI2TfL1
ひねりって言うけど、ほんとにひねりパワー使ってラケット振れてる?
343334:2005/09/05(月) 00:21:40 ID:R6i3L4KO
>>338
セミウエスタンが前に書いたリストアクションにむいています。
グリップでフェイスがかぶった分、スウィングの角度を持ち上げないと
ネットしやすいので体が覚えている感覚の修正が必要です。
>>339
ネットの上何メートルでベースラインに落ちるか確認してそこを
通してください。弾道のピークが手前にあると浅くなります。
>>340
セミウエスタンmウエスタン→セミウエスタンorウエスタン?
多分そうでしょう。
セミウエスタン→オールラウンダー
フルウエスタン→ベースラインプレイヤー
プレイヤーとしての完成度としては後者のほうが優れていると思います。





344334:2005/09/05(月) 00:24:23 ID:R6i3L4KO
↑すみません。反対です。
セミウエスタン→オールラウンダー
フルウエスタン→ベースラインプレイヤー
プレイヤーとしての完成度としては前者のほうが優れていると思います。
345名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/05(月) 01:11:14 ID:pm/FNtc3
そう単純にもいえないような…。

フェデラー、サフィン、アガシあたりがセミウェスタン(その中でも薄い厚いの差があるけど)
だと思うけど、
アガシはやっぱりストローク主体だし。

フルウェスタンの人がサーブ力+ボレー力をつけないと残っていけないってのは思うけどね。
346名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/05(月) 09:00:27 ID:obacM+8K
肩甲骨を柔らかくする方法を教えてください!
347名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/05(月) 09:16:11 ID:vUZANDmw
肩甲骨をやわらかくってw
骨はやわらかくならないですよ。
OK、ああ、質問の意味はわかってるよw
348名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/05(月) 10:22:18 ID:p6nRe1HQ
力士の又割りのように、半ば無理矢理に引っ張るしかないんじゃないかな。
通常の間接の稼働域を越えた柔軟性が欲しい場合は。
怪我しないように専門家(スポーツのトレーナーとか)に聞いた方が良い。
接骨医は治す方だから、トレーニングに詳しいとは限らない。
スポーツ外傷の医院なら良いかもしれないが。
349名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/05(月) 11:33:01 ID:n5t2/ZGA
>>346
ttp://homepage2.nifty.com/kobaken/basic/advance_1_1.htm

まだテニス界には浸透してないが、高岡英夫先生のゆる体操もいいかもね

350名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/05(月) 15:24:28 ID:/uC0ei3p
おはずかしい話ですが、スピン、トップスピン、ドライブ、フラットドライブ、
の違いが良く分かっていません。
スライスとスピン系が逆の回転だってことはわかるのですが、
上記の微妙な違いがわからないです…。
ちなみに自分がどんな球打っているかもわかっていない初級者です。
351名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/05(月) 19:17:23 ID:D3n6x92d
フォアのときって手首固定したほうが良いんですか??
ぼく当たる瞬間に手首かえしてるんですけど・・・。
あとワイパーってしなければならないんですかね??
ぼくラケットを前でふってるんで全然ワイパーつかってません
352名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/05(月) 19:23:09 ID:jh9C3+iZ
>>350
俺もよくワカランけど、それぞれを分けるとしたら
回転の量とスピードと軌道で分けて言うしかないか。

スピン→順回転で放物線を描いて飛ぶ。スピードは速い/遅い有り。
トップスピン→順回転の量が多く、山なりの軌道で飛ぶ。スピードは速い/遅い有り。
ドライブ→順回転でやや直線気味の軌道。スピードは速い。
フラットドライブ→順回転の量は少なめで直線的な軌道。スピードは速め。ドライブよりは遅い。

って感じ?
これが正しいって事じゃ無くて、あくまでも俺個人の考えです。
353名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/05(月) 19:31:20 ID:trhLNc3F
>>350
スライスは回転を表した言葉じゃないよ。
切るように打つことをスライスといいます。
だから、スライスでトップスピンをかけることもできます。
初級者に難解なことを言ってすまそ。

ちなみにトップスピンの逆回転はアンダースピン。
354334:2005/09/05(月) 20:15:13 ID:R6i3L4KO
>>351
リストの固定は古臭い指導法という印象を感じます。
ワイパーを使わずトップスピンをかけられるんですか?
ショットにパワー不足を感じないなら、あなたはそのままでいい
かもしれませんがリストアクション(ワイパー)はトップスピンを
打ちたい人には使った方が簡単です。

355名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/05(月) 20:15:50 ID:5AqhF4MN
339です!341さん・343さん、アトバイスと指摘ありがとうございます!
356名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/05(月) 20:36:51 ID:4st6uU7Q
少し話ズレますが動態視力をあげることってできないんですかね。
生れ付き?
357351:2005/09/05(月) 20:59:53 ID:D3n6x92d
インパクトまで手首を固定してインパクトの瞬間で手首を返すのってダメでしょうか??
低い打点で打つときはちょっとトップスピンかかりますが、高い打点はフラットになります。
ワイパースイングというのは自分の前に壁がある感じでワイパーするんですか?
358名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/05(月) 21:10:13 ID:Igfytr/v
>>354
手首かえして、面がかえってるなら、ワイパーと同じラケットワークに
なってると思うよ。それで適度な巡回転がかかってるなら無問題では。
359350:2005/09/05(月) 22:58:05 ID:/uC0ei3p
>>352サン >>353サン
ありがとうございました!心のつっかえがとれました!
これでなんとなく話しの流れを読むことができますw
360名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/06(火) 01:05:19 ID:Tt6SE1ii
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125930941/

2chのピンチです
助けてください


これ各板に貼ってこいおまいら
361名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/06(火) 02:55:17 ID:Fyc0p0VX
サーブと違いストロークの時の手首は使っているって意識がないんだけど…
もちろん、スピンを打った時には手首は必然的に返ってるけど。でもそれはどちらかというと肘から返っているというか。
手首を意識している人って手首でこねて打ってるんじゃない?コーチに固定しろと指摘される人は間違いなくこねてるんだと思う。
362334:2005/09/06(火) 09:02:23 ID:BIPx7Jrl
>>361
手首のすぐ下を反対の手でつかんだ時、手首はバイバイと手を振る動きと、
手招きするときの動きしか出来ません。(ワイパーはバイバイの動き)
サーブで使う内転は肘から上全体、前腕の動きです。(手首は回転しません)
リストの固定を言うコーチは古臭いしまちがっています。
あなたの言うこねるとは手首の動きではないと思います。



363名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/06(火) 15:16:48 ID:PZ1ZccyE
初心者に「手首を使う」と教えるのは手打ちになりがちで危険だと思うけどなあ。
個人的には中級程度(競技レベルじゃなくてスクールねw)だけど、
手首を固めて腕全体でフルスイングするのを覚えてから、
徐々にトップスピンの打ち方&ワイパースイングのやり方を覚えていったよ。

腕や手首を固めて打つ→深く強打できるようになるにつれ、アウトが増える
→下から上のスイングを意識してスピン量を多くする
→ぎこちなく、スピードが落ちたので、より振りぬきやすいワイパーを試す
→球威とスピードのバランスがとれるようになってくる

漏れはこんな感じで段階を踏んできたよ。
364名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/06(火) 23:20:49 ID:Fyc0p0VX
>>362
俺的に手首を意識していること自体がなんだかなあって思ったわけですよ。
手首より肩と肘の動きの方に意識すべきではと思うわけです。これがしっ
かりできていれば手首なんて意識しなくても自然に手首には力が入ってい
ないと思うのですが。
365351:2005/09/07(水) 00:15:48 ID:qkESGZiR
フォアでインパクトと同時にラケットを地面と平行に寝かすのってどう思いますか?
366名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/07(水) 01:09:36 ID:eREKv0nv
367364:2005/09/07(水) 04:51:22 ID:1UZUeTKI
訂正
誤:手首なんて意識しなくても自然に手首には力が入っていないと思うのですが。
正:手首なんて意識しなくても自然に手首が使えていると思うのですが。
俺の書き込みで勘違いされているかもしれないんで一応言っておきますが、決してリストを固定し
ろと言っているわけではありません。
368334:2005/09/07(水) 09:11:16 ID:+HzyMM7V
>>365
軟式のスピンのかけかた。硬式では無意味だと思います。
硬式でこれをやってネットしないならインパクトの後、ボールの軌道と関係
無い所で入れているだけではないでしょうか?
>>367
過去レスを見てください。
薄いグリップでフラット打法に限界を感じた人はワイパーの動きを入れたら
スピナーになれる、又いずれ限界を感じる事になるような打ち方を覚える
くらいなら、正しいリストアクションは最初から知っておいたほうがいい
と言っているだけです。
369名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/07(水) 13:35:36 ID:1UZUeTKI
それはわかっています。俺的にあなたのレスはワイパースイングを手首で行なうように感じるのです。手首
の返りから腕が返るのではなく、肘から最終的に手首が返るにではないのかと。
つまり、ワイパースイングを身につけるためにはスイングの仕方から変えていかなければだめなのではとい
うことです。正しいスイングの仕方が身についていれば、手首は「使う」のではなく、「使えている」になります。手首を使
うという意識はないはずなのでは?
370名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/07(水) 17:10:02 ID:3R0lind+
スレで習うよりコーチに習えw
371351:2005/09/07(水) 19:43:21 ID:h+7bWdjJ
>>368
えっと一応ネットはそこまで多くはないと思うのですが・・・。
スイング変えたほうがいいでしょうか??
372334:2005/09/07(水) 20:54:03 ID:+HzyMM7V
>>371
自分のやりたいテニスができているならそのまま、
なにか限界を感じているならどうしたいのか説明して下さい。
テニスは相対的なスポーツです。
今のテニスであなたの周りに、あなたより強い人がいないなら
なぜ自分の技術に疑問を持ったり、ここで質問したりするのですか?
ただ自分の打ち方を肯定してほしいだけならともかく、
何か思い当たるものがないか、取り入れられるものがないか、
頭の中、コート上両面で検討してみて下さい。
その上で自分には合わないものは合わないでもいいんです。



373名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/07(水) 22:25:47 ID:xwSCVfYr
ほぼフォアがフラット打ちなんですが、アドサイド側でのリターンをうまく
ストレートに打てないんですがどうすればうまくいきますか?
だいたいアウトしてしまいます。
それと逆クロは得意なんですが順クロが力強く叩けません。
アドバイスお願いします
374名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/07(水) 22:29:02 ID:CoawwzCs
素振やってる感じで
なるべくボールを当てることに意識をせず

質問何ですがサーブが入りません。やっぱり力ないんでしょうか?
体格は細めです
375名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/07(水) 22:49:53 ID:+9M890ck
>>373
アドサイドだのフラット打ちだのと、ストレートに打てないことと、何の関係があるの?
足、打ち方、打点、目、頭が悪いからか、その全部でしょ。
逆クロスが得意なのにアドサイドでストレートが打てないっていうのも矛盾してる。

>>374
力は関係ない。もっともっと練習しましょう。
下から打ってでも入れる。入らないサーブより3倍マシ(当社比)だよ。
376名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/07(水) 22:51:17 ID:wv0+v+Cu
>>374
以前このスレでスピンサーブについてお世話になった者です。
ようやくスピンサーブを使えるようになったんですが
今度はスライスサーブが安定しなくなりました。
具体的に言うと曲がらずにオーバーしてしまいます。

どのようにして練習して矯正していけばいいでしょうか?
377名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/08(木) 01:15:23 ID:ScFnKNm0
>>373
思いつくことだけ。
アウトするならスピンをもっとかける。
体が開いている。体が先行しすぎで打点が後ろになっている。
あるいは体がしっかりと回転されていない。
手打ちになっている。
腰の回転を意識して打点を前にしてみては?
378名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/08(木) 10:59:28 ID:0xY9zPTH
>>354-369

テニスのレベル、ストロークのレベルが不明なまま、リストの使い方を
議論しても無意味ではありませんか?

スクールの初心者から中級ぐらいまでは、リストに頼った打ち方を覚えない様に、
固定する(本当は固定できないし、固定してはいけない)感覚で...と。

振り切ってストロークのコントロールを行うレベルになると、インパクトの瞬間は、
リストを絞って固定する様にと...。

それ以上の、都や県のシードクラスになると、リストをどう利かすかは、自分の
スタイルに合わせて...。

もちろん、インパクトの瞬間はリストを緩める様な打ち方はしませんが。
(ドロップショットやロブショットは別として)

概略は、こんなところでしょうか。
379名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/08(木) 13:05:23 ID:bbi7w4cj
個人的にバックのスライスロブは手首をコックするな。
380雪国まい○け:2005/09/08(木) 13:44:13 ID:elrDJznN
急にこのような質問すみません。上級者のように球に重さ?(相手がうちづらい)がありベースラインでググっと落ちるようなストロークはどのようにしたらうてるのでしょうか?
フォアのグリップはセミウエウタンです。今の球種はフラットドライブぐらいですがほとんど起動がまっすぐです。
バックは薄いグリップの両手うちです。どんな些細なことでも構いません。回答をよろしくお願いします。
381名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/08(木) 14:03:02 ID:7fc+USNN
>>378
>スクールの初心者から中級ぐらいまでは、リストに頼った打ち方を覚えない様に、
固定する(本当は固定できないし、固定してはいけない)感覚で...と。
このレベルではあまり考えないほうがいい。むしろ振り切ってストロークのコントロー
ルができるようにするべき。

>振り切ってストロークのコントロールを行うレベルになると、インパクトの瞬間は、リストを絞
って固定する様にと...。
固定というか安定。手首が安定している状態でインパクトをしている。これは
一見、固定しているように感じてしまいがちだが、実は手首が安定している状態。

382名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/08(木) 15:42:50 ID:4j+uWHF/
むしろいろいろなトッププロの試合をみて自分がやりやすいフォームを真似したほうが
いいんじゃまいか
383378:2005/09/08(木) 18:45:05 ID:0xY9zPTH
>>381

そうですね、振り切ってストロークのコントロールができる様にする事は、
大切ですね。
 但し、リストでピシャリとボールを叩く打ち方をする方々も少なからずいらっしゃる
ので、手首を「固定」して、腕と身体でストロークする様に教える事も大切ですよ。

インパクトの瞬間ですが、手首を安定させて...という表現には同意できないの
ですが...。
 あるレベルのクラスになると、相手の打ったボールを抑え込んで打ち抜く必要が
出てくるんです。その時はリストを絞る様にして、ラケットがブレない様にします。

そうそう、速いボールをボレーする時なんかを思い出してください。
→ 試して見ると、リストを絞った時と絞らない時の打球の早さの差が判るでしょう。
  もちろん、ゆるいボールを打つ際は、差が殆ど出ませんが。

で、このリストを絞る動作は意識して行うものではなく、自然に身に付くものです。
→ このクセのおかげで、私はゴルフの時もインパクトで右手を絞ってしまうので、
  打球は飛ばないは、左手の親指は紫色に腫れるはで、惨々です。
  今だ完全には抜けません!


384名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/08(木) 22:14:04 ID:7fc+USNN
>>383

>腕と身体でストロークする様に教える事も大切ですよ。
まさにそのとおりだと思います。腕と体がの正しい使い方が殆どを占めていると思います。

手首についてはなんといったらいいか、うまく言葉では表現できないのですが固定というとガチガチ
している感じがして、腕、肩がうまく使えなくなくなってしまうように感じてしまうんですよ。だ
から安定という表現を使いました。
多分あなたのおっしゃる固定と俺の言う安定っていうのは同じですよ。
リストの固定すること、リストを使うこと両者共に大事なことじゃないですか。それをどちらかに
ついて強調していうと、そのことが極端になってしまう気がするんですよね。
385名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/08(木) 22:14:43 ID:gnSwM096
O3TOUR使ってるんですけどサーブが入らないんです…о変えたばっかりだからでしょうか??あと、深い球を打つコツを教えてください!
386名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/08(木) 23:01:55 ID:BJ5CnRqs
重い球を打つコツ教えてください。
お願いします。

387名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/08(木) 23:20:25 ID:oQVyYdCs
>>385
サーブについては説明が足りません。深さについては
>>341
>>343の2番目なんかどうでしょう?
>>386
理論的には速くて回転の少ない球、コナーズのような打ち方になります。
バックは両手打ちでなければほぼ無理。それでも打ちたいですか?
388名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/08(木) 23:24:43 ID:XP7PEm4O
フラットサーブ打つときのグリップおせてくださいぃぃい!!!!
389名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/08(木) 23:38:39 ID:tuqik5Ca
>>386
理論的には重いボールなんてない。
390名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/08(木) 23:56:39 ID:wspX5TAV
>>386
↓このスレでほぼ結論が出ています。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1118240043/

重い球には物理的要因と技術的要因があり、
「重い」と感じるのは相手の主観であるため、
狙って打つのは困難だと思います。
391774さん:2005/09/09(金) 00:22:36 ID:l45+eYmz
はじめまして^^
僕は試合になるとミスをしたくないがために、
ボールを弱く打ってしまう癖があります。
そこで質問なんですが、皆さんは試合のときは
どんなことを考えながらラリーをしていますか?
またはどんなことを心がけていますか?
もしよかったらアドバイスをいただけないでしょうか?
392名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 00:23:20 ID:zVX0H8zc
『重いボール(打球)』という表現はプロの選手や解説者も
雑誌やテレビなどで平気で発言するから良くないんだよね。

選手は現実に試合でそう感じているのだろうけど、じゃあ何故に打球を
『重く』感じるのかまでは考えが及ばないのだろう。
つか彼らにはその必要は無いのか。理屈は関係無く、勝てば良いのだからな。

しかし『重いボール』の表現が使われるのは、テニス・野球(投球に限られる)・卓球くらいか。
ゴルフはボールを人間が受ける訳じゃあないし、バスケはそういう競技では無い。
バレーボールも使われそうだな。やはりボールを『受ける相手』が感じる感覚だからね。

福原愛選手もインタビューで『重いボールを打ちたい』と言ってたましたね。
ま、スレ違いなんで論議をするならば、
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1118240043/
こっちで…
393名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 00:37:20 ID:EBjGvZFS
>>391
ミスを恐れない心構え。「やれる!」と思う心意気。
394774さん:2005/09/09(金) 00:41:13 ID:l45+eYmz
>>393
そうですよね。
やっぱり気持の問題だと思います。
ありがとうございます。これからはもっと
積極的な試合をしていきたいと思います。

負けることを考えている余裕があったらまず
相手に勝つことを考えたいと思います。
395名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 00:46:57 ID:40plO+vI
>>388
普通にコンチネンタル。スピンサーブとの違いはインパクトまでに
内転を終えて、フェイスを押し付けるように打つ。
>>391
トップスピンを覚えて下さい。
試合で強打してこそ本物、置きに行かないと心がけてください。
396373:2005/09/09(金) 13:56:00 ID:JrxZ3Inj
>>375
矛盾していない。どういうことを意識すればいいか聞いてるのに
全部といわれても解答になってないんだけど
>>377
ありがとうございます
397名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 14:33:54 ID:rxnKpMUl
>>396
矛盾に気づかないようだからダメなんだ。
あんたの得意な逆クロスって何だ?
まさか、\方向が順クロスで、/方向は逆クロスだと思ってるのか。
398378 & 383:2005/09/09(金) 15:41:06 ID:11AP4yQu
>>381, 384

そうですね、ボールを打ち抜くと言う感覚をお持ちなのであれば、「安定」と「固定」は、
同じ感覚を表していると思います。

私が教わった時の表現は、インパクトの瞬間は「グリップを絞る様に」というもので、
具体的には、小指・薬指と親指に瞬間的に力を入れる...絞る...という事でした。

→ もちろん、打つ度にそれを意識する様ではダメですが...自然に身に付くもので

これについて、だいぶ経ってから、科学的な解説をした本を読んだ事があります。
今も出版しているか判りませんが、

蝶間林先生(横浜国立大? の教授、全日本選手権出場者)が書いた本だったと
記憶しております。 関係する内容は、上級者と初心者のインパクトの瞬間(前後)の
手首の筋電図とボールの打ち出し速度、方向の比較だったと思いますが...。

間違っていたらゴメンなさい。
399名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 16:06:20 ID:11AP4yQu
>>386
重いボールというのは、相手がそう感じる打球の事で、基本的には 387 さんは、
正しい事を言っている様に思われます。但し、チョッと説明不足ですが...。

>>389
確かに、質量の重いボールなんて言うのは無いと思いますが、相手が打ち返す時の
打球感が重たく感じるボール(打球の意)は有りますよ。
そうそう、ゴルフでも打球の挙動によって、そう表現する場合はありますし...。

まず、どうやって打つか...という前に、どの様なボールがそう感じるかというと、
次の二つのケースが主ですね。

@バウンドしても、速度の落ちが少ない打球(サーブやストローク)
Aガットによる反発が少ないボール(ボレー、サーブ、ストローク)

で、この二つにあてはまり易いのが、回転の少ないフラット系のボールなんです。
しかし、常にそうかと言うと、@のケースはコートでのバウンドが影響しますので、
フラット系のボールよりも、早くて強いトップスピンのボールの方が重く感じる様に
経験しております。

→ あくまでも、打球の速度とトップスピン量の関係で、コート・サーフェスによって
  バウンドしてからの速度が落ちる場合は、フラット系の方が重く感じます。

ですから、スライス系(ある程度のバックスピン)の打球で重く感じる事は、殆ど
無かった様に記憶しております。

これを参考に、打球を考えれば良いのですが、コートサーフェスによって、
打球の質を変えるなんて言うのは、非現実的ですので、今の持ち球で技術を
磨いた方が宜しいかと...。

注:上級レベルの方々は当てはまりません。コートによって球種配分を変えてくる
  方々がいらっしゃるのは承知しております。
400名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 16:12:41 ID:11AP4yQu
すみません、追記です。

雨の日のストロークなんかが、重たく感じるのを当てはめて、
考えていただければ解かり易いと思います。

ボールは毛ば立って回転が落ちるし、バウンドは滑って来るし、打ち返した打球は、
空気抵抗で減速するし...。
401名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 16:14:28 ID:rxnKpMUl
連続のスレ違い。

重い球
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1118240043/
402373:2005/09/09(金) 17:33:04 ID:JrxZ3Inj
>>397
違うのか?
403名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 19:13:55 ID:rxnKpMUl
>>402
違う。
回り込んでフォアハンドで打てば逆クロスだが、アドサイド同士の
クロスラリーが常に逆クロスではない。
404名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 19:33:36 ID:QEK9CHVJ
3,0位です。
バックハンド側で高く跳ねる球が上手く打てません。
肩から頭くらいの位置です。
両手打ちです。大抵力が入らずネットにかけてしまいます。
どうしたらいいでしょうか?
ちなみに低い球は問題なく打てます。
405名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 19:54:43 ID:JrxZ3Inj
>>403
回り込んでフォアで打てばすべて逆クロになるわけない。
クロスって言ってるんだから回り込んで相手のアドサイドへ返すことで逆クロになるんだろ。
そりゃ回り込まないでアドサイド同士のラリーをしてれば逆クロにはならんが。
で、何が矛盾してるのかわからんのだが?
406名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 20:04:39 ID:rxnKpMUl
>>405
やはり頭が一番悪いらしい。しかも横柄ときた。
おまえは右利きで、アドサイドのレシーブ時に回り込んで、フォアハンドでストレートに
打ちたいんだろう?
それは逆クロスじゃないのか?どこまで回り込んで打ってるんだ?
センター付近のレシーブで順クロスに近いのか?
その上で、逆クロスが得意という自信はどこから出てくるのか?

素直にバックハンドで打っとけよ。
407名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 20:33:23 ID:JrxZ3Inj
>>406
アドサイドのレシーブ時に回り込んで、フォアハンドでストレートに
打ったら逆クロス。そんなわけないだろ。それじゃクロスとも呼べない
408名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 20:54:12 ID:5CFA6Vzc
>>407
弱い者虐めはやめろよ。かわいそうだろ。
409名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 21:02:30 ID:JrxZ3Inj
>>408
やっぱ俺があってるよな?
410名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 21:06:21 ID:rxnKpMUl
>>407
はいはい。
アドサイド中央よりから、相手のデュースサイドのワイドに打ち込んでみろ。
それはストレートか?違うよな。
どのサイドからどのサイドに打ち込むかで順逆が決まる訳じゃないって、いい加減気付け。
「どこまで回り込んで打ってるんだ?」だ。

んで、右前から来た球をそのまま来た方に打ち返してるだけで、逆クロスが得意と言ってみただけなんだろ。

めんどくせぇ。来た方より左に打ちたけりゃ、早めに振り出して面が左に向くように打て。
411名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 21:12:37 ID:JrxZ3Inj
>>410
は?何言ってんの?それはストレートじゃなくても逆クロでもない。
俺が得意なのは相手がストレート気味に打ってきたのを、回り込んで
相手のバック側へほぼ狙った位置に打つこと。
で、何が矛盾してんだ?
412名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 21:33:18 ID:rxnKpMUl
>>411
>それはストレートじゃなくても逆クロでもない。
じゃ何?

ストレート気味の球を回り込んで相手バック側に打つのが得意ですか。
だったら相手フォア側にも打てるだろ。角度付けてストレート気味の「逆クロス」に。
それのもっと角度を付けたのがストレートだね。行き過ぎちゃいけないよ。

で、逆クロス得意なのにちょっと角度変えたら打てないの?
矛盾してるよね。分かった?無理だろうな。
413名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 21:39:04 ID:JrxZ3Inj
>>412
わからん。おまえの文章が変だ。
あとテニス用語復習してこい。
414名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 21:47:58 ID:rA2+pUHo
>>412
の言っている「ストレート気味の球」の意味が分からんのだが、誰か説明してもらえないだろうか?
415名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 21:55:03 ID:rxnKpMUl
>>373
>それと逆クロは得意なんですが順クロが力強く叩けません。

>>411
>俺が得意なのは相手がストレート気味に打ってきたのを、回り込んで
>相手のバック側へほぼ狙った位置に打つこと。

得意が変わってるんだけど、都合が悪くなったんだろうか。
相手のバック側に返すことを「逆クロス」っていうのかな。
416名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 21:56:11 ID:JrxZ3Inj
>>414
それは411で書いたやつだと思う。
簡単に言うとほぼ角度がついてない球という意味で書きました
417名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 22:05:22 ID:JrxZ3Inj
>>415
変わってない。そっちが逆クロの意味を間違えてるだけ。
右利きのフォアで打つ場合回り込んで右側へ打てば逆クロ。ただ自分は、
それを相手のバック狙って打てるからそう書いただけ。
まあ相手も回り込んだらフォア側になるが
418名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 22:10:57 ID:rxnKpMUl
>>417
変わってないの。ふーん。君の日本語ってすごいね。
419名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 22:14:20 ID:JrxZ3Inj
>>418
おまえホントのあほか?だから逆クロの定義を復習しろって
420名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 22:23:46 ID:w4zstrsd
さて、ここで答えを教えておこう。
センターを越えるショットをクロス、センターを越えないショットはストレート。
センターラインをクロスするからクロス。
分かりやすいだろ。
ちなみにアドコートからデューコートに打つ場合は、センターラインを越えないのでストレートになる。
ちなみに回り込みフォアの場合、ストレートは高い位置を通して短い距離で落とす必要があるから、トップスピン系を意識して打つ方が確実。
クロスショットが苦手な人は振り切りが浅い傾向があるがどうかな?
421名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 22:29:57 ID:JrxZ3Inj
>>420
ありがとうございます。
422名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 22:36:51 ID:40plO+vI
だれか置き去りになってる>>404の質問にレスしてあげて。
ちなみに私は片手打ちなのでよくわかりません。
あえて言うなら体の左側に斜めの壁をえがくようにワイパーでどうでしょう?
423名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 22:43:36 ID:UxUT3NC6
376も
424名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 22:53:27 ID:TFhvWvpd
>>404
普通のバウンドのときはラケットを寝かして打っていると思いますが、
バウンドが高い球の場合はラケットを立てて打つといいです。

基本ですがテイクバックも高くセットすること。
ダウンスイングにならないよう、上に振り抜く意識を持つこと。
脇が開きやすいので、気を付けること。
425名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 22:57:13 ID:Botr2255
テイクバック
プロを見てもボールバウンド時くらいにしているように見える
あまり早くしすぎるとラケットの位置の空間感覚がずれる感じがして、いつもぎり
ぎりまでスロートを触っていたい
426名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 23:06:35 ID:rxnKpMUl
>>419
何を今更。>>403嫁。そして定義を復習しろ。
フォアハンドの逆クロス=バックハンドの順クロス。
順逆は自分のフォア/バックで変わる。相手のじゃないぞ。
「アドサイド同士のラリーは逆クロス」と単純に思いこんじゃダメだぞ。

で、アドサイドに立ってる相手の右を抜けるなら、角度工夫して左も抜けるだろ?
少し左で逆クロスだ。大きく左ならストレートだ。簡単だろ?

>>420
ありがとう。
427名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 23:18:16 ID:JrxZ3Inj
>>426
もう何を言っても無駄だな。俺が何を質問したのか、それに対してお前が
どんな矛盾を感じたのか、レスの流れ、最後に420を見てよく考えてみなさい
428名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 23:23:50 ID:FgOgCJf5
>>404
どこかのサイトでボールの高さによってスイングのイメージを切り替えるのに面白い例え
を使ってた気がする。はっきり覚えてないけど、高いボール=ヘリコプターのブレード、
低いボール=自動車の車輪、だったかな。要するに高めのボールはスイング・プレーンを
地面と平行に近くし、フラット気味で押し出すように振り切るといいんじゃないか。
力が入らずネットにかけるとのことだから。まあ、424と言ってる事は同じなんだけどね。
429名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 23:33:53 ID:FgOgCJf5
>>376
基本的にスピンサーブとスライスサーブでは、打点、プロネーションのタイミング、体軸の傾き等
ずいぶん違うので、スピンサーブに慣れ始めた頃にスライスサーブが入らなくなることはありえる
と思う。そのうちにスライスの感覚も取り戻すと思うけど、とりあえずトップスライスでも練習し
たらどうだろう。
430名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 23:51:38 ID:hsz8UggS
屁理屈
431名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/09(金) 23:58:22 ID:hsz8UggS
右利きの人が、フォアで左に打てば順クロス、右に打てば逆クロスなだけ…正面以外、ストレート以外はクロスなんで…
間違ってます?
432名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/10(土) 00:04:56 ID:hyq1zx2C
あの〜単純に、自分(打つがわ)を基準に、右利きの人が、自分の正面、ストレートを基準にした場合、右に打てば逆クロス、左に打てば順クロスと思います。デュースコートとかアドコート関係なく…
違いますか?
433名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/10(土) 00:20:47 ID:hyq1zx2C
グリップを(右利きなら左手の)厚く握って、対応出来る高さを拡げる。もともと両手バックは高い球は苦手なんです。(>_<)
434名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/10(土) 00:30:29 ID:hyq1zx2C
トスの位置はどうですか?それに依存するような…
スイングが同じでも、トスが違うので、回転のかかり方も違ってしまうような気がします。
因みに私はスライス系サーブです。スピンが安定して打てません。スピンとスライスはトスと打点の位置で調整しているレベルですm(__)m
435名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/10(土) 01:40:19 ID:hExWoZUn
どうでもいいがrxnの言ってることは矛盾だらけだな
436384:2005/09/10(土) 04:55:04 ID:epY2mm3k
>>398
>もちろん、打つ度にそれを意識する様ではダメですが...自然に身に付くもので

まさにそのとおりですよね。なんというかテニスをしていない時に頭の中に
叩き込まなきゃいけないことなんだけれど、実際打つときは瞬間的なこと
だから意識してはいけないことなんですよね。練習しまくって感覚と理屈
とが合わさって理解されることなんですよね。

文章だけで相手に説明することは難しいですね…人それぞれ感覚が違うが
ためにあなたと考えは同じなのにはじめは互いに考えが違うと思ってしま
ったし、思わせてしまったですもん。
437名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:06:55 ID:Q3Thkljp
NTRP2.5〜3.0ぐらい。高校生。男なのですが、
ストロークのときに「肘を抜け」といわれたのですが
打ち終わったときに肘が > このような形になっていれば
よいということなのでしょうか?
438名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:48:20 ID:zxBqX6IV
肘を抜けって初めて聞いた。>でいいんでないの。上に降りぬけてればフォロースルーはまぁー何でも良いと思うよ。
439名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:15:50 ID:965t3mld
フラットでスピードを落とす事無く球足を短くする方法を教えてください。
スピンの量を増やすはなしの方向でお願いします。
440名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:03:30 ID:SGQyObRN
>>439
>>2-4
何をしたくて何のための質問なのかさっぱりわからん。
441名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:16:15 ID:g6ShT5Qs
>>437
私も初めて聞きました。ニュアンスすら伝わってこない。
お二人はどうして肘が >と思ったのですか?
いった人に聞いてレポしてほしいですね。その効用も含めて。
>>439
ネットより高い打点から、たたきおろすしかないと思います。
ネットに近い位置で高くはねたボールでないと出来ないし、
かなりのフットワーク、タイミングの切り替えが必要ではないかと思います。
442名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/12(月) 01:27:19 ID:Fbh1QYBT
ネットすれすれをねらうとか
443名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/12(月) 01:44:42 ID:cD43J8Tr
>>437
言った人に聞きましょう。
444名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/12(月) 15:34:53 ID:WgFziGi/
>>441
>ってのは向きが違うけどフォロースルーで尖ったほうが前にいけばそうかなって思った。
445398:2005/09/12(月) 15:54:12 ID:TkT/ivRi
>>384

レス、ありがとうございます。
確かに、文章だけで説明は難しいですね。 それ以上に、テニス自体で
それなりの経験をしていなければ、伝えられない事って多いと思います。

ここでは、「印彼」レベルを経験している方は少なさそうなので、回答として
そのレベルへ到達する過程を表現しても伝わらないと思いますし...。

> フラットでスピードを落とす事無く球足を短くする方法を教えてください。

という質問も、何の為に? とか、どの様な状況で? が書かれていないと
全く答えようが有りませんし...。

446名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/12(月) 17:53:26 ID:yGZbpTw6
球足を短く。。。


ネットを越えてからコートに落ちるまでの距離を短くしたいのか、
バウンドの後に進む距離を短くしたいのか、
その両方なのか、それとも全く違う意味なのか不明だナ〜

確かに用途を説明されないとね・・・。
ボレーヤーの足元に落としたいとか、相手を前におびき出す為とか、ドロップショットにしたいとか。
447名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/12(月) 21:16:01 ID:FhXusj0y
最近の打ち方はデンデン太鼓のように、体軸を中心に回転して打つ感じですよね?
そのような打ち方だとワイパーでフォロースルーがしづらくなるのですが、やっぱりしたほうがいいのですか?
448名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/12(月) 22:14:31 ID:VfT1V435
ダブルスで自分前衛のとき味方後衛の人がされて助かること、
されて困ること、教えてください。
4,0くらいっす。
449名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/12(月) 22:15:52 ID:/SLTrzu9
レベル3ですが、スピンをかける人(175センチ)とハードコートでラリーしたのですが、
球が高く跳ねてきて押されっぱなしでした。428さんが、高い球は腕を水平に振ると答えて
いますが、上体ごと回す感じですか?肘は伸ばしたままですか?
球を捕らえるところは、放物線のトップですか?
450名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/12(月) 22:48:42 ID:Qi5HYSfc
>>448
何かのアンケート?それを聞いてどうするの?参考になるの?
何か問題点があり、その問題を解決するにはどうしたら良いか?なら分かるのですが、
あまりにも大雑把すぎます。このスレは雑談スレではないのであしからず。
本でも読みましょう。

現役発ダブルス上達のツボ 基本編
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4054014852/ref=br_lf_b_4/250-8622245-1956249
現役発 ダブルス上達のツボ 実践編
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4054016197/qid=1126532562/br=1-4/ref=br_lf_b_3/250-8622245-1956249
試合に勝つテニス ダブルス超実戦テクニック
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408395390/qid=1126532562/br=1-9/ref=br_lf_b_8/250-8622245-1956249
451439:2005/09/12(月) 23:42:36 ID:LJey8Zvv
みなさん、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。はっきり言って意味はありません。
以前はスピンを使っていたので、球足の長短はスピンの量や球の軌道で調節しておりました。
最近、パワーテニスを取り入れようと思い、フラットを多く使うようになったのですが、フラットだと常にベース
ライン付近に球がいく感じで面白みがないというかなんというか…
そんな感じで質問をさせて頂きました。
もちろん、試合ではスピンも使います。浅いフラットなんて打ったら打ち込まれるて意味がないことだと
いうのもわかっています。
馬鹿げた質問で申し訳ありません。
452名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/13(火) 00:51:13 ID:OM6ARXrS
>>447
逆に身体を回して打つときはワイパーじゃないと打ちにくい、
というか振り抜きにくいと思うんだけど…。
453428:2005/09/13(火) 05:16:11 ID:NqkL91+u
>>449
呼ばれたのかな?
同じ高い打点の問題と言っても、>>428で書いた内容はあくまでも>>404向けね。

高めのボール対策といっても、フォアかバック(片手・両手)、具体的にどういうミスを
するのか等によって色々変わってくるので、一概に答えるのは簡単じゃない。

あなたの場合は相手のボールが跳ね上がって差し込まれるからじゃないかな?
ヒントはむしろタイミングの取り方やフットワークにあるような気がするけど。
454名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/14(水) 00:04:58 ID:QxMxLUDd
こんばんは3,0くらいです。最近フレームショットが多いです。ボールがしっかりラケットの真ん中に当たるようにするためにはどんなことをしなければならないでしょうか?
教えてください
455名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/14(水) 00:30:40 ID:oHaD3cKA
はじめまして。4,5くらいです。
最近フォア側のセンターに来たリターンをきれいに逆クロスに返すことができなくなりました。
確実に逆クロスに返すにはいい方法はないですか???
456名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/14(水) 00:32:46 ID:qS0OFdjj
>>455
打つタイミングを遅らせ、体の近くで詰まり気味に打つといい感じの逆クロスのリターンが返る
457名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/14(水) 01:18:14 ID:Ch4k8lrm
>455
マルチすんな厨房
458名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/14(水) 16:29:52 ID:jrFWvTv+
>>455
できてたんなら自分で考えろ馬鹿
459名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/14(水) 20:15:41 ID:3pLeXXHa
>>454
ボールを最後まで良く見ろ、以上。
ってか、お前本当に3.0か?
俺1.5だが、フレームショットはもうないぞ。
460 :2005/09/14(水) 20:21:59 ID:pNHO8ZPQ
見ましたか?9月号のテニスジャーナル!!サフィンが表紙の奴です。
最近ブームの二軸が載っていましたよね。買いました、早速マスターしましたが、本当に10倍以上テニス上達しました!!
重心移動を重力で行うのがコツです。
461名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/14(水) 20:24:54 ID:4Rzxl7U/
良かったですね。
462名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/14(水) 20:53:58 ID:YygE8g/z
質問でもないし、答えてもないですね。
463名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/14(水) 21:01:45 ID:wpj3sOcs
リターンを構えているとき、ラケットは垂直にかまえるのと、水平に構えるのではどちらがいいのでしょうか?
464名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/14(水) 21:05:37 ID:oHaD3cKA
>>456
返事ありがとうございます。
自分のそのように待って打つように心がけてるんですが
相手のスピンサーブだとどうしても逃げていき
高い打点で打たないといけないんです。〔ライジングでの返球はいまいち安定しなくて・・・〕
クロスにはしっかり打てるんですがバックの逆クロスとなるとどうも苦手で・・・
上手い人となるとやっぱ考えなくても打てると思いますが安定したリターンのコツを教えていただきたいです
465名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/14(水) 21:05:39 ID:YYgiijFo
どのテニス雑誌を読めばいい?
466名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/14(水) 21:09:15 ID:iAAIyred
>>465
荒れそうだから↓のスレで聞け。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091188234/
ついでに>>460も↑に行け。
467名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/15(木) 00:13:09 ID:u6TsWAB/
>>460
2軸?ナンバ?そういうのは早く教えてくれよ。もう10月号だろうなorz
468名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/15(木) 12:59:49 ID:HXQ4ByO8
サーブの足をくっつけないってことか?? 
俺が思うところによると、足をくっつけない方が前からやってたと思う 元に戻ったってことか
469名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/15(木) 19:32:38 ID:68I14Tkh
>453
お呼び立てして申し訳ありません。
私の場合はフォアに跳ねる球がきたときに困っています。
ネットしたりオーバーしたりします。
とりあえず、基本的なことを教えてください。
470 :2005/09/15(木) 21:14:22 ID:6r2GrgIY
466さんありがと。460のレスミスです。テニスジャーナル10月号です。サフィンが表紙の。
すいません><
471428:2005/09/17(土) 04:59:01 ID:YB/Qx3J9
>>469
俺の説明はいつも長くなるので(短くしようと努力してるんだけどね)長文が嫌ならパスして
くれ。それからこれが唯一無二の回答というのではなく、あくまで一意見なのでよろしく。

ネット/アウトのミスを連続するのは打点がバラバラで打点での面が安定していないせいだと
思う。つまり打つときに立っている場所が悪い、あるいはスイング開始のタイミングが合って
いない。まず基本は自分がきちんと打てる場所に足を運ぶこと。そのためには打たれたボール
に対する軌道予測が正確でなければならない。この予測は相手の球種(だけじゃないけど)に
よって大きく変わってくる。

よく勘違いしている人が多いのだが、ボールが高く跳ねるのはトップスピン「だから」ではなく、
そもそも打たれたボールの軌道が高いから。トップスピンの特徴の一つは「よく落ちる」ので高
い軌道を通してもアウトしないことにある。特にストローク同士では高い軌道のボールが多くな
るのは事実だけど、実はボールが高く弾むだけならフラットで打たれたロブも同じはず。なぜ
トップスピンのときに「高く跳ねて打ちづらい」と感じるのか。

トップスピンのもう一つの特徴がバウンド後のスピード低下が少ないこと。これが実は初中級の
人に「ボールが高く跳ねて打ちづらい」と思わせる主原因じゃないかと個人的には考えている。
フラットやゆるいスライスで打たれたボールに慣れている人にとっては、バウンドまでは同じ
ような軌道やスピードでも弾んだ後にスピードが落ちにくいのでボールが(予測よりも)グーン
と伸びてくる。結果として弾んだ後の放物線頂点の位置もフラットボールよりも後ろになり、
立っている場所や打つタイミングによっては(予測よりも)高く跳ねる、さらには差し込まれる
ため打ちづらくなる。

対策は何か。一番基本的なのはボールが伸びてくることを予測に入れたポジショニング・フット
ワークをとること。簡単に言えば、相手がトップスピンを打つとき下がり目で待ち、バウンド後
にボールが落ちてきて打ちやすい高さになってから打つ。二つ目以降を書こうと思ったが、「とり
あえず、基本的なこと」と指定にあるのでここまでにする。後は慣れの問題。その人とたくさん
打てばそのうち体が勝手に動くようになってくるよ。普通のボールでミス連発するなら別だけど
上手くいってるならトップスピン対策のためだけにフォームをあまりいじらないほうがいい。
472名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/17(土) 11:58:10 ID:Npr/LALG
>>469
トップスピンは跳ねます。あなたのレベルなら471は良いだろうけど
もう少しうまくなったら、ダメだよ
473名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/17(土) 12:10:58 ID:26npemLm
冬に筋力アップを狙ってジムに行こうと思うんですがいまいち何をやればテニスに使う筋肉を強くできるかわかりません。
アドバイスください。
474名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/17(土) 12:34:07 ID:U+dLRDFu
>>473
テニスやって筋肉痛になる所鍛えればいいんだよ。
475名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/17(土) 12:57:59 ID:y30UWesl
>471
ありがとうございます。
「バウンド後 にボールが落ちてきて打ちやすい高さになってから打つ」
のはできるのですが、どうしても不利になるので、皆さんのように前で処理したいのです。
よろしくお願いします。
476428:2005/09/17(土) 13:59:19 ID:OTGO0GRZ
>>475
なんだ、質問の仕方からトップスピンをほとんど打った事のない人かと思ったんで、
くそ長い説明にしちゃったよ。駄文だけどあれでも初心者にわかりやすくするつも
りで推敲したんだぜ。もう少し質問の内容を工夫してくれればこちらの時間も無駄
にしないですんだんだけどな。

気を取り直して答えると、後ろに下がりたくないならライジングしかあるまい。
腰までぐらいの高さならタイミングを取りやすくするためコンパクトスイングで
ブロック気味に打つ。テイクバック時にラケット面を伏せ、打点よりも低くセット
することでトップスピン気味のライジングショットをめざせ。高めのボールも肩口
くらいまでなら腰の高さのテイクバックから思い切ってふりぬくことでフラットド
ライブ系のボール、それより高いのならワイパーでサイドスピンをかけてボールス
ピードをコントロール、あるいは例のヘリコプタースイングでフラットの強打だな。
レベル3にはちときついが、がんばってくれ。
477名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 08:31:21 ID:xAbBi/zX
>>476
乙。
478名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 11:41:32 ID:6baDZ3r/
ボレーに関して質問なんですが、
前に詰めてボレーするとき処理は出来るのですが
いつもまっすぐににボレーしてしまうため相手の体制を崩すことができない場合が多いです。
「今度はエースとるぞ」と思ってもやっぱりストレートに返してしまって意識しても
角度のあるボレーが出来ません。
球出しではちゃんと打てるのですが。。。。実践練習とかとなると位置予測が出来ないので
なかなか難しいです。
どうすればボレーで実戦形式や試合で相手を打ち崩したり、抜けるでしょうか?
479名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 13:18:05 ID:GjBk9tcM
>487
反応が遅いと思う。
ボレーでコースを狙う場合は足運びが重要になる。
足運びとはヒッティング位置への移動と踏み込みのこと。
出だしの位置とコースが決まっているボレー練習では、無意識にボールを予測してきちんと足運びできるだろうが、
実際のボレーではコースの予測は正確にできない。
想像だが、予想できないが故にボールを見すぎて足を使えていないのだと思う。
それでは来たボールにあわせるだけになってしまう。

そこで注意するのはボレーを打つまで足を止めないということだ。
ポジションに入っても細かく足踏みしていつでも動き出せるようにしておくことだ。
480銀杏:2005/09/18(日) 13:48:06 ID:SfUvItGD
ボクはスライス大好きなんですけど 
回転がかかりやすいのってどのメーカーですか?
もしよかったら教えて下さい

481名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 13:58:03 ID:hF1af80s
>>481
ピュアドラつかっとくんだな
482名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 14:00:41 ID:mQbTMQVc
俺はヘッドが重いバボラが、回転が掛けやすくていいと思うんだけど…    まあ、人それぞれだけどね。
483銀杏:2005/09/18(日) 14:40:58 ID:SfUvItGD
バボラだとピュアシリーズとエアロシリーズどっちがいいでしょうか?
484名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 14:42:05 ID:GjBk9tcM
スレ違い。
道具スレかバボラスレに行け
485銀杏:2005/09/18(日) 14:53:39 ID:SfUvItGD
まぁ硬いこといわずに
486名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 15:31:20 ID:HtawXI5E
スレが伸びているのでどんな質問かなと思ってのぞいたら、
技術に関係ない話??
ここは道具なんか何でもいいくらいのレベル人たちのスレたとしたら
やっぱりスレ違いは迷惑です。
こういうテーマで話し合うって決まっている会議場で、携帯電話
しているようなものじゃないですか?
487名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 15:33:10 ID:k73O9pih
NTRP2,5 ぐらいの17の男です。
テニスは趣味で週1ぐらいでやっています。
イースタン・グリップなんですが、いつもテニスを終えると
人差し指の付け根の側面(?)あたり(ラケットがあたる所)の皮がむけています。
マメではなく、触れても全く痛くないのですが、何か悪い所があるのではと思い
質問してみました。
長くなりましたが、よろしくお願いします。m(_ _)m
488名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 15:35:43 ID:HtawXI5E
↑入力ミス
スレたとしたら →スレだとしたら
489名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 16:14:06 ID:XSslADwS
昔軟式やってて最近、硬式始めた社会人です。

グリップについて質問なんですが、
軟式では基本的にフォア・バックのストロークから、サーブ、ボレーまで
全部ウェスタングリップ一本でこなしていましたが、
硬式ではストロークでは(セミ)ウェスタン、
ボレー、サーブではコンティネンタルみたいに
グリップの切り替えが必要なんでしょうか。

軟式の時はストロークではトップスピングリグリにかけてて、
ダブルスでは前衛が多かったです。
490名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 17:34:03 ID:HtawXI5E
>>489
軟式打ちのままでそこそこ硬式をこなす人はいます。
まわりの人たちが上手で、そういううち方に限界を感じる時が来るとおもったら、
ワングリップは直したほうがいいです。
軟式打ちでだれにもまけなければ、それでいいのか、本格的な打ち型がいいのか、
ということです。
私は中学軟式、その後硬式ですが切り替え派です。個人的には切り替えを
お勧めします。
491名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 17:46:56 ID:Y2g+wn1A
>476
どうもすみません。ただし、私はコンチネンタルなので、トップスピンは打てません。
「バウンド後 にボールが落ちてきて打ちやすい高さになってから打つ」のはフラットです。
となると、「例のヘリコプタースイングでフラットの強打」ということになりますね。
、、、いきなりレベルが上がりますね。がんばります。ありがとうございました。
492名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 19:34:36 ID:6baDZ3r/
>>479
足踏みですね?やってみます。
ご教授ありがとうございました
493489:2005/09/18(日) 20:17:50 ID:XSslADwS
>>490さん
軟式打ちは始めて数回打っただけで止めました。
(軟式も硬式も同じようにボールをラケットで打ってるのに変なもんですね)

今は全部コンチネンタルで打ってますが、
ストロークでトップスピンとか打たなければ、
厚い握りに無理にする必要はないかな、と思ってます。
494名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 21:18:54 ID:HtawXI5E
>>493
コンチネンタルのワングリップにすることにされたのですね?
ダブルス中心で(ネットの)並行陣ならそこそこ出来ると思います。
軟式打ちではないトップスピンはいつか必要になるとはおもいますが・・。


495名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 21:48:07 ID:z0xW4fl3
軟式にシングルスってあるんですか?
496名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 22:09:29 ID:J4fG24kI
>>487
思いつくことだけ。
・人差し指の方でラケットを握っている。
・インパクト後のフォロースルーで無駄に力が入りすぎ
・フォロースルーでグリグリと変にこねている。

・人差し指は若干開き気味にし、添える程度
・小指、薬指の方から握りこみ、インパクトで力を入れる。
 人差し指に力が入っているとインパクトで上手く力が伝わらず、さらに手が疲れる。
497名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 22:20:21 ID:iy4QQ+vn
中坊がここに書き込みをして良いものか迷いましたが、書き込みさせてもらいます。
去年の四月から始めて、現在レベルとしては3というところです。
質問なのですが、ストローク、ラリー安定ができないんです。
顧問の先生には「これから打って、返ってくる場所の大体を予測して、ボールがきたら、
足を細かく動かし、距離を合わせろ」という事なんですが…。
今日、タイブレをやった時、ストロークがとてもウマい、どんなボールでも打ち返す、
私が一番苦手な相手と対戦して、4/7で負けたんです。
毎日素振りはしていて(100回)相手は絶対しない派なのに…。
どうしても、ストロークを上手にしたいんです。ラリーが100回行きたいんです。
30回で奇跡だし…。
お願いします。
498489:2005/09/18(日) 22:28:24 ID:XSslADwS
>>495さん
おいらが中学の頃にちょうど軟式でもシングルスが始まりました。
試合には結局出られませんでしたが…。
(って言うか前衛の人は普段ボレーとリターンの練習しかしてなかったし)

とりあえずしばらくはコンチのフラットとスライスで頑張ろうと思います。
どうもですた。
499名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 22:34:09 ID:GjBk9tcM
>497
素振りなんて無意味、とまでは言わんが素振り100回で10回球打つ位しか意味ないぞ。
30続かないのは調整が下手だからだろう。
相手の返球、自分の打ちたいショットによってスイングを変えなきゃいかんのは分かるな。
思うに全部似たような打ち方で調整できていないのだろう。
素振りやる時間があるならとにかく球数打て。
狙いが正確になるまで練習しろ。
500名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 22:36:09 ID:iy4QQ+vn
>>499
なるべくそうします!!!!
ありがとうございました。
501名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 23:44:40 ID:qWxD25Kc
これから、テニスを始めようと思うのですが、ラケット選びの時に『これだけは
ちゃんと確認しておけ。』って言う事があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
502名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/18(日) 23:57:53 ID:HtawXI5E
これから始めるんでしょ?
何でもいいですよ。もらいものか、ディスカウントの4,5千円で
ガット付きのにしたら?
ついでにスレ違いです。
503名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/19(月) 00:40:16 ID:M58dg5tp
>>501
初級者用がいい。ヨネックス製は使いやすいよ。
楽しむためにも良いものを選ぼう。
504名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/19(月) 00:54:39 ID:rdVxoOkg
>>502すいません、スレ違いでした、、以後気を付けます。
別のスレで質問してみようと思います。
>>502.>>503さんアドバイスありがとうございました。
505名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/19(月) 01:04:14 ID:hvkwEKLC
>>478
まだ見てるかな。

練習としては、2対1をするといい。
ストローク2人対ボレー1人ね。

ボレーヤーはサービスラインのセンターあたりに立って最初の一球は比較的深めだけど相手が打ちやすい球を返す。
ストローカーは初級を相手がボレーしやすい球を返す。
その後は、好きに打ってよし。

なお、ボレーヤーの練習に重点をおく場合、ストローカーの球を多少加減してもらう。
ボレーヤーは打ってウィナーを取れるように打ち、ストローカーはボレーされた球を拾う練習になる。
506名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/19(月) 18:00:45 ID:6wStOjVN
身長170cmなんですが、サーブをファースト・セカンド共にフラットサーブで草トーに闘いを挑もうと思ってます。
あまりにも危険ですかね?
507名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/19(月) 18:15:53 ID:HmH9uy1T
そんな人プロで2mm近くある人にもいません。
やりたいならやれば?って感じ・・・。
マジスレすればやめたほうがいいです。
508名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/19(月) 18:16:52 ID:HmH9uy1T
m多かったスマソ
509名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/19(月) 18:35:54 ID:5AljXcx7
マジスレ発言については?
510名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/19(月) 18:53:28 ID:HmH9uy1T
全部サーブをフラットで打ったとして、2本に1本入る人で
1st 50%
2nd 1/2×1/2=25%
1st+2nd  =75%で1ゲームにつき1回ダブルフォルト
つまり15ハンデと同じ条件になります。
長くなるのでこのへんで・・・。
511名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/19(月) 19:05:39 ID:fyd/3OMY
高校1年生同士で試合をよくするんですが、
相手がとにかくつなぐタイプなんです。
相手からは全く決めようとしません。
そのためかなりミスが少ないです。
前は4-6で負けたんですが、
勝つにはどうすればいいでしょうか?

自分の戦い方もつなぎ中心で、
相手が短い弾を出してきたら前に出て左右のラインギリギリを狙って、
70%くらいで決まります。
ただし自分も高校からやってるクチなのでミスもよくあります。
ちなみにサーブは1stをフラットで、2ndは入れることだけ考えて弱めに打ってます。
そのためサーブミスはありません。
512名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/19(月) 19:14:14 ID:xV3c+s+A
今日試合してきました。6-4で競り勝ちしました。やはりつなげてくる相手と戦うときに1番重要なのはメンタルだとおもいます。相手よりもミスを減らすなど意気込みが必要だと思います。試合では対戦相手につなげれば勝てると思わさないということも重要だと思います。
513名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/19(月) 19:21:12 ID:fyd/3OMY
どうもです!!
集中力の問題ですかね。
とにかく気合出してがんばります。
514名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/19(月) 20:48:47 ID:iuBJy2Ys
どうでもいいが510は間違ってる。
一本目フォルトしたら
50%+1/2×1/2で75%
つまり、訳がわからなくなる。
だから、2本に1本入る人の確立は50%なのでは?
515名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/19(月) 20:55:42 ID:VQkYb8ok
そんなエサにクマー(AA略
516名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/19(月) 21:10:55 ID:HmH9uy1T
2本に1本入る人が2本チャンスを与えられた場合(現行ルール)
が75% になると言う意味です。
517名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/19(月) 21:30:50 ID:NTiD0Br3
やっぱりテニスって足と反射神経だと思うんですけど
普段の生活で出来る反射神経と瞬発力の鍛え方ってありますか?
518名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/19(月) 22:05:09 ID:l+Uyo3J2
>>511>>512
高校生の部活レベルでテニスをするなら
繋げるテニス>打ち込むテニス
で結果としては繋げる方が勝つ確率は高いと思う(特にオトコノコ)
ただし打ち込む側も決め球をしっかり打てるようになると一気に結果はかわると思う

昔、後輩とかが台頭してきたときに繋げるテニスをするようになったけど
今は楽しくやりたいから勝ち負けにこだわらずに打てる時は打つって感じでやってる
519名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/20(火) 01:36:25 ID:ZiDW7FEw
>>511
テニスで大事なのは。ミスしないことと、その中で攻撃していくこと。
相手がミスしないならするような攻撃をすること。
短いチャンスボールは確実に決めること。70パーセントじゃポイントは増えていかない。
520名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/20(火) 03:03:23 ID:1QlG6D6f
>>514iuBJy2Ys
他人の事間違いと言っといてその後どうした?
よしんばお前の言うとおり2本に1本入る人の確立は50%なら
1ゲームにつき30ハンデだ。なんとか言え。
テニスは頭でするんだ。
521名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/20(火) 11:01:32 ID:S6W6atmd
おいおい、この人パックリ食いついちゃってますよ
よほどのおバカかジエーン(どちらも確率50%)
522名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/20(火) 16:56:08 ID:7ED8KE+n
NTRP2.0で、今年の春からテニスを始めました。
ずっとコンチネンタルで練習してきて、フォアハンドのフラットを
腕打ちにならないようには出来たのですが、軸の回転を速めるとア
ウトになる事が多いので、トップスピンを覚えようと思いました。

私のような初心者が、トップスピンを覚えるために、どういった
段階を踏んで覚えていけばよろしいのでしょうか?
とりあえず、自身で調べた内容を書いておきます。

1、握り方をセミウェスタンに変える。
2、スイングは下から上斜め45°ぐらいで打ち上げる。
3、インパクトは、自身の前でこすりあげる(?)ように打つ。
4、ワイパーを意識する(ここのスレで見ました)
他に注意することや、「そのレベルだったら、ここは意識しな
いほうが良い」などがあれば、是非教えてください。

よろしくお願いします。
523名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/20(火) 18:27:48 ID:1QlG6D6f
大体あってます。あとはどんな環境でやるのかが大事です。
1スクール
2コートを取って仲間と少人数(もしくは多人数)
3クラブ活動
ゲーム中心になる環境はあまりよくない。ミニラリーから初めて下さい。
524名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/20(火) 20:03:17 ID:MN5Q4B6P
>>505
返事遅れてしまいました。すみません。
その練習なら何処にでもボレーできそうですね。
でもまず練習相手探さないと_| ̄|○
まぁ部活で1:1のストボレするんですが打ち込むとしらけられるんで。
だから練習で中々全力出せないなと思います。
ちなみに同級生皆テニス暦1年俺3年でやっぱ先輩とやった方が良いですよね。
525522:2005/09/20(火) 21:27:37 ID:7ED8KE+n
>>523
ありがとうございました。では全部意識して練習してみます。

今はコートを取ってゲーム中心に友人と楽しんでいますが、
練習は1人で壁打ちしています。
…壁打ちって、トップスピンがかかってるかどうかわかり
にくいですね。

あと、質問時に書いた「こするように」をしてるつもりが
ラケットの端に引っかかり、よく“ガッ”っと鈍い音がし
ます。何か引っかからないコツがあるのでしょうか?
526名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/20(火) 22:30:03 ID:Q0gD5e3p
みなさんこんばんは。 もう10年くらいやってますが、スマッシュがどうしても
上手く打てません。どうか皆さんコツを教えて下さい。お願いします。
特に苦手だったけどこれで上手くなったという方いらっしゃいますでしょうか?

症状としては打点が後ろになってしまいます。低くなってしまうこともあります。

左手も挙げてるし、ラケットもすぐに担いでます。横も向いてるんですが・・・・
527名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/20(火) 22:40:03 ID:S6W6atmd
>>526
挙げた左手が役に立ってない希ガス
距離感を掴むために挙げるんだけどね。
あと、両目の視力が大きく違うとか、乱視が入ってるとか。
528名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/20(火) 22:41:51 ID:ZiDW7FEw
>>525
無理にこするようにしない。下から上に振ればスピンがかかるようになっています。
>>526
もう少し後ろで打ちましょう。打点は右上です。足を細かく動かし、最適な打点で打ちましょう。
529テニス歴3年:2005/09/20(火) 22:50:40 ID:pFUF/nUF
バックのボレーがうまく出来ないのですが・・・。
530名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/20(火) 23:32:17 ID:tP5CByib
今高校でテニスやってます。顧問がとても厳しい人で、先生の前だとただの
練習でもチキってしまいます。先生はレギュラーを練習中のプレーと試合を
見て決めるので気が抜けないんです。「緊張してもしょうがないから練習に
集中しよう」と言い聞かせてるんですが上手くいきません、どうしても先生
の目がきになってしまいます。こんな情けない自分に何かアドバイスをくだ
さい、お願いします。後スレ違いだったらすいません。
531名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/20(火) 23:54:00 ID:TBsoytAf
>>525
ワイパーを意識するといっても、セミウェスタンの場合はテイクバック時にラケット面を下向きに
セットしておいて徐々に打点まで垂直に起こしていきながら、高い所でフィニィシュするような
大きなスイングの中で行った方がいいと思う。手先でこすりあげると威力のあるストロークは
打てない。

>>526
俺もあまりスマッシュは人に言えるほど得意じゃないんだが、自分で注意している点は以下。
(1)グリップはコンチからバックハンドイースタンの間ぐらい。
(2)構えのときにラケットを担ぐのではなく、ラケット面を斜め下向きにしながら右腕全体
   の形は後ろから肘を引っ張られた形(逆∠字型:∠の頂点は肘)にする。
(3)ボールを打つときに腕が逆くの字(くの頂点はリスト)の状態になっていることを
   イメージする。
(4)普段の練習に必ずスマッシュ練習を入れる。
(5)試合のときは、無理な体勢時や難しそうなボールはハイボレーでしのぐ。


532522:2005/09/21(水) 00:11:10 ID:mfq8yqId
>>528 >>531
アドバイスありがとうございます。
何気に書いてくれる一言が、初心者には大変参考になります。

頑張ってトップスピンをモノにします。
533名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 00:47:56 ID:1ZU+557F
>>529
体を90度にして、左手でスロートを支えてパチっと打つだけです。
ほとんど体重移動で打ちます。
>>532
何気に書いているようで、本を百冊以上読み、練習を重ねやっと出た言葉です。
振るときにはヘッドを45度下に向けてから振ります。
534名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 00:50:57 ID:1ZU+557F
>>530
緊張するのは、それぞれのショットが練習からうまくいかないからでは?
本を読んで正しいフォームを頭に入れよう。GAORAも見れると良いのだが・・。
535名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 01:14:35 ID:QPkzQdM7
ボレーのときの足運びってどうやってますか?
跳ねる(スプリットステップね)→ボール側の足を踏み込む→
逆足踏み込む→ボレー!

なのか

跳ねる(スプリットステップね)→ボール側の足を踏み込む→
逆足踏み込みながらボレー→逆足着地

なのか。
体格のいい人が言うには逆足まで踏み込んで体勢作ってから膝で打て、
って言うんだけど、フェンシングみたいに踏み込みながら打った方が、
リーチ長そうだし勢い出るんだよね。
536名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 01:46:21 ID:ZYT8zNGS
>>526
俺は左腕を伸ばしてパーでボールをつかむイメージで距離を測る。
知り合いは左手の人差し指でボールを指さすことによって、距離を測っている。
打点に近づいたら細かく足を動かして、打点の微調整をする。

あと、距離感が分からなくなったら、打点とコースを意識しながら軽く振っていく。
で段々ペースを上げていく。
537名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 12:27:23 ID:UPuvlIW5
なんかレベル低くない?答えてる奴は戦績晒して欲しいね。
538名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 12:55:06 ID:DwFhBE6Q
自分より上手な人に教えてもらわないと上達しないと思ってる人は
トッププロにコーチがいらないとでも思ってるの?
539名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 13:49:58 ID:5++ajPhM
>>535
まず、ボレーは、ラケットを薄く握っているのが前提です。
厚いグリップだと、ヒザより低いボールは面が下を向いたままだし、
高いボールは面が上を向いてしまうからです。
で、ラケットをコンチネンタルグリップで持つと、
腕を体の前に伸ばしたとき、ラケット面がそれぞれ左右を向くことになりますよね?
その面を、ボールに向かって前に向けようとすると、
右利きの場合、フォアのときは体を右に、
バックの時は体を左に向けないと、できないんです。
と、自然と逆足で踏み込むことになりますよね。
フェンシングのように踏み込んでいるのは、
ラケットをセミウェスタンぐらいで握ってるからではないですか?
540名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 15:21:54 ID:VYHgH3cw
戦績晒すと誰か分かるので2chの意味が無くなるので嫌ですねw
541名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 15:28:44 ID:1ZU+557F
>>537
雑談は他でやりましょう。役に立たないレスはいりません。できれば答えてあげましょう。
542名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 18:13:59 ID:UPuvlIW5
ハァ?って回答してる人もけっこういるみたいだけど。
どうせなら正しい回答が欲しいじゃん。
回答者もランク分けしてよ。こっちも取捨選択しやすいし。

S=プロ又は元プロ(レッスンコーチ含む)
A=ジョッパー
B=体育会系テニスクラブに所属
C=草

こんな感じで頼むよ
543名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 19:02:25 ID:5++ajPhM
ジョッパーって何?
544名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 19:12:06 ID:dvA72aGU
>>542
そういう感じで良いんじゃない。でも現実のSとBの間はもっと離れているかな。

SS=プロまたはJOP60位以内になった事がある。(全日本選手権本戦入りできるランク)
S=プロ・体育会インカレ上位・サークル上位 JOPランク100位以内になった事がある。(全日本予選入りのランク)
A=体育会・サークル系でJOP保持者(300位くらい)
B=体育会・サークル系でJOP保持(1ポイントでも可)スクールのアルバイトコーチレベル。
(それぞれ、現役か引退しているかは問わず)

それ以下は、分けようと思うと限りなく細かくなるので難しい…
でもここにきている香具師はまずこの中に入るから分けるのも必要か。
この調子で行くと、俺はGくらいになりそうだな。
545hiro:2005/09/21(水) 19:15:40 ID:pYwddQHm
俺はどんくらいだろ?
もうちょっと低いかな?jぐらい?
546名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 19:23:53 ID:fY/l8eXc
1ポイントでいいなら一応Bになるな。
ポイント得るだけならそう難しくないし。
547名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 19:31:55 ID:CrLkem95
>>545
お前は少し黙ってろ
548名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 19:34:42 ID:v/U5XGZE
仮にスズキタカオが書き込んだとして、まともな回答できるのか?
549名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 20:57:41 ID:WrBWU740
なんかバカなことやってんね
ウラも取れんのに真贋はどうすんのよ
まさか自己申告?
550ランクZ:2005/09/21(水) 21:04:10 ID:Czi8H8qQ
>>542, >>544
{ランクが | 回答が} 正しいかどうか、君らが見分けてくれるんだな。
551535:2005/09/21(水) 22:19:35 ID:QPkzQdM7
>>539
うーん、握りはその人もおいらもコンチで薄く握ってますねー。
スクールで軟式出身の人で厚く握ってる人がいましたが、
結構いいポーチしてましたね。そっちの方が慣れてるだけかもしれませんが。

で、掲題の件で議論になったのは主に、
踏み込んで(逆足着地して)、体勢固めてから打つか、
逆足で踏み込みながらインパクトするか、ってとこでした。

追いつけてればちゃんと逆足まで体勢固定してから打った方がいいんですかねー。
552名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 22:27:48 ID:BUSmi2yd
くだらないブランド志向、ラベル至上主義。
回答の中身を自己責任により取捨選択しようとする心意気すらないのか。
こんな奴らが偽装ラベルにだまされる。そんなに自信がないんだったら、
2chの技術スレのぞくよりテニス雑誌読んでた方がいいぞ、マジで。

どうしてもやりたければ新しくスレ建てろよ。
「【回答者のレベル・戦績】テニスの技術 質問&回答スレ【晒せ、とにかく気になる】」
みたいな区別のつけやすいタイトルでよろしくな。
553名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 22:29:04 ID:ctoANu8m
回答レスが正しいかどうかは
1、理論的に正しい。
2、質問者(レベル、環境等)に適合している。
3、質問者が実践してみてピンとくるものがある。
4、スレとして第三者で興味ある人は自分に合うか各人が判断する。
と言った事が大事なのでは?
その上で
a、本人が上手くて教え方が上手い人
b、本人は上手いが人には説明できない人
c、本人は下手だが理論は正しい人(あまり見た事ない)
d、本人が下手で理論も変なのに教えたがり(たまにいる)
等の人がいると思うが1〜4に気を付ければ良いのでは?
554名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 23:10:32 ID:Jr/Kqaq6
>>551
「逆足で踏み込みながらインパクトする」が正解。
なぜならボレーは足でボールを運ぶから。(と昔コーチに教えられた)

今日発売の雑誌スマッシュが「基本のダブルス」特集で
ボレーをしている写真が結構載っているからじっくりと見てみると良い。
555名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 23:13:34 ID:B3hyzqhY
>>552
現実にはネットに頼ってる初心者もいるんだから、回答者のランク付けは、
どこの馬の骨とも分からん奴が独自の理論を書き込む現状を見ればより良いことだと思うが
なにか不都合があるのか?
556名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 23:47:56 ID:imOMLBZh
535>>
相手の打つボールスピード、自分がどんなボレーを打ちたいのかによって
踏み込むタイミングを変えてるよ。

・相手のボールが速い時、足のことを考えてるひまなし
・決める時踏み込みとインパクト同時
・つなぐ時踏み込み後、インパクト。
   足で運ばないまで言わないが、意識としてはスウィングで飛ばす。
557名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/21(水) 23:58:41 ID:mqR+aYeV
537と同意。
実際、みんなレベル低いみたいですね。

それと、ヨネックスのラケットは使いにくいですよ。
時代はウィルソンですかね。トッププロをみてくださいよ。
558ランクZ:2005/09/22(木) 00:32:30 ID:guUdGZfy
>>555
まず君がランク申告して、叩かれてみたまえ。
そしたら不都合のすべてを理解できるだろうさ。
559名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 00:37:53 ID:rVc7yjYF
>>555
さんざん指摘されているが、騙りの可能性を排除できないことだな。
回答の内容で取捨選択できない人間が、回答者のランク付け(権威)によって
ますます盲目的に信じ込む。その場合の不都合は質問者側に出てくるんじゃないか?

初心者であろうと誰だろうと所詮無料の匿名掲示板で情報を得るときにソースの権威
を求めるなんて愚の骨頂。ならば金払ってスクールかコーチをつけて習うだけにした
方がいいだろ。雑誌にしとけ、と書いたのは雑誌なら少なくとも「どこの馬の骨とも
わからん奴が独自の理論を書き込む」ような可能性が少ないだろうから。
さらに言わせてもらえば、独自の理論を書かれることに何か不都合でもあるのか?

嫌なら受け入れなければいいし、間違っていると思えば指摘するなり、独自の(ある
いは権威つきの)理論を展開すればいいだけの話だろ?それよりも質問者が「○○に
ついて教えてほしいのですが、その際に貴方のレベル・戦績によっては答えて頂かな
くて結構です」などと言うことがどれだけ失礼極まりないか考えてみろ。

ただ第3者としてどんなレベルの人間がどういう回答するかに興味があるのはわかる。
前にも書いたけど権威付き回答でやりたければそういうスレ立てりゃいいんじゃないの?

560名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 01:18:04 ID:15f5yGdd
559さんに同意です。
あんまり理想を言うと。
本人が懸案であるショットができる。その中で
物理的、肉体構造的に何が起こっているか正しく説明できる。その中で
相手のレベルに合わせて説明できる。その中で
2chを見ていてボランティア精神のある人って事になる。
559さんの言うようにあんまり失礼な事を言うとだれも教えてくれませんよ。
561名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 08:53:41 ID:KKm87Yn0
>>559
我流で適当に書いた理論めいたことを初心者が判別できるのか?
それに他人のレスにそれは違うだの言い出したら荒れるじゃん。
ランクあれば取捨選択しやすくなるだろ?完璧じゃないがよりよくなる。
それにそこまで必死に否定する意味が分からん。自分の理論が否定されるのが嫌なのか?
それなら2chじゃなく他のBBS利用したほうがいいよ。自分が理論めいたことを書き込みたいだけなら、それこそ別スレでどうぞ。
562ランクZ:2005/09/22(木) 09:08:43 ID:guUdGZfy
>>561
>我流で適当に書いた理論めいたことを初心者が判別できるのか?
なぜ質問者は初心者だと決めつけますか。

>それに他人のレスにそれは違うだの言い出したら荒れるじゃん。
そんなのは荒れるとは言いません。また、そのために議論スレもあります。

>ランクあれば取捨選択しやすくなるだろ?完璧じゃないがよりよくなる。
君がランクを認定してくれるんですね?

>それなら2chじゃなく他のBBS利用したほうがいいよ。
まったくその通りだ。名前と実力晒してサイト立ち上げて、そこでやって。

すぐに机上論だと分かるような、穴だらけのランキング方法に固執する
頭の弱い奴がここで回答してる方が驚きだよ。
563名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 11:09:56 ID:IcGYSKJT
>>561
何というか、その視野の狭さと頑迷さに閉口するな。そちらの問いに対して一応返答した
つもりだったんだが・・・。もっと噛み砕かないといけないのか。

質問者の立場に立つと、自称JOP持ちとか自称Sレベルとかあるいはコーチやってるとか、
そんな肩書きではなくて、自分の技術的問題を解決・改善するヒントやアドバイスが欲
しい訳だろ?ならばなるべく裾野を広く意見を募ったほうがいいではないか?その玉石
混合から自分に合うものを選ぶのは質問者の責任だし、上手くいったときの褒章(技術
の向上)も質問者のもの。そこに信用できないバイアス(ランク)をつけてしまうと、
判断が鈍りやしないか?と考えたわけ。ここはあくまで質問者が主役のスレだからな。

回答者のランクをつけて取捨選択を楽にしたい、というのは要は玉石混合のアドバイス
から自分に必要なものを選択する努力すらしたくないということだぞ。対価を払って
いるならまだしも、無料の掲示板では善意のアドバイスをしてる人は逆に自分の時間を
削ってわざわざ回答している。それを理論が否定されるのが嫌なんだろうとか、レベルが
低い等のコメントを平気でつけるその無神経さには心底あきれる。気に入らなければ
スルーしろって。

前レスにも書いたが、テニスに限らず何事であろうと人に教えを乞う時に「貴方の実力・
ランクを聞いてから回答を受け入れるか判断します」なんてやってみろ、答えが返ってくる
どころか人格疑われるから。その無礼さが理解できないのは精神的に極めて未熟な証拠。
中学の部活からやり直せ。

まあ、俺がここで書いたアドバイスは単なるヒントみたいなもので、否定されようが
何されようが俺自身は困らんけどね。蛇足だが一応理系なので、こんなスレで「理論」
という言葉を用いるのはちょっと恥ずかしいのが本音。以前の文章で少しばかり表現が
大仰だった(独自理論の展開とか・・・)ことは認める。これ以上レスつけるのなら、
>>1-4と関連レスを2,3回音読してよく理解を深めてから頼むわ。同じ事を表現を変え
て何度も書くのも面倒なので・・。>>562にもあるが議論がしたければ技術議論スレも
あるでよ(最近過疎なんで歓迎されるぞ)。
564名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 13:39:12 ID:UitST9D+
mizunoなオレって....orz
565名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 14:00:01 ID:gblEgezR
でも回答を読んでいて、『コイツは実際はどのくらい上手い奴なんだ?』と思う事もある。
566名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 17:05:24 ID:tGTERzhk
確かにランクが書いてあるのもいいかも
567名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 17:13:24 ID:KKm87Yn0
>>563
あんたのほうが頭固いじゃん。オッサンだろ?
なんで新しいやり方を受け入れようとしないわけ?なんで否定から入るわけ?
ランク書いたからって回答受ける側の選択肢が減るわけじゃないんだよ?
あと余所のスレに行けと指図するのは何故?自分の言いたいことだけ言って終わりにしようとするのは何故?
老害って言葉知ってます?
568名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 17:43:24 ID:LSzYUQPr
自分の持っている知識から教えてあげるだけで、別に回答者が優位なわけでもない。
569名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 17:59:32 ID:QQfK1KbB
そして、回答の義務も無い
570名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 18:40:18 ID:15f5yGdd
>>567
君は質問も回答もするだけの品位も実力も無い事が文面からわかる。
したがってこのスレに来なくていいよ。
新しいスレたてて、我流で適当に書いた理論めいたことはいらない事を条件に
質問してごらん。たれも答えないし、ここほどスレが伸びないと思うよ。
571名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 19:25:12 ID:4sbz6wRn
とても良い感じの流れをブッた切って非常に申し訳無いが、続きを考えた。

C=学生時代にやっていて、現在もサークルでやっている。
 市民大会や草トーで、コーチやジョッパーに当たらなければ負けない。
 彼らには勝てないが、良いセンまで行く。体力で負ける感じか。

D=サークルやスクールでテニスをしている。スクールでは『上級』かまたはその上。
 サークル内では上位。または現役高校生の部活・大学サークルでのテニス。
 市民大会や草トーでは2つか3つは勝つ。

E=スクール上級。サークル構成員。草トーでは1回戦勝つか負けるか半々くらい。  
 仲間うちでプレッシャー無しでやってる分には、ショットもまあまあ良い。
 一番テニスにハマっている頃。故障が多くなってきた。
 
F=スクール中級。草トーデビューを考え中。テニス雑誌は5誌買っている。
 ダブルスのゲームは一応形になっている。技術オタクが多い。 

G=スクール初級。イケメンのコーチに憧れている。メルアドを知りたいレベル。

さて藻前はドコですか?
572名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 19:43:08 ID:KKm87Yn0
>>570
人に出ていけ言う前にあんたが出ていけば?
あんたが住人の総意でもないし2chの管理人でもなんでもない。
他人との妥協点すら探れない老害は消えてください
blogでも開いてそこで好きなだけ管理人気取るといいよ
573名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 21:28:55 ID:h7Y0LyJq
>>563の時点でこう展開してゆくのは多数が予想できた訳だが
少しくらい逃げ道を作ってやらないと
574名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 21:40:48 ID:VkEpwKPm
ランクの表示→解答の信用性を見るためにある

なのに

自己申告のランク→信用性なし



ランク分けは止めた方がいいかと。
あまり整ってない制度は逆効果だと思われ。
自分の解答がそんなにお勧めなら、その時に晒せばいいかと。
575名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 22:14:30 ID:E/lURr+D
>>567>>572
図星を指されたからといってそうキャンキャン吠えるな。出て行けとは言わんが、
新しいやり方を受け入れてもらいたければ、まずは隗からはじめよ。
お前さんが質問する際には文末に「回答者のランク・実績の明示」を申し入れ、
回答する時も自分のランク・実績をきちんと申告してくれよ。
なお鳥付きのコテハンで頼むわ、「取捨選択が楽」になるんでよろしくな。
576名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 22:20:25 ID:9kabnPkn
馬鹿の集まりだな。
人の打ち方は人それぞれ。
その人がテニスやってる姿を見たことない人間は答えなんか導けるはずがない。
当てずっぽうか、自分の場合の一例をあげるのが精一杯。
それはどんな名コーチでも一緒。
誰も正しい答えを出し続ける人は存在しない。

ネットの利点って何だ?
不特定多数の情報を集められることだろ。
つまり情報をあげるのがネットの正しい形だ。
お前の答えは俺と違う!だから間違っている!と言うのは本当に愚かだ。
例はあくまで例。極例も例。一般論も例。

相談者も答えが知りたいならコーチつけろ。
ネットで手にはいるのは情報だけだ。
有益な情報を取捨選択するのは自分だと割り切って質問しろ。
577名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 22:25:47 ID:THm4/K6r
すみません、「鳥付きのコテハン」ってなんですか?
578名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 22:38:13 ID:E/lURr+D
>>576でFAだな

>>577
トリップ付きの固定ハンドルネーム
このスレでは「どうしても必要な場合を除いて原則禁止」となっているが
579名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 22:39:36 ID:THm4/K6r
>>578
ありがとうございました。いわゆるヲタ用語ですね。
580名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 22:40:39 ID:+kbnvcSJ
んじゃ、質問ってか疑問。
スライスサーブかフラットサーブだったらどっちの方がfstサーブに良い?
581名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 22:43:41 ID:piqWgUQ2
>>580
2ndに自信があるんならフラットがいいと思うよ。
582名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 22:50:59 ID:AHbEm4fN
言ってることのレベルが低いことは確か。
新しいことと言いつつ初心者がよく言うどうでもいいレベルのことを
頑張ってこれが正しいと言われてもこいつヘタだなって思えてちょっとウザイ。
最低、自分の勝手な理論はちゃんと自分の勝手な考えですがって断わってから広げてくれ。


583名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 22:59:21 ID:9kabnPkn
>582
レベルの高いこととやらを聞こうじゃないか。
584名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 23:39:11 ID:AHbEm4fN
>583
>最低、自分の勝手な理論はちゃんと自分の勝手な考えですがって断わってから広げてくれ。

レベル高いだろ。
585名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 23:49:11 ID:15f5yGdd
>>580
これ例題として考えたら面白いかも知れませんね。
先ずシングルスの場合1stにフラット、もしくはスライスサーブを
ランダムにもってきて(1 stはフラットと決めたら相手はリズムが
合ってくるし確立もかなりのものが必要)
2ndはトップスピンサーブをよほどのことが無い限り相手のバックへ
その際ラケットヘッドのスピードは落とさずそこそこの威力と
コントロールがある事。
逆にスゥイングスピードを落としたり極端に威力やコントロール
のないセカンドになるくらいならダブルセカンド
ダブルスはフラットは使わないのが普通です
ちなみに自分の勝手な考えですが。(ああめんどくさ)
586名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/22(木) 23:53:35 ID:pzWZuPUA
>>582
無駄な話は終わりにしましょう。
587名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/23(金) 00:03:52 ID:ONZm3V0C
ごめん、ごめん。ちょっとウザかったもんで、つい。
忘れてくれ
588名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/23(金) 00:15:51 ID:aa72gUxO
(´・ω・`) しらんがな

(´・ω・`) おっと、書き込むタイミングまちごうたがな
(´・ω・`) すまんがな
589名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/23(金) 00:27:46 ID:W2phFvRd
漏れはランク付けもありかな思うので付けてみる。
>>544>>571を参考に、ランクはB。

>>580
使い分けるということはどちらもそれなりに打てると仮定しますが、
1stはもちろんフラットでしょう。コースをしっかり狙っていけばまず安定したリターンをされることはありません。
たま〜にペースを変えるのに1stスライスもありかな?と思うけど、切り替えされること考えたらしょっちゅうは使えないね。
590名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/23(金) 00:48:42 ID:QNUinRHI
>589
>使い分けるということはどちらもそれなりに打てると仮定しますが、
その仮定のそれなりに打てるとはどんな状態だ?確率は?精度は?威力は?

>1stはもちろんフラットでしょう。コースをしっかり狙っていけばまず安定したリターンをされることはありません。
入ることを仮定していると思うが、確率が低いが威力がある場合、確率がいいが威力がない場合、大事なポイントで入らない場合など色々な人がいるが、全て同じアドバイスで良いんだな?

>たま〜にペースを変えるのに1stスライスもありかな?と思うけど、切り替えされること考えたらしょっちゅうは使えないね。
ペースを変えるためだけにスライス?
センターにフラット打ってセンターよりになった所をスライスで追い出す作戦は使えないと?
ペース変えるためだけにしか1stスライス打たないのはレベル低くない?

正直お前はレベルD程度のアドバイスだな。
自己申告だからって嘘言うなよ。
591名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/23(金) 00:52:59 ID:80qWTrAE
スレずれになるかもしれませんが・・

現在自分21歳です。高校からテニスを始め、大学ではまり毎日テニスのシングルのことばかり考えています。
草トーにも良い成績を残せるようにもなりました。JOPにも入ろうかという勢いです。

ただ高校と比べ、回復力や闘争心が落ちてき、年を感じてきました。自分はまだまだ強くなりたいのに・・
体力はトレーニングでまだ上がっていますがいつ限界が来るか不安でたまりません。

競技系のテニスをされてた方は、失礼ですが学生の頃の体力はいつ頃から落ち始めましたか?
また落ちないようどんな練習をすればよろしいのでしょうか?

大学もあと2年。インカレに出場し、またこれからも強くなって行きたいです。
よろしくお願いします
592名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/23(金) 00:57:13 ID:wE26sIES
>>580
fstサーブと書いているので、勝手にNTRP1.5くらい、スクール初級と想像してみる。
ワードに切れるスライスサーブや、バックからボディーに曲がるスライスでも1stには十分。
フラット(まっすぐ)よりスライス(曲がる)に慣れていないので有効。

回答者のランクより質問者のランクを>>2-4を読んでしっかり書いてくれと俺は言いたい。
適切な回答が欲しい場合は自分の状況をより的確に書いてください。
質問者のテンプレ無視が多いのが気になる。
593名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/23(金) 01:06:10 ID:W2phFvRd
>>590
>その仮定のそれなりに打てるとはどんな状態だ?確率は?精度は?威力は?
使い分けるというくらいのレベルですから確立は60%以上、精度も両サイドライン際、ボディーと打ち分けられるくらいでしょう。
威力に関しては無いなら最初から選択肢に入りませんよね?

>入ることを仮定していると思うが、確率が低いが威力がある場合、確率がいいが威力がない場合、大事なポイントで入らない場合など色々な人がいるが、全て同じアドバイスで良いんだな?
>>580にレスしています。仮定もしているので問題は無いと思いますが?仮定に誤りがあるのなら>>580がさらにレスを付ければ問題ありません。

>ペースを変えるためだけにスライス?
>センターにフラット打ってセンターよりになった所をスライスで追い出す作戦は使えないと?
センターに打たれたからといってレシーバーがセンターよりになるというのはどういうレベルの話ですか?初心者?

>正直お前はレベルD程度のアドバイスだな。
>自己申告だからって嘘言うなよ。
あなたのことですね

>レベル書いたらこんな風にたたかれるぜwww
自分と考え方が違うからといってこんな風に書くのは恥ずかしいとは思わないんですか?
ここを利用するなら>>1-5のテンプレを熟読してから利用することをオススメします。
以降は無視させていただきます。
594名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/23(金) 01:41:47 ID:M8Sr8mv/
回答者レベルを書くと荒れるという見本でした。www
595名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/23(金) 01:53:50 ID:QNUinRHI
>593
実演乙

どっちが正しいとか問題じゃない。
回答者がレベル書いた時点で荒れるんだよ。
お前そのレベルなのにそんな回答しかできないのか?から始まってどんどん煽り合いになって荒れていく。
現にお前はスルーせずに煽り返したしな。
だいたいレベル書く意味がどこにある?
レベル書かんと信用されないようなアドバイスだからか?
596名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/23(金) 01:56:06 ID:QFwICe8g
荒らしてるのは経歴は無いが自尊心だけは人一倍の草レベルだろ。
他の解答者にレス付けるのだけは見苦しいから止めろ・・・
597名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/23(金) 02:21:41 ID:HHZkA9u8
>>591
21歳ですか。僕もそうでしたが体力は社会人になってテニスをする
機会が減れば明らかに落ちますよ。
僕も学生の頃は毎日テニスして、JOPポイント取ったりもしてましたが、
会社に入ってからなんだかテニスが嫌になっちゃった時期が6年程ありました。
社会人になっても、初めの頃はJOP系大会にエントリーしていたんですが、
(練習量が少ないので当たり前ですが)昔のように勝てなくなってきて
、市民や区民大会ではどんなに勝っても何か物足りなくて。
で、やめちゃったんです。テニス。

でも30歳を目の前にして、夜中に見ていたグランドスラム大会で
ふと”またやろうかな〜”と思ったんですよ。
今思えばもったいなかったんですが、まあ学生の頃のようには動け
ませんよ。パワーも随分無くなりましたし。
でもですね、無きゃないなりにというかプレーの安定感が増したような
気はしますね。試合を組み立てるというか、今まで自分のテニスを押し通して
勝っていたような部分が、相手に応じて一番効率の良い勝ち方が出来るように
なってきました。

今も毎トーなどに出ていますが、不思議と学生の頃より成績が上がって
きています。
591さんのように今それだけやっていれば、3セット位なら体力落ちても
何とかなりますよ。
モチベーションの低下は避けられない部分もあるでしょうが、動体視力や反射神経は
落ちるものだと自覚しておけば、それ程苦にはならないと思います。
それよりも、日常的にクラブや実業団に所属してテニスに関わっている
事が大切と思います。
出来れば若いのとやって、スピードに対する反応は磨いておいた方が良いです。
ロースピードテニスの方達とばかりやっていると、反応がガタ落ちします。
ってこういう事は591さんも既に経験済みですよね。

という事で長々と失礼しました。参考にして頂ければ幸いです。



598名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/23(金) 11:33:27 ID:TtgR2zQ9
>>571
サークルとか幅広すぎだからダメだよ。
試合のグレードや賞金から何回戦とか、ランキングを層でわけるとか。
もう少し具体化した方が良いと思うけど
599名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/23(金) 12:36:05 ID:IFZmvJBF
テニス雑誌は5誌買っている、って何だよw
600名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/23(金) 13:50:21 ID:r4ANWdE6
>>597
横レスで申し訳ないんだけど、あなたに”またやろうかな〜”と思わせた
グランドスラムはどの大会?またそう思った時にプレイしていた選手は誰?
特に意味はないけどちょっと好奇心が沸いたので。
601名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/23(金) 16:46:07 ID:L4KBBe2v
>>580
本当に例題提起だったのかな?疑問は解けたのかな?
602hiro:2005/09/23(金) 17:34:32 ID:I2hTqNV+
あんがいとけてなかったり≦゜∀゜≧  ≦゜∀゜≧  ≦゜∀゜≧  
603名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/23(金) 17:45:06 ID:qjO/TcfT
昨日寝ちゃったよ
やっぱどう考えても変化を考えるとfstにはスライスがいいと思いつきました
604hiro:2005/09/23(金) 18:44:43 ID:I2hTqNV+
それならスライスをどんどんきたえるべし!!
605名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/23(金) 18:49:50 ID:wE26sIES
>>602=>>604
>>1より
※ コテハンはどうしても必要な場合を除いて原則禁止 ※
606597:2005/09/23(金) 22:32:01 ID:HHZkA9u8
>>600
どの大会かは忘れてしまいましたが、プレーヤーはラフターです。
彼のテニスって、見事に1本でウィナーを取れないw
当時既にパワーテニス全盛で、サービスエースでスコッと決まったり
ベースラインからガツンで決まっちゃう事が見ていて面白くないんですよね。

で、ラフターはどうかというとファーストボレーで即ウィナーっていうのが
あんまり無くて、パワープレーに対して、配球とプレースメント、ポジショニングで
ポイントを重ねていく訳ですよ。

見ていて凄く泥臭く、飽きないんですね。

何かこう、体育会系テニスの超進化型プレーヤーみたいな親近感を覚えちゃった
訳です。素直にかっこいいと思えました。
で、彼がパワープレーヤーに混じって、ああいうテニスで勝っていけるなら
もしかしたら自分にも・・・って気持ちが沸いてきたんです。

あれれ。長くなってしまいましたが、こんなところです。
スレ違いスマソ。


607名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/23(金) 23:42:08 ID:PRkNZ6ie
今まで9スレ目までやってきて、
レベルを自己申告する必要性なんてあったか?
匿名掲示板なんだから、
テニスの実力だって秘匿してOKなんだよ。

腕の確かな人に質問したければ、
リアルで探すか別の掲示板行きなよ。
608名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 00:38:01 ID:c5K4/M7J
>>606
なるほど。なんとなく気持ちがわかる気がする。確かに親近感を持つというのは
モチベーション向上に重要かも。返答と解説どうもありがとう。

スレ違いスマソ>ALL
609名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 01:04:18 ID:Nh3NsQiI
597さん、ありがとう。
自分の能力が落ちようと頑張って強くなっていくしかないものですね。
年は気にせずガムシャラにやって行こうと思います。

杉田祐一の試合見てきました。
彼のような早いタイミングを覚えたいものです
610名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 03:07:33 ID:rhLYovgb
>>607
ランクやレベル書きたい人は書けば良い。
それを荒らして邪魔するのはお門違い
611名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 04:00:41 ID:n67rqb+0
>609
俺は書くこと自体に問題はないと思うが、わざわざ荒れると分かってることをするのは反対。
ネギマの件でコテハンが禁止されたのも荒れるからだぞ。
荒らしが食らいつく餌を撒くのも荒らしだと理解しろよ。
612名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 09:26:30 ID:YidWOnKl
アドバイスする奴が「教えてやろう」的にえらそうな書き込みするから荒れるんだろ。
ここが荒れる原因のほとんどが反感買うような書込みじゃん。
613名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 09:47:51 ID:JtsbllXf
>612
この失礼な文体自体が荒らし。
えらそうな書き込みは取捨選択で内容が良ければえらそうな部分だけ、
内容も?ならすべてスルーすれば良い。
しかし回答レス自体ボランティアなんだから、えらそうと感じる時点で
学ぶ姿勢が出来ていない。
614名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 09:53:27 ID:YidWOnKl
学ぶ姿勢と言ってる時点で、凄く偉そうじゃね。
お前は何者だって本当に思うよ。
615名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 11:02:50 ID:0XQQ1I/m
まぁーそろそろ「丁寧に」「親切に」「最後に感謝を」で行きましょうよ。
回答者に不明瞭な点があったり、間違いらしいものがあったら、
回答者だけでなく、回答者と質問者双方に対してレスとして返答をつけるとか。
繰り返してれば、質の良い回答が複数の回答者から生まれるんでねーのか。
616名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 14:42:58 ID:3TJkU0mp
「アドバイスする奴がえらそうな書き込み」とか
「学ぶ姿勢と言ってる時点で、凄くえらそう」といったコメントが出る時点で、
今まで何かについて真剣に学んだり、悩んだりした経験が少ないんだろうなと
思わせるな。そのような意見を持つことに対して、頭ごなしに否定はしないが
妥協点として次のような手法をとるのはどうだろう。
(以下、貴方=612、614の意見をもっともだと思う人)

(1)貴方が質問するときは本文の後に「回答者はえらそうな表現で書込み
   はするな」と注意しておく。これでえらそうな奴を排除できる。
(2)貴方が答えるときは、当然スジを通すためにも決してえらそうにしな
   いで丁寧な文章で回答を書く。
(3)貴方が第三者のときは、質問レスや回答レスの口調が気に入らない時
   もぐっとこらえてROMに徹する。あるいは>>615にあるような返答にする。

特に(3)のときは回答者がえらそうでもそれは貴方に対してではなく、
回答者に向けたものだということを念頭において、華麗にスルーして
くれるとありがたいな。少なくとも質問者が「えらそうな回答すんなゴラァ」
とレスし返さない限りは周りは関係ないし、そんなレスを書きそうな人は
予め質問文でえらそうに回答するなと指定してるはずなので、それもない
はずだよね。
617616:2005/09/24(土) 14:47:33 ID:3TJkU0mp
<誤> 回答者に向けたものだということを念頭において、
<正> 質問者に向けたものだということを念頭において、
618名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 15:34:47 ID:YidWOnKl
>616丁寧にいってるが結局、偉そうなこと並べているだけじゃねーか。
だからお前達はどれだけそんな御託並べられるだけ上手なのかって言うのが問題に
なるんだろうが!>回答レス自体ボランティアって自分のエゴ丸だしでむかつくって
いってるんだよ。
なんでこんなこと書くかっていうとあなたの書き込みに対してむかついたからだよ。
あなたの書いたとおりならこれはむかついたってはっきり書いていいことになるからね。
なにが妥協点だ。>今まで何かについて真剣に学んだり、悩んだりした経験が少ないんだ
ろうなと思わせると書いた時点でお前も同じまともに人間づきあい出来ない大バカだと
思ったからです。荒れる原因はお前達だね、2chは誰がどう書き込もうが自由じゃねーの。
619名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 16:00:43 ID:SKrKbO+F
冷静になって読んでみれば、
回答者のレベル申告必要派・不用派で、
どちらが子供かよくわかるね。

大人ならアドバイスしてきた相手の実力が自分より下でも、
理にかなった助言ならうまく活かしていける度量があるはずだから。
もちろんおかししなこと言われれば、ただ聞き流すだけ。

長くテニスやっていればそんなことしょっちゅうあると思うけどね。
620名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 16:17:43 ID:JtsbllXf
>618
616さんはお前ごときチンピラにあきれるくらい丁寧に対応している。
619さんはそう言っているんだよ。
君は世界チャンピオンに教わる機会があっても多分上手くなれないよ。
伸びる人、アドバイスを活かす人は素直な人と相場が決まっている。
621名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 16:21:05 ID:0XQQ1I/m
      お     ま     え     ら     い     い     加     減     ヤ     メ     ロ 
                 
                   ウ               ザ                イ                       です
622名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 16:34:37 ID:j6bXniSW
>>618は面白いなぁ
623名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 16:49:43 ID:ZfcoYZPb
>>618
だないなあなろ思
まで読んだ
624名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 17:18:37 ID:tMmho5tp
結局こんなスレたいして必要ないんだよ
625名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 18:30:13 ID:JtsbllXf
>>624
君にとってはね。
もちろんこのスレにとって君のレスも必要ない。
626名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 19:34:13 ID:0irMoS22
あっはっは
627名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 19:39:40 ID:Nh3NsQiI
そんな皆にライジングの練習方法とコツを教えてほしい
628名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 22:59:51 ID:3GPnt9Pb
ヒューイットがよく打つショットで、アドコートでフォアに回り込んで
逆クロスに打つボールが、相手サービスラインのちょっと先くらいに落ちて
そこらか外に切れていくように飛んで行って相手が追えないショットがありますが、
若干、横回転でもかかっているのかな?あれは特殊な打ち方があるのでしょうか?
629名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 23:21:00 ID:iwmlJG8X
低い球のトップスピンで処理するコツを教えてください。
球の下を打つような感覚でよいのでしょうか?
630629:2005/09/24(土) 23:36:40 ID:iwmlJG8X
度々質問すみません。
トップスピンではラケットヘッドを下げて打つとよく聞きますが、
これはインパクト時にラケットヘッドを下げるという意味なのでしょうか?
それともインパクト直前にラケットヘッドを下げて、
インパクト時にはラケットが地面に垂直状態にするという意味なのでしょうか?
631名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 23:45:42 ID:JtsbllXf
>>627
リズム、タイミング、フットワークすべてがそれ用でなければなりません。
ほとんどショートバウンドか、バウンドのピークかどの打点ですか?
>>627
多分ワイパーを強く利かせて10時から11時の方向をこするイメージで
打つことで斜めのトップスピンをかけていると思います。
>>629
その打点より低い位置からヘッドが来ないとトップスピンは打てません。
そこを境目にアンダースピンを使うべきです。
ちなみに球の下を打つような感覚はアンダースピンです。
632名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 23:51:18 ID:n67rqb+0
>627
練習はまず球だしでライジングで打ってみ。
コツはインパクトでボールをしっかりと見て面をしっかり作って打つこと。
下手にスイングしても上手くいかないから、始めはスピードを押さえてコンパクトに打つ。
それで問題あればまた聞けばいい。

>628
いわゆるリバースショット。
普通回り込んだ逆クロスは逆クロス側にラケットを押すけど、打点をずらして薄い当たりでラケットを右から左にワイパースイングで擦り気味に打てば打てる。
重要なポイントは、普通の打点よりやや体の内側で高い打点、胸の前で打つこと。
若干のサイドスピンで切れて行く。
練習はサービスライン辺りに浮き球上げてもらうといい。

>629
低い球は普通に打ってもトップスピンがかかりやすい。
トップスピンを意識しすぎると、球が短くなったり長く打つために高く浮かせないといけなくなる。注意すべきは膝の曲げと、フォロースルーをいつも位置に取ること。
膝を曲げてテイクバックを下げて、低いテイクバックからいつものフォロー位置にスイングしたら意識しなくても自然にスピンはかかる。
あとはボールの高さを調整するだけ。
下手にスピンを意識すると威力がなくなるからやめた方がいい。
633629:2005/09/24(土) 23:53:05 ID:iwmlJG8X
>>631
丁寧にありがとうございます。
10時から11時という表現が理解できませんでした…
ボールの上側をワイパーで擦り上げるイメージでしょうか?
634名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 23:59:30 ID:n67rqb+0
>630
自分の場合はおおまかに前腕の回転でラケットフェイスの上下運動をコントロールしてスピンの調整を、
腕全体の動きでラケット全体の動きをコントロールして球の軌道をコントロールしている。
腕自体をボールの下に持ってくるとどうしてもアッパースイングが強くなってしまい、弾道を押さえにくい。
そのためヘッドだけを落としてスイング自体をレベルスイングに近づけて、前腕の回転を強調してスピンボールを押さえている。
635名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 00:00:25 ID:S9bJxSN9
>>627 ↑628のまちがい。ついでに
>>630
テイクでヘッドをさげてフェイスは地面へ向けます。
インパクトまでに型と腕の角度が変わる為、勝手にフェイスが立ちます。
地面に垂直というのはヴィックブレーデンが推奨した表現で
イメージ的にはそのまま振り上げればフェイスがすこしかぶっていても
(スゥイングの角度とシンクロしていれば)大丈夫です。
636名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 00:05:23 ID:JtsbllXf
↑型→肩 変換確認不足スマソ
637名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 03:05:00 ID:5T51vy6n
コンティネンタルグリップでトップスピンを打つのにコツとかありますか?
普段はフラットで打ってるんですけど、たまに追い込みたいときに
グリグリのトップスピン打ちたいんですが。

なんか腕を正面に振り抜かずに真上に跳ね上げるみたいな
打ち方してる人がいましたが、あれだと前に勢い付かなそう。
638名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 03:47:07 ID:PpIkNKG5
>>637
まず理解してほしいのはコンチでグリグリは非常に難しい
それは身体の構造上のお話で「不可能」というわけではないけど。。。

当然スピンをかけるには上に振り上げる必要があるんだけど
厚めのグリップだと身体の前で振り上げるからスピンがかけやすい
薄めのグリップだと身体の横から振り上げなきゃいかんからスピンがかけにくい

どの程度がグリグリのトップスピンと言われるかわかんないけど
コンチで握って「おれはトップスピナーだぜ」って人っているのかなぁ?
639名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 04:18:18 ID:wbX2Moh6
SS=プロまたはJOP60位以内になった事がある。(全日本選手権本戦入りできるランク)
S=プロ・体育会インカレ上位・サークル上位 JOPランク100位以内になった事がある。(全日本予選入りのランク)
A=体育会・サークル系でJOP保持者(300位くらい)
B=体育会・サークル系でJOP保持(1ポイントでも可)スクールのアルバイトコーチレベル。
(それぞれ、現役か引退しているかは問わず)
C=学生時代にやっていて、現在もサークルでやっている。
 市民大会や草トーで、コーチやジョッパーに当たらなければ負けない。
 彼らには勝てないが、良いセンまで行く。体力で負ける感じか。
D=サークルやスクールでテニスをしている。スクールでは『上級』かまたはその上。
 サークル内では上位。または現役高校生の部活・大学サークルでのテニス。
 市民大会や草トーでは2つか3つは勝つ。
E=スクール上級。サークル構成員。草トーでは1回戦勝つか負けるか半々くらい。  
 仲間うちでプレッシャー無しでやってる分には、ショットもまあまあ良い。
 一番テニスにハマっている頃。故障が多くなってきた。
F=スクール中級。草トーデビューを考え中。テニス雑誌は5誌買っている。
 ダブルスのゲームは一応形になっている。技術オタクが多い。 
G=スクール初級。イケメンのコーチに憧れている。メルアドを知りたいレベル。
640名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 06:54:29 ID:lwqybM2T
>>638
甲が来る側の面で打てばぐりぐりも可能だw

んなやつぁいねー
641名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 08:38:33 ID:MFa1c5Hf
>>639
もういいよ
642名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 14:31:04 ID:gP42P/s4
>>639
どれにもあてはまんねーよ
H=運動不足解消のために週1回遊びでやっている。
643名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 15:07:46 ID:NERMporb
技術面の質問ではない上、今さら聞きにくい事なんですが、
よく試合でゲームポイントとかセットポイントって
言葉を聞くんですけど、
あれってどういう意味なんでしょうか?
最初は各ゲームやセットがあと1ポイントで
終わるって時に使うのかと思っていたら
アナウンサーや解説の人が
そうでない時に使ってたりしたんですけど
本当の所はどうなんでしょうか?
644名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 15:18:03 ID:+t8DcR/m
なんで雑誌五誌も買わなきゃいけないんだよ
645名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 15:25:09 ID:TUE2RpSi
639
技術的に凄い人でも技術解説が凄い下手な場合だとイタイよな。
いや何でもないんだスルーしてくれ。
646名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 16:51:51 ID:ZNBsROSZ
>>639
う〜ん、俺って『E』にバッチリはまってるな…。
社会人になってからスクールで始めて、もう14年。。。

草トーで2つ勝った経験が無いゾ〜。
ここを乗り越えるにはどうしたら良いのだろうか。
647hiro:2005/09/25(日) 17:28:53 ID:6sN+6NsB
自分も二回勝ったことはコンソレえしか、勝ってないのでわかりませんが、
一番いいのが、あきらめないことでしょうか?
648名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 18:13:38 ID:S9bJxSN9
>>637
技術的な質問の中で何か誤解しているのでは?と思われるものが時々ある。
コンチにで打つヘビーなトップスピンと言う誰がそんな事をやっているのか、
実用性としてどうかと思うような発想もそのひとつでしょう。
まったく不可能とは言えないかも知れないが、その可能性、実用性の低さから
むしろ不可能と言い切ったほうが正解ではないでしょうか。
"人の汗から塩は作れますか?"って言われたら、出来ない事はないだろうけど
何がしたいの?って思いませんか。
よく考えて自分が何がしたいのか勘違いしていないか(この場合ウエスタン、
セミウェスタンならつじつまがあうので)レスしてください。
649名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 18:51:38 ID:SmsU3wPn
明日からテニスを始めようと思いってるんですが
全くの初心者なんですが初心者のうちにつけておきたい癖などは
ありますか?あと初心者でも効率のよい練習法はありますか?
できれば自宅でできるものがいいです。
650名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 18:58:24 ID:oOF01MDT
>>649
ラケットドリブル
上でポンポン
651名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 19:00:16 ID:S9bJxSN9
>>649
どこで、誰と、どのくらいの頻度で、1回何時間くらい練習できますか?
やったことのあるラケット競技は?
652ランクZ:2005/09/25(日) 21:03:28 ID:RvxGDkVO
>>649
>>1-5をよく読み、>>2にしたがって質問すること
●人(コーチ)の言うことを聞くこと
かな。

未経験者に効率云々言っても、しょせん伝わらない(体現できない)。
言うのも聞くのも無駄ってもんだ。まずやってみれ。
653名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 21:13:24 ID:g64dbd1O
>>651
週@ですが5時間できます。
ラケット競技は初めてですが野球をやっていました。
バックのくせが多少あるかも知れません
>>652
すいません。年は中1です。
レベルはあれでは1.0ですね。男です

よろしくお願いします
654名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 21:36:43 ID:S9bJxSN9
>>653
明日初練習ですね。
以下の事を確認して下さい。
教えてくれる上手い人はいるか?(あなたが見てでけっこう)
練習に何人くらいくるか?
練習内容の流れは?
話はそれからという事で・・・。
655名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 22:09:21 ID:NERMporb
>>653
>>650さんの練習をするときに、ボールがラケット面に当たる瞬間まで良く見ること。
ラリー中にボールを良く見ていない初心者が多いので。
野球の守備で、「腰を落とせ」と言われたことがあると思うのですが、
テニスでも腰を落とすことを心がけましょう。
また、手打ちにならないように腰の回転を使って打つことを意識したほうが良いです。
あと、家でできる練習で思いつくのはトスの練習くらいです。
656ランクZ:2005/09/25(日) 22:09:28 ID:RvxGDkVO
>>653
なんて素直なんだ!感動した!
まずは楽しんできてね。1回5時間は長すぎる気がするけど。
コートにあったテニスシューズを履いてね。
657名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/25(日) 22:27:43 ID:MFa1c5Hf
素直っていうか説明楽だわな。
658名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 00:23:30 ID:Q9imkY7E
クオン・ヒョンテがよく使うチョリンとすりあげてショートクロスに落とすパッシングがあるじゃないですか。
あれはコツがあるのですかね。パス苦手なんで練習したいのですが
659名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 08:25:03 ID:2sD45ZHx
>>658
ターゲット、つまり落とそうとする場所ばかりを意識しないで、弾道を意識したらうまくいくと思うよ
660名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 09:32:36 ID:cZr7IrSB
NTRP値3.0 のものです。
ベースライン1〜2m後方で相手の深くて跳ねる球を肩ぐらいの高さで打たざるを得ない状況で打つと、
深さはそこそこあるんですけど、伸びのない球になって打ち込まれます。
原因はスピンの量が少ないからだと思うんですけど、どのようなうち方をすればいいですか?
661名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 10:22:41 ID:iPzg9xfO
>>660
スピンがどうこうじゃないでしょ。
そんな位置からどれだけ威力のある返球ができるっていうの?
素直にロブでしのいで体勢立て直したら?

何にしても、そんなに下がらされて肩の高さで打たされた時点で負けでしょう。
前に出てライジングで打つか、3m下がって腰の高さで打つか選べと。
662名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 15:17:29 ID:/RqrpvmZ
>>660
深い球でも打ち込まれる?ベースライン付近まで深くて相手に打ち込まれるなら
相手はプロ並み??打ち込まれても、その球を返せばいい。
高い球は高い打点でテイクバックして打とう。
663名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 16:28:45 ID:nF4cCsGq
こんにちは、超初心者なんですが(;_;)。もともと野球をしていたんですが最近はテニスに夢中です(*^_^*)
そこで質問です、サーブがほとんど入りません(>_<)。ゆっくり打つとそこそこ入る様にはなったんですが、思いっきり打つと全く入りません、
皆さんはなぜあんなにスコーンっと気持ちよくサーブが入るんですか?、ある上手な人にラケットの軌道を教えてもらったのですが、横にむけて振って打つ瞬間に正面、野球で言うとシュートみたいな軌道ですよね?、
私がすると本当にシュートになります(>_<)。全く入る気がしません、正面に握って正面で打つじゃダメなんですか?、そっちのほうがまだ入りますが??。テニスは続けて行きたいです!。早く上手くなりたいな(*^_^*)
664名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 17:09:22 ID:CaPikhqE
上にうちあげるイメージがいるんだよ。フラットでもね。プロでもジャンプして頂点に達する前に打ってるだろ?あれは上への力を加えるためでもあるんだよ。打ちおろしちゃだめ
665名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 17:09:31 ID:5YsCdYB8
顔文字が可愛いナ〜
666名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 17:17:29 ID:DiCYHUdF
>>660
肩ぐらいの高さで打たされてもスピンをかける方法は628の質問に対する回答レスを
参考にしてください。
バックで打たされてあなたが片手打ちなら、高い打点から切り下ろすスライスで
低くすべるボールでペースを変えるのもトップスピナーには有効です。
(低くすべるボールをスピンですくいあげるのは難しいので)
662さんが言うように深いボールを打ち込むのは相当上手いですが決める事は
出来ないはずです。浅いボールを打たなければ粘る事は出来ると思います。
663>>
前腕のプロネーションを誤解されています。
あなたの打っているのはリバースです。
少し厚いグリップでフェイスを下に向けたとき左のエッジを先に出していませんか?
コンチネンタルグリップで持って構えたときあくまで下になっているエッジを
先に抜いて下さい。インパクトの瞬間遠投と同じ動きを入れます。(プロネーション)
前腕は内転、手首はハンマーで釘を打つような動きを組み合わさってあなたの見た
シュートのような動きになりますが、本当はカーブをやストレートを投げても
フィニッシュは手のひらは外を向くのではないですか?(野球は解らないので推測ですが)
こうするとサーブ用のトップスピンがかかります。解らなければまたレスして下さい。
667名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 17:59:56 ID:fK8Ons12
>>664ありがとうございました。
上に向けて打つ?、確かにほとんどネット引っ掛かってました、ひどい時はワンバウンドしてネットに当たったりします。
上に向けて打つ感覚でいいんですか?、向こうのコートに入らない気がしますが??。
>>666ありがとございました。
プロネーション?リバース?、エッジを先に抜く?、すみません意味がさっぱりわかりません、本屋に行って調べてきます!、
でも少しわかったところがあります!。打つ瞬間に手首を返すんじゃ無いんですね!。前腕を内転する感じですね!。手首は使ったらダメなんですか??
ちなみに本当に遠投する感じでいいんですか??。本当に遠くにボールが行く気がしますが??。
668名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 18:26:38 ID:ycrL0Ed/
前腕の動きはは内転じゃなくて回内だと思う
669名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 18:27:56 ID:5lntzggw
違う人ですが、Fです
670名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 18:39:53 ID:QmKGOEKf
ボレーを苦手としています。自分の動画をみるとフォアボレーで面がかぶって
ました。(グリップエンドから抜くように出ていなくてスライス回転がかかって
ませんでした。)改善法を考えてみるに、以前に、ボレーは横向きで終了、フォア
は両手を広げてテイクバックし、打ちながらその両手を閉じていくようにと習いました。
これをすればスライス回転がかかる安定したボレーを打てるでしょうか?
他に注意点等あれば教えてください。よろしくお願いいたします。
671名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 18:40:23 ID:nFVewodD
スクールに通って、1年程度。最初はフラットで打っていたのですが、
最近トップスピンに変えようとフォームの調整中。

で、スクールのある程度使い込んだボールではきれいにスピンが
掛けられるのですが、仲間内で新品のボールを使ってプレイすると
うまく打てません。ボールの重さに負けているような感じの打球に
なってしまいます。

これは単に慣れの問題なのでしょうか? それとも技術的筋力的に
欠点があるのでしょうか? 技術的に欠点があっても、スクールでは
うまく打てているので、修正ができません。 アドバイスをお願いします。
672名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 18:45:56 ID:E18py/fe
>>667
シュートというより宜野座カーブ(だったと思う)の動きが近い。
673名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 18:47:11 ID:cZr7IrSB
>>661>>662>>666
レスありがとうございます。
僕の中では深いボール=落下点がサービスラインより後ろと定義していたので、
何か誤解が生まれていたように思います。すみませんでした。
674名無しさん@エースをんねらえ!:2005/09/26(月) 18:47:58 ID:aab/GC7P
テニスをやり始めて4年の高校生なんですが
いっこうにボレーが上達しません
どういう練習法が効果的だと思いますか?
675名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 20:19:08 ID:jrvWmN+L
スイートスポットにあたることがかなり少ないです。。
実力は2.0くらいだと思います。
目に問題あるのでしょうか?それともボールを見てないのでしょうか?
ボールは一応見ることを心がけていますが、スイートスポットにはあたりません。
解決方法などありましたら是非教えてくださいませ。
676名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 20:33:40 ID:SBcgxQZy
ダウンザラインのフォアばっかり練習していたら、
クロスに打てなくなってしまいました。
そこで確認なんですが、
スイングを変えずに、ボールの右側を打つことで打ち分ける方法で良いですよね?
677名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 21:26:14 ID:iqJSR3Rf
>>654-657
ありがとうございました。
おかげでセンスは悪くないといわれました。
これからも回答よろしくお願いします!
678名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 22:35:31 ID:DiCYHUdF
>>670
いわゆる谷(V)を作りましょうと言うフォアボレーの素振りのイメージ
ですね。いいんじゃないですか?
ちなみにバックボレーは山を作りましょうといいます。
>>671
ボールによってスピンが変わることはありません。
1、コーチに見てもらっているときだけ正しいスピン打ちができている。
2、スクールのボールがノンプレの為落ちやすい(かかっているように見える)
といった事は考えられませんか?
>>674
ボレー練習の比率と内容に問題があるかもしれません。
その点について詳しくレスして下さい。
>>675
ちゃんと見ているならラケットの長さやスポットまでの距離感を
体や感覚が覚えていのかもしれません。650さんの言うラケットドリブルを
スポットでできますか?
>>676
1、頭の中でコートを動かす
2、左肘を引く事でコースを変える
他にもあるかもしれませんが試してみて下さい。
679名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/26(月) 22:44:04 ID:DiCYHUdF
すみません。
↑覚えていない、のないが抜けています。
680名無しさん@エースをねらえ:2005/09/26(月) 23:31:06 ID:tIbFoLEU
テニス初心者です。大学から初めてまだ延べ日数一ヶ月弱の
プレーヤーです。
今の悩みは、フォアハンドのストロークでよくネットに引っかかって
しまうことです。これは手打ちになっているのが原因でしょうか?
681名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/27(火) 02:09:59 ID:wOHt/xiW
>>674
素振りで、正しいフォームができますか?素振りでできないなら、練習でもできません。
技術をしっかり頭に入れて練習しましょう。

>>680
テニスはネットがあるため、上に上げて落とすの繰り返しになります。
つまりトップスピンをかけるわけです。下から上のスイングにしましょう。
682名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/27(火) 08:47:22 ID:ADL44VKO
>>680
ネットするならネットしないぐらい高く打つとかできないのかな。そういう単純な修正があなたのフォームを確立すると思う。
683680:2005/09/27(火) 17:36:07 ID:1CaEBSrD
有難うございます。
今度打つ時は、いつもよりも少し高い所を狙って打っていきたいと思います。
テニスも練習あるのみですよね?
684名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/27(火) 18:19:54 ID:e0SeJA6Q
練習あるのみと、ウンチク指導を受けないことだなw このスレはある程度まともな回答もらえるよ
685名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/27(火) 18:33:24 ID:V27klaqV
軟式してるんですけど・・・・・。
前衛にでるタイミングが良くつかめません・・・。
練習方法などがあったら、教えてもらえませんか?
686名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/27(火) 18:48:15 ID:xOG7fxSP
君がやってるのは「テニス」じゃないから
687名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/27(火) 19:13:41 ID:e0SeJA6Q
>>685
残念ながらスレ違いです
688675:2005/09/27(火) 20:15:49 ID:rtAnh5DK
>>678
レスありがとうございます。
ラケットドリブルは一応できます。
ガットにはちゃんとあたるのですが
スイートスポットに当たることが全然ないのです・・・。
練習方法などありましたら教えてくださいませ。
689名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/27(火) 22:01:50 ID:/aC1CeB20
>>688
678ではないが、基本としてスイングのとき頭を残す(フィニィッシュするまで打点に顔を向ける)、
こと。また動体視力に頼れそうもないので、ボールの予測を正確にする(相手がボールを打ったと
きのフォーム、打点、体の向きなどからボール軌跡を予測する)ぐらいかな。ボール予測は情報の
インプット量を増やす。自分が待ってる時間に他人が打っているときもボールの軌跡をとにかくた
くさん見ること。そのうちに体が自然に反応するようになる。
690名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/27(火) 23:21:53 ID:4RGmDWpC
>>688
スイートスポットって、どこのこと言ってる?
ラケットを地面に置いて、ボールをポトッと落として
ガット面の中央に当てられる?
691名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/27(火) 23:53:10 ID:+HZTQXZQ
>>500台の「回答者のレベルを晒す」ってことが
全くヌルーされててワロス
692名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/28(水) 00:20:53 ID:YL7CqCfg
>>688
ラケットドリブルがスポットに当たる様に何度もつく。
フォア、バック共やってみる。
交互についてみる。場所を移動しない。
とりあえずコート以外でも出来るのでこれで距離感を修正する。
グリップはイースタンとコンチの間くらいのワングリップ。


693名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/28(水) 01:07:00 ID:mlvGd4Lm
>>683
練習とテニス雑誌を読んだ方がいいよ。正しいフォームを覚えて練習が一番良い。
694名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/28(水) 12:10:16 ID:TCB0U4rh
663ですが、ありがとございました。「手首はハンマー腕は内転」を意識して打ったらすごくよくなりました!。(今度は少しスライスしますけど)
まだまだ間違ってると思いますが、ちゃんと教えてくれる人がいないので、 「下から上へ」のイメージがまだわかりません、どういう意味だろう??。
695名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/28(水) 13:43:07 ID:mlvGd4Lm
>>694
雑誌読もう。言葉だけでイメージはできない。
下から上はスピンをかけるため。左上へ振り上げる。
696名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/28(水) 13:43:36 ID:YL7CqCfg
>>694
オーバーヘッドにおけるトップスピンは少し斜めのものが自然です。
「下から上へ」のイメージは、打点の位置にボールが止まっている所をイメージします。
そのボールにアナログ時計の目盛りが書いてある所をイメージして下さい。
そこをボールの後ろから7時から1時の方向にラケットのスゥイングが通過する
様イメージして下さい。あくまでヒットするのはボールの真後ろ、真ん中です。
文書で表現するとこんな感じです。解らなければ又レスして下さい。
ついでにこの打ち上げるイメージで遠くに飛ばすイメージを強くすれば内転(回内)
は勝手に起こります。つまりスゥイングが速い方が回転もよくかかるしフォルトしません。
上級者はセカンドの方がスゥイングが速いのです。
697670:2005/09/28(水) 17:32:02 ID:oprewF9v
>>678
レスありがとうございます。やってみます(^o^)
698名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/28(水) 19:23:14 ID:EwZakImP
>>695>>696ありがとうございました。イイイメージがわいて来ました!。
すみませんがもう少しお願いします。トスは左肩の上に向けて打つ感覚でいいんですか?。
さっき天井にボールをぶら下げてみたのですが、左肩上にするとかなり後ろに感じます。これ打つには窮屈なんですが、ほんとうですか?。
前に少し体重移動するから少し前でいいのかな??後、遠投する感じなら、ラケットを左上に放りなげる感じでいいんですか?、それとも野球のピッチャーのように少し地面にたたきつけるようなフォロースルーですか?。
ハンマーの手首はゴルフで言うコック?してもいいのかな、そっちのほうがスピードが増す気がしますが。 ダラダラと長い質問ですみません。雑誌をたくさん読んだんですがいまいちわかりません。
699名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/28(水) 20:24:01 ID:YL7CqCfg
>>698
トスは左肩の上に向けてというのはどこから出てきたのですか?
右利きとして話を続けると、トスを打たないでそのまま落とすと
コートの中、右前方に落ちるイメージです。
ラケットを放り投げるのはモーリン・コナリーがやったエピソード
として有名ですね。リトル・モーと言う映画ソフトを観る機会があったら
観て下さい。(上達法とは関係無しにという意味ですが)
イメージは左上でなく右上です。
ゴルフはわかりませんが、コックというのは固定する事ですか?
手首の動きは、前スレ以上の事はしないほうがいいと思います。


700名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/28(水) 23:13:55 ID:9ZasL+cb
>>698ありがとうございました。
左上じゃなく右上ですか??。 わからなくなってきた〜。トスは間違った知識ですね、実際少し右上にあげてます。
実際試しに左肩の上にボールを吊したらすごく打ちにくかったので質問してみました。 コック?とは、手首を使ってもいいのかな?と思いまして、例えば、ハンマーで板に釘を打つとしたら、手首を固定してハンマーを振ってもあまり力が入らず釘うてませんよね?、
腕の上下運動+手首の上下運動を使って釘を打ちますよね、テニスのラケットもそうするのかな?っと思いまして。 どうなんでしょうか?
701名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/28(水) 23:40:38 ID:YL7CqCfg
>>700
過去レスを良く読んでください。
すでに説明した事を聞き直したり、それに答えたりしたら、
このようなスレでは会議場でひそひそ話しているようなものです。
コックはそちらが先に出した言葉です。
手首の動きについて、答えだけをいえばそうするのです。
実際にやってみる。まわりの上手い人と似ている。結果望んだ事が出来る。
そうでなければやめたらいい、しょせんネットを通じてのアドバイスなんて
その程度のものとして活用してください。
702名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/29(木) 00:06:05 ID:N6l+Coq6
>>698
左肩の上っていうのはトップスピンの場合だと思います。フラットは右上にトスです。
703名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/29(木) 00:09:20 ID:8LljGXqK
>>700
トスの位置は、打とうとする球種によって違います。
それぞれの位置は、入門書等に載っているでしょう。
手首の動きですが、腕の動きは釘打ちと同じような動きをしますが、
ハンマーの釘を打つ面ではなくハンマーの横の部分で打ちます。
このためハンマーヘッドを90度回転させなければなりません。
これがあなたの言うシュートを投げる手首の動きです。
704名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/29(木) 00:12:39 ID:h9Stytuv
>>700
雑誌を読む前に体系的にまとまった書籍を読みましょう。
例えば「上達するテニス 堀内 昌一 (著)」にはトスを上げる位置や
練習方法も載っています。
705名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/29(木) 00:38:53 ID:euV0v6U1
軟式やめて硬式やるんだけど気をつけるところって何かありますか?
706675:2005/09/29(木) 00:59:23 ID:MRHCLBXJ
皆様ご返信ありがとうございます。
ラケットのガットの中央のことです。
ボールの軌跡ですか。注意してやってみようと思います。
707名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/29(木) 01:02:05 ID:N6l+Coq6
>>705
硬式は硬式の打ち方を本などで覚えましょう。
708名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/29(木) 01:05:35 ID:euV0v6U1
>>707
要するに別物と考えろってことですね。
ありがとうございます。
709名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/29(木) 13:20:02 ID:QK2DnoRa
>>704
宣伝乙
710491ですが:2005/09/29(木) 21:09:25 ID:Gt0CD2bS
「例のヘリコプタースイングでフラットの強打」できるようになったかも!
なるほどこれがヘリコプタースイングかという実感があります。うれしい。
アドバイスありがとうございました。
711名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/29(木) 21:44:28 ID:fSlQO8rb
誰だよヘリコプタースイングとか言ったの
712名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/29(木) 21:54:01 ID:SQqDEJRt
>>706
本当に目が悪い(特に近距離でのピント合わせ)
重力や空気抵抗、回転を無視している
頭が前後左右上下にぐらつくような、悪い打ち方(フットワーク)をしている
極度の手打ちのせいで、異常に腕がぐらぐらしている
足腰が弱すぎて直立できない etc...
マジでラケット地面に置いてボール落としてごらん。それで自分のセンスが分かる。

>>710-711
バカ打ちする人がまた一人増えただけ…
713名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/29(木) 22:59:28 ID:Gt0CD2bS
>712
感じワルー。
でも、いままで天ぷらを上げていたのが、奇麗にフラットで返るようになったし、
腰から上を回す感じも、分かった気がする。

それにしても、712の周りの人は、712とは話をしたくないと思っているであろう。
寂しさに耐えきれなくなった712は、ネットで余計なくちばしを突っ込むのであった。
憎まれ口をたたいても、相手は不愉快になるし自分は嫌われる。
良いこと何もないよ。
テニスは下手だが、あなたには人生のアドバイスをしてあげます。
714名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/29(木) 23:00:56 ID:vZZEKoeW
自分は2.5くらいなのですが、質問です。リターンの時、早いフラットサーブが来たらどうしても当てるだけのリターンになり、それも上に上がるので、付け込まれたりしてしまいます。どうしたら真っすぐ打てるようになるのですか?
715名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/29(木) 23:20:28 ID:SQqDEJRt
>>713
フラットで打ちたいときに天ぷらって、超絶下手糞じゃん。
下手が下手と認識しないことが、一番感じ悪い。
俺は下手だ。ランクZだ。だが、その程度の区別は付く。
おまえは自覚することから始めろ。これが人生の教訓だ。
716713:2005/09/29(木) 23:35:35 ID:Gt0CD2bS
華麗にスルー
717名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/29(木) 23:45:54 ID:2ePobIQs
ジダンばりの見事なスルーパス、あっ!ここテニスか!?。
718名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/29(木) 23:52:26 ID:SQqDEJRt
>>716
スルーするときは、わざわざ宣言しなくていいんだよ。顔赤いよ。

>>714
それがサーバーの優位さだから、リターナーは当てるだけでも仕方ないところ。
今はまず、コンパクトなテイクバックで、沈める(浮かさない)ボレーの要領でレシーブする
ことを心がけよう。最初はただ返すだけでも、徐々に角度を付けたり、スピンをかけたり
できるようになるはず。速いサーブほど、面を合わせるだけで十分なリターンができるもんだ。
それに、相手が浮いた球にどう対応するか分かってくれば、さらに応戦する方法も見つかるよ。
実際のところ、サーフェスごとの違いも大きい。バウンド後にどれだけ減速するか、その感覚が
掴めないと苦しい。実際は思ったより遅くなるから、早く振りすぎて打ち上げちゃうということも
多々あるからね。どこまで引きつけて打てるか、我慢勝負って一面がある。
719名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/30(金) 00:14:58 ID:HiGYSLmJ
仮にシングルスで対戦したとしたら
バカ打ちして自滅してくれた方が
オレみたいなオサーンテニスにはありがたいw

自滅へのヘリコプタースィングマンセー
720名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/30(金) 00:35:04 ID:LI9J28nA
>>719
おっさんじゃないが同意。
物事の本質を分かってない人って何やらせてもこんな感じ。
大会でもこういう人と当たりたい。まあいないけどw
721名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/30(金) 06:54:58 ID:DjUlA3yV
718さん、719さん、ありがとうございます!ボレーの感じで返すのですね。分かりました。早いだけがサーブでは無いですもんね!結局はスピードとコントロールを両立させないといけないですからねぇ。
722名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/30(金) 10:27:55 ID:bUr686Ha
なら、オサーン相手にロブしまくって体力なくなるの待つかw
723名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/30(金) 10:43:40 ID:QsRysqZc
NTRP2.0で、今年の春からテニスを始めました。
トップスピンの練習をしているのですが、腰の回転と腕の振りがうまく連動
しているようには思えません。
そこでワイパースイングについての質問なのですが…

>ワイパースイング
ボールの後ろ側を自動車のワイパーの動きのように、こすり上げるように振ること。

肘を中心にワイパースイングすると、かなり腕に力が入って、腰の回転→肩→腕へ
の連動にはならず、腕が肩を追い越して打ってしまうようになります。ワイパース
イングを打つ時は、腕(肘)に力を入れる事を強く意識しなければならないので
しょうか?


724名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/30(金) 11:26:01 ID:bUr686Ha
ワイパースイングの前に・・・・ワイパースイングはあくまでも、派生形だと思ったほうが良い気がする。
725名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/30(金) 12:44:40 ID:apKz/pda
>>723
単に振り遅れて手打ちになってるだけだと思う
腕に力を入れるのは多分逆効果、体を開くタイミングを適切にするよう意識したほうが良。
726723:2005/09/30(金) 15:39:35 ID:QsRysqZc
>>724
>>725
なるほど・・・派生形ということは、意識はしても力を込めるまでは行かないと
いう意味ですね。あと、振り遅れもあると思います。腕が肩より先に出て、打球
がまっすぐ飛んでいるので、指摘どうりだと感じました。

質問に答えて頂いてありがとうございました。
ワイパースイングには腕の力を込める必要はないとうことですね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:43:43 ID:bUr686Ha
派生系って言ったのは、上に振り抜けるようになってからのほうが良いと思うっていう意味で・・・
728名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/30(金) 22:02:20 ID:WCJd+UB5
質問です。
ボレーで、ボールを打つポイントが体から近すぎると言われました。
自分では意識してなかったのですが、手を伸ばせば届く距離のボールでも
わざわざ走って近づいてから打っているそうです。
また、ストローク全般も近い距離でボールを捕らえているそうです。
どうすれば矯正できるでしょうか?
729名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/30(金) 22:09:57 ID:OpPKBamK
手を伸ばして届くボールに近づいて何が問題なんだろう・・・・。それってものすごく良いことだと思うのですが。
730名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/30(金) 22:28:24 ID:WCJd+UB5
>>729
ボレーの場合、数歩走るよりも、手を伸ばした方が速いということじゃないでしょうか?
あと、窮屈に打っているのはカッコ悪いし
731名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/30(金) 22:47:28 ID:uueVTbPK
>>712
ラケットを地面に置いてボールを落とせばいいんですね?
どうなればいいんですか?
732名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/30(金) 23:03:51 ID:WwEPhAZH
ラケットを水平にスイング、つまり横ぶりの人っていますよね。
で、すごい安定してて試合でもラリーが続く。コントロールもあって。
そーゆー人みてて下から上にスイングしてる自分も横ぶりにしようかト
思えてくるんですが、どっちが正しいスイング軌道なんでしょうか?
733ランクZ:2005/09/30(金) 23:14:51 ID:8UVzK75A
>>731
球を自然に落として、そのまま真上に上がってくればちゃんとスイートスポットに当たってる。
これができてたら、ラケットを振ってもスイートスポットに当てられるようになるはず。
今後の練習で克服できるだろうね。
何度やってもずれるようなら、目の病気か脳の病気だと思う。

>>732
この場合「正しい」というのはないよ。
横回転で左右に逃げる球を混ぜると、単調なラリーにならなくていいかも。
734名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/30(金) 23:24:50 ID:7uQs8pgC
>>728
状況が今ひとつ飲み込めない。的を得た答えが欲しければテンプレに沿って質問した方がいいよ。
レベルわかんないし(予測できるけど申告した方がよい)、どの状況(球出し、ラリー)なのか
によって変わってくるし。ところで誰に言われたの(スクールのコーチ、友達)?
735名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/30(金) 23:34:09 ID:sUKTG3P2
>>734
「的を外す」の反対は何?
736名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/30(金) 23:36:05 ID:lZol9HP5
>>732
その人を見たわけではないけどそれ(横ぶり)がフラット打法だとすれば、
それを使って安定してて、試合でもラリーが続けられるのは高等技です。
一般論から言えば正しい、正しくないではなくあまりおすすめできません。
737名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/30(金) 23:41:33 ID:wleAASCJ
>>735
まあ、良いじゃないの。2ちゃんだし。
738名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/30(金) 23:47:15 ID:gU1vB9Gt
>>728
近いのは前後(ネット方向)に近いのか、左右(アレイコート方向)に近いのかどっち?
で、近すぎるから何なの?例えば威力のあるボールが打てないとか…。
>>730でカッコ悪い程度ならたいした問題でもないし。窮屈になってるの?
何が問題なのか良くわからない。
739名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/30(金) 23:47:23 ID:7uQs8pgC
>>733
俺は>>731は煽りに反応したように見えたんだが。もうスルーでいこうよ。712もきっと虫の居所が
悪かったんだろう。地面に置いたラケットにボールを当てることがテニスのハンド・アイ・
コーディネーションの確認に役立つわけがない。それから>>1の4行目・・・

>>735
正直俺が悪かった。あんた賢いんだな。
「的を得た」→「的を射た」(面倒だから俺のスレでは飛ばして呼んでもらってもいいよ)
要するに質問するときに、その後回答者に逆質問されるのはなるべく避けようよ、言いたかった。
日本語不得意なので間違いあったら訂正よろしく>735殿
740名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/01(土) 11:22:58 ID:dEfobyQN
今年でテニス暦3年目くらいで、今年に入ってトップスピンを知り
いつのまにかスピナーになっていたのですがw
そのせいなのか否かは、わかりませんが今年になってからやたら
ラケットのフレームにボールが当たってしまいます。
それでも相手コートには入るんですが、しっかりと面に当たってないので
めちゃメチャ高いボールになったり飛距離が出なかったり。。
イマダニ原因がわかりません。。アドバイスお願いします。
去年まではこのヨウナことはありませんでした。
741名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/01(土) 11:24:56 ID:NnP4woOh
>>740
厚く握りすぎてるか、球をよく見ていないのでしょう。
742名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/01(土) 11:49:50 ID:HHdYN2wZ
>>740
スイングと感覚が噛み合ってないのが原因。
トップスピンはテイクバックを大きくしてラケットを加速させて打つが、感覚があわないとテイクバックが大きい分芯に当てにくい。
打ち始めの時はテイクバックを小さくして芯に当てることを重視
打ち慣れてきたら徐々にスイングを大きくして行けば調整しやすい。
743名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/01(土) 11:49:57 ID:dEfobyQN
>>741
球は良く見てるつもりです。確かに今年になってグリップ厚くなりました。
元々はイースタンだったんですが、気づいたらイースタンでは
打てなくなってました。厚さが原因っぽいっすね。。ただウエスタンの中では
まだウスメだと思うんですが…。
744名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/01(土) 12:32:35 ID:xI3vS/5b
フォアハンドストロークがいまいち安定しません。
http://www.borujoa.org/upload/source/upload2124.mpg
↑は壁打ちの動画像です。
どこを直したら安定性が増すのが、アドバイスよろしくお願いします。
745名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/01(土) 12:59:48 ID:bbJd+Wbb
学生の者なんですが、現在テスト期間中でどうしてもラケットを握れません。
1週間ぐらいボールを打ってないのですが、
コンディションをそのまま維持する方法はありますでしょうか?
746名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/01(土) 13:08:38 ID:PssfpPfF
>>744
画像晒しGJ。あまり偉そうに言えるレベルじゃないが、気づいた点少々。

打点が安定していない→フットワークにメリハリをつけること、頭をもう少し残すこと、
テイクバックももう少し早いほうがいいように思う。

体重がうまく乗っていない→運動連鎖を意識して振り切りを良くする、
下半身からのスイング開始と体幹のひねりを十分に入れる。

ラリーの時の動画見たし。可能ならばよろしく。
747名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/01(土) 13:35:11 ID:xI3vS/5b
>>746
早速のアドバイス、さんくす

> フットワークにメリハリをつけること
具体的には、もっと大またで移動して、ボールに近づいたら歩幅を狭めて微調整するってこと?
> 頭をもう少し残すこと、
目が離れるのが早いのね。もっと打点を見るようにしてみます
> テイクバックももう少し早いほうがいい
これは前から言われてた。もっと早めに引くよう意識します

> 体重がうまく乗っていない
たしかにあまり腰が入ってないなー

また撮ったら意を決して動画晒すので、アドバイスよろしくー
748名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/01(土) 14:02:47 ID:dEfobyQN
>>742
それだ! dクすです! 確かに、ていクバック大きくなりました。
だから芯にあたらなくなってたのかぁ…気持ち良くボールが
飛んでくときもあるんですが、芯に当たってない感じが続いてテ…
ではテイクバック小さめで芯にあてることを意識して練習してみます!
749名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/01(土) 15:44:58 ID:uFcbZy95
>>744
グリップがそんなに厚くなさそうなので絶対ではないけど、
もうちょっとフォロースルーを大きく振り切るようにして、
上体を回してもいいと思う。
その動画だと身体を閉じ気味で打ってるよね?

スクエアスタンスとして見れば悪いとまでは言わないけど、
実戦のときに手が縮こまったり、
手打ちになったりする危険性を感じる。
試しにセミオープンスタンスくらいで打ってみると見えるものもあるよ。
750728:2005/10/01(土) 17:53:35 ID:UiMKS89G
>>734
NTRPは1.5ぐらい。
20代中盤の男で、身長180で体重70キロ
テニス歴は2年、社会人になってから硬式始めました。
中学生のときソフトテニスやってました。

ボールを近くで捕らえているというのは、テニスを教えてくれている
サークルの先輩に言われました。
まるで卓球やバトミントンのような距離感だな、と。

実際にボレーに問題があり、球出しで打てません。
ラリーも、ボレー対ストローク、ボレーボレーとも続きません。

>>738
フォアボレーは左右、前後ともに近いです。
威力のあるボールが打てませんし、コントロールも悪いです。
ボールが前に飛んでいかず、クロスに飛びます。

バックボレーは左右に近いだけで、問題は無いです。
751名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/01(土) 19:13:08 ID:+NlsAGXq
>>750
ラケットを持って、右腕を伸ばす(肘が軽く曲がった状態)。
右肘を左手で支える。
この状態でフォアボレーの球出しを行ってもらう。(バックも同様)
この時、肘の曲げ伸ばしは行わず、この距離を保っておく。(左右)
また、右ひじは常に体より前になること。(前後)
左手で支えているから後ろには行かないと思うが。

クロスにボールが飛んでいくのはラケット面がクロスに向いている。
上体もクロスに向いているのでは?

状態をねじって打ちたい方向にラケット面が向くようにする。
この時、後ろ足(右足)は打球の延長線上にセット(横移動)
インパクトの時にネット方向に右足を蹴る。(前移動)
インパクト後に左足着地。
横に動いてラケットセットし、前に動いてインパクトと言うことです。
(余裕のあるボレーの時)

あと、インパクト前はラケットを軽く握っておき、インパクトの時に
ギュっと握ると威力が出ると思います。
752名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/01(土) 20:20:16 ID:Xod+35PE
>>744
インパクトの後、肘が伸びきるまでラケットを押しでしてますか。
インパクト後肘が曲がったまますぐに左肩のところへラケットを持ってきているように見えます。
インパクト前後の手首の動きと打点が安定していない為引っかけたり振り遅れたりしているように
見えます。
もう少し手首の動きを少なくして、インパクト後ラケットフェースが打球方向を向いている時間が
長くなるようにしてみて下さい。
これで方向性とインパクトポイントは安定すると思います。
アレーコート内でストロークできるようになってから手首の動きを加えていくようにした方がいいかも知れません。
753名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/01(土) 20:21:30 ID:+d+WQnO3
何かテニスの本読んでると、本によって書いてあることが違う…
ある本にはトップスピンをカケルにはラケを強く握り過ぎない、そして
インパクト時にギュット握り締めたりしないと書いてありますが
ギュットにぎりしめろと書いてアる本もあります…意味わかんね…。
実際のところどうなんでしょ。僕は握力弱いのですが、軽く握ってると
ボールに勢いがつかない気がしマス・・・。
754名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/01(土) 23:11:23 ID:4nP4Yokw
バックが全然うまくいきません。すぐネットにかかってしまうし、コートに入っても
浅くなることが多いです。スイートスポットにあてた記憶なんてないくらいです
何かコツありませんか??
755728:2005/10/01(土) 23:22:40 ID:UiMKS89G
>>751
丁寧な回答ありがとうございます。
なるほど、もっと自分の前で打つイメージなんですね
>右ひじは常に体より前になること。(前後)
今までは体の横で打ってました。
さっそく今度やってみようと思います
756名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/01(土) 23:34:53 ID:yNQkR0vp
>>754
あなたが何でも出来て、なるべく教えてあげたい気持ちもあって
あなたの文章をみてどう思うか考えてやり直してください。
757名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/02(日) 01:34:33 ID:1+xdI/81
>>753
まぁどっちも正しいでしょう。あなたがどうするかは、あなたが決めます。
軽く握っても勢いはつきます。体の回転やひねりや体重移動で打ちます。
758名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/02(日) 01:49:21 ID:qEfUBNI+
>>754
短く(スロート部分を)もってひたすらショートラリー。


759名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/02(日) 02:13:26 ID:fX/WaXO9
>>758
そんなん意味内
760名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/02(日) 04:56:21 ID:nKYm057H
>>747
フットワークの理解は教科書的にはそう。壁打ちやボレーストロークで早いペースになってくると、
難しくなるけど最初の一歩ぐらいはガッと踏み出した方がいいかな。足を常に細かく動かしている
所はGJ。オサーンテニスになってる奴らや俺がボランティアで教えている生徒に見せたいくらい。

打点が標準からずれたときに手打ちになり気味で手で運んでいる感じに見える。これだと試合の
プレッシャーがあるとミスが増えるかもしれないと思った。749も言っているが、もっと振切りを
良くする、特に打点からのフォロースルーを大きめにとったほうがいいかもね。グリップが薄め
でも打点からボールを押しだすような長いフォロースルーを取る人は上級者に多いと思うよ。

>>750
球出しでコントロールが難しいなら手出しのボールを投げた人の胸元に返す練習をした方がいい。
最初はネット無、フォアあるいはバック固定で対面距離2メートルぐらいから貴方の一番打ちや
すい場所に投げてもらって相手に返すことから始めて、距離感、面の向き、力の加減などわかって
きたら相手との距離を伸ばしたり、ランダムに投げてもらったり、ネット挟んでする等、課題の
レベルを上げていくといいよ。いまのレベルではボレーストローク、ボレーボレー等のラリーは、
まだ難しいんじゃないかな。相手がコーチ、インストラクター級の上級者なら別だけど。
761744:2005/10/02(日) 10:00:49 ID:V0qc/7PL
たくさんのアドバイスさんくす
いろいろあって全部は消化できないけど、みんなのアドバイスを参考にして練習してみるよ

来週末にもまた録画して晒すかもしれないのでよろしく〜
762名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/02(日) 17:54:08 ID:poIkRc9t
テニスやった後手首が痛くなるののですが
そうならない為のよい前対策やよいアフターケアは
ありますか?
763名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/02(日) 18:07:46 ID:8NR2o/d/
打点が後ろ気味で、手首を必要以上に使ってる。
ラケットが重い
ストリングテンションが高い
ストリングが古くなって反発が低いのに飛ばそうとガンガっている。
ボールが古くなっているのに…(以下上と同じ)
ハードヒットのし杉。逆に言えば、相手の打球が速い=レベルが違う場合もアル…。

技術(フォームや筋力)か、道具(ラケットやボール)の2つの原因が考えられます。
まず、この中でどれが思い当たるか考えて下さいナ。

対策はその後からですかねえ。
764744:2005/10/02(日) 18:48:13 ID:V0qc/7PL
もらったアドバイスをいろいろ試してみた。
打点からのフォロースルーを大きめにとるのが一番効果的で、ずいぶんフォアが安定したみたいだった。
http://www.borujoa.org/upload/source/upload2172.mpg
その後のサークルの練習試合では以前より安定したストロークが打てて、気分よかったです。
あらためてアドバイスさんくすでした。

実はバックハンドはもっと安定しない。そのうち画像を晒すのでアドバイスよろしくです。
765名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/02(日) 18:49:21 ID:poIkRc9t
>763
相手の打球は速くなくラケットも新品なので
フォームですかね
あとは普段運動してないのがひびいているのか・・・
どうもありがとす
766名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/02(日) 19:17:36 ID:8NR2o/d/
手首痛のアフターケアは、プレイの後のアイシング。
本格的にやるならば、コンビニの袋の小さい奴に氷を入れて痛い部分に当てる。
冷たい→痛い→感覚が無くなる→止める→感覚が戻る→繰り返しを2〜3回やる。

風呂で温めるのも当日はあまりやらない方が良い。
風呂上りにまだ痛みがあるようならば、またアイシング。
その後ストレッチ(あんまり無理に伸ばさない。ほどほどに。)

しかし、こんな事を続けていても仕様が無い…
やっぱり原因を取り除かないとね。

ちなみにプレイの後に痛くなるのでは無く、プレイ中に痛いのに無理してやっているようならば
早急に対策を考えた方が良い。絶対、故障に繋がるので。

767名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/02(日) 19:59:14 ID:poIkRc9t
>766
ありがとです。  やってみます。
768名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/02(日) 21:30:25 ID:7h74cseI
>>744
フォロースルーを長く取ろうといている感じはでてるけど、まだ最後まで振り切れてない。
両肩を結ぶ線がネットに対して正対して終わってる。
テークバックでは左肩越しにボールを見て、フィニッシュでは右肩越しに打球方向を
見るようにして下さい。
そうすれば、正確さと打球の威力がさらに増すと思います。
769名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/02(日) 22:49:29 ID:iVi1fK/W
>>744
俺は
両肩を結ぶ線がネットに対して正対して終わってる
でいいと思うよ。768さんは雑誌のプロの連続写真見すぎじゃない?
アマチュアがやるには無理がある。
動画を見た限りでは、アウトしないよう抑えて振っているように見える。
振り切るにはテイクバックを小さくしてみて。(具体的には壁を背にして
ラケットバック時にラケットが壁に当たらないようにする)
そうするとボールが飛ばなくなる。それでOK。その状態(小テイクバック)
からボールを飛ばすにはフォロースルーで力を入れるように振る(伝わるかな?)

もしよかったらやってみて。

770名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/02(日) 23:04:09 ID:7h74cseI
>>769
悪いけどこの10年くらいテニス雑誌等は、全く見てません。
実際に自分でやってみての結論だから。
771名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/02(日) 23:12:58 ID:eHupMtuC
>>744の人は多分イースタングリップだろう。フォロースルーが肩に来てるからね。
ということは、ちゃんと振りきれていると言う事。
グリップによって振りきる位置は変わります。
イースタンは肩、それより厚いグリップはフォローの位置が下がってきます。
多分>>768さんはイースタンより厚いためフォローは腰に来てるから、
>>744さんのが振りきってないように見えるんだと思う。それと、
>アマチュアがやるには無理がある。
って>>769さんが言ってるけど、>>769さんもイースタンでは?
フラットドライブ系のショットの場合、グリップが厚いほど自然に右肩が前に出るようになるので、
右肩を前に出すというのはOKです。
このスレでは、教えてもらう時自分のグリップを言った方が良いと思う。
それによってアドバイスが変わるから。
772769:2005/10/02(日) 23:24:54 ID:iVi1fK/W
グリップがセミウェスタン、ウェスタン等なら右肩が前に出るのに異論はないよ。
744さんは771さんの言うとうりイースタンなので先ほどのような回答にした。

768さんは744さんのグリップの握りが何かを分かった上で回答してる?
773名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/02(日) 23:26:44 ID:7h74cseI
>>771
ここは議論するスレじゃないので、これ以上は控えますが、
最後に一言。
上半身と下半身を同時に回転させるなら、あなたの言うので正解ですが、
上半身と下半身の捻り差を利用する場合は右肩が前に来るまで回転させないと、
回転にブレーキをかける事になりパワーが半減します。
これは、グリップやそれに伴う打点の位置とは関係ありません。
これ以上の遣り取りは議論スレがあったと思いますので、そちらへ誘導していただければ、
そちらに書きます。
必要ない場合は、スルーして下さい。
774名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/02(日) 23:37:47 ID:Pp0y71DR
>>764
一瞬だけ写ってるιょぅι゙ょが萌える(;´Д`) ハァハァ

まあ冗談はこれくらいにして、
>>749でも言ったんだけど、
そのくらい薄めのグリップなら、
アマチュアとして決して間違ったフォームはしてないと漏れも思う。

ただ、球威やスピン量を高めるなら、
現代的なもっと上体を回して振り切る打ち方や、
ワイパースイングを身に付けるのが有効なわけで。


>>773
誘導とは違うけど紹介がてら。
【理論派】テニスの技術 議論スレ【求む!】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1111165217/
775名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/02(日) 23:41:39 ID:Pp0y71DR
追加レス。
>>764
動画の2球目の打ち方なんかはセミオープンに打ててる様子だし、
引き過ぎだけ注意すればいい感じに見えたよ。
776名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/02(日) 23:54:05 ID:ooKQTHxM
>>764
GJ。フォアの安定感は明らかに向上している。このようにきちんと成果が見える
と他人事でもちょっと爽快感を感じるな。今はあまりフォアのアドバイスが必要
ないのかもしれないが、テイクバック時にもう少しグリップをリラックスすると
いいかもね。ボールの威力と安定感が少々増すと思うし、何より疲れ方が変わる。

バックハンドもそのうちよろしく。
777773:2005/10/03(月) 00:04:11 ID:aVtl2uNY
一つ忘れてました。
右肩が前に出るまで回す事で、フォロースルーでの直線部分がさらに伸び、
打球の方向性(精度)がさらに安定します。
778名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/03(月) 00:11:25 ID:0BlE39Lo
議論版に書いておきました。間違ってsageちゃいましたが・・・。
779名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/03(月) 00:50:00 ID:0BlE39Lo
版(板)じゃなくてスレね。
780名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/03(月) 01:03:50 ID:XePhRaJX
>>744
動画のアップローダー教えて下さい。
781名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/03(月) 01:28:23 ID:6s3mR9rh
つかレベルアップしたいならグリップを厚い握りに変えろ。
782名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/03(月) 09:25:08 ID:IMcLBFMK
>>780
おいらは以下を使ってます
http://www.borujoa.org/upload.php
783744:2005/10/03(月) 10:08:37 ID:IMcLBFMK
>>776
ダブルスのゲームでオープンコートができて、そこに打てばポイントという場面で、
コントロールがいまいちで、ベースラインオーバーしたりすることが多かったけど、
昨日はそれがほとんどなかった。皆のアドバイスに感謝してます。

完璧じゃないけどフォアハンドは一応満足なので、次はバックハンドを安定させたいと
思うので、よろしくお願いします。
以下が昨日撮った突っ込みどころ満載のバックの動画です。どうかよろしくお願いします。
http://www.borujoa.org/upload/source/upload2190.mpg
http://www.borujoa.org/upload/source/upload2191.mpg
784名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/03(月) 13:03:42 ID:ZxCbw5td
>>783
お、バックハンドUPしたか、GJ。実は今あまり時間がないので短くするけど、
まずは左手の使い方が気になった。もう少しフォロースルーとシンクロして
後ろに引っ張るようにしたほうがいいかもね。今のフォームじゃダウン・ザ・
ラインや逆クロス方向にハードヒットするのが難しそう。
785名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/03(月) 15:23:21 ID:IMHxGwvW
>>783
バックハンドイースタン?基本的な情報は書きましょう。
突込みどころ満載とあるが、自己分析はどう思う?

・インパクト後、体が開いている。左手を残して後ろに引っ張る。(>>784さんと同様)
 大胸筋を使って打つことを意識する。
・多分打点が後ろ。右足より後ろに打点がなってない?
・腰より高い打点だと体が伸びきってから打っている。
786名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/03(月) 15:59:31 ID:IMHxGwvW
書き忘れ。追加
・右手でラケット操作をしていないか?
 グリップチェンジ、テイクバック等のラケット操作は左手で行う。
 テイクバックはスロートを持った左手で行い、右手はリラックス。
 フォワードスイング〜インパクトにかけて握りこむ
787744:2005/10/03(月) 16:04:07 ID:IMcLBFMK
早速のアドバイスさんくす>784, 785
バックハンドイースタンで、余裕がある場合に、クローズドスタンスでフラットドライブに打った場合
症状としてはコントロールが定まらない(思ったとこに打てない)

自分で認識しているのは、以下のとおり
・テイクバックが浅い
左足を軸足として決めた時点で、ラケットが垂直になるくらいまで引き、
右足を踏み込みながらもっと深くテイクバックした方がよさげ
・インパクトで体の開きが早い → 左手でボールを落とすようにと昔スクールで言われた
・体の開きが早いせいもあるが、スイングをインサイドアウトにしたい
・高い打点でフラットドライブに打つフォームがよくわからない
通常高い打点はスライスで打っている
788744:2005/10/03(月) 16:07:56 ID:IMcLBFMK
> 大胸筋を使って打つことを意識する。
広背筋じゃないの?

> 右手でラケット操作をしていないか?
グリップチェンジは左手でやってる(右手の握りをゆるくして、左手でラケットを回す)。
テイクバックも左手で引いてるつもり
789名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/03(月) 16:09:36 ID:IMcLBFMK
> 多分打点が後ろ。右足より後ろに打点がなってない?
踏み込んだ右足より数十センチ前で打ってるつもり
今度横から撮影して確認してみる
790名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/03(月) 17:48:13 ID:fO3PvXHe
スイング開始時(ラケットはまだ出てこない)は広背筋を使って腕からラケットにパワーをためる。
左手を離したら、大胸筋を使ってパワーが分散しないようにする。
791名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/04(火) 00:32:58 ID:sPih2u76
フォアも同じだが、足の踏み込みからスイング始動して、
引っ張られるように腰を少し開いて、さらに上半身、腕と連動してヒットする。
上半身ばかり意識する奴は安定しないし強いバックも打てない
792名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/04(火) 00:35:35 ID:MbrN9cAK
>>744
フォア、バック共グリップがうすい、
そのためストロークに力強さが足りない、なでているような打ち方になっている。
もっとしっかりしばいて、ネットのペイントの上1mくらいに当てて
コートでは入っていると思えるボールをうって、しかも壁とラリー出来ている
動画をうぷできる様ガンガレ。
793784:2005/10/04(火) 01:19:31 ID:6eUjz0/g
>>787
では続き:

テイクバック時に上体の捻りが十分でない(君は「浅い」と表現している)と思う。右肩越しに
ボールを見るつもりで準備した方がいいかもね。テイクバックのときに左胸をぐっと開いて、左
の肩甲骨が反るぐらいの感じで準備したらどうかな。

体を開くタイミングは特に早いようには見えない。ただ自分的にはシングルハンドのバックハンド
は「体を開く」よりも捻った「上体を戻す」イメージだけれども。体が開いてしまうのは左手の後
方への引きが弱く、インパクト後に体が右手につられてしまうからじゃないかな。

現在のフォームではインパクトで面が微妙に開いた状態でフォロースルーしている。これでは、
強打されたボールや差し込まれた場合には浮いてしまってコントロールが難しい気がする。

今はパワーUPよりもコントロール改善に取り組んでいるようなので、追加で若干のアドバイス:
(1)リストのコックをもっと強めにする。
(2)上体の捻り戻しに加えて肩を中心とした回外(用語が正確かわからないけど内→外へ回転
   する)動作を加える

パワーUPするにはもちろん下半身から運動連鎖でエネルギーを伝えていくことが重要だけど、
今はまず上体・肩・腕・リスト系を安定させることが大事じゃないかと思う。高い打点も今の
ところはスライスでしのいで、フラットドライブで打つのは通常打点のスイングが安定してか
らの課題にした方がいいように思う。BHイースタンで高い打点を強打するのは難易度がかな
り高いしね。
794名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/04(火) 01:31:46 ID:j5CWZyZM
動画見たよん
グリップの厚さやフォームなんかは自分で壁打ちしてみてどうすれば強打
できるか、ネットぎりぎりを通せるかなんかは試してるうちに自然とわかってい
くと思うが…
まあ、最終的にはグリップはフォアがウエスタン、バックはセミウエスタンになって
腰の捻りは深くなり、打点は今より少しだけ後ろになり、スイング軌道は低くなって
スピンがかかるようになるんだろう
795名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/04(火) 01:50:32 ID:mOhvr+lB
>>744
いや、動画をUPするとはなかなかやりますね。
テニス板で初じゃないですか。

フォームも普通に滑らかで悪くないと思う。
力強さが足りないという感じはしますが。

壁打ちの映像だから、実際のラリーでは少し違ったフォームになるでしょうね。
映像はクリアですね。ビデオムービー?デジカメの動画ですか?
う〜ん、俺もUPしてアドバイスを求めようかな…
796名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/04(火) 02:03:02 ID:UZbeQwRf
フォロースルーが小さい。
テイクバック完了が遅いように見える(肩が入ってないだけか?)

inside-outにラケットを振りたいのなら、左斜め前方にラケットを放り投げる感じで打つ。
隣のコートのアレーにラケットを投げる感じ(ボールではない)
797名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/04(火) 15:56:34 ID:kk/b82yQ
神尾さんのレッスン本発売したよ。
798名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/04(火) 18:36:10 ID:/K+c89An
お願いします
今日ゲームをやってて突然トスが乱れ修正ができなくなりました。
まずトスが頭の上を越えて後ろへ流れたので
指先にひっかかったかとおもい意識して手のひらにのせるように
しましたがぜんぜん修正ができませんでした。
後ろへながれたり前でも高く上げられずひどかったです。
トスアップした玉は回転していましたので手首も意識して折らないようにしましたが
ダメでした。
それまでは比較的調子もよくほとんど回転しないトスでファーストサーブもよく入り
セカンドも意識して回転を多めにして打っていたのでダブルフォルトもなかったです。
NTRPは2.5〜3ぐらいです。暦は5年。今はやれて週1ぐらいです。

799名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/04(火) 18:36:25 ID:nXxSsg8t
>>744氏はフォアバックともスピンの量が足りないね。
壁打ちや初心者とのストロークには適してるだろうけど、
ゲームじゃあの球筋だと押されっぱなしになると思う。
ボディーターンや体重移動を使ってスイングに勢いを出しつつ、
フォローで肩を前に出して腕は上方にフィニッシュ。
まだ早いと言う人がいるかもしれないが、
わざわざ回り道する意味は何もないので、
手打ちの変な癖が付く前にどんどん変えていく。
何事も若ければ若いほど吸収しやすく、
歳を重ねれば重ねるほど染み付いたものは抜け難い。
>>795
昔にうpした人いたと思う
800799:2005/10/04(火) 18:38:54 ID:nXxSsg8t
フォローで肩を〜はフォアの話です
801名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/04(火) 23:04:21 ID:GpAyXVPj
802名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/05(水) 11:32:14 ID:zphuEsBK
アンフォースド・ミスを減らすにはどうすればいいでしょうか?
試合中、特に疲れてきてから増えるんです。10ゲーム目あたりから。

非常にアホっぽい質問ですが、いろんな方向からの回答よろしくおねがいします。
803名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/05(水) 12:09:06 ID:CZBlzA0f
体力配分を考えるのが現実的。3セットマッチとかなら尚更。配分は人それぞれだから言わないが、序盤に前に落としたりして走らせると、ファイナルでは簡単にミスってくれるようになる。何セットも全開で行けるのはプロぐらいだよ
804名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/05(水) 13:20:22 ID:Qbr2YB9V
>>802
練習不足。トレーニング不足。勝つ気ないでしょ。
805名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/05(水) 15:16:38 ID:egb7O88P
>>795
> フォームも普通に滑らかで悪くないと思う。
どもども
> 力強さが足りないという感じはしますが。
コントロール重視で短い距離で打ってるからねー
> ビデオムービー?デジカメの動画ですか?
デジカメで動画撮影だよ
でも最近のデジタルビデオカメラはMPEG撮影できるものもあるよ
> う〜ん、俺もUPしてアドバイスを求めようかな…
ぜひ、やっちくり
806744:2005/10/05(水) 15:18:31 ID:egb7O88P
フォアバックともに厚いグリップでもっとスピンを聞かせて振りぬけという意見が多いようだけど、
おいらとしては、ハードヒットよりもまず安定性を向上させコントロールをつけたいと考えてる
(前にも書いたけど、ダブルスのゲームでチャンスボールをイージーミスするのが多かった)
フォアの方はアドバイスのおかげでだいぶコントロールがついたようなので、
今後はスピン・威力を増す&オープンスタンスの練習をしてみるよ

ちなみにおいらは社会人になってからテニス初めて10年以上、スクールでは上級クラスだったが、
ここ3年テニスやってなくて、9月から復帰した。もう若くないおじさんじゃ ;-p
807名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/05(水) 16:38:40 ID:wYVKkG1n
そのキャリアは俺とほぼ同じだな。
まあお互い頑張りましょうや。
故障しないようにね・・・。
808名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/05(水) 20:02:27 ID:sUWydrUk
つか、厚いグリップでも強打しなければ十分コントロールできると思うが・・・
809名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/05(水) 23:01:11 ID:/AiXHyA0
>>798
放置されているので思いつくまま・・
トスはあくまで手のひらでなく親人中の3本の指をまっすぐのばして
そこに乗せてください。
あとセットした時自分なりのやりやすい癖を決めてください。
両手を胸の前にセットした時、先ほどの要領で持ったボールを
たとえばガットにくっつけたり、スロートの穴に置いたりして、
自分なりの居心地良いセットポジションを決めて下さい。
多分、突然トスが乱れたのはこれを決めていなかった為、
どうしてたっけ?と悩んだせいではないでしょうか。
後、先ほどの指は離す寸前まではあまり力をいれないように。
810名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/05(水) 23:51:54 ID:sUWydrUk
トスは時間内なら何回でもできるんだからそんなに心配しなくてもいいと思う
みんなの動画興味あるな、もっと見たいよ
811初心者:2005/10/06(木) 00:20:22 ID:EDSPm/Zx
シコラーっていう部類のとにかく相手のコートに
威力がよわいボールを入れて粘るやつがいて
前後左右に振っても取られ、先にこちが自滅し勝てません。
タダ当てて返す奴らになら勝てますが、
フォームが綺麗な奴には@ゲームもとれません。
しかもボレーも旨いし…
そいつらの攻略方法をしえてください。
あとシコラーになる条件はなぬかをしえてくださぁぃ。
812名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/06(木) 00:33:29 ID:yGcifOV/
>>806
個人的にはフラットで丁寧に打つより、
思い切って振り切る打ち方にしたほうが安定するようになった。
同時に威力も出た。

試合になるとどうしても緊張で手が縮こまって、
フラットで粘り続けるのが大変だったりするんだよね。
振り切る打ち方ができると、
練習と変わらない感覚で打てる。

もっとも振り切るといってもバカ打ちしてるわけじゃなく、
スピン系でつなぐ⇔フラット系で強打する
を同じフォームで切り替えられるようになった感じ。
813名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/06(木) 00:47:35 ID:6f6FfjeR
>>12
そうそう、厚いグリップで振り切る=バカ打ちじゃないんだけどねえ・・・
もしそうならプロがそんな不安定な打ち方を選ぶわけないじゃん。
あと今時のジュニアも厚いグリップで振り抜いてるよ。
要は慣れの問題。
814名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/06(木) 00:59:17 ID:3c9gb1tb
ま、サンプラスを目指すってんなら薄くてもいいと思うよ
止めはせん
815名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/06(木) 09:29:51 ID:4rDjgbTV
>>809
ありがとう
いろいろ試してみます

今は全く問題なく上がりますが
ゲーム中突然病気のように発生します。
816名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/06(木) 09:42:03 ID:sJAnkcu/
「テニス上達BOOK」 9ページには、

厚いグリップ:
「厚い握りのフォアハンドは打点を前に取ればトップスピンをかけやすいのが特徴です。
ボールに強烈なトップスピンをかけるプロのほとんどは厚いにぎりです」
薄いグリップ:
「エドバーグに代表されるように、あくまでフォアはボールを丁寧にコントロールすることが
目的であり、厚いグリップのフォアほど攻撃的とは言えません」

とある、攻撃重視なら厚いグリップ、コントロール重視なら薄いグリップではないの?
817名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/06(木) 09:59:58 ID:6f6FfjeR
>>816
今時の薄いグリップはコントロールつーよりボレーヤーでしょ。プロの間ではかなり減ったけど。
ラケットが進化して相手の攻撃力が強力になった現代テニスじゃ、
受けてコントロールするのは難しい。サーブ&ボレーでもしないなら薄いグリップにするメリットはほとんど無い。
アマチュアレベルなら何とも言えないとこだけど
818名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/06(木) 10:04:24 ID:sJAnkcu/
非体育会系アマチュアのウィークエンドクラブテニスプレイヤーレベルがどうしたらいいか教えてくれ
819名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/06(木) 12:01:04 ID:5X17mq0h
私も質問です。
始めて半年ですがスライスがうちたくなってきました。
女子の場合もバックハンド(両手)でやるスライスは片手になるんでしょうか。
820名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/06(木) 13:27:49 ID:6f6FfjeR
>>818
上手くなりたいなら目指すスタイルはプロもアマも一緒。
楽しめればなんだっていいってんなら好きなようにやればいいかと。

>>819
普段両手なら両手のほうが違和感なく打てるでしょう。
ただ振られたりした時は必然的に片手になるだろうけど。
821名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/06(木) 14:20:16 ID:sJAnkcu/
>>820
運動能力や練習頻度・環境によって適したプレイスタイルは異なるはず。
> 上手くなりたいなら目指すスタイルはプロもアマも一緒。
というのは変だと思う
822テニスLOVE:2005/10/06(木) 21:49:33 ID:pHeD9X1B
おまえらーーーーーーーーがんばってるかテニスを・・・・・
7年ぶりにテニス部の同窓会でテニスしてきた
クレーの土の匂いに学生時代を感じ、涙が溢れ出た
あ〜〜俺はやはりテニスが好きなんだと感じさせてくれたよ
I LOVE テニスw
823テニスLOVE:2005/10/06(木) 21:56:04 ID:pHeD9X1B
>>819
おいこの野郎〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
好きこそ物の上手なれ

おまえがテニスを愛しているならうまくなれる!!!

お前の気持ちしだいだ
このやろう〜〜〜〜〜〜〜〜!
824テニスLOVE:2005/10/06(木) 22:02:28 ID:pHeD9X1B
技術?
そんなもん必要ねーーよ
テニスを愛しているかどうかだ!
おめ0−ら強くなりてーならテニスに恋し愛することあろ
825名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/06(木) 22:32:26 ID:lPARZNEG
>>819
片手にしたほうがいい。
両手スライスはスライスの最大のメリットであるリーチの長さを台無しにするし、
打点の許容範囲も狭まる。さらに、面が上を向きやすく玉が浮きやすい。
スライスならコツさえ掴めば力が無くても片手でいい玉が打てるからガンバレ。
826名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/06(木) 23:36:25 ID:ssalhm9e
みんな、スライスは面を立てて下に振り下ろす派?
それとも面を斜め上に向けて前に振り下ろす派?
827名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/07(金) 00:01:34 ID:e1gfG3tf
>>819
片手にしてイースタングリップにすれば、
両手が左手優先なら放すだけでチェンジが出来る。
両手が右手優先なら放す時、少しチェンジする。
つまり、片手打ちの場合ドライブとスライスはグリップが違います。

>>826
面を立てて下に振り下ろす←フォア
面を斜め上に向けて前に振り下ろす←バック
押しと引きの関係でこうなるのでは?
尚、フォローでもう一度振り上げます。
828769:2005/10/07(金) 00:31:20 ID:ZXWE+0K6
>>826
両方とも使う。
829名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/07(金) 00:35:12 ID:MBk1tglH
>>816
>厚いグリップのフォアほど攻撃的とは言えません
でわかるように、薄いと攻撃的にいけないから、
コントロール重視にせざるを得ないという理由。

アマチュアだとスライスで粘ってやたら強いベテランもいるけど、
それを目指すなら、まだ厚いグリップで粘る道を選んだほうが結果として楽だと思う。
ああいう人たちは今さら現代的なテニスに切り替えることを選ばない、
もしくは選べないという理由もあるんじゃないかな?

どっちにせよ、薄いグリップでいきたいならストローク戦よりも、
ボレー主体のスタイルでいかないと損だと思う。
830名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/07(金) 00:59:18 ID:7RYqAl1I
あ、確かにフォアではスライスのとき面は立てて振り下ろすね
面を斜め上にして押し出すやり方だとフォアでは上に上がったスライスになるね。
ちなみにバックのスライスについての質問だったけどフォアもあるんだった。
831名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/07(金) 01:23:36 ID:xIEMHzz0
>>826
ボレーと同じく状況によって使い分ける。
ただ上から下へとラケットを動かせば、
当然スイートを外す可能性がアップするので、
なるべくは避けたいところ。

>>829
同意。
そんでもってボレーヤーってストローカーより大変。
832名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/07(金) 09:38:01 ID:ttHSpuuA
> ボレーヤーってストローカーより大変。
シングルスではそうだろうけど、ダブルスだと前に出てボレーで攻撃するのが基本
後ろにばかりいては全然勝てない
833名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/07(金) 15:12:53 ID:xIEMHzz0
シングルスだと思ってたよ。スマソ
834テニスLOVE:2005/10/07(金) 20:43:26 ID:qtdWgYsh
>>826
か〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜つ!!!!!!!!!!!!!!!!

おまえはテニス暦一年未満のスーパー度素人か〜!!!

どっちもちゃうやろ〜!!


835名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/07(金) 20:51:59 ID:9yHyIh9K
ee
836名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/08(土) 01:13:44 ID:jGgsuFBu
>>834
えへへ、なら正しいやり方書いてみなよ、くくく
837名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/08(土) 01:58:36 ID:/ZQZg83H
>>836
スライスは振り下ろすんじゃない。押すものだよ。
838名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/08(土) 02:16:09 ID:RtKZI54F
>>837
>>826は確かに振り下ろすと書いてるが、
前後の文章からそういう「ラケット面の使い方」ってことでいいんじゃないの。
839名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/08(土) 03:46:56 ID:iTRl/gSF
押すっていうのは単なる感覚的な表現だと思うが。
840monty:2005/10/08(土) 09:51:58 ID:4OB8Nwci
バックボレーのテイクバックとフォロースルーが大きくしたショット
・・・というのはどうでしょうか?


ちがうか・・・・?
841名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/08(土) 19:46:11 ID:keY+sqgv
スライスは体の回転を使わずにラケットの軌道が後ろから前になるようにスイングしてみ。巻き込んではいけない。あとインパクトでラケットを止める感じでパンチを与えられる。試してみ。これで形的には打てるはず
842名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/08(土) 19:51:10 ID:r6qAmdiN
あくまで個人的な感覚なのだが、
スライスは面を上に向けて、レベルスイングする感じで打ってる。
技術的にはバックボレーとよく似ている気がする。
843名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/08(土) 22:51:48 ID:719NTpPf
スライスはとにかく思いっきり厚く当てに行く。
肩を支点にしてインパクト時に体を止めて、振りぬく。
844名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/08(土) 22:52:33 ID:WPQPZi3c
初中級レベルで、今までフラット打ちだったのを、
最近セミウエスタンに変えて厚く握るようにしました。
テイクバックからラケット振り出す際に、グリップエンドを
前方に向けてスイングを始めますが、その際の手首の状態って
どうしたらよいですか?
手関節を伸展(バイクのアクセルを吹かした状態)させて
手首を固めてインパクトを迎えると玉が安定するのですが
、、、これって合ってますか?
845名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/09(日) 00:46:00 ID:/Oq7180d
>>844
手首は意識しないでいい。やわらかくしておこう。
846名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/09(日) 00:52:02 ID:9kNFvHqx
ぶっちゃけ手首はようわからん。ベースラインからスピンうつにはあるていど力抜いて、アプローチをフラットに叩くなら固めてる。
847名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/09(日) 01:17:50 ID:RKkZt/hB
>>844
普段あまり意識しないが振り始めからインパクトまでは君の形とたぶん同じ(テイクバックは少し違う)。インパクト後はリリースしてる。
強くスピンを掛けたい時は手首を意識することもある。ちなみにグリップはセミじゃないウェスタン。
とりあえずテイクバックからインパクトまで大きく面の向きが変わらないならOKかと。
一部をあまり意識しすぎると全体の動きが固くなる。
848だい:2005/10/09(日) 01:52:14 ID:dpw/wVp0
バックのスライスの最も大事なことは、ボールをライジングで捕らえることだと思います。
右肩を支点にして手首を固定してライジングに合わせれば、なれれば
安定したスライスがうてると思います。
849名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/09(日) 16:15:04 ID:fWzMWlh1
違うよ。スライスで一番大事なのは、ボールのスピードと回転量をどうコントロールするかだよ。
厚く当てて押し出せば、回転量は少なく、スピードのあるスライスになるし、薄く当てれば回転量は、
多いがスピードの遅いスライスになる。スイングスピードや振り下ろす角度、それに当てて押すのか、
えぐって逃がすのかによっても球筋は変わってくる。
これを自分の感覚として身につけるのが一番大切だと思う。
850名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/09(日) 16:24:40 ID:XT23V5Jp
スレ違いスマンけどヨロシク

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sports/1128842294/l50
851テニスLOVE:2005/10/09(日) 17:45:12 ID:zVlwNkcK
>>836
スライスはね感覚的なものなんだよ
>>849が正解に近いね
下に振り下ろすとか、押すものとかナンセンスだね
意識すべきことは、どこにどの軌道でどのくらいの回転量で、というふうな考え方が
スライスをマスターするコツじゃないかな

852名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/09(日) 19:57:48 ID:vsZvyBf6
トップ打てる方いますか??
853名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/09(日) 20:39:18 ID:DockYjeN
スクールで、「面をしっかり作るように」と言われました。
面がぶれていると言う事だと思います。どのようにすれば
改善出来るのでしょうか?よろしくお願いします。
スクールの中級(世間一般では多分初中級)です。自分でも
フォアだけはちゃんと打てていなと思います。
854名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/09(日) 20:53:10 ID:9kNFvHqx
多分ボレーだよね?手首がだらーんとしてて立ててない、振ってしまっているとかだと思う。
855名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/09(日) 21:15:27 ID:DockYjeN
>>854さん
いえ、フォアなんです。ボレーは普通です。
多分ボレーだけなら、そのクラスでは真ん中より上かと・・・
856うんこ:2005/10/09(日) 21:18:25 ID:LcotjIU9
良い事言うねーー
857名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/09(日) 22:28:37 ID:fWzMWlh1
>>855
準備が遅いということじゃないかな。
ボールがバウンドしてからポールに合わせてラケットを引いてませんか。
858名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/09(日) 22:34:22 ID:RKkZt/hB
>>855
テイクバックからインパクトを意識した面を作ってますか?
これが出来ていないとインパクトでラケット面が安定しません。
859名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/09(日) 23:45:07 ID:jh488Cw3
部活経験のあるテニス暦8年の中級者です。
両手バックハンドストロークについて意見もらいたいです。
自分は仲間内でバックハンドが一番得意ということになっています。
しかし、自分としてはバックハンドに疑問を感じています。
それは打つ時にボールを後ろから前に押し出している感じがする点です。
こう言うと聞こえがいいですが、実際にはスイングが肩の上まで担ぎあがらず、体の前、肩関節の前方で終わっているような感覚です。
スイングとしては右手イースタン左手セミウエスタンのグリップからテイクバックで軽く左肘を曲げ、フォロースルーにかけて肘を若干伸ばしていくような打ち方です。
自分のスイングが打ち方として間違っているのではないか、ここまま練習していても伸び悩むのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
860だい:2005/10/10(月) 00:26:52 ID:LGbbEymQ
>>849
スピードと回転量を自在にコントロールすることが重要とのことですが、具体的
なフォームの調整の仕方のコツがあれば教えてください。私は基本的には、体の前傾の
程度とあたるときのグリップにかける握力でスピードと回転量をコントロールしています。
でも、一番大事にしていることはボールをライジングで捕らえることです。
ボールがバウンドの頂点を過ぎてしまうと後方から前方へのスイングとしています。
ボレーに近い印象です。私の場合、ポイントの基本がネットプレイのため、ライジングで
あわせて、キャリオカステップでネットが基本形です。すべるスライス、滞空時間の長い
スライスを考えている方は、一度ライジングで、肩口から振り下ろすスライス
を試してください。意外と簡単に切れのある球筋のスライスが安定してうてます。
861だい:2005/10/10(月) 00:29:07 ID:LGbbEymQ
追加
鈴木貴男選手にスライスが、そんな感じだったように思います。
862名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/10(月) 10:28:32 ID:e49FrXm3
853です。皆さんご返事ありがとうございます。
>>857さん
それ言われます。やはり遅いと面が安定しない。グリップの問題でしょうか?
力を入れる(グリップを握る)タイミングが遅くなるとか?
>>858さん
テイクバックからインパクトを意識した面を作るとは具体的には
どのようなことを意識すればよいでしょうか?
863名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/10(月) 10:57:23 ID:bKhhJ6wW
>>862
グリップを太くしろ
864名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/10(月) 11:49:19 ID:XU3UP8kr
>>859
まず最初に構えから左手はバックハンドの握りにしておく。
バックに来たら右手をコンチネンタルに変える。
球を前に押し出すのはいい。でもフォロースルーをきちんとするため、
ラケットヘッドが後ろを向くぐらい振りぬく。
865名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/10(月) 13:47:08 ID:Ph/6qfmf
軟式出身の友人からの質問なんですが、
ウェスタングリップで握ってプロネーションを効かせて、
スライスサーブの逆回転をかけるリバースサーブというのがあるそうですが、
あんまり使われてると聞かないのはなんででしょうね?
スライスと逆に跳ねるんなら、それなりに有効そうな気もするんですが。
866名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/10(月) 15:15:11 ID:LkbJsT1W
>>865
リバースサーブはウェスタン気味のグリップでしか打てないからなぁ…
硬式でウェスタングリップ気味でサーブを打つと手首や肘を痛めやすいから
多用するのはよくないかと。

まあ、それなりに有効ではあると思うよ
867monty:2005/10/10(月) 16:11:37 ID:iFiqCehz
↑・・・と、言う人がいますがそれほどキケンではありません。
リバースを打ちまくってテニスエルボーになった・・・という人をわたしは
知りません。
今や、ジャックナイフと同じくらい普通の技術です。また、グリップもそれ
ほど厚くなくても打てます。
ようはボールの内側を叩くだけですからね。
868名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/10(月) 16:30:27 ID:/6YaI/Rz
こんばんわ
高校2年のものなのですが
スクールで手出しでボールを打つ練習をしたのですが、
ボールがバウンドするのと同時に体を沈ませて
バウンドしたあとのボールを打てといわれたのですが
どうゆことでしょうか?これって本当に正しいのでしょうかね??
869名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/10(月) 16:49:55 ID:gYnosol2
>>860
誤解していただきたくないのですが、別にライジングで打つ事が重要ではないとは
思っていません。それどころか、スライスで打つ事の最大の利点は、ライジングで
打つ際の自由度と確実性の高さだと思ってます。
ですから、スライスを使うならライジングで打つときに使わなければ意味がない、
と言える場合もあるかも知れません。
スライスという球種でボールを打つ場合、ライジングでないと打ち難いという事はないですから、
じぁなにを注意すればいいかというと、スピードと回転量という話になるわけです。
飛んできたボールに対して、同じラケットの軌道で打ってもスイングのスピードが違うと、
回転量が違う為、飛んでいくボールの軌道は同じじゃないですし、同じスイングスピードでも、
振り下ろす角度が違えば、軌道も違ってきます。また、同じようなスイングでも、インパクト前後の
面のコントロールによっても違ってきます。
こういった事を念頭にどういう打ち方をすればどういう風に飛ぶかを覚える事が重要だと思います。
そう言う意味で、スピードと回転量のコントロールが重要だと書きました。
870テニス玄人:2005/10/10(月) 17:22:25 ID:pT+ZA/eM
確かにそうなんですが・・・
871名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/10(月) 22:32:10 ID:rzKfNnYI
>>862
手首や肘の向き、角度等。
これらがテイクバックとインパクトで大きく変わると当然安定しない。
インパクトの形をそのまま引いた形に近いのがインパクトの理想形。
もちろん打つショットによっては多少変わってはくるが。

>>865
そんなもん練習する暇があるならフラットサーブを練習したほうがいいよ。

>>868
何故そうするのかって理論も教えないスクールはさっさと止めたほうがいい。

>>860
スライスをライジングで打つ利点て何なの?ライジングでトップスピンじゃ駄目なのか?
872だい:2005/10/10(月) 23:05:18 ID:LGbbEymQ
>>869
ありがとうございました。言われている意味よく納得しました。

873名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 00:04:24 ID:CmBvk1LB
>>872
>スライスをライジングで打つ利点て何なの?ライジングでトップスピンじゃ駄目なのか?

おれは、

860>スライスを使うならライジングで打つときに使わなければ意味がない

と書いたけど、「ライジングで打つときはスライスを使え」とは言ってないので、
勘違いしないで欲しい。
トップスピンの方が打ち易かったらそっちにすればいい。
利点という意味では、早い、遅い、長い、短い、伸びる、沈む、それにロブ、とどうにでも打てるからね。
コントロールもトップスピンより楽だし、その分ミスも少なくなる。
874名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 00:12:12 ID:dmQI4XQb
>>868
ひざを曲げてパワーをため、それを伸ばして開放するということでしょう。
自分はひざを曲げ腰を落として打ちますが伸ばしはしません(自然にまかせています)。
スクールでは理論までは教えません。結局自分は雑誌を読んで理論を理解してます。

875名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 00:32:34 ID:YIhjrC0E
技術質問のスレでいいのかわかりませんが…。リターンがかなり苦手です。フォームは頭ではわかってますが、練習相手がいないので、一人でできるリターン練習を教えてください
876名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 00:49:23 ID:dmQI4XQb
早くテイクバック。そして前に振るだけ。家でさっと引く練習するしかないかも。
練習相手を探すか、スクール通わないと上達できないかも。
877名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 00:59:06 ID:oV4MDgVE
シングルならブロックリターンイメージして覚えろ。ダブルスのリターンはわからん。上のレベルだとある程度強く打って沈めないと簡単に決められる。てかサービスコースよかったらもう無理だろ
878名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 01:11:48 ID:YIhjrC0E
ありがとうございます。スクールは行ってるんですがそれでも苦手です。やっぱり素振りとかイメトレなんですかね。壁うちとかじゃやっぱり練習になんないですかね?
879名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 01:37:40 ID:LZO+jM4o
どう苦手なのか分からん。空振りするのか、ネットミスか、オーバーか。
バックかフォアか。
相手のサーブはフラット・スライス・スピン?

>>2-4のレベルは?スクールでは何級?
基本的には>>876さんのレスに同意
880名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 08:31:15 ID:mARilyLk
853、862です。

>>871さん、ありがとうございます。

手首、肘の角度を維持してスイングするよう

気をつけてみます。
881名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 09:08:48 ID:u+aa6jkK
両手バックハンドのテイクバックはどのようにすればいいですか?
882名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 09:32:34 ID:FFKD2FhU
>>874
スクールでこうしなさいと言われたら、何故なのかも聞く。
でなければそんなもの言われたままにやったところで理解も習得も出来ない。
高い金を払って通ってるんだからしっかり元は取りましょう。
理論を聞いても教えてくれない、分からないコーチを抱えてるスクールはマジで止めたほうがいい。行くだけ無駄。
技術向上とかどうでもいい人にはこの限りじゃないけどね。

>>881
フォアと同じようにしてください
883名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 12:02:40 ID:FM8mOKsT
トスアップ後の右足はどうしてますか?(右利き)
@両足とも動かさない。
A右足を左足に引きつける。
B右足が左足を追い越しクロスする。
C左足を動かしてから右足が動く。
の4つがあると思うのですがこの4つのそれぞれのメリット、デメリットを教えてください。
以前はBでやっていたのですがいろいろあって@にしたのですが
今@のやり方で打ってる人はほとんどいないんです。
しかもBのときの方がいいサーブが打てていた気もします。
それで@はやめようと思います。
それで前に述べたように4つのメリットとデメリットを教えてください。
884名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 14:59:14 ID:mARilyLk
>>883さんは、どのくらいのレベルですか?
それが分かると周りの方々も答え易いのでは?
885名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 15:08:59 ID:mARilyLk
@両足とも動かさない。
?A右足を左足に引きつける。
?B右足が左足を追い越しクロスする。
?C左足を動かしてから右足が動く。
BとCは変な気がします。フットフォルトしませんか?
もしあなたが初級前後であれば、
脚を動かさない方が良いと思います。
スタンスが合っていれば、
安定してスイング出来ると思います。
それ以上のレベルであれば、脚を寄せるなり
ジャンプするなり、ご自分に合った脚の運びで良いかと…
886名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 17:24:31 ID:WVj+CBGE
サービスでトスアップした左手が真上(90度)まであがらず、70度くらいまでしか上がりません。
無理に上に上げようとすると、トスの位置が後ろにずれてしまいます。

トスの位置が変わらないよう練習して真上まで上げた方がいいのでしょうか?
それとも70度くらいでもノープロブレム?
887名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 17:35:41 ID:CmBvk1LB
@はスタンスを広く取るんだよね。両足を揃えてちゃ体重移動が出来ないから意味無いからね。
@は、上下動が少ないので安定して強いサーブが打てる。ピッチャーの身体の使い方に近い。
欠点は伸び上がりが使いにくいのでスピンサーブが打ちにくい。

Aは、前への体重移動がしやすい。その為体重の載ったサーブを打ちやすい。
また、両足を揃えた上体から伸び上がるので、スピンをかけやすい。

Bは、左足を右足が追い越すんじゃなくて、横に来るんだよね。
スタンスはオープン、上体はクローズド、になる事で身体の回転が最大限に生かせる。
女子プロに多いように思う。サーブアンドボレーには向かないように思う。

Cは、良く解らん。打つ前に軸足を動かしちゃいかんでしょ。
888名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 17:43:04 ID:CmBvk1LB
>>886
トスがちゃんと上がってるなら問題ない。
俺も真上までは上げないよ。身体を弓なりにするから手は真上を指すけどね。
889名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 18:07:50 ID:mJCoeZFb
トスゎまであげたほうが、入る確立
たかいんだよ・・・
890名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 20:23:08 ID:WVj+CBGE
>>888
おへんじありがと
トスはちゃんとあがってるので、無理に手をあげないことにするよ
891883:2005/10/11(火) 20:45:39 ID:FM8mOKsT
まず自分は高1です。テニス暦3年です。
県大会には行ってます。だけど1回戦か2回戦でたいてい負けます↓↓
県南では決勝まではほとんどサーブはとられませんでした。サーブにはそこそこ自信があります。
ファーストはスライスでセカンドがトップスライスです。
スライスはスピード重視と回転重視の2種類打てます。
フラットは打てますがあまり入らないし練習してないので打ちません。
スピンは打てません・・・。
でBは左足の横に右足がくるです、すいません。
前はBでした。スライスとトップスライスばかりうつのでこれが一番向いているのでしょうか?
女子プロにBが多いとのことですが女子プロもやはりスライスとトップスライスが多い気がします。
Cはたまに見かけます。鈴木貴男もこれの気がしますがCは全く考えてません。
アドバイスお願いします。
892名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 21:10:30 ID:6hqIggEd
片手バックハンドから、両手バックハンドに変えようとしてるのですが両手バックハンドを打つコツをおしえてください!
893名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 21:14:38 ID:a1CfoVVb
機種依存文字使うな厨共が

オレ、マカーじゃないけどね
894名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 22:04:45 ID:DTZPF5Ew
トップスライスって何?
895名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 22:17:39 ID:RkGQwV+r
トップスピンとスライスを両立させた究極の回転のこと。
896名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 22:31:59 ID:0KHTO3Se
>>894
純縦逆回転で回転量も多い球のこと。
俺がよくやる糞カットとほぼ同義。
897名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 22:40:16 ID:dPCU0fxi
サーブ関係の話題が出たので、相乗り質問です。
私は20台後半からテニスはじめて、今30台前半です。

サーブのスピードは自信があって、逆にこれをとったら
何も残りません。
プレーのレベルは4.0弱ぐらいでしょうか。

スタンスはほとんどスクエアでせまめ、右足は寄せず。
イースタン気味のグリップで、目いっぱい体のひねりを
使って打ちます。180ぐらいは確実に出てると言われます。

リバースからトップスピンまで一通り打つだけは打てますが、
使い物になるのはリバースとフラット、あまり信頼性の高くない
スライスぐらいです。

そこで質問。今のフォームを保ったままとして、
・試合でのリバースの使い方について
・トップスピンのスピードを上げたい
・さらに確実にフラットを入れる練習法(今7割ぐらい)
をご指南ください!
898名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/11(火) 22:47:04 ID:CmBvk1LB
>>894
スライスが、ボールの真横を打つのに対し、トップスライスはもう少し上を叩く。
スライスとトップスピンの中間と思えばいい。但しこうする事でスライスよりも、
ネットの高い所を通す事が出来る為、スライスのスピードにトップスピンの
確実性を加える事が出来る。
899名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/12(水) 00:06:46 ID:H+6Mblze
ありがとうございました!
次からはコーチになぜそうしなければいけないのか聞いてみます。
ちなみにもうひとつ質問なのですが
ボールを打つ前に体を沈ませますよね??
その場合フォロースルーの時には足が伸びた状態でなければ
ならないのでしょうか??
もし伸びた状態にするべきならば
いつ伸ばすべきなのかも教えてください。(インパクトの時など)
900じろ:2005/10/12(水) 00:09:49 ID:IdevJ+Dd
大股で走るのやめろと言われるのですが、癖で中々直せません。
いい直し方知っている方いたらよろしくお願いします。
901名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/12(水) 00:12:35 ID:CLg5peUD
>>900
やけに滑る靴を履いたら、そのうち直るはず。
それから>>1の※のとこを音読する。
902名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/12(水) 11:36:21 ID:rh7g1l0+
>>900
大またでもいいんじゃない?遠いところなら大またじゃないと間に合わないじゃん。
903名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/12(水) 12:28:48 ID:xrj1rXvO
>>900
癖で直らないなんて言ってたら永久に直りませんよ。
フットワークは常に意識して行いましょう。常にです。
フットワークの悪い人にテニスの上手な人は存在しません。
904名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/12(水) 20:55:09 ID:haOrhxRD
905名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/12(水) 21:21:45 ID:GJdGGrek
>>904
荒らして欲しいのか?
906名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/12(水) 22:38:49 ID:haOrhxRD
いや、何か凄い寂しいサイトだからみんなで書き込んだりしてみないか?テニスのサイトとかあまり無いし…
907名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/12(水) 23:13:20 ID:tMYRxdf7
>>904
ここ重杉
908名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/13(木) 00:21:31 ID:OI8cDG5y
サーブのインパクト時でのラケットの角度は、なるべく垂直が望ましいのでしょうか?
私は45度位傾けた方が内転もしやすく、回転も掛け易いのですが・・・
打点が低くなるのは承知しています。

909名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/13(木) 00:27:59 ID:C1mqt4A6
>>908
45度って相当低くない?
昔そやってスリークォーターな打ち方してたら肩やっちゃったよ
だから今は極端に高くトス上げて高い所で打つこと心がけてるよ
実際その方が入る確率上がるし

ムリがかからない程度にしてやってね
910名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/14(金) 11:33:37 ID:frD0hXwJ
>>900
別に走るのは大股でも問題ないと思いますよ。必要なのは打つ直前に細かいステップ
で位置を調整することですから。ボールを追いかけるためのステップとボールを打つ
ためのステップを意識して区別しましょう。ちなみに打つ直前のステップとしては
ダブルリズム(ステップ)というのを身につけるのが良いですよ。
911名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/14(金) 16:18:23 ID:P2loZbDW
NTRP3,0くらいで片手打ちから両手うちに転向中の者です。

どの握りが自分にあってるのか迷って一ヶ月くらいになります。
参考にするためにプロの連続写真を見て素振りしてるのですが握りが良く分かりません。
ゴロビン、シャラポヴァ、キレリンコの両手打ちの握りを教えてください。
一般的に左手バックハンドイースタン右手コンチネンタルが多いのでしょうか?
912名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/14(金) 19:13:49 ID:nRHSln/5
関東ジュニアレベルで6.0くらいです。

普段はラケットのグリップサイズが3、元グリは巻かずにオーバーグリップを2枚巻いてプレーしています。
昨日、ためしに元グリ+オーバーグリップを2枚巻いた状態でプレーしました。
グリップサイズが太すぎるせいか手首の返しが出来ずエッグボールやサーブのプロネーションに支障が生じました。。

ストローカーはグリップが太いほうが良いと述べている方が多いようですが、
手首の返しでエッグボールやプロネーションを行っている場合はある程度細い方がよろしいのでしょうか。








913名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/14(金) 19:46:52 ID:TBED12tY
>>911さん
左利きですか?
二番目の質問ですが、参考になるスレがありますよ
914名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/14(金) 23:12:11 ID:BAzTlGV0
>>911
握りは人それぞれだからどれがいいというものはありません。
左手一本で素振りしてみて、しっくりくる握り方を。左手はそのスイングを妨げないように握ってみてください。

>>912
質問の意図があまりよく分かりません。
プレーに支障が出るのであれば、出ないグリップ径に戻すべきでしょう。
915名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/15(土) 00:58:45 ID:52rlKvKg
>>914
> 左手一本で素振りしてみて、しっくりくる握り方を。左手はそのスイングを妨げないように握ってみてください。

なんだこりゃ?君には左手が二本あるのか?

左右をよく間違える人っているけど、オレには考えられない。脳の構造が違うのかな?
(別に自慢ではない。その他の部分ではオレもマヌケだからな)
916名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/15(土) 01:00:45 ID:KL9P+l4K
>>915
>左手はそのスイングを妨げないように握ってみてください

右手の書き間違いだよ。すまんね管理人さん
917911:2005/10/15(土) 10:19:11 ID:8WZ3iov7
>>913
右利きです。スレ探してみます。
>>914
左手打ちの練習をしてるのですが、左手セミウエェスタンが一番しっくりします。
球出しからなら強打してもコートに収まるようになってきました。
ただ両手にすると押す動作がやりにくく球威がだせず、球が浅くなります。
左手をフォアハンドイースタンにすると押すスイングがやりやすく深い球が打てるのですが
慣れないせいか安定感がありません。
しばらくイースタングリップの片手打ちを練習しようと思っています。
918名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/15(土) 20:18:56 ID:ndub2o8b
サーブを返す時のコツや注意することを教えてください。アドバイス待ってます
919名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/15(土) 21:00:13 ID:re5BBWFA
ダブルリズムステップとはどんなステップですか?教えてください
920名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/15(土) 21:01:04 ID:mnQ4hzGO
>>919
ぐぐれ
921名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/16(日) 02:00:50 ID:3q/1Lp5/
>>917
左手で厚く握って右手を添えるだけ。
あまり左手一本で練習すると本末転倒になるよ。

>>918
ボールが速いのですばやい動作を。
922名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/16(日) 02:31:53 ID:WKIcNDo0
テニス ダブルリズムステップでぐぐってもよくわかんなかったです
923名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/16(日) 03:03:21 ID:KnCaBWHl
         /∴∵∴∵∴∴\               ∵∴∵ ∵∴∵
       /:∴∵∴∵∴∴∴∴:\       ∴   ∵∴∵ ∵∴  ∵  ∴
      /∴∵∴∵∴∴∴∴人:∴∵∴  ∴ ∴ ∵∴∵∴∵∴  ∵∴∵∴
     /:∴:.|∴∵∴∵∴∴/∵∴ヽ、∴∵∴∵ ∴∵∴∵:(・ )∴     ∴
     |∴∵@ヽ-------‐‐'′∴∵∴ヽ:∴:∴∵∵ ∴∵ ∴  ∵∴∵∴∵∴
    |∴∵/      ∵∴∵∴∵∴∵∵:∴∵∴∵∴∵∴∵∴   ∵(・ )∴∵∴
    |.:∴:./ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ::∴: ∵∴∵ ∴∵ ∵∴∵∴∵  ∴∵
   |∴=ロ  -(・ )-  | .∵|  -(・ )-  ロ=∴∵:∵∴∵∴∵∴ ∴∵∴  ∵
    |:∴:/ヽ      /ノ .:ヽ      /ヽ∴∵  ∴ ∵  ∴∵∴  ∵∴∵ 
   |∴/  `─── / .:∵` ───∵∴丶∵∴     ∵   ∵∴  ∵
   |.:.ノ        (●_●)∴∵∴∵∵∵:∵            ∵  ∵
   |:.|           l l     ∵∴∵∴:.|
   |.:|       __-- ̄`´ ̄--__  ∵∴∵|:.|
   |:.|        -二二二二-    ∵∴:.|.:|
   |.:.:\                  ∵/.:.:.|
   \∵\     _- ̄ ̄ ̄-_     /∵/          801
     |Ξ|~ \             / ~|Ξ|
    /∴ヽ/|\_______/|\ /∴:ヽ   http://sakura03.bbspink.com/801/
    |.:∴:.|  \         /   |∴∵|
   /|∴∵|    \      /   .|∴∵:|
924名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/16(日) 03:25:01 ID:WKIcNDo0
体が柔らかいと打球する上でボールのスピードやキレなどで有利になりますか?
925名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/16(日) 05:33:45 ID:3q/1Lp5/
>>924
ただ体が柔らかい(体屈とか)とか、関節が柔らかいってことなら何の有利もありません。
926名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/16(日) 12:08:27 ID:BLxREE1d
>>924
体は柔らかいほうがいいです。ただ基本的な技術が身についていない人が多く、
体の柔らかさは問題外という人は多いです。
>>922
ビデオがあるので買いましょう。
927名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/16(日) 13:32:51 ID:JtfsogQ8
テニスの試合をする時、ハイテンションになると、体がいつも以上に動くようになるのですが。これはこれで良いんでしょうか・・・
928名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/16(日) 14:08:23 ID:rui8r1La
>>918
相手のトスアップにあわせてスプリットステップしる
929名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/16(日) 14:25:06 ID:9zflM8FK
>>924
関係無し。
身体が柔らかいのと動きが柔らかいのは別。
イチローなんかは身体はメチャ固い。
930名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/16(日) 14:37:54 ID:mFp96J0M
>>929
 イチローの固いのは、前屈など、バッティングとは関係のない部分だそうですよ。
 回転軸や、肩関節に関節に関してはやっぱり他の人よりも柔らかいそうです。
 僕は体が柔らかい方が、関節の可動域も広くなり、トップスピードに持って行くのが簡単だと思うんですが…。
 脳は、可動域の手前で自然と速度を緩めるように、命令を出してしまうので。
931名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/16(日) 15:36:19 ID:x2UdUyQ/
テニスがんばってます.私もレッスンに行ってるけどとりあえずうまくなりたくてラケットを
買おうとネット見てたら田中信弥のビデオレッスンていうのあったんだけど誰か受講または知ってる人イルかな?
932名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/16(日) 18:48:20 ID:9zflM8FK
>>930
テニスに大きなスイングは不要。
933名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/16(日) 20:10:36 ID:3A8H5/9V
>>932
 ダッシュして、ゴールライン上で急には止まれないでしょ?
 スウィングスピードが速くなれば、数°の差でも、可動域が広いかどうかで、
脳がスピードを出すのを制御してしまうっていう意味です。
934テニス男:2005/10/16(日) 20:37:39 ID:B2r1EUvA
ビデオレッスンは、見て得ですか?
935名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/16(日) 22:14:44 ID:WKIcNDo0
バナナウエイトつけたラケットで素振りするより何キロかのダンベル振るほうが効果的だよね?
936名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/16(日) 22:18:44 ID:YCDupCcj
目的がちゃうだろ。純粋に力を鍛えるからダンベル、ラケットの振り方、体の使い方はバナナ。
937名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/16(日) 22:25:16 ID:WKIcNDo0
あ、そういやそうですよね。バナナはスイング早くなるっていいますけど、ダンベルでも早くなりますよね?
938名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/16(日) 22:46:12 ID:Vgn5Uv3s
最初に釣りじゃないです。よければ返答お願いします。
技量が7:3のペアと5:5のペアがダブルスするとどっちが勝つと思いますか?
939名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/16(日) 23:03:05 ID:g7WSUhRV
>>938
マジレスすると、貴方の言う7とか5とか3の絶対的な技術力が分からない限り答えが見つかりません
940名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/17(月) 02:00:02 ID:yKmG7BK/
941名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/17(月) 04:18:13 ID:UP2mtmYc
>>938
基本的には>>939に胴衣だけど、おまいさんの言う前提にそって言うのなら
ダブルスってのは必ずしも個々の技量がそのまま反映されるとは限らない。
7+3=6の場合もあれば、5+5=15なんてこともある、だから面白い。
従而個々の技量の和≠チームとしての技量であって、
チームとしての技量が大きい方が勝つ
942名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/17(月) 08:47:00 ID:9dTzjVKN
>>938
あとは戦術次第です。チャンスで後ろに下がっていたり、ポーチ出なかったりすると負けそう。
943名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/17(月) 13:25:15 ID:NmxQ5SLA
「オーレー オーレー♪マツケンサンバ♪オーレー オーレー♪マツケンサンバ♪」
   ∧_∧   ∧_∧
  ( ・∀・) ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)

 「あぁ 恋せよ アミーゴ♪踊ろう セニョリータ♪」
   ∧_∧  ∧_∧
  (・∀・ ) (´∀` )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J
  「眠りさえ忘れて 踊り明かそう♪サーンバ ビバ サーンバ♪」
  ∧_∧  ∧_∧
 ( ・∀・ ) ( ´∀` )
 ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'  (_)し'

 「マ・ツ・ケ・ン サーンバー♪オレ♪」
   ∧_∧   ∧_∧               【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩             このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ              10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ                そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_)                出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
944938:2005/10/17(月) 20:13:15 ID:W0YCaGw0
返答ありがとうございます。
>>939
7というのはファーストサーブもある程度入りストロークもある程度は入る
ボレーが得意な前衛タイプのテニス暦3年。
3はサーブ、ストローク共に入ればいいLVだけど調子に乗るホームランバッター
のミスが目立つテニス暦1年。
5はボールが緩いが粘るシコラー。
サーブも結構入るテニスは前からやっていたらしい。
(自分でLV査定するのもなんですが基本的にこれくらいと思ってくれたら幸いです)

>>941
なるほど自分は7の立場なのですが負けてしまいました。。
自分も試合中ペアがサーブが入らないから「セカンドは下からでいいよ。とにかく入れようぜ!」
みたいな事言ったんですが、ダブルフォルトの連続。
もういいやと思って、自分も吹っ切れてもうこいつは当てにならないと考え
自分の力だけで勝とうと思ってしまいました。最低ですね。俺。
たぶん7+3=1。いや1以下になっちゃったんだと思います。

>>742
試合までに戦術は考えていませんでした。やはり考えるのも練習のうちですよね。
945名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/17(月) 20:32:47 ID:wzrd/qGx
>>944
普通に実力差のあるペアというなら7がリターンでバックサイド
を守るが基本だな。
バックサイドで確実にポイントがとれれば、ブレークする可能性は高い。
ただ君の書き込みだけ見てると、5:3対5:5もしくは4:3対5:5って気がする。
テニス暦1から3年ぐらいはプレースタイルは
ボレーヤーよりしこらーのほうが強いからね。

946名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/18(火) 00:05:21 ID:pO5bVl97
>>944
その実力判定から判断するなら、
5:5のシコラーペアが勝つ方が相当多いと思うよ。
7の人(944さん)の、前衛でのコートカバー力と、ボレーの実力にもよるけど、
シコラーペアが、2人とも7の人にボールを触れさせないようにして、3の人を集中的に狙えば、
7の人のサービスゲーム以外をキープ出来る可能性が高いからね。
そして、3の人は狙われることであせるだろうし、ミスも出るだろうし、ミスが出ることで更に調子が悪くなるだろうから。
947名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/18(火) 00:08:42 ID:Nfzfiile
日本語が変だw

>7の人のサービスゲーム以外をキープ出来る
  ↓
7の人のサービスゲーム以外を取れる
948名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/18(火) 00:15:19 ID:Pc7GMcry
>>944
上でも下でも、あまりレベルの違う人(敵味方問わず)とゲームしてもつまらんよ。
一人レベルの低い人間がいたらそこに集中砲火だし
949名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/18(火) 14:56:04 ID:ktWmOx8I
>>944
セカンドが入らないなら、戦術は立てようがありません。下からのサーブはチャンスボールなので、
そこで決められておしまい。
まずは基本技術をしっかりできるようにしなければ。
950名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/18(火) 15:25:32 ID:ktWmOx8I
JTA公式サイトで日本人の試合が見れます。テニスオンラインは今なら無料。
世界のトップ選手を見れるほうがいいんだけどね。
951名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/18(火) 19:20:40 ID:P0oBScU0
ドライブがかかりまくった玉ってどうやってとるんですか?
952名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/18(火) 22:14:59 ID:KvhFevRG
>>950
日本の試合は全然客がいなくて寂しい・・
953名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/18(火) 22:33:09 ID:MBvDo/rx
バックの非ききての握りを厚くしてしばらくたつんだけど、ネットが前より増えたんだよね。これは握りが自分にあってないってこと?
954名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/18(火) 23:12:32 ID:8CM9tHxp
>>953
単に面を伏せ気味で回転をかけ過ぎってことでは?
そのグリップのまま、
ロブ→スピン多目のロブ→中ロブ(ムーンボール)と
弾道を段々と低くしていけるか試してみて。
難しいなら合ってないのかも。

ちなみに自分はヒューイットが薄いグリップでも強いスピンをかけてるのを見て、
非利き手のグリップをやや薄くしました。
955名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/18(火) 23:25:35 ID:MBvDo/rx
厚くして面かぶり易くなってなかなか垂直に当てにくいんだよねぇ。ロブためしてみるよ。ありがと
956名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/19(水) 00:58:47 ID:hkSVv4K4
>>952
日本のトップの試合は面白くなかった。サーブフォルトに、ストロークはネット。それの繰り返し。
レベルが世界レベルになったら、観客は増える。力と力のぶつかり合いは面白い。
この前のAIGは最高だった。
957名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/19(水) 02:10:43 ID:5Mkgr1Kn
>>953
スピンしっかり掛けてネットの上の高いところを通しましょう
958名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/19(水) 12:11:14 ID:hkSVv4K4
>>953
合ってないんでしょうね。
959monty:2005/10/19(水) 12:15:52 ID:jZmcIK0t
>953 スピンのかけすぎの可能性があります。
当然ですが、トップスピンはかければかけるほどボールは下に落ちます。
そして、落ちてから大きく弾みます。
ですからコノ原因でネットの多いときには、スピンの量を減らして、前
に押し出す力を大きくすると改善されることがあります。
もちろん前者の方が言われるように、面の伏せすぎ・・・の可能性もあ
るとおもいます。
960名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/19(水) 12:21:07 ID:lMF3IzKA
age
961名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/19(水) 12:45:09 ID:mdCzA2Rj
サーブはストロークと違って面を被せるように打つのは間違いですかね?
962名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/19(水) 16:04:36 ID:RwdRBux0
わたしではなく知り合いのサーブですが、トスアップしたときにひざを曲げてためを作るのではなく、
左足を数10センチネット方向に踏み込んでから左足で地面を蹴ってサーブしています。
これは直した方がいいのでしょうか?
963名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/19(水) 16:35:55 ID:W7tW+346
鈴木貴男の例もあるし、トスアップ後に左足がぶれていないなら
ステップインも問題ないでしょ

ただ、膝を曲げずに地面を蹴るってのが想像できん
ステップイン後に膝を曲げてためをつくってるんじゃないの?
964名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/19(水) 17:47:33 ID:RwdRBux0
>>963
左足はぶれてない

> ただ、膝を曲げずに地面を蹴るってのが想像できん
> ステップイン後に膝を曲げてためをつくってるんじゃないの?
少しは曲げてるけど、ステップインしてすぐに左足でジャンプしてる
965名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/19(水) 19:40:53 ID:ZGDPCz8p
いやぁサンプラスみたいに右足に体重乗っけたままトスアップなんてできないよぅ
オレは左、右、左足って体重移動してるけどサンプラスは右、左足の2ステップで
サーブしてるんだ
どっちが威力が出るんだろう?
966名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/19(水) 22:55:12 ID:r5W/3PfJ
身体能力が根本的に違うんだから、見た目だけ真似したって駄目だって・・・
967名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/19(水) 23:23:33 ID:JHEANOWX
つ【技術】テニスの技術 質問&回答スレ I【向上】
 ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1129731545/

ここが埋まってから使ってくれると嬉しい
968名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/19(水) 23:28:40 ID:geSmsuTs
>>931
漏れも気になります
情報きぼん!
969名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/20(木) 09:52:14 ID:6DCzexvU
>>656
タイミングは明らかに取りにくいだろ。
970名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/21(金) 00:34:43 ID:EW5oS+cY
テニス暦6ヶ月ほどの初心者です。ラリーしていてよく打点が後ろになってしまいます。
とくに胸から上の球を打とうとしたときに・・打点を前に取ろうと意識してはいるのですが
なかなかうまくいきません。何かコツみたいなものはないんでしょうか?
971名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/21(金) 00:51:23 ID:jPZqEBNf
普段より早く振り出せばいいのでは?
972名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/21(金) 01:27:58 ID:sNDxU1KR
>>970
初心者なら打点が腰のあたりになるまで下がれ。
973名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/21(金) 09:59:36 ID:MiWBK7Nv
>>970
胸の高さで打たなきゃいけないのがおかしいのでは?
なぜそこで打たないといけないか…
974名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/21(金) 10:42:51 ID:AogGP3vM
>>970
早くテイクバックし、準備しよう。
あとは相手に、胸の高さの球じゃなく、低い軌道の球を打ってもらおう。
初心者の人でもある程度速く低い軌道の方が打ちやすいようです。
975名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/21(金) 10:52:03 ID:yN1lHNAM
>>970
左手で打点のあたりを指して、そこをぶったたく
976名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/21(金) 15:15:26 ID:+SRPqkn6
>>970
> とくに胸から上の球を打とうとしたときに・・

これは想像だが、打点が後ろになるのではなく、体に近すぎるのでは?
体とボールの位置が適切であれば、あまり高い球を叩こうとしないので
ないかと思うが…。初心者であればなおさら。
977名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/21(金) 16:28:43 ID:2tBGztj8
>>970
打点に応じて、テイクバックの高さを変えてる?
高いボールを打つ時、低いボールと同じようにテイクバックすると
インパクトするまでの距離が当然長くなるので振り遅れやすくなる。
打点の高さに応じたテイクバックをする って意識をしてみたらどうだろう
978名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/21(金) 18:30:01 ID:5mfgJ3Wz
ラケットの面積を5平方インチ変えると
どれくらいコントロールが違いますか?
979名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/21(金) 19:39:57 ID:y4oGmEyj
あの高校2年生なのですが
高校はいってテニス始めました
最近伸びません
質問なのですが私は薄めのセミウエスタングリップで握っています
フォアでの質問なのですが
はじめはグリップからラケットがでてきますよね??
そのとき手首は甲のほうに曲げているのですが
いつ手首をかえすべきでしょうか?
今はボールにあたるインパクトの瞬間に手首をかえしています

もうひとつなのですがフォアのフォロースルーの時
インパクトする面はどこの方向に向けるべきでしょうか?
今は地面に向けた感じでフォロースルーしています。

以上2つのことについてどなたか教えてくださいm(_ _)m
980名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/21(金) 19:55:00 ID:rLkLRhgx
>>978
793 :名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/19(水) 23:29:31 ID:yswHSFRz
ラケットの面積とコントロールは比例するみたいですが、
5平方インチ変わるとかなり違いますか?
どれくらい違いますか?


794 :名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/20(木) 00:52:03 ID:K72D1mXm
テンション2ポンド落とすのと、5ポンド落とすのとどれくらい違いますか
そう訊かれて答えられるか?
気になる人はなるし、ならない人はならないくらい
そういう曖昧な答えしか得られない質問してどうすんの?
981970:2005/10/21(金) 22:16:22 ID:6t75107L
ご意見色々とありがとうございます。打点が近いということはよく言われているので
それも大きな原因な気がします。とりあえず、足を動かして下がって打っていこう
と思います。
982名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/21(金) 22:29:27 ID:sNDxU1KR
>>978
面が小さければ小さいほど反発力がなくなるのでコントロールしやすくなる。
爺テニスがしたいならデカラケ使え。

>>979
>最近伸びません
>質問なのですが私は薄めのセミウエスタングリップで握っています
伸ばしたいなら厚いグリップに変えろ。

>いつ手首をかえすべきでしょうか?
>今はボールにあたるインパクトの瞬間に手首をかえしています
テイクバックでの手首の形は、インパクトのイメージを出さなくていったい何を元に形を作るんだ?
何故インパクトの直前にわざわざ手首の形を変えるんだ?インパクト後はリリースだ。

>インパクトする面はどこの方向に向けるべきでしょうか?
>今は地面に向けた感じでフォロースルーしています。
地面に向けてボールを打っているのか?ボールを押し出す方向に対して面を向けろ。
テイクバックからインパクト、フォローとボールを押し出す方向に面の位置をキープすれば安定するんじゃないのか?
983名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/21(金) 22:31:33 ID:sNDxU1KR
>>981
>とりあえず、足を動かして下がって打っていこう
と思います

正解だ。フットワークさえ覚えれば、高い打点での処理なんて後からいくらでも覚えられる。
フットワークの駄目な奴にテニスの上手い奴など存在しない
984名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/21(金) 23:35:53 ID:rxHRaWJt
テニス初めて一年半ちょっとのものです。
ストローク・ネットプレーの技術は大体様になってきており、前後左右のコントロールもできるようになってきました
ですが、現在サーブを改造したいと思っています(今はスライスサーブ、しかしあまり成長が見られない)。長期的な発展を自分なりに考え、
今まで避けてきたスピンサーブを時間をかけて習得しようと考えました。
そこで、ぜひスピンサーブに関して、基礎からの練習方法や打法についてアドバイスなど誰かしてもらえませんか?
985名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/22(土) 00:03:13 ID:UsRtGhDr
>>984
長期的な発展っていうけど、スピンサーブなら発展するのかい?
まるでスライスサーブっていう1つの技を極めたかのような言いぐさだね。

でもね、基礎から練習方法までアドバイスを求めるような人に、これから
どんな発展があるっていうの?球種の問題じゃないのは確実だね。
そこんとこを自覚したら、初めて1歩前進するだろう。
986名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/22(土) 00:10:50 ID:iiBdQV2y
>>985
ちょっと語弊があったようで申し訳ないです。
正直サーブは他の技術に比べ得意ではなく、スライスを極めたなんて全くいえません。
ただ、確率の高いサーブを打ちたいと思い、スピンを打ち始めようって感じですね。
でも習得に時間がかかるのは理解しているつもりで、そういう点から基礎からゆっくり長期的に練習していって
習得しようって意味で言ったんですね。
987984:2005/10/22(土) 00:11:59 ID:iiBdQV2y
すいません。984=986です
988名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/22(土) 00:17:29 ID:rOmqdUQg
>>985
>>984に必要なのはスピンサーブの打ち方の「アドバイス」であって、
そういう偉そうな精神論ではないことは確かだな。

>>986
まずスライスとスピンでトスの位置を変えたほうがいいのはわかるよね?
(プロは同じトスで球種を変えられるけど、それは別の話)
989名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/22(土) 00:17:39 ID:UsRtGhDr
>>986
>ただ、確率の高いサーブを打ちたいと思い、スピンを打ち始めようって感じですね。

同じこと。
「何の」確率が高いのか、求めているものが全然わからんとです。
それから、毎度ageないで。
990名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/22(土) 00:47:08 ID:rOmqdUQg
>「何の」確率が高いのか、
そりゃ入る確率、フォルトにならない確率だろw
そのくらい話の内容から汲んでやれよ。
991名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/22(土) 00:48:34 ID:rOmqdUQg
しかし日にちが変わっても、IDが変わるまで時間がかかってるな。
もう1時間になるのにな。
992名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/22(土) 01:00:47 ID:vI0oTsUX
>>986
まずトップスライスはどうだ?スイング軌道に少し上昇成分加えればいい。
トップスピンサーブよりも体を反らし具合が少なくて楽だし、スライスよりは落ちるので
入る確率があがる。

そろそろ次スレに移行だね。
993名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/22(土) 01:01:45 ID:UsRtGhDr
>>988=>>990
偉そうって、精神論って、確かって…バカ?
それともスレが終わりに近いから、ちょっと煽ってみてるだけ?
スライスはがダメだからスピンで、なんて逃げ腰の勘違い初心者に何を教えるわけ?
んで、今度は一から十まで教えろと来たわけだ。
スピンなら入ると思ってるなら、救いようがない。

そのくらい話の内容から汲んでやれよ。
994名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/22(土) 01:18:08 ID:rOmqdUQg
>>993
>>984は自分なりに考えて、
プレーの幅を広げるためにスピンの練習もしようとしてるんじゃないか。
それを「そのやり方はおかしい!」ってオマエは専属コーチかよw

しかもスピンサーブに限定して
>基礎からの練習方法や打法についてアドバイス
って言ってきてるのに、
>基礎から練習方法までアドバイスを求めるような人に、これから
>どんな発展があるっていうの?
>>んで、今度は一から十まで教えろと来たわけだ。

これは盛大な勘違いじゃねーの?w
どこが一から十までだよ。
ここは「質問に回答するスレ」であって、
無礼でもない質問者を門前払いすんのはおかしいだろ。
995名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/22(土) 01:24:43 ID:Sjiy0GfW
>>984
> そこで、ぜひスピンサーブに関して、基礎からの練習方法や打法についてアドバイスなど誰かしてもらえませんか?
基礎からやるならまず本を読め。そのほうがここで聞くより早い。写真も載ってるだろうし。

問題点・疑問点なりを挙げて、どうしたらできるか、あるいはこうしたけどうまく行かない。
といった質問なら回答しやすいが、>>993の言うように一から十まで教えろというのはどんなものか。
まずは自分なりに考え、努力してくれ。と言いたい。
996名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/22(土) 01:28:15 ID:Aa7tEE//
>>985がなんで984をそこまで叩くのかが解らない
単純に「スピンサーブの上達法を教えてください」って言ってたら
普通にアドバイスしたのかな?
997名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/22(土) 01:34:45 ID:rOmqdUQg
>>995
>基礎からやるならまず本を読め。そのほうがここで聞くより早い。写真も載ってるだろうし。
(゚Д゚)ハァ? 
このスレの存在意義を真っ向からぶっ潰すトンデモ意見だなwww
できる範囲で助言するのがこのスレの役目だろうよ。
それ以上でもそれ以下でもねーよ。
教える側も訊く側もまったくのボランティアだぞ??
基礎から教えられないならお前は回答しなくて結構だよ。

>>984だって匿名掲示板だから気軽に聞いただろうに、
時代錯誤な体育会系鬼コーチみたいな奴が突っかかってくるんだから災難だよな…。
998名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/22(土) 01:43:19 ID:UsRtGhDr
>>994>>997
「入る確率、フォルトにならない確率」「プレーの幅を広げるために」
なんて、質問者の意図を確かめもせずに自信満々に妄想を語るのはなぜだ。
オマエは専属コーチかよw
自演乙ってところか。物事を表面的に見すぎ。経験不足だね。

>>996
しなかったと思う。基礎から教えろって、そりゃ無理だもの。
体をエビ反らせて…って、どうにもこうにも。
言葉で伝わることじゃないからさ。

ということで、次スレを立ててくれた人乙でした。

【技術】テニスの技術 質問&回答スレ I【向上】

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1129731545/
999名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/22(土) 01:55:33 ID:/MRrudbT
>>997
基礎から教えるならば、一冊のまとまった本をすべて書き込まないと。
995さんの意見は正しい。ここで少し教えてできるわけがない。本を読んだ上でアドバイスするしかない。
1000名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/22(土) 02:00:03 ID:2w7EBfVL
やった1000げっと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。