【技術】テニスの技術 質問&回答スレD【向上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆aiKyZ7Ie2Q
★ 質問者の技術的な向上を手助けすることがこのスレの主旨です ★

質問者・回答者ともに以下の注意事項を必ず守ってください。
荒らしは徹底放置。ママーリいきましょう。スレ違いは該当スレへ優しく誘導。

 ※ コテハンはどうしても必要な場合を除いて原則禁止 ※

[質問者の注意]
・いいアドバイスを貰いたければまず、レベルや性別、年齢など自分の情報を。
・自分のレベルは>>2-3のNTPR値を参考に。
・現状、問題点、改善したい事を具体的に。ただ「速いサーブを・・・」では分かりません。
・「肘/肩/腰/膝が痛い」等の質問をするときは、まず病院に行って検査をしてから。
・「重いボール」議論は荒れやすいのでご注意下さい。

[回答者の注意]
・煽らない、熱くなりそうなら放置、を心掛けましょう。
・「俺流」を押し出し過ぎないように。断定的な言い回しを多用するのも控えましょう。
・他の回答に指摘をするときは、お互いを尊重しあって、無駄な議論にならないように。
・ケガなどに関する質問に中途半端な知識で答えるのは危険。病院へ行くようにレス。
・「主役は質問者」であることを忘れずに。

前スレ http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1090293986/
21 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/09/04 13:44 ID:rb4Dwliq
自分のレベルを客観的に示す指標として、NTRP値を参考にして下さい。
NTRPの詳しい解説はこちら↓
ttp://www.tennisoff.net/ntrp.html

1.0 テニスをはじめたばかり。
1.5 経験が浅く、まだボールをつなぐ練習をしている状態。
2.0 ゲームの経験が必要。ストロークに明らかに問題があるが、
   シングルスやダブルスの基本的なポジションには慣れている。
2.5 ボールがどこに飛んでくるか予測することを覚えはじめるが、
   コートの守備範囲はまだ狭い。同レベルの相手とはゆっくり
   短いラリーができる。
3.0 中程度の速さのショットはかなり安定しているが、全てのストロークを
   確実には打てず、方向、深さ、強さのコントロールに欠ける。
   ダブルスのフォーメーションはほとんどの場合雁行陣。
3.5 中程度のショットであれば方向のコントロールに安定性があるが、
   ショットの種類や深さはまだ足りない。積極的にネットに出るなど、
   コートカバーが広くなり、ダブルスのチームワークが向上しつつある。
4.0 ストロークに安定性があり、ほとんどの中程度のショットにおいて
   フォア、バックともに方向と深さのコントロールができる。ロブや
   オーバーヘッドスマッシュ、アプローチ&ボレーが可能でときどき成功する。
   ときにはリターンミスさせるサーブを打つことができる。ダブルスの
   チームワークは十分である。
31 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/09/04 13:46 ID:rb4Dwliq
4.5 パワーとスピンの使い分けをマスターしはじめている。ペースを調節する
   ことができ、安定したフットワークを持つ。ショットの深さをコントロール
   できる。相手に合わせゲームプランを変化させることを覚えはじめている。
   正確でパワーのあるファーストサーブと、確実なセカンドサーブを打てる。
   難しいショットは強打しがち。ダブルスでは積極的にネットに出られる。
5.0 ボールの行方を正確に予測できる。優れたショットを持ち、それを中心に
   ゲームを組み立てることができる。短いショットでポイントを取ったり
   エラーを誘うことができる。ボレーを返し、ロブ、ドロップショット、
   ハーフボレー、オーバーヘッドスマッシュを決めることができる。深く、
   スピンの効いたセカンドサーブを打つことができる。
5.5 パワーや粘り強さを主な武器としている。競り合いながら作戦を変え、
   苦しい状況でも安定したショットを打てる。
6.0 ジュニアレベル、あるいは大学レベルの全国トーナメントを目指し集中
   トレーニングを積んだ経験があり、地域や全国のランキングに入っている。
6.5 海外トーナメントで賞金を得ている。
7.0 トーナメントの賞金で生計をたてている。


※ 自己申告する場合はやや厳しく評価することをお勧めします ※
※  アマチュアプレーヤーの多くの人が過剰評価気味です   ※
41 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/09/04 13:47 ID:rb4Dwliq
<< 過去ログ >>
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ【向上】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1072547758/

【技術】テニスの技術 質問&回答スレA【向上】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1079117363/

【技術】テニスの技術 質問&回答スレB【向上】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084856584/

【技術】テニスの技術 質問&回答スレC【向上】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1090293986/
51 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/09/04 13:50 ID:rb4Dwliq
>>1の内容を若干書き換えました。主な変更点は、

・怪我に関する話題は控える。(医師の検査を受けるようにしてください)

・コテハン原則禁止。(荒れる原因になりがちです)

の2つです。質問者・回答者ともにルールを守って技術の向上を目指しましょう。
それでは技術スレ第5セット、イン・プレイ!
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:58 ID:fIujbI8N
コテハン禁止になったか。
残念デス
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:11 ID:azNSN6c7
2ch自体はコテ推奨だからいいんじゃねーの。
スレ立てた奴がこのスレのルールになるわけでもねーし。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:37 ID:aiGFFzow
>>7
いや前スレでコテハンのとんでもない奴がいたからな。
このスレは技術で困ってる人を皆で助言するスレだから、
自分の技術論を押し付けるようなコテハン助言者は必要ない。
まあ、質問する側がコテハンならかまわない気がするが。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:12 ID:oXMBD6ef
いい加減何度も何度も言われてるが、大見栄切って去るとか言った香具師が
コテを捨てて平気でカキコしまくるのはどうかと思われ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:58 ID:D+NeA9xm
無視するのが一番
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:47 ID:azNSN6c7
>>8
そういう奴こそコテにしてくれたほうがあぼーんしやすくていいんじゃね?
漏れは今のほうがあぼーんしにくくて使い勝手悪い
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:53 ID:+e2MkDx9
>>1
何はともあれスレ立て乙( ^-^)_旦~~
13大学生:04/09/04 18:37 ID:Cpjr4BDZ
20歳 男 テニス暦3年半 一通り打てる程度
週2にサークルで練習
フォアを強く安定させたいです。何かこれを意識したら
よくなったというものはないですか?握りは最近イースタン〜
セミウエスタンでしたが手首を痛めたのでウエスタンに変えま
した。お願いします。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:09 ID:Xa/Es4H5
高2男です。中学では軟式をしていましたが、高校から
硬式をはじめました。NTRPは3,5〜4,0ぐらいです。

両手バックハンドについて質問なんですが、ある程度の
ラリーはできるものの強打を打つことができません。
アウトしないようにスピンをかけて打ってるのですが、
つなぎ程度の球しか打てず、バックにちょっとでも
強打やコースのきつい球が来ると、スライスでしのぐことしかできません。
どうしたらバックで強打できるようになるのでしょうか?
いまいち感覚がつかめません。みなさんお願いします。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:28 ID:1zGVa7W/
>>13-14
それだけじゃレスの付けようがありません
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:41 ID:xDaUeDfo
>>1にちょっと質問
ストロークの面では5.0以上なんですがネットプレーの成功率は低くて
ダブルスは主に雁行陣・・・
そんな漏れはどのレベルに属するのですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:44 ID:Mmcawiqn
>>16
そりゃ最低ラインに合わせろよ。
ストロークだけうまいってヤツは腐るほどいるしさ。
よく見て3.0だろ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:56 ID:NUf0/BH5
4年で国体出場レベルになりたいんですが無理ですか
19熱血先生:04/09/04 21:58 ID:vg+Q9Lug
そんなこと他人の決めることじゃない!
201 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/09/04 21:59 ID:rb4Dwliq
コテハンについては賛否両論あるとは思いますが、
これまで必ず荒れる原因となっているので今回のスレでは
一度実験的にコテハン禁止にしてみようと思います。

>>16
NTRP数値は、各数値の目安の文章に「最低でも」あるいは、
「調子が良くなくても」とつけて考えてみると、ちょうど
いい値が出てくると思います。多くの方が過大評価気味です。
各数値の文章に書いてあることが全て出来て、初めてその
レベルに達していると考えてみてください。>>16さんの場合、
ネットプレーの成功率が低く、ダブルスではほとんど雁行陣、
とのことですので3.0前後が妥当な線だと思います。

それでは名無しに戻ります。回答者の皆様、>>13-14に質問が出ていますよー。
2114:04/09/04 22:02 ID:Xa/Es4H5
>>15
ごめんなさい。

では、私は右利きなんですが、両手バックハンドで打つ場合
主にどちらの手で打てばいいのでしょうか?
右手はほとんど力を入れなくてもいいんですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:03 ID:1zGVa7W/
>>20
>コテハンについては賛否両論あるとは思いますが、
>これまで必ず荒れる原因となっているので今回のスレでは
>一度実験的にコテハン禁止にしてみようと思います。

別にコテハンのことはどうでもいいけど、何でおまえが仕切ってんの?
しかも自分はコテハンかよw 頭大丈夫か?
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:12 ID:ebssb0JK
22は何ムキになってんの?
1はこのスレが荒れないようにしてるだけだろ。
1さんへ、このスレはコテで書き込むと
荒れますよぐらいでいいのでは?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:14 ID:1zGVa7W/
>>21
まず自分から強打できるのはチャンスボールだけと考えてください。
現在の両手バックハンド(右利き)の主流は左手主導です。
強打する場合はしっかりと肩を入れ、必ず前に踏み込んでボディーターンでボールを押す。
おそらく今は手打ちでボールを擦り上げているだけだと思われます。
あと打点は踏み込み足の前、可能な限り高い打点で。
少し緩めのボールを弾むように球出ししてもらって、
上記のことに気をつけながらそれをバックラインから叩く練習を繰り返しましょう。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:15 ID:1zGVa7W/
>>23
スマン、あまりに香ばしかったので。
2614:04/09/04 22:24 ID:Xa/Es4H5
>>24
ありがとうございます!早速明日の部活で練習してみます!
練習してわからないところがあったらまた聞きにきますんで
よろしくお願いします。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:59 ID:pAOr0yv/
>>20
ということは一昔のネットに全くでなかったアガシでも
プロじゃったら3.0となるわけだな
2827:04/09/04 23:02 ID:pAOr0yv/
一昔の → 一昔前の
誤爆スマソ
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:09 ID:ebssb0JK
>>22
こちらも、すまん。

>>27
6.5 海外トーナメントで賞金を得ている。
7.0 トーナメントの賞金で生計をたてている
16はこれに当たらないので3.0ぐらいなんでしょ
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:14 ID:Z5eZ/6kx
>>27
屁理屈いうな。
このスレのやつで過大評価の多いのは事実。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:35 ID:svKCzTCj
NTPRで3.0なら市民大会(レベル差あるけど)ベスト8、4.0なら優勝経験アリってあたりが目安じゃないかな。
過少申告の傾向が強いけど、米国でレベル別のトーナメント出るとマジにへこむゾ。
知り合いに4.0クラスで優勝したことのある奴がいるけど、インカレに出場できるレベル(1コケ2コケってこと)
では下手するとシングルスで負ける。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:14 ID:Z5eZ/6kx
SSCは一般のレッスンの最高が4.5だが、しょぼかったな。
もうちょっと厳しくした方がいいと思った。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:47 ID:3T4tYavB
7.0 トーナメントの賞金で生計をたてている

こんなやつ日本に実在したらどんな貧乏さんかお目にかかりたいわっ
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:55 ID:svKCzTCj
>33

杉山愛

契約金ナシでも、銭金出演者よりまともな生活が成り立つ。
契約金アリなら、鈴木も本村寺地も岩見も岩淵も成り立っている。
それ以下のランカーは知らないけど。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 02:09 ID:Bgvs9K6e
>>34
いや、スタッフの人件費やら転戦の費用なんかを考えると契約金なしじゃむりぽ
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 07:19 ID:jykmQnB6
初級〜中級Lvのハードスピナーです。
いわゆるシコラーではなく攻撃するストローカーになりたいのですが
あまりフラットは打ちたくないです
今は 深いトップスピン→ドロップ→トップスピンロブ
ぐらいしか攻撃パターンがないのですが
今 ライジング気味の低弾道トップスピンをダウンザラインに打つのを
練習しているのですが
このボールは有効だと思いますか?
他に覚えるべき戦術やショットあれば教えてくださいまし
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 10:07 ID:W/pV4YNT
>ライジング気味の低弾道トップスピンをダウンザライン

バックのクロスのラリーから回り込んでフォアで打って決まったら、
超〜キモチ良いィ〜♪

だがスティックが立っててネットがちょっと高いので難しいナ。
スピードが遅くなっちゃうと、クロスに切り返されてマズー

クロスのラリーの時に逆に相手にストレートを先に打たれ無いように、
自分のボールを深くコントロールして相手のボールが浅くなるまで待つ。
『浅いッ!』と感じた瞬間に回り込みダウン・ザ・ラインを選択!
決まったら嬉しいナ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 10:25 ID:Q1yw1cby
>>22
亀レスだが、前に技術スレが荒れまくって消滅したあと、
再び今の技術スレのNO.1〜5まで全部立ててくれてるのが
1 ◆aiKyZ7Ie2Qさんだよ。俺NO.1のときからずーっと
ここ見てるし、それ以前の技術スレの運営状態考えると
>>1さんはうまいことよくやってるなと思うよ。

>※ コテハンはどうしても必要な場合を除いて原則禁止 ※

と「原則禁止」とあるわけだし、スレ立て以外のときには
>>1さんはトリプ付きコテハン使ってない。ローカルルールとかを
議論したいときにどうしても必要、とか、そういうときなら
必要に応じて使ってもいいだろうし。

揚げ足とるのが好きな連中が多いみたいだけどママーリいこうや。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 10:40 ID:NO+PH0r1
コテハンは、普通のことを言ってもなぜかムカつかれるのが2chだと思う。
原因となったかのコテハンは、コテハンを使用していた上に、
突っ込みどころ満載の発言を繰り返していたから、
荒れてしまったんじゃないかな。
実際問題、スレが麻痺してしまっていたものね。
というわけで、私も必要性のないコテハンは控えるのに賛成です。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 12:00 ID:cvbzQBxX
┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 12:27 ID:noDJAZmN
>>36
ハードスピンの弱点はスピードが出ないこと。つまり決め手が弱い。
早いタイミングで攻める作戦はいいが、ライジングでハードスピンは安定性が落ちる割には決め手にはまだ弱い。

ハードスピナーがポイントを取りにいくときは、オープンコートを作る必要があるので、アングルを覚えるのがいいと思う。
またはネットプレーを覚えて決め手の弱さをボレーで補うとか。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 13:18 ID:nI413KT5
>>36
41氏と微妙に被るが、ハードスピナーが入るとどうしても山なりのラリーになるから
そのスピンを生かし、2歩前に出てドライブボレーでのカットを覚えると攻撃力はかなり上がる
・・・が技術的にまだしんどいかもしれんね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 15:17 ID:xbl4bAk4
高校からテニスを始めて今NTRP値3.0位です。
それで、サービスの時の腕の内転というのが良く分かりません。
腕の内転というのを詳しく教えていただけないでしょうか?
それとも今のレベルでは無理してやらない方が良いのでしょうか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 15:29 ID:A6KydFQ8
>>43
内転(回内、プロネーション)は上達には欠かせない技術です。
以前は内転と呼ばれていましたが、最近では回内、あるいは、
プロネーションと呼ぶのが一般的です。

言葉で説明するのはやや難しいですが、「うちわ」を使うときの
腕の動きに似ています。肘を内側にひねるとともに、サーブでは
手首を外側にひねり出していくことでボールに強い回転を加え、
特にスピンサーブなどを打つときに有効です。

写真つきで簡単に解説してあるとこを見つけました。ご参考にどうぞ。
ttp://opus111-web.hp.infoseek.co.jp/soft-tennis/encyclopedia/ka/kainai.htm
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 15:35 ID:xbl4bAk4
>>44
素早い返信ありがとうございます。
これから頑張って習得しようと思います。
4643:04/09/05 15:49 ID:xbl4bAk4
43です。
追加で質問なんですが、今ストロークについて調べていて気になったので。

ストロークはよく手首を固定して打つように書いてあるのです。
僕の場合テイクバックで手首にグッと力を入れてインパクト、そしてフォロースルーにかけて力を抜いて打っているのですが、
これだとフォロースルーのときに手首がクニャっと曲がってしまうのですが、問題ありますか?
手首を最後まで固定して打つと力が入らないんですがね・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 16:19 ID:nI413KT5
>>46
手首を完全に固定しちゃうとスイングも固くなり遅くなるから少なくとも今では主流じゃないね。
要は手首を固定しろってことじゃなく手首を無意味に使うな、って感で捕らえとりまする。
4843:04/09/05 17:02 ID:hIqC1P9j
そうですよね。どうも有難うございます
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 17:27 ID:JZ0RfvQR
ダブルハンドの左手バックハンドと
ダブルハンドの右手フォアハンドって
持ち方まったく同じなんですか??
つまり両サイドダブルハンドなら利き手は関係なし?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 17:59 ID:XkIv5ulj
どっちの手がグリップエンド側に来るかが違うよ
バックハンドだろうとフォアハンドだろうと
右利きの人は右手がグリップエンド側
左利きの人は左手がグリップエンド側
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:22 ID:Bgvs9K6e
>>49
右利きの場合、
ダブルハンドのフォアは左手がグリップエンド側。
ダブルハンドのバックは右手がグリップエンド側。
稀にグリップチェンジしない人もいるけど、腕がクロスする握り方だとスイングがかなり窮屈になります。
52ど素人:04/09/05 18:38 ID:r7TwD9HD
テニススクールいくけど週1じゃ無理だよ
素振りとかで自主トレしたいけど、
教科書はどういうのがいいの????
技術書とかじゃなくてビデオ開設みたいのほうがいいかな??
お勧めのあったら誰か教えて
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:38 ID:nI413KT5
両ダブルハンドだけどグリップチェンジがランダム?な奴いたわ。
右利きでのフォアでも右手が下になったり左手が下になったり、バックでも同じ。
多分本人には何らかの意図があったんだろうけど傍目ではさっぱりわからなんだw
ちなみに県8レベルで結構強い子だった。
54ど素人:04/09/05 18:42 ID:r7TwD9HD
>>52
開設じゃなくて解説だった
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:45 ID:JZ0RfvQR
>>50,51
あれ?
51さんは50さんに言ってるんですよね?
僕が読んだ本にも51さんみたいな事が書いてあったけど、
右利きのダブルハンドフォアでも稀に右手がグリップエンドに来る
人もいるということでいいんでしょうか?
つまり>>49は基本的には間違ってないですよね?
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:54 ID:Bgvs9K6e
>>55
それでしっかりとしたボールが打てるなら、どんなグリップでもOKですよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 19:06 ID:JZ0RfvQR
つまりまとめるとこれであってますよね?
基本としては。

右利きダブルハンドのグリップエンド
フォア左手、バック右手
左利きダブルハンドのグリップエンド
フォア右手、バック左手

右利きダブルハンドのフォア=左利きダブルハンドのバック
右利きダブルハンドのバック=左利きダブルハンドのフォア
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 19:11 ID:cvbzQBxX
ランキングのつけ方がわかりません。なんか試合ごとにレベルやポイントがあるみたいで…
ランキング10位の選手がランキング1位の選手に勝ったら入れ替わりとかじゃないんですね。
まあまあの実力で3位や2位を10年間にわたってとってきた年配者より
抜群の実力で最近優勝したルーキーのほうがランキング下なんですよね?
じゃあ出場試合数が多い人のほうがランキング高くなるんですか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 19:17 ID:r7jcGObe
スレ違い
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:18 ID:mntjPxp3
変な質問なんですが、壁打ちする場所って、どうやって見つけましたか?
うちのすぐ近くには良さそうな場所がないので、ちょっと離れた場所も
探そうと思ってるのですが、何を目印にしたらよいか解りません。

自分が考え付いたのは高架下とかですけど、
探しても適当な場所がありませんでした。
皆さん、どんな場所でやってるんですか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:32 ID:n3XxWun7
>>57
フォアバックともにダブルハンドの人には3種類ある。
両ダブルハンドの人は、選手数がそんなに多くないから
どの形が一般的なのかは分からん。そういう統計データ
見たことないし。

以下右利きの場合。(左利きの人は左右を逆にして考えて)

Type.1 持ち替えなしフォア逆手タイプ(右利き)
フォアを打つとき→グリップエンド右手
バックを打つとき→グリップエンド右手

Type.2 持ち替えなしバック逆手タイプ(右利き)
フォアを打つとき→グリップエンド左手
バックを打つとき→グリップエンド左手

Type.3 持ち替え有りタイプ(右利き)
フォアを打つとき→グリップエンド左手
バックを打つとき→グリップエンド右手


>>60
公園の壁打ち練習場にて。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:38 ID:LZUxO04i
>>58
大会のレベルで獲得できるポイントが違う。
さらにランキング付けするときは、
ポイントが多く取れた大会から順に規定数分だけ
ポイントを足し合わせた合計ポイントでランキングをつける。

規定数はそのランキングシステムによるだろうが、たとえば5大会だとして
100ポイントを4大会で取ると合計ポイントは400ポイントとみなされるが、
1ポイントを100大会でとっても合計ポイントは5ポイントにしかならない。

つまり出れば出るほどポイントが出れるってのは一概にもそうではないわけ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:43 ID:QTcxNQ7A
高2で右利き、主にダブルスをしている者なんですが、
サービスリターンについて質問です。
ある程度スピードがあり、かつ胸〜顔に跳ねてくる
スピンサーブに苦しんでいます。
バック側に打たれると片手バックでスライスでしか
返すことができません。それで打ったボールは浮いてしまいがちです。
フォア側に打たれると、強打できず、ボールが浮いてしまって
アウトになってしまうことが多いです。
ボールが浮かず、安定したリターンをするためにはどうしたらいいいでしょうか?
御教授よろしくお願いしますm(__)m

6452:04/09/05 20:47 ID:r7TwD9HD
教えて教えて教えて
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:54 ID:ImG/D6XR
>52
テニス2000をお勧めする。(3000円ぐらい)
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 21:11 ID:n3XxWun7
>>63
下の3つは全部同時に行うことはできないけど、それぞれ試してみる価値はある。

・苦手なバックに来たら回り込んでフォア
・ボールが頂点に達する前にライジング気味に押さえ込む
・2〜3歩後ろに下がってリターン

いろいろ試してみてください。文章読む限りではまだフォームやスイング自体に
安定性が欠けているようにも思えるので、3つ目の少しリターンポジションを
後ろに下げてみるのがいいかもしれないです。リターンの立ち位置をやや後ろに
下げることで、バックに来た場合はフォアに回り込む時間的余裕もできてくるし、
フォアも余裕を持って打ちに行けるので。

なお、リターンのときに注意することは、

・大振りをしない(コンパクトにスイング)。
・体の軸のバランスを保つ。
・上半身だけで打ちに行かない。
・相手のサーブによって立ち位置やリターンに使う球種を工夫する。
・コース重視。

他にもいろいろありますが、とりあえずこれくらい押さえておけば
かなり改善されるハズ。高校生くらいだと安定させるのはなかなか
難しいと思うけど(ついついパワーに頼ってしまいがちなので)、
練習を積み重ねれば必ず安定してくると思います。がんばって。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 21:19 ID:Bgvs9K6e
>>63
要は高い打点で強打できないということでしょうか?
それならば高い打点で強打する練習を重ねる以外にありません。
あと下がりながらのリターンはどうしても浮いてしまうことが多いので、
よほど速いフラットサーブでなければしっかり踏み込んで打ちましょう。
返すだけならば大きくロブを上げることも出来ますが、それだけだとすぐに対処されてしまいます。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 21:35 ID:cvbzQBxX
高い打点(胸くらい)でボールをフォア+トップスピンで打つこつを教えてください。
位置が高いのでラケットを下から上へ振ることができません。
無理に下から上へ打とうとするとフォロースルーがとてつもなく変で
阿波踊りのようになってしまいます。
今はフォアボレーのように返しています。だから少しスライス気味です。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:07 ID:noDJAZmN
>>67
高い打点ても打てるよ。その場合コースを狙うより強打で叩き込んだほうが楽だと思う。
スピンサーブのリターンが浮くということは、回転に負けてボールが押さえ込めてないということなので、打点をきちんと前に取ること。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:12 ID:noDJAZmN
>>69
低い打点のトップスピンは下から上に持ち上げる必要があるのでスイングは下から上のイメージでいいが、高い打点の場合は低い打点よりも前にスイングする。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:20 ID:cvbzQBxX
>>70
前にとは?
もう少し詳しく…
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:40 ID:Ico9lm7I
>65

スクール通いだしの人間に、あんな本を薦めてはいけません。w
あれは参考書ではあるけど、教科書ではない。(日本ではね)

かっちりした本が読みたければ、大修館から出ている「テニス指導教本」か
スキージャーナルから出ている「テニス教本」でしょうね。

もっと軽めのものが良いなら学研から出ている「ジュニアテニス塾」がお薦め。
これは良書ですよ。上達するために必要なことがわかりやすく書いてあります。
監修をしている竹内氏はサウスポーなので、右利きなら写真を見ながら真似る
ことが容易です。技術解説は??なところが少なくありませんが余計な事を
書いていないのが初心者にとっては迷わせないでしょう。

ジュニア塾は嫌だという人にはナツメ社の「はじめてのテニス」か「上達するテニス」が
お薦めです。

ビデオは・・・レッスン用のが色々ありますが、値段も張るし、コストパフォーマンスが
良くありませんね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:42 ID:noDJAZmN
>>70
低い打点の時に下から上に振るのは、ボールの後ろをこすってスピンをかけるため。
しかし高い打点で上には振りにくいし、同じように打てたとしてもオーバーかかすれ当たりになるのでボールを押さえ込むためボールの少し上を捕らえる。
そのときスイングは自然にボールの右後ろから左前にボールをこする感じでスイングすること(ワイパースイング)。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:54 ID:+kuQlJQV
テニス2000はいいと思う。
テニス始めたばかりのころに読んで、ストロークの考え方を学んだ。
7536:04/09/05 22:56 ID:jykmQnB6
>>37
そうです。今練習してるのはまさにそのパターン
浅いバッククロスを回り込んでダウンザライン狙ってます
決めると作戦勝ちを感じ、その後のラリーが楽になる気がします

>>41-42さんありがとう
ドライブボレーはまだ難しいので、アングルショットを練習します
コントロールがニガテなのでかなり難しいですが
ぜひともマスターしたいと思うので頑張ります!!
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:11 ID:cvbzQBxX
>>73
それはフラットで打つということですか?
トップスピンはかかりませんよね?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:12 ID:myp/S04O
顔のあたりまで跳ねてくるスピンならスマッシュしたれ、相手びびるぞ
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:17 ID:Ico9lm7I
>74

そういう人もいるとは思う。是非、英語版を手に入れて読み比べて見て欲しい。
日本語版は重要な部分に誤訳が多いから。
日本語版はダメ。意味不明な部分をオリジナルで見ると「なるほど」と思うよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:22 ID:NH79AS2A
テニス2000っていう本を詳しく教えて!
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:09 ID:1O7btgqV
初心者に使いやすいラケット教えてください
なるべく低価格の
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:30 ID:G5CXVFNU
>>80
ダイエーとかのスポーツ用品コーナーで5000円くらいで売ってるやつ
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 00:37 ID:GwD1Fz/9
>>62 そこなんですよ、みんな既定の大会数より多く出るから
ドローが悪いと手抜き、地方のローカルな大会はどうせポイント順に
したって下位の方だから次の大会、次の大会となって出場数は多くなったけど
そんな気持ちで大会に出て欲しくは無いね、でも選手のプレー自体を見るのを好む人が
多いのだから今のシステムになっていると思われ
F1のグランプリがそのシステムの時にリタイヤ覚悟の走りや、実際のリタイヤの多さで
面白くなかったしね。 とにかく個人的にはアベレージに戻すこととドロー運の回避策で
ボーナスポイントの復活とどんなトーナメントでも一勝の価値は同じにすべきと思う

>>63 おそらくみなさんはスイングを前へ、横殴りのイメージとかを御教授すると思います。
片手バックのときにサーブが打たれてからラケットの高さをセットしても中々抑えられないと思います
ですからまずサーブが打たれる前に跳ねてくる高さに前も持ってラケット上げておくといかがでしょう
フォアにきても中々下から上へのスイングは出来ないの思われます。
実は体に向かって跳ねてくるサーブはチップ&チャージや足元へリターンするチャンスなのです
これをやらないとサーバーはサイドを狙わなくなるので1stの確立を上げさせてしまいます
ので体に向かって跳ねてくるサーブをチップ&チャージや足元へリターンすることでサーバーに
サイドにもサーブを打たせてフォルトさせたり角度をつけてリターンすることでサーバーに楽をさせません
ボールが浮かず、安定したリターンをするのと同時にサーバーにいろいろ考えさせるのも作戦です
回答が話ずれですいません

83名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:05 ID:UtTtmYnA
>>63

スピンサーブは、跳ねてくる前に叩くと良いです。
フォアでもバックでも、後ろに下がって打つのではなく、前に出て、ライジング気味にボールを捕らえてみてください。
ちなみにこれはスライスサーブでも一緒ですね。
前(ナナメ前)に出て、変化して外に逃げていく前にボールを捕まえてください。

>>82さんの仰るとおりに、スライスで返してチップアンドチャージをしても良いし、
また、ジャックナイフが使えるのなら、それで返すというのもイイですね。
バックの高いところを叩くのには最適なテクニックですよ。
私はストローク戦が得意で、ボレーはあまり得意ではないため、スピンサーブ(キックサーブ)は専らジャックナイフで返してます。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:22 ID:gPuhSqXk
>>76
どうやらあなたは薄いグリップで握っているようですね。73は厚いグリップでのワイパースイングの場合の処理法みたいなので違和感を感じる表現があるようですが、あれでもスピンはかかります。
薄いグリップの場合は普通に打とうとしても阿波踊りのようになるのはしょうがないです。それでも構わないのですが威力が出にくいので、威力のあるスピンを打つためにはワイパースイングをする必要があります。
薄いグリップでのワイパースイングはとても難しいです。打ち方自体は厚いグリップと変わらないのですが、打点がシビアで手首が安定しないので安定しにくいです。


難しい方法は置いておいて、一番簡単に高い打点をマスターする方法はグリップを変えることです。とはいえ本格的にやらない方ならスライス気味に返してもいいと思います。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 01:52 ID:mO7xDDgD
太田茂のスウィング革命って本はどうですか?
革命と銘打ってるけど、中身は本物?
8680:04/09/06 02:09 ID:1O7btgqV
>>1
どうも
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 07:35 ID:Xk/IvMKc
>80

コストパフォーマンスなら、HeadのUnivers。
旧型でも新型でも。

スポーツ量販店などで型落ちのラケットが安く出ていたら、その型式を
ここで相談すれば、もっと他のラケットも選べます。

>85

読み物としては面白いよ。
ただ、この本でテニスを覚えようとするのは無理。
太田メソッドを教えてくれるスクールとかに通いつつ、副読本的に使うか、
ある程度テニスができる人が、自分のスタイルを試行錯誤する時には役立つと思う。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:02 ID:1HRz3cuE
>>84
いかにも、私はコンチです。
高いボールが来たらウェスタンに握り返るとよいのですか?
そんな暇あるかなあ?フォアで2種類の握りを使い分けている人っています?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:03 ID:wyF+RTsH
そりゃいくらでもいるさ。
上級プレイヤーならたいていやってるだろ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:13 ID:1HRz3cuE
握り返るタイミングは?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:19 ID:wyF+RTsH
相手が打ったらすぐ
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:28 ID:1HRz3cuE
相手が打ったらすぐは高いかどうかわかりません。
せめてワンバウンドしなくては判断できません
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:45 ID:lvHTQwjh
>92

それでは間に合いません
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:52 ID:Y/GignDN
ほとんどの場合、球筋から判断するんじゃないか
グリップチェンジは添えた方の手でテイクバックに至る途中でやるんじゃない
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 10:59 ID:1HRz3cuE
うーん、初級の俺にはなかなか高等な…
96テニス技術向上委員会:04/09/06 11:03 ID:CQ6u9xNf
>>90
ウォーミングアップの時だが、ヒューイットの場合テイクバックと同時にチェンジする。
1回手を離してチェンジするのではなく、握りつつ、回転させるだけ。
左手はすでにバックのグリップだから、テイクバックと同時に右手だけ回転させるだけ。

以上GAORAで何回も見てわかったこと。GAORAは、ウォーミングアップから映してくれるので有り難い。
サーブも簡単そうに打ってるように見えるのだが、それでも速い。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 11:49 ID:wyF+RTsH
>>92
ワンバウンドしなくてもせめてネット上を通過する時点では分るだろ・・・
ワンバウンドしてからじゃ普通のテイクバックすら間に合わないよ。
普段、おまいはいつ判断してるんだよ???
ワンバウンドしてから?んなあほな・・・
98名無しさんノータッチエース:04/09/06 11:49 ID:hWjjb54J
>>90
漏れは、大まかに分けて、フォアは2種類、バックは3種類のグリップを使い分けてます。
(フォア、バック共にコンチネンタルとセミウェスタン。
バックはストローク時にはダブルハンドだけど、スライス用に片手のコンチネンタルも使うので3種類。)

グリップチェンジはテイクバック時にしますね。

自分が打つ
 ↓
相手を見つつ、ステップしながらセンターへ戻る
 ↓
(相手が打つ直前)スプリットステップ
 ↓
相手が打つ
 ↓
ステップ着地して、次の打つべきポジションに移動しはじめる瞬間に
テイクバックしながらグリップチェンジ。

自分の動きを分解するなら、こんな感じですかね。

相手のバウンドの見極めは、相手のグリップの握り、フォーム、返ってくる球の球種で大体の予測をつけます。
ただし、外れることもあるけど、そこは勢いでごまかして打ち返すw

今となっては無意識でやっているが・・・どうやって練習した(身に付けた)か忘れましたw
とりあえず、ボールばかりじゃなくて、相手の体の動きをよく見ることかな。それと判断力を鍛えること。

球出しからの打ちっぱなし練習をしているなら、
基本的な構え(漏れはコンチネンタル)から各種のボールを打とうとテイクバックする際に、
意識的にグリップチェンジをしましょう。
ベースライン際のストロークを打つとき、ネットダッシュするときのアプローチショット、チャンスボールを高めの打点から打ち込むときなど、
それぞれ球種もフォームもグリップも違うでしょうから、その時にグリップチェンジを意識的に心がけていけば、そのうち身につくのでは?

また、対人でグラウンドストロークをしている時(ボレーボレや、ストロークボレーなどの感覚の短いときを除いて)にも、
一度打ったらすぐに基本の構えの際のグリップ(漏れはコンチネンタル)に戻す
 ↓
ストロークを打つときにグリップチェンジ
 ↓
打ち終わったらコンチネンタルに戻す
 ↓
打つときにグリップチェンジ・・・

を繰り返していけば徐々に身につくかと思います。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:06 ID:1HRz3cuE
>>98
分かりやすい丁寧な解説サンクスです★
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 14:48 ID:zB7FHck7
100

と聞いてレェサァヒャックゥのCMを思い出す漏れorz
10163:04/09/06 17:25 ID:vknrCxTg
なるほど・・・
みなさんのアドバイスを頭に叩き込んで
頑張って練習してみます!
みなさんありがとうございましたm(__)m
102マルチです、名無し投票願い:04/09/06 18:16 ID:URFILfm3
名無しスレで名無しを決めています。皆さん投票してください。9月10日締め切り。
変な厨が暴れていますが無視してください。

名無しを決めるすれっど
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091108208/

383 名無しさん@お腹いっぱい。 age 04/09/03 23:44 ID:7PVl7JjT
それではこれより、第二回テニス板名無し決定の投票を行います。

<ルール>
 ★ID重複は認めません。
 ★名前欄もしくは本文に希望する案を書いてください。

<期間>
 ★1週間とします(04/09/04(土)0:00〜04/09/10(金)23:59まで有効)。

<その他留意事項>
 ★04/09/11(土)に集計しますので、そこで議論しましょう。
 ★串やプロバイダの変更でIDは変化しますが、
   その情熱を買ってまあ認めてあげるということにしましょう。
 ★第一回の反省を踏まえ、うけを狙うのも良いんですが
   やはり真面目に投票することにもエネルギーを使うことを
   心がけたほうがいいと思います。

それでは、あと15分後くらいにスタート↓
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:08 ID:1HRz3cuE
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 雑談終了!│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
           ゛゛'゛'゛
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:59 ID:1HRz3cuE
ワイパースイングの動画or連続写真のあるサイト探しているのですがなかなかありません。
どこかありませんか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 20:30 ID:Uu2w4M8L
最近スクールに行き始めたのですが、
自分でも知識を身につける&練習したいので、オススメの入門書を教えてください。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 20:42 ID:w9sIupxA
亀だが、テニス2000はちょっと理論として古すぎる。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 20:42 ID:ymFwaYY4
杉山さんとか鈴木さんとか1日どれくらい練習してんの?
10時間くらい?
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 20:59 ID:RtWnRbYF
>>107
ドキたんだったかアイドル系のトッププレイヤーが
一日3時間とかいってたよ
日本人は勤勉だからもっと長いかもしれないけど
いくらなんでも10時間は長すぎて逆効果な希ガス
あとは移動とか試合後とか 思ったよりOFF多いんじゃないかな?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 21:04 ID:ymFwaYY4
>>108
サンクス。
3時間って予想より少ないな〜
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 21:09 ID:PnAJl7h5
ラケット持って練習する時間が3時間ってことだと思うよ。
実際には他にも色んなトレーニングしてるはず。
それでも10時間ってのはありえないな。明らかにオーバーワーク。

トッププロの場合、テニスはオフシーズンが野球とかサッカーに比べて
非常に少ないから(ほとんど1年中トーナメントがある)、いかにして
休養をうまくとって体調を維持するかが大切(by日本の某男子トッププロ)
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 21:22 ID:WEDqzlLL
>>107
トッププロはテニスのスタイルが完成されてるので、ラケットを持っての練習時間はそれほど割かない。
もちろんスタイルが確立されるまでは(学生の頃とか)はもっとハードに練習してたと思いますよ。
従ってトッププロの練習時間とか練習方法はあまり参考にならないと思う。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:19 ID:PnAJl7h5
あーでも、例外ももちろんあるよ。

かつてのクレーコートの王者、トーマス・ムスターは『練習の鬼』として有名。
1日で新品の靴を履き潰すほどの超ハードトレーニングをしてたらしい。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:39 ID:nZpJjfm/
よっぽどぼろい靴だったんだろうな。
一日中履きっぱなしでハードな練習をしたとしても、
最近の靴は一日じゃ潰そうとしても全然履き潰れないぞ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:47 ID:G5CXVFNU
トッププロの靴は市販品とは別物なのでは。
毎試合履き替えるので快適性、耐久性は度外視して、軽さやレスポンスのみを追求したもの。
1試合もてばいいってものなので、一日練習したら履き潰します。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:53 ID:PnAJl7h5
>>113
>>114が書いてることも理由の一つだとは思うけど、
通常では考えられないような(1日で靴が履き潰れる)
練習をするからこそ、男子のトッププロの中でも
『練習の鬼』とまで呼ばれるわけで。

実際、俺らのレベルでさえ7〜8時間毎日練習したら
数日で利き足の内側部分はかなり磨り減るし。

全盛期のムスターのクレーコートでの試合とか観てると
あながち嘘じゃないって思えてくる。ムスター走りすぎ。
116テニス技術向上委員会:04/09/06 23:54 ID:CQ6u9xNf
>>105
上達するテニスがいいかな。
俺も本結構読んでるけど、基本的なショット、サーブ、ストローク、ボレー、スマッシュについてわかったのは全体の7割程度という感じ。
20冊程度は読んだし、テニス雑誌も2年間、毎月5冊買った(丸暗記できるわけじゃないから、何度も読まないといけない。雑誌は流し読みみたいな感じになってしまい、また読まないといけない)
で、1ページ読むだけでもかなり違う。

俺は最近激しく思うのは、テニスが下手な人の原因はその技術について知らない というのが一番の原因だと思う。
みんな、いまいちよくわからずに練習している。運動神経がどうこうじゃない。
本読んで知る→練習 という感じがいいと思う。
練習→練習→練習という人が多いと思うが、それだと、途中で上達が止まることがある。
素振りでフォームがこうだと確実にわかれば、今までとは全く上達の速度が変わると思う。

117名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:59 ID:1HRz3cuE
>>116
しかし全スレでそれは間違いであると指摘してるヤシがいた。
118105:04/09/07 00:21 ID:ShG0ycpc
>>116
ありがとう!
そういうレスを待っていました。
ものすごく感謝してます。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 00:37 ID:Q3C0O5Xz
>>116
>本読んで知る→練習 という感じがいいと思う。

一番いいのは
教えてもらう→練習&試合→教えてもらう→練習&試合→・・・

その次にいいのが
教えてもらう→練習&試合→本読んで勉強→練習&試合→・・・

それも無理なら
本読んで勉強→練習&試合→本読んで勉強→練習&試合・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 00:44 ID:PLHLpzKT
本を読んでみて
早速練習にて試してみるってのが面白い

そしていろいろ試してみて
おっこれは!
ってのだけをインプットする
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:09 ID:xeyd1dsP
>>111
トッププレイヤーは何時間くらい練習してたんだろ
シャラポワとか学校行ってなかったような
教育的にテニス馬鹿ってどうなのかね
実際話し方も馬鹿っぽかった、、、
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:49 ID:i3ir3mVW
ていうか
>>116
はごくごく当然の事だし

>>118
はいったい何を感謝しているのだか…

いつからここはこんな低レベル技術スレになったんだ?
初心者は初心者スレへ逝け
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 02:51 ID:FJLvvUsf
>>119
教えてもらうってそんなにいい事かな〜?
俺的には自分で本を読んで自分で確かめながら理解していったほうがいいと思うんだけど。
人に教わるとどうしても断片的な情報になりがち。
「もっと腕を下げて」とか「前で打って」とか。
特に初心者ではなぜそうしなければいけないのかきちんとした技術論を自分の中で確立してないと
そのアドバイスが間違った癖をつけてしまう可能性が高いように思う。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 06:21 ID:EHz34cm8
>>123
それは、教える人にもよるだろうが
実際に身近で教えてもらった方がいい
全体の体の動き方とかフットワークなんてのは
本見てるだけじゃわからんだろ
写真や本などはあくまでもイメージ練習とか
予備知識と考えた方がいいのでは?
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 07:43 ID:KvOAw2Gy
>124

写真とか本などの情報は「復習用」と考えた方が良いです。
戦略的なものは別だけど、基礎技術に関して本などで予習するのは
デメリットの方が大きいです。まぁ、友達とか先輩とかだけから適当に
教わるよりはマシですが。
この前、某公営コートでテニスしてたら隣に大学のサークルらしき連中が
練習していたが、教えている奴のいいかげんさにあきれた。
ああいう人間に教わるくらいなら、金出して読むには最低のTT読んだ方が
まだマシだと思った。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 10:01 ID:KBlZWgkQ
あれがダメこれがダメなどと言わず、とりあえずいろんな媒体に接すればいいんだよ。
求めていた答えや、ちょっとしたきっかけがそこに落ちていたりする。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 10:57 ID:xeyd1dsP
200kmを越すボールを上手に反応するにはどうしたらいいの
慣れるしかないの?
無理だよな
128127:04/09/07 11:02 ID:xeyd1dsP
てか、反射神経の鋭さが必要か?
129127:04/09/07 11:06 ID:xeyd1dsP
いや、実際打つわけじゃないけどね
素朴な疑問
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 11:10 ID:4TINgHp4
大人になったら神経の発達はほぼ完成されてるから
訓練を積んでも子供の時のような効果は得られない。
200km打たれたら諦めようぜ。
131127:04/09/07 11:12 ID:xeyd1dsP
くそぉ
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 11:18 ID:4WibCc4U
つ【ばっちんぐせんたー】
大丈夫 反射神経間に合わなくても、読みましょう
スイングを見るとだいたいのコースが分かるようになれるかも
男子プロのファーストレシーブは読みあいって聞いたことある
でも200キロのサーブって実感わきませんね
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 12:07 ID:2ZOt2Csg
テニスというより審判についてなんですけど、かなり速いサーブを正確にジャッジするための
コツってありますか?来年のインターハイで審判しなくちゃならないらしいんです。

うちの高校からインハイ選手一人も出てないのに・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 12:40 ID:eo6hy5kO
とにかくボールをしっかり見ること
後、ジャッジを迷わない、フォルトならフォルト、インならイン
自分がこうだと思ったらそれを言ったら良いとおもうよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 12:40 ID:i3ir3mVW
>かなり速いサーブを正確にジャッジするための
>コツってありますか?

そんなあなたにジャッジされるインハイ選手がかわいそうでなりません。仮病で辞退する事を薦める。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 12:45 ID:DNO1mz4x
>>135
そこまで言うなよ。
誰だって完璧じゃジャッジなんて不可能なんだからさ。
もしジャッジミスをしたとしてもそれを言い訳にするクズはインハイ選手にはいない。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 12:57 ID:64pyxUkC
>>133
審判は何人?
SCUなら明らかなフォルト以外はセルフだし、副審か線審がつくなら見る所は限られるから難しくないだろうし。

明らかな間違いをしなければ間違いがあっても問題ないよ。審判がそう「見えた」らそれが絶対だし、サーバーやレシーバーからサービスラインははっきり見えないし。
それと選手は完全無視が大切。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 13:36 ID:2RHMn7GW
>>121
マルチナ・ナブラチロワは
「子供の頃からテニスしかしてない人は話をしてもつまらない」と
いってますよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:26 ID:1ho487Cl
審判ってイヤだよね
どんなにがんばってしっかり見ててもどうしてもわからない球が出てくる。

サービスのジャッジで一番気をつけなきゃならないのはセンターラインでしょ
サービスラインはライン上に選手いないからはっきり見えなくて文句も出ないけど
センターラインはサーバーもレシーバーもほぼライン上にいるから選手もよくわかってる
横から見てる主審はかなりつらい。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:49 ID:LfxNlmXl
個人敵に思うことなんですが・・・。

例えば、一泊数千円のホテルだったら、部屋もフツーだけど、
一泊数万円もだせば、プールつきの豪華な部屋にとまれちゃいますよね?

世の中の真理として、「いいサービスを受けたければ、それなりにお金を使わなければならない」
というのがあると思うんですよ。

やっぱり、本当にいいサービス(=指導)を受けるには、スクールに通うのが一番かと思います。
このスレは低レベル、とまでは思いませんが、やっぱりプロコーチの仕事にはかなわないですよ。
それとやっぱり、コンピューターを通じてでなく、「人対人」によって生じる対話のほうが、効果があると思うし。

あと、テニスでの肝となるのは「感覚」です。
やっぱり一にも二にも練習です。(もちろん、正しい理論に基づいて練習すること)

理論を勉強するのも確かに大事だけど、どうも頭で考えすぎてしまう人が多いように感じます。
「トッププロが一生懸命テニスの本を読んでいる」なんて、聞いたことないですよね?
最新理論を勉強したコーチを雇って、とにかく球数を積み上げる。
これが大事なんですよ。とにかく感覚。経験。これにつきます。

以上、昔○○ジュニアでベスト8まで進出した選手の独り言でした。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:11 ID:F/HwqZDo
>140

正論なんだが、トッププロはひょっとすると文字を読むことが出来ない年齢から
テニスしてないか?

最新理論を理解して実践できるコーチを雇って、球数をこなすかぁ・・・
週3回で60万/月が最低必要だな・・・・

そこまでテニスに金かけられない貧乏人のひがみでした。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:23 ID:2bzU0RqK
>>140
君の書き込みはどういう人を対称にしているんですか?
一般の人が行くようなその辺のスクールなら、
いい金払ってても「本でも読んだほうがマシなんじゃね?」ってとこも結構あるんですが。
プロ目指す奴はスクールなど行かずにコーチ雇えって思いますね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:55 ID:i3ir3mVW
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:44 ID:rnirD9Vz
>>141

>正論なんだが、トッププロはひょっとすると文字を読むことが出来ない年齢からテニスしてないか?

確かに、それは言えてますね(笑)

でも、一般の方でも、週2コースくらいで通ってコーチの言うことをしっかり聞いて、
あとは壁打ちなどで、「自分の中で煮詰める時間」を作れば、かなりうまくなれますよ。
(でも、なかなかその時間が取れないわけですが・・・。)

>>142

スクールレッスンの相場って、大体1レッスンで2000円くらいなんですが、
確かに、スクールによって、3000〜4000円分くらいサービスしているところと、
1000円分もサービスしていないところとがありますよね。

私は地元で「ここのジュニアは強い」と評判のところに通ってました。
最初見たときはどうみても「住宅地の有閑主婦が通うようなフツーのテニスクラブ」にしか見えなかったのですが、
全日本室内ジュニアベスト4とか準優勝の子とかを出したことがある、とのこと・・・。

あと、プロもやっぱり、最初はスクールのジュニアレッスンからスタートするケースが多いそうです。
そして、素養のある子の大概は、異様な速度で成長するそうです(笑)
ほとんど悩むことなく、コーチの言ったことを吸収し、技術を習得していきます。
コーチがそれをみて、お前は何々中学に行け、とか、何々合宿に参加してみるか、とか、そんな感じになるそうですよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 19:46 ID:DNO1mz4x
プロを神聖視しすぎ。

そんな一般人とかけ離れたものじゃない。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:05 ID:i3ir3mVW
>>145
同意
しかし、お前とは相当かけ離れてるぞ。プゲラ
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:10 ID:DNO1mz4x
>>146
おまえよか近いと思うけど?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:38 ID:hzJlM0Dg
>>146
>>147

もちつけ
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:45 ID:i3ir3mVW
>おまえよか近いと思うけど?

プ
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:47 ID:DNO1mz4x
>>おまえよか近いと思うけど?

>プ

プ
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:48 ID:kqr6lH9S
五十歩百歩、どんぐりの背比べ、目くそ 鼻くそを笑う


152名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:54 ID:i3ir3mVW
>>おまえよか近いと思うけど?

>プ

>プ

プ
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:58 ID:hzJlM0Dg
>>146
>>147
>>149
>>150
>>152

よそでやれ
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 22:04 ID:BIUTarzQ
>>139
そうだね。あとは多少コールが遅れてもボールマークをきちんとチェックすること(ハード、クレー)と、
マッチポイントや重要なポイントはいちばんもめるのでより集中してみること。
センターラインでもきわどいと選手でも判別つかないので、
証拠となるポールマークは見落とさないように注意する。


あと、審判にとって求められるのはより正確なジャッジよりも
より円滑に試合を進められるジャッジ。
その為にはたとえ自分が間違ったジャッジをしたとしても毅然とした態度で接することが大事。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:35 ID:tBzQy2Q2
>144

>でも、一般の方でも、週2コースくらいで通ってコーチの言うことをしっかり聞いて、
>あとは壁打ちなどで、「自分の中で煮詰める時間」を作れば、かなりうまくなれますよ。

それだけではダメ。適切なフィジカルトレーニング、適切なメンタルトレーニングが必要。
そこまでを街中のスクールには期待できない。

そこそこのコーチに週3回のプライベートレッスンを頼んで、レッスン後にその日のビデオを
ベースにレクチャーを受けることを想定すると、平日の午前中に3-4時間でも10万/月では
収まらない。

中学生くらいの年齢なら商売を度外視した熱血コーチが面倒見てくれたりするけど、
大学生くらいになるとその時点である程度の戦績がないと「商売」でしか見てもらえない。
まして、それ以上の年齢になると「生活を犠牲にしてテニスに打ち込む馬鹿」に夢を重ねる
大馬鹿コーチに出会えるか、コーチにとって魅力的なギャラを出さないと無理。

一定レベルのコーチにつきあってもらうとなると、そいつらも生活があるので相当のギャラ
出さないと相手してくれないよ。短期間なら別だけど。(ナショナルチームの仕事をあぽーん
された直後とか)

またジュニアの時代に、それなりのレッスンを受けられるのはスポンサーの懐次第。

>私は地元で「ここのジュニアは強い」と評判のところに通ってました。

「通わせてもらっていました」の間違いだろ。w
親に感謝しなさい。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 01:48 ID:tBzQy2Q2
>133

139氏が言っているように「横から見る」のは慣れていないと難しい。
普段から審判台に乗って、横からボールを見る練習をしておくことを
薦めます。

最近はオムニでの試合が多いので、ボールマークの確認は難しいですね。

サービスのジャッジに限るなら、トッププロの試合のビデオを見て、審判の
首の動きに注目してみてください。どのタイミングでどこを見ているかを想像
しながら。

高校生だとかなり速いサービスでも初速で200kmは出ていないから、見方を
覚えればかなりしっかり見えると思います。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 02:44 ID:6WzMFpQY
長文厨が繁殖してるな、雨上がりの蚊柱のようだ
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 02:58 ID:uDKzrm2q
>>154
ボールマークはクレーコートのみ って聞いた覚えあります
ハードやグラスでボールマークで判定できそうでも
クレーコートしか意味が無いって聞いた覚えが・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 04:36 ID:Yek8SjN3
>>154
ハードコートでボールマークをオーバーコール等、
ジャッジの参考にすることは認められていない。
全てのショットでボールマークがつくわけではないのと、
靴やラケットでついた跡とボールマークとの判別が困難、
というのがその理由。

ついでに言うと審判に求められるのは第一に正しいジャッジ。

>その為にはたとえ自分が間違ったジャッジをしたとしても毅然とした態度で接することが大事。

何のために「オーバーコール」があるのか考えてみてください。
審判は自分が間違っている、と判断すればジャッジを覆すことが
できるのがテニスです。毅然とした態度で接するとか、円滑に
試合を進行させるというのは正しいジャッジをしてこそ可能。
ミスジャッジをしていることを自分自身で認めながら、それを
ポイントに反映しないのは選手からしても不信極まりない。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 05:39 ID:Z5wXgak2
>>159
えっと、オーバーコール?「オーバールール」のことですよね?
オーバールールが行われるのは基本的には
@チェアで入るときはラインジャッジが「明らかな」ミスジャッジをしたときの場合。
ってかチェアでやってたらラインジャッジのコール聞いてから最終コールするだろうそもそも。
ASCUの場合でも、プレーヤーが「明らかな」ミスジャッジをしたときの場合。
これも選手がジャッジした後なんだけどね。
そもそも他者の判定の上にかぶせるからオー(ry

巷で行われている審判作業は従来の権限を越えた判定までやっているものだけど
最終決定権は主審にありますから、チェアアンパイアのコールが絶対です。
ぶっちゃけ(自分がプレーヤーだったらイヤだがw)
ボール1個分とかの誤差ならわざわざコレクトする必要なし。
そりゃ思わずアウトって声出してしまったけど30センチくらい内側だったら
「ゴメン、マチガイチャッタやり直して」ってくらい言うべきものかも知れんがね。
(・・・それだけ間違ってたら選手が無視して続けそうな気もするが。)

とりあえず審判が絶対やっちゃいけないのは誤審よりも
 『プレーヤーの抗議で判定をかえること』
これやったら選手からはもう信じてもらえないよ。まわりの観客や同僚からも。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 05:45 ID:eQr9k8xo
>106
亀だが、テニス2000は古いかもしれないが、
皆が皆セミやウェスタンばっかりじゃないから
イースタンとしては、ありがたい。

ストロークのトップスピンの掛け方なんて、Webで
調べるとセミやウェスタンの握りでのかけ方だと
思う。

テニスの本は3〜4冊買ったが、テニス2000ほど
理屈から入る本は知らない。

ここらは、人によるからなんともいえないが、俺は
考えないと体が動かない方だから、ストロークの考え方を
教えてくれるテニス2000はありがたい。
逆に体を動かして覚える人には、まったく向かないかも
しれないかも。

ワイパーをイースタンで行うのは難しいと感じたが、
ワイパーじゃなくたってイースタンでネットの1.5M上を
通過させて、相手のベースライン前で落ちるトップスピンを
打つことができたってのはおれの中で大きかった。
(ウェスタンで打てよって突っ込みは受け付けておりません。m(_)m)

習うより慣れろ(真実)!って方にはお勧めできない本であることは
たしかですなぁ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 07:51 ID:tBzQy2Q2
>161

その手の本が好きだったら
テニスの科学
新・テニスの科学
テニスの王道(其の一)
もお薦め。(もう古典の部類に入るけど)
それぞれ同じことを違う説明しているのが面白い。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 11:26 ID:By2F9eUg
>>160
誰も選手に抗議された後での話なんてしてないじゃん。

っていうかそもそもルール的に、選手に抗議された後はオーバールール不可だよ。
オーバールールはポイント決定直後、選手に抗議される前でなければならない。
プレーヤーからクレームがあった後ではオーバールールできません。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:30 ID:Ua5Ik/yC
オムニなんて海外で言わなくないか?
synthetic grassかサンドグラスだったな、たすか。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:33 ID:N7UanH/K
>>164
「オムニコート」は「砂入り人工芝コート」のうち、住友ゴム工業(株)が作っているコートの名称。
ただ、日本国内において、砂入り人工芝コートはオムニコートであることがほとんどらしく、
砂入り人工芝コートのこと=オムニコートと言っても通用はするけど。

参考までに・・・砂入り人工芝コートの名称

住友ゴム工業(株):オムニ
積水化学工業(株):サンドグラス
東レ(株):スパックサンド
ウェルネススポーツ(株):サンドテックスローン・パピヨン
大塚化学(株):スティングレイ
横浜ゴム(株):サーファムサンドグラス
呉羽化学工業(株):グランドターフ
ダイヤスポーツ開発(株):ダイヤフィルスポーツィラン
(株)エスディーテック:ダイヤアリーナサンド

らしいです。(適当にぐぐってまとめてみた)

海外で「砂入り人工芝コート」自体が存在するのかどうかは知りません。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:55 ID:BcD0+Q8b
大量に持ってるクソボールを何とかしたいです。

ボールの空気を入れなおしたり、
圧力を測定したりする器具ってないものでしょうか。
167むむ:04/09/08 17:07 ID:UGri3KMp
僕はサウスポーなんですけど
将来の為に今右利きに矯正されてて
だいぶ右利きも慣れてきました

右手も左同様に打てるようになったら
ゲーム中に両腕を使えるってアドバンテージになると思うんですが
どうですかね???
打った瞬間にラケットを持ち替えるんです
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:37 ID:vRnZB7Oc
>>167
将来考えるなら左じゃねーのか?

漫画の世界でのみ通用するものだと思われ。
もちかえるメリットは殆どない。
サーブは左であと全部右とかならわかるけどね。
169むむ:04/09/08 17:45 ID:UGri3KMp
「将来」という意味はテニスのことではなくて生活面でのことです
左利きは何かと不便なことが多いんです

メリットが無いならテニスのときは左利きオンリーにします
ありがとございました
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:00 ID:3MIcZrbE
>>167
私は元々左利きだけど空間能力が弱いので頭の中で左右反転出来ない
ので、大抵の事は右でやってます
で、テニスはというとメインは右
グリップはフルウエスタンのハンマーグリップでハードトップスピン系(しこり)
左手だとイースタンのスライスorフラットで ほぼウィナー狙い
必殺ショットは左利きバック(フォアダブルハンドとも言う)
サーブは左スライス。でも入れる時は右スピン
試合中相手はわけわからなくて大変だろうけど 実は本人が一番混乱してる
両打ちで良かったと思うのは、右フォアが調子悪い時左メインで攻めれる事
あとは右手疲れたら左で打てる事、バックの守備範囲が広い事 ぐらい?
・・・実力は お察し下さい・・・
絶対 純粋な左利きの方が いいと思います
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 19:38 ID:1WBrSIY7
右利きだけど、両利きになれるようにしたいと目標を立てています。
左も使えれば脳の活性化にもなる。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 20:15 ID:mWS48xtd
>>165
なるほど。海外で砂入り人口芝沢山あるよ。オレが長いこと使ってたもん。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 20:57 ID:ceHtyYB6
>>165
一商品名が製品全体を指すようになっちゃったって意味で
「バンドエイド」や「宅急便」みたいなもんか。

使用している「砂入り人工芝コート」がどこの会社の製品かなんて
普通は気にしないものなぁ
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:07 ID:sUOmA9My
>>159
亀レスだが、文章が分かりにくかったみたいだね。

俺が言っていたのはオーバーコールの話ではないです。
最初のコールの話です。
判別が困難であっても、ジャッジの参考になるのでボールの着地点をよく見ることは
良いジャッジに役に立つと思う。

>その為にはたとえ自分が間違ったジャッジをしたとしても毅然とした態度で接することが大事。

これは、オーバーコールするしないの話ではなく、おどおどしないということ。
審判が不安な顔すると選手も不安になるからね。

ミスジャッジをそのままにするのは当然論外です。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:04 ID:44LZNT3C
┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 05:17 ID:HmmKpgxW
>>72にでてるテニス指導教本とか読んだけど内容がつまんね(゚听)イラネ

へんなパンチ頭のメガネが古臭せークローズスタンスのフォアを棒立ちで
打ってる連続写真を見た時点で萎えたよ。

フルウエスタンで最新のオープンスタンスのフォアストロークの打ち方が載ってる
本ってないの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 09:27 ID:N6n6Nee9
クローズスタンスのフォアが基本なのは今も昔も変わらない。
クローズドスタンスできちんと踏み込んだ姿勢を作って打てる人は、
オープンスタンスも無理なく普通に打つことができる。
いきなりプロの真似してオープンで打つ人は、その後さっぱり上達しなくなる。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 10:15 ID:StZhkXfE
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工そうかあ?
最近のジュニアみたけどプロ同等の方法でやってたぞ?
あんな古い打ち方仕込まれて後で直そうとしても直らないと思うけどな。
クローズの人が後々でオープンになんてなかなかできないもんだよ。
形だけならともかく。文字書けないうちからあんなヘナチョコな技術しこまれたら
後でクセ直すの大変だぞぃ
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 10:31 ID:dEWYQLuF
そのジュニアはいきなりオープンスタンスではなかったのだろう。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 10:37 ID:StZhkXfE
ネットに背が届かないくらいの子だったよ。
フォームとかからしていいとこで習ってんだろなっておもた。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 10:51 ID:1W3SfZyN
>178

最近のジュニアのボールって軽いんだよね。
端で見ているとロディックばりで凄いんだけど、ボールを打つと軽い。おまけに
ボールが全般的に浅い。特に男子。。。。
筋力がしっかりついているなら、いきなりオープンスタンスというのもアリなんだけど、
体ができる前からだからなんだろうね。
体ができている世代の奴でも、テニス用の筋肉がついている奴は少ないから、オープン
スタンスから入った奴のボールは全般的に軽くて浅い。
トッププロのフォームって、それを支えられるだけ大幹部の筋肉あるから、真似すると
形だけってことになってしまうんだろうな。。。。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 11:09 ID:1W3SfZyN
オープンスタンスのメリットは沢山あるんだけど、ボールを打つことを覚える時には致命的な
デメリットがあるんだよね。
オープンはクロズドとかスクエアに比べて「ごまかしが利きやすい」ので、正しい打点を覚える
ことが難しいということ。最初にごまかすショットを体が覚えてしまうので、後々直そうとすると
非常に苦労する。
レジャーでテニスをするなら、ごまかしのショットを最初に覚えた方が上達度が早い感じが
するから否定しないけど、競技系を目指している人はまず「もっともボールにエネルギーを
与えられる打点」を見つけることから始めないといけないんだと思う。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 11:46 ID:m7fAOKFu
部活でイースタンのクローズドスタンス習った覚えあるんだけど
気が付けば フルウエスタンのオープンになってたよ
女なんだけど人数の関係で男子部員と乱打する機会が多くて
球威に負けないスイングが最重点だったのです
ちなみにバックもジャックナイフ気味
もう14年前の話なんで特に異端児扱いでしたよ
フルウエスタンのオープンの本かビデオが欲しい
トッププレイヤーの試合ビデオぐらいしか参考書ない orz
184183:04/09/09 11:58 ID:m7fAOKFu
ごめんなさい
オープンスタンス、クローズスタンス、スクウェアスタンス
間違って理解しているかもしれません
ちょっと調べてきます orz
(理論無さ杉・・・)
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 13:14 ID:IZiH0gzB
>>184
イースタン&スクエア→ウエスタン&オープンはよくある変遷だよね。
ストローク中心だとどうしてもイースタンじゃ物足りなくなっちゃうし。
>>178
ってことで若者なら後からでも本能で厚くできるw
>>182
オープンから始めると球が軽くなるってのは???だな。
単にそいつらの球が短く、中途なスピンだからなんじゃないのかね。
でも先に厚いの覚えさせるとショットの幅が、ねぇ。

感覚面とかも考えて
テニス始めるときに先ずボレーから覚えさせたらどうだろうか
と、常々思っているが実験してみる度胸がない。やるほうも飽きるかなぁ。

186名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 14:01 ID:qBAZi6Rp
>185 
今 協会の指導で「KIDSはボレーから始める」が常識。

理由:子供はバウンドした後のボールの位置を予測出来ない。
   それなら目で見える位置でボールを打たせた方が良い。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 14:06 ID:KuLXMJMF
クローズドスタンスって基本か?
スクウェアスタンスが基本つーなら理解できるが。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 14:13 ID:KuLXMJMF
それとストローカーが多いスペイン勢なんかでも、
チャンスボールは厚いグリップにスクウェアスタンスで叩き込むのが今時の主流。
189183:04/09/09 14:25 ID:m7fAOKFu
どうやら私は 基本はオープンスタンス なのかな?
クローズドスタンスでかまえて後ろ足から前足に体重移動しながら
前足を軸に回転しながら後ろ足蹴り上げてオープンスタンスで打つ
・・って ぷちジャックナイフ??
時々コンチネンタルでスライスやドロップ打つのでその時はスクウェアかも

スクールに行くと(バカの一つ覚えのように汗)
基本はイースタンのクローズスタンス。踏み込まなきゃ上手くなれない
って言われます(汗
ま 私は完全に独自路線走ってて、今は良いコーチに恵まれて伸び伸び出来てます。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:29 ID:vNwUwY/N
つーか、今のフォアの基本といわれているグリップはセミウェスタンだろ。

あと、「〜〜スタンスが主流」という考えは個人的に好かないなぁ・・・。
試合では色々な状況が出てくるんだし、プロは全部のスタンスでちゃんと打てるように練習してるんだYO

これは「プロだけの部分」じゃなくて、アマも見習うべき部分だと思う。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:47 ID:qJ3EphC2
いくら雑誌や本見ても
自分が思ってるイメージどおりにやってるつもりでも
できていないことが多い
だからスクールコーチによって指摘してもらうことが大切
あとはビデオ撮るといいよ
ただし撮ってもどこ直せばいいかは自分で考えなければいけない
コーチがいると少しアドバイスもらうだけでかなり改善されることが多い
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:54 ID:Hoq27hR8
>>186>>190に付け足すと、ジュニア指導の現場では

・ストロークに偏った指導は行わないようにする
・低学年の子供(キッズ)はボレーからスタート
・ストロークのスタンスはオープン、スクエア、クローズの3種類を
 状況ごとに使い分けられるように指導
・様々な意味で「バランス」を重んじる
・ある程度のレベル、型が出来上がってきた子に関しては
 さらに長所を伸ばすように指導

昔みたいな、「まずはストローク」的な指導は行われていません。
全てのショットをバランスよく打てるように基本的なプレーを学ばせ、
その後で個性を伸ばす(長所を伸ばす)ように指導するのが一般的。
193133:04/09/09 20:24 ID:UxJ39cGT
レス遅れてスイマセン。
アドバイスして下さった皆様ありがとうございました。試合を
スムーズに進められるよう、今からもっと慣れておこうと思います。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:00 ID:LG4lNdsW
都内だとスクール1時間で4千円とかしますよね・・・
で中身はイースタンのクローズスタンスの画一教育
ウエスタンのコーチって見たこと無いです
そんなにイースタンの方が人数多いのかな・・・
両方を面倒見れないんだったら茶道みたいに
イースタン流スクール、ウエスタン流スクールとか
分けるとか、曜日で分けるとかして欲しいな
ウエスタン教えてくれるスクールキボン
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:35 ID:44LZNT3C

厚い→ウェスタン→イースタン→コンチネンタル→薄い
ですよね?
@床に平行に置いたラケットのグリップを上から持つのは?
A面に手のひら当ててそのままグリップまでずらしたのは?
B床に垂直においたラケットのグリップを上から持つのは?
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:38 ID:8cQn8Ejl
>>177
>クローズスタンスのフォアが基本なのは今も昔も変わらない。

基本はクローズドスタンスではなくスクェアスタンスだと何度言えば・・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:51 ID:HwZTh6EM
クローズドスタンスはフォアでは普段やっちゃいけないうち方って教わってるけど?
というかクローズドでパワーのある球は打てないと思うんだがなぁ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:15 ID:KuLXMJMF
>>197
クローズドだとボディーターンがほとんど使えないからね。
意識して使われる場面はほとんどない。

コーチングでも日本では「まずストロークありき」だが、
外国じゃ最初からトップスピン、スライス、ボレー、タッチショット等何でもやらせる。
選手育成におけるこの違いは大きい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:18 ID:yOTiSZz7
クローズド使う場面って言うとランニングのカウンターぐらいか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:24 ID:UHVsIN8c
クローズドスタンスが基本 → ハァ??? 基本はスクウェアスタンスだろが?

ってのは前々スレだかであったよな?>>177はタダの煽りだろ?
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:38 ID:44LZNT3C
誰か分かる人、
>>195
に答えてください。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:50 ID:SVbkbetA
>>201
厚い←ウェスタン←コンチネンタル→イースタン→薄い

1.ウェスタン
2.コンチネンタル
3.フィッチ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:56 ID:IZiH0gzB
>>201
え?あれ質問だったのかw
順番どおりになってるからてっきり・・・
>>202
違うよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:59 ID:de3wy/vW
>>201
厚い→ウェスタン→セミウェスタン→イースタン→コンチネンタル→薄い
1.セミウェスタン
2.イースタン
3.コンチネンタル(包丁握り)
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:06 ID:mdb04nil
>>204

そーなの!?

サーブ、ストロークフォア、ボレーがコンチネンタルだ。これってまずい?
あと、バックはシングルハンドでコンチよりもう少し薄くするんだけどなんてグリップ名?

206名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:21 ID:SBJJWaMt
このグリップ話はネタだろ?ネタだと言ってくれぇ〜
あ、煽りでも良い、常々レベル低いと思っていたが・・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:25 ID:RJoCsomd
ではレベルの高い>>206さんの講釈をご拝聴しましょう
↓どうぞ
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:29 ID:mdb04nil
フォアがコンチはまずいよね…
ずっとイースタンだと思ってた…どうりでフォアだけがやけに上達しないわけだ…
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 00:48 ID:ydjAITwM
>>194
伏字使ってもいいから都内のどこのスクールがそうだったか教えてくれん?
俺が知ってる3つのスクール(都内)では、少なくとも

>で中身はイースタンのクローズスタンスの画一教育

こんな状態ではないよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 01:07 ID:SBJJWaMt
>209

今年の5月くらいに開催されていた、某区の初心者テニス教室では194の言うような
教え方していたね。
1コートに12名の真性初心者にコーチ2名という地獄絵図だった。w
全くの初心者にストロークから教えはじめて、ある程度ボールを安定させようとしたら、
他の方法は選択できなかったんだろうけど。

クラスレベルは低ければ低いほど、コートの人口密度が高かれば高いほど、教え方は
画一的な方向になる傾向はありそう。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:22 ID:yB64O1S4
>>209
まず県立高校の顧問(地元なんで田舎です)
イースタン フラット クローズドスタンス。サーブはフラット。
これを守れてない人は試合に出さないとか言ってた

都内では銀座で友達と一緒に行ったけど周りOLさんばかりで
イースタン クローズド量産してた

知ってるのはこれぐらい
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:33 ID:+LMZ35z9
>>210
練馬区?ってもう少し1面の人数多かった気が
213178:04/09/10 02:36 ID:sIVEM4Uj
必ず踏みこまなきゃダメって今時教えてるとこって古いよ、使えねえ。
薄いグリップのフォア、シングルバックハンドはクローズになるとは思うが。

>>205
コンチより薄いグリップのバックってマジか。超クローズで打つとか?

結局のところ、どこのだれだかわからねえダッサイ野郎の連続写真の指導本
なんて興味持てねえ。いったいいつどこで活躍したんだよ、この著者わぁw
雑誌の方が安いし、プロの連続写真載ってるし、ビデオと雑誌の連続写真から
学ぶことにしたぜ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:55 ID:lVzEM6ZQ
>>213
実際は踏み込む踏み込まないよりも打球方向への体重移動が加えることができるか否か、がおっきいんだよな。
オープンだろうが右足一本で打とうが(右利きの場合)そういう動きが加えられるだけで打球に威力がでるもんだ。

だが、後半の文は納得しかねるな。
馬の骨のフォームで学ぶほうが致命的な失敗は少ない。
なんせ一般orトーナメントJr.には、トッププロの動きをそのまま真似るのは色んな意味で危険。

馬の骨から入ったほうが判り易いぞ?身体能力近い訳だからw

215名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 07:46 ID:5rjxjqXz
狙ったところに打てるってアドバンテージ?
テニスはじめたばっかだからよくわかんない

あとサーブの速度増やすにはどうしたらいいの??
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 08:02 ID:SBJJWaMt
バックハンド・イースタン
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 08:18 ID:ipieRYhW
>>213
踏み込む踏み込めないはそれが可能かかどうかであって、
トッププロでも可能であれば踏み込んで打ちます。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 09:19 ID:KpTvQgie
NTPR1.0〜1.5ぐらいの初心者です。
サーブでのグリップの握りについての質問ですが、
コンチネンタルよりウエスタンの方がフラットに打てて打ちやすいです。
しかしコンチネンタルで打った方がなぜか入ります。
この先続けてゆく場合はコンチネンタルにした方が良いのでしょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 09:43 ID:hBI7IvE7
フォアがコンチってまずいですか?
やっぱイースタンかセミウェスタンのほうがいいですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 09:48 ID:P1GxpOFP
ワングリップで総てのショット打てるからいいよな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 09:59 ID:hBI7IvE7
バックは打てないですけどね
あと腰より上のフォアはどうしても
甘くなってしまいます。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 10:00 ID:hBI7IvE7
だからフォアをイースタンかセミウェスタンぐらいに矯正しようかと思ってるんです
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 10:01 ID:oWT1jOam
>>218
当然コンチに直せ。
ウェスタンで打ったほうがフラットになるというのは
当てるだけの軟式サーブってことでしょ?
お遊びテニスで終わる気がないなら絶対にやってはいけない打ち方。

>>219
あまり良くないと思われ。
薄いグリップで打つフォアは球質が軽い。
慣れればスピードはでるものの相手からすればすごく打ちやすい。
プレイスタイルにもよるがせめてイースタンにしたほうがよい。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 10:02 ID:LkNupAnr
バッティングセンターみたいにスピンかけて物凄い勢いでボール出してくれるマシーンがある場所ないのかね
壁打ちと弱い練習相手じゃ実戦で勝てません
自分のショットは満足に打てるけど相手のショットを打ち返すのが下手だ
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 10:06 ID:oWT1jOam
>>224
マルチポストはやめませう
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 12:00 ID:TUuzZMNx
>>223の言ってることなんか変じゃない?
薄いグリップってイースタン気味のグリップのことじゃなかったっけ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 12:21 ID:ih+N1BQm
コンチネンタル<---イースタン--->ウェスタン
 薄  <------------------------> 厚

と表現されます。

223でOK
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 12:30 ID:IYHtkQ36
個人的な意見だけど
馬の骨本って未だに木ラケットビニールガット時代なんじゃないの?
道具の進化に従いソフトテニス並に軽く打てるようになった今
新しい時代に則した教本欲しいね
というわけで、スイングは(馬の骨)ソフトテニス本を参考にするのはどうです?
ソフトテニス打ちを硬式で行う上での問題点等教えてくれたら助かります

シングルバックハンドも軽ラケだと軟式打ちがブレークするかも
(あまり自信無し)
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 14:01 ID:EIP6bepu
>228

諸説あるから断言はできないけど、

馬の骨本の技術で今の道具を使って今風のテニスはできるけど、
最新式という技術で大昔の道具を使うと今風のテニスにならない。

もちろんテニスは道具に依存する部分が大きいスポーツだから
より道具に適した技術を身に付けたいというのはわかるけ。

ある程度、自分の打点とかフォームとかが固まってきた人にとって
馬の骨がどれほどの役に立つのかは不明だけど、打点が固まって
いない人にとっては、縄文時代から使われているメソッドである
「イチ・ニー・サン」だとか、体の捻りを省いて解放に主眼をおいた
クローズドスタンスの方がわかりやすいかも知れない。

230名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 14:19 ID:AuITssJk
縄文時代にはテニスなんてない
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 14:43:41 ID:P1GxpOFP
スピンサーブの時コンチネンタルより薄いグリップという表現がよく使われますが
コンチが最も薄いグリップですよね?
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:01:45 ID:lVzEM6ZQ
>>231
んーにゃ。バックハンドイースタンとか。昔バックハンドウエスタンくらいで打ってる奴見たことあるがw
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 16:12:26 ID:AAWPnxel
バッティングセンターみたいにスピンかけて物凄い勢いでボール出してくれるマシーンがある場所ないのかね
壁打ちと弱い練習相手じゃ実戦で勝てません
自分のショットは満足に打てるけど相手のショットを打ち返すのが下手だ
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 16:37:46 ID:o6FUwQRc
>>223
マルチうざい。

一応マジレスしておくと練習不足。
練習相手のせいにしないように。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 16:39:15 ID:o6FUwQRc
>>233 でした。
236233:04/09/10 17:14:18 ID:AAWPnxel
誰かマジレスくださーい
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:18:10 ID:wKK81rHL
>>233
マジレス。そんなもんない。

>自分のショットは満足に打てるけど相手のショットを打ち返すのが下手だ
それは既に「自分のショットを満足に打てる」つーレベルじゃない。
イージーボールを叩くくらい誰だってできるわぃ。

練習相手がいないなら実戦で経験しる。
それがイヤなら練習相手探すなり環境を変えれ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:18:56 ID:o6FUwQRc
>>236
おまえ氏ねよ。
>>234がマジレスしてんだろヴォケ。

相手が弱いってコトはおまえは経験者だろ?
それなら弱い相手に教えてうまくしろよ。
それがイヤだってんなら諦めろ。
生きたボールが打てる機械なんてねーんだよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:20:56 ID:o6FUwQRc
× >>234
○ >>234

タイプミスが多いな俺。

ちなみに俺はおまえと同じ状況。
2ヶ月前に始めた知り合いとしか打てない。
だが十分な練習できるし、試合でも勝てる。
240233:04/09/10 17:24:24 ID:AAWPnxel
この時間はど素人しかいないんですか?
マジレスしてくださる方待ってます(^-^)
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:25:20 ID:o6FUwQRc
なんだ釣りか。

見事に釣られたな。
テニスはヘタでも釣りはうまそうだなオマイ。
242233:04/09/10 17:26:23 ID:AAWPnxel
>>241
キミ、もう見えてないよ
あぼ〜んしたから
何言ってるのかわからないけど
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:28:42 ID:o6FUwQRc
( ´,_ゝ`)ハイハイ
244233:04/09/10 17:31:58 ID:AAWPnxel
243 名前:あぼ〜ん 投稿日:あぼ〜ん
あぼ〜ん
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:33:36 ID:MOldhW60
>>243
反応すると喜ぶからスルーしる

>>244
結局何言われたか見てそうだなw
負け犬根性丸出し。
夏休みも終わったって言うのにまだ厨が沸くかねぇ…
246233:04/09/10 17:35:54 ID:AAWPnxel
将来の日本の勝ち組になる麻布高校の生徒が負け犬ですか、、(苦笑
247233:04/09/10 17:38:42 ID:AAWPnxel
インターハイ、ダンロップジュニア、全国選抜、インドア選手権あたりに出てない人以外はレスしないでください
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 17:43:29 ID:k619Gwse
みなさんトスってどれくらいに上げてますか?
こないだ雑誌か何かに最高点から少し落ちた時に打てってあったんですけど
それだと膝とか曲げてる暇がないような気がするんです。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:15:08 ID:gdt9tTh5
>>248
トス上げと同時に膝曲げればよろし。
それでも曲げてるヒマが無いなら、きっとトスが低いのだと思う。

一度誰かに携帯等でムービーを撮ってもらって、見てみるのも良し。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:24:04 ID:k619Gwse
トスあげと同時にトスアップはしてると思います。
デジカメで撮って何度も見てるのですが、
これ以上トスを低くすると全く溜められなそうなんですよね。
今は身長と同じくらいトスアップして2/3程度のところで打ってます。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:25:08 ID:k619Gwse
トスあげと同時に

じゃなくて

膝曲げと同時に です(;´Д`)スイマセン
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:32:54 ID:xxsY+4OY
うはー

> 246 名前: 233 投稿日: 04/09/10 17:35:54 ID:AAWPnxel
> 将来の日本の勝ち組になる麻布高校の生徒が負け犬ですか、、(苦笑

スゲーなオイ。
イタい。痛すぎる。

何だ勝ち組って。バカかテメェは。

、、(苦笑 とかもう恥ずかしくてみてらんない。

言っとくけど俺はテニスは弱いけど東大院生で10年に一度の天才とか呼ばれてるから
お前よりは少しはまともなつもりだけど。

感謝の心をなくしたら人間まじで終わりだから。
それだけ覚えとけや。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:37:05 ID:bjGwgP+p
>>252
バカはほっとくがよろし。
仮に本当に麻布高校の生徒だとしたら、
同じ練習仲間にスピンを打ってもらってそれを打てばいいのにね。
まあ、あんなカキコするぐらいの性格だから、
学校で友達もいないのかもしれないけどw
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 18:49:11 ID:wKK81rHL
>>248
>最高点から少し落ちた時に打てってあったんですけど
それは1つの目安であって、それが原則じゃないでしょう。
個々人のリズムがあるんだから、高いトスを上げて落ちてきたのを打つ人だっている。
テークバックのタイミングもあるから一概には言えないけど、やっぱりトスが低いんじゃないかな。

それと、あまり深く膝を曲げる必要はないかも。
前脚に体重が乗った形でタメの状態が作れればOKだと思う。

>>252
>俺はテニスは弱いけど東大院生で10年に一度の天才とか呼ばれてるから

仮に事実だとしても、こんなことをあからさまに書く時点で
>>233と同レベルに堕ちていると気づかんか?スルー汁
下2行は同意だが。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:16:12 ID:fJ1/7D3W
あぁ、俺麻布は落ちたけど、よかった、麻布でも俺より頭悪い香具師いるじゃん。

ところで当方高一の「イースタン/スクウェア→ウェスタン/オープン自然移行組」なんですが、
ここ一ヶ月ほどフォアがしっくり来ないと思ったらモロに>>182が図星な気がします・・・鬱

そもそも「自然移行」なんて大層な言い方したけど、実際は
「あ、こっちの方がバコバコ振れるじゃん」って安易かつ人為的に移行したからなぁ・・・
スクウェアでやり直せば取り戻せるものなんでしょうか?頑張ってみます。
256 名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 21:30:29 ID:PFBO/VD7
>>255
あくまで個人的な意見なので、気に入らなかったらスルーしてくれ。

スクウェアorオープンはあまり気にしなくて良いかと。
軸をぶらさない、肩をしっかり入れる。
それさえ守ればどちらでもよいと思うのだが。

スタンスに注目するのも良いが、もっとベーシックにウェスタン/オープンの陥りやすい弱点に目を向けてみては?

参考までに、オープンで陥りやすいのは
@スピンに意識が行き過ぎて、腕ばかり力が入り、膝がおろそかになる。
A左肩が早く開き、ヘッドアップしてしまう。
Bボールを呼び込みすぎて体重が前に乗らない。体重移動がうまくいかない。

などなど。修正方法は、各々色々あるけどリクエストがあればまた書き込みます。なければ書き込みません(笑

257名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:38:11 ID:lVzEM6ZQ
>>255
オープンのままでもいいから、普段打つステップから
打点に入ったってところから更に1完歩ステップ入れるようにしてみ?
回転+体重移動が使いやすくなるし。
経験者かどうかは知らんけど、もし高校デビューなら特に足の動きを細かく持ってき?
単にオープンになってスイングがバラケるようになったんだったら知らん。振り込め。

ただ、スクエアも使えたほうがプレーの幅が広がるから持ってたほうがいいけどね。
258255:04/09/10 22:13:54 ID:fJ1/7D3W
>>256
いやいやそんな滅相も無い。恐れ入ります。
2は思いっきり当たってるな・・・3は意識してるのに直らねぇよちくしょー、って感じです。

こいつプロとか目じゃないんじゃない?ってくらいフォームが綺麗な友達
(実力は・・・高一で県大会ギリギリ出られないレベルですが)がいるんですが、
そいつに言わせると「キレイな気がするけど惜しい」「歩数が俺の1/3じゃん」
というアドバイスをしばしば受けます。

パッと見は形のいいフォームだからいいボールが行きそうな気はするけど、
「体がバラバラにいいフォームをして」そもそもいいボールが打ててない上に、
打点も取れていないからミスばっかりしてる、ということのようです。

「体はしなるように使うもの」という意識がずっとあって、
体の各部(左肩を始め、つま先まで)がほぼ打ち終わった状態にまでいってから
最後に腕が出るようになるのがクセだったのですが、最近別の掲示板で
それは間違いだっていうことを聞いたので・・・それも関係ありそうな。

色々推測して、>>256さんなりの回答をいただければ嬉しく思います。

>>258
中二の秋から始めて、丁度テニス歴2年を迎えようとしています。
やっぱり足か・・・言われて見れば打点取るのが下手すぎるっていうか、
オープンにしてからどんどん打点がぼやけていった気がします・・・
3球に2球はフォロースルーに物凄い無理がある(腕でどうにかしてる)のが
如実に物語ってる気がします。本気で治さないとなぁ。
259256:04/09/10 22:43:16 ID:PFBO/VD7
Aを中心に自分なりの強制方法を書いときますね。
参考までに

左手の使い方をちょっと工夫すれば、肩の開きが抑えられます。
具体的には左手の親指を地面に向けて、手のひらをボールに向ける。
イメージとしては、野球で逆シングルでボールを取りに行くイメージといったら良いかも。

>パッと見は形のいいフォームだからいいボールが行きそうな気はするけど

ここから推測するに、軸はそんなにぶれてないように思われる。
そこまで出来ていれば打点の修正は比較的簡単。
打点はさっき書いた左手を中心に考えればよい。

自分の一番適していると思う打点 (これはグリップの厚さ等も影響するので上手く書けないが)
に左手を出してボールを取りに行き、取れる位置を打点にする。

そうすれば、打点はある程度一定に保たれ、身体の開きもある程度抑えられる。


「そんなもんわかってる。」というレベルにあれば申し訳ない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 22:50:34 ID:9s0gPLCT
256氏の良レスにフォロー

>具体的には左手の親指を地面に向けて、手のひらをボールに向ける。

最初はもう少し極端に「肘の外側を空に向ける」くらいから始めて、後は256氏の
アドバイスに従ってみ。
左手を伸ばしているなら親指を地面に、曲げているなら肘を空って感じ。
くれぐれも手首から先だけを地面に向けないように。w
261256:04/09/10 22:52:40 ID:PFBO/VD7
グダグダ長文スマン。

試しに今親指を下に向けてみてください。
自然と肩が捻られると思うので。

これだけのほうが、分かり易かったかも。(笑
262256:04/09/10 22:55:48 ID:PFBO/VD7
>>260
フォローサンクス
263255:04/09/10 23:05:08 ID:EIG4F62p
なんかレスに秒数が出てますね。

>>260
実はそれ、問題が・・・
「打点が取れていない」ということを最優先の懸念として考えていたので、
「左手を打点調節に使う」っていうことをメチャクチャ意識してたことがあったんです。
左手で寸前までボールキャッチするつもりでいる、みたいな・・・

しかし、くだらないようで申し訳ないのですが・・・
ボールが左手で隠れて見えない(汗
で、あわてて左手を思いっきり引いて(この時左手だけはモヤの如し)
体がものっすごく開いた上体になっていることに気付いたんです。

単に俺がおかしいんでしょうかね・・・色々考えてみようと思います。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:06:25 ID:y4p/8HWJ
神がいる!
今なら聞ける!

NTRP2.0〜2.5くらいなんですが、片手のバックハンドスライスがうまくいきません。
うまい人に聞くと「点で打ってる」と言われました。
押し出す動作ができていないようで、ボールがフワリと上に上がってしまいます。
これをうまく地面をすべるようなスライスを打つには
どんな強制法がありますでしょうか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:14:49 ID:9s0gPLCT
よく読むと257氏のポイントも肩を入れるの次に要確認かも。

打点に入ってから大きな重心移動を意識するとぎくしゃくしてしまうので、
右足の親指の付け根に重心を動かす意識くらいで最初は良いと思う。
(右足がベースラインと平行になるような位置決めをしているなら)
自然にオープン気味(本当のオープンスタンスではなくて、体が開くの意味)に
なってしまった場合に陥り易いのは、右足がベタ足になってしまい下半身の
力が抜けてしまうこと。

ちょいと言葉が足りないと思うけど、257氏のアドバイスは初心者向きのレッスン
などで「スキップしてから打点に入りましょう」などと言われることと同じ。
↑ こんなこと言われて出来ている人を見たことはないけど。w

266名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:21:06 ID:9s0gPLCT
>263

なるほど、打点を目視で確認するには確かにその方がわかりやすいですね。
目的を履き違えたフォローでした。申し訳ない。

>で、あわてて左手を思いっきり引いて(この時左手だけはモヤの如し)

5年くらい前に出たセミナーで、小浦氏(伊達のコーチね)が「これからは、そういう
スイングになる」と言ってましたよ。「フォアハンドの意識は右手でなくて、左手、
左手で後ろの人に肘鉄を食わせるようなスイングが主流になる」って。
最近のトップを見ていると「当たってるな」と思います。

これと足裏から始まる運動連鎖をうまくコーディネーションできれば、相当質の
良いフォアハンドになるのではないかと思います。

というわけで、おかしくないと思います。試行錯誤してみてください。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:27:01 ID:lVzEM6ZQ
>>265
初心者向きのレッスンでは「スキップしてから打点に入りましょう」なんて言われるのかw
なんかこっぱずかしいなw
まぁ俺は足でタイミング取るから、傍から見たらスキップ言われてるのかなぁ。。。それもこっぱ(ry

268名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:27:09 ID:9s0gPLCT
>264

これだけの情報だと正直わかりませんが、ラケットを高くセットしすぎて、
打点を後ろにしすぎて、手打ちになっている場合と同じような状態にも思えます。

少し打点を前にする意識で打つと、どうなりますか?
感覚的にボール1つか2つくらい前の打点にするとどうなるでしょう?
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:30:10 ID:lVzEM6ZQ
>>264
バケツかフリスビー
270264:04/09/10 23:30:24 ID:y4p/8HWJ
>>268
打点を前にすると、上にいくのはマシになるのですが、
地面を低く滑るのではなく、横に跳ねるようなボールになります。

あと、「ラケットを高くセットしすぎて」というのは思い当たる節があります。
そこのところを注意してやってみます!
ありがとうございました!
271256:04/09/10 23:31:40 ID:PFBO/VD7
>>263

>ボールが左手で隠れて見えない(汗

感覚的なアドバイスで申し訳ないが、良く言えば膝も落ちてるしボールを後ろから捉えられていると思う。
イメージは間違ってないように思われる。(あくまでも想像だからね。実際見ないでアドバイスって難しいね)
これは玉数こなせば、自然と感覚が身について調整は出来ると思う。

あくまでも強制としての練習方法だが、一度インパクトの瞬間まで左手の位置を変えずに、インパクト地点で右手を
左手にぶつけてみたらどうだろう。最初はラケットを持たずに、左手の甲に右手の手のひらをぶつける素振りをしてみてください。

>>264
神ではないが一応。
文章から見ると、おそらく打点が前過ぎると思われる。
多分フィニッシュはラケットヘッドが下がった状態で終わっているのでは?
スライスとフラットスピンは打点が違います。スライスのほうが打点は後ろ。

練習方法としては、グリップエンドでボールを当てる練習をする。(地味だなおい)
慣れてきたら実際打ってみる。その際はフォロースルーを意識。
そのとき手首よりラケットヘッドが後ろに残っているようにしてみてください。

打ったボールが弾んだ後、まっすぐすべれば大体OK。
左に流れるようなら、まだ打点が前過ぎるかヘッドからラケットが抜けている。

これが身体に染み込めば、沈むスライスも浮き上がるスライスもある程度操れるようになるかと。



ヘッドからラケットが抜けていくのは最悪。あくまでもグリップから


272264:04/09/10 23:42:30 ID:y4p/8HWJ
>>269
水平に打てということですか?

>>271
すげー!あたってる。。
フィニッシュは確かにラケットヘッドが下がってますし、
上に浮かずに打てたときでも、ボールはまっすぐ滑らずに左に跳ねてしまいます。
打点が前すぎるんですね。。
教えてもらった練習方法でやってみます!
ありがとうございました!
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:01:59 ID:coQFBj1U
>>264
ラケット面が寝すぎ。
インパクトの瞬間のラケット面は垂直に近い。
274264:04/09/11 00:28:14 ID:cZFFZYnc
>>273
インパクトは垂直でフィニッシュでは水平にするんですね?
難しそうだなぁ。。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:51:40 ID:coQFBj1U
>>274
ボレーと同じく、テイクバックで作った手首の角度を、
垂直に近いラケット面のインパクト後も崩さずに、グリップエンドから前方に抜いていく感じ。
すると自然にラケット面が寝てきます。
ただし体は絶対に開かないように。
276264:04/09/11 01:14:37 ID:cZFFZYnc
>>275
改めて「グリップエンドから抜く」といわれて分かった気がします。
今素振りをやってみたのですが、確かにグリップエンドから抜くと自然にラケット面は寝てきますね!
ちょっとイメージがつかめました!
ありがとうございます!
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:40:40 ID:FohbNM7R
ネットからの手出しの玉はきれいにトップスピンで返せるのに
ラケットで出した玉や普通のラリー時の玉はアウトになります。
なんででしょう…
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 19:11:01 ID:wvFN1Rfn
>>277
打点が近いのではないでしょうか。そのためボールに威力があると打ち負けてしまうのだてと思います。
基本的に相手のボールに威力がある場合は打点を前にしないと面がふらつきやすく、不安定になります。

あるいは面の感覚が掴めていないということも考えられます。その場合ショートラリーで10分位続けるように練習するといいと思います。
面の感覚が大事なので、高さと長さに気を付けてやると効果的です。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 20:52:31 ID:grENKYHH
あれ?バギーウィップショットとか、ジャックナイフのスレって消えちゃったの?
今日、本屋でジャックナイフみたけどさ、ナイフっていうからスライス系かと
思ったら、ドライブ系なんだねえ。
写真じゃなくて、一度プロが試合で使ってるとこ見てみたいでつ。
今日明日のTBSのUSオープンででないかなあ
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:48:18 ID:LefHT77G
そーいえばヒューがジャックナイフやるのってあまり見ない肝する
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:46:05 ID:VgC0P4o5
ジャックナイフって、高めの球が来たときに使う
打ち方じゃないか
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:45:41 ID:z/mV74gN
>278
ありがとうございます。
がんばってみます。
283DOS-PY:04/09/12 01:48:06 ID:DKdpiznM
テニスで人をぶっ殺すにはどうすればいいの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:53:53 ID:2cNVznq0
ラケットで脳天を勝ち割る。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 02:55:13 ID:I2bhiHXt
>>283
そうだな・・すぅぱぁとるねー怒!ちゅっどーん!を使えば相手の腹に
風穴が空いて一発で殺れるぜ!蛭子さんもイチコロだぜ!
286名無しさん@ ◆407zCEYaJM :04/09/12 04:38:03 ID:OIMpsWIh
気合の入る掛け声(?)は何ですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 08:07:47 ID:+SwUOWfR
Q(・∀・)ノ゜タァ!!

相手がミスったときにこの掛け声を。気合が入りまつよ。
288218:04/09/12 15:39:52 ID:q45aggr0
>>223
昨日、今日のサービス練習でコンチネンタルにしてみました。
とても握りにくいのですが、やはり入る確率が良かったです。
どうやら握りにくい原因は薄く握るグリップのようで、
握り方はコンチネンタルのようで、そのまま厚くした場合が一番しっくり来ます。
これはどうなんでしょうか?
289218:04/09/12 15:41:25 ID:q45aggr0
あ、質問が抽象的すぎますね。
コンチネンタルのメリットは薄いグリップで打点が高く出来るということでしょうか?
たびたびすみません。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:45:13 ID:Upvr8rEQ
>>288
そんなの自分で決めろ。どっちがいい悪いなんてのはない。
過渡期を厚めに握るのもありだし、
そのままその握りで行くのも、最初からコンチに強制するのも人それぞれだ。
しばらく打ってく中で決めてゆけばいいだろう。
291218:04/09/12 16:47:29 ID:q45aggr0
>>290
たしかにそうですね。このまま頑張ってみます。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:45:50 ID:z/mV74gN
>>290
えらそうだなお前
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:08:51 ID:lNeHC3kI
>>291
グリップを変えると面がずれるので面になれないと握りにくいと感じて当然。
コンチネンタルでボール突きなどをして、早くグリップになれたほうがいいと思う。
>>290
言っていることはわかるが、そんな答え方じゃここに質問しにくる意味がない。この件ではなにがベターかを答えてやらないと無駄レス。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:04:05 ID:FDsiBAvE
>>288

サーブの基本はやはりコンチネンタルです。

フォアに厚いグリップは、性能面でコンチネンタルに劣るため、お勧めできません。
フランスの新星、リシャール・ガスクエやブンブンサーブのボリス・ベッカーは、
フォアに厚いグリップでサーブを打っていますが、彼らは特例でしょう。

あと、「バックハンドイースタンが一番手首を使いやすいから、それで握れ」
という意見もありますが、私個人は反対ですね。

まあ、これでうまく打てる人は、何も文句をつけられる筋合いはないわけですが、
この握りで打つのはセンス的な制約が厳しく、お勧めできません。
(この握りでサーブを打つのは、プロですら敬遠することが多いです。)

芸術的サーブを持つ王者サンプラスも、「やっぱりコンチネンタルがいいよ」なんてこと言ってましたし、
やっぱり、コンチネンタルがいいんじゃないでしょうか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:21:15 ID:vgk8c45t
サーブ、ボレーはコンチネンタル」は(競技派であれば)ほぼ大前提みたいな
教育をするのが日本の現状だし、通説だけど、一藤木くんのサーブ、鈴木貴男のボレーは
イースタン気味なんだよな。探せば異端グリップ信者プロ、もっといそう。

日本人って、体に常識が染み付きやすい体質な気がする。
一藤木くんや鈴木貴男は「これが自分には打ちやすいんだ」っていうのがあって、
なおかつ結果も出せていたからそういうのはなかったんだろうが。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:38:52 ID:cVtKnhS8
>>288
自分はスピンやスライス打つときは握りでスピン量調節してます。
バックハンドイースタンとコンチの中間からフォアハンドイースタンとコンチの中間くらい←(これが288さんと同じかな?)
コンチに近く微妙な差で欠陥のある握りではないと思ってます。



297名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:40:50 ID:z/mV74gN
>>296
>自分はスピンやスライス打つときは握りでスピン量調節してます

俺も。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 05:59:30 ID:3HSLpLLD
US OPEN見てると、みんなチャンスがあればスクウェアスタンスで打ってきますよね。
やはり基本はスクウェアスタンスなのかな?思ったのですが、日本ではどうなんでしょう?
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 07:35:48 ID:Wj5aL9Q1
>>298
>US OPEN見てると、みんなチャンスがあればスクウェアスタンスで打ってきますよね。

俺も。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 08:32:16 ID:xfBoNbb4
>>295

「サーブはコンチネンタル」っていうのは、日本の常識じゃなくて、世界の常識・・・。
これは日本のコーチだけじゃなくて、外人のコーチでも同じこと言うと思う。

誰だってみんな試合で勝ちたい(または、選手を強くさせたい)。そのために必要なことは何か?
答えは簡単。世界の常識を勉強すること。

でも確かに、異端グリップ(または、異端フォーム)のほうが結果が出るっていう選手もいますね。
そういう選手は無理に変えさせず、本人の感触がいいようにやらせる、というのは基本・・・。
これは日本でも諸外国でも一緒・・・。

でも、異端グリップって結果を出すって言うのは、難しいですよ。
「探せば異端グリップ信者プロ、もっといそう。」=「よーく探さないと居ない」=「みんなに
敬遠されがち(しかもそれができたからといって別段偉くない)」ってことなので・・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 08:37:56 ID:V7jGCXrH
>>298
基本的にはベースラインより中ではスクウェアで
外ではオープンじゃないかな
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 10:19:07 ID:NzcSYAkT
ネギマのカモフラが段々と上手になってまいりますた







なーんて言っといて別人だったら恥ずかしいなぁ
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:39:09 ID:Mb2uUzOR
アドバイス御願いします。
バックはすべるよなスライスを打てます。試合で幅を出せるようにフォアも
スライスを練習してバックと同じようなスライスを打てるようになりました。
フォアスライスは邪道ですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 12:12:42 ID:Wj5aL9Q1
>>303
>フォアもスライスを練習してバックと同じようなスライスを打てるようになりました。

俺も。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 14:09:06 ID:MPTKB2Qd
>>303
ふた昔くらい前はフォアでもアプローチ=スライスだったのになぁ。
てか、今までがどんなスライスだったのか興味あるなw
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:13:18 ID:rSEcMuoi
>>303
プレースタイルは?
決め球、決めパターンはある?
ミスは少ない?

自分にとって弱点が少ないと思うならいいんじゃないかな。
307303:04/09/13 17:40:04 ID:6QgqYE9H
ハ-ドヒッタ-で ストロ-クはスピンが主です。距離は回転量で調節できます。
決め球はフォアの逆クロスと左右のショ-トアングル(スピン)です。
ミスはまだまだ多いです。

シコラ-と対戦すると.スピンが主なので.待ち切れずに自分から仕掛けて
ミスをしてしまうことが多いです
一番の問題点は.判っていても.攻撃パタ-ンとペ-スが単調になってしまい.ベ-スライン
に張り付くことが多くなり.上級?のシコラ-には歯が立たないのです。
それで今までなら無理して.ハ-ドヒットしていたような場面(ミスさせられていた)で.
スライスを織り交ぜ単調になりがちなパタ-ンを替えるのに使っていこうかと思いまして。

308名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 18:46:27 ID:/jKLCqbR

それだったらいいんじゃないの?
っていうか、フォアスライスって邪道なのか?
309303:04/09/13 19:01:37 ID:h/CiTejw
あんまり.他の人が打ってるの見た事がないもので・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:02:44 ID:w6px80pT
今スライスに困ってます
自分 ウエスタンでトップスピナーなのです。
低く跳ねない短いスライスで攻められると
強打すればネットしてしまいます
強打はあきらめてロブしかないのでしょうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:32:09 ID:NFjntlrZ
>>307
ただ単にいろいろやって相手を崩そうというのだったらやめたほうがいい。スライスを使ってパターンをかえるにしても、球速が遅いスライスだったら決め球にもならないし、結局は先にミスをしたほうが負ける。
仮に最初は通用するにしても、シコラー相手だったらすぐに慣れられてしまう。シコラー対策にはあまりつかえないと思う。
つなぎの球としてスライスを使うにしても、多用したら慣れられて意味が無くなるし、スピンでつなぎを覚えたほうが簡単だろうし安定すると思う。
スライスを覚えること自体は悪くないが、それを使った攻撃パターンが無いとほとんど無意味。

シコラーに勝てない原因はいくつか考えられる。一番大きな原因は自分でも分かっていると思うがミスが多いことだろう。エースが多くてもそれ以上にミスが多ければ絶対に勝てない。
もう一つの原因は、決め球はあるが決めパターンがないところだろう。決め球はなかなかいいもののようだが、相手に自分が決め球を打てるようなチャンスボールを打たせるような「崩し」ができていない。だから自分から崩れないシコラー相手に決められないのだろう。
しのぎ、つなぎ、崩し、決めが一通りできないとレベルに高い相手には勝てないと思う。


>>308
邪道というよりテニスが高速化していく中でフォアでスライスを使うメリットが少なくなってきたのだろう。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 19:49:40 ID:rSEcMuoi
>>310
短いならアングルも狙いやすいしドロップも使いやすいだろう。あるいはアプローチからボレーのパターンに持っていってもいい。
強打かロブだけしか打てないならどうしようもない。
313303:04/09/13 19:52:38 ID:z8Znii0K
311様へ  痛い所が.見事に的中です。つなぎのスピンのミスを減らしていくのが
     やはり良いんですかね?
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 20:38:39 ID:NFjntlrZ
>>313
まずはそれが一番大事。つなぐ余裕がないと余裕が無い攻めになってしまう。

もう一つ言うなら攻守の切り替えにも気をつけるといい。
ベースラインより外で打つ場合には深さだけに気をつけてつなぎ、相手の球が短くなりベースラインの内側で打てるときは迷わず攻めるといいと思う。
攻守の切り替えができれば先に切れることも少なくなると思う。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:42:18 ID:rjg3o5fX
ぐりぐりのトップスピンをボレーするとき球が浮いてしまいます
びしっと返すコツを教えてください
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 21:49:46 ID:2enbPQl8
>>315
トップスピンの球をうまく返せるようになるまで繰り返しボレーする。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:12:26 ID:NFjntlrZ
基本的にトップスピンをボレーで返すと浮きやすく、スライスをボレーで返球すると沈みやすい(ネットしやすい)。
ぐりぐりというほどのスピンでなくても少し球が浮く、あるいはスライスをボレーするときネットしやすいのなら面が不安定になっていると思われる。
できるだけ打点を前にとり、重心を前において打ち負けないようにするといいだろう。

回転量が多いときだけミスが出るなら、面を立ててボールの後ろを捕え、ダウンスイング気味にボールを押し出してスライス回転をかけるようにするといいだろう。
逆に回転量の多いスライスには面を立ててレベルスイングで押し出すとびしっと返りやすい。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:56:47 ID:Uf3itqPP
バックのスライス(打球の高さと回転)がいまいち安定しないんですが、
スライスを打つときの打点、ラケットの軌道など教えて下さい。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:50:05 ID:2enbPQl8
>>318
動画を撮ってうpしろ。話はそれからだ
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:58:35 ID:gQc8JsNZ
>>318
腕を伸ばしたまま腕だけで下向きの半円を描くようなスイングが基本的なラケットの軌道。
打点はラケットが上を向き始める直前。

安定しない人は体が開きすぎていることが多い。クローズドスタンスのまま両膝をついて体が開きにくい状態を作ってスイングしてみたら感覚がつかめると思う。
321318:04/09/14 00:01:04 ID:+dBbLTBE
>>319
http://syobon.zive.net:85/src/syobon8221.mpg
ウpしました。
助言おねがいします
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:01:55 ID:yoFbVMiQ
ダブルスにロブが大事と思ってる人間なのですが教えてください
ネットにべたずめの前衛をリターンでロブ(ストレート)を上げたときは
どういうポジションを取りますか?
1、リターナーが前に詰める(平行陣の前衛になる)、前衛が平行陣の後衛に下がる
2、リターナーがロブに備えてコートの中央に居る、前衛もロブに備えて平行陣の後衛に下がる
3、その他
4、ネットにべたずめの前衛にはロブをあげる以前に作戦がある
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:03:17 ID:qvMJmId9
>>321
まずフォアとバックの違いを憶えれ。話はそれからだ
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:06:30 ID:+UjpLz0I
>>321
フォアじゃねえかw
325318:04/09/14 00:13:02 ID:+dBbLTBE
>>all
http://syobon.zive.net:85/src/syobon8223.mpg
ウpしました。
助言おねがいします
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:16:39 ID:Q+Pr1NLN
さっきのと顔がちがくねか?w
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:17:02 ID:+UjpLz0I
>322
自分の場合基本的には1
ただし当然浅いなと思ったら詰めないし、いいロブでも詰めすぎない。(通常の前衛ポジションより2歩くらい後ろ)
いいロブをあげれば、当然ロブが帰ってくる可能性が高くなるので。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:25:14 ID:SCl22/ZC
>>322
相手に余裕が無い場合はロブの可能性が高いので、リターナーは後に待機して深いロブの処理、前衛はセンターに寄ってサービスラインより1m前に構え、甘くなった返球をたたくようにする。
相手に余裕があるときにはリターナーは前にべた詰めして低いショットとストレートパスを警戒して、前衛はセンター気味に寄ってサービスラインより1m前に構え、クロスとセンターのパスとロブのカバーするようにする。

ある程度上手いリターナーなら普通は相手前衛のパスコースが広いからストレートかセンターを狙ってたたくと思う(特にセカンドでは)。
329318:04/09/14 00:27:37 ID:+dBbLTBE
助言しろや
できねーのか
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:30:27 ID:+UjpLz0I
>>329
カルシウムとれ
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:33:13 ID:Q+Pr1NLN
>>329
で、ホントのキミは321?325?? それ以外?
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:38:56 ID:qvMJmId9
>>329
助言してやろうかと思ったが、おまえは口の利き方がなってねーな。
土下座してる動画うpしろや。話はそれからだ
333318:04/09/14 00:44:23 ID:+dBbLTBE
てめーら使えねーなあ
クソみたいな助言して突っ込まれるのがコエ-のか?プゲラ
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:52:57 ID:Q3IsdtBb
おい!>>318
>>321>>325は別人じゃねーか。
ネタか?
ついでだから言っとくが>>321の奴は球の打ち方が
女ぽくて気持ち悪い。オカマか?
>>325はあんなんでいんじゃねーの。
顔が悪いけどな。
後、股間の所が黄色くなってるのは、なんでじゃ?
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:56:40 ID:ngYEYgUf
325は小便漏らしちまったのか・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:59:09 ID:SCl22/ZC
というか>>321>>325>>329>>333は318じゃないってすぐに分かるだろ。巧妙に日付が変わった直後に書き込んでるけど、分の最後に「。」が打ってない。
どっかのサイトの動画を持ってきてアドバイスできるならしてみろって煽りたいだけじゃないか?あの動画見たことあるよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 03:39:40 ID:lzAblkr9
なんか本気でへんな奴がいるよね。
怖いんだけど。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 06:35:19 ID:oyXlfESG
というかその動画は体育教材のサイトのだっつーの。
339318:04/09/14 15:58:17 ID:+dBbLTBE
>>all
http://www.nechanz.com/cgi/up01/src/nechanz0159.zip
ウpしました。
助言おねがいします

340名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:47:53 ID:N3jNyztM
それでは次の方遠慮なく御質問どうぞ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 17:01:58 ID:ngYEYgUf
339は見てないけど
たぶんそれでいいんじゃね
342310:04/09/14 19:34:59 ID:UVgZFNEs
>>312
> 短いならアングルも狙いやすいしドロップも使いやすいだろう。
ドロップは狙ってます。アングルは高い打点なら打ちやすいんだけど
スライスの低バウンドでは難しいです・・
低いボールでアングル打ち抜くコツとかありませんか?

> あるいはアプローチからボレーのパターンに持っていってもいい。
逆にスライスからのアプローチに出られる事があります
その時は なるべくロブあげてます
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:14:43 ID:ZqkhJYMw
>>342
アングルはスピードをあえて殺して短くなるように打てば低い球でもさほど難しくないと思うけど。
要は角度をつけて相手をコート外に追い出し、有利な展開にするのが目的だし。

短いスライスで出てくる低知能生命体には、ロブでベースラインお帰りいただきなさい。
344318(本物):04/09/14 21:12:15 ID:cZ7PJYeo
書き込み遅れてすいません!ってかいままでの318は私じゃないんで(ToT)
345318:04/09/14 21:19:48 ID:+dBbLTBE
てめーら使えねーなあ
クソみたいな助言して突っ込まれるのがコエ-のか?プゲラ
346318(本物):04/09/14 21:41:08 ID:cZ7PJYeo
↑うざいです。みなさんごめんなさい。+dBbLTBEはホントに偽者
なんで信じてください。改めてアドバイスいただけたら嬉しいです。

遅れましたが320様ありがとうございます。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:45:17 ID:WzOHl/RH
バックに来た高いボールを片手バックハンドで強打するにはどうしたらいいんだろう
348318:04/09/14 21:51:54 ID:+dBbLTBE
>>346
おいおい偽者はおまえだっちゅーのゲラプ
そんなんで解決しようとすんなっちゅーのプゲラッチョ
っていうかさっさと助言しろやALLできにゃいの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:57:14 ID:cZ7PJYeo
じゃあ私は別に318じゃなくてもいいですよ。
ってことで318は無視して、別の質問者として聞きます。
バックのスライス(打球の高さと回転)がいまいち安定しないんですが、
スライスを打つときの打点、ラケットの軌道など教えて下さい。
350318:04/09/14 22:26:48 ID:+dBbLTBE
ぶはは!

>>349

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 23:50:05 ID:2enbPQl8
>>318
動画を撮ってうpしろ。話はそれからだ


320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 23:58:35 ID:gQc8JsNZ
>>318
腕を伸ばしたまま腕だけで下向きの半円を描くようなスイングが基本的なラケットの軌道。
打点はラケットが上を向き始める直前。

安定しない人は体が開きすぎていることが多い。クローズドスタンスのまま両膝をついて体が開きにくい状態を作ってスイングしてみたら感覚がつかめると思う。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:56:41 ID:i5liklrK
>>347
厚いグリップが大前提になりますね。
テイクバックは高く、打点もしっかり前に。
肘の位置が重要で、下がると打てません。
体が開いてしまわないように気をつけて。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:24:04 ID:ngYEYgUf
>>347
普通は打てる高さ(ボールが落ちてくるとこか、
上がりぎわ)の打点まで体をもってくるんじゃないの
フォアで打てるような高い打点(頭ぐらいとか)では
打つの難しいと思うが
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 00:22:53 ID:+x8gJFJd
すごい厚い握りでバックハンドの高い打点から叩き込めるけど
たぶん他の人が見ると剣道の面をしてるみたいかも
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 01:50:00 ID:Z0R0lnjE
>>351
>>352
>>353
厚いグリップ、ひじの位置、フットワークがキーポイントですか
今まではスライスでしか返せなくて歯痒かったけど今度試してみます
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 03:49:57 ID:en/jZBKU
俺の場合は
どうしても遠いところになると肘が伸びきって大回りなスイングになってしまうから
テイクバックから体に近いところをラケット通るようにしてる。
肘はハイボレーやるときみたいな使い方してるが肩よりは当然下、でちょっと前。

でも最近はシングルのジャックナイフにはまってるから
多少無茶でも強引にもってっとりますw
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:03:27 ID:VyD/m2C/
バックハンドだと差し込まれないんですがファオだとよく差し込まれます。
バックは片手でも両手でもスライスでも差し込まれません。
フォアも差し込まれないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:16:00 ID:wFmWCiNI
ライジングで打つ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:06:27 ID:ftMWabWc
>>356
もしかして、野球の時は左打ちとかってタイプ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:32:19 ID:YHvgEWLp
>>356
わかるよ両手バックなら強引にすくい上げれるけど
片手フォアだと無理だったりするよね。
ラケットの軌道の問題だと思う。

アガシみたいに地面ごとひっぱたくみたいに打つか、
やっぱりスライスで返すってのがいいよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:34:37 ID:VyD/m2C/
>>358
右打ちです。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:05:46 ID:ghUKvaE4
地面ごとひっぱたく、って表現イイな。おれも使おう。できないけど。
362:04/09/15 21:22:19 ID:zdVfEtiD
グリップに関しての質問です。
ウエスタンに変えようかと思ってるんですが、リーチが短くなってしまうことが心配です。
ストロークでバシバシ打ち込めてかつ安定するためにはウエスタングリップがいいんでしょうか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:28:26 ID:vAR/Iq/A
>>356
フットワークが悪いんだろ。
フォア側の、ボールに対して回りこむステップを、
何度も何度も何度も何度も繰り返し練習しろ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:42:43 ID:VyD/m2C/
>>363
回り込む時以外でも差し込まれるんですよ。
じゃあフォアとバックだとフットワークって違うんですか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:10:52 ID:fcmzWilN
イースタンとウェスタンの違いがいまいちわからないのですが…
イースタンは握手
ウェスタンは置いたラケットの上から
ですよね?
でも結局両方とも同じことじゃないですか?
違いが分からない…
コンチネンタルは明らかに違うのだが…
だからフォアのグリップがイースタンでもウェスタンでも
変わらないと思うのだが…
詳しく説明きぼんぬ
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:20:45 ID:fcmzWilN
あとクソ質問だが、
ラケットのフェイス面積は115くらいから95くらいまであるが
面積が広いほうがいいんじゃないの?なぜわざわざ狭い面積の
ラケットを選ぶ必要があるの?
詳しく説明きぼんぬ
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:20:49 ID:lZ8yY26T
>>356
テイクバックが大きすぎる意外に考えられないな。野球で右打ちならフォアのほうが距離感がいいだろうし。
試しにボレー打つときくらいにテイクバック小さくしてみたら?
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:56:16 ID:2/gusXfd
>>364
差し込まれるって言い方が微妙だな。
回り込むとき意外に、つまり前のボールでも差し込まれるってことだろ?
それは「振り遅れてる」とか「打点が後ろすぎる」って表現すべきだな。
漏れも馬鹿みたく振りかぶってるに一票。

>>366
面積でかくなったってスイートスポットの大きさはたいして変わらん。
でかいラケットだとガットの反発力が大きくなってボールがよく飛ぶ。
コントロールし辛いので上級者はそういうタッチのラケットを嫌う傾向にある。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:03:34 ID:fcmzWilN
>>368
ガットの反発力はガットの張りの強さで調節するもんじゃないんですか?
僕はまあまあ腕力あってよく玉がアウトするんですがそれは110を使ってるのも
少なからず影響してるんでしょうか。もともと腕力の強い男子はフェイス面積の
小さいラケットの方がいいんでしょうか。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:07:58 ID:sYqx95mi
>>369
ガットやテンションで調整するにも限度があるし制約も出てくるわけで。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:13:06 ID:2/gusXfd
>>369
面積が大きくなれば当然ガットの振幅も大きくなる。
ラケットの選び方はプレイスタイルに影響するので一概には言えない。
しっくり来ないならいろんなタイプのラケットを試打してみることをおすすめする。

>>370
ですな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:41:10 ID:OhPxhWG7
フェイスが小さいほうが抵抗減ることもあってスィングスピードが出し易い、と言う人もいるな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:55:05 ID:UEhDK+QD
>>366 いろんな説があるが
1.ラケットの中央をはずした時に面の直径が長い為遠心力で面が押されやすい(ぶれやすいと言われている)
2.OVERサイズを使っている姿をかっこわるいとおもっているやつが結構居る
3.振る時に風の抵抗を感じている
4.まねをしたい選手に使用者が少ない
5.粗いパターンがいや
6.飛びを抑えるのに気を使うのがいや
7.地面を擦りやすい
8.面を大きくしなくてもピュアドラにすれば球は飛ぶ
9.プリンスが嫌い

374名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 09:10:50 ID:Jt3DYgph
>>365
は?
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 10:09:25 ID:Y/U6O3qD
>374

365は握手の仕方から覚えなくてはならないと思われ・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 11:10:56 ID:At51n5UE
テニスの王子様かよ・・・

グリップチェンジせずにフォアもバックもボレーできそうなのがコンチネンタル
45度右に動かしてイースタン
さらに45度右に動かしてウェスタン

とか言ってもコンチネンタルの時点で間違えそうだな
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:06:32 ID:Xo+i9IRl

>45度右に動かしてイースタン
これってセミウエスタンじゃないの?
っていうか、イースタンとかセミウエスタンとか
微妙なグリップの違いがわかりませんorz

378名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:02:13 ID:cURvsoJA
グリップはここわかりやすい。写真付き。
ttp://www.sportsclick.jp/tennis/01/index02.html
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:28:36 ID:O8lOc4Pi
過保護が子供を悪くする
380379:04/09/16 17:30:35 ID:O8lOc4Pi
もちろん誤爆です。皆様スマソ
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 17:33:57 ID:BitfQ/7J
グリップの角と親指の付け根?の位置で判断したらいいんじゃない?
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:00:02 ID:5JO+jcDE
コンチネンタル・イースタン・ウェスタンは45度ごとでいいんじゃないの?
セミウェスタンはイースタンとウェスタンの間、
フルウェスタンはウェスタンより厚い、と認識してたんだが。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:26:31 ID:GapOwDBQ
トップスピナーですが、今装備してるラケットはピュアドラOSです
困ったことに思いっきり打ち抜くとOUTしてしまいます
ラケットのパワーが強すぎます
で 一般的に
・パワーの小さいラケットで ドライブで打ち抜く
・パワーの大きいラケットで ハードスピンで調整
どちらの方が ベースラインプレイヤーとして良いと思いますか?
後者の方が良いように思うけどプロは前者をとってるような気がしますが
それとも いわゆる飛ばないラケットは プロレベルになると良く飛ぶのでしょうか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:37:48 ID:f9H7dfp0
一般的にアウトするのは本人の力量不足。
飛びすぎるなら回転量を上げればよいだけ。

ちなみにスレ違いな気がする。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091150890/
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:11:57 ID:oED40DyK
>>383
単に飛ぶ・飛ばない、だけじゃなくて、コントロール性の良いものを
プロ(上級者)は選ぶ。

飛びすぎてしまう(アウトミスが多い)場合は以下のことをお試しあれ。

1.スピン量・フォーム・弾道の改善などの技術的な調整
2.ストリングのテンション・種類の調整
3.ラケットの調整

ピュアドライブはラケット自体にかなりのパワーがあるので、
スピナーの人は通常よりも硬めにガットを張った方がいいと思う。

道具を色々と調整していくのもレベルアップには欠かせないけど、
しっかりとした「技術の土台」がなければ、結局は意味がない。

技術の土台がしっかりとしていないと、道具を色々と調整しても、
変化した道具に影響を受けてまた別の問題が出てきてしまうから。

それに、技術的にレベルアップしていけば、自然と自分に合った
道具に調整していくこともできる。レベルが上がっていけばいくほど、
コントロール性のいいラケットを好むようになるとは思うけどね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:52:25 ID:Jt3DYgph
テンションが高い場合と低い場合の長所短所をそれぞれ教えてください
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:56:36 ID:5JO+jcDE
テンション低いとビヨ〜ンって飛ぶ感じ。
弾力で飛ぶ。
もちろんコントロールしにくい。

こまめに張り替えた方が良いと思うよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:37:37 ID:Jt3DYgph
じゃあ高いほうがコントロールがいいんですね。
欠点は?
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:44:08 ID:5JO+jcDE
>>388
飛びにくくなる。
ラケットにもストリングスにも負担がかかる。

特にストリングスの適正を超えて張るとすぐ切れるよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:53:25 ID:Jt3DYgph
飛びにくくなる?へー。
強く張ったほうが少ない力で強い玉が打てるのかと思ってた・・・
じゃあ、いつもついりきみすぎて玉がアウトになる人にはもってこいだな
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:59:59 ID:+upKAaNB
ここって軟式でも硬式でもいいの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:59:58 ID:2HL6rZHW
>>383
面の小さいラケットをいくつか試打してみれ。

腕力あるなら重いラケットを。
打ち抜いた時の感触が好きになれるなら合うかもね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:04:13 ID:5JO+jcDE
あんまりアウトになる人は、
スピンの練習をする方が良いかもしれない・・・。
ストリングスで飛びを抑えるってのもどうなんだろう。

50とかで張ってるなら低すぎるとは思うが。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:21:25 ID:+jHboXUi
素朴な疑問なんだけど、
テンションが5ポンド変わるとボールの飛びって
結構変わるもんなの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:25:27 ID:Jt3DYgph
テンションが高い低いでスピンがかかりやすいかかりにくいの関係は一般的にはどうなの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:47:21 ID:Zg2sW2VG
>>395
低いほうが掛けやすい。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:53:21 ID:Jt3DYgph
ふーむ。アドバイスください。
適性テンション48〜58ポンドのラケット使ってます。
・スピンが苦手
・強く打ちすぎてよくアウトになる。
これらを克服するためにはどのくらいのテンションにすべきでしょうか。
もちろん張りを変えただけで克服できるとは思っていませんが…
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:55:41 ID:Jt3DYgph
↑のスピンとは
フォアのトップスピン
スライスサーブのスピン
です。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:33:38 ID:AAf/T/i7
>>397
使用してるラケット、使用してるストリング、現在のストリングのテンション。
それらを書いたほうがアドバイスは受けやすいと思いますよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:05:46 ID:X3wkEPD8
★ 質問者の技術的な向上を手助けすることがこのスレの主旨です ★

★ 質問者の 『 技 術 的 』 な向上を手助けすることがこのスレの主旨です ★

401名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 02:24:51 ID:t2Evdsz/
>>395
・テンション高い
「おりゃー!打つぞー!!スピンかかれー!」

・テンション低い
「だりー。どうせスピンなんてかかんねーよ」

この差





既出であろうネタスマソ…
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 07:10:19 ID:HaNEWxw+
>>396
ボールをひっぱたいて「つぶしてスピンをかける」タイプの人には高い方がいいと思うよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 09:45:25 ID:EIj+Quxo
>>400
頭かてーんだよヴォケ

>>401
今更ながら少しうけた

>>395
テンション高いと衝撃が強いのでパワー負けしない筋力が必要。
402、396のいうとおりなので、スピンの掛け方によってどちらも可
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:23:09 ID:X6maPlGR
スクールに通ってて大体実力は中級ぐらいなんですが、
カーペットコートでは安定したストロークができますが
オムニコートではどうもストロークが安定しません
アドバイスください
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:28:48 ID:OyW9Y5WS
オムニで練習しろ。としかできない。
オムニにはオムニの、カーペットにはカーペットの質があるのだから
カーペットでいくら練習しようとオムニでやれば違和感感じるのはしょうがない。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:45:47 ID:i9u3q1xO
高校からテニス初め、5ヶ月経って今NTRP3.0位です。

サービスについて質問です。
主にスライスサーブを打っているのですが、リンゴの皮をむくようなスイングをフラット気味にした感じで打っています。
しかし、本物のスライスサーブは内回を使って打つようですが、その感じがつかめなく困っています。また、無理に内回を使って振ってもスイングスピードは今のスイングより早くはなっていない感じです。
内回を使うスライスサーブのコツは何かありませんでしょうか。それともまだテニスを始めてから間もないのでまだ技術的に無理でしょうか。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:28:52 ID:paTyvVN3
テンションの高い低いの違いは、コンクリートの上でジャンプするか、
トランポリンの上でジャンプするかの違いで想像してみると分かり易い。

コンクリートの上では、あまり高くジャンプできないが、狙った所へ着地しやすい。
トランポリンの上では、高くジャンプできるが、狙ったところへ着地しにくい。

コンクリートで高く飛ぼうと思うと力が必要。
トランポリンの上で狙ったところに着地しようと思うと技術が必要。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:32:12 ID:hCWfkewj
>407
イイエテミョー なのかな…なんか…釈然としないw
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:38:06 ID:paTyvVN3
>>408
お願い、釈然としてくれw
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:43:45 ID:o27xSQSC
>>404
私もほぼ同じ状況です。>>404さんがどのように安定しないのか分からないのですけど、私の場合、
・オムニでは返球された球がバウンドした後、球足が遅いのでタイミングが取り辛い。
・カーペットでは足が滑らなくてグリップするのだけど、オムニでは滑ってたまにコケル。
・ラインが砂で隠れて見難い。逆クロスの球を打つとよくサイドアウトする。
 また距離感がつかみ難い。
などです。
まぁ>>405さんの言うとおりオムニで練習するしかないと思って頑張ってます。

もし「こんな練習をしたら良い」というものがあったらよろしくお願いします。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:09:55 ID:8Nlj4zgp
5ヶ月でNTRP3.0が本当なら天才だと思うんだが・・・
そんな人間にアドバイスできる人物がこの板に居るのかな?
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:17:45 ID:skEcLdaE
>411

半年経たずに市民大会なら優勝候補か・・・凄いな。

ま、それはともかく、オムニはコートの砂の量でフットワーク変えないといけないから
慣れるしかないと思う。
後はシューズかな、オールコート用でオムニはツライことがあるので、専用買ったよ。
クレー兼用よりもプレーが楽。詳細は用品スレで質問してみてくれ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:21:47 ID:gqW1DAeQ
>>411
その辺りの数値評価は結構テケトーになるし、軟式あがりとかだったらヨユー。
>>406
細かいこと言ってもあれだと思うから簡単に。
インパクトまではボールを切る感じで
インパクトし終わってから回内動作スタート!くらいの感覚で打てば充分だと思うよ。

フォロースルーでやっても意味ないジャン!って思うかもしれんが
それくらいのつもりで振ってると丁度いい動きになるんだなこれが。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:29:48 ID:zNVlGUqa
トスをいつも同じ位置に上げるにはどうしたらよいですか
練習方法など教えて下さい
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:34:19 ID:sT9RI/jy
シングルスでサーブ&ボレーしてるんですが、どうもパターンがすくないんですわ。
みなさんどんなパターン使ってますか?教えて下さい。ベースラインからパス
打つ人の立場からも意見お願いします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:04:09 ID:8Nlj4zgp
ヘタレたサーブ&ボレーヤーですorz
参考になるかわからんけど、俺はこんな感じ。

フラットサーブを打つとファーストボレーの位置(俺はサービスラインくらい)で
スプリットステップ入れるまで行けないので、
スライスで時間稼いでしっかり準備をするか、
スピンでバックの高いところを狙って相手の球が浮くのを狙う。
高い打点から軽々パスを打ってくるような相手にはスピンは通用しない。
(というか、基本的にハードヒッターには分が悪い。)

ラリーからネットに出るときは、アングルなりダウンザラインなり、
相手のバランスを崩せそうなときにしか基本的には行かない。
バックのスライスからも行けると良いんだろうけど・・・。
チップ&チャージは動きも反応も良くないとちょっとつらいね。

相手の球が浅くなったときは、深くアプローチを打って前に出る。
基本はスピン、バックの高いところなら引っぱたくスライスで。
アプローチで決めるくらいのつもりで打つ。

ヘタレには、ネットにつく前に相手を少し崩せてないとツライorz
もうちょっと足が速かったらパターン増やせそうなんだけどね。

ちなみにサーブ&ボレーのスレもどこかにあるよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 07:15:02 ID:3O7+tCHN
トスは指や手先だけで投げ上げないように
指をお椀の形のようにしてボールを載せて(多少ボールはつかむが)
肘を上に振り上げるようにして、その結果ボールが上に飛んで行くように練習
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 09:02:45 ID:0uj3l+nK
406ですけどうちのテニス部の1年はだいたい3.0くらいだと思うのですが。
ダブルスは雁行陣でストロークは相手が2年なら20球位続きますし、1年相手でも10球位なら続きます。
シングルスの試合経験はあまり無いです。ダブルスは練習試合を結構やっています。これはNTRP値でどれくらいなんですか。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 09:13:23 ID:fjJGsSPk
>>418
草トーに出て1・2回安定して勝ち抜けたらNTRP3.0くらいかと。
1回戦がやっと勝ち抜けるかどうかで2.5、1回戦負けが多いようだと2.0かな。

トーナメントによく出る人の中で普通の強さの人が3.0って認識。
たぶん高校のテニス部とかだと大半はポイント無し。
(よく出てる人とは試合にならない。)
420404:04/09/18 10:28:26 ID:CutNAZZT
>>410さん
どうもストロークの時に深いボールが打てなくて浅くなります
スピードもあまりないしコントロールがつけられないです。

皆さんの言うとおりオムニで頑張ってみます
シューズも買い替えます(・∀・)
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 10:50:35 ID:sT9RI/jy
>>416
レスありがと。ネットまではいいんです。ネットついてからがパターンが
ないんですよ。ちなみに今はサーブは回転系中心でときどきフラットぽく
回転量を減らしたりして早くみせたりしてます。ネットについてからは
相手のいないサイドに深くダブルスよりやや強めに打って、ストレートパスを
さらに逆サイドというパターンのみなんですよ。他に有効なパターンがあったら
教えてください。(このパターンは確かによく決まることは決まるんですが)
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:29:35 ID:NGAOiPSR
>>395

一般的には、テンション高いほうがスピンがかかりにくく、低いほうがかかりやすいとされている。

でも、個人的な実感としては、そんなものよりも腕のほうがずーーーっと重要。
逆に言うと、どんなセッティングだって俺はスピンかけられるぜ、みたいにならんといかんと思う。

プロやコーチはもちろん、アマのうまい人とかはこの辺の事情をよく分かってるんだけど、
何も知らないDQNほどセッティングにうるさいね。

漏れの周りに「スピンがかからないんで、テンション緩めに張ってください」→「飛びすぎるんで、
固く張ってください」→「スピンがかからないんで、緩めに・・・・」を繰り返している変人がいる。

そしてしまいにはラケットを変えたりする始末。
でも、そんなことしたって、スピンはかかってくれないわけで。

悪いのはセッティングじゃなくて、おまいさんの腕だろうよ。
君のストロークのスイングは、フラットしか知らない。スピンの感覚を持っていないんだよ。
ラケットのせいばっかりにしたら、ラケットがかわいそうだろうよ・・・。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:30:42 ID:TzxqVp6+
どっかの焼き鳥で見た論調だな
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:41:40 ID:+CDnS5Ym
>>423

あ、>>422=焼き鳥ではないです。

焼き鳥はDQN扱いされてたけど、漏れはそうは思わない。
香具師のいうことは結構あたってるよ。
漏れのサークルにも確かに、>>422で書いたような変人がいた。

あと、「このラケット、ボレーヤー向きじゃねーな」ってことも言ってる香具師もいた。
確かに、焼き鳥のいってたとおり、そいつは「おまいだったら何使っても変わらんだろ」っていう程度のボレーだった。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:43:04 ID:/k5xamne
以上、422自身の
体験談でした。
ゲラプ
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 12:01:52 ID:BLDyG2Eb
>>421
1stしかネットに出ないんだけど、そのときよく使うパターンは
○デュースサイドからセンターにフラット。アドからはセンターにスライス。
 リターンミスや浮き球をねらう。良く本に載ってる。
○デュースサイドからワイドにスライス、アドからはバックにフラット。
 オープンコートに1stボレー、崩して終わり。これもサーブ&ボレーヤーの常套手段。
○ボディサーブで浮いたボールを叩く。たとえ浮かなくとも速いリターンはあまりこない。
 ただ、遅いサーブだとフォアに回り込まれて叩かれるので注意。
 バック側にスライスサーブを食い込ますか、ど真ん中にフラットをたたき込むと良いと思う。
○番外編
 アンダーサーブドロップショット&べたずめ。
 下手するとボディーショットで粉砕されるが、死んでも勝ちたいときに使う。決まるとすごく嬉しい。
スピン系のサーブが打てるなら、もっと幅広い攻撃ができるようになる。俺は打てないが・・・。

スプリットステップの位置は、俺はベースラインとサービスラインの間かな。
で、相手のリターンをみて前進しながら1stボレー(浮いたらダッシュで詰める)
このタイプはショートアングルに弱いので注意。
反射神経に自信のある人は、>>416さんみたいに回転を多くしたサーブで速く前に詰めるのが良い。
速いサーブが打てて、ハーフボレーとかローボレーが得意な人は俺みたいな感じのやつを薦める。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 14:50:39 ID:sT9RI/jy
>>426さん
レスありがと。俺の説明が悪かったみたいだった、ごめん。サーブはいいのよ、
いろいろコース回転の変化はそこそこつけれてると思うんだ。
問題はネットにでてから。ほんとワンパターン(415のパターン)。
ネットについてからのパターンで有効なのがあったら教えてください。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:30:21 ID:7GXdGc0B
422はネギマさんなので縦読みしてくださいw



>>427
ファーストボレーは基本はクロスとセンターに一本打って攻撃範囲を狭くしてのボレーの二つだけ。
クロスは追いつかれるとストレートとクロスアングルに切り返される可能性があり、
それが多いようだとセンターに打ってボレー勝負に持ち込む。
クロスが通用している時点ではクロスに打ってて問題ないと思う。
退屈だと思ったらファーストボレーにサイドスピンをかけるなり、バウンド後の伸びを増やすなりして
ファーストボレーを磨く練習をしたほうがいいと思う。

あと使えるボレーは相手が深く守っていたらドロップボレー。
もう一つは相手が簡単にクロスに追いついていたら、けん制のためにファーストボレーを逆クロスに打つ。
また前後のフットワークが下手な相手だったら、サービスラインに落として深くボレー打つのもあり。
この辺はあまり使えないが、普段から練習しておくとここぞという時には使える。

429名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:36:37 ID:BLDyG2Eb
>>427
なぬ。そうか。421に書いてあったな、すまそ。
パターンと言ってもネットについてからだと、反応の勝負ってとこがかなりあるが・・・。
基本は>>421のオープンコート責めだとおもう。
それ以外に、一試合に何回か混ぜておきたいのは
○オープンコートをつくっておいて逆を突く。
 正直に走ってくれるプレーヤーにはこのショットを入れとくと、精神的にきく。
○ドロップボレー、アングルボレー。
 足下に沈められたときにこれを使えると、「これでもだめか」と思わすことができる。
 スライスのパッシングの時にもかなり有効。というか、速い球に対してこれらを打つのは難しい。
○ネットしこり、こんな名前はないか。とにかくセンターにボレーを集めてみる。
 練習気分で攻撃せずに粘り腰でセンター、センターとやっていくと結構ネットにかけてくれる。
 もちろん浮いたら決める。シコラーにかなり有効。
あとは、試合前の練習の時からあいてをスカウティングをしておいて、
アプローチショットの時に弱点にプレッシャーをかけるのが良い。
ボレーヤーの利点は相手の弱点を強力に攻められることと、
サービスリターンにプレッシャーをかけられることだから。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 16:51:54 ID:MbcCSCc5
ネギマはレスする時、ネギマと申告してくれ。
そしたらわざわざ、無駄な時間使って読まなくてすむから。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:28:35 ID:Gtz7NHf6
回答お願いします!
ウエスタンに変えようかと思ってるんですが、リーチが短くなってしまうことが心配です。
ストロークでバシバシ打ち込めてかつ安定するためにはウエスタングリップがいいんでしょうか?

以上よろしくお願いします。 



432名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:29:56 ID:Gtz7NHf6
付け加えです!モーレスモ等のプロは、それコンチじゃないの!?っていうくらい厚いフルウエスタンで打ってますが、一般人がああいうグリップで打ったとしたらスピンしかかからないから、シコラーにしかなれないと思うんですが、実際はどうなんでしょうか?
ハードヒットできるんでしょか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:03:32 ID:/k5xamne
ネギマってなに?
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:19:37 ID:/k5xamne
シコラーってオナニストの事でしか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:20:42 ID:7GXdGc0B
>>431
イースタンでは厳しい気がするけどフラット系で安定してビシバシ打ってくるやつもいるしな…
必ずしもというわけじゃないがスピン系のハードヒットだったらウエスタンやセミウエスタンが多いと思う。
安定するしないは練習量によるものだから、どんなフォームでも反復して練習すれば
安定したショットを打てるようになる。

あと厚いウエスタンは大半は最初からその打ち方で打っていたわけではなく、
よりハードヒットさせようと徐々に厚くした結果なので、普通の人は真似する必要はないと思う。

日本の場合は軟式上がりで裏面打ちでハードヒットする奴も結構いる。

436名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:16:46 ID:hbKkXitg
>>431

勝ち負けに超うるさいプロ選手の間で、今現在一番人気があるのは、フォアもバックもセミウェスタングリップです。
理由は簡単。あらゆるグリップの中で、一番欠点が少ないからです。

ウェスタンを駄目!と言い切るのはアレかもしれないけど、でもやっぱり、セミウェスタンの人気にはかなわないですね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:21:13 ID:W8vrz5J/
>>430

「ネギマはレスする時、ネギマと申告してくれ。 」=「どのレスがネギマのレスか分からない」=「何が正しくて何が間違っているかが分からないDQN」
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:24:48 ID:WFG3RANf
どうやら、ネギマに惚れているやつがいるみたいだな。

えーかげんにネギマのことを忘れてくれんか?
「ネギマ」は出てきてないんやから。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:24:54 ID:YLtWzxpG
>436

奴らには一般人と比較できいくらいの予測能力と脚力があるからね。
あと、クレーだとウェスタンのメリットが強く出るし、グラスだと薄めのセミウエスタン(厚めのイースタン)
のメリットが強く出るみたいだね。
440429:04/09/19 00:42:05 ID:eIzmdDj4
>>430
ちょっと待て、俺はネギマなのか?
確かに最後の4行はある意味無駄だし、ちょっと上から見た感じの文章になってしまっているけど、
内容は経験を元にして書いたし、変な理屈にも捕らわれてないはずだ。
それとも、なんかおかしいところがあった?有ったら教えてほしい。マジで。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:50:49 ID:64CkUgN5
┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:56:35 ID:URmqiszR
ネギマは436 だろw
443429:04/09/19 01:17:36 ID:eIzmdDj4
>>441
了解、すこしあつくなってました。
>>431
セミウエスタンくらいから初めて、もっとフラットで打ちたかったら薄く
スピンを増やしたければ厚くしていけばいいと思う。
変な情報を入れずに気に入ったのにするのが良い。
無責任なようだけどフォアのグリップはそのプレーヤーの個性が出るところだし、
好みの問題も絡んでくるから何が良いとかは一概にはいえない。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 03:10:22 ID:Kzr58QVc
>>432
私もコンチネンタルの裏面で兄貴様のように打ってるオバハンですが
手首が固定されてフラットドライブ気味になります
面は少し伏せ気味ですがそんな極端にクローズドにはしてません(45度はいかない)
で そこからウエスタンやイースタンと違い手首を返してトップスピンかけにくいので
フラットドライブ気味にハードヒットされる感じがします
手首が固定され窮屈なぶん、固いハードヒットが打てる気がします
実際男性ともパワーでは打ち負けないショットを打ってます
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 11:18:47 ID:zaPWUnBX
壁打ちって上達するレベルに限界ありますか?
446431:04/09/19 12:08:39 ID:EzgMWx9y
皆さんありがとございます。参考になりました!
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 14:34:59 ID:ga58QD7u
>>428,429さんありがと参考になりましたです。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 17:53:16 ID:rj4QWaRo
眼鏡が曇ります。

どうしたらいいですか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:03:27 ID:aBQ/e1Mb
コンタクト
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:34:55 ID:CMd+Vqut
週一テニススクールやって8ヶ月です。
ボールの距離感をつかめてないって言われたんですが、
どういう練習やったらいいんですか?
練習って言っても一人でしかできません。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 18:43:23 ID:DG9DWdrL
一人となると壁打ちなんかがいいんじゃないかな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:09:54 ID:sY39Qj5T
私も週1スクールで8ヶ月。
距離感というか、ボールに対してのポジショニングが悪すぎです。
いちどバウンドしたボールって、どういう角度でくるのかが
ぜっんぜんわからなくて欝です。
コーチは「学生時代とかに球技をやったことある人は比較的はやく感覚をつかめる
が、そうでない人は時間がかかる」と言われました。
私はもちろん後者です、やっぱりボールをたくさん打って慣れるしかないんでしょうか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 19:16:25 ID:CMd+Vqut
>>451
やっぱそうですかね。ありがとう。
>>452
似てますね。
バウンドしてどうなるかは大体分かるつもりなんですが…
なんか近づき過ぎてるような気がするんです。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:12:07 ID:64CkUgN5
どーもフォアのストロークでトップスピンがかかりません。フラットになってしまい
アウトばかりです。実際の私の打ち方も見ずに文で説明するのは難しいとは思いますが
フォアのトップスピンのかけ方、コツ、注意点等をご教授願えたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:33:56 ID:ZB1PRHr5
距離感を掴むためには、とにかく量を打つしかないと思う。


スピンをかけるには、下から上のスイングとか、打つときに、しっかりと膝を曲げとく事が重要…間違ってるかもしれないので聞き流してくれ
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:36:50 ID:0KRJrxTw
>>454
とりあえずインパクト後のフォローを高く
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 21:51:22 ID:fCx4eV/0
>>452-453
歳とってからだと大変だけど
初心者はコーディネーションを重視した練習をすれば良いらしい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:36:43 ID:dN+R/M1C
近すぎると思ったらちょっと離れてみればいいんでは?
そうやって失敗を積み重ねて距離感がわかるもの
ボールの跳ね方は相手の打ち方によって違う
これも経験積むしかない
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:00:47 ID:1hBxVd6u
たくさん続けて打って慣れるのがどうでしょう
一応テニスは相手に取らせないようにする競技なのだがここでは
とにかくつなげる事を第一にやってみてくさい
自分が一番役に立ったのは半面のラリーで壁のようにミスしない
(強打せず普通に)自分からラストとは死んでも言わないの2つでした
1、一球打つごとにだんだん力が入っていくのが平均化される
2、疲れて動きを最小限にする為球筋を読んで打点に入るようになる
3、右手が疲れてくるので左手でテイクバックするようになる
4、握力も疲れてくるのでインパクトの瞬間以外は力を抜くようになる
5、腕も疲れてくるので脇を閉めて打つようになった
6、上体も疲れてくるので体重移動を使うようになる
この中の”2”が該当するのではと思われ
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:05:33 ID:/sbqgRBw
>>450,452
距離感をつかむ練習として、むか〜し私がテニススクールでやってた練習は、
フォアハンドの場合、ラケットを持たずに、軽く球出ししてもらったボールを左手でつかむ。
バックハンドの場合は、同じくラケットを持たずに、球出ししてもらったボールを右手でつかむ。
もちろん、つかむときの姿勢は、ボールを打つときと同じような姿勢でね。
スタンスは、スクエアがよいでしょう。クローズドでも許容範囲かな。

ボールをつかむタイミングは、ボールがバウンドして頂点から落ちてくる瞬間の時。
つかむ方の手は、極力めいっぱい伸ばした状態で。
ちょうど、実際にフォアやバックを打つときの打点くらい、もしくはそれよりも少し手前でボールがつかめる筈。

これで、ポジショニングはある程度向上すると思う。

一人でやる場合は、壁にボールを軽く打ちつけて、返ってきたボールをラケットを持った状態で打たずに掴むようにしてみては?

実際の打点が手で掴むよりももっと前or後ろの場合は、ある程度この掴む動きが出来るようになってから
微調整したのでも大丈夫だと思います。

手のリーチは短いから、ボールとの距離感は非常に掴みやすくなると思いますよ。

私の部活時代も、調子が悪いときにはこれで調整してたので、悪い練習法ではないと思う。
ついでに、フットワークの練習にもなるかなw
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:15:42 ID:/sbqgRBw
>>454
グリップを厚く(セミウェスタンが一般的かな)する。
打点を高くする。
打点を前にする。
スウィングは下から上のイメージ。(飽くまでも、肩支点の部分)。
出来るだけ膝を落として、膝から頭に抜ける感じの体重移動を加える。
フォロースウィングをしっかりと最後まで行う。

こんな感じかな〜。

最初はゆっくりとした球でいいので、しっかりとフォームと打点に気をつけて打ってみるとよいと思う。
ストローク時で行うのが難しいのであれば、球出しをしてみるのがよいでしょう。

また、ショートラリー(サービスライン上に立ってやるラリー。サービスライン内に入れて、必ずワンバウンドしたものを返す)
の練習を行えば、ゆっくりとしたトップスピンのかかった球を打ってラリーを続ける練習になるので、
取り入れてみてはどうでしょう?
その際に、ただ単に返すだけではなくて、トップスピンの球を返すように心がけましょう。
462450:04/09/19 23:40:47 ID:TFxpziEo
距離感についてアドバイスしてくれた方々、ありがとうございます。
本当にどれも参考になります。明日にでも練習してみます。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:52:40 ID:mzbOPjGW
*これだけネギマ逝けネギマ氏ね言われてて、
未だにのうのうと現れてくるっていうのは、よっぽど図太いのか、
それともバレないとでも思ってんのか・・・

「香具師はDQN扱いされてたけど・・・」って、本当中学生レベルの自演だな。
ガキみたいな拗ね方してROM専宣言したのはどこの誰だ?

ネンチャクスマソ スルーヨロ
464454ですが:04/09/20 00:07:41 ID:8MB0USFT
アドバイスありがとうございます。
自分は背が低い(157)ので、一番打ちやすいバウンドしたボールが落ち始める位置が
だいたい胸くらい(肩より少し下)なんです。すると上記の事が実践できずに
フラットにあててしまうんで困ってるんです。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:13:11 ID:70Q/3A7P
>>464
そしたらフォロー終わった後に肘が手より高くなるように意識してみ?

フォロー高く!って書いてた人他にもいたけど、
フォロー高くしようと思ったら勝手に下から上になるから
スピンに悩んでる人には簡潔かつ有用なアドバイスだと思いまふ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:43:23 ID:kLKv18k6
皆様アドバイスいただきありがとうございます。
相手によって飛んでくるボールに差がありすぎる時など特に悩んでいたんですが、
たくさん数こなして頑張ります。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 07:34:24 ID:VzOru+Oo
>>452

> いちどバウンドしたボールって、どういう角度でくるのかが
> ぜっんぜんわからなくて欝です。

すでに多くの人がレスしていますので、遅ればせながらですが・・・
ラケットを持った練習時間を増やすのはなかなか難しいものが
あると思いますので、

>> 460
>450,452
>距離感をつかむ練習として、むか〜し私がテニススクールでやってた練習は、
>フォアハンドの場合、ラケットを持たずに、軽く球出ししてもらったボールを左手
>でつかむ。 バックハンドの場合は、同じくラケットを持たずに、球出ししてもらったボールを右手でつかむ。

の練習を一人で壁に向かってやるのもいいと思いますよ。壁はテニスの壁打ちの
壁ではなくて、家の前に壁があればそれでよいです。


男性の人がわりとボールの距離感とか、バウンドに対して柔軟に対応できるのは
この手の練習(遊び)を小さいころ野球の練習でやっていたことがあるためでは
ないかと思います。

468名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 09:04:36 ID:hov78R1d
サーブはそこそこ使えるんだがサーブ以外は糞レベルな俺。
まず何から手を付けたらいいかな?
一応ボレーからやろうと思っています。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 09:48:46 ID:vFgedV37
【 ロディックのサーブ 】

今年の春からテニスを始めたNTPR2.5の20代後半男です。
学生時代にトライアスロンをやっていたので、体力はあるほうだ思いますが、
基本的に球技はダメ男です。

サーブについてお聞きしたいのですが、スクールのコーチは
・ラケットを下から回し、両手万歳∩(・∀・)∩の体勢を作る。
・重心は前→後→前
・重心を後→前に持っていくときに後足(右足)をすり寄せ
 最後に少しジャンプして打つ
以上のような教え方をします。

しかし、この「後足のすり寄せ」が非常に難しく、全体のバランスがとれず
動きがギクシャクしてなかなかまともなボールが飛びません。
上半身のみでスイングしたほうがはるかに良いサーブが打てます。
中級コースの練習を見ても、この動きが出来ている生徒はほとんどいないように思います。

で、本題ですが、雑誌などを見てロディックのコンパクトなフォームを真似して
打ったところ、これが非常にハマり、今までとは比べ物にならない球威です。
個人的には「脚力が活きている」のだと思いますが、コーチは「窮屈な感じ」だと
評して、あまり良い顔はしません。
個人的にサーブは威力重視なので、このまま続けていこうと思っているのですが、
実際問題、ロディックのサーブは素人には真似すべきものではないのしょうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 09:53:39 ID:LaKxjTHQ
>>469
身体に変に負担掛かってたりせずに自分の思うような球が打ててるなら構わんと思うがね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 11:09:04 ID:oLiom3R5
けど、今までよりよくてもそのフォームでの限界が低いんだとだめじゃない?
今までがどれぐらいかわからないし、本当にロディックになってるかもわからないし。
今までとじゃなくて、他のプレーヤー(初級じゃない)と比べて遜色ないのならいいと思う。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 11:16:14 ID:8MB0USFT
テニスは技術向上、体力向上のほかにメンタル向上が重要と言われてますが、
みなさん自身は(皆さんのクラブ、部活は)どのようなメンタルトレーニングを
行っていますか?色々な意見を聞きたいです。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 11:45:49 ID:AJFwrJV0
>>469
いいとおもうのならその方法で一度とことんやるべきだ。
後ろ足の摺り寄せは必ずしも必要ではない。
あとは自分のフォームをビデオや携帯とかでとってみて
それが自分の理想とするフォームと同じかどうか確認した方がいいと思う。


>>472
練習中に試合と同じ感覚で打つこと。
特に練習の最後のポイントはマッチポイントなど大事なポイントを
思い浮かべてやる。

474名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 15:57:45 ID:QFOK6g8C
バックでグリグリっとスピンをかけたいんですけど右手と左手のグリップがよくわかんないです。フォアと違ってよく分かりづらいのです。バックのいわゆる厚いグリップとは、左手がウエスタンで右手がイースタンなんですか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 16:11:41 ID:bRmYvqFa
>>474
右利きだったら、左手のウエスタンはもちろん、右手も厚目に握ったほうが、
トップスピンはかかりやすい。
でも、両手打ちバックは左手主体で打つものだから、
右手のグリップはそれほど関係ないともいえるけど。
476474:04/09/20 16:43:06 ID:bRmYvqFa
補足
右手も厚くというのは、上から見て左に回すこと。
ただし、あんまり右手を厚く握ると、打つときに体がのけぞっちゃう(右肩が上がる)から、気をつけて。
477475:04/09/20 16:48:06 ID:bRmYvqFa
474 → 475
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:53:03 ID:NWVuPcg2
相手の嫌がるサーブってどういうの?
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:14:34 ID:1rPaHZNi
>>478
速いサーブ
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:57:01 ID:NWVuPcg2
>>479
コントロールは?
どの位置に打てば相手は嫌がるって場所はないのですか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:39:53 ID:rp4HYc4k
>>480
隅っこor端っこ
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:47:39 ID:AJFwrJV0
>>NWVuPcg2
英語しゃべれるインハイ君がなんでそんな初歩的な質問してるんですかw
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:25:21 ID:lPigaPGK
>>482
ワロタ。
>>480
If you let me give some tips, don't hesitate and show your opinion in your favorable tongue. 
と、置いておこう。

返事がローマ字で帰って来たりしてw
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:49:18 ID:+21qDKdN
だよなぁ。
嫌がられないサーブを打ってインハイ逝ったんですか。
それとも打った球がたまたまイヤなとこに入ってたのかな。
485前スレ947:04/09/20 21:33:54 ID:8MB0USFT
フォアがコンチで高い玉が(勝負球)をスライスでしか返せなかったのですが、
このスレのアドバイスどおりウェスタンで試してみたところ確かに高い玉もバシッと
フラットで叩けるのですが、スライスが打てません。フォアがウェスタンの人って
スライス時はコンチににぎりかえてますか?ウェスタンのまんま面を傾けてスライス
打ってますか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:34:59 ID:+21qDKdN
ウェスタンのままでも可能ではあるが普通は持ちかえると思う。
手首を傷めやすいしね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:55:01 ID:nJ3lyac4
グリップをバック寄りにするとは具体的にどうすることなんですか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:02:15 ID:AJFwrJV0
>>485
俺も握り替えてる。ブロックリターンもコンチが多い。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:10:46 ID:lPigaPGK
>>487
右利きの場合、ラケットと握手してそのラケットを時計回転にずらす→厚くなる。

>>485
高い球もコンチで打ってしまうからグリップ変えないやw
でもフォアはスピンフラット系とスライス系で握り替えるから
変えたほうが無難だと思う。
490前スレ947:04/09/20 22:13:07 ID:8MB0USFT
握りかえる暇ありますか?私はできるだけフォアはストロークで返すよう心がけていて、
フォアスライスするときは玉がバウンドした後、思ったより高くてストローク
で返せない、もしくは体勢が不十分で叩けない、振り遅れ等、やむなくスライスで返す場合が
多いです。
私は相手の打球を見てフォア側、バック側か分かったらすぐにセット
するのですが(振り遅れ防止)、それだとスライスが打ちたいと思ったとき(バウンド以降)には
すでにウェスタンでセットされていて握り返れないのです。
握り返る皆さんの意見を聞かせてください。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:20:00 ID:nJ3lyac4
>>489
グリップを厚くするのがバック寄りにするということですね
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:21:30 ID:lPigaPGK
>>490
テイクバックを左手でやるのよ(右利きの場合)
極端に言えば右手使わず左手一本で持ってく。
グリップチェンジは基本的に左手でするから(右だけでも出来なくないが)
出来るだけ長い間左手をラケットに触れさせておけばいいのですだ。

そうすると体も開かなくてまたお徳。

>>491
上記のはバック寄りに厚くした、ってことだからね一応。
フォア寄りに厚くするのは当然反対。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:37:07 ID:ATtSEcBs
>490
それは来るボールに対しての予測が不十分なんじゃないかな
もっと数こなせば握りかえるべきかそうでないか判断できる
とおもう。あと492さんの言うように左手を残すのがいいん
じゃないかなあ
494469:04/09/20 22:59:29 ID:vFgedV37
>>470
身体のほうは、当初ひじが痛くなりましたが、今は問題ありません。
ボールのほうは、リズムが合わずサービスエリアから大外しすることもあり、
上半身中心のフォームに比べて安定感は低いですが、球威の面では満足しています。

>>471
大変イタいところを突かれました。

スクール以外に同年代の6人で月に3〜4回練習していますが、
「ジャンプが低い」「腰から折れている」「右足の蹴りが甘い」等の厳しい指摘があります。
「ロディックかロディックじゃないかと言えば、かろうじてロディック」というレベルだと思います。
ロディック流を始めて2ヶ月弱なので、限界点は分かりませんが、
今までのフォームで続けるよりは良いのかなと・・・

ただ球速の面では「150キロ以上出ていると思う」と言われたので、それは救いになっています。

>>473
>>後ろ足の摺り寄せは必ずしも必要ではない。
スイマセン、もっとレベルが低い次元で、「重心を移動しつつ膝を曲げることが出来ない」
というのが正直なところです。ヘボの集まりでは、これはかなり難題となっています。
ちなみに胴体の動きも、「反り」か「捻り」のどちらかしか出来ない面子が揃っています。


皆様、この度はいろいろとアドバイス頂きありがとうございました。
身体の負担を考えつつも、とことん追及してみようと思います。
495前スレ947:04/09/20 23:00:25 ID:8MB0USFT
なるほど。
テイクバック時に、ダブルバックハンドのように左手も添えてテイクバック
するんですね。で、判断のぎりぎりまで添えておいて打つ前に左手を差し出して
(フォアの基本の左手でインパクト位置を指す)で打つと。
これは一石二鳥ですな。
やってみます。
ありがとうございました。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:33:34 ID:lPigaPGK
>>495
ぇ?文章読解力のつたないせいでかも知れぬが、なんかおかしい。
シングルハンドでのバックハンドのときは普通スロート部(よくボールが挟まるとこなw)
持ってテイクバック→右手振り出し寸前に後方に強く引く、であって
フォアみたく指差し確認してたら無理ですよぉ・・・

そういえば昔はバック打つとき軟式みたく
テイクバックで腕をクロスさせる人おったけど最近見ないね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:59:13 ID:AJFwrJV0
>>495
そういえば(フォアの基本の左手でインパクト位置を指す)ってアガシもやってたよね。
そういう指導している方っているの?
俺も久々にやってみようかな。

グリップチェンジは予測が一番大事だと思うので判断を速くする癖をつけるといいと思う。
左手を添えるのは俺もやるけど、あまり意識しすぎるとテイクバックが遅れるので注意。

498名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:32:38 ID:nBUmDkM/
>>469
窮屈な感じって言われてもアバウトすぎてわけわからんね。
コーチなら、ラケットヘッドが下がっていないとか、クイックになっていないとか解説してほしいところ。
でもコーチがロディックサーブを打てるのかというと多分打てないと思う。

真似するなら、ビデオを数百回見て研究するといい。見ていくうち、ここはこうしているとわかってくる。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:37:35 ID:gV69nGe/
>>498
最初にプロの真似することはわるいことじゃないね。
そこから見えてくるものも大きいし。
でもプロのフォーム見るよりも自分のフォームを確認することが先だと思う。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 17:34:03 ID:Kx/je8/f
フェデラーの真似してバックのフォロースルーを思い切りやったら
コーチに「インパクト後も手首を固定したまま!」とおこられました…
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:31:04 ID:hq8nlxhx
フェデも手首の形は残ってるぞ
エナンも分かりにくいけど残ってるぞ
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:41:31 ID:Kx/je8/f
手首固定したままインパクトして腕が伸びきったところで
最後にラケットヘッドを左から右へワイパーのようにぶうんと。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:10:21 ID:0NDX2xBz
>>500

ああ、あれはねぇ・・・。

他の人から見たら確かに、フォローで手首ブラーンとさせてるんですが、
あのフォロースルーの「ブラーンとした手首」は、インパクト前までのスイングの惰性の動きによるもので、
決して「自分からブラーンとさせてる」わけじゃないんですよ。

「自分の中のイメージ」としては、コーチさんや>>501さんの仰った
「フォローでも手首はある程度固めたまま」が正しいですね。
でも、手首は固めて使うだけでなく、自分から意図的にブラーンと
手首使うシングルバックもある(トップスピンロブとか)んですが、ちょっと高等技術かもです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 01:44:56 ID:PRaMAqCj
>>3
JOPランカーは6.0くらいか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 07:31:07 ID:ekiP+dd4
重いボールってどういう玉ですか?やはりスピードの速い玉?
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 09:47:47 ID:QTZRaR26
重いボール、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:54:18 ID:sCrgrRGX
重い球は相手の姿勢を崩して相手のラケットのスイートスポットで打たせない球
かなり速い球とか目茶回転がかかってる球とかだと 重い球と表現される事多い
相手が目茶ウマの人だと、ラケットの真ん中でインパクト出来る技術があるので
「重い」って表現する事は少ない
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 11:05:51 ID:xbFCwny0
そうなんだ?
じゃあプロ同士でも「あの人の球は重い」とか言ってる時あるけど
それは球自体じゃなくて、スィートスポットに当たってないからなの?
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 12:41:19 ID:TfpMEMr0
重い球はフォート。軽い球はXT8。それより軽いのはノンプレの球。



と、矛先を変えてみる。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 13:47:29 ID:hxWqkXPJ
重い軽いってのはボールが持ってる運動エネルギーの総量なのでは?
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 13:56:43 ID:ekiP+dd4
回転がかかってる方が重いんですね?じゃあ同じスピードの
フラットに打った球とトップスピンがバリバリかかってる球なら
後者の方が重いんですね?

テンプレに重い球議論禁止があるのを知りませんでした。なぜ荒れる元なのか…?
一応ここで

ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     議論は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 重い球   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛


512名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:02:25 ID:QTZRaR26
>>511
重い球議論は禁止じゃないよ。
ただ荒れやすいってだけで。
何で荒れるかって?それは誰にもわからないさw
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:07:15 ID:hxWqkXPJ
>>511
>回転がかかってる方が重いんですね?じゃあ同じスピードの
>フラットに打った球とトップスピンがバリバリかかってる球なら
>後者の方が重いんですね?


あくまで感じ方の問題だろ。実際に重くなるわけねーじゃんアホか。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:11:58 ID:PhvftthH
重い球については感覚で議論するヤツばかりだからつっこみドコロ満載
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:12:07 ID:8zUh3vnI
凄く変な質問かもしれませんがちょっと聞いてください(シングルス)
私はストローカーでネットに自分から出る事はまずないのですが
ドロップショットを打った後に何故か反射的に自分も前に出てしまいます
ネットプレイさっぱりなのにサービスラインの後ろあたりまで詰めてしまいます
無意識のうちに何を考えているのか全く分かってません
何を考えて(警戒or攻めパターン)ネットに詰めているのか
また一般的にドロップショットからネットに詰めるのは良いのか
教えていただけたら光栄です
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:13:08 ID:ekiP+dd4
>>513
>あくまで感じ方の問題だろ。実際に重くなるわけねーじゃん

それはココにいる誰もが分かってるでしょw

と、釣られてみました。以後スルーで。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:14:23 ID:ROcTyejG
俺の場合はフラットとかの方が重く感じるけどなー
俺の回りのトップスピン打つ奴等が擦るようなトップスピンだからかもしれないけど
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:17:57 ID:ekiP+dd4
>>515
>ドロップショットからネットに詰める

これって普通じゃないんですか?ドロップショットは相手のふいをついて甘い球を
出させる為に打つのでは?その甘い球をボレーかスマッシュで決める。前に詰める
ときはロブにも対応できるように様子を伺いながら…

が、私の実例ですが。他の人の意見は↓
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:18:27 ID:cJT04efH
球のバウンドしてからの伸びで
打つポイントが僅かにずれて重く感じるとかじゃないの
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:24:56 ID:2bJOcbSK
初級者です。
特にボレーでなんですが、思いきり足をバーンと前にだして
あとあとヒップ〜太ももの筋肉がすごく痛くなる時があります。
これって力みすぎでしょうか?
ついついボールにそのまま体重をのせる、というのを鵜呑みにして
打っちゃうもので・・・
あまり足腰に負担をかけないイイ方法あったらアドバイスお願いします。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:26:17 ID:8zUh3vnI
重い球軽い球っていうのは
回転の沢山かかったボールはガットと触れたらすぐ回転によってはじかれるので
ガットと接触している時間が短く軽く感じる
フラットの場合はガットとの接触時間が長いので重く感じる

だと思ってましたが、前に本を読んだらグリグリのボールは重いと書いてあり
重い軽いは人それぞれ感覚が違うんだろうなって重いました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:34:02 ID:hxWqkXPJ
>>516
勝手に仕切らなくていいよおまえは。

>>521
そうだよね。
要はインパクト時に手に受けた衝撃の大きさを重い軽いと表現してるんだと思う。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:44:20 ID:mm9g3lag
>>515

>>518に同意。

 ドロップショットが決まれば無問題。

 相手が追いついた場合、アングルやネット際に
返球されることもあるので、前に詰めておくのは正解だと
思う。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 14:50:11 ID:BsoX0VA8
追いつけた場合、ドロップショットはドロップショットで返すのが簡単だよな。
力を加えるほうが高等技術と思う。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 15:05:46 ID:hxWqkXPJ
>>515
ドロップショットはベースラインから使ってもまず決まらんよ。
浅くなったボールに対して使うのが一般的。
流れ的にそのまま少し前に詰めるのが普通。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 15:31:54 ID:QQmbIKV0
球が「重い」とか感じたことないなぁ。
どういう意味で使ってるんだろ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 17:39:34 ID:qtUUB16/
重い球の正体とは・・・。

まず科学的に考えて、ボールの質量そのものが変化するということは絶対にありません!
でも、テニスでも野球でも、「重い球」っていうのはあるんですよ。

じゃあその「重い球」というのは何かといいますとですね・・・。

ズバリ、相手が凄い球を打って、こっちが正しい打点で打てなくなり、
狂った打点、変なスイングで打つときに「あいつの球は重い・・・!」と感じます。

だから正確には、「重い球」というのは「重く感じる球」ということになりますね。

現在ツアーで流行しているエッグボールは、バウンドしてからグイッと伸びてきます。
だからこっちが食い込まれて変な打点で打って、「重い」と感じるわけですね。

また、「糸を引くようなスライス」は地面に対して浅い角度で入るので、
「滑る」という失速率の少ない球(=バウンドしてからが速い球)になり、
また低い位置で打たされるため、これも正しい打点でとりにくくなることが多くなります。

逆に言うと、これはもしもの話なんですけど、仮にグラフのスライスや、ラファエル・ナダルのエッグボールが相手でも、
こちらが準備を完璧にし、正しい打点でヒットするようにすれば、彼らの球を「軽い」と感じることになりますね。
(でも、プロの球を相手に完璧な打点で打つなんて、私たちには無理でしょうが・・・)
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 18:01:07 ID:US1FmqwX
ラケットを地面に食い込ますことはできない以上、
スライボールでバウンドがある程度以下の低さなら、もれなく相手のスイートスポットを外せることになる。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 18:12:15 ID:8zUh3vnI
ドロップショット(DS)に対して答えていただいたミナサマ有難うございました。
前に短いスライスでアプローチするのは愚かだという話を聞いたので
DSでネットに詰めるのは良くないのか疑問でしたが 納得できました。
DSを本気で決めるなら短いボールを狙うというのも勉強になりました

重いボールというのは野球では無回転のボールの事のようですね
野球だとバットで回転をかけにくいので投げたボールの回転がそのまま打球の回転になり
無回転の打球は空気抵抗を受けて失速して飛距離が伸びないので重い
という表現をするようです。(いわゆるフォークボール系ですかね)
もちろん手元で微妙に変化して芯に当たらず飛距離が伸びないのも重いと表現するみたいですが
その場合は投げたボールが重いわけでないので重いボールを投げる人というのは
なんか違う感じがしますね
実際にヒット時に重さを感じるというものではないようですね。
テニスの場合はリターンで自分の回転がかけやすいスポーツなので
野球の重い軽いという表現とは違いそうですね

バレーボールやってた時に重いスパイクという表現を使ってたけど
重いスパイクはボールの中心を叩く無回転で
レシーブするとボールが潰れながら体にまとわりついてきて体がはじかれる
強いスパイクはボールの上部を叩くスピンで
レシーブするとボールが一瞬で彼方にはじかれていく
こんな感じだったと思いますが、まとめて重いスパイクと表現する事が多かったかも。。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:27:49 ID:6iWPp4St
>>520
運動&準備体操不足だと思います。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:35:53 ID:B9xJUSvA
>>529
ベースラインからでも、ドロップショットは決まります。
ラケットは45度にして振ります。

相手側は、そのドロップショットを取れるなら角度をつけたほうが決まります。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 20:25:45 ID:tLqPi3VX
ガットの目は粗い方がスピンがかかるんですか?それとも細かい方がかかるんですか?
自分は高校で毎日四時間ほど練習してる男子です。どなたか親切な方お願いします
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:31:29 ID:8ig9FTE7
>>532
細かい方が接地面が増えるからかかるんじゃないの?
それでも微々たる差だと思うが。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:17:24 ID:+L3NiBNz
体が柔軟だと技術的にアドバンテージある??
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:37:07 ID:hxWqkXPJ
>>531
ワラタ
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:43:16 ID:pMKWP0Ng
>>532
目の粗い方がスピンがかかりやすい。
目が粗いとストリングスがたわみやすく、
ボールとの接触時間が長くなるためにスピンがかけやすい。
目の細かい方は荒い方と逆の理由でスピンがかけにくい。

まあ、目の細かい方はどちらかといえばフラッターのイメージがあるね。
(あくまでも個人的な主観)
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:48:04 ID:ekiP+dd4
>ボールとの接触時間が長くなるためにスピンがかけやすい。

と言う事はテンションはゆるい方がかかりやすいのか…
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:24:25 ID:9N9QxdMe
>>537
かなり上のレベルまで行かない限りは緩い方がかかるらしです
トッププロなどのレベルに行くと、スイングスピードが常にでたらめに速いため
ボールがつぶれるので接触面積が広がって、ガットが堅い方がスピンがかかるらしいです
夢のようなお話ですねw
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:24:36 ID:9tgU2vR6
ガットについて教えて下さい。

31歳男性、179cm 68kgの痩身です。
NTRPは2.6くらいかもです。
18歳のときから大学で3年半テニスしました。
それっきり年に2回ほどしかしなくなりましたが
今度また週一回くらいで始めました。
前使っていたR50は今回もうやめて
HEAD LIQUIDMETAL Radical OSという広いラケットに
変えました。
ガットはよくわからなかったのですが
ごく普通のパワー重視でもコントロール重視でもない、
スピン重視でもフラット重視でもないやつにしました。
60ポンドにしました。
で、今日試打してみたのですが、
サーブのトップスピンがよくかかり、R50とは比べ物にならないくらい
2ndサーブの確率がよくなりそうです。
ストローク面ではフォアのグリップはウェスタンなんですが、
いい感じです。バックドライブもいい感じです。
なによりR50と比べてスイートスポットが広い印象があり、
少々ガシャっても何事もなかったかのようにボールが飛んでいくのに
驚きました。

こんな俺にピッタリのガットの種類と張り圧のおすすめってありますか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:37:16 ID:CXR5dJJ3
3日連続テニスしたら腰痛になった
次の日は腰が曲げられないほどつらかったけど
一晩たったらとりあえず大丈夫

予防法対策等あれば教えてください
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 01:11:22 ID:Vg6dsu5b
>>540
当たり前だけど練習前にストレッチを入念にやる。背筋を鍛えるとかじゃない?
俺は腰痛が続いたのにテニスを続けて椎間板を痛めた事があるから
それ以来ストレッチは以前よりしっかりするようにしてる。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 04:43:49 ID:yH/sESyu
>>539 色的にアルパワーと言ってみるテスト
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 07:52:17 ID:dYrJDV5V
夕べテニスした女の子は高い打点から体重乗せてフラット気味に叩いてくる
スタイルなんですが、変な横回転がかかってて、球重く感じました。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 09:58:58 ID:McRkT4+p
>>539
こちらでどうぞ
テニス用品(ラケット・ストリング他)総合12
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091150890/
545539:04/09/23 11:29:37 ID:kiJDFwhF
>>542
>>544
さんすこ。
そっち行ってくるぜ!
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 14:19:31 ID:7dPxXzB+
>>543
そだね。
高い打点だとどうしても球の内側を打つような形になってしまうから横回転がかかる
コントロール悪くなるからあまりいいとは言えないと思うけどね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:41:37 ID:42humO05

体が柔軟だと技術的にアドバンテージある??
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:23:56 ID:kFiMW9Sx
>>547
故障しにくいとおもふ
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:18:07 ID:GXEvr/dw
どんな体位でも打てる
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:41:08 ID:7oAnkN3P
近頃のテニスの流れにのって、フォアをウエスタングリップで打ち始めました。今まで薄いグリップだったせいか、ウエスタンで打つと薄い当たりになりすぎて全くネットを越えません。ネットの雨嵐です。。
たまに越えても、大体フレームショットです。面がかぶりすぎているのが自分でもわかります。
打点を前にしたりして何とかスピンがかかった深い球を打つよう努力してますが、なかなか飛びません。
いったい何が原因なんでしょうか?厚いグリップでうまく打つコツがあったら教えて頂きたいです。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 23:57:24 ID:F3YmBqNt
>>550
それはグリップ変えたら最初は誰でもなる。
遊びで裏面フォア打ったり、ベッカーグリップでサーブ打ったら最初はあさっての方向に飛んで行くように
最初は体がそのフォームの打ち方がわからないのでそうなる。
薄いグリップがイースタンだったらセミウエスタンとか徐々に変えるのがいいと思う。
また、急に変えるのであれば最初はネットをバレーボールぐらいに思って
高い放物線を描くようにゆっくり打つと早く感覚が掴めるとおもう。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:02:30 ID:XGvsNITs
>>550
テイクバックでラケット面を伏せすぎ。
テイクバックからインパクト時のラケット面を作るようなつもりで。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 05:28:18 ID:8+UcsfQ9
>>552
> テイクバックからインパクト時のラケット面を作るようなつもりで。

それじゃウエスタンにする意味がないんじゃない。

>>551が言うように最初高いところをねらって(ネット上1m以上)、まず練習してごらんよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 05:40:13 ID:rZET1HOW
よく上級者の人が、ボールをつぶして回転をかけるという書き込みをしてますが、
ボールがつぶれているかどうかはどうやればわかるのでしょうか??
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 09:19:02 ID:6D3UAW0V
トップスピンがかかりません。フラット気味になってアウトになってしまいます。
ちゃんとラケットは下から上に出しているのですが…
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 09:28:37 ID:fHzGDqYR
>>555
下から上にちゃんとでてるというのは自分の感覚?
コーチなり上級者に見てもらってる?
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 09:35:23 ID:KXQow0WD
>>554
ボールがつぶれて打たれているのと、そのまま打っているのでは打球音が明らかに違う。
文字で表現するのはむずかしいが、そのままの場合はパコーンって感じ。
つぶれて打たれているのはドゴッって感じ。
それに大体にしてスイングスピードが速いからわかると思う。
558555:04/09/24 09:42:57 ID:6D3UAW0V
自分の感覚です。レッスンビデオや他のプレーヤーを参考にして
素振り等で練習しました。間違いなくラケットは下から上に振れている
と思います。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 10:16:04 ID:mFIQ8Ppe
558
まずは自分のフォームをビデオに撮ってみてみろ。話しはそれからだ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 10:34:25 ID:BqwtCspM
>>555
まずゆったりとしてスイングで山なりのボールを練習、そこから徐々に
自分の好みのスピードとスピン量の打球へと調整ってのがいいんじゃない。

ゆっくり打ってもスピンがかからないとしたら余程に変なフォームなのかも知れない。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:13:54 ID:5x9AQPf5
>>555
グリップを今より厚くして打点を前にして振りぬけば自然にいい具合にスピンは
かかるはずです。とにかく打点を前にすることが大事です。あと力んで打つと
ヘッドスピードが落ちてしまうので軽く振りぬくとよいですよ!
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 14:16:05 ID:39GpFTy9
>>553
んなこたあない。
こすり上げるイメージか強すぎる状態じゃ、
いくらネットの上狙ったってろくなボールにならん。
ウェスタンに握っても厚い当たりでしっかり押さなきゃ意味ねーよ。
つーわけで少しフラット寄りのイメージを出せ
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 14:24:47 ID:KXQow0WD
>>562 禿同
スピンだけかかって勢いの無いボールはチャンスボールになる。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 15:51:50 ID:Ieqi8ZYp
「打点は前」ってのはバックでもフォアでもやはり重要なんですか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:39:14 ID:vkf6iQjI
>>564
前にとるのは重要だけど、どこら辺にポイントを置くかということになる
一般的には前に出す方の足の膝の位置ぐらいだと思う
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:00:10 ID:tQrovVa8
>>564
グリップによる。
ウェスタン・セミウェスタンなら膝から前だが
イースタン・コンチネンタルは体の横となる。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:50:40 ID:9NNpHOkX
イースタンで体の横はちょっと後ろ過ぎだが。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:19:04 ID:AQWaRnyv
>>564
後ろから球だししてもらってそれを追いかけて打ってみて一番しっくりくる打点が
ベストな打点だと思う。で常に自分の打点で打つことがフォアでもバックでも重要。

>>562
感覚が分からないまま強打しても意味がないだろ。
かえはじめはただでさえミスが多いんだから
まずは自分からミスしない練習をするべきだと思う。
強打なんてあとからいくらでもついてくる。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:34:36 ID:yfgEBMt1
>>568
もう少しフラットに当てろって言ってるだけで誰も強打しろなんて言ってないと思うが。
擦りすぎて当たりがかすれてるのをもう少しフラット気味に当てて修正しようって話だろ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:42:53 ID:AQWaRnyv
>>569
スマン勘違いした。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:24:35 ID:Ieqi8ZYp
テニス部等の経験がないので教えてください。
「素振り」のいい方法(手順)を教えてください。
ただつったってラケットをぶんぶん振るだけじゃだめですよね。
「○○→△△→□□」のように説明してください。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:47:25 ID:UaJEgPtO
ただブンブン振ることを素振りというのだが…
気をつけるといったらフォームくらいじゃないか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:49:22 ID:RqHpfrMV
>>571
この前、TV番組「情熱大陸」で杉山愛の素振りがいい例だと思うが
見てないか。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:03:30 ID:QQGvyNDx
1.スプリットステップしてかまえる
2.テイクバックして右足を一歩右に踏み出す
3.打点をイメージしながら左足を前に踏み出しラケットを振る
(右利きのフォアの場合)

いち にっ さーん   にい にっ さーん ・・・
って言いながらやるのだ
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:06:00 ID:Ieqi8ZYp
>>574
サンクスです
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:38:26 ID:Ieqi8ZYp
>>573
どういうものですか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 12:27:18 ID:NRbqR0NL
>>576
「情熱大陸」見てないのか?いかんなぁ(w
まあ>>574と同じだけど、トッププロの素振りはそうそう見れる
もんじゃないからな。
誰か動画うPしてくれる人いればいいんだけどね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:03:24 ID:vnJk6y7Q
素振りはやり方ミスると変な癖がつくから
コーチか誰かにあってるかどうか
一度ちゃんと見てもらった方がいいと思う。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:22:17 ID:E6AB4Me4
テニスボールをラケットでリフティングするのって意味あるんですか?
初心者なんですが「やれ」と言われました
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:13:04 ID:Bgv887zA
>>579
上手くなるのとは直接関係ないかも知れないけどラケットの扱いに慣れるのに良いと思う。
フォアの面、バックの面と片方だけで始めて慣れてきたら両面で交互にやったり色々するといい。
バックハンドを両手で打つなら利き手以外の手もやる事をお勧めする。
俺はこれで両手バックの間隔がやる前より良くなったよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:05:42 ID:4L4Mqie6
上達しねえ・・・

体力と筋肉が足りてないんだなorz

まあみなさん頑張りましょう!
582579:04/09/25 18:24:30 ID:P0yK/fUI
>>580
なるほど。
まだラケットの扱いもままならないので実戦してみます。
どうもです。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:51:29 ID:lxIVnOqP
フォアの時に左肩が開いてしまいクロスに返すのが難しくパワーも乗りません。
直そうと意識して打っているのですが、どうも開くタイミングがずれているらしく上達しません。
何か良い方法はないでしょうか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:31:34 ID:bBhJm0Y7
>>583
グリップはどんな感じに握ってる?
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:34:37 ID:NRBLBqER
>>583
右利きだと仮定して、

1.左手をしっかり前に出して肩を入れる(上半身の捻りを作る)。
2.打つ方向に対して左足を踏み込んで打つ。
3.踏み込んだ足に一気に体重を乗せず、スイングとともに徐々に体重を乗せる。

あと常々思っているのは、スイングっていうのは上体の捻りで行うもの。
腕の振り方云々について言う人はいるけど、ボディーターンを意識させる人ってあまりいない。
せっかく肩を入れて上体の捻りを作るのだから、ボディーターンを意識すればスイングは驚くほど安定し早くなる。
普段コートでテニスしてる人たちを見てても、ほとんどの人が腕の振りだけでボールを打ち、
上体の捻りはスイングの足かせにしかなっていない。もったいないなぁと思う。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:09:01 ID:eQXgGjJe

【テニスのことなら】むヴぇに聞け!【遠慮はいらない】

 ()/)/~ /~ |~  |~ |~ /)ヾ          かわいいでしょうぇぇぇぇぇ
  へ^〈,l,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,,/⌒|)\
  l::::::  ゛   ゛      ,,;;::''''' ヽ
  |::::::::    ,,,,;;::::::::       __ | むヴぇ
   |::: " __   ::     <'●, i
  ┌― '゙-ゞ,●.>  ::::::...      |    むヴぇ、むヴぇ
  ヽ.\l__       ( O,:O)     l 
   \\/.              |
     \__ ヽ.      __,-'ニニヽ l      手とり足取り教えてあげますじゃよ
       ヾ ヽ      ヾニン" /         
        \           l  
         |           /
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 20:09:22 ID:1MDy3/SK
メンタルトレーニングって大切なの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 20:26:16 ID:YwuLq3yS
うん
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 20:54:37 ID:iveY8bME
メンタルトレーニングってどうやってやるの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:03:39 ID:SmU92P3d
色々あるぞ。
紙でやるのだと、
10×10の表の中に1から100までの数字がランダムにならんでて
順番に探していくのとか有名かと。
コートでやるならノーミスラリーでもいいんじゃないか?
目標を決めて練習試合でも何でもお好きなように。
それ系に詳しいコーチがついてると、練習中に適度にプレッシャーがかかるように指示出してくれる。
ちょっと変わったのだと、お寺に行ってみたりとか・・・。

最近はコーディネーションがホットな気もする。
これはジャグリングみたいなのが良いとか何とか。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:27:40 ID:eQXgGjJe

 ()/)/~ /~ |~  |~ |~ /)ヾ          かわいいでしょうぇぇぇぇぇ
  へ^〈,l,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,,/⌒|)\
  l::::::  ゛   ゛      ,,;;::''''' ヽ
  |::::::::    ,,,,;;::::::::       __ | むヴぇ
   |::: " __   ::     <'●, i
  ┌― '゙-ゞ,●.>  ::::::...      |    むヴぇ、むヴぇ
  ヽ.\l__       ( O,:O)     l >>587 技術が向上すればメンタル面も自然と強くなるじゃよ
   \\/.              |      メントレはやってもいいけど、ほどほどがええじゃの
    \__ ヽ.      __,-'ニニヽ l      
       ヾ ヽ      ヾニン" /         
        \           l  
         |           /    
                            
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:38:26 ID:iveY8bME
サーブに関して
練習ではファーストで決まるのに
本番ではファーストをフォルトしておまけに
ダブルフォルトまでしてしまうのは
本番に弱い→メントレ不足でしょうか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:53:35 ID:yf6Ja6xz
>>592
いや、ただのトレ不足か本番不足だと思う。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:06:15 ID:hhhFhuOr
>>585
>ボディーターンを意識すればスイングは驚くほど安定し早くなる。

禿しく同意ですな。
卓球の愛ちゃんも言ってたけど、腕を動かすんじゃなくて肩を回すことが重要。
最近のゴルフ理論も、腰と肩の捻り角度が重要だとされている。

と、理屈ではわかっているんだけど、自分は583とまったく同じ症状なのであったorz
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 09:38:56 ID:6s1yploa

【テニスのことなら】むヴぇに聞け!【遠慮はいらない】

 ()/)/~ /~ |~  |~ |~ /)ヾ          かわいいでしょうぇぇぇぇぇ
  へ^〈,l,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,,/⌒|)\
  l::::::  ゛   ゛      ,,;;::''''' ヽ
  |::::::::    ,,,,;;::::::::       __ | むヴぇ
   |::: " __   ::     <'●, i
  ┌― '゙-ゞ,●.>  ::::::...      |    むヴぇ、むヴぇ
  ヽ.\l__       ( O,:O)     l >>592 緊張しないようにするのではなく、緊張を解く術を身につけるじゃよ
   \\/.              |      本番の時に好きな歌でもチクっと口ずさんではどうじゃ?
    \__ ヽ.      __,-'ニニヽ l      もちろん、小声でな。
       ヾ ヽ      ヾニン" /         
        \           l  
         |           /    
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 11:02:39 ID:6s1yploa

【テニスのことなら】むヴぇに聞け!【遠慮はいらない】

 ()/)/~ /~ |~  |~ |~ /)ヾ          かわいいでしょうぇぇぇぇぇ
  へ^〈,l,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,,/⌒|)\
  l::::::  ゛   ゛      ,,;;::''''' ヽ
  |::::::::    ,,,,;;::::::::       __ | むヴぇ
   |::: " __   ::     <'●, i
  ┌― '゙-ゞ,●.>  ::::::...      |    むヴぇ、むヴぇ
  ヽ.\l__       ( O,:O)     l >>592 緊張しないようにするのではなく、緊張を解く術を身につけるじゃよ
   \\/.              |      本番の時に好きな歌でもチクっと口ずさんではどうじゃ?
    \__ ヽ.      __,-'ニニヽ l      もちろん、小声でな。
       ヾ ヽ      ヾニン" /         
        \           l  
         |           /    
597583:04/09/27 11:28:06 ID:h6rI42+j
>>584
>>585
返信遅れてすみません。
グリップは右利きのセミウェスタンです。
左肩を入れてから打つときに左肩の方が早く開いてしまい、タイミングが合ってないそうです。
友達は野球をやってたらしく、かなりピッタリに見えるので雰囲気を掴むために一度バッティングでもやってみようかと考え中です。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 11:36:04 ID:6s1yploa

【テニスのことなら】むヴぇに聞け!【遠慮はいらない】

 ()/)/~ /~ |~  |~ |~ /)ヾ          かわいいでしょうぇぇぇぇぇ
  へ^〈,l,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,,/⌒|)\
  l::::::  ゛   ゛      ,,;;::''''' ヽ
  |::::::::    ,,,,;;::::::::       __ | むヴぇ
   |::: " __   ::     <'●, i
  ┌― '゙-ゞ,●.>  ::::::...      |    むヴぇ、むヴぇ
  ヽ.\l__       ( O,:O)     l >>583 テイクバックの際、左手をラケットに添えてみたらどうじゃ?
   \\/.              |      ・・・と、その前に下半身がオープンになってないか今一度確認!
    \__ ヽ.      __,-'ニニヽ l      
       ヾ ヽ      ヾニン" /         
        \           l  
         |           /    
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:06:16 ID:0pF401cK
>>592
練習からプレッシャーを取り入れることと
本番のウォーミングアップを念入りにすること
それが出来ても最初は高望みせず入れる事を重視したほうがいいと思う。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:12:30 ID:eU8De3JS
学生時代経験者ですがテニススクール初級に入りました
コーチはショートラリー(お互いサービスラインに立ってストレートのラリー)
の練習にすごくこだわっていますが、これは何の練習なんでしょうか?
実践でチャンボが来た時にストレートに短い球を軽く打つ事は無いと思いますが・・
何に気をつけて、実践ではどんな時に使うショットなのか わかりませんか?
それとも練習の為の練習orウォーミングアップ 程度なのでしょうか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:20:26 ID:fJVlu5gW
>>600
スクールではウォーミングアップの意味合いも強いだろうが、
普通にスピンの練習でやることもある。
軽く打たないで、スピンでサービスラインの内側に収めるようにしてみたら?

俺は片手バックのスピンはショートラリーで覚えたな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 14:44:28 ID:ZCM5VFiJ
>>600
学生時代にショートラリーを経験してなかったのですか?
残念ながらそれはあまりいい高校(大学?)ではないですね。
ショートラリーはボールのタッチなどに非常に重要です。
それをやるかやらないかで後の練習にも激しく影響があります。
ショートラリーで振り切って打てない人はテニスがうまくないとも言われてます。
フォア・バック共にショートラリーで振り切れるように頑張りましょう。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 15:09:07 ID:eU8De3JS
>>601-602
うちの高校は属に言う進学校だったので
部活はストレス発散程度の位置付け程度でした
先輩1組が予選1回戦勝ったぐらいで残りは初戦敗退です
顧問も月に一度来るか来ないかでしたし。
素振り、サーブレシーブ、乱打、打ち込み、
ボレーボレー、スマッシュ、ポーチ、ローボレー、試合
ぐらいしかやってないです。短いショットは全く打った事無いです。

振り切ってもショートラリーが出来るのですか。凄いです。
スピンにエネルギーを使う事に気をつけて 頑張ってきます
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 16:14:04 ID:pU5OnR7f
ショートラリーは打点の確認のためじゃね?
面かぶせたり手首こねたりする癖のある人は振り抜けないよね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 19:15:15 ID:UWkbaH7E
>>600
俺もスクール出身で最初の2ケ月はショートラリーばっかだった。
最初は物足りなかったけど今思えば
@ウォーミングアップ
Aスイートスポットで球を捕らえる練習
B球とラケットの特性をつかむ。
で、
Cトップスピンで打つ練習
D振りぬく練習

このCDがかなり重要だったと思う。やわらかくフラットに当てる(ラケットを止める)
とそりゃあショートで返せるけど「振りぬく」のであればちゃんとトップスピンが
かかってないとアウトになるから。ショートラリーでCDをきちんと身につけてると
いざオールコートでやるとかなり上手いと思う。
フラットで強くめいっぱいの力で打つのは誰でもできるけどテニスはそれじゃあ駄目だからね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 19:53:56 ID:9xDPTsKU
俺もショートラリー、ウォーミングアップとして必ずするな〜。
最初は「ショートラリーなんて糞くらえ!」って思ってたけど、
コーチ曰く「ショートラリーもろくに出来ない奴がテニスコート全面を使用した時
ボールをまともにコントロール出来るわけないだろ!」と言われた。
確かに一理あるかな?と思って、それ以来まじめにショートラリー取り組んでるよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 20:01:26 ID:xYmFa0A7
テニス歴5年(でもとっても下手)な20代後半女です。
みなさんストロークの方の質問ばかりですが、ボレーについて質問させてください。

ボレーが全然できずに困っています。
玉出しや壁打ち(ゆっくり)ならある程度できるのですが、
(壁打ちなら30球くらい続きます)試合になると全く打てません。
打ってもネットかアウト。コートに入っても向こうのチャンスボールになってしまいます。

原因は「踏み込んでいない」「ラケットの構えが遅い(しかも後ろから回してひいている)」。
ずっと言われ続けて練習のときに気をつけてはいるのですが、
それでも試合の時速い球になると全然反応できません。(ミックスならなおさらです)
この1年くらい玉出ししてもらったり基本練習をしたのですが、それでも上達せずでした。
(ストロークの方は少し上達したので、かえってボレー技術との差が開いてしまいました(T.T)

いろんな人にアドバイスを受けているのですが、最終的にはみんな
「まあ、運動神経がないんじゃないの?」で終わってしまいます。。。
でも、ボレーがうまくなりたいです。

漠然とした質問で申し訳ございませんが、
もし「これをやったらうまくなったよ」とか「これを気をつけたら良かったよ」
などのアドバイスがあればお願いします。(長文失礼しました)
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 20:09:34 ID:UWkbaH7E
テニス歴5年でボレーが下手とかいわれても俺にはアドバイスしようがないや。
初心者や初級者じゃないんだから何が駄目で何が足りないのか自分で分かるっしょ。

一応…
フォアボレーならスプリット→右足(セット)→左足(ボレー)
バックボレーは逆
手首固定
ラケットは振らない
斜め下に押す感覚。

俺が気をつけているのは
ラケットを常に顔の前において相手のセットと同時にスプリット。
つまりセットをいかに早くするか。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 20:14:49 ID:whZhqHXR

              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′

610名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 20:25:14 ID:Y1YS7SGu

【テニスのことなら】むヴぇに聞け!【遠慮はいらない】

 ()/)/~ /~ |~  |~ |~ /)ヾ          かわいいでしょうぇぇぇぇぇ
  へ^〈,l,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,,/⌒|)\
  l::::::  ゛   ゛      ,,;;::''''' ヽ
  |::::::::    ,,,,;;::::::::       __ | むヴぇ
   |::: " __   ::     <'●, i
  ┌― '゙-ゞ,●.>  ::::::...      |    むヴぇ、むヴぇ
  ヽ.\l__       ( O,:O)     l 
   \\/.              |
     \__ ヽ.      __,-'ニニヽ l      手とり足取り教えてあげますじゃよ
       ヾ ヽ      ヾニン" /         
        \           l  
         |           /
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 20:27:09 ID:UWkbaH7E
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:28:23 ID:EDOyZJL4
>>607
まずボレーに対するイメージから変えないとダメです。
ボレーはスイングで飛ばすストロークとは違います。
まずは「飛ばす」というイメージを捨て、「当てる」ことだけに集中しましょう。
スイートスポットに当たるようになれば、スイングしなくとも自然とボールは飛びます。
「当てる」ことがボレーの原点です。
あとは素早いラケットのセットとレディーポジションで作った手首の角度を最後まで変えない。>>600

>>600
ショートラリー(ミニテニス)はボブ・ブレットは雑誌で否定してたよ。
理由は「実戦でそんなショットを使う場面がない」からだそうだ。
だから彼はアップにはボレーボレーをさせているとのこと。
漏れはショートラリーも捨てたもんじゃないとは思うんだけどね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:04:23 ID:qOG+tIdY
ボブさんはコーディネーショントレーニングも否定してるのかな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:06:39 ID:pjlCdLRb
ボレーのコツはインパクトを意識すること
自分はインパクトの瞬間に「ふっ」っと息を吐いて
はじいたり、運んだり、殺したり
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:28:48 ID:J80ENQwz
>>607のタイプはボレーはとても難しいと思ってるはずです
自分も教えてる女性に後ろから回して引いてる方が
いたのですが、なかなか上手くなりません常にラケットの真ん中で打つことを教えました
後ろから回して打ちタイプの人は、ボールの着地点でスイングや面の角度の修正をしてしまう、
面の中央をはずしても入れば気にしない、ボールかバウンドしてからがスイングのリズム、
ボールが体の近くに来るまで打点が判らない、芯を食った時の感触が特に無いの傾向が見られます。
ボレーではまず面がぶれないことが大事で、実はボールの遅い速いは関係有りません
正しいフォームをしていても、面がぶれてると、球が飛ばない為、ラケットを振ったり
引いたラケットを球にぶつけたりしてコートに入れようとしたり深く返そうとしたりします
ラケットの中心に当てようとする意識が著しく低いのです
この感覚を、芯食った打球感を求めたり、真ん中に当てようとすする意識が普通となれば
そこからスタートです、周りの人がアドバイスしていることはボールがスイートスポットを
完全にとらえてることが前提になってます、その女性は自分がストロークの感覚まで
否定してしまったので休日の趣味でそこまでしてうまくなりたくない、自分の出来る
ストロークをしっかり練習したいと離れてしまったので結論は出ずじまいだったのですが
実は、自分本人がレンドルかぶれで全く同じタイプで同じようにしてボレーを克服
出来た経験があるのです、ただ面の9時3時に鉛を張ったり、面の下側にボールが当たるので
ラケットをやや短く握ったりの調整はしてしまいましたが・・・長くなり申した
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:33:44 ID:r7JWwHiE
高速サーブを打つにはどの筋肉を鍛えるべきですか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 06:45:01 ID:9OiaHUfF
>>616
しつこいってば!
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 08:37:00 ID:RIhK4dr/
>>592

それは単に、練習のときに試合を想定した練習をしていないからだと思う。
もしくはフォームが未熟なのか・・・。

神尾米は現役のころ、
「99球連続セカンドサーブ(ミスったら最初から)→最後の1球マジフラット(これもミスったら最初から)」
なんていう練習をしてたらしいが・・・

アマにはこんなことは無理でも、ミスったら罰則をつけるとか、何か工夫したほうがいいよ。
619607:04/09/28 08:52:25 ID:VwTwe5Zf
>>608さん、611さん、612さん、614さん、615さん
アドバイスありがとうございました!!

早速今日の練習から「ラケットの真ん中に当てる」ことだけを考えて練習します。
これで自信を持って平行陣を組めるようになりたいです。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 09:17:03 ID:4CBiLBBq

【テニスのことなら】むヴぇに聞け!【遠慮はいらない】

 ()/)/~ /~ |~  |~ |~ /)ヾ          かわいいでしょうぇぇぇぇぇ
  へ^〈,l,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,,/⌒|)\
  l::::::  ゛   ゛      ,,;;::''''' ヽ
  |::::::::    ,,,,;;::::::::       __ | むヴぇ
   |::: " __   ::     <'●, i
  ┌― '゙-ゞ,●.>  ::::::...      |    むヴぇ、むヴぇ
  ヽ.\l__       ( O,:O)     l >>607 ボレーを失敗する最大の要因は強く返そうとしてしまうことじゃ
   \\/.              |      呼吸を整えリラックスすることが第一!
    \__ ヽ.      __,-'ニニヽ l      
       ヾ ヽ      ヾニン" /     ああ、それと、ボレーをする側以上に 
        \           l     ボレーされる側のほうがビビッてることも忘れずに。
         |           /    

621名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 11:16:02 ID:bqoVljsW

              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:30:05 ID:ryv+alPX
ボレーはなんでもかんでも踏み込めばいいってモンじゃない。
踏み込めば打点がおくれてしまうこともあるし。
しっかりと面でボールを捕らえて、相手コートに返すことが先決。
踏み込むのは余裕があるときだけでOKだろ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 15:22:36 ID:1b+gsmyJ
>>617
はぁ?
初めて聞いたんだけど。
オマエ邪魔だから消えて。

誰かー。教えてください。
624とりあえず晒しあげとく:04/09/28 15:24:11 ID:1b+gsmyJ
617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 06:45:01 ID:9OiaHUfF
>>616
しつこいってば!

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 06:45:01 ID:9OiaHUfF
>>616
しつこいってば!

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 06:45:01 ID:9OiaHUfF
>>616
しつこいってば!

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 06:45:01 ID:9OiaHUfF
>>616
しつこいってば!

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 06:45:01 ID:9OiaHUfF
>>616
しつこいってば!
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 15:34:39 ID:1b+gsmyJ

高速サーブを打つにはどの筋肉を鍛えるべきですか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 15:40:35 ID:Bl7TnYZm
腹筋・背筋を中心に全身鍛えればいいと思う。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 16:21:03 ID:rPm41IcR
まぁ、背筋と内転筋じゃねーか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 16:59:03 ID:gCKS1juj
下半身にも付けた方が。
肩回りは筋力と同時に柔軟性も必要でしょ。

結局>>626に同意ということになるな
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:37:06 ID:Jl+ET+w3
【シコラーを退治する方法】を教えてください。
先だっての、公式戦で、思いっきりしこってくる相手に、1−6で負けました。
見た目、下手そうで、ドンくさそうなので、「もらった!」とおもいきや。
相手は、しこりマシーンだった。

1、向こうからは、まず仕掛けてこない。
2、半チャンスボール、を打つとネットする。(練習のときとえらい違い)
3、こっちもしこると、スゴーく長い試合になる。
4、チャンス時に前に出ると、続けてポイントが取れたが、次第に
相手も慣れてきて・・・
5、1-4以降は、打つ手なしの、バテバテ状態。
6、その人の第二試合目を見ると、かなりうまいひとだとわかった。

今、思うと、半チャンスボールを強打で決められる力をつける。
ドロップショットを身につける。が必要だったかな?

何かいいアドバイスがあれば教えてください。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:56:05 ID:qFn4eCni
>>623->>624
正直お前キモイぞ…
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 18:13:44 ID:3yfnXOb5
>>630
禿同
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 18:24:59 ID:oJOlfxU1
>>629
あなたのプレイスタイルによるんでないの
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 19:15:58 ID:mMV1/5K/
シコラーの天敵はネットプレーヤー。

とは言えど、上手いシコラーにはなかなか勝てないよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:24:53 ID:NxFqNoJR
>>613
そんな男に教わってるから本村はあんなになっちゃうのか。
しかもドロップの処理とかする時に普通に使うし
ニックボロテリがいうなら納得するけどね
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 20:58:47 ID:P66r2Bwh
初心者でスマヌがシコラーってなに?
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:01:23 ID:9Jt/Edae
>>635
しこる人のことです。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:29:54 ID:3yfnXOb5
>>635

シコラーとは、どんな球でも打ち返し、
何百球続こうが絶対ミスをせず、
相手のミスを待つ(誘う)シングルスプレーヤーのことを言います。
しかも彼らはただ打ち返すだけではなく、
相手の武器を完全に封印する術も持っています。
私の武器は、
短い球をライジングで逆クロスへ打ち込むショットですが、
シコラーは絶対これを打たせてくれません。
彼らが私と戦うときは、
ひたすらロブをエンドラインぎりぎりに打ってきます。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:45:07 ID:pJC3JsOj
>>637
あんたもシコラーかよw
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:52:23 ID:k9t7scya
シコラー相手に負けたけど
正直しんどい
果てしなく続くラリー 打ち込んでも中ロブで返し、しかもなかなか
絶妙なコースへ打ってくる
でもシコラーの人ってある意味絶対勝つっていう信念の人が多いような
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:59:29 ID:uksg7Gv8
>>637
コピペ乙
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:01:54 ID:qFn4eCni
>>639
そりゃそうでしょ。
結構見た目とかにこだわって強打したくなる人とか多いしね。
しこるのは辛いし華がないしで正直いいイメージないし。
アマレベルだとミスをいかに減らすかが重要だからシコラー強し!
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:02:20 ID:4CBiLBBq

【テニスのことなら】むヴぇに聞け!【遠慮はいらない】

 ()/)/~ /~ |~  |~ |~ /)ヾ          かわいいでしょうぇぇぇぇぇ
  へ^〈,l,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,,/⌒|)\
  l::::::  ゛   ゛      ,,;;::''''' ヽ
  |::::::::    ,,,,;;::::::::       __ | むヴぇ
   |::: " __   ::     <'●, i
  ┌― '゙-ゞ,●.>  ::::::...      |    むヴぇ、むヴぇ
  ヽ.\l__       ( O,:O)     l >>629 実力が同レベル以上のシコラーを倒すのは難儀じゃ
   \\/.              |      平凡な意見じゃが、自分を見失わんことじゃ
    \__ ヽ.      __,-'ニニヽ l      
       ヾ ヽ      ヾニン" /     数を数えながら長いラリーを楽しむがよろし 
        \           l     「付き合ってやるよ」という精神的余裕があれば
         |           /       結構早い段階で相手からヘタレ球が飛んでくるもんじゃ

643名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:24:59 ID:k23Wf3mv
先日ショートラリーについて質問した者ですが
ショートラリーでもスピンへの割合を増やせば
普段のショットと同じぐらいのパワーで打ってもショートコースに入るのですか?
私はどうやっても半分以下の力じゃないとサービスライン超えてしまいます

同じクラスでショートラリーが上手い人がいるのですが
その人のショットは通常の打ち込みでも山なりで非常に短いです
基礎としてそのようなショットを最初に覚えたほうが良いのでしょうか?

トップスピンロブとドロップショットの練習感覚でショートラリーやって
大丈夫なんでしょうか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:05:01 ID:3yfnXOb5
>>643
いいんじゃない?
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:23:39 ID:3fSHVm6C
>>643
俺は良くないと思う。
トップスピンロブもドロップショットも、ショートラリーの練習感覚とはほど遠いと思うのだが。
うまい人のショートラリーを見てると、しっかりとトップスピンをかけつつ、それなりに低い弾道で、
しかも速いペースで打ってる。
コーチに見本を見せてもらうのが良いと思う。

あと一つ付け加えさせてもらうと、ショートラリーが苦手な人ほど、ショートラリーの重要性が
分からない傾向がある。
ショートラリーがうまくなれば、その意義もわかってくるので、騙されたと思って練習に励むべし。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:31:05 ID:3yfnXOb5
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:47:37 ID:3yfnXOb5
ていうか、
独断と偏見だが
テニスのシコラーと
卓球のカットマンは
似てると思う。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:49:20 ID:Sd9OficO
>>643に補足しますが以外に低い弾道を意識しすぎるとスピンがかかりにくいので
最初はネットのかなり上を通す感じでやってみるといいと思いますよ!きちんとスピン
をかけたらきちんとサービスラインに入りますよ!!
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 00:19:14 ID:qbpAqV8b
>>643
>ショートラリーでもスピンへの割合を増やせば
>普段のショットと同じぐらいのパワーで打ってもショートコースに入るのですか?

無理に決まってるだろ。
あとどういうショットを憶えたいのか分からんが、
それならショートラーリーでじゃなしに、そういうショットの練習を普通はする。
でないと試合じゃ使い物にならん。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 01:06:41 ID:clDfCy4B
>>629

まずは浅く弾まないボールを送ってネットにおびき寄せたらどうか?
シコラーはボレーが下手な奴が多いし、ボレー自体もしこる傾向にあるから
パス勝負に持ってゆく。
→勝率60パーセント

これを中ロブで返してゆくようだったら前後に揺さぶってやる。
→勝率80パーセント

中ロブをボレーで返してボレー勝負。サーブアンドボレーでネット。
→ボレーが相手のパスより上まっていれば勝率90パーセント

普段からボレーに出た事がないのにボレー勝負に持ち込む
勝率8パーセント

シコラーはうまい人だと繋げる以外にも相手の弱点を読んだり、2手3手を予測しながら打ってくるのが多い。
そこで無理してハードヒットしたり、得意なゆるいストローク戦に持ち込んだ場合勝率はがくんと落ちる。
シコラーとやる時はボレーやパスなど普段してないプレーをさせるのが一番。
ただシコラー自体もこういうケースに遭遇しているはずなので、
そういう対策の練習を普段からしている必要がある。

651名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 01:47:05 ID:xVVjXqun
>>649
どっちかてと壁打ちスレネタのような気もするが、
ミニラリーを想定した距離で、フラットドライブくらいで叩きまくると楽しいぞぉ?
フォーム固めとかには向かないが反応速度は上がりそうだし。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:51:01 ID:tnLKAGGU
>>643
そんなにガンガン打ったら入るわけはないが、
普通に振りぬくくらいなら十分サービスライン内に入るはず。
そのくらいスピンかけられるようになれば普通のストロークも安定するはず。

ただ、トップスピンロブやドロップショットの感覚とは違うぞ。
ドロップショットなんか、スライスかけるものなんだが・・・。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 03:49:33 ID:9jk3Iio/
>>652

> ドロップショットなんか、スライスかけるものなんだが・・・。

>>643が言ってるのは、ネット越えたこえたとこで急速に落として前衛の足元ねらった
りする、スピン系のディンクショットのことじゃないかな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 08:55:38 ID:QmAhwD2M
>>651
そりゃ高い球を出してもらえりゃ叩き込むことは可能だが、
それはショートラリーじゃなくてただの球出し。
球出しで叩き込むならもっと有効な練習がある。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 09:35:56 ID:7ROvbet7
シコラーの嫌なとこは普段はのろのろしてるのにパッシングだけ異様に鋭いやつが多いとこかな
草トーのシコラー対策としてはドライブボレーが有効かと
中ロブに対して中途半端な位置からでも深くコースをつけられるし球が速いからシコラー得意の
ロブが炸裂するのも防げるケースが多い
ただし練習とフットワークがかなり必要となります
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 10:26:15 ID:S0CgSXMs
ストロークのフォアもバックもクロスは上手く返せる(きわどいコースを狙える)
のに、ストレートが上手く返せず、甘いセンター寄りになってしまいます。
今は、フォアは手首の角度、バックはインパクトの早さで打ち分けているのですが
クロスとストレートを打ち分けるポイントを教えてください。
657629:04/09/29 10:31:07 ID:qNiKfml6
>650
ありがとうございます。
ボレー、パス戦を練習します。
>655
ドライブボレーの練習します。
シコラーはショボそうに見えて、その対策は
周到でないと、またやられますね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:06:52 ID:wXseS0Px
>>629
その相手はスカウティング能力も長けてると思います。
半チャンスボールをあげたのは629さんをテストする意味合いもあり
怖いショットは無いと判断したので終始リスクを避ける戦略を選んだのでしょう。
攻撃できるショットを身に付けてガンガッてリベンジしてください。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:27:07 ID:TPp3om0x
>>656
俺は
スタンスの
向きだと
思ふ
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:46:32 ID:0XrJC1TS
テニス8年もやって、最近必死でやってるのに、まだ上級者になれねー。
テニスは奥が深過ぎる。
最近のテニス雑誌は以前より良くなってるね。
661651:04/09/29 17:06:13 ID:faFxvBrB
>>654
・・・ぁ、いや・・・球出しって・・・
言いたかったのは一行目見て見て。

壁相手のショートラリーで、強めに叩いて
且つサービスコート内に入れるってことなんですが・・・。
だから打点はほとんどはライジング、あるいは頂点になっちゃう。

当然対人でもできるが、すっぽ抜けたとき脅威だw
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:08:30 ID:faFxvBrB
あと当然、一発だけじゃなくて、「ラリーとして」続けるってことだからね。
どんどんペースうpしていき、本能の赴くまま打つべし打つべし、ってこった。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:29:25 ID:TPp3om0x
>>660
その8年てのは何歳からの8年?練習頻度とレベルは?
週1でお遊びテニスを8年やっても上級者にゃあなれねーYO!
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:36:26 ID:9ma4ratq
若い頃球技経験の無い人はコーディネーション鍛えられてないので不利ですよね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:18:11 ID:6n5+NBm6

【テニスのことなら】むヴぇに聞け!【遠慮はいらない】

 ()/)/~ /~ |~  |~ |~ /)ヾ          かわいいでしょうぇぇぇぇぇ
  へ^〈,l,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,,/⌒|)\
  l::::::  ゛   ゛      ,,;;::''''' ヽ
  |::::::::    ,,,,;;::::::::       __ | むヴぇ
   |::: " __   ::     <'●, i
  ┌― '゙-ゞ,●.>  ::::::...      |    むヴぇ、むヴぇ
  ヽ.\l__       ( O,:O)     l 
   \\/.              |
     \__ ヽ.      __,-'ニニヽ l      自作自演も俺にまかせろ!むヴぇ
       ヾ ヽ      ヾニン" /         
        \           l  
         |           /
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:56:19 ID:m0f7Rblq
ときたまでてるコーディネーションって何?
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:28:09 ID:TPp3om0x
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:34:13 ID:m0f7Rblq
サンクス
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:43:05 ID:U1+p2G0j
うおおおおおっ!2chにこんなとこあったんだΣ(゚Д゚ υ)
中学の時、軟式2年ほどやってまつた。
んで4年のブランクののち大学で硬式テニス始めました。

やっぱ軟式と全然違いますねぇ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:43:35 ID:3PXCJpN+
ここはお前の日記帳じゃ(ry
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:34:21 ID:TPp3om0x
>>669
軟式やる人ってなんか硬式嫌ってない?
俺周りに軟式やってる奴いるけど
みんな「硬式おもしろくないやん」
っていう。俺軟式やったことない
けどそんなにおもしろいのか?
比べてみてどうよ?
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:03:47 ID:4jVhb83e
>>671
イソップ童話かなんかの、棚のぶどうが取れなくて、「あのぶどうはすっぱいにちがいない」
と負け惜しみを言って去っていくきつねの話を思い出した。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:43:23 ID:cfXLaZGn
>>671
漏れも軟式やったことない。軟式出身の人ってフォアハンドすごい大振りするよね。
で、たいがいバックはいまいちw
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:59:39 ID:qbpAqV8b
軟式の前衛やってた奴とたまにレッスン兼ねて試合したりするんだけど、
そいつにポーチされると頃したくなることがままあるw
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:16:42 ID:qKfmqO8D
>>674
俺も「ハエたたきみたいなボレーしやがってぇ」と歯ぎしりしまつ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:17:48 ID:oQxxCoTc
軟式ボレーは何気にダブルスでは使えるな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:31:03 ID:yox8TEHO
>>675
それもあるんだけど、明らかにオープンコートがあるのに前衛を狙ってくるんだよね、それも上半身w
軟式じゃあれが普通みたい。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:57:07 ID:3SDFKO/q
>>671
軟式も硬式も面白いよ。比べるもんじゃないし。
今は硬式しかやらないんだけど、たまに無性に軟式やりたくなるし。

>>673
俺も大振りというかハードヒッターの部類でつ。
バックがいまいちな奴は軟式でもイマイチな下手くそだよ。
俺、硬式でも軟式バックのまんまで普通に打てるし。

で、軟式はフォアとバックの面が違うからあーだこーだとか言われるけど
軟式だとバック打つときにグリップ持ち替えるから
打つ面がフォアと逆になるだけで、打ち方は結局硬式と同じだよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:31:53 ID:fFO1YW0r
>>678
軟式も面白そうだが、大人になるとやる場所ないね。TVでレッスンあったが、
フォアは首に巻きつけるような感じだね。球はあまり飛ばないみたいで、強打しないといけないみたい。
>>671
軟式と硬式は、寿司が好きだ。俺はカレーが好きだってな感じで好みがあるので、
どちらが面白いというかどちらも面白いのでしょう。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:02:37 ID:YeENK2qL
自分はこの板で軟式庭球の話題を話すのは板ちがいだとおもうだけど。
理由は「テニス」と「軟式庭球」は全く別のスポーツだから。

この意見はまちがってるかなあ?
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:20:04 ID:WYycoFlf
>>680
まちがってる。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 12:09:37 ID:NUK92nUU
軟式テニスはその昔外国から日本にテニスが入ってきた頃(上流階級の人がやってた)、
庶民でも気軽にテニス感覚を味わえるようにと考案された日本生まれの由緒ある
スポーツです。
野球とソフトボール、バレーとソフトバレー、バスケとポートボール、サッカーとフットサル
みたいなもんじゃない?
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 12:35:16 ID:k2pT4sDa
>>680
スレは分けた方がいいかもしれないが
板をわけるほどではない。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 13:26:34 ID:NUK92nUU
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 13:51:53 ID:SX+T3dju
軟式、硬式の話しになると必ず荒れるから
よそでやれ。
スレ違いだ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 14:04:04 ID:NUK92nUU
>>685
だから誘導してるだろヴぉけ
お前どっかいけ
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 17:10:13 ID:YeENK2qL
まあ、どうでもいいや。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 19:46:47 ID:2jZFGecI
>>682
>軟式テニスはその昔外国から日本にテニスが入ってきた頃(上流階級の人がやってた)、
>庶民でも気軽にテニス感覚を味わえるようにと考案された日本生まれの由緒ある
>スポーツです。
全然違う。調べなおせ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:55:48 ID:xPogdrTC
最近強力なサーブを打つ際に絶対に必要であるプロネーション(?)の使い方が分からなくなってしまいました。
どなたかプロネーションの動きの練習の方法を教えてくれませんか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:05:11 ID:NUK92nUU
>>689

うちわを頭の上であおぐ
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:26:35 ID:fFO1YW0r
>>663
今は週5日。レベルはよくわからんが、スマッシュやサーブの入る確立が悪すぎる。
8年もやってるが、雑誌を見ると今まで聞いたことないような新事実を知る。
例えばボレーだとラケットは上、下、上というラケットワーク。でも最後に上に上げるのは深さを出すためなんだと昨日知った。
そういう理論に基づいた技術をまず知らないといけない。これだけでも相当大変。

上級者になれれば練習では9割以上返球できる。ボレー、ストロークの話しだが。
それ以上ミスする人は、まだ技術についての知識が足りない。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:21:46 ID:mUsORb4Q
>>686
お前がどっかいけ!!
ばーか。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:44:14 ID:sqA/XZwf
小学生の喧嘩かよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:51:59 ID:WtxNb5SD
>>691
ラケットワークの上、下、上っていうのが理解できないんですが。
何の練習??
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:55:20 ID:e8vfthDE
硬式ボールの作り方が分からなかったから代用品として軟式ボールを作ったのが軟庭の始まり。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 08:25:12 ID:C68CkQPg
>硬式ボールの作り方が分からなかったから代用品として
>軟式ボールを作ったのが軟庭の始まり。
全然違う。調べなおせ。

697名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 09:15:24 ID:F/uiKN+g
>>691
スマッシュと2ndは確率どうこうじゃなくて入れるのが当たり前。
入れようと考えてコースを考えてないから余計ミスする
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 09:25:59 ID:3aPkRLfy
硬式じゃ世界に勝てなかったので軟式という閉鎖的な世界を作ったのが始まり。
調べた(゚∀゚)
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 12:12:20 ID:18pdb417
硬式のボールが高くて買えなかったから、ゴムマリで代用したんじゃなかったっけ?
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 14:54:17 ID:QbPFYcc3
>>698
なるほど!だからあんな泥臭いアンダーサーブなどを打つのか
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:09:28 ID:TcqC++l6
>>QbPFYcc3
> 入ったときは大抵浅い。かなりちょうどいい高さの位置を通らないと深くは入らない
> ってこと。深くなるならみんなフラットを打ってるし
> 練習しろ練習。おまえは指導者にもキツイメニューとかですぐケチをつけて楽をしようとするタイプ
自分の巣にお戻り下さい
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091115067/l50
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 17:10:34 ID:qoAG/9Pv
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
みんなが笑ってる お日さまも笑ってる

   _  _,,,,,,
  { [ 「    ``-'''" ̄'' ̄ ̄`ー-─''''''''''i- ‐--─--,, ___/'ヽ
  ι' ̄.~'''.-, ヽ   ゚  ',     ヽ:::::::::::::::::!        |_  ,,ノ
     ( ^ ,'         ・ i:::::::::::::::::::!_,--─‐''''' ̄` ̄
      `''              ノ:::::::::::::::::{
  ,,∩,,-‐―┘ ,,,  ゚ ノ     ,':::::::::::::::::::i−、__
  {_」_」,___,,, __,、,-'''=----―''ヽ、:::::::::::/'    `−-┬''⌒ヽ
        ̄           ヽ--く   _ ___,,,..┴--、_ノ
ルルルルルル 今日もいい天気
703689:04/10/01 18:27:41 ID:TDIJpPli
>>690
返信ありがとうございます。
つまり起こる風の勢いが強いほど、いい腕の使い方とみていいんですか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 18:35:01 ID:Cfq0J/MD
ストロークの事について質問なのですが、やっぱり
インパクトの時までボールを見た方がいいのでしょうか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 18:40:14 ID:OegQnZ/7
>>704
ボールを見つつ、周辺視野で相手コートを見る
706スレ違いスマソ:04/10/01 18:56:27 ID:g1ZZfFPb
>698 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/10/01 09:25:59 ID:3aPkRLfy
>硬式じゃ世界に勝てなかったので軟式という閉鎖的な世界を作ったのが始まり。
>調べた(゚∀゚)

日本のテニス黎明期は充分世界の一線級だったんだがな?その頃にゃ軟式はとっくに・・・


>699 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/10/01 12:12:20 ID:18pdb417
>硬式のボールが高くて買えなかったから、ゴムマリで代用したんじゃなかったっけ?

「高くて買えなかったから」というわけではない。


>700 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/10/01 14:54:17 ID:QbPFYcc3
>>698
>なるほど!だからあんな泥臭いアンダーサーブなどを打つのか

モマエは>>684にあるスレに還れ。こんなとこにいてもモマエにとって有益な情報はなにひとつ
転がってないぞ?



 
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 18:59:27 ID:xFkiGLzu
どうでも良いが、すれ違いは他にいってほしい
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091115067/
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 20:42:22 ID:qBN6AL0T
>>704
自分が打った後の球を見てスイングがブレる人が多いね。
オープンスタンスなら問題ないような気もするけど
クローズ、スクウェアならインパクトの方向に視線を合わせて
ボールだけに集中すると体が開かずに安定する。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:01:17 ID:QbPFYcc3
>>701
ストーカー??
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:14:00 ID:Flpt/B24
痛いから目立つんだろ
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:40:20 ID:C68CkQPg
俺はインパクト位置を左手で指差したままインパクトまで目線をはずさないようにしている。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:19:10 ID:yerv6kmM
>>711
「指指し」はだめだろ。左手の「手のひら」からボールに向けて光線でも発するイメージがいいんじゃない。
「小指側が上」がポイント。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:20:52 ID:lxgTtEoK
指差しはプロでもいるよ。
ダメってほどではない。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:28:14 ID:OsGvKsAl
フェでラーはどのショットもインパクトの瞬間まで見てるよね
見習いたい
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:47:08 ID:P6upCqSQ
>>714
フェデじゃなくても普通は見るでしょ
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 02:03:14 ID:SFsExVc8
ブルゲラは明後日の方向に顔向けて目つぶってたよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 04:12:38 ID:+3xXssRU
>>716
わろたw
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 09:58:08 ID:BougS5uJ

              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
みんなが笑ってる お日さまも笑ってる

   _  _,,,,,,
  { [ 「    ``-'''" ̄'' ̄ ̄`ー-─''''''''''i- ‐--─--,, ___/'ヽ
  ι' ̄.~'''.-, ヽ   ゚  ',     ヽ:::::::::::::::::!        |_  ,,ノ
     ( ^ ,'         ・ i:::::::::::::::::::!_,--─‐''''' ̄` ̄
      `''              ノ:::::::::::::::::{
  ,,∩,,-‐―┘ ,,,  ゚ ノ     ,':::::::::::::::::::i−、__
  {_」_」,___,,, __,、,-'''=----―''ヽ、:::::::::::/'    `−-┬''⌒ヽ
        ̄           ヽ--く   _ ___,,,..┴--、_ノ
ルルルルルル 今日もいい天気
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 10:02:09 ID:oOlAeL+Q
ブルゲラさんってオープンスタンスなん?
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 10:05:37 ID:WaRde5/L
スピンサーブを練習中なのですがどうもうまく行かず、スライス回転になるか、全然飛ばないか、フレームショットになってしまいます。
内回を使わないで薄い当たりの偽スピンサーブは打てないこともないのですが、威力がなくては意味がないということで、内回を使うようにしているのですがどうもダメです。
何かコツなどありませんか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:31:14 ID:6lvFv6IT
内回じゃなくて、回内だよ〜ん
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:31:26 ID:De7rX9vy
スピンは頭の前にトスを上げる。頭の上だと威力のあるサーブが打てない。
テニス上達の秘訣は、テニス雑誌読んで技術を覚えてから練習すること。
読んで新たな発見があると、練習も楽しい。

スマッシュ、マガジン、TT、ジャーナルがおすすめ。
雑誌は買って、赤、青ペンで重要なところに線を引く。広告や技術に関係ないところはセロハンテープでとめる。
立ち読みで丸暗記なんて絶対できない。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 13:07:19 ID:Q0i5ps9+
テニスでスタミナって大切ですか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 14:13:37 ID:vVuDD7Q6
大切ですよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 15:24:44 ID:EhoZvg+N
スタミナは大切でつ
漏れの場合、初めの3分くらいは中級者の上に部類するが、
そのあとは中級者の下になっちゃう

ウルトラマンみてーだ
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 18:12:21 ID:gQt+mEt4
どんだけうまくてもスタミナがない奴はカス!
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 18:19:52 ID:03UBNUy/
>>722
雑誌なんか嘘ばっかだから、あんまり信用しないほうがええぞ。
漏れも昔雑誌房だったが、おかげでサーブにしろストロークにしろ
変な癖付きまくりだった。
今はまともなコーチに教えてもらって改善されたけどな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 19:00:55 ID:NEiSLOMy
てか、雑誌に新情報が載ってるなんてうらやましいな。
あれは、読み進めても
「あ!これ確かにやってる!」とか「今更かよプ」とかってのばかりだ。
まぁ、学校やスクールの練習法とか載ってたのが面白くてテニクラ惰性で買ってるのだが。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 19:04:59 ID:J2Jpixrk
喫煙者ですが国体レベルになれますか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 20:55:31 ID:rAklFkZI
>>729
以下の理由により無理だと思われます。

2chの技術スレなんかに質問しにきてる時点でまだレベルが低いと思われる

喫煙者ということで法的には二十歳以上、そうでなくても10台半ば過ぎだと思われる

10台半ば過ぎてレベルまだまだ低くて喫煙者で2chスレに質問しにくるような奴が(以下略
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 21:01:12 ID:J2Jpixrk
>>730
非常に納得のいく意見どうも
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:33:55 ID:ASULoa0c
ブルゲラ師匠のフォア
http://tecfa.unige.ch/etu/E72b/97/Alvarez/back/sergui.jpg
バック
http://www.tennisroundup.com/events/2001/2001EricssonOpen/Page2/web2/01edbru6.jpg

ちなみにグランドスラマーだからねこの人w
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:36:39 ID:ASULoa0c
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:55:18 ID:rAklFkZI
ブルゲラって全盛期はすごかったんだけどなぁ・・・

フレンチオープンの決勝で彗星の如く現れたクエルテンに
ボッコボコにされてるときの印象しか残ってないや・・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:13:52 ID:J2Jpixrk
ボッコボコといえば今シーズンのUSオープンの決勝戦思い出す…
実況や解説がかわいそうだった…
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:43:43 ID:1QhMWNcc
ヒューがボッコボコか
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:10:51 ID:3mNDJf7s
ダブルスの前衛ボレーで悩んでいます。雁行陣なんですが、前衛のとき、相手のストローク
にボレーが追いつきません。(中級程度のストローク)
一応ボレーは>>608のように教わってるのですが、特に右足(セット)の暇がありません。
から守備範囲が非常に狭くボレー時に練習と逆足になるので安定しません。
立ち位置、スプリットのタイミング等々アドバイス下さい。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:40:18 ID:HoFZMsE7

【テニスのことなら】むヴぇに聞け!【遠慮はいらない】

 ()/)/~ /~ |~  |~ |~ /)ヾ          かわいいでしょうぇぇぇぇぇ
  へ^〈,l,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,,/⌒|)\
  l::::::  ゛   ゛      ,,;;::''''' ヽ
  |::::::::    ,,,,;;::::::::       __ | むヴぇ
   |::: " __   ::     <'●, i
  ┌― '゙-ゞ,●.>  ::::::...      |    むヴぇ、むヴぇ
  ヽ.\l__       ( O,:O)     l >>737 コーチの助言や雑誌の説明は理想論じゃ
   \\/.              |      言うとおり出来なくても気にせんことじゃ
    \__ ヽ.      __,-'ニニヽ l      
       ヾ ヽ      ヾニン" /     インパクト時にグリップをしっかり握ることだけは 
        \           l     忘れんようにせんとこな
         |           /       


【 補足 】
ボールが深く返ったとき、あるいはサイドライン近くに返ったときは
とりあえずストレートだけは抜かせんように位置取りをしときやしょ
そうすれば自然にポジションも決まるし、相手の戦術を絞り込むことが出来ますじゃ
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:48:45 ID:3mNDJf7s
「むヴぇ」のAAむかつくけど
的確なアドバイス
THANKS!
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:40:08 ID:SOc/YmMv
>>737
右足からセットするステップ(2ステップ)がすべてではありません。
いきなり左足を踏み込む1ステップやノーステップ、
また踏み込む方向もボールによって様々。臨機応変に対応すればいい。
ただ、いろんなパターンのステップが使えるほうが応用力は上がるので、
簡単にあきらめずに粘り強くトライすることも大事。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 08:12:09 ID:gPxkk1b4
>>737 自分が悩んでいた時は体が正面を向いたままでしたので
腕だけ引いていてスプリットステップを踏んでも、右足をセットしても
左足を踏み込んでもボレーに勢いが出ませんでした、当然リーチも狭く
守備範囲も狭いのでセンター、サイドに手が届きませんでした。
ボレーのテイクバックのときに腕を引くのではなくボディーターンといいますか
顔は前を向いたままで上体をひねってと言う感じでラケットの引きと
右足のセットと左足のセットがが同時に決まりますそしてひねりを戻す感じで腕が前に行くので
手首固定とラケットを振らないことと斜め下に押す感じが同時に出来ます
インパクトがネット前ですので逆算すると立つ位置はサービスボックスの中間かちょっと前に立ってます
スプリットの時に自然に半歩ほど前に出るのでこのくらいの位置に立ってます
スプリットのタイミングは相手側後衛がラケットを引いた時点に行ってます
サイドケアはサイドによってステップと言う感じにしています。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 08:25:51 ID:3mNDJf7s
色んな意見サンクス!
早速今日の練習でためしてみます!
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 16:42:28 ID:Q7jqexse
バックハンドのスライスについてなのですが
どうしても低く滑らずに上がってしまいます。
ある程度ラケットを立てる様な感じで振るのでしょうか?
あとバックハンドはスライスだけだと厳しいですかね?
アドバイスよろしくお願いします。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 18:27:31 ID:9Qx8smg8
>>743
俺の場合は攻撃的(ある程度打っていく)スライスときには、
面を寝かしてテイクバックして、インパクトの時にフラットにあたるようにしてる。
手首、というか腕全体でラケット面を起こす感覚で、リラックスして打つ。ひとによってこの感覚は違うみたいだけどね。
インパクトの時の面がどうなってるかを意識しながら練習すると良いと思う。
どんなショットにもいえることだけど、しょぼいチョップに満足しちゃスライスは上達しない。
スピンが武器なら別に良いんだけどね。
>あとバックハンドはスライスだけだと厳しいですかね?
スライスオンリーはすすめない。パッシングに苦労することになるから(経験済み)
まあ、とりあえずここ参照してみて。
スライスの未来
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1093355389/
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 18:38:00 ID:kivY9Hfe
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 19:24:30 ID:kivY9Hfe
ところで最近サーブやスマッシュをすると肩が痛いんだが。
ストレッチや準備運動はちゃんとしてるのに。
確かに肩の間接は硬いほうだが…
打ち方に問題があるのか・・・?
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 19:27:13 ID:T7tIdRI0
明日また学校かよ。行きたくねー
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1096794992/26

爆破予告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 19:29:50 ID:/jE17SiE
>>746
普段からストレッチや筋トレで強化。
それでも痛みが取れない場合は、
ラケットを持つ腕を後ろから回すのを止めて、
トスアップと同時にラケットを肩に担ぐ万歳型(P・ラフターとか)にしてみる。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 19:33:19 ID:stczqy1m
>>746
俺も基本的に痛いな。
しばらくサーブを打ってると治る。
肩が暖まってないのだろうってことだろうがストロークをいくら打った後でもダメなのよねぇ…
しょーがないので痛くなくなるまで我慢するっきゃねーっす。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 19:58:30 ID:Y0XF3sSe
>>746
ほとんどの人は打ち方は問題あり。自分で理想のフォームをやっているつもりでも、実際には思うようにできているということは、まずない。
またテニスではある程度の筋力が必要。筋力トレーニングせずにテニスをやるのは危険。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 20:09:50 ID:kivY9Hfe
肩の筋トレ?
どーやるの?
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 20:35:32 ID:stczqy1m
ちったあドタマ使えって…
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 20:53:22 ID:kivY9Hfe
「肩の筋トレ」で検索したら参考になるサイトがいっぱいありました。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:10:21 ID:Y0XF3sSe
>>751
肩だけじゃなく、全身バランス良くトレーニングしよう。
肩痛くなくなっても腰と腕が痛いんじゃ意味ない。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:23:25 ID:ipvzflwm
サーブやスマッシュの時に腕を真上に回してると肩壊すんじゃないかな
腕は斜めに回して体を傾けて打ってる?

756名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:31:53 ID:kivY9Hfe
>>755
うーん、自分なりには無理な動きはしてないつもりです。
ただ肩が硬い(全身)のは事実です。両腕を背中側でたすき風に組めません。
筋力はある程度ある方なんですが…多分アップ不足だと思います。体操後10回程
軽くサーブ打ってその後100回連続ファーストサーブの練習したりしてたのが
いけなかったのだと思います。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:22:11 ID:+wjCiXtM
>>756
>体操後10回程軽くサーブ打ってその後100回連続ファーストサーブの練習したりしてたのが

あのさ、こんなことやってたなら、最初の>>746のレスに書こうよ。
親身になってフォームがどうとか関節がどうとか考えてくれてる人たちが

   ヴ  ァ  カ

に見えてしまうから。

自分から話題振っておいて、結局最後は自己満・自己解決レスで糸冬了かよ。
そんなんだったら最初から聞くなっつーの。

でな、さらに付け加えると、>>1をよく嫁。

>・いいアドバイスを貰いたければまず、レベルや性別、年齢など自分の情報を。
>・「肘/肩/腰/膝が痛い」等の質問をするときは、まず病院に行って検査をしてから。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:24:39 ID:+wjCiXtM
最後に言っておきたい。

1st連続100回なんてプロでもやらん。そんなもんトレーニングとはいえない。
自分の体を壊したい人、真性のマゾ、基地外、池沼にはおすすめ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 12:05:21 ID:EbgGze9n
↑必死だな(プゲラ
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 13:38:44 ID:mxaZxg/5
>>756
軽い重量で肩のインナーマッスルを鍛えましょう。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 16:11:43 ID:DL2OQ3sB
>>756

>>758は頭に蛆虫が沸いてるとして、ファーストサーブ連続100回は確かに無茶です。
せめてファースト、セカンド交互に20づつ休憩しながらやるのがベストだと。
肩に爆弾抱えてしまってからでは手遅れだからね。
テニスで怖いのは慢性的な怪我だから。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 18:05:58 ID:hzW5ojJs
はじめまして。
現在テニスをはじめて、3ヶ月程度の
NTRP1.5程度のものですが、
何とか、相手の球を打ち返せるようになったのですが、
いまいち、打ちたい方向に打てません。
たまに、コートを飛び出るくらいのオーバーボールを
打ってしまいますし、相手を左右に走らせてしまって、
非常に申し訳なく思いながら、練習しています。

まず、フォアで、正常に相手に打ち返したいのですが、
どのように、狙った位置に打ち返すことが出来るのでしょうか?

どうか、ご教示お願いいたします。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 19:35:12 ID:EbgGze9n
>>762
セット時に左足を打ちたい方向へ踏み出す。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 19:42:35 ID:X+84C40u
3ヶ月で狙ったところに打ち返そうというのはなかなか難しい。
でも目標高いことは良い事だ。
まずは、雑誌を5誌すべて買って読みましょう。

打ち方は、まず自分が打った後に、相手の球がどこに来るか予測します。
相手が打てる範囲へ移動します。
相手のインパクトに自分が着地できるようにスプリットステップ。
そのあともあるが、とても書ききれない。フォア打てるようになっても、
他のショットも打てないといけないんだし、雑誌見て勉強するしかない。

ここで20行書いたって打ち方なんかわからん。テニスはそんなに簡単ではない。
また雑誌を読みたくないという人は、残念だが、うまくはなれない。
努力なくして成功なし(←最近つくずく思う)

ただ上級者になると、みんなに喜ばれる。努力した分だけ報われる。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 19:58:48 ID:cqglVVIg
>>762
お腹のへその向く方向にボールは飛んでく
へその向きの少し注意を置いて打ってみては?
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 20:28:37 ID:EbgGze9n
みなさん試合後や猛練習の後ってクールダウンしてますか?
アップ不足は怪我の元だけどダウン不足も故障の元らしいですね。
みなさんはどんなダウンしてますか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:46:32 ID:oHUrXpBq
>>766
とりあえず肩と肘はアイシングしてます。
それくらいです。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:59:54 ID:OB5y3WHM
>>762
一番いいのは、球出しされたボールを打つことだよ。
1級1級コースをつけることに集中すること。
ストレートならストレートだけ、クロスならクロスだけと同じコースを連続して打った方が上達が早いと思う。

そして、コート上に的を作りましょう。
例えば、シングルスのコーナー近くに、半径1mくらいの半円をボールやボールの缶で作る。
その円内に入るように打つ。
これがある程度出来るようになれば、対人でストロークするとよいと思う。


対人ストロークの場合は、ハーフコートでやるのが良いでしょう。
ハーフコートでストレート、ハーフコートでクロス。
いずれもコースが限定される分、コントロールが求められるし、コントロールが出来るようになるはず。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:01:34 ID:OB5y3WHM
連投スマソ

>>766
軽くランニング(1kmくらい)で流した後に、30分くらいかけて柔軟・ストレッチをやってたよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:01:45 ID:eDuxU0wZ
俺は練習前も後も柔軟してる。
アイシングはしたことないけどイイのかな?
771ゾ・ピカソ:04/10/04 22:39:12 ID:1FKvb8Aq
はじめまして ゾ・ピカソと申します

バックハンドストロークのスライスショットが上手く打てないのですが、なにか良い練習方法はありませんか??
どうかよろしくおねがいします
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:49:19 ID:hFLvS5nj
>>771
ボールをラケットに長く乗せる感じで打つといいですよ。
すぐパッと打つとキレのないスライスになってしまったのを覚えています。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:57:21 ID:oIUadBmu
>>771
まずは検索くらいしましょう。
バックは難しいので皆さん質問してますからたくさん載ってます。
それに>>1にも書いてある通り「うまく打てない」だけじゃ答えようがありません。
どのようにうまく打てないのか、どういうときにうまく打てないのか、
できるだけ詳細を書いてください。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:19:52 ID:sW5LXZ1J
>>766
シャワー浴びて、そのあとゴクゴクとビールを飲めば完璧だっ
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:31:49 ID:3MGUvdeF
>>771

>>1を100万回読んでからもう一度質問してください。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:58:31 ID:Vvb5sndx
エスパー初心者スレでも立てた方がいいんじゃないの?
777762:04/10/05 10:10:45 ID:MHBhg2v7
>>763-764,>>768
ありがとうございました。
とりあえず、アドバイスを忠実に練習し、
雑誌なども読んでみます。

あと、素振りも行いたいと思います。

また、質問があった場合は、よろしくおながいします。
778764:04/10/05 12:50:18 ID:YeAATsCT
>>777
狙った方向へ球が行くのは、インパクトの時、狙った方向へ面が向いていた時。
つまり、球が右へ行ったら球がラケット面に当たった時右を向いていたということになる。
フォロースルーを打ちたい方向へやれば、その方向へ行くのだ。


779名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 16:23:07 ID:yzM/O4Q3
コンバンハ!自分はテニス歴半年(週3〜4)の元軟庭経験者でNTRP2.5くらいの者です。
雑誌や技術書に影響され易く、現在セミウエスタンのスピン系のストロークを採用します。

先日TENNIS2000を購入し、その内容に共感したのでフォアハンドイースタングリップに戻し
手首を固定して内側から外側に振るループスイングにしようか検討してるのですが
スクールはストレートバックスイングを薦めてるし、プロは殆ど厚いグリップです。
イースタンのループスイングを採用する人が少ないのはなにか欠陥があるのでしょうか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 21:39:20 ID:k/AhQIgh
>779

 グリップというよりも、オープンスタンスの利点が活かされるような時
代にテニス自体が変わってきていて、そのスタンスに合ったグリップがセ
ミウエスタン、ウエスタンであるという事です。

 ただまだNTRP2.5という事なので、まずはしっかりとスクエアス
タンスを習得された方が、将来的には伸びるのが早いのではないかと思い
ます。最初からオープンスタンスから入ると、なかなか身体を使ったスイ
ングが身につかず、上達するのに遠回りになるという声も多くあります。

 レベルが上がってきてテンポの速いテニスになってくると、だんだんと
オープンぎみに打つ機会が増え、それに伴ったグリップも厚めに変化して
いくというパターンは、珍しくないですね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 21:40:33 ID:YeAATsCT
もはやイースタングリップも忘れてしまった。
俺はセミでプロのように回転させて打っているが・・。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 21:46:11 ID:pqyLKtQL
↑だからへたくそなんだよ(w
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 21:57:56 ID:uqHx77+N
まあ、そーゆーな。彼が地上で生きていられる日数はそう長くないのだから。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:03:47 ID:FAhYFqnl
バックにきた高いボールを強打できるようになりました。完璧です。
ポイントは肘の高さですね。
このスレのおかげです。ありがとうございました。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:32:35 ID:vfF7xwb/
>>784=347さんですか?

>>351でアドバイスしたものですが、テニスエルボーには気を付けて。違和感を感じたら必ずアイシングを。
それと技術の習得はあなたの向上心の賜物です。これからも色んなショットにチャレンジを。
そうすればテニスの幅が広がり、より楽しいテニス人生を送れることでしょう。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 01:48:44 ID:w59DPLRM
サービス速度を計測できるとこある??
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 06:22:12 ID:9d3inqFM
ない。
トップアマになれば大会などで勝手に計ってもらえる。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 06:53:10 ID:w59DPLRM
テニススクールでもないの??
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 08:47:45 ID:kS9r0bJd
ない
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 10:11:32 ID:ITXNaDgE
動画スレはどこですか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 10:30:46 ID:hdR4bnWP
特にないな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 14:58:46 ID:w59DPLRM
>>789
他スレでスクールに計測する機会があると聞いたのですが。
真面目に答えろカス。死ね
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:02:30 ID:r3ujWf9i
>>792
じゃあ自分で探せよ。
人間のクズめ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:03:04 ID:w59DPLRM
793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 15:02:30 ID:r3ujWf9i
>>792
じゃあ自分で探せよ。
人間のクズめ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:05:01 ID:r6yccIAe
ホント最近は>>792みたいな常識のない糞厨房が多いよなぁ。
少年犯罪が多いのもうなずけるよ。
こんな奴がスクール来ても問題起こすだけダシな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:07:57 ID:w59DPLRM
慶應付属の僕からしたらお前らがクズに見えるw
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:09:19 ID:BcrpeZNT
>>792
死ねなんて言わない方がいい。くせついて、いつも言うようになると暗くなるぞ。
スピードガンは売ってるよ。スクールでは年に一度しかなかった。AIGオープンにラケット持っていけば計測してもらえるが。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:10:20 ID:r6yccIAe
あー…おまえ昔いたヤツね。
どこのスレだっけ?
なんとかって高校1年の妄想バカ。
たしかIH行ったんだよね。脳内の。
でも質問内容は超初心者だったね。

ま、自分でスピードガンのあるスクール探せないクズが何言っても無駄だよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:12:20 ID:w59DPLRM
>>797
スピードガン売っててもどうせ高いんでしょう。
スクールでも年に一度しか計れないってなぜですか
高すぎて持ち回り制なのですか
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:13:32 ID:w59DPLRM
>>798
人違いとしか言えませんけど低学歴クズ
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:15:29 ID:w59DPLRM
>>787
どうせトップアマといってもJOPとかいうランカーのことでしょう。
僕には多分縁がありませんよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:20:59 ID:r6yccIAe
高校も卒業してないガキが他人を低学歴なんてよく言えるな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:27:16 ID:w59DPLRM
でも慶應付属ですから問題起こさなければあなたよりは勝ち組ですよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:27:34 ID:iNFfLaXR
ヒッキーのキティー相手にみんな大人気ないぞ
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:27:38 ID:rLjBevfc
>>800
おまえの最終学歴は中卒だぞw
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:36:10 ID:w59DPLRM
まぁ僻みは無視することにします。
誰かどうしたらAIGやスクールで年に1回だけ以外でスピード計れるか教えてください。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 16:45:04 ID:lKQB/Z/n
>>806
買えよ。
そうすれば何時でも好きな時にスピード測れる。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 16:49:28 ID:w59DPLRM
5万円もする
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 17:00:14 ID:lKQB/Z/n
>>808
ttp://www.rakuten.co.jp/fun/469442/695822/#594484

¥6800
あと一個しかないぞ。
まあ安物だけどな。おまいには十分だろ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 17:06:33 ID:w59DPLRM
サンクスとりあえず買ってみる
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:18:36 ID:VqMDhebf
今スピンサーブを練習中の高校生です。
ラケットを立て気味にして、トスを頭の左側に上げ打っています。
回転は多少かかってるとは思う(球が落ちる感じ)のですが、
殆ど跳ねず、スライスサーブの時より全然力が伝わっていない感じです。
また腕の回内は意識してやっているのですが、スライスサーブみたいに振り切れません。
何かコツなどありませんでしょうか。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:21:15 ID:iNFfLaXR
>>811
それリバースサーブじゃないの?
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:02:42 ID:OoGjmq48
違います。ちゃんとコンチネンタルで打ってます。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:36:33 ID:WC5risVH
威力のある(しっかり跳ね上がる)スピンサーブは、腕の使い方よりも
体全体の使い方がきちんとできていないと打てません。

トスの位置を頭の左側に上げたときに上体を大きく捻りますよね?
この捻った上体をどう起こすか(戻すか)によって、スピンの威力や
その跳ね方は大きく変わってきます。

横向きの上体で捻った上体をそのまま元の方に(横に)戻すだけでは、
ネット方向へのパワーは腕の振りによるものしか伝わりません。
上体を捻り戻すときに「前」への意識を強く持ってください。

次に、上体を前へ捻り戻すときには腰から上の力だけでは充分な
反動力は得られません。どんなに背筋と腹筋が強くても(どちらも
スピンサーブを打つには必須の筋力ですが)、上半身の力だけでは
威力を生み出すには不十分です。

そこで出てくるのが下半身による体重のシフト。トスを上げるとき
体の右側に置いてある体重をスイングとともにしっかり体の左側へ
シフトしていくことで上半身の捻り戻しにより強いパワーを与え、
ボールに強力な回転をかけることが可能になります。

さらに欲を言えば、膝を使って下から上へ伸び上がる(ジャンプする)
ようなパワーを生み出すことができるとなお良いですね。

・上半身の捻り戻し
・右側から左側(後ろからネット方向)への体重のシフト
・膝を使った斜め下から斜め上への伸び上がり

以上3つがスピンサーブを打つときに必要となる体全体の使い方です。
これが出来た上で、腕の振り(回内など)がきちんとできるように
なっていけば、よほどのことがない限りいいサーブが打てるでしょう。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:45:42 ID:iNFfLaXR
なんとなく今気がついたんだけど
サーブ打つときに横を向くから
頭の左=ネットに対して前
って事なんですね。。。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 20:42:56 ID:o3eO3DJE
>>815
前にも前後左右の定義について各々が違った認識してたことから
問題になったことがあった。

「頭の左」というのは横を向いているサーバー本人の視点から見れば
ネット方向になるけど、第三者から見れば「頭の左」はネットに向かって
左の方、ということになる。

ちゃんとその辺が伝わるように書かないとわけわかんなくなるから注意。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 20:49:04 ID:2PpL6oVM
>>814
ありがとうございます。課題が見えてきました。

>>816
私も頭の後ろとか左とかよく分からないことがありました。
818347:04/10/06 22:42:02 ID:dpqSErKi
>>785さん
そうです。
その節はありがとうございました
肘は大丈夫なのですが、フォアを練習した後、右手首の小指の下のほうが痛みます。
たぶんスイングがコンパクトで手首まで回ってしまっているからだと思います。
体全体を使って腕を体に巻きつけてスイングすれば痛まないのですが、コントロール
は落ちてしまいます。
819779:04/10/07 00:07:08 ID:TBNlqlRE
>>770
なるほど、つまりTENNIS2000の内容は少し古いということでしょうか。

>ただまだNTRP2.5という事なので、まずはしっかりとスクエアス
>タンスを習得された方が、将来的には伸びるのが早いのではないかと思い
>ます。最初からオープンスタンスから入ると、なかなか身体を使ったスイ
>ングが身につかず、上達するのに遠回りになるという声も多くあります。

自分この症状に嵌ってますorz
オープンスタンスだと強打しても安定してるのですが、スクウェアスタンスだと球威を落としてもミスが多いです。

自分のスイングを横から鏡で見るとオープンの時は斜め下から斜め上に打ち上げるスイングに
なってるので多少打点がずれても問題ない感じですが
スクエアだとインパクト後のラケットの軌道が急に上にあがる(体の構造上しかたないのでしょうか?)
ため打点がシビアなためミスが多くなってると思いました。
そこでスクウェアに有利なイースタングリップに矯正しようと思った次第です。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:33:03 ID:UjyCyuJ7
TENNIS2000で少し検索してみましたが、発刊が2000年なものの、1976
年に刊行された著作の改訂版みたいですね。

>スクエアだとインパクト後のラケットの軌道が急に上にあがる(体の
構造上しかたないのでしょうか?)

 これは多分、左足を踏み込んだ体重移動(右利きの場合)が出来てい
ないからではないかと思います。右足に体重が残ったままでスイングを
すると、フォローが大きく前に取れないので、フォローはは身体に巻き
つけるか、急激に上に上げるかしか出来なくなります。
 右足から左足に体重移動を行い、その中でフォローをとれば、もっと
滑らかに前に大きく振り上げていく事が出来ます。

>打点がシビアなためミスが多くなってると思いました。

 スクエアスタンスの打点の利点は、インサイドアウトにスイングで
きるため、線の打点で捉えられる所です。ただこれは体重移動が出来
て、レベルスイングでの直線的なラケットの流れが多く取れた場合の
話です。

>そこでスクウェアに有利なイースタングリップに矯正しようと思った
次第です。

 僕はセミウエスタンですが、スクエアスタンスでスライスを打つ時に
はイースタンに握ったりもします。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:50:04 ID:UjyCyuJ7
>820の追記です。

 スクエアだと安定しない、オープンだと安定するというのは、おそ
らくどちらも右足重心で身体の回転を使って打っておられるのではな
いかと思います。

 オープンの打ち方としては正解ですが、スクエアの打ち方としては
間違いです。スクエアでこれをすると、身体の回転を使い難いし、打
点が厳しくなります。当たりが早ければ左、遅れれば右といった具合
に、安定しません。フォローの幅が少ないために、フォローの方向で
修正が出来ないのです。

 あと、右足加重のスクエアですと、少しでもラケットを前に押し出
そうと、無意識のうちに左肩を開いて右手の可動範囲を広げようとす
る場合があります。これが癖になると、ボールに体重を乗せようとし
ても、身体の開きで力が逃げてしまい、ボールに威力が出ません。ボー
ルの威力を出そうとして、ここから更に腕の力を使おうとすると、今
度は手打ちになります。

 こんな感じで、間違いが連鎖していって癖になると後が大変なので、
早く正しいスイングを身に付ける事が大切ですね。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 11:37:37 ID:kEcMH2nW
3+ヲタじゃないんですが、オールラウンダー目指していて
中途半端な距離 サービスライン付近とかの時にローボレー用にコンチネンタル握るか
ショートラリー用にウエスタン(グランドはウエスタンです)握るか悩むので
この際 コンチネンタルでもグランドストロークが出来るようにと練習中ですが
オープンスタンスでなければ辛い球もあって コンチネンタルでのオープンスタンス
ってのがとても難しいくて困っています
何かコツを教えて下さい
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 13:39:19 ID:+ZaMLzSm
テニス雑誌を定期購読しようと思っていますが、
どの雑誌がわかりやすいでしょうか?

プロフ
テニス暦3ヶ月の我流(見様見真似です)
NTRP1.5くらい
右利き

175/65
月に2回です。(一回=2h)
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 14:03:49 ID:n9FOb9SP
月2かぁ…
雑誌より参考書とかの方が…
雑誌はどれもかわらないかと。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 14:05:47 ID:UjyCyuJ7
>823
初級者も意識して作っているのは、T.Tennisかなあ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:32:24 ID:UNA/0qwA
>825

TTはテニス雑誌の「東スポ」。
エンターテイメントとして扱わないと・・・・だ。
特に技術系の記事は笑えることが多い。

スマッシュあたりから入るのが無難じゃない?
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:44:45 ID:8ufn6voH
サービスについてですが。
腰の回転を、遠心力を鋭く強くしたいのですがどうすればいいですか?
どこの筋肉を鍛えたらいいとか、どういうふうに回転させるとか
そのへんについて教えてください。お願いします。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:11:42 ID:rQP82otN
>>827
そもそも、サーブ打つときに腰の回転って意識するもんか?
ストロークではもちろん意識するけど、サーブのときには
「腰の回転」って意識したことないんだけど。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:31:45 ID:8ufn6voH
僕の場合我流なんです
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:41:52 ID:n9FOb9SP
んじゃ俺らにはわかりかねるぞ。
フォームすら見てないのに。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 19:11:26 ID:699wamBj
恐らくサイドスローサーブなんだろう。
高津にでも聞いてみれば?
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 20:48:00 ID:xWX0ejED
>>803
君みたいのがいるからエスカレーターと
大学から入ってきた人達との差が大きく開くのだろうね
模試受けて慶應の合格判定みてみろよ

833名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:07:42 ID:qK/xiiXj
>>831
彼はトルネードストロークです
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:20:23 ID:qK/xiiXj
>>827
麻布高校や慶応大付属に在籍して英語が話せてインターハイ出て練習相手がいない君
まずは遠心力の勉強からしなさい
遠心力とは回転する物体が中心とは反対方向に受ける力である
その逆に中心に向かう力は向心力
鋭くするとは角度を小さくするという事だとすると何の事かわからない
遠心力は常に中心と180度の角度に働き、これを鋭くするならば
宇宙の物理法則を変えるしかない
また遠心力の大きさは f=mrω^2 であり腰の回転半径rと質量mを変えるには
太る事が有効である。
サーブは遠心力で打ってるというヤシがいるが
遠心力で打つにはラケットに乗せて回転運動を行い
その慣性力で投げる事であるがそれはテニスにおいては反則である
サーブは遠心力ではなくボールを叩く時に
ラケットの運動エネルギーをボールに伝える事であり
遠心力ではなくラケットの運動エネルギーに比例する
そしてケプラーの法則 面積速度一定の法則により
同じエネルギーなら半径の小さい方が大きいのである
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:22:53 ID:0/C4kHtK
>>834
おまい工房だな
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 01:49:00 ID:nZ9d//uP
>>834
わかりやすい説明だ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 09:46:44 ID:FpViHgYT
┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
838629:04/10/08 14:50:38 ID:Pk3K/wN/
片手バックスピンの質問です。テニス暦8年、バックは間に合わせですませていました。
最近、バックを本格的にマスターしようとがんがってます。
以前、野球の左打ちをやってたせいか、コーチには、いつも「肩をまわしてはいけない」
いけない」といわれます。自分ではさほどまわしてないつもりですが、2人のコーチにいわれました。
フェデラーは多少は、肩まわしてますが・・・

【バックのイメージとか、パワー移動はどうすればいいのでしょう?】

おそらくコーチはつなぎのためのバックであって、素人にはウィンのバック
は、コントロールが難しいため、ただ素直に振りぬくだけ、という解説しかしないか
できないのだと思います。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 16:16:52 ID:rZ3DWS72
なんかわからんけどコーチを信頼してないみたいだね。
スクール変えたら?
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 17:16:02 ID:LTOMlPxq
>>838
その意見は激しく同意ですが、このスレの

>>500 〜 >>503

を読んでください。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:47:50 ID:DQgArKci
>>840
ありがとうございます。
私の場合、手首は問題ないみたいです。
野球や両手バックのように肩をまわしてしまう癖があるらしい。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 19:16:03 ID:PrNNQMJp
>>841
バックハンドで「肩をまわす」ってどういう状態なんでしょうか?
野球やったことないのでちょっとイメージが湧かないんですが。
「両手バックのように肩をまわして」とのことですが、両手バックで
肩がまわる・・・?ますますわかりません。

「肩が開く」(体が開く)ってことなのかな?
でも両手バックは片手よりも打点が後ろなので体は開きにくいはずだし。

一般的に「肩をまわす」といったらサーブやスマッシュなどオーバーヘッドの
ショットのときに使う表現で、ストローク系の体幹を横方向に回転させる
運動には肩をまわすという表現は使わないはずなんですが。。。

当方も一応コーチ業やってますので、よければもう少し詳しく状況を説明して
もらえませんか?なにかしらアドバイスできることがあるやもしれませぬ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 19:37:37 ID:yF2UzFR5
>>841
単純に体が回ってしまわないように左手を開いて後ろに残しておくので良いのではない?
フェデラーの左手の使い方に注目です。

> 自分ではさほどまわしてないつもりですが
ビデオや携帯の動画撮影をして自分のフォームを見てみたら良いです。
多分イメージと違って愕然とすると思います。またコーチの言っていることが理解できるかも。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:31:57 ID:RKMEQdga
ビデオ撮ってみるのはいいよね。
自分の頭でイメージしてるのと、実際がどれほど違うか嫌というほどわかる。
俺も自分のサーブのフォームはもの凄くきれいだと思っていたが、
実際にビデオ撮って見てみると「誰?この糞ダセーフォームで打つ奴はw」って感じだった。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 20:59:15 ID:gAH5ZAlJ
身長184、体重65、小中高とサッカー部。
こんな俺が大学に入ってから、本気でテニスならったら全国クラスになれますかね?
運動神経、足の速さには自信があるのですが…
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:11:06 ID:rw5iKFPs
身長180、体重65、小中高とサッカー部。
運動神経、足の速さには自信があるやつで体育会
ランキング万年最下位だったやつは知ってる…w
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:13:03 ID:/uue28t9
>>846
オマイのことか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:55:19 ID:lbxbVjpx
princeのモアコントロールMPを買って、デザインがすごく気に入っているのですが
軽すぎて球に重さが乗せられません
連れの持ってるRD10LONGはデザインこそ野暮だけど、球が引っかかる感じで大好きです
練習の時は借り物のRDばかり使ってしまいます。
おれはどんなラケットを選ぶべきでしょうか。軟式テニス部の時はYONE党だったので
硬式はPRINCEを使いたいなと思っています。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:59:10 ID:a2Q5qf6D
「小中高と12年間アイススケート本格的にやってました。
 大学から自転車で全国クラスになれますかね?」

これならわかる。狙えるだろうとも思える。

でもね。

 サ ッ カ ー と テ ニ ス じ ゃ 違 い す ぎ る の 。

>>845に100年、1000年に一度の奇跡の才能が宿っているのなら
世界も狙えるだろうし才能のさの字もなければ話にもならない。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:06:20 ID:hUiddl1S
>848
とりあえずウエイト付けて試してみたら?
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:25:21 ID:vV4RbFZ7
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041008-02090797-jijp-spo.view-001
これって何グリップですか?
フルウエスタンとか言われるグリップでしょうか?
(普通のウエスタンかな?)
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:29:29 ID:g3Gf3Wur
フルウェスタンだね
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:15:25 ID:p99ySX9I
>>848
カーボネックス
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:22:54 ID:8sCko4it
>>852
ありがとうございます。
ヒューイットって結構グリップ厚いんですね。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:28:55 ID:hzHIXzQC
サッカー野郎です

18歳から世界狙ってみますわ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 00:46:04 ID:aYwGB1zD
フェデラーは小中とサッカーで14歳からテニス。10年でグランドスラム。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 01:25:13 ID:9wm0kdhs
>>856
んなことない。
14歳でテニスに絞っただけ。
858僕50億7番:04/10/09 04:39:36 ID:kpV+tW7M
これが、対策で有効なのが、ダンスホールレゲーとかトランスを試合中に聴ければ、
一番、有効な対策だと思うが。
これも、テニスの試合中に聴くのは、難しいなぁ。なので、せめて試合前に、こう言った
ところを聴いとけば、そこそこは、対策になると思う。
テニスも試合時間が長いからなぁ、2セットとかぐらいになるとダメかも。
そうすると吠えるしかないなぁ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 09:40:10 ID:Ux0ZU1Gg
>>849
むしろ足が鍛えられてる分ちゃんとしたコーチが入れば伸びるだろ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 11:44:37 ID:aYwGB1zD
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 12:36:00 ID:VAYpNct0
>>834
太って遠心力が増えるわけないだろ
f=mrω^2なんだから方を中心としたスウィートスポットの回転運動を考えたとき
mはラケットを重くすることrは腕の長さを長くすることωは腕の回転速度を上げることで遠心力は増す
そもそも遠心力をあげることがサーブの速度を上げるって言うこと自体間違ってる
ボールの速度を上げるってことはつまりラケットとの衝突後のボールの運動量を増やすってことである。
つまりインパクトの瞬間のラケットのボールが飛んでいく方向の速度成分が大きいほうがいいわけである。
つまり腕の回転速度を上げることである。ラケットを重くして遠心力を上げてもラケットのせいでωが下がったら
意味がない。
あとボールに伝える運動量をあげるには力積を上げてやればいい。そのためにはインパクトの時間が長いほうがいい
そのためになるべくボールがラケットに食いつくようなラケットとガットを選べばいい
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 12:44:16 ID:MfDUOQQm
>>861
質問者が腰の遠心力云々いってたから
肩やラケットは関係ないだろ?
そもそも腰の遠心力なんて気にするのが意味わからんが・・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:00:09 ID:cXWpXQOf
ちょっと聞きたいんですけど、ダブル・リズム・ステップって何ですか?
かなり気になっているので教えてください。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:04:33 ID:aYwGB1zD
↑ぐぐれば即効分かりますよ
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:39:06 ID:cXWpXQOf
ごめん・・・見つからない。教えて・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:57:36 ID:pGFedghg
ダブルステップのビデオかぁ。
もしかしてプロも使ってるのかな?プロは両足同時にステップしてるんだけど。
それがダブルステップだとしたらかなり有効なステップ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 18:09:49 ID:AQ708ldh
>>834>>861
もうどこから突っ込んでいいのかわからないくらい突っ込みどころ満載の
レスなんだけど、君たちは高校生かな?

スポーツとかの人間の動きってのはf=mrω^2なんていうニュートンの
古典力学なんかで表せるような単純なものじゃないよ。そもそも、人間の
関節の数だけ自由度があるわけだから、モデル化するのもかなり難しい。
非線形系の偏微分方程式が無数に出てくるような複雑なモデルになっちゃう。

そんな単純な式で表そうとするのは物理・数学系の学問的にも無意味だし、
何よりもここはテニスの技術スレなわけで。質問者の質問に対して分かり易く
答えていないレス、さらに君のような中途半端な知識で余計に意味不明な
駄レスは無意味を通り越して有害だよ。

覚えたての物理の知識を使いたかったのかもしれないけど、スレの主旨に
沿ってちゃんと質問者の人にわかりやすく、且つ、間違いのないレスを
するように心掛けなさい。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 20:29:19 ID:MfDUOQQm
>>861,867
釣りというものを覚えた方が良いかと・・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:15:58 ID:dZPjfi0s
そもそもスポーツを完全な数式化なんて出来ませんから!!!!!!!!
残念!!!!!中途半端なインテリ斬り!!!!!
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:57:39 ID:GZcuDUZo
ここは学歴詐称と学歴コンプレックスの集うスレですか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 01:57:31 ID:V+O2v7tD
俺はこーゆー返し面白いとおもたよ。
学生時代を思い出した
ただのネタだよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 06:50:10 ID:Hapk74p+
手首を返す力は前腕部を鍛えればいいかな?
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 10:12:41 ID:4Eus1GFd
>>872
ちんこ鍛えろ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 13:28:45 ID:VnIOsAzK
ソフトテニスについて聞ける??
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 14:07:59 ID:3dzLVJMM
>>874
揺ぎ無い信念があれば
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 16:47:02 ID:DRIWEs9f
>>874
こちらでどうぞ

ソフトテニス質問スレッド
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1090114308/l50
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:20:37 ID:0kSn60Zu
自分は今キックするスピンサーブを習得しようとしているのですが、ボールがバウンド後上手くキックしません。
どのようにしたらキックするようなサーブになるのでしょうか?
ちなみにこのサーブを打つのに必要と言われる背筋、腹筋も一緒にトレしています。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:10:24 ID:gX1j4msl
18歳からテニス始めて全国レベルの人っています?
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:38:08 ID:wNQI6mdA
ストロークのときにラケットヘッドを走らせようとするあまり
腕が先行しちゃってものすごい手打ちになっちゃう癖がついてしまったんですが、
ヘッドスピードを維持しながら体をうまく回転させるにはどういう意識をもったらいいんですか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 01:56:59 ID:pWU218AI
>>879
手で打つから手打ち。スイングの基本はボディーターン。
ボディーターンが出来ていれば腕が先行することはない。
そして手打ちの人はヘッドスピードが上がりません。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 09:04:47 ID:zP5l6tN3
ダブルスにて
サウスポーの左上に飛び上がるようなサーブに苦労した。
アドサイドは高めの打点でバックで引っ張ればなんとかなったけど
デュースサイドはどうしてもボールがセンターに集まってしまい
相手前衛のポーチの餌食になってしまう

バックハンドで逆クロスが打てればいいのでしょうが、何かコツを教えてください
ちなみに両手です
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 11:06:18 ID:1cZuehMS
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 11:31:13 ID:fNvajYhZ
自分は片手だが、サイドラインの外を狙うとちょうどよいとこにいく
それとスウィートエリアの先に引っかかった感じでセンターに
よってしまうので、スィートエリアの根元で打つ感じにすると
ちょうど真ん中に当たる感じ。
決して強打はせず、置きに行く感じ。
自分は、ペアと相談して足元に落ちたらポーチしてもらうようお願いする
ストレートにボレーされたらリターンでセンターによってる自分がカバーする
サウスポーでサーブのいい人は足元の捌きが不得手なことが多い
デュースコートで苦しませて、アドコートで1stにプレッシャーを掛けるのが
本当の目的
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 14:23:43 ID:TClPmIUh
>>873
イエッサー! フン!フン!ザッシ!ザッシ!
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 15:44:16 ID:XEBhgS6c
スライスショットに苦しめられています
バウンドが低いので叩きにくいし
ロブで逃げると次に打ち込まれるし
スライスにはどう対抗するのがいいですか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:05:39 ID:pWU218AI
>>885
あなたのプレイスタイルによります
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:24:01 ID:YAcSBvKd
>>885
バウンドの低いスライスはいいスライスで相手が余裕を持って打っていることが想像できます。
でおそらくファアにいいスライスがきてグリップはウエスタンもしくはフルウエスタンというところでしょうか。
その場合、まずいいスライスを打たせないことを考えた方がいいとおもいます。
相手のスライスが高い球の方が滑るのか低い球が滑るのかを確認してバックを責めるときは
フォアにいいスライスが来ないように気をつけます。いいスライスが来た時は、遅くてもいいので、
普通の弾道で深く球が行くようにします。
それでも駄目ならフォアスライスで繋げます。

あとはフォアで叩けるように練習ですね。


888名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:27:56 ID:/Ui6wYl/
>>885
プレイスタイルに限らずに言える事は

低い球を、膝を落として深く踏み込んでしっかりと返せるようになるまで
足腰を鍛えるべし。

また、深く踏み込みが連続して出来るだけの足腰の筋力があり
さらにトップスピンのストロークが打てるのであれば、低い球が来ても攻撃的に展開することが可能。
ローアングルショットをやるもよし。
ベースライン付近に決める中ロブ(相手が打ち込んでこれるような中途半端な位置でバウンドしないもの)を打つもよし。
889841:04/10/11 17:21:50 ID:AUp0toPp
>>842
「体が開く」が正しい表現だとおもいます。
どうすればなおるんでしょうね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 17:25:37 ID:XEBhgS6c
>>887
すごい、なんで全部当たってるんでしょう・・
私はフルウエスタンですがグリグリというよりはフラットドライブです
男の人より筋力が劣る為かアッパー系のショットはあまり打ちません
普段の練習相手はシコラー男性です。が わりと強力なショットも持ってます
ショットのパワーは互角です。
相手のバックを攻めた時に低い長いスライスがフォアに来ます
かといって相手はネットに出てきません

良いスライスを打たせる=その前のショットが甘いという事ですか
私はダウンザラインを不用意に責めてるかもしれません
女の子相手 あるいはオジサン相手なら決まるショットですが
シコラーの相手には拾われてスライス打たれてます

ボールのバウンドのコントロール=スピン量の調節
ですか? スピン系、スライス系のショットも練習します

足腰の筋力ですか・・・ 正直キツイです
毎回練習が終わるたびに 膝の筋肉がパンパンです
ローアングルショットというのは検索にかからなかったです
通常のアングルショットはよく使いますが
相手のスライスは長く中央よりなのでアングル狙いは難しいです
中ロブ 今はそれで対応はしてますがコントロールに難あるので
短くなって打ち込まれたりOUTしたりと さんざんです
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:49:36 ID:fy9EDHy4
14歳 女 レベル3.5位 右利き
どうしても武器になるような
サーブが入らないんです。
浅く、ぽそん。。と弱くしか飛ばないのです。
たまにスライスっぽく入るときがあるんですけど
それも浅〜くしか飛ばないんです。
深く、相手の狙い球にならないようなサーブの打ち方、その
練習方法を教えてください。お願いします。


892名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:11:01 ID:+MnQMYPR
硬式か軟式にもよるけど?
経験者だと思いますが、一言。
力まかせに打ってないか、体のバランスはどうか、ラケットは振れてるか、ちゃんと当たってるかなんだけど。
これを念頭に、ゆっくりしたフォーム作りしかないと思うけど。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:42:06 ID:V44k5uoy

大学のサークルで一年半テニスやってるんですがもっともっと上手くなりたいんです。
一応軟式やっていたんでフォアにはそこそこ自信あるんですがボレー、バックに不安があります。
得意なのはリターン、特に苦手なのはボレーです。NTRP値にすると2.5〜3くらい?
週2〜3回の練習であと一年かけて上手くなるには何が必要でしょうか?
今は下半身の強化中心にやっているんですが、何をしたらよいかわからなくて。。
どうかアドバイスお願いします!
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:57:25 ID:UJXs31SZ
>>891
思いつくままにレス
・羽子板サーブになっていないか(コンチネンタルで握っているか?エッジから振りぬき、回内を使えているか)
・下半身のタメがしっかり出来ているか。
・トスアップ後に左手がすぐに下がってしまって遊んでないか。
あとは>>892さんに同意

コース重視でセンターと両サイドの3箇所に3角コーン等(ボールでも可)をおいて
それをターゲットに深く打つ練習をしてみたらどうでしょうか。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:58:04 ID:pWU218AI
>>893
スクールにて基本を学ぶこと。
サークルで素人に学ぶ我流ではあっという間に限界に達します。
我流が一年半程度ならまだ間に合うかもしれません。
急ぎスクールにてプロのレッスンを、基本から(←ここ重要)受けることをお勧めします。
いくら時間を掛けようとも練習方法が正しくなければ何の意味もありません。
テニスに慣れこそすれ、技術的な向上はたいして望めないでしょう。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:58:38 ID:YAcSBvKd
>>891
まずは自分のフォームを携帯の動画とかに撮って自分で確認してみてください。
話はそれからですが、

ラケットより重いものもしくはラケットにウイルソンからでてるウェイトをつけて、
ひたすら素振り。(怪我しない程度)
その際に体の使い方、筋肉がどう動いてるかを意識するようにすると
速いサーブの打ち方が分かってくると思います。

一般的な簡単なサーブの打ち方は体の右前にトスを上げて体重を乗っけて
手首は回内を使うことだと思う。

>>893
うまくなりたいのは分かりますが、目標が分かりません。
技術がうまくなりたいのでしょうか?
それとも草トーナメントもしくはサークルの団体戦に勝ちたいのでしょうか?
そのレスではここの人も何をしたらよいかわからないと思いますよ。


897名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:08:49 ID:nxkYuKWe
>>893
とりあえずスペインドリルやろうぜ。
5歳児のジュニアからATPツアーまわってる選手まで同じドリルで効果あり
"完全栄養食"と言われる卵のような練習法。
しかしコレステロールの取りすぎには注意。
898893:04/10/12 00:15:27 ID:tFyUTtrb
レスありがとうございます!
>>895
一応スクールも視野に入れて考えてみます!
>>896
とにかく負けたくないです。
>>897
一応サークルで教えてる立場なんでスペインドリル練習に入れたりしてます!
他になんかお勧めの練習法あったら是非教えてください!

899名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:28:45 ID:YLyC1TG4
>>898
勝つために思いつくことだと
とりあえずは試合にたくさん出ることと、
自分の試合の組み立てを作ることだと思います。

その中で自分に欠けてるものを集中的に練習して、
また試合にでる。

シングルだと
ボレーバックが弱いのであれば、バックは繋げて甘い球が
来たら回り込んで逆クロスボレーは甘い球が来た時だけ決めるのに使う
など自分の勝ちパターンを磨くようにしてゆくのが一番速いと思います。

あまり練習にこだわると練習のための練習になると思います。
あと一年であれば練習はそんなに難しいことをやる必要はないと思います。

あとはウエイトもおすすめします。
特に大腿2等筋などは日本人に欠けてるところなので
ここを鍛えるとフットワークで周りに差をつけることができます。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:40:09 ID:FiSZsaW7
>>891
女性で多いのは羽子板サーブ。
ただ当てるだけの、入れにいこうとするサーブ。

球が弱いということは、スイングスピードも遅いはず。今の10倍ぐらいの速さで普通だと思う(見ねーとわからんが)
まずは、頭の中に、どう打つのかイメージする。イメージできないと、うまくは打てない。
こうかな?こうじゃないかな?と試して見て、理想のフォームに勝手になるわけがない。

本見たり、プロのサーブを見てイメージできるようにするのが先決。


901名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:45:33 ID:SQr0NgeO
>>891
筋力が劣っているか、体の使い方が分かっていないかのどちらか。
まずは正しいうち方をプロに教えてもらってください。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 05:50:46 ID:3YNSirZ4
>>891 自分が見た限り、女性でサーブが良い人は男性のフォームに近い
女子バレー経験者は初級者でもフォームが理想的、14歳ならスパイクの練習が良いと思う
残念ながら今の子供は男の子でも遠投の経験が無いから正面を向いて腕をたたむフォームで
ボールを投げてる子供多いから、昔のようにボール投げ=よいサーブのフォームにならないので
いまは、スパイク=よいサーブのフォームとして練習させてる
本当の理由は、打つ前に膝のばねを使う(ジャンプサーブが出来る)
打つ瞬間だけに力を入れることを覚えさせる(ボール投げや、サーブの練習ではボールや
ラケットを持った瞬間から力が入って、力を抜くことが出来ない子供が非常に多い、スパイクなら
打つまでは、ボールが宙にあるため力を抜くと言うことを覚えさせやすい)
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 09:15:47 ID:ZN4yBrh8
>>902
バレーのスパイクフォームには大きく3種類あって
正面を向いて肘を後ろに引きながら腰をそって反動で前に打ち込む
ストレートアーム(テニスでいうとかつぎあげサーブ)というのと
腕を横から小さく回して撃つボーアンドアロー
そして腕を肩より下から大きく回して撃つサーキュラー
バレーでもサーキュラーが一番良いとされてますが
残念ながら日本人はプロもアマもストレートアームが多いです
授業や部活ではまずストレートアームを教えられますし
あの山本様もストレートアームです

というわけでバレーのスパイクを参考にするなら
サーキュラーというのを調べたほうが良いと思いますよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 13:51:13 ID:oWwcTpqy
>>897
スペインドリルの内容きぼん
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 14:51:00 ID:ZJmCGTAI
>>891
いいサーブが打ちたいなら、必ず振り抜く。
みんな、手首をつかえとかいうけど、そこまで意識しなくても良いと思う。
(どうでも良いことだけど、回内というのは、実際は肩と二の腕と肘から手首にかけての骨の回転の力を使っている。
手首は支点でしかない。本当に手首を使うと猫みたいになります。)
グリップはできればイースタン〜コンチネンタルの間で、とにかくリラックスして振り抜いてみる。
トスはあまり上げすぎない。(具体的には60cmくらいが良いと思う。)
高いトスは狂いやすいし、スウィングに無駄な動きが入ることもあるから。
トスが安定して、振り抜けるスウィングを手に入れることができれば、
サーブにある程度自信が持てるようになると思う。
9061 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/10/12 20:06:52 ID:QqsMEoht
こんばんは、>>1です。新生技術スレも早くも5スレ目を
消化しようとしています。レス数が900を越えましたので、
次スレ立てるときのご意見やご要望など聞かせてください。

>>1-5あたりに追加(変更)した方がよいと思われる内容
・コテハンに関する扱い
・スレに関するその他のご意見
・もうスレたてんな

などなど、なんでも構いません。お前はもう来るなって意見が
多数寄せられたりしなければ、いつも通り>>980過ぎたあたりで
次スレたててきます。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:14:55 ID:330RNglt
サービスの速度を上げるために筋トレしてるけどやみくもにしてても上がらないと思うんだけど。
パワーも重要だけど腕を速く動かすための筋肉を素早く収縮させる速筋も重要だと思うんだけど?
違う?
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:31:59 ID:SQr0NgeO
>>907
筋トレにも色々種類があるわけで・・・
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:33:30 ID:SQr0NgeO
>>906
コテハンは禁止にしなくていい。
例え一時のことであろうとも、君自身の存在が矛盾を生み出す。
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:33:39 ID:5mirj5RU
両手バックハンドがうまく打てないとかいう人は左足の筋力が必ず弱い。
そういう人は試しに片足で何秒立ってられるかやってみると良い。
すると右足なら結構いくらでも立ってられるのに左足だと始めた瞬間からぐらぐらしてすぐに
足が地面につくはずだ。これは一見左足のバランス感覚がないように思えてしまうかもしれないが
そうではない。全然持ちあわせていないのだ。左足の筋力を。まずこの筋力を鍛えてから
練習の球出しの球を丁寧に足を運んで同じ打点で打っているだけですぐに両手バックハンド
は得意なショットになる。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:37:17 ID:330RNglt
>>908
そんなの知ってるんだけど
もう少しマシなレスしろ
912こういう返しは凄く頭悪そう:04/10/12 20:39:25 ID:330RNglt
908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 20:31:59 ID:SQr0NgeO
>>907
筋トレにも色々種類があるわけで・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:49:29 ID:GKw9tWGa
速筋もさることながら神経が一番だろ。
まあ筋トレしてりゃあ神経も鍛えられるけど。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:15:47 ID:ZJmCGTAI
>>909
まあまあ、そんなとげのある言い方しなくとも。
1がコテハンを持っても大勢に影響はないんだし。特例として認めても良いと思う。
>>906
テンプレに「硬式」って入れて、硬式限定を文章に示してほしい。
このスレは基本的に硬式を扱ってきたし、軟式が紛れ込んできて無駄にスレ消費するのは賢明じゃないから。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:26:42 ID:zIS/2+aN
フォアハンドをオープンスタンスで打つときの体重移動はどのようにしたらいいんでしょうか?



9161 ◆aiKyZ7Ie2Q :04/10/12 23:52:56 ID:QqsMEoht
>>909
たしかに仰るとおりなんですが、コテハンを禁止にしてみた主旨は
回答者でコテハンを利用する方がいると、その方のレスの内容が
間違っていたりした場合に煽りや叩きが頻繁に行われて荒れる原因に
なりやすかったため、というのがあったことはご理解ください。

現行のただ禁止、というだけでは矛盾していることは十二分に
わかっておりますが、スレが荒れることを避けるための措置です。

「回答者はコテハン禁止」という風にするのはいかがでしょうか?


>>914
なるほど、たしかに硬式限定という記述はしていませんでした。
スレタイとテンプレどちらに(あるいは両方)に「硬式」を
追加するのがいいと思われますか?


他にも、ご意見などがあれば宜しくお願いします。
917909:04/10/13 00:29:56 ID:R0pJCjKK
>>914-916
私の意見は単なる一個人の意見。それがすべての人にとって正しいとはもちろん思っていない。
スレを立てる人間が判断すればいいし、スレに書き込む限りはそれに従う。
納得出来ないなら自分が去るだけ。

硬式限定のテンプレには賛成します。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:44:48 ID:+HXTFFGZ
アマチュアレベルだと200kmのサーブが入れられようものなら
その時点でお手上げ?
大抵はフォルトだと思うんだけど
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:48:45 ID:YIBFG7DL
>>918
コースが甘ければブロックリターンはできる。ダブルスだとお手上げ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 01:29:02 ID:cvekjKUC
>>910
自分は両手バックまともに打てないのでシングルハンドで打ってます。
試しに左足で立ってみましたが3分経っても余裕があり右と大差ない感じでした。

左手の筋力不足とスイングに問題があるような気がします。
力を入れた状態で腕の太さを測ると右の方が2cm近く太かったです。

スイングの問題点ですが、体育の授業のソフトボールではほとんど外野まで飛ばなかった記憶があります。
シングルハンドだと体の開きを抑えて打てるのですが両手だと体の使い方が下手で
運動連鎖がうまくできずエネルギーが逃げてる感じがします。
薄い当りのスピンサーブを打ってるような感じで、力を込めても疲れるだけでスピードが全然でません。

左手のフォアハンドならそれなりのスイングスピードが出ますが右と違い素振りを続けると比較的早く
筋肉に疲労が溜まるみたいです。

以上の点から両手打ちの問題点・練習法が分かれば教えてください。おながいします。


921914:04/10/13 01:57:54 ID:Y9Z613+N
>>916
両方が良いと思います。
特にスレタイには必須、すべての人がテンプレを読むわけではないでしょうから。
念を押す意味でテンプレにもほしいです。

>>917
荒らしのたぐいかと思ってたけど深慮ぶかいひとで助かりました。
あしらうような失礼な書き込みしてスマソ
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 06:44:17 ID:IP4M2jiF
コテハン禁止とか言ってるのにその本人の>>1がコテハンなのは意味不明。
コテハンにしてる意味ないだろ。
次スレ立てるのも通常通り950取ったヤツとかで十分。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 07:22:36 ID:rKqz3ctA
筋トレってプロも1年中してるの?
あんまりやるとパフォーマンスに響かない?
かといってオフシーズンも短いし・・・。
どうやってパワーアップしてるんだ??
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 08:49:03 ID:PuQKayTz
>>1がコテハンとか言ってる奴はバカなのか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 10:10:21 ID:nslF3e0b
>>917に賛成。
多少荒れ気味になってきてるし、1に任せます。
本来の質問・回答スレに戻りましょう。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 13:59:57 ID:4GZDY91Q
┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 15:34:53 ID:JNfJ6GV1
>>924
コテハンじゃなければナニ?
トリップつけてりゃコテハンと同じだろ。
それとも何か? 1 ◆aiKyZ7Ie2Q の中の人はレス毎に全部違うのか。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 16:49:47 ID:h3BAXm6g
テニス暦4年いまだにスライスが打てず、
フラットのようなスライスでごまかしてます。
スライスの時の、グリップの握りはどうしてますか?
正式にはコンチネンタルらしいけど、イースタンのほうが、
しっくりするようなきがしますが。
みなさんは、どうしてますか?
929914:04/10/13 18:08:04 ID:Y9Z613+N
>>927
1は確かにコテハンだよ。でも、回答者じゃない。
コテハン禁止の決まりは、昔、コテハン回答者が原因で荒れたから作られた。
つまり、テンプレの意味は「コテハン回答者のせいでまた荒れないように、禁止しましょう」ってことなんだよ。
逆に今1がコテハンじゃないと、議長が不在になってしまう。
それだと、スレの決まりを作るときの話し合いがしづらい。
確かに、そう言う誤解を防ぐためにテンプレも書き換えた方が良いかもしれない。
けど、そういう出来事があったことを理解して、今の矛盾を納得してほしい。
930910:04/10/13 18:33:01 ID:HGpYsP5r
>>920
910で言い忘れていましたが、大前提として右利きの人に対するコメントです。
あなたは両足の筋力がテニスをやる上でだいたい必要な分はあります。バックハンドをシングルハンドで
打つときにちゃんと左足を蹴ってるようなので、結果左足の筋力もついたのでしょう。あなたの話を
読んで受けた感想はこのままあなたがシングルハンドを練習すればかなりいいものになる気がする
という事です。それでも両手も試してみたいというなら以下に書くことを参考にして下さい。

右手が左手より太いのは当たり前でシングルハンドで打っているならなおさらです。ついでにいうなら
両手バックハンドを打つ上で普段左手の扱いが器用かどうかとかもあまり関係ないです。
むしろ両手という第三の手があると思って下さい。テイクバックや打つときに両手に込める力の割合は同じ位です。
ただし、左手が右手より少し力が入る事はあってもいいですがその逆は絶対起きないようにして下さい。
この、手に力を入れるとは具体的には手のひらではなく肘に力を入れて関節をロックする事を私は指しています。
関節ロックをすることで打っているときに腕が変な動きをしなくなります。あと関節ロックをするとサフィンや
ヒューイットのような打ちながら左腕がのびていく打ち方はできませんが、あの打ち方は両手バックの理想形
と片手バックの理想形の中間とも言うべき打ち方で多方面にわたりロスがある打ち方なのでここでは除外して
アガシのような両手バックの理想形を説明するつもりで書いているので問題ありません。
例に出す選手が古くてすいません。続く。



931名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:36:10 ID:4HPM9fsF
筋トレってプロも1年中してるの?
あんまりやるとパフォーマンスに響かない?
かといってオフシーズンも短いし・・・。
どうやってパワーアップしてるんだ??
932891:04/10/13 18:48:19 ID:7QnWcS7g
>>892
硬式です。やはりゆっくりとしたフォームを作って
いかなければならないのですね。体のバランスが
1番できていないと思うのでそこを特に良くなる
ようフォームを作ってみます。
>>894
コンチメンタルではないんですが、回内が
できていないと言われたことがあるので
そこが練習課題ですね。下半身のタメですか。。
どうしてもバランスが悪くなってタメれなくなって
しまうんですよね。でもバランスを改善してから
タメるようにしていきたいと思います。
コーンを置いて当てる練習方法早速試してみます!
>>896
なるほど。フォームを動画でとってみるのですね。
確かに自分のフォームを見てみないとどんな風に
打っているのかわかりませんよね。早速撮ってみます!
素振りですね。ウェイトを使って筋肉の動き方意識してみます!
>>900
ただ入れにいこうとする。。今の自分そのままです。
スイングスピードですか。。遅いですね。
早くスイングできるように頑張ります。
フォームのイメージが大切ですか。本などを読んで
イメージしてみますね。


933891:04/10/13 19:10:59 ID:7QnWcS7g
>>901
一応スクールには週に1回通っています。
週1のせいもあるかもしれませんが
筋力の劣りと体の使い方がわかっていないという
ことが問題ですね。
>>902
バレーのスパイクですか。
練習してみます!
打つ瞬間にだけに力をいれる。。できてないです。
ラケット持った瞬間に力をいれてしまうのですよ。
スパイクの練習で頑張って改善します!
>>903
サーキュラーですね!検索してみます。
バレーとテニスって意外と関わり深いものなんですね。
>>905
振りぬきですね。振りぬけてないことが多いかもしれません。
まずは振りぬきから意識した方がいいのですね。
リラックスですね。意識してやってみます。
トスは高いかもしれません。安定して高すぎないトスですね。
頑張ってみます!

皆様色々とご指摘ありがとうございました。これから
改善できるよう頑張ります!!

連続投稿すいませんでした。
934910:04/10/13 19:21:21 ID:PkV/mmJj
>>920
すいません。時間がないので続きはまた明日書きます。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 19:31:41 ID:NlBKYo7q
> >>894
> コンチメンタルではないんですが、回内が

どんなグリップで握っているのでしょう?
それをきちんと書きましょう。
>>894さんは、コンチでなく厚くにぎっているようだと問題だという
話をしているわけで。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 19:50:08 ID:MYnP1pBN
テニスのカウントはなぜ、0→15→30→40と表示されるのですか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 19:53:05 ID:JNfJ6GV1
昔は時計でカウントしてたから
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:10:51 ID:rox5Aqxy
それだったら30→45になるのでは?
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:14:20 ID:JNfJ6GV1
>>938
確か( ゚Д゚)マンドクセーってなって40になったと思う。
昔は45じゃなかったっけな。
つーかそれくらい検索しろ!と答えてから言ってみる。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 20:21:36 ID:6n86PbEO
thirty-fourty-fiveとか言いたくないよな、確かに。
941891:04/10/13 21:39:23 ID:7QnWcS7g
>>935
すいません。ウエスタンで握っている
のです。
94231:04/10/13 22:34:50 ID:8ehkMA+x
>>939が正解
45だとフォーティーファイブと二拍で言いにくいので
40=フォーティーとなったと聞いた覚えがある。
943935:04/10/14 00:17:43 ID:v8LCylQ+
>>941
サーブをウエスタングリップ(厚い握り)で打っているということなら、
いわゆる羽子板サーブでは、他のすべての努力が無駄になるのでは
ないでしょうか。

まず、コンチネンタルグリップ(薄いにぎり)で握ってサーブすることから
練習スタートが良いでしょう。最初は違和感あってもがんばりましょう。
944891:04/10/14 18:25:58 ID:QLfq/G8P
>>943
コンチネンタルグリップですね!ご指摘ありがとうございます!
根本的なまちがいが改善できて良かったです。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 19:20:09 ID:OxeBUEdB
>>918
大抵フォルトとか関係なくに200でるってことはそれだけで体の使いかたが
アマチュアレベルでは神ってこと。筋力だけではまずでないから
200のブロックリターンはコースが甘くてもい1SETの間に慣れるのは厳しい

946910:04/10/14 19:39:52 ID:tjbRJjKR
>>920
つまりテイクバックのときも打つときも両肘は伸ばさないし、曲げすぎないようにします。
そしてテイクバックのときは腕を引くのではなく腰をねじを巻くようにひねって右肩を入れるだけです。
このときにぜったいに左足をふんばって腰をひねって下さい。右足をふんばってそれを行うとほぼ間違いなく
変な両手打ちになります。今私が説明している両手バックは左腕のフォアハンドの打ち方に右腕を
添えたものという事に注意して下さい。
みんな右手のフォアハンドの時には右足を使ってしか腰をひねれないから自動で
今言ったことを行ってますが両手バックは右腕がラケットを握っている影響で右足でひねれてしまうので
右足でひねってしまいがちになる人がいます。だから左足でひねるように気をつけて下さい。
打つ時には最初はオープンスタンスで練習して下さい。両手バックはオープンスタンスで打つ場合かなり
左足の筋力が要りますが、自分の打点を発見しやすいのもまたオープンスタンスです。
打点が分かると後はクローズ、スクエアスタンスでもいい打ち方ができます。


947名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:22:38 ID:Kf9RFdx0
チャンスボールが決められないよ
ヽ(`Д´)ノウアァァァン
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:25:21 ID:sITbzfA8
そういうときこそ落ち着け。
口で言うのは難しいが
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:31:32 ID:vPltbRca
>>1さんが居ないと次スレが立たないというのは
困る可能性があります。
立てられる人が立てるというので良いのではないでしょうか。

その意味で、テンプレに

・次スレは>>950を取った人がきっちり立てる

というのを追加しても良いと思います。

コテハンは禁止に賛成ですが、
・議論は冷静に。。。
と入れておいてみんなそれを守れれば、
別になくても大丈夫のような気がします。

といっておきながら>>950を取ってしまうかもしれない
このスリルがたまりません。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 00:31:30 ID:a9hPDC3g
950get
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 01:02:16 ID:udfx5mjl
結局は力のあるプレイヤーには技術だけでは潰されちゃいますよね?
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 01:17:03 ID:yeL03BUW
>>947
ここぞというチャンスのときには息を吐くようにしてみては。
筋肉がリラックスしますよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 13:49:16 ID:Hz+QxvrE
>>951
相手の武器を封じればOK
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 13:58:32 ID:Hz+QxvrE
特にシングルスにおいてのプレースタイルの分類やら戦略や点をとるパターン
等を勉強したいのですが
その辺に特化したWebページや本 あるいはスレッドは知りませんか??
それともこのスレで聞いていいんでしょうか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 15:18:06 ID:zrDVZtcY
>>954
テニスの勝利への戦術 シングルス編


テニスのオーソドックスな戦術パターンとそのドリルを体系的にまとめてる。
プレースタイルの分類もあるのでお勧め。
ただ戦術に特化した内容で戦略的な要素は少ないと思う。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 19:12:51 ID:hCq7U1Fv
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:32:48 ID:r9Uc+w/2
技術向上とかとは関係ありませんが、
ライン際のボールにジャストって言うのは、
イン?アウト?
もし良かったら、由来も教えて下さい。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:42:25 ID:j8BmSeQL
アウト。ジャストアウト(ちょっとアウト)の意味。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 22:41:46 ID:r9Uc+w/2
有難うございます。
間違えて使わなくて良かった。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:23:45 ID:UT55XE9U
>>958
外人にも通じるの?
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 09:54:37 ID:ARkdJ2Ra
お早よう御座居ます。漠然とした質問ですが、ダブルスでボレーの出るタイミングが掴めません。ボールとの距離は分かるんですが。どうすれば?
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 11:11:45 ID:saFvVulX
>>961
考えるな。感じるんだ。byブルース・リー
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 12:05:22 ID:RGvl+6o6
>>961
ポーチですか?
後衛がラケットを振り始める瞬間がねらい目らしいです。
ボレーは出来るだけ前で取れとエロイコーチが言ってますた。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 13:32:54 ID:ARkdJ2Ra
>>963
ポーチです。
いつも、出れば取れたって事ばっかで。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 13:48:22 ID:NpJmJP8B
スイングスピードの鍛え方教えて(・∀・)9m
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 15:46:53 ID:+X6LPr6T
インパクトのとこから振って押し出す素振り
ラケットケース付けたまま素振り
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 18:24:19 ID:5Re//j2H
>965
重いモノをブンブン振り回す素振りは、筋肉を傷める危険があるのでお勧めできません。

かと言って、軽量厚ラケを振り回すのはインパクトの衝撃で手首や肘を痛めます。
軽量厚ラケはそういうスイングができるプレーヤー使用は前提にしていない。むしろ逆のタイプ。

最近はフルケースなので難しいが、965さんの言うのもアリか。
昔はフェイス面だけ付けるカバーが主流だったんですけどねえ。

現状のラケット・筋力でスピードを上げるには、もっと脱力する事が1番。手首ゆるゆる。
テイクバック→フォアースイング開始よりも、インパクトからフォロースルーのあたりで
ラケットが風をきる『ビュッ!』という音がする位が良いと思います。

筋トレでは、握力を鍛えるのが1番。ハード・ヒットの『肝』は握力です。
始めはお風呂のお湯の中で『ニギニギ』、器具を買って『ニギニギ』
1ヶ月もすると『バゴォッ!』と打てるようになる、、かな?
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 18:28:51 ID:6/gz8vwt
トアルソンの素振り用ラケット。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 19:15:43 ID:NpJmJP8B
>966 967さんアリガト(・∀・)ノ
百金でニギニギ買ってかます(・∀・)9m
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:11:00 ID:Z4azFt1K
このスレに粘着して半年。
ここで質問してあーだこーだしても
実際に練習しないと上手くならないことに
やっと気付きました。
私はここを巣立ちます。
ありがとう。さようなら。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:15:47 ID:YflJi/2s
>>970
釣られるかボケ
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:33:38 ID:Z4azFt1K
>>971
が釣れました(プ
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:36:12 ID:0AAQhDof
>>1
携帯で見る人もいるかもしれないので、次スレの>>1はシンプルに。ルールや関連スレは>>2以降に。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 00:44:09 ID:Qv9Ul7HU
>>965
素振りがいい。
でも正しいフォームでやらないと意味無い。
今は、はたくように打つ人が多い。足から来る力をきちんとラケットに伝えられるようにしよう。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 01:44:35 ID:lR/GrvE/
素振りが良いってのはちょっとアバウトな回答だねえ。
もうすこし具体的にお願い致します〜。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 01:49:31 ID:iNPjDDKv
>>975
一般にはラケットより重いものを振る練習をしたほうがいいといわれてます。
バットとかウィルソンから出てる重りをラケットにつけるとかを使うといいと思います。
それを力任せに振るのではなく、体の使い方を意識しながら振るようにすると
スイングスピードの向上につながると思います。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:35:29 ID:cvL/we26
>>970

お客さん、アンタは鋭い・・・。
いつまでたってもそんな単純なことに気づかない香具師もいるのに、アンタはよく気づいた。
ただの釣りかもしれないけど、ここまで本質を突くレスはなかなか出ないよな。
理屈をしっかりさせるのは大事だとは思うが、漏れもゴタゴタ理屈っぽいのは性に合わない。
やっぱ練習して、感覚を積み重ねるのが一番だよ。

ちなみに漏れはスイングスピードを上げる訓練というのは特にしたことがありません。
コーチに言われたことを一つ一つクリアしていったら、アレレ、いつの間にか速くなってたぞ?って感じかな。
ガットの交換周期も昔に比べたらかなり短くなったし、
それに、漏れはエドバーグモデルのプロスタのMIDサイズ使ってるが、
この飛ばないラケでも十分ハードヒッターとしてのしていけているよ。

でも、才能の限界ってのはやっぱりあるので、悪しからず・・・。
どんなにがんばっても、フェレイロと同等のフォアを打つのはやっぱり無理だー!
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:02:14 ID:iNPjDDKv
>>977
ネギポンお久しぶりw
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:14:06 ID:Qv9Ul7HU
>>975
具体的にですね。
俺はプロのようにスロートを持って移動、テイクバックして回転させて打っている。
スロートを離したところから回転スタート。

スイングスピードが速いプロを参考にすると、体の各部分での筋力や柔軟性が必要。
あと技術が必要。ただ速く振るだけより、体の全身を使い体のひねりからくる
スイングスピードではまるで違う。

結局、スイングスピードを上げるには、理論を理解したうえでの技術と、体の筋力、柔軟性、球を予測し、細かいステップで打点に入れるように練習すること。
さらにラケットの重さが必要。 
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:19:05 ID:Qv9Ul7HU
上級者になれていない人の原因は、技術を知らないからだと思う。
知らないことができる奴なんていない。
技術を覚えてから練習しましょう。

初級者の人より上級者の方が楽な打ち方をしている。
初級者を見るとものすごく難しい打ち方をして、ミスが多い。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:44:37 ID:smqUnqAh
>>977
おっ、対戦申し込まれてシッポ巻いて逃げたヘタレ野郎がまた出てきたな。
厚ラケ使っても150km/hしか出せないくせに脳内ではハードヒッターかw
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:56:30 ID:foPVLTl8
>>980
極めて日本的な発想ですね。

「英語を喋るにはまず文法を理解しないといけない」というのと一緒ですが、
文法が理解できても英語が喋れる人はほとんどいません。実践が伴わないから。

テニスも同じです。例えば、キッズ→ジュニアと小さい頃からテニスに触れて
いる子供たちは、感覚的にどんな打ち方が綺麗か、どんなフォームがより強い
ボールを打てるかを感じ取っています。これはもちろん良いコーチがいればの
話ではありますが。

もちろん、ある程度の年齢を重ねた人がテニスを始めて、中級の壁を破って
上級者の仲間入りを果たすためには、最低限の技術を知識としてもつことも
必要ですが、それ以上に、積み重ねによる練習が重要です。

ビジネス英語を覚えるときには数十〜百個程度の基礎的な単語を覚えておき、
あとは身振り手振りを交えながら実践トレーニングを積むのが効果的なのと
同じく、テニスでも最低限の基礎を覚えたら、あとは実践トレーニングが大切。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:16:52 ID:0Xiu1YgE
>>982
必要条件と十分条件って、高校の数学で習わなかったのか?
あぁ、厨房か。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 08:30:17 ID:yRvqsBjw
>>982

禿同です。
理屈はやっぱり大事ですし、また、僕も理屈的な部分はある程度は理解できるけど、
でもやっぱり、一番大事なのは練習練習、そして感覚でつよね。

やっぱり理屈(知識)っていうのは、やりながら覚えていくものだと思うんですよ。

受験英語が使い物にならないといわれているのは、知識偏重で実際に外人さんとしゃべる機会がないからですよね。
反対に、外人さんがすぐ日本語上手くなるのは、不十分ながらもとにかく日本語を使ってみるから。

個人的な経験則としては、実践(感覚)→勉強(理論)→実践(感覚)→・・・・を延々と繰り返してゆくことにより、
物事というのは上達するのではないかと思っています。

やっぱり、理論と感覚と、両者のバランスが取れているのが理想的な状態ですよね。
頭○字Dの○介が言った、「お前の走りに理論が加われば理想的なドライバーなんだが・・・」は僕の中で金言ですw
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:06:08 ID:0V4utHEX
結論として理論も練習も両方重要なんだろう。
理論が不要ということにはならないよね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:18:42 ID:EuBKtAVy
俺も>>982>>984に同意。
>>980は技術を覚えてから練習しましょうといってるが
まったくナンセンス。
練習の中で技術を習い覚えるものだろ。
しかも、いきなり技術的な事をやっても無駄。
基本動作をくり返し感覚的に身体に覚え込ませて・・・って、
こういうのってスポーツ経験者なら知ってる事なのでは?
>>980はスポーツ経験があるのか疑問だ。


習うより慣れろ。(諺)
考えるな。感じるんだ。(ブルース・リー)


987名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:22:20 ID:RwMjXmm5
結局980と同じ意見のように思えるが
相手の意見を極論におしこめて同じ事を言ってるような気がする。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:57:58 ID:wcFCILId
>>982
??
自分と同じ意見じゃん。単語や文法知らないで、実践の英語喋れないでしょ?
技術を知る→練習→技術を知る の繰り返し。

英語に例える必要も無いと思うが、英語に例えるなら、単語や文法知らないで実践
するようなものだと言いたいわけ。
練習→練習→練習 という人が多い。
明確なフォームを理解し練習することが大事。
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:29:45 ID:QmL4B/W6
わたしも理論よりも実践が大事だと思う
頭で何時間も考えるより実際にボールを1球打つほうがわかるかもしれない
だが、いつでも思い立ったらボールを打つ事は出来ない
実際にボールを打てるのは1週間で1時間-準備体操うんぬん しかない
なのでボールを打てない時は頭の中に理論を叩き込んで
少しでもヘボから脱出しようとしてる
その為にもこのスレには感謝してます
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 14:21:25 ID:QrsfMUcL
・百聞は1球に如かず
・百万球打っても下手は下手

これらはいずれも正しいと思う。

ロディックのサービス、アガシのフォアハンド、
王の一本足打法、マッケンローのボレー、
イチローの振り子打法といったように、
時代の常識を覆し新たなスタンダードを作ってきた技術の数々は、
彼らが誰かに教わったわけではないこともまた真実だと思う。

技術は確実に進化している。
これまでの蓄積をもっとも効率よく吸収するためには、
技術を学ぶことが最も近道で、
だからといってそこで終わりって訳ではなく、
実践を通して技術を伸ばしていくことを忘れてはならない。

っていうことだと思うんだけど。
これなら技術を英文法に置き換えても違和感ないよね。(といいなあ)
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 16:03:22 ID:htm2KF5J
>>988の言う「技術」が曖昧なため混乱を招いているとおもわれるが。
>>988が先の人の言い分が自分の意見と同じと言うのなら、
基本動作も技術ということになる。
ところが>>982>>984>>986は基本動作は技術としていない。
これをクリアすればお互い、言っている事は同じ。

しかし、>>988の言う「練習、練習、練習」は道理が通らない。

結局、>>988の説明不足。
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 17:30:21 ID:RZcBsC+H
980=988は、上級者になれない初心者の話をしてるんでしょ?
練習不足なら上級者になれないのはあたりまえだから省いただけでしょ。
説明不足というより読解力不足じゃね?
993992:04/10/19 17:33:24 ID:RZcBsC+H
初心者じゃなくて”上級者になれない人”ですた。
初心から上級になれるわけないですよね。
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 17:55:02 ID:zjdY3tqx
埋まらないうちに・・・

次スレ
【技術】テニスの技術 質問&回答スレE【向上】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1098104392
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:40:17 ID:yfKWHVj1
>>980は、「必要条件」としての技術を論じている。
それに対して、>>982は「十分条件」としての技術を論じている。
それ故>>982は、全く反論になっていない。
>>988が、自分と同意見だと言っているのもあたりまえだ。
だが、>>982にそれを理解するのは不可能だろう。
まずは、高校の数学を復習することだ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:39:48 ID:NnqZv3YK
テニス歴が長いのに実力が停滞してる人は、何が欠けてるかって話だよね。
誤解が解けたなら、新スレで質問が出てるので言葉遊びでレスを流さない方がいいと思う。
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:32:08 ID:mNpb4dFc
997
998名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:00:26 ID:RzRZEQHu
998
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:01:48 ID:RzRZEQHu
999なら明日は(ry
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:03:33 ID:RzRZEQHu
サーブ1000球目!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。