テニス大好きおじさん集まれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アスリート名無しさん
テニスが大好きな中年おじさんのコーナーだよ!
2アスリート名無しさん:04/02/18 17:38 ID:oyDQ5TQh
しね、おわり
3アスリート名無しさん:04/02/18 18:04 ID:/rBq6lrf
おじさんは死なないのだ!
4アスリート名無しさん:04/02/18 18:05 ID:/rBq6lrf
おじさんは死なないのだ!
5アスリート名無しさん:04/02/18 19:00 ID:/rBq6lrf
おじさんはテニス暦2年です。2年といっても毎日やってません。週一プレーヤで、あまり上手ではありません。でもテニスが大好きなのだ!
6アスリート名無しさん:04/02/18 19:22 ID:oyDQ5TQh
7アスリート名無しさん:04/02/19 21:02 ID:9twSg5bT
エ〜スをねらえ!
8アスリート名無しさん:04/02/20 21:19 ID:mSunAomb
がに股のおじさんは、体重移動が下手な人が多い。テニスも野球もゴルフも軸足からの体重移動が大切ですが外股だと体重が外へにげちゃうからパワーが伝わらず、軸がぶれちゃう。だから手打ちになっちゃう。ビートたけしのゴルフ打ちみたいじゃん。でも俺はパワーあるよ!
9アスリート名無しさん:04/02/20 22:14 ID:orjHc4py
おじさんになると腰が回らないんだよ〜。
10アスリート名無しさん:04/02/21 21:14 ID:r0Pf0g4/
テニス好きなオッサンが多いのは何でだろ?
11アスリート名無しさん:04/02/22 13:40 ID:YoP7IZ1v
みんなレベルアップしていいなあ。
12アスリート名無しさん:04/02/23 11:51 ID:k2HwIh3L
>>10
ゴルフなんかは1日ががりだからなぁ。
テニスだと2〜3時間あれば汗かけるもんな。
13アスリート名無しさん:04/02/23 22:29 ID:uXOIGUj4
健康にも良い素晴らしい趣味ですな。
14アスリート名無しさん:04/02/24 23:03 ID:vVTGc6MO
無理するとケガするからな。
15アスリート名無しさん:04/02/27 18:06 ID:FtqENLww
四十肩にはならないな
16アスリート名無しさん:04/02/27 22:04 ID:tU8kGhIm
わし、30代後半のオサンですが、今日スクールで、50台のめちゃうまオサンにコテンパンにのされました。悔しい!腰ぼろぼろ・・・
17アスリート名無しさん:04/02/29 22:11 ID:MT3E9AJT
おじさん、今日は右足に変な体重のかけ方をしてアキレス腱を痛めました。とほほ・・
18アスリート名無しさん:04/02/29 23:11 ID:jA41OG/e
あ〜、腰痛い。(´Д`)ぁ〜
19アスリート名無しさん:04/03/01 22:00 ID:u8tAxn7m
足首も捻挫しとるやんけ・・
20アスリート名無しさん:04/03/02 12:13 ID:ruk9L98O
あ〜、ひざ痛い。(´Д`)ぁ〜

あ〜、肘痛い。(´Д`)ぁ〜

あ〜、手首痛い。(´Д`)ぁ〜

むちゃくちゃだな
21アスリート名無しさん:04/03/02 22:04 ID:Th8Bmu/0
痛いのが快感だったりして・・
22アスリート名無しさん:04/03/02 23:13 ID:Yeoc/rh3
でも、楽ちんラケットは使いたくないねぇ
23エース ◆.LPSML0htQ :04/03/02 23:30 ID:Vk7r+78J
おじさんコテハン化キボン
24アスリート名無しさん:04/03/04 22:30 ID:4bDAeF/o
ハードコートはいやなんだよな

ここ、何人くらいいるの?
25アスリート名無しさん:04/03/04 23:07 ID:j3qQQMuX
うちの親父も今年で60歳になるけど、真夏の炎天下でも真冬でも
毎週土日に2時間ぐらいテニスやってるな
26アスリート名無しさん:04/03/05 08:13 ID:8FIdRv6Q
4ゲーム先取の遊びでラインジャッジでごまかすなよ。
若いプレーヤーから「年寄はラインジャッジをごまかすから一緒にプレーはお断り。」と言われている。
27アスリート名無しさん:04/03/05 13:32 ID:nAE7vapo
サ-クルなんかでも30代後半のおっさんはほとんど募集していない。
募集してるのは20代男や女ばかり。
スク-ルに行ってもコ-チは20代で、他のスク-ル生も自分より若い連中ばかり。
若い者同士でコ-チを含めて楽しくやっている。
俺自身がキモいってこともあるけど、蚊帳の外って感じだ。
いったいどこに行ってテニスをすればいいのやら。
もうテニスやめて、スポ-ツ事務か釣りでもはじめたほうがいいのだろうか。


28アスリート名無しさん:04/03/05 16:55 ID:HKKUCLtI
ラインジャッジ誤魔化したり、マナーの問題は個人の問題なんだろうけど
年配者なんかだとみっともないねぇ。
29アスリート名無しさん:04/03/07 09:09 ID:2Pb7osvN
スピン系のサービスで若い頃は何試合もできていたけど、すぐ腰がいたくなり入れるだけのサービスになってしまった。
スライス系のサービスに変えるのに1年かかったけど腰はそこそこで、プレーも楽しんでいます。
どんなサービスをしていますか?
30アスリート名無しさん:04/03/07 14:48 ID:ySkCsQOJ
わしフラット系。最近回転系を覚え始めています。
31アスリート名無しさん:04/03/07 22:18 ID:zpQCCoIf
スピンサーブも跳ねなくなったなぁ。疲れてくると駄目。
アドコートからのワイド狙いの時だけだねぇ。
32アスリート名無しさん:04/03/08 19:12 ID:9/eOWmCg
50代だけど20代とテニスやるチャンスがあって(めったに無い)そこそこの試合ができた。
彼らが、「昨日の相手よりスピードが速くてうまかった。今日は相手に恵まれた。」と言うのを聞いてほくそえんだ。
ドロップショット・ロブでごまかすのでなく真正面からの勝負の方が若い人にはいいかな。
33アスリート名無しさん:04/03/09 22:55 ID:TMGufAhP
おじさんのテニスは引き出しが多いんだわな。
34アスリート名無しさん:04/03/11 09:38 ID:K9GLb5mf
中年おじさんって何歳ぐらいからなんですかね?
35アスリート名無しさん:04/03/11 13:34 ID:/ChDmVuP
45歳以上であってほしいと願うby35歳
36アスリート名無しさん:04/03/11 15:04 ID:dv2E6uZB
>ドロップショット・ロブでごまかすのでなく真正面からの勝負の方が若い人にはいいかな
同意、でも勝ちにいくときゃ使う。

>>35
禿同の38歳
37アスリート名無しさん:04/03/11 23:32 ID:pulw/kh6
40過ぎると今まで届いていたボールがだんだんラケットの先で打つようになるんだよ。
徐々にだから体感無いんだけど、追いついていけなくなるわけ。
あと、重いラケットが辛くなるねぇ。
38アスリート名無しさん:04/03/13 17:06 ID:fZLU1pJZ
あかん!軸足が動いて体が開くとコーチに注意された!おまけに最近変えたばかりのNXGグラファイトMPがやたら重く感じる今日でした!
疲れた!
39アスリート名無しさん:04/03/17 10:28 ID:foC6SpHu
体の開きなんか気にしないで引っ叩くのだ〜
40アスリート名無しさん:04/03/17 22:37 ID:nq+iv2mo
わかったのだ〜
ありがとうございます!
41アスリート名無しさん:04/03/22 12:58 ID:bA9zpsau
右足がつった(;´Д`)
42アスリート名無しさん:04/03/29 17:48 ID:GrC6vmhO
昨日は暑かったなぁ
43アスリート名無しさん:04/03/29 23:03 ID:oVGOdyOa
絶好のテニスのシーズン到来でんなあ
44アスリート名無しさん:04/03/30 04:38 ID:aJ4c9KI1
クタバレ
45アスリート名無しさん:04/03/30 10:05 ID:xRQsCbM9
テニスなんか簡単
46アスリート名無しさん:04/04/11 22:37 ID:b/mkgOQ8
バックハンド少し上手くなった。認められるとうれしいものです。
47アスリート名無しさん:04/04/11 23:05 ID:P9tB10IZ
今日は暑かったなぁ。
そろそろストリングスのテンションを上げよう。
48アスリート名無しさん:04/04/12 00:11 ID:3bu9UYMA
テニスやった日にHすると必ず右足が攣ります。
49アスリート名無しさん:04/04/12 04:48 ID:+shW/B+B
ワシも年じゃからベッカー流サーブを変えようかのぅ
スピードも200キロも出なくなったし
50アスリート名無しさん:04/04/13 02:21 ID:8WTA31hb
スクール変えた。わしと同世代の男性と5歳ほど若い女性二人。
おいらのプレーも荒くて雑だけれど、この男性も雑。
女性のうち一人ははグリグリのスピナー。
学生時代に体育会なんかでバリバリやってた風。
ストロークの打ち合いでパワーで負けちゃいました。w(:_;)w
若い奴らに打ち負けるのは まぁしょうがないけれど、
ほんま 情けねぇ・・
51アスリート名無しさん:04/04/13 10:33 ID:zHkiUz4B
眼鏡屋に薦められて、2焦点レンズに変えました。遠近両用という奴です。
これをつけてテニスをすると「近」の領域に入ったとたん、
ボールが消えます。突然加速します。急激に方向が変わります。
とてもテニスになりません。
テニス用にもう1本作りました。
お気をつけあれ。
52アスリート名無しさん:04/04/22 22:07 ID:Ok6yHGgr
仕事で忙しくて、10日連続出勤の4日目です。しんどい。眠たい。テニスしたい。
53アスリート名無しさん:04/04/23 22:09 ID:1hr01mu9
テニスしたい!
54アスリート名無しさん:04/04/24 08:35 ID:M6HHDLOt
明日はテニスだ〜
55アスリート名無しさん:04/04/24 09:39 ID:h+a6NImi
なんとなく「おじさん=スライサー」というイメージ
56アスリート名無しさん:04/04/24 16:00 ID:v0pFw+WO
おじさんは薄いグリップだから、フラットドライブとフラットスライスなのだ
57アスリート名無しさん:04/04/25 20:41 ID:7XLljd9M
10日連続出勤の7日目。そろそろ気が狂うぞ!テニスしたい!土日テニスしたおじさん、うらやましい!
58アスリート名無しさん:04/04/25 21:35 ID:3aNmD+sj
今日は湿度が低くて、絶好のテニス日和だったよ
59アスリート名無しさん:04/04/26 21:51 ID:v921CvaK
ううううううううううううらやましい!!!!
60アスリート名無しさん:04/04/28 20:15 ID:LXCUvosM
10日連続出勤終了。明日はスクールでレッスンだい!
61アスリート名無しさん:04/04/28 20:30 ID:zcHqvujf
テニスのテレビ中継とかいつやるの?
62アスリート名無しさん:04/04/28 20:47 ID:E4Zm45dO
高校からテニス始めても大丈夫??

63アスリート名無しさん:04/04/28 20:51 ID:CoK4LqEl
>>62
大丈夫、俺も高校からテニス始めた。
頑張れば大体追いつける
64アスリート名無しさん:04/04/28 23:35 ID:LXCUvosM
思いっきり叩いたる!
65アスリート名無しさん:04/04/29 01:33 ID:Mee4g4OP
まぁ、あまり無理せずに........
わたしゃ、今日は休息日
66アスリート名無しさん:04/04/29 14:16 ID:ES4zWx7F
>>63
最初はラケットいくら位のやつ買いました??
67アスリート名無しさん:04/04/29 17:26 ID:43NVtXJE
おっさんが週1くらい練習したって上手にならんのかなあ。
あきらめて遊びで楽しむか。もっと練習に励むか。
皆さんそうしてますか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 19:16 ID:Mdx7zFa2
>>67
遊びでいいじゃん
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
69アスリート名無しさん:04/04/29 21:04 ID:43NVtXJE
遊びでいいんだけど、上手くなりたい願望も強いのですよ。
70アスリート名無しさん:04/04/29 23:08 ID:mMlbf2G2
週1だと現状維持がやっとだよねぇ。土日に連荘でやっても疲れてダメだし。
日・水の2日くらいがいいけど、仕事やってる大変だよね。
71アスリート名無しさん:04/04/30 22:46 ID:AQ3UB6G0
そうなんですよねえ。とりあえず明日土曜日3時間思いっきりやるっす。
72アスリート名無しさん:04/05/01 18:01 ID:hIIM2XCW
3時間たっぷり。途中で気分悪くなった。疲れた。
おいらの体脂肪率28%超。
73アスリート名無しさん:04/05/01 20:55 ID:J3bmMTYB
まだ暑さに慣れてからだよ。そのうち慣れるさ。
わたしゃ、明日テニスだわさ。
74アスリート名無しさん:04/05/01 21:15 ID:hIIM2XCW
いいなあ。わたしゃ明日は仕事、3日に再びテニスです。
75アスリート名無しさん:04/05/01 22:48 ID:gItGdcyR
テニスおじさん大好き!に見えたw
76アスリート名無しさん:04/05/03 21:31 ID:3rW5u+3k
5月1日(土)嫁さんと小5の息子とテニスしました。
わし6-0息子、嫁6-3息子、嫁6-4わし
5月3日(月)
わし6-1息子、嫁6-4息子、嫁1-6わし
だんだん息子が上手くなるわい。楽しみですたい。
77アスリート名無しさん:04/05/03 22:25 ID:vlFCw+uF
すぐに相手にしてもらえなくなるんだろうねぇ。
喜んでいいのか?。
78アスリート名無しさん:04/05/03 23:05 ID:3rW5u+3k
そうだんねん。あっしの波動球?も返されることが多くなってきたでげす。
テニス歴は3人一緒でまだ3年ですが。
楽しんどりゃす。
79アスリート名無しさん:04/05/06 01:45 ID:fuOZc69b
>5の息子とテニスしました。
おいらのところも小5です。
ダブルフォルトで自滅してくれるし、やつの弱点はよく知っているので、
今はまだ負けはしませんが やつのぐりぐりスピンに打ちのめされる日が
遠くない ってそんな予感が

>すぐに相手にしてもらえなくなるんだろうねぇ。
>喜んでいいのか?。
彼が強くなることは 望むところです。
相手にしてもらえるようにおいらも精進しますです♪♪

おいらが地道に球出ししたこと(今もしてる) 彼は決して忘れはしないと
信じています。
80アスリート名無しさん:04/05/06 23:12 ID:o5k4oGSg
わたしも負けないように精進します!
5月5日(水)
わたし6-2息子、息子6-2嫁、わたし6-2嫁
息子もだんだん実力がついてきています。でもあと4年くらいは負けないつもりです!
81アスリート名無しさん:04/05/06 23:20 ID:NHPLVVfM
45歳からテニス始めても、上級者まで行けますか。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:06 ID:s99Y+3DG
>>81
努力次第で上級者まで行けますよ
国体壮年の部もありますので、国体選手にもなれます。
健康にも良いですから是非始めてください
83アスリート名無しさん:04/05/07 01:07 ID:W3P4WgDQ
>>76
超ほのぼの(*´∀`)
84アスリート名無しさん:04/05/07 03:20 ID:IOfwCNOE
オジサンのみんなゴメンなさい
夜更ししてしまいました(ザンゲ)
>>62 さん
俺も高校からテニス始めました
おじさんには悪いけど毎日が部活でテニスだい!
85アスリート名無しさん:04/05/15 10:50 ID:Sy29tCEO
いま、スクールで初中級なんだけど、中級との違いはなんだろう?
86アスリート名無しさん:04/05/16 08:17 ID:BGyqpRxs
雨嫌だ。
87アスリート名無しさん:04/05/16 17:16 ID:n16QnafA
テニスやる予定が入っていると雨が降る。(T_T)
そんなに普段のおこない悪いかなぁ・・・。
88アスリート名無しさん:04/05/18 23:52 ID:bRFxIkH2
>>85
中級を見学すればわかるさ
89アスリート名無しさん:04/05/19 00:03 ID:YuQX5ek2
>>81
ナブラチロワは現役選手で47歳です。今から頑張ればウインブルドンにも行けるかも。
ところでナブラチロワ少し前にシングルスの試合出たらしいけどどうなったんやろ。
>>84
それはいい環境だね〜。俺らが高校の頃は貧しくて、食事を用意する金を作る事で精一杯だったよ。
早く俺より強くなって頑張ってね!
90アスリート名無しさん:04/05/19 07:56 ID:lx6CYvjA
質問なんですが、例えば11人でコート2面を使ったダブルスをしたいとき
試合ごとになるべく同じ組み合わせにならないようにしているのですが
この組み合わせ表みたいなものをもっと簡単にわかる方法などありますでしょうか。
どうかご教授願います。
9190:04/05/19 07:59 ID:lx6CYvjA
すみません。
質問用の別のスレがありました。。
92アスリート名無しさん:04/05/19 08:39 ID:N898zW+i
また週末は天気悪そうだなぁ。(´Д`)ぁ〜
93アスリート名無しさん:04/05/19 08:57 ID:lGTZfc0L
今週末、土・日曜日と二日間山中湖でテニス合宿。
雨なんだろうか・・・。
94アスリート名無しさん:04/05/19 10:21 ID:LLPHFLvv
晴れても、クレーだと前日までの雨でコートが使えないとか?。(´Д`)ぁ〜
9593:04/05/19 11:27 ID:lGTZfc0L
毎年春と秋にソコでやってるんだけど、クレーの割には
水捌けの良いコートなんだけどね。
台風には勝てぬ・・・か。
96アスリート名無しさん:04/05/19 11:49 ID:YuQX5ek2
今梅雨なの?
こういう時に合宿はしないほうげいいね。
少し前まで全くというほど雨降らなかったが。
97アスリート名無しさん:04/05/19 22:43 ID:nV88HdvO
テニスって最高の趣味。健康にも良いし、やっててすごく楽しい!
98アスリート名無しさん:04/05/19 22:49 ID:nV88HdvO
>>88
うちのスクールのレベルが低いのかもしれませんが、
見ていて正直俺のほうがうまいと思ったりします。
99アスリート名無しさん:04/05/20 11:37 ID:aV2XyuU+
30前に始めた。それから週二回ペースでやってきた。そして遂に来月50だ。しんどくなってきた。
なんでもそうだけど一番大切なのは自分が上達してると感じられることだ。
少しでいいんだよ。でももうそれがない。昔できた事がどんどん出来なくなっている。
一番の原因は視力の衰えだと思う。こんなおれだがまだテニスを諦めきれないでいる。
50からのテニス。いったいどうすれば良いと思う?
100アスリート名無しさん:04/05/20 12:43 ID:Hqu7CrX9
100オッサンテニス!
101アスリート名無しさん:04/05/20 15:01 ID:XtgRu6dc
>>99
視力に関しては眼鏡なりコンタクトを作れば(替えれば)いいと思うが。
それだけでプレーが激変する人もいますよ。

体力の衰えはある程度しかたないこと。
若い頃のイメージを追い求めすぎないことでしょうなぁ。
102アスリート名無しさん:04/05/20 15:15 ID:fZdXr4Li
>>99
あっちの方も週二なら夫婦仲もウマくいくんだろう・・・
103アスリート名無しさん:04/05/20 16:40 ID:9yInSo01
悪いが国体に壮年はないよ(なくなった)
104アスリート名無しさん:04/05/20 16:50 ID:p/uq0iCs
>>102
あっちほほうだけど、内緒で倍亜具裸飲んで頑張ってるよ。
昼間テニスでくたくたになって、夜は倍亜具裸でムリヤリセークス!
死ぬほど疲れる週末が恐い。
日焼けして年中真っ黒だから一見健康そうに見えるけどね。
それとも肝臓かなんか悪く見えるかも試練。
105アスリート名無しさん:04/05/20 22:54 ID:TdwwWeQx
皆さん、元気ですねえ。驚き!
106アスリート名無しさん:04/05/21 00:09 ID:YwnOXw4A
>>99
俺はもう50なんだと思わず、俺はまだ18だと思い、練習しましょう。
食事も大事。やばこをやめ酒をやめ、和食食べて頑張るべし。

視力はメガネで調節できる。0.7もあれば十分、相手側のインかアウトもわかる。
一番大事なのは目標を持つこと。技術的に高ければ20歳の人でも勝てない。
107アスリート名無しさん:04/05/21 00:27 ID:9UqsFv8K
俺の居場所が見つかった。
ちょくちょくよらせて貰います。ご贔屓にm(__)m
108アスリート名無しさん:04/05/21 08:27 ID:YAaUtaDf
わたしゃ、酒飲まんし、缶ジュースも飲まない。コーヒーはブラック。
毎日、納豆と玄米食べてるけど。
タバコがやめられないんだよなぁ。(´Д`)ぁ〜
テニスの後の一服がうまいんだよな。

メガネの人もたまには検眼したほうがいいね。
知らないうちに乱視になってたりするもんなぁ。
109アスリート名無しさん:04/05/21 08:46 ID:VD7mh1uE
台風通過。
今週末はテニスできそうだ!
110アスリート名無しさん:04/05/21 13:56 ID:uyRIH3/7
オサーンテニス(・∀・)イイッ!!
111アスリート名無しさん:04/05/21 22:23 ID:CWHiiOld
せっかく土日晴れるのに、こんなときに限って仕事だ!わーん!
112アスリート名無しさん:04/05/22 02:35 ID:ZPgnJynS
あー
こんな時に飲み過ぎたー。
電車ない。始発を待って帰ったらテニス行けない。起きれない。
日曜日のスクールがんばろっと。お休みぃ
113アスリート名無しさん:04/05/22 07:43 ID:uJh/uPNo
テニススクール暦 半年の初級40歳です。
なかなか上手くできませんでしたが、ある日突然フォアが安定しました。
なんかフォアに開花した感じです。
不思議な感覚でした。
あとはサーブとバックが課題です。
114アスリート名無しさん:04/05/22 08:24 ID:8Ax2ypYW
高校、大学とテニスをやっていましたが、この20年テニスから離れていました
先月、中学の息子とテニスをやったのですが
全く身体が動かず(^^;)、ラケットが重く、悔しい思いをしました。
身体は年相応に鍛えることしか出来ないと思いますが
ラケットについてアドバイスをいただけないでしょうか
私のラケットは25年ほど前に使っていたプロケネックスのウッドモデルなのです
使えるようならガットを張り替えて使おうと思っていたのですが、現状では無理のようです
そこで入門者用をリハビリ用(^^)に購入するつもりですが
10年以上ゴルフオヤジをやっていたため今のテニスラケットを見ると
大きさ、軽さが昔とは全く異なるため少し戸惑っています。
ラケットを選ぶ際のアドバイスをいただけたらありがたいのですが、よろしくお願いいたします

115アスリート名無しさん:04/05/22 12:26 ID:ThpQ7mlj
>>114
ヨネックスのRDXのミッドプラスなんてどうですか?面が大きい方が当て易いです。
98インチより大き目のもあります。
25000円はしますがテニスはゴルフより格安です。
初心者用でしたら13000円ほどで売ってると思いますし、そこらへんのストアーでもっと激安のラケットもあります。

>>113
フォアは僕はラケットを引いて上から下へ回転させ球の下から振ります。球の下から上に振ればほとんど入ります。

116アスリート名無しさん:04/05/22 19:05 ID:qY7ZH6GX
>>114
フェィスが100インチ程度、重さが300g程度のが最近の流行かな。
後は対象が中級者以上の物を選べばいいんでわないか、と。
どうでしょ?
117アスリート名無しさん:04/05/22 19:14 ID:9LEC86dw
脈絡のないカキコですみませんが、こんなアルバイトを見つけました。
とにかく知るだけでも知っておいて下さい。
一切無料で、自宅で労働するのでもなく、パソコンでたまにHPを
覗くだけで小遣いが稼げます。全く無料で広告を見るだけなので、14才以上
なら誰でもできます。
http://www.mitene.or.jp/~hypdriv/arbaite%20page1.htm
完全に無料でできるものですから、金額はたいしたことはありませんが、
それでも最大で、オリンピック強化選手の手当てくらいにはなります。
練習と勉強や仕事の時間に食い込むことはありませんから、アスリートには
うってつけだと思います。言ってみれば、無名ながらもスポンサーがついた
のと同じようなことになると思います。
118アスリート名無しさん:04/05/23 01:41 ID:IA9/YbSE
35のおじさんなんだけど、テニスした後がさわやかなんだよね
温泉がきもちいんだよね
飲むビールもおいしいし
つまみもおいしいし
飯も旨いんだよな・・・



だから中年太りなんだね
119アスリート名無しさん:04/05/23 21:20 ID:6cSYsV16
ここんとこ、ず〜っとハードコートだったけど、今日はひさしぶりにオムニでやった。
膝・腰に優しいなぁ。
120アスリート名無しさん:04/05/24 12:35 ID:rtzNSJNU
42歳からテニスを始め、現在3年ほど経過。
最近まで、がむしゃらに叩いてましたが、
相手の打ったボールの力を利用して打ち返す感じをおぼえたら
何かとっても楽になりました。
バックも安定してきたし、週2・3回のテニスですが、ハマってます。
121114:04/05/24 12:42 ID:smXIAEKm
>>115,116
ありがとうございます
ご意見を参考に選びたいと思います
いかし、息子に負ける日が来るとは衝撃でした
122今年本厄 :04/05/24 23:57 ID:3ycwKk29
「ご趣味は?」と、聞かれ「テニースデス!!」と答えると
「ぷっ!」とか「いや冗談じゃなくてホントはなに?ゴルフ?」

こんな私ですが仲間に入れてくらさい・・・・ど素人ですが・・
123アスリート名無しさん:04/05/25 00:18 ID:JUO0YK9W
43才、おさ〜んです。一番、老化を感じるのが、サーブです。肩の筋力自体
が落ちてる感じです。19歳からやってるのにほんまへたです。
124アスリート名無しさん:04/05/25 10:17 ID:c87qTxOe
みなさん、一つだけ気をつけてください。
姿形、フォーム等格好悪いのは絶対ダメです。
ゲームでのセルフジャッジにも要注意。汚いジャッジはとても格好悪いです。
動体視力が衰えて良く見えないなら、その時は仕方がないから
相手に有利なジャッジをしてください。
125アスリート名無しさん:04/05/25 11:05 ID:u9p4B3b4
変に勝負にこだわる人って、自分に有利に見えちゃうんだよねぇ。
わたしゃ、相手のボールがアウトくさくても「毛が3本かかってる」ってセーフにしちゃうけど、
考えてみると相手が○ゲの人だったら失礼だな。w

あと、1メートルも出ているサーブ打っといて、「え〜、本当に出てるの?」はないだろう。
自信を持ってるのはいいけど、打った本人が一番わかるよねぇ。
126アスリート名無しさん:04/05/25 11:45 ID:7knTzTvw
>あと、1メートルも出ているサーブ打っといて、「え〜、本当に出てるの?」はないだろう。

オレ、逆はしょっちゅうある。
フォルトかと思って、帰ってきた玉を止めちゃって相手がキョトン。
オレ「え”?!今のフォルトじゃないの?」
相手「あ、いや入ってましたけど・・・。」
オレ「・・・ orz 」
127アスリート名無しさん:04/05/25 23:08 ID:RQTvjau2
37債おさん。俺も週2回はテニスしたいぞ!
128アスリート名無しさん:04/05/26 00:00 ID:NH6GGjI/
126
リターンの反応が鈍いとフォルトかと思っちゃうことあるよね
129アスリート名無しさん:04/05/26 12:41 ID:s5LmcZ1W
サービスね、サービス。大事よコレ
ペアを組んだ同年代の前衛のオバ半のケツに思いっきりあててもうた。
「いやぁ〜ん痣ができちゃう〜」って・・・げろ鬱・・・
130アスリート名無しさん:04/05/26 17:39 ID:JMihk5X4
綺麗なおねえさんとMIXやりたいなぁ。
131アスリート名無しさん:04/05/27 11:42 ID:/4q6qk/M
思い切ってセックスダブルスってどうよ。
相手のパートナーを先にいかせた方が勝ち。
132アスリート名無しさん:04/05/27 14:53 ID:ZvYQA0c5
ここいごごちいいな〜

誰かシニスレヘルプ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1085616320/l50
133アスリート名無しさん:04/05/27 16:18 ID:KQX5lPdm
おさーんだが、おさーんになってからベッカーみたいにひざを曲げてみた。
なぜかというと、腰を曲げたくないからだ。ヘルニアだもんで、こわ。
しかあし、威力がぐんと増したぞ。前気味にトスしてすかさず、ひざを沈め
間髪いれず伸び上がるようにインパクト、かなりいい感じだ。
ひざがもたないかもしれんがの。
134アスリート名無しさん:04/05/27 21:55 ID:EtFBWzmR
30日日曜日息子が試合に出ます。試合ちゅうてもスクールの中のちんけな大会ですが。
応援するぞ。午後からなので晴れたら午前中特訓だ!!勝つぞお!
135アスリート名無しさん:04/05/28 01:56 ID:xIzzVQ1x
おっさんになってからサーブの時に背中をのけぞらせてみた
なぜかというと膝を曲げたくないからだ、膝痛なもんで、ワシ
気のせいか回転が増したような気がする、後ろ気味にトスしてすかさず、背中をそらせ
間髪いれず後ろに曲げた鉄板が戻るがごとくインパクトへ、かなりいい感じだ。
腰がもたないかもしれんがの。


>>133自分に当てはめるとおもろいな
おじさんみんな少なかれ変化を試してるんじゃないかな
ではでは
136アスリート名無しさん:04/05/28 13:06 ID:oUkwMcf5
みなさんハードコートはやめませうね
137アスリート名無しさん:04/05/28 15:32 ID:OxVkTSvL
オムニコートも微妙に疲れるが・・
138アスリート名無しさん:04/05/28 16:59 ID:buKeCVeP
>>136
うちのスクール、デパートの屋上だから、ハードなのだ……。
139アスリート名無しさん:04/05/28 17:01 ID:kUkpVLSm
スライスサーブでもっと腰の回転を使うようにいわれて、
打つ前に相手に背中を見せるイメージで腰を入れ、
戻す反動を使ってインパクト!って…
腰やっちゃいました。しばらくテニスできません。
みなさんも気をつけて。
140アスリート名無しさん:04/05/28 17:35 ID:hwIgWATW
ハードコートは走っている状態から止まる時が辛いんだよな。
その時に腰にギクッてくる。

やっぱり、みなさんも体ガタガタなんだね。(´Д`)ぁ〜
141アスリート名無しさん:04/05/28 18:26 ID:HHafNEVA
>>140
そうだよね。
先週はサーブの練習を多めにやったんだけど、
まだ肩を挙げると痛みがありまする。
気持ちは十代なんだけど、体はオサーンであることに正直です。
142アスリート名無しさん:04/05/28 19:59 ID:ULZwbj1N
東京から大阪に転勤になってきたんですが、大阪、兵庫周辺に
オートテニスができるところないでしょうか。
143アスリート名無しさん:04/05/28 20:01 ID:ULZwbj1N
東京から大阪に転勤になってきたんですが、大阪、兵庫周辺に
オートテニスができるところないでしょうか。
144アスリート名無しさん:04/05/28 20:03 ID:ULZwbj1N
大阪に転勤できたんですが大阪、兵庫でオートテニスができる
ところないでしょうか?
145アスリート名無しさん:04/05/28 22:22 ID:lAAL6dCr
江坂テニスセンター
146アスリート名無しさん:04/05/28 22:24 ID:lAAL6dCr
江坂テニスセンター
147アスリート名無しさん:04/05/28 22:56 ID:lAAL6dCr
も一つあった。
松原インターゴルフに併設のバッティングセンター
148アスリート名無しさん:04/05/29 12:54 ID:oi9dKhot
わ。
なんかやたらほのぼのな雰囲気のスレ(・∀・)ハケーン!!
若者ですけどカキコしまーす。

うちのテニスクラブにはラケットコレクターのオサーンがいて、
みんな見たことないような珍しいラケットを持ってられます。

この前ルコックのヤニック・ノアモデルを持ってこられたので、早速拝借。
やっぱりウッドのラケットって、今のラケットには無い手触りが魅力ですねー。
スライス系の各種タッチショットを打ったときの、インパクトの感触はたまんねー。
特にバックハンドスライスでアプローチ→ボレーの練習のときはサイコーに(´Д`)ぁ〜。
気分はヤニック・ノア!で、自分に酔えます(笑)。

でも、ワタクシの本職はベースラインプレイ。
ベースラインと結婚してますってくらいにベースラインに居ついて、
後ろからスピンのハードヒットでズバッと行くのが好きなので、
ウッドラケットはパワー無さ杉でツライ。若者のワタクシでもツライ・・・。
と、飛んでいかね〜・・・。
149アスリート名無しさん:04/05/29 13:48 ID:oLhoEdt1
ここはオサーンだけですか?
オバーンはだめですか?
150アスリート名無しさん:04/05/29 15:54 ID:c3rz2w8z
>>145、146、147
三重カキコになっていたにもかかわらず(お恥ずかしい)
親切なお答えありがとうございます!
調べて行ってみようと思います。
151アスリート名無しさん:04/05/29 20:38 ID:LnAvG0b5
オバーンはだめだけどオバ半ならいいよ。って嘘。嘘。どうぞ。
152アスリート名無しさん:04/05/29 21:08 ID:Xo8+Dr12
このスレ見てて、「そうそうカーペットコートはよく引っかかるんだよなぁ」と
思ってたら、さっきやってしまいました。足首を捻ってしまった。
この前専用シューズを注文したのに、届く前に(´・ω・`)ショボーン
153アスリート名無しさん:04/05/29 21:24 ID:4WJwOtRE
カーペットコートは、ボールが弾まないから、慣れないとポイントを読み間違いをし易いですね。膝には優しそうだけど。
154アスリート名無しさん:04/05/29 21:52 ID:LnAvG0b5
おさーんになるまで気付かんかったことがある。どうも俺はダブルスというものを
よくわかっていないで何十年も何十年もやで・・・シングルスの延長でプレいしとった。
最近ようやく、ダブルスちゅうもんにしめるストロークの割りあいが低いということに
気がつき始めた。ボルグみて始めたさかい、わにとってはトップスピンのフォアが
打ちたくてテニスはじめ、それが打ちたくて試合にでとった。
はずかしい。
ではでは
155アスリート名無しさん:04/05/30 22:34 ID:10BHVbuC
親子テニスいいですね。いつか手加減される日が来るのだろうと思いつつ、
硬式テニス部のある中学校が少ないことを今から心配してます。
156アスリート名無しさん:04/05/31 08:31 ID:j43OzPL+
昨日は暑いのにテニス。おじさんになると暑さにも弱い。
血液が熱くなってるのを実感した。ドロドロ血なんだろな。(´Д`)ぁ〜

>>154
ダブルスでリターンダッシュとかすると面白いだすよ。
157アスリート名無しさん:04/05/31 08:33 ID:j43OzPL+
IDが日本の43のおぢさんだ。(´Д`)ぁ〜
158アスリート名無しさん:04/05/31 08:52 ID:qbIoH4Ce
>>156
暑くても湿度が低ければまだ耐えられるんだけどね。
昨日は蒸し暑かった。
159アスリート名無しさん:04/05/31 11:03 ID:VihgukYu
>>156
ダブルスでネットダッシュ → パートナーの頭上を抜かれる → 背走・・・これが辛いでつ。
160アスリート名無しさん:04/05/31 12:37 ID:3r42pvPC
>>159
あっ、それをリターンの時によくやってるなぁ。
相手が必死に走ってる後姿を見るのが楽しいんだわ。

当然、やられるのはイヤなんだけど。
161アスリート名無しさん:04/05/31 15:48 ID:KPUIYoYn
>>155

ワケ分からん練習とか教え方とかしてる部活って、今の時代になっても結構ありますよ。
お金とって教えている人を雇っている学校は安心ですが・・・。

お子さんにまぢでテニスをしたいという情熱があり、親御さんにもその意思がおありなら
テニスクラブに入れたほうがいいかも・・・。
ジュニア強化に力を入れているところは、フリーコースを設定しているところが多いです。
気になるお値段ですが、月2、3マソ程度が相場かなぁ・・。

ちなみにウチのクラブのコーチは、一般のレッスン生さんにはやさしく接しますが、
ジュニアにはかなりキビシイ・・・。
練習メニューもキツめで、暑さになれるため、と、練習中はドーム内の冷房も切ります。

まぁ、フリーコースじゃなくても週1or2回はスクールに通って、メインは部活で、とか、いろいろ方法がありますがね・・・。

ちなみによくテニス雑誌に出ている某テニスクラブは、入学金6マソ、月6マソっていう
本格的な選手育成のための超スペシャルなフリーコースをご用意しているようです。
もちろん選抜テスト有り。ほぼマンツーマン状態だそうな。
って、てか、毎日プライヴェートレッスン状態って・・・。
162ジェーン:04/05/31 18:40 ID:BPkfKarY
なんだこのスレww
おっさんがやけになってるとしか思えんのだがww
163アスリート名無しさん:04/05/31 20:30 ID:afgR+0dI
>>161

スポーツは本気でやるとつらいことも多いですからねえ。今はいろいろ
やらせてみることにしてます。中学校に硬式テニス部の少ない理由は
お金がかかりすぎることが一番の原因だとコーチ陣に聞きました。
そんな環境で世界に通じる選手が育つのかなとおじさん心配になります。
(選手育成はスクールが担っているから関係ないのかな。)

しかしジュニアに入れたら小学校卒業を待たずにに惨敗しそう。オヤジの
威厳ゼロですな。
164アスリート名無しさん:04/05/31 22:03 ID:1OpYP2tH
>>163
>中学校に硬式テニス部の少ない理由はお金がかかりすぎることが
>一番の原因だとコーチ陣に聞きました。

自分は「成長期に硬式テニスをすると肩や肘に悪い」と聞いた事があります。
成人でもテニスで肩や肘を故障する人もいるのに、成長期に肩や肘を
悪くすると一生の障害になりかねないと言うことらしいです。
ちょっとオーバーかもしれませんが、そのあたりも気をつけてあげて下さい。
165アスリート名無しさん:04/05/31 22:14 ID:eEQtwp3M
30日に、スクールのジュニア大会に息子が兆戦!試合は午後からだったので、息子と午前中特訓しました。
特にサーブとリターンの練習と、ゲーム形式(4先)を中心に蒸し暑い中汗だくになりながらがんばりました。
試合は4人リーグ戦の中で1勝2敗で敗退。残念!でも練習の甲斐があり、良いプレーが随所に見られ、親としては満足。
でも3-3でジュース1本勝負(ノーアドだったので)でポイントを落とすところなど勝負弱い奴っちゃなあ・・・練習でもそうだからなあ。
166アスリート名無しさん:04/05/31 23:09 ID:QTXadB8W
>>163
>中学校に硬式テニス部の少ない理由はお金がかかりすぎることが
>一番の原因だとコーチ陣に聞きました。

自分は県立中学で硬式テニス部やってました。当時(17年位前)の少ない理由は、
硬式テニス部は中学校体育連盟に加盟できないからでした。そんでもって何故加盟
できないのかというと、テニスは年齢に関係なくプロとして賞金を稼げてしまうから
との事でした。しかし、自分が感じた実態は、日本特有の軟式テニス団体の圧力が大
きい風潮でした。
167アスリート名無しさん:04/06/01 06:06 ID:53//Cdk6
>>164
そういえばキッズクラスで使用するボールは柔らかい硬式ボールでしたが
子供の体への配慮なんでしょうね。その辺のノウハウはやはりスクール・
専門校の方が蓄積ありそ。今はいろいろなスポーツを友達と楽しんで欲し
いと願っているだけなのですが、故障には気をつけさせます。やはりノウ
ハウの蓄積あるスクールがええですね。(ジュニア上がりのコーチ多い等)

>>166
高校球児にプロ野球選手が野球を教えることが解禁になった、とかでニュース
になっていましたが、普通の感覚だと「えっ?だめだったの?」ですよね。
賞金云々、うまくない理由ですね。プロ有資格者は参加不可にすれば事足りる
と思うのですが、大人の事情が絡んでいたのかも知れません。
これからますます子供が減っていくのですから、大人の事情で子供の可能性
を制限しないような環境作りに貢献したいものです。
168アスリート名無しさん:04/06/01 11:53 ID:dZHF8YQ9
中学の頃は硬式テニス部があったのは私立・国立だけだったなぁ。
確かに用具は軟式に比べて高かった。
ボールはマウントフジで、ダンロップは高級品だった。

169アスリート名無しさん:04/06/01 16:33 ID:RAlUSUD4
最近アンスコが見られなくなって、寂しいオサーンは私だけですか。
80年代。ハマトラの女の子。フタバヤのラケット。
あの頃のテニスウエア可愛かったなあ。
テニスではマッケンロー柄のタッキーニ着て、街ではボルグ柄のフィラ着てた
あの頃が恥ずかしい。
170アスリート名無しさん:04/06/01 16:46 ID:dNyARmji
アンスコってアンダースコートですね。おれは30近くになってテニス始めたので、
初めはびっくり、目のやり場に困ったもんですた。
男のおれから見れば普通のパンツもアンスコwも同じようなもんなのに、女は不思議だね。
171アスリート名無しさん:04/06/01 17:00 ID:RAlUSUD4
アンスコのお尻の部分か、スコートの裏地にボールを入れるポケットがあるらしく、
スコートの中に手を入れてボールを取り出してた。
ああボールになりたいと願ったあの頃が恥ずかしい。
172アスリート名無しさん:04/06/02 13:42 ID:cpZMcBE8
直に触るのも悪くないがパンツの上からさするのもいいもんだね。
しばらくやってるとにじんできたりして。
さんざん焦らしておいてパンツのワキから指を入れるのも良い。
173アスリート名無しさん:04/06/02 15:53 ID:vTTxCN7J
1年半前から硬式のスクールに通い始めた30歳♀です。お邪魔します。
(レベルは初中級位)

レッスン最後の試合の時なのですが、、、
サーブはまだいいのですが、左利きなのでラリーで逆クロスに打つのが苦手です。
逆クロスとクロスの打ち分けで大きく違う部分ってどこなんでしょうか?

練習不足なのは解っているのですが、、、w
174アスリート名無しさん:04/06/02 22:43 ID:TYl7giOB
>>172
あんたエッチやねえ。ちんこぶちこんだれ。えへ。
175アスリート名無しさん:04/06/03 00:39 ID:vGhyDr1K
>>173
打点が違う。
ただし初中級ならば打点云々よりも、前足を打ちたい
方向にしっかり踏み込み、フォロースルーも打ちたい
方向に向けることをお勧めする。

詳しくはこちらへ
【技術】テニスの技術 質問&回答スレB【向上】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084856584/
176アスリート名無しさん:04/06/03 10:04 ID:T8UmYMXr
>>173
サウスポーは圧倒的に有利だ。特にサーブ。続けていれば今にわかるよ。きっと親に感謝する。
がんばれ。おじさんになる頃には良い選手になっているだろう。
177173:04/06/03 10:24 ID:iSIvEAxQ
>>175
ありがとうございます。

>>176
ありがとうございます。はい!頑張ってみます。

でもうちのスクール、左利きは初級者クラスだと各クラス1〜2名いるのですが
上に行くほど見かけなくなる。
レッスン中、現コーチの指示に左利きへの配慮は全く無い為、
右往左往してしまう。
右利き用に出された指示をひとつひとつ頭の中で置き換えている為、
そっちに意識を取られ球を打つことに集中できない事多しです。
しかも逆クロスで打つのが苦手な私にとって逆クロスで打つ事も
多く、「フォアから行きます〜」は「バックから行く」事になり、
調子も出ない事があります。w

不利な事ばかりなんですけどね。
178アスリート名無しさん:04/06/03 15:17 ID:MSaUZSgI
スクールのコーチなんてのはたいていアフォだからなあ。
しかし優秀なコーチだってなかにはいる。巡り会えるように祈っています。
本当は左ききのコーチが一番良いのだが。
僕のコーチは左です。そして優秀。右ききの僕に対して的確な指示をするよ。
もちろん左ききの友人に対してもね。
179アスリート名無しさん:04/06/03 16:43 ID:S/U35Bsb
大阪で壁打ち出きるスポットありませんかねぇ
180アスリート名無しさん:04/06/03 16:56 ID:jYLn+GHD
通天閣
181アスリート名無しさん:04/06/03 17:29 ID:DdIRJEg4
同年代で左利きのやつがいたけど(オレンジボールとか出てた)、カッコよかったなぁ。
182アスリート名無しさん:04/06/03 19:35 ID:HU+kae6J
>>177何をおっしゃいます、そこで苦労してもおつりが来るくらいのアドバンテージです!
親孝行してあげてください
いいなスライスサーブ
いいな普段から右の人と練習できて(右の人はなかなか左の人と練習できんのです)
いいな右の人とダブルスの時両方まぶしくない方からサーブできて
183アスリート名無しさん:04/06/04 03:30 ID:1/vLLdLX
とある雑誌に世界のトップジュニア特集が。
まだまだ幼ない顔つきを見て微笑ましく思いながらも、超カッコイイフォームで球を打っている彼ら・・・。

完成された完璧な身体バランスでのバックハンドスライスに、しばし見入ってしまいました・・・。

ものの話によると、世界で戦うためには12歳で全ての技術を得しなければならないとか。
やっぱり、テニスは厳しいですねー。
この競技のピークの年齢は25才かそれくらい。
ってことは、それ以前の幼少期の仕込みが大事になるわけでして、
低年齢期にある程度ふるいにかけて、優秀な小学生を吸収し、エリート教育で徹底してゆかないと、
世界で戦う力が身につかないのです。

Jリーグなんか、この辺は徹底してますよね。
つか、本場のヨーロッパのサッカークラブの育成システムも、こんな感じらしいデス。
はぁー。世界は違うぜよ!
184アスリート名無しさん:04/06/04 09:38 ID:vv+1FqNn
177です。
>178
ありがとうございます!
個人的には大人なコーチが希望なんですが(私がコドモなものでw)、
息長くテニスを続けて行きたいので気長に行きたいと思います。

>182
177です。ありがとうございます!
そのレベルまで早く上達しなきゃ。
私はラリー時も全体的にスライス気味と言われます。
振り遅れ?身体が開いている?のか、自分では意識してない内に
そうなっているみたいです。いつもコーチにあれこれ言われています。w


185アスリート名無しさん:04/06/04 09:47 ID:vv+1FqNn
あ。付けたしです。177です。

>いいな普段から右の人と練習できて(右の人はなかなか左の人と練習できんのです)
同じく私も左利きの人とは余り練習できないので、たまに左の人と会うと
球筋(軌道?)が違うなぁと思います。
でもラリーをするととても打ち易いポイントに来ます。

>いいな右の人とダブルスの時両方まぶしくない方からサーブできて
でも当たり前ですが、、、
互いに両サイド側がバックになるんです。
互いにセンターがバックにもなるし。
バックが苦手な私は、前衛の時、左右で立つ位置がかなり違います。w
186176/178:04/06/04 12:33 ID:dxHsgZdd
>>185
よく見たら君は女性だったのか。では何年たってもおじさんにはならないねw。
いや、大変失礼した。僕の妹は軟式テニスあがりで今は硬式に転向した。左ききだ。
そういえばアマチュアの女性で左は少ないかもしれない。妹も苦労してるくちだ。
軟式の影響でグリップが厚い。だからせっかくの左をサーブに生かしきれないんだ。
でも希少価値が効いて試合には強い。対戦相手が面食らっているうちに終わってしまう感じ。
女性のダブルスはパワーで押すというよりフォーメーション重視なので、
相手が左だと普段の練習通り出来ないようだ。有利です。出来ればサーブは薄いグリップで!
187185:04/06/04 12:55 ID:vv+1FqNn
>>186
いえいえ。『おじさん』になるのもいいかも!ふふ

>でも希少価値が効いて試合には強い。
私も試合はスグに終わります。私の場合、勝つ時も負ける時もです。w
サーブでポイントを取る事が多いので、ラリーは殆ど続かない。
だから試合中のラリーは得意ではなく、つづくとミスしてしまいます。

男性の体力、せめて学生時代(軟式経験有り)の体力が欲しいです。w
188アスリート名無しさん:04/06/04 17:06 ID:KfDaYwbi
ちんたらラリーを続ける必要なし。一球で決まるのが理想。
サーブ一発で!レシーブ一発で!ボレー一発で!スマッシュ一発で!
なかなかそうもいかないけれど・・・
189アスリート名無しさん:04/06/04 20:28 ID:nWAFJcSY
で、終わった後のビールがうまいと・・・

夏ですなあ。
190アスリート名無しさん:04/06/04 20:32 ID:cUo+thLN
>>183
うちのスクール、ジュニアクラスに力を入れてるらしいのだけど、ジュニア
さんのテニスは際立ってるね。小柄なのに全身を使って上手に打っているせ
いなのか、体育会出身者のテニスよりもエレガントです。(素人目ですが)

日本から世界に通用する選手の育成、おじさんも興味があります。有名校に
通わせるのに月謝6万円なんてカキコがありましたが、これでは広く才能の
ある子供が集められないのではないかと心配です。
育たないのか、育てないのか、という議論が常にありますが、これぞと見込
んだ才能には海外にトレーニングを委託してしまった方が良いのかもなんて
考えてしまいます。
191アスリート名無しさん:04/06/04 22:52 ID:XpAJmQCN
>>190

でもやっぱり現実的に考えて、エリート教育に必要なのはマネーなんですよ・・・。

もちろん経営努力で、なるべく「お安くあげる」ようにはすべきですが、
テニスクラブ側にしても、優れたインフラ(=道具、施設、コーチなど)を用意し、
提供してゆくためにはやっぱりそれなりのマネーがかかってしまうわけでして・・・。
ドームのあるスクールなんか、雨の日でも練習できますけど、アレって建設費も維持費もかなり大変ですよ。
愛も大事だけど、やっぱり世の中、お金がものをいうのです・・・。

なもんで、月6万の話はちょっと特例としても、
裕福な家庭の子と、そうでない子との間に格差が出来てしまうのは致し方ないんですよね・・・。

あと、「育たないのか、育てないのか」のお話ですが、
選手を育てるっていうのは、なかなかむつかしいものがあるみたいです。
伸び悩みの時期なんかは本当につらいと思います。
具体的にどこをどう直せばいいのか、意識の持ち方を具体的にどのように変えればいいのか、さっぱりわからない。

僕はこんな状態を「迷路に迷い込んだ」と例えるんですが、
コーチのお仕事というのは「出口への地図を手渡す」だけなんですよ。
というか、コーチにはそれしか出来ない。
「どこをどういう風に進んで、どうすれば出口まで辿り着けるのか」は、
結局自分の頭で考えて、自分の力でやるしかないんです。
やっぱり、大切なことは教えられない、経験でしか分かっていけない、と最近気づきました。
192アスリート名無しさん:04/06/04 23:10 ID:XpAJmQCN
あと、「海外に委託」というのも、有効でしょうね。
というか、実際に、日本人でも外人でも、見どころのある選手はそういうことを積極的に行ってますけれど・・・。
僕の先輩もプロになりたいという決意のもと、ニックボロテリーのテニスアカデミーに留学されました。
(何と、クルニコワとラリーしたとか・・・。)
結局夢は叶いませんでしたが、本人は「自分の限界までがんばれた。アメリカに行ってよかった」と、スッキリされていました。

でも、つまるところ、お子さんにまぢでテニスをさせたいテニスおじさんは、
やっぱり、お子さんを後ろからそっと支えてあげてほしいなぁ、と思います。

「お父さんお母さんは自分を応援してくれる。だから辛くても頑張れる」っていう感覚は、
お子さんにとっては相当なエネルギー源なんですよ。
テニスに限らず、プロの試合にはほとんどお父さんお母さんが観戦に行きます。

選手のモチベーションを高く保つキーワードは「家族」なのかも知れませんね。
193アスリート名無しさん:04/06/05 13:13 ID:uDRfNhDT
子供にかまうな、と言いたい。英才教育などしなくてよろしい。
194アスリート名無しさん:04/06/05 18:09 ID:ITP7DgGZ
>>192
確かにそうですね。
ジュニアがテニス(他のスポーツにも当てはまりますが)を「上手くなりたい」と
思う過程も大事ですよね。

テニスを「楽しく」やっている幼少期から「上手くなりたい」と
思うようになるまでの過程で、
例えば元々負けん気の強い闘争心のある性格であれば、迷わず「上手くなりたい」
と思うでしょうが、そうじゃないタイプがそうなるにはある種の挫折(上手い人達と会う)が
必要だと思う。でもそれは毒にも薬にもなる。

もうその時点で、そんな向上心の無い子はスポーツには向かないという意見も
あると思いますが、でも実は才能がある子っているんですよね。
もって生まれたセンス(身体能力)とその子の気質・性格の両面が揃って
初めていい選手が生まれるのかもしれないですね。

195アスリート名無しさん:04/06/05 19:27 ID:+hW+434S
なんかガキの件の相談ばかりだね。

おやじ、おばはんととろとろプレーするサークルに
慣れてしまったベテランおやじだけど、たまに綺麗なおばはん来ると
体に無理してプレーしてしまう。
続きの色っぽい話は次回ね。
そんな訳でテニス暦25年で初めてテニスエルボーにかかってしまった。
よく肘近くに巻いてる白いプラスチックのようなサポーターって
効くんですか?
196アスリート名無しさん:04/06/05 20:31 ID:CwLV2h+2
>>195
使ったこと有るけど予防ならGOODかな?
痛くなったり、プレーしてても痛かったら役に立たんかな?
俺は肘の内側がサポーターしててもめちゃくちゃ痛かったんだが
原因が手首だというの気がつかなくて手首にサポーター
2重に巻いたら肘が痛くなくなった、こんなこともあるもんだ
話ずれてスマン
197アスリート名無しさん:04/06/05 20:45 ID:bPVi3T4U
>>188
僕なんか、いまだに一撃必殺野郎の30代後半ですよw
20代の頃は「早すぎて見えねーよ、見えないものが取れるか!」なんてよく言われましたが、
さすがにスピード落ちてきました ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
でも、スタイルは変えられないっす つーか、ロブやめれ、禿げどもw
198アスリート名無しさん:04/06/07 08:31 ID:Pjmujwu2
>>197
( ´・ω・`)_ロブ イカガ?
199アスリート名無しさん:04/06/07 10:46 ID:3MncqXp+
おやじの武器はロブ。
ロブを征するモノがオヤジテニスを見苦しくする。
200アスリート名無しさん:04/06/07 10:53 ID:318EvxM6
200オッサン!
201アスリート名無しさん:04/06/07 15:50 ID:ltym3/Wl
口癖が「まだまだだね」
202アスリート名無しさん:04/06/07 16:27 ID:REE3Hjy8
トプスピンロブはスマッシュの餌食
スライスロブはバックアウト

こんなおやじにアドバイスを
203アスリート名無しさん:04/06/07 16:29 ID:Pjmujwu2
ボールを拾う時は「どっこいしょ」
204アスリート名無しさん:04/06/07 22:51 ID:fHgc1Ajl
>>197
37歳。まったく同じ。前衛ぶっとばせ!コーチだろうがなんだろうが一撃でぶったおす!
そんなテニスがわたしゃ大好きです。
205アスリート名無しさん:04/06/07 22:51 ID:Z6KuKUQk
>>202トップスピンロブは対角線に高く、フラットロブはセンターに打ってみませんか?
抜こうとするとスマッシュの餌食になりますよね
センターに打ってハイボレー打たせましょ、そして前に出ましょ
206202:04/06/08 01:52 ID:cNhPL/PZ
分かりやすく書いて頂き、ありがとうございますm(__)m

思い起こせば反対にそれをヤラレていたような(^^;
馬鹿みたいに思い切り打つしか能が無い私ですが、
今度はこちらから仕掛けてみます。
リベンジやったるど。
207アスリート名無しさん:04/06/08 05:43 ID:joQbsfds
>前衛ぶっとばせ!

そういう人に苦戦中。フラットでボディ狙いまたはトップスピンでネットの下に落としてくる。
前衛なのに追いついた頃にはネットの下だし、狙い目もボディ近くだから取れないっての。
現在コーチと特訓中。リベンジするぞ。いい対策あったら教えてください。
(後衛よ、頼むからサービスはバックに入れてくれ。)

208207:04/06/08 05:54 ID:joQbsfds
フォーム見てフラット?しかもややアングルのありと判断したら「逃げて
アウトさせる」という小技もあるのですが、格好悪いし相手はますます
当てる気満々になります。(テニス仲間ですけど)
前衛は射撃の的かっての。w
209アスリート名無しさん:04/06/08 11:35 ID:xnM/57Yg
>>207208
関係ないでしょう。おじさんテニスですから、そんな元気はありませんよ。
210アスリート名無しさん:04/06/08 12:45 ID:NrmzxxV4
>>202
そんなにロブ上げなければいい。スマッシュ打たせるために打つ必要無し。
上げるなら相手の体のこちらから見て右側に上げる。スマッシュ打ちづらくなるため。
ロブは奥深く。
211アスリート名無しさん:04/06/08 13:54 ID:7LuPyxNg
リターンでフラットのストレート来るなーと思ったら、
サービスラインで構えて一歩も引かない態度を見せます。
が、基本はその体制からお願いウォッチです(w
リターンストレートはアウトになること多いしね。

まー、何にせよ、
基本はパートナーがしっかりサーブ打ってくれることに尽きるますな。
212185(初中級・♀・左):04/06/08 15:06 ID:v4mQTS1U
なるほど、です。
試合ではラリーが続かなくてもいいのですね。
いつもあっさりな試合しか出来ず、なんかコーチの視線が怖い。

初中級でまだまだ未熟な為、

ポイント取る場合:
サーブで決まるか、リターンを前衛が決めてくれるか、

ポイント取られる場合:
たまにダブルフォルトする(汗、
私がリターンが返せないか(汗、

で終わる事が多い。5〜6回後衛同士でラリーが続くと
いう事はまずありません。
213アスリート名無しさん:04/06/08 16:16 ID:7LuPyxNg
>>185さん
「ラリー続かなくてもいい」じゃなくて、
「ラリーを続ける技術はあるけど勝負は早め」が正しいのでは?

未熟と思う以上は基礎技術をしっかり学んで、
ラリーを続けられるようにならいと。
214アスリート名無しさん:04/06/08 16:56 ID:SJrqr0DL
>>185
に提案。
オヤジ好きならそれはそれで構わないw
このスレの人々はまあ大人なので、特別どうって事はないだろうが、
しかし一応あなたは場違いだと思われる。だから年齢や性別は伏せたらどうだろう?
それでもじゅうぶんに会話は成立すると思うよ。ネオジwとしてカキコすればよいのだ。
せっかくの良スレが荒れる原因となってはつまらないからな。
215202:04/06/08 19:13 ID:CVIXWQNo
>210

ありがとうございますm(__)m

ロブ上げるならバックにってことですね。
なるほど、短くなっても強打されることが少ないし。
今夜はスクールです。試してみましょう。

それに今月は市民オープン初挑戦もひかえてますし、
頑張ります。
216アスリート名無しさん:04/06/09 01:37 ID:942TW5I2
去年の12月から傷めている肩が一進一退。今日は最近になく重症。
サーブの練習のやりすぎが原因か。。しっかりアイシングしたのになぁ。

ところで おばさんテニスを略して「おばテニ」っていってる人いたけれど、おじテニ って言わないよね?
217アスリート名無しさん:04/06/09 01:44 ID:6+IPuAZq
オヤジテニスとは言う。
そこに込められるのは侮蔑であったり
(それにしてやられた)悔しさだったりするけれど。
218アスリート名無しさん:04/06/09 10:22 ID:BQTE+BHO
>>216
40を過ぎれば次第に関節や靭帯や筋肉が弱ってくる。
既に弱点を把握している場合テニス後のアイシングは必須である。
2〜3分申し訳程度に冷やすのではなく、
肩なら氷水をビニール袋に入れてそれをタオルなどで巻きつけて固定し20分は冷やしたい。
手首なら氷水入りのバケツなどに突っ込んでおく。
最初の5分は痛くて涙が出るがそれを過ぎると麻痺して感じなくなる。
現在問題のない人も予防策としてストレッチと筋肉トレーニングが必要だ。
ストレッチはともかく筋トレは難しい。
間違った方法では効果がないだけでなくむしろ逆効果にすらなり得る。
プロのトレーナーにみてもらいながらメニューを作りたい。
一番大切な事はやりすぎない事だろう。筋肉を付けるのが目的ではない。
しかし次第にエスカレートして気が付けば筋トレが自己目的化している、
という話はよく聞く。トレーニングハイというのは実際あるし、
自分の身体が筋トレで変化していくのは楽しい。
だが筋トレのやりすぎはテニスにとって良いことは一つもない。
219アスリート名無しさん:04/06/09 10:40 ID:KKHDugte
オレも30歳を過ぎてから、
テニスやった後は肘と肩はケアするようになったよ。
長く楽しむために皆も気をつけようね。
220アスリート名無しさん:04/06/09 12:46 ID:xu3L7w1M
今年45になるんだけど、いくつまで出来るだろう、見苦しくないテニス。
あと5年くらいか?50過ぎたらあまり動けなくなるんだろうなあ・・
そうなったらテニスやめて別のことしようと思うんだ。
かわりに何をするのかまだ全然思いつかないんだけどね。
221アスリート名無しさん:04/06/09 13:20 ID:BIr02gxb
四十の手習いで始めたテニスだが、
テニスより体に優しいスポーツは他には多くないと思う。
他の競技では故障に悩まされ通しだったが、
テニスは故障を抱えたままでもそれなりに楽しめる。
大好きなテニスを70才になっても続けたいと思う。
222216:04/06/09 14:05 ID:RwhhqR+E
レス ありがとう♪>216 217
>216
かっこいい おじさんテニスを目指したいなぁ
>217
今朝 整体にいき ずいぶん楽になりました。あとはチューブで細かい筋肉を
強化しなくちゃあ(これが 根気がいって ついサボりがちに)

>221 テニスは故障を抱えたままでもそれなりに楽しめる。
「それなりに」ってのが 曲者のような気がするんですよ。
シングルスはどこか故障を抱えていると苦しいです。それなりも・・
>大好きなテニスを70才になっても続けたいと思う。
うん うん まったく同感!!!

>220さん
同級生ですねぇ
僕は 50歳まではシングルス。それ以降はダブルス中心でいこうかな って
5年後 一緒にでません?100歳テニス (~▽~@)♪♪♪
223アスリート名無しさん:04/06/09 16:03 ID:ZgVjP5Nw
下に落ちている球はどかしてから練習しましょう。球を踏んづけてアキレス腱損傷し大怪我した人がいます。
224アスリート名無しさん:04/06/09 16:10 ID:KKHDugte
ウチのスクールに50歳になるハードヒッターがいます。
フットワークもいいので、身体を鍛えれば結構いけるもんだと感心します。
225アスリート名無しさん:04/06/09 16:48 ID:Q/LfEO8+
>>223
過去20数年のテニス人生で、練習や試合中に目の前でアキレス腱を切ったヤツが4人いた。
バチンッと音がする。反対側のベースラインにいても聞こえる。
なんというか、いとも簡単に切れるみたいだね。
アキレス腱は鍛えることも難しい。ストレッチを十分にやっても切れるときは切れる。
ただ、テニスやりすぎでアキレス腱あたりに違和感というか痛みがある場合が多いようだ。
そういう時は休んだ方がいいよ。実際切ったら半年以上復帰できないし、
40過ぎの俺なんかは即選手寿命の終了を意味している。
骨折と違い事故後患部が強化されるなんてことはない。
弱点となり、再度切る場合もあるという。気をつけよう。
226アスリート名無しさん:04/06/10 15:30 ID:nhDKIdGA
テニスはけっこう故障の多いスポーツですね。
周りにも肘痛膝痛腰痛等々故障を抱えているオヤジがたくさんいます。
勝負事なので負けるの嫌さについ限界を超えて頑張ってしまうせいだと思います。
その点水泳とか自転車の方がずっと健康に良さそうだ。つまらなさそうでもあるが。
227アスリート名無しさん:04/06/10 16:05 ID:fqnG0r4f
膝にものすごいサポーター巻いて来る人、
バック打つ度「うっ!」とか呻く人、
それでもテニスのレッスンに来ている人達(40代)がいる。

腰が痛いとか体調悪いとか言いながら私も行く。w
私の場合レッスンをしないともっと体調が悪くなる。
テニスも好きだが、身体を動かす事が無くなるのも怖い30代後半です。
228アスリート名無しさん:04/06/10 16:16 ID:Ug60aC96


  おまえらマゾか!!!






     そんなコト言うオレもかなりなマゾです。


229アスリート名無しさん:04/06/10 16:51 ID:v4BvGYXm
たしかに満身創痍って方いますね。
両足アキレス腱断裂既往ありで、
腰にサポーターの50代一緒にやってます。

そう言う私も、右肩腱板断裂でOP既往。
いつも左肩完全脱臼したまんまテニスやってます(^.^;
230アスリート名無しさん:04/06/10 17:15 ID:CJ5gsqOD
50歳、私は慢性的に手首が痛いです。
特にフォアハンド。ついついバックに回りこむ私ですw
231アスリート名無しさん:04/06/10 18:19 ID:+fNaxSqT
オヤジテニス、故障多いですね・・・

私も30過ぎでテニス始めたので、45くらいまでの約十数年くらいしかテニスが
楽しめないのかなと思うと残念です。10代で頑張ったスポーツのように筋トレ
やって走りこみやって技量を高めていく醍醐味は二度と経験できないことを
悟りました。少しだけ哀しい。

しかしテニスなんて激しいスポーツを40歳過ぎても出来るということは
内臓も筋肉も骨も大病して大きな損傷を受けていないということだから
幸せなことなんですよね。

40、50歳プレーヤーに打ち負けると悔しさもありますが、あの年齢くらい
までテニスできるんだなと安心したりします。

232アスリート名無しさん:04/06/10 18:44 ID:+fNaxSqT
テニス草tトー戦士
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1085616320/l50

なんてスレを発見してしまった。まさか40代で「戦士やってます」って方いますか。
そういう方がいると励みになるなあ。

233229:04/06/11 00:43 ID:tRWoB0nt
今夜、別のスクールの申込みをしてきました。
これで週、スクール3回、サークル2回、家族でコソ練1回、野球が1回。
いよいよ毎日テニスができる日も近くなってきました(^.^)
234アスリート名無しさん:04/06/11 10:04 ID:4b9DWJCc

おいくつですか?
235アスリート名無しさん:04/06/11 13:11 ID:QX3yonij
四十六ですが、
236アスリート名無しさん:04/06/11 16:41 ID:9NdFUrla
身体的な個人差は大きいな。
60になってもバリバリ選手権シングルス3セットマッチのオジもいるからな。
でも基本はハラもミのうち。休むも相場。
237アスリート名無しさん:04/06/11 19:31 ID:Sxz7Bk+b
ヤパーリ筋トレ、だよねー。
238アスリート名無しさん:04/06/11 22:39 ID:TyQ+dGLZ
おらも頑張るぞい!
239アスリート名無しさん:04/06/11 22:48 ID:/AZ7DizX
梅雨なんだよな。テニス予定日が雨だとがっくし。
日曜は晴れるかな?。
240アスリート名無しさん:04/06/12 09:12 ID:X8/Dcnzl
スクールは屋内と屋外2つ組み合わせて使ってます。

雨の日の振り替えってコーチ代わっちゃうんだよな。1つ下のクラスでも
良いから同じコーチで振り替えて欲しいものです。初級3レベルなので。

振り替えで学生バイトコートだと、打たてるだけってコーチが多いのも困
りものです。梅雨早く逝ってくれ。
241アスリート名無しさん:04/06/12 09:15 ID:X8/Dcnzl
>学生バイトコーチ、でした。

学生コーチは苦手、つーか、レッスン料損した気分。
242アスリート名無しさん:04/06/12 21:25 ID:XYrYK6XO
239>>
うらやましいですね。
お金と時間と体力があるのですね。
スクールは夜ですよね。
243229:04/06/13 00:07 ID:oZHfNjY4
スクールは平日夜と土曜です。
田舎だからスクールの料金は安いですよ。

休みが少ないので、実働週3・4回です。
でも、時間があればいつでもテニスができる環境が欲しいのです。

今日はスクール1コマと夜間の壁打ち1時間。
スピンサービスの打ちすぎでギックリ腰寸前です。



244229:04/06/13 00:16 ID:oZHfNjY4
梅雨入りって、したの?
こちらは明日も快晴みたい。
245アスリート名無しさん:04/06/13 21:52 ID:c0EgPs3f
243>>
エネルギッシュですね。
見習いたいです。
私は週1スクール(土曜日)ですがあともう1回レッスンを受けたいです。
インドアだから高いです。
246アスリート名無しさん:04/06/14 10:31 ID:lLRRsY5r
日曜テニスは快晴でした。顔いてー。
247アスリート名無しさん:04/06/14 17:25 ID:FokBgcSl
あまり日焼けすると身体に悪い罠。ヘルペスも出るし。
炎天下長時間テニスして夜はビールガブ飲み。体はガタガタ。
月曜日はいつも体調悪い。
248229:04/06/14 18:48 ID:bgBRR45p
こちらも日曜はピーカンでした。
暑いと集中力切れるし、練習にならなかったなぁ。

おじさんになったら帽子、首にタオル、
腰に手ぬぐい、腕も足も露出部分は日焼け止め、
それにアクエリアス必須でしょう。


249アスリート名無しさん:04/06/15 15:40 ID:eEnha+6A
火曜日、週末テニスの疲れが残りまだボーッとしてます。
250アスリート名無しさん:04/06/15 19:07 ID:cZ/Zvqsq
お疲れさまです。
ちょっとハードかな?と思うぐらいで続ければ
そのうち疲れないようになるのでは?

筋肉痛だとまさにそうですよね。
251アスリート名無しさん:04/06/15 19:43 ID:B4xu48Y5
>>225
レスさんきゅう。
アキレス腱鍛えるなら、日頃から運動することだと思う。現代は車や、エスカレーターなどが普及し、
あまり歩かなくなっているため、いきなりテニスをすると一気に負担がかかり、切れ易いのでしょう。
あと下に落ちて踏みそうな球は絶対どかすべき。

あと、イチローのようにテニスの合間にストレッチも効果的でしょう。
252アスリート名無しさん:04/06/15 21:29 ID:K98wE32Y
ソフトやってた人が硬式テニスに移ってくることはよくあるみたいだけど
その逆ってあまり聞きません。何か理由があるのかな。

肘や手首を痛めたらソフトへ移る-そんな選択肢があれば良いと思うオヤジ
プレーヤーです。
253アスリート名無しさん:04/06/16 01:32 ID:DCqyoMSR
>>252
ソフトはやる人が少ないため硬式に移るのでしょう。
ソフトは面白いのかな??
254アスリート名無しさん:04/06/16 09:44 ID:DGwAmQDh
ソフトクリームは好きだな。

月・火→週末のテニス疲れ
水→まぁまぁ
木→仕事の疲労が出てくる
金→疲労の限界

この繰り返しだなぁ。
255アスリート名無しさん:04/06/16 10:42 ID:C4O2WrQw
ソフトは中学生と年寄りがほとんどだからね。20代で同年代とのプレイが
したかったら硬式転向しかない。

10年くらい前は早朝テニスしてて水曜はナイター土日は半日コートに
いたけど、最近は土日のみになっちゃた。衰える一方だ。
256アスリート名無しさん:04/06/16 11:47 ID:4rgvkNTG
硬式だって年寄りばっかりだ。確実に高齢化進行中。
257アスリート名無しさん:04/06/16 15:21 ID:E9NHDibA
たしかに、周りを見てみると
若い方はテニスクラブに入っていても熱心じゃないし、
かといってゴルフなんかもやらない方が増えてきましたね。
何してるんでしょうね? 他にもっと熱くなれることがあるのかな?
258アスリート名無しさん:04/06/16 16:07 ID:npcMQ5J4
40歳。
仕事のシフトの関係で土日にテニスができなくりました。
平日にテニスクラブいくと私より年上のオバサンばっかりで、”球が速くて恐い”とか
”パッシングショットは禁止”とか言われて、ロビングとドロップショット以外打てない
状態。
平日の昼間からサークルで気兼ねなくテニスできた大学時代がなつかしい。
またあの頃にかえりたいな・・・。
259アスリート名無しさん:04/06/16 16:38 ID:C3FrmwTx
たまにはここ↓にもおいでください。オヤジのオアシス。マタ〜リいい感じ。


http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1082209598/l50
260アスリート名無しさん:04/06/16 17:19 ID:C3FrmwTx
↑そうでもなかった・・現在何やら学歴コンプレックス厨が暴れております・・
261アスリート名無しさん:04/06/17 11:23 ID:MMR0m13U
おじさんテニスのスレ楽しいですね
おばさんテニスのスレあったら教えてください
262アスリート名無しさん:04/06/17 12:12 ID:ayhKW5aX
    ☆ミ
   ∧_∧  
  (    )  日曜は晴れますよーにっ
  ( ○ )
   (__(__)
263アスリート名無しさん:04/06/17 13:08 ID:s38qLSZe
    ☆ミ
   ∧_∧  
  (    )  日曜は雨が降りますようにっ
  ( ○ )
   (__(__)

_| ̄|○ 転職しようかな
264アスリート名無しさん:04/06/17 14:45 ID:6vmh/XNX
>>261
おばさんがおねーさんを駆逐した。
おばさんテニスのあまりの見苦しさにがっかりして彼女らはコートから去っていった。
おねーさんがいない所にはおにーさんも寄り付かないのが道理。
かくしてテニスは坂道を転がり落ちるように高齢化し第二のゲートボールとなった。
おばさんはテニスをしてはならん。テニスが昔日の栄光を取り戻すためだ。わかってくれ。
265アスリート名無しさん:04/06/17 14:45 ID:MMR0m13U
   ☆ミ
   ∧_∧  
  (    )  日曜は晴れますよーにっ
  ( ○ )
   (__(__)
266アスリート名無しさん:04/06/17 14:47 ID:MMR0m13U
>>264
そしたらおじさんテニスだっておにいさんテニスより見苦しいんだって。
もともこもないじゃことを忘れるな
267sage:04/06/17 14:48 ID:MMR0m13U
荒らすつもりはなかったので下げておきます
268アスリート名無しさん:04/06/17 16:00 ID:34/3cC08
何でもそうだが若い女が居なくなった分野は必ず衰退する。
テニスが盛り返すポイントはおねーさんをコートに呼び戻す一点にある、という話さ。
だからおばさんとおじさんではどちらがより見苦しいか、という話ではない。
おねーさんを呼び戻そうとするならおばさんの存在は障害になる。女の敵は常に女だ。
おじさんはこの点において障害とならない。
267はおにーさんで、おじさんに女を寝取られた事があるなw
269アスリート名無しさん:04/06/17 16:14 ID:Pg+YiSPH
テニスが生涯趣味として魅力あるものなら
お姉さんは何れおばさんになるじゃん。
270アスリート名無しさん:04/06/17 16:18 ID:34/3cC08
おばさんになったら黙ってコートから去れ。もう用はない。
271アスリート名無しさん:04/06/17 17:02 ID:vCV8nDTN
この手の話は意味がないと思う。

おばさんとおねーさんは完全に住み分けている。

スクールでは、おばさんは昼、おねーさんは夜または土日。
サークルはおねえさんばかりなり。

テニスの衰勢については、スマッシュの6月号だったか記事があった。
読んだヒトいる?
272アスリート名無しさん:04/06/17 17:05 ID:3mwsM38o
おぢさんはサークルに入れてもらえない。(´・ω・`)ショボーン
273おじ3:04/06/17 20:42 ID:n+aieHPz
>おぢさんはサークルに入れてもらえない。(´・ω・`)ショボーン

がはは。ただいまメンバー募集してません、の看板はそういう意味だったのですね。
謎が解けてうれしい。おねえさんは即メンバーなんだろうなあ。
ダサい男女は勧誘しなかった大学のテニスサークルを思い出したよ。

>何でもそうだが若い女が居なくなった分野は必ず衰退する。

同意。若い女性でにぎわっている場所を見つけたよ。それはフィットネスクラブだった。
ジョギングマシンに液晶で走った分だけご飯アイコンが消えてく・・こんなん本読みな
延々とやってるおねーさん多し。ダイエット市場ってのは凄いですな。
なんであんなに盛況なんだろ。おねーさんどうしで「どうよ」とけん制し合うのが
がモチベーション高めるのか?おやじなんておねーさん見に来ているとしか
思えんかった。

テニス趣味の細身のモデルさんが「ダイエットにはテニスが一番」とか
やってくれればいいのではないかな。

274おじ3:04/06/17 20:59 ID:n+aieHPz
おねーさんだろうとおばはんだろうと中学生だとうか、玉を追いかける
覇気さえあればスクールの練習仲間としては関係ないです。
でも練習はスクール中心なのでテニス人気が衰退してテニス業界にお金
が回らなくなるのは困ります。イケメンコーチ採用、おねーさんビジター
無料(おいおい)、各種ショットのカロリー消費計算wなどでおねーさん
を呼び戻してください。
275アスリート名無しさん:04/06/17 21:49 ID:g7gL68+R
楽しきゃいいじゃんって思うんですが。
276アスリート名無しさん:04/06/17 22:50 ID:s38qLSZe
まあそうだわな。衰退しようがなんだろうが自分が楽しいのが一番だな。
案外とおっさんだけで遠慮なくやってるほうが楽しかったりするし。
277アスリート名無しさん:04/06/18 08:05 ID:FWVdEUy7
んだから、たまには綺麗なおねぇさんとテニスしてみたいという
ささやかな夢なんすよ。
278アスリート名無しさん:04/06/18 09:52 ID:pz+wSuPG
心血注いできたモノが衰退していくのを見ているのはあまり嬉しいものでもなかろう?
綺麗なおねぇさんとテニスするのは悪くないがしなくてもいいかな。
上手けりゃ別だがテニスが上手で綺麗なおねぇさんというものをあまり見たことがないぞ。
それはともかく、テニス業界の衰退にともなっておれの町にはショップが一つもなくなった。
これはおおいに困る。
279アスリート名無しさん:04/06/18 10:18 ID:+sy4vBB6
>>278
すごいとこに住んでんのね。

心血そそいでないもんで、すまぬ。俺の所属クラブは会員数100ちょっとで
中学生から老壮の大会ににでる人まで巾ひろい。一番多いのはおっさんだが
若い娘も結構いる。イケ面のコーチにスクールやらせてうまい事クラブに
吸い上げてるよ。
280アスリート名無しさん:04/06/18 11:16 ID:pz+wSuPG
>俺の所属クラブは会員数100ちょっと

そりゃまた随分でかいクラブだね。年齢別、性別構成比はどんな塩梅に?
281アスリート名無しさん:04/06/18 11:30 ID:p1cVyv6w
しかし、平日のおばさんテニス(女子連とかレディース)とかの
世界ってすんごいらしいぞ。
なんか体育会のノリにドロドロした女の世界がミックスされて
独特なおどろおどろしい雰囲気があるらしい。
282アスリート名無しさん:04/06/18 12:06 ID:+I+e3dVJ
フォアハンドテニス肘になったみたいなんですが、対処法をお教えください。
練習後に顔を拭く動作等で、肘の内側(小指側)に痛みが走ります。
今は練習後の1日ぐらいで痛みはなくなっているのですが、フィフティーン・ラブの
「まだら狼」みたいになるのは避けたいので宜しくお願いします。
283アスリート名無しさん:04/06/18 12:27 ID:+sy4vBB6
>>282 それは下のスレで聞け
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084856584/l50

>>280
男は10代20代で20人くらい。30-50代が30人くらい。お年寄り10人くらい。
女は10代20代で20人くらい。30-50代が30人くらい。20代には一部人妻も含む。
284アスリート名無しさん:04/06/18 12:32 ID:+I+e3dVJ
>283
回答ありがとうございます。
年齢が40前半なので、ここに投稿してしまいました。
ご指摘のように、技術スレに行ってみます。

285アスリート名無しさん:04/06/18 12:45 ID:pz+wSuPG
>>284
40代前半ということですがあなたは男性ですか?
それと若い頃からテニスを続けていますか?
つまりあなたのレベルはどのくらいでしょう?
それらによってかなり事情が異なると思われます。
286アスリート名無しさん:04/06/18 13:15 ID:OU3JqUy9
>>281
うん、ありゃ〜怖いらしいね。
遊びでやってるって割り切ればいいのにねぇ。
287アスリート名無しさん:04/06/18 13:39 ID:p1cVyv6w
>>286
星一徹みたいなおばさんがたくさん。
288アスリート名無しさん:04/06/18 16:44 ID:w4nJvcpm
ヒマなおばさん弁当持参で朝から晩までテニスが仕事。命がけです。
289アスリート名無しさん:04/06/18 16:51 ID:OU3JqUy9
朝から自転車で近所の公営コートに突撃してるおばさんたちがいるけど、
掃除・洗濯はしないでいいのかなぁ。
290アスリート名無しさん:04/06/18 17:10 ID:w4nJvcpm
早起きしてちゃんとやってから行くらしい。ある意味たいへん立派。
291アスリート名無しさん:04/06/18 17:28 ID:+I+e3dVJ
>285
42歳の男性です。
仕事の関係で5〜6年おきに3、4年のブランクがありました。
テニスクラブには所属していた時には、Cランクで競技に参加していました。
転居後は週1回のプライベートレッスンとスクールに行ってます。
コーチからエッグボールの話を聞いてフォームを変更→肘イタ出現というトホホな状態です。
「年寄りの冷や水」を自覚しています。
292アスリート名無しさん:04/06/18 17:28 ID:p1cVyv6w
このまえ、星一徹みたいなおばさんに、ちょっとワカメのおばさんが
泣かされてるのみた。聞き耳たてると、テニスに対する姿勢がどうとか…。
こわっ。
293アスリート名無しさん:04/06/18 17:42 ID:Rg5ctLIc
>>290
うん、立派。
まぁ、家族にあ〜たらこ〜たら言われない為に意地でもやるんだろうなぁ。

>>292
う〜、怖いな。それってハゴイタ・ボレーレベル?。
ワカメのおばさんは理解できたのだろうか。
294アスリート名無しさん:04/06/18 18:53 ID:p1cVyv6w
>>293
いや、あれは女子連レベルだな。けっこうハードな練習してたし、
お決まりのサンバイザーとサングラス(横まであるやつ)だったから。
あれかっこいいと思ってるのかなあ??
295アスリート名無しさん:04/06/18 19:01 ID:+sy4vBB6
女子連ね。長袖シャツに手袋までやって...そんなに日焼けしたくないなら
テニスすんなよ。と言いたい。
296アスリート名無しさん:04/06/18 19:13 ID:7czQPHc+
テニス衰退は困ります。人気あれば公営施設も充実するだろうし、テレビ
でお目にかかる機会が増えはず。(釣りが土日に1時間枠持ってるのになんで
テニスレッスン番組がないのだ?人気(競技者人口)的には釣りに劣るのか。
それともテニス用品メーカーに金が回ってないのか?松岡修造&中井貴一
vs視聴者参加テニス番組とかやって欲しい。)
297アスリート名無しさん:04/06/18 19:22 ID:7czQPHc+
>「年寄りの冷や水」

スクールのコーチ陣に思うのだが、オヤジテニス指導のエキスパートってあまり聞かないですね。
怪我の予防が上手で、どうやって脚力・体力・筋力の勝る相手と戦うか-みたいなオヤジテニスを
教えてくれるなら他のコーチと差別化できるのに。

私も個人レッスン受けてます。体力はなくなったが時間とこずかいは若い頃より
増えたのだ。ついていきますっせ、マイコーチ。

298アスリート名無しさん:04/06/18 22:36 ID:ge2rRI02
ハードヒットするおばさんとのテニスは結構楽しいもんだ。
下手なおっさんよりはるかにましだぜ。
どうしょうもねえおばさんもたくさんいるけど、結局技量だね。
299アスリート名無しさん:04/06/18 23:29 ID:+sy4vBB6
昔さあうちの奥さんとダブルスパートナーが女子連のおばさんに
練習マッチを申し込んだんだ。そしたら俺ら旦那ペアが練習マッチ
してくれるんならやるって言うんだ。

奥さんペアは2-6で負けて俺らとの試合になったんだが、こっちは
接待だと思ってやっているんだが相手は完全にマジなんだよ。
あっというまにゲーム取られて0-5、流石にまずいんでパートナー
と二人公式試合モードに突入し6-5とひっくりかえした。

そしたら、ねえ、そこで試合打切りにするって言うんだ。負けたく
ないんだってw まったくなんなんだろね、あの執念。
300アスリート名無しさん:04/06/18 23:49 ID:FUka8D7c
うむ・・・
言いたいことわかるんだけど、居酒屋でグチ聞いてるみたいになってきましたよっと。

またーり行きましょう。またーり、ね。
301アスリート名無しさん:04/06/19 09:45 ID:BoCTZQhP
>>294
おばさん連のサングラス&サンバイザーは格好とかよりシミ防止という意味合いの方が
強いみたい。無駄な努力という気がしないでもないが。
302アスリート名無しさん:04/06/19 09:54 ID:BoCTZQhP
>>282 >>291
A=インカレレベル、B=ちょっと上手いオジサンレベル、C=草トー初心者、かな?
そのレベルの練習だと多分テニス肘というよりは、普段使ってない筋肉や靭帯使って
腱鞘炎か筋肉痛になってるだけだと思う。湿布とサポーター巻いただけで問題ないの
では?
303アスリート名無しさん:04/06/19 09:57 ID:oFBuRB3R
>>299
負け癖はよくないし、勝負にこだわるのはいいことだけどねぇ。
そんなら、5-5で引き分けにしましょって言えばいいのにね。
5-6でまだ負けたわけじゃない→引き分けって感覚なんでしょうか?。

>>301
手の甲カバーを見ると水戸黄門の旅姿を思い出すんだよな。w
304アスリート名無しさん:04/06/19 10:35 ID:tUO1lfDF
>>303
そうらしい。その後1週間くらいしていきつけのショップ行ったら店員に
「なんかいい試合で時間切れだったらしいじゃないですか、どうしたんですか」
とか言われた。時間切れ?(試合後1時間くらい練習しましたよね...)

5-5の時には「まだ勝てるかも」とか思ってたんじゃないすかね。
305アスリート名無しさん:04/06/19 12:50 ID:XCDLWqQo
>A=インカレレベル、B=ちょっと上手いオジサンレベル、C=草トー初心者、

このテニスのレベル分けは、他から参入した者にとっては分り辛いところです。
スミマセンが、もう少し詳しく教えてください。
(草トーにはDとかEもあるでしょう)

他に、インカレレベルって本選出場クラスってことでしょうか?
306アスリート名無しさん:04/06/19 13:15 ID:BoCTZQhP
>>305
別にこのスレでどうとかって組み分けじゃないよ。
俺の住んでる市主催の草トーがそんな組み分けだったんで聞いただけで。
うちの市だとレベルがA〜Dまでで
A=最高レベル、テニスクラブのコーチも出場可
B=ちょっと上手いシロート、インカレ・国体出場者はエントリー不可
C=草トー初心者
D=テニス初心者
こんな感じ。
307アスリート名無しさん:04/06/19 19:49 ID:gf8X+eed
練習で強打おばはんには会ったことないけどロブうまおばはんは結構いるね。
通常は昼間出現するが、たまたま夜クラスに出てくるかのな。
屋内なのに手袋してました。紫外線に関係なく、感触が変わるから着用して
いるのだろうか?

練習では私のストロークがしょぼいせいで前後左右に振られまくりました。
同様にしょぼいストローカーを喰いまくってました。おばはん、侮り難し。
308アスリート名無しさん:04/06/19 19:54 ID:yDgLJE0H
そういうおばさんって話してみると元インカレだったりするんだよね。
309アスリート名無しさん:04/06/19 20:17 ID:W1aSZDPp
うーん、おばさん恐るべし・・
310アスリート名無しさん:04/06/20 19:16 ID:quYkZem/
今日、地元のリーグ戦で試合してきた。
勝ったのはイイけど、日焼けして死にそう、痛てーよー・・・(T_T)
歳をとると、お肌の弱くなる(>_<)
311アスリート名無しさん:04/06/20 22:38 ID:ddn12h0X
今日は暑かったねえ。
私は地元の日曜テニス教室に参加して、強打してきました。
ケツの穴まで汗びっしょり。
312ゴルフ:04/06/20 23:33 ID:KbxDIzL1
テニスやりたい
313アスリート名無しさん:04/06/21 00:10 ID:gtG8KS94
>>310
オゾン層がどんどん破壊されてるから、これからどんどん太陽の光が直接くるようになってきます。
日焼けは火傷だから、日焼け止めしないと皮膚ガンになるよ。
オーストラリアでは、2人に一人が皮膚ガンで、あまり日に当たらないように推奨している。
314アスリート名無しさん:04/06/21 08:54 ID:j41+JHfy
昨日は暑かったなぁ。(´Д`)ぁ〜
なんか、空気が薄いような感じだった。
315アスリート名無しさん:04/06/21 11:11 ID:p6A7VeCG
男女を問わず、楽しくテニスをしたいのなら、
とにかくサングラス&サンバイザーのおばさんとは
関わらないほうが身のため。
316アスリート名無しさん:04/06/21 12:21 ID:+7WZ9W+Z
>>306
男子の草トーだと元ジャパン・インカレはダメくらいの制約はあるけど、
女子連なんかがからんでるとC・D級とかあるんだよねぇ。
そこまでクラス分けしてやりたいのかなぁ。
たまにはめちゃ強い相手とやってコテンパンにやられるのもいいと思うんだけど。

>>315
自転車オバサンがサンバイザー兼サングラスみたいのつけてるけど、
あれって何気にスゴイよねぇ。w
317アスリート名無しさん:04/06/21 14:05 ID:p6A7VeCG
>>316
そりゃ、階級による差別意識がすんごいのよ。
女子連の割とまともなおばさんから、ちょっと聞いただけでもすごい世界。
内部告発を待ってるんだけどなあ…でないね。
言論統制か。マインドコントロールか。愛か。
318アスリート名無しさん:04/06/21 17:21 ID:ORK8F6iB
>>291
オレも302と同意見。炎症起こしてるみたいだな。
このまま進行するとやっかいなのでちゃんと対策を講じてほしい。
とにかく先ずは治すことだ。それにはやらないのが一番。
といってもやるだろうから、その時はとにかくテニス直後のアイシングが大切。
良くなったら筋トレでテニスに耐えられる腕をつくってください。
それが無理なら痛くならないように打つ。
つまりゆるめのテンション(30〜40P)でガットを張り優しく打つ。
でないと最後は本物のテニスエルボーになるよ。
319アスリート名無しさん:04/06/21 18:59 ID:Ljhq1UDe
細かいクラス分は必要なんだと思う。
それはテニスは老若男女、素人でもできるスポーツだからでしょう。






320アスリート名無しさん:04/06/21 22:18 ID:7eIC/iLi
太りすぎは良くないのかなあ・・・
37歳、178cm、90kg、今は悪いところ無いのですが、
膝や肩や肘やに故障が起こるのかと思うと怖いなあ。テニスマガジンにそんなことかいてたなあ。
今は週2プレーの頻度ですがもっと激しくプレーしたいのですがほどほどにしようっと。
321アスリート名無しさん:04/06/21 22:56 ID:r7nWa+dA
>>320
減量しる!
動きも格段に良くなるよ!!
322アスリート名無しさん:04/06/21 23:02 ID:uDsggKCe
ただリバウンドに気をつけろ。
323アスリート名無しさん:04/06/21 23:16 ID:gtG8KS94
>>320
20キロオーバーですか。そのままだとテニスにかかわらず、あらゆるところに障害が出ます。
糖尿病の可能性も高くなります。
このまま生きていたいなら減量をおすすめします。
324アスリート名無しさん:04/06/22 00:45 ID:8PnDvN0k
愛ちゃんまでと思ったが、もう寝よう。
おやすみ
325アスリート名無しさん:04/06/22 02:43 ID:88gVDUxf
32歳にして今週末にデビュー予定です。ラケット選びの際のコツってありますか?
軽重、長短でどんな違いがあるんでしょうか?
326アスリート名無しさん:04/06/22 10:01 ID:WEZbXuWL
重く長いラケットで打てば強力な打球になる。
しかし扱い辛く負担も大きい。
そこで少しずつ調整していく事になるだろう。
自分に合ったラケットを見つけるのはそんなに易しくはない。
ちょっと試打して良さそうに思えても
実際の試合の厳しい局面で頼りになるかどうかはやってみないと判らないしね。
327アスリート名無しさん:04/06/22 15:17 ID:/MZKnwkE
>>325
ラケットは見た目だぞ。
好きなプロがいるなら、ウエアからラケットまで、
そいつの真似をするのもイイ!
標準的な成人男子なら市販されてるどんな重さのラケットでも使えるし、
初心者に多少の長短は関係ない。
したり顔の上級者の意見に惑わされず、最初の一本は、
例えそれが上級者用といわれるものであっても、
自分が持って楽しい一本を選ぶべき。
328アスリート名無しさん:04/06/22 15:27 ID:WEZbXuWL
↑こいつの言う事聞いてたら、いつまでたっても上手くなりません。
329Mr.名無しさん:04/06/22 16:16 ID:jRK4tw+S
>>320
わし、あんたとどっこいどっこいの体重の48歳。

まず最初に膝にきた。続けて腰にも。そして練習量が減ったらとたんに
不健康街道まっしぐら。42-46までの期間に入院3回、もちろんテニスは
できなかった。最近やっとまともになってきてウオーキングから週一の
テニスに復帰できた。市のトーナメントでベスト4くらいのレベルだったのに
今じゃ見る影なし。

心のそこから、大きな故障をする前に減量する事をお勧めする。
330アスリート名無しさん:04/06/22 16:23 ID:jRK4tw+S
429だが連投すまそ

かかりつけのスポーツドクターにいわれた心に残る一言

「**さん、人間の膝はね、体重100kgで競技テニスするように出来てないんですよ」
331アスリート名無しさん:04/06/22 17:11 ID:WEZbXuWL
49歳だが週3テニスも平気。身長172体重60前後。20年変化無し。
332アスリート名無しさん:04/06/22 18:24 ID:32OSFxfh
うらやますい
只今3キロ減量で足踏み状態σ(^_^)
333アスリート名無しさん:04/06/22 18:29 ID:32OSFxfh
>>325

もし試打できるんだったら、たくさんやった方が良い。
それでもベストの1本が見つかるとは限らんけどね。

釣竿と同じ、
買い替えはモチベーションの維持になることは確か。
334325:04/06/22 18:47 ID:88gVDUxf
「運動不足解消のレクリエーション」として始めるつもりなので、最初は軽くて握り易い物にしてみます。
ハマって本格的にやる事になったら、また質問させて頂きます。
335アスリート名無しさん:04/06/22 21:42 ID:CuSTZh5n
35歳、20年ぶりにテニス再開しました。
スクールに入って驚いたんですが、ショートラリーってやるんですね。

普通のストロークを軽くやればいいんですよ、とかいわれたんですが、
これって、ハーフボレーの練習とどう違うのでしょうか?

ハーフボレーの練習ってことだったら、コンチネンタルで握ることで
対応できて相手に合わせてラリーが続くのですが、ストロークの
練習ってことですと、私の場合、厚いグリップで握るので、かなり
やりづらいです。。。。

336320:04/06/22 21:54 ID:T5dbB9Qt
みなさんありがとうございます。
今のところ内臓は正常値とは言え、糖尿に近い数値になり、肝臓もフォアグラ状態になり、やばいです。
上半身強いのですが下半身まったくダメ。デスクワーク多し。車の移動ばっかり。
毎日スクワットと腹筋を続けていますが体重は減りません。
すごく食べるからかなあ・・・やっぱり食べる量減らさないとなかなか減量できませんねえ・
331さんうらやましい!
テニスやっている人はデブが少ないのは、プレーしていて痩せるのではなく、やっぱり淘汰されるからなのでしょうか。
痩せるべしですな。
337アスリート名無しさん:04/06/23 00:29 ID:xOTBH2S1
ショートラリーは厚く握ってスビンを最大にしないと
飛び出しますが。
338アスリート名無しさん:04/06/23 10:15 ID:+nD7HebA
加減して打て。
グリップをいろいろ変えながら、球種も変えながら、
相手のフォア、バック正面とコースも変えながら、出来るだけ足を動かしながら・・・
ショートラリーの目的はあくまでも軽いアップである。
339アスリート名無しさん:04/06/23 10:54 ID:PksDuhWE
ショートラリーはアップの意味もありますが、ボールぼ感覚をつかむ上で
大変重要な練習です。
世界のTOPランカーも絶対に欠かしません。

一昔前は、厚めに握って行うショートラリーはスペイン流、薄めはスウェー
デン流とかいって、それぞれストロークの感覚とボレーの感覚を掴む目的で
行われていました。今はいちいちそんな言い方はしなくなりましたが、大変
重要な練習である事に違いはありません。
ちなみに、ショートラリーでフルスイングしラリーが続くようになると、か
なりのボール感が備わった証拠になります。試合中のミスも激減します。
フルスイングといっても、もちろんあたり方はかなり薄めですからご注意くだ
さい。また、特にスピンにこだわらなくてもいいです。スライス系の得意な方
はスライスで練習して下さい。ドロップやアングルがとてもうまくなります。
ある程度のレベルに達するまでは、ベースライン同士のラリーよりも断然上達の
効果があると思います。
アップ目的の場合は、>>338さんのおっしゃるように小刻みに足を動かし、ある程
度時間がたったら、お互いラリーをしながらだんだん下がるようにします。初めて
一緒にテニスをする相手でも自然にこっちの位置に合わせて球の深さと立ち位置を
調整できる人かどうかで、テニスのレベルもわかります。一概には言えませんが・・・
340アスリート名無しさん:04/06/23 12:45 ID:CV6wu7J4
別にプロになろうってんじゃ、ねえんだろ。
おさーんはストレッチに時間かけな。
それから食ってすぐにはテニスすんなよ。
一概にはいえませんが…
341アスリート名無しさん:04/06/23 15:14 ID:U74EV1ea
>それから食ってすぐにはテニスすんなよ。

暑い日はビール飲みながらテニスしてるぞ。まあ酔拳みたいなもんよ。
多少手元が怪しくなるけどオヤジテニスには特別無問題。
一概にはいえませんが・・・
342アスリート名無しさん:04/06/23 15:18 ID:LdlQ9wgL
酔えば酔うほど強くなる!これがオヤジテニスの真骨頂!
一概には言えませんが・・・
343アスリート名無しさん:04/06/23 18:57 ID:tySW01Yv
ビール飲みながらは、ヤバイんでないの?死ぬぞ。
でもまあ、これからは冷やし中華で大ジョッキやって
赤い顔して1ゲーム。(マンドクサいんでコートチェンジなし)
んでおねんちゃん冷やかしながら
コートサイドで一服ってか。いいねえ。
一概には言えませんが…

あーテニスウエアパブ『ラブゲーム』とかねえかなあ。
細身のお姉ちゃんがキュートな例のナイキのウエア着て、遊んでくれるような。
一概には言えませんが…
344アスリート名無しさん:04/06/24 00:04 ID:M16OHnJB
>あーテニスウエアパブ『ラブゲーム』とかねえかなあ。
>細身のお姉ちゃんがキュートな例のナイキのウエア着て、遊んでくれるような。

グフフッ、ショートパンツ無しの生パンね・・・
そういえば、以前ビアガーデンでウェイトレスがテニスウェアーってのがあって、
アンダースコート無しの生パンにスクールのコーチが妙にドギマギしたらすい。

一概には言えませんが…
345335:04/06/24 05:57 ID:1fGMhuuj
337,338,339 さんResありがとうございます。

今どきの練習では当たり前に行われていることなんですね。
軽いアップ、肝に銘じて頑張ってみます。TOPランカーも欠かさない、
説得力ありますね。一度見てみたいものです、TOPランカーの
ショートラリー練習。

ちなみにスピンの量をコントロールして相手の足元に落としたり
確度のついたショートクロスを打つのは得意ですが、スピンばかり
かかった緩いボールでは効果半減なので、相当にスピードボール
を打ちます。

ところがこのつもりで、ショートラリーやってもラリーにならない
のですね、相手が返せないので(自分もそんな球打たれたら
返せないけど)

そんなわけでフルスィングでショートラリーを続けるということは
相当のレベルの練習相手とやるか、スピンの量は増やすがスピードは
抑えるといったことになると思います。

>>339
>フルスイングといっても、もちろんあたり方はかなり薄めですから

がヒントなのかもしれませんが、「あたり方はかなり薄め」とは
「スィングの角度を調整してボールを前に押し出すよりも下から上に
こすり上げるようにする」ということなのでしょうか?



346アスリート名無しさん:04/06/24 08:16 ID:+vXVbOfS
そうですね。感覚的にいうとスイングスピードは変えずに回転を多めに
してボールのスピードを調節する感じです。その際に打点でしっかり
ボールを見るようにして、打点でのイメージを体に叩き込みます。
打点でしっかりボールが見えていれば、メキメキ上達するでしょう。
ボールを潰す感覚はベースライン同士のラリーで養いましょう。
347アスリート名無しさん:04/06/24 09:07 ID:yE9xAHyY
>>343
その『ラブゲーム』で、オヤジは「きみにハートにスマッシュ!」とか言っちゃうんだろなぁ。

ゲホゲホ
348アスリート名無しさん:04/06/24 09:37 ID:1RJJ+dRd
ミックスダブルスの時に「ポーチ」とか言って女の子のお尻にタッチ。





_| ̄|○ 俺ってただのエロオヤジじゃん
349アスリート名無しさん:04/06/24 10:20 ID:M16OHnJB
>>348
女の子とMIXとは羨ますぃ。
俺なんか昔の女の子ばかりだ。 (゜д゜)ウマー
350アスリート名無しさん:04/06/24 11:08 ID:1RJJ+dRd
当然ながら昔の女の子もおられますよ。なるべく避けておりますが。
351アスリート名無しさん:04/06/24 11:47 ID:eX+hU0OV
テニスウエアパブ・ラブゲームにて
No.3マンドリコーワちゃん『すごーい、おじさんのってグリップサイズ6ね』
私『いやあ、そんなにないよ、5・1/2だよ』
352アスリート名無しさん:04/06/24 12:11 ID:iR5GTFw6
テニスウエアパブ・ラブゲームにて

親父:「おや、ちょっと薄い握りだねぇ」
No.4バンジちゃん:「うん、これでチンコネッタル」

ゲホゲホ
353アスリート名無しさん:04/06/24 12:28 ID:kyXd1eF7
バンジ・・・ベッチナ・バンジ?
354アスリート名無しさん:04/06/24 13:15 ID:o5whdivo
>>353
んだんだ。

テニスウエアパブ・ラブゲームにて

親父:「お〜いマネージャー、リサちゃん呼んで〜♪」
レイモンドちゃん:「は〜い、いらっしゃいませ〜」
親父:「........(ボンダーちゃんって指名すればよかった)。」(´・ω・`)ショボーン


ゲホゲホ
355アスリート名無しさん:04/06/24 13:18 ID:eX+hU0OV
テニスウエアパブ・ラブゲームにて
No.45トレーシー(オースチン)ちゃん
>>346さんすごーい、スイングスピードは変えずに回転を多めにしてええええ』
356アスリート名無しさん:04/06/24 13:44 ID:o5whdivo
テニスウエアパブ・ラブゲームにて

親父:「ねぇねぇ、カーリンちゃんはどんな男の人が好きなの?」ドキドキ
バセットちゃん:「ん〜とねぇ、パパと同じ位お金持ちの人」
親父:「........。」(´・ω・`)ショボーン

後日、バセットちゃんが2枚目というにはちょっと難しいダブルス上手のテニスプレイヤーと
結婚した事を風の噂で聞き、幸せになって欲しいと願う親父がいた。


ゲホゲホ
357アスリート名無しさん:04/06/24 14:33 ID:M16OHnJB
テニスウエアパブ・ラブゲームにて

オヤヂ:「オーッ、アメリーちゃんてスタイルいいねぇ、ちと肩幅ひろいけど」
アメリーちゃん:「わたし・・、悪いけどオヤヂは相手にしないの」
オヤヂ:「エーッ、でも俺・・ホラ腹筋割れてるしチカラコブも・・・ねっスゴイだろ?」
アメリーちゃん:「あらホント、スゴイわ。でもあなたオトコでしょ?」
オヤヂ:工エエェェ(´Д`)ェェエエ工
アメリちゃん「アッ、ダニエラちゃん、いらっしゃーい。待ってたワ」
358アスリート名無しさん:04/06/24 19:39 ID:Ts07mBDs
「テニスウェアパブ・ラブゲーム」・・・

これはもはや社会現象ですね・・・

このスレの住人で出資してマジでやりましょうか!?
359アスリート名無しさん:04/06/24 22:00 ID:1RJJ+dRd
ゴメン、つまんね。
360アスリート名無しさん:04/06/24 22:15 ID:Ts07mBDs
だよね。。。
361アスリート名無しさん:04/06/24 22:19 ID:lbCwS/WF
途中までいい話なのにどうして下に走っちゃうのかね…

一概には言えませんが…
362アスリート名無しさん:04/06/24 22:56 ID:1RJJ+dRd
まあ、暑いしクーラーの代わりにはなったよw
363アスリート名無しさん:04/06/24 23:30 ID:EAkZqCjO
いい時間になるとお酒も入り、上の頭より下の頭が活発になるのでしょう。

一概には言えませんが…
364アスリート名無しさん:04/06/25 00:18 ID:wVNifcE5
なんかここまで流行るとバカにされてても嬉しいもんですね。

    ↓

一概には言えませんが・・・
365アスリート名無しさん:04/06/25 00:21 ID:9JyQW0qI
ここは「一概には言えませんが・・・」スレでつか?
366アスリート名無しさん:04/06/25 09:55 ID:/FCGdV4D
その通りです。




    一概には言えませんが・・・
367アスリート名無しさん:04/06/25 12:29 ID:8fvimJ20
うん。やっとオサーンテニスくさいスレになってきたな。
マターリと、そして決して面白くないシモネタ。
技術論もいいけどオサーン限定の技術論にしてほしいもんだわな。
例えば、ミックスダブルスでいい女と組んだときと、デブババアと組んだときの
技術的・戦略的な違いとか…。
368アスリート名無しさん:04/06/25 12:32 ID:G+rpZDRl
始めようと思ってますがテニス

ラケットなどで 有名なブランドはどこなんですか?
形から入ってみたいなテニスの国へ
369アスリート名無しさん:04/06/25 12:35 ID:pMZYrobv
良い女と組んだときは当然ながらハッスルハッスル(古)
おばさんとは組んでしまった場合は突如ハライタをおこす
370アスリート名無しさん:04/06/25 12:39 ID:pMZYrobv
>>368
ヨネックス・YAMAHA・WILLSON・etc

間違ってミズノを買ってしまったときは裏返しにグリップエンドを見せて
WILLSONだと言い張っておけ
371アスリート名無しさん:04/06/25 12:47 ID:8fvimJ20
>>368
いい考え方だ。とりあえず日本のブランドは避けろ。
素人にとって「ヨネックス」は中学校のバトミントンのイメージだ。
それからWILSON だと最新のプロスタッフ以外、
お前の腕前によってはディスカウントショップで売ってる
張り上がり3980円ラケットに間違えられるぞ。
まあ、バボラあたりが無難だ。
372アスリート名無しさん:04/06/25 12:52 ID:jpBj0+dl
イイ女と試合に出たときは、常にバックアップできるように心がけ、
ポイントを失っても自分の責任にする。
間違っておばさんと組んだ時は無理してボールを追わず、さっさと負けて、
お先に〜とスタコラ帰る。
373アスリート名無しさん:04/06/25 12:53 ID:jpBj0+dl
>>370
YAMAHAはもうやってないね。
374アスリート名無しさん:04/06/25 16:47 ID:1EFwzboN
YAMAHAのラケット好きだったな。
勢いがあった頃のYAMAHAはテニススクールすら経営していて
パステルカラーのおねいさん達がいぱーいいました。
スクールの帰りはいつも飲み会となり、飲み会のあとでこっそりやらしてもらいました。
静岡のリゾートでガス爆発事故があり、
たくさんの人が死んでYAMAHAの凋落が始まりました。
375アスリート名無しさん:04/06/25 18:12 ID:v+L3lZyO
>374

懐かしい話や…。
376アスリート名無しさん:04/06/25 18:15 ID:LpBwh1TD
ヤマハのYFG30とかYFG50使ってたよ〜。
金属バットで打ってるみたいにボッコンボッコン飛んだな。
377アスリート名無しさん:04/06/25 20:33 ID:wVNifcE5
>>374
ガス爆発事故ですかぁ〜。そんなのあったんだ〜。どんな事故?
全然しらない・・・

YAMAHAといえば、サバティーニやヤニック・ノア使用モデルとか、
あとは圧ラケブームでプロトが流行ったね。
378アスリート名無しさん:04/06/26 04:38 ID:PZGKtGEl
テニス大好きおじさん
おじさんテニスラケット編


俺のラケットは長い
面がでかい
フレームが薄い
379アスリート名無しさん:04/06/26 09:09 ID:dYUcEKQ5
>>377
1983年11月22日だね。
ttp://www.city.shingu.wakayama.jp/syoubou/syoubou4-4.htm

明日は晴れてくれ〜。

380アスリート名無しさん:04/06/27 01:32 ID:0crpgDzh
おいらが負けて悔しい順は
@テニス大好きおじいさん Aテニス大好きおばさん Bテニス大好きお姉さん です。
テニス大好きお兄さんにははじめから白旗ですし、テニス大好きおじさんは
勝ったり負けたりの繰り返しだから あまり悔しくありません。

 で、今日 おばさんに、負けました、、、寝られそうにありません。
381アスリート名無しさん:04/06/27 09:16 ID:f2KpTJK9
おばさんに勝つのに必要&有効な技術

ショートアングルショット(ストローク・ヴォレー共)
ドロップショット
組み合わせとして、ロブヴォレーもあればさらに効果的

スピードは必要ありません。浮かないことが大切。
あと、ミエミエのフォームで打たないこと。
382アスリート名無しさん:04/06/27 10:31 ID:bJaszFaw
おばんさん系は一般的にネットでの決定力不足なのでドロップSや
アング等のボール攻めてパスやトップスピンロブで止めをさすと
いいでしょう。縦の揺さぶりがキモですね。間違っても単純なストローク
戦とかしなように。

おばさん相手にこういうテニスをやると嫌がられて試合の相手をしな
いですむようになりますw
383アスリート名無しさん:04/06/28 01:03 ID:WXStjb7a
なんか最近足がつりやすくなってしまった・・・

サーブするときにピキーンと。。。
でも時間もったいないからその足をかばいながらやってると、
今度は逆の足も・・・
水分はしっかりとっているのになんかつりやすい。
筋力の衰えということか。。。

皆様秘伝のつり対策お願いします。
384アスリート名無しさん:04/06/28 01:23 ID:DBa0DzPO
シャラポア対ハンチコワの試合見たかったなぁ
385アスリート名無しさん:04/06/28 01:34 ID:pIJTg+tD
>>383
たんぱく質はしっかり摂ってますか?
ミネラルとくにマグネシウムが不足してると
つりやすくなりますよ。練習前のウォーム、練習後のクール
しっかりやってますか?

>サーブするときにピキーンと。。。
そのままアキレス腱断絶なんでことも・・・。
甘く見ない方がいいですよ。
386アスリート名無しさん:04/06/28 03:02 ID:WXStjb7a
>>385
>たんぱく質はしっかり摂ってますか?
プロテインドリンクをプレー前に飲むようにしています。
>ミネラルとくにマグネシウムが不足してると
>つりやすくなりますよ。
そうなんですか?ありがとうございます。市販のサプリメント
とかでもいいですかね?

>練習前のウォーム、練習後のクールしっかりやってますか?
>>サーブするときにピキーンと。。。
>そのままアキレス腱断絶なんでことも・・・。
>甘く見ない方がいいですよ。
軽くストレッチくらいしかやってませんでした。
気をつけてみます。

あとよく草大会で足にキネシオ?を巻いている人を見かけますが、
あれはつり対策になるんでしょうか?
でもプロで巻いている人みたことないですね。
387アスリート名無しさん:04/06/28 08:28 ID:dDqM4/bA
なんだか、このところ、足がつるほどテニスやっていないなぁ。
まぁ、その前に腰がイテテテテなわけだが。
388アスリート名無しさん:04/06/28 09:14 ID:n62j61j2
>>386
キネシオはつり対策にはなんないような気がするが、詳しくは下スレで

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084856584/l50
389アスリート名無しさん:04/06/28 13:54 ID:/UEn72bU
>>380
テニス大好きおばあさんに負けても悔しくないのですか?
390アスリート名無しさん:04/06/28 17:03 ID:n62j61j2
テニス大好きおばかさんに負けると悔しいです。
391アスリート名無しさん:04/06/28 17:08 ID:SyhP/gGk
シングルスの延長のような力ワザでは最早勝ち目の薄いおじさん。
サービス力が落ちてキープが難しくなったおじさん。
スピードボールに目がついていかないおじさん。
そんなおじさんテニスに勝機があるとすれば?
そのためにおじさんはどんな練習をすれば良い?
392アスリート名無しさん:04/06/28 17:23 ID:snc2Esfl
>>391
元オリックス〜阪神の星野伸之投手のカーブを解析してたテレビ番組があったんよ。
打者から見て、普通の投手のカーブは視線だけで追えるんだそうだが、
星野投手のカーブは遅いけど大きいので、打者は顔を動かさないとボールを追えないんだそうです。
だから打ちにくいんだと。。ボールを放す瞬間も見えにくいそうです。
遅いカーブの後で投げるストレートも速くみえるっても納得でした。
その番組を見てからはサーブのコンビネーションに気をつけてます。
393アスリート名無しさん:04/06/28 17:24 ID:WXStjb7a
↑ロブとドロップ気味のボレーですな。
おばちゃんはロブが上手いが、前におびき出してロブで抜けば
すぐにちからつきますよ。
おばちゃんが必死で走っている姿は決して美しいものではないが・・・
39436歳:04/06/28 21:43 ID:7G3TaWfO
ちょっと気の迷いで軽量厚ラケを使ったら、ものの見事に手首痛になってしまいた。たった90分だったのに。
テニス歴12年で7年前に一度、手首痛→エルボーに進んだ事があったのですが、
その時は替えたラケットが悪かったようで、元に戻したら治りました。気が付くのに半年かかりましたが…。
ちなみにW社のハイパーP5.0でした。

その経験をスカーリ忘れて同じような過ちをやってしまいましたねえ。
もうワタシも大人なので(笑)キッパリとテニスをお休みして3週間経ち、ほぼ痛みは無くなってきました。

長年の疲労がたまたま来た時期だったのか、それともフォームが悪かったのか自分ではワカランのですが
一回使った軽量厚ラケでこうなってしまった原因は何なんでしょうか…。
395アスリート名無しさん:04/06/28 22:30 ID:s333y7V2
わし37歳。
わたしもW社のトライアド5.0という軽量厚ラケ使っていて手首痛めました。
トップヘビーなのと軽いので手首をこねてしまうからでしょうか?
今使っているp社NXGグラファイトMPは380gですが手首は痛くないです。
39635歳:04/06/28 23:13 ID:GL4E+QO1
そうですね、軽い厚ラケを手より前に出してラケットが先にボールに向かっていく
打ち方では、手首を痛めるみたいです。
軽いラケットはラケットを手で引っ張るような感じでスイングスピードを上げて
振っていくと良いみたいです。
397アスリート名無しさん:04/06/29 00:01 ID:lvceEkRM
正直、まだ30代そこそこで
年寄りじみたボヤキは読みたくないなぁ。

40代中半で初めてラケットを握り。
まだまだ真剣に上手くなりたいと頑張っている
真性おじさんの僻みかもしれんが。



398アスリート名無しさん:04/06/29 03:57 ID:DsxjEEiR
>>1-1000
おまえら爺・ババアは調子こいてんじゃねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キモインだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
会話が寒いんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
老いぼれ早くくたばれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

399釣られるも一興:04/06/29 07:02 ID:nT01SW+7
熟年プレーヤーに老いぼれとか言ったら話が続かないだろうが。
ガキはすっこんでろと同レベルでと言い返してみるテスト。

>>398
アンタよりわしの方がテニス強い思う。

400アスリート名無しさん:04/06/29 09:01 ID:jE+JkNgm
DsxjEEiRはやたらとwwwwを連発しあらゆる板を荒らしまくっています。
ですがみなさんあたたかく見守りましょう。
まあ、大人な皆さんは私が言うまでもなく、彼がどんな事を書こうが、
一片のストレスにもならないと思いますが・・・

2ちゃんの大人達に見守られていれば、いつか彼も自分の愚かさに
気づくはず。

どうかDsxjEEiR君が素敵な大人になりますように。。。
401アスリート名無しさん:04/06/29 09:39 ID:6MHGi/y6
軽量厚ラケは打った時にコツンって肘に感じるよね。
あれがよくないんだろうなぁ。
ストリングスを緩く張ったり、柔らかいストリングスを使うと飛びすぎちゃうしね。

もっと、おじさん向けラケットも売り出して欲しいな。
402アスリート名無しさん:04/06/29 18:49 ID:rLlL95lK
>>401
例えばどんなの?<オジさん向けラケ
現行でも選択肢はかなーり広いと思うんだけど
403アスリート名無しさん:04/06/29 19:09 ID:6t0qNlru
>例えばどんなの?<オジさん向けラケ

はい、私も興味津々
404アスリート名無しさん:04/06/29 19:13 ID:6t0qNlru
連続スマソ

>軽量厚ラケは打った時にコツンって肘に感じるよね。

あれって、単に芯を外したってことじゃないの?
そんなことコーチが言ってたけどね。
405アスリート名無しさん:04/06/29 19:23 ID:ECsnMEcc
30代と40代では違うと思いますけど。(わたしゃ40代、ダブルス中心)
ピュアコンMPのフェースサイズをもうちょっと大きくして、
もう少し軽くしたようなのがいいんだけど。

>あれって、単に芯を外したってことじゃないの?

ピュアドライブなんかでもコツンってこない?
406アスリート名無しさん:04/06/29 19:56 ID:Jc7fGKn6
俺37だから、まだまだ「おじさん」と呼べるほど貫禄はないけど、
リキッドラジカルOS。悪くないですよ。
前はiラジOSだったけど、リキッドの方が、腕に優しい感じがする。
ガットは柔らかい系のものを硬めに張ってる。
ちなみに、小学校中学校と硬式をやってて、高校からサッカーへ
大学時代は1年に一回遊び程度、ず〜っとブランクがあって、
2年前に復活。その時買ったラケットがiラジだった。
なんと、フタバヤのウッド以来、久しぶりに買ったラケットだったんで
まあ、実際のところ最近のラケットは良くわからないんですがね…

スクールでオサーンに囲まれながらやってます
中級だからかもしれないけど、個性的なプレーのオサーンが多くてそのクラスは楽しいです
408アスリート名無しさん:04/06/29 22:22 ID:ZFdYLDaw
33歳ひよっこおぢさん。やってもうた。
日曜日テニス5時間がんばっちゃったら・・
今日になってひざがズキズキ。
下り階段があいたたたー。
みなさんこんなバカな真似はしないで下さいね。
409アスリート名無しさん:04/06/30 10:40 ID:NZoTpPUW
>>408
1日おいて痛みがきたわけね。

∧_∧
( ´・ω・)
( つオO
と_)_) オサーン認定書を差し上げます
410アスリート名無しさん:04/06/30 12:08 ID:bUVqbtW1
408よ、君はまだ若者だ。しっかりしろ。もっとからだを鍛えておくんだ。
漏れのチームは平均年齢45くらいだが、日曜日といえば朝から晩までテニス漬けだよ。
だが、みなピンピンしている。平日2回くらいはスクールに行ってるしね。
411アスリート名無しさん:04/06/30 14:49 ID:TI8co3XD
410さん。もっと足を動かしましょう!足動くとかなりきついけど、速い球にも対応できます。
412408:04/06/30 22:08 ID:7yNr5NC0
激励ありがとうございます。
おかげさまで痛みは引きました。ヨシャー

そろそろ梅雨も明けるだろうしサイクリングで下半身強化じゃ。
413アスリート名無しさん:04/07/01 14:29 ID:8hJlR28d
>>412
スクワットもやったほうがいいですよ。
片足を後ろのイスに引っ掛けて(40〜50cmの高さぐらい)
ゆっくり膝を曲げて、また戻す。10回前後を2〜3セット(合計4〜6セット)。
ブルガリアン・スクワットといいます。
下り階段がつらくなるようならオススメです。
414アスリート名無しさん:04/07/01 23:07 ID:v+UtDb76
ウインブルドンの女子35歳以上ダブルスにバセット・マンドリコワが出てるんだねぇ。
ちょっと見てみたい気もする。
415アスリート名無しさん:04/07/03 16:52 ID:jALLSDM8
今日のテニスは暑かった!
熱中症になるかと思った!
年だね
416アスリート名無しさん:04/07/03 17:35 ID:4n/2bnVV
いや今日は暑いよ…
417アスリート名無しさん:04/07/04 07:30 ID:38SsmH+p
シャラポワとミックスしたいな〜おじさん
418アスリート名無しさん:04/07/04 08:56 ID:LwZ8bs9J
今日の日曜もテニスだ!死なないようにしよう。
419アスリート名無しさん:04/07/04 10:06 ID:W1J5O0RF
みなさん今日も張り切って生きましょう!!

って、倒れんなよ
420アスリート名無しさん:04/07/04 11:09 ID:2r3jBlb+
今日は12時から炎天下でテニスだ。あまり体にいいとは言えんなぁ。

水分補給を忘れずにだ。
421アスリート名無しさん:04/07/04 18:45 ID:LwZ8bs9J
体重90kg→87.8kg
体脂肪28→27
少し痩せたかな?
炎天下でボロボロ。ドリンク補給しまくり・・
週一もしくは週ニプレーヤなのですが、ストリングスをルキシロンのアルパワーに
変えてからテンションロスがほとんどなくなりました。
2900円と少し高めのストリングですが価値はありそう。
ポリのわりに柔らかいので肘にも良さそう。
ボールの飛びすぎをおさえるにもちょうど良く、今後はまりそうです!
422アスリート名無しさん:04/07/04 20:49 ID:3/jAntVo
今日、清涼飲料水2L飲んだぜ。
423ハードコートでひざ痛めた:04/07/04 20:54 ID:Z4NQLsk6
技術スレで質問し尽くしたのですが、実際にひざ痛予防のサポーターして
プレーしている人いますか。まだそんな歳じゃない(と思っているだけか)
からサポーターむき出しでプレーするのは痛々しくて考え中なのです。
あと、皆さんプレー後アイシングとかしてますか?
424アスリート名無しさん:04/07/05 05:29 ID:9/scyMRG
>>423
一夏右膝にしてた(バネ入りのサポ)事があるけど、右足だけ細くなってしまい。
結局鍛えなおす事になった。。。
膝痛「予防」のレベルなら、筋トレする事を強く奨める。
膝に負担の少ないゆっくりとやるスクワットがいい。腿の裏のハムストリングを
鍛えると膝痛予防に効果的。
俺は4ヶ月くらい試合我慢して筋トレした。それからコートに復帰したが、嘘の
ように効果があった。それ以来平日トレーニングと休日テニスシマクリのペース
を保っている。トレーニングと言っても、テレビ見ながらひたすらゆっくりスク
ワットね・・・
アイシングは痛みを抑えるのに効果的だが、予防や改善にはならない気がする。
425アスリート名無しさん:04/07/05 08:20 ID:/QeVF5Gq
今日は辛い月曜だ。適当に仕事しよっと。
426アスリート名無しさん:04/07/05 13:49 ID:Louf0B1J
>>423
キネシオテープに汁。
427アスリート名無しさん:04/07/05 19:00 ID:eFr38PDQ
俺は、足首と腰のサポーターは、常に付けてテニスしてます。
膝は、今のところ大丈夫だけど…
428423 膝痛予防レベル:04/07/05 21:15 ID:lL/Z66X3
>>424
こういうリアルな情報は助かります。膝周りの筋肉の負担を軽減するのが
サポーターなのだけら、筋肉は衰えるわけですね。スクワットで膝周りの
筋肉を維持・強化して、オムニではサポーターなしでプレー、ハードコート
で止む無くプレーするときは膝痛防止に装着するというのもありかも。
アイシングもご指摘どおり、痛くなった場合(炎症を起こしている)以外
では意味なしみたい。炎症鎮静剤服用は痛みには効果的でした。痛みが軽減
=炎症鎮静と解釈して、痛めたら冷やして薬漬けにしてみます。手首や肘を
痛めたら使えそうな知識です。初心者の段階で筋トレ=ケガ防止という図式
が理解できたのはもうけものです。
429423 膝痛予防レベル:04/07/05 21:24 ID:lL/Z66X3
しかし放っておくと本当に筋力落ちますね。ヤングだった頃とはえらい違い
ですな。膝周りの筋力が十分か否かって測定方法があったら知りたいところ
だけど、片足伸ばしたままゆっくりもう片方の足でスクワットできれば十分
ではなかろうか。この方法だと体重減らせ(増やせば)ばその分有利(不利)
になるし。
運動してそうもない若手にやらせてみたら、標準体重っぽい連中は皆できた。
私には「まだ」できませんが、皆さんは出来ますか?やはりハードコートで
飛び跳ねると膝痛める程度のオッサン筋力なのだろう。
でも必ずかかつての脚を取り戻すぞっ!
430423 膝痛予防レベル:04/07/05 21:31 ID:lL/Z66X3
>>424
最後の質問です。ハードコートでがんがん打った後でも全く膝に来ません?
そんな膝が手に入るなら私も筋トレ気合いいれてみる。
431アスリート名無しさん:04/07/05 22:13 ID:ZZNPubsB
シューズの中敷にクッション効果の高いヤツを入れるといいよ。
自分はインプラスの踵部に入れるヤツをノーマルの下に入れてるよ。

それと、整体行ってみるってのもいいかも?!
通っているスクールのコートがハードコートで、自分も一時膝が
痛かったけど、整体行ったら良くなった。
膝関節が微妙にずれてたって言われたよ。
それからは定期的に整体行ってます。
432アスリート名無しさん:04/07/06 10:35 ID:Al/GlMwu
ここ良スレですね。全部楽しく読ませていただきマスタ。

俺はテニス歴二ヶ月のプチおじさんです。
スクールに週一。
ラケットはウィルソンのトライアド4.0を二本買いました。
あと、トエルソンとかいうとこで、650gの重さの練習用のラケット買いました。

ウイルソンのラケットは、ヤフオクで買いました。
で、問題が。
手違いで、一本が、グリップサイズ1!
もう一本はG3だから良いけど、G1はさすがに細いです。
返品はもう無理だし、どーしましょ。12000円もしたのに。・゚・(ノД`)・゚・。
グリップテープを何枚も巻くと重さが変わるらしいし、持つところが丸くなって角がなくなるし、、

わけわかんないですが、みなさんグリップサイズはいくつですか?
433アスリート名無しさん:04/07/06 10:51 ID:vI8p6qtb
>>432
こうゆうの使ってみたら?

グリップチューブ
http://www.rakuten.co.jp/tennis/467499/469532/
434432:04/07/06 11:02 ID:Al/GlMwu
すいません、なんか技術的?な質問で。
おじさん関係ないですよね(^-^;

>>433
それなんですよー。
それ一個に二枚入っていて、一枚で0.5〜0.7インチアップするらしいんです。
だけど重ねすぎると丸くて重くなります。G1→G3にするには4枚巻くんですが、
重くて丸くなります。ぐちってごめんなさい ・゚(゚´Д⊂)

グリップサイズが細いと、手首をケガする、とコーチに言われました。
生涯スポーツとして楽しみたいので、とにかくケガに注意しようと思ってます。
今度はG4くらいの買おうかな…
435432:04/07/06 11:11 ID:Al/GlMwu
>>433
あっすいません。>>432にグリップチューブって書いたと思ったら、
グリップテープって書いちゃったんですね。すいませんでした。
436アスリート名無しさん:04/07/06 11:18 ID:ciyYrZpY
グリップチューブは1サイズしか大きくならないです。
2サイズアップはグリップを剥がしてバルサの板を8枚両面テープで
止めてグリップを元に戻すと角もしっかり残るしいいですよ。
バルサの厚みを変えれば微調整も出来るしオススメです
437432:04/07/06 11:29 ID:Al/GlMwu
>>436
バルサ&グリップで検索したら、良さ気なサイトみつかりました。
なるほど、仰る通り、グリップ剥がしてバルサで角つくってグリップテープ戻せばいい感じですね。
これで息子のサイズをアップさせてみます!
thanks♪
438433:04/07/06 11:37 ID:vI8p6qtb
>>432
グリップチューブは使ってるのね。

んじゃ、こんな方法もありますが・・・
http://gut.yyr.co.jp/GripSize/SizeUp/index.html

ちなみにグリップサイズはこのあたりを参考に。
http://ttn.yyr.co.jp/hiro/MyTheory/GripHosugi.html
http://gut.yyr.co.jp/GripSize/index.html
439433:04/07/06 11:38 ID:vI8p6qtb
あ、遅かった・・・(>_<)
440アスリート名無しさん:04/07/06 11:58 ID:bWLKJkgd
>>434
>グリップサイズが細いと、手首をケガする、とコーチに言われました。

んなこたーない。好みの問題ですわ。
一般にストローカーは太目の正八角形のグリップを好み、
ボレーヤーは細めの長方形に近いグリップを好むとされる。

ちなみに俺は、G2を自分でグリップ削って長方形に近づけ、
グリップテープも巻かないでフェアウェイの皮のままで使用。
オバサンも含め、俺より細いグリップのラケットの使用者に会ったこと無い。
身長176、体重82、足のサイズ28のオサーンです。
441アスリート名無しさん:04/07/06 12:21 ID:IL6YbS9V
グリップチューブはドライヤーより、ヤカンでお湯を沸かしたほうがいいだすよ。

あっ、バルサは軽くていいかもね。
ボール紙や古ハガキを使ったことはあります。
442アスリート名無しさん:04/07/06 21:16 ID:Al/GlMwu
>>439
ありがとうございました。
そちらも参考にさせていただきましたよ(*´∀`*)
俺は普通の手の大きさなんですけど、G4が適正グリップみたいです。
けど、けっこうみんなG3ですよね。
>>440
たぶんコーチは、わたしのような初心者&手の大きさの者が、
G1使うのはおかしいという意味で言ったのかもしれません。
実際、面が安定してなくて、手首いたかったです。
借りたラケットだと、あまりブレないで楽でした。
>>441
現在G3のやつを、グリップテープでG4にしようと思います。
やかんのお湯かけるといいんですね。ありがとうございました。
443アスリート名無しさん:04/07/07 00:22 ID:eKdcxddO
既出ですが、グリップは細い方が力が入ります。
同じラケットでグリップのサイズだけが違うものを揃えてます。
疲れた時には細めのグリップのやつに代えると楽です。

444アスリート名無しさん:04/07/08 06:40 ID:bFrgnQQT
フラットサービスが安定してきた。そしてスライスサービスも覚えた。
組み合わせて使うと中級者クラス(スクールのレベル分け)と人に対しても
も有効だった。中級者には勝てないが形にはなってきた。
そろそろ草トーデビューしたいと思います。
35歳以上の部とかは、アスリートオヤジががんがん出てくるので、レベル
分け草トーが良いと聞きました。試合も1回負けたら終わりではなく
何回か試合できる形式の草トー、神奈川エリアで探し中です。
大磯で毎週やっているらしい草トーに出たことのある方、どんな雰囲気
か教えてください。(ネットで検索にヒットしないのです。困った。)
445アスリート名無しさん:04/07/08 17:11 ID:JwqPPlss
>>444
毎週草トーやってる市なんてあるの?
うちは市主催の草トーが年2回、県主催の草トーが年1回だけだけど。
大きなテニスクラブのオープントーナメントかな?
446アスリート名無しさん:04/07/08 23:44 ID:ENo/wTaD
大磯はそんなにレベルは高くない。
レベル的には分けてるが基本的には初中級レベルなので
問題ないと思います。当日参加も出来るし。

ただコートが放置状態の通称スーパーハードコートなので、
球速がはやくてあまり面白くありません。
447アスリート名無しさん:04/07/09 00:22 ID:2e/h7Glk
>>446
プリンスホテルでやってるヤツ?
44836歳:04/07/09 01:25 ID:ja+Y3t0m
みんな〜ビール飲み過ぎるなよ〜。
449アスリート名無しさん:04/07/09 01:34 ID:DtjC/X33
>>447
450アスリート名無しさん:04/07/09 22:36 ID:XzfaUcMr
>>432
細いと手首怪我するなんてことはないけど、自分に合ったグリップがいいね。
ボレーの時持ちやすいとかストロークで握りやすいとかでいい。
451アスリート名無しさん:04/07/09 23:53 ID:3KOay+pj
>>444
寒川のがいいんじゃない?
オムニだし、レベルも超ビギナーからあるしね。
452アスリート名無しさん:04/07/10 01:22 ID:hH9XhZyS
テニスパーク湘南でつか?
http://www.syscom.ne.jp/home/tennis-p/taikai.htm
結構人気あるみたいで、すぐに
定員になってしまうみたいでつ。
453アスリート名無しさん:04/07/10 09:24 ID:rlPYDTxd
>>452
楽しそうなクラブだな。
つくば在住の俺は遠くていけんけど。
うちの周りは草トーというと自治体主催の大会しかない。
うらやますい。
454アスリート名無しさん:04/07/10 09:36 ID:f64/o4eA
二十代前半くらいの可愛い女の子がたくさんいて、
男は比較的少なくて、女の子たちはみんなオジさん大好き。
そんなテニススクールがあったら教えてください。
できれば都内、もしくは埼玉で。
455アスリート名無しさん:04/07/10 10:21 ID:2oBdyzQP
>>454
いい加減にしろ
456アスリート名無しさん:04/07/10 11:00 ID:+mkZEbsv
雨の日はインドアスクールいいね!
457アスリート名無しさん:04/07/10 11:31 ID:f64/o4eA
>>455
下半身に言ってくれ。
458アスリート名無しさん:04/07/10 12:20 ID:BFJQmU8S
>>454
そういうところは無いですね。
そして、その発言でまたおじさんが嫌われることになりました。残念!!
459アスリート名無しさん:04/07/10 12:57 ID:mxIw1xHd
おじさんは変態の代名詞みたいなものだが
気にせずいこう。
460アスリート名無しさん:04/07/10 17:22 ID:YJL08AHb
>>454
夕方早い時間の初心者クラス
お勧めします。
461アスリート名無しさん:04/07/10 17:58 ID:pmqiXp1l
神奈川エリアで開催している草トーに関してレスしてくれた方ありがと。
スーパーハードコートですか。ひざ痛が怖いのでオムニかクレー希望。
寒川よさそうですね。でも検索すると個人サイトの結果報告ばかりヒット
して肝心の主催者のHPヒットしないので困ってますが頑張って探します。
テニスパーク湘南 も良さそうですね。こちらはHP発見。
462アスリート名無しさん:04/07/10 20:22 ID:pmqiXp1l
>テニスパーク湘南 も良さそうですね。

テニスパーク湘南の住所見たら神奈川県高座郡寒川町倉見627とあった。
テニスパーク湘南=寒川だったわけですね。(アホですね。)
一番下のクラスから草トーデビューだ。うひょ。頑張ろ。
463アスリート名無しさん:04/07/10 20:40 ID:pmqiXp1l
>>451 >>452
明日電話で聞く予定だけど
テニスパーク湘南(寒川)の超ビギナーシングルスに出場したいのだけど、
4600円の参加費で1回負けたらおしまいなの?
テニスパーク 湘南リーグ  リーグ戦てことは何試合かできるのですか。
エントリーが待ちきれん。
464アスリート名無しさん:04/07/10 23:55 ID:+mkZEbsv
明日は青空の下でレッスンだい!
465アスリート名無しさん:04/07/11 02:36 ID:ujorFcVK
熱中症に気を付けろッ。
練習前にコーヒーを飲み、最中はアミノ酸飲料、水、そしてアフターはBEER。

ガンガレ
466アスリート名無しさん:04/07/11 03:34 ID:Jj71QfFi
>>463
リーグは大体3〜4人で1リーグなんで(参加人数による)
最低2〜3試合はできますよ
決勝トーナメントに行くのは大概1位抜けですが

ご武運を
467アスリート名無しさん:04/07/11 22:00 ID:ddMn/+fh
>>465
練習前にコーヒー飲むと疲れないですね。
468アスリート名無しさん:04/07/11 23:35 ID:o5WMXp4M
>>467
マジですか?
初めて聴いた…
469アスリート名無しさん:04/07/12 00:02 ID:8weGkOsK
コーヒーや紅茶のカフェインが、脂肪を燃焼させる火付け役になるそうです。
運動の30分前に飲むべし。
470アスリート名無しさん:04/07/12 01:19 ID:TlLdFWuE
>>469
ドーピング
471アスリート名無しさん:04/07/12 01:27 ID:9AtyY0GG
VAAM飲め。
472アスリート名無しさん:04/07/12 06:37 ID:DkbJrUF+
俺もヴァーム派だな。
コーヒーなんて聞いたことない。
筋肉つけるなら、タブレットタイプのプロテインは運動前に良いよね。
運動中はバナナ食べて、スポ飲料飲んで、運動後に牛乳に溶かしたプロテイン摂る。

あと、日焼け止めも必須だな。
将来しみになって、しわしわ爺さんしみだらけ、なんて嫌だもんな。
オマエラも気をつけろよオヤジども!
473アスリート名無しさん:04/07/12 13:59 ID:bxb+84fO
草トーならドーピングしても大丈夫だよな。
474アスリート名無しさん:04/07/12 15:10 ID:KHWDZ3uH
ウィンブルドンの決勝、録画したのをようやく観た。
張り切って週末テニスしたら、足捻ったよ…。
475アスリート名無しさん:04/07/12 19:37 ID:8weGkOsK
カフェインが脂肪の燃焼の火付け役になるってのは、嘘だったのか。
長年信じていたのに…。
476アスリート名無しさん:04/07/12 21:39 ID:S1yBSOpX
>>475
ウソじゃないですよ。
ただし持続性は無いようです。
477アスリート名無しさん:04/07/12 21:44 ID:FTFmJ8A/
>>474
捻挫でしたら、まずは医者に行くことですが、基本処置としてはRICEですね。
カーペットコートで躓いて捻挫した時に調べました。

Rest(安静)
Ice(冷却)
Compress(圧迫)
Elevation(挙上)

ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Olympia/2725/ankle1.htm
ttp://allabout.co.jp/sports/snowboard/closeup/CU20040224A/

その時に整体へ行ったら「骨がずれてるね。きちんと治さないと
将来神経痛が出るよ」と言われました。474さんお大事に。

>>475
カフェインについても調べてみた。
脂肪分解作用もあるようですね。本当か??と思ってますが。
ttp://www.eynet.co.jp/p7-2.htm

長文失礼。
478アスリート名無しさん:04/07/12 22:54 ID:WMgooz8y
メガネの三城で売っている黒もろ味酢が、疲れた身体にすごく効果あるって職場の仲間から聞きました。
その人は脂肪肝で入院してから、酢を飲んでいるそうですが体調が良くなったそうです。
朝起きると背中が痛くて寝ていられない症状がすぐ治ったそうです。
私も同じ症状で悩んでいるのと、目がすごく疲れるので試してみようと購入しました。
479アスリート名無しさん:04/07/13 21:43 ID:40iPZBXX
うん
スクールのメンバーが私以外全て若手のビックサーバーなので悩んでます。
フラットはブロックリターンで処理できるのですが、スライスも早くて
よく曲がるのを打ってくるので、フラットの時と同じタイミングで右足
をセットしてしまうと、あれ、ラケットが届かない→空振りまたはフレーム
となってしまいます。スライスと見るや否や、曲がる分も計算して踏み込め
ば良いのでしょうか。アドバイスお願いします。

若い人が思いっきり打ってくれるのは嬉しかったりするので何とか返したい。
ちなみにコートはオムニです。フラット返球のブロックリターンとフット
ワークを変えて、曲がりに追いつけるように勢いつけて走っていって、
右足すべらて追いつけばよいのかな。

しかしフラットとスライス二種類のサーブがどっちも高い確率で入る
サーバーはいいですね。返球する身になってつくづく思いました。
私も練習汁。
482408:04/07/14 20:51 ID:TEyDzRc0
あなた気持ちが若い。
必ずやリターンエース取れるでしょう。
私もがんばろう。
483アスリート名無しさん:04/07/14 20:52 ID:TEyDzRc0
ごめんなさい、このスレの408さんではありませんでした。
m(_ _)m
484アスリート名無しさん:04/07/14 23:37 ID:u4bG1zj6
>>480 右足をセットしてそこから左足を外側に踏み込んで
走り抜ける感じで、クロスへは面の角度で、もって行くことが
大事ではと思います。

自分はオジサンなのでコートの外に向かって走るのはいやなので
ぢゅースサイドを守るときはサイド寄りにかまえてスライスでも
その場で打てるように構えてます。
485アスリート名無しさん:04/07/15 01:52 ID:kNDLvmq2
テニスが好きというより、シャラポワが好きなんだけど

486アスリート名無しさん:04/07/15 16:47 ID:7FNgJFOE
シャラポワの乳首!
487アスリート名無しさん:04/07/15 20:16 ID:vYXDrRgx
>>484
なるほど。スライスならばセンターに喰らっても自分の方に曲がってくれる
ってことですかね。サイド寄りにかまえるにもセンターへのフラットを警戒
しつつ追いつける場所に陣取ってみます。ビックサーバーたちですが1st
は50-70%くらいの確率だと思います。2ndでは思い切りサイト&前でかけひ
きなどしてみることにします。

>シャラポワ

試合中の勝負師顔、なのに試合マナーの良さ。優勝後の天真爛漫さが
素敵でした。
488アスリート名無しさん:04/07/15 20:30 ID:5zIB6VUe
>>480
とにかく、反射神経と瞬発力では若手とは勝負にならんので、おじさんは読みで
勝負しましょう。まず、スライスかフラットかは相手がプロでもない限りフォームで
読めるはず。じっくり相手のフォームの癖を読みましょう。そしてスライスだと思ったら
思い切ってフォアに飛び込むこと。ギリギリまで動かないで相手に逆つかれないように
することは言うまでもありません。
コートがオム二なのは幸いですね。これがハードだったらおじさんの脚力では左右に
打ち分けられるだけでまず追いつけません。
489アスリート名無しさん:04/07/15 21:48 ID:7FNgJFOE
強烈なスライスサーブは、ボールの落下点までからだの正面に持ってきて、フォアで思いっきりぶったたいてやるのだ!おじさん怪力パワーで!なめたサーブ打つんじゃねえ!って。強烈リターンを2、3発お見舞してやると、すっかり自信なくすぜ。ケケケ!
490アスリート名無しさん:04/07/15 21:51 ID:7FNgJFOE
それと、おじさんはあえてポリガットを選ぶのだ!
切れる、切れないではなく、テンション維持が抜群に良いポリを張ると返って経済的!
因みにアルパワーですが、ショップの兄さんの張り方が上手いだけかな?
491アスリート名無しさん:04/07/15 22:51 ID:W5s+jCRb
あとね。ライジングでリターンするだすよ。
ベースライン付近だと3歩動かないと届かないボールでも
ライジングだと1歩動けばOK牧場だすよ。
492アスリート名無しさん:04/07/16 01:49 ID:SIDoO04j
35歳全日本上位はほんと強い。JOPなら100は割る。全日本ジュニアダブルス優勝のやつとかでははがたたない。
493アスリート名無しさん:04/07/16 13:56 ID:3U+kfBsy
ここは名も無き、中年おじさんのテニススレです。
よろしくおながいします。
494アスリート名無しさん:04/07/16 13:59 ID:3i4Epptg
     ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
495こねえず:04/07/16 19:26 ID:dDVglLjp
とうとうやってもうた肉離れ。
メインはテニスだが、有酸素運動で痩せたいと思いエアロで・・・。
ストレッチは念入りにするのだが、今回はオーバーワーク。
何事もやりすぎは良くないね、皆さん気をつけましょう!!
496アスリート名無しさん:04/07/16 22:06 ID:mr5W4MS7
>>491
でたあーーーーーーーーーーーー!!!
OK牧場!!!
497アスリート名無しさん:04/07/17 12:53 ID:Y/Wo7xZT
>>495 俺もやってしまった肉離れ
しかも試合中、かなりへこんだ
左裏もも
トレーニングで再発防げるならおしえて!
ケアの方法も教えて!
>>495さん全治どれくらい?
おれは、3週間です・・・
498アスリート名無しさん:04/07/17 17:19 ID:K7+pcT7m
>>497
2年前に左足ふくらはぎ肉離れ、スプリットステップ踏んだとたんに

ブチッリ (後ろからラケットで叩かれたかと思った)

1ヶ月間左足を引きずっていました。3ヶ月間テニスできず

現在47歳、今は元気にがんばっています。

今でも、ふくらはぎの筋肉が切れたところからなくなっています。

499アスリート名無しさん:04/07/17 17:25 ID:K7+pcT7m
ID ⇒  K7+pcT7m

なんか かっこよさげ
500アスリート名無しさん:04/07/17 17:26 ID:K7+pcT7m
ついでに 500 ゲッっ
501アスリート名無しさん:04/07/17 17:43 ID:gzX0m6pm
そうそう。肉離れってラケットやボールとかがぶつかったような
感触なんだよね。

『ブチッ』とか『バシッ』とか。一瞬それほどの痛みは無い。けど肉離れ〜♪
冷やしましょう冷やしましょう。夜お風呂に入ってモミモミなんかしたら長引きます。
502アスリート名無しさん:04/07/17 17:49 ID:JgRXzKMd
>>498>>501さんありがとうございます。
503皆さんファイターですね。:04/07/17 20:47 ID:VvkH4AgK
若者サーブ対策レスども。
醜くからろうがなんだろうが返しまくって「いい読みですねえ」
「いやいや皆さんの瞬発力にはかないませんよ」なんて会話を
してみたい。

皆さんもケガに気をつけながらあと2日間サバイバルしましょう。
504503:04/07/17 20:52 ID:VvkH4AgK
話は変わりますが、テニスエルボー防止用のハンド(肘付近に装着)って
効き目あるんですかね。かなりオヤジ臭いグッズなのですが使っている人
いたらレポートお願いいたします。
(上腕二等筋鍛える方がファイターかな)
505アスリート名無しさん:04/07/17 21:04 ID:gzX0m6pm
ドクターエルボーはなかなか良いですね。
防止用というか、対処療法的グッズですね。

エルボーに関しては、これはもう痛みが消えるまで休むのが一番なんですけど、
ついやっちゃうんですよねえ。
506こねえず:04/07/17 21:31 ID:5cRYhuRu
>>497 さん
自分は今回軽めでしたので2週間です。
過去左右の脹脛を交互に2回やり、それぞれ全治3週間でした。
整形の医者いわく予防法として
1.基本的には使いすぎない
2.運動後のストレッチ
3.周りの筋肉をつける  とのことです。

今回は3度目ですので直ぐ冷やしたので、軽めでした。(意外とこの初期処置が重要)
上記のことは何時も気を付けているし、やばいぞサインは出ていたのだが、つい・・・。

いずれにしてももう若くはないので(30半ば)、自分の体と相談してから楽しみまーす。

507こねえず:04/07/17 21:33 ID:5cRYhuRu
506 の追加です。

2.運動後のストレッチ → 運動前後のストレッチ

508アスリート名無しさん:04/07/18 23:22 ID:aLVM5krc
おっさんらはどこでヒッティングパートナーを見つけてるの?

転勤もあるし、学生時代みたいに定期的に出来る場が無いんだけど・・
50936歳:04/07/19 01:35 ID:d9HwIliz
1、サークルに入る
2、スクールに入りスクール内のサークルに入る、又はサークルを作る
3、ショップに相談
4、コートでプレーしてる人に聞く
5、大会で知り合った別都市の人を頼る、又は紹介してもらう

とにかく仲間=サークルに入らないと話にならない、腹をくくって
サークルに順応する。
510アスリート名無しさん:04/07/19 08:58 ID:OA5vzASz
>>508
俺も転勤族だけど、転勤するたびに電話帳やネットで新しいテニスクラブ探して入ってる。
学生時代と違って金はあるから月1万円の会費も苦にならないしw
511アスリート名無しさん:04/07/20 21:58 ID:m18EuTSI
a
512アスリート名無しさん:04/07/20 22:02 ID:m18EuTSI
>>497
>>498
脹脛で全治3週間、太腿で3ヶ月ですか・・肉離れ恐るべし!
おいら、デブだから気をつけようっと。
>>509、510
おいらもサークル入りてえ!子どもしか遊ぶ相手おらんのよ。
513アスリート名無しさん:04/07/20 22:56 ID:tHRrGcOc
肉離れ他ケガもそうでつが
この暑さだけに熱中症には気をつけましょう>>住人のおやじ様方

先週土曜、ついに軽い熱中症にかかったおやじ見習いでした。
514アスリート名無しさん:04/07/22 07:35 ID:+fBmj8wp
俺は学生時代は週1〜2回ペ-スで仲間同士でテニスしていたのだが
社会人になってからは、年に2〜3回ぐらいになってしまった
それなのに毎年1本ぐらいづつラケットだけは買っている。
これまで10本以上は買ったかな?
先日スポ-ツ用品店行ったら、ヘッドで赤色のリキッドメタルが欲しくなった。
515アスリート名無しさん:04/07/22 13:27 ID:opClC01l
最近、3年ぶりにやったら、ボレーはできるんだけど、ストロークがめちゃめちゃでした。
スイングがすっかり狂ってしまったようです。
フォームが固定されるバックはまだましなんですけどね。

アミノバイタル飲んでがんばります。
516アスリート名無しさん:04/07/22 13:31 ID:pfqr+WQl
金持ちは悪趣味。
517アスリート名無しさん:04/07/22 18:46 ID:oEIWnxZk
そういう人がテニスラケット市場を支えているのデス。
518アスリート名無しさん:04/07/22 21:54 ID:sXwjDcdC
会社なんか辞めちまって毎日テニスしてえ!!
519アスリート名無しさん:04/07/22 22:00 ID:7g9kBZGT
俺も人間辞めて毎日テニスしてぇ
520漫画好きオヤジ:04/07/22 22:16 ID:AmVEL67i
週二回程度だから全力で走り回って打ちまくっても
ヒザと肘と手首が持ち堪えてくれているとも言える。
義体化して毎日テニスしてえ!!
521アスリート名無しさん:04/07/22 23:49 ID:50E7JuUv
炎天下のプレイ、プラス熱帯夜>肩が熱もってじわんじわん・・・・
でもテニスしてぇ!!

って、ところでボキは10月のシャラポアちゃんのチケット買いました
522アスリート名無しさん:04/07/23 21:34 ID:Yy50RNEI
明日はスクールだ!とっても楽しみ!ああ俺も毎日テニスしてえなあ。
523アスリート名無しさん:04/07/23 21:35 ID:Yy50RNEI
シャラポワたんの乳首つまんできてな。
524アスリート名無しさん:04/07/23 23:30 ID:rD1oFAVx
膝がいてえよ〜。
525アスリート名無しさん:04/07/24 09:19 ID:90Bs0/Wc
>>517
俺はヨネックスのセレスモデル(緑色のやつ)、もう5年も使ってるよ。
今、240g以下の超軽ラケってヨネックス作ってないからな。買い換えたくても
買い換えられない。一度軽いのに慣れるともう重いのには戻れん。
526アスリート名無しさん:04/07/24 10:19 ID:AyLsuV5o
なあるほど!
他のおじさんたちはどんなラケット、どんなガットを使用しているのでしょうか?
おじさんのテニス用品発表会!
使用ラケット
使用ガット
年齢
テニス歴
などを発表してください!
527アスリート名無しさん:04/07/24 10:59 ID:HfCLEvDB
ラケット:Tour90
ガット:BRIO125
年齢:42
歴:25
528シングスレッスン2時間目:04/07/24 17:47 ID:JEykDQZr
初めてシングルスゲームを習ったぞ。スクールの運営上ダブルスしか
教えてくれなかったのだが、新境地にちと感動した。
ダブルスと違って横に激しく動きながら打たざるを得ないことが多い
ので玉の起動の後ろにうまく入れん。打った後も定石ポジションに
戻らないといけないと気持ちが焦りストロークが甘くなっているみ
たいだった。ダブルス後衛の時みたいにストロークにパワーが乗せら
れないのがもどかしかったけど、今後の練習が楽しみです。
(ただしハードコートではシングルスやるべきでなないと膝が言ってます。)

スクール入門組のおやじの皆さん、シングルスやってますか。

529528:04/07/24 17:50 ID:JEykDQZr
>玉の起動  球の軌道
そっちの方はシャロポワたんでも起動困難・・。年齢推して知るべし。
530アスリート名無しさん:04/07/24 21:10 ID:pcrh/m7K
ラケットプリグラLB OS
ガットOG ミクロU15L
年齢36
歴20

得意なショットはスライスサーブです。




531アスリート名無しさん:04/07/24 22:13 ID:R8MV48bx
>>528
ダブルスばかりやっていてシングルやると
狙ったボールがダブルスコートには入るんだけど
シングルコートに入らないんだよねぇ。

ラケット:G300
ガット:ブリオ130
年齢:43
歴:31

OSのほうが小細工はやりやすいんだけどねぇ。

532アスリート名無しさん:04/07/24 22:21 ID:AyLsuV5o
みんなすげえ!本格テニスおじさんだあ。
533335:04/07/25 05:07 ID:7M35lROR
今日はテニスだ!会社に行く日よりも目覚めが良い!
このスレくると元気でてくるよ。

ラケット;フォルクル Tour-10 V-Engine
ガット: ルキシロン TiMO 1.10
年齢:35
暦、中学時代3年+最近3ヶ月


スクールだけどシングルス中心にできるように行く時間は
人気の無い時間狙って行ってます。
534アスリート名無しさん:04/07/25 17:57 ID:DO4/Z6Od
肉離れオヤジです、我慢できずサポーター・テーピングしながらプレイしました。
まあ痛みも感じないので、徐々に慣らしていきます。

さて上記の発表会ですが、

使用ラケット:リム2000ツアー
使用ガット:ブリオ125+プロハリ125のハイブリッド
年齢:35
テニス歴:トータル20年位

タッチ系ショットが得意かな?
535アスリート名無しさん:04/07/25 20:06 ID:N7NiEruT
シャロポワたんでも起動困難オヤジです。
私はアスリートオヤジではなくオヤジの手習いスタート組。でも燃えてます。
使用ラケット:アドフォースM1
使用ガット:BRIO MAICRO FIBER 
年齢:36
テニス歴:もうすぐ一年

コーチ曰く足が速いらしい。ポーチが良いらしい。
振られてもザサーと滑って滑って拾いまくってネコパンチ返球。

ハードコートだと靴滑らないから1発で膝痛めた。無知とは恐ろしい。
536アスリート名無しさん:04/07/25 20:07 ID:4Y4LVcq2
>>534さま はじめまして
偶然ながら自分も前出>>530の肉離れおやじで我慢できずサポーターで
半月ぶりプレイしてきました。
痛みは感じませんでしたが、違和感があったため2時間で上がりました。
医者からは通院3週間、患部を押して痛くなくなるまではランニング禁止、
テニス完全復帰は6週間と言われました、皆さんこんな感じなのでしょうか?
左ふとも裏は何するにも動きがあるところですね、
537アスリート名無しさん:04/07/25 22:12 ID:+SvGB79Q
身長177cm、体重90kgのデブおやじです。
腕力任せのフォアハンドが得意。

ラケット:NXGグラファイトMP(プロスペック)
ガット:アルパワー
年齢:37
歴:2年半

スクール週1回、5年生の息子と週1回プレーしています。
生涯スポーツとしてずっとプレーしていきたいです。楽しいです。はい。
538アスリート名無しさん:04/07/25 22:21 ID:lGPsCf5B
おじさんおじさんって、みんなそんなおじさんじゃないじゃん!!
539アスリート名無しさん:04/07/25 23:20 ID:B9nw0Pyr
ラケット:ヨネックス・アルティマRQ2000Long
ガット:ゴーセン・スーパーテックAKプロ1.31mm(テンションは夏は50P、冬は47P)
年齢:40
テニス暦:10年以上、ただしテニスクラブ入って定期的にやるようになって約5年

フォアのグリグリのドライブでボレーヤーの足元を攻めるのがプレイスタイルです
540アスリート名無しさん:04/07/26 00:10 ID:8yo3ctVq
質問:20台後半はおじさんじゃないの?
541アスリート名無しさん:04/07/26 00:17 ID:e4Iiksex
>>540
氏ry
542アスリート名無しさん:04/07/26 00:25 ID:YXLTj+AY
>>541
すげーIDだな!!
543アスリート名無しさん:04/07/26 00:48 ID:DSBVirkX
>541
エロジジイのIDキターーーーーー!
544アスリート名無しさん:04/07/26 01:57 ID:jbZQhlKe
>>542
「いーよ、ライク せっくる」....... すっ、すごい。
>>540
はい、おじさんです。
545アスリート名無しさん:04/07/26 09:55 ID:nteCuHCi
>>534
リムは腕に優しいですか?
546アスリート名無しさん:04/07/26 10:23 ID:nJcGsTb2
>545
俺はリムの、しかもバリヤードってジジィ用ラケット使ってる。
確かにやさすぃわ
547アスリート名無しさん:04/07/26 10:27 ID:nteCuHCi
手首ですか、肘ですか。
548アスリート名無しさん:04/07/26 18:59 ID:mm8YxUpg
テニスの普通のスレってないの?
なんか個別スレばっかりでどこ行ったらいいのか分からない。
普通のスレどこですか?
549アスリート名無しさん:04/07/26 19:17 ID:Jjf3g7hE
技術スレやラケットスレはどうよ。
550アスリート名無しさん:04/07/26 20:47 ID:FmaYV6Kp
テニス歴10年20年ってのは凄いですね。
道具進化の歴史+自分の技術向上の歴史+テニス大会観戦の歴史+体の変化の歴史etc,tec,
なんつーか、人生の一部ですわな。
551アスリート名無しさん:04/07/26 21:09 ID:FmaYV6Kp
またまたオヤジっぽい話題で恐縮なのですが、皆さん何かテニス保険
入ってますか?スクールだと料金の中に個人賠償責任保険料が含まれ
てますけど、外でのプレーでも気にした方が良いのかな。

ケガでも大怪我というとアキレス腱切ったり肉離れくらいだろうから
確率が低い=掛け金が安い と思われるのでちょっと調べているとこ
ろです。意外とスクールにはパンフ置いてたりしないのだよね。
テニス保険入ってますか。

(>確率が低い  上レスで肉離れした人たち、ごめんなさい。)
552アスリート名無しさん:04/07/26 21:29 ID:FmaYV6Kp
テニス保険、ネットで少し調べただけでもなかなか面白いですね。
例えばこんな注意書き「試合中に打ったボールで対戦相手にケガ
をさせてしまっても、通常法律上の賠償責任はありません。」
前衛ボディアタック好きの練習仲間には教えたくないですな。
ガット損傷は対象外です、と真面目に書かれていたりして愉快でした。
連続投稿スマソ。

553アスリート名無しさん:04/07/26 22:19 ID:nteCuHCi
ははは!おもろいでんな。ボディアタックしちゃろ。
ところで使用ラケット、書いてってね。
554アスリート名無しさん:04/07/27 00:13 ID:qKOmLXsQ
>ところで使用ラケット、書いてってね。

それはこのスレの決まりごとなのか?
そもそも、なんでオマエが仕切ってる?
555アスリート名無しさん:04/07/27 13:34 ID:f0iL5mJX
漏れは533ではないが、
書きたくなければ、書かんでよし
いちいち些細な事にこだわりすぎ
556アスリート名無しさん:04/07/27 18:18 ID:5KY0/OP+
>>551

 保険、この前入りました。
なんせ週3以上プレーしてるもんで。
相手にぶつけてケガさせたら悪いし。
 ただテニス歴4年だけど、エルボー、足首ひねる
くらいのケガしか周囲にいない。
 テニスってあまりケガしないスポーツだよね。
サッカーとかに比べたらだけどさ。
557アスリート名無しさん:04/07/27 18:51 ID:llLRWKCr
>>552
テニス保険だが、試合相手にぶつけてケガさせて保険金は払いませんよ。
自己責任でやってね!という意味だから間違えないように。
558こねえず:04/07/27 22:37 ID:jLAidkfc
肉離れオヤジです。

>>536 さま
サッカー野球などのプロ選手で太腿の肉離れ聞きますが、結構長そうですね。
自分にも当てはまりますが、無理しないで調整してください。
後々のことを考えると、今が結構大事かもしれません。

>>545 さま
エルボーになりガット変更・テンション緩くなど色々試しましたが解消せず、
このラケットに出会いました。
はっきり言って、振動止め必要ありません。
ボワーンという打球感は独特ですけど、怪我もちの人にお薦めできるラケットです。

あれ、お前は今半分ポリ使っているじゃんと思われる方もいらっしゃいますが、
今は完治し(?)、夏場でしかも飛ぶラケットなので上記のセッティングにした次第です。



559アスリート名無しさん:04/07/27 22:47 ID:ARoP+d1E
35歳。高校の時、保険のオジサンが来て
ラケット保険なるものに勧誘に来た。
うちの先輩達がこぞって入って、芯の折れてるのとか
合わなかったラケットを審判台に打ちつけビジュアル的に
素人でも分かるように折ったりヒビ入れたりして、
新しいラケット代調達してた。ほぼ定価が出てた。
半年で10本近い補償になってオジサン、強制終了させてた。
なお、保険料は1000円/年。
そんな時代もあったね、と。バブル全盛期。
560アスリート名無しさん:04/07/27 23:03 ID:B68q4hoA
>>556
テニス保険はボールぶつけて相手怪我させてもおりないよ。おりるのは、自分が
ぶつけられて怪我した場合とか、自分で転んで怪我した場合。
一応、おじさんなら健保は強制加入だし、傷病保険のひとつやふたつは入ってる
と思うのであまりテニス保険のメリットないなあ。
ラケットも1年のメーカー保障ついてるし。
561552:04/07/27 23:50 ID:4iSO/Vdj
>>557
試合相手にぶつけてケガ 賠償責任なし=保険適用外です。
私の練習相手のボディアタック好きさんの発想ですと、
「試合相手にボールぶつけても法的な責任はないのだ、ぶつかる方が
悪いのだ。がはは」なのです。
保険入ったら入ったで「保険入ったって?保険金出るじゃん。がはは」
なのです。練習仲間以外と打つときは紳士なんですが・・。
>>560
トップスピンかけたら汗でラケットが滑って隣のコートのおじさんに当った
とかでは適用なのでは?隣にボールころがしちゃって隣のコートの人が
踏んずけてコケてアキレス腱切ったとかなら保険金出るのではないかかな?
安い掛け金で傷病保障が厚くなるから入るのもありかと。
怪我するとしたらコート上である確率高いし。
掛け捨て1000円で肉離れ20万、アキレス腱切断30万一律見舞金とかあれば
良いのに。保険商品的には利益出そう。
562アスリート名無しさん:04/07/28 13:38 ID:ctsqzsV2
ジュニアの頃は、オレンジボールに出場した事があります。
全日本も何回か出場経験ありますが、上位進出はありませんでした。
現在17年ぶりにテニスを趣味として再開しました。
当時の仲間は、ほとんどがプロを引退しTVに出たりとか、協会の人間になったりとかで
雲の上の人になってしまい今更会う勇気もないので、
新しくテニス仲間を見つけようとスクールに通っています。
563アスリート名無しさん:04/07/28 19:53 ID:QEk6+JG1
テニス合宿行く人いますか?なんかお盆休みはスクールのイベント無いの
よねん。お盆にテニスすると連れて行かれちゃうオジサンが多いからかw
エントリも間に合わないか。

一泊二日でテニス合宿とかしにいくオヤジさん、いますか?
564アスリート名無しさん:04/07/28 22:40 ID:K+DGbJMK
行きてえけど休めねえのよ。
565アスリート名無しさん:04/07/28 23:00 ID:AfgPUi5k
行きたいけど仲間がいないのよ。
566アスリート名無しさん:04/07/28 23:58 ID:Ect360mb
>>562
そこまでいったのに、今までテニスしなかったのはもったいなかったね〜。
ま〜楽しんでやれるからいいよね〜。
567562です。:04/07/29 00:42 ID:ewkzXpyI
とりあえず、見極めで上級者クラスにいるのですが、みなさん上手過ぎてついていけてな状態です。
特にスタミナが追いついてない。
何回も休憩をさせてもらい、なんとかリタイアせずに時間までプレーしてますが、
終わった後は、毎回1時間くらい放心状態でイスに座っています。
当方38歳なのですが、今更スタミナはつかないでしょうね?
おまけに右半身は過去に使いすぎで潰れています。
568アスリート名無しさん:04/07/29 03:13 ID:sr+pY8v7
女子中学生大好きおじさんでしゅ
569アスリート名無しさん:04/07/29 12:48 ID:vQK2ehJ6
>>560

テニス保険に「第三者に対する賠償責任」ってのが
あったんだけど、どんな内容だったかな。
パンフを読み直してみよう。
570アスリート名無しさん:04/07/29 13:10 ID:sr+pY8v7
>>545
リムの半分は優しさで出来ていましゅ
571アスリート名無しさん:04/07/29 13:12 ID:lEuka4J4
>>567
そんなにスゴイ経歴でも17年ぶりだと辛いんだ。
やっぱり、継続は力なりなのかな?。
その17年のうち、テニスやりたいと思ったことは無いですか?。
572562です。:04/07/29 17:39 ID:DeXmySTM
「継続は力なり」は、その通りだと思います。
当時のフォームや技術はある程度体に染み付いているのでいいのですが、
それを実践するだけの体力が全くもってない状況です。
17年前にテニスをやめたのは、それなりの目標があったのですが、
叶う事が出来ずスパッとやめました。
再開までの間はとにかく仕事に打ち込んで来たのですが趣味のない自分に気づき、
それなりの役職を頂き少し自分の時間が作れるようになったので趣味として再開しました。
だから、17年間の間はテニスの存在すら忘れていた期間なので、テニスをしたいと思った事はなかったです。
573アスリート名無しさん:04/07/29 18:57 ID:+JklvATB
>>572
わしも仕事ばかりしてきてやっと時間が持てるようになってテニス始めた。
若い頃の自分の体でテニスしたらどうなるかな、むなしい仮定をすること
もある。若い体を使って思いっきり打ち込んだスポーツがある奴は幸せだ
と思うよ。(テニスではないけど、体使い切った記憶はあります。幸せ)

たまに走って食事もアスリートメニューにして練習を続ければ、体力は
3ヶ月、半年でめきめきと戻るのではないでしょうか。体力も若い頃と
同じまでには戻らないでしょうけど、回復していく体を使い、新しい道具
と新しいテニス理論を試すのはかなり楽しいのではないかと思います。
574アスリート名無しさん:04/07/29 19:02 ID:+JklvATB
>>572
好奇心で聞くのですけど、
右側がつぶれてしまった、とはどういうことなのですか。
ボレーVSストローク練習のボレーに入ると目立つほどうまいいのでは?
オムニでも走りまわると膝とか痛くなりませんか?
ラケット試打してびっくりしたことってありましたか。
575アスリート名無しさん:04/07/29 19:09 ID:+JklvATB
>>572
予想以上に体がもとにもどって、乞われて若手の指導とか始めてくれると良いなと思った。
オヤジ族の一人として、ハッピーエンドが観たい。
576アスリート名無しさん:04/07/29 21:08 ID:QTrsiOVh
>>567 あーわかるな俺も36で7年ぶりのテニスで
レッスンからはじめたんだけど、体操で息が上がって
球出しで心臓が苦しくなって、球に押されて無理して
手打ちになって手首傷めて、右足の甲が痛くて足引きずったり
したもんだ、
>終わった後は、毎回1時間くらい放心状態でイスに座っています
全くだ、俺もそうさ体の方は3ヶ月でなれたけど、3ヶ月目で
ひじ痛めて、4ヶ月目に肩痛めて、7月目に肉離れして・・・・そう
自分は>>536 でした
577562です。:04/07/29 21:43 ID:VSDKOPOX
573、574、575さんへ
右半身が壊れたのは、トレーニングを含め無理をし過ぎたからです。
現役の頃は、毎朝20Kmのランニングから1日がスタートしていたのですが、
それが原因で右膝を痛め、私はのプレースタイルはベースラインから極端なトップスピンを打つスタイルだった為、
右ひじを痛め今度はそれをかばう打ち方になり手首を痛めてしまいました。
その事により、試合に勝てなくなり目標を達成する事が出来なくなりテニスをやめました。
その後、今度は4年後に椎間板ヘルニアになり、腰から右足指先まで痛みとしびれがあり現在に至っています。
さらに、30代なのに四十肩になり散々たる右半身になってしましました。
現役の頃は、クレーとハードでしかプレーした事がなかったのでオムニには困惑しましたね。
滑りそうで怖いです。
オムニだけではないと思いますが、振り回され始めると先に腰が痛くなります。
最近のラケットはよく飛びますねー。
晩年の頃は、ヘッドのプレステージプロ(知ってますか?)を使っていたのですが、
なんか昔と今のラケットは違い過ぎて選ぶのに苦労しました。
現在はヨネックスのMP1の90インチを使っています。
バックハンドストローク以外は自分の思うように打てるのでよしよしと思っています。
やはり体力をつけるのには、ランニングとは思っているのですが、
また、右膝を痛めるのではとビビッています。
アスリートメニューの食事制限も自分に出来るか?と思うと無理そうですが、
そんな事を言っていたらいつまでたっても体力回復に至らないので努力します。
新しいテニス理論はどんどん取り入れたいですね。
テニスを再開して一番感じたのは、昔と今のテニスは全然違うと思いましたね。
初心に戻って取り組みたいと思います。
指導者は、私には無理ですね。
間違った事を教えてしまいそうですし。(結構固定概念を持っている為に)
指導は私にとって不得意の分野でもありますし(苦笑。
まずは、趣味として壮年までテニスを楽しんで、
壮年の部のトーナメントで優勝出来たら最高かなと思っています。
578アスリート名無しさん:04/07/29 22:35 ID:cxUT5MfG
昔と今のテニスって、そんなに違うのでしょうか?
確かに道具の進歩で、スピード等はかなり違いますが
戦略的なこととか、それほど大きく違うとは感じません。

 # 戦略といっても相手のいないとこに打つか
 # 相手めがけて足下に打つかだけですが…

若い人たちは、トップスピンに慣れているせいか、
スライスかけるとよくミスしてくれるので
おじさんとしては、案外やりやすいです。
試合が長引くと死にそうになりますが(笑)
579アスリート名無しさん:04/07/29 22:50 ID:bwneRzLn
>>571
わたしゃ、中学からテニスを始めて、就職後は週一プレイヤーでしたが
10年位前に仕事の苦痛とテニスの不調で1年間テニスを休んでました。
このままではいけないと思い、なんとか復帰したら、クラブ内トーナメントでも
いい成績を残せるようになり、生涯続けようと思うようになりました。
去年、腰を痛めてしまい、なかなか思うように体が動きませんけど、
もうやめられません。

本当は筋トレもやったほうがいいんだろうけど.......。
580アスリート名無しさん:04/07/29 22:55 ID:bwneRzLn
あっ、571=579です。

いつも、おじさん同士で遊び試合ばかりしてるので、
そのうちスクールにも入ってみようかと思ってます。
581562です。:04/07/29 23:38 ID:ZDri41MM
>>578
大きいところでは、おっしゃっておられるスピードですが、
試合運びが昔とは違うなと感じてます。
今のテニスは、圧倒的なパワーテニスだと思いますし、
昔のようにチェンジオブペースをするとそこを一気にたたかれそうだし、
具体的うまく伝えられないのですが、細かい所も、変わってるように思います。
あくまで私が感じ取っているだけですよ。
582ペニス大好き:04/07/30 04:18 ID:1FS5Z6rX
確かに俺は、テニスは上手い。世界戦10年連続Vを成し遂げたこともあった。
まあ昔の話だがなw 今は友達もいないので一人でテニスは出来ない。
よって、オナニーにふけってる毎日だ。だれかテニトモになってくれる
13歳〜16歳の女性を募集したい。いい返事をお待ちしておる。
キャンディーズやピンクレディーーのような娘がいいな。
583562です。:04/07/30 10:47 ID:GrrJpMMB
>>576
私の場合は、周りの方が上手過ぎて体操から極度の緊張感に襲われて、
体をほぐす体操なのに逆に体が硬くなっていきます。
レッスン中もミスしては相手の方に迷惑がかかると思い、とにかくつなぐ事に必死になってしまい、
自分のフォームを忘れてグチャグチャになる事もしばしばです。
その事により体のあちこちが痛んだり筋肉痛になったりしてレッスン後は放心状態です。
みなさんはリラックスしてレッスンを受けておられますか?
それとも私のように緊張してレッスンを受けているのでしょうか?
試合の場合は自分の都合のいいようにやればいい事ですけど、
レッスンの場合は、同じスクール生の練習の迷惑にならないよにと試合以上に必死なってしまいます。
584573・574 初中級:04/07/30 21:33 ID:zVQoKS5K
>>576
体の右側潰れた経緯すさまじいね。17年間経っても完治しないところが
素で怖かった。それでもはりますか。ダブルス眼中にないみたいですけ
どリハビリにダブルスの大会などとは考えないのですか。

リラックスできるレッスンはメンツ次第ですね。土日のレッスンだと
メンバー固定だから思いっきり打ち合う相手、つなぐ相手も決まってます。
私は走るの好きなので、皆さんよくロブ打ってくれるし。
反面、平日のクラスだと振り替えメンバーの方が多いくらいだから、私も
つながなきゃ、返さなきゃ、ネットミスだうぎゃと平静が保てません。
でもほとんどがそういうタイプなのではないかな。自分の打ちたい球を
ミスしようが打ちまくる-空気の読めない人は非常に少ない。
固定メンバーになってくると、コーチに「今日はXXをやりたいです」なんて
提案もできて和気あいあいで楽しいですよ。でも練習トリのダブルスゲーム
はマジモード。

上級クラスって経験も豊富でかつ「継続は力なり」アスリートさんでしょ。
体が戻るまでは中級でも良いのでは。
585573・574 初中級:04/07/30 21:42 ID:zVQoKS5K
明日はレベル別草トーデビュー戦っす。人生初の大会出場。(大げさか)
草トー一勝が目標でした。祈ってくだされ。
嗚呼、テニス人生いろいろ。
586562です。:04/07/30 23:18 ID:L+ENi1c4
>>584
レッスンを受ける心得を得た感じです。ありがとうございます。
ダブルスは眼中にないと言うより、不得手なのです。
自分のミスによりパートナーに迷惑をかけるのが特に嫌なので、
現役の頃もダブルスにはほとんどエントリーした事がありません。
レッスン後半のダブルスゲームはほんとみなさん本気モードですね。
これにも私はタジタジで、またパートナーになった方にすごく気を使ってしまいます。
現在の所は一発勝負でなんとか凌いでます。
あれですね、スクールのレッスン内容てダブルス中心のカリキュラムですね。
どこでもそうなんでしょうか?
初めは、中級からをお願いしたのですが、危ないから上でお願いしますと言われました。
そんな私の体の方が危ないと今は感じております(苦笑。
>>585
明日の試合頑張って下さいね。
自分のテニスを心掛けるだけで必ず勝てますから!!
目指せ一勝!
587アスリート名無しさん:04/07/31 03:28 ID:QtFNQMtN
>>585
好天と武運を祈ります。頑張ってくらさい。
588アスリート名無しさん:04/07/31 09:28 ID:BxMBfj+D
>>585
俺も午後から今度引っ越してきた町で初めてのの草トー。
試合始めるまで、相手の実力とか持ち球とかが一切わからないというのが
草トーの魅力だね。こっちも試合前の練習でわざと持ち球隠したりとかさw

じゃあお互いがんばりましょう!
589アスリート名無しさん:04/07/31 11:26 ID:3DGTxRT2
オサーンテニス(・∀・)イイ!!
590サッカー大好き:04/07/31 11:38 ID:gOnmMy0R
テニスにだまされるなつまんないぞ
591585:04/07/31 16:58 ID:6R9IIzFp
リーグ戦形式で三戦三敗一戦は団子に近い負け方をしてしまった。
レッスンでは自分と上手い人と打つのが好きだったのだが、一方的な試合
の後で相手選手の顔も見たくない気分になり、自分を知った思いがしまし
た。まだまだ若いw 力量の差があったのに徹底的に責めてくれて相手に
感謝しつつ。
自分のテニス、できなかったです・・。
592585:04/07/31 17:13 ID:6R9IIzFp
>>588
リーグ戦対相手が決まっているので、次の相手がうしろで見てました。
きっとサーブ、バックハンド、スマッシュ、足は速いか、見てるものなの
でしょうね。のっけから弱い部分を責めてきました。
勉強になりました。

>>自分のテニスできず
つなぎ合戦、ロブ合戦というのは初体験しました。緩い球を強打していく
技術が私にはないことに気が付きました。得意の足で追いついて当てれば
相手コート深く返せていたボールも、緩い球ではネット前で失速してまし
た。ネットプレー(レベル分けリーグ戦なのにネットプレーヤー出現)
へのポジション取りも分けが分からなかった。etc.etc...
シングルス練習して、3ヵ月後再度挑戦します。(帰宅後もまだ悔しいw)
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 19:13 ID:pfdERvOt

がんばれ!わしもがんばる!
突然首が回らなくなる症状はなんだろう?
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 19:56 ID:ycRJctpK
>>593
借金あるから
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 21:40 ID:MSSKi8xD
>>592
その悔しさが明日の糧になる
負けて悔しさを感じなくなったら終りですよ。
頑張って下さい!


      ・・・って、オレが頑張れって。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 23:02 ID:l6bQwG/M
>592

レベルにもよるけど、試合にはあまり速いボールっていらないですね。
いかに緩いボールをコースと深さをコントロールするかって感じがします。
わかってはいるんだけど、普段の練習では、つい強打中心でやってしまうので
試合になって後悔してます。
597592:04/08/01 00:07 ID:NGpxhp4E
レベル別(初中級レベル)草トーだっだのだけど、おっしゃる通り早い球
の勝負ではなかったです。スクールレッスンだと反面しか使わないので
毎回動かされて打ち続けるシングルスの練習にはなっていなかたなあと後悔。
あと、基本的にラリーはボヨヨンラリーなのだけど、強打仕掛けるのは先手
が有利なのかなと思いました。突然強打されると、こっちも強打してアウト
することが多かったから。考えすぎかな。つーか、レベル低杉?
598562です。:04/08/01 01:38 ID:zZYmDJUA
試合お疲れ様でした。
残念でしたね。
自分のテニスが出来なかった時程悔しいものはないですね。
次回は、自分のテニスが出来るように練習して頑張りましょう。
私も今日のスクールは人数が少なかったのでクラス内でダブルスをしたのですが、
試合は勝ったのですが、とても悪い内容でした。
ダブルフォルトの連続、リーターンミスも続出。
パートナーのおかげで勝ったようなもので、
終わった後はかなり気落ちしました。
何が悪いかは分かっていたのですが、修正出来ずそのままでした。
私も今日は悔しく眠れない夜になります。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 01:46 ID:3AejhHEr
練習では強打も必要です。試合になれば練習の半分もラケット振れませんから。
普段の練習から緩いボールしか打たなかったら試合じゃますます緩くなりますよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 02:13 ID:4VoILr9X
>599

ベースラインからの強打も練習してますか?
もちろん試合で使えるに越したことはないんですけど、実際の試合でベースラインからの
強打が効果的な場面にシングルスではあまり遭遇しないんですが。
浅くなったボールでウィナーを狙うことはあるから練習してるけど。
ベースラインからはできるだけ回転量を多くして、振りぬいてもアウトせず、しかもビビッて
手打ちにならないようにしているんだけど、それではダメなのかな。やはり、ベースラインからも
フラット気味に強打する練習が必要なのかな?
リスクが大きいような気がして試合で使ったことないです。(カウンターになって、結果として
速いボールになってしまうことはあるけど)
601562です。:04/08/01 02:56 ID:zZYmDJUA
私は球出し時は強打ばかりしてます。
とにかく深い球を打つように心がけています。
599さんがおっしゃる通り試合では半分も打てなくなりますから。
でも、スクールのレッスン時のラリーになると、
相手が打ちやすい様にラリーしてしまうのであまり自分の練習になっていないような気がします。
が、相手の方はガンガン打ってくるので私が気を使い過ぎなのかのと悩んでいます。
私はハードヒッターなので加減して打つと自分のフォームで打てなくなってしまうのです。
ハードヒッターの方で加減して打っても自分のフォームを維持出来る方いますか?
602592 初勝利ならず:04/08/01 05:45 ID:NGpxhp4E
「試合になれば練習の半分もラケット振れない」なるほどと思いました。
サービスも振れてなかったなあ。緊張度のスクールでの練習の比ではあ
ありませんでした。自分のテニスができていない時の修正法(メンタル
含む)も分からず、何がなんだか分からなかったです。対戦者の一人は
対私用のゲームプランで、団子に近い状態にされました。実力の劣る者
にも全力でプレイするのがスポーツマンシップなのだなあと思っていた
のですが、実利(勝敗同じなら得失点差考慮)のあったみたいです。
レベル上の相手に40-15という場面が2回あったのに、途端にプレイを
変えてゲーム取らせてくれない。
今回の敗北をきちんとコーチの報告してシングルス向けの練習を増やし
て行こうと思います。ネットプレーヤ対策ゼロだった・・。
試合コートでのテニス・精神面は試合に出ることで養うしかなさそうな
ので、三ヶ月と言わずまた出場してみます。
最後に皆さんレスありがうございました。
603592 初勝利ならず:04/08/01 06:08 ID:NGpxhp4E
他コートの試合も観戦したのですが、年齢の差って中級レベルでも
あまり関係がないのかなと思いました。
オヤジvs若者 であっても、若者が身体能力(足・筋力)をフルに活かす
テニスができるようになるには相当の修業が必要だのではないでしょうか。
従って、経験のある狡猾な、もとい、クレバーなオヤジさんが勝利は多々
見受けられました。

あと、テニスの上手いお姉さん達の戦いを観戦できたのには感動しました。
ファッションが素敵でした。文字通りの勝負服。
(一応オヤジスレらしく)
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 09:39 ID:quE0cdmX
ダブルスなら年齢をカバーできるかも。

もっとも、本当にうまい若い子は、すぐに上のクラスにいったり、
インターハイ、インカレメインにしてしまうから、草トーナメントは新人へたっぴ若造しか
出てこない(部長が下手なうちだけださせる)のも事実だけど。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 10:44 ID:4VoILr9X
>601

深く打つこと=強打 なんでしょうか?
強打=速いボール なんでしょうか?

文章でやりとりしている時に、これが良くわからないんです。

606562です。:04/08/01 13:14 ID:uwSXhYFt
>>605
私の強打の意味は深く速い球を打つを表しています。
これがミスなく打ち続ける事が出来たら最高と思いませんか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 14:05 ID:id+3yPeZ
>>606
思う!思う!
ネットについた相手プレーヤーを弾き飛ばすなんちゅうのも快感だけどね!
608592 また来週〜:04/08/01 20:11 ID:NGpxhp4E
初陣惨敗オヤジです。試合結果をコーチ陣に報告してきました。
練習通り打てなかったことを伝えると、「試合で練習通り打つのは本当に
難しい、練習と試合との差をなくすために練習をしているのですよ」と
薀蓄のあるお言葉。その後通常レッスンに入ると、あきれるくらい良い
ショットが打ててます。なんなんだこりゃ?
コーチ:「あなた本来のスイングはスピンがかってるので、ちゃんとヘッド
を回すことを心かげてください。そうすればアウトは減ります。」とのこと。
また、「本来のスイングでない当てるだけの振りで終始試合をしてしまった
のでは?」との指摘を受けました。そういえば思うようにプレーできなくて
ブロック(しかもボヨヨンラリーで)気味にとにかく相手コートに入れるこ
とだけ考えてました。ネットプレーヤー入門者にとってもカモネギだったの
かもしれません。
しかし馬鹿ですよね、0-4まで追い込まれたら思いっきって振り切ってみれ
ば良かったのに。
さて、少しすっきりしたところで目標に向かって練習練習。

>>562
自分よりミスの多い、でもって気の置けないパートナーとなならダブルス
草トーも楽しめるのでは?対戦相手の弱点とかサーブの癖とか見つけるの
激ウマと思われるのですが。
609592:04/08/01 20:46 ID:NGpxhp4E
>>604
若者=30までの週2.3回の社会人プレーヤー って考えてました。
30と40の身体的な能力差って経験でカバーできそうだなあと思った次第です。
シングルスどうなのだろう。身をもって証明しちゃる。

>>草トーナメントは新人へたっぴ若造しか
なるほど。地方の草トーは踏み台にされてたりw 実際試合に出てましたよ。
楽しそうに打ってました。面白かったのが、掛け声。隣のコート行ってしま
ったボール拾うにも「コート入ります!失礼しました!」ふーん、礼儀正し
いのね、と思っていたら、試合相手のミスでも「いいコース、いいコースで
す」みたいな掛け声。礼儀正しさの基準が分かなかった。
相手は普通の人で同じような応援合戦にはならないのだから控えればよいの
になあ。主催者も気にしてなかったから普通なのか。
対戦したらまた1つ悩みが増えそうだ。


そういえば大会当日学生さん、ダブルスMIXで出てたような・・。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:56 ID:4ZIddAaM
>606

それはウィナー狙いのショットの練習ですか?
スピードのあるストロークって、コースが甘くなるとカウンターの餌食になると思うんですが・・・

試合で使えるストロークのスピードって、自分の脚力を基準にしないと、勝ちに繋がる技術では
ないような気がするんですが、消極的すぎますかね。

ヒューイットの足があれば、何も考えずにガンガン行けるんだけど。(w
611562です。:04/08/02 00:07 ID:k3/4Nm9L
>>610
ウィナー狙いだけじゃないですよ。
基本ストロークも含めてです。
コーナーを攻めて左右に相手を振り回しエースを取ったりミスを誘ったりと、
出来ればと思っています。
確かにカウンターを食らう事もあるでしょうけど、全てじゃなければ問題と思っています。
610さんのおっしゃる通り足は大切ですね。
私も足の事を考えて打ち込んでいますよ。
私が逆に振られた時は、柔らかいボールで切り替えします。
それを打ち込まれたら仕方無しと割り切っています。

今日は、昨日がダメダメだったのでジュニア相手に6時間練習をしていたのですが、
左膝と右肘を痛めてしまった。
昨日の今日で体の疲れがあるのに無理をしてしまった。
無理は禁物ですね。
612562です。:04/08/02 17:47 ID:9+5xLt4c

>全てじゃなければ問題と思っています。
全てじゃなければ問題ないと思っています。
の誤りでした。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:07 ID:auT3cdKX
>>611
ベースラインからの強打でエース取れたら苦労しないっすよ。
ボレー弱くてストロークで勝負したいならとにかく相手のどんな球でも深いコースに
返球できる練習しとかんと。ストローカーが返球短くなれば必ず負けます。
それからシングルスでストロークだけで勝とうとしたら勝負球でサイドライン狙う
練習が絶対必要。いつもダブルスのコートでばかりやってたり、ラリーをストレート
でばかりやってたりすると、いざ試合のときに勝負球がアレイゾーンに落ちちゃうよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:41 ID:neZ8siIQ
>>613
いきなり強打してもエース取れないよ。
振ったりペース変えたりして相手がミスって浅くなったところを強打、するとエースになったりします。
いざというときのために強打の練習も必要です。また普段からラケットをしっかり振る癖をつけてれば、
ボールに対する対応の幅も広がると思いますよ。置きにいくだけじゃ強い相手には歯が立ちません。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 22:25 ID:7reuOxLj
スクールのレッスンは1時間20分の短いレッスンなのですが、
インドアなので真夏でも快適のはずですが汗かきのわたしは
顔、背中、胸中心に汗びっしょり。ふとまわりを見ると他の生徒10人
汗かいてないじゃん・・・こんなに汗かきの私は太りすぎ?
心臓弱い?テニス向いていない?
泣けるぜ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 22:29 ID:XX4aA5PX
>>615
オレも汗ダク(アウトドアだけどね)。
夏はまだ良い。皆汗ダクだからね。問題は、冬場。オレの身体から湯気が…

まあ、周りもオッサン&オバサンだから気にしないがね。
617562です。:04/08/02 22:31 ID:kdamytd4
>>613
>いざ試合のときに勝負球がアレイゾーンに落ちちゃうよ。
その通りですね。
だから私は、普段のスクールのレッスンの時は、コーチからアレー内に打ちなさいと指示がない限りは、
相手コートはシングルコートに見立てて練習いてます。
試合(練習試合ね。)になっても、パートナーさんには申し訳ないと思いながら、シングルコート内しか狙っていないです。
>>614
まさにその通りだと思います。
ポジショニングが取れている時に置きに行ったら相手の思うツボですからね。
レッスン時は別として、私は常にフルスイング、ハードショットを心掛けています。
当然最初からエース狙いもしません。(チャンスの時は別ですが。)
難しいですが、
ストロークだけがよければいいとは思っていませんし、ボレー、オーバーヘッド。
サーブ、レシーブ。トータルで完成度を高めないといずれ頭打ちするはずですから、
得意な分野を引き伸ばしつつ、苦手分野を作らず精度を高めるように取り組まないといけないでしょうね。

618名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 22:36 ID:7reuOxLj
>>616
私も冬でも汗ダク!
心肺機能が弱いのかしら?
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 22:37 ID:7reuOxLj
>>616
私も冬でも汗ダク!
心肺機能が弱いのかしら?
筋力は強いのですが・・
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 22:44 ID:4tlJhaxg
私も汗だくです。サングラスに汗がつくとボールがよく見えなくなるし、
日焼け止めが目に入ってきて痛くてかないません。
脱水対策で水飲みまくることが拍車をかけているのかも。
1.2時間のレッスンだと、レッスン前から飲み始めて2Lは水飲みますね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 22:50 ID:7reuOxLj
すごいです!
私は2時間アウトドアなら2L、インドアなら500mlですから・・
負けた・・
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 06:08 ID:TPdR6rh9
アウトドア4時間、2.5L
さすがに同じスポーツドリンクだと気分悪くなるので
ポカリ、クエン酸?系(甘くないやつ)、水と3種類にわけてます。
昔はな〜んにも考えてなかったけど…

あと歳とともに、シューズに気を使うようになってきた。
インソールは必需品。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 07:38 ID:Swlfee3v
アウトドア5時間で4.5Lのオイラは逝ってよしですかそうですか
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:14 ID:LaAfynA3
>>623
4.5Lもさることながら、5時間プレーする根性がすげえ!
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:32 ID:JzwhkybC
>624
4.5Lでも体重の5%にしかならないってとこがミソですなw
まあ5時間って言っても、1面7人くらいでやってるんで半分近く休んでますけどね。
先週は7.5時間で新記録でした。さすがに最後は3連敗して4勝5敗で負け越して
しまったorz
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 09:28 ID:xoJ69KTe
>625

身長が不明なので、余計なお世話ですが・・・・

痛くなくても膝にサポータとか、キネシオとかのケアしてあげてください。
いったん痛めると自重があると、治らないったらありはしない。
627562です。:04/08/04 12:01 ID:kgBQnS9i
>626
同感。
当方身長170cmで79Kgの肥満児です。
見た目は豚ではないのですが、ベスト体重63Kgからこんな体になってしいました。
最近左膝を痛め、それをかばい右足首を痛め、元々右肘を痛めていたので、
サーブ、スマッシュ打つ時、激痛でプレー中断しばしばです。
再開して間もないのにこれでは・・・・・
やめたくないけど、またやめなければならなくなってしまうのか・・・・
今は、腰を含めて4箇所にサポーターまいてて、
それを見たコーチが一言。
「体重減らしましょうね。」(肘は関係ないが・・・・・)
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:05 ID:5EqcSMuJ
>>627
それは見た目立派なデブだと思いますよ。
まぁ私も鏡見ても自分ではわからなかったが、周りに言われて自覚できました。
テニスを続けたいならば痩せるしかありません。
腰や、肘、心臓、足と全身に重大な負担がかかっていますので。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:35 ID:Myy3z6Fb
レッスン連続2コマ受けるときは4L水飲みます。(練習前、練習後のダベリ含む)
ここ8年で体重が8KG増えたのでけど、2Lの水2本を脇に抱えて走りながら思ったのは、
「この分4KGの体重が減ればひざが楽だろうな。8KG減らせばなら4本分か。」
逆に4KG太ると・・恐ろしい。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:43 ID:Myy3z6Fb
テニスを習い、水が4L飲める体になって思ったのは、体重なんてものは
プラスマイナス1.5Kg程度のの揺れがあるものだなということ。会社で
200グラム単位で盛り上がっている女性たちにを見るにつけ、君たち間違
ってるぞと思う今日この頃。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:52 ID:5EqcSMuJ
そんなに揺れがあるのは、それだけ太ったからだと思われます。
水は1日2リットル飲むといいとされるが、4リットルも飲めるというのは、相当な胃袋で
相当太っているのではないかと推測できます。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:28 ID:QDc11rSE
デブでもテニス好き!
テニスもやめられないが、食うのもやめられん!
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:28 ID:1EfVsoR2
夏のテニス3時間の場合は4L楽に飲める。2L1本持参では心もとない。(自販機で300mlを買いまくり)
そうでないときは体に良いと言われても2Lも飲めん。
623とともに逝ってきます。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:41 ID:1EfVsoR2
デブはいやだな。デブとオヤジでWの悲劇だ。
とこで体重別草トーってないわなw
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 07:34 ID:UUgifaCG
1日に2L飲むと体に良いというのは、普段の生活においてです。(しかも冬場でもらしい)
運動中に4L/3時間というのはあまり良い飲み方ではないですね。
特に冷たい水だと内臓の温度と体表の温度差が大きくなるので
熱けいれん起こしやすくなりますから。
4L飲めるということは、喉が渇いた自覚がでてからの摂水と思われるので、
高温下での運動時には危険な飲み方と言われています。大半が汗になって
しまい、塩分やミネラルが急激に減少してしまうそうですよ。これを防ごうとスポーツ
ドリンクを大量摂取するのは血中糖度が急激に上がるのでヤバイ。
しかも汗を大量にかいて、体が濡れた状態になると気化熱で体表温度を下げられなく
なるので危ないです。せめて休憩時には汗を拭き取って湿った状態にしてくださいね。

最近はwebで探すと運動時の水分摂取方法の説明があるので、まぁウンチク話として
読んでおいて損はないと思います。


636名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 10:09 ID:703Muf2E
暑い日に1時間壁打ちして、1時間半かけて自転車でコートへ、2時間テニスして、帰りの自転車で軽い熱中症。
足の指がつり、手の指がつり、足の腿がつり、背筋がつり、自転車を降りて立っているのがやっと、動けなくなり救急車呼んでもらおうかと思った。
最初はスポーツドリンクだったけど途中から水だけだったのが影響したのかもしれない。
スポーツドリンク1L、水2L。
今回で2回目の熱中症(1回目は昨年)、注意・注意。
637562です。:04/08/05 10:15 ID:EWGbKBfQ
そっかぁー。私はデブなんだ。私は、基本的に食は細いのですが(一日一食しか食べない)、
アルコールをとめどなく呑みます。
これからは、アルコールを控えて、
減量に励みます。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 10:56 ID:XCCSrM7m
>636

スポーツドリンクを飲んでも、汗で失われた電解質(っていうのかな?)が体に沁みこむのに
時間がかかるから上手に飲まないとね。
汗のかき方を調整して、飲み物で補充するようにしないと、この季節は本当にヤバイ。
汗がドバーっと出てから水分飲んでも、もう遅いわけで。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 11:56 ID:RbWVScf3
>638

参考になります
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:00 ID:XCCSrM7m
>637

蒸留酒は太らないけど、醸造酒は体に溜まるというのが言い伝え。
ツマミを食べずに、アルコール中心の生活をして、食事を1800kcal
くらいに抑えても太るのであれば、1回病院で診てもらった方が良いです。

また食事の回数が少なくて、1回に摂取するカロリーが大きいのは太る
ための王道。しかも食物点数が少ないとガンガン太れます。
水を飲んでも太るって感じでイケます。(w

ワシがそうだった。

562さんの場合は(つまみを食べないなら)、最低食事の回数を2回にして
色々な種類のものを少しずつ食べた方が減量しやすいような感じがします。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:10 ID:QDc11rSE
血糖値109って危ない?
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 04:56 ID:H2RI7uEh
おじさんスレは成人病予防スレでもあるのであった。アーメン。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 11:02 ID:hO610Zi/
バックドライブをガウディオみたいな威力で打つためにフォーム変更中。
ストローク練習で試しているけど相手に迷惑かけっぱなしで、嫌われそう。
シングルハンドのバックドライブは昔とずいぶん変わっていると思わない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 15:37 ID:H2RI7uEh
あれって天性の素質要るよね。
エナンとかサバティニとか。
マジで尊敬する。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 21:49 ID:r7HAsbfL
このスレって平均年齢何歳よ?
おい、おっさん達!
俺が凹ってやるからかかって来い!
当方18歳の高校生だ!!













と意気込んで、50代のおっさんにこてんぱんにされた経験がありますorz
646625:04/08/06 22:12 ID:kuRzQZ8h
>626
お心遣い、ありがとうございます。
でも、太ったのは3年前にヒザを痛めてからなんで、実は手遅れだったりします。
それまでは体脂肪も10%だったのに今は立派に20%超・・・
キネシオというのは初耳です。調べてみますです。サポータって効きますか?
ちょっと試してみた方がいいかな? さて、明日は8時間で5gに挑戦だ!
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:32 ID:2yoHLBug
>>645
俺もかなりおじさんの人にボロ負けした。
技術が無ければ試合には勝てない。
どう打つのかの技術をよ〜〜〜〜〜く勉強したうえで練習して行けばかなり上手くなれる。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:10 ID:3kCKkD5u
昔の話だが
20歳のころ、50ぐらいの人とやった。
ボディショットばかり売ってくるので、ネット際に弱く落としたり、
深く上げたりと、前後に振っていたら、おじさんこけて、捻挫して、試合中断。

「大丈夫ですか?」ときいたら
「卑怯者!」とののしられた。

嫌な思いでです......
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 02:45 ID:Oc+TClGt
そんな奴いんのか?
純粋に驚き。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 07:52 ID:xQPLxUvZ
話しかけない方が良かったのかも。
アドレナリン出まくりのテンション高い状態で、うっかり思ったことが
口に出ちゃったのでしょう。言った方も後悔していると信じたい。

651名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 08:09 ID:xQPLxUvZ
>うっかり思ったこと
相手の弱点を突くのはどんな競技でも当然なので卑怯ではないです。
劣勢時に口に出して言わずに頭に浮かぶ負け惜しみ(バックハンド
ばかりねらいやがって、ロブばかりあげやがって)を相手に聞かれ
てしまうのは格好悪い。

同じ状況下なら私なら大丈夫ですかと聞かれたくないけれど、
そういう攻撃はありで、この結果も受け入れているという意思表意のためにも
ちゃんと立ってありがとうございましたと握手してコートを去りたい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 12:04 ID:PPmF7sNo
汗かきテニスおじさんは、テニスを真剣にするから汗をかきまくるのか、
日常生活の中でも汗かきで水分ばかり取っているのかどっちだよと聞きたいですが
みなさんいかがですか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 12:21 ID:jOw8yLvE
>汗かきテニスおじさん
普段は運動不足か、飲みすぎで水分過多な体になっているからだととおもいます。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 12:23 ID:PPmF7sNo
やっぱり・・そうっすか。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 15:20 ID:uCgaK/4g
週末にテニスやって、最初に出る汗は毒分でドロドロしてるもんなぁ
656562です。:04/08/07 16:58 ID:ro1bTwSB
>>640
アドバイスありがとうございます。
努めて減量に励みます。
先日から始めました。
最近は体が少し軽く感じています。
見た目もいい感じにしていきたいと思っています。

ちなみに私の水分補給は1時間あたり、ポカリとミネラルを半分づつで、
1リットル摂取しています。
私もかなりの汗かきで、オーバーグリップも1時間ごとに交換しています。
シャツの着替えもひどい時は、30分ごとに着替えています。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 22:23 ID:qodvPMBe
自分もかなり汗かきテニスおじさんですが、
今日はなんか異様に汗かいた・・・
自分は寝不足で朝一からテニスするときはなんか汗かきまくりです。

白短パンでびちょびちょになったので、中の下着が透けてちょっとみっともないことに・・・
シャツの替えしか持ってきてなかったので、仕方なく続行。
汗かきさんは白は避けた方がいいかもですね。

水分補給はお茶メイン(たまにスポーツドリンク)で2時間で500ml〜1Lぐらいとる程度です。
身長173cmで75kg、(これでも去年に比べると15kg減)
やっぱりもう少し落とさないとだめなんでしょうね・・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:16 ID:jOw8yLvE
汗かきの方は、初めの一時間くらいでTシャツをかえるといいですよ。
二枚目はそんなに汗かかなくなりますから。しかし今年は暑いですから、
なんともいえませんが。
それと最近のテニスシャツはけっこう快適ですよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 00:41 ID:33NE20gY
>658

DRI-FITシリーズとか良いよね。日陰で休んでいると脇のあたりとか乾いてきてしまう
くらいに速乾だもんね。
1枚予備を持っていけば、休憩時間に軽く水で洗って広げておけば、すぐ乾くし。

今日はDRI-FITを2枚と、近所のユニクロで安売りしてたドライメッシュ1枚で完璧だった。
汗ベトつかないし、休憩中はちょっと風が当たると涼しいし。

試しに買ってみたんだけどユニクロのあれ、練習用に2-3枚買足そうかと。Tシャツよりも
ずっと快適。ちょっと厚手だけど値段を考えれば我慢もできる。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 05:38 ID:9AfLY2py
>>657
15kg減ってすごいね。
明らかなデブ糖尿ゾーンから普通ゾーンへの復活じゃん。
周りみてると、おっさんになってそっち逝ったらもう戻ってこれないケースが多いよね。
やはりテニスはすばらしい
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 10:39 ID:4CJrHgAK
おっさんたち、ガットはどんな種類のガットを何ヶ月くらい張っていますか?
662アジアカップ優勝おめ:04/08/08 13:01 ID:D9wM0cEg
水分補給レスを読んで、水分補給という観点からもサッカーを観戦していた
だけど、いつ水分補給しているか分からなかった。なにかコツがあるのだろ
うか。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 17:52 ID:YvA7mNHr
>661
おっさん限定なの?
私は、アルパワーを4ヶ月ぐらいで。
ふつうは3ヶ月といわれてますが。
>662
のどが乾く前にといわれてますね。
意識してまめにとったほうがいいんでしょうね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 18:27 ID:b/R1f6J+
一般的にはこんな感じ。

ttp://www.heat.gr.jp/condition/supply.html
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 20:13 ID:LTiT3n/3
テニスする時ってサングラスとかします?
自分の場合、中学・高校とやってきて40歳を過ぎても趣味でやってますが
最近、夏場はサングラスをすると目が滅茶苦茶楽だという事に気づきました。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 21:36 ID:YvA7mNHr
わたしはキャップをかぶりますが、サングラスはいいみたいですね。
テニスをするときのサングラスって、どんなレンズの色がいいんですかね?
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:52 ID:W701r46l
キャップにつけるタイプのサングラスって無いかな?
668名無しさん@お腹いっぱい:04/08/08 23:04 ID:Bz+3cNBs
てr
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:09 ID:4CJrHgAK
>>663
アルパワー4ヶ月目です。まだガットよれません。
結構丈夫ですね。びっくり。このガット、食いつきがいいし
飛びすぎないし、長持ちしそうなので当分はまりそうです。
>>667
プリンスから販売していますよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:13 ID:1+KOyU7z
>>666
>テニスをするときのサングラスって、どんなレンズの色がいいんですかね?

天候とかインドア・アウトドア、サーフェイスで変わってくると思う。

このあたりを参考にするといいかも?!

オークリーのレンズ
http://oakley.com/technology/lens_tints/

オークリーのレンズの解説(日本語)
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~y2rk/o-lenz.html


>>667
ついこの前、テレビショッピングであったよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:21 ID:4CJrHgAK
672666:04/08/08 23:26 ID:YvA7mNHr
>669.670
レスありがとうございます。
いろいろレンズにもカラーがあるんですね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:26 ID:9QgW7oaR
若い頃、60Pで張ってたこころはガット1日で切ったこともあったなあ。
今は47Pで張ってて、3ヶ月以上はもつようになった。
テンションのせいなのか、スイングスピードが落ちてるからなのかは知らんけど。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 13:37 ID:IbnUeTGr
WilsonのN-SIX1/95を買いますた。
Pro Stuff7.5と同じフレーム形状だたので、見込み買いですた。
久しぶりの新ラケ、チョト重い。チョト硬いが良く飛ぶナ、コレ。
おまけに、ラケットが「もっと打て、ガンガン逝け」と囁くんでつ。
困ったモンだ。45歳のややデブの身にンナこと要求スンナ、このバカラケ。
腰がイテエんだよ、体重いんだよ、スグ疲れんだよ。
ロブageたらアウト、ドロップしたら甘甘。ハードヒットしたらキッチリ入る。
バカヤロー、俺のぼょょ〜んテニスはどうなるんだ?
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 15:21 ID:29bKAzjg
自分のプレースタイルに合った道具を使いましょう。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 16:32 ID:u/U61Apt
>673
低いテンションでスピンをあまりかけない打ち方だと、ガットのもちがいいですね。
>674
最新のいいラケットなんですから、長い目で見て使ってあげてください。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 18:52 ID:IbnUeTGr
ちなみに、俺のストリング・テンションは36ポンドぢゃ。
ものは、浮気だが、AKテックの1.28mmだったにゃ。
普段はWilsonのSPYDEX、1.25mmぢゃ。
コンチワングリップのフラット中心で、耐用2ヶ月やね。

「長い目」っつっても、強いスイング3回すりゃ疲れるぞなもし。
300gぐらいでイーブンバランスの95inchってある?
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:28 ID:PouFCXIF
最初に出る汗は毒分でドロドロしてるもんなぁ

どんな汗?
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:05 ID:TOfY6ts0
>678

急激に体温が上がった場合の初期に出る汗は「栄養分たっぷり」です。
後は、汗腺に詰まっていた皮脂とかが出てドロドロ。

この汗をそのままにしていると、皮膚トラブルにもなるし、不快感満点。
最初の汗が一通り出たら着替えるが良い。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 01:39 ID:X0DjEQhP
>660
ありがとうございます。テニスできる時間が増えたのもあるけど、
そのおかげで無駄な間食する暇がなくなったのもあるかも。

>661
10年くらい前ははミクロスーパーを55〜56Pくらいで1ヶ月くらいで切ってたけど、
最近はバボラのエクセルプレミアムを52〜53Pぐらいで張ってます。
大抵3ヶ月ぐらいは持ちますね。
セミウェスタングリップでフラットドライブ中心のプレーです。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 02:08 ID:jlU/pO+1
>>677
100inchですが、今はやりのピュアドライブとかどうですかね?
95inchだと、軽いのはあまりないんですよね。
あとはウィルソンのH-tour95とかを、グリップにおもしをいれて調節するとか。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 09:11 ID:Hv1+kApE
年をとると汗を沢山かくようになるんですか?
先週4時間で4リットルの水分補強をしたのですが、体のためには悪いような気がする。
アミノサプリを2倍に薄めて飲んでいます。
他の人は臭い思いをしているんだろうな、なんて考えていますがどうでしょう。
683562です。:04/08/10 10:23 ID:6g6SMlyJ
私のグリップはバックハンドコンチネンタルでフォア、バック共、
ワングリップで打っています。
速いサーブのリターンには非常に有効です。
今は、フラットドライブで打つよう心掛けているのですが、
ラリーが続くと徐々にヘビースピン(昔の打ち方。)に変わってきて
ストリングが切れてしまいます。
ヨネックスのMP1にVSチーム125を60Pで張っているのですが、
ヘビースピンで打つと半月もたないです。
おまけにエースもなかなか取れないし。
だから、フラットドライブで楽にエースを取れるように取り組んでいるのに、
しばらくすると、昔の打ち方に戻ってしまいます。
なかなか昔の癖やフォームは抜けきれないですね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 10:27 ID:6Om68pJd
ソフトテニス経験者なもんだから硬式のバックが苦手。
これってフォアーと同じ面で打っちゃったらだめなんだろうかっていつも思う。
いま両手打ちなんですが、何かコツってあります?
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 11:42 ID:8lrpT8vd
>>684
昔は軟式経験者はバックは癖完全に消すために両手打ちに変えるというのがデフォ
だったけど、ラケットが超軽量化している現在はこの定説は疑問符。
かってのレンドルとか、今のエナンとか、かなり軟式の片手バック打ちに近い打ち方を
している。レンドル時代の思いラケットじゃ、超人的なリストの強さがなきゃあんな打ち方
できないけど、今なら軟式バックからがんがんフラットドライブで攻めるってことも
充分可能と思う。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 11:47 ID:12nLWbda
軟式バックそのままで、すごくうまい人もいますよ。
プロでも同じ面で打ってた選手いたし
感覚があるのなら、それでもぜんぜん問題ないですよ。
687562です。:04/08/10 11:50 ID:6g6SMlyJ
フォアと同じ面で打っても全然問題ないですよ。
軟式の経験はないですが私も同じ面で打っています。
同じくバックは両手です。
フォームを見てみないとコツの部分はアドバイス出来ませんが、
テイクバックは小さくフォローも小さく。
テイク時はラケットを立てて打点はややライジング気味に鋭く振り上げる。
さらにボールを打つ時は体の近くで打つ。
離れていると両手の場合は、体が前傾になりすぎて、泳いでしまうから、
この辺りを注意するといいのではないかと思います。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:48 ID:DbkJtZZb
軟式バックも、フォア・バック同一面で打つのも技術的には問題無し。
問題は、そんな厚いグリップで中年のオサーンが打ち続けられるかやね。
リーチが短いから余計に走らんとイカン。
フラットが打ちにくいからプレースメントが難しい。いきおいパワーに頼る。
スライスはグリップチェンジが必要、もちろんヴォレーも。感覚も大きく違う。
厚いグリップは緩いボールが打ちにくいので、緩急に乏しくなる。
低いボールに対しては十分に膝を曲げないと対処が難しい。

要するに、厚いグリップは体力(走力や筋力や柔軟性)がないと続かない。
両手打ちも含めて、オサーンには覚悟が必要。しんどいよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:51 ID:JRo6PhRC
軟式バックで違和感なく打てるならそれでいいと思う
ただ、走らされた場合この打ち方は打ちにくいのでは?
そんな時のために繋ぎ用のスライスとか打てると良さそう
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 13:20 ID:uJewk+bn
ベラサテギもそういえば「鉄人」って異名がついてたね。

漏れも異名ホスィ
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 17:25 ID:Hu0EGu9P
軟式出身者はボレーのほうが大変。特にバック
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 22:40 ID:TggYy8eH
>>679
その汗って臭そう。
>>680
私はアルパワーを50Pで張っています。週1プレーヤーですが4ヶ月よれなくもっています。
ポリが好きです。NXGグラファイト使っていますが、ナイロンだと飛びすぎちゃうので
ポリ張っていますが全然違いますねえ。
>>688
要するに、厚いグリップは体力(走力や筋力や柔軟性)がないと続かない。
両手打ちも含めて、オサーンには覚悟が必要。しんどいよ。

厚く握っていても自然に薄いグリップになるのですが、どうしてでしょうか?
なぜ体力ないと厚いグリップに耐えられないのでしょうか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:08 ID:cJMohE7I
BRIO、50Pを3〜4ヶ月(週2)で交換。
使ってて切れたことないです。省エネスイングですから。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:18 ID:2ZO2YURF
>693
切れなくても交換するですか。リッチマンですね。
695あせも知らずだった:04/08/10 23:41 ID:XZv2JGQZ
>>679
>この汗をそのままにしていると、皮膚トラブルにもなるし

テニス始めて最初の夏ですが、アゴ付近に常に汗が付着した状態だったせいか
気が付くととんでもない皮膚病になっていた-大騒ぎして人にみせたら あせも
だと言われた。これがあせもってやつだったのか。剃刀負けかと放置していたら
あったいうまに増殖していた。夜になるとちょこっと隆起して超キモイ。

あせも-炎症の一種だとのこと。塩分高い汗が付着している状態がよくないそうな。
みなさんも気をつけて。
696あせも知らずだった:04/08/10 23:45 ID:XZv2JGQZ
あせも-ニキビみたいに芯もないし、水泡でもないのであるな。
薬局で高い薬を買って塗っているのだが、治りが遅い。
良い治療方法あったら教えてください。
(会社のみんなが面白がって見に来ます・・・)
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:55 ID:cJMohE7I
>>694
コストパフォーマンスを考えて、BRIOを選んでます。
なるべくいい状態でプレイしたいので。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:29 ID:JWTLWs9t
>696
皮膚のトラブルは、皮膚を清潔に保つ、食べ物を気をつける、規則正しい生活
というようなことしかないんですよね。
と言っても、仕事が忙しいとね。

699名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:53 ID:DB/VbLmZ
このスレってマジでオッサン率高そう。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 01:14 ID:u6EeAPIa
700オヤジ!
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 01:21 ID:hxq5Wc9b
>>692
>厚く握っていても自然に薄いグリップになるのですが、どうしてでしょうか?

何故、厚いグリップを選択しているのですか?ハードヒット?スピン?
自分の感覚に合ったグリップを選択すべき。
それが薄いグリップならオサーンにはメリット多し。

>なぜ体力ないと厚いグリップに耐えられないのでしょうか?

厚いグリップは手抜きが出来ません。
ウェスタングリップだとスライスもフラットも打ちにくいでしょう。
ストロークのたびに膝を使い、上体を十分に捻り、最後まで振り抜く。(`・ω・´) シャキーン
こんなの5回もやればオサーンは顎が上がります。(;´Д`)ハアハア
ミスの可能性が高まり、甘い返球になりやすいわけです。(゚Д゚) マズー
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 09:07 ID:NeuEYVVp
老若男女問わず、ハードヒッターで勝てない人もいれば、
柔らかいテニスで勝つ人もいるわけで、
勝ち負けにこだわらず楽しくテニスが出来るなら
グリップの厚い薄いにこだわらくてもいいように思います。
ミスが少ない方が有利なのだから、ミスの少ないテニスを心がけて、
グリップは状況に応じて、また自分に合うグリップでプレーするのが
ベストでしょうね。
あと体力に合わせてのプレーはナンセンスだと思います。
自分の目指したいテニスをするのがベスト。
継続してプレーする事によりおのずと体力は付いてきます。
トーナメントプレーヤーを目指すわけでもないでしょうから、
自己満足出来るテニスをするべし。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 09:29 ID:PQQtC4ma
アイアム オッサン プレイヤー!

オッサンイズ ストロング、
オッサンイズ ビューリフォー、

オッサンハブア ワイフエンダ チャアイル
バタアイワナビア メーンフ ビードユエッブリタイム

テンキュー!
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 09:29 ID:z9UvxGWY
>あと体力に合わせてのプレーはナンセンスだと思います。

目標を持つのは良いことだが、↑みたいな考え方がスポーツ障害の温床。
ただ、適性とか体力をきちんと把握しておらず、盲信している人が多いのは事実。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 11:49 ID:yU9yvCOx
>>702の言うとおりと思う。別に草トー出て勝つのを目標にやってるわけでなし、俺なんか
8割がたストレス解消のためにテニスやってる。勝つためにノーミス繋ぎテニスやるより
体力の続く限りハードヒット繰り返してたほうが楽しい。
706テニスの青年:04/08/11 11:56 ID:55GSd13G
こんちは〜^^
このまえ試合にでたんですけど、1回戦しかいけませんでした。
どうしたらうまくなれるんでしょうか?
まぁそれは練習しだいですけど、どういう工夫をしたらいいでしょうか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 13:27 ID:i4skGmUK
オジサンテニスをマスターすれば、ある程度までは勝ちあがれるぞ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 13:32 ID:isYLYgTj
>>706
緊張せず楽しんでやれれば、2回戦はいけるかも?
709元テニス馬鹿:04/08/11 13:46 ID:xLCWRNE+
そうですよ。相手にエースなどで決められても良いから
絶対にミスをしないようにすれば3回戦まではいけますよ。
がんばって。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:19 ID:KcqMrFJL
メンタルトレーニングやってない人が多いから
心を鍛えればめっさ勝てると思う。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 15:27 ID:hxq5Wc9b
>>706
テニスは「コントロールのスポーツ」です。

ボール・コントロール〜プレースメント、多彩な球種、配球
ボディー・コントロール〜フッワーク、正しい運動連鎖、柔軟性
セルフ・コントロール〜メンタル・タフネス、冷静な自己分析

このような3つの側面(技術面・体力面・精神面)のバランスが重要です。
どれか1つが劣っていると、それがあなたの実力となってしまいます。
つまり、「悪貨は良貨を駆逐する」ですね。

目先のことなら、ラリー中の「細密な状況判断」をしてみましょう。
劣勢と優勢の間にはいろんな状況があります。
その駆け引きが重要な状況で、出来たら3種類以上のショットの選択が
出来るように「技術」を磨いてみましょう。
また、自分に過大な要求をすることはミスを増やすだけです。
712684:04/08/11 18:43 ID:xKfpegXk
皆さん、ありがとうございます。
フォアーとは逆の「硬式形」で打つ時は両手打ち、
フォアーと同じ「軟式形」で打つ時は片手打ちなんですが
「軟式形」で打つバックは何故かフォアーより早い球が打てるんですよね。

ただ、やっぱり硬式型で打ちたくて練習してるんですが
面がまったく合わないみたいで苦労してます。

グリップはフォアーの握り(ウェスタンから45度左にずらす。まっ縦のイースタンではない)
のままバックも打ってますが、ワンハンドだと面が上を向いてる感じで、
全部スライスになります。
ツーハンドで面を球と垂直にしようとすると添え手の左手で打つ感じになり、
スピードが出ないんです。

まあ何とか練習こなして慣れてみます。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 18:46 ID:JWTLWs9t
テニスはメンタルが重要ですね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 18:58 ID:bniIF+nP
コントロールのスポーツかぁ〜
わかっちゃいるけどできないんだよね。
手加減とコントロールは違うんだろうけど
それができない。
力イパイ振るスポーツからの転身組みには難しい
情けなくなる。
練習では気をつけているけど
試合になるとフルスイングしてしまいます。
サービスエースだけが頼りのバカチンです。
これである程度のところまで勝ち上がれるので
抜け出せない。
どうしたらいいのでしょう?
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 19:08 ID:xLCWRNE+
試合に出たときに時間があったら自分と同じタイプの
選手を探して試合を見てください。その人が自分よりも
うまい人だったら勉強になります。「この人に比べて
何が足りないか」を研究するといいと思います。
その人はたぶんサービス力+αを持ってると思います。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 20:15 ID:sD01tGH2
ネットプレーで仕留めようと思えば、そんなにフルスイングしなくなるのでは。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:42 ID:FzXhqK65
>>701
棒立ちのおいらは自然と薄いグリップになっとるっちゅうわけね。
サンクス。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:20 ID:0+ZIMaxc
レッスン受けていて時々馬鹿にコーチにされているのかなと思う時がある。
俺に対してだけじゃなくクラス全体の事ですが、
例えば、コーチがサービスラインに立って生徒がサービスしてコーチがそれをリターンし、
ボレーストロークをするのですが、そんな所に立って入られると本気でサーブ打っていいのと思ってしまいます。
仕方ないので最初は軽く入れるだけのサーブでコーチリターンしやすい所へ打っていたのだが、
コーチがファースト、セカンドしっかり分けて打たないと練習にならないよと言ってきたので、
チョットカチンときたので、ファーストもセカンドも本気で打ち込んだら全てエースになり
何の練習してるのか分からなくなってきて、そのうち俺の時だけベースラインに立ち始めたのだが、
それでも、全てエース(たまにはフォルトもしましたが)で俺にとっては意味のないメニューになってしまった。
皆さんにも似たような経験はないですか?
なんか馬鹿にされているようなレッスン内容って。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:28 ID:vZylGX27
>>718

ええと、スクール替わった方がよろしいかと・・

決してあおりでなく、そのスクール(コーチだけか?)変だと思います。
720バカの壁・・打ち:04/08/12 00:39 ID:b7G2y4ot
>>718
無料体験レッスンでのこと。
コーチ、ネットポール傍に立って ダブルス前衛のボレーでラリースタート。
ボールが9時方向から飛んできてそれをボレーで2時方向へ打てと言う。
有り得ない玉なのでほとんどの参加者が空振りしまくっていた。
721714:04/08/12 00:50 ID:YPQaa/cn
>715,716

アドバイスありあとう
同年代では、なかなか同じタイプって見つからないんですよ
しいてあげると、ノーガードのぶっ叩き合いに応じてくれる
ヘタな中高生あたりですが、参考になりません
自分自身、足りないところだらけであることは自覚しています。
繰り返すようですが、試合になるとダメなんです。
ストロークもボレーも腰より低い球がバックアウトの連続です。
技術的には試合でスライスが打てないのが原因の一つなのかなと
考えています。

>ネットプレーで仕留めようと思えば、そんなにフルスイングしなくなるのでは

なるほど
今まで不得意なことは練習でもやっていないような気がします。
ネットプレーを重点的に練習してみます。
ありがとうございましたm(__)m
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:54 ID:yv9MCqEZ
>720

周辺視野のトレーニングとして、効果があるとされている(真偽は不明)ドリルパターンです。
これを空振りするというのは、プレイ中の視野が狭いということにされています。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:05 ID:Lq40XLD5
>>718
> そのうち俺の時だけベースラインに立ち始めたのだが、

他のスクール生も可哀想ですね。。。
スクールのコーチはお金を貰ってる訳だから、しっかりしてもらいたいものです。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:16 ID:yv9MCqEZ
>723

同感。
ドリルは目的をきちんと説明しなければ、何の意味もない。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 02:19 ID:+Kh7ohtF
>>714
>試合になるとフルスイングしてしまいます。
>サービスエースだけが頼りのバカチンです。

試合でフルスイング出来るのは欠点ではありません。
あなたが練習の時と同等のスイングが出来るのなら、それは才能の1つです。
注意すべきは、練習の時と同様の安定性が保たれているか、です。

また、「サービスエースだけが頼り」というのは、
サービスでテニス全体の調子を測るタイプでということです。(俺もそうです)
あなたは、どういう経過で「サービスエース」を得ていますか?
スピード、配球、プレースメント、回転、或いは全体のバランス。
その、あなたの「サービスエース」を取る過程をストロークやヴォレーに敷衍していけばいいわけです。
既にあなたのサービスは大きな武器と言えるのですから、その特性を生かしながら
欠点を塞いでいけば、より試合を勝ち抜いていけるでしょう。

それと、サーブが良いのですから、次に磨くべき技術はサービスリターンです。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 02:41 ID:DYzKLK50
>>718
コーチにもいろいろレベルがありますし、スクールにもいろいろあります。
自分にあったコーチ、スクールが見つかるといいですね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:09 ID:oOOopwC+
俺はスロースターターのようで、最初のサービスゲームはほとんどファーストサービスを打たない。
ストロークも最初は回転重視。
でも相手がジュニアとかだと、やつらは最初から全開でくるからついついペース乱されて負け.....
春先に自分の息子より年下のジュニアに大きな大会の3回戦で負けてガックリ。
付き添いできていた母親と話がはずんでしまった (TT)
でもそのジュニアはほとんど毎日てにすやっているとかで、かなり上手かったのは確か。
でもなんだかなあ......
そんな人おらん??
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 22:15 ID:kkJ10r44
アダルトOBのわたしは、毎週毎回ジュニアのヒッティングパートナーさせられています。
全国レベル(中学生ね。)の連中だからとりあえずうまい。
男子とやるよりかは女子の方がしんどい。
常に本気だから。
男子はアフターでわたしと遊ぶのが楽しみみたい。
729714:04/08/12 23:36 ID:putgi14V
>725

ご丁寧なアドバイス痛み入りますm(__)m
私にとって、書かれていることすべて心に染み入る言葉です。
サービスリターンを上手くいった時、失敗した時
よく咀嚼しながら練習してみます。

ところで、725さんは
コーチの経験者なんでしょうか。
勝手な思い込みだと思いますが、なんかそんな気がしました。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:48 ID:3b9AAenn
AIGオープンスレどっかいってもうた。
ところで月曜以外のコートサイド席全部売り切れてたよー涙。
かなりショック。まぁ安いからなぁ・・。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:51 ID:K1ik4r6J
>>718
他の生徒は、サービスライン上にいるコーチからサービスエース
取れないのに、あなた一人がエース取れるってことは、あなたの
レベルがそのクラスに対して高過ぎると思われ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:54 ID:K1ik4r6J
>>730
これか?
AIGジャパンオープンテニス2004
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1083415372/
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 10:35 ID:EPOSOzhR
なあんか、れべる高いおっさんたちが登場してきたぞおおおお!
どさくさに紛れて若者も乱入しているぞおおお!
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:42 ID:LVaxLAWN
>>731
いやいや、他の生徒さんも全てじゃないけどエース取ってますよ。
コーチが上手なのは分かっているんだから、
コーチの技量を見せ付けるようなレッスンがどうも・・・・・
体に近いサーブがくるとドロップで返されてどこがボレーストロークなんだか?
サーブ練習後のレッスン最後のダブルスゲームでは常にコーチがサーブで、
我々はダブルスではサーブを打たしてもらえない。
理由は時間がないとの事でした。
なんか生徒がコーチの為のヒッティングパートナーみたい。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:24 ID:EPOSOzhR
上級ですか?あんたと打ちたい!
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:13 ID:LVaxLAWN
中級です。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:33 ID:EPOSOzhR
a
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:35 ID:EPOSOzhR
パワーあり余っていますね!テニスでストレスを発散したいと思っていますね!
わかるなあ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:39 ID:gCFO4bX7
大阪大学ロースクールの影(こぴぺにどうぞ)

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1092384829/l50進行中

http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/491/1017167038/732
日記などまとめサイト

風邪治ったら久しぶりにSのとこに行く約束した☆
行ったらまたHしちゃいそ(>_<#)
私がしたいってのもあるかもね(笑)。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 18:26 ID:HLP+844X
>>729
俺はスクール上がりですが、数ヶ月「球出しコーチ」の経験はあります。
二十歳までテニス未経験でしたので、人一倍研究したつもりです。
オサーンが高校生や大学生に勝つのは気持ち(・∀・)イイ!!

ところで、サービスリターンですが、
あまり「高望み」をしないことがゲームのポイントです。
相手のサービスが強ければ、まず正面に返す、が基本です。
強いサービスを打った後は、体勢の乱れが大きいからです。
フォアに回り込んで強打をするタイプには、少しバック寄りが最適です。
つまり、餌をやるわけです。頻繁にミスが釣れます。2ちゃんと一緒。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 22:19 ID:LFrix/eN
いくらコーチでも30歳前後の元気な何処にはいるか分からないサービスのリターンは難しい。
リターンは難しいのでその他でコーチの評価した方がいい。
一部の元インカレ・全日本ジュニアからサービスエースは何度も取っているので、リターンはそれだけ難しいということ。
試合は絶対かなわない。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 22:37 ID:KBPjaKhO
僕は球出しが一番苦手です。
ラリーとかボレーボレーとかはちゃんと相手に返せるのに、
自分から球出しでスタートする時、
ちゃんと相手の所へ行かない、
ひどい時は、コート外に打ち出してしまう。
一番多いのはネットしてしまう。
コーチになるつもりはないけど、絶対にコーチになれない人間だ。僕は。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 22:39 ID:LFrix/eN
30歳からテニスを始めて34歳で元同好会出身の28歳の元テニスコーチとシングルスで五分、ダブルスで8割の勝率。
そういう面ではテニスコーチと言ってもアルバイト的な人が多いから、強いとか何とか言わないでいい点を見習えばいいんじゃない。

頭にきたことがある。
あるテニスイベント会社ののテニス合宿で、コーチとの乱打でコーチが返球できないことが何度もあり、途中から乱打でなくフットワークの練習だけさせられた。
明らかに学生のアルバイトで彼も相当頭にきたのだろうけど、中級クラスのストロークをコントロールできないなら、金を貰うな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 23:15 ID:JftAcdf3
>>742
スピナーですか?
自分はフラット気味に打つと安定しました。
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 00:00 ID:D4juLYJD
>742

球出しするときは、ラケットを短く持つのがコツ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 00:05 ID:byYbUKqc
>>742
球出しするときはコンチで。
バックもシングルハンドのコンチに。すると左手にボールが持てたりします。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 00:41 ID:XAMm8Tz3
プレー中はスピナーでウエスタングリップなのですが、
球出しする時は、コンチでグリップを短く持って、フラットで打つようにしているのですが、
それでもダメなんですよー。
だから、バックでボールを足元にワンバンさせて球出しする事もあります。
それがまたちゃんと相手にいいボールを送り出せるんですよねー。
でも、相手の人に失礼かなと思いフォアで球出しするとまた無茶苦茶。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 00:46 ID:0yligHW1
なにがいいたいのかよくわかんなーい>>743
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 08:56 ID:1tnefn1D
>>748
コーチの中には球出しは上手だけど、実力が伴っていない人がいる。
学生アルバイトのコーチはとんでもないやつが混ざることがあったから、思い出して怒っている。
だから公認制度があるんだろうけど、何パーセントぐらいが持っているのかな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 09:39 ID:Vn3/Akdc
741=743=749だろ?
741でコーチの弁護して743でこきおろしているからわかんねえって。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 10:14 ID:1tnefn1D
サービスエースを取られたからと言ってレベルが低いとは言えない。
コーチからサービスエースをとったとしても大したことでなく、シングルの試合に勝ったらそれなりのレベルと評価。
コーチには相当なレベル差がある。(同好会現役の学生アルバイトから全日本クラスの経験者)
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 12:04 ID:3oE0WBPQ
コーチの技術を見れば、どの程度上手くなれるのかがわかる。
元バイトコーチのプレーを見てがく然としたこともある。
テニスの技術をほとんど知らずにテニスしている。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 12:31 ID:SNCtAyDt
サーブよりリターンが得意な俺でもブレーク率は40パーセントくらいだな。
ブレークバックされる事も多いので、勝てる試合はいつも接戦。
負けるときは団子か1、2ゲームブレークして終わり。
ああぁ、サーブも安定させたい。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 15:21 ID:ZMDGZE6H
>ああぁ、サーブも安定させたい。

サーブを安定させるためには、フォームの固定(球種で違うのは当然)と
トスの安定化が不可欠です。が、この2つは「ニワトリとタマゴ」のように
どちらが先というものではなく、相互に成長、安定させるべきです。

サービスフォームで大切なことは、軸足を固定すること。
サービスを起動したら動かせてはいけません。
勿論、踵を浮かせるとか、インパクトに向かってのジャンプは別です。
それと、トスを揚げ終えたら軸足に完全に体重移動させましょう。
安定化をさせるなら注意してみてください。
トスは、一言で言えば、同じトスを揚げ続けられるかです。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 16:12 ID:SNCtAyDt
アドバイスありがとうございます。
一番の悩みは、トスアップです。
斜め前方に上げるのか、真上なのか、やや後方なのか。
トスアップ開始から最中の間も悩みながら打ってしまいます。
ケースバイケースでしょうが、とりあえず安定させたいので、
悩むトスではなく固定させたい。
俺は身長が低いのでフラットは難しいが、まずフラットを安定させたい。
ご教授宜しくお願いします。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:33 ID:Vn3/Akdc
スクール2コマやったらあほみたいに汗かいて水分がばがば取ったらおなか痛くなった。バカーな俺。
明日は2コマ連チャン。死なないようにしよう!
757:04/08/14 23:35 ID:rMlRXMsJ
オヤジだからユニクロ乾燥機能ウエア1,000円台をコートで着替えて
しのいでます。このラインナップ、わきの下に色が入っていてテニス
ウエアっぽいくて愛用してます。速乾機能ウエアスレのぞいてみたけ
ど、着替えに勝る速乾はないという結論に至りました。



758名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 23:59 ID:z/2UUsUq
>>756
汗かいてから水分取るんじゃなくて、汗かく前に十分な水分を取るべし。
759ダブルスクールの悩み:04/08/15 08:50 ID:+qiEqW7/
競技者・コーチ・愛好家 いずれにしろオヤジスレにはレベル高い人(年の功!)
が多そうなので質問です。ダブルスクール受講中なのですが、ボレーレッスンで
悩んでいます。メインのスクールでは「とにかく前で取れ。捕らえる打点はレデ
ィポジションくらいで構わない。サービスライン付近で打つボレーもラケット
を下げること以外は同じ-つまりは同じくらい前で取れ」と指導され、
サブのスクールでは「サービスライン付近で打つボレーはしっかり横向け」と
教えられます。ネットに対して正対して打つフォームで固めてしまったので
横向きを作ってへその前で振るボレー(サービスラインから深いコートを
返す守備的なボレー)が打てません。片方のスクールで細かい指導を守って
やっと身に付けたフォームが他スクールでは全部否定されるのはつらいものです。
質問のポイントです。
1.「ボレーのような基礎技術でもスクールごとでバラツキがあるのか」
2.「コーチとの摩擦を避けるため、大人しく横向きフォームも学ぶべきか」

前で取るのと横で取るのでは足運びがぜんぜん違います。
上級者は両方使い分けている等などの合理的な理由が欲しいです。
(主は前取りで体から遠い玉や間に合わなかったら横向きな--ど。)
760ダブルスクールの悩み:04/08/15 08:58 ID:+qiEqW7/
サービスラインでの守備的ボレーも打点前(体ネットに正対)と指導する
コーチは「横で取るボレーは古いテニス。ただし横向きで打つこともある」

ボールの軌道に対して両足並行立ち、ラケット面は返す方向(雁行の後衛)
に向けてへそ前で捉える」と指導しるコーチは「打点前の打ち方は前衛の
ボレー。サービスラインで打つボレーではない。」
基本はネットに対し常に正対-打点は前 に対しては、「変わったスクール
ですね」とのコメントでした。

どちらも経験豊かで熱心なプロコーチです。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 09:42 ID:r0fk+eDN
>>759さんへ
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 09:59 ID:r0fk+eDN
ああ、失敗してしまった。
改めて。
「打点を前にする」事と「横を向く」事は両立しますよ。
「横を向く」と「横で打つ」事は同じではありません。
ボレーは足の運びで打つものですよね、ラケットを振っては安定しません。
たとえば大きくポーチに出たとしたら、自然とネットに対して横向きに近くなりませんか?

脇を開けない事を意識させる為に両コーチとも「正対しろ」「横を向け」と言っているのでは
763ダブルスクールの悩み:04/08/15 11:19 ID:+qiEqW7/
>>762
雨に降られてしまった同関東エリアの方でしょうかw レスありがとうございます。

フォームがおかしいと指摘されたドリルは、雁行の後衛との守備的ボレーヤー
(サービスライン付近)とのラリー。ボレーヤーはコートへ深く返す練習でした。
このときの基本の形なのですが、Aスクールで習った基本形はへそがネットを向いて
サービスラインで打つボレーは同じ姿勢でラケットヘッドだけ下げて打つように習
いました。 ttp://www.odawara-ta.org/anno/00kosyuZ01.htm

ちなみにAスクールは太田プロ系列のスクール。2枚目の写真中央の方です。
ラケットの下げ方以外はこの基本形を維持してサービスラインでのボレーを
打っています。
対するBスクールでの基本形はボールの軌道に対して垂直方向を向いています。
Bスクールの基本形では、「ボレーは歩きながら」の原則が守れないので
悩んでいます。

脇は意識は欠如してました。いま素振りしてみたら、バックハンドボレー
(片手)で肘を伸ばす瞬間脇あいちゃってました。今日は一日雨ですから
東レのナブラチロアのボレーをコマ送りして研究してみます。
ボレーはナブラチロアだと思う がコーチの口癖でした。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:44 ID:dmf7OMKD
>>758
デブだから、ちょっと動くと大汗かいちゃうの!
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:53 ID:7G7C/nDg
テニスは脇と肘をあまり意識しないスポーツだと思います。
女性でどうしてもフォアハンドスライスがうまくうてない人がいたのですが、肘を曲げて脇から離さないように振るから窮屈で、ボールをラケットに乗せて前に押せない。
ボールと体の距離が脇と肘の関係になるんではないでしょうか。
安定したボレーをするためにボールと眼との距離を短くする結果、脇と肘の関係になるので意識はしない方がいいと思います。

ボレーで横を向くと言うのはイヤと言うほど聞かされました。
横と言うのは90度の横ではなく、斜め前方のような気がするのですが????
左肩が右肩より前になることによってラケットの面を安定させて前に押せる。
766761です:04/08/15 12:30 ID:Dc6kKBDS
>>759さん
リンク先ご指摘の2枚目の写真を見て下さい。
太田プロがボレーの格好をしていますが、大きく踏み込んでいますよね。
確かに正対はしていますが(おへそは前を向いていますが)打点を前にする事によって
脇がしまった状態になっていますよね。
身体が開かず、顔とラケットの距離が変わらなければ問題ないと思いますが、
ラケットを前に用意出来なければ太田プロの考えるボレーにはならないはずです。
両スクールのコーチとも信頼出来る方なのですよね?
「正対する」「横を向く」にこだわりすぎず、何処にボレーのキモを置いてアドバイスを
してくれているのか聞いてみるのも一つの手ですよ。
同じ事を違う表現で教えてくれていて、片方の意見がすんなり入る場合はよくありませんか?

ありゃ、長く書きすぎて論点がぼやけたかな?
僕の意識の中では 横を向く→身体を開かない ぐらいですよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:42 ID:v38OdydF
>763

太田氏の理論は邪道だから。(w
でも攻撃する流れを重視するという点では実践的です。ラケットとかの道具も含めて
「技術」と捕らえているので嫌う人もいますね。(ww

「サービスライン付近でのボレー」をどのような状況で打っているかによって、
A/Bそれぞれの教え方は正しいと言えますし、間違っているとも
言えます。

ナブラチロワのビデオがあるなら、コマ送りとかせずにプレーの流れを注意してみて
ください。どんな高さのボールをどう処理しているか、そのボレーを打った後にどう
動いているかという点に注意してみてください。特にダブルスのビデオがあれば
よりわかりやすいと思います。

どちらが正しいかではなく、どういうボールを何の為にそういう打ち方をしているかって
考えてみると、少なくとも頭は整理できると思います。(体がついて行くかどうかは別)

どう打つかではなく、どこに打つか、次にどうするかという視点で、それぞれのスクールで
習ったことを整理してみてください。

768名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:42 ID:MogZEWWE
>>759
ほぼ同じ質問を技術スレでしてる奴いたから
探してみるといいよ。

結局生徒の捉え方の問題で、
スクールごとでバラツキや摩擦は気にしなくていい、
という議論になってたと思うよ。

「ネットに対して正対して打つフォーム」
どうしてもこれが引っかかるんだよね〜。
「打点前」というアドバイスに対して、違う解釈をしていないかな?

あとプロでも真似しないほうがいい人も居るから気をつけて。
ボレーの天才マッケンローなんて、
ラケット振るわ、寝かすわ、ひじは思いっきり開いているわで
誰も真似できない型破りなボレーだった。
769759です:04/08/15 15:42 ID:+qiEqW7/
レスありがとさんです。オヤジすれなのに技術スレ化してしまい申し訳ないです。
>>765
>ボールと体の距離が脇と肘の関係になるんではないでしょうか。
ここを質問してみます。確か脇は明けないはA/B共通だったと思います。
Aは「ボレーは見える範囲(体から離れた距離で拾わない)で打つ」が
キモの1つでした。ただし左肩は右肩より前ではなく、平行か下手すると
右肩の方が前です。

>>761
>同じ事を違う表現で教えてくれていて、片方の意見がすんなり入る場合はよくありませんか?
あります。コーチに言ったことの意味が三ヵ月後に分かったりと。
両方のボレーともに理にかなった点があるというスタンスでコーチに頭を下げてキモを求めて
みます。

>>767
>どう打つかではなく、どこに打つか、次にどうするかという視点で
頭を整理してみます。A/B両方のボレーをマスターしてB/Aで試して
このボレーだとどこが問題なのでしょうか、と質問できるようにしてみます。
ナブラチロアビデオは2004東レ-ダブルス準決勝です。研究してみます。
ところで「太田茂のスウイング革命」はテニス教本としては一般書ではない
みたいですね。

>>768
Aスクールで見極めをもらったボレーの型にダメ出しされているので、相容れない
基本形なのだと推測されます。
コーチの指導を自分の解釈-脳内変換でダメにしているケースって多いでしょうね。
そうならないように注意します。

Again,thanks you guys.
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:21 ID:gFkBnV/W
>>755
>俺は身長が低いのでフラットは難しいが、まずフラットを安定させたい。

安定させるべきは、まず2ndサーブです。やはり、スピンまたはスライスでしょう。
2ndサーブでもダブルフォールトを怖れず、相手のバックハンド側へ打っていける。
その自信があってこそ、1stサーブでフルスイングのフラットが打てたり、
スライスやスピンでオンザラインを狙っていけるわけです。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:45 ID:sjJI5zdh
打点が前=ネットと正対しなければならないという
イメージが間違ってますね。
大田プロもネットと正対しなければならないとは
言ってないと思います。
次のスクールはネットと正対する癖をとりたくて
ことさら横向きを強調したのだと思います。
初心者にボレーのイメージを教えるというのは
ほんとに難しいんです。
なぜ難しいかは上級者にならなければわからないとおもいます。
両方のスクールとも間違ってはないですよ。
ちゃんとコーチに二つのスクールに通っていることを伝え
もうひとつのスクールではこういわれたのはなぜですかと
質問しないといけないと思います。
772759です。:04/08/15 22:18 ID:+qiEqW7/
>>771
2つのスクールコーチともにダブルスクールのことは伝えてあります。
この問題に悩み「太田茂のスウイング革命」を購入しました。
ネットに正対するという表現は文中にあったと記憶していたので
調べたところP79にありました。イメージは分からないので
ttp://www.odawara-ta.org/anno/00kosyuZ01.htm
二枚目中央の構え(太田プロ)のまんま打ってます。
しかし他スクールの無料体験レッスンに参加するとボレーは真っ先に
直されてしまいます。練習を重ねた動きでビシッとボレー打っても
直されてしまうのはちょっと悲しい。まだまだへなちょこボレーなの
でしょうね。




773名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:46 ID:p5VzbgPZ
へなちょこっていうか、やっぱりそれは
手打ちになっちゃってるんだと思う。>>772

懐が深く、柔軟性があって力が抜けている良いボレーをビシッと決めているのなら、
体が正対するか横向くかはケースバイケースだと思うから、
そんなに矯正はされないと思うけど。

動きが硬く力んでいて、
ちょっと振り回せばすぐホームランを打ちそうな打ち方をしているからこそ
うるさく言われるんじゃないかな。

横を向け、膝を落とせ、ラケットを立てろ、なるべく前で、という指導は
初心者がすこしでも早く上達することを願うからこそ
両コーチともにうるさく言うんであって、
その範囲においては、どれも間違ってはいないけれども、
絶対ではないことは、たぶんみんな分かってる(両コーチも)と思うよ。

フォームをビデオか何かで撮って、自分で見てみるのが一番はやいよ。

おれも自分が信じられないくらいヘタクソなのに
ショックを受けた記憶がある。

どこかにアップしてくれれば、アドバイスできるんだけどな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:29 ID:Pz/jTVFJ
「スイング革命」は説明が足りないために技術書としては悪書です。
どちらかと言うと戦術書に分類すべきもので、ある程度自分のスタイルが確立された上で
参考にしないと・・・です。
特にサービスの説明などはめちゃくちゃ。(w
太田メソッドの副読本としては適切なのかも知れません。

体幹の捻りをどうやってボールに伝えるかという1点においては立派な技術書でもあるんですが。
現在は運動連鎖を基本としたフォームを教えることが流行なので、「どうせ完璧にはできないんだから、
このくらいの動きで十分。より早い準備動作ができる方が実践的」というような考え方が見え隠れする
「スイング革命」をバイブルにすると、他のスクールでは異端児となります。(w

キレイなフォームで、どこに行っても上手いと言われたいのであれば、太田メソッドからは距離を
しかしシングルスで結果を出したくて、その教え方に違和感を持たないのであれば、他所の指導方法から
距離を置いた方が幸せになれます。

ポイントの流れの中で、どんなボレーを打って次にどうするか? という問いがある太田メソッドは、
どういうボールをどうやってボレーを打つかという指導方法と本質部分がかなり異なりますから。

最終的には正しい正しくないではなくて、自分に合うか合わないかなので、皆さんの意見を参考に
自分でしっかりと見極めてください。
775562です。:04/08/16 03:37 ID:p/JxIMlZ
太田氏の名前が挙がってきたので驚いています。
私は、ジュニア時代にアメリカで彼と練習をよくしていたので、懐かしさを感じます。
彼はすごかったですよ!オレンジボールでボリス・ベッカーに勝って優勝した選手(名前は忘れました。)に、
勝っていましたからね。
当時のプレーはオールラウンドで全てにおいて優れていました。
ボレーもタッチしてるだけに見えるのですが、力強く速かったです。
今は、コーチしているんだー。
会いたいなー。
私は、ボレーは苦手ですが、ドロップボレーだけは得意です。
マッケンローを真似ていたら、それが染み込みそれだけは得意になり武器になりました。
あまり真似てはいけないとのコメントもありましたが、その通りかもしれません。
普通のボレーは未だに苦手です。
776759です。:04/08/16 07:28 ID:1q7KHDo/
773/774/775 レスありがとうございました。
>>775
体験レッスンごとにボレーを直される謎が解けました。
自分に合うか合わないかは大きな宿題ですね。フォームほめられ
なくてもシングルス強くなりたいです。

>>775
562氏のレベルも尋常ではないと思いつつ。今はコーチでもあり
スクール3校の経営者でもあります。過去の戦績は全く語らない
方でした。(後で他のコーチから聞いた話ですが、ジュニア時代
アガシにも勝ったことがあるそうです。)
ジュニアレッスンで怒声を上げることもなく、一般スクール生に
は非常に丁寧な接し方をしているのが印象的でした。
777562です。:04/08/16 11:47 ID:fSFp8jLH
759さんへ
太田氏とは20年前の全日本ジュニア選抜室内以来会っていないので是非連絡を取りたいのですが、
何か方法がありますでしょうか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 11:53 ID:VoB/UmNm
>>777
テニススクールでも、本の編集部でも、
手紙をかいたら?
779759です。:04/08/16 13:20 ID:1q7KHDo/
>>759 さんへ
何かの縁かの知れませんね。スクールのURLでいいでしょうか。そこに
代表番号記載されています。「いいでしょうか」とは2chに書いて
しまって問題ないかという意味も含みます。こういうケースは初めて
なもので・・。ちなみに23日までお盆休みです。スクールは藤沢市と
横浜市他。 Yahooでスクール名 + 太田プロ + 藤沢市 などで
検索してもヒットしませんね・・。HP記載のメールは読んでないっぽ
いです。お元気そうですよ。数日前もジュニアやトーナメントクラス
を熱心に教えていました。

>>778
その方法もありますね。本は手許にあるのでスクールURLでも本の編集
部でもどちらでもOKです。
780759です。:04/08/16 13:22 ID:1q7KHDo/
  自分宛にレスってしまった。
↑もとい、562さんへ です。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 13:43 ID:O52+hBwQ
2ちゃんには書かないほうがいいよ。
いまはほんとに厳しいよ。
私的な電話は絶対NG。
公的なものであればOKとはされているけど、
あまりお勧めできない。
スクールの場所や名前など、検索すれば分かる程度の
情報にとどめておいたほうが良いんじゃないかな。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 13:45 ID:O52+hBwQ
スクールのURLくらいなら別にいいんじゃない?
大きな所なんだよね。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 13:58 ID:wh2TPCyP
以前と違って今は鯖の管理者がすべてログを取って、何かあれば対処しなければならないので無問題。
784562です。:04/08/16 14:05 ID:4JdSCbyT
ちょっと問題を引き起こしたみたいで申し訳ございません。
2chでお尋ねするのはどうかなとも思いましたが、
太田氏の経営されているスクール名もわからなければ、
所在すら知らないし。
わらをもつかむ思いでつい尋ねてしまいました。
ここでの明記が不可であれば自身で探してみたいのですが、
何かたどり着けるヒントでも教えて頂けないでしょうか?
私的な事で大変恐縮なのですが、
何卒ご理解とご協力をお願いします。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 14:39 ID:1q7KHDo/
>>781 >>782 >> 783 
2chワールドにあまり詳しくないもので・・・私的なTEL番号NGは
予想できたのですが、スクールHPのURL張りは微妙でしょうか?

サテライトテニススクール港北 でYahoo検索してみてください。
スイートスポットではヒットしませんがw リンク集の中にありました。
リンク集の電話番号は合ってました。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:19 ID:/5Cc+wqA
ボレーですが、近くに壁打ちできるとこあれば
壁相手に練習すればいいかと…
こつはボールをよく見て、タイミングよく。
やり過ぎると腕がつります(笑)

サーブを安定させるには、「絶対に入る」という気合?が必要かと。
リターンの確立を上げるには、ビッグサーバ相手だと
ある程度の予測が必要…けど案外予測があたると
つい力が入ってミスしやすい(笑)
力抜いて、ぼーっと(無心?)してる方が案外うまくいくような。

787名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:04 ID:5z8Vc5kt
>同じ事を違う表現で教えてくれていて、片方の意見がすんなり入る場合はよくありませんか?
ものごとにもタイミングと旬があるのですね。同じこと言われて、素直に受け入れられるときとそうでない時と・・・
仕事もスポーツも日常生活も同じことが言えまんな。

へなちょこっていうか、やっぱりそれは
手打ちになっちゃってるんだと思う。>>772

>懐が深く、柔軟性があって力が抜けている良いボレーをビシッと決めているのなら、
体が正対するか横向くかはケースバイケースだと思うから、
そんなに矯正はされないと思うけど。

動きが硬く力んでいて、
ちょっと振り回せばすぐホームランを打ちそうな打ち方をしているからこそ
うるさく言われるんじゃないかな。

772ではありませんが、すごく的をえた意見!自分のこと言われているような気がしてドキ!

788名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:06 ID:5z8Vc5kt
連ちゃんすんません。

そう言えば、私もスクールに通っていますが、たまに違うコーチから指導されて
目から鱗ってことよくあります!
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:14 ID:Z9HcdR4M
こんなこと書いていいかと思うんですが、壁うちで空中のボレーはうまくなると思いません。
柔らかく打つ・決めのボレー・つなぎのボレーいろいろあると思うのですが、壁うちでのボレー練習はしない方がいいと思います。
体より前で打つボレーの練習をするべきなのに、壁を相手にしたときに前でなく横になっている人が如何に多いか。
私の見ている限り、壁うちでボレー練習の上手い人で、良いボレーを打つ人はいないです。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:28 ID:cEI4Cxa0
>789

正論だと思います。
緊急回避的なボレーの癖がついてしまいます。
壁打ちでボレーの練習が可能なのはハーフボレーのようなショットなんですが、
あれも練習しすぎると最後の一歩を踏み込まない癖がついてしまうので、あまり
良い練習とは言えません。
791名無しコーチ@修行中。:04/08/17 00:50 ID:hrXBBVMw
>>562

わー、亀レスですが、ダブルス嫌い仲間がいて嬉しいです。
僕もチームプレーは苦手です。お気持ちはかなり分かりますww
自分のミスで仲間に迷惑をかけるのもイヤだし、また、仲間のミスに対して自分は寛容でないので、
どうもダブルス向きの性格じゃないなぁと感じています。

でも、ダブルスはストロークもネットプレイも、自然と色々なショットを使う状況が出てくるので、
オールラウンダーの育成には結構いいんじゃないかなぁとも思ってます。

ちなみに自分は修行中の身です。
テニススクールに入ったのが大学の後半、
コーチの修行を始めたのが社会に出てからなので、きちんとものになるかどうか心配・・・。

テクは正直まだまだ未熟ですが、唯一のとりえといえば、体が頑丈なこと。
テニスが原因でした怪我は一度もありません。
筋トレがかなり好きで、よくジムに行ってましたね。
ジムのコーチに相談して、ほんとに競技会出ようかどうか考えたくらいでした。

うーん、全盛期の>>562さんのテクに、僕のフィジカルがあれば、恐らくや完全無欠なのですが。。。

792名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 07:15 ID:EBK91k2F
最近は壁打ちしたくても気兼ね無しに壁打ちできるとこ
見つけるのむずかしい…
793779ですが:04/08/17 07:45 ID:pn1n/WXk
>>784
562さんの件は解決ということでよろしいでしょうか。
我々一般人だとネットで音信不通の知人が見つかるのはレアケース。
英雄、英雄を知る・・か。

一般クラスでダブルスクールの人少ないから、私のカキコの件は内緒ヨ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 07:47 ID:pn1n/WXk
こういう時だけは上げとくものかな。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 09:30 ID:gcVYWkED
>>785
URLくらい何の問題もない。気にするな
796562です。:04/08/17 12:14 ID:FVKRfqJB
>>785>>793
ありがとうございました。早速電話番号は調べましたが、
只今夏期休暇のようで先方への連絡は、来週以降になりますが、
連絡が取れた際はご報告致したいと思います。
内緒の件は了解致しました。
本当にありがとうございました。
797785・793です。 :04/08/17 14:11 ID:pn1n/WXk
562氏へ。>内緒の件は了解  助かりますw
報告なんてしないで結構ですよ。20年ぶりに打ち合ってください。
Have fun!

チャット状態が続いてしまったけど、2chルール解説Uしてくれた
無名オヤジさんたちもありがとさんでした。
798あ〜あ 明日から仕事か・・:04/08/17 14:39 ID:pn1n/WXk
>>791
最近平行陣のレッスンが始まったのだけど、ボレー主体みたいですね。
サーブビシっ→走れ走れ→スマッシュ!orひゃー抜かれた走れ
なんとも忙しない。常にスプリットステップみたいな。

シングルスも覚えたのですが、私の技量ですと構えてドカンと
打てるのはダブルス雁行陣の後衛だけなので、平行陣ってまだ
面白みが分かりません。ぷれーの幅(特にローボレーかな?)
が広がるからシングルスの練習にもなるのでしょうけど。

平行陣の練習していくと、サーブ&ボレーがシングルスで
できるようになるのか知らん。
ああ、また雁行陣でドカンと打ちたいよう。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:24 ID:HtwxfJS3
>>772
スイング革命は良い本だと思いますよ。
ただし、テニスの技術を把握するには10冊以上は見ないとわかりません。
一冊読んでまるわかりになるほどテニスは浅くはないです。
本も何度も読み返さないとすべて記憶できないし。

でもスクールで10年通うより、本を10冊読んだほうが上達はできます。
スクールでは、どう打つかイマイチわからずに打っている人がほとんどで、コーチも教える気は無いです。
素振りできちんとしたフォームで振れない場合には球を打つ練習しても上達はできず、バトミントンのようにとりあえず球を返す練習になってしまいます。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:44 ID:kUvmmreu
>>798
>ああ、また雁行陣でドカンと打ちたいよう。

 老婆心ながら、それではダブルスは勝てないかと。
単なるストレス解消なら何も言いませんが・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:08 ID:HtwxfJS3
>>798
スクールだと練習方法が滅茶苦茶なので、そういう事が起ります。
まず、ボレーができるようにならないと、平行陣のやりようがない。
俺もサーブの後、前に出て平行陣をやらされたが、サーブが入らないためどうにもならず。

あと、球を自分より後ろにロブで球を出され、後ろに下がって打つ練習をさせられました。
普通にストロークが打てなかったため、当然後ろに下がって打てるもはずも無く。
コーチに、ストロークが打てないのに、下がって打つと打てるようになるんですかとでも聞けば良かったかな(そうもいかないけど)。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:19 ID:HyL/BmkW
テニスオフネットでストロークの得意な人と楽しんだのですが、前に出ないと勝てないことが分かりました。
「サーブアンドボレーを練習します」と言っていました。
相手が2人ともサーブアンドボレーができてスマッシュがある程度できると、力が入ってストロークのミスが増えてしまう。
相手ペアがスクールレベルでトーナメントクラス以上が2人揃った時に感じると思います。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:48 ID:pn1n/WXk
レベルが拮抗している場合、平行陣と雁行陣では勝負にならないらしいですね。
相手より少しでも早くネット前に陣取りなさいとのこと。
平行陣入門したばかりのストローク好きにはストレス溜まります。
ローボレーがショボいのがバレて狙われたりすると更にストレスがw
サーブ後前へ出てみっかと前へ出ると足元に落とされていいとこなし。

サービスライン付近で落ち着かないですよね。前衛が雁行陣と違って
目の前にいるし。ベースラインにもどりたい〜。こらえて練習練習。
前衛の頭抜いたロブを追っかけて高い打点からバックハンドで打ち込
む、これだけは楽しいっ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:02 ID:pn1n/WXk
>>799
>でもスクールで10年通うより、本を10冊読んだほうが上達はできます。
良書10冊読んでスクールも5年くらい通ってみます。

本と言えば○田プロに「読むべき価値のある洋書のテニス本ありますか」
と質問したことがありました。言下に答えて曰く「ウイニング・アグリー」
他にはないとのことでした。(一般スクール生のおっさんにこんな熱い
本を・・ありがとうございました。)
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:02 ID:u79+5rAG
>804

お腹を抱えて笑ってしまいました。
恐らくインナーゲームとウィニングアグリーの中間が「スイング革命」なんでしょうね。(w

書籍と言えば初心者向けで価格も安いですが、ナツメ社から出ている「はじめての硬式テニス(堀内 昌一氏)」は
基礎技術の解説書として良く出来ています。(写真はイマイチだけど)
それぞれのショットの打ち方と共に使い方を説明している数少ない書籍の一つです。
初心者よりも壁にぶち当たってしまっている、一般的なテニススクールの上級クラスの方に役立ちそうな内容です。
806名無しコーチ@修行中。:04/08/17 22:13 ID:scBangPF
>>798

ガンガッてフェデラーのようなボレーを手に入れてくださいね(´∀`)

正直、ネットプレイに限らず、テニスの技能全般において、
出来るようになるまではただただ苦痛なだけなのですが、
でも、頑張ってそれを、耐えて欲しいナァ、と、半人前は思うのです。
何か出来ないことがあっても、とりあえずやり続けるしか無いッスね。
辛いからといって逃げていてはいつまでもそのまんま、なので・・・。

あと、ボレーって、威力で勝負できない(しにくい)ショットなんですよ。
ボレーエースのほとんどは、バカっぱやい球でスパンと決まるのでなく、
コースがいいとか、打ちにくい球が来て相手が失敗したとか、そんなのなんですよ。
ストロークだったらパワーで「誤魔化せちゃう」状況があっても、ボレーだとそれが出来ない。

ハードヒッターさんはストロークと同じノリで、ボレーでもパワーヒットしようとする傾向がありますので、ご注意でつ。。。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:42 ID:kUvmmreu
 オレもボレーへた。ガンガるよ!
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:48 ID:FhEhpdbb
>>791
おじさんなのに、今からコーチを目指すのか? 変わったヤツだな。
用品スレと技術スレを追い出されたウザコテに文体そっくりなんだが。
つーかおまい、一体何歳なんだ?
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:38 ID:jDUkSX/P
>806

ボレーとストロークについては、そのショットの特性というよりは打ち出すポジションと打点の
違いの方が大きいことも説明しないと・・・・。
ネットにより近く捕球した方がボールに角度をつけやすいだけですから。ローボレーが難しい
とされるのは角度をつけるのが難しいからですし。
ボレーも打点の高さによっては角度よりもスピードを優先させた方が良いケースもありますから、
そうしたボールを生かす組み立てを教えた方が良い場合もありますよね。

コーチを目指されているようですが、2chと言えど、させられるショットと目的を持ってするショットを区別して
アドバイスする癖をつけた方がが良いと思いますよ。

ハードヒット自滅型(wの場合はボレーに限らず、打たされるボールと打つボールの区別ができていない事が多いですね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:38 ID:cvjBmt3z
>>809

ご指摘ありがとうございます。
というよりか、打点の違いとかポジションとかショットの選択まで書くと長文になるのでカットしてしまいました。
一口に「ボレーのポイント」と言っても、かなりたくさんあるし、
それに実際打ってるのを見たことない人に正確なアドバイスなんか出来るわけないし、で
ついついサボってしまいますた。コーチ失格です。。。

あと個人的に、膝の曲げの苦痛さえ我慢すれば、ローボレーはそんなに難しくはないと思います。
(僕がローボレーを得意としているから言っているわけではありません)
でも、ネット際のドロップボレーとかは別にして、「ローボレーでエースを狙う」のは、もうメチャ難しいですね。
811ネギマウザー:04/08/18 03:52 ID:GIaAb7op
>810
年齢不詳クン、今度は名無しに戻ったみたいだな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 06:36 ID:7cyBsVSN
>>811
賭け試合好きの人のこと?
ストレス解消のためにやっているなら何も言いませんがとか
平気で言い放つ神経が嫌だった。
オヤジスレに居座るのか・・・・ここは技術スレにない良さがあったのだが。
オヤジスレ年齢(精神年齢)に達してないと思われ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 07:26 ID:jDUkSX/P
>810

>打点の違いとかポジションとかショットの選択まで書くと長文になるのでカットしてしまいました。

もともとが「ドカンと打ちたいよぉ」という欲望(wなのですから、能動的にボレーを打つアドバイスを
どうするかという視点でコメントすべきではないですか?

ローボレーの難易度に論点をすり替える必要もないでしょう。

>それに実際打ってるのを見たことない人に正確なアドバイスなんか出来るわけないし

それは当然ですね。でも、指導者を目指すのであれば「自分が教えたいこと」ではなく、
「相手が何を望んでいるか」を確認する作業をする癖をつける必要がありますよ。
知識と技術をひけらかしたいだけなら、そこいらにいる鼻っ柱の強い人を怪しげな理論で煽って、
ゲームで叩きのめす方向を目指した方が満足度が高いですよ。(w

ま、そういうコーチも少なくないし(w、そういう指導者を目指しているなら、それもアリですし、ココで
理想的な指導者の話しても仕方ないですけどね(ww。

いずれにせよ頑張ってくださいね。
814名無しコーチ@修行中。:04/08/18 08:00 ID:SucXAxgO
おはようございます。何かお気に召さないことを申し上げてしまったようで申し訳ありませんm(_ _)m
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 09:36 ID:6vkz3aT5
ボレーは何年テニスをやっていてもむずかしいです。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 12:30 ID:QdH7jEt4
このスレを読んで
つくづくテニスは技術とその理論に裏打ちされたスポーツなんだなと
感心しました。

漏れが長年勤しんできた競技には
古色蒼然とした精神論か、もしくはウンチカ、ソウデナイカしかなかった。

ほんとにタメになる良スレですね。


817名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 12:34 ID:YwN76mdx
>>804
僕はテニス2000がいいと思うな。
なんか博士とテニスを科学的に研究して答えを出している。
1試合平均2〜3球しかラリーは続いていないそうだ。つまりこの1球が最後の確立が高い。
クロスから来た球をクロスに返しやすいが、クロスから来た球を、ストレートに返すのは難しい。

僕がダブルスのポーチに出ると、ほとんど決まる。あるいは、相手が急にストレートに変える為にネット。
つまりクロスへ返す確立が高いため、思い切ってポーチに出ることがでる。

またフェイントも使える。
相手が打とうとしている時、ポーチを出る振りをする、ビクっと動くと、相手がポーチに出るのかと思い、急にストレートに変える。
その球はほとんどネットするが、来たとしても待っているためそこで決める。

というような事が事細かに書いてある。そして実際にやってみると、確かにその通り。

本は10冊以上読み、ビデオチェックもしているおかげで、スクールでは一番強いくなり、後はコーチを倒すのみ(たまに勝つけど)
思い通りにテニスができるので、ものすごく面白いですよ。

>>815
それは、本で勉強してやりやすい方法を覚えたほうがいい。テニス技術で、どう打てばよくわからずに打つほど難しいことはない。
こうだっけ?こうかな?などと、練習していても上達はしない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 15:07 ID:8kQCXR7m
テニス初めて4ヶ月だが技術書は10冊超えた!
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 16:41 ID:iYHeafsa
リターンが下手でどうしたらいいのかわからなく困っていた時に、ガウディオの試合をビデオで撮って見た。
スプリットステップして下がりながらリターンしていることが多いのにびっくり。
以前は、前に出ながら相手のサービスにあわせる感じでリターンしていたが、下がりながら打つとコントロールしやすいのに気がついた。
本ではリターンの仕方どうなっているんですか??
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 16:53 ID:WuXoexYU
>>819

 うろおぼえだけど、「斜め前にふみこんで」って感じが
多いとおもう。
 前にふみこむことで「左右の移動幅が狭くなる」
「力が入れやすい」って利点があるからかな。

 自分もタイミング合わないとき、体を後方にスウェイさせながら
打つってよくある。自分の打点で打てるから、ボールをコントロール
しやすいよね。力の入ったいいボールは打てないけどさ。

 まあ、おじさんだしキニシナイ、キニシナイ

821名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:27 ID:CUg9IAMx
>818

そのペースで集めて行ってくれ。
オレもその手の本が好きで、実家と合わせて200冊くらいある。(w
・・・読む価値があったと思えるのは5-6冊。

それだけ無駄な時間と金を使ってわかったことは

「確実に理想的な運動モデルはあるようだが、(とりあえず)誰もきちんと説明できていない」

という事実。(w

ベターテニスの日本語版はかなり怪しいし、原書を読んでもごまかしがある。(w
最近集めてるTTの技術ムックなんて、コレクションの目的がなかったら読む価値ないし。

テニス2000は日本語がかなり怪しい本だよね。日本語版買うんじゃなかった・・・
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:55 ID:fksqsCxW
>>819
色々とあるんだねぇ。
わたしゃ、相手の速くて重いサーブに弾かれる時には
逆にスプリットステップして前に出てるよ。

これらの経験を引き出しから出すのがおじさんテニスだわな。

823名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:35 ID:7cyBsVSN
>>819
ガウディオ全仏のビデオ見てみまつ。スクール中級クラスだとスライス
サーブの良いサーブ打ってくる人結構いるけど、これは斜め前に踏み込
まないと取れないだろうなあ。あ、私は斜め前に踏み込んでます。

最近気づいたのですが、プロの試合やコーチ同士のガチンコ打ち合い見
てると、レシーブでスプリットステップする人の方が少ないような気が
サーバーの持ち玉の数によって変えているのかな。
アプローチ打って前に出た際にはスプリット踏んだ方が良さげなのです
が、レシーブはそうとも限らないのかも。

>本で勉強
テニス本3冊目。「上達するテニス」読んでます。
範囲を広げて古武術のナンバ走りとか、膝抜きボレーとかやっている人
がいたら楽しそう。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:31 ID:20hZnXk1
どうでもいいけど、デブ親父とガリ親父、
デブ親父に負けた時の方が精神的ダメージがでかいのは俺だけ?(俺25歳)
デブが華麗に動くと、ちょっとビックリする。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:18 ID:tllGlZWs
>>813
> それは当然ですね。でも、指導者を目指すのであれば「自分が教えたいこと」ではなく、
> 「相手が何を望んでいるか」を確認する作業をする癖をつける必要がありますよ。

禿しく同意ですな。
相手に合わせて内容をカスタマイズするって発想が無くて、自分の理想とする
フォームとかやり方を延々と語るタイプね。
ネギマが技術スレの前スレで、定年した軟式打ちのおじいさんにまで
「グリップを変えろ」
とか言ってたけど、こういうタイプのヤツって誰にでも同じ方法を押し付けたいん
だろうな。
車椅子でパラリンピック目指すヤツにまで膝を曲げろとか言いそうな感じだな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:15 ID:QuKhsFNR
久しぶりに見にきたらアホが一人紛れ込んでたのね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:08 ID:n5AIG/sZ
>>823
>>825 がオマエのこと言ってるぞ!
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 00:54 ID:vII4ozgO
みなさんけっこう本読んでいるんですね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 03:45 ID:HWou3eV/
なんか技術スレ化しているぞ。
もっとオヤジスレ的なこと語ってちょんまげ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 08:59 ID:oVyy+hiF
どんな時に「おじさんテニスになったんだ」と感じましたか。

私は、男ダブだけで女性とはテニスをやりたくなかったのに、ダブルスで女性が入ると安心するようになった。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 09:45 ID:sbCz5Rm1
俺もだ
なんか安らぐ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 12:42 ID:zk1fKxKo
最近、動体視力が悪化しているのか、サーブ&ボレーでの1stボレーがダメ。マトモに当たらんよ。
以前、苦手だった雁行陣ばかりやってるが、ロブとドロップショット多用でナントカなってきた。
マジの男ダブはツラクなってきた。雁行陣じゃ戦えないしなあ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 17:01 ID:fHNQTyqD
>>830
やっぱフォアのパスが全然抜けなくなりロブを多用するようになってきたときかなあ・・・
834ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/08/19 18:07 ID:Cq8NzPx/
>>825

どうも久々です。口だけは達者で何にも出来ないネギマです。

軟式打ちの厚いグリップは、自分から打っていきやすい(=強打しやすい?)代わりに、リーチが狭いです。
んで、硬式打ちのコンチネンタルグリップは、自分から打っていきにくいかわりに、リーチが広いです。

だから、定年してフットワークが鈍っているおじいさんこそ、硬式のグリップがピッタリだと思ったのですが、
私の口だけテニス理論に、何か間違いがありましたでしょうか?
(でもこうはいうものの、理想は状況に応じて厚いグリップのボレーと薄いグリップのボレーもどっちも使い分けられることだけど)

あと、ひとついいことを教えてあげるけど、
その人なりの感性とか俺流を追及するのは、ある程度うまくなってからやること。
少なくともスクール中級時代くらいまでは、素直にコーチの言うことを聞くべきですよ。

自分が中級時代に、コーチのいうことを全く聞かない人がいたな。
それこそ>>825とほぼ同じ思考の人だった。
「あのコーチは同じやり方を漏れたちに押し付けて、ロボットにしようとしている!」とかなんとか。
正直、あの人は何のために習いに来てるんだろう、と思った。

ちなみに>>823さん、アナタは大変すばらしいです。
自分だけの世界に引きこもろうとせず、積極的に他人のやり方を観察しています。
人の言うことを聞くのも大事だけど、こういうのも大事ですね。
ちなみにスライスサーブはナナメ前に追う(=変化して外に逃げていく前に打つ)というのも正解です。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:21 ID:oVyy+hiF
>>834の方ではないですが
定年を迎えた方にお願い、ボールを追って走って欲しい。
レシーブで前に立って取れなくてもあたりまえのような顔しないで欲しい。
はっきり言ってそんな人に二度とばかばかしくてスライスサービスを狙う気にならない。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:24 ID:Dg4FiAYw
太田茂の本を立ち読みしてきたけど、サーブのプロネーションは必要ないって書いてあったね。
内旋は必須だろうけど、プロネーションは好き好きだろうと思ってたから納得。

>>832
視野検査とか受けましたか?
私は人間ドックで眼底写真でひっかかって、視野検査をしたらちょっと狭くなってました。
一度検査されることをおすすめします。

>>834
ここはおじさんスレなわけだが、君は何歳なのかね?
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:21 ID:HWou3eV/
なんでコテハンに執着するの?
内容で勝負しなよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:50 ID:BjpbjfLs
>>834
他スレではROM宣言したのに、なぜこのスレではコテハンで書き込むのだろう?

コーチ業に限らず、「人に接する職業」を選ぶなら、一番大切なことは
「空気を読む」ことじゃないかな。親切心で書くけど。

前でだれかが書いてたけど、このスレ結構いい雰囲気で来ているので、
荒らさないでくれることを希望。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:04 ID:HWou3eV/
まぁたそういう・・・
お前も荒氏だ。認識してる?>>838
とげがありすぎる。

ネギマが荒らす目的で書いてるとは言わないし、
過剰反応する奴が居るから、
はっきり言ってどっちもどっちだと思うけど、
そのコテハンが荒れる原因になるから
やめて頂戴って話じゃなかったっけ。
そうだよな。違ったっけ?

別に書くなとは言わないよ。
ただ荒れるコテハンを使うのはヤメて、
中身のある書き込みをしてくれれば、
普通に会話するよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:16 ID:INjqKikw
体のケア系の情報はオヤジプレーヤーとして参考にしてます。
ハードコートでは厚手のくつ下+緩衝材+無理して追わない という助言を
得たおかげでひざの痛みからは開放されまさいた。名コーチでも若い人だ
と教えられないこともあるのもです。

>>836
視野検査ですか。私なんかも文字通り視野が狭くなっているかも。
歳をとることとは未知との遭遇ですわな。

このスレ、このまま行くとそのA化しますね。まったりと進行で
技術スレと差別化も希望。オヤジテニススレは平和が一番ですな。

841名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:25 ID:dLLmG/SN
>834
> あと、ひとついいことを教えてあげるけど、
おまえは何様だ?

> その人なりの感性とか俺流を追及するのは、ある程度うまくなってからやること。
> 少なくともスクール中級時代くらいまでは、素直にコーチの言うことを聞くべきですよ。
おまえにベラサテギやコナーズのような個性的な選手を育てられないのはよーくわかった。
ベラサテギがガキの頃に薄いグリップで打ってて、強くなってからあの打ち方に変えた
とでも言うのか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:53 ID:INjqKikw
>>835
還暦を迎えたお爺さんプレーヤーにそれはちと酷かも知れないよ。
うまく説明できないのだけど、じっちゃんは疲れるから動きたく
ないのではなく、一定以上のスピードで動くと自分どこが壊れる
のを知っているから動けないのだと推測されます。
ダブルスで一人じっちゃんが入った時はじっちゃんサイドはコース
はつかないようにしてます。
コートに立った以上は対等に扱う、嫌ならやめれば良いという考え
もあるかもしれないけど、自分がテニス止めざるを得ない日のこと
を想像するとね・・じっちゃんそんなんでもいいからテニス続けな
よと思ってしまいます。


843名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:22 ID:Bq3Iwukc
>>830
まだまだ若い、まだまだいける…と思ったとき。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:49 ID:PliLil0J
何だか勘違いされている方がおられるようなので、釣られておきますね。

>その人なりの感性とか俺流を追及するのは、ある程度うまくなってからやること。
>少なくともスクール中級時代くらいまでは、素直にコーチの言うことを聞くべきですよ。

こういうことを言うコーチは指導者失格です。
感性と技術の橋渡しをするのが本来指導者に求められるものです。
もちろん、それは理想で、なかなかうまく行くものではありませんが、信念として上記の
ような考え方の対極なものです。

そういう指導者を求めたり目指したりするなら、リトルリーグの監督を目指してください。(少なくなってきていますが、
まだ多数生息できる分野です)
こういう考え方をする人は絶対にテニスの指導者にはならないでください。お願いします。
こうした考え方が日本のテニスの競技者予備軍をダメにします。
テニスにおいて大切なのは形ではなく、感性です。プレイヤーの感性を確実なものにするために理論や型があります。
それをプレーヤーに理解させることが指導者に求められる最低限の義務ですから。

845名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:05 ID:Ha/h4rBs
せっかくのオヤジスレなので・・・・

オヤジ化するとグリコーゲンが「あっ」と言う間に消費され尽くしてしまいます。
長時間プレイする場合には上手に食事をしてくださいね。
水分補給と共に、今の季節のように過酷な環境下での運動時には大切です。
この点については本を読むより、終日プレイしているような主婦連が身近におられたら
「お腹空いたらどうしてる?」「何をどうやって食べてる?」と質問してみると良いかと思います。

先日、週5日終日クラブに張り付きおば様に尋ねてみたところ、夏場は

おにぎり、漬物、麦茶、梨、枝豆 を プレイ前から少しずつ食べるとバテないというアドバイスを
頂きました。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 04:06 ID:MBQh5HL1
準備運動ってどれくらいやりますか?
最近はテニスの前日、寝る前に簡単な
ストレッチをするようになりました。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 05:59 ID:8yyHr2iR
>>842
> ダブルスで一人じっちゃんが入った時はじっちゃんサイドはコース
> はつかないようにしてます。

それはありますねー。
てか、私の場合はミックスやってると女性の方には厳しい球を打てなくて、スマッシュや
ボレーが甘くなったところを切り返されたりして、パートナーに怒られたりします( ´・ω・`)
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 07:49 ID:Ha/h4rBs
>846

練習時は5分、試合の時は15分くらいです。
本当は、もっとかっちりやった方が良いのですが、準備運動で疲れちゃうお年頃だから(w

ゲームに入ってから、急激に心拍数が上がったり、体温が上がったりするのを避けるために
試合の時は少し時間をかけて、心拍数を120くらいまで上げて、軽く汗をかいて着替えてから
コートに出ます。

クールダウンはいずれも10分くらい。体幹への捻りを入れたストレッチ入れながら5分くらい歩いて、
後は関節系のストレッチをしています。

面倒なんだけど、ドロー運が良くて勝ち上がってしまったりすると、こうしておかないと途中で体が
突然動かなくなってしまうので。特殊な体質なのかな・・・・

前日のストレッチは盲点でした。試してみます。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:04 ID:KL/VP6x6
ネギマはまともなこと言ってる。
ネギマを攻撃してる奴は白○か?
感性だと?そんなもんでテニスする歳か?おまえら?
ここはおやじすれだぞ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:37 ID:2f3dML5J
ネギマさん、まともだと思いますけど。
>>835
相手が誰であろうとコートにはいったら全力、それでいいとおもいます。
でも上半身は狙わないように。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:42 ID:Yy8WJq5v
>849

年齢と共に体の動きと実際の動きにギャップが出てくるし、股関節は固くなるから
自分にとっての良いショットを感じる力がより重要になって来るのが一般的です。
(もちろん、そうでない人もいますけど)

おじさんテニスでは「同じスピードのボールを打つために、どうやってエネルギーを
セーブするか」ということの重要性が高まります。体力が落ちてくると「どうやって
力を抜くか」という、運動的にはより高度な技術が求められてきます。

運動が高度になればなるほど、感性の重要度が増します。

ネギマさんの意見は封建的で伝統的な中学・高校の部活動というような
環境下では正しいかも知れませんが、おやじスレには不適切かと思います。

ネギマさんが50代の方で、あのような意見を持って実践しているのであれば
素晴らしいと思いますし、尊敬します。しかし、そんな50代はごく稀です。

しかも定年テニスって言えば、50代も後半、60代ですから・・・
充分に体力がある世代や個人を対象にして、技術論を交わしたいなら技術スレに
行けば良いんじゃないですか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:12 ID:Y/xrAmKo
>>849
自演ごくろうさん
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:34 ID:L9mXvRl5
若い時(25年前)に、年をとってあまり動けなくなった方とのテニスの練習試合では、相手のとどく範囲内に打っていたことがありました。
相手のレベルにより楽しみ方を変えていた気がします。
若い人から50歳以上の方はお断りが多くなっているのが残念。
自分では気づかないけど、若い人は気を使っているのかも知れない。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 12:46 ID:4H1gX7//
当然だろう
俺(40代)だけど、明らかに定年テニスの方とやる時は
たとえ試合でも気を使っている。
ボディーの近くには強い玉は打たないとか
そう言った制限の中で全力を尽くしているよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 13:43 ID:gixgSR9A
>852
夏だね〜
厨はおむつして寝てな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:45 ID:r11JWQ5I
すごいがんばって追わないと取れないようなコースや
すごく短いショートボールは始めからあきらめて追わない。

若い時はもちろんそういうの追ったんだけどさ
追う気がないから追わないんじゃなくて、そういうのがんばって追っちゃうと
肉離れ起こしたり、アキレス腱切ったりしちゃうのよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:50 ID:LGAIhvKl
かつてアガシが100番台から復活してきたとき、俺が何より驚いたのは、
微妙なジャッジにぶち切れなくなったとかそんなんじゃなくて、
全力で追っても、ぎりぎり届かないくらいの球は、
無理して追わなくなっていたことだった。

ケガとかスタミナとか競技生命を考えた場合に良い事なんだろうけど、
アツかったあのアガシがビジネスライクになってしまって
すこし残念な感じがした。

でも最近だんだんと自分も年をとり、
そんな無理しないテニスも良いかなと思えるようになってきた。
無茶しなくてもウマイ奴はうまい。

手を抜くとかそんなんじゃなくて、
ラリーの呼吸を大事にするというか。
リズムを意識するというか。そんな感じ。

一番悲しいのは、
昔みたいに無理が利かないからといって
テニス自体から離れていってしまうことなんだ。
それは間違っているよね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:08 ID:4k8aztwf
取れそうで取れないボールを追い掛けてる時が一番楽しい
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:25 ID:FKFiC8M1
レーサーの土屋圭一さんいわく、
「俺は現役の頃は完全に感覚派のドライバーだったけど、
こうして土屋メソッドを色々紹介すると、結構立派な理論体系が出来上がってるだろ。
反対に、俺は昔、超理論派のドライバーと勝負したことがあるけど、
あいつもレース中は自分の理屈なんかどこかに吹っ飛んで、完全に感覚の世界に浸っていたと思う。
理論と感覚の関係っていうのは、そういうもんなんだよな。」だそうです。

だから、漏れ的には理論も大事、感性も大事、と思ってます。

漏れが生徒さんをロボットに仕立てようとしてるだなんてとんでもない。
そんなことは一度も考えたことは無いですよ。

選手っていうのは、本当に人によって個性が色々です。
でも、その多種多様の中でも、「強いやつに必ず共通している部分」っていうのは絶対ある。
(例えば、足をよく動かすとか、最後まであきらめないでボールを追う、とか)

まずはその土台をキッチリ作ることが、個性を育てることにつながると思ってますし、
それはロボット的な教え方というのとはまた違います。

ちなみに、漏れが技術スレでほとんど「物理的、理数的」な話ばっかりで、自分の感覚の話をしなかったのは、
「ヘタに自分の感覚を他人に押し付けたくない」という考えがあるんですよ。
感覚っていうのは個人差が大きいものだから、ヘタに自分の感覚を押し付けてしまうと、逆効果になるのではないかと。
だから、漏れが将来コーチになったら(まだだいぶ先だろうけど)、
生徒さんには自分だけの感覚を見つけて欲しいなぁ、と思ってます。
860ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウマー:04/08/20 19:36 ID:FKFiC8M1
ちなみに僕が封建的というのも、心外ですな。
もしジュニアの生徒を持ったとしたら、
「ダブルスの試合中は敬語なんか使わなくていいんだ。
中田ヒデはそんなことしてねーぞ」とか、
「テニスなんてのは、うまいやつが偉い。年上年下なんてカンケーない」とか、そんなことを言うつもりです。

あと、礼儀についても、あまりクドクドしすぎないほうがイイと思ってますね。
日本独特のあのやたらと礼儀にこだわる風習は、選手の感性を押さえつけちゃうと思うから。

でも、事情もないのに平気でレッスンに遅刻してくるとか、
あまりに態度がひどいのは、ガツンと叱りつけなきゃ駄目だけどww

ちなみに>>823さん、違うぞ。
スプリットステップって言うのは、ネットをとったとき、ラリーで自分が打ち終わった後に構えなおすとき、レシーブのとき、
これは試合中に相手のボールに素早く反応するためには絶対に必要な動作なんだよ。

でも、女の子とマターリとテニスしたいときとかみたいに、
素早く反応する必要のない場合は、別にステップをしなくてもOKだ。
やっぱりステップ踏みまくると、疲れちゃうから・・・。
でも、中級クラスさんだったら、やっぱりどんなときでも、ステップ踏む習慣をつけて欲しいな。

理想は、空中で相手のインパクト音を聞いて、着地したときには動き出す方向が決まっている、ってな状態。
相手に興味を持って、相手のボールに合わせるコトがテニスの基本だよ。自分の世界に引きこもっちゃ駄目だよ。

でも、あなたは言ってることは間違ってますが、
やろうとしていること(=うまい香具師のプレーを見て盗もうとする)は正しいので、ナイストライです。
今はカタチになっていなくても、こういうことを続けていれば必ず将来につながってきますよ。

なんかオヤジスレにふさわしくない発言で申し訳ありません。
有言実行ということで、また再び引退します。
リアルの世界でストレスがたまったら名無しを名乗って、叩き師をいぢめてスッキリしにくるかもしれませんが。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:48 ID:FKFiC8M1
なんか度々、オヤジスレにふさわしくない発言で申し訳ないです。
でも、テニスにはこーいう面もあるんだよ、ということで、ひとつ。

漏れは基本的には競技テニス嗜好だけど、マターリテニス、オサーンテニスを非難するつもりは全くありません。
アナタにはアナタだけのテニスライフがあるのですから、それを存分に満喫すればヨイのです。
862ネギマ(・ω・)ノ―{}@{}@{}- ウザー:04/08/20 19:58 ID:q1+U8mIL
さっさと技術スレの133と勝負しろよこのヘタレ野郎
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 20:12 ID:f7j6VDCN
>>861
ここはいろんなものを経験してきたおじさんが集うスレなんです。
若輩者がもっともらしくテニス語ると片腹が痛いスレなんです。
お願いですから分かってください。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 20:29 ID:3C7N6Udx
ネギマ氏の指導はどうも苦手だな。
断定的過ぎる傾向があるし、質問者の部分的なカキコ(つぶやき)だけで
質問者のプレースタイルや考え方まで想像して言及してくるのはどうかと
思うが。ネギマ氏と異なる考え=楽をしたがっている もっと頑張れ
マターリテニスなら何も言わないが的なレスパターンが多い気がする。
テニス技術に限らず、絶対なんてことはは少ないと思います。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 20:36 ID:3C7N6Udx
>漏れは基本的には競技テニス嗜好だけど、マターリテニス、オサーンテニスを非難するつもりは全くありません。
>アナタにはアナタだけのテニスライフがあるのですから、それを存分に満喫すればヨイのです。

最後の結びもフォローになってないと言うか、テニス10年20年30年とやってきた人もいる
スレでそれはないよなと思いました。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 20:48 ID:ubxNuvug
ネギマ氏は精神的にイタイかわいそうな子なんです。
ここはおとなしくみなさんスルーしてあげましょう。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 20:52 ID:3C7N6Udx
定年オサーンに対する打ち方ですけど、やはりえぐいコースは打っていかない
という方が多数派のようで安心しました。
女性の場合はロブ打っても追いつけますから定年オサーンよりも打つコースが
多くて良いですよね。まあ、ヘンな手加減されるのを嫌う女性もいますか
ら、打ってるメンツの空気を見ながらというのが大事ですよね。
相手への配慮といったものを含めた総合的な自分のテニスを高めていきた
いものです。

>>858
禿同です。いつか走れなくなる日が来るのですが、それまでは全力疾走
できる自分の体を愉しみたいものです。ホント。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 20:58 ID:+grfmtOc
自分が仮にスクールに行ったとして、
不運にもネギマコーチにあたっちゃったとしても、クラスを変えてもらうなり、
スクール変えるなりすれば済むわけだけど、
この板でネギマをアク禁にするってこともできなさそうだし、
本人が飽きて他のスレに移動してくれることを待つとか
そういう消極的対応しかないわかだよねえ。残念ながら。

まあオヤジ族の長所としては、あらしがゆきすぎるのを
マターリ待つ気の長さがありそうだから、まあいいか。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:03 ID:5OPJvjTb
>名無しを名乗って
大変喜ばしいことです。
良い意味でネギマというキャラクターは頃してください。

>叩き師をいぢめてスッキリ
とか言ってる間は永遠に叩かれ続けることでしょう。

あなたは良いことも多く言っています。
しかし常に一言多い面があるように見受けられます。
カチンと来ている人がいる、そのことを
たんに叩きと切り捨てるのではなく、
真摯に受け止められるだけの度量と柔軟性を身に付けられることを
願ってやみません。

さようならネギマ。永遠に。
これからは名無しとして書き込んでください。歓迎します。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 21:08 ID:ubxNuvug
>>869
いやネギマにこのスレははスレ違いだろ。
それともネギマはヲサーンなのか…???
871わしは22歳:04/08/20 23:09 ID:0u/iKFR3
というか、おまえらオッサンだろ?
いい歳なんだから厨は無視しろよ!
まったく無駄に歳だけとって精神年齢はお子ちゃまなんだから。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 08:56 ID:4UNttYDC
ねぎまがなぜ非難されるのか全く理解できない。
おじさんスレではなく、人それぞれの意見を受け入れれない、ここはじいさんスレか?
それとも自己厨のスレか?
ほんと「や」なやつばっかだな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 10:04 ID:Gtf06t8J
賢明なオサーンはあらし放置ということで。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 10:15 ID:1Z6RtsnH
晩年のコナーズがUSかフレンチオープンでクリックステインにわざとセット取らせて回復図ったことあったよね。
だから、追わないのもひとつのテクニックなのかもとふと思ってしまった。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 10:18 ID:un6vaBdS
バカヤロウ!
何で「ねぎま」が非難されたり嫌われたりするかというと、
「オサーンの悩み」が全く分かってないからだよ。
昔出来た事がいまは出来ない、やろうと思ってるけど体がいうこときかない。
自分の持つイメージと現実がうまく噛み合わない、という「オサーンの悩み」が
分かってないからなんだよ。
オサーンの経験に学ぶモンなんか無いと思ってんのなら、このスレに来なきゃいいだろ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 11:30 ID:UviiWvGK
若い娘とテニスしていて
「無理しないでください倒れたら困るから」
と言われてしまった時なんて言い返せばいいのかな。
そんなこと言われるとは思ってもいないから、返す言葉がなかった。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 11:53 ID:62+5kmGD
若い娘とテニスしてる時に逝っても、それはそれで本望だ
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 12:23 ID:uXiCY7XH

おまいは本望かもしれないが、相手がかなり迷惑w
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 12:26 ID:Q9Rv1Dqy
おじさんって、いくつからですかね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 12:59 ID:VsDWdE6m
平成生まれの子とダブルス組んだ。
びびった。
881471:04/08/21 14:24 ID:Kjr2r+2w
おぢさんの亀を噛め
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 14:37 ID:jQvvJI56
>>879
オレは36歳。仕事では31〜32歳に間違われるが、
大学に最近いくと「おじさん」と言われる。
35過ぎたらおじさんなのでは。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 14:53 ID:1upGYVKQ
おじさんは年齢ではわからない。
その人が、おじさんぽいかそうでないか。
俺は日に当たらないようにして、今でも10代に見られる。
あとスタイル。
ビール飲み過ぎで腹が出ていたら老けて見られる。

ただ、まだ若返る事はできる。努力すれば。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 14:56 ID:Q9Rv1Dqy
〜19才  少年
20〜34才 若者
35〜60才 おじさん
61才〜  おじいさん
でいいですかね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 15:13 ID:zPb1baAq
若くても禿げたらおっさん扱いになりますか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 17:14 ID:UviiWvGK
>>885
おっさんかどうかは19歳までの皺無し女子が決めていいけど、おっさん同士では決められない。
おしゃれに気を使っている間はおっさんと言われたくないだろうな。
多分、おじさんと言われるから大して差がない。
887マッタリと:04/08/21 18:11 ID:7X1z2IWQ
〜14 少年
15〜19 若者
20〜27 青年
28〜34 オヤジ準備期間
35〜48 オヤジ充実期
49〜59 オヤジ終焉 爺さん準備期間
60〜  定年テニスプレーヤー やっと平日に市営コートで打てる身に
    なる。

↑おやっ、自分のいるエリアではジャッジが甘くなりがちですな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 19:37 ID:gnK+AP3k
出場枠は45歳で線を引くことが多いようですが。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 19:39 ID:gnK+AP3k
45歳の俺は
シニアで出場できてちょっと嬉しいような恥ずかしいような
気がしてます
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:58 ID:cFhgZxR/
なんだかいろんなやつがいるが、若いからって勝てるモンではないよな。
俺も若いときは、さんざんおっさんテニスにやられてきた口だし。

ダブルスの試合で「2人とも"若い"から、ロブをつかわせてもらいましたよ」
と惨敗したどうみても60代以上のオジイチャンペアにいわれたときは、
パワーと勢いだけではどうしようもないこともあることを悟った。
いうまでもないが、ほとんどスマッシュミスで自爆。

いまはほどよくオサーンになったから、勝てるかも.....
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 22:04 ID:PolNvtPe
俺もビヤ樽みたいなおっさんペアにタコで負けた。
そのおっさんはそのまま優勝してしまいました。
出てると思った腹は全部腹筋。
よーく見ると筋肉太りってやつでした。

グヤジーうぎゃー何とかして頂戴
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:12 ID:fuIuteR/
なんだかんだ言って、このスレって結構若者も見てる希ガス。(漏れ23歳)
よーし、オヤジ連中に負けないように頑張るぞ!
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:28 ID:u4ReclXB
おじさんは馬鹿に出来ないよ。

いまだに、神谷住さんや安積さんをみると感動してしまいます。
特に安積さんの膝の使い方とか見ると本当にびっくりしますよ。

知らない方のほうが多いとは思いますが、大阪に行ったら是非安積さんを見てください。
おじさんの星です。

894名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:13 ID:jyP6UY5d
>>875
レベル低いね君。「バカヤロウ」だってそんなことしか言えんのか?
自分の勝手な解釈で「バカヤロウ」か?
そんな程度の知能だからネギマが理解できない君が「オオバカヤロウ」って事に気付けよな。
ってそれに気づく知恵がないからこのリアクションだったな。すまんすまん。(げら
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:19 ID:iLFToHSS
おっネギマ擁護があらわれた?それとも自作自演か?
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 01:14 ID:eGxmA6zA
今更蒸し返してageるなよ……(ノД`)

学生の頃散々やられたオヂさんテニスを
自分が実践して若者をいなすようになった今日この頃。
>>887の区分で言うと「準備期間」なオレです。

でもやっぱり時にはパワー勝負もしたくなるんだよなぁ。
問題は翌日からあがる身体各部からの悲鳴w
897個体差はあるのでしょうが:04/08/22 08:18 ID:oUHK1xEb
33なのですが、思いっきり走り回った翌日は膝に違和感があります。
痛くはないのですが、油が切れた機械のような感覚がします。
50までプレイしたいので、ヒザの健康に良い情報をください。
実践しているのは:
・ハードコートを避ける。ハードコートのプレイはサポーター着用。
・靴下厚いものを使用
・スクワットしてヒザの周りの筋肉を鍛える
・いつもより多めにヒザが痛い場合には炎症鎮静剤の錠剤をのむ。
・食事でコラーゲンを多く摂取する
他にもあったら教えてください。

膝の強化(ケガ防止のための強い膝・末永くプレイできる膝)のために
走りこみって有効なのですかね。ジョギング膝の記述なのを読むと
ひざの部品が磨耗するような運動は避けた方がよいのかなと。
最近階段でつまずくようになったのですが、オヤジが階段でつまづく
のは自分で思っている以上に足が上がらなくなっている状態なのだそ
うです。ガーン、でした。確かに若い頃はつまづかなかった。

「60までテニスを愉しむ方法-肘・膝・腰のメンテナンス方法」なんて
本あれば売れそう。もしも近い本があったら教えてください。
898しばし再考:04/08/22 08:54 ID:oUHK1xEb
>>890
>ダブルスの試合で「2人とも"若い"から、ロブをつかわせてもらいましたよ」

その60歳のペアは、動けない定年プレーヤーに対してはロブを使って勝つ
ことは潔しとしていないと解釈できるのですが、ここで>>648 のようなケース
をもう一度考えてみました。ロブ攻撃→コケてデフォルト→卑怯者と思わず
言ってしまったオヤジの話だったのですが、動けない定年オヤジに対して
試合なのだから勝ちを譲る必要は全くないが、ロブ多用で勝ちを取りに行く
のは潔くないのでしょうか。逆に試合なのだから容赦しないことこそマナー
であるという考え方も正しい気がします。正直どっちが正しいか分かりません。
草トーで定年おじさんと対峙した場合に迷いたくないので自分の考えをしっか
り持ちたいのです。アドバイスお願いします。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:14 ID:jyP6UY5d
>>897
コンドロイチン飲んどけ!
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 11:00 ID:W8e3/DxN
>>897
グルコサミンもあるでよ。

>膝の強化(ケガ防止のための強い膝・末永くプレイできる膝)のために
>走りこみって有効なのですかね。

ランナーでもない人が「走りこみ」なんてしないほうがいいでつよ。
スクワットでいいでそ。あと、バイクか水中ウォーキング。
体重オーバー気味なら、膝に体重負荷をかけすぎると故障する危険性が高まるだけ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 11:18 ID:oUHK1xEb
899 900 サンクス
おっしゃる通り、減量というかプレースタイルに対する適正な
体重維持も大事ですね。 
ヒザへの負荷は 体重xスピード2乗(w っぽい。
902890:04/08/22 12:34 ID:mf8JW36O
>>898

>>658 は論外ですね。
ロブで「やさしく殺してくれた」オジイサンペアは、経験十分、それも戦術のひとつと言う感じ
でした。
また私もそう思います。
よって、ボディーショットをうまくかえして、それによって怪我をしたオジサンは自分の戦略ミス以外のなにものでもなく、自分の力量を見極めてないバカモノとしかいいようがありません。

自分の体力を考えて、いかに楽に勝つ効果的に相手の弱点を付くか、というのは知略テニスの醍醐味でしょう。
そういう意味では、ロブ-->スマッシュ-->ミス-->カッとなる--> さらにミス というスパイラルに
嵌まったしまったのは、いわゆる「思うつぼ」だったわけです。
ただ、うまい定年オジサンと対峙した場合、往々にしてまだまだ「若造」の私達は彼らの
戦略に戦略を持って対抗することは難しいとおもっていますから、
戦略でいけるのか、勢いで押すべきか速目の判断は必要と思います。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 15:27 ID:4HxXnnkr
膝(半月板)痛めやすい人は、サポーターとグルコサミンが良いですよ。
俺はまだ22だけど、膝弱いんでこの二つを使用し始めたらだいぶ収まりました。
サポーターはPROというメーカーのドクターMCなんたら(1万円)の使用してますが、
これだけでもかなり楽になります。(ただ裏側の綿が取れやすいのが難点)

サポーター=予防
グルコサミン=回復

これで頑張ってます!
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 17:04 ID:PJ6mwZ6k
>>897
アイシングと減量。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 19:52 ID:oUHK1xEb
皆さんれすサンクスです。さっそくサプリ買ってきました。
グルコサミン+コンドロイチン抽出物 300粒1900円、一日10粒=@64円なので
サプリ棚に常備できそうです。以下箱書きです。
>グルコサミンは骨と骨がこすれ合う関節部の軟骨組織に多く含まれる物質
です。体が激しい運動に耐えられたり自由に関節を動かせるのは、この軟骨
組織が衝撃を吸収するからですが、グルコミサンは年齢を重ねるごとに減少
しがちです。

甲殻類アレルギーの人は利用を控えるとの注意書きがあるから、天然素材
だと蟹でも食べれば良いのかも。横へのフットワークも良くなりそ(w
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 20:57 ID:oUHK1xEb
>>890
898です。なるほどと思って読みました。
私はスクール中級程度のレベルなのですが、こう考えてみました。
試合に出る以上はロブ攻撃を受けた場合の戦術(ロブを打たせない
ための戦術)が決まってないと--そして練習によってロブ封じがで
きるようになっていないとまずい。で、自分の体力を知らずにケガ
した定年おじさんがやはり悪い、と。
(一番悪いのはプレー中のケガは自己責任なのに、悪態をついたこと
でしょうけど)

定年ウマおじさんと戦って、戦術も見えて、それを勢いで押し切るのは
快感でしょうね。がんばりましょう。
(スクールウマおじさんの平行陣、ロブ打たせてくれないよぅ・・・)

>>905
自己レスですが、>齢を重ねるごとに減少しがち ってものが多すぎ
る気がするぞっ(T_T)
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 10:10 ID:6lcFmcFL
20年ぶりにビデオを撮ってみました。
愕然です、イメージと違う自分がそこでテニスしています。
人にはいろいろ言っているのですが、自分のビデオを見て人にはなにも言えないと痛感。
特にサービス、ひじが肩の高さより上にあがっていない。
耳につくように振っているつもりだったが、ひじが真横で打っているので打つポイントもかなり低い、スピードは出ないしコートにもなかなか入らない。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:11 ID:neEHssIr
>>857
うん、俺も緻密なテニスをやるようになってからアガシには魅力を感じなくなった。
正直、髪の毛ボウボウの頃のアガシのほうが好き。

そういうわけで、今は、どんな球にもくらいついてフルスイングのヒューイット
のファンです。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 13:18 ID:ETewC+E0
プレースタイルが、パワーからテクニックへいつかは変わることなんで
しょうね。
ラケットが、プロスタ系からハンマー系になるように。
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:31 ID:b+AVMjSs
>>897
シューズにインソール。
これ案外いいですよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 01:18 ID:rpzKDKwv
シダスのなんか良いですよね。

あと、盲点なのは足裏へのテーピング。疲れが全然違います。
足裏の感覚と膝には関連性があるという説もありますし。

ピップ・フジモトあたりからは、貼り易くカットされているのが出てたりします。
普通のキネシオでもOKなんですが、伸縮性のないテーピングでは効果を感じませんね。

膝の本は年配の方向けに「ラクラク〜」とか「痛みにサヨナラ〜」なんてタイトルのものが
多数出ています。図書館などにも沢山あるので目を通してみてはどうでしょう。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 11:42 ID:/FqEQVB+
>>905
私47歳、グルコサミン飲んでます。

皆さんも、健康維持のためテニスを
続けましょう。

でも、少しでも上達したいよ!!!
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 13:01 ID:ffbHwmRu
グルコサミンを摂取する際には、相乗効果を高めると言われているコンドロイチンが
配合されたサプリを選ぶのが効果的です。

・・・ただ、1500mg/日以上グルコサミンを摂取(製品に含まれるではない)できるような
製品だと・・・・ゼロが一つ違ってしまいますね。
予防としてであれば、ま、何を服用してもOKなんでしょうけど。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 15:48 ID:jsGkAJpC
みなさん健康に気をつけているんですね。
勉強になります。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 20:16 ID:weK5lv3g
グル濃さ民は数ヶ月飲んでたけど、激しい運動を繰り返すのなら結局あまり効果がないのではと考え服用をやめました。
今は減量も成功してスクワット等で膝の筋力もつけてますが、膝の痛みがなくなりました。
何事も楽してはなされないということを身の程で知りました。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 21:04 ID:rpzKDKwv
>915

筋肉がつけば、その筋肉がしっかりしている間は大丈夫。
でも、グルコサミンを摂取している関節としていない関節では、磨耗の度合いが違います。
激しい運動を、きちんとしたトレーニング&食事なしにしているのでなければ、20代後半くらいから
サプリで摂った方が良いらしい。
あ、後効果が出るのは飲みだしてから3ケ月くらい経ってから。含有量でなくて摂取しやすいのは
ドリンク系。

いずれにせよ、ちゃんと効果がある奴は不当に高いから、他の手段を選びたくなる。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 00:07 ID:K51/2ztm
栄養剤の話か
いよいよ真性オヤジスレに近づいてきたな(w
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 00:57 ID:dGI2pNtp
だってオヤジだもん。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 12:57 ID:NENto/c+
テニスの時にユンケルとか飲んだら効くのかね?
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 13:34 ID:o6zgC3i3
おやぢにはコエンザイムQ10がかなり効くね。やめられなくなった。
ただべらぼーに高いからなぁ・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:22 ID:RENMDNZ6
リポDで十分だろ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 14:36 ID:NFlldbya
リポDなら最低でもスーパーでないと効かないゾ。
普通のリポD飲むくらいならデカビタCの方が多少効果があるゾ。
安くてお奨めなのは「ビタラガα」の3000だ。1本100円ちょっとだが
タウリンが3000mg配合。筋肉痛予防にはかなり効く。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:10 ID:o6zgC3i3
コエンザイムQ10はスタミナがかなり戻ってくる。
働きとしては細胞に供給するエネルギーを作る時に必要な酵素で、
若いうちは体内でビタミン等から作られるけど、年齢とともにだんだん作られなくなる。
心臓等、多量にエネルギーを必要とする部位に効果大。
効果が出るのは1、2ヵ月後からでますが、何故か枕が臭くなくなりましたw
ただし飲むのを止めると効果が高いぶん反動もきついらしいです。
年齢による疲れを感じている方はお試しあれ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 02:51 ID:e1k1yvop
運動中飲むなら、BCAA(分岐鎖アミノ酸)を多く含む食品(普通は飲料)
が良いでつよ。筋肉へのダメージを軽減出来まつ。
BCAAとは、「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」の3つ。
市販品で多いのは大塚の「アミノバリュー」かな。確か2g含有。
ベストは、粉末状のプロテインをアミノ酸飲料に溶かして飲む。
但し、あまり美味しくないし、面倒くさい。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 10:30 ID:XsXgl+HD
>924

セレトニンを抑えるのと、乳酸を抑えるのと、どちらが運動中に効果的なのかは
良くわかりませんが、私は後者を重視してクエン酸系の飲料を使っています。
メダリストという製品を硬度の高いミネラルウォーターに溶かした奴を使っていますが、
夏場の運動中の捕水に限定すると私の体には今のところこれが一番合っています。

疲労回復や体造りにはBCAAの方が効果があるような気がしますけど。

プロテインは腎臓への負荷が大きいので、特に夏場は使い方が難しいと思います。
若い人ならいざしらず、おじさん世代だとかなりダメージ受ける可能性が高いので
飲むなら清涼飲料水程度の濃度に抑えておいた方が無難です。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 11:51 ID:b9xNX2iD
クエン酸なら薬局なんかで小瓶で売ってますよ。私はサーバで250円で買いました。カナーリ安上がり。
でもってこれをお茶やドリンクに混ぜて飲んでます。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 11:56 ID:yfw+dehH
私はリンゴ酢を水で薄めたものを持参してます。
リンゴ酢、なかなか(・∀・)イイ!!
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 12:09 ID:kCfBaqUr
>926

乳酸をたまりにくくするだけなら、それで充分ですよね。

梅干と麦茶という組み合わせもアリ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 17:40 ID:qGR00vUq
>50までプレイしたいので

私は50過ぎてテニス始めました。
今56歳で毎週末5時間〜10時間プレイしてます。(もちろん未だ初中級)
テニス初めて30年やっていたゴルフやめました。
何故、テニスはスポーツ。ゴルフは?
しかし満身創痍です。60まではやりたい。
下手糞なオジサンでも出られる大会なんてあるんでしょうか?
皆さんに迷惑かけるから出ないほうがいいんでしょうかね?
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 17:45 ID:zdnQPJrk
ヴァ−ムと塩&麦茶の組み合わせで
やってまつよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 17:46 ID:anaUBQVh
>929
さがせばあると思いますよ。
テニスは生涯スポーツですから、継続することを中心にがんばってください。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 21:58 ID:jQ0TvywW
>>929
60になれば60のテニス、70になれば70のテニスがありますよ。それがテニス。
時には休憩しつつマターリ楽しみましょう。先は長いですよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:12 ID:dBJ4cYg5
>>929
自分の地元の大会では男子45歳以上と男子60歳以上のクラスがあります。
探せば他にもたくさんあると思います。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 12:11 ID:eurA2bZq
嫁サイドの甥っ子(年の差19)が高校でテニス部に入った。

もまれてやるか。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 13:04 ID:w81U+YCM
姪っ子だったら、もんでやるのにw
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 16:18 ID:hp6T0/cS
テニス仲間ってどうやって見つけてるの?
孤独にテニススクール参加してるのもそろそろ飽きた。
周囲にテニスやってるやつもいないし。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:07 ID:ASiNnSNh
>>936
高校生の試合会場に行く。
出来るだけ日焼けしている子で、大き目のキャリーバックを持っている子を探す。
色が白くて、ラケット1本しか持っていない娘はスルー
そして一言
「やらないか?」

その娘が
「ウホッ いい男。」といえばもう仲間
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:13 ID:32we7DrL
>>936
スクールで声がかかったらサークルに参加する。
もしくは937のように自分から誘ってプライベートレッスン
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 01:56 ID:dHfHmpUS
>>936
↓に参加する。

テニスオフ総合スレ【TennisOff】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091120489/
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 01:56 ID:OpIcBw1N
>>934紹介してください。
とりあえず若ければツラはどんなんでもいいです。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:28 ID:FCU5IgvK
東京に転勤になって仕事忙しくてテニスできねえ!
早くプレーしたいよ!
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:07 ID:Watbh/hv
休みが長いとイメージと実力の差が激しくなるので要注意。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 09:23 ID:UBRnMxSK
土日連続の雨って酷だよね。
降るなら平日降れよな。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 11:51 ID:HEuytRAH
>>943
平日休みの奴は逆の事をいうだろうな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:11 ID:NRLnduxL
ロリコンの皆様!最高の自信作ですよ!!
http://openuser3.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/hiroaki12222000
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:22 ID:w6+PsWNy
自分は中上級クラスのクラス人数8人の所でレッスンを受けています。
また、指導力も技術力も高いコーチが担当なのでとても満足しています。
レッスン中も結構自分に構ってくれて大変ありがたいのですが、
最近他の生徒さんの目が気になっています。
他の生徒さんのにも、もちろん指導やアドバイスはされているのですが、
レッスン時間内での自分に対する所要時間の比率が長いのではと感じています。
非常にありがたい反面、他の生徒さんに申し訳ない気持ちもあります。
そんな感じなので、レッスン当日のメニュー以外の事等でアドバイスを
求めたいと思っても、自分からはコーチに話しかけにくいし、
レッスン後や前に話しをしようにもコーチも多忙な方なのでタイミングがありません。
自分がみなさんに聞きたいのは、
自分以外の生徒さんに構っているいる時間が長いとやはり嫌なものでしょうか?
自分はあまり気にならないのですが、
クラスの雰囲気が悪い訳ではないのですが、
どうも気になってしまいます。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:25 ID:YDet1EIA
↑女性ですか?
それともオッサン?
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:40 ID:9x92u8AT
>>946
>そんな感じなので、レッスン当日のメニュー以外の事等でアドバイスを
>求めたいと思っても、自分からはコーチに話しかけにくいし、
>レッスン後や前に話しをしようにもコーチも多忙な方なのでタイミングがありません


決して安くはないお金を払ってるんですから、利用できるものはどんどん利用するのが普通ではないでしょうか。
そう言う以外に良い答えが見つかりません。
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:58 ID:w6+PsWNy
>>947
自分は40のおっさんです。
>>948
確かにそれなりの授業料は払っていますが、
だからと言ってどんどん利用するのもどうかなと思ってしまいます。
自分は結構気が弱いものですから、
諦めるしか他ないですかね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:01 ID:w6+PsWNy
>>947
自分は40のおっさんです。
>>948
確かにそれなりの授業料は払っていますが、
だからと言ってどんどん利用するのもどうかなと思ってしまいます。
自分は結構気が弱いものですから、
諦めるしか他ないですかね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:02 ID:9x92u8AT
>>949
自分から興味を持って聞いていけばコーチも嫌がりませんし、逆に嬉しいと思いますよ。
教える側の人間ってそんな感じです。興味もやる気もないタイプが一番難しい。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:17 ID:F2nC59d6
>>949
失礼ですがえぇ年こいて何を言っとるのかと。
他の方の目が気になります?自意識過剰だわ。別に誰も気に留めやしないって。
相手のコーチが若くてかわいい女性コーチならともかく、普通の男性コーチでしょ?
そりゃ毎週毎週レッスン後に1時間もつかまえて話聞いてるのならウザがられるでしょうけど
レッスン終わってコートから出る時にちょっと声をかけるくらい、何てことないんじゃないんですか?
コーチの側からしても、若い女性の生徒を相手にするよりも
周囲の目を気にしないで済む分、話しやすいと思いますよ

短い時間で訊くのなら、訊きたいポイントを絞ったおいた方がいいでしょうけどね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:26 ID:lvBJjbtM
自分からは何もしていないのに、コーチが勝手に自分
ばかりに構うのは問題があると思う。
しかし、自分から積極的にコーチに話しかけ、コーチ
が相手するのは問題ないでしょう。
むしろそんな人がいた方が、他のクラスの人もとっても、
コーチに話しかけやすい雰囲気ができて、クラス全体
が活性化すると思う。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:34 ID:w6+PsWNy
>>951>>952>>953
色々なコメントありがとうございます。
自意識過剰にならず、良識の範囲で積極的にアドバイスを求めます。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 09:10 ID:OugP+/h5
>952
自意識過剰?はあっ?
あなた他人に気を遣うってことしたことないでしょ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 11:56 ID:3p3JVBlI
951、953に同意です

・レッスンでは一番前に並ぶ
・飲み会の幹事が得意
・同じレッスン生を誘って積極的に試合に出る
・コーチを野次る
・若いコみたいにどんどん上のクラスに上がらず、そこの主になる

上に書いたように、オジサンには人生経験を生かした役目が課せられています
それぞれの項目に適任者が数人いれば、そのクラスは上手くと思う。

当方40代スクール生

957名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:38 ID:ovhBJn1S
>956
なるほど。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 02:39 ID:+jtNXdWu
それも度が過ぎるとただの迷惑野郎になるだけだってことを忘れずにね
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 09:44 ID:ZevwRITn
>>911
>足裏へのテーピング
どう貼るんですか?縦に??
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 10:28 ID:iacAs5BE
キネシオを踵から始めて土踏まずのあたりで2分岐。

ttp://www.kenko.com/product/item/itm_8021522072.html

↑こんな感じで。
961テニスおじさん日記:04/08/31 23:38 ID:2kXJx42f
久しぶりに体のどこも痛くない(正確には痛すぎない)状態でテニスできたよ。
筋トレの成果か、グルコサミン+コンドロイチンの効果か、いや、台風で
ハードコートでの練習が吹っ飛んだからであろう。やはり漏れの場合ハードは
敬遠しといた方が良さそうです。
体のことを理解してケアすれば思い切りコートを走り回れる--今日はちょっと
幸せだった。
962テニスおじさん日記:04/08/31 23:42 ID:2kXJx42f
そろそろ第二スレ立てて欲しいです。

>>1 :テニスが大好きな中年おじさんのコーナーだよ!
>>2 :しね、おわり
>>3 :おじさんは死なないのだ!!

この掛け合いが面白かった。気が付けば密かに人気スレ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:25 ID:LMwXCduq
だろ?
えーん。立ててよかったよ!うれしいですぜ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 12:15 ID:wQMvrUvJ
50肩で肘が肩より上がらなくなりサービスの威力が無くなってしまいました。
現在ストレッチをしてなんとかサービスの威力を取り戻そうとしているのですが、皆さんは定期的にストレッチしていますか。
肩関連のストレッチはどういうことを行っているのでしょう。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 13:07 ID:8glDmpxs
肩の故障でなければ、1〜2キロ軽い重量のダンベル運動や、ゴムチューブ
で肩のインナーマッスルを鍛えるといいですよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 13:22 ID:lYYw4/Tk
手首の痛みが続いています。
手首を小指側に曲げると痛みが走ります。
風呂桶に半分もお湯をいれると持てない状態です。

現在キネシオでテーピングをしてプレーしていますが
他に何か有効な方法はありますでしょうか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 14:43 ID:N7Gs6bAb
>964
肩のコンディショニングについては、野球の本ですが「ショルダーズバイブル」(手塚一志)を参考に
されるのが良いかと思います。
965氏が言われるようなトレーニングは効果的ですが、正しい方法でないと逆効果になってしまいますので、
最低でも複数の書籍で負荷のかけかたを理解してから始めることをお薦めします。
可能であれば信頼できるトレーナーや理学療法士に相談しながら行うと、より効果的です。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 14:48 ID:N7Gs6bAb
>966

整形外科へは行かれましたか?
2週間以上痛みが続いているようであれば、まず医者に診てもらうほうが
良いと思います。

プレーの頻度にもよりますが手首ではなく、掌の中にある小指に繋がっている
骨は、結構簡単にヒビ入っていたりします。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:07 ID:00Cozt3D
>968

痛みがひどくなったのは1ヶ月ぐらいです
整形外科に行ってみます。
ありがとうございました。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:36 ID:8glDmpxs
確かに肩の筋肉は複雑ですから、トレーニングも知識が必要ですね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:28 ID:908+1X+b
新スレ立てる?
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:39 ID:7MZNbX3l
うほっ立てられなかった
誰かたのむ

新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
名無しさん@お腹いっぱい。 ( , 1)

【生涯】テニス大好きおじさん集まれ!【現役】
名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
E-mail:
内容:
Part2までいきました。
おじさんだけでなく、かつてのお嬢様もご参加ください。

前スレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1077093243/
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:44 ID:GrBr1y7o
>970
そうなんですよね。筋肉の構造を知るだけでなくて、関節の稼動域もある程度知らないと・・・
簡単に言うならアウターマッスルの反応を抑えて、インナーマッスルに負荷をかけるってことに
なるんだけど、このインナーマッスルとまとめて呼んでいる筋肉群の何と多いことか。。。
で、その手の本を読む前には一通りの筋肉名称と位置を理解していた方が良いです。

ttp://f-kawaraban.cside.com/find/kinoukaibou/muscles/infraspinatus.htm

は、参考になります。

>971
おぅ、よろしくお願いです。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:49 ID:fJGJIV53
おじさんは故障ばっかりで大変だね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:01 ID:Dd28M0Xu
>>972
立ててみます。

【生涯】テニス大好きおじさん集まれ!2人目【現役】
でもOK?
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:06 ID:Dd28M0Xu
無理でした。ごめん。orz
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:08 ID:GrBr1y7o
>974
大変だよ。w若いうちに知識があって、きちんと体を造って、ちゃんとメンテしていれば
苦労が少なくて済むから、もしも若いなら自分の体をちゃんと管理する癖をつけておきなね。
特に肩と膝は消耗品だから、若さに甘えていると取り返しがつかないことになるよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:10 ID:7MZNbX3l
次スレがたつまでしばらくレスを控えめに進行しましょう。
まあ誘導なんかなくてもべつにイイっちゃ良いんだけどね。
だ〜れ〜か〜タノム
マイナープロバイダや教育機関に望みアリ
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:12 ID:wW8kgd9L
>>967,973
情報ありがとうございます。
手を後ろで組もうとすると右肩が痛い状況ですが、普段の生活は問題ないので少しづつストレッチしてゆきます。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:14 ID:8C3yf1Op
スレ立てたよ!
【生涯】テニス大好きおじさん集まれ!2人目
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1094055140/
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:16 ID:GrBr1y7o
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 01:23 ID:GrBr1y7o
>979

整形外科は当たり外れが大きいのですが、これからは気温が下がるので1回
医者に診てもらった方が良いかと思います。
もし、知り合いにリトルリーグなど野球の関係者がいたら「良い整形外科ない?肩痛めてるんだけど」
と相談してみると、ハズレの可能性を多少は低くできるかと思います。
肘の痛め方は投球と全く異なりますが、肩は似ていることも少なくなくて禁忌事項は大いに参考に
なりますから。

さて、埋め、埋め
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 17:39 ID:Yu8EORCd
COQ10昨晩のテレビでやってたね!!

984名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:06 ID:SBuxe71/
ぴよ
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:52 ID:WLYWr+3L
腕にスパイラルテープ貼ってる人いませんか?
効果あるんですか???
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 13:43 ID:37waMQOp
ポリモノ張ってからストロークが安定したけど、サービスががっくり遅くなりエースが取れなくなった。
オーバーを恐れず気持ちよく振れるからストレスはあまりたまんないのがいい。
次、なに張るかな。
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 14:14 ID:uwPH/RX0
>986
やはりナチュラルがお勧め。
バボラットのVSシリーズならなんでもいいと思います。
スピン系なら130ゲージ、反発を求めるなら125ゲージですね。
使用後の手入れさえきちんとすれば、結構長持ちしますよ。
また、ラケットを変えたくらいの新鮮な打感を得ることが出来ます。
是非お試し下さい。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:17 ID:37waMQOp
以前ナチュラルを張ったことがあるのだけれど、雨上がりに気を使っていました。
確か、パーン・パーンというタッチであまり腰のある打球感の印象がないんです。
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:01 ID:Sxo9vQEm
989get

第二回テニス板名無し決定投票
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1091108208/383-
一ID一票制です。投票してね。
990名無しさん@お腹いっぱい。
関西から東京にやってきたぞ!
爆裂おじさん上京だい!
さあ、暴れまくるで!