の慰み物だね。
音楽として最低。
テクノやってる奴らって、音符を扱えないイタイ奴らなんだろ?
だからクズだらけになりがちなんだろう?
つまり、テクノっていうのは
音楽的素養のない奴の吐き溜なんだろう?
2 :
TR-774:03/10/23 20:59 ID:XVGyfWVZ
2ゲト?
また似たようなスレッド作ったのか
はいはいそれは良かったですね。
xxxx終了xxxx
つくってる身としてはだめな作品ができると痛感します
以前、まったく同じスレがあった気がする。
音符ってw
>>1 さて、今回はどういう理屈こねて逃げ切るつもりなのかなぁ(W
所詮多勢に無勢。覚悟しとけよ!
「無知な者ほど権威を持ち出す」を再認識。
>>1 お前、テクノ初めて聞いた時「歌はないのかよ」て思っただろ
踊りながら白目むくなんてどうかしてるよね。
音楽はもっと崇高で神聖なものなのに。
下品極まりない。
あれ?
前にも似たようなスレあったよね?
でじゃぶぅ
15 :
TR-774:03/10/24 17:06 ID:ceyIAeDH
期待あげ
__
_.. ..‐::´/
_/::::::::::::/
_/:::::::::::::/ ____
,..::::´::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::._/
/:::::::::::::::::|ヽ、:::::;::::::::::::/
/:::::::::::::::::::::|´|ヽ|/_:::.::/
_ .. -─':::::::::::::::、::|`'./`' ,.!::∠
`'' ‐-.._:::::::;-‐、` |_● ●|::::`::-、
=ニ二::::::::::::::::| """r‐-`,、-──` / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
‐=.二;;;;;`‐t ` 一',.' < ブルマ!結婚してくれ
' `'ー- '" \_______
aphexのSAWのメロディは思い出すだけで鳥肌が立ちます
で、何がはじまるの?ココ
1 vs みんなの屁理屈合戦。
また屁理屈合戦スレが始まったかw
>>12 それって、クラシックを馬鹿にしてるみたいに見えるからやめて。
よし!!
後は頼んだぞ、1。
絶 対 逃 げ る な よ
テクノ聞いてて
>>1みたいに感じる曲もたしかにある
「何だこれ?シンセ適当にいじって、音だして、それを統合してるだけじゃねえ?」って思うこともね
でも適当にシンセいじって作った曲か、音楽を分かった人間(このへんも曖昧な定義だけど)が作った曲か
どちらにせよ、自分の琴線に触れるのであれば、何の問題もなし
リズムだけ、バスドラムの音だけに鳥肌立つこともあるし
リズムだけでどこまで逝けるかを考えているテクノもある。
音響だけでどこまで逝けるかを考えているテクノもある。
ノリだけでどこまでも逝くことしか考えてないテクノもある。
ノリをつくるのって難しいんだよね、実は。
むしろ、メロディーをつくりまくるほうが簡単。
>>11 下品になれる音楽があってもいいじゃないの。
30 :
TR-774:03/10/26 00:40 ID:eR8EDrY0
テクノもクラシックも好き。
両方ともドイツからいいものでてるよね。
クラシック好きは体感する快感をしらない。
テクノ好きはクラシックを好きになるきっかけがない。
理屈っぽいとかは同じ?
31 :
EIGEN:03/10/26 01:06 ID:ssgwmCAs
もともとテクノにあるミニマリズムはコンサート
ホールの中の神経を集中して聞く音楽から、
時計の針の音のような無意識のうちに耳に入るよう
な音楽へと転換する試みだった。
そもそものルーツが違うわけだし、テクノと
音符のある、聞かせる音楽とを同列に扱ってる時点
で間違ってると思うよ。
32 :
TR-774:03/10/26 01:18 ID:eR8EDrY0
>31
興味深い意見だね
1はメロディーの書ける人の書いたテクノを知らないだけだな
テクノでも楽曲構成はクラシックからインスピレーション受けるよ
エイフェックスやボーズオブカナダはノリよりもメロディ重視でないの。
36 :
:03/10/26 05:17 ID:kjqL53OF
もともと音楽なんてものはさ、
収穫祭とかで神様に感謝するために、太鼓や鉦をドンチャラたたいて、
踊るためのものだったんじゃないの?
>>36 全部グレゴリオ聖歌とバッハが悪いんだよな。
メロディーなんて要らんのですよ。
音楽とはリズム。
リズムとメロディーの絡み具合がいいんじゃねえか。
わかっとらんな。
イシイの初期のアルバムは、メロディーの曖昧さが良かった。
意味が無いのに意味ありげなところとか、「俺ってインテリ?」
って感じることができて好きだった。
>>39 それはそうなんだけど、まずリズムありきなんだよね音楽って。
日本人は音楽作る/聴く上でメロディーに偏重しすぎだって言われたよ。
てゆーか何でこんなクソスレにマジレスしてんの?
>>イシイの初期のアルバムは、メロディーの曖昧さが良かった。
あ〜あ、自分からフガイナサを披露してくれるなんて、なんて親切なんでしょ(W
何を持って曖昧とするのか?
理論に基付いたメロディーってもんを理解した上でおっしゃっているのでしょうかねぇ、
クックックッ…。
そもそも、テクノに一流音楽家を求めるのが果たして良い事なのかとこ一時間問い詰めたい。
面白い音(音色であったり、リズムであったり、フェイントをかけるような曲の急展開だったり)
って、くそまじめに考えてもできるもんじゃないし。
音程の聴き取りが難しいという意味だろう。
シンセのポルタメントとか。
>>1 今度の1は叩かれ弱いのな。
もう勝負は見えた(プ
他に骨のある煽り厨は居ないのか?
50 :
1:03/10/28 00:26 ID:???
音楽分かっててあえてリズム重視の音楽作ってる人間もいるってのは認める
そこはオレも納得しよう
ただしだ、ド素人がシンセいじって、なんか自分が色んな楽器使えるようになったかのように勘違いして
適当な音繋ぎあわせてCD出してる奴もいる
そいつらが許せんのだよ
クリエーター気取りでマジで気持ち悪いから、せいぜい自己マン程度に留めておいて欲しいもんだよ
そうだね
終了
あら、ほんとに終わっちゃったよw
テクノにもメロディーあるよ。
名義を使い分けて匿名性をいいことに好き勝手なトラックとか作る
2ちゃんねらーみたいな奴とかいるけども、
「俺はマイナーです。売れなくてもいいです。」
って姿勢を貫く奴を見てると立派だなと感心させられる。
でも大抵テクノの奴ってそれだけで終わらんのな。
1年位続けることができたくらいで
「俺こそアンダーグラウンドの先駆者」
みたいな態度とったりしてさ。キモいったらありゃしない。
わけのわからん雑音作ってお金もらってんだから、もう少し客に対して
申し訳なさそうにしてもいいんじゃないのかと。
それで喰えるほどお金もらってないよ。
大体、テクノ自体売れていない。
タ○ゥーとか、オーディエンスをなめきってるよな。
一体だれのおかげであそこまで大きくなれたと思ってんだ!?
金返せ。
テクノじゃねー氏(ップ
久々に知ったかくんのおでましか(W
(・∀・)イイヨイイヨー
60 :
名無しのエリー:03/11/02 16:06 ID:nvmxQ5dG
で、テクノが5流の音楽なら
1流の音楽って何?
今はみんないろんなジャンルを並列して
聞いてるからねえ。
どんな音楽を教えてくれるのか楽しみです。
4流・ロック ポップス
3流・ジャズ
2流・クラシック
1流・死んだ母ちゃんの背中姿からよく聞こえてきた鼻歌
雅楽。これ最強。
何をどこまで指してテクノって言ってるのか、わからないけど
ライヒとかフィリップ・グラスとか(まあこの辺は違うけど)
トニー・コンラッドとかも五流なんでしょうか?
テクノにメロディーはある
終了
間違った解釈をしてるようだな。
テクノ=五流の音楽
ではなく、
五流音楽家の慰み物=テクノ
と書いてあるじゃん。
前スレの馬鹿なスレ主が呆れて物言えぬ訳だ。
>>前スレの馬鹿なスレ主が呆れて物言えぬ訳だ。
馬鹿なスレヌシ?
そうか!!
>>1は馬鹿だったのか。
大漁だな
し、しまった(汗)
出て来い、前スレの1!
このスレの1とどちらが馬鹿か比べてやるよ(ゲラゲラ
…よっぽどのあほだったんだろうな、前スレの1。
似たもの同士はやることも似るもんだ。
ところで、前スレってどんなだったの?
過去ログでは結論でたの?
このスレは何番目?
きっと1はこういう所でストレスを発散させなければならない状況にあったんでしょう
まぁ気を取り直して頑張ってください。
78 :名盤さん :03/11/01 07:05 ID:kU0L8igH
1は電子楽器がポップスのフィールドで普及したことを
苦々しく思っている芸大アカデミシャン
74 :
TR-774:03/11/04 00:30 ID:zj6yV/2E
まあ機械ひとつあればあとはそいつのセンスだけやもんな。技術いらんし
なんでageてる奴がいるの?
>>50 べつにそんなのテクノに限ったことではないんじゃない?
ちょっと音楽勉強して作曲家になったかのように勘違いしてつまんない音楽出してる恥ずかしいのとか。
1が次は
>>100に書きこんでくれることに期待
77 :
TR-774:03/11/04 02:05 ID:s/HviSxS
テクノもクラシックも同じようなもんだと思うなー
音は音でいいじゃんねー。楽譜はある意味シーケンサーみたいなもんだからな。
ホントに音楽わかってないなー。
って言うかテクノ板とDJ板は
週一で読めばいいのがわかった
79 :
TR-774:03/11/04 05:47 ID:HWmFC9Fg
80 :
TR-774:03/11/04 12:34 ID:aObQl6op
クラシックはメロディー重視
テクノはリズム重視
どちらも快感得るには必要な要素
テクノはリズム重視って断定すんな。
ハウスDJによくいる
レコード繋ぎ終わってやることなくなったからって
たいして意味も無くイコライジングするのやめよう
すごーく頻繁にイコライザいじってる人いるけど、あれ何なん?
何もしてないのバレルの嫌なんだろか?
83 :
TR-774:03/11/04 23:53 ID:gpkbVkuG
だからよ。リズム重視とかメロディー重視とかなんだよ・・・
マジで終わってんな。
音楽はそんなもんじゃないんだよねー。かわいそうに。
かわいそうって、、、
聞いてる本人がそれで楽しければ可哀想ではないわけだが。
>>84 リズム重視メロディー重視と決めつけて聴くのが楽しいのか?
87 :
80:03/11/05 00:20 ID:7fNxLHbH
悪かったな、ちょっと表現間違えただけだ
断片的な音の響きとリズムで聞かすようなテクノしか、最近きいてないからさ
別にメロディアスなものを否定してない、それもあり
88 :
TR-774:03/11/05 00:25 ID:aw+j5mkP
テクノはジューシー
ブッチャヶ、シラフでは聞けない音楽=テクノ
90 :
TR-774:03/11/05 00:32 ID:7fNxLHbH
>>86 知らねーよ
聴いてて悦に入れりゃそれでいいんだよ
理屈なんかクソクラエ
なんちゃってクリエーター達のいいカモだね。
「曲はパーツだ。」
っていう好都合ないいわけもあるし、DJ志望の若者達をうまく騙しているんだろうよ。
ボロイ商売だよね、五流諸君(ぅププ。
みんな、騙されるなよ。
君達からのお布施で彼らはタダのビールを飲み、毎晩イイコトをしているんだ。
一流はそんな事しなくても全てを手にすることが出来る。
お客さんと評論家達をトリックなしに満足させることが出来るのは一流だけだ。
…決して君達を騙したりしない。
遅かれ早かれみんな成長してこんな音楽から卒業するんだ。
「人と違うことをすることがそんなに大切なことか?」
迷う必要は無いはずだ。
君達が一日も早く懸命な判断をくだすときがくるのを、遥かなる高みで待ち望んでいるよ。
93 :
TR-774:03/11/05 01:37 ID:a+8miwH1
↑あほ
>>92 感銘を受けました!!
明日からイビサをやめてハイパーテクノにしようと思います。
まったくリズムのない宗教歌メインで合唱をやりつつ、テクノを作ってる
俺の立場はどうなるんだ・・・。
ASでニュー・イングランド出です。
そこで分かったのが、理論にしばられる馬鹿が
日本には多すぎる事。楽器屋や専門教師に特に顕著です・。
ニュー・イングランドでも理論は学びますが、
決して重要視しません。理論の無い時代から
素晴らしいリズム音楽やメロディは世界各地にあったわけで。
“結局表現方法はなんでもあり”という事を重視します。
ですから出身者はKNITTING FACTORYやTZADIKレーベルや
NINJA TUNE、KOMPACT等、様々なジャンルのレーベルで活躍しています。
日本の専門や音大等で、アカデミックに修練を積むと、皆
同じタイプの人間になりますね・・。あ、1・・。
自分はテクノでは特にデトロイトやドイツのクリエイター達の
作る音には衝撃を受けてきました。
とことん快楽主義な物から、異世界を見せてくれる音まで
それを表す事に対する対するストイックさ、音響配備への拘り。
クリエイターの中にはジャズやクラシック出身者も驚くほど多いですよ。
そういう人達は逆にメロディは全くゼロで完璧にミニマリズムと
音響に拘る事が多いですね。メロディがどうとか、リズムがどうとか
そんな低次元の話してる人居ないですねぇ・・・。
原始音楽的なミニマリズムと未来感をこれほど両立させてくれる
音楽って他にありますか? ・っつかよっぽどクソなモンしか聴いてないんじゃ・。
しかし・・1みたいな人種って本当にまだ居るんですね・・・。
ま、どんどん置いて行っちゃいましょ・。
97 :
TR-774:03/11/05 12:26 ID:iRlFENVc
“結局表現方法はなんでもあり”という事を重視します。
↑と↓
そういう人達は逆にメロディは全くゼロで完璧にミニマリズムと
音響に拘る事が多いですね。
なんか矛盾してない?
98 :
TR-774:03/11/05 12:40 ID:2CBagB+P
まーどうでも良いけど、リリースしてから
発言すればぁ?1よ
ウダウダ言う前に
自信あるならリリースしてみろよゴルァ
ま〜1>>は所詮外野席
> 音符を扱えないイタイ奴らなんだろ?
明らかな誤解だ。
無知晒しの刑
100フャク!
テクノは確かにレベル低い。そしてその原始的なシンプルさがダンスミュージックとしてのテクノの身上。
高度な音楽理論も必要ないし素養も無くていいし。難しい楽器も使わない。
でも、だからといってテクノが5流かってゆうと違うだろ。
料理で言えば、高価で格式高い懐石と、シンプルな田舎料理。
レベルで言えば前者が上だろうが、美味いまずいの判断基準は別。
ああ、下手な例えでマジレスしちゃった。恥。。
つか、メロディってそんなに重要か?
これ言うと変にスノッブ気取りに思われて嫌なんだけど、
メロディが無いと音楽として聴けないって言う1こそ5流だろ。
103 :
TR-774:03/11/05 16:21 ID:byV90oWg
俺は高級フランス料理なんてどうせ食えないから
レトルトのカレーライスでいいやみたいな
104 :
TR-774:03/11/05 16:41 ID:zglUt6p6
団塊の世代の上司が
>>1と同じセリフを吐いていたよ。
漏れは音符扱えるけど
扱えないほうがよかった
もっといい曲がつくれると思うから
と言ってみるテスト
フジ子へミング(・∀・)イイ!
109 :
TR-774:03/11/05 18:43 ID:byV90oWg
110 :
TR-774:03/11/05 21:46 ID:AdgNh2Im
>>101 藻毎クルクルパーだろ
( ´,_ゝ`)プッ
111 :
TR-774:03/11/05 21:51 ID:2u42DCMl
なんだかんだ言って今も残ってる人は、テクノ始める以前にも音楽やってて素養がある人のほうが多い
>“結局表現方法はなんでもあり”という事を重視します。
>↑と↓
>そういう人達は逆にメロディは全くゼロで完璧にミニマリズムと
>音響に拘る事が多いですね。
上はNE出身者、下は普通にジャズ、クラシック、
(まぁロックでもレゲエでもなんでも)の
一般的素養を基にテクノに辿り着いた人と
考えてくだせえ。ごめんよー。
113 :
TR-774:03/11/05 22:12 ID:7fNxLHbH
てめえら、どいつもこいつも解ってないな、
テクノを自ら製作してみればわかる、
細かい所まで構造が複雑で、
はんぱなくムズイ、多量な実験もこなさなきゃならん、
ケン・ニシイ
117 :
TR-775:03/11/05 23:15 ID:MYRwUOSY
ほえー
テクノって、リズムとメロディーしか作れない真の音楽家
またリディクロもイノールも知らん馬鹿の
>>1が吼えてたのか(w
120 :
TR-774:03/11/06 10:19 ID:i07GWQjI
しかし最近、流行ってきたのか客がキモいやつ多いな。だからこんなこと言われるんでしょうか?
121 :
TR-774:03/11/06 12:31 ID:nXmJ+ROp
しかし、3枚がけもできないDJはクソと言われても然るべき、かもね
注※別に枚数多けりゃいいって意味ではないんで
>>120 そんな低次元の空間には行きたくないので、仕事はすべて断る。
…俺の印象では、そんなハコってかならずしもキモいのは客だけではないんだが(プ
>>121 3枚がけ出来ようが出来まいがクソはクソ。
DJって仕事についてうんちく語りたがる奴もクソ。
つまり、どちらも音楽的素養のない奴の吐き溜のなかの住人であることには
違いないわけで、1の発言にも一理あると思わずにいられない。
シンセとリズムマシン、サンプラーすべて手弾きのテクノライブ、しかもアドリブ一発勝負!!
そして、バンドなのに無機質なグルーヴ、全員無表情…。
こんなことしたら1は納得してくれるのか!?
やぁ、五流諸君。
今日も負け犬の遠吠えご苦労。
仲間同士で言い争うなんていうのは五流音楽家の世界では常識のようだねぇ。
楽しませてもらったよ。
今日はちと疲れ気味なんでね、悪いがそのまま無駄な争いを続けていてくれたまえ。
さて、ブランデーでも飲みながら野球の続きを楽しむとしますか。
126 :
TR-774:03/11/06 20:43 ID:EhbjMmK3
>>125 その煽りだと、、だいたい偏差値40前後になります
1頑張りすぎです。
つか、ほとんどの書き込み君やん。可哀相に・・・。
君は即席関西人か。
某DJに洗脳されすぎ。
でも、その口調も素敵やん?
フミヤ、俺も好きやん?
だって、タンテ3台楽勝やん?
>>125 もちろん一番の安物のブランデー、VOでな(プ
131 :
TR-774:03/11/07 21:19 ID:8ml/ZiKn
よく、雑誌、フライヤーのDJ紹介文には「〜に定評がある」「〜独特のスタイルで、、」とか書いてありますね
でも実際聞いてみるとほとんどが、曲と曲を、繋いでいるだけ、というあまり面白みの無いDJが多い
結局は選曲がいいとか、繋いでいく全体の構成がいいとかのレベルに皆が一喜一憂してるだけやん
その曲ありき、ってことだね
特にトランス、ハウスにそういうの多い
もっとさ、、曲にたよるんじゃなくてさ、、
自分の腕で鳥肌立つような空間を作ってくれないものかね
タンテいじり倒すくらいのDjってホント数えるくらいしかいない
132 :
TR-774:03/11/07 21:25 ID:8ml/ZiKn
曲繋いでる間は、タンテのほうのテンポ合わせに必死になって
繋ぎ終わったら、あとは曲が終わりの方になるまで、ミキサーのイコライザをずっといじっている
意味あるイコライジングならばいいのだが、ただ曲が終わりに近付くまでやることないから
”なんかやってるように見せるため”にイコライザいじる人間
まじDJやめてくれ
ふーん。
134 :
TR-774:03/11/07 22:36 ID:7VhFnWRz
一流の音楽家って誰よ?
具体例を出してくれ。
テツ・コムロ
野球とブランデー。いいなぁ(W
好き嫌いはあっても、「デタラメ」という発言はなんにもわかって
ない証拠だね
好き嫌いはあっても、「デタラメ」という発言はなんにもわかって
ない証拠だね。
お前、何で二回言うんだよ。
お前、何で二回言うんだよ。
すまん
すまん
そろそろAAの予感。
142 :
TR-774:03/11/09 00:27 ID:lpOrbVOc
>131
タンテいじり倒すてか。
なるほど。
しかし、ジェフみずる君ですら、もう飽きられつつある。
最近むしろDnBほうが曲自体が強い分、DJのアドリブ=スクラッチやバックスピンに
耐えられる要素が強いと思うな。
曲自体が作りこまれていて複雑だ。
ハードテクノはミニマルとかぬかしてその辺を早々に放棄した。
そしてストイックさを追求する純粋主義によって早々に
進化の余地を狭めた感が強い。
何かえらそうにいってるけどDnBもペラッペラな打ち込みと手抜きビートで
そうとうつまんなーい時期があったのを通り越して
最近やっと復活して来たってカンジするけど?
ミニマルは元々そういう運命を自らに課している手法なんだから
言ってもいみないよなー。
ま、なんだかんだ言って10年もったからね>ミニマル
145 :
TR-774:03/11/09 01:34 ID:EWa0s6lp
>>142のDJミクスをうpすれ
話はそれからだw
はやくミニマル流行らねーかなー
正直、ミニマル出てくるのはちょっと早すぎた。
ミニマル以降、細分化されてきっちり区画整理されてしまった感じ。
もう少し混沌とした状況を楽しみたかった。
混沌が少しずつ復活してきてる気がするけどね。
おもしろくなってきた。
ミニマルが出てきたのはよかったと思う。
テクノって、打楽器系(スネアやらキックやら金物やら)の音程なんかも
考慮に入れつつ曲作ったりする場合もあるから(ってかほとんど)、メロディーセンスというより
音感が超良くないと変なゲームミュージックみたいになると思う。
あとリズムも例えば前拍アクセントの適当な4つ打ちとかだと全然グルーヴ感でない。
その辺分かってないと、やっぱり変なゲームミュージックみたいになると思う。
ゲームミュージックが悪いっていうんじゃなくて、「変な」ゲームミュージックみたいってことね。
と当たり前な事をマジレスしてみる。
>>149 1頑張りすぎです。
つか、ほとんどの書き込み君やん。可哀相に・・・。
151 :
TR-774:03/11/09 15:29 ID:o3lajCbr
142だけど、皆がお勧めのミニマルテクノのミックスはどれ?
俺はdecksEFX909で行き着いたと思ってそれ以降は聴いても面白くない。
DnBもそうだね、アーメン垂れ流しのどうしようもない時期が存在したと思う。
ハードミニマルは音程を意識したドラムループを使ってもなお、
曲の個性は薄いと思う。その辺を否定してるから当然なのだろうけど。
DJがジェフミルズくらいの仕事をしないとね。
アレを目標に皆がんばってるんだろうけど、目標と言うからには
それに近いプレイをしてなんぼだと思うが。
ミニマルをだらっと垂れ流されてはこちらは気分が悪くなる。
そんなことより超一流AV男優目指そうぜ!!
-------------------------------終了----------------------------------
タンジェリンドリームはメロディーだらけやん
きっとテクノ小僧はタンジェリンをテクノと呼ばないだろうがね
155 :
TR-774:03/11/12 00:48 ID:4YaaVtpH
ここでいうテクノってクラフトワーク〜デトロイトテクノですらなく、
北欧、ドイツでのハードテクノを指すと思う。
あーどの曲聴いてもおんなじだ(笑)
158 :
遺体美女IN不協和音:03/11/12 11:38 ID:BehzOD8H
あ、あの・・私も1と同じテクノ初心者なんですけど。。
1って頭おかしんですか?私、一言もメロディーが無いなんてはっ発想。。。無かったんですが。。
とっとりあえず1みたいにならないように頑張ります!!
ってそんな1は放置してww
テクノ好きな人って本当面白くて(・∀・)イイ!!人多い!!
本当なんかユーモアがあって(・∀・)イイ!!(・∀・)イイ!!
159 :
TR-774:03/11/12 12:57 ID:+yDGjBC/
なーんか根本的に間違った解釈してんなぁ
テクノの連中がメロティーできないんじゃなくて
メロティー無しの音楽が発達してったのがテクノでしょ?
メロディーガ加わったものはテクノと言うジャンルから離れて
トランスとかに移ったわけで。(大雑把な説明でスマソ
大雑把なメロディーガage
・・・とりあえず、負け犬の遠吠えご苦労!!
>>1 誤字にケチつけることしか出来ないかわいそうな1=小野○弓。
かつてはあれほど波紋を呼んだ小野ちゃんも今回ばかりは劣勢の模様(プ
いい気味だね。
もう煽りスレなんか立てんなよ。
おまえにはもうムリポ
162 :
TR-774:03/11/13 06:17 ID:tzEedG7x
メロ入りテクノを作ってみいや。
たぶんできないだろう
メロ入りのテクノはある。
終了
砂原君に聞いたら、
また「パンの味がする」とかいうんだろうなあ
博士太郎の新曲、あんまイク無いね
1撃沈か。
晒しageしといてやる。
まぁ、何とでも言ってよ。
しょせんウンコ以下の音楽がどんなに頑張ってもタカが知れてるよ〜。
音符も読めない奴らが音楽云々を語るなんてちゃんちゃらおかしいね(プ
まだあったのかよ糞スレ。どっちの意見も糞ばっか。
煽るほどの才能無いんだからいい加減回線切って首吊れ。
>>1 削除依頼出してからな。
もうageんな。
…と、いうわけで、小野真弓は今回も敗北者としてこの板に名を刻むので
あった。
======== 糸冬 了 ==================
よし、わかった!!
そんなに言うなら今回は負けを認めよう。
でもさ、執拗な個人叩きには断固として戦う意思を示したいのよ。
総合スレまでご丁寧に作ってくれちゃったりしてさ、ホント、テクノファンって
粘着が多いよね。嫌になっちゃうよ(ぷ
171 :
www:04/02/06 23:28 ID:???
具体的なメロディ、
つまり歌謡曲やクラシック定番の主旋律みたいなのしか
メロディと認識できない
>>1がいるスレは
ここですか?
172 :
TR-774:04/04/18 21:18 ID:4ZHBlPPn
祝・小野スレ復活記念 age
そーいえば小野君よぉ、
リディクロ、イノールの解説してくれるって約束どうなったんだい?
いつまで待たせるんだ(ゲラ
(但し、あわててグ具ってどっかの解説引っ張ってきて
楽器もひけない現実を露呈するのだけは、かんべんなww)
174 :
TR-774:04/06/13 13:49 ID:6f4dwD2D
>>1 つーかさ、かっこよければどうでもいいじゃん。
楽譜読み書きできなくても、楽器引けなくても。
過程はなんでもいい。
作品の善し悪しが全て。
176 :
TR-774:04/07/08 20:09 ID:xdEgoIpP
We are reasonable people -warp record-
age
1はバカ?
178 :
TR-774:04/07/12 01:21 ID:KgYnadc5
俺マジでコードとかまったくわからん
んでヲノサトルの「甘い作曲講座」ってのよんだら
すこしわかった。この本オススメ。
いちお、音楽家なんだ。
安心したw
128流ないし、256流くらいです。テクノは65536流くらいを目指します。
181 :
TR-774:04/07/20 14:05 ID:FZXwlPbH
wireのサードフロアで機械弄ってたら
説明のお兄さん?が「これ使えば今回出てるアーティストレベルの曲、簡単に作れますよ」って言われた
>>182 それは無い
いまどきハードだけで曲作ってないだろ。プロの人は。
作ってたとしても何かしら高額の機材かませてるはず。
ところでどこの会社の何の機材?
ローランド
なんたら909
俺が素人丸出しだったからそういう事言ったのかも
実際は作ってるんだけどねw
音楽家というより技師だな。
MC909か、確かに1台完結が売りだね。
でもプロ並の音が簡単に作れるってのは言いすぎw
187 :
TR-774:04/07/20 17:11 ID:Gw+AO8II
なんだかんだ言って、みんな結構イタイ所つかれて腹立つんだろうな
このスレ。
おおかた友達に同じようなこと言われた経験あるんじゃないか、みんな。
漏れは、ジャズも聴くしクラッシックも聴く、ビートルズも聴くしAW&Fも聞く。
浪曲も古典落語も聴く。
それで自分で作ってる音楽は五流扱いされても仕方が無いと思う。
でもそれらをすべてに放り込める音楽はテクノだけだろうな。
ループしないテクノって聞いてみたいな。
物によっては凄いかも
>>50 >>ただしだ、ド素人がシンセいじって、なんか自分が色んな楽器使えるようになったかのように勘違いして
>>適当な音繋ぎあわせてCD出してる奴もいる
それって素人が出したCDのことを言ってるのでは
ロックでも何でも素人がその気になって作ったような音楽が腐るほどありますね
テクノでいい曲作るには忍耐力が不可欠。
それも評価の対象になると思う。
193 :
TR-774:04/07/22 02:05 ID:8Nqj8tkr
音楽はリズムです。
素人のバンドでもベースとドラムがしっかりしてりゃギターが下手でも何とかなるが、ギターだけうまいバンドはつまらん。
いいメロディのテクノもあるが、メロディなんて実は大して大事じゃない。
194 :
通行人さん@無名タレント:04/07/22 03:19 ID:J3AvI5Bt
テクノにメロディつけると最強と言うことか
音を楽しむと書く音楽。
テクノはそれにばっちり当てはまる。
メロディーがなければ音を楽しめない耳の持ち主でなくてよかった。
自分、とても幸せです。
メロディなんて飾りです!偉い人には(ry
↑メロディーが主役か飾りかで音楽の質が変わってくるはずないと思うけど。そういう話じゃないだろに。
ただのループとか言われがちのハードミニマルにも、メロディーあるって!
音響的に加工しまくってるから、音高がはっきり聞き取りにくいだけ。
おまいら、ツンボ??
>>184 MC909ね、十分。簡単に作れるってのは嘘だがw
アナログシンセとかのぶっとい音が出せないってだけ。
ハードミニマルとかだと、使ってるのはPCとモデリングシンセ一台とかだったりするし
大したもん使ってないよ。
テクノってファミコン音楽だろ?(ワラ
>>1はファミコン嫌いか
リズムとベースの中毒者を生産する
ジャンキー音楽。
意外と「リズムとベースこそが音楽の原始の姿」とかいう議論がなされてないのな。
イカスキックとハットとスネアがありゃ踊れる
204 :
TR-774:04/07/23 22:58 ID:4lhqmrDW
アナログキック
205 :
TR-774:04/07/23 23:00 ID:zP9T9IkH
レディへのおかげでテクノの地位が向上した!!!
そうね
鍵盤楽器のあたりまえの奏法では鳴らせない、隣り合った鍵と鍵の間にも
鳴ってしかるべき音がある。
こんなあたりまえのことすら認識してない者たち。
「モーツァルト」
「3歳からピアノ」
「絶対音感」
>>208 小さいときから5線譜に慣れ親しんでるからこそ、
それに載らない音の存在を認識したときにカタルシスが生まれるんじゃないのか?
それとも、テクノや音響系、ひいては前衛音楽、
これらはどれも、5線譜経験者はお断りの音楽なのか?
リスニング派とフロア派が混じってるから
噛みあわないんだな。
メロディーとリズムの区別は、あくまで音楽上の定義。
物理レベル(?)では同じもの。
リズム楽器でメロディー奏でたりとかさ。
>>211 いや、その音楽上の定義の事言ってんだと思うけど…
あと、「リズム楽器でメロディー云々」って、
テクノに限った話じゃないでしょ。
トーキングドラムを叩くアフリカ人はテクノアーティストか?
それにしても、なんか数学みたいな話になってきたな。
「○×空間ではそれぞれ立方体と球だが、△□空間ではどちらも同様の平面」
みたいな。
DTM板で語るテクノみたいなうんこな流れですね
>>213 DTM板なんてほとんどがオナニーだから全然様子知らんけど、
それと同じ流れだと、何か都合悪いことでもあるのか?
ほんと有名Flash関連の音しか知らんのだけど。
つまんない、そんだけ
ああ、こんなスレ見なけりゃいいのか ほんだば
>1
yes
釣られたら、アレなんかな。
たぶん「音楽」っていうカテゴリーで一くくりに考えちゃうから、五流とかなるんだろう。
でも、異文化ととらえて、そういう音の楽しみ方があるんだと認識すると違う世界が見えてくる。
この世界にあるものは、あるべき理由、歴史があって存在する。
そこが見えなければDQN
この世界にあるもので、たいした理由もなく、歴史もなくただ存在するものもある。
そこが見えなければDQN
この世界にあるもので、たいした理由もなく、歴史もないがこれから歴史が刻まれるものもある。
それが見えたらネ申
つーかいろいろな体験つんで感じろよ。書いててアホらしくなってきた。
それぞれその道のプロがいるんだし、いいじゃん。
もとから別のものを同列に扱うからややこしくなる。
テクノの場合は、表現者というより職人て感じ。
218 :
小野真弓:04/07/26 22:38 ID:erwKohOH
アホだね〜アホ馬鹿マグソ〜
>>1-500 なに五流音楽で語ってるのぉぉ??
クズ芸能雑誌を語るのと同じくらい恥ずかしいよ?
頭平気ぃ???
ナワケナイヨネ
真弓ちゃん好きです
ハウス=福沢祐巳
テクノ=佐藤聖
hiphop=支倉令
長年音楽に触れてきましたが(テクノには触れてませんが)、メロディが
飾りとか、メロディを作る方が簡単とか、初めて聞きました。
リズムが「間」だけなのに対して、メロディが「間」+音程というのは
ご存知ですか?
ありきたりなメロディで表現した曲が、実はどれだけ「間」も練られているか、
難しいかご存知ですか?
「メロディが飾り」」というのは全くメロディに触れたことない人間の
いうことですね。
「メロディ作る方が簡単」というのは、適当に思いついただけのものを
メロディにしてる。 大したメロディつくってませんね。
「もともと音楽はリズムだった」って、音楽も人間の頭脳も
進歩してないのですか?
クラシックとかやってると、メロディもリズムもどちらの重要性も
分かってくる。 でも、テクノだけやってたらメロディの重要性には
あまり気づかないようですね。 危険な音楽です。
二つ学んだことがあります。
1.テクノにもメロディはあること(当然、他の音楽も学んだ人間でしょう)
2.ここの人達は五流以下だということ。
>>221 > 長年音楽に触れてきましたが(テクノには触れてませんが)、メロディが
> 飾りとか、メロディを作る方が簡単とか、初めて聞きました。
> メロディが「間」+音程というのは
> ご存知ですか?
> 二つ学んだことがあります。
> 1.テクノにもメロディはあること(当然、他の音楽も学んだ人間でしょう)
テクノなめ過ぎ。
まさかこれが、テクノのリスナー、作曲者の総意だと
思ってるんじゃないだろうな!?
簡単だとか、難しいだとか、それにどれほどの意味があるんだい?
難易度の高いものこそがいい音楽?
まさか、そんな馬鹿げた意識で音楽に触れてるわけじゃないよな?
むしろ、尋ねたい。
リフやハーモニーが、テクノにとってどれだけ重要な要素だか知ってる?
むしろ、メロのないテクノのほうが珍しいぞ。
確かに、リズム楽器だけで構成されてるテクノは存在する。
だが、実際にはリズム楽器だけが鳴ってる曲は稀。
テクノは、メロディーの聞き取りが容易じゃない音楽だ。
音響的な処理のせいでひどく聞き取りにくい。
伝統的な楽器、古典的な技法を必ずしも用いるわけではないからな。
その現実を知らないと厄介。
世間では、黒人が生み出したハウスミュージックが
テクノの直接のルーツだとされているようだ。
テクノにメロディーがないと思い込んでる人は、テクノ聞いてないね。
数年前から続いてるポップミュージックに回帰したテクノとか、
まったく知らないんだろうね。
20年あまりの歴史を持つ音楽だし、いろんな曲があるのに。
224 :
1:04/07/27 11:13 ID:ZpioHzFR
オッパイ揉めばわかるさ。
225 :
221:04/07/27 12:06 ID:???
テクノにメロディが重要なのはよく分かりましたって。
ただ、「テクノが自己満」ってのはある程度共感できるかな。
万人に受け入れられるものをつくりながら、カラーを出す方が
よっぽど難しいと思うんですけどね。 そういう人の方が少ないし。
テクノでも万人をうならせるようなものがあるのなら、是非教えて
ください。 聞いてみたいんで。
そしたらそれは、「音楽の究極形の一つ」と言えるかもしれませんね。
万人に媚びた曲なんて
マジ興味ねえ
やりたいことやるだけ。
Kダブシャインアトミックボム
イエー
>>225 > テクノでも万人をうならせるようなものがあるのなら、是非教えて
> ください。 聞いてみたいんで。
ググれば、いくらでもでてくるだろ。
「Kraftwerk」
「The KLF」
「LFO」
「Orbital」
「808 State」
「The Prodigy」
「The Orb」
「Underworld」
「Chemical Brothers」
「電気グルーヴ」
「デトロイトテクノ」
「ブリープハウス」
「ハードコアテクノ」
「エレクトロディスコ」
「エレクトロクラッシュ」
とにかく、適当に書いてやった。
ググれ!
「Aphex Twin」
「Ken Ishii」
「Robert Mills」
これも追加。
他にもお望みのようなやつなら、いっぱいあるはず。
ググれ!ググれ!
>>225 逆に万人に受け入れられる曲をテクノ以外で教えてください。
そもそもテクノに限らずほとんどの音楽は自己満ですよ。
(唯一自己満でないジャンルがあるとしたら童謡や国家などでしょう)
その自己満の音楽に共感してくれる人がいて初めてジャンルとして
成り立って、またさらに新しいジャンルが生まれるってもんですよ。
一つ一つのジャンルのカラー、それが面白いんじゃないですか。
もし誰かが万人に受け入れられる曲を作ったとしたら(ありえないけど)
それは全く個性のないのっぺりとした曲でしょう。
童謡や国家
かごめかごめ とか
おさかな天国 とか
自己満にハマったやつらが聞いてるんだから
万人に受ける曲つくれだの難しいだの簡単だのいうのはお門違い。
おやっとさんした(チーン
233 :
TR-774:04/07/27 21:32 ID:G1mJ4gWM
じゃプラッド,マウスオンマーズ,ジョーイ・ベルトラム
235 :
TR-774:04/07/27 22:09 ID:TeUgx6eL
メロディよりグルーヴ感のが作るの難しい
>>235 じゃあヒットするメロディー作ってください
厨房御用達四天王
「Orbital」
「Underworld」
「Chemical Brothers」
「電気グルーヴ」
Orbital厨房なの?
爺は眼中になしですかそうですか
プロデジーってまだいんの?
つか四天王て死語じゃね?
じゃテクノゴッドで
>>233 万人をうならせるテクノ聞きたいっていう
>>225をふまえてレスしたんだろ
だから、ベタなやつからレクチャーするのが親切ってもんよ
空気嫁
じゃカリスマで
そういえば、横山剣が”自己満足もできないでどうする”みたいなこと
言ってたような気がする。
Mobyを忘れんな。
Moby w
英国紳士は禿げが普通なんでしょうか?
未だにスケール・和声・リズムを中心にしか音楽をとらえられない奴がいるとは、おそれいったわ。
そんな聴き方ではダンスミュージックを聴く意味がほとんどない罠。
そーいえば1=小野君よぉ、
リディクロ、イノールの解説してくれるって約束どうなったんだい?
いつまで待たせるんだ(ゲラ
(但し、あわててグ具ってどっかの解説引っ張ってきて
楽器もひけない現実を露呈するのだけは、かんべんなww)
>>251の文は「にしか」のとこが大事
だとおもた
>251 に共感なんだが、
「どこで生まれた人」が、「なにを感じて」、「なにをしている人たちのために」、音楽をつくったのか
そしてそれを聴いて、誰が何を感じたのか。
そういった歴史を感じることのほうが、メロうんぬんよりもオレには重要に思える。
製品じゃないんだ。音楽は。 バーカ。
そう聴いた上でテクノが好きだ。
音は音でしかあらへん。
「どこで生まれた人」が、「なにを感じて」、「なにをしている人たちのために」、音楽をつくったのか
なんて余計な知識は邪魔なだけやん。
テクノなんてオナニー中のオナニー。
一人でできるし、自分だけのために作ってるものがほとんど。
それが人を踊らせたり、
踊らせなくとも高揚させたりするから凄いんだろうが。
オナニー大好き
俺も
オナニーを訳せば能動的に捉える感性が重要って所ですか。
歌とかメロディーとかは聞き手からすれば受動的な要素で、わりと固定されたイメージを持ち易い。
テクノは基本的にそーいう要素は少なく思える。良い言い方をすれば解釈の自由さがあると言える。
でもだからといって歌やメロディーを批判するわけではなく、
それはそれでそのイメージに心うたれる事だってあるわけだから大変素晴らしい要素と認められる。
あと生楽器生演奏ってのも感情が出易いから受動的要素と言える。
対するテクノは前述の通り受動的要素は比較的少ない。(もちろんテクノにも色々あるのは承知)
おまけに媒体が既に無機質な物で感情の主張もあまり無い。
ある意味必然的に能動的な音楽として体系付けられる。
言い換えればやはり前述の通り、解釈の自由さがあると言うことだ。まあだからオナニーですな。
どっちが優れてるわけでも無く、まー結局は好みだろ、と。
んで俺は最近は疲れてるせいか、歌とかは主張がうるさく聞こえるのでテクノを専ら聞いてる。
※誤解されると困るので一応注釈付けときますが、能動受動に優劣は付けてません。事象としてそうであるというだけです。
それと能動受動ってのはこの場合「音楽」自体の意味を示していて、こちらが聞く事においては勿論全て受動です。
テクノにハマリだした頃、こんな面白いものを何で評価できなかったんだろうと思った。
261 :
TR-774:04/08/13 14:36 ID:hIdKhw5G
プログレって、メロディーが作れない五流音楽家
メタルって、音楽が作れない五流音楽家の
264 :
TR-774:04/08/21 14:21 ID:RoCncrjb
レゲエって、音楽が作れない五流音楽家の
JOEY BELTRAM / THE START IT UP
UNDERGROUND RESISTANCE / GALAXY 2 GALAXY
RED PLANET / STAR DANCER
PLANETRY ASSAULT SYSTEMS / ARCHIVES
DJ SHUFFLEMASTER / HARLEM SHUFFLE
THOMAS SCHUMACHER / WHEN I ROCK
月刊プロボーラー/テクーニョ
CARI LEKEBUSCH / VANSTERPRASSEL ME
TAKAAKI ITOH / BYTE
THE AZTEC MYSTIC / JAGUAR
THOMAS KROME / WOODCARVERS NIGHTMARE
>>221 クラシックには、メロディとリズムはあるけれど、「ビート」がない。
このビートのカッコ良さをシンセでもって追求している音楽がテクノ。簡単に言うと。
テクノにとって、メロディやリズムは、ビートの修飾でしかいない。
だから、ビートを感じることができない人には、テクノはつまらないんだと思う。
で?
271 :
TR-774:04/08/22 20:27 ID:QSyrQuVC
269 :TR-774 :04/08/22 16:59 ID:???
>>266 >>268 本気で言ってんなら音楽聴かない方が良いよ。
意味不明です。もっと詳しく。
リズムとビートって何が違うの?
>>269 もっと詳しく話せよ。
テクノなんて基本は踊るもんなんだから
キック命ですよ。
なんか随分目のかたきにされてる・・・恐いよ皆さん。
でもよ、
うまいこと「ビート」って言葉に置き換えて「メロディやリズムの重要性」から逃げてるだけじゃん。
「メロディやリズム」と「ビート」は並列しては語れない。
「ビート」ってのは「メロディやリズム」から作り出すいわゆる「ノリ」みたいなもんだろ?
「メロディやリズム」は要素で「ビート」は結果だろ?本質じゃあない。
クラシックとテクノは結果は違うけどそれを作り出す要素はどの音楽においても同じ。
だからビートの修飾だなんて安易な言葉で「メロディやリズム」をくくるのは何も考えてないに等しい。
>>274 だからさぁ
メロディの重要性って何だよ?
キックとハットだけでも踊れる現実があるんだよ。
ちなみに俺はクラシック擁護してるわけでもないし、ましてや221なんて擁護に値しないと思ってる。
俺は266の間違いを俺なりに指摘しただけだ。メロディの重要性は言葉を借りただけで焦点じゃない。
だから話すならそっちに反論してくれると良かったんだけど、でもまあ便乗して反論するなら、
今は全体の話をしてるんだろ?一部の事を取り上げてたらそりゃ何だって言えるだろ。
現実としてキックとハットだけの曲は少ない。
んでメロディの定義をどうするかで人によって違うだろうけど、
例えば俺はベースラインとか、つまりリズムじゃない部分をほとんどメロディとしてるんだが、それがあるだけで大幅に印象が変わる。
印象がどう変わるかはやはり人それぞれだが、印象が「変わる」というところに大きな意義がある。
俺はそういう要素の絡みによる複雑性を紡ぎ出すのにメロディ、リズム共々重要だと思う。
腹に響くようなキックを感じないで何がテクノだよってことだよ。
単純に踊りやすいじゃん。伊達に4つ打ちなんてよばれてませんよと。
>>276 だからさどんなメロディがあろうと
キックがしょぼけりゃ台無しなんだよ。
>例えば俺はベースラインとか、つまりリズムじゃない部分をほとんどメロディとしてるんだが、
はじめからそういってくれよ〜
>>279 今はメロディの重要性を語れって言われたから忠実にそう意見を述べただけなんだが・・・ちょっとムカついたね。
メロディ、リズム共々重要って言ってるじゃないの。良く読んでよ。
リズムの重要性だって重々承知してる。
どんどん話をずらさないでくれ。一つも反論できて無いじゃねぇか。
俺が嫌なのは人の話を聞かずにあさはかな考えで何々の方が良いとか短絡的に決め付ける人ね。
反論するならそれなりの考えを提出してくれ。
>>280 はじめから・・・というかメロディについて話すのは
>>276が初めてですけども。
>>281 もうこれはおまえと俺の嗜好の違いだから
噛みあうわけないな。
いや・・・嗜好って・・・・俺は自分の嗜好をどっかで押し出したか・・・?
別にあんたの偏重性をどうこう指摘してるわけじゃないんだが。というかどうでも良い。
俺はそーいうのを取り払った部分で話してるつもりなんだけど。
何、メロディの重要性を認めることがメロディ至上主義にでも繋がるとか考えてるの?
「認める=嗜好」とか安易に決め付けるのはあさはか過ぎ。
逆に「嗜好じゃない=認めない」ってのは餓鬼くさ過ぎ。
成績の良い奴の性格が悪かったらそいつの成績を認めないのか?普通の成人ならいちいちそんなのに反感を抱かない。
ともかくあまりにあんたとはレベルが合わないのでお互いもうやめましょう。
いや最後にそっちが色々言いたいこといってくれても良いけど
まともな発言じゃないと判断したらもう反応しないよ。
>メロディの重要性を認めることがメロディ至上主義にでも繋がるとか考えてるの?
そんなことまったく思ってないよ。ただ俺はリズムのほうが重要だと考えてるだけ。
テクノって一つのジャンルでくくれないほど細分化されてるからおまえの描いてるテクノ像と噛みあわないのかと思っただけだよ。
もう終わりで良いいよ。基地外の戯言でいいわ。寝ます。
284はほんとの馬鹿だけど
283もこんなところで本気になっちゃってる負け組み。自己顕示欲の強い馬鹿。
>>284 1度は必死で
>>283に反論しようと試みたものの、
浅薄な
>>284の頭ではロクな反論が思い浮かばず
(スペースの消し忘れが悪戦苦闘ぶりを物語ってる)、
結局尻尾を巻いて逃げることにしたが、
何でもいいから言い返さないと気がすまないので、
>>285で自演して
>>283を負け組の馬鹿呼ばわりした、ってことでよろしいですか
287 :
284:04/08/23 12:20 ID:???
288 :
TR-774:04/08/23 12:47 ID:9ZfKOauw
>>1 オマイ糞マンハッタ○のバイヤーだろ?
キモイんだよ、ニキビ顔で
289 :
TR-774:04/08/23 13:59 ID:WELzLZ7m
んなことよりユーロヲタウザイ
一生踊ってろって感じ
>>289 わざわざスレまで立てて・・・削除依頼出せ、な
291 :
TR-774:04/08/23 16:22 ID:V+rvoC45
でも、
>>1の言う事もわかる。
ケンイシイとかキツいもんな。
ネタ切れッつうか。昔良かったけど。
5千腐で分析可能なところしか耳に届かない人には1のように感じるでしょうな
いや、どこかのクラシックやロックの評論家みたいに哲学や社会学的な意味を無理やり見出せ
っていうわけじゃないですよ
もうちょっと音響工学的な楽しみ方にも着目してみては?
またちょっとちがった面に気付くでしょう
もちろんすべてのテクノがそうだというわけではないですが
テクノなんて・・・
295 :
TR-774:04/08/24 21:17 ID:Db4cY2Zu
なんでこのスレはメロディーとリズムしか音楽の要素が出てきてないんだろう・・・・
テクノってかなり効果音も重要じゃない?
1って
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
298 :
TR-774:04/08/24 23:03 ID:nPs4Uecg
いわゆる4つ打ちテクノは気持ちいいんだと思う.
予想したタイミングで自分が過去経験したであろうキックが予想した通りにアサインされているから.共振ってやつですかね.
それはつまらないことだ.多分みなさん感じてることだろう.
じゃあどうするか?
やっぱメロディーはクラシックが最強ではないだろうか?その歴史からして.
でもそれでは面白くない.
どうすれば面白くなるか?それを考え,PCの中で実現しようとするのがテクノ.
アイデアが自由に与えられるのがテクノ.聞き手の判断などいらん.オナニーであることに異論ない.
テクノが踊れて気持ちいい理由のひとつに、
BPM=120あたりが、人間の胎児の鼓動や、大人だと適度な運動に相当する速さだからだ、
というのを昔聞いた希ガス。
ガイシュツ?
×適度な運動
○適度な運動をしているときの脈拍数
ホワイトノイズの向こう側へ逝ってきます
>>メロディーはクラシックが最強ではないだろうか
インドの古典音楽は12音階ですが?
>>301 どっちが強いとか優れているとか
客観的に判断するような共通の物差しがないんだから
議論するのもアフォらしい罠
>>299 実際それはよく言われるね
最近なんとなく実感
狭義のテクノは通常もっと早いけど
BPM=120前後はハウスだね
303 :
TR-774:04/08/25 10:22 ID:CKl5zy8Y
>>1って
(・∀・)バカ〜?
(・∀・)バカ〜?
(・∀・)バカ〜?
(・∀・)バカ〜?
(・∀・)バカ〜?
(・∀・)バカ〜?
(・∀・)バカ〜?
(・∀・)バカ〜?
(・∀・)バカ〜?
(・∀・)バカ〜?
(・∀・)バカ〜?
(・∀・)バカ〜?
(・∀・)バカ〜?
あーあ303だったのにー
次は313で
>>299 >>302 BPMは130後半から140前半くらいが一般的だよね?
>>296 スルーされてるがよい指摘。
おまいら、効果音といいますか、音楽の重要な要素である
音色のことを忘れてるだろ?
残響は?
アンチ出てこいよー
310 :
TR-774:04/08/29 15:05 ID:fijdUGEo
>>276 > んでメロディの定義をどうするかで人によって違うだろうけど、
> 例えば俺はベースラインとか、つまりリズムじゃない部分をほとんどメロディとしてるんだが、それがあるだけで大幅に印象が変わる。
これが間違っている。ベースラインはリズムだ。
311 :
TR-774:04/08/29 16:09 ID:cZ6Dlt42
テクノだって結局生き残ってるのは音楽的素養のある人ばっかだよ
312 :
TR-774:04/08/29 18:36 ID:DsHJ0I0T
>>310 まあ個人的な意見だろうから間違ってるとかは言えないかもしれんけど
一般的には確かにメロディじゃあないかもなぁ。ディープハウスとかのはメロディっぽいけど。
リズム・・・リズムか・・・まあ難しい定義だよなぁ・・・。
ベースはリズムでもあるしメロディでもあるでしょう。
リズムパートと言われるようにドラムと併用してリズムをつくるし、
音程がある以上メロディとは切っても切り離せません。
結局、いくら要素を分類してもつくった本人以外の人間からすれば、
厳密にメロディ、とかリズム、とか区別するのは困難なわけです。
そもそも厳密に分ける基準もないため。
ですので、255の意見に同意です。 小林秀雄氏の言葉を借りれば
「美しい音楽がある。 音楽の美しさというようなものはない。」
音楽が芸術である以上、単に「聞いて」何かしら感動を覚える曲が
名曲であり、要素分解や理論をかざすことに果たして意味があるのかと
疑問に思います。
また、「音」というものが人間にとって最も身近な概念であるなら、
素人でも教養人でも多くの人間を共感させるのもが優れている、というのは
必然的な事実だと思いますが。
とっても同意出来るけど俺はそういう事をふまえてあえてやってるんだと思います先生!
踊ってみれば分かる。語るな、感じれ。
>そういう事をふまえてあえてやってる
あり得ない。
この板にかぎって、それはあり得ない。
>>316 そうか・・・俺はこの板の住人を信じすぎていたよ・・・・。
いや、最初から「信じていた」んじゃなくて「信じたかった」だけなんだ・・・。
音楽の三要素=リズム/メロディー/ハーモニー
三番目が蔑ろにされているような気がします。
ハーモニーは要素じゃないだろ。音楽作る上では重要だけど要素を駆使して作り出すものだろ。
1は単なるバカだと思うが、そう思ってる人って多いと思うよ。
テクノも色々ってことで。終わりにしよか。
>>318 いまだ三要素なんて言ってんのは、小学校の音楽教員くらいだろ。
テクノがハーモニーを軽視しているわけがない。
むしろ、却って重要。
音楽の三要素は、波形、時の流れ、オーディエンスだ。
物理レベルでリズムとメロディーをどう区分けする?
ハーモニーもしかり。
リズム楽器にも音階はあるぞ。
>いまだ三要素なんて言ってんのは、小学校の音楽教員くらいだろ。
小学生レベルの音楽の基礎が出来ていない奴が作ったテクノって
うpローダにいっぱいあるしなw
>テクノがハーモニーを軽視しているわけがない。
別に三和音出せとは言わないからさw
>リズム楽器にも音階はあるぞ。
重要。意外と上ものperc.ぐらいしか意識せずに
キックとベースの兼ね合いを無視する奴の多いこと。
>>326 つまり君の言いたいことはこうだ。
「私は偏屈な志向を持ち、匿名掲示板での煽りが生きがいだ」と。
>>326 素人の糞曲を聞いての感想ですか、そうですか。
もしかして、和音をピアノの鍵盤やギターの弦を三本指で押さえた音だと
思い込んでない?
テクノは古典音楽で実現不可能だったことを具現化している。
テクノのハーモニーを聞き取れない者は、もっと音楽を聞いたほうがいいね。
古典音楽を軽くかじった程度の頭ではテクノを理解できない。
ハウスというジャンルには和音、コード感があるが、
テクノというジャンルは、それの枝分かれのジャンル内ジャンル。
軽視し過ぎだよ、テクノが伝統音楽の流儀を継承していることを知らない者よ。
デムパキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
wwヘ√レvv〜─wwヘ√レvv〜
↑波形
スレ番129にしてコピペ
がんばるな
これか。
129 :TR-774 :03/11/07 20:15 ID:???
君は即席関西人か。
某DJに洗脳されすぎ。
でも、その口調も素敵やん?
フミヤ、俺も好きやん?
だって、タンテ3台楽勝やん?
>>125 もちろん一番の安物のブランデー、VOでな(プ
5流でもいいし。
>>333 正しい。
修羅、煩悩、これすなわち、生き地獄。
>「スレ番」
だとしたら、どこのスレ?
340 :
TR-774:04/09/25 13:36:38 ID:Y79fGBpK
↓テクノと言ったら
341 :
TR-774:04/09/25 13:49:38 ID:jaPnO+b1
のぐそ
342 :
TR-774:04/09/25 16:31:54 ID:3Qmoww5A
俺には絶対無理。10年かかっても無理。 = クラシック
できなくもないと思うけど「カッコよく」は無理かな。 = ロック
俺でも楽勝。適当でいいんでしょ? = テクノ
てな感じなのでしょうかね、>>1さん。
職人の地味で卓越した世界というのは、世間に理解されなくてもいいんだよ。
問題ない。
逃げの発言みたいだけどテクノにおいては
あんまり音楽的素養が有り過ぎると良い音作れないという意見も有る。
俺は良い音が作れないとまでは思わないけど
やっぱりクラシックとかとは必要とされる能力が違うってのは思う。
だからある意味では五流音楽家かもしれないが俺はそれでも構わないな。
勉強しない、練習もしない、お金もかけない。
なら、持って生まれた何かがあるのかといえば、それもない。
それすらないくせに
勉強しない、練習もしない、お金もかけない。
確かにそんなヤツが多いジャンルではある。特にニカ。
346 :
TR-774:04/09/26 18:40:35 ID:H2+xpu+p
エレクトロニカってなんかいきなり人口が増えた
なぜかもともと作曲していた人間より
大学で音響やらプログラム研究してた人間のほうが多い
>「音楽理論なんて必要ない。シンセの音を自分でどう組み合わせ、
>変化させるかのセンスの問題だ」。
センスのないやつにかぎって言いそうな屁理屈だね。
349 :
TR-774:04/09/26 22:48:01 ID:uaerqzjW
テクノに求めるのは気持ちよさ。芸術性とか音楽性は求めるな。リズム遊びであり器材はおもちゃ感覚なの。それでもって世界中の人をオルガスムへ導けるからスゴイんだよ。
>>351 そういうことは、「オレにはセンスがある」と言わんばかりの
>「音楽理論なんて必要ない。シンセの音を自分でどう組み合わせ、
>変化させるかのセンスの問題だ」。
という発言をしたヤツにこそ言ってやれ。
353 :
353:04/09/27 02:09:48 ID:???
>>352 amazonで「q'hey」で検索してみなよ。
恥ずかしくなかったら相手してやるよ。
354 :
TR-774:04/09/27 02:24:23 ID:gfe7Oaqx
q'heyが特別センスあるとはおもえない
355 :
そこの馬鹿:04/09/27 02:53:17 ID:O6Cb5LyX
よく聞けよこの馬鹿野郎!
テクノが5流っていったら浜崎(はまじ)
のCDは何流になるんだ?もちろん何十流だろう!
なぜならあの曲調を聞けばわかる通り全く同じ。
ただ歌詞が多少変わっているだけ。
そいつに仮にも歌姫っていうやつがいる。
そんなやついたら俺が凹ってやる。
わかったか糞野郎
358 :
TR-774:04/09/27 10:59:07 ID:CWg9eMLe
テクノはD流ってことでいいんじゃないでしょうか?
どうでもいいんじゃないですかそんなの。
音楽の場合は、別に@流だろうがD流だろうが基本的に
CDの値段変わるわけじゃないんだし、社会的なステータスみたいなの気にしても意味なくねえ?
D流どころかテクノは音楽じゃねえって言われても別に腹も立たんよ俺は。
俺は音大出だから教授にはあんなの音楽じゃねえって言われたことあるが、
実際テクノは音楽とは関係ないもん。
その伝統理論なんか関係ねえっていうところがカッコいいじゃんかね。
だからさ、
ほんとにテクノを5流だと思ってたらこんなとこでカキコしないで
シカトこいてるっちゅーねん。ネタだろがw
ネタスレだったらもう少しふざけた書き込みしてくれよ
なんかもー必死なだけだものw
>>358 なんていうか……
「そうだよねぇ〜!踊れりゃいいじゃぁ〜ン!」
「俺たち自由だもんな!別になんていわれたって関係ないって!」
「ジャズやるべ!」
みたいな…そういう妙にくさい盛り上がりがありそうな…
オピニオンリーダー窪塚みたいな…
そんな匂いがぷんぷんしてなんか虫唾が走りました。
ただ、電気系ギャグだけはもう飽きたからw
363 :
TR-774:04/09/28 05:08:49 ID:El77wP64
メロディーなんて飾りですよ
えらいひとにはそれがわからんのです
364 :
TR-774:04/09/28 12:23:12 ID:fhUL1kum
赤く塗って角付けてお圭!
365 :
TAQ:04/09/28 13:30:28 ID:5n67dlts
テクノがハマるきっかけ俺はゲームの音楽からだったな〜。
周りの人はJPOPばっか聞いてたね。同じような曲ばっかでなじめなかったんよ〜
でもテクノは違う!脳みそに直接刺激される!
「音を楽しむ」←テクノが一番当たってる気がする
雑念が混入しにくいジャンルではある。
音聞いてみてなんぼ、というところが。
>>356 Hey! hey! hey! Heey!
Yo! Yo! Yo! Yo!
よく聞けよこの馬鹿野郎!
理論武装した糞野郎!
俺様が来たからオマエら終わり。
スキルがねぇなら今すぐお帰り。
オマエら理論しかないんだろう?
Jahの声が聞こえないんだろう?
テクノが5流なら浜崎は何流?
聞くまでもねぇ何十流。
なぜならあの曲聞けば全く同じ。
ただ歌詞が多少変わっているだけの感じ。
それを歌姫っていうヤツいるぜ。
そんなやついたら俺が凹ってやるぜ。
わかったか包茎野郎。
わかったのか糞野郎。
レゲエっぽいね
受け売りだが、芸術の芸術たる所以は「一切を勘で受けてやること」
と、どっかで見たことがある。
本当の芸達者は、言葉で端的に表現したような理屈に固執せず、
すべてを自身の積み上げた勘にみ任せ行う、ということだ。
テクノはこれに通じるものがあると思うのだがどうか?
音を五線譜の上に置き換えた所で、それはもう「音」じゃないんだ。
更に言えば、「音楽」という芸術の分野は、いつまでも理屈好き達が蔓延って
他の芸術に遅れをとっているような気がするのだが気のせいか?
>>369 五線が音楽の基本などとは今更言わんが、
かといってテクノだけが音楽じゃなかろうに。
それいうとクラシックとかの持つ抗い難い美しさも否定することになるよ?w
>五線が音楽の基本などとは今更言わんが
今更もなにも五線なんて記録形式の一つにすぎんでしょ。
シークェンサーのセーブデータのデータ形式みたいなもん。
まぁ、そんな事は解かったうえで五線(譜)に他の意味を
持たせて使ってんのかもしれないけど。
それにしても、ツッコミ処満載な
>>369
370,371はどこかで理論家なんだろうね。
五線なんて一つのものの例えで、俺が言いたいのは理論にすがる音楽家「そのもの」。
曲聞いたら、調整とか、ケーデンスとかそんなことしか口にしない輩。
芸術の真理も、音楽の現状もあまり知ってないとお見受けするけど、
テクノだけが音楽だなんて一言もいってないし、クラシックを批判したわけ
でもないのに、せめて人の文章はちゃんと読んでから返して欲しかったね。
そんなに長い文章でもないんだし。
373 :
TR-774:04/12/14 07:40:45 ID:RTsNE7ij
芸術、音楽そのものが輸入品。俺ら和結局何一つつかめやしない。かな。。?
さあどうする?
レンジ程度のパクリなら、オリコントップ10の売れ線から型番ついてないアナログのブート盤に
至るまでみんながみんなやってます。皮肉でも煽りでもなくて、マジで。
レンジは元ネタがわかりやすい&公言してるから叩かれてるだけ。
ていうか、テクノとかハウスを聴いてると「パクリ」って言葉が差別用語として使えなくなるよね。
クラシックと一括されてもさぁ、バロックやオペラもあるし
ましてや現代音楽なんてどうすんの?
サティやゲージ、ライヒあたりなんてテクノの人も影響されてるし
相通ずるもんがあると思うけどなぁ
だいたい何を以てして五流音楽家っていうのか...
なんでこの板はヲタっぽい理論的な奴が多いかなぁ。
テクノってそういうもんじゃないだろ。
オマエみたいなのに
>ヲタっぽい理論的な奴が多い
とか言われてもテクノ板のレベルは向上しませんよ
それ以前に他の板見たことないだろオマエw
反論するだけの理論もない。
「そういうもんじゃない」というくせに
では「どういうもの」なのかさえ分かってない。
そんな奴の逃げの常套句。
>テクノってそういうもんじゃないだろ。
ヲタが怒ってるなw
DQNが手震わせながら顔真っ赤にしてるくせに
余裕ありげに振る舞ってるなw
オマエノナwww
383 :
do-re:2005/04/26(火) 08:36:00 ID:mwv1bkoX
テクノの中にもイイ曲は少しはあると思うぞ。トランス寄りのDjって
ちゃんと勉強したかは分からないけど、クラシックの大学とかそーゆー道通ってきてる人も少なからず
いるって聞いたことあるYo〜 ちなみにテクノはクラブで聞くのがやっぱり一番いいと思う。
なんとゆーか「これイイ!!」って思えるまで複雑で難しい条件がいると思う、テクノって。
いっちゃえばメンドくさいジャンル。
朝からやかましいわ糞が
ダンスミュージックはツールでいいとおもうんだけどな
味気ないこというなよ・・・
延々と、ずっと叩かれがちなテクノというジャンル。
近頃はとくに、この板でテクノ叩きを熱心にやってる人がいるみたいだ。
何か強く思うところがないと、熱心に叩いたりはしないよね。
本当にどうでもいい、くだらないと思っているものに対しては、
普通は、無関心でとりあわない。
何らしか、テクノというジャンルに対して思うところがあるか、
たまたま見つけた憂さ晴らしのターゲーットがテクノ。
どっちかだろうね。
で、このスレ以外だとオマエはどっちなんだ?w
390 :
TR-774:2005/08/28(日) 05:43:14 ID:u0/lE08v
___
,r'´ `ヽ、
/ ヽ
_/ ',_
ー┼‐ l l__ }ニア , -'"" ニヽ ミア ___ _ _
. / l ヽ r彡 <{:::}>ヽ 〈 <{::}> lハ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
l ハ, , , , ノ '、 , , , }ノ | ひさびさに・・・ !
,. -''" \ー、_ノ`゚ ゚´ヽ、__ノ´`ー- 、. < ワロタ? |
,. -''" l `', ,r,二,ヽ l | `ヽ \_________/
/\ ヽ ヽ. ヽ二ノ / ,' |ヽ
/ ヽ \ヽ、__// l ',
| | `ー―一'´ | l
392 :
TR-774:2005/09/08(木) 23:20:54 ID:7Y7wDxHu
Mr.Children シングル 初登場1位!
今年最高の初動 56.9万枚!
つーかリディクロ、イノールの解説はまだなのかよw
まゆみたんwww
394 :
TR-774:2005/10/08(土) 21:07:58 ID:Xu/3S8RQ
>>392 初動だけだったね
シングルもアルバムも
395 :
TR-774:2005/10/08(土) 21:10:02 ID:0CS60xoq
テクノのなんかウンチですぅよ。
あんなん楽器の良さがわからん勘違いの糞が聞く音楽ですぅよ。
396 :
36歳主婦:2005/10/09(日) 14:26:16 ID:TMBppucL
まあ、確かにスクエアプッシャーみたいなのは5流音楽家だけどね。
中にはいいのもあるよ。
397 :
TR-774:2005/10/09(日) 15:46:53 ID:alDmRefR
音楽の本質は、
メロディかリズムか
398 :
TR-774:2005/10/09(日) 15:51:30 ID:us939KqM
そこは民族にもよるんじゃないの
>>1 一曲通して聞いてごらんよ。
何も感じないんだったら、君の感受性がおかしいだけだよ。
400 :
TR-774:2005/10/09(日) 17:14:48 ID:gvikEINH
油絵とコラージュくらい違うものを
一緒に論ずること自体間違ってる希ガス
太鼓にも音階があるからな。
複数重ねたリズムはメロディを兼ねる。
よってリズムはメロディに優位する
日本人がメロディおっかけてると日本お得意の歌謡曲やアニソンに近付くのは間違いない
403 :
TR-774:2005/10/10(月) 09:19:24 ID:zc57oV0+
テクノっていうのはジャンルじゃなくて音楽家のことなのか
勉強になりますた
404 :
TR-774:2005/10/23(日) 22:05:03 ID:lhNepOLw
あげ
ID:lhNepOLw
406 :
TR-774:2005/12/18(日) 10:53:40 ID:u7MH6VWm
テクノはフリーケンシーを聴く音楽なのでメロディは必要ナシ。
408 :
TR-774:2006/02/04(土) 18:39:02 ID:TVTLKJbG
409 :
TR-774:2006/03/24(金) 08:06:34 ID:lLWGvOvr
>>1 あなた馬鹿ですか?
それともキチガイですか?
m
クラシックやる人テクノ作れるテクノやる人クラシック作れない!
テクノ聞く人結構いるクラシック需要あんまない、けどクラシック
無くならない、テクノも音楽、クラシックも音楽、作る人いつかその境界線
すら気にしなくなると思う。だって歴史短いでしょ、テクノはどう変化
してもおかしくない、しかもクラシックの最終系、音響になっていったよ!
ダリは芸術家だけどCGみたいだよね。そんな感じでどちらも音楽!!!
412 :
TR-774:2006/06/14(水) 20:36:16 ID:5VPqrsG2
413 :
TR-774:2006/06/14(水) 21:27:58 ID:mnvyEuK/
>>11 お前
総合的音楽感性が欠けてるな
すなわち、「キラキラ」とか。
綺麗なんだよ。
>>374 Remixだって、立派なパク理だけど、十分OKだよね。
>>1 「上上下下左右左右BA」とUコンマイクで絶叫
↓
ファミコンの電源を入れる
↓
寝ている妹の鼻の穴に、ファミコンのACアダプターを挿す
↓
妹が寝言で「ョガフレイム」と言ったら成功
メロディが作れないというよりテクノには要らないんだよ
音楽って本当はドレミファソラシドでは表現できないような気がするんだ。
418 :
TR-774:2006/06/23(金) 01:46:15 ID:/FCemXQH
一流どころのアーティスト達がテクノな人達にリミックスを依頼する意味を知ればこのスレの間違いにきずくはず。
テクノの良さは記号っぽさも一役買ってるからね。
映像を文章で表すような感じ。
アナログ(映像)に文章(デジタル)が劣ってるなんて言ったら笑いものだよね。
記号化する事でより「印象」がはっきりする事もあるし。
テクノもその位置付けにあるのだと思う。あくまで世間様から見た話でだけど。
420 :
TR-774:2006/06/24(土) 05:36:29 ID:x2q9esnw
思考停止音楽
テポドン
メロディや歌詞が無いとダメって方が問題ありだろ。
感性が乏しいのではないか?
それに、楽譜が読めなかろうが、聴いて良い音なら
それでいいじゃないの。
>>1 テクノはあえてノリを重視した音楽なんだから
そこまでメロディーにこだわる必要はない!
BREAK BEATSとかの曲作ってて気づいたことなんだけど、
ノリを重視した音楽に和音がつくだけで、相当ノリが落ちるんだよ!
テクノみたいなノリ重視の音楽は音色もリズムを増幅させるようなフレーズにするのに意味があるわけ!
世の中にはいろんな音楽があんだよ!
426 :
TR-774:2006/09/21(木) 08:36:16 ID:7QxHuBxS
テクノ> 感じる音楽 = 芸術
ポップス> 聞く音楽 = 商業
↓プギョワロシwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
安倍のブレーン
http://www.asahi.com/paper/politics.html ◆国家観、歴史観に関する安倍氏の人脈
●論壇
伊藤哲夫(日本政策研究センター所長)
中西輝政(京大教授)
岡崎久彦(外交評論家)
八木秀次(高崎経済大教授)
古川薫(作家)
●日本の前途と歴史教育を考える議員の会
中川昭一(農水相)
下村博文(衆)
古屋圭司(衆)
山谷えり子(参)
●平和を願い真の国益を考え靖国参拝を支持する若手国会議員の会(平和靖国議連)
高市早苗(衆)
●伝統と創造の会
稲田朋美(衆)
クラシックでもミニマルってジャンルあるんだから
全然問題ないでしょ。
何をもってメロディかって定義付けは難しいと思いますよ。
リズムJAZZとかもコードの進行だけでメロディラインは正直
乏しいかと思います。