画像処理

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
見たところ、これについての質問はないので。
RGBカラー画像を別々に二値化後、一つの白黒の画像に変える方法ってあります? 初心者なもので教えてください
2デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 15:08
>>1
ありません
しゅうりょうーでーす
アリガトウございました
3デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 15:17
>>2
上げてるあたりがにくいね

このスレ、別に悪くないのでは?
4デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 15:20
RGB-->YCbCrに変換してYのみ表示させればいいんじゃ?
5デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 15:31
>>4
すばやいレスありがとうございます。
早速やってみます
6名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/16(土) 15:39
私も教えて欲しいことあります。
7デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 15:46
>>6
その「教えて欲しいこと」を教えてください。
84 > 1:2001/06/16(土) 16:14
RGB-->YCbCr-->RGBで表示するんだけど、
CbCrは0x80にして変換すればよかったかも。。
昔のことだから忘れた。
 報告はしてね(はぁーと
9デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 17:44
私にも教えてー
10デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 18:11
検索したらこんな式見つけた
Y = 0.299R + 0.587G + 0.114B
1110:2001/06/16(土) 18:21
つまり
Y = (299*R + 587*G + 114*B) / 1000;
とか
Y = (306*R + 601*G + 117*B) >> 10;
でどう?
12デフォルトの名無しさん:2001/06/16(土) 18:29

http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/

 YCrCbとRGBの変換はここの「DIB・グラフィック処理実験室」
にサンプルがあるね。CrCbはマイナスになる事もあるから注意が
必要かも。
13デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 06:44
 白黒化はYの値を0-255に丸めて(RGB各8ビットの場合)、そのY
の値をRGBそれぞれにセットすれば良いけど、2値化はきれいにや
るのは難しそう。
14デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 09:33
大津の判別分析法とか使って試すべし。
15デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 23:47
君たちが、「こいつは最高だぜ!」という
二値化処理は何だね?

「経験から得られる」しきい値処理はダメよ。
16デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 23:48
テキスト文字変換
17デフォルトの名無しさん:2001/06/18(月) 23:59
画像サイズが大きくなってもイイのなら「ディザ」
18デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 00:01
>>15
ホワイトノイズを重畳してから二値化すると良好な二値化画像が得られる。
19デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 00:10
>>18
ソースを書いてくれ
20デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 00:12
おーい、便乗質問許してくれ。
GISの勉強できるサイト求む。
21デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 00:19
>>13
Y信号の正常入力値は16-235じゃないの?ITU-R BT.601では。
22sage:2001/06/19(火) 01:55
>>21
フロー予防用でしょ。規格外でも良いなら、
別に0-255でもいいみたい。
2322:2001/06/19(火) 01:55
sage間違った、鬱だ…
24デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 03:04
Waveletによる、アイコラ補正ツール作ってください
25デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 03:06
>>19
 なに甘えてるんだ?
26デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 09:50
>>25
プログラム「ソース」ならそう思うけど、情報の「ソース」ならそんなに目くじら
たてなくてもEE JUMP!
27デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 23:24
>>22
たしかに0-255でも良いが16-235を0-255に伸張して計算すると
誤差が少なくなるよ。
28デフォルトの名無しさん:2001/06/19(火) 23:30
>20
Free GIS ActiveX

http://www.hsps.co.jp/atx.htm
29デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 03:52
age
30デフォルトの名無しさん:2001/06/24(日) 05:27
>>1 の求めていることと合っているか分からんが
http://www.mars.dti.ne.jp/~torao/program/graphics/filter.html
31デフォルトの名無しさん:2001/06/25(月) 23:26
>>8,12,
遅くなってすいません。だいたいのメドはつきました。ただ、閾値の算出の判別分析法で逐次代入しているので、計算に時間が・・・
PENV600MHzで約10分かかります(笑) まあ、今のところはそれでもいいかなと。
>>30
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
32学生です。:2001/07/02(月) 12:35
板たててしまいましたが、こちらのほうが適切なので同じ質問します。

わたしは画像処理を勉強中の学生です。
今tga形式のファイルの読み込み方法がわからなくてこまっています。
適当な画像をUNIXのconvertコマンドでtgaファイルへ変換し、
それを入力ファイルとしたのですが、なぜかファイル読み込みでエラー
になってしまうのです。プログラムの方の間違いはないと思います。
そこで、旧バージョンのTGA画像ファイルを手に入れることはできないでしょうか?

http://www.shiojiri.ne.jp/~openspc/format/TGA/
こちらで構造はわかりましたが、この構造をもったファイルを手に入れられないので。

よろしくおねがいします。
33学生です。:2001/07/03(火) 23:34
あげさせていただきます。
34デフォルトの名無しさん:2001/07/04(水) 06:38
素直に、新バージョンのtga形式のフォーマットに対応する、
covertコマンドのソースをみる。
35デフォルトの名無しさん:2001/07/14(土) 15:54
a.g.e.
36デフォルトの名無しさん:2001/07/14(土) 17:00
意味の無い晒しアゲはやめましょう。
画像処理はやればやるほど新しい拡張命令が欲しくなります。
37デフォルトの名無しさん:2001/07/15(日) 01:42
画像処理ちゅうても範囲広すぎると思う。
圧縮や減色、エフェクトの話ならともかく、tgaファイルの話されても
知らんし興味ないんだよねぇ。

それはともかく、画像処理を仕事でやろうとするとすぐにパテントの壁に
ぶつかって鬱になる。
38デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 06:22
 減色といえば、Cマガの2000年7月号にあったベクトル量子化というのは
なかなか面白かったな。近似色のペアをまとめて一つにしたり、あるいは
一定の領域サイズで分割してその領域毎に減色したりして効率をあげるら
しい。
39デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 06:41
>>32
たぶんsimtel.comに転がってるよ。
>>38
クラスタリングだよね。tetoraなんたらとかoptpixとか。
40デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 06:46
>>32
そこらにあるプログラム
例えば、PaintshopとかxvとかPhotoshopで変換とか出力とか
できるんじゃないの?
41デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 07:01

プログラム板のレベル低いね(藁
42デフォルトの名無しさん:2001/08/07(火) 10:34
>>39
>tetoraなんたらとかoptpix

optpixはしらんけど、tetoraなんとかは色空間のクラスタリングのなにだから
38のとは関係ないぞ。
43デフォルトの名無しさん:01/08/30 17:54 ID:9QNbWBcQ
画像処理をJavaでやろうと思ってる俺は厨房ですか?
C++が難しいんだも〜ん
44デフォルトの名無しさん:01/08/30 18:29 ID:6/9p5gqo
別にいいじゃないの?
速度が問題に鳴るくらいで
45デフォルトの名無しさん:01/08/30 21:02 ID:9QNbWBcQ
>>44
そうなんですよね。
速度が問題・・・
46デフォルトの名無しさん:01/08/30 21:36 ID:w1HrIvLM
速度だけならせいぜい10万倍ぐらいしか
はやくならにゃいとおもわれ
47デフォルトの名無しさん:01/08/31 20:15 ID:a3QlxkFk
>>43

 私もJavaのMemoryImageSourceで画像処理の実験やってみたけど、
「フレームバッファ内ピクセルの操作」「フレームバッファ間の転送」
に関してはわりと実用的だったような気がする。ただ、描画性能は
いまいち。

 Java2だとBufferedImageがWin32のDIBSection並の機能を持って
いるんで(バッファの扱いがかなりわかりにくいが)、工夫次第では
面白いものが出来そう。
48デフォルトの名無しさん:01/09/02 16:41 ID:UMm5RQG.
Java Advanced Image(JAI)とかJava Media Framework(JMF)使って画像処理してる人います?
49デフォルトの名無しさん:01/09/08 16:13
俺もJavaで画像処理をやってみようと思ってる。ライブラリが豊富だし。
この場合って、Pen4とPen3のどっちが適してます?
今度、PC買う予定なもんで・・・
50 :01/09/08 16:34
make_monoclo( short *color_buffer, short *mono_buffer,short width,short height )
{
short i,j,r,g,b;
for(i=0;i<height;i++){
for(j=0;j<width;j++){
r=(*color_buf >> 0) & 0x1f;
g=(*color_buf >> 8) & 0x1f;
b=(*color_buf >> 16) & 0x1f;
*mono_buffer =(r+g+b)/3;
color_buffer++;
mono_buffer++;
}
}
}
51 :01/09/28 01:53
PhotoEditorやPhotoshopにある明るさ自動調整を
プログラミングであらわすとしたらどうしたら良いですか?
教えてください。言語は何でもOKですし、数式でもかまいません。
52デフォルトの名無しさん:01/09/28 09:55
ヒストグラムストレッチとか、ヒストグラ平均化とかか?
53デフォルトの名無しさん:01/10/11 07:23
 明るさの「最大化」ならやったことがあるよ。数式というか、原理は単純で
まず各画素をYCrCbなど「明るさ」を分離した形式にして、その最小・最大値
を取得、続いてその最小・最大値の範囲を0-255に変換する、という感じ。
54デフォルトの名無しさん:01/10/20 21:54
アンチエイリアスについて教えてください。
リージョンで選択範囲をしていして、もう1つの画像へアンチエイリアスをかけて
張り付けたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
55>>50:01/10/20 22:49
 数字の上では赤・青・緑の輝度が同じでも、
人間の目が実際に感じる明るさは違うから、
単純に3で割るのはいただけないぞ。
56デフォルトの名無しさん:01/10/20 23:27
http://edit.yahoo.com/config/eval_register?intl=us&new=1&.src=geo&.done=http%3a//geocities.yahoo.com&.last=http%3a//geocities.yahoo.com/reg?.state=0

アメリカのジオシティーズの
最後のセキュアコードをプログラムで
解読したいのですがどうすればいいですか?
>>56
考えるな。感じるんだ。
58デフォルトの名無しさん:01/10/22 23:50
>>50
*mono_buffer =(r+g+b)/3;

*mono_buffer = 0.299 * r + 0.587 * g + 0.114 * b;
59あめ〜ば:01/10/23 00:00
カラーの画像処理関係は、凾を使えばどうよ?
60デフォルトの名無しさん:01/10/23 00:33
弛緩法を用いたオプティカルフローの出し方を教えて下さい。
>>1
LUTフィルターとかでいいんでないの?
62デフォルトの名無しさん:01/10/23 01:37
なんか、適当なA×Bの大きさの配列があって
そこにYUV形式のデータを詰め込んで、
適当な関数を呼ぶと Jpeg になって出てくるような、
そんな素敵な関数あります?

Gifはとりあえずいりません。
63デフォルトの名無しさん:01/10/23 01:38
カルマンフィルターって何?
65デフォルトの名無しさん:01/10/23 09:52
>>58
(55*r + 108*g +21*b+92) div 184
66デフォルトの名無しさん:01/10/23 12:49
ガウシアンフィルターって何?
google知らんのか?
68デフォルトの名無しさん:01/10/23 13:34
線形補完をする際に、もともと濃度変化の大きい部分は
それに応じて、小さい部分はそれに応じて補完するという、
拡張型線形補完(非線形補完かも)みたいな方法がある
と聞きましたが、この方式に付けられた名前は何ですか。
単純に 重みつき線形補間 では? >>68
70デフォルトの名無しさん:01/10/26 14:38
最近勉強中のC++で画像縮小ツールを作って、山のようにある溜まった画像を
きれいに一覧表示したいと思ってます。
当然、画質命で一番綺麗な縮小アルゴリズムを使いと考えてます。
Lanczos3って奴がいいらしいんだけど、googleで調べたけどよーわからん。
俺が厨房だからなのか? やっぱり最初はありきたりの方法から入るべきなのか?
綺麗な縮小アルゴリズムやLanczos3について詳しいページがありましたら
教えてもらえませんか?

いまんトコここ見てうなってます。ここが最高の解説ページだったらどうしよう‥‥
http://e3lt11.ocv.ne.jp/db2001_7.htm
>>70
サムネイルのサイズはどれくらいなんだ。
そのサイズによっては、アルゴリズムごとの画質の差なんか出ないぞ。
100×100くらいだったら線形補間でも充分。
72デフォルトの名無しさん:01/10/26 15:00
失礼しました。
元画像は基本的にデジカメで撮った写真だから800×600サイズ。
この一辺を5〜6分の1サイズ程度(とりあえず小さく)にしたいから
160×120にする場合で考えてます。
あわよくば印刷した時のインクの節約と用紙の節約も目的かも。
>>72
それでも線形補間で充分。
74画像厨:01/10/26 15:33
USBにくっつけたカメラから動画を取り込んで人間の動きをとりたいんですけども
肌色抽出+肌色重心抽出 だけだとどうもうまくいきません。

何かスムーズにかつ見失わないようにする方法をご存じの方お教えください。
>>73
線形補間つかローパスフィルタだよね。
800x600→160x120なら、5x5ドットごとに輝度の平均を取る。
補間がいるのはドット増やす場合でわ?
7670:01/10/26 16:09
答えていただいてありがとうございます。
ちょっと勉強中で専門用語だと自信ないのですが、
(>ちゃんと勉強してきます)
今やっているやり方は5×5のRGBの色成分を
それぞれ平均して縮小する方法です。
(できたら縮小率は可変にしたいですけど)
ただ、それよりLanczos3ってやり方が綺麗らしいので
調べてみようかなと思って挫折しかけてます。
美の追求って事で他にも綺麗な縮小の考え方があったら
ついでに勉強しとこうと思ってます。
77デフォルトの名無しさん:01/10/27 21:59
SSDA、残差逐次法ってテンプレートとマッチングする位置を
探すだけで
元画像をはにか変換するわけじゃないんですか??
>>75
簡易的にはそれで良いかもしれんが、縮小の問題は再サンプリングの問題なので
補完が必要。サンプリング関数を直線補完で代用する場合は普通、内挿比テーブル
を生成して横軸に再サンプル。出来た画像を今度は縦軸に、同様の手法を用いて
再サンプルすれば、とりあえずOK。一番端は特別処理となるので注意。
7970:01/10/28 00:47
>>78
綺麗な縮小って単純に平均するだけじゃないというのは判ってきたのですが、
私は根本的にまだ理解不足(勉強不足)のようです。
画像の再サンプリングについて勉強できるページなどありましたら
紹介してもらえないでしょうか。
とりあえずはGoogleで片っ端からみてみます。

綺麗な画像縮小って奥が深いですね。
エロゲでよくやってる立ち絵の境界のアンチエイリアシングのやりかたを教えてください。
検索しても3D関連の、直線のアンチエイリアシングしか出てこない…
81本職:01/10/28 03:11
αで抜いてるだけだよ
大抵自力演算だね
8275:01/10/28 03:22
>>78
なるほど...
アナログ信号処理用語で言えば
フィルタのタップを5ドットの外にも広げて、
タップの係数は一般には1じゃない、とそういう理解で良い?
8380:01/10/28 16:27
>本職さん
回答ありがとうございます。
αで抜く、ということはαマスクを用意するんですよね?
それとも、毎回境界を調べて処理するんでしょうか?

マスクを用意して処理する方法は知っていますが、マスクに頼らず実現するには…?
>>83
オーバーサンプリング
>>82
その通りです。5ドットの小空間に分割する方法は元信号に低周波ノイズを混入する事になる
からよほど制約がない限り使用しない方が良いかと。
画像でも音声信号処理で使われる簡易的な方法が使用可能です。
例えば数ドットの移動平均式ローパスフィルタを正方向、逆方向と数回かけて周波数を落とし、
目的の感覚で再サンプリングしてもそこそこの画質は得られます。
86デフォルトの名無しさん:01/10/31 11:12
簡単な編集用ソフトでも作ってみようと思うんだけど、
やっぱりVC++が良いんだろうか?
Javaの方が楽にできそうな気がするんだが・・・
そんなことはあります。
>84
お婆さんプリン?
89デフォルトの名無しさん:01/10/31 18:36
gcc + libpngを使って画像ファイルを生成するプログラム作成中なんですが、
任意のテキストを任意の位置に埋め込むような関数って
どっかから流用できないでしょうか?
埋め込みたいのは普通のアスキーテキストです。アルファベットと
数字さえ使えればオッケーです。
9089:01/10/31 19:08
gd ってライブラリ使えばいいんですね。さっき自分で発見しました。
どうもすんません。
91本職:01/11/01 01:39
>83
αマスクを持たせます

オーバーサンプリングや境界線をぼかす等の手法もなくはないけど
非効率的かつ重いのでエロゲでそんな手法で実装してるのは見たことありません
立ち絵の境界アンエリをするなら素直にαマスクを持たせて
MMX命令辺りで合成しましょう
92デフォルトの名無しさん:01/11/01 09:36
αで抜かなくても、4近傍くらいでエッジを検出して、
50%ブレンドするんじゃダメなの?
9386:01/11/01 12:06
Java Media Frameworkとかいうの見つけたけど使った人いる?
94元本職:01/11/01 18:04
>>92
ダメ。エッジのみ平滑化は非常に醜くなる。
素直にαチャネル使うのが良い。
どうせPhotoShopとかで描くんだから、
それがそのままのイメージで表示できるし。
あと、αチャネル使用だと、
カラーキーの時と違ってジャギとリしなくていいのが
グラフィッカにとっては大きなメリット。
一番人月喰うのがグラフィッカだから、
αチャネル使用するだけで制作コストが大幅に下がる(爆)
95デフォルトの名無しさん:01/11/01 19:00
αとはサブピクセル集合の近似なんだね。
96デフォルトのお馬鹿さん:01/11/02 14:28
BMPの話なんですが
(unsigned)(((long)pixWidth * pixDepth + 31) / 32) * 4
(unsigned)((pixDepth + 7) / 8)
でそれぞれ1ライン、1ピクセルに必要なバイト数を得られるのでしょうか?
9796:01/11/02 14:29
確認じゃなくて、どうしてか?を聞いてます(鬱
98デフォルトの名無しさん:01/11/02 15:18
pixelByte = (pixelDepth + 7) / 8;
lineByte = (((Width * pixelByte) + 31) / 32) * 4;

環境にもよるが
pixelDepthは8の倍数とは限らないかもしれない。
また、1ラインのバイト数は必ず4の倍数にするという決まりがある。
よってこうなる。
pixelByte = (pixelDepth + 7) / 8;
lineByte = (((Width * pixelByte) + 3) / 4) * 4;
ごめん。全然違ってた。
10096:01/11/03 10:36
すいません。
もうちょっとだけお馬鹿にわかるよう解説お願いします。
>>96
ばーかばーか
決まりなんだよ、決まり!
BMPっていうフォーマットの!
>>96

何が判らないのかが良く判らないのだが。

ひょっとして a / 4 * 4 と a * 4 / 4 の違いが判らないとか言う
馬鹿なネタ?

だとしたら試しに (3 + 3) / 4 * 4 と (3 + 3) * 4 / 4 とか計算
してみたら。
10396:01/11/03 17:28
>>102
ありがとうございます。
(unsigned)であるところがミソだったんですね。
104デフォルトの名無しさん:01/11/03 18:08
>>103
本気で言ってる?

lineByte = (width * bytes_pixel + 3) & ~3;

daro
つーか、 m / n の端数切り上げのための m + ( n - 1 ) / n が
理解できてないってオチは?
106デフォルトの名無しさん:01/11/08 23:34
画像処理用の良いライブラリ知らない?
知らない。
108デフォルトの名無しさん:01/11/09 01:13
こんなの見つかったけどどうよ?
ttp://www.intel.com/research/mrl/research/opencv/
109デフォルトの名無しさん:01/11/09 10:50
>>108
こんなのあるの知らなかったよ。
このスレの話題には結構使えるかも。
>>106
画像処理用などという漠然としたライブラリはあんまし使えないと思う。
要らん機能がいっぱい入ってて欲しい機能がなかったらどうするのよ。
111デフォルトの名無しさん:01/11/09 17:21
>>108
これってどう使うの?
111さんが使い方を調べてここに載せてくれ。
113111:01/11/14 00:53
>>112
マジっすか!?
英語苦手だけど頑張ってみるか・・・
114デフォルトの名無しさん:01/11/14 16:56
OpenCVのデモが動かん。
なぜだぁ〜

ちなみにNxLibってどうよ?
115デフォルトの名無しさん:01/11/14 23:57
>>114
NxLibって何?
116デフォルトの名無しさん:01/11/15 00:33
IPLとOpenCVって独自フォーマットなんだね。
OpenCVでMPEGを使うにはどうすれば良いの!?
117デフォルトの名無しさん:01/11/15 03:09
>>114
何が動かなかった?
>>114
NxLibって同名のライブラリがいっぱいあるよ。
ここだけの話だが、NxLib使って作られた市販のエロゲーは存在する。
119デフォルトの名無しさん:01/11/15 18:38
120デフォルトの名無しさん:01/11/15 23:50
OpenCVってデモを見る限り面白そうだね
121デフォルトの名無しさん:01/11/16 17:09
OpenCVは日本語の情報少なさすぎ。
誰か訳してくれ
OpenCanvasの事?
んなわけねーか。
123デフォルトの名無しさん:01/11/18 00:23
Open Computer Visionらしい
124デフォルトの名無しさん:01/11/20 11:27
>OpenCanvas
>Open Computer Vision
どちら?
Open Source Computer Vision Library
ttp://www.intel.com/research/mrl/research/opencv/
このスレの方々にとって、openCanvas は常識ですか?
ネットアイドル恐ろしや(w
127デフォルトの名無しさん:01/11/27 07:01
OpenCanvasって何?
>>127
聞く前に検索くらいしようよ。
ちなみに、今度出るCOMIC ARTの中身はopenCanvas。
openCanvasは軽くていいよ。
60fps出そう?
131デフォルトの名無しさん:01/12/04 11:36
JPEGについておたずねします。

基本DCTです。
フレームヘッダにY(縦ライン数)の値だけが無い時、他の情報からそれを求める事は可能ですか?
ファイルの大きさやヘッダ内の情報は使えますが、データ部からは読まずに処理したいのですが、、どなたか情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
132デフォルトの名無しさん:01/12/04 12:07
「基本的にDCTです」って何で書いてあるの?
133デフォルトの名無しさん:01/12/04 12:09

s/的に//g
134デフォルトの名無しさん:01/12/04 12:11
あ、わかった。
>>132-134
は無視してください。
スマソ
135131:01/12/04 13:06
出来ないの。。かな?
136デフォルトの名無しさん:01/12/04 14:48
半可通的に言うと、データを舐めるしかないんじゃないの?
それをやっても8の倍数に切り上げた値になっちゃうと思う。
137デフォルトの名無しさん:01/12/08 01:10
D50時のXYG<->RGB変換のマトリックスが知りたいんですが、分かる方おられますか?

ちなみにこれはD65。
x=0.412391R + 0.357584G + 0.180481B
y=0.212639R + 0.715169G + 0.072192B
z=0.019331R + 0.119195G + 0.950532B
>>132
JPEGには規格上12の方式があって、
「基本DCT」というのはそのうちの一つで、倫理的には最もシンプルな基本方式。
139138:01/12/08 12:48
×倫理  ○論理   だゴルァ!
>>136 に同意。
余計なのりしろつける方式だから、XYサイズ情報がないとこまる。
つーか、データ舐めても無理な気が・・・>>136
142デフォルトの名無しさん:01/12/09 00:03
>>131
ファイルサイズ取得しといて、ビット読み出す度に比較して行けばどうよ?
ヘッダだけじゃ無理っしょ。
>>142
なにを比較するのだ?
言ってることが良くわかんないんだけど。
144デフォルトの名無しさん:01/12/09 00:21
>>138
12の方式というより、12の組み合わせと言ったほうが正しいかも。
ハフマン符号化か算術符号化か、
可逆か非可逆か、
シーケンシャルかプログレッシブか
という選択肢からの組み合わせ。

ちなみに基本DCTは非可逆+ハフマン符号化+シーケンシャル
145デフォルトの名無しさん:01/12/09 16:42
>>137
なかなか無いね。
146デフォルトの名無しさん:01/12/10 00:44
XYGなんて今日日流行んないよ。>>137
147デフォルトの名無しさん:01/12/12 12:20
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/12/e_intel.html
↑誰か使ってる人いる?
148デフォルトの名無しさん:01/12/17 20:08
age
149デフォルトの名無しさん:01/12/18 02:54
>>128
COMIC ART って何ですか?
150デフォルトの名無しさん:01/12/23 04:55
age
151デフォルトの名無しさん:02/01/09 12:24
拡散誤差法の『誤差』ってなんですか?
ネットで拾ったソースみてもわかりません。
152デフォルトの名無しさん:02/01/09 12:43
濃度の量子化誤差
153デフォルトの名無しさん:02/01/09 14:43
2値の誤差拡散だとすると、

0〜255を
0と255にする

わけだから、

たとえば63を0にしてしまったら、63の明るさ分が誤差となって
どこかに消えてしまうだろう?

逆に、240を255にしてしまったら、15の明るさ分が誤差となって
付加されてしまうだろう?

その分をまわりにばら撒くんだよ。
154デフォルトの名無しさん:02/01/09 17:14
そうです。2値の誤差拡散をやりたいんです。
ちなみに0〜255ってのはその画素のRGBの平均値の事ですか?
それとも輝度ってやつですか?
『輝度=RGBの平均値』?
>>154
RGB→グレースケールの変換は
ttp://www.imasy.or.jp/~mishiki/osakana/cgtips/grayscale.phtml
が、変換結果の画像とかもあって、おすすめ。
156デフォルトの名無しさん:02/01/10 19:55
>>153
>たとえば63を0にしてしまったら、63の明るさ分が誤差となって
>どこかに消えてしまうだろう?
>
>逆に、240を255にしてしまったら、15の明るさ分が誤差となって
>付加されてしまうだろう?
この説明すごく…(・∀・)イイ!!
おかげで実現できました。

>>155
こんなに色々あるとは。
漏れは中間値法で充分事たりました。
ありがとう。


誤差拡散とは別に、
画像を滑らかに拡大する代表的なアルゴリズムを知りたいッス。
>>156
昔書いたレポートを抜粋するね。

 ディザリング処理 ― 組織的ディザ法
          ― ランダムディザ法

 誤差分散法    ― 隣の画素に誤差を全て分配する誤差分散法
          ― Floyd & Steinberg型誤差分散法
          ― Jarvis , Judice & Ninke型誤差分散法
158デフォルトの名無しさん:02/01/12 09:45
>>156
バイキュービック以上に滑らかにってこと?
それならISBN:4789836770でも読めば?
159デフォルトの名無しさん:02/01/14 10:19
画像処理で定番で詳しい日本語の本ってある?
160デフォルトの名無しさん:02/01/14 15:31

文字認識で定番の本ってある? Web上でも可です。
161デフォルトの名無しさん:02/01/14 18:38
>>160
もっと良い本があると思うけど、
「わかりやすい パターン認識」 石井健一郎 他 共著 2800円(オーム社)
識別部分について書かれているので、画像の前処理や特徴抽出については、
他の本で補う必要あり。
また、具体的な方法は書かれてないので、課題提出1週間前や納期2週間前
などの状況では、やめた方がいいと思う。
162160:02/01/14 18:46
>>161
ありがとう。
参考にしてみます。

他にもあれば教えてください。
163デフォルトの名無しさん:02/01/20 11:14
>>158
探したけど、見つからないよ〜
164デフォルトの名無しさん:02/01/20 14:06
>>163
何を探していて、何が見つからないの?
165デフォルトの名無しさん:02/01/20 17:30
>>164
158さんが推薦してくれているISBNの本が見つからないので、
もうちょっと詳しい情報があると嬉しいんです。
166デフォルトの名無しさん:02/01/20 22:51
ISBNがわかってる本を探せないなんて、恥ずかしい奴だ。
ほれ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789836770/qid%3D/250-8260926-9881810
167C_sugar:02/01/21 00:40
ところでRGB→HSVの変換式が理解できないのは私だけでしょうか?

また、皆さんは、理解できないものであっても実現の仕方が分かれば良いと思いますか?
168デフォルトの名無しさん:02/01/21 01:04
クリップボードに画像をコピーして、ワードに貼り付け、で
プリンタの白黒モードで印刷すると、背景の白がきれいな白でなく
かすかにドットが混じった白で表示されます。

ペイントとかのグラフィックソフトにいったん貼り付けてから
そのソフトでコピーしてワード貼り付けだときれいな背景の白は
きれいに出ます。

これってクリップボードに貼り付けるビットマップの形式(DIB?)の
パレットの設定とかが間違っているせいなのでしょうか?

全てのピクセルがRGB=255,255,255で↑が起きるなら、
プリンターが壊れていると思われます。
170デフォルトの名無しさん:02/01/23 15:54
ImageKit5ってどうよ?
http://www.newtone.co.jp/productik500.html
>170
使った事無い。
172デフォルトの名無しさん:02/02/07 10:17
Bitmapの構造体にあるプレーンとは何でしょうか?
ミキプルーンのしんせき。
Windowsじゃ関係ない。
気にするなということ。
>>172

当分の間関係ないが、
プレーンはフルカラーのRGB各値のバイト数を表す。
プレーンが2だと、いわゆる48bitColorに相当するわけだ。
実際RGB各16bitのハードは聞いたことはないので、
今現在は常に1と書いてあるわけだ。
将来RGB各16bitのハードが普及すれば使うようになるだろうが、
おそらく普及しないだろう。人間の目はそんなに色に対して敏感ぢゃない。
176デフォルトの名無しさん:02/02/09 00:22
>>175
この説明は間違い。
プレーンは基本的にRGBの各成分が1面分ずつに分かれてるもの。
つまり1面分のBLUEデータと1面分のGREENデータと1面分のREDデータの順に
並んでいる。
ただ、Windowsのビットマップ(いわゆるDIB:Device Independent Bitmap)では
Planeは1に固定されてるけど、DDBつまりデバイス依存のBITMAP、プリンタや
ディスプレイのドライバではプレーン単位で処理してるケースが多い。特に
プリンタは、普通はある色(基本的にはCMYK)のインクやトナーで1面分を一気に
書くから、プレーン単位でデータを持っていた方が処理しやすい。

ちなみにDIBのデータ配列は[BGR][BGR][BGR]...ってピクセル単位で並んでる
からプレーン単位ではないのでbiPlane=1に固定されてる。
PC-9801は4プレーンだったなぁ…
178デフォルトの名無しさん:02/02/09 03:29
今、手抜きでグレースケール作る方法考えてるんだけど。
(R+G+B)/3と(R*G*B)を三乗根するのはどっちがいいかな。
179デフォルトの名無しさん:02/02/09 03:39
>>178
手を抜くほどの計算でもあるまい。
ttp://www.openspc2.org/unit/color/RGB_to_Gray/
用途によっても手の抜き方は違うと思うけどね。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway/4171/graphics/002-6.html
180デフォルトの名無しさん:02/02/09 10:01
>>178 整数で計算すればいいじゃない >>11 >>65
荒くていいなら
( (r + (g<<1) )<<1) +b +3 )>>3 + 31
181デフォルトの名無しさん:02/02/10 03:44
>>178
0.299 * R + 0.587 * G + 0.144 * B
YUV で使われてる輝度 Y の計算式
182デフォルトの名無しさん:02/02/10 03:47
あ、 0.144 は 0.114 の間違え
183デフォルトの名無しさん:02/02/19 07:37
今更ですが、画像の拡大と縮小でフィルタ処理変えるのはいいとして
一方の軸が拡大でもう一方が縮小なんて場合には
どうすればよかとでしょうか?

100x100の画像を50x500にするときとか、
大きく歪むアフィン変換かけるときとか。
軸ごとにフィルタを分割しなはれ。

素直に2回に分けて処理した方が長いフィルタの場合処理速度的に
有利なこともあるぞよ
185183:02/02/19 10:22
ありがたう〜。2パスにすりゃええ話でしたなあ。
早速やってみますDEATH!

186デフォルトの名無しさん:02/03/02 11:27
http://research.microsoft.com/visionsdk/
こういうのあるんですね
187 :02/03/02 11:53
9ヶ月で200レス行かないスレ。
思いっきり今更だが、ゲ製板によるとこの本がいいらしい。

コンピュータグラフィックス 理論と実践
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274064050/ref=sr_aps_d_1_1/249-1460141-8125146
189デフォルトの名無しさん:02/03/04 01:06
>>89
ImageMagikのライブラリーってできなかったけ?
190デフォルトの名無しさん:02/03/04 03:27
あるファイルがどのフォーマットであるか調べるにはどういう方法があるので
しょうか?

gif, jpeg, bmp, pict, etc...
ヘッダを調べる
俺が大学生だったときにめちゃくちゃ頭の良い友達に出題されて
結局解けなかった問題をここに挙げます。

横wピクセル、縦hピクセルの画像がある。この画像を90度回転せよ。
ただし、ピクセルの移動に使う記憶領域はaピクセル分しか使ってはならない。
また元の画像が保存されている記憶領域上に計算結果が得られるとする。
1.上の問題を a = w × h の条件で解くアルゴリズムを考案せよ。
2.同じく、a で w × h が割り切れるような a の場合でのアルゴリズムを考案せよ。
3.同じく、a = 1 でのアルゴリズムを考案せよ。
4.任意の a についてのアルゴリズムを考案せよ。
5.1から4でもしアルゴリズムが存在しない場合があるなら、その条件を明らかにせよ。
6.1から4でピクセルの移動についての計算量を求めよ。

1については超簡単で、計算量は 2wh (h × w のバッファに画像を回転させながら
移動し、全部終わったらもとに戻す)になると思いますが、あとは解りませんでした。
2は、元画像を分割して、1のアルゴリズムを
繰り返し適用すれば良いだけでは?
ヒント
5×3の場合は
「あいうえおかきくけこさしすせそ」を「あかさいきしうくすえけせおこそ」にする。
>>192
3.できたよ。
反応少ないけど画像スレ向きの話題じゃなかたかもね。
おもしろい問題、教えてくれてありがと。
3.について。
w=hであれば、画像の対角線を基準にして、
線対称なピクセルを順次交換していけば良いんだけどね。
>>195
どういうアルゴリズムかその内容を書き込みして下さい。
「できた」だけならだれでも言える。
>>196
あと、wとhが互いに素の場合も。
だけど一般のwとhの場合については解りませんでした。
199192:02/03/06 13:37
ごめん。もうひとつ重要な条件を忘れていた。

ピクセルを移動するときは、必ずaの記憶領域を通さなければならない。

直接移動はダメということです。
アルゴリズム説明するなら実際にソースあげたほうがはやいでしょ
oがオフセットとして o と h-int(o/w)-1+(o%w)*h のピクセルを入れ替える。
>>199
「必ず aの記憶領域を通さなければならない」で
「a = 1」だと、入れ替えできないので
正解なしになるような?
それとも a と 画素との演算はオッケーなの?
2つのピクセルは、それ以外にa(1ピクセル)があれば、交換可能かと。
ピクセルバッファは1でも、変換後の座標をw*h個持てるという罠
>>203
いや、直接移動ダメだから
×
 a = p1;
 p1 = p2;//これが直接移動なので却下
 p2 = a;


 a = p1;
 p2 ^= a;
 a ^= p2;
 p2 ^= a;
 p1 = a;
とかやるしかないけど、
直接移動が却下なら
普通はこーゆーの許さないし。
ピクセル移動の計算量の問題で、a=1のアルゴリズムも、
a=h*wも、計算量最が同じ、っていうオチの気がする。
つまり、バッファが大きくなっても計算量へらないよっていう
意味の問題で、その文脈で読むと、直接移動禁止って問題では
ないんでねーの?
207206:02/03/06 21:38
計算量最→計算量
>>192

大学のレポート課題かなんかだろ?
ここで教えてもらって楽をしようって魂胆か?


みんな、ウソ教えてやれよ(w
>>192に魂胆があったとしても、結構面白い問題だと思うけど?
>>209
仮に大学のレポートだったとすると、この時期に教えて君をやって間に合うものなのか?
すでに大学の授業は終わってるんでない?
>>192
直感だけで言うけど、ある手順のデータの移動(たとえば、渦巻き状の移動とか)
を再帰的にやると、処理するピクセルがaより小さくなったときに、めでたく回転されて
るよ、とかいうやつかも。
>>210
授業は終わってるけど、教授会に間に合えばOKとか?

とりあえず、課題だというのは>>208の推測の範囲でしかないので、放置。
答えが分からない>>208が負け惜しみを言ってるってのに30モナー
213デフォルトの名無しさん:02/03/07 01:39
>>201のは正解なのか?
わからん。
>>213
元画像を同じサイズの別な領域にコピーするというのなら、
>>201でも良いけど、この問題では元画像の領域にコピーだからねぇ・・・
>>213
ためしにCでテストプログラムを書いてみたけど、結果はデタラメだった。
>>201はネタだろ。

あとから追加された条件についてはちょっと?だけどこれは意外に難しい問題ダネ。
ピクセルつのコピーはありで、ピクセルの交換は無し、っていう条件は、とりあえず考えないでいいのかな?
はじっこから順に変換先の座標へコピー
コピー先のピクセルは保存しておいて、そのピクセルを変換先へコピーする
を繰り返すんで、ダメなのか?

(ちゅーか、作ってみればいいのか)
なんかデフラグみたいですね。
219デフォルトの名無しさん:02/03/07 05:18
>>217
例えば2×4の場合だとどうなる?

入力を
 12
 34
 56
 78
出力を
 2468
 1357
に回転するとすると、メモリー内のピクセルの列
 12345678

 24681357
にすることになるわけだが、
1→5→7→8→4→2→1
となって一巡するので3と6が抜ける。
といって、3から始めると3→6→3
となって他のが抜ける。
そもそも最初はどれから始めたら良いのかと
いった問題もある。

うまく考えないと単純にはいかないということだ。
>>219
うん、そだね。
ってか、そもそもw==hの場合、1回りで終わっちゃうからね。
一回りしたあとに、>>219の例でいうと3が転送されていないことを知る
「フラグのテーブルで遅延評価可能なもの」
が、効率良く作れないかなってね、ま、思ってね。
実際に、直前に転送した座標までに、自分の座標が出てこなければ、
自分から同じ事繰り返せばいいんだけど。
なんか、気持ち悪くて。
>>219-220
そうそう。そこまではわかったんだけど・・・
結構難しいね。
>>218-221
>>198の「互いに素」っていうのがこのことなのか?
あ、でもw=2、h=3の場合でもダメか…。
223デフォルトの名無しさん:02/03/07 06:43
おめーら馬鹿か
1個のけといて、順に移動していけば一発だろ
この程度のことができねえならプログラマ廃業しろや
>>223
やってみればわかるよ(w
最近似たような処理するコード組んで
なんか美しくないなあこれとか思ってたばっかなので興味シンシーン

226ゆたんぽ:02/03/07 11:01
Windows 3.0時代にトライした記憶があります。
皆が指摘しているようにとても難しい問題でした。

昔、サイエンスか何かに、桂馬飛びで、全ての盤面をス
キャンするというパズルがありましたが、イメージ的に
は似ています。

私は、結局降参して転送したかどうかのフラグを持たせ
ることにしました。この場合、aに加えて(w * h) / aビ
ットのフラグ領域が必要になってしまいます。

今だったら、そうまでしてメモリを節約する必要もない
ので、丸ごと回転用のバッファを取ってしまいます(そう
して、だんだんバカになる)。
桂馬飛びの線で考えると、
w*hのサイズの群が単一の生成元をもつかどうか、
という問題に帰結できそうですね。
w*hが素数ならそれは成り立つが、明らかにそうではない。

ならば、記憶領域aのうち(a-1)ピクセル分だけを
巡回に使うことにしてみる。w*h+(a-1)が素数なら
単一の生成元があるわけなので、あとで(a-1)の分を
うまく除いてやれば桂馬飛びのように全てのピクセル
を巡回できることになる。

あとは生成元を探せば良い。

解法の戦略としてはこんな感じになるのかな。
228デフォルトの名無しさん:02/03/07 13:05
>>227
その巡回とやらがうまく画像の回転になるようなものなら良いがな。
229デフォルトの名無しさん:02/03/07 14:41
画像処理のよい本ありますか?
できればLinux環境でお願いします。
230デフォルトの名無しさん:02/03/07 19:13
>>229
この本はどう?Windows/Mac/X-Window対応。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274946193/qid=1015495750
ありがとうございました。
引き続きよい本があれば教えてください。
232デフォルトの名無しさん:02/03/08 01:44
>>192

2(Rot.java)と3(Rot2.java)の条件を満たすプログラムできたよ。

桂馬飛びパズルみたいな難解さは無い。
はっきりいって力づく。
もっと良い解がありそう。

あと、全てのピクセルがバッファaを一回通るけど
直接移動も使ってる。

#問い5に関して

問い2の自分の方法だとバッファの大きさが1列のピクセル数の整数倍じゃないとダメ
実際のプログラムは面倒なので1倍固定だけど。
233問い2の答え(1:02/03/08 01:46
public class Rot{

  static int[] DATA;
  static int[] TMP;

  public static void main( String[] args ){
    final int W = Integer.parseInt(args[0]);
    final int H = Integer.parseInt(args[1]);

    init( W, H );
    TMP = new int[H];

    printMatrix( W, H, DATA );

    int c_ofs; //current offset
    int n_ofs; //next offset
    int w,h;
    w = W;
    h = H;
    for( int i = 0; i < W; i ++ ){
      w = W - i;
      c_ofs = H * i;
      n_ofs = H * (i+1);

      for( int j = 0; j < H; j++ ){
        TMP[H-j-1] = DATA[c_ofs + j*w];
      }
      for( int j = (h-2); j >= 0; j-- ){
        for( int k = (w-1); k > 0; k-- ){
          DATA[n_ofs + j*(w-1) + (k-1)] = DATA[c_ofs + j*w + k];
        }
      }
      for( int j = 0; j < H; j++ ){
        DATA[c_ofs + j] = TMP[j];
      }
    }

    printMatrix( H, W, DATA );
  }
234問い2の答え(2:02/03/08 01:47

  static void init( int w, int h ){
    DATA = new int[w*h];
    for( int i = 0; i < h; i++ ){
      for( int j = 0; j < w; j++ ){
        DATA[i*w + j] = i * 10 + j;
      }
    }
  }

  static void printMatrix( int w, int h, int[] DATA ){
    for( int i = 0; i < h; i++ ){
      for( int j = 0; j < w; j++ ){
        String wk = "00" + Integer.toString( DATA[i*w + j] );
        System.out.print( " " );
        System.out.print( wk.substring( wk.length() - 2, wk.length() ) );
      }
      System.out.println();
    }
    System.out.println();
  }

}
235問い3の答え:02/03/08 01:49
public class Rot2{

  static int[] DATA;
  static int TMP;

  public static void main( String[] args ){
    final int W = Integer.parseInt(args[0]);
    final int H = Integer.parseInt(args[1]);

    init( W, H );

    printMatrix( W, H, DATA );

    int c_ofs; //current offset
    int n_ofs; //next offset
    int w,h;
    w = W;
    h = H;
    for( int i = 0; i < W; i ++ ){
      w = W - i;
      c_ofs = H * i;

      for( int j = 0; j < H; j++ ){
        n_ofs = c_ofs + j;
        TMP = DATA[n_ofs + (H-j-1)*w];
        for( int k = n_ofs + (H-j-1)*w; k > n_ofs; k-- ){
          DATA[k] = DATA[k-1];
        }
        DATA[c_ofs + j] = TMP;
      }
    }

    printMatrix( H, W, DATA );
  }

(※後半は問い2の後半と一緒なので略)
236デフォルトの名無しさん:02/03/08 11:30
実教出版の情報メディア入門っていいですか?
237ゆたんぽ:02/03/08 14:11
>>232
すばらしい
でも計算量がすごすぎ
実用的速度で動作する解答の可能性はあるのでしょうか
238デフォルトの名無しさん:02/04/17 16:28
age
239デフォルトの名無しさん:02/04/28 17:08
240デフォルトの名無しさん:02/05/04 21:25
画像処理のサンプルイメージによく使われる見返り美人のlennaお姉さん、
よくみたらちょっとエロっぽい。ハァハァしたいな。でもgirlは無視。
>>240
>よくみたらちょっとエロっぽい。

そりゃあ、lenna姉さんはプレイメイトですから。
ttp://www-2.cs.cmu.edu/~chuck/lennapg/lenna.shtml

lenna完全版でハァハァしてくださいな(藁
242デフォルトの名無しさん:02/05/05 03:08
lennaって人なんか意味あるの?
別に他の画像でもいいやん
基準画像選定委員がエロオヤジだったからでしょ。
ブサイクだと画像処理技術を向上させたくなくなるからです。
もっとキレイなlenna姉さんが見たい(;´Д`)…ハァハァ
もっと速くlenna姉さんが見たい(;´Д`)…ハァハァ
こうやって技術は進歩して逝くのです。

なんでこの人かは俺も疑問だけど。
>>241
おお!これは感謝です!
Unpublished Imageの方の顔だとエロっぽいのが露骨だね。
研究用途に使うと、別のことで頭が一杯になってしまいそう (w
246デフォルトの名無しさん:02/05/11 19:32
エロ画像とそうでない画像を見分けるアルゴリズム教えて。
ネット上からエロ画像を自動収集するプログラム作りたい。
247デフォルトの名無しさん:02/05/15 11:44
どうもいつもはwebprog板のほうで聞いているのですが
この件はどうもよい返事がもらえないのでこちらでお聞きします。
CでJPEGの縮小したものを吐き出すだけのプログラムというのはむずかしのでしょうか?
webprogで使いたいのですがさがしてもGDなどの流用ものしか見つからなくて
レンタル鯖とかで使えないので作るしかないかなと思っています。
(縦、横、元JPEGパス、新規JPEGパス)
のようなかんじで動くものをつくりたいです
>>247
最悪の場合のアルゴリズム。

jpeg展開
サイズ変更
jpeg圧縮

なお、面倒くさい割に画質は一気に落ちる。
サムネイル自動生成画像ビューアCGIでも作るの?
249デフォルトの名無しさん:02/05/15 11:57
>>248
さっそくのレスありがとうございます。
ずばりそうです
吐き出すのはPNGでもいいかもしれせんがさらにめんどくさい要素が増えるかなと思いまして
247 249
Cならlibjpegか何か使ったら簡単だとおもう。
大きく縮小して表示するから再圧縮の画像劣化は関係ないだろう。
251デフォルトの名無しさん:02/05/15 12:56
>>250
さっそくlibjpegのソースをダウンロードしたのですが・・・
正直、目が点になりました・・・
いちょうREADMEを読んではいるんですが・・・
これのどれが必要なものなのかわからないです・・・
>>251
結局ライブラリ使うんならGD.pmでもいい気も。
253デフォルトの名無しさん:02/05/15 13:00
>>250
私がやろうとしていることについて必要なことが書いてある本とかありませんか?
とりあえずそこらへんからはじめてみます
>>253
離散コサイン変換の本とか言ったら俺はどうなるのだろうか?
255デフォルトの名無しさん:02/05/15 13:21
>>254
ヽ(´д`)ノなんかむずかすぃそう
251
DLするライブラリはだいたいどれも同じ手順。
展開したフォルダの中に自分のコンパイラにあったmakefileがあるから
それを実行(コンパイル)するとライブラリファイルが作成される。
(それと簡単なサンプルがあるから)

VC6の場合(記憶に元づいているので少し違うかも)
makefile.winをmakefile.makにリネームして上のソースのあるフォルダに上げる。
VC(VS)にMKファイルを読み込ませる。
コンパイル[F7]するとlibjpeg.libファイルが作成される。
オプションのディレクトリからインクルードとライブラリファイルのパスを通す。
これで環境が整う。

ユーザのソースをコンパイルするときすべての*.Hファイルとlibjpeg.libが
必要。
257デフォルトの名無しさん:02/05/15 13:41
>>256
らじゃとりあえずコンパイルしてみるっす
ImageMagick の convert を使えばいいんじゃないっすか
259デフォルトの名無しさん:02/05/15 13:56
>>258
やってみましたたがどうやらImageMagickがインストールされている環境で
convertをつかわないといけないみたいですが
260デフォルトの名無しさん:02/05/15 14:21
>>256
レンタル鯖にgccが入っていないことが判明o(;△;)o エーン
しかし/usr/lib内にlibjpeg.aというものがあるのが判明(」゜ロ゜)」 ナント
これはもしやlibjpegがすでに入っているということでは?ヽ(~〜~ )ノ
261デフォルトの名無しさん:02/05/15 14:34
でも当初の目標とちがってきちゃうかなライブラリつかうと
262256:02/05/15 14:40
libjpegがあってもコンパイラがないとmyjpeg.cが
コンパイルできないような気が・・・
263258:02/05/15 14:44
「Cで」って聞いてるものだから、コンパイラはある(ImageMagickをコンパイルすればいい)
ものだとと思っていたのですが…

247さんが使っているプロバイダがどういうもので、鯖で何ができるようになっているのか、
どういう状況なのか全然見えないので、これ以上は答えようがないです。

Cが使えるけど、GDが使えないというのがどういう状況なのか全然わからないですし…
264デフォルトの名無しさん:02/05/15 17:07
ImageMagick入ってないっす
GD1.2入ってます。(ただしgifのみ)
netpbm入ってないっす
libjpeg入っているような(/usr/lib/libjpeg.a見つけたっす)
root権限ないっす
gcc入ってないっす

本屋でjpeg形式のことを書いている本を探したんですがないっす
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン!!!もうだめぽ
サーバと同じ OS いれて、手元でコンパイルしたのをアップロードすれば?
でなきゃごちゃごちゃ言ってないでサーバ変えろ。

>本屋でjpeg形式のことを書いている本を探したんですがないっす
JPEG 概念からC++による実装まで
ISBN: 4-7973-0632-7
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=99911128
266デフォルトの名無しさん:02/05/15 17:25
>>265
そっすねローカル鯖でコンパイルします。
Jpeg縮小って展開再圧縮しなくてもできるじゃん
268デフォルトの名無しさん:02/05/15 17:42
>>267
具体的には?
269デフォルトの名無しさん:02/05/15 18:20
あ、コンパイルして気づいたことがあります。
cjpegとdjpegというTOOLがレンタル鯖に入ってました。
これもしかしてつかえませんか?
270デフォルトの名無しさん:02/05/15 20:44
なんかいいかんじです。
netpbmも入っているようです。
これとcjpegとdjpegでサムネイル作成できそうです
>>246

1) >246 の体に心拍数や血圧や発刊量などを測定する装置を取りつける

2) 画像を見せる

3) 採取されたデータの変化を総合的に判断してエロ画像と認定する

→ グロ画像もときどき混じってしまうという罠
>>246

1) >246 のアレに装置を取り付け、海綿体の充血度を測定する

2) 画像を見せる

3) アレの反応に基きエロ画像と認定する

→ 幼女の画像ばかりが集まるという罠
1) >>271 >>272 の結果から画像をパターン化する

2) パターン化された情報からエロ画像認定アルゴリズムを作成

3) このアルゴリズムを使用したシステムで画像収集する

→ グロい幼女の画像しか収集されないという罠
274デフォルトの名無しさん:02/05/16 16:11
>>246
マジでそういう研究があるって話を聞いたことがあるぞ。wired new 辺りだっけ?
正確には形や色合いから人間の裸体を識別する方法の研究。
インターネット上に大量にサンプルが存在するので選ばれたターゲットらしい。
一晩エージェント走らせておけば、朝にはエロ画像どっさり。
なんか夢みたいな悪夢みたいなソフトかも知れないな。

276デフォルトの名無しさん:02/05/20 19:49
ImageKit6、2002年5月31日発売予定らしい。
ベクトルデータの処理機能が追加しているみたい。
http://www.newtone.co.jp/frame_japanese.html

使えそう?
277デフォルトの名無しさん:02/05/21 11:54
写真屋でいうところの、なげなわツールってどういうアルゴリズム?
スキャンライン走査では無理っぽいんだが…。
誰か教えてYO!
>>277
なげなわって、単にマウスの軌道を記録するだけでは?
279277:02/05/21 12:57
>>278
記録して、そっからどうすんの?
どっちが内側かわかんないYO!
>>279
スキャンラインをたどる時
交差した小線分とスキャンラインの外積が正なら+1負ならー1していって
0なら外それ以外は内

1点検査でよければ
検査したいポイントを中心に角度の変位を積分
0なら外、2π(360度)xNなら内。
281277:02/05/24 10:56
>>280
角度の変位の求め方がわからない…。
内積を使えば、なす角は求められるんだが…。
求めた角度が+なのか−なのかわかんないYO!
282素人:02/05/24 11:07
>>91 すごい興味あります〜ソースキボンヌ〜(><
あとWinAPIの関数のオプションか何かで一瞬で白黒マスクが作れる
やつありませんでしたっけ?
>>281 さん >>280

ttp://www.infoeddy.ne.jp/~tensyo/prog/linealgo.htm

ここの外側か中かと同じ事を言ってるように思う
>>282
オーバーサンプリングは3DカードのFSAA同様、
目的の絵を補完しながら拡大描画して、出来た絵を補完しながら縮小
0.5ドットずらして数回描画してそれをαブレンドしたりするのでもOK

輪郭抽出はそのまま。輪郭検出のアルゴリズムが肝心
検出した部分を半透明なり線形α値を作り出してそれでブレンドするなり。

APIでマスクを作るのはイメージリストが自動的にやってくれるけど、
ジャギ取ってくれないし無意味。
関係ないけど数年前HSPでかなりいろんな画像処理やらせてました。
メモリ操作とかコードの最適化やら、やらかしても激遅でした。
286デフォルトの名無しさん:02/05/25 15:26
age
>>285
フィルタ処理くらいからキビシくなってくるよね
288デフォルトの名無しさん:02/05/27 22:24
JPGファイルって文字とか入ってるとぐじゃぐじゃなるよね。ぐじゃぐじゃならないオプションってあればいいのになぁ。どうなんでしょ?
製品紹介のページとかで文字がぐじゃぐじゃになってると、そんな圧縮度上げるなよ〜って思うよね。
>>288
なるべくロゴのラインが8の倍数と隣接するように文字を配置すればモスキートノイズを軽減出来ます
それが出来ないなら、RINAとかJpeg2000とか使いましょう
8の倍数と>8の倍数のグリッドと
291デフォルトの名無しさん:02/06/17 00:15
あげ
292デフォルトの名無しさん:02/06/17 04:50
エロビのモザイクを除去する方法を教えてくらさい
>>292
想像は現実を凌駕する。妄想を膨らませなさい。
>>292
薄目を開けてエロビを見る。これ最強。
295デフォルトの名無しさん:02/06/30 10:17
すいません。 他所でも聞いたんですが、
JPEG,GIF,TIFF等の画像の圧縮展開ルーチンのC++のサンプルソースを探してます。
ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

296デフォルトの名無しさん:02/06/30 11:11
>>295
> JPEG,GIF,TIFF等
「等」ってあるが、何でもいいのか?フォーマットによっていろいろことなるのだが。
なぜC++? Cならいくらでもあると思うが。
それにしても、ユニシスうるさいよな。
297296:02/06/30 11:12
あ、伸張だけなら何も言わないのかな。ユニシス。
>>296
インターフェースが統一されて親クラスが同一という美しすぎるローダ群を求めているのだろうか?
>>297
圧縮法に関しては特許があるんでしょ。
>>299
展開もNG
>>295
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1024791990/301-306
の回答のなにが気に入らないかをかかないとそれ以上の
ものを得るのは難しいと思うよ。
302296:02/06/30 11:28
データ圧縮にかんしては
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/
を外すわけにはいかんでしょ。
303デフォルトの名無しさん:02/06/30 13:03
ある点Xが4点P1,P2,P3,P3を頂点とする長方形の内側か外側かを判定したいのですが、どうするのが良いのでしょうか?

今は、
まずP1〜P4の位置関係を調べて辺を求め、
Xと外積をとっているのですが、もっとうまいやり方は無いものでしょうか。
頂点順を決めておくんじゃ駄目?
305295:02/06/30 14:22
あ、どうもすいません。
C++でなくてもCでもいいですが、
簡単に使えるフリーのサンプルソースどこかに公開されて無いかな〜?と思ったもので・・・。
いろいろ検索してたのですが、見つからなかったので・・・。
あと、英語も苦手・・・。
306デフォルトの名無しさん:02/06/30 14:41
>>305
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797306327/

金が無いなんて文句言うなよ。無いのなら飯抜くくらいのことはしろ。
307295:02/06/30 14:57
>>306
あ、はい。書籍でもいいです。
ありがとうございました。
libjpegとか。
309277:02/07/01 14:13
>>303
ここのページが参考になると思うYO!
http://www.infoeddy.ne.jp/~tensyo/prog/linealgo.htm
310デフォルトの名無しさん:02/07/02 01:17
MMXとDirectXって描画はどっちが早いの?
比較するものなのか?
比較対照が不適切なため、一概には言えない。
っつーかDirectXはハードの性能によってピンキリ。
313デフォルトの名無しさん:02/07/05 19:59
最近はUSB2とかで転送速度が速くなっているが、USB接続のカメラで使うと
やっぱ高速な取り込みができるのだろうか?
USB2対応カメラ(が、あるのか分からんが)とかが必要なのだろうか?
>313
USB2.0の機能を使うのなら、デバイスの方もUSB2.0に対応してないとダメ。

スレと関係ないのでsage。
>>314
ありがとう.
ちょっとUSB2.0対応のカメラを探してきます.
316おたずねします。:02/07/21 17:28
オブジェクト抽出の画像処理をおこないたいのですが,
最近で一番いい方法ってなんですかね?
317デフォルトの名無しさん:02/07/21 17:29
アルゴリズムの話? >>316
318デフォルトの名無しさん:02/07/23 13:37
ローカルディスク上に JPEG フォーマットのファイルがあります。
この画像の幅と高さを知りたいのですが、大きさの情報って何バイト目に
格納されてますか?
不定
不明
不毛
不作
不発
不覚
不能
326おたずねします。:02/07/23 23:31
>>317さんへ
そうです。
軽くて,いいアルゴリズムってなんですかね?
専門家の人教えてください。
327おたずねします。:02/07/23 23:32
オブジェクト抽出なんて,
専門家でも難しいとは,思いますが,
328デフォルトの名無しさん:02/07/24 06:09
329無責任だが:02/07/24 07:41
オブジェクト抽出
簡単なのは
1、隣接輝度色彩変化を利用
2、時間輝度色彩変化を利用

ただし、これで頑張っても80%かな、それ以上は巧くなんてゆく筈がないから
姑息だけど

3、あらかじめマーキングしておく
330デフォルトの名無しさん:02/07/24 09:40
画像処理と言えば画像処理だが
実はシーンアナリシスという罠

>>329
箱worldならそれ位だけど実worldだと難しい
331おたずねします。:02/07/27 13:31
きれいな輪郭抽出できる方法ってなんですか?
332デフォルトの名無しさん:02/07/27 15:54
どの方法を知っているのか、どの方法を試したのか、
そういうことだけでも書かないと答えようがない。

それ以前に、教えて君は消えろ。
333ななし:02/07/27 16:31
>>332
おまえに消えろといわれたくない。
死ね。
いつでも,やってやるよ。
勇気があるなら,メールしてこい。
いっとくけど,俺は,空手は黒帯び。
>>333
実は帯が黒ずんでいるだけ
>>333
いっとくけど、俺、そろばん初段
336Rina ◆tI333vNE :02/07/27 16:38
>>333
黒帯とかそろばん初段とかはどうでもいいけど,
メアドの付け方にセンスがないね.
337デフォルトの名無しさん:02/07/28 00:27
動画圧縮したいんですよ!
MPEGみたいなブロックベースはもういやなので
ピクセルベースで処理したいんですが
どういうアイデアがありますか?

今のところ、
・YUV展開
・時間軸方向で差分抽出
・差分量子化(誤差は時間軸方向に分散)

等をやっているんですが、全然縮みません。
やっぱり動き補償の効果は大きいのでしょうか・・・
ほんのちょこっとかじっただけの人間の意見ですが
>>337
私も最近mpegの事で勉強したりしてるんですが,
フレーム間で補償される部分の面積はマジでシャレにならないっす。
あの面積の周波数成分がほぼ 0 前後になったりするんだからビクリですよ。

動き補償を使わない動画圧縮は,かなり強烈なアイデアでも出ない限り
難しいだろうなーっていうのが私の感想です。

# 私の当面の課題は,これをどう高速化するか。。。
>>337
JPEG2000がお勧め
340337:02/07/28 01:20
>>338
確かにそうなんですよね…
動き補償がMPEGの全てと言っても
過言じゃないと思うんですよね。
でも、俺は低ビットレート時に出てくる
モヤモヤが許せないんです…

>>339
差分をとって、ウェーブレットとかで縮めるって事ですか?
341デフォルトの名無しさん:02/07/28 01:36
昔流行ったフラクタル圧縮ってどうなったの?
342デフォルトの名無し:02/07/28 01:45
フラクタル圧縮は,圧縮率が悪いし,時間掛かりすぎ。
MPEG4は,結構ブロックノイズがマシなような気がするけど。
>>337
あんたもっと勉強しろって
ピクセルベースにするということは、
ブロックをさらに細かいレベルに分割すると言うことだ。

これじゃ低ビットレートでノイズが気になる以前に、
ビットレートを低くすることが出来なくなる。
>>340
動き補償と「低ビットレート時のモヤモヤ」って別の問題だろ。

動き予測なんてのは所詮「時間軸方向で差分抽出」の高度なヤツにすぎないんだから、
出てきた差分を「モヤモヤ」の出ない方法で圧縮すればいいだけだ
345_:02/07/28 12:13
動画でも使えるようなスムージングのライブラリありませんか?
ttp://elektron.its.tudelft.nl/~dalikifa/
346337:02/07/28 12:13
>>344
うぉ確かにそうじゃん!
寝惚けてました。逝ってきます。

ってことは、動き予測かけた後に
ピクセルベースで圧縮すりゃいいのか。
347337:02/07/28 12:16
>>343
えー、でもオフィスNOAとかいう会社の
NancyCodecってピクセルベースだけど
結構縮んでますよ。画質は汚いけど。
http://www1.nancy.ne.jp/pocketnancy/
動き予測かけたあとに
ウェーブレット使った圧縮すれば?
モノクロに減色してランレングス
>>347
つーか、ピクセルベースってなんだ?
擁護の定義が曖昧だって。
351デフォルトの名無しさん:02/07/31 19:21
動的2値化で部分画像分割法について、詳しい解説がある書籍を教えてほしいのですが。
よろしくお願いします。
352デフォルトの名無しさん:02/08/01 09:56
>>351
視覚パターンの処理と認識
舟久保登
啓学出版(今は無いので図書館で)

ピクセルごとに異なるしきい値を計算するので遅い
試してみたら
1024×1024×8bitで0.5秒弱(PenIII 1GHz)
特にチューニングしていないので多少は速くできる
と思うけれど
353351:02/08/05 15:43
>>352
ありがとうございます。早速調べてみます。
354デフォルトの名無しさん:02/08/16 22:54
C言語にてwindows上のTIFFファイルを扱いたいのですが
なにか参考になるページ、もしくは書籍などありませんでしょうか?
>>354
libtiff のソース読め
356デフォルトの名無しさん:02/08/17 08:55
長すぎて無理ですた。
357謎?:02/08/17 08:59
ハケーソ!
http://ja2kai.hoops.livedoor.com
これはなんだ?
電子工作大好きっ子さんが、余り物を売り払ってるだけのようだが?
359デフォルトの名無しさん:02/08/19 11:21
画像処理のプログラミングに関する高速化手法を解説している本やサイトを教えて。
360デフォルトの名無しさん:02/08/19 12:37
>>359

今月号のCマガ
361デフォルトの名無しさん:02/08/19 18:27
画像を直交座標から極座標に変換するプログラムを
作りたいのですが、何か足がかりになるヒントいた
だけないでしょうか?
プログラムはMFCで書いてます。
>>361
(x,y) -> (r,θ)ならr = √(x*x + y*y)
で、θはyが正か負か0かで場合わけしアークタンジェントを使う。
わけわかんね
>>361
Cマガのバックナンバー。
何年の何月号か忘れたけど。
365364:02/08/21 11:57
>>361
池内氏の記事ね。
氏のHPが残ってれば、そこでもいいんだけど。
366デフォルトの名無しさん:02/08/23 10:00
JPEGデコーダとエンコーダをH8とかに乗せた人っている?
>>363
問題は公式だけじゃん
数行にしかならないだろし
高校の教科書でも引っ張り出して復習してみれば?
>>366
いないんじゃない?
だって、遅そうだし。
組み込みなら、そういう石があるだろう
369デフォルトの名無しさん:02/08/26 10:26
出来るだけ劣化の無い画像の回転を探しているのですが、どんな方法があるのでしょうか?
nearest neighbor, bilnear, bicubicあたりの補間法は試したのですが、
その他のより良い方法(補間法でなくても構わないのですが)は無いものでしょうか…
370デフォルトの名無しさん:02/08/26 10:43
>>369

回転なら、「回転前の対応画素」をすべてサンプリングして
重みつきで平均化すれば良いのでは?
>>369
DCTを利用したスムースな拡大・回転というのがあった気がする
372デフォルトの名無しさん:02/08/27 23:14
>>370
369はその「重み」をどうしたらいいのか?って聞いているのじゃないかね。
bi-linear等は試したって言っているんだし。
>>371
私の勘違いかもしれないけど、DCTでの回転はそんなにメリットがなかったと思う。
>>369
「出来るだけ」って言うのが曖昧すぎるけど、何をしたいの?
極々一般論を言えば、sincでの補間が理論的には一番無難だと思うが...。
373デフォルトの名無しさん:02/08/28 01:22
JPEG、MPEGとかの圧縮符号化もこのスレでOK?
>>373
いーんじゃねーの?
375PHOTO-SHOP:02/08/29 19:55
PHOTOSHOとかにある魔法の杖って
どういう仕組みか知ってますか?
>>375

塗りつぶしのアルゴリズム調べれ
377デフォルトの名無しさん:02/08/30 04:16
ビットマップに関しての質問なんですが・・・。

原画像に処理を施した結果用として new unsigned char* Bmp
を確保した場合、Bmp のLPBITMAPINFO を取得することは出来
るんでしょうか?
378デフォルトの名無しさん:02/08/30 04:50
できない。
HBITMAPじゃないから
Bmpの中身について全く言及してない(LPBYTEなんざvoid *と同義)のでなんともいえないが、
ヘッダ情報含まれてればできないしイメージデータのみなら無理だろ。
380デフォルトの名無しさん:02/09/04 16:19
どこかにC言語で、画像を拡大したり、縮小したりするプログラムってありませんか?
もしくは、その(プログラムを作るにあったっての)考え方が書いてあるページとかありませんか?
>>380 WindowsAPIを使ってって意味?
>>380
厨房発言だが
普通に拡大するは描画領域を倍にすればいいだけじゃないのか?
縮小のときは色の合計を領域で割れ
>>382

バカですね
>>380
C-MAGA10月号
>>380

縮小に関しては「ピクセルのRGBを(ピクセルが占める領域の重み
付きで)合計し、領域面積で割る」という方法で問題ない。これ
でピクセルの情報を可能な限り詰め込めるから。

ただ、拡大は拡大して生じた間のピクセルを補完しないと見た目が
荒れてしまうね。

Win32なら、StretchDIBitsを使うと大抵速くて簡単、しかも多くの
場合きれいに拡大縮小できる(事前に補完方法の設定が必要)。
「劣化画像復元処理アルゴリズムの実用化研究 ...
ttp://www.itc.co.jp/bo_sangaku_12/1-paper.pdf
>>386
それ、高性能シャープネスフィルタとして使えそうだ
こんなのも発見。

画像拡大手法に関する考察
ttp://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/monthly/monthly01/20011222/personal_kawasaki.pdf
389デフォルトの名無しさん:02/09/08 11:03
デジカメ板で分からないことがあって、頭脳拝借いたしたくはるばるやってきました。
教えていただけますか。スレ違いなら紹介おねがいね。

原色フィルタのRGB>YUV変換は次のようですが、
Y = = +0.299*R +0.587*G +0.114*B
V =(R-Y)/1.14 = +0.615*R -0.515*G -0.100*B
U =(B-Y)/2.03 = -0.147*R -0.289*G +0.436*B
補色フィルタのCMYGから直接YUV変換ができるかどうかです。(CMYGのYはYk)
たとえばY = a*Yk + b*C + c*Gとゆうように。
また実際に製品はどうでしょう。
>>384
えっ、もう10月号でたんだ。
買いにいこーっと。
>>390
去年のじゃないの?
392デフォルトの名無しさん:02/09/10 12:32
双一次補間と共一次補間、
どっちがメジャーな呼び方なんでしょう?
>>392
バイリニア
変に訳すんじゃねぇ、と思ってしまう。
>>392
双〜の方がメジャーな気がしないでもない。でも定訳ないんじゃないかな。
>>393
カタカナで書くくらいならbilinearって書け、と思ってしまう。
395393:02/09/10 21:05
ぐぐったら

バイリニア
"bilinear補間" OR "bi-linear補間" 21
バイリニア補間 86
双一次補間 OR "双1次補間" 49
共一次補間 OR" 共1次補間" 2
双直線補間 1
共直線補間 0

と出た。

双の方はまだ許せるんだが、
共の方は、じゃあ trilinear はどうなるんだ?と小一時間問いつめたい気分だ。
396デフォルトの名無しさん:02/09/11 23:03
photoshopで、jpeg形式で保存しようとすると、
ファイルサイズの予測値が出るんですが、
あれってどうやって求めてるんですかね?
実際に圧縮しているんだろ。
だからこそプレビューできるわけで。
398デフォルトの名無しさん:02/09/11 23:39
>397
それにしては早くないですか?
399長くてすみません:02/09/12 12:30
C言語を使って、顔の画像(png)を入力して、元の顔の画像と比較したい。
しかし、入力した画像が傾いていたり全体の大きさが元の画像と違っている場合がある。
この画像のずれを[拡大、縮小、回転](アフィン変換?)を使って、元の画像と比較できるようにしたい。(規格化?)
しかし、その前に、画像がずれていることをどのように認識すればいいのかがわからない?
エッジ検出で肌色でないところを見つけて、ずれを見つけられるかな?

質問は2つです。
[質問1]
 画像がずれていることを知る方法を教えてください。
[質問2]
 画像のずれを直す方法(プログラムやアルゴリズム)を教えてください。

プログラムやアルゴリズムが乗ってるページや、関連する書籍などがあったらおしえてください。
お願いいたします。
400偽者の1:02/09/12 12:34
Image Registration でぐぐってみるとか
401長くてすみません:02/09/12 12:40
400>>
レスありがとうございます。
すみません、初心者の私には「Image Registrationでぐぐる」がわかりません。
>>399
なぜ png?

というより、その画像は頑張ったら元の画像に戻るようなモノなの?
違う角度で撮影されたり、メイク変えたりした画像だとどう頑張っても
同じ画像にできないんだけど。
403偽者の1:02/09/12 12:41
404偽者の1:02/09/12 12:47
ttp://citeseer.nj.nec.com/gottesfeldbrown92survey.html

スマソ。こっちから辿ってくだされ。 PDFとかあるんで
>>402
激しくお門違い(プ
>(プログラムやアルゴリズム)を教えてください

おまえら俺のためにプログラム作って、
さらに使っているアルゴリズムを解説しろ、と?
まともに回答できないからって初心者を苛めなくても・・・
つーか偽者の1が答え持ってきたんだからもう良いじゃん。
>>396
その予測値と、実際に圧縮した画像のサイズは必ず等しくなるの?
409デフォルトの名無しさん:02/09/13 09:10
進化的画像処理(長尾智晴)読まれた方いらっしゃいます?
http://www.shoko-do.co.jp/infobooks/ISBN4-7856-9063-1.html

どんな感じなのか知りたいのですが…
410デフォルトの名無しさん:02/09/13 10:31
>>408
BMP状態のファイルサイズと圧縮率から推定しているだけなんじゃないの?
ただ、今の時代JPEGのエンコードも大した手間も時間もかからないから、
ためしに捨てファイルをつくってそのサイズをだしているだけ、というのもあるかもしれんが。
411デフォルトの名無しさん:02/09/14 11:27
>>409
一言で表すと「画像処理の万能薬」の提唱

単純化の誘惑には逆らえないというか、魅力的な説
ではある。
ただ、長年対症療法に頼ってきた画像処理技術者か
らすると、素直に著者の提唱する手法の優位性を信
じることはできない。
>>399
に関連のあることも載っている。
画像の90度回転なんだけど、
今、新しい画像分メモリ確保して、
1番左の列を1番上の行に、という感じで、
1ピクセルずつコピーしてる。
1ピクセルが24bitや8bitのときはいいけど、
1bitのときに相当遅いので、何とかならないものかと。
高速なアルゴリズムを教えて下さい。
413デフォルトの名無しさん:02/09/15 19:37
age忘れた
>>412
モニタを回せ
8pixel毎にコピーしろ
>>412 高速なアルゴリズムはない。実装でガンバレ インラインアセンブラの出番だ。
4172:02/09/15 21:07
久しぶりに戻ってきたがまだこのスレ残ってたのか。
1はさすがにもういなさそうだな。
>>412
CPUを速いのに載せ替える
>>416
そですか、やってみます
>>418
そですか、Xeon2.8GHzのdualにしてみます
>>420
 この手の処理は、CPUの速度よりメモリバスの速度で制限されるから
ヘタレ名コードを書かない限り、CPUの速度はあまり意味がないよ。
16x16ピクセル =1WORD*16LINE とか32x32とかの単位で処理してみたら
422sage:02/09/16 16:24
PenIII 1Gで

6614×4672モノクロ→100ms弱
4672×6614モノクロ→150ms強

これが、どこまで速くなればよいのでしょうか?
バイト単位で処理しているくらいで、アルゴリズムと
いうほどの特別な処理はしていません。VCでアセンブ
ラ未使用。

縦長だと遅いのは、キャッシュが関係しているのかな?
423412:02/09/16 18:16
>>422
PenV 800で
7000×10000をPhotoshopで回転させても、数秒かかってるから、
それより早くしたい、ぐらいに思ってたんだけど。
そんなに早くなるんですか?

ぜひ、ソースキボンヌ
だめなら、詳細だけでもお願いします
>>423
おい、>>415,>>421は試したのかよ
425412:02/09/16 18:52
>>415はやってみました。
約1秒早くなりました。
>>421はまだです。
幅はいいけど、縦方向が中途半端なときの処理に手間取ってます。
>>422に驚いてレスした次第です。
8x8ピクセル用の置換テーブルを用意してやってみたら?
それで早くなったらあんたのコードが糞過ぎるだけ
遅くなったらロジックにさほど問題ないと思われ。
427422:02/09/16 19:50
バイト単位ということは、転送先、転送元を考えると

>>426

ということです。つまり8×8ピクセルを90度回転し
てから、8バイト転送を繰り返します。
表を使ってビット演算は、8バイトあたりシフト14
回に抑えています。
表は、横の8ビットを回転させた8バイト(4バイト
×2)の表を持てばいいでしょう(8×256バイトサイズの表)。
1行目の回転表を元に、2行目から8行目はシフトすればOK

ただし、今はCPUが高速なので、下手に表を使わ
ない方が速くなるかもしれません。試して速くなった
ら教えてください。

大きめの画像だと

13216×9344モノクロ→1392ms
9344×13216モノクロ→1342ms

と、ピクセル数比以上に遅くなるのでキャッシュヒ
ット率が速度を決める要因となっているみたいです。

PhotoShop6.0だと、上記の画像で5秒ほどかかって
いますが、PhotoShopは、回転以外の処理時間も含ん
でいるので、回転処理にどのくらいかかっているか
は不明です。
428412:02/09/17 16:35
422さんの処理を実装してみました。

最初の処理
13216×9344モノクロ→15072ms
9344×13216モノクロ→15823ms

現状
13216×9344モノクロ→3184ms
9344×13216モノクロ→2013ms

422さんと比べてCPUクロックの差以上に遅いのと、
横長のときに1.5倍ほど時間がかかってるので、
しばらく、努力してみます。

レスを下さった皆さん。ありがとうございました。
429412:02/09/17 16:37
>>427
テーブルと計算処理と両方実装してみましたが、
テーブルの方が私の書くコードより数百mSほど早いようです・・・。
>>429
数百も差が出るんじゃ不味いから、
問題のコードを晒してみたらどう?
431412:02/09/18 08:52
↓が該当部分です。8×8のブロックを回転させる処理です。
引数はブロックの左上のポインタと1ライン分のバイト数です。
void Rotate_Block(unsigned char *pOld,long OldStepY,unsigned char *pNew,long NewStepY)
{
unsigned long workOld,c[8] = {0};
long y,x;
for(y = 0;y < 8;y++)
{
workOld = (unsigned long)pOld[y * OldStepY];

for(x = 0;x < 8;x++)
{
c[x] |= (((workOld >> x) & 0x01L) << y);
}
}
pNew[0 * NewStepY] = (unsigned char)c[7];
pNew[1 * NewStepY] = (unsigned char)c[6];
pNew[2 * NewStepY] = (unsigned char)c[5];
pNew[3 * NewStepY] = (unsigned char)c[4];
pNew[4 * NewStepY] = (unsigned char)c[3];
pNew[5 * NewStepY] = (unsigned char)c[2];
pNew[6 * NewStepY] = (unsigned char)c[1];
pNew[7 * NewStepY] = (unsigned char)c[0];
}
432デフォルトの名無しさん:02/09/19 05:28
このスレにしか分かる方が居そうにないので質問させて下さい。

画像内にある、手の形状認識についてですが、
「パー」や「チョキ」など形状そのものの認識は実現できたのですが、
人差し指を一本だけ立てた手の画像(指を差している状態)について、
その指差している方向を認識させるには、どういったアルゴリズムで
実現できるでしょうか?

画像は、背景が白、手の部分が黒と二値化しています。

黒い部分の、重心からの最遠点にある黒い点・・・?? だめか。
>>432
「重心と最遠点」でも画像によっては充分だと思うんだが、やってみたの?
434432:02/09/20 03:16
>433
重心と最遠点でやってみましたが、実際の寸法で10センチほど
手首が画像内に入ってしまうと、誤認識するようです。
(画像が「掌」ではなく「手首も含む手」であるのを言い忘れて
ました、すいません)
>>434
http://www.hci.iis.u-tokyo.ac.jp/pdf/wiss99-1.pdf
この辺がちょっとしたヒントになるか?
指先の認識と手のひらの認識の所を読んでくれ。
436435:02/09/20 09:35
こんなのもあったぞ。

基準抽出による2次元平面状における手形状認識
http://search.ieice.or.jp/jpn/1997/pdf/j80-d2_5_1209.pdf
指の領域の線分の抽出って部分があるな。
437435:02/09/20 10:18
手形状認識で検索してみたら結構面白い情報があるなぁ。
・複数カメラを用いて3次元領域で手形状認識を行い、仮想空間インターフェースに応用
・手話認識

(*゚д゚*)カコイイ…特に仮想空間インターフェースに(;´Д`)ハァハァ
438デフォルトの名無しさん:02/09/20 13:12
入力したBMP画像に処理を加えて原画像と縦横の大きさが違うBMP
に出力したい時に、その出力用BMP配列はどのように確保したらいい
んでしょうか? 
ヘッダのxとyを書き換えてmallocで。
440432:02/09/20 15:14
>>435
有用な情報をありがとうございます。
複雑そうですが、熟読してみます。
jpegファ1ル出力に最低限必要なデータって何でしょうか?
先頭にJFIFってあり最後にff9d(hex)があるのはわかるんですが。
libjpegのどのソースみたらわかりますか?
443441:02/09/23 05:47
>>442
サンクス
とりあえずpdf読んでみます
444おこめ:02/09/23 07:30
>>441
http://siisise.net/jpeg.html
通常のマーカの順番
SOI FFD8
APP0 FFE0 JFIFヘッダ
DQT FFDB 量子化テーブル
DHT FFC4 ハフマンテーブル
SOF0 FFC0 標準DCT圧縮
SOS FFDA データ
EOI FFD9
445おこめ:02/09/23 07:43
最低限必要なのは、このなかでSOIとEOIだけだな。
JFIFがないとjpegじゃないやん
447441:02/09/23 08:01
>>444
(;´Д`)…ハァハァ
まじでサンクス
>>446
ファイル形式がTIFFでもJPEGはJPEGだろ。JPEGは圧縮形式の名前なんだから。
449デフォルトの名無しさん:02/09/23 18:33
質問させてください
JPEG解像度でhexでは015e
なのがどういうふうに計算したら350になるのか教えてください
>>449
????
まさか、16進数から10進数に変換するには、
どうしたらいいですか?
という類の質問じゃないよね。
ほんとだよ

>>449
とりあえず、計算方法は Windowsなら Start -> プログラム -> アクセサリ ->電卓

表示->関数電卓
16進にチェックを入れて 15E を入れて 10進数にチェックを入れると
452449:02/09/23 18:42
マジでごめん!ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
>>449
もしかして、
エンディアンの問題で普通に2バイト読むと、
24065になっちゃったとか?
それなら許せる。
454449:02/09/23 18:57
そういうことにしといて(泣
>>449
こういうのは中学2年生でやるぞ……。
まあ、ヒントだけ。
350(10進な) = 3 * 10^2 + 5 * 10 + 0
だ。
456449:02/09/23 23:10
あ、いやわかりますたです。
perlのhex関数使いました
$hexG[2]=~s/(.)(.)/$2$1/g;
$kaizX=hex("$hexG[1]");
457デフォルトの名無しさん:02/09/24 01:38
BMPのデータ構造を知りたいのですが、
いいサイトを教えてください。
BITMAPFILEHEADER
BITMAPINFOHEADER
PALETTE
IMAGE
の順
>>455
中学2年じゃやらん。
減色について詳しく書かれてる本とかサイトってないかな?
>460
それくらいなら yahoo とかでかんたんに検索できるんじゃない?
"減色""画像処理""BMP"とかのキーワードでさ。
ためしてみたら?
463デフォルトの名無しさん:02/09/25 00:06
464NPCさん@武板住人。 :02/09/25 21:08
>>83あたりの話題とかぶるけど。

http://homepage1.nifty.com/YSS/soft/kadnam.htm
角滑 Ver1.0.2
みたいな
オーバーサンプリングではないアンチエイリアスのアルゴリズムについて説類してあるサイトとかないですか?
googleで「Anti Alias」とか「Jaggie」とかイロイロやってみましたが。

ジャギで塗られている画像を大きさを変えずにアンチエイリアスするAfterEffectsプラグインを実現したいんです。それもCarbonとWinで。
465+:02/09/25 21:23

 何も考えずにコードを書いて32bitのBMPファイルをつくりなぜ他のソフトで表示
できないか悩んだのは俺だけではないはず。
 (でも流石と言うべきかフォトショップでは開けた)


漏れは、トップダウンDIBを作ったらフォトショップでも開けなかった。
>>466
最近の中学は進んどるのぉー
24BitのDIBにパレット書き込んだら画像がずれたソフトもあったな……。
二進も三進も
471デフォルトの名無しさん:02/09/27 01:46
Hough変換って難しいですか?
プログラムを作りたいのですが
472デフォルトの名無しさん:02/09/27 18:20
効率のいいラベリングの方法を教えてくれ.
473デフォルトの名無しさん:02/09/27 21:29
基本的なことなんですが、ディスプレイに絵とか色を表示する
ライブラリに依存しないコードってのはどういう風になってるんですか?
X-Windowのコードとか見るのがいいのか、参考ページがあると教えてほすいんですが。
>>473
そんなもん無い。
ライブラリじゃなくてOSのAPIには依存しても良いのか?
いやOS非依存で、、何か基本的な技術が学びたいと。
GRUBのオリジナルのソースにppm表示コードがあるか見てみます。
>>475
ライブラリとOSに依存しないコードって事は、
ハードウェアに依存するコードってこと?
でも、保護の関係でどうしてもOSに依存することになるが。
DOSの頃ならVRAM直アクセスなんてのはあったけどなぁ。
それ以外は、>>475の通り、ブートシーケンスくらいだろ。
BIOSだってライブラリだと言ってみる
BIOSも(BI-)OSだといってみるテスト・・・意味違うけどな。
メモリにイメージを一旦作るライブラリでも作ってみたら? >>473
>>473
LILO系を参考にしてみたら?
いくつものアーキテクチャでブート時に画像表示するでしょ。
>>472
専用ハードウェアをつくると高速だよ。
あるいは並列処理という手もある。
483デフォルトの名無しさん:02/10/05 04:01
あげ
484*-*:02/10/09 12:34
読み込んだ顔画像のノイズ除去のための「拡大(膨張?)縮小処理」のプログラム(C言語)を探しています。
>>484
ふーん、頑張って探してね
486デフォルトの名無しさん:02/10/10 01:10
探すより書いたほうが早いのでは ...
ってもう 12 時間くらいたってるから, できただろうけど.
>>484
キミはPhotoshopでも使ってた方がいいんじゃないの?
488^-':02/10/10 22:28
自力でできました。
ここの連中は、もの探しも満足に出来ないのですね。
膨張収縮法か。厨房の頃プログラム組んだなあ。。
>>488
いや、何でマルチやろ〜のために、
わざわざ時間を割いて探してやらにゃならんのだ
491デフォルトの名無しさん:02/10/23 16:46
画像の読み込みと書き込みがうまくいきません。
良い方法を教えてください
ちなみに画像の形式はBMPです。
>>491
読み込みはLoadImage()でできない?書き込みは面倒だけどね。
>>491
WindowsならVBかDelphi使いなさい。 じゃないなら環境書きなさい
494デフォルトの名無しさん:02/10/25 18:27
>>493
WindowsでCで書けって言われてます
>>494
 それなら選択肢は3つあります。
1、どこからライブラリをひらってくるか
2、自分で書くか
3、Delphiでロードセーブの部分を書いてDLLにして Cからアクセスするか

どれがお好み?
>>491
BMPヘッダの構造くらいは当然分かってるよな?
497デフォルトの名無しさん:02/10/26 06:37
#include <Magick++.h>
using namespace Magick;

int main()
{
int i,j;
int width=100, height=150;
Image image( Geometry(width,height), Color("green"));

for(i=0; i<width; i++)
for(j=0; j<height; j++)
image.pixelColor(i, j, ColorGray((double)i/width));

image.write("hoge.bmp");
image.write("hoge.png");
image.write("hoge.tiff");
return 0;
}

というような、簡単なグレースケールを描画するプログラムなんですが、
hoge.png だけ、他とはちがった画像が出力されます。
ライブラリのバグを疑ってもいいんでしょうか?
498デフォルトの名無しさん:02/10/26 06:53
よくゲームとかで、1水平ライン毎に暗く描画してる画面ありますよね。
(ビデオ出力のスキャンラインのことではなく、)

//////////////////////////オリジナルより50%暗い
               オリジナル
//////////////////////////オリジナルより50%暗い
               オリジナル
//////////////////////////オリジナルより50%暗い
               オリジナル

こんな感じのやつ。
この処理ってなんていうんですか?
499498:02/10/27 01:03
どーやらブラインドの様です。
ヤクタタズ
画像の中心に向って線を入れるようなエフェクト、
(見た感じでは"すごい早いなぁ"とか、"なんだか衝撃的だなぁ"と感じる)
(よく漫画本なんかでも定規で線入れるでないですか)
あれを野郎と思ったんですが、
線を入れるのは直線を入れればいいから出来ますよね?
しかし、
出力画像に対してピクセルを斜にずらしてブレンドしようと思ったとき、
sinをつかってやる
(半径の大きさを少しずつ大きくしながらアクセスして斜にブレンドしていく)
と、アクセスされないピクセル(画像に穴)が開いてしまうんです。
なので、
画像の左上から右下まで走査していって
ラインを入れようと思ったのですが、うまいやり方が思いつきません。
web検索しようと思ってもキーワードがわからずヒットしません。

だれか、この文を読んで解読できた人は
キーワードだけでも教えてたもでおJAL。
>>500
解読出来ないけど、 線じゃなく三角形を描けばいいんじゃないの?
502デフォルトの名無しさん:02/10/27 02:26
何を言いたいのかさっぱり分からんので適当に言うが,
直線の傾きが 1 を超えるかどうかで, 走査する方向を
x 軸に沿った方向か, y 軸に沿った方向かを変えると済む話か ?
503500:02/10/27 03:46
>501
三角形だと処理時間がおいつくかどうか...

>502
なるほど、
tanをつかうといんでしょうか。

参考になりました。
ためしてみます。
504デフォルトの名無しさん:02/10/27 12:32
>>503
ブレゼンハムのアルゴリズムってのを調べてみ?
>>497
pngはガンマ補正されてたり? (それが正しいのだけど)
ファイルのガンマかえてやってみそ。

506503:02/10/27 13:38
>504
調べてみました。
なるほど、ピクセルから中心向って
ブレゼンハムでできそうですね。

どもどもです。
507デフォルトの名無しさん:02/10/28 05:23
横レスですが。
おいらもちょうど直線の引き方のアルゴリズムを探してて
なかなか見つからなかったので助かったぁ。

傾き1をさかいにしてX座標を増加させるか、Y座標を増加させるかを
変えるのか…。(←変な言い方かも)

言われてみれば納得ですね。最初はX座標中心のことしか考えていなかったので、
垂直な線を引こうと思うと1ドットしか線の成分がなくなって愕然としてました…。
これくらい自分で気が付かないとまずいよなぁ。鬱。
508デフォルトの名無しさん:02/10/28 11:26
>>495
自分で書かないといけないので2の答えを選びます。
俺的には3か1がいいのですが
>>496
よくわかってません
不定
俯瞰
512デフォルトの名無しさん:02/11/15 19:29
はじめまして.
私は今,画像からレーザラインのみを検出したいと考えています.
レーザを白,それ以外を黒に2値化したいのですが,どうやってレーザとそれ以外とを見分ければよいでしょうか
513デフォルトの名無しさん:02/11/15 20:15
それ以前に、レーザって何ですか?
515ブタ:02/11/15 23:21
赤外線で無理やり視点を作っているのです。
VC#使っています
類似画像を検索するソフト作りたいと思うのですが、
難しい論文しかないので、わかり易く説明してるサイトはないでしょうか?

そんな本格的な物でなくていいのでフリーで出回ってるソフトと同じぐらいの
物を作りたいんです
>>516
画像を 16x16 のブロックに分割
各ブロックで占有色(青系、赤系、緑系・・・など、
MSBを持ってくるだけでいいかも)を調べる。

別の画像で同じことを行う。
占有色の列に対して二乗誤差を求め、閾値以下なら類似画像。
>517
ありがとうございます、
残念ながら意味がわかりません。
画像処理とかになってくると、
線形代数とか微分とか数学の知識がいるのでしょうか?
書籍買って呼んだほうがはやいみたいですね
>>518
いや、C#ならどっかが便利なライブラリ出すの 待って買った方がはやいでしょう
>>516
画像全体をDCTして、直流成分と主要な交流成分を比較するのが良いかも。

>>518
そんなに難しくない話だと思う。>>517は。
おそらく画像の部分ごとにどんな色が大勢を占めているかを調べて、
それを何かの規準(>>517では二乗誤差)で比較してみろ。
ってことでしょ。

double R1, G1, B1, R2, G2, B2; /* 画像1と2における三原色の割合 */
double s = pow(R2-R1, 2) + pow(G2-G1, 2) + pow(B2-B1, 2);
/* 二乗誤差:sの値が0に近いほど、両者は似ているといえる */
516 は画像処理に関する基礎知識がまったくないような気がする。
数学の本じゃなくて画像処理の本を読んで勉強すれ。
522516:02/11/17 00:08
どもども、お騒がせしました。
どうも私には数学も画像も知識が無くて理解できるレベルでないようです
でも、なんとなくわかるような気がします。


色の誤差が大きいところの位置を比較するってのはどうでしょう?
輪郭を抽出して形を比較する。
523デフォルトの名無しさん:02/11/17 00:16
age!!
>>522

確かに。 そのレベルじゃ自分で作る事が目的なら、先に数学と本2冊くらい読んだ方がいいみたいだし、
作る事が目的なら C# ならどこかが便利ライブラリ売るだろうから買った方がいいだろう。

>色の誤差が大きいところの位置を比較するってのはどうでしょう
 変な事言ってるぞ

>輪郭を抽出して形を比較する
 輪郭を抽出するのは可能だ。しかし、それをどう比較する?
525516:02/11/17 10:43
2値化して、ピクセル座標で比較・・・って思ったけど、
解像度や縦横比が違うけど同じ画像の場合は
検出できないねーー・・・
どうすんのかさっぱりわからない・・・

今日本屋行って来ます。
>>525
いいとこついている。
画像が相似かどうか、を判定する技術もある。
そしてそこではエッジ抽出した二値画像を比較している(という手法もある)。


ただやぱーり、その手の参考書を買って読んだ方がいいよ。
なんとなくあーすればこーすれば、って言っていても進歩しない。
マターリ(・∀・)イイ!
95、98でメタファイルの回転ってどうやったらできるでしょうか?
NT系ならSetWorldTransformでできそうなんですが・・・.
529弁士:02/11/20 16:52
画像処理をしているのですが、JPEGのプログラムを打ちたいのですが、全然わかりません。
JPEGの圧縮プログラムを知っている方がいられるのであれば、教えてください。
あちこちで質問するなや>>529
>>529はマルチプラットフォームの先駆け
532デフォルトの名無しさん:02/11/20 20:19
逝ってよし。
533デフォルトの名無しさん:02/11/20 20:22
Intel IPLがno longer availableになっていました。
OpenCVはiplベースだと思うのですが、たとえばiplCreateImageHeaderなどが
コンパイルは通ってもipl.dllがないので実行できません。

OpenCVを入れてもIPLの全機能は使うことができないのでしょうか?
534デフォルトの名無しさん:02/11/21 12:08
Windowsで動画系の認識やってる人いますか
動いている物体を四角で囲んだりするような動画中に線を書くやり方があるのでしょうか
フレーム間差分で抜き出すのはできるんですけどそこからが
>>149
格子男マンセーということです

>>335
初段持ってるやつが「そろばん」なんて言わねー(w
536ブタ:02/11/21 20:45
カラー(R,G,B)画像にハイパスフィルタなどのフィルタをかけることはできますか?
>>536
wavelet変換ほか、各種変換を参考書かって調べる
538デフォルトの名無しさん:02/11/21 22:17
>>536
もちろんできますよ。RGBでもYUVでもLa*b*でも。
いやいや 536 には無理でしょう
画像処理の参考書ってどんなのがある?
それなりに突っ込んだとこまで書いててくれると嬉しい.
541デフォルトの名無しさん:02/11/22 21:36
いろいろ参考になったのでage
>>540
画像処理と言っても、ベクター画像とラスタ画像では全然違うし、ラスタ画像
にも二値画像と階調(グレースケール)画像とカラー画像では全然違う。ベクター
画像だと媒介変数による曲線の表現が基本だし、階調のあるラスタ画像はいわ
ゆるビットマップなので離散数学(FFTやz変換等)が基本だし、二値画像は輪郭
や骨格の抽出とかが基本(これは違うかも)だし、対象が絞ってからそれにあっ
た参考書を選ぶのがいいと思う。

で、何を勉強するの?
>>540
最近1年くらいのCマガジンが(図書館とかで)読めるなら、
画像処理が載っているから参考にしてみたら?
544デフォルトの名無しさん:02/11/23 01:10
>>543
アフィン変換からフーリエ変換他 < ジャキーン \3,600

多次元曲面からブレゼン、ラスターディスプレイ他 < ジャキーン \12,000
543 ×
540 ○
>>544
「ジャキーン」は効果音ですか?
>547
無理です。
549デフォルトの名無しさん:02/11/23 12:01
>>547
むだ毛以前です。どうしようもないです。
550デフォルトの名無しさん:02/11/24 11:45
550は神!!!
絶対俺には理解できっこえねぇよ。
どうやったらそんな美人に加工できるんだよぅ。
ウワーン
553デフォルトの名無しさん:02/11/24 15:50
>>550
すごい技術だな
555デフォルトの名無しさん:02/11/24 20:36
>>547

モーニング娘。のことはあまり知らないんだが
こんなのもメンバーになれるのか?


>533
その後どうなった?
同じくipl.dllがなくて困っておりまふ(;´Д`)
>>552
電波で加工すれば結構簡単だよ。
558533:02/12/02 17:23
>>556
ライセンス的にどうなのかわかりませんが、IPLを利用したフリー(シェア?)を
落としたらなかにDLLがフルセットで入ってました。
カスタムライブラリを作成することもできるので、IPL対応ならフルセットのDLLが
入っているとは限りません。

こういうのはどこにあるよーって教えてもいいものなのかどうか・・・。
559533:02/12/02 20:15
フリー(シェア?)ウェアってことです。
560デフォルトの名無しさん:02/12/03 01:58
ロボットのカメラから見た画像を分析するトピックって何?
何を勉強すればいいのか全然わからん・・・。
561デフォルトの名無しさん:02/12/03 08:05
>>560 が何をやりたいのか全然わからん・・・。
562困った・・・:02/12/03 12:39
ちょっとスレ違いっぽいですが、お願いします。
昨日、MXで動画落としました。ですが、メディアプレイヤーで再生すると音だけ流れて
映像がきません。何か設定がおかしいのでしょうか?
詳しく教えていただけたらうれしいです。お願いします。
563デフォルトの名無しさん:02/12/03 13:53
>>562
おそらく黒くつぶれてしまっているんだと思います。
色ヒストグラムの正規化をかけてやればちゃんと見られるでしょう。
>>563
バカか。codecが入ってないだけだろ。
マジレスカコワルイ
566デフォルトの名無しさん:02/12/03 15:27
カコワルイ
567564:02/12/03 15:29
わーい。つれたー。
>>564
( ´,_ゝ`)プ
569困った・・・:02/12/03 17:41
どうすればよいでしょうか?
はずかしながら、買ったばかりなもんで、小学生並です。
よろしくお願いします。
570564:02/12/03 18:02
>>568
悔しそうな顔だね(w
>>569
たくさん勉強してせめて中学生並みになってください。
さもなきゃ、エムエクースで聞いてください。
572困った・・・:02/12/03 19:32
検索かけたんですが、codecが見つかりませんでした。codecってのを教えてください。設営してあるサイトなども教えていただけたらうれしいです。
あとは自分でがんばってみます。
573困った・・・:02/12/03 19:36
ページ検索で引っかかりました。
ですが、コーデックはどのように入れればいいんでしょうか?
できるだけ自分もがんばりますので、助けていただけないでしょうか?
>>573
Win板いって聞いたほうがよい。ム板だとcodecのうんぬんは別の意味になる。
http://pc3.2ch.net/win/
575困った・・・:02/12/03 23:06
ありがと。むこうで聞いてみます。
576デフォルトの名無しさん:02/12/04 11:30
16bitRGB(5bit * 3)画像にアンチエリアシングをかけてみよう思ったのですがうまくいきません。

拡大したソース画像の大きさと出力先画像との拡大率をもとに
ボックスフィルタリングの方法を使って出力しようと思ったんですが、
整数倍した画像を出力すると元通りになって出力され、
1.5倍とか端数をつけて拡大するとへんな風になります。

だれかどこがおかしいかわかる人いますか?

// red[0]->求める画素
// red[1]->求める画素のx + 1
// red[2]->求める画素のy + 1
// red[3]->求める画素のy + 1,x + 1
// green[],blue[]モ同じ。

red1 = (short)((1.0 - y_fraction) * ((1.0 - x_fraction) * red[0] + x_fraction * red[1]));
green1 = (short)((1.0 - y_fraction) * ((1.0 - x_fraction) * green[0] + x_fraction * green[1]));
blue1 = (short)((1.0 - y_fraction) * ((1.0 - x_fraction) * blue[0] + x_fraction * blue[1]));
red2 = (short)(y_fraction * ((1.0 - x_fraction) * red[2] + x_fraction * red[3]));
green2 = (short)(y_fraction * ((1.0 - x_fraction) * green[2] + x_fraction * green[3]));
blue2 = (short)(y_fraction * ((1.0 - x_fraction) * blue[2] + x_fraction * blue[3]));

r_comp = (short)(red1 + red2);
g_comp = (short)(green1 + green2);
b_comp = (short)(blue1 + blue2);

dst_color = (short)((r_comp & 0x7c00) | (g_comp & 0x03e0) | (b_comp & 0x001f));
577576:02/12/04 17:40
原因はわかりますた。

整数倍されたソース画像はデータそのものが荒れてないから
整った形で出力されますが、
肝心のfractionがとれず意味ありません。

しかし、○.○倍するとfractionをとれますが、
ソースのデータそのものが乱れているので結果こ汚いです。

ソース1:出力1の拡大率でアンチエイリアシングするのは
何をもとに計算したらよいのでしょう?
>>576

それはアンチエイリアシングじゃないだろ、とか
バイリニアフィルタリングのことか?とか
言いたいことはあるがそれはさておき、

red1〜blue2 は double にでもしとかないと精度が落ちるぞ。
(例を上げるなら、y_fractionが 0.5 で、red[0]〜red[3] == 1 のとき、r_comp == 0 になってしまう)
579576:02/12/04 19:11
>>578
>バイリニアフィルタリング
検索してみました。

そうですた。

が、しかし
ここで問題が再浮上しますた。
1:1で出力するのはムリ?

やり方を変えた方がよいのかな?
580578:02/12/04 20:15
>>579
アンチエイリアシングじゃないとしたら、何をやりたいのかがわからん。
そのへんをちゃんと述べれ。

綺麗な画像の拡大をやりたいのか?
だったら、バイリニアフィルタリングかトライリニアフィルタリング。
ただし、拡大した画像にこのフィルタをかけるんじゃないぞ。
「トライリニアフィルタリングを使って画像拡大を行う」んだ。
581576:02/12/04 21:48
>>578
>アンチエイリアシングじゃないとしたら、何をやりたいのかがわからん。
>そのへんをちゃんと述べれ。

いや、アンチエイリアシングを微妙に勘違いしてますた。
ボックスフィルタリングをもっかい見直して出直します。

>綺麗な画像の拡大をやりたいのか?
>だったら、バイリニアフィルタリングかトライリニアフィルタリング。
>ただし、拡大した画像にこのフィルタをかけるんじゃないぞ。
>「トライリニアフィルタリングを使って画像拡大を行う」んだ。

参考になりますた。ますた。
582556:02/12/04 23:27
>558
同じことをしようとしてましたが、
どうやら ipl〜 という関数は cv〜 という名前に変わっているだけのようです(;´Д`)
iplCreateImageHeader()なら"cv.h"の中に
cvCreateImageHeader()の宣言があります。
>>580
トリリニアは3次元じゃん・・・。
バイリニア、バイキュービック
584578:02/12/05 11:55
>>583
スマソ。バイキュービックだな。
何考えてこんな間違いしたんだろう…鬱…
585558:02/12/05 13:46
れれ。OpenCVは使いたくない人向けのテクニックということでひとつ。
586デフォルトの名無しさん:02/12/06 03:13
delphiで画像処理をやろうとおもって、検索したら、"Delphiで医療用画像処理"
といった主旨のページが結構見つかりました。
delphiは医療用画像処理に向いてるんですか?
>>586

ポインタの扱いが面倒なPascalはそもそも画像処理には向いて
いません。以前、DelphiでDIB-Jpeg変換処理書いて死にそうに
なったことがある(^^;。

まあ、VCLはDIBSection対応のビットマップクラスを持っている
から、画像処理でも便利だけど。
面倒ではあるが、向いていないとは決していえない。
inline asmも使えるし。
そもそも、画像処理にポインタが必要なことってある?
C++ で書いてると、見かけ上はポインタなんて出てきませんが…

でもって、DelphiのTBitmapは結構便利だと思う。Scanline使えばそんなに遅くないし。
DIB→JPEGぐらいなら、TBitmapにLoadFromFileして、TJpegImageにAssignして、SaveToFileの3行でできる。
590デフォルトの名無しさん:02/12/06 15:33
>>589
C++Builderでは
TBitmapからScanlineを使うときってポインタ操作なんすけど。
>C++ で書いてると、見かけ上はポインタなんて出てきませんが…
遅そう…
マクロ?
592589:02/12/06 16:45
「連結リスト」を実現しるとかいう話だったら、ポインタは避けて通れないですけど、
「画像処理」と呼ばれる処理内容としては、ポインタという概念が必要になる場面は少ない、と。
そういうことが言いたかったです。舌足らずスマソ

>>590
確かに型としてはポインタだけど、
配列の受け渡し手段としてポインタを使ってるだけで
配列として使えば十分じゃないでしょうか。
*p++ とかしなくても、p[n] で十分。

>>591
stlの std::vector とか std::map などです。
確かに遅いけどあまり気にしてません。何倍も変わるわけじゃないですし。
>>592
なるほど、だから「見かけ上」なのね。
ポインタを使わずに何か書こうと思ったが
ビットマップを読み込む時点でファイルポインタが必要な事が判明した。
鬱だ
Delphiは c のobjをリンク出来るから、cが慣れてるとかcのライブラリを作ってるなら
BCCでコンパイルしてリンクすればいいじゃない。

ただ慣れれば Delphiもポインタを使うコードは楽だと思うけど?
配列型を定義して配列型ポインタとabsoluteで重ねれば配列的に処理も出来るし
>>594
未だにFILEなんて使うなよ・・・

>>595
absolute、すっかり忘れてたけどそういう手があるんだな
597594じゃないけど:02/12/08 23:00
>未だにFILEなんて使うなよ・・・
なして?
598デフォルトの名無しさん:02/12/09 11:14
ほしゅ
599七氏:02/12/10 21:42
質問させてください。
立体視に使う2枚の画像の
ズレを認識するための画像処理
はどうしたらよいでしょうか。

600デフォルトの名無しさん:02/12/10 22:46
専門書よめや
hiraxになんかあった気がする
専門書よりも論文レベルじゃないかな。
手法としてまだ確立されたものがないような気がする…
(゜д ゜)( ゜д゜)
605デフォルトの名無しさん:02/12/23 02:26
すんません,基本的なこと聞いていいですか?

周波数処理でフィルタ処理して得られた画像って
原画像よりサイズって小さくなる?
606デフォルトの名無しさん:02/12/23 02:28
>>605
大きくなる
607デフォルトの名無しさん:02/12/23 02:33
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
608デフォルトの名無しさん:02/12/23 03:28
>>606
ウソコケ!
609606:02/12/23 03:39
正しくは、1度大きくなった後、小さくなる。
20億年毎におよそ2分の1になる。
>>609
warata
>>605
サイズって、そもそも何のこと?

いちおうマジレスしておくと、フィルタ処理によって、元画像の情報の何かを
捨てているなら、ファイルやメモリ上でのサイズを元よりも小さくできるかも
知れない。フィルタ処理が可逆か不可逆かというのが、要点かも。
# 今回はフィルタなので圧縮処理は除くよ

可逆処理は、基本的にサイズが非減少である。
m種類の可逆フィルタをn回適用したならば、m^nの余分なサイズが増える。
613デフォルトの名無しさん:02/12/24 00:10
周波数フィルタ処理画像の半減期は20億年でつか
20億年も待てないよ
せいぜい20億フェムト秒くらいだな。
616デフォルトの名無しさん:02/12/25 23:38
RAW形式やTIFF形式の画像を入出力するプログラムって
どうすればできますでしょうか?
>>616
全部自分で作る気ならまず検索して仕様書を探す。
そうでないなら検索してライブラリを探す。
俺はUNIX環境なんでTIFFの読書きにはlibtiffっつうのを使ってる。
618616:02/12/25 23:51
>>617
どこかいいサイト知ってますか?
620デフォルトの名無しさん :03/01/07 22:08
JPEGを復号してRGBの成分を取り出して画像処理したいのですが、
そういうプログラムって無いでしょうか?
621デフォルトの名無しさん:03/01/07 22:26
>>620
本買って読め。
確かJPEGの概念から実装までとかいう本がでてたから
単にJPEGファイルを読みたいだけなら、libjpeg使った方が良いんでない?
>>620
Javaでも標準でJPEGの読み書きをサポートしているぞ
624IP記録実験:03/01/08 21:34
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
ひろゆきのレイプ予告したらIP晒されちゃうかな?
ふぅー

時の流れだな
■「T動物病院は削除ルールに従ったのか! 2ちゃんには削除ルールがちゃんとあるんだ!」
2ちゃん独自の削除ルールに従わねばならない法的根拠はありません。
また、2ちゃんの削除ルール自体、判決では不十分なものとされています。

■「名誉毀損を知りえた時点で削除しろなんて無茶苦茶だ!」
今回、T動物病院側は内容証明郵便でひろゆきに10日以内の削除要求しました。
2ちゃんの削除ルールに則らずとも、社会通念上においても、法的にも、これは十分な通知です。
コピペうざい。
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
>>502
2ちゃんねるがまともになれば、そんな事なくなるので
問題なし。
串使ったらええんちゃうんかと・・
って問題じゃないの?
こんな時間に俺たちは何をやっているのだろう
こんな時間に俺たちは何をやっているのだろう
判決文の
2 争点(1)(被告の削除義務違反の有無)について の(2)のウの段の
前半部分、これがその文章で触れられてるだけで以後スルーされている
理由、、
まあしかし控訴した場合、最高裁裁判官には不信任投票ができるからそっちで遊べそうだね
>>104
嘘を嘘と(以下略
test
どうでもいいけどね
連絡・雑談スレとはいえ削除屋が★付けてわざわざ年末挨拶するなと…
一般ユーザーがマネするだろ それこそ馴れ合い系の板にスレ立ててやればいいものを。
まぁ、匿名掲示板なんかいくらでもあるから
まとめて引越ししたらいいだけなんだけどね
642かごすけ ◆v6aIBOMbEU :03/01/10 17:29
もりひろし
>>397さん
書き込みと場所は別の要素ではないのかしら?
IPとIDは違うんですか?で、それ取られると、どうなるんですか?で、これによって、ゆきおさんは賠償金支払わなくても良くなるんですか?
さん
何故ですの?
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
山崎ぃ! お前もその対象なんだよ。
逝ってよし!! とか 氏ね とかはもう駄目なのか!? マジで!?
Winny引っ越しかね
自分でリモホさらしたバカもいます


●●税金がエロ画像収集に使われています●●●
半角板でエロ東北大生がロリコン画像をみようとしてリモホ晒す

大学に通報しましょう
http://okazu.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1041777248/412-425

ちなみにこいつが見ようとしたのは中1のマンコ画像
2げっとさ
>>IP記録

告発ネタが減少するのは残念。

・WTCテロのリーク
・西部の松坂の駐車違反
・牛肉買い上げの告発

等々、
いろいろとおいしいネタがあったのになあ。
おまえらの知ってる2ちゃん内の告発ネタを教えてください。
リモホって何?
リモートホストって、用語辞典に載ってないよ
誰かおせーて
普通ってのがわからないんだよ!

白白白 発発発 厨厨厨 東東東 776 
待ち盃7
リーチ
うん
>>653
ここで訊くことじゃない。
あっちいけ。
http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2003/01/11/05.html
「小学生狙う」犯行予告に集団登下校

インターネットの掲示板サイト「2ちゃんねる」に9日、「千葉県の差巣小学校 で
無差別殺人をします」との書き込みがあり、千葉県教育委員会が10日、
県 内全域の小学校に注意を呼びかけ、各地の小学校で集団下校などの措置を 取った。
富山県の小学生に対しても同様の書き込みが8日から相次ぎ、
富山 市や高岡市などの小学校で集団登下校を実施。
正体不明の犯行予告に各地で警戒を強めた。

関連スレ
無差別殺人予告者へ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1042189622/
そうだね
やっぱ行き着くとこはネットも免許制ってことかな
660山崎渉:03/01/13 18:56
(^^)
フロアからの
「西村さんに何かあった時は、『2ちゃんねる』はどうなるのですか?」
との質問には
「今月10月分はもう支払いが済んでいますので大丈夫ですが、
もしも何かがあったなら、潰れてしまう」
とおっしゃっていました。
>>624-629,>>631-661
とりあえず、藻前ら板違い
663山崎渉:03/01/15 18:11
(^^)
664デフォルトの名無しさん:03/01/17 00:18
画像を幾何変換して3次畳み込み内挿法で内挿すると
元画像の黒かった部分が、赤や青の斑点みたいなのができてしまいます。
他の部分は元と同じ色なのですが・・・。
何が原因なのでしょうか?
665デフォルトの名無しさん:03/01/17 00:44
>>664
コーディングミス
666げと
667デフォルトの名無しさん:03/01/17 00:51
>>664
ソースを書け。
>>664
バグ
>>664
オーバーフロー
>>589
処理する画像のサイズが不定のときとか
動的にメモリを確保しようと思ったらポインタいるのでは?
>>664
>>669 に追加してアンダーフロー
672デフォルトの名無しさん:03/01/17 23:23
色スペクトルを求める計算式に関するHP知ってる人いたら
教えてください。
>>664
よくわからんけど畳み込み演算とかいうから高周波ノイズ
>>672
DFT?
676672:03/01/18 09:08
>>675 それで検索すればよかったですね。
FFTで結構まともなのが引っかかりました。どーもです。

>>674 激しく逝ってください
677デフォルトの名無しさん:03/01/18 09:15
俺の彼女がこんなとこに・・・
http://click.dtiserv2.com/Click/1-45-2963
>>664
ハゲ
679デフォルトの名無しさん:03/01/19 22:36
射影変換の8個の係数は最小2乗法で求めるってよく本に書いてあるけど、
どうやって求めればいいのでしょう?
線形の式じゃないし・・・
求め方よろしくお願いします。
680デフォルトの名無しさん:03/01/19 23:33
画像データを解読するプログラムを作っています
Pset関数で点を打ちながら画像を表示したいのですが
bitmapはどういう構造になっているのですか?
1ラインの折り返しはどうするのだろうか、、

また、JPEGとかの画像構造がのってるHP教えてください
681ヤフオクの苦情はこちらへ :03/01/19 23:42
ヤフオクの苦情はこちらへ
03−5469−5101
682デフォルトの名無しさん:03/01/19 23:51
>>680
[BITMAPFILEHEADER]
[BITMAPINFOHEADER]
[パレット(24bitmapの場合は無し)]
[(RGBQUAD*幅)*(高さ)]
683デフォルトの名無しさん:03/01/20 00:30
684680:03/01/20 00:35
>>682-683
ありがとうございます
がんばってみます
>>682
24bit ビットマップでもパレットをもっていい。
16/32bit でもパレットがない場合がある。
パレットとピクセルデータの間に他のデータが入っても良い。
そもそも (RGBQUAD*幅)*(高さ) ってなんじゃい。
すべてのビットマップが 32bit/Pixel とでもいうのか。

686680:03/01/20 01:14
e?
687685:03/01/20 01:16
>>680
もっといいサイトあるかもしれないけど、私はよくここを利用してます。
http://www.wotsit.org/
>>686
>>682は嘘、ということ。
嘘とは言い切れんが、決めうちもイイトコな訳だな。

そーいやRGBTRIPLEなんて構造体もあったな。
691デフォルトの名無しさん:03/01/23 18:22
g4圧縮とTiffの相互変換のアルゴリズムを探しています。
教えてください。
692山崎渉:03/01/23 20:08
(^^)
http://www.google.com/search?as_q=G4+%E5%9C%A7%E7%B8%AE+TIFF
+%E5%A4%89%E6%8F%9B+%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA
%E3%82%BA%E3%83%A0&num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&btnG=
Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=lang_ja&
as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
694デフォルトの名無しさん:03/01/26 03:30
図形処理のプログラムで『円形度』をとるサンプルソースってないものでしょうか?

 円形度
 図形が円形に近いか、または扁平かを評価するパラメータで、円軽度をF面積をS周囲長をLとすると、
 F=4πS/L^2 (S:図形の面積 L:図形の辺の合計の長さ)
 と表せます。Fが1に近くなると図形は円形に近くなることになります。
  ↓
 http://www.geocities.jp/shotajp/Recognition.htm

>694
面積:  その図形を構成している画素の数
周囲長: その図形の境界線を構成している画素の数

って言い直せば、簡単に書けると思うけど。
>>694

>695
だと
■■■■

■■
■■
の円形度が同じことになります。

■の周囲長は4、面積は1としないと。
面積は■の数、周囲長は■の数×4から上下左右の
辺がついている数の総和を引けばよい。データ構造
としてはランレンクス表現が吉。
697デフォルトの名無しさん:03/01/27 00:30
初めまして。質問なのですが、まずやりたいことを説明すると、1枚の400×400の画像を8分割します。そしてその画像の中にある図形を検索したいと思っています。
具体的には分割した画像に、検索したい画像がぴったり合うかドット単位で見ていくのかなと思っているのですが、どうもやり方がいまいちでわかりません。

どなたかそういった画像の中から欲しい図形を検索するような手法やプログラムをしっておられたら教えてくれませんか?
>>697
完全に一致した画像を見つけるならば、いくらでも方法はあるよ。

ちょっとだけ違うけど、似たような(あるいはほとんど同じ)画像を見つけるなら、
フラクタル画像解析、最小二乗法、ベクトル重み付け法、
などで調べてちょーだい。
699デフォルトの名無しさん:03/01/27 11:21
>>697
その図形ってのが直線とか円とかの単純なパラメトリックなものなら
ハフ変換(hough transform)とか。
>>697
動作させるとか開発する環境(装置)がわかりません。
もうすこし教えてください。例えばM$とかのOSなど....
701697:03/01/27 13:01
OSはwin98で開発言語はCです。
Cの二次元配列にビットマップのデータを格納して、ドット単位で処理しようと考えていました。

しかし、根本的な問題が発生しまして…
他スレでも質問したのですが、24bitのビットマップファイルが読み込めないということがわかりました。
ビットマップのヘッダとデータ部分を分離させて、各々別配列に保存、そしてそれらをfwriteで1つのファイルに保存する手順で書いたのでが、出来上がった画像は乱れていたり、画像としてビューアで読み来なくなっていました。
なんでだろう…
>>701
あんな質問の仕方じゃ、誰も答えられないだろう、、、
>24bitのビットマップファイルが読み込めないということがわかりました
そんなわけはない。
>出来上がった画像は乱れていたり
ばらばらにした画像を、どうやってくっつけたのか。
まさか、配列に先頭から追加したわけじゃ・・
ちゃんとヘッダとデータが正常であれば、できますよ。
BMPの構造を調べましょう。
703701:03/01/27 13:38
>>702
すいません、不慣れでこういう質問の仕方がうまくないですね…

このサイトのプログラムを参考に、データの横幅、縦幅の長さだけ変更して実行していました
http://asapc1.cc.it-hiroshima.ac.jp/stu/c04/c04.html

まだバラバラにしている状態ではないんです。
一枚の画像をCで読み込もうとしているだけなんですが、どうしても…

>>701
マテ(汗)
ヘッダだけ変更して、データを加工せずにそのままだったら、画像が崩れて
見えるのは当たり前。
ちゃんとBMPの構造を調べましょう。そのほうが近道です。
705デフォルトの名無しさん:03/01/27 13:46
どなたか動画に透かしを入れる方法ってわかりますか?
知っているけど惜しい得ない。
707デフォルトの名無しさん:03/01/27 17:24
どなたか3dアクセラレータに演算させる方法ってわかりますか?
708黒騎士:03/01/27 17:29
おかげさまで1500HIT!これからもがんばります!
http://ginrai.hp.infoseek.co.jp/
709デフォルトの名無しさん:03/01/27 19:20
画像伝送の際,DFT,DCT,FFT等を使って画像を
圧縮してるけど,結局,圧縮した後,何を相手に
送るの?
例えば,ビットマップ画像をフィルタにかけて
周波数変換した後,またビットマップに戻しても
画像容量はいっしょだろ.じゃあ,周波数変換した
後,どうすればいいかこんなアフォな俺に教えて
くらはい.
>>703
> 一枚の画像をCで読み込もうとしているだけなんですが、どうしても…
LoadImage()でビットマップハンドルを取得して、
GetObject()でビットマップ構造体を取得すれば簡単かも。
LoadImageでDIB_SECTIONにしておくのがポイント。
ただし、数メガバイト以上の画像だと駄目だったと思う。
>>709
> 画像容量はいっしょだろ.じゃあ,周波数変換した
> 後,どうすればいいか(ry)
圧縮しる。基本は高周波成分のビット数を減らす。
その後でランレングス符号化を行なう。
# いい加減だから突っ込みキボン。
>>711
>>709にはJPEGのアルゴリズムを教えればいいんじゃないかな。
DCT, 量子化, Run-Length, Huffman符号化
>>710
それCじゃない…
>703
ライン毎に4byte align
715デフォルトの名無しさん:03/01/28 01:10
画像の奥行き情報を得るために、ステレオ法に注目しているのですが、ステレオ法のプログラムソースがあるHPや参考資料を知っている方いらっしゃいましたら、お願いします。
>715
去年、こんなコンテストがありました。
ttp://escher.aist-nara.ac.jp/prmu02/

サンプルプログラムもダウンロードできるので、参考にしてみては如何?
717697:03/01/28 03:53
>>688-689
 検索対象としているのは真っ黒のDOS画面の上に書かれた四角形や三角形といったものをやろうと思っています。(ゆくゆくは難しいものにするつもりですが…)
 そういう対象を検索する場合だと、ハフ変換が有力となるのでしょうか?
 フラクタル解析など、資料が膨大で実際どの手法にするか判断に迷っている状態です…
718デフォルトの名無しさん:03/01/28 14:19
>716
ありがとうございます!参考になります!
>>713
CからWin32APIを呼び出せばいいんだけど...
純粋にやろうとすると、大量の条件分岐になると思うけど
WindowsかVCのスレで聞いた方がいいんじゃないかな。
ここ、Winじゃない人も多そうだし。
721デフォルトの名無しさん:03/01/28 22:10
PICT形式のファイルをBMP形式に変換するアプリを自作するため
まずはPICT形式のヘッダー情報を調べているのですが、イマイチ
参考になる情報が見つかりません。
どなたか情報をお持ちでしたらお願いします。
ソースが公開されている既存のアプリなどがあるようでしたら
そちらもお願いします。


722デフォルトの名無しさん:03/01/28 22:44
>>703

BMPは、ファイルヘッダとDIBの集合体。
とりあえず「BITMAPINFOHEADER 読み込み」とでもして具具れ。
4バイトの境界を意識した1ラインのサイズさえ求められれば、
ピクセルのRGBを取り出すのはそれほど難しくはない。
とりあえず、BMPは問題ないかもしれないけど
http://developer.apple.com/techpubs/mac/QuickDraw/QuickDraw-458.html
http://developer.apple.com/techpubs/mac/QuickDraw/QuickDraw-333.html#HEAD
http://developer.apple.com/technotes/qd/qd_14.html
あと、もしWindowsでやってるならSusieプラグインに処理させるとかという手も。
724デフォルトの名無しさん:03/01/28 22:52
>>701
創作プログラミングの街
ttp://www.sm.rim.or.jp/~shishido/

ここが参考になるかもしれない。
ファイルフォーマットがどうのって言ってるヤツ、ここをしらんのか?

http://www.wotsit.org/
次スレ立てるときには>>1に含めておくということで。
727デフォルトの名無しさん:03/01/30 00:18
>>717
「そういう対象」というのが 2 値画像中の直線とか中の塗りつぶされてない
丸とかならハフ変換. そういうのが組み合わさって複雑になると
動かない気がするけど.

顔とかシンボルとかのテクスチャパターンみたいなのを
見つけたいなら, テンプレート作って相関を取る.
もっとやりたいなら固有空間に飛ばしてそっちで処理する.

フラクタル解析って詳しく知らないけど, いきなり高度なモンに走りすぎ.
728デフォルトの名無しさん:03/01/30 01:22
>>727
 レスさんくすです
 線が組み合わさっている状態なのを検索する方法って他に何かないもんでしょうか?

 
729デフォルトの名無しさん:03/01/30 01:57
テンプレートマッチングという選択肢はないのか?
730デフォルトの名無しさん:03/01/30 16:10
PICT形式の画像ファイルをBMP形式に変換するライブラリ
を探しております。情報をお持ちの方よろしくお願いします。
>>730
上の情報はすべて無視か。
うらやましい性格ですな。
732デフォルトの名無しさん:03/01/31 01:37
>>731
教えてくれたっていいじゃないですか。ケチ。
そのケチりかただとあなた三流でしょ。コーダーとプログラマーは違いますよ(苦笑
>>732
だからもう答えはすでに書いてあるんだってば。
それとも釣りですか。はぁ。
>>732
情報を出した相手にむかって、ケチとはこれまたすごいですな。
三流ときたか。あなたはさぞ一流なんでしょう。ご自身で解決してください。
735デフォルトの名無しさん:03/01/31 09:24
>>730
PICTはもともとMacの画面描画命令を記録したものだから、ベクターあり
ビットマップありで、きちんと解釈するのはかなりむずかしい。
さらに、QuickTimeの任意のcodecでエンコードされた画像を含む
可能性があるため、結局QuickTimeを使わない限り、完全な変換は無理。

結論としては、QuickTimeを使え。
736デフォルトの名無しさん:03/01/31 21:40
ビットマップ画像で,ビットマップイメージでは画像が見えてるのに,
いざファイルを開いてみると真っ白な画像しか見えないです.
データの損失があるんだけど,どのくらい損失したら真っ白くなる
もんなの?それとも見る方法ってありますか?
こんな馬鹿な私にご助言を!!
>>736
意味がまったくわかりません。
もう少し他人がわかるように説明してください。
738デフォルトの名無しさん:03/01/31 22:56
>>732
なりすますのはやめろボケ

>>735
たしかにフォーマットの構造をサイトで調べましたが変換するのはかなり厄介です。
でも、フリーの変換ソフトがいくらかあるし、ライブラリもまたどこかにころがって
ないかと期待しているのですが.....
ソースコードでもかまわないので引き続き情報をお願いします。



>>738
情報はでてるだろ!!
735とか725とか723とかよ!!!
それの返答もしなくて、これ以上進展があるか!!!
740デフォルトの名無しさん:03/02/01 06:40
荒れるなよ
もしかして、英語の資料しか出してもらえないからウダウダ言ってるのか?
>>741
いや読み込み部分のソースコードが出てこないから粘着してんだろ
743デフォルトの名無しさん:03/02/01 10:17
>>738
http://netpbm.sourceforge.net/
これに含まれるpicttoppmがPICT→ppm、ppmtobmpがppm→BMPを独自に行う
ツールです。picttoppmは一応PICTフォーマット2に対応していますが、
QuickTimeが絡むとうまくいかない可能性が高いです。
PhotoshopでPICT形式で保存した画像は変換できましたが、QuickTimeに
付いてくるPictureViewerでPICT書き出ししたPICTファイルは、
たとえ非圧縮でも変換できませんでした。

ソースが配布されてるので、これ見てがんがれよ
744PICT調査中仲間:03/02/01 12:42
>>738
私も今、ちょうど同じ問題にぶつかって調査中です。

http://developer.apple.com/techpubs/mac/QuickDraw/QuickDraw-2.html
http://netghost.narod.ru/gff/graphics/summary/macpic.htm
や、>>743さんの紹介されているppmtopictのソースを読んで、
がんばっています。
(ppmtopictは拡張ではない方のversion2で、しかもRLE圧縮ですので、
ご注意ください。)

やっと手書きでバイナリーを弄って、Photoshopでの表示に成功しました。
738さんもがんばってください。
ああ、出しちゃったよ。>>738の態度見て紹介しないことに決めてたのに。
もいっこの有名なやつは隠しとくということで。
746デフォルトの名無しさん:03/02/01 16:50
>>745
ヒントだけでもください。切羽詰っておりますので...
748PICT調査中仲間:03/02/01 21:12
>>745
ごめん…同じところで切羽詰ってたから、つい。
確かに>>738の態度は悪いと思います。

もう少し聞き方を考えた方が良いと思いますよ>>746
っつぅか、744では足りなかったんでしょうか?
749701:03/02/02 00:01
 皆さんお久しぶりです。以前ビットマップの読み込みの仕方等を質問していた701です。 
 現在は無事ビットマップを読み込むことができ、1ピクセルずつ読みこみ2値化したり、画像ファイル内の図形を個別に識別するためのラベリング処理もできるようになりました。
 
 またここで質問なのですが、画像内の図形、例えば四角形を「これは四角形だ!!」とコンピュータに認識させる方法を探しております。
例:
(1)bitmapで保存された線画で書かれた四角形
 ┌─┐
 │ │
 └─┘
  ↓
(2)2値化(ここでは簡略に1、0で表現。辺の部分が0)

 111111
 100001
 101101
 101101
 100001
 111111
 
(続く)
750701:03/02/02 00:01
(続きです)

 やりたいことは、ビットマップを読み込み、2値化した後、各頂点や辺を検出、それら頂点の座標、辺であればその長さや傾きを図形ごとの関係表などにして別ファイルにして保存したいと思っています。
 もし頂点の数がわかれば、その数から単純ではありますが、4つなら「四角形」、3つなら「三角形」といったことが判別できると考えています。
 また辺の長さや角度が割り出せれば、それが「四角形」の中でも「正方形」に属しているものだったり、「長方形」に属しているものだったりと詳しく分類わけができると思っています。
 自分なりに考えたのは、各頂点の全パターンフィルタを作り、それに2値化したものに1個ずつ当てはめていき、頂点を検出する方法です(例2)。

例2 フィルタの一例

     111
 ┌ → 100
     101
 
 ただこれだと汎用性を考えた際、あまり妥当なものはないし、処理に時間がかかりそうだと思い断念しました。

 何かこれらを実現させる上手い手法を知っておられる方、また提案してくださる方がおられましたらレスをお願いします!

 また別スレのこういうスレの住人に聞いてもいい、といった情報もお願いします。
    

 長文すいません…
751デフォルトの名無しさん:03/02/02 00:07
卒業研究は自分でやろうね。
君が誰だかわかってしまった・・・
今ごろになって慌ててるってわけか・・・
もう1年がんがれ
くすくすくす、もう手遅れですな。
今ごろ慌ててる701もどーかと思うが、738よりは大分マシ。
755デフォルトの名無しさん:03/02/02 13:01
卒研手伝って!!
SN比の計算式おしえて!
757デフォルトの名無しさん:03/02/02 17:39
>>749
上から1ラインずつ調べて、黒のピクセルが出現したらそこは頂点か辺
十分短かかったら一つの頂点として扱い、長かったらその両端が頂点。
そこから1ラインずつ下がって、ピクセル位置の変化率を出すと傾きが
得られるから、傾きが急に変化した場所を見つけたらそこが頂点。
なんだったら頂点を見つけるごとに各辺の長さを求めてもいい。

星型のようなでこぼこした形だと、もっと複雑に考えなければ
いけないけど、単純な多角形だったらこんな感じでいけない?
758デフォルトの名無しさん:03/02/02 17:42
単純な多角形だったら、横のラインで切れば、そのライン上に
必ず一点か二点か一辺が来るよね。
一点か一辺だったら図形の始まりか終わり。
二点なら必ず図形の途中。
759デフォルトの名無しさん:03/02/02 22:55
一般化ハフ変換の理論とソースってどこにあるの??
760デフォルトの名無しさん:03/02/04 00:59
>>749
ニューラルネットワークは?
ポップフィールドのやつ。どうだろ?
762デフォルトの名無しさん:03/02/04 17:11
フレーム画像を使った侵入者検出なんですが、輝度差分をそのまま使うんではなく
テクスチャーを比較して、異なった部分を侵入者として検出しようとしてます。
これ、輝度だけ落ちてるような影は除去できるんですがそうでない
(光源の位置変化等によって画像上の写り方が変わってるっぽい)
影がどうしても消せないです。
何か良いアイデアは無いモンでしょうか?
>>732
『輝度だけ落ちてるような影』という情報をどうプログラムに
認識・区別、または入力させるの?
・・・逆にいえば侵入者は画像に写ってる(?)から、それがつくりだす
『明度が落ちている部分』は影なんだが。
764762:03/02/04 19:20
テクスチャって言うほどの事でもないんですが、輝度(明度)画像をラインスキャンして
それをある長さ毎に切り出して波形として比較して、侵入者とそれ以外(背景と侵入者の影)に分離してます。
これで黒い服着てる人とその影も分離できるやん、と思ったんですが出来てる場合と
出来てない場合が。。。
比較の時のしきい値甘くすれば何とか除去できるんですが、そうすると
侵入者まで背景として消えちゃうんですよ。
侵入者に電飾を付けようよ
766762:03/02/04 20:20
>>765
いやまったく、入ってくる奴全員に
蛍光色の服でも着せたいです。。。

他にも何かアイデアありましたらどうか教えて下さい。
明度は無視して色相と彩度だけで処理したら?
光学迷彩が簡単にできてオモシロそう。
赤外線カメラ使ったら?
>768
正解
いやー、太陽光の下でも使えたらいいなぁ
なんて考えると赤外線(&紫外線)もあんまり。。。
>>770 X線
センサを組み合わせることを知らないのか?
まず床に感圧マット
鳴子をしかけろ
いやー、原子炉の中でも使えたらいいなぁ
なんて考えるとX線もあんまり。。。
カメラと照明を同じ位置にすれば影なんてできない。
これ最強。
777デフォルトの名無しさん:03/02/09 16:23
教えていただけないでしょうか?
画像に球面フィルタ(魚眼レンズみたいな効果)を作るのに
やり方としてはどのようにしたらよいでしょうか?
もしくはそれに関係するページを知っていたら教えていただけないでしょうか?
お願いします。
778デフォルトの名無しさん:03/02/09 23:17
>>777
処理前画像の画素座標から処理後画像の画素座標を求める関数を書くだけでは?

具体的にはgimpのソースを。
plug-ins/common/apply_lens.c
の find_projected_pos 関数がそれっぽいが。
779デフォルトの名無しさん:03/02/09 23:42
>>778さん、ありがとうございます。
早速試してみます。
780デフォルトの名無しさん:03/02/09 23:56
すでにあるJPEGファイルのDPIだけ、変更したいと思ってます。
最も簡単な方法は何でしょうか?教えてもらえると助かります。
>>778
画像変換は一般にその逆変換をする必要があるけど。
つまり処理後画像の画素から処理前画像の画素を求める。
あんまり詳しくないので間違ってるかもしれないが
dpiちゅー言い方はあまり言わないのでは。dots per inchだし。プリンタ出力か?
ppi(pixels per inch)が適当か?

んで、質問の回答だが、何をしたいのかがいまいちわからん。
1.モニタの解像度を変えろ、とか表示アプリケーションで拡大縮小しろ、とか。
2.BMPとかにいったん直してJPEG再圧縮しろ、とか。
3.周波数をリサンプリングしてDCTしなおせ、とか。

ファイルを変更しない場合は1。
ファイル変更しても良い場合は3.が最適なような気がするが2.の方がはるかに簡単か。
高周波成分のDCT係数を削る、というのもアリか?
いや、ppiっちゅー言い方もせんか。
素直に解像度、で。
785デフォルトの名無しさん:03/02/10 02:49
質問です。チェーンコードの符号化を使って、画像中の物体を検索することは可能でしょうか??
例えば、とってきた画像の中に下の*で書かれた三角形があって、チェーンコードの符号化をする時

(1) *
3 2 1 * *
4 + 0 とした場合、これを使って * * を符号化すると 77744444111 となります
5 6 7 *******
(↑チェーンコードの向き)

次に上の(1)の三角形を(2)の検索用図形と比較して合っているか比較します。

(2) *
* *
* *   チェーンコードに直すと 7777744444444411111 となります
* *
* *
***********

(1)と(2)がともに大きさは異なりますが「同じ図形」として認識させるには、どうすればいいでしょうか?
お願いします
786デフォルトの名無しさん:03/02/10 03:29
>>784
ありがとうございます。実はけっこうわかっていないまま質問しました。
Win上で、jpegとかのプロパティから解像度とかを見ると、
300dpiとかって表示されますよね。これを自作プログラムから変えたいと思っていました。
私の勝手な想像では、この値が高いと、同じ情報量の画像でもinch毎の
情報量が多くなって、表示時・印刷時にその分小さくなる・・・などと考えていました。
いかがでしょう?やはり、間違っていますかね。
>>784
うちのWIN2000のプロパティ見てみたがdpiの項は無い…

ttp://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/pict.html
の「解像度」の項を見ると
> 解像度は機器や媒体によってppi、dpi、lpiと使用する単位が異なります。
> しかし、これらの違いが覚えにくいからでしょうか、
> 全てdpiを使用するが多いようです。
らしいので、dpiでも間違いとは言えないようだ。

それはともかく、
>この値が高いと、同じ情報量の画像でもinch毎の
>情報量が多くなって、表示時・印刷時にその分小さくなる・・・
この認識はあってる。
が、このへんの処理はペイントソフト等の画像処理アプリで行った方が
良いような気はする。
JFIFフォーマット(=JPEGファイルだと思って間違いはないだろう)を
調べてみると、ヘッダ情報に横密度、縦密度の項目があったので、
この値を変更するプログラムを書けば解像度を変更することができるだろう。
従って、プログラムミングとしては、JFIFのヘッダ形式を知っていればすぐにできると思われる。
日本語ではここが参考になるだろうか。
ttp://www.venus.dti.ne.jp/~yosinobu/filefmts/JFIF_JJ.TXT
の、「JPEGファイル交換フォーマット仕様」にある
units、Xdensity、Ydensityが変更すべきパラメータのはず。

処理する画像が少ないのであれば、バイナリエディタで直接、ということも。
789デフォルトの名無しさん:03/02/10 06:00
>>788
ヘッダーをバイナリエディターでそのとおり編集したら、
見事うまくいった。ばっちりです。788さん、ほんとありがとう。
プログラムに組み込んでみるぞ。
790デフォルトの名無しさん:03/02/10 06:45
>>781
おおざっぱに言うと,
p(x,y) -> p'(g(x,y))
g(x,y) : 変換関数
の関係の時,
for(x){
for(y){
p'(x,y)=p(Inv(g)(x,y)) // Inv(g):gの逆関数
}
}
とすれば良いってことですよね?
791デフォルトの名無しさん:03/02/11 11:35
792791:03/02/11 11:37
すみません、間違えて送信押しちゃいました…
>>791のURL先にあるS-Spline補間法ってどんなものか御存じの方、もしくは
概要が載ってるページを御存じの方、
どんなものか教えていただけ無いでしょうか?

> バイキュービック方式やバイリニア方式などと比べ
> オリジナル画像のシャープさを保ちながらリサイズすることが可能だという。
らしいので気になります…
>>792
私が以前にどこかの英語圏のサイトで見た話では
非エッジ部分→スプライン補間
エッジ部分→独自アルゴリズム(特許有り)
ということでした。
アルゴリズムを知りたかったらオランダの特許庁から資料を取り寄せるしかないかも。
(国内でも特許取得されてれば別だが)
まあ、Lanczos-windowed sinc の方が無難でないですかね。
794デフォルトの名無しさん:03/02/12 20:27
PSNRにおいて,一般的にどのくらいの値(dB)がいいか?
っていうサイト知ってます?
795デフォルトの名無しさん:03/02/13 03:09
己のナマコで見極めろ…
漏れのところでは40だが、>>794は何をしようとしている人?
>>794
普通は「これこれの手法と比べてよい」と評価するからねぇ。
うちでは35dB以上かな。
797デフォルトの名無しさん:03/02/14 22:43
PICT形式の画像をBMP形式に変換するアプリを作っています。
カラーの画像はうまく表示できたのですが、
グレースケール、モノクロの画像がうまく表示できません。

モノクロ画像は何故か青っぽくなり、グレースケールはメモリリソースのエラーで
BMPでファイルを開けません。
アドバイスをお願いいたします。
新マック板とム板と両方にマルチポストする奴多いな
特にPICT関連で
全て同一人物だと思われ。
状況説明無し、マルチポスト、結果報告無し。
自己中過ぎ。
マッカーのマナー悪すぎ。
正直マック板でもいらないので引き取ってください。
>>802
お断りします。クズはクズ同士でなんとか仲良くして下さい。
804デフォルトの名無しさん:03/02/19 22:45
かたいことゆうな。
つかマカーじゃないでしょ
806デフォルトの名無しさん:03/02/21 01:07
荒れてるなぁ…

話は変わるけど、画像検索の手法で主なものってやっぱり類似画像検索なの?
他にも画像検索の手法ってどんなんがあるだろうか?
>>806
テクスチャ検索とか、色スペクトル検索とか、エッジ検索とか、
基本的な手法はいくつか存在する。
しかし、本来の目的が類似画像検索の場合が多い。
808デフォルトの名無しさん:03/02/24 15:55
gray[x][y] = (r[x][y] + g[x][y]+ b[x][y] ) /3
のようにしてグレースケールを求めたんですがこのグレースケールを
カラー画像に変換しなおす方法ってありますか?
あれば教えていただけないですか。
809デフォルトの名無しさん:03/02/24 15:59
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
>>808
それができりゃ、白黒映画もカラーで見られるなぁ
>>810
ゲームボーイは昔の白黒ゲームも今はカラーで見れますよ。
812808:03/02/24 16:11
グレースケールの画像に擬似的にカラーの情報を与えることができればいいんですが。
>>811
あれは階調ごとにプレイヤーが色を割り当てているだけ・・・
>>812
具体的に、どういう結果が欲しいのでしょうか
815808:03/02/24 16:21
グレースケールにして補正をかけた後、カラー情報を与えてカラー画像の
同じ色のところだけを抜き出してさらに処理をしたいんです。
白黒白黒の部分が緑で
黒白黒白の部分はオレンジですね。
>>815
うーん、RGBをYCrCbに変換して、Yを加工して
RGBに戻し、同じ色のところを抜き出す、ではだめですか?
>>816
そんな感じでグレースケールは全部、白黒や黒白になります。


ですかぁ?(w
819808:03/02/24 16:34
>>817
そのやり方がありましたか。ありがとうございます。
その方法でやってみます。
グレースケールってRGBの全てが同じ値になっちゃうのに
そこから色を抜き出すのが可能かどうかくらい、ちょっと考えれば分かるだろうに・・・
>>820
まぁまぁもちついて。
(R+G+B)/3 の時点で察してあげないと。
>>820
RGBのすべてが同じ値になるのに変換後の画像を画像として
認識できるのはなぜか、ちょっと考えれば分かるだろうに・・・
>822
あたりまえジャン。RGBの全てが同じ値でも、諧調は0〜255で存在してるんだから。
それと色を抜き出すことと何の関係が?アホですか?
824822:03/02/25 23:53
すみません。アフォでした…
825デフォルトの名無しさん:03/02/26 20:22

【何処も】情報科学総合スッドレ【板違い】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1046173479/









826デフォルトの名無しさん:03/02/27 00:07
IPLのiplResize()の最後のパラメータ、縮小のアルゴリズムの指定で、
Nearest neighbor.
Linear interpolation.
Cubic interpolation.
は判るとして、
Super-sampling
って何ですか?
縮小にしか使えないみたいですが。
827デフォルトの名無しさん:03/02/27 00:18
二次元離散ウェーブレット変換を行いたいのですが、
皆さんがお勧めする図書を教えてください。
828デフォルトの名無しさん:03/02/27 09:20
ところで
グレースケール = 0.299R + 0.587G + 0.114B
じゃなかった?
>>828
>821はそれを突っ込んでるんじゃないかな、と気になってたわけだが。
まあ、そうすれば自然なグレースケールになるってだけで、そうでなきゃいけないって
わけでもないし。問題とは関係ない部分だからスルーしてたよ。
>>828
そんなん、規格によって違う
832デフォルトの名無しさん:03/02/27 15:59
>827
「ウェーブレット解析とフィルタバンク」なんかどう?
833_:03/02/27 21:28
>>827
「ウェーブレットによる信号処理と画像処理」
良いよ。うちの大学にあったけど
「自然なグレースケール」やら「規格」やら画像処理のド素人が混ざってるな
834は素人
>>834
0.299R+0.587G+0.114Bって単なるCCIRの一規格じゃないの?
それとも唯一無二の絶対的な変換式ってこと?
確かにしっかり勉強したわけじゃないから素人っていえば素人だな。

>828の回答と、『「自然なグレースケール」やら「規格」』の間違いを
玄人な>834にぜひ説明して欲しいもんだ。
>>836
0.2125R+0.7154G+0.0721B ってのもあるしね
834の玄人な意見まだーー??
とりあえず私の知っていることを書いてみようか。正しいか知らんが

例えば8bitカラー色空間から8bitグレースケールへの変換は
f:K^3->K (K:=[0,255]⊂Z)だが「白黒写真」への変換という意味では
fは何でもよいという訳ではない。グレースケールへの変換を適当な数学的な
パラメーターの抽出ととらえればそれでもよいが
例えば彩度空間や色相空間への変換を通常そのようには呼ばないだろう。
そこでこのfは何かしら決まった関数であると考えられる。
ところで我々の視覚は十分に明るいところでは色彩豊かであって
グレースケールではない。であるから白黒写真が知覚に狂いなく
人間に認識されるのは発見的事実なのであって
決して当たり前などと言えることではない。

ではどのように変換すれば知覚上正しい「白黒写真」になるのか。
木炭・鉛筆デッサンなどのこれに関する技法は古く画家によって発見された。
今でも伝統的な絵の入門はここから始まる。彼らはこの表現される階調を
フランス語を用いてヴァルールと呼んでいる。彼らの発見は一言で言えば
あらゆる色には同じ明るさと知覚される灰色(グレースケール)を対応させることが
できるということだ。光源が白色で固有色が白、黒、灰色の場合は簡単な事だが
その他の鮮やかな色ではそうもいかない。
この対応するグレースケールを見つけるのは(画家がするように)多少の
訓練をつまなければ難しい。とりあえず変換したい色と色々な灰色を
並べて比べてみれば、もとの色よりも暗い灰色と明るい灰色が
確かにあることは分かるだろう。これを直説比較法と呼ぶ。
ところで交互に表示してちらついて見えない灰色を見つけるテストを
行った事のある人もいるかもしれない。これを交照法といい、
交照法によって決るグレースケールは輝度と呼ばれる。以前は
輝度が正しい“ヴァルール”であると信じられていたが現在は
直接比較法との食い違いからそうではないことが分かっている。
残念ながら直接比較で得られる「より自然な」変換は今現在一般的ではない。

いずれにせよ実際にこれらの試行を行えば貴方固有の白黒変換を
得られるだろう。ただし使っている色空間固有のものであることには
注意が必要だ。また画像を比較すれば明度などの計算上都合のいい変換は
全く以って白黒画像として正しい“ヴァルール”を表していないことが
一目瞭然に違いない。今取れる一番よいグレースケールを得る方法は
画像を見て自分で満足行くように白黒に書き直すことだけろう。

さあ議論はじめ
>>840-841
半分あっているが、半分間違い。
現在のグレースケール規格は、伝統的なものと工学的なものに別れる。
前者の説明になっているが、後者のものとは異なる。

工学的には、人間の網膜に存在するロッドと呼ばれる部位のスペクトル感度を使う。
ロッドは、まさにグレースケールを感じ取る部分。
このスペクトル感度を元に算出されたのが、現在の工業規格系色空間(のグレースケール)。
>>840
色彩工学とJISでぐぐってみろ。
>>842
それはおかしい。CIEは交照法に基づいて輝度を定めているし、
桿体視は暗順応時に優勢なはず。今有力な色覚モデルでも
明所視は錐体視のみで構成している。
>>842
先生質問
明るいところでは錐体が機能して、桿体は働かないと聞いたのですが
それって間違いなのでしょうか?
桿体のスペクトル感度だけ出しても暗所視のグレースケールにしかなら
ないような気がします
カラーからグレースケールへの変換であれば、錐体の密度を議論すべき
ではないでしょうか
>>808
今更だけどグレーにする画像の面積を4倍にして
3つには各RGBを、残り1つには平均を入れるとか…
847デフォルトの名無しさん:03/03/01 03:00
なんだか知らんが、長文うざい。
CIEなんかしょっちゅう基準が変わるな。
グレースケールからカラー画像に変換したい。
モザイクを外したい。
3次元YC分離をやらせたい
ドット妨害を消したい
長いこと悩んでるよ (;´Д`)
>>850
モザイクとマスクは(ry
おばさんの画像を若返らせ服を脱がせたい
ババキューティック
漫画のコマを1つづつ,あるいはある程度の塊単位で抽出したいと思っております.
主なコマの特徴として,
1.コマは四角形で囲まれている場合が多い
2.コマの形は矩形とは限らない
3.コマはまたがる場合がある(四角形の変が欠落している場合がある)
4.コマの中には何がかかれているのかわからない(黒い場合もあれば,白い場合もある)

等が挙げられます.

これまで行った方法として,
1.2値化を行う
2.エッヂ抽出を行う
3.ハフ変換を行ってコマの直線を抽出する

この方法である程度まで直線を抽出することが出来たのですが,
目的のコマ単位の抽出を行うに至っていません.
何か良い抽出方法はないでしょうか?
ご教授ください
「サザエさん」で実験する。
一番外側の図形を抽出
859856:03/03/31 04:54
>>858
3.コマはまたがる場合がある(四角形の変が欠落している場合がある)
の一つとしてコマにキャラクタが重なっている場合があります.
また,コマとコマの間に空白が無い場合も存在します.(詰まり1本の線で仕切られている)

多分コマ間に隙間があるものに関してはその方法で行うことがでそうですね.
860デフォルトの名無しさん:03/04/02 22:44
主観的輪郭線の抽出を行いたいのですがいいアルゴリズムとかは無いでしょうか?
ご教授願います.

主観的輪郭線の例
http://www.nobi.or.jp/i/illusion/outline/undrawn.html
「すれ立てるまで………」からきました。

JPEGを処理するプログラムを書いています
ベースラインJPEGのフォーマットは理解できたのですが、
プログレッシブJPEGについて資料がなく、困っています。

どこかのページに資料等はないでしょうか。
ご教授ください。
フォーマットといえば、ここ。(あるかどうかは見てないけど)
http://www.wotsit.org/
863861:03/04/13 16:56
>>862

ありがとうございました。
頑張って読んでみます。

でも、もし日本語の情報があったら
また教えてください。
864山崎渉:03/04/17 15:46
(^^)
865山崎渉:03/04/20 04:20
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
866デフォルトの名無しさん:03/04/21 18:46
Redhat6.2で
libgd.aをつかって画像の大きさを変えるプログラムを作っているんですが
gd1.8.3では問題ないのですが
gd2.0.12(0-12全部試しました)を使うと
gdImageCopy
gdImageCopyResized
gdImageCopyResampled
で貼り付けた先のイメージの色が激しく変になります・・・
1.8.3ではResampledがつかえないので
どうにかして2の方を使いたいのですが
助言お願いします
867866:03/04/21 19:20
それかgd並に簡単に画像フォーマットを変えることや
アンチエイリアスを掛ける
扱えるライブラリは
無いでしょうか?
868866:03/04/21 20:47
WindowsのCygwinでも試して見たのですが
同じような画像ができてしまいました
書き込むときの画像IDを読み取ったものと同じにすると
もちろん加工はできてませんが
きれいなままでした

PNGをgdImageCopyResizedで加工するとモノクロに
JPEGをgdImageCopyResizedで加工すると変な色になってしまいます・・・

gd1では問題ないのでgd2の固有の問題だと思ってるんですが・・・
どなたか情報もっていないでしょうか?
869デフォルトの名無しさん:03/04/22 22:08
画像の一部から輝度を取り出すプログラムを作りたいのですが
画像処理に手をつけたことがないのでやり方がさっぱりわかりません。
どなたかお勧めの本やサイトがありましたら教えていただけませんか。
>>869
少なくとも
 対象画像フォーマット
は述べよ。

あと、
 使用アーキテクチャ・OS・言語・コンパイラの名前
についても述べるべきだ。
871869:03/04/23 10:38
失礼しました。

画像フォーマットは tiff です。
使用OSは windows2000 です。
言語は VisualBasic を使うように言われていますが
VisualC++ や Linux 上で gcc を使っても問題ないと思います。

よろしくお願いします。
>>871
んで、どこまでできてるの?
tiffといっても色々あるんだがな。。。
tiff読み込んで1ドットづつのRGBが取り出せれば
RGB->YCrCbの変換させてYを取り出すだけなんだが。
873869:03/04/23 11:23
>>872
どこまでもなにも画像とういうのがどういうものかさっぱりわからないし
どうやっていじっていいかもさっぱりです。

勉強のため本を選ぼうとしても予備知識がないので比較しようもなく
本屋に行ってもそもそも画像処理を解説した本が
なくてどうしようもないんです。
そこで、こちらでお知恵を拝借させていただこうと思った次第です。
>>873
プログラム以前の問題ということか。
フォトショップや3Dソフトの勉強からするのもいいかもな
ttp://ofo.jp/osakana/cgtips.phtml
などなど。適当にぐぐったが。
>>873
指導教官(VB 使ってやれと指示した人)に相談した方が良いと思うぞ。
彼らは、貴方に教育というサービスを提供する業務で給料を得てるのだから
判らんことがあったら聞いた方が速い。
その交渉の途中で課題自体が変わるかもしれないし。
876869:03/04/23 11:51
はい。
それでは教員と相談してみます。
返答していただいた方、どうもありがとうございました。
ベジエ曲線で奇麗な円を描く事は可能なのでしょうか?
円じゃなくとも、閉じた曲線で始点と終点を滑らかに繋げる上手い方法は
ありませんか?

http://exaflop.org/docs/cgafaq/
>>877
円を書く方法は知らないけど、滑らかに繋げる方法は
http://fumiyuki-web.hp.infoseek.co.jp/tech/tech015/
が参考になるかも。
879デフォルトの名無しさん:03/05/04 13:31
bmpファイルのディザ法について質問ですけど・・・
周りの画像に影響を及ぼすディザ法(条件付決定法とか誤差配分法)をする場合、
元画像に対して左上から右下に向かって処理を行わなければならないのでしょうか?
というのは、画像データは左から右へ、下から上の順で格納されていますが
画像データを順に読み取っていくと、どうしても元画像に対して左下からになってしまい
元画像を垂直に反転した状態の画像に対して、ディザ処理を行っしまうと思います・・・。

一般的には、このように行うものなのでしょうか?
それとも、画像データを読み込む際に、何か工夫して
元画像に対して左上から処理を行わせていくべきなのでしょうか?

分かりにくい文章ですいませんが、よろしくおねがいします・・・
ディザかける向きなんてどっちでもいいよ。
むしろ凝る場合はノイズを打ち消すためにラインごとに向き変えたりするし。

上から下の並びでデータが欲しいならDIBを縦のサイズをマイナスにして作成
して、そこにbltするとか。
>>880
なるほど、向きは関係ないのですね。

課題で出たのですが、BMPの入力関数は既に与えられているので
ラインごとに向きを変えてやってみたいと思います。

ありがとうございました。
現在FreeBSD上で画像処理をしようと考えています.
そこでJpegを展開したいのですが,
簡単に行うにはどのようなライブラリを用いるとよいでしょうか?

使用言語はC/C++です.
よろしくお願いします.
883デフォルトの名無しさん:03/05/05 17:50
ディザ法の誤差配分法についてですけど
誤差の配分によって、値が0より小さい値、もしくは255より大きい値になった場合
その値は、演算通りでいいのでしょうか?
(型には unsigined char を使っているので、範囲は0から255です。)
それとも0より小さくなった場合は0、255より大きくなった場合は255と
するのでしょうか?
884833:03/05/05 18:26
ちょっと分かりにくかったかもしれませんので・・・再度説明します・・・。
なぜこのような質問をしたかというと
白い領域や、黒い領域が連続している場合、処理後にその近くで
変な箇所が発生してしまうからです・・・
(元画像では白なのに、黒になってしまうとか)
これは、unsigined char を使っているからなのですが、
誤差配分法とはこのようなものなのでしょうか?

あ・・・ちなみに8ビットグレー画像でおこなっています・・・。
計算過程ではunsigned charではなくて、signed intで処理したら?
キャストする前にunsigned charの範囲内にクランプしてみては?
886833:03/05/05 19:52
>>885
レスありがとうございます。その方法でやってみますっ。

というか、そもそも誤差配分法って、処理後の値が0より小さくなったら0に
255より大きくなったら255にするする必要はあるのでしょうか・・・?
>>886
何でないと思うのか聞きたいもんだ。
888833:03/05/05 21:00
>>887
ネットで調べてたら、あるサイトにそのままでもいいということが書かれてあったので・・・
でも、なんかおかしいな?と思ってここで聞いてみました。

どうもありがとうございました。
>>888
君がどういうアルゴリズムで計算しようとしてんのかわからんが、自分の望む結果が得られないのにそんなの気にすんな。
>>883>>888
-1 を unsigned char な変数に代入すると 255 になるよ。
つまり黒よりももっと黒いものが、白になってしまうと。
>>888
そういうときは、あるサイトって書かないでurlを書け。
892888:03/05/07 10:51
http://dali.c.u-tokyo.ac.jp/sakuma/
こちらのサイトの
http://dali.c.u-tokyo.ac.jp/sakuma/HTML_FILES_IN_RIKKYO/99JYOSHO/DITHER/dither/footnode.html#foot161
このページなのですが・・・

あとあとよく見てみると・・・言っている内容がちょっと違いますね・・・。
私の勘違いでした・・・失礼しました。
>>882
僕は jpeg ファイルを読みこむときには,Qt の関数を使っています.
画像の I/O はQtに頼りきってます.
あまり参考にならないかもですね...
894よくある:03/05/13 22:17
画像の特徴を捉えた記述を出力するとかよく専門書にあるけど
記述って何ですか?
具体的にどの本?
896894:03/05/13 22:58
>>895
いやどの本にも出てくるけど,一般的な定義を教えてもらいたい。
記述というのはどこからどのように作られて,一体なにを表しているのか。
また,その出力形式はデバイス依存なのか,そうでないのか・・
ということを・・・
いまいちぼかした書き方しかしてない本がおおいので。
あなたの意見でよろしいので良かったら聞かせてください。
897デフォルトの名無しさん:03/05/13 23:08
各画素を浮動小数点で持つ。(0.0,0.0,0.0)-(1.0,1.0,1.0)

画面の色数に依存しない。コレ。

処理速度?気にしない
>>896
俺の持っている本には出てこないので、具体的な書名を教えてほしい。
「記述」って description のことだろうか。
しかし description = 「特徴」だから、重複しているなぁ。
>>897
浮動小数点の表現方法を知っていればナンセンスだとわかるはずだが。
デメリットばかりでメリットがない。
>>900
こんなのは既にあるぞ
ttp://www.openexr.net/
>>901
> 16-bit floating-point pixels

スキャナから取り込んだ画像を変換したらデータ落ちるね。
>>901
それは1.0を上界としていないもの。
904894:03/05/15 00:54
>>898
例えば「コンピュータ画像処理」田村秀行著です。
まあなんとなく特徴だというのは分かるんですが・・ぴんとこなくて
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274132641/wgcjsvo-22/ref=nosim
この本?発売日が2002/12なのに既に取り扱ってないのが恐いな。
>浮動小数点の表現方法を知っていればナンセンスだとわかるはずだが。

どういう風にナンセンス? 精度足りてれば誤差が発生するわけでもないし。
>>906
OPENGLを使ったことないのか?
908907:03/05/15 22:06
>900だった
>>906
つか、整数で 0 から 2^n-1 と表すのだって、精度の問題なんだろ。
>>906
精度足りてれば、って任意のビット数を使えるならなんだっていいような。

0.0-1.0と限定してしまうと、指数部が貢献するのはダイナミックレンジのかな
り小さい方に限られる。そのビット数を仮数部から削るほどの意味がない。
足したり引いたりすれば大抵消えて計算誤差になってしまうし。
HDLとかやるならともかく、[0.0, 1.0]の範囲ではビットを無駄にしてるだけってことか。
I see.
HDL って HDRI の間違い?

HDRI じゃなくても、途中の演算過程で負数や1を超える数が出てきても大丈夫にしたい、ということはある。
途中の各計算で飽和チェックなんてやってられないし。

で、16ビット整数で8ビット固定小数点とか32ビット整数で16ビット固定小数点とかを使ったりするんだけど、
最近は浮動小数点演算も速いので、固定小数点での掛け算の手間を考えると、32ビット整数を使うくらいなら
float を使うようにしてる。
913質問:03/05/16 16:07
画像にはなぜノイズがのるんですか?
そもそもノイズってなに?
914通行人2:03/05/16 16:09
小遣い稼ぎはどうですか?先月は十万ほど稼ぎました。
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11378
こぴぺしてね♪
915まあ:03/05/16 16:35
>>913
電気信号に変換するときに邪魔されて正確に変換できないことを
ノイズが発生したという。
でも実際詳しくは良く分からない。ブラックボックスですね。
周波数がどうこう言い出したらよけいにわからなくなるし
916デフォルトの名無しさん:03/05/16 17:03
>>877
ここに楕円を描く方法があるけど、
ttp://www.tensyo.com/urame/prog/ALGO.HTM
円の場合は
 4.0/3.0*(sqrt(2)-1.0 に制御点を持ってくると巧くゆくと思うよ。


>>913
圧縮・復元したときの話?
それとも、TVとかからの取り込みの話?
917MISAKI:03/05/16 17:09
 
これで凄く稼いでる人がいるのね〜。

http://www3.to/happynight

本気になってやってみよっと。
918動画直リン:03/05/16 17:13
>>913
ノイズにはいくつか種類があるが、要は、
得られるべきデータが得られなかった(化けたり落ちたり)場合をいう。
ディジタルデータにノイズが発生したらエラー(差分)エラーとなるが、
アナログデータは通常ノイズが発生するのが普通でそのエラーは補正できない。

画像にノイズが乗るのは、アナログデータをディジタル化したものだから。
また、多少の劣化(ノイズ)が気にされないということも理由の一つ。
萌え画像の抽出を行いたいのですが,
どのようなアルゴリズムを使うと効率的なのでか?
ご教授願います.
>>920
肌色が多かったらエロだ。
922920:03/05/17 02:40
>>921
それ面白いですね

できれば萌え画像と萎え画像の判定をしたいと思っております.
実写との区別もしないとね。輪郭線のあるなしか?
>>922
輪郭線に丸みが多ければ萌え。
しわが多ければ萎え。

判定する際は、最初に着衣分離法で裸にすること。
>>924
上は着たままよいのですが、などと言ってみる。
926920:03/05/17 15:48
>>924
なるほど.

輪郭線抽出はよくあるアルゴリズムでできると思いました.
問題はその輪郭線(輪郭状ピクセル)の丸みを判定する方法ですね.

丸みを帯びているかどうかというのを判定するアルゴリズムは無いでしょうか?
よろしくお願いします.
927デフォルトの名無しさん:03/05/18 13:24
>>926

輪郭線の傾きの差分(2回微分)をとって、急な変化があれば皺、とか。
>>926
フラクタル次元の解析とかどう?複雑さと丸みはちょっと違うかもしれんけど
929 :03/05/19 01:10
>>919
ノイズは高周波成分によく含まれているというけどそれはなぜ?
930動画直リン:03/05/19 01:11
>>929
高周波は伝達時に減衰しやすいから、という(デバイス)レベルの話?
>>929 そんな事あったっけ?
信号の方は高周波成分が少ない傾向にあるから、相対的に高周波域でノイズが目立つ
ということじゃないの
934929:03/05/20 13:50
画素の濃淡変化が激しい部分を高周波領域
逆に,濃淡変化が少ない部分を低周波領域と定義
しているんですよね。
この定義もよくわからないんですが・・・
この定義だと,濃淡変化が激しい部分ではノイズが多くなります。
しかしなぜ高周波成分は濃淡変化が激しいのでしょうか?
>>931
なるほどそうだったのですか。高周波は減衰しやすいのか。
>>933
高周波成分が少ないからデジタルデータに変換するときに
低周波成分よりも正確さが要求されるということで??良いですか

高周でノイズが多くなるというのは誰が言ってるの?

もしかりに高周波成分が減衰し易いとしても、ノイズも同じように減衰するからノイズが増える原因にはならない。

ただし、TVで使われているNTSCなどの信号方式では輝度信号に色信号が影響をどうしても与える為
元信号としての差としては大きくなるというような事はあるかもしれない。 でもしれは普通ノイズとは呼ばないけどね。
>>935
高周波が消えて、ホワイトの伊豆だけしか見えないとか・・・?

>>934
>画素の濃淡変化が激しい部分を高周波領域
>逆に,濃淡変化が少ない部分を低周波領域と定義

256階調データと(もちろん何でもいいんだけど)とする。
128 を中心として 255 は+側で 0 が-側。
データを時系列データとみなしてプロットすれば、
255 0 255 0 255 0 ... と並んでいるデータは、
255 254 253 ... 128 ... 2 1 0 1 2 ... 128 ... 255
と並んでいるデータよりも周波数の高い成分がたくさんあるように見えるだろう?
>>934
高周波成分でノイズ出やすいって
もしかして・・・、JPEGの話し?

違ったら、すまそ
938デフォルトの名無しさん:03/05/21 16:12
画像の周波数って、フーリエ変換とかして波形成分に分離した場合の
話じゃないの? JPEGだと圧縮時に高周波成分を優先的にカットして
くるから、ノイズは減るね。
>>938
漏れは、
濃淡変化の激しい画像にノイズ(モスキートノイズ)が乗りやすい、
という話しかとおもた。

勘違いsage
そもそも929が高周波成分って何のことだか分かってない罠
>画像の周波数って、フーリエ変換とかして波形成分に分離した場合の話じゃないの?

まぁ、直交変換(フーリエ変換)したから周波数が目に見えるっつーことで、
画素値のまま周波数に関する議論をしても問題ないっつーか。
942デフォルトの名無しさん:03/05/23 22:03
可視光より少し低い周波数で解析すると、服が透けるんだよね。
>929
934の最初の2行の定義が違うよ。
高周波側はいわば画像のエッジだし、低周波側は画像の持つ濃度だし・・・
低周波画像はボケた画像になるし、高周波画像はエッジを抽出した様な画像だよ。

もともと、画像を横軸周波数,縦軸強度表現すれば(2次元の場合)低周波側から
高周波側へ減衰曲線を描くのだが、ノイズは元々グラフ上一定の値を持った
x軸に平行な直線になるので、高周波側では割合としてノイズが多くなり、やがて
ノイズに埋もれる。
FFTを画像に掛けて遊べるツールで見てみると良いよ。
944944:03/05/24 00:15
>>943
最初の二行の定義はあっていると思われ・・・
むしろ濃淡変化が激しいところは高周波成分なのに
その理由を聞いているところがおかしいんじゃないの?
945943:03/05/24 00:50
高周波とか低周波ってのは、あくまで、正弦波とした時の周波数でしょ。
「濃淡変化が少ない部分を・・・」って、強度は小さいけど周波数成分としては
ある程度高周波を含むよ。極端な話が、1ピクセル毎に濃度1(/256階調)ずつ
変化してる画像(濃度が128,127,128,…)てな画像は高周波画像でしょ。

こんなたとえは正しくないかも知れないが、何ピクセルでどれ位濃度が変化
しているを考えた方が良いかも知れない。(CTFっていうのかな?)
画像を二次元の波として捉えるという概念が分かってないから、934みたいな
トンチンカンな事を書いてしまうのかと。
二次元の波という概念は偏微分を勉強すると理解しやすいかもしれない。

あと、馴れないうちは周期運動でないと周波数という捉え方がよくわからない
かもしれないが、例えば440Hzの波を一周期よりも短い領域だけ抜き出しても
それは440Hzであって、結局のところ周波数ってのは変化率でしかないんだよ。
最初のうちは周波数⇒変化率と読み替えれば理解しやすいかと。
ここ1年くらい、C MAGAZINE で画像の直交変換に関する連載があたから、
それを読むのもいいかもしれない。
入手が困難(金銭的・方法的に)なら、書籍を1冊買えばよろしい。
948ano:03/05/24 21:17
jpegファイルが解像度が低い(小さい)んだけど
拡大してもなるべく鮮明な画像に拡大できる方法ないかな?
>>948
ある
950デフォルトの名無しさん:03/05/24 22:15
>>948

ない。少なくとも、元画像の解像度以上に「鮮明」にする方法は。
ぼかしてごまかす方法ならあるが。
951デフォルトの名無しさん:03/05/24 22:35
サーモグラフィー的な色を表示させたいのですが、
そういうのってどうやって再現してるんでしょうか?
(赤が高い、青が低いとか。)
色の並びをどういう基準で選んでいるのかがよくわからん。
952デフォルトの名無しさん:03/05/24 22:35
ここ値下げしたみたいよ

 http://www.dvd-yuis.com/index2.html
>951
テーブルを作って、それを参照する。 1処理入るので、自分でPGを
作るしかないけど。
色の並び? 基準なんか無いでしょ。 任意ですよ。
>>948
もちろん、もとの画像がもつ情報量を上回ることはできないが、
見た目が単純に拡大されるだけではない手法はそれなりに存在する。

たとえば、
http://www.ipsj.or.jp/members/Journal/Jpn/2605/article019.html
http://www.ipsj.or.jp/members/SIGNotes/Jpn/19/1994/006/article004.html
955デフォルトの名無しさん:03/05/24 23:01
>>951
あれは多分循環スペクトルだ。
>>948
バイキュービックとかバイリニアとかニアレストレイバーとかの
ポピュラーなアルゴリズムで不十分なら、
論文漁ってその画像にあった拡大アルゴリズムを実装してくれ。
957デフォルトの名無しさん:03/05/25 12:00
tiff画像を使っています。
tiff画像のラスターデータからRGB値を取り出し、
輝度データに変換して画像処理をしています。
その後、tiff画像に復元したいのですが、ラスターデータから
RGBへの変換をライブラリに頼っているので中のしくみを
分かっていないため、復元が出来ません。
どのように行うのか教えて下さい。
>>957
ライブラリにRGBからラスターデータへの変換はないの?
>957
このサイトのどこかにあったと思う。英語のサイトだが、がんがれ
   ttp://www.efg2.com/Lab/
960デフォルトの名無しさん:03/05/27 20:01
>>957

普通にフルカラーなりグレースケールなりのビットマップファイル
で出して他ソフトでtiffに変換、というのじゃまずいの? Windows
なら、自分で変換するよりdllやプラグインを探した方が早いかも。
>>960
Windowsならlibtiffで問題ないでしょうね。ライセンスも使いやすかったはず。
962デフォルトの名無しさん:03/05/28 01:52
フーリエ変換がよくわかりません。
どのような処理をするのか・・・とか、わかりやすく教えてください。
過去ログにはこの内容は見当たらなかったし、ネットで調べても難しいこと
しか書いてなかったので困ってしまって、ワンワンワワン...

あと、ノイズの入った画像をフーリエ変換し、ノイズの除去された画像と、
スペクトル画像を出力するプログラムがあるのですが、
このスペクトル画像と言うのは何ですか?

よろしくご指導おながいします。
フーリエ変換は基礎だから勉強しろ。
基礎だけど、フィルタから掛算にまで幅広い応用があって身につけて損になるものじゃない。

ところでスペクトルってこういう場合使うのかな・・・スペクトルというと分光分析な方面が浮かんでしまうんだが・・・
>>962
大学行け。
>>962

「フーリエの冒険」でも読む、とか。
966山崎渉:03/05/28 12:31
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 次スレまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/
>962
「ピアノの音(単音でも和音でも)からどの鍵盤が押されたかを調べる方法」
と、初心者には教えてるが・・・

スペクトル・・・・なのか?
969デフォルトの名無しさん:03/05/29 06:49
次スレ期待上げ
970bloom:03/05/29 07:13
971デフォルトの名無しさん:03/05/30 18:28
力士に反応しない裸体画像判定法はないものか

保護者機能とかに組み込もうにもにんともかんとも
>>971
たとえば
ttp://www.kochinews.co.jp/sumo/parts/tsk00091.jpg
には反応せずに
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~diet/littleman.jpg (の実写版)
には反応する判別方法か・・・難しそう
ふんどしだな
男女、年齢、体型、体形を判別してほちぃ
975デフォルトの名無しさん:03/06/02 04:23
画像認識を勉強してるんですが
アファイン変換というのは、画像認識においてどういった意味があるんでしょうか?
>>975
座標系の拡大、縮小、回転、平行移動等の組み合わせを、一つの変換行列
で表現できる「便利な道具」じゃないのかね。画像認識とやらとどんな
関係があるのか知らんが。
975は質問からして的外れ。
>>1
単発質問スレを立てないでください。
たたきよう案)

画像処理 2枚目

・画像処理について議論するスレ
・主にアルゴリズムについて話し合う

× APIの使い方とか、ライブラリのインストールとか、
  そういった話題はそれ相応のスレへ

過去すれ一覧
画像処理 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/992671330/l50
981山崎 渉:03/07/15 15:22

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
982デフォルトの名無しさん:03/07/15 20:20
千取り開始age
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
    ∧∧   )      .(´⌒(´
  ⊂(゚Д゚,,⊂⌒`つ≡≡≡.(´⌒;;≡.≡.≡.
          ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;

983デフォルトの名無しさん:03/07/15 20:42
>>982
誰も開始してない
>>983
じゃあ俺も開始するかな
1000
2048