Macでプログラミング{2}

このエントリーをはてなブックマークに追加
573名称未設定
PICT形式の画像ファイルをBMP形式に変換するライブラリ
を探しております。情報をお持ちの方よろしくお願いします。
またはソースコードも願う。
574名称未設定:03/01/31 23:38 ID:zzWdmgpU
>>573
QuickTimeのGraphics Exporterを使おう。
ttp://developer.apple.com/techpubs/macosx/QuickTime/qtdevdocs/RM/rmExporter.htm

cw userメーリングリストに簡潔なiimori氏のサンプルがあったけど
過去ログをとる方法はないものかな。
575名称未設定:03/02/02 18:17 ID:UNMQkQGz
Project BuilderのテンプレートにあるCarbon Applicationで、
OS 9用のアプリを開発する事は出来るんですか?
576名称未設定:03/02/02 19:40 ID:0XBDwr3H
>>575
できま千円
577名称未設定:03/02/03 16:57 ID:ziZc45XY
>>557
そこのスレに行ってきましたが、なんだか Objective-C に関係ない書き込み多数です。
ちょっと書き込みしにくいですよ。
578名称未設定:03/02/03 17:03 ID:CQYzFjgk
>>577
寂れたスレに、板全体へのスクリプト荒しの痕跡が残ってるだけだから、
気にする必要はない。
579名称未設定:03/02/03 22:01 ID:UGe10wEy
最近ってCocoaでの開発が主流なんですかね?
Cで作ったものをOS Xに移植してる時に、他のアプリの
パッケージ開いてnibファイル見たらほとんどCocoa
だったんですが。
580名称未設定:03/02/03 23:50 ID:qsyQNiTX
確かにCocoaは人気だけど、Carbon使っている人も多いよ。
581名称未設定:03/02/04 06:13 ID:vjY9rT6U
質問です!

現在OS 9/OS Xで動くエミュレータを作っているのですが、
こういったパフォーマンスを要求されるプログラムの場合には
ハンドルよりもポインタを使ったほうがよいのでしょうか。
参考書にはメモリの断片化を防ぐために積極的にハンドルを使うべき
と書いてあったので。
582名称未設定:03/02/04 17:43 ID:ADcAhSfl
>>581

OS Xだったらハンドルを使うほうが遅くなるし、断片化の影響は少ない
OS 9だったら断片化は心配だがパフォーマンスを考えるとポインタの
ほうがいい
583名称未設定:03/02/04 18:14 ID:4fSeLzxF
>>580
なるほど。Cocoaもかじってみようかなあ。
そういえばCWで作っていたものをProjectBuilderでコンパイル
したら、アプリの大きさ10倍ぐらいに膨れ上がったんですけど、
なんでなんだろう・・・。かなりびっくり。
584名称未設定:03/02/04 18:59 ID:V6rLq6YK
ライブラリ入れまくるからじゃないのか?
585名称未設定:03/02/04 20:10 ID:4fSeLzxF
>>584
プロジェクト作り直して、ライブラリをCarbon.framework以外
削除してビルドしなおしたらさらに2倍になりました。
い、いや、ネタじゃないんっす。マジ意味不明です。
586名称未設定:03/02/04 20:36 ID:zxsn07lq
>>581
もはやハンドルを使う積極的理由はないと思う。

 http://www.bekkoame.ne.jp/~iimori/progtips/usehandle.html

>>583
デバッグシンボルとかいらんもん入ってない?
コンパイルオプションを見直そう。
あと、CW7の頃はそうだったんだけど、
Appleのリンカはあまり賢くないのでサイズが大きくなった。
これはCW8で独自のリンカを使って改善している。

 http://www.ottimo.co.jp/koike/MacOSX/MacOSX_text_03/02_06_17.html

むろん、PBはAppleのリンカを使っているはず。
587名称未設定:03/02/04 20:58 ID:4fSeLzxF
>>586
デバックシンボルはずしたらほとんど
変わらなくなりました!サンクスです!!
588名称未設定:03/02/04 21:10 ID:zxsn07lq
>>583
>なるほど。Cocoaもかじってみようかなあ。

個人的な見解だから異論のある人も多いと思うけど
GUIが大きなウェイトを占めるならCocoaを使うべきだと思う。

一方、CocoaからもC++やCarbonは使えるらしいけど、
やっぱりC++のライブラリとか便利なのも多いから
今後、全てがObjective CとCocoaに取って代わるわけではないと思っている。
GUIのウェイトが小さい場合はCarbonでやったほうが楽かも知れない。
589名称未設定:03/02/04 22:29 ID:4fSeLzxF
>>588
わかりやすい解説ありがとうございます。
590名称未設定:03/02/05 10:45 ID:L0qVkkJW
どなたか NavigationServicesJ.pdf をお持ちの方おられないでしょうか。
http://developer.apple.com/ja/techpubs/pdf/
にあった物です。
ファイルの入出力をやるのに英語版PDFだとどうしても感じがつかめないので
日本語のものを探しているのですが…。
591名称未設定:03/02/05 14:29 ID:X9jqfMYz
>>591
俺持ってるけど、なくなっちゃった?
592名称未設定:03/02/05 14:32 ID:X9jqfMYz
>>591
俺持ってるけど、なくなっちゃった?
今調べたらなくなっちゃってるみたいだね。なんでだろ。
593名称未設定:03/02/05 14:44 ID:r2WKDRe3
>>591-592
そう自分を責めるな。
594名称未設定:03/02/05 15:10 ID:TArn6PTF
漏れもってるよ。でもお気に入りのアプロダがつながんないんだよ。
つーかアップルはそんな重要なpdfをなぜ消す?
595名称未設定:03/02/05 15:22 ID:hg0jBji6
>>594
やふ鰤でおながいしまつ
596名称未設定:03/02/05 19:50 ID:TArn6PTF
upしました。
http://www3.to/pultu
407.lzhです。
597名称未設定:03/02/05 21:39 ID:z+gWhATo
当方、最近中古Mac(OS9)とREALbasicを買ってプログラムに励んでるのでおります。
そこでMacはわからないことが多いのですが、初歩的な質問で申し訳ないのですが
お答えいただけるとありがたいです。
私の探し方が下手なのでしょう。色々と調べたつもりでしたがよく分かりませんでした。
プログラムとは直接関係のない質問もありますけどよろしくお願いします。

Q1.CarbonとCocoaとはなにか?その違いとは?
Q2.Classicとはなんのことを指しているのか?
Q3.OS9で動くソフトが何故0SXで動かないのか?
Q4.AppleScriptという言語はなんのためにあるのか?また覚えておいた方がよいのか?
Q5.SimpleTextなどで、たった数文字程度のテキストファイルを作成したのに、ファイルサイズが306Kと大きくなってしまうのか?
598名称未設定:03/02/05 21:54 ID:Dg9FGjG5
iTunes Plug-in SDKをインスコしてサンプルプログラムをいきなりビルドしたんだわ
出来たバンドルをLibraryのiTnuesのPlugInフォルダへ突っ込んでも何も起こらん!
だいいち出来たバンドルってフォルダとして見えてるしぃ。
なんかビルドの設定が要りますか?
599名称未設定:03/02/05 21:54 ID:r2WKDRe3
>>597
(´Д`) ヤレヤレ・・・
あなたはプログラムよりMacについてまず勉強しなさい。
600名称未設定:03/02/05 21:57 ID:r2WKDRe3
>>598
(´Д`) ヤレヤレ・・・
環境くらい書いてくれ。
漏れは昔CodeWarriorで作って動いたポ。
601名称未設定:03/02/05 22:03 ID:R9KW33xM
>>597
とりあえず、googleで一度検索してみた方がいいと思います
602名称未設定:03/02/05 22:06 ID:hg0jBji6
>>597
Mac初心者スレで質問していただけるとよかったですね。
A1,2,3.まずこのへん↓でも見てください。
ttp://www.zdnet.co.jp/macwire/0107/16/n_mdturuzono.html
A4.AppleScriptはMacのFinderも含めさまざまなアプリケーションをコントロールし連携させる
事のできるマクロのような言語です。
とても簡単で、既存のアプリをコントロールしていろんな事ができます。
A5.数文字のファイルで306Kは異常だと思いますが、論理サイズと物理サイズ、HFSとHFS+について調べてみてください。
603名称未設定:03/02/05 23:06 ID:PRKMu6JX
>>596
590じゃないけどいただきますた。
サンクスコ。
604名称未設定:03/02/05 23:35 ID:29XIqrIV
当方Xです。
Project BuilderでStandard toolを使い、C言語でプログラムを書いてるのですが、実行すると

êÆêîÇÇQǬì¸óÕǵǃÇ≠ÇæÇ≥Ç¢ÅB
35Ç©ÇÁ2147483647Ç‹Ç≈ÇÃòaÇåvéZǵNjÇ
ìöǶ=629

みたいな意味不明な文字の羅列が並びます。(最後の629は求めている数字なので、プログラム自体は走ってるようですが……)
また、/**/でコメントを挿入しても、いったん終了してもう一度開くと全て同じような文字の羅列に置き換わっています。

これを何とかする方法なないでしょうか?
605名称未設定:03/02/06 01:18 ID:eVXQvZhN
>>594
何か重大な翻訳ミスとかが報告されて、あわてて隠したのかなぁ。
俺もCarbon化中なのでStandard Fileの置き換えに重宝したのに、あの文書。
606名称未設定:03/02/06 02:32 ID:2ICtV5dc
>>604
なんか、文字コード関連のバグっぽいね
607590:03/02/06 02:52 ID:sW56CSlL
>>596
覗くのが遅れてしまいましたが、ありがとうございました!
これでなんとかキッカケが掴めそうです。

とりあえず >>590 にあったPDF、使わない物もあるかもしれないけど
慌てて全部HDにいれた漏れ…。
いつ消されるか分からないなんて((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
608名称未設定:03/02/06 09:02 ID:iNwwZ41T
>>607
NavigationServicesJ.pdfは英語版よりバージョン古く内容が違う部分あるので、
英語版の方もあわせて確認した方がいいと思います。
自分に必要な部分だけ訳してて違う部分あったので。
609名称未設定:03/02/06 21:22 ID:nWGkCrWm
PICT形式のファイルの構造についてわからないことがあります。
ピクセルタイプにFF形式とFE形式とあるのですが、
どういった違いの意味でしょうか?

610名称未設定:03/02/07 19:30 ID:GLuPr81W
>>604
フォント設定をOsakaとかにしてみれば。
まともに日本語が出ないフォントに設定されてるぽい
611名称未設定:03/02/07 19:33 ID:GLuPr81W
形式メニュー→ファイルエンコーディング
が「日本語(Mac OS)」になっているかも確認してね
612名称未設定:03/02/07 19:48 ID:GLuPr81W
あ、ごめーん。日本語で表示しようとがんばってない?
たしかできなかったぽい
613名称未設定:03/02/08 01:39 ID:7VuUWiYt
>>609
PICTはQuickDrawを使ったフォーマットだから
ベクトルデータが入ったり直接扱うのは面倒だよ。
ビットマップだけなら512バイトのヘッダが付いて
ピクセルデータが並ぶだけだけど。

 http://homepage1.nifty.com/snap/room03/c02/cg/cg08_01.html
 http://www.ottimo.co.jp/koike/ToolBox/ToolBox_text_01/01_04_24.html
614名称未設定:03/02/08 02:18 ID:nc13ukt6
Project Builderについての質問なんですが…。
ビルドファイルをデフォルトと違うディレクトリで管理したいと思っています。
これを実現する方法は分かるのですが、自分のやりたいことは例えば下記のようなことなんです。

無関係なプロジェクトA, B, Cがあるとします。
このビルドファイルを例えば
~/Build/Build_A/…
~/Build/Build_B/…
~/Build/Build_C/…
のようにしたいんです。

だれかやり方が分かる人はいないでしょうか?
615614:03/02/08 02:19 ID:nc13ukt6
すいません、追記です。
手動でやるというのは抜きでお願いします。
616名称未設定:03/02/08 04:25 ID:PjXD2qHV
>>614
シンボリックリンクかハードリンクで、かいな
617名称未設定:03/02/08 08:09 ID:1RlFiBIF
>>614
ビルド設定があるでしょ。
618名称未設定:03/02/08 11:21 ID:QggRSE0V
>>598
GENERATE_PKGINFO_FILE = YES
Jagureからデフォで作らなくなった。将来的にはPkgInfoは必要なくなるらしい。
619名称未設定:03/02/08 22:20 ID:ElFsJ/tG
どうも、ご迷惑おかけしました。
たぶん……解決したと思います。
おそらく原因は、>>610さんの言うとおり、ファイル園コーディングが日本語になっていなかったせいだと思われます。
途中から変えるのはエラーが出ることもあるようですが、おそらく最初から日本語にセットしておけば避けられる……のかもしれません。

あと、ついでにお訊きしたいのですが、

void main()
{
/* テストプログラム test source */
int a;
printf("整数を入力。エn");
scanf("%d",&a);
printf("入力済み整数=%dエn",a);
}
例えばこんな簡単なプログラムを組んでみて、ビルド・実行すると
>3
>整数を入力。
>入力済み整数=3

>test はステータス 15 で終了しました。

と出力されます。(1行目の3はキーボード入力)
printfとscanfの順番が逆なのは仕様ですか?(Visual C++ではソースの順番通りに処理されるのですが)。
あと、実行すると必ず最後に表示される『xxはステータスyyで終了しました』とは何のことを意味しているのでしょうか?
620名称未設定:03/02/08 22:58 ID:VpGpUzKY
3
621名称未設定:03/02/08 23:17 ID:1bDu6Sxe
AppleScriptStudioってどんな感じなんでしょうか?
初めて買ったMacなのでなんか作ってみたいと思ったんですけど
Cocoaを勉強した方がよいでしょか?
ちなみにプログラムはVBとパスカルとコボルしか出来ません。

622(・∀・):03/02/08 23:58 ID:xnL9clCm
>>619
>printfとscanfの順番が逆なのは仕様ですか?
処理系依存。printfをflush()して下さい。
>『xxはステータスyyで終了しました』
プログラム終了時の戻り値。int main()でexit(0);とすれば0でかえる。
この値を持って、プログラムが正常終了したかを判断する。
ただ、void main()なんで適当になってはず。
623名称未設定:03/02/09 00:01 ID:M+6VrJv+
>>621
AppleScriptStudio自体はよくできてる。
問題はAppleScript
プログラミングをやったことがない人にはとっつきやすいが、
経験があればあるほど逆に歯がゆい言語ではある。
人間の言語に近づけるために逆に表現が遠回しな部分もあるし。
624名称未設定:03/02/09 00:51 ID:a4GqI1C6
VBできるならREALBasicなんかすぐできそうやね。
カーボンになっちゃうけど。
625名称未設定:03/02/09 02:27 ID:3vhdwidG
>>621
AppleScriptStudioはProject BuilderでAppleScriptという言語を使って
「Cocoaアプリケーションが」作れる環境。じゃなかったっけ。

ほかにCocoaに使えるのはObjective-CとかJavaとかPerlとかエトセトラ。
と、思ったけど。
626名称未設定:03/02/09 02:41 ID:u6j13aVI
CocoaにネイティブなのはObjective-Cだけじゃないの?
Javaだって実行時にJava Bridgeが入るでしょ
AppleScriptはネイティブなオブジェクトにイベントを送信するものだと
理解してたんだけど違うの?
AppleScriptでネイティブなオブジェクトを記述できるの?
CocoaなPerlなんてものが存在するならぜひお目にかかりたいのですが...
AppleScriptとPerlがCocoaネイティブだというソースキボンヌ
627名称未設定:03/02/09 03:09 ID:ljBWXaSK
"Apple Event Registry: Standard Suites" ってどこにあるんでしょう?
アプリが実装すべきアップルイベントを定義した文書らしいんですが
ADCを検索しても出てこないんですよね…
628名称未設定:03/02/09 03:13 ID:ljBWXaSK
>>627
すいません。自己レスです。
ftp://ftp.apple.com/developer/Technical_Documentation/Apple_Events_Registry_-_Suites/
ここにあるみたいです。まさかftpの方とは。
http://www.ottimo.co.jp/koike/Trash/Trash_00_08/ 小池さんのページに情報がありました。
お騒がせしました。
629名称未設定:03/02/09 03:42 ID:c8AhxgE5
>>621
そんなあなたに、Python/Jythonはいかがでしょう?
JythonならJavaのクラスが楽々呼べるよ。
Mac libraryもあるみたい。
630625:03/02/09 03:59 ID:3vhdwidG
>>626
素人が横から口出ししてスマンかった。そんな細かい事は知らねえす。
でも俺を皮肉るより>>621さんに説明してくれ。
PerlはProject Builderで使えまっせというのを何かの記事で見て
そのサイトも覗いたんだけど英語だったので全くわからんでした。
631名称未設定:03/02/09 04:33 ID:ljBWXaSK
632名称未設定:03/02/09 05:27 ID:nvCWvohW
>>621
漏れは、はじめて2ヶ月だけど、いろいろと遊べるよ。
やることは、apple script(基本だけでオッケー)を覚えて、
インターフェースの扱い方(イベント)を覚えるくらいかな・・・。
>Cocoaを勉強した方がよいでしょか?
ていうか、ココアの勉強をスタートするのに
apple script studio がうってつけです。
有名なところでは、Carbon Copy cLnaer(フリーソフト)なんかが
こいつで作られてるようです。
漏れはRealBasicを少しいじてただけだけど、
すんなりと理解できましたです。はまってます。
Object-Cにも手をだそうかと考えてる今日このごろです。


633625:03/02/09 07:37 ID:3vhdwidG
足りない部分はObjective-Cで書いて呼び出して。。とか、
HyperCardを連想するなあ。
純AppleScriptユーザーな俺にはちょっと壁がありそうだ。
Rbな人とかの方がなじめるんではないか。
VBな人の場合もそうだろう。>>623の書いた通りAppleScriptにとまどうかもしれないが
>>632だそうだし。
634名称未設定:03/02/09 11:16 ID:4iqGqV45
>>625はネイティブかどうかの話だったの?
ネイティブかどうかに関わらず
とりあえず使える言語の話をしたんじゃないの?
>>626が電波を受信してるように見えるんだが。
635名称未設定:03/02/09 11:42 ID:gmUMchLk
便乗質問じゃないの?
636名称未設定:03/02/09 14:22 ID:X7m5bAqU
>>635
どの発言へのレスかという指定がないので、実は単に独り言という可能性もある。
637名称未設定:03/02/10 22:09 ID:OZwxPAEz
>>600
あたしも出来ない。ProjectBuilderだけど、ビルドした後にどれを
iTunesのプラグインフォルダに入れていいのか分かりません。
638名称未設定:03/02/10 22:31 ID:9AMa00tU
>>626
CamelBones - An Objective-C/Perl bridge framework
http://camelbones.sourceforge.net/
639名称未設定:03/02/11 16:13 ID:9YymcRbw
もうすぐRobMyersがGwydionDylanをPBとIBに統合するらしいので、それも一つの手かと。
まぁそれでもリスナーないんで厳しい環境には違いないけど。
640名称未設定:03/02/11 23:21 ID:S66W19eR
>>637
618 is the answer !!!
641名称未設定:03/02/12 00:03 ID:8yo7f4Af
realbasicの日本語版とUS版とでは、メニューなどの表記の違いのほかに
何がちがうのでしょうか?

日本語(のテキストやファイルなどの)処理においてやはり、US版では
文字化けなどがおこるのでしょうか?
(アスキーのサイトでは、両者の差は、機能的な面では違いはありませんとの
ことですが)
642637:03/02/12 00:04 ID:naGYfiM8
>>640
Thank you very much.
643名称未設定:03/02/12 02:13 ID:6y82l7e6
>>641
それを気にする理由は?
644名称未設定:03/02/12 02:40 ID:8yo7f4Af
日本語メニューがなんかやな感じだからかな。
扱うデータは日本語(2バイト)がほとんどなんですけどね。
645名称未設定:03/02/12 14:43 ID:dzpz2NqY
>>639
Dylan……(;´Д`)ハァハァ

Apple出なのにちっとも触ったことがない。噂だけはよく聞いたもんだ。
このスレ使った事のある人いる?
646名称未設定:03/02/12 16:28 ID:aU2m004s
>>641
>日本語(のテキストやファイルなどの)処理においてやはり、US版では
>文字化けなどがおこるのでしょうか?

よく知らんけど、REALbasicって所々にWASTEを使っているから
フォントを日本語にしてやれば問題はないかと思う。
処理は日本語でも英語でもデータ列に違いはないのだから自己責任かな。
よく英語ソフトで日本語が駄目なのは1文字=1バイトと決めつけていたり
コーディングの責任であることがほとんどだと思う。
647名称未設定:03/02/12 16:37 ID:6y82l7e6
不安なら日本語版のリソいじって英語版ぽくすればいいでそ。
648名称未設定:03/02/12 23:03 ID:/UtuXBtv
Macでプログラムを作成するにはどうすればいいのでしょうか。
起動してもBASICが立ち上がりません。
よろしくお願いします。
649名称未設定:03/02/12 23:09 ID:Tx58nzRq
CPUコネクタにファミリーベーシックのROMを刺すと
できます。
650名称未設定:03/02/12 23:52 ID:GilEPq/C
>>641
本家からデモ版落としてみたら?
651639:03/02/14 04:05 ID:VvXQEH3x
>>645

>Dylan……(;´Д`)ハァハァ
とくるなら、とりあえずGwydionDylanをOSXで動かしてみよう!
言語仕様とかそういうのはTerminalからいじるだけでも楽しめます。
で、ム板の方のDylanスレへもどうぞ(w

CommonLispやった事のある人が一番馴染みやすそうな感じですけどね。
652名称未設定:03/02/14 14:49 ID:selVPrLv
今 ANSI Common Lisp の本を読んでるところです。ちょっとだけ
Dylan の話題も出てきた。「Dylanは、SchemeとCommon Lispを合成
して、Pascalのような構文を取り入れた言語である。」だって。
653名称未設定:03/02/14 16:40 ID:C4qLSymS
アポからのSun Super Tech Daysのメール
何気に案とルージュなのにワラタ。
654639:03/02/14 20:19 ID:VvXQEH3x
>>652

 そういう感じで言われてたりするんでLisp屋さんのアプローチが多い罠。
 DIRM(DylanInterimReferenceManual)の前文でラリーテスラが言ってるのは
・LispとSmalltalkの最も良い面を会わせ持つ。
・静的言語の利用者に魅力的な動的言語にする。
とかあって全てがオブジェクトという事を除くとSmalltalkよりLispに近い。
 中立的なLispを基礎にしてPascal風味の構文にしてSmalltalkとかC/C++のユーザにも分かりやすいようにって感じで作られてます。
 総称関数とかあるんでLisp経由の人にはObjectの部分と構文に慣れさえすれば一番速くDylanできるのかな?という気がしないでもないんですが。
 逆にC/C++とかSmalltalkからだとその辺の概念を理解するのに時間がかかるのかな?って感じですね。
 GwydionDylanの場合gccに投げるd2cというDylan to CトランスレータとMindyというバイトコードコンパイラの2つからできていてこの2つでまだ解釈とかに差異があるってことでしょうか?
 Marlayみたいなインタープリタとも組み合わせてリスナーからプロトタイピングをして完成品はd2cでスピードアップさせるという使い方もできるんですが(AppleDylanやFunctionalDeveloperではできている事)。
 今のところTerminalからしか遊べませんがとりあえず面白い言語環境ですよ。
655名称未設定:03/02/14 22:02 ID:selVPrLv
>>654
リスナーって何のこと?LISP属の処理系やRubyやPythonとかにある
ような、簡単な対話的インターフェースコマンド?

clisp (Common Lisp)もでかいけど、Dylanはもっとでかそう。
656名称未設定:03/02/14 22:45 ID:GaWuwxAt
PICT形式の画像をBMP形式に変換するアプリを作っています。
カラーの画像はうまく表示できたのですが、
グレースケール、モノクロの画像がうまく表示できません。

モノクロ画像は何故か青っぽくなり、グレースケールはメモリリソースのエラーで
BMPでファイルを開けません。
アドバイスをお願いいたします。
657名称未設定:03/02/15 00:50 ID:LsrQ/LOO
その手の変換は誰かがライブラリとか作ってたりするからそれを使う。
658名称未設定:03/02/15 01:02 ID:yFO+Rjeg
プログラムとはそれが完成するまでの課程を楽しむものです
659名称未設定:03/02/15 05:46 ID:OIomaYks
 ∧_∧
( ´∀`)<ぬるぽ
660639:03/02/15 14:27 ID:mtlgEWzA
>>655
そそ、リスナーってLispのそれですね。SmalltalkだとWorkSpaceとTranscriptって感じでしょうか?
デカイってのは何をもってデカイというかあれだけど、ランタイムの事考えるとJavaという先例があるんで、今や数MB〜数10MB程度じゃデカイうちに入らないって罠もありますね(笑

AppleDylanやFunctionalDeveloperだとリスナーでちょろちょろ試してから本ちゃんコンパイルつーのができたんですが、GwydionDylanだとまだそれができないと。

とりあえずCのソースに落してからパフォーマンスチューンという手もありますな(とはいえDylanから離れちゃうんでやりたかないですな)。
GwydionDylanの現時点での弱点としてDylanのソースレベルでのデバッグがd2cでCになっちゃった後のバイナリにでけないつーのもあったり。

ま、まだ実用じゃないのは確かです。ハイ。
661名称未設定:03/02/15 16:50 ID:53M36PjK
>>658
その精神好きです。
662名称未設定:03/02/15 19:14 ID:YCjcRiNT
>>656
>PICT形式の画像をBMP形式に変換するアプリを作っています。

>>573,574


>モノクロ画像は何故か青っぽくなり、

エンディアンが逆というのはない?
663名称未設定:03/02/15 23:34 ID:8yFPBoac
>>621
ありがとうございます。

ええっとそれで……もう一つなんですけど……
(状況:Project BuilderでC言語組んでて、printfの表示順がおかしいのは直後にfflush(stdout);入れるのでなんとかなりました)
確かにprintfの直後にfflush(stdout);入れれば大丈夫なんですが、一々これを繰り返しているとソースコードがかなり増えてしまいます。

設定を変えるとか、あるいは何か特殊な関数を入れるなどでどうにかならないものでしょうか。
調べたいところではあるのですが、手元の入門書にはflush文自体乗っていませんので。
あるいは、こういったことを説明しているサイトはどこかにありませんでしょうか。
664名称未設定:03/02/16 02:52 ID:SPpILdFO
printfとfflushを呼び出す自前の上モノ出力関数を作る。
665名称未設定:03/02/16 02:58 ID:wPu0RUQd
>>663
普通は\n(改行)を出力するとfflush()を呼んだのと同様にフラッシュすることが多いんだけど
処理系依存なので、意図通りに動かしたかったら逐一fflush()していくしかないですね。

何とかしたかったらそれを含んだ形で関数でおきかえてしまったらいかがですか?
可変個数の引数をとる関数に関してこんなページを見つけました。
http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/cdiag.8.5.html
これのリスト8−10は少し古い方式のようなので、書き直すと

#include <stdio.h>
#include <stdargs.h>

void
fprint_and_fflush(char *fmt, ...)
{
va_list ap;

va_start( ap );
vfprintf( stdout, fmt, ap );
va_end( ap );

fflush(stdout);
}

試してないのでうまく動くか分からないですが、たぶんこれでいけるのでは。
個々の関数の意味はgoogle検索してさがしてくださいね。
666名称未設定:03/02/16 03:01 ID:wPu0RUQd
>>663
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/stdarg.3.html
stdargs.hについてはこちらをどうぞ。
JM Projectはlinuxのマニュアル(man)ページを翻訳しているものですが
標準C関数なら載っていると思うので、参考になると思います。
667(・∀・):03/02/16 03:14 ID:5p5GQjyg
>>663 setbuf()って関数でバッファリングなしにしちゃう。
まあ、ちょっとI/O遅くなるけど。
668名称未設定:03/02/16 03:23 ID:wPu0RUQd
>>667
これ知らなかった。勉強になります。
669名称未設定:03/02/16 06:43 ID:CZYM3O1C
OS X 付属か無料のソフトで、MS-Win の Visual C++ 見たいな
お気楽開発環境(IDE)って出来ますか。
Code Warrior 買わないとダメですか。
670669:03/02/16 07:52 ID:ktK+/SH4
言語は C です。
671名称未設定:03/02/16 08:21 ID:436kQ0KX
>>669
Developer Toolsじゃなくて?
672669:03/02/16 09:22 ID:OglqXVA6
>>671
すみません。探し方が足りませんでした。Applications/Installers の下にありました。
インストールしました。一見したところ、なかなかの IDE ですね。
ありがとうございました。
673名称未設定:03/02/16 11:39 ID:KvTPrPXz
すいません。阿呆な初心者質問です。
Cの入門書の先頭にあるようなHello Worldをテキストファイルに書いて
helloworld.cとかいう名前で保存し
gcc helloworld.c
とかターミナルで打つと
studio.hが見つかりませーん。とおこられるのですが、
こういうやり方は無理ですか?
PBでできるのは知ってるのですが。。

あと、ビルドされたアプリを実行すると
PB内では日本語も表示されるけど
JTerminalから実行しても表示できないのがさみしいです。
簡単に文字コードをEUCに設定する方法とかありますか?
674名称未設定:03/02/16 12:40 ID:f8nbGesn
>>673
studio.h -> stdio.h
っていうことじゃないよね ^^
675名称未設定:03/02/16 12:45 ID:UUqHwzoz
stdio.hというファイルを探して、
mv stdio.h studio.h
を実行すればコンパイルできるようになるかもしれません。
676名称未設定:03/02/16 12:47 ID:dwQKkCiD
mvではなく、cpの方がよし。
677名称未設定:03/02/16 13:01 ID:OZnAN9oH
>>675
微妙におかしなアドバイスしてんじゃねーよ。
それとも天然?
678名称未設定:03/02/16 15:41 ID:+LyBKtJP
>>673-677
スタジオという概念を勝手に作り上げていたころを
懐かしく思い出しました…。(T^T)
679名称未設定:03/02/16 17:09 ID:X25M3g5i
>>677
「微妙に」おかしいと思える方がどうかしてるぞ。
ネタ以外何が考えられる?
680名称未設定:03/02/16 17:27 ID:KvTPrPXz
673です。
みなさまほのぼのしていらっしゃるところまことに申し訳ないのですが、
できますればアドバイス等お願いします。
「〜のスレの過去ログ」などでも何か情報ございましたらお願いします。
681名称未設定:03/02/16 18:00 ID:cdE2uSIe
>>680
#include <stdio.h>
ですよね?
まさか
#include <studio.h>
じゃ無いでしょうね?

studio.hじゃなくstdio.hですよと。
と皆さんが仰ってます。
682名称未設定:03/02/16 18:24 ID:rgQhegCG
そもそもstudio.hなんててあるのか
683名称未設定:03/02/16 18:24 ID:rgQhegCG
ててて
684名称未設定:03/02/16 19:02 ID:f8nbGesn
>>682
MIDI周りとか、録音機材をコントロールするためのUSB/FireWire関連を集めたヘッダファイルに違いない!
685673:03/02/16 19:44 ID:KvTPrPXz
すいません、2chに書き込むときに間違えただけかと思っていたら
本当に間違ってました(w
自分で可笑しい。
(しかもprintFとか書いてるし)

2つ目の質問、PBで文字コードを設定する方法があったら教えて下さい。
686名称未設定:03/02/16 19:49 ID:f8nbGesn
>>685
プログラムソースの? 入力データの? 表示の? どれ??
687686:03/02/16 19:50 ID:f8nbGesn
入力データの指定っていうのは変だな。
プログラムソースの? 表示の?
688673:03/02/16 20:53 ID:KvTPrPXz
出力の表示を
(たとえばHello ! Worldを「こんにちは!」とか、入力をうながすメッセージとか)
日本語で出したいのです。

とりあえず簡単な方法として、miなどでEUCでソースを書いて
gccで実行させるとJTerminalでちゃんと日本語の出力ができます。

ということは、Project Builderでもソースの文字コードの指定をEUCにすれば
直接ソースに書いた日本語がそのまま出力できるはずと思いまして。
689673:03/02/16 20:54 ID:KvTPrPXz
あ、gccで実行ってのは変ですね。
gccでコンパイルして
JTerminalから実行すると、です。
690名称未設定:03/02/16 21:55 ID:hE0bbwRC
ProjectBuilderで文字コードを変更したいファイルを表示して、
メニューからFormat -> File Encodings -> Japanese(EUC) を選択。

ただ、半角"¥" が入ってるとうまくいかない(PB Ver2.0の場合)ので、
一旦Japanese(MacOS)あたりにしてから保存して閉じる→再度開く。
すると半角"¥"がバックスラッシュになってるので、改めてEUCに変更する。

…が、EUCにすると、今度はProjectBuilderのrunで化ける。
691673:03/02/16 22:02 ID:KvTPrPXz
>>690
ありがとうございます。
>…が、EUCにすると、今度はProjectBuilderのrunで化ける。

がーん!そんな問題が(w
でもまあ、習作はともかく最終的にTerminalから使えるものを作ろうと思った場合はTerminalで化けない方が
いいですもんね。
なんかプリプロセッサみたいなのでPB上でRUNする時だけ文字コード変えるとかできたらいいんですけどね。。
もっといいのは文字コード変えるようなプログラムが書ける事かな??
パイプとか利用してどうにかできませんかね。。

て思いつきでむちゃくちゃ言ってますが。
692名称未設定:03/02/16 22:17 ID:X25M3g5i
>>691
ソースにUS-ASCII以外の文字列リテラルを記述すること自体問題あると
いうのは措いておくとしても、なんでわざわざEUCを使いたいのかな?
693673:03/02/16 22:24 ID:KvTPrPXz
>>692
JTerminalで表示できるのがEUCだからです。
僕はX 1.5なんですけど
ジャガのTerminalだと標準でいろんな文字コード表示できるんでしたっけ?
694一応、ね:03/02/17 10:55 ID:2FqwxauZ
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>659
695名称未設定:03/02/17 21:25 ID:HESPWNQP
JTerminalは最近使ってないけど、iTerminalもTerminalもUTF-8にしとくと表示だけならなんとかって感じでなかったっけ?
PBと連携とか考えるならEUCとかあきらめるが吉かと。
JTerminalでごりごりってんならやっぱりJTerminalで環境変数関係をEUCにしておいてviなりemacsでソース書いてコンパイルするしかないんじゃ?

696673:03/02/17 23:44 ID:e4JqR9p1
>>695
レスありがとうございます。lsなどでのファイル名などの表示にはmcccという
UTF-8をEUCに変換するソフトを使ってエイリアスを ls -vC | mccc で設定してます。
あるサイトに載ってたやり方をそのまんまやってるだけなのですけど。。
自分としてはPB上で化けるのはあまり問題ではないしPBのエディタはよさげな感じなので
PBのRUNで化けるのはがまんして使おうと思います。
697名称未設定:03/02/20 13:20 ID:DafoeMyh
Palmware作れたのか・・・。
698名称未設定:03/02/21 02:33 ID:an90hGFE
VisualBoyAdvanceというオープンソースなエミュを
ダウソして自分のところでビルドしているんですが、
(ソースはまったくいじってない。)
最適化ビルドをすると、挙動がおかしいのですが
最適化しないビルドをすると、(-O0)正常に動作するんです。
こういうことってあるんですか?
699名称未設定:03/02/21 02:34 ID:an90hGFE
でも最適化しないと遅くて使い物にならないですよ。これ
700名称未設定:03/02/21 02:35 ID:x3KX2EJg
700
701名称未設定:03/02/21 06:02 ID:PsoDnskU
>>698
ある
ひどい話では、最適化レベルをあげると今まで出なかったコンパイルエラーが出るようになるらしい
702名称未設定:03/02/21 08:10 ID:gNiTb6lt
>>698
volatileし忘れとか。
703名称未設定:03/02/21 10:42 ID:HgBIDbOT
>>698
是非OS9で動くようにビルドして公開してください。
704名称未設定:03/02/21 10:47 ID:ha6wnioV
>>698
あー、そういうことだったのかぁ。
705698:03/02/21 11:17 ID:tnvFwMEM
>>702
なんかすごいそれのような気がしますが
ソースにさっぱりコメントがついてないので理解不能す。
706名称未設定:03/02/22 01:44 ID:cKW+bAwa
>最適化ビルドをすると、挙動がおかしいのですが
>最適化しないビルドをすると、(-O0)正常に動作するんです。
>こういうことってあるんですか?

昔から、よくある話だよ。漏れもMS-Cで、よく遭遇したなー。

>最適化しないと遅くて使い物にならない

昔はそういうのはよく聞いたけど、今の時代だと、
よっぽど汚いソースでないと考えにくいな。
あと最悪に効率の悪いアルゴリズムだとか。
707名称未設定:03/02/22 01:52 ID:tXMU//tr
>あと最悪に効率の悪いアルゴリズムだとか。

それは最適化しても無駄。
708OS8.6使用:03/02/22 17:14 ID:hnzWp38F
FlushVolにパッチをあてる機能拡張を作りたいんですが、
Finderが引数vRefNumに入れてる値が-44ばっかなんですがこれ何か分かりますか?
709名称未設定:03/02/27 01:03 ID:ip0IkUXs
>>101
ふーん
710名称未設定:03/02/27 02:51 ID:3wPPCw6L
>>709
遅すぎだっちゅ〜とんがーーーーーーっ!!!
711名称未設定:03/02/27 11:32 ID:hxy+J13A
( ´_ゝ`)フーン
712名称未設定:03/02/27 11:44 ID:ub2H3ydB
Gwydion Dylan入れてみた。
Hello Worldが2MB……( ;´Д`)
713名称未設定:03/02/27 16:10 ID:JLn4a9io
パールもスタンドアローンで作るとそんくらい太るな。
無駄にライブラリ入れすぎ。
714名称未設定:03/02/27 22:37 ID:2B5qK5JL
OS XだとPerl標準装備だから
AppleScript StudioでGUI付けても超ちっさいけどな。
715698:03/03/01 00:41 ID:kihQ95cG
うーんと
>>698の件なんですが
とりあえず直し方わかって、エミュスレに書いても全然反応無いですがやっぱみんな興味ないのかしら
716名称未設定:03/03/01 02:29 ID:ii5oQl8s
てか、所詮は他人のソースだからなぁ。
漏れなら最適化ナシで動いた時点でヨシとする。
オープンソースなら、ディスカッションする場が用意されてたりしない?
原因突き止めて報告したら喜ばれるかもよ。
717698:03/03/01 03:34 ID:kihQ95cG
>>716
その後の話はエミュスレのほうに書きました。
突き止めた原因というか修正方法は作者さんにメールしておきました。
SourceForgeに掲示板があるようなんですが
ぜんぜん使われてないようで。

ゲームなんで最適化無いとゲームにならない速度になっちゃうんですよ@G4/800
これがテキストエディタとかなら普通に実用なのかもしれませんが。
718名称未設定:03/03/01 13:53 ID:3f0wOxdq
MacOS X の基幹であるDarwinはオープンソースで開発されているが、ちまたではApple総取りなライセンスに非難ごうごうだったとか。
719名称未設定:03/03/01 14:23 ID:mp+kiiiu
>>712
逆に言うと小さいプログラムではでかくなるけど規模が大きくなるとそんなでもないですよ。
まぁ、ライブラリ背負い込んでるということで。
720名称未設定:03/03/01 17:32 ID:rmEsW4GK
>>718
現在ではライセンス改良されたって話聞いたぞ。
721名称未設定:03/03/01 22:12 ID:9peEN8Uy
OS9以前のころ、最前面のアプリ以外を完全停止させることで
最前面のアプリを高速に動かすっていう機能拡張があったんだけど
OSXで同じことできないかな。
722名称未設定:03/03/01 22:31 ID:bYaQtLTm
>>721
「CPU Charger」だっけ?
OSXだと優先度を変えるしかないんじゃないかな
ひとつのプロセスがCPUを占有できないことが
逆にOSXに安定性をもたらしてるわけだしね
723名称未設定:03/03/02 22:51 ID:Fkgo4V7/
Project Builder2.0.1 でJavaとCocoaを始めました。
はじめから用意されているソースが以下のように文字化けしていて
コンパイルできません。
どこかで文字コードを設定する必要があるのでしょうか?

public class ヌPROJECTNAMEASIDENTIFIERネ extends Frame


724名称未設定:03/03/03 00:19 ID:+EBPwNL8
ふぉんとかえれ
725723:03/03/03 23:22 ID:YQB2LdF1
>>724
環境設定の「構文の色付け」でフォントをいろいろ試してみましたが
文字化けは直りませんでした。
OSX 10.2.4で使えている方はどのフォント選んでいますか?
726名称未設定:03/03/04 00:31 ID:+qvk0mBe
文字化けていても文字コード自体が合っていればコンパイルはうまくいく。
あと、文字化けではないが同じ問題がちょっと前に話題になっていたはずだが。
せめて読め。
727名称未設定:03/03/04 00:48 ID:a9dJG7n0
>>723
それってテンプレートを新規プロジェクト...のウィザード使わず単に複製した罠では
728名称未設定:03/03/04 04:22 ID:04jXF2XY
>>727の意見に激しく同意
729723:03/03/04 23:41 ID:RN387aib
>>727
ウィザードは使っています。
フォントをかえて作り直したりもしてみました。

>>727
それはファイルエンコーディングの話でしょうか。
ソースを表示させた状態でエンコーディング形式をかえてみましたが
何も変化はありませんでした。

文字化けしていても文字コードが合っていればコンパイルは
通るとのことですが、ということは "ヌPROJECTNAMEASIDENTIFIERネ" の部分をプロジェクト名に置き換えないといけないのでしょうか。
参考にしている本(「Java&Cocoaプログラミングバイブル」秀和システム)ではきちんと表示されているようですが。
しかも置換を実行すると強制終了になります。
730名称未設定:03/03/05 11:40 ID:k7MZjHgn
だから文字化けじゃなく・・・ヌ と ネ は合ってるんだよ
731名称未設定:03/03/05 11:45 ID:FlUWMYDc
えーと、プログラムはやってないので本来このスレの住人じゃないんですが気になったのでちょっと。

ヌとネはAppleScriptやってるとけっこう目にします。英字フォントだと<<と>>だと思いました。
もし気になるんだったら文字コードじゃなくて、記号部分のフォントを英字フォントにすればいいんじゃないかと。
732名称未設定:03/03/05 15:54 ID:w4S+ugkA
ヌとネ(<<と>>)で囲ってある個所はウィザードでプロジェクト作成
するとき自動的に置き換えられる部分。
それが何故か抜け落ちたということだから手動で変えるしかない。
置換が強制終了してしまうならコピペで変えろ。
というかさんざん不調なようだからDevTool入れ直した方がいいような気も、、
733名称未設定:03/03/05 19:06 ID:nxKdJro1
ヌとネが気にいらないならNomemoバスター使え

って昔のMacだったら言えたんだけど、
Mac OS X以降はこの手のプログラムはないんだろうか
734名称未設定:03/03/06 00:24 ID:vDj4IneR
初歩的な質問ですいませんが、カレントディレクトリ
(実行ファイルと同じ位置)のFSSpecを取得する方法をご教授ください。

従来は、FSMakeFSSpecとLM〜〜を組み合わせればできましたが
CarbonではLM〜〜が廃止されちゃったので・・・
735名称未設定:03/03/06 00:46 ID:luw3PkKR
置換で落ちるのは漏れといっしょだ。。。
<<PROJECTNAME>>も置換されないし。。。
普通置換って出来るもんなの?

ちなみにPBG4('12)/OSX10.2.3。
736名称未設定:03/03/06 01:52 ID:CXcou4zl
>>734
GetProcessInformationで自分のプロセス情報を取ると
ProcessInfoRec構造体のprocessAppSpecでわかる

とかだったかな。ごめん、あんまりCarbonは得意でないんで違うかも。
737名称未設定:03/03/06 07:33 ID:v6baABkr
OSX専用ならGetProcessBundleLocation推奨
738名称未設定:03/03/06 10:16 ID:ZAaXtGct
FSMakeFSSpec( 0, 0, name, &fsspec );
739734:03/03/06 14:55 ID:vDj4IneR
>>736
>>737
>>738 ->name がフルパスでわからないと駄目なような・・?!

ありがとうございます
しかし、Carbonになってから、何かがやりたい!ってときに
API名だけでも出てくればなんとかなりますが、
それをどう調べたらいいかわからないですよね
pdfに目通すのも効率悪いですし
みなさん、ヘッダーをみて推測つけてますか?
740名称未設定:03/03/06 15:10 ID:FpoWmXcw
>>739
nameは何でもOK。パスとかは必要なし。
ファイルが存在しないとそれなりのエラーを返すけど、FSSpec自体は作成される。
741736:03/03/06 16:23 ID:S89plJAC
漏れは根性なしだからCocoaにひよってしまいました。
圧倒的に楽だもんね。最初に学習する壁は大きいけど。
それを越えたら急激に楽になる。
742名称未設定:03/03/06 19:19 ID:3CBrOxNS
クラシックでCocoa勉強できないんかな
743名称未設定:03/03/06 23:35 ID:YzlHvvTX
744名称未設定:03/03/07 02:16 ID:Ky39y7DJ
>>101
でも、ちょっと情報古すぎますよねー
745734:03/03/09 00:58 ID:jnjuXtN+
いろいろありがとうございました
実は新たな壁にぶちあたっていまして・・・

これに続いて、アプリケーションと同じ位置にある「フォルダー」の
FSSpecを取得する方法がわからないのです。
(思い当たることはやりましたが・・・)

例えば、
「ABC」 というアプリケーションと同じ位置に「DATA」という
フォルダーがあったとして、そのDATAフォルダーに対する
FSSpecを取得したいのです。

ABCのFSSpecは、アドバイスいただいた方法で取得できますが
そこからどうやるか・・・
FSMakeFSSpec(ABCのref,ABCのID,"\pDATA",&getFSSPec);
みたいにやっても駄目なんですよね。

すいませんが、ご教授ください

746名称未設定:03/03/09 01:22 ID:pW+IIuCS
"\pDATA"だと DATAと言うファイルのFSSpecを作れになるので"\p:DATA"のようにコロン(パス)を付ければいいんではなかろうか。
747734:03/03/09 02:01 ID:jnjuXtN+
>>746
「\p:DATA」「\pDATA:」「\p:DATA:」
すべてだめでした
同じ、ref、parが入ったままで
nameには「DATA」が入るだけです・・・
(これでは、DATAの中をさしておりません)
748名称未設定:03/03/09 02:52 ID:5dFJMys6
>>747
747の状態で正しいと思う。つまりそのFSSpecはDATAフォルダを指している。
その中のファイルのFSSpecを作りたいなら、対象ファイルを指定しないと。

まずファイルABCのFSSpecを得る。ここからvRefとparIDを取り出す。
次にnameに "\p:DATA:myFile"と入れて、先ほどのvRefとparIDを指定して
FSMakeFSSpecを実行。
これでDATAフォルダ内のmyFileのFSSpecが完成。では?
749名称未設定:03/03/09 06:24 ID:Jx+PmcAv
>>747
ちょっと乱暴だけども
FSMakeFSSpecで返ってきたFSSpec使って

theErr = FSpCreate( &getFSSpec, '????', 'TEXT', smCurrentScript );
とでもやれば取得出来てるかわかるんじゃないかな。
きちんと取得出来てなかったら Σ(゚Д゚;≡; ゚Д゚) だけど。
750名称未設定:03/03/09 07:00 ID:gP66GVW4
coreaudioに関する情報で
いいとこありませんか。

coreaudio sdkのドキュメントぐらいしか
情報ないんかな。
751名称未設定:03/03/09 13:29 ID:UBCW0Q1o
>>745
PBGetCatInfoを使う.

MoreFilesにGetDirectoryIDってそのものずばりがあるので以下略.
752名称未設定:03/03/09 22:08 ID:9rqi2e4I
>>747
ABCのFSSpecが分かっていて、ABCと同じ階層にあるDATAという名前のFSSpecが

FSMakeFSSpec(abcSpec.vRefNum, abcSpec.parID, "\pDATA", &dataSpec)

で作れないなんてことがあってたまるか。
753746:03/03/09 23:09 ID:pW+IIuCS
>>747
すまんぬ。やってみたがダメだね。>>748氏の言うように何らかのファイルを指定しないダメみたい。
"\p:DATA:myFile"のようにすれば間違いなく作成される。カーボンではないが実証済み。
754名称未設定:03/03/09 23:17 ID:onsXLHvs
質問です

あるアプリケーションがとあるファイルを読み書きします。
が、実は別のアプリケーションの入出力につながっている…
といったことはできますか?

何となく「デバイスファイル」というものが怪しい気がしているのですが、
何かヒントをいただけないでしょうか?

何をしようかといいますと、
ブラウザのブックマークを統一したいなぁと思ってまして、
「ファイル」というインターフェイスを通じて、
データベースとやりとり出来たらいいなぁと思ったわけです。

よろしくおなないします。
755名称未設定:03/03/09 23:36 ID:90g9uibH
>>754
言っている意味が良く分からんけど
データベースにブックマークを登録しておいて
各ブラウザのブックマークファイルとシンクロすることは
さほど難しくないような。

シンクロするように指示を出すと
各ブラウザのブックマークを読み込んで、
データベースと比較して差分を調整する。
その直後、調整したデータベースのブックマークを
各ブラウザのブックマークとして書き出す。
 
できる・・・けど、それならhttp://www.bridge1.com/urlmpro.html
URL ManagerProのようなやり方の方が面倒が無いというか。
各ブラウザのブックマークとして書き出すために、
各ブラウザのブックマークの内部書式を解析しなきゃならん。
そっちのほうが問題が多い気がするぞ。
756名称未設定:03/03/10 01:13 ID:lvHg51sg
>>755
素早いお返事ありがとうです。
分けわかめな質問を失礼しました。
やっぱその方が無難ですよね…
757名称未設定 :03/03/10 04:23 ID:ePij4Kxv
>>748
 あまりやらないほうが良いと思う.
 これは"DATA"と言う名前のフォルダーが存在しているという仮定に基づいた処理で,
それが成立している時だけ正しい結果が期待できる.
 成立していなかった場合にどのような結果になるか,慎重に物事を運びたいなら,
一通りチェックしてから使うことを勧める.最低「"DATA"が存在しなかった場合」
「"DATA"がファイルだった場合」「"DATA"がエイリアスファイルだった場合」
ぐらいは見ておきたい.

 実際,戸惑うような結果になっても漏れは驚かない.つーか,ちょっと試してみたら
なかなか面白かった(w.

 で,なんでPBGetCatInfoを使わない?
758748:03/03/10 05:08 ID:+mTFDrke
う? 私への質問れすか? なぜに??w
FSMakeFSSpecを使ってDATAフォルダ内のファイルのFSSpecを
得る方法を教授したまで。
恐らくアプリと同階層に置いたフォルダ内のデータファイルにアクセス
したかったと思われるので、フォルダやファイルが存在するのが前提。
まぁ普通は返値見てエラー処理するだろうが。

で、質問者はどこいったよ?w
759名称未設定:03/03/10 06:01 ID:XCxDryPD
>>755,756
あんまり関係ないがURLManagerというフリーソフトがあって、シンプルだが日常の使用には充分そうなできだった。

Safariのブックマークは知らないけど、たいていのブックマークのファイルはHTMLだろうし、
本格的な言語での開発がわからない身としてはURLManagerProみたいなものを作るよりは
ブックマークのファイルを解析してシンクロさせるほうがよっぽど楽そうだな。。
Perlでできるやろし。(理屈上はね。すらすらできるほど達人ではない)
ただ、シンクロさせたいブラウザが起動中の場合、ブックマークのファイルはそちらで開かれているのだろうから
横から変更しちまってどうなるのかは心配。
OS 9でIEとNetscapeのブックマークをエイリアスで共有してた人なら、
変更を加えられていますがどうしますかみたいなダイアログを見た事あるはず。
760734:03/03/10 15:20 ID:aFBQACJI
>>757
>>758
なるほど、万事解決しました。より適切な代案までいただいて感謝してます
ありがとうございます
761名称未設定:03/03/12 21:41 ID:BcyrymZh
cocoaでサンプルのソースを見てるんですが

*が後ろについてるのがあるんです。
AudioTimeStamp*
とか。

これはどういう意味でしょうか。
ポインタは前に*ですよね。
762761:03/03/12 21:44 ID:BcyrymZh
×cocoaで
○cocoaアプリの
763名称未設定:03/03/12 21:54 ID:dnXSTAWS
Hoge* hoge
でも
Hoge *hoge
でもどちらでも良かったような
764761:03/03/12 22:02 ID:BcyrymZh
>>763

サンクス!
今、やっぱポインタ?と思って
*の位置を変更してコンパイルしてみました。
問題無し。
普通にポインタでした。
これで3日悩んだのに・・
先が思いやられます。
765名称未設定:03/03/13 00:07 ID:k/OoLd+2
プログラミングというほどかわかりませんけど、
ResEditで、<DF> (データフォーク?)を開きたいのですが
たどりつきません。よろしくお願いします。
766名称未設定:03/03/13 00:11 ID:SGaYzCSK
たどり着けないと思います。
「ファイルダンプ」と呼ばれるツールを使うのが吉。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/mac/util/bin/index.html
767名称未設定:03/03/13 00:15 ID:jigpHGB4
>>765
OS Xなら、Terminalのコマンドを呼び出すのはどうでつか。
768765:03/03/13 00:18 ID:k/OoLd+2
>>766
有り難うございます。
データフォークのエディタがあっったのですね。
さっそくdlしてみます。有り難うございました。
769765:03/03/13 00:21 ID:k/OoLd+2
>>767
有り難うございます。
すいませんでも、OS9でなもので。
770名称未設定:03/03/13 00:23 ID:qk+Eaqz5
ResEditで<DF>を開くにはForkerという機能拡張が別途必要。
771名称未設定:03/03/13 00:24 ID:qk+Eaqz5
あ、Folkerだったかも。
ま解決したならどっちでもいいや。
772名無しさん:03/03/13 00:40 ID:o90YbKz7
>>761
Hoge*は「Hoge型へのポインタの宣言」って感じを与える
Hoge *pは「Hoge型の変数*pの宣言」という感じを与えるかもしれない。
これはコーディング上の流派および好みの問題です。

# C++系およびオブジェクト指向系の人はHoge* が多いのかも。
# Obj-CでもHoge* の方が多いかも?

どちらでも*の動作上の意味としては同じ。
*の真の意味がわかってるたいした事はないのですが、、確かにわかりずらいかも。
773名称未設定:03/03/13 01:45 ID:xNkigSaG
>>765
超定番の「HexEdit」は。
774名称未設定:03/03/13 10:23 ID:zXjl5zFr
>>772
それがCの厄介な点だよね。
カニハンとリッチーあたりを読むとあれれって気がするし。
775名称未設定:03/03/13 12:18 ID:jigpHGB4
わたすはとうとうぽいんたがわからないままCから手を引きました。
CodeWarriorにはずいぶんお布施しました。
776名称未設定:03/03/13 12:37 ID:zfYz+CJq
わたすもCodeWarriorにはお布施しました。
ポインタは×68Kでアセンブラをしていたこともあってなんとなく理解は出来るんだけど、、、
でも何かを作ってみたいよなぁ(うじうじ)
でもやっぱりこれからはcocoa?
777名称未設定:03/03/13 13:33 ID:jigpHGB4
わたすが唯一そのこどをりで作ったのは、
四角い小さなウインドウに時間を表す文字列を書いては消し、書いては消しを一秒ごとに繰り返すという
強引きわまりないデジタル時計でした(w
なんか、ウインドウのそばにカーソルを寄せると、カーソルまでチカチカしてました(あは!
本当は、狭い画面だと隠れてしまう事のあるメニューバークロックの替わりになるものが作りたかったんだけど、
ただのウインドウから脱出できないうちにどんどんパソコンが進化して広いディスプレイ買っちゃった。。(ひゅるりー

スレ汚しスマソ

だからProject Builderがタダで使えるのはマヂでうれしい。しかもAppleScriptでもCocoaの部品使えるし。
これでデータベースっぽい事が簡単にできる部品があればHyperCard再来と言ってもよさそうなんですが。
778名称未設定:03/03/13 14:23 ID:D0GS7uxc
旧・mac板ではこんな良スレ無いな。
779名称未設定:03/03/13 18:27 ID:4UjpdAEZ
Hoge* p, m;という罠。
780名称未設定:03/03/13 22:42 ID:OgM5khL/
すみません。ちょっとお聞きしたいのですが、
MAC9,CordWarriorでhttp通信するCプログラム作ってるんですが、
SSL通信もできるでしょうか。
うわさでは、OSのバグ??によりSSLサポートされていないって聞いたんですが、、、
でも、NetScapeとかでは通信できるし、、、

どなたか教えてください
781名称未設定:03/03/14 01:08 ID:Ejznivzs
>>780
>MAC9,CordWarriorでhttp通信するCプログラム作ってるんですが、
>SSL通信もできるでしょうか。
>うわさでは、OSのバグ??によりSSLサポートされていないって聞いたんですが、、、

SSLってライブラリが担当するんじゃない?

 http://www.webdav.org/goliath/davlib.html
782名称未設定:03/03/14 01:11 ID:/jbLap0R
PowerPlant でCarbon してます。
これ古いイベント駆動なんだけどホットキー登録する方法ある?
783名称未設定:03/03/14 09:50 ID:zb4oxnI5
>>780
OS9ならURLAccessが使える。もちろん無料。
http://developer.apple.com/techpubs/macosx/Carbon/networkcomm/URLAccessManager/urlaccessmanager.html

MacOS XではURLAccessはバグだらけで厳しい。つーかとっとと直せよ>Apple。
784sage:03/03/14 21:05 ID:5KMqIO/a
>>781,>>783
ありがとうございます!
じつは、私はMACプログラミングなどしたことがないんですが、
(Windowsならばりばり)突然、作りかけのプログラムを引き継がされたのです。
そいついわく、httpはできたけど、httpsはOSのバグでできんかった
とかほざいておりました。

URLAccessしらべてみます。
(というか、MACのこともう少し知らんとだめだ)
785sage:03/03/14 21:06 ID:5KMqIO/a
さげしっぱいすまそ
786名称未設定:03/03/14 21:42 ID:BZvBSboL
http://that.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047393766/
週間リアルロボットってMacでもプログラミング出来る?
787名称未設定:03/03/15 01:10 ID:h7UHjE/9
みんなOSXで開発してるの?
788名称未設定:03/03/15 01:14 ID:zCOs53P/
>>783
そんなバグになやむなら、
OSXについてくるcurlのエンジンのlibcurlを使えば?
http://curl.haxx.se/libcurl/
それか、curlを直接よんでもいいかも。
789名称未設定:03/03/15 04:11 ID:/gUUiZbU
>>787
OS9 用のアプリ作る時でも、OSXのクラシック環境でおこなった方が、
デバッグ中に何かあってもマシンを道ずれに落ちないという罠。
790名称未設定:03/03/15 04:15 ID:/JTQKiML
>>789
激しく同意。CWをclassicで立ち上げてデバッグしてます。
コンパイル中に調べものもできるしね。
791あせんぶりゃ:03/03/15 07:28 ID:CZGOOSzt
OSXで使えるassemblerて何があるの?
792名称未設定:03/03/15 08:20 ID:QY/ZbBEu
gccでインラインアセンブラが使えなかったか
793名称未設定:03/03/15 11:19 ID:pwmF+HTX
漏れはOSXのクラシック環境は落ちやすくてダメ。
794787:03/03/15 15:15 ID:h7UHjE/9
MacOS8.5しか持ってない・・・
これでやろ・・。
795名称未設定:03/03/15 15:26 ID:zCOs53P/
>>719
as
796名称未設定:03/03/15 15:27 ID:zCOs53P/
>>795
は、>>791に対してだった。
797名称未設定:03/03/15 20:35 ID:gGqfdLbf
CodeWarriorの使い方がよく分からず挫折してしまった……。
798名称未設定:03/03/15 23:59 ID:h7UHjE/9
このスレにいる人はマクのソフト作家さんとかですか?
799名称未設定:03/03/16 02:12 ID:Sfi34CFG
いいえ、cw買って挫折した人々です。
800名称未設定:03/03/16 02:21 ID:+Wk/E1BT
アポーの本社でソフト作ってます。
801名称未設定:03/03/16 02:39 ID:/As03y7o
反応次第でメアド出しますが、3ヶ月くらいの間、マックの開発一本に
専念できるプロの方いますか?ただし、過去に業務実績のある方で。
ただし価格的には人月50〜70くらいの間で、、、
802名称未設定:03/03/16 02:41 ID:aJvLPETT
>>799
試しにCodeWarriorの自作ソース保存フォルダにwcしたら
40万行以上あったので多分挫折はしていないと思う。
803名称未設定:03/03/16 03:23 ID:cBS+KALa
OSXに無料の開発環境がついてわーいって人よくみるけど
別に昔からMPWとかあったしな。
804名称未設定:03/03/16 04:21 ID:+Wk/E1BT
>>803
>OSXに無料の開発環境がついてわーいって人よくみるけど
そうやって言っておけば周りから『出来る人』って思われると思ってるんだよ。
俺とかな( ´Д⊂
805名称未設定:03/03/16 04:27 ID:f9iFAC5Q
>>804
げんきだしてね。
806名称未設定:03/03/16 05:37 ID:O1q3nl13
MPWは最初から無料だったわけではないのだが・・・。
807名称未設定:03/03/16 07:58 ID:mBVt171z
無料ではなくてOSXの価格に含めて全ユーザに負担させている訳だが
民放と一緒、無料の様に見せてちゃんと製品価格に上乗せしている。
808名称未設定:03/03/16 10:27 ID:xo3U4R5+
>>807
そうはいってもNEXTSTEPの頃に比べりゃ安いし。
高々14800円のOSパッケージ買えば開発環境ついてくるのはうれしいかと。
809名称未設定:03/03/16 10:40 ID:+Wk/E1BT
まぁまぁ,いいじゃないですか>開発環境の値段

とにかく今手もとに開発環境があるからには後は
がりがりコーディングするだけ。
簡単なことっすよ。
810名称未設定:03/03/16 13:45 ID:YD9RN1k4
ひとつ思ったんですけど、
たとえばC++を勉強したいとします。
それで、いままで自分はOSにあまり依存しないjavaをやってたんで、
本買うときも別に何も考えずに好みで買ったんですが、
Macでプログラミングしてる皆さんはどんな本を使って勉強したんですか?
どうもwindows用に書いてあるような書籍が多く、
Macでも役にたつのかどうかふあんなので・・・
811名称未設定:03/03/16 14:00 ID:Bc91Gx50
cocoa-Javaの本なら出てるよ。
812名称未設定:03/03/16 14:04 ID:4ryiGl9v
とりあえずヒレガス本と荻原本を買っとけ
813名称未設定:03/03/16 14:36 ID:ln9p4Wbo
正直やる気次第でWebだけでもなんとかなる。
特にC/C++はMacもWinも大差ないから
Win系の説明サイトでも十分学んでいけるよ。
機種依存的な面は、己のフォースで乗り切れ。
814810:03/03/16 16:04 ID:YD9RN1k4
webだけで何とかなりますか。
そしたらwebと立ち読みで勉強します
815名称未設定:03/03/16 16:16 ID:50mbY+tW
>>814
本は必要だよ。
816名称未設定:03/03/16 16:53 ID:IyTUfAgN
Carbonなら新居さんの本お奨めと思うけど、どお?
もう絶版?
817810:03/03/16 17:38 ID:YD9RN1k4
OSは8.6です・・・
818名称未設定:03/03/16 19:26 ID:YsQVt/bb
>>817
OSX一点お買い上げー
819名称未設定:03/03/16 20:05 ID:YD9RN1k4
PowerBook2400何だけど
OSXいれても大丈夫かな?
820名称未設定:03/03/16 20:31 ID:YsQVt/bb
>>819
PowerBook一台お買い上げー
821名称未設定:03/03/16 22:55 ID:oGEEROf9
>>817-820
ワロタ
822名称未設定:03/03/17 20:25 ID:2nRLscnf
単にマックでCの勉強したいなら新居さんの本とOS8.6、CWの中古で充分。
旧OSの知識はOSXでもCARBONで生かされる。
823名称未設定:03/03/17 20:47 ID:eELm/E55
単にマックのプログラミングの勉強するにしても
C++ならマシンパワー食うから、最低G4 800MHz
できればディアルプロセッサーは欲しい
コードウオーリアーは、中古は手に入らないし後々のことを
考えれば最新バージョンを入手して、あとMPWも用意しておこうね
中古のデベロッパージャーナルがあるとなおよし
824名称未設定:03/03/17 20:58 ID:qWH+G3zk
>>823
マジかよ
825名称未設定:03/03/17 22:06 ID:lxfkwKnI
>>823
おいおい
826名称未設定:03/03/17 22:26 ID:B0OjvSCu
>>823
Mac OS X on DT233でやってる俺はどうすれば。。。
827823:03/03/17 23:15 ID:eELm/E55
>>826
C++言語ではなくC言語を使うか
例外処理を使わなければOKだよ
828名称未設定:03/03/18 00:22 ID:GBm/pgB+
>>827
そりゃ10年前の処理系の話だろ
CodeWarriorのC++コンパイルは速いので開発は遅いマシンでも十分
ディスク速度がボトルネックになり易いのでメモリは多い方が良い
ディスクキャッシュの効果が出る
829823:03/03/18 00:46 ID:QnDpGhwN
>>828
遅いマシンで十分といえどもG4 800MHzは欲しいですね
>>826&初心者のみなさん
C言語で無理してプログラミングを始めるくらいなら
いっそのことアップル推奨のネイティブ開発言語Pascalが
いいかも。
Inside MacintoshなんかもすべてPascalを前提にサンプルが
書かれているしね
830名称未設定:03/03/18 01:05 ID:wghO0p+t
OS XにはPB/IB付属しているのに、こーどをりゃーや、ぱすかるを
いまさらおすすめすんのかよー。
でべつーるいんすつーるすると、ドキュメント(英語)やサンプルももれなく
HDに用意されるというのに!
831名称未設定:03/03/18 01:06 ID:fOW7JCuG
押されたキーコードを横取りし、別のキーコードに変更して返す、という常駐
プログラムを作りたいのですが、どなたか参考になるサイト等教えていただけ
ませんか。OSX 10.2.4 で作ります。
832831:03/03/18 01:13 ID:fOW7JCuG
というか、自分で見つけました。
DiamondKey
ttp://homepage.mac.com/hhamada/diamondkey/
ここにソースがありました。研究します・・・
833名称未設定:03/03/18 02:01 ID:pEXv1Yit
>>Inside MacintoshなんかもすべてPascalを前提に

いつの話だYO(w
834名称未設定:03/03/18 02:04 ID:jtFHE2qw
>>823
中古で買ったCW使ってますが、何か?
835名称未設定:03/03/18 02:20 ID:QnDpGhwN
>>830
あれをカタギの初心者が自力でマスターできると思いますか?

>>831=832
836名称未設定:03/03/18 02:23 ID:ZVHRpb8P
やりたいようにやればヨロシ。
837名称未設定:03/03/18 02:25 ID:DO4Mw7To
最近プログラミングを学んでる(?)んだけど、
おれのような初心者には、ちゃんとした言語だったら
java以外選択肢ないな
perlみたいなスクリプト言語とBASIC除くとな
838名称未設定:03/03/18 02:28 ID:LLX57Y/Y
Javaは言語自体は良いんだがナ
VMの
839名称未設定:03/03/18 02:29 ID:DO4Mw7To
javaはそれなりに易しくて、モダンな言語の条件を満たしていて、
かつ解説書が多い
他のを見ると、C++はjavaより難しいし、delphiやobjective-cは
解説書や資料が少ない
いったんjavaをマスターすれば、割と楽に移行できるんだろうが
素のCは覚えるだけなら簡単(仕様が単純だから)っぽいが
あれで何かプログラミングをするのは非常に困難
840名称未設定:03/03/18 02:30 ID:DO4Mw7To
LISPとか非常に良いらしいんだけど、日本語の資料が
たぶんほとんどないのが欠点
841名称未設定:03/03/18 02:32 ID:DO4Mw7To
>>839
>>いったんjavaをマスターすれば、割と楽に移行できるんだろうが
ここでいったん切れてます
>>素のc…
には係ってないよ
842名称未設定:03/03/18 02:35 ID:Cusbbfud
>>837
REALbasicはとりあえず無視なのか?
Visual Basicと似ているそうだし、学習したことはよそでも役に立つと思うが。

>>838
こないだのJavaのアップデータの評判悪いみたいですね。
しっかりちゃきちゃき動くようになればJava+Cocoaで勉強したいのですが。。
843名称未設定:03/03/18 03:29 ID:1Qceqhw4
>>842
Java+Cocoaは楽だよ。
Obj-Cに比べて出来ることは減るかもしれんが,Java出来るなら
やってみるとSwingとかは使う気なくす(その前から使う気なかったが。。)
844名称未設定:03/03/18 03:48 ID:ZVHRpb8P
Java?フC/C++への移行が楽らしいけど
Rbはそれっきりのような気がする。
漏れはRbユーザなんでOSXがCarbonをサポートし続けてくれれば
いいんだが、やや重いのが辛いところだ。
845842:03/03/18 05:06 ID:r36ahh1u
そんなオレは今のところ
Project BuilderでGUI付きAppleScript+Perl
846名称未設定:03/03/18 09:06 ID:HXjJ9VQH
C言語は単体では使いづらいかもしれないけど
俺は他の言語と組み合わせて使ってる
必要な部分だけObjective-CやC++で書いて
Cで書ける部分はCで書くといったようなやり方
847826:03/03/18 09:16 ID:oZFyOann
>829
ええと、それはボケですか、天然ですか?

>826は

×速くなければならない
○速ければよりよい

という事を暗に言ったのだが。
「やってる」の意味を取り違えたのかな?


あと、何で古いMacを使ってるこれからプログラムの勉強でもやってみるかと言う人の
門を閉ざすようなことを仰るのですか?
貴方の意図が全くわかりません。
848名称未設定:03/03/18 10:10 ID:q5ZA4cG4
旧CWはメトロワークスに問い合わせれば売ってくれるよ。
849名称未設定:03/03/18 11:16 ID:ZVHRpb8P
別に言語の勉強とマシンの新旧は別だと思うが。
850名称未設定:03/03/18 13:58 ID:cdvnh095
まあG4 800必要とか言っている人は何かの病気だからして
古いPPCでもMPW入れるなりしてコンパイル中はコーシーでも飲むよろし。
851質問者:03/03/18 14:48 ID:QnDpGhwN
流れを整理すると、MPWとやらという環境とPascal言語で
とりあえず始めれば問題ないということですね?
852名称未設定:03/03/18 15:50 ID:31BlM8tQ
>851
タイムマシンで20年前に行くんなら、それでOK。
853名称未設定:03/03/18 15:58 ID:/F30dpow
>>851
Cやりたいなら >>822

REALbasicとかJAVAも視野に入れて良い。
Pascal自体は悪くない言語だが、さすがに本流から外れる。
プログラミングについて全く知識が無いならHyperCardも検討。
854名称未設定:03/03/18 16:23 ID:ucT0KudO
なんにしても"質問者"とやらの環境、経験がいまいち分からないのだがな。
855名称未設定:03/03/18 22:32 ID:8/jf51yu
独学でプログラミング学べるのに
わざわざ専門学校行く奴がいるのは非常に遺憾
856名称未設定:03/03/18 22:54 ID:WErdlk68
なぜだ!?解らん、とか思ってここで聞こうと思ったら
>>217 が同じ疑問にぶち当たってた。
過去ログ見て良かった。
857名称未設定:03/03/18 23:07 ID:BMkcs/qO
【初歩】mac OSXでC言語マスターするスレ
を見たいんだがdat落ち中なのかな。まだhtml化されてない?
858名称未設定:03/03/18 23:12 ID:QnDpGhwN
>>101
ふーん
あなたのその宝は、いま、この話題の中でとても価値高いよ
859名称未設定:03/03/18 23:27 ID:QnDpGhwN
860名称未設定:03/03/18 23:57 ID:yIaYEKy6
MPWで象形文字みたいな正規表現使ってましたが、何か?
861名称未設定:03/03/19 04:20 ID:R6wBsUWV
>>856を見て思ったんだけど、かつての入門者達は今はどうしてるのだろう。
最近入門した身としては気になるところでありまする。
このスレの最初の方に書き込みしてる方々は今も続けているのだろうか。
862名称未設定:03/03/19 04:25 ID:R6wBsUWV
肝心なことを書き忘れた。
217の様なことが起こるのはMac環境だからなんでしょうか?
質問ばかりで大した情報もなくてすみません。
863名称未設定:03/03/19 22:13 ID:FTZtoEb0
>>857
【初歩】mac OSXでC言語マスターするスレ【基本】
http://pc.2ch.net/mac/kako/1030/10307/1030734241.html
864857:03/03/19 23:32 ID:qUsdrJnj
>>863
それ見たかったんだ!ぬりがとう。
865名称未設定:03/03/20 22:38 ID:qHXEMGy8
>>860
今でも使ってますが何か?
866名称未設定:03/03/21 14:30 ID:GI/y2Pyo
『プログラミング言語C (カーニハン・リッチー)』という本に沿って勉強を始めた
ばかりなのですが、どうしてもコンパイルエラーが表示される部分がありまして、
賢者様のお知恵をお貸し下さい。ソースはmiで書いてTerminalでccしています。
エラーが出たのでTerminalでemacsとやらを使ってもみたのですが、結果は同じ
でした。 前述の本の20ページ、文字入出力という項なのですが、
#include <stdio.h>
/* 入力を出力に複写 */
main()
{
int c;
c = getchar();
while (c ! = EOF){
putchar(c);
c = getchar();
}
}
 というのがソースです。これをTerminalでccすると、
test.c:6: illegal statement, missing `)' after `c'
test.c:6: illegal expression, found `='
cpp-precomp: warning: errors during smart preprocessing, retrying in
basic mode
test.c: In function `main':
test.c:6: parse error before '!' token
test.c: At top level:
test.c:10: parse error before '}' token
 とエラーが表示されます。環境はMac OS X 10.2.4 + DeveloperTools。プログラ
ミングは全くの初心者です。あまりに初歩的な所でつまづいたせいか、ネットで検
索しても原因がわかりません。タイプミスはないように思うのですが、文法的に
どの部分がおかしいのでしょうか? 厨房な質問でスレ消費してすみません。
867名称未設定:03/03/21 14:44 ID:QuQHfiHP
! =
でなくて
!=
スペースが余計ですよ・・・

868名称未設定:03/03/21 14:48 ID:CmvqW204
! =
!=
869名称未設定:03/03/21 14:50 ID:GI/y2Pyo
>>867
……お恥ずかしい限りで。
今から図書館に別の本も借りに行こうと思ってたところです。
本当にありがとうございました。
870名称未設定:03/03/21 14:51 ID:GI/y2Pyo
>>868さんも、感謝っす。あー情けない。
871名称未設定:03/03/21 18:21 ID:HgWtmlQ2
Mac上で動くソフトのプログラマになろうかと考えているんだけど、需要ある?
872名称未設定:03/03/21 19:46 ID:0RTpj7GJ
その文章ではいろいろな意味にとれる
答えられない
873名称未設定:03/03/21 20:41 ID:7sCkGCvq
需要とは作るものです。
874871:03/03/21 21:43 ID:cqwp6/S5
>>872
日本語から勉強し直してきます。

>>873
おっしゃる通りです。
875名称未設定:03/03/21 23:33 ID:FKepiHoa
ビジネスとはいらない物も旨い事言って売り付ける事です。(成毛)
876名称未設定:03/03/21 23:57 ID:IP3ns4nL
ProjectBuilderでjavaをコンパイルすると文字化けします。
ターゲットでjavaコンパイラの設定は日本語(Mac OS)にしているのですが、
System.out.println("こんにちは");
すると
\202\261\202\361\202?\277\202\315
になってしまいます。

アドバイス下さい。
877名無しさん:03/03/22 00:54 ID:c1Feu50D
>>876
JavaスレあるからJavaはそっちで聞いた方がよいかもしれない。
とりあえず

日本語(Mac OS)
ではなくてUTF-8で保存してみては?
878866:03/03/22 20:47 ID:VLQuhlRF
昨日に引き続きアホな質問で申し訳ないのですが……

if文を書くときに、"or"の意味で用いる、中央で分割された
縦棒の記号、あれはどうやって入力するのでしょうか?

Apple Pro Keyboard(JIS)を使ってるんですが、
shiftキーを押しながら\キーを押したものがそれだと思っていたら、
どうも違うようで。(別の部分でソースを間違えてる可能性も
もちろんあるんですが……)

カーニハン氏の本なんですが、ただいま24ページ。昨日から4ページ
進みました(笑
879名称未設定:03/03/22 21:01 ID:DZfE3X9f
>>878
|| <= これのことですよね。
Shift+\です。
っていうか多分>>878さんの方法であってますよ。
ということは別のところで間違えてる?
880866:03/03/22 21:11 ID:VLQuhlRF
>>879
む。そうですか。20行のコードが正確に書けないのが悲しい……。
頼ってばかりではアレなので、もうちょっと自力で考えてみます。

どうにもうまくいかないので、きっと"or"のこの記号が間違ってる
のだろうと思い込んだんですが、うちではこの"shift + \"の記号"|"、
どのフォントで打っても、中央で分割されていない、ただの縦棒として
表示されるんです。(879さんの文章は、マカー用。で見たところ
ちゃんと分割された縦棒に見えるんだけども…)

まぁいいや、とにかくやり直してみます。ありがとうございました。
881名称未設定:03/03/22 21:16 ID:4gFMs0cX
2回打つんだが・・・。
882名称未設定:03/03/22 21:31 ID:3JW4aSiL
ワロタ
883名称未設定:03/03/22 22:33 ID:WBU1uPom
前途多難だな
884866:03/03/22 22:35 ID:VLQuhlRF
お手上げです……。いや、ちゃんと "|" は2回打ってます!(笑
#include <stdio.h>
#define IN 1 /* 単語の中 */
#define OUT 0 /* 単語の外 */
/* 入力中の行,単語,文字のカウント */
main()
{
int c, nl, nw, nc, state;
state = OUT;
nl = nw = nc = 0;
while ((c = getchar()) != EOF){
++nc;
if (c == '\n')
++nl;
if (c == ' ' || c == '\n' || c =='\t')
state = OUT;
else if (state == OUT){
state = IN;
++nw;
}
}
printf("%d %d %d\n", nl, nw, nc);
}

コメントにある通り、入力した文章の行/単語/文字をカウントする
はずなのですが、うまくいきません。コンパイルは成功するんですが…。
おかしい所があれば(っていうかあるんだけど)どうぞご教示下さい。
よろしくお願いします。
885866:03/03/22 22:37 ID:VLQuhlRF
う、コピペすると空白やインデントが詰まっちゃうんですね。
読みにくくてスマセン。
886名称未設定:03/03/22 23:05 ID:3JW4aSiL
>>866
ん? そのままでちゃんと動くみたいだけど、
どううまくいかないの?

[Hoge:~] hoge% vi test.c  ← 884をコピペ
[Hoge:~] hoge% cc test.c -o test
[Hoge:~] hoge% ./test < hoge.txt
22 71 346
[Hoge:~] hoge% wc hoge.txt
22 71 346 hoge.txt
887866:03/03/22 23:27 ID:VLQuhlRF
>>886
わ、わかりましたっ!
えーと、これまでの所、できあがった "a.out" を、ターミナルで
[heppoko:~]heppoko% ~/a.out
と実行して、その後のプロンプトが消えた画面で文字を打てば、
それをカウントしてくれるものだと思い込んでおったのであります。
なんか入力待ち受け中みたいな画面になるもので、つい。

というか、CUI的な入出力の知識が少しでもないと、理解できない
部分が結構あるみたいで……("wc"の意味も今調べた)。
なんかこの本自体が、ある程度使い慣れた人に向けた感じもするのですが。
ともかくありがとございました。
888名称未設定:03/03/22 23:46 ID:3JW4aSiL
>>866
[heppoko:~]heppoko% ~/a.out
で文字を入力した後、control+d してみ
889Emacsうまうま:03/03/22 23:47 ID:c1Feu50D
>>887
K&Rですよね?
それははげしく初心者向きではないです。

まずは「独習C」を読みましょう。
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=3151
その後
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894710293/
をやればとりあえずよいかもしれない。
K&Rは教養以外では読む必要はないです。
890888:03/03/22 23:49 ID:3JW4aSiL
>>866
ごめん
正確に言うと、最後に改行してから control+d だね
891866:03/03/23 00:01 ID:y5GF6Ezh
えー、引き続き皆さんありがとうございます。

>>890
ぬ。確かにCtrl + Dで思ってた通りの事が実行できました。
しかし自分でやってる事が理解できてないのが悲しい…。
(ちなみに、何も考えずにCtrl + Dをタイプすると、フルキーボード
アクセスが割り込んで、Dock内のFinderがアクティブな状態になり、
余計に混乱した漏れ…)……精進します。

>>889
やはり向いてないですか。Amazonでの評価もそんな感じでした(笑
しかも「誤植が多い」みたいな評価も書いてあったので、何かある度に
自分の腕よりも本の方を疑うという時間のロスが。
一応「バイブル!」みたいな評価もあったので買ってみたんですが…。
近いうちにお勧めの本をちょっと探してみます。ありがとうごぜぇます。
892OSXに:03/03/23 00:05 ID:A646jiOl
付属のDeveloper ToolにはCを組むツールってついてるんでしょうか?
英語なもんでどれがツールなのかさっぱり皆目見当つきません。

どれがツールなのかってだけでもいいのでツールのスペル教えてください。

そんな事もわからんやつには無理ってのは無しの方向でお願いします。
893名称未設定:03/03/23 00:17 ID:hNfD155a
>>892
Project Builder
894892:03/03/23 00:28 ID:A646jiOl
>893
ありがとうございまっす!
895名称未設定:03/03/23 01:17 ID:wBbLNT44
>>892
MPW
896名称未設定:03/03/23 01:51 ID:OIF0MdX8
>>892
gcc
897名称未設定:03/03/23 02:30 ID:Z9KZnMgV
>>892
Macでプログラミングするなら少しずつでも英語を読むようにした方がいいですよ。
gooとかのオンライン英和辞典とgoogleを駆使すればそんなに難しくないです。
後、exciteのテキスト翻訳とかもいいね。
898名称未設定:03/03/23 03:08 ID:OIF0MdX8
>>897

いや、言ってる事は正しいかもしれないけど、
この場合は英語能力ぜんぜんなくても大丈夫な話だと思うんだが。。
マヂで英語わからないと困るような話なんだったらみんなもっと親身になってると思われ。
実際オレは英語わからんぞー。
Cは独習C見ながら遊んでます。昔けっこう読んだんだけどな。なんも残ってねえ(w
899名称未設定:03/03/23 03:32 ID:Z9KZnMgV
>>898
まぁ、そうですねw

俺はC++は独習使ったなぁ。
Cは大学の授業でなんとなく覚えたかも。
K&Rも読んだけど、そんなに使わないね。

ただ、Cはunixでやってたからmanでライブラリとか調べたんだけど
それが英語なもんで否応なく英語読んでました…
最初はさっぱり分からずmanを読むのにオンライン英和辞典を引きまくり。
今はlinuxのJapanese Man (JM) Projectを使ってますけどw

でも、アップルの資料が基本的に英語だから英語は読んでますね…
900名称未設定:03/03/23 04:05 ID:OIF0MdX8
昔はそれこそ、Rbのようなもんも無かったし、Inside Macintoshってなもんがあったから
ちょっとしたもの作るにも英語ができないと苦しかったと思いますけど、
今はどうなんでしょう?
Objective-Cで多少つっこんだもの作ろうと思ったらやっぱ英語必須ですか。
901名称未設定:03/03/23 04:50 ID:L/CxI0w1
必須も何も日本語ドキュメントなんて笑っちゃうくらい少ないよ
902名称未設定:03/03/23 10:13 ID:7/dKL4jr
>>900
日本語ドキュメントがあったら幸運っていうレベルですねぇ。
ただ、以前に比べて日本語の本が増えてきたのが救いかな。
でもAPIドキュメントだけは基本的に英語を読むつもりで行かないと無理かと。
903名称未設定:03/03/23 10:22 ID:fNMMXLs6
いまんとこ
cocoa-javaをやるのがそれなりに英語を避けて通れる道かと。
904名称未設定:03/03/23 10:24 ID:2XQbyG3H
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/sinagawa/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
905名称未設定:03/03/23 11:18 ID:/hxoPoME
>>903
その通り!
そのかわりCocoa+Java自体のドキュメントが少ない、かな?
906名称未設定:03/03/23 11:36 ID:fNMMXLs6
>>905
cocoa-javaはつやの氏の書いた分厚い本が出てるでしょ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798003530/ref=sr_aps_b_/250-5478092-6837010

それと普通のjava本があれば結構作れるでしょ。
907名称未設定:03/03/23 23:44 ID:/hxoPoME
>>906
いや、あるにはあるけど『Obj-Cよりは少ない』って事が言いたかった。
もともとプログラム(Java)やってたやつならインターフェースビルダの使い方と
Cocoaのライブラリの使い方分かってれば大丈夫な気もするね。
908名称未設定:03/03/24 00:21 ID:NgfoAJCF
Obj-Cって初心者がよんで分かりやすい本って無いんだよね。
909名称未設定:03/03/24 00:34 ID:BZBKxPFf
Javaはたくさん本はあるけど、いい本がなかなかない。クズ本が多い。
Appletは要らんし、ひどいのになるとJavaScriptまで書いてある。
初心者が入門書を探すのは大変だと思うな。

それとOS XのJavaが遅いのがまた困り者だ。
910名称未設定:03/03/24 00:40 ID:NgfoAJCF
>>909
今日、本屋にいって見てたら、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756142524/qid=1048433929/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-5478092-6837010
Javaを独習する前に読む本

なんてのが出てて、どんな本を読んだらいいかなども書いてあったよ。
その本にも書いてあるけど
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797319062/qid=1048433900/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/250-5478092-6837010
「やさしいJava」はわかりやすい。この本と、つやの氏の書いた前述の本があれば
かんたんなものは自分で作れるようになると思うよ
911名称未設定:03/03/24 02:08 ID:0MnxTwte
Javaのいい本が知りたいならム板で聞いた方が早い気がするな
912名称未設定:03/03/24 02:41 ID:r7pCXWt9
優しい人に巡り会えればの話だけどな(w
913名称未設定:03/03/24 08:33 ID:4aq1wgBB
推薦図書/必読書のためのスレッド PART 9
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1046937366/l50
ここね。

でも今は板にアンチJava厨が……
914名称未設定:03/03/25 17:54 ID:WFCGE7Y/
RBも何もやった事無いやつがいきなりC言語勉強しようとしても無茶なだけかな
915名称未設定:03/03/25 18:25 ID:gn5fA66l
>>914
Rb(RBは間違い。REALbasicは商標)とCは別物なので
RbをやったからといってCがわかるようになるとは限らない。

RbはRbの範囲内でいろいろできるようにしてあるのに対して
Cで何かGUI付きのものとかOSの機能使ったものを作ろうと思った場合は
英語の資料を読んだりしないといけない。はず。
そこらへんがたいへんなんではないかと思う。

で、Cとか書いてるってことはOS 9なのか?
そんくらい書けよ、春休みの学童。
916名称未設定:03/03/25 18:30 ID:qcc6ECyr
>>914
BASIC/AppleScript/HyperTalk辺りの経験ある?
プログラミングの概念が判ってないと辛いかもよ。
917名称未設定:03/03/25 18:33 ID:ba0HbCYf
むしろRbで甘い汁吸っちゃうと、Cになかなか手が出ないような。

プログラミングを初めて挑戦するやつに
RbやらHyperTalkやら、そういう言語があること「すら」教えないで、
CやC++みせて「ほ〜ら、これがプログラミングってやつだよ〜」って言ってあげた方が親切かもw
918名称未設定:03/03/25 18:37 ID:OnaJ7Z9X
Rbなんかはプログラミングできる人が楽するものってイメージだから
むしろCとかからきっちり学んだほうが絶対いい。

あっサンデーとかガクセーさんとかはぬきね。

いい例がVBできますプログラミングできますってなんちゃってSEやプログラマ
が多い覆い。
919名称未設定:03/03/25 18:44 ID:9OH/JtFz
Cから始めるよりはC++から始める方がいいと思うが。テンプレート
ライブラリ(これはC++の仕様とは何の関係もないが)とオーバーロード
で混乱する可能性がある点がマイナスだけどね。

それよりはJavaで始める方がもっといいかも。
920名称未設定:03/03/25 18:52 ID:OnaJ7Z9X
>>919
オブジェクト指向ってアプローチが必ずしも必要とは思えないから
それはどうかと思うけど。

それよりはCとかで構造化をみっちりやったほうが後々応用利く。
921名称未設定:03/03/25 19:33 ID:gn5fA66l
Cだと打ち込んで勉強に使えるサンプルが少ないんじゃないかと。
(言語を理解する前にOS固有の部分に行き当たって資料の読解が必要になる。)
922名称未設定:03/03/25 19:45 ID:hy6p5KFX
でもCは基本だと思うからやっといた方がいいんじゃないかなあ
個人的にはC→Javaという順番でやるのをオススメするが
おまいらはどうよ?
この二つができれば後々も他の言語を理解しやすいと思うのだが
923名称未設定:03/03/25 22:49 ID:SRYdXMEc
>>922
>でもCは基本だと思うからやっといた方がいいんじゃないかなあ
同意。
コンソールアプリで勉強だね。
924名称未設定:03/03/25 23:26 ID:yEd3WzIz
914が何を作りたいかによるんでないか?
実はRbで充分事足りる(どころか大重宝)かも知らん。
もっとも、914にそれを判断する力は無いだろうし、
我々にも判断材料が無いわけだが。(このへんが難しいやね)
単にC言語に興味があるだけなら、ぶつかって行くだけだ。がんがれ。
925名称未設定:03/03/25 23:37 ID:gn5fA66l
どうやらC言語の単独スレ立てちゃったみたいだが。

>>923
どっかにコンソールアプリのサンプルとかないですかねー。
テキスト処理とかできたら実用として役に立つかもしれないんだけどな。
(そんならPerlでいい気も)
926名称未設定:03/03/26 02:01 ID:EXfRSBXI
コンソールアプリのサンプルって……
UNIX用のCUIアプリのソースなんていくらでもあるわけだが
927名称未設定:03/03/26 02:53 ID:AjXpg2Fw
C言語ちょっと勉強しようと思ったことあるけど
読んだあと「・・・で、これでどうしろと?」って感じ。

そういう私は
MSX Basic(w →Applescript→Rb→Perl→Java
928名称未設定:03/03/26 03:02 ID:z6o43fFD
>>927
CもC++もGUIで何か作ろうとすると言語そのもの以外に覚えることがたくさんあるから
とりあえず目に見えるものを作れる方が続きやすいかもしれないね。
OSXでやるんだったらApple Script Studioから入ってCocoaをやるとかどうなんだろうか。
Cocoa+javaでもいいけど。

Cが基本なのは確かなんだけどとりあえず動くアプリがあればいいんだったら必要ないんじゃないかな。
本格的にやろうと思ったところで手をつけても遅くない気がする。
929名称未設定:03/03/26 03:53 ID:yz/ACMkM
>>927
すっっごい変遷の仕方ですね(w
およそ流れというものがないような。
でもそんだけ使えたらいろいろ作れそうですね。
MSX公式エミュレーター買いました?

>>928
まあたしかにAppleScript+Cocoa部品でかなり色々できますよねー。うれしい事に。
しっかあし、日本語どうにかしてくれ。文字化けとかうっとおしい。

AS Studioやったからといってその後のObjective-Cとかに結びつくかってーと微妙な気がしますけど。
RbでAppleScript組み込めるみたいに、Objective-CやJava使う時にもAppleScriptも組み込めるんですっけ?
930920:03/03/26 10:19 ID:j1KU5N/c
なんつーかBasicとかスクリプトから入るのはあんまりお勧め
できないんだよね。
だからどうしてもC(別にPL/IでもPascalでもいーけど)がその
後一番応用利くからと思うんだよね。
931名称未設定:03/03/26 11:50 ID:OOdmL72I
本格的にやるならスクリプト言語はかならずしも必要ないと思うよ
でも日曜プログラマがたとえば「代入」とか「条件分岐」とか、そういう
すごく基本的な部分を学ぶためにスクリプト言語を学習するのは良いと思うよ
932名称未設定:03/03/26 12:43 ID:bfRj71jq
目的と手段を間違えないようにね。言語は手段にすぎんのだから。
目的を満足するのであれば、言語なんて何でもいい。プロになるのなら
CとJavaくらいは抑えておく必要があるかもしれんが。
933名称未設定:03/03/26 13:59 ID:q8BTLVg6
勉強用なら、何の言語でもいいからそれを使って、
「スクリプト言語を作る」のが楽しいですよ。
934名称未設定:03/03/26 14:24 ID:+rCVSFnR
GUIのライブラリが広く出回ってる言語は楽でいいな。
935914:03/03/26 17:10 ID:mP0LKq/m
皆さんレスありがとうございます
どこまでいけるか分かりませんが
とりあえずC言語を勉強してみようと思います
936名称未設定:03/03/26 17:31 ID:j1KU5N/c
>>914
ガンガレ。
とりあえず柴田望洋(字あってないかも)あたりの初心者本
なんかが良いと思うよ。
で、ポインタにあんまりこだわり過ぎないようにw
937887:03/03/26 19:01 ID:vk7onEDs
勧められた『独習C』を見つけたので買ってきました。
K&Rのイジワル先生みたいな文体と違って、だいぶ読みやすいです。
どうしてもわからん事が出て来たらまた質問させて頂きます。
ありがとうごぜぇました。
938名称未設定:03/03/27 00:29 ID:sxpv7xdl
>>937
K&Rは翻訳が悪いだけであって原書はイジワル先生ではないぞよ。
どっちかというと例題豊富でわかりやすい。
939名称未設定:03/03/27 01:29 ID:mx2wETCb
>>938
だいたいこの手の本の訳書って数学者さん当たりが訳してるから
むちゃな日本語が多かったりするね。
それであったら最初っから日本人の買っておいた方がいいかもね。
940名称未設定:03/03/27 03:38 ID:CRJERCgn
>>936
>で、ポインタにあんまりこだわり過ぎないようにw
これに凄い賛成。
こういうのは必要になった時に気合いで覚えるのが一番!
必要ない時はポインタって言葉だけ分かれば(・∀・)イイ
941名称未設定:03/03/27 03:45 ID:4c297kwn
>>940
そうだね。
二次元配列を受け取る関数を作ったときに初めて悩めばそれでよしかもw
942名称未設定:03/03/27 09:10 ID:z4k+ibEV
>941
僕の場合は、普通のダブルポインタならまあ良いけど、
多次元配列になると
ええぃ。面倒だ。
って、クラス化してましたね。(w
その部分"だけ"C++になってたり。。。

ToolboxなMacのプログラムはダブルポインタ(ハンドル)必須だったので
何とか理解できるようになりましたね。

必要で何とかしたいと思えば何とかなると思う。
943名称未設定:03/03/27 11:57 ID:ml5nbNGn
>>942
マクロ書いて1次元配列で代用しちゃう感じにしてたかなぁ。
あるいはダブルポインタにmallocするか。
944名称未設定:03/03/27 12:04 ID:fqtcUA9c
STLだけでもC++使ったほうがいいと思う。
945名称未設定:03/03/27 20:47 ID:5nnI3Itk
STLは便利だけど、初心者が見たら呪文にしか見えないだろうね。

翻訳は実際は自分とこの学生にやらせてるから、日本語がダメなわけ。
昔のResEditの解説本なんか、文体が統一されてなくてひどいもの
だった。これなんか多分学生にやらせっぱなしで、監修すらしてない
のじゃないかと思ったな。大学の先生が訳者になってる本にロクな
ものはないね。
946名称未設定:03/03/27 21:13 ID:tOAFDbzx
>>945

なるありゃ学生か。
同考えても内容理解するより日本語理解するほうが難しい訳本が
あるのはそういうことか。。。

>>944
つうかSTLを使う目的があってC++をするめるのは分かるがそれは話が
違うんで内科医?
947名称未設定:03/03/28 13:33 ID:07Nuw+Hq
おまいらInterface2003/5月号で紹介されてる gnu global 試してみましたか?
すごく便利なのでだれかObjective-Cに対応させてくれ ^^;
948名称未設定:03/03/28 18:35 ID:4t9wCxpz
聞いたこともない雑誌だな
949947:03/03/28 19:11 ID:07Nuw+Hq
950Emacsうまうま:03/03/29 00:34 ID:Es300APL
>>947
ちょっと違うけど、DevToolsにはctagsってツールが標準でついてる。
man ctagsってしてみて。Objective-Cに対応してる。
Emacs使いならetagsでもよいかもね。

>>948
プログラミングとか組込みとかではかなり有名な雑誌にはいると思う。
日~~とか読むよりもかなりよいです。
951名称未設定:03/03/29 00:48 ID:OGtoCzb6
インターフエイスでMacProgramming特集をやったのはもう10年
以上前だな。かなり古い雑誌だよ。
952名称未設定:03/03/29 02:09 ID:lL7WyOeH
gnu globalもctagsもよく知らんのだが
Project Builderでメソッドor関数名をコマンド+ダブルクリックするのと
どう違うの?
953名称未設定:03/03/29 22:49 ID:KVYjbNPt
なんか PP 使ってるとソースの中が見れて ToolBox を知ってたら細かい動作まで確認できるけど Cocoa はどーなの? 俺的に使いにくいんだけど。
954名称未設定:03/03/30 00:57 ID:sK6y073e
>>953
もれも使いづれくてこまってる。
イメージつかむためにGNUstepでも拾ってこようかと思ってる
955名称未設定:03/03/30 02:49 ID:XdnNeN3V
CocoaはPBに慣れないとね。なかなか・・・

それとドキュメントだよなぁ・・・。日本語のドキュメントが古いし
少ないのがね。中身の方に集中したいのに、英語のドキュメントで無駄な
時間を食われるのはホント困るんだよ。Cocoaの使いこなしよりも大事な
のはプログラムの中身なのよ。そこのとこアップルは全然わかってないね。
956名称未設定:03/03/30 03:27 ID:a4dkRyLV
185 名前:フェミミン◆FeMIeDiof 03/03/20 09:15 ID:+3aOoVXS

ちんこ音頭があってなんでまんこ音頭がないの?
これって男女差別だよね!
まんこ音頭も作ってよ!!
            

で、スレたちましたヽ(`Д´)ノ
【マンコ】まんこ音頭プロジェクト【クチュクチュ】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1048584037/l50  

957名称未設定:03/03/30 05:34 ID:KTYTF1P8
960は次スレ建てといてくれ。
じゃ。
958名称未設定:03/03/30 12:40 ID:XdT6za/d
>>955
Appleの出す技術文章の英語程度で無駄な時間を食われるとは悲しいですね。
あなたのソースには痛いスペルミスがきっと多いことでしょう。
959名称未設定:03/03/30 13:06 ID:Ia3ey6Yu
日本人だしね、英語読み書き出来たとしても
余程、常日ごろから英会話する環境にでも無いと
英語を翻訳するという脳内作業がワンステップ加わるわけで、
思考が中断されるのはアタリマエですな。
日本語の文書があれば
ソースコードを書く→資料を読む→ソースコードを書く→資料を読む→ソースコードを書く→資料を読む→

となるわけだが、
英語の文書だとどうしても
ソースコードを書く→資料を読む→翻訳する→(わかりにくいところを考える)→ソースコードを書く→資料を読む→翻訳する→(わかりにくいところを考える)→ソースコードを書く

というステップを踏むことになるので、特にプログラミング自体に集中したいときは鬱陶しいのは分かるよ。
958はよほど英語が流暢に使えるんだろうなあ。
さっさとAppleの文書くらい全訳してアップルジャパンに売りつければ?
960名称未設定:03/03/30 13:11 ID:G7wlU1Rg
そう言うのなら、少しだけ。
813はある人の意思に従い死んでくれと書いた。
だが、それは既に過去のこと。

あれから俺は改心し頭も使う様になった。

その証拠にこれを残そう。
死んでくれ。
そう書いたときにお前は俺がうそ?と思うと思った。

だからマジで(wと書いた。

俺はお前が思っているような人間じゃない。
もし気が触れていたのなら悪かった。
謝ろう。

それじゃぁ。
961名称未設定:03/03/30 13:15 ID:XaiO7kCE
>>959
面の皮の厚いアップルは平気だろ。ゴミ箱逝き。
一時、翻訳してHPに載せようとしてアップルに問い合わせたらNGだったつう話もあるくらいだから、翻訳なんてこれっぽっちもやる気は無いようだよ。
962名称未設定:03/03/30 13:15 ID:Ia3ey6Yu
これ、何の誤爆?
963名称未設定:03/03/30 13:17 ID:qINKjNI0
MINDとかぴゅう太付属のBasicとか...
964名称未設定:03/03/30 13:18 ID:89UJUT2N
>>960
スレ立てよろしく。
965名称未設定:03/03/30 13:20 ID:VXdAUqK8
>>959
unixerは普段からmanが英語だからなぁ。
私もそうですが技術文書は英語で当たり前ぐらいの感覚があるのかも。
とはいえ、最近はJM projectとか使ってしまってますがw
でも、コメントも英語で書いちゃうなぁ。
966名称未設定:03/03/30 13:33 ID:Ia3ey6Yu
>>965
すでにある程度の前提となる知識があれば、英語の文書もそれなりに読める。
これはどういうことかというと、分かりにくいことがあっても前提の知識を
使って、補完ができてしまうからね。

でも、完全新規の知識を付けるときは、どうよ。これは面倒くさい。
967名称未設定:03/03/30 13:41 ID:VXdAUqK8
>>966
うん。知らない概念を英語文書で理解するのは結構きつい。
そんなときに翻訳があると助かるのは確かです。
日本語の3倍ぐらいは時間がかかるかも。

そういう意味ではせめてtechinfoとかQ&Aぐらいは全部日本語訳して欲しい気はする。
968名称未設定:03/03/30 13:44 ID:EvGXA30a
>完全新規の知識
こういう時こそ英語力が必要なんだよなぁ。

あらゆる技術文書が英語で書かれている現実を見ると、
情報の鮮度からいっても日本語訳を待っていては古くなってしまう。
所詮は日本語はマイナーな言語だしね。
969名称未設定:03/03/30 13:48 ID:WoKSvuAY
☆ チュー ☆ Squeak ☆ チュー ☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1046446110/l50

書き込んだつもりで忘れてました。
Squeakスレです。
次スレでリンクおながいします。
970名称未設定:03/03/30 17:33 ID:ZvzUv4wu
資料を読む→翻訳する→テストプログラム作る→翻訳見直す→ソース書く→テストする→翻訳見直す・・・
971名称未設定:03/03/30 22:05 ID:9SYOEB9m
英語の壁があるから日本のソフトは少ないともいえる。逆に言えば
そのおかげで既存ベンダーは競争がなくて助かっている一面もある。

ただね、技術の競争じゃなくて英語力の競争じゃ情けなくないか?
日本語ドキュメントはあった方がいいと思うね。

俺も競争のないベンダーのひとつなんだが、海外製のソフトとの
競争もあるけど、今はWinとの競争なんだよね。10年前はMacが
9割くらい占めていたけど、今や4割〜5割というところだ。まだまだ
根強くMacを使っているユーザーは多いけど、開発力では同じ社内でも
Win開発チームよりも落ちるんだよ。開発要員を育てるのが大変だし、
英語が壁になって習熟速度が落ちるのも困り者だ。愚痴になって
しまったが、日本語のドキュメントがあればずいぶん改善されることも
多いと思うんだがね。

972名称未設定:03/03/30 22:40 ID:yUkyhngo
皆で勝手に日本語に訳してしまうのって不味いのかなぁ?
訳した物をMactella辺で共有するとかすればどうだろう?
やはりAJは怒るだろうか。
973名称未設定:03/03/30 22:46 ID:Dq7N7wHO
そんな...膨大すぎるでしょ、新しいドキュメントも次から次へと出てくるし
974名称未設定:03/03/30 23:58 ID:89UJUT2N
やろうと思ってる人はいるみたいよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047839870/
とりあえずFoundationの主要クラスあたりを訳すだけでも、結構楽になるんじゃないか。
975名称未設定
日本語といえばDiscoverOPENstepの和訳消えちゃったね。
英語はObsoluteだかRegacyだかのディレクトリにひっそり生きてるが。
LearningCocoaより付録とかコラムでObjectiveCとOOPのあれこれ書いてあってお勧めだったんだけど。
てかObjectiveCのPDFの和訳とっとと出してくれ。OSX対応Macで金使い果たした連中にドキュメントこれ読め!ができないじゃんか!