くだすれPython(超初心者用) その23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1394240091/
関連スレ
Pythonのお勉強 Part49
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1387528488/

◆関連リンク Python の Home Page
ttp://www.python.org/

◆長いコードはこういうところにはってください
ttp://ideone.com/
ttp://codepad.org/
ttp://pastebin.com/
ttp://dpaste.com/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/
2デフォルトの名無しさん:2014/05/19(月) 15:01:40.81 ID:C9xN4CIo
立った
3デフォルトの名無しさん:2014/05/19(月) 15:26:57.12 ID:xs01V/sZ
|....,,__
|_::;; ~"'ヽ
| //^''ヽ,,)
|  i⌒"
| ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち
|⊂
| ノ
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      |( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪
      |(ノ   |つ
      |     |
     ⊂ _ ノ
       ""U
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
     (´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪
    ⊂|  (ノ |
      |     |
      ヽ _ ⊃
      .U""
|
| ミ
| ミ  サッ!
| ミ
|
4デフォルトの名無しさん:2014/05/19(月) 15:31:56.04 ID:xs01V/sZ
   ┌─┐
   │●│
   └─┤
   _   ∩
  ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘
5デフォルトの名無しさん:2014/05/19(月) 16:14:27.05 ID:6L2g2kAx
               ノ      ゚.ノヽ  , /}      ...
            ,,イ`"     、-'   `;_' '    ..::::::::::::::...
   ,-、  _.._   (        (,(~ヽ'~     ..:::::::::::::::::::::::
 )'~  レー'  〉   ヽ       i`'}       .:::::::::::::::::::::::
 ~つ     '-ー、  i       | i'     ...:::::::::::::::::::::::
 /       <  /     。/   !  ......:::::::::::::::::::::::::    これは>>1乙じゃなくて
/         ~^´     /},-'' ,●::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i  ::::::::  .:::::::::::::
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/      .:::::::::::            放射能がうんたら
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~       ..:::::::::                          ........::.
 {        レ_ノ            ..::::::::.                         ......:::::::::
ノ         ''           ..:::::::                        ...::.:...:::::::::
                     .:::::::::                     ...:......:::::::::::: .
                    .:::::::::::.        .....      ..  ..::::::::::::::::::::::::   :::.
                    ::::::::::::::::.::::::....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ::  ::..
                    .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::    ::.
                    ::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: :::::
                          .::    ::.  :::
6デフォルトの名無しさん:2014/05/20(火) 00:53:14.02 ID:c/zSMJrz
乙乙py
7デフォルトの名無しさん:2014/05/21(水) 08:59:06.89 ID:/08zgsVl
>>1乙乙
8デフォルトの名無しさん:2014/05/24(土) 03:26:05.27 ID:4Shar09G
てす
9デフォルトの名無しさん:2014/05/24(土) 15:27:47.49 ID:h2zYt45c
難しいコンピュータ理論のわからない人間に
Pythonで以下のようになる論理的な説明を誰かお願いします

a = [] の時
bool(a)はFalse
all(a)はTrue
10デフォルトの名無しさん:2014/05/24(土) 15:35:11.07 ID:Gl+D6mpu
理論的な説明もなにもそう決まってるからとしか言いようがない

http://docs.python.jp/3/reference/expressions.html#boolean-operations
ブール演算のコンテキストや、式が制御フロー文中で使われる際には、
以下の値: False 、 None すべての型における数値の 0、空の文字列、
空のコンテナ (文字列、タプル、リスト、辞書、集合、凍結集合など) は
偽 (false) であると解釈されます。それ以外の値は真 (true) であると解釈されます。

http://docs.python.jp/3/library/functions.html#all
iterable の全ての要素が真ならば (もしくは iterable が空ならば) True を返します。
11デフォルトの名無しさん:2014/05/24(土) 15:57:29.60 ID:fV/1J88J
allは、「要素がある⇒それはすべて真」がTrueであることだから
前提がFalseなら、all自体はTrue
12デフォルトの名無しさん:2014/05/24(土) 16:02:45.13 ID:hlo3j/US
>>> bool([False])
True
13デフォルトの名無しさん:2014/05/24(土) 18:03:32.61 ID:DFMQ1RaY
まずboolとallの定義からはじめようか
14デフォルトの名無しさん:2014/05/24(土) 22:07:14.68 ID:GtRtgzPJ
>>9
これとこれを読もう
http://docs.python.jp/3.3/reference/datamodel.html#object.__bool__
http://docs.python.jp/3.3/library/functions.html#all

allはイテラブルにFalseが含まれていたらFalse。それ以外はTrue
だから空イテラブルはTrueになる
15デフォルトの名無しさん:2014/05/24(土) 22:38:14.54 ID:QeWtQmqd
> allはイテラブルにFalseが含まれていたらFalse。それ以外はTrue
それだと all([""]) は True を返すように聞こえる
16デフォルトの名無しさん:2014/05/24(土) 23:08:01.90 ID:GtRtgzPJ
>>15
""はFalseだから問題ないような……
でもちょっとわかりにくかったか。すまん

リンク先にコードあるし俺の一言は蛇足だったかも
17デフォルトの名無しさん:2014/05/24(土) 23:19:44.40 ID:4Shar09G
""はFalseだから問題ないよ
なんで
all([""]) が True を返す
と思ったの?
18デフォルトの名無しさん:2014/05/24(土) 23:46:17.80 ID:QeWtQmqd
False と "" はまったくの別物じゃないか
だからドキュメントでは "Return True if bool(x) is True for all values x in the iterable." なんて
言い方をしているわけで
19デフォルトの名無しさん:2014/05/25(日) 00:22:53.24 ID:Bq1986NC
pythonってNullに相当する定数てないの?
NoneってNullじゃないよね
None == "\0" # False
20デフォルトの名無しさん:2014/05/25(日) 03:26:50.63 ID:Vi+cJlmc
PythonのNoneは他の言語のヌルポインターに相当している定数で合っている
何のプログラミング言語か分からないけど、Nullと"\0"は意味が違う
Nullはヌルポインター、"\0"はヌル文字を含む文字列を表していると思われる

PythonだとNoneは値がないことを表す値、"\0"はヌル文字を含む長さ1の文字列を表している
比較したときに暗黙の型変換は起こらないので真にならない
21デフォルトの名無しさん:2014/05/25(日) 03:51:31.83 ID:Vi+cJlmc
>>14-18
Pythonは強い動的型付けを取り入れていて、基本的に暗黙的な型変換はしないけど
真偽値が期待される場所では積極的にbool型への暗黙的な型変換が働く
22デフォルトの名無しさん:2014/05/25(日) 07:00:43.18 ID:UhrsCUPW
なるほど、わかった気がします

boolは引数全体を評価する

空iterable全体はFalseに変換されるので、bool([])はFalse

allは引数のiterableの各要素を評価する

空iterableの要素は「存在しない」のでbool値に変換できず、TrueでもFalseでもない ※ココ重要

「要素にFalseが含まれていたらFalse、それ以外はTrue」というallの仕様により、all([])はTrue
23デフォルトの名無しさん:2014/05/25(日) 10:26:15.68 ID:Wcl6d7YS
boolは引数全体を評価する

空iterable全体はFalseに変換されるので、bool([False])はFalse
24デフォルトの名無しさん:2014/05/25(日) 10:28:06.48 ID:Wcl6d7YS
>>> all([True])
True
>>> all([False])
False
>>> all([])
True
>>> bool([True])
True
>>> bool([False])
True
>>> bool([])
False
25デフォルトの名無しさん:2014/05/25(日) 11:22:27.34 ID:UhrsCUPW
いろいろありましたが、
allを「iterableの全ての要素がTrueであり、かつ空でない」ことの
チェックに使うと怪我をするということですね。
けっこうクリティカルな業務に使っているので肝に銘じます。
26デフォルトの名無しさん:2014/05/25(日) 11:33:03.86 ID:sSegk3tB
all に限らないけど
使うな危険とか
はまりどころとか
まとめてるサイトってある?
27デフォルトの名無しさん:2014/05/25(日) 15:25:44.87 ID:t1V1lNcr
素数を生成するライブラリってNZMATHの他にあります?
以前見かけた気がするのですが、検索してもでなくて
28デフォルトの名無しさん:2014/05/25(日) 18:35:43.80 ID:cec37mBk
sqliteでreqカラムのword(部分一致)ってどうやったらいいですか?
con.execute(u'select rowid, * from db where %s LIKE "%s"' % (req,word))
29デフォルトの名無しさん:2014/05/25(日) 23:37:27.54 ID:QUzAifTx
馬鹿には無理
30デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 01:12:17.11 ID:Dq9xHmpl
word = u'%hoge%'
31デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 14:13:27.92 ID:Egp27eY/
https://twitter.com/methane/status/470700720652431360
これどういう意味ですか?
print()ってかけば2と3両方共対応できると思うんですがこれは何の話ですか?
32デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 14:14:33.99 ID:Egp27eY/
本当は直接聞けって言われるかも知れませんがあまりにもフォロー数とフォロワー数が異なるので
フォローしてない人のリプは読まない人っぽいのでこちらで質問させていただきました
33デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 14:30:35.08 ID:2JzRM12h
かなり今更感
34デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 17:32:32.53 ID:ssj5W0pD
>>31
>>> print("a", "b", "c" , sep="|")
SyntaxError: invalid syntax
>>> from __future__ import print_function
>>> print("a", "b", "c" , sep="|")
a|b|c
35デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 17:41:20.01 ID:ssj5W0pD
>>31
補足しとくと
2.xのprint()はprint文に(1, 2, 3)っていうタプルを渡してるだけ
>>> print ("a", "b", "c")
('a', 'b', 'c')
36デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 17:43:24.65 ID:ssj5W0pD
(1, 2, 3)じゃなくて("a", "b", "c")だったな
37デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 17:43:24.78 ID:2JzRM12h
間違ってるって指摘したらブロックされそうだ
38デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 22:55:36.43 ID:EPKtpGZs
print(1,2,3)みたいに書くなら
print("{}{}{}".format(1,2,3))って書けば両方対応できると思うんだけど
39デフォルトの名無しさん:2014/05/27(火) 00:23:30.18 ID:b99/t4fc
そんなめんどくさいことするくらいなら素直にfrom __future__ import print_function使えよ
40デフォルトの名無しさん:2014/05/27(火) 00:29:24.93 ID:GgBMhOaf
phpの$object->$nameはpythonではどう書いたらいいでしょうか?
41デフォルトの名無しさん:2014/05/27(火) 00:34:50.21 ID:GgBMhOaf
すみません自己解決しました
getattr(object, 'name')
42デフォルトの名無しさん:2014/05/27(火) 00:46:24.20 ID:GgBMhOaf
続けてすみません
phpのUser::$nameはpythonでどう書いたらいいでしょうか
43デフォルトの名無しさん:2014/05/27(火) 00:47:11.14 ID:PXeOjUep
ついでに list(map(print, range(10))) みたいなこともできるようになったけど嬉しいかどうかはしらない
lambda に渡せるのは稀に便利
44デフォルトの名無しさん:2014/05/27(火) 01:52:08.30 ID:ngkX6cAi
from __future__ import print_functionする前のprintと後のprintは別物
Python 2.7.6 (default, Nov 10 2013, 19:24:18) [MSC v.1500 32 bit (Intel)] on win32
Type "copyright", "credits" or "license()" for more information.
>>> print(1,2,3)
(1, 2, 3)
>>> from __future__ import print_function
>>> print(1,2,3)
1 2 3
>>> print((1,2,3))
(1, 2, 3)
45デフォルトの名無しさん:2014/05/27(火) 01:54:42.96 ID:fDLDDGc5
>>42
ドキュメントぐらい読めよ
46デフォルトの名無しさん:2014/05/27(火) 01:57:36.43 ID:fDLDDGc5
そもそもprint(1,2,3)みたいな使い方をするってレアじゃない?
47デフォルトの名無しさん:2014/05/27(火) 02:54:09.71 ID:vwK3Zsni
38が正解
48デフォルトの名無しさん:2014/05/27(火) 21:45:14.93 ID:JvmXnqEP
sys.stdout.write
49デフォルトの名無しさん:2014/05/27(火) 21:53:35.90 ID:xZjfoO9Y
print(*msgs) とかのことを考えると format で代用ってのもきつそう
もし両対応させるなら print_function ひっぱってきたほうが良さげか
50デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 14:49:42.26 ID:C8E1zgtw
pyenvはダメだ使うんじゃねえってツイートを見たんですけどpyenvがダメなのは有名なことなんですか?
ずっと使ってましたがどうやって複数バージョンを入れるのが良いのでしょうか?
51デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 15:00:01.82 ID:C8E1zgtw
ちなみに2.7と3.4しか使いません
52デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 16:21:46.60 ID:6WJTDNe5
virtualenvで済むのになんでわざわざpyenvなんかつかってんのっていう事じゃないの
53デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 16:47:16.55 ID:lri6NfmJ
virtualenvは今インストールされているバージョンのpythonで複数の環境を作れるので
pyenvは異なるバージョンをインストールできるし管理できる。
特定のバージョンしか使わないならvirtualenvで環境わけるだけでいいだろう
virtualenvとpyenvを比較する話ではないと思うんだけどtwitterでは何故同一で考えている人が多いのか
54デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 17:06:29.11 ID:6WJTDNe5
>>53
virtualenvでも別のバージョンの環境つくれるけど、それを知らない人がpyenv使ってるのか
55デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 17:48:41.56 ID:lri6NfmJ
virtualenvは複数バージョンを管理できない
56デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 20:28:31.50 ID:DRgNqQjq
君らあらゆる面ですべて間違ってるよ
「そのツイートした奴に聞けよ」が正解
57デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 20:36:47.48 ID:DRgNqQjq
まあvirtualenvのドキュメントに

バージョン違うPythonを使ってるなら、それぞれにvirtualenvを入れてください
スクリプトにバージョンのサフィックスをつけるようにしましたので、衝突しません

って書いてあるけど
58デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 00:14:16.80 ID:FdQ8Co+W
pyenv+virtualenvでならたまに
59デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 18:57:13.02 ID:XGX5yLkH
pyenv使えばいろんなバージョン入れられるから便利だよ
60デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 21:20:19.81 ID:5YDfME91
virtualenvでもいろんなバージョン入れられるよ

dev@deb:~$ python --version
Python 2.7.3
dev@deb:~$ source py2.7/bin/activate
(py2.7)dev@deb:~$ python --version
Python 2.7.6
(py2.7)dev@deb:~$ source py3.4/bin/activate
(py3.4)dev@deb:~$ python --version
Python 3.4.0
61デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 21:22:28.27 ID:AMs2U+EM
馬鹿馬鹿しい
62デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 21:23:24.28 ID:AMs2U+EM
てか質問の意味が分かってないなら喋るなと
63デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 21:29:24.15 ID:FdQ8Co+W
しかも>>53は作れるでなくて管理できるって言ってる
人の話をまず正確に解釈しろ
64デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 22:37:23.91 ID:xM8SOXBn
python2.7です。

rowにはユニコード型の文字列が含まれています。

以下の行だとエラーになりますが、
In: a = [row[3:] for row in PartsList if re_SH.match(row[3])]
Out:TypeError: expected string or buffer

str(row[3]) とする以下の行では正常に動作します。
a = [row[3:] for row in PartsList if re_SH.match(str(row[3]))]

ネットで調べると、正規表現でユニコード型をつかうなら、正規表現パターンと文字列両方をユニコードに
すればいい、と書かれていたのですが、両方にuをつけても、上記エラーになります。

理由を教えていただけないでしょうか。
65デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 22:54:07.79 ID:CxiaUoc1
長文ですいません、質問お願いします。
BeautifulSoupで特定のurlのみを抜きたい場合、例えば以下のような

<div id="tieup_list_content">
<div id="tieup_list_content-0" class="test">
<ul>
<li class="clearfix">
<div class="left-col">
<a class="head-text" href="http://cookpad.com/loading/ct/?crid=21746&amp;pid=511" target="_top">
</div>
<div class="right-col">
<::after>
</li>
</ul>
</div>
<div id="tieup_list_content-1" class="test">
<div id="tieup_list_content-2" class="test">
<div id="tieup_list_content-3" class="test">

構造の場合、
for list in soup.findAll("a",class_="head-text"):
if ( list.has_key('href') ):
print (list["href"])

と書いても抜けません。class='test'としても、最初にfor tieups in soup.find('div',{'id':'tieup_list_content'}):
を書いてみたのですが駄目でした。どう書いたらいいでしょうか?
66デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 23:31:23.25 ID:tD8EEUor
>>65
手元でコピペして試してみたらちゃんとurl出力されたよ
has_key('href')じゃなくてhas_attr('href')使えって警告は出たけど
67デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 23:43:44.85 ID:1umWzhcx
Pythonって実際どのレベルまで使えるの?
68デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 23:50:56.69 ID:Na4FnqiV
https://twitter.com/jkltf/status/472742638844518400
pyenvってactivateするんだっけ?もしかしてこれはvirtualenvの話?
6964:2014/06/01(日) 00:09:19.66 ID:Bz5RJ4Oy
すみません、row[3]はlistでした・・・。
ユニコード型はもう1階層深いところでした。

上の質問は忘れてください。
70デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 00:47:09.03 ID:LDAZuhZw
>>67
それは貴方自身で試して確認すべきことですよ
71デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 02:32:20.18 ID:aUREUHMV
初心者質問ですみません。サービスを作って公開したところへスクリプトか何かでアタックされたら一気に課金枠内上限までいってサーバーが停止してしまうのでしょうか。Googleが感知してIPを弾いてくれたり、何らかのガードはGAEにデフォルトで付いてるのでしょうか。
もしそういった仕組みが無ければみなさんその辺りは自分で対策されているのでしょうか。
72デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 02:35:46.44 ID:R+1cviYt
初心者なのにアグレッシブだな。残念ながら知識がそれに伴ってないが。
73デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 02:37:36.80 ID:NChbU919
Google App Engine for Python 6アプ目
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/php/1358570953/
74デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 08:48:04.15 ID:aUREUHMV
ああ!スレ間違えました!すみません!
75デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 09:03:28.76 ID:aUREUHMV
あっちのスレを見に行ったら既に誰かが自分のレス内容を書いておいてくれたようです。お手を煩わせてしまいすみませんでした。では失礼します。
76デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 10:46:15.46 ID:QQAPK+BU
報告が丁寧なので好感度大
77デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 12:00:06.83 ID:UelQ8/AM
>>70
いや、やってはいるんだけどマジで何もできない初心者用の言語なのかどうか知りたくて
78デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 12:03:00.81 ID:lZbdDAn5
初心者用って何?
79デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 12:41:04.58 ID:UelQ8/AM
>>78
どっかの紹介に書いてあった
80デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 12:42:29.55 ID:SbfJTSav
>>77
どのレベルまで使えるってどういうこと?

商売にもなるし、趣味でも使えるよ
実装効率やサーバーの稼働率や利益率まで考えろって事?
81デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 12:49:53.35 ID:+GsRp3YP
初心者用言語ではないな。初心者にも使いやすくはあっても。
(あくまでJavaとかC++とかと比べれば比較的、といった意味で)
82デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 13:01:02.58 ID:+GsRp3YP
言語自体が初心者用、教育用を謳ったのはBASICやPascalか。
今ならScratchかな?
83デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 14:05:20.35 ID:iIEd2k72
web2pyが挙げてほしそうにこちらを見ている
84デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 18:50:32.51 ID:5mIsRiq3
>>83
mail: [sage]
85デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 19:35:42.10 ID:MBRAGf+z
pythonってwebの仕事ある?
webできのこるためにpython勉強してるのは間違えのような気がしてきたんですがどうなのか教えてください
86デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 19:50:06.92 ID:IBW92nB5
自分の強みを生かして仕事を作れなきゃ生き残れないと思う
87デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 00:43:01.71 ID:s/t3maig
仕事を求めるなら特定の言語で求めてるうちは無いと思えよ
PHPだってJavaだってそれだけじゃ話にならん
88デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 00:51:38.17 ID:oyNEP+R5
勉強始めてからそんな疑問を持つようじゃとても生き残れそうにないな。
89デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 05:59:18.15 ID:Arg7CftR
>>85
生き残る為ってほど重要ならRubyにしとけば?

日本でだけはweb = Rubyみたいだから。
90デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 07:23:03.34 ID:/nxod1Xx
91デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 07:30:30.79 ID:OMh1l+bm
うん、簡単に他言語に乗り換えられないとまず死亡フラグ
これからもどんどん新しい言語は出てくるだろうから
92デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 09:59:44.26 ID:RqFugdZY
求人みればphpがほとんどだよ
たまにrubyがあってpythonはめったにない
93デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 10:16:55.64 ID:yv/nHUfZ
javascriptはないわ
94デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 17:05:49.63 ID:cqLxz4Q6
まだBBQか?
95デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 17:10:59.87 ID:cqLxz4Q6
おー書き込める
>>66
レス遅くなってすいません、サイト上からはどうも抽出できなかったです。
で結局、昨日一日はまった挙句、今日からlxmlに変えて勉強しなおそうと思っているんですが
もし、BeautifulSoupで特定のdiv以下のaタグのみを抽出できる方法知っていたらご教示していただきたいです。
9695:2014/06/02(月) 19:02:59.91 ID:cqLxz4Q6
すいません、解決しました。というか
aタグ全て抽出しても、狙いのタグは抽出できていませんでした。
これは別の問題ですね。お騒がせしました。
97デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 19:04:52.31 ID:seA5qCd2
pythonで値渡しをするにはどうすればいいでしょうか!

value = 20
tmp = value # tmpにvalueの現在の値をコピーした後、
value += 5 # valueに処理を行います
value = tmp # valueの状態を以前の状態に戻したいのですが

tmpの値が変わっている為以前の状態に戻らないです。
理屈は分かっていますが、どう変えるのが一番簡単でしょうか?
98デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 19:11:17.00 ID:BvPtciGS
>>97
俺のPythonだとtmpは20のままだよ
99デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 20:02:31.19 ID:X19dTLG/
俺のPythonは最近元気が無い
100デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 20:04:38.75 ID:BvPtciGS
ていうかPythonのその辺、実はよく勉強せずに使ってるんだよなあ
浅いコピー・深いコピーとか意味わかんないし
Cのポインタが嫌だからこっちに逃げてきたのだし
101デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 20:12:49.63 ID:seA5qCd2
>>98
ごめんなさい、確かにそうですね。
ちょっと勘違いしてました。

>>> value = [1,2,3]
>>> tmp = value
>>> value.remove(1)
>>> print value
[2, 3]
>>> print tmp
[2, 3]

このようにtmpの値も変更されてしまうのです。
valueに処理を行う際に、その中身は退避するにはどうすればよいかが知りたいです。
102デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 20:19:32.60 ID:XrfIxkeA
浅いコピーでいいなら
tmp = value.copy() か tmp = value[:]
103デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 20:30:51.09 ID:4C3VTH4i
tmp = list(value) でもいいね

>>101
近年の言語では、「ポインタの値渡し」とか、「参照の・・・」とかという
概念からは避けて通れないので、理解してみると技術の幅が広がるよ

むしろC/C++のポインタと参照の方が、親切だと思うときはある
104デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 20:48:44.50 ID:seA5qCd2
>>102
>>103
なるほど、ありがとうございます!
105デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 00:49:54.58 ID:hkWAcWoq
安価ミス…?
106デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 01:14:47.69 ID:sqxj/P/2
python2.7.7をインストールしたせいかIDLEが起動できなくなってしまいました。
クリックしても何も起きません。
どうすればよいでしょうか。
107デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 02:00:16.43 ID:mwJyftym
>>100
クラスAの中にクラスBがあり、
Bの中にクラスCがある、A.B.C という階層を考える

浅いコピー(shallow copy)は、そのクラスA しかコピーしない
BCの参照(ポインタ)だけをコピーして、
実体をコピーしていないので、
Aは2つあるが、BCは1つしかないので、同じBCを使う
普通は、同じBCを使うとマズイことになる

深いコピー(deep copy)は、ABCと深い階層までコピーする
ABCも2つずつあり、独立して使える
108デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 02:19:51.84 ID:ouBeooUC
pythonのオブジェクト指向ってjavaと比較して足りない機能ってありますか?
phpとpythonどっちかで学ぼうと思っていたんですがphpは足りない機能があるそうなのでpythonを検討しています
109デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 02:24:03.05 ID:hDel/SED
phpって仕事で要求されてる人以外で自ら勉強しようと思ってる人っているの?
110デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 04:12:16.46 ID:Y/MlbrO/
思いつくところとしてはフィールドのアクセス制限は強制じゃない
それで特別困ったことはないが

いわゆる古臭いオブジェクト指向の3原則から脱却できてない奴は
見えない敵にフィールドを書き換えられる恐怖に苛まれて精神的にキツイらしい
111デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 04:56:04.76 ID:va6vQ78Z
ゆるいオブジェクト指向ω
112デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 07:16:03.57 ID:XnfPU2Fh
Pythonに限った話じゃないが動的型付けだからインターフェースは用意しなくていい
ダックタイピングでゆるゆるいこうぜってノリが標準ライブラリまで浸透しているのでそこんとこよろしく
113デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 07:42:50.52 ID:hkWAcWoq
ダックタイピングってゆるゆるなのか?
114デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 12:55:36.66 ID:tdY/j8aF
pipでインストールするだけで使えるサードパーティ製GUIライブラリってありませんか?
pyqtはpipじゃないので悔しいですがインストールが面倒くさいのとアップデートが面倒くさいので諦めますた
115デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 19:27:06.88 ID:jVH9SVgJ
0から99までの数字をランダムに1個抽出するというのを1000回繰り返した時の統計がほしいんですけど
なんてライブラリを使うと楽ですか?
116デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 20:03:11.64 ID:Y/MlbrO/
numpyでrandomしてhistgram
117デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 20:25:53.64 ID:5eZCHC+o
バイナリデータを読んで
途中の数バイトを別のデータに置き換えるっていう処理、簡単にできる?
添字指定による部分参照ってバイナリではできないよね
118デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 20:30:05.65 ID:Y/MlbrO/
添字計算できるならseekしたらいいんでねえの
119デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 20:31:02.65 ID:4L3EgsH1
つ bytearray
120デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 20:32:30.86 ID:Y/MlbrO/
あとbytesでもreplaceやre使える
条件が決まりきってるなら
121デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 21:02:11.91 ID:rCJu7D+N
>>115
import random
[random.choice(range(99)) for _ in range(1000)]
122デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 21:11:27.91 ID:zbi5RHIW
>>121
range(99)だと0から98だ

>>> num_list = [random.choice(range(100)) for _ in range(1000)]
>>> for num in range(100):
print("{}: {}".format(num, num_list.count(num)))
123デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 21:22:05.10 ID:rCJu7D+N
>>122
うっかり
バグってこうやって作っていくんだな
とん
124デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 00:33:56.68 ID:N40f8tRy
どこで聞いたら良いか分かんないのでここで聞いてみますが

YouTubeの再生履歴をPythonとYoutubeのAPI(v3)経由でダウンロードしたいんですが、どうもAPIアクセスを有効にした後のしかダウンロード出来ない仕様っぽいです
APIバージョンのv2までは出来たみたいですけど

うまくダウンロードする方法はないんでしょうか?
125デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 02:03:28.50 ID:BwekaK/m
pip install scipyでエラーでインストールできません
ご助言おねがいします
pip install numpy gfortran noseはインストール済みです
http://ideone.com/26fLOp
126デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 02:04:08.49 ID:BwekaK/m
ubuntu python3.4.1です
127デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 02:50:53.19 ID:L7kMUTbA
おれもあたらしいパソコンがほしい。神様たすけて
128デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 12:04:09.24 ID:9iG8YZKN
swiftの話で蛇disが始まるかと思えば、そうでもなかった。意外だ。
129デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 16:15:06.56 ID:xjqdwvjk
挙げるほどのものでもないと認識されている可能性も
てかなぜdisられると思ったし
130デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 16:22:02.19 ID:uKkfN5R4
>>129
WWDCでappleがswift発表したけど、その比較にPython使ったから
http://cdn1.tnwcdn.com/wp-content/blogs.dir/1/files/2014/06/Screen-Shot-2014-06-03-at-6.46.56-am-730x431.png
何でPythonなんだろう
131デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 16:49:09.58 ID:LqaYcvBt
googleを牽制するため
132デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 17:08:48.34 ID:xjqdwvjk
へーこんな改善されたの
Javaじゃないのね
google牽制するにしても、こんな別質なものの比較はバカさをアピールするだけだと思うんだけどな…
133デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 17:22:43.55 ID:2ij5JthN
空気を作ったものが勝つ
134デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 17:25:55.04 ID:u9d9cpJD
AIRってほんとに空気
135デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 17:36:44.68 ID:LqaYcvBt
>>132
少なくともお前よりはスキルが上の技術者がスライド作ってるから心配するな
136デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 18:06:44.18 ID:xjqdwvjk
スライド作った個人の心配なんて誰もしてないんだけど
137デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 18:44:44.69 ID:BLv8g/kZ
個人だってよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
138デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 20:08:24.10 ID:xjqdwvjk
ID変更お疲れ様です
スライド作ったのは一人じゃないから個人じゃないって?
とても面白いギャグセンスしてるね
139デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 20:24:52.92 ID:cv7ZTq9m
いいアピールだね
その調子で
140デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 20:28:18.15 ID:/Cu6Lqm6
読解力も煽り耐性も無いんだな
141デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 21:05:36.45 ID:xjqdwvjk
悔しいからって、無理にレスしないほうがいいと思うけどな

うまく言い返したつもりになってるかもしれないけど、
人格攻撃が詭弁とわかる人から見たら、ださいことこの上ないよ?
連レスしちゃうあたり、焦りが感じられるしね
142デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 21:49:31.70 ID:cv7ZTq9m
そうyだなピエロだな
143デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 21:52:06.78 ID:BpyyzLL+
Python
144デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 22:16:23.85 ID:K03YyZHf
>>128
macのpython遅いのんなー
ぐらいの感想しか・・・
145デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 22:20:13.14 ID:dapQveGL
雑談中すいません
2.7でスクリプト実行するとprintで日本語が文字化けしてしまうんですが、どう対処すればいいですか?
sitecustmize.pyでutf-8にすると、意味不明な文字で、デフォルトだと????になります。
インタプリタに直接記述すると問題なく表示されます。
146デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 23:07:43.01 ID:tHpfMTUM
utf-8 でダメなら cp932 なんじゃないの
147デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 23:43:49.33 ID:dapQveGL
>>146
レスありがとうございます。
sitecustmize.pyをcp932にするとインタプリタは正常に出力されたんですが
別の場所で、exceptions.UnicodeDecodeError: 'cp932' codec can't decode byte ...になってしまうんですが
どうすればいいでしょうか?
148デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 23:47:28.96 ID:BpyyzLL+
osぐらいかけや
149デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 23:52:35.60 ID:dapQveGL
すいません、vista32bitです。
sitecustmize.pyも、もともとファイル書き込みでUnicodeDecodeErrorに
なったので適用したのですが。
150デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 00:05:06.00 ID:Z7eoN+hw
git いれてる?
git bash上で実行しても化けるか確認してみ
151デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 00:06:25.09 ID:OnFYdqRE
python3.4って遅くなったの?

http://qiita.com/trsqxyz/items/b9399a9a299f00404965
152デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 00:19:27.08 ID:+QiMnXqF
>>150
レスありがとうございます。
'git bash上の実行'がよくわからないのでインストールしてみて明日、報告します。
153デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 04:28:09.87 ID:82BFuaye
>>149
日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ(バッドノウハウ集で笑える)
ttp://speirs.blog17.fc2.com/blog-entry-4.html
ttp://atomic.jpn.ph/prog/etc/encode.html
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20100330/p1

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217836194/339
339 :デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 08:36:00
PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
ttp://lab.hde.co.jp/2008/08/pythonunicodeencodeerror.html

よくまとまってた。あとで読む
154デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 23:16:33.51 ID:tOtIFDQz
>>125解決できるからいらしゃいませんか
155デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 23:53:16.62 ID:9xaUMUTy
>numpy.distutils.system_info.LapackNotFoundError:
>Lapack (http://www.netlib.org/lapack/) libraries not found.
>Directories to search for the libraries can be specified in the
>numpy/distutils/site.cfg file (section [lapack]) or by setting
>the LAPACK environment variable.

>Lapack (http://www.netlib.org/lapack/) libraries not found.

Lapackライブラリがないってエラーが出てるよ
156デフォルトの名無しさん:2014/06/06(金) 00:43:26.89 ID:jtO02gxt
さっそくいれてみたらコンパイルにすすめました
ただコンパイルにすごい時間かかりますね
157デフォルトの名無しさん:2014/06/06(金) 09:11:24.03 ID:DTdJKogB
省電力だったり
しょぼいHDDだったらそうだね
SSD使え
158デフォルトの名無しさん:2014/06/06(金) 17:42:27.55 ID:w3KzEqPi
>>152ですが、なぜかPC再起動で改善してしまいました。
再起動後、pyscripterが起動しなくなるという謎現象になりましたが
exe版のインストールでとりあえず対処できました。
文字コードに関して、とりあえず'utf-8'にしとけ、程度の認識なので
>>153さんのリンクも含め、もう少し勉強してみます。ありがとうございました。
159デフォルトの名無しさん:2014/06/07(土) 07:28:31.44 ID:GnZh55GO
整数からバイナリオブジェクトを作るスマートな方法ってないものか
マニュアルを眺めてみたが、自分には以下の方法しか考えつかなかった

>>> a = 255
>>> bytes.fromhex(hex(a).replace('0x', '').rjust(2, '0'))
b'\xff'
160デフォルトの名無しさん:2014/06/07(土) 07:58:18.40 ID:iFVCcsC7
>>> bytes([255])
b'\xff'
161デフォルトの名無しさん:2014/06/07(土) 08:04:16.83 ID:GnZh55GO
>>160
サンクス
スマート過ぎて放心した
マニュアルからは読み取れんかったな…
162デフォルトの名無しさん:2014/06/07(土) 09:55:37.11 ID:/gMYq1Ml
chr(255)
163デフォルトの名無しさん:2014/06/07(土) 18:42:22.22 ID:jSVebn/T
Linuxでキー入力をグローバルフックできる方法またはライブラリを教えてください
164デフォルトの名無しさん:2014/06/07(土) 19:13:37.99 ID:oBY9Rph1
いいかみんな
SSDとPython3にはまだ手を出すなよ
あと2年待て
165デフォルトの名無しさん:2014/06/07(土) 19:19:50.62 ID:SxbAzKvi
たしかにSSDは完全置き換えよりハイブリッドでキャッシュにするのが正解だな
166デフォルトの名無しさん:2014/06/07(土) 19:21:30.67 ID:wgcWEMds
2年前からssdとpython3使ってるわ
167デフォルトの名無しさん:2014/06/07(土) 19:51:15.89 ID:I26RBxeW
DigitalOceanの鯖借りてるけどSSDみたいですな
実感0
168デフォルトの名無しさん:2014/06/07(土) 19:57:56.14 ID:SxbAzKvi
2ちゃんの鯖はSSD化されてから
頻繁に落ちるようになったから
すごく実感ある
169デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 10:32:29.98 ID:5chAioQ8
170デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 16:37:50.22 ID:AGC0ZTJI
SQLiteモジュールって、どんな時に使っているか
初心者の参考に聞かせて欲しい
イメージ的には、巨大データをリストなどに読み込むと
スワップしてPCが使い物にならないので、そんな時の
変数外だしに使うのかなって
171デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 18:02:37.72 ID:BMCjjyDp
アドレス帳に使ってる
172デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 18:18:38.92 ID:e+2yydW9
>>170
永続化したいデータがあって、全体から必要なデータだけを取り出したいとき
あと取り出すときにソートできるし楽

>巨大データをリストなどに読み込むとスワップしてPCが使い物にならない
これは不必要なデータもとりだしてるんじゃないか。そうでないなら、そのPCが性能不足ということになる
173デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 18:24:20.67 ID:SjxXj1KS
>>170
ソートとか、ややこしい集計とかで楽したい時とか
174デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 18:29:28.96 ID:jRRr+ktT
>>170
スクレイピングのキャッシュ保持に使ってる
175デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 18:46:02.25 ID:43jAtAsp
>>170
SQLiteというよりはデータベースの使い道?
端的に言えば複数の同種データとか永続化したいならならなんでもござれだよ
抽出したりソートしたり集計したりリスト使うよりSQLのが楽というかそれこそが仕事

SQLiteはファイルベースだからアクセス権もそれに依存だけど
それだけにぽんぽん移動できて取り回しが楽だし
インメモリデータベースとしても使える
176デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 19:03:12.89 ID:AGC0ZTJI
参考になりました
メインメモリ2GBのPCで、60GBほどのテキストデータを
リストで処理しようとしたら、スクリプトの実行が終わっても
グゴゴゴ・・・とHDDの音が数分続いて恐くなった次第
どうやら用途としては間違っていないようでよかった
177デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 20:04:12.80 ID:jRRr+ktT
pytables使えば?
178デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 22:56:25.54 ID:W6M7L2Zj
よくわからないけどでかいデータはちょっと読んでは捨て、ってやっていったほうがいいと思う
あと、その用途ならpickleが使えるかと
179デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 01:05:20.51 ID:QFOBToaK
やっぱり人力が一番だよ
180デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 07:42:14.68 ID:NzkmwWkT
>>178
realplayer とか flash とか全部オンメモリで糞みたいに固まるからなω
181デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 12:37:00.78 ID:yuJsw0aB
os.rename とか os.link とかはあるのに
os.copy とか os.cp が見つからない
ファイルのコピーってどうすんの?
182デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 12:53:11.61 ID:wj1e9SY9
標準ライブラリの shutil
183デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 12:58:48.20 ID:yuJsw0aB
できたー!
ありがとう!!!
184デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 16:51:24.58 ID:ONQsoPE1
pip install scipyで何度やってもコンパイルが途中で終わってしまうのでググったら
https://github.com/conda/conda/issues/703にたどり着いたんですが
英語がいまいちよくわからないのでgoogle翻訳して脳内補完しながら読んだんですが
scipyはpython 3.4では動かないってことなんですかね?
185デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 18:09:57.46 ID:ifXM6rRn
> asmeurer commented on 5月21日

>It sounds like there is a bug with scikit-learn with Python 3.4, so you may have to wait until the next scikit-learn release.
って書いてあります。
次のバージョンアップを待つのが良さそうですね。
186デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 18:12:36.91 ID:ONQsoPE1
わかりました
187デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 21:39:52.86 ID:VMqdDwPo
flashの知識が皆無なんですが、下のような構造のサイトのflashのコンテンツ(音声)をローカルに保存するのは
初心者には難しいでしょうか?
何をググればいいかわからないのですが、最低限どんな知識が必要でしょうか?
<td>
<p class="audioplayer_container">
<object type="application/x-shockwave-flash" name="audioplayer_3" style="outline: none"
data="http://hogehoge.com/wp/wp-content/plugins/audio-player/assets/player.swf?ver=2.0.4.6" width="200" height="24" id="audioplayer_3">
</p>
<script type="text/javascript">AudioPlayer.embed("audioplayer_3", {soundFile:"aHR0cDovL2VuZ2xpc2gtbGlzdGVuaW5nLWNlbnRlci5jb20vYXVkaW8vMS0yLm1wMw"});</script>
</td>
188デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 21:54:19.27 ID:VmRiZQl8
ipythonよりおすすめのものがあるって盗み聞きしたんですがなんですか?
189デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 21:55:43.62 ID:ZRyFGAR1
>>188
bpython
190デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 22:20:38.22 ID:DWC4HoCe
pyenvは使わない人って2.xと3.x両方使いたい時はどうやってインストールしてるんですか?
191デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 22:26:52.87 ID:Jmw+zewO
/optの下に5バージョンくらい入れてるよ
192デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 22:40:37.79 ID:OynwYPg+
/usr/local 配下にマイナーバージョン全部入ってるよ
193デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 22:42:27.94 ID:Jmw+zewO
兄ちゃんスゲェ!
194デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 23:21:02.90 ID:HuEM+a+w
D:\program\以下に2系と3系の最新入れてるよ
195デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 23:23:14.52 ID:HuEM+a+w
ていうかソースもインストーラも用意されてるんだから、それぞれビルドする時、インストールする時にインストール先をバージョン毎に別に指定したらいい
virtualenvで仮想環境を構築するのはその後の話
196187:2014/06/09(月) 23:26:18.12 ID:VMqdDwPo
ここだと答え貰えそうにないので、よそで聞きますね
197デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 23:44:17.99 ID:DWC4HoCe
>>196
pythonと関係ないから当然
198デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 23:51:09.45 ID:VMqdDwPo
>>197
いや、pythonでなにかいい方法ないかなって…
それでレス流したんですか?ジメッとした性格してるなぁ
199デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 23:56:14.18 ID:wj1e9SY9
>>187
そのサイトだけの話なら
soundFileの長い英数文字列をBASE64デコードでURLにして、リファラ指定でダウンロードするだけ

全般的なことなら
HTTP、swfデコンパイル、ActionScript、Javascript の知識
解析経験とセンスさえあれば深い知識はいらない

Python全然関係ないな
200デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 00:02:08.35 ID:KJGA27qo
>>199
具体的に教えていただいてありがとうございます。
確かにまったく関係ないみたいですね・・・
偉そうにすいませんでした。
201デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 00:02:34.35 ID:04iW/dqM
湿度上がったな
202デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 00:06:28.51 ID:l3mk+UpB
>>187
rtmp
rtmpdump
203デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 00:20:33.58 ID:KJGA27qo
>>202
ありがとうございます。それも、まったく知りませんでした。
完全に質問するところを間違えている事を自覚しました。
スレ汚しすいませんでした。
204デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 02:18:31.82 ID:Zk3NTsrZ
やりたいことが文字で書けたんだから、そのままキーワードを検索にかければ良かったんじゃないかな

てかどうやったら「Pythonでいい方法ないかな」って発想に至れるんだろう
別に悪口じゃなくて、本当に不思議だなあと
205デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 02:23:22.29 ID:3YB2rBWS
こういうスレでは、それが回答者側に求められるリテラシーだったりして。
206デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 05:08:51.62 ID:l3mk+UpB
初心者の私に替わって
ぐぐって 「くだ」 さい
スレ
207デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 12:27:56.50 ID:jRsz4mxV
いつまでその話題を続けるんですか?ジメッとした性格してるなぁ
208デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 15:53:12.44 ID:8zhTAAnm
vimでpython3を使えるようにしたいのでpython 2と3を両方ソースコードから入れたいんですがいれたいんですが
両方入れた場合のpythonの実行方法がわかりません
2を実行する時と3を実行するときはどうやるのか教えてください
209デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 17:44:39.79 ID:kKPWvI5b
:py3
210デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 21:54:25.51 ID:KGeshSu5
>>208
別にソースコードから入れなくても使える

ていうか、vimのコンパイル時に使うバージョンを指定したい
今だと、python3は/usr/local/bin/python3を探しにいく

src/Makefile
421 # For Python3 support make a symbolic link in /usr/local/bin:
422 # ln -s python3 python3.1
211デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 22:47:39.12 ID:04iW/dqM
vi_cv_var_python3_versionを設定しておけば、configure上は見てくれるようにみえる
あと、同じpython3でもwhichで見つかる奴(=PATHが前にある)が優先
212デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 07:57:20.49 ID:j5HEpXny
あまりpython関係ない質問なんですが、昔あった[どう書く?]みたいな
させることが決めてあって、各々でコードを書きあって最短を目指す
ようなサイトがあったと思うんですけど名前わかりませんか?
213デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 08:09:19.63 ID:UNGrEDbh
ゴルファースレにどうぞ
214デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 08:55:10.33 ID:yWTi8kQM
>>212
向こうに書いといた

スレ立てるまでもない質問はここで 134匹目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1399810335/746
215デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 11:46:17.52 ID:uk765Nkn
216デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 14:52:48.11 ID:eWx+/sPd
ワンライナーって無駄を省いて最適化する分にはいいけど
それが目的になっちゃうと却って保守し辛いコードになりそう
217デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 16:22:07.95 ID:jMeQqd1h
たぶんこれじゃね
http://ja.doukaku.org/
218デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 01:40:46.78 ID:pFCgh9Lh
>>210
デフォルトのvimだとpythonが有効になってないんですけどコンパイルしなくても使えるのですか?
jedi.vimでpython2とpython3の両方を補完できるようにできればいいのですが
219デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 01:41:54.89 ID:pFCgh9Lh
>>209
両方は言ってた場合はそうやって実行するんですねメモしておきます
220デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 01:44:22.80 ID:pFCgh9Lh
>>211
つまりvimをコンパイルして+pythonにしなくていいってことでしょうか?
vi_cv_var_python3_versionでぐぐっても449件しかヒットしなくてこれはど子にどう設定するのかよくわかりません
221デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 03:47:09.49 ID:fXgt0sSk
正直初心者に説明するのはめんどくさい
222デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 03:48:18.99 ID:fXgt0sSk
+python3のVimのインストールする話がね
まずディストリビューション何?から話が始まるからね
223デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 17:19:10.03 ID:BVN/UMq1
>>218>>220
>>208でソースからいれるっていってるのはVimじゃなくてPythonのことじゃないの

pythonはインストーラでもパッケージ管理ツールでもソースからでも何で入れてもいい
Vimの方を自分でビルドしてconfigureオプションでpython2、python3それぞれ必要なもの指定しないといけない
きっとvimスレの人たちが優しく教えてくれる
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/
224デフォルトの名無しさん:2014/06/13(金) 15:01:18.58 ID:2zG5Akf8
cx_freezeでexeにしようとすると
エラーがでるのですが何か気を付けることなるのでしょうか

サンプルにあるprintだけなら成功するのですが
import itertools
import csv
とかしているとエラーがでます。

それとこのファイルをダウンロードして
https://pypi.python.org/pypi/cx_Freeze/4.3.3
cx_Freeze-4.3.3.win-amd64-py3.4.exe
virustotalでチェックするとウイルスってでるのですが自分だけですか

https://www.virustotal.com/ja/
McAfee-GW-Edition Heuristic.LooksLike.Win32.Suspicious.Q
225デフォルトの名無しさん:2014/06/13(金) 16:38:09.28 ID:ooUx6NQl
cx はあかんよ
226デフォルトの名無しさん:2014/06/13(金) 19:32:27.04 ID:yrDEUvGK
出来損ないの py2exe よりマシ
227デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 11:43:42.43 ID:8GoD9uec
すんません、その出来損ないのpy2exe関連で質問です。
Windows環境で Python2.7 + wxPython + py2exe という環境で GUIで動くexeファイルを吐き出すようにしたいのですが
distディレクトリの中がexeの他にdllファイルや関数名が付いているファイルだらけになってうんざりしてました。
setup.pyをのsetup項目かConsole項目を書き換えれば、DOS画面も出ず、EXEファイルだけを吐き出せるかと思うのですが
誰かどのように書けばいいのか教えてくれませんか?

できればvc90問題も解決した形式で見せて貰えると助かります
228デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 11:59:29.31 ID:f/a0GNbM
出来ないから出来損ないと言うんだ
229デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 12:03:37.98 ID:pTMF517N
6月版教えてくん
230デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 12:48:24.99 ID:xqg+kEWK
Python3+PySide+CxFreezeでいいのに
なぜわざわざダメな方に行くのか
231デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 13:53:43.06 ID:lP/LO0Tb
2年ぐらい前にpy2exeから
pyinstallerに乗り換えたけど
そっちの -onefile モードでいかが
(うろ覚え
232デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 14:32:31.61 ID:gViTkWWV
>>230
PySideを静的リンクしたらアプリがLGPLに感染するぞ
233デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 14:58:44.10 ID:f/a0GNbM
アウトローだからそんなの関係ない
234デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 15:28:46.36 ID:6jZWe1O8
>>227
UPX
235デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 16:44:16.10 ID:xqg+kEWK
静的リンクなんかしてなくね?
そもそも公開したくないならPythonは選択しないが
236デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 23:18:54.88 ID:U3Adbp+u
3.3の和訳が終わるまで3.4は和訳しない方針ですか?
ものすごく和訳に時間かかりすぎてませんか?
活動されてるんでしょうか?
幽霊じゃないですよね?
237デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 23:28:23.25 ID:f/a0GNbM
例え幽霊だとしてもお前みたいな箸にも棒にもかからないカスにああだこうだといわれる覚えはない
238デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 23:29:58.12 ID:U3Adbp+u
批判されたくないってのはちょっと無視が良すぎやしやせんか
239デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 23:32:10.00 ID:f/a0GNbM
あわてて書き込む前に誤字でも見直すといいね
240デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 23:39:08.97 ID:7dQsdSD4
自分ですべてのリファレンスを公式よりも早く翻訳するぐらいの気概を見せろ
241デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 23:45:55.07 ID:Xd89ZN8y
和訳が無かったらなんなの?
242デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 23:51:50.56 ID:ez0d87W9
>>241
君が無能か
243デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 00:05:33.40 ID:B04VCaAS
Pythonより英語を覚えた方が君の今後のためだよ
244デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 00:11:40.50 ID:xOm1p30B
精力的にかつどうしてないのに「私は翻訳活動を行なっております」なんてアピール材料に使うのだけはやめてほしいね
245デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 00:15:32.75 ID:u0KvSoCd
いま精力的に翻訳かつどうしてるトコってどこがある?
246デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 00:16:03.36 ID:B04VCaAS
そんなアピールもやめてくださいよww
本気で潰す気があるのなら証拠を見せてください
247デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 00:28:57.16 ID:xOm1p30B
>>245
laravel
248デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 00:31:16.84 ID:xOm1p30B
python japanは金儲けっぽくてね
金儲けネタだけはサイトの更新早いんだよな
249デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 00:45:28.88 ID:Rb7QwRTQ
そうだね3.4対応など更新の遅いPython-doc-jaは金儲けっぽくないね。
250デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 01:38:49.02 ID:VUTUrO9F
金儲けでもなんでも役に立てばいいじゃない
251デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 01:42:22.47 ID:b6o2oLAr
ひがみ根性丸出しでワロタ
有料宿題スレを潰そうと息巻いてた連中が
よりにもよってWin32APIスレの奴らに
そんなに羨ましいならお前も駅で乞食してきたら?
って言われてたのを思い出したわ
252デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 05:10:37.59 ID:jCYOrdtw
>>242
いやいや、俺は和訳無くても困らんだろって意見だよ。君は文盲か。
253デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 09:30:42.01 ID:CrSK2IXn
俺が和訳いらないから皆もいらないだろ(キリッ
254デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 09:38:16.10 ID:lF6pulKn
俺は要る。
辞書を引きながらドキュメントを読むような拷問は勘弁。
それに技術系の英文は単に単語の意味だけ引いてもわからないことが多い。
255デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 09:39:13.03 ID:iFMf2v8c
英語読めないのにPython選ぶとかドMだな
256デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 11:35:09.39 ID:mmXQJ/iu
読めるアピールも読めないアピールもいらないですよ
257デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 11:49:19.30 ID:47+4XIuz
翻訳もボランティアだしリファレンスの量なんて膨大だしなあ。
258デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 12:45:37.59 ID:Yby/fsOm
RT >248
259デフォルトの名無しさん:2014/06/16(月) 19:28:26.14 ID:mY7NYYx7
初心者です.Moduleについての質問です.
module1.pyファイルとmodule2.pyファイルを同じフォルダ内(Testというフォルダ名)においていて,
http://codepad.org/F1PoJeuh
の上半分がmodule1.py,下半分がmodule2.pyです.module1.pyを実行すると,

やりたかったこと:
M2.function1(3,5) は function2(3,5) が偶数なら 3+5で8,奇数なら0を返す.
function2(3,5) = 3*5 = 15だから,0を返すようなプログラムを書いたつもりです.

実際:Message File Name Line Position
Traceback
<module> C:\Users\user\Desktop\TEST\module1.py 13
<module> C:\Users\user\Desktop\TEST\module2.py 12
<module> C:\Users\user\Desktop\TEST\module1.py 21
AttributeError: 'module' object has no attribute 'function1'
となりエラー.どのように修正したらいいか教えてください、お願いしますヽ(;▽;)ノ

使っているもの:PyScripter for Python 3.3
※実際はもっと複雑なプログラムでエラーが起こっています.ただ、エラーの内容が同じなので、もっと簡単なプログラムでの例を書いてみました.
260デフォルトの名無しさん:2014/06/16(月) 20:21:04.88 ID:WI3Zbc9l
261デフォルトの名無しさん:2014/06/16(月) 22:18:27.19 ID:PNGKqyHD
pycharmでエディタの背景を変える方法を教えてください
262デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 00:05:59.92 ID:qgtHsy0A
263デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 00:55:23.46 ID:Lfr2Qf1j
>>262
ありがとうございます(^ω^)
264デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 02:53:38.74 ID:0F1WZ4Oh
>>263
それとここに PyCharm でも使えるテーマがいっぱいあるから好きなのをダウンロードして取り込むという方法もあるよ。
http://ideacolorthemes.org/home/

Internal Server Error になったら時間をおいてアクセスしてみて。
265デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 02:54:42.35 ID:gUXRuUGZ
>>259
モジュールはインポートされるものなので関数やクラスの定義、公開する変数などだけを書き

実行するコードはスクリプトとして別ファイルにする
あるいは同じファイルに、import時は動かず実行時だけ動くように if __name__ == "__main__":で分離して書く

この例ではmodule1のprint文が実行時にだけ動いて欲しい部分に該当
これに対して上のどちらかの対策をすればおそらく動くでしょう

また2つのモジュールが循環参照している、
つまりお互いにimportし合っているので
これを解消するようファイル分けや設計の再考を勧めます
循環参照は流れが複雑になるのでなるべく避けたほうが無難です
266デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 15:15:58.28 ID:58S2FSJO
def put(text):
tkinter.Text().clipboard_clear()
tkinter.Text().clipboard_append(text)
みたいなスクリプトを噛ませて他のプログラムから呼び出しクリップボードへの書き込みを
行っていたのですが、pythonを3.3系から3.4.1に上げたタイミングと思いますが
クリップボードへの書き込みが反映されなくなったようです。
上のコードの下の行でclipboard_get()すると正常に取得できているのですが、
windowsのクリップボードは内容が変わっていないどころかそれまでのクリップボード内のデータもクリアされているようです。
クリップボードを経由してテキストを受け渡すにはどうすればいいでしょうか。
267デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 16:36:36.17 ID:Fj2vy3Eg
http://yono.cc/python/gae/

こちらを参考にして、HelloWorldを表示するだけのWebサーバを作りました。
上記ページの「webapp フレームワークで Hello World を書き直してみる。」のところに掲載されているソースコードをまるまる利用しています。
しかし、実際にブラウザでアクセスすると以下の様なエラーが出るのですが、これは何が原因なのでしょうか・・・?
Hello worldすら出来ないとかもうどんだけダメなんだ自分・・・


ERROR    2014-06-17 07:20:34,551 wsgi.py:262]
Traceback (most recent call last):
  File "/Applications/GoogleAppEngineLauncher.app/Contents/Resources/GoogleAppEngine-default.bundle/Contents/Resources/google_appengine/google/appengine/runtime/wsgi.py", line 239, in Handle
    handler = _config_handle.add_wsgi_middleware(self._LoadHandler())
  File "/Applications/GoogleAppEngineLauncher.app/Contents/Resources/GoogleAppEngine-default.bundle/Contents/Resources/google_appengine/google/appengine/runtime/wsgi.py", line 301, in _LoadHandler
    raise err
ImportError: <module 'test' from '/中略/channelapitesttest/test.py'> has no attribute app
INFO     2014-06-17 07:20:34,555 module.py:639] default: "GET / HTTP/1.1" 500 -
268デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 18:13:36.41 ID:I6F9ousc
>>267
GAEの使い方についてならスレ違い
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/php/1358570953/
269デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 18:27:20.31 ID:d02usiMV
>>268
ごめんなさい。
そちらで改めて聞いてみることにします。
ご指摘ありがとうございました。
270デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 19:24:49.43 ID:DHCtjUUe
>>266
3.3に戻す
安定稼働している本番運用環境は
滅多なことがない限りいじってはいけない
271デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 19:53:45.11 ID:AnCy6KYo
滅多なことって
致命的なバグとサポート切れの他になんかある?
272デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 20:50:58.24 ID:DHCtjUUe
>>271
特殊なケースだが、環境が壊れてしまった場合とか
例えばWindows2000までしか対応していないPythonがあったとして
PCが壊れてWindows7になった場合は、Pythonを新しくするしかないだろう
273デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 21:32:34.63 ID:DvuzGkKT
>>260,265
ありがとうございます。解決しました(=´ω`)
274デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 07:24:27.00 ID:SROYhCqR
>>266
put
275デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 07:26:13.91 ID:SROYhCqR
>>266
windows 側のクリップボードがクリアされたように見えるだけで
put に渡した text の中身に問題があってクリップボードが壊れて
見えないだけなのかもしれない
276デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 23:11:34.49 ID:+Eu6968H
超初心者です。
.txtで書かれて|で区切ってある顧客情報をsqlite3テーブル作りたいです。import
filename table name をsqlite3.exeでしてデータベースをsqlitebrowser
でみてましたがなにもはいっていません。どうしたらよいでしょうか。。。お願いします!!!
277デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 23:12:33.76 ID:xlveYer0
まず落ち着いて誤字を直して
278デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 23:18:54.07 ID:+Eu6968H
すいませんでした もう一度書き込みます
.txtに入っている|で区切ってある顧客情報をsqlite3を使ってテーブル作りたいです。import
filename table name をsqlite3.exeで実行して、テーブルを入れたデータベースをsqlitebrowser
でみてましたがなにもはいっていません。どうしたらよいでしょうか。。
。お願いします!!!
279デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 23:28:20.30 ID:cWi+13q/
もっと頑張って!!
280デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 23:29:42.42 ID:xlveYer0
pythonとこれっぽっちも関係ねえしw

データベース板いって
SQLite Part.10
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/db/1345121656/
281デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 23:31:39.34 ID:/rF2Lvwp
ああよく見るとsqlite3.exeでやってんのか
282デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 23:37:53.14 ID:+Eu6968H
すいませんでした データベース板行きます ありがとうございました
283デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 12:48:47.11 ID:UADYZqLi
jedi.vimをpython3.4で使えてる人いますか?
284デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 19:32:57.36 ID:frcy48Oa
[[1, 2], [3, 4]]をべつの[[0]*4]*4のリストに加工(*-1)して入れて
[[-1, -2, 0, 0, ], [-3, -4, 0, 0], [0, 0, 0, 0], [0, 0, 0, 0]]のようにしたくて
下のコードを書いたんですが,想定外の結果になります
これはなにがどう間違ってるんでしょう?
http://ideone.com/cT4qWG
285デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 19:58:39.63 ID:1ER9teMt
>>284
L2 の作成方法がまずい。値型と参照型の違いに注意すべき
* 演算子だと同じ物が繰り返されるだけなので
 x = [0]*4
 L2 = [x, x, x, x]
と同じになる。
print([id(L) for L in L2]) をしてみれば同一のインスタンスだと分かる
別々のインスタンスにするなら
L2 = [[0]*4 for _ in range(4)]
286デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 20:23:46.70 ID:frcy48Oa
>>285
できました! ありがとうございます!
2つを区別して使い分けれるように勉強します!
287デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 20:33:15.53 ID:ohXJav3h
python3です
byte文字列を表示したいのですが、そのままやると
>>> b'\x81\x41'
b'\x81A'
のように、b'\x81\x41'と表示させたいのに41が評価されてAとなってしまいます

>>> [print(hex(i), end=" ") for i in b"\x81\x41"]
0x81 0x41
とやればまあ似たような感じにはなるのですが、もっと楽にできませんか?
288デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 20:59:30.32 ID:+lZVZ82S
>>287
これはドキュメントにも書いてあるのだけど、ASCII文字に解釈できる
バイナリデータは文字として表示する仕様だそうだ。その方が便利な
局面が多かろうという思考らしい。だから諦めてhex関数を使おう。

この仕様には自分も不満なのだけど、スクリプト言語でバイナリデータ
なんか扱うんじゃねえ!と、暗に言われているような気がする。
289デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 21:21:11.27 ID:fQqGdEOm
そゆ関数こさえて丸投げするようにすれば気にならなくなるだろ
290デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 21:45:25.64 ID:ohXJav3h
>>288
>>289
無理なんですか 残念です
ありがとうございました
291デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 01:27:21.05 ID:i70zUQs6
>>289でFAやろ
292デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 03:26:37.35 ID:G2XLQIqY
PycharmでKeyPromoterを使いたいのですがどうすればよいのでしょうか?
293デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 07:50:35.43 ID:C/wlNhYA
IntelliJしかもってないけどSettings -> Plugins -> Browse repositories... からインストールすればいいのでは?
294デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 09:04:36.59 ID:Z23+gsgA
295デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 09:54:48.43 ID:fZd6XHEq
ついにstableになったのか
・・・Donationがリセットされてる気がするのは気のせいか?
この前10$いれたばっかりだろ
296デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 11:21:50.68 ID:i70zUQs6
だろと言われてもしらんがな
297デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 12:49:02.68 ID:0wcOjnQj
pythonって特にコンパイルオプション指定しなくても全ての標準ライブラリを使えるようになってますか?cursesとか必要なライブラリは予めいんすとーるしてあります
298デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 12:49:46.37 ID:2OQISpPs
いいえ
299デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 13:20:38.44 ID:fZd6XHEq
./configureにenable-fail-if-missingみたいなの入れて欲しい
makeするまでリンクされなくて有効にならなかったモジュールが分からないって苦行
300デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 13:25:38.70 ID:0wcOjnQj
ここの先輩がうるさいのでpyenvをやめていまから3.4.1をインストールします
301デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 13:26:59.44 ID:fZd6XHEq
すでにあったらごめんなさい
302デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 13:33:34.68 ID:fZd6XHEq
プライベートまで誰かの指示に従う奴隷でいるなんて見上げた根性です
303デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 14:09:10.37 ID:0wcOjnQj
ディストリの公式パッケージに2.7と3.2が入ってるんですけどこういう場合ってどうやって3.4を入れればいいですか?
304デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 14:56:25.17 ID:fZd6XHEq
なんとなくDebianかUbuntuのような気がしますが
そんなことで悩むくらいならpyenvに戻りませんか?
305デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 15:00:44.61 ID:fZd6XHEq
そのまま突き進むってんなら
aptにPPAのリポジトリ追加するとか
自分でビルドするとか
306デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 15:04:22.76 ID:fZd6XHEq
Debianだとunstableとかtestingを探せば公式のリポジトリにも3.4.1あると思います
307デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 15:29:48.82 ID:G2XLQIqY
>>293
ありがとう(´;ω;`)
308デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 15:32:30.16 ID:YWr+lJ6W
>>297
必要なdevelパッケージ入れておいたら、特にコンパイルオプション指定しなくてモジュール使えるようになってる

http://pastebin.com/W2YHpdEG
./configure --prefix=/opt/python3で使えるモジュール。gui環境じゃないからtkinterはいれてない
309デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 15:38:03.85 ID:fZd6XHEq
Vimインストールしたときのログがあった

su root *****
apt-get build-dep python3
apt-get install libsqlite3-dev libbz2-dev libncurses5-dev \
libgdbm-dev liblzma-dev libssl-dev tcl-dev tk-dev libreadline-dev
curl -O https://www.python.org/ftp/python/3.4.1/Python-3.4.1.tar.xz
jar Jxf Python-3.4.1.tar.xz
cd Python-3.4.1
./configure --prefix=/opt/python-3.4.1 --enable-shared
make install
310デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 15:39:47.60 ID:fZd6XHEq
6行目jarじゃなくてtarですね
311デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 15:50:42.19 ID:m2QGMSt2
なんでenable-sharedつけようと思ったの?
312デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 15:56:22.54 ID:fZd6XHEq
Vimで2と3を両方リンクするのに要るから
313デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 16:22:40.96 ID:XHRk4dO4
オプションを何も指定しないでconfigureしたんですが
vim で:python3 import timeするとエラーになります
time.cpython-34m.soはちゃんとあるようなんですがなんでですか?

Traceback (most recent call last):
File "<string>", line 1, in <module>
ImportError: /usr/local/lib/python3.4/lib-dynload/time.cpython-34m.so: undefined
symbol: PyExc_OSError
314デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 16:46:57.47 ID:fZd6XHEq
何をconfigureしたのかすら分からないこの文章
本当に解決したいと思ってるのか?
315デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 17:41:51.05 ID:D/6VsNNb
>>313
vimがPython3.4に対応していないんだろ
316デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 17:59:05.54 ID:fZd6XHEq
ちなみに動いてるやつの情報
http://pastebin.com/zDeC3FaJ
317デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 18:00:14.74 ID:fZd6XHEq
raspbian上なのでまあ参考に
318デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 20:18:12.46 ID:TAtmONZ1
multiprocessing.Process で子プロセスを実行させる時、start() は2回やっちゃダメとされていますが、
同じ子プロセスを何度も実行するには、毎回 Process() でインスタンスを作成するという方法しかないですか?
319デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 20:33:23.70 ID:zNQ9d1mJ
>>318
concurrent.future.ProcessPoolExecuterとかもあるよ
320デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 23:34:49.10 ID:DpqAOvJG
昼間からずっとやってるのですが疲れますね
import timeでエラーノ件は他にもいるようでした
https://github.com/vim-jp/issues/issues/301
321デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 00:14:28.35 ID:B+KLhDnZ
:python3 import time; print(time.ctime())
Sun Jun 22 00:11:17 2014

他にもいるようですねって、意味わかってないだろ絶対
UbuntuのVimが+python3になってるからって
python3にパス通ってれば動くと思ったら大間違いだ
322318:2014/06/22(日) 00:42:18.90 ID:JA7JzeS0
>>319
ありがとうございます。
ちょっとそれ使ってみます。
323デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 05:31:02.38 ID:CJpDwXQ8
>>321
> UbuntuのVimが+python3になってるからって
> python3にパス通ってれば動くと思ったら大間違いだ

まさにそこを知りたいのだから教えてやんなよw
324デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 06:28:47.49 ID:hPlN7Ch7
普通に話の流れ読んでれば、python3のconfigureに--enable-shared付けろって分かるだろうに
325デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 14:29:15.24 ID:i31PAkzO
昨日python3.4を--enable-sharedつけてconfigureしたんですけど
vimを./configure --enable-fail-if-missing --enable-python3interp=dynamic --with-features=hugeしてmakeしたんですが
+python3/dynってところまではできました

でも:python3 print(1)をすると
>E370: ライブラリ libpython3.4m.a をロードできませんでした
>E263: このコマンドは無効です,ごめんなさい: Pythonライブラリをロードできませんで>
>した.
ってなります(>_<)
後少しで最強のpython開発環境を構築できそうなのに状況は厳しいです助けてください
326デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 16:02:07.23 ID:R52aFFcy
馬鹿には無理
327デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 16:11:51.58 ID:A2MmBMfJ
なんで .so じゃなくて .a なんだろう
試しに Python3 の共有 DLL 作ってあるんなら libpython3.4m.a からリンク張ってみるとか
328デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 17:02:55.98 ID:iuL+D4vh
ちょっとやってみます
たぶんpythonのコンパイルは大丈夫なのであとはvimのほうですね
あとはvimスレできいてきます
329デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 17:06:53.01 ID:oHZVLzgW
class Foo:
class Meta:
hoge = True

class Bar(Foo):
class Meta:
fuga = True

Fooクラスにはクラス内のクラスとしてMetaがあり、Fooを継承したBarクラスがあります。
そのBarクラスで継承元のFooクラス内で定義したMetaクラスを継承しつつ、プロパティを追加したいのですが、この場合はどのように書けばよいのでしょうか。
330デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 17:33:24.81 ID:mgZTcG6H
>>> class Bar(Foo):
... Foo.Meta.fuga = True
...
>>> Bar().Meta.fuga
True
>>> Bar().Meta.hoge
True
>>>
331デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 18:02:49.72 ID:nR1nGnXp
class Bar(Foo):
 class Meta(Foo.Meta):
  fuga = True

3系ならFooのMetaにfugaは波及しない
>>> Foo.Meta.fuga
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
AttributeError: type object 'Meta' has no attribute 'fuga'
>>> Foo.Meta.hoge = 123
>>> Bar.Meta.hoge
123
332デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 18:12:43.70 ID:hzYHrCGT
馬鹿は「馬鹿には無理」とレスするしか能がない
333デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 00:31:28.87 ID:oAZ9zi7A
vimの件ですがあきらめます
debianは特殊なのでできないのです
ubuntuなら問題ないんですけどね
334デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 01:22:31.10 ID:ME71nfWh
自分ができないのはおまえが悪いから

バカのテンプレートいただきました
335デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 08:26:30.15 ID:NJySSj93
超初心者がトラブル対処できるとは思えないねえ
ま、時期尚早ってこった
336デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 08:31:35.70 ID:nXtrLFsL
そういう状況を一言で表せる便利な言葉
馬鹿には無理
337デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 09:07:24.98 ID:2Cm/+3gI
必死だなw
生暖かく見守っておけばいいものを
338デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 10:47:50.36 ID:LmsmhY4T
人をバカにすると偉くなったように思える病気なんだろ
スルーしてやれよ
まあ、俺も人のことは言えないから、スルーしてくれ (w
339デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 16:06:26.37 ID:scD9/3XK
バカ「人をバカにすると偉くなったように思える病気なんだろ(キリッ」
340デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 17:05:03.06 ID:3qqIOXad
掛け算がまだ出来ない人が、いきなり微分積分を教えろって言ったって
答えを書き写すことは出来ても、自分自身で問題を解くことが出来ないのと同じ
その点に気付かないとすればバカ
手順踏んで学習すれば、いずれ解けるようになるさ
341デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 17:05:26.87 ID:Te+HAwBv
それ最近見たコピペ
342デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 23:27:09.14 ID:A6Ca/1xX
結論:Debianでvim+pythonの組み合わせは相性が悪い
343デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 01:09:36.01 ID:u8PAY0lA
344デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 08:14:24.24 ID:xbI6CMxm
>>342
バカが使うとなんでも相性悪くなるもんだよ
迷惑だから死ねばいいのにな
お前とか
345デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 08:56:21.42 ID:LoSPM9um
コピペするほどの価値もないレスやろ
346デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 10:11:45.77 ID:wbKSVw02
バカバカ言ってる人もたぶんインストールできない
347デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 12:49:31.51 ID:KPD/KS2L
pythonはphp, rubyより遅いと聞いたんですが本当ですか?
このまま勉強続けるか他の言語やろうか悩んでます
348デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 13:14:49.01 ID:NxIbYWBb
>>347
他人の回答待たなくても python php ruby 速度 比較 でググれば済むでしょ
速度重視のことしかやる予定がないならばスクリプト言語は選ぶべきじゃないよ
349デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 14:14:42.89 ID:pyM7CQ5E
微積の原理なんて、足し算だけで説明つくから
350デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 17:27:44.49 ID:xvJ2Aonv
>>347
PHPが入ってるからweb利用だと思うんだけど、そうなるとフレームワークのスピードまで考えないといけないからどのフレームワークを使うかまで示さないと答えが出ないと思う。
Rubyは1.8まで鈍足だったけど1.9や2.0から爆速になったらしい。
351デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 18:28:54.23 ID:Gaa8YGIE
>>349
極限が抜けてるし
近似がどのくらいになるか実用でも大切なんで
もうちょっと頑張って欲しい
352デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 18:34:11.93 ID:6pATSNEw
python3.4に対応したscipyっていつ出るのか教えてください
353デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 18:50:13.54 ID:7apUXXXH
>>347
工夫出来ない人には遅いからやめたほうがいいと思うよ
354デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 19:13:27.85 ID:/C23Uhbr
なかやま近似くん
355デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 21:19:31.95 ID:UpeRHjTe
やっぱりpyenvは便利だね〜
さくっと入れられる
356デフォルトの名無しさん:2014/06/25(水) 10:19:45.34 ID:51nve3hM
>>349
次の足し算の値をそれぞれ求めてください(「^」は冪乗)
S0 = Σ[n=1->∞](1/n)
S1 = Σ[n=1->∞](1/(n^2))
S2 = Σ[n=1->∞](1/(2^n))
S3 = Σ[n=1->∞](1/(n!))
S4 = Σ[n=1->∞](((-1)^n)/(n!))
357デフォルトの名無しさん:2014/06/26(木) 21:47:05.20 ID:B3uDjtHw
a, b, c, d, e = 0, 0, 0, 0, 0
これを
a, b, c, d, e = 0
こんな感じにやる方法ありますか?
358デフォルトの名無しさん:2014/06/26(木) 22:00:42.57 ID:5KH0JI86
a = b = c = d = e = 0
a, b, c, d, e = (0, ) * 5
359デフォルトの名無しさん:2014/06/26(木) 22:45:45.16 ID:TI09kgf8
a = b = 1
a = 2
print(b) # 1

Why?
360デフォルトの名無しさん:2014/06/26(木) 22:52:06.64 ID:Sh8OHuSQ
pythonの変数はオブジェクトへのポインタを持つようなものだから
aもbも1を指し示してるだけ
361デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 07:50:01.41 ID:MP6UuGKe
359 は別に Why でもなんでもないが

a = b = 1
b = 2
print(a) # 1

Why?

って感じはする
362デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 08:27:18.33 ID:th4oYuYP
>>357
a = b = c = d = e = 0
363デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 11:06:52.02 ID:VMxElTMe
>>360は間違ってる
364デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 11:40:29.79 ID:EIRXo2Ck
>>363も間違ってる
365デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 11:59:29.04 ID:wewJM3ti
>>357
a, b, c, d, e = (0 for i in xrange(5))
366デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 12:32:17.69 ID:cE8RShgL
a が 1、b が 1のとき
a = 2
print(b) # 2
というふうにaに代入した値をbにも反映されるようにするのどうしたらいいのか教えて
参照渡しってできないの?
367デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 12:49:29.40 ID:cYIjyZKJ
>>366
a = b = [1]
a[0] = 2
print b[0] # 2
参照渡しはないよ
368デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 13:20:59.77 ID:h62Evzx/
>>357
def func(n):
 while n:
  yield 0
  n -= 1

a, b, c, d, e = reduce(lambda x, y: x + (y, ), func(5), ())
369デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 13:27:42.48 ID:h62Evzx/
>>366
import ctypes
x = ctypes.c_int(6)
print x.value
y = ctypes.pointer(x)
print y[0]
x.value = 9
print y[0]
370デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 13:35:02.60 ID:h62Evzx/
>>368
a, b, c, d, e = func(5)
だけでよかった
371デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 13:36:23.32 ID:zWZLa2qv
そういう風に書きたいだけなら
a,b,c,d,e=O
でおk
372デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 13:41:33.48 ID:h62Evzx/
どのバージョンから?
373デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 14:00:09.20 ID:xRd+Z5nf
>>371
少なくとも俺の3.3.5ではエラーになるぞ

>>> a,b,c,d,e = 0
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
TypeError: 'int' object is not iterable
374デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 14:37:01.03 ID:anxy72bu
>>> a = 257
>>> b = 257
>>> a is b
False
>>> a = b = 257
>>> a is b
True
>>> a, b = 257, 257
>>> a is b
True
>>> a = 257; b = 257
>>> a is b
True
>>> c = (257, 257)
>>> c[0] is c[1]
True

つまりはこういうことよ。後は>>375が説明してくれる
375デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 15:04:16.66 ID:HV8S9cD1
小さい整数の同一性とかそんな話じゃなかったのにさらにややこしくなってきた
376デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 15:20:07.76 ID:x7mGf/cj
>>> a = 257
>>> b = 257
>>> a is b
False

これだけFalseなのは何でだ?
二行に渡って書くと別のオブジェクトが生成されるのか?
377デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 15:31:15.87 ID:anxy72bu
>>376
>>> a = 256
>>> b = 256
>>> a is b
True

>-5 から 256 までの全ての整数に対する整数オブジェクトの配列を保持するようにしており、
>この範囲の数を生成すると、実際には既存のオブジェクトに対する参照が返るようになっています。
(http://docs.python.jp/3.3/c-api/long.html#PyLong_FromLong)
378デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 15:45:27.50 ID:x7mGf/cj
>>377
つまり既存の整数オブジェクトを指すときは二行に渡って書いてもどちらも勝手にそれを指してくれるが
それ以上の整数オブジェクトを指すときに二行以上に渡って書くと二つ目かそれ以上の同値のオブジェクトが生成されてしまうのか
379デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 15:45:58.06 ID:xRd+Z5nf
>>377
危険な香りのする仕様だなあ
動的言語は、ただでさえ変数とオブジェクトの結びつきが把握しづらいのに
380デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 15:52:28.40 ID:IgBVKGCt
2と3の両対応面倒くさいッス
381デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 17:40:39.37 ID:h62Evzx/
=== で比較する言語より256倍マシ
382デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 17:51:38.50 ID:zWZLa2qv
>>373
フォントを良く見るんだ
383デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 17:58:19.42 ID:h62Evzx/
a,b,c,d,e=intertools.repeat(0,5)
384デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 18:13:19.31 ID:h62Evzx/
def func():
while True: yield 0
a,b,c,d,e=map(operator.itemgetter(0), zip(func(),'.....'))
385デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 19:15:58.43 ID:uvqK3/Rn
>>379
is は値が等しいかどうかを調べるための演算子じゃないんだよ。
386デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 22:53:28.40 ID:/cFHuc2v
isと==の違いを解説する記事を書いたら叩かれますか?
「いまさらでもないような」とか陰湿なはてなコメントがつきますかね?
387デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 23:07:56.74 ID:6sHTcygm
ディレクトリの中のファイル一覧を取得したいです。
os.walk('hogehoge').next()[2]
と書けばお目当てのリストが手に入るのですが
なんとも回りくどいというかダサいような気がしてて
「お前普通これはこう書くぜ」
ってのがありましたらご教授ください。

あと「こんなときはこう書く」といったセオリー集みたいなものがあれば
推薦いただけると助かります。
よろしくお願いします。
388デフォルトの名無しさん:2014/06/27(金) 23:19:03.93 ID:1upKDDHV
glob.glob('hogehoge/*')
pathlib.Path('hogehoge').glob('*')
389デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 00:04:46.24 ID:7sxfa8vA
>>387
[f for f in os.listdir("dir") if os.path.isfile(f)]
390デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 01:14:32.39 ID:b1YNPAHo
is って低レベルのデバッグ以外では is (not) None くらいでしか使い道ないよね。
391デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 01:28:08.75 ID:6GcPHMvt
>>387
Python3.4が使えるならpathlibあるからいろんな環境で使いまわせる
>>> def get_files(target):
     p = pathlib.Path(target)
     for row in p.iterdir():
      if row.is_file(): yield row

#windows
>>> list(get_files("../"))
[WindowsPath('../a.txt'), WindowsPath('../b.txt'), WindowsPath('../c.txt')]

#posix
>>> list(get_files("../"))
[PosixPath('../a.txt'), PosixPath('../b.txt'), PosixPath('../c.txt')]
392デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 02:40:28.64 ID:WBXNiQjo
>>387
client = gdata.docs.service.DocsService()
client.ssh = True
client.ClientLogin('[email protected]', 'fuga')
for entry in client.Query(gdata.docs.service.DocumentQuery(categories=['folder|document|spreadsheet'], params={'showfolders': 'true'}).ToUri()).entry:
print entry.title.text.decode('utf-8')
393デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 02:46:32.92 ID:N7FDbnGk
>>> a = 257
>>> b = 257
>>> c = 257
>>> a is b
False
>>> b is c
False
>>> c is a
False

やっぱり複数行に渡って書くとそれだけ別のオブジェクト作ってるみたいね
394デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 08:36:33.28 ID:IsiDlcAu
つまり、a =257;b = 257は、a = b = 257と同じなのか
かなり衝撃の仕様だな
これ知らない人多いんじゃね
395387:2014/06/28(土) 08:45:53.61 ID:pESjXYY5
みなさんありがとうございました。
精進します。
396デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 08:54:24.83 ID:2sHahEva
>>394
ちがう

https://docs.python.org/3/reference/simple_stmts.html#assignment-statements
> assignment_stmt ::= (target_list "=")+ (expression_list | yield_expression)
>
> An assignment statement evaluates the expression list (remember that this can be
> a single expression or a comma-separated list, the latter yielding a tuple) and
> assigns the single resulting object to each of the target lists, from left to right.

a = b = 1 ってあったら a と b が target_list
でもってリテラル 1 を評価して得られたオブジェクトをまず a に代入し、続いて b に代入する
Python の代入が値を返さないことからくる仕様
397デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 09:18:30.76 ID:IsiDlcAu
>>396
結果が同じなのに違うという意味がわからない
a = 257;b = 257と書くと、内部的にa = b = 257と
同じ動作をする、と解釈するのが自然でしょ
398デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 09:30:34.64 ID:2sHahEva
>>397
結果は違うよ。副作用を持つ式を右辺に持ってくるとよくわかる

def foo(): print "foo"
a = b = foo()
c = foo(); d = foo()
399デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 09:40:08.15 ID:9rt66hxz
>>398
257が同じオブジェクトかどうかという話なのに何でそんな話が出てくるの
400デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 09:46:56.44 ID:oeWdp7Lh
>>393
> やっぱり複数行に渡って書くとそれだけ別のオブジェクト作ってるみたいね

ちょいとイヤーんな仕様だけど、同一行に書いてるのにいちいち別のオブジェクト作るのもどうかと思うし、まあ納得できなくもないな。
401デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 09:49:17.72 ID:ANCf73I/
勘違いする人もいそうだから補足するけど
>> a = 257
>> b = 257
>> a is b
がFalseを返すのは「複数行に渡って書いてるから」ではなく「REPLが一行ずつコンパイルしているから」だよ
通常のコーディングではモジュールや関数単位でリテラルを保存する領域が作られて、そこへの参照が代入されているためTrueを返す
REPL上でも
def function():
a = 257
b = 257
return a is b
はTrueを返すのが確認できるはず
402デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 09:58:00.73 ID:IsiDlcAu
>>401
なるほどね
会話モードで実行する場合とスクリプトファイルを書いて
実行する場合とでオブジェクト解釈動作が異なるとはな…
これは動的言語全般の弱点と言ってよいのだろうか
403デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 10:13:06.85 ID:7CN7vrwx
文字列だと大丈夫じゃない?
まぁ数値だろうが何だろうがコードに直接書いたもんでも計算の結果でも同じものなら同一単一のユニークなオブジェクトになっては欲しいが
実際にプログラム書くときはあんまり関係ないけど
404デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 10:37:48.78 ID:ANCf73I/
確かに文字列だとキャッシュされてるのかどこに書いても同一になるね
でもさすがに
a = "abcdef"
b = "abc"
c = "def"
a is b + c
はFalseが返ってくる模様
a is "abc" + "def"
ならTrueになるんだけどコンパイル時に文字列の連結だけは勝手にやってくれるんだっけか
405デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 10:52:23.41 ID:IsiDlcAu
ともあれ、会話モードは絶対ではないということと
オブジェクト同士の一致・不一致をよりどころにしたコーディングは
避けた方が無難という教訓は得られたな
406デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 11:06:36.46 ID:nQi9MEXz
>>405
数値型や文字列はキャッシュされるから例外的であって
その他の一般的なオブジェクトは個別にインスタンス持つから問題ない
407デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 11:12:48.87 ID:b1YNPAHo
>>405
そんなことはドキュメントに書いてあんだよ。
「オブジェクトが同じかどうか」 ≠ 「値が同じかどうか」
オブジェクトへの参照は実装依存だから is は「値が同じかどうか」でつかっては「いけない」演算子。
値が同じかどうかは == で評価する。
でもって「参照しているオブジェクト」が同じかどうかなんてことがプログラミング上重要なことなんてまずない。
だから is とか普通使わないの。
使うなら「オブジェクトがひとつしか存在しない」と規定されてる None に対してくらい。
408デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 11:53:50.13 ID:nQi9MEXz
a is b は id(a) == id(b) と等価
C/C++での格納域の先頭ポインタ比較と一緒

ツリー構造や循環リスト構造みたいに、オブジェクトのリンクで構成さてれるものでは
同じオブジェクトを示してるのか比較する場面はよくある
プログラミング初心者には None との比較くらいだろうけど
409デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 13:09:24.49 ID:T83bifQJ
日本語マニュアル(djangoみたいに更新されてないやる気ないとこは無し)があるwebフレームワークってありませんか?
410デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 13:20:35.78 ID:sKWOMnpi
ありますん
411デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 13:20:47.82 ID:S0eBUWjq
ありませんなあ
門前払いでごめんね
412デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 17:39:03.41 ID:WBXNiQjo
馬鹿には無理
413デフォルトの名無しさん:2014/06/28(土) 18:36:44.40 ID:oazImjwz
pyramidって無かったっけと思ったら一部だけだった
414デフォルトの名無しさん:2014/06/29(日) 10:30:24.02 ID:+YTZ+pnI
プログラミングに関する英語は困らないけど
フレームワークのフィロソフィーとか語られても意味わかんない
415デフォルトの名無しさん:2014/06/29(日) 10:38:37.44 ID:wFk5OUc5
哲学というよりむしろ文学だからか
416デフォルトの名無しさん:2014/06/29(日) 10:39:32.63 ID:+YTZ+pnI
あと英語圏のギャグもよく分からん
417デフォルトの名無しさん:2014/06/29(日) 10:55:31.60 ID:m6I1Uo3+
そら仕方ないね
言語は生活と表裏一体のものだから
日本に住みながら外国の言語を理解できるはずもない
だから日本独自のPythonコミュニティが必要なのだ
418デフォルトの名無しさん:2014/06/29(日) 11:24:02.67 ID:wFk5OUc5
Google の開発者向けビデオとか見てると
インド人が多い印象
Python なんか特に
彼らの英語(というか文化)は日本人になじみやすいと思う
419デフォルトの名無しさん:2014/06/29(日) 11:48:58.24 ID:EldRf64z
postgresqlの日本NPO法人は優秀
すぐに最新ドキュメントの和訳を提供してくれる
420デフォルトの名無しさん:2014/06/29(日) 11:53:35.54 ID:/eiO291O
言語のリファレンスは訳されててもよくわからん
外部ライブラリのリファレンスは訳されてなくとも実際のコードの記述例と
申し訳程度の英語コメントが書いてあったりで分かり易いんだけどね
421デフォルトの名無しさん:2014/06/29(日) 12:16:24.89 ID:EldRf64z
日本にもNPOが必要
python.jpとかいらねえわ
422デフォルトの名無しさん:2014/06/29(日) 13:10:34.65 ID:tO69Jiz2
経産省に300万出して造ってもらえ
423デフォルトの名無しさん:2014/06/29(日) 13:11:40.59 ID:5HmND7Qc
NPO の話なのに経産省って
クスクス
424デフォルトの名無しさん:2014/06/29(日) 13:12:56.49 ID:RnZUsAyu
>>423
助成してもらうとかの話じゃね?

ruby みたく
425デフォルトの名無しさん:2014/06/29(日) 13:14:50.50 ID:vvQOaiPq
>>423
それはNGO
426デフォルトの名無しさん:2014/06/29(日) 13:20:15.61 ID:+YTZ+pnI
やだこのスレ面白い
427デフォルトの名無しさん:2014/06/29(日) 15:03:38.28 ID:7Y08vl9J
佐賀県に「福岡県に勝ちたかったらPythonですよ」と持ち書ける。
428デフォルトの名無しさん:2014/06/29(日) 15:38:03.12 ID:+YTZ+pnI
佐賀って福岡に勝とうとしてるの?
429デフォルトの名無しさん:2014/06/30(月) 02:51:03.61 ID:DRQLq2tT
postgresqlのユーザーサイトはひどいね
最新版○○とあるのが半年近く前のとかいう状態だった

webmasters@非公開だから知らんが3月のに更新されたの大方今月じゃねーのか
430デフォルトの名無しさん:2014/06/30(月) 02:57:02.38 ID:3lwG7vbW
python.jp のひどさにくらべたら・・・
431デフォルトの名無しさん:2014/06/30(月) 04:44:07.29 ID:FpyV2Xga
python.jpって何がそんなにひどいの?
432デフォルトの名無しさん:2014/06/30(月) 06:09:46.13 ID:srw1cYfa
日本語の情報とか冗談抜きで探すだけ時間の無駄だから
433デフォルトの名無しさん:2014/06/30(月) 08:49:21.28 ID:GPepSJhB
たしかに日本語は古い情報が多いけど、それでも英語より格段に読むスピード上がる分有益。
434デフォルトの名無しさん:2014/06/30(月) 08:50:31.23 ID:KEqdBFcs
そんなこと言ってるとMSDN日本語版みたいな罠にはめられますよ
435デフォルトの名無しさん:2014/06/30(月) 09:35:50.47 ID:qldQtFdW
素早く駆けつけて
素早く転び
素早く立ち上がってまた
素早く走りだす

それでいいじゃないか
436デフォルトの名無しさん:2014/06/30(月) 10:57:37.12 ID:KEqdBFcs
あの人すげえ、その場でクルクル回ってる…
437デフォルトの名無しさん:2014/06/30(月) 14:29:52.57 ID:DRQLq2tT
これ思い出した
519 :名無しさん? [↓] :2013/09/19(木) 09:31:26.97 ID:???
じゃ、回そう。

520 :名無しさん? [↓] :2013/09/19(木) 10:51:13.14 ID:???
(゚д゚)ゞ

521 :名無しさん? [↓] :2013/09/19(木) 10:58:48.52 ID:???
━(゚Д゚)━( ゚Д)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(Д゚ )━(゚Д゚)━

522 : ◆etiOLKFoxvIO [] :2013/09/19(木) 23:31:09.65 ID:ARpBcEI7
お前が回れと誰が言った
438デフォルトの名無しさん:2014/06/30(月) 17:43:40.75 ID:8wubZZrm
やっと Google Drive SDK の python クライアントが動いた。
これから遊ぶ。
439デフォルトの名無しさん:2014/07/02(水) 12:24:49.02 ID:y+2OU2YF
何でnodeのnpmみたいにpipでインストールしたパッケージをプロジェクトごとに分けられないのですか?
venvもvirtualenvもpythonの実行ファイルをコピーして仮想環境を構築するのは容量の無駄な気がするんですよ
440デフォルトの名無しさん:2014/07/02(水) 12:37:19.17 ID:7FYVqxhN
別に気のせいじゃないですよ
普段軽んじられてるのかもしれないけど、もっと自信もって
441デフォルトの名無しさん:2014/07/02(水) 15:42:05.91 ID:My5/zu3x
easy_install したものがアンインストール出来ないのもな・・・
442デフォルトの名無しさん:2014/07/02(水) 15:54:22.93 ID:b/uG2DDf
フォーラムとかメーリングリストで誰も改善しようとか議論ってないんですかね?
443デフォルトの名無しさん:2014/07/02(水) 17:25:30.08 ID:FTxr0vL3
仮想環境つくるためにバイナリコピーしてるのに、それが無駄とは不思議な事をおっしゃる
444デフォルトの名無しさん:2014/07/02(水) 17:35:25.92 ID:/9F9rbZ2
npm はカレントディレクトリに入れたり -g でグローバルに入れたり出来て良いよね。
445デフォルトの名無しさん:2014/07/02(水) 17:52:20.43 ID:jsnI70N8
446デフォルトの名無しさん:2014/07/02(水) 18:00:22.51 ID:O2kLXD+K
pythonの仮想環境はまだ他の言語に比べると弱い
447デフォルトの名無しさん:2014/07/02(水) 20:08:49.36 ID:hP+eE/Fx
なんでPython式の字下げ構造作る方式ってほかの言語は採用してないの?
いいものなら、あちこちで真似されててもいいと思うんだ

新しい言語はいっぱいあるけど
どれもこれも中カッコで囲ったり最後にEndってついたり

字下げ方式って何か致命的な欠陥があるのでは
448デフォルトの名無しさん:2014/07/02(水) 20:32:10.58 ID:FQajgQTr
>>447
メーラーか、トランスレーターか、HTMLか、エディターかで自動変換されて、
インデントがすべて消失したことがある身としては、end 的な識別子はオプションでいいので欲しいかな
449デフォルトの名無しさん:2014/07/02(水) 20:36:56.08 ID:rCNdvaDu
いらねーよ
450デフォルトの名無しさん:2014/07/02(水) 20:57:28.66 ID:RXNUf6Fy
>>447
・ソースが横に長くなって見づらい
・スペースやタブがうっかり一つ入った、または削れただけで動作が変わる
・コードブロックの削除・追加時に周囲との字下げの調整に多大な手間を要する
451デフォルトの名無しさん:2014/07/02(水) 21:49:59.49 ID:7FYVqxhN
右へ倣えとも言いますしね
下手に本流から外れるのはちょっと…

一つだけ何らかの言語の仕様を抹消できるなら
個人的にはJavaのチェック例外を消滅させたいですね
452デフォルトの名無しさん:2014/07/02(水) 22:04:56.18 ID:WiLYs/5E
Python はじめて間もないころに「ああここ if 入れなきゃ」みたいになってインデントを調整してるときに
のんきにエディタ任せにしてたら元のからずれたのに気づかないで後でものすごく苦労した経験から
インデントの変更にはヒステリックなくらい神経を使うわ
453デフォルトの名無しさん:2014/07/02(水) 22:08:40.84 ID:p1Ns+WLP
>>450
エディタが糞かお前が糞
454デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 00:17:11.19 ID:Q4dDnky3
>>447
誰も真似したくなかったって事
つまりそういう事
455デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 00:42:12.92 ID:LiPjrIzD
>>447
Haskell
456デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 03:43:57.76 ID:+vZz5xXF
>>453
糞と言われましてもねえ。
運用現場のPCには、メモ帳しか入っていないことも
ザラにあるわけでして。
457デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 04:01:11.77 ID:PLl7RO9A
C#もインテリセンスの介護がないと駄目なように
インデントブロックもゆとりエディタがあれば大丈夫だと思うけどね
458デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 04:02:54.20 ID:AmVX2ePL
貧困な環境自慢をされても・・・
メモ帳なら括弧の閉じ確認とかも出来ないじゃん・・・
459デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 07:23:28.59 ID:7iy3DhQQ
>>456
へぇ、クソですね
甘んじてるお前も疑問に思わないお前もクソですね
460デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 07:27:01.67 ID:7iy3DhQQ
クソ袋が自分のゲリ便指差してドヤってるとかマジ終わってますわ
そのまま便所に流されてろクソカス
461デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 07:36:20.10 ID:YkXBTzVG
確かにブレースの対応だってエディタがないと面倒なんだからインデントが殊更に批判されるのはおかしいわ
462デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 07:37:07.13 ID:Q4dDnky3
運用PCと検証PCと開発PCが同じって事?
それはひどいなー
463デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 11:51:55.92 ID:IhsHyels
>>373
a,b,c,d,e = (0,) * 5
464デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 19:02:29.99 ID:+vZz5xXF
なんかみんな勘違いしてない?
>>447からの流れで、インデント強制には欠点もあるっていう話をしているだけ。
道具である以上、欠点も理解しておかなきゃでしょ。
465デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 19:18:19.90 ID:ri2L4jyE
お、おう
466デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 19:20:56.46 ID:sK+a5gWD
少し使えば誰でも気付くようなこと書くから勘違いされるんだよ
467デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 20:20:52.83 ID:YkXBTzVG
俺らは欠点だと思ってないんだが
整形に関してはブロック形式だってエディタの補助がないと困るし
インデントを際限なく深くするのはただのバカ
468デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 21:34:37.29 ID:On3DpZgr
Python 2.7環境での質問です
多次元配列(リスト)から重複要素を削除する場合についてご指南ください

x = [1,2,3,4,5,2,3,4,5,6]
y = [2,2,3,3,4,2,2,3,3,4]
f = [x,y]
このようなリストがある場合に、f[5,5]=(2.2),f[7,7]=(4,3)を削除し

f' = [[1,2,3,4,5,3,5,6],[2,2,3,3,4,2,3,4]]
x = [1,2,3,4,5,3,5,6]
y = [2,2,3,3,4,2,3,4]
としたい場合にどう書けばよいのか、頭を悩ませています
(本来は要素数が膨大なので人海戦術は難しいです)
469デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 21:50:58.43 ID:beuPiWz3
俺ならdictにxy突っ込む
470デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 22:04:12.98 ID:PLl7RO9A
コピペIT土方にとっての致命的な欠点がぐぐったのをそのままパクるときのコピペがめんどくさい

メリットとしては
     }
    }
   }
  }
 }
}
みたいな無駄を省ける
471デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 22:04:56.21 ID:ixw8iv2n
インデントによる階層分けと中括弧による階層分けのどちらも実装してくれればよいのではないか
472デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 22:45:08.65 ID:zN7BdSkx
>>468
俺なら(x, y)をtupleで保持してset使う
http://ideone.com/xmBCJs

リストから要素を削除していくのは要素数が膨大だと計算量的に微妙な印象
473デフォルトの名無しさん:2014/07/03(木) 23:23:08.92 ID:sK+a5gWD
>>468
並びが変化してもいいなら
s = {(xx, yy) for xx, yy in zip(x, y)}
x[:] = [xy[0] for xy in s]
y[:] = [xy[1] for xy in s]

並びを維持するなら
import collections
d = collections.OrderedDict(zip(zip(x, y), x))
x[:] = [xy[0] for xy in d.keys()]
y[:] = [xy[1] for xy in d.keys()]
474デフォルトの名無しさん:2014/07/04(金) 02:50:58.74 ID:uEWPZ1c7
>>468
UNIX系のコマンドで、重複排除の基本は、sort + uniq。
uniqは連続した重複しか排除できないので、先にsortしておく

x = [1,2,3], y = [2,2,3]に、
a = [1,2,3]と、インデックスを表す列を加える

DBを使って、(a,x,y)を1レコードと考える(keyはa)
(1,1,2)(2,2,2)(3,3,3)
そしてSQLで重複を排除するか、
GroupBy x,y でレコード数が、2以上のものを取り出す

他には、x,yを連結して、x-y(1-2,2-2,3-3)のようにして、
文字列としてソートして、一つずつ調べる
ソート後の並び順を、元の順序に戻したいなら、
インデックスを表す列を加えておけばよい
475デフォルトの名無しさん:2014/07/04(金) 03:15:43.21 ID:x7kr2YWO
>>468のどこが多次元配列なの?
476デフォルトの名無しさん:2014/07/04(金) 05:18:26.68 ID:IGpjTZaz
ノNumPy
477デフォルトの名無しさん:2014/07/04(金) 06:45:11.75 ID:YpaE6k7m
[[1,2,3,4,5,3,5,6],[2,2,3,3,4,2,3,4]]
478デフォルトの名無しさん:2014/07/04(金) 06:52:29.64 ID:YpaE6k7m
>>468
javascript3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1380177260/
691 デフォルトの名無しさん [sage] 2014/07/03(木) 23:37:02.87 ID:GubF7XEh Be:
2種類質問です。

1 オブジェクトを代入した変数を配列で持たせたい
var hoge = document.getElementById('foo');
var fuga = document.getElementById('bar');
var box = new Array[hoge,fuga];

.box[0].innerHTML = "ああああ";
box[1].innerHTML = "いいいい";

2idの値を変更したい
var id = element.id;
var tmp = id.toString();
if(tmp == "hoge"){
var id = id.replace("hoge","piyo");
}

両方とも実行しようとして失敗したのですが、これは仕様としてできないのでしょうか?
それともやり方が間違ってるだけなのでしょうか、お願いします
479デフォルトの名無しさん:2014/07/04(金) 09:10:50.11 ID:9zXF+YDD
>>470
閉じカッコとendの連続は無様極まりないわ
どうせインデントしてないコードなんて糞なのに何が嫌なのか分からん
480デフォルトの名無しさん:2014/07/04(金) 09:12:56.51 ID:S//BcKLx
     });
    });
   });
  });
 });
});

最近の流行はこれだからな
481デフォルトの名無しさん:2014/07/04(金) 12:37:21.53 ID:x7kr2YWO
やっぱjavascriptって糞だわ
482デフォルトの名無しさん:2014/07/04(金) 13:02:15.75 ID:B/jB8WAr
:)
483デフォルトの名無しさん:2014/07/04(金) 13:47:07.38 ID:azKVS+/T
>>460
それ twitter で大量に RT されてたな
484デフォルトの名無しさん:2014/07/04(金) 13:49:32.56 ID:s7hbKy2B
:D
485デフォルトの名無しさん:2014/07/04(金) 16:13:48.64 ID:IGpjTZaz
ipythonで run foo.py < test
ができないんだど どうやればいい?
486デフォルトの名無しさん:2014/07/04(金) 16:14:46.78 ID:IGpjTZaz
ipythonで run foo.py < test
ができないんだど どうやればいい?
487デフォルトの名無しさん:2014/07/04(金) 20:03:47.37 ID:PKDod491
>>468です
皆様、アドバイスありがとうございます

>>473さんの案を使わせていただき、
(x,y)各点のz軸に値を与えるという操作をしたところ、
計算コストの面で「並びを維持する」方法が優位でした
488デフォルトの名無しさん:2014/07/04(金) 20:33:25.75 ID:C7WSn1cr
>>468
汎用性を考えて以下の2つの関数を作り対処する方法を述べる

1. x y の各要素のペアからなる集合を作る
関数mkpair-set
mkpair( [1,2,3,1] [a,b,c a]) -> [ [1 a] [2 b] [3 c]]

2. ペアリストを 分解して2つのリストに分ける
関数div-pair
div-pair( [ [1 a] [2 b] [3 c] ]) -> [ [ 1 2 3] [a b c]]

実装例
ttp://codepad.org/uv35qyWv
489デフォルトの名無しさん:2014/07/04(金) 23:06:43.36 ID:Icy6dXRd
>>480
pyramid of doomに対するQやpromiseって、素敵なネームセンスだよね
なんだか秘密結社を彷彿とさせる
490デフォルトの名無しさん:2014/07/05(土) 00:57:44.75 ID:MNkKZrbL
>>479
普段は問題ないけど、>>470のいう様に他からコピペしたときとか、>>452みたいに
コードブロック単位でインデントの変更が発生したときに、普通のエディタはブロック単位での
インデントを認識しないので、のほほんとTABでインデントを変更すると破壊的結果になりうる
危険性がある。
インデントに意味がない言語ならそういう危険はない。
強いて言えばそういうこと。

どうでもいいけどPythonでも >>470 みたいになるコード書いたらインデント深すぎてコードの
視認性台無しになるでしょ。PEP8? なにそれ? 俺の大画面モニタ超見やすいわーとかいうのは
おいといて。
491デフォルトの名無しさん:2014/07/05(土) 01:09:52.00 ID:B6FPIZPP
>>490
普通のエディタがそもそも何かわからん
python対応のエディタならインデントも自由自在じゃん
492デフォルトの名無しさん:2014/07/05(土) 01:11:11.21 ID:B6FPIZPP
っていうか俺様がコピペ出来ないから糞言語だ!って騒いでたの?
493デフォルトの名無しさん:2014/07/05(土) 01:25:09.58 ID:MNkKZrbL
あれ、触っちゃダメだったやつか。くわばらくわばら。
494デフォルトの名無しさん:2014/07/05(土) 03:08:16.31 ID:dVFK5dJq
基本的には深くなるのは糞コードって話だけど、統合開発環境で介護するから長くなる糞言語仕様だけど我慢しろって風潮はあるな。
なんとかリスナーの登録みたいなのだと、名前空間やクラス名、() {} ; が入り乱れて長くなることこの上なしだからな。

Pythonも巨大なプログラム作るなら回避不可能な深さにせざるを得ない場合があるのかも知れないけど。
まぁPythonは、ループの回避や一時的に別名つけるみたいなのはやりやすいと思うけど。
495デフォルトの名無しさん:2014/07/05(土) 03:30:21.83 ID:Q8yincZ0
os.path.waik って何で無くしちゃったの?
496デフォルトの名無しさん:2014/07/05(土) 03:58:59.02 ID:GG2530vf
インデント深すぎる糞コード書くな死ね
497デフォルトの名無しさん:2014/07/05(土) 04:07:55.15 ID:z+EZ0PEJ
>>492
インデントによるブロック認識がなぜ他の言語にも採用されないんだという
意見に対し、デメリットもあって良いことづくめではないからという意見が出て
それをPython叩きだと勘違いした一部の基地外が過剰反応しているだけ
498デフォルトの名無しさん:2014/07/05(土) 08:14:30.61 ID:MbZ2I/h/
インデントにケチ付けてる香具師はPythonでプログラム書いたことないのに煽ってるんだろうな
499デフォルトの名無しさん:2014/07/05(土) 08:21:30.49 ID:t0Gvg/Rs
Goに採用されなかったのは残念だよなあ
ぐぐる的にはカッコあったほうがいいって結論なんだろか
500デフォルトの名無しさん:2014/07/05(土) 14:03:10.55 ID:YAxnr3gE
必ず見た目と中身が一致するってのがオフサイドの目的だと思うんだけど、その点じゃGoの自動整形するって方法の方がいいと思った
ブロック減らすのも増やすのも楽
501デフォルトの名無しさん:2014/07/05(土) 17:05:37.78 ID:ZXXpEMkc
サブルーチンにして追い出せばいいだけだ
502デフォルトの名無しさん:2014/07/05(土) 21:34:07.60 ID:/6X2ZuYU
>>490
使っているエディターが悪い
vimにしろ
503デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 00:26:36.12 ID:jwswzul9
jedi.vimはやっぱり入れたほうがいいですよね
504デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 00:47:24.94 ID:TeRvZ6nB
最近rubyから乗り換えたんだけど、endがないのって読みづらくないですか?

可読性ならpythonとよく言われますが、endがないのに慣れない
505デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 00:51:02.64 ID:jwswzul9
僕はendが嫌いなんですお
}やendを書かない事で不必要な文字は見なくてすみますしね
506デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 00:58:53.65 ID:+kNYX/Vk
>>502
コードの正当性の維持がエディターの機能の有無に依存するのは言語側の欠点だってことだろ

>>504
その慣れの問題
507デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 01:01:39.63 ID:Y0CDjYuf
C#とかもメモ帳じゃ無理
508デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 02:13:05.37 ID:GM8VmgBS
C#はIDEありきの言語で、
C# 6.0 はIDEのためにコンパイラを作り直したからな
509デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 04:28:38.43 ID:2SBngSsL
>>506
ハイハイ欠点で結構ですからお引き取り下さい
510デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 06:43:57.52 ID:4LTx3Epf
どんな短所も、それを認めて前向きになれば長所になる。
インデントによるブロック制御は長短併せ持つ諸刃の剣であり、よく理解して
前向きに使いましょう、という姿勢でいればよい。
>>509みたいに短所の指摘に反発するだけでは、他人の理解は得られないし
Pythonの普及を阻害するだけ。

例えば、他の言語は閉じ記号をエディタで検索してコードブロックの範囲を機械的に
把握できるけど、Pythonは目で追うしかない。これは明らかに短所である。
しかしその短所があるゆえ、長いブロックをダラダラと重ねていくスタイルは敬遠され、
見やすく保守しやすいコードを書くようにユーザーが自然と躾けられていく。
これは長所である。
511デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 06:54:49.47 ID:pBYyLByM
python厨にはいかなる短所の指摘も耐え難いんだろう
512デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 11:07:39.76 ID:C9DmaFlf
> 閉じ記号をエディタで検索してコードブロックの範囲を機械的に
> 把握できるけど、Pythonは目で追うしかない
インデント幅よめばできるんじゃない? vim-textobj-indent 的な
513デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 11:37:29.88 ID:0uDVj+3b
閉じカッコの方がよっぽど把握しづらいんだが
514デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 11:45:07.99 ID:2SBngSsL
>>510
まず俺の理解を得られていないだろう?
書きやすさの短所や長所は主観でしかないんだ
俺はpythonに魅力を感じてこのスレにいる
君は短所を普及するために活動しているのか?
515デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 12:24:38.05 ID:IqnhNmsn
>>510
インデントの深さを見れば機械的に把握できますよ
516デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 14:11:01.75 ID:UgKQDcKg
閉じかっこあってもインデントめちゃくちゃなソースは見たくないわ
517デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 16:02:31.00 ID:GM8VmgBS
それこそ、エディタの自動整形使えば
518デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 20:38:23.90 ID:pBYyLByM
括弧があればインデントはエディタが自動整形してくれる。pythonはそれができない。
まぁ書いた時点で整形済みって事なんだけどどっちがいいかは好みだね。
519デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 21:38:15.78 ID:5OIsyZ4O
}を書いて改行を入れる手間が不要なのがpython
520デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 22:16:50.34 ID:C9DmaFlf
まあ割とトレードオフですなあ
僕は off-side rule 好きやけど
521デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 22:31:58.65 ID:If+zHSH5
コメントの # と''' はなにか使い分けるルールってある?
ただの好みでいいのかな?
522デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 22:47:33.94 ID:LFi8FWWX
re.sub("a", callback, "aiueo")
のように置換の際にコールバック関数を呼ぶ方法で
callbackに任意の引数を与えることはできませんか?
できなければ何か良い方法無いでしょうか。
523デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 23:02:03.15 ID:6+PG4LZk
re.sub('a', lambda matchobj: callback(hoge), 'aiueo')

何がやりたいのかわからんがlambda使うとか?
524デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 23:13:04.67 ID:LFi8FWWX
>>523
おーできました!lambdaって式だけでなく関数も呼べるんですね
やりたかったのはどのように置換するか書いてあるdict型データを一緒に渡したかったので
第二引数をlambda match: callback(match, dictdata)としました。
どうもありがとうございました!
525デフォルトの名無しさん:2014/07/07(月) 00:06:00.57 ID:pLbnnLHQ
>>521
"""は自動生成されるドキュメントに拾われる
#は拾われない
pydoc
526デフォルトの名無しさん:2014/07/07(月) 01:53:58.03 ID:BAmZtTix
>>509
欠点だからその言語がダメって話じゃないんだよな。
なので結局>>509みたいなのが、その言語を不当に卑下しちゃうんだよね。
527デフォルトの名無しさん:2014/07/07(月) 02:56:51.01 ID:jIea0F/O
というかオフサイドルールはエディターの支援抜きなのにブロックは支援ありきで話進めてるからdisりたいだけにしか見えない
528デフォルトの名無しさん:2014/07/07(月) 05:46:54.43 ID:iqLntt6B
>>521
C で喩えると
'''〜''' が /*〜*/
#〜 が //〜
"""〜""" も使えるので
/*〜*/ のネストに相当することも可能(めったにしないけど)
529デフォルトの名無しさん:2014/07/07(月) 06:06:00.11 ID:DflFDM63
>>521>>525>>528
いや…3連クォートはヒアドキュメント文字列リテラルでコメントじゃないから
ドキュメントに拾われるのは最初の文字列リテラルってだけで
3連かは関係ないしコメントを拾うはずもない
530デフォルトの名無しさん:2014/07/07(月) 07:38:27.98 ID:mjj6in+I
本来のそれとは大分違うからヒアドキュメント文字列とは言わないんじゃないかな
せいぜい triple-quoted strings とか multi-line strings
531デフォルトの名無しさん:2014/07/07(月) 08:58:44.90 ID:dSawaSg/
スペース'''開始行
二行目
三行目'''

って感じで最初の行だけずれるのが嫌
開始行を次の行から始めると無駄な改行入るし
532デフォルトの名無しさん:2014/07/07(月) 09:38:40.92 ID:d6Ax8ZcT
>>531
'''\
unko
nigai
'''
バックスラッシュが便利
533デフォルトの名無しさん:2014/07/07(月) 10:04:16.69 ID:jwg4JTAf
うんこをナメるのもいい加減にしろよ
534デフォルトの名無しさん:2014/07/07(月) 10:11:37.01 ID:dSawaSg/
>>532
ありがとう

2ちゃんが役に立つときもあるんだぬ
535525:2014/07/07(月) 22:32:20.83 ID:pLbnnLHQ
適当な事書きました。ごめんなさい
536デフォルトの名無しさん:2014/07/07(月) 22:38:42.20 ID:BWeUs5o2
俺も半分は嘘を書いてるから気にすんな
537デフォルトの名無しさん:2014/07/07(月) 23:38:04.27 ID:TLdjin8K
32bit用のビルドと64bitのものはどちらがベターでしょうか?
現在win7x64を使用しており、どうせならx64用のものを利用したいのですが
ライブラリはx86用のものが多いのでは無いかと思い32bitと64bitで迷っています。
538デフォルトの名無しさん:2014/07/07(月) 23:38:57.63 ID:aVaaFMZ2
64bit環境で32bitのpython動くの?
539デフォルトの名無しさん:2014/07/07(月) 23:46:34.14 ID:TLdjin8K
>>538
動くと思います
540デフォルトの名無しさん:2014/07/07(月) 23:50:55.44 ID:BWeUs5o2
Windowsで使うならActivePerlがベストなんだけどな
541デフォルトの名無しさん:2014/07/07(月) 23:54:40.98 ID:Ab0wasAd
>>540
activeperlってpython動くの?
542デフォルトの名無しさん:2014/07/07(月) 23:58:34.94 ID:aVaaFMZ2
思いますじゃねえんだよこの業界は
543537:2014/07/08(火) 00:09:25.24 ID:9FjUx/oq
64bitの環境で32bit版を導入しているブログの記事があるから使えるかと
問題はそこではなく、64bit版を使うことで得られるメリットを知りたいです
よろしくお願いします
544デフォルトの名無しさん:2014/07/08(火) 00:21:02.35 ID:Nz16FxJy
>>543
お前が満足するという最大のメリットがあるだろ。
ウジウジしてんじゃねーよ、みっともねーな。
545デフォルトの名無しさん:2014/07/08(火) 00:22:32.10 ID:EBqyrTj0
1プロセスが2GBを超えるメモリ利用とかできるとかじゃないの
546デフォルトの名無しさん:2014/07/08(火) 01:05:07.47 ID:QYHPYuWv
両方入れて気分で使い分ければいい
547デフォルトの名無しさん:2014/07/08(火) 01:54:25.94 ID:/pQP+S5W
ソースそのまま公開すればビット数とか関係ないんじゃないの?
548デフォルトの名無しさん:2014/07/08(火) 09:35:27.97 ID:H5nql8iu
winはx86でいい
問題になるとしたらメモリとサンクできないからx64のdllを呼べないとかその辺
549デフォルトの名無しさん:2014/07/08(火) 15:35:41.59 ID:yYRIMg05
初心者です。いまpython使って重回帰分析しようと思っているですがうまく行き
大体の流れは数値のうちこんであるcsvファイルを読み込んでX、Yを定義して
 model = sm.OLS(Y,X)
results = model.fit()
results.summary()
これで検定したいのですが
定数項をXに加えようとしてX = sm.add_constant(X)
を実行すると
AttributeError: 'numpy.ndarray' object has no attribute 'name'
と出てきてしまいます。どうしたらよいでしょうか。
Xはcsvファイルのある一列を定義したものです。定義はきちんと出来ている
とおもいます
X = sm.add_constant(csvfilename.X,prepend=False)
↑こうもしてみたのですが
'DataFrame' object has no attribute 'X'
このようなエラーが出てきてしまいます。お願いします!!
550549:2014/07/08(火) 15:37:41.94 ID:yYRIMg05
ごめんなさい 最初の一行の最後「行きません」です
551デフォルトの名無しさん:2014/07/08(火) 19:31:35.74 ID:MFJlrYQR
もうちょっとどのモジュール import してるかとか書いたほうがいいのでは
552549:2014/07/08(火) 19:35:55.69 ID:MebIA9xX
アドバイスありがとうございます!
モジュールは下のものをimportしました
import pandas as pd
import numpy as np
from scipy import stats
from statsmodels.sandbox.regression.predstd import wls_prediction_std
import statsmodels.api as sm
import matplotlib.pyplot as plt
%pylab
553デフォルトの名無しさん:2014/07/08(火) 21:39:38.91 ID:LNNL/Tjb
covendy を使いGAEにてデプロイして、htmlフォームから入力されたデータを一行ずつテキストファイルに書き込む処理をしているのですが、
処理に時間がかかり、deadlineを起こしてしまいます。
そこで Task Queue を使おうと思うのですが、使い方が分かりません。
なんらかのリンクを作り、そこにpostすることは分かったのですが、formからデータを取得するためにもう
def post(self)は使っていますが、その処理でもTask Queue は使えるのでしょうか?
また取得したデータの受け渡しは、どのように行っていますか?
554デフォルトの名無しさん:2014/07/08(火) 21:43:14.51 ID:EBqyrTj0
GAEスレ池
555デフォルトの名無しさん:2014/07/08(火) 21:54:46.81 ID:9FjUx/oq
>>544-548
ありがとうございます
とりあえずx86を入れて上達したらx64の検討をすることにします
556デフォルトの名無しさん:2014/07/09(水) 09:28:37.62 ID:7mAKqlSH
PyPI に登録すると公開一日目だけで1000件くらいダウンロードされたんだが
これってミラーサイトにコピーするbotかなんかがダウンロードする件数もカウントされてるってこと?
557デフォルトの名無しさん:2014/07/09(水) 11:15:24.79 ID:7mAKqlSH
platform.system() が
'Windows' を返してたはずなのに
いつのまにか
'Microsoft' を返すように変更されとる
558デフォルトの名無しさん:2014/07/09(水) 12:00:49.17 ID:SkQoklLT
>>553-554
Google App Engine for Python 6アプ目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/php/1358570953/
559デフォルトの名無しさん:2014/07/09(水) 12:57:53.08 ID:rH0/Zsa/
phpのspl_autoload_registerみたいに
必要なモジュールを自動で読み込ませる方法を教えてください
560デフォルトの名無しさん:2014/07/09(水) 14:35:06.73 ID:hWzGtWGR
pip freeze > hoge.txt
pip install -r hoge.txt
561デフォルトの名無しさん:2014/07/09(水) 16:43:49.26 ID:1vRkDhxT
モジュールをインストールしたいんじゃないんですよ

たとえば
datetime.nowならimport datetimeをいちいち書かないで済むようにしたいんですよ
562デフォルトの名無しさん:2014/07/09(水) 17:18:02.89 ID:ZBmKKr2J
>>561
PYTHONSTARTUPで事前に実行されるファイルを指定する

$ echo 'import datetime' >startup
$ PYTHONSTARTUP=startup python3 -q
>>> datetime.date.today()
datetime.date(2014, 7, 9)
>>>
563デフォルトの名無しさん:2014/07/10(木) 19:40:56.17 ID:V8dqNcnh
ループ処理をしてると前半と後半で1ステップにかかる時間が長くなるのを回避する工夫などありましたら教えてください
564デフォルトの名無しさん:2014/07/10(木) 22:41:37.27 ID:LpN/lx9F
pythonの勉強始めたばっかりだけど、やっぱり本買ったほうがいいですか?
入門サイト見てもわからないことが多いので。

便利なアプリとか、スクリーンメイトとか作ってみたいです。
565デフォルトの名無しさん:2014/07/10(木) 23:08:20.38 ID:fp5I0Zvk
本は情報が古い
566デフォルトの名無しさん:2014/07/10(木) 23:19:24.53 ID:7hx1yjTE
数年前は全然情報なかったけど今は検索したらすぐに出てくるよ
567デフォルトの名無しさん:2014/07/10(木) 23:23:42.30 ID:LpN/lx9F
じゃあどうすりゃいいんだよおおおおおおおおお!!!!

因みに今↓のサイト見て勉強してたけど、(リンクフリーとのこと)
http://www.python-izm.com/contents/introduction/outline.shtml

「タプル」とか「リスト」とか本当に使うのか?使うとしたら何に使うんだ?
もう何がなんだかわかんねえよおおおおおおおおおお!!

また、今とりあえず作ってみたいのは、
キーボードのhome2回押すと立ち上がるような日記的なアプリ。

将来はスクリーンメイトとか作りたいと思ってる。

頼むから今どうすればいいのか、どうやったらpython使ってアプリ作ったりできるのか教えてくれ......。
568デフォルトの名無しさん:2014/07/10(木) 23:28:04.68 ID:LpN/lx9F
<<566
超初心者向けの情報があまりにも少ないんですよ

まさに点と点が線で結ばれない感じ
569デフォルトの名無しさん:2014/07/10(木) 23:29:23.96 ID:hQVGtSlx
やりたいこと見る限りあまりpythonは向いてないんじゃないか?
もっとネイティブアプリ作るのに適した言語があるだろう
GUIとなるとc,c++は少し難しいからc#とか
570デフォルトの名無しさん:2014/07/10(木) 23:39:42.25 ID:zxZtPFcE
pyside てか qt 使おう
571デフォルトの名無しさん:2014/07/10(木) 23:52:12.25 ID:wLK6MK2V
ここでC#を勧めるとか
572デフォルトの名無しさん:2014/07/10(木) 23:54:15.63 ID:LpN/lx9F
1つ聞いていい?

ある1つのプログラミング言語を「身につける」って、どのくらいのレベルのことを指すの?
というのも、実は自分はこの↓「how to become a hacker」というサイト見てpython始めたんだ。

http://cruel.org/freeware/hacker.html#basic_skills

このサイトには、ハッカーになるにはプログラミング言語の習得が必要。また初心者はpythonをお勧めするって書いてある。

自分的にはプログラミング言語を「身につける」っていうのは、いろんなアプリ作ったりできるようになることだと思ってたんだけど。みんなはどう思う?
急に話が変わってすいません。これを聞かないといけないと思ったので。
573デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 00:02:30.25 ID:ofst70w1
C++に関しては埋め込みで使われることもあるからギリギリおk
574デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 00:12:51.17 ID:UP9UrVqy
必要なことができることだろ
575デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 00:39:23.49 ID:RXUNMuhq
実際、Pythonでそういうデスクトップガジェットというのか?
アプリは作れるものなのかね。ああいうのってけっこう難しいでしょ。
GUI部品やウインドウ制御はもとより、OSとの連携、排他制御などの機能と
それらを使いこなす知識が要る。
自分はPythonを、テキストデータ加工特化言語と割り切ってしまっている。
576デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 00:50:32.49 ID:/j5MF44i
初心者でGUIは相当な悪路だと思う
Python自体は良い言語だけど、今回の目的に限っては
Pythonでやるとなればライブラリだの環境を整える必要も出てくるし
暗いことばかり言ったけど当初の目的はGoogleでwxPythonかQtと検索すれば果たせると思うよ
CUIから地道にやる道もあることも忘れないでね
577デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 01:16:48.36 ID:B/DmqjRi
そもそもプログラミングの素養があればああいう質問はしないんだろうなとは思うけどね。
578デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 01:18:47.89 ID:ink5d5Kl
自分がいきなり難しいことに挑戦しているということは理解した...。

じゃあpythonを身につけるにはまずどんなことからやるべきだと思いますか?
579デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 02:06:15.67 ID:54VAWQDA
Pythonは、他のプログラム言語をある程度かじった人には、お手軽で便利な言語になるかもしれないけど
かなりいびつな部類の言語だから、教育とかプログラミング初心者には向かない気がするなあ
580デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 02:40:13.25 ID:2Yy41Xft
>>578
体系的にIT系の知識を学習できる環境にないなら、どうやったらそういう知識を得られるか考えた方がいいと思う
そういうのが面倒くさいなら、Pythonで作るウェブアプリみたいなのやってみたらいいと思う

でも、何時かは前者も必要になるから両方同時にやってみたらいいと思う
Pythonに限らないよ
581デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 02:45:16.75 ID:rDryGXHp
便利なソフトを作った成果があれば使い続けるやる気が起きるので、身の回りで不便なこと面倒くさいことを見つける
582デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 03:17:27.68 ID:RXUNMuhq
まずCUIでテキストデータの読込、表示、保存から開始かな。
次にテキストデータの中身を削ったり文字を追加したり。でも先は長いなあ。
プログラミング自体初めてでWindowsのGUIアプリ開発が最終目標ならば
いきなりVisualBasicでいいんじゃね。
583デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 06:21:45.42 ID:JGya2+04
>>579
構文は相当素直だと思うんだけど
アルゴリズムの本でよくある仮想言語に近いから見ただけで理解しやすい
暗黙のなんたらやら変な記号も少ない
if for 代入 比較 関数の辺りに限ればこれ以上分かりやすい言語なんて知らない
584デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 06:38:51.12 ID:gqfE1yZ6
ライブラリをネガティブな方向に捉える理由がわかんね
585デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 10:00:21.23 ID:+D9tpjCJ
>>579
いびつ?javaのことかな?
586デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 11:09:15.92 ID:39AYbk3i
pythonでguiてそんなにおかしいことでもないでしょ
作りたいもののためならモチベも維持できるだろうしやったらいいと思う
587デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 11:17:32.34 ID:tKSWivTs
pythonでguiが可笑しいとは言ってないんじゃないかな
初心者がいきなりguiが厳しいって話で
588デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 11:20:09.11 ID:tKSWivTs
ちなみに自分はpythonでguiは「普通の」アプリ作る分には初心者でも楽だと思うよ
>>567 の言ってることは >>567 には無理だろうけど
>>575 は言い過ぎ
589デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 13:21:24.36 ID:ink5d5Kl
アドバイスありがとうございます。

あと、大学にプログラミングのサークルがあるということが発覚したので、明日ちょっと行ってみます。
590デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 14:21:45.86 ID:gnwgBFCI
pydoc が吐く html の色が気に入らないのですが、
css とかでイメチェン出来ますか?
既に誰かが作ったスタイル集みたいなのありますか?
591デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 14:27:34.71 ID:C3lcyh2z
プログラミングサークルか。他言語に懐柔させられそうだな。
592デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 14:45:42.63 ID:9W9RigEI
先輩曰わく
アッセンブリー言語を知らずしてプログラミングを語るな!
パイソンだぁ?
おっぱいももめないくせに生意気な!
よし、今日は二進数の勉強だ
593デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 15:15:39.39 ID:39AYbk3i
大学でプログラミングの勉強とか最高だなぁ
なんで文系に行ってしまったのか
594デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 15:54:59.19 ID:NeYou1Q/
女体のプログラミング
595デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 17:13:12.85 ID:x8jfQoUi
>>593
大学のプログラミング演習なんて、何の役にも立たないよ
役に経つのは、線形代数や制御工学、整数計画法ぐらい
製造系に行かない限り、無用の長物だよね
596デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 21:10:54.72 ID:GAy5Z/5n
>>593
役に立つから英語はやっとけよ
597デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 21:17:15.42 ID:4w3m6myd
文系の日本人が日本語の技術文書を理解出来ないように
英語が母国語の文系の人も英語の技術文書は理解出来ないと思うんだ
598デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 21:44:53.07 ID:6C5bKWpl
やらないよりは全然マシでしょ
599デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 22:06:46.23 ID:RXUNMuhq
上の人が言ってた、Homeキー二度押しで日記帳アプリを
起動するような機能も、PythonのGUIライブラリは持っているのか。
それならけっこう実用性がありそうだな。手を出してみるか。
600デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 22:07:02.17 ID:UP9UrVqy
大学の英語なんて必要ないね
知識はあるに越したことはないんだが
前置詞一つでひっくり返るなんてことは割とあるわけで
注意力のない奴は誤読するからな
601デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 22:07:14.35 ID:PGMEzY6R
Pythonやるなら英語は必須だが、日本で本職でプログラミングやるなら
英語もPythonも全く必要ないね
602デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 22:31:15.02 ID:54VAWQDA
>>601
納品先によってはソース中のコメント(ドキュメント化コメントを含む)は全て英語でお願いしますって場合もあるよ
603デフォルトの名無しさん:2014/07/11(金) 22:34:01.93 ID:4w3m6myd
納品しないという選択肢もあるんだぜ
604デフォルトの名無しさん:2014/07/12(土) 00:18:30.05 ID:RDT19VbG
>>588
楽かなぁ?
Python がどうのこうのの前に、VB とか C# はあるレベルまでは IDE がかなりの部分を見てくれるからなぁ。
605デフォルトの名無しさん:2014/07/12(土) 00:21:10.97 ID:VogSRZkF
C#は簡単にGUI作れるけどコードが汚いんだよね
初心者がアレやったら他の言語の習得に萎えそう
606デフォルトの名無しさん:2014/07/12(土) 00:47:58.94 ID:uQaOo2aV
C#はわりとPythonに似た思想の言語で見た目綺麗だと思うけどね
GUIはどの言語でも汚くなるけどC#は言語レベルでIDEサポートしてるからわりとマシな方
JavaなんかIDEに頼ると悲惨なことになるよ
607デフォルトの名無しさん:2014/07/12(土) 00:49:31.84 ID:RDT19VbG
>>605
> C#は簡単にGUI作れるけどコードが汚いんだよね

具体的にどの辺のことを言ってるの?
608デフォルトの名無しさん:2014/07/12(土) 01:53:33.36 ID:Jy8qSHQe
もうスレちです。
609デフォルトの名無しさん:2014/07/12(土) 10:36:58.38 ID:VhE9Pcku
>>575
dropbox
610デフォルトの名無しさん:2014/07/12(土) 10:50:00.63 ID:S/Jk0L72
テキストデータ加工特化言語として使うならCommon LispかSchemeがええんでないか?
まあ、パイソンも楽そうだな
611デフォルトの名無しさん:2014/07/12(土) 10:55:56.60 ID:uQaOo2aV
Pythonは複雑なデータ処理をするとき用だな
切り貼りするだけならPythonは大袈裟
612デフォルトの名無しさん:2014/07/12(土) 10:57:31.37 ID:uEgYLnoT
>>611
お馬鹿はかきこまずに
マスかいてなさい
613デフォルトの名無しさん:2014/07/12(土) 11:21:47.83 ID:3DqrCdVS
こんなのが No Starch から出るんだとか
Book Idea: “Automate the Boring Stuff: A Guide to Python Programming for Non-Experts”
http://alsweigart.tumblr.com/post/58339223215/

あと RoboBrowser やら MechanicalSoup なんてのがあることを知った
614デフォルトの名無しさん:2014/07/12(土) 22:41:57.51 ID:+s4rNRpY
東京生まれHIPHOP育ちのLyricみたいなFlowだなおい
615デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 04:13:56.51 ID:oCOYKlaE
616デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 09:52:08.00 ID:yLlLSvPV
a = 1
b = 2

a ^= b
b ^= a
print(a,b) # 3 1

why?
617デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 10:14:40.93 ID:BdqlpXv3
>>616
1と2の排他的論理和は3だし
2と3の排他的論理和は1だから
合っていると思う
618デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 11:12:41.38 ID:yLlLSvPV
くだ質に移動する
619デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 11:14:48.43 ID:l1ueVW7L
>>615
?
620デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 11:35:26.85 ID:g8Ou8aAJ
>>616
何も問題ない
621デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 11:38:01.56 ID:g8Ou8aAJ
>>> a = 275638
>>> b = 362553
>>> a,b
(275638, 362553)
>>> a ^= b
>>> a,b
(113807, 362553)
>>> b ^= a
>>> a,b
(113807, 275638)
>>> a ^= b
>>> a,b
(362553, 275638)

a,b以外の変数を使わずに値を入れ替えるときの常套手段
622デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 12:06:19.17 ID:b4DWFgnI
a, b = b, a
623デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 12:22:15.81 ID:pseFYUa1
>>621
片方が0だったり同値だと使えないので、 >>622 すべき
624デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 12:24:55.63 ID:hh7t9GxI
同地ならもんだいない
625デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 12:31:17.01 ID:6sD1pyHJ
へ?
626デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 12:31:16.74 ID:oCOYKlaE
バカに絡むとバカが伝染るぞ
627デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 12:31:54.56 ID:LInRobhO
何と勘違いしたのか
628デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 12:35:41.94 ID:BdqlpXv3
ああ、>>616は排他的論理和で値を交換したかったのか。
そう言ってもらえればわかったのに。
>>622のやり方って地味にPythonの凄いところよね。あまり使う機会はないけど。
629デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 13:37:54.01 ID:A5k/VwT0
pyqtってインストール面倒くさいですね
pipで入れられるguiライブラリってないですか
630デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 13:49:12.77 ID:RMZBXFCp
wxpython
631デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 13:51:51.11 ID:FJxFBno4
標準で入ってるライブラリじゃだめですかね・・

25. Tk を用いたグラフィカルユーザインターフェイス
http://docs.python.jp/3.3/library/tk.html
632デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 13:52:22.31 ID:A5k/VwT0
で、でもそれは3.4でつかえないのはこまります
633デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 14:40:35.07 ID:01Sy0vNv
pysideは?
634デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 15:14:49.11 ID:T9hX6WaS
◎2ch勢いランキングサイトリスト◎

★+ニュース板
・ 2NN (推薦)
・ 2chTimes
★+ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
★+ニュース板その他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
★全板
・ 全板縦断勢いランキング (推薦)
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
★全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要タイトル名検索
635デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 15:45:19.75 ID:hh7t9GxI
>632
情報後出し
636デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 17:53:58.62 ID:hh7t9GxI
>>616
aとbはエイリアスだから ω
637デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 00:46:30.17 ID:A23pNC+Y
Python勉強しておくと良さそうやね。

米大学のコンピューターサイエンス学部上位39学部、Pythonが初級コースで教える言語1位に
http://developers.slashdot.jp/story/14/07/12/0659215/
638デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 03:19:03.90 ID:O4ms+ExN
時代はPython
639デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 11:56:35.72 ID:kZuhMpyl
pythonはdjangoとtracがあるから名前が知られている
640デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 11:57:23.98 ID:kZuhMpyl
djangoの翻訳に関する規約はどこに書いてあるのか教えてください
日本語の方にもそういうの書いてないのでわかりません
641デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 12:35:49.45 ID:rNFEdlTf
djangoの良さが判らんわ
642デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 13:04:01.87 ID:6F7MIfee
自分はdjangoしか使ったことが無いんですが他に何がオススメですか?
643デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 13:19:39.41 ID:GDE1GNrp
あ?
644デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 15:50:19.10 ID:onJk1ku8
規約つーのが何指してんのか知らんが
https://github.com/django-docs-ja/django-docs-ja/wiki
にはないのか
645デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 16:11:27.97 ID:iPmZ6QWz
なんでwsgi使わないの?
フレームワークのキモい作法覚えるの苦痛じゃないの?
646デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 16:29:59.42 ID:PQfwlg3+
J
647デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 16:36:43.28 ID:PQfwlg3+
翻訳は問題ないのかな
違法なんじゃないの?
https://github.com/django/django/blob/master/LICENSE
648デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 16:37:57.41 ID:PQfwlg3+
django-jpはやっぱり金儲けか
>有償のサービスや書籍として、成果物を公開することがあります。
649デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 17:54:40.83 ID:BIyf2c9J
>>645
同意

wsgi で自前で書いたら django 要らなくなった
650デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 18:51:08.96 ID:Oo3/N08d
>>645
Pyramidのサンプル
http://docs.pylonsproject.org/projects/pyramid/en/latest/narr/firstapp.html
>from wsgiref.simple_server import make_server
ここがwsgi部分

>from pyramid.config import Configurator
>from pyramid.response import Response
ここがフレームワーク部分

作ったサービスがフレームワークを必要としなかっただけで、wsgiを使えばフレームワークは必要ないというのは的外れだ
というか、フレームワークを何か勘違いしてる
651デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 18:53:01.89 ID:WCT7SVGv
>>645,649
バカは書き込みするな
djangoをwsgiで動かせるけどそういう次元じゃねえな
652デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 19:03:28.00 ID:J886YCcd
仕事でやってるならともかくホビーアマチュア用途ならpythonのバージョンアップにも付いてけないフレームワークなんざ論外だろ
653デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 02:02:27.31 ID:YwfQVRyO
質問させてください
WindowsでLightWaveというソフトでPythonを触っていてpyqtを使おうと思ったのですが

ImportError: DLL load failed: 指定されたプロシージャが見つかりません。
と出ます

Python Pathを確認したところLightWave PythonでもPathは通ってました
普通のPython側ではpyqtもちゃんと動いています

LightWave Pythonのバージョンが
'2.7.2 (default, Jun 20 2011, 09:52:21) [MSC v.1500 64 bit (AMD64)]'

普通のPython側が
'2.7.6 (default, Nov 10 2013, 19:24:24) [MSC v.1500 64 bit (AMD64)]'
です

英語サイトを見た限り使ってる人は普通に動いているようですが…
654デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 04:17:48.13 ID:sOVJgbJ6
会社がdjangoやpyramidなりのフレームワークを採用しているから使わざるを得ないというならわかるが
個人や規模の小さいビジネスが新たにがwebサービスを作るケースでは足かせにしかならない
655デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 04:48:06.66 ID:7MWYl2Sv
>>653
馬鹿には無理
656デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 07:36:37.52 ID:NSHHfnme
>>653
再現の手順書けばだれか試してくれるかも
657デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 09:46:00.02 ID:AkeU8mfl
フレームワークを使わずに1からしこしこ書くほうがクソ
658デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 10:11:47.90 ID:chBrGG3z
どうでもいい
659デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 10:25:49.02 ID:IUutomiD
小規模なら学習コストの方が高く付く
webobと適当なormで相当カバーできるし
660デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 12:13:40.79 ID:7MWYl2Sv
RT >659
661デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 12:29:06.91 ID:KJrr+1Jn
フレームワークとかゲームエンジンは使った方が効率いいけど
なんでこんなもん覚えないといけないんだとムカつき度も上がる
662デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 12:42:30.28 ID:ISspDm3p
言語を覚えるときはむかつかなかった?

新しいOS(ω)のインターフェースを覚えるときはめっちゃむかつく
663デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 13:55:27.41 ID:vhsMaSpa
Pythonで違和感を感じたのは文字列がイミュータブルなこととall()の挙動くらい、あとは厚化粧したC言語だなと思った
664デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 14:16:03.34 ID:j2IJ4Cf4
665デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 14:41:02.19 ID:Jg3ZNEZw
Rubyは短く書くことが目的だから読めない
p 100とかなんだよふざけんなよ
666デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 14:45:22.16 ID:64WKD+xh
食わず嫌いイクナイ
どんな言語にも長所短所・向き不向きがある
そこを理解して用途に応じ柔軟に使い分けられれば
IT人としてこれ以上の幸せはないだろう
667デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 14:55:03.39 ID:Jg3ZNEZw
どんな言語でも使いこなす必要はない
668デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 17:14:28.98 ID:ISspDm3p
質問です

pytz で手元の PC の時刻から
その timezone 情報を調べるために
次のようなコードを書きました

t = datetime.datetime.utcnow()
d = datetime.datetime.now() - t
for s in pytz.common_timezones:
z = pytz.timezone(s)
if pytz.utc.localize(t) - z.localize(t) == d:
print s, z.tzname(t), z.utcoffset(t)

ここで
d = datetime.datetime.now() - t + datetime.timedelta(hours=4)
とすると
NewZealand の Auckland が出て来るのを期待したのですが
d = datetime.datetime.now() - t + datetime.timedelta(hours=3)
でないと出て来ません
おそらくサマータイムのせいだと思うのですが
どうすれば正しく取得出来ますか?
669デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 17:17:24.63 ID:7MWYl2Sv
>>663
>厚化粧したC言語

良い表現ですね
670デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 17:18:32.30 ID:7MWYl2Sv
>>668
ニュージーランドは今は冬のはず

とか言う話じゃなくて?
671デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 17:24:58.56 ID:ISspDm3p
>>670
ありがとうございます
マジでそれかも知れません

北半球の都市で確認し直してみます
672デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 17:57:22.68 ID:IDJo9V2R
ヒューッ
673デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 18:01:54.51 ID:7MWYl2Sv
冬まで動作確認おあずけになるのは仕方ないとして
夏時間の期間が年ごとに替わる国だと
毎歳pytzアップデートインストールとか
あほらしくてやってられんのだが
674デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 18:21:15.87 ID:t3quFgI3
【IT】Pythonが大学の入門用プログラミング言語として人気を集めていると判明
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405411580/
675デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 19:33:32.08 ID:612dsCYp
jedi.vimのインストールに挫折したけどやっぱりおまいらってjedi.vim使ってる?
676デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 22:54:34.80 ID:VEvR7hmM
>>673
OSが持っているデータベースを使うとか、どうだろう
(OSのアップデートが必要だが、OSなら大抵アップデートしてるし)
677デフォルトの名無しさん:2014/07/15(火) 23:41:41.48 ID:ApomRO44
>>676
pytzがそれやればいいんじゃないの?
678デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 00:02:34.99 ID:pJH+Ai5a
>>671
「おい、シドニー生まれ!
オーストラリアは今は夏だぞ!」

というシーンを思い出した。
679デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 01:31:36.19 ID:dTEJ/8CF
pycharmに金払わないとdjangoも扱えないとかクソだな
pythonのideにはまともなものがないのか金儲け主義しか業界にいないからだ
680デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 01:36:35.41 ID:KFDT9gfv
>>679
じゃあここはひとつ君が作ってくれ
Pythonは中括弧がないからソースの整形に難儀する
利用者の意図を汲んでインデントを整形するエスパーリファクタリング機能を搭載してくれれば文句はない
681デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 01:45:47.19 ID:dTEJ/8CF
autopep8でも使ってろよ
682デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 01:50:16.61 ID:KFDT9gfv
死ね
683デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 01:56:41.61 ID:N+oWXrEd
>>682
まあ死んだほうがいいのはおまえだけどな
684デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 02:00:59.41 ID:KFDT9gfv
>>683
てめえが死ねや単発
お前の脳内はスパゲッティだな
冷めて固まった最悪のだ
685デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 02:10:54.45 ID:N+oWXrEd
>>684
www
686デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 03:01:33.37 ID:tZ5pCGRx
ipython notebook & matplotlibを試そうとして
sourceforgeからWinPythonをダウンロードしたら
ClamXAavにadwareだとはねられたorz
Macで拾いに行ったのがアカンかったの?
687デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 03:54:02.22 ID:JB/cT4wC
なんでMacでwinpython使おうなんて思ったんだ
688デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 06:51:12.69 ID:18iWZycG
いわゆるDSTまたぎの夏時間終了時刻の
1:50に造られたファイルより
1:20に造られたファイルの方が新しかったりするのか
os.listdir()で時刻でソートかけたときの結果はどうなるんだろ
689デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 07:27:31.79 ID:m4kY5S98
OS が返すファイルのタイムスタンプが UTC なら問題ないだろう?
690デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 10:33:49.50 ID:a1HBXDCV
>>687
Macで拾って検疫してからWin8にもっていこうとしたんだよ
691デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 10:38:45.36 ID:AJVEzU2v
それほど重要じゃないことは
脳が忘れるように出来ている
692デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 12:49:08.02 ID:XL8zsYu7
ちょっとツール作るには良い言語だな
記述量もそんなに多くないし
でも、やんないけど
693デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 17:11:06.49 ID:+c4CazQo
まったくの初心者でpythonjapanのチュートリアルから勉強中なんだけど
日本語チュートリアルを 脳内でさらにもう一回日本語翻訳しないと理解できない・・・

この文書 pythonを普通に使いこなしてる、使い方がわかる人が読むと普通に素直に読めるの?
694デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 17:37:19.22 ID:N1NQ+Icu
os.walk で特定の名前のディレクトリ ( .git とか) だけスキップするにはどうするのが普通?
695デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 17:38:54.02 ID:N1NQ+Icu
>>693
チュートリアルが読みにくいのは同意だけど自分は読んでないので確認が面倒
そういうのは具体的にどのページのどの場所かまで言った方が良いと思う
696デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 17:39:48.04 ID:N1NQ+Icu
ちょっと変な日本語なので修正

>>693
チュートリアルが読みにくいのは同意だけど自分は今はもう読んでないので確認が面倒
そういうのは具体的にどのページのどの場所かまで言った方が良いと思う
697デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 17:49:30.42 ID:r+o/fpRa
help(os.walk) するのが吉
698デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 17:52:11.88 ID:N1NQ+Icu
ああ dirnames[:] = [1:] とかで消せるのか

>>697
ありがd
699デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 18:09:08.15 ID:18iWZycG
python.jp のせいじゃないかも知れないけど
チュートリアルはなかなか本題に入っていかなくて
もどかしい感じはするね

全くプログラム未経験者向けに書かれてるからかな

既にほかの言語知ってる人用に
別のチュートリアルというか
how to in python
みたいなのもあると良いと思った
既にあったらスマソ
700デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 18:35:59.94 ID:CtL+C6pW
dive into python3は他の言語を知ってる人向けで参考になった
701デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 18:43:50.11 ID:NWxDomLA
二個おっぱいと三個おっぱいがあって
感度は三個の方がいいのに技が単調という
困るなこのおっぱい
702デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 19:01:59.83 ID:rH8aHZQn
find()の2つ目以降ってどうやって表示させるの
703デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 20:09:23.57 ID:IAnIlCUw
>>698
dirnames[:] = dirnames[1:]
なら上手くいくのに
dirnames = dirnames[1:]
だと出来ないんだな
なんなのこれ
704デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 20:11:10.29 ID:dorqUy6A
>>702
言っている意味がよく分からん
str.find() かい?
705デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 20:11:38.40 ID:IAnIlCUw
>>702
hoge1 = s.find('a')
hoge2 = s.find('a', hoge1)
hoge3 = s.find('a', hoge2)

re.findall の方が使いやすい
706デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 20:14:23.51 ID:IAnIlCUw
hoge1 = s.find('a')
hoge2 = s.find('a', hoge1 + 1)
hoge3 = s.find('a', hoge2 + 1)

だったわ
707デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 20:19:13.33 ID:dorqUy6A
>>703
dirnames[:] = dirnames[1:]
dirnames変数の示す既存インスタンスの中身を変更

dirnames = dirnames[1:]
既存インスタンスの内容は変更せず、dirnames変数の示す先を新規作成したインスタンスにする
708デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 20:25:05.46 ID:r+o/fpRa
dirnames[:] = dirnames[1:] なら
del dirnames[0] か elem = dirnames.pop(0) でいい気もする
709デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 20:27:36.17 ID:IAnIlCUw
インデックスがあらかじめ分かってないと

ignore = ['.git', '.svn']
dirnames[:] = [_ for _ in dirnames if _ not in ignore]

みたいな書き方しかできない気がする
710デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 20:31:34.17 ID:rH8aHZQn
>>706
ありがと
711デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 20:35:33.78 ID:IAnIlCUw
誤解されないように書いておきます

re.findall の方が使いやすい
712デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 23:32:16.96 ID:r0g4IjNr
phpの $object->$field はpythonではどう書いたらいいでしょうか
object[field]など試してみましたがダメでした
713デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 23:44:21.05 ID:hjcyqh3g
object.fieldじゃねえの
714デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 08:38:14.66 ID:kMtTkQnH
>>712
getattr
715デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 09:25:57.31 ID:WC28fO2X
>>713
やりたいのは$object->fieldではなくて。$object->$field です。
javascriptでいうobject[field]です。

>>714
ありがとうございます!
716デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 09:29:51.63 ID:I5rOORuy
GAEってPython3対応してる?
717デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 09:30:33.64 ID:I5rOORuy
>>712
object['field']
718デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 09:32:27.08 ID:S5pGSZlh
>>716
残念ながらまだ。まだまだ先。
719デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 10:31:22.91 ID:KEfRle7O
>>675
使ってるYO
BundleとかNeoBundleつかえば一発ちゃうん?
720デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 10:33:08.08 ID:KEfRle7O
>>694
ちょっとずれるけど、os.walkって遅いんだよね
フィアル数が多いと使いものにならないからC作ったライブラリ呼ぶようにした
721デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 10:35:12.89 ID:DZfQGoR3
>>718
予定決まってんの?
もう3.4なのに
722デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 10:53:14.78 ID:C7idi8eM
Python の正規表現で
行頭から N 文字のスペースだけ見つかったら
&nbsp; を N 回繰り返しに置換するようにするには
どう書けば良いですか?
723デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 11:01:08.23 ID:S5pGSZlh
>>721
ごめん、予定は知らないけどまだ2.x系のバージョンアップが続いてるからしばらくはそっちを追うんじゃないかな
その間にphpとかgoとか出てきてて、python 3に力を入れてるようには思えない
724デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 11:05:21.93 ID:KrqnHUA3
>>722
r = re.compile(r'^(\s+)', re.M)
html = r.sub(lambda m: '&nbsp;' * len(m.group(1)), html)
725デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 11:06:54.41 ID:KrqnHUA3
>>723
GAE は Dart の方が勢いあるのかな
726デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 11:19:28.87 ID:lwPz1m/2
>>599
Qtを使うなら出来るでしょ
標準ライブラリでは無理だけど
727デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 11:45:29.83 ID:sNTaX6ES
'12ab34cd56ef7890' (実際はもっと長いです。)
という文字列を、
0x12, 0xab, 0x34, 0xcd, 0x56, 0xef, 0x78, 0x90, ...
というリストに変換してくれる関数を教えてください。
728デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 11:51:14.40 ID:Im0E1ROG
s = '12ab34cd56ef7890'
for i in range(0, len(s), 2):
print("0x" + s[i:i+2])
729727:2014/07/17(木) 11:51:45.02 ID:Im0E1ROG
>>728
ありがとうございます
730デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 12:00:33.09 ID:sNTaX6ES
なんという自演ωωω
731デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 12:55:40.80 ID:9HyFGjJE
sqliteでexecuteをやる際に参考書かれているのに"""ってダブルクォーテーション×3が入っていますが
どのような意味ですか
732デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 13:28:54.41 ID:jVWJ5FfY
>>731
"文字列リテラルは複数行にまたがって書けます。 1 つの方法は三連引用符 ("""...""" や '''...''') を使うことです。 行末は自動的に文字列に含まれますが、行末に \ を付けることで含めないようにすることもできます。"
(http://docs.python.jp/3.3/tutorial/introduction.html#strings)
733デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 13:40:46.23 ID:9HyFGjJE
>>732
ありがとうございます。ずっとコメントアウトだと思っていました。
複数行文字列なんですね

実はsqliteで長いSQLがあって、"""で囲むと正常に動作するのに
"だと正常に動作しなくて困っています。sqliteでexecuteをする場合になんで"""を使うのかは
わかりますでしょうか。文字列に限界があるのでしょうか
734デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 14:07:40.83 ID:sNTaX6ES
hoge="%s" とかしてないか
hoge=? にしないとだめよ
735デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 14:18:09.36 ID:jVWJ5FfY
>>733
どんなエラーでてるかぐらい書こう
736デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 14:18:27.56 ID:9HyFGjJE
>>734
はい、ネットで調べてどうもそこらへんだと思うのですが
まだうまくいっていません。

難しいですsqlite
737デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 14:34:43.86 ID:9HyFGjJE
>>735
エラーにはなっておらず、ヒットがしません。
手動で同じSQLを入力するのとヒットするのですが

SELECT idFile FROM files WHERE strFilename LIKE "videoplayback?itag=22&expire=1405587600&key=yt5&
nh=IgpwcjAzLm5ydDE5KgkxMjcuMC4wLjE&mv=m&mt=1405564550&source=youtube&
ratebypass=yes&id=o-ANPJKPdt3p2ED6S6LastRRngGh8OM1YzE$_$bixnZwL6Sy&
upn=b5Lt38efjzU&fexp=902408,924213,924217,924222,927622,930008,934024,934030&mws=yes&
signature=ADA2437B43C7E54F0CD05BECC35593EC73336C18.E6A06CD4AD140E4303006C018291ABD3FD80D323&sver=3&ipbits=0&
initcwndbps=3092000&sparams=id,initcwndbps,ip,ipbits,itag,ratebypass,source,upn,expire|User-Agent=
Mozilla$%$2F5.0+$%$28Windows+NT+6.2$%$3B+Win64$%$3B+x64$%$3B+rv$%$3A16.0.1$%$29+
Gecko$%$2F20121011+Firefox$%$2F16.0.1&$_$3D$_$SBS$_$" ESCAPE "$"

このようなSQLなのですが
738デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 14:59:13.21 ID:jVWJ5FfY
ダブルクォーテーションを含む文字列をダブルクォーテーションで囲ったらSyntaxErrorでるはずだけど
739デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 15:08:47.95 ID:9HyFGjJE
すみません。参考で載せたは少し前のでした。
最初はこんなふうにしてました。
c.execute(sql)
740デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 15:49:10.17 ID:LPItFfNc
馬鹿には無理
741デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 16:15:20.59 ID:OlMBAWO7
pythonでGUIが一番簡単にできるのってなに?
742デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 16:20:15.97 ID:FWioQIqe
バカそうだから何使っても無理
743デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 16:24:11.36 ID:YRHdQDwp
>>737
SQLだけでなく周辺のソースコードを貼ろう
問題はSQLではなく文字列リテラルの書き方にあると疑ってるんでしょ?
ならコードを貼らなきゃ

SQLに'''を使う理由だけどこれなら複数行文字列を書ける&文字列に'も"も埋め込めるから
一行のSQLなら'でいける

>>741
tkinter
744デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 16:25:18.84 ID:7d47ImZP
pythonでGUIが一番人気なのってなに?wxpythonかtkinterかな
745デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 16:33:07.18 ID:LPItFfNc
pyqt or pyside
746デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 16:47:21.55 ID:9HyFGjJE
>>743
こちらを実行するとヒットします。
c.execute("""SELECT idFile FROM files WHERE strFilename LIKE 'videoplayback?ipbits=0&ratebypass=yes&fexp=902408,
913430,917000,924213,924217,924222,927622,930008,934024,934030,936102,945064&mws=yes&signature=4631B5CAB319D6CB5BEE47E1677279A444D381E7.5409D318B7BBC365F08182555DCCC76E9BAADA1E&
sparams=id,initcwndbps,ip,ipbits,itag,ratebypass,source,upn,expire&mv=m&key=yt5&expire=1405605600&sver=3&source=youtube&ms=au&
upn=LH7aoxDlCBE&id=o-ALw7pYyEqc7sMBTUjOMtw-$_$QgvG9BGHlUXaKbdWuwIcg&nh=IgpwcjAzLm5ydDE5KgkxMjcuMC4wLjE&itag=22&
initcwndbps=2771000&mt=1405581564|User-Agent=Mozilla$%$2F5.0+$%$28Windows+NT+6.2$%$3B+Win64$%$3B+x64$%$3B+rv$%$3A16.0.1$%$29+Gecko$%$2F20121011+Firefox$%$2F16.0.1' ESCAPE '$'""")

しかしいくつかの置換を通して整形したものだとヒットしなくなってしまいます。
実際に使うのは整形したものになるので、困っています。

file = 'videoplayback?ipbits=0&ratebypass=yes&fexp=902408,913430,917000,924213,924217,924222,927622,930008,934024,
934030,936102,945064&mws=yes&signature=4631B5CAB319D6CB5BEE47E1677279A444D381E7.5409D318B7BBC365F08182555DCCC76E9BAADA1E&
sparams=id,initcwndbps,ip,ipbits,itag,ratebypass,source,upn,expire&mv=m&key=yt5&expire=1405605600&sver=3&source=youtube&
ms=au&upn=LH7aoxDlCBE&id=o-ALw7pYyEqc7sMBTUjOMtw-_QgvG9BGHlUXaKbdWuwIcg&nh=IgpwcjAzLm5ydDE5KgkxMjcuMC4wLjE&itag=22&
initcwndbps=2771000&mt=1405581564|User-Agent=Mozilla%2F5.0+%28Windows+NT+6.2%3B+Win64%3B+x64%3B+rv%3A16.0.1%29+Gecko%2F20121011+Firefox%2F16.0.1'

file = file.replace('%', '$%$')
file = file.replace('_', '$_$')
t = (file,)
c.execute("""SELECT idFile FROM files WHERE strFilename LIKE ? ESCAPE '$'""", t)
747デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 16:51:47.35 ID:LPItFfNc
print(file)
748デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 17:06:12.27 ID:gwKtcjYp
>>741

1. Tkinter
標準で入ってるのでインストールが要らないので簡単。tk に慣れてないと使うのはつらいかも。

2. wxPython
馬鹿でも使える。使うのは一番簡単。

3. PyQt (一説には PySide の方が良いらしい。)
馬鹿には無理。見栄えは一番良いと思う。
749デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 17:25:09.50 ID:jIYBj1SC
>>740
お前はそれしか言えない程馬鹿なんだな
750デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 21:14:10.34 ID:XjYWB2u1
つかいずらいなsqlite
751デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 21:22:57.76 ID:Emdyn2Mx
日本語もまともに使えないんじゃねえ
752デフォルトの名無しさん:2014/07/18(金) 00:17:25.54 ID:Qdsh15su
PyQtが嫌われるのはGPL体験版商法だからだよ
Qt使うような気合入ったアプリならソース公開しない場合が多いだろうからな
753デフォルトの名無しさん:2014/07/18(金) 04:31:56.49 ID:tPWtE7FG
SQLやGUIをすると、コードの美観が損なわれるのがつらい。
特にPythonは言語自体もユーザーの思想もシンプルさを尊ぶ傾向があるし。
754デフォルトの名無しさん:2014/07/18(金) 06:15:29.05 ID:P4uOsCCD
かといってORMもいまいち使い辛いずら
755デフォルトの名無しさん:2014/07/18(金) 07:23:37.34 ID:IcwsbPLm
SQLAlchemyいいじゃない!
756デフォルトの名無しさん:2014/07/18(金) 08:00:10.47 ID:NmG7h+bv
そうかな?
757746:2014/07/18(金) 08:14:22.72 ID:YSHkN/Xp
あ、たぶんわかった
LIKEで%の検索かける時に、問い合わせの文字列もESCAPEした状態にしないといけない
分りづらい
758デフォルトの名無しさん:2014/07/18(金) 10:29:03.15 ID:/To6Ge8W
8年前にSQL周りさわったとき日本語のエスケープに問題があって
ADOだったかODBCだったを使うしか解決法がなかったのを思い出した
Win,Macの場合。
759デフォルトの名無しさん:2014/07/18(金) 10:48:21.67 ID:x9tj4BSU
>>755
全角しね
760デフォルトの名無しさん:2014/07/18(金) 12:54:20.38 ID:xJrLNwHb
もしかして pytz って GAE で使えない?
761デフォルトの名無しさん:2014/07/18(金) 12:57:15.04 ID:P4uOsCCD
>>758
馬鹿には無理
762デフォルトの名無しさん:2014/07/18(金) 15:55:41.87 ID:YdyGEEfC
cx_freezeによる実行ファイル作成でエラーが出るのですが、こちらで質問してもよいですか?
763デフォルトの名無しさん:2014/07/18(金) 15:58:23.19 ID:vSuYMOCy
馬鹿には無理とか言って悦に入る馬鹿w
764デフォルトの名無しさん
アホにいちいち反応してるご新規さんがいるな