Win32API質問箱 Build116

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。

■過去スレ
Win32API質問箱 Build115
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1373671389/

■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
 英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで
2あぼーん:あぼーん
あぼーん
3デフォルトの名無しさん:2013/10/30(水) 17:36:11.04
               ノ      ゚.ノヽ  , /}      ...
            ,,イ`"     、-'   `;_' '    ..::::::::::::::...
   ,-、  _.._   (        (,(~ヽ'~     ..:::::::::::::::::::::::
 )'~  レー'  〉   ヽ       i`'}       .:::::::::::::::::::::::
 ~つ     '-ー、  i       | i'     ...:::::::::::::::::::::::
 /       <  /     。/   !  ......:::::::::::::::::::::::::    これは>>1乙じゃなくて
/         ~^´     /},-'' ,●::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i  ::::::::  .:::::::::::::
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/      .:::::::::::            放射能がうんたら
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~       ..:::::::::                          ........::.
 {        レ_ノ            ..::::::::.                         ......:::::::::
ノ         ''           ..:::::::                        ...::.:...:::::::::
                     .:::::::::                     ...:......:::::::::::: .
                    .:::::::::::.        .....      ..  ..::::::::::::::::::::::::   :::.
                    ::::::::::::::::.::::::....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ::  ::..
                    .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::    ::.
                    ::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: :::::
                          .::    ::.  :::
4デフォルトの名無しさん:2013/10/30(水) 17:46:24.77
OpenSSLを使いたいのですが
MinGW用のものしか見当たりません
Win32API用のものはないですか?
5デフォルトの名無しさん:2013/10/30(水) 17:48:44.78
6デフォルトの名無しさん:2013/10/30(水) 17:57:13.00
ありがとうございます
でも最近このサイト見た覚えがあります
7デフォルトの名無しさん:2013/10/30(水) 18:00:18.00
知らんがなw
8デフォルトの名無しさん:2013/10/30(水) 18:21:05.03
>>4
前スレ使いきらないうちに次スレ使うき違いは二度と来るな
9デフォルトの名無しさん:2013/10/30(水) 18:35:42.52
日本マイクロソフト、統合開発環境ツール「Visual Studio 2013」を提供開始 [2013/10/30]
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/30/266/

日本マイクロソフトは30日、統合開発環境ツール「Microsoft Visual Studio 2013」
(Visual Studio 2013) の提供を、11月1日より開始すると発表した。
11月1日よりボリュームライセンスの販売を、11月29日よりパッケージ製品の販売を開始する。

「Visual Studio 2013」の主な新機能として、CodeLends機能を搭載。
ソースコード内の表示をクリックすることでTeam Foundation Serverと連携し、
情報をポップアウトして表示できるため、編集履歴やテスト結果などのチームの作業状況を、
画面を切り替えることなくコード内で見ることができる。
Team Foundation Serverに接続できない状況においても、参照している関数の情報をコード内で表示可能。

また、MicrosoftアカウントにサインインしてVisual Studioを使用すると、作業環境が自動的に同期されるため、
別のマシンで作業を行う場合にも、キーボード ショートカットや見た目のデザインなどを同じ環境で使用できる。

そのほか、Windows 8.1のデスクトップアプリとWindowsストアアプリの開発を行うことができ、
XAMLアプリのコード化されたUIテストがサポートされたことで、自動テストが可能になった。

Visual Studio 2013の製品製品ファミリーには、
「Visual Studio Ultimate 2013 with MSDN」や
「Visual Studio Premium 2013 with MSDN」など数種類あり、
参考価格として、
「Visual Studio Ultimate 2013 with MSDN」はボリュームライセンス Open License (SA 2年) が201万円、
リテール版(パッケージ製品)が159万円、
「Visual Studio Premium 2013 with MSDN」はボリュームライセンス Open License (SA 2年) が92万1000円で、
リテール版(パッケージ製品)が72万9000円となっている(いずれも税別)。

http://www.microsoft.com/visualstudio/jpn 日本語版
http://www.microsoft.com/visualstudio/eng 英語版
10デフォルトの名無しさん:2013/10/30(水) 19:45:56.43
いちもつ
11デフォルトの名無しさん:2013/10/30(水) 19:51:13.55
いちもつ
12デフォルトの名無しさん:2013/10/30(水) 20:18:12.03
ム板に迷惑をかけることが目的のボウフラの養殖場
13あぼーん:あぼーん
あぼーん
14デフォルトの名無しさん:2013/11/01(金) 00:50:43.02
win32api使うのに適したのはVC2013じゃなくてVC6以前だよな
15デフォルトの名無しさん:2013/11/01(金) 07:14:35.40
漏れもそう思う
16デフォルトの名無しさん:2013/11/01(金) 08:42:47.95
今のところ最強は VC++2008
次点が VC++2005
あればいいのが VC++2003
不朽の名作が VC6
17デフォルトの名無しさん:2013/11/01(金) 11:21:31.41
勘違いしてるヤツがたまに不幸になってるが
ここはVBスレだからな。
ふつうにVCつこてて今更APIがどうとかあり得んから
18デフォルトの名無しさん:2013/11/01(金) 11:27:39.60
マジで!
19デフォルトの名無しさん:2013/11/01(金) 16:21:46.85
自作のプログラムから、エクスプローラの右クリックで表示されるコンテキストメニューを表示しようとしています。

IShellFolder *pShellFolder;
IContextMenu *pContextMenu;
pShellFolder->GetUIObjectOf(NULL, pItemListLen, &amp;pItemList, IID_IContextMenu, NULL, (void **)&amp;pContextMenu);
HMENU hmenu = CreatePopupMenu();
pContextMenu->QueryContextMenu(hmenu, 0, 0x001, 0x7fff, CMF_NORMAL);

とコンテキストメニューを作成しています。
pItemListにはILFindLastID()で取得した対象のファイルのIDが、
pShellFolderには親ディレクトリを格納しています。

同一フォルダ内のファイルであれば、複数のファイルのコンテキストメニューを作れるのですが、
異なるフォルダにある複数のファイルだと作成できません。
エクスプローラだと検索結果などから異なるフォルダにあるファイルから
コンテキストメニューを出してるみたいなのですが、どうやったら出来るのでしょうか?
20デフォルトの名無しさん:2013/11/01(金) 19:54:26.70
pShellFolderにデスクトップを格納し、pItemListには絶対PIDLを入れろ
21デフォルトの名無しさん:2013/11/01(金) 23:17:34.95
>>19
それがお前のコード間違ってるってプログラム言語レベルの話ではなくWin32APIの話だと思う証拠は?
22デフォルトの名無しさん:2013/11/02(土) 13:05:23.13
>>19
前スレも使いきってないのに何やってんだこのクズ
23デフォルトの名無しさん:2013/11/02(土) 15:03:46.08
プログラム板 自治スレッド Part14
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1375408874/

ID制変更を願うスレ・9
ttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1343435938/
24デフォルトの名無しさん:2013/11/02(土) 15:04:41.73
>>19は前スレでも聞いてたからスルーで
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1373671389/877
25デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 05:17:53.77
自作のプログラムから、エクスプローラの右クリックで表示されるコンテキストメニューを表示しようとしています。

IShellFolder *pShellFolder;
IContextMenu *pContextMenu;
pShellFolder->GetUIObjectOf(NULL, pItemListLen, &amp;pItemList, IID_IContextMenu, NULL, (void **)&amp;pContextMenu);
HMENU hmenu = CreatePopupMenu();
pContextMenu->QueryContextMenu(hmenu, 0, 0x001, 0x7fff, CMF_NORMAL);

とコンテキストメニューを作成しています。
pItemListにはILFindLastID()で取得した対象のファイルのIDが、
pShellFolderには親ディレクトリを格納しています。

同一フォルダ内のファイルであれば、複数のファイルのコンテキストメニューを作れるのですが、
異なるフォルダにある複数のファイルだと作成できません。
エクスプローラだと検索結果などから異なるフォルダにあるファイルから
コンテキストメニューを出してるみたいなのですが、どうやったら出来るのでしょうか?
26デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 06:22:50.08
>>25
>>19,24
27デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 07:40:50.25
これ本人が再投稿してるんだったら質問の方法的に無視されても仕方ない感じはするな。

再投稿以外の行動が無い辺り本人見て無いか本人の行動だろうけど、
コレが煽りや荒らしの一環で再投稿されてるとかだったら悲惨だな・・・
28デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 08:42:36.86
さっさと誰かが答えれば済むこと。
29デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 08:53:56.66
自作のプログラムから、エクスプローラの右クリックで表示されるコンテキストメニューを表示しようとしています。

IShellFolder *pShellFolder;
IContextMenu *pContextMenu;
pShellFolder->GetUIObjectOf(NULL, pItemListLen, &amp;pItemList, IID_IContextMenu, NULL, (void **)&amp;pContextMenu);
HMENU hmenu = CreatePopupMenu();
pContextMenu->QueryContextMenu(hmenu, 0, 0x001, 0x7fff, CMF_NORMAL);

とコンテキストメニューを作成しています。
pItemListにはILFindLastID()で取得した対象のファイルのIDが、
pShellFolderには親ディレクトリを格納しています。

同一フォルダ内のファイルであれば、複数のファイルのコンテキストメニューを作れるのですが、
異なるフォルダにある複数のファイルだと作成できません。
エクスプローラだと検索結果などから異なるフォルダにあるファイルから
コンテキストメニューを出してるみたいなのですが、どうやったら出来るのでしょうか?
30デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 09:37:50.99
自作のプログラムから、エクスプローラの右クリックで表示されるコンテキストメニューを表示しようとしています。

IShellFolder *pShellFolder;
IContextMenu *pContextMenu;
pShellFolder->GetUIObjectOf(NULL, pItemListLen, &amp;pItemList, IID_IContextMenu, NULL, (void **)&amp;pContextMenu);
HMENU hmenu = CreatePopupMenu();
pContextMenu->QueryContextMenu(hmenu, 0, 0x001, 0x7fff, CMF_NORMAL);

とコンテキストメニューを作成しています。
pItemListにはILFindLastID()で取得した対象のファイルのIDが、
pShellFolderには親ディレクトリを格納しています。

同一フォルダ内のファイルであれば、複数のファイルのコンテキストメニューを作れるのですが、
異なるフォルダにある複数のファイルだと作成できません。
エクスプローラだと検索結果などから異なるフォルダにあるファイルから
コンテキストメニューを出してるみたいなのですが、どうやったら出来るのでしょうか?
31デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 09:46:00.39
これはアレか、自分で再投稿してたけどそのやり方批判されたんで荒らしの責任にするために連投でもしてんのか。
ここに居る荒らしは煽るしか能が無いが、流石に>>27の懸念見て即ハッスル程素直な馬鹿では無いだろ。
32デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 11:32:46.23
自作のプログラムから、エクスプローラの右クリックで表示されるコンテキストメニューを表示しようとしています。

IShellFolder *pShellFolder;
IContextMenu *pContextMenu;
pShellFolder->GetUIObjectOf(NULL, pItemListLen, &amp;pItemList, IID_IContextMenu, NULL, (void **)&amp;pContextMenu);
HMENU hmenu = CreatePopupMenu();
pContextMenu->QueryContextMenu(hmenu, 0, 0x001, 0x7fff, CMF_NORMAL);

とコンテキストメニューを作成しています。
pItemListにはILFindLastID()で取得した対象のファイルのIDが、
pShellFolderには親ディレクトリを格納しています。

同一フォルダ内のファイルであれば、複数のファイルのコンテキストメニューを作れるのですが、
異なるフォルダにある複数のファイルだと作成できません。
エクスプローラだと検索結果などから異なるフォルダにあるファイルから
コンテキストメニューを出してるみたいなのですが、どうやったら出来るのでしょうか?
33デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 23:49:36.84
IShellFolderは非推奨
34デフォルトの名無しさん:2013/11/04(月) 01:04:17.63
自作のプログラムから、エクスプローラの右クリックで表示されるコンテキストメニューを表示しようとしています。

IShellFolder *pShellFolder;
IContextMenu *pContextMenu;
pShellFolder->GetUIObjectOf(NULL, pItemListLen, &amp;pItemList, IID_IContextMenu, NULL, (void **)&amp;pContextMenu);
HMENU hmenu = CreatePopupMenu();
pContextMenu->QueryContextMenu(hmenu, 0, 0x001, 0x7fff, CMF_NORMAL);

とコンテキストメニューを作成しています。
pItemListにはILFindLastID()で取得した対象のファイルのIDが、
pShellFolderには親ディレクトリを格納しています。

同一フォルダ内のファイルであれば、複数のファイルのコンテキストメニューを作れるのですが、
異なるフォルダにある複数のファイルだと作成できません。
エクスプローラだと検索結果などから異なるフォルダにあるファイルから
コンテキストメニューを出してるみたいなのですが、どうやったら出来るのでしょうか?
35デフォルトの名無しさん:2013/11/04(月) 04:10:48.24
>>33
ソースも出さずに書き込むゴミは黙ってろ
36デフォルトの名無しさん:2013/11/04(月) 04:24:18.20
>>34
ILCombineで絶対PIDLを作り、デスクトップのIShellFolderを使え
37デフォルトの名無しさん:2013/11/04(月) 04:29:02.82
絶対PIDLというのは、絶対パス・相対パスの絶対パスと似たようなもの
38デフォルトの名無しさん:2013/11/04(月) 14:39:11.91
>>36=荒らしの仲間
39デフォルトの名無しさん:2013/11/04(月) 16:08:39.98
またおまえか
40デフォルトの名無しさん:2013/11/04(月) 16:26:46.08
自作のプログラムから、エクスプローラの右クリックで表示されるコンテキストメニューを表示しようとしています。

IShellFolder *pShellFolder;
IContextMenu *pContextMenu;
pShellFolder->GetUIObjectOf(NULL, pItemListLen, &amp;pItemList, IID_IContextMenu, NULL, (void **)&amp;pContextMenu);
HMENU hmenu = CreatePopupMenu();
pContextMenu->QueryContextMenu(hmenu, 0, 0x001, 0x7fff, CMF_NORMAL);

とコンテキストメニューを作成しています。
pItemListにはILFindLastID()で取得した対象のファイルのIDが、
pShellFolderには親ディレクトリを格納しています。

同一フォルダ内のファイルであれば、複数のファイルのコンテキストメニューを作れるのですが、
異なるフォルダにある複数のファイルだと作成できません。
エクスプローラだと検索結果などから異なるフォルダにあるファイルから
コンテキストメニューを出してるみたいなのですが、どうやったら出来るのでしょうか?
41デフォルトの名無しさん:2013/11/04(月) 20:45:29.46
もう秋田
42デフォルトの名無しさん:2013/11/04(月) 22:03:47.83
自作のプログラムから、エクスプローラの右クリックで表示されるコンテキストメニューを表示しようとしています。

IShellFolder *pShellFolder;
IContextMenu *pContextMenu;
pShellFolder->GetUIObjectOf(NULL, pItemListLen, &amp;pItemList, IID_IContextMenu, NULL, (void **)&amp;pContextMenu);
HMENU hmenu = CreatePopupMenu();
pContextMenu->QueryContextMenu(hmenu, 0, 0x001, 0x7fff, CMF_NORMAL);

とコンテキストメニューを作成しています。
pItemListにはILFindLastID()で取得した対象のファイルのIDが、
pShellFolderには親ディレクトリを格納しています。

同一フォルダ内のファイルであれば、複数のファイルのコンテキストメニューを作れるのですが、
異なるフォルダにある複数のファイルだと作成できません。
エクスプローラだと検索結果などから異なるフォルダにあるファイルから
コンテキストメニューを出してるみたいなのですが、どうやったら出来るのでしょうか?
43デフォルトの名無しさん:2013/11/04(月) 22:18:46.36
またあぼーんか
44デフォルトの名無しさん:2013/11/05(火) 03:38:24.83
>>36
テメーが餌与えるからだろうが責任取れ
45デフォルトの名無しさん:2013/11/05(火) 04:53:45.61
IShellFolderは非推奨
46デフォルトの名無しさん:2013/11/05(火) 04:55:03.08
なんだこれ
44 名前:>sage[2013/11/04(月) 22:03:47.83 ] 投稿日: 自作のプログラムから、エクスプローラの右クリックで表示されるコンテキストメニューを表示しようとしています。
47デフォルトの名無しさん:2013/11/05(火) 07:53:13.70
   /)__∧    Λ_Λ    ∧__(\
   | |`∀´> ◯< `∀´ >◯ <`∀´| |
   |    〈)  \    /  (〉   ノ
 ‐‐‐‐‐‐‐/´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 ̄ ̄| | ̄| Win32APIの | ̄ | | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |
 ̄ ̄| | ̄| 質問を    | ̄ | | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |
 ̄ ̄| | ̄| 禁止します | ̄ | | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |
 ̄ ̄| | ̄t_______.t, ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |
48デフォルトの名無しさん:2013/11/05(火) 21:57:53.52
スレ再取得
49デフォルトの名無しさん:2013/11/05(火) 22:26:53.31
自作のプログラムから、エクスプローラの右クリックで表示されるコンテキストメニューを表示しようとしています。

IShellFolder *pShellFolder;
IContextMenu *pContextMenu;
pShellFolder->GetUIObjectOf(NULL, pItemListLen, &amp;pItemList, IID_IContextMenu, NULL, (void **)&amp;pContextMenu);
HMENU hmenu = CreatePopupMenu();
pContextMenu->QueryContextMenu(hmenu, 0, 0x001, 0x7fff, CMF_NORMAL);

とコンテキストメニューを作成しています。
pItemListにはILFindLastID()で取得した対象のファイルのIDが、
pShellFolderには親ディレクトリを格納しています。

同一フォルダ内のファイルであれば、複数のファイルのコンテキストメニューを作れるのですが、
異なるフォルダにある複数のファイルだと作成できません。
エクスプローラだと検索結果などから異なるフォルダにあるファイルから
コンテキストメニューを出してるみたいなのですが、どうやったら出来るのでしょうか?
50デフォルトの名無しさん:2013/11/05(火) 22:30:09.79
IShellFolderは非推奨
51デフォルトの名無しさん:2013/11/05(火) 22:48:52.94
ループレスはやめてください!
52デフォルトの名無しさん:2013/11/05(火) 23:58:17.76
IShellFolderは根性あるな。これぐらい根性ないと、何をやっても駄目なやつになるからな
53デフォルトの名無しさん:2013/11/06(水) 05:10:21.32
自作のプログラムから、エクスプローラの右クリックで表示されるコンテキストメニューを表示しようとしています。

IShellFolder *pShellFolder;
IContextMenu *pContextMenu;
pShellFolder->GetUIObjectOf(NULL, pItemListLen, &amp;pItemList, IID_IContextMenu, NULL, (void **)&amp;pContextMenu);
HMENU hmenu = CreatePopupMenu();
pContextMenu->QueryContextMenu(hmenu, 0, 0x001, 0x7fff, CMF_NORMAL);

とコンテキストメニューを作成しています。
pItemListにはILFindLastID()で取得した対象のファイルのIDが、
pShellFolderには親ディレクトリを格納しています。

同一フォルダ内のファイルであれば、複数のファイルのコンテキストメニューを作れるのですが、
異なるフォルダにある複数のファイルだと作成できません。
エクスプローラだと検索結果などから異なるフォルダにあるファイルから
コンテキストメニューを出してるみたいなのですが、どうやったら出来るのでしょうか?
54デフォルトの名無しさん:2013/11/06(水) 05:14:59.63
IShellFolderは非推奨
55デフォルトの名無しさん:2013/11/06(水) 19:37:43.43
基地外は伝染する
その感染力は半端ない
流入して来てる可能性もあるが
もともとの住民が感染して
基地外が増殖している可能性も否定出来ない
56デフォルトの名無しさん:2013/11/06(水) 19:41:45.04
Officeなどにゼロデイ脆弱性、Word用いた標的型攻撃も観測
米マイクロソフトは2013年11月5日、Microsoft Officeなどに未修正の脆弱性
(CVE-2013-3906)が存在することを明らかにし、注意を呼び掛けた。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1311/06/news105.html

(前略)
 脆弱性が存在するのは、Windows Vista、Windows Server 2008、
Microsoft Office 2003〜2010とMicrosoft Lync。
Microsoft Graphics ComponentのTIFF形式の画像処理に問題があり、
細工を施したTIFF画像を開くと、攻撃者に権限を奪取され、リモートからコードを実行されてしまう恐れがある。
(後略)
57デフォルトの名無しさん:2013/11/06(水) 22:41:45.84
基地害って感染するの?
58デフォルトの名無しさん:2013/11/06(水) 22:54:43.41
お前は身をもって知ってるはずだろ
59デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 02:28:31.63
gifファイルについてです
OleLoadPicture、OleLoadPicturePathのどちらからも画像を表示する事はできたのですが
そのままでは最初の1枚目しか表示されません
2枚目以降を表示するにはどうすればいいですか?
60デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 02:45:04.17
そんなAPIはねぇ
自分で書くかライブラリ使え
61デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 03:17:38.11
存在しないAPIをきいてくる>>59 = スレ違いの荒らし

>>60
お前は回答する前にスレ違いなゴミクズを追い出せ
優先順位すら決められないのにプログラマを気取ってるクチか?
62デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 03:25:05.89
このスレはいつでも初心者歓迎ですよ
やさしいお兄ちゃんやお姉ちゃんが教えてくれるよ
追い払うなんてとんでもありません
険悪な雰囲気を作ろうとするのは荒らしですから無視
63デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 03:34:42.11
IPicture::get_Handleで取得したハンドルはDeleteObjectする必要がありますか?
それともIPicture::Releaseのみでリークは起こしませんか?
64デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 03:46:01.91
IPicture内部で管理されとるけー、deleteせんでよかばい
65デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 04:01:43.50
>>60,64
ありがとうございました!
66デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 12:30:24.23
ほら、>>65が真に受けてるぞw
そろそろ種明かししないとコーディングして
後々訳の分からないバグで悩まされるぞw
67デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 14:51:12.92
floatを文字にするatofみたいなAPIをさっさと教えてよ
68デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 15:13:53.85
sprintf(strbuffer, "%f", floatvalue);

s_sprintf だったかも知れん
69デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 15:16:01.60
市ねこのかすやろう
70デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 15:16:05.26
sprintf_s(strbuffer, bufferlength, "%f", floatvalue);

だな。
最近使ってないから忘れてるよ。
71デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 15:17:25.03
>>69
ほんとに死にたくなるからやめて ><
72デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 16:41:14.03
>>68
ここってスレ違いの話題OKだったの?
じゃあ遠慮なくさせてもらうわ
73デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 16:45:50.27
APIじゃねぇだろ
74デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 17:20:12.19
ここはAPIの話だけはNGですよ
75デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 18:28:26.35
誰でもウェルカム
76デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 18:30:48.39
山本太郎はよくやった
日本の堅い風潮を打ち破るにはああした人間が必要だ
77デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 18:51:01.32
サルが石原閣下の真似をしただけ
知能が全くついてきていない
78デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 18:55:32.45
山本太郎って日本人だったんだ。
79デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 18:57:58.92
もしかして外国人参政権で議員になれるようになったの?
80デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 20:39:20.72
StringCchPrintf
81デフォルトの名無しさん:2013/11/08(金) 02:15:16.16
あいつは結局手紙に何て書いたんだろうな
82デフォルトの名無しさん:2013/11/08(金) 11:04:37.14
「知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです」って書いたかもな
83デフォルトの名無しさん:2013/11/08(金) 17:47:57.77
陛下は山本太郎なんかにレスしないだろW
84デフォルトの名無しさん:2013/11/08(金) 18:17:02.94
本当に日本を良くしようと思ってる外国人なら政治参加もありだと思うけど、
大抵の外国人はいざというときは母国を優先するだろうし、
本当に日本を良くしようと思ってるかどうかを客観的に評価するシステムは作れないだろうから、
結局のところは反対だな。
85デフォルトの名無しさん:2013/11/08(金) 18:32:14.33
朝鮮の人は清らかな心を持っているらしいね。
86デフォルトの名無しさん:2013/11/08(金) 22:19:40.36
インタビューとかでは、あの手紙には原発のことを書いたとか言ってるけど本当ですか?
あれが本当かどうかを判定するAPIを教えてください
87デフォルトの名無しさん:2013/11/08(金) 23:27:52.82
>>86
video for windows
映像はYOUTUBEで探せ
88デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 00:28:45.26
昔の番組表を取得するAPIは何ですか?
89デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 01:09:29.50
YOUTUBE
90デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 01:19:06.00
つGetOldProgram
91デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 01:28:07.94
>>72>>73
MSVCRTはランタイムライブラリだから置いとくとしても、
wsprintfとwvsprintfはuser32.dllが提供してるWin32APIだと思うんだがどうよ?
QuickInfo
Windows NT: Requires version 3.1 or later.
Windows: Requires Windows 95 or later.
Windows CE: Requires version 1.0 or later.
Header: Declared in winuser.h.
Import Library: Use user32.lib.
Unicode: Implemented as Unicode and ANSI versions on Windows NT.
92デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 05:48:18.06
>>91 %f
93片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/11/09(土) 07:53:06.68
整数化すればfloatだって
float e = fabs(f);
wsprintfA(sz, "%s%d%02d", (f>=0?"":"-"), (int)e, ((int)(e*100))%100);
94デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 09:52:27.64
%d%02dを%d.%02dに訂正
95デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 14:33:10.36
訂正しなくても大丈夫
お前がここに書いた電子ゴミなんて誰も読んでないからw
自意識過剰のゴミは何も分かってないなw
96デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 18:18:17.21
fabsはどこにある
97デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 18:56:38.90
IEEE754とかの浮動小数点数の規格に依存したくなかったから実装しなかったとかなんかねぇ・・・
MulDivとかInt32x32To64とかで64ビットとかはサポートしてるのに。

Windows3.1とかWindowsNT4とかがサポートしてるアーキテクチャでIEEE754形式のFPU持ってない奴とかあったのかな。
昔はx86もFPUは拡張チップだったよな?
98デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 19:27:28.84
>>97
3.1の頃はFPU無いCPU多かったよ。
Intel 486SXとか、IBM 486SLC2とか。
99デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 19:28:34.10
RtlGetRando() って無くなったんですか
100デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 21:43:18.00
>>98
CPUの話はスレ違いだ消えろゴミクズ
101デフォルトの名無しさん:2013/11/09(土) 22:04:59.62
PC-DOS6.1J/V+MS-Windows3.1Jという組み合わせが多かったのです。
PC-DOSにはすでにアンチウィルスが搭載されていたのです。
まだインターネット以前だったのにです。
102デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 05:27:25.45
ここはスレ違いの話題OKだからね。

我らが勇者山本太郎を称えよう!
103デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 13:25:49.43
結局手紙の中身は何だったんだよ
104デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 13:31:29.20
ホモい手紙
105デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 14:19:38.21
ホモって実在すんの?
106デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 18:56:38.49
SetWindowOrgとSetViewportOrgだが
いい解釈の仕方ありませんか?

いっつもどっちがどうだっけ?
ってなるんですが。
107デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 18:59:29.58
>>106
一般人より劣った脳をしたお前みたいな奴が使うことは想定してねーんだよ失せろ
108デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 19:04:55.55
>>106
そのまま
セットする ウィンドウ   の 原点を
セットする ビューポート の 原点を

じゃダメかしらん?
109デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 19:07:02.01
>>108って頭悪そうw
人にものを教えるのに向いてないw
でも自己顕示欲だけは一人前w
110デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 19:08:15.16
これ以外にどう説明しろと?ow
111デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 19:10:43.86
>>108
英語くらい読めます
人をバカにするように訳を並べるだけならレスしないでください

気分悪いです
112デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 19:17:35.04
この自演に何か意味あんのか
病気か?
113デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 19:59:56.02
APIなんぞまるで無縁なキチガイどもが居座ってるんだろね
114デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 20:01:23.88
自己紹介乙
115デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 20:31:13.90
>>106 Win16の質問はスレ違いです
116デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 20:33:54.37
CreateWindowExってWindow作ってないじゃん嘘つき
117デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 20:40:34.98
>>116
巣に帰ってくれ
118デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 20:42:27.43
うるさいゴミ
119デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 21:49:15.09
そんなこといったらCreateFileとかどうすんだよ。
120デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 22:11:15.19
そんなこといったらCreateDialogとかリソースから呼んでるだけだろ
121デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 22:19:37.02
アンクノウン
122デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 22:20:49.18
CreateKanojo
も彼女を作ってくれるわけじゃないじゃん
123デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 22:22:02.13
CretorisKanojoなら俺の隣で悶絶してるが
124デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 22:38:05.42
ギャグセンス皆無
125デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 22:40:48.66
MakeLove
126デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 22:45:25.94
*Kanojoは全て内部でDestroyされてるからな
127デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 22:56:07.65
俺がアクティベートを終えて飽きた彼女を中古市場に流す
お前らは中古の彼女のライセンスを必死で買う
こうやってうまく世の中が回ってるわけだ
128デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 22:57:49.72
中古マン
よく熟れてます
129デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 23:26:02.44
機能してねえなこのスレ
130デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 23:36:47.94
ここで解決させてしまったら知恵コインを貰えないからね
131デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 23:42:41.26
DestroyWorld();
132デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 01:04:35.40
131の電源が切れた
133デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 01:08:18.63
GetLastError() == OUT_OF_MP
134デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 04:26:03.74
>>130
なに、まさか2chの質問系スレの荒らしってそんなクソ下らん理由で発生してたの?
質問サイトは元々転載塗れ未解決塗れの検索ノイズだからあまり好きじゃなかったんだが、
荒らしまで量産してるとか、それがホントならもうどうしようもない害悪じゃねぇか。
135デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 05:36:42.46
そういうのがもし目的なら質問サイトでは答えてると言う事になるし
質問者を乞食と煽ってた連中自身が特典乞食だったわけだ

ここで聞く時は検索して質問サイトに無い時がほとんどじゃないのか
後は登録もしてない・する気の無い人
136デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 07:35:22.51
そりゃ利用者が2chの糞や乞食みたいなのばかりになったら辞めたくもなる罠


ソフウェア・ツールなどのフリーツール提供,およびサポートの終了について.
http://www.activecell.jp/

長年にわたり提供して参りましたEasyComm,EasyGPIB等のフリーツールにつきまして,
以下の理由により提供とサポートを終了させて戴きました.

●提供,サポートを終了する理由
 ・お問い合わせいただくトラブルの要因のほとんどがEasyCommやEasyGPIBなどのフリーツール以外の部分であるため,
事実上VBAの使い方や,シリアルポート,GPIB,アプリケーション,ドライバの特性に関する回答に集中する.
 しかし,僅かな情報を基に原因を推測し,実証するためには多くのアイデアや時間,機材を要するが,
ハードウェア・ソフトウェア環境の多様化により対応が困難になった.
 ・新規に開発される様々なハードや新規OS,アプリケーションのバージョンアップに対する実装テストなどの時間的な余裕が無い.
 ・掲示板やメールに対するスパム攻撃などが激しく,サポート環境の維持が難しい.
 ・トラブル発生時にご質問をいただくことはあるが,完全なフリーツールとして提供し,
さらにサポートを続けている姿勢に賛同してくれるメールは皆無に等しい.
 従って,提供を続ける意味は無い.

●謝辞
 長年にわたってご利用いただきましたことに感謝いたします.
 また,僅かではありますが励ましのメールをいただいたことがあり,
その数本のメールのおかげでここまで続けてくることが出来たと実感しております.
 ありがとうございました.
(ペンネーム木下隆)

 簡易型GPIBコントローラ一キットGP232,および絶縁型USB/シリアルISS-SE1につきましては,
製造および販売をシステム技研株式会社が行うことになりました.
 サポートは今後も継続させていただきますが,商品につきましては下記販売店にてご購入くださいますようお願い申し上げます.
(以下略)
137デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 13:54:51.09
http://blog.inasoft.org/article/80279625.html

どうせろくにテストせずにリリースしてたくせに
絶対に動作しない部分を指摘されたらブログで愚痴ったくせに
138デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 14:00:41.40
warota
139デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 15:29:56.19
VBAの使い方とか、答えたくない質問は答えなきゃいいのに
スルーできなくて重荷に感じていたとしたら自爆だろ
140デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 15:53:20.31
mciSendCommandで再生中の音量を変更するのはどうすればいいですか?
調べて出てきたMCI_SETAUDIOやMCI_DGV_SETAUDIO_PARMSは定義されていないと出ます
Vista Home上でVC++2010EEを使用しています
141デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 16:00:34.04
digitalv.h(297): /* values for the dwItem parameter of MCI_DGV_SETAUDIO_PARMS */
digitalv.h(299): #define MCI_DGV_SETAUDIO_TREBLE 0x00004000L
digitalv.h(300): #define MCI_DGV_SETAUDIO_BASS 0x00004001L
digitalv.h(301): #define MCI_DGV_SETAUDIO_VOLUME 0x00004002L
digitalv.h(302): #define MCI_DGV_SETAUDIO_STREAM 0x00004003L
digitalv.h(303): #define MCI_DGV_SETAUDIO_SOURCE 0x00004004L
digitalv.h(304): #define MCI_DGV_SETAUDIO_SAMPLESPERSEC 0x00004005L
digitalv.h(305): #define MCI_DGV_SETAUDIO_AVGBYTESPERSEC 0x00004006L
digitalv.h(306): #define MCI_DGV_SETAUDIO_BLOCKALIGN 0x00004007L
digitalv.h(307): #define MCI_DGV_SETAUDIO_BITSPERSAMPLE 0x00004008L
digitalv.h(309): /* values for the dwValue parameter of MCI_DGV_SETAUDIO_PARMS
digitalv.h(310): used with MCI_DGV_SETAUDIO_SOURCE */

digitalv.h(927): typedef MCI_DGV_SETAUDIO_PARMSW MCI_DGV_SETAUDIO_PARMS;
digitalv.h(929): typedef MCI_DGV_SETAUDIO_PARMSA MCI_DGV_SETAUDIO_PARMS;
142デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 16:04:05.03
うぜーなAPIの話するんじゃねーよスレ違いにもほどがあんだろ
143デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 16:26:06.11
>>140
そんなことも調べられないクズはプログラミングなんかしなくて結構
脳がないクセに手出して情報乞食か
144デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 16:32:03.70
>>141
ヘッダが別になってたんですね
ありがとうございました!
145デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 18:09:07.98
>>144
二度と来るなよ。
146デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 18:28:19.08
>>145
知らないならレスしないで下さい。ウザいだけですよ。
147デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 19:06:27.00
で、いつになったらWinAPIは最新のコンパイラの仕様に刷新されるんだ?
148デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 19:09:04.17
最新のコンパイラの仕様って何だ?
149デフォルトの名無しさん:2013/11/11(月) 19:25:38.06
言語の仕様だった
言葉を選び間違えて屁が出ちまった
150デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 02:08:11.28
屁だと思ったら実だったw
151デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 02:17:21.08
それを言うなら身じゃね?

んで、最新の言語の仕様って何だ?
何かに非準拠って言いたいとか、.NETのAPIでは不満って言いたいの?
152デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 22:56:11.69
テンプレート使ったメタプログラミング万歳なAPIが欲しいってことじゃね
俺はそんなの御免被りたいが
153片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/11/12(火) 23:21:19.26
スクリーンセーバーのデバッグ難しい。実行中だと、画面がロックして操作不能。
生姜ないからfprintfでデバッグだよ。
154デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 23:21:35.09
メタプロなんてコンピュータ科学者以外は不要だろ

自分ひとりで作るなら別だが、会社で、業者巻き込んで数百人のプロジェクトで
すべての人が理解できていることなんてありえるのか?
155デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 23:48:51.09
>>153
VSで開発してるなら、リモートデバッガを使ってみてはどうですか?
156デフォルトの名無しさん:2013/11/12(火) 23:54:02.50
ウィンドウ内で動く状態でデバッグしてからスクリーンセーバー化するのが楽
157デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 00:36:33.39
俺的にINTとかの再定義はいらない
uint32_tとかにAPI側が合わせてやってくれ
さすがにHWNDとかはそのままでいいけど
158デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 00:38:45.71
>>153
雑魚は2chと日記帳の区別もつかないのか
159デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 00:41:41.02
#defineをtypedefとかにしてくれたらいいのにぃ^^
160デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 00:55:51.86
Microsoft Foundation Classはオワコン
これからは Macintosh Friendship Componentの時代
161デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 01:06:21.53
Xbox One以降ゲーム機業界から撤退した場合
XboxとPCの境界線が無くなる方向に行くんじゃないかな
そのうちWinAPIでネイティブクラスのゲームができちゃうかもね
162デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 01:28:37.00
directxがもともとそういう方向性jk
163デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 04:35:51.52
>>154
不要とまでは言わんがAPIでそれを強制するとかは勘弁して欲しいな
>>161
据え置きゲーム機をDirectXで開発しようってのがXboxじゃねぇの?
164デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 08:04:41.53
>>154 >>157 >>159 >>163
D言語で Win32API 使うといいよ
まじおすすめ
165デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 12:58:18.63
D言語のリソースコンパイラはmanifestファイルを含めるとエラーを吐いて死ぬので
コモンコントロールv5に魂を引かれたアプリケーションしか作れないのであった
166デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 13:25:10.98
167デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 13:30:21.13
dllにしたって出力するのはmsvcとは親和性の無いバイナリだったりする罠
D言語はどこかで必ず嫌がらせが起こる仕様になってるんだよw
168デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 13:32:40.91
そう
馬鹿に葉室
169デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 15:48:24.15
古いAPIが廃止されるのはテクノロジーが進歩していくうえで常にあり得ること
廃止されると予告していたAPIを使いづづけ、新しいAPIに対応しないならそれは
新OSに対応していないソフトウェアってだけの話
170デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 15:52:44.15
じゃあ古いAPIをいつまでも残し続けるマイクロソフトのウインドウズはレガシーOSってことでいいよね
171デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 15:53:53.69
嫌がらせの例

GetVersionEx
http://www.inasoft.org/talk/h201310a.html

なぜだか Windows 8と同じ結果が返ってきています。
おかしいなと思い、ググってみると、
どうやら、マニフェストファイル(〜.exe.manifest)に、
Windows 8.1に対応することの宣言をしないと、
GetVersionEx() API が古いバージョン番号を返す
ような仕様に変わってしまったみたいなんですね。
172デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 16:42:08.04
いやいやw
対応してないOSへの安全装置(GetVersionEx)を素通りして起動しちまうから問題だって話だろそれ
新OSに対応したくない人間を巻き込むなってw
173デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 16:57:12.91
おじいちゃんに何言っても無駄
174デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 17:25:46.55
対応してるかどうかの判断をOSのバージョンだけに依存してる方がおかしい
175デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 18:07:03.14
無保証って書いてんだからいいじゃん
ガタガタ言うな
176デフォルトの名無しさん:2013/11/13(水) 18:52:47.06
うるさいゴミ
177デフォルトの名無しさん:2013/11/14(木) 09:36:58.02
老害開発者は少しは新しいこと学べよ
178デフォルトの名無しさん:2013/11/14(木) 14:03:32.21
>>177
学んでるよ
http://gigazine.net/news/20130509-older-is-wiser-in-software-developing/

今の凋落の主成分は若造のふがいなさだ
179デフォルトの名無しさん:2013/11/14(木) 14:42:58.61
関連記事のこっちの方が気になったわ
http://gigazine.net/news/20130117-midnight-programmers/
180デフォルトの名無しさん:2013/11/14(木) 16:32:15.06
そう思う
181デフォルトの名無しさん:2013/11/14(木) 22:04:08.21
じゃあそのページをツイートしとけよ
182デフォルトの名無しさん:2013/11/14(木) 22:55:12.88
>>180
したか?
183デフォルトの名無しさん:2013/11/15(金) 19:57:46.05
>>180
まだか?
早くしろ
184デフォルトの名無しさん:2013/11/16(土) 13:44:08.12
いったいいつまで待たせる気だ
185デフォルトの名無しさん:2013/11/16(土) 17:06:28.57
したよ
186デフォルトの名無しさん:2013/11/16(土) 21:19:18.61
>>185
GJ!
187デフォルトの名無しさん:2013/11/16(土) 22:24:15.82
スクロールしたいとき-->SetViewportOrgEx
指定位置に描画したいとき-->SetWindowOrgEx
188デフォルトの名無しさん:2013/11/17(日) 11:33:24.09
頭悪そう
189sage:2013/11/17(日) 11:55:07.24
「頭悪そう」の「そう」にお前の自信の無さが
190デフォルトの名無しさん:2013/11/17(日) 12:31:02.39
なだそうそう
191デフォルトの名無しさん:2013/11/18(月) 00:55:24.90
SetWindowSex
MotEroticSex
早くこういうAPIがくる世の中来ないかな
192デフォルトの名無しさん:2013/11/18(月) 12:34:20.39
自分でそういうライブラリ作ればいいだろ
193デフォルトの名無しさん:2013/11/18(月) 21:14:43.63
管理者権限がないので無理です
194デフォルトの名無しさん:2013/11/18(月) 21:20:30.59
アセンブリ言語知らないので私には無理でした
195デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 00:14:15.99
#DEFINEで余裕
196デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 02:07:55.38
equ
197デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 07:28:49.17
ここまで読んだ
198デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 07:40:36.55
ディスクにあるDLLを削除しても、キャッシュやメモリにのこっている
ということは、ありえますか?
199デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 07:43:38.67
LoadLibrary()がつかえてる
200デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 07:44:33.85
おれがしらない場所に存在するのか
201デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 07:59:24.48
Unixだとファイル名だけ消してもファイル(iノード番号)に対する参照カウントが残って、
ディスク上の実体はファイルを閉じるまで残るって聞いた事が有るけどWindowsではどうだったか。

たしか開いてる実行ファイルはリネームは出来るけど削除は出来ないとかじゃなかったっけ?
202デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 09:40:03.95
情報ありがとうございます
203デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 13:12:58.08
wgetコマンドって保存するファイル名決められないの?
204デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 13:43:17.88

-Oでできるが
205デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 14:32:35.22
VC++でコンパイルしたexeをある特定の名前にすると権限昇格のダイアログが表示されます
マニフェストを作成してやればダイアログは表示されなくなります
exe名で判定されていると思われるけど、このように権限昇格が必要になるexe名の一覧はどこにありますか?
206デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 14:48:47.63
update.exe 以外にもあったのか
207デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 16:11:14.87
http://stackoverflow.com/questions/4133337/how-do-i-avoid-uac-when-my-exe-file-name-contains-the-word-update
なるほど、update,install,setupを含んでるとデフォルトで昇格しようとするのか
208デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 16:56:28.13
>>205
それのどこがWin32API関係あんの?
失せろゴミクズ
209デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 17:01:45.34
>>208
オマエガナー
210デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 17:10:09.68
>>205=スレ違いも分からないヴァカw
211デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 17:15:45.18
>>205
うぜーよ。

もしかして他人に嫌がらせをするのが好きな人種?
212デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 17:57:35.75
>>208,209-211
自演乙
213デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 20:21:05.13
Win8.2APIってどこにあるの?
214デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 20:21:24.43
>>205
世間からどんな目で見られてるかいい加減気付こうよ^^
215デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 21:01:15.33
このスレ、未だに最底辺の>>214が粘着してるのか
粘着のきっかけは、すげープログラム作ったと自慢したけど、軽くあしらわれた事だっけ?
少しは上達したのか?
216デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 21:24:10.34
>>215が顔真っ赤。
217デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 21:39:24.95
ああごめん間違えた
Win8.1APIだったw
218デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 21:41:41.06
スレ違いの質問をした>>205が今度は暴れてるのか
本当に荒らすのが目的なんだな
219デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 21:54:41.89
ああそんなのいたな
PEのインポートテーブル読んで、すげーだろって自慢してたカスだろ

あれからずーっと粘着してるのか
220デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 21:56:14.85
WGET : Windows over internet download file GET application
だったと思ったからこのスレで大丈夫じゃないかな
221デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 22:01:06.08
>>219
その恥ずかしい流れどっかにある?
222デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 22:04:35.75
>>223
そんな御託はいいからどこにあるのか教えてよ
223デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 23:08:53.27
224デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 23:50:08.30
>>225
嬉しくて涙が止まりません
ありがとうございます
225デフォルトの名無しさん:2013/11/20(水) 01:46:04.85
どういたしまして
226デフォルトの名無しさん:2013/11/20(水) 13:28:09.95
>>227
そろそろ涙を止めたいんで止め方を教えて下さい
227デフォルトの名無しさん:2013/11/20(水) 14:17:57.55
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
228デフォルトの名無しさん:2013/11/20(水) 20:16:30.27
>>227
むしろ液体と言う液体が出てしまうと言う噂
229デフォルトの名無しさん:2013/11/20(水) 21:08:47.62
>>228
出切れば止まる
230デフォルトの名無しさん:2013/11/20(水) 21:10:18.44
流れる血が止まらない・・・
231デフォルトの名無しさん:2013/11/20(水) 23:11:41.36
感じる乳首オナが止まらない…
232デフォルトの名無しさん:2013/11/21(木) 14:48:04.21
かかってこいよ
233sage:2013/11/21(木) 19:19:06.55
架かってこいよ
234デフォルトの名無しさん:2013/11/21(木) 19:38:59.77
彼買って来いよ。
235デフォルトの名無しさん:2013/11/21(木) 21:44:02.59
【ネット】 GitHubに「総当たり」攻撃、安易なパスワードが破られる…セキュリティ対策を強化へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385019870/
236デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 00:07:26.15
あるスレッドがカーネルからCPUを割り当てられ、削除され、割り当てられて・・・
とつづくわけですが、このサイクルタイムを取得したいのですが、どこから調べればいいのでしょうか?
237デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 01:12:49.48
>>236
それのどこがWin32APIの質問なの?
ゴミグズでないならスレ違いでない理由を言えるよな?
238デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 01:26:36.73
すれ違いな純情がいけない理由が言えない
239デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 01:27:12.45
>>237
うるせえハゲ
さっさと答えろ
240デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 01:39:54.08
>>239
答えれるわけねーじゃんw
答えれるんなら、屁理屈をタイプする理由が無い
241236:2013/11/23(土) 02:00:22.67
>>239-240
禿同
242236(本物):2013/11/23(土) 02:01:41.18
>>239-241は偽物です
243236(本物):2013/11/23(土) 02:03:03.54
間違い→>>239-241
訂正→>>241
244デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 04:21:21.88
>>236
QueryThreadCycleTimeは?
245デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 22:26:09.36
SSLで受信した復号化されたデータを取得したいのですができますか?
246デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 19:53:02.16
とてもプログラマー板とは思えない書き込みだらけのこの板、このスレッド。
何も得るものなどない。煽り、叩き、馴れ合いしか能のない住人達。
これが今の日本のIT産業の現状なのですね。
せめてこの板の住人が、リアル厨房だらけであったことに望みを託して、私は
この板を本日限り去ることを決心いたしました。皆さん、がんばって勉強して
立派な大人になってください。さようなら。
247デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 22:08:26.63
がんばって勉強できる人は
こんな所に居ません
248デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 00:05:12.65
スレチガイにもほどがあるだろ?

ちょっとC++クラスライブラリについて質問しようものなら
スレチガイヤフレカス

みたいに煽るのにw
249デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 00:14:13.75
それのどこがWin32APIなんだよ
適切なスレ行け
250デフォルトの名無しさん:2013/11/28(木) 12:41:08.17
削除人やっと仕事したか
251デフォルトの名無しさん:2013/11/28(木) 15:53:35.40
仕事じゃないだろ
主観で気に入らないレスだけ削除してるんだから
252デフォルトの名無しさん:2013/11/28(木) 16:15:42.85
そうか
ニヤニヤ
253デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 03:23:10.14
かかってこいよ
254デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 03:32:30.25
スクリーンセーバーが作動してるか確認するAPIを教えて下さい。
255デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 04:04:41.59
>>254
SystemParametersInfo
256デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 14:12:57.42
>>1にmsdnを調べろと書いてあるのに読めないクズがいるな
>>1のテンプレは無視してよくなったのか?
257デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 14:21:03.30
advanced windowsにCreateProcessしたら親側でもCloseHandleを呼び出す必要あり
って偉そうに謳ってるけど、呼び出さなくても子側が死んだらきちんとプロセスなくなりますよ
258デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 15:14:16.42
>>257
プロセスが無くなるかの問題じゃない。
プロセスを管理するためのカーネルオブジェクトがきちんと破棄されるかの問題。

対象のプロセスが終了しているのかをこのオブジェクトを通して調べたりするので、
プロセスの寿命とプロセスカーネルオブジェクトの寿命は独立している。

カーネルオブジェクトはシステム全体で上限が決まっているから、リークさせると
システム全体に影響が出る。
259デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 15:39:09.79
>>258
それを確認する術はありますか?
子側が死んでも、なんでしたってけ、そのカーネルオブジェクでしたっけ?
が破棄されていないことを。
260デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 15:45:14.29
そのハンドルを使って実際に GetExitCodeProcess でプロセスの情報を取ったり WaitForなんとかObject で待ったりできるってことは
その管理情報がまだカーネル内に存在してるってことじゃないの?
261デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 17:28:08.02
またいい加減な情報でバグを仕込ませようとしてる
片山そっくり
262片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/11/30(土) 20:03:50.76
どこがバグやねん
263デフォルトの名無しさん:2013/12/01(日) 03:34:50.13
そういえばMinWinとかってどうなってんの?
いつぞやの記事でマイクロカーネル云々と見た記憶があるんだけど
結局現行のOSというかカーネルがどういう構造で動いているのかさっぱりわからん
264デフォルトの名無しさん:2013/12/01(日) 06:49:24.66
>>256
MSDNに逆引きってあんの?
265デフォルトの名無しさん:2013/12/01(日) 11:01:49.47
>>263
ソース嫁
266デフォルトの名無しさん:2013/12/01(日) 19:31:25.77
exception catched って書いて恥ずかしい思いをした経験はありませんか?
267デフォルトの名無しさん:2013/12/01(日) 21:53:28.01
win8が普及しちゃったから、WIN32APIを使う機会は無いだろ
268デフォルトの名無しさん:2013/12/04(水) 21:09:59.76
助けて下さい。CreateToolhelp32SnapshotがWin7 64bitで失敗します。どうしたらよいでしょうか?
269デフォルトの名無しさん:2013/12/04(水) 21:17:11.12
>>268
英語版のドキュメントに説明がある。

If the specified process is a 64-bit process and the caller is a 32-bit process, this call will fail.
Note that you can use the QueryFullProcessImageName function to retrieve the full name of
an executable image for both 32- and 64-bit processes from a 32-bit process.
270デフォルトの名無しさん:2013/12/05(木) 14:09:36.87
>>269
英語版のチェックすらしてないゴミクズを相手にするな。
271デフォルトの名無しさん:2013/12/05(木) 21:49:07.83
>>268>>1に調べろと書いてあるのにこの池沼は何でわざと無視するの?
272デフォルトの名無しさん:2013/12/06(金) 12:47:04.23
>>267
こんな機能あったのか。知らなかった。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1304/26/news059.html
273デフォルトの名無しさん:2013/12/07(土) 17:41:41.25
>>272
@itのステマウザい消えろ
274デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 14:02:06.25
顔なじみのスタバのお姉さんの顔が毎回会う度に変わってて別人かと思って
話すると声は一緒なのでやっぱり同じ人なんだけど向こうはこっち覚えてるのに
こっちは会う度に顔変わってて面食らう
275デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 16:56:46.37
化粧で別人に見えるほど顔変わる人ってなんなんだろうね
一度全部消去してのっぺらぼうになって再インストールしてるのかな
276デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 17:46:27.69
フェイスチェンジャー
277デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 18:11:11.06
リアルフェイスマスクでググれ
278デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 18:12:47.03
フェイスリセッター
279デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 18:23:20.50
頭を坊主にしたマジキチ誰だっけ?
280デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 20:20:31.28
現在のスレッドでCoInitializeされてるか確認する方法を教えて下さい。
281デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 20:46:38.98
ないよ
282デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 21:15:05.10
あるあるよ
283デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 21:29:50.19
CoInitializeして戻り値がS_FALSEなら既にされている
284デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 21:41:08.35
>>283
副作用のない方法はありませんか?
285デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 22:24:20.63
>>284
最初から他人に頼るつもりで始めたマジキチには無理
失せろ
286デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 22:32:53.63
キチキチキチキチ
≠千≠千≠千≠千
┼エ┼エ┼エ┼エ
┼ノ ┼ノ ┼ノ ┼ノ
287デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 22:58:53.03
CO_E_NOTINITIALIZED
288デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 23:01:17.51
>>287 ありがとうございます。
>>285 ハゲ
289デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 23:07:13.57
>>288
二度と来るなよゴミクズ。
290デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 23:09:48.38
座高
291デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 23:26:05.25
まぁいいんじゃね?
正攻法使わずに>>387使って副作用で後々苦しむのは>>288なわけだし
292デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 17:38:56.97
>>288がバグに悩まされる頃には
これが原因だとは分からずに
原因不明のバグで詰むだろ。
293デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 11:45:14.01
hogeの方がいいんじゃねw
294デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 15:10:53.22
513 デフォルトの名無しさん [sage] 2013/12/10(火) 19:00:31.77 ID: Be:
以前>>240にて質問させていただいた者です。
自分なりにプログラムしてみたのですが、上手くいかなかった為、もう一度質問させていただきます。

[1] 授業単元:プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&amp;リンク):クリップボードの履歴の最新50個を表示するプログラムの作成(テキストのみ)
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visualstudio2010
 [3.3] 言語:どちらでも可(できればC++)
[4] 期限:2013年/12/12 23:59
[5] その他の制限: 特になし

後々exeにして自分で使えるようにしたいので、出来ればC++でお願いしたいです。
よろしくお願い致します。

514 デフォルトの名無しさん [sage] 2013/12/10(火) 23:59:21.77 ID: Be:
なんでCだと後々exeにして自分で使えるように出来ないと思ったのか。
そもそもOS自体クリップボードの履歴なんて取ってないから常駐必須だってのもわかってなさそう。

色々と絶望的にプログラミングに向いてないんじゃないか、君。

515 デフォルトの名無しさん [sage] 2013/12/11(水) 01:50:17.52 ID: Be:
普段C++でやってるからに決まってるだろ
コミュ障か?

>>513
クリップボードはWin32APIスレ向け
295デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 16:07:42.26
>>294
キーワードだけ列挙してやろう

SetClipboardViewer
WM_CHANGECBCHAIN
WM_DRAWCLIPBOARD
ChangeClipboardChain
IsClipboardFormatAvailable
OpenClipboard
GetClipboardData
GlobalLock
GlobalUnlock
CloseClipboard

結果はリストボックスにでも登録して、50個超えたら古い方から消しとけばいいだろう。
296デフォルトの名無しさん:2013/12/12(木) 00:01:43.32
ある処理を10000回行いたい場合
0〜4999を処理するスレッド
5000〜9999を処理するスレッド
とマルチスレッドにしたほうが処理は早く終了するのでしょうか?
297デフォルトの名無しさん:2013/12/12(木) 00:22:27.74
>>296
処理が十分に重くて、CPUがマルチコアなら、その方が速く終わる。
四則演算数回程度の軽い計算だとかえって遅くなる。
298デフォルトの名無しさん:2013/12/12(木) 03:04:26.41
>>296
スレタイも読めないヴァカは消えろ
てめーみたいなクズがこのスレをここまで劣化させたんだろーが
クズは迷惑だと自覚しろ
299デフォルトの名無しさん:2013/12/12(木) 09:07:13.09
「手話通訳者」は偽者? マンデラ氏追悼式 2013年12月12日 08時55分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013121201000838.html

 【ヨハネスブルク共同】全世界に生中継された10日のマンデラ元南アフリカ大統領の公式追悼式で、
手話通訳者として壇上に立った男性が、手話のできない「偽者」だったと南アの聴覚障害者団体や
専門家から批判が続出している。

 男性はオバマ米大統領らが弔辞を述べた際に隣に立って手話通訳らしく振る舞った。
専門家らは「手を動かしているだけで、意味を成していなかった」と指摘している。
アーネスト米大統領副報道官は11日の記者会見で、偉大な指導者であるマンデラ氏をたたえる式が
乱されたことは「残念だ」と不快感を示した。
300デフォルトの名無しさん:2013/12/12(木) 09:08:14.07
300
301デフォルトの名無しさん:2013/12/12(木) 18:02:30.89
>>296
いまはそんなのGPGPUプログラムにするよ。
302デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 11:15:23.39
VirtualAllocなんてAPIの使い道をおしえて
どういうときに使うの?

new、mallocじゃ駄目かしらん?
303デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 11:22:34.69
特殊なアクセス保護タイプのメモリを確保したいとき
304デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 15:28:40.78
>>302
お前みたいな奴には過ぎた玩具だろ
使う機会ないんだから知る必要はない
305デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 15:30:15.49
使う機会が無いから知っておくべきだろ
馬鹿ですか?
306デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 17:03:42.95
使う機会もないものを知ろうとする知恵遅れ=>>302

知るべきは自分で調べる方法なのに
知恵遅れだから場当たり的な解決方法を繰り返す
307デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 17:29:58.36

キチガイ
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
308デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 17:40:48.72
>>307
ちゃんと自己紹介板あるのに何でそっちでしないの?
309デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 19:41:33.19
MSDNに全部書いてあるのに何処がわからないんだ?
310デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 20:22:27.77
win8.xはWINAPIゴリゴリプログラムでないと覚醒しないから
いまwinapiでゴリゴリってマが非常に多いらしいな
311デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 20:53:53.73
WINAPIを使うときはよく ゴリゴリなんて副詞がよく使われるけどなんで?
VBでゴリゴリ書くってのはおかしいの?
312デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 22:07:06.36
>>309
そりゃあ>>302が真性だからに決まってるだろう。
313デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 22:50:26.17
DB "yuyukosama kawayui"
314デフォルトの名無しさん:2013/12/14(土) 13:04:07.31
>>311
模型に例えるとWINAPIは材料をゴリゴリ削りながら作るという感じだからだろうな
VBはプラモデルですでに出来上がってる部品をくっ付けるだけだからゴリゴリなんて
言わないのだろう
315デフォルトの名無しさん:2013/12/14(土) 13:18:38.35
>>314
WINAPIだって結局はカーネルのラッパーに過ぎないじゃん
プログラマが直接ハードを触れるわけじゃなくて、OSにお願いしてるだけ。
316デフォルトの名無しさん:2013/12/14(土) 14:29:03.87
CPUの使用率とはどういみですか?
50%って?

なぜ100%で仕事をしないの?
317デフォルトの名無しさん:2013/12/14(土) 14:32:27.02
それお前は最大限面白いと思ったんだ
やり直し。単位やらねーぞ
318デフォルトの名無しさん:2013/12/14(土) 16:01:30.65
>>315
そんなこと言い出したら、ハードに触ってるのはドライバなんだが
319デフォルトの名無しさん:2013/12/14(土) 16:11:48.82
>>316
>>317
自演やめて
320デフォルトの名無しさん:2013/12/14(土) 16:15:25.60
>>318
だからWIN32APIをつかってるだけで、あたかも最底辺から構築してるかのように
ものいうのはアフォです。
VBでやってるのと大差ありません。
321デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 18:33:09.94
>>319=雑魚
322デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 18:43:37.98
二等兵が使うのがVBで軍曹以上は使わない。
大佐はC++を使うことが多い。
323デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 18:47:09.45
ハァ?MASMだろ
聞きかじりでいきがんなよゴミ野郎
324デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 18:47:16.76
>>320
VB しか使えない自分を正当化したいのはわかったわ
325デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 18:49:29.51
左官はMASMを使わない
将官がMASMを使う
326デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 18:51:12.13
>>324
あー俺を本気で怒らしたね。
327デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 19:08:23.42
>>326
うん、わざと怒らせてる
全然怖くないし (w
32847:2013/12/16(月) 00:53:49.61
質問スレを名乗るなら早く答えてください
329デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 01:00:42.13
わかりました。
僭越ですが私が答えさせていただきます。
MASMは意思決定機関で使われる言語であり、我々現場レベルでは利用されません。
つまりガイアが使う言語なのです。
330デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 09:11:23.03
そろそろ削除人が目を覚ます頃かな
331デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 16:37:22.71
削除人?
ああ、自分の気に入らないカキコだけ削除してまわってる趣味人?
削除人って適切な表現じゃないから分かりにくい
332デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 16:42:49.61
>>316
50%で足りてしまったといういみ
333デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 19:30:52.28
>>332
いいから糞スレ上げるな基地害
334デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 20:09:40.58
>>333
は? 基地ってどこ? 横田? 嘉手納?
335デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 20:22:58.89
うひゃー、このセンスのなさw
336デフォルトの名無しさん:2013/12/16(月) 22:33:42.38
月面基地です
337デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 11:02:27.29
誘導されたのでここに来ました。

Win32APIを使ってウインドウのクライアント領域を出したいんだけど
GetclientRectの使い方が分からんのと
特定のウインドウハンドル出すのどうしたらいいのかな。
サンプルくれるとすごく嬉しい。
338片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/12/17(火) 11:11:54.48
RECT rc;
GetClientRect(hwnd, &rc);
339デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 11:23:40.12
ClientToScreen とか ScreenToClient とかの変換の話?
特定のハンドルって、その特定するためにわかってる条件は?
340デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 11:28:14.00
Grabみたいにマウスポインんタもっていくとハンドルが取れるのがいいです
341デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 11:31:29.87
乞食うざっ。
342デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 13:18:03.84
>>337
msdn読んでも分からないヴァカには無理
それが解決したところですぐに行き詰まって頓挫するだけ
頓挫すると分かってるものに人生のうちの何時間かをつぎ込むとか
本物のヴァカとしか言いようがない
343デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 13:56:27.18
FindWindowが欲しいのかな?
344片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/12/17(火) 14:04:49.83
SetCapture
WindowFromPoint
ChildWindowFromPoint
ChildWindowFromPointEx
345デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 14:18:40.52
>>337みたいな乞食って恥ずかしくないのかな。
346デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 14:44:13.66
言い遅れましたが画面はWPFで作っています
347デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 15:37:38.58
典型的な後出し荒らし
348デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 18:46:07.79
>>340を見る限り知能に問題がありそう。
本人に自覚がないみたいで実に哀れ。
349デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 20:59:22.04
もうAPIなんて放り投げて
マイクロソフト社内で使ってるOS直アクセスネイティブコードでプログラムできるようにしようぜ
いちいち確保した領域にコピーさせてから個別のしょりとかするくらいなら
個別の部品をconstとしてでも呼び出せたほうがよっぽど有意義じゃないか
350デフォルトの名無しさん:2013/12/18(水) 00:42:01.89
MS的にも直叩きせずntdll経由してる事多いしなぁ・・・
つか
>いちいち確保した領域にコピー
してんの?
351デフォルトの名無しさん:2013/12/18(水) 01:01:03.28
ntdllってカーネルモードじゃなきゃ呼び出せないんでは?
352デフォルトの名無しさん:2013/12/18(水) 01:24:44.25
確かにGetClientRectみたいな関数呼び出したりするより
ネイティブの構造体ポインタに直アクセスして必要なデータ引っこ抜いてみたい気持ちはある
353デフォルトの名無しさん:2013/12/18(水) 02:07:15.80
現在のPCはメモリもハードディスクも超大容量となっているが
消費メモリも小さく、高速に動作するアプリケーションはやはりカッコイイな

.NETなんてあふぉみたくメモリをつかうものなんてダセ
354デフォルトの名無しさん:2013/12/18(水) 02:25:43.38
>>342
ずっと前もこんなレス見たんだが
どっかにテンプレ作ってコピペでもしてんのか
355デフォルトの名無しさん:2013/12/19(木) 14:06:18.31
inet_addrのWCHAR版教えて
356デフォルトの名無しさん:2013/12/19(木) 14:35:10.88
>>355
前後の処理部はWCHAR版使ってんのか?
357デフォルトの名無しさん:2013/12/19(木) 15:31:44.60
>>356
知らないならレスしないで下さい。うざいだけです
358デフォルトの名無しさん:2013/12/19(木) 16:00:41.64
>>357
自分の首を絞める発言だぞそれ
359デフォルトの名無しさん:2013/12/19(木) 16:16:38.33
定番のにぎやかしレスなので気にしないようにw
360デフォルトの名無しさん:2013/12/19(木) 18:13:54.32
ほとんどの人は>>355なんか気にもしてないからわざわざ言わなくていい
361デフォルトの名無しさん:2013/12/19(木) 19:56:41.11
362デフォルトの名無しさん:2013/12/19(木) 21:59:56.22
>>361
だから何?
ウザい
363デフォルトの名無しさん:2013/12/19(木) 23:44:41.67
>>362
質問に回答が得られてるのにそのレスはねーよ
質問者を装うにしてももっとマシな嘘を付けよアホ
364デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 00:25:58.18
(どこが嘘なんだろう)
365デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 00:35:45.12
>>363糖質だから何でも嘘に見えるんだよ。
被害妄想全開の異常者。
366デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 04:10:58.25
>>362
感情論は無駄でしかないぞ
367デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 10:58:13.52
すみません、質問です:
タッチキーボードの開閉のAPIってあるのでしょうか?
368デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 12:34:33.90
369デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 12:43:14.28
>>367
ストアアプリについてはこちらで訊いてね

Windowsストアアプリ開発について語れ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1380560594/
370367:2013/12/20(金) 13:36:51.68
デスクトップアプリで、
Win8のタッチキーボードの開閉のAPIってあるのでしょうか?
371デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 14:33:58.68
372デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 15:04:00.79
お前等ほんと糞の役にもたたねーなwwwwwwwwwwwwwwwwww
373デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 16:00:58.15
つ [頓] >> 371

TextAutomationPeer
ってのは、デスクトップアプリのC++から使えるのでしょうか?_?
374デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 16:37:58.34
そんなことも自分で調べられないゴミが開発かw
375デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 16:41:31.35
>>373
使えるよ
常識で考えろ
376デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 16:46:55.34
>>373
使えないよ
常識で考えろ
377デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 16:54:16.67
>>373
知らないならレスしないで下さい、ウザイだけです。
378デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 17:43:02.27
ttp://takachan.jpn.org/entry/63

こういうのがありました。
379デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 18:18:19.10
clangでWin32API使えますか?
380デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 18:32:01.39
381デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 18:40:09.07
使えるけどインスコめんどい
382デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 07:19:38.05
ポーリングは悪らしいが
ボードに入力されるある入力がonになったら〜みたいな処理をしようとすると
ポーリング以外になにか方法ある?

WaitForIO(IOChannel,IOAddress,true)
でfalseの間はスケジューリングして頂かなくとも結構です。
みたいなw
383デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 08:01:37.19
一般的にポーリングを避けるためには割り込みを使う。

割り込みを有効化した後HLTでCPU自体を止めて、
割り込み処理の中で割り込み無効化してHLT抜ける、とかいうのも定型文だっけ?

Windowsでその辺叩くのはDDKの領分だろうけど、普通のアプリケーションから
シリアル・パラレルポートを汎用IOとして使う場合はポーリングせざるを得ない…かも
384デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 08:58:54.83
>>383
化石乙
385デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 09:37:47.19
今はスピンロックだけど書いている事は
間違ってはいないと思うが?
386デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 10:24:34.50
間違ってるとはどこにも書いていない
387デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 10:27:17.77
CPUの方が遅すぎてポーリングじゃ間に合わないときは
HLTで止めて待機して割り込みで解除っつうのはありだが
CPUの能力の無駄遣いを避けるために
HLTなんてせず出来ることがあればそちらをやるべき
388デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 10:29:10.03
漏れは長電話するときは便所でうんこしながらするお。
389デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 11:47:51.36
Windowsに特定のアプリをインストールするとブラウザから
msbsj://-a12000004/
steam://rungameid/57690
といった特殊なURLにアクセスできるようになるのだけど
これ自作するためのキーワードかサイトあったら教えて下さい
390片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/12/21(土) 16:20:11.29
>>389
URLスキーム
391デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 17:40:45.06
>>389
ないって誰かが言えば信じるの?










情弱の極み
本当にゴミだなwwwwww
392デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 17:53:53.81
>>391
お前本当に飽きないな
393デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 18:39:26.24
機知外だとそんなもん
394デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 21:34:49.24
>>385
スピンロックはポーリングの一種じゃねーの?
>>387
組み込みでは省電力の為にもHLTするんじゃねーの?
395デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 01:10:06.02
>>390
ありがとうございます

レジストリの登録だけでできるとは思わなかった
Registering an Application to a URI Scheme (Windows)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa767914(VS.85).aspx
396デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 13:09:26.04
>>395
お前がどう思おうが知ったことじゃない。
基礎からやってない奴は迷惑なんだよ。
397デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 13:11:55.73
ほほえましいぞ
398デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 13:13:37.48
キチガイに刃物と言っておく
399デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 15:51:53.74
>>390の自演に引っかかりやがって
ゴミはスルーしとけ
400片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/12/22(日) 16:15:50.19
>>399
くやしい?
401デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 18:23:17.27
SDKでVSみたいなドッキングウィンドウは作れないよって
同僚から聞いたのですが、SDKってユーザーアプリでは最も低級だから
ほぼ何でもできると思っていましたが間違いですか?
402片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/12/22(日) 18:30:11.45
>>401
作れる。作ったことあるもん。でも、上流設計ができないと時間の無駄になる可能性大。
403片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/12/22(日) 18:45:18.85
既存のライブラリを使えば、すぐにできる。自分で作るのは多分コスパ悪い
404デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 18:48:11.67
SDK = Win32API
という認識で良いでしょうか?

Win32APIで出来ない(他のMFCや何かツールキットでは出来る)ことって
あるのでしょうか?
405片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/12/22(日) 18:59:52.38
SDKは開発環境。APIはインターフェイス。
406デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 19:07:23.37
>>405
ありがとうございます。

Win32APIで出来ない(他では出来る)ことってあるのでしょうか?
407片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/12/22(日) 19:07:29.30
Win32API使えば、利用できるWindowsのすべての機能にアクセスできるから、Windows内部では無敵だろう
408デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 19:08:43.80
そうなんですか。
ありがとうございます
409片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/12/22(日) 19:22:16.05
Windows外部のハードウェアの機能を使う場合、デバイスドライバというソフトが必要になる。
これはSDKでは(情報不足でほとんど不可能という意味で)作れない。デバイスドライバは
DDKという開発キットを使って作る。DDKを使えば、日本語入力システムさえも作ることができる。
410デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 19:25:05.24
DDK>SDK>MFC
411デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 19:26:20.88
DDK>SDK≧MFC
412片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/12/22(日) 19:35:01.65
でもWindows以外でも動かしたいとなると、Java、Qt、wxという選択肢も捨てがたい
413デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 20:02:24.09
かかってこいよ!
414デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 22:06:44.67
Gdiplus::Bitmapのコンストラクタに渡すIStream*はどうやって取得するのですか?
415片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/12/22(日) 22:19:38.15
>>414
globalalloc
globallock
globalunlock
createstreamonhglobal
416デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 22:31:49.99
できること DDK>SDK≧MFC
できてること DDK<SDK<MFC
417デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 22:42:14.86
>>414
つGiveMeIStream
418デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 23:25:56.58
GiveMeChocolate
419デフォルトの名無しさん:2013/12/24(火) 15:50:25.73
またゴミが自演しまくってたみたいだな
420デフォルトの名無しさん:2013/12/24(火) 18:00:42.28
>>419
アンチhogeは平日の昼間からこんなところまで来ているのか
421デフォルトの名無しさん:2013/12/25(水) 16:10:35.11
もう学校休みですしおすし
422デフォルトの名無しさん:2013/12/25(水) 18:01:03.15
どこからアンチhogeの話が出てきたんだか
423デフォルトの名無しさん:2013/12/25(水) 20:36:07.68
つか、Win32APIっていつまで使えるの?
XPのサポート終了時まで?
424デフォルトの名無しさん:2013/12/25(水) 22:24:30.28
どっちにしても先が見えないものを使うな馬鹿
425デフォルトの名無しさん:2013/12/25(水) 23:20:47.77
longhornで廃止つってたのがpgrでね
426デフォルトの名無しさん:2013/12/26(木) 14:20:15.27
しめじもやってたらしいな
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20131226_629189.html
427デフォルトの名無しさん:2013/12/26(木) 15:48:17.51
やっぱ有象無象のデベロッパが出したネット権限つきのIMEとか使うべきじゃねーな
428デフォルトの名無しさん:2013/12/26(木) 18:53:57.02
Simejiはバグだと言いはってるw
バグでしたゴメソでOKww
429デフォルトの名無しさん:2013/12/27(金) 02:24:51.92
バグで通信するかよボケだわな
430デフォルトの名無しさん:2013/12/27(金) 17:04:49.31
現在ログインしているユーザーのドキュメント(マイドキュメント)フォルダの
ディレクトリを取得する方法ってSHGetFolderPath以外にもどんな方法があるの?
431デフォルトの名無しさん:2013/12/27(金) 17:41:48.06
環境変数で取れるかも知れないし
本来の場所以外に書き換えられてるかもしれない
432デフォルトの名無しさん:2013/12/27(金) 18:15:11.24
>>430
Environment.SpecialFolder列挙体は?
433デフォルトの名無しさん:2013/12/27(金) 19:34:25.40
SHGetFolderLocation
434デフォルトの名無しさん:2013/12/27(金) 22:12:55.09
環境変数
435デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 11:25:04.47
win7のアプリケーションごとの音量を操作したいんだけど
どのapi使えばいい?
436デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 21:40:24.80
ロールバックしてる
437デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 23:57:53.58
標準出力がコンソールの場合とリダイレクトされている場合とで動作を変えたいのですが、
標準出力がリダイレクトされているか判別する方法はありますか?
438デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 00:47:31.68
リダイレクトを判別する方法なんてない。
439デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 00:53:44.84
>>439
あれ、ないんですか?
例えばmoreコマンドは出力先がコンソールの場合は
画面サイズで出力を一時停止しますけど、
リダイレクトされてる場合は一時停止しません。
なので判別方法が何かあるかと思うのですが・・・。
440デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 01:06:42.07
コンソールの機能ってことはないの?
441デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 01:18:11.16
442デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 05:57:34.55
>>436
しばらく気付かんかった・・・

>>437>>439
GetStdHandleして得られたハンドルに対して、GetFileTypeやGetConsoleModeでチェック掛ける。
>>441みたくコンソール専用機能を呼んでエラーを見ても良い
443デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 21:56:38.82
>>439
isatty
444デフォルトの名無しさん:2014/01/03(金) 22:59:04.18
マルチディスプレイないのでテストができない! 助けて!
445デフォルトの名無しさん:2014/01/03(金) 23:20:32.25
ディスプレイを送ればいいんですか?
446デフォルトの名無しさん:2014/01/03(金) 23:42:20.48
偽ディスプレイドライバ作って下さい。
447デフォルトの名無しさん:2014/01/03(金) 23:56:59.88
偽ドライバですか。
448デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 00:20:23.42
はい、お願いします。
449デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 00:49:34.64
Windowsでドライバーを書くのはメーカーの人なんで、このスレでお願いしても
無理じゃないですかね?
というか、かなりハード寄りなので板自体難しいかも。
むしろこの際、Linux板でお願いしたほうが良いかもしれないです。
Linuxユーザーは日頃からドライバを書きなれてると聞きました。
450デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 00:52:45.39
デバドラのプログラム書いてる人はlinuxユーザーでも少数でしょ
451デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 00:58:22.14
ネットワーク管理者、アプリケーションプログラマ、ウェブプロデューサ、
業務アプリ開発者、カーネル開発者、ハードウェア開発者、経営者などを
一人で兼務している人もたくさんいますよ。
中にはドライバを書けない人もいるとは思いますけど、そっちのほうが
少数派ですよ。
452デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 01:22:56.56
>>447
偽って言うか、仮想ディスプレイドライバじゃねーの?
そもそもノーパソの一つでもあればマルチディスプレイなんて楽にテストできる気がするが。
453デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 16:05:46.41
SDKならともかく、デバドラっつーたらDDKの範疇でしょ
流石に分からんなあ…
454デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 16:29:16.59
Win7/8.xあたりで音の左右をシステム的に入れ替える事って出来ないですかね?
TabletPCを180度回すと画面は回転しますが音の左右はそのままなので左右を
入れ替えたいです
455デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 17:08:13.38
スレチ
ドトネ池
456デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 17:16:56.74
DDK書いてるけど署名が面倒臭い
金かかるからfreeはやだ
457デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 19:42:49.80
フリーで署名つきドライバ配布してる奴は寄付で賄ってんのかな
458デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 20:01:47.68
セマフォの使い方について教えてください。

セマフォを使えば、共有資源にアクセスできる数を制限できるらしい
のですが、2以上にする理由がわかりません。

ある資源に同時にアクセスするスレッドが複数ある場合に排他処理を
して保護するのが目的だと思いますが・・・

2以上にするのであれば、排他処理しなくていいのでは?
と思ってしまいます。
459デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 20:07:01.81
>>458
ドコモなり、AUなり、SBMのサポートに聞け
460デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 20:16:55.19
>>458
プロセスを跨いで、有限のリソースにアクセス出来るのが
セマフォ。
プロセス内で1つのリソースを排他するならクリティカルセクション使えよ
461デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 20:21:06.33
例えばDBサーバに接続したいけど同時にたくさん接続するとDBサーバに負荷がかかるから10接続までに制限したいとか、そういうのでどう
46218:2014/01/04(土) 20:23:09.13
>>458
リソースが二個あるとかだろ。
463デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 20:36:27.90
>>462
リソースが2個ならクリティカルセクションを2個用意し、スピンロックを設定したほうが
カーネルモードへの移行がなくてコスト的に安いのですが。
464デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 20:40:53.75
どうぞご自由に
465デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 20:44:44.08
ここで聞いても仕方ないよw
46618:2014/01/04(土) 20:58:51.58
>>463
どっちのクリティカルセクションで待つの?
あと、リソースが 100個あったらどうする気?
467デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 21:03:15.50
2こで2なら
100なら100だろ

大丈夫か?
468デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 21:05:49.47
Wikipediaのセマフォを読んでわからなかったら、また質問にきなさい
46918:2014/01/04(土) 21:11:12.16
>>467
前半読んでから出直せよ...
470デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 22:41:48.25
他には誰も解答できていない件
471デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 23:52:01.21
ミューテックスは資源にアクセスできるのがある時点で1スレッド。
セマフォは複数同時にアクセスを許し、許す数を指定する。
セマフォで1時点で1スレッドの制限ならミューテックスを使えって話。
複数のスレッドから同時にアクセスを許す資源ならセマフォを使う。
472デフォルトの名無しさん:2014/01/05(日) 00:26:53.78
>>458
自由に同格に使えるプリンタが2台あるような場合に使うんだよ
セマフォを獲得出来たということは、プリンタが使える
逆に、セマフォが獲得出来なければ、空いているプリンタは無いので待機する
473デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 12:28:06.86
そんな機能WinAPIにあったの?
474デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 16:22:03.87
運営が削除するだろ
削除しなければスレ違いOKという運営のメッセージ
475デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 16:29:08.02
消されると増えるログ
476デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 17:17:14.09
かかってこいよ
477デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 19:37:35.42
vb.netからWIN32APIを呼ぶときの質問いいですか?

とあるデバイスドライバを使ってBIOSと通信する
プログラムを書いているんですが、
殆どの環境でdeviceioControlが失敗します。

例外をキャッチすると
「PInvoke 関数がスタックを不安定にしています」
と出るんですが、どこが間違えてるのかわからず・・・。
deviceioControlの正しい宣言を教えていただけませんか?

ちなみに環境はVB.net2010で、OSはwindows8,8.1Proです
478デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 19:45:28.56
スタックが狂うなら引数の数か呼び出し規約を間違えているに決まっているだろ
479デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 20:02:20.57
甘えているといわれるかもしれないけど、
宣言の方法を教えていただけませんかね。

引数の数はあってるはず。多分宣言時の型が間違っているのだろうけど

http://www.pinvoke.net/default.aspx/kernel32.deviceiocontrol

上のサイトのvb signatureを引用して
marshal.allocglobalでポインタに必要な配列分のメモリを割り当てて
実行して結果をとるというもの。

64bit win8.1では動くこともあった。
32bit win8では動かず。
480デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 20:11:02.98
>>479
> 引数の数はあってるはず
先入観を捨てろ
1から見直せ
481デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 20:16:34.25
んなあほな。合ってるがな。
つーか動作した環境もあると言ってるしょ。

deviceiocontrolは
・ハンドル
・命令番号
・入力データの先頭ポインタ
・入力データの長さ
・出力データの格納先ポインタ
・出力データバッファの長さ
・出力データ数の格納先変数のポインタ
・動作パラメータ

で一定でしょ。
ポインタはintptr,長さはuintegerで宣言してるけど
それが悪いのか、それとも別の理由なのか
わからない教えて!
482デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 20:20:37.60
これは合っているのだろうか。
dllinportとdeclareで動作が変わることなどあるのだろうか

Public Declare Function DeviceIoControl_IOCTL_GET_DISK_LENGTH_INFO Lib "kernel32" Alias "DeviceIoControl" ( _
ByVal hDevice As System.Int32, _
ByVal dwIoControlCode As System.Int32, _
ByRef lpInBuffer As System.Int32, _
ByVal nInBufferSize As System.Int32, _
ByRef lpOutBuffer As GET_LENGTH_INFORMATION, _
ByVal nOutBufferSize As System.Int32, _
ByRef lpBytesReturned As System.Int32, _
ByRef lpOverlapped As OVERLAPPED) As System.Boolean

<StructLayout(LayoutKind.Sequential)> _
Public Structure OVERLAPPED
Public Internal As System.Int32
Public InternalHigh As System.Int32
Public offset As System.Int32
Public OffsetHigh As System.Int32
Public hEvent As System.Int32
End Structure
483デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 20:26:52.27
整数の長さを見直しなさい
32/64で違う場合の鉄則だ
484デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 20:48:05.49
>>481
引数だけに限らず「先入観」を捨てるのよ
485デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 21:24:30.14
抽象的なこといわず、答えを教えてくださいよ。
486デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 21:32:52.69
そのサイトから引用したという宣言を「コピペ」しろ
487デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 22:22:24.37
こんな感じです。
inbuffer,outbufferにはmarshal.allsocGlobal()でメモリを割り当ててます

<DllImport("Kernel32.dll", SetLastError := False, CharSet := CharSet.Auto)>
Public Shared Function DeviceIoControl( _
ByVal hDevice As Microsoft.Win32.SafeHandles.SafeFileHandle, _
ByVal IoControlCode As EIOControlCode, _
ByVal InBuffer As IntPtr, _
ByVal nInBufferSize As UInteger,
ByVal OutBuffer As IntPtr,
ByVal nOutBufferSize As UInteger, _
ByRef pBytesReturned As UInteger,
ByRef Overlapped As System.Threading.NativeOverlapped) As Boolean
End Function
488デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 22:40:38.12
> ByRef pBytesReturned As UInteger,
489デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 22:59:21.14
この通りに宣言されてるなら問題ない 別の理由
490デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 23:20:27.86
>>488 間違えてますか?
>>489 手がかりを調べるツールはないでしょうか?
 例外の原因が絞り込めれば非常に助かるのですが。
491デフォルトの名無しさん:2014/01/09(木) 00:40:03.71
>>488 わかりました多分。
アンマネージな関数にむかって
byrefでメモリアドレス渡したら駄目ですね。

intptrにして、DWORDなので4バイトメモリ確保してみます。
64ビットも意識してmarshal.sizeof(integer)のほうがいいでしょうか。

最期のoverlap構造体もintptrにしてintptr.zeroを
値として渡したほうがいいでしょうか。

明日検証の本体で確かめてみます。
492デフォルトの名無しさん:2014/01/09(木) 21:47:41.46
ポインタ型はすべてアンマネージでメモリを確保したら
問題なく動作したよ。

ただ、deviceiocontrolがクソ遅い。これはどうしたら。
493デフォルトの名無しさん:2014/01/12(日) 00:15:46.21
ボインボインが使えれば
舐められれば
吸えれば
神言語
494デフォルトの名無しさん:2014/01/12(日) 01:25:53.09
これがVBか
495デフォルトの名無しさん:2014/01/14(火) 19:39:58.44
>>495 使えるけどVCと違ってガベージコレクタを意識しなきゃいけないんだよ

Dim gch As GCHandle = GCHandle.Alloc(obj, GCHandleType.Pinned)
Dim address As intptr = gch.AddrOfPinnedObject()

hoge(intptr)

gch.Free()

みたいにする。
VC++は確かに高速だけど
直に触りすぎるから好きではないな。
496あぼーん:あぼーん
あぼーん
497あぼーん:あぼーん
あぼーん
498あぼーん:あぼーん
あぼーん
499デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 12:14:06.56
http://wired.jp/2014/01/16/death-pc-also-mean-end-web/

ブラウザ死亡確定
開発効率の向上とインストールの簡易さ向上により
もはやWebアプリの利点は失われた。
500デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 15:33:27.00
>>499
FLASHが出てきたときもJSの利点はなくなったとか言ってる奴いたなぁ。
あいつ今頃どこで何をしてるんだろう。
501デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 16:38:48.65
>>499
何を言ってるんだ?
ウェブアプリの利点がゼロになったと仮定しても、
ブラウザはウェブブラウジングを行うものとして残り続けるよ
502片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/01/17(金) 17:51:59.07
ウィンドウズってブラウザからワンクリックインストールできないの?
503デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 17:57:52.74
ブラウザからexe起動できるようにさせとけば出来るよ
ActivXでそういうページ作れば
504デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 18:08:08.71
ブラウザから特定のアプリがインストール済みとかバージョンとか確認できればいいのに。マイクロソフトさん、お願いします。
505デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 18:22:24.43
できますよ
506デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 19:38:03.08
JSとFlashは実質的に同じころ出てきたんだよね。
507デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 20:36:26.24
>>504
ActiveXでいいじゃん
508デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 23:34:35.49
エクスプローラからファイルを右クリックすると
JPGやGIFだと、ポップアップメニューから「プレビュー」で表示できますが
あのウインドウを出すAPIはありますでしょうか
拡張子の関連で開くShellExecuteでなく、あのプレビューウインドウを出せたらいいなと
509デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 10:25:42.16
>>508
それって「Windows 画像とFAXビューア」がインストールされていて、エクス
プローラのコンテキストメニューを拡張している前提では?
510デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 11:38:51.32
ストアアプリだと、オブジェクト形式のWindows APIなんだね。
関数形式のWin32API脂肪?_?
511デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 12:31:21.67
>>509
確かにタイトルは「Windows 画像とFAXビューア」でした
Windows標準機能かと思っていました
が、取り敢えず正体はShimgvw.dllで、これをRundll32.exeから呼ぶのだそうです
APIでなく、
Rundll32.exe Shimgvw.dll,ImageView_Fullscreen C:\0018.bmp
をそのまま実行すればアニメGifでもTiffでも表示できますね
512デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 14:56:51.57
>APIでなく
スレタイすら読めないほど頭悪いのか?
それともクズ親に育てられたからわざとスレチで荒らしてんの?
お前生きてるだけで迷惑だよ。
513デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 15:36:04.58
MacKain not obeying
514デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 18:00:06.54
>>512
そこでお前がAPIはこれだと示せばいいだけだ
お前こそが邪魔なんだよ
515デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 18:02:19.95
他スレ荒らしてるアンチhogeと罵り方がそっくり
同一の社会不適合者だろう
516デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 19:44:32.44
>>515
アンチhogeとapiスレ基地は同一の奴らだろ
517デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 20:46:00.92
>>511
Shimgvw.dll内のImageView_Fullscreenを呼べば立派なWin32APIじゃね?
518デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 21:32:10.91
お前らが今やってるのは
ネトウヨ vs 在日のフリしたネトウヨ

にしてもこれは何だ

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:0hOmvGZxuMwJ:toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1383121024/+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

>>495付近のログがおかしい
Googleキャッシュと別物になってる

書き込み内容もたいして問題ないし
書き込み方が異常だったとかで削除したのか?
519デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 21:38:48.72
>>518
最近は運営が私情で好き勝手に削除するようになったんだよ。
おかげで「2chのWin32APIスレはどうせ削除されるからどんな内容でも書き放題」って話をたまにきくようになった。
520デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 22:56:26.58
実際、プログラムなんて書いてる暇なんてあったら
神に祈りでもしてたほうが物事もシンプルになるし
こんなことを仕事とかでやらされる人達って苦行でしかないよ
521デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 23:20:58.95
神に祈りをささげても何も起こらないが
プログラムを書けば少なくともそれは実行される
有言実行なだけ神よりはまし
522デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 23:25:53.77
>>520
FSMの信者ですか?
523デフォルトの名無しさん:2014/01/18(土) 23:35:58.97
手順に雁字搦めにされた囚われのプログラマーさんには
過去の呪縛に囚われ続けるプログラムを動かすことしかできない
さては君、どのような世界をも創造できる神の偉大さを知らないんだね?
祈りと瞑想の力を知らないんだね?もったいない!
524uy:2014/01/19(日) 01:09:32.53
プログラマの総数が増えると
525uy:2014/01/19(日) 01:10:28.42
もうやだ途中送信した

もういい死ね
526デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 01:24:48.70
あのな、プログラマの総数が増えると国力が落ちる可能性がある
IT業界は不況なのではなく虚業
どうせ100人の雑魚がゴミッカスソースコードを書いたところで捨てるんだから
1人ハッカーレベルがいれば良い
プログラミングはいずれ終焉する
ハッカーがどんどん便利なもの、効率的なものを作り出して行って、
技術・知識がなくても効率を出せるようになってくる
結局、たった一人の力で何百人もの仕事ができるなんていう「才能ある奴にとっては」美味しい状況なんて
長続きしない
いずれは、だれがプログラミングしても似たような結果が得られる方向へ動いてしまう
プログラマや技術者なんてのは常に足りない状態で良い

日本にPGは、多すぎ
527デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 01:35:01.68
>>526
とか言ってたΣプロジェクト。
まぁアレはアレで別の問題だけど。
528デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 06:33:47.95
よほどITに疎くなければ気づける事でしょ
Σプロジェクトなんての初めて聞いた

ITダメな奴に指揮やらせた結果がこれか
日本のソフトウェアが弱い理由の一因かね
529デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 07:16:41.73
Σ
Σ
Σ
530デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 07:58:26.74
>>518
いや、単に荒らしの書き込みが削除されただけじゃん
むしろ削除足りんくらいだと思うけど
531デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 08:11:02.22
ここは削除リクエストしなくても削除される特殊なスレ
532デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 09:18:32.07
Σプロジェクト知らないって、ゆとり世代の自称ハッカーさん?
533デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 10:21:58.86
よほどITに疎くなければ知らないわけないと思うがw
534デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 10:22:59.12
>>526
お前にできるのは100のスレにゴミを撒き散らすだけだろ
535デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 10:39:37.95
俺も多分ゆとりだけど、名前は忘れてたけど、ググったら…ああコレか、とは思った
536デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 11:45:45.56
>>526
1人で足りるわけねーだろ
日本に多すぎるのはPGではなく、世話ばっかり焼かせるPGもどきだ
バブル期の日本の勢いをもう忘れたか? 甘ったれが問題の根底だよ
537デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 15:01:21.46
俺が知っているのは技術方面のみで業界については知らないとはっきり言っておく
IT業界に関わる気ないし
本当の意味で独学であって、そこから導き出される答えが偶然にも
お前らの業界に蔓延る常識とマッチしてるか否かの問題
538デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 15:13:42.88
Project Kyrillとは、SmokymonkeySによって 2009年4月ごろから開発されている
アクション・アドベンチャーRPGのコードネームです。
Unity3Dゲームエンジンを使って、2名のアマチュアによってつくられています。
ブラウザ上でプレイできるオンラインのシングル/マルチプレイのゲームになる
予定です。MMORPGではありません。
http://www.smokymonkeys.com/kyrill/

オンラインで遊べるオープンワールドのHack & SlashタイプのRPG。MMORPGじゃない。
冒険、探索、採取、戦闘など、RPGのごく当たり前の楽しさを、ごく当たり前に遊べるように。
プレイヤーにもクリーチャーにもレベルがなく、レベルを上げるためにクエストをやる必要もない。
プレイヤーは3つのクラス、6つのキャラクターから選ぶ。アイテムやスタッツは全クラス共通。
ユニークなスキルツリーと、ランダムスタッツを持つ個性的なアイテム。
無数の秘密の道や隠された場所がある豊かで複雑なワールド。
ランダム生成されるダンジョン。
自分のペースで遊べるシングルプレイと、数人の仲間と遊べるマルチプレイ。世界中のプレイヤーと
競い合えるさまざまなランキング。
539デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 16:54:18.28
UnityはWindowsAPIに含まれるのか否か

今のWindowsの仕様もう飽きた
そろそろインターフェースレベルで次世代の規格に移行してほしい
540デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 17:11:50.56
むしろ"含ませない"だろ
WinAPIは過去の技術
541デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 17:43:56.72
新しいか古いかじゃなくて信頼できるかどうか
最新wwwつってすぐ捨てるのが悪い
542デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 18:23:18.20
言ってる意味が良くわからない

Unityの非WinAPIの部分を
MSがWinAPIってカテゴリーの中に入れるってことか?
543デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 18:34:07.54
結局ドットネットも細かく制御しようとしたらwin32api呼ぶ羽目になる
それ自体で完結してないもの一色にしようとしたって無理な話だ
544デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 18:42:21.01
ゲームエンジンはWinAPIとはあまり関係ないからね
ウィンドウの作成周りに使ってる可能性は高いけど
そんだけの事で、他の多くはWinAPI介さずに直でハードウェアとやり取りする

アプリ開発は .NETでやっていける
そもそもマイナーなWinAPI関数とか、ウィルスの作成に利用されるリスクもあって
MSにとっても使って欲しくはない産物だと思うから
いずれ消される時に消される
今からWinAPIを拡張とかがまずありえないんだよ
545デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 18:47:53.49
↑だといいな〜って妄想
546デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 18:55:43.28
期待してるよ
547デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 19:09:52.95
いやWinAPIがなくなると
アングラ系の技術の9割が何もできなくなる
けど普通のアプリも動かなくなるから窓を閉められない

窓開けっぱなしだと寒いけど、暖房つけて何とかしてる状態が今のWindows
548デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 19:24:24.27
RT失敗して次どこに行くのか迷ってるのに
549デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 20:02:16.65
APIをなくすと過去アプリの互換性総崩れだから
今後もなくなることはないだろうな。
550デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 20:17:09.65
一度公開してしまったものは引っ込めるのは困難だ
だから逆に発表するのはじっくり考えてからにするべきなんだ
API乱発しすぎ
551デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 20:25:03.92
ひっこめなくても改修すりゃいいんだけど
絶対やらないな
552デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 20:33:33.21
改修ってのはバージョンの乱立を意味するのだが

IEやサービスパックのバージョンすら分からない無知なユーザーの混乱を増やすのは害悪

その中でDirectXとドットネットはうまく行っている方と言えるだろうか
553デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 20:55:24.93
XPで公開したCOMインターフェイスが速攻でobsoleteになったりしてるもんな
そのわりには次期バーションで使えなくなるかもしれないから使うな、みたいなインターフェイスが
Vista,7,8と使えたりする
554デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 21:02:00.31
シフトJISはいつまで生き残るのか
555デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 21:14:23.84
ShiftJISとcp932がごっちゃになってる時点で語る資格がない
556デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 22:20:52.83
過去の資産の互換性云々という話なら
仮想化を活用して対処しようというのがMSの出した一応の結論ではあると思う

現状は、仮想化で再現したりはできるんだけど
代わりに持ってくるはずの”次世代”仕様が宙を浮いてる
システムがWinAPIに依存してしまっていて抜け出せないのかもね
557デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 22:57:54.29
紙文書やファイラーみたいに Win32 でいいものもあるのに・・
専ブラだってレスのポップアップに陰(kageじゃなく)がついたら何が面白いんだか
558デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 23:07:42.03
いいものって裏でかなりのトリックが使われてたりする
標準の使用感からちょっと抜け出そうとするだけで
莫大な労力が必要になってたり

はたから見れば、ちょっとした違いでしかなかったりして
OSから見れば、項目の状態をちょっとだけ変えましたみたいなものなのに
こんなに膨大な手続きが必要なの?みたいな
559デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 06:35:19.06
書いてる奴がアホなだけ
今の時代に「膨大な手続き」など10割に限りなく近い範囲で必要ない
膨大な手続きを省略するノウハウをそのゴミッカスPGが所持してないだけだから
560デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 11:40:43.38
周回遅れはすっこんでろ
561デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 14:43:50.21
死ねゴミ
562デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 16:26:32.97
ゴミ
563デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 16:32:59.09
ミ☆
564デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 20:24:57.93
労力とか蓄積でしかできなかったことが
簡単にできるようになっちゃったら
窓際リーチがかかったベテランプログラマーさん達が
ゴミのように捨てられてしまうもんね
そりゃ必死にもなるよ
565デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 22:28:27.97
追い抜かれて追い越されて
しがみつくことでしか生きられない人生
ああ無情なり四十道
566デフォルトの名無しさん:2014/01/20(月) 22:51:29.89
ウォズかゲイツくらいだろ
そのそしりを免れるのは
567デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 00:00:13.30
今のIT世界を作り上げたのがベテランブログラマーたちで、
ゴミのように捨てられるのは、もともとゴミだったから捨てられただけ
568デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 00:09:29.25
世界最強のプログラマーは無敵だよ
プログラマーということは情報を扱えるということ
世界最強ということは情報を自由自在に扱えるということ
電子データ上に存在しないものを作成したり、逆に存在するものを消したりできる
そしてその情報を世界に拡散し、あたかもそれが現実かのようにしてしまう
569デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 00:22:31.61
>>568
でも、その「情報」だって、「譲歩」が必要でしょう?
570デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 00:25:08.08
>>568
あれだ、ジョージ・オーウェル的世界観に毒されすぎているよ
571デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 00:26:10.22
おまいらは所詮スクリプトキディだろ
572デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 00:27:15.54
ただただ写経に励んでいます
573デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 00:48:12.18
写経とプログラミングは違うよ。
写経には心に働きかける効果があるし
プログラミングには頭皮に働きかける効果がある
これ、実は重要なポイントだから忘れないでおいてね。
574デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 01:01:19.27
頭皮に効くんか?いいこと聞いた
575デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 01:06:55.47
現実逃避
576デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 01:43:50.82
どんどんプログラミングに励むといいぞw
577デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 08:25:59.93
ツールもライブラリも充実してるわけで
情報探せる能力も身についてるならスクリプトキディのほうが強いよ

全くコードをひとつもかく事なく他人のOSを乗っ取る事や、Webサービスを開始して
(僅かながら)金銭を稼ぐ事だってできるだろう

プログラミング出来なくても、パソコンで金銭稼ぐ事も出来るとなれば
もうプログラミングする意味なんてアセンブラまで理解する意味なんて、自己満足でしかない
578デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 08:45:26.89
至急慧眼
579デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 13:40:33.07
>>573
サンプルコードや参考コードをひたすら目で読んで手で打ち込む人力コピペ作業の事を写経と呼ぶ事がある
ちゃんと読みさえしてれば打ち込みを人力でやる意味はねぇと思うんだがなぁ…
580デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 14:14:20.42
ゴミゴミwwwwwwwwwwwwwww
581デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 14:38:08.91
>>579
そそ、普通16進数で入力だよね
582デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 17:05:39.63
>>581
2進数だろ
583デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 17:38:28.57
584デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 20:22:10.33
こんなんオッサンのノスタルジア以外の用途はないよな
現在の少年の教育にはミジンコも役に立たない

>Legacy8080開発の目的は、今の小中学生がLegacy8080を作りプログラムすることにより
>コンピューターを原理から学び、将来ビル・ゲイツ級の腕利き技術者に育つことを狙っています。
585デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 22:50:17.14
コバッー「ペロンナwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
586デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 22:57:35.02
ミトコンドリア役に立つ。
やっぱり役に立たない。
587デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 23:52:41.45
>>584
マイコン大作戦ごっことかウォーゲームごっこが出来るな
588デフォルトの名無しさん:2014/01/22(水) 00:47:58.30
>>584
そのくせ当時あり得ない青色LED採用

ていうかまじめに教育目的なら小型化しろよ
もしくはCPUの創りかたみたいなのを廃盤部品リプレイスしてキット化するとかさぁ…
589デフォルトの名無しさん:2014/01/22(水) 09:52:26.80
ゴミゴミゴミゴミゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
590デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 02:51:22.00
>>544
> そんだけの事で、他の多くはWinAPI介さずに直でハードウェアとやり取りする

お前のゲームエンジンはデバイスドライバなのか
591デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 03:45:43.30
>>590
一応、DirectX自体は普通のマルチメディア系Win32APIを使ってはいないと思う
けどDirectXやOpenGLとその後ろのドライバは経由してるからなぁ・・・
592デフォルトの名無しさん:2014/01/24(金) 04:25:37.57
946 :デフォルトの名無しさん : 2012/09/05(水) 20:15:55.70
2014年の初頭にはARが当たり前の世界になる。
ARは今でもあるが、現在のようなアプリケーションレベルではなく、タブレット端末のOSレベルでの実装となる。
例えば、辞書機能・翻訳機能が劇的に強化される。
タブレットやスマホを文字に書いてあるほうへ向けるだけで、画面内に映る全ての文字の言語が識別され、
それをタブレットの所有者の言語に変更して画面内の当該箇所に上書きされる形で表示される。
さらにそこで分からない単語があればそこをタップするだけでその意味が辞書のように表示される。

ARは何も翻訳だけではない、街中では画面に映った全ての看板のところに何の店なのかが表示される。
特に飲食店の場合には看板をタップするだけでそこのメニュー一覧が表示される。
山や川、海などでは画面に映った動植物や魚や虫などほぼ全てのものに関して名前が表示される。
さらに名前をタップすればその詳しい解説が出る。

これに加えて日常生活のデバイス利用でもARはすさまじい威力を発揮する。
タブレットで文書を書いたら室内を映し、プリンタをタップすればそのプリンタで印刷される。
自室ならあまり恩恵を感じられないが、例えば営業の出先で説明した資料が欲しいと言われた場合、
プリンタの利用許可さえもらえれば、そのプリンタを画面内に入れてタップするだけでそのプリンタで印刷できるというわけだ。
コンポやテレビをを映してタップすれば音量や再生・停止・チャンネル変更など全ての操作が可能だ。
エアコンの操作もタブレット一つで可能だ。
そう、世の中(先進国)からリモコンが消滅する、しかも2014年初頭に。
駐車場でどこに車を止めたか分からなくなることがあるが、駐車場にタブレットのカメラを向けるだけで、
自分の車が色分けされて表示される。
その他にも画面内に入った家電製品の購入年月日や保障期間が自動で表示されたり、
ポットであればお湯の残量が表示される。

全てがスマートになるんだ、それもあと2・3年の間にだ。
593デフォルトの名無しさん:2014/01/24(金) 04:27:32.09
なんか見覚えのあるコピペだけど
スレ違いだ
594デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 19:09:44.40
ウインドウを持たないプログラム(コンソールではない)で
OSシャットダウンを検出する方法ってありますか?
WM_QUERYENDSESSIONはウィンドウがないと捕まえられないですよね?

それともウィンドウがないプログラムってわざわざシャットダウンを
検出してループを終了なくてもOS側が勝手にkillしてくれるのかな?
595片山博文MZ無能 ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/01/25(土) 19:20:56.47
グローバルフック
サービス
596デフォルトの名無しさん:2014/01/26(日) 04:18:04.30
>OS側が勝手にkillしてくれるのかな?
これのどこがWin32APIの質問なんだよ
スレタイも読めない愚図か
597デフォルトの名無しさん:2014/01/27(月) 04:41:51.29
ここは削除依頼しなくても削除してもらえるから良いね
598デフォルトの名無しさん:2014/01/27(月) 04:53:31.64
>>594
ほんとにキチガイだな
別スレで散々指摘されたのに文章そのままでマルチか
599デフォルトの名無しさん:2014/01/27(月) 13:39:06.37
削除人はよ
600デフォルトの名無しさん:2014/01/27(月) 14:26:55.71
削除が趣味の運営さん、この書き込み削除しとけよw
601デフォルトの名無しさん:2014/01/27(月) 19:11:16.26
基地外が他人を基地外呼ばわりかw
本当に救いようがないなwww
602デフォルトの名無しさん:2014/01/27(月) 20:48:33.08
>>518 ああ、そのあたりは俺が質問で書いたレスだね。
なんで消されてるんだろう。

まぁ結局GCallocでマネージメモリを固定すれば
ポインタも取れるのでWIN32APIを使うときの問題はないことがわかった。

勉強になったよ
603デフォルトの名無しさん:2014/01/28(火) 02:48:37.60
604デフォルトの名無しさん:2014/01/28(火) 02:55:38.19
605デフォルトの名無しさん:2014/01/28(火) 16:45:09.28
わかる方いたら教えてください。

WritePrivateProfileStringは、
書き込み中にiniファイルが破損したり、
ファイルが無くなるようなことは
あるのでしょうか?
要はアトミックかどうか知りたいです。

よろしくお願いします。
606デフォルトの名無しさん:2014/01/28(火) 17:27:34.85
>>605
分からないものを使うな気違い
607デフォルトの名無しさん:2014/01/28(火) 17:35:19.61
>>605
大丈夫だ、そういう心配はない。
つーかレジストリの前はINIファイルを使ってたから、INIファイルの操作にはレジストリと同レベルの信頼性が必要で
そのために通常のファイル操作用APIとは別にINIファイル操作用のAPIが用意された。






とかもっともらしいレス付けておけば愚図の>>605は鵜呑みにするんだろうなw
608片山博文MZ無能 ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/01/28(火) 17:50:00.96
JK、書き込みロックで最悪でも書き込み失敗
609デフォルトの名無しさん:2014/01/28(火) 17:57:54.80
>>607 15点
>>608 25点

>>607は最後の一文により10点減点
嘘回答選手権はまだまだ続きます
どなたでも参加は自由
610デフォルトの名無しさん:2014/01/28(火) 18:47:20.50
ほんとお前らカスだなぁ。
死ねばいいのに
611デフォルトの名無しさん:2014/01/28(火) 18:56:52.24
hogeと書くと飛んでくるチョーセン人こそすぐに死ぬべき
612片山博文MZ無能 ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/01/28(火) 19:05:35.93
http://ja.wikipedia.org/wiki/INI%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB

破損するといった旨の記述はない。
昔のwinならバグあったかも。
613デフォルトの名無しさん:2014/01/28(火) 19:16:22.63
そーすはうぃきぺでぃあ()ですw
614デフォルトの名無しさん:2014/01/29(水) 09:33:52.14
このスレよりは信頼度高いだろ
615デフォルトの名無しさん:2014/01/29(水) 10:36:04.31
議論というものは勝ってはいけない
616デフォルトの名無しさん:2014/01/30(木) 17:02:04.53
かかってこいよ
617デフォルトの名無しさん:2014/01/30(木) 18:08:03.90
ピカ厨
618デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 05:59:21.66
ピカ厨って何?
619デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 12:55:14.61
シューベルトが気になって仕方がない人たちのこと
ピアノ五重奏曲「ます」とか聞いたことあんだろ
620デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 15:39:05.98
ほら、滑った
621デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 17:15:45.43
暗号化仮想ドライブを作りたいのですが、どうすればいいですか
622デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 17:17:00.60
スレタイも読めないゴミは来なくていいから
623デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 17:23:36.01
>>621
FreeOTFE
624デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 17:25:43.55
自演乙
署名ドライバーが付属してないゴミとか薦めてどうするの?
死にたいの?お前
手伝った方がいい?
625デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 17:45:54.04
刑法第202条(自殺関与及び同意殺人)
人を教唆し若しくは幇助して自殺させ、又は人をその嘱託を受け若しくはその承諾を得て殺した者は、6月以上7年以下の懲役又は禁錮に処する。
626デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 17:47:28.38
いやぁ、こんな解説まで網羅してるMSDNってほんとすげーわ
627デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 18:49:42.50
628デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 20:00:26.55
バカは人未満なので自殺教唆は成立しない
629デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 22:25:47.61
>>619
全然意味が分からない。
解説よろ。
630デフォルトの名無しさん:2014/01/31(金) 23:53:42.43
>>629
「そろそろ生本番の性交がしたい」
631デフォルトの名無しさん:2014/02/01(土) 01:39:58.85
性交?
632デフォルトの名無しさん:2014/02/01(土) 17:07:03.13
ピカ厨
633デフォルトの名無しさん:2014/02/01(土) 18:34:12.63
性交に成功した
634デフォルトの名無しさん:2014/02/01(土) 19:36:46.18
結果天文学的確率で生まれてきた勝者であるはずのお前らなのだが
635デフォルトの名無しさん:2014/02/01(土) 22:58:26.61
まあ頑張れや、明日があるさ。
636デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 04:21:51.36
あしたのことは嫌いになってもAPIのことは嫌いにならないでくださいっ
637デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 10:42:29.89
雑談中すみませんが質問です。

#include <stdio.h>

typedef unsigned int uint;
typedef unsigned char uchar;
extern int __stdcall VirtualProtect(void *, size_t, uint, uint *);

int main()
{
uchar x86[] = {
0x8B, 0x44, 0x24, 0x04, // mov eax, dword ptr [esp+4]
0x8B, 0x4C, 0x24, 0x08, // mov ecx, dword ptr [esp+8]
0x8B, 0x54, 0x24, 0x0C, // mov edx, dword ptr [esp+C]
0x0F, 0xAF, 0xC0, // imul eax, eax
0x0F, 0xAF, 0xC9, // imul ecx, ecx
0x0F, 0xAF, 0xD2, // imul edx, edx
0x03, 0xC1, // add eax, ecx
0x2B, 0xC2, // sub eax, edx
0xC3 // ret
};
uint dw;
fprintf(stdout, "%d\n", VirtualProtect(x86, sizeof(x86), 0x40, &dw)); //※ここ
fprintf(stdout, "%d\n", ((int (*)(int, int, int))x86)(3, 4, 5));
fprintf(stdout, "%d\n", ((int (*)(int, int, int))x86)(3, 3, 5));
return 0;
}

※ここ ← この行が無くても正常に実行出来てしまうのです。
実行時保護違反例外が出ると思ったのですが。><
638デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 12:25:16.98
DEP?
639デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 12:38:43.66
とりあえずそのVirtualProtectは使い方を間違えているからあっても意味はない
640デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 12:40:31.40
A pointer an address that describes the starting page of the region of pages whose access protection attributes are to be changed.
All pages in the specified region must be within the same reserved region allocated when calling the VirtualAlloc or VirtualAllocEx function using MEM_RESERVE.
The pages cannot span adjacent reserved regions that were allocated by separate calls to VirtualAlloc or VirtualAllocEx using MEM_RESERVE.
641デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 12:48:16.51
これでウイルスが作れるの?
642デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 13:28:52.50
643デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 13:42:05.06
片山博文MZ無能 ◆T6xkBnTXz7B0
644デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 14:10:03.68
>>642
そのサイトに書いてあるのは全部でたらめ
三平方の定理の計算のアセンブラも間違えてるしω
645デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 14:31:19.64
>>642みたいなゴミを陥れるための記事なのに・・・
ゴキブリホイホイみたいなものだ
そんなものに引っ掛かる奴は生きてる価値なし
スキルも知識もないゴミが何でできもしないことに手を出すのかね
646デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 14:33:52.05
お前が書いたのか
見苦しい。去れ
647デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 14:51:40.19
645が記事書いたのか
648デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 15:06:25.07
>>643
そういうのは名前欄に書くものだ
649デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 15:19:28.68
名前欄以外に書く奴の方がNGし甲斐がある
650デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 19:13:11.79
普通に技術ある人じゃね?
けど下手にアセンブラ出来るともっと簡単にやれるのに余計な事やっちゃうやつっているよね
このスレのバカには無縁すぎる話題。。。
651デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 19:49:18.65
俺なんてコードそっちのけで節分の豆見てよだれ垂らしてたぜ
アセンブラなんかより節分の豆のほうが重要なんだってばよ
652デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 20:01:16.54
ここには他人を見下す屑しかいないのか?
653デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 20:05:20.09
何で鏡を見た感想をここに書くんだ?
654デフォルトの名無しさん:2014/02/02(日) 20:55:04.37
FORMATETCのetcってなによ
655デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 00:48:44.72
654:デフォルトの名無しさん :2014/02/02(日) 20:55:04.37 [sage]
FORMATETCのetcってなによ
656デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 01:01:55.68
VirtualAllocだってばよ
657デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 01:31:20.24
VirtualProtectは>>637が仕様調べずに見よう見まねてでっちあげたものだから
ブログ主を責めるのは筋違いだろ
658デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 01:42:43.26
お前が書いたのか?
659デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 01:55:29.11
違うよ
660デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 01:58:12.44
謙遜すんなよクソ野郎
661デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 02:40:10.78
機械語実行もrubyでやるほうが簡単っぽい
662デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 12:20:59.58
他のwindowに隠されているwindowのhDCから、getPixelで正確な色情報を取りたいのだけど、
なにか解決策になりそうなアプローチないかな?

表示されていれば問題無く取れている。
隠れているから描画されていないのかと思って、
RedrawWindow(hwnd, 0,0, RDW_INVALIDATE | RDW_VALIDATE | RDW_UPDATENOW )
とか叩いてみたけど、効果がない模様。
RedrawWindowって、他に何か必要だったりする?
663デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 12:31:23.51
ps を正しく評価している場合、隠されている領域なら
描画していないんじゃね?
664デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 12:58:08.87
やっぱそうかな。
それが本来のwindowsの描画処理だし。

なんとか再描画させて、更新後のpixelデータを取りたいんだけど、なんか無いかな。
クライアント領域に、自分は表示されていると思わせる設定とかって、どうするんだろう?
665デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 13:02:53.93
#include <stdio.h>

typedef unsigned int uint;
typedef unsigned char uchar;
extern int __stdcall VirtualFree(void *addr, size_t len, uint f);
extern int __stdcall VirtualAlloc(void *addr, size_t len, uint f, uint p);
extern int __stdcall VirtualProtect(void *addr, size_t len, uint f, uint *old);

#define PAGE_READONLY 0x02
#define PAGE_READWRITE 0x04
#define PAGE_EXECUTE_READWRITE 0x40
#define MEM_COMMIT 0x1000
#define MEM_RELEASE 0x8000
666デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 13:03:37.10
int main(int ac, char **av)
{
uchar *code;
uchar x86[] = {
0x8B, 0x44, 0x24, 0x04, // mov eax, dword ptr [esp+4]
0x8B, 0x4C, 0x24, 0x08, // mov ecx, dword ptr [esp+8]
0x8B, 0x54, 0x24, 0x0C, // mov edx, dword ptr [esp+C]
0x0F, 0xAF, 0xC0, // imul eax, eax
0x0F, 0xAF, 0xC9, // imul ecx, ecx
0x0F, 0xAF, 0xD2, // imul edx, edx
0x03, 0xC1, // add eax, ecx
0x2B, 0xC2, // sub eax, edx
0xC3 // ret
};
uint dw;
int i;
code = (uchar *)VirtualAlloc(0, sizeof(x86), MEM_COMMIT, PAGE_READONLY);
fprintf(stdout, "%d\n", VirtualProtect(code, sizeof(x86), PAGE_READWRITE, &dw));
for(i = 0; i < sizeof(x86); ++i) code[i] = x86[i];
fprintf(stdout, "%d\n", VirtualProtect(code, sizeof(x86), PAGE_READONLY, &dw));
fprintf(stdout, "%d\n", ((int (*)(int, int, int))code)(3, 4, 5));
fprintf(stdout, "%d\n", ((int (*)(int, int, int))code)(3, 3, 5));
VirtualFree(code, 0, MEM_RELEASE);
return 0;
}

READONLY(EXECUTEなし)でも動きました。本当にありがとうございました。
667デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 13:32:24.55
本当に隠されている領域なら効果がクライアント領域に引っ掛かる
668デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 14:00:07.10
>>665-666
こういうゴミコードを継続的にばらまいて
ネット上の情報の総合的な質を下げてるのか
669デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 14:00:14.50
>>666
システムのデフォルト設定によるけど、リンカーでDEPをオフにしないと実行できないだろ
670uy:2014/02/03(月) 14:40:55.99
はいわろ

require 'DL'
p DL::CFunc.new(["\x8B\x44\x24\x04\x8B\x4C\x24\x08\x8B\x54\x24\x0C\x0F\xAF\xC0\x0F\xAF\xC9\x0F\xAF\xD2\x03\xC1\x2B\xC2\xC3"].pack("P").unpack("l!").first, DL::TYPE_INT).call([10,2,5])
671デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 14:42:40.63
以下、このスレは「なぜ Rubyは最強なのか?」
について語るスレですどうぞ
672デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 14:43:40.25
おれのつくったさいきょうのぷろぐらむだから。
673デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 19:23:56.12
iocccでやれ
674デフォルトの名無しさん:2014/02/03(月) 19:57:42.81
>>628
通報しました
675デフォルトの名無しさん:2014/02/04(火) 08:12:34.70
>>662>>664
そもそもビットマップが他と実質共有されてたりしたら取りようがない
コンパチなビットマップを割り当てたメモリDCを直接ウィンドウプロシージャにぶん投げるか、
勝手にレイヤードウィンドウに変換してしまおう(レイヤードウィンドウのビットマップは専用)。

前者は想定外のWM_PAINTとか発行して無理やり処理する事になるし、
後者はレイヤードウィンドウへの変換で挙動が変化するって副作用があるから注意
676デフォルトの名無しさん:2014/02/04(火) 13:47:24.96
677デフォルトの名無しさん:2014/02/04(火) 14:49:53.07
知らぬが仏なんだからそっとしといてやれ。
678デフォルトの名無しさん:2014/02/04(火) 17:38:06.98
スタックにあるコードを実行しても
ウィルススキャナには引っかからないんだな
679デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 06:17:58.16
んー、WinAPIでは色とってこれないだろうけど
描画されてないところにあるウィンドウも
メモリ上のどこかにはその座標と色情報があるわけじゃん
世の中のどこかにはそれを行うソースコードかアプリはあるだろうけど探すのめんどっちぃ
680デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 06:39:12.64
WM_PAINTが来ないと描画しないって話で
騙くらかす方法がLayered
681デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 10:33:44.46
WM_PAINTとか何も関係ないから死ねって。

ほんとに知ったかしかいないのな
682デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 14:24:44.43
>>679
色情報なんて描画直前にしかねーよ
683デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 15:34:11.27
知らないならレスしないで下さい。ウザいだけです。
684デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 15:42:37.47
犯罪目的としか思えない
685デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 16:16:37.99
>>682
ハァ?wwww

グラボ OS プログラム ディスプレイ

それぞれ順序だてて説明してWinAPIはどっから色とってるか言ってみ
686デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 16:17:54.04
Win32APIスレだから専門外ってことで許してやるか

ほんとにゴミしかいねえな
687デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 17:18:46.71
Go meet God.
688デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 17:35:36.22
知らないならレスしないで下さい。ウザいだけです。
689デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 17:44:04.01
今日も雑魚しかいねーな
690デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 19:05:15.15
>>662
できるとしたら
重なってる上のウインドウをわずかに透過属性持たせて
なおかつ下のウインドウのDCをダミーにすり替えておくってとこじゃないの
691デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 19:17:24.33
自分がやるわけじゃないからどんなデタラメでも書けるなwwwwww
692デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 22:27:56.25
もれは上手く逝ったので終了
693デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 22:32:57.12
うまくいった方法だけ書いて去るのが本来のマナー
694デフォルトの名無しさん:2014/02/06(木) 02:00:00.59
>>693
ここでマナー求めんなし
695デフォルトの名無しさん:2014/02/06(木) 10:31:04.17
相互補助はマナーじゃない義務
696デフォルトの名無しさん:2014/02/06(木) 12:46:21.28
相互補助?
ゴミ同士の傷の舐めあいだろwwwwwwww
697デフォルトの名無しさん:2014/02/06(木) 14:44:01.33
死ねゴミ
698デフォルトの名無しさん:2014/02/06(木) 15:08:16.33
SOAP通信する方法教えて
699デフォルトの名無しさん:2014/02/06(木) 15:14:55.27
700デフォルトの名無しさん:2014/02/06(木) 15:21:56.53
>>695
相互扶助だろ
しかも助けてねーし
701デフォルトの名無しさん:2014/02/07(金) 06:50:34.99
>>679
アプリケーションはWM_PAINTで渡されたDCに対して任意の描画を行う。
この時にDC側で捨てられた情報は一瞬足りともメモリ上に存在しない。
アプリケーション側でビットマップ持っててWM_PAINTでそれ貼るだけってケースはあるけどな。
>>690
ダミーのDCかレイヤードウィンドウ化の片方で十分だし、レイヤードウィンドウ化は重なってる側を全部処理しなくても対象ウィンドウだけ処理すればいい。
ついでにレイヤードにするだけで十分だから透過情報はいじる必要がない。
702デフォルトの名無しさん:2014/02/07(金) 06:59:32.46
よくもまあこんなことが恥ずかしげもなくドヤ顔で書けるな。
703デフォルトの名無しさん:2014/02/07(金) 07:16:34.81
ゴミゴミ言ってるけど
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1389873912/67
の人なのかな
あんだけ赤っ恥かいてまだ懲りてないの?

>>681
死ぬべきはWM_PAINTも知らない君だったりしないか?
ttp://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/08/f0/e257501/folder/804915/img_804915_6661819_1?1196047673#.jpg
重なるウィンドウが移動した時に発行されたWM_PAINTに応答しない場合の現象
デスクトップのビットマップが共有じゃなかったらこうなるわけがない
704デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 22:07:46.07
なんかおかしいぞ
705デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 22:22:05.70
このスレだけ削除が活発なのはなぜ
706デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 23:07:33.29
>>705
削除権限を持った人が個人的な恨みを持ってるから。
その証拠に、
まともな質問や回答まで削除してる割には>>697とか残してある。
削除権限を持った人は誰が書き込んだか分かるから、この状態は個人的な感情に基づいて削除してるとしか説明できない。
707デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 01:24:32.16
削除人仕事遅いから
708デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 18:25:13.68
うお、ほんまや
嵐にアンカーをつけるなと書いたら消されとる
NTTec社とやらのしわざか
709デフォルトの名無しさん:2014/02/14(金) 17:08:18.68
TCP/IPでSOAPデータの受信はできたんだけど
返答は何を返していいかわからないから教えてグロい人
710デフォルトの名無しさん:2014/02/14(金) 17:14:13.40
猛吹雪記念
711デフォルトの名無しさん:2014/02/14(金) 17:36:22.91
3倍返しだ
712デフォルトの名無しさん:2014/02/14(金) 18:11:43.24
>>709
スレ違い
713デフォルトの名無しさん:2014/02/14(金) 18:50:48.90
きっとSOAP経由でWin32-RPCなんだ
714デフォルトの名無しさん:2014/02/15(土) 10:58:55.05
今日は寒すぎる
先週より雪が深い
都心で50cm超えたんじゃないか
715デフォルトの名無しさん:2014/02/15(土) 14:52:17.92
都心で27センチだ馬鹿
716デフォルトの名無しさん:2014/02/15(土) 15:22:35.43
先週も27cmで残雪あるところは合わせて50cm超えしてる
http://www.youtube.com/watch?v=Q-YxIy90jrc
717デフォルトの名無しさん:2014/02/15(土) 15:48:53.66
たくさん降ったね。
718デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 17:03:15.13
なんか都心部の機能が回復してきたから豪雪も喉元過ぎた感があるけど山梨とか未だに外出が困難な状況らしいぞ

俺たちの豪雪はまだ終わっちゃいない
719デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 19:45:17.54
山梨死んでるね
遭難者凍死者行方不明者続出
720デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 21:08:13.16
>>706
俺の書いた現>>703の「ゴミゴミ言ってるけど〜」も消えてないんだよなぁ…
しかしそのスレの9-14に噛み付く奴の発言とそれに対するレスやその周辺(67発生経緯の説明、これは俺)は削除された。
その削除されたっていうまともな質問がそれ以後に行われててアンカーも打たれてたなら、
安価ズレ解消のための巻き添えになっただけでそっちは削除に意味など無いかも知れん。

いずれにせよ削除基準を明確にしたり、安価ズレ回避のためにも消去じゃなくてあぼん使ってほしいわ。
・・・実は正規の削除作業じゃなくてクラックされてるってことはねぇよな?
721 ◆QZaw55cn4c :2014/02/16(日) 21:49:49.90
いやもう ID 表示が唯一かつベストのソリューション
722デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 21:54:49.96
一番迷惑なのはこうやって自治スレ以外でも活動するID厨なんだから
こいつらのホストを焼けばいい
723デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 22:06:06.21
IDは欲しいけどベストなんて到底思えんわ
724デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 23:14:18.61
Facebookと連動させて実名にすればいいだろ
725デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 00:45:41.10
ベストじゃなくてもいいからID欲しい
今よりは確実に良くなる
726デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 02:52:07.88
また根拠なく確実によくなるとか
727 ◆QZaw55cn4c :2014/02/17(月) 08:06:55.64
根拠?特定の連投が検出可能になるので、ユーザー側の専用ブラウザの機能を使えばスレがおだやかになると思うね
728デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 08:16:12.78
スルーできない馬鹿がNG使ってくれると思ってんだw
こりゃまたパーフェクトなプランニングですわ
頭沸いてんじゃない?コーヒー煎れといて
729デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 08:49:09.28
クソコテの発想なんてこの程度だろうな
730デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 11:14:38.91
TCP/IPでSOAPデータの受信はできたんだけど
返答は何を返していいかわからないから教えてグロい人
731デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 11:26:45.90
httpだよね、普通にxmlでレスポンスを、、、、API関係無いじゃん
732デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 15:29:12.26
API関係ないんですね、どこで聞けばいいですかね?
733デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 15:33:42.96
TextOutで文字列の長さを実際の長さより大きく指定すると末尾にハングルが描画されるのはわざとですか?
734デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 15:40:07.78
何が入ってるかわからない領域まで読んでるだけじゃん
ハングルが出たのはおまえの母ちゃんが本当は……
いややっぱ言わないでおく
735デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 16:50:54.16
Unicodeだっけ?ほとんどの言語一括で管理してるの
736デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 17:53:07.00
デバッガではunicode文字列(std::basic_string<TCHAR>)として正しく表示されているのに、
TextOutやDrawTextにc_str()で渡すと末尾に変な文字を追加して描いてしまうのは何故でしょう?
737片山博文MZ無能 ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/02/17(月) 18:15:18.79
>>736
長さの指定が間違ってるから
738デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 18:29:25.04
長さに-1を指定してAPI側で長さを解釈してもらうようにしてるんですが、それではダメですか?
739片山博文MZ無能 ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/02/17(月) 18:32:58.27
MSDNにそんなこと書かれてないよ。きちんと.size()渡してね
740デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 18:37:52.14
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428474.aspx
>>文字列の文字数を指定します。このパラメータに -1 を指定すると、
>>lpString パラメータは NULL で終わる文字列へのポインタであると見なされます。
>>この場合、文字列の長さは自動的に計算されます。

これは嘘ということですか?
741片山博文MZ無能 ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/02/17(月) 18:41:43.32
basic_stringがゼロ終端じゃない可能性あり
742片山博文MZ無能 ◆T6xkBnTXz7B0 :2014/02/17(月) 18:50:53.18
743デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 18:55:08.90
&を半角の&にする
744デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 18:56:10.48
&amp;を半角の&にする
745デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 18:59:43.21
うるせー黙れ
746デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 19:05:50.55
ファッ!?
747デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 19:11:06.65
>>742
なるほど。\0で終わるのでは認識されないわけですね。
描画前にNULLで終わるTCHARのバッファを作りbasic_stringのデータをコピーすることで対処できました。
ありがとうございました。
748デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 19:18:12.34
>>741
>> basic_string::c_str
> const E *c_str() const;
> このメンバ関数は、制御シーケンスの終端に null 要素 E(0) を追加して生成した編集不能な C 文字列を指すポインタを返します。
> *this に対して const 以外のメンバ関数を呼び出すと、このポインタは無効になります。

この動作のとおりならc_strで取得した文字列はNUL終端されてる。
ただDrawTextはともかく・・・

>>740
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428775.aspx
>> TextOut
> lpString
> 描画する文字列へのポインタを指定します。文字列の長さは cbString パラメータで決まるため、
> この文字列はゼロ文字 ('\0') で終わっている必要はありません。
> cbString
> 文字列に格納されている文字の数を指定します。

TextOutは-1指定しても意味ねぇな。
749デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 19:25:27.19
今時C++03も守ってないコンパイラは窓から投げ捨てろ
750デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 19:28:35.28
>>748
もう一度確かめてみると、文字数の指定が間違っていたました。
マルチバイトからunicodeへ変換して表示させているのですが、
マルチバイトの方のサイズや長さを関数の引数に使ってしまっていました。
TCHARのバッファへ変更する過程でそれらのバグが自然に修正され正常になっただけでした。
basic_stringで何ら問題無いです。すみません。
751デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 21:11:24.59
正直でよろしい
下がりなさい
752デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 21:34:11.30
>>750
思い違いで質問する池沼はプログラミングに向いてないからさっさとやめれば
753デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 21:39:53.35
Win32API直叩きなんて久しぶりで^^
754デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 21:43:16.85
>>752
ここはお前の憂さ晴らしのスレじゃないよ
755デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 21:57:52.64
>>750
あとついでに基地害の受け入れスレじゃないよ
756デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 22:24:21.21
キチガイの隔離スレです
757デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 22:27:34.78
さよう(新しい声)
758デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 23:32:49.91
>>748
文字数と書かれていてもstrlenの戻り値+1を指定するのではない場合もあるから
英語版で最終確認しろよ
759デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 02:03:43.42
結局>>750の頭に問題があるんだろ。
760デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 02:04:40.73
問題は常に頭の中にある
761デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 06:29:51.71
>>750
謝るくらいなら最初か書き込むな
謝らなくていいから二度と来くるな
762デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 06:39:01.82
なんだお前ら精神病かw
763デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 13:22:49.63
プログラミングは面白いのに、なんでやってるとだんだん病んでいくんだろうなw
764デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 15:25:15.15
>>751-763
知らないならレスしないで下さい。ウザいだけです。
765デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 15:30:56.45
プログラミングは麻薬と同じだって俺はずっと前から言ってるけど
疑問が確信に変わる前にやめたほうが良いよ
766デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 15:31:42.79
>>765
知らないならレスしないで下さい。ウザいだけです。
767デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 15:52:30.06
(`o´)コラ
768デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 16:48:49.14
質が落ちたもんだな
昔はもっと建設的なスレだったが
Win32APIを直接操作する事はもう必要とされてないということか
769デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 17:50:03.23
>>765
なるほどね
770デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 17:51:36.13
runas とか別のアカウントで起動したウィンドウでも
違うアカウントの別のウィンドウから勝手にそいつの HWND 取得して
クライアント領域に描画とかキャプチャとか出来るんですね
771デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 18:01:12.92
>>767-770
知らないならレスしないで下さい。ウザいだけです。
772デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 18:07:53.41
>>768
>>750みたいなゴミが熱心に質を下げてくれたからな
773デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 18:35:25.27
ひとは失敗から学ぶものです
何もしない人より百倍マシですが
774デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 18:43:14.79
どこかの首相よりはヌイグルミの方が何もしないだけマシといわれていました
775デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 18:48:05.93
1人変なのが居るね
こういうのがスレに取り付くと厄介だよ
776デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 18:56:48.90
>>775で変な人は二人目ですよ
777デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 18:56:43.43
一人だけだと思いたい
778デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 18:59:33.36
私はきっと3人目
779デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 19:01:32.62
>>758
オンライン参照する前に手元にあったVS6.0のオフラインMSDNライブラリの日英両方で確認してるよ。
オンラインの日本語版はVS6.0の日本語版よりもVS6.0の英語版に近い記述になってるのも一応確認した。
古いAPIなんでVS6のMSDN英語版見とけば十分だし、冗長だからオンライン日本語だけリンク貼ったけどな。

ちなVS6.0のMSDN日本語版と
> lpString 文字列へのポインタを指定します。この文字列が描画されます。
> cbString 文字列の文字数を指定します。
同、VS6.0のMSDN英語版
> lpString Pointer to the string to be drawn. The string does not need to be zero-terminated, since cbString specifies the length of the string.
> cbString Specifies the number of characters in the string.
780デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 19:10:06.36
>>779
はいはいブログに書いてね
アメブロくらい作れるでしょ
781デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 15:47:52.98
なぜ2ちゃんねる死んでたし
782デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 21:56:55.99
ブログでやってろは>>758に言うべきだろ
783デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 22:17:22.87
アンカ間違ってないか
784デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 22:19:37.22
>>770
ウィンドウハンドルの権限は、ログインのセッションIDベースなんじゃね。
同一PCにリモートで複数セッション接続してるとその辺の挙動が少し違ったような気がする。
UAC昇格中だとマウス・キーボードのエミュレーションに制限がつくけど、
その状態ではその挙動も変更されるような気がする・・・・・・けど仕様としてはどうなってるんだろうな。

MSDNとかの情報としてはどの辺に情報があるんだろう。
785デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 22:34:09.68
気がするで語るならレスいらね
786デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 00:23:38.20
IP調べたんだけど、なんでここ韓国人が居るの
787デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 10:11:10.40
ここ壊れてます がよく出るんですけど
788デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 14:54:14.73
>>786
日本語の勉強がタダでできるから
789デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 19:06:49.42
金金金、IT戦士として恥ずかしくないのか
790デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 19:12:22.69
キムキムキム?
791デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 22:02:27.51
久しぶりに覗いてみたら、まだ荒れてるな。
792デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 22:20:25.40
>>791
削除依頼しなくても削除してもらえるから書き放題
793デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 22:58:14.94
片山が自殺すれば全て解決。
794デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 09:35:29.21
複数起動可能な作りで
例えば、メモ帳を2つ起動して
右のメモ帳でちょこちょこ、左のメモ帳でちょこちょこと交互に書き込むものとします
で、TABキーで他方のメモ帳をSetForegroundしたいので他方のハンドルが必要です
実際にはメモ帳ではなく今作成中のアプリですが
訳あってウインドウCaptionはヌルです、クラス名も他にたくさんある名前で検索に使えません
795デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 10:20:07.40
>>794
CreateProcess
796デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 10:20:11.17
じゃあクラス名も他にたくさんある名前で検索に使えないんだろね
797デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 10:40:22.46
>>794
非表示の隠しウインドウを作ってメッセージのやり取りをするのが簡単。

俺はダイアログベースのアプリで、キャプションが固定じゃない場合に
隠しウインドウをメッセージのやり取りに使ってるよ。
ウインドウメッセージのやり取りだけで済むなら、それが一番簡単だと思う。
798デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 10:54:15.56
>>797
ウインドウハンドルの判らない相手にメッセージを・・・
あ、第三者の隠しウインドウが仲介するということでしょうか
799デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 11:22:09.08
>>798
馬鹿はプログラミングなんかやめれば?
800デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 11:27:38.40
>>799
だって、わざわざ隠しウンドウを用意するというのは簡単なことじゃないも
801デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 11:50:32.83
大丈夫プログラミングとか馬鹿でもできるから
802デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 12:11:42.71
馬鹿にも知恵が足りないタイプの馬鹿と知識が足りない馬鹿がいて
後者は努力次第でなんとかなるんだけど
>>798の場合は前者
詰んでる
803デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 12:25:56.44
>>797氏は隠しウインドウで色々やるのだろうけど
>>794の場合では、単にウインドウハンドルを取得するために
隠しウインドウを新設するというのはスマートじゃないも
簡単さを求めるならINIファイルにハンドルを書き出すとかするけど
これもスマートじゃないし
804デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 12:28:48.66
マウスフックで得られるで
そこまでするほどのもんかはおいといて
805デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 13:26:44.19
>>794
設計能力もないゴミクズが何でプログラミングやってるんだ?

ゴミ設計前提で質問するゴミクズって何なんだろうな
806デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 13:29:50.67
たぶん>>805みたいなやつじゃね?
807デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 13:36:23.13
>>805
ゴミなのに依頼されてしまうんです
逃げるのに追いかけられてしまうんです
808デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 13:46:12.49
このスレって金払わずに秀丸使ってる奴ばっかなんでしょ?
キモすぎ
809デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 13:49:26.78
>>794は某掲示板でスパイウェア作ろうとして質問して叩かれまくった奴だろ
先週の終わり頃に立てたスレッドごと削除して逃げたと思ったらこっちにきたのか
スパイウェアだと叩かれた文言を訳あって〜に書き換えただけだからバレバレ
810デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 13:49:34.22
VC++EEの付属エディタで間に合ってるが
811デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 14:10:46.92
スパイじゃないんです
このスレの住人がどれほどのレベルか調査しています
ベストな回答はまだ出ていません
812デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 14:35:34.65
>>811
精神病なのね
813デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 16:16:41.10
シェアウェアを金払わずに使ったり、スパイウェア開発者を手伝ったりするのがこのスレの住人。
814デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 16:18:41.16
「死ね」は逮捕されるぞ
気を付けろよ


【社会】交際女性に「死んでくれ」とメール、自殺教唆の疑いで慶応大学の学生を逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392953588/
【社会】交際相手にスマホで「死ねよ」慶大生逮捕 女性はマンション8階から飛び降り自殺
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392954800/
815デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 17:27:32.39
自殺教唆の成立条件の一つに、「氏ね」って言われた人間が自殺を決意するってのがある
自殺を決意したかっどうかってのは、実際に自殺したか、自殺しようとしたかによって判断される
だからどんなに氏ねと言ったところで言われた人間が自殺しようとしなければ成立しない
警察に行って「氏ねって言われたから自殺を決意しました」と口頭で言っただけではどうにもならない
明らかに氏ぬことが目的のアクションを起こす必要がある

ちなみに氏ねと言われた人間が自殺しようとしなくても適用される可能性があるのは傷害
「氏ね」と言われたことにより精神的苦痛を味合わせられたとして被害届を出せばいい
但し、それはリアルで言われた場合の話であってネット上で言われただけでは認められないことが多い
816デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 17:33:38.10
士ね
817デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 18:03:24.47
タイムリミットは24時間後の明朝9時です
APIのスレですからAPIでビシッと相手ウインドウを特定してください
制限時間内に最善の回答が得られない場合は大変なことになります
818デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 18:24:43.88
単なる共有メモリの話にしか見えないが
大変なことっていうのが気になるので回答発表は明日の9時過ぎにします
819デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 18:30:39.77
余計なこと言うなや
お前から死にたいのか
820 ◆QZaw55cn4c :2014/02/21(金) 19:10:02.18
市ね

英訳すると you shall die.
あくまで話者の願望だね、shall の用法からすれば

話者の願望が自殺教唆になるとは不思議な世界だねえ
821デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 19:15:48.62
スルーできない馬鹿がNG使ってくれると思ってんだw
こりゃまたパーフェクトなプランニングですわ
頭沸いてんじゃない?コーヒー煎れといて

コーヒーまだ?
822デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 19:39:31.73
you shall die

死ね
というより
ぬっ殺す
だよ
823 ◆QZaw55cn4c :2014/02/21(金) 19:44:55.50
>>822
だ、か、ら

話者の願望、話者の意志
824デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 19:58:53.65
shall we storm?
825デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 20:20:50.58
>>812
このスレの住人はみな精神病だろ
826デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 21:04:32.05
>>798
アプリケーションが自分でトップレベルの隠しウインドウを作るんだよ。
HWNDを取得するときに、その隠しウインドウにGETAPPWINDOW的な
独自メッセージを送ってHWNDを教えてもらう。

>>800
隠しウインドウを作るなんて、Windowsプログラミング入門系の本の
最初の章を読むだけでできると思うが。
WindowsプログラミングにとってのHello World的なコードだし。
827デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 21:06:36.45
↑読むだけでできるものにわざわざレスつける自己顕示欲のゴミ
828デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 21:20:59.75
804から漂う知ったかぶり臭
829デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 22:05:22.13
>>828=雑魚
830デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 22:37:29.37
精神病の見本市や
831デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 23:59:26.04
>>828
マウスフック使った事無いんかよ
832デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 00:03:20.05
>>831
うざい
お前に言ってないから
833デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 00:19:21.08
>>832
図星か
知ったかはそっちだったんだな
834デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 01:54:21.47
雑魚の見本市や
835デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 04:49:48.86
>>831
マウスフックを使った事が有る奴こそ、マウスに限定する意味が無いって意味で知ったかぶり臭を感じるんじゃねーの
836デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 05:00:06.61
>>835
はいはい
お前の勝ちでいいから早く寝ろ
837デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 06:58:52.72
>>835
> そこまでするほどのもんかはおいといて
って書いてあるだろ
そんなに悔しいのか
838デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 07:29:46.72
大変なことまであと1時間半
ゴクリ…
839デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 07:44:06.30
大変なこと。。
それは質問者が回答しこのスレの存在意義を問うことです
840デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 08:34:22.87
もう名無しのウィンドウ全部SetForegroundしまくっちゃおうぜ
841デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 08:44:51.86
隔離所スレとしては立派に成立してるだろ?
まあいいや、回答どうぞ。できるもんならね
842デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 09:18:30.78
9時過ぎたんですけど。
遅刻ですか?お前クビな
843デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 09:38:47.23
では回答です
ウインドウで探すのではなくプロセスで探す
844デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 09:47:27.28
流れ的には、実行ファイル名→プロセスID→ウインドウハンドル→在日朝鮮人排斥
となります。
実行ファイル名に対応するプロセスIDのうち、自分でないものが兄弟のch桜で原発
作業員が証言していましたが、朝鮮人が汚染水を放出したり作業の邪魔をしたり
やり放題です
マスコミも報じないし、朝鮮人どもを追い出さないといけない
それと中国が持ってる米国債が大問題です
これを中国が売っぱらうはずで、アメリカは日本に引き取れと強要してきます
アメリカと戦うのか破綻するのか、まさに真珠湾攻撃前夜状態です
というわけでアメリカの手先になってる在日朝鮮人を例外エラー処理しなければなりませn
845デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 11:06:00.94
今回はどの辺まで消されますか?
846デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 16:57:16.90
>>794>>817
対象ウィンドウを特定するのに使えない条件じゃなくて、
対象ウィンドウを特定するのに使いたい条件を書けよ。

プロセス名でいいなら ttp://d.hatena.ne.jp/yu-hr/20100323/1269356160 でそれらしいウィンドウ全部を検査する。
自力でループ回すのが嫌ならWMI(WQL)でも使えば出来るんじゃね。
このへんの方法なら、アクションを起こす側のプロセス内で作業が完結するからプロセス間通信とか深く考えなくても出来る。

アクションされる側のプロセス内で何らかの作業が必要な場合は↓

ウィンドウハンドルからプロセス名を取得するのにGetModuleFileName(非Ex版)を使いたい場合は、
対象プロセス内にその作業用のモジュールを持ち込む必要がある。
その方法の一つとしてDLLインジェクションがあり、インジェクション方法にはCreateRemoteThreadでLoadLibraryする方法と
ウィンドウプロシージャ対象のフックをSetWindowsHookExで仕掛ける場合がある(マウスはこの内の一つ)。
フックの場合条件を満たす全プロセスにインジェクションが発生するので副作用が大きいが、
プロセスのリストアップのような作業を省略できる(勝手にインジェクションされる)辺りは手軽。

・・・とはいうものの、そもそも対象ウィンドウは同一の自作プログラムらしいので、
インジェクションするまでもなく任意のコードを対象プロセス側で走らせることが出来る。

で、これらの方法で対象プロセス内で収集した情報はプロセス間通信でアクション側のプロセスに伝達する必要がある。
メールスロット、名前付き(名前なし)パイプ、共有フラグ付きのセクションのメモリ、ハンドルやファイル名などを介したデータ共有、
TCP/IPなどのソケット通信、(ウィンドウハンドルなどが必要だが)ウィンドウメッセージなどでデータを共有することが出来る。
847デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 17:03:52.84
あぼーん推奨→>>846
848デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 17:30:02.21
3行以上書き込む奴は間抜けか池沼だ
849デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 18:20:49.98
>>848
そうとは限らんだろ



と思って>>846読んでみたら池沼だった
NGしとこ
850デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 21:02:16.06
技術的な話をすると発狂し出す
低レベルな人たちが
足を引っ張り合うためのスレ
851デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 00:09:37.35
IDない板で何をNGしたんだ・・・
852デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 04:58:37.00
負け犬の目一杯の威嚇だよ
気にすんな
853デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 05:03:31.14
折れは自分のチンチンも舐められない負け犬なんだよぉ
854デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 05:54:38.52
自分の?
他人のは?
855デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 12:48:42.81
RegisterWindowMessage, SendMessageTimeout
856デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 16:08:20.98
自分のおちんちんはお願いを乞わないといけないけど
他人のおちんちんなら命令されればいつでも舐めます
857デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 17:01:51.61
>>855
そういう手もあるのか・・・
でもその場合結果を受け取るにはプロセス間通信が要るよな
SendMessageCallbackの方が楽じゃね?
858デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 20:58:16.71
>>857 HWNDを取得するのが目的です
859デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 21:29:22.44
自発的に送らせてそれをプールするか、
送信に対して返信を送らせて取得するか、
送信に対する応答をそのまんま受け取るか
860デフォルトの名無しさん:2014/02/24(月) 02:32:32.55
>>857
通知領域に格納するアプリで
エクスプローラが再起動された時に再表示してないんか
861デフォルトの名無しさん:2014/02/24(月) 09:54:32.66
>>860
お前ウザいよ
862デフォルトの名無しさん:2014/02/24(月) 10:58:38.92
番号よく飛ぶ
863デフォルトの名無しさん:2014/02/24(月) 11:03:24.17
削除権を没収されてない削除人がいるのかのが
864デフォルトの名無しさん:2014/02/24(月) 12:55:20.54
ここまで読んだよ
865デフォルトの名無しさん:2014/02/24(月) 15:59:18.32
ム板の住民もラリってるけど
この板管理してるバカもかなりキチガイだな
自治スレで強制IDどうのって一人ズレたゴミがいるけどあれ削除人だろ
wwwwwwwwwwwwwww
866デフォルトの名無しさん:2014/02/24(月) 20:43:18.21
このスレにもQZとかいうずれたゴミが1人いるんで回収しといて
867デフォルトの名無しさん:2014/02/24(月) 22:36:06.98
片山ってゴミも回収しといて
868デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 00:20:01.65
>>867
ごめん、今、Win32APIに興味ない
869デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 00:30:38.98
>>861
図星かよ
870デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 01:12:11.36
>>860
SendMessageTimeoutの代わりにSendMessageCallbackって話で
RegisterWindowMessage使わないって話じゃねーだろ
そもそも通知領域使わない奴にんなこと言っても意味ないし…
858といい860といい869といい思い込みと勘違いが激しすぎるぞ
そもそも861は857じゃねーし
871デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 01:43:52.36
>>870
そんなに悔しかったんか?

>>855に対し「そういう手もあるのか・・・」って事は
RegisterWindowMessageは選択肢に無かったって事だろ
なら通知領域に再表示の事も知らないって事になる
872デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 02:01:55.57
>>871
わかったわかった
お前の勝ちでいいからさっさと寝ろ雑魚
873デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 02:23:12.06
>>872
どこでそんなにストレスためてるんだよ
874デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 02:24:32.56
「そういう手もあるのか・・・」って相手の発想を認めた発言なのに、どうして「悔しかった」様に見えるんだろ?
勝者じゃないと気が済まないのに、何かを指摘されて悔しかった自身の感情を投影したように見えてしまうんだが

つか俺も人のことは言えんけど>>861とか>>872はわざわざ煽るなよ…
875デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 02:34:55.71
↑基地害の寝言だからスルー推奨
876デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 03:04:00.94
>>874
煽ってる時点で悔しさが滲んでるんじゃないか?
877デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 03:07:14.12
>>876
自己紹介乙
878デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 07:24:04.88
他スレッドのウィンドウへのメッセージはPostする又は時間制限をつける
879デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 08:01:50.46
もしくはコールバックにするかスレッドを作る
880デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 09:29:30.13
馬鹿じゃねw
881デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 13:36:19.51
イヤこのスレッドの中だけでとどめてくれたのむ
882デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 21:35:10.49
連絡してね、って言われたので電話すると、ずーと呼び出し音のみ、あるいは、おかけになった番号は云々
883デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 21:42:31.57
ほんと糞みたいなスレッドだな
884デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 22:07:32.41
twitter 馬鹿発見器
2ちゃんねる 馬鹿ばっか
885デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 22:09:37.23
送信側がSendMessageCallback後Callbackを受ける前に事態が変わるかもしれない。
送信側がSendMessageTimeoutし受信側のハンドラで送信側をSendMessageで呼ぶようにすればそんな心配はない。
886デフォルトの名無しさん:2014/02/26(水) 00:43:29.93
>>885
その方法でHWND_BROADCASTにメッセージ送る場合、PostMessageじゃなくてSendMessageTimeoutを使うメリットって何?
つか受信側のハンドラでメッセージを受け取る前に事態が変わったら結局・・・
887デフォルトの名無しさん:2014/02/26(水) 00:49:14.22
>>886
馬鹿に構うな
888デフォルトの名無しさん:2014/02/26(水) 09:12:21.29
八八八
889デフォルトの名無しさん:2014/02/26(水) 11:24:57.16
お菓子喰って涙がで〜そ〜う
890デフォルトの名無しさん:2014/02/26(水) 19:22:00.54
特に、SendMessage() がかどうか最初のパラメーターでは、
トップの (WINDOWS では-1 として定義されています。
H で定義します。
トップの場合は、最初のパラメーターは、これは 1 つのシステム内のすべてのトップレベル ウィンドウを列挙
およびこれらのすべてのウィンドウにメッセージを送信します。
SendMessage() へ 1 つの呼び出しが SendMessage() の呼び出しは最上位のウィンドウの数を内部的に変換し

Among other things, SendMessage() determines whether the first parameter is HWND_BROADCAST (defined as -1 in WINDOWS.H).
If HWND_BROADCAST is the first parameter,
SendMessage enumerates all top-level windows in the system and sends the message to all these windows.
891デフォルトの名無しさん:2014/02/26(水) 19:32:00.81
送信側は停止し、各ウィンドウに順にSendMessageするだけなので、
ある受信者が送信側の状態を変更した場合は
次の受信者は変更後にSendMessageされるだけ。
要は、同期しているということ。
892デフォルトの名無しさん:2014/02/26(水) 19:33:43.21
どうやら被殺害願望があるようだな
よろしい
893デフォルトの名無しさん:2014/02/26(水) 20:44:12.80
可笑しはキャンディー
894デフォルトの名無しさん:2014/02/27(木) 00:41:22.04
>>889
お腹も出るから気をつけろ my sweet devil
895デフォルトの名無しさん:2014/02/27(木) 06:09:26.51
>>890-891
こいつらマジでこんな認識でプログラミングしてんの?w
896デフォルトの名無しさん:2014/02/27(木) 18:06:17.34
>>890
機械翻訳をうのみにしたらダメです
897デフォルトの名無しさん:2014/02/27(木) 21:03:48.23
Winodws8.1でのタッチパネル関連の処理なのですが
WM_TOUCHで処理を行いたいのでRegisterTouchWindow( hWnd , 0 )を実行してから
1点を触りながらもう1点を触って両方を放すと何故か右クリックのメッセージが来ます。
RegisterTouchWindowを実行していない状態だとメッセージは来ません。
この右クリックのメッセージを来ないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
WM_TOUCH、WM_GESTUREでは何も行わずDefWindowProcを実行しています。
898デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 00:03:19.10
馬鹿には無理
899デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 00:48:07.58
>>898
自己紹介おつ
知らないなら知らないって言おうね
900デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 01:06:43.11
>>897
消えろ無能ドカタ
901デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 01:07:49.57
902デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 01:40:04.27
>>899
お前にとって自己紹介だからといって
他人が自己紹介しているとは限らない
903デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 09:10:57.03
結局誰も知らないんじゃん(笑)
904デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 00:02:01.35
そうやって聞き出そうとしても無駄
自分で調べろ
905デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 01:25:55.50
知らないのに答えるなよ
まさか TWF_FINETOUCH TWF_WANTPALM とか言うなよ
そんなのとっくに試したからな
906デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 12:03:31.21
などと無知をさらけ出しています
907デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 12:13:28.35
と、申しております
908デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 13:20:01.39
と、知ったかぶりをしていますw
909デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 21:32:53.43
ムチムチを
さらけだせ!
910デフォルトの名無しさん:2014/03/02(日) 16:56:02.11
WM_POINTERUPDATE
911デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 21:16:51.52
Windows8、C++、Visual Studio Express 2012 for Windows Desktopの環境で、
クライアント領域を取得したいのですが、

HWND hWnd = CreateWindow(...);
LPRECT Rect == NULL;
if(GetWindowRect(hWnd, Rect) == 0) MessageBox(NULL, _T("取得に失敗しました"), _T("エラー"), MB_OK);
ShowWindow(hWnd, SW_SHOW);
UpdateWindow(hWnd);

という様なプログラムにするとGetWindowRect()は失敗するのですが、
ウィンドウそのものは問題なく表示されます。

ウィンドウが表示されるという事はCreateWindowが成功していてhWndにウィンドウのハンドルが返っているはずなので、
GetWindowRect()で取得出来ると思うのですが何がいけないのでしょう?
912デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 21:45:46.27
>>911
LPRectの実体が無いからとれない
更に==じゃねぇ
913デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 21:55:49.73
>>912
すいません。== NULL;は書き間違えました。

LPRECT Rect = new tagRECT;

という風にしたら通りました。
ポインタ周りの使い方がよく分からず単純ミスしてました。
914デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 22:26:51.66
Windows8、C++、Visual Studio Express 2012 for Windows Desktopの環境で、
クライアント領域を取得したいのですが、

HWND hWnd = CreateWindow(...);
LPRECT Rect == NULL;
if(GetWindowRect(hWnd, Rect) == 0) MessageBox(NULL, _T("取得に失敗しました"), _T("エラー"), MB_OK);
ShowWindow(hWnd, SW_SHOW);
UpdateWindow(hWnd);

という様なプログラムにするとGetWindowRect()は失敗するのですが、
ウィンドウそのものは問題なく表示されます。

ウィンドウが表示されるという事はCreateWindowが成功していてhWndにウィンドウのハンドルが返っているはずなので、
GetWindowRect()で取得出来ると思うのですが何がいけないのでしょう?
915デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 22:27:23.37
Windows8、C++、Visual Studio Express 2012 for Windows Desktopの環境で、
クライアント領域を取得したいのですが、

HWND hWnd = CreateWindow(...);
LPRECT Rect == NULL;
if(GetWindowRect(hWnd, Rect) == 0) MessageBox(NULL, _T("取得に失敗しました"), _T("エラー"), MB_OK);
ShowWindow(hWnd, SW_SHOW);
UpdateWindow(hWnd);

という様なプログラムにするとGetWindowRect()は失敗するのですが、
ウィンドウそのものは問題なく表示されます。

ウィンドウが表示されるという事はCreateWindowが成功していてhWndにウィンドウのハンドルが返っているはずなので、
GetWindowRect()で取得出来ると思うのですが何がいけないのでしょう?
916デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 22:27:54.18
Windows8、C++、Visual Studio Express 2012 for Windows Desktopの環境で、
クライアント領域を取得したいのですが、

HWND hWnd = CreateWindow(...);
LPRECT Rect == NULL;
if(GetWindowRect(hWnd, Rect) == 0) MessageBox(NULL, _T("取得に失敗しました"), _T("エラー"), MB_OK);
ShowWindow(hWnd, SW_SHOW);
UpdateWindow(hWnd);

という様なプログラムにするとGetWindowRect()は失敗するのですが、
ウィンドウそのものは問題なく表示されます。

ウィンドウが表示されるという事はCreateWindowが成功していてhWndにウィンドウのハンドルが返っているはずなので、
GetWindowRect()で取得出来ると思うのですが何がいけないのでしょう?
917デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 22:28:44.24
表示してからなら取れると思いますよ
アホくさ
918デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 22:29:20.29
Windows8、C++、Visual Studio Express 2012 for Windows Desktopの環境で、
クライアント領域を取得したいのですが、

HWND hWnd = CreateWindow(...);
LPRECT Rect == NULL;
if(GetWindowRect(hWnd, Rect) == 0) MessageBox(NULL, _T("取得に失敗しました"), _T("エラー"), MB_OK);
ShowWindow(hWnd, SW_SHOW);
UpdateWindow(hWnd);

という様なプログラムにするとGetWindowRect()は失敗するのですが、
ウィンドウそのものは問題なく表示されます。

ウィンドウが表示されるという事はCreateWindowが成功していてhWndにウィンドウのハンドルが返っているはずなので、
GetWindowRect()で取得出来ると思うのですが何がいけないのでしょう?
919デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 22:34:04.63
>>918
GetWindowRectのとShowWindowの行を入れ替えてみそ
920デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 22:34:33.58
久々に削除人仕事だな
921デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 22:50:57.76
WM_CREATEでやればいいのに
922デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 23:20:46.60
>>913は本物のゴミだと思われ
923デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 23:56:41.68
Windows8、C++、Visual Studio Express 2012 for Windows Desktopの環境で、
クライアント領域を取得したいのですが、

HWND hWnd = CreateWindow(...);
LPRECT Rect == NULL;
if(GetWindowRect(hWnd, Rect) == 0) MessageBox(NULL, _T("取得に失敗しました"), _T("エラー"), MB_OK);
ShowWindow(hWnd, SW_SHOW);
UpdateWindow(hWnd);

という様なプログラムにするとGetWindowRect()は失敗するのですが、
ウィンドウそのものは問題なく表示されます。

ウィンドウが表示されるという事はCreateWindowが成功していてhWndにウィンドウのハンドルが返っているはずなので、
GetWindowRect()で取得出来ると思うのですが何がいけないのでしょう?
924デフォルトの名無しさん:2014/03/05(水) 00:05:15.04
>>911=>>913はこれが狙いだったか

>>912
クズ野郎の相手をした責任を取れよ
925デフォルトの名無しさん:2014/03/05(水) 01:16:55.31
コピペ荒らしが>>911,913使っただけだろ
質問が投稿されたら質問をコピペすることで
質問者と回答者を荒らし認定してスレを妨害する
926デフォルトの名無しさん:2014/03/05(水) 01:21:22.13
>>911が荒らしなのは>>913を見れば明白

本気でコードチェックすらせずにカキコしたなら本物の知恵遅れ
927デフォルトの名無しさん:2014/03/05(水) 02:08:25.17
このように質問する人間は何かしら失敗や知識不足があるのが当然であるにもかかわらず
その失敗を根拠に質問者を否定するなど、質問スレの意義を全否定する荒らしが生息しております
928デフォルトの名無しさん:2014/03/05(水) 07:21:45.02
MSのトップの検索で検索すると
ことごとくwin32APIがヒットしない
929デフォルトの名無しさん:2014/03/05(水) 17:32:47.64
930デフォルトの名無しさん:2014/03/07(金) 10:30:40.48
トイレのおしり洗浄器で
前後に調整で動くのはあるけど
(もちろん動かないのもある)
左右に調整できるものは見たことがない
Win32API でどうにかなりませんか?
931デフォルトの名無しさん:2014/03/07(金) 10:48:50.39
932デフォルトの名無しさん:2014/03/07(金) 12:26:20.61
>>930
自分で座る位置調整でいいだろ
933デフォルトの名無しさん:2014/03/07(金) 14:38:04.10
934デフォルトの名無しさん:2014/03/07(金) 18:33:02.18
上流工程>>>>>下流工程
935デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 11:10:14.00
>>930
あれで肛門が綺麗になるとは思えない。
俺はウンコした後に風呂場で、石鹸を使って中まで洗わないと気が済まない。
936デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 11:19:13.31
>>935
高圧洗浄ホースお勧め
937デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 11:19:51.14
プログラミングはドカタの仕事
設計者は技術者
938デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 17:25:12.06
設計が糞だとプログラムも糞になるから
責任は重いよ
939デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 17:34:51.15
ポストにしがみつくのが偉いと勘違いしてる糞技術者はポイッ
940デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 18:07:12.07
ここ何のスレだ?
941デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 18:09:07.56
聞くな。感じろ。
942デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 18:20:49.65
いい言葉だ
943デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 18:21:33.97
すごいなここ
削除人仕事せんとこうなるんだな
http://kohada.2ch.net/offmatrix/
944デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 18:30:56.37
^^
945デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 18:41:59.53
仕事の遅い雑魚が削除する前に1000いっちまおうぜw
946デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 18:49:28.86
埋め荒らしは通報されますよ
947デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 18:50:25.65
数日前から臨時で規制ゆるくなってるみたいね
948デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 19:44:50.70
最近、バ片山とQZをあまり見ないな

そういえばム板の荒れ具合が先月の終わりくらいから加速した気がするな
949デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 19:53:07.20
納豆くー
950 ◆QZaw55cn4c :2014/03/08(土) 19:54:44.44
普通に春休みでしょう
951デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 20:29:11.82
なるほどQZが名無しで荒らして、ム板が荒れてることを理由にID導入させようって魂胆か。
952デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 22:07:42.26
てす
953デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 22:44:09.21
ID導入されてもこのスレは糞なまま
954デフォルトの名無しさん:2014/03/09(日) 09:41:36.71
こちらにも貼っておきますね

現在プログラム板のID制導入の投票を実施中です
よろしくお願いします

プログラム板 強制ID制導入に関する投票スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/vote/1394290844/
955デフォルトの名無しさん:2014/03/11(火) 20:18:23.54
32bit互換を捨てた64bitアプリを作成する場合、64bit専用APIとか使ってプログラム書くの?
それてもWin32なの?
956デフォルトの名無しさん:2014/03/11(火) 20:35:06.10
http://www.cutt.co.jp/book/978-4-87783-234-6.html

このへん読めばいいんじゃね。
957デフォルトの名無しさん:2014/03/11(火) 20:55:00.01
この本って以前にあった32bit版の焼き直しだね
32/64bitの違いって1,2章くらいしかなさそうだけど
958デフォルトの名無しさん:2014/03/11(火) 21:00:45.68
基本的にはWin32APIをベースに64bit化が必要な部分だけ
修正したのがWin64APIっぽいね。具体的に調べたわけじゃ
ないから詳細は自分で調べてくれ。
959デフォルトの名無しさん:2014/03/11(火) 21:16:09.84
ttp://www.cutt.co.jp/book/978-4-87783-262-9.html
こっちの方が良さそうじゃね?
960デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 00:46:59.83 ID:7qbk/L3n
↑これAmazonで注文した
961デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 00:48:20.73 ID:7qbk/L3n
あ、ID出てる
962デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 01:02:23.44 ID:VXmroi+/
963デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 01:30:05.11 ID:N1h87nWc
確かWinは、ILP32を、ポインタだけ64にして、
LL(64)を付け足したのじゃ?
つまり、IL32 P64 LL

一方、Unix系は、Longも64になった
つまり、I32 LP64 LL

Winで、32/64の両方で動作させるには、
sizeof(UINT_PTR)を使う

一方、UINT32, POINTER_32, POINTER_64 などを使えば、
固定サイズとなり、環境に左右されない
964デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 01:42:30.09 ID:TWuHkS5x
何でも64bitで設計するより
32bitやら16bitやらで十分な所は合わせて使うほうが
パフォーマンス的にもいいみたいね
965デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 08:28:51.77 ID:AM85Ao7I
>>962
議論スレにsageで投稿しまくる奴が一人でもいれば投票無効だと判断しかねないアホなキャップが居ることはよくわかった
Jim+CMも横領強奪無知冤罪とやりたい放題な奴らだからID化自体は歓迎だけどなんつーか微妙な気分になるわぁ…
966デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 08:37:47.67 ID:AM85Ao7I
>>963
LPとかLLPとかはOSの仕様じゃなくてコンパイラの仕様だからそこ履き違えると残念なことになるよ
>>964
使うアプリケーションが少ない命令は高速化から冷遇されてる場合がありそうだから
単純に16ビット使ったりするとメモリ効率はともかく演算効率が上がるかは微妙じゃね
967デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 09:10:43.08 ID:uGdHRh7v
>>958
というより、Win32API自体を64bitにも対応できるように改修したという方が近いと思う。
typedef LONG LPARAM; がいつの間にか typedef LONG_PTR LPARAM; に変わってたりとか。
968デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 09:12:33.76 ID:EY6bl/UO
CPUが32bitになった時は16bit使うより32bit使ったほうが速くなったのだが
64bitになった時は32bit使ったほうが速いから不思議
出始めの頃は偽物64bitだの言われてイミフだったけど案外本当なのか
969デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 10:26:07.13 ID:n+Y+ZrF5
単純な64bit化で早くなる理由がないでしょ
970デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 10:36:58.33 ID:mBb/VCzL
16bitで必須だったセグメントレジスタの再ロードはとても重い処理だからな
32bitのフラットモデルでは再ロードが不要になった
971デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 10:44:07.41 ID:n+Y+ZrF5
32bit化で早くなる要因は何かな?と思ったけど、
>>970

64bit化で遅くなる要因は、レジスタが大きくなった事によるメモリ帯域の増加か?
レジスタ分くらいなら全部キャッシュで吸収されてしまうような気がするけど
972デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 11:10:41.58 ID:D0v6GREe
俺の話が出てこないと
データバス幅が怒ってます
973デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 12:31:34.13 ID:QQXsWT8X
cpu上のキャッシュだけで済むプログラムなら64の速さが生きる
974デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 13:58:02.41 ID:0GC7hBT5
>>968
どっかで32bitのDLLが混ざってて足引っ張ってるとかじゃないの
975デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 14:05:37.18 ID:ezeKOc44
釣りなのか、DLLインジェクションをマスターしているのか
判断に苦しむ
976デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 14:09:28.11 ID:2Y4DQEht
64bitコードの方が速く処理できるCPUならまた違うだろけどねえ
977デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 14:13:55.25 ID:n+Y+ZrF5
インジェクションしたとしても混在動作は出来んのじゃないの
978デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 14:15:08.58 ID:gNDuFwAY
ID出るようになったからもうかかってこいよとか言えなくなっちゃったな
もうこの板には用は無くなったぜ
979デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 14:19:52.92 ID:YdrqQMYG
>>976
例えば、32bit加算命令と64bit加算命令とクロック数が同じだって事?
980デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 14:22:25.38 ID:ezeKOc44
>>977
64から32は出来る。
981デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 14:42:15.93 ID:2Y4DQEht
>>979
アーキテクチャの話
982デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 14:56:22.21 ID:sQwMeP0s
OLE(COMサーバー)だと32/64混在のDLLが作れるな
983デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 14:57:52.73 ID:sQwMeP0s
>>979
もろに影響が出るのは加算より乗算
984デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 15:05:38.35 ID:n+Y+ZrF5
>>980
64プロセスから32DLLは使えるのね。知らんかった
985デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 15:06:48.70 ID:VXmroi+/
>>984
上位ビット使わなければ済む話だしな
986デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 15:09:55.60 ID:4zfdPPYT
消えろ無能ドカタ
987デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 15:11:07.16 ID:AZrAiCEG
ゴミは消えろ
988デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 17:44:08.85 ID:ka4Rwuj6
うめ
989デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 19:43:53.62 ID:gaRf+Hfn
だと厳しい
990デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 20:06:23.66 ID:fA/dxlLx
>>984
クズのお前が知ってようが知っていまいが死のうがどうでもいいんだよ
ブログでやれクズ
991デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 20:10:55.00 ID:AZrAiCEG
無能なITドカタの糞みたいな知識はいらねーんだよバーカ
992デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 20:46:35.79 ID:syQfbBCk
荒らしの悲鳴でメシがうまい
993デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 20:48:47.25 ID:ptQDkZOC
ITドカタ

それはドカタです。
994デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 21:33:50.52 ID:XUumx7hN
産めよ増やせよ
995デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 21:37:01.97 ID:AZrAiCEG
荒らしの悲鳴でメシがうまい(震)
996デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 21:56:02.76 ID:mBb/VCzL
>>980
いや、無理だろ
32bit dllは32bitのセグメントにロードしなきゃまともに動かせない
64bitセグメントから32bitセグメントを呼び出すためには
セグメントレジスタ切り替えてやらなきゃならないし、なにより
LDT作るのは特権命令必要だからOSのサポート無しには無理
997デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 22:05:00.51 ID:syQfbBCk
何らかのリクエストを中継する仕組みを作らないと
32bit DLLは64bitから使うことはできないね。
998デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 22:05:31.60 ID:GDPa3mBc
999デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 22:41:46.07 ID:uGdHRh7v
>>998
その記事は64bitプロセスから他の32bitプロセスに32bitDLLを読み込ませるって内容だぞ。
64bitプロセスが32bitDLLをロードできるなんて書いてない。
1000デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 22:44:54.41 ID:4zfdPPYT
クズには無理
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。