質問者はトリップ付けるの推奨 質問者を騙って質問を終わらせようとする嫌がらせ多数
そもそも片山がバグを仕込ませようと巧妙な回答をしてくるから 質問すること自体危険
あぼーん
馬鹿な学生が迷い込んでくるので禁止
横槍ですまんが、優秀な技術者は、たいてい、みんな急がしくて、 初心者の質問に答える暇はないのだよ。 初心者の相手は、初心者に毛の生えた連中か、中級程度で、しかも、 仕事のない暇な奴が請け負うことになる。
初心者に毛の生えた連中か、中級程度で、しかも、仕事のない暇な奴 =
>>7
あぼーん
あぼーん
質問 win32apiにできてJavaのGuiAPI(awt, swing, swt, javafx等)にできないことって何ですか?
12 :
デフォルトの名無しさん :2013/03/15(金) 13:29:26.35
早く前スレ埋めろカス
ライセンス情報とかレジストリに保存したいけど、どこに保存するのが一般的なの?
なんで運営は頻繁にレス削除してんの?
あぼーん
あぼーん
消すと増える法則
確かにC/C++部屋は300スレもヒドイ事になっているのに何も削除ないな
ネットで啓蒙
C/C++宿題スレもオhノレ
もともと終わってるスレでちまちま削除って何の意味が?
>>23 質問スレで質問でもない書き込みウザい
ゴミだろコイツ
シャワー浴びて待ってるから早くしてね
全裸で待ってるよ
全羅道出身ですね わかります
31 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/03/18(月) 01:50:17.93
WM_DROPFILESの処理でhDropの破棄は必要ですか?
>>31 いつも荒らしてる人が回答もらえると本気で思ってる?
僕が僕じゃなくなる時にモー娘。は終わるだろう
>>31 hDropの破棄というか
DragFinishを呼ぶ必要があるでしょうね
そもそもWM_DROPFILESを使うのは非推奨 IDropTargetを実装すべき
お前ら見えないレスによくコメできるな 能力者か
真の能力者は前方参照でコメントする
C→Win32API→DirectX
40 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/03/19(火) 16:14:58.49
お前らこんなの作れるん? katahiromz.web.fc2.com/beginbar/
ひろゆき不起訴だってよww
42 :
デフォルトの名無しさん :2013/03/19(火) 19:37:23.26
43 :
デフォルトの名無しさん :2013/03/19(火) 19:39:52.29
#include <windows.h> #include <stdio.h> #include <time.h> int main(int ac, char **av) { SYSTEMTIME st; time_t time; struct tm t, *l; GetSystemTime(&st); t.tm_year = st.wYear - 1900; t.tm_mon = st.wMonth - 1; t.tm_mday = st.wDay; t.tm_hour = st.wHour; t.tm_min = st.wMinute; t.tm_sec = st.wSecond; time = mktime(&t); printf("%ld\n", time); l = localtime(&time); printf("%d-%02d-%02d %02d:%02d:%02d\n", l->tm_year + 1900, l->tm_mon + 1, l->tm_mday, l->tm_hour, l->tm_min, l->tm_sec); return 0; } なぜか一時間ずれるですが、どうしてでしょう?
44 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/03/19(火) 19:49:28.67
>>43 変数tのメンバーtm_isdstを正しく設定していないから。
外国には省エネなどのため、時刻を何時間ずらす「サマータイム」という制度がある。
サマータイムを実施していない日本ではt.tm_isdst = 0;とする必要がある。
馬鹿には無理
>>44 みたいにわざと初心者に誤解を与える書き込みが何で削除されないのか疑問
46==間違いを指摘できないのに批判したがるゴミ
ラッシュアワーの混雑の緩和と冷房費の節約のために、夏の間だけ時計の針を 進めちゃえって言うのがサマータイム。詳しくはWikipediaで。
やっぱり運営は頭がおかしい
日本でも電力不足のせいで実施されるかもな
マジレスするとこの質問は片山の自演の可能性が高い
>>53 まだ疑ってるのか? 10分以内に何でもいいからWin32に関する難しい質問をしてみろ。答えてやるから
俺は自演じゃないと思ってる 自演で自分に誤った知識を植え付けるような回答しても意味ないじゃん こういう自己顕示君の自演なら正確な回答をするはず
かかって恋よ
>>53 ではないですが、TCHARからcharや、charからTCHARに変換するAPIって無いでしょか
>>57 VOID A2W(LPCSTR a,LPWSTR w,INT c)
{MultiByteToWideChar(CP_ACP,0,a,-1,w,c);}
VOID W2A(LPCWSTR w,LPSTR a,INT c)
{WideCharToMultiByteTo(CP_ACP,0,w,-1,a,c,NULL,NULL);}
#define A2A lstrcpynA
#define W2W lstrcpynW
#ifdef UNICODE
#define T2T W2W
...
#else
...
#endif
59 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/03/20(水) 02:18:24.20
修正。 VOID A2W(LPCSTR a,LPWSTR w,INT c) {MultiByteToWideChar(CP_ACP,0,a,-1,w,c);} VOID W2A(LPCWSTR w,LPSTR a,INT c) {WideCharToMultiByte(CP_ACP,0,w,-1,a,c,NULL,NULL);} #define A2A(a1,a2,c) lstrcpynA((a2),(a1),(c)) #define W2W(w1,w2,c) lstrcpynW((w2),(w1),(c)) #ifdef UNICODE #define T2T W2W ... #else ... #endif
この場合「それそのモノは無いので、UNICODEが定義されているか見て 定義されてなければ単純に文字列をコピー 定義されていればMultiByteToWideChar()やWideCharToMultiByte()を上手く使って実装しやがれです」 が期待してた答えなのですよ ちなみに書くとしたら肝心なのはA2T()、T2A()かと思うです
61 :
デフォルトの名無しさん :2013/03/20(水) 03:01:27.19
よく分かる解説。 それぞれの関数の三つの引数には、順に変換元の文字列バッファ、変換先の文字列バッファ、変換先バッファの要素数を指定する。 AはANSI文字列(マルチバイト文字列)、WはUnicode文字列(ワイド文字列)、Tはジェネリックテキスト文字列を意味する。
これでいいじゃん #ifdef UNICODE #define A2T A2W #define T2A W2A #else #define A2T A2A #define T2A A2A #endif
>>62 そうなのですが、その一番肝心なトコを省略してしまうのはちょっとどうなのかなと思うです
それならコード書かずに解説のがまだ良いかなと
>>64 そんなのどうでも良いから
>>57 をスマートに実現するクラスぐらい書いてくれよ
INT cなんてをつけないといけないってなんかなって感じ
>>65 C++なら単純に代入するだけで変換できるクラスは作れる。WTLのCStringA/CStringWとか。
「ないなら作ればいい」とは言うが「作るなら標準を目指せ」とも言える。
>>65 分かった。後で文字列クラスを実装した小さなクラスライブラリを作ってやろう
なんだこの板は・・・質問者も回答者もレベルが低すぎてお話にならぁぁぁあぁん
だまって透明あぼーん
糞コテ
音声をリアルタイムで処理するプログラム作りたいけどわからない 入力と出力は一通りやったけどリアルタイムがわからない 誰か教えてください サンプルのソースとか見せてください
>>72 スレ違いのゴミは消えろ
スレ違いすら分からないゴミには無理
>>72 片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd がサンプルのソースとか見せてくれるよ
片山、依頼が来たぞすぐにやれ
「リアルタイムで処理する」の内容による。 単に録音するだけだったら可能だし、エフェクトかけて 遅延なくスピーカー出力するみたいな話なら不可能。 リアルタイム性の高いデータを加工した上で遅延なく 出力するというのは相当難しい。
>>75 そうだな、片山はスレチの話題で荒らすのが大好きだからな
サウンドプログラミングのスレある
消えろよクズ
>>81 詳細な番地までの住所や、外国の地名とか人名とか固有名詞を入れるともっと楽しめるかも
片山なら猫喫茶にいったよ が消えてるな
服の色を判別するアルゴリズムを開発した
ファイル名にèが含まれるファイルをFindFirstFileで検索するとeに変換されて返ってくるんだ それをCreateFileで開こうとすると失敗してしまう! 片山さん助けて!!
86 :
85 :2013/03/26(火) 14:35:02.26
上手く表示されないけど ↓この文字 ja.wikipedia.org/wiki/%C3%88
ANSIでやってんの?
CreateFileW
時間が入れ替わってる クラウドストレージか?
申し訳ない、確認したら_MBCSに変わってた ANSIでテストして戻すの忘れてたらしいです お騒がせしました...orz
91 :
デフォルトの名無しさん :2013/03/26(火) 15:25:48.86
>>90 ブログでやれ基地害
社会には出てくるなよ
お前みたいな愚図が確認もせずに間違った報告書書いてくるんだよ
迷惑だから
Win32API関係ないじゃん。 荒らしじゃん。
片山派はやっぱりスレ違いの話題投下して荒らしてるのか
猫喫茶へGO!
質問は削除されても 片山の嘘とスレ違いの雑談は削除されない不思議なスレッド
ひとが居るように見せる必要があるからな。
あぼーん
最高の頭脳はこんなところで油を売ってる暇はないし 暇があったとしてもとっくに他のコミュニティに移動してる こんな匿名の叩き煽りが日常茶飯事で自分にメリットが薄いようなところは 最高の頭脳でなくともまともな人間でもさっさと去るよ 他にコミュニティがない10年前なら最高の頭脳もいたかも知れないが、 いつの間にかいなくなって今ではその幻想だけが残ってる 最高の頭脳持ってる奴は他のコミュニティに行っても入っていけるから困らなかっただろう そしてそういったコミュニティで相手にされない奴が集まってるのが2ch
コミュミュミュミュミュミュミュミュミュミュミュミュミュミュミュミュミュ
マス コミュニケーション
104 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/03/28(木) 11:20:05.16
>>103 ほらよ
katahiromz.web.fc2.com/mzc2/mzc2string.zip
どうせウイルス入りだろ 初心者騙して喜んでる奴のライブラリのことだ
106 :
デフォルトの名無しさん :2013/03/28(木) 13:48:57.88
ウィルス入りではなかったよ VC6++(MFC)のCStringに酷似したコードだった
そもそも質問がほとんど来てない件について。
WIN32が安定してて使いやすいから質問がそんなに出ないだけだろ
今まで余裕だったのに初めて書き込み制限掛かった だれの巻き添えかな
112 :
デフォルトの名無しさん :2013/03/29(金) 14:15:15.53
パクリソースなんか貼らなくて良いよ
ソプ嬢とメールしてて携帯紛失したら、大変な恥を晒すことになるぞ
114 :
デフォルトの名無しさん :2013/03/30(土) 02:36:32.76
http://www.chasen.org/~taku/blog/ 開発者が自身のプロダクトでユーザを「驚かせる」方法には二種類あります。
前者は正の驚き。セクシーなインタラクションやビジュアル、クールな機能。
もう一つは負の驚き。ウンコなインタラクション、直感的ではない動作、
データ喪失、甘い作り込みなどです。
開発者はどうしても正の驚きにフォーカスをあて、合コン受けするような
プロダクトを作りたがりですが、私に言わせれば、1000個の正の驚きを
生み出すぐらいなら、1個の負の驚きを潰すほうがはるかに重要です。
ファンも同様に正の驚きを誇張しがちです。
ファンじゃない普通のユーザは「この部分はウンコだ」と負の驚き、
改善点を正直にぶつけてきます。
Microsoftのスゴイところは、ユーザ(not ファン)にdisられまくってますが、
それらを真摯に受け止めコツコツと改善していっているところです。
Vistaになってセキュリティモデルが一新され、IEが乗っ取られてもシステムには
影響がないような設計になってますし、VistaのウンコなUIはWindows7で
それなりに改善されています。
私もオープンソースのソフトウェアをいくつか公開しています。
ポジティブなファンの応援は確かに励みになりますが、
改善点を正直にぶつけてdisってくれるユーザ(not ファン)を
大事にしていきたいと思います。
良くも悪くも言われないんだけど、誰もが空気のように使っている
というのが私の理想のプロダクトです。
>>107 この前質問したら叩かれたから質問しなくなった
/)__∧ Λ_Λ ∧__(\ | |`∀´> ◯< `∀´ >◯ <`∀´| | | 〈) \ / (〉 ノ ‐‐‐‐‐‐‐/´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐  ̄ ̄| | ̄| Win32APIの | ̄ | | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |  ̄ ̄| | ̄| 質問を | ̄ | | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |  ̄ ̄| | ̄| 禁止します | ̄ | | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |  ̄ ̄| | ̄t_______.t, ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |
いいんじゃない?丸投げ。 無視しても怒ったり文句言ったりしつこくしたりしなければ。
丸投げがあってもスルーすればいいだけなんだけど それができないアホが後を絶たないから始末が悪い
続きを読むには会員登録が必要です。
いやね、2chにモラルってのもアレなんだが、やっぱりね、 一定の(暗黙の)ルールってあるでしょ 多少なら目をつぶるが、こうも続くと文句の一つも言いたくね?
文句いいながらいつまでもそこにいる
>>120 みたいな奴っマジでゴミ
誰もお前なんか必要としてないんだから文句があるならさっさと消えろ
122 :
デフォルトの名無しさん :2013/03/30(土) 16:24:13.46
Win32APIでOpenGLは使えますか?
>>122 ←バカじゃねコイツ、何でもWin32API付ければスレ違いにならないと勘違いしてる系の脳弱
また削除か、何が削除されたかわからん
>>122 y/nの問題ではなく根本的に用語の使い方が違ってると思うので
もう少し入門サイトでも読んでみて下ちい
126 :
デフォルトの名無しさん :2013/03/30(土) 17:16:33.88
>>125 何でスレ違いの書き込みで荒らしてる奴にマジレスしてんだキチガイ。
お前みたいな奴のせいでスレが荒廃したんだろうが。
また朝鮮人が発狂
128 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/03/30(土) 17:50:06.40
また片山はスレ違いの書き込みで荒らしてるのか 自己顕示欲さえ満たせればスレがどうなってもいいんだろうな
No.411139 無題 2013/03/10(日) 10:58:22 返信 削除 2ちゃんねるのプログラム板たまに見てるんだけど、 片山とかって投稿者は何でいつも中途半端な投稿してるの? 信用してたらヤバめのバグを組み込むことになりそうなんだけど No.411142 無題 (※削除※) 2013/03/10(日) 11:14:08 返信 削除 >411139 初心者を騙して楽しんでるらしいよ 必ずどこかに嘘を混ぜてる No.411144 無題 (※削除※) 2013/03/10(日) 11:32:51 返信 削除 >411139 聞いた話ですが、数年前からそういった書き込みをしているそうです。 年単位で成長していないということも考えにくいので、やはり411142さんの言う通りなのかなと思います。 >411143 strncpyの前にNULL文字で埋めてください。 No.411149 無題 2013/03/10(日) 11:49:52 返信 削除 >411142 必ずではないぞ 正確な内容を書き込んでるのも見たことある 但しそのときは質問者の意図とは関係ない書き込みで 違った方向に議論を誘導しようとしてた No.411152 無題 2013/03/10(日) 12:01:30 返信 削除 >411148 トリップ付けてる人でしょ? 2チャンネルで質問するときは気を付けろって(※削除※)のMLで流れてたよ。
>>72 MMDAgentってオープンソースのがあるから見てみたら
OpenJTalkだけど
Win32APIもネタがないからスレ違いで盛り上がるしかないみたいだな 必要ないスレだ
133 :
デフォルトの名無しさん :2013/03/30(土) 18:04:53.11
>>134 >入出力は
何言い訳してんのこいつ。
>>72 >入力と出力は一通りやったけどリアルタイムがわからない
入出力はできるってわざわざ書いてあるのにねぇ。
本当に荒らすのが目的なのか、
それとも日本語すらままならないガチの知能障害かどっちだろう。
リアルタイムの入出力と加工の話でしょ。 入出力やってリアルタイムが分からないというのなら、 リアルタイムの入出力が分からないのと同じ。
>>133 を見てしまったから片山の言い訳に全く説得力がない件について
138 :
デフォルトの名無しさん :2013/03/30(土) 18:23:48.28
見なくてもいつもあちこちでスレ違いの書き込みして荒らしてるから 片山にはハナから説得力はない。
>>136 リアルタイム入出力はアルゴリズムや処理の方法であってWin32APIの話じゃねーんだよ
お前がたまたまWin32API使ったってだけの話
お前誰にも必要とされてねーんだからさっさと消えろ
>>139 馬鹿かてめー
質問者がWin32APIスレでリアルタイム入出力の話をしたら、質問者は、
Win32APIでリアルタイム入出力したいという意向であることは確か。
141 :
デフォルトの名無しさん :2013/03/30(土) 18:39:18.95
>質問者がWin32APIスレでリアルタイム入出力の話をしたら、質問者は、 >Win32APIでリアルタイム入出力したいという意向であることは確か。 Windowsアプリケーションを作ってるというだけでWin32API関係ない質問があれだけ大量に来てたのに何言ってんだコイツw 意向であることは確か(キリッ
Win32APIに不可能はない
>>132 必要だよ。
他のスレでもウザがられてるけど、消えることはないから
どこかで拘束しなければ解決しない。
そこで、使い物にならなくなったこういうスレを利用して
多少時間を取られる(サンプルを書かせるなど)依頼を出してる。
そうすればヴァカだから誰も読まないサンプルを一生懸命書いてくる。
それが時間的拘束につながる。
必要なスレばかりになったらそうやって拘束するスレがなくなる。
ちゃんとしたスレでこういう依頼書き込みをすれば
まともな人まで拘束しかねないからな。
まともな人の人生のいくらかを拘束するのは良心が痛む。
このスレも最初は片山叩きが片山を追い出してしまう心配があったが、
その心配もないみたいだからこれからも片山拘束用に使わせてもらう。
>>126 スレ違いだからこそ、もうちょっと調べろと書いたまで。何かおかしいかい?
>>144 わざとスレ違いの書き込みで荒そうとしてる奴に構うのはおかしいと思うよ
win32apiを扱ってる人達がこんな嘘つきだと思われたくない
>>122 OpenGLはWindowsでサポートされています。
DLLファイル名は、opengl32.dllです。
wglで始まる関数は、OpenGLからWindowsに接続するためのWGL APIsです。
ChoosePixelFormat, SetPixelFormat, GetPixelFormat,
DescribePixelFormatも参照して下さい。
149 :
147 :2013/03/30(土) 20:18:53.61
サウンドプログラミングスレってど過疎スレなんだな あれじゃ、別な関連しそうなスレにカキコしたほうがいいかなになるな
twitter にいっちゃったらしいね
in / 画像の幅 画像の高さ ビット深度 展開済み未圧縮画像データのメモリ先頭ポインタ 処理 ピクチャコントロールに 上記メモリを表示させたい。 どうすればよいでしょうか?CreateBitmapではできなさそうですし・・。あくまで「メモリ」なのが ポイントです。ファイルだったら実現できました。やりたいのはPhotoショップの様な 画像の一部を抽出してプレビューです。
CreateDIBitmap使えクソカス
155 :
デフォルトの名無しさん :2013/03/31(日) 20:10:32.28
>>128 のプログラムに突っ込みないってことはサウンド関連のapiは知らない奴が多いのか?
それともちゃんと使っているからか? どうなんだ
157 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/01(月) 18:16:24.77
>>153 いやそれがわかんないんですよ。すまないけれど
メモリbuffferから ID_PICTURE_C への描画コードきぼん
>>157 基礎からやってればmsdn読めば分かるだろ
馬鹿には無理とはまさにこのこと
159 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/01(月) 18:44:09.83
>>157 最低2冊は書籍精読して調べてるよね?
そんなことすら分からないような書籍は悪本としてリストアップしときたいから書籍の名前書いてよ
書籍気と言うが、今、win32apiの本って何があるんだ?
161 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/01(月) 18:56:59.19
>>158 そんなこといわずにorz
ソースきぼんぬ!!
162 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/04/01(月) 19:35:01.58
(i)CreateDIBSection/CreateDIBitmapでビットマップオブジェクトを作成した後、CreateDIBSectionの場合はCopyMemoryでビットデータをセットした後、STM_SETIMAGEでビットマップをピクチャコントロールにセットする。 (ii)ピクチャコントロールをサブクラス化して、WM_PAINTが来たらBeginPaint+EndPaint+StretchDIBitsで描画する。 この場合、(i)の方が簡単。 どちらの場合もMSDNでBITMAPINFOを検索。ビット深度で場合分けして考える。 ビット深度が小さい場合、BITMAPINFO構造体はそのままでは使いづらいので、次のBITMAPINFOEX構造体を定義する。 typedef struct tagBITMAPINFOEX{ BITMAPINFOHEADER bmiHeader; RGBQUAD bmiColors[256]; }BITMAPINFOEX,*LPBITMAPINFOEX; これを使うときは(BITMAPINFO*)でキャスト。
163 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/01(月) 19:36:30.83
萌え 萌え きゅん
嘘吐き朝鮮人=糞コテ
165 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/04/01(月) 19:44:40.16
BITMAPINFO構造体の中のBITMAPINFOHEADERは次のように初期化する。 biSizeはsizeof(BITMAPINFOHEADER)。biWidthとbiHeightはイメージの幅と高さ。 biPlanesは1。biBitCountはビット深度。biCompressionとbiSizeImageはこの場合、BI_RGBとゼロでよい。 その他のメンバーは表示用なのでゼロでOK。
発狂しましたー
167 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/04/01(月) 20:05:19.60
当たり前の事だが、ビットマップオブジェクトが要らなくなったらDeleteObjectで破棄する必要がある。 また、一行のデータの間にパディング(詰め物)が入る事があるので注意。 パディングを含む一行のデータ長を求めるには次のWIDTHBYTESマクロ関数に(イメージの幅×ビット深度)を渡すか、GetObject関数でBITMAP構造体データを取得して、bmWidthBytesメンバーを使うとよい。 #define WIDTHBYTES(i) (((i)+31)/32*4)
>>165 biColorUsed はパレットの大きさを示しているんでない?
同類潰しが始まったなw
170 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/04/01(月) 20:12:16.50
>>168 確かにそうだが、最大でも256色。BITMAPINFOEXを使えば何も問題はない。
かかって来いよ
>>162 ソース頂戴って言っているのにわざと文章かよ。嫌がらせか
まぁ、apiのコードってめんどくさいからなら
こういうマヌケが専用ブラウザ作ってるから悪意のあるビットマップでクラッシュするようなことになるんだ
今日は4月馬鹿だからな
4月も馬鹿
C言語から始めて、win32apiで挫折したためC#でいろいろアプリを作ってきたのですが、 またwin32apiでやりたいという場合、どういうところから始めていくのがいいでしょうか?
4月1日だが片山はいつものように嘘をつく
>>176 Win32やめて、QtかC++Builderにしろ。Win32は低レベルすぎる
179 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/01(月) 21:20:51.16
嘘つき片山に知識のないQZが絡んで地獄絵図 これほどまともな情報が入らないスレというのも珍しい
じゃあ君がまともな情報出せばいいのよ
人に頼るなクズ
ああそうか、まともな情報が入らないって嘆いてるってことは 情報むしろ欲しい側なのね、ごめんごめんw
ring0でObDereferenceObjectを使うとAviraがウィルス認定するんですが どうしたらいいですか?
そのままにしとけば
男は名前を付けて保存 女は上書き保存
187 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/02(火) 19:10:15.85
CreateDIBitmapでビットマップハンドル帰るってかいてあるけど それをどうつかってぴくちゃこんとろーるに描画すればいいのでしょう?
まず自殺しろ そしたら続き教えてやるよ
そりゃring0は特権モードだからな。
190 :
池田園子 :2013/04/02(火) 19:53:00.77
CREATEdibitmapの第一引数hdcは beganpaintでげっとしたのをセットすんの? ようわからんわ
192 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/02(火) 19:58:37.79
おっぱい 池田園子って誰
193 :
187 :2013/04/02(火) 20:00:52.03
0になったらびくちゃに描画されんの? んなばかな
.NETは普及したらwin32は 時代遅れだわな だかはたして普及するだろうかね
195 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/04/02(火) 20:18:51.45
ウィンドウハンドルからGetDCでHDCを取得できる。 SendMessageかSendDlgItemMessageでビットマップハンドルを引数に指定してSTM_SETIMAGEメッセージを送る。
.Netは… NT/9xでは動かない 2000も3.0以降の動かないからほぼ対象外 7では1.xが動かない、4.xが入ってない 8は3.xが入ってないと意味不明な状態 入ってないとアフォみたいに時間かけてダウンロードとインストールする必要があり、 インスコ後はアップデートの内容も増大、XPだと入れることでOSが遅くなったりするし、利用者にあれこれ負担を与えるよね
197 :
187 :2013/04/02(火) 20:24:37.74
片山さんありがとう 愛してるわ
198 :
万湖 :2013/04/02(火) 20:26:57.33
.NETオワコンならば32最強じゃんか 異論は認める
199 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/04/02(火) 20:28:23.40
片山さん抱いて
片山さんいいわよ でもよく考えてね。ほんとにぁたしでぃいのか。 ょぉくぅ考えてね★
.NETなしで済むならなしの方が絶対良い
モードレスダイアログ作成時に値を渡すCreateDialogParamみたいに SetTimerで指定した関数へ値を渡すにはどうすればいいですか?
206 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/04(木) 07:05:25.38
無理とかいうなよ バカ
207 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/04/04(木) 07:29:20.92
>>204 大局変数、静的変数、GWLP_USERDATAのいずれか。WM_TIMERも参照せよ
マルチスレッド
隠されると見たくなるのがおっぱい 消されると増えるのが2chのレス
210 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/04(木) 10:11:12.93
馬鹿には無理
片山さんありがとう
片山のバグ仕込ませ回答を鵜呑みにしてる奴はしばらくしてバグで頓挫するんだろうな。 そしてそうやって騙された奴はこのスレの事情なんて知らないから、このスレで質問すると騙されると思って来なくなる。 煽り叩きは2chならどこにでもあるからこのスレが過疎なのは煽り叩きじゃない、片山の嘘回答に原因がある。
まともに回答してるの片山氏しかいないじゃないか
煽り叩き以上にそこが問題よね
>>207 void *func(void *data1)
{
static void *data2;
if(data1 != NULL){
data2 = data1;
}
return data2;
}
保存する値を引数へ
値を参照する場合は戻り値で
こんな感じで落ち着きました
ありがとうございました
218 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/05(金) 05:39:54.58
片山さんありがとう
picture controlの属性はビットマップ? フレームやメタファイルじゃないよね? createdibitmapでハンドル取得して gdtdlgitemでびくちゃコントロールハンドル取得して 最後にsendmessageしても描画されないんだけど
CreateDIBitmap hdc bmpinfo->biHeaders IBM_INIT buffer bmih COLOR_RGB なかんじです getlasterrorは0です。
hdc=GetDC hDlg です。さてどう描画するのか
223 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/05(金) 13:52:35.18
できました、 レス不要です。 ありがとうございました
224 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/05(金) 14:45:17.79
ただかなり面倒だね これじゃ.netつかいたくなるわ もう普及したんだろ?
225 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/05(金) 14:45:53.53
windows blue買う? 俺は微妙
気づく人なんておらんやろ てかおまえらってwin32でなにがしたいん? 認識ならopencvだしwin32で研究対象ないだろ まあ研究対象を考える時点であれだけど
片山はチンポ臭い
まどか☆マギカのコラボPC、800台限定で発売 - 番号入りドッグタグ付き
http://news.nicovideo.jp/watch/nw572779 マウスコンピューターは5日、「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ」とコラボレーションしたUltrabookを800台限定で発売した。
3月27日にティザーページで予告されていた製品で、価格は99,750円。
天板がオリジナルデザインの14型Ultrabook。
主人公の鹿目まどかがデザインされた「LB-L420B-MK」、
まどかの友人・暁美ほむらがデザインされた「LB-L420B-HA」、
魔法少女5人がデザインされた「LB-L420B-MM」の3種類となる。
仕様は共通で、CPUがIntel Core i5-3337U(1.8GHz)、
チップセットがMobile Intel HM76 Express、メモリが4GB、
ストレージが64GB mSATA SSD/500GB SAT HDD、ディスプレイが14型ワイド(1,366×768ドット)、
OSがWindows 8など。
http://p.news.nimg.jp/photo/482/449482l.jpg
229 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/05(金) 20:27:14.92
win32はオワコンでは?違うのか?異論はある?
>>229 いやいや、俺の会社ではwin32がバリバリの主流だぞ
64bit移行はリスク高いからとwin7も32bit
231 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/05(金) 22:01:40.66
そうかそうか参考にするわ uiならまだまだwin32かねえ。 猫を復習しようかね。。
mmdagentの改造でもしてたらいろいろ思い出す
234 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/09(火) 09:12:09.26
おはよう
235 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/10(水) 12:14:58.32
スレの住民が手を取り合い同調できる、そんなAPIありますか?
void ShakeHands() function
TerminateAllWindowsXP()
ShakeHandsA と ShakeHandsW の違いについて教えてください。
A=あなた W=わたし
なかよくAPIひまっしょ
大きな栗野木下で
オーウェル、1984 ですか、渋いですねえ
243 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/12(金) 08:46:34.39
雑種
でっていう
かかって来いよ!!
ベジエ曲線を描くAPIはどれですか?
自分で(ry
win32api ベジェ曲線で検索したらヒットしたぞ。
つまり検索能力が無いと
この責任はどうとるんだ
EMF描画にアンチエイリアスをかける方法を教えて下さい。
アンチエイリアス自体はWindowsAPIというより画像処理系の 話なのでアルゴリズム系のスレッドで質問してください。 なければスレ立てればよろしい。
>>253 スレ違いの池沼がウゼえんだよ。
キチガイは今すぐ回線切れ。
お前みたいなクズにアンチエイリアスかけてもらわなくても誰も困らないから。
さっさと消えろ。
おまえらってC++なんかのライブラリなんて使わないで C(ベターCとしてのC++も含む)+Win32apiを使ってプログラムを作っているの?
いやQt使ってます
QtはC++用のGUIフレームワークだから言語ではないぞ。
>>259 自分で何喋ってるか分からねーんだろうな、こういう奴って
その役に立たない脳味噌ミキサーにかけて肥料にでもしとけっての
いや、QtはC++で書かれたフレームワークだからQtそのものは 言語ではなく単なるライブラリに過ぎない。強いて言語で言うなら C++になる。
早くしなねーかなコイツ
願うくらいならあなたが実行しましょう 世界を変えましょう そいつ殺しましょう
開発言語に何使ってる?って聞かれてVisualStuioですなんて 言わないだろ?そういうことだ。馬鹿はおまえ。
Qtって良く知らないが"GUI"のフレームワークなのか? スレッドなんかもLinux、Win、Macで共通に使えるようにしているじゃないのか
どちらかと言うとCLIに近いレイヤー
Winのプログラマーはクロスプラットフォームとかその辺の知識に疎い 気配りもできない 程度も低い
>>265 解説はフレームワークとなっているけど、独自のGUIパーツと
その配置ツール、並びにそれらを使うためのライブラリを含む
統合環境みたいなもの。少なくとも「言語」ではない。
VisualC#をMac風にしたような見た目。
270 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/14(日) 03:36:31.29
>>269 ←いつまでもスレ違いの話をするこのクズは何で津波で死ななかったのかな
技術がないから罵倒しかできないクズは仕事見つけるか 首くくるかどっちかにしてくださいね^^
それ自己紹介?
>>269 10年前の話かと見まごうような馬鹿な説明してないでさっさと死ね
IDがないと多数派工作も楽でいいね。
そうだね
CとWin32APIでプログラム書いてる奴を C++も使えねーのダセーwwwって罵倒しようとしたのに Qt持ち出されてご不満 よく分かってない上にググり知識だからGUIフレームワークとか言っちゃう (Qtは汎用のアプリケーションフレームワークです) もうゲンゴゲンゴー以外の逃げ場がない
GUIフレームワークだから言語ではないぞ。 言語ではなく単なるライブラリに過ぎない。強いて言語で言うならC++になる。 開発言語に何使ってる?って聞かれてVisualStuioですなんて言わないだろ? 少なくとも「言語」ではない。
人のレスコピペして得意気になるアホウ。
いい加減スレ違い
>>259 >>258 はQtが言語だなんて一言も言ってなくね?
C++ + Qt って意味だろ、まあスレ違いには違いないか
如何でもいいから それより質問はよ
APIは言語ではないがAPIがないと何も出来ない
低レベルな会話に呆れた
低レベル言語用だからな
C系はメモリ破壊の可能性を否定できないからな。 キチンと試験して稼働実績の有るプログラムでも 新人が加えた一文字のスペルミスで 既存部分のメモリが破壊されて火を噴くから、 プロセス分割したり短時間で終了するような ウンコ設計にしないと、 精神論だけでは品質を保てないウンコ言語。
これらかわ分かるように、Win32APIは、それを取り巻く人間の質に大きな課題があります
自己紹介?
>>285 >スペルミスで
コンパイルできなくなるのが普通じゃない?一文字加えてコンパイル性交してメモリ破壊とかどんなシナリオ?
笑った
290 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/14(日) 19:54:40.55
AllocConsoleでコンソールを作り、 子プロセスでCMD.EXEを起動してそれにくっつけてやると ウインドウ左上のシステムメニューのあたりのアイコンが 親プロセスのアイコンに変わりますが、 たまに出なくなります。 (使っているうちに出なくなるというかなんというか) このアイコンをどうにかしようと思ったら 正式な手続きとか、プログラム上のお約束があるのでしょうか?
そんなふうに変化すること自体今知ったわ
プログラム上のお約束がある
293 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/14(日) 20:12:53.95
なんかAPI呼ぶとかIDの数値に決まりがあるとか何か?
ここはWin32APIスレだぞ
アイコンタクト
かかって来いや!!
#pragma comment(lib, "kernel32.lib")
俺に処女の彼女ができるAPI教えてくだしあ
ExitWindowsEx
イケメン権限が必要
また質問消されとる
片山の嘘とスレ違いは消されない。 片山の書いた脅迫まがいの内容は片山に不利だから消される。
いっしょに病院行こうぜ
304 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/18(木) 01:51:10.73
8bitビットマップの特定の色を透過するのってどうやればいいですか?
>>304 スレ違いのレスで荒らして楽しいのかゴミ
>>304 スレ違いすら分からないヴァカには無理
諦めろ
ブサメンの俺がイケメンに対抗できるAPIを教えてくだしあ
ExitWindowsEx
>>309 ありがとー
それをイケメンのPCのスタートアップに仕込んだら上手く行きそうです!
>>310 イケメンのPCがNT系だったら権限が無くて失敗するよ
>>312 ちょっと気になったけど、
int b2h(BYTE * b)
{
return (0x0000FFFF & (short) ((b[0] << 8) | b[1]));
}
にした方がよくないかしら?
return (int) (((unsigned short) b[0] << 8) | b[1]); かな
Winapiのところが遅いからここに貼り付けているのに あさってレスっていかにもこのスレらしい
デスクトップに描画しようとしてるのがいけないんじゃないか? Aeroを無効にしてみたり、CreateCompatibleBitmapに描画しても遅い?
ああ ベジェの質問してたひとか ちなみに Win32API のベジェ描画関数は三次ベジェ曲線用のもので フォントのデータは二次ベジェ補間用だから そのままじゃ使えないとだけエスパーしておこう
>>313-314 ありがとうございます。
b2hは2byteの並び(bigendian)を16bitの符号付整数とみなす関数なので、
ご提案いただいた方法だとだめっぽいです。
>>315 みなさんの意見とても助かってます。
>>316 >デスクトップに描画
そんな気がします。でも一応デスクトップに描画したいのです。
>CreateCompatibleBitmapに描画
これはdoubleバファリンのことですよね?あとで試してみます。
>>317 アドバイスありがとうございます。
PolyDrawとかPolyBezierとかを使ってみたのですが、
確かに期待していたものと違う歪な形になってしまうみたいなので、
自分で実装しました。が、超遅いです。・・・
補間数減らすと速くはなるのですが、曲線が綺麗になりません。orz
http://ideone.com/lI1u9q
バファリンも用量守らないとダメですよ
321 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/04/20(土) 23:23:09.64
あっ、フォントに詳しい人が居る! ReactOSでは.ttcファイルがまだ使えないんだけど、.ttcをプログラムで扱う方法知ってるかい?
>>319 漏れ初めて通風の発作出たときあまりの痛さにバファリン飲んだら悪化したんよ
アセチルサリチル酸が尿酸値増やすって知らなくて後で医者におもいっきり笑われたわ
いい加減スレ違い
何だこの片山自演隊
二次元ニュース貼られるよりは32倍マシ
ここで良いのかな? 簡単なプログラムなんだけど タイマーで50msで、割り込みをかけグラフを描き続けるプログラム なんだけど、20分位描き続けるとエラー(メモリー違反?penの部分?) を必ず出す症状が出ています。 プログラム自体は、こんな感じ・・・ 外部変数定義 //ペン・ブラシ作成 CPen pen_red(PS_SOLID,1,RGB(255,0,0)); CBrush br_yellow(RGB(255,255,0)); CPen pen_purple(PS_SOLID,1,RGB(255,0,255)); CPen penBlue(PS_SOLID,1,RGB(0,0,255)); //CBrush br_gray(RGB(128,128,128)); CBrush br_gray(RGB(190,190,190)); CPen pen_black(PS_SOLID,1,RGB(0,0,0));
タイマー部分の書き込み(50ms毎に書き込み) // デバイスコンテキスト取得 CDC* pDC=m_pict.GetDC(); // デバイスコンテキストの大きさ取得 CRect rect; m_pict.GetClientRect(&rect); pDC->SelectObject(&pen_black); // 線描画 横線 pDC->MoveTo(0,rect.Height()/2); pDC->LineTo(rect.Width(),rect.Height()/2); pDC->MoveTo(0,rect.Height()/4); pDC->LineTo(rect.Width(),rect.Height()/4); pDC->MoveTo(0,rect.Height()*3/4); pDC->LineTo(rect.Width(),rect.Height()*3/4); CBrush* oldbr=pDC->SelectObject(&br_gray); //背景 pDC->Rectangle(&rect); 何か?解決策が有ればお教え下さい。 もし、スレが異なっていたら誘導頼お願いします。
Create* -> Select* -> 描画 -> Select* -> DeleteObject
>>329 それMFC。俺は趣味プだからMFCはさっぱりだけど
winプログラマのほとんどはMFC使っているからなんかアドバイスあるだろう
GetDC したら ReleaseDC CreateObject したら DeleteObject オブジェクトの取得/作成と解放/削除が対になっていないと、動作はしてもリソース不足になっていずれ死ぬ 動作するけどしばらくたって死ぬのなら要確認
タスクマネージャのプロセスタブに [表示]-[列の選択] で USERオブジェクト、 GDIオブジェクトを追加すると取得済みのオブジェクト数が分かるはず グラフィックの描画処理でリソースの解放漏れがあるとオブジェクト数がすごい勢いで増えていく
>>320 ありがとうございます!!
おかげさまでPolyBezierでもうまくいくようになりました。
PolyBezierの方が描画も速くて曲線も綺麗ですた。orz
http://ideone.com/NisQQd あと、現在はdoubleバファリンに挑戦中なのですが、
動いたり動かなかったりします。・・・
半分はやさしさでできているから、その2倍か
バファリンは頭痛の種
316でCreateCompatibleBitmapって言ったのは ダブルバッファリングって意味じゃないんだけどな。 描画対象がデスクトップウインドウなのが遅くなる原因かを突き止めるために とりあえずCreateCompatibleBitmapに対して描画して速度を比べてみろってこと。 結果を画面には表示しなくていい。 それで速くなるなら描画部分のコードの流れは基本的に問題はない。
>>331 様
>>332 様
>>333 様
>>334 様
有り難う御座います。
>リソースの解放漏れがあるとオブジェクト数がすごい勢いで増えていく
ReleaseDC(pDC);
を入れると、オブジェクトの数が増えません。
解決したと思います。有り難う御座います。
>>335 OS が Vista/7 で Aero が有効な環境だったりしない?
もしそうならば、Vista/7 の DWM(Desktop Window Manager)が影響してるのかもしんない。
XP以前では、スクリーンという一枚のキャンバスの領域を直接各ウィンドウ毎に割り振ってスクリーンの描画を行っている。
だけど、Vista/7(Aero)ではダブルバッファリングでスクリーンへの描画を行うように変わった。
また、各ウィンドウは其々専用のキャンバスを持っていてそこに自身の画面イメージを持っている。
で、実際のスクリーンへの描画は
1、オフスクリーンに各ウィンドウの専用キャンバスで持っている内容を合成
2、オフスクリーンの内容をスクリーンに転送
っていう感じの処理が行われていたと俺の脳は記憶している。
なので、今回のように自分が管理しているウィンドウ外の領域に描画とかしちゃうと問題がでるのかもしんない。
# 的外れな回答をしているかもしれないが…自分が思いついた点を書いてみた。
# 関係なさそうだったらスルーしてください。
>>338 >>340 CreateCompatibleBitmapに対して描画したあと、
DesktopWindowに描画(BitBlt)するときに、
ときどき背景がおかしく(なぜか古いのが残る)なっていたのですが、
おっしゃるとおり、Aeroが原因だったようです。
Aeroの場合はDesktopWindowに描画する前に、
DesktopWindowの内容をCreateCompatibleBitmapにBitBltする
コードを挿入すると、うまくいくようになりました。
http://ideone.com/qc0CSg あと、PolyBezierだと輪郭しか描けてないので、
塗り潰す方法が知りたいです。orz
Pathで描いてFillするとか、、できるのかな
ここまで SelectObject(font) / DrawText() 突っ込みなし
>>342 Pathでいけそうですね。
ぐぐってみたら、WindowsNTでSP3未満だとブルーバックになるみたいですね。・・・
>>343 すみません。
PolyTextOutとか使うといいみたいですけど、
いまはWin32APIでフォントを展開する練習中なんです。・・・
Path試してみましたが、全然だめです。orz 途中でMoveTo混ざったりLineToとPolyBezierが混ざってるのが原因っぽいです。 根本的に作り直さないといけないのか。・・・
左回転でやってる? まあMoveTo LineToだけでうまくいくなら、ベジェの問題か
>WindowsNTでSP3未満だとブルーバック いつの話か知らんがバージョンチェックしとけば良いんじゃね? >Path試してみましたが、全然だめです。 Path は基本的に一筆書きしないと駄目だよ
>>346 MoveToとLineToだけの構成だとPathで塗り潰しできました。
ところがPolyBezierToに変えるとなぜかうまくいきません。・・・
http://ideone.com/QtpzHK >>347 バージョンチェックも入れてみました。
LineToのあとに不要なMoveToが入ってると一筆書きにならないんですね。orz
あと、自作のbezier(MoveTo/LineTo)だと、 描画点の数が多過ぎて効率が悪い上に、 PolyBezierを使った輪郭の方が綺麗なので、 出来ればPolyBezierToで綺麗に描きたいです。・・・
こっから anti aliasing とか cleartype とか kerning とか自前でやんのか 先は長いな
>>348-349 君の PolyBezierTo を使ってる方のコードに始点になってる場合の MoveToEx が書かれてないよ
それから同じところ見てるかどうかわからないけれど
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc410506.aspx の説明で cCount のところ
>lppt 配列内の点の数を指定します。この数は、描画するべき曲線の数の 3 倍より 1 大きい値でなければなりません。
ってあるけど間違ってるな
PolyBezierTo の場合は始点を含めないから
>この数は、描画するべき曲線の数の 3 倍でなければなりません。
が正しい
君のコードでは
PolyBezierTo(di->hdc, lppt, sizeof(lppt) / sizeof(lppt[0]));
となっているが
if(di->state == 1)
MoveToEx(di->hdc, scalex(di, px), scaley(di, py), NULL);
PolyBezierTo(di->hdc, lppt + 1, (sizeof(lppt) - 1) / sizeof(lppt[0]));
が正しいんじゃないかな?
javascript で書くとどういう記述になりますか?
馬鹿には無理
おいらのBlogがム板のPV超えたわwww お前らなんておいらの記事の誤字みたいな存在だなwww
SendMessageでWM_GETTEXTを使ってエディットコントロールの文字列を取得しているんですが "A:"などとパスを入力しているとFDDにアクセスが入りますが何故なんですか?
358 :
357 :2013/04/24(水) 16:22:12.28
どうもエスケープ記号が内部でヌル文字に変換されている模様。 そしてエディットコントロールから取得した文字列に何故かVC++のプロジェクトフォルダのパスが入ってる。 でも、なんでドライブにアクセスが入るのかワカラン。
359 :
358 :2013/04/24(水) 17:56:36.37
すみません、2行目はバッファを初期化してないのが原因でした。
文字コード気にしてる?
>>360 ドライブにアクセスが入るのはどうもWindowsの不具合(?)っぽいです。
そして、エスケープ記号がヌル文字に変換される事に関しては、どうも自分の勘違いだったみたいで
エディットコントロールの文字列を取得した場合、取得した文字列の末尾にヌル文字が付加されるようでした。
標準入出力での文字列の扱いの考えがありました。
FDDのついた古いパソコン使っているやつ発見!
引っ込んでろ脳障害
>>362 自作PCですがな(´・ω・`)
MITSUMIのFDD。
ところでこの生き物は何だ? (´・ω・`)
>>361 本当にWindowsの不具合?
別の所に問題があるんじゃないの?
APIの使い方すら分かってなかったみたいだし
367 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/25(木) 12:29:26.27
質問しても
>>366 みたいに役に立たないレスしか来ないうえに
運営に質問自体を削除されるスレ
現象がよくわからん 検証できる再現コード出せる?
369 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/25(木) 13:01:36.67
>>367 勝手に解決扱いにしてるっぽかったから突っ込んだだけなのに質問とか
君アホでしょ
このスレにまともな人間なんていないのにアホとはこれいかに。
あ、
>>369 は自分がまともだと勘違いしてるから、他にもまともな人がいると思ってるのかw
371 :
361 :2013/04/25(木) 17:13:30.84
>>366 まあWindowsの不具合だと断定はできないですね。(自分のソースに問題があるのかもしれない)
>>368 SendMessage(hEdit, WM_GETTEXT, (WPARAM)sizeof(OutputPath), (LPARAM)OutputPath);
エディットコントロールにパスを入力して("A:"などFDDのドライブレターを指定)
このメッセージをエディットコントロールに送りつけると必ず再現します。
GetWindowTextでも同様になります。WPARAMとLPARAMのパラーメータのキャストの仕方に問題があるんでしょうか?(なわけないよな〜・・・)
372 :
361 :2013/04/25(木) 17:19:49.86
肝心な事を書き忘れましたが、OutputPathはTCHAR型の配列です。(constはしてません) グローバル変数にしてます。
373 :
361 :2013/04/25(木) 17:24:48.21
具体的なエラーメッセージを書きます。 Windows - ディスクがありません Exception Processing Message c0000013 Parameters 764cbf7c 764cbf7c 764cbf7c
>>371 UNICODEでやってるなら
sizeof(OutputPath) / sizeof(TCHAR)
としないと駄目
これで直るのかは分からんが…
375 :
361 :2013/04/25(木) 18:03:24.72
>>374 やってみましたがまったく同じ結果になりました。
指定するバッファのサイズは文字数ではなくバイト数なのでsizeof(OutputPath)でいいと思います。
>>374 分からないならレスするな精神障害
お前みたいな奴が職場にいるとすげー迷惑
自己顕示欲を満たしたいだけで書き込むから
>>374 みたいに無責任なことを書き込むこになる。
>>375 バイト数じゃないぞ
The maximum number of characters to be copied, including the terminating null character.
再現するビルド可能な最小コードを貼った方がいいぞ
>>376 >>377 邪魔しかしないリアルキチガイはどっか行けよ
自宅警備員が職場とか笑える
>>378 自己紹介乙
2chで情報乞食に餌にやるのが仕事の奴がよく言うぜw
お前が社会の邪魔になってるのはどう言い訳するんだ?w
>>375 馬鹿には無理ってのが身をもって理解できただろ?
さっさと消えろ
それともまだ理解できない?
>>379 自宅ですら邪魔になってる奴が何を言っているんだ?
>>375 このスレでの質問はキチガイへの燃料でしかないから、気になるなら別スレで聞いた方がいいよ
>>375 このスレには回答できるレベルの人間がいないから他に行ったほうがいい
>>378 みたいなゴミクズレベルの奴しかいないから回答の出てくる確率は限りなく低い
>>378 も別にお前を助けたくてレスしてるわけじゃなくて自己顕示欲を満たすためにお前を利用してるだけ
>>375 >>383 みたいなキチガイが邪魔するわけよ
だからこのスレでは何も解決出来ないのよ
ニートって本当にウザイよね
385 :
361 :2013/04/25(木) 19:42:30.72
>>378 MSDNで確認したところ文字数でした。
今までバイト数だと思い込んでいて、よく確認していませんでした。(思い込みはよくないですね、これからは確認します)
>>380 これ以上話しを引きずらない方がよさそうなのでそうします。
独り言:
プログラム板ってなんでこんなに荒れやすいんだろう?
>>385 バイナリを作成できるコードを貼らないから荒れるんです。codepad を使えませんか?
使えませんね。 何か文句がおありですか?
>>387 その程度のスキルでは、Windows のプログラミングなんて無理なのでは?
こうやって横槍を入れても律儀に反応してくれるところがミソ
>>385 馬鹿、酷いレベルの奴が質問すると荒れるってだけ
◆en3PGsfOXo の時と大違いだよな
自演のくせに何言ってんの?
>>378 それを読んで質問者はバイト数ってなるのか
393 :
361 :2013/04/25(木) 21:51:14.61
>>385 なんでかって?
>>1 にMSDN調べろって書いてあるのにそれすらできない池沼が質問するからだろ。
お前自分がまともだと思ってるだろうけど、それが思い込みだってことにはまだ気付かないんだろ。
本当に知恵遅れって学習能力ないよな。
>>385 IDないのをいいことに何年も一人で荒らしてる馬鹿がいるから。
そいつ一人だけ(特徴的だからすぐわかる)シカトすればそれなりに
板は機能する。みんな馬鹿に入れ食いで釣られてるから荒れてる
ように見えるけどね。
397 :
デフォルトの名無しさん :2013/04/27(土) 01:24:15.59
自演のくせに何言ってんの?
リボンUIを作るにはどうしたらいいですか?
Win32APIって射精するの?
>>396 自己紹介乙
お前の荒らし方ワンパだからいつもすぐ分かる
荒らしはスルーでいいけど、 片山みたいに初心者がまず見抜けない嘘を書き込む奴が問題。
>>350-351 フォントが綺麗に描ける様になったので、
プログラムから任意の.ttfファイルを読み込んで
表示するように改造しようと悪戦苦闘中なのですが、
思いのほか面倒で挫折しそうです。
>>404 低知能のゴミが悪戦苦闘してるとかどうでもいい
頑張ってるんですアピールとかブログでやれば?
407 :
◆en3PGsfOXo :2013/04/29(月) 07:40:19.84
目的は脳のリハビリとアンチエイジングです。 日本語で言うと自己満GGですね。
残念だけどアルツハイマーは治らないんだよ
規制だらけで書き込めない 運営は何がしたいんだ 2chの過疎化が進むだけじゃないか
ぶっちゃけ2ch放棄したいんじゃないの
このスレは過疎でも全く問題ないだろうw
>>409 金払えば規制中でも書き込める
ようするに金よこせって事
月曜昼間から書き込むニート乙
●だのP2だのを買わなくて正解だった こんなに過疎ってる状況じゃ書けても面白くないしな
>>413 今日が祝日であることも知らない引きこもりさんですね。頑張ってね。
なんと言う釣堀
どこの田舎だ
え
IEの情報 ・CookieからURL ・HistoryからURL ・アドレスバーの入力履歴 ・お気に入り ・オートコンプリートからID, Pass を取得するプログラム作ってみたけどウィルスとして認識されなかった おかしいだろ
421 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/01(水) 04:34:07.78
信頼済みサイトの一覧も結構使える
UACが動いてる64bitマシンでユーザーの認証なしに動かない限り そんなものはウィルスとは言わないw
423 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/01(水) 05:48:39.61
オートコンプリートの情報勝手に取得して プレーンテキストで保存してもウィルスとして認識されないって危ないだろ
426 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/01(水) 09:34:51.75
>>425 普通の人は本家の英語版を読むから問題ない。
>>420 >>424 なにもおかしくないぞ
おかしいのは出元不明なソフトを管理者権限で動かす無知なユーザーだ
>日本語版
このワードが出た時点で
>>425 はゴミ確定www
そんなに日本語がいいならひまわりでも使ってろ基地害www
日本語版msdnなんか見てる池沼が誤訳でハマって頓挫したところで誰も困らない そのまま社会から消えろ
誤訳なんて片山の卑劣な嘘や脅迫に比べればかわいいもんだ。
432 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/01(水) 16:23:48.79
誤訳というより、機械翻訳の人柱
>>428 History
アドレス欄入力履歴
エディットボックス入力履歴(storage1)
この3つはGuestログインでも取得できた
ログインユーザーを偽装して取得されたら終わりじゃないか?
>>433 糞以下の報告なんか誰も期待してないからブログに書いてろ知能障害
>>434 ごめんね(´・ω・`)
けど障がい者差別はいけないとおもうよ(`・ω・´)
どんだけ古いIE使ってんだ
ネットスケープかもしれないよ
storage1って書いてるからintelliformsだろうしIE関係無いだろ
今日ひさしぶりにMosaicというブラウザを思い出した
Uxtheme.h関連も受け付けてくれる?
範疇には入るだろうが答えが返ってくるかは知らん。
SetWindowTheme(hwndListView, L"Explorer", NULL); としてListViewコントロールに適用させると問題はないんです しっかりExplorerっぽくなってます ところが SetWindowTheme(hwndTreeView, L"Explorer", NULL); としてTreeViewコントロールに適用させると見た感じは綺麗になっているのですが,項目にマウスカーソルを乗せても項目がハイライト(なんて言うか忘れた)されません. これは仕様なのでしょうか?
visualstyleは?
適用されています
2ch見てると日本でもPythonファン多いと勘違いしてしまう
448 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/04(土) 06:42:40.00
DWORD n; HANDLE eventlog = OpenEventLog(NULL, "Application"); HANDLE event = CreateEvent(NULL, TRUE, FALSE, NULL); NotifyChangeEventLog(eventlog, event); WaitForSingleObject(event, INFINITE); CloseHandle(event); GetNumberOfEventLogRecords(eventlog, &n); printf("%d\n", n); ReadEventLog(省略); CloseEventLog(eventlog); イベントログに少しずつ(数分にn件程度)書かれているときは、ちゃんとn件増えるのですが、 短時間にまとめてイベントが発生すると取りこぼしが出て来てしまいます。 (たとえば1秒に4件発生した場合、表示が2件しか増えなかったりします。) どう治せばよいのでようか?
>>448 なんでイベントをCloseHandleしてるんだ?PulseEventが意味なくなるだろう。
それと、ループはどこにあるんだ?
まさかループはこのコードより外側?それなら取りこぼして当然。
ReadEventLogの引数も問題なのに省略してるから、これ以上は分からん。
それと
>Note that the system calls PulseEvent no more than once every five seconds.
>Therefore, even if more than one event log change occurs within a five-second
>interval, you will only receive one notification.
っていう記述が今のオンラインの英語版ドキュメントには書いてないんだな。
古いバージョンと日本語版には書いてある。
>まさかループはこのコードより外側? 外側でした コード全体を見直してみます ありがとうございます
>>450 みたいな低知能がプログラミングやってるとか世も末だな。
>>451 低知能が従事できる仕事がプログラム
ドカタに知能なんて要らん
同意せざるを得ない
だからつまりのところ
>>450 は救いようのない低知能だって自覚しているから、自ら進んでドカタをやろうとしているわけだ。
自分の存在価値を適切に評価し、その身分に合った底辺の職業に従事しようとするのは素晴らしいことだ。
キチガイニートになると身分に合わない職業を目指して、でも合ってないからその職業に就職できずにずるずるニートを続けるとかよくあるからな。
455 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/06(月) 12:03:10.07
自己紹介ですね。わかります。
456 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/05/07(火) 23:38:08.27
DLLのdelay loadに関する資料が欲しい。英語可。
ID表示 歓迎します
俺も歓迎 こっちはいくらでも変えられるから 情弱リア厨を24時まで粘着し放題
460 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/09(木) 11:20:01.18
461 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/09(木) 17:31:35.52
1904年基準の秒数をWinの FILETIME のデータに変換してくれる API は ありますか。
EXCEL呼んどけ
>>461 小学校で習った計算も分からないの? 死ぬの?
464 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/05/09(木) 20:44:12.14
void f(LPFILETIME pft, UINT u) { SYSTEMTIME st; FILETIME ft; ULARGE_INTEGER uli; ZeroMemory(&st, sizeof(st)); st.wYear=1904; st.wMonth=1; st.wDay=1; SystemTimeToFileTime(&st, &ft); uli.LowPart=ft.dwLowDateTime; uli.HighPart=ft.dwHighDateTime; uli.QuadPart+=u*(1000000000/100); ft.dwLowDateTime=uli.LowPart; ft.dwHighDateTime=uli.HighPart; *pft=ft; }
465 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/09(木) 21:14:12.86
かかって来いや!!
自己解決しました
468 :
461 :2013/05/09(木) 22:47:35.00
VS2010EE で試したら、このままでは 1904.1.1 ??:??:?? などとしか出て 来ないが、uli.QuadPart+=u*(1000000000/100); を uli.QuadPart+=(ULONGLONG)u*(1000000000/100); とキャストしたら 最近の日付にはなった。 小学校で習った暦の計算では 1601.1.1から1904.1.1の直前までの 秒数が9,561,628,800になったが、このコードでもSystemTimeToFileTime() の直後ではこの秒数を示している。しかし ULONGLONG型が %llu で表示され ない。
471 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/10(金) 08:50:25.89
#include <stdio.h> int main(int ac, char **av) { unsigned long long u = 9561628800LL; printf("%llu", u); return 0; } C:\>a 9561628800
#include <windows.h> #include <stdio.h> int main(int ac, char **av) { ULARGE_INTEGER uli; uli.QuadPart = 9561628800LL; printf("%llu\n", uli.QuadPart); printf("%llu\n", uli); return 0; }
wsprintf() で出ないから、sprintf_s() で試そうと思っていたところ。 試してくれて、有難うございました。
>>471-472 重箱だが
unsigned long long に代入する場合、
9561628800LL ではなく
9561628800ULL にするべきだと思う
いつも ンゴロンゴロ を思い出す
>>475 イースター島に帰れ
未解読文字なんか誰がわかるんだよ
477 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/11(土) 16:02:18.76
>>4 見れば分かるけど導入厨は自分に都合の良い情報しか出さない
削除人が微妙だと言っていた情報は出さない
他に人の流れる先がほとんどなかった10年以上前のひろゆき持ち出して何がしたいんだよ
478 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/12(日) 05:17:08.69
> 4 あぼーん
> └477
>>4 見れば分かるけど導入厨は自分に都合の良い情報しか出さない
漏れブラだと477もあぽんされとるが
キチガイも居なくなってみると寂しいな
だろ?
IDが出るようになるとこういう自演が見られなくなって寂しいな
寂しいが、それが時代の流れ
改革を止めるな
何が変わったんだ
これからはIDを出して荒らしを一掃する世である
ID出るようになるの確定したのか?
そうなるように俺たちが活動をするんだよ
初めてタッチ付きWindows買ったんでタッチ対応ツール作ろうとしたんですが、 WM_GESTUREメッセージが来なくて困ってます。 RegisterTouchWindowやったらWM_TOUCHは取れるんですが・・・。 Windows8だから駄目ってことはないですよね?
片山さーん出番ですよー
まず最小限の再現可能なコードを出すことから。
492 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/19(日) 09:37:24.29
GID_ZOOM GID_PAN GID_ROTATE GID_TWOFINGERTAP GID_ROLLOVER これらのメッセージは RegisterTouchWindow() を実行すると来なくなるので WM_GESTURE 系を使う場合は RegisterTouchWindow() を実行してはいけません。
くだらねー
>>492 それはちゃんとやってるんですけどね、、、
まあ代替があるんで諦めます
デバイスコンテキストについての質問です。 //============================================================================================== // 空のビットマップ作成 //============================================================================================== HDC CreateEmptyBMP(HDC hdc, int width, int height){ HBITMAP hbmp; HDC hdc_work; hbmp = CreateCompatibleBitmap(hdc, width, height); hdc_work = CreateCompatibleDC(hdc); SelectObject(hdc_work, hbmp); PatBlt(hdc_work, 0, 0, width, height, WHITENESS); // 白で塗りつぶす DeleteObject(hbmp); return hdc_work; } //メイン関数メインループ HDC hDC_NULLBMP, hDC_Wnd; hDC_Wnd = GetDC(hWnd); while(1){ hDC_NULLBMP = CreateEmptyBMP(hDC_Wnd, 640, 480); } このようなプログラムの場合hdc_workは解放されますか? もし解放されないなら大変なことになりそうですが・・・・
そういうレベルじゃねえだろ ビットマップとデバイスコンテキストの区別ついてないな、お前
メモ帳を起動してメモ帳のウィンドウが開かれたらファイルを消すという動作を行うにはどうすればいい?
よくわからんがテキストを読み込んでからファイルを捨てるってことか バッチファイルか何かにすればいいんじゃね
CreateProcessなどでメモ帳を起動させて、そのウィンドウが開かれるまで待つことはできますか? 待つというのが重要です。
>>500 もしかして: WaitForInputIdle
質問ですが Q1: なんらかの電文の受信処理なんかで、 - スレッド内で電文を待つ(ブロック1) - メインスレッドでスレッドの電文受信を待つ(ブロック2) という仕組みにすることがあると思いますが、 ブロック1が解除されたら(スレッド側で必要な処理を行った後)ブロック2を解除する、 というのは、event objectを使って通知するで正しい? それとも、もっと適した同期機構がある? Q2: 上記のしくみでevent objectを使ったとして、 - スレッドが(エラー等で)終了したらブロック2を確実に解除する というのを、タイミング依存無く確実に行うにはどうすれば良いの? ※ スレッド内でエラーを検出してからスレッド終了完了までがatomicでなく、かついつブロック2が発生するか スレッド側で予想できない場合 Event objectをcloseしたら勝手にブロック2が解除されるのかな〜と思ってたら 実験したらそうじゃなかったorz
>>502 ブロックが指す意味が分からん。
塊って意味なのか?それとも実行を止めるって意味なのか?
ブロックってのは、他人の妨害をするって意味だから、自ら待つことを
ブロックとは言わないぞ。
ブロッキングのことだろ
ブロック2が始まる前にブロック1側のスレッドが異常で終わってて event object が close されててもそのときにはブロック2がないから 無視されてると で そのあとにブロック2が始まると困ると
うまくいきました ありがとうございます。
507 :
502 :2013/05/26(日) 23:45:05.63
>>505 いやそのケース(スレッドが死んだ後にブロック2が始まる)は問題無いのです
メイン側で、待ちに入る前であれば、スレッドが死んでいるかとか、イベントオブジェクトが閉じられているとかは
Win32 APIを使ってわかるので
問題なのは、スレッドを終了することが決定されてから、
スレッドが終了(またはイベントオブジェクトが閉じる)までの間に
メインスレッドがすっと割り込んでブロック2の待ちを新たに開始してしまう場合です
やっぱりこれはスレッド側が終了すると決めた時点で、以降ブロック2を開始してくれるなと
メインスレッドにわかるようにフラグでも立ててお願いするしかないんですかね
(となるとWin32 APIの話題でなくなるがw
ブロック1 →ブロック2 の流れなのになんでブロック1から終了処理するの? ブロック1を一時停止状態にしてブロック2終了してからブロック1終了じゃないの?
509 :
502 :2013/05/27(月) 06:48:27.41
>>508 エラーを検出して停止に至る流れも
ブロック1 (の待ち解除)
→ブロック2 (の待ち解除)
だからです
メインスレッドはブロック2で待ちに入ってしまっているかも知れず、
そのときそれを起こせるのはブロック1での待ちを解除されたスレッド側だけなので、
ブロック1を一時停止状態にする機能をメインスレッドに担わせるわけにいきません
メインスレッドでブロックするような処理を入れるのがまずいのでは?
511 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/27(月) 09:15:08.79
|::.::.::.::.::| -―──- |::.::.::.::.::| ´ 丶、 |::.::.::.::.::| / \ \ \ |::.::.::.::.::| / { \ \ ヽ. ヽ|::.::.::.::.::| / ∧ 丶 \| ∨! '|::.::.::.::.::| / /ハ. ト、 厶 | | i |::.::.::.::.::| | │ | ⌒> | \|\ │ | i |::.::.::.::.::| | │ l{/ハ | y示ミ、 |八. |::.::.::.::.::| | │ | x=、\{ トィハ }} |\\.|::.::.::.::.::| | | {代:ハ 弋::ソ│ |i〉 } |::.::.::.::.::| ヽ. |人 小. Vリ , ''' | レく |::.::.::.::.::| `| \∧ '' | |、 \.|::.::.::.::.::| | | |人 ー ' │ l \__ |::.::.::.::.::| | l│ {> _//} l / |::.::.::.::.::| | i | \/{\ /│ | {. |::.::.::.::.::| | 八 / /'| /∨ヽ! / l |::.::.::.::.::| | i | Y´ / | 廴}>、| ,′ l |::.::.::.::.::| | i |〈 〈 |//:::: ∨ / / │::.::.::.::.| | i | } \ ∨::/∨ 〈 〈. │::.::.::.::.| | i | { | | ∨::::| { 〉 .|::.::.::.::.::| |、 八 ∨|. \ ∨:| │ / │::.::.::.::.| | ヽ ヽ い、 ヽ|: | │ .|::.::.::.::.::|
512 :
デフォルトの名無しさん :2013/05/27(月) 10:12:04.32
警察はコミケに乗り込んで著作権違反してる奴らを一斉摘発すべき
「お〜いお茶」に映画「けいおん!」のピック型タッチペンが付いてくる!
伊藤園は映画「けいおん!」とコラボレーションし、オリジナルピック型タッチペン首かけキャンペーンを、
「お〜いお茶 緑茶」「同 濃い味」のリニューアルと合わせて5月27日から実施する。
「けいおん!」のキャラやマークをデザイン
映画「けいおん!」のオリジナルピック型タッチペンは、同作品に登場するキャラクターやマークがデザイン
されたプレートを、ギターなどの演奏に使う“ピック”の形をした本体に貼り付けて使用するタッチペン。
タッチペン本体に貼り付けるプレートは、キャラクターと劇中のバンド「放課後ティータイム」のロゴマークの
両面デザイン。好きな絵柄を表側に選ぶことができる。全5種類。
景品は、「お〜いお茶 緑茶」「同 濃い味」「同 ぞっこん」「同 香ばしいほうじ茶」「同 抹茶入り玄米茶」の
500mlペットボトル製品と、「お〜いお茶 香ばしいほうじ茶」600mlペットボトル製品1本につき1個付き。
全国のコンビニエンスストアや駅売店にて、数量限定で販売する。
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/21/063/images/001l.jpg http://news.mynavi.jp/news/2013/05/21/063/index.html
リンク先見てやっとどんなものかわかった、、、タッチペンってそういうことか
見ても全然判らん ペンはどこにあるの?
っ ピック型
で、スマホはどこにあるの?
スマホ?誰が言ったのか
さっそく一個入手した いいねこれ
>>517 そんなことより、スマタが得意なニューハーフがいるヘルスに行きたい。
今度はちゃんとWin32 APIの質問ですにょ Q1. APCキューはスレッドごとにできるという話だけど、 異なるスレッドから同一のファイルハンドルに対してOverlappedな読み書きを同時にやったらどうなるん? また、そのときOverlapped構造体はスレッド別に分けるべき? Q2. APCキューというからには複数の要求をうけとめて欲しいんだけど、 あるOverlappedな読み書きが完了する前に、同じファイルハンドルに対して 次のOverlapped読み書きを始めたらどうなるん? Q3. シリアルポートをCreateFile()で開いておいて、真に全二重通信する方法は無いのでしょうか… 同期読み書きだと、ReadFile()の直後、別のスレッドからWriteFile()しても 先行するReadFile()が完了するかタイムアウトするまで後者のWriteFile()が動いてくれませぬ… ※ Overlappedは試していない。タイマの例だとAPCキューは要求順序=処理順序なので 解決にならないと踏んでいる
Q1, Q2自分で試せ Q3ある
flush(colon);
ほのぼのスレ
最大化・元に戻す動作を自分で作りたいのですが、 WM_SYSCOMMANDで処理した後、タイトルバーの表示を 最大化→元に戻すにするにはどうしたらいいんでしょうか
日本語で頼む 最大化⇔元に戻すでタイトルバーをいじる必要は無い
すいません タイトルバーの表示を最大化→元に戻すにする ↓ タイトルバーの右上にある最大化ボタン→元に戻すボタンにする
最大化時の位置とサイズはWM_GETMINMAXINFOとSetWindowPlacementで変更できる。 他の方法は推奨されない。
なんて? ボタン無しのタイトルバーを作って 自分でボタンの表示を最大化⇔元に戻すにしたいって事?
最大化したいんですけど、でも移動も出来る状態にしたいんです 最大化すると移動が出来ないじゃないですか だから本当には最大化しないでウィンドウを引き伸ばすだけ、っていうのがやりたかったんです で、最大化ボタンを押したのはWM_SYSCOMMANDで捕まえられるんですが、 そうするとボタンは最大化ボタンのままなんで、その後どうしたらいいのかと思ったんです 今思えばメニューでやった方が楽だったかも知れないです
534 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/06/05(水) 21:37:44.58
自分でタイトルバーを描画しろよ。「非クライアント領域 WM_NCPAINT」で検索。
>>534 すいません、そこまでやるつもりはないので、
やっぱり最大化ボタンでやるのはやめます
>>531 は有益な情報でした ありがとうございました
>>535 お前プログラムより日本語勉強したほうがいいんじゃねーの
とりあえず二度と来るな言語障害
>>535 荒らしコテに構うってことはお前荒らしだったんだな
もう回答するのやめるわ
荒らしに回答つけるとかアホらし
同業者発狂www.yahoo.co.jp
叩かれた質問者 発狂するな
ヴァカが荒らしコテに構うから回答者が一人減ったな。
ゼロから一人減らすってどうやんの?手品?
つーかWindows7以降だと最大化してもウィンドウ移動できるじゃん 最大化は解除されるけど
タッチパネルで動かない画面はいらつくしな
>>533 >最大化したいんですけど、でも移動も出来る状態にしたい
理由って何だろ、思い付かん
>>543 だから何?
それAPI関係ないだろ
ゴミは書き込むな
普通にmovewindowでスクリーンサイズにひっぱるだけじゃあかんのか
>>547 ここはWin32APIのスレだ
関係ない内容を書き込むな脳弱
Win32APIってなんすか
せっかく最近静かだったのになこのスレ MoveWindowはWin32APIだが・・・ 荒らし目的で住み着いてるとしか思えん
>>551 movewindowとか訳の分からない話をしているキチガイが原因だろ
MoveWindowの話なんかしてない
大文字と小文字の区別もつかない識字障害はレスすんなよwwwwwwwwwwwwwwwww
>>547 荒らし目的で住み着いてるゴミは消えろ。
もっと荒れるようなレスしろよ 荒れるのが望みなんだろ? その程度か?
荒らすのが目的なわけではなく単に小文字と大文字との見分けがつかないだけだと思われ 少なくともコンパイルの時点でエラー出るからこのAPIを使ったことがないんだろう
>>547 標準Win32APIにはそんなものないんですけど、どのヘッダをインクルードしたらいいんですかね?
他のスレが荒れるからこのスレで隔離スレとしてかまってやれ
最近はAndroidスレが荒らされてるね あっちでは削除人が仕事してないのが不思議
どうせまた管理人が荒らしてんだろ。
561 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/06(木) 20:08:12.87
荒れてなんぞいない 荒らし当人が自画自賛しているだけだアホくせ
GetCurrentDirectoryでバッファサイズが足りなかった場合、必要なサイズが返るとありますが、 成功した場合もサイズが返るのに成功失敗をどうやって見分けるんですか?
うざい↑
nBufferLengthより戻り値が大きけりゃ失敗 小さければ成功だろう どこに理解できない要素があるのか分からない
マジレスウザイ
なるほどじゃねえよ馬鹿 小学生みたいな疑問抱いてんじゃねえ お前みたいなのが日本のレベルを下げた
569 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/06(木) 20:43:11.09
エナジードレインは確か豚に似た魔物がやったはず
570 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/06(木) 22:12:10.98
>>1 にmsdnくらい調べろと書いてあるのに調べられない
>>567 明らかに荒らし目的
俺を倒せる質問者はまだか
拡張エラー情報を取得するには、 関数を使います。
574 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/07(金) 12:06:27.48
GetLastErrorさん…
一時期総スルーされて他スレに逃げてた奴が何を言う
580 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/07(金) 17:01:58.84
あげ
マルチだったか 本物のゴミめ
>>582 お前みたいな本物のゴミがいるからマルチせざるを得ないなんだよゴミ
>>583 質問者逆ギレ乙
だからお前は馬鹿なんだよ
>>583 みたいに他人のせいにばかりしてる奴が成長するはずもないわな
資質のないゴミ乙wwwwwwww
>>585 >他人のせいにばかりしてる奴が成長するはずもないわな
お前、キチのくせに良いこと言うじゃないかよ
587 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/07(金) 21:03:56.10
リアルでかまってもらえないからって いちいち荒らしに来なくていいぞ 他スレでもスルーされて顔真っ赤なんだろ
っと馬鹿が申しております
ほぼ24時間も前のレスにご苦労様
24時間前だから何?
592 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/09(日) 05:57:14.80
最近削除人仕事さぼってるな
削除人はサボってないけど削除依頼人がサボってるな
よろしくたのむ
>>592
削除人自身が「ひどいものは依頼が無くても削除する」と言ってたはずだが
595 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/09(日) 12:47:42.40
荒らしと戦うのが削除人 荒れていないのにサボっているとは失礼な
運営の自演乙
>>594 あらしのひどさを測定し数値化する任務を与えよう
基本的に電気通信事業法に則っている限り依頼のないレスの無断削除は不可能 誰もが同意する普遍的な荒らしまたは犯罪を助長する書き込みは無断削除しても良いと仮定しても 自動削除(または管理人の判断で削除)が可能なシステムにするためには まず次の条件が必要 1.管理人自身が荒らしではないこと 2.誰もが同意する普遍的な荒らしまたは犯罪を助長する書き込みを判定する基準 3.依頼がなくても削除する行為に関するスレまたは板住民の同意 とりあえず2.3.は無視しても良いとしても現在はそもそも1.の信頼が揺らいでいる
俺は1はないにしても運営が片山寄りな気がする。 少なくとも公平ではない私情を挟んだ削除基準になってただろ。 スレ違いの雑談が削除されたのに片山の雑談だけは残ってたりとか、 片山の回答には嘘が多いのに残ってたりとか、 その注意喚起も削除されたりとか、 どうかしたらまともな質問まで削除されてたし。 片山と運営が癒着してると思われても仕方がないレベル。 そりゃ人も減るだろ。
Win32APIでロボットを動かすなんてのがまともな質問か? 完全に荒らし目的だろ。
>>599 >片山の回答には嘘が多い
どこが嘘かを具体的に指摘できないにもかかわらず嘘だと断言する不思議について
>片山と運営が癒着してる
運営も書ける人を敵にまわしたくないただそれだけのこと
気に入らないのならお前自身が書ける人間になり書ける人間であることをアピールすればいい、それが出来ないゴミなら死ね
602 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/09(日) 14:44:46.96
Android質問スレはスレ削除した方が良いね
片山が叩かれると荒らしがすぐ湧くな 分かりやすい ゴミとか言ってるから恐らくいつも質問者叩きまくってる奴だろう
片山とその取り巻きはスレ潰しが目的だからなw まぁレス読んでいれば分かるがw
>>600 お前本当にエンジニア?
そんな思考回路でエンジニアやってて苦労しない?
エンジニアじゃなくて文系だとしてもかなり頭悪そうだけど・・・
>>600 よかったなwそんなでかい釣り針でも馬鹿が1匹釣れたぞww
607 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/09(日) 16:41:42.81
下には下がいるもんだなあ
下を見るな上を見ろ
足元注意だ
そう思ってたら横から
ロボットだろうがなんだろうが汎用OSで動かせるならそれ使ったほうがいいだろ。
特に今はそういう流れだしな。
例えばスマホの利点の1つがそれだ。
>>600 は荒らし目的で書いてるだけで本気で思ってるわけじゃないだろうけど
>>600 読んで本気にする子がいるかもしれないから念のため。
612 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/10(月) 04:50:48.24
Kinect
どんなデバイスもAPIが必要 MoveLeg( int legnum, double direction );
robot.Direction = Direction.North; robot.Walk();
robot.kill(me)
robot.stop(time)
Wake(hrobot, 1370986400);
>>615 ハンドルされていないThreeRoboticsLawsOfAsimovViolationExceptionがスローされました
619 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/14(金) 17:43:47.88
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
win16時代は -1, win32時代からは 0 なのね あと、win32時代に -1 を食わせるとそこで凍結しちゃうんだね
複数スレッドの終了を待つのにはWaitForMultipleObjects()を使うのが一般的だと思いますが、 MAXIMUM_WAIT_OBJECTS個を超える個数のスレッドの終了待ちにはなんかいい方法は有りませんか? 2つの場合があって、次のように考えるのだけどどう? 1) MAXIMUM_WAIT_OBJECTS個を超える個数の全スレッドの完了を待つ場合 →WaitForMultipleObjects()でスレッドオブジェクトがシグナル状態になるのを待つ、を必要なだけ繰り返す 2) MAXIMUM_WAIT_OBJECTS個を超える個数のスレッドのうちのどれか1個以上が終了するまで待つ →スレッドの終了時にイベントオブジェクトをシグナルにして、それを受けて待ち解除後、 WaitForMultipleObjects()(かWaitForSingleObject())でスレッドオブジェクトがシグナル状態になったことを ポーリングして確認する どっちも待つ側が多少CPUパワーを食うのと、2)についてはスレッド関数側に手を加えねばならないというのが ちょっと嫌
>>622 嫌ならやめろ
誰もお前なんかにプログラミングしてもらわなくても困らない
>>622 まず
・なぜMAXIMUM_WAIT_OBJECTS個を超える必要があるのか。
・超えた分にも対応する必要があるのか。
・どんな風に超えるのか。たとえば全てが同じリソースを共有するのか。
などがわからなければ対応方法は数万種類に上る。
上記内容を調査せよ。
625 :
622 :2013/06/16(日) 15:56:04.17
お前死ねば困る奴がいなくなる はい解決
627 :
622 :2013/06/16(日) 16:04:49.29
>>624 >・なぜMAXIMUM_WAIT_OBJECTS個を超える必要があるのか。
仕様によりMAXIMUM_WAIT_OBJECTS=64個を超えるスレッドが起動され得るからです
>・超えた分にも対応する必要があるのか。
Yes. 64個を超える全スレッド完了したタイミングを知りたいという要求(>622の 1))と、
64個を超える全スレッドを対象として、そのうちで最も早く完了した一群が生じたタイミングで
待ちを解除したいという要求(>622の 2))があります。
>・どんな風に超えるのか。たとえば全てが同じリソースを共有するのか。
スレッド間で共有リソールが無いとは申しませんが、
スレッドの終了時にデッドロックを生じないように処置済みとお考えください(つまり質問の範囲外
>>622 みたいなレベルでよく複数スレッドやろうと思ったな
実力とやりたいことにこれだけ差があったらそこらのDQNでも時間の無駄だと気付くと思うが
気付かないとか哀れ
普通に2を採用して放置 どうせパフォーマンスに影響なんて出ないし矮小な美学には付き合わない
631 :
622 :2013/06/16(日) 16:13:20.04
俺ならスレッドの最後は見届けない 最後にカウントアップしてイベント発行して、あとは知らん
633 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/16(日) 16:14:48.00
矮小な世界こそ美しい。
何だ 質問者のふりした荒らしか 以後放置でよろ
>>622 一般的には、WaitForMultipleObjectsするだけのスレッドを追加して
個々のスレッドはそっちに任せる。
っていうか、そもそもそんなに大量のスレッドを作っては駄目。効率が悪くなる。
スレッドプールを自作したら?
APIで用意されてるスレッドプールは待機待ちをしない作りで、待機待ちをするには
スレッド側に修正が必要だから、スレッドプールそのものを自作する方が楽。
いや〜128コア積んでるのかもしれんよ?
>>627 たとえば>622の2で、128個超えた場合も同じやり方で大乗部なのん?
>>635 スレッドプールの自作はWin32APIではない。
大量のスレッドを作って良いかどうかもWin32APIではない。
スレ違いの話をするな自己顕示欲を満たしたいだけの精神異常。
640 :
622 :2013/06/16(日) 16:47:37.68
>>635 スレッドプールにしたからといって、スレッドの生成と破棄が早くなるだけで
個々のスレッドのメモリ消費(スタック領域(デフォルト1 MB)やスレッド内で生成したWin32 オブジェクトの分)
の合計は変わらないと思うのです…
(メモリ消費を抑えるなら継続やマイクロスレッドといったコ・ルーチン的な手段を考えますが、今回はメモリはいっぱいあります)
認識が間違っていたらスマンですが、
>>636 左様CPUもいっぱいあります(正確には必要に応じてスレッドが他のPCにアウトソースする)
>>637 特に問題ありません。どのスレッドも共通のイベントオブジェクトで待っているスレッドXの待ちを解除でき、
Xは待ちを解除された後どのスレッドについてもスレッドがシグナル状態になったかWaitFor〜系APIでポーリングできるので、
結局、WaitFor〜()系のAPIを組み合わせて使うしかなく、WIN32ですっきり解決するのは無理げ?
>結局、WaitFor〜()系のAPIを組み合わせて使うしかなく、WIN32ですっきり解決するのは無理げ? うん、知識とスキルのある奴ならできるけど馬鹿には無理 やっと身の程を知ったか
>>640 最初の64個だけ特別扱いせず、
>>635 のようにスレッドプールを、
スレッド64個ずつ束ねたのを作れば、最後の1スレッドまで管理できるんでない
何でこんなことで悩んでるんだろう API3つ組み合わせるだけで手軽に解決できるのに 回答も手間のかかる方法ばかり
>>643 釣りは間に合ってる
川でBBQでもしてこい
>>643 知ってるよ。
アホをからかうと面白いからわざと手間のかかるやり方書いてんだよ。
黙ってろ低能。
BBQとか今から面倒じゃね
魚釣り行ってこいって事だろ
川の中州なんていいよな
増水した時危険だぞ
好都合だな そのまま死ねよ
バーベキューなんて夜でもやるだろ ビーチとかで
APIで用意されているスレッドプールのウエイト系のも、待機オブジェクトが 63個になるたびにスレッドが1つ増えるよ。 増えたスレッドで次の63個+1スレッドを待機して、それが数珠繋ぎになって 何個でも待機できる。 OSの製造元がそういう実装をしているんだから、それが一番効率いいんだろう。 スレッドプール系の実装を調べてみればいいかと。 まぁ、探せば既に誰かが作ったやつが転がってると思う。
そこらに転がってるって話を嬉々として書き込む池沼
質問スレってそういうモノですし… 既出がダメだと思うならテンプレでも作ればいい
ダイアログボックス上のエディットコントロールに入力された文字をプログラムに反映させるのに、 確定ボタンを別に設けているのですが、 頻繁に入力を変更する場合は面倒なので、 エディットコントロールで文字を入力してEnterキーを押したら 確定ボタンを押した場合と同じ動作をさせたいです。 ところが、Enterキーが押されたということを検知する方法が分かりません。 どうもWM_KEYDOWNメッセージが来ないみたいです。 どうすればEnterキーが押されたことを検知できるでしょうか?
656 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/16(日) 21:05:36.13
EnterキーはDialogの方に行く
>>655 何でできないことをしようとするんだ?
この基礎もやってないプログラマもどきは
658 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/16(日) 21:24:51.30
659 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/06/16(日) 21:36:39.81
>>655 確定ボタンにBS_DEFPUSHBUTTONスタイルを適用すればいい。
660 :
655 :2013/06/16(日) 22:13:01.17
>>656 ダイアログプロシージャってことですよね?
そこにWM_KEYDOWNが来ませんでした。
>>659 ありがとうございます!
じつにエレガントな方法です!
早速やってみようとしましたが、反応しません・・・。
WS_TABSTOPスタイルを加えたり(確定ボタンのみ)、
SetFocusでフォーカスを与えてみたりしましたが変わらず・・・。
どうして?(T_T)
イベントハンドルがシグナル状態かどうかチェックするにはどうしたらいいですか。
WaitForSingleObjectで0ミリ秒待つ
>>662 それだと、自動リセットイベントの場合はシグナル状態がリセットされないですか?
>>660 確定ボタンを押したときのWM_COMMANDの処理は書いた?
テキストボックスにES_WANTRETURNスタイルを付けてない?
基本ができていないようだから、リファレンス読み直した方がいいよ
665 :
655 :2013/06/16(日) 22:54:46.47
>>664 確定ボタンのWM_COMMANDは元々書いていましたし、
ES_WANTRETURNも、1行エディットボックスなので付けていません。
WM_INITDIALOGで動的にボタンを生成しているのですが、
そこがマズくないか、もう少し調べてみます。
666 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/06/16(日) 23:15:16.85
動的にダイアログコントロール作りたいなら、DialogBoxIndirectかCreateDialogIndirect使え
なお、使わないコントロールは、GetDlgItemでウィンドウハンドルを取得した後、ShowWindowを使うか、WS_VISIBLEスタイルを外すことで隠すことができる。
668 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/17(月) 00:15:59.25
>>655 メッセージはエディットコントロールのプロシージャに飛ぶ。エディットコントロールが配置されている親ウィンドウのプロシージャに飛ぶのではない。
SetWindowLong(hwndEdit, GWL_WNDPROC, ...) で新しくエディットコントロール用のウィンドウプロシージャ(コールバック)を設定し、
そのコールバック関数の中で補足できることを確認している。
巷では、「ウィンドウプロシージャのサブクラス化」と呼ばれているようだが C++/MFC4.2 に関係ない私にはどうでもいいこと。
その部分を張るから参考にして。
http://codepad.org/jt29LI7B
671 :
655 :2013/06/17(月) 00:30:13.01
>>669 あー、理解しました。
エディットボックスのプロシージャに飛ぶんですね・・・。
対応が面倒なので、確定ボタンを押してもらうようにしますw
わざわざコードまで貼ってくださってありがとうございました!
やり方は一つだけとは限らない
>>671 は何でわざわざ瀕死のこのスレを荒らしに来たのか。
もう既に別人がなりすまししてるだけだろ
676 :
655 :2013/06/17(月) 23:24:17.62
>>669 サブクラス化、やってみたら意外とすんなりできましたw
おかげさまで、Enterキーによる確定ができるようになり、
利便性が大きく向上しました。
どうもありがとうございました!
Qzのデタラメ回答間に受けて自滅するんだから問題無し
680 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/21(金) 19:11:58.64
C# + Windows API を利用してタスクバー上に 表示されているアイコンに対して 右クリックをした時に一覧表示されるメニューを選択するプログラムを作成しようとしています。 そもそも、Windows API を使用してこういった操作をする事は可能なのでしょうか? 例)Evernote の場合 タスクバーの上で右クリック > 新規ノート(N)
可能なら何でもいいのなら スクリーンショット撮って画面の中から虱潰しにアイコンを探して mouse_eventやSendInputでマウスクリックのエミュレート って手段だって可能だろ。条件どおりAPIも使ってるしな 正直に2~3つの関数呼び出すだけでできる方法を教えてくださいと言え
トレイアイコンのデータベースが必要だな 画像認識しなくちゃならないし
683 :
680 :2013/06/21(金) 20:04:19.42
>>681 >正直に2~3つの関数呼び出すだけでできる方法を教えてくださいと言え
お願い致しますm(_)m
>>682 そこまでしないと
やはりタスクバー上のアイコンの操作はWindows APIではかなり難しいのでしょうか?
WM_COMMAND送るのじゃだめなの?
実装によってはクリックしてからメニューを生成するから クリック操作のエミュレートという泥臭い方法になるだろうし 簡単な方法はないわな シェルのCOMインターフェイスでなにかあるかといえばないし つまりそういう操作をさせようとはMSも思ってないんだろうな セキュリティ的な話で
OSの動作仕様とAPI関数が1対1で整理されてればいいのに WinAPIは分類がルーズで散漫な印象を受ける おかげである特定操作は関数一発でできるのに たいしたことない別の動作はソースコード1枚費やす羽目になったりして一貫性が保てない
>特定操作は関数一発でできる その操作が重要だったりみんなが使うから。 >たいしたことない別の動作はソースコード1枚費やす おまえがしたいことなんて知るか。
やりたい事がよくわからん プログラムAからプログラムBのメニューを選択したいのか プログラムAがプログラムBのメニューに何があるか把握してる必要があるんじゃないか
//タスクトレイの二番目のアイコンを右クリックする #include <windows.h> #include <commctrl.h> int main(void) { RECT rc; POINT pt; INT i, c; DWORD_PTR dw; INT cx = GetSystemMetrics(SM_CXSCREEN), cy = GetSystemMetrics(SM_CYSCREEN); HWND hTray = FindWindow(TEXT("Shell_TrayWnd")); HWND hNotify = FindWindowEx(hTray, NULL, TEXT("TrayNotifyWnd"), NULL); HWND hPager = FindWindowEx(hNotify, NULL, WC_PAGESCROLLER, NULL); HWND hTB = FindWindowEx(hPager, NULL, TOOLBARCLASSNAME, NULL); SendMessageTimeout(hTB, TB_BUTTONCOUNT, 0, 0, SMTO_NORMAL, 3000, &dw); c = dw; GetWindowRect(hTB, &rc); i = 1; pt.x = rc.left + (rc.right - rc.left) * i / c; pt.y = (rc.top + rc.bottom) / 2; mouse_event(MOUSEEVENTF_ABSOLUTE | MOUSEEVENTF_MOVE, (pt.x+8)*65535/cx, pt.y*65535/cy, 0,0); mouse_event(MOUSEEVENTF_RIGHTDOWN, 0,0,0,0); mouse_event(MOUSEEVENTF_RIGHTUP, 0,0,0,0); return 0; }
690 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/06/21(金) 22:16:39.16
Win7 64bitで確認。他のOSだったり、タスクトレイアイコンを隠す設定になってたら失敗するかも。
691 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/21(金) 22:20:21.81
>>689 ありがとうございます。
C#に置き換えます。
誰が回答してるかをチェックしていれば、誰が荒らしかは分かりやすい
だな、すぐには表面化しないバグを仕込ませる回答してる奴が荒らし
695 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/22(土) 18:59:34.88
C#+ Windows API でプログラミングしています。 別アプリケーション上に ListView があるのですが そのビューのうち N番目をWindows API にてダブルクリックするにはどういうコードをかけばよいでしょうか? IntPtr h_list = FindWindowEx(wh_main_form, IntPtr.Zero, "SysListView32", ""); ここまでは分かるのですがこの先が分かりません。 エスパーの方教えて下さい。
696 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/22(土) 19:12:19.61
こんな感じでコードを書いてみましたが 実際に手動でダブルクリックした時の様な動きをしてくれません。 IntPtr h_list = FindWindowEx(wh_main, IntPtr.Zero, "SysListView32", ""); PostMessage(h_list, WM_LBUTTONDOWN, 0, 0); PostMessage(h_list, WM_LBUTTONUP, 0, 0); PostMessage(h_list, WM_LBUTTONDOWN, 0, 0); PostMessage(h_list, WM_LBUTTONUP, 0, 0);
>>695 ダブルクリックするコードを書けばおk
馬鹿じゃなければ可能
LVM_ENSUREVISIBLE LVM_GETITEMRECT WM_LBUTTONDBLCLK
PostMessageじゃなくてSendMessageTimeout使え
メッセージ送る時は正しいパラメータ指定しろ
エスパーというのは質問の仕方を知らないゴミクズを罵るために使われる。 自分からゴミクズ質問者だと言ってる奴にまともな回答が着くと思うな。
付くだろ、普通
>>698 みたいにmsdn見れば載ってる定数だけ書いていくゴミって何なの?
>>1 にはmsdn調べろって書いてあるんだから質問者は当然知ってるだろ
知らないなら調べてない=スレッドのルールを守れないクズ人間
うるせー雑魚 調べても理解できない初心者も居るだろ
そういうことは回答者が言えばいいんだよ 質問者に難癖しかつけない奴はだまっていろ
雑魚シカ
カバには無理
レス番号をイコールで結ぶのが趣味のキチガイあらわるw
710 :
695 :2013/06/22(土) 21:00:28.05
事故解決しました
711 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/22(土) 21:01:29.19
712 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/22(土) 21:04:40.88
>>698 色々とソフトを出されてるのですね。
スキルが高そうです。 都内在住ですか?
>>712 オープン帝国在住(という設定)。プログラムは全部お母さんに作ってもらってる。自分はhello worldしか作れない。
714 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/22(土) 21:14:08.59
>>713 よくもあれだけソフトを作られましたね。
凄いっす。
715 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/22(土) 21:22:40.29
>>699 APIを使う為の宣言をしましたがうまく認識されません。
なぜでしょうか?
[DllImport("user32.dll", SetLastError = true, CharSet = CharSet.Auto)]
public static extern IntPtr SendMessageTimeout(
IntPtr windowHandle,
uint Msg,
IntPtr wParam,
IntPtr lParam,
SendMessageTimeoutFlags flags, ←★ここが認識されない
uint timeout,
out IntPtr result);
[エラー]
The type or namespace name 'SendMessageTimeoutFlags' could not be found
(are you missing a using directive or an assembly reference?)
716 :
695 ◆cVEvkubxOI :2013/06/22(土) 21:26:22.40
別アプリケーションのListViewをクリックする為に書いた Windows APIのコードです。 IntPtr h_list = FindWindowEx(wh_main, IntPtr.Zero, "SysListView32", ""); // @ // int WM_LBUTTONDBLCLK = 515; //A // SendMessageTimeout(h_list,WM_LBUTTONDBLCLK,0,0,2,0); //B @ h_list はしっかりウィンドウハンドルが取得出来ています。 A 16進数を10進数に変換して算出しました。 B ListViewのダブルクリックとかWindows APIでやった事が無いので自信がありません。 因みにコメントを外すとビルドが通りません。
はいはい荒らし荒らし
SendMessageTimeoutFlagsの定義してないんだろ intに書き換えとけ
SendMessageTimeoutFlagsの定義も必要
WM_LBUTTONDBLCLKで位置座標を渡す必要あり。ビットシフト(<<)とビットOR演算(|)で渡す
いつからWin32APIスレはこんなに優しくなったんだよ?
722 :
695 ◆cVEvkubxOI :2013/06/22(土) 21:46:09.13
[DllImport("user32.dll", SetLastError = true, CharSet = CharSet.Auto)] public static extern IntPtr SendMessageTimeout( IntPtr windowHandle, uint Msg, IntPtr wParam, IntPtr lParam, int flags, // ← int に書き換えました。 uint timeout, out IntPtr result); IntPtr h_list = FindWindowEx(wh_main, IntPtr.Zero, "SysListView32", ""); uint WM_LBUTTONDBLCLK = 515; IntPtr out_intptr; SendMessageTimeout(h_list, WM_LBUTTONDBLCLK, IntPtr.Zero, IntPtr.Zero, 0, 3, out out_intptr); を実行するとダブルクリックの効果があると思いきやなぜか 「コントロール パネル\ネットワークとインターネット\ネットワーク接続」のエクスプローラーが起動してしまいます。 (謎)
ちょっとワロタ
724 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/22(土) 21:48:39.13
定数はヘッダーにあって、ヘッダーを解釈してくれる言語環境なら直書きでいいんだけど C#はそういう世界とは別世界だから いちいち自分で調べて書かないといけないんだぜ
wh_main == NULL
727 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/22(土) 22:13:53.17
729 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/22(土) 23:27:36.69
>>722 馬鹿には無理ってのがただの無差別コピペではないと理解できたか?
無意味コピペ
知ってた
733 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/23(日) 10:01:56.67
IEコンポーネントで表示中のページの背景色を取得しようとしています。 IHTMLCurrentStyle.backgroundColor だとグラデーションがかかっている場合、単色に変換して返されてしまうようです。 グラデーションの背景でも正しく取得するにはどうしたらよいでしょうか?
知らないならレスしないでください。うざいだけです。
>>733 お前のような奴がここを糞スレにしたんだよ
>>734 分からないから質問してるのにどこが馬鹿なんだよ?
馬鹿というのは知らないのに知ったかぶりをするお前のようなクズの事を言うんだ
>>737 自分で調べられない奴は馬鹿
何を正当化してんだクズ
739 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/23(日) 15:07:15.30
そもそも何で自分一人でできもしないものに手を出すんだろうな。 最初から他人の世話になる予定で手を出した基地害だろうか。
741 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/23(日) 15:16:28.32
>>738 スレタイ100回読んだら
ここから出て行けバカ
>>740 >>734 は多分seikyouだよ
それも境界性パーソナリティ障害だと思われる
すぐに入院した方がいいレベル
743 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/23(日) 15:25:50.41
/)__∧ Λ_Λ ∧__(\ | |`∀´> ◯< `∀´ >◯ <`∀´| | | 〈) \ / (〉 ノ ‐‐‐‐‐‐‐/´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐  ̄ ̄| | ̄| Win32APIの | ̄ | | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |  ̄ ̄| | ̄| 質問を | ̄ | | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |  ̄ ̄| | ̄| 禁止します | ̄ | | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |  ̄ ̄| | ̄t_______.t, ̄| | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| |
>>733 仮に返せるとして、どういう形で返ってくると思う?
想像できるかい
>>745 池沼にレスするだけ無駄w
そんなことを考える知恵すら足りてないからゴミ質問するんだよw
>>742 seikyoさんこんにちは
率先してseikyoレッテルを貼れば自分は疑われないと思いましたか?
グラデーションの色の数だけint配列で返すとか? ・・・どう考えてもウンコ仕様です
749 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/23(日) 15:41:47.11
開始点の色、終端点の色、 これらを境界値とした色彩変化量関数が返ってくる わけないC系では無理
ここは
>>733 のような基地害の隔離スレ
冗談抜きで
>>733 みたいな奴が他スレや現実社会と関わると迷惑だから
ここで相手をして
>>733 が読んだり書いたりしてるわずか1分2分でも足止めすべき
よって叩いて追い出すのは良くない
754 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/06/23(日) 16:44:05.96
>>733 グラデーションの背景は画像で表現されてるから、画像処理しないと無理
>>754 スレ違い
それはWin32API全く関係ない
いつも荒らしまくってる精神異常は出ていけ
NG必須:片山
コテハンに粘着する荒らしは無視しましょう
コテハン「で」だろ? 間違えるなよww
両方でおk
>>733 IE には Firefox や Chrome と違って元になったグラデーションを取得する方法はない
あきらめろ
>>754 はわざとスレ違いのレスをして潰そうとしてるんだろ。
まとめると馬鹿には無理だから
>>733 は諦めろってこと
762には無理
764 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/23(日) 17:35:01.70
全角wwwwwwwwwwwwwム板の全角は無能の証wwwwwwwwwwwwwwwwww
自分のことだと分かった?
なんなんだろな 数字や記号を全角で見ると残念な奴って思ってしまうのは
768 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/23(日) 18:07:29.21
0cb50e4f−5e41−4d75−bd31−c4de24541ad6 とか全角でタイプすんの罰ゲームでしかないしな //草生やしてブーメランやってるアホは放置
//スレ違いの全角タイピングの話をしてるゴミクズは放置よろ>>ALL
>>768 は片山と共謀してスレ違いの話題で荒らそうとしてるだけ。
お前らどこまでも情けない奴らになり下がったの seikyouとそうでない奴の区別くらい付けんかい seikyouはボキャ貧でアスペなのでスレ立て荒らしか、「馬鹿には無理」くらいしか書けない 要はこいつ一人を焼いてもらえばそれで済む
>>771 seikyoがどういうつもりで「馬鹿には無理」と書いてるのかは知らないが
>>733 見ると意外と真理なのではないかと思えてくる
真理じゃねーよ スレタイは「質問箱」だ 質問したら「馬鹿」とか言われるのはどう考えてもおかしい
774 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/23(日) 18:40:38.04
>>756 片山よりお前の方が1000倍ウザい。
ネットごしでもお前の体臭が匂う。失せろ。
775 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/23(日) 18:45:23.80
うん、見事にちょうど1000倍だな
776 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/23(日) 18:52:11.41
>>774 ここはウザいとかお前の個人的感想を書き込むブログじゃねーんだよ池沼
>>773 >>1 を1兆回読め
msdnすら調べずに質問すれば馬鹿にされるのは当たり前
779 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/23(日) 19:07:22.90
780 :
733 :2013/06/23(日) 19:14:16.41
他所で質問することにします。
レス番をイコールで結ぶ趣味 ageカキコ 顔文字 こういう人を何と呼ぶでしょうか?
782 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/23(日) 19:40:26.51
「こういう人」というイコールをやってるおまえを ねらーと言うのだ
「こういうひと」がイコールに見える基地害がここで乱入!
785 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/23(日) 19:59:43.29
「こういう人」がイコールを意味すると読めない池沼がいる模様 各ユニット、注意を怠るな
質問スレなんて隔離用なんだから 質問者を追い出すのは見当違い
788 :
デフォルトの名無しさん :2013/06/23(日) 22:09:27.83
バカには無理WWWWWW
regexp (馬鹿|ばか|バカ)には無理
こいつは恥垢の俗語も連呼してたよな
793 :
695 ◆cVEvkubxOI :2013/06/24(月) 00:05:33.67
>>726 略しているだけでちゃんとハンドルは取れています。
何とかして手動でやってる作業を自動化したいのでこれから
サイド挑戦します。
皆さん応援宜しくお願いします。
>>793 ここはお前の日記帳ではない
さっさと失せろゴミクズ
荒らしたいならまたおいで
ここの書き込みと自治スレの書き込みがID表示されたら 色々分かるんじゃない? もっとも、運営ならIPが見えるから、紐付けしてるだろうな。
797 :
695 ◆cVEvkubxOI :2013/06/24(月) 00:40:44.55
ListViewのダブルクリックってなんでこんなに難しいんだ?
>>796 本当にID厨って場所を選ばずにIDの話をするなぁ。
念のために言っておきますが、自己解決したのでトリップつけてまで騙ってる人は偽物です。 もし本気で自分だと思われていたら困るので念のため。 もし自分だと思ってレスしようと思ってる人がいたらスルーでお願いします。
800 :
695 ◆cVEvkubxOI :2013/06/24(月) 01:04:52.21
Window 01323754 "操作したいアプリ" Window 0027340E "" SysListView32 ←(A) しっかりh_listにはこのハンドルが入っています。 Window 001D39DC "" SysHeader32 Window 00DF13CC "" SysListView32 ← (B) Window 004F3736 "" SysHeader32 ※「操作したいアプリ」にはListViewが2つ存在しています。 // h_list => 2569230 => 27340E SendMessageTimeout(h_list, WM_LBUTTONDBLCLK, IntPtr.Zero, IntPtr.Zero, 0, 3, out out_intptr); ← (C) (C)を実行した時に「コントロール パネル\ネットワークとインターネット\ネットワーク接続」が 起動しているのですが、「操作したいアプリ」を実際に手動でクリックして試してみたところ (B) の部分をクリックすると立ち上がる様です。 つまり、(C)のコードを実行するとなぜか (B)に対してダブルクリック処理が おこなわれている様なのですがなぜでしょうか? 本当は(A)をクリックしたいです。
801 :
695 ◆cVEvkubxOI :2013/06/24(月) 01:05:32.98
>>795 偽物は舌をおもいっきり噛んでください。
>>799 大丈夫
鳥付けてんのが偽物ってのは分かってる
>>803 ああ、これはこれは失礼しました。
ここはスレ違いの話題で暴れまくるあなたのような人の隔離スレでしたね。
トリ付きで書き込めばバレないと思ったんじゃね?
鳥テスト
810 :
695 ◆cVEvkubxOI :2013/06/24(月) 01:48:47.44
見事に釣れたw
さすがにそろそろ無理かと思ったら最後に
>>807 が華麗に釣れたwwwwwwwwwwwwww
こうやって人に笑いをもたらすしか存在価値のない哀れなピエロ
>>807 さんに盛大な拍手をwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>810 トリテストは別の場所でやればよかったな
#695
>>811 お前がテストしてくれたお陰で659がバレたと思って去っていったんだろう。
そうでなければ659はまだまだ荒らし続けてたと思う。
>>803 巣に帰るのは迷惑なお前のほうだ
まさか迷惑だって自覚がない?
>>814 あーやっぱり自覚ないんだwwwww
お前実社会でも迷惑がられてるけど自覚ないでしょ?wwwwwwww
下手に拒絶するとそれはそれで面倒なことになるから
みんな当たり障りないように相手してんだよwww
気付けwwwwwwwwwwwwwwww
seikyou怒りの開き直り
何を学習したのか「?w」が半角になってる 学習というより勘違いか
>>816 がどこをどう見て開き直りだと思ったのか不明。
図星で判断力を欠いたか。
>>815 >>818 814だけどIDを出すとかのの話なんて一切していませんので勘違いもほどほどにお願いします
余裕がない人がいるんだね
ペイントソフトのようなもの作っていてパレットなど扱いたいのですが、その部分をどう作るべきか悩んでます、 モードレスダイアログを用意してその上に色分けした何らかのコントロールを等間隔に置けばーと思っているのですが コントロールの適切な使い方とか分からないことが多いのでアドバイス貰えると嬉しい。
827 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/06/25(火) 23:19:41.54
>>826 それはダイアログじゃなくてもいいのでは?
普通のウィンドウで作れる。
パレットに複数のコントロールを使うのは資源のムダ。
WM_LBUTTONDOWN、WM_PAINT、WM_ERASEBKGND、InvalidateRect
>>826 スレ違いも分からないのかゴミクズ
それじゃあその程度のことすらできなくて当たり前だな
当たり判定はPtInRectで。基本ですね。
831 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/06/25(火) 23:37:40.92
独自のコントロールの作り方 ・RegisterClassかRegisterClassExでウィンドウプロシージャとウィンドウクラスを登録する ・WS_CHILD,WS_VISIBLEスタイルを付けてCreateWindowかCreateWindowExでウィンドウを作成する ・WM_PAINTが来たらBeginPaint,EndPaintを使ってコントロールを描画する ・必要ならWM_LBUTTONDOWNなどに対応する
>>827 ,829,831
回答してくれてありがとう、しょうもない質問だったかもしれないけど助かります
>>832 しょうもない以前にスレ違いです。
荒らしは二度と来ないでください。
やっと荒らしが消えたか
消えてないじゃん スレ違いの内容が放置されてる
よく、API食い過ぎという表現を見かけるのですが これはどういう意味でしょうか?
TouchPadの押し下げ圧力とか 同時押しの指の数とか移動とかを 教えてくれるメッセージはどれですか? あるいはどのAPIを呼べば判りますか?
一生悩んでて
>>837 msdn調べろと書いてあるのにそれすら読めない愚図には無理
お前本当にゴミだな
840 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/01(月) 17:38:03.67
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
よく、API食い過ぎという表現を見かけるのですが これはどういう意味でしょうか?
842 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/01(月) 18:20:48.22
anchovy pizza italian
843 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/01(月) 18:36:47.10
ほら、滑った
ぐぐってみたところ、 どうやらWebサービス系のAPIを使いすぎるということのようだなぁ インシデントとかリクエストの上限とかあったりするから
てっきり宇宙語かと思ったがただのスレ違いだったんだな
運営が何か削除はしてるけど スレ違いのレスをわざわざ残してるから 見た人がスレ違いOKのスレだと思うんじゃないかな
847 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/01(月) 22:24:01.62
2ちゃんぬる広しと言えども 運営が荒らし(に加担)てるのはこのスレだけ
848 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/02(火) 00:00:31.26
APIの質問をしたけど英語版MSDNを読めと言われて逆ギレしたヘボグラマーの運営が削除しまくってるだけ。
自分で荒らして削除するのって楽しいの?
妄想相手にボクシングするのと同じくらいかな
民主党政権 - 悪夢と恐怖の3年3ヶ月 「思想ウイルス感染」に冒された政権与党の一大パンデミック!
著者 山村明義 (作家・政治ジャーナリスト)
出版社 青林堂
ISBN 978-4792604707
なぜ、政権交代は失敗したのか―。
民主党政権による失政の最大の原因は、「日本を決して良くすることはない」という政治思想にありました。
本書では民主党の政治思想を「左翼リベラル思想」と呼称し、悪性ウイルスのような感染力や危険性を喚起します。
民主党設立から取材を続けてきた著者だからこその情報が満載の一冊。
【内容】
はじめに
第1章 民主党「左翼リベラルウイルス」恐怖の「感染」
第2章 菅・仙谷コンビの「国家破壊行動」
第3章 愚かなる鳩山由紀夫の「友愛リベラル」政治思想
第4章 日本人の自虐史観が「東アジアウイルス」の宿主となる
第5章 小沢一郎「左翼リベラル」への突然変異
第6章 「愛国心欠乏症」民主党団塊世代の深刻な「病」
第7章 「経済自虐史観」を支援する思想ウイルス
第8章 「戦後民主主義」が民主党「パンデミック」の正体だった
第9章 日本人を回復させる健全な「保守主義」
http://www.amazon.co.jp/dp/4792604702 http://ecx.images-amazon.com/images/I/51aF8pCz7mL.jpg
853 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/07/02(火) 18:34:28.21
msdnのURL貼って終わりな回答ってことはmsdn調べてない証拠だな
そしてそれに固定でレスつけてる自己顕示欲を満たしたいゴミグズ
結局
>>1 の注意書を無視して荒らしたいだけだろうな
>>837 消えろ
855 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/02(火) 18:55:15.97
画面に線を引いたりしたい。 GetDesktopWindow()して、GetWindowDCして、LineToで、それっぽくは出来たんだけど、 画面が再描画されると消えてしまう。 常に線を表示させたいんだけど、どうすればいい?
線書いたウィンドウ作って透過させる
API知ってたところで猿並の知能しかないと
>>857 みたいになる。
お前みたいな低知能では無理なんだよ。
一般人並の知能があると勘違いしてんじゃねーの、自惚れるな、身の程を知れ。
859には無理だろうな
>>857 普通にウィンドウ作ってそこに線引いても
ただ引くだけでは再描画で消えてしまうのと同じ原理
862 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/03(水) 01:21:56.29
>>857 再描画された時にドローしろ
てかキーワード揃ってるんだからそこからググれるだろ
荒らし目的なのにググるわけないだろ
>>857 WM_PAINTをフックするという手もある
866 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/03(水) 10:42:59.70
WPFにすれば再描画なんて概念すらなくなる
868 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/03(水) 11:13:44.63
>>867 知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
WPFのが正しいアーキテクチャだな
WPFは20年前のPCでは動かない
20年前なんてwin3.1じゃねーか
MS-DOSだな
CP/Mだな
今回も消されると思ったのに消されてないな 管理人もうここ見てないのかな 見てたらさっさと仕事汁
雑魚隔離スレを消したら雑魚が他スレに流れて迷惑だろ だからお前は雑魚なんだって
877 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/04(木) 14:24:29.12
>>876 知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
>>876 お前そこまでして自己顕示欲満たしたいの?
気色わる
頭が頭痛で痛いのですが、解決するAPIありませんか?
キーボードについた精子を綺麗に拭き取るAPIならあるよ
>>883 知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
885 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/04(木) 20:03:17.11
>これは Win32API を使って実現されているのでしょうか? 分からねえなら書き込むな精神異常。 使ってなければスレ違い、スレ違いの可能性がある質問が許されるならどんな質問でも許されることになる。 お前みたいなクズ人間に開発してもらわなくても誰も困らないからさっさと消えろ。
>>886 知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
リバースエンジニアリングして自分で調べろ 雑魚には不可能だろうがな
どうせテーマ関連のファイルを上書きするんだろ
891 :
885 :2013/07/04(木) 20:32:28.17
892 :
885 :2013/07/04(木) 20:41:14.53
質問に早く答えて下さい、クズども
893 :
885 :2013/07/04(木) 20:47:00.99
やっぱり2ちゃんねるには雑魚しかいないことがわかりました。 ツイッターでレスもらえたのでもういいです。
894 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/04(木) 20:55:32.13
お取込み中のところ失礼します エクスプローラー(IEではないほう)の「Ctrl-Zで戻る」の機能について 最後に行った操作の履歴はどのapiを使えば取得できますか?
できますぇん
馬鹿には無理
このスレの人たちは、難しい質問には答えられません。
ないから調べてもしょうがない
901 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/04(木) 21:07:18.22
結構重要な機能だと思うんだけど、 何で無いんだろうな。
エクスプローラをデバッグすれば可能
ザコシカ
904 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/04(木) 21:30:44.28
かかって来いや
>>901 馬鹿には無理だって身をもって理解しただろ
お前迷惑なだけで社会に必要とされていないんだから二度と来るなよ
ムダレスウザ
>>901 お前がどう思おうが知ったことじゃねーんだよ自己アピールはブログでやれks
>>901 まともな答えが出来る人を辛抱強く待とうね
思い付きで書き込んでるようなゴミの
>>901 に辛抱強くとか無理な要求w
>>901 IOleUndoManagerをシェルのどこかで実装してててもいいと思うんだけど
どこからもそれが取得できないんだよなー
まあ簡単に取得できちゃうとセキュリティ的にやばそうだし
>>901 シェルがコピーとかするときの処理をフックして
自前で履歴を作ればイケるんじゃないか
ICopyHookでググれ
ヒント:shell以外から操作された場合はアンドゥ対象外
914 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/05(金) 16:55:55.92
8.1 preview 出たけど 8 より悪くなってるよね。 (´・ω・`) ショボーン
>>910 よくそんな恥ずかしい書き込みしようと思ったなw
>>916 このスレの最高に非生産的なレスの数々ってお前一人で書いてるの?
がんばってね
発想の飛躍がすごいねー 宗教家になれるよ
>932 :デフォルトの名無しさん:2063/07/05(木) 13:15:21.04
> あのときの
>>918 さんの言葉がなければ教団がこれほどまでに大きくなることはなかったと
> 亡くなった教組は折にふれて話をされていました。
メモリマップドファイルの解釈について、以下で合っていますか? ■読み込み時 メモリ上のポインタのようにアクセスできる利便性は得られるが、 物理的にはストレージ上のファイルから読み出すので、 通常のファイル操作APIと比べてパフォーマンスが劇的に向上するわけではない。 (良くなることはあっても悪くなることはない) ■書き込み時 アクセスの利便性に加え、 物理的にも、書き出し内容をDRAM上に蓄えた後、 ファイルを閉じる際に一括してストレージ上のファイルへ書き出すため、 通常のファイル操作APIで少量のデータをチマチマと出力する場合に比べてパフォーマンスが大きく向上する。 ただし、DRAM容量に左右される。
>>921 チマチマ読み書きするということがどういうことか
理解出来ていない。
grepのソースを一度読んで見る事をお勧めする。
923 :
921 :2013/07/07(日) 16:19:59.67
>>922 すみません、小さな粒度で繰り返しアクセスを行うことです。
ストレージにとってはオーバーヘッドが大きくてパフォーマンスに影響することですよね。
それを、メモリマップドファイルで、DRAM上でまとめてから転送することでオーバーヘッドを小さくできると。
DRAMアクセスでもバーストを効かすためにWriteCombineとかしますけど、あれに似てます。
grepのソースというのが参考になるんですね。
ありがとうございます。
grepは全く関係ない
1Gのファイルが読めるって触れ込みのテキストエディタが最近多い メモリマップドファイル使ってるというが、たとえば1Gのファイルの300Mあたりを編集すれば 以降は全て増減分ずらすことになりそうなんだが、その辺どう解決してるのかな
編集する行だけ行バッファにコピーして編集して最後にフラッシュするだけ ずらすのは単に各行のポインタを持ってて編集された行以降の行ポインタを前後させてるだけ これの何がWin32APIやねん
そういう事を聞いているのではないと思う
>>928 そういう処理って重くないの?ファイル的に考えて
ただスレ違いの話題で荒らしたいだけだろう
MIFES最強ですね 判ります
MIFESよく使ってたな、、途中からVzだな
935 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/08(月) 16:16:23.87
知らないならレスしないで下さい。ウザいだけです。
>>934 Win95になって、WX目当てにブーンを買いましたね。わかります。
流れぶった切ってすまん こちらで用意したルートウィンドウ内に 子ウィンドウとして既存のプログラム(notepad.exeなど)をMDIプログラム風に表示させたいんだが,どうすればいいだろうか なんとなくCreateWindowの引数をいじれば出来そう,というかどこかでそういうプログラムを見たんだが,やり方がわからなくてな
938 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/11(木) 13:06:33.99
>>937 知らないならレスしないで下さい。ウザいだけです。
CreateWindowで表示出来たとしても メッセージループ回してるプロセスが違ってたら上手くいかないかも知れない dll-injectionが必要だと思う
>>937 分からないならやめれば?
何でわざわざ物乞いしてまでやろうとするの?
人として最低限のプライドもないのか。
940 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん こうすりゃいいんだよ
>>939 つーかDLLインジェクションってwww
ウィルスでも作るつもりかwww
944 :
937 :2013/07/11(木) 21:06:22.69
>> 940
上司に言われたらやり方探すしかないだろ
というか俺が設計していいならC++/CLI使うわ
>>939 ルートウィンドウでイベント拾わなくてもいいんだけどなあ.
ウィンドウハンドル経由でメッセージさえ投げれればいいんだが...
>>944 何でテメーの食いぶち維持するために無料奉仕しなきゃならねーんだ消えろお前みたいな奴は社会からいなくなっても誰もこまんねー。
946 :
片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/07/11(木) 22:28:02.90
WS_CHILD
WS_CHILDPORN
949 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/12(金) 10:43:40.12
951 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/12(金) 11:43:35.51
基地外嵐に礼を言う奴初めてみたぜ
よっぽど悔しかったのか?w
>>950 が荒らしだということがよく分かった。
こういう馬鹿がヤクザや暴力団に協力してるんだろうな。
だから一向になくならない。
なんだここ論理が破綻しまくりの糖質しかいねえw
それでも一時期より全然マシだよねー 規制で書ける人が少ないだけだろうけど
何だ本気出して欲しいのか?
ピカ厨
>>957 いつでも初心を忘れず真剣勝負で有田焼です
impo chinko insert to manko child sex(long sperma) { mix-in rubber; }
死 ね
963 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/14(日) 01:24:09.10
>>961 chinko |= baidoku;
manko |= herpes;
が欠落してますね
tsubaki -= chinko;
混浴風呂で女を口説きたいなあ
警戒しているか、男連れ(美人局)ばかりで無理だw 混浴は、他の男連れ女の裸を観て、その刺激を肴に自分の連れの女との Hを愉しむのが正しい利用者の心得。
男性同士で生まれる無言の連帯感
969 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/17(水) 11:28:14.92
タスクマネージャからの強制終了を検知するメッセージ教えてよ
無い 別プロセスから監視させるくらいか
あああったなウィルスでタスクマネージャから殺しても殺しても復活するやつ よく調べると自分を2つ立ち上げて一方からもう一方を監視していて、殺されると 即座にもう一度立ち上げるってのが プログラムで両方殺し続けるのを作って走らせてようやく止めた
972 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/17(水) 13:36:24.07
ほんと使えねーなお前等雑魚って
u
975 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/17(水) 13:46:08.32
m
e
ume
978 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/17(水) 15:19:37.96
うめ
次 Win32API質問箱 Build115 toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1373671389
うめ
983 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/17(水) 18:19:16.63
984 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/17(水) 21:07:49.39
雑魚無理 雑魚無理 雑魚無理 雑魚無理 雑魚無理 雑魚無理
うめ
986 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/18(木) 04:10:15.81
被害妄想はあるくせ、自分が迷惑をかけてる、とは解らないみたいだからな 精神に大なり小なり異常がある奴の傾向は
確信犯的な荒らしは、悪い事をしているという自覚があるので、まだタチはいいんだよ。 真性の人は自覚がないので厄介なんだよな。
>>987 それそれ
seikyouとかな
自分を正義の味方だと思い込んでるようだけどやってる事はスレ荒らし
梅
991 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/18(木) 11:11:40.27
WinMainの引数はLONG(32bit)が4個で16bytesあるからじゃね?
ねむねむ
「質問を」じゃなくて「質問者を」だろ?
「装う」の場合はどちらどでも可 「騙る」の場合は人間にする必要がある
998 :
デフォルトの名無しさん :2013/07/18(木) 18:37:59.37
>>990 自分で調べることもできないお前のその頭では無理。
説明しても理解できないから無駄。
知らないならレスしないでください。うざいだけです。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。