Rubyについて Part48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
オブジェクト指向スクリプト言語Rubyについて扱うスレッドです。

= 前スレ
Rubyについて Part 47
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1326687331/
2デフォルトの名無しさん:2012/09/20(木) 08:08:31.42
関連スレ

Ruby 初心者スレッド Part 50
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1343539588/

【RoR】Ruby on Rails Part15
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1341589839/
3デフォルトの名無しさん:2012/09/20(木) 08:09:38.46
4デフォルトの名無しさん:2012/09/24(月) 11:44:59.72
全然レスがないぞ?
rubistは2chは読んでないのかな?(初心者スレはいまでもそこそこ勢いがあるが)
5デフォルトの名無しさん:2012/09/24(月) 11:47:09.98
Ruby 1.9 speed ÷ Java 7 speed | Computer Language Benchmarks Game
http://shootout.alioth.debian.org/u32/ruby.php
6デフォルトの名無しさん:2012/09/24(月) 11:51:13.27
ム板は全スレにuyやら忍者やらの荒らしが出張ってて板全体が機能していない
初心者スレの連中は事情を知らないだけ
7uy:2012/09/24(月) 14:22:42.72
なんでそうゆう八つ当たりすりの?自分でネタ投下したことある?スレに貢献したことある?
何もやってるようにみえない
8デフォルトの名無しさん:2012/09/25(火) 11:39:39.73
arr = Array.new(x).map!{Array.new(y){Hoge.new(0)}}
だと動くが
arr = Array.new(x).map!{Array.new(y, Hoge.new(0))}
だと駄目?
9uy:2012/09/25(火) 11:46:35.96
は?
10デフォルトの名無しさん:2012/09/25(火) 14:01:05.46
意図したように初期化されていない様子
11デフォルトの名無しさん:2012/09/26(水) 19:32:59.86
マニュアルが 404 Not Found になるんだけど
ttp://doc.okkez.net/static/193/
12デフォルトの名無しさん:2012/09/26(水) 19:59:06.71
Rubyリファレンスマニュアル chm版リミックス
http://ruby.morphball.net/refm-remix.html
13デフォルトの名無しさん:2012/09/27(木) 04:15:50.22
class Hoge
attr_accessor :x

def initialize(v)
@x = v
end

def replace(a)
@x = a.x
end
end

def print_array(a)
for i in 0..2 do
puts "#{a[i][0].x} #{a[i][1].x} #{a[i][2].x}"
end
end

a1 = Array.new(3).map!{Array.new(3){Hoge.new(0)}}
a1[1][1] = Hoge.new(1)
print_array(a1)
puts ""

a2 = Array.new(3).map!{Array.new(3, Hoge.new(0))}
a2[1][1].replace Hoge.new(1)
print_array(a2)
14デフォルトの名無しさん:2012/09/27(木) 04:19:24.56
×a1[1][1] = Hoge.new(1)
○a1[1][1].replace Hoge.new(1)
15uy:2012/09/27(木) 05:44:53.28
は?
16デフォルトの名無しさん:2012/09/27(木) 06:56:19.88
動作の違いが判明
17デフォルトの名無しさん:2012/09/29(土) 07:57:34.04
ホゲホゲうるせえぞw
死ねゴミ共が
18デフォルトの名無しさん:2012/09/29(土) 08:40:04.27
ンッペコバンナーwwwwwwwwwwwwwww「ペッコンバローナーwwwwwwwwwwwwwww」
19デフォルトの名無しさん:2012/10/03(水) 06:38:15.09
Rubyオワタ・・・

マイクロソフト、JavaScriptの大規模開発を可能にする「TypeScript」を発表――JavaScriptのスーパーセット
http://www.computerworld.jp/topics/577/205052

 より複雑なアプリケーションを開発できるよう、C++やJavaといった成熟した言語によく見られる先進的な開発機能を米国MicrosoftがJavaScriptに複数実装した。
今回、JavaScriptのスーパーセット「TypeScript」としてパッケージ化されたのは、静的型付け(スタティック・タイピング)、クラス、モジュール化といった新機能だ。

 MicrosoftのC#言語担当最高アーキテクト、アンダース・ヘルスバーグ(Anders Hejlsberg)氏は、
「過去5年以上にわたり、JavaScriptでアプリケーションと同等のプログラムを記述するのが難しすぎるという不満の声が顧客から寄せられてきた」と話している。
コード予測やすぐれたデバッグ、リファクタリング、混在する大量のプログラム・コードの簡単な検索などの基礎機能を備えるTypeScriptは、
JavaScriptによるコード開発に新たな道をひらくだろうと同氏は述べた。

 「JavaScriptはスクリプティング言語として作られた。中規模から大規模なコードベース、すなわちクラスやモジュールといったものを構成するようには設計されていないのである。
(中略)JavaScriptは静的型付けのない完全な動的言語だが、今日のリッチなIDEの動力源となっているのはこの静的型付けだ」(ヘルスバーグ氏)

 静的型付けでは、開発者は特定のデータ・タイプを生成される変数それぞれに割り振らなければならない。JavaScriptはそれ自体が動的にタイプ化される言語であるため、
事前にデータ・タイプを変数に割り当てる必要がなく、経験の浅い開発者でもコーディングがしやすい。

 しかしながら静的型付けがなされる場合は、変数に割り当てられるデータのタイプを決定できるので、コンパイラがコーディング・エラーに関する詳細なレポートを作成したり、
プログラムに必要と思われるものをより正確に予測したりすることができるようになる。例えばVisual Studioでは、TypeScriptによって、
コーダーがJavaScriptを記述する際に必要な情報を「IntelliSense」が先読みし提供できるようになる。その予測精度は、C#やその他の静的言語を使う場合と同程度だそうだ。
20デフォルトの名無しさん:2012/10/04(木) 22:49:51.90
>>19
Rubyを潰すためだけに作られた言語か…
21デフォルトの名無しさん:2012/10/04(木) 23:54:31.67
>>19 いい言語だとは思うが、これで Ruby はつぶれるかな?
method missing とか Ruby の黒魔術みたいなことが TypeScript でもできなければ
Ruby はつぶれないと思う。

逆に静的片付けができるからと言って、Scalaはそこまで浸透していない。
(JVM上の言語だからかもしれないけど)


JavaScript はプロトタイプベースとか言われるが、
黒魔術をやりたかったら JavaScript の方がやりやすいのでしょうか?
わかっていなくてすみません
22デフォルトの名無しさん:2012/10/05(金) 17:05:32.09
>>21
JavaScriptの方がやりやすいというか、全編黒魔術って感じ。
23デフォルトの名無しさん:2012/10/05(金) 17:21:16.70
マジレスすんなよ・・・・
24デフォルトの名無しさん:2012/10/06(土) 07:26:24.65
黒魔術って、ふつうの人間には理解できないっていうこと?
25デフォルトの名無しさん:2012/10/06(土) 11:05:03.15
大抵の場合はメタプログラミングしまくりなのを黒魔術って言うケースが多いと思う。
Ruby もだけど JavaScript はいっそうその傾向が強い感じがするねえ。
26デフォルトの名無しさん:2012/10/06(土) 16:45:53.81
そうだったの
誤解してたわ
27デフォルトの名無しさん:2012/10/06(土) 18:50:47.91
       //
     /  /   バカッ
     //⌒)∩__∩
    /.| .| ノ     ヽ
    / | |  ●   ● |     
   /  | 彡  ( _●_) ミ 馬鹿には無理
   /  | ヽ  |∪|  /_
  // │   ヽノ  \/
  " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ
28デフォルトの名無しさん:2012/10/09(火) 09:41:46.00
うるせーバカ
29デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 18:11:39.35
http://www.infoq.com/jp/news/2012/10/Ruby-on-Rails-Node-js-LinkedIn

LinkedIn は先日,パフォーマンスとスケーラビリティを理由として,
同社のモバイル用バックエンドインフラを Ruby on Rails から Node.js にリプレースした。
これに対して元 LinkedIn のチームメンバが,何が問題であったのか,自身の意見を表明している。
30デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 18:15:24.99
・優れたパフォーマンス – いくつかのシナリオにおいて,Node.js は Rails の20倍以上高速だった。
・サーバ30台の処理をわずか3台で実行できるため,10倍以上のトラフィックを処理する余地が生まれる。
・フロントエンドの JavaScript 技術者をバックエンドコード開発に従事させることが可能になる。
 この結果,2つあった開発チームが1つに統合された。
31デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 19:16:45.77
>>30
こういうときって、もともといたRailsチームプログラマはどうなるんだろう
LinkedIn にいるようなプログラマは優秀だから、JavaScriptチームのメンバーとしてもやっていけるのか
32デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 19:20:33.81
もともといたRailsチームプログラマがRuby捨ててNode.jsに乗り換えただけだろ
33デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 19:57:20.28
別にそれほど優秀じゃなくても別言語のフレームワークなんて普通に習得出来ると思うが。
34デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 19:58:19.27
Ruby/Railsしか使えないプログラマを大量に雇ってるとは思えないんで、
Ruby/Railsが有利なステージが終わったなら次の言語を使って開発するだけだろ
もしRails専属エンジニアをピンポイントで雇ってたなら、その人は単に解雇だろうな
それはそれでなにも問題はない

いちどRubyとRailsを選んだら永遠にRubyとRaisを使って開発し続けなければならないとか小学生か
35デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 20:03:29.71
だな
最低でも5言語ぐらいは極めてないと仕事は任せられん
36デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 20:13:01.59
開発言語極めるとか小学生か
37デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 20:16:05.40
極めるとか何寝言言ってんだって感じ
38デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 20:19:07.18
極めてないと()
頭おかしいのか
39デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 20:56:48.49
言語なんて所詮誰でも使えるように作られている
40デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 20:57:18.14
それで、その経験が何年かとか
41デフォルトの名無しさん:2012/10/10(水) 23:28:24.70
2年前に InfoQの記事を読んだときは、LinkedIn は、JVM(JRuby)上でsinatora と Scalaを使っているとあったが、
今は変わったのか。

LinkedIn Signal: Scala, JRuby と Voldemortのケーススタディ
http://www.infoq.com/jp/articles/linkedin-scala-jruby-voldemort
42デフォルトの名無しさん:2012/10/11(木) 22:19:45.27
URLのとこで紹介されてた Win32Utils はもうダウンロードできないの?
久しぶりに使ったスクリプトでショートカットを作ったりいろいろ
してて必要なんだけど…
こんな時どうすればいいのかわからないの…
タスケテ

http://jp.rubyist.net/magazine/?0005-RLR
http://rubyforge.org/projects/win32utils
43デフォルトの名無しさん:2012/10/11(木) 22:51:10.57
http://rubyforge.org/forum/forum.php?forum_id=40419
> In case anyone was still wondering, all Win32Utils projects are
> now hosted on github, and all libraries have been bundled as gems.

というわけで

https://github.com/djberg96/win32-shortcut
> gem install win32-shortcut
44デフォルトの名無しさん:2012/10/11(木) 22:59:20.51
サンクス!
45デフォルトの名無しさん:2012/10/12(金) 05:06:52.47
俺JavaScriptに乗り換える!
そしてデザイナさんと仲良くなるんだ!
46デフォルトの名無しさん:2012/10/12(金) 05:29:05.94
おじいちゃん乗り換えるも何も元からRuby使ってなかったでしょ
47デフォルトの名無しさん:2012/10/13(土) 01:23:13.74
jpg画像のIPTCを読み書きできるライブラリって無いん?
48デフォルトの名無しさん:2012/10/13(土) 12:19:17.83
求めるキーワードに ruby とか gem とか付けてぐぐれ。

https://rubygems.org/gems/iptc ( https://github.com/octplane/ruby-iptc )
Pure Rubyらしいから開発環境なくても動くと思う。

49デフォルトの名無しさん:2012/10/14(日) 03:02:15.70
「別に(Rubyマニア|厨|オタ)ってわけじゃないけど」
って前置きしてRubyのスクリプト晒してるブログ記事が増えてきてる気がするけど気のせいかなw
50デフォルトの名無しさん:2012/10/14(日) 16:06:00.69
つまりどういうことです?
51デフォルトの名無しさん:2012/10/14(日) 16:40:44.57
フフン :)
52デフォルトの名無しさん:2012/10/14(日) 19:04:14.08
別にそれRubyに限ったことじゃないと思うけど
53デフォルトの名無しさん:2012/10/17(水) 19:41:38.32
いろいろスクリプトめぐってみたけど、PHPはC言語風構文以外に優れた点が見えないし
Pythonは3で一度捨てた機能を再び取り込んだり迷走状態だし
シェアがある中では、Rubyが最良なんじゃないかって結論に達しつつある
54デフォルトの名無しさん:2012/10/17(水) 20:24:36.51
ふーん
55デフォルトの名無しさん:2012/10/18(木) 00:57:20.22
( ´_ゝ`)フーン
56デフォルトの名無しさん:2012/10/18(木) 01:05:55.45
ふぇぇ…
57デフォルトの名無しさん:2012/10/18(木) 08:12:37.60
奈良の春日の
青芝で
鹿が仲良く
糞をする
58デフォルトの名無しさん:2012/10/18(木) 19:40:19.84
RubyアソシエーションがRuby Science Foundationなどに開発資金を助成
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121009/428383/?k3
59デフォルトの名無しさん:2012/10/19(金) 18:24:37.60
Windowsユーザー最後の頼みだったRuby Installerもとうとう陥落しちまったな
60デフォルトの名無しさん:2012/10/19(金) 18:32:46.19
>>59
kwsk
あれもう最新バージョンについていけてないようだけど
61デフォルトの名無しさん:2012/10/20(土) 08:25:06.72
arton さんが秋田
62デフォルトの名無しさん:2012/10/20(土) 08:51:34.69
>>61
は?そっちは最新バージョン出ただろ
お前>>59じゃないならわけわからんこと言うなよ
63デフォルトの名無しさん:2012/10/20(土) 08:59:38.17
あっちはartonさんじゃないっしょ
64デフォルトの名無しさん:2012/10/20(土) 09:29:09.74
>62
arton さんごめんなさい
お詫びにこれ貼っときます
ttp://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/others/OORing/interview41.html
65デフォルトの名無しさん:2012/10/20(土) 11:25:47.91
もうpryをirbと置き換えちゃえば良いのに。
66デフォルトの名無しさん:2012/10/20(土) 13:37:32.39
依存物多くてヤダ
67デフォルトの名無しさん:2012/10/21(日) 00:14:24.21
ヤダっていうのがヤダ
68デフォルトの名無しさん:2012/10/24(水) 19:43:10.83
クラス名について質問。
RubyやRails的には「HttpError」と「HTTPError」のどちらを使うべき?
Mongrelは前者、標準ライブラリのnetは後者みたい。
お勧めがあれば理由とともに教えて。
69デフォルトの名無しさん:2012/10/24(水) 20:08:25.95
>>68
ttp://doc.ruby-lang.org/ja/1.9.3/library/net=2fhttp.html
これを読んで「HttpError」にしようと思うなら勇者
70デフォルトの名無しさん:2012/10/24(水) 21:43:15.35
基本的には頭文字をつなげた略語は全部大文字にするのが趣味なんだが、
ActiveSupportと一緒に使う(railsとか)ことが考えられるときはInflectorと
相性がいい頭だけ大文字を使ってる。

"HTTPError".underscore.classify #=> "HttpError" になっちゃうので。

71デフォルトの名無しさん:2012/10/24(水) 22:47:05.25
>>69
>これを読んで「HttpError」にしようと思うなら勇者
うん、標準ライブラリは「HTTPError」派ってのは知ってるし、そう書いてる。
しかし標準じゃないけど広く使われているライブラリでは「HttpError」が使われているから、どっちがいいのか聞いてみた。

>>70
そうですよね、"http_error".classify は "HttpError" なんですよね。「HttpError」を採用する大きなポイントになります。
「HTTPError」にするメリットってなんかありますか。
72デフォルトの名無しさん:2012/10/25(木) 00:46:48.03
標準ライブラリのnetは後者みたい
うん、標準ライブラリは「HTTPError」派ってのは知ってるし、そう書いてる

net?
73デフォルトの名無しさん:2012/10/25(木) 04:18:42.32
そもそも空白に対して本来の自然言語とは異なる意味なんて持たせてるくせに
自然言語っぽく理解したがるからダメなんだよ
HTTP Error
というクラス名くらい定義できるべき
74デフォルトの名無しさん:2012/10/25(木) 18:52:31.62
>>72
net/httpだろそれくらい分かれよ
>>73
どうでもよすぎ
現実を見ろ
75デフォルトの名無しさん:2012/10/26(金) 06:07:42.72
教えて君うざい

Ubuntu 12.10で発生した問題を解決するためgkrellm-hdplopと
exim4-baseとexim4- 電話がないと不便なのでHTC Desireを引っ張りだして
きて代替機に。でも、久しぶりだからあちこち動作がおかしいなあ。な
んとしてもGalaxy Nexus直さないと。でも、どうやって?

daemon-lightをダウングレードした。課題はこれらが毎回アップデート候補
になること。これらをpinするためにはどうしたらいいんだろう?
76デフォルトの名無しさん:2012/10/26(金) 07:39:02.14
Twitterはそういうもの。
スレ違いの>>75の方がウザイ。
>>75には一週間便秘になる魔法を掛けた。以上。
77デフォルトの名無しさん:2012/10/26(金) 10:16:53.63
魔法の途中で蜘蛛が紛れ込んだのか、
下痢になってしまいました。
78デフォルトの名無しさん:2012/11/04(日) 22:15:12.65
Ruby 2.0のプレビューがでたらしい
79デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 01:00:57.48
リ、リファインメントがクールだよね〜(知ったか)
80デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 01:26:23.43
ほらな、2chに書かれて初めてpreviewが出てるのを知る奴ばっかだ
81デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 01:51:01.58
それは世間が狭過ぎる
82デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 02:00:34.63
世間が狭い奴以外はそもそもこんなスレ見捨てる
83デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 02:29:48.51
pythonをはじめ他の言語のスレは元気なのに、
rubyのスレだけ閑古鳥が鳴いてるのはちょっとアレだよなw
なぜなのか…
84デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 03:20:14.96
ruby関連スレにはとびっきり変なのが沸くからしょうがない
85デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 07:58:08.23
忍法帳と自演防止アク禁措置のおかげ
いままでが異常だっただけ
86 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2012/11/05(月) 08:07:48.70
お、忍法帳導入されたのかw
87デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 09:16:57.74
> BBS_NINJA=checked
うおー
88デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 09:23:57.79
Perl質問スレ見る限り全く効果ないようだが
89デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 09:41:52.33
そりゃ使わずに導入した「だけ」じゃ意味ないからな
90デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 17:21:50.85
91デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 18:44:27.98
RoRの話題も完全に消えてきたし、ブーム終わったね
元の鞘に戻るんよ
92デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 18:46:09.10
日本人が作るプログラミング言語なんて所詮ゴミでしかないんだよ
93 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2012/11/05(月) 18:49:54.45
ni
94デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 18:55:51.89
matz江市どうなるん?
Rubyに大金つぎ込んでるんじゃないん?
島根県死んでしまうん?
mrubyどうなるん?
masorubyになって彷徨い続けるん?
95デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 19:01:01.15
そんなことよりRubyラーメンの方が心配
96デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 19:06:47.44
そんなことより高校は行っといた方が良い
JKといちゃいちゃせずに人生を終えるとか…
97デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 19:38:29.29
バカヤロウ、今週はRuby World Conference 2012なんだぞ!
Ruby on 松江ラーメンを買い求めねば
98デフォルトの名無しさん:2012/11/05(月) 20:51:18.49
RubyクラスタのTLみてるとRubyConfの話ばっかりだったな。
99デフォルトの名無しさん:2012/11/06(火) 00:11:45.54
>>79
あれ嬉しい。
100デフォルトの名無しさん:2012/11/06(火) 21:00:08.38
refinementは、rubyconfのamatsudaスライドがわかりやすかった。
101デフォルトの名無しさん:2012/11/08(木) 11:43:02.91
組み込みのmrubyってPythonとかだと難しいの?
Rubyならではのメリットってあるのかな
102デフォルトの名無しさん:2012/11/08(木) 20:13:27.36
そんなことはないでしょ。
作ろうと思えば大抵の言語は作れるんじゃないかしら。
103デフォルトの名無しさん:2012/11/12(月) 19:33:11.85
目から鱗なlazyの面白い使い方って無い?
104デフォルトの名無しさん:2012/11/19(月) 14:57:34.08
イギリスのRubyカンファレンスBritrubyが人種・性別差別問題で開催中止に
http://developer.cybozu.co.jp/akky/2012/11/britruby-cancelled/
105デフォルトの名無しさん:2012/11/19(月) 15:03:30.48
>「ただ多様性を得るためだけに他の人種や女性スピーカーを招待すべきなのか? それはそうやって招待された人への侮辱ではないか?」

同意しますね
106デフォルトの名無しさん:2012/11/19(月) 18:12:53.59
>>104
この人のブログ、なんでこんな字が薄いの?
107デフォルトの名無しさん:2012/11/19(月) 18:40:42.70
そういう色に設定してるから
108デフォルトの名無しさん:2012/11/19(月) 19:41:58.81
WEBサイトのオサレな文字サイズ、色、背景色なんて一切無視して
自分で決め打ちして表示すりゃいいだろ
109デフォルトの名無しさん:2012/11/19(月) 20:13:27.28
>>104,105
この問題は、統計の表面的なとこだけ見てると判断を間違う例だ。

”その数学が戦略を決める (文春文庫) [文庫]
イアン エアーズ (著), Ian Ayres (原著), 山形 浩生 (翻訳)”
だったと思うけど、A、Bの2大学の合格率で、Aは女子30%、Bは10%だったため、Bが性差別してると非難されるケースを取り上げてた。
実際は、その地域では女子はレベルの高いA大学を目指すのが多かった、というオチ。
110デフォルトの名無しさん:2012/11/22(木) 14:10:20.82
これ13になるようにしてクレクレ

if true
 puts 1
 next
 puts 2
end
puts 3

1
test.rb:3: unexpected next (LocalJumpError)
111デフォルトの名無しさん:2012/11/22(木) 14:21:29.36
next -> elsif
puts -> print
112デフォルトの名無しさん:2012/11/22(木) 14:34:24.78
やばい。elseと打ったつもりがelsifと打ってる。病院行ってくる
113デフォルトの名無しさん:2012/11/22(木) 14:35:50.59
その発想はなかった
114デフォルトの名無しさん:2012/11/22(木) 15:00:33.07
もとソースはそのまま、追加のみで
stdout_backup = $stdout
$stdout = $stdout.dup
def $stdout.puts(*arg) print(*arg) end
1.times do

if true
puts 1
next
puts 2
end

end
$stdout = stdout_backup

puts 3
115デフォルトの名無しさん:2012/11/22(木) 19:04:13.78
if true
 puts 1
# next
# puts 2
end
puts 3
116デフォルトの名無しさん:2012/11/23(金) 03:30:31.52
1.times do
nil \
if true
  puts 1
  next
  puts 2
end
puts 3



puts 1
<<end
if true
  puts 1
  next
  puts 2
end
puts 3
117uy:2012/11/23(金) 05:13:36.56
なんか勝手に下火になったというか
railsの盛り上がりが異常だったんだろね
俺のせいじゃないよ

これからrubyが生き残るのはバッチ処理と、ゲームへの組み込み系、
luaの代替だろ
それ以外の場所では、rubyでやったほうがもしかしたら効率は下がる場面において
だましだまし使わせるしかない
そういえばsora_hなんていたけど息してるのかな?
rubyに骨をうずめる気なら滑稽だな、rubyはあと何年かで沈みそう
やっぱなんだかんだで一番使われるのはCで、その資産流用できるC++がかなり最強に2乗をかけた感じで
優秀な技術者はC++開発に集まる、あとはCommonLisp、
今プログラムを離れた一般始点からいわせてもらうとendきめぇ
かといって { } もksだが、やっぱプログラミングに、キーボードとローマ字の限界がきてる
俺が作っても良かったんだけど、描画部分からエディタ作ってたのも、そういう部分を解消する構想があったからなんだけど
やっぱだりぃの、とにかくね、今後プログラミングの世界に必要なのは
「プログラミング専用キーボード」と「プログラミング専用記号」 だよ

rubyは、現時点のキーボードで表現できるプログラミング言語としては最高峰、リミットまで達してるよ
ソフトウェア側はリミットきたから、次はハードと規格側変えないと、進化しないんだけどねえ
118デフォルトの名無しさん:2012/11/23(金) 09:05:42.81
何も生み出してない無能が滑稽だな……
119デフォルトの名無しさん:2012/11/23(金) 10:31:04.46
Shut the fuck up and write some code.
120デフォルトの名無しさん:2012/11/23(金) 11:18:40.70
No motivation without reasonable income
121デフォルトの名無しさん:2012/11/23(金) 12:16:47.32
Smiling Aznyan is so cute.
122デフォルトの名無しさん:2012/11/23(金) 13:27:36.96
Azunyan smiling is so cute.
smilingが動名詞なら「あずにゃんが笑うことはとてもかわいい。」
「あずにゃんが笑うこと」という事象がとてもかわいい。
ただしこれは、
Azunyan's smiling is so cute.
の'sを省略した文なってる。省略するのがふつう。

Azunyan smiling is so cute.
smilingが分詞なら「笑っているあずにゃんはとてもかわいい。」
「笑っているという動作」がとてもかわいい。

Smiling Azunyann is to cute.
smilingが形容詞なら「いつも笑っているあずにゃんはとてもかわいい。」
普段からニコッニコッ!!ドヤァ!としているイメージ。
活発さのあるスマイルである。

Smily Azunyann is to cute.
smillyは形容詞なら「いつも笑っているあずにゃんはとてもかわいい。」
こっちの形容詞は普段からニッコリ…しているイメージ。
おだやかなにっこり。

Smily Azunyann is to cute.
smily face markがsmilyと略されてsmilyがスマイルマークを意味する名詞なら
「スマイルマーク化したあずにゃんはとてもかわい。」
というやや特殊な場合。

これで英語あってるかな?
123デフォルトの名無しさん:2012/11/23(金) 13:34:45.96
初心者スレに逝けよ
124デフォルトの名無しさん:2012/11/23(金) 15:28:21.15
matzはなぜLuaを潰そうとするんだ
日本とブラジルが仲良くするのが気に入らないのか?
125デフォルトの名無しさん:2012/11/23(金) 18:38:26.83
言語ヲタじゃないしRuby以外の言語は目障りだと思ってるmatz(小文字)さんがいるのか
126デフォルトの名無しさん:2012/11/24(土) 14:08:02.32
組み込みに関して言えばrubyに勝ち目は無い。
逆に言うとそれほどLuaは特化している。
それゆえにLuaでCGIは書きたくないね。
127デフォルトの名無しさん:2012/11/24(土) 17:19:14.71
知ったか乙
128デフォルトの名無しさん:2012/11/24(土) 18:23:26.31
最近はPythonに浮気気味
インデントが気もち良い
129デフォルトの名無しさん:2012/11/26(月) 15:55:36.47
Mingw版Rubyは コマンドライン引数のワイルドカードを自力で展開するのだけど
引数にダメ文字があると展開に失敗するのを修正して欲しい
[ や { や \ が含まれるSJISの2バイト文字
Ruby2.0にて

かなり昔はDir.globでも ダメ文字に引っかかってたけどね
130デフォルトの名無しさん:2012/11/26(月) 19:51:41.49
(1..4)===(1..4) #=>false
を訂正して欲しい
131デフォルトの名無しさん:2012/11/26(月) 21:34:31.94
>>130

Range#=== は include? だからなぁ
132デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 07:53:10.00
Mingw版Ruby2.0で バイナリライブラリのファイル名のCASEを間違えて
require したときのエラーがわかりにくい

1.9だとCASE違いでもrequire出来たんだけど
2.0だと再びエラーになるようになった

Windowsだとファイル名のCASEは無視されるので、ライブラリ自体は読み込めるけど
初期化ルーチンの名前はそうは行かないのでエラーが出る
>R:\ruby-2.0\usr\local\bin\ruby.exe -rNKF -e "p NKF"
R:/ruby-2.0/usr/local/lib/ruby/2.0.0/rubygems/custom_require.rb:36:in `require': 127: 指定されたプロシージャが見つかりません。 - Init_NKF (LoadError)
R:/ruby-2.0/usr/local/lib/ruby/2.0.0/i386-mingw32/NKF.so
from R:/ruby-2.0/usr/local/lib/ruby/2.0.0/rubygems/custom_require.rb:36:in `require'
とか言われる
133デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 07:56:30.18
>R:\ruby-2.0\usr\local\bin\ruby.exe -d -e ""
Exception `LoadError' at R:/ruby-2.0/usr/local/lib/ruby/2.0.0/rubygems.rb:1264 - cannot load such file -- rubygems/defaults/operating_system
Exception `LoadError' at R:/ruby-2.0/usr/local/lib/ruby/2.0.0/rubygems.rb:1273 - cannot load such file -- rubygems/defaults/ruby

-dオプションをつけると、もれなく表示されるんだけど
これも何とかして欲しい
134デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 08:12:16.45
Fixnum::MAX はぜひ欲しい
すぐにでも入れてもらいたい
で、mrubyにも導入すればいい

1.step(Fixnum::MAX,2) とか書きたい
135デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 09:27:28.30
こんなところに書いても対応してくれないから
メーリングリストにパッチ書いて投げろ
136デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 01:26:42.10
Fixnum::MAXとかイラネ
むしろ弊害の方が大きい
137デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 18:08:20.29
アマチュアなんでよくわからんのですが
弊害なんてあるんですかね
Fixnumは、環境によって最大値が変わるからあってもいいと思うのですけど

「mrubyにFixnum::MAXほしい」→「まず、CRubyに入れてからに」
とうMatzのツイートを見たもので

mrubyなんてFixnumの範囲超えたらFloatになるみたいだし
138デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 00:25:32.05
>>117
ぶっちゃけ下手の横好きだよね
139デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 00:35:16.02
sora_hの将来なんて統計と確率微分方程式でも叩き込んどきゃ、それで十分だよ
140デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 06:53:33.26
高校行かないと人生からJKとキャッキャウフフできる時期が欠落するけどそれで良いのかな?MOTTAINAI!
141デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 07:52:03.97
「子供なのにすごい」は「子供じゃなかったら別にそんなすごくはない」と同じだからな
そこをうっかり勘違いして、または平然と育つと痛々しいことになる
これはプログラミングとかしてる人には胸が痛い人も多かろう(彼らには子供時代"天才""頭いい"と言われた人も多い)

フツー(か、ちょっといい感じ)の大人になるためのフツーのプロセスは踏むべきだ
フツーじゃない大人なんて(就職どうこうではなく)社会的に使い物にならん
これはプログラミングだけしてる人には胸が痛い人も多かろう(彼らにはプログラミングを"極め"れば魔法のように働けると空想するニートも多い)
142デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 08:25:33.65
その類でない人間もいる、事実給与の4倍以上副収入を得るようにできた。
この国では、会社が従業員の副業に対してそれにとやかく文句を言う。
労働人口が減っている昨今に、副業であってもそれの収益を納税という形で
国家に貢献することができれば、何の問題もない。
理系最高偏差値の学科出身者に、マンションの購入もできない程の低賃金で
労働させ、リストラしてパージしたこの業界の責任は重い。
143デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 08:27:12.20
×それの
○その
144デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 10:13:00.96
子供のときにできればたいしたものであるが、それを大人がしても
どうでもいいという考え方は、ネタになるかどうかといういかにも
拙劣な商業的な考えによるものであり、そういう考え方には辟易する。
教育的効果があると考えて行っているものであるという理解ができない
ことに関しては残念だ。
145デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 12:31:46.89
>141
自己紹介乙

>142
了解
146デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 13:11:57.52
Hは番組で私を小馬鹿にする内容を放送か。
特定の個人をたたく内容を放送するのを辞めさせる手段はないの?
ふざけるのもいい加減にしろよ。
147デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 16:02:13.91
>>141
高校、大学と普通の大人なんて、ほとんど居なかったぞ
お前が普通とカテゴリしている普通の社会人は商社マンに限られた話じゃないのか?

>>142
やりたくもない仕事をして、イラナイものを購入する層は先進国なら何処にでも居るけど、
彼らは賃金と福利厚生しか誇るものがない人生で終わる
148デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 16:11:52.26
プログラミングなんて、囲碁や音楽、スポーツのようなカテゴリに入る分野なのに、
22を越えた大卒なんかを雇用したところで戦力になるはずがない。
htmlやaccess,VBマクロ弄るレベルの話なら別だけど
149デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 16:21:54.95
社長なんて肩書きは、商業高校を出た高卒やF欄大学の卒業生にでも出来るが、
中学を出て即座に職人として働くような才能は、そうそう見つかるものではない
150デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 16:40:05.55
プロ野球への入団を先延ばして大学へ行った投手は、さっさと入団した投手よりも成績が悪かった。これが現実。
世の中の仕事の大半は学歴に関係なく少し教えれば誰にでも出来る。これが真実。
151デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 17:50:24.37
んと、汎用プログラムに関しては素質の問題で
学歴や経歴は知能ほど重要じゃない。

だけどね、
そういったプログラムではオカネになりません。
無料で配布するならともかく、
役所がどこから予算を取るか、
企業がどこからオカネを取ってくるかというと
たとえば金融や医療、土木といった世界であって
そういうのはプログラムの腕前より
法律の知識とか偉い人との交渉能力、
見た目的にマジメとかそういうことが重要なのです。
学歴も老人ウケするからね。
152デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 17:54:00.21
引きこもり特有の論理展開w
全部妄想だよw
親が変わった育て方した故の偏りでありそれは才能とは思えないがw
153デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 19:10:23.81
見た目が重要だからいろいろな人間が偵察に来るのかw
154デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 19:55:17.91
帳票みたく誰でも作れるレベルの事務仕事なんて、すぐに供給過多で奪い合いにしかならないよw
サービスエンジニアやヘルプデスクレベルの仕事に才能なんてイラナイよw
才能ってのは、ゲームエンジンや言語処理系レベルのことやろうとしてる人たちでしょ?
155デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 19:57:42.97
>>151
営業兼セールスエンジニアとプログラマは職業として切り分けたら?
156デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 20:03:33.96
>>152
イチローや室伏、羽生と社会的に見れば役立たずだが、
大卒の平均収入より遥かに稼いでいると思うよ。
どこかのエロオヤジが誰かが巨乳をビジネスにしたようなもん
才能のある職人たちの間を行ったり来たりするのが商社マンや営業の仕事だよ
157デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 20:18:25.49
>>155

実質、職業プログラマ=営業権セールスエンジニア
でないとリストラの対象。

ハッカー的な仕事は副業でないと難しい。
なんつーの、本業が役人とか先生とか実はそういうのが多い。
158デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 20:45:46.83
redhatやIBM、NTTあたりじゃないの?
おまえが勤める中小企業の社風と合わないだけの話で
159デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 20:53:47.74
今の時代、研究開発は人件費の安いインドでって
そこまで言われてる時代なのさ。
逆にベンチャーならまだ可能性があるw
ほぼブラックしかないけどw
160デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 21:44:50.87
>>ALL
ハイハイワロスワロス
161デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 23:17:00.44
中小企業の加齢臭がする上司の御守りするぐらいなら、気の合う仲間と一緒に
ベンチャー企業で一発当ててザマーミロってな人生を送った方が楽しそうなのに
162デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 23:25:06.93
うーん、Matzのインタビュー読み直してみな。
Ruby開発当時の自分を「社内ニート」と言ってるだろ?
リアルはそんなもん。
どっちかというと、休暇の取れる本業について
余暇でオープンソースに参加ってのが一番堅実
163デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 00:27:52.51
2chの公務員率は半端ないな
164デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 01:14:39.86
仲間と会社作るにしても、
道楽やっててカネを稼げないのが一人いると絶対もめるわw
というか、寄生されそうなら誘いません 絶対。

特に少人数の会社ほどそういう風当たり強いというか、
今は大企業でも放漫経営と突き上げられますわ。

ほら、週刊誌でも「社員がラクをしてる」とシャープが叩かれてる。

んで そういう批判をかわして自分の好きな事をやるには
どっかからスポンサーを連れてくる、補助金をゲットする、
あるいは 本業とは別にやるの三つのどれか。
研究職とかでもそう。自分の好きな事ができる人は
予算が引っ張れる人だけ。
165デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 01:20:23.95
自分の好きな事を本業にすれば良いと思うの
166デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 01:21:56.86
うん、そうすると給料は誰が払うの?w
167デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 01:23:52.31
まぁ
資本主義とオープンソースは整合しないって声もあるから
北欧みたいにがっつり余暇が取れる社会作らないとね
168デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 01:29:32.11
>>167
北欧は国民全員が公務員みたいなもんだからな。
尤も、財政破綻で皆貧困化してるが。
169デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 01:41:29.37
補助金で自分の好きな事をやって働いてる人って自分が乞食だとは思わないのか?
170デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 01:42:14.18
Rubyforge.
171デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 01:43:00.03
2chの公務員率は半端ないな
172デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 01:55:53.34
いずれにしても二者択一だわ。
アメリカ式の市場原理主義だと一部の人だけ幸せになる。
大部分の人は好きな事ができない。
ただ稀に一発大もうけの人がいる。

あるいはその逆かね。
173デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 03:07:12.18
最近「ぬるぽ」を見なくなったことと、軽量スクリプト言語の隆盛は相関があるのでしょうか?
174デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 04:37:03.10
>>162
余暇でオープンソースに参加できるようなレベルなら本業でやった方が稼げせるでしょ
本業でも素人レベルのところ多いじゃん。コネで持ってる感じのとこ。

>>164
普通は糞ブラックになってカップ麺だけで生活する姿を想像するもんだけど

>>166
自営業やフリーランスの給料って誰が払ってるの?w

>>167
さっさと共産主義した方がはやい。
175デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 04:45:45.97
>>162
閑古鳥が鳴いて会社自体に仕事がないって話じゃなかった?
以前に読んだ記憶じゃ、当時からスゴイ人だったと思うけれど

>>172
多くの人に、金と安定した暮らし以上に好きな仕事もなくって、
ルーチンワークで何か仕事をしている気分でいたいだけの話
176デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 05:08:57.46
旧帝の理工系を中退して起業するような輩は危険だとしても、
院まで出てコンサルへ就職するのは大体はあまり賢くない層。
177デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 07:07:12.34
>174
コネには勝てない
178デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 09:05:19.41
     ○____
      .||      |
      .||>>173ガッ |
      .||      |
      .|| ̄ ̄ ̄ ̄
      .||
  ∧__,,∧||
  ( `・ω・||
  ヽ  つ0
   し―-J
179デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 00:37:24.44
大学なんて博士とるかアカデミアのコネ作りに行くためのもんだろ

それ以外の目的、例えば教養とか視野とか見識とか、実力を付けるという意味ではロスが多くて効率的とは思えない
教授なんてピンキリだし、それくらいの実力者ならそこらへんにゴロゴロ転がってる
それでも行くのは、要するに妥協か挫折したときの保険だよ
180デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 06:34:06.23
アルファブロガーかく語りき
(ちなみにここはRubyスレです。教養のある方自重)
181デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 18:24:20.14
政治事に首突っ込んでくるね

右傾化してる自民党だけには投票できない。与党のうちはそれでも安定運営して
るように見えたのに、下野したら極端化した。
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/279802518341550080

なんか朝鮮と関係ありっぽいんだよね
自分の名前は漢字が嫌で平仮名表記好きだったり、今回の選挙で自民をディスったり、
大阪生まれだったり、娘に通名を使えばいいじゃないかって言ったり、福岡に関係していたり。
182デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 19:21:59.45
ネタでも気違いみたいな妄想を3行分書ける才能に嫉妬するわ
183デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 19:56:11.14
何様だろうね
政治に関わるとろくな事にならないって分かるだろうに
184デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 20:01:40.38
ネトウヨも必死すなぁ
185デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 20:16:37.04
ネトウヨを敵視する民団の皆さんお疲れ様です。
明日が民団の命日ですがご機嫌いかがですか?
Rubyスレで息巻いてないで韓国にお帰り下さい。

【在日】「参政権獲得運動を誹謗中傷するネット・ウヨクと毎日闘っている」…民団新聞
1 名前: シナノコザクラ(長屋)[] 投稿日:2009/09/03(木) 15:26:42.12 ID:nffxZ6nh
ぱにぽにだっしゅ_ホロン部03民団が熱い視線を注ぎ、積極的にかかわった第45回衆議院
選挙は終わった。民団はシフトを切り替えて、永住外国人地方参政権付与法案の早期立法
化に全力をあげる。参政権運動の今後の展望について、本紙記者が話し合った。

民団が関与の反応は
自発的な活動引き出す

−−民団が日本の国政選挙に直接かかわったことへの反応は。
A かなりの団員たちに、韓国籍なのに政治・選挙運動が本当にできるのか、という懸念が
あった。地方選挙の投票権もないのに、不特定多数への政治的な働きかけが許されるわけ
がない、という思い込みだ。政治資金の提供を除けば、すべてが日本人と同様にできると知っ
て、目を輝かせた団員は多い。その後の各地の頑張りは、こちらが煽られるほどだった。

B 同胞の若い女性から「民団新聞の総選挙関連の記事には励まされる。だからこそ、外国
人にも選挙運動ができることをもっと強調して欲しい」と電話があった。「参政権獲得運動を
誹謗中傷するネット・ウヨクと毎日闘っている。彼らは外国人排斥のために手段を選ばない。
民団が違法な運動をしていると騒いでいる 」とのことだった。
186デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 21:01:22.73
なんというブーメラン
187デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 22:07:51.71
       / ̄)
     / /
   / /
  (´ω`( 良く分かりませんが置いておきますね
   \ \
     \ \
        \_)
188デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 15:01:36.29
つまり、matzは朝鮮と関係有りって事でFA?
189デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 17:19:38.43
ム板もう全スレがそんな感じで悲しくなってくるわ
190デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 17:40:59.62
坊や、どういうことだい?
おじさんに話してご覧。
191デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 21:34:12.85
民団頑張れ、踏ん張り時だぞ
192デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 23:14:48.72
民主が負けたら、途端に愚痴レスが増えたな。
193デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 23:28:28.67
>>192
ム板全体で?
194デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 02:10:52.80
民団www
matzwww
195デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 09:53:50.24
新言語MinDan
196デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 10:02:05.33
地域や医療などに関わっている会社は政治に影響を受けるからな
197デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 10:03:27.99
民主だと補助金削られたろ
自民になって政界じゃないか
198デフォルトの名無しさん:2012/12/25(火) 03:06:27.25
今年もクリスマスリリースはしないのか
しょんぼり
199デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 07:31:00.94
Ruby on JavaScriptマダー

Pythonプログラマー歓喜!JavaScriptの代わりにPythonが使える「Brython」
http://www.moongift.jp/2012/12/20121227/
200デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 08:36:56.64
Chrome上ではRubyが直接動いてたな。
201デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 14:35:38.88
>>199
いいね
Ruby は漏れの中では死んでる
202デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 17:05:20.13
>>198
Ruby 1.9.3-p362 が出ました
203デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 07:58:34.96
>>199
mrubyじゃだめなんですか!?
ttps://github.com/masamitsu-murase/JsMruby
204デフォルトの名無しさん:2013/01/01(火) 11:39:28.44
はい
205デフォルトの名無しさん:2013/01/01(火) 14:36:24.55
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
206デフォルトの名無しさん:2013/01/01(火) 17:17:13.22
ruby飽きた
207デフォルトの名無しさん:2013/01/02(水) 11:00:45.08
>>201
>>206
実際問題、実力のないエンドユーザーの興味が削がれてたところで誰も困らない
githubのfork数と☆の数やメンテナ、コミッタたちの興味が削がれると本当に不味い
208デフォルトの名無しさん:2013/01/02(水) 20:22:59.01
「実力のないエンドユーザーの興味」が
その他の人の栄養だと思う
209デフォルトの名無しさん:2013/01/03(木) 01:13:18.87
え?本人と周りが必要だから作ってんじゃないのか?
210デフォルトの名無しさん:2013/01/03(木) 04:58:24.54
>>207
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
死ねゴミ共が
211デフォルトの名無しさん:2013/01/04(金) 00:01:07.73
仕様書かけよお前ら。
212デフォルトの名無しさん:2013/01/14(月) 00:08:08.88
1.8.7のメンテナンス延長マダー?
213デフォルトの名無しさん:2013/01/17(木) 13:27:19.14
I'll be back.
I ruby hack.
214デフォルトの名無しさん:2013/01/17(木) 13:32:37.99
I'l be fucked.
215デフォルトの名無しさん:2013/01/18(金) 03:26:43.90
PHPやrailsの登場で大手企業の売り上げは、どれだけ持ってかれたんだろう
だけど、OSSってプレジデントを読む層より、もやいを読む層の為のものだよね
216デフォルトの名無しさん:2013/01/18(金) 08:42:39.17
日本語でおk
217デフォルトの名無しさん:2013/01/19(土) 22:28:20.09
貧困ビジネスとしてのRuby
218デフォルトの名無しさん:2013/01/20(日) 19:36:03.17
チンカチンカのルービーで
219デフォルトの名無しさん:2013/01/23(水) 21:25:06.91
つーかPHPになってくると、容赦なく海外に移転されてる。
そういう単価の仕事を、Rubyで球拾いしても仕方ないんじゃないかなぁ
220デフォルトの名無しさん:2013/01/23(水) 21:31:51.73
おいくら万円
20とかか?
221デフォルトの名無しさん:2013/01/23(水) 21:54:26.34
PHPでやるような案件って、海外に委託するより零細企業がやった方がはやい
後は単価が下がっていくだけで、中抜きしたい大手ITの害虫が喘ぐ喘ぐ
222デフォルトの名無しさん:2013/01/25(金) 20:54:03.87
>>221
案件を移転させないと、かわりに会社事業のほうが海外移転されます
移転するレイヤーが一段階上がるだけ
223デフォルトの名無しさん:2013/01/25(金) 23:59:59.46
224デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 15:09:46.33
722:nobodyさん :2013/01/27(日) 22:37:47.20 ID:??? [sage]
我がRuby軍の圧倒的勝利だ!
PHPを完膚無きまでに叩き潰したぞ!
225デフォルトの名無しさん:2013/01/31(木) 10:33:56.92
最近荒れてません?
226デフォルトの名無しさん:2013/01/31(木) 14:25:22.29
phpスレ荒らすのやめてください
227デフォルトの名無しさん:2013/02/01(金) 04:05:01.98
えっ、おまいらphpスレとか荒らしてんの?
228デフォルトの名無しさん:2013/02/01(金) 06:47:22.14
PHPの連中は、Perlスレを荒らしてきた
229デフォルトの名無しさん:2013/02/01(金) 08:04:50.37
>>227
このスレを荒らしに来たPHPユーザーの戯言を信じるな
PHPスレを荒らせ
230デフォルトの名無しさん:2013/02/01(金) 15:35:34.61
rubygems.orgがなんとかかんとか
231デフォルトの名無しさん:2013/02/01(金) 18:26:40.87
rubygems.orgがクラッキングされて最近bundle updateしたやつはマルウェアを取り込んでるんだろ
\(^o^)/オワタ
232デフォルトの名無しさん:2013/02/01(金) 21:10:00.90
とりあえずハッシュ値確認レベルで改竄されたものはなかったようだね。
233デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 04:26:13.83
Rubyみたいな独裁者が作った欠陥言語よりPHPのほうがいいよ
234デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 06:42:21.11
ハッシュ値とか持ってたんだ
gemに電子署名してる作者ってどれくらいいるのだろ
235デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 11:49:52.95
dotfilesをgithubに突っ込むときにsshの秘密鍵まで公開しちゃう
お馬鹿があんなに大量にいることがわかったんだし、電子署名
したってあてにならんでしょ。
236デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 12:05:58.40
>>231のAAを正しい意味で使ってる奴、初めて見た
237デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 12:31:55.68
AAではなく顔文字だ

それはそうとよくこんな奇怪な言語使ってるな
さっさとPHPに移行したほうがいいと思う
糞言語rubyから移行したらあまりの速さに愕然とするぞ
238デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 12:33:31.30
最近PHPスレとRubyスレを荒らしてるやつうぜえよ
239デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 12:48:22.32
Ruby危険なん?
240デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 13:21:42.79
安全ですよ!
241デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 13:28:28.55
使わない方がね!
242デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 14:06:23.65
>>239
安全性も生産性も実行速度もPHPのほうが上。
243デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 16:07:08.92
最初にPHPスレを荒らし始めたのはRuby厨
シェアでもランキングでも常にPHPに負けてるからコンプレックスをこじらせたんだろ
244デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 17:21:14.90
言語の開発者でもなく使ってる言語で喧嘩しているは全員カスだろ
245デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 17:41:58.10
2ちゃんのひとたちは
ずっと一緒でも
いつまでも仲良くなれないのね
246デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 18:31:51.40
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
247デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 21:50:42.20
配列を出力するときのやりかたがいろいろあってどれを使うのかわかりません

for v in('a'..'z')
p v
end
248デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 21:53:17.66
247はやっぱり取り下げます
とりあえず今月の13日にRuby2.0くるんですよね
それまで勉強しないで待ってます
今勉強したら無駄になってしまいそうなので
249デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 02:43:45.08
>>248
>今勉強したら無駄になってしまいそうなので
足し算思考でやってると、そうなるのは必然。
250デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 04:21:18.30
>とりあえず今月の13日にRuby2.0くるんですよね
マジか
新機能は1.8.7に全部バックポートしてくれ
251デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 04:59:10.01
セキュリティFIXすら余命半年を切った1.8に、いまさら新機能なんて
252デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 07:01:30.83
2.0の新機能について語れや
253デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 10:56:49.83
全部覚えればいいだろ
2.0 出たからって 2.0 でしか作らなくなるわけじゃないだろうし
254デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 11:15:55.16
refinementがexperimentalに後退してしまったのが残念。
255デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 11:24:08.06
railsとredmineが2.0に対応しないと2.0の勉強できない
256デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 11:45:18.37
るびまの目次で2.0を検索した結果
なんか話題無さすぎのような

日本 Ruby カンファレンス 2006 特別号 (2006-06)

6 月 10 日 午前の部
6 月 10 日 パネルディスカッション「Ruby 2.0」
257デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 13:55:45.78
今後10年間も1.8.7が現役ですから
2.0何それ?
258デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 14:02:05.29
1.8.7はもうメンテナンスおわってるぞ…現実みろよ
259デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 14:06:56.71
互換性

PHP>=Perl>Python>Ruby
260デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 14:09:59.98
2.0はデフォルトUTF-8&UTF-8で使う限りはマジックコメント不要ってのはほんとなの?
261デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 14:39:19.22
1) マジックコメントがある、2) stdin からの入力、のいずれでもない場合
UTF-8をソースエンコーディングとして読み込む。 2) の場合はロケール依存。
262デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 14:45:30.78
初心者スレが過疎ってるからこっちで書き込みますけど
RubyInstallerもすぐ2.0だしてくれますか?
263デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 16:03:51.60
> るびまの目次で2.0を検索した結果
> なんか話題無さすぎのような

1月25日の[ruby-dev:46889]で、ささださんがRuby 2.0の記事を募集してたよ
次の号で一気にくるんじゃないかね

リリース直前まで話題が少なかった理由は
1.9.1と比べて、ぎゃっ!となる変更が少ないからだと思う
(キーワード引数とかデフォルトUTF-8化とか、純粋に改善されたところばかり)
たぶんある意味ではよい兆候
264デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 16:09:31.63
2.0リリースは平和に過ぎ、1.8.7のサポートもひっそりと消えていく。
半年後くらいに致命的なバグがみつかって、はじめて1.8.7のサポート切れで
困る連中が騒ぎ出す。そんな未来が見えた。
265デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 16:11:17.38
MLの過去ログ読んでて思ったんだけど
ABIが1.9.1から2.0.0に変わる(=バイナリ互換性がなくなる)のはなんでだろ
キーワード引数の導入が影響してるのかな?
266デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 23:17:31.46
初心者スレのほうお願いします
267デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 21:13:57.19
>>259
PHP3のときに書いたスクリプトを5で動かして問題出たことが無いなら認めるよ…
268デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 21:16:35.72
PHPもRubyも書いたことない奴が書き込んでるんだから触れるなよ
269デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 22:42:22.53
>>265
メジャーバージョン変わるのに、同じってケースの方がよっぽど珍しいだろ。
Windowsのように、DLL名が埋め込まれてしまうシステムだってあるんだし。
270デフォルトの名無しさん:2013/02/09(土) 13:59:13.53
Rubyって自由に書けるから危険な言語って聞いたんですが!?
271デフォルトの名無しさん:2013/02/09(土) 14:00:15.15
Ruby2.0rc2着たけどここじゃ話題にすらならないね
あんまり最新を追ってるような本気でRubyを愛してる人はいないんか
272デフォルトの名無しさん:2013/02/09(土) 14:57:37.37
>>271
世界中どこにも居ないよ。2chでの評価=世界での評価だからね。
273デフォルトの名無しさん:2013/02/09(土) 15:24:44.98
It's a small world.
274デフォルトの名無しさん:2013/02/09(土) 16:44:06.78
キチガイが暴れてたからな
rubyの話題は2chでしないのは業界の常識
275デフォルトの名無しさん:2013/02/09(土) 21:19:05.47
いまさらかもしれんけど、 lazy の使い所とかおしえてほしいです…
276デフォルトの名無しさん:2013/02/09(土) 23:17:58.15
無駄な(結局最終的に捨ててしまう)中間要素を作らずに済むとか、
無限のものを扱えるとかいろいろ

https://speakerdeck.com/nagachika/rubyist-enumeratorlazy
277デフォルトの名無しさん:2013/02/09(土) 23:41:55.39
ありがとうございます。よろこび勇んで .lazy つけてみたところ
stack level too deep (SystemStackError)
とかなりました。2分探索したところ、自分の環境では総計148段までしか
chainできないようです。バグでしょうか?
278デフォルトの名無しさん:2013/02/10(日) 05:47:51.87
crazy
279デフォルトの名無しさん:2013/02/10(日) 06:27:04.18
blueberry
280デフォルトの名無しさん:2013/02/10(日) 08:28:11.55
>>277
再帰とはとくに関係ないよ。
281デフォルトの名無しさん:2013/02/10(日) 20:01:12.97
>>277さんがバグって言ったらバグなんだよ!!
282デフォルトの名無しさん:2013/02/10(日) 20:08:54.58
> 再帰とはとくに関係ないよ。
再帰してるつもりはなかったんですが…
以下のような状態になっていたようです。
e = (1..10).lazy
148.times { e = e.map{|x| x} }
e.next # stack level too deep
283デフォルトの名無しさん:2013/02/10(日) 20:41:14.48
http://www.ruby-lang.org/ja/news/2013/02/08/ruby-2-0-0-rc2-is-released/
をみて新機能をためしていました。参照されている
http://timelessrepo.com/refinements-in-ruby
にでてくる Fixnum に refine で minutes を定義する例ですが、
class 内で using って効かなくないですか?当方の環境は↓
ruby 2.0.0dev (2013-02-10 trunk 39183) [x86_64-linux]
284デフォルトの名無しさん:2013/02/10(日) 21:16:08.50
>>283

refinementsの仕様は2.0正式リリース時点ではexperimental
過去に書かれた記事からは仕様はいろいろ変わってきてるし、
今後も変わりうる。

とりあえず、現状の実装ではトップレベル(=main)以外でusingは
使えない。sendなどで無理やりやろうとするとRuntimeErrorになる。

興味があればここをヲチしておくとよい。
https://bugs.ruby-lang.org/projects/ruby-trunk/wiki/RefinementsSpec
285デフォルトの名無しさん:2013/02/10(日) 22:55:23.21
>>282
それはmapを148段ネストしてるのと同じだからなぁ
286デフォルトの名無しさん:2013/02/10(日) 23:12:45.14
実際には、様々なメソッドを経由した結果だったのでエラーになったりならなかったりでびっくりしました。
lazyでなければ、100段だろうが1000段だろうが(効率以外は)問題ないですよね?
287デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 01:46:50.97
288デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 06:59:12.17
mrubyとか実用性に疑問だわ…
手段を目的にしない限りmruby案件なんて出てこないんじゃね?
289デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 08:49:34.27
受け身の開発事案で Ruby がご指名になること自体もともとそんなにないような
290デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 09:49:03.48
通名にしたらとか、自民党が勝ったら戦争の道に進んでしまうとか言っちゃうサムソン大好きMatz()と
マイナリティ厨のugui。Rubyはこのまま滅びたほうが良い
291デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 09:52:29.42
Matzって何であんなに自分の写真出したがりなの?w
別にイケメンでもないのに
292デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 10:08:49.98
> サムソン大好きMatz

ここだけ詳しく
293デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 10:12:28.11
>>290
JavaもPerlもPHPも民主党支持の白人だけが作ってるからな
294デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 10:46:57.07
>>291
ああいう勝間和代方式が注目浴びれて(=売れて)良いかららしい
295デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 11:51:52.82
>>294
正直うわぁ・・・ってしか思えないんだが
296デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 11:59:35.20
LarryもGuidoもイケメンだよね
297デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 12:02:18.48
refinements はおもしろいね。これってどの言語から導入された機能なんだろ?
298デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 14:12:39.55
概念的にはSmalltalkのclassboxらしいけど(squeak上で実装)
refineという言葉の背景は知らないや。

論文はこのへんだろうか。
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/summary?doi=10.1.1.9.4615
299デフォルトの名無しさん:2013/02/12(火) 19:22:17.44
みんなDSL作ってる?
300デフォルトの名無しさん:2013/02/12(火) 21:25:20.57
必要なときは作ってる。
301デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 06:59:31.33
Rubyが生物でない理由を答えなさい。
302デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 08:34:22.21
Rubyなら俺の横で寝てるよ
303デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 11:59:13.08
いい加減ドキュメントをPHPのようにサンプルコードも載せてくれたり、ユーザーが登校できるようになるのはいつですか?
304デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 12:14:33.92
>>299
この世のDSLの90%は不必要で、既存ライブラリに「被せる」タイプのDSLは100%不必要
どーせメンテできないしマニュアル見ないと書けないしトークンの順番も整合性ゼロなんだから普通のクラスとメソッドにしとけ
305デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 14:28:43.84
>>303
ある種の馬鹿除けなのでそういうことはする予定は無い
306デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 14:32:29.35
Rubyは島根県から出てくるな
307デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 17:44:05.86
よう、お前もJavaねじこみに失敗して八つ当たりか?
308デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 18:24:41.04
>ある種の馬鹿除けなのでそういうことはする予定は無い
傲慢、おろかもの
309デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 19:06:27.60
愚の骨頂
310デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 19:08:39.98
愚の骨頂と具残っちゃうは似ている
311デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 13:13:59.77
>>305
お前のように自分のコードがすばらしいと勘違いしているバカがいるしな
312デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 13:14:46.56
いい加減privateとprotectedの仕様をJavaとかC#とかその辺りに合わせろks言語るby
313デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 14:01:16.25
その「C#とかJavaとかのprivateの仕様」とやらを同じにできたらそれ持ってまたいらしてください

RubyのprivateはSmalltalkに近い
「警告は出るが使える、ユーザーが意図的に警告を乗り越えてクラスやメソッドを利用するのを禁止することはしない」
というもの
なんだったらPythonの思想と同一だと言ってあげてもいいよ

Rubyでのprivateやprotectedは初心者の印なんでなくして欲しくないと思う
スクリプト中にこれが出てきたら、別な意味で要注意のサイン
なお、protectedは黒歴史です
314デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 14:05:58.71
ということはRubyではprivateもprotectedも使うな全部publicにしろってことか
315デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 14:13:49.70
Matzがそんな事言ってたなと思ったので探したらあった
ttp://junichiito.hateblo.jp/entry/20120315/1331754912
316デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 14:29:07.14
>>314
というか、アクセス制限が存在しないと考えてもらっていい
わかりやすいところでは __send__ を使えばメソッドは必ず呼べる
317デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 21:16:37.30
どうせ触るんだし
318デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 21:40:06.07
>>316
そんなんPerlだってそうだよ
むしろprivateメソッドを外部から何が何でも呼び出せないようになってる言語ってあるの?
319デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 21:43:06.88
javaとか?
320デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 21:44:06.61
あぁ、javaもできそうだわ
321デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 21:45:52.34
VB最強
322デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 22:18:11.00
Javaもリフレクションされたら呼び出せちゃう
323デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 22:49:05.55
>>315
Matzは後悔してるんだな。
Rubyのprivateやprotectedが他の言語と違っていることに。
324デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 23:00:28.48
いくらC++嫌いとかいったところで
ミドルウェアのレベルでC++は避けては通れない道だというのにさぁ。
Cやアセンブラ同様、好みに関係なく必須のインフラなんだわ。
325デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 23:02:09.61
Cは避けて通れなくてもC++は避けられる
326デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 23:06:06.24
設計ミスはさっさと修正しやがれ
327デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 23:08:08.81
たとえばさ、Webrickをネイティブコードのランタイムライブラリに
したければエンベローブの解析のラクチンなCGI-CC使うのが一番ラクだしさ。
Windowsのセキリティ記述子の操作Cでやると
可変長バッファのグラフ構造だけどムダに時間浪費するよ?w
328デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 23:11:05.81
いいかげん公式なmod_rubyをだせ!!!!!!!!!!!!
329デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 23:16:16.28
どうでも良いけど、rubyで画像検索するとスケベなねーちゃんとmatz氏が交互に出てきてカオスw
330デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 23:16:36.04
C++よりCの方が避けたいわ
331デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 23:29:57.05
避けたいけど避けられないのがC
332デフォルトの名無しさん:2013/02/15(金) 21:09:01.47
偉大な祖先神を邪険にしてはいけません
333デフォルトの名無しさん:2013/02/15(金) 21:11:55.72
FORTRAN様を崇めよ
334デフォルトの名無しさん:2013/02/16(土) 08:53:25.97
Rubyの祖先ならLisp。
335デフォルトの名無しさん:2013/02/16(土) 09:02:29.89
ALGOL様がお怒りじゃ
336デフォルトの名無しさん:2013/02/16(土) 10:05:21.35
勝手に子孫を名乗る一族っているよね
337デフォルトの名無しさん:2013/02/16(土) 15:22:18.36
アルゴルの戦士 ってぐぐったらアルゴスの戦士だった
338デフォルトの名無しさん:2013/02/16(土) 23:59:32.73
Ruby Goldの難易度ってどう?
339デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 10:58:50.82
http://jibun.atmarkit.co.jp/scenter/ittrain/121_cal.html
ここやってみるといいよ。
そんなに実物と難易度変わらなかったから。
340デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 11:43:12.70
いい加減1.8から1.9に移らなきゃいけないんだろうけど
ツール修正するのめんどくせえ
341デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 13:40:26.16
さっさと移行したほうがいいよ。
ウチの会社の移行反対派オッサン、裏で老害Rubyistと呼ばれてる。
342デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 15:18:03.15
あと10年は1.8.7が現役だよ
343デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 16:55:23.40
老害キター。興味から聞くんだけど、なんでそう思うの?
344デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 16:57:41.68
「そう思う」んじゃない
「そうさせる」んだよ
345デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 17:43:11.42
まさかの1.8系メンテナ立候補宣言
346デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 17:45:02.51
はよshyouheiに連絡とれ
「俺が1.8の灯を守る」ってな
347デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 17:59:16.89
現状1.8で間に合ってるんならそのままにすればOK
348デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:03:32.51
ただし後輩が「2.0に書き直したい」と言ってきたときに1.8を強要するのは悪手
まして「1.8より新しいのは勉強するな」と業務命令を出すのは論外
349デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:25:31.92
>>347 本気でいってる?セキュリティFIXすらなくなっても?
まぁ、自作のエロ動画収集スクリプトくらいならいいけど、
業務利用とかも考えると、その考えかたは危険じゃないかなぁ。
350デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 18:53:13.96
>>339
ありがとう。そこは、すでに全問解けるくらい勉強したのですが、
ネットの情報によると、本番はずっと難しいという情報があり、
不安でなかなか試験に踏み切れないでいます。
351デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 19:15:50.38
>>349
セキュリティ問題が生じる可能性があるなら1.8で間に合ってるとは言えない。
そこを勘違いしないでほしい。
352デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 19:43:42.43
セキュリティなんて気にすんな
何か問題が起こったら「Rubyはサポートすぐ打ち切ってクソだな」
って言いまくったら良い
353デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 20:21:16.60
なんかアンチが湧いてるような気もするけど、数年単位の移行期間があったのに
いまだに移行してねーってことは要はやる気がないんでしょ。
老害さんたちも、かつては熱心なRubyistだったのかとおもうと悲しいね。
354デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 20:23:34.29
正直1.9や2.0の新機能について全部覚える必要はないんだよ
何年使ってても知らなかった機能を発見するのが楽しい

なんてこと言ったらどうせ能天気だ不謹慎だ叩くんでしょ?はいはい
355デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 20:30:32.63
Matzは、Rubyで大きいプログラムをかいてないんだろ。だからのんきなのだ
356デフォルトの名無しさん:2013/02/17(日) 20:59:05.93
matzはC言語しか書いてないよ
357340:2013/02/17(日) 22:35:54.78
とりあえずよく使うツール達は1.9に移行できた。
9割9分エンコード周りだったのでそこまで時間はかからなかった。

それ以外はftools使ってるやつがあったのとArray#to_sの挙動変更で問題起こしてたのが
あったけどそれも大して時間はかからなかったのでよかった。
358uy:2013/02/18(月) 07:44:59.63
さしてコンパイルエラーはでないんだよ
コンパイルエラーなしで挙動が随分変わってるのが1.9
移行フェイズは泥沼
359デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 08:10:00.96
ちゃんとテストコード書いてても
テストコードの挙動が変わってたりしてね
360デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 08:56:45.46
いやテストコードもライブラリの一部だから
なんで分けて考えるんだ
ライブラリを書き変えたならテストも書き変えろ
361デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 09:05:23.65
netbeandsが2.0対応したら起こしてくれ
362デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 09:37:07.86
Rubyのバージョン云々言っているやつでRailsを使っている奴はまさかいないよな
363デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 10:31:36.49
>>361
NetBeansはもうRubyの対応をやめた
364デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 20:30:51.00
マジで?こんなに将来性のある言語なのに。。。
365デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 20:35:29.87
言語の将来性云々ではなく、単にIDEに対応させる作業量がはてしなくめんどくさいという話
誰かが手をあげてくれれば引き継がれたのかもしれないが、そんなこともなく
366デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 21:03:30.37
Ruby 2.0で言語の限界とか言い出したぞ
367デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 21:32:49.18
言語の限界? Matz がいいだしたの?
368デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 21:47:58.36
これじゃね?
「Rubyはバージョン2.0で、言語としてほぼ完成した」――。東京・目黒雅叙園で2月15日まで開催している「Developers Summit 2013」で、Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏(写真)はこう宣言した。
369デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 21:55:15.85
>「言語を壊さず(互換性を維持した状態で)、これ以上新しい機能を追加するのは難しい」(まつもと氏)ため、
言語仕様としてはほぼ完成したと考えているという。しかし「言語は改善を続けなければ死んでしまう。
今後もRubyの実装をより高速化したり、マルチコアへの対応を強化するするなど、互換性を維持した形で
Rubyをより良くしていきたい」考えだ。
370デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 22:19:00.18
https://speakerdeck.com/yukihiro_matz/ruby-2-dot-0 の93ページはどういう話だったんだろう。
371デフォルトの名無しさん:2013/02/19(火) 00:57:18.31
372デフォルトの名無しさん:2013/02/19(火) 01:30:03.04
先日のデブサミのMatzのセッションのtogetter

2013/02/14 デブサミ2013【14-A-3】Ruby2.0 #devsumiA - Togetter
http://togetter.com/li/455005
373uy:2013/02/19(火) 08:38:53.55
つうか2.0そろそろか
2.0でたら本気だすって前言ってたけど
今pixiv上位ランカー目指すので忙しいんだ…
絵といえばGIMPはプラグインにpythonとLISPを採用してたようだ
というかペイントソフトにまでpythonコンソールとかLISPとかくっつけちゃうとか
さすがにアレだ 何考えて生きてんだろうな
いま客観的立場からrubyみて言うなら
rubyに足りないのはステマだろうな
最近はどこもステマだらけ
GIMPにpythonコンソールくっついてるのもステマだからな
374デフォルトの名無しさん:2013/02/19(火) 11:12:13.38
ステルスちゃうやん
375デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 02:31:02.55
プログラミングをあまり知らない方達に、
Rubyは色んな意味で厳格でない言語というイメージが定着してるっぽい
「Rubyでは自由に書ける」
「RoRがすぐに変わって対応がしんどい」
こういうのがお上の耳に入ると、そう解釈されるんだよね
376デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 06:32:33.98
Rubyは仕様がコロコロ変わる
ってのがこれで終わるのか
377デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 06:43:50.39
artonで検索するとチンコ加えてる画像が出てくるから困る
378デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 14:18:02.89
悪いけどrubyのステマのほうがひどいけどね
だから海外では
379デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 14:19:45.76
PHPユーザーを取り込みたくて何かとPHPと比較したがるRubiler
ドキュメントの意味のないただクラスとメソッドを乗せてるだけの小学生が作ったかのようなドキュメント
380デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 16:55:38.32
PHPもPythonも誰も何の宣伝もしていない
「使ってくれ」と頼む人も一人もいない
それでもみんなが使う
PHPとPythonを「選択する」
これが真実である
381デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 19:02:05.02
この板にやけにRubyアンチが居るのはなんなんだ
382デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 19:13:19.51
やたらというか2人くらいです(なぜか投稿時間が重ならない)
下手したら…
383デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 19:16:34.79
ここなら構ってもらえるからでしょ
384デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 19:20:44.92
別にこの板に限らずRubyアンチは多いと思うけど
385デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 19:35:26.55
この板はJavascriptアンチが多いだろwもう勝負ついてるのにw
386デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 20:49:56.44
2chでしか相手してもらえないレベルってだけでしょ。
出来る人は、長文アンチ書く暇あったら、マトモなもん作ってる。
387デフォルトの名無しさん:2013/02/21(木) 16:06:27.84
PHPの仕事をずっとしてて、Rubyやってみようと思って少し勉強した。
Rubyの面接で「なぜPHPなんですか?」と馬鹿にした感じで言われた。
PHPの仕事しかなかったんだよハゲがっ!Ruby使ってる奴って性格悪すぎで大嫌い。
Rubyなんて尊師含めチンカス野郎ばかりの言語二度とやらねぇと思った。
今はPythonで開発中。快適快適〜。
388デフォルトの名無しさん:2013/02/21(木) 16:17:18.01
日本はRubyの認定試験で儲けたい企業とかたくさんいるからね
389デフォルトの名無しさん:2013/02/21(木) 16:18:33.72
別にRubyは悪い言語だとは思いませんよ
ただし万能な言語だとも思いません
Rubyメインで書いてる人に多いんですよ、やたらPがつく言語に過剰反応したり比較したがる人
390デフォルトの名無しさん:2013/02/21(木) 16:42:30.52
> Pがつく言語
Prologですね、わかります
391デフォルトの名無しさん:2013/02/21(木) 16:47:25.60
Pascalにきまってんじゃん
392デフォルトの名無しさん:2013/02/21(木) 16:57:51.30
Postscriptでしょ。
393デフォルトの名無しさん:2013/02/21(木) 17:16:42.46
ここに出てこない3つはすぐに思いついたが、言わないでおく。
394デフォルトの名無しさん:2013/02/21(木) 18:59:04.06
>>389
>やたらPがつく言語
PxPxPxPxとかか。
395デフォルトの名無しさん:2013/02/21(木) 19:14:18.53
>>387
わかります
396デフォルトの名無しさん:2013/02/21(木) 19:15:07.40
PL/I
397デフォルトの名無しさん:2013/02/21(木) 20:35:57.94
昔matzが、1つの発表の中で2回「Pで始まってLで終わる言語」という言葉を
使っていたな。
※ それぞれ別。
398デフォルトの名無しさん:2013/02/21(木) 21:08:07.14
Rubyってどうして作られたの?
Perlでいいんじゃない?意味わからないんだけど?
399デフォルトの名無しさん:2013/02/21(木) 21:19:13.84
>「Pで始まってLで終わる言語」

わかった。Pascal。
400デフォルトの名無しさん:2013/02/21(木) 21:56:44.28
perl
401デフォルトの名無しさん:2013/02/21(木) 22:02:35.89
2chだからというより、Railsを自慢してまわったにわか連中のせいでRubyも被害をうけてるんだろ。
↓みたいなフレーズはRubyじゃなくてRailsとかにしてほしいがしばらくが我慢するしかないな。
http://docs.jboss.org/seam/2.1.0.GA/reference/ja-JP/html/gettingstarted.html
> つまらないアプリケーションを構築するために、新しいおもちゃがどれほどすばらしいかを
> 大げさに話す退屈なRuby野郎の一人にエレベータの中で捕まったとわかった時のために
402デフォルトの名無しさん:2013/02/21(木) 22:09:29.02
お、切断処理ってやつだね
403デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 02:38:58.10
昔、Windows Formが使える、VisualuRuby にお世話になった。
Visual と rubyの間に u が入るのは、敢えて、MSとの違いを示すためだそうだ。

そして、昨今、VisualRubyというGtkが簡単に使えるGUIプロジェクトが進行中。

名作VisualuRubyが歴史の闇に葬り去られないか、非常に心配している。
名前空間が同じ、vr だし。。。
404デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 08:02:45.38
いらねえよ、そんなもん。
405デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 08:27:50.44
Gtkだからいらないの?
GUIがいらないの?
406デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 08:52:10.22
「必要な外部ライブラリが存在しないという点が特徴です。
Windows自身が持っている、ボタンやリストボックス、ツリービュー、メディアプレーヤなどのGUI部品を扱う」

UNIX USER 2003/10: 窓辺でRuby − ExerbとVisualuRuby計画(仮称)を使ったWindows利用法
http://www.osk.3web.ne.jp/~nyasu/vruby/madobe/index.html
407デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 09:54:23.16
最新環境でのGUIライブラリの鉄板が欲しいね
まあwebで済んだりもするけど
408デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 10:33:28.08
GUI どうしても必要な時は VS 落としてきて C# で適当に書いて終わりにすることが多いなあ・・・
ほんとウェブばっかりになったもんだねえ
409デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 18:52:36.70
ああ、確かに10年前にはお世話になったが、
それっきりだな。
410デフォルトの名無しさん:2013/02/23(土) 10:12:34.82
rubyは言語的にこうやってクラス書けるようにさせろや
c ClassName
pb a #public
e

pv b #private
e

pt c #protected
e

s a #static
e

e
411デフォルトの名無しさん:2013/02/23(土) 10:20:09.76
きめえ
412デフォルトの名無しさん:2013/02/23(土) 17:58:15.61
ruby 1.9.3-p392
413デフォルトの名無しさん:2013/02/23(土) 22:21:48.43
Ruby 2.0 もうすぐ?
414デフォルトの名無しさん:2013/02/24(日) 01:24:22.29
2.0になるといいことあんの?
415デフォルトの名無しさん:2013/02/24(日) 01:32:16.04
個人的に prepend は嬉しい。
416デフォルトの名無しさん:2013/02/24(日) 01:47:00.90
んなもん自前で用意しろや…
417デフォルトの名無しさん:2013/02/24(日) 02:24:06.40
えっ
418デフォルトの名無しさん:2013/02/24(日) 02:26:24.29
Module#prepend な。
419デフォルトの名無しさん:2013/02/24(日) 05:16:52.58
メリットが全然わからん
420デフォルトの名無しさん:2013/02/24(日) 05:58:50.99
なんでキーワード引数の前にprependの話が出てくるんだよw

あと、デフォルトエンコーディングがUTF-8になるのと
refinementが便利
421デフォルトの名無しさん:2013/02/24(日) 06:47:39.42
refinementがあれば、FixnumとかStringとかを遠慮なくガシガシ魔改造してやれるもんな!
422デフォルトの名無しさん:2013/02/24(日) 12:29:53.23
ActiveSupport とかもうちょっとひっこんでくれないと気持ちわるいと思ってたんだよ。
魔改造が漏れでてこないようになるといいな。魔改造を禁止しないあたりがRubyらしい。
423デフォルトの名無しさん:2013/02/24(日) 12:31:49.37
refineって謎な単語だよな
redefでいいだろ
424デフォルトの名無しさん:2013/02/24(日) 18:13:58.02
425デフォルトの名無しさん:2013/02/24(日) 18:21:42.20
いつのメール貼ってるんだよ!
426デフォルトの名無しさん:2013/02/24(日) 18:23:15.40
[ANN] Ruby 2.0.0-p0 released
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/49193

こっちだな。
427デフォルトの名無しさん:2013/02/24(日) 18:33:48.26
428デフォルトの名無しさん:2013/02/24(日) 18:50:53.98
ありがとうございます
429デフォルトの名無しさん:2013/02/25(月) 01:00:26.90
430デフォルトの名無しさん:2013/03/01(金) 01:43:45.96
test
431デフォルトの名無しさん:2013/03/02(土) 11:32:04.87
1.8使ってる人は1.9すっ飛ばして2.0に行っても問題なし?
432デフォルトの名無しさん:2013/03/02(土) 11:41:58.97
1.8と2.0はカレーライスとハヤシライスくらい違う
同じなのは具とご飯と名前の後半程度で、たぶん運用互換性もない
今夜はカレーよと言われてハヤシライスが出てきたら、おそらく凄惨な事件が起こるはず

1.8→1.9と1.8→2.0の文法運用レベルの違いはたぶんほとんど同じ
(そのままでは絶対に動作せず、大幅改修とエンコーディング知識が必要という意味で)
ただ、今のところ2.0に関する解説も書籍もまったくないも同然なので、
あなたにRubyの知識がなくて、なおかついますぐ移行しなければならないのなら、とりあえずは1.9にしておくことを勧める
2.0のChangelogとRuby言語ライブラリソースとC言語ソースを読んでふむふむできる知識があるんなら、2.0に即移行しても問題は起こらないだろう
433デフォルトの名無しさん:2013/03/02(土) 11:53:43.54
ハヤシライスってシチューご飯だよねと言ったら殴られた
クリームシチューじゃないだけで、そう間違ってもいないと思うんだけど
434デフォルトの名無しさん:2013/03/02(土) 12:00:32.39
カレーライスをカレーご飯って言いかたしないだろ?つまりそういうこと。
435デフォルトの名無しさん:2013/03/02(土) 13:15:38.12
>>431
環境による
Windowsに限れば、Nokogiriが1.9ではインストールできて
2.0では(普通にやると)インストールできないとかあるので
現実問題としては今2.0に行くのは微妙
(ruby 2.0用のNokogiriバイナリがまだ配布されていないため)

といっても、早晩解決される問題だとは思う
たぶん数か月後〜半年後には、ruby 2.0でもおおむね問題なくなってるだろう
436デフォルトの名無しさん:2013/03/02(土) 13:29:48.36
>>432-435
ありがとう。とりあえず1.9からにしてみるわ
437デフォルトの名無しさん:2013/03/02(土) 18:59:06.65
そろそろ1.8を諦める決め手を下さい。
438デフォルトの名無しさん:2013/03/02(土) 19:53:29.05
それを諦めるなんてとんでもない
439デフォルトの名無しさん:2013/03/02(土) 23:11:49.90
>>436
いやいや、2.0から始めろよ
440デフォルトの名無しさん:2013/03/03(日) 09:12:44.28
>>439
Linuxユーザーなら今すぐ2.0に移行しても大丈夫だと思うけど
ライブラリのバイナリが配布されてないことが多いWindowsユーザーであれば
今から2.0はキツい
それは「Nokogiriが使えないruby」を勧めていることと同じだから

せめてもうちょっと待ったほうがよいと思う
441デフォルトの名無しさん:2013/03/03(日) 10:14:53.45
待って!
442デフォルトの名無しさん:2013/03/03(日) 10:25:46.94
rubyって実行ファイルで実行できるんですか
443デフォルトの名無しさん:2013/03/03(日) 10:50:21.15
.rbからネイティブバイナリを作れるかという意味なら、
Windowsにそんなのがあったと思う。
444デフォルトの名無しさん:2013/03/03(日) 11:05:57.18
ありがとうございます。やっぱりrbですよね
使い勝手とかわかれば教えてください
445デフォルトの名無しさん:2013/03/03(日) 16:48:51.17
オレはこのまま Ruby 使い続けたいから
10年ぶりに Windows から Linux へ移行する準備をしている
正確には併用だけど
Linuxディストリの様相が昔とぜんぜん違う
446デフォルトの名無しさん:2013/03/03(日) 19:27:57.07
>>445
手段が目的になっている典型的な破綻タイプだな
447デフォルトの名無しさん:2013/03/03(日) 19:54:13.16
>>445
パッケージマネージャのない環境でプログラミングとかマゾの所業だ
そうしたほうがいいよ
448デフォルトの名無しさん:2013/03/03(日) 20:34:51.29
と言いつつLinuxではrbenvを使うのであった
OS付属のパッケージマネージャー関係ねえ!
449デフォルトの名無しさん:2013/03/03(日) 22:45:05.99
「ディストリが提供するパッケージとオレオレビルドが混ざるとシステムが破綻するからオレオレビルドはやめろ」
って奴がときどきム板に現れるね

そいつらに騙されることのないよう
「rvmとかを使う」「/usr/localにはインストールしない」
といった自衛策をとろう

今はどの言語もrvmやPerlbrewみたいな管理ツールがあって
ほんといい時代だわ
450デフォルトの名無しさん:2013/03/05(火) 07:32:30.40
Ruby 0.2 はまだですか?
451デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 14:50:03.54
>>426 ruby 2.0.0-p0
452デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 14:51:01.61
バージョン番号を0台にもどすっていうのは、
あるとすればどんな場合だろう
453デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 21:25:23.40
ゼロがいいゼロになろうって思った時
454デフォルトの名無しさん:2013/03/07(木) 03:23:34.41
>>453
Rubzか
455デフォルトの名無しさん:2013/03/07(木) 13:05:02.04
0がe
0にnallow
456デフォルトの名無しさん:2013/03/10(日) 09:07:35.65
%iのiって何かの略?
457デフォルトの名無しさん:2013/03/10(日) 09:14:43.15
internのi(おもいつき)
458デフォルトの名無しさん:2013/03/10(日) 10:11:07.04
http://bugs.ruby-lang.org/issues/4985#note-6

ひげの山男の提案で intern の i
最初は%Sで提案してたんだな。
459デフォルトの名無しさん:2013/03/10(日) 16:21:46.25
677:デフォルトの名無しさん :2013/03/10(日) 00:51:40.81 [sage]
LLでWEBならPHPを覚えとけばいいんだよ
RubyとかPythonとかPerlなんてやめとけよ

678:デフォルトの名無しさん :2013/03/10(日) 01:13:32.81 [sage]
そうそうPHPはWeb用では最も完成された言語
他は糞
460デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 22:19:06.47
ruby2.0の良さを三行以内でおしえてくだし
461デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 22:50:43.14
デフォルトの
エンコーディングが
UTF-8

いやマジで、これがRuby 2.0最大の強みだと思う
462デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 00:59:21.00
やっとjavascriptに追いついたな
463デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 01:51:44.32
javascriptはUTF-16じゃなかったか?
464デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 01:52:25.90
あ、それはないか。ASCIIの文字が大変なことになる。
465デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 04:57:08.73
>デフォルトのエンコーディングがUTF-8
>いやマジで、これがRuby 2.0最大の強みだと思う
最初期はSJISにして10年前くらいにUTF8に切り替えておけば
ユーザー数今頃3倍くらいあっただろうと思うと残念でならないよ
あまりにも切り替えが遅すぎた

EUCをメインに出来ない以上他も道連れじゃーみたいなことするのが
古参Linux厨の良くないところだな
466デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 05:21:06.02
>EUCをメインに出来ない以上他も道連れじゃーみたいなことするのが

kwsk
467デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 14:21:36.75
それはRubyの本でもそうだね。
例えばたのしいRubyの日本語文字コードの変換の章で
nkfライブラリーやらiconvライブラリーの説明を散々出したあとで
1.9以降はそれらでなくencodeメソッドを使うのがお勧めですとか。
1.8以前のも覚えやがれザマーみたいな構成
468デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 14:54:35.67
いやRubyスクリプトはRubyスクリプト以外のデータを扱うことのほうが多いんだし、
Ruby1.8.6/7処理系しか動作しないさせない環境だって多い

2013年3月の理屈で1.8対応を批判するのは時間感覚の喪失したニート的な言論
469デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 15:53:50.09
対応じゃなくて構成を批判してるだけな
470デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 04:08:25.13
iconvライブラリーは2.0.0で削除されますた
471デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 09:06:52.40
ますます1.8.7から離れられないな
472デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 12:25:12.48
過去バージョン使わなきゃならないRuby厨哀れwwww
473デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 12:56:57.63
アホらし
もうRubyやめた
PHPにするわ
474デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 13:07:19.79
PHPが英語なら、Rubyは韓国語だな。
475デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 13:16:52.53
ぼくもPHPに移行します、今までありがとうございました。
476デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 13:38:00.84
>>473-475
なぜ?
477デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 13:38:38.61
PHP最高!他は糞!
478デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 13:43:43.35
>>476
プログラム板初めてか
半年くらいROMるといいぞ
479476:2013/03/16(土) 14:12:29.48
>>478
半年ぐらいROMっていますがわかりません。
PHP板の荒らしに対する仕返しでしょうか?
だとすると根拠の無い発言なのではと思い尋ねました。
480デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 18:23:33.34
なんでこんなに荒れてるの?
481デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 18:26:36.95
朝鮮人が発狂してるからでしょ
482デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 18:28:48.19
×荒れてる
○アホが一人で暴れている
483デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 18:52:25.30
ゴミン
484デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 19:46:23.88
WBCで負けたから。
485デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 19:46:51.67
これだからIDの出ない板は・・・
と言われ続けてどれぐらいたったろうか
486デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 20:04:26.96
Ruby厨は民度が低いから荒れるんだろ
487デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 20:07:56.10
Rubyに嫉妬する朝鮮人の荒らしだろ
488デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 21:12:26.37
refinementsいまごろ入れるなら、クラスをデフォルトで変更不可にしたほうがよくない?
大規模だとぜったいそっちのほうがいい
Rubyなんだから後方互換とか捨ててもいいでしょ
489デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 21:15:53.93
>>488
大規模じゃない場合は?
490デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 21:31:30.06
結局朝鮮人って何も生み出せないよな
ただ人のものパクってばっかりで
491デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 21:32:40.23
RSpecのDSLっぷりにワラタ
492デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 22:06:17.28
RubyよりPHPのほうが圧倒的に高速で動くのにわざわざRubyを選ぶ理由とは
493デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 22:18:38.45
Ruby資格のGOLDってSilverと比してどんぐらい難しい?
机上の勉強だけしてSilver取れたなら同じ様な勉強だけで取れるレベル?
勉強して実際あれこれいじくりまわして経験つまないと無理なレベル?
494デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 22:21:22.40
机上の勉強 < あれこれいじくりまわす

わかってるじゃないかw
495デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 22:26:08.96
>>493
最近Goldに合格したけど、結構難しかった。
Silverで役に立った公式の練習問題がほとんど役に立たなかった。
496デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 22:26:34.43
>>494
つまり後者って事かthx
サファイヤに比べると全然ティンと来る比較出てないから
簡単に取れるならとりあえずGoldを、そうでもないなら一気にサファイヤ目指そうかと考えてる
資格で物は作れないが物を作る事を任せてもらう為には重要だからな
497デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 22:29:12.40
>>495
実体験報告ありがとう
つまり新規に勉強しなおす覚悟が必要な程度には難しいのね・・・
うーん、Goldスルーしてサファイヤ目指すかな
基本的に兼ねてるんだろうしベンダ系は高いからなぁ
498デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 22:30:17.09
高いだけで意味が無い。
499デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 22:40:45.06
>>497
サファイヤってのはよく知らないけど、
Goldに関しては、Silverを兼ねているというものではなく、
SilverとGoldの両方に合格して、はじめてRuby認定技術者Goldとして認定されるよ。
500デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 22:41:59.30
>>498
ベンダだって自分とこの社長や人売り営業の考え次第では、自分を売り込む効果があったりするんだ
資格も糞も問わねーから奴隷売ってくれー!ってな底辺地獄に売られる危険は減る
501デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 22:52:57.46
そもそもRubyの資格そのものが意味なしw
ゆるキャラ検定のほうがマシなレベルw
502デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 23:15:13.68
意味がないならまだしも持ってると恥ずかしい資格。
503デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 23:20:02.16
資格保持者に対する醜い嫉妬が渦巻くスレですね。
504デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 23:31:12.00
>>503
Ruby資格を馬鹿にする奴はいるが嫉妬する奴は存在しない
505デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 23:31:23.51
サファイヤ? このネタ記事?
http://melborne.github.com/2012/04/20/ruby-reference-index-is-renewed/

それともプラチナのこと?
Ruby Association Certified Ruby Programmer Platinum (仮称):
策定中
http://www.ruby.or.jp/ja/certification/examination/

俺もGoldは腕試しで合格したが、Silver受けてないから認定は貰えてない。
506デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 23:32:15.23
学校きらい、試験イヤ
507デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 23:40:49.28
Ruby()
508デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 23:47:51.93
俺はGoldに合格するのために学んだ知識が日々ものすごく役にたってる。
Silverは受けてない。
Goldの後にSilverを受けて何か得るものがあるのかな?
なぜ両方合格しないと認定されないのか不思議でしかたがない。
509デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 23:53:53.86
ゼニー
510デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 23:56:20.31
ですよね〜
511デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 01:04:15.97
金儲けのために踊らされてるruby厨
役に立たない言語を必死で覚えて
512デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 05:39:36.58
俺はPHPとRuby両方やったがPHPのほうが良いという結論に達した。
513デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 07:37:31.73
>>489
大規模じゃなくてもrefine指定したもののみ変更可能ってしたほうが良いよ
514デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 07:56:57.67
refinementを変更可/不可の視点で捉えてる時点で
なんも分かってないっていうかアホ
515デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 17:02:18.19
つーかRuby使ってる時点でアホ
516デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:07:33.72
>>514
これいれるくらいならオープンクラス辞めろって話
矛盾した機能だ
517デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 20:17:41.53
refinementはじき外されるだろ。
設計が悪すぎて、たいして使い処がない上に、
ただでさえ遅いRubyの足を引っ張ることしかしてない。
518デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 20:33:54.89
>>516
オープンクラスは超強力ですがその分リスクもあります。
それを refinement によって制御し、リスクを下げようとしているのであり、
矛盾はしていないと思います。

これによって今まで共存させられなかったライブラリを共存させられるように
なったら、素敵だと思います。
519デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 22:16:46.55
>>517
Rubyの設計や実装が悪いのは今に始まったことじゃないが?
520デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 02:35:08.56
Rubyはむしろ言語仕様だけで勝負した言語
521デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 02:41:17.74
桐島、Rubyやめるってよ
http://htn.to/9GrwNV
522デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 06:38:49.86
>>518
マジで言ってる?
同じ名前のメソッドがあるが実装が違うっていう状態が起きまくってバグ多発の予感しかしない
523デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 07:13:16.49
なんでRubyってNumeric#maxがないの
いちいち配列作るのは無駄だとおもうんだけど
524デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 08:05:34.12
>>523
「配列を作る」の意味がよく解らんかったが、
複数の数の中の最大値を求めるメソッドか。

※ 最初、Bignumがあるのに上限値があるわきゃねーじゃん、と思った。

単一の数でmaxもminもないだろ、という以上の答えはないと思うので、
不満ならmatzを説得してください。
525デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 08:44:39.23
>>522
用法・用量によってくると思います。
一つのプロジェクトの中で場所によって using 対象が頻繁に異なっていたら混乱しそうですね。
その点に注意して using を利用すれば、メリットだけ享受できるのではないでしょうか?
526523:2013/03/18(月) 09:20:34.33
他の言語ならだいたいMath.max(a, b)があるのにRubyってそれもないよね
なんでもかんでも機能つめこんでる言語だから無いのに違和感ある
527デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 09:34:42.25
rubyはおもちゃ
言語で遊ぶのが目的化してるから
自分でmax実装するのが楽しい人向け
528デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 09:59:25.05
Enumerable#maxはそんなになかったことにしたいんですかと
Math.max(a, b)に拘るって、2つの数値しか比較したくないんですかと
529デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 10:01:12.64
機能は詰め込んでも見た目の一意性はしっかりしてるのがRubyだ。
強めの型付けでバグも防げるナイスな言語
530デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 10:12:19.73
>>528
いやだから2つの値を比べたい場合にわざわざ配列つくって比較するのが無駄じゃねといいたいんだけど
531デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 10:19:22.64
puts [a , b].max

puts max(a , b)
がそんなに違うのか?
532デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 10:30:04.04
配列作るのが「わざわざ」で「無駄」なら
Math.て頭につけるのは「理にかなった」ことなのか?「何度でも書かせていただきます」とでも?
533デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 11:05:03.03
>>532
Mathへのアクセスと、無駄な配列生成とどっちがコスト高かわからんとかバカか?
ただでさえ糞遅いRubyをどうしてさらに負荷をかけて使いたがるのかわからん。
534デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 11:10:57.72
字面しか気にしない奴ばかりだから言っても無駄
535デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 13:54:56.64
比べる値が2つと決まっていて、速度を気にするのであれば、
a < b ? b : a
と書けば max メソッドを呼び出すコストもなくなるのでより速いかと。

>>533
Rubyはそんなに遅いですか?
CやC++と比べたら大きな差があると思いますが、スクリプト言語なので
ある程度は仕方がないのでは?
状況に応じて適切な言語を選択すれば良いと思います。
536デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 14:37:47.85
もちろん定数Mathクラスへアクセスして内部でうんにゃらするほうが遅いよね
爆速なのはトップレベルだけで、クラスやモジュールがネストされるほど遅くなる
配列リテラル書いて付属のインスタンスメソッド呼ぶほうが速いというか、Math.maxでやることはたぶん配列生成とメソッド呼び出しで、ある意味二度手間
537デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 15:10:30.04
多分じゃなくてソース見て来いよ
538デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 15:10:54.53
ごめんちゃんと読んでなかったわ
539デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 15:13:05.82
>>537=>>538ね。
なんかスレ荒れすぎててちゃんと読まず、パッと単語を拾って反応してしまった。謝ります。
540デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 16:21:44.90
>>535
Ruby が糞遅いのは動的だからじゃなくて単に実装がタコだからってだけなんで
Ruby よりはるかに動的なのに爆速な v8 さんとかに謝れ!
541デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 18:47:50.89
実装がタコとか言ってるけど、Rubyのソースコードを理解した上で批判してんだよな?
542デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 20:20:07.22
何この馬鹿?
543デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 20:32:40.41
>>535
それをやるとbかaで計算してる場合に2度計算するのは無駄だから一時的に変数に代入しなきゃいけなくなるだろ
だからa.max(b)があれば便利なのにって言ってんの
544デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 20:42:16.14
>>541
お前には無理
545デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 21:36:36.30
>>540
「糞遅い」と言う根拠が依然としてわかりませんが、
Rubyはまだまだ速くなる可能性を秘めているということですよね。
だとしたら素晴らしいですね。
良い情報をありがとうございます。

>>543
確かに配列オブジェクトを生成しなくて済む分 [a, b].max と書くよりも
速いですし、一時的に(明示的に)代入する手間も省けますね。
ですがもし速度を求めるのであれば、一時的に変数に代入をしてでも
>>535 の様に書いた方が速いはずです。
また、a と b しか登場しないのに max というメソッド名なのは、
ちょっと変な気がします。
とりあえず、自分で Comparable モジュールに定義しておくと便利かもしれませんね。
546デフォルトの名無しさん:2013/03/19(火) 05:05:44.88
>>525
それだとギリギリ許容できるかな
やはりrefineを使う場合はオープンクラスを禁止するのを同時にやらないと破綻すると思う
547デフォルトの名無しさん:2013/03/19(火) 11:25:15.56
>>546
やっとモンキーパッチが絶滅するのか…長かった
548デフォルトの名無しさん:2013/03/19(火) 15:58:52.45
Rubyのgemにモジュールあげる人、ちゃんとテスト書いてくれよ
RSpecとかあってもDeveloperがちゃんと書かないと意味ない
549デフォルトの名無しさん:2013/03/19(火) 22:14:36.38
>>548
最近、specディレクトリはあるけどほとんど空っての多いよね
gemのテストで参考になるやつ教えてください
550デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 00:09:39.46
>>533
そもそもその程度のオーバーヘッド気になるならCで書き直すかな
Rubyは遅いのを承知の上で、書き下す楽さを優先する時に選ぶってのが基本かと

頭の中を整理するために、そんなアホな書き方許容する言語ねーよw…な擬似言語でコード書いたら
あれれそれが動いちゃうよ、マジで?みたいな言語がRubyだと思うの
551デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 01:12:51.99
>>549
自分が参考にしたのはrackかな
Webのローレイヤーの勉強にもなるし、オススメ
552デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 01:40:30.14
Rackのは本気で仕様定義に使ってるからな。
553デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 02:03:02.75
>>550みたいなのもう飽きたな。
誰が言い出したんだろうね。
もはやRubyのステレオタイプだわ。
554デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 02:19:59.55
>>553
作者がそう公言してるのに、誰が?ってことはないだろ。
555デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 02:30:05.95
rubyの速度で問題でるサービスなんて少数だろ
だからといってJava使うかという話
556デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 02:56:43.50
全世界で何十万回と言われてる気がするんだが、実行時の速度とCPU/メモリ効率の良さが重要ならCで書くといい
ほとんどの場面で現状ほぼ最高最速なものを作ることができる(目の前のあなたにそれが可能かどうかは知らない)
実行時の速度とCPU/メモリ効率の良さが別に重要でないのなら、"Cのコードを生成・再利用"する二次的プログラム言語で書くといい
つまりスクリプト言語だ
557デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 03:15:42.90
プログラムには性能を要求される部分とそうでない部分が
混在する場合も多い。
そうした場合、一部をスクリプトで、一部をC/C++で書く。
Rubyの弱点はランタイムと言語仕様の複雑さであり、
そこらへんでシンプルイズベストなPythonやLuaに対して
C/C++との連携が悪い。mrubyも大きいと感じる。
558デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 03:42:45.96
今時、遅い部分はCで書けというのはC拡張のこと?
そんなもんとっくにやってる
一番問題なのは並列性能とIOの性能でしょ
まあ、それでもJRubyとPumaでよいと思う
559デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 03:57:33.31
JVM起動しっぱなしが可能なのならJRubyも選択肢だな

普通のWebサーバやデスクトップ用途ではJVM出しっぱは現実的ではないので
JRubyをコマンドラインから起動して遅いとか文句言わないこと
560デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 05:50:23.18
>>551
なるほどrackか
読んでみる
561デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 16:18:15.68
Ruby以外でコードを書きたくないでござる
でも書かなきゃいけないでござる
面倒でござる
562デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 18:23:41.35
1.8以外でコードを書きたくないでござる
今から1.9覚えるのに10年かかるでござる

そしてこうですかわかりません><
563デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 18:29:13.50
流石に10年はかからんだろwww
564デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 18:32:12.28
まあ習得に年単位かかるほど別言語なみに変化しているのは事実
565デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 22:04:17.38
>>564
お前Ruby習得すんのに何年かかったんだw
566デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 22:05:42.34
Ruby=Railsっていう、今の流れは嫌い
使うだけなら誰でもできるし、Rubyで使えるライブラリー書いてる人、
コミッタ以外でいないよね
567デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 22:12:26.41
>Rubyで使えるライブラリー書いてる人、
>コミッタ以外でいないよね
いや、別に?
568デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 22:20:33.33
>>566
努力したがどういう主張か理解できない
569デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 22:33:46.03
aptやyum使って周囲の環境と依存関係キープしてるのに
gemってオレサマシステムがぶち壊しか
570デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 22:34:15.52
>>564
文字列とIO周りさえ押さえれば、だいたい何とかなるんじゃない?
1.8→1.9最大の破壊的変更はM17N対応だから
571デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 23:32:28.03
>>569
言語ごとに独自のパッケージングシステムやビルドシステムを用意する最近の傾向は誰が流行らせたんだろうね。
PerlのCPANは昔からだけど、Rubyのgemとrake、Javaのantやmaven、Pythonのeasy_install、scalaのsbazとsbt。。。
ほんとうっとうしい
572デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 23:33:36.08
1.8から1.9でそこまで変わってるか?
エンコーディングまわりも異なるエンコーディングが混在してなければ問題ないはずだし
573デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 03:55:48.27
>>571
言語ごとにあるのは別にうっとうしくないし、理にかなってると思うけど。
JavaのMavenは糞でゴミで産廃でポンコツで無能で無意味で無価値だけど。
574デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 04:49:57.20
>>571
Lucas Nussbaum乙
575デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 06:11:51.33
rubyはrailsの専用言語(キリっ
576デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 11:03:40.82
>>569
自分で、gem をも apt, yum の管理下におけばよいではないか?
577デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 11:47:40.59
apt, yum が新旧好きなバージョンを切り替えたり
公式サイトで最新バージョンがリリースた直後に
すぐに入れられるならそうしてるさ。
あと最近では複数バージョンの同居も求められてるな。
578デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 12:40:40.75
>>573
言語ごとのユーザにはいいんだろうけどね。
ツール使いたいだけのユーザには「easy_installでインストールしろ」「sconsをインストールしろ」は面倒でかなわん。
Rubyはgemやrakeが公式パッケージに含まれてるだけマシな方かもしれない。

aptやyumがLinux以外に使えて、かつもっと気楽ならいいのにね。
リポジトリを公開するのも、sources.listとかにリポジトリを追加するのも、心理的障壁がありすぎる。
579デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 12:57:23.28
そんな面倒臭がり屋のあなたに
node.jsおぬぬめ
580デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 13:26:24.10
node.jsもディストリ標準はフルすぎるからな。

正確にはnode.jsのバージョンの上がり方が
早すぎるといったほうがいいんだが
安定性など正当な理由があるために
ディストリのメジャーアップデート時以外では
新しいバージョンに入れ替えないだろう?

それはそれで正しいと思うから、
だからこそディストリに文句は言わず、
ディストリ標準のパッケージ管理システムを使わないんだよ。

これがディストリビューターも開発者も
両方が満足する方法じゃん。
581デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 13:33:49.72
>>578
> aptやyumがLinux以外に使えて、かつもっと気楽ならいいのにね。

それ以前に方針が全く違う。

aptやyumはあくまで今使ってるシステムをメンテナンスするもの。
言語のライブラリを管理するものになっていない。

aptやyumを使うと、システムが変わってしまう。
そしてその方針はディストリの考え方に限定されてしまう。
システムの安定性のために必要なことだが、
アプリ開発にとってはただの制限でしかない。

Redhat系、Debian系、(ついでにWindows)などのシステムに依存しない
どの言語でも使える汎用の開発用ライブラリ管理ツールがあればいいとは思う。
でもシステムと開発アプリは別々に管理したい。

つまりこういうことさ。

プログラム言語系はディストリから外すべきなのでは
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1358608765/
582デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 15:52:25.34
今時、言語のモジュールをOSのパッケージ管理システムでやろうとすのは、sysadminのエゴだと気がつこうよ
OSと言語のモジュールを密結合させてどうするの
583デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 16:17:21.10
以外とWindows方式がよかったりするんじゃないかって思う。

OSの機能は使うけど必要最小限で
プログラムが使用するライブラリは実行ファイルと
同じディレクトリに格納するのが基本
あとはどのディレクトリに入れても動く。

WindowsはインストーラがGUIで操作することしか
考慮してないという問題があるけどね。
584デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 16:24:50.57
なんだかんだいってアプリ開発者にとっては、bundlerが理想的だと思うよ
モジュールっていうのは、アプリごとに管理したいでしょ
systemのrubyつかってればいいsysadminは、自分でRPMパッケージ作ればいいんでは
585デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 16:30:36.65
OSチームとアプリチームにわかれればいいんだよ。

OSとアプリは、どの組み合わせでも動くようにする。
586はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME :2013/03/21(木) 16:39:03.30
>>583
Windows は別のソフトと依存関係がある場合に配布が面倒だよ。 簡単に解決しようとするとバンドルするしかない。
Raspberry Perl とか Haskell Platform なんか gcc がまるっと入ってるから両方にパスを通すとえらいことになる。
個別に入れる選択肢をとれないわけじゃないからそういうときは手間をかければいいだけではあるんだけどさ。
587デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 16:39:28.44
> 簡単に解決しようとするとバンドルするしかない。
だからそれでいいと。
588デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 16:40:03.60
> 両方にパスを通すとえらいことになる。
それは両方にパスを通すのが悪いという話
589はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME :2013/03/21(木) 17:31:24.87
そうか。
590デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 19:30:39.41
まあ言いたいことは理解できるさ
馬鹿デカい言語環境が3つも4つも入ってるのは容量的に無駄だろうし
591デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 20:18:07.24
まさかおまいらrvm使ってないの?
592デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 22:44:59.79
rbenvのがいいよ
593デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 22:56:25.52
>>581
>>571=>>573だけど、確かに今のままのaptやyumに乗っかってもうれしくないね。
ディストリのポリシーに縛られたくはないし、
システム単位じゃなくて、ユーザ・アプリ単位で管理したいことは確かにあるし、
大体aptとrpmと2つある時点ですでに不幸すぎる。

しかし、言語単位の乱立はやりすぎだと思うんだよなあ。

パッケージングシステムやビルドシステムって設計も運用も使用もノウハウの塊だし、
IDEとかと違ってどうしても言語ごとに作りこまざるを得ないものではないと思う。
共通化できればいいのに。
594デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 23:23:31.85
とあるライブラリがある。
そのライブラリがバージョンアップした。

原則として互換性は保つものだが、
ライブラリの作者にその義務はない。
事実互換性が完璧ではないライブラリある。

ディストリがある。
そのディストリがバージョンアップした。
ライブラリも新しくなった。

OSとしての互換性は完璧だろう。
だがライブラリの互換性は、ディストリビューターは保証できるのか?

できないことはやめちまえ。
595デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 23:48:37.26
基本的にさ、/usr/bin/rubyは非自前ビルド環境でaptなどで管理、
/usr/local/bin/rubyは自前でmake installにして自前アプリの環境、
こういう考えでやってるから gem使えって言われると嫌な感じがする
596デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 23:53:47.18
/usr/〜の下の非自前OS提供環境
/usr/local/〜の下の自前ビルド環境
rbenvとbundler使ったgemを活用する環境
三つ共存できるだろ
597デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 23:56:20.69
>>594
それはライブラリに限らず、どんなアプリにでも言えることでは?
パッケージングシステム乱立とは直交した問題のように聞こえる。
598デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 00:01:10.12
>>595
/usr/local/bin/gem使っとけばいいよ。
make installしたかgemでインストールしたかなんて区別する必要ない。
599デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 00:02:13.28
ライブラリはアプリに内蔵するのが一番だよ。
少なくとも出来る仕組みにする。

アプリのディレクトリがあって、
その中にライブラリのディレクトリを
作れるようにしておく。

そしてツール使って、そのアプリが使用する
ライブラリの表示や切り替えができるようにする。

WindowsのSideBySideに近い仕組み。
600デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 00:08:07.70
互換性があるとは限らないライブラリ
オープンソースであるがゆえに
その数は膨大に増える。

それを全て管理しようとするのが
そもそもの問題点なんだろう。
aptやyumに収録しきれてない
ライブラリは山ほどあるし。
601デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 01:25:22.74
>>599
bundlerで同じようなことができる
602デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 01:28:20.03
>>601
それをOSネイティブでサポートしてほしいね。
603デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 03:11:35.20
何が言いたいのかわからんわ。

aptとかyumとかのOS環境のパッケージ管理システムなら、
アプリをインストールすれば、
依存関係のあるパッケージも自動で入る。
この場合はrubyやらgemやらbundleやら触る必要はない。

別の場合として、OS環境のパッケージ管理システムでrubyを入れました。
んで、rubyの野良アプリを拾ってきて動かそうとしました。
gemとか分からんし。学習したくないし。

とか言われても、しるかぼけ、としか言いようが無い。
野良で動かす時点で必要な学習コストだし、OS環境とruby環境は別レイヤにすべきなのは説明しなくても分かるだろう?
604デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 05:33:05.66
なんかCで書かれたいわゆるバイナリベースのモジュールとRubyのみでかかれたモジュールの話で全く噛み合ってないな
605デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 05:39:21.97
>>604
gemはその2つを区別して考える必要ある?
606デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 06:20:27.22
ってか明らかにアプリ開発経験無いだろって奴が回答すんなよ。
知らんもんどうし初心者スレでイチャイチャやっとけ。
607デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 06:30:09.62
回答ってなんだ?ここはべつに誰かの質問に答えるスレじゃないぞ
608デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 09:34:21.12
知恵袋かい
    ∧∧
  ヽ(・ω・)/
 \(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
     ̄
609デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 10:37:21.70
コマンドラインだと動くんだけれど、cronだとrequireできないんですよしくしく
610デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 11:08:55.31
アプリ開発者はいつだってディストリ標準より
新しいライブラリを使うんだよ。

なぜなら、次のバージョンのディストリ用の
アプリを作ってるわけだぜ。
次のバージョンには新しいライブラリが含まれるじゃん。
611デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 11:30:40.67
gem update が遅い。たまに固まるし…。
612はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME :2013/03/22(金) 11:43:25.29
>>609
パーミッション関連と予想
613デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 12:15:42.10
crondは環境変数ろくに知らないので注意する必要があるよ
614はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME :2013/03/22(金) 12:17:46.98
そうか。
615デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 12:48:08.78
>>605
gemでシステムにインストールされたCライブラリ参照してるやつは考慮しないといけないけど、
Pure RubyなモジュールはRuby本体のみ依存してると考えていい
616デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 14:23:31.72
んな馬鹿な
617デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 20:01:21.37
>>611
gemのもっさり感は確かに有り得ない
cpanmがうらやましい
618デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 23:27:52.35
>>610
スレ違いだけど、ドライバが厄介なんだよね。

あるドライバが合って最新版で不具合が解決させていたとする。
でも最新版ドライバは、最新版カーネル用に作られている。

その場合、最新版ドライバを使うためには、
最新版カーネルに入れ替えないといけない。
619デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 00:38:19.29
>>617
--no-ri --no-rdocとかしてる?
620デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 01:38:42.39
日経ソフトウェア 2013年5月号 価格:1180円(税込)

特集 人気10大言語 どれでも入門
読者アンケートで人気だった10種類のプログラミング言語を、一気に解説します。
言語ごとに解説しているので、どれを読んでもOKです。それぞれ特徴や使い方
を学んで、自分にぴったりな言語を選んでください。開発環境の準備からサンプ
ルの作成まで最短で説明します。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/NSW/image/top/Cover201305.jpg
621デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 08:04:13.09
たかがドキュメントの生成にどんだけCPU使ってんだよとは思うよね。
622デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 08:09:44.91
俺は耐えきれなくなって --no-ri --no-rdoc してるんだけど。
詳しい人に質問。なんであんなに遅いの?
623デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 10:26:54.36
そもそもgemのドキュメントって読んでる奴いるの?
読み方も知らないだろ
624デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 12:15:12.21
デフォルトで--no-ri --no-rdocにして欲しい
625デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 12:43:42.25
>>624
DHHが提唱して、課題としては上がってるんだが……
これもしかしなくても拒否・黙殺されてね?
https://github.com/rubygems/rubygems/pull/42
626デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 13:26:39.59
>>625
黙殺されすぎてるw
別に動作に問題ないし、いいと思うが
627デフォルトの名無しさん:2013/03/28(木) 03:32:44.09
島根始まったな

【経済】島根にスターバックスができた!長蛇の列
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364390427/
628デフォルトの名無しさん:2013/03/28(木) 09:35:48.96
最高の頭脳はこんなところで油を売ってる暇はないし
暇があったとしてもとっくに他のコミュニティに移動してる

こんな匿名の叩き煽りが日常茶飯事で自分にメリットが薄いようなところは
最高の頭脳でなくともまともな人間でもさっさと去るよ

他にコミュニティがない10年前なら最高の頭脳もいたかも知れないが、
いつの間にかいなくなって今ではその幻想だけが残ってる

最高の頭脳持ってる奴は他のコミュニティに行っても入っていけるから困らなかっただろう
そしてそういったコミュニティで相手にされない奴が集まってるのが2ch
629デフォルトの名無しさん:2013/03/28(木) 09:39:29.58
最高の頭脳()でコミュ障な奴だっているだろ
630デフォルトの名無しさん:2013/03/30(土) 16:47:19.84
最高の頭脳云々は色んなスレに貼られてるぞ
反応するだけ無駄
631デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 12:31:55.95
2chを見てないまともな技術者も、大勢いるという事で
今の時代の2chにお遊び以上を要求してる奴は総じてドカタだよ
632デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 13:38:14.17
すごい馬鹿な書き込みを見た
633デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 13:47:42.76
>>632
ほんとだな
まともな技術者で2ch見てないって本当に有り得ない
634デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 13:49:42.52
馬鹿が溢れてる
635デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 14:22:25.36
Rubyは1.9で死んだようなものだから、もう盛り上がることはないだろうな
636デフォルトの名無しさん:2013/04/05(金) 04:29:09.18
Yukihiro Matsumoto ?@yukihiro_matz 6時間
うーん、朝起きたらGalaxy Note IIが文鎮化してた。
なにをやっても電源が入らない。バックアップの
入ってたSDカードが飛んだばかりなのでダメージが
大きい、かな。ショックだなあ。2台続けて半年以下で死ぬとは。
637デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 18:31:51.49
rubyforgeが落ちている。。ドイツのミラーサーバも落ちてる
638デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 18:53:49.81
落ちてるね

http://www.downforeveryoneorjustme.com/rubyforge.org

というかrubyforgeまだあったんだ
639デフォルトの名無しさん:2013/04/08(月) 15:49:13.96
ruby pingで検索すると`ping 〜`ばっかり出てくるなw
640デフォルトの名無しさん:2013/04/08(月) 17:22:05.24
小さい番号のポートは管理者権限が必要なので
LLで直接いじられるとセキリティ的にまずいから、
標準でパーミッション細工済みのpingコマンドを通して間接実行なのさ。
641デフォルトの名無しさん:2013/04/11(木) 23:19:21.80
2chは優秀な技術者が議論する場所
642デフォルトの名無しさん:2013/04/14(日) 00:58:21.54
>>641
実際もう2chしかそういう場はないよね
他は2chより不便だから淘汰してやったもんだ
643デフォルトの名無しさん:2013/04/14(日) 07:27:34.95
流石に優秀な技術者のための場だとは思わん
匿名かつ認証不要の参加しやすさが売りのコミュニティだと思うから
結果的に優秀なorコアな情報も集まるのは全く問題ないが
644デフォルトの名無しさん:2013/04/14(日) 20:10:46.85
iPhoneアプリ. Windowsアプリを売って生き残れ Ver 1.7 リンク数61
Http://qr. net/kh4y
645デフォルトの名無しさん:2013/04/17(水) 10:57:40.66
悪化の一途を辿るAndroid互換性問題、ついにクラウド動作試験登場!C#やRubyで制御する神仕様
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1366162281/
646デフォルトの名無しさん:2013/04/24(水) 10:33:15.71
AP通信のtwitterアカウントが「ホワイトハウスが爆発、オバマ負傷」とつぶやき、株価が急落
http://matome.naver.jp/odai/2136675447419430301

AP通信は同社のツイッターアカウントがハッキングされたと発表
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGN2302F_T20C13A4000000/
647デフォルトの名無しさん:2013/04/24(水) 13:48:41.25
ruby-lang.orgまた落ちてんな
648デフォルトの名無しさん:2013/04/24(水) 14:10:23.39
ん?前に落ちたのは何日前の話だい?
649デフォルトの名無しさん:2013/04/27(土) 17:01:49.38
AVGが執拗にrubyを除去しようとするのは何なんだ
650デフォルトの名無しさん:2013/04/28(日) 09:28:31.33
テキストファイル流し込むだけでシステムを混乱させたりボット化できたりするスクリプト言語のインタプリタが危険ファイル視されるのは当然
ふつーのユーザーのマシンには入っているはずのないファイルだし
自らインストールしたものであるという主張をしたいのなら除外指定しろ
651デフォルトの名無しさん:2013/04/28(日) 15:29:30.03
誤認識のうえに逆切れか
652デフォルトの名無しさん:2013/04/28(日) 15:42:06.82
俺の気に入らない挙動は全部不具合
653デフォルトの名無しさん:2013/04/30(火) 12:05:02.14
質問スレがないのでこちらで質問させて下さい。

Ruby で PDF を編集しようと思っています。Origami をちょっと試してみたの
ですが stream の中の q - Q、 BT - ET 等を操作する方法がわかりません。
あと これは Nokogiri みたいに replase 出来るのでしょうが?

Prawn も新規作成が主なコンセプトみたいだし、PDF の中身を解析、変更が
出来そうなライブラリはどのようなのがあるでしょうか? Haru ?
654デフォルトの名無しさん:2013/04/30(火) 15:47:46.24
てめーで作れカス
655デフォルトの名無しさん:2013/04/30(火) 15:50:05.43
>>654はどうせ作れるとは思ってない
作れたら作れたで使わないくせにまたダメ出しする
656デフォルトの名無しさん:2013/05/02(木) 06:52:12.25
屁が止まらないんだけどrubyでなんとかならんか
657デフォルトの名無しさん:2013/05/06(月) 08:51:17.05
ハッシュで同じキーのものを一度に定義しようとしたときには
警告を出すようになったらいいのにと思う
特にメソッド呼び出し時に

def foo(a:0,b:0) p a:a,b:b end
foo(a:1) #=> {:a=>1, :b=>0}
foo(a:1,b:2,a:3) #=> {:a=>3, :b=>2}

キーワード引数で、キー自体のtypoにはエラーが出せるようになりましたが
foo(c:5) #=> unknown keyword: c (ArgumentError)
658デフォルトの名無しさん:2013/05/06(月) 09:07:58.16
それにしても、デフォルト引数と、キーワード引数を融合できなかったのだろうか?
foo(1,2) とかでも呼び出せればよかったのに
単純にdef foo(a=0,b=0) の代わりに def foo(a:0, b:0) ってできますよ
って、仕様なら他言語のキーワード引数と似たような感じで使えたのにな

デフォルト引数との違いは、キーワード引数は引数末尾にだけ置ける
って感じで、実現できそうなんですけど
メソッド呼び出し時の引数処理がさらに複雑化するでしょうけど
なんか互換性的にまずいこと起こりますかね?
2.0未満では def foo(opts={}) 〜なんてしてたので
たいして問題なさそうな気がするのですが

もしかして、C拡張とかで扱いにくくなるのでダメだったんでしょうかね
659デフォルトの名無しさん:2013/05/23(木) 19:59:31.48
pdf-readerを使おうとしているのですが、文字化けに悩んでいます。
encoding.rbやfont.rbの確認したりしていますが、PDF事態いじり出して2日というのもあり、なかなか解決できずにいます。
読ませているPDFのfont値がほとんどstandardEncodingで初期化されているのが怪しいと思っているのだけれど、
誰か解決できた人いますか?
660デフォルトの名無しさん:2013/05/24(金) 08:34:50.78
私は Python で解決しました
661デフォルトの名無しさん:2013/05/24(金) 18:40:50.48
>>660 Pythonですか。
できればRuby単独で完結させたかったのですが…
662デフォルトの名無しさん:2013/05/24(金) 23:25:47.90
目的と手段をごっちゃにするのは
初心者に良くありがちな間違い
663デフォルトの名無しさん:2013/05/25(土) 06:59:52.76
>>660を真に受けるのも初心者だけどな
っていうか2ch書き込むの半年早い
664デフォルトの名無しさん:2013/05/25(土) 18:54:47.37
>>662
但し、馬鹿に限る
って条件が付くけどな
665デフォルトの名無しさん:2013/05/25(土) 23:41:00.00
数値計算のプログラムを ruby 1.9.3 で書きました。
現在はスクリプトの頭に #!/usr/bin/ruby をつけて *.rb ファイルを
コマンドラインから実行しています。
出来れば安直にもっと早くしたいのですが、
YARV を使って実行するにはどのようにするのでしょうか?
具体的な使い方の Tutorial が見つからなくて困っています。
666デフォルトの名無しさん:2013/05/26(日) 00:04:21.39
YARVは既に使われているよ。
667デフォルトの名無しさん:2013/05/26(日) 00:11:40.41
Rubyインタプリタ(MRI)がスクリプトを実行するということ自体が、

1. スクリプトを仮想コンピュータ(YARV)の命令に翻訳
2. YARVがその命令列を実行

という仕組みだ。

プラットフォームが限られるが、たぶん必要なのはexerbのような
ネイティブコードへの変換を行うものだろう。
668665:2013/05/26(日) 00:26:47.34
>>666-667
え? *.class とか、*.fasl みたいなファイルが一旦できて、
それを VM やインタープリターが実行するのでは無いのですね。
内部で自動的にいつでも行われているわけですか。
完全に誤解していました。

Exerb というのもあるのですね。
バイトコードレベルではなくて、実行可能なオブジェクトコードを
作成してくれる方が確かにありがたいです。

x86_64 上の Linux で計算していますが、、、、
このライブラリは 1.8 までのサポートみたいですね。
1.8 に戻ると Ruby -> C のラッパプログラムを修正しないといけないな。。
とにかく、とても助かりました。
669デフォルトの名無しさん:2013/05/26(日) 00:45:02.09
Exerbはネイティブコードに変換するわけじゃない
スクリプトとRubyインタプリタをひとまとめにしてexeにするだけ
実行速度は変わらない
670665:2013/05/26(日) 00:58:36.10
>>669
そうですか。それならネイティブコード化関係は
今のままで良いわけですね。
あとは計算アルゴリズムや細かな実装の方に
集中すれば良いことになりますね。
ありがとうございます。
671デフォルトの名無しさん:2013/05/26(日) 02:09:56.25
Rubyにおける数値計算ではコードの書き方そのものが実行速度の影響の大部分を占める
で、大部分が妥当に書かれていて(、なんか適当な数値計算ライブラリを使い倒していて)、なおかつ不満な速度の場合は単純にRubyの限界

「なんも考えなくても安楽に書いて試せる」よりも毎回の実行速度が遅いことが問題なのならCで書くのおすすめ
672665:2013/05/26(日) 08:01:32.46
>>671
ありがとうございます。自分の計算対象はボトルネック部分がハッキリしてて、
あとの場所はボトルネックにはならないけどまあまあ複雑な計算、
という、かなり都合の良い形になってます。

ただ、ボトルネック部分も2レイヤ構成になってて、
今回、その上層レイヤまで全部 C でライブラリ化した場合と、
下層レイヤのみ C でライブラリ化した場合と2種類のプログラムを
作り、下層〜上層レイヤの間が C と Ruby でどのように実行時間が
異なるか調べて見ました。
673665:2013/05/26(日) 08:04:03.99
その結果、本来下層レイヤが実行の部分を占めるのに、C -> Ruby にした
中層部分の実行時間がかなり問題になったので、安直になんとかならないかな?
と思ったわけです。ただ、今回は単純な Array のみを使っていたので、
さらに Vector, Matrix, NArray 実装と比較してみます。
674デフォルトの名無しさん:2013/05/26(日) 16:21:28.88
rubyistokeiとかおっさんはいいからrubyist女子版をはよ
はよはよ!
675デフォルトの名無しさん:2013/05/26(日) 21:17:38.02
パコりたいの?
676デフォルトの名無しさん:2013/05/27(月) 07:40:14.35
ヘンタイ!
677デフォルトの名無しさん:2013/05/27(月) 08:56:42.64
まあ男性の時計よりは女性の時計の方がいいよね
華やかだし

ただ、プログラマ女子の中に
写真を撮られて時計に使われてもいい、という人がどれくらいいるのだろうか
678デフォルトの名無しさん:2013/05/27(月) 09:41:18.04
朝から気色悪いものを見てしまったじゃないか
679デフォルトの名無しさん:2013/05/27(月) 09:50:00.65
                                      |::.::.::.::.::|
                        -―──-      |::.::.::.::.::|
                   ´         丶、   |::.::.::.::.::|
                 /      \   \   \ |::.::.::.::.::|
             /  {   \   \   ヽ.   ヽ|::.::.::.::.::|
                /   ∧     丶   \|  ∨!  '|::.::.::.::.::|
            /     /ハ.   ト、 厶   |  | i   |::.::.::.::.::|
               | │  | ⌒>  | \|\ │  | i   |::.::.::.::.::|
               | │  l{/ハ  |   y示ミ、   |八.  |::.::.::.::.::|
               | │  | x=、\{   トィハ }}   |\\.|::.::.::.::.::|
               |     | {代:ハ    弋::ソ│  |i〉 } |::.::.::.::.::|
               ヽ. |人 小. Vリ  ,    ''' |  レく   |::.::.::.::.::|
               `|  \∧ ''         |  |、 \.|::.::.::.::.::|
             |   | |人    ー '  │  l \__ |::.::.::.::.::|
             |   l│ {>    _//}  l  / |::.::.::.::.::|
             |   i |  \/{\  /│  | {.  |::.::.::.::.::|
             |   八  / /'| /∨ヽ!  /  l  |::.::.::.::.::|
             |   i | Y´  / | 廴}>、| ,′ l  |::.::.::.::.::|
             |   i |〈  〈   |//:::: ∨ /  / │::.::.::.::.|
             |   i | }  \ ∨::/∨ 〈  〈.  │::.::.::.::.|
             |   i | {  |  | ∨::::|  {   〉  .|::.::.::.::.::|
             |、  八 ∨|.  \ ∨:| │ /  │::.::.::.::.|
             | ヽ   ヽ い、  ヽ|: | │    .|::.::.::.::.::|
680デフォルトの名無しさん:2013/05/27(月) 22:11:22.08
ハナガサイタヨ...
681デフォルトの名無しさん:2013/05/29(水) 02:20:12.55
Ruby2.0対応の「たのしいRuby」第4版が来月に出るらしいですが、
「初めてのRuby」第2版はまだですかね?
682デフォルトの名無しさん:2013/05/29(水) 05:10:29.65
rubyistokei女子版まだ?
683デフォルトの名無しさん:2013/05/29(水) 13:53:36.61
>>681
まじか いまのバージョン買わなくてよかった
684デフォルトの名無しさん:2013/05/30(木) 00:59:08.85
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   チケット増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
685デフォルトの名無しさん:2013/05/30(木) 19:48:58.98
なんというハーレム...
https://pbs.twimg.com/media/BK4HfUWCcAASZnc.png
686デフォルトの名無しさん:2013/05/31(金) 10:27:30.48
この、あまり羨ましくない感はなんなんだろう……。
687デフォルトの名無しさん:2013/05/31(金) 19:51:07.49
全員ストライクっす!
688デフォルトの名無しさん:2013/05/31(金) 22:33:46.18
>>687
なかなかの勇者だな。俺にはその蛮勇は無い。
689デフォルトの名無しさん:2013/06/01(土) 07:49:30.36
バケモノ期待しつつ開いたのにみなさんかわいらしくてがっかり
690デフォルトの名無しさん:2013/06/01(土) 07:59:16.21
>>686
羨ましいと考えること自体が童貞的
…まさか社交辞令の遣り取りを本気にしてたりしないよね
691デフォルトの名無しさん:2013/06/01(土) 11:09:35.95
>>690
素直に羨ましいと考えられないのが童貞的
692デフォルトの名無しさん:2013/06/01(土) 11:35:06.15
Perlのほうがよっぽど美人多いわ
Audleyとか
693デフォルトの名無しさん:2013/06/01(土) 14:32:18.02
鳳ちゃんクラスがごろごろいるなら Perl に乗りかえてもいい
694デフォルトの名無しさん:2013/06/01(土) 15:27:16.69
男と女のムフフなペアプロRuby合宿なら参加したい
695デフォルトの名無しさん:2013/06/02(日) 11:54:21.24
童貞の集まるスレと聞いて
696デフォルトの名無しさん:2013/06/02(日) 11:55:20.71
まずは美人を定義しよう
服を脱げ
697デフォルトの名無しさん:2013/06/16(日) 21:31:37.75
インスタンスメソッドとローカル変数の区別がつかないのは2.0で解決されますか?
698デフォルトの名無しさん:2013/06/16(日) 22:07:04.78
区別をつける必要性がまったくありません

ただ、この場合はそれが定義されている場所がどこかというのは一発でわかって欲しいけどね
エディタのジャンプとかでできないもんかしら
699デフォルトの名無しさん:2013/06/16(日) 22:08:59.01
そもそも区別すらつける必要なく地続きであってほしかったんだが
「メソッドはオブジェクトではない」んだよなぁ…
700デフォルトの名無しさん:2013/06/17(月) 22:16:25.88
寿命が異なるインスタンスメソッドとローカル変数が地続きってどうなんだろう。
メソッドがオブジェクトならSELFみたいにインスタンス変数と地続きであるのが
どちらかというと自然に感じるんだけど。もっともそれだと、アクセスコントロールの意味論を
別に考えないといかんのが面倒か。
701デフォルトの名無しさん:2013/06/17(月) 23:09:34.64
>>699はJavaScriptのような感じがいいと言ってるんだろうな
702デフォルトの名無しさん:2013/06/18(火) 01:19:26.25
メソッドがオブジェクトなら、メソッド呼び出しは
実質的にフィールドアクセスと等価

公開フィールドは存在せず、必ずメソッド経由でアクセスするRubyだと
メソッドオブジェクトだけ直アクセスしてるような変な気分になると思うなあ
703デフォルトの名無しさん:2013/06/18(火) 07:55:55.97
メソッドがオブジェクトなら、
フィールドアクセスはメソッドオブジェクトそのものへのアクセスだろ
メソッド呼び出しとは区別しないと
704デフォルトの名無しさん:2013/06/18(火) 21:03:09.90
>>703
Rubyの感覚でJavaScriptいじってしまってメソッド呼び出しの()を忘れることも多々あるな
705デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 10:17:27.34
Rubyのメーリングリストで、Ruby/Tk(GUIライブラリtkへのラッパ)をメインの開発ツリーから削除するか否かで揉めてるご様子w
理由はバグ潰しの速度が鈍足なのでgithub等の別の場所で個人的に勝手にやってください的な。
Ruby/Tk熟知してる誰かがいたらメンテナに立候補してみては?
706デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 11:40:58.51
領海
707デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 12:58:59.47
http://www.ruby-forum.com/topic/4411535
家の Arch Linux (64bit) もかれこれ数ヶ月以上 Ruby/Tk が動いてない
標準から外れても仕方なしって気がする
708デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 13:01:35.18
Ruby/TkってRubyの勉強のサンプルにしか使われていない印象
個人ツールですらSinatraでWebインタフェース書いた方が楽だし
709デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 14:16:14.83
Webがイヤなら、Tk
710デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 14:22:16.26
多くの場合「顧客が本当に必要だったもの」は実行ボタンと表示キャンバスであり、それはRubyとシェルとTkで代用可能
Ruby/Tkという密接なライブラリは必要ではないのだ
711デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 14:33:35.27
「Rubyでなんでもやろう」は廃れるべくして廃れてしまったからな
Webとローカルデータを吸って吐く処理で充分

…Railsだって「Rubyでそんな無茶すんな」のカテゴリーだったので、芽が出るならRuby/Tkでもよかったのだけど
伸びる運と条件を見つけるのは難しいね
712デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 15:11:33.89
単にruby利用者にtkを必要とする層が減ったからだろ
世代交代を認められず既得権益にしがみつく様はまるでperler
713デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 16:08:25.13
>>707
あまりtclしらんけど8.6のバインディング整備してる言語って
多くないんじゃないかつう気は多少しないでもないが8.5でも
別段困るとは。そもそも元々linuxかosxでないと動かすの大変
だったような気がしないでもない。どっちでもいいな
714デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 16:11:06.29
py3 ってまだ tkinter 標準装備だっけ
715デフォルトの名無しさん:2013/06/21(金) 14:32:54.33
>>714
Published on Jul 22, 2012
http://www.youtube.com/playlist?list=PLIh86y-7YAdKryEgl7suJfgj7oiWpVRc7

まだというか、IDLEがtkinterでできてたような記憶がある

http://thinkingtkinter.sourceforge.net
>IDLE is itself a Tkinter application, with its own "mainloop" that
>will conflict with the mainloop in these programs. If you really
>want to view and run these programs using IDLE, then -- for each
>program -- you should comment out the "mainloop" statement in the program before running it.

うんIDLE標準で添付なので無くなることはないべさ
716デフォルトの名無しさん:2013/06/28(金) 11:40:30.80
フレンダ セイヴェルンたん
717デフォルトの名無しさん:2013/06/28(金) 16:20:09.82 ID:K/ViQt15!
>>672
GUI、文字列処理やバッチ処理が絡むなら兎も角、
簡単な計算と複雑な計算ぐらいなら、全部cで書いた方が良いんじゃないの?
718デフォルトの名無しさん:2013/07/01(月) 00:01:41.64
すっかりマイナー言語に落ちぶれたな
719デフォルトの名無しさん:2013/07/01(月) 01:55:17.96
良いんだよマイナーで
落ちぶれたと言うより、本来の位置に戻っていってる感じ
720デフォルトの名無しさん:2013/07/01(月) 12:59:23.37
>>718のいうメジャー言語はJava
721デフォルトの名無しさん:2013/07/01(月) 22:34:06.68 ID:3VuRZefs!
javaを除くと効果のありそうな言語なんてnode.jsとscalaぐらい
Rubyが流行ってた当時、みんなソフトウェアなんて書かずにマスをかいてたんだ。
気持よくて当然だね
722デフォルトの名無しさん:2013/07/02(火) 02:10:51.62
uyだけど、

いくら言語構文の性能よくても
互換性切り捨てに近い事をずっとやってるから、マイナーなままだよね
実際ruby1.8で完全停止して、内部実装と言語布教に力入れてればPHPとか駆逐できた可能性あるよね
1.9なって互換性が爆発して人が離れたのはだれが見たってそう
1.8のコードが1.9においてコンパイル時のエラーが出ない恐怖
rubyユーザーが、世界のだれも解決してない動的言語の欠点に立ち向かわされて散っていった
2.0でまた小さな問題は出てくるし
1.9で普通に入ってたライブラリで、2.0だとインストール時躓くものが後を絶たない
ruby1.9ショックを乗り越えた生き残りも、また少し駆逐される
実際さぁrubyで大規模アプリを作らされてる人ってruby言語を良くするためのデバッガー
rubyは今でも使ってる、Windowsの操作性を上げる為に使ってて、もはやwindowsの一部
Windowsにrubyが入ってないと発狂する
特にWin8でスタートメニューなくなりやがったからcmdからの操作が増えた
だからrubyスクリプトいっぱいPATH通してある

ゲ制作用には良い気がしてたけど、それ以前にプログラミング言語で、ゲ制作っていうコンテンツが終わりそうな気がする
絵or音やる人が増えて、プログラムやる人が減ったんだ
だからC++やrubyとかじゃなくて、吉里吉里とか使ってやがる
ツクールじゃ自由度は低いけど、複雑なシステムよりも、絵が良いか音楽が良いかの部分のほうが評価されるから
そっちに力入れたほうが良いってなる
rubyがマイナーとはいうけど、プログラミングが所詮マイナーなんだ…。機械等は目に見えやすいけど、世界を支配してるもっと重要なものは他に
趣味がプログラミングです って奴、今後さらに減るわ
芸術コンテンツが加速的に広がっていく
いくらプログラミングできると、便利ですとかいっても、
現在のフリーウェアの数やOSの出来からして、なくても困らないものではあるからな
723デフォルトの名無しさん:2013/07/02(火) 02:27:19.55
プログラミングはすごいわ
とにかく複雑で他の事が色々と何も考えられなくなってくる
だから力とか、効率がすべてで
国境とかも関係なくなっていてかなり凄い

それがすごく大事な事なんだ
到底、一般人の力では解決できない問題に
不用意に触れないために
そういう現実逃避の道具として、一世を風靡した
その現実逃避の道具が今徐々に変わりつつあるのかもしれないが
その流れをきっとrubyが終わらしたんだよね
単純化させてしまったから、複雑じゃなくなってきた

この世界は、ミルクココアが不完全に溶け合い、完全に混ざりきった色にならないようにしておくのが好ましいわけ
すべてを最適化してはいけないんだ
つまり、それが国境

生命はもともと、無駄なところから、無駄に出来上がったもので、
良く考えてみるといい、
元々が、無駄な存在である人間が、完璧などを求めたら、自分で自分の存在を否定するようなものなんだ
あ、これ俺が出来るからお前いらないよ、 これも俺がやるからお前いらない  を、続けた結果
あれ?ここをこうしたら…自分いらなくね? ・・・・と、なる。

俺様はプログラミングの果てにそれを見てしまった
開いてはいけない扉なので、開ける前に気づき、世界を終わらせる事をやめた
724デフォルトの名無しさん:2013/07/02(火) 02:43:48.45
大事なのは、何かを求め続ける事なんだ
願いともいうし、祈りともいう
求め続ける限り、完璧ではないから
終わらない

この世界で最も強いのは、「祈り」だぜ
宗教とかにハマる気はないけどな
おれは自分が、教祖になる

そもそも宗教ないと人はダメとかいうけど、それじゃ教祖は人じゃないのかよみたいな感じ
まぁでも… 一定までいくと人じゃないのかもな…

人の信仰が集まると
自分という物が空っぽになったとしても、周りからの信仰によって自分という存在が埋まるから
何も考えず、多数決に従って動くだけでも生きられる
そうなると、人間というよりも、人の信仰を溜め置く場所みたいな
祀り上げられるのは、かなり恐ろしい  ネットでの祭り上げもだ
725デフォルトの名無しさん:2013/07/02(火) 03:26:41.90
祀り上げる というのは合意の元で、その人を空っぽの器にして信仰というものを注いで神にするんだけど
ネットの祭り上げは、無理やりに神にする、その上で
個人という器を空っぽにするだけで信仰を注がずにすぐに空のまま捨て去るから大変よろしくない行為
器が小さい子は、それで自分をなくす

大量の信仰を集めて神になっても、自分をなくさないようにすることが出来る人が人の上に立つ
実際、人の繋がりはP2Pネットワーク + 一点集中のサーバーがあったほうが良いし
神となるデバイスも、人の体だから人の寿命で死ぬけど、サブ鯖があれば、一応何とかなるし
メインサーバーとなる神が優秀であれば、後継者はちゃんと残せる
信仰…善意も悪意も、一身に背負って空の器に注ぐ
一見これは、勝ち組のようで、勝ってもいないし負けてもいないわ
この世界の、第三者に、NPCに、なるってことで
周りと同じ風に出来ないし、一挙手一投足が見られるし、何も考えないで多数決に従ってるだけでも
自然淘汰的に信仰が落ちる場合さえあって、信仰を落とさないためにあらゆることする
例えば天皇とかも、そこにあるだけで信仰を集める存在が、一見何もしてなくてもそれが、どれだけ大変か
神を人というデバイスで成す  人は、善意も悪意も、発散したいときがある
そんなときに「善意」を出して発散したいときに必要なのが、信仰対象であって一方的に一般人が、善意で信仰する
それを受け止める存在、それで善意を受け取った分だけ同じように返す
少なすぎず多すぎず・・・・ 不平等を行わず、バランスを取り、
信仰ではなく、悪意を受け取った場合も、上手い具合に、相応の返しを要求される
ようは、相手が善意を送った場合は善意で返せばいいが、悪意に対しては悪意で返すか善意で返すか、その加減はどうするか そんなこと考えないといけない または一切返さないなど
こんな思考になってる時点で人の思考じゃないと思う、器を信仰で満たすってそういう事であって
人を束ねるのは一見何もしてないようでも、色々やらないとすぐにバラバラになっちゃうから、
信仰を注ぐ器になれる存在は、限られてる
726デフォルトの名無しさん:2013/07/02(火) 14:17:33.84
>> 725
自分の作った神様に助けを求めそうになる精神的危機はわかる。
でも、まずK&Rを読んでみれ。プログラムは人間が作ったもので、
我々の管理下にあるということをまず思い出そうぜ。
727デフォルトの名無しさん:2013/07/02(火) 22:08:58.92
本スレでこれか。なんか過疎ってきているとは感じていたけど
Rubyの凋落 ここに極まれりってかんじだな
728デフォルトの名無しさん:2013/07/02(火) 22:34:29.70
1.9が出るかでないか辺りでpythonに乗り換えたんだが、今どうなってるかちょっと覗きに来た。
あまり盛り上がってないみたいだな。

久しぶりにコードとか見ると、メソッドに()がついてないとか、なんか落ち着かないな。
729デフォルトの名無しさん:2013/07/03(水) 00:49:30.65
Rails登場後ぐらいはむしろバブルで、色々とやりすぎだった
今は必要な所で使われるようになって
良くも悪くも空気になった。つまり言語としては成功なんだろうな
730デフォルトの名無しさん:2013/07/03(水) 02:23:17.75
>>727
むしろ本スレに何を求めてる?
731デフォルトの名無しさん:2013/07/03(水) 02:31:32.49
他にも色々遊べるRails専用言語と思えば悪くない立ち位置
732デフォルトの名無しさん:2013/07/03(水) 05:59:02.75
むしろRubyが最も威力を発揮するのは
手元にあって便利な小物、ワンライナーを含む小規模スクリプトじゃないかあ
そういうやつの発展形がchefとかvagrantだと思ってる
733デフォルトの名無しさん:2013/07/03(水) 11:21:23.35
まともな複数行コメントの実装
734デフォルトの名無しさん:2013/07/03(水) 11:24:02.19
求む
735デフォルトの名無しさん:2013/07/03(水) 11:46:28.23
Pythonに行っちゃった人たちが「Rubyも"""〜"""採用しなよ」とは言わない不思議
736デフォルトの名無しさん:2013/07/03(水) 12:40:49.69
Pythonは人生の敗北者でも使えちゃう堕落言語なので、
一旦足を踏み入れてしまうと、もう他なんでどうでも良くなっちゃうのではないのかね。
737デフォルトの名無しさん:2013/07/03(水) 13:00:00.32
>人生の敗北者でも使えちゃう
/re/ もないのにご冗談を
738デフォルトの名無しさん:2013/07/03(水) 13:38:56.87
>>736
あのスレタイはよかった。Pythonは墜落した
739デフォルトの名無しさん:2013/07/03(水) 22:17:14.77
>>737
おまえは何もわかってない。
/re/ すら無い言語に安住できるからこそ、人生の敗北者なのだよ。

import re
r = re.compile(r"....")
if r.match(s): spam(s)

とやることになんの疑問も感じなくなる。これこそが堕落だ。
若造が。もう一度修行しなおしてから来るんだな。
740デフォルトの名無しさん:2013/07/04(木) 14:15:13.18
>>739
めんどくせえ。
そんなの毎回書いて楽しいか。
741デフォルトの名無しさん:2013/07/05(金) 01:23:40.62
>>740
楽しいわけがないだろ。
Pythonってのは*退屈*な言語なんだよ。
だからこそ堕落者や人生の敗北者でも、なんの疑問も持たずに安穏として、
外に広がる*刺激的*な世界なんて眼中に入らなくなってしまうんだよ。
742デフォルトの名無しさん:2013/07/05(金) 22:03:49.48
gemsに、1.9では動かないライブラリが大量に入っている。。
gemsのデータベースに、1.9での動作確認パラメータをつけてくれないかな
743デフォルトの名無しさん:2013/07/07(日) 09:37:51.33
>>742
kwsk
ここに書ける限り挙げてくれ
744デフォルトの名無しさん:2013/07/08(月) 12:16:54.64
1.9.1普及以前に書かれたgemは理屈的に動作し得ない可能性が高いとは思うが、
代替のgemが書かれないような古いgemは動かなくても実質問題ないような気がしないでもない
745デフォルトの名無しさん:2013/07/10(水) 01:41:30.45
rubyforge落ちてる?
746デフォルトの名無しさん:2013/07/10(水) 08:32:20.68
747デフォルトの名無しさん:2013/07/10(水) 11:45:23.50
日常茶飯事なのでもう驚かなくなった
748デフォルトの名無しさん:2013/07/10(水) 19:44:08.23
rubyforgeは時々落ちるもんだ
隕石が落ちてくるのと同じような感覚
749デフォルトの名無しさん:2013/07/12(金) 23:04:28.53
数ヶ月前にこの板にきたときには自称天才Ruby厨がいたのにもう大人になったのかな。
750デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 19:44:32.93
今使うならどのバージョンがいいの?
1.8はオワコンらしいし、1.9は開発版らしいし、2.0は失敗作らしいし、どれもダメじゃん。
751デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 20:16:47.09
「らしい」「らしい」って2ch以外の、アンチの煽り以外の評価を参考にしろよ
752デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 20:30:30.66
そりゃ1.8を使うべきだよ
1.9以降はニセモノ
753デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 20:36:49.28
これから始めるのなら2.0でいいよ
754デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 20:40:12.66
まじめに書くと1.8はあり得ない
そろそろサポートが終わるから

実質1.9か2.0の二択で、Windowsなら(現時点では)1.9がよい
LinuxやMacについては詳しい人に聞いてくれ
755デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 20:47:08.60
そろそろどころか数日前に終了したよ
756デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 21:14:07.60
>>750
その調査能力だとたぶんあなたにはプログラミングは向かないので、別なことをしたほうがいいと思う
おそらく大変な苦痛が待っているはず
757デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 21:35:20.52
大変な苦痛が待っていない物事なんてないよ
758デフォルトの名無しさん:2013/07/14(日) 21:57:04.62
3.0が出るまで待った方がいいよ
759デフォルトの名無しさん:2013/07/19(金) 13:25:16.33
2.0で良いだろ
ユーザー数増えないことには改善もされにくいぞ
760デフォルトの名無しさん:2013/07/19(金) 13:49:16.65
乗り換える程の変化がないからなあ
761デフォルトの名無しさん:2013/07/20(土) 17:08:07.88
お前ら2.0を使うべきです
バグ潰してってくれ

俺は色々調べるのめんどいから1.93使ってる
762デフォルトの名無しさん:2013/07/21(日) 13:35:14.01
763デフォルトの名無しさん:2013/07/21(日) 14:07:33.38
なにさまやねんおまえ
764デフォルトの名無しさん:2013/07/28(日) 05:08:37.60
Rubyがこの先生きのこるには
765デフォルトの名無しさん:2013/07/29(月) 20:40:26.18
jrubyは、どうですか?
766デフォルトの名無しさん:2013/07/29(月) 23:51:01.05
入門書を読み終えて次の参考書が欲しいのだがお勧めありますか?
以下から1冊買いたいと見繕ってるとこです。
・Rubyベストプラクティス
・Rubyクックブック
・Rubyレシピブック 第3版
767デフォルトの名無しさん:2013/07/30(火) 08:14:30.42
パーフェクトRubyはもう出たんだっけ?
768デフォルトの名無しさん:2013/07/30(火) 19:53:20.11
パーフェクトRubyは8月10日発売です


ステマの提供でお送りしました
769デフォルトの名無しさん:2013/08/02(金) 16:54:16.14
死んだ言語Ruby
770デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 10:25:39.78
すみません、わりとマジで聞かせてください。
Rubyやったことないんですが、聞くところによると
なんかキレイでいい言語らしいのです。
自分がある程度分かってて比較できるのはc,c++,java,php辺りなのですが、
それらと比べてメリットや美しいと言われるあたりのことを
教えてください。
771デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 10:27:56.89
やったことないならべつにそんな無理して知らなくてもいいじゃん?みたいな感じ
772デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 10:51:20.77
>>770
やったことないならやってみろ
習うより慣れろ、だ
773デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 11:22:02.70
C/C++わかってたらruby不要だろ
774デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 11:26:48.83
C++でネットから画像取得するプログラム書くの嫌だろ
775デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 11:40:05.62
Qtで楽勝ですがおすし
776デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 13:09:44.17
>>770
マジレスすると、いい言語かどうかはやりたいことに依存する。

特定のURLからファイルとってくるとか、Webアプリを作りたいとか、
そこそこ大きいテキストファイルから情報抽出したいとかを、
さくっと1分〜10分でプログラミングしたいなら、Rubyはいい言語。

堅牢なサービスを作りたい、GUI作りたい、画像処理したい、なんて
考えてるならRubyはよくない言語。

やりたいことを模索中の学生さんなら、Pythonをおすすめする。
最近のライブラリはPython APIを提供することが多くなってるので。
つまんない話だが、実用的には無視できない。
777デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 13:14:45.96
まあ、Rubyスレなんで、一応Rubyのよい点を一般論的に語っておくと、
Rubyは概して記述量が少なくて済むことが多い。
なので、(Rubyの得意分野ならば)やりたいことの本質部分に集中して
プログラミングできる。生産性が高いとか言われる。

ただこれは、基本的なメソッドやライブラリを一通り学習し終えた後の
話であって、特別勉強量が少なてすむわけではないことに注意。
778デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 14:00:24.10
>>776
>やりたいことを模索中の学生さんなら、Pythonをおすすめする。
>最近のライブラリはPython APIを提供することが多くなってるので。
>つまんない話だが、実用的には無視できない。

やりたいことが科学技術計算や自然言語処理に限定すればPythonのほうが
ライブラリは充実しているが、それ以外の分野ではRubyも同等もしくは
逆にRunyのほうが充実している。とくに、Webサービス、GUI、画像処理なんて
考えているなら、Rubyも同等(かそれ以上の)ライブラリが提供されている。

また、英語の読解が苦にならない人であれば問題無いが、日本語情報については
ネット上の情報や書籍でもRubyが圧倒している。Pyhtonはオライリーから
良書が翻訳出版されているが、それ以上の情報が必要になれば英語が必須になる。
つまんない話だが、実用的には無視できない。
779デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 14:17:11.34
Web サービスはともかく GUI や画像処理はちと無理が…
780デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 14:35:31.05
>>777
>まあ、Rubyスレなんで、一応Rubyのよい点を一般論的に語っておくと、
>Rubyは概して記述量が少なくて済むことが多い。

記述量が少ないことはワンライナーのような書き捨てプログラミングには優位であるが、
それをもって一般的なプログラミングで生産性が高いと言うのは短絡的思考だろう。

まあ、Rubyスレだけど、一応Pyhtonのよい点を一般的に語っておくと、
Pythonは「手続き型スクリプト言語」としてバランスがとれた実用的な言語だ。
これはCやJavaといったありふれた手続き型言語の知識/経験がそのまま活かせるから
少ない勉強量で実用的なプログラミングに進めるという利点がある。

もちろんRubyでも(Pyhtonと同等な)手続き型プログラミングは可能だけど、
Rubyの本質は、「関数型言語をベースにした純粋オブジェクト指向スクリプト言語」にある。
言い換えると、関数型プログラミングやオブジェクト指向プログラミングにおける
柔軟性や表現力が(手続き型であるPyhtonと比較して)圧倒的に優れていることを意味する。

まとめると、初級レベルであれば日本語の情報/書籍/コミュニティが充実していて、
手続き型パラダイムを超えた中級レベル以上になれば、言語の本質として圧倒している
Rubyをおすすめする。
781デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 14:38:07.98
>>776
やりたいこと模索中でRubyもPythonも知らないなら、俺ならRubyを薦めるね。
782デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 14:46:30.90
CやC++やJavaやPHPをある程度やっていてRubyの特徴がわからないのなら
プログラミングなんてすっぱりやめたほうがいいと思う
783デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 14:48:05.23
>>779
GUIであれば、RubyだとRuby-GNOMEやRubyTkがあるよね。
どちらも機能性ではPythonの対応バインディングに劣るものではないと思う。
なにより初心者にとっては日本語コミュニティの充実が大きいのでは。
最近もruby-talk MLでRuby-GNOME関連のQ&Aがあったし、
何か困った時に頼りになるコミュニティの存在は、Pyhtonに欠落しているものだ。

画像処理については詳しくないが、基本的なライブラリはRubyも提供されていると思う。
一般的な画像処理でPythonにはあるけどRubyに欠けているものには何があるかな?
784デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 14:55:30.52
>>782に一票
実際は入門書終わったレベルであってもね
785デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 16:12:55.81
>>778
「科学技術計算」と言うと物理系に限定されて聞こえるが、
統計、プランニング、回路設計、シミュレーションなどなど、結構広いよ。
で、これらの分野のプロプライエタリなツールは、インターフェイス言語にPythonを選び始めてる。
情報科学以外の理系の学生なら、どれかの世話になる可能性は高い。
そういうののRuby bindingやクローンも、本家開発者がメンテしてるものには遅れたり劣ったりする。

英語については、>>770が優れたIT土方になりたいんなら有効なアドバイスだと思うが、
学生ならせめて苦なく読める程度にはなるべき。
786デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 16:15:50.03
>>780
>言語の本質として圧倒しているRubyをおすすめする。

俺もこのスレにいるくらいなのでPythonよりRubyが楽しいとは思ってる。
「言語の本質として圧倒」はどうか知らんが。

ただ、>>770がプログラミングの世界にどっぷり浸かりたいならRubyおすすめするが
>>770みたいな質問をしてしまうタイプならPythonをおすすめする。
ひどい言い方をすれば>>782に同意。
787デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 17:44:16.91
>>785
Pythonの優位性が語られる場合、その主題は言語そのものではなく周辺ライブラリばかり。
プログラミング言語としてPyhtonが(Rubyと比較して)どのように優れているのか、
具体的に語られることは無い。(最近のバトルスレは、そんな話題しかないから停滞している)

もちろん、何かやりたい「目的」が明確にあるのなら、プログラム言語は「手段」にすぎないのだから、
ライブラリの充実は大切な要素であり、スクリプト系言語の中でPythonは選択肢の一つだろね。
Pyhtonにプログラミング言語として使いづらい部分があっても、「些細な問題」にすぎないと考える。

Rubyは、そんなPythonの実用言語としての思想からすれば、異質な存在だと言える。
なにか日常のありふれた問題を解決しようとプログラミングしたい、
あるいは目の前の課題をプログラミング言語で表現したい、と考える人にとって、
いかに思考を妨げる事なくプログラミングできるか、プログラミングという行為そのものが楽しいかは、
「些細な問題」どころか大事な要素になる。

プログラミングに対する価値観の違いだから、正悪論では決められない。
788デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 18:31:48.43
まあ、まずはRubyがいいね。
で余力があればOCamlとか。
遊びでPython。
789デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 22:57:14.10
Pythonの特徴は

* 実績多数
* 言語仕様が安定している
* ドキュメントがしっかりしている
* 周辺ライブラリが充実している

つーとこで、プログラミングが好きとか嫌いとかではなく、
目的に向かって淡々とプログラミングしたいなら一番おすすめ。

プログラミングを楽しみたい言語オタクにはPythonは面白いもんじゃないので、
もしそういうのが望みならBrainfuckやUnlambdaをおすすめする。
790デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 23:10:44.09
>>789
>* 実績多数
>* 言語仕様が安定している
>* ドキュメントがしっかりしている
>* 周辺ライブラリが充実している

だからさ、こういった主観的な特徴であれば、Rubyにも当てはまるのよ
客観的な(=技術的な)論点でPRしてみなさい

というか、わざわざこんなRubyスレに書き込むなんて、
Pythonマニアってのは、よほどRubyのことが気になって気になってしかたないんですなw
あるいは技術的な話題なら、バトルスレでもかまわんよ
791デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 23:16:39.43
>>790
Ruby がドキュメントがしっかりしていないのは、主観なんかではなく、客観的にみてわかるだろwww
Javadoc、MSDN、PHPのドキュメントサイト、Pythonのドキュメントサイトに比べ、
Rubyのは明らかに後手だし、標準と言えるものがない。

るりまをメンテしてくださっている方には敬意を表するが、他の言語と比べれば整っていないと言わざるを得ない。
792デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 23:18:50.17
○○言語に当てはまるものは言ったらダメという
ルールなら、Rubyの特徴って何もないんじゃね?
793デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 23:20:07.89
釣りかなんかだと思う
794デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 23:20:08.80
>>791
それは主観でしかないな。

お前にとっては不十分に見えても俺にとっては
ドキュメントはしっかりしてるし、
俺にとっては、Rubyは実績多数で、言語仕様が安定していて
周辺ライブラリが充実している。
795デフォルトの名無しさん:2013/08/04(日) 23:53:28.64
ええっと、>>789はPythonを褒めてないよ。
「それ以外の言語的な特徴のないつまらんもの」と暗にけなしてるつもり。
わかりにくかったようでスマソ
796デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 00:12:42.15
「Pythonが技術的につまらんもの」という点では合意してると思うんだが、
ストレートなけなし言葉でないと共感得られないんかね。
ダサいものをダサいというより、優れたところを挙げる方がいいと思うんだが。

しかし、それはそれとして。
Pythonと比較してRubyが「実績多数」「言語仕様が安定している」などと本気で思ってるなら、
マジで一回Pythonの文化に触れた方がいいと思うよ。
いくらなんでも井の中の蛙すぎる。そんな状態ではRubyの良さも分かった気になってるだけ。
こんな忠告を聞き入れてくれる気はしないが、一応。
797デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 00:22:40.25
>>796
それほどPythonがイイと思うなら、それをPythonスレで大いに語ればいいんじゃね?
言語比較論を語りたいのなら、バトルスレで議論すればいいんじゃね?
こんな忠告を聞き入れてくれる気はしないが、一応
798デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 00:27:15.81
Pythonのおかげでyumが不安定になったりして、良い印象が一つもない
799デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 00:27:44.96
>>797
>>796のどこを読んだら「Pythonがイイ」と思ってると思う? (反語)
800デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 00:35:01.78
プログラミング言語とか
どれも大して変わらん
801デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 00:40:19.69
>>789
10年前のPerlと同じだな
つまりPerlの代替言語としてはPythonが勝ち残ったということ
802デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 00:46:20.01
>>799
こんなところ

>優れたところを挙げる方がいい
>マジで一回Pythonの文化に触れた方がいい

これでも「Pyhtonがイイ」と思っていないと主張するのなら、日本語が不自由と思うしかないな
803デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 01:04:23.90
俺が総合的に「Pythonがイイ」と思ってないのは明白だと言う意味だったんだが、
あれか、ひとかけらでも「Pythonがイイ」と思ったらダメなのか。
おまいのようなRuby信者がRubyistの評判下げてるんだな。やめてほしい。。。
804デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 01:08:19.89
モルモン教のことを悪く言うな
805デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 01:19:30.64
一体何で揉めてるのかすらよく分からん
806デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 01:21:00.58
もし「Pyhtonがイイ」と思うのならPythonスレで語りなさい、と言ってるだけだよ
あるいは技術的な(=客観的な)Pythonの良さならばまだネタとして価値はあるし、
個人的に「Pythonに引かれるものがある」ならば、ああそうだね、で終わる話

それを単なる個人の主観で「Pyhtonを押し付けようとする」のは、
粘着や荒らしといった行為と変わらないと思うがね
807デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 01:21:44.43
>>805
Python厨が暴れているだけ
808806:2013/08/05(月) 01:23:38.29
>>806は、>>803へのレス
809デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 01:33:37.11
だって僕、蛇きらいだし
810デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 01:38:23.20
>>806
言語の良さは言語仕様だけで決まるもんじゃないよ。
お前もRubyistならわかってることだと思うが、コミュニティの文化が大きく影響する。
それを「主観」と切って捨てるのはどうかと。
811デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 01:41:15.16
>>794
> Rubyは実績多数で、言語仕様が安定していて周辺ライブラリが充実している。
> Rubyは実績多数で、言語仕様が安定していて周辺ライブラリが充実している。
> Rubyは実績多数で、言語仕様が安定していて周辺ライブラリが充実している。
812デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 01:53:23.20
>>810
たしかにコミュニティの良さも大切だよね
日本のRubyコミュニティは、世界的にも活発だし、
Ruby開発にも大きく寄与している
しかもRubyコミュニティの根幹にあるのは「共感」だ
上から目線での「押しつけ」とは別世界にある

こうした土壌の背景には、

 「プログラミングの楽しさ」を大切にする

という、Rubyのユニークな思想の存在が
大きく影響しているのではないかと(個人的に)思う
813デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 01:56:14.52
http://slashdot.jp/story/11/01/04/0457204/

DebianのRubyパッケージ管理者、Ruby開発コミュニティに不満を持ち辞任
ストーリー by hylom 2011年01月04日 14時01分
日本発のコミュニティゆえの問題? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

DebianでRubyのパッケージングを行っていたLucas Nussbaum氏が
パッケージメンテナの役を辞任した。Ruby開発コミュニティへの不満が原因のようだ(Lucas氏のブログ)。

日本語訳やそれに対するまつもとゆきひろ氏のコメント訳なども出ているが、
日本人以外が開発に参加するには障壁がある、開発状況がよく分からない、
プラットフォームが明確でない、RBMやRubygemsと各プラットフォームの
パッケージマネージャとの協力が足りない、コミュニティの一部の人物のマナーが悪い、
などが理由として挙げられている。
814デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 02:07:24.62
nari3ちゃんかわいいよね
815デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 02:07:52.38
会社を退職するときに、会社側の問題だけを主張して自己正当化する人っているよね
816デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 02:19:25.06
>>815
それがどうかしたのか?

イジメられる方も悪いって話?
817デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 02:53:08.02
>>813 については、ここがわかりやすいですね。
//d.hatena.ne.jp/yayugu/20110103/1294033012

>>816
もう少し穏やかに話しましょうよ。
818デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 02:56:51.38
>>817の一部を引用

 Lucas: Rubyコミュニティの一部の奴らはassholeみたいなマネはやめるべきだ

 Matz: Assholeについて。
   気の毒に思う。私もここ15年くらいTroll(文句ばかりの奴)にはあきあきしている。


激しく同意
819デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 03:30:51.77
おお、Lucasって今Debianのプロジェクトリーダになってんだね
820デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 04:08:11.00
>>817
穏やかってどういうこと?

質問しただけなんだけど?

答えてくれるといいね。
なんとなく逃げそうだけどw
821デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 10:47:56.81
久々にCentOSインスコしたが
pythonはデフォで入る(強制)なのに
perl/rubyは選択しないと入らない
終わってる
822デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 10:55:44.92
文句を言うな=黙って俺様の言う通り動け。動かないなら文句言わずRubyを崇拝しろ
ってことなんだよね

「Rubyはまつもとゆきひろが『個人で』開発しているフリーソフトウェアです」
って文言からもわかると思うけど
823デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 11:06:26.97
Perl: 法華経
Python: 日蓮宗
Ruby: 創価学会
824デフォルトの名無しさん:2013/08/05(月) 17:26:40.15
topazのサイト見に行ったらWindowsバイナリがあったので
ダウンロードして、実行してみたら
WindowsXPでは実行できなかった

ランタイムライブラリが読み込めないとか言う以前に
EXEヘッダが要NT6.0(Vista)以降になってるようで
XPだとそもそも実行ファイルとして認識されない
ぐぬぬVisualStudio2012めっ

(最新サービスパックでXP向けにもコンパイルできるようになったそうだけど)
825デフォルトの名無しさん:2013/08/06(火) 08:21:30.98
Rubyは過去の言語
826デフォルトの名無しさん:2013/08/06(火) 10:05:04.70
>>821
どうせrbenvとかを噛ませるわけだから
デフォルトではいらん気がする。困った記憶がない
827デフォルトの名無しさん:2013/08/06(火) 13:49:39.74 BE:1988154656-2BP(1000)
Rubyはもし松本がWindowsでの動作を担保するとともに、
とりあえず最小限必要なgemはマイナーバージョンが変わっても動くように配慮していれば、
もう少し違った明るい未来が待っていただろうなぁ
久しぶりにRuby入れたら、相変わらずgem落ちまくりで、2.0未対応とかあって笑ったわ
828デフォルトの名無しさん:2013/08/06(火) 14:51:18.78
車輪の再発明
829デフォルトの名無しさん:2013/08/06(火) 20:36:03.48
何が?
830デフォルトの名無しさん:2013/08/09(金) 16:44:40.84
どれだけ言語の抽象表現に魅力を感じるかどうか、かなぁ

地道にC++やJavaで書けばいい、という体力系の人なら、あまりLLに来ても楽しくないのでは
831デフォルトの名無しさん:2013/08/09(金) 22:05:20.09
現状、rubyで構築するシステムにどれだけの耐久性を期待してるの?
プラットフォームに合わせて、さっと作ってさっと直すぐらいのものじゃね?
832デフォルトの名無しさん:2013/08/09(金) 23:06:57.56
Ironrubyのリンクが切れてる件

ttp://www.ironruby.net/

ついにオワコン?
833デフォルトの名無しさん:2013/08/09(金) 23:35:53.13
>>831
事例的にはピンキリなので、あんまり議論する所でもないような
ワンライナーから大規模なものまで
834デフォルトの名無しさん:2013/08/09(金) 23:57:44.81
というか「日常/業務補助スクリプト用途」がRubyの本懐だし、
ここでメイン張れるのは胸張っていいと思うんだが、なにがそんなに問題なんだろうか
835デフォルトの名無しさん:2013/08/10(土) 00:10:24.53
RoRで勘違いしちゃったんだよ
836デフォルトの名無しさん:2013/08/10(土) 00:18:54.59
RailsはRubyとは違うからなあ
Rails専用のキーワードが大量にあるし、実際に書くコードの大半はJSやSQLだろ
837デフォルトの名無しさん:2013/08/10(土) 00:38:21.92
そうじゃない
RoRみたいなのが作れるんだって勘違いしちゃったんだよ
838デフォルトの名無しさん:2013/08/10(土) 10:20:38.64
>>837
実際に作れてるじゃん
839デフォルトの名無しさん:2013/08/10(土) 12:40:57.80
作れる人は作れる
料理のレシピ見ればだれでも同じ味の料理を作れるわけじゃないだけっていう
840デフォルトの名無しさん:2013/08/10(土) 12:48:08.44
>>827
Matzがそんなに高望みしてないんじゃね?
どっかでruby開発で食っていくのが夢とか言ってたし、
今更rubyが下火になった程度でmatzが露頭に迷うわけでもない
それ以上でもそれ以下でもないなら
所詮は気まぐれ屋の作ったツールを俺らは使うしかない
841デフォルトの名無しさん:2013/08/10(土) 19:11:48.34
ところで、数日前から[email protected]からmailが送られてこなくなったの俺だけかな?
1日1回まとめ読みにしてたのだけど、パッタリと届かなくなった。
[email protected] にhelpメッセージを送ると
エラーで返ってくる。
842デフォルトの名無しさん:2013/08/10(土) 20:50:18.75
>>841
この様子だと、まずwww.ruby-lang.orgというRubyの公式Webサイトの存在から教えないといけないレベルかな?
843デフォルトの名無しさん:2013/08/10(土) 22:17:37.66
>>841

8/5まではメールがあったけど、そのあと今日の朝までメールなかった。
ということで、明日のまとめメールが来るかどうかだね。
844841:2013/08/11(日) 01:22:51.65
>>842
www.ruby-lang.org/ja/news/2013/08/06/status-issue/

そういうことか!スマンかったorz
845デフォルトの名無しさん:2013/08/11(日) 01:25:44.95
ヒントを言ってやっと気づくレベル。
846デフォルトの名無しさん:2013/08/11(日) 23:37:33.54
Rubyのキーワード引数がウンコすぎて驚きなんだけど
なにこれ?よく採用したねアホなの?
847デフォルトの名無しさん:2013/08/12(月) 00:06:33.36
なぜキーワード引数がウンコだというとだな、

(省略されました・・全てを読もうにも>>846は逃げたので笑ってあげてください)
848デフォルトの名無しさん:2013/08/12(月) 00:36:35.94
メソッドの最後の引数がハッシュだと……
849デフォルトの名無しさん:2013/08/12(月) 00:41:09.76
(省略されました・・全てを読もうにも>>846は逃げたので笑ってあげてください)
850デフォルトの名無しさん:2013/08/12(月) 00:44:07.12
キーワード引数がウンコ仕様でくやしいよー
851デフォルトの名無しさん:2013/08/12(月) 02:27:23.01
ハッシュのリテラルがすでにウンチだったのに
キーワード引数でさらにこねくり回した感じ
852デフォルトの名無しさん:2013/08/12(月) 02:43:28.11
こいつ・・・ウンコの話しかしてないゾ!?
853デフォルトの名無しさん:2013/08/12(月) 04:10:41.10
わろた
854デフォルトの名無しさん:2013/08/12(月) 06:58:55.03
Q: Rubyのキーワード引数がPythonのそれに比べてどうウンコなのか述べよ(100文字以内)
855デフォルトの名無しさん:2013/08/12(月) 14:04:32.93
>>854
茶色い所、臭い所
カチカチだったりたまに
ベチャベチャだったりする所
856デフォルトの名無しさん:2013/08/12(月) 14:26:35.52
またウンコ大好きなPyhton厨が暴れているのかw
857デフォルトの名無しさん:2013/08/13(火) 22:35:53.68
https://www.ruby-forum.com/topic/4408800

> 残念ながら仕様です。キーワードのためのハッシュと純粋に引数であるハッシュの区別はできないので。
> 末尾に {} を追加するくらいでしょうか。

うんこすぎるw
858デフォルトの名無しさん:2013/08/13(火) 23:26:20.21
>>857
これはwwww

こんなのではまりたくないわ。メモっとこ。
859デフォルトの名無しさん:2013/08/14(水) 13:27:03.81
もしかして、ずっとこのままの仕様なの?
860デフォルトの名無しさん:2013/08/14(水) 13:29:51.36
それはバグってことになったから次のパッチリリースで直るよ。

bugs.ruby-lang.org/issues/8040
861デフォルトの名無しさん:2013/08/14(水) 16:48:09.17
防衛戦だな
862デフォルトの名無しさん:2013/08/14(水) 22:46:46.81
Python厨的には普通の引数をキーワードで指定できないのが不満なんだろう

def foo(x, y)
p [x, y]
end
foo(x: 1, y: 2) #=> [1, 2]
foo(y: 1, x: 2) #=> [2, 1]
863デフォルトの名無しさん:2013/08/14(水) 23:14:57.08
え?出来ないの?
864デフォルトの名無しさん:2013/08/15(木) 14:24:25.53
やっちまった感が半端ない
865デフォルトの名無しさん:2013/08/15(木) 23:08:57.65
Rubyではキーワード引数はあくまでoptional用途ってことなんだろう。
1.9時点のキーワード引数を知ってれば自然な拡張だと思う。
それにただでさえRubyの引数は機能豊富すぎでややこしいのに、
キーワードで普通の引数の順番を変えられるようにしたらカオスすぎる。

というかおまいら試したこともなく語ってたの?
866デフォルトの名無しさん:2013/08/15(木) 23:14:07.09
Rubyにはデフォルト引数なんていう(今となっては)ゴミもあるし
867デフォルトの名無しさん:2013/08/15(木) 23:28:18.56
ゴミというかウンコしようと思って便座のフタを開けたらウンコが有った的な
868デフォルトの名無しさん:2013/08/16(金) 06:59:27.73
「面白いと便利は違う」というありがたい言葉がございましてですね
869デフォルトの名無しさん:2013/08/22(木) 09:38:38.95
Python万歳!バカruby死ねw
870デフォルトの名無しさん:2013/08/22(木) 09:42:39.23
nari3、GCやめるってよ
871デフォルトの名無しさん:2013/08/23(金) 18:47:16.61
PythonもRubyも良い言語だよ
いまや得て不得手はあるけど言語の違いで出来るものが
変わってくるわけでもあるまいしどっちもできないと
872デフォルトの名無しさん:2013/08/28(水) 23:07:13.41
Rubyに得てなんて無いよ
873デフォルトの名無しさん:2013/08/28(水) 23:29:26.11
キチガイアンチがいるってことはそれだけ有用ってことだな
874デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 16:09:16.53
rubyは良い言語だよーとかって宣伝しても
結局、常に使うようにならないとちゃんとしたコードかけてないっていうか
静的言語みたいな書き方してる奴が多くてイラつく
875デフォルトの名無しさん:2013/08/30(金) 16:13:33.17
> 常に使うようにならないとちゃんとしたコードかけてないっていうか
「数十年ぶりに書いてもそれなりに書ける言語」なんて別になあ…
876デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 01:32:07.31
>>874
>静的言語みたいな書き方してる奴が多くてイラつく
オレがソレだw
877デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 03:33:16.51
Ruby &amp; Rails Biz Conの案内が来た。Rubyで儲かってない会社が多いんだなきっと。
878デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 10:54:57.97
日本でオープンソースで食べていける人間はいるのか
879デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 12:50:45.67
Ruby使いって2つに分かれますよね

1. Rubyを使っていると出来るプログラマーだと思われるから使っているタイプ。コードレベルはPHPerと肩を並べる程度。
2. 本当にRubyが好きなタイプ。mrubyにも手を出す
880デフォルトの名無しさん:2013/08/31(土) 12:55:30.12
しょぼい定義だな
そりゃ単に好き嫌いに分けただけだろ
881デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 03:39:04.05
まぁ玩具にしかならない言語だから仕方が無い
882デフォルトの名無しさん:2013/09/01(日) 10:08:10.22
有名になるとこういう奴が出てくるな
883デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 13:48:28.01
884デフォルトの名無しさん:2013/09/12(木) 23:56:12.25
>>879
3.プログラミング入門時に丁度はやっていて、わざわざ他宗教に移ることにメリットがない
885デフォルトの名無しさん:2013/09/13(金) 13:16:31.70
1 とn違いが不明
886デフォルトの名無しさん:2013/09/16(月) 22:26:22.32
2.0.0に対応したRuby-opengl系のgemってまだ無いよな?
887デフォルトの名無しさん:2013/09/19(木) 23:35:09.08
DebianとRubyをこよなく愛す
人は彼らをデルビーと呼ぶ
888デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 18:18:34.09
散々、批判されてやっと重い腰を上げたか
http://www.infoq.com/jp/news/2013/09/ruby-2-1-gc-revamp
889デフォルトの名無しさん:2013/09/24(火) 18:26:32.88
ついでにprivateとprotectedも仕様変更しとけや
890デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 08:07:47.29
批判する暇あったらコード寄贈すればいいのに。
891デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 13:32:56.56
>>888
そっちが勝手にRuby使っといてそれはないわって感じだな
892デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 13:45:06.10
使わせて頂いている身で改善提案など無礼であろう!
893デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 14:29:55.66
Ruby の文化では
文句言う暇あったら自分で治せ
だからな
894デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 14:40:43.72
というか、せめて改善案コードくらいは見せてください、という感じではある
現状「こうなっている」のには(消極的な)理由があるわけで、それを乗り越える具体的なモノの提供はして頂きたく

あっ、言葉はいいです
895デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 14:44:11.00
node.jsのガベコレなんて最低なのにな
896デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 14:49:38.74
strictモードを実装してそこで完全なオブジェクト指向なクラスを実装しろ
897デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 15:40:27.10
まぁ大規模用途でRuby使うなんて自殺行為だな
898デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 15:49:39.60
だったらPHP3で100年運用すればいいよ
899デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 10:57:48.07
Railsのバージョンアップでの後方互換性のなさ、
Python(django)で、いまだにマルチバイト関連で失敗することがある
等々めぐりめぐって、
結局Javaが一番固い、というところに戻ってきた
900デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 13:56:27.98
900
901デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 14:37:25.18
>>889
PHPはダメなの?

parrotにリソース費やせばいいのに
902デフォルトの名無しさん:2013/09/28(土) 07:52:26.75
この本屋って新宿駅近くにあるんだけど
部屋の区割り自体が迷路のように入り組んでいて
火事で停電になったら出口判らず逃げ遅れて死者多数出ると思う
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4535669.jpg
903デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 08:46:17.97
久々にmingw64でrubyアップデートしたんだけど、fstati64が参照されないエラー
#defined(__MINGW64__)_fstati64に修正して通した。
これ今年の7月くらいに変更になったらしいけどエラーにひっかかったの俺だけなのかなあ
904デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 10:17:44.17
Rational(1,2)が
1/2rにできるそうだけど
N=2; (1/N)r もいけますか?
1/N . r は無理だよね
905デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 22:28:49.41
あくまでリテラルの記法よ

n = 2
1r/n #=> (1/2) なら可能
906デフォルトの名無しさん:2013/10/05(土) 12:49:42.62
へぇ分母部分子が整数の分数表現がリテラルで書けるようになるのか
907デフォルトの名無しさん:2013/10/05(土) 14:01:53.40
分数表現がリテラルでかけるわけじゃないだろ?
単に 1/2r は単に 1/Rational(2, 0) なだけで。
908デフォルトの名無しさん:2013/10/05(土) 14:26:40.22
0.1r #=> (1/10)
ということは Float を経由してないんだな。

経由してたら
(1/10.0).to_r => (3602879701896397/36028797018963968)
と同じ値になるはず。
909デフォルトの名無しさん:2013/10/05(土) 19:52:46.65
Rubyは過剰に電力を消費する悪の言語
Rubyがなければ原発も必要なく
福島の人たちが苦しむこともなかった
910デフォルトの名無しさん:2013/10/05(土) 19:59:39.85
善の言語はC?
911デフォルトの名無しさん:2013/10/05(土) 20:23:02.08
>>909

http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-dev/43373
このパッチでも使っておけ、と思ったがそこからのリンク先消えちまったか。

まぁ日付でお察し。
912デフォルトの名無しさん:2013/10/07(月) 13:10:57.05
rescueされることのないStopIteration
神輿担ぎ夜の部はまだ始まったばかりだ
913デフォルトの名無しさん:2013/10/08(火) 01:07:21.28
意味わからん
914デフォルトの名無しさん:2013/10/08(火) 17:04:45.78
いろんなスレor板にコピペされまくってる
915デフォルトの名無しさん:2013/10/08(火) 17:38:19.99
じゃあプロバイダ規制だね
916デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 03:57:25.13
脱Rubyで脱原発を実現しよう
917デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 04:17:11.80
Rubyは島根の原発マネーで成長した
918デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 05:26:04.88
Rubyの規格を作っているのは
原発を作っている
経産省なんだよな
919デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 13:58:26.31
最悪の言語だな
920デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 17:46:57.24
つまり、反原発派 = 反Ruby派 といふ、
たいへん分かりやすい構図があるわけですね
921デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 18:48:21.27
  / ̄\   事故責任はとらないし     / ̄\
  |/ ̄ ̄ ̄ ̄\           / ̄ ̄ ̄ ̄\|
 |   /V\\\         |  /V\\\
  | / /||  || |          | //|   || |
  | | |(゚)   (゚)| |          | | (゚)   (゚) /|
 ノ\|\| (_●_) |/          \| (_●_) |/|/\ 賠償は全部国民負担
 彡、   |∪|  、` ̄ ̄ヽ    /彡、   |∪|  ミ  \
/ __ ヽノ   Y ̄) |    ( (/    ヽノ_ |\_>
(___)      Y_ノ    ヽ/     (___ノ
     \      |       |      /
      |  /\ \     / /\  |
      | /   ) )     ( (    ヽ |
      ∪   ( \    / )    ∪
           \_)  (_/


     / ̄\
    |/ ̄ ̄ ̄ ̄\
  (ヽノ// //V\\|/)
  (((i)// (゜)  (゜)||(i)))  電気をたいせつにネ☆
 /∠彡\| (_●_)||_ゝ\
(___、   |∪|    ,__)
    |    ヽノ  /´
    |        /
922デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 19:59:03.12
>>920
放射脳=反日=反Ruby
ですね
923デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 20:12:27.00
>>921
Rubyは最悪だな
まさに反日
924デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 20:36:45.46
再生エネルギーとかもう無理だから
22世紀も核分裂炉でいくしかない
925611:2013/10/12(土) 20:39:21.76
おれもそうおもう
926デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 20:17:53.81
apiガイド探しづらいこと地獄のごとし
927デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 22:15:19.21
apiガイドはすぐそこにあるんだよ、地獄のように
928デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 02:12:07.49
ぼっちだけどrubyworld conferenceに行っても楽しめる?
929デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 07:20:38.57
930デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 11:05:47.39
(でもバグ入りなんだぜ)
931デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 18:29:49.79
Rubyで簡単なルーレットゲーム作りたいんだけど、グラフィックからすべて
作って2時間以内で終わりますかね?

今まで作ったのは落ちものゲームとかなんですが。
932デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 18:33:06.54
933デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 19:44:39.97
>>931
2時間で確認できるじゃん!
934デフォルトの名無しさん:2013/10/30(水) 13:18:58.75
>>931は、二時間以内に満足のいく回答貰えたんだろうか
935デフォルトの名無しさん:2013/10/30(水) 13:47:11.75
質問してから2時間と
造り始めてから2時間は
違う概念だと思う
936デフォルトの名無しさん:2013/11/01(金) 07:08:40.71
漏れもそう思う
937デフォルトの名無しさん:2013/11/14(木) 11:09:58.37
ruby利用者減ったのか
938デフォルトの名無しさん:2013/11/14(木) 16:51:15.62
There are no one here.
939デフォルトの名無しさん:2013/11/18(月) 00:04:32.30
尿道にRubyが詰まったと聞いて(ry
940デフォルトの名無しさん:2013/11/18(月) 00:24:21.72
尿路結石か
941デフォルトの名無しさん:2013/11/18(月) 19:17:28.39
thereかhereかどっちかにしろ
942デフォルトの名無しさん:2013/11/18(月) 19:47:30.52
there is構文のthereは、「そこに」という副詞じゃない
943デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 14:25:26.02
そういやhikiとかtdiaryとかさいきん見なくなったな
いよいよ遺物感が出てきたわけだ
944デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 21:24:56.65
gemの依存関係の逆って参照できない?
あるgemが他のどんなgemから依存されているか知りたいんだけど。
945デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 22:21:02.60
>>944

gem dependency -R [gem]
946デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 22:52:46.57
>>945
-Rを付けても付けなくても出力が同じなんだけけども
947デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 23:10:43.16
あ、Used by って出てきた
ローカルにインストールされてるジェムだけなんだね
-rオプションつけたら
ERROR: Only reverse dependencies for local gems are supported.
とかでてきた。
948デフォルトの名無しさん:2013/11/20(水) 00:13:03.81
もし世に存在する全部のgemの依存関係を出すなら出力がえらいことになりそうな気がする。
~/.gem/specs/rubygesms.org%443/specs.4.8 くらいは見てくれてもいいような気がするけど。
949デフォルトの名無しさん:2013/11/20(水) 01:57:10.00
いちおうこれで見れるみたいだけど、developmentとruntimeの区別が無いし、先祖(または子孫?)をぜんぶ引っ張ってきてるっぽい
https://rubygems.org/api/v1/gems/rails/reverse_dependencies.json
950デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 18:16:11.86
rails girls って男の娘の参加していいのかな ?
951デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 10:57:18.06
原理原則論は現実の前では役に立たない
952デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 12:12:40.48
○○女子勉強会みたいなのおっさんしかいないよ
953デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 03:28:10.98
>>922
マジですか!?

だったらRuby頑張ります。
954デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 04:05:45.87
C拡張ライブラリ書いてるんだけど、
rubyのメソッドを呼び出す方法が見付からない…
まさか存在しない?
955デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 04:24:32.26
自己解決スマソ。
rb_applyか……sendじゃねえのかよ
956デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 13:11:22.93
http://www.rubyist.net/~matz/
404になっててみれんぞう
957デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 13:19:19.09
うちからだとそこは 503 でテンポってるな
http://www.rubyist.net/ の方は 200 で
Welcome to rubyist.net!
だな
攻撃されてんじゃね?
958デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 13:21:14.57
959デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 14:05:28.83
Apache/2.2.16 (Debian)

↑debian使ってんだね。
960デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 16:54:36.06
公開サービスサーバのシグネチャの半分くらいはスクリプトキディ避けに偽られている
もう半分くらいは本当なんでどうでもいいんだけど
961デフォルトの名無しさん:2013/11/28(木) 23:00:33.10
>>954
VALUE rb_funcall(VALUE, ID, int, ...);
VALUE rb_funcallv(VALUE, ID, int, const VALUE*);
VALUE rb_funcallv_public(VALUE, ID, int, const VALUE*);
VALUE rb_funcall_passing_block(VALUE, ID, int, const VALUE*);
VALUE rb_funcall_with_block(VALUE, ID, int, const VALUE*, VALUE);
962デフォルトの名無しさん:2013/11/29(金) 01:09:06.41
>>961
ありがとう。rb_applyとの違いはprivate methodも呼べること?
963デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 12:52:53.04
>>962
rb_applyもprivate method呼べる。
違いは主に引数の渡し方。
可変引数でわたしたり配列で渡したりpublic methodに限定したりブロックを渡したり。

あと、利用頻度。
正直rb_applyなんて忘れてた。
バリエーションの差からしても開発者側の使い込み度合いがまるで違う。
964デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 15:09:28.30
def sum(a,b) a+b end として
(0..9).reduce(:+) #=>45 はできますが
(0..9).reduce(:sum) がエラーになるのは何故ですか?

0.+(1.+(2.+(...と処理されるからかと思いましたが、
ArgumentError: wrong number of arguments (1 for 2)
というエラーメッセージは違うことを意味していそうです。
965デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 15:39:45.62
>>964
(0..9).reduce(:sum) は
(0..9).reduce {|result, item| result.send(:sum, item) } のこと

つまり、引数は1つじゃないといけない
>>964を書き換えると、

def sum(a); self + a; end
(0..9).reduce(:sum) => 45

となる
966デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 16:21:14.37
Rubyでreduceを使う派は珍しいかもしれない
まあどっちでもいいので便利に使って欲しい
967デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 16:40:05.70
injectがわかりにくいって言ってた人はいたが、正直reduceも(foldとかも)同じくらいわかりにくいと思うわ
数学が関わる論文でならともかく、通常のプログラミング中にメソッド名から機能を思い浮かべるのは至難で、
結局専門用語として丸覚えしないといかんからどっちも同じ
968デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 16:44:37.33
>>965
嗚呼なるほど!そういう仕組なんですか。
reduceには引数をひとつ取る関数もといメソッドを渡すんですね。
返り値がselfに依存しているのがオブジェクト指向らしいです。
ありがとうございました。
969デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 16:44:47.51
reduceが一番分かりにくい。
injectは初期値にグイグイ注入していくイメージだし、
foldはリストを畳んでいくイメージ。
reduceて。減らすて。
970デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 17:04:47.88
関数名とか、機能の名前をつけるのはいいが、アルゴリズムの名前を付けるのは
あまりセンスがよくないよな。
ソートなら、ソートという名前にしておけばバブルでもクイックでも実装は変えられるが、
ハッシュって、連想配列を実現するためのアルゴリズムなわけで、ハッシュというのを
呼び出しの名前に使うのはセンスが悪い。
971デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 17:05:11.27
>>969
recudeは「簡約する」の意味
Mathematicaにすらこの名前で実装されているたいへん由緒正しい関数
ttp://reference.wolfram.com/legacy/v5/Built-inFunctions/AlgebraicComputation/EquationSolving/Reduce.ja.html
規則性のある大量のリストをすぱすぱすぱーっとスリムに減らして簡単にしていくというイメージのreduce
972デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 17:08:15.97
>>970
そのへんはいちばんの功労者のperlに文句言ってくらさい
973デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 17:10:01.80
rubyを使っているのにブロック渡しの際にdo-endではなく{}を
使っているヤツは全く言語理念というものを理解していない
なぜ括弧ではなくendが採用されたと思っているのか
rubyを使うなとまでは言わないがそういうやつはendと
書かなければ動かない所も本当は}と書きたいんだろうよ
974デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 17:38:40.96
{ ... } ではなく do ... end を使うべきという言語理念って何?
PL/I 信仰かねw
975デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 18:35:12.09
rubyの言語理念ならタイプする文字を1文字でも少なく、だろう
976デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 20:52:34.60
そんな理念ねえよ
977デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 22:31:41.22
{ } がPerl言語由来だと勘違いしてる馬鹿がいるな
978デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 13:22:46.35
>>973
多様性は善だろが
979デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 14:20:39.48
>>978
if (true) {
p "hoge"
}
が出来ない言語が多様性とか言ってもwwww
980デフォルトの名無しさん:2013/12/11(水) 14:26:51.08
対応せい
981デフォルトの名無しさん
Rubyについて Part49
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1382307475/

p(not true) が SytaxError になるのはさすがに嫌だ