スレ立てるまでもない質問はここで 111匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
質問する前にGoogleで検索しましょう。http://www.google.co.jp

プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 110匹目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1295800051/
2デフォルトの名無しさん:2011/04/17(日) 01:46:45.54
大学で実験をしているものです

100個のファイルに分かれてる実験データの平均を出したり、
データを連結させたり、といった簡単な処理をしたいんですけど、
いちいちC言語で書くのも面倒なのでなにかよいスクリプト言語はないでしょうか?
3デフォルトの名無しさん:2011/04/17(日) 01:48:11.59
つ[スプレッドシート]
4デフォルトの名無しさん:2011/04/17(日) 09:14:59.02
         _,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、   ,,,,-―---、
      ,r‐'″    ._,,,,             `'lri,!'''″     ゙l
     .,,,″    ,,r'"`  ゙゙l,               ゙ヘ,     |
     !アr,   .l°.ェ'ニ,コ .|                ゚ヘ、    |
       `'i、  .く_,、vr''″ .,                  ゙'i、 .,,/
         ゙X、        ト                   ゙!,゛    .,,r‐--、
   ,、_,、 .,,,,r‐'″        |                    } .,,r‐'^’   .|゜
   め゙゚“゙゙~゛           |                     ̄`     .,l゙
   |                ,i´                       ,l゙
   ゙!、                ,i´                       ,ノ
   .'┐              ,,-°  '=,,                   /`
    .゚!,          ,,,,r'″     ゙┐                 ,l゙
      ゚'r,    .''''"`         │    .,,-''i、          /
       `''x,      .|        |  .,,r'"  .゙┐           ,i´
         ~'ヘi,,,   |           |_,r・″    'ヘ,、         l゙
           `¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广        ゙ヘ=@   ,l゙
                `゙'ーぃ--r'″           `'―、,,,,/
5デフォルトの名無しさん:2011/04/17(日) 12:55:34.25
>>2
ruby
6デフォルトの名無しさん:2011/04/17(日) 21:54:05.99
MATLAB
7デフォルトの名無しさん:2011/04/17(日) 23:05:56.60
プログラマのお前らはどんなノートパソコンを使っているのか。
ちなみに私は女子高生で、ちょう美少女。
8デフォルトの名無しさん:2011/04/17(日) 23:07:10.40
開発者が使うノートPCてなに? 2台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1203399213/
9デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 15:47:27.89
原子力制御プログラムは何で作られているの
10デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 16:13:18.49
必要だから
11デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 17:28:21.07
>9
40年以上前だからCOBOL
12デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 18:12:28.65
>>11
日立のコボルなのかな?
13デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 19:40:35.79
書込履歴テスト
14デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 20:47:28.29
>>11
バグがあったら致命的だから枯れたコンパイラを使うのか
15デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 08:50:12.90
マジレスすると40年前なら電磁リレーと圧力制御に比例+偏差制御機能を受け持つアナログコントローラでしょ
シーケンサとか便利なコントローラも出てるけどもしかしたら最新の炉でもそのまま
非常時に対処しづらい、なんか有ったら誰が責任持つのかという理由で案外制御の根幹部分は更新されにくい
16デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 09:45:40.74
a=test(1,2+x,3);
a = test(1, 2 + x, 3);
下記のような空白入れは必要ですか?
あまり計算のところに毎回空白いれたくないし、文が長い時には見える部分が狭くなるので
部分によっては空白省いてしまったりしてるんですが。
17デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 10:13:21.14
すきなように書けよ
人に見せるときは統一して。
ソースコード整形ツールがある。
18デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 10:16:56.39
「部分によって」というのはやめた方がいい
二人以上で使うコードならコーディングルールを決めたらいい
19デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 10:21:58.46
a = test(1, 2+x, 3);
自分はこんな感じ
20デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 17:28:41.49
どうでも良いと言われるかもしれないけど、
Enable/Disable と Validate/Invalidate はどう使い分けたらいいの?

Enable は許可(禁止)するみたいなニュアンスが強いのかな?
でも許可なら Allow/Deny かなと思ってる。
21デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 17:50:48.77
Enable/Disable = 有効/無効
22デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 17:56:05.01
Validate/Invalidate = 確認/否認
23デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 18:05:30.94
Allow/Deny = 許可/拒否
24デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 18:25:02.36
訂正
Validate/Invalidate = 是認/否認
25デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 19:05:17.38
おおありがとう
Enableは表面的に有効無効
Validateは、例えばデータの内容を有意味か無意味かって時に使うのかな。


>>20が言葉足らずだったかも。 申し訳ない。
EnableもValidateも有効にするじゃないの? って話です。
26 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/04/19(火) 19:08:23.24
Validateは評価する。
27デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 19:28:59.68
ライセンスとかだな
28デフォルトの名無しさん.:2011/04/19(火) 20:16:44.57
HSPは入門にふさわしくない、と聞きました。
小6で、2ヶ月くらいHSPをやってみてそういう記事を見ました。
HSPはBASICを元に作られているらしいですから、
BASICのプログラミングを一からオシエテクダサイ!エディタもDLしたいんです
29デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 20:27:13.71
HSPの代わりにBASICやるくらいならHSPのままでいいよ。
BASICも入門用としてふさわしいかと言われると微妙だよ。
とりあえずゲーム作ったりグラフィックだしたりとかしたいならHSPでいい。

もっと本格的な言語は覚えることいっぱいありすぎてつまんない。
30デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 20:43:01.89
HSPはBASICより優れている。
31デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 22:59:55.59
目くそ鼻くそを笑う
32デフォルトの名無しさん:2011/04/19(火) 23:41:25.67
俺はN88 BASIC → VB → perl → php → C&C# と進んでいった。
PHPなんて最近は全く書かないが、使えないWEBプログラマ()を叩くのに使ってる。
33デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 01:49:06.08
>>25
Validationは検証処理に使われることが多いので、プログラムではそっちを想起するひとが多いかもだよ。
34デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 02:22:30.40
validateは有効性を検証すること
enableは有効にすること
35デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 18:18:21.34
初心者の初心者なんですが基礎を学ぶならどんなpcがおすすめですか
詳しくお願いします
36デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 18:25:53.65
ネットブックとかの安物じゃなければ何でもいいよ。
なるべく早いCPUとメモリたくさんのデスクトップPC&でかいモニタx2だと快適。
表示領域が広いとヘルプとコードを並べられる。
37デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 18:46:04.81
初心者がデカイモニタ*2とかアホか
38デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 19:23:07.18
いまだと2万出せばフルHDモニタ買えるからな。
ノートだとしても外部用に一台あって損はない。
39デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 20:03:38.67
アホか
40デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 22:25:33.25
>>35
DELLとかHPあたりで、5〜10万のデスクトップでも買えばいいんじゃないの。
41デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 22:29:45.18
ハイスペックPCなら仮想マシンでLinuxをサクサク使えるから良い
42デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 22:43:26.06
>>35
MacBook Air 13インチにBootcampでWindows7搭載
43デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 23:16:17.90
画面が小さいとIDEが使いにくいからデスクトップにフルHDのモニターがいい。
44デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 23:30:39.71
単発質問申し訳ないです。
VIPでCGIゲームを運営しているものですが、
auのみ、一部動作不良の施設があります。

ググっているのですがどうしてもどうでもいい情報しか出てこなく、
auの端末を持っていないので(仮想ブラウザは公開停止のようですね?)試行錯誤もままなりません。

そこでお尋ねしたいのですが、
auがCGI(Perl)に於いて認識できない命令などはございますでしょうか?
具体的な症状は「プルダウンメニュー、ボタンの表示がされない」または、「されてもINPUTタグをSUBMITした後、同じ画面に戻ってしまう」です。
実際に使っている箇所は「キャラクタ製作時に能力値へ10ポイントを任意で割り振れる」という機能(プルダウンメニューで表示)
および「お金や武器を預けておける銀行/倉庫」なのですが・・・。何かお心当たりのある問題はございませんでしょうか?
PC、Docomo、SoftBank、iPhone3Gにおいては動作の確認が取れています。
また、同僚のau端末は「銀行」施設において「他者口座への振込み機能」のみ動作します。
(報告では、その機能を為すフォームまで表示されないようです)
45デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 23:33:32.70
>>43
リファレンスとか見るのにデュアルディスプレイがいいな。
46デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 23:34:07.89
>>44
Content-size を指定してみるとか
47デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 23:48:44.90
フルHD2枚並べてるところ晒してみろよw
48デフォルトの名無しさん:2011/04/20(水) 23:53:52.22
>>44
au では表示できない HTML を吐いてるって事だから
文字コード、改行コード、Content-Type、Content-Length があやしい
49デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 00:00:03.06
>>47
回転させられるの知らないのかよw
50デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 00:05:20.22
>>46
ググりましたが、Content-sizeは出てこなかった…
Content.sizeやContentSizeは出てきましたが、HTML、Perlどちらにもないもの(?)でした

>>48
ありがとうございます。
きちんとヘッダーでContent-type: text/html; charset=Shift_JISをPrintしていますし、
Lengthは使用しておりません。
「フォーム表示がされない」方は原因が全く思い当たらないのですが、
そのフォームはHTMLを出力する前にあらかじめ変数によって条件分岐されて書かれています。
(所持金がない時は金額入力部分をreadonlyにする、ボタンをSUBMITからCLEARにするなど)
クエリ送信をしても「同じ画面に戻される」という方の端末は、
INPUTタグのhiddenの部分を認識してないってことかな…それ以外に何か思いつく原因などございませんか?

自分でも少し改行コードなるものを調べてきます。お手数おかけしております。
51デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 00:08:23.73
>>49
回転させられるから、何?お前そうやって使ってんの?
52デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 00:08:31.61
>>50
金くれ
53デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 00:11:32.71
>>52
なるほど、すごくよくわかりました
ありがとうございました!掃き溜めに戻ります
54デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 00:16:52.33
資料用なら17インチで十分じゃん……
55デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 00:36:55.27
C++のSTLで

std::vector< std::map<string,string> > hoge;

という変数を作りました。

vectorのi番目のキーがHugaの値にアクセスするにはどういう記述をしたらいいのでしょうか??
56デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 00:41:41.96
日本語で大丈夫で御座います。
57デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 00:45:12.20
hogeはmapの動的配列なわけですが、

この動的配列のi番目のmapについてアクセスするときを考えています。

イテレータでmapのbeginからendまでを表示という感じでも良いので教えてください。
58デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 01:06:35.03
>>55
MinGW3.4.5だと
std::map<string,string>
がコピーできねーよってコンパイルエラーでるな
59デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 01:12:24.53
>>57
mapのoperator[]はveetorとは意味が違う
だいたいbidirectional_iteratorだしな
60デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 01:22:24.87
>>57
どうしてもi番目の値を取り出したかったらbegin()からdistance()を使え

こんなんでいいのか

int main()
{
std::vector< std::map<std::string, std::string> > hoge;

std::map<std::string, std::string> s1, s2;

s1["abc"] = "def";
s1["ffd"] = "trtr";

hoge.push_back(s1);

s2["gbc"] = "dsdaef";
s2["hfd"] = "trrefetr";

hoge.push_back(s2);

for (std::vector< std::map<std::string, std::string> >::const_iterator pos = hoge.begin(); pos != hoge.end(); ++pos)
for (std::map<std::string, std::string>::const_iterator pos2 = pos->begin(); pos2 != pos->end(); ++pos2)
std::cout << "[" << pos2->first << "] = \"" << pos2->second << "\"" << std::endl;
}
61デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 01:26:54.39
>>55
hoge[i]["Huga"]
62デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 02:05:58.64
>>58
warning だった
63デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 03:15:22.02
そのアクセスをしたいってのがなんか引っかかるなぁ。
該当する要素が複数ありえる構造だし
64デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 14:46:53.28
私はパソコンについてはタッチタイピング程度で残念ながらC言語などはさっぱりわかりません。
しかし
BF1942 "硫黄島攻防戦 〜island of hell〜"
ttp://www.youtube.com/watch?v=jB5REmvw-0M&feature=related

上のように歴史に関する動画
(具体的には西南戦争の田原坂で戦う政府軍と薩摩軍)のように
実写映像では難しくともCGなら再現可能な技術を習得したいのですが
どのようなソフトや言語、技術を学べばいいのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いいたします。
65デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 15:46:09.10
>>64
今はMMDってのが流行りらしい
66デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 20:46:10.47
>>47
俺は並べてないけど、べつに普通に並べられるんじゃないか?
67デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 20:49:08.93
>>47
うちはWUXGA+UXGAだな。フルHDx2より若干広い。
どんなショボ環境で頑張ってるのか知らないけど
デュアルモニタごときで発狂する意味が分からないw
自作板や株板眺めてこいと。
68デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 21:53:00.95
>>64
ソフトはblenderがいいだろう
こういう映像を作りたいのであれば主に以下の技術が必要
地形や小物を含めてモデルを形成するモデリング技術
モデルに塗るための絵を塗る技術
カメラを含めたモデルをアニメーションさせるためのアニメーション技術
映像として出力するレンダリング技術
blenderならこのすべてを無料で行うことができるが日本語の資料は少な目
だが下手に日本語で整備された環境で実現しようとするととても手間がかかるか
とてもお金がかかるのでお勧めしない
お金を出してblenderの教習本を買ったほうがいい
作る映像が軍事ものであれば君と似たような同士がモデルやテクスチャを
どこかのサイトで配布しているかもしれないのでそれを流用すれば早いだろう

プログラミングを必要とするかどうかは君が作りたいレベルによるが
リンク先程度のものであれば多分いらないだろう
もしblenderでやるのであればpythonスクリプトを習得する必要がある

今後blenderについて学習したいのであれば
studiomomoというサイトへアクセスしてみるといいかもしれない

あと2chは基本的に馬鹿しかいないから質問自体お勧めできない
今後質問するのであればokwebなどの質問サイトへ行くかstudiomomoへ行ったほうがいい
69デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 22:03:58.01
>>64
言い忘れたが2chで同様の話題を扱うのであればプログラム板ではなくcg板が適切
しかし質問するのであればまったくお勧めできない
参考程度に
70デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 22:16:02.08
>まったくお勧めできない

どうしてですか?
71デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 22:25:37.26
>自作板や株板

ワロタ、ゲーマーやデイトレーダーかよw
72デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 23:12:29.62
今時、VGAが2ポートあればモニタ二台使うのに追加投資も要らないじゃん。
モニタだって品質落とせば二、三万だろ。
73デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 23:16:12.74
俺のノートなんで
74デフォルトの名無しさん:2011/04/21(木) 23:22:01.76
ショボモニタだろうとデュアルモニタだろうと各々好きにしとけ
7564:2011/04/22(金) 00:40:39.85
>>65 68

いろいろと丁寧に詳しくありがとうございました。とても参考になります!
76デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 09:12:33.23
>>73
ノートに以前デスクトップで使ってたモニターをつなげて使ってるけど
ノートとそのモニターでマルチモニターにしてた。

ドライバーかなにのせいかわからないけど、動作が不安定なんで
今は外部モニターのみで使ってるけど、俺と同じような構成で
マルチにしてる人もふつーにいそう。
77デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 09:29:25.21
そんなプログラマ一人も見たことない
78デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 09:36:51.49
>>77
そうか。私のいる事務所に来るか?
ノートPCと外部モニタを使っているエンジニアが何人もいるぞ。
79デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 09:39:29.99
エンジニアってなに?CADとか使うの?
80デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 09:41:17.41
モニタなんこも並べたら結局首の可動範囲が広くなって効率悪い
同じ理由でアホみたいにデカイモニタ使ってる奴も馬鹿
グラフィカルな作業なら良いが、プログラミングはテキストを読むから
やたら広くても意味ない
81デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 09:51:40.81
まぁ、ソース二本見られて後は資料が見られれば充分だね。
GUIのデバッグ中も、画面二枚あれば充分。

>>79
システムエンジニアもコンピュータエンジニアもエンジニアだろ。
底辺プログラマをエンジニアと呼ぶのは抵抗があるが。
82デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 09:53:25.86
>>81
だから何を指してエンジニアと言ってるのかが分からんのだが
最初の質問者のような初心者とそのエンジニアとの用途は合致してるのか

必要になったらマルチにすれば良い。一生必要にならないかも知れないがなw
その数万円で美味しいものでも食べた方がマシ
83デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 09:54:10.77
画面二枚あれば充分wwwwwwwwなんの宗教だよ

マジでキチガイじみてるからやめろ
84デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 09:55:40.10
トレーダーじゃないんだから、三枚も四枚も要らないってことだろ。
一枚しか使ったことがない貧乏人には難しい話だったかな?
85デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 09:59:30.75
ワイド二枚並べてる馬鹿な姿を晒してくれよ
86デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 10:35:31.05
普通に並べるだろ。横幅がきつければ立ててもいいし。
87デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 11:24:11.24
ヨドバシのモニタを固定するアームのコーナーで質問している人って結構いるよね。
割と需要があるんじゃない?
88デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 12:34:39.39
http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20070923/1190551088
 先日、小野さん(小野和俊のブログ)に「うちもデュアルディスプレイにしようと思うんだけどメーカーはどこがいいの?」と聞かれて、どちらかというと

 「エッ!?いままでデュアルじゃなかったの!?」

と思ったことを急に思い出したのでメモ。
--
↑いいなぁ。
俺も会社に持ち込み可だったら余ってるモニターもっていくよ。
VisualStudioとExcelの資料をalt+Tabでパカパカ切り替えたり、
幅を変えてウインドウを二つ並べる作業から解放されたい。

89デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 16:11:41.98
引くに引けなくなっちゃったかわいそうなのがまだ暴れてるのか
90デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 16:55:10.89
>>86
立ててどうすんだよ。動画とか見るときにまた横にするのか?
それとも初心者がプログラミング専用環境か?
回答者としてまともな回答しろよカスが
91デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 16:56:10.39
ここまでマルチモニタの環境うp無し。また嘘八百を並べる自称上級者
92デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 17:00:55.46
学生さんからしたらモニタは高く感じるのかな?
93デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 17:06:44.39
安い1920x1080なら2万からあるだろ。
二台とも縦じゃなく、一台横で一台縦でもいいし、二台同じサイズでなければいけない法もない。
94デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 17:39:01.20
糞TNパネルかよ。目を悪くするぞ
95デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 17:39:58.47
>>92見ると、単に優越感に浸るためだけのマルチモニタだってことがよく分るな
論理性皆無。馬鹿だから沢山モニタを並べてるんだろう
96デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 17:41:08.46
馬鹿「初心者は一台横、一台縦でマルチディスプレイ環境を整えましょう」
97デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 17:47:57.22
どう見ても、僻んでるようにしか見えないけどね。優越感に浸っている方が未だましだよ。
98デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 17:51:11.47
PCには繋いでないがゲーム用にフルHDのモニタ持ってるよ
それでプログラミングしようとは思わないけど
99デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 17:51:55.37
どうせ「ブラック」行きだろ
相手にすんな
100デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 18:00:58.44
visualstudioでさえ買わない奴が多いんだぜ?
101デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 18:03:11.95
学生はDreamSparkで無料だから
102デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 18:04:29.35
趣味でvisualstudio買ってたらちょっとウケる
103デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 18:20:41.54
ちくしょう
104デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 21:06:12.98
>>102
ふつー買うでしょ。Expressだめだし。
105デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 21:08:40.36
>>104
で、何を作ってるの?
106デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 21:10:34.44
>>105
つまらないものをいろいろ。
107デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 21:12:07.72
macなら各種スクリプト言語やコンパイラが最初から入ってるし、
IDEもダタだな。
108デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 21:12:39.14
専門卒業だとブラック就職しかないんですよね?
109デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 21:13:49.00
macというOS自体がボッタクリだろーが
110デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 21:17:07.87
>>77
想像付くな。
マシンも古くて遅いやつで、コンパイラとかツールも10年前のバージョンとか
そんな感じの職場なんでしょ?
ご愁傷様です。
111デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 21:22:50.36
糞高いIDEとかマルチディスプレイとか、形ばかりにこだわる奴多いなあ
オナニーを初心者に押し付けるのはやめようぜ
112デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 21:28:32.78
初心者は別にいいよ。
趣味なりに金をかければいい。

まあ、べつにモニターも開発環境も高価なわけじゃないけど。
113デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 21:31:18.55
114デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 21:36:04.13
>>111
たかくないよ

中国人ですか?
115デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 22:20:42.30
おまえってさ、なんか鼻糞みたいな奴だねw
116デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 22:36:56.52
Expressでいいよ。
117デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 22:41:46.24
Express、リファクタリングの機能ないからね。
あれあるとだいぶ楽。
118デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 22:59:29.17
ど素人はああいう機能が欲しくなるんだろうね
119デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:03:22.46
Amazon.co.jp: Microsoft Visual Studio 2010 Professional: ソフトウェア
http://www.amazon.co.jp/Microsoft-Visual-Studio-2010-Professional/dp/B003LTZ1VK/

これが高くないとか、常識の欠片もない奴が回答者面してる事実に反吐が出るな
120デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:06:59.83
まあ目潰しモニタは安いけどな
121デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:07:59.70
>>118
IDEを使えないかわいそうな人か。

>>119
高くはないわな。
俺はもっと安く買ったけど。
122デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:10:03.48
あーコイツが毎日毎日貧乏人がどうとか、学生はどうとか言ってる奴か
で、何を作ってるのかと言えばウンコだけw死ねよ
123デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:13:15.96
>>122
いや。そんなこと言ってないけど。
見えない敵と戦って大変だな。
124デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:15:39.98
だいたいマルチモニターがいいとかVS買ってるとかってだけで
貧乏がどうとか言い出すやつってひがみすぎだろ。
本物の金持ちが近くにいたら発狂するんじゃないか?
125デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:16:53.14
貧乏とか言ってんのはマルチモニタ信者の>>84
126デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:18:43.76
VSやマルチモニタの必要性、必然性にまるで説得力がないんだが
127デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:22:22.67
VSやの宣伝してる奴はアホ。死んだほうがいい
128デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:23:30.57
学生はVS無料でもらえるよ^^
129デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:30:36.36
学生だからVS入れてるけどまるで起動しない
どちらかと言えばEclipseの方を使ってた
今はどちらも使ってない。いちいち起動するのが馬鹿らしい
130デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:33:09.44
ウンコしか生産しないのに10万円のソフト買うとか馬鹿かと
一人で馬鹿やるのは良いけどそれを他人に押し付けるなよ
完全無料環境でお前より遥かにまともなソフト作れるから
131デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:34:15.61
最強の馬鹿→割れ厨
そに準ずる馬鹿→ボッタクリソフトの宣伝野郎
132デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:36:15.36
ソフトを売る側になれば無料ってのはダンピングに感じるけどな
133デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:41:10.80
ダンピングっていう解釈はちょっと違う
134デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:41:11.69
dreamsparkはテキトーな情報で登録出来るらしいからな
他の板でwindowsServer2008r2を無料でゲットしてwindows7として使おうみたいなコピペ見たし
まあ俺は学生だからメアドも大学から貰った奴を登録したけど

まあM$のソフトとかどうなっても知った事ではないが
M$に貢いだ挙句にこんな所で宣伝してるアホはとにかく目障り
無料だろうがそうでなかろうがあんなもんを勧めるなよ
そんなんだから画面が狭くなってモニタを何枚も並べる羽目になるんだろ
135デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 23:42:57.77
136デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 00:51:36.03
デュアルにはしてるけど、サブモニタがサーバログ専用になっている…
137デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 00:55:57.07
>>136
○○専用、××専用と増えていくんですね、わかります
138デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 08:35:21.45
おっさんしゃべりば
139デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 10:10:18.39
297 名前:名無しさん@涙目です。(栃木県) [] 2011/04/23(土) 00:47:50.85 ID:u9U77bRT0 [3/6] (PC)
専門板にくらべたらニュー速の通称キチガイは雑魚すぎる

398 名前:名無しさん@涙目です。(岩手県) [] 2011/04/23(土) 00:59:21.25 ID:dnusy7T70 (PC)
>>297
まったくだな
掃除機買おうと思って掃除機総合スレ見に行ったら
平日の朝の4時に紙パック派とサイクロン派が
すげえ勢いで罵倒しあってたよ紙パックは低学歴とか
140デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 10:39:39.45
141デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 10:45:15.11
C#とC++、Cどれが今後に有利?
142デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 10:47:21.59
.NETでwebサービスを作ろうと思ってるんですが、
DBサーバーとAppサーバーは無料のとこを使いたいと思っています。
おすすめのDBサーバーをおしえてください。
143デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 10:47:25.12
全部やれば有利
144デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 10:57:05.53
ブラックの作業環境ってどんなんなんだろ。
カメラで監視されながらUSB塞がれた5年前のCeleronノートでコーディングって感じ?
145デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 11:37:14.59
>>141
どれも変わらない。目的によって選べば良い。
新しく Windows 向けのプログラムを作りたいなら C# が良いと思う。

スマフォ向きのプログラムを作りたいなら ObjC や Java が良いし、
サーバサイドならやっぱり Java なので、貴方の挙げた言語の中では
有利・不利は無い。
146デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 11:41:09.10
アイホン市場は腐ってるからObjCとかいう糞言語はもはやどうでもいい
結局全ての言語の中でJavaが頭ひとつ抜けてる
147デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 11:45:44.09
糞言語という事にしたいんだw
大変ですね
148デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 12:13:55.45
OSや有名どころのアプリ、ゲームの開発はC/C++
閉じられた仕様のシステムや、貧弱なデバイスの上辺の部分を細々作るにはC#やJava
非常に単純な話
149デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 12:33:30.37
iOSならObjective-C
AndroidならJava
ブラウザゲームはJavaScript
150デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 12:38:34.14
>ブラウザゲームはJavaScript
サーバ側を考慮していない時点で、お前は無能
151デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 12:44:04.11
いつまでも暗い部屋でシコシコしてると脳味噌まで腐っちゃうからな
152デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 13:01:34.66
>>150
今時は stand alone で動くアプリを作るのは簡単なんだぜ
cache manifest を書いておけば、初回以降はネットワークにアクセスする必要も無い
153デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 13:55:47.81
なんで馬鹿って恥をかくと後出して限定条件を追加するんだろう?
154デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 13:57:27.54
常識レベルの事には言及する必要が無いと思って書いたら、
ソウジャナイ人から何の面白味も無い突っ込みが入ったから。
155デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 13:58:55.99
156デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 14:08:24.93
ネットワークを対象としない限定的なJavaScriptが流行っていない状態で、
常識と言い切ってしまう常識力のなさを露呈してしまった訳なんだが、
こうやって恥の上塗りを繰り返して生きていくんだろうね。
157デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 14:12:02.18
サーバ側のコーディングがなくても動かせる事を知らない人がいたから、教えてあげたまで。
ウェブアプリをオフラインで動かす事の重要性も、最近になってその環境が整って来た事も、
プログラマなら一般常識レベルの話だよ。
158デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 14:27:11.98
話が通じてないね。

サーバと連携するJavaScriptと連携しないJavaScript、現在どちらの方が多いのかは言うまでもなく分かっているよね。
その上で、あえてサーバ側を無視したことに対する、言い訳にもならない弁解を繰り返すその姿勢が、
恥の上塗りにしかなっていないんだよ。
そもそも連携を除外する理由になっていないんだから。
159デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 14:32:44.65
>>158
自分の意見に捕われている内は、相手の話は見えて来ないよ。
君が恥だと思ってる事は、君の中の問題だと思うわ。俺とは関係無い。
160デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 14:33:27.56
161デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 14:37:10.81
>>159
書き忘れました、説明不足でしたならともかく、
オフライン前提で突っ走るその暴走っぷりが、
無能なのにプライドだけは高いというのを物語っているんだよ。

>俺とは関係無い。
世間で使われている技術は俺には関係ない、
限定された用途で使われるオフラインのJavaScriptが全てだというのなら、
そのオフラインの殻に籠もっていればいい。
162デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 14:43:16.58
>>161
いや、最初から論点がずれてるんだよ。元々の突っ込み自体が筋違いなの。

サーバ側のコーディングを要求するブラウザアプリも、オフラインでも動かせる
ブラウザアプリも、JavaScriptを多用している事は間違いない訳で、その事実を
無視して無能とか言い切っちゃう人は、相当オツムがが優れているんだろうなあ。


それか単に誰かを罵倒する事だけが生き甲斐の人か。
163デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 14:45:27.82
汚い言葉で相手を罵る人は、本当は誰かに相手して欲しいだけなんだって
誰かが言ってたけど、ホントかな?
164デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 14:50:23.21
誰も相手してくれないマンコなんだろ自演低能だし
165デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 14:50:23.95
>>148
>OSや有名どころのアプリ、ゲームの開発はC/C++

これを見て、「OS を書くならアセンブリが必須だろ」と突っ込むのが
ナンセンスなのと一緒なんだがなあ・・・

こんな非常に単純な話を理解出来ない訳が無いと思うけど。
166デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 14:53:05.32
>>162
>いや、最初から論点がずれてるんだよ。元々の突っ込み自体が筋違いなの。
突っ込まれた後、それを取り繕うために、
自分でオフラインの話を進めて、勝手に状況を限定したのに、
他人に責任転嫁って、だから無能と言われても仕方がないんだよ。
167デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 14:54:04.20
結局、無能って言いたいだけの人だったか。
168デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 14:54:52.07
>>165
Linuxのソースなどをご覧になればご理解いただけると思いますが、残念ながら今は必須ではございません。
169デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 14:57:01.73
>>168
>Linuxのソースなどをご覧になれば

普通にアセンブラは使われてるけど?

http://lxr.linux.no/linux+v2.6.38/arch/x86/kernel/trampoline_64.S
170デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 15:08:00.02
これで一件落着かな。誰かを罵倒したい人は別の遊び場を探してね。
171デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 15:16:44.94
172デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 15:17:02.08
ブラウザゲームはJavaScript+サーバ側の言語
なら一件落着だろう。
173デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 15:18:59.64
>>172
簡単な反証。

http://www.google.com/pacman/

ブラウザゲームを作るのにサーバ側の言語は必須じゃない。
174デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 15:27:24.45
反証の意味がない。
必須じゃないのは誰も否定していないんだから。
ただし必須じゃないだけで、数は連携している物が圧倒的に多い。
だから故意に無視してオフラインにこだわっているのが意味不明なんだよ。

条件を限定して自分の首を絞め続けている状況は、自分で理解しているだろうに。
無駄にプライドが高いから、後に引けなくなるんだよ。
175デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 15:31:20.55
死ねよウザイ
176デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 15:34:20.46
>>174
サーバ側を無視するなという突っ込みだったから、オフラインでも
プログラムを書けるというのは充分な反証だよ。

条件を限定したのではなく、分かり易い例を出してあげただけなのに、
相手に理解する気がなければ、親切心も無駄になる訳だ・・・
177デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 15:37:23.64
折角色々教えてあげてるのに、対決しているつもりで向かってくるのは勘弁して欲しいね・・・
178デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 15:39:35.51
おまえらいつまでも同族嫌悪してんじゃねえよ
似たもの同士なかよくしろ
メール交換でもしてみたら?
179デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 15:45:22.84
>>176
一番無視しているのは、サーバ側以上に市場の状態なんだけどね。
使われている物を挙げるのなら、一部で限定的に存在する物ではなく、
最も普及している物を挙げるだろう。
最初の時点で、その選択を間違えたんだよ。
だから無能なんだよ。

>折角色々教えてあげてるのに
プライドの高い引っ込みが付かない人間に突っ込むとどうなるかというのはよく教えてもらった。
180デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 15:50:40.67
>>179
サーバ側のコーディングを要するプログラムでも JavaScript が
重要である事は揺るぎない訳で、君の突っ込みは成立しないよ。

君が引っ込み付かなくても、俺にはどうでも良い事だし、それを
あげつらうつもりも無いよ。
181デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 15:51:23.35
無料で使えるおすすめのDBサーバ教えてください
182デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 15:54:10.99
>>181
RDBMS なら MySQL とか PostgreSQL とか
アプリに組み込んだ方が便利なら SQLite とか
Java から接続する場合は HSQLDB とか

RDBMS に拘らないなら、KVS とか DBM とか
色々選択肢はあるよ
183デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 15:58:17.75
レンタル鯖ってリモートデスクトップみたいな感じでいじるのでしょうか?
184デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 15:59:39.98
>>180
>サーバ側のコーディングを要するプログラムでも
これだけ追い詰めないとサーバの存在を認めてくれないプライドの高さ。
オフライン云々の言い訳に、JavaScriptの重要云々を言い出す伐倒ぶり。

サーバ側があってもJavaScriptは重要だというのはもちろん否定しないが、
そういう論点で無理に今までの内容を回避すると、今度はオフラインにミスリードしていった自分の否定に繋がるんだけどね。
185デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 16:01:48.72
>>183
画面を飛ばして運用するレン鯖があるのか知らないけど、
自分が使ってたのは、ウェブブラウザで設定をしたり、
SSH で接続して作業してたよ

後はこっちで質問すると良いと思う

http://hibari.2ch.net/hosting/
186デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 16:03:07.30
>>184
君、人の話聞いてないだろ・・・
187デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 16:08:29.49
>>186
最初に突っ込まれたときに、サーバと連携するプログラムでもJavaScriptが重要だから単体で書いたと反論すればいいのに、
オフライン云々の話を始めたのはよく知っているよ。

舵取りを完全に間違えただろう。
無駄なプライドのせいでそうなるんだよ。
188デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 16:11:53.43
>>187
結論として君が納得してるなら良いじゃん。大した事じゃない。
189デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 16:40:10.02
>>187
死ねよ雑魚
190デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 16:41:49.23
折角静かになったんだから、煽るなよw
191デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 17:44:42.43
サーバー上に置いたデータベースを定期的に更新するプログラムを作成したいのですが、
サーバーがレンタルの場合どうやって更新したらいいでしょうか?
Windoesサービスにしようかバッチをタスクスケジューラに登録してやろうか迷っています。
192デフォルトの名無しさん:2011/04/23(土) 17:59:06.86
>>191
サーバ上で cron 使うのはどう?
193デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 12:09:30.52
C言語でプログラムを作るには、ソースをコンパイルしなきゃいけないわけじゃん?
じゃあ歴史的に見て一番最初はまずコンパイラが作られるわけで、そのコンパイラはどうやって作るのさ?
194デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 12:11:50.53
アセンブラ
そしてアセンブラは機械語じゃね
195デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 13:12:21.96
論理回路でプログラムを実現する方法を知らんのかよ
196デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 21:11:54.86
WinXPに標準でインストールされているものだけで、
ファイルのフルパスをクリップボードにコピーするプログラム(スクリプト)を作りたいのですが、
VBSでIEのコンポーネントを利用する以外方法ってないのでしょうか?
197デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 21:15:23.26
現在新人研修でJavaを勉強しており、クラスの解説まで書かれた初心者本を1冊プログラムを作りながらやり終えました。
今は個人でC言語の宿題スレ(置き換えながら)やネットにある適当な問題を解いているのですが、いまいちな気がしています。
解いている問題もだいたい100行くらいなので、まだまだ標準ライブラリが少し分かる程度で使いこなすことは出来てないと思います。
背伸びして大規模なプログラムを作り始めたほうが良いでしょうか?
個人的にはゲームよりもシステム的なもの(情報管理系?)を作りたいと思っているのですが、ネタが思いつきません。
またJavaで読んでおいたほうが良い本やウェブサイトもお願いします。
198デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 21:25:33.84
>>197
Web系ならSQLとかServlet、JSP辺りやらせたらどう?
199デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 21:29:01.49
サーバサイドJava勉強してオンラインの家計簿でも作って実際に使ってみるとか
200デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 21:29:48.06
>>197
家の中の食品の管理システムとかどうだろう。
自分で使うものなら、あとから機能追加の必要性とか出てくるからいいと思う。
201デフォルトの名無しさん:2011/04/24(日) 23:14:21.06
スパイダリング(スクリーンスクレイピング?)したいんだけど
何勉強していいかわからない・・・
何の本買えばできるようになるか教えてください
202デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 00:59:30.25
どうしたらプログラミングが出来るようになりますか?
参考書とかに乗ってるサンプルは理解出来ても、ゼロからあれを作れって言われても無理ッス

マジ深刻な悩みだったりします・・・
203デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 01:07:47.16
出来上がったプログラムのソースの改造してみるとか。

だれでもそのうち書けるようになるよ。
204デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 01:10:30.39
C/C++にはいろんな罠があり、最初のうちはびっくりするような実行結果になって
悩むのが普通だけど、それが全部肥やしとなる
205デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 05:21:15.78
ゴールは低く何個も設定する
206デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 10:08:57.79
質はともかく、やりたい事の大抵はググってコピペすればいいんだよ
底辺プログラマのほとんどはそれだけで金もらってる
質のいいプログラマになれるかどうかはその先の問題だ
207デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 10:21:39.01
C++は本質的な事以外におまじないが多すぎる。コピーコンストラクタとか意味不明。
初心者が触ってはいけない言語。
208デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 11:22:27.33
コピーコンストラクタがおまじないってなんだそりゃ
209デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 11:29:26.87
コピーコンストラクタがおまじないなんて言ってないが。
読解力ないな。
210デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 11:45:42.08
表現力のないごゴミが何言ってんだか
211デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 11:49:19.82
読めない低能の定番の言い訳だな。
212デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 11:51:26.58
なんだ
読解力も無かったか
213デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 11:59:07.60
本日も幸薄そうな底辺ブラックグラマが暴れていますね
214デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 12:01:11.42
コピーコンストラクタの何が意味不明なんだろう・・・?
215デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 12:06:22.93
自分の頭の悪さを棚にあげてコピーコンストラクタ批判してるだけ
216デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 12:08:41.89
馬鹿に優しい言語って何だろう?
教えて馬鹿な人
217デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 12:13:33.22
>>207
C++で本質的な事ってのは具体的に何?
218デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 12:25:40.81
コピーコンストラクタはたしかにわかりづらい
あまりつかわないし
219デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 12:36:33.62
Java とか C# では new した領域のあるオブジェクトを区別しないんですか。(・w・)
220デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 12:54:42.02
ここにも表現力のない馬鹿が。
221デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 13:39:08.35
コピーコンストラクタはおまじないじゃなくて学ばなければならない必須事項
クラスの中でnewしてたりすると絶対に必要
222デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 13:49:40.60
そんなくだらない事を憶えなきゃならないC++はクソって事だよ。
読解力をもっとつけような。坊や。
223デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 14:07:09.55
コピーコンストラクタを理解してから批判しな
脳ミソ腐ったおっさん
224デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 14:22:26.23
にーとおつ
225デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 14:32:04.68
コピーコンストラクタってようは初期化と代入をいっしょにやってるだけだろ
226デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 14:34:32.00
>>225
浅いコピーと深いコピーを知ってれば問題ないよ
227デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 14:42:29.38
>>223
理解しているから批判しているわけだが。
坊や呼ばわりされてsuitonするとは本当に坊やなんだな。
228デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 14:44:24.84
自分が何言ってるのかわかってないとは。
本当に脳みそ腐ってんのか。
229デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 14:49:15.07
おまえの脳味噌はこんがり焼けた野糞みたいだなw
230デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 14:50:22.77
suitonは検索できるのか…
http://merge.m7.coreserver.jp/stats/?fC0eNFSnjkhYtDZ.

トレカ板? 卓上ゲーム板? ホンマもんのガキか… w
231デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 14:59:33.28
http://merge.m7.coreserver.jp/stats/?fC0eNFSnjkhYtDZ.
転職、派遣、パチンコ情報、競馬、ソープ
まさに底辺。www
232デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 15:22:13.03
恨み買うのハヤッ
人徳が足りないなw
233デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 15:52:31.32
底辺カスが粘着してんだろ
234デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 15:59:31.48
suitonしまくるのは両刃の剣だな。
http://merge.m7.coreserver.jp/stats/?fC0eNFSnjkhYtDZ.

トレカ板、 卓上ゲー板 その他ゲーム関連の板
パチンコ情報、競馬、スロット情報
→ 趣味はゲーム、ギャンブル

ピンクのオリキャラなりきり、エロ漫画小説、エロパロ
→ 性欲ありあまり。

ソープ
→ ギャンブルで取った時はソープで抜く

派遣、転職
→ 現在、派遣。とうぜん満足せず転職を考えている。でも読解力がないので無理。

アフィリエイト、ブログ、レンサバ、ネットサービス
→ 派遣だけじゃ苦しいので、サイトつくってお小遣い稼ぎたい。

大学受験、学歴、医者・病院
→ 人生やり直そうと医学部再受験を考えている。でも読解力がないので無理。
235デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 16:06:34.60
仲よさそうでいいなw
236デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 16:11:27.43
いい事じゃん
カス同士で気が合うんだろう
237デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 22:17:10.04
fC0eNFSnjkhYtDZ.のスイトン回数を集計してみた。ハケン君じゃなくて
マジ者の失業者らしい。1日中2chに張り付いてスイトンしてます。w
  4/23 4/24  4/25
00時 2  7   3
09時       2
10時 1  3   4
11時 1  3   6
12時 1  4   1
14時 3  2   1
15時 5  3   1
16時 4  1   1
17時 7  3  
18時 5  4  
19時 1  1  
21時 3  2  
22時 1  2  
23時 1  
238デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 22:28:39.23
↑ニート
239デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 22:45:17.73
何と戦ってんだこいつw
240デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 22:46:51.23
●fC0eNFSnjkhYtDZ.はスイトン番付4位に輝く猛者だった。w
http://suiton.geo.jp/banzuke.cgi

●fC0eNFSnjkhYtDZ.のスイトンの日々を集計してみた。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/227924.dat

rrdtoolで監視するかな。w
241デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 22:52:23.40
失せろゴミ
ここはお前の日記じゃねえんだ
242デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 22:52:43.34
2ch運営にかわってカス集めしてんだからいい奴じゃんw
243デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 23:00:54.81
>>241
そうか、ここは質問スレだったな。それじゃ質問。
http://suiton.geo.jp/-/data/?t=m;i=fC0eNFSnjkhYtDZ.

これの「水遁を受けたレスURL」からスレタイを取得するプログラムは
どのように作ればいいでしょうか?
URLからダウンロードして調べる以外の方法ある?
244デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 23:06:12.28
今更おせえよカス
245デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 23:11:35.15
とっとと答えろ。
246デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 23:22:22.97
失せろゴミ
247デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 23:27:49.35
作られると何か都合の悪い事でも? w
16:38:17を最後にスイトンしてないけど遠慮しないでやれよ。失業者。w
248デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 23:32:32.10
249 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/04/25(月) 23:47:41.91
マジレスすると、WebProg板に逝け
250デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 00:21:24.21
webprogはサーバーサイドなので板違い。早く答えろ。
251デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 00:29:10.98
失せろゴミ
252デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 00:31:06.67
早く答えろ。失業者は無理だから、答えなくていいぞ。
253デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 00:31:09.01
ゆとり乙
254デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 00:33:12.91
荒らすなボケ
255デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 01:54:22.79
役に立たないクズどもだな。もうできたから良い。
名古屋の失業者●fC0eNFSnjkhYtDZ.の立ち回りスレ一覧
出会い系をクビになったらしい。最底辺のクズ。www

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/227997.csv
遊戯王OCGデュエルモンスターズ www
ところどころ、スレタイの取得に失敗しているのは愛嬌だ。
256デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 02:03:35.39
257デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 09:18:39.83
>>256
ん?何か用?
258デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 09:34:08.68
失せろゴミ
ここはお前の日記じゃねえんだ
259デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 09:41:33.75
どやっ
260デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 09:42:07.73
>>258
まさかとは思うけど俺に言ったんじゃないよな
261デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 09:51:42.83
失せろゴミ
ここはお前の日記じゃねえんだ
262デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 09:54:35.92
>>258
質問に答えられないウジムシは100年ROMってろ。
263デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 09:55:14.32
失せろゴミ
ここはお前の日記じゃねえんだ
264デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 09:56:52.91
お前ら何と戦ってんのw
265デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 10:09:54.24
それじゃ質問してやるよ。ウジムシは答えなくていいぞ。

名古屋の失業者fC0eNFSnjkhYtDZ.のスイトン履歴
http://suiton.geo.jp/-/data/?t=m;i=fC0eNFSnjkhYtDZ.
から立ち回り先の板名一覧を作ろうと思う。
> erochara2/1114191002/85,erochara2,2011-04-24 19:16:16
> magazin/1303119614/742,magazin,2011-04-24 19:08:23
> credit/1301225626/335,credit,2011-04-24 18:56:46
こんな感じ(2カラム目)で板は取得済み。

http://menu.2ch.net/bbsmenu.htmlと付き合わせる事になるのだろうが
言語は何で作るのが良いかな?
266デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 10:10:42.44
失せろゴミ
ここはお前の日記じゃねえんだ
267デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 10:24:01.27
答えられないウジムシは黙ってろよ。
268デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 10:30:34.11
ウジムシなんて言われ人が傷つくと思うよ。fC0eNFSnjkhYtDZ.とかスイトンとか何語?よく分からないけどすごいんだね
269デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 10:33:58.25
×答えられない
○答えない
270デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 10:41:17.28
ゴミにたかるウジムシ。正しい用法だろ。
271デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 10:42:57.39
失せろゴミ
ここはお前の日記じゃねえんだ
272デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 10:44:54.33
用法なんていう問題じゃないよ。もし僕がバカって言われたらとても悲しむよ?君にはそんな辛い事をして欲しくないんだ。
273デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 11:30:49.34
>>266
ほら、ウジムシ。お前もスイトンされかけてるぞ。w
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/sato/1303647131/202
274デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 11:34:48.25
suitonしたとかされたとかって当人同士じゃないとわからないの?
275デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 11:37:29.10
だからスイトンって何なのw
276デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 11:40:20.54

                      + 激しく忍者 +
            X
      ∠ ̄\∩
        |/゚U゚|丿
      〜(`二⊃
       ( ヽ/
        ノ>ノ
       UU
277デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 11:40:51.34
278デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 11:51:51.81
>>277
なげえw
279デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 11:54:25.69
280デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 11:57:43.99
読み終わったw忍法長ってなんだよwここの管理人は変わったネーミングセンスの持ち主だなww
281デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 12:16:02.79
Cookieで管理してるようだから
複数Cookie使い回せばいいだけだろ
282デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 13:51:21.94
FATの構造に対する質問はどこに書き込めばよいでしょうか・・・
283デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 13:53:59.08
言語による。日本語で書いてあれば大抵は読める。
284デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 14:04:36.10
win32apiあたりか
285デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 14:09:06.35
その辺自分でいじれるレベルの人はそんな質問しないと思うけど
286282:2011/04/26(火) 14:42:45.50
>>283-285

FATの件ですが自作アーカイバの為に参考にしようとおもっています。

検索して引っかかるサイトの上位はだいたいめぐって見たのですが、
ディレクトリエントリーから実際のディレクトリツリー構造を作成するところが良くわかりませんでした。

FATと勉強して仮想ディスクやそのドライバを書くのが目的ではありません。
287デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 14:56:52.69
>286
Windows Internals という本か
作者のサイト http://www.sysinternals.com
288デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 21:58:42.07
マ板ねたかもしれないけど
緊急地震速報関連のシステムってすげーと思うのだけど。
気象庁とかJRとかの地震計からリアルタイムに電文受けて、震源地の推定、各地の震度予測、なおかつ、リアルタイムにプッシュ型の配信で原発の緊急停止制御、新幹線の停止、電力関連、放送〜TVでデコードして表示、携帯に何百万回線に同時配信、とかすげーシステムと思う

無料で使えるのに、デジタル化で遅延するだの、精度が低いだの言われるるってのはなんだかな〜googleの開発力と比べても国産システムがもうちょっと評価されてもいいかな〜て思うんだけど...
289デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 22:07:36.12
失せろゴミ
ここはお前の日記じゃねえんだ
290デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 22:13:46.84
>>288
電文に震源地も震度情報も入ってるよ。気象庁の公開情報見てくればいいと思う。
いろんなシステムが連動してるのはすごいというか、面白いよね。
291デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 22:33:17.91
>>290
RFCには載ってないけど
オープンなAPIって感じなのかな。

2chの地震速報板も、気象庁発表から連動してるんだよね。

2chから、原発まで地震計から連動するまで、どんだけの言語とロジックが絡んだろうね。
292デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 22:41:18.81
酷い自演だ
293デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 23:06:59.04
風がふけば桶屋がもうかるまで、どんだけの言語とロジックが絡んだろうね。
294デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 23:41:39.73
>>291
RFCなんてないよ。あるとすれば、TCP/IPに関するRFCが参考になるぐらいで。
APIに関しては気象業務支援センターが提供してるけど、プロトコル詳細も公開してる。
参照:http://www.jmbsc.or.jp/hp/online/n-online2.html

でも、そろそろ電文フォーマットがXML化されるので、そっちについては気象庁で。
参照:http://xml.kishou.go.jp/

実際電文もらうには登録して金払えば誰でもいけたと思う。

>>292
自演じゃないが、そう見えたならなんかごめん。
295294:2011/04/26(火) 23:43:58.33
ごめ、プロトコル詳細は請求しないともらえなかった。
でもまぁ、この辺に絡んだことのあるマってぼちぼちいるんでないのかなと。
296デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 23:52:51.22
もういいよ、とんちんかんなひとりごとは。
297デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 23:58:08.68
>>294
雷ナウとか竜巻ナウとか色んなサービスがあるんだね
J-ALERT というのもあるらしいし、日本に来て大分経つのに全然知らんかったわ
298デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 00:01:24.42
>>296
どの辺がとんちんかん?
299デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 00:28:20.90
>>294
へ〜いろいろ公開されてるんだね。
詳しくは知らないけど、大手コンビニチェーンとか、気象情報から、需要予測して、
んでもって、発注量きめて、メーカーにEDIで発注とかしてるんでしょ。
世間ではたたかれてるけど、東電も、電力需要量の予測システムとかそれなりに構築してるから
今回、計画停電でネットにでてきたんだろうね。

なんか、復興したら、省エネ・節電のための最適化が発端で米なんかより先に去年はやったスマートグリッドが
日本で実は実装されてました。
みたいな、このへんのインフラ周りって、レガシーなのと、最近やっと定着してきた
オープン系が入り乱れてぐちゃってるけど動いちゃうのが日本なのかな?
300デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 00:38:04.19
> 気象庁とかJRとかの地震計からリアルタイムに電文受けて、震源地の推定、各地の震度予測、
推定とかしなくても電文に載ってるから詳細見てみたら?って話だよ。
とんちんかんな人から見れば、こんだけのシンプルな話がとんちんかんに見えるんだなぁ。
301デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 01:35:15.59
そんなシンプルな話をたいそう有り難がって大騒ぎする稀有な輩が同時に複数人現れるという現象がトンチンカンだと言ってるんだろ
302デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 02:22:42.66
伸びてると思ったらこれだ
横からぐだぐだ言ってるのはいつものアレか
303デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 02:36:15.71
まぁあれだ、古い計測点からのデータをポーリングしないで済めば後数秒は早くできるよ。
304デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 03:14:18.62
コンマ一秒でも速くしようと切磋琢磨してたりしないの?
305デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 06:49:50.71
質問スレで、スレ違いな自演ネタを延々とやる馬鹿って何なの?
306デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 07:36:56.73
自演看破マスターが来られたぞ
307デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 07:44:09.47
>>304
某所の中継は時間制約が厳しかった。
でも元になる計測点がなんせ古いからねぇ。
308デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 08:02:46.07
馬鹿の一つ覚えで浮かれているのは分かるが、
スレ違いだというのが分からないのか?
309デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 11:30:36.84
スレ立てるまでもない質問と回答をのんびりやっているだけだ。
そうそうスレ違いだと目くじらを立てるようなものでもない。
310デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 12:07:20.17
すいません。ひとりごとです
311デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 12:27:05.19
逆にスレ立てないと解決できなかった高度な質問ってどんなの?過去の事例ある?
312デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 12:28:03.90
>>311
各言語やライブラリ毎に質問スレがあるわけで。
313デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 14:51:48.61
a+b/cみたいな文字列を文字列のまま計算する手法って何ていいますか?
314デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 14:53:29.06
いいません
315デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 14:55:55.38
一般的なコンピュータの計算が数値として処理し場
合によっては数値的な近似値を求めるのに対して
代数的に処理が可能な範囲では、代数処理を行うことは
言わないということですか?
316デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 15:05:00.08
ちがいます
317デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 15:12:32.96
>>313
文字列のままっていうのは知らないけど、有理数型とかある言語とか
ライブラリとかあるな。
318デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 15:15:39.94
>>313,315
>代数処理
自分で答えわかってんじゃん。何が聞きたかったのか意味がわからない。
319デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 15:15:58.47
>a+b/cみたいな文字列を文字列のまま計算する

これ計算するとどうなるの?
320デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 15:21:39.99
どっかのWEBアプリでみたきがすんな。
321 ◆/91kCCQXBo :2011/04/27(水) 15:22:30.21
>>313
・プログラミング void main(){int a,b,c; a=b+c/a;}
・すしき処理プログラム (ますぃまてぃか)
322デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 17:50:48.12
323デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 17:52:51.08
数式処理プログラミングを作り方の乗っている本をおしえてください。
324デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 17:55:52.81
コンパイラ系の本を読むといいかもね。
325デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 17:57:41.88
再帰下降構文解析
326デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 18:06:55.05
一応ドラゴンブック2と中田のやつもってるけどそれで良いなら助かりました。
有難うございます。
327デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 18:17:33.73
Cで
↑で加速
→←で方向転換
↓で減速

という感じのプログラムはどういう感じで組めばいいのでしょうか?
Asteroidsみたいな感じです

向きを固定する関数が欲しいのですがあるのでしょうかか?
328デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 18:24:02.52
>>327
例えば自機には二つのパラメータ 自機の方向(x, y)、自機の速度(x, y)があって、
「加速」が押されたら自機の速度に(自機の方向×加速度)を加算する。
「減速」が押されたら自機の速度に(自機の方向×加速度)を減算する。

そして毎フレームごとに、自機の位置(x,y)に自機の速度を加算していく。
329デフォルトの名無しさん:2011/04/27(水) 19:03:57.25
>>328
ん〜、ちょっと難しいですね
もっと考えてみます、考えて分からなかったらもう一度質問するかもしれません

ありがとうございました
330デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 10:50:01.97
何か1つプログラミング言語を不覚学ぶと他の言語にも移行しやすいとかで
覚え易くてある程度いろいろな使い道がある言語って何があるでしょうか
331デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 10:54:00.49
まずは用途があってそれを解決するために適切な言語を選ぶという
当たり前の手順が踏めないアホはここ見て一番上のやつ選んどけ
http://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html
332デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 12:06:54.12
>>330
C/C++やっとけば?
333デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 12:11:26.20
外国語何を勉強するか に近い
334デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 12:29:51.44
>>330
C#
335デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 12:53:11.43
外国語ならとりあえず英語だろ?ハングル覚えてどうするってんだ
336デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 13:22:29.91
すでに学んでいる言語と文法が近しいという点でハングルは悪くない
…そういう話じゃないね
337デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 13:26:22.53
ひとまず入門はCやっとけばいいよ。

いまさらアセンブラから入る必要もあまりないだろうしね。
アセンブラから入ったほうがCなんて8割がたは簡単に勉強できるんだけどね。

そのあとC++に行けばよいんじゃねえかな。
ひとまずの目標はSTL使うとこまで。

自分でテンプレート使用したクラス書くのはそのあとでもいいっしょ。
338デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 16:50:55.01
C++でSTLを使うところまでいってからC#に行ってジェネリクスを楽に理解するか、
C++をスキップするか。
C→C#でいいと思うよ、俺は。
339デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 17:14:20.63
ここまでゴミレスの山
340デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 19:46:42.39
>>330
C
Java
JavaScript

覚え易くて、使い道が多い言語と言えばこの3つ
341デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 20:00:41.55
Javaはいまさらイランよ、仕様も錯綜してるし。
そこでJavaでなくてC#だ。
342デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 20:01:45.67
他人のレスをイチイチ否定してくるのマンドクサイ
まともな理由があれば別だけど・・・
343デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 20:08:56.85
否定されたからってなくなよ。
理由も書いてあるんだから反論すればいいじゃんwww
344デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 20:13:44.91
それのどこが理由なんだよ・・・
いいから、他人のレスに絡めて来るなよ
345デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 20:19:20.39
はい、日本語読めない子はいりました。
346デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 20:24:49.75
未だ使用割合でC/C++が他の言語を圧倒している現実。
347デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 20:42:03.71
Cは鉄板だしな、制限がへって組み込みにもC++が使えるようにもなってきたから当然だろうね。
348デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 20:43:11.72
>>343
これが構ってちゃんの手口
何とか相手をしてもらうための常套手段
349デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 21:00:02.77
>>348鏡w
350デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 21:39:25.54
未経験にC++勧めるとか血も涙も無いの?
Pythonやろうず
351デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 23:24:37.86
C#だろJK
352デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 23:31:06.76
ネットブックでプログラミングしてる人って、キーボード打ちにくくないの?
画面小さくないの?
353デフォルトの名無しさん:2011/04/28(木) 23:38:06.07
画面が小さくとも、それを道具として選定したのならその中でうまくやりくりするでしょ
354デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 01:31:43.24
javaから入ってC++やったけどjavaなんてやらずに
最初からC++やってた方が絶対に理解早かったわ
javaうんこすぎ
うんこjava

あと勉強する時に、ネットの情報も本屋に売ってる日本語資料も適当な嘘書いてありすぎで
うんこだったわ。うんこ踏みまくったわ
もうウンコまみれ
なんであんなウンコみたいな本を恥ずかしげも無く出せるんだろうかうんこ
355デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 01:36:56.02
2038 年問題ってのは、C/C++ だけなんですか?
他の言語の様子知らせてください。
356デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 02:32:33.95
特に関係ないよ。
357デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 05:59:16.36
プログラミングの勉強方法が分からない
とりあえずネットで知識漁ってはみたものの
プログラミング入門系のサイトに載ってる基礎 例えばだけどHello worldとか
あぁいうのが一体どうプログラムの完成品に繋がるのか分からないんだけど

例えるなら複雑な機械のパーツ一つ一つ それ単体では一体なんなのかわからないそれを
延々と作らされている気分になる
全体の構造はどうやって知るの? 完成品をバラして構造を知るみたいな覚え方ってできないの?
何処行っても突然大量の前提と一緒に
どう使うのか分からない基礎が出てきて困ってる
358デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 06:04:43.75
みんなそういうね。1週間でできる〜〜みたいな本でも見ながらやってみたらどう。
そしたら、なぞることはできたけど思ったとおりのものを作る方法がわからないって言うかもしれないけど。
359デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 06:05:43.08
>>357
>完成品をバラして構造を知るみたいな覚え方

その為にサンプルコードというのが沢山出回ってるよ
360デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 07:59:54.46
小学校で算数やってから中学高校で数学
実用的なことは大学や就職してからやるのと同じ
小学校の段階で実用的なことやろうとしても知れてるだろ
361デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 09:43:52.81
いやむしろ小学校のほうが実用的だし
362デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 10:52:59.99
>357
Hello worldは例えばパソコン買ったらまずgoogleを表示してみるようなこと
これでOSとネットワークの設定まで大丈夫そうなことが確認できる。

何時間もかかってプログラム作ったあとで
このサイトのプログラムは自分の環境じゃ動かないじゃしゃれにならないから
まず必要最低限の動作確認をするのが常道
363デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 11:14:38.43
>>357
オープンソースのソフトがいっぱいあるから実際の完成品を見てみたければ見てみることができる
すでにある程度の知識が身に付いてればそういったものを読んで構造とか仕組みとか色々学ぶことができる
ただ入門の段階でそれが出来るかどうかはよくわからない
364デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 11:22:41.73
画面端にマウスカーソルを置くと画面がスクロールする
という機能が何という名前か教えて頂きたいです

「画面端にマウスカーソルを置くと画面がスクロールする機能」
では長ったらしいので端的に表現したいのです
365デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 11:29:29.36
全てのGUIについてる基本機能ってほど普及しているもんでもないし
そのものズバリな名前はないんじゃないの。
だいたいネットで聞かなきゃわからないようなマイナー用語が
仮にあったとしてそれを使ったら読み手がわからないw
366デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 11:30:01.94
仮想デスクトップ?
違うな
自動スクロール?
曖昧すぎるか
367デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 11:37:42.36
確かにパッと出ないような名前なら有っても意味が無いですね
ありがとうございました
368デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 11:41:49.69
ワープってのがよく使われるみたいだけど、
いずれにしろ説明は必要だね
369デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 12:00:02.08
自分で作ればいい。
370デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 12:57:39.52
>>356
Linux の場合はどうですか?
371デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 14:18:17.81
>>363
例えばどれがおすすめ?
372デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 15:25:10.56
>>371
おすすめか
言語とかレベルにもよるんじゃないかと思うけど
俺は最近仕事上の必要性からAndroidのソースを読む機会が多いけどちょっとでかすぎるよな
ほどほどの規模と実用度と身近さってとこから2chブラウザとかどうだろう
Delphiで作られたものJavaで作られたものC#で作られたものなどいろいろあるみたいだし
373デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 16:14:50.92
なんでAndroidのソース見てるの?
374デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 16:43:00.64
ドキュメントが不足してて中を見ないとどういう機能を果たすのかわからないこともあるし
まれにバグがあって中を見ないと原因がわからなかったこともあるし
標準のアプリと同じにしてくれとか言われて標準のアプリがどうしてるのか調べたこともあるし
単に中の仕組みに興味があって勉強のために眺めることもあるよ
375デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 17:20:41.80
なるほど。
コードドキュメントとかでしっかり書かれてるのかと思ってたけどそうでもないのね
376リリン ◆1Fyv5SRcNU :2011/04/29(金) 20:51:19.98 BE:314237849-PLT(45679)
変数Kanojyoにどんな値を代入しようとしても
Nullしか入ってません。どうすればいいですか?
377デフォルトの名無しさん:2011/04/29(金) 22:36:58.12
>>376
取り敢えず、ローマ字を覚えるところから始めましょう。
378デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 13:06:12.63
SHINJYOさんは悪くないよ!
379デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 23:30:29.35
ヤフオクに出品されている商品の落札額などのデータを収集しようとしています。
具体的に、作りたいプログラムは

1. ヤフオク内でターゲットとなる商品 (例えば iPad) がオークションにかけられている
URLを探し出し、
2. オークション終了と同時にその落札額を csv 形式 (後で統計分析に簡単に
かけられる形式であれば何でもいいです) で記録する
3. できればそのホームページ自体のhtmlファイルをも保存する

という感じです。こういうプログラムを作るにはどの言語がよいでしょうか?
今のところはPythonを考えています。本屋で立ち読みしたPythonの入門書で
ホームページから画像をとってくるプログラムの例がのせられていて、
自分の作りたいものに似ているなと思ったからです。

ただ、自分はプログラミングほとんど経験ないです。Pythonはやったことありません。
Ruby なら大昔に入門書 「Ruby プログラミング基礎講座 (広瀬雄二)」を
読んだことあります。しかし、もう内容忘れてしまいまったので Ruby もわからない
といった方がいいと思います。

これらの状況をかんがみて、前述のようなプログラムを簡単に (習得の容易性も
含めて) 作れる言語を教えてください。また、このプログラムを作るうえで
参考になるような書籍やサイトなどがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
380デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 23:32:46.90
>>379
aucfanみたいなの?
381デフォルトの名無しさん:2011/04/30(土) 23:45:52.95
>>380
似ていますが、より細かいデータをもダウンロードしたいです。
iPadを例にすると、iPadがかけられたオークションごとの落札額に加えて
売り手の評価とか落札額以外の細かい情報もおとしたいです。

同じ商品でもどういう売り手が、どのように売れば、より高く売れるかを統計的に
分析したいと考えています。当たり前ですが、統計分析自体は別にRなどで
おこなうので、特に作らなくていいです。なので、得られた情報自体は完全に
自分用で、データを落とし込めれる事ができればそれでいいという感じです。
382デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 00:07:11.28
ルビーでもパイソンでも同じようにできるだろ雑魚がw
383デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 01:06:24.28
>>382
同じような事ができることくらいはしってます。
どっちの方が言語として習得容易か、>>379のプログラムが
簡単に書けるか教えてください。
プログラミングできる人にとっては「どっちも簡単」なのかも知れないですが、
自分は未経験者なので、まず言語の習得からはじめなければならないし、
なれたらむしろ簡単になるけど初心者には...というのも困ります。

pythonやrubyでなくてもかまわないので、最も効率的に>>379のプログラムが
作れる言語を教えてください。
384デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 01:09:14.39
C#
385デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 01:25:34.55
C#
386デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 01:35:52.39
rubyとpythonは同じくらいの難易度だし同じくらいの手間で書ける。
ま、俺もお勧めはC#だけど。
387デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 01:37:02.56
>>379
私ならPythonを使うかもしれないがお勧めはしない。
388デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 02:00:52.25
C#で作りたいところだが、その前にCとPerlでもまれてからの方がスムーズ
389デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 02:07:07.49
お前の職歴は聞いてないから
390デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 02:19:25.10
C#は、独習C#の1/3くらいまで読んだ事あります。ですが、そのとき作りたかったものは
コード書かなくてもVisual Studioでなんか適当にいじっていたらできてしまったので、
独習C#はそれ以降読んでません。
ついでに言っておきますと、
C++は高橋麻奈のやさしいC++、Javaは同じくやさしいJava、
あと広瀬雄二のEmacs Lispの本とRubyの入門書は読んだ事あります。
ですが、昔の事なのでもうほとんど覚えていません...その他の言語は
触れた事ないです。

プログラムは1ヶ月をめどに作りたいです。できればゴールデンウィーク中に
作りたいです。付け焼刃でもかまいません。

入門書読んだ経験からして、個人的には Ruby の方が C# より簡単に感じたので、
C#は選択肢に含めていませんでしたが、C#の方が簡単なようであれば、
C#で作ってみます。
391デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 02:29:35.79
おまえにプログラミングは向いてなかったってことだなw
392デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 15:59:53.40
makeがサブディレクトリを再帰的に呼び出していくプロジェクトで
依存関係がめちゃくちゃになってきたので
トップのMakeから全部ビルドするように書き換えたいのですが
その手のテクニック集ってどこかにないでしょうか
393デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 16:41:02.10
いじれば壊れるってこともある。
394デフォルトの名無しさん:2011/05/01(日) 17:38:56.44
autotoolsのお世話になりなさい。
395デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 11:01:25.33
ネットで儲けたいんですがどんなプログラミング言語を学ぶべきですか?
396デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 11:07:04.02
ネットで儲けるっていうと広告とかアフィリエイトとかワンクリック詐欺とかそういうイメージがあるな・・・
プログラミング関係ないんじゃね
397デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 11:08:20.78
>>395
Flash(Action Script), Java(アプレット/サーブレット), Javascript, PHP/Ruby/Python/Perl
398デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 11:09:30.80
ちょっと多すぎ・・・
一つだけならずばりなんですか?
399デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 11:10:45.60
アフィブログ
400デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 11:11:04.09
Javascriptだな
401デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 11:12:24.99
まあスマートフォン向けアプリが全盛だけど
今から始めようって奴はちょっと乗り遅れてるね
市場の飽和が目に見えてる
402デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 11:14:12.82
また新しい分野が出るからそっちに乗りゃいいさ
その時のためにもプログラミング言語を学んどいて損はない
403デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 11:18:06.37
まあ、儲かる儲からないは言語以外の要因で決まるだろうしな。
404デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 11:19:17.46
言語を習得するだけで儲かるならこの板の連中はみんなウハウハだな。
405デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 11:20:06.09
ネットで儲けるならプログラミング言語よりHTML+CSSでサイト作った方がいいよね
406デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 11:48:49.79
Windows 2000 SP4 ですがMinGWのMSYSが日本語入力を受け付けてくれません
どうすれば受け付けてくれるようになりますか?
407デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 11:57:29.32
>>406
なりません
408デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 11:59:56.72
>>407
Alt + 半角/全角 じゃなかた
409デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 12:03:28.77
>>408
IMEは起動するけど日本語は入力できない
410デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 12:13:07.05
ありがと、Cygwin でも試したけど、駄目だったわ。
406 はLinux PC 作るんだな。
411デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 12:27:21.26
(´;ω;)
412デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 13:04:21.19
>>401
今 PC 向けアプリを作ってる人は、乗り遅れてるかどうかなんて気にしないでしょ。
PC 向けアプリの市場なんて何年も前から飽和してる訳だけど。
だから今スマフォに取り組んでも良いと思うよ。

新しい狩り場を見つけたい人は、今なら JavaScript でウェブアプリが良いかもね。
既存のデスクトップアプリをウェブアプリに置き換えて、タブレットからも使い易い
インターフェイスを実装して、データはオンラインストレージに保存する様な分野は、
まだまだ発展途上だと思われ。
413デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:14:41.28
c言語から入ったせいで{}が無いと不安。
そんな初心者です。
かっこ使わない言語のほうが一般的なんですか?
414デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:25:30.54
{}、()、begin~end、インデント
どれも一般的
415デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 14:56:49.37
ありがとうございます。
インデントとか見てると不安になります。
begin~endとかめんどいって思います。
416デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 15:05:11.49
括弧が好きならLispだな
417デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 15:21:58.57
いまんとこJAVAやってます。
ちょっとめんどい。GUIが楽に作れるって聞いて始めました。
lispの場合はCommon Lispでしょうか。
418デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 18:31:14.24
>>412
金儲けの話じゃないの?>>396からの流れなんだけど
419デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 18:41:19.35
金儲け出来るかどうかは結局アイデア次第なんじゃないの
420デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 18:59:26.38
>>416
でもLispな人に言わせると
「括弧を散らかすのは格好悪い、纏めるべき」
になるみたいだけどな
421デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 19:09:25.99
C系から遊びに来たおれは、()をCのインデント風にしたら割とみやすくなったよ。
閉じ括弧を纏めるとパッと見まだ理解しにくくてなぁ〜。
422デフォルトの名無しさん:2011/05/02(月) 19:19:17.62
ベテランlisperでもインデントで見てるだけで括弧の対応なんて追ってないよ。
つーか追えない。人間の処理能力を超えている。
始まりのネストの深さはある程度パターン認識できるけど、閉じるときは無理。
(let ((( <= ん?おかしくねーか? とか。
423デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 02:59:10.73
iphoneアプリを作ろうとSDKをインストールしたのですが、
Xcodeを開き新規プロジェクトを選択しようとしたところ、
左側のサイドメニューにMac OSとしか表示されません。
解説書を見たところiphoneの項目が出てくるはずなのですが。
スタートの時点で解説書、解説サイトとは違う画面が出ており困惑しております。
どなたかアドバイスお願いします。
424デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 10:54:13.37
はじめてC++でプラグインを開発したいと考えているのですが
参考書を読むと、Microsoft Visual C++をインストールして下さいと書いてあります。ですが、個人的には、Eclipseを使用したいです。
EclipseでC++の開発も出来るのなら、VC++をインストールしないでEclipseで済ませてしまいたいです。
Eclipseで出来て、VC++で出来ないこと、VC++で出来てEclipseで出来ないことなどありましたらお教え頂けないでしょうか?
425デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 11:02:05.42
はじめてなら基本通りやれ
ガタガタ言うのはその後だ
426デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 11:04:36.65
文字数制限で書けなかったんですが
Pythonの開発をする時にEclipseを使ってるので
なるべく1つのソフトで済ませたいんですがダメですか??
427デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 11:13:28.51
>>424
VCとEclipseでできることの違いを調べてレポートしてくれると助かるわ。
428デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 11:14:02.40
そもそも何のプラグインだよ……
プラグインなんて実体はDLLだから、DLL吐けるコンパイラならなんでもいいけど。外部公開される関数名には注意。
429デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 11:16:05.90
>>428
AutoDeskのMayaっていうソフトのプラグイン
拡張子はmll
430デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 11:23:57.59
>>424
Windows上でEclipseでC++を使うのは出来るけど面倒くさい
CDT自体にはC++コンパイラが入ってないからcygwin gccかmingw gccか何かコンパイラが別に必要
プラグインだったらDLL作るんじゃないかと思うけどgccでDLL作るのも少々面倒くさい
俺にはCDTのビルダを思い通りに設定できなくていつも結局Makefileプロジェクトに落ち着くことが多いが、つまりMakefileも書かなきゃいけない
そうなると少々便利な(その割にはやたら重い)エディタとしての機能しか使ってないことになる
最終的に出来るとか出来ないとかいうことは無いはずなので、苦労を覚悟の上でどうしてもというならやってみれば
でもまずは参考書通りやる方がいいと思うけど
何かトラブっても自分が悪いのかCDTやgccが悪いのか参考書が間違ってるのか原因の切り分けが出来ないだろ
431デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 11:29:19.34
>>430
アドバイスありがとうございます。
参考書通りVC++からやっていくことにします。
432デフォルトの名無しさん:2011/05/03(火) 11:41:58.12
いい子
次からでいいので、E-mail(省略可)の所は省略しないでくれ。
433 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/05/03(火) 15:23:27.47
てすと
434デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 14:25:40.26
足したら与えられた整数nになる整数の集合を全部列挙するプログラムを教えてください
例:6
{6}, {5, 1}, {4, 1, 1}, {4, 2}, {3, 1, 1, 1}, {3, 2, 1}, {3, 3},
{2, 1, 1, 1, 1}, {2, 2, 1, 1}, {2, 2, 2}, {1, 1, 1, 1, 1, 1}
435デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 14:49:02.11
{6, 0}, {7, -1} はナシ?
436デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 14:58:15.08
「自然数」だな
437デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 15:02:57.77
例で分かると思いますが、自然数です
438デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 15:05:36.78
>>435
アリだと、全部列挙で無限個になりますねw
439デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 15:22:02.31
>>434
やっつけ
target = 6
$result = []
def foo(a, sum, n, depth)
 return if sum < n
 (n..(sum-1)).each do |m|
  foo(a.dup.push(m), sum - m, m, depth + 1)
 end
 $result.push(a.dup.push(sum))
end
foo([], target, 1, 0)
p $result

結果
[[1, 1, 1, 1, 1, 1], [1, 1, 1, 1, 2], [1, 1, 1, 3], [1, 1, 2, 2], [1, 1, 4], [1, 2, 3], [1, 5], [2, 2, 2], [2, 4], [3, 3], [6]]
440デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 15:48:46.63
分かりやすいコードで書いてもらえたら嬉しいです
441デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 15:57:28.80
>>440
自分が読める言語で指定したほうがいいよ
442デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 16:00:02.85
pythonかCかJavaかFORTRANで
別にコメントがあったり分かりやすければなんでもいいです
443デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 16:07:38.51
>>442
それだけ読めるならな>>439 くらいがんばって読めよ。
444デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 16:11:02.29
問題自体は自分でも考えたから、なにをやりたいのかは分かるし
再帰を使ってるのも分かるけど、肝心の処理がモヤッとしてて分かり難いです
do |m| とか dupって何?
445439:2011/05/04(水) 16:14:38.44
C言語バージョン
#include <stdio.h>
#define TOTAL_SUM 6
int result_array[100];
void dump_result(int column)
{
 printf("[");
 for (int i = 0; i < column; i++) {
  if (i != 0) printf(", ");
  printf("%d", result_array[i]);
 }
 printf("]\n");
}
void search(int sum, int start, int depth)
{
 if (sum < start) return;
 for (int n = start; n < sum; n++) {
  result_array[depth] = n;
  search(sum - n, n, depth + 1);
 }
 result_array[depth] = sum;
 dump_result(depth + 1);
}
int main(int argc, char* argv[])
{
 search(TOTAL_SUM, 1, 0);
 return 0;
}
446デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 17:11:23.39
447デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 17:21:53.62
なるほど、分かりやすいですね。ありがとうございます
448デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 21:51:23.08
ちなみにこの問題、整数の分割というらしいね
組み合わせの数を出す公式が今年ようやく見つかったとか何とか
449デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 23:03:20.91
>>448
エイプリルフールはもう過ぎたぞ
450デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 23:05:44.99
量子コンピュータがパソコンレベルにまで実用化されたら
どんなプログラム言語が出来るのでしょうか?
451デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 23:12:30.96
配列の要素番号が整数から実数になる
452デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 23:16:19.73
擬似乱数の生成に困る
453デフォルトの名無しさん:2011/05/04(水) 23:28:24.13
>>451
なんで?どう使うの?
>>452
標準で用意されるでしょう
454デフォルトの名無しさん:2011/05/05(木) 11:41:12.88
この板のレベル考えろ
455デフォルトの名無しさん:2011/05/05(木) 14:36:45.56
量子コンピュータつったってただの計算機だろ
456デフォルトの名無しさん:2011/05/05(木) 14:43:54.67
プログラマなら量子力学くらい齧っておけよ
457デフォルトの名無しさん:2011/05/05(木) 14:50:13.48
複雑な計算もサイコロ一回ふって済ますから爆速。
458デフォルトの名無しさん:2011/05/05(木) 15:13:12.93
>>456
いや量子力学的なことは情報工学なら学部でもバンド構造とかやるだろ
でも量子コンピュータについてはやらないと思うけど
459デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 07:40:30.68
期間限定の無償公開ソフトを晒すスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1265631071/700

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/05/06(金) 06:59:25.67 ID:3YiaqtWv0
【ソフト名】 DarkBASIC Professional
【期間】
【URL】http://www.thegamecreators.com/?m=view_product&id=2000&page=free
【備考】http://www.tri-star.co.jp/products/game/d-basic/

460デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 11:09:53.99
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/minagawa/2010/04/post-ebc4.html

↑この人何言ってるか分かんないんですけど
461デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 12:29:35.56
世の中には、賢い人もいれば、そうでない人もいる
何言ってるか分かんない人がいても、別に不思議なことじゃない
462デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 17:59:39.09
プログラムに関する記事をブログ等にアップしたいのですが
このように行数も一緒に表示してくれるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
HTMLで出来ますでしょうか?
http://www.sakaiden.com/?p=4535
463デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 18:09:15.37
SyntaxHighlighter
464デフォルトの名無しさん:2011/05/06(金) 18:20:11.91
>>463
ありがとうございます
465デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 18:47:29.14
IP偽装ってどうやるんですか?WinSockしか使ったことないけど
466デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 18:51:44.96
プログラミング、読んでその流れと機能はおおよそ把握できますが
自分から作成は全然できません。

こう言う場合は、ソースを本なりWeb上のを見て書きまくって
体で覚えるような感じで勉強したらいいのでしょうか?
467デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 19:10:54.65
>>466
既存のコードの書き換えからはじめるといいよ
468デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 19:13:48.42
手打ちでも丸写しなら意味がない
自分の考えをコードに起こさないと
469デフォルトの名無しさん:2011/05/07(土) 19:21:19.75
>>465
TCPのシーケンスナンバーを予測する。これで判らない奴には無理。
判っても、今は対策されてるから無理。
470デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 00:00:40.55
>>466
問題集で頑張れ
471デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 09:14:22.07
誰かが書いたプログラムを見てひたすら打ちまくる=キーパンチャー
ひたすら問題集をやる=コーダー
472デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 09:29:00.45
教科書や参考書と問題集で
473デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 17:26:06.75
JavaをWindowsでやるのに軽い統合開発環境って
どれでしょうか?
イクリプス重くて(;´Д`A
474デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 17:35:31.36
大したことやらないなら、エディタとコマンドプロンプトで良いんじゃね
475デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 17:56:38.48
>>474
jcpad
476デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 20:12:15.42
NetBeans

あんまり変わらないかもしれないけど
477デフォルトの名無しさん:2011/05/08(日) 20:26:00.58
NetBeansはeclipseなみに重いだろ
linuxだとgeanyが軽くて基本的な機能はあるけど、windows版はショボい
478デフォルトの名無しさん:2011/05/09(月) 14:28:54.41
>>472
案の定Wikipediaの丸暗記か
479デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 03:55:06.73
C/C++とWindowsAPIを使ったプログラムでFlashPlayerのDLLを読み込みたいのですが、Adobeのドキュメントがどうしても見つかりません。
FlashPlayerの開発者向けのサイト(ActionScriptでの開発ではなく普通のブラウザのようなプログラムがFlashPlayerのDLLを読み込むためのリファレンス)を教えてください、お願いします。
480デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 10:19:13.46
>>479
再生するだけなら
CreateWindow の第一に "AtlAxWin" 、第二引数に "ShockwaveFlash.ShockwaveFlash"
AtlAxGetControl
QueryInterface
あとはプロパティをそれぞれ設定してから Play()
481デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 14:39:51.49
htpp通信とSocket通信の仕組みの違いと利点の比較ってどうなのでしょうか?
サイト検索しても利点の比較がいまいち見当たらず…
482デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 14:41:43.07
>>481
ソケット通信のやり方の一つというか書式がhttpだからな
比較なんてしてるところがあるわけない
483デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 14:49:40.69
会話の手段と会話の内容という違いが
484デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 14:58:09.70
>>482 >>483
レスありがと、比較してる所ないよね…
Socketを使う使わないで比較してレポート書いてみる

「接続先のホストと接続を確立し続ける事が出来る」
位しかすぐには浮かばんけど…
485デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 14:59:48.82
httpがsocketを使わないとでも思っているんだろうか。
486デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 15:00:28.20
HTTP通信において、ソケットを使う使わないで比較するってこと?
487デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 15:05:53.55
>>486
はい、その積りです
http://adhock.sakura.ne.jp/misyobun/?p=77
http://techbooster.jpn.org/andriod/application/2873/
これを比較しながら書こうと思っていましたが
488デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 15:15:45.19
socketが基盤になって、httpとかftpとかが動いている……
のような認識じゃないのか。
489デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 15:17:39.65
>>487
その認識でレポートを書くのは危険だ
恐ろしくとんちんかんな物が出来上がるぞ
労力の割に最低の評価くらうかと
490デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 15:48:59.56
>>487
じゃあ、ソケットを使わないHTTPはどうやって通信するの?
491デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 15:53:03.45
ライブラリが内部でソケットを使っているのを、
使っていないと勘違いしている時点で、
仕組みどうこうとかいうレベルの問題ではない。

TCP/IPの基礎や通信プログラムの基礎をきちんとやれとしかいいようがない。
492デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 16:06:57.48
仕組みっていうのは表面的な見た目のことを指す言葉じゃないよな
クラスの使い方を説明しただけのページを参考に何を書こうというのか
493デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 16:07:40.41
TCP/IPにソケットが必須なわけではない。SystemVにはソケットの代わりにSTREAMSがあった。
そういうレベルの話じゃないのはわかっているが。
494デフォルトの名無しさん:2011/05/10(火) 16:16:03.51
基礎知識って重要だよな…
495デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 16:04:52.55
eclipseが重いって事は、つまりPC買い換えた方が早いに一票。w
496デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 16:10:32.55
なんてキーワードでGoogle検索すればいいかわからなかったので質問させて下さい。
こういう関数はありますか?
0〜65535の数字を、あるseed(デカい)と共に関数に渡すと、同じ範囲0〜65535の数字に変換されます。
この際、変換後の数字はカブらず、変換前の数字と変換後の数字は1対1の対応となります。
seedがわかっている人間には、変換後の数字を変換前の数字に戻すことができます。
しかしわかっていない人間にはそれができず、変換後の結果を全て渡されたとしても
seedを逆算で求めるのが不可能(あるいは計算量が膨大)です。
497デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 16:24:13.25
DES暗号
498デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 16:27:32.67
DESは64ビットだから困るか。 16ビットブロックの暗号で検索するといいかも。
499デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 16:40:49.66
配列に乱数をかぶらないようにずらしながら置いていけばいいだけの話。
500デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 17:55:59.38
16ビットの空間なら、何やっても力任せで全探索できそうな。

うまくストレッチングできるかな?
501デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 18:39:01.40
>>499
バカは死ねよ
502デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 19:43:04.90

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『C#でソフトを作っていたと思ったら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        いつのまにかC++の.slnになってて開けなくなった』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
503デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 19:51:44.08
もしかしたらC++/CLIで作ってたのかもしれん
多分解決した
504デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 22:26:40.38
ものすごく初歩的な質問ですみません。
C言語を覚えるついでにEmacsも覚えていこうと思って、今Hello worldを書いた所なんですが、
gccでコンパイルした後、それを実行する方法がわかりません。
gcc test.c -o hello、とやって、正常に終了後、helloと打ち込むと、bash: command not foundと表示されてしまいます。
必死に検索したんですが、初歩的すぎるのか解決方法が見つかりませんでした。
どなたか、プログラムの実行方法を教えてください。どうかよろしくお願いします。
505デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 22:30:09.41
./hello
でねーの
506デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 22:30:58.12
>>504
./hello

と打ちましょう
507504:2011/05/11(水) 22:35:55.70
>>505,506
できました!!
これからがんばって勉強していきたいと思います。
助かりました。どうも本当にありがとうございました。
508デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 23:28:16.67
TCHAR関連の型や関数を使ってVisual Studioで書いたコードでも
Linuxのgccみたいな他OSのコンパイラでコンパイルできるかな
509デフォルトの名無しさん:2011/05/11(水) 23:32:49.07
うん
510デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 01:00:20.40
Javaのソースでこういうの見たんですけが。
int a;    byte[] binary;
a = binary[j++]&0xff;
もともと8bitのbyteに11111111をANDしても元の数字にしかならないのではないでしょうか?
この文の意味を教えてください。
511デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 01:09:25.23
>>510
そのコードをそのままググったら出て来た

http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?forum=12&topic=25149
512デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 01:17:01.05
intの正の数になるんですね。
わかりました!
513デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 13:13:54.82
>>501
>>499 が言ってることが理解出来てないのか?
tableを作って、そのtableを知らない人間には入力に対応する出力が解らないけど、
同じ入力には同じ出力が対応する、seedでtableを選択出来る、ということだろ?
>>496 の仕様を満たしてるんだけど、読み取れなかったのか?w
514デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 13:23:16.16
>>501
自分の言葉に従って自殺しろ
515デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 13:28:45.20
ずらしながら置くよりは混ぜたほうがいいんじゃないか
まぁ主題とは関係ないが
516デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 19:59:21.74
>>513
バカは死ねよ
517デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 20:20:22.81
完全に自爆だよな
518デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 20:40:14.77
>>516
さっさと死ねよ
519デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 20:56:14.91
みんなで死のうぜ
520デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 23:22:36.62
ハッカーを目指して、明日からプログラミングを勉強しようと思うのですが、
おすすめの書籍やWebを教えてください。
521デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 23:32:32.67
>>520
Google
522デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 23:34:28.83
チェスって数学的にもう完全な先読みが可能であることは示されているので
つまりはコンピュータに勝つのは難しいってことですよね
今後の人対コンピュータはどういう方向に進むのでしょうか?
523デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 23:35:15.16
>>521
なぜ、Googleなのですか?Bingではいけないのですか?
524デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 23:36:22.97
将棋とか囲碁とかに移るんじゃない
525デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 23:39:40.73
チェスも将棋も囲碁も確立論的には先が読めるんじゃないの?
いまのPCのスペックだとかなりのことができるはず。
526デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 23:40:26.42
こないだクイズショーに出てたね

人間と勝負するんじゃなくて、人間に溶け込んで補助する方向に進んで行きそうな気がする
527デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 23:44:14.30
>>526
あれは悲惨だった。
自然言語の解釈で苦労している感じだったな。
528デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 23:48:27.95
>>527
苦労してる様に見える?

http://www.youtube.com/watch?v=WFR3lOm_xhE

確かこれインターネットに繋がってないんだよね・・・
529デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 23:52:22.92
>>525
> 確立論的には先が読めるんじゃないの?
意味不明。誤字だと仮定して
> 確率論的には先が読めるんじゃないの?
になおしてもやはり意味不明。
530デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 01:27:32.32
>>496
落とし戸関数とか一方向関数とか
531 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/05/13(金) 11:44:25.56
オークションで、「落札ありがとうございます。早速ですが〜」って書いたら、 
早速様 
って返事が来た 
532デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 18:19:58.32
>>531

早速様

前略
このたびはご出品いただきありがとうございます。
533デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 20:33:45.84
まぁまだ将棋や囲碁はスパコンの分野
チェスは総当たりができたと思うけど、
将棋はまだ物理的に出来ないので、
手筋や定石を構築するためのアルゴリズム研究が必要

ちなみに囲碁は名人がコンピューターに負けたら、19路から21路に増えるとか増えないとか
534デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 20:36:02.36
オセロは6×6では先手必勝
5目並べは先手必勝
535デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 20:38:36.43
>>534
後手だよ。だから先手が黒
536535:2011/05/13(金) 20:38:57.15
ごめ、オセロね。
537デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 21:06:34.94
人間が将棋・囲碁をゲームだと思いこんでるだけで、
これ実は最初から勝敗が決まってるんだよな?
538デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 22:25:55.55
オセロ以外はまだ決まってるってほどじゃないんじゃね

チェスはそのうちゲームにならなくなるかもね

将棋は詰めに関しては人間の解説者が解説出来なくなってきた
序盤〜中盤戦もコンピュータによって新たな戦法が確立されたりと
相当に強くなってるはずだが、プロは対戦禁止令出されてて実力が分からん
とは言えゲームにならないってほどじゃないんじゃね

囲碁はまだまだ研究途上
539デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 22:53:22.64
真野ストリーム 21:00〜 発表したいことがあります4
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1305291412/643

643 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2011/05/13(金) 22:43:06.86 0
録画した番組をあたかもリアルタイムで実況してるみたいに2ちゃんのレスを見るツールとかないの?

例えば今から1時間かけて5月13日21時からの真野ストリーム実況スレの書き込みを順番に表示しますよ的な



こういうのってどうやって作ったらいいの?
っていうか誰か作ってよ
540デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 22:58:25.17
面白そうだな
のった
541デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 23:00:13.04
リアルタイムのならもうあるから、それがタイムシフト実装すれば終わりかも
542デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 23:05:07.91
>>539
V2C っていう 2ch ブラウザの同期再生機能でできる
543デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 23:06:47.14
皆と一緒に実況している風なのに、自分だけレスを付けられないって、楽しいのかな
544デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 23:10:36.46
頼んでもないのに補足してくれる人結構いるから悪くないと思うよ
545デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 23:13:33.55
テロップを見ている感覚か
546デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 23:15:08.17
>>542
既にあったんだね
ありがとう
547デフォルトの名無しさん:2011/05/13(金) 23:15:57.12
>>533
チェスは総当たりできないよ
548uy:2011/05/14(土) 00:32:11.16
お前がゴミだから総当りアルゴリズムかけないんだろ・・・
恥ずかしい奴
549デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 03:59:00.49
アブストラクトゲームで出来ないのってあったっけ?
膨大すぎて現在の技術じゃ無理ってのはともかく。
550デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 04:54:03.17
phpってかcgiの質問なんだけど、ここでいいのかな?ここでいいなら教えてくれい!

・サーバからクライアントに9999って数字を送りたい!
(今まで)
1.サーバから9999という文字列をクライアントに送信
2.クライアントで受け取った9999という文字列を数字に変換

4バイト(int)の情報を3バイト(UTF8文字)*4=12バイトの文字列で送るから、効率悪い。
どうにか少ない容量で送ることはできないかな?
551デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 07:11:54.86
半角の数字はUTF8では一文字1バイトだが、いったい3バイトってどこから出てきたんだよ?
ついでにHTTPはバイナリも送れるんだが、なんでわざわざ文字を送るんだ?
まったく意味が分からない。
552デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 07:23:54.99
>>551
死ねよ雑魚
553デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 07:29:41.84
また自爆している奴がいる
554デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 07:50:03.29
>>550
int は 4 バイトだから計 16 バイト
UTF-8 は US-ASCII 互換なので計 4 バイト
555デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 07:50:47.90
>>554
× int は 4 バイトだから計 16 バイト
○ int は 4 バイト
556デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 10:05:57.85
>>548
チェスは総当たりできないよ
557デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 10:37:56.87
仕事依頼されたんだけど
初めてなんでどのくらいの希望額を言えばいいのかわかりません
工数的には30H位で出来る作業なんですが
大体何を目安に金額を提示すればいいのでしょうか?
どなたか教えてください。
ちなみに自分は開発SE歴10年目です
558デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 10:41:47.24
20-30万
559デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 10:59:47.29
400,000円÷25日÷8時間=2,000円/H
2,000円/H*30H=6万円 経常利益
経常利益+領収書の経費
560デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 11:21:11.38
>>548
お前がゴミ
561550:2011/05/14(土) 11:30:22.65
>>551 >>554
サンクス!

UTF8について今調べ直してみたけど、"a"とかの1バイト文字は、
3バイト中1バイトしか使わないんじゃなくて、マジで1バイトってことか!
"aaaあああ"の文字列だと1*3+3*3=12バイトしか使ってないってことか!
562デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 11:36:30.52
この調子だとBOMも知らないっぽいな
563デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 11:39:08.12
正直言ってとりあえずUTF8NにしてBOM消してる
よくわからんけど消してる
564デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 11:42:15.10
>>557
開発用パソコンの原価償却: 30万円のパソコンで、償却期間を3年とする。
 年間10万で、1日8時間とすると、30時間の仕事をこなすのに最低4日かかるので、
 10万 × ( 4 / 365 ) = 1096円
(もし、テスト用にXP, Vista, 7(32/64bit)やmacやlinuxマシンが必要なら別途購入/レンタル費用が発生する)
 
地代: 200万円/月、一日8時間、一月30日として 30 / 8 = 4(日)くらい    200 / 4 = 67  つまり50万円
電気代: 400W/hのPC
      20W蛍光灯
      2kWのエアコン
      それぞれ30時間稼動させるので(0.4+0.02+2)*30=72.6(kwh)
      東京電力のシミュレーションで約2800円(基本料除く)

人件費: 時給3000円として、30 x 3000 = 9万円
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
合計: 593 896(円)

この数値はあくまでも全て理想どおりに事を進めた場合の原価でしかない。
これにこれまでの(またこれからの)見積や打ち合わせに費やした時間に対する人件費、
利益分、加入すべき各種保険や機器、施設のメンテナンス費用、営業にかかったコストなどを
別途見積もって盛り込む必要がある。
次の仕事がある、あるいは紹介してもらえるなら値引きを考慮してもいい。
565デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 11:48:29.99
>>556 うゆに反応すんな
566デフォルトの名無しさん:2011/05/14(土) 13:36:04.51
>>564
200 * (4 / 30) = 地代 でないのかい。
567564:2011/05/14(土) 14:02:43.63
>>566
ごめん間違えた。
200 * (4/30) = 26.666...

あと電気料金も間違えてた。
誤:東京電力のシミュレーションで約2800円(基本料除く)
正:東京電力のシミュレーションで約1221.29円(基本料除く)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
合計: 358 984(円) (小数点以下切捨て)
568uy:2011/05/15(日) 00:46:07.19
>>560
ゴミグラマ

>>556
かけない理由はどっち?
1 君がアルゴリズムをかけない(笑)
2 君のかくアルゴリズムでは処理速度が間に合わない(わらい)
ネエエネエエエドッチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwネェネェwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwネエネエwwwwwwwwwwwwwwwwww
ドッチ?wwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwww
569デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 00:50:18.25
>>568
お前がゴミ
570デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 01:06:17.82
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
571デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 01:11:29.96
アルゴリズムって書くモンだったんだな。
572デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 01:52:22.44
>>568
やばいwwww斬新な煽り方だwwww
ネエエネエエエドッチwww

しかし怒る気も無くなるくらい笑ってしまう罠!
573デフォルトの名無しさん:2011/05/15(日) 02:04:48.47
>>568
うゆって大昔に就職板にいた奴か?
574uy:2011/05/15(日) 02:50:17.32
いなーい
575デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 15:59:00.61
質問です
次のプログラムでNを増やすと途中で強制終了してしまうのですが、原因が
どうしてもわかりません
なぜかわかる方いらっしゃいますか?

http://codepad.org/HRXGNR28
576デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 16:01:50.33
済みませんわかりました

if (a) というのが間違っていたようです
コピーコンストラクタや代入演算子ではコンストラクタは呼び出されないため
必ず nn の設定が必要でした
577デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 20:09:15.83
>>576
質問から2分で自己解決とかどうなってんの
578デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 20:10:49.55
よいではないか
579デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 20:27:29.63
>>577
自分のgccでは出なかった警告がcodepadで出ていたのですぐにわかったのです
580デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 20:57:53.69
自分のgccでも警告が出るようにしましょう
581デフォルトの名無しさん:2011/05/16(月) 21:05:57.70
-Wall付けてるんだけどなあ
オプション調べて見ます(´・ω・`)
582デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 03:13:30.05
>>581
http://codepad.org/about
これを参考に。
583uy:2011/05/17(火) 11:30:51.04
関東、地震くるぞ

空がざわついている
584デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 11:49:14.83
うるせえ死ね
585デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 14:38:20.51
ウェブサーバだと出力する前にPHPとかでプリプロセスできるぢゃないですか。
Windows で fopen とかで開いたときにプリプロセスできたりすりするんでしょうか。
フック?
586デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 14:50:28.75
>>585
パイプ
587uy:2011/05/17(火) 17:46:10.65
>>584
3月11日の大地震では
地震の9時間前まで震度1の地震が継続して起こり続け、
9時間前にピタリと止まった。そして次にきたのが震度7です


・・・聞こえないのか? 空を流れる風の質が変わった
588デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 18:08:35.15
うゆにはこちらで反応してください
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1274017218/l50
589デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 18:23:44.37
>>588
1+1 :仕様書無しさん [↓] :2010/05/16(日) 22:40:18
偽物は名無しで書きこむことになりました。

2+3 :仕様書無しさん [] :2010/05/17(月) 03:15:34
これを貼れと言われた気がした
>652 名前: 仕様書無しさん Mail: sage 投稿日: 2010/05/02(日) 12:18:47
>>ttp://www.r.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/study_ml/pukiwiki/index.php?FrontPage
>ググってみるとこんなWikiがあるけど、ここのヒトなのかな?
>653 名前: 仕様書無しさん Mail: sage 投稿日: 2010/05/02(日) 12:26:47
>>ttp://www.r.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/?q=node/31
>そこの研究室のページもあるな。
>654 名前: (u_・y) ◆e6.oHu1j.o Mail: sage 投稿日: 2010/05/02(日) 12:29:57
>あー、マジそういうの無しにしませんか?
>リアルで特定するとかいくらなんでも悪ノリしすぎでしょ。
>
>気づいたら気づいた人だけ、メールなりSkypeなりで
>プギャーしてくれればいいし、リアルでいぢめたければ、
>自分が「いま歌舞伎町のxxxなう」とかtweetしてるときに
>ファックしにきてくれていいんですが、自分の名前とか、
>正確な所属が解るようなサイトはやめて欲しい。

3+1 :仕様書無しさん [↓] :2010/05/17(月) 03:19:15
こういうことはきちんとしようね。

■前スレ
【プログラマは】uyのプログ... Part2.1【ゴミ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1267804456/
【プログラマは】uyのプログ... Part2【ゴミ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1264135763/
uyのプログラミングスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1261972475/
590デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 20:53:07.99
つーかせっかくNGしてるんだからトリつけろよ
591デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 22:50:16.49
質問っていうか、アイディア募集なんだけど。
タイマーアプリってどんな機能があるといいと思う?
作ったのは、
・時計表示
・ノーマルタイマーのカウントアップ。と、ダウン。
・サイクルカウンタのアップ。と、ダウン。

ゲーム機能つけようかと思ったけど、クリック検出して機能オブジェクトにキックするいい方法が思い浮かばないから保留中。

開発環境はVC#2010EEだよ。
592デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 23:26:20.75
何月何日何時何分(PST)はJSTでいつで、何時間後か
593デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 23:31:49.76
時間軸変換か・・・。それはタイマーって言うよりクロックの範囲のような気がするな。うむむ。
アイディアありがとう。ちょっと調べてみる。

それはそうと、時間軸変換なんだから何時間後の基準がちょっと決められない。
自然数Nは基数が何であってもNだよ。
594デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 23:34:04.91
>>591
指定した時間になったらサスペンド
595デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 23:44:20.67
>>594
あーそれはできそう。意外とメジャーっぽい機能じゃない?ちょっと調べてみる。

時間軸変換はできそうだけどアプリの設定画面いじらないといけないからちょっとハードル高いな。

機能オブジェクトにOnClickを実装するかどうか悩むー!!!
これがあればゲーム機能作れるんだよねぇ。イースターだけど・・・。
596デフォルトの名無しさん:2011/05/17(火) 23:49:12.55
以下のページがそれっぽい。ここのサイトすごいね。

・時間関係
ttp://dobon.net/vb/dotnet/system/touniversaltime.html
・サスペンド。関数一発でできるとは・・・。
ttp://dobon.net/vb/dotnet/system/suspend.html


えーっと、飯食ったら考えてみる。
597デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 01:48:00.08
>>591
いくつかよく使う時間を指定できるプリセット機能
現在時刻をリセットしてカウントダウン前に戻せるリセット機能
598デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 01:48:33.09
>>597
×現在時刻
○現在の残り時間
599591:2011/05/18(水) 03:03:31.14
やあ、>>591だよ。レジューム作ってたらこんな時間に。
色々不備があって、デリゲート採用したら片付いたが、時間食っちゃった。デリゲート面白いね。

>>597
ファイルにセーブはまだ手をつけてないなー。
面白い機能だけど、ファイルに書き込むのは得意じゃないんだよね。ちょっと考えてみる。

あと、一応カウント中のカウントリセットしてやり直しはできるよ。
600デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 04:31:23.75
>>596
どぼんはだいぶ世話になったなぁ。

指定した時間にサスペンドしたいならタスクでやるけど。
601デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 05:39:57.99
とりあえずUPした。一ヶ月位で消えるよ。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/63098.zip&key=2ch

適当な使いかた。
フォームを右ダブルクリックでコンフィグ呼び出し。左ダブルクリックでタイマー発動。

棒読みちゃんで生成した音を勝手に採用してるんだけど、シェアウエアじゃないから大丈夫だよね。
途中で仕様変更しまくったから、どっかにバグあるかも試練。今はそれを判断する思考力が無い。Orz
ぶっ通しでやってたから、思考力が低下してて、まずい。寝ないと。

そういうわけでアイディアありがとう。プリセット機能はいい機能だけど今日は無理だ。すまねー。

おやすみ〜。☆ミ
602デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 08:37:46.70
シェアウエアかどうかは関係ない。ライセンスによる。
603デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 12:39:53.26
数値計算でGuard digitsってあるじゃないですか。
そのguard digitsってその後どうしたら良いんですか?
そのまま計算するとどんどん桁数が増えていってしまうので
四捨五入ですか?
604デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 12:42:08.64
必要ならとっとく
無意味な数字なら切る
605デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 14:13:41.48
必要なので取っておきたいのですが
取っておいたやつはどう使うんですか?
606uy:2011/05/18(水) 20:06:21.97
>>589
ワロタwwwwwwなつかしいなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
忘れてたwwwwwww

そういえば一時期、変な子がわいて、本名割れて・・・・・・かわいそうなことになっていた
2chでコテハンするときには、リアルで公開したソースは一切晒さず、
リアルで言ったことは一切言わず、その切り替えが出来なきゃ出来ないよね

ぼくが身元特定したわけじゃなく、スレの名無しが勝手にやった事なのに、たぶんその子はぼくを恨んでるんだろうね、こわ・・・
607デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 23:07:05.27
最大公約数を求めるアルゴリズムは
やっぱりユークリッド互除法が最速なの?
608デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 23:12:37.58
ユークリッドの互除法のオーダーを下げられたら凄いね
609デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 23:25:53.69
オーダーを下げるほどじゃないが
TAOCP2巻の4.5.2のアルゴリズムB
610デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 23:54:12.34
結果だけ言えよ。馬鹿か
611デフォルトの名無しさん:2011/05/18(水) 23:56:38.71
どうせ実装上での係数を抑える話だろうな
612デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:42:28.38
「オーダー下げるほどじゃないが」と予め言ってるのに
「どうせ実装上での係数を抑える話だろうな」とか言う奴って何なの。
613デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 00:46:07.17
オーダーを下げるほどじゃないとは言ってるが、つまりなんなのかは言ってないだろ。だから予想してるだけ
TAOCP2巻の4.5.2のアルゴリズムB とだけ言われてどうしろと?いちいち調べなきゃいけないのか?
614デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 01:58:26.71
>>609からすれば必携なんだとおもうよ。
615デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 11:39:49.43
IMAPでの下書きメールってどうやって作ってるの?
自分にメール送ってDraftフォルダに入れてるだけ?
616デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 13:03:48.37
Draftの作り方がプロトコルで変化するとは初耳だ。
どこの鳥なん?
617デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 13:42:21.07
その口ぶりだと知ってそうだね
お母さんに説明するみたいに話してごらん?
618デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 14:16:42.52
>>617
ちょっとわろたw
619デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 23:04:10.88
どの言語がいいか聞くと「やりたいものによる」というのは理解しているのですが、
コンパイルしてPCで動かす(普通の?)アプリケーションとWebアプリケーションどちらにも使える言語を勉強したいと思っています。
例えばTwitterに関するwebサービスと、PC用Twitterクライアント、どちらも同じ言語で作りたい場合、どのような言語がありますでしょうか。
Java言語以外で、どちらもできるプログラミング言語があれば教えてください。お願いします。
620デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 23:05:30.56
Asp.Netかな??
621デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 23:07:41.05
>>619
JavaScript

サーバ側は Node.js で
クライアント側は Appcelerator Titanium とかで
622デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 23:16:09.78
>>619
あー、コンパイルしたいのか
その条件だとやっぱり Java だな
何で避けるのか知らんけど
623デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 23:17:44.48
C++
624デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 23:19:23.61
C
625デフォルトの名無しさん:2011/05/19(木) 23:23:46.14
python
626619:2011/05/20(金) 00:27:19.88
たくさん答えてくださってありがとうございます。
CやPythonがどちらにも使えるのは知りませんでした。

不快に思うかもしれませんが、Java言語は、見た瞬間に「あ、これJavaだな」とわかるようなUIが個人的に好きになれなくて敬遠してしまいます。
CかPythonにしようかと思います。ありがとうございました。
627デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 00:30:04.38
.Net最強伝説。MONOは今不安定だけどね、会社的な事情で。
628デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 00:51:11.58
Javaが一番汎用性ある。Cはもっと機械に近いところのための言語
629デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 00:53:07.69
VMが無ければJavaは動かない
630デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 00:53:45.86
C だって runtime あるんだぜ
631デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 01:18:41.10
要するにクライアントの見た目が許せん!という風にとれるので、クライアントがどうにかなれば問題ないんじゃね?
632デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 02:41:54.72
Twitter検索のヒット数って簡単に取れないかな―。
633デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 02:43:21.03
と思ったら簡単に取れた。
634デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 16:17:58.88
私女だけど、vb2010Express使ってるです><

csvからデータ読み込んで、datagridviewに表示させてるんだけど、文字化けしちゃいます><
読み込むときにエンコードするのがいいのか、datagridviewのデータをエンコードしたほうがいいのか、
またそのやり方を教えてください><

ちなみに、読み込むときの処理は以下のとおりです><
たすけてください><

Dim i As TextFieldParser

i = My.Computer.FileSystem.OpenTextFieldParser("〜\aaa.csv" , ",")

While Not i.EndOfData
row = dt.NewRow
row.ItemArray = i.ReadFields
dt.Rows.Add(row)
End While
Call parser.Close()

DataGridView1.DataSource = dt
635デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 16:22:37.39
まず私女宣言が要らない
636デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 16:25:05.78
まんこ見せい(`・ω・´)
637デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 16:50:42.74
なんでスケベエなことを書くの
匿名を利用して
638デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 17:32:55.27
><を使うと女子力が上がりまくるなwww
639デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 18:12:08.09
わろた
まぁTextFieldParserのコンストラクタでエンコード指定したらいいんじゃねーの

Dim i = New TextFieldParser("〜\aaa.csv", Encoding.GetEncoding("えんこーど名"))
i.Delimiters = New String() {","}

While Not i.EndOfData
...
..
.
640デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 20:11:48.33
Windows Power Shellのスレって落ちちゃったのかねえ
641634:2011/05/20(金) 21:28:43.60
>>639
できました><
だいすきです><

>>635-637
><
642デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 23:03:56.49
IMAPでの下書きメールってどうやって作ってるの?
自分にメール送ってDraftフォルダに入れてるだけ?
643デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 23:09:33.05
>>642
そだよ。
IMAP4のrfcに下書き用のコマンドが有ったかい?
644デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 23:15:05.35
Datagridview上のデータの一部の列をAccessDBに取り込みたいのですが、やり方を考えてください><

例えば、

[Datagridview上]
住所,姓,名,生年月日
東京,山田,太郎,2011/5/1
名古屋,鈴木,二郎,1955/9/1
大阪,佐藤,三男,1966/10/1

と表示されている中から、姓名の列だけ引っ張ってきて

[AccessDB]
姓,名
山田,太郎
鈴木,二郎
佐藤,三男

というように既存のAccessDBに取り込みたいのですが、、、、

なんとかしてください><たすけてください><
645デフォルトの名無しさん:2011/05/20(金) 23:33:45.58
perlで小さな多人数参加型ブラウザゲームを運営しています。
最近のバグ報告で「同じsubmitボタンが二つ表示され、以降のフォームが1つずつずれて表示される」というものがございました。
スマートフォンからの報告で、それまでは普通に使えていた模様です。
特にこの2〜3日で該当するcgiの更新はしていないのですが、
同じような現象を経験・被報告された方はいらっしゃいませんか?

「アバター画像部分が設置サーバーの広告になっていた」という報告も別の方からいただいていますので、
データを保存している部分でよろしくない文字列が埋め込まれているのかな?
どちらの報告も初出ではあるのですが…。
646デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 00:00:06.92
>>643
サンクス
じゃあ送信メール数に制限があるフリーメールとかは
厳密には下書きの回数も制限されるのかな
647デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 00:59:51.69
>>644
テーブル名とか分からないけど、てけとーにこんな感じか

Using db As New OleDb.OleDbConnection
 db.ConnectionString = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=test.mdb;"
 db.Open()

 Using cmd = db.CreateCommand()
  cmd.CommandText = "insert into テーブル名 (姓, 名) values (@姓, @名) "
  cmd.Prepare()
  cmd.Parameters.Add("@姓", OleDb.OleDbType.Char)
  cmd.Parameters.Add("@名", OleDb.OleDbType.Char)

  For Each row As DataGridViewRow In Me.DataGridView1.Rows
   cmd.Parameters("@姓").Value = row.Cells("姓").Value
   cmd.Parameters("@名").Value = row.Cells("名").Value
   cmd.ExecuteNonQuery()
  Next
  
 End Using
End Using
648643:2011/05/21(土) 02:00:13.09
>>646
自分のメールボックスの操作を送信とは言わないと思うが?
その業者に聞け。
649デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 02:02:20.60
このスレにその業者がいて、答えてくれるかも知れないじゃん?
650デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 03:45:46.61
出会い系の業者がここにいるとは思えんが
651デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 08:45:30.54
>>650 フリーメールと聞いて何で出会い系を連想する?
652デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 09:43:01.82
出会い系以外で「送信メール数に制限があるフリーメール」は見たことが無し、
存在しても誰も使わんからサービスを継続できるわけがない。
653デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 09:43:40.06
送信回数に制限があるフリーメールなんて、出会い系以外にもあるのか?
654651:2011/05/21(土) 10:45:28.73
スレち 感謝
じゃあ、送信回数に制限のあるフリーメーソンは=出会い系であるとして、
送信回数に制限の無いフリーメーソンは継続性があるか?
655デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 10:56:08.55
頭悪いな。そんなことだから出会い系の奴隷しか仕事無いんだよ。
命題の「逆」って知ってるか?
656651:2011/05/21(土) 11:36:04.37
スレち 感謝
じゃあ、送信回数に制限のあるフリーメーソンは=出会い系であるとして、
メールのタイトル又はメール本文でメールアドレスは送られるのか?
657デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 12:30:37.43
VBのusingとCのusingって同じですか?
658デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 12:37:05.13
違う
C(C++)はただの省略
VBは使用宣言
C(C++)はusingが無くてもいい(むしろ非推奨)だが、VBはusingしないと動かない
659デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 12:51:57.27
ベターCはCではない C++.
660デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 13:52:02.17
>>658
ありがとうございます。こういうところは統一するか別の名前にして欲しいですね
661デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 14:50:31.81
もともとC++とVBは全く出自が違うんだし
他の言語の表現なんざ知ったこっちゃないでしょ
662デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 15:07:21.91
CはunionをUnion-Findアルゴリズムと全く関係ないところで予約語にしてるから糞
pythonみたいにちゃんとset型オブジェクトのメソッドとして実装してないとさ
663デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 15:10:31.40
c++で初心者なんだけど、memsetで0を入れる関数を作りたいんだが

typedef struct{
int d_ov[DEC_MAX] ;
int d_cl[DEC_MAX] ;
int time;
}mission_t;

mission_t mis_d;

void mis_s(){
memset(mis_d, 0, sizeof(mis_d ) );
}


error C2664: 'memset' : 1 番目の引数を 'mission_t' から 'void *' に変換できません。(新しい機能 ; ヘルプを参照)
この変換を実行可能なユーザー定義変換演算子がないか、または演算子を呼び出せません。
って怒られる。どうすればいい?DEC_MAXはただのint型の定数。
教えてちょんまげ
664デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 15:22:09.80
>>663
C++でmemset()なんか使うなってのはさておき、memset(& mis_d, 0, sizeof(mis_d))でいいんでね?
665デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 15:37:34.58
>>664
ホントだ動いた・・・。ありがてぇありがてぇ
666デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 15:43:09.71
C++ならalgorithmからstd::fill()かstd::fill_n()使おうぜ
667デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 16:02:29.65
c99のコンパイラは2011年で何がお薦めですか?
DLLとかのモジュール作成が主目的ですが、念のため2つ以上教えてください。
668デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 16:03:44.56
gcc
669デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 16:10:13.55
vc++
670デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 16:11:48.66
CLang
671デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 16:44:19.95
pcc
672デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 16:49:35.85
673デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 16:54:52.38
clangはバイナリー(win,linux)配布してませんよね?
674デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 17:03:50.99
675デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 17:14:45.02
2011年になってもCは敷居が高いですね。
静的モジュールは止めて素直にバイトコード(動的解決)でやります。
676デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 17:34:01.19
一瞬こっちのスレと間違えたかと思った…

プログラムできないやつが適当に話を合わせるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178723829/
677デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 17:39:24.10
linux,freebsdでclangを使うのは一般的なんですか?
それとobjc runtimeはmacos以外でも上手くいきそうですか?(ノベルが落ち着いたようなのでモノと比べてます)
678デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 17:42:11.05
一般的なのは GCC
ObjC 自体は Mac OS X 以外でも使える
ObjC と Mono は成り立ちが全然違う
679デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 17:46:11.00
dmc(win)はbcc(5.5)と比べてももっと評価さてもいいと思うんですけど、なんでマイナー路線のままなんですか?
680デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 17:48:55.15
>>659
C++はC++
ベターCにはなれない
681デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 18:08:56.90
C++をCライクに使うことをベターCって言うんだよ
682デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 18:09:50.67
それはベターじゃないから、本来の意味のベターCではない
683デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 18:11:55.81
ベターかベターじゃないかとかどうでもよくて
C++をCライクに使うことをベターCって言うんだよ
684デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 18:15:58.08
ベターじゃないから
ベターCあらためウンコC++
685デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 18:17:22.39
ベターCのことも知らんのかよ

使用例:C++をベターCとして使うのはやめた方がいい
686デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 18:18:28.01
こうして名前空間が汚染されてゆくのね・・・
687デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 18:19:44.65
C++は名前空間汚染に寛容だから・・・
688デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 18:49:47.14
>>683
昔はね
もうベターじゃない事がバレちゃったから誰も使わない
689デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 18:58:47.09
>>688
どうバレたのかkwsk
690デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 19:00:09.25
むしろどうベターなのか・・
691デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 19:02:29.35
アホは無理して用語の定義づけをしない方がいいよ
692デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 19:03:14.17
自分がC++のごく一部の構文しか使わないことにしても
C++のウンコ構文が消えてなくなるわけじゃないから
693デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 19:04:06.05
Cに毛が生えたもの程度にしかC++を使えてないことを皮肉ってベターCって言ってたんじゃないの?
694デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 19:10:14.11
バター犬でいいよ。
695デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 19:15:09.42
バターC。得ろ意です。
696デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 20:20:27.03
>>693
かもしれんな
C++言語ではなく無脳なプログラマの方を皮肉って言ってたんだろう
697デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 20:31:27.62
無能なのはベターCはC++はではない!とか喚いてる奴だろ
698デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 20:33:53.98
その通り
C++を使えもしないで何をほざいているかと思う
699デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 20:34:37.30
それはお前さんの願望だろ
700デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 20:38:22.92
Cと比べてbetter Cなんて然程生産的でもなく、
なのにC++の腐れ文法は引き継ぐとかどんだけマゾなんだよ。
どうせC++使うならキチンとC++として使え。
701デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 20:39:45.47
その通り
C++の機能を満足に使えもしないでベターとか何をほざいているかと思う
702デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 20:42:56.46
頭かったいなーwww

俺プログラミングコンテストでC++は殆んどCと同じに使ってるよ
Cより良いのは標準入出力と文字列型やリスト
そりゃ使い倒したほうが良いだろうさ、でもC++の全機能を覚えるとか辛すぎw
703デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 20:47:52.98
いや、C++を皮肉ったのだが
704デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 20:49:42.89
皮肉った(笑)
705デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 20:53:04.38
皮肉ってのは直接的な表現じゃないから、頭かったいと気付きもしないわな
706デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 20:54:18.58
どういう意図の皮肉なのか今でも分からんよ。解説してくれ
707デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 20:57:41.48
stl streamをあまり理解していないのにしーぷらぷらプログラマーを名のったら恥ずかしいですよね?
708デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 20:59:59.56
そうだね。そういう変なところにこだわって何も出来ない奴よりは
C的なやり方でも求めてる結果を出せる奴の方がいくらかはマシかもね
709デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 21:08:06.83
まあ、言語なんてどうでもいいんだけどね。
できあがった物が目的通りの機能と性能を発揮してくれればね。
710デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 21:09:28.39
頭が悪い奴は皮肉を言っているつもりで、実は全然的外れな事を
つぶやいているのにも気付かないんだな
711デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 21:09:56.06
コードを保守しないなら正しい
712uy:2011/05/21(土) 21:45:16.87
つか、最近やたらC++話題になってるな
テンプレート見直され始めた?

確かに、メタプログラミングの方向へ世界が進むことは良いんだけど
先人が一言いうと、メタプログラミングを探求するにあたっては 「 C++の道はハズレ 」です
アレを極めても真理には辿り着けない
でもC++を、現時点普及してる言語の中ではマシという事は認めてはいる
713デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 21:46:53.74
まさかの先人様の登場
714デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 21:47:37.84
負け犬の○○
715デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 21:50:55.73
板違いかもしれないんですが、大学のレポートでの課題で
IPとethernetについてSDU、PCI、PDUについて示せ。というものがだされているのですが、
これがわかるためのサイトやどういう場所で質問したらいいのかまるでわからないのですが、
どうすればいいでしょうか
716デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 21:51:35.25
>>712
閉鎖病棟に戻りなさい
717デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 22:22:08.10
>>715
1 http://www.google.com/ を開く。
2 テキストボックスにSDU PCI PDUと入れる。
3 検索ボタンを押す。
4 上から見ていく。
718デフォルトの名無しさん:2011/05/21(土) 22:28:46.35
行末コメントじゃなくて
行頭コメント使いたいな
719デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 01:22:07.33
行末コメントの位置をそろえるのはいかんと思う
720デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 01:39:09.12
揃えたほうが見やすい。
721デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 19:54:12.16
イベント駆動型の状態遷移するプログラムを作っています。

遷移前の状態で無視するイベントが、遷移後の状態では必要になる場合、
遷移するときに、イベント検出できるよう必要なフラグをいちいちリセットしています。

動作がおかしいときは、大抵このフラグのリセットが抜けている場合が多く、
なんかいまいちだなと思っているのですが、それはこうやるのが当たり前だ、とか
スマートかつ上手いやり方はないのでしょうか?
722デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 21:04:52.07
>>721
次の状態ではこれが必要になるから、という管理のしかただと、状態が増えれば増えるほど大変になるかと。
状態が変化した後、今の状態で必要なイベントはどれなのかを知ればそれでいいかと。
723デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 21:49:00.76
俺は古い人間だからどうしてもmain関数に直接プログラムをどんどん書いてしまう
724デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 21:54:35.42
古さは関係ない。
725デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 21:55:50.87
プログラミングが構造化される以前の人間
726デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 21:58:26.11
>>722
どの状態から飛んでこようと、今いる状態で必要なイベントはどれなのか、と
その必要なイベントだけはちゃんと発生するようにセットするプログラムを作っておいて、
その状態内で必要なことはすべて完結するようにする、ってことですね。

その思想でどうやるか考えてみます。ありがとうございました。
727デフォルトの名無しさん:2011/05/22(日) 21:59:40.65
60年代か。たしかに古い。
728644:2011/05/23(月) 11:20:18.68
>>647
ありがとう><
でもエラーがでます><<<<<<

「クエリの値と出力するフィールドの数が一致しません。」

DBの方のフィールドに、オートナンバーの「ID」フィールドがあるからだと思いますが、どうすればいいですか><
データが追加されたら、オートナンバーでIDをふりたいです><
729デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 13:31:48.80
>>728
オートナンバーならinsertで書かなくても自動で採番されて入るけど
730uy:2011/05/23(月) 15:02:11.42
質問です
いつになったらJAVA、C#消えてくれるんですか?

そういう兆しは見えたりしないのですか?
速度必要な部分はC
そうでないものはrubyでFAな気がするんですけど 
紀元前200年頃にでたJAVAなんてどこで使えというのです
731デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 15:14:40.71
rubyのが先に消えそうだけどな
732デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 15:15:19.32
フローチャート図で出力するお勧めソフト教えてください
733デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 15:15:53.27
>>731
ノートとボールペン
734デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 15:16:33.94
即レスサンクス
ノートとボールペンはソフトに含まれますか?
735デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 15:20:49.35
>>734
どっちかといえばハードだけどそもそもソフトだけで出力するにはむりじゃね。
736デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 15:39:16.29
ソフト教えて
737uy:2011/05/23(月) 16:17:20.56
>>731
でも開発効率でいったら、どう考えても Ruby >>> JAVA でしょ?
どうしてJAVAは消えないの?
738デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 16:26:33.06
rubyとかpythonにすら負けたマイナー言語だろ
Lisperみたいなこと言ってんなよ
739デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 16:36:05.64
エスペラントが英語に勝てなかったのと同じ理屈だな。
740デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 16:41:51.09
>>737
あなたが精神科に行くのが一番いいと思います
741644:2011/05/23(月) 16:44:13.52
>>729
できた><
742デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 21:35:42.98
文章中で、 ☆あああ☆ にマッチするものがあれば [あああ] のように置換してやりたいと思います。
wikiとかの記法のようなものなのですが、この置換はどのような感じで行われているのでしょうか?
正規表現の条件1発で置換できるものですか?
743デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 21:49:07.62
条件については、いろいろあると思います。
1発かどうかはわかりませんが、1行で出来るかと思いますよ
正規表現は奥が深いですね。
自分は正直得意でない分野です><
744デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 21:50:08.96
インジェクションを考慮した方がいいな
745デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 21:54:08.98
チカンは犯罪
746デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 21:59:27.21
s/☆(.+)☆/\[\1\]/g
747デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 22:04:13.42
vb2008expressだけど、expressってレポート作れないんだな・・・。
レポートのように、datagridの一覧を、タイトルとか任意のテキストなんかと一緒に印刷したいんだが、いい方法ある?
PrintDocument使って試してるんだけど、長いデータがはみ出すわなんやで困ってる、、、。枠線も引きたい、、、
748デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 22:17:04.93
>>747
フリーのPDF生成ライブラリ使ってみるとか
749デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 22:26:40.07
UWSCの事で質問したいんだけど、ここで質問してもいいか?
750デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 22:39:03.03
いいよ
751デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 23:12:12.81
とあるゲームのBOTを作りたくてUWSCに手をだしたんだが、うまく作動しないんだ。
752デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 23:13:24.18
// ウィンドウID
WINID = GETID( "FINAL FANTASY XIV", "RAPTURE" )
// 位置調整
ADD_X = 3
ADD_Y = 23
// ウィンドウ位置調整
ACW( WINID, -1 * ADD_X, -1 * ADD_Y, 1926, 1110, 0 )
MOUSEORG( WINID )
// ユーザー調整
NUM = 100 // 製作を繰り返す回数
ITEM = 0 // 主道具=0 副道具=1
MAKE = 1 // 作りたいものは上から何番目に表示されるか?
// ウィンドウ取得
ITEM_WIN = ITEM * 30 + 280 // 道具
MAKE_WIN = MAKE * 20 + 90 // 作製品
FOR X = 10 TO NUM // 製作を繰り返す回数
BTN( LEFT, CLICK, 140 + ADD_X, 90 + ADD_Y ,2000 ) //「レパートリーを選択」
BTN( LEFT, CLICK, 260 + ADD_X, 110 + ADD_Y, 2500 ) //「レパートリー」の一番上を選択
BTN( LEFT, CLICK, 140 + ADD_X, ITEM_WIN + ADD_Y, 2000 ) //「セット」をクリック
BTN( LEFT, CLICK, 910 + ADD_X, 700 + ADD_Y, 3000 ) // 製作開始ボタン
// 生産開始待機
sleep( 6.0 )
// 作業連打
while ( PEEKCOLOR( 658 + ADD_X,935 + ADD_Y ) and $FFFFFF ) > 200
BTN( LEFT, CLICK, 702 + ADD_X, 921 + ADD_Y, 2000 )
wend
// 生産終了待機
sleep( 3.0 )
NEXT

753デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 23:16:11.93
>>751
堂々とゲームの名前を書いてて「とあるゲーム」って、あんた馬鹿?
754デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 23:17:19.84
わろた
755デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 23:19:10.36
流れとしては、アイテムを選択して、材料もセットして、作業選択できる状態になったら、特定の座標の色を識別(白いマークが必ずでる)するようにして、その色を認識してる間は作業ボタンを連打する。
アイテムが完成したら、再度アイテム選択→材料選択というように最初に戻るようなスクリプトを作りたい。

だが、この状態だと色を識別せずに、ひたすら作業を連打しつづけて、完成しても連打作業を繰り返してしまう
756デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 23:20:24.77
メモ帳からそのまんまコピーw堪忍してw
757デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 23:29:10.45
いや、堪忍するも何も、この板のローカルルールくらい読めよ。
758デフォルトの名無しさん:2011/05/23(月) 23:40:52.99
>>748
そういう手もあるかぁ。
もしくは、エクセルにエクスポートするか、htmlを吐き出すか、、、迷う。

・・・MSの糞野郎!!!
759デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 00:30:25.46
質問です

クライアントアプリからHTTPのPOSTでサーバにデータが送られてきます
その内容をサーバで表示(確認)するようにするにはどうすれば良いでしょうか?
フォーマットはjsonです

PHPで受信したデータをクライアント側に表示するのは思いつくのですが、
サーバ側で内容を表示する方法が思いつきません・・
760デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 00:35:57.27
サーバに表示というのは、誰がどのように見る事を言ってるの?

単に受け取ったデータをサーバ管理者がチェック出来る様にしたいなら、
POST を受け取ったらログファイルに書く様にすれば良いんじゃないの
761デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 00:37:50.79
>>760
単純に受け取ったデータを管理者がチェックできるようにしたいです

ブラウザ経由でクライアント側に表示させるのはやったことあるのですが、
そもそもサーバ側での受け取り方が分からなくて・・
762デフォルトの名無しさん:2011/05/24(火) 00:38:48.49
>>761
Android のスレで聞けば
763デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 17:21:33.67
質問する場所を探していたのですが
このプログラム板が一番いいかと思い質問させていただきます

http://tips.269g.net/article/14329830.html

こういった小見出しの左側の色の変わっている部分に文字を入れたいのですが、
どのように設定したらいいのでしょうか?
764デフォルトの名無しさん:2011/05/25(水) 19:26:13.68
>>763
Web制作板向けの質問のような気がするんだが…
765uy:2011/05/25(水) 21:33:08.74
<style type="text/css">
<!--
.test {
text-align : center;
font-size : 100px;
width : 160px; /* 幅 */
border-top: 100px solid #ddccee; /* 上線 */
border-bottom: 100px solid #ddccee; /* 下線 */
border-left: 100px solid #aaccee; /* 左線 */
border-right: 100px solid #aaccee; /* 右線 */
background:#aaeeaa;
}
-->
</style>
<div class="test">
うゆうゆうゆ
</div>
766uy:2011/05/25(水) 21:39:07.42
<style type="text/css">
<!--
.test {
width : 160px; /* 幅 */
background:#aaeeaa;
}
.test2 {
width : 160px; /* 幅 */
background:#aabbee;
}
-->
</style>
<span class="test">うゆうゆいゆゆ湯ゆゆゆううちゅゆゆゆゆいつゆうつtうゆ</span><span class="test2">うゆうゆすうゆううゆゆゆゆうゆうゆ</span>
767デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 01:30:15.47
言語何でもいいんでwebブラウザの作り方を解説しているサイト無いでしょうか?
768デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 01:42:43.29
今時のブラウザはJavaScriptをJITコンパイルしないと遅くて誰も使ってくれないぞ
769デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 01:43:22.55
770デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 01:51:39.10
.NETでブラウザコントロールをポトペタ、カスタマイズ。
771デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 02:14:47.99
>>767
サーバに接続して、HTTPリクエストを送信して、HTTPレスポンスを受信して、表示する。
HTTPでいいなら通信部は特に苦労せず実装できると思うよ。表示はしんどいだろうけど。
772uy:2011/05/27(金) 03:53:01.48
HTMLとJavascriptとcssと、あとその他色々な言語を読んで画面に表示
あとActivXと、あとpdfと、Flashと、CGIとか、色々読む

ぁー無理 ゴミ概念ども死ね
773デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 05:01:33.45
無知なのをさらけ出してるいいレスだな
774デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 05:42:09.65
無知は学ぶことで改善されるが馬鹿は死ななきゃ(uy
775デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 11:29:40.03
無知とバカは、どう違うのかと...。
776デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 11:53:19.55
関数と命令くらい違うし
777デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 13:19:21.27
無知 データが入力されていない状態
馬鹿 ロジックが破綻している状態
778デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 13:36:40.16
ロジックが破たんしてたらデータ入力できないし、適切なデータにアクセスもできないよね。
779デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 15:19:45.36
無知なだけで、馬鹿じゃないならいいが
780uy:2011/05/27(金) 15:46:48.24
あれ、195ってなんだろう
781デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 15:46:51.77
C++、VSEE2010を使っています
xy座標を引数として角度を返したいんですが、どうすればいいんでしょうか
検索が下手で見つけられませんでした、どうか教えてくださいませ。
782デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 15:48:06.49
角度表現にもいろいろあるし
そもそもどこの角度か明記されてない
783デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 15:56:27.47
>>782
計算されてる、角度とか

のアレ
784デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 15:57:22.25
どれ?
785デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 15:57:28.50
>>781
> xy座標を引数として角度を返したいんですが、どうすればいいんでしょうか
夜間高校に入りなおす
786デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 15:58:04.59
>>782
ありがとうございます
弧度法、度数法はどちらでも大丈夫です。

すいません、言葉足らずでした
x,y座標の元の点は(0,0)として、そこから見たある座標(例えば(1,2)や、(-1,-1)など)との直線が作る角度です
もう一つの直線は何でも構わないです。
>>785
すいません、ちょっと無理です
787デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 16:00:05.10
mathのatan2かな??ラジアンが取れるよ。
788デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 16:02:56.16
>>787
ありがとうございます!
これで何とかなりそうです
789デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 16:12:55.52
高校数学か。忘れるのはよくあること。
790uy:2011/05/27(金) 17:11:04.82
atan2(y1-y2 , x1-x2)* 3.14 / 180
atan2(y1-y2 , x1-x2)* 180 / 3.14
どっちだっけ、忘れた
791デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 17:19:43.70
(0,0) (1,1)で望む結果が得られる方
792デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 17:57:28.35
1ラジアン=PI/180

atan2はダイレクトにラジアンを吐くので特に足し引きしなくてもそのものを指してる気がする。
793デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 18:24:43.74
弧度法は弧の長さで角度を表すってちゃんと理解してれば混乱する要素はないと思うんだが
794デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 18:27:57.10
うゆへの反応は専用スレのほうでお願いします
795デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 18:55:27.54
BBBB-BBBB-BBBB-BBBB
796uy:2011/05/27(金) 20:34:58.63
だってーーー高校でならいってないしーーーおぼえてないしーーー、独学だしーーー
ちょうど履修漏れの事件の起こってる世代だったので、マジで高校でやってない感じもする

797デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 21:30:07.98
今回の質問(>>781)評価

結果:解決
必要レス:>>781,>>782,>>786,>>787,>788(お礼込み)
駄レス:9 (駄レス率:9/14)
質問者評価:85点(情報不足-10 駄レスにレス-5)
回答者評価:30点(だれすおおすぎ ざつだんしすぎ)
総合評価:C++(もう少しがんばりましょう)
798デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 21:39:59.55
標準ライブラリで用が済んだということは
質問自体が無駄だったね
799デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 21:41:33.21
標準ライブラリの使い方が分からなかったんでしょ
そんなことも分からないの?こわい
800uy:2011/05/27(金) 21:57:18.35
ヒント:WinAPI
アレは標準何?
801デフォルトの名無しさん:2011/05/27(金) 23:20:25.48
失せろゴミ
802デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 00:26:50.98
Visual Studioのフォルダ(デフォルトではMy Documents直下)を
SugarSyncにより家と研究室で同期したいと考えています
これにより起きる問題などは何か考えられますか?
803デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 00:30:33.71
情報漏洩
804uy:2011/05/28(土) 00:31:06.86
>>801
口を開くなよゴミが
805デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 00:38:52.12
>>803
確かにそうですね
ありがとうございます
806デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 01:06:20.49
>>804
死ねゴミ
807デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 01:24:05.98
VSEE2010のVBとC++を使っています。
VBだと
a=a+1
と入力すると
a = a + 1
とスペースを空けてくれるのですが
C++だとそれが出来ないです。

他にもVBだとインデントは強制的に戻され、
C++だと初回は自動的に付けることができるが変更可能、
といった具合に少し違います

両方同じようにしたいのですが、そういった機能・設定箇所はありますか?
808デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 01:44:43.80
>>807
C/C++は原則としてフリーフォーマットだからそういう設定項目はない
809デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 01:47:37.73
>>808
なるほど、ありがとうございます。
810デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 01:55:46.11
いやいや、フリーフォーマットであることとエディタが整形しないこととは
関係ないだろ。
811デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 01:57:48.07
VBもフリーフォーマットなのだが
812デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 02:00:52.81
VBはフリーフォーマットではないだろ。
原則、変なところで改行入れられないし。
_ 入れればいいけど。
813デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 02:14:23.68
>>791
atan2(0, 0)でどんな結果を望むんだ?
814デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 02:40:40.12
>>813
関数仕様も知らずに(0, 0) (1, 1)なら45度だからと思って書いた。スマヌ
815uy:2011/05/28(土) 02:41:50.34
>>806
お前が死ね^^
816デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 03:29:28.80
http://www.asahi-net.or.jp/~wv7y-kmr/memo/old/cpp_cls.html
このページの下の方を見て勉強中なのですが

ヘッダとソースにクラスを分けて記述するとして、ヘッダに書くクラスの宣言は
class chara
 {
 public:
  int susumu(int a){return a;};
 };

class chara
 {
 public:
  int susumu(int a);
 };
のどちらが正しいでしょうか。
817デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 03:34:38.45
どちらも正しい。
818デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 03:44:19.15
>>817
ちょっと待て
上は暗黙のinlineが付いているが下は付いて事になるぞ
矛盾しないか?
819デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 03:44:46.93
×付いて事になるぞ
○付いてない事になるぞ
820デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 03:45:58.21
>>816は、同じかどうかではなく、正しいかどうかを聞いている。
821デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 03:48:19.68
じゃあ下の書き方でソースの方に違う中身の関数を書いたらどうなるんだ?
822デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 03:49:00.97
×下の書き方
○上の書き方

だめだ酒飲んでるとどうもtypoだらけだ
というか猛烈に眠い
823デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 03:50:36.38
定義じゃなくて宣言だから
824デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 03:51:55.12
>>815
さっさと死ね
825デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 03:58:37.73
>>823
#ifndef DIF_H
#define DIF_H

class Chara {
int i;
public:
Chara(int j = 0) : i(j) {}
int susumu() const { return i; };
};

#endif

---------------------------------

#include <iostream>
#include "different_header.h"

int Chara::susumu() const { return i; };

int main()
{
Chara c(123);

std::cout << c << std::endl;
}
826デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 04:03:10.48
>>817-823>>825
なるほど、暗黙のinline関数というものでしたか
ありがとうございます。
避けたほうが良さそうですね
827デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 04:04:18.66
全く避ける必要はないのだが。
828デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 04:04:49.37
このコンパイル結果が

エラー E2171 different_header.cpp 4: 関数 'Chara::susumu() const' の本体は既に定義されている

なんだが、これでも正しいと言えるのか?
829デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 04:05:53.04
>>827
>>828を見てから言え
コンパイルエラーだぞ
警告じゃないぞ
コンパイルが通らないんだが
830デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 04:10:18.25
>>825がバグ有りコードを書いただけだろ。インラインを避ける理由ではない。
831デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 04:11:34.82
>>830
お前は>>816のどちらでも正しいと書いただろ
でもソースに関数本体を書いたら上の書き方は間違っている事になるんだぞ
自分の言った事に責任を持て
832デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 04:18:33.57
定義じゃなくて宣言ならどうして>>825はコンパイルエラーになるんでしょうかね?
納得の行く説明をしてもらおう
バグはないぞ
833uy:2011/05/28(土) 04:35:55.26
>>824
ゴミだなぁ
834デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 04:39:32.51
>>833
だから死ねって
835デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 04:40:09.78
>>834
すまんがそろそろ自演やめてくれ
スレが読みにくくなる
836デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 04:50:25.45
本物のプログラマーはパスカルを使わない
837デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 09:15:26.84
>>831
だから、>>828のエラー表示のとおり、different_header.cppの4行目が間違ってるだろ。

直せよ。
838デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 09:29:40.18
>>837
それは初めから分かっているが、お前が>>816はどちらも宣言だから正しいと
書いたから、それは違うというつもりで>>825を書いた

間違ってるのはお前の方だよ

>>816はクラスの宣言の中に関数の本体を書いた場合はそこだけ宣言ではなく
関数の定義になる
覚えておけ
839デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 09:59:22.93
>>838
名無しを1人だと思うなよ。
俺はどちらも正しいとしか書いていない。
宣言か定義かについては触れていない。
840デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 10:04:31.72
>>839
IDが出なけりゃ何とでも言い逃れ出来るからな
>>823は何だ?お前が書いたのではない別人とでも言い逃れするつもりか?
841デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 10:30:47.35
>>840
匿名掲示板で誰が書いたかではなく、何が書かれているかが大事。
個々のレスに言外の関連を求めるのは無意味だろう。

誰が書いたかなんてナンセンスだが、俺が書いたのは下記。
>>817,>>820,>>827,>>830,>>839

>>823は誰が書いたのか知らんがsageているね。
842デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 10:53:41.55
ゲームで使うデータファイルを暗号化したいんだけど、
暗号の鍵ってどうやって管理するものなの?
ソースコード中に "PASSWORLD" とか入れたら一発でバレるし、
可読文字列でないただのバイナリ列を鍵にするにしても、
やっぱりハードコーティングしてると容易にバレちゃうよね。
セオリーがあれば教えてください
843デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 11:10:26.14
俺にも>>842のデータをクラックするために教えてもらいたいです。
844デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 11:15:03.59
ネット経由で認証
845デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 11:25:21.29
>>842
逆アセンブルしたりパッチ当てたりする相手に、どうやっても暗号化とかムリなんじゃね。
846842:2011/05/28(土) 11:32:10.81
詳しく解析されたらアウトなのはわかっているんですが、
少しでもハードルを高くしておいてくれと言われているので...
847デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 11:37:51.25
共通鍵で暗号化した後適当な独自コードでシャッフルとかがせいぜいじゃね。
いくら凝った暗号化をしたところで覗きたかったら展開後のメモリイメージ狙われるだけだし。
848デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 12:22:18.47
>>842
鍵が分かっても暗号化の方法が分からなきゃ解読できないから
単純な XOR とかして無い限り復号するのは面倒だよ
849uy:2011/05/28(土) 14:17:02.55
>>834
さっさと死ね^^

つうか名無しで書き込むと困る人がでてくるよ?
uyで書き込んだ場合、削除は楽なのに名無しだと面倒だからね
やーい^^みんなに迷惑かけてるー^^きらわれものー^^荒らしで通報してやろう^^
850デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 14:19:39.55
トリップついてないuyってニセモノなんでしょ?
悪いやつだ。
851デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 18:53:10.77
VC++のunordered_mapでインテリセンスが仕事しなくてビビッた。
イテレータとか未実装なのかと絶望しかけたぜ。
なんでだろー、なんでだろー。
852デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 19:58:18.32
インテリセンスなんかに頼るお前が悪い。
853デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 20:13:14.68
>>852
正解!
854デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 21:35:24.19
>>849
死ね
855デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 21:36:05.62
IDEに頼るのは正義だよ。
856uy:2011/05/28(土) 22:33:32.99
>>854
死ね
require 'win32ole'

ie = WIN32OLE.new('InternetExplorer.Application')
ie.Navigate("http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1302963535/l50")
ie.Visible = true
while ie.busy
sleep 1
end
q = ie.document.all.Item("MESSAGE")
q.Value =<<TEXT
>>854
死ね
#{open(__FILE__,"r").read}
TEXT
btnG = ie.document.all.Item("submit")
btnG.click




857デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 22:35:42.02
>>856
死ね
858uy:2011/05/28(土) 22:36:17.23
>>857
死ね
859デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 22:37:33.01
>>858
死ね
860uy:2011/05/28(土) 22:40:19.23
いい加減にしないと自動応答死ねスクリプトかくぞゴミが
861デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 22:44:54.87
>>860
死ね
862デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 23:15:10.77
C++です。特に困ってないんですが、気になったので教えてください。
数値の型を明示的に示すには小数点以下を付ければいいようなのですが
floatとdoubleって型キャスト無しで区別つけられますか?
例えば「1」だとintで「1.0」だとdoubleになります
float(1)と型キャストするしかないでしょうか
863デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 23:17:50.94
>>862
1.0f みたいにfをつけるんじゃなかったかね。
たしか。
864デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 23:18:07.17
>>863
ありがとうございます!感動です
865デフォルトの名無しさん:2011/05/28(土) 23:18:14.30
float f = 123.456f
double d = 123.456

floatの場合はfをつける。
866デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 00:19:11.69
>>857-861
放置プレイという手段もあるのに、おやさしいことですな〜。
867デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 00:25:40.81
>>866
>>866
自演乙。そんなに目立ちたいの
868866:2011/05/29(日) 00:30:03.07
目立ちたいわけじゃないから後任せたよ。☆ミ
869uy:2011/05/29(日) 05:29:33.99
>>861
死ね
870デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 05:34:54.78
108 :uy:2011/05/20(金) 08:00:03.45
>>101
Windows程度ならすぐにでも作れる
しかし、その程度を作っても意味がない
自分の構想がCでかけるかどうかを今、見定めている
871デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 05:45:18.96
>>869
死ね
872uy:2011/05/29(日) 07:01:01.44
>>871
死ね
873uy:2011/05/29(日) 08:13:51.37
僕は明日までにWindowsを越えるOSを作ります
874uy:2011/05/29(日) 08:16:42.06
俺って超天才♪
875デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 08:22:35.00
死ねなんて言葉じゃ生温いくらい馬鹿だな。
876デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 08:55:05.68
>>874
死ね
877uy ◆yyC0rYWEq2 :2011/05/29(日) 17:30:53.67
そろそろ偽が多くなってきたからコテをつけておく

てか 運営までもが俺の敵してるのかな

ここ数日、毎日レベル0に戻される

こんなゴミ板に用はねーけどな・・・・・
878デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 17:43:59.07
>>877
死ね
879デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 18:03:57.36
レベルってなんだっけ。
880デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 18:18:18.38
トリップとかいちいち覚えてないから、急につけられてもニセか本物かわからない。
881デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 18:22:41.25
コテにまともな奴いないから片っ端からNGはにしとけ
882デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 18:27:14.44
年号を変換する クラスを作る課題がでたんですが
メソッドはsetSyouwa setHeisei setSeirekiを指定されています。
これって引数は西暦とし変換していいんですかね。それとも引数をif文で判別しなきゃだめですか?
883デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 18:34:59.29
出題者に聞けよ
884デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 18:35:32.54
>>882
だめです
885デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 19:06:10.42
ユリウス歴・イスラム暦・皇紀ぐらいに対応しとけば、文句は出ないのでは。
886デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 19:21:26.65
>>882
型で分けるといいんじゃないかな
setSyouwa(Heisei(22));
setSyouwa(Seireki(2011));
みたいに
887デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 19:26:16.85
setShouwaだと引数が昭和として処理するらしいです。
みなさんすみません
888デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 19:27:24.96
昭和と平成の値を出すなら年だけじゃダメ臭いが
889デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 19:50:18.36
あともう一つすみません、PHPなんですが、アップロードのことでエラーが出ました、原因がわかりません
<?php
if(!empty($_FILES['userfile']['tmp_name'])){
move_uploaded_file($_FILES['userfile']['tmp_name'],'upload.jpg');
?>
<html>
<head>
<title>アップロード</title>
</head>
<body>
<form enctype="multipart/form-data" method = "POST" action="<?php echo $_SERVER['PHP_SELF']?>">
ファイル:
<input type="hidden" name="FILE_TYPE" value="jpg" />
<input type="file" name="userfile"/>
<input type="submit" value = "アップロード"/>
</form>
<?php
echo $_FILES(['userfile']['tmp_name'])

?>
</body>
</html>
890デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 21:26:25.74
昭和64年はどうするんだろう。
891デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 22:23:24.26
>>889
う〜ん…この板よりWebプログラミング板のほうが解る人が多そう
ただ、向こうで聞くにしても「どんなエラーが出たか」は書くようにな
892デフォルトの名無しさん:2011/05/29(日) 23:50:39.75
webプログラムの板てあったんですね。そちらに行ってみます。ありがとうございました
893デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 11:58:45.62
test
894uy ◆yyC0rYWEq2 :2011/05/30(月) 17:13:23.68
>>878
死ね
895uy:2011/05/30(月) 18:37:49.09
よくWeb板への誘導をみるけどさwwwww
ここのプログラマってWeb系、全然わからないわけ?wwwwwwww

すごいなwww
そんなレベルでよくこの板に書き込みしてるわwwwwwww
・・・身の程を知らないんだな・・・・・・・・


Rubyだったら教えれるけどPHPは知らん
896デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 20:43:28.91
>>894
死ね
897デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 20:52:22.32
栞にするにしてももっと気の利いたことやってくれよ。
ほんとに死んじゃったらどうするんだよ。
898デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 21:05:28.24
>>895
中途半端に教えるより詳しい人がいるところに誘導した方が教えられる方もいいし楽じゃん。
899デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 21:39:23.52
>>896
死ね


>>898
いやだって、この程度の質問すら、答えれる奴がいないって
どういう事? Web専門じゃなかろうとCGIくらいやった事あるだろ・・・

もしかして、 や っ た 事 が な い の か ?
900デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 21:42:09.11
半端な知識で半端なこと教えて相手に不幸がおきるよりまし。ってはなしでしょ?
901デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 21:52:00.72
ごめんwwww
だから、なんで中途半端なの?w

言語とかOS関連だと思いっきり知ったかぶりレスしてくるお前たちが、
何故Webに弱いの?wwwwWwwww
902デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 21:55:53.55
自分の専門外まで知る必要はないしなあ。
勉強してもいいけど、自分なら PHP は選ばないだろうし。
903デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 21:57:00.37
お前だってPHPは知らんのだろがwww
904デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 21:58:22.57
>>901
この板の人間はサーバーを使うのが本職ではなくて作るほうが本職だからね。
個人的にはHTMLの規格書は読んだことはないし、JSには興味あるがCSSには興味ない。
使って使えないことは無いけど、教えるほどの自信もない。

こんな感じじゃね?
905デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:00:52.73
単純に棲み分けの問題。
こっちで答えたら向こうの板の意味が無くなる。
906デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:07:02.36
つまんない話はよそでやってほしいから
正直目障り
907デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:15:52.15


へぇ。。。。。。。

冗談抜きで
 本当に知識がなかったんだな、

908デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:18:52.10
>>907
後は君が頑張って答えればいい話。期待してるよ。☆ミ
909デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:20:33.95
そこは適材適所。>>907は煽る仕事は出来るけど答える仕事は出来ない
出来ないことを無理にする必要はない
910デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:26:52.37
>>899
死ね
911デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:41:40.51
>>910
死ね


>>908
使った事もない言語を処理系入れてから5分で掌握して回答する事もあるよ
PHPとか基本使わないけどCGIなんてどの言語も同じようなものだし
PHPに限らず、何かしらの言語でCGIやってりゃエラーメッセージかいてもらえりゃ余裕答えられるだろうが・・・

今回はもうアホがWeb板に誘導した後だからやらない
912デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:43:32.56
そんなことするのはニートだけ
913デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:43:39.08
>>911
死ね
914デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:44:57.82
>>913
お仕事お疲れさま^^v
915デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:46:32.08
>>914
ありがとう
これからもがんばるよ
916デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:48:17.28
ほんっと・・・才能がないのにこの世界にきちゃったから、
毎日イライラが止まらないんだろうに

そんなものをぼくに八つ当たりされてもこまるんだ^^;;;;


ゴミグラマは地を張って死ねw


お仕事お疲れ様w
917デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:49:27.00
>>916
死ね
918デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:51:02.60
>>917
ゴミみたいな奴だな・・・・
919デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:51:39.40
>>918
死ね
920デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:52:43.70
>>919
お仕事お疲れ様^^v
921デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:54:20.74
>>920
うん
922デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:57:24.04
>>921
なんだ、ゴミか
923デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:58:40.22
>>922
失せろゴミ
924デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 22:58:41.24
>>911
そういう万能感が事故を起こす要因だと思ってるから解答しないんだよ。俺はね。
ま、次回から頑張ってくれ。
925デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:00:59.44
>>923
お仕事おつかれ
926デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:06:03.92
>>925
君も
927デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:07:02.91
>>926
ゴミみたいにしけた面してんな・・・・
残業ですか?
928デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:07:54.84
>>927
死ね
929デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:08:18.46
にぎりっぺ
930デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:08:28.62
いやまあ正直に言うと知らないんだけどね。
正確に言うとやったことはあるけど覚えてないってゆーか。
仕事ならちょっと調べて使える程度にはすぐするけど、ここで質問に答えなきゃならん義務があるわけじゃなし。
931デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:09:26.82
>>928
お仕事おつかれさま^^
932デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:09:52.82
>>931
死ね
933デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:11:03.76
なにこの良スレ(´・ω・`)
934デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:11:27.21
>>932
ゴミか
935デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:12:45.05
>>933
うん
936デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:13:12.40
>>934
死ね
937デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:14:56.88
質問できる雰囲気じゃないなあ
938デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:17:58.63
質問ウェルカム(´・ω・`)
939uy:2011/05/30(月) 23:21:50.39
>>936
お仕事お疲れ様^^v
940デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:25:39.29
>>939
死ね
941デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:27:11.98
>>940
なんだ、ただのゴミじゃねーか
942デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:28:13.35
>>941
死ね
943デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:29:00.54
>>942
お仕事お疲れ様^^v
944デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:29:56.96
誘導した上で、その先で答えたりすることもあるよ
適切な場所でやるのが最善でしょ
まあ、こんなところで回答者叩きしてる人には「適切な場所」なんて言っても解らんのだろうがね
945デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:30:06.59
>>943
死ね
946デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:31:13.51
>>945
ゴミ
947デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:35:14.88
>>946
死ね
948デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:37:07.13
>>947
お仕事お疲れ様^^v
949デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:38:11.57
>>948
はい
950デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:39:00.45
>>949
おや、こんなところにゴミが落ちてる
951デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:39:47.58
>>950
死ね
952デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:40:17.77
>>951
お仕事お疲れ様^^v
953デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:40:29.55
質問です。
ここでやってるような「士ね」とか書いてる人の思考をトレースしてみたいのですが、
人工無能で代用可能でしょうか。
954デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:41:28.16
>>952
死ね
955デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:42:00.77
>>954
ゴミじゃねーか・・・
956デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:42:32.55
>>955
死ね
957デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:43:04.47
>>956
お仕事お疲れ様^^v
958デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:44:17.27
>>957
うん
959デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:45:16.54
>>958
なんだ、こいつゴミじゃねーか・・・
960デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:46:27.28
>>959
死ね
961デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:46:38.98
>>960
お仕事お疲れ様^^v
962デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:46:57.26
発狂モードか。
963デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:48:09.55
>>961
どうも
964デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:48:31.20
>>963
あ、ゴミが落ちてる
965デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:49:41.16
>>964
死ね
966デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:50:36.68
>>965
お仕事お疲れ様^^v
967デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:51:16.12
>>966
うん
968デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:52:22.35
>>967
ゴミみたいな顔してるね
969デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:52:45.78
>>968
死ね
970デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:53:39.20
>>969
お仕事お疲れ様^^v
971デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:54:18.38
>>970
死ね
972デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:55:09.21
>>971
お仕事お疲れ様^^v っていってるのにw
973デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:55:52.25
このコピペ連投の流れも久しぶりだな。いつも同じ奴がやってるんだけど
コイツはプログラミング全く出来ないくせに回答者面して、馬鹿にされたら逆切れして
1000になるまで同じことを書きこみ続ける
まあ自分の恥ずかしいレスを流したいのかもな
下手したら次スレまで書き込み続けるから覚悟しとけよ
974デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:56:04.43
>>972
うん
975デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:57:39.10
>>974
死ねゴミ^^
976デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:58:19.03
>>975
死ね
977デフォルトの名無しさん:2011/05/30(月) 23:59:12.71
>>976
お仕事お疲れ様^^v
978デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:00:10.16
>>977
死ねゴミ
979デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:00:31.19
>>978
お仕事お疲れ様^^v っていってるのにw
980デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:02:06.61
>>979
うん
981デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:02:39.39
>>980
死ねよゴミ
982デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:03:33.69
>>981
死ねゴミ
983デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:05:39.09
>>982
お仕事お疲れ様^^v
984デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:09:02.54
埋め
985デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:10:28.38
>>982
死ねゴミ
986デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:11:42.11
>>982
死ねゴミ
987デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:12:04.93
>>982
死ねゴミ
988デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:12:23.37
>>982
死ねゴミ
989デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:12:35.43
>>982 
死ねゴミ
990デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:12:59.71
>>982
死ねゴミ
991デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:13:16.04
>>982
死ねゴミ
992デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:13:32.79
>>982 
死ねゴミ
993デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:13:54.81
>>982
死ねゴミ
994デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:14:08.98
>>982
死ねゴミ
995デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:14:23.73
次スレ立てます
996デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:14:35.02
>>982
死ねゴミ
997デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:14:51.19
>>982 
死ねゴミ
998デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:15:16.83
>>982
死ねゴミ
999デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:15:54.95
>>982 
死ねゴミ
1000デフォルトの名無しさん:2011/05/31(火) 00:15:55.87
なんだこの連投荒らし
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。