Eclipse統合M29【Java/C++/Ruby/Python/Perl】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
●公式サイト
Eclipse.org home
http://www.eclipse.org/
Eclipse downloads home
http://www.eclipse.org/downloads/

●JDK
JDK 1.4.2
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.html
JDK 5 (1.5.0)
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/download.html
JDK 6 (1.6)
http://java.sun.com/javase/ja/6/download.html

●関連サイト
エクリプス - Eclipse Wiki (日本語)
http://eclipsewiki.net/eclipse/
Eclipse Plugin Central
http://www.eclipseplugincentral.com/index.php

●前スレ
Eclipse統合M28【Java/C++/Ruby/Python/Perl】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1247051216/

●関連スレ
統合開発環境Eclipseプラグイン開発QA
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1081517094/

●リリースプラン
2010/夏 Eclipse 4.0
2デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 03:24:12
969+1 :デフォルトの名無しさん [] :2010/02/10(水) 21:33:36
>>893
ついでにテレビ見るくらいはしてるだろ。
っていうかゆとりしかいないって思い込みもどーかとw
大学生くらいが多いのは事実らしいけど。
テレビは嘘ばっか報道するから信憑性がさがってるんでね。
あんな嘘ばっか報道しなきゃ、テレビや新聞に騙されて
民主党に投票するヴァカ老害国民もそれほどいなかったろうに。
いまさらになって外国人参政権で民主党に投票しなきゃよかったなんて
騒ぎやがってさ。情報弱者のバカどもには困ったもんだよ。

971 :デフォルトの名無しさん [] :2010/02/10(水) 21:36:14
>>894
テレビだとつねに釘付けにならんといかんだろ。
だれかが録画してアップロードしてくれれば
指定時間外にテレビの内容を見ることができるっていう計算だ。

>>897
なんでフジテレビが洗脳なんだ。
洗脳メディアは犬HK、T豚S、テロ朝、毎日変態新聞だろ。
これらのメディアは年寄りや反日左翼や在日朝鮮人のためにあるようなもんだ。
一方、フジテレビはスポーツ番組が多いから若者に人気がある。


972+1 :デフォルトの名無しさん [] :2010/02/10(水) 21:38:29
>>902
NHKスペシャルでも
変な番組があるからな。

講談社とつるんだ某捏造事件や
台湾人と日本人を侮辱した反日捏造番組「JAPANデビュー」はひどかった。
3デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 03:26:31
973 :デフォルトの名無しさん [] :2010/02/10(水) 21:41:46
>>904
> 公官庁への取材なら、自称「報道」とかいって既得権益化しているテレビ・新聞は民主党政権になってからそれ以外にも順次解放されてるでしょ。
> 一次ソースはテレビ・新聞っていう固定観念、ていうか君の「情報」って概念から考え直したほうがいいと思うよ。

君ってのがだれのことを指してるかしらんけど
民主党政権になってから解放された?

そのくせ外国人参政権に関しては反日メディアは未だに偏向報道しかしていないようだが。
そんなのを解放だって? アホか。中国人民解放軍の"解放"と勘違いしてないか?

民主党連中はそういった反日左翼マスゴミによる情報操作のおかげで去年夏の衆院選で勝利した癖に
まるで恩を仇で返すようにマスコミが世論操作しているだの文句を言っている。アホか。

ウィキペディアでは未だに、信頼できる情報源にテレビや新聞が使われて
左傾化記事が目立つわけだが。

974 :デフォルトの名無しさん [] :2010/02/10(水) 21:42:55
>>905
こういう検察=悪という考えを前提にしている奴は
詐欺犯罪を犯しても罪の問われないとかバレなきゃいいんだ、なんて勘違いいしてんのかねえ?
検察より小沢が悪だろ。やつは来月辺りに逮捕されるよ。


975+1 :デフォルトの名無しさん [↓] :2010/02/10(水) 21:46:43
別にテレ朝は普通だがな
4デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 03:28:27
976 :デフォルトの名無しさん [] :2010/02/10(水) 21:52:50
>>906
フリーの記者神保哲也は記者クラブを解放すると約束していた民主党が、選挙後に
その公約を早速違反したとして文句を言っていたが。

>>911
紛れもない事実とかいってるお前はテレビや新聞が偏向報道をしている事実もしらんのか?
インターネットの何がいいって、RSSリーダーとか使って複数の新聞社の新聞記事をまとめて読んで
客観的に記事内容を把握できる点だ。


アカヒ新聞とか毎日変態新聞とか日刊ヒュンダイとかしか読んでない奴は
ずっとそういったメディアに騙され続けて民主党や社民党や共産党や公明党に
投票しちゃうわけだ。

2chやニコニコ動画だけがインターネットの利点じゃないんだが。
ネット批判する奴らは2chやニコニコ動画だけを引き合いにだして批判しているようだが、
奴らには肝心なところに盲点があるんだがな。複数の新聞社の情報を読めるという利点や
新聞記事のトラックバックや他人の感想を即座に読める点は見逃せない点なんだが。
新聞だと都合のいい感想しか抜き出さないからな。背後で広告主による圧力あるだろうし。

そもそも既存メディアは経営難に陥っているわけだがな。
TBSの哀れな姿を見てみろ。あれだけ売上だが現象になってもまだ韓流にこだわっているアホ。
オウム事件で坂本弁護士一家を殺害に協力するような行動をとったからTBSはすでに終わってるんだけどな。

そして既存メディア自体が、広告主からおもったほど広告の効果が得られないとして撤退されて痛い目にあっているという事実。
ネットの影響で広告収入も減ってしまったという事実。
そんな調子だからやつらは必死なわけだ。
5デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 03:30:04
985+1 :デフォルトの名無しさん [↓] :2010/02/11(木) 00:11:19
お前らの大好きな産経なんてとっくに夕刊廃止してるけど


988+1 :デフォルトの名無しさん [↓] :2010/02/11(木) 00:21:31
そういやGoogleのニュースのリンクに
朝日新聞とかNHKとかの記事って出てこないよな
出し惜しみしてるんだろうか


992 :デフォルトの名無しさん [] :2010/02/11(木) 01:41:54
>>988
出てくるぞ
Google Newsに率先した日本のメディアはなぜか
あの朝日新聞の奴らだったんだぜ。

しかもGoogleニュース記事は朝日と毎日と地方紙の記事ばかり。

日経とかは広告収入が減って売上が減るからとかいって
Google Newsのことものすごく嫌がってたんだぜ。

産経はマイクロソフトとつるんでるからMSNでほぼ独占じゃねえかな。


994 :デフォルトの名無しさん [↓] :2010/02/11(木) 02:05:28
asahi.co.jpは朝日新聞でもテレビ朝日でもなく大阪の朝日放送なわけだが無知には難しいか


995 :デフォルトの名無しさん [↓] :2010/02/11(木) 02:06:15
なにこれ完全に荒らしじゃん。
6デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 06:20:48
>>5
>>994
馬鹿か?

asahi.comの記事がGoogle Newsで見られるんだが。
7デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 07:33:37
巣に帰れよチンカス
8デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 10:38:20
ここは隔離スレですか?
9デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 10:41:44
スレチネタ引きずんなよ
10デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 11:06:05
ネトウヨってさやっぱし小汚いチンカスだよねw
1111:2010/02/11(木) 11:22:05
このスレッドは10を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
12デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 12:48:31
せっかくスレが新しくなったのに、前のスレ違いな話題をわざわざもってきた馬鹿は死ね。氏ねじゃなくて死ね。
13デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 15:06:56
asahi.co.jpは朝日放送ってのは、GoogleNewsに朝日新聞が乗ってるって話じゃなくて
左翼的な書き込みしてる奴のリモホがasahi.co.jpじゃね?ってレスに対して
そのリモホ朝日新聞じゃないからって指摘だろ
掲示板荒らすレベルの奴は、本当に日本語の文脈が理解できないな
こりゃいくら指摘しても荒らされ続けるのか…
14デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 15:16:15
一瞬 板を間違えたのかと思った
15デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 15:18:37
asahi.co.jpがこの板のこのスレに書き込むとは思えないが、ネトウヨってやっぱり鼻糞のカタマリなんだねw
16デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 15:23:31
前スレでURLで新スレ誘導したのが間違いだったんだよ
お客さんが来てるときはダマで落として新スレ立てないと
17デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 15:34:08
今はどうか知らんけど、昔朝日新聞のプロジェクトに入った知り合いが
プロジェクトで割り当てられた @asahi.co.jp のメアドからホームページ
の著作権がどうこうとかいう悪戯メール (芸が細かい奴、微妙に間違って
るのがリアルだったw) 送ってきてビビったw
あの時はプロジェクトからの外部アクセスも asahi.co.jp で来てたな。

そのせいじゃないけど IP アドレスなんざプロバイダ名義にしとけって
どのお客さんにも言ってる。
18デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 15:36:41
糞重いIDEなんざを有難がって使う奴はバカ
19デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 15:42:17
>>17
荒らしてるのはおまえか!
鼻糞はさっさと死ねよ
20デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 15:53:36
>>17
ネトウヨ乙
21デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:03:04
だから朝日新聞のリモホはasahi.co.jpじゃないと何度言えば
ちなみにテレ朝でもない
22デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:05:30
どうでもいいんだよまとめてしね
23デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:11:00
あそこのシステムはイントラから外へ出るには全部 asahi.co.jp のゲート
ウェイにまとめられてんの。リモホ = サイト URL のホスト名になるはず、
ってそんな短絡的発想でよくシステム屋やってられるな。
24デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:22:30
whois asahi.co.jp もしないでよくシステム屋やってられるなこのバカウヨ
25デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:27:28
まだ言ってる意味が分からんらしいな。
あそこはいくつかの関連会社間でインフラ共用してんだよ。
26デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:27:47
著作権どうことか言われるほど権利侵害してたんじゃねーん?
いつまでも昭和臭いままじゃGPLのライセンスとか日本国著作権法とかさ…オッサンの鼻糞程度の小型脳味噌じゃ理解できるわけな〜い〜よ〜ね(笑)
27デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:31:38
>>23
そういうことリークしちゃうとね、そのうち顔が硬直しちゃってる警察とか検察方面の人たちガサガサしにやって来るよw
28デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:32:09
誤爆
29デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:32:20
東京の新聞社が大阪の放送局とインフラを共用(笑)
30デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:34:42
>>29
○○システムなんて子会社持ってる大手企業はどこでもやってますけど…
31デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:38:05
こいつは著作権侵害もするわ守秘義務違反もするは、これじゃ警察に監視されていてもしょうがないな。
32デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:39:31
>>30
今日もヤフーでネトウヨですか?
33デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:41:05
>>27
リークも糞も、その程度の事はどの企業も耳に入ってくるだろ。
おまえどんだけ零細なんだよ。
34デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:49:06
この昭和臭いオッサンを見てるとここまで保守主義(ていうか保守思想の持ち主)ってホントと怖いね
ある意味オウムみたいな狂信信者に近いけど、極右と極左思想ってのはどこかでつながってんだろうな…
スレ違いも甚だしいけどここまでカルトになってるとこのオッサンはある意味「昭和の鼻糞人間」として出来上がっちゃてんだろうねぇ
35デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:50:32
ウヨサヨ言ってるバカは巣へ帰れよチンカス
36デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:56:42
>>33
荒らすなザコ
37デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 17:04:25
>>893
ついでにテレビ見るくらいはしてるだろ。
っていうかゆとりしかいないって思い込みもどーかとw
大学生くらいが多いのは事実らしいけど。
テレビは嘘ばっか報道するから信憑性がさがってるんでね。
あんな嘘ばっか報道しなきゃ、テレビや新聞に騙されて
民主党に投票するヴァカ老害国民もそれほどいなかったろうに。
いまさらになって外国人参政権で民主党に投票しなきゃよかったなんて
騒ぎやがってさ。情報弱者のバカどもには困ったもんだよ。
38デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 17:05:41
asahi.co.jpは大阪の朝日放送というテレビ局のリモートホストなのに
朝日新聞はゲートウェイを通すと大阪の放送局からのアクセスに偽装されるのかw
39デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 17:07:07
>>37
小泉劇場のことは一切言わないんだな。
テレビを政治が利用して世論操作したのは、小泉政権の方が影響でかかっただろうに。
40デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 17:09:31
>>38
おまえさ、本気で企業システムに疎いようだけど、どこの板追われて
こんな所でコピペ繰り返してんの?
41デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 17:11:54
>>897
なんでフジテレビが洗脳なんだ。
洗脳メディアは犬HK、T豚S、テロ朝、毎日変態新聞だろ。
これらのメディアは年寄りや反日左翼や在日朝鮮人のためにあるようなもんだ。
一方、フジテレビはスポーツ番組が多いから若者に人気がある。
42デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 17:17:45
十歩譲ってシステム絡みの話ならまだしもメディア論議は他でやれチンカス
さっきからν速あたりの難民でも来てんのか?
43デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 17:18:56
そーいや世間では国民の休日謳歌してるのか
44デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 17:25:24
>>39
小泉の主張は結果的に正しかったから、それは問題ないだろ。
45デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 17:30:54
いい加減にイクリプスの話しろよ
話題?んなもんねーよ
46デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 17:41:43
どうでも良い問題なんだが敢えて振るよ。
3.4.1 (Mac) + Subclipse でリポジトリにあるファイルのうち何故か 4 ファイル (全部 *.png)
だけ同期取れなくなってんだが。
更新 → 落ちてこない
同期 → 完全に同じ
別PCからコピーして持って来てコミット → 既にリモートにある
それ以外の png ファイルは問題なし。無視ファイルパターンも引っかかるようなものなし。
何か心当たりあったら教えて。
47デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 17:44:47
>>905
こういう検察=悪という考えを前提にしている奴は
詐欺犯罪を犯しても罪の問われないとかバレなきゃいいんだ、なんて勘違いいしてんのかねえ?
検察より小沢が悪だろ。やつは来月辺りに逮捕されるよ。
48デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 18:02:35
>>46
たしかにいろいろどうでもいい感じの質問だし、
どうでもいいようなことしか答えられないけど、敢えて答えるよ。

まず、Subclipse の問題なのか、 Subversion の問題なのか、
切り分けるのが先決じゃね?
TortoiseSVN でそのプロジェクトを落として、
当該 png ファイルを、 問題のファイルで上書きしたらどうなるとか
ためしてみたら?
49デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 18:22:37
そのくせ外国人参政権に関しては反日メディアは未だに偏向報道しかしていないようだが。
民主党連中はそういった反日左翼マスゴミによる情報操作のおかげで去年夏の衆院選で勝利した癖に
まるで恩を仇で返すようにマスコミが世論操作しているだの文句を言っている。アホか。
こういう検察=悪という考えを前提にしている奴は
詐欺犯罪を犯しても罪の問われないとかバレなきゃいいんだ、なんて勘違いいしてんのかねえ?
検察より小沢が悪だろ。やつは来月辺りに逮捕されるよ。
50デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 18:27:21
>>897
なんでフジテレビが洗脳なんだ。
洗脳メディアは犬HK、T豚S、テロ朝、毎日変態新聞だろ。
これらのメディアは年寄りや反日左翼や在日朝鮮人のためにあるようなもんだ。
一方、フジテレビはスポーツ番組が多いから若者に人気がある。
51デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 19:37:23
なんの話してんだよ
52デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 19:41:16
うんこに触るな
53デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 19:42:10
よし、じゃあここで俺がレス流しにどうでもいい事を書くぞ
54デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:07:26
3.1 を昔使ってて、最近 3.5 をまた使い始めたんだけど、
「スーパー実装を開く」ってどこへ行ったの?
55デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 22:30:29
よし、じゃあ流れを変えるために微妙な情報を提供しちゃうぞ

3.2 と 3.4 を平行して使用してたんだけど
昨日ファイラの操作ミスで 3.2 をぶっ壊したのね
で、3.2 で開発してたプロジェクトを仕方なく 3.4 で開いたら
特に問題なく動いた
意外と互換性あるんだね
56デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 23:12:30
3.2、3.3、3.4、3.5 を平行して使用してるけど、上位互換性はあるよ。
問題になるのは、Eclipse の版数よりもプラグイン構成じゃね?
57デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 23:20:26
2ch に初めて Eclipse スレが立って 50 レス以内に使い始めたから
かなり早い方だと思うけど、バージョンアップでプロジェクト
開けなくなったとかはないなー。特定の変数が廃止されてて
コンパイルエラーとかその程度。よく作り込んであるよ。
58デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 23:36:49
.metadata まるごと消せば解決
59デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 01:11:29
SubversiveとSubclipseとではどっちがおすすめ?
60デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 01:41:55
一長一短だから使い比べろ
61デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 03:30:48
>>59
subclipse入れたらそこだけ日本語に
なって気持ち悪かった。
あとTortoiseSVNでコミットしたファイルをsubclipseでコミット出来なかった。
62デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 03:32:09
>>57
それEclipseの問題?
63デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 04:38:03
>>911
紛れもない事実とかいってるお前はテレビや新聞が偏向報道をしている事実もしらんのか?
アカヒ新聞とか毎日変態新聞とか日刊ヒュンダイとかしか読んでない奴は
ずっとそういったメディアに騙され続けて民主党や社民党や共産党や公明党に
投票しちゃうわけだ。
64デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 08:43:43
>>60
Subclipseの短を教えてくれ。
特に困ったことがないので気になる。
65デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 08:49:49
>>62
廃止したのは Eclipse (WDS だったかも?) の都合だろうが問題というほどのことではない。
あ、変数ってライブラリ関係の所のパス変数の事な。
66デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 08:51:01
「産経新聞ってカルトだな」ってところまで読んだ
67デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 09:48:55
>>64
少し上も読めないのか
68デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 11:28:27
なんかここ2、3日で突然重くなった。
20行ぐらいのファイルに、一行追加してセーブしただけでもCPUが100%になる。
「自動的にビルド」はもちろん off になってるし、そもそも、
なんにも設定いじってないのだが。
69デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 15:43:03
太陽風の影響だな。
70デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 16:40:22
Eclipseの設定画面からなにもいじってないだけで
OS上にある他のファイルも一つもいじってないわけじゃないだろ
技術者がやる障害対応で、なにもしてないのにって見解は通用せんぞ
71デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 17:24:08
ネットワーク上にあるのか
72デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 17:24:56
まぁ本人がなにもしてないと言い張るなら
Diskの劣化だろうな
73デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 18:07:12
windows+subclipseでsvn+ssh://がメチャ使いにくい。
pageantというソフトをいちいち起動してパスワードを毎回入れなきゃならない。

subversiveはガリレオがリリースされたばかりのとき使ってみたけど
バグだらけでぜんぜん使えない。お話にならない。すぐにゴミ箱へ捨てた。
subversiveにはパスワードとか設定する項目があるらしいのでsshはマシなのかもしれないが
あと10年くらいすればバグも減ってマトモなソフトになるのかもしれない。
それまで寝かせておこう。
subversiveのバグ取りに付き合わされるのはまっぴらゴメンだ。

sshを使わなくてよければsubversiveよりsubclipseの方が断然オススメ。
74デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 20:19:41
>>68
Validation 設定全部 off にしてみ
75デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 20:21:41
windows+subclipseでsvn+sshしてるけどpageantなんて起動したことないよ
たぶんJavaHLだと思うけど俺的にはSVNKitの方がおすすめ
76デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 20:24:46
おまえら何語しゃべってんの?
77デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 21:18:11
Subversionを使う前からputty + pageant使ってたから、pageantは抵抗ないな。
pageantの話になるけど、pageantはスタートアップに登録すれば起動させる手間は不要だし、
よく使う鍵ファイルやパスフレーズは登録しておけるから、そんなに不便ないよ。

Subversiveは、品質以前の問題で気に入らないところが多くて触れる気にならない。
だいたい、いつになったらインキュベーション終わるんだよ、これ。
78デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 21:33:33
3年間空吹かししてるアイドリング!!!みたいなもんだな
79デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 22:33:40
>>74
ありがとう、それでビンゴのようだ。
一度に数百のファイルを生成するHTMLのジェネレータ作ってたから、
生成するたびに検証が動いて大変なことになっていたようだ。
切ったら嘘のように軽くなった。
そこまでが長かったから生成が順調に動き始めたのに浮かれてて、
検証が動くことを忘れてたよ。
80デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 23:02:58
>>73
SVNKit使ってみたら?
PuTTYで作った秘密鍵(*.ppk)をPuTTYgenでOpenSSH形式にコンバートすれば
SVNKitで使える鍵ができるよ
pageantもplinkもいらなくなるよ
81デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:16:06
すみません、Tomcatプラグインのことで質問してもよろしいでしょうか。
プロジェクト右クリでwarファイルを作成する設定をしたのですがworkディレクトリが除外されてしまいます。

TOMCAT_HOME/webapps/(アプリ名)/ の下のどこに置いても除外されるようです。

workディレクトリも含める設定ってできないのでしょうか。
82デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:30:17
workなんて要らないでしょ。
あそこはJSPをコンパイルしてできるclassファイルを置く場所。
これらのclassファイルは、Tomcatにデプロイして実行するときに改めて作られるから
warファイルに含める必要はない。
JSPの事前コンパイルをしたいのなら、この辺を読んでやるといい。
ttp://tomcat.apache.org/tomcat-6.0-doc/jasper-howto.html
83デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:40:17
>>82
いえ、それが…
workというパッケージを作ってしまったのでwork下のclassファイルが無いので困ってるんです…

これって阿呆ですか。
84デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:40:34
>>81
work ディレクトリは配布先で勝手に作られるものだから WAR には入らない。
Tomcat ならデフォルトは $TOMCAT_HOME/temp/Catalina/ の下のどこかだろ。
85デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:43:53
>>83
work の下に入るのは JSP から自動的に生成されたクラス。そんなところを
プロジェクトの出力先にするな。WEB-INF/classes の下に出力するようにしとけ。
86デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:49:07
WEB-INF/classes/hoge/piyo/work/hogehoge.class

という配置なんです。でも無視されるので…

一つおぼえたということで閉じます。
ありがとうございました。
87デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 00:54:27
ん、それは work と付いたディレクトリはどこのでも除外されるという意味か。
じゃ除外系の設定を確認して、何もなければバグだろうな。
88デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 01:22:45
>>67
どっちも気にならないor問題ないので無意識にスルーしてた。
まぁ他の人の話を聞く限り、Subversiveは未だにクソみたいだなぁ。
何故アレが標準扱いなのか。
89デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 08:39:10
おはようございます。

PHPeclipseから今主流のeclipse PDTに移行中です。

PHPeclipseではCTRL+Sで保存した瞬間、内部ブラウザで結果を表示させるということができたのですが、
PDTではこの機能はないのでしょうか?? どうも探してもなさそうなのです。
9073:2010/02/13(土) 09:41:38
>>80
半信半疑でsvnkitにしてみたら、できました!
おおスゲー!これで毎回毎回パスワード入れずに済む。
どうもありがとう。
9173:2010/02/13(土) 21:05:57
svnkit
なかなかいい感じです。
でも、checkoutやupdateしたファイルのタイムスタンプが
checkoutやupdateした時刻になってしまいます。
サーバ上のタイムスタンプに合わせてくれるとうれしいのに。
92デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 21:21:50
>>91
Subversionってもともとそういうものだと思ってたが
93デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 21:55:53
ファイルのタイムスタンプはクライアントにコピーされた時間なんだからどのSCMも同じでは
それを区別するためにバーションとコミット時間が残ってるんだろうし
94デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 07:35:49
>>911
お前はテレビや新聞が偏向報道をしている事実もしらんのか?
客観的に記事内容を把握できる点だ。
アカヒ新聞とか毎日変態新聞とか日刊ヒュンダイとかしか読んでない奴は
ずっとそういったメディアに騙され続けて民主党や社民党や共産党や公明党に
投票しちゃうわけだ。
そして既存メディア自体が、広告主からおもったほど広告の効果が得られないとして撤退されて痛い目にあっているという事実。
ネットの影響で広告収入も減ってしまったという事実。
そんな調子だからやつらは必死なわけだ。
95デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 08:24:34
eclipseプラグイン版のAptanaでコード補完の挙動がeclipse本体と違うのが気になるんですけど
直し方ご存知の方いませんか?
キー設定をEmacs風にして使ってるんですけど、eclipseは補完候補をタブで選べるのに
Aptanaの方はタブ押すと実際にタブが入力されちゃうんですよね・・・
96デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 08:38:53
必死ワロタw
97デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 08:45:37
Tabキー押してTab入力できない方がむしろ異常だから
98デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 09:30:14
>>97
でもeclipseのJava編集モードとかだと補完候補出てるときはタブで補完候補ウィンドウにフォーカス移るんですよね。
なんでAptanaだけ挙動違うんだろう。
99デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 16:50:02
>>94
ここで暴れてる時点でおまいさんは馬鹿だと思うが
内容には同意
100デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 16:51:48
>>98
ソフトが違ったら挙動も違う
細かいことは気にすんな
101デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 17:13:33
EmacsにしたらキーバインドがEmacsになるのは疑問じゃないのに
aptanaにしたらaptanaのキーバインドになるのは疑問なんだな
102デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 18:02:51
>>99
毎日変態新聞乙
103デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 20:32:59
>>101
いや、eclipseのプラグインのaptanaです。
aptanaで編集してる時も基本的にはeclipse本体の設定にのっとってemacsモードになってるんですけど
なぜか補完だけ変なんですよね。
104デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 00:40:25
誰か教えてください。

JVMのパスを指定するってことで
ショートカットのリンク先を「c:eclipse\eclipse.exe -vm c:\jdkxxx\bin\javaw.exe」にしろって本に書いてあったのでそのとおりにしたんだけど、全然うまくいかない。この方法で出来るのですか?
105デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 00:43:15
c:eclipseってどんなOS使ってるんだよ
106デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 00:48:31
あっ¥が抜けていた

>c:eclipse\eclipse.exe -vm c:\jdkxxx\bin\javaw.exe
c:\eclipse\eclipse.exe -vm c:\jdkxxx\bin\javaw.exe

ですねw
107デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 01:01:23
>>105
C ドライブのカレントディレクトリからの相対パス表記で正しい書き方だが。
108デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 01:45:12
誰も間違いと入ってないんじゃないのか
どんなOSだよって聞いただけで
109デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 02:11:58
dkxxxって何だ?
110デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 05:27:26
「間違いと入ってない」ってなに?(笑)
111デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 05:34:56
まちがいとはいってない
だろ多分
2chで変換ミス指摘すると荒れるぞ
112デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 05:38:10
>>91
makeがタイムスタンプで新旧比較する仕様だから
バージョン管理システムはどんなのでもそういう動作になってると思う。
exportならオリジナルと同じタイムスタンプになるんじゃない?
113デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 21:13:39
>>112
えっ・・・
javaHL使ったことないの?
TotoiseSVN使ったことないの??
ソースコードに @version $date: .... とか埋め込まれてるの見たことないの???
114デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 21:31:11
>>113
君は何を言っているんだ?
115デフォルトの名無しさん:2010/02/15(月) 23:55:44
相手をしたらmakeだと思ってる
116デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 08:09:11
>>10
おいそこのホロン部、キムチ臭いぞ。
ネトウヨ連呼厨はとっとと朝鮮半島に帰れ

【ネット/中華】中国政府、ネット世論の操作・誘導要員「ネット評論員」急増 当局の指示で「個人的見解」と断ってから書き込むらしい
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266238718/6

6 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/02/15(月) 22:00:07 ID:dTaqBp4y0
【藤井厳喜】史上最大の集団訴訟!NHK裁判、緊急速報レポート[H22/2/15】
http://www.youtube.com/watch?v=plCp-BKf1RE&feature=sub


↓下記の裁判のレポートです。↑

 【NHK 訴訟】 一万人・集団訴訟 及び 名誉毀損訴訟
  2月15日 初公判が行われます! 1/27 up!

  東京地方裁判所における第一回公判が、来たる 2月15日(月) に
  行われる予定となっております。
  総原告数 10,335名(第一次訴訟 8,389名、第二次訴訟 1,946名)に
  よる 集団訴訟 及び、チャンネル桜に対する 名誉毀損訴訟 が、
  下記のとおり行われます。

  平成22年2月15日(月) 東京地方裁判所
  15時00分  集団訴訟(103法廷)
  16時30分  名誉毀損訴訟(708法廷)

  [平成22年1月27日 掲載]
  http://www.ch-sakura.jp/topix/1054.html
117デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 08:10:17
>>15
ネトサヨとお前のようなネットで世論操作工作を続ける在日朝鮮人在日中国人が鼻くその塊だな
118デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 08:11:15
>>20
売国奴の特亜人乙
119デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 08:12:17
>>32
Yahooはお前らネット左翼朝鮮人の巣窟だろうが。
外国人参政権欲しさに必死に工作しているクズが。
120デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 08:13:58
>>34
保守主義っていうか社会主義だろこいつらは。

民主党と小沢一郎が
オウム民主教と揶揄されたのも頷ける話だ。


ちなみに団塊の世代に見られる左翼は団塊左翼と呼ばれている。
奴らは学生時代にメット被ってゲバ棒振り回して全共闘で大暴れした赤軍派の糞ども。
121デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 08:15:02
>>39
小泉純一郎の経済政策は正しかったのだが。
あのグローバル資本主義を否定している輩は
社会主義者とか共産主義者とか

  赤 い 旗 を 振 り 回 し て い る 連 中 だ 
122デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 08:16:02
>>45
Eclipse = グローバル資本主義
VS.NET = 共産主義
123デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 08:18:13
>>66
いいや、カルトは朝日新聞だ

KY事件という朝日新聞の捏造
アメリカで日本人が変態でレイプされるのが好きだと10年間にもわたって大嘘を報道してきたを
毎日変態新聞の捏造は決して忘れないぞ
124デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 08:20:09
>>99
>>94は前スレのレスをコピペした荒らし。
そいつは、反論されると、自分に反論したレスをコピペする
痴呆症患者の反日左翼なんだよ。

朝日新聞が好きでたまらないようだが
反論されると反論してきたレスをコピペする悪い癖があるようだ。
125デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 08:21:10
キチガイが出たぞー
126デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 08:36:27
カルトおやじ荒らすな
127デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 09:19:49
>>124
ネトウヨ必死だなw
128デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 09:47:44
グローバル資本主義とか自由主義経済とか言い出していたアメリカでは
小泉政権までは過去最高利益を上げていたトヨタが
米民主党政権になって1年たらずでそのトヨタ社長がアメリカ国内でとフルボッコにされてるのが笑える

特に君はアメリカが言う「自由」ってのは一体何なのかを考え直したほうがいいよ…
129デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 13:24:27
ええっ、このスレの住人はホントにjavaHL使ったことないの?
TotoiseSVN使ったことないの??
ソースコードに @version $date: .... とか埋め込まれてるの見たことないの???
130デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 13:27:10
レベルの低いスレだな
131デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 13:39:34
小泉純一郎は神
132デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 15:25:03
こ、小泉純一郎ってw
スターウォーズで言えばパルパティン議員やん!
133デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 19:32:21
>>129
お前make使ったことないだろ
134デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 21:44:59
>>129
ぃょぅ窓小僧
135デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 21:50:19
大事なことなのでもう一度言います

小泉純一郎はネ申
136デフォルトの名無しさん:2010/02/16(火) 22:09:52
Mac OS X Show Leopard版を使ってみようと思うのだが
不具合のようなものは出ていないの?
137デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 04:44:03
Ubuntuにeclipseを入れて日本語化を試みました。
サイトを見ながら設定を終え、eclipse -clean を実行すると
Error opening zip file or JAR manifest missing : /opt/eclipse/dropins/nlpack/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
Error occurred during initialization of VM
agent library failed to init: instrument
と出て起動しません。
何が悪いの?
138デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 05:00:22
>>137
Ubuntu は多少 不安定ですので…
139デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 05:05:19
makeって、あんた・・・
まさかソースファイルの方をtuchしてんの?
ふつうコンパイル済オブジェクトファイルの方をcleanするだろ
140デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 07:09:52
139 じゃないけど make 関係でそういう仕様って考えがワカンネ。
commit 日時だろうが update で落としてきた日時だろうが make で新旧比較するタイムスタンプとは
全然意味が違う。
141デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 09:15:47
tuch me! baby!
142デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 14:31:18
Ubuntuはsudo update-alternatives --config javaでsunのやつに切り替えるんだったかな
143デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 14:59:16
標準入力から読み込むフィルタ型のプログラム作ってるんだけど入出力コンソールから EOF って流せない?
144デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 15:51:30
CTRL+Z だっけ CTRL+D だっけ、試してみ
145デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 16:17:51
オオッ CTRL+D でゆけました
146デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 16:40:21
どこへゆけたのだ?
147デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 16:58:32
stdoutの世界
148デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 17:02:41
149デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 18:53:28
hello, world
150デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 19:10:17
windowsだとc/c++はどこの(無料)コンパイラを使うとよいのでしょうか?
151デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 19:17:34
Visual C++
無料版はまだあるよな?
152デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 19:34:36
Visual C++無料版は作ったプログラムを売ったりするような商用利用してもいいんですか?
153デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 19:39:10
なぜここで聞く。
154デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 19:45:37
>>152
無料版は生成物を再販してもOK
アカデミック版はアウト
155デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 19:47:14
とういよりもVisual C++の無料版コンパイラは普通はVisual C++で使いませんか?
156デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 20:15:06
そうだね。
さようなら ^^
157デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 22:56:56
Windows上だけでC++使うとしてEclipseを選択するメリットは何だろう?
158デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 23:03:27
メリットなんてないよ。
159デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 01:31:01
C++だけ使うんじゃなきゃ一応ある場合もあるんじゃね?
非Microsoft な言語の実装(ActivePerlとか)とちゃんぽんで開発する場合とか。
160デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 11:07:16
ソース一枚っペラで済む程度に C/C++ をサブで使う程度なら Eclipse もありだと思う。
あとほとんど完成品で若干の修正をしながらとか。
そうじゃなけりゃ別に VC 立ち上げておいた方が良いよ。

C++ で Java 並みにリファクタリングや補完、検索、分析、デバッグが出来るなら
Eclipse 一本でも良いんだけどね。
161デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 11:23:43
金かけずにC++という意味ならQtでもいい気が…
162デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 11:35:51
VSEEでいいじゃない
163デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 21:23:31
Qt いいよね
Eclipse とちがってサクサク動くのが特にいい
164デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 20:21:46
>>127

だまれネトウヨ連呼厨
お前はとっとと朝鮮半島に帰れ工作員。
165デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 20:23:21
>>128
お前本当にトヨタがフルボッコされていると思ってんの?
アメリカ国内ではトヨタに対する攻撃をやめてくれという動きもあるんだが。
ミスがあったらそれを直すのが普通。
お前はヒュンダイ自動車でも買ってろw
166デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 20:25:08
>>132
ばーか。
パルパティーンは小沢一郎だろ。
やつは鳩山由紀夫を韓国面(Korean Side)に堕としたダース・シディアスだ。
小沢の傀儡である胡錦濤国家主席がパルパティーンともいえるがなw
167デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 20:26:34
>>129
@version $dateじゃないだろ $date$だろ。

>>135

それに対し小沢一郎は悪魔だな。
鳩山由紀夫はその悪魔の申し子
民主党はパンデモニウム
168デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 20:27:27
169デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 21:26:32
バカが出たぞー
170デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 21:57:32
荒らすな鼻糞ネトウヨ
171デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 02:37:49
荒らしてんのはネット左翼だバカ
外国人参政権欲しさに工作活動してんじゃねーホロン部
172デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 03:16:39
バカウヨが出たぞー
173デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 14:53:05
ttp://d.hatena.ne.jp/shin/20100224/p2
反論よろ。

そういや商用ではNetBeansのGUIエディタ(Matisse)をEclipseに移植したものがあるの知ってるんだけど、
あれフリーでは使えないんですかね?
174デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 16:50:11
Win で SourceForge の CVS に extssh でつないで作業していおります。
もう一台ある Mac の方でも作業できるようにしたいんだけど、[設定]-[一般]-
[ネットワーク接続]-[SSH2] の SSH2 ホームにあるファイルを全部 Mac の
方に移すだけじゃダメなんでしょうか? 既存ホストには同じものが表示されてます。
175デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 16:59:36
すんません Eclipse 再起動したらつながりました
176デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 20:43:21
EclipseのArchiveおっせえ
ダウンロードできねえ
177デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 00:24:32
>>172
だまれバカサヨ、そしてアンチEclipse
178デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 00:52:02
アフォウヨが出たぞー
179デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 21:39:06
ECLIPSEでJAVAアプレットのを作成したいのだけれど、
.JAVAというファイルは作成されるのだが、
.classというファイルは実行した時に作成されるの?

ホームページにアプレットを載せたいんだけど、
.classというファイル形式でないといけないみたい。

ECLIPSEで.classというファイルを作成するにはどうすればいいの?
180デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 21:48:48
>>177
ほれ、ネトウヨ
おまえの大好きな半島から攻撃されたぞカス
181デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 02:27:12
>>180
ほれ、ネトサヨ、その半島はお前の大好きな島だろ。
182デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 02:28:00
ネトウヨ連呼厨はたいがいが在日と相場が決まっている。
不用意に「ネトウヨ」を連呼すると在日朝鮮人と勘違いされるので
ほどほどにしましょう。
183デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 02:30:12
半島が「島」だってよwww

このネトウヨは真性バカ?w
184デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 02:32:27
>>178
アフォサヨが来たぞ−
185デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 02:33:52
>>180
在日朝鮮人のネット左翼さん、あなたのF5キーは
キムチ臭い手垢で汚れていませんか?
186デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 02:57:47
ここで「半島」とか「在日」とかいって騒いでるネトウヨってNetBeansスレを追放された真性キチガイだろ?
187デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 06:25:16
>>186
どうやって特定スレを追放されるようにできるの?
ネットキムチの在日さん。
祖国へおかえり。
188デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 07:24:16
邪魔
189デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 12:02:38
>>187
お前も一緒に行け
そして帰ってくんな
190デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 16:11:52
ネトウヨ乙
191デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 16:30:57
もはや日本人であることしか人より優位に立てるネタがないんだろ。
憐れだ。
192デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 08:32:34
IntelのC++は使えますか?
193デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 17:00:23
phpで命令文の最後に書く ; って自動で入力出来ませんか?
194デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 17:52:10
/[^^]$/;/
195デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 18:12:50
カーソル合わしたらポップアップで関数の説明とかでるやつが常に英語なんだけど。。。
Shift+F2でJavadocのサイトに飛ぶと日本語なのに・・・
これってなんか設定しないといけないの?
196193:2010/03/04(木) 21:28:52
>>194
きっと俺のための答えなんだろうが
すまん理解出来なくて
197デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 12:50:33
笑われてるのに気づけよ
198デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 13:33:08
日本語106キーボードだけど英語配列に設定してるから;は右小指押すだけ。
プログラマや鯖屋のようにASCII文字を頻繁に使うなら日本語配列はお薦めできない。
唯一難を言えば俺のキーボードは汚い……。
199デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 13:40:30

なんか言ってる意味わからんが
日本語キーボードも「れ」のとこを押せばいいだろ。
小指だろうが薬指だろうが人刺指だろうが、好きな指で押せよ。
200デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 13:55:31
二重引用符
201デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 14:00:27
うひょっw バックスペースが「む」に来た!
近くなってイイ
202デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 14:05:36
Eclipse for PHP DevelopersでShift+F2でもコンテキストメニューからも内部ブラウザでphpマニュアルが開けません?
203デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 19:52:24
関数クリックしてねshift+f2押してもね
イツマデタッテモタスケガコナイノ
204デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 22:32:02
あるlinuxサーバ上でtomcatが動いているとして
別のpcで動いているEclipseから
サーバー上に直にtomcatプロジェクトを作成するような事やったことある方います?
sambaで無理やり共有させるようなやりかたでやろうとしたんですけど
起動停止すら出来ませんでした
205デフォルトの名無しさん:2010/03/05(金) 23:36:40
直ではないが CVS か Subversion で連携
206デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 00:04:14
>>205
ローカルで作ってからあとで一気にデプロイするようなやり方が一般的なんですかねえ
207デフォルトの名無しさん:2010/03/06(土) 00:12:07
ってか単に設定おかしいだけだろ
208デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 10:17:44
起動停止すら出来ないのは別の原因だろ。ワークスペース内に WebApp があっても
何の問題もないし、実際 Tomcat プラグインはそういう状態で動いてるし。
209デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 01:04:45
Web Tools PlatformのXMLエディタで
大きなファイルを編集しようとすると思いのって何とかならない?
SCA Tools Featureのやつはそんなに重くないけどdocumentation設定してても表示されない。
210デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 09:35:40
>>209
使ってるマシンのスペック上げるのが一番手っ取り早い
俺は重いと感じたこと無い
211209:2010/03/11(木) 22:32:41
マシンのスペックは上げられそうにない・・
150KB近くあるXMLファイルだからだけど、バリデーション切ってもかなり重い。
かといって他のエディタだと機能が十分でなかったりとかして。
そもそもこんな大きなファイルを扱おうとすること自体が間違いなんだろうか。
212デフォルトの名無しさん:2010/03/11(木) 22:40:23
ひでまるをつかえ
213デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 15:16:03
重いのは構文解析が必要なはじめだけじゃね?
214デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 15:39:11
>>191
戦後は日本人であること=悪だったんだが

今では誰かさんの馬鹿のせいで「平和」「人権」「自由」「平等」「市民」「憲法」の意味も
歪められているんだがな。市民団体といえばキチガイが多く
憲法の意味を自分のつごうのいいように解釈する特定アジアや左翼のバカども。


>>489
とっくに悪いことに流れてるだろ。北朝鮮とかにな。
団塊左翼は糞ばかり。あのバカどもは学生時代の左翼運動に失敗したから
こんどこそリベンジをかけようと、いまになって民主党に政権を握らせるような運動をした糞どもだからな。
215デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 15:41:58
ヴァカウヨが出たぞー
216デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 15:46:09
ジエンオツ
217デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 01:54:19
>211
どうしてすぐに諦める。
「パソコンの処理性能をあげる」は、
「時間がかかる」に対していちばんの有効策だというのに。諦めたら駄目だ。気合いだ。
とりあえず今は他の策を考えるとしても、今すぐモニターの横にでも、
「新しいパソコンを買うための貯金計画」を書いて貼れ。
貯金の項目がひとつ増えただけだ。
218デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 03:25:00
なんで自腹で買わなきゃならんのだ
219デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 03:26:15
ラムダブラーを使うと速くなるよ。
220デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 03:31:38
自腹以外でPC買うってガキかよ
221デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 13:33:25
借りパクするとか
222デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 16:45:04
>>220
会社で使うPCも自腹だなんてかわいそうに・・・
223デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 16:51:30
会社こそ業務効率に影響するから、急ぎの仕事ならPC買い換えて下さいで済む話だろ
それで業務効率は改善しなくていいという指示が出たのならそう従えばいいだけ
224デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 22:10:41
検証オフでも、キーリピートするとCPU使用率100%になるのは処理方法に問題ある。
225デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 00:32:51
>>215
ヴァカサヨ黙れ
226デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 00:34:02
>>217
同時に起動している常駐プログラムやほかのプラグインが原因ではないかということも
なぜ検討しないのか。
227デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 00:49:55
アフォウヨが出たぞー
228デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 14:29:37
>>223
急ぎならなおさら手持ちの環境で何とかしないと、発注してもすぐ届いて使えるわけじゃないからな。
小さい会社なら直接量販店に買いに行くのかもしれんが。

そもそも、よほど小さい会社じゃなければ購買責任者とプロジェクトの責任者は違う人だろうに、
それで「そう従えばいいだけ」とか底辺根性丸出しにも程がある。
229デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 15:41:43
事前に作業できるかの環境の調査しないでできると請け負ったのが悪い
230デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 16:07:42
愚痴言っても仕事は進まんよ
231デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 18:33:28
Eclipse の話しろよおまえら
232デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 19:13:42
次の日食はいつだっけ?
233デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 19:18:24
富士通テン最高
234デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 22:32:52
……シクシク
235デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 23:55:54
CDTで名前変更リファクタリングをするときに
編集ソース自身のヘッダ/ソースペアだけをスコープに出来ないものか・・。
ワーキングセットを分けてやればいいんだけど手間なんだ。
プロジェクト全体だと時間が掛かってしょうがないし。
236デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 00:02:59
その程度のスコープ置換でええやん。
237デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 10:49:26
背中かゆいお(´・ω・`)
238デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 10:56:19
膵臓癌ですね
239デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 11:09:27
240デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 15:45:27
姉妹統合環境でOccultationってのない?
241デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 18:10:08
Eclipse+PDTで使ってみたけど、なかなかいいですね。
PHPのデバッグがやりやすいです!
242デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 12:38:41
はい。
243デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 11:38:50
EclipseにRDTを入れようとしたところ,add-on追加中にずっとプログレスバーが動かなくなってしまいました。再起動したり色々試したのですが,状況は変わらないままです。どなたか直し方を教えてもらえませんか?

Eclipseのバージョンは
Version: 3.4.1
Build id: M20080911-1700
パソコンは
MacBook(MB467J/A)
です。
add-onとして、eUML2が入っています。

よろしくお願いします。
244デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 13:09:03
Emacs使う
245デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 05:14:21
何こいつ
246デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 12:13:24
化石
247デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 15:20:50
どこに質問していいやら迷ったのですが、とりあえずここへ書きます。

Windows XP
Galileo 3.5.2
Active Perl

↑上記の環境で、Ant の build.xml の中に↓下記のタスクを記述しています。
<exec executable="perl" dir="${basedir}" os="Windows XP:Windows Vista" failonerror="true">
    <arg line="hoge.pl"/>
</exec>

hoge.pl の中身はこうです。
------------------------------------
use utf8;
binmode STDOUT,':encoding(cp932)'; $|=1;
print "AIUEO\n";
print "あいうえお\n";
print "...done\n";
------------------------------------

ant を実行すると「AIUEO」と表示したあと無反応になってしまいます。
ちなみにコマンドプロンプトから(Eclipseを介さずに) ant してみると、「...done」まで表示されて正常に続行します。
Eclipseのコンソールに「あいうえお」を表示しようとしてハングアップしているようです。

何か解決方法は無いでしょうか?

248247:2010/03/18(木) 15:31:51
247を書き込んだあと、思いついたことがあったので試したみました。

antタスク
<echo message="AIUEO" />
<echo message="あいうえお" />

こんな単純なことでも「AIUEO」だけ表示されて、そのあと無反応になってしまいます。
perl を使っているから、というのは関係ないってことですよね。
どこかにEclipseのコンソールの日本語の設定があるのでしょうか。
249247:2010/03/18(木) 16:03:16
<exec executable="cmd" dir="${basedir}" os="Windows XP:Windows Vista" failonerror="true">
    <arg line="/c ECHO あいうえお"/>
</exec>

...やっぱダメですぅ
250デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 18:44:15
>>245,246
コード書くよりEclipse弄るほうが多いだろお前らw
251デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 20:36:48
emacsen にも言えることだよねそれ。
252デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 22:23:20
eclipse3.5.2SR2(galileo, JEE)にbabel(0.7.1)で日本語化したら
ファイル→終了メニューが非活性になって選択できなくなったんだが!
なんだよこのくそソフトwwwwwwwwww
253デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 22:26:43
pleiadesでトラブったことは無いが、babelで酷い目に遭ったことはある。
254デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 22:58:42
pleiadesは重いけど基本的に害はないからな
255デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 23:06:04
Eclipseをインストールしたので遊びにきました
かえります
256デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 23:17:24
babel入れるなよ。超FAQやん。
2571/2:2010/03/19(金) 14:40:31
EclipseでJVM terminated. Exit code=-1というエラーが出て起動できません。
http://aotan2008.eco.coocan.jp/blog/archives/2009/06/08133609.php …(1)
http://homepage.mac.com/tuyano/Tankoubon/Eclipse.html …(2)
を見つけてすべて試しましたが、まだ起動できていません。

Windows Vista 64-bit (Intel Core2 Duo T6400)
eclipse-SDK-3.5.2-win32-x86_64.zip ←今、読んでいる本がeclipse-SDK-3.2.2-win32.zipを使っているので64-bitで最新のを選んだ
C:\Program Files (x86)\Java\jdk1.6.0_17
C:\Program Files (x86)\Java\jdk1.6.0_17\jre ←どっちのJREが動いているのか確かではない
C:\Program Files (x86)\Java\jre6        ←どっちのJREが動いているのか確かではない

(1)に従い、ショートカットを作って起動オプションに
-vm "C:\Program Files (x86)\Java\jdk1.6.0_17\bin\javaw.exe"を追加しましたがエラーが出ない代わりに起動もしません。
そこでeclipse.iniに-vmを追加しましたが、やはりエラーが出ない代わりに起動もしません。

(2)で、JREをeclipse.exeが置いてあるフォルダーに置くとよい、と書かれているので
C:\Program Files\Eclipse\jre
C:\Program Files\Eclipse\jre6
とコピーしてみましたが、起動しません。
どうか助けてください。ヒントだけでもお願いします。足りない情報があれば補足します。
2582/2:2010/03/19(金) 14:42:33
eclipse.iniを貼っておきます。

### eclipse.ini ###
-startup
plugins/org.eclipse.equinox.launcher_1.0.201.R35x_v20090715.jar
--launcher.library
plugins/org.eclipse.equinox.launcher.win32.win32.x86_64_1.0.200.v20090519
-showsplash
org.eclipse.platform
--launcher.XXMaxPermSize
256m
-vm                                   ←この二行がないとJVM terminated. Exit code=-1
C:\Program Files (x86)\Java\jdk1.6.0_17\bin\javaw.exe  ←適当なディレクトリにすると「VMがない」というエラー
-vmargs
-Xms40m
-Xmx256m                               ←(1)には、この行を消すと起動するとあるが、実際にこの行を消しても起動しない
### eclipse.ini ###

では、お願いします。
259デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 14:45:59
>>257
JREの64bit版を使うかEclipseの32bit版を使う。
260257:2010/03/19(金) 14:52:19
>>259
即答、ありがとうございます!
JREの64bit版があったんですね。
すぐにダウンロードしてみます。
しばらくお待ちください。m(__)m

一応、エラー時のスクリーンショットです:
http://imagepot.net/view/126897773640.jpg
261デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 15:00:28
262257:2010/03/19(金) 15:58:10
>>261
ありがとうございます。>>260ではちゃんと貼れていませんで、すみませんでした。

実はまた新しい問題が浮上しました。
お陰様で、JRE(jre-6u18-windows-x64.exe)は無事インストールできたようです
(msvcr71.dllというファイルがError Loadingになった「公式バグ」を除けば、ですが)。

ただ、その後「インストール状況を確認する」というボタンを押したのですが
http://www.java.com/ja/download/help/testvm.xml
に飛ばされて、確認すると「設定チェックリスト アプレットが正しく表示」されません。
「Web ブラウザで Java Runtime Environment (JRE) を使用可能にする」の
リンク(http://www.java.com/ja/download/help/enable_browser.xml)上には

Internet Explorer 4.x 以上
1.メニューバーから「ツール」 - 「インターネットオプション」を選択します。
2.「詳細設定」タブを選択して、「Java (Sun)」までスクロールします。
3.「Java を使用」チェックボックスをオンにします。

…とありますが、自分のIE8には、Java(Sun)のチェック項目がありません:
http://imagepot.net/view/126898072717.jpg

検索すると、他人様のIE6ですが、本当はこんな風にJava(Sun)のチェック項目があるみたいです:
http://www.colostate-pueblo.edu/ITS/PublishingImages/AutoCompleteIE6.jpg

…また、行き詰まってしまいました。どうすればよいのか、ご存知ないですか?
もう、ここまでくるとEclipseの話題でもないですね…すみません。
263257:2010/03/19(金) 16:00:29
すみません、自分のIE8の画像はこちらでした:
http://imagepot.net/image/126898072717.jpg
264257:2010/03/19(金) 16:44:54
IE8のInternet OptionsにJava(Sun)が表示されない問題はまだ引き続いております。

まず、ここ↓を読んで
http://social.answers.microsoft.com/Forums/en-US/vistaprograms/thread/34fe5034-c132-4410-9a28-2cd145d99c1c
その一番下に↓これで解決したとありますが、
http://social.answers.microsoft.com/Forums/en-US/InternetExplorer/thread/55c43421-57e2-4d5c-839f-1e5391d8e470
IE8をリセットして再度立ち上げてもInternet OptionsにJava(Sun)は現れません。

(正しくインストールされているかは分かりませんが)
一応、JREは64-bitに変わったので、eclipseを起動してみようと試みましたが、やはりまったくさっきと変わらない状況です。
どなたか同じ経験をされた方はいらっしゃいませんか?
265257:2010/03/19(金) 17:36:15
取り敢えず、>>259さんのPlan B「Eclipseの32bit版を使う」を採用し、
今まで使ってきた32-bitのJREのフォルダーを同じフォルダーに入れると起動しました。
ランゲージパックもインストールしたので今は日本語で表示されています。
まだ、本当にJavaが走るのかは確認していませんし、
これからいろいろなプラグインもインストールしないといけないので
問題があればまた書き込むかもしれません。

お騒がせしてすみませんでした。
そして、>>259さん、>>261さん、ありがとうございました。
266デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 18:56:23
OSはVista sp2です。
EclipseにPHPeclipseを入れたのですが
ctrl+spaceで補完ができません
設定等はいじってなくデフォルトのままです
設定項目にPHPeclipseの項目も存在しています
補完はデフォルトでオフの状態なのですかね?
補完を行うには特別な設定が必要なのでしょうか?
昔XPでPDTを使ったときは補完ができた覚えがあるのですが・・・
どなたかご教示お願い致します
267デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 19:47:10
266
解決しました
プロジェクト内にファイルを作らないと補完しない仕様のようでした
268デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 21:17:03
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`) そ〜〜・・・
|桃|o>>247
| ̄|―u'
""""""""""

|  |
|  |∧∧
|_|・ω・`)
|桃|o>>247o.
| ̄|―u'
""""""""""

|  |
|  | ∧∧
|_|(´・ω・`)
|桃|o   ヾ
| ̄|―u'   >>247 <コトッ
""""""""""""""""

|  |
|_|  ピャッ!
|桃| ミ
| ̄|     >>247
""""""""""""""""
269デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 10:26:58
270デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 11:12:00
>>268
お前うぜえよ
何がしたいんだ
271デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 16:08:54
272デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 16:13:48
jane styleで正規表現であぼんするのはどうやればいいですかね?
273デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 16:23:46
えっ?プログラマなのにありものの専ブラ使ってるの?
274デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 16:35:48
>>273
自作の専ブラテストしてやるからうp
275デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 17:28:08
>>273
車輪の再発明乙
276デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 17:58:48
>>273
ださっ
277デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 18:30:05
>>227
アフォサヨ黙れ売国奴
278デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 18:34:18
ガイキチウヨが出たぞー
279デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 18:52:06
>>274

#!/bin/bash
SERVER=$1
BOARD=$2
THREAD=$3
MODE=$4
MAIL=$5
TITLE=$6
DATA=$7

if [ "${MODE}" == "POST" ]
then
  curl -s "http://${SERVER}/test/read.cgi/${BOARD}/test/bbs.cgi" \
    -X POST \
    -d bbs=${BOARD} \
    -d key=${THREAD} \
    -d FROM=${TITLE} \
    -d mail=${MAIL} \
    -d MESSAGE=${DATA}
  echo "書き込みが終了しました"
else
  cat "http://${SERVER}/${BOARD}/dat/${THREAD}.dat"
fi
280デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 18:53:12
>>270
分からないなら無理にレスしないでいいです
べつにあなたを名指しで質問したワケではありませんから
この掲示板はあなたの所有物ではありません
自意識過剰もはなはだしいですよ

どなたか>>247の件、分かる方いらっしゃいませんか?
281デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 20:09:33
>>280 第三者による頭の悪い煽りはいらないから。
282デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 20:47:55
いくら2chと言ってもこの板で全角スペースのインデントいらね
283デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 21:15:34
pythonのスレッドとか、インデントのルールとか決めてからレスしてんのかな。
284デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 21:27:57
あーなるほど、たしかに死活問題だよなそれw
285デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 21:53:01
>>280
レスが無いってことは、誰も分かるやつがいないってことだよ。

おれも同じ現象が出るな。でもどうやればいいのかわからん。
とりあえずビルド時に漢字のメッセージは出さない、という消極的な解決策しか思いつかん。

>>270 は自分にわからない質問を投げられるとムキになるキチガイだから相手にするな。
286デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 22:01:06
いるいるw
質問した事そのものを否定しにかかる奴なw
287デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 23:13:41
>>283-284
半角スペースやタブがあってもきちんとインデントして見える専ブラで見てる。
つかこの板に常駐してる奴は殆どそうだと思ってた。
違ったのか……
288デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 00:02:04
相手の環境がいろいろあることを考慮するのがシステム屋だぜ
289デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 00:14:12
全角スペースはうざいな
AAをあぼーんするのに使ってるし
290デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 00:35:43
>>285
コピペにマジレスする人って・・・
291デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 01:06:06
素敵 (はぁと
292デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 10:26:37
>>247
Eclipse 3.2 なら問題ないぜ。
3.3 はEclipseがフリーズしまくりのクソだから3日でゴミ箱行き。
3.4 はantにバグがあって使い物にならない。antだけ入れ替えられるのかな。
3.5 は安定してるがビルド時に>>247の不具合がある。
さあ、あとはキミの判断に任せる。どれでも好きなEclipseを選んでくれ。
293デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 15:36:58
   やだやだ
294デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 01:15:07
今さらeclipse 3.2には戻りたくないよねぇ・・・
3.5には便利な機能がいっぱいあるし
295デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 02:15:39
3.1は?
296デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 13:25:21
お前ら馬鹿だな
Windowsのほうを捨てりゃいいんだよ
297デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 13:34:30
>>396
窓がないと捨てられないだろ。


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 
―――――――――――――‐┬┘ 
                        | 
       ____.____    | 
     |        |        |   | 
     |        | ∧_∧ |   |  
     |        |( ・∀・)つ ミ | MO 230MB
     |        |/ ⊃  ノ |   | 
       ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄     | 
298デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 13:34:48
>>296
そっか
たった今、俺のクソWinPC、窓から放り投げた
299デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 19:05:08
>>296
そっか
たった今、俺のクソMac、窓から放り投げた
300デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 19:08:11
この反応の仕方w
301デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 20:54:06
そりゃぁ、趣味でパソコンいぢってるだけのヤツなら
Winを捨てるという選択肢もアリかもしれないが
仕事にPCを活用せざるおえない現代のビジネスマンには
たとえクソと言われようがWinは捨てられないね
302デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 21:01:55
というかクライアントOSとしては普通にWindowsが一番便利
仕事でLinuxとSolarisとMac使う俺でもそう思う
303デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 21:17:28
だよな。
UNIX はさっさと X と決別すればいいのにね。
304デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 21:22:48
ドザ乙w
305デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 22:11:39
>仕事でLinuxとSolarisとMac使う俺でもそう思う
馬鹿がつく精一杯のウソの見本
306デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 22:13:08
>>301-303
>>300はWindowsとは言ってない件
307デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 22:58:45
>>305
いやマジだけど
CADツールの製造だから
308デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 02:09:06
309デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 07:59:01
310デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 08:02:39
nicovideoって登録しないと見れないのか
要らね
311デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 08:34:43
312デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 08:47:30
二個厨うざ
313デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 08:49:54
314デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 09:11:45
>>305
これをうそと思うなんてどんだけ狭い世界で生きてんだ。
315デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 09:31:58
自己擁護乙
316デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 10:44:59
Mac はともかく Solaris と Linux と Windows を使うってのは結構普通じゃね?
オープン系の開発してるなら。
317デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 11:46:35
ひきこもり系の開発なんでしょ?
318デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 12:13:36
1. 取り込む (Embrace): 競合する製品と事実上互換なソフトウェアを開発する。または公開された標準を実装したソフトウェアを開発する。
2. 拡張 (Extend): 競合製品や標準にはない機能を追加・推進し、顧客が本来の単純な標準を使おうとしたときに相互運用性の問題が生じるようにする。
3. 抹殺 (Extinguish): 市場を独占することで拡張部分が「デファクト」標準となったとき、新たな拡張をサポートしない(できない)競合他社は取り残される。
319デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 13:11:26
もう Eclipse スレも終わりだな。
320デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 13:30:07
>>319
321デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 15:14:36
PDTで、関数内に入ると変数パネル上でグローバル変数もローカル変数も
値が見えなくなる(未設定状態)んだけど仕方が無いの?
スーパーグローバルだけはちゃんと見えてるけど。
322321:2010/03/23(火) 17:02:55
>>321
過去ログに同じ状況があるけど解決してないみたいですねえ
http://logsoku.com/thread/pc12.2ch.net/tech/1247051216/968
323デフォルトの名無しさん:2010/03/27(土) 18:04:03
時々user data uploadと表示されます。
表示させないためにはどうすれば良いでしょうか?
324デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 16:51:40
win 7 profesional 64bit
Pleiades eclipse 3.5 Galileo
zend debugger
内包のxampp

にて開発を開始したいと思うのですが、致命的なバグとかあったりしますか??
よろしくお願い致します。
325324:2010/03/29(月) 16:59:50
追記:
Pleiades All in One
開発言語 php
フレームワーク cakephp
で開発予定です。

32bitと64bitのどちらを購入するか迷っています。
よろしくです。
326デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 17:01:46
>Pleiades All in One
327デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 21:45:29
>>326
ばーか
328デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 00:58:11
>>327
たーこ
329デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 18:48:00
今日落としてきた
eclipse-jee-galileo-SR2-win32.zip
展開して起動したらエラーでんだけどどうしてこうなった・・・
330デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 22:28:07
アーカイバが原因かも。何使って展開した?
331デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 22:42:58
zlib
332デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 00:14:27
何この間?
zlibで展開したらいかんのか・・・?
333デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 01:49:44
展開して起動しただけでエラーて・・・
展開ソフトにしばりとかないと思います。
いまどきないと思うがダウンロードに失敗したか
プロジェクトに問題があるとか?
あとエラー内容の文言あればもうちょいフォローできる(かも)
334デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 02:22:46
「エラーが出ます」
でも、エラーの内容は書かない

「具合が悪いです」
どこが悪いでちゅか?おなかが痛いでちゅか?頭が痛いでちゅか?
きのう何か変なもん食べなかったでちゅか?
うんちは固かったでちゅか?ゲリピーしたでちゅか?

病院なら、先生がやさしく診察してくれるだろうが、
ここは掲示板だ。いちいち問診しなきゃ自分の状況を説明できんのか?
ガキか?おまいは!

エラーメッセージくらい書けよ。
ただし、書いたから誰かが解決してくれると期待されても困るが。
書かなかったら解決のしようがないのだけは確かだ。
335デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 02:32:08
>>329
寝る前に答えろw
336デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 02:56:47
>>335
eclipse.iniの中身修正したら起動した。
デフォルトの記述が俺の環境にあってなかったっぽい。
特殊環境って訳ではないが・・・

ini記述無しならデフォルト設定とかも無効になってる所があるし
プラグイン追加まで一苦労だったよ・・・
337デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 03:40:37
>>334
愚痴る暇があったらさっさと答えろやボケ
338デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 03:58:26
どこが悪いでちゅか?おなかが痛いでちゅか?頭が痛いでちゅか?
きのう何か変なもん食べなかったでちゅか?
うんちは固かったでちゅか?ゲリピーしたでちゅか?
339デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 09:32:11
これから外出するんですが
外出先のトイレでうんこするか
自宅で出してから外出するか
迷っています
340デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 09:38:48
外出先でFA
341デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 16:07:41
おれも外出先をオススメする。
水道代と紙が節約できる。
自宅にはウォシュレットが無いから
そういうのがあるトイレがオススメだな。
342デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 17:01:06
注意!!!!!!!
スレ違いな質問をしてはいけません。
343デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 19:53:19
糞スレで糞の質問してる分には無問題
344デフォルトの名無しさん:2010/03/31(水) 22:34:50
なんでこんなスレに粘着いんの?
345デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 09:29:12
aptanaプラグインのcssバリデーター、何時になっても不通だしちゃんと仕事してくれって言いたい。
346デフォルトの名無しさん:2010/04/03(土) 19:25:41
実行時にJavaのオブジェクトの関係をグラフで表示してくれるプラグインってありませんか?
さらにクラス名などでグラフ化するオブジェクトを絞れたりすると嬉しいのですが
347デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 02:59:18
あります
348デフォルトの名無しさん:2010/04/06(火) 17:17:51
eclipse3.5でtomcatのプラグイン入れて起動停止できるようになったのに
ファイル->新規->の中にtomcatプロジェクトってのが表示されないのどういうことなの…
349デフォルトの名無しさん:2010/04/06(火) 17:22:40
わーった自己解決
プロジェクトでその他選んでjavaの中にtomcatプロジェあったよよかった
350デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 15:43:40
>>278
はいはいがいきち左翼
というかお前らは左翼ですら無い。ただの売国奴。
351デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 17:00:58
右翼ですらない、ただのバカ >>350
352デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 22:31:07
アフォウヨ とは右翼や保守派ではなく国士気取りの単なるポピュリズムバカ
353デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 22:52:44
tomcatプラグインなんて使わなくても動的Webプロジェクトでいいだろ
354デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 23:14:24
コンソールのエンコーディング Shift_JIS を設定したいんだけど
Run Configurations の Common タブの Console Encoding には
Latin-1, ASCII, UTF-x しかないんだがあきらめるしかない?
355デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 23:39:51
無理矢理Sjift_JISって書け
356デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 23:41:31
3.4.1 Mac だけど EUC-JP も MS932 もあるでよ。
しかし Latin-1系, Unicode系, 日本語系だけしか出ないから MargeDoc 入れて半日本語してるせいかも。
357デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 23:45:30
>>355
Preference -> General -> Workspace のファイルエンコーディングと違って
完全な選択式のコンボボックスだから無理なんだ…
358354:2010/04/07(水) 23:49:58
あ、 Workspace のエンコーディングを Shift_JIS にしたら Console が Shift_JIS になった。
面倒だけどデバッグの時だけ Workspace のエンコーディングを変えればよさそう。
359デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 23:53:30
ところで Sjift_JIS に突っ込んでやる優しい奴は居ないのか?
360デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 09:02:45
>>354
Shift_JIS を窓から捨て去る良い機会だとは思わないのかね?
361デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 21:20:00
HP-UXだとそうもいかん
362デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 21:30:41
HP-UX を窓から捨て去る良い機会だとは思わないのかね?
363デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 21:46:16
HP-UXって今でも普通に使われてるの?
364デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 22:03:26
>>363
「普通に」使われているかどうかは知らんが去年仕事で関わったことはあるよ
365デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 23:16:35
商用UNIXではシェア1位だろ確か
金融系のサーバや製図のワークステーションに多い
多分日本で一番有名な事例はiモードのサーバだな
366デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 01:16:26
ヒューレット・パッキャマラード・ユニックスだっけ
367デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 08:05:12
パオパオパッパッパだと思う
368デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 09:04:38
(株)ドトレトミトラト・ユニックス社
369デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 13:04:24
パーミッション・デナーイ
370デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 21:24:16
MacOS10.4で動かないorz

どうすればいいんだ・・・
371デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 01:35:15
Carbon 版がなかったっけ?
372デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 02:07:39
>>371
ああ。あったあった。

これでなんとかなりそうだ。トンクス
373デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 02:10:25
どういたしまして。
374デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 02:15:04
誰だおまえは
375デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 06:28:09
俺だよ、俺
376デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 23:28:26
Windows7の64bit版はないの?
377デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 10:27:08
SWT は 64bit 版があるな。
378デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 00:12:33
ごめん。やっぱりないわ。
379デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 13:51:12
smarty plug-inで拡張子*.htmlで使う方法ありますか?
*.tplだと大丈夫なのですが、*.htmlを追加してもだめでした。
380デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 13:54:02
追記です。

私の会社では*.htmlをテンプレートとして使用しています。
381デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 16:24:04
そうですか。使ってますか。
ありますから安心して下さい。
382デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 22:14:38
安心しました。
383デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 15:44:20
Javaの基本だけ一通り勉強して、Eclipse+Javaで簡単なアプリを作りはじめたのですが、
GUIを作るために便利なプラグインがあったら教えてください。
もし標準機能ならすいません、教えていただけると助かります。

自分でパーツを作るというのは、まだハードルが高いと思うので
Visual Studioのようにボタンとかをテンプレの中から引っ張って視覚的に配置できるみたいな奴だと尚良いのですが・・・
384デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 16:16:15
標準 SWT
プラグ印 swing
他にも色々 AWT
385デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 19:56:11
>>384
節子、それツールキットでプラグインとちゃう
WYSWYGエディタが欲しいってことだよな?
386>>383:2010/04/15(木) 20:05:11
>>384
swingやAWTは存じていますが、ちょっと質問がうまく伝わらなかったみたいです申し訳ない

>>385
知らなかったのでググってみたのですが、この場合WYSWYGというのはボタン等を視覚的に配置したら
ソースが生成されるみたいなモノと思っていいのでしょうか?
でしたら自分が求めているのはソレです。

普通はGUIも全部ソースをガリガリ書いていくんですかね?だったら自分が求めてるのは余りにも楽しすぎだなぁ
387354:2010/04/15(木) 20:05:56
正直GUIコンポーネント作りたいならNetBeansをすすめる
388デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 20:11:09
なんでEclipseスレなのにSWTを無視するの?
389デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 20:13:29
390デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 20:25:49
Visual Editor

使ったことないけど
391デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 21:13:58
ぐぐった感じ >>390 になるんだろうなあ。
正直 Java はもうサーバサイドしか求めてないから自分もよくわかんない。

Adobe AIR とかなら FlexBuilder で GUI 作れるし見た目も綺麗で良いんじゃね?



392デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 21:26:53
というかVEしかない
393デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 22:55:57
ポトペタツールならネットリ豆じゃねぇの。
VE なんて一応開発続けてますってだけでほとんどメンテされてないじゃん。
394デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 22:59:07
スレチ
395デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 22:59:56
開発の主力はe4+xwtだしな。
396デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 23:00:06
397デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 23:06:54
誘導してる俺を誘導してどうすんだよ。
398デフォルトの名無しさん:2010/04/15(木) 23:20:27
ワロタww
399デフォルトの名無しさん:2010/04/16(金) 05:39:22
VE以外の選択肢

ttp://cloudgarden.com/jigloo/index.html
SWTにも対応している。
非商用で使う場合はフリー。仕事で使う場合は有償ライセンスの購入が必要。

ttp://code.google.com/p/visualswing4eclipse/
Swing限定
400デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 00:10:16
最近Androidの開発で本格的にEclipseを使うことになったんだが、
Eclipseのエディターがかなり気に入った。
常用のエディターとして使いたいんだけど、エディターだけをパッケージした
アプリって無いの?
あとついでなんだが、JavaでDebug、Releaseビルドを条件わけビルドするときどうしてる?
今大量のデバッグトレースをコメントアウトしてる。はぁ〜〜
401デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 00:34:10
・エディタだけのパッケージなどない。それを言うなら俺だって XML エディタだけ単体で欲しいし
 CVS パースペクティブだけ単体アプリにしてほしい。WinCVS は糞。
・プリプロセッサのない Java には Debug, Release なんてビルドはない。assert と Logger を使え。
402デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 00:52:37
プリプロセッサはないが、いわゆる"flag variables"を用いてCの#ifdefに相当する行為が
コンパイル時に出来るよう、特別にjava言語仕様のコードの到達不能性チェックに例外が
設けられているとともに、コンパイラ実装者に対して当該部分の最適化をするよう要請されている。
http://java.sun.com/docs/books/jls/third_edition/html/statements.html#14.21
の一番下のとこ。
だから、eclipseでビルドオプションみたいなことをするなら、
static final boolean DEBUG = false;
みたいなスイッチだけを入れたソースフォルダをrelease用とdebug用にそれぞれ
つくって、ビルド前にソースフォルダを切り替えるとか工夫すると#ifdefでデバッグ用
コードを使い分けるのと同様なことができる。
403デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 01:34:31
>>400
Logクラスのメソッドでお好みの種類のログをLogCatビューに吐けるし、
Eclipseからデバッグ実行もできるんだから、
そんなにデバッグ用のトレースコードを入れなくてもいいと思うがな。

もちろん、トレースコードすべてを否定するつもりはないが。
404デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 01:47:33
プログラマならモジュール取り出してエディタくらい作れるだろ
Playみたいに部分的に流用してるものはたくさんある
405デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 02:32:51
出来る出来ないと実際にその作業に労力を費やす勝ちがあるかは別だ。
406デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 03:57:34
価値がないなら騒ぐなよ
407デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 12:47:42
騒いでるのはおまえ
408デフォルトの名無しさん:2010/04/19(月) 10:18:22
すみません、誰か>>379 についてわかる方いませんか?
409デフォルトの名無しさん:2010/04/19(月) 10:41:48
いやだから、ありますか?って質問して
あるって回答して貰ってるじゃん
410デフォルトの名無しさん:2010/04/19(月) 15:45:09
おまえ職場で浮いてそうだな
411デフォルトの名無しさん:2010/04/19(月) 17:17:02
>408はわかってないから繰り返しているのだろうし、答えないなら無視でいいんだよ。
>409は「俺が常識」の典型例だな。
412デフォルトの名無しさん:2010/04/19(月) 17:20:11
そうだよな。
わかる方いますか?っていう質問なんだから
「いる」って答えるべきところだよな。
413408:2010/04/19(月) 17:30:33
具体的にはどのような設定をすればよいのでしょうか。
初心者ですみません。
414デフォルトの名無しさん:2010/04/20(火) 09:13:37
ゆとり社会人向けのテンプレがあるといいのにね
政府も責任とって対策サイトつくっとけって思うわ
415デフォルトの名無しさん:2010/04/20(火) 10:27:39
初心者ですって質問時の最大NGワードだぞ
416デフォルトの名無しさん:2010/04/20(火) 20:02:32
csvファイル一括で処理させて朝まで放置してたら
エラーメッセージはかないでeclipseだけ消滅してるんだけどどうなってんのこれ。
プログラム本体は残ってる(止まってる)のに。
417デフォルトの名無しさん:2010/04/20(火) 21:45:42
メモリ不足じゃない?
418デフォルトの名無しさん:2010/04/20(火) 21:50:01
出来上がったCSVも途中から壊れてるかもね
419デフォルトの名無しさん:2010/04/20(火) 22:15:54
>>418 CSVは最後まで見たけど壊れてないしCSV壊れてたら
nullポが返ってくるかかプログラムが終了するようになってるから
>>417の線が濃い気がする.って思ったけどメモリ不足はメモリ不足で
うんたらかんたらheapspaceってエラー出るよね
420デフォルトの名無しさん:2010/04/20(火) 22:20:52
eclipseは出さないよw
421デフォルトの名無しさん:2010/04/20(火) 23:29:44
メモリ不足で落ちてもなんも言わずに消えるのか.知らなかった
422デフォルトの名無しさん:2010/04/20(火) 23:57:07
eclipse ディレクトリか /tmp に hp_ なんとかが残らなかったっけ?
423デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 00:29:53
メモリ不足では落ちないぞ
エラーになるけど
424デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 16:14:19
java.OutOfMemoryError
425デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 18:47:50
今、Eclipse 3.2を使ってStruts2に初挑戦しようとしていますが、

http://www.atmarkit.co.jp/fjava/special/struts2/struts2_1.html

にある「メニューから[ファイル]→[新規]→[プロジェクト]を選択し、[Web]フォルダの中の[動的Webプロジェクト]」ってどこですか?
まず、[Web]が無いんですけど…?
以下がそのスナップショットです:

http://imagepot.net/view/127184317270.jpg
426デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 20:06:50
誰にそんな適当な説明受けたんだよ
427デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 21:09:11
428デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 21:12:25
これは酷い記事だな
429デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 22:07:42
記事が酷い?
いやいや、問答してる暇は無いから早く本題に入ってどう酷いのか教えてくれないか?
俺がジャック・バウアーならあなたはもう死んでいる
430デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 22:29:47
もういい、他で訊く
クソスレだな
431デフォルトの名無しさん:2010/04/21(水) 23:16:11
>>430
まあ待て。親切な私が、君の役に立つURLを教えてあげよう。
ttp://www.google.co.jp/search?q=eclipse+%E5%8B%95%E7%9A%84+web+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
このページからたどれるリンクを2,3見てみれば、解決方法がわかるはず。
432425:2010/04/22(木) 22:33:24
>>431
こっちはそのキーワードで何度もググった末に質問しているんだが…ただ、その親切心には感謝する
もう完全に袋小路
433デフォルトの名無しさん:2010/04/22(木) 23:33:31
434デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 00:14:00
>>432
>>431の検索の2つめがズバリEclipse3.2で動的Webプロジェクト作る方法の解説だが
435425:2010/04/23(金) 13:23:15
>>433-434
その台詞を>>425の質問の直後に聞きたかった
でもどうもありがとうございます
436デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 13:26:05
市ねよ
437デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 13:29:09
いや、そこを敢えて生きます
438デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 14:48:11
質問するだけして、自分の望む答えじゃないと
教えてもらったことも試さないタイプか。
めんどくせえな
439デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 22:52:39
javaで使っていますが、文字の色で数値の色の変え方を教えてください。
「ウィンドウ→設定→エディター→構成の色の指定」の所で見つかりません。
定数というのはあるのですが、それはstatic final int hoge = 0;
のhogeの部分の色が変わってしまいます。0の色を変えたいです。
440デフォルトの名無しさん:2010/04/23(金) 23:25:22
そのものズバリ「数値」ってのがない?
441439:2010/04/24(土) 00:22:55
>>440
ありがとうございます。ありませんでした。
存在するエレメントは「'return'を除外したキーワード」が一つ目で、
以下「staticフィールド」、「staticメソッド」、...という感じです。
dojaでは新しいバージョンのは使えないらしく3.1.1を使っているのですが、
それだとないのかもしれません。
442デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 09:43:49
>>441
古いバージョンにはないみたいだね
443439:2010/04/24(土) 16:03:33
>>442
ありがとうございます。
少し新しいバージョンでも試してみたいと思います。
数値の項目があり、dojaが動くバージョンもあるかもしれないので。
444デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 16:05:44
なんで新しいバージョンではdojaが対応してないと思ったんだ?
445デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 16:12:25
起動重過ぎ
情報すくなすぎ
わかりにくすぎ
つかいにくすぎ
446デフォルトの名無しさん:2010/04/24(土) 22:27:11
特定の起動構成にショートカットキー割り当てる事ってひょっとして出来ない?
447439:2010/04/24(土) 23:42:05
>>444
↓とかで、「DoCoMoの開発ツールに含まれるEclipseプラグインが
Eclipse3.0/3.1対応らしいので」というのを見たのでそうしました。
ttp://d.hatena.ne.jp/ntaku/20080216/1203084845
448デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 01:58:26
>>351
売国奴は今日も元気だな。ルーピーズw
せいぜいアメリカに馬鹿にされてろ
449デフォルトの名無しさん:2010/04/25(日) 02:39:42
右翼 → アメリカ上等!
アフォウヨ → ただのアメポチ
450デフォルトの名無しさん:2010/04/26(月) 22:32:15
eclipse 3.5 all in one galileo
というバージョンのeclipseを使っているのですが、
warファイルを作成しようと思って、
tomcatプラグインとしてsysdeoプラグインをインストールしようと思ったところ
pleiades-e3.5-java-jre_20090930\eclipse\dropins\TomcatLauncher\eclipse\plugins\com.sysdeo.eclipse.tomcat_3.2.1
という風に既にインストールされているようなのですが、
なぜか「ウインドウ」→「設定」を開いてみてもtomcatらしきものが見つからず、
困っています。これは、まだeclipseにはsysdeoプラグインを認識していないということなのでしょうか?
初歩的な質問ですがもし分かる人がいたら教えてください。
451デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 12:28:44
>>350
そういう野良ディストリは、自力で問題解決できるようになるまで使うな。
eclipse.orgから配布されているEclipse 3.5 + Babelでも使っとけ。

Babelについてはこの辺がいいかも。
ttp://www.myeclipseide.jp/blog/2009/07/eclipse35-download-install.html
452デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 13:54:04
BABELとかネタだろ?
453450:2010/04/27(火) 15:00:55
とりあえず、eclipse3.5インストール後babelで日本語化しました。

以下のサイトの手順でtomcatプラグインsysdeoプラグインをインストールしようとして止まっています。
ttp://www.eclipsewiki.net/eclipse/?Tomcat%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3

上記のサイト通り、
sysdeoプラグインを「展開してできたディレクトリ com.sysdeo.eclipse.tomcat を、3.4 以降は<eclipse_home>/dropins/ にコピー」
したのですが、
「Tomcat プラグインの有効化: メニューの 'Window->Customize Perspective...' -> 'Other' を展開して 'Tomcat' をチェック」
ができなくて止まってしまいました。
申し訳ありませんが、わかる方いましたら教えてください。
454デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 16:01:10
素直にPleades使えよ
455450:2010/04/27(火) 17:11:07
Pleadesとbabel両方インストールしている状態になったんですが、
sysdeoプラグインを有効化できなくて止まっている状態です。
解説ページとか検索してもsysdeoプラグインを有効化する解説が見つからないんです。
sysdeoプラグインってプラグインの有効化が説明が必要なレベルの初心者は対象外なのでしょうか...
456デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 17:48:15
Pleades みたいな糞勧める奴の頭の中を見てみたい。
All in One を捨てろ。
457デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 20:04:48
>>454-456
お前ら Pleiades の綴り間違うなよ
NG に引っかからないじゃないか
458デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 21:31:13
Pleiadesなら最初から設定済みだろ
失敗する方が難しいぞ
459デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 21:40:45
460450:2010/04/27(火) 23:13:28
eclipse.exeのショートカット先ファイル名に -clearをつけたら、
プラグインを認識しました。

念のため、all in oneを再インストールも試してみたら
最初から、プラグインが適用されていました。
解凍する際のフォルダパスが長いとファイル名などが切られてしまうことがある
という記事もあったので、展開先がまずかったのかもしれません。

返答してくださった皆さんありがとうございました。
461デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 01:05:06
jadclipseが動かない、まったくやる気なし、IBMに見放された BABEL
ただでさえクソ重いEclipseをさらに重くする Pleiades
年金財源から年間800億円を食いつぶすNTTデータの ブランコ

日本語化するには、選択肢はこの3つしかない
462デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 01:33:09
ブランコが一番マトモな選択肢。
Pleiades は情弱ホイホイ。
463デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 01:37:34
Pleiadesがいちばんいい
重いとか言う奴はどんなマシン使ってるんだ
464デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 03:08:09
Eclipse 3.5.2 (WinXP)
Eclipse のエディタ上でコピーすると日本語が化ける (7bitに丸められてるっぽい) んだけど
同じ症状の人は居ない?

・最新版に入れなおしてみたけどプラグインなしのすっぴん Classis でも起きてしまう。
・Eclipse→秀丸でも起きる。ただし秀丸→秀丸では起きない。多分コピーのタイミングで化けてる。
・同じブロックでも起きるときと起きない時がある。

MSIME じゃなく Google 日本語入力を ON にしている時によく起きる気がする。
465デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 03:17:44
起きたこと無いけど
466デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 09:56:46
英語版のまま使うというのがいちばんまともな選択肢な気がする
467デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 10:58:59
workspaceの中にRemoteSystemsTempFilesってフォルダが消しても消しても作られるんだけど、これが何か知ってる人いませんか?
468デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 11:57:57
Aptana入れてみた、結構良さそう
日本語化はNTTのが良かった
469デフォルトの名無しさん:2010/04/28(水) 19:32:54
e4 1.0の正式リリースとともに、e4 1.0の3.x互換レイヤの上に3.6IDEを積んで、さらに4.0アプリ向け
開発環境を積んだ物をeclipse4.0SDKとしてリリースするらしい。
Helios(3.6)の直後にEclipse4.0SDKが出て、その後に3.7が出ることになるからみんな混乱するだろうな。
470デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 00:37:28
Eclipseと組み合わせて使うCのユニットテストツールで一番いいのって何?

Cutterを使ってみたいんだけどどう?使ってる人いる?
CUnitよりも使いやすそうなんだけどプラグインとか無いよね?
471デフォルトの名無しさん:2010/05/01(土) 08:44:17
ガリレオ+CDT使ってますが、プロジェクト作るごとにコンパイラに渡すオプションとか毎回設定するの面倒なんですが
ツール設定とかのプロジェクトの設定をデフォルトで変えるやり方を教えてください
472デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 02:30:09
pleiades all in one ultimateを使おうと思ってるんですが、
必要なソフトはこれだけで十分のようなのですが、
配布元のサイトであまり設定について詳細に書かれていないので、
ネットで検索すると人によって設定の仕方が違って混乱してしまう。
配布しているサイトでこの設定でしましょうみたいなこと書いてくれないでしょうか。
473デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 03:39:13
Run ConfigurationsのArgumentsでProgram argumentsに"--foo bar"と指定すると、
Exception in thread "main" java.lang.RuntimeException: java.lang.ClassNotFoundException: --foo
at processing.core.PApplet.main(PApplet.java:6686)
と例外が出るんだが、自分は一体何を間違っているんだろう。
474デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 13:40:09
デュアルディスプレイ環境なんだけど、コンソールだけ別のディスプレイに表示するようなことはできないわけ?
画面が狭すぎて泣ける(;ω;)
475デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 13:43:21
切り離せばいいじゃん
476デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 14:20:24
できた(;ω;)
477デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 22:10:49
474のコメント見て、
古いモニタが余ってたからデュアルディスプレイにしてみた。
ありがと
478デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 22:18:00
>>395
xwt?

e4がなんなのかと思ったらEclipse4のことか。

xwtはswtの後継なのか。
479デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 22:19:15
>>449
そんなにアメリカが嫌いならこのスレに来んな。
インターネットもやるな。

EclipseもJavaもインターネットもすべてアメリカが作ったものだ。
この2chがおかれているサーバもすべてアメリカにある。

ってことでお前は中国か半島にでも帰れ。
480デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 22:20:15
>>447
Dojaのサイトを見てみろ。
とりあえずDojaの最新版をダウンロードするんだ。
この前Eclipse3.5にインストールしてみたがこれといって問題は見当たらなかったと思うが。
481デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 22:23:05
>>463
Core 2 Duo メモリ4GB
今だとちょっと重い
RampageマザーとCore i7欲しい
482デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 22:23:36
アフォウヨ の チョンチュン 製の PC も捨てなきゃなぁw
483デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 22:26:33
>>464
エディタのフォント設定はどうなってる。
フォントが日本語に対応していないと文字化けするぞ。
Eclipse3.5.0のJava EE対応の奴使って日本語化せずに
使って文字コードUTF-8にしてGoogle日本語入力を使っているがとくに問題はないぞ。

怪しいと思ったところをチェックしたか?
Google日本語入力を再起動とか。意味がないかもしれないが。
workspaceを変えて起動して同じことが置きないかをチェックするとか、
別のディレクトリに新たにEclipseをインストールし直してみるとか。
484デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 22:35:56
>>482
アフォサヨ君は台湾と特定アジアとの区別ができないのかね
485デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 22:37:55
PC パーツが全て台湾で作られているという バカウヨ 妄想www
486デフォルトの名無しさん:2010/05/03(月) 23:03:06
関係ない話してんなよチビハゲデブ三重苦共
487デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 00:44:59
どこの妄想だこのバカウヨ連呼厨は。
言ってもいないことを妄想ふくらませて適当なこといってねえで
とっととサムスン製品持って国へ帰れ。
488デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 00:48:31
ネトウヨも PC開ければ キムチップwww
489デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 00:50:36
発泡酒フイタw
490デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 01:41:30
台湾設計で台湾パーツ満載じゃねーの?
491デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 02:05:14
台湾は中国じゃないから良いんだ! ← この時点で右翼じゃねぇしw
492デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 02:20:21
そういえば万博開幕したのに台湾関連は沈黙してるな
493デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 02:20:45
>>491
街宣右翼はキムチばっかなんだから、キムチかどうかの問題だろ。
494デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 02:48:21
香港ATVでやってたような気がするな。
まあ、日本人にも善人も悪人もいるじゃないか。

ちなみに>>473は全然関係ないプロジェクトに引数を設定してただけだった。
PAppletを「あれ?こんなクラスあったっけ?ああ、Eclipseの内部クラスか」
なんてパッケージ名を完全に無視してた。
GDBを使って即座に気付いた。恥ずかしいなんてもんじゃない。アホだ。
495デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 02:50:05
俺は分かってたよ
496デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 03:10:01
>>470に答えられる人はいませんか?
497デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 06:49:03
ネトウヨ死ね
氏ねじゃなくて死ね
498デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 06:50:54
>>496
「一番いい」って曖昧な表現だと答えにくいなぁ。
個人的にはC++testは結構いい感じだと思う。
あとEclipseとの連携はないが、Cmockeryは暇を見て試してみたい。
Glibはよさそうな感じだが、使ったことはない。
499デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:48:02
キムチのメモリなんぞサムスン製くらい
他はほとんど台湾製だろ
500デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:48:43
>>492
中国が圧力でもかけたんだろ
501デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 12:49:59
>>497
ネトウヨ連呼厨は自分にとって都合の悪いものは
なんでもかんでもネトウヨ扱いだな。
ある者が民主党批判するとネトウヨ扱いして、で
朝日新聞がまったく同じ民主党批判してもネトウヨ扱いしないw

この矛盾がネトウヨ連呼厨の浅はかなところだなw
502デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 14:37:58
>>501
うるせーよネトウヨ
死ね
503デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 18:46:58
> ネトウヨは自分にとって都合の悪いものは
> なんでもかんでもチョソ扱いだな。
> ある者が自民党批判するとチョソ扱いして、で
> 産経新聞がまったく同じ自民党批判してもチョソ扱いしないw
>
> この矛盾がネトウヨの浅はかなところだなw

浅はかなバカウヨが無い知恵絞って作った作文でしたw
504デフォルトの名無しさん:2010/05/04(火) 19:03:53
↑スレ違い。東亜板などへ行け
505デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 17:39:12
いまAspectJを始めたんだが
AJDT2.0.2をEclipse3.5にアップデートマネージャを使ってインストールして
さっそくアスペクトを作ったんだが


public aspect Trace {
public pointcut atHello():call(void HelloWorld.hello());

before():atHello(){
System.out.println("呼び出し前");
}
after():atHello(){
System.out.println("呼び出し後");
}
}

なぜかこのプログラムの "呼び出し後"の「し後」のところでダブルクォーテーションが抜けているというエラーがでる。
この文字列を英語にするとこのエラーは消える。
文字コードはプロジェクトまるごとUTF-8にしているんだが
どういうわけか日本語が通じない。
506デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 22:41:18
>>502-503
我慢できずにうっかり口滑らせた例。 ドンマイ(笑)


          ィ──----、
        /:: ::: ::::: :: : : : : :\
       r゙: : :ノ: : : : : : : : : : : :::::ヽ
      /: : : :::::、: : :ヽ: : : : : : : ::::::\
     /: : : : ハ::、ヽ: ヽヘ: : : : : : : : :::::\
     l: : : : :|: |ヽ |ヽ::ヘ\: : : :: ::: ::::::::::|
     { : : l|ノ ノ `}ィ==ヽ\:: :: :: :::::::::::|
     ∨:ノ/==、r 'ヾ/´  `ヾ: : : ::::::|   < うるせーよネトウヨッ! ネトウヨ野郎! バカウヨ!
      !: | ─-`:   、     ヾ::::::::::| 
      ヾl{   |  っヽ_ノ  ゙l: : :::::l
        |iト、.. `i^''´_,,ィ   .:::}::: :: :::ミ
        !:|ヘ :`v<二ノ/ .:   ,,イミ:: :: :: :ミ、
        ヽ \ `ー'´   / ^`ヘルヘ`
           \,,___ィ´    ヘ |
          r─ノ          |
         /  /          ノ


http://ameblo.jp/0k0k/entry-10339562547.html
507デフォルトの名無しさん:2010/05/05(水) 23:01:42
自画像ですね。分かります。
508デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 01:26:03
ネトウヨ連呼厨(チョン)の自画像だな
509デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 01:44:09
そうだな。おまえそっくりだ。
510デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 01:51:38
んでこの連投してるのはどのIDEの工作員なの?
511デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 11:43:02
こんなスレにまで、ネトウヨを連呼する
ネットルーピーが出張してるとは。
512デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 11:43:59
www
どう見ても出張してるのは(ry
513デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 12:57:29
>>511
ほんとだな。ネットルーピーズは彼らの大好きな特亜(中国・韓国・北朝鮮)にかえって欲しい。
514デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 13:27:57
バカどもは、文句があるなら出てけ、という自らの理論を自らに適用したらどうかね?
515デフォルトの名無しさん:2010/05/06(木) 18:42:12
>>505
AJDT2.0.2はまだ日本語UTF-8に対応していない模様
516デフォルトの名無しさん:2010/05/08(土) 23:53:55
…ここEclipseの質問してもいいんですよね?

とりあえず質問を書かせて頂きます。

クラスを書くときに

public class Hoge{
String hoge1;
String hoge2;
String hoge3;
String hoge4;
public Hoge(String hoge1, String hoge2, String hoge3, String hoge4){
this.hoge1 = hoge1;
this.hoge2 = hoge2;
this.hoge3 = hoge3;
this.hoge4 = hoge4;
}
}

このように同じようなことを3回書かなければいけない時があるんですが、
これをGetters & Setters 自動入力のように自動で行う方法はありませんか?
もちろん配列にはできないようなデータの時です。
517デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 05:05:06
>>516
Hogeってなんですか?
禿げ?ホゲ?
518デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 05:07:00
配列に出来ないときは hash に汁
519デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 06:28:04
>>516
「ソース」→「フィールドを使用してコンストラウターを生成」
自動生成系の支援機能は、「ソース」と「リファクタリング」のメニュー眺めればだいたい事足りる。
520デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 06:29:08
>>519
typoったorz 「コンストラクター」な。
521デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 20:18:04
>>516
なんかそのコード、こうしたくなる。

public class Hoge{
 String[] hoge;
 public Hoge(String... hoge){
  this.hoge = new String[args.length];
  System.arrayCopy(hoge, 0,this.hoge,0,hoge.length);
 }
}
522デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 20:19:55
こっちのほうがスマートか

public class Hoge{
 List<String> hoge;
 public Hoge(List<String> hoge){
  this.hoge = hoge;
 }
}
523デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 20:32:07
「配列にはできないようなデータ」でも配列やリストにしちゃう男の人って……
524デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 21:11:23
>>516を見た限りでは配列にはできないようなデータには見えんけど
525デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 21:17:00
コーディングイメージと明記してあるのに例示したコードそのまま書いてくるバカ下請けって居るよな。
526デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 21:20:38
>>524
>>516は例に挙げたコードそのまんまを書きたいわけじゃないだろ。
「例が悪い」と突っ込めないことはないが、わざわざ「配列にはできないようなデータ」って補足してるんだからそれくらい読み取ってやれよ。

正直、>>524のような読解力の無いやつが存在することに愕然とするわ……。
527デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 22:32:44
まああれだ。最後まで文章読めない人だったんでしょ。
528デフォルトの名無しさん:2010/05/09(日) 22:45:35
>>519
ありがとうございます。
529デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 00:20:18
>>525
しかし元請けの頭が悪くて効率わるいことやってるときもあるしな
Jakartaのライブラリ使うことをいちいち拒絶する馬鹿とか
530デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 00:21:06
>>526
しかしなぜそんなくだらない条件をつけるのか理解に苦しむ。
配列にはできないがかわりにListにはできるということだな。
531デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 00:26:27
        iイ彡 _=三三三f           ヽ
        !イ 彡彡´_ -_=={    二三三ニニニニヽ
       fイ 彡彡ィ 彡イ/    ィ_‐- 、   ̄ ̄ ヽ     わ  ま
       f彡イ彡彡ィ/     f _ ̄ ヾユ  fヱ‐ォ     か  る
       f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ    っ  で
       イイレ、´彡f        ヽ 二 _rソ  弋_ { .リ    て 
       fノ /) 彡!               ィ     ノ ̄l      .い
       トヾ__ら 'イf     u    /_ヽ,,テtt,仏  !     な
       |l|ヽ ー  '/          rfイf〃イ川トリ /      .い
       r!lト、{'ー‐    ヽ      ´    ヾミ、  /       :
      / \ゞ    ヽ   ヽ               ヽ /      :
      ./    \    \   ヽ          /
   /〈     \                 ノ
-‐ ´ ヽ ヽ       \\     \        人
532デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 00:59:33
とりあえず521=522にはオブジェクト指向センスが皆無らしいってことはわかる
533デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 01:29:52
せめてリフレクションにしろよ
534デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 02:06:49
いやここはマスターベーションパターンだろ。
535デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 02:37:08
だからPleiadesはやめとけとあれほど言ったのに
536デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 02:42:34
マジかよ Subクソリスプ捨ててくる
537デフォルトの名無しさん:2010/05/10(月) 02:46:37
Pleiadesディスってるのってほかの日本語環境の人たち?
538デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 02:49:58
>>525みたいなやつがクライアントのやつってかわいそうだな
そんなクライアントとの関係は断ち切ったほうがいいぜ
どうせ>>525みたいなクライアントはCOBOLerとか老害だろ
539デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 02:55:30
図星だからってそう怒るなよ
540デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 03:06:41
ちゃんと動けばその例と同じコードでも問題ないだろ別に
それともパクってきたコードをイメージとして出してるから
そのまままねされたら困るとか?
541デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 04:26:42
図星でもなんでもないだろ
むしろろくにソフトウェア工学のことを知らん馬鹿クライアントが下請けに
絡むのが信じられん

コーディングイメージとかって「フィーリング」みたいなオナニーか
542デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 04:32:26
おまえ質問スレで暴れてるバカだろ。
543デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 06:41:49
こんな下請けばっかりなんだもんそりゃ中華やインドに仕事とられるだろなぁ。
544デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 10:55:49
Eclipse3.2系+PHPEclipse1.1..x系からEclipse3.5系+PHPEclipse1.2..x系に開発環境変更したら
今までPHP Browserが連動して動いてして
http://localhost/workspace/プロジェクト名/phpファイル名
って感じで動いていたのが
http://localhost/workspace/phpファイル名
という感じに連動しなくなった。

PHPEclipse1.2..xとPHPEclipse1.2..xでは特に設定を変更はしていない。
気になってEclipseそのものを3.3や3.4にしてPHPEclipse1.2..xで試したけどやはりうまく動かない。
PHPEclipse1.1..xをEclipse 3.3に突っ込んだらうまく動いた。
となるとPHPEclipse1.2..xに問題がありそうだけどなにか解決方法知らない?
PHPEclipse1.2..xは1.2.3だけではなくnightly版の1.2.4も試したが駄目だった。
545544:2010/05/11(火) 10:59:13
http://okwave.jp/qa/q5639953.html
なんか自分以外にもこの問題に遭遇している人がいる感じ。
その人たちも問題解決できてないみたい。
546デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 14:13:12
>>525が質問スレで暴れてる老害と同一人物かよ
547デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 14:14:11
>>543
インドはともかく中国人は自分の間違い絶対に認めないし
日本語覚えようとしない馬鹿が多くて使い物にならんよ
548デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 14:16:47
>>543
お前は呑気にそんなこと言ってるいい身分なんだろうが
元請けがソフトウェア工学やオブジェクト指向開発のことを熟知していない。
下請けがソフトウェア工学やオブジェクト指向開発のことを熟知している。
こんな最悪な組み合わせはないぜ
元請けが何を作りたいかにもよるが
こういうケースになったら下請けが元請けとの関係を絶ち切ってクライアントの鞍替え
したほうがプラスだな
元請けが具体的に何を作りたいか分からないとか
何度も何度も仕様変更を繰り返すなら明らかに元請けのほうが悪い
549デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 14:32:49
>>547
アグネスのことかw
550デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 14:34:08
>>548
わかる
551デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 14:39:36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1115393415/l50
Eclipseと関係ない愚痴はこっち池
552デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 15:44:03
二次会下請けになったお前が悪い
553デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 16:04:53
ま、そんな馬鹿会社との関係は絶ち切って
他の仕事で見返してやりゃあいいさ
554デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 16:28:28
「〜人は」とくくるのは意味がないと気付よ。
今となっては本当に意味がない。
そもそも日本人にしたって多数はもう使えない馬鹿じゃん。
「例外ではなく一般論で」というが、「1:9」なら9を一般論にすればいいが、
「4:6」「5:5」「6:4」になってきたらくくりようがないよ。
中国はふつうに使える。インドも。日本は金がかかる。そりゃ使わんよ。
555デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 16:37:13
今まで一番だめだったのがブラジル人だった
韓国は割と優秀だけど高い
中国とインドは普通
欧米圏の奴はできないこともできると言い出して結局できないことが多い
556デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 16:57:46
>>554
つかえない中国人もいるんだけどなー
知らんのか。日本にやってくる中国人の大半が犯罪者という実態を。
557デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 17:07:08
IT 関係で日本で働きに来れるような中国人は裕福層で大卒。基本的にノンポリが多い。
大半が犯罪者ならおまえんとこはよっぽどブラックな下請けなんだな。同情するよ。
558デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 17:16:19
>>556
いやいや
日本にやって来なくても
もともと中国人の大半は犯罪者
559デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 17:31:52
自分は「中国とインドはふつう」って感触だが運がよかっただけなのか。
個人的には欧州のほうがやっかいだ。言い訳だけは一人前というイメージがある。
2chやってると韓国中国は論外のようで、
でも実際に接する連中はやっぱ優秀っぽいんだけどなあ。
ま、やっぱり最後は「国籍だけで相手を見るのはナンセンス」だけどな。
560デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 17:44:04
アジア系は大卒で優秀な奴しかエンジニアになれないからな
近所のイラン人に日本は大学出なくてもエンジニアになれるのか!って言われた
ガキの頃から機械いじれる環境にある国はやっぱスタートが違う
561デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 18:24:55
>>557
この前会った中国人はそうじゃなかったけどな。
中国政府に対する忠誠心は絶大だぞ。
中国に進出している日本企業のソフトウェアの
ソースコード公開について話をしたら
大きな声で誇らしげに「自由だから!」と言ってたな。
自由ってのは、ソースコードを公開義務付けが訂正されて
なくなってからの話で。

もうその態度をみたときどうみてもノンポリじゃないと思ったよ。
あの誇らしげな口調から中国に対する忠誠心を感じたね。
しかも富裕層なんじゃなかなったよ。汚い格好でキモオタたいな奴でさ。

あの中国人、MyEclipseとか使いこなしていたな。
もう日本に来て三年ほど経ってるのにいまだに日本語慣れしていないんだな。
しかも今はITでなないリアルドカタ作業員やってるよw

>>557がいう中国人とやらを見てみたいもんだ。どっかの留学生バイトと勘違いしているんじゃないのかと。
そんな優秀な中国人は企業に一人か二人程度の人材でしかないんだが。
562デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 18:28:15
だからブラック自慢はマ板でやれよ。
563デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 18:39:33
>>559
優秀っぽく見えるだけでなりを潜めているだけだよ。
昔接触したことがある韓国人留学生がいたがおとなしい奴だった。
日韓関係の話をしたら韓国は日本より中国のことを嫌っていると言っていたな。
ま、5年前の話だが。あの韓国人はおとなしかったが
テレビやネット、海外の新聞でみる韓国人はやばいやつばっかだな。

それと、IBM社員のインド人はやはり優秀だった。そのかわりちゃっかり者だったけど。
WebSphere Studioを使いこなしているとかいってた。


>>560
そうでもないな。中国人はいまや簡単に日本にやってこれる。
適当に嘘ついていれば面接に受かってIT企業の社員にでもなれる。
564デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 18:43:13
〜人でくくってる時点で程度が知れる。
マ板でやれカス零細。
565デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 19:37:41
ひとの話をそうやってくくるやつもお里が知れてる
死ね
566デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 20:21:16
韓国人だって騒いでる奴は日本で言えばネトウヨや市民活動家だからな
567デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 21:36:58
ゴミレスしてる奴は名前に enum って入れとけよ…
568デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 21:41:04
ネトウヨだって騒いでる奴は日本で言えば在日韓国人や在日朝鮮人や在日中国人や左翼団体や市民団体だからな
569デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 21:59:12
EclipseのスレがいつのまにかEclipseと完全に無関係な大量のゴミレスのスレになっているな。

>在日韓国人や在日朝鮮人や在日中国人や左翼団体や市民団体
そんな心配大丈夫だ。Eclipseと無関係の話題で盛り上がっているおまえらも同じようなゴミだから。
570デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 22:02:32
・ウヨかぶれ
・エフェジャヴァかぶれ
・下請けブラッキー

終わってんなこいつ
571デフォルトの名無しさん:2010/05/11(火) 22:53:39
そんだけ今のIT業界人は腐ってるってことでしょ。
そりゃ外国の優秀な人間に仕事とられるわ。
572デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 01:21:23
ゴミどもEclipseと関係ない事でいちいち反応するなよ。
馬鹿どもはいい加減に別のスレ行け。
573デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 02:02:54
>>569
最初にキムチ臭い書き込みをした奴に行ってくれ
574デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 02:03:36
>>570
さっさと半島に帰るんだネットゴキブリ
575デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 02:04:41
>>571
昔から腐ってるわな
どこぞの民度が低い外国人が流入してからな
安い給料で働くのが優秀ってわけではないんだが
そのぶん質が下がってっからな
576デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 08:38:12
そんな層と仕事の取り合いしてる奴に同情する。
577デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 09:04:15
そんな奴と仕事をとりあってる馬鹿営業と馬鹿経営者が多いのも事実

騙されてる奴が多いんだよな。「中国が経済発展してるから」とかいって。
中国経済の実態も知らないでな。
中国は深刻な水不足に悩まされ中国バブルも崩壊に入っているから
もう長くは持たないが。水不足を解消するためにインドと戦争するのではないかとか
日本の水をこっそり狙ってるという話もあるわけだが
578デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 09:44:11
中国は行った事あるの? どのへん廻ってみた?
579デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 09:56:32
>>577
よく話が薄っぺらいと身近な奴に言われたりしないか?
580デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 10:18:00
ウンコに指さすな
581デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 10:52:02
Eclipseと関係ない愚痴を書きたいなら
ゴミども
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1115393415/l50

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1260883941/l50
にいけ。
582デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 11:07:03
スレの始めから誘導は完全スルーだから無理だろうよ。
583デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 11:57:10
Java 知識は本の受け売りだし、憂国論は N 系板のコピペ以下だし。
オhル
584デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 15:45:20
>>578
お前行ったことあんの?
上海とかの外観に騙されて中国が裏でなにやってるか知らないんだろ
585デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 15:46:03
>>579
中国の実態を知らないで無闇に中国を褒め称えるお前のほうが薄っぺらいよ
586デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 15:46:52
>>583
お前さんも受け売りだよ。
憂国論とかコピペとかいって実態を知らないアホだな
それで民主党に投票しちゃった馬鹿なのか
今でも検察陰謀論でも唱えてるのかw
587デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 15:56:43
これが本当に他の板からのコピペに見えるんだったら
お前は常識知らずって奴だな

どうせこいつはいつも朝日とか毎日新聞とかしか読んでないクズなんだろ
588デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 16:01:56
検察陰謀論w
589デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 16:31:21
2chって中国からもポスト出来るんだっけ?
検閲されててムリ?
590デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 16:47:59
質問スレとシンクロして急にレスが進むな
591デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 17:23:35
Eclipseと関係ない愚痴を書きたいなら
ゴミども
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1115393415/l50

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1260883941/l50
にいけ。


>>587
>どうせこいつはいつも朝日とか毎日新聞とかしか読んでないクズなんだろ
おまえもクズだ。
別スレ行けゴミ。
592デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 18:32:07
>>589
一時期、中国で働いてる奴でできなくなったという話を聞いたことがある
593デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 21:41:59
ネトウヨ君てホントに世の中の邪魔だね。さっさと死ねばよいのに。
594デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 22:25:37
コテにウヨって付けてくれれば何喋ってもかまわんのだけどなぁ。
595デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 22:35:40
このスレだけ、NGワードの正規表現が無駄に長くなっていく……(-◇-;
596デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 23:24:48
>>593
世間知らずのネトウヨ連呼君ってホントに世の中の邪魔だね。さっさと半島支那と一緒に心中すればよいのに。
597デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 23:25:39
>>595
独自のブラウザを使ってごくろう
有名な2chブラウザにもそんな機能があればいいのにね
598デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 23:30:20
>>594
それはこれが現実解だな
アフォウヨがとか連呼してる馬鹿ってさ

コテに「サヨ」「ルーピー」「ミンス党支持者」「共産主義者」「社会主義者」「アカ」「中華」「キムチ」
「チョン」「反日」「左翼」「プロ市民」「チャイナロビー」「日教組」「北教祖」「チョソ」「在日」「民団」「総連」
「植草一秀」「佐藤優」「副島晴彦」「韓国人」「中国人」「朝鮮人」「アンチ資本主義」「アンチ新自由主義」
「アンチ民主主義」「アンチ自民党」「金正日」「胡錦濤」「ヤクザ」「同和」「部落」「朝鮮進駐軍」
って付けてくれれば何喋ってもかまわんのだけどなぁw
599デフォルトの名無しさん:2010/05/12(水) 23:48:44
>>595
一休さんのサヨちゃんってかわいいよな
みたいなのは除外しろよちゃんと
600デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 00:59:33
なんかEclipseと関係ない話題で盛り上がっていて誰も答えてくれないのでもう一度書きます。

Eclipse3.2系+PHPEclipse1.1..x系からEclipse3.5系+PHPEclipse1.2..x系に開発環境変更したら
今までPHP Browserが連動して動いてして
http://localhost/workspace/プロジェクト名/phpファイル名
って感じで動いていたのが
http://localhost/workspace/phpファイル名
という感じに連動しなくなった。
どなたか解決方法知りませんか?

PHPEclipse1.2..xとPHPEclipse1.2..xでは特に設定を変更はしていない。
気になってEclipseそのものを3.3や3.4にしてPHPEclipse1.2..xで試したけどやはりうまく動かない。
PHPEclipse1.1..xをEclipse 3.3に突っ込んだらうまく動いた。
となるとPHPEclipse1.2..xに問題がありそうだけどなにか解決方法知らない?
PHPEclipse1.2..xは1.2.3だけではなくnightly版の1.2.4も試したが駄目だった。

http://okwave.jp/qa/q5639953.html
なんか自分以外にもこの問題に遭遇している人がいる感じ。
その人たちも問題解決できてないみたい。
601デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 01:09:01
元の開発環境に戻せば?
602デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 01:18:04
CDTを使っているときに、左サイドのファイルが一覧されるペインで、関数が1000くらいあるヘッダーファイルを展開しようとしたら、フリーズして
再起動しても途中でフリーズするようになってしまったんだけど、どうすれば直る?

eclipse -clean -data /workspace

とかして、一から設定しなおし?簡単に直す方法ない?
603デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 14:32:31
>>599
くだらねえ
いいから黙ってお前はぶさよの巣窟政治板か議員・選挙板にでもけえれ
604デフォルトの名無しさん:2010/05/13(木) 14:33:29
>>600
PHPEclipseのフォーラムで質問してみたり同じような疑問があることを検索してみたか?
605デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 01:42:18
>>587
ついでに日刊ヒュンダイ(笑)も読んでいるんだろうなあ、彼
606デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 01:44:19
自演とか完全に開き直ったみたい
607デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 02:36:47
Eclipse for PHP Developers(eclipse-php-galileo-SR2-win32.zip)を
インストールして「PHP マニュアル」の設定をしたのですが、
「PHP マニュアルを開く」を選んでもマニュアルを表示してくれません。
Shift+F2でもなにも反応してくれません。
これ、どこが悪いのでしょうか?
「ウィンドウ」→「ビューの表示」→「PHP 関数」で表示された関数を
右クリックして「Open Manual」を選んだときは表示してくれるのですが。
608デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 02:41:46
>>607
Eclipseのバージョン、プラグインのバージョンの確認
609デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 03:23:36
>>608
Eclipse プラットフォーム 3.5.2.M20100211-1343
PHP Development Tools (PDT) SDK Feature 2.1.1.v20090707-1108-51584QACJCRCUeNRkNYbOJecWK9O

プラグインとセットのEclipseなので、Eclipseとプラグインでバージョンの相性が悪いと言うことは
無いと思っているのですが。

ちなみにWindows7 Ultimateを使用。
610デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 03:34:31
>>609

セット? というのは、All-In-One Pleiadesを使用してのこと?
611デフォルトの名無しさん:2010/05/14(金) 05:19:58
>>610
>>607で書いたEclipse for PHP Developers(eclipse-php-galileo-SR2-win32.zip)は、Eclipseと
PDKとPHPで開発するためのプラグインが一式セットになったものなの。
詳細は http://www.eclipse.org/downloads/packages/eclipse-php-developers/galileosr2
612デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 11:23:44
>>604
http://www.phpeclipse.com/discussion/message/112#112
こんなのあったけど結局解決方法は書いてないね。
613デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 11:25:10
答える気ないなら逆質問するなよって感じ
614デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 04:46:08
http://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/library/os-eclipse-equinox-p2/

従来のアップデートマネージャでは最低15回のクリックが必要だったのか。
そんなことすら覚えていない。アップデートに失敗してEclipseが起動しなくなって
再インストールを何十回も強いられたことしか覚えていない。
615デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 05:33:45
eclipse.iniに
-Dorg.Eclipse.equinox.p2.reconciler.dropins.directory=ドロップインディレクトリ

を追加したのだが、なぜかプラグインが反映されない。
Eclipse3.5ではこの変数は別物なのだろうか・
616デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 13:43:19
それはどうやらEclipse3.4専用っぽい
617デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 13:46:05
package-info.javaの作成を支援するルールってないだろうか

package.htmlの作成を支援するツールにはJAutodocとかEclipse Package Javadoc pluginというのがあるが
package-info.javaファイルの作成に対応していない。

既存のpackage.htmlをpackage-info.javaに変換できる機能もついた作成支援ツールが欲しいのだが。
618デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 14:21:55
支援て支援するような事ねぇじゃん。
619デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 17:39:57
欲しいものは自分で作るのがプログラマだろ
620デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 19:36:29
簡単にいってるようだがプラグイン作るのって結構大変だぞ
621デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 20:33:07
その大変な作業を他人がさもすでに作っていて当たり前かのように要求してるんじゃないの
622デフォルトの名無しさん:2010/05/16(日) 23:52:11
プラグイン開発を解説しているサイトがたくさんあれば
いまごろみんな気軽にプラグイン作っているんだろうなあ

Eclipseのバージョンがあがるたびにプラグインの作り方が変わると
さすがに疲弊してくるんだろうなあ
623デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 00:24:50
>>622
英語読めるとか読めないとかの問題ではなくていちいち訳すのがめんどくさいからね。
日本語でのEclipseのAPIリストだけでもあればだいぶ違うんだろうけど
624デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 00:28:03
プラグイン作る解説本売ってるだろ
625デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 00:48:07
APIをちゃんと使っていればバージョンアップしても修正はそんなないよ。
開発側で配慮してくれるし、修正がある場合はマイグレーションリストに出る。
問題が生じるのは公開APIで処理できるのに自分でやっちゃったとか内部API触ったときとかだな。
ただ次のEclipse4はイベントモデルから変わるから、追いつけないやつはやばい。
626デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 09:28:56
プラグイン開発するたびにEclipseが実験台になって負荷がかかって再起動&再インストールを何度も強いられ
既存のプラグインに不満を持って改造をこころみるたびにプラグインの膨大なドキュメントと膨大なソースコード探索を強いられる。
627デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 09:29:57
>>621
誰が?
検索してすぐ見つかればよし
見つからなければ仕方ないというだけの話であって
誰も要求していないが
628デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 20:06:20
WinXP、Eclipse3.5 Java EE版なんだけど

UTF-8で書いたHTMLファイルを文字化けなしで表示したいのに
設定でWebのところでhtmlファイルの文字コードをUTF-8にしているのに、
UTF-8で書いたpackage.htmlを開く度に文字コードがShift_JISとして読み込まれて
文字化けする。

プロジェクトの設定にはHTMLの文字コードの設定できないし
なぜかShift_JIS(MS932)になってる。

これってバグ?
629デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 20:28:22
>>628
コンテンツ・タイプの方でデフォルト設定された文字コード指定が効いてる。
設定ダイアログから、一般 > コンテンツ・タイプ と開いて、テキスト > HTMLを選んで表示される
*.htmlなファイルのデフォルト・エンコードをお好みのものに変えるといいよ。
630デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 21:36:52
>>629
それ見つけてHTMLのところでUTF-8にして[Update]ボタン押してみたけど
やはりShift_JIS扱いだった。

metaタグに何も指定していないHTMLファイルは勝手にShift_JISになってしまうのかな。
631デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 21:44:18
プロジェクトのデフォルトエンコーディング MS932 が優先されてんじゃねぇの。
いつもプロジェクト作ったらまず UTF-8 にするし meta タグも付けるから気にしたことねぇが。
632デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 22:46:26
metaタグに書いてないとデフォルトエンコーディングが優先されると思う
XHTMLのXML宣言も無視されるし
設定でHTMLのエンコーディングを指定する部分は、メニューからHTML作成するときに参照されるだけなのかも

自分はeclipse.ini に-Dfile.encoding=UTF-8を追記して、全部デフォルトをUTF-8にしている
633デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 22:48:46
いまどきShift_JIS使うやつって情弱だろ
634632:2010/05/17(月) 22:50:12
悪い、file.encodingを定義してもmetaタグを書かないと文字化けするのは直らないんだった
ja-JPのエンコーディング定義でも見てるのかな
635デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 22:54:20
metaタグにUTF-8を指定したがダメだった
プロジェクトのデフォルトエンコーディングもすでにUTF-8にしている。



ちなみにファイルは各パッケージに配置したpackage.htmlで中身はこれ
<body>
 <html>
 パッケージの説明
 </html>
</body>

この各ファイルのプロパティを見ると
ResourceのText file encodingのところがこうなってる

● Default (determined from content: Shift_JIS)
○ Other: [MS932]

このMS932のところを毎回UTF-8に変えるのが面倒くさい。
package.htmlをpackage-info.javaに変更するために毎回こういう作業してる。
636デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 22:59:23
>>633
XMLもJavaも普及したってのにいまだにShift_JISをつかうマネージャのおっさんが4年前にいた。
あのおっさんはC言語ばかりやっててJavaの仕事ばかりはいったときは困惑したとかいってた。
UTF-8の話をすると「まだいいんじゃないかな」だったな。
プロジェクトでは徹底的にShift_JISを押し付けていたからエンコーディング問題では
かなりてこづらされた。
637デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 23:03:39
>>635
既に文字が崩れてるとかでは?
MavenとかでJavaDoc出すと、エンコーディングをしっかり定義しておけばmetaタグは自動で付いている筈
自分の環境では、エンコーディング書いたmetaタグさえ入っていれば、問題は起こったことは無い
638デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 23:06:46
完全に新規ならともかく、既存のホストや DB 使うプロジェクトは特に理由がないなら
MS932 か Cp943C がプロジェクト標準ってところはあるだろ。日本語しか扱わないなら
マルチバイト文字のデータ量が増えるのはデメリットでしかないんだから。
639デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 23:08:55
老害は機種依存文字の管理がどれだけ大変なのかわかってないな
640デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 23:11:17
昔から使ってるシステムならそんなもんとっくにあるし。
641デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 23:12:12
>>638
JIS2004対応とか、UTF-8しか受け付けないWeb APIが結構あるとか
理由はかなり増えてきている
PHPだとShift_JIS使っているだけでセキュリティの穴ができたこともあったし
642デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 23:20:01
>>641
そういう対外向けの公開 API なんかは UTF-8 だろうな (携帯のような非力デバイス向け除く)。
国際化する必要もないシステムの UTF-8 化検討をわざわざして客に無駄金払わせる (しかもデータ量増加)
だけのメリットはないだろうという話。しがらみがないなら UTF-8 でやれば良い。
643デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 23:31:40
>>642
サロゲートペア対応とかどうするの?
フィルターで弾き続けるの?
644デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 23:32:13
>>637
metaタグをもう一度チェックしてみたら本当にそれでいった。
3.5からはたかがパッケージの解説だってのにmetaタグ無指定だと勝手にShift_JISになるように変わったのか。ウザイな。
過去のバージョンではそういうことがなかったのに。

Mavenのjavadocゴールにそんな機能があるのか?
645デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 23:34:15
データベースのテキストデータなんてありあまってるだろ。
画像とか動画のバイナリファイルを扱ってるわけじゃあるまいし。
UTF-8にした程度でそんなに気にすることもないだろ。
正直言って機種依存文字の変換がウザイのでShift_JISとかEUCとかやめてほしいんだが。
646デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 23:36:00
>>644
デフォルトでどうなるかはやったことないけど
maven-javadoc-pluginでencodingとかを指定していればmetaタグも出力される筈
647デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 23:49:19
>>643
そういうシステムの場合は入力チェックとしてフレームワークで一括判定ないし暗黙変換されることが多いな。
ホストが居るとどうせ EBCDIC 変換も必要だし、サブシステム間の文字コード規定は大抵既存側システムの
文字エンコーディングだし。あと金融保険系だと昔からの外字とか使ったりしているから、機種依存文字の
問題に関しては洗い出されてるし。

だから UTF-8 以外は老害、とまで言い切る奴を見ると LAMP で組める程度のシステムしか頭にないんじゃないかと。
648デフォルトの名無しさん:2010/05/17(月) 23:57:54
>>647
だからいつまで、どのシステム範囲までその変換を強いるわけ?
Oracleもとっくの昔に対応してるんだし、新規システムをわざわざ様々な問題が起こる旧エンコーディングに合わせる
のを良しとするような考え方は、やっぱり老害だと思うよ
旧システムはそのまま、新規は今後はUTF-8でいいだろ別に
649デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 00:06:54
意味不明。エンコーディングはシステム間インターフェース (ファイル,DB,ブラウザ等) の問題。
Java 内は Unicode。 DB 内はインスタンス定義。ホスト内は EBCDIC。
システムを旧エンコーディングに合わせるとか言ってる時点で意味が分かってないんじゃ。
650デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 00:15:10
おまえらスレタイ読めよ。
651デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 00:42:48
>>647
単に、昔はこうだったから今もそうすべきというだけの理由がほとんどにしか見えないぞ
652デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 00:44:26
Lamp以外のJavaを含むWeb系なのに未だにShift_JISってのはけっこう困る。
フォームから入力されてくるテキストのエンコーディングほどだるいものはない。
653デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 00:50:03
>>649
いろいろ詳しそうな方ですね。
その調子でスレタイに関して説明して欲しいです。
654デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 00:57:04
>>651
誰もレガシーが残ってるからすべてをそれに合わせるべきだなんて言ってないし。
バックエンドが EBCDIC でも Web は UTF-8 で作れば良いだけの話。
あと現行機能保障で刷新するシステムは新規でも Shift_JIS で作ることもあるしな。

つうか、最終的に判断するのはおまいらじゃなくて客だよ。UTF-8 にするとデータ転送量が
増えて支社支店間の通信負荷がさらに増えますねぇ、と言われれば大抵の客はイラネと言うよ。
655デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 01:01:46
>>646
いまMaven2で
javadoc:javadocを実行したが
metaタグは出力されたJavadocに入力されるのであって
決して、srcにあるpackage.htmlには追記されなかったぞ。
結局、package/htmlをpackage-info.javaに変更するにはMaven2のmaven-javadoc-pluginだけでは
解決にはならないと見た。package-info.javaはパッケージにアノテーションを設定できるから
重宝しているのだが。
656デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 01:03:28
>>654
Web系は文字コードの判断を顧客がしないことがほとんどだが。
そのときに関与していたマネージャーが今までShift_JISを使ってきたから
新規でもShift_JISでいこうという安易な考えが過去にうちではとおってしまったよ。
657デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 01:07:00
>>654
> >>651
> つうか、最終的に判断するのはおまいらじゃなくて客だよ。UTF-8 にするとデータ転送量が
> 増えて支社支店間の通信負荷がさらに増えますねぇ、と言われれば大抵の客はイラネと言うよ。

お前が文字化け・機種依存文字対策コストやのことを一切口にしなきゃな。
UTF-8でもほとんどが英数字だと通信負荷は大して増えないわけだが。
UTF-16を浸かってるわけでもあるまいし。
具体的にどれだけ通信不可が増えるかデータも示さずに顧客を騙していりゃあそりゃイラネって言うわな。
顧客を騙すどころかプログラマをも騙しているわけだが。
658デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 01:08:53
>>657
おまえ何か提案するときにメリデメの比較表すら出さないの? 仕事の安さ自慢してんの?
659デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 01:14:45
_________________________________
                l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:?-三三三三三l
               l三  r=ミ''‐--‐';二,_ ̄    ,三三三彡彡l_  この感じ…
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.// アフォウヨか!
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
660デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 01:23:22
>>657
そういう場合、シス企や社内SEの連中はネットワークの方を気にする。断言していい。
一回作れば済むようなものはあまり気にしない。つか大抵すでに持ってる。
661デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 02:22:14
このスレにキムチ臭い奴まだいたの?
662デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 03:40:25
>>646
m2eclipseプラグイン使って、Eclipseからjavadoc:javadocを実行したが
自分で書いた日本語のコードはUTF-8で日本語になったが
それ以外の標準のパーツ「概要」「すべてのクラス」などの文字列は、なぜか全部???になった。

コマンドプロンプトからmvn javadoc:javadocしたときはちゃんとすべて日本語になる。
これは明らかにEclipse側の問題。m2eclipseに問題があるのか、それとも他に問題があるのか。
663デフォルトの名無しさん:2010/05/18(火) 08:19:01
>>655
悪い、そういうことか
自分はpackage-info.javaを手作りしていたから、JavaDocは出力時に出すだけだった
664662:2010/05/18(火) 18:54:19
>>662の例はpom.xmlにこれを設定したときはEclipseのm2eclipseからもうまくいく
 <reporting>
  <plugins>
   <plugin>
     <groupId>org.apache.maven.plugins</groupId>
     <artifactId>maven-javadoc-plugin</artifactId>
     <version>2.7</version>
     <configuration>
     <source>1.5</source>
     <encoding>UTF-8</encoding>
     <docencoding>UTF-8</docencoding>
     <charset>UTF-8</charset>


ところが、この上記のエンコーディングの設定せず以下のように

<project>直下で
 <properties>
  <project.build.sourceEncoding>UTF-8</project.build.sourceEncoding>
  <project.reporting.outputEncoding>UTF-8</project.reporting.outputEncoding>
 </properties>

この箇所だけ指定してもうまくいくとMaven2のドキュメントに書いてあるわけだが。
これをEclipseのm2eclipseで実行すると一部の文字が???になり、
コマンドプロンプトから直接実行するとちゃんと日本語化されるという事態になった。
明らかにEclipseかm2eclipseの問題だ。
665デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 08:13:30
ちょいと質問なんだが、ノートPCでeclipseやっている人いますか?
atomだとちょっときついのかなぁ?
OSはXPを想定しています
666デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 11:11:42
メモリが十分あれば問題ないんじゃね
667デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 16:38:24
弱小ソフトウエア開発会社はみんなノートPCで開発してるよ
668デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 18:14:01
>>665
昔からいわれていたことだが、Eclipse3.0以降はメモリ1GB必要とされている。
しかしプラグインを入れると、とくにWTPやm2eclipseなどを入れるとメモリ1GBでも足りない。
2GB〜4GBはほしい。

もしメモリを3.2GB以上積んだマシンでWindows XPを使っているなら、
メモリが最大で3.2GBまでしか認識しないので、RAMDISKもインストールすること。


>>667
そうか?
本当の弱小ソフトウェア会社とやらは
ノートPCすら持っておらず、いまだにCRTディスプレイつきのDellマシンで開発しているものだと思ったが。

あんたのところはネットブックで開発しているのかね?
669デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 18:54:49
WTP入れてPleiades入れても1GBで足りるよ
WebブラウザとかExcelとかも使うだろうから2GBはあった方がいいけど
4GBとかあっても全然つかわんて
670デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 18:58:24
Thinkpad X61 2GB メモリで余裕。ネックは I/O だな。
671デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 19:33:59
>>669
それにタブブラウザ立ち上げやその他のツール立ち上げなどと併用すると、1GBでは足りんなあ
672デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 20:32:42
>>665
AtomどころかA110で使っていますが何か?
673デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 21:55:40
>>671
なんで二行目読まなかったんだ
674デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 21:57:02
HPのVIAの奴でも起動は劇遅だけど立ち上がれば普通に使える
675デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 22:16:05
デスクトップの方がノートPCより安いよなぁ?
676デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 22:22:04
Atom よりも Atom 積んでるような PC は画面が厳しいんじゃないのか。
677デフォルトの名無しさん:2010/05/19(水) 23:58:12
Mylinと併用するとかなりおもたいんじゃね?
678デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 00:28:57
Atom積んでるようなマシンでも今時縦が600とかないだろ
679デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 06:54:43
Mylin って全然使ったことないことに気が付いた。
680デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 13:07:36
>>676
衝動買いしたGIGABYTE GA-GC230Dで小型PCを自作しましたが何か?
24インチの1920x1200のディスプレイに接続していますが何か?
681デフォルトの名無しさん:2010/05/20(木) 23:13:24
>>680
The馬鹿
682デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 05:35:52
>>680
そんだけ解像度高いと
10万円のグラフィックボードをDual差ししたくなるな
683デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 06:58:00
>>680
うわ〜、きもい〜
684デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 07:21:56
>>680
どうやらDDR2 2GB一枚しかメモリ搭載できないみたいだな
685デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 09:31:21
>>684
それが一番のネックなんだよ(T∀T)
自作した後に糞PCだと気づいてだな・・・もごもご・・・
686680:2010/05/21(金) 09:55:38
>>685
でもCentOS突っ込んで開発サーバ(Web,DB,Subversion)として利用しているから問題ない。
一応Win2kも突っ込んであるけど両環境でEclipseは別に重くはなかった。
687デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 18:04:06
弱小企業は、デスクトップを置けるほどの机のスペースが無いんだよ
688デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 21:29:02
エア机
689デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 21:50:53
>>687
ではCRTディスプレイ置いてがんばってる弱小企業はいったいなんなんだw
明らかに液晶ディスプレイやノートPCよりもスペースを食うぞw
690デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 21:51:41
サーバ管理やってる奴なんか
膝の上で技術書開いて仕事するほど狭いところで作業するケースがあるんだけどな
691デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 21:57:01
今時 CRT ディスプレイなんてどうでも良い作業用に廻された
10 年前のリユース PC くらいでしか見ねぇよ。
どこのネタ小僧だよ。
692デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 22:07:50
世の中には「動く限りは交換しない」が暗黙のモットーの会社があってだな…。
693デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 22:53:24
長時間作業するとき液晶よりCRTの方が眼が疲れない俺。
694デフォルトの名無しさん:2010/05/21(金) 22:56:33
l997とか2190uxiとか液晶にしたら疲れないよ
安物の液晶はすぐ疲れる…
695デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 02:17:21
>>691
お前そこいらの安物15インチXGA液晶ディスプレイよりSXGA以上にも対応している17インチ(17インチ型じゃねえぞ)CRTディスプレイのほうが
解像度が高くて使い易いんだぞ。

知らんのか。
696デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 05:45:08
>>695
バカなのおまえ?
697デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 11:00:57
>>695
俺の17インチのCRTは1600x1200まで対応しているがその場合
リフレッシュレートが60Hzになるからちらつきが出て眼がチカチカするから常用できない。
普段は1280x960(85Hz)で利用している。(1280x1024は比率が5:4で本来の4:3比率ではないから利用してない。)
698デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 11:14:09
CRTでも良いと思うけど3年に一度はばらしてフォーカス調整しないと目が悪くなるよ
699デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 11:40:16
>>697
安物ですな
700デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 13:14:23
>>699
MITSUBISHI のRDF173Hですが何か?
このモデルって安物モデルでも高級モデルでもないエントリーモデルだったはずですけど?
何も知らない>>699は馬鹿ですか?
701デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 15:07:55
CRTの頃はディスプレイの上に小物を置いて楽しめたけど
液晶だとそれができないのが残念。
702デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 16:16:48
CDTでヘッダーファイルだけ更新してビルドするとビルドできません。
メイクファイルを書く以外で解決策を教えてください。
703デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 16:23:34
>>697
フィルターも買っておけよ

>>698
昔CRT使ったときはわざわざバラスなんてことはしなかったぞ
ディスプレイ手前の調整ボタンで調整できた

>>701
そのかわりディスプレイの下にスペースが生まれただろ

ディスプレイの上にものを置けるデスクや棚を買えばどうにかなる

こういうのをな
http://www.deskya.com/2007/12/dkp501170.html

あとホームエレクターとかも買えばいい
http://www.erecta.co.jp/home/index.html
エレクターが高くて変えないならルミナスがある
http://www.luminous-club.com/

こういう組み立て式の棚を机の上に置いて下にディスプレイを置けばいい
704デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 16:39:09
nanaoのハイエンド機ですらフォーカス調整はネジで回す(適当にするなら分解不要でバックから、ちゃんとするなら分解してveのエンジニアが調整しないと無理)のにボタンで調整とかどこの物だよ
シャープ云々の画質調整の事じゃないぞ
705デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 17:27:48
ここなんのスレだっけ
706デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 17:39:35
Eclipseでハードウェア開発
707デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 20:06:47
Eclipseスレではないことはたしか。
708デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 20:08:36
いや、Eclipseスレだ
俺様が法だ!
709デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 20:43:53
>>703
フィルターって気休め程度だって記事をどっかで読んだが
710デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 21:09:33
>>703
ありがとう
とても勉強になった
711デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 21:17:40
>>695
「インチ型」って何?
ディスプレイの「型」は法的制限によるインチを言い換えたものだけど。
712デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 21:46:20
エントリーモデルって要するに安物だろ
713デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 21:49:01
高いブラウン管モニタやブラウン管テレビを分解すると
何かを固定するわけでもなくブラウン管に何ヵ所かテープが張ってあることがある
あれって実は調整なんだぜ
714デフォルトの名無しさん:2010/05/22(土) 23:58:55
>>712
馬鹿がいた。
当時のRDF173Hの価格調べて出直してこいよ。
715デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 00:00:56
Eclipse スレで古パーツ自慢してる時点でバカ
716デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 00:16:29
>>715
今現在まともな新品CRTを販売しているメーカってある?
717デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 00:17:26
>>715はCRTを確保してなかったから僻んでいるアホです。
718デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 00:18:44
またこいつか。
719デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 00:20:52
>>710
ついでにルミナスも高くて変えないならダイソーにジョントラックという安物がうってる
ほとんどのパーツが100円だ
720デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 00:30:37
>>711
ブラウン管の「17インチ型」は液晶では15インチディスプレイに相当するということ
ブラウン管は表面が歪んでるからな

17インチあると思って買ったが実際には15インチしかないCRTディスプレイに騙された奴も大いんじゃないかね
721デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 00:31:28
>>718
おまえつまらんよ
数うちゃ当たる方式で釘が刺さると思ってんのかと
722デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 00:34:08
それはおまえだろ。
数打ちゃたくさんいるように見えるとおもってんのか。
723デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 00:44:35
>>720
平面ブラウン管
724デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 01:30:06
>>714
だとしたらエントリーの意味間違ってるぞお前
725デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 01:33:41
常駐うよって CRT 使わされてんの?w
零細は辛いのぉwww
726デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 01:37:22
>>724
おまえがな
727デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 01:38:34
エントリー=入門機
価格のラインナップとしては一番安いもの
728デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 01:42:11
>>727
で?


必死になっていて面白い。
729デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 01:43:14
自爆したバカが良く使う展開になってきましたね。
730デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 01:46:10
相変わらずEclipse以外のネタで盛り上がっているな。
731デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 01:47:44
このスレって昔からEclipse以外で人を小馬鹿にするアホがいるけど
Eclipse使ったこと無い非開発者が荒らしているんだろうね。
>>729なんて良い例。
732デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 01:49:55
それは元レスと全く関係ない CRT ディスプレイの話始めて荒らしてるお前
733デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 01:56:27
>>732
元々話が変な方向に行きだしたのが>>691あたりから。
でどちらかというとCRTマンセーな奴らよりCRT駄目という奴らの方から話が拗れている。
734デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 02:00:11
>>641
むしろSJISの駄目文字で苦労するのが嫌。
735デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 02:02:04
もっと前だろ。
相変わらず印象操作ばかりだな。
736デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 02:04:35
>>720
へぇ。CRTは、ビーム源からの距離差を一定範囲内に収める必要が
あるから、表示可能域が物理サイズよりも狭くなるってのは、
誰でも知ってるだろうけど、表面が歪んでるからってのは初耳。勉強になるな。
しかも、「インチ型」なんて表現があるとは。初めて聞く単位。
現在は法律でインチ表示は禁じられてるから、「インチ」じゃなくて「型」表記だけど、
その場合「インチ型」はどんな表記になるんだろ。「型型」?
737デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 02:08:41
>>735
その前はEclipseの開発環境についてと開発会社についてだからそれほど問題ない。
Eclipse使ったこと無い馬鹿にはその前に話が脱線しているように見えるんだな。
非開発者のおまえはこのスレくるなよ。
738デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 02:10:17
またこいつか。
739デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 02:13:22
>>736
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLJ_ja&q=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81%e5%9e%8b
インチ型。

表現のゆがみってCRTだとあるから買ってきたらまずはその調整したな。
ゆがみ調整の機能ってCRTに当たり前に付いていたよ。
740デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 02:24:56
CRTは表示できない部分は外枠で隠してあって表示できる部分だけが●インチと計算されてるだろ
画面上に黒枠が出るモニタっていつの時代のモニタの話してんだよ
741デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 02:26:41
ゆがみ調整ついてるモデルは中位機種以上だけだろ
安い機種はせいぜい画面全体の傾きと表示幅の調整くらい
742デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 02:29:58
>>741
無知乙
どこの安物使ってるんだよw
743デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 02:32:57
>>742
>>741=>>736でネットでCRTの構造だけ調べて知ったかぶりする実際にはCRTを使ったことのないここ数年のPCユーザなんだよ。許してやれww
だからゆがみって最初言われても理解できなかったけどそれにつっこみが入って必死にCRTのゆがみについて調べてきたんだよ。
744デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 02:36:28
えっ
745デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 02:38:00
おっ
746デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 08:15:22
雪印のコーヒー牛乳うめえええええええ
747デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 08:18:31
おまえの頭が歪んでるというツッコミをすべきかどうか
748デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 08:30:00
俺は顔が歪んでるんだよなぁ・・・
749デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 11:41:33
雪印の低脂肪乳ゴクゴク・・・
750デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 14:00:44
           /\        /\
           /  \      /  \
          /    ゙'----''"´    ヾ
                  ̄ ̄ ̄    ヽ
          ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄日曜日 ̄ ̄ ̄)
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.
         |      ノ '           |
         |      .,___.,     .,___.,   i  もうすぐお別れね・・・
          、    ''"´`:、        υ /
          `丶,:' 、.  . )___Д____,,.,_,,.;''"
           /    /       ο|
751デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 16:12:56
ここなんのスレだっけ
752デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 19:31:09
>>722
は?
753デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 19:33:15
にしても、お前らいつまでCRTの話してんだ
いい加減にもう飽きたろ
754デフォルトの名無しさん:2010/05/23(日) 22:41:12
これ見ると下手な食事療法とかダイエットよりも効果あったよ。
http://www.petatv.com/tvpopup/video.asp?video=agri_long&Player=wm&speed=_med
755デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 01:08:54
誤爆か?
牛の殺処分ネタがEclipseと関係あるなら
殺処分プラグインでも作れ
756デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 01:46:57
ミンスミンス言ってるいつもの奴でしょ。
757デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 02:03:16
これマルチだろ
LLスレとかにも貼られてる
758デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 08:53:43
KTable を試してみたくプラグインそのものと、
サンプルの de.kupzog.ktable.examples_2.2.0.jar を
http://sourceforge.net/projects/ktable/files/ から
ダウンロードしたのですが、サンプルの動かし方がわかりません。

…非常に基本的なことだと思うので恥ずかしいのですが
動かす方法を教えていただけないでしょうか?
Eclipseのバージョンは 3.5 です。
759デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 10:52:18
これハイビジョンで撮影したらしい。ブラウン管より液晶の方が鮮明に見える。
http://portrait.syo-ten.com/press466/sportssample/clip0073.jpg
http://portrait.syo-ten.com/press466/sportssample/
760デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 13:17:11
python用にはpydevがあるようですが
ruby用には何があるんでしょうか
761デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 14:20:52
えっ
762デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 22:53:44
何かあるよ
763デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 07:23:05
>>756
違うだろ
アフォウヨアフォウヨ言ってるいつもの奴でしょ。
764デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 11:15:12
eclipseインストールディレクトリとworkspaceをごっそりコピーして起動しても、各設定が引き継がれません。
同じ設定で起動させるにはどうすればよいでしょうか?
765デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 11:33:17
.metadataの中身を消す
766デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 11:45:43
>>765
ありがとうございます。
出来ました。
ただSVNが同期がとれないとかで、プロジェクト共用できません。
この場合の対応などありましたら、教えていただけないでしょうか?
767デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 13:36:48
SubversionこそEclipse関係なくディレクトリ移動するだけで使えるだろ
768デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 14:34:08
q4eって使えるか?
769デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 16:25:19
>>767
そのはずなんですが、なぜか共用されないっす。
初回にエラーが出て、以降はメッセージが出ないんで忘れちゃいましたが…
IDが違うてきな何かだったと思います
770デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 19:26:19
どこを共有してんだろ
771デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 22:10:17
なぜかって言われてもそのなぜを教えろよ
772デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 22:42:01
>>769
まさ、その移動しているワークスペースにリポジトリを置いているとか?
773デフォルトの名無しさん:2010/05/25(火) 22:52:22
あるあるwww

ねえよ
774デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 00:17:23
3.6RC2/4.0M6/e4 1.0M6でた。
775デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 01:33:30
>>769
まさか、コピーするときに.svnディレクトリもコピーしてしまったとか?

コピーしたあとで、コピー元でただ単純にSubversionのupdateを実行しただけ(そのときのメッセージが出た)とか? 

実は、他のプログラマがリポジトリに更新内容をコミットしていて、updateしたときにその内容が反映されるログが出たり
他のプログラマの書いたコードと更新の衝突が発生したとか?
776デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 02:41:42
.svnディレクトリもコピーしてしまわないとむしろ駄目だろ
777デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 17:25:45
実は.svnが_svnとかだったとか

コピーするときにEclipseのコピーではなく
エクスプローラーのコピーを使ってしまったとか
778デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 17:29:14
ワークスペースのコピーと書いてあるから Eclipse 上のコピーじゃないだろ。
どちらにせよ一度メタ情報削除付きで切り離して再取得すれば良い。
グダグダ長引かせるほどのネタじゃない。
779デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 20:19:17
すべての.svnディレクトリを削除すればいい
780デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 22:25:30
WTPで開発する場合デフォルトでWebContent配下にWEB-INFが作られるのですが、
タグファイルを
<%@ taglib prefix="a" tagdir="/WEB-INF/tags"%>
と宣言するとそんなディレクトリは無いと言って怒られ
<%@ taglib prefix="a" tagdir="/WebContent/WEB-INF/tags"%>
とすると"/WEB-INF/tags"で始まらないと言って怒られます。

カスタムタグをタグファイルで行いたい(tld書くの面倒だから)場合は
tomcatプラグインを使うしか無いのでしょうか
781デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 22:55:18
WebContentの外に/WEB-INF/tagsディレクトリを作って、.classpathで
<classpathentry kind="src" output="WebContent/WEB-INF/tags" path="WEB-INF/tags"/>
を指定したらできた・・けど微妙だなあ
782デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 23:15:53
怒られないのでは
783デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 23:32:33
前者はJSPエディターに怒られるんです。コード補完もできないし「問題ビュー」にエラーが表示されるので困る。
後者は実際にデプロイされた後はWebContentなんてフォルダー無いので実行できないですよね
784デフォルトの名無しさん:2010/05/26(水) 23:34:47
今回のがどうだかわからないが
JSPエディタって明らかに問題ないのにエラー表示になることがあるよね
785デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 00:27:21
いや怒られないよ
入門書でもだいたい同じ方法だろこれ
786758:2010/05/27(木) 08:12:25
どなたか、>>758 お願いします。
787デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 09:54:57
JSPエディタって直したのに黄色いままで、「なんだてめえこのやろう」って気持ちになる
788デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 13:01:50
いまどきカスタムタグ自作するのか
789デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 13:04:57
むしろ作らないことにこだわって吊しのカスタムタグを
物凄いアクロバティックに使ってるのとかたまに見つける。
790デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 15:34:43
>>786
頼み方が悪いから嫌だ
791デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 15:47:03
カスタムタグなんか使わないでAjaxAnywhereとかJSFとかStrutsとかTapestryとか使わないのか?
792デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 19:35:12
>>790
わかりました、諦めます。
793デフォルトの名無しさん:2010/05/27(木) 22:14:58
>>792
まずjarファイルを解凍して中身がどうなっているか確認することからスタートすべきだ
794デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 00:19:43
auのキャッシュ避けに毎回ユニークなURLを生成するurlタグとか、古いケータイhtml用にistyleが使えるinputタグとか、
Listの中身に応じてpatternを変えるformatタグとか、要素の一番目に「選択してください」を挿入するselectタグとか
カスタムタグ作った方が楽なケースはまだまだある。

JSFを2.0から始めるのに参考となるURLはありますか?1.x+MyFacesならいくつか見つかるんだけど
795デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 01:11:03
今からJSFを学ぶ奇特な奴がいるとは
796デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 01:38:37
じゃあなにがおすすめ?
797デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 01:47:10
Springじゃないかな
798デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 01:48:08
お前JSFとSpringが何か解ってないだろ
799デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 01:55:21
と俺も思ったけどもしかしてSpringMVCの事かとエスパーしてみる
800デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 02:13:32
たとえそうだとしてもSpringMVCをSpringと略すやつは
やっぱりSpringが何かわかってないと思う
801デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 07:04:54
>>793
本体とexampleのそれぞれのソース4つをすべて解凍して
readmeなどがないか中身を一通り見たのですが、
結局 example も本体も動かせませんでした。

それとも「ソースコードを読んでクラスの構造を理解せよ」と言う意味でしょうか?
802デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 11:50:06
テス
803デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 12:03:05
Galileo CDTのプロジェクトのプロパティ→[C/C++一般]→[ファイルタイプ]で[ワークスペース設定時の使用]を
選択時に表示されるファイルタイプを追加編集したいんだけど、どこを編集したらいいの?
804デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 12:49:04
Tapestryじゃないかな
805デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 15:01:29
806デフォルトの名無しさん:2010/05/28(金) 22:08:17
CheckstyleのFilterでsuppressionをXMLファイルで定義している
正規表現がうまく作動しない

以下のsuppression.xmlというファイルを作ってCheckstyleプラグインでsuppression FilterにXMLファイルをセット
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE suppressions PUBLIC
"-//Puppy Crawl//DTD Suppressions 1.1//EN"
"http://www.puppycrawl.com/dtds/suppressions_1_1.dtd">
<suppressions>
 <suppress checks="MagicNumberCheck" files="jp/domainname/subdomainname/\b(packagenameA|packagenameB)/\b\w*.java" />
</suppressions>


内容は特定のパッケージのファイルのみマジックナンバーが使われている箇所への警告を無視(suppress)するというもの
java.util.regexを使って正規表現で除外できることがわかったものの

jp.domainname.subdomainname.packagenameAで始まるパッケージと
jp.domainname.subdomainname.packagenameBで始まるパッケージを除外したい
807デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 01:20:45
美人時計の画像を表示するアプリを作ろうと思っていたのですが
肝心の画像がURLクラス指定で取得出来ませんでした。orz
試しに他のサイトの画像をURL指定で画像ファイルを取得出来たので
美人時計側のサイト設定でブラウザ以外のプログラムから画像は
取得出来ない様に対策しているのでしょうか?
Javaプログラムからリクエストをブラウザに偽装することって
出来ますか?
808デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 01:32:24
>>807
できるけど画像が取得できなかったのは別の問題だと思うが。
809デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 02:04:40
>>808
他のサイトの画像は取得出来ました。
また美人時計の画像jpg名の法則があり、現時分の画像名.jpgで取得しました。
試しにJava側で指定したのと同じURL文字列をブラウザから直入力すると
画像は表示されました。
810デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 06:43:42
プログラムの問題じゃなくて、同IPからの取得は1分に1回までとか
そういう感じの制限に引っかかってると思う
811デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 06:46:16
あ、単にrefererとかCookie見てるだけの可能性もあるな
それならブラウザを偽装すればいけるけど
812デフォルトの名無しさん:2010/05/29(土) 07:24:27
それEclipseと関係あるのか?

Google APIの話だろ?
813806:2010/05/29(土) 18:41:46
>>806のCheckstyleのSuppression Filterの設定の件で今確認したところ

どうやらパスセパレーターは/ではなく\でないといかんらしい
さらに\をエスケープして

<suppress checks="MagicNumberCheck"
  files=".*jp\\domainname\\subdomainname\\(packagenameA|packagenameB).*\.java" />

って書き直して解決した

あと実際にはこれだけでは反映されず、プロジェクトのプロパティで[Checkstyle]をクリックして
自分の設定を選択して[Configure]をクリックして
Filter -> Suppression Filterを選択してOpenしてから全部閉じると、変更を反映するためにリビルドするか
ときいてくるのでYesを押してリビルドを開始。

これを実行しないとなぜかsuppressionのXMLファイルの設定が反映されない。
なぜかF5リロード、cleanでも全然反映されなかった。
814デフォルトの名無しさん:2010/06/01(火) 13:30:30
よくみると
スレタイが総合じゃなくて統合になっているんだな

まあ統合開発環境だから間違っちゃい無いけど
815!omikuji:2010/06/01(火) 20:31:18
過疎ってるなあ
816!omikuji:2010/06/01(火) 20:32:17
.;
817デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 00:32:06
cvsリポジトリから、任意の日にちの間に
自分がコミットしたファイルの差分と
コミットしたファイル自身を、
任意のフォルダに出力したいんですけど
可能でしょうか?
svnは使えません。
818デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 00:44:00
可能です
eclipseで出来るかどうかはしらんw
819デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 10:11:19
>>817
バッチファイルかシェルスクリプトファイルを記述すれば可能

なんでそんなくだらないことをしたいのか知らんけど
820デフォルトの名無しさん:2010/06/02(水) 23:11:08
レスありがとうございます。

>なんでそんなくだらないことをしたいのか知らんけど
仕事で必要なのです。

CVSのコマンドを使用すれば可能でしょうか?
821デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 03:11:13
仕事でやってるならちゃんとやれとしか言いようがない
822デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:15:35
メソッドの上にマウスを乗せるとJavadocがポップアップ機能がありますが、
これの出現の遅延時間を変更する方法はありますか?
823デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 14:40:50
はい
824デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 15:14:47
>>822
すいません。
自力で探してみたのですが、どうしても見つからないので教えて頂けますか?
825824:2010/06/03(木) 15:15:46
アンカ間違えました。

>>823
すいません。
自力で探してみたのですが、どうしても見つからないので教えて頂けますか?
826デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 15:53:14
>>820
とりあえずCVSコマンドの使い方覚えろ
Elipseなんかに頼らないでシェルスクリプトかApache Antでやれ
827デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 21:28:17
>>825
Preferecesの
Java-Editor-Content Assistの
Auto-Activationのチェックボックスをオンにして
Delayの値を増やすと、かわるかな?


もしくは
Java-Editor-HoversでJavadocを選択してCtrlキーとか何かを押さないとホバーできないようにするとか
828デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 08:58:40
今度初めてeclipseを使うんだが
インスコと日本語化から含めて
とりあえずここ読んどけみたいなサイトがあったら教えてくれ
829デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 09:00:07
>>828
>>1にあるサイトを読む

Elipse Wikiと@ITのEclipse記事
830デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 12:37:12
Pleiadesそのままインストールすればええがな
831デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 19:15:28
>>830
マシンが非力だから出来ればSDK版+日本語パッチでインスコしたいんだが・・・
832デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 19:17:46
ふーん
自分で頑張れば
833デフォルトの名無しさん:2010/06/07(月) 01:57:14
Eclipse + Blanco で十分
834デフォルトの名無しさん:2010/06/07(月) 03:28:08
Blancoはねーわ
835デフォルトの名無しさん:2010/06/07(月) 12:25:14
>>834
どれも微妙な日本語化の中では一番マシという意見も以前見たけど
どう駄目なのか教えてくれると助かる
836デフォルトの名無しさん:2010/06/07(月) 14:08:20
重い以外ではPleiadesが一番問題が出ないよ。
837デフォルトの名無しさん:2010/06/07(月) 14:18:53
今日は4/1じゃねぇお
838デフォルトの名無しさん:2010/06/07(月) 14:21:51
仕組み的に直接操作するわけじゃないからなあれは
トラブルがあるとすれば誤訳か
839デフォルトの名無しさん:2010/06/08(火) 19:57:14
>>833
Blancoをダウンロードしようと思ったら
NTTの社員以外だれも更新しなさそうなNTTの変なWikiが出てきて
ダウンロード先情報が載ってなかった

どこでダウンロードできる?
840デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 00:42:15
まぁ要するにそんなレベルだあそこは
Pleiadesを貶してる奴ってよっぽどボロいPC使ってるか
何か理由あって叩いてるかのどっちかだろ
気にしないでPleiades使えよ
841デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 01:08:13
中の奴必死だな
842デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 01:15:45
Blancoは税金入ってるからな
843デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 01:18:40
Blanco も探せない情弱は Pleiades 使ってろ
844デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 01:20:53
BlancoもPleiadesも変わらんけどPleiadesは未対応プラグインも翻訳されるから助かる。
845デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 04:05:37
Eclipseの年次開発者調査、デスクトップLinuxの利用が3割超えという結果に
http://sourceforge.jp/magazine/10/06/08/0816259
846デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 04:07:53
MSは早く凋落してほしい
847デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 04:16:32
それは思わん
848デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 08:59:16
思う

世界史的に見れば暗黒時代だったと後の世で評されるのは間違いない

だからと言って Apple に支配してもらいたいとも思わないw
849デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 09:10:39
この環境使いにくいし重たいなー
なんだこれー
学生向きにもほどがあんだろー
んったくプロも使ってますみたいな嘘吐くなよなー
ったくよ
850デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 14:29:30
>>849
うちはCore i7 + SSD + RamDisk環境で使ってるが、
爆速で動いてるぞ。

ハードウェアもプロスペックを要求されるから、
貧弱な安物PCで使おうと思ったって快適なわけがない。

JDK+メモ帳で開発すれば、サクサク動いて快適だぞ。
コンパイラの素の動作も確認できて、おすすめ。
851デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 14:40:41
メモ帳ってそんなに軽くないだろ。
852デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 14:48:52
>>850
俺のPCは鯖環境だからそれよりも高スペックなんだよ(Core i7 x2 SSDx5RAID0 RamDisk32GB)
なのに糞重い!
あまりに重い!重すぎる!
俺の高速タイピングにこのソフトが付いてこれてねぇ
インテリセンス糞おもめぇ
全てがおもめぇ
何でこんなに重いの?
つかワークスペース読み込むのおせぇよ
853デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 14:50:35
構文間違いが多過ぎて849のeclipseが音を揚げてるだけじゃねーの?
854デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 14:53:06
Ecripseをdisっても誰がダメージ受けるわけでもないから
あんま意味ないと思うよ
855デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 15:06:00
>>852
とりあえずEclipse捨てろ。
あんたには合わないってだけだ。

統合開発ツールなんて星の数ほどある。
あんたに合うツールを選び直せばいいだけ。
856デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 20:30:31
>>840
Blancoを作ったNTTがPleiadesをけなしている証拠は?

それよりBlancoをどこでダウンロードできるかマジでわかんね
なんだよあのWiki
857デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 20:31:15
>>849
アホだろ
実際プロも使ってるのだが
IBMのエンジニアというプロが
お前の会社はどんだけ器が小さいんだ
858デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 20:32:12
>>852
RAID0とかとんだアホだな
859デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 20:45:18
だね まあ安いコントローラならわかる
860デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 20:46:57
Blancoの関係者がPleiades叩いてるなんて誰も言ってないのになにその先制攻撃
861デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 23:36:34
いつものアフォウヨだよ
862デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 23:46:17
Core i7ってDualにできんの?
863デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 02:54:50
>>856
google に「eclipse blanco」と入れて検索ボタンを押してみろ
googleすら使えんお前にeclipseは無理だ
864デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 02:58:15
つーかblancoもPleiadesも同じソースだぜ
blancoはPleiadesの翻訳を使って作られてる
865デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 04:42:20
日本語環境って一旦Pleiadesに統一されたんだけど、重いってクレームつける奴が出て来て
blancoが出て来たんだよ
ちなみにblancoの中の人もPleiadesの中にいる
あとPleiadesは100%翻訳されるけど言語パックは後追いなので8割くらいしか翻訳されないって違いもある
866デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 11:05:31
プログラミング言語に例えるなら
Pleiades はインタプリタ
blanco はコンパイル済実行ファイル
みたいなもん。
867デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 12:54:58
>>852
>俺のPCは鯖環境だからそれよりも
ねぇ。これネタ?
サーバを別途に用意できない貧乏人?
しかもサーバ環境でRAID0ってどれだけ馬鹿なの?
せめて0+1か5にしろよ。
Core i7でx2って?そんな変態M/Bあった?

正直に言おうAtomですら使える。
868デフォルトの名無しさん:2010/06/10(木) 13:55:51
いちおう、LGA1366のCore i7 900系を使って
Dual CPU環境を構築できるM/Bは、EVGAから
発表はされてるみたいだな。
ttp://www.semiaccurate.com/2010/01/04/evgas-dual-socket-lga-1366-gets-pictured/
869デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 01:07:17
pleiades e3.5 の PDT版を使っています。

オートインデントを無効にしたいのですが、「設定」の中の「コードスタイル」探してみましたが、相変わらずです。

どなたか、ご存知の方。お教えください。
870デフォルトの名無しさん:2010/06/11(金) 01:21:50
相変わらずって何が?
871デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 16:41:58
Eclipseのビルドログがみたいのですが、どこに表示されるのかわかりません。
教えてください。
872デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 18:07:37
なんのビルドログ?アプリケーションのならConsoleに出るでしょ
873デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 19:35:34
>>872
あれ?でなくないですか?
遅れましたがAndroid開発で使ってます。
私の所ではConsoleにはデバッグ時の起動ログ歯科出ず、
コンパイル時(Build Automaticallyに関わらず)には一切なにもでないです。
Eclipse SDK Version: 3.5.2です。
874デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 19:38:54
なんで情報を小出ししにたの?
875デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 02:33:10
書くのめんどくさいからにきまっとろるだろうが低脳
876デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 15:19:32
たしかに。

なんで○○なの?
なんで○○なの?
なんで○○なの?

低脳は、すぐ「なんで○○なの?」って言うよね。
ほんとうに「情報を小出ししにた」理由がわからずに聞いてるのか?
だとしたら低脳過ぎるな。
それに、「情報を小出ししにた」理由を返事すれば問題が解決するとでも思ってるのかな?
だとしたら、やっぱり低脳過ぎるな。
877デフォルトの名無しさん:2010/06/13(日) 15:20:12
なんで?
878デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 02:30:07
Blanco単体で欲しいんだけど
インストーラー形式のファイルしかないもんなのかね。
すでにインストールしたEclipseに適用したいんだけど。
すでにプラグインを沢山入れているので設定をいじられちゃ困るから安易に上書きはできないな。
879デフォルトの名無しさん:2010/06/15(火) 13:18:51
6月と言えば Eclipse の新バージョンリリースの季節だけど、
次にリリースされる Eclipse のバージョンは何?

Eclipse 3.6 ?
Eclipse 4 ?

>>774 をみると、 4.0 と e4 というのは別のバージョン(プロダクト)なのですか?
880デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 01:57:32
>>879
ここにまとまってるよ
http://d.hatena.ne.jp/cypher256/
881879:2010/06/16(水) 02:58:42
>>880
どうもありがとう。しばらくは、
Helios の機能が、3系ベースと e4ベースで並行するのか。
どっちを使うか、情報収集を続けないとな・・・

軽ければどっちでもいいんだけど。
882デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 19:53:37
4.0はプラグイン開発者のためのテストベッドだよ。
883デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 20:08:00
>>881
次世代eclipseの開発はプラットフォームの変更が多すぎて3.xまでのようにプラットフォームとそれより上層部の開発を
同時に行うことができなくなった。それでランタイムのみ先行させて開発するのがe4。で、e4の3.x互換部が
それなりに動くようになったので3.xのIDE部を載せてサードパーティの開発者に提供してe4向け早期開発が
出来るようにするとともに、プラットフォーム開発へのフィードバックを求めたのが4.0。常用するものじゃないよ。
884デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 22:29:56
工業l高校卒のオレにもわかるように書いてくれよ
885デフォルトの名無しさん:2010/06/16(水) 22:32:26
python3.0はまだ使うな
886デフォルトの名無しさん:2010/06/19(土) 23:06:52
Eclipseは昔から公式プラグインが乱立しすぎていつも混乱する
プラグインをインストールする時にプラグイン名に"SDK"が入った
ものを騙されて入れたり、逆に入れなかったためにプラグインが正しく動作しなかったり

SDKの名称の定義が曖昧すぎる。
Eclipseはプラグイン管理に関するドキュメントが少なすぎる点も痛い。
Mavenのドキュメントよりも酷い。
887デフォルトの名無しさん:2010/06/20(日) 02:57:00
SDKの意味はわかるだろ開発車なら
888デフォルトの名無しさん:2010/06/20(日) 03:17:39
>>886
Eclipseに限った問題ではないがSDKにランタイム(dllなど)がらみも含まれてて
ランタイムだけの配布が無いからSDKをインストールしないとだめって言うのはよくあること。

個人的にはPT1買って設定したときにやらかした。
SDKの先入観からドライバだけ入れれば良いだろう的な考えでインストールしたけどうまく動かなかったから
いろいろ調べたらSDKもインストールしないと駄目って言うオチをやらかしたことがある。

>>887
わかっていると逆に先入観で俺みたいなミスをする。
889デフォルトの名無しさん:2010/06/20(日) 23:40:50
>>888
そのドライバのはそのソフトの欠陥の問題

EclipseのSDKの定義の紛らわしいところは
それがEclipseそのものやEclipseのプラグインそのものを拡張するためのSDKであって
そのプラグインを使ってディベロップするSDKとは異なる異質の亜流SDKなるSDKが
アップデートマネージャーに現れたことがあるということ

しかもそのSDKを入れたらEclipseが起動しなくなり再インストール
という作業を何度も強いられるという
890デフォルトの名無しさん:2010/06/21(月) 02:08:19
ああ、そういう意味か。オレもソレで勘違いしたことあったっけ。
やっぱさ、カネ取らずに無料で配布してるソフトウエアなんてさ
その程度の完成度でしか無いんだよね。
別にMSを擁護する気はないけど。
891デフォルトの名無しさん:2010/06/21(月) 02:26:38
*BSDのportsがもはやそうなりつつあるな
892デフォルトの名無しさん:2010/06/21(月) 06:17:28
>>889
やっぱりSDKの意味わかってないのでは
勝手に意味を狭めて解釈して勘違いしてるだけじゃん
893デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 09:59:21

わかってるフリ
894デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 10:36:28
"そのプラグインを使ってディベロップするSDK"って方がむしろ意味わからん
"EclipseそのものやEclipseのプラグインそのものを拡張するためのSDK"
のが普通の意味でのSDKのこだろ
895デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 11:23:05
不毛な論争だな。

おれの職場じゃ「送信」「受信」って言葉は使わないようにしてる。
サーバから端末に向けてデータを送る場合、
サーバから見れば「送信」だが、端末側から見れば「受信」だ。
どちらの立場に立って見るかによって呼び方が異なる。
これは混乱のタネだ。
このばあい、「配信」と言うことにしている。
端末からサーバへ向けては「集信」と読んでる。

eclipseそのものを開発する立場の人にとっては
eclipseそのものが成果物だから、eclipseを開発するための材料を
SDKと呼ぶのだろう。
しかし、多くのひとびとはeclipseを使って別のアプリケーションを開発するだろうから
eclipseそのものがSDKなわけだ。
立場によって見方が変わる。

”プログラムの「前」ってどっち?”
みたいな、つまらん不毛な論争だ!
896デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 12:46:27
IDEをSDKと呼ぶなんて主張は初めて見たわ
897デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 14:45:42
eclipseはSDKでもありIDEでもあるが。
SDKはIDEでは無いな。
896は必要条件と十分条件の区別が付いてない馬鹿。
898デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 14:51:14
いやIDEをSDKとは呼ばんだろ
必要条件と十分条件の区別がついてるならIDEと呼ぶだろ
899デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 14:52:50
EclipseSDKの中にIDEが含まれるけどIDEがSDKなわけではないな
900デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 14:56:21
>>897を除外して糞ゴミカスしかいないのか。
901デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 14:57:27
>>898
もちろん単語の意味としては、IDE ≠ SDK だけど、
Eclipse Classic については、IDE だと思っていた Eclipse が、Plugin 開発の開発キットも兼ねているから
IDE であり、かつ SDK といっていいんじゃないの?

Eclipse IDE for Java EE なんかは、IDE だけど SDKではないと思うけど。

902デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 15:01:54
eclipseはコンパイラだろがJK
903デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 15:02:35
何をバカなことを・・・
eclipseはテキストエディタですよ?
904デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 15:03:29
アフォか!
eclipseはデバッガに決まってるだろ
おまい、いったい今までどういう使いたかしてたんだ?
905デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 15:06:44
でも、eclipseでネットサーフィンできるぜ
906デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 15:09:10
だからそれらが統合されてるから
統合開発環境っていうんだろ。
907デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 15:18:44
じゃあSDKでも合ってるんじゃん
908デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 15:33:26
いやそれは違うだろ
909デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 19:55:04
僕以外の人が黒だと言っても僕が白だと言えばそれは白なんです!!!
910デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 20:02:46
IDE であり、かつ SDK
ではなくてSDKを構成するツールのなかの一つがIDEだろ
911デフォルトの名無しさん:2010/06/22(火) 20:06:33
>>901
それがEclipse Classicだけだと思ってないよなまさか
Classicだけパッケージ名にSDKって入ってるからw
912デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 03:11:17
くだらねえ
913デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 03:16:04
3.6は何時からダウンロードできるようになるの?
914デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 10:39:05
何時と書いていつと読むのは紛らわしいからやめろYO
915デフォルトの名無しさん:2010/06/23(水) 22:28:20
3.6出たね。
916デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 17:22:26
安全なの?誰か毒見よろちく
917デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 17:23:28
なんか「クライシス2050」思い出す
918デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 19:00:51
3.6のPHPパッケージにもJDT入ってんぞ
どういうことだ
919デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 19:54:01
あっ!ヘルプのバージョン表示が3.5.0のままだ〜
920デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 19:56:42
気のせいかな。
3.5より軽くサクサク動くような気がする。
インストールしたばっかしだからかな。
そのうちプラグインを増やせば重くなるのかな。
921デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 20:01:05
気のせいというかそういうリリースだろ
922デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 20:15:38
Antはどこ?パースペクチブが無いよ
923デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 20:32:43
Eclipseでビルド繰り返してたらCドライブの容量がどんどん減ってしまう
原因と解決策があったら教えてください
924デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 20:36:08
workspaceをCじゃないドライブに置く
925デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 20:56:21
http://www.eclipse.org/downloads/compare.php
これ見るとPHPパッケージにはJDTとGEFは含まれないはずだが、実際には含まれてる。
他のパッケージも含まれてたりするんじゃないか?
926デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 21:01:22
>>924原因は何故かわかりませんか?
927デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 21:42:41
junitが無いってエラーが出ます
どうやってインストールしたらいいですか?
928デフォルトの名無しさん:2010/06/24(木) 22:25:14
プロジェクトのビルドパスにライブラリ追加すればいいんじゃないの
929デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 11:36:40
3.5.2からソフトウエアの更新で3.6にしようと思ったんだけど
3.6が見当たらない

アップデートマネージャからは本体は更新できないってことはないよね?
930デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 13:10:09
>>929
残念ながらできない
931デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 15:29:33
>>930
え、そうなんですか?

Eclipseをアップデートするのって初めてなんですけど
解凍したファイルを上書きするだけでいいんですか?
それとも、新たに環境を作り直す必要があるのかな?
932デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 20:04:31
さて、じゃそろそろ 3.5 にするか。
933デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 21:46:12
Eclipse初心者質問スレが見つからなかったのでここでお願いします。
Eclipse-SDK-3.5.2でJavaです。
ttp://blog.livedoor.jp/applepedlar/archives/64690792.html
を参考にしてプロジェクトのビルド・パスにjintellitype-1.3.4.jarとcommons-logging-1.1.1.jarを追加して、
設定のインストール済みのJREのVM引数を-Djava.library.path="C:\eclipse\jintellitype-1.3.4"とdllのあるフォルダに通して、
Eclipse上では問題なく動くのですが、エクスポートすると同じフォルダにdllを入れたりしても動いてくれません。
よろしければお願いします。
934デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 23:14:19
Eclipse関係ないやん
935デフォルトの名無しさん:2010/06/25(金) 23:46:50
>>931
> 解凍したファイルを上書きするだけでいいんですか?

古いファイル群が残るから、やめといた方が無難。

> それとも、新たに環境を作り直す必要があるのかな?

俺は環境設定をexportして再構築してimportしてる。
936デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 04:43:18
教えてくださし。eclipseでc++の開発をしようと思い、
以下のサイトを参考にCygwinのインストールとeclipseのインストールを行ないました。

Cygwinのインストール
http://www.net-phantom.jp/blog7/2010/02/cygwin.html

EclipseにC/C++開発ツール(CDT)をインストール
http://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/rinkou/javaintro/cdt.html

一回目はビルドできるのですが、2回目からPermission deniedとなってビルドができません。
以下コンソールに出力される内容です。

**** 内部ビルダーがビルドに使用されます ****
g++ -O0 -g3 -Wall -c -fmessage-length=0 -osrc\Hello World.o ..\src\Hello World.cpp
g++ -oHelloWorld.exe src\Hello World.o
C:\dev\ultimate\mingw\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: cannot open output file HelloWorld.exe: Permission denied
collect2: ld returned 1 exit status
Build error occurred, build is stopped
Time consumed: 381 ms.

どうすればいいのでしょうか?2時間ぐらい手間取ってます。助けてくださし。
937デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 05:24:52
starter.exe

が実行ファイルを掴んで放さないんだけどどうして??
938デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 19:38:32
>>894
Java SDKはJava言語そのものを開発するわけじゃないし
Javaを使って開発するもの

そう考えると○○ SDKとかは○○そのものを開発するのではなく
○○を使って開発するものなのでは、と思ってしまう人が多いのでは
そしてドツボにはまる
939デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 19:40:36
>>902-907
EclipseはOSだろ
Eclipseに対応したいろんなソフトをインストールできるから
940デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 19:43:10
>>923
いったいどういうプログラムだ
Eclipseのバージョン、種類、プロジェクトの種類などをそえるべき
ビルドってのがEclipseそのものをビルドすることなのか
自分で作ったプロジェクトのビルドなのか
はっきりしてくれ
混乱する
941デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 19:44:00
>>931
やめたほうがいい
俺は何度かそれでドツボにはまった
Eclipse3.1の頃なんかそれで痛い目に
942デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 19:47:06
>>936
HelloWorld.exeがどこかで使用中なんでは
943デフォルトの名無しさん:2010/06/26(土) 19:47:56
>>937
だからEclipseのバージョンをはっきりと
944デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 09:06:49
エディタの「行番号とコードの間の空間」の色を設定したいのですが、
どうすれば実現できますか?
945デフォルトの名無しさん:2010/06/27(日) 14:01:04
Friends of eclipse のミラーサーバ、日本からだと特に利点ないな。
946デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 11:29:08
>>933
exportした後はどうやってjava.library.pathを指定してんの?
javaコマンドで実行してるならそこにも指定してあげないと。
同じフォルダっていうのがjavaを実行するカレントディレクトリを指してるなら.;がいる。
パッケージ毎にフォルダがわかれるのが普通なのでWindowsのアプリみたいに
exeと同じフォルダ、という概念はないと思った方がいい。
強いて言うならjavaコマンド自体がexeファイルで、javaの.classファイルやjarファイルは
dllというか
947デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 23:25:21
日本語NLパックのサードパーティー版が古くて困る
日本語化すると動かなくなる箇所がいくつもある
オラオラオラ!NTTデータ、更新さぼるな!
年金800億円は打ち切られたのか?
おまいら一生タダ働きしろ!
948デフォルトの名無しさん:2010/06/28(月) 23:42:57
Pleiades使えよ
949デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 01:16:34
CDTです。
-mno-cygwinをつけてhelloworldをビルドしたいんですが、
やりかたがよくわかりません。
プロジェクトのプロパティ→C/C++ ビルド→設定→ツール設定タブ
のところで、gccとg++のその他のフラグに-mno-cygwinを追加して
ビルドしなおしてみましたが、exeをダブクリするとcygwin1.dllが無いと怒られます。
950デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 12:15:59
cygwin1.dllをexeと同じフォルダーに入れて実行するか
pathの通ったところにcygwin1.dllを置くにきまってるだろ。
951デフォルトの名無しさん:2010/06/30(水) 13:17:53
>>950
マジレスすると、-mno-cygwin は cygwin1.dll に依存しない実行ファイルを
作成するためのオプションな
952デフォルトの名無しさん:2010/07/02(金) 17:23:28
PerlプログラミングのためにCygwinのかわりにCoLinuxをインストールしている者もいたなあ。
ちと重くてインストールも手間がかかるが。
953デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 17:12:18
エディタ中の変数名やクラス名をクリックすると
同名のものの背景色が変わりますが、この色の設定はどこで出来ますか。
黒スクリーンで白文字だと文字色と同化してしまって読みにくいのです。
954953:2010/07/03(土) 20:23:46
自己解決、失礼しました
955デフォルトの名無しさん:2010/07/03(土) 20:26:35
なあに、困ったときはお互い様よ
956デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 13:45:21
tomcatをリモートデバッグでアタッチしても、eclipseのコンソールにtomcatの標準出力が表示されません。
eclipseのtomcat設定で、tomcatの標準出力はeclipseのコンソールに割り当てています。
そもそも標準出力の取得は不可能なのでしょうか?
957デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 18:08:56
で、3.6ってどうなの?
958デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 18:55:55
すみません間違えました。スレ違いでした。
959デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 18:12:42
似たようなプロジェクトを作りたいんで
今のプロジェクトから内容を丸々コピーしたいんだけど
どうしたらいい?
新規にプロジェクトを作って、一個一個のファイルを手動で
追加していくしかないのかな?
960デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 18:31:09
空プロジェクト作って中身丸々コピーすればいいじゃん
961デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 19:11:19
>>960
パッケージの構成とか色々おかしくなるような?
962デフォルトの名無しさん:2010/07/07(水) 21:24:43
ん?
普通にコピーできるだろ
もしかしてヴァージョンによって
パッケージの構成とか色々おかしくなるのか?

質問者はEclipseのヴァージョンぐらい書け
963デフォルトの名無しさん:2010/07/08(木) 04:10:44
いやいや、コピーしてリネームしてインポートでEclipse プロジェクトを選べばOK
964デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 21:59:14
共有クラスを複数のプロジェクトで共有するのに、
JAR ファイルを作成してビルドパスに追加するよりも効率的な方法はありませんか?
965デフォルトの名無しさん:2010/07/09(金) 22:11:31
>>964
お前の「効率的」を定義してくれ
966デフォルトの名無しさん:2010/07/10(土) 02:55:57
>>964
共有クラスが一つのプロジェクトだと仮定して
プロジェクトのプロパティ -> Javaのビルドパスでそのプロジェクトを指定。
Web開発でWTPならJava EEモジュール依存で指定。
tomcat launcherならdevloder.jarをtomcat/common/libに置いて
開発用クラスローダーを使うにチェック。

WTPで共有クラスもWebプロジェクトの場合はいちいちjarファイルを作るしかないと思う。
JavaEEモジュール依存は[project]/build/classes配下にあるという前提っぽいので
共有クラスがWebプロジェクトだと自動生成するjarのパッケージがおかしくなる。
com/company/project/Main.class
じゃなくて
/WEB-INF/classes/com/company/project/Main.class
とかになっちゃう気が
967デフォルトの名無しさん:2010/07/10(土) 02:56:20
>>964
共有ライブラリ用のプロジェクト作って、他のプロジェクトのビルドパスに共有ライブラリのプロジェクトを追加すりゃいいじゃん。
968名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:26:02
で?
「ビルドパスに追加するよりも効率的な方法」は無いの?
969名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:18:31
多分ビルドパスに入れられるのはjarだけって思ってるんだろうな、こいつ。
970名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:17:07
こいつとか言ってねえでさっさと教えろや( ゚д゚)、ペッ
971デフォルトの名無しさん:2010/07/11(日) 00:59:25
3人も教えてるのにまだわからないか。駄目だこりゃ
972デフォルトの名無しさん:2010/07/13(火) 01:41:38
Java 1.6.0_21 にしてから
Eclipse が頻繁に固まったり、落ちたりするようになった

ような気がする
973デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 02:24:44
>>964
Eclipse とはズレるが、subversion を使っているのだったら、
svn external で共有クラスのパスを組み込めないかな?
参照する側は、あたかも自プロジェクトのソースのように扱える。

的を外していたらごめんなさい。
974デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 11:26:17
WinXP SP3でHeliosにSubversiveが見当たらない…。
Win7 x64で構築した時は設定やパースペクティブの中に
Subversionの項目があったんだけど、XPだと除外されてるのかな?
975デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 11:32:34
よく分からないけど、プラグインを拾ってきて解決した。
976デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 18:53:47
JDTで @Override が記述されて「いない」ことを警告するような設定はありませんか?

@Override は、オーバーライドするつもりがされていなかった、
という間違いを発見するには有効ですが、
オーバーライドするつもりがなかったのに、
サブクラスで実装したメソッドのシグネチャが親クラスのメソッドとたまたま一致して
結果的にオーバーライドしてしまっていた、
という間違いは発見しづらいので
977デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 20:42:02
>>976
ヘリオスはデフォルトでそうなってる
978976:2010/07/15(木) 18:55:40
>>977
ありがとうございます
Helios の What's new を見てみたら載っていました
しばらく様子見のつもりでしたが、さっそく使ってみることにします

ttp://download.eclipse.org/eclipse/downloads/drops/R-3.6-201006080911/eclipse-news-part2.html
Report missing @Override for method implementations in 1.6 mode
979デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 08:48:17
javaを6u20から6u21にしたらEclipse(3.6しか試していないが)がめちゃくちゃ不安定になった。
フリーズはするしEclipseがエラーで落ちるし極端に重しなるしu21つかえねーーー。
980デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 13:00:07
いや
使えないのは
eclipseの方だろ
981デフォルトの名無しさん:2010/07/16(金) 16:40:48
>>980
Eclipseってそんなにお行儀が悪いソースなの?
SWTがそうと言われるとそうですね。としか言えないが
982デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 13:19:10
>>979
>>981
ttp://dev.eclipse.org/blogs/francis/2010/07/15/some-thoughts-on-the-java-u21-problem/
Eclipseがダーティハック使ってたら、u21で動作が変わって、クラッシュすんぞ、的な。>>980が正解。
983デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 14:41:34
ものすごく初心者な質問で申し訳ないんですが。
以前興味があったときに「Eclipse3.2」の使い方の本を買いました。
で、今は3.6・・・(同書籍で3.5を見かけましたが)

質問ですが、3.2以降の変更点のまとめみたいなものが
どこかにあれば嬉しいのですが・・・
もしくは、素直に買い換えた方がいいでしょうか?
984デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 16:07:14
リリースノート見ればいいのでは
気が遠くなるけど
ただ3.3以降はそんなに変わってない
3.2から3.3は結構変わってて動かないプラグインとかも多かったけど
985デフォルトの名無しさん:2010/07/17(土) 17:45:00
javaを6u21にしたらGanymedeでも起動時にエラーが多発して起動不可になった。
Heliosでもおそらく同じ問題でエラー発生してるんじゃないかな?
>>982が書いてくれたサイトのコメントでCHENG Yukって人が書いてるように
permgenの問題だから回避策はeclipse.iniの最後の行に
-XX:MaxPermSize=128m
を追加すればエラーはなくなる(みたい)。

Oracleに買われたら途端にエラーですか・・・
986デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 12:56:38
Oracleに買われた?その話をくわしく
987デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 13:01:54
Sun は Oracle に買われたじゃん
988デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 13:27:03
Sun?Eclipseの問題ではないの?
989デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 15:05:31
互換が売りのJavaにおいてJDKの仕様をいきなり変えるという失態をしたからこうなったって事だろ
PHP4の轍を踏んでる
990デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 15:12:24
Oracleの陰謀w
991デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 18:03:36
NetBeans使わせようとしてるのか?w
992デフォルトの名無しさん
ume w