Excel VBA 質問スレ Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
2デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 12:35:43
ExcelのVBAに関する質問スレです

前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1254281104/

★1 質問テンプレ(雛形)は用意しませんが、OSとExcelのバージョンは必ず書きましょう。

★2 ExcelのVBA以外の部分に関する質問はNGです。
   但し、VBA無しでも出来ることだが、あえてVBAでやりたいって物に関してはOK。

★3 ExcelのVBE(Visual Basic Editor)を使うとしても、VBAの分野以外に関してはスレ違いです。

 VBAとは、『Visual Basic for Application』の略で
  Application
  ├Workbooks
  |└Workbook
  |  ├Worksheets
  |  |└Worksheet
 というApplication以下のオブジェクトを、VB言語で操作するものを指します。
 例えExcel付属のVBE(Visual Basic Editor)を利用しようとも、このApplication以下のブックやシート、
 セルやオブジェクト等を操作するもの以外はVBA分野の話ではないので、ここでは聞かないでください。

★4 とりあえず、Excelのインスタンスを作らずにVB6で出来ることは全てスレ違いだと思ってください。

★5 レベルはどうあれ、ここはプログラマ用の板スレです。プログラマとは、自分でプログラムを組み
   コードを書く人の事なので、自分でやるきは全く無く、丸投げしようって人はお断りです。
   ヒントを貰えばあとは自力でなんとかしますって人のみどうぞ。

★6 わからなければとりあえず「マクロの記録」(Alt, T, M, R)
3デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 14:29:46
>>2のテンプレはあくまでも目安です。
このスレはいつもヒマな回答者が監視しているので、
丁寧に頼めば丸投げでもExcelと無関係でも作ってくれる可能性があります。
ただし貧弱なアルゴリズムを力業で押し通すようなコードが多いので使用には注意が必要です。
4デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 14:31:30
★Excel2007ではマクロの記録が大幅に機能縮小されてしまいましたが、
2010ではまた以前のレベルに戻る予定らしいです。
5デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 15:01:54
★とにかくヘルプを見ましょう。VBAのことが一番完結にまとまっています。
使用例も出るので、たいていのことはヘルプで間に合うはず。ただし誤植には注意…

★たいていのことはここらのサイトに書いてあります。まずは検索。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/menu/menu04.html
ttp://www.moug.net/tech/exvba/
ttp://officetanaka.net/excel/vba/tips/index.htm

ただし、たまに堂々と嘘が書いてあるので注意が必要。
実際に試してみて(←ここ重要)、どうしてもうまくいかない時は質問。
6デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 15:08:35
★簡単にはできないこと……祝日を調べる
専用の関数はありません。
祝日は政府が毎年、国会で勝手に作ったり変えたりするので、計算で求める方法も未来の祝日を知る方法もありません。
一覧表を用意してその中から検索するしかありません。

ネットで検索すると祝日を求める方法や関数を発表しているサイトがいくつもありますが、
それらが確実に使えるのは、その方法が発表された日までです。未来は誰にもわかりません。
7デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 15:21:26
★簡単にはできないこと(2)……時間を正確に調べる
1ms単位で時間を測定できる精密なタイマーは存在しません。せいぜい13〜55msが最小単位になります。

1ms単位で時間を指定できるAPIがありますが、実際の動作は適当に丸められてしまいます。
他のソフトを同時に一切動かさない、などの条件を付ければ多少は精度を上げることはできますが、
どんな環境でも確実に動作するソフトはどこにもありません。

これはWindowsそのものの仕様なので、他のプログラミング言語を使っても条件はまったく同じです。
8デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 17:34:53
>>6-7はテンプレのつもり?
簡単にできないことなんて山ほどあるので、>>6-7は不要。
9デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 20:47:45
a1セルに書いてるパス付ファイル名を
b1セルに書いてるパス付ファイル名へ
コピーさせる方法ありますか?
dosでできるならばそれでお願いしたいです。

前すれでdirはできるのはわかったのですが
copyはどうなんでしょ?
10デフォルトの名無しさん:2010/01/06(水) 20:59:51
11デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 00:48:40
>>8
できないことはいろいろあるけど、そのあたりはとくに素人からの要望が多くてFAQに近い
12デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 03:17:15
ほほう、では、このスレのPart1〜14で、それぞれ何回質問されたか教えてもらおうか
13デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 05:22:33
そういう風にいちいち突っかかるから頭脳は子供って影で言われちゃうんだよ
大人ならスルー
14デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 05:32:07
VBA関連のオススメ本のスレとかある?
マニアックな事が載ってるやつがいいんだが。
15デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 11:54:16
>6-7 乙

>12 ウゼー
16デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 13:44:44
【1 OSの種類         .】 Windows98
【2 Excelのバージョン   】 Excel2000
【3 VBAが使えるか    .】 はい
【4 VBAでの回答の可否】 可
【5 検索キーワード     】 vba 書き換え
あるフォルダにエクセルファイルが何個か入っています
そのフアイル全てのVBAの一部を一括で置換することは可能でしょうか

コードの内容は、コマンドボタンを押すとプリンタを変更、印刷、プリンタを変更という内容です
(マクロの記録そのままです)
このプリンタの場所がLAN内から自分のPCのUSB接続に変わったので
その部分を書き換えたいのです
Application.ActivePrinter = "\\user001\\epsonAAA on epsonAAA"

Application.ActivePrinter = "epsonAAA on USBPRN01"
にしたいのです
プリンタの名前を変えればいけると思ったのですが、LAN上ということを指定していたようでダメでした
PCの名前も変えようかと思いましたがNGでした。

VBAのコードは少しずつ違いますが、このプリンタに関係するところは同じです。
分かるかた教えて下さい。よろしくお願いします。
17デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 13:45:41
テンプレもう少しまとめないのか
レス多すぎなんだぜ
18デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 14:03:09
>>16
マクロ自体を外部から変更するのは無理。バイナリ弄るなら別だが・・・
今回は諦めて、どこかを参照するように変更しては?
19デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 14:42:01
>>18
ありがとうございます
そうですね、テキトーなセルでも設けてそこを参照するようにします
これならいちどに帰られますしね
20デフォルトの名無しさん:2010/01/07(木) 14:47:02
>>18
CodeModule.ReplaceLineでできるんじゃないの?Bookをオープンする必要はあるけど。

ただ、一回限りの修正なら手でやった方が速いし、将来にわたって何度も修正する
可能性があるなら、マクロを直接変更するんじゃなくて、別の方法にした方がいいと思うけどね。
21デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 12:51:10

ワークシートをアクティブにするには
ワークシート.Activate

で良いけど、現在アクティブなシートは何かってどうやったら判別出来るんでしょうか?
22デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 12:53:46
>>21
ActiveSheet.Nameとか
23デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 12:58:59
>>22
即レスありがとです
24デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 21:46:17
宜しくお願い致します。
ifの条件文で、

同じ時は =
同じでないときは <>

の記号を使いますが、

含まれているとき、という記号はあるのでしょうか?
例えば、セルA1に、ZZZという文字が含まれているとき、
という場合、
Range("A1").Value α "ZZZ"
という、αに該当する記号を探しています。
宜しくお願い致します。
25デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 21:56:14
>>24
Like 演算子じゃダメかな

IF Range("A1").Value Like "*ZZZ*" Then

とか
26デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 22:03:43
Instr関数てのもあるよ
27デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 23:16:12
Excel2003です。
VBA作成で困ったので、質問させてください。

Worksheetが、とある名前だったら
そのシートを削除してしまうという処理を行いたいのですが
うまくいきません。
現在は以下のように書いています。


Dim WST As Worksheet
For Each WST In Worksheets
If WST.Name = "SheetA" Or "SheetB" Then
WST.Delete
End If
Next
28デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 23:17:57
>>27
If (WST.Name = "SheetA") Or (WST.Name = "SheetB") Then
29デフォルトの名無しさん:2010/01/10(日) 23:37:05
>>28
ありがとうございました。
おかげでうまくいきました。

Dim WST As Worksheet
Dim xlAPP As Application

xlAPP.DisplayAlerts = False
For Each WST In Worksheets
If WST.Name = "Sheet2" Or _
WST.Name = "Sheet3" Then
WST.Delete
End If
Next
xlAPP.DisplayAlerts = False
30デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 00:10:31
>>29
重箱を突っつくが、条件判定式は括弧で括った方が良い。
それと、最後のアラート設定は無駄かと。アラートOFF->OFF設定だが。
31デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 01:51:59
24です。
>>25>>26さん有難うございます。
お陰さまで解決しました。
使わせていただきます!
32デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 04:35:16
>>30
アドバイスありがとうございます。

xlAPP.DisplayAlerts = True
すいません。最後のアラートはTrueでした。

条件判定式は、ミスを減らすためにも今後は括弧で括りたいと思います。
33デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 12:24:13
逆にカッコつけた方が、見やすくないかな?

If WST.Name = "Sheet2" Or WST.Name = "Sheet3" Then

If (WST.Name = "Sheet2") Or (WST.Name = "Sheet3") Then

計算順序に不安になるくらいなら、
「カッコつけずにカッコを付けよ。カッコは最強」と先輩に教えられた。

それ以降、計算順序の優劣は気にしたことがない。バッチリだよ。
34デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 13:11:15
35デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 16:53:10
>>33
「Or演算子より=演算子が優先されるから括弧はつける必要なし」
とかカッコいいこと言いたいけど、やっぱ括弧つけたほうが見やすいし
優先順位とか面倒なこと考えなくていいから俺も括弧つける派だな

>「カッコつけずにカッコを付けよ。カッコは最強」
激しく同意、すばらしい先輩だね
36デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 18:02:38
今度は教えてください。

Excel 2000 , Win XPです。
ボタンを作って、そこにVB書いて、いろいろと便利に使っていますが、
ボタンはマウスで行う必要があります。これをキーボードでやりたいのですが、
方法はありますでしょうか? 具体的には、
「S」で「開始ボタン」をクリックと同じ効果、
「T」で「停止ボタン」をクリックと同じ効果、とかです。
あるいは、複合でCTRL+Sとか、ALT+Uとかでも良いです。

マウス操作だと、ボタンの上にポインタを持っていく→ボタン狙う→クリックする。となります。
「うわぉ、緊急停止だ!」と言うときでも、まがマウスを探して、握って、ボタンに重ねて、クリック。
ちょっと面倒なのですが。

宜しくお願いします。

>>35
経験者(というか苦労してきた人)は、言うことが違いますよね。
ありがとうございました。
37sage:2010/01/11(月) 18:49:30
application.OnKey
38デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 21:30:11
エクセルでゲーム作ったんで感想お願いします

http://www42.atwiki.jp/syugyou?cmd=upload&act=open&pageid=236&file=ttt.zip

39デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 23:31:40
下記で、(2)がx(1)しか表示しないのはナゼ?(XP + Excel2000)

Sub test()
Dim x(1 To 5) As Integer
For i = 1 To 5
x(i) = 2 * i
Next i
Range("a1:e1").FormulaArray = x '(1)○
Range("g1:g5").FormulaArray = x '(2)×
End Sub
40デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 00:32:45
Range("g1:g5").FormulaArray = x '(2)×


Range("g1:h6").FormulaArray = x 'ってすると
41デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 01:00:51
>>38
匿名掲示板ののパス付マクロなんぞ怖くて開けんw
感想欲しいなら、パス解除 or どこかのHP掲載しないと誰も見ないと思うよ
変なことしないか確認できんしwww
4238:2010/01/12(火) 05:36:31
変なことはしないっす
一応パスはfukunyuu
標準モジュールが一個とブックとフォームにイベントが一個ずつ
43デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 08:20:32
>>42

ウザイ
よそでヤレ
44デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 08:21:39
なぜ副乳
45MS HELPDESK:2010/01/12(火) 13:46:05
>> 39,40

Sub ArrayDump2() 'For a two dimensional vertical array
'Declares an array ten rows by one column
Dim x(1 To 10, 1 To 1) As Double
'Calculates random values
For j = 1 To 10
x(j, 1) = j * j
Next j

'Transfers array contents to a vertical area
Range(Cells(1, 1), Cells(10, 1)).FormulaArray = x
End Sub
46デフォルトの名無しさん:2010/01/12(火) 23:08:59
>>39
Range("g1:g5").FormulaArray = _
Application.WorksheetFunction.Transpose(x)
47デフォルトの名無しさん:2010/01/14(木) 15:46:47
Excel2007
VBAでWorksheetFunction.Averageを実行しようとすると、
WorksheetFunctionクラスのAveraegプロパティを取得できません
というエラーが 下のCells(i, 8) = の部分で発生します。

For i = idou_array(0) + 4 To last_row
Cells(i, 8) = Application.WorksheetFunction.Average(Range("H" & i - idou_array(0) + 1, "H" & i))
Next

idou_array(0)には5という数字が入っています。
ツールからアドインで分析ツール、分析ツール(VBA)は入れてあります。
どうすれば計算できるようになるのでしょうか?

48デフォルトの名無しさん:2010/01/14(木) 19:08:40
>>47
Application.WorksheetFunction.Average(Range())

指定したRange()に不具合があるとエラーがでる
例えば、データがないとか
4947:2010/01/14(木) 19:20:40
>>48
もう一度データの見直しから始めます orz
5047:2010/01/14(木) 19:38:35
見たら平均のデータを書きこもうとしている行とデータが有る行をごっちゃにしていました。^^;
スレ汚しすいませんでした m(_ _)m
51デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 15:16:42
ヘルプを見ても分からなかったので教えてください
Line Input #iFile, strLine
で読み進めてしまったファイルを先頭に戻す方法ってありますか?
52デフォルトの名無しさん:2010/01/15(金) 16:16:16
2007使用
ScreenUpdatingについてなんですが
全シートの保護を解除するマクロを作って
その中でScreenUpdatingを使って更新を停止しているんだけど
エクセルファイルを開いた直後に上記動作を行って
どこか空いているセルに文字を入力すると
他のシートの内容が上書き描画されてしまいます。

ScreenUpdatingを使用しなければ発生しないし
ファイルを開いた直後以外(なにか他の作業をした後)
でもまったく問題なく動きます。

情報が少なくて申し訳ないですが
どなたか原因わかりますか?
5352:2010/01/15(金) 17:16:26
自己解決しました
http://support.microsoft.com/kb/978089/ja
エクセルの問題だったとか時間がもったいなかった・・・
54デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 13:48:32
Outlookと連携させて、
特定の期間(例えば、2010/1/1〜2010/1/8)のメールだけ、
エクセルに自動的に転機させたいんだけど、どんな感じにすればいい?

とりあえず、軽くググってみて以下ならできるとはわかった。
(1)フォルダ内にある全てのメールを一旦取り出す。
(2)取り出したメールを、受信日時でbetweenする。

ただ、これだと(1)で全部のメールを一旦取り出すのに処理時間がかかりすぎてしょうがない。
取り出しの時点で、betweenしたいんだけど、どうすればいいですか?
55デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 16:01:57
すみません、質問させてください。

ファイルAを開き、マクロで新規ブックを作成します。
ここまでは良いのですが、新規ブックに任意のマクロを
最初から入れたいのですが、可能でしょうか?
5654:2010/01/16(土) 16:23:54
とりあえずいまのとこ考えてるソースはこんな感じです。

Sub COPY()

Dim oApp As Object
Dim myNameSpace As Object
Dim myFolder As Object
Dim searchDate As Date '転記を始める日付

searchDate = InputBox("いつからのメール?(YYYY/MM/DDで入力)")

Set oApp = CreateObject("Outlook.Application")

Set myNameSpace = oApp.GetNamespace("MAPI")

Set myFolder = myNameSpace.Folders("個人用フォルダ").Folders("aaa") 'aaaフォルダを指定
myFolder.Display
57デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 16:25:24
'メールの中身を取り出し
Dim objMAILITEM As Object 'メールアイテム
Dim n As Integer '添字

For n = 1 To myFolder.Items.Count 'aaaフォルダのアイテム数分ループ
'メールを1通取り出し、変数にセットする
Set objMAILITEM = myFolder.Items(n)

If objMAILITEM.CreationTime > searchDate Then 'ダイアログで入力させた日付より後に受信したメールだけ
Cells(n , "A") = objMAILITEM.Body '本文転記
End If
Next n

End Sub



For n = 1 To myFolder.Items.Count 'aaaフォルダのアイテム数分ループ

ここを、フォルダのアイテム数分ループじゃなくて、
ダイアログで入力した日付よりあとにきたメールのアイテム数分だけ、ループさせたいです
58デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 16:52:05
>>55
可能。VBComponents.Importでぐぐれ。
59デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 17:35:59
>>51
Seek

あと Close --> Openという方法もある(笑)
60デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 18:29:26
>>51
いっぺん読み込んだデータは配列にでも保存しとけ
61デフォルトの名無しさん:2010/01/17(日) 23:09:24
データベースのAPIを使ってEXCELのデータから検索をかけているのですが、
検索に引っかからなかった場合、空の配列を返してきます。
その空の配列かどうかを認識するにはどうしたらいいですか?
62デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 00:55:27
要素を数えるんじゃだめなの?
63デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 08:40:26
おまいら、2010βのヘルプ使える?
ヘルプ開こうとすると落ちるんだが。
64デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 13:45:30
皆さんに質問があります。Excel2003+VBAです。

シート上に配置したリストボックスに、AddItemで項目を追加しました。
そして、Excelを保存して閉じた後に再度開くと、先ほど追加したアイテムが
消えてしまいます。これを、保存する事は可能でしょうか。

ご教授の程、宜しくお願いします。
65デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 13:59:58
開いたときに動作するイベントが幾つかあるから
そこに書けばいい
6664:2010/01/18(月) 14:27:11
確かにそうなのですが、一度追加した物を再度追加する手間を
省ければと思っているのです。

Excel自体を保存すれば、コントロールの内容も保存されるのでは?と
思っていたのですが、そうでは無いのでしょうか?

67デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 14:37:37
プロパティでアイテムの項目に書けば
というか>>65で駄目な理由がよくわからない
6864:2010/01/18(月) 14:51:52
>67
Excelを開いた後に、テキストデータを読み込んで、そのデータを元に
リストボックスの選択項目を生成しているのです。

さらに、そのデータは既に読込済となる為、Excelセル内にも残っています。
にも関わらず、一旦Excelを閉じてまた開くと、セル内のデータは残っているのに
リストボックス内の選択項目だけ消えてしまっているのです。

セル内のデータと同じ用に、残す事が出来ればな、と考えているのです。
表現がうまくなくてすみません。伝わりますでしょうか・・・。
69デフォルトの名無しさん:2010/01/18(月) 15:44:57
>>68
それなら出来ないよ
セルに残す
テキストに残す
したものを毎回起動時にリストに設定する
それが普通だよ
7064:2010/01/18(月) 15:54:05
やっぱりそういう仕様になっているんですね…。
了解致しました。何とか保存する形にしてみます。

皆さん、ご回答ありがとうございました。
71デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 00:21:49
カスタムXMLにかけばいいんじゃないかな
72デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 21:35:31
このコードで使われている変数の型がわかりません。
どなたか教えていただけませんか?

pnir = CreateOLEObj("Sleipnir.API")

docID = pnir.NewWindow("http://www.hangame.co.jp/", true)
While pnir.IsBusy(docID); SLEEP(1); WEND

Doc = Nothing
REPEAT
SLEEP(1)
Doc = pnir.GetDocumentObject(DocID)
UNTIL Doc <> Nothing

SLEEP(1)

ifb Doc.getElementsByName("loginform").length > 0
Doc.getElementById("strmemberid").value = USER_ID
Doc.getElementById("strpassword").value = PASSWORD

imgs = Doc.getElementsByTagName("img")
for i = 0 to imgs.length - 1
img = imgs.item(i)
ifb POS("btn_login.png", img.src) > 0
img.click
break
endif
next
endif
73デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 00:02:31
どう見てもUWSC
スレ違い
74デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 11:48:05
ある列に同じ文字列を入れたい場合、RangeでFormulaR1C1を使って一括で代入するのと、
For文でCells().Value = Cells().Valueで代入していくのと、どちらが早いのでしょうか?

よろしくお願いします
75デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 11:49:54
これからVBA勉強始めようと思うんですが、
プロのエンジニアでもプログラマでもなく、
JAVAの入門書を一冊読んでいる程度の者です。
テンプレにあるExcelのインスタンスの意味を教えてもらえないでしょうか?
一応、クラス、オブジェクト、インスタンスというのは知っているつもりです。
76デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 11:55:58
>>74
100万回ぐらいまわして自分で計測してはどうでしょう
一括の方が早いと思う
>>75
エクセルのbookオブジェクト、もしくはアプリケーションのことじゃないか
要するにvbだけでできることはvbスレいけってことですね
77デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 14:13:43
エクセル上に、画像ファイルとテキストファイルを読み込むボタンをそれぞれ
配置して、ファイル読み込みダイアログを出して選択されたファイルを
エクセル上に表示させたいんだけど、誰か分かる人いる?
78デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 14:19:19
いる
79デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 14:19:39
皆んな分かる
8077:2010/01/20(水) 14:27:36
自己解決しからいいや。
81デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 19:09:19
せっかく答えてもらって無礼な奴
82デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 19:21:02
>>74
一括がもちろん速いが、FormulaR1C1は同じ結果になるが意味的に違うぞ。
Valueを使いなさい。
83デフォルトの名無しさん:2010/01/20(水) 22:54:15
テキストファイルを読み込んでエクセル上のラベルに表示させたいのですが
どうしたらいでしょう
84デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 12:22:51
api関数を使用しています。

Declareで宣言する時に、引数をbyvalで指定してるのに、結果が
引数に代入されてくるのはなぜですか?

本来であれば、byrefで指定するべきではないのでしょうか?
85デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 16:06:07
2010βのマクロの実行速度って2007より遅くなってる?
mougにそのように書いてあったが、俺んとこは2010βが速い。
おまいらどうよ。
86デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 16:22:10
87デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 20:53:47
2000、XPです。VBAさわりだして数日です。
任意のサイコロの出目の和の組み合わせ数を全てシート上に書き出すマクロを組みたいと思ってます。
例えば6面ダイスを3回振る(3d6) だったら
1 0
2 0
3 1
4 3
5 6
6 10
…のような結果になるようにしたいのです。
ただループの組み方をいくら考えてもそれらしきものが思いつきませんorz
どなたか考え方のヒントいただけませんか;
88デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 22:02:59
>>87
一番簡単なのは
全ての組み合わせをループで行って(この場合3重ループになる)
それぞれの合計値によって"組み合わせ数を表示する"セルへ
カウントアップしていく
(セルB1の値 = セルB1の値 + 1 って感じでね)

処理速度だしたいなら
同じ事を配列変数で行って 最後にセルへ書き出す
89デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 22:16:18
サイコロの目で0って何で?
9088:2010/01/21(木) 22:32:06
>>89
自分はこう解釈した

1 0
は 出目の和が 1になる 組み合わせが 0ではないかと(当然だけど)
3 1
は 出目の和が 3になる 組み合わせは出目が "1", "1" ,"1"の 1組しかないので 1
91デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 22:34:55
Sub 数学わからんからシラミ潰し()
Dim a, b(100), c(100), d, e, f
a = InputBox("サイコロの数を入れてね")
f = InputBox("目の数を入れてね")
Do
e = a
For d = 1 To a
e = e + c(d)
Next
b(e) = b(e) + 1
c(1) = c(1) + 1
If c(1) = f Then
c(1) = 0
For d = 2 To a
If c(d) = f - 1 Then
c(d) = 0
Else
c(d) = c(d) + 1
Exit For
End If
Next
If d = a + 1 Then Exit Do
End If
Loop
For d = 1 To 100
Cells(d, 1) = b(d)
Next
End Sub
92デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 22:39:16
>>90
成る程
流石だ
93デフォルトの名無しさん:2010/01/21(木) 22:47:20
スマン エラー出るな
2行目の最後 f as byte にしてくれ
大量にサイコロ使う時は100のとこを好きな数に増やしてくれ
94デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 00:04:57
再帰で書いてみた。

Private diceNum As Long
Private face As Long '目の数
Private result(100) As Long

Sub 数学わからんからシラミ潰し2()
diceNum = InputBox("サイコロの数を入れてね")
face = InputBox("目の数を入れてね")
Call Count(0, 0)
For i = 1 To 100
Cells(i, 1) = result(i)
Next i
End Sub

Sub Count(Sum As Long, nTimes As Long)
If nTimes = diceNum Then
result(Sum) = result(Sum) + 1
Exit Sub
End If
For i = 1 To face
Call Count(Sum + i, nTimes + 1)
Next i
End Sub
9587:2010/01/22(金) 00:30:50
ありがとうございます、考えていた通りの結果に計算してくれます!
完成されたものをいただけるとは;

イルカとグーグル先生に尋ねつつ一文一文調べてみます。
96デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 02:33:51
2003,xpです。
あるセルにオートシェイブで図形が書かれているか判定したいのですが、どのようにすれば判定できますか? 宜しくお願いします。
97デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 06:15:42
シェイプにはbottomrightcellプロパティ
topleftcellプロパティが有るから
それ使えばいい
98デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 09:54:06
>>96
Shapes.Count
99デフォルトの名無しさん:2010/01/22(金) 10:23:12
100デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 12:32:06
ある文字から何番目の行になるか出すIF文はあるのでしょうか

「見出し項目」
製品A
製品B
 ・
製品X
「小計」
のような並びになっている時に、小計から、見出し項目までの行を数えて、
何個の製品名があるかを出したいのですが、よく分かりませんでした。
よろしくお願いします。
101100:2010/01/23(土) 12:36:32
説明が抜けていました。

「見出し項目」
・・
「小計」
で対になる並びは、複数ありますので、
小計から、直近の見出し項目までの行数を出したのですが、
そのようなやり方があれば、お願いします。
102デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 12:42:27
>>101
If文だけじゃ無理。不可能じゃないけど効率が悪すぎる。普通はWhile文を使う。
103デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 12:43:09
97,98,99
ありがとう、解決しました
104デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 14:43:05
キーボードから10個数字を入力し、その数字の中から最大値を「最大値」という文字とともに
メッセージボックスで表示するのはどう書けば良いんでしょうか。
恐らくMaxSearch()を使えば良いという事は分かるのですが、書き方が分かりません・・・。
どなたかご教授願います。
105デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 15:06:41
excel vba maxsearch
で検索してみれ
106104:2010/01/23(土) 15:45:29
>>105
検索もしてみたのですがアドウェア関係ばかり出てしまい、肝心のVBAは全然出ないのです
ひとつそれらしき物がありましたが、どうにも私には理解できず・・・
107デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 16:40:44
=Max(Search("<70 And >=50",A1:A10))
じゃ、vbaの本でも立ち読みしてくれば
108デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 19:53:51
VBAのプロファイラ、みたいなのどーやったらいいの?

マクロや自作関数を組み込みすぎて重たくなりすぎた
109デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 22:04:09
>>108
全くのプログラム無知なんですが
面倒だけど
メッセージボックスそれぞれに書いとくのは駄目ですかね
110デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 23:43:08
オートフィルターで質問です。

オートフィルターを解除したいのですが、
その方法自体は問題ないのですが、フィルターがかかっていないときに
それをやるとエラーになるので、フィルターがかかっているいないの
判定ができる方法か、エラーがでない方法は無いでしょうか?
111デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 05:24:03
MsgBox Worksheets("Sheet1").AutoFilterMode
112デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 11:45:01
On Error Gotoでエラーを無視するという方法もある。
バカっぽいのでおすすめしないが、ちゃんとした方法をいちいち調べるのが面倒な時はたまに使う。
113デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 12:07:11
On Error Resume Next じゃねーの?
114デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 17:22:43
バカっぽいので無視する
115デフォルトの名無しさん:2010/01/24(日) 21:37:20
無条件で一度、オートフィルターを解除するとか
116デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 01:17:38
Excel2007でフォーム上にシートを表示(スプレッドシート?)
できない様なのですが、同じような機能ってありますか?

シートは閲覧のみでも大丈夫です。
どなたかご指導よろしくお願いします。
117デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 19:16:10
ロダにあげる→開く でブラウザからシート表示できる
118デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 20:06:43
横からすみません。
いま、得点の集計シートを作っているのですが、
1位のセルを赤の太枠で囲むということをやろうとしています。
で、
If Target.Column <> 4 Then Exit Sub '4列目(D列)以外の変更は考慮しない。

i = Target.Row
If Cells(i, 7).Value = "1" Then
'1行x3列の範囲を選択する
Range(Cells(i, 1), Cells(i, 6)).Select
'太い赤枠で囲む
With Selection.Borders(xlEdgeLeft)
.LineStyle = xlContinuous
.Weight = xlThick
.ColorIndex = 3
というところまではできたのですが、初めの「4列目の1行目から12行目までに数値が入力され、
その中で最大の数の場合に実行する」という条件がどうしてもわからず・・・
お知恵を貸していただければ助かります。
119デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 23:01:34
>>117
回答感謝します。
それはフォーム上全て操作できるものなのでしょうか?
なんとか調べて試してみます。ありがとうございました。
120デフォルトの名無しさん:2010/01/25(月) 23:47:42
>>118
ワークシート関数 MAX
121デフォルトの名無しさん:2010/01/26(火) 00:00:12
>>110
オートフィルターでソートしてるときだけ解除

If ActiveSheet.FilterMode = True Then
ActiveSheet.ShowAllData
End If
122デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 10:19:27
ActiveCellの上と下の空白セルを選択したいです。

A1 あああ
A2 (空白)
A3 (空白)
A4 [ActiveCell]
A5 (空白)
A6 いいい

のとき実行すると、A2〜A5が選択された状態になる、を期待しています。
よろしくお願いいたします。
123デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 12:45:02
With Selection
.NumgerFormat = "@"
.Replace What:="hogehoge", Replacement:="01"
End With

このようなコードを書いたのですが、実行して見てみるとセルの書式自体は
文字列型になっているのにも関わらず表示は"1"となってしまっています

"01"と表示させたいのですが、何故こんなことになってしまうのでしょうか?
また、解決策も教えていただきたいです

よろしくお願いします!
124デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 12:47:08
>>122
1) ActiveCell.Rowで行番号取得。
2) 1行目かを判定し、違えば1)の行番号-1から1までForでまわして非空白チェック。
3) 非空白がヒットしたらその行番号+1を変数に保持してExit For ヒットしなければ1を変数を保持。
4) ActiveCellが最終行かを判定し、違えば1)の行番号+1からCells.Rows.CountまでForでまわしてチェック。
5) 非空白ヒットすれば行番号-1を変数に保持してExit。(しなければCells.Rows.Count)
6) 3)と5)の変数を使って目的範囲をSelect
125デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 21:33:26
>>122
Range(ActiveCell.End(xlUp), ActiveCell.End(xlDown)).SpecialCells(xlCellTypeBlanks).Select
126デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 12:31:46
どなたか>>123わかる方、よろしくお願いします。何卒…
127デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 13:26:32
>126
A列ずらっと hogehoge とか 00hogehoge 10hogehoge などいくつか入れてみて、
A列まとめてセルの表示形式を文字列にしておいて、
[Ctrl]+[H]で hogehoge を 01 に置換してみるとわかります。
hogehoge、00hogehoge → 1
10hogehoge → 1001
というように、手作業での置換も同じ結果です。

selectionのvalueを変数に転記してから
.value = replace(変数,"hogehoge","01")
みたいにしたらどうですか?
128デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 13:47:17
>>127
試してみます!
もし詰まっちゃったらまた質問させてください
ありがとうございました!
129デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 16:18:28
>>123
これ、なんでできないんだろうな。ちゃんと文字列型にした後に値入れてんのに
130デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 17:35:15
手動でやるとこんなコードになる

Selection.NumberFormatLocal = "@"
ActiveCell.FormulaR1C1 = "01"
131デフォルトの名無しさん:2010/01/28(木) 17:40:43
すまそ、Replaceの問題なのか

ならば、いったん文字を取り込んで書き直すんじゃないの
132デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 03:26:32
Replaceしてから書式設定したらどうなるんだ?
133デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 10:52:38
>>132
そりゃ"1"になるに決まってるよ
134デフォルトの名無しさん:2010/01/29(金) 14:40:22
結局文字形式で数字を
セルに入れたいときは
FOR〜で回すしか手がないんか
135sage:2010/01/30(土) 00:50:08
2003,xpです

ある列"A"にオートシェイブで1行目から"○"が各行のセルに表示されていて、
"○"が表示されなくなったら"○"を次の行のセルに表示させようとしています。
 bottomrightcell,topleftcellなど使ってみましたがうまくいきません。

 どのようなプログラムにしたらよいでしょうか?どなたか宜しくお願いします。
136デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 09:13:46
セルの左上の座標
(x, y) = (Cells(R, C).Left, Cells(R, C).Top)
セルの右下の座標
(x, y) = (Cells(R, C).Left + Cells(R, C).Width, Cells(R, C).Top + Cells(R, C).Heigth)
137デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 15:02:59
社内LANを組んでいます
ブックAのマクロでブックBを編集し、保存するマクロがあります
他人がブックBを編集していると読み取り専用でブックBを開いてしまい保存する段階でエラーとなります
他人がブックBを編集中であるかどうか判定するにはどうすればよいでしょうか?
138デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 15:06:44
139デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 15:16:46
>>138
解決しました
ありがとうございました
140デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 17:53:56
16進数を扱うデータリストを作っています

E0〜E9の段(224〜233)がExcelの仕様で勝手に指数関数と見なされて「0.00E+00」などという表記をされてしまいます
それは16進数のE0であって10進数の224の事なんですと…
同様のことが16進数のEが挟まる度に頻繁に生じます

VBAのマクロで文字列矯正をすることで対処できそうですがどんなコードで対処できますか?
御指南くださいませ
141デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 18:00:45
>>140
セルの書式を文字列にしておく
142デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 18:05:17
>>141
扱う量と試行回数が今後も継続的に多くなるからその案は駄目です
指数を無効にさせることが目的なので

ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2030753.html
ググったらこんなようなのが見つかったんだけど上手く作動できてない
コード合ってるのかな?
csv開く時に指数無効で文字列で読んでくれないと困るぅぅぅ
143デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 18:37:26
テキストで読み込み、カンマでスプリットする
144デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 18:41:41
http://www.f3.dion.ne.jp/~element/msaccess/AcTipsCSV001.html
こんな現象が起きてると予想
145デフォルトの名無しさん:2010/01/30(土) 19:46:14
csvを読み込んで、
セルの書式を文字列にしてセルに再書き込みでは?
146kaimiyu:2010/01/31(日) 07:13:11
マクロ、VBA超初心者ですが、仕事で必要とされているのでがんばります。
さて、質問ですが、
現在、エクセルからリンクをはって、テキストコマンド(バーコードプリンタに印字させるコマンド)
を開き、そこからプリンタを選択して印字しておりますが、それだと手間なので、マクロやVBAで
エクセル上にボタンを作成し、そのボタンを一回押すだけで、印字までできますか?

補足ですが、テキストコマンドは、エクセルシートとは別のテキストファイルです。
よろしくお願いします。
147デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 07:43:36
★6 わからなければとりあえず「マクロの記録」(Alt, T, M, R)
148kaimiyu:2010/01/31(日) 08:13:37
147
どうもありがとうございます。
マクロでもやってみたのですが、別ファイルを開くまででとまってしまい、
それから、印刷→プリンタ指定→印刷実行は手動で行っています。
それをエクセルのボタンから一発でやりたいのですが。。。可能ですか?
149デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 10:24:10
可能だし
マクロの記録みて
150デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 14:56:13
印刷専用アプリ起動してそれを操作したいんだろ。だとしたらマクロの記録だけじゃどうやってもだめ。
お手軽なところではSendKeysとか使ってコントロールする方法があるけど、そのままでは動作があまり安定しない。

こういう時はuwscというフリーウェアおすすめ。
ウィンドウやボタンを指定して操作できるからうっかりマウスをさわったり、常駐ソフトがポップアップ出してきても大丈夫。
151デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 18:15:01
どなたかお願い致します。
フォーム上で、textbox(技術検索番号)に入力した番号をシート(全データ)のB列から検索し、シート内の番号と
同じ行の各種データをフォーム上の対応したtextboxに返すというプログラムを作成しています。
以下のプログラムは書いてみたんですが、実行すると既に選択されているセルの情報ばかり返ってきます。
番号と一致したセルをアクティブにすればいいかなと思ったんですが…いまいち分かりません。
宜しくお願い致します。

Private Sub 技術検索ボタン_Click()
Dim sn As String
Dim sa As Range
'検索番号とエリアの設定
sn = 技術検索番号.Value
Set sa = Sheets("全データ").Range("B4").End(xlDown)
'検索の処理
With Sheets("全データ")
Set found = Worksheets("全データ").Cells.Find(sn, , xlValues)
'見つからない場合の処理
If found Is Nothing Then
MsgBox ("技術コードが見つかりません。")
'見つかった場合の処理
Else
Me.会社名表示.Value = Cells(ActiveCell.Row, 4)
Me.処理機郵便番号表示.Value = Cells(ActiveCell.Row, 5)
Me.処理機住所表示.Value = Cells(ActiveCell.Row, 6)
Me.電話番号表示.Value = Cells(ActiveCell.Row, 10)
Me.メールアドレス表示.Value = Cells(ActiveCell.Row, 9)
Me.事業区分表示.Value = Cells(ActiveCell.Row, 11)
End If
End With
End Sub
152デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 18:39:31
>>151
ActiveCell.Row を found.Row へ変更
153デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 18:39:40
>>151
動作確認してないけど、こうじゃないかな

Me.会社名表示.Value = Cells(found.Row, 4)
Me.処理機郵便番号表示.Value = Cells(found.Row, 5)
Me.処理機住所表示.Value = Cells(found.Row, 6)
Me.電話番号表示.Value = Cells(found.Row, 10)
Me.メールアドレス表示.Value = Cells(found.Row, 9)
Me.事業区分表示.Value = Cells(found.Row, 11)
154デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 19:01:32
>>152
>>153
お二人ともありがとうございます!
実行してみたところ、正常に動きました。
ちょっと感動しました。

違うシートがアクティブ(実際"全シート"は隠します)な時にも検索
できるようにしたいしたいので、ちょっと模索してきます。
わからなかったらまた質問させてください。
ありがとうございました。
155デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 19:22:10
>>154
今のままで、できるんじゃないかい?
156デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 20:06:09
>>155
他のシート(セルも)がアクティブになっていた場合なんですが、
なぜかtextboxに値が出てきませんでした。

’見つからない場合の処理’は出来てたんですが…

なので確実にするためにシートを定義してActivateしました。
ご指摘ありがとうございます。
157デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 20:16:26
>>156
With Sheets("全データ")
があるんだからそれを活用して

Me.会社名表示.Value = .Cells(found.Row, 4)
のように

Cellsの前に ドットをつける
158デフォルトの名無しさん:2010/01/31(日) 20:36:15
>>157
さっき自分でやった方法と違い、フォームの後ろで
シートが切り替わらなくても検索できました!
感謝します。

と同時にもう少し勉強が必要だと痛感しました…
159デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 03:47:36
エクセル2007.XP.
質問です。よろしくお願いします。詳しい方ぜひ教えてください。

VBAによるあるサイトの自動ログインについてです。

よさげなサイトを発見してためしてみたのですがよくわかりませんでした。

ttp://kikky.net/pc/vba_autologin.html

このプログラムの途中にかいてある下記の意味がわかりません。
'form.id部分はサイトのソースに合わせる
'form.password部分はサイトのソースに合わせる
'form部分はサイトのソースに合わせる

解る方いたらおしえてください。よろしくおねがいします。

また、使用例としてyahooでの自動ログインのやり方を少しおしえていただきたいのです、
すみませんがよろしくお願いします。
160デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 06:10:06
161デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 10:34:29
>>156
foundはRangeオブジェクトなんだから、わざわざ行番号を取得する必要はない。
行番号を取得するプログラムのほとんどは回り道の欠陥プログラムだ。
Me.会社名表示.Value = .Cells(ActiveCell.Row, 4)
なんてしないで
Me.会社名表示.Value = found.Offset(,2).Value
とすればよい。
162デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 10:36:09
間違った。
Me.会社名表示.Value = .Cells(founfl.Row, 4)
なんてしないで
Me.会社名表示.Value = found.Offset(,2).Value
とすればよい。
163デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 18:34:00
>>162
offsetも一度検討してたんですが、その時もActiveCellで考えてました。
ありがとうございます。

>行番号を取得するプログラムのほとんどは回り道の欠陥プログラムだ。
大変参考になりました!頭に叩き込んどきます
164デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 22:50:34
ログインが必要なファイルサーバにファイルをコピーしたいのですが
ファイルサーバへの接続が上手くいきません。

どなたかアドバイスお願いします。
165デフォルトの名無しさん:2010/02/01(月) 23:00:24
166デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 19:34:59
>>163
欠陥プログラムなんて事は無いから真に受けない方が良いよ。
167デフォルトの名無しさん:2010/02/02(火) 20:12:59
自分も 回り道であるかもしれないけれど
欠陥プログラムは言い過ぎだとおもう
さぞかし >>161 は、綺麗なコードを書いているのだろうね
プロ(笑)なプログラマの言う事は理解できん
168デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 01:10:19
>>167
別に俺はプロじゃねーし。
まぁプロが行番号なんか使ってたら俺ら素人に笑われるわな。
169デフォルトの名無さん:2010/02/03(水) 15:39:54
html 用の色指定 #FF00FF とか #EE82EE を

VBA用にRGB(250,0,250)の形式に変換したいが、

どんな関数をつかえばいいの?
170デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 15:44:56
えっ
171デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 18:35:01
何をしたいのかわからないけど
16進数を10進数にする
172デフォルトの名無しさん:2010/02/03(水) 20:57:32
CLng("&H" & Value)
173デフォルトの名無さん:2010/02/03(水) 22:52:54
>172
謝謝、男毛先
174デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 08:15:25
>>168
データベースの2次元配列構造を使用する時には、
range.row や range.column を多用するぜ。
と言うか、可読性や速度を考えても、遠回りじゃなくて直線的なロジックだよ。
列は固定で行は変動する場合とかね。

for i = 1 to range.row なんかも欠陥プログラムって言われてる?
175デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 13:05:09
>>174
>>168じゃないが
rangeオブジェクトから行番号や列番号なんてただの数値を取り出して、その数値をもとにどこのブックのどこのシートのCells(*,*)なんて実行時バインドで参照を作り出すのはアホだな
Rangeオブジェクトならどこのブックのどこのシートかなんて内包されてるんだから、それを利用するのが当然だろう
for i = 1 to cells(rows.count,1).end(xlup).row
なんてのは欠陥というより下手くそだね
セレクトするコードと目くそ鼻くそだよ
176デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 15:32:43
>>175
目くそ様乙であります!!
177デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 18:08:46
>>175
引用間違ってるよ。
178デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 22:24:30
使い捨てのマクロでそんなことにこだわる必要はないが
他人にも使わせるツールなら意識して欲しいかな

しかし、>>151の内容はVBAの必要なくね?
ワークシートにVLOOKUPで十分
179151:2010/02/04(木) 22:40:26
>>178
たしかに今考えればいならいような気がします…
180151:2010/02/04(木) 22:48:16
連投すみません。
さっき、いらないような…と言いましたが、番号が見つからない場合に
MsgBoxでエラーを出したかったんです。
それと、VBAで書きかったっていうのがありまして。
181デフォルトの名無しさん:2010/02/04(木) 22:52:53
>>178
他人に使わせるだけのマクロなら汚くてもいいんじゃない?
分る人にソース見られたとき困るだけ。
182デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 05:12:07
個人的には lookup系は使わずVBA
それ以外はセル操作で出来るのなら極力
VBAを使わないというのが好き
183デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 06:44:05
>>151にVLOOKUPはないね。
使い捨てブックならかまわないけど。
184デフォルトの名無さん:2010/02/05(金) 11:49:35
下記で右辺のRGBでコンパイル・エラーargument not optionalがでて
進めません。(XP + Excel2000)

Sub Test()
Dim myIndex As Variant
Dim length As Integer
myIndex = Array("235,180,200", "255,110,80", "255,0,0")
For i = 0 To 2
ActiveSheet.Shapes.AddShape(msoShapeRectangle, 0, 50 * i, 100, 50 * (i + 1)).Select
Selection.ShapeRange.Fill.ForeColor.RGB = RGB(myIndex(i)) 'error
Next i
End Sub
185デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 13:21:40
>>184
文字列を渡してどうする
186デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 21:18:11
>Cells(*,*)なんて実行時バインドで参照を作り出すのはアホだな
まじか。
俺はOffsetはその値に達するまで内部でループするから遅いだろうと考えていた。
たとえば、
L = 60000
Offset(L)は6万回ループするが、
Cells(L, 0)なら一発でその場所に移動できるのだと。
187デフォルトの名無しさん:2010/02/05(金) 21:18:21
>>184
もっと良いやり方があるかも知れないけれど
現在のコードを尊重する形で考えてみた
下記ではどうでしょう

Sub Test()
Dim myIndex As Variant
Dim length As Integer
myIndex = Array(Array(235, 180, 200), Array(255, 110, 80), Array(255, 0, 0))
For i = 0 To 2
 ActiveSheet.Shapes.AddShape(msoShapeRectangle, 0, 50 * i, 100, 50 * (i + 1)).Select
 Selection.ShapeRange.Fill.ForeColor.RGB = RGB(myIndex(i)(0), myIndex(i)(1), myIndex(i)(2))
Next i
End Sub
188デフォルトの名無さん:2010/02/05(金) 23:24:09
>>187,185
ありがとう。こうしました。
Sub Test()
Dim myIndex As Variant
Dim length As Integer
myIndex = Array(RGB(235, 180, 200), RGB(255, 110, 80), RGB(255, 0, 0))
For i = 0 To 2
 ActiveSheet.Shapes.AddShape(msoShapeRectangle, 0, 50 * i, 100, 50 * (i + 1)).Select
 Selection.ShapeRange.Fill.ForeColor.RGB = myIndex(i)
Next i
End Sub
189デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 01:32:22
selectしなくてもいいじゃん
190デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 01:43:19
>>186
ひどい勘違いだな
内部でループなんかするわけないじゃん
とにかくCellsを多用するコードは不細工だ
事前バインドの方が楽で簡潔
191デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 07:54:23
DBをExcelに展開して作業するんだけど、offsetだけじゃ無理。
cells(foundcell.row,1).value
とか普通に使ってtる。
192デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 08:27:51
参照設定
193デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 08:34:39
なんだか、アーリーバインディングを勘違いしてる奴が居るな。
難しい言葉を使おうとしなくていいんだよ。
194デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 09:56:19
Range.CopyFromRecordset
195デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 10:15:47
>>193
勘違いしてねーよ。
アーリーバインディングの方がコーディング楽だろ?
お前Cells使ってるのか?
196デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 16:57:38
ログデータから取得したリストがあり、頭に種別を表す連番1〜16が振ってあります。
このリストを上からチェックしていき、種別番号が1ならA列から始まる表に、2ならD列から始まる表に
という具合に、種別ごとの表に落とし込みたいと考えています。
それぞれの列に落とし込むことはできたのですが、貼り付ける行が前の列からの続きになってしまい悩んでいます。
具体的には、A1〜A10が種別1、D1〜D5が種別2、G1〜G10が種別3としたいのに、
A1〜A10が種別1、D11〜D15が種別2、G16〜G20が種別3となってしまうのです。

If hantei = 1 Then
Range("A" & i + 100).Formula = (参照式)
197196:2010/02/06(土) 17:04:34
すみません。途中で書き込んでしまいました;

それぞれの種別表の頭を揃えるには、どうしたら良いでしょうか?
今のところ、それぞれの表でソートをするしかないのかと考えていますが、
状況によりログのリストがどれぐらいの長さまで伸びるか読めないため、
かなりの幅を持たせないといけないので、その表の直下を使えなくなってしまうのが難点です。
何か良い方法があれば、よろしくお願いします。
198デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 17:06:27
今、画像の表示(サムネイル一覧)や変換(BMP→tiffなど)するソフトを
VBAで作ることを考えています。

画像の表示は、ともかく変換をどうすれば良いか検討がつきません。
アドバイス何か頂けないでしょうか?

OS:WindowsXp Excel:2000
199デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 17:25:22
>>196

Range("A65536").End(xlUp).Select
200デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 17:59:03
>>199
2007から行数変わったじゃん
201デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 20:24:51
行数、列数が拡張されたのは2007の時だけじゃないし
Rows.Countでそのシステムの最大行数が求まる
202デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 02:14:42
フォームに入力された値で数値計算をするプログラムを組んでいます。

’各テキストボックスが空欄だった時の対処
If Me.YJ1.Value = "" Then
MsgBox("空欄があります。")
ElseIf Me.YJ2.Value = "" Then
MsgBox("空欄があります。")
ElseIf Me.YJ3.Value = "" Then
MsgBox("空欄があります。")



(YJ23まで)

’(空欄対処の続きで)各テキストボックスが数字以外だったときの対処
ElseIf IsNumeric(YJ1) Then
MsgBox("半角数字で入力してください。")
ElseIf IsNumeric(YJ2) Then
MsgBox("半角数字で入力してください。")
ElseIf IsNumeric(YJ3) Then
MsgBox("半角数字で入力してください。")



(YJ23まで)
Else
sum_t = YJ1*0.15+YJ1+0.79+ …(YJ23まで)

という風なプログラムを現在組んでいます。
空欄の検出はしてくれるんですが、YJ23まで半角数字なのに"半角数字で…"のエラーが出ます。
半角数字以外ならスペースや空欄などもすべてエラーとして吐き出してくれるにはどうしたらいいですか?
203デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 03:10:19
204デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 05:20:15
>>203
ありがとうございます!参考にさせてもらいます!
205デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 06:26:06
>>195
やっぱり勘違いしてるね。
206デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 07:03:38
しつこいやっちゃなぁ。
実行時バインドのコードばっか書いてる三流プロか?
207デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 08:07:23
190のcellsは不細工で事前バインドが云々の解説でもしておくか。
配列とかはおいといて、単純に範囲をループする場合の実行時バインドと事前バインドの一例

もっとも不細工(cells(i,1)の形が実行時バインド)
dim i as long
For i = 1 To cells(rows.count,1).end(xlup).row
   If cells(i,1).value="foo" then
     cells(i,2).hogehoge
   end if
Next i

まだまだ不細工(Itemプロパティが実行時バインド)
dim r as range
dim i as long
set r =range(cells(1,1),cells(rows.count,1).end(xlup))
for i=1 to r.count
   If r.item(i,1).value="foo" then
      r.item(i,2).hogehoge
   end if
next i

上の二つよりまとも(cは事前バインド)
dim r as range
dim c as range
set r =range(cells(1,1),cells(rows.count,1).end(xlup))
for each c in r
  if c.value="foo" then
    c.offset(,1).hogehoge
  end if
next c
208デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 08:10:50
言っとくけどCellsは事前バインドだが、Cellsの後ろに隠れてるItempプロパティ(実際は_Dedaultプロパティ)が実行時バインドね。
209デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 08:14:34
Selectionを使うのは実行時バインド?
210デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 08:17:38
(cは事前バインド)は(cもOffsetも事前バインド)だった。
211デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 08:23:01
>>209
Selectionをそのまま使えば実行時バインドだよ。
ただしSellectionを任意の変数(たとえばセル範囲ならRange型の変数)に格納してその変数を使えば事前バインド。
212デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 09:27:36
不細工云々はどうでも良いんだけど、
column固定でrowはfoundcellの場合、どうすりゃいいんだよ。
213デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 10:58:03
>>212
161じゃないけど、発見した行の4列目ならfound.EntireRow.Cells(4)ってことかな?
しかしまぁ>>151は検索範囲がB列と書いていながら、実際のコードは何故か
Set found = Worksheets("全データ").Cells.Find(sn, , xlValues)
と全セルになってるな。
214デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 11:09:02
>>151をよく見ると心配な点がいっぱいあるね。
技術検索番号ってまさか単純な数字じゃないだろうな。
LookAt:=xlWholeを書いてないと1で10とかも引っ掛かるかるしなぁ。
Withも意味なしてないし。
215151:2010/02/07(日) 13:58:07
>>214
技術検索番号は今のところ10001〜10165までの数値です。
おっしゃるとおり10でも10001が検索されてしまっていました。今現在は、皆さんの意見を参考にして

Private Sub 技術検索ボタン_Click()
 Dim sn As String
  '検索番号の設定
 sn = 技術検索番号.Value
 '検索の処理
  With Sheets("全データ")
   Set found = Worksheets("全データ").Range("B:B").Find(sn, , LookAt:=xlWhole)
  '見つからない場合の処理
  If found Is Nothing Then
  MsgBox ("技術コードが見つかりません。5桁の数字を正しく入力してください。")
  '見つかった場合の処理(フォーム上のtextboxに値を代入)
  Else
   Me.会社名表示.Value = .Cells(found.Row, 4)
   Me.処理機郵便番号表示.Value = .Cells(found.Row, 5)
   Me.処理機住所表示.Value = .Cells(found.Row, 6)
   Me.電話番号表示.Value = .Cells(found.Row, 10)
   Me.メールアドレス表示.Value = .Cells(found.Row, 9)
   Me.事業区分表示.Value = .Cells(found.Row, 11)
   End If
   End With
End Sub

としています。特にエラーは出てないんで、大丈夫そうなのですが…
もし何かありましたら宜しくお願いします。
216196:2010/02/07(日) 14:54:05
>>199
ありがとうございます。
End()を使ったことがなかったので少し手間取りましたが、希望通りの動作をしてくれました。
217デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 18:48:43
>>215
みなさんの意見って>>161の意見は参考にしてないなw
まぁここに限らずよくない方法が採用されるのが掲示板の常なのでしょうがないね。
しかしどうしても行番号使うにしても、5回も同じ行番号を取得しちゃいかんぜよ。
何度も使うものは変数に格納してから使わないと。

参考までに行番号は取得しないで列番号をそのまま使うならこんな方法もある。
Else以下だが
Set found =found.EntireRow.Cells
Me.会社名表示.Value = found(4).Value
Me.処理機郵便番号表示.Value = found(5).Value
Me.処理機住所表示.Value = found.Row(6).Value
Me.電話番号表示.Value = found(10).Value
Me.メールアドレス表示.Value = found(9).Value
Me.事業区分表示.Value = found(11).Value

実行時バインドになるが、Offsetと違って列番号がそのまま使える。
found(4)はfound.Item(4)の略ね。
またSet found =found.EntireRow.Cellsの部分は同じ変数に代入するのがお行儀が悪いって人も稀にいるけどな。
気になるなら別の変数にすればいい。
218デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 18:54:31
おっとfound.Row(6).Valueは間違いね。
219デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 21:05:40
>>207
お前、オブジェクトとプロパティが良くわかってないだろ
220デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 21:27:49
またへんなのが出てきたな。↑
例えばCellsはRangeオブジェクトへの参照を返すプロパティーさ。
221デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 21:30:59
>>219は自分は何でも分ってて、他人は分ってないと思ってる基地外だな。
もういいから引っ込め。
222デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 21:50:57
取り込み中のところすんませんけど、一つ教えてください

Excel2007
MsgBox "〜" ←このメッセージの部分の文字に色を付けて表示したりする事って出来ますか?
223デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 22:14:11
出来ないと思う。

http://www.h3.dion.ne.jp/~sakatsu/ktMsgBox_Syntax.htm

ここのアドインを試してみたら?
224デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 22:31:05
>>223
教えていただき、有難うございます!
調べてみます。
225デフォルトの名無しさん:2010/02/07(日) 23:34:38
俺はVBAは結構できると思っていたが実行時バインドとかまったく意識していなかった。
今日は勉強になった。
226デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 00:36:40
>俺はVBAは結構できると思っていたが

多分激しく勘違いしてるんだと思ふ。
227デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 06:30:55
俺も仕事でVBAを4年ほど使ってるけど、まだまだ知らない事が多いんだなぁ。
とつくづく感じた。
VBAが馬鹿にされてるんじゃなくて、俺が馬鹿だったんだ。
228デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 08:19:12
事前バインドは実行時バインドより速いって認識でいいの?
229デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 09:11:46
>>228
大体そうだが逆もある。
たとえばRange("A1")とCells(1,1)は1個の処理なら実行時バインドの後者が速い。
ただWithでくくって多くの処理を行うのであれば事前バインドの前者が速いけどな。
速い遅いより、事前バインドならピリオド打って頭の数文字を打てばその打った
文字から始まるメンバが出てくるから、そこから選べばいいから長いメンバ名のときは楽だな。
だからWith Selectionとして多くの処理をするより、適合する型の変数にSelectionをセットして
With 変数とした方が楽だよ。
230デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 09:15:32
上のピリオド云々はVBEのオプションの自動メンバ表示にチェックがついてるときの話ね。
231デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 09:58:19
いい加減、お前うざいよ
232デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 10:00:06
同意。

バインドヲタ・・・イラネ
233デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 10:02:22
別にうざくはないが
234デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 10:04:01
>>220
で、何を何に「バインド」すんの?
235デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 10:23:30
VB(A)の世界では、Dim a As Rangeなどと、変数宣言時にオブジェクトの型を指定するのが
事前バインディング、Dim a As Objectと総称型で宣言し、Set a = ...と実行時に変数に結びつけるのが
実行時バインディングというのが普通で、上で言われてるような文脈で使われるのは
初めて見た。
あってるのか、間違ってるのか知らんけど。
236デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 10:27:45
ちなみに、コンパイルする言語では、コンパイル時に呼び出しを決定できるものが事前バインディングで、
実行時にしか決定できないものを実行時バインディングという。

付け加えると、VBAでは一般に事前バインディングの方が速いというのはその通りで、
オブジェクトを変数に代入しておいて使う方が速いというのもその通り。

ただ、「Selectionをそのまま使えば実行時バインドだよ。」という言い方は初めて見た。
このような使い方をするのかどうかは知らない。
237デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 10:42:24
測ってみればいいのに。基本は実測だよ。

For i = 0 To 100000
  ' ここにコード
Next

s = Range("A1").Value => 1416ms
s = Cells(1, 1).Value => 670ms
s = r.Cells(1, 1).Value => 858ms '事前にdim r as range, set r = range("A1")を実行

結論:
Cells(x, x)を使わない奴は馬鹿。
238デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 10:45:58
それやってないけど、r.valueが最速だろ。
239デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 11:05:58
つーか、>>207で最後のコードが速いのは、事前バインドなんか全然関係なくて、
cells(i,1)でrangeオブジェクトを参照するより、for cell in rangeで参照した方が速いってだけじゃね?
240デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 11:14:44
古いPCだが

11sec: s = Range("A1").Value
05sec: s = Cells(1,1).Value
04sec: s = r.Value
241151:2010/02/08(月) 12:22:11
横からすみません。分かりにくい点が多数あると思いますがお願いします。

   A    B     C    D     E   l   F
1 名前  りんご バナナ みかん  ブドウ  l  余り 
2 たけし  1     0    0     4   l   0
3 ともこ  0     2    0     4   l  0.25
4 とおる  1     2    3     0   l  0.73
5 さちこ  1     2    0     0   l   0
6 たける  0     0    0     4   l  0.84



というような表を作っています。
フォームでりんごを選択し検索すると、りんごを食べれる【たけし・とおる・さちこ】
を検索(B2:E6から1を検索)し、与えます。
余りがあればさっき与えた人以外のところに持っていき、与えます。
それを繰り返して、条件付き組み合わせのような形で検索したいと思っています。
この場合ですと、リンゴを100個持っているとすると、 ※()内は残個数

・たけし(0)
・とおる(73)→たけし(0)
・とおる(73)→さちこ(0)
・さちこ(0)

の4パターンが検索されます。
各パターンで残個数が0になれば検索終了です。

このようなシステムは可能でしょうか?
また、可能ならヒントを頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
242151:2010/02/08(月) 12:40:38
ちなみに、
りんご=1
バナナ=2… という関連付けはすでにしています。
243デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 12:48:45
>>239
>>207で速さのことなんか何にも書いてないじゃん。
不細工かどうかだろ?
244デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 13:57:49
>>241
他人に上手く説明できないことは、自分でも理解していないことである
245デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 14:20:57
エスパーの出番だな
246デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 15:11:09
概してExcelに検索処理をさせることが間違いのもと
247デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 23:12:59
>>241
ようするにナップザック問題の亜種だろ
リンゴが99個で最初にとおるを選んだとき、残りの個数は割り切れない数になるけど、そういう時はどうすんの?
248デフォルトの名無しさん:2010/02/08(月) 23:47:16
>>247
ここではリンゴとしましたが、実際はトン(t)で計算します。
小数点以下も考えるので、99×0.73=72.27(t)が次の人へ…となります。

説明不足でした。申し訳ありません。
ナップザック問題というヒントを参考にさせてもらいます。
249デフォルトの名無さん:2010/02/09(火) 00:19:12
下記test1で「あ」を図の真ん中に表示したい。
test2では文字をとりだせない。

Sub test1()
ActiveSheet.Shapes.AddShape(msoShapeRectangle, 10, 10, 50, 50).Select
With Selection
.Characters.Text = "あ"
End With
Range("a1").Select
End Sub

Sub test2()
MsgBox ActiveSheet.Shapes(1).Characters.Text
End Sub

250デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 03:10:36
>>249
Sub test1()
  With ActiveSheet.Rectangles.Add(10, 10, 50, 50)
    .Text = "あ"
    .HorizontalAlignment = xlHAlignCenter
    .VerticalAlignment = xlVAlignCenter
  End With
End Sub

Excel任せだと少しずれてしまうのは仕様。
ぴったり中央に文字を出したいときは、背景が透明のテキストボックスを
図形の上に重ねて、座標を自分で計算するしかない。

Sub test2()
  MsgBox ActiveSheet.Shapes(1).TextFrame.Characters.Text
End Sub

あと、質問するときはもうちょっと文章を丁寧に書け。
「やりたい」「できない」だけじゃ質問になってない。
テンプレも使うこと。
251デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 11:55:15
>>250
ここにテンプレあったか?
252デフォルトの名無しさん:2010/02/09(火) 12:20:13
253デフォルトの名無さん:2010/02/09(火) 12:20:50
>>250
ありがとうございます。
気をつけます。
254デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 00:29:32
tes
255デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 00:36:42
VBA初心者ですが、実行時バインドってなんですか?

また、エクセルで「現在アクティブなブックの一つ前に
アクティブだったブックのname」を取得するコードを教えてください。
256255:2010/02/10(水) 01:20:39
Excel2003 windows xpです。
今まで勘違いして
activewindow.activatepreviousで取得していたんですが、
複数ブックが開いているときはだめな時がありました。

257デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 12:36:16
ひとつ前のブックをアクティブにしたときに名前取得すればいいんじゃないの?
258デフォルトの名無さん:2010/02/10(水) 13:42:42
下記(1)で mainをぬけてプログラムを中断したいのですが・・・


Sub main()
Call ChkShtName
MsgBox Now
End Sub

Sub ChkShtName()
If ActiveSheet.Name <> "xoxo" Then
MsgBox "シートは:" & ActiveSheet.Name
Exit Sub '(1) ここで本当はmainを抜けたい
End If
End Sub
end sub
259デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 14:12:17
>>258

発想がスパゲッティだなw
フラグ持ってけ。
260デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 15:01:51
For~Next文で、

For i1=…
 ’ここにi1の処理(※)
  For i2=…
   ’ここにi2の処理(※)
    For i3=…
     ’ここにi3の処理
    Next i3
  Next i2
Next i1

と階層化されている場合、各段階で条件によって終了し、i1に戻って再度処理を続けるにはどうしたらいいですか?
(i2,i3である値が0になったときなど)
※のところに
If a = 0 Then
 Next i1
ではだめでした。
コード自体が長いのでこのような質問になり申し訳ありません。
よろしくお願いします。


261デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 15:41:51
goto
もしくは関数ごとつくる
262デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 16:16:38
i1に戻ったときの、i1,i2,i3の値が気になるが

Dim f as boolean
f = True

For i1=…
 ’ここにi1の処理(※)
  For i2=…
   If f Then
   ’ここにi2の処理(※)
    For i3=…
     ’ここにi3の処理
     If (i2,i3である値が0になったとき) Then
      f = False
     End If
    Next i3
   End If
  Next i2
Next i1

どこかでf = Trueをいれないといけないけどね
263デフォルトの名無しさん:2010/02/10(水) 16:49:44
>>261
>>262
ありがとうございます。ちなみに>>241で質問した者です。

'果物番号
 fruit = Worksheets("sheet1").Range("E10")
 aRow = 1
 aCount = 0
'=================================================
For i1 = 2 To 6 '検索する行を指定
'果物番号の検索
With Worksheets("sheet1")
Set found1 = Worksheets("sheet1").Range(.Cells(i1, 2), .Cells(i1, 5)).Find(fruit, , LookAt:=xlWhole)
End With

If found1 Is Nothing Then
Else
'最初の人の余り(率)を取得して書き込み
s1 = Worksheets("sheet1").Cells(found1.Row, "A")  ’s1は最初に食べる人
out_rate1 = Worksheets("sheet1").Cells(found1.Row, "G")
aRow = aRow + 1
Worksheets("sheet2").Cells(aRow, 1) = s1
'排出物
out1 = Worksheets("sheet1").Cells(i1, 8)
'=================================================
For i2 = 2 To 6 (以降続く)

というプログラムで、i1ではout_rate1=0となれば最初に戻って次のパターンを検索、
i2ではout_rate2=0となれば最初に…
という流れを目指して書いたものです。
分かりにく過ぎて申し訳ないです。エスパーさんいらっしゃいましたら宜しくお願いしますw
264デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 00:47:06
>>258
元のプログラム構造を尊重した一例。
本当はMsgBoxはどちらか一カ所にすべき。

Sub main()
  If ChkShtName Then
    MsgBox Now
  End If
End Sub

Function ChkShtName() As Boolean
  If ActiveSheet.Name <> "xoxo" Then
    MsgBox "シートは:" & ActiveSheet.Name
    ChkShtName = False '(1) ここで本当はmainを抜けたい
  Else
    ChkShtName = True
  End If
End Function
265255:2010/02/11(木) 01:36:07
>>257

例えば、現在アクティブなbook2(マクロを登録してあるファイル)の
中のマクロで、ひとつ前にアクティブであった
book1(いろいろなファイル)に対して操作を行う時に、
nameが固定されていないbook1をアクティブにする方法です。

それが分からないのでnameも取得できませんでしたが、一応自己解決しました。
丸一日かかってやっと思いついたのが、
「現在アクティブなブックのウインドウを最小化する
とひとつ前のブックが自動的にアクティブになる」
というエクセルの動作を利用してみました。
266255:2010/02/11(木) 01:49:31
もうひとつ質問なのですが、
メニューバーへボタンを作って
そのボタンからマクロを実行するアドインを
作って実装させているんですが、
計10台くらいの仲間に実装したのに、
何日かしたら数台のPCでボタンが消えていました。

ツール → アドインで調べてもアドインファイルにチェックは
ついたままになっているんです。


ちなみにチェックを外してOKボタンを押すとエラーになりました。
アドインのメニューボタンだけが消えてしまった状態なんですが

ボタンをdeleteするプログラムを含むプログラムを
実行していないとしたら、
ほかにどんな原因が考えられるのでしょうか?
267デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 03:05:32
>>265
それはbook3もあって一つ前にアクティブだったかわからないという事か?
↓コピペだけど
Sub マクロブックでない方のファイル名を取得する()
Dim オブジェクト As Workbook
For Each オブジェクト In Workbooks
If オブジェクト.Name <> ThisWorkbook.Name Then
MsgBox オブジェクト.Name
End If
Next
End Sub
もし2つしかbook開いていないなら上記で
2つ以上でもアクティブなBOOK名を絶えず取得して置けばいいと思ったけど
マクロ書いたbookを最後に開いたら駄目だね
268255:2010/02/11(木) 15:25:13
>>267
book3,book4,book.......と複数ブックが
開いている状態でbook2(マクロを登録したファイル)をアクティブ
にしてその中のマクロを実行するときに
ひとつ前にアクティブだった任意のブック(book1 or book3 or ......)
をアクティブにする方法です。
activewindow.activatepreviousではウインドウが開いた順番をもとに
ひとつ前の番号のウインドウをアクティブにするだけなので、

ひとつ前の番号のウインドウ = ひとつ前にアクティブだったブック

とは限らないケースがあり、マクロ実行時に思惑通りの動作を
してくれなかったのです。

269デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 15:45:48
>>268
VBA単独でやるなら、すべてのブックにマクロを仕込んで、それぞれ自分がアクティブになったら
名前をどこかに記録しておく、みたいな方法かなあ。
俺ならウィンドウメッセージをフックして、アクティブになったウィンドウを記録するような常駐ソフトを作る。
270デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 15:55:08
そもそも仕様が腐っとる。
271デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 16:06:54
パソコン環境が貧弱な頃から積み上げた成果でしょ
272デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 20:36:35
>>267
自分ならクラスモジュールを使ってブックイベント拾ってやるかな

下記では このマクロを含むブックを開く前に
アクティブだったものは取得できないけどひとつのやりかたとして掲載してみる
(ネーミングは適当なので勘弁してね)

★標準モジュール
Private GetOldBook As New Class1 '←クラスモジュール名を指定する
Sub TEST()
   Debug.Print "一つ前にアクティブだったブック:"; GetOldBook.Name
End Sub

★クラスモジュール(モジュール名:Class1)
Private WithEvents App As Application
Private OldBook As String
Private Sub Class_Initialize()
  Set App = Application
End Sub
Private Sub App_WorkbookDeactivate(ByVal Wb As Excel.Workbook)
  OldBook = Wb.Name
End Sub
Public Property Get Name() As String
  Name = OldBook
End Property
273272:2010/02/11(木) 20:42:19
アンカーみすった
>>268
だったです すみません
274デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 21:59:02
初歩的な質問ですが、
A1に1、A2に2、B1に3、B2に4と入力されていて
A1からB2を選択した状態で下記のコードを実行した場合、
bufは要素数が1から始まる配列になるということで
よろしいのでしょうか?
配列なのに何故0から始まらないんですか???

Sub test()
Dim buf As Range
Set buf = Selection
MsgBox buf(2)
End Sub
275274:2010/02/11(木) 22:08:13
IsArray(buf)はTrueを返すんですけど、
LBound(buf)とUBound(buf)は“配列がありません”と
コンパイルエラーになってしまいます。
276デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 22:13:54
自分でrangeって宣言してるんだから
配列じゃなくて、rangeでしょ
277デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 22:16:14
Sub test()
Dim buf
buf = Selection
Debug.Print UBound(buf), LBound(buf)
End Sub
278274:2010/02/11(木) 22:23:24
>>277
これ、エラーになりますよね?
279274:2010/02/11(木) 22:25:36
あ、失礼しました!Variantだと配列ってことでしょうか?
でも、Rangeで宣言してIsArrayでTrueを返すのは
どういうことなんでしょう?
すみません・・・すごく初心者な質問ばかりで・・・orz
280デフォルトの名無しさん:2010/02/11(木) 22:29:55
>>279

あやまる気があるなら自分で調べろ。
281258:2010/02/11(木) 22:47:10
>>264
ありがとうございます。
282274:2010/02/11(木) 22:54:26
http://www012.upp.so-net.ne.jp/scotchegg/ExcelVBA/Range/Value.htm
似たようなもの見つけました。
やはり配列で、最小インデックスは1ということのようですね。
試験でbuf(1)の値は何か?という問題が出て、
配列なら0から始まると思い込んでて間違えたものですから・・・。
お騒がせしました。
283デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 10:49:13
配列とは思って無かったItemを省略した書き方って感じで
下の場合はobj.item(2)と同じ
Public Sub ItemTest()
Dim obj As Range
Set obj = Range("B2:C3, D5")
MsgBox (obj(2).Address)
End Sub
だから最小インデックスは1なのかなと思う
284デフォルトの名無しさん:2010/02/12(金) 23:59:10
VBAのメソッドやクラスのドキュメントてMSDNにないの?
全網羅してるやつ。。
285デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 02:15:15
ある
286デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 18:31:15
IEのフォームにセルの値を次々に入力して検索結果を別セルに転記する、というマクロ作っています。
入力内容によっては「Windows Internet Explorer」というタイトルの警告ウィンドウ(ボタンはOKボタンのみ)が
出てしまいます。
このウィンドウを閉じれば次のセルの値は問題なく入力、検索できるのですが、
このウィンドウを閉じるにはどうすればいいでしょうか?
287286:2010/02/13(土) 18:46:50
警告ウィンドウが出てるかどうかの判断の仕方もあわせて教えてください。
288デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 19:34:29
逆に質問ですけど、JavaスクリプトでExcelに書き出してるの?
289デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 19:35:42
質問取消します
読間違えました
290デフォルトの名無しさん:2010/02/13(土) 23:44:55
宜しくお願い致します。EXCEL2000です。

「サンプル写真」という名前のフォルダの中にある、
セルA1に書かれている数字のjpgファイルを開く。

というマクロを何とか作りました↓。

Sub テスト()

ActiveWorkbook.FollowHyperlink Address:="C:\Documents and Settings\a\デスクトップ\サンプル写真\" & Range("A1") & ".jpg"

End Sub

一応動くのですが、実行するとインターネットエクスプローラで開いてしまいます。
拡張子の関連付けでは、他のソフトで開くようにしいるので、
そのソフトで開けるようにしたいのです。

開くjogファイルを開くプログラムを指定するにはどうすればよいでしょうか?
宜しくお願い致します。
291デフォルトの名無しさん:2010/02/14(日) 00:30:30
292290:2010/02/17(水) 10:04:46
>>291
遅レスすいません。アク菌にまきこまれ返信できませんでした。
解決しました。
本当にありがとうございます。
感謝
293デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 11:11:06
csvファイルをインポートではなくダブルクリックで開いた場合、
例えば「12-11」というデータは「11月12日(中身は40494)」に変換されてしまいますが、
これをマクロで12-11に戻してやる場合にはどういう方法がいいんでしょうか?

ちなみにその列は「数値-数値」の形ではない文字列も含まれていますので、
書式の取得からやらなければいけないと思います…

その処理を入れようとしているのは行数分回すfor文の中です。
よろしくお願いいたします。
294デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 11:38:10
>戻してやる場合にはどういう方法がいいんでしょうか?

考え方が違う。
EXCELに展開するときに処理することを考えるべし。
295デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 11:45:05
>>293
その場合、元のデータが「12-11」だったのか「12/11」だったのか「12月11日」だったのか
判断する方法はないので元に戻すこともできない。
あとから修正するんじゃなくて、最初から別の方法で読み込むこと。
296デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 12:08:17
>>293

発想が腐っとる。
297デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 12:19:07
>>295
住所のカラムなので日付が入ることはないんです

>>296
腐敗しとります
298デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 12:30:10
ああ、.textに"月"と"日"が含まれてたらそれぞれの前の数値を抽出して並び替えればいいのか

お騒がせしました。ちなみに俺は「取り込むときに処理しないとまずい」とちゃんと提言しましたよ?
腐敗してるんですよ
299デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 12:38:35
>>297
そういう重要な条件を後出しするんじゃねえボケ
300デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 13:06:53
>>299
そうですね、ごめんなさい
しかし、もし"月"と"日"が含まれている住所が存在するなら
>>298の方法には完全に穴がありますね

ところで、
'もし住所2が日付形式に変換されていたら
Address2 = Cells(i, 8).Text
Cells(i, 8).NumberFormat = "@"
If InStr(Address2, "月") + InStr(Address2, "日") <> 0 Then
Cells(i, 8).Value = Address2

ここまでは作ったんですが、この後"月"や"日"をReplaceでいじろうとしても
うまくいかない…>>123の問題とかぶってるのかな?
具体的に言うと、"月"を"-"、"日"を""にReplaceしてやるとまた日付形式に
戻っちゃうんです。なんなんだ…泣きそうw
301デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 13:29:18
ああ、
If InStr(Address2, "月") + InStr(Address2, "日") <> 0
ではなくて
If InStr(Address2, "月") <> 0 And InStr(Address2, "日") <> 0 Then
じゃないとまずいですね。NORが無いのは残念だ
302デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 13:34:24
こうやって糞シートが出来上がっていくんですねw
303デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 13:35:32
>>302
ベストな解答頼む
304デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 13:48:11
結局どうせごり押しなら
Cells(i, 8).NumberFormat = "m-d"
で通しちゃうことに決めました
これだと日付形式じゃないものはそのままですし

>>302
俺からもお願いします
305デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 14:52:16
Excelは青色申告用ソフトであって住所録じゃないんだからそういう使い方自体が間違ってる
306302:2010/02/17(水) 15:40:13
>303-304

つ>294-295
307デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 15:45:56
それがベストな解答?
308デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 17:45:54
Excelって青色申告用ソフトだったのか。長年使ってて初めて知った。そういう用途には一度も使った事ねーや w
309デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 21:02:37
webクエリで勝手に保存されてしまうアドレス群の中で、不要な物が多すぎるので消したいんだけど何か方法ないですか?
VBA使うやり方でも使わないやり方でもなんでもいいです。
310デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 22:08:49
マクロを実行して
途中でエラーになった場合
VBAの画面が開かれるのですが
これを開かずに実行に失敗した事だけを伝えるのってどうすればいいのでしょうか?
311デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 22:20:11
On Error Resume Next とか
312デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 22:49:24
>>308
まあExcelは違うわな
パソコンと表計算ソフトの最初の利用目的が税金の計算だったってだけの歴史上の話だから
313デフォルトの名無しさん:2010/02/17(水) 22:50:47
>>309
必要か不要かを機械的に判断するロジックがあれば可能
人間が見ないとわからない物は手作業で消すしかない
314デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 00:27:32
VBはマイクロソフトが開発したわけではなく
他社が開発したものをマイクロソフトが買収したもの
315デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 08:58:22
>>313
レスありがとう、手作業での消し方すらわからんとです。
316293:2010/02/18(木) 09:00:40
>>305
住所録として使っているわけではありません
csvにマクロを適用させるアプリとして使っているのです

>>306
だからその案は却下されたんですって言ってるじゃないですか
なんだ、がっかりです
317デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 09:14:05
>316
>だからその案は却下されたんですって言ってるじゃないですか

そうやって例外が例外を産み、糞シートが出来上がっていくのだよ。
>294-296がベストな回答だと思うがな。

318デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 10:09:40
>>317
自覚のない素人に何を言っても無駄

仕事でこんなことやってるってのにはビックリした
319デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 10:13:05
だめだこいつw
293は限定された条件の中でのベストな回答を訊いてるんだろうに。
その条件自体に文句つけてどうする。
サッカーやるのに「手を使えないのがおかしい!」って言ってるのと一緒だ。
320デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 10:27:11
>318

そういうくだらないことやってる会社って結構あるけどなw
321デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 10:34:38
文字列データを「"」でかこってないCSVをダブルクリックでまともに開きたいってだけでしょ
開いた後で自動なり手動なりでマクロから読み込み直しさせればいいだけじゃないの?
322デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 11:08:39
>>312
> >>308
> まあExcelは違うわな
> パソコンと表計算ソフトの最初の利用目的が税金の計算だったってだけの歴史上の話だから

都合のいいところでお前のパソコンの歴史が始まったらしいな。
そんな話聞いたこと無いぞ。
323デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 12:22:22
パソコンは戦争目的じゃなかったか?
弾道計算か何かだと思う
表計算ソフトは
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/VisiCalc
だとさ。金融がどーとかで税金かどうかまでは分からないが、
まあ似たようなものといえなくも無いが間違ってるとも言える
ってかどっちでもいい
324293:2010/02/18(木) 13:10:45
なんかちょっとだけ盛り上がってますね。すみません

>>321
ああ、それがベストですね!
ルールを変えろ、って言ってる人は意味がわかりません
変えられない前提だって言ってるのになあ
325デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 13:33:05
サッカーボールを手で運べ!
326デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 13:36:52
ラグビーの発祥です
327デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 13:57:47
なるほど
328デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 14:13:01
どんな書類でもエクセルで作りそうw
329デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 14:16:17
フローチャートをエクセルで作るウチの会社のことだな
俺は個人的なチャートならイラレで作ってるw
330デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 14:30:58
アプリなんてどんな使い方してもいいよ
本来の目的からずれてようが、便利なら使えばいい
331デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 14:38:19
webページから一部分だけエクセルに取り込むコード作りたいんだけど、webクエリだと大きく取り込んでしまうので困ってます。
具体的には、ヤフーファイナンスからコードと社名と業種だけ(他はいらないです)欲しいんだけど、そういうピンポイントで取り出すみたいな事出来ますか?

また、そういうデータ取り込み系統の技術を得るための参考書籍とかあったら紹介して下さい。
332デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 14:59:06
>>331
Webクエリなら特定のテーブルだけを取り込むこともできるけど、
ヤフーファイナンスはページ全体が大きなテーブルになってるから一部を取り出すことはできない。
こういう時はページのソースを文字列変数に読み込んで、
タグなどを調べながら必要な部分だけをセルに入れることになる。

あと、やりたいことがピンポイントで決まってるなら書籍よりGoogleで検索した方が早い。
サンプルも必要な部分をコピペするだけだし。
333デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 15:05:25
レスありがとう。
自分が目指してるのは、多分こういう感じのを応用させるんだろうなとは思ってるんだけど(下、動画のアドレス)
ttp://www.youtube.com/watch?v=MVsh1XnfYOw

だんねんながらVBAスタンダード程度のレベルでは意味不明でしたw
334デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 15:20:59
>>333
その動画サイトからソース置いてあるページにリンク貼ってあるし
ダウンロードして改造して使えばいいじゃん。
そのビデオ見てわかんないんだったら、ここで同じこと説明しても
やっぱりわかんないんじゃないの?

企業コードが知りたいだけなら、そういう一覧表がきっとどこかにあるはず。
検索してみたら?
335デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 16:45:51
>>331
新・ExcelVBAで極めるシステムトレード 〜最強パワーアップ編

正規表現による取得方法を書いてる
336デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 18:44:01
>>331
Sub test()
Dim URL As String
Dim WebTbl As String

URL = "URL;http://quote.yahoo.co.jp/m3?u"

' 読み込むテーブルNoを指定する
WebTbl = "4"
With ActiveSheet.QueryTables.Add(Connection:=URL _
, Destination:=Range("A1"))
.WebFormatting = xlWebFormattingNone
.WebTables = WebTbl
.Refresh
End With
End Sub

ちょっと違うかな?
337デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 19:00:35
>>331
ごめんorz
ちょっとどころか全然違ったねw
338デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 22:19:02
VBAでJavaにおけるExceptionみたいなものってあるのでしょうか?
つまり何らかのエラーがおこった時点でどのメソッドに強制的に移動するみたいな感じで
339デフォルトの名無しさん:2010/02/18(木) 22:40:22
色々レスありがとう。
エクセル入ってるのが2ndPCなので後でコードコピーして試してみる。
あと、オススメ本は明日本屋で探してみます。

コレで勉強してたんだけど、少し不足を感じてたので助かったわ。ちなみに誤字脱字も多いしあんましオススメしない。
ttp://www.tradersshop.com/bin/showprod?c=9784775990391
ttp://www.tradersshop.com/bin/showprod?c=9784775990513
340デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 02:24:55
〜 Range("K" & Rows.count).End(xlUp)
みたいにK列を固定させているのですが
こう書いた場合Excelのシートを列削除したり追加したりするたびに
書き変えなきゃいけないのですが
列を追加したりすると自動的に変更って出来るのでしょうか?
341デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 07:40:16
>>340
目的の列を探すコードを追加すればいいんでない?
342デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 20:43:17
>>340
下記どうでしょう?

案1
Range("K1").End(xlUp).Offset(r, c).Value
r, c に増減した行・列の数を代入すると、
移動した先のセルでValueなどRangeの機能を使えます。

案2
ターゲットのセルがsheet1のD1であるとする。
sheet2のセルA1に式"=Sheet1!D1"を記入する。
VBAからは、常にsheet2のセルA1を読む。

例えば、列Bを削除してセルD1がC1に移動した場合、
sheet2のセルA1に記入してある式は、
自動的に"=Sheet1!D1"から"=Sheet1!C1"に変わって追いかけてくれる。
343デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 23:54:00
初心者質問でごめんなさい

for i = 1 to 33
良くある構文ですけど、iの値を16進法で返す事って出来ますか
9の次は10でなくてAで返したいんですけど。
344デフォルトの名無しさん:2010/02/19(金) 23:59:28
Hex(i)
ってするってこと?
345デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 00:13:19
質問させてください。
Excel2000でSortメソッドを使うVBAコードを走らせているとき、
そのExcelウィンドウをバックグラウンドにすると、Sortメソッドの部分だけが滅茶苦茶遅くなります。
(計測するとフォアグラウンドの時と比べて10倍くらい時間が掛かる)
フォアグラウンドに切り替えると高速に動作します。

環境はXPpro、Excel2000で、Core2Duo・Corei7 いずれのPCでも再現します。
パフォーマンスオプションはバックグラウンドサービスに設定しています。

これって仕様なんですかね。Excel2003や2007だと改善されていますか?
346デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 01:50:57
>>344
ありがとうございます。恥ずかしながらHexという関数を始めて知りました。
出来ればストレートに大文字で返して欲しいですけど、これでかなり楽になりました。
347デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 09:09:59
>>340
K列またはK列の一番後ろのセルに名前をつければいいんじゃね?
>>340
>>341もいいね。
行追加がないものとして、列見出しが"日付"だったら
Set target = Rows(1).Find("日付").EntireColumn.Cells
MsgBox target(target.Count).End(xlUp).Address
とか
行追加があるならRows(1)をCellsにでもすればいいだろう
349デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 15:59:46
セルの計算式を下記のようにして

=TEST()

標準モジュール関数TESTを呼出した場合、関数側で
呼出し元のセルの位置を取得するにはどうしたらいいですか?
アクティブセルの位置ではなく、関数呼出しの計算式が
書かれているセルを知りたいです。

Windows7、Office2007です。
よろしくお願いします。
350デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 16:22:21
>>349

関数の引数にRow,Column
351デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 16:24:48
352デフォルトの名無しさん:2010/02/20(土) 17:36:52
>>350>>351
ありがとうございます。

Application.Caller と Application.Volatile を使い
それらしい動きにはなったのですがセルの再計算時の挙動に
癖がありますね。
別シートをいじってからシートを切り替えると#VALUE!になって
しまい、元のシートで再計算しなおしてやらないといけません。

関数を諦めて計算式で全部やる方向も検討してみます。
353286:2010/02/20(土) 20:43:44

C

A
B
D
F
354デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 15:36:41
ソートの話が出たので便乗するんだが、
結局、どのソートが一番速く安定性があるのか。。

エクセルのVBA限定の話で、
項目数が100程度の場合、項目数が100,000の場合、ほぼ並んでいる場合、まったくのランダム。
状況によっていろいろあるんだろうが、とりあえずこのソートをよく使うっていうのを教えてくれ。
355デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 16:25:34
エクセルのVBA限定の話ならエクセルのソートをまんま使っちゃう
中身がなんなのかは知らんwだれか知ってる?



356デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 17:12:06
クイックソート
357デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 18:27:22
一般機能優秀じゃない?
わざわざコードを組むより、一般機能や関数を使った方が早い場合が多い



・・・とどっかに書いてあったw
358345:2010/02/21(日) 21:13:08
>>345のような現象は自分だけなのかな?
仕様ならばSortメソッドを使わずにソートするしかない

Sortメソッドの場合、常にエクセルをアクティブにしていれば問題ないけど、
エクセルを複数起動して同じコードを並列処理させる場合、
アクティブなエクセルでは問題ないけど
他の非アクティブなエクセルは極端に遅くなってしまう。
359デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 21:34:43
先月自作のエロ画像処理ツールでクイックソートを使ったよ。
理由は使ったことが無かったから。
ソートのプログラムを書いたのは後にも先にもこれだけ。
DBのorder byとかエクセルの並べ替え機能さえ使えればプログラムで書くことはまず無い。
360デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 21:37:46
>>358
自動計算や画面更新を止めてもおそい?
361デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 21:43:26
構造体の配列例えば、生徒(学籍番号、名前、身長、体重)を体重で並べ替える場合って
学籍番号や名前や身長も全部入れ替えるの?
362デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 21:47:48
入れ替えないとデータが壊れるでしょ
363デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 21:53:47
>>362
別の配列に学籍番号だけを取り出して
ソートしてもとの配列と紐付けるとかはあり?

学籍番号、名前、身長だけなら入れ替えてもいいけど
他の項目が100個とかあったら大変じゃね?
364358:2010/02/21(日) 22:39:11
>>360
もともと自動計算も画面更新も止めてます。
Sortメソッドを含むVBAコードがアクティブなエクセル上で高速に動作してる最中に、
デスクトップをクリックしてエクセルを非アクティブにすると、途端に実行速度が十分の一ほどになる。
再度エクセルをアクティブにすると高速に動作する。という状態です。
365デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 01:08:44
XPでExcelは2003を使用しています。
VBA(マクロ)を触りだして3日程です。

ブックA(1日の記録) ブックB(数ヶ月のデータ・縦に日付、横に種類や個数等)
ブックAの日付入力箇所に、日にちを打ち込みます(マクロでは無く手打ち)
ブックAのデータ入力箇所に、ブックBのデータを引用する為に
ブックAを開いた状態で、「マクロを記録する」で
ブックBを開き、ブックAに戻り手打ちした日付のセルをコピーして
ブックBに移動して、ctrl+Fでコピーした日付を貼り付けて検索
検索した右側に、必要なデータがあるので、キーボードで右側を押して
目的のデータ(種類や個数等)をブックBからブックAにコピーしてペーストを繰り返す
(繰り返す理由は、必要なデータが飛び飛びな為と、横に並んでいるのを縦に並べる為)
コピペ終わると、ブックBを閉じる。

というマクロを作ってみたのですが
日付を変えて実行してみたり、VBA?を見てみると問題点が沢山ありまして
問題点1、Aで日付をコピーして、Bで検索時にペーストして検索する所で
2010/1/1をコピーして、マクロを作った為か
日付を2010/1/2に変更してマクロを実行しても
2010/1/1で検索した、データを引用してしまう

問題点2、検索した日付の横のデータをキーボードで右側に移動してコピーの部分で
VBA?で見てみたところ、単純にあるセルをコピー となっているようなので
日付の問題が解決しても、検索した日付の右側ではなく
あるセルをコピーしてしまう為、日付とは関係の無い特定のセルをコピーしてしまう

色々試したり、VBAで見たところ
問題点1は、検索時にコピペした日付では無く、マクロを記録した2010/1/1で検索しているので
日付を変更しても意味が無い?若しくは、検索自体がマクロで出来ない?
問題点2は、キーボードの右等の操作は記録されない
検索ではなく、オートフィルタを使い、特定の日付を1行だけにすることにより
行移動を無くせば解決?
366365:2010/02/22(月) 01:09:58
自分がしたい事を簡単にまとめると
ブックAに日付を入力後、マクロ実行
ブックAに入力した日付に対するデータを
ブックBから引用

日付等は、=today() で入力したいのですが
ブックBのデータを引き出す為の、日付の部分が
2010年1月1日が、20100101 となっているので
オートフィルタでデータを絞る為にも、20100101 というデータが必要なので
日付は手入力という手段しか無いと思いました

後は、ブックBをオートフィルタで絞りこんだとして
データをAに入力したら、ブックBを閉じたいのですが
オートフィルタを実行した後だと、「変更を保存しますか?」と
窓が出てくるので、出てこない様にするにはどうしたらいいのでしょうか

長くなって申し訳ないですが、よろしくお願いします
367デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 07:37:15
少しは自分で書く努力しようぜ
368デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 08:39:56
year関数、month関数、day関数
オートフィルタは2種類
アプリケーションアラートの停止
369365:2010/02/22(月) 10:08:10
>>368
その辺りを、調べてみますありがとうございました。
370デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 10:09:25
テキストボックスにInteger型のデータと文字列を結合して表示させたいのですがどう打ち込めばいいでしょうか?


イメージ的には


textbox1.text = integer型のデータ + "文字列"


としたいのですが
371デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 10:14:05
>>370
integer型のデータ & "文字列"
じゃ駄目か?
372デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 11:02:40
>>371
出来ました
ありがとう
373デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 12:56:33
ソートの話の続きなんだけど、
一次配列100個の右4文字を昇順でソートするっていう場合は記述するしかないんじゃない?
374デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 14:36:56
>>373
セルに入れたくないならそうだろうね
でもエクセルを使ってるからには
どのみちセルにぶち込むデーターなんだろうし
右4文字を取り出した列を作ってやればいいんでない?

375デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 18:47:48
なぁ、EXCEL2000から2007に最近環境を変えなきゃならんオレに
表示とか環境設定みたいなのどうしてるか教えろ。

取り敢えず立ち上がったところから気に喰わないし自作DLLは変な文字吐くし泣けるんだわ。
他のスレで聞いてもいいんだけどVBA使ってる人に聞いてみたいんだ。
デフォルトのに慣れろってんならそうする。
376デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 19:49:33
>>375
2003と同じツールバーを出すサードパーティーのアドインがあったよ
即効で使わないといけないならとりあえずこれ
最近チェックしてないのでなくなってたらゴメン


2007に移行した人に聞いてみたら慣れたら2007のほうが使いやすいって言ってたので
時間的余裕があるなら耐えて使うかなw

うちもまだ2003でふんばってまふ
377デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 19:54:38
Office 2007にOffice 2003互換メニューを追加する
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1173oldmenu/oldmenu.html

↑を入れてるw
378デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 20:40:31
まあ、2010も同じ形式なので、諦めて慣れた方がいいような気もするけどね
379デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 21:05:50
とっくの昔に2007になれた。
2007のほうが使いやすいんだが、周りの全員がオレに聞いてくるのでうっとうしい。
380デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 21:06:21
>>376-378
サンクス
フリーのアドイン見てみたけど、MSは基本このまま使えって言ってるって事みたいだね。
最初見たときマジでOOoに乗り換えようかと思ったわ。
XPの頃のPCがそろそろ更新のサイクルに来てると思うんだけど乗り換える人もある程度出てくるんじゃね?

まああ、VBA関連のコードも書き換え(1から作り直し?)無きゃならんしオレがUIに慣れる方向でやってみて、
同僚の反応とか聞きながらこの先の事は考えてみるわ。
381デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 21:23:19
>>379
そらそうだろ。知ってるやつ居るならオレも聞きたいわwww
てか、どのくらいで慣れるのか聞きたいわ。

あと、DLLのインタフェースにXML使うの実装しといたの思い出したらなんとかなった。
とにかくサンクス。
382デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 22:43:46
2003と2007の両方入れてる
常用は2007なんだけどマクロの記録がタコなんでどうしても2003は消せない
UIは慣れるしかない
383デフォルトの名無しさん:2010/02/22(月) 23:04:21
>>364
アクティブでないアプリケーションの処理が遅くなるのはWindowsが
そういう風にCPU処理を配分してるからでしょ。システムのプロパティで
裏のプログラムも同等に処理するように設定したら?

その代わりアプリが表側に来てるときの処理速度は落ちるけど
PCの性能が無限でない以上仕方ない。
384デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 00:30:51
>>383
デュアルコアだと快適になるかな?
385デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 05:51:45
ダブルクリックで複数立ち上げるとエクセル本体は一つしか立ち上がらないので
マルチCPUでも一つのコアしか使ってくんない

スタートメニューからエクセルを必要数起動しエクセルからシートを読み込んでやると
別プロセスで動くので各コアに分担させることが可能
割り振りはたすくマネージャから手動で変更可

これでどれだけ快適になるかはやってみなきゃわかんない
よほど処理時間長いものじゃなきゃごちゃごちゃやってる間に終わっちまうしな

386デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 12:32:43
指定のzipファイル内にあるcsvファイルを配列に落とすにはどうしたらよいでしょうか
配布の都合上外部DLLは使用出来ません
387デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 18:06:44
自己解凍ファイルにするとか
388デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 18:54:41
>>386
きっとそのzipファイルは変えられないんでしょ。
XPならzipって標準でライブラリなかったっけ?
外部dllには違いないけど、それ読み込んで解凍させるとか。
389デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 19:15:51
★4 とりあえず、Excelのインスタンスを作らずにVB6で出来ることは全てスレ違いだと思ってください。

★5 レベルはどうあれ、ここはプログラマ用の板スレです。プログラマとは、自分でプログラムを組み
   コードを書く人の事なので、自分でやるきは全く無く、丸投げしようって人はお断りです。
   ヒントを貰えばあとは自力でなんとかしますって人のみどうぞ。
390デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 21:26:22
OS:windows
Excelバージョン:2003
条件付き書式を設定していくマクロについて質問です.
[問題]
C1:E3の各セルに文字 aもしくはbもしくはcが入力されているとします.
このときA1のセルにa,A2のセルにbが入力されたとき
C1:E3の各セルでaもしくはbが入力されているセルのみ背景を赤にしたいのですが
どうすればよいでしょうか?


[自分なりの解答]
以下のような条件付き書式を各列で設定していくマクロを作ってみたのですが、
$C$1のところが$C$1〜$E$1とすることができず詰まっています...


Do Until ActiveCell.Value = ""


Selection.FormatConditions.Delete
Selection.FormatConditions.Add Type:=xlExpression, Formula1:= _
"=COUNTIF($A$1:$A$2,$C$1)>=1"
Selection.FormatConditions(1).Font.ColorIndex = 2
Selection.FormatConditions(1).Interior.ColorIndex = 3
ActiveCell.Offset(1).Select
Loop
End Sub
391デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 21:58:13
こういうことか?
Sub test()
Dim i As Integer, j As Integer
For i = 1 To 3
For j = 3 To 5
If Cells(i, j) = Cells(1, 1) Or Cells(i, j) = Cells(2, 1) Then
With Cells(i, j)
.Font.ColorIndex = 2
.Interior.ColorIndex = 3
End With
End If
Next j
Next i
End Sub
392デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 22:27:24
>>390
よくわかんないけど
Sub testestes()
Dim myRange As Range, r As Range
Set myRange = Range("c1:e1")
myRange.FormatConditions.Delete
For Each r In myRange
r.FormatConditions.Add Type:=xlExpression, Formula1:= _
"=COUNTIF($A$1:$A$2," & r.Address & ")>=1"
r.FormatConditions(1).Font.ColorIndex = 2
r.FormatConditions(1).Interior.ColorIndex = 3
Next r
End Sub
393デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 22:43:53
>>390
条件付き書式を間違ってないか
C1は=COUNTIF(A1:A2,C1)>=1で
E1は=COUNTIF(A1:A2,E1)>=1といれるべきだと思う
394デフォルトの名無しさん:2010/02/23(火) 22:52:26
>>391-392
レスありがとうございます.
お二人のおかげで作りたいものができました.
勉強になりました.本当にありがとうございます.

>>393
レスありがとうございます.
ご指摘のとおりです.
>>392さんのレスに有る
> & r.Address &
のような方法を探してました.
395345,358,364:2010/02/24(水) 00:55:58
レスくれた方ありがとうございます。
上手く伝わりませんが、>>345で書いた通り、

PCはデュアル又はクアッドコアで、システムのパフォーマンスオプションはバックグラウンドサービスに設定。
エクセルを複数起動して並列処理しており、ウィンドウが表でも裏でも全て高速動作してる。
画面更新や再計算停止等の高速化は実施済み。
ただし、VBAコードの中にSortメソッドが含まれており、かつ非アクティブウィンドウである場合に限り、Sortメソッドの処理が極端に遅くなる。・・・という事です。

>>385の方法をスクリプトで自動化してるので、Core i7でExcel2000を8つ起動して同じコードを走らせると8コア100%までぶん回して高速に演算できてるけど、
Sortメソッドを使うとそこが激しくボトルネックになる。

ちなみに普通にエクセルを1つだけ開いてSortを何万回も繰り返すコードを実行中に、デスクトップをクリックしてエクセルを非アクティブにするだけでも途端に劇遅になる。
これ多分Excel2000の仕様というかバグなんだけど、同じ現象についてはググっても見つからなかったので、これが問題になるほど何時間もぶん廻す使い方がよほど特殊なんだろう。
Sortメソッドを使わない方向で解決する事にします。
396デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 19:57:09
すみません教えて欲しいんですが

SET A = Range("B1:E10")
SET X = Range("C5")

のような時に
単一セル X はセル範囲 A の 範囲内にあるかどうかの
判定方法はどうやったらよいのでしょうか?
397デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 20:01:38
intersect
398396:2010/02/24(水) 20:05:39
>>397
あ!なるほど
ありがとうございました
399デフォルトの名無しさん:2010/02/24(水) 20:53:23
400デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 04:03:34
すみません、教えていただけないでしょうか
OS:windows
Excelバージョン:2003
反復型の成績判定で10人分の得点を一人ずつ成績判定を行うプログラムを作りたいのですが、
Sub 反復型の成績判定()
Dim X As Variant
X = Array(60, 82, 87, 50, 56, 86, 89, 76, 58, 68)
Dim hantei As Variant hantei = Array("不可です", "可です", "良です", "優です", "対象外です")
Dim h As Integer
Const n As Integer = 10
Dim i As Integer
Dim tokuten As Integer
For i = 1 To n
tokuten = X(i - 1)
Next
Select Case tokuten
Case Is < 60
Debug.Print Format(tokuten, "#点は ") & Format(hantei(0), "不可です")
Case Is < 70
Debug.Print Format(tokuten, "#点は ") & Format(hantei(1), "可です")
Case Is < 80
Debug.Print Format(tokuten, "#点は ") & Format(hantei(2), "良です")
Case 80 To 100
Debug.Print Format(tokuten, "#点は ") & Format(hantei(3), "優です")
Case Else
Debug.Print Format(tokuten, "#点は ") & Format(hantei(4), "対象外")
End Select
End Sub
これだと68点の成績判定しかされないのですが、どこを直せば良いのでしょうか?


401デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 06:16:13
>>400
nextを end select の後に移動
402デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 06:21:10
>>400
Sub 反復型の成績判定()
Dim X As Variant
Dim element As Variant
Dim hantei1 As Variant
Dim hantei2 As Variant
Dim h As String
X = Array(60, 82, 87, 50, 56, 86, 89, 76, 58, 68)
hantei1 = Array(0, 60, 70, 80, 101)
hantei2 = Array("不可です", "可です", "良です", "優です", "対象外です")
For Each element In X
  h = WorksheetFunction.Lookup(element, hantei1, hantei2)
  Debug.Print Format(element, "#点は ") & h
Next
End Sub
403デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 07:27:05
え!?hentai???と思ってしまった・・・orz
404デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 12:04:56
できました!
助かりました。ありがとうございます。
405デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 12:14:46
すみません、もうひとつ聞きたいことがあるんですが、
星の表示で1〜n個の*を順番に表示させるプログラムをつくったんですが、
Sub 星の昇順表示()
'1 〜 n個の”* ”を順番に表示
Dim i As Integer, n As Integer
n = 10
Do
Debug.Print Format(i, "00") & String(i, "*")
i = i + 1
Loop While i < 11
End Sub
これをn〜1個の*を順番に表示させるためにはDo〜Loopを使ってどのように変えればいいのでしょうか?
教えていただけないでしょうか。
406デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 12:45:59
>>405
初期値
加算値
終了条件

宿題け?
407デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 17:48:25
Dim y As Integer
Dim x As Integer
Dim objTableItem As Object

'.body ‚loop body data
For Each objTAG In objIE.document.body.all
'search for table tag
If objTAG.tagName = "TABLE" Then
'add new sheet
Sheets.Add
y = 0 'row
'loop item in table
For Each objTableItem In objTAG.all
If objTableItem.tagName = "TR" Then
y = y + 1 'row +1
x = 1 'columm=1
End If
If objTableItem.tagName = "TD" Then
'set text data
Cells(y, x) = objTableItem.innerText
x = x + 1 'next columm
End If
Next
End If
Next

このままだと、Excelを使ったIE操作に関する質問です。
website上のテーブルをコピーして、エクセルにペーストしたいのですが、このままではテキストにリンクが貼られていても、
テキストしかコピーできません。
例えば、<a href ="http.....">VBA</a>の場合、テキストのみがペーストされますが、エクセル上でVBAをクリックすると、URLにジャンプできるようにしたいのですが、何かいいアイディアはございますか?
408デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 18:58:19
>>406
回答ありがとうございます。
すみません、具体的にはどこをどう変えればいいのでしょうか。
本当に初心者なので、どこをどういうふうに変えたら*の数が下がるようになるのかわからないんです。
409デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 22:22:30
>>407
If objTableItem.All.tags("A").Length > 0 Then
Debug.Print objTableItem.All.tags("A")(0).href
End If

http.....
が取得できると思うけど
410デフォルトの名無しさん:2010/02/25(木) 23:46:43
>405

★5 レベルはどうあれ、ここはプログラマ用の板スレです。プログラマとは、自分でプログラムを組み
   コードを書く人の事なので、自分でやるきは全く無く、丸投げしようって人はお断りです。
   ヒントを貰えばあとは自力でなんとかしますって人のみどうぞ。
411デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 00:30:18
ユーザーフォーム上のテキストボックスに前のデータを表示させたまま下に出力し続けることは可能でしょうか?
412デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 00:58:33
>410
仰るとおりです。本当に申し訳ありません。
ただ、時間がなくプログラムもどう変えればいいか全然わからず、丸投げしてしまいました。
厚かましいお願いではありますが、初心者でもわかる範囲でヒントをもらえないでしょうか。
見よう見まねで上のプログラムは組めたんですが、反対に星の数を少なくしていくやり方がどうしてもわかりません。
どうかよろしくお願いします。
413デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 01:52:16
>>408
なんかの宿題だろうけど
見よう見まねだとしても
>>405の コードでなぜ星の数が多くなっていくのか
それを理解するのが先だと思う

じゃあ逆に質問
1〜5個の"*"を順番に表示にするには?どう修正する?
実行結果は下ね

01*
02**
03***
04****
05*****

ちなみに下だと失格だよ
00
01*
02**
03***
04****
05*****
414デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 02:06:08
>>412
i = 10
i = i - 1
i > 0
415デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 02:41:02
Dim i As Integer, j As Integer, n As Integer, s As String
n = 10
For i = 1 To n Step 1
s = Format(i, "00")
For j = 1 To i Step 1
s = s & "*"
Next j
Debug.Print s
Next i
End Sub

そういえば、iとかjとか一文字の変数名はよくないって話はどうなってんの
416デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 03:02:49
>414
できました!助かりました!本当にありがとうございます。
>413
i = 1 という条件を付け加えればよかったんですね!
一人じゃ何もわからず、途方にくれていました。本当に助かりました。
ありがとうございました。
417デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 08:18:56
>>415
変数名1文字なんてどうでもいい
それよりループ回してs=s&"*"なんて恥ずかしいからやめろ
>>405さえString関数使ってるだろ?
418415:2010/02/26(金) 09:54:18
なんで?

01*
02*+
03*+*
04*+*+
05*+*+*

こういうのやる時必要でしょ?
419デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 11:01:47
>418

ヲイヲイ・・・
420デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 11:23:13
For文で変数にiとjを使うのは昔からの慣習なので問題ない
421デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 15:39:29
時間がないと言ってるのに>>413はちょっとかわいそうだとオモタ
422デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 19:40:12
名簿から名前(アルファベット)を拾って
頭文字別の一覧表シートを作成しようとしています。
ソート後に頭文字を
if str[i] == str[i+1]
hoge列に代入
elseif str[i] != str[i+1]
hoge = hoge+1
hoge列に代入
という方法でやろうと思ってるんですが
(if a 〜 if z では長くて面倒ですし・・)
他に方法というかVBA側で用意されてるものってあったりしますか?
リスト構造体的なものがあってそこに文字列ぶちこんで
検索文字抽出→GetNextで抽出文字列を順々に引っ張り出せたりとか・・
そういったものがあったりしないかなぁと思い質問させていただきました。
423422:2010/02/26(金) 19:43:33
== → =
!= → <>
に訂正します。
比較演算子がC++になってしまいました・・
424デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:19:44
>>422
(if a 〜 if z では長くて面倒ですし・・)

の部分が何が言いたいのかよくわからん。
例示されたプログラムのどこにも出てきてないのに、いったい何がやりたいんだ。
425デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 21:36:06
>>422

1Byte文字かつアルファベットのばあい。

文字列の先頭1文字の文字コード(アスキーコード)取得して適当に計算して
Cell位置に変換してそこにぶち込む。をLoopすれば?
カラム方向のカウンタも配列にして。
426422:2010/02/26(金) 22:06:04
>>424
if str[i] like "Aa" 〜 if str[i] like "Zz"
ということでした。わかりづらくて申し訳ありませんでした

>>425
やはりLoopで回すのが手っ取り早そうですね。
ありがとうございます。
427デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 22:22:51
>>417
別にええやんと思う人間が実はここにもいる。
性能的な違いはある?
428デフォルトの名無しさん:2010/02/26(金) 23:57:22
>417
>それよりループ回してs=s&"*"なんて恥ずかしいからやめろ

途中の結果も必要なんだから別に恥ずかしいとは思わんが・・・
429427:2010/02/27(土) 01:21:43
あ、文字列を作るためだけにループ使うなと言いたいのか。
でもString関数なんて今まで知らなかったよ。

ところで文字を連続させる関数て何に使うんだろうか。
430デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 08:35:11
>>429
文字を連続させるために使う。
431デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 08:55:01
使いたい人が使いたいときに使う。

例えば*を100個書きたい場合(101個だとダメ99個でもアウト〜)に
String()を使えば間違わないで書けるとかじゃろ?
432デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 09:38:38
worksheetfunction に rept ってなかったっけ?
433デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 13:13:17
だめだ、同じ文字を10個ならべる目的が思いつかない。
固定だったら"**********"とか書くし需要少なそうだ。

まあ、あるものは使った方がいいのは確かだと思う。
String関数の中でループ処理が組んであるんだろう。
434デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 13:42:12
バリアント型 (内部処理形式 String の Variant) の値を返します。
指定した文字コード (ASCII またはシフト JIS コード) の示す文字、または文字列の先頭文字を、
指定した文字数だけ並べた文字列を返す文字列処理関数です。

Dim MyString

MyString = String(5, "*") ' "*****" を返します。
MyString = String(5, 42) ' "*****" を返します。
MyString = String(10, "ABC") ' "AAAAAAAAAA" を返します。
435デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 13:49:08
ForとString()じゃパフォーマンスが段違いに違う。
String(999999999,"*")は一瞬で処理されるのに対し、ForはExcel自体がフリーズする。
436デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 13:49:20
>>433
目的ですか、うちでよく使うのは
その1、ダミーデーター作成(スペースでいい場合はspace()を使うけど)
    1.1、固定でも200個とか数えるのやだし
    1.2、固定長データを扱うときにあまった領域の埋め草を作るのに使う
その2、CUIで棒グラフ

あとは、なんだろうね、なにかあったような気がするが思い出せない
437デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 13:50:37
たとえば

あるLoop処理でc言語のTableを作るとかの場合に、
タブを何個挿入するのかをブレイスの深さで変えたい場合、
ブレイスの深さをカウンタにしておけば少し便利かも。
タブじゃなくてスペース4個とかでも同じ。

String(i, Chr(9)) & StringBuff & vbLf
438デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 13:50:43
ごめん9が1個多かった
439デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 14:44:21
なるほど、固定長データを埋めるときという例はすごくよく判ったし
パフォーマンスが全然違うんだね。ありがとう。

生の固定長データを自分で作ったことが多分ないから気づかなかったよ。
440デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 16:02:28
だんだん文字列を大きくしていくのはメモリ確保に時間がかかるからやらないのが常識。
サイズが小さいうちは平気だけどね。
441デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 17:45:33
それは何nsの話なのか
442デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 18:39:18
小さいうちは数ナノ秒でも大きくなると幾何級数的に時間がかかるよな。
443デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 20:11:25
excel2003を使用しています。
ファイルを外部から取り込む際に、ダイアログを使用していますが、
この取り込むときのフィルターのかけ方で、特定の文字列を含むファイルのみ表示することは可能でしょうか?



Filter = "エクセルファイル(*.xls)" & Chr(0) & "*.xls" & Chr(0)


現状はこの様になっており、拡張性がエクセルファイルのものだけを表示するようになっています。
これに特定の文字列を持ったファイル名を表示するという条件を追加できませんか?エクセルファイルで、名前が091201を含むなど


444デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 20:13:24
>>441
性能問題起こしそう
445デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 20:16:35
"09*.xls"
446デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 20:53:18
まぁ、スピードが要求されるならC++でDLL書いてVBAから呼べって話になるんですがね
447デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 22:02:08
そういう問題じゃねーのまだ分ってねーの
計算量のオーダが2乗ってことだよ
448デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 22:04:49
ほら
1+2+3+...+n=n(n+1)/2=n**2+1/2*n
449デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 22:28:51
流れを無視してすみません
VBA初心者ですが質問させてください

Userformでの話なのですが
ボタンが押された際に
TextBoxにセルの値を代入し表示
2秒間隔をあけ、その後フォームを閉じる

という処理を行いたいのですがTextBoxに表示される前にフォームが閉じられてしまいます。
フォームが閉じられる前にTextBoxにテキストを表示させるにはどのような方法をとればいいのでしょうか?

サンプルコードは以下のとおりです。

Private sub CommandButton1_Click()

TextBox1.text = sheets("sheet1").range("A1").value

call delay(2) '2秒ディレイするという命令

Unload Me

endsub

分かりづらいコードで申し訳ないですがご指導のほどお願いいたします。
450デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 22:40:23
>>445
ありがとうございます!!
451デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 22:43:48
どうしてもその自作関数つかうなら
delayのほうに
閉じる動作書けばいんじゃね
452デフォルトの名無しさん:2010/02/27(土) 23:09:19
>>447
.NET Framework使えよって話だ
453デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 00:17:06
>>449 ontime
454デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 00:40:48
VBAで指定されたURLに日本語をくっつけてWebを開く事は出来ますが
そうではなくて
開いたWebページのあるテキストボックスに選択されたセルにある文字列を入力して
ボタンを押下する方法とかはあるのでしょうか?

もしあればご教授お願いします
455デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 01:10:19
>>454
Sendkeys
456デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 11:21:20
>>449
DoEvents を使ってみるといいかも

TextBox1.text = sheets("sheet1").range("A1").value
DoEvents
call delay(2)
Unload Me
457デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 01:46:21
テキストファイルA.txtの内容をstrAとし、
テキストファイルB.txtの内容をstrBとし、2つを合体させて
クリップボードにコピーしようとしています。

strA も strB も、それぞれ読み取れてはいるのですが、
strA & strB とすると前者の方しかコピーされません。
逆にしても同じです。

&でつなぐことはできないのでしょうか?
458デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 02:42:09
>>457
よくわかりませんが、先に

strAB = strA & strB

したり、そこで文字列結合関数を使ってみては?
459デフォルトの名無しさん:2010/03/01(月) 19:14:57
nul文字混入
460デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 22:00:35
Worksheets("225構成銘柄(業種別分類)").Range(Cells(2, 1), Cells(2, 2)) = Worksheets("水産").Cells(3, 3)

これでアプリケーション定義またはオブジェクト定義のエラーです。が出るのは何でだ?
もしかしてシートまたいでのコピーっていちいちactiveにせないかんの?
簡略表記できないの?
461デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 22:50:10
>>460
1.
Worksheets("225構成銘柄(業種別分類)").Activate
Range(Cells(2, 1), Cells(2, 2)).value = Worksheets("水産").Cells(3, 3).value

2.
With Worksheets("225構成銘柄(業種別分類)")
.Range(.Cells(2, 1), .Cells(2, 2)).value = Worksheets("水産").Cells(3, 3).value
End With

3.
Worksheets("225構成銘柄(業種別分類)").Cells(2, 1).Resize(1, 2).value = Worksheets("水産").Cells(3, 3).value

お好きなのをどうぞ
462デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 23:22:41
なんか納得いかないけどありがとう御座います。
とくに2なんかwithで囲っただけでなんで上手く行くんだ?
463デフォルトの名無しさん:2010/03/02(火) 23:52:33
>>462
RangeやCellsはシートを指定しないとアクティブシートを対象とする。
そのため460の書き方では、CellsのシートとRangeのシートが一致していない。
461の.Cellsはドッドが付いているため.Rangeと同シートを対象としているので動く。

と正しくないかもしれないけど勝手解釈な説明をしてみた。
464デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 08:47:09
>>457
(strA & strB)
としてはどうか
465デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 16:46:26
>>463
ふんわりと勉強になった。
知らん事だらけで困惑する。
466デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 20:11:36
簡単に言うと、
Cells(2, 1), Cells(2, 2)
ってのが、どこのシートのセルか指定されてないってことね。
467デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 21:25:06
現在VBAでエラーが出た場合

On Error GoTo ErrorHandler
ErrorHandler:
MsgBox "エラーが発生しましたので終了します"

のように強制的に終了させていますが
これだとどこでエラーが起こったのかわかりません。
しかしこれをはずすとVBAの画面が出てきてしまうのでそれは何としても避けたいのですが

いわゆる実際の開発現場での作業などで作成される場合、
一般的にデバッグってどうやってされているのでしょうか?

たとえば通過ログを各地にはりつけてこのログが通って、このログが通っていないので
その間で落ちたと言うやり方が思いつくのですが、
あるいはこの部分で落ちたとかがわかるコードなどあるのでしょうか?
468デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 21:32:39
>>467
Debug.Assert(条件文)
469デフォルトの名無しさん:2010/03/03(水) 21:40:30
Err.Description じゃなかったっけ?
それみてエラー箇所が特定出来ないなら関数が大きすぎるんじゃないか?
470デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 00:22:40
>>467
とりあえずErrオブジェクトでぐぐれ
エラーの発生した場所を正確に知るにはErl関数を使うという手もあるが
使い方がかなり面倒なのでおすすめはしない
471デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 00:28:40
ちがう
Err.LineNumber
472デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 01:06:17
>>467
VBEのメニューバーにそのものずばり「デバッグ」てのがあるでしょ
いちいちソースを書き換えなくても、どこまで実行したら一時停止とかできるんだよ
473デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 16:44:12
>>471
ErrオブジェクトにLineNumberなんてプロパティある?
474デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 20:12:54
Excelにプルダウンを入れていて、いくつか選択肢を入れているのですが
Excelを最初開いた時には空白で
別のシートを選択して、またこのシートに戻ってきた時に表示されます
これの原因ってわかりますでしょうか?
初期化がうまくいっていない気がしますが
どうしても理由が分かりません

ちなみにコードとしては
VBAプロジェクトの同じシートの中に下記の記述を入れています
Private Sub Worksheet_Activate()
With Me.Director_Combo
.Clear
.AddItem ""
.AddItem "あああ"
.AddItem "いいい"
.AddItem "ううう"
.ListIndex = 0
End With
End Sub
475デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 20:22:51
>>474
ThisWorkbookのWorkbook_Openイベントに記述する
シートの指定を忘れずに
476デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 21:48:31
ある文字列中に.が何個あるか出力したいんですけど、どうすればいいですか?
例えば"1.25.30.2"ならば3を出力したいです。
477デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 21:59:28
>>476
単純に思いついたコードなんで間違ってたらすまん

Dim wkArr() As String
wkArr = Split("1.25.30..", ".")
MsgBox UBound(wkArr)
478デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 22:11:36
あんまりスマートじゃないな
s = "12.34.56.."
Debug.Print Len(s) - Len(Replace(s, ".", ""))
479デフォルトの名無しさん:2010/03/04(木) 22:30:41
>>478
なるほど。LenとReplaceを組み合わせるんですね。
どうもありがとうございます。
480デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 00:01:38
Sheets(intS).Activate
ActiveSheet.Range("C3:C100").AutoFilter Field:=1, Criteria1:=ANAME
Range("C100").Select
Selection.End(xlUp).Select
If Selection.Value <> "あああ" Then
Range(Selection.Offset(0, -2), "E4").Copy

Sheets(intB).Activate
Range("C100").Select
Selection.End(xlUp).Select
If Selection.Value <> "" Then
ActiveCell.Offset(1, 0).Range("A1").Select
End If
ActiveSheet.Paste  ←
End If
Selection.AutoFilter

矢印の部分でWorkSheet クラスの Paste メソッドが失敗しましたのエラーになってしまいます。

* Microsoft Visual Basic for Applications (VBA) マクロで、Excel 2003 ブックの 1 行全体のコピーと貼り付けを実行している。
* Microsoft VBA マクロで、Excel 2003 ブックの 2,516 以上の行の範囲のコピーと貼り付けを実行している。

のどちらにも当てはまっていないと思うのですが、なぜでしょう。
481デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 00:03:56
ごめんなさい書き忘れました。
Windows7 Office2007 です
482デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 08:20:54
やってはいけないの見本
483デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 09:46:48
>>480
コピー元かコピー先のどちらかでセルが結合されてない?
484480:2010/03/07(日) 17:31:48
セルの結合はないです。
PasteSpecialでも同様のエラーが出ます
485デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 19:38:09
VBAを利用して

Webページにある複数のテキストボックスに
A1セルに書かれている内容をWeb上のAというテキストボックスに入力
A2セルに書かれている内容をWeb上のBというテキストボックスに入力
するような物を作りたいのですが
やり方とかあるのでしょうか?

あれば教えてください
486デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 20:22:08
>>485
IEオブジェクト.Document.フォーム名.テキストボックス名.value = 設定したい内容

フォーム名やコントロール名が無い場合
DocumentオブジェクトのFormsコレクションやItemコレクションを使う

IEオブジェクト.Document.Forms(n).Item(n).Value = 設定したい内容
487デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 21:56:28
A〜E列を下記。A,Dを検索キーとしてBをEに移します。
test()では1が拾えず10を拾ってしまいます。(XP, Excel2000)
どう修正すればよいでしょう。
A B C D E
-- -- -- -- --
1 あ __ 1
2 い __ 2
3 う __ 3
9 け __ 9
10 こ __ 10
11 さ __ 11
14 せ __ 14
15 そ __ 1

Sub test()
Set myRngA = Range("A1:A15")
Set myRngD = Range("D1").CurrentRegion
For i = 1 To myRngD.Rows.Count
myKey = myRngD.Cells(i)
Set myCel = myRngA.Find(what:=myKey)
If Not myCel Is Nothing Then
myRngD.Cells(i, 1).Offset(0, 1) = myCel.Offset(0, 1)
End If
Next i
End Sub
488デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 22:49:54
>>487
Set myCel = myRngA.Find(what:=mykey, LookAt:=xlWhole)
489デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 22:54:31
大量の日付+株価の四本値データ(1まとまりで5列使用)があるのですが、開始日も終了日も全てバラバラ(最長の奴で8192日データ。この8192日の中に全ての期間入ってる)
綺麗に日付の行をそろえて昇順でソートしたいのですが、VBAで上手いことやるアイデアを下さい。
490デフォルトの名無しさん:2010/03/07(日) 23:29:40
>>489
ソートするって、四本値データが日付順にならんでないというのが不思議だが
同じ日付を同じ行に持ってきたいということかな?
もしそうなら
ビンソートでデータをビンに詰め終わったところで
空きビンに対応する日付データーを入れてやればいいんでないかな
491487:2010/03/07(日) 23:38:31
>488

ありがとう。たすかりました。

LookAt:=xlWholeがないと、一行目が無視されるわけですね?
492デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 01:24:39
>>491
全然違う。
LookAt=xlWholeは完全一致。
これを書かないと初期状態ではLookAt:=xlPartの部分一致になる。
開始セルのAfter:=***を書かないと範囲の先頭の次から検索するので
部分一致で10がヒットすることになる。
493489:2010/03/08(月) 01:37:33
ビンソートという用語初めて知った。情報有難う。

ソート自体は簡単なんだけど、データのスタート位置設定するの難しいわ。
日付が素直に+1日づつなら多少は簡単なんだけど、休場日とかのせいで日付が飛び飛びなのがうっとうしい・・・

後学の為にVBAで処理したいけど、もう手作業でやるか?
494デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 01:57:54
SQL使えよ
495デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 12:36:05
SQLもビンソートも不明だったので。

@→一番長い日数入ってる列探して基準にする
A→各銘柄からデータ取得開始日とって、基準を参考に貼り付け開始行を取得
B→貼り付け開始行を利用して切り取り貼り付け
C→Aから繰り替えす

みたいな普通の力技でなんとかしました。アドバイス貰ったのに全く生かせないでごめんなさい。
496デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 13:37:07
オートシェイプの検索アドインを業務の補助として作成中です。
一般的な実装はできましたが、よくばって検索値の前回値を使用できるようにしたい。
このような場合、前回値をどこに保存するのが一般的なのでしょうか?
excelマクロ・xlaならではの保存方法等ないでしょうか?

ないのであれば、別途保存用のシートに保存するか、またテキストファイル等に残します。
(あんまりエレガントじゃないきがして嫌です。)
ご存じの方おりましたらご享受ください。
497デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 13:58:58
>>495
ビンソートよりもバケット(バケツ)ソートという名前のほうが一般的かもしれない

内容は
日付のラベルが付いたビンに対応するデーターを放り込んで
詰め終わったら、端から順に取り出す

今回はデータがもともと順並びしてるので、
結果的にあなたがエクセル上でやったことと同じ作業ですね





498デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 14:06:04
>>496
Excelはシートに保存するのがエレガントだと思います。
499デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 15:39:54
なんらかの関数で引数となるシート名が存在するかチェックしてるんだが
シート数分Forでまわして同名シート見つけた時点でexitしてるんだけど
シート枚数が多くて使用者のPCスペックが低いためか時間が結構かかってきているんだが
なんかアドバイスない?
さしあたって事前にシート名チェックするのやめて
ダメならOn Error GoToで飛ばすようにしといたんだけど
もっといい方法あったら教えてください
500デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 15:57:25
シート名チェックってそんなに時間かかる処理だっけ?
何枚くらチェックしてるの?
501デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 16:13:38
シートの存在チェックは、何かやってみてon error gotoが一番速い
502499:2010/03/08(月) 16:22:21
>>500
50枚くらいなんだけどモバイル用ノートで
CPUがセレロンなんだ・・・

>>501
やはりそうですよね
まず実行してみてだめだったらon error gotoで
具体的エラー内容を探すように変えていきます。

ありがとうございました。
503デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 18:02:04
>>502
ん、通じたのかな?例えばIsWorkSheetExist()みたいな関数を作って、その中で
on error goto NotExist
a = worksheet("Sheet1").range("a1").value // (*)
return true

NotExist:
return false

をやれってことで、「何かやって」は(*)の行の内容のこと。
いろんな関数にon error gotoをばらまけってことじゃないよ。
504デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 18:36:00
ADOつかってSQL使えば?
別にExcelのシートに対してもSQLで読み書きできるよ
505デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 20:14:29
こんばんは。どなたか詳しい方教えてくださいませんか。

エクセルのマクロでCSVファイルを開く→編集→保存(CSV形式)までを自動化しているのですが、

保存時の文字コードをS-JISではなくEUC-JPにして保存したいのです。

色々調べたんですが使えそうなのがなかったので・・。
506デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 21:02:08
保存した後で変換ツールに投げるとこまで自動化したらばどうよ
507デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 21:19:20
>>505
nkf.dll
508デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 21:48:31
ありがとうございます。

nkf.dll

を使ってみようと思います。
509デフォルトの名無しさん:2010/03/08(月) 22:44:29
詳しい方に質問です。

ExcelVBAでシートに保護をかけて、変更して欲しくないセル(項目名など)
をロックしています。
ただ、シートに保護をかけてしまうと、テキストボックスや線オブジェクト、
図形オブジェクトがdisable?になってしまって使用できなくなります。

何か解決する方法はありますでしょうか?
510デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 00:33:02
保護の対象を細かく指定すりゃいいだろ
511デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 02:03:00
DrawingObjects:=False
512デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 14:40:04
XPで2003を使用しています。
VBA初心者で調べつつ作成しましたが、思った動作になりません。
どうかご教示下さい。

仕入先マスタのシートで仕入先CDを重複しないよう、入力後に
チェックをするようにしました。
(コードは次レスに貼ります)

【問題点】
If Not IsNumeric(Target.Value) Then Exit Sub
を入れると、ターゲットが複数行の場合は動作してくれません。

上記のコードを削除すると、複数行を挿入したり、連続しない複数行を
削除した時に重複したと認識されてしまいます。
(emptyかNullが重複?)

※つづきます
513512:2010/03/09(火) 14:42:31
※つづきです

Dim maxRow As Long
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
With Workbooks("仕入管理帳.xls").Worksheets("仕入先マスタ")

maxRow = .Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
' If Not IsNumeric(Target.Value) Then Exit Sub
If Target.Column <> 1 Then Exit Sub
Set rngTarget = .Range("A2:A" & Target.Row - 1)
Set rngFind = rngTarget.Find(Target.Value, LookAt:=xlWhole)
If Not rngFind Is Nothing Then
If Target.Row <> rngFind.Row Then
Application.EnableEvents = False
MsgBox ("仕入先CDが重複しています"), vbExclamation
Target.ClearContents
Application.EnableEvents = True
End If
514512:2010/03/09(火) 14:44:01
※最後です

Else
Set rngTarget = .Range("A" & Target.Row + 1 & ":A" & maxRow)
Set rngFind = rngTarget.Find(Target.Value, LookAt:=xlWhole)
If Not rngFind Is Nothing Then
If Target.Row <> rngFind.Row Then
Application.EnableEvents = False
MsgBox ("仕入先CDが重複しています"), vbExclamation
Target.ClearContents
Application.EnableEvents = True
End If
End If
End If
End With
End Sub

よろしくお願いします。
515デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 15:20:45
★5 レベルはどうあれ、ここはプログラマ用の板スレです。プログラマとは、自分でプログラムを組み
   コードを書く人の事なので、自分でやるきは全く無く、丸投げしようって人はお断りです。
   ヒントを貰えばあとは自力でなんとかしますって人のみどうぞ。
516デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 15:58:01
>>512
Targetに複数のセルが含まれるときは、こうすれば一つずつチェックできる
もちろんセルが1つでもエラーにはならない。Forの中を1回通るだけ
For Each c In Target
  If Not IsNumeric(c.Value) Then Exit Sub
Next c
517512:2010/03/09(火) 16:25:12
>>516
出来ました!ありがとうございます!
1週間もあれこれ悩んでいたので、とても助かりました!!
518デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 20:57:12
Excelに
Craete AAA_TBL


一行改行されて
Craete BBB_TBL


一つのシートにこういうデータがあった場合、
crateAAA_TBL.sqlファイルを作成して
その中には
Craete AAA_TBL


crateBBB_TBL.sqlファイルを作成して
その中には
Craete BBB_TBL


と分割したいのですが
分かりますでしょうか?
519デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 21:01:46
わけわからん、なにが起きてるんだ


r=3
c=10
debug.print r , c

if r=3 and c=2 then
........
elseif r=3 and c=4 then
........
elseif r=3 and c=3 then
........
elseif r=3 and c=2 then
.......
elseif r=3 and c=10 then
debug.print r , c
debug.print "ここまで来た"
end if

実行結果

3 10

520デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 22:00:52
Sub test()
r = 3
c = 10
If r = 3 And c = 10 Then
Debug.Print r, c
Debug.Print "こないわけないだろ"
End If
End Sub
521デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 22:15:58
でも来ねえだもん、くまった
522デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 22:18:37
省略せずに丸ごとソースを貼るかエクスポートしてどこかにアップしろ
523デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 22:20:24
if r=3 and c=2 then

まったく同じ条件のIfが2つある。どうせほかにもタイプミスとかしてるに決まってる
524デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 22:44:29
デバッガでブレークポイント仕掛けてステップ実行しろよ
525デフォルトの名無しさん:2010/03/09(火) 22:45:45
スマソ、自己解決した
頭のほうの if に不等号が入ってた
思い込みがあると目が見てても脳が見てないようだ
526デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 00:17:38
無能には良くあること
527デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 00:37:20
本当に>>523が正解だったとは
528デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 06:46:48
不等号が入ってたのは正解なので
タイプミスではありません
見のがしです
すいません、正確に言っておきたいもので(まげられないおんな風)
529デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 07:34:21
ソフトのこと全く知りません。
そんな僕でもがんばればVBAは習得できるでしょうか?
530デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 10:13:26
はじめから知ってるやつはいねえからそこは心配ない
あとはセンスしだい
531デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 11:19:08
>>530 ありがとうございます。
超入門の本を読んでいるのですが、読み終わったらもう少し専門書を購入し読みながら、
他の人の書いたプログラムを解読しつつ勉強しようと思うのですが、
このやり方でいいのでしょうか?
532デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 11:49:53
人が言葉を覚えるとき最初はオウム返しから始まるでしょ
プログラム言語もそれと似たようなもんですよ

書籍のサンプル等をガシガシ打ち込んでけば、身についていきます
コピペではあんまり身につきません、コピペが早くなるだけです
手打ちでがんばってください

人の書いたプログラムの解析は自分で作るよりも大変ですから、
そこから入るのは無理があるように思います


533デフォルトの名無しさん:2010/03/10(水) 18:49:45
>>531
そういうやり方&他人のコード解読法で一回挫折したので、その後検定取りの為の勉強したな。(VBAエキスパートスタンダード)
アレは基本的に誰でも受かるように出来てるし、体系だって勉強出来るシステムになってるので基本は身に付くよ。
534デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 05:27:46
Excel VBAで、コピーしたセル範囲をペーストする時に列幅を変えずに貼り付ける事は
可能でしょうか。
コピーする内容にセル結合や罫線が含まれています。
どうかご教授下さい。
535デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 07:59:09
列をコピー&ペースト
536デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 12:00:19
>>534
まず普通にコピペしたあと、同じ場所にもう一度形式を選択して貼り付け→列幅
537デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 20:03:47
B3セルに"私は花子ですわ"、B4セルに"私は太郎ですよ"
があるとき、C3、C4セルにA列の2つの文字列を比較して違う部分を赤色にしたい。文字列の長さは同じとする。
で、次のように作ったんだけど、最後しか赤くならない。なんで?

Sub 文字列比較()
' 文字列比較 Macro
' マクロ記録日 : 2010/3/12 ユーザー名 : xp

Dim str1 As String
Dim str2 As String
Dim buf1 As String
Dim buf2 As String

str1 = Range("B3")
str2 = Range("B4")

For i = 1 To Len(str1)
buf1 = Mid(str1, i, 1)
buf2 = Mid(str2, i, 1)

If StrComp(buf1, buf2, vbTextCompare) = 0 Then
Range("c3").Value = Range("c3").Value & buf1
Range("c4").Value = Range("c4").Value & buf2
Else
Range("c3").Value = Range("c3").Value & buf1
Range("c4").Value = Range("c4").Value & buf2
Range("c3").Characters(i, 1).Font.ColorIndex = 3
Range("c4").Characters(i, 1).Font.ColorIndex = 3
End If
Next
End Sub
538デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 20:32:35
初歩的な質問ですがお願いします。

For
If xxx then
@の処理
Else
Aの処理
End If
Bの処理
Next

xxxの場合、@の処理をした場合には、Bの処理をせずに
次のfor文へ行きたいのですが、elseの中になにを書けばいいでしょうか?
539デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 20:42:58
>>537
マクロの記録でやってそうだからわかりそうなもんだけど、
 Range("c3").Characters(3, 1).Font.ColorIndex = 3 '花
 Range("c3").Characters(4 1).Font.ColorIndex = 3 '子
 Range("c3").Characters(7, 1).Font.ColorIndex = 3 'わ
は続けてやらないとダメだと思う。
  j = 0
For i = 1 To Len(str1)
If StrComp(Mid(str1, i, 1), Mid(str2, i, 1)) <> 0 Then
j = j + 1
ReDim Preserve s(1 To j)
s(j) = i
End If
Next
こんな感じで位置を先に取得してみては?
540デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 20:46:19
連レスすまん。
>>538
Aの処理の次にBを書いちゃダメなの?
For
 If xxx then
  @の処理
 Else
  Aの処理
  Bの処理
 End If
Next
それか、エスパーぎみに答えるとSelect caseを使うとか??
541デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 20:54:58
>>537
これの意味を勘違いしているような
Range("c3").Value = Range("c3").Value & buf1

セルc3の文字列を取出してbuf1の内容と文字列結合 → セルc3に上書き
この処理をすると これ以前にあった色指定が無効となる

つー事で
>>537を修正すると

Sub 文字列比較()
Dim str1 As String
Dim str2 As String
Dim buf1 As String
Dim buf2 As String

str1 = Range("B3")
str2 = Range("B4")
Range("c3").Value = str1
Range("c4").Value = str2

For i = 1 To Len(str1)
buf1 = Mid(str1, i, 1)
buf2 = Mid(str2, i, 1)

If StrComp(buf1, buf2, vbTextCompare) <> 0 Then
Range("c3").Characters(i, 1).Font.ColorIndex = 3
Range("c4").Characters(i, 1).Font.ColorIndex = 3
End If
Next
End Sub
542538:2010/03/12(金) 21:03:38
>>540
ありがとうございます。


顔洗って出直してきます。
543デフォルトの名無しさん:2010/03/12(金) 21:25:28
For
If xxx then
@の処理
Else
Aの処理
Bの処理
End If
Next
544デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 05:44:13
>>538
for x=1 to 100
if xxx _
then
@の処理
else
Aの処理
end if
Bの処理
Next
次のfor分の処理

こう書くと Bの処理をコメントアウトすればいいんじゃねということがわかるけど
Aの処理のあと”だけ”にBの処理をしたい、と言うこと?それとも
真ならば他の人のいうとおりだけど
Bの処理はAの処理の前にしたいのか、後にしたいのかが不明確ですよ
Bの処理がAの処理と独立ならば順不同だけど
545デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 06:06:19
VBAと関係ないね
546デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 11:50:59
Webクエリでデータを読み込んで加工するVBAを作成しています
データの込みこみを待ってから次の工程へ行くようにするにはどうすればよいですか?
547デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 15:10:25
>>546
Do While IEobject.Busy = True And IEobject.ReadyState <> 4
548デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 17:47:47
こみこみ ← なんかカワイイ
549546:2010/03/13(土) 18:59:55
ありがとうございます

WebクエリとIEObjectの関係が分からないので、
もう少し調べます
550デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 20:40:49
Cells.Replace What:="1", Replacement:="1", LookAt:=xlPart, SearchOrder:=xlByRows, MatchCase:=False, SearchFormat:=False, ReplaceFormat:=False

0から9までの全角数字を半角数字に変換したいのですが
上記を10回書くよりも
これをfor文で回したいのですが
全角でというのか実現できません

教えてください
551デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 21:28:58
>>550
StrConv
552デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 22:07:45
すみません質問です

以下のような数字の置き換えをしたいのですがどのようにすればいいでしょうか?

<a name="1">  →  <a href="hoge">
<a name="2">  →  <a href="hoge">
<a name="3">  →  <a href="hoge">

<a name="9999">  →  <a href="hoge">
553デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 22:21:59
>>550
全角文字をループで扱うのはけっこう難しい。
文字コードを数値として扱う手もあるが、可読性が悪くなる。
プログラムの見栄えをすっきりさせたいなら、
配列に入れるか、置換のための関数を作るという手がある。
aryWhat = Array("0", "1", "2", ……
554デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 22:30:04
>>552
そういう場合は正規表現を使います。桁数の決まっていない数字は[0-9]+と書きます。
<a name=""[0-9]+"">
とすれば、これ1行で1から9999までのすべてが検索の対象になるので、これをhogeに置換します。
555デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 22:33:35
>>550
ヒント

Sub d()
  For i = 0 To 9
    Debug.Print i, StrConv(i, vbWide)
  Next
End Sub
556デフォルトの名無しさん:2010/03/13(土) 23:34:43
>>554

ありがとうございます
すごく助かりました
557デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 11:41:57
別のエクセルファイルの標準モジュールに書いてある定数を読み込むには、
どうしたらいいでしょうか?
558557:2010/03/14(日) 12:23:52
自己解決しました
559デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 16:11:54
NO 品名  価格 数量 金額
1  りんご 100  3  300
・・・

という連続したデータを

NO  1 ・・・
品名 りんご
産地 
数量 3 ・・・・

というふうに転記させる方法を教えてください。
転記先のフィールドは、元のフィールド名のものがない場合もあり、
逆に元のフィールドに無いものが転記先にあったりします。
また、転記元や転記先のフィールドの順番は、入れ替わる場合があります。
うまいやり方がありましたら教えてください。
560デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 17:34:39
>>559
どうかな。

1行目に作業用の空白行を追加する。

転記元の左端から1セルずつ値を読み、右に移動するループ(セルが空白になるまで)
 転記先の上端から1セルずつ値を読み、下に移動するループ
  if転記元の値と転記先の値が同じならば
   作業用の行に転記先のセル位置を記入

(ここまでで転記先のセル位置を取得)
A1 A2       A4
NO 品名  価格 数量 金額
1  りんご 100  3  300

あとは転記元のデータを1行ずつ処理。
561デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 17:39:05
>>559
新しいほうのデータの1レコード分の配列を用意する
古いほうのデーターから該当する配列の位置に読み込む
新しいデータへ配列から書き出す
以後レコード分繰り返し
562デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 18:22:14
別のシートにセルを一個ずつコピーしていけばいいのでは
563デフォルトの名無しさん:2010/03/14(日) 18:48:01
おれだったらVLOOKUPでぱぱっと片付ける
564480:2010/03/14(日) 22:45:10
Selection.PasteSpecial Paste:=xlPasteAll, Operation:=xlNone, SkipBlanks:=False, Transpose:=True
565デフォルトの名無しさん:2010/03/15(月) 14:15:40
Excel2007
Workbooks.Add
で新規にワークブックを作成する際に
オプション→数式で自動になるように作成することってできませんか?
今の状態は手動になっています。
566565:2010/03/15(月) 18:09:02
自己解決?
元のプログラムが入っているブックのオプションが手動になっていたので自動に変えたら
新しくできたブックも自動になってました。

なんか、自分自身をコピーして作ってるみたいな?(よく判りませんが w
567デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 11:39:35
WinXP Excel2003

Sub Input_Date(ByVal iDay As String)
ActiveCell.Value = CStr(iYear) _
& "/" & CStr(SpinButton1.Value) & "/" + iDay
ActiveCell.NumberFormatLocal = ComboBox1.Value
End Sub

いまのままだと何処のセルにも入力するようになっています。
指定したセルにのみ入力するよう変更したいのですが、どこを直せば良いでしょうか?
568デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 12:59:16
>>567
ActiveCell
569デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 16:40:50
VBAで、「どこぞのプロシージャ内で」、「別のプロシージャやイベントを設定・修正」するって出来る?
例えばBook/Formのロード時のイベントプロシージャで、
 btn_test_1
 btn_test_2
   …
 btn_test_10
…って感じのボタン10個について、forで回してそれぞれのClickイベントに同一の処理を上書きさせる、とか。
それともクラスモジュール作って〜な やり方しか無いのだろうか?
わかり辛い書き方でごめん。
570デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 17:54:28
2003、XPです。
株のシストレの計算をやらせるのに、ブック2枚を頻繁に行ったり来たりさせるようなモジュールはやはり相当遅くなるのでしょうか?

A:計算する元の四本値データだけ入ったブック。(シートが35枚あって、それだけで既に80MBのサイズ)
B:Aから計算結果だけを出力させるブック。

一枚に詰め込むべきか、複数枚に分けて管理すべきか・・・
571デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 18:11:19
>>570
単にデータを読み書きするだけなら大して遅くはならない。
いちいちSelectとかActivateとかやっちゃうと遅くなるんで、そうしないように注意してプログラムを作ればいい。
あとは、オブジェクト型変数とかWith句をできるだけ活用すること。
計算中は余分なイベントを止めるのもそこそこ効果がある。
572デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 18:14:14
>>569
質問の1行目だけ見ると答えはNO。
だけどたぶん、別の方法でできることをわかってないだけの気がする。
573デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 18:38:49
VBAでFX自動売買ソフトを作る事って可能でしょうか?

やりたい事

・業者orヤフー等からのレート取得
・発注機能

こんな感じです
574デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 18:42:34
可能です
575デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 18:46:01
是非作ってみたい
もしくはどなたかに作成していただきたいです

MT4だと業者に対応していないので・・
576デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 19:00:54
プログラムもわからんのにそんな事言っててもどうしようもないと思うが
んで、誰がただでやるわけww?
577デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 20:13:48
>>570
株価データの保存はDBに任せて、Excelは計算に専念させた方がスッキリすると思うけどね
578デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 20:17:59
Cells(1, 2) = Cells(1, 1)
というマクロを作ったのですが、Cells(1,1)の文字数が多すぎると
#VALUE!
というエラーが出てしまいます。
Cells(1, 1)の値を他のセルにコピーするにはどうすればいいのでしょうか。
579デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 20:27:13
まずは仕様書を書いてね
そしたら見積もり出すから
580デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 20:28:36
>>578
そのエラーは文字列の長さとは直接は関係ありません。
まずB列の幅を広げて、セルB1の書式を確認してください。
581デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 20:58:02
>>578
当方の環境下では
Cells(1, 2) = Cells(1, 1)
だと 半角256文字以上で#VALUE! になるね

Cells(1, 2).Value = Cells(1, 1).Value
だと大丈夫みたい なぜかしらんけど

つか.Valueを付けるのが本来の使い方なんだけどね
582デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 21:29:59
>>570
ADOつかてSQL書けよ
583デフォルトの名無しさん:2010/03/16(火) 22:30:23
>>581
XP、2003だけど下記コードでエラー出ない。
なんでだろ?

Sub test()
Cells(1, 1) = String(257, "あ")
Cells(1, 2) = Cells(1, 1)
End Sub

↑どっかおかしい?
584デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 01:39:38
>>583
これでやったら912文字のところでエラーになった
Sub test()
  For r = 1 To 1000
    Cells(r, 1) = String(r, "あ")
    Cells(r, 2) = Cells(r, 1)
  Next
End Sub
585デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 01:51:17
>>575
50万くらい出す気あるなら話聞いても良いよ。
586デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 02:10:47
>>584
Sub celltest()
Cells(1, 1) = String(910, "あ")
Cells(1, 2) = Cells(1, 1)
End Sub

910文字まではOKってことだな。
>>578>>581はどういう現象なんだろ?バージョンの問題かな?
587デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 03:01:12
いや、911文字までOK。
ていうか、みんなOSとExcelのバージョンぐらい書こうよ。
うちはXPと2003。

ちなみにVBAを使わずにセルに直接入力した場合は1セル32767文字まで入る。
ttp://office.microsoft.com/ja-jp/excel/HP051992911041.aspx
588デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 03:15:21
>>587
ん?
>>584だと911行目でエラーが発生してるから
911文字はエラー、910文字まではOKってことじゃないの?
OSとバージョンが同じだから、やっぱりバージョンの問題なんだろうな。
589デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 03:22:49
doudemoii
590デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 12:25:45
どうでもよくない。
>>578>>581の状況が再現できないと回答もできないし、
自分が同じトラブルに遭う可能性だってあるわけだから解決できないと気持ちが悪い。
591デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 12:47:26
>>589
だんだん話しについていけなくなっちゃったんだろうなw
592デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 14:51:07
気持ち悪いから>>578早く戻って来い!
593デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 16:29:57
>>581で再現できてんじゃん
594デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 17:26:31
で、解決方法は?
595デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 17:31:37
再現できないとか言ってるから、再現できてると言ったまで。
>>581によれば、Value付ければいいんじゃないの?
596デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 17:47:44
>>594
Cells(1, 2) = Cells(1, 1).Valueにすればいい。
Cells(1, 2) = Cells(1, 1)と何が違うのかは知らん。
597デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 17:53:15
解決できないから気持ちが悪いんじゃなくて、解決できてるけど仕組みがわからなくて
気持ちが悪いんじゃないの?
598デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 18:11:26
初歩的な質問ですんません

セルに直接入力せずに三角形みたいなのをクリック(セルをクリックすると現れる三角形)すると
あらかじめ設定してた項目を取り出せるあの機能はなんて名前でしったけ?
またその設定はどこでやればいいですか?
お願いします。vista使いです
599デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 18:16:36
>>598
ひょっとして、これのことか?

Excel講座 > セルをコンボボックスにする
http://www.serpress.co.jp/excel/no004.html
600デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 18:35:25
うちだと910文字超えないとエラーにならないのに、
どうして>>581は256文字でエラーになるの?
もうちょっと再現の条件とか手順をkwsk
601デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 18:45:27
>>599
そうそうそれそれ
どうもすんません
602デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 19:41:37
>>598
セルにコンボボックスを仕込むより入力フォームを作って
ボタンぼんでシートに値がコピーされるように作った方がいいと思うが。
603デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 20:40:45
テスト
604デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 22:04:36
Excel2007
ブックを新たに作成するときにシートの枚数を3枚とか指定することは出来ないのでしょうか?
605デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 22:19:57
テンプレートで
606デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 22:20:48
>>604
Application.SheetsInNewWorkbook = 3
こういうこと?
607デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 22:23:33
あ?テンプレの話?
2003だと
ツール→オプション→全般→新しいブックのシート数
で設定できる。2007はわからん。
608デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 22:28:37
>>606
それです。ありがとう
テンプレートは?状態ですけどw
609デフォルトの名無しさん:2010/03/17(水) 22:30:49
>>608
とりあえずググれよ。(もう見てないだろうが・・・)
610デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 06:32:14
>>600
どうしてExcelのバージョンすら明記しないのか不思議。馬鹿?
611デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 13:18:25
>>610
話の流れからすると910文字までいけるのは、XPで2003だって二人が書いてるぞ。
バージョン明記してないのは質問者と>>581の解答者だ。

それはそうと、これだと10000行までいけるなw
Sub test()
 For r = 1 To 10000
  Cells(r, 1).Value = String(r, "あ")
  Cells(r, 2).Value = Cells(r, 1).Value
 Next
End Sub
612611:2010/03/18(木) 13:44:40
おっと、>>611はXPで2003だ。
ちなみに、Win7の2007でも検証してみた。
 ・Valueあり→10000行までいけた
 ・Valueなし→8203行目でエラー
という結果。2007だとValueなしでもこんなにいけるんだなw
ってことは、質問者のバージョンは2002以前とエスパーしてみる。
それにしても、2007のVBEどっから起動するのかわからなくてビビったw
613デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 15:21:35
>>611-612
>>600の「うち」の環境を書けと言ってるんだ、馬鹿。
じゃなければ、第三者が全体を把握できないだろ。
614デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 15:41:08
>>611-612
Value付ければいいって結論が出てるのに、いつまで何やってんの?
615デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 16:06:15
>>613
>>600は、910文字超えないとエラーにならないって書いてあるから
流れから2003だってわかると思うが?
流れを読まなくてもわかるように、レス内に明記するのがネチケット(笑)ということなら、
まぁ、そういうことなんだろうw

>>614
Valueは単純に“省略可能なもの”と認識してたんだが、
今回のケースで言うと、場合によっては省略してはいけないってことか?
すまん、素人にもわかるように説明してくれ。
616デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 16:13:20
>>615
とことんアホだな。

仮にExcel 2003が911文字目からエラーになるということだとしても、
911文字からエラーになるからといってそれがExcel 2003とは限らないだろ。
高卒文系なのか?

何かを明らかにしたくてその話題に参加し、なおかつ相手に再現の手順を求めるのなら、
まず自分の情報を出せっつーこった。

> すまん、素人にもわかるように説明してくれ。

知るかアホ。
このスレは素人の好奇心を満足させるスレじゃねーよ。
617デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 16:19:38
>>611
ド素人はこれだから困る。
セルに設定出来る最大文字数はヘルプにちゃんと書かれてる。
ヘルプ見ろ。
618デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 16:24:40
エクセルVBAに詳しい人教えてください!
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1268888151/
619デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 16:32:09
いつまでやってんだよ……
620デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 16:32:10
>>616-617
論点がずれてますよ。
人のことを馬鹿とかアホとか高卒文系とかド素人とか言ってるけど、
話の内容を理解できていないのは、あなたの方ですね。
何かを明らかにしたくないなら、あなたはこの話題に参加しなくてもいいと思います。
621デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 16:37:10
ずらしてんのはお前の方だ馬鹿。

これになんかコメントしてみろ、アホ。
> 仮にExcel 2003が911文字目からエラーになるということだとしても、
> 911文字からエラーになるからといってそれがExcel 2003とは限らないだろ。
> 高卒文系なのか?
622デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 16:38:03
>>618
ソース見てボタンの名前調べればいいんじゃないの?
そんな単純なことじゃなくて?
623デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 16:38:50
・Valueを付ければ問題ない
・Excelの仕様上、何文字まで設定出来るかはヘルプに書かれている

これ以上、何を知りたいの?
624デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 16:41:05
話の流れからするとw、>>600=>>611じゃねーの?
馬鹿と言われて悔しかったのかな?
625デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 16:41:30
>>621
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1266008088/l50
とりあえず筋トレでもしてみたら?
626デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 16:45:40
おまいらいつまでやってんだwwwwwwwwwwww
627デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 16:50:36
>>625
反論不能か、高卒文系のド素人が。
もう黙っとけ。
628デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 16:57:30
VBAからGroovyのプログラムを呼びたいんですが、何か方法はありますか?
Groovyに限らず、VBAから他の言語のプログラムを呼んで、返り値を使用する
ことってできるんですかね?
629デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 16:58:28
一つのセルには200文字も必要ねーな。
50文字でも十分じゃね?
数式厨には足りないかも知らんけどw
超長ーい数式を得意としてるやつもいるからな。
630デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 17:05:02
>>621
必死ですね。コメントを求められているのでレスしますね。
その事象が起きるからといって、Excel2003だという証明は私には出来ません。
学歴も聞かれてますね。おっしゃる通り文系ですが大卒です。
これでよろしいでしょうか?
631デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 17:06:40
だよな。表計算ソフトなんだから50文字でも多いぐらいだ。
632デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 17:09:01
超長〜い数式は勘弁してほしいw
633デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 17:18:44
超長ーい数式とか配列数式とかSUMPRODUCTのフィルコピーが大好きなやつはほとんどアホばかり。
VBAで言えば変数使わないで何度も同じ値を取得してるようなもんだ罠。
数式でやるならVBAの変数に相当する作業セルを使えってこった。
634デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 17:22:44
>>623
もういい加減アホとか言うのやめれ。
635デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 17:25:04
ん?俺のことかな
すまん、今度からヴァカと書くことにするわ。
636デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 17:27:44
>>630
証明できるかどうかなんて聞いてないんだよ。

>>615
> 流れから2003だってわかると思うが?
わかると思ってるなら、それは馬鹿ゆえだってことだ。

横からノイズ増やしといて、俺の知りたいことだけお前ら教えろとかいう奴はいらないんだよ。
わかった?
637デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 17:31:39
ふぁいと!
俺は50文字でも十分すぐるから興味ナス
638デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 17:32:35
>>630
お前も必死だよwww
639デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 17:34:53
大卒文系って、裏・逆・対偶レベルの論理学も理解できないの?
今はやりのゆとりって奴?
640デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 17:36:20
まぁ餅つけ
50文字でも十分ということで糸冬了
641デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 17:39:24
まぁ、セルに表示できないような文字数を設定するというのは、基本的な使い方では
ないわけだから、自分がそのような処理を実装しなければならなくなったときに、
ターゲットとなるExcelの仕様上の制限を調べ、テストを十分にやれば良い。
642デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 17:41:21
必要条件と十分条件を良くわかってない馬鹿SEのことを思い出した。
643デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 17:43:09
CellsのデフォルトプロパティがValueじゃないってことじゃないかと思うけど、
調べるつもり無し。
644デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 17:51:55
Cells(2, 1) = Cells(1, 1)
でエラーが発生するとき、
Range("B1") = Range("A1")
でもエラーが発生するね。
何故なのかはそれほど知りたくないけど、RangeのデフォルトプロパティはValueだって
思ってたので、ちょっとキモチワルイ。

やっぱり
Range("B1") = Range("A1").Value
と書くと動く。
まぁ、デフォルトプロパティは使うなってことかな。
645デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 17:52:57
スレが伸びてると思ったら一人で暴れてるようだな。
文体でバレバレだw
646デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 17:57:50
>>644
セルの文字数についてはバージョンによる違いだってわかるけど、
Valueの省略については色々調べてもわからなくて、昨日からずっと気持ち悪い。
納得できる答えをくれる神は降臨しないかと待ってるんだけど
スレ覗く度に荒れる一方で(ry
647デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 18:22:47
>>646
納得できる答えが見つかっても、安全側に倒してデフォルトプロパティに頼らない
コードを書くしかないという状況は変わらないよ。
648デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 18:24:50
>>645
バレバレw
649デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 18:29:42
まぁどっちもひといが、この板的にはこれが一番ひどい。

>>611
>それはそうと、これだと10000行までいけるなw
650デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 18:38:10
例えば

Sub test()
MsgBox TypeName(Range("A1").Value)
MsgBox TypeName(Range("A1"))
End Sub

とやると
Empty
Range
となる
651デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 19:46:05
>>650
だから?
652デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 19:54:40
>>611にガン擁護された>>600は、どのような登場の仕方をするのであろうか。
653デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 20:44:22
>>623
256文字でエラーになるExcelのバージョン
654デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 23:07:40
>>653
え!?それかよっ!!www
655デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 23:27:05
>>653
うち Excel2003(XP) と Excel97(Win98)あるんだけど
Excel97(Win98) だと256文字でエラーになる
656デフォルトの名無しさん:2010/03/18(木) 23:48:24
哲也君がVBAマクロを2昼夜かけて作ったんですよ。



これが本当の「マクロ 2夜連続」なんつって。
657デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 02:04:41
>>653
だったら、初めから自分の環境の結果を書いとこうね。
俺は何もしないけど、お前ら俺の知りたいことを教えろパターンですな。
ちなみに俺は、これまで出ていないExcel 2000を持っていて実験もし結果もわかったが教えない。
658デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 06:32:11
俺はウチとまったく同じ環境の結果がガイシュツだから書かなかっただけなんだけど、
同じことを何度も書かなきゃいけないの?
役所に出す書類だな、まるで。
659デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 06:38:42
それが知りたいんだったら、既出の情報をまとめるなりなんなりしろよ。
餓鬼かよ。
660デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 07:31:23
私女だけど、たった1行の実験結果を書かずに言い訳を何行も書く男の人って
661デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 08:40:37
まとめなきゃ把握できないほどの情報量か?
数えてないけど3例ぐらいしか出てなかっただろ。
662デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 08:55:26
XP 2003です

ググっても中々みつからないんだけど、
手動で選択したセル範囲の数字を一気に計算(仮に10倍)とかするのってVBAで出来るの?

あとついでに、セル範囲の一番右下の座標も取りたいんだけどやり方教えてください。
663デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 09:11:53
>>661
いつまでやってんだ
664デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 09:13:07
>>662
前半:できる。rangeを関数の引数に取りfor each
後半:一発でできるかどうかは知らん
665デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 09:15:03
>>682
VBAでもちろん出来るが手操作でも出来る。
どっかのセルに10と書いて、コピー、形式を選択して貼り付け、乗算

一個の選択した矩形範囲の右下隅のセルを操作したければ
Selection(Selection.Count).****
Excel2003はこれで大丈夫だが、Excel2007は全セルを選択したとき
CountプロパティがLong型なので入りきれなくてエラーになる。
そこまで考慮するなら
With Selection
 .Item(.Rows.Count*.Columns.Count).****
End With
座標って行番号とか列番号とかアドレスが必要なケースは滅多にないだろう。
全くないというわけではないが。
666デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 09:15:04
>>661
ほら、お前もスレを確認しないと状況がわからないだろ。
>>653の知りたかったことなんて誰も知らないんだから、状況をまとめて
あとこのバージョンの動作を教えてくれってやるのが筋。
667デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 09:59:47
>>653
Excel 2000では256文字目でエラーになる。

これで全部揃った?揃ったならまとめくらいしてもバチはあたらないよ。
668デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 10:08:55
Excel95がまだ出てなーなw
669デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 10:26:54
だれか知ってる人がいたら教えてくれ。
A1の表示形式がG/標準のとき
Debug.Print Format(Range("a1"), Range("a1").NumberFormat)
とやると"M32032ral"が返るんだが、これって何?
670デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 10:28:49
いかん、Valueつけるの忘れたわ
671デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 10:31:38
A1の値を書くのも忘れたわ
1の場合ね
672デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 10:38:56
>>669
知ってるのか知らないのかわからないが、それ、Formatの第二引数の指定方法が間違ってる。
673デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 11:18:49
競艇のネット自動投票プログラム作っています。自動ログインは完成しましたけど、
次の画面の投票する競艇場選択のボタンを押す方法が分かりません。

押したいボタンのHTMLソースは以下
<input value="福  岡" onclick="jyocd(22)" tabindex="2" type="BUTTON">

ボタンの名前(name)が無いから通常のやり方ではできません。

また、
SendKeys "{TAB 5}"
SendKeys "{ENTER}"

で5番目の競艇場をクリックではできましたが、最終レースが終わると
その競艇場選択ボタンが消えますので、必ずしも××競艇場が5番目とは限らないのです。

検索等で昨日1日中調べてみましたが解決しません。。。助けてください。
674デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 12:08:09
データについているハイパーリンクの中の数字を取り出して(〜info.php?chr=25121とあったら568311)、もしAという数字だったら、その列の情報を全て、シートAにコピー
という仕組みを作りたいと思っております。
ハイパーリンクの中の数字を参照するには、どうしたらよろしいのでしょうか?助けていただけると助かります。
675デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 12:57:29
>>672
どこが?
まさかNumberFormatLocalってんじゃないだろうね。
もしそう思ってるならそっちが間違ってる。
そんなことはないとは思うけど。
676デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 12:58:20
まとめました。扱える文字数はバージョンの違いってわかるんですけど、
何故Valueを省略するとエラーが出るのか、どなたか教えて頂けませんか?

【バージョン不明】
256文字以上でエラー
>>578(質問者)、>>581>>596

911文字以上でエラー
>>600


【バージョン記述あり】
Win98&97(256文字以上でエラー)
>>655

OS不明&2000(256文字以上でエラー)
>>655

XP&2003(911文字以上でエラー)
>>583>>588?)、>>584>>587?)、>>586

Win7&2007(8203文字以上でエラー)
>>612
677676:2010/03/19(金) 13:01:21
訂正ですorz
OS不明&2000(256文字以上でエラー)は>>667でした。
678デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 13:14:44
あぁ分ったわ。
NumberFormatは"General"だから
Gは元号のGで明治だからM
eは和暦の年
nは分
eは和暦の年
ralはGeneralの右3文字だな。
結局Formatじゃ駄目でWorksheetFunction.Textってことか。
俺の間違いだったわ。
679デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 14:42:54
>>678
いやいや、ヘルプ見ろよ
680デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 14:46:07
>>676
それ多分OS関係ない。

> 何故Valueを省略するとエラーが出るのか、どなたか教えて頂けませんか?
多分、今ここにいる奴は答えられないから、これまでに回答がないんだよ。
モーグにでも行けば?
681デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:50:13
>>674
> chr=25121とあったら568311

の法則がよくわからない。
Aは数字じゃない。
16進?でもなそさうだし。
682デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 17:53:43
>>679
FormatもWorksheetFunction.Textも似たようなもんだろうと思ってた俺が
馬鹿だったが、Formatのヘルプの表示書式指定文字なんて一部しか載ってないね。
とりあえず"s","h","n","g","aaa"などが抜けてる。
"General"はWorksheetFunction.TextにはあるがFormatにはないということだな。
683デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 18:01:50
範囲指定していっぺんに10倍はVBAでもできる。
「形式を選択して貼り付け、乗算」をマクロの記録してみ。
684デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 18:12:10
Formatのヘルプの最後にある表示書式指定文字だが、あれは一覧じゃなかったか。
685デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 18:14:19
>>682
ホントだ。ローカルのヘルプは抜けてるのがある。
オンラインヘルプなら全部出るみたいだけど。
686デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 18:26:38
>>682
あと"p"とか"ccc"とか"ooo"とか"ww"とかもあるみたいね。
Format(1,"ww")が53、Format(1,"www")が531になるがなんのこっちゃ。
687デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 18:47:18
"p"じゃなくて"q"だったわ。
"ccc"も"c"ね。
Format$(シリアル値,"yyyy/mm/dd")とするところを
Format$(シリアル値,"c")としても同じみたい。

>>685
オンラインのヘルプどこ?
さっきから探してるんだが見つからん。
MSDNかな?
688デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 18:54:35
cはcountryのcだと予想して地域オプションをいじくってみたら、案の定
Format$(シリアル値,"c")は必ずしもFormat$(シリアル値,"yyyy/mm/dd")と
同じじゃなかったわ。
689662:2010/03/19(金) 19:51:07
>>664-665
回答ありがとうです。本当にたすかりました。
面倒なんで「(どっかのセルに10と書いて)コピー、形式を選択して貼り付け、乗算」をマクロ記録させてそれでやり過ごしました。
690デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 20:03:49
Formatの奴うざいよ?
Valueの奴と同じちゃうんかと思われるレベル。
691デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 20:15:38
うざくてすまんね。
Value関連は考えすぎだな。
629と633と637は俺だけどな。
692デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 20:21:00
というわけど、今後は>>690のハイレベルな回答を期待しましょうねw
693デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 20:38:21
ヘルプ見ろでFAだろ。
質問者はまだ見れてないようだが。
694デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 20:42:05
めんどくさいけど探してやった。
ほれ。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/59bz1f0h(VS.80).aspx
695デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 20:47:20
それVBAも一緒なの?
696デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 20:51:40
ブイバのことは俺に任せろ!
697デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 21:04:53
>>693
クソ生意気な奴だなぁ。
ヘルプくらいは真っ先に見てるさ。
俺の見れるヘルプにはcやwwwは見れないんだよ。
お前がそういうなら探せばどっかにあるんだろうけどね。
Formatで検索して出てくる下には書いてない。
Format 関数
ヘルプ > 関数 > D-G
Format 関数の使用例
数値表示書式指定文字 (Format 関数)
文字列表示書式指定文字 (Format 関数)
数値を表すその他の書式 (Format 関数)

もうどうでもいいけどな。
698デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 21:09:18
>>694
お、ありがとう。
そこにあったか。
どうでもいいと書いたがこれから見るわ。
699デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 21:14:54
>>693=694の俺なんですが・・・
700デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 21:18:56
なんというツンデレ!!
おまいら何やってんだよwww
701デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 21:25:30
>>699
ふーん?
結局お前もまともにヘルプ見てなかったと言うことかw
>>694もリンク先見たけど、cやwwwは載ってないわ。
ExcelヘルプでFormatで検索しても出てこなかったが、表示書式指定文字で検索したら出てきたよ。
702デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 22:21:05
>>701
日付の書式のヘルプ初めて見たよ。
cとかooooとかwwとか今まで知らんかった。
703デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 22:35:11
>>702
同じく。
しかしヘルプでFormatじゃなくFormat関数と最後まで打てば日付関連の書式は出てきたな。
手抜きはいかんな。
またうざいとか言われるからこのへんにしとくよ。
704デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 22:53:23
>>703
「Format 日付」でも出てくるよ。
間にスペース入れればAnd検索だな。
705デフォルトの名無しさん:2010/03/19(金) 23:16:10
>>704
トンクス
Formatだけでも2ページめにあったね。
ヘルプはカーソル当ててF1しか普段使わないから、オンラインヘルプの使い方知らなかった。
706デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 02:51:23
いつからこのスレは自分が発見したことのメモ帳になったんだ
707デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 02:53:16
>>701
で、結局そのヘルプのありかをこのスレにフィードバックするつもりは無いのか。
やっぱValueの奴とレベル一緒だわお前。
708デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 03:37:26
>>672でちゃんと使い方が間違ってると教えてもらってるのに、何なのこいつ。
709デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 07:56:45
>>672
>>669だが、夜会合ですぐレス書かなくてすまんな。
ヘルプは>>671>>704のおかげで読めたよ。
俺も実は探せてなかったもんでね。
ヘルプ読めと言いながらVBAのヘルプじゃないものを教えた人もいたみたいだが。
710デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 08:02:40
まちがった
>>701>>704のおかげな
711デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 08:09:44
>>707
ヘルプのありかは>>701はフィードバックしてるんじゃね?
表示書式指定文字で検索って書いてあるし。
Excelヘルプをオンラインヘルプに読み替えればいいんじゃね?
712デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 10:14:12
ヘルプ見ろで切れまくる奴はいるは、ヘルプ見つけられない奴続出だわ、レベル低すぎ。
お前ら一体今までどうやってプログラミングしてたんだよ?
何でもググってコピペしてたんじゃねーの?
713デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 10:14:17
エクセルVBAであるサイトのラジオボタンを自動で選択するマクロを作っているんだけど
その方法が検索で調べた方法じゃできなくて困っています。

HTMLのラジオボタンの部分のソースは
<input name="kumiban1" value="1" onclick="check1(this)" tabindex="3" type="RADIO">

となっています。

"kumiban1"のvalue="1" をクリックしたいのです。
714デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 10:37:36
>>713
同じページ内に同じ名前の name="kumiban1" が複数あった場合は objIE.document.all("kumiban1") だとエラーになる。
そういう時は objIE.document.all("kumiban1")(0) 、objIE.document.all("kumiban1")(1) のように番号を付ける。
自分のチェックしたいボタンが何番目かは自分で調べてね。
715デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 10:50:18
>>712
まぁまぁ、レベルの高いと思われる>>694でさえ見つけられなったんだから。
俺もF1キーで大体事足りてるしね。
ところで2010では有名なFindメソッドの使用例の間違い、直ってるか誰か知らない?
俺未だにISDNだからベータ落とせない。
前トライしたら途中で切れてばっか。
716デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 10:53:30
>>712
コピペでマクロ作って社内で高評価

自分で考えなければできないようなことをさせられる

コピペ技術だけじゃどうにもなんねぇ・・・でもまともに組んだことねぇ

そうだ!聞いて教えてもらう←いまここ

結局できない

評価右肩下がり
717デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 10:54:51
>ISDN
マジか!!
まだいるんだなぁ…
テレホ思い出したわ

つうか、ネカフェとか行ってDLしてくりゃいいんじゃねぇの?
718デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 11:10:16
かわりにダウンロードしてくれる友達とかいないの?
719デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 11:12:59
>>717
そんなものあったらすでに行ってるよ。
こちとらド田舎離島だからね。
今度弟にDLしてもらって郵送してもらうかな?
来年は光が開通するんだが。
720デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 11:14:44
>>718
リロードしなかった。
>>719のとおり。
721デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 11:24:21
>>714
>番号を付ける
の記述はどうやるんですか?
722デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 11:33:19
>>721
えっ
回答にちゃんと番号付いてるやん
723デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 11:34:30
>>715
なんで>>694がレベル高いことになってるんだかさっぱりわからんが、F1で事足りないときの
対処法を言ってるんだが。馬鹿(694)が一人でもいると、自分がマニュアル見ないエクスキューズになるのか?
724デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 11:36:25
>>722
いや構文の記述法がよく分からないのです
725デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 11:40:09
プログラマー
RTFMは
遠くになりにけり
726デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 11:44:44
>>723
レベルが高いをまじにとったか。
昨日Value関連でさんざん罵倒してたのが彼だと思ったからちょい嫌味で書いただけ。
人違いだったらごめんな。
727デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 11:49:06
>>724
ブラウザをコントロールする方法はいくつかあるから、
まずは自分のやりたい方法というか、試してだめだったプログラムをここにアップして。
そしたら修正点を書くから。
728デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 11:53:56
ってかここカルシムム不足がいるよね。
あーいえばこういうし困ったもんだ。
729デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 11:59:21
牛乳飲もう
730デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 12:05:08
>>727
いくつか試したんですが例えば↓こんな感じです。

Dim objIE As Object
Dim objITEM As Object
Dim nNO As Integer

Dim strRADIO(0 To 5) As String



strRADIO(0) = "1"
strRADIO(1) = "2"
strRADIO(2) = "3"
strRADIO(3) = "4"
strRADIO(4) = "5"
strRADIO(5) = "6"

nNO1 = 1



On Error Resume Next
For Each objITEM In objIE.Document.all

If objITEM.TAGName = "INPUT" Then
If objITEM.Name = "kumiban1" And objITEM.Value = strRADIO(nNO) Then
objITEM.Checked = True

End If
End If
Next
731デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 12:26:28
>>728-729
まったく関係ないけど、それ俗説だから。
732デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 12:39:24
アホがアホって言われることが気に入らない奴が居るみたいね。
733デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 12:40:04
>>731
そうかカルシウムじゃ駄目なのか。
もう駄目かも知らんね。
もともとプログラマーは廃人が多いんだが。
734デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 15:17:17
すみません、A列目の値が x で、1行目の値が y となるようなセルを探すのは
VBAでできますか?Excelの機能だけでもできますか?
どんな関数を使えばいいかヒントをください。検索します。
735デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 15:25:25
>A列目の値が x で、1行目の値が y となるようなセル

??????????????
736734:2010/03/20(土) 15:34:52
すみません、A列の値と1行目の値をキーとして交差するセルを検索したいのです。
737デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 15:38:47
ctrl + Fで検索すればいいんじゃないの?
つか、ここはVBAの質問スレだぞ。
738デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 15:47:57
すみません、そのセルの値をプログラム的に参照したいということです。
739デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 15:54:08
A列の値と1行目の値をキーってのがわからない
例をしめしてちょ
740デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 16:07:06
>>734
どうかな?

Do While セルの値が空白になるまで
 if セルの値が"x"の場合
   セルの位置を取得してLoop終了
 end if
 
 一つ次のセルへ移動
Loop
741740:2010/03/20(土) 16:28:45
考え方は以下の手順でよろしいかと。

A列を検索し、"x"の入っているセルの行番号を取得
1行を検索し、"y"の入っているセルの列番号を取得
Cells(行, 列).Value で目的のセルの値を取得
742デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 16:40:39
worksheetfunctionでlookupとかじゃだめなの?
質問者のレベル的にそこまで難しいことをしてなさそう。
743デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 16:52:32
でも、質問があると速攻答えてくれるお前らは何だかんだで根はいい奴等だと俺は思ってるんだからね///
744デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 16:59:13
>>713,730
コピペミスだと思うけど
 <input name="kumiban1" value="1" onclick="check1(this)" tabindex="3" type="RADIO">
を対象なら
>>730
 誤 nNO1 = 1
 正 nNO = 0
ではないかな

これでチェックが入るはず

その上でonclick="check1(this)"を作動させたいのであれば

objITEM.Checked = True

objITEM.Click
に変更してみては?
745デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 18:44:50
下手な言葉で説明されるよりも具体例を出して何をしたいのかを言った方が遥かに早いと思うぞ >>734
746デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 18:57:12
質問です。
決まったセルの位置をVBAで扱う場合、
私は下記のように定数定義して使っています。

Public const 合計金額欄 As String = "D8"

この方法は、
Range(合計金額欄) には良いのですが、
Cells(r, c) で使いにくい欠点があります。
みなさんはどんな風に位置を定義していますか?
747デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 19:30:22
>>746
極力マジックナンバーや文字列リテラルをコードの中に入れないと言う
方向性はいいけど、度が過ぎるとくどいコードになるから嫌われるよ。
セルくらいはコードの中でオブジェクト変数に
Set c = Range("A8")
と書いてcを使い回せばいいじゃん。
多くのプロシージャで定数の合計金額欄を使いたければ
各プロシージャの 中でオブジェクト変数に
Set c = Range(合計金額欄)
などとセットしてcを使い回せばいい。
CellsやRangeを頻繁に使うコードはあまりきれいじゃないから。
748デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 21:01:14
プロシージャの先頭で
Set c = Range(合計金額欄)
みたいにして、実際の処理にはcを使うようにすればいい。
749デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 21:04:11
「名前」を挿入しろよ
750デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 21:19:53
>>725
2010のFindメソッドのヘルプは相変わらず間違ったまま。
直す気はさらさらないんでしょうね。
2002のころから報告は山ほどいってるはずなのに。

あと静かになったところを混ぜ返すのもなんだけど
>>669,>>672
別にFormatの第二引数の記述が間違ってるわけではないでしょう。
ご本人が>>678で書かれてるように第二引数の書式にそって出力
されてるだけだから。
Format(Range("a1"), Range("a1").NumberFormat)
すなわち
Format(1, "General")
すなわち"Genaral"の左4文字は書式指定文字で
Format(1, "Gene"""ral""")と同じ。
シリアル値の1は1899/12/31(明治32年12月31日)だから
書式にそって"M32032ral"が出力された。
別に記述が間違ってるわけではないですね。
"M32032ral"に意味があるかと言われれば何もないけど
Format(値,Range(***).NumberFormat)って書き方は日付の値検索で
使うこともあるね。
長文失礼
751デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 21:25:00
わかった。
お前が一番のいらない子だ。
752デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 21:27:08
つか、暴言は気まくりの奴をなんで「ご本人」とか言ってるんだか
753746:2010/03/20(土) 21:35:04
>>747
>Set c = Range(合計金額欄)
なるべく上記のようにして変数で取り扱うようにしたり、
Withで記述を省略したりしています。

>度が過ぎるとくどいコードになるから嫌われるよ。
入力フォームと定数定義を作りながら、
だんだん動作と実装のイメージを固めてコーディングに取り掛かる、
という作り方をしてるorz。
754デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 21:38:09
>>750
何を言いたいのか良く解らないけど、それマニュアル読めば解決することだよね?
マニュアル読めという回答はするなという主張なのかな。
755デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 21:48:26
ほとんどの質問はぐぐれば解決することだよね?
以下略
756デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 21:49:12
暴言ねぇ、
そんなのどうでもいい。
仮に丁寧でも内容が間違ってれば駄目だから。

ヘルプ読めはべつにいいんじゃないの?
ただ間違った指摘があったから書いただけ。
757デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 21:51:25
>>746
本当に決まり切った位置なら、セルに名前を付ける。
http://home.att.ne.jp/zeta/gen/excel/c03p05.htm

そうじゃないなら、Rangeを返す関数を作ったり、そのRangeの値を返す関数を作ったりする。
function SumPriceRange() as range
set sumpricerange = range("d8")
end function

function GetSumPrice() as long
getsumprice = range("d8").value
end function
とか。
758デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 21:58:44
>>750
君って、printf("%d", some_pointer)で変な値が出力されるんですけど、とか聞かれたら、
どのような仕組みでその変な値になるか説明しそうだな。
759746:2010/03/20(土) 22:09:56
>>757
セル範囲を管理するモジュールを1つ用意して、
その中にセル範囲を返す関数を並べ、
各プロシージャはそれを参照するという感じでしょうか?
760デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 22:12:32
>>750
669だけど、WorksheetFunction.Text(値,書式)のように返り値1を期待してのものだったので俺の間違いでいいです。
これ以上相手すると疲れるから。
降参です。
761デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 22:17:28
自分で事を荒立てといて、なんていいぐさw
762デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 22:23:59
最初のレスでG+e+n+e+ralで表示された結果って書いとけば良かったんだよ。
マニュアル読めとか出し惜しみすんなよ。
763デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 22:37:59
なんか再燃してるねぇ。
2chはこうじゃなくっちゃw
>>752
暴言がどれをさすか知らんけど、クソ生意気と書いたのは俺で質問者じゃねーから。
>>762
出し惜しみする頭なんてあるわけないと思うw
Formatの使い方よく知らないからヘルプヘルプとわめいてたんじゃね?


764デフォルトの名無しさん:2010/03/20(土) 22:41:43
ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ
>>750
どうもです
MSも相変わらずですか。
766デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 10:49:19
>>744でもダメですた。
競艇の自動投票を作っているんですけど競艇のサイトが特殊なのかな・・・
ラジオボタンのチェックが入りません。
767デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 10:58:32
>>750
何がどう間違っているのか書けよ屑
768デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 11:30:42
>>766
投票ページにアクセスするには会員登録が必要だろうから、
そのページのソースをどっかにアップしてくんない?
769デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 12:06:08
>>750
お前の存在が間違いじゃないの?
そもそも荒れた原因はお前が最初にFormatのやつうざいと言ったからだろ?
Valueから暴れてるよな?
もういいから消えろ。
素人の好奇心云々や文系高卒やらさんざん暴言吐いてたのはお前だと思うが
素人はお前だ。
玄人と思ってるかも知らんけど、それは勘違いというものだ。
わかった?トウシロのぼくちゃんw
770デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 12:07:29
テンプレに、「まずOption Explicitをつけろ」も追加が必要だな
771デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 12:09:54
おーすまん>>750
上はもちろんトウシローの>>767あてね
772デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 12:11:17
>>750
> 別にFormatの第二引数の記述が間違ってるわけではないでしょう。

これってへりくつって言うんですよ。
それに既に>>678で説明済みのものを、自分の言葉で長々とかかずにはいられない
ほど自己顕示欲をもてあましてるんでしょうか。
773デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 12:13:46
>>769
そんなに基本的な論理学もわかってなかったことを指摘されたのか痛かったのかな。
知らないことを教えてもらったという意味で、感謝されてもいいくらいだ。
774デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 12:13:54
「間違いを訂正するときには、
名前欄に自分のレス番号を記入すること」も追加かな。
775デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 12:20:31
はっきり言って、>>2にもあるように、Excelのバージョンくらい書くのがこのスレの礼儀だし、
まずヘルプを確認するのが常識なんだけど、それを指摘してる奴が痛すぎて、相対的に
バージョンも書かない、ヘルプも読まない奴の方が正義っぽくなってる。
776デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 12:22:47
そいつの相手してる奴がこれまた痛いw
777デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 12:23:19
>>767
"M32032ral"って何かって質問だから>>762を読めば?
何で出し惜しみしたの?
778デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 12:28:44
いろんな厨がいるが、ヘルプ厨ってのもいるんだなw
779744:2010/03/21(日) 12:39:04
>>766
これ以上は自分の手に負えそうに無い感じだけど
最後に1点だけ

If objITEM.Name = "kumiban1" And objITEM.Value = strRADIO(nNO) Then
 Debug.Print "ここに北"
 objITEM.Checked = True
End If

とかやってみ
イミディエイトウインドに何も表示されないなら
対象タグを見つけられてない
フレーム分割されているとかそんな感じじゃないのかな
780デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 12:42:42
>>777
俺は頭悪いからそんなこと分らないんだよ
とにかくヘルプだヘルプ!
VB.NETのヘルプじゃなくてVBAのヘルプな
781デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 12:49:17
わからなかったら素直にそういえばいいのに。
自分の無知を認めることも大事だ。
782デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 13:20:02
printf("%d", some_pointer)で変なマイナスの値が表示されることに
一生懸命説明する奴大杉。
783デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 13:32:05
自作自演もほどほどにしようぜ
784デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 13:33:34
必死だなw
しかしまぁ流れを読んで見ると>>678に対する>>679が一番アホだな。
こういう馬鹿ヘルプ厨がいるからおかしくなるんだよ。
785679:2010/03/21(日) 13:38:32
今顔真っ赤です。

こうですか?わかりません(><)
786デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 13:47:38
>>785
お前は暴れてるやつの一人だと思ったが、ただ無知だっただけの善意の第三者か?
787デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 14:02:22
レスが集中してるから暴れてるのは一人か二人だと思う。
暴言吐いてる人が構ってチャンじゃないかな。
788デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 14:46:51
OAuthをExcelVBAで書きたいんだけれど
サンプルどこかに転がってるでしょうか?
789デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 15:52:47
withevents を使用するために参照設定があれば教えてください

また、使用方法の勉強に適したURLあればお願いします。
790766:2010/03/21(日) 16:34:22
791デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 17:15:55
WithEventに参照設定要ったっけ?入れなくてもThisWorkBookモジュールに入れたら動いたけど
あと、その競艇投票ソースとExcelとの関係は?
792デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 17:17:38
あ、それから説明サイトは、、、、

mougの即行テクニックで witheventsで検索すればちょろちょろと解説がある
793デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 01:55:13
VBAで練習用にマインスイーパ作った

他なんか勉強になって作って楽しいもんないかね
794デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 02:17:08
>>793
ゲーム作って勉強したいならこんなんあるみたいよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844326864/
795デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 03:01:05
>>794
なんだかオモチャ臭がぷんぷんするけど
どうなんだろうね
796デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 03:08:47
>>795
どうなんだろねー?
動画見たら、こんなんVBAで出来るの!?って興味持ったけど
値段高いからねぇ。
図書館で検索したけどなかったわw
797デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 08:28:03
VBA、というよりはWin32APIを使いまくってるけどね
ttp://gyouzausa.hp.infoseek.co.jp/mode1/GAME/index.html
798デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 08:45:10
初歩的な質問ですけど、教えてください

'対象行をdataシートへコピーする

Sub ColumCopy(ByVal cnt As Integer)
Dim k As Integer
Worksheets("data").Activate
k = 0
Do
k = k + 1
Loop Until Cells(k, 1) = ""

Worksheets("Page1").Range(Cells(cnt, 1), Cells(cnt, 8)).Copy _
Destination:=Worksheets("data").Range(Cells(k, 1), Cells(k, 8))

Worksheets("Page1").Activate
End Sub

というのを作ったんです(cntには51という値が、kには1という値が入っています)が、

実行時エラー
アプリケーション定義またはオブジェクト定義のエラーです
でWorksheets("Page1").〜の部分で終了してしまってます

どの様に直せばよろしいのでせうか?
799デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 09:38:03
すまん、俺のせいですげー荒れたみたいだな。

> 結局Formatじゃ駄目でWorksheetFunction.Textってことか。
> 俺の間違いだったわ。

ヘルプ見れば(もちろん679をレスした時点で俺はヘルプを見てる)、自分のやりたいことを
Formatで実現するには"General Number"を指定しないといけないということに気づくんじゃ
ないかと思ってヘルプ見ろって言ったんだよね。

次からは、ヘルプ見ろってつい言いたくなっても自重するよ。
800デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 09:42:47
もう一個言い訳しとくと、>>672
> 知ってるのか知らないのかわからないが
とつけたのは、1にならない理由がわからないのか、わざと定義されてない引数を指定したら
変な文字列になったけど、その変な文字列に変換されるロジックをしりたいのかわからなかった
から。
多分前者だろうと判断して、こう書いた。
> Formatの第二引数の指定方法が間違ってる。
801デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 09:50:36
あと、>>675でちょっとカチンときてしまった。ヘルプも見ない奴に言われたくないって。

愚痴ばかりですまん。しばらくこのスレの書き込み自重する。
802デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 11:52:04
>>798 CellsにもSheetを指定しなきゃダメ

Worksheets("Page1").Range(Worksheets("Page1").Cells(cnt, 1), Worksheets("Page1").Cells(cnt, 8)).Copy _
Destination:=Worksheets("data").Range(Worksheets("data").Cells(k, 1), Worksheets("data").Cells(k, 8))

With Worksheets("Page1")
.Range(.Cells(cnt, 1), .Cells(cnt, 8)).Copy _
Destination:=Worksheets("data").Range(Worksheets("data").Cells(k, 1), Worksheets("data").Cells(k, 8))
End With

Dim Ws1 As Worksheet, Ws2 As Worksheet
Set Ws1 = Worksheets("Page1")
Set Ws2 = Worksheets("date")
Ws1.Range(Ws1.Cells(cnt, 1), Ws1.Cells(cnt, 8)).Copy _
Destination:=Ws2.Range(Ws2.Cells(k, 1), Ws2.Cells(k, 8))

好きな書き方でどうぞ
803デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 13:51:29
>ヘルプ見ろって言ったんだよね。
皆ヘルプ見て分からなかったから質問スレに書き込むんじゃないかな。
キーワードがヒットしなかったか、重要な情報を見落としたかはともかく。
804798:2010/03/22(月) 14:10:23
>>802

Cellにも指定しないといけなかったんですか。
気が付きませんでした。

ありがとうです
805デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 17:23:03
Cell表記でいつも思うんだが
Worksheets("data").Range(Worksheets("data").Cells(k, 1), Worksheets("data").Cells(k, 8))
より
Worksheets("data").Cells(k, 1).Resize(1, 8)
のほうがコード読み書きしやすくない?
806デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 17:32:39
ついでに言えばコピー先は左上だけ指定すればいい
Destination:=Worksheets("data").Cells(k, 1).Resize(1, 8)

Destination:=Worksheets("data").Cells(k, 1)
807デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 17:47:27
workSheets(\\\"data\\\").select
したほうが短くならない?
808デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 18:22:09
VBAを学ぼうと本を買ってきたのですが、いざ読んでみたものの、
この次何をしたらいいかよくわかりません。
何をしたらいい?
809デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 18:36:00
PCを窓から捨てる
810デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 18:42:57
>>809 (´・д・`)窓からPC捨てたら、VBAが学べるの?
811デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 20:21:37
>>805-806
同感
しかしクソIME(Microsoft Office IME 2007)は上の「どうかん」が変換できないよ。
他にも辞書登録しないと駄目なのがいっぱいあるが中国人に作らせたんじゃないだろうな。
812デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 20:42:03
2chとかに書き込む時はgoogleのが便利なのに(´・ω・`)
最近はちょっと軽くなったし
813デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 20:42:20
中国人だよ。
814デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 21:32:01
テスト同感
>>812
Googleの日本語入力があるなんて知らなかったよ。
今ダウンロードして使ってる。
いいこと聞いたよ。
>>813
アチャー、中国神社無理もないな。
うーん、Googleも完璧じゃないな。
815デフォルトの名無しさん:2010/03/22(月) 23:55:19
>>808
手段と目的が逆転した時は、まず目的を探せ
816デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 00:36:44
「入門書はクリアしたので次のステップは何がよいでしょうか」
という問いかけかもしれん
817デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 02:13:17
>>816
じゃあやっぱり目的を探せであってるんじゃないか?
818デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 07:08:47
じゃあ次は中級の本を読めばいいんじゃね?
819デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 13:54:18
Cells(3,5*i-2)からCells(k,5*i+1)まで
というように行位置と列位置で指定した範囲をコピペしたい場合
何かいい方法ありますか?

行位置と列位置からセル番地を求めて
Range("○○:××")って形で指定くらいしか思いつかないんですが
820デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 13:57:09
>>819
CellsはRangeの範囲指定にそのまま使える。
Range(Cells(3, 5 * i - 2), Cells(k, 5 * i + 1)) と書けばいい
821デフォルトの名無しさん:2010/03/23(火) 14:15:50
>>820
ありがとうございます!
822デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 03:18:22
教えてください。

office 2000、Win XP SP3です。

このようなことはできるでしょうか?
・マウスでセルをクリックすると、そのセルに、色が付くとか、あるいは●の文字が出る。
・もう一度そのセルを押すと、色が無くなる(白になる)とか、あるいは文字が消える。
セルを、まるでチェックボックスに見立てたような動作です。

通常のチェックボックスをシート上に置けばよいのでしょうが、
行単位で、それぞれにチェックを付けたいのです。
そうすれば、行の挿入や削除したとき、チェックボックスも一緒に増減するからです。

このようなことがVBAでできるでしょうか?
宜しくお願いします。
823デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 04:05:05
>>822
無理。
Worksheet_SelectionChange、Worksheet_BeforeRightClick、Worksheet_BeforeDoubleClickなどで
代用する手はあるけど希望通りの動作にならなかったり副作用が出たりする。
824デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 04:13:30
セルのクリックってWin32APIでできそうなんだけどなあ。
需要もあると思うんだけど、検索しても見つけられないんだよな。
825デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 08:07:38
2003 XPです

Sub デイデータ制御()
Worksheets("水産").Cells(5, 2).Select
End Sub

これを同じブック・違うシート上でやると実行時エラー1004が出ます。

あと、activate とselect って何が違うんですか?
826デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 09:37:56
>>825
activeは範囲選択したときのtabの動作
selectは左クリックで操作したときの動作
selectの方が早くて不具合も少なかったと思う

後マクロはシート1に
Sub Macro1()
Call デイデータ制御
End Sub

標準モジュールに
Sub デイデータ制御()
Worksheets("水産").Select
Range("a1").Select
End Sub
と記述する。別シートを洗濯できないのはスコープの問題。
とりあえず簡単に、別シートのマクロは記述できないと覚えて置けば良い

それでもWorksheets("水産").Cells(5, 2).Selectと一度に記述ができないのは何でだったかな
忘れた。
827デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 14:34:19
>>826
回答ありがとうございます。
一度に記載出来ないのは仕様だったのね・・・
828デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 16:56:07
自動整形をやめる方法ってありますか?
*はスペース
hoge*=*1
hogehoge*=*1
でなくて
hoge*****=*1
hogehoge*=*1
って揃えたいんですが
829デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 18:17:14
FUNCTIONで関数を作っったら、ユーザー関数として使えるのでしょうか?
本では使えるようなことが書いてあるのですが、
関数の挿入のWINDOWでユーザー関数の項目が出てこないので選べません。
エクセルは2003で、超超・・(略)・・超初心者です。
830デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 21:55:11
とりあえず、>>1-7見ような
831デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 00:48:52
>>828
無理
832デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 00:50:37
特定の文字列が含まれているシートの特定のセルを参照して、それをフォームに一覧表示したいです。
すべてのシートから参照する方法は分かったのですが、特定の文字列を含むシートのみを抽出する方法が
分かりません。
なにとぞお願いします
833デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 00:51:13
>>829
使える
出てこないのはたぶんFunctionを書く場所が間違ってる
834デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 00:52:09
>>832
Find
835832:2010/03/25(木) 01:31:19
すいません、具体性が足りませんでした。申し訳ないです。

例えば、○○○、□□□、○○○1、○○○2というシートがある時、
○○○が含まれる3つのシートのC1の値を参照し、一覧にしてフォームに表示させたいのです。
私としては、foreachを使っていけば良いんじゃないかと思って考えてはいるのですが、具体的な形に
ならないものではまって動けないという感じです。

知恵をお貸し下さい。お願いします。
836デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 01:51:53
837832:2010/03/25(木) 02:06:29
ヒントありがとうございます。また頑張ってみます。
838デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 16:41:54
ボタンをクリックして表示させるフォームに引数って渡せないでしょうか。
クリックしたボタンによって違う処理をしたいんですが、引数を渡せないと大量の同じようなフォームをできてしまうのでそれを避けたいのですが…
839デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 18:07:16
継承が使えればformを継承し新しいクラスを作る
もしくはshow関数をオーバーロード
もしくはグローバル関数を使う
もしくはテキトーなtextboxに値でもいれておき、それを参照するようにする
下に行くほど簡単。どれでも好きなものを
840デフォルトの名無しさん:2010/03/25(木) 18:16:40
excel2007で質問させてください。

各シートから条件に一致したデータを抽出して印刷しようとしています。
印刷ひな形となるシートのコピーを作成して
そのコピーしたシートにデータを書き込んで印刷→シート削除という流れなのですが
worksheets(hoge).copyを使用すると
Application.ScreenUpdating = falseにしていても
画面遷移が起こってしまいます。
画面遷移なしで処理したいのですが何か他に方法はありますか?

ひな形シートの全セル選択で貼り付けると印刷設定が移動できませんし
印刷設定のプロパティも全部コピーしていくしか無いのでしょうか
841デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 02:13:27
ちょっとVBAに慣れると調子に乗って
ExcelベースのGUIで便利なアプリにしてやろうなんて
夢想しがちだが、肝心な機能の呼び出しが非公開だったり
することが多くて失敗しやすいね
842デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 05:24:58
>>840
印刷設定のコピー方法はプリンターの機種ごとに違ってて、そう簡単にはコピーできなかったと思う
843デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 09:41:04
  ←→
┌─────┐┌─────┐
└─────┘└─────┘

上のような感じで複数のセルの中から値の入力されてるセルの上端に双方向矢印を入力させるというマクロを作りたいのですが
可能でしょうか?双方向矢印を引くだけならマクロの記録を使ってできるのですが値のあるセルだけにという条件をくわえるにはどうしたらいいでしょうか?
どなたか教えてください。


844デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 13:18:35
>>843
こんな漢字?
Sub a()
Set d = UsedRange
For Each s In d
If s.Value <> "" Then
s.Offset(-1, 0).Value = "←→"
End If
Next
End Sub
845デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 13:58:50
>>844
うまく説明できてなくてすみません。。

例えばA1からD9までの範囲があったとしてそこの中のセルに値があるものだけを検索して
図形の双方向矢印をセルの上端の線に合わせて入れたいんですが可能でしょうか?
846デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 17:26:23
>>839
グローバル関数でいけました。ありがとうございました
847デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 21:14:29
>>843
やりたいのはこんな感じ カナ?カナ?
Dim Sh As Worksheet
Dim r As Range
Dim X1 As Integer
Dim X2 As Integer
Dim Y1 As Integer
Dim Y2 As Integer

Set Sh = ActiveSheet

For Each r In Sh.Range("A1:D9")
  If r.Value <> "" Then
    With r
      X1 = .Left
      Y1 = .Top
      X2 = X1 + .Width
      Y2 = Y1
    End With
    With Sh.Shapes.AddLine(X1, Y1, X2, Y2).Line
      .BeginArrowheadStyle = msoArrowheadTriangle
      .EndArrowheadStyle = msoArrowheadTriangle
    End With
  End If
Next
848デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 22:49:43
>>847
ありがとうございます!!まさにそのとおりです。
ちなみに矢印を上端の中心に持ってきて左右の長さを縮めたいのですが・・・
 

    ←→     .←────→
┌─────┐┌─────┐
└─────┘└─────┘
 今のままでは右のようになるので左の図のようにしたいと考えてまして
そういった方法の指定も可能ですか?
849847:2010/03/26(金) 23:18:03
>>848
可能

 Rangeオブジェクトのプロパティ
 Left Top Width Height

後はヘルプを見るなりして がんばってみてね
850デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 23:27:15
色んなことをやりたい人がいるんだな
851デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 23:35:17

このスレはVBAとPerl14

のスレなのになぜPerlネタが一切でてこないんだ?

852デフォルトの名無しさん:2010/03/26(金) 23:49:26
次の質問どうぞ
853847:2010/03/27(土) 19:33:47
>>843
もう見てないかもしれないけれど

>>847のコードは
型宣言を 勘違いしてたみたい

変数 X1 X2 Y1 Y2 は Single型もしくはLong型で宣言するべきだった
Integer型だと少数点以下がカットされるので線が少しずれてる

さっきヘルプを見ていて気づいた
ゴメンね
854デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 03:21:33
シェイプ関連の位置指定は、ポイント単位だからなあ。
て、Longも駄目だろw
855847:2010/03/28(日) 10:55:03
>>854
がーーーん
またまたすみません
たっ たしかにそうでした
回答者に向いてないかも俺

さすがに落ち込みました
856デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 11:02:37
ドンマイ。よくあることだw
857デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 21:05:10
質問です。
CSVファイルをエクセルブック内のワークシートに貼り付けするとき、

Workbooks.Open Filename:=csvfile
Workbooks(csvfile).Worksheets.Copy after:=Workbooks(mybook).Worksheets("ファイル一覧")
Workbooks(csvfile).Close

こんな感じで簡単に貼り付けています。
csvファイルが5MBとかサイズが大きくても上のようなやり方で問題ないでしょうか。
csvファイルの先頭から1レコードずつ取得して貼り付けるという方法もネットから探し出せたんですが
どっちがいいのか判断しにくいです。
858デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 21:07:57
ExcelVBA開発がメインの人っているの?
趣味とか、基本的にはVBとか、やけにできる事務員とか、そんな感じですか?
859デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 21:21:12
自称やけにできる事務員ですw
860デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 21:35:38
英単語が並べられている列があり、隣の列に意味を書き出す、というのを作っています。
使用する英語の辞書のURLはhttp://www.alc.co.jp/です
「apple」という単語を検索するとURLは
http://eow.alc.co.jp/apple/UTF-8/?ref=sa
となります。
ここで、英単語を検索した結果表示されたページから該当箇所を抜き出すというやり方が分かりません。
上記の「apple」の場合、「・apple」から「分節ap・ple」まで抜き出したいのです。
やり方がわかる方教えてください。

861デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 22:09:20
>>860
* データの転載は禁じられています。
class="midashi"
862デフォルトの名無しさん:2010/03/28(日) 22:25:22
>>857
5MBのCSVなんて動作遅くならないか?
速さをなんとかしたいならsqlでやる。
863デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 00:28:17
>>860
VBA上から Webページのデータを取得するのは
そのWebページのソースを見て理解できないと無理
(そしてそれをどうVBA上からコントロールするかも)

ソースをみたけど
<DIV class=mr_10 id=resultList ondblclick=seow()>
ってのがあるから
id=resultList ←これを利用すれば

「・apple」から「《コ》アップル・メニュー」
までは抜き出せるね
あとはタグを辿っていくしかないかな
864デフォルトの名無しさん:2010/03/29(月) 13:57:45
>>858
やけにできる事務員だった
データの正規化やコピーする際に絶対にミスしないのが魅力的
速度自体は大して変わらん
865デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 10:59:35
1ブック内に複数あるシート全てを選択した状態で、且つ一シート目にのみ開始ページ番号が振られている状態で
印刷したときに割り振られるページ数を、印刷せずにマクロで調べたいのですがどのような方法があるでしょうか?
このシートのこのセルは何ページ目に該当する、ということを調べて行きたいです。
プレビューで見ていけば可能ですがページ数が膨大なのでマクロで処理したいと思っています。
866865:2010/03/30(火) 11:02:54
すいません、バージョンは2000です。
867デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 13:47:33
>>865
『このシートのこのセル』はそもそもどうやって特定するの?
1シートで印刷するのは複数頁あるってこと?
868865:2010/03/30(火) 16:43:41
>『このシートのこのセル』はそもそもどうやって特定するの?
全シート走査で特定単語を置換していくので、
その置換処理が行われたときのセルを元に出力時のページをその都度
調べてワークファイルに書き出したいと思っています。
(置換処理、書き出す処理はできてます)

>1シートで印刷するのは複数頁あるってこと?
そうです。
1シートに1頁の場合と複数頁ある場合とがあります。
869デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 20:18:53
特定単語を置換する前に
検索→セル番地取得→セル番地から頁数割り出し
という作業をかませばいいんでないの?
870865:2010/03/30(火) 21:13:16
>>869
「セル番地から頁数割り出し」の部分がわからないんです…
871デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 21:41:45
一度、印刷プレビューで1頁で何セル印字するのか調べてみたら
872デフォルトの名無しさん:2010/03/30(火) 22:13:52
使った事ないけど

VPageBreak オブジェクト
HPageBreak オブジェクト
なんかどう?
873872:2010/03/30(火) 23:30:03
ちょっとテストしてみたけど 頁数割り出しの参考にならないかな

Sub test()
 Debug.Print "改ページ数:"; ActiveSheet.HPageBreaks.Count

 For Each a In ActiveSheet.HPageBreaks
   Debug.Print "改ページ 行位置:"; a.Location.Row
 Next

End Sub
874デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 07:24:45
Application.OnTimeでサブルーチンを時間起動したいのですが、
セルをダブルクリックして値入力状態であったり、モーダルで
バルーンを表示させていたりすると、Application.OnTimeに制御
が移らず、サブルーチンを起動できません。
これを回避する知恵をお持ちの方、ご教示願います。
875デフォルトの名無しさん:2010/04/02(金) 16:52:52
回避するって
>セルをダブルクリックして値入力状態であったり、モーダルで
>バルーンを表示させていたりすると、
はどうするねん
別にexcel.applicationを起こしてそっちでontimeさせればええやん
876デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 19:32:11
XPsp2,EXCEL2003です。

ピボットテーブルをVBAで作成しているのですが、
データによって(件数?)、集計の仕方が、
「個数/金額」になったり、「合計/金額」になったりします。
常に「合計/金額」になるようにするには、どうすれば良いのでしょうか?

コードは次の通りです。

ActiveWorkbook.PivotCaches.Add(SourceType:=xlDatabase, SourceData:= _
"ZZZWORK!R5C" & c_yymm_p & ":R" & lastrow & "C" & c_io_p).CreatePivotTable TableDestination:="", TableName:= _
"ピボットテーブル4", DefaultVersion:=xlPivotTableVersion10
ActiveSheet.PivotTableWizard TableDestination:=ActiveSheet.Cells(3, 1)
ActiveSheet.Cells(3, 1).Select
ActiveSheet.PivotTables("ピボットテーブル4").ColumnGrand = False
ActiveSheet.PivotTables("ピボットテーブル4").AddFields RowFields:=Array("分類", "科目") _
, ColumnFields:="年月"
ActiveSheet.PivotTables("ピボットテーブル4").PivotFields("金額").Orientation = _
xlDataField
Application.CommandBars("PivotTable").Visible = False
ActiveWorkbook.ShowPivotTableFieldList = False

よろしくお願いします。

877デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 02:29:05
>>876
ActiveSheet.PivotTables("ピボットテーブル4").PivotFields("金額").Function = xlSum
878876:2010/04/05(月) 08:04:46
>>877
レスありがとうございます。

そのコードを追加したら、

実行時エラー'1004':
PivotFieldクラスのFunctionプロパティを設定できません。

になりました。どうすれば良いのでしょうか?

追加した位置は、下記のステートメントの次です。

ActiveSheet.PivotTables("ピボットテーブル4").PivotFields("金額").Orientation = _
xlDataField

よろしくお願いします。
879デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 12:28:18
>>878
フィールド名の「金額」の部分を自分の作ったテーブルに合わせて書き換える
テーブルの一番左上の灰色のセルの値を見る
880878=876:2010/04/05(月) 17:07:07
>>879
レスありがとうございます。

常に合計になるようにできましたm(_ _)m
881デフォルトの名無しさん:2010/04/05(月) 18:37:42
サブメニューを複数個作りましたが、
どのサブメニューを選択しても、同じSubプロシージャを呼び出したいです。

Subプロシージャ側で、どのサブメニューが選択されたかを知るにはどうすればいいでしょうか?
パラメーターとか使えますか?

参考になるサイトがありましたら紹介していただけませんか。
882デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 10:22:06
Excel2007の不具合と思われる現象があります。

OS WindowsXP sp2
Excel2007

以下のようなサンプルコードを実行するとVisible=falseにしたはずのBookが「Copyコマンド」発行直後に表示されてしまう。
※「コピー完了」ダイアログ表示時はBookが表示されてしまう。

Private Sub cmdCopy_Click()

Excel.Application.Visible = False

Call Sheets.Copy(Before:=Sheets(1))
MsgBox "コピー完了"

Excel.Application.Visible = True

End Sub

※2007以外のバージョンであれば「コピー完了」迄はBookは隠れたままである。

回避策有りますでしょうか?

同様の処理をAccessからExcelを遠隔操作で処理するとBookが表示された瞬間に、何らかのきっかけでフォーカスが与えられると処理が止まってしまいます。

どなたか回避策を教えてください。
883デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 13:10:42
VBAで使える言語のリストやそのリファレンスはどこで手に入るのですか?
884デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 13:15:25
>>883
ヘルプ
なければCDやDVDから追加でインストールする
885デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 15:01:36
>なければCDやDVDから追加でインストールする
それはどういうものですか?
単独で購入できるのですか?
それとも何かのソフトに付いているのですか?
886デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 16:28:15
Excelに用意した文字列からマクロでWordの文章内を置換したいと考えているのですが、
Wordの「あいまい検索」にあたるExcelでの関数は何になるのでしょうか?(´・ω・`)

MatchFuzzyを差し込んだらエラー吐いたんですが、Excelにはコレ無いのかな??
887デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 20:03:05
>>883
2007ではVBAのリファレンスはオンラインヘルプだけになってしまった。
Visual Basic Editorを起動したら、メニューバーのヘルプ→Microsoft Visual Basic ヘルプ→
Excel2007開発者用リファレンス→リファレンスを開くと、全オブジェクトの一覧が出てくる。

もしかしたら、MSDNライブラリにオフライン版があるかもしれんが、俺はよく知らん。
あるんならこっちが教えてほしいぐらい。
888デフォルトの名無しさん:2010/04/07(水) 22:45:38
>>886
エラー吐いたコード と エラー内容 を書きこんだ方が回答がつきやすいかも
889デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 00:06:13
>>883
そんなもの入手して何するの?
オブジェクトブラウザとヘルプで十分だろ?
890デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 13:43:55
>>883
おれの使ってる2000の場合は(>>887によれば2003までは)
VisualBasicEditorからヘルプ→MicrosoftVisualBasicヘルプを開けば
オフラインでもリファレンスを参照できた
>>885 CDとはいうまでもなくExcel(またはOffice)のCD-ROMのこと。
以前は、
Excel(またはOffice)の購入=Excel(またはOffice)のCD-ROMの購入
と同等なので
Excelの利用者はExcel(またはOffice)のCD-ROM持ってるはず。
2007以降は削除されたとの事なので、DVDにはないんだろうけど
891デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 14:22:54
あるよ
892デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 14:35:25
>>887
ありがとうございます
2002ですがそれと同じ手順で出てきました
もっとも昨日質問してからいろいろやっていて何とかたどり着いていたところでしたが
VBエディターのヘルプを開いても左側のコラムは出ない初期設定(もしくは当初闇雲にいじってそういう設定になってしまっていた)になっていたようです
それを変えると出てきました
893デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 14:36:11
>>890
ありがとうございます
2002ですが出て来ました
894デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 17:22:07
質問です。
Excelは2003です。

コンボボックスを配置したシートを複数作り(シートのインデックスは1〜3)、
標準モジュールのauto_openで各シートのコンボボックスの内容を初期化しているんですが、
Excel起動時にauto_open内でSheets(1)のみを認識することができず、
「実行時エラー'32809'」が発生してしまいました。

しかもこの事象は全てのBookで発生するわけではなく、
コントロールをコピペしてきて同様の初期処理を組み込んだ他のBookでは
発生しません。

どなたかこのエラー発生の原因をご存知ありませんか?
895デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 17:30:54
2003まではOfficeフォルダのvbaxl10.chmをダブルクリックすればVBAのリファレンスを直接見ることができた。
2007では同名のファイルがダミーになってしまったのでヘルプが無くなったと思い込んでる人がいるようだが、
実はzip圧縮されたxml形式で格納されている。
わざわざダミーファイルを置いてる理由は不明。
896デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 19:11:17
すいませんがよろしくお願いします。
下のような処理で、1〜3、8〜10のどこかにブレークポイントをつければ
2つめのIfの中の処理をしてくれるのですが
はずすと1件も処理しません(3行目のIFでfalseになると思います)
ブレークポイントのあるなしで、なにか制御が変わってしまうんでしょうか?
2007です

1 For rowidx = 20 To lastrow
2  str1 = MotoSheet.Cells(s3row, 1).Value
3 If Len(str1) = 10 Then
4 If Mid(str1,3,2) = "**" Then
5 dcnt = dcnt + 1
6 いろいろ処理
7 End If
8  End If
9 LoopCnt = Loopcnt + 1
10 Next
897896:2010/04/08(木) 20:52:00
すいません、質問を取り消します
その上でやってるwebクエリーのせいだと思います。
898デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 23:36:14
【1 OSの種類】 WindowsXP
【2 Excelのバージョン】 Excel2002
【3 VBAが使えるか】 初心者です
【4 VBAでの回答の可否】 可
【5 検索キーワード】 private sub フォーム 呼び出せない
フォーム1にコマンドボタンを2個付けました。
そのボタンを押すとメッセージボックスでどちらのボタンが押されたかを表示するサンプルです。
フォーム『UserForm1』のコード
Private Sub CommandButton1_Click()
atai = 1
Call 選択表示
End Sub

Private Sub CommandButton2_Click()
atai = 2
Call 選択表示
End Sub

標準モジュール『module1』のコード
Public atai As Integer
Private Sub 選択表示() ’←をSubにすると実行できるがマクロ一覧に出てきてしまう。
If atai = 1 Then
MsgBox "押されたのは上のボタンです"
Else
MsgBox "押されたのは下のボタンです"
End If
End Sub

マクロ一覧に出したくないので『module1』のコードでPrivate Sub 選択表示()としたところ、『Subまたは Functionが定義されていません』とエラーが返ってきます。
Sub 選択表示()とすると実行出来るのですが、フォームからはPrivate Subは呼び出せないのでしょうか?
899デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 23:46:18
>>898
Private指定したSubやFunctionは、そのモジュール以外の場所から呼び出すことはできない。
逆の言い方をすれば、他から呼び出して欲しくないとき、呼び出せないようにしたいときにPrivateを指定する。

解決策としては、Private Sub 選択表示() はmodule1ではなくUserForm1の中に書く。
900デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 23:58:45
>>899
わかりやすい説明ありがとうございました。
すべてUserForm1に書いて、「Sub Auto_Open()」 で呼び出します。
誠にありがとうございました。
901デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 00:33:33
2003 XPです。

sub と function の違いって値を返す返さないの違いとググる先生は言ってましたが、そもそもfunctionの存在意義ってあるんですか?
call subで代用出来るような気がするのですが、理解が難解なのを我慢して使う価値のある代物なのですか?
どういう時に使うのが有効なのかが私の理解力が低すぎて全く見えてこないので、何か良き実例などありましたら教えてください。
902デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 00:43:47
Left関数とかSubで代用されたらどうなるかを考えてみると良いよ。
逆にそういったものを作る必要が無いならSubで十分。
903デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 02:19:00
>>901
逆だよ。
SubはFunctionで代用できるけど、逆は難しい、というかかなりめんどくさい。
もしどちらかに統一するとしたら、Subを廃止してFunctionを残すだろうね。

簡単なマクロはSubだけで作ることが多いからFunctionはいつ使うの?って思うかもしれないけど、
自分で作らなくてもシステムに用意されているFunctionを普段からたくさん使ってるんだよ。
たぶん、知識が足りなくて気が付いてないだけ。
904デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 02:35:11
>>901
たくさんプログラム作ってくうちに理解できるようになるよ。
気が付くと、毎回同じ記述してることあったりするからw
そういうのをFunctionで作っておいて、あちこち使いまわしできると楽になる。
905デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 06:43:08
やっとできた。こういうことか

Declare Function SetSysColors Lib "user32" (ByVal nChanges As Long, lpSysColor As Long, lpColorValues As Long) As Long
Sub 黒白反転()
Dim rc As Long
rc = SetSysColors(1#, 5#, 0#): rc = SetSysColors(1#, 8#, 16777215#)
End Sub
906デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 10:06:49
>>887
> 2007ではVBAのリファレンスはオンラインヘルプだけになってしまった。

オフラインコンテンツあるけど?
907デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 13:27:04
>>895
>2003まではOfficeフォルダのvbaxl10.chmをダブルクリックすればVBAのリファレンスを直接見ることができた。
2002ですが見ることが出来ました
同じく2002のVisual Basic Editorのヘルプで出てくる「Visual Basicのランゲージリファレンス」とはまた違いますね
908デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 14:43:18
Rangeについてなんですが
Range型の変数にオブジェクトがセットされているかの
判定方法がわかりません。

複数のテキストボックスにセル範囲(a1:g5など)を入力してもらい
unionで繋げているのですが
if tbox1.txt <> "" then
set r = range(tbox1.txt)
end if
if tbox2.txt <> "" then
set r = union(r,range(tbox2.txt))
end if
.
ここでunionの前にRange rにオブジェクトがセットされているかの
判定を入れてtbox1が空白の時の対応をしたいのです
909デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 15:23:28
Excel2007で、選択範囲内にvbaで
ワードアートを作成したのですが、その設定に

With Selection.ShapeRange.Width = WD * 0.7

(WDの変数にはSelection.Widthがはいってます)

とかやってるんですが、幅が変わらず・・・
ググりつかれました・・・
知っている方がいれば教えてください。
910デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 15:33:13
2007でヘルプが見れない奴ってF1押しても見れないのか?
オフラインにしてるか?
911デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 16:10:06
>>910
HDD節約のためにカスタムインストールでヘルプをインストールしない設定にしてるとか
912デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 16:19:53
>>908
変数 r が

Dim r As Range

のようにRangeオブジェクト型としてきちんと宣言してあれば、r が空なら

If r Is Nothing Then

で判定できる。これが正攻法。
まあ、もうちょっと手を抜くなら

If tbox1.txt <> "" And tbox2.txt <>"" Then
  Set r = Range(tbox1.txt & "," & tbox2.txt)
Else
  Set r = Range(tbox1.txt & tbox2.txt)
End IF

みたいに文字列の段階で結合してしまうのも一つの方法だし、
さらに手を抜くなら On Error でエラーを無視して続行するという手もある。
913デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 16:28:15
>>909
2007はオートシェイプのマクロが作りにくいからなあ。

(1) そのWithの使い方はおかしい
(2) セル範囲じゃなくてちゃんと図形がSelectされてる?

とりあえず模範解答

ActiveSheet.Shapes("WordArt 1").Select
WD = Selection.ShapeRange.Width
Selection.ShapeRange.Width = WD * 0.7
914デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 16:35:51
とりあえず、Withを使うとしたらこんな感じかな。

ActiveSheet.Shapes("WordArt 1").Select
With Selection
  WD = .ShapeRange.Width
  .ShapeRange.Width = WD * 0.7
End With
915908:2010/04/09(金) 16:51:08
>>912
解決しましたありがとうございます。

IsNothing(r)
IsNull(r)
If r.IsEmpty
If r.IsNothing

などは試していたのですが

If r Is Nothing Then

という書き方があるんですね
勉強になりました。
916デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 17:23:01
>>913
>>914
レスありがとうございます。

すいません、初心者なもので・・・
言葉足らずだった様ですので、補足です

ActiveSheet.Select

'変数の宣言(位置設定用:上位置、左位置、高さ、広さ)
Dim tp, lf, ht, wd
tp = Selection.Top
lf = Selection.Left
ht = Selection.Height
wd = Selection.Width

ActiveSheet.Shapes.AddTextEffect(msoTextEffect1, "てすと1", "MS P明朝", 18# _
, msoFalse, msoFalse, lf + (wd / 2 - wd * 0.35), tp - 4).Select
917デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 17:25:12
    With Selection

'フォント内側の色指定
.Characters.Font.Color = RGB(255, 0, 0)
'フォント外側の色変更
.ShapeRange.TextFrame2.TextRange.Font.Line.ForeColor.RGB = RGB(255, 0, 0)
'ワードアートの大きさ調整
.ShapeRange.Width = wd * 0.7
End With
End Sub

上記で一応、指定していると思います。
で、選択範囲の中央付近に文字を持って来て、
文字を選択範囲の割合にたいして伸び縮みさせたいんですが・・・
これではワードアートの文字ではなく、わくの幅のみの変化となり、
文字に影響が無いんです。

excel2007の、ワードアートスタイル-文字の効果-変形-四角の効果
をvbaで指定できれば理想的かと思うんですが・・・

長文すいません
よろしくお願いします。
918デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 17:50:05
便乗質問ですけど
Dim r As Range で Rが自動で大文字にならずDim r As Rangeとなるのは2003の仕様ですか?
あと、プロパティだとrowsだと大文字になるのにrowだとなりません。
919デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 17:53:28
× Dim r As Rangeとなるのは
○ Dim r As rangeとなるのは

変数もrだったし例えが紛らわしかったですw ごめんなさい。
Rowsと自動大文字されるのにrowは自動で大文字にならないって事です
920デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 19:59:21
大文字・小文字の自動変換は割と適当な動きだったような……
うっかり最初に「range」と入れてしまうと、
消した後で改めて大文字で始めても勝手に小文字に直されてしまうとか、
そんな感じじゃなかったっけ?
921デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 20:42:41
>>919
正しく入力すればちゃんと大文字になる。
ならない時は、どこか間違えてる。はず。
前後の行もよく確認。

>>920
それはユーザー定義名の場合。変数名とか関数名とか。最後に入れた方に自動的に統一される。
922デフォルトの名無しさん:2010/04/09(金) 22:44:29
Excel 2007で試してみたが
1 "dim r as range"と打ってEnter→"Dim r As Range"になる
2 全部削除
3 "dim range"と打ってEnter→"Dim range"になる
4 全部削除
5 "dim r as range"と打ってEnter→"Dim r As range"になる
923デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 01:01:00
2003でも再現できたわ
rangeが変数名として記憶されちゃったのか
どこまで戻ればリセットされるんだろう

小文字のままでもちゃんとRangeオブジェクトとして動作するから
ソースエディタのバグと言っていいのかな
924918:2010/04/10(土) 01:37:24
多くの回答感謝します。
>>922に従って

dim Range(Rは手打ちで大文字)
dim Row(Rは手打ちで大文字)
とバリアントで宣言するとそれ以降は自動変換に戻りました。

逆に、小文字で宣言すると以降の自動変換なくなりました。全く訳の分からない仕様ですw
925デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 02:18:05
>>924
それは自動変換がなくなったんじゃなくて、小文字に自動変換されてるんだよ
dim rowと入れてからROWと入力するとrowに変換される
926デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 03:06:19
標準モジュールの宣言セクションで public で変数宣言すると同ブック他モジュールでも宣言有効のはずですよね?
宣言していないモジュールの同名変数に「コンパイルエラー: 名前が適切ではありません」って出て困ってます。
エラーの出たシートの宣言セクションに同じようにpublicで宣言するとエラー回避出来ますがpublicの意味が無い気がします。

とにかく何でも参考にして欲しいので色々書いておくと
@全部標準モジュール
A全部の宣言セクションにOption Explicit
B当たり前だけど変数名とsubもしくはfunctionに同名は無し
Cその変数を一番使ってるシートで宣言しないといけないとかいうルール?
D2003 XP

結構困ってます。宜しくお願いします。
927デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 04:03:52
>>926
そのエラーは変数のスコープじゃなくてプロシージャ名の重複
ttp://windyakin.if.land.to/src/up38_2022.png
928デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 06:10:40
>>916-917
Excel2007でワードアートの文字サイズを変更するには

'ワードアートの大きさ調整
.ShapeRange.TextEffect.PresetShape = msoTextEffectShapePlainText '←この1行を追加
.ShapeRange.Width = wd * 0.7
929926:2010/04/10(土) 10:34:21
>>927
ここで質問する前、最初自分で調べた時も確かにそんな事書いてあったんですが、
でも実際変数が青囲み(選択状態?)になってエラーメッセージが出て困ってココに来たと・・・

勿論変数と同名のプロシージャ・プロシージャ名の重複は無しだったはずなんですが。
930デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 11:21:31
ソースの一部だけでも晒してみたらどう?特にエラーになってる部分だけでも
931デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 17:36:59
不可解な現象がありますので、お分かりの方いましたらご教示ください。

二つのブックを開いている状態で、裏側に隠れている方のブックをマクロで
OnTimeを使って自動クローズします。
(この際、Before_Close内部で一部のシートを非表示にします。)
次にそのブックを開いたとき、シートが未選択の状態(シートが表示される
領域部分が真っ白)になってしまうのですが、解決手段はありますか?
932デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 17:46:30
使ったらきちんと終わらせる。
これだけだ。
933デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 21:20:34
なんか質問者よりスキル無さそうなレスだな。中学生か?
934デフォルトの名無しさん:2010/04/10(土) 21:23:55
おまえは素人だけどなw
935デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 13:22:31
エクセル上でavarege関数で計算
→真下にずらして計算結果セルをコピー
→ずらしてコピーした行数だけ計算元もずらして計算する

これをVBAでやろうと思っても、一番最初の計算結果そのまま全コピーしてしまいます。

おそらくcellsの中身が変数だからだと思うんですが、何か良い方法はありませんか?
今は仕方ないのでfor i 使っていちいち全セル計算させてますが遅いです・・・
936デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 14:03:01
>>935
セルをコピーする時、代入するんじゃなくてCopyメソッドを使う
937デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 14:30:02
始めてVBA使うんですが、次のコードで「プロパティーまたはメソッドをサポートしていません」なるエラーで停止します。
文字列なら追加できるみたいなのですが、自分で作ったクラス等はCollectionに格納出来ない仕様なのか、単に文法ミスなのか教えてもらえますでしょうか?

Dim testCollection As Collection
Dim a発注 As C発注
Set testCollection = New Collection
Set a発注 = New C発注
testCollection.Add (a発注) 'ここでエラーが発生する
938デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 14:52:03
>>937

testCollection.Add Item:=a発注
又は
testCollection.Add a発注
じゃないかな


ちなみに自分は
testCollection.Add Item:=New C発注
って書いてる
939デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 14:58:57
>>938
ありがとうございます上手くいきました、なかなかステートメントと関数の違いになれられないですOrz
参照と実体で微妙に違う文法にも・・・
久々のBasicで、ああそういえばこんなのがというのがいっぱいです
940938:2010/04/11(日) 14:59:49
訂正
testCollection.Add a発注
はダメかも
941デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 15:00:39
>>940 大丈夫でしたよ
942デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 15:10:47
()あると渡し方変わるのは知ってたけど、でもなんで?
943デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 15:56:56
functionになるから
944デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 16:08:07
正直フルセット C# and VB.NET のVBAが欲しいです、色々中途半端
945デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 16:12:09
何が中途半端?
946デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 16:55:00
Function?
1*(1+1)みたいに(a発注)の部分が先に実行され、
a発注がデフォルトプロパティーを持たないからエラーになったってことか、なるほど。
947デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 17:40:37
>>945
VBにはあるのにVBAにはないメソッドとかイベントとかクラスとかいっぱいあるじゃん
948デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 19:06:48
VBAは所詮マクロだからねぇ
VBと統合して.NETframeworkで動くようにしてくれれば非常にありがたいんだが
949デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 20:07:21
一部は使えるだろ
950デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 20:20:49
一部しか使えないから中途半端だと言ってるゲソ
951デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 20:42:03
すみませんが教えて下さい

WORD VBAで定義されている定数を
Excel VBAで使用できないでしょうか?

WORD文書をセルA1の文字列 からセルB1の文字列に置換するコードを作成したのですが
WORD VBAは初めてだったもので
マクロの記録(Wordの)で出てきたコードを参考に
下記を作成しましたが全く置換してくれませんでした

思考錯誤して
 .Execute Replace:=wdReplaceAll
で使用している定数"wdReplaceAll"が ExcelVBAでは使えない事が分かり
 .Execute Replace:=2
とする事でなんとか置換してくれるようになったのですが

そもそもWORD VBAで定義されている定数"wdReplaceAll"を
ExcelVBAで参照する方法はないのでしょうか?

 Set Doc = APPWord.Documents.Open(FileName:=Folder & DocName)
 With Doc.Content.Find
  .Text = ActiveSheet.Range("A1").Value
  .Replacement.Text = ActiveSheet.Range("B1").Value
  .Execute Replace:=wdReplaceAll
 End With
952デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 21:14:26
すいません教えてください。

メニューバーに独自のメニューを追加する場合の,
OnAction プロパティを使用して,引数のついたプロシージャを起動する方法がわかりません。

例えば,追加メニューに登録する実行プロシージャ「TEST」に,引数1を付けて登録したい場合,

 .OnAction="TEST(1)"

としても上手く行きません。

ヘルプを参照したりいろいろなサイトも検索したのですが,よくわかりませんでした。
ここは詳しい方が多いので,どうかよろしくお願いします。
953952:2010/04/11(日) 21:25:58
952です。

書き忘れました。
開発環境は,WindowsXP,Excel2003です。
954デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 21:35:27
文字を入れ替えるのはどうすればいいですか?
例えばA1に"ねこ"、B1に"いぬ"とあったら、
A1に"いぬ"、B1に"ねこ"と出るようにしたいんです。
955デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 21:40:00
VBA関係ないね
956デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 21:47:27
よーしパパテキトーに答えちゃうぞー
>>951
多分無理。参照の追加でいけるかもしれない
それか
Dim wdReplaceAll As Long
wdReplaceAll = 2
とすれば?constの方がいいが、まぁテキトーに
>>954
Sub a()
Dim a, b
a = Cells(1, 1)
Cells(1, 1) = Cells(1, 2)
Cells(1, 2) = b
End Sub
入れ替えることはできない。一旦変数に入れる
957951:2010/04/11(日) 22:02:39
>>956
やっぱ無理すかねー

Wordオブジェクト作ってるから
APPWord.wdReplaceAll
とかでいけるかと思ったけどダメだったもんで
先の質問となったんです
素直にconst定義します

これなら出来るよーーっての
今後の為にも気長にまってます
(当然 自分でも いろいろググって みますが)

ありがとでした
958デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 22:21:12
>>954
x = Range("A1").Value
Range("A1").Value = Range("B1").Value
Range("B1").Value = x
959デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 22:23:09
>>957
wordのタイプライブラリ(オブジェクトライブラリ)を参照設定する。
これで
Sub foo()
Debug.Print wdReplaceAll
End Sub
が2と出力される。
960デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 22:23:11
>>956
テキトーすぎ
aが重複してるしbは空のままだし
961951:2010/04/11(日) 22:39:54
>>959
やった 出てきた!!!!
ありがとう御座います
感謝感謝です
962デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 00:56:53
2003 xpです
配列の値のmaxってどうやって調べればいいんですか?

maxkensaku(1 to 100)と100個数値入れて、その中で最大値が入ってる変数(仮にmaxkensaku(30))とか出したいんですけど・・・
963デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 01:52:34
どうやって?ループして全部調べれば?
そういう関数とかは無いよ
964デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 02:04:31
速度に目をつぶるなら、rangeに入れてしまうってのはあり
965962:2010/04/12(月) 02:19:16
色々調べながら半分自己解決してみました。
わかりにくいと思いますけど。こんな感じでmaxの入ってる配列番号は取得できるっぽいです

Sub maxtest()
kaisirow = 5003
Dim maxkensaku(1 To 10) As Double’小数点対策
For i = 1 To 10 '配列番号は順行だけど回すのは下からだから注意
maxkensaku(i) = Cells(kaisirow + 10 - i, 4) '5012〜5003に逆行しながら10セル取得
Next
i = 0
Do
i = i + 1
Loop Until maxkensaku(i) = WorksheetFunction.Max(maxkensaku())
  msgbox i
End Sub

値が文字列の時の判定もしないかんしメンドクサイ
つうかDoubleだと多分エラーだなw variant使いたくねぇ。
966デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 07:41:17
Variant使うならこうか?あんまメリットないな
Sub maxtext()
 Const kaisirow As Long = 5003

 Dim X As Variant
 Dim MaxValue As Double
 With WorksheetFunction
  X = .Transpose(Cells(kaisirow, 1).Resize(10, 1).Value)
  MaxValue = .Max(X)
 End With

 Dim i As Long
 For i = 1 To UBound(X)
  If IsNumeric(i) Then
   If i = MaxValue Then MsgBox i
  End If
 Next

End Sub
967デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 07:53:15
100個いっぺんに処理しろよ
なんで10個ずつ分けるんだよ
かえってめんどくさいし遅くなるだろ

Variansの配列に入れてワークシートにコピー、MAX関数で最大値を求めてFIND関数でインデックス番号を求める
まあ100個程度ならForで回しても大差ないけど
968デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 12:15:12
配列をWorksheetFunctionなんてまともに使えないよ。
使える1次元目の要素数は65536までだもんね。
バージョンによってはもっと少ないし。
Transposeなんて配列じゃなくセル範囲でも65536までしか使えないね。
配列ならループまわして十分だよ。
WorksheetFunctionと早さは変わらん。
969デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 12:41:43
>>965
そのように配列がセルから取り込んだものならそんなやり方は間違いだよ。
配列がなんでも速いと思ってるやつがいるが、WorksheetFunctionは配列は遅い。
>>966
そんなんじゃまるで駄目だな。
配列に取得しちゃいかんよ。
下と同じじゃないか。
set r = Range("d5003).resize(10)
with worksheetfunction
  i=.Match(.Max(r),r,0)
End with
>>965読む限り最大値の入ってる最後のセル位置を求めたいようだから、これじゃ駄目だろうけど。
970デフォルトの名無しさん:2010/04/12(月) 13:45:20
>>928
ありがとうございます、できました!!
返事遅くなってすいません。
971デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 10:29:38
ブックを複製した先のマクロ、デバッグで調べたところとある一部のループ処理が無茶苦茶遅くなってたんだけど、そんなバグってあるの?
勿論コード自体はいじってないので全く同じです。

試しに、複製元のブックをもう一度別に新規に複製した先のマクロではそんな現象は起こりませんでした。
972971:2010/04/13(火) 14:36:10
どうやらそうではなく、ブックとか関係無く使ってくうちに処理が遅くなるみたいなんです。
対処が訳変わらんので違うコードに書き換えますが。使うごとに処理速度が劣化するなんてよっぽど変なコード組んでしまったみたいです。
973デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 19:11:48
使ってるうちに遅くなるのはWindowsの宿命
974デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 19:21:13
エクセルは新しいセルを使ったりすると内部にゴミデータが溜まる
多分それほど変なコードではないと思う
975デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 19:35:14
そのごみはどうすればリセットできるの?
976デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 19:39:05
新しくブックを作って必要なところだけこぴぺ
977デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 21:09:18
ファイルサイズが増えるやつ?
仕様だってMSのサイトにあったきがする。
978デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 21:15:31
2007からシートやオートシェイプ等の番号の振り方が変わったので
ゴミが溜まりにくくなったと思う


2007自体の評価は知らんが
979971:2010/04/13(火) 23:00:09
御免なさい。2003のXPです。

しかも、使ってるうちっても一回使っただけで後半もうすでに息切れしてるんです。
特徴があって、とある一瞬から急激に速度が落ちてるみたいなんです。
(処理の合間にbeep入れて音の感覚で確認してます。)

確かに、大量の新品のセルにfor each駆使して数式打ち込むのがメインのマクロです。
"=average(〜〜" & 変数 & "〜" & 変数 & "〜" & 変数 & "〜〜〜〜〜〜〜)" 見たいな感じで。

不思議なのは、このコード終了して別のシートで同じマクロ使うと速度の低下が持ち越されるんですよ。
ちなみに標準モジュールで書いたマクロです。


長文失礼しました。
980デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 23:39:29

教えてください。

XP SP3 + Excel2000です。
セルに入力されたデータを、ワンタッチで消去するのを、
Range関数で、行っています。こんな感じです。

    Range("A1:D10").ClearContents

ボタンのワンタッチでサッと消えるのは便利なのですが、
実行後に「Ctrl+Z」でのUNDO (再度データ復活) ができないのです。

マウスだと矩形に囲ってdeleteした後に、Ctrl+Zで戻すことができるのですが、
Range()の後にでも、それがしたいのです。

何か良い方法はないでしょうか?
981デフォルトの名無しさん:2010/04/13(火) 23:48:58
ありません
982デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 00:07:20
>>980
プログラムで処理する場合は、エクセルの保護を受けられません。
プログラマが自分で履歴機能を作る必要があります。

例えば、不可視のシートを用意しておいて、
消去ボタンクリック時にセルの内容をそのシートにコピーしてからClearContentsし、
戻すボタンでコピーした内容を書き戻す、など。
983デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 00:35:06
>>981 >>982
さっそく、ありがとうございました。
大変よくわかりました。
別シートへの待避と復元をやってみます。
どうもありがとうございました。
984デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 01:01:18
>>979
とりあえず、マクロの先頭に

Application.ScreenUpdating = False
Application.Calculation = xlCalculationManual
ActiveWindow.DisplayGridlines = False
Application.DisplayPasteOptions = False
Application.DisplayInsertOptions = False
Application.AutoRecover.Enabled = False
Application.ErrorCheckingOptions.BackgroundChecking = False

マクロの最後に

Application.Calculation = xlCalculationAutomatic
ActiveWindow.DisplayGridlines = True
Application.DisplayPasteOptions = True
Application.DisplayInsertOptions = True
Application.AutoRecover.Enabled = True
Application.ErrorCheckingOptions.BackgroundChecking = True

というのを付け足してみ。もしかしたらちょっと速くなるかもよ。
985デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 01:09:27
>>980
そのマクロをこんなふうに書き換えて、
Sub 範囲消去()
  Range("A1:D10").Select
  SendKeys ("{DEL}")
End Sub

マクロのオプションでショートカットキーを定義してから使うようにすれば、Ctrl+Zで元に戻せるようになるよ。
986デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 01:27:18
>>985
>Ctrl+Zで元に戻せるようになるよ。
えっ、ホントですか? ありがとうございます。早速明日やってみます。ありがとうございます。

僕も不便に思っていましたが、まわりでやっている人のことを思うと、
ぜひ何とかしてあげたいと思っていました。

うまくいくと、みなさんに喜んでもらえそうです。
どうもありがとうございました。
987971:2010/04/14(水) 03:15:49
>>984
チョットどころか途中で鈍行する事無1m5sで完了しました。奇跡です。
一番上は当然として、ワークシート関数をセルに記載するのが大量にあるコードだったのでApplication.Calculation = xlCalculationManualが効いたみたいです。
ちなみに下5つの奴は全部つけても1sしか短縮出来ませんでしたw

皆様ありがとうございました。
988デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 16:56:02
すみません、教えてください。XP SP3, office2000です。

各関数が参照したい変数を、Publicで初期値付き宣言したいのですが、
うまくできません。記述の方法をご存じでしたら、教えてください。

やりたいことは、

   Public Dim Const hoge(5) As Integer = { 1, 5, 9, 6, 4 }

もちろん上の記述はめちゃくちゃなので、通りませんが、意味合いとしては、
・Constのhogeという整数の変数を、配列で5個確保して、
・初期値として右のような順番で数値を代入したい。
・しかも それら全部を1行で書きたい。
です。
宜しくお願いします
989デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 17:22:42
>>988
1行でも何行でも、Constで配列を宣言するのは無理
990デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 19:19:55
できないよ
1行で書きたい理由がわかんないけど、似たようなのが数十行あって…とかであれば、
Public Const HOGE As String = "1,2,3,4,5"
と宣言、使うときは
Split(HOGE)(0)

これじゃ文字列型配列になっちゃうから、Array関数とかも使えるかも
991デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 19:50:55
定数を大量に用意したいなら、作業用のワークシートにデータを並べてロックしておくという手もある
992988:2010/04/14(水) 20:53:30
みなさん、どうもありがとうございました。よくわかりました。
C言語だと、初期値付きの宣言ができるので、同じようにやってみたところ
エラーばっかり出るので、質問しました。
VBAの作法がわかっていないので、変な質問ですみませんでした。また教えてください。

Public hoge(256) As String として宣言して、
Private Sub Workbook_Open()の中で、代入することにします。
しかしPrivate Sub Workbook_Open()だと、Excelを落として起動して、落として起動して
を繰り返さなければならないので、デバッグに時間がかかります。トホホ

ありがとうございました。
993デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 21:00:21
Private Sub Workbook_Openの中身を晒しな
994デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 21:01:53
Excel VBA でもこういうのは作れますか?


ニコニコだけど、テトリス一時間の作者が
BrainF*ckのインタプリタを作ってる動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10384056
995デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 21:24:21
動画見てないけど、作れないわけない
996デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 22:14:52
>>992
ならクラスでやってみたらどうかな?
適当だけどこんな感じで

' クラスモジュール Class1
Private m_Hoge As Variant

Public Sub Class_Initialize()
    m_Hoge = Array(1, 5, 9, 6, 4)
End Sub

Public Property Get Hoge(idx As Integer)
    Hoge = m_Hoge(idx)
End Property

' 標準モジュール Module1
Sub main()
    Dim fuga
    Set fuga = New Class1
    MsgBox fuga.Hoge(3)
End Sub
997デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 22:23:11
>>994
チューリングマシン、要するに今出回ってる全てのPCやソフトは絶対に実現できる
CPU・メモリをエミュレートすればいいだけだからな。
ただしものすごく遅い(Pen4・オンボで最新のネトゲやるような感じ)という条件が加わる
ついでに言うとその質問のレベルだと実現は不可能だ。諦めとけ
998デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 22:49:20
そうですか
安心しました
999デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 22:50:15
そりゃできるわな
1000デフォルトの名無しさん:2010/04/14(水) 22:50:56
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。