_,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、 ,,,,-―---、 ,r‐'″ ._,,,, `'lri,!'''″ ゙l .,,,″ ,,r'"` ゙゙l, ゙ヘ, | !アr, .l°.ェ'ニ,コ .| ゚ヘ、 | `'i、 .く_,、vr''″ ., ゙'i、 .,,/ ゙X、 ト ゙!,゛ .,,r‐--、 ,、_,、 .,,,,r‐'″ | } .,,r‐'^’ .|゜ め゙゚“゙゙~゛ |  ̄` .,l゙ | ,i´ ,l゙ ゙!、 ,i´ ,ノ .'┐ ,,-° '=,, /` .゚!, ,,,,r'″ ゙┐ ,l゙ ゚'r, .''''"` │ .,,-''i、 / `''x, .| | .,,r'" .゙┐ ,i´ ~'ヘi,,, | |_,r・″ 'ヘ,、 l゙ `¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广 ゙ヘ〟 ,l゙ `゙'ーぃ--r'″ `'―、,,,,/
乙じゃなくてなんとか
5 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/06(金) 18:38:06
バイナリエディッタからコンパイル無しで実行ファイル作れますか(´・ω・`)
作れます。
ハンドアセンブル?(´・ω・`)
ネイティブスピーカーだす
C++ の可変長クラスを作ってみたいんだがどうすればいいんだ? たとえば要素数を+α増やすときは (1)旧配列 → 新配列(サイズは旧+α)を作って置き換えて旧配列をdeleteするのか (2)旧配列 → 旧配列のサイズを+α分拡張するのか (1)はわかるが(2)って出来る?
>>9 vectorのようなものが作りたいなら、1本のデカイ配列を取る必要がある。
dequeのようなものが作りたいなら、最初指定された長さずつ確保することで拡張していく。座標計算には割り算と余剰を使う。
もっとベターな方法があるかも知れん。俺は知らんが。
>>9 勿論(2)はできない場合もある。 つーかC/C++の標準だとreallocぐらいしかないしな。
(2)は(1)より速いので、(2)が失敗した場合に(1)をするような実装ができればベター。
12 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/07(土) 00:55:02
>>9 C++で可変長配列クラスならSTL使えばすぐできるよ。
元のクラスをclass Aとすれば
#include <vector>
vector<A> vec_a;
で、(1)も(2)もできる。
vectorはコピー発生しまくりで嫌
なんだ ヒープ領域を無駄遣いする可変長配列クラスを新規に作りたいのか
>>9 配列を使うんじゃなくて、メモリを直接操作するんじゃないのか?
>>15 >>11 そういう感じですreallocは(1)ぽいですね
>>10 dequeはメモリどうなってるんですか?
dequeは要素を増やしたらその要素分だけメモリの確保を繰り返してるんですかね?そういうのが理想です
vectorを使って(2)て出来るんですか?
>>17 (2)が失敗した場合に(1)をする
のが、realloc
VB2008の質問です ループ処理を2つ同時に開始させようとすると最初に始まったほうだけが動いて、2つ目が動きません テストした時はボタン1にProgressBar1と2のVisibleをTrueにする命令だけを入れて ProgressBarにはVisibleChangedでループ処理が始まるようになっています この方法でなくても、2つのループ処理を同時に動かすにはどうしたらよろしいでしょうか
2009-10-XX.txtというファイル郡を連結させて2009-10.txtというファイルにするため コマンドプロンプトでtype 2009-10-*.txt >2009-10.txt としてみたところ 2009-10-01.txt, 02.txt, 03.txt...と昇順に連結されました。 2009-10-31.txt, 30.txt, 29.txt...と降順に連結させるにはどうすれば良いでしょうか?
>>22 この板で質問したって事は、自分でプログラム書いて解決するつもりはあるんだよな?
>>23 プロンプトでささっとできないかなと思ったんですができませんか?
>>24 Cygwin入れて
$ ls 2009-10-*.txt | sort -r | xargs cat > 2009-10.txt
とやればおk。
そんな不安定なもんいれるわけないし
まぬけそうだな。
あの後しばらくググったのですが
プロンプトで逆順にする方法が見つからなかったので
久しぶりにPerlで書いてみました。
$tmp="";
@allFiles = glob "*";
@allFiles = reverse(@allFiles);
foreach(@allFiles){
open IN, "<$_";
while(<IN>) {
$tmp .= $_;
}
close IN;
$tmp .= "\n";
}
print $tmp;
遅くなりましたが
>>23 ,25さんレスどうもありがとうございました
作れ馬鹿
普通にリストボックスでいいだろう。 いったい何を望んでいるのかさっぱり分からない。
33 :
30 :2009/11/07(土) 13:44:03
よくこのような形式のフォームを見かけるんで 何かテンプレ型見たいなコントロールがあるのかと思いました 画像のコード丸写しします
写すな
へぇ、ないんだ。 確かにその形式の設定よく見るよね。
こんなもの組み合わせてすぐ作れるし
登場人物の身長3mぐらいあるな
gbk
>>25 ls -1にしとかないとだめじゃないかと
>>39 パイプに渡すとlsが勝手に-1と解釈してくれるよ
それを期待するなら \ls にすべきじゃね?
てもまぁ、自分の環境で動けばよいのがワンライナーだから別にいいか
C++(visualstudio2008)を使っています。 連想配列を多次元のものとして扱いたいのですが、どのように宣言すればよいのでしょうか? typedef map<string, int> HogeMap; HogeMap pb; pb["test1"] = 10; pb["test2"] = 100; 現在は↑のように宣言して使っていますが、 pb["test1"][0] = 10; pb["test1"][1] = 20; pb["test2"][0] = 100; pb["test2"][1] = 200; イメージとしては↑のように扱いたいのです。もしや不可能でしょうか? googleで検索しても、それらしい回答が見当たりませんでした。
44 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/07(土) 19:48:02
typedef map<string, int> HogeMap; HogeMap pb[2];
>>44 それじゃ無理
typedef map<string, map<int,int> > HogeMap;
ゲームのウィンドウのタブに表示されてる名前を変えたいんだけど どこで変えられる?
自分でソースコードを変更しろよ。
typedef int Fuga[2]; typedef map<string, Fuga > HogeMap; あと pb["test1"][0] = 10; pb["test1"][1] = 20; って書くと一々"testN"を再検索しないといけないから Fuga &hage(pb["test1"]); hage[0] = 10; hage[1] = 20; とかしたり struct chainassignment{ Fuga &a; chainassignment(Fuga &a_) : a(a){} chainassignment operator ()(int i, int n){ a[i] = n; return *this; } }; //... chainassignment(pb["test1"])(0, 10)(0, 20); とかした方がいい
VB2008で、スレッドを作成してその中でIf文を使い変数により3つに分岐し、その中でFor Nextを使ったループ処理をさせています そのループ処理の最後では全て同じInvokeメソッドを使っています Invokeメソッドでは、SelectCaseで1,2,3に分岐し1ではラベルの文字書き換え 2,3では変数の計算をMe.Refresh()があるだけなのですが 2,3の場合は正常に動きループが継続されますが、1の場合は文字は書き換えられるのですがループが停止してしまいます 1の処理の最後にMe.Refresh()を付けて見ましたが効果がありません、どのような原因が考えられるでしょうか?
連投すみません、誤字です 2,3では変数の計算を → 2,3では変数の計算と
>>49 全然関係ないお前のバグ。
ソースをうpってから出直せ。
52 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/08(日) 12:19:02
どうしてもわからないので、こちらに質問させていただきます。
MacOSX SnowLeopard を使用しています。
ちょっとした画像処理を行う必要があったので、libjpegをいれたいのですが
これがうまく行きません。
具体的には
ttp://proteus-tech.com/blog/cwt/install-pil-in-snow-leopard/ この辺を参考にいたしまして、
xcodeのヘッダ検索パスに/usr/local/include/を追加、
既存のファイルを追加で/usr/local/lib/libjpeg.dylib
でlibjpegを使ったプログラムをコンパイルすると
libjpeg.dylib file is not of required architecture
とエラーになります。
このエラーから推測するに、dylibが正しいものではない??っぽいのですが
どうすればいいのかわかりません。。。
どなたかお分かりでしたら、よろしくお願いいたします。
マシン:MacBooPro 15inch 2008 late
Xcode:3.2.1
メッセージを見るに、64 ビットに対応してないのに 64 ビットで使おうとしてるとか、 逆に 32 ビットに対応してないのに 32 ビットで使おうとしてるとか、そんな感じじゃないかな file コマンドで .dylib ファイルを見ると、対応してるアーキテクチャが一覧表示される Snow Leopard の gcc はデフォルトで 64 ビットコードしか吐かないから、 コマンドラインでビルドしたものを Xcode へ持っていこうとすると、そうなるかもしれないという気はする libjpeg をビルドするときに 32 ビットも吐くようにするか、Xcode で 32 ビットをビルドしないようにするか、 たぶんそのあたり
54 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/08(日) 14:26:41
.txt形式のファイルを全てsakuraエディタで開くように設定する方法があれば教えて下さい 現在は全てメモ帳で開かれるようになっています
55 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/08(日) 14:29:04
>>54 エクスプローラの「ツール」、「ファイルタイプ」、拡張子「TXT」、
「変更...」、「その他」、サクラエディタを選んで、「OK」「OK」
56 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/08(日) 14:36:37
57 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/08(日) 18:23:49
何の問題も無いからほっといていい
ないと困るんなら足せばいいし、レジストリいじるんならそんぐらい分かってないと。
60 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/08(日) 21:08:06
Eclipseでプロジェクトをインポートするとエラーになります。(パッケージ・エクスプローラーで赤バツ) 右クリック→プロパティで、Javaのビルドパスを見ると、TOMCAT_HOME/common/lib下のservlet-api.jar、jasper-runtime.jar、jsp-api.jarが欠落とあります。 TOMCATは6ですが、そもそもインストールしたC:\Tomcat6_0の下に、/common/libというディレクトリが存在しません。 javaの道のjspやservletのサンプルは動かしてみたのですが、TOMCATのインストールを間違っているのでしょうか?
なんでWindows板とかソフト板で聞かないんだよアホども
62 :
60 :2009/11/08(日) 21:17:56
>>61 私のことでしょうか?
とりあえずEclipseの方で聞いてみます。
>>47 どうやって編集すればいい?
exeをメモ帳とかで開けばいいのか?
ソースコードを変更してコンパイルしろ。
ソースコードを変更してコンパイルってなんだ
66 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/08(日) 21:41:05
はじめまして。 プログラミングについて質問があります。 再起処理ってどのようなときに利用されるものなのでしょうか。 具体的な利用法を教えていただけると幸いです。
>>66 同じ処理を繰り返して行う場合。
再起すると初期条件の初期化と確保が関数の入り口でおこなわれるので、
場合によってはすっきりとしたコードになる。
再起の深さは無限ではないことに注意。これは、マシンの物理的制限によるもの。
68 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/08(日) 21:53:47
>>66 再帰は別に特別なことじゃないよ。
これから呼び出す関数が単にたまたま現在処理中の関数だというだけ。
>>66 ツリー構造のデータをフルサーチするときとか
来年からWebシステムの構築の学習の為 学校に行きます。授業内容は下記内容なのですが サーバサイドシステム構築 プログラム言語Java基礎 Web2.0システムでのJava活用 HTML基礎、CSS基礎、XML基礎、Javascript基礎 HTML、CSS、XML、Javascriptを活用してクライアントサイドシステム構築演習 ネットワーク基礎、Webシステム基礎(サーバ編)、サーバ環境の設定(Tomcat) 求人ではPHPの知識を求めていることが多く PHPが無いので、不安な状態です。 学習期間は8ヶ月ほどですが 上記の学習をやりながらPHPを独学で学ぶことは 可能でしょうか?PHPの難易度は高いのでしょうか?
おまえの能力次第
大抵の言語は人間が使うようにできてんだよ
Javaができるんなら余裕
75 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/08(日) 23:27:28
>>71 その授業の内容を理解できて入れば、PHPの文法なんて覚えるのに3日もかからないから心配無い。
>>71 WindowsならIISまたはアパッチ、PC-UNIXならアパッチとPHPの簡易環境を構築できればできるよ。
言語よりもサーバ立てるほうが大変だと個人的には思う。
プログラム言語は、データとアルゴリズム、手続き型とオブジェクト指向、メモリモデルさえ理解してれば、
上に何がラップしてあっても何とかなる。理解すればネ。
>>72-
>>76 皆さん親身な回答ありがとうございます。
励みになりました。
PHPの学習教本はAmazonの売れている上位の本を
購入して平行学習してゆこうと思います。
ありがとうございました。
手続き型言語なんてどれも一緒。 面倒なのがその環境に用意されているライブラリ群の理解w 何かしたい時に何をどうつかえばいいのかが分からないw
79 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/09(月) 01:02:57
サウンドの再生にループポイントを使いたいのですが、 waveファイルだとsmplチャンクとやらで埋め込まれるらしいことは分かったものの smplチャンクの正確なフォーマットが分かりません。 こういうオプション的なチャンクについて説明しているページや本などないでしょうか?
80 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/09(月) 01:59:04
>>78 Javaは特にそうだな
マニュアルがなっとらん
>>80 Javaの場合は命名規則のせいだと思う
ドキュメントから名前空間名から特定の機能を探すのは無理だし
クラス名で探すとあちこちに同じ名前があって…
82 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/09(月) 12:36:46
任意のプログラムがどのCOMインターフェイス使ってるか調べる方法はありますか?
83 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/09(月) 17:12:29
rubyでHet::HTTPで、http/1.0 http/1.1を、 どうやって切り替えるの?
84 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/09(月) 23:55:43
コールバック関数って、ウィンドウメッセージがきたら whileとかしなくても勝手に飛ぶってこと?
85 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/09(月) 23:59:10
「何か」にコールバック関数を登録すると、「何か」がウィンドウメッセージを受け取ったら登録したコールバック関数を呼び出してくれる。 「何か」はシステムだったり、ミドルウェアだったり、コールバックの機構を備えていれば何でもいい。
逆ポーランド記法を使用する場面は実際の仕事であるのでしょうか?
87 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/10(火) 00:13:14
情報系の専門学校の講師とか
スクリプト言語を組込む時。電卓を組込む時。
HPももう逆ポやめたんだっけ?
始点 x=cos(t) y=sin(t) 終点 x=cos(t+dt) y=sin(t+dt) で線を描き、t=t+dtで疑似円を描いています。 長方形や楕円を、任意の角度に傾けるにはどのようにすれば良いのでしょうか?
91 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/10(火) 00:54:28
xx = x*cos(t) - y*sin(t); yy = x*sin(t) + y*cos(t);
逆ポよりヌルポ。
Forthっぽいの言語を使うときに使ったな
>>91 無事に出来ました。
ありがとうございますっ。
迷惑ついでで申し訳無いのですが、中心を基準に回転させるとしたらどのような式になるのでしょうか?
最大値と最小値から中心を求めて、差分を引く方法もあると思いますが、とどちらが良いのでしょう?
95 :
94 :2009/11/10(火) 03:24:20
って、0,0を基準に回転しているから、計算すればすぐに出ますね。 すいませんでした。
ていうかそんな方法で中心求めて大丈夫か?
x
98 :
52 :2009/11/10(火) 13:40:25
亀レスですが、解決いたしましたので報告。
>>53 ありがとうございます。
おっしゃる通りで、dylibが64bit向けになっておりまして
dylibを使用するときに、xcodeの
プロジェクト>プロジェクト設定を編集>アーキテクチャ を
64-bit Intel に変更したら無事にビルドできました。
初歩的な事柄ですね・・・orz
ありがとうございました
mingwとgtkでクロスプラットフォーム(windowsでもlinuxでも使える)のゲームを作ってるのですが いい音声ライブラリがありません 適した音声ライブラリはありますか?
ありません
現在VB2008で Public Delegate Sub delegate1() Public Sub dlg1() 処理内容 End Sub これを Me.Invoke(New delegate1(AddressOf )dlg1) で呼び出して使っているのですが、これをBeginInvokeで使うにはどのようにしたらいいでしょうか? そのままBeginInvokeに書き換えると動かなくなってしまいます…
すごく初歩的な質問で申し訳ないんですが 二次元配列に値を代入するのに、型宣言と同時に代入すると問題なく動作するのですが 型宣言をした後に、data[3][4]=~~~と書くと "data[3][4]="の後の"{"や","に対してIllegal tokenというエラーが出ます。 このエラーはどういう事なのか、教えていただけないでしょうか…。 こっちだと動く void main(void) { unsigned int data[3][4]={{0,1,0,1},{1,0,1,1},{0,1,0,1}}; while(1){ initLED(); //data[3][4]={{0,1,0,1},{1,0,1,1},{0,1,0,1}}; LED_ON(data,1000,1000); } } こっちだとエラー void main(void) { unsigned int data[3][4]; while(1){ initLED(); data[3][4]={{0,1,0,1},{1,0,1,1},{0,1,0,1}}; LED_ON(data,1000,1000); } }
>>103 はい、だめです
初期化の時しか一括代入できません
後から代入する時は面倒でも一つ一つ代入しましょう
unsigned int data[3][4]; { static const unsigned int src[3][4]={{0,1,0,1},{1,0,1,1},{0,1,0,1}}; memcpy(data,src,sizeof(src)); }
>>105 メモリが無駄になるじゃん
その程度の配列ならどうって事はないかもしれんが
大きな配列になったらどうするんだ
初期化のときも似たようなコード生成されるんだから一緒でしょうに
>>103 >型宣言と同時に代入
節子それ代入やない、初期化や
>>107 だな。
C99 なら複合リテラルからコピーするって手もあるが、
これも多分、結果的には同じ。
>>107 いや、初期化用データは同じとしてもstatic配列が無駄になる
と言うか、static配列は実行時に領域を確保するコンパイラもあるが コンパイル時に既に領域を確保してしまう馬鹿なコンパイラもあるから
111 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/12(木) 20:06:47
商用利用不可のオープンソースライセンスが適用されているソースコードを使って、アプリを製作した場合、そのアプリは売ることができませんけど、 それじゃあそのアプリを使って作られたコンテンツを商用利用することは可能なんでしょうか? たとえば、ライセンス適用コードを使って、Dreamweaverのパクリアプリを作ります。 そのアプリは商用利用できませんが、そのアプリのみで作られたコンテンツを使って収入を得るってことは可能ですか?
ライセンスに特段の記述が無ければ、収入を得るためにコンテンツを作成する 事(その他、事業活動全部)も商利用という。 従って、コンテンツを作る事は出来ないのだから、使う事もできない。
>>110 どうしてそれが馬鹿なの?(笑)
ユーザー定義な値を初期化すればいやでもそうなるのでは?
114 :
◆Q3Rf0rNBGY :2009/11/12(木) 21:08:33
IRCチャットの世界に、オズの世界観を取り入れたいのですが、 当方,C言語及びアセンブリ言語を使えます。 次に学ぶべき事を教えてください。
さあ、次はメンヘルの世界に行くんだ
>>114 君の取り入れたいエッセンスによって次が分岐しますん。
>>104 そういう決まりがありましたね…。
散々ググって参考書も読んだのに気付かなかったのがアホすぎる…orz
ありがとうございました。
暇です。 休みです。 数日の休みです。 暇です。 perlでのショッピングカートと、パチンコのシミュレーションくらいしか作ったことない自分ですが、 そんな自分に暇つぶしをください。 つまり、意欲の湧く提案をしてください。 ニコニコでオセロにテトリス凄いですね。早いです。 仕事はプログラムと今は無関係です。 やはり趣味では難しいでうs金。 どうもやるきがおきない。 でもたまに作ると面白い。 しかし題材がない。 つまrない。
おまえはその程度の人間って事だ。
>>118 あなたに今必要なのは
褒めてくれる友達です
122 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/13(金) 18:35:20
BCC使ってるけど逆コンパイルされたりする?
たぶん見向きもされないと思うが、する価値があるなら当然
なんだよ逆コンパイルって
>>124 文字通り、オブジェクトから元の言語に極力戻そうと試みることだな。
今時のCコンパイラで最適化したロジックを戻したところで大した価値はないが。
つーか、BCCってまだあるのか?
>>122 ちなみに、何作ってるんだよ。
>>122 そういう猜疑心にさいなまれるとキリないから、技術向上目的以外では、気にするな。
技術的には可能。 実際に実行されるかは、逆コンパイルして得られる対価と必要な労力のバランスで決定される。
129 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/14(土) 02:39:50
禿丸エディタで文字の色分け(シンタックスハイライト機能?)をするにはどうすれば良いんでしょうか
サポートは公式サイトへ
11年前、略奪できちゃった婚した女を許せますか? 真帆 2009年11月10日 0:48
現在31歳のパート主婦、夫31歳、娘11歳です。20歳の時に大学入学時から同じ学科の夫に片思いしていました。
夫には中学から付き合う同大学別学科の彼女がいました。夫の参加する飲み会に誘われ、泥酔した夫を介抱し関係を持ちました。
結果、私は妊娠。夫は「飲み会に私が参加していたのも知らない、名前も知らない」と関係を拒否しましたが、
娘が生まれてからのDNA鑑定で確定、夫は退学し夫実家の仕事を手伝う事になり結婚しました。
元彼女はすぐに語学留学し地元を離れ、その後は大学へ戻り他大学へ編入したとか噂を聞きました。
友人の多かった夫は地元の友人には無視されるようになり(元彼女とも仲の良かった友人)、この11年の間、
仕事以外の外出はしなくなり精神的に追い詰められ「惨め過ぎるから地元にいたくない」と言われ2ヶ月前に私の地元へ引越ししてきました。
ここからが問題なんです。
我が家は1階に住む事になったので、2階へ引越しの挨拶へ行きました。確実ではないですが、きっと住人は元彼女です。
旧姓ではないので結婚したんだと思います。大学時代、夫の横にいつもいる元彼女をずっと見ていました。
あの頃より、少し痩せた気はしますが間違いないです。何よりも同級生なのに娘に「上のお姉さん綺麗だね」と言われた事がショックでした。
私は出産してから太ってしまい昔の友人に会っても気付かれないので変わったんだと思います。なんだか負けたと思いました。すべてが私の理想というかんじです。
朝は元彼女の家の朝食のパンの匂いが羨ましくて越して来た時には近所にパン屋があるのかと思いました。
昔の事を謝罪し、今さら仲良くして欲しいと言うのは無理でしょうか?
夫は昔にこっぴどく振られたので元彼女には未練はないと思います。
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/1110/274822.htm?g=06&from=yol
せっかくの出産祝いが・・・ さあや 2009年11月11日 0:36 4月に出産した、26歳のさあやと申します。 友達にもらった出産祝いのことでご相談します。 日曜日に、学生時代の友達と会うことになり、自宅へ招きました。 友達は出産祝いに、ベビー服をくれたのですが、ファミリアが数点入っていたので、驚いて、こんなにもらってもよいのかと聞きました。 友達が言うには、デパートの福引きで商品券4万5000円当たったから、おすそわけで増やしといた、気にしなくていいよ、とのことでした。 福引きは1万円購入のレシートで、一回ひくことができて、友達は私のベビー服を買ったレシートで、4万5000円を当てたのです。 つまり、私のベビー服を買わなければ、彼女はその商品券を手にすることはなかったのです。 私は、「私のベビー服がきっかけなら、その商品券は私のものじゃないの?」と言いました。 すると友達はすごく怒りだして、「私のお金を払って得た抽選権なのに、そんなはずない」と言います。 でもどうしても腑に落ちなくて、泣いてしまいましたが、友達はますます怒って帰ってしまいました。 譲歩するとしても、せめて半額は私のものだと思うし、帰るほど怒ることでもないと思うのですが、おかしいでしょうか? ちなみに、ママ友は、意見が半々くらいです。
いいフォント落ちてねーかなぁ
135 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/15(日) 02:33:42
136 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/16(月) 14:35:09
すみません。自己解決しました。
ソフト作りたいんだけど、「○○作るよor作ろうぜ」なスレはここでいいですか? ちなみにスレ立て処女です
プログラム板は実質、既存の言語が主だからな ソフ板、マ板やゲ作板にしてくれ
140 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/17(火) 00:55:54
C#かC++でUSB機器と通信させるソフトウェアを開発したいのですが具体的な手順がわからず困っています。 要するにPS3のコントローラと通信させたいだけなんです。initシグナル送るだけなんです。
141 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/17(火) 07:52:42
Windowsですか?
FAQのような気もしますが、検索できなかったので教えてください。 Win32でコマンドラインからcl(VC 2008)でコンパイルしていますが、-Dでマクロに文字列(ダブル クォート含む全部)を渡したい時はどのようにすれば良いですか? -Dmacro="mojiretu mojiretu" ← ダブルクォートをcmdが食ってしまってmacroにはmojiretu mojiretuしか渡らない。 -Dmacro='"mojiretu mojiretu"' ← シングルは単なる文字でmacroには'mojiretu mojiretu'が渡る。
これでできたよ。 cl.exe "-Dmacro=\"mojiretu mojiretu\""
OpenGLをはじめたいんだけど何をダウンソロードしたらよいですか?
Cコンパイラ
コンパイラはもってます。 リンカももってます。
>>148 お手軽にやりたいなら、GLUTのライブラリセット。
本格的にやりたいので何をダウンロードしたらいいですか。 マイ糞ソフトのSDKというやつはどうしても入れたくないです。
コンパイラは何よ? 試しに #include <GL/gl.h> とかコンパイルしたら、案外そのまま通ったりしないか?
コンパイラーはもちろんMinGWです。 マイ糞ソフトのコンパイラーは臭くて使えません。
>>152 Windowsは風通しがいいから使ってるのか??
どうでも良いけど「ダウンソロード」ってなんとなくカッコいいな。
カッコいいと思ったのなら色々な2chのスレッドで使って流行らせろ。
じゃあ俺はインストロールを
では私はマイクソーンソフトを
じゃあ俺はアラララギさんを
MediaInfoみたいなマルチメディアファイルの諸情報を取得するライブラリ/ツールで BSDライセンスライクな物を探しています。プラットフォームはWindows、FreeBSD、Linuxあたりを 考えています。該当する物があったら教えてください。よろしくお願いします。
160 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/18(水) 11:30:17
手持ちの遊休PS3にFedora11を突っ込んでFFmpegをマルチスレッド仕様でコンパイルしました。しかし速度が今一のようなので家にあるMac pro,ほかの弱小たちと処理を分散できないかと考えています。 一つのプロセス中のスレッドを分解して多数のネットワーク上のコンピュータと処理を共有できるシステムは無いのでしょうか。 SGEなど確認しましたが、あれは個々のプログラム単位で分割されるようなので単一のソフトウェアでは動作できないのではないかと思います。 若干スレ違いかもしれませんが、プログラムの話題であるという事でここに投稿させていただきます。
MPI
三項演算子は使うべき使わないべき? ケースバイケースって言ったらそれまでだけど
条件演算子のことならケースバイケース
使った方がいい所では使うべき。
ここまで、ケースバイケースという回答だけだな。
使わなくても問題ない。
使うとコードが分かり易くなる時に使う
必ず使う。,でつないで頑張って使う。
分かりやすいのに分かりにくいから使うなという間抜けも多いがな。
170 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/18(水) 22:16:57
2ch潰したいんだけど、脆弱性なんてあるの?
>>170 運営が一番の脆弱性
うまく運営を利用できるとすぐ潰せると思うよ
住人を別の掲示板に移動させることかな 最近ガンガン規制するし、移転しましょうみたいなコピペを貼って回れば・・・
そりゃ移動先が新しい2chになるだけで、意味ないんじゃ?
あたまいいな
関数名決めるとき clear release deleteどう使い分ければおk?
176 :
175 :2009/11/19(木) 12:50:13
いままで解放系は、全部Releaseにしていたけれど Comを使いようになったら AddRef Releaseと被ってしまい 自分の関数名の付け方に問題があるのではないかと思った
function tokihanatsu() { }
わろた
179 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/19(木) 19:08:03
すみませんが スレッディングって何ですか?
文脈によって異なる ダイレクトスレッディングは、インタプリタの実装方法の話 マルチスレッディングは、プログラムの並列処理の話 ハイパースレッディングは、CPUの演算器の空きを有効利用する話
ビグ・ザムにやられた人かな
182 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/19(木) 20:56:53
>>180 ありがとうございます。
割り込み要求の時に使うようなスレッディングは…
英文からなんですがCPUについてあんまり良く知らないので、
あんまりよくわからないんです。
183 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/20(金) 00:09:33
if(c == NULL)は (!c)でもおkだっけ?
おk
VS2005std ってWinsockは使えるの?
うん
てかexpressでも使えるし
な、なんだってー!(AA略 そうだったのか・・・ ありがとう。 何となく、WindowsXPにIEは入っているのでしょうか?っていうぐらい愚問っぽい感じがする・・・ とにかくありがとう!
趣味でやるならどうせならVS2010にすりゃいいじゃないか 2010になってソースウィンドウの配置の自由度があがってコードを見易くなったし C++0xも面白そうだし
191 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/20(金) 17:43:35
指定したアドレスがメモリ空間に割り当てられているか調べるにはどうするんでしょうか?
書き込んでみれば?
193 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/20(金) 18:08:17
>>192 レスありがとうございます。
本来それが手っ取り早いですが、都合により
エラーを出さない方法を探しています。
よろしくお願いします
>>193 Windowsだと何かAPIがあった気がする。
ローソン、クレジットカードで代金誤請求 205店で147万円
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091120ATFK2000Q20112009.html ローソンは20日、クレジットカードで代金を決済した一部の客に対して別の客の代金を誤って請求していたと発表した。
レジのカード読み取り機に不具合があり、8月25日から10月30日までに38都道府県の205店舗で1217件発生した。
誤請求の総額は147万52円。誤って請求した客に対してはカード会社を通じて連絡し、金額は全額同社が負担する。
利用者からの問い合わせで発覚した。同社はレジを新型機に順次更新しており、誤請求はすべて新型レジを導入した店舗だった。
カード読み取り機の不具合は解消しており、10月31日以降の決済については問題ないという。(15:24)
どんなDQN会社が納品したシステムでしょうか?
未割り当ての空間にアクセスするとカーネルがSIGSEGVを上げるので それで判断するのが一般的
>>193 普通のOSならエラー処理をきちんとすれば何事もなかったかのようにプログラムの実行を続けられる。
>>194 IsBadCodePtr
IsBadReadPtr
IsBadWritePtr
IsBadStringPtr
辺りだね。
199 :
193 :2009/11/20(金) 20:01:43
ありがとうございました。 助かりました。
Multimedia Fusion 2が来月発売されるらしい。
マウス操作だけでゲームを制作できるソフト。
プログラミングの知識がなくても、RPG 、シューティング、アクション、パズル、
アドベンチャーなどほぼすべてのジャンルのゲームを制作できる。
作ったゲームを Windows で動作する実行ファイルに変換したり、
Web ブラウザで動く Java アプレットとしても出力可能。
OS 問わずに実行できる Java アプリに変換にすることもできる。
願わくば、豊富な時間に恵まれて、
これからプログラミングを始めようとしている諸君らが、
プログラムの勉強を思いとどまってくれますように。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091120_330540.html >“Multimedia Fusion 2”は、豊富に用意されたオブジェクトをマウス操作で
>配置していくだけでゲームを制作できるソフト。キャラクターの動きなども、
>あらかじめ用意されたコマンドを組み合わせるだけで表現可能。
>プログラミングの知識がなくても、RPGやシューティング、アクション、
>パズル、アドベンチャーなどほぼすべてのジャンルのゲームを制作できる。
>製品版では、制作したゲームをWindowsで動作する実行ファイルへ変換できるほか、
>Webブラウザーで実行できるJavaアプレットとしても出力可能。
>Mac OSでも利用可能なJavaアプリケーションへ変換することもできる。
>>200 パロディウスとかが作れるようになるんですか?
Mac osx上で、WindowsでいうWSHに相当するものって何ですか?
マカロ
OS XはUNIXみたいなもんだからsh系くらい使えるだろ
AppleScriptとか、Automaterとか、シェルスクリプトとか。
Python
207 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/22(日) 22:54:01
テキストのバッファ二つ渡してdiffのような出力を得られるライブラリってないですか? 外部のdiffコマンド呼び出すのも手ですができればスタティックリンクしてしまいたいです。
プログラミング言語にハッシュというデータ型がありますよね。rubyとかで{var=>value, hoge=>foo}のように表す型。 これってハッシュ関数(メッセージダイジェスト)のハッシュという言葉と関係あるんですか? 英語表記も両方Hashのようですが。
データ型のハッシュは、ハッシュテーブルの略です
210 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/22(日) 23:14:36
関係ある。 valueとfooを結び付けると検索するときvalueがどこにあるのか探すのが大変なので valueをハッシュ関数で潰した値とfooを結び付ける。
>> "hello".hash => 706225659 というハッシュ値が使われてる
212 :
208 :2009/11/22(日) 23:27:41
ありがとうございます。
>>209 なるほどハッシュテーブルの略でしたか。
>>210 >>211 う~ん難しい…
{"hello"=>value}というデータがある時に、
内部では706225659というアドレスに変換してそのアドレスにvalueが格納されるという感じでしょうか?
213 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/22(日) 23:32:08
>>212 706225659をそのまま使うわけじゃなくmod 256とかするだろうけど。
アドレス?
215 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/22(日) 23:34:29
ハッシュテーブルが分かってるのに、なんで後半の質問が出てくるんだろう。。
ハッシュテーブルを知らんのかな?
情報処理の免許を持ってない奴はプログラムしてはいけないと思うんだ 基本的な事すらできてないからいちいち人に聞かなきゃいけない
218 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/22(日) 23:36:06
免許利権
ひがむなよwww
ドカタに免許なんていらないだろ
221 :
212 :2009/11/22(日) 23:42:33
ハッシュテーブルの意味をちゃんと理解できてなかったみたいです。 ちゃんと勉強しないと駄目ですね…出直してきます
二度と来るなよ。
wikiいわく ハッシュテーブルはキーをもとに生成されたハッシュ値を添え字とした配列である。 だそうだ
その実装の話だろ
低学歴は死ねばいいと思う
227 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/23(月) 00:13:02
お前即死じゃんww
>>220 でもなあ。
本物の土方さんの監督には資格必要じゃなかったっけ。
この業界にもいるんじゃないかなと切に思ってみたり。
監督じゃなくてもユンボだのトラックだの玉がけだの、ドカタは資格のかたまりだよ バイトしたからわかる
ActiveReportsFor.NETの使い方はここで質問しても大丈夫ですか?
せめて使ってる言語のスレで聞けば?
なるほど。ありがとうございます。
本物の土方=命に関わる業務
ハッシュよりもハシシ。
>>221 言語のハッシュ型の方が、焦点のボケた思いつきっぽい部分があって、
あなたのせいではないかも知れませんよ。
>>200 これはまた… 20年くらい前のクソゲーが大量生産されそうな見た目だな。
一般には連想配列とかマップとか言う奴だろ その実装にハッシュ使ってるからデータ型もHashにしちゃった
>>236 日本語版が出るってだけで英語版は昔からあるし、かなりの実績があるんだよ
239 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/25(水) 04:45:50
プログラミングの記録用のブログを書いています。 見やすくするために、重要なコードは赤字にしたり、ソースコードだけフォントを変えるなどの工夫をしては見たのですが、どうもまだ見やすくありません。 プログラミング講座向けで、見やすいWeb用の文章を書くための指針などがまとめられているサイトがありましたら教えてください。
すれ違いかもしれませんが教えるて下さい Wimdows7でvc6って動くのでしょうか 互換モードで動けば良いです Vistaでは動かなかったので導入せずにXpを使用していました よろしくお願いします
動く
余分なXPのライセンス持ってるならVMWAREやVirtual Boxにインストールしちゃうのも手だな。
VS6ってWinXPでもちょっと不安定だよね2000じゃないと なんか終了したとき例外ダイアログとか出るし
うちはでない ちゃんとSPあててる?
245 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/25(水) 10:30:21
>>245 もっと抽象化できれば意味あるけど配列にしただけなんて
まったくもって意味ない
247 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/25(水) 10:42:26
>246 意味あるレベルの抽象化ってどんなのですか?
>>247 Hibernateとかそんな感じのやつ。
古いかもしれんけど。今はもっといいやつがあると思うけど。
その対象に対して何か操作したいと考えてみる。 べたに書いたSQL以下の事しか出来ないでしょ。
O/Rマッピングというやつか
>>245 人いないとかいう以前にまったくスレ違いな話だ
ここで聞くならむこうで誤ってこい
>>252 リンク貼ってるだけだから、むしろこっちで答えてるのがおかしいんじゃ?
254 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/25(水) 14:59:42
WindowsServer2008 LANディスクの共有フォルダをネットワークドライブ(Z:\)に設定 (Z:\ = \\LANDISK\共有\) バックアップファイルをローカル(C:\)からLANディスク(Z:\)へコピーするbatファイルを作りました hoge.bat (copy C:\Backup\0001.bak Z:\Backup\ /V /Y) batファイルをダブルクリックすると、ちゃんと動作してZ:\Backup\0001.bakが上書きされます タスクスケジューラで、夜中の2:00にhoge.batをAdmin権限未ログインでも実行する設定にしています しかし、タスクのログでは毎度成功しているのですが、0001.bakが上書きされていません 何か設定が足りないのでしょうか
hoge.bat (copy C:\Backup\0001.bak \\LANDISK\共有\Backup\ /V /Y)
net use z: \\LANDISK\共有 password /user:admin copy C:\Backup\0001.bak Z:\Backup\ /V /Y
すみません、PG初心者なのですが15分毎にホームページを自動的にクリックして更新させる様な感じのシステムを作るとしたらどのような言語を使って作成するのが簡単でしょうか? どなたか教えて下さい。
>>258 教えて下さりありがとうございました。
作成してみます!
>>260 ありがとうございます!!
非常に参考になりました。
質問です。PHP 5.2.11です。 配列に連続した数値を一括して代入したいのですが、 例1: $arrInt = array(0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 ,9 ,10); 例2: for ($i = 1; $i <= 100; $i++) { $arrInt[] = $il; } ↑以外の方法ってありますでしょうか。 イメージとしては $arrInt = array(0..10); みたいなのが無いかなーと思って公式サイトを探して見たんですが、見当たりませんでした。
C言語で質問です const char *c[2]; { char temp1[5]; (void)strcpy(temp1, "hoge"); c[0] = temp1; } { char temp2[5]; (void)strcpy(temp2, "fuga"); c[1] = temp2; } printf("%s, %s¥n", c[0], c[1]); このような場合、temp2はtemp1と重ならない領域に確保されますか?
main() { { char temp[10]; printf("%p\n", temp); } { char temp[2]; printf("%p\n", temp); } } で 0x23ccb0 0x23ccae となるな。別に一致する保証も異なる保証もないとは思うが。
266 :
264 :2009/11/26(木) 02:40:25
>>265 どうもです
スコープを抜けた後にポインタが指す中身は保証されない、
という理解でいいんですかね?とりあえず
const char *c[2];
char temp1[5], temp2[5];
{
...
としておきます
あほか。スコープ抜けたら触るのNGだ。何の意味もない。
staticならスコープ外でもポインタ介して触れる。
待て staticのスコープを何と心得る
スコープとエクステントの違いだな
規格票には無限エクステントとか有限エクステントなんて言葉は出てこないよ。
Cではstatic/automitic storage durationだな。
273 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/26(木) 16:51:35
データ構造の「リスト」を「表」って言う奴がいるんだけど これって一般的な用語なの? 他にも構造体をレコードって言ったり、まぁここら辺は分かるけど。
ハッシュテーブルというくらいだからね
276 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/26(木) 16:56:58
構造体をレコードって言うのは Pascal使ってた人なら分かると思う
表は聞いたこと無いなさすがに
リストとハッシュテーブルにどういう関係が?
リンクトリストを「表」と言われたらさすがに困るかな。
構造体のリストなら表と言えるかも知れん。
表…リスト レコード構造…構造体 フィールド…メンバ 普通に使われる言葉だぞ。
オンラインストレージを複数使って、分散バックアップするソフト作ってくれよ。 RAID6か7に、ファイルの断片を複数HDDに記録するやつあるだろ。 ファイルを断片化することで、サーバーにあるデータを除かれても安心 一つのサーバーが死んでも他のサーバーからデータ復元可能で安心。 これは需要あると思うよ。
>>282 普通じゃない。
少なくとも、各言語によって、用語が違ってるのは、
仕様にそういう用語が使われてるから、という場合もあるわけで、
それを勝手に言い換えたら話が通じなくなる。
了解 作ってやるから まってろ
GAEのbigtableと何が違うんだ?
Gladinet Cloud DesktopかWebdriveと 自動バックアップツール(Lazuliteなど)を使えば 勝手にバックアップ出来るんだけど 欠点があって、無料サーバーがサービス停止したり データ覗かれる危険があるんだ。 それを同時に解決できるのが、分散バックアップ。
>>286 安全性と、使い勝手が同時に良いのが良いです。
ローカルHDDよりデータが死ににくく、
バックグラウンドで自動で指定フォルダ、ファイルをバックアップできるやつです。
それで他人にデータ覗かれないやつです。
表…リストはPG以外なら一般的に使う。 例: 参加者のリスト == 参加者の一覧表 == 参加者の表
参加者リストって言ったら人の名前がかいてある表だな。 リストオブジェクトだと、データ構造のリンクリストだな。 参加者をリストをコンピュータに打ち込みたいんだが、どの方法が効率いいかね?やっぱリストか? とりあえず、リストアップして印刷できればいいんだ。え?リストより効率がいいのがあるのか? じゃあそっちにしよう、最終的にはリストを印刷できればいいんだからな。
>>292 >PG以外なら一般的
ぬぅ、盲点。
>>293 >リストオブジェクトだと、データ構造のリンクリストだな。
なぜリンクリスト限定。
参加者リストがあって、最終的にリストを印刷したいのならコピー機使えばいいと思うんだけど。。
ノートPC買ってヴィジュアルC++とかでゲームのプログラムとか作ろうと思ってるんですが スペックってどれくらいあったらサクサク作業できますか?
すみません書き忘れました ゲームは2Dゲームを作ろうと思っています。 3Dはやりません。
ノートPCじゃ話にならない
>>296 VAIO type Zならサクサクだよ
ATOM機じゃなければそれなりなんじゃね
メモリつんでりゃなんとかなるもんだよ
302 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/26(木) 22:46:49
ちょっと質問。 DOSプロンプトで、"control userpasswords2"ででてくるユーザアカウントダイアログの 「ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」 にチェックする(外す)のって、コマンドで出来ないんですか? グーグル先生は教えてくれる気がないようなのです。
Visual C++で重いのはインテリセンスと自動保存だから それを切れば1GHzクラスのシングルコアCPUで十分動くよ。 あ、だめだ。
気になったから調べてみたら 大学のテキストに「リスト(より広義には表とも呼ばれる)は~」って書いてあった。
>>302 「windows 自動ログイン レジストリ」で検索したら教えてくれたが。
310 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/27(金) 20:40:57
仕事でBluetooth搭載機器のミドルウェア(具体的にどんなものか 現時点ではちょっとわからないんですが)を作ることになったんですが、 Bluetoothの解説書でお勧めがあったら教えてください。 プロトコルについて詳しく解説している本があればいいのですが。
312 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/27(金) 21:00:25
>>311 これは規格書ですかね?
最終的には読むことになりますけども、
それに先立って大まかなイメージをつかむために
日本語の解説書があれば読みたいのですが、
そういう本はないでしょうか。
英語なんて、アメリカじゃ子供でも読めるぞ
314 :
302 :2009/11/27(金) 21:46:29
>>306 ありがとう。
俺の聞き方が悪かったみたいだ。
>>304 助言ありがとう。
とりあえず解決した。
アメリカの子供はすげーな
あぁ、アメリカの子供はBluetoothの仕様書をスラスラ読むからな。
あの分厚いハリーボッターの原作版までスラスラ読みやがる あいつらすげえよ
日本人の俺もスラスラ読むけどな
だが君は空気を読めないようだね
おやじぎゃく><
低学歴共マジで乙
原本しかも日本語で出してるのに なんでわざわざ劣化コピーを紹介しろと言うのか
頭が劣化してんだろ
おやじぎゃく><
プログラムはC言語入門の本をちょこちょこ読んで概念がなんとなく分かった程度。 JAVAを本格的に使えるようになりたいと思う。 そこで、白羽の矢を立てたのが「わかりやすいJava入門」秀和システム 川場隆 最初の一歩として無難だろうか? なぜJavaにしたかといえば、入門本が充実していてCより楽そうだからというだけの理由。 それに、なんか色々と潰しが一番効く言語で、これさえマスターしておけばあこがれのIT系で食っていけるかなと思ったw そもそもスレチだったらすまん。
>>325 Javaを選ぶ事は間違いではないと思うけど
これはあきらかな間違いと思うぞ
↓
>これさえマスターしておけばあこがれのIT系で食っていけるかな
マジレスするとPHPが一番無難 Javaだと危険な案件がたくさんあるからなぁ
XLVII
純粋なあの頃は仕事で追い詰められて自殺なんて都市伝説だと思ってたけど 今じゃ知り合いの失踪も自殺も体験した
次は自分の晩ね
phpでファイル出力の際配列の最後の要素から改行を取り除きたいのですが、 どの様にすれば良いのか教えて下さい。 配列のkeyとvalueはいくつあるか分かりません。 馬鹿な自分が考えたのが、 $date=chop(end($array)); array_pop($array); array_push($array,$data); なんですけど大丈夫そうでしょうか?回答お願いします。
>>334 回答ありがとうございます。
自分は元々Perlを半年勉強していてPHPが一週間程前楽と聞いて始めたのですが、
配列の使い方がPerlと結構違う点で戸惑っていました。
countで色々やってみます。ありがとうございました。
そんなに色々勉強する時間あるならCから始めればいいのに。
>>336 楽と聞いてPHPを選ぶくらいだから、Cっていう選択肢はないだろ
Cは仕様そのものは小さくてシンプルだから、覚えるのは簡単だと思うよ。 ただ、スコット・バークンも言ってるように、シンプルとイージーは違うので、 C言語を自由自在に扱うのは大変。
うちの会社の場合、未経験で中途入社した社員には 適当にC言語叩き込んだ後に「アルゴリズムとデータ構造」を読ませてる。 後は自分の趣味でEmacsを教え込んで洗脳する。
まだCなんてやってんのかよ。うちはとっくにGoに移行したぞ。
カスグラマ量産すんな
デプロイする時にJavaならAntを使うと思いますが、 htmlやjavascript、PHPファイルなどのデプロイを自動化するには一般的に何を使いますか? 具体的には個人でサイトを作っていまして、作業場所とApacheの公開ディレクトリが異なります。 作業場所で色んなファイルを更新したり、削除したり、新規作成したりしますが、それらの変更を全て公開ディレクトリに反映させたいのです。 シェルスクリプトでファイルを一つずつ比較してゴリゴリ書くのが正しいですか?
CVSでexport
344 :
342 :2009/11/30(月) 20:24:07
>>343 ありがとうございます。
使えそうですね。ただ調べてみたら今はSubversionの方が一般的なのかな。
これから勉強してみます。
丸ごと削除してコピーでいいだろ
ftpでミラーリングアップロードするもんだと思ってた。
#!/bin/sh rm -rf work_dir/* cp -R deploy_dir/* work_dir
開発言語の選定に迷っています。 ブラウザで操作するタイプのWebアプリです。 環境は、 Win server 2008の64ビット版 IIS SQLServer データ件数は100万件でそこから数10万件の抽出を行ったりします。 件数が多いので速度が遅くならないか心配です。 現在検討しているのは、PHP、ASP.NET(C#)、Javaあたりです。 言語によってレスポンス速度の差が大きくなければ好き嫌いで 決めようと思っていますが速度差が大きければそれにしようと思っています。 また64ビット版では64ビット対応で作成するのと32ビットモードで 稼働させるのとではどのくらい速度的に違いますか? そこらへんも合わせて教えてください。
PHPだろ じかんくうところをCでかけよ
テストデータで試してみればいいんじゃないの?
>>348 最近 AZ-Prolog の64bit版が出たよ。マルチコアをターゲットとして
並列処理機能が追加になったようだから試してみたら。
>>349 たぶんその方向ですすみそうかなーと思ってます。
>>350 そうですね。早い段階でテストできればと思います。
>>351 Prologは全く無知なためちょっと難しいです。
いろいろありがとうございましたす。
すみません、質問です。 ある程度のソフト(規模は小さなもの)を作ることを目的とし、 設計するところから行い、そのコーディングを行う過程で 意見を出し合ったりするスレというものはないのでしょうか? 出来れば言語は VB.NET でやりたいのですが。
>>353 ニコ生でやればリアルタイムで意見もらえたよ
たったMAX1000レスでつっこみが終わると思ってんの?
インライン化って、結局何をするためのもの何ですか?
新たに作成されるwindows向けのソフトは、.netとwin32のどっちが多いですかね?
何のインラインだよ
>>359 .netだろう
.net>ネイティブ>javaかな感覚的に
統計とかあるんですか? URL教えてください
どれも別途何かをインストールしないとダメなのは一緒だし好きなの選べばいいと思うよ
.net最高なんだけどexeからソースに戻せるのだけなんとかしてくれないかなぁ
368 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/02(水) 07:51:49
ソースには戻せないだろ
javaの授業で先生が提供した実行形式をソースに戻したときは笑ったな
自分より上の立場の人間を笑いたいのは分からんでもないがそんな事してる暇があったら
>>367 ngenでバイナリにして配布。
実行時最適化できなくなるけど。
ngenでバイナリにして配布 無理だろ システムのアセンブリにキャッシュするだけでexeと同一でないだろ
Skypeにプレイしているエロゲを自動で表示させたいのですが 可能でしょうか? また、可能な場合使う言語を教えてください お願いします
画面のキャプチャを取りSkypeに送るカメラのドライバを組めば可能です 言語はVisualC++です がんばってください
Visual C++は言語じゃないでしょ
377 :
374 :2009/12/02(水) 22:13:34
すみません スカイプの 友達に公開する~を入力ってところに OOOをプレイ中見たいな感じで表示させたいんです
なにそれ
人のPCに忍ばせるつもりか?
質問がきめぇ
スレ違い
質問に答えられない無能だらけってことですね
>>379 欧米の忍者人気ってすごいよな。
下手するとSamuraiよりNinjaの方が知られてるんじゃないかと思うくらい。
メッセだと再生中の音楽が表示されるね
>>383 欧米人はホントに忍者好きだよな
アメリカでは忍者に聞け(ask a Ninja、だったかな)なんてサイトが大盛況らしい
386 :
377 :2009/12/03(木) 18:24:20
>>383 忍者漫画はムジナが最高だと思います
翻訳したらウケると思うんだが、さすがにマイナーすぎるか
ウォーターフォール、アジャイル、XP、等のソフトウェア開発モデルのスレって、ないんですかね? 個別スレでも総合スレでもいいです。 ググると昔は色々なスレがあったみたいですが、最近はさっぱり立たないですね。ナゼ…?
流行が過ぎた。
>>389 もはや語る内容がなくなった、ということですかね?
でも、非常に重要なトピックだと思うんですが・・・
じゃあスレッド立てればいいじゃん
2000年くらいの時は姦しく議論されたんだが トムデマルコみたいなおっさんが 「全部、管理ごっこ」と言い放って以来、 開発手法の話はなりを潜め、 もっぱら人の管理の話に摩り替わったようだ。 UML図のような開発道具、スクラムのような開発サイクル、 ペアプログラミングのような開発体制… いずれも現在のプロジェクト管理では些末事とみなされる。 おっぱいの大きい女性。
ある男が、自分を愛している3人の女の中で誰を結婚相手にするか、長い間考えていた。 そこで、彼は3人に5000$ずつ渡し、彼女らが、そのお金を「どう使うか」を見ることにした。 一人目の女は、高価な服と高級な化粧品を買い、最高の美容院に行き、 自分を完璧に見せる為に、そのお金を全て使って、こう言った。 「私はあなたをとても愛しているの。 だから、あなたが町で一番の美人を妻に持っているとみんなに思って欲しいのよ」 二人目の女は、夫になるかもしれないその男の為に新しいスーツやシャツ、 車の整備用品を買って、残らず使いきった。そして、こう言った。 「私にとって、あなたは一番大切な人なの。 だからお金は全部、あなたの為に使ったわ」 最後の女は、5000$を利殖に回し、倍にして男に返した。 「私はあなたをとても愛しているわ。 お金は、私が浪費をしない賢い女であることを、あなたに解ってもらえるように使ったのよ」 男は考え、3人の中で、一番おっぱいの大きい女を選んだ。
で、一番おっぱいが大きいのは何人目の女だったの?
うぜえな お前の日記帳じゃねえんだよここは マ板にでもスレ立ててやれよ
誰に言ってんの
>>386 音楽のタイトルをどこから取得したのか分からんが、
CPU負荷が一番高いプロセスのウィンドウタイトルじゃだめかな。
399 :
393 :2009/12/04(金) 07:53:22
>>394 これって単なるジョークだと思ってたけど、教訓的な意味すら包含していたとは・・・恐れ入った
「おっぱいの大きい女性」
いいねこれ、気に入った。座右の銘にしようかしら
>>392 >「全部、管理ごっこ」と言い放って以来、
なんというか、自分の分野を自虐的に皮肉ったってだけじゃないの?
教訓て…
.NET には、NullPointerException というものはないのでしょうか? また、java には、NullReferenceException というものはないのでしょうか? このあたりのことは、検索をしてみてもいろいろな用語がヒットしてばかり だったので、質問をしてみました。
くだらんネタはもういいから
なんでこたえてくれないんだ
>>398 音楽のタイトルは,uLilithのプラグインで習得した
CPU負荷が一番高いプロセスのウィンドウタイトルでもいいです
この場合の言語を教えてください
>>406 言語なんて何でもいいじゃん
今まで使ってる言語を使えばいいよ
>>407 経験0なんです・・・
いい機会なので作ることのできる言語を勉強して
自分で作ろうと思っています
スキーやったことないのに上級者コースで直滑降したいと申すか
どう考えてもVC++だな。
VC++なんて言語あったっけ?
VC++は独自言語といっても過言ではない
Windowsでしか動かないようなものを覚えても悲しいだけだぉ
かといってQtとかすすめるのも敷居高いだろうし
世界標準は、open GLこれやるのがおつ
>>415 QtやGTK+は日本語の書籍や資料が少ないだけで、
やってみるとWindowsアプリを作るより簡単。
はいはい
wxWidgetsも思い出してあげてぇ!
VC++じゃなくてCやC++を勧めろよ
そういう小学生みたいな頑張り方はいいから
やってるエロゲをSkypeに表示することに どんなメリットがあるのか 解説求む
というかSkypeとやらを使ったことが無いからどうにもアドバイスできないw
キンタマウィルスをインストールすればいいよ
>>423 特にメリットはないと思います
ただ表示させたいだけです
こういうちょっとしたニーズが新しい技術革新を生むんだと思うよ
こんなどんな言語でもできる事で技術革新(笑)
少なくとも、それが技術革新と呼ばれるための条件の中に 「特定の言語でしかできないこと」は含まれていないと思う。
>>427 本人です
どんな言語でも出来るんですか・・・
上にも書いてあったが、 デバドラ書けば良いと思うよ。だからC/C++だな。 デスクトップキャプチャ -> USBデバイスかなんかのエミュドライバ。ってやれば、skypeからはデバイスとしてみえるんでない? やったこと無いからわからんけど!
黙ってろマヌケ
空気が読めないのは仕様ですから~。 ただ、地獄の入り口まで道先案内しただけだよ??
空気の前にスレ読めよマヌケ
あー、誤読してた。すまない。 ほんとに申し訳ない。orz。
Zmodemに対応したRS-232C通信プログラムを作ろうとしてます Zmodemの仕様書がネットで見付からないのですが、どこかに落ちていませんか? 最終的にはSHマイコンへの移植も考えて、C言語で作る予定です
再利用可能な小さいコードのことを何ていうんでしたっけ? ユニペットとか、そんなようなイントネーションだった気が。。
スニペット
オナペット
それだ! さんくすこ
オナペットかよ・・・
それは再利用可能な小さいコ
ものすごく懐かしい名前を見た
リンクたどって裏の裏まで行ったら、いまだにときめもとかやってんのな。 何歳になったんだろう?
フィンローダとか懐かしすぎてもう何だったか思い出せないが懐かしいw
FPROGのSYSOPだった人だよね。あの頃俺よりかなり上だと思ってたから、今では40すぎてるんじゃないかな。
ブロックソートをやってみようと思ってググリながら 挿入ソートを書いたのですがバグってるようで出力が微妙におかしいです。 どこが間違っているのでしょう? お願いします。 for (int i=1; i<size; i++) { int j = i - 1, tmp = idx[ i ]; while ( j >= 0 ) { int cur = idx[ j ]; int len = size - ( tmp > cur ? tmp : cur ); int flag = memcmp( str + tmp, str + cur, len ); if ( flag > 0 ) break; if ( flag == 0 && tmp > cur ) break; idx[ j + 1 ] = cur; j--; } idx[ j + 1 ] = tmp; }
配列で挿入ソートするならどっかでmemmoveが出てきそうなもんだけど
452 :
437 :2009/12/05(土) 21:13:23
はじめまして。 競輪や競艇のレース結果や払戻し金などを取得したいのですが なにか方法はあるでしょうか?
454 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/05(土) 22:56:52
delphiの使用許諾コードの取得する場合、 【スタート】→【プログラム】→【Borland Delphi6】→【使用許諾コードの取得】. を選択するそうなのですが、スタートメニューからdelphi関連のショートカットを消してしまい、 【使用許諾コードの取得】が実行できていません。 【使用許諾コードの取得】の本体のパスを教えてください。
再インストール再インストールこの星の無数の塵のひとつだと今の僕には以下略
>>453 そのデータの提供元があるなら、具体的に提示しろ
>>450 何がやりたいかよくわからないんだけど…。
>>450 ブロックをコピーしてるようには見えないんだけど。
ソートの関数のソース出せばお兄さん方が答えてくれるかもね。
>>456 すいません。データの提供元すら調べていませんでした。
シェアウェア等でレース結果や情報をWebから取得して利用しているソフトがあるので
どういった仕組みなのかなと思っていました。申し訳ありませんでした。
lame dllを用いてmp3の波形を取得しサウンドプログラミングしたいんですが、 インターフェイスなどのドキュメントが見当たりません。どこにありますか?
通常ハードディスクと呼ばれる記憶装置の中にあります。
金出してスパープログラマーにソース送ってバグ直してくれるサービスってないですか?
そんなのどこでもやってくれるだろ。 多分脳内で妄想してる金額の数倍はかかるだろけど。
>>463 例えば俺でもいいよ。見つからなければギャラ0で。本気なら次のレスでメル欄入れる
バク無いのを渡されて環境依存とか言われたらいやだから俺なら基本料金も取る。
俺の口座に自動で入金してくれて、絶対ばれないウイルスの開発ぷりーず!
>>467 明日朝起きたら財布に入ってるお金を自分の口座に入金すると良いよ。
その間中、自分が何をやってるのかは一切考えないこと。あと目立たない服装でね。
>>459 そのデータ提供元のURLも調べないつもりなの?
470 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/07(月) 10:07:18
if文の書き方で論理式の一般的な順序とか書き方はありますか
聞きたいことをも少し具体的に
Cなど、ショートサーキットが仕様に明記されている言語では、速く論理値が 決定するように式の評価に対する重要な項を先に評価するようにすると良い。 と言われるかも知れないが、こんな事にこだわってもユーザには全くわからな いので、わかりやすいように記述する事が一番重要。
if 文に限った話じゃないけど、ショートカット (結果が決まった時点でそれ以上は評価しない。AND だったら false が出たら、OR だったら true が出たらそこで結果としてしまう) に注意。
474 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/07(月) 14:33:52
インクリメントよりデクリメントの方が処理遅いってマジなんですかね
いまどきその程度はたいてい1クロック。しかも並列実行される。
対象によるだろ。
>>474 遅いと言っても今のプロセッサだと10^(-9) * 3秒から10^(-9) * 4秒くらい、あるいはもっと短い時間が余分に掛かるだけだから安心しろ
478 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/07(月) 14:58:12
[プログラム] foo(1, From, To, _) :- write([From, to, To]), nl. foo(N, From, To, Via) :- N1 is N - 1, foo(N1, From, Via, To), write([From, to, To]), nl, foo(N1, Via, To, From). 「実行結果」 1 ?- foo(3,a,b,c). [a, to, b] [a, to, c] [b, to, c] [a, to, b] [c, to, a] [c, to, b] [a, to, b] true ↑このプログラムは何を計算するプログラムですが?
1 ?- foo(3,a,b,c). [a, to, b] [a, to, c] [b, to, c] [a, to, b] [c, to, a] [c, to, b] [a, to, b] true と出力するプログラム
仮に「すてれんきょう」だ、という答えが得られたとして、 その「すてれんきょう」とは何ですか、ということになりそうだなw
学歴無くてニート生活そろそろ7年だが 頭がキレて才能溢れる俺に合う言語を紹介しろ
>>481 本当はマ板でやれと言いたいところだが、図書館とかに行ってポールグレアムの「On Lisp」を読んで見るといい。
特定の言語を勧めないのは今はその本の意図を汲む言語が沢山あるから。
>>478 くれぐれも、64なんて数を与えないこと。
分かりました1024を与えます
488 :
296 :2009/12/08(火) 02:18:58
非常に遅くなりましたが、返事くれた方ありがとうございます。
ノートPCでも最近は デュアルコア メモリ2G とかも普通にあると思うのですが
デスクトップでそれと同じぐらいのスペックでプログラミングやってた人に聞いたら、十分動いたとのことなのです
>>298-301 あたりの方が懸念されてるのは、何かノートPC特有の他のことなんでしょうか?
あいつらはPCのメンテが下手糞なだけだから気にしなくていいよ
>>487 確かPC9801の頃、16以上だったら1秒間走らせてその間の移動回数から
残り時間を計算するようにしたな。64だと1兆年とか出て笑えた。スパコンにやらせてみたい。
俺メンテがヘタだから6年くらい前のPCそのままで開発してるわ。。
>>488 >ノートPCでも最近は デュアルコア メモリ2G とかも普通にあると思うのですが
これくらいの買っておけば問題ないよ。
ただ価格、性能をかなり押さえたものもあるから
そういうのを買うとちょっとしんどいという話。
494 :
296 :2009/12/08(火) 22:41:12
なるほど、わかりました。 ありがとうございます。
ActiveXDLLが作りたいんですがフリーの開発ツールで 何かいいツールは無いでしょうか?
bccかvc++だろ。
フリーがいいです
フリーです。
フリーだとウィザードが無いからつらいです
フリーです。
フツーです。
VC++6.0 proがヤフオクにあったので買ってきます。
vc++2008でいいじゃん
不憫です。
稀に下のようなプログラムを見かけるんですが このようなブロック{}とブロック以下のインデントを揃える書き方は 何スタイルといえるのでしょう? 例えばopensslのソースコードはこのインデントで書かれているようです。 if (foo) ________{ ________return 0; ________} else ________{ ________return 1; ________}
>>505 ソースの末尾に書いてあるだろ。
/*
* Local Variables:
* c-style: whitesmith
* c-basic-offset: 4
* End:
*/
gnuのインデントスタイルが一番好き。 広まらないのが残念すぎる。
>>506-507 ありがとうございます。whitesmithか!
よく考えたらウィキペディアにもちゃんと書いてあったし、、確認しろよ俺
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Indent_style openssl(openssl-0.9.8l.tar.gz)のソースをgrepしましたが
"whitesmith"の文字は見つからずに
/* foo.c -*- mode:C; c-file-style: "eay" -*- */
ほとんどコレでした。"eay"というスタイルはウィキペには書かれていないようですが
510 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/12(土) 16:41:20
一家に一冊は常備しておくべきC言語のバイブル本と言えば プログラミング言語C ANSI規格準拠 第2版 B.W.カーニハン/著 , D.M.リッチー/著 , 石田晴久/訳 が挙げられるわけですが、同種のバイブル本でC++とC#のものと言えば何が挙げられるでしょうか?
Bjarne Stroustrup『プログラミング言語C++』 C#は知らんけどMSが出してるんじゃね?
K&R 2e の訳本に対応する本という意味では、 「プログラミング言語C++」Bjarne Stroustrup(現在第3版) 「プログラミングC#」Jesse Liberty, Donald Xie(現在第5版)
>>511-512 ありがとうございます。
ところでC#の本に関してですが
『プロフェッショナルC# 上・下』 Simon Robinson, Loolie Cornes,他
はどういう評価がされているでしょうか?
結構分厚い本のようですが。
その本会社にあるけど個人的には全然利用価値無かった。 まぁプログラマとしての自分のレベルが低いだけってのもあるけど。 情報が分散しててまとまりが無いので、そういう情報からも自分の糧に出来る人なら価値はあるかもしれない。
>>514 そういう情報は助かります(´・ω・`)
C#のバイブル本の話題はひとまず置いておいて、C#の初学者が読んでおくべき本と言いますと
今はどのような本があるでしょうか?バイブル本は体系的にまとめられているとはいえ
必ずしも初学者が最初に読むべき本とは限らないので・・・
独学でC/C++はバッチリな人も、大学の情報系学科に入ったら入門者向けのC言語の実習を受けることになるよね? 教科書とか買うべきなの?
資格持ってたら免除されるだろ
518 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/12(土) 20:10:12
>>517 何の資格だよ
>>516 その実習で、「何で教科書持ってないの?」って聞かれたら
「俺、C++バッチリだから、教科書買わなくても大丈夫なんだよね」
って言えば、クラスメイトにモテモテだろうな。
ハッピーなキャンパスライフを送ってくれ。
本当かどうか軽くチェックされることがあるかな。 期末試験ないし最後のレポート課題程度のプログラムを、書いてみてとか言われるかも。
521 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/12(土) 20:25:59
絶対買え
講義に出るなら、教科書くらい買えよ 出る必要のない講義なら、出るな
>>515 知らんが GoogleBooks 等でチラ読みしまくってみれば?
本のユーザレビューは amazon でも読めばいいじゃないか、
俺も Jesse Liberty の本が良いと思うよ。
Amazon.com: Programming C# (9780596006990): Jesse Liberty: Books
http://www.amazon.com/dp/0596006993/ 読んだら次は言語仕様書読んでろ
最近の大学の授業ってあからさまに質が落ちてるよな… 高卒ニートで入社した奴が2、3年経験積むと理工卒で入ってきた奴より明らかに優秀なんだぜ
少子化 + ゆとり + 不況
大学出てても人によりけりだろ。 ぶっちゃけ日本の大学の講義は海外とは比較にならないほど質が低いからどれだけ自分で勉強するかにかかってる。 俺には真似できないが、夏休みも全く遊ばず毎日プログラミングに没頭してる奴とかいるからな
>>525 2,3年も経験積んで入りたての奴より仕事できなきゃ、よっぽどだろ。
いや仕事じゃなくてスキルレベルのことを言ったつもり 大学で何やってたんだよって思うぐらいに知識が浅いんだもの
じゃあ、高卒ニートを取り続ければいいだろ。なんで大卒なんて取るの?
>>527 > 夏休みも全く遊ばず毎日プログラミングに没頭
それ本人は遊んでるつもりなんじゃね?
必要とする知識ドメインがずれまくってるだけじゃないの? 専門はともかく、大学はプログラミングを教える場所じゃないよ。
はっきり言ってプログラム書けないSEとか腐るほど居るだろ プログラムなんて小学生とか中学生からやってる奴には敵わないよ
大学からカスしか回してもらえないような会社なら、無理せず高卒ニートを採用してた方がいいだろうな。
世の中には高卒ニートが活躍できる会社があるってことだ
アメリカでも、歴史があるアイビーリーグ等の名門大学と新しい大学じゃ天と地程の差で、日本と事情は変わらないらしいよ。
社会人になって歳を取れば取るほど勉強欲が沸いてくる。
大学なんてたかが4年+αだろ。そこで得られるものなんてたかが知れてる。
ドカタの親分が「高卒はクギも打てねーから使えねーな、大工は中卒に限るなー」って言ってるようなもんだ。
4年は結構大きいと思うが、その大半を遊びに費やしていては何にもならない・・・
説教オヤジwwwwwww うるせーよwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>524 英語本ですか、頑張って読んでみます(;´∀`)ノシ
お前ら面白すぎ
小学生中学生ぐらいでもたまにとんでもないスキル持ってる子とかいるよね。 ゆとりゆとりって馬鹿にはできん
ゆとりゆとりって言ってる奴は、統計学を理解できないゆとりだよ ものごとをミクロな事象としてしか理解できない
ミクロな事象を指摘したら統計学が理解できてないのか… 俺、もう一回統計を勉強し直した方が良いかな
どうでもいいけど お前らはゆとり脳未満だよ
俺はそこら辺の毛虫より価値が無いと思う。 少なくとも奴らは食物連鎖に貢献してるからな。
俺は毎日、大気循環に貢献してるぜ
大気汚染だろ
NOと言える日本人
プログラムを勉強してみようとおもったけどはたと気が付いた。 何をプログラムしていいのか皆目見当が付かない。 だからといって無意味なプログラムじゃモチベーションも湧かない。 こういうときって一体どんなプログラムを組めばいいだろうか?
時計 電卓 カレンダー オセロ テトリス 好きなものを選べ
>>553 dir c:\*.* /s /b > filelist
でHDDのリストを作って絞り込んで起動するツール
すぐ作れてけっこう便利
拡張し甲斐もある
>>553 正直、最初はありがちなアプリの超劣化版しか作れないよ。
それでも「おお、できた!」って感激できる感性じゃないと
モチベーション保てないんじゃない?
プログラムを書くのも重要だけど、それと同じくらいにプログラムを読むのも重要じゃね?
勉強する事を無意味だと思っているなら何もできんよ
だれが思ってるの?
>だからといって無意味なプログラムじゃモチベーションも湧かない
誤爆
さすがに今時電卓から入ることも無いだろ 今だったらwebサービス系作った方が面白いんじゃないかなぁ
みんなはどんなプログラム書いてきたの?
>>565 メーラー作ろうとして、無理だと思って、メールチェッカーになったり。
ソートライブラリ
はろーわーるど
ぷよぷよ
自宅サーバ立てて自分のブログ作るのおすすめ 色んなスキル身につくよ
スキルと知識は増えるが、プログラムとはあんまり関係ないような。 知ってて損はないけどさ。
損は無いどころかすごく有益
具体的にどんな益が有ったんだ?
スキルと知識が増えることでは。
web制作の仕事をするとして、今覚たほうが良い言語ってなんですか?
php
javascript
>>575 プログラミングに関係ないスキルと知識が増えて、それがプログラミングにとってどう有益に
まぁどうでもいいんだけどね。真面目にコンピュータと触れている時間が長いというのはムにとって有益だ
>>578-579 ありがとうございます
phpとjavascriptは結構やってるのでしばらくはこの2つを探求します
>>570 これって、ブログのシステムを自分で書くってことでしょ?
プログラミングの勉強にはなるのでは?
プログラミングに入る前に、挫折したり飽きたりする可能性もあるけど。
そんなに引っ張らなくていいよ
あんたみたいに2chに張り付いてないから、そんなチャット感覚で 即レスできない。
FlashMediaServerみたいに、各クライアントの情報を同期させる 事が出来る仕組みって、他に何かある?
>>583 ブログシステムなんて、参考書一冊読めば(あるいは、読みながらでも)作れる。
それで挫折したり飽きたりするようならそれまで。
向いてないってことでしょ。
ブログなんてオマケだってば…つまづく場所はサーバ構築でしょ 自分もDNSサーバ構築するのに苦労した覚えがあるなぁ
>>587 そりゃ無理だろ。
ソースが丸ごと載ってる本を買えばいいけど。
しかし、ブログシステム作るっていろいろ勉強になるのか、
本一冊さらっと読む程度なのかよくわからん難易度なんだな。
システムを使う立場と 作る立場を混同してる件
>>587 >>588 うそ教えるな。
サーバー設置は参考書みながら出来るかもしれんが
ブログシステムは、プロでやってるやつでも簡単には作れないだろ。
ワードプレス同等のシステムを、片手間に作れるか。
VIPでやれカスども
がんばれ! と言いたいところですが、 そんな状態ではあなた自身が辛いだけでしょう。 仕事や共同作業でしたら他人も迷惑します。 そのまま諦めて下さい。
>>591 片手間で良いなら作れると思う
面倒くさいからだれもやらないだけ
>>591 ま、簡単なやつだったら作れなくもないとは思う。
言語の解説書に習作用のブログシステムとか載ってたりするし。
(そのレベルでも、プログラム未経験者にはきびしいと思うけど)
それは別にして、素人が勉強しながら作ったブログシステムを
外に公開するのってどうよって感じ。
セキュリティーホールありまくりだろうな
C++、C# このあたりの言語でプロが書いたお手本的なソースというのを読んでみたい。 長すぎるのも読むのに躊躇するから適度な短さで読めるソースというのは無いだろうか? 書き方とか真似する際の参考にしたい。
Google Code Search
599 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/14(月) 00:37:05
NekoPaintみたいなペイントソフトを作りたいのですが、 どの言語が得意とかありますか? 筆圧感知をさせたいなあと考えているのですが プログラム経験はCでリスト構造とかヒープとかの教科書的アルゴリズムまでやり、 500行程度のプログラムを5、6書いてみたのと、 吉里吉里を触ってて、TJSにも少し(プラグインを少し改造したり程度)手を出している程度です
C#
趣味でVC++ 2008Express Editionを使ってWindowsアプリケーションの開発をしています。 起動ファイルを出来るだけ小さくしてプラグイン(dll)を使用し、画像処理やウィンドウ処理などを共通ライブラリ(dll)として本体とプラグインの両方からアクセスできるようにしたいと考えています。 その際に、本体のあるディレクトリにプラグインを追加するとごちゃごちゃするので、 ┣起動ファイル ┗プラグインのディレクトリ ┣共通ライブラリ ┣プラグイン : というふうにファイルを配置したいと思っています。 ここで質問なのですが、共通ライブラリは始めから使用することが分かっているので暗黙的リンクにしておきたいのですが、 本体とはディレクトリが違うので起動時にライブラリを探してくれません。 LoadLibrary()を使わざるを得ないのでしょうか? プラグインのディレクトリをライブラリ探索パスに含める、あるいは暗黙的リンクライブラリの場所を指定する方法等がありましたら、ご教示ください。 出来るだけレジストリは汚さない方法が好ましいです。
SetDllDirectory() かな?
>>602 SetDllDirectory()は起動時に読み込まれる暗黙的リンクライブラリには利用できないので使えません……。
とりあえずあれから調べてみたところ、XP以降のWindowsならmanifestファイルをいじってサイドバイサイド機能を使えばなんとかなりそうだと分かりました。
manifestファイルの記述方法を探して来ます。これで無理なら大人しくLoadLibrary()使っておくことにします。
UNIX系というか、MacOSXやLinuxに入っている ソースファイルなんですが、 .c はC言語のソースファイル .h はそのヘッダファイル .adと.manはいったい何でしょうか。
アドウェアとマンコ
対したこと無いEXEを作る為、アセンブリで書いてNASMでアセンブルしてるんだが NASMで出来たEXEってWin9x/Win7で動くかな?
動くような範囲で作れば動くよ
>>609 有難う
処理自体、EXEにパラメーター与えて起動ってだけだからさ
EXEのサイズを減らす為NASMで作ってる
ふーん
exeじゃなくてcomにすればいいのに。
FDのころならまだしも、いまどきCOMにするメリットって・・・
exeを小さくしたいならcomも分からんでもないけど、batじゃダメ? それはそれとしてcomはwin7で動かない気もする
え?動かない理由って何があるの?
616 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/17(木) 00:48:40
全くない
COM形式だと必然的に16ビットプログラムだよな。 Windows 7に限らず、64ビット版Windowsでは16ビットプログラムの実行ができないという制限があるだけ。 逆に、Windows 7でも32ビット版ならCOM形式の実行も可能。
え、まだ16bitプログラム動くんだ? それはすまなかった。
ascii英数の範囲に収まるオペコード&オペランドだけで構成されたCOMのウィルスとかあるなw
VBSでサービスを開始するだけのものを作りたいのですが おかしなところ削ってくれませんか。 strServiceName = "testService" lngServiceCount = 0 strQuery = "SELECT * FROM Win32_Service" & _ " WHERE Name = '" & strServiceName & "'" Set objServiceList = GetObject("winmgmts:").ExecQuery(strQuery) For Each objServiceInfo In objServiceList lngRetCode = objServiceInfo.StartService() next
某言語はバイナリがとても小さい
>>608 x86でしか動かないのなんてやめときなよ
すごい(阿呆な)ことにも見える。
NASMでJavaのアプリケーションは書けますか?
書けます
wgetを使って某サイトまるごとローカルに保存しローカルで閲覧出来るようにしたいのですが、
wget -r -k
http://site.co.jp/ <a href="/link/">リンク</a>というURLがあり、リンク先URLにindex.htmlという文字列が見受けられなかった場合、
URLが勝手に付加されてしまうのです。
ローカルに保存されているファイル上では、<a href="
http://site.co.jp/link/ ">リンク</a>となってしまいます。
どうにかしてこれを防ぎたいのですが、どのようなオプションの組み合わせを使えばいいでしょうか?
ここはそんな話をする板じゃないよ
webauto使っとけ
>>629 よくわからんけどwgetを使わず自分でGETしてくればいいのでは?
>>631 OSはLinuxです。わざわざWineを使うのは面倒です。
>>632 何を言っているのでしょうか?
uze-
635 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/17(木) 15:52:46
>>634 よくわからないなら黙ってろよカスがあああああああああ?
LR 一行目: こ の 板 は プ ロ グ ラ ム を 作 る 人 の た め の 板 で す。
。 (δ゚)!!
638 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/17(木) 18:34:02
VC++2008EEでステータスバーの表示について質問したいのですが ここでよろしいのでしょうか?
>>638 ここで聞いて分からなかったら専用のスレへ行けばいい
ここじゃない
641 :
638 :2009/12/17(木) 18:43:10
むむ、どうしましょう。こんな感じなんですが。 現在、クライアント領域内でマウス座標をステータスバーに表示する処理を書いているのですが、 マウスが外に出たときに表示を消してしまいたいのですが、うまくいきません。 マウスが外に出ても最後の座標のまま表示が残ってしまい、再表示をいくつか試して見ましたが うまくいきません。 ただし、タイトルバーをつかんでウィンドウを移動させると、残っていた座標が"x=--, y=--"になる のでWM_CAPTURECHANGEDでのSB_SETTEXTメッセージはちゃんと送られているようです。 [Microsoft Visual C++ 2008 Express Edition] case WM_MOUSEMOVE:{ int x = LOWORD(lParam)/10; //クライアント領域内が10ピクセル単位のセルなので10で割ってます int y = HIWORD(lParam)/10; swprintf_s(statustxt, 100, L"\t\tx=%02d, y=%02d",x,y); //100*100セルで固定なので2桁で表示 SendMessage(hStatusbar, SB_SETTEXT, 1, (LPARAM)statustxt); //ステータスバーは2つに分けてます break; } case WM_CAPTURECHANGED:{ SendMessage(hStatusbar, SB_SETTEXT, 1, (LPARAM)L"\t\tx=--, y=--"); InvalidateRect( hWnd, NULL, false ); //再表示 break; } ※再表示の部分で今まで試したもの InvalidateRect(hstatusbar, NULL, false) SendMessage(hWnd, WM_PAINT, 0, 0)、SendMassage(hStatusbar, WM_PAINT, 0, 0) UpdateWindow(hWnd)、Updatewindow(hStatusbar) Invalidate+Update hStatusbarとhWndで どうしたらクライアント領域外にマウスが出たときすぐに反映するようになるでしょうか。 よろしくお願いします。
642 :
638 :2009/12/17(木) 18:46:36
あら、TABきかないのですね。 みにくくてすみません。
つ WM_MOUSELEAVE
たぶん、こっちも。 TrackMouseEvent
645 :
638 :2009/12/17(木) 18:52:40
ありがとうございます。 こんなメッセージがあったとは。 調べてみます。
647 :
638 :2009/12/17(木) 20:00:53
ありがとうございました。 おかげさまで_TrackMouseEventを使ってできました。
>>648 アセンブリなんだから、特定のプロセッサ (シリーズ) でしか動かないのは当たり前なのに
それを止めとけっつーのはでっかいお世話です。
GAS っつー手もあるけどな。でもあれでいい用途なら C でもいい気がせんでもない。
typedef signed __int8 int8_t; typedef signed __int16 int16_t; typedef signed __int32 int32_t; typedef signed __int64 int64_t; typedef unsigned __int8 uint8_t; typedef unsigned __int16 uint16_t; typedef unsigned __int32 uint32_t; typedef unsigned __int64 uint64_t; ビルドしようとすると上記部分で syntax error before int8_t ... syntax error before uint64_t とエラーが出て止まります。C言語でこの構文は通らないのでしょうか?
stdint.h
__int8 とかは VC の独自拡張では? 他のコンパイラには無い
行列クラスを作って、32x32の画像を回転したときに、左上と右下の位置がどこになるか を求めようとしているのですが、うまく行きません・・。処理にどこか間違いがあるのでしょうか?言語はJavaです。 class Matrix3x2 { private static final double DegToRad = Math.PI / 180.0f; double[][] m = new double[3][3]; public void setTransform(Vector2DF translation, Vector2DF anchorPoint, float rotation, Vector2DF scale) { double cosTheta = Math.cos(rotation * DegToRad); double sinTheta = Math.sin(rotation * DegToRad); m[0][0] = cosTheta * scale.X; m[0][1] = sinTheta * scale.X; m[1][0] = -sinTheta * scale.Y; m[1][1] = cosTheta * scale.Y; m[2][0] = cosTheta * -anchorPoint.X * scale.X -sinTheta* -anchorPoint.Y * scale.Y + translation.X; m[2][1] = sinTheta * -anchorPoint.X * scale.X +cosTheta* -anchorPoint.Y * scale.Y + translation.Y; } public void transformVect(Vector2DF vect) { double x = vect.X; double y = vect.Y; vect.X = (float) (x * m[0][0] + y * m[1][0] + 1 * m[2][0]); vect.Y = (float) (x * m[0][1] + y * m[1][1] + 1 * m[2][1]); } }
何がどううまくいかないのかもっと詳しく説明しろよ
>>653 の続きです。Vector2DFはX,Y成分を格納するだけのものです。
なぜか座標32,32を変換すると0,45になってしまいます・・。
class Vector2DF
{
public float X, Y;
public Vector2DF(float x, float y) {X = x; Y = y;}
public String toString() {
return "Vector2DF [X=" + X + ", Y=" + Y + "]";
}
}
public class TestClass {
public static void main(String[] args) {
Matrix3x2 mat = new Matrix3x2();
Vector2DF translation = new Vector2DF(0, 0);
Vector2DF anchorPoint = new Vector2DF(16, 16);
float rotation = 45.0f;
Vector2DF scale = new Vector2DF(1.0f, 1.0f);
mat.setTransform(translation, anchorPoint, rotation, scale);
Vector2DF vec = new Vector2DF(32, 32);
mat.transformVect(vec);
System.out.println(vec);
}
}
656 :
653 :2009/12/17(木) 23:54:10
0,0を、16,16を中心として45度回転する→32,0 32,32を、16,16を中心として45度回転する→0,32 となるようにしたいのですが、実際には全く違う値になってしまいます・・。
>>656 手計算してもそんな値にならないので、おそらく行列式が間違ってる気がする。
Commonライブラリって大体どこにでもあると思いますが、 どういったものが入っていますか? 良ければ参考までに教えてください。 僕のところ(.NET)ではゼロ、空白文字列、またはnullかを判定する検証や、 和暦変換等、書こうと思えば数行で書けるものが多かったです。 こういう構文糖衣(?)はモジュール間の依存度を上げるだけで 余り良くないように思えたのですがどうでしょうか?
>>657 そうなんですか?困った・・・
何処かに3x2の変換行列を正しく作ってくれるコードはないでしょうか。
もう3時か・・ねよう
660 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/18(金) 03:22:59
「3x2の変換行列」の定義を明確にしないと誰も正確に答えられないよ。
回転の種類が45度単位程度なら、計算じゃなくて表引きでやるというのは?
>>653 javaよく知らんけど。
>0,0を、16,16を中心として45度回転する→32,0
>32,32を、16,16を中心として45度回転する→0,32
それは 90度回転じゃないかい。
× Vector2DF translation = new Vector2DF(0, 0);
○ Vector2DF translation = new Vector2DF(16, 16);
translation は変換後の anchorPoint の位置を指定するんだな、たぶん。
あるプログラムの解凍方法が解らないので、 Quick Unpackというソフトならそれを調べられる と聞いて探したのですが、記述はたくさんあれど、生きているダウンロードサイトが見つかりません。 どなたかご存知ありませんでしょうか?
664 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/21(月) 00:59:22
解凍するだけならlhaplusとかに食わせれば解凍してくれるんじゃないの。
展開の事を解凍と言う奴を見ているとキモチワルイ
展開のことなんて誰も言ってないし。
tarは展開っていうけどzip・rarは解凍って言うな まあ伝わりゃいいのさ
>>665 そんなふうに思っている人を見ているとキモチワルイ
俺としては伸長のことを展開といわれても困るんだけどな
復元の事を伸長と言う奴を見ているとキモチワルイ 解除の事を復元と言う奴を見ているとキモチワルイ
自分の事をおいらと言う奴を見ているとキモチワルイ
たけしが使うよね。 俺も東京生まれなんだけど、おいらなんて使う奴見たことない。 足立区とかあのあたりでは使われてるのか?
復元を伸長というやつはいねえだろ
俺のち○こもよく伸長するぉ
復元って、何の動作を示してるのか良くわからん
猿の惑星の吹き替えでなぜか猿においらを使わせてたね。あれ英語では何なんだろ?
ぐぐったら普通にダウンロードできてワラタ いったい何を見てるんだこういうやつは
一般的には解凍 犬使いなんかは展開
lhaがドキュメントなどで解答という用語を使ってたから、 DOS上がりの低能ドザは今でも解凍。 一般的には展開。
ドザがシェア的に考えると一般だろ 公的には違うとしてもデファクトスタンダードなんだから仕方が無い
圧縮とアーカイブを混同してるヤツがいる気がする
そろそろ消えていいよ。地球から。
プラネテス
WinXPでclock()を使って時間計測をしていたのですが ubuntuで同じ様にすると上手く計測出来ません。 両方で同じように使える方法はないでしょうか。
どうでもいいです
凍らせると、微妙に体積増えるのにね
690 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/22(火) 01:19:46
みなさんはどういう新卒が職場に来ることを望んでいますか?
未熟なんで無理ですが口癖にならない人
好奇心が旺盛な人 ぐぐれる人 キーボード打つのが苦じゃない人 というかキーボード叩きながら会話できる人 設計に問題があると思ったら素直に提起できる人 …会話が成立する人
俺を助ける程度に有能で、俺を追い落とさない程度に無能な人。
自分で考えて行動できる。 常に創意工夫ができる。 意欲・熱意がある。
>>688 水はな。
>>690 別に何も。
>>695 OOAD の一種。
既知の概念を特殊化してイチイチ新語を作ると
それで儲かる人がいるらしい。
そんなオカルトありえません
趣味プログラマーで、ずっとCのコマンドプロンプトで実行するプログラムばっかり組んできたんですが、 アプリケーションウィンドウで動くアプリを開発したいです。 winAPIか、.NETframework勉強しようと思ってるんですが、皆さんの主観だとどっちのがいいでしょうか?
>>698 winAPI
NETframeworkは触ったことないが
orz
>>699 >>700 どうもです
当然だけど一長一短あるのかな
それぞれの長所、短所とか教えて頂けると嬉しいす
703 :
695 :2009/12/22(火) 15:56:14
>>696 ありがとうございます。
わかりやすい解説でした。
>>698 wxWidgets
長所:クロスプラットフォーム
短所:導入
>>702 Win32APIは直接Windowsの機能を扱えるけどコーディングが大変すぎる。
それを簡単に使えるようにしたのが.NetFramework。
>>704 ありがとうございます
って英語かー、導入できれば面白そうだけど…
>>705 ありがとうございます
なるほどそういう関係ですか。
質問に答えて下さった皆さんありがとうございました。
挙げて下さったやつのソースとか見て決めてみます。
>って英語かー、導入できれば面白そうだけど… 中学生? なら、先に英語を勉強したほうがいい。
英語マジお勧め。プログラミング以外にも応用できる。
英語分からなくてもプログラミング出来るだろ
どうしてそうなる
英語出来たらイイナア。検索して日本語のページイチイチ探してるとつくづく思う。 凄い事書いてるんだろうな・・・って。
712 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/22(火) 18:47:44
以前からプログラムには興味があったのですが、なかなか機会がありませんでした。 でっ、現在時間があるので挑戦してみたいのですが、 数ある言語の中から何を覚えれば良いのかわかりません。 世間一般のアプリケーションソフトのようなのを作りたいと考えてます。 ゲームとかには興味はありません。
ならばRubyをやりなさい
google検索で「日本語のページを検索 」のチェックは外すだけでヒット数が100倍になる。 逆に言えば日本語だけでは100分の1の情報しか見れていないということに。
チェック付けた状態ですらすべての情報を見てるわけじゃありませんが?
C++の統合開発は.netしか知らないんですが他に良さそうなあったら教えてください
>>712 WindowsアプリケーションならVisualC#。
>>717 Xcode、Eclipse、C++Builder、CodeWarriorくらいかなあ。
VisualC++が一番良いと思うんだけど。
Windows上のアプリケーションでの話なのですが、 特定の言語などに依存するものではないので、ここで質問させていただきます。 起動時にユーザ名やパスワードを求めるアプリケーションを作っているのですが、 マシンごとの設定内に自動ログインの項目も持たせようとしています。 (アカウント情報自体はネットワーク上で一元管理しています) 設定されたユーザ名やパスワードを暗号化し、 BASE64で文字列にしたものを設定用XMLファイルの中に入れたのですが、 このXMLファイルを他のマシンにコピーしてしまえば、 設定に書かれているユーザ名で自動ログインできてしまいます。 XMLに限らず、INIファイルだろうがレジストリだろうがバイナリファイルだろうが、 原理的には同じかと思われます。 このような、暗号化させてもそのままコピーされたら意味のない情報って、 どのように保持しておけばよいものなのでしょうか。
MACアドレスで暗号化すればいいんじゃない?
MACアドレスとか、HDのシリアル番号なんかはマシンごとに一意だよね。
Windows2000/XPではMACアドレスはデバイスマネージャから変更可能です。 システムのプロパティ(デスクトップのマイコンピュータを右クリックしてプロパティを選ぶか コントロールパネルから選択できる)を開き、ハードウェアのデバイスマネージャを選択しましょう。 ネットワークアダプタがあるので、そこからネットワークに接続しているものを選んでそのプロパティを開いてください。
MACアドレスが変更可能(笑) MACアドレスの意味がねーypwww
うわぁ・・・・・・
MACアドレスで暗号化してるって公言しなきゃ 簡単にはバレないよ
>>723 見当たらなかったけど釣りですか?
パケットにMACヘッダを付加するのってNICの仕事じゃないのか?
だったらできないだろうと
できるNICとできないNICがあるということか
デバイスマネージャから変更できるかどうかはドライバ次第なので、何とも言えない ちなみに自分のPCもデバイスマネージャからは変更できない そういう人はレジストリを直接編集するとか、変更ツール使えば変更可能
ちなみに HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E972-E325-11CE-BFC1-08002BE10318} この中から変更したいネットワークアダプタをひたすら探して NetworkAddressの値を書き換えればおk
ネットワークにつながってるNICで重複するMACアドレスがあると通信に支障が出るから、 組織内でのカジュアルコピーは防げるよ。 ネットワークにつながってないNICの存在も考慮するなら、存在する物理NICのすべての MACアドレスを使えばいい。
732 :
720 :2009/12/23(水) 18:46:17
>>721-731 みなさんありがとうございます。
この手のもの(自動ログイン情報の保存など)は、
MACアドレスを暗号化に絡めるのがお決まりの手法ということなのですか。
明日出社したらMACアドレス取得などの具体的な方法を調査してみようと思います。
参考までにいろいろ学習したいと思いますので、
他の手法もご存じであれば引き続き解説いただけると嬉しいです。
普通はActiveDirectory
NIC依存とかやめてよw しかもすべてのNICとか仮想NIC使いまくりの人はどうしたらいいんですかwww
ダイアルアップでNICの無い人はどうしろと!
>>732 GetIfTable()で取得できるよ。
あと、この辺をぐぐるといいかも。
00:05:69
00:03:FF
>>734 いや、だから物理NICだって。
NICの無い人は保存しなくていいだけでしょう もともと自動ログインなんてどうなの?って感じだし。 シングルサインオンならActiveDirectory使うほうがいいし
代替案も出さずに批判する男の人って
す・て・き
Active Directoryが使われてるとこ限定ならそれでいいかもね
741 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/23(水) 20:38:46
自作プログラムにHTTPサーバを内蔵させようと思っているんですが、いいサーバありますかね? やりたいこととか ・C++の自作プログラムで、設定等をブラウザ上で行いたい ・HTTPSに対応したい ・プラットフォームはWindowsとLinux(MingWinとGCC) ・BSDライクなオープンソース希望(自作プログラムはBSDライセンスで公開したい) ・コンパクトで組み込みやすいのがいい! 一通り作ってみたんですが、イマイチ安定性に欠けるので、既存であるならそっち使った方がよいかなと思ったり・・・ よろしくお願いします!
sage忘れたァァァァァァァ ゴメン
気にしないでいいよ じゃんじゃかageちゃって
そういえばHTTPSの自作ってしたことないな やってみよう
ググッてみたけど無理そうだな。やめておこう。
早杉ワロタ
BSDは吐き気がするので協力しません
ゲームのデータを見たいのですが、解析は時間かかりますか? 100万あげるからやって って言われてもやりたくない作業なんですよね?
それは100万円では安すぎるから。
APIを使うのに向いてる言語とかありますか C++初めて半月ほどですが、何だか使いにくいです
何のAPIかにもよるが、移植性を重視してない言語だと特定のAPIに特化してるから使いやすいだろう。
単純にAPI使いたいのなら、ググってコピペで動く
>>751 使ってるうちになれると言うことでしょうか
>>752 今もそうしてますが、使いこなそうと思うとなかなか難しいのです
とりあえずもう少し勉強してみます。ありがとうございました
えっ C++はコードレベルの移植性を重視して設計された言語だからヘッダインクルード以外の準備が必要なAPIは使い難いって言ってるんだけど
すんませんでした。基礎から出直してきます
さっきからマウスが勝手に動くんですが僕のPCにハッキングするのやめてください
なにしにきたんだ
758 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/24(木) 18:02:56
COBOLの質問です COPY句使用して定義したものに項目を追加し FILLERの値を出力時に変える方法ありますか? 【引用COPY句】 A PIC X(01) B PIC X(01) FILLER PIC X(25) この引用元データを弄らずに出力時に A PIC X(01) B PIC X(01) C PIC X(05) FILLER PIC X(20) と表示を行いたいです 分かりにくいと思いますがご教授お願いします
COBOLは単独でスレが立たないぐらい利用者いないのか
>>760 REDEFINES使ってみましたがFILLERが指定出来ないようで
「REDEFINESの指定が誤ってます」と出てしまいます…
あとCOPY句ってREDEFINESで指定出来ました?
ネタかと思ったらCOBOLスレ過疎ってるな
COBOLはよく知らないけどREDEFINE句を使うとかいう話じゃなくて?
自作OSをgoogle本社に送ったら是非入社してくれってメールが来た夢を見た。
>>763 COPY句で宣言した項目に使うと上記のエラーになるんですよ…
やはり引用元を書き換えるしか方法はないんでしょうか?
COPYで宣言した項目に対してREDEFINESしたらエラーになったのか? 一度COPYじゃなくて全部直接書いてみてエラーになるかテストしてみたら? 「REDEFINESの指定が誤ってます」なんだから、COPY関係ない気がする 単にREDEFINESの使い方間違ってるだけじゃないかな REDEFINESダメなら、部分参照ってワザもないではない
767 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/25(金) 22:27:19
C++はなんて呼べば良いの? しーぷらすぷらす? しーだぶるぷらす?
シープラプラ
std::string なんだけど。
適当に文字を追加していくと 1000 バイトちょっとの辺りでそれ以上追加できなくなる。
これを拡張してもっと長い文字列を扱えるようにすることは出来る?
>>767 自分も シープラプラ かな。
でも シープラスプラス って取引先との打ち合わせのときに言っていた人もいた。
#include <string> #include <iostream> int main() { std::string s; int i; for(i=0;i<10000;i++) s += 'A'; std::cout << s.length(); }
>>769 なんか使い方間違ってね?
VC++のstd::stringで、数十キロの文字列を
扱ったことがある。
ほかの実装にしても1000バイトって少なすぎる。
組んでみたが何の問題もおこらないんだが? いったいどれだけアホなことをやっているんだ?
>>769 処理系と、「追加していくと」の具体的な内容(コード)と、
「それ以上追加できなくなる」ことをどういう方法で確かめたのかを書いてくれ。
馬鹿にするわけじゃないけど、たまたまキミが今回書いたコードが、1000バイトちょっとのあたりに
\x00が入る内容で、それをc_str()した戻り値を出力して\x00のトコまでしか表示されなかったのを見て
「追加されてない!」って勘違いしてるだけとか、まずそういうアホ臭いオチの可能性を排除したい。
C++は単独でスレが立たないぐらいマイナーな言語だったのか
本人も9割がた自分のアホ臭いオチだと確信しているから わざとぼかして書いてるんだろ 察してやれ
>>769 だけど。
うん、言われてみてアホくさいオチだってコトに気がついた。確定ではないけど。
バイナリデータの配列があって、それのダンプをログ出力するプログラムだったのだけど、
それが文字にして 1000 バイト分くらいで切れてしまうから、string の問題なのかなーと。
‥‥ログをファイル出力するクラスの中で、char[1024] とかやってそうなことに思い至った。
自分が作った物ではないので、週明けに確認してみる。
お騒がせして申し訳ない。
stringは、10Mでも100Mでも入るぞ。 メモリ連続領域次第。 1024で切れるなら、仮想メモリや地詰盛りが足らないのでは、
メモリ連続領域次第ではなくmax_sizeが返す値までです。 どっちみち1000バイト程度は少なすぎるけど。
仕様で4Gでもnew出来るのは、最大2Gとかあり得るぞ。
780 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/26(土) 02:53:08
何の仕様だよ
C++
ねーよw
783 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/26(土) 15:02:11
VC++で個人的に使う「家計簿ソフト」を作ろうと考えています。 入力値をサーバー側で受け取り、それをデータベースに残し 結果をExcelなどで出力できるようなものを作ろうと思うんですが、 とても複雑なものになりそうで困っています。 これを比較的簡単に実現するにはどのように考えればいいですか?
まずはどこがどう複雑になるのか挙げてみろ
入力値をクライアント側にテキスト形式で保存し、結果もテキスト形式で出力すれば比較的簡単になると思うけど、 そういうわけにはいかないの?
786 :
783 :2009/12/26(土) 15:20:03
質問に応えてくれてありがとうございます 入力値をサーバで受け取って、それをデータベースに残す と言う部分が複雑になっているのではないかと思います。
サーバーに残すってのが分からない。 クラサバみたいなシステムなのか。
788 :
783 :2009/12/26(土) 15:22:54
>>785 さん
家計簿なので、たとえば先月の情報とかをさかのぼって
確認するときにテキスト形式だとダメなのかなぁと
漠然と考えていました
789 :
783 :2009/12/26(土) 15:24:01
>>787 携帯やPCから家計簿を入力できるようにしたいと
思いまして・・・
java とか php とか その手のライブラリ揃ってるほうが向いてんじゃね? なんでVC++なのか謎だが
なんでinsert一発で終わる処理が複雑になるのかさっぱり分からないんだが、 具体的に何が複雑なのか明確にしろ。
792 :
783 :2009/12/26(土) 15:34:28
>>790 さん
C++でプログラミングの経験はあるんですが、CUIのみだったのでGUI
の勉強としてVC++をやってみようかな、と考えてみました。
たしかにPHPとかjava(経験がないんですが)の方が手軽な気がします
構成がなぞだ。 自宅サバでVC++でCGIを書いてるとかだったら無謀すぎる。
>>789 普通にperlかphpかrubyでもなんでもいいけど、Webベースのシステムでいいと思う
携帯から入力するつもりなら、携帯のブラウザを使うのでなければ携帯用のアプリをわざわざ別に作らなきゃいけないし、
ブラウザで入力できるのならPCでもブラウザを使えばいいという話になる
795 :
783 :2009/12/26(土) 15:36:38
>>791 さん
すみません、複雑と言うのは言い換えると「難しそう」って
意味かもしれません。
DBを一から構築した経験もなくてサーバーからどうやってDBに
情報を渡すんだろうっていうのがわからなかったので
「複雑」っていう言葉を使っちゃいました。
グダグダやっている暇があったら、 とっととDBとSQLの本でも買ってきて勉強しろよ。
797 :
783 :2009/12/26(土) 15:41:49
>>793 ,794さん
そうですね、よく考えもせVC++っていう言語を選択してました
perlとかのweb系に強そうな言語に選択しなおして再検討しようと
思います。
>>796 さん
質問するくらいいいじゃないですか
質問があります。 出張の移動の際にソースを読みたいため、印刷したいと思っています。 プログラムのソースを指定のフォルダ以下まとめて印刷するよいソフトはないでしょうか? プログラムコードは主にRubyで、できれば構文強調ができればよいです。 環境はWindows Vistaです。 また、印刷以外の安価な代替手段等あればご教授ください。 ノートPCは持っているのですが、移動が長いためバッテリーが持ってくれません。
携帯で読めば?
800 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/26(土) 16:32:12
>>798 フォルダを開いてCtrl+aで全選択
マウス右クリックで「印刷」
但し、サブフォルダ以下は対象外
>>798 そのぐらい自分で作れよ。
一時間はかからないだろ。
>>801 1時間かからないなら、お前が作ればいいだろ、カス。
他人に頼むのならきちんと金を支払え。 それが社会のルールだ。
金を貰える仕事してから言えよ、チンカスが。
805 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/26(土) 16:55:56
匿名掲示板でカネを要求する銭ゲバww
金をもらえない仕事なんてものがあるとは初耳 だれがそんなものをやりたがるのか
807 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/26(土) 16:57:57
>金をもらえない仕事なんてものがあるとは初耳 wwwwwwwwwww
何でも、カネ、カネ、カネ 病気だな
オジちゃんは2ちゃんねるに仕事しに来てるんだよ だから邪魔しないでねwwwwwww
まったくだ 衣食住くらいはカネのかからない世の中になればいいのだが 社会全体が病んでる
つまりこのスレには見ず知らずの人間であっても、 頼めばただで仕事をしてくれる便利な奴がいるということだろ。 お願いするなら今だぞ。
別に今じゃなくてもいいわけだが。
>印刷するよいソフトはないでしょうか? なぜソフト板で質問しない。
>>798 よかったな今作ってくれてるよ、タダで。
kimoi
金よこせー
817 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/26(土) 17:19:20
妙にカネ払いに粘着してるのは、年中ノルマに追われている可哀想なメンヘルプログラマーなので、どうぞ優しくしてください。
早く作れよ、金はいらないんだろ。
そろそろお注射のじかんですよ。早くお部屋に戻ろうね。
はい
>>798 構文の強調はあれだけど、指定のディレクトリ以下のファイルを
印刷するのって、コマンドラインからなら簡単にできそう。
強調する構文のソースはなに? 一般的なWindowsエディタだと構文強調もあるし 一括印刷もできるでしょう
あ、失礼。 rubyで書いたプログラムで印刷したいって誤読していました。 rubyの構文強調は、作ったことありますが あれ、完全には構文パースしないといけないから難しいですよね。 RDEとかeclipseのpluginは完全な強調してくれるのかな
ソースを印刷するのに、強調印刷なんてしたことない。 周囲でも見たことない。 いつも適当なエディタで開いて印刷してるからな。 もしかしてeclipseとかVSみたいなIDEで印刷すると、強調印刷されるのだろうか。
カラー印刷でもするのかな 白黒で構文強調はちょっと寂しい キーワード太字にするくらいしか
強調なんて軟弱なことすんな 俺が若いころはドットインパクトプリンターだったんだぞ
vgrindで出力したCのソースコードとか見たことない?
ここ数年、納入以外ソースを印刷したことがないな。
そういえばストックホームって絶滅したん?
まだ売ってるな、大型にはまだ残ってるんじゃないかな? DMも、ストックホームで印刷そのまま裁断してDMだ
たまに耳が付いたDMが来るな
なんかの症候群かと思った。 つかストック“ホ”ームっつーとコボラっぽいな。
とある事務所のPBXのログ吐くプリンタがそうだったかな。 使ってるところでは使ってるでしょ。
つい最近来た何かがそうだったな、と思った。 情報処理学会から来たプログラミングシンポジウムの参加費の請求書だった。
836 :
798 :2009/12/27(日) 13:53:05
すごいくだらない話かと思いまいたが、みなさまありがとうございます。
>>799 なるほど携帯で読めばいいかw たしかにそうですね。
うちのケータイでSDに入れた.rbファイル(というかテキスト)読めるかチェックしてみます
問題はメモが入力できないことですが、そういうときは紙の方がいいのかも
試してみます。
>>800 サブフォルダ一杯ある('A`)
1ファイルだけならテキストエディタで印刷すればいいんですが・・・
いやしかし言われて気づいたのです構文強調あきらめたら、
昔使ってたWinLPrtとかのテキスト印刷用のソフト使えばいい気がしてきました。
UTF-8対応しているかわかりませんが、試してきます。
サブフォルダにあっても、検索してから全選択すればいけるだろう
てかそんなにいっぱいのソースファイルを印刷して意味があるのか?
あるよ。
無いよ
>>836 コマンドラインで、
>cd 該当ディレクトリ
>dir /S /B *.rb > a.bat
として、a.batをエディタで開いて、置換で
各行の先頭にprint を挿入してa.batを実行すれば
全部印刷できると思う。
(printははるか昔にちょっと使っただけだから、
まともに使えるかおぼえてないけど)
rbファイル読み込んでキーワードハイライトした状態のHTML作成する何かを持ってきて ブラウザで印刷するとか
843 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/28(月) 20:39:59
高校の情報教員って恐ろしいほど知識が欠如してますよね。 そんな能無しでボンクラで温室育ちのタコのほうが 高度な知識と技術を持ったプログラマより高給って変じゃありませんか? プログラマの皆様はそういった現状についてどうお考えでしょうか? 単純に悔しいとか嫉ましいとか思いますか? それとも当然のこととして受容してますか?
844 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/28(月) 21:00:10
前情報系の高校に行ってて今大学3年だけど 教師がボンクラなのはどうでも良かったけど設備が糞なのには腹がたった
もともと商業系の教員が、無理矢理回されているからだろ。
冬まっ盛り
847 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/28(月) 23:08:45
848 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/28(月) 23:21:54
>>843 じゃあお前教員資格とれんのか?
教師になってからほざけ
教師は左翼だからやだ
850 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/28(月) 23:27:54
妄想乙
IBMやら富士通やらに就職したとして、 普通にやっていけるスキルがある人って高校の教員にどれくらいいるの? シロートに毛が生えた程度がほとんどでしょ実際
だってあくまでも高校の教師なんだもん 大抵は数学、理科系の先生が多少PC触れるってだけでやってるんだから
プログラムってガッコの先生に教わるもんでもない様な…
大企業傘下の企業はどこも酷い
士: 公務員・政治家 農: 大手企業・天下り企業 工: サラリーマン 商: 孫請中小企業・自営業 穢多: 派遣・日雇労働者 非人: 無職・ニート
SF作家が入ってないな
つか、人と法人を混ぜて並べられても。
繰り返し回数が2~10程度の小さなループを展開したいと思ってます。 環境はVS2008です。Ob1のオプションはつけています。 template <int N> void func(int *t) { for(i=0;i<N;i++) { t[i] = i } } を template <int N> inline void func(int *t) { t[N-1]=N-1 func<N-1>(t) } template <> inline void func<0>(int *t) { } みたいにしてるのですが、うまくinlineにならないようで再帰呼び出しされてしまっているようです。 forの条件分岐のオーバーヘッドを抑えたいのですが。
>>860 そうです。
実はそのコードも昨日試してみたんだけど、うまくinlineになってない
ようで。
>>859 のコードも、t[i] = iみたいなのなら、N=4まではinlineできたんで
すが、t[i] = rand()みたいにすると、inlineにならないみたいです。
1-10を展開してかけよ。 if(n==1){ t[0]=1; return; } if(n==2){ t[0]=1; t[1]=1; return; } if(n==3){ t[0]=1; t[1]=1; t[2]=1; return; }
863 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/29(火) 15:47:49
本業ではなく趣味でちょっといじる程度なんですが、 何か良い言語はありませんか? bashとかawkみたいな安易言語で構わないんですけど。
>>861 >>859 を元に rand() にしたソース
http://codepad.org/lrVu6iQo に g++ -O -S してアセンブラソースを見ると
>> call _rand
>> movl %eax, -20(%ebp)
>> call _rand
>> movl %eax, -24(%ebp)
>> call _rand
>> movl %eax, -28(%ebp)
>> call _rand
>> movl %eax, -32(%ebp)
>> call _rand
>> movl %eax, -36(%ebp)
>> call _rand
>> movl %eax, -40(%ebp)
>> call _rand
>> movl %eax, -44(%ebp)
...
となってるのでインライン展開できてるのでは?
(cygwinで、g++ version3.4.4)
ああ、VS2008で出来ないって話か。 それは分からないや
あら、Releaseモードだったらインライン展開できてました。 Debugモードのプロパティでinlineオプションはつけたんだけど、 それ以外にも設定項目があるのかな。
>>863 Prolog
AZ-Prolog の最新版がいいよ。
今行きがかり上Cを勉強しているのですが、C#をやりたいと思っています どういうタイミングでC#の勉強を始めたらいいでしょうか?
>>868 C言語で何か一つのプログラムを完成させられるぐらい理解できてからでいいんじゃない?
中途半端にするのは良くないし。
>>869 ありがとうございます
中途半端に終わらせる気も無いのですが
どの程度のプログラムの完成を目指せば良いのか
出来れば指針の様な物があれば嬉しいなと思いまして
871 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/29(火) 23:04:12
>>868 さっさとC#を始めればいい。
Cに執着する特別な理由がなければ、さっさとやりたい事をやればいい。
俺もプログラムはじめたころは、BASIC,COBOL,C,PASCAL,アセンブラと、 開発環境とか本とか同時に買い揃えて、同時にやった。
875 :
869 :2009/12/29(火) 23:28:34
>>870 サンプルレベルのものではなくて、一つのアプリケーションとして形になっているものを作ってほしい。
>>871 のテトリスは題材としては悪くないと思うな。
さすがに一時間では無理だと思うけど・・・
876 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/29(火) 23:30:47
このスレッドは、自分が成し得ない夢を他者に託すスレッドです。
Cができる技術者は一人でも少ないほうが俺の価値が上がるから やらないで欲しい
878 :
デフォルトの名無しさん :2009/12/30(水) 00:09:22
ニュース速報の連中はカスだから
比較的新しい方を叩くと、自分が古い方(歴史のある方、基礎的な方)のエキスパートであると思わせられると信じているアホがいるから
よっぽどひどい言語で無い限り優劣なんて付けられないよな普通 有る一つの基準(学びやすいとか、給料が高いとか)で付けるならまだしもね
2chがperlって昔の話だろ? 今はCじゃないのか?
負荷が特に高いread.cgiだけCのはず
勝手なことすんな って意見がきっと出てくるよ 俺はかまわんけど
ただでさえのんびりなム板で、こんなに早くスレ立ててどうすんだよ 落ちてからでも遅くないほどなのにバカじゃないの?
じゃあksk
Processingのスレって無いのっすか?
あーproce55ingですたか どうもありがとう
>>895 ID持ってないからここに書くけど、
情報は独学できる人のほうが向いてるから、偏差値の高いほうへ行ったほうがよい。
特に数学が習えるならそっちのほうが良い資質を得られる。
プログラム言語を習得し終わったあとで役立つものは、数学とかのアルゴリズムだからね。
後は、人と喋る能力があればやってけるんでない?
どんな底辺文系高校でも数学くらい習うだろw
898 :
896 :2009/12/31(木) 15:58:00
>>897 底辺学校とかの数学は色々端折ったりするからお勧めできない。
あとは、科学系の話も知っておくと良いよね。
今なら物理屋で食ってける可能性があるし。
俺が高校のときは3年で数I・IIしか習わなかった。(金属加工系の工業高校だったんだが。
だからギリシャ文字の数式が読めなくていつも混乱している。
linux板で質問したんだけど、レスが来なかったからここで質問 OSSのコードを読む時に、何使ってる? IDEで読もうとしたら、赤線が大量に出てきて嫌になった
lessとか
とりあえずDoxygenフルオプション
秀丸でおk
903 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/01(金) 00:24:09
明けましておめでとうございます
俺はWZ 秀丸の青がイヤん
今年の運勢は如何に。
906 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/01(金) 19:23:41
907 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/03(日) 05:08:46
スクリプト言語って何が流行ってますか。 pythonとかPerlの違いって何でしょうか? おしえてください。
実際に使ってみればあっという間に理解できるよ。
909 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/03(日) 09:14:52
「○×は何月何日まで」とかプロジェクト管理あるじゃないですか sunbirdはそのようなプロジェクト管理に適してますでしょうか? gantooとかがいいでしょうか?
Excelこそ至高のプロジェクト管理ツール。
excelお金かかります
無料がいいならGanttProjectとかでしょ
テスト
GanttProjectはレジストリに書き込むからくそくらえっしょ
>>909 各作業間の依存関係を考慮しつつスケジュール管理をするなら
Microsoft Project とかのプロジェクト管理ツールを使おう。
無料なら
>>912 が挙げてくれたやつもある。
あと、ジャストシステムの xfy planner とかも、この手の用途に
使えそうな気がするが、実際使ったことがないのでようわからん。
w= ↑こんな感じのURLの末尾にa~z+数字を 順に自動で入力してくれ、変化があったら記録みたいな感じのプログラム無い?
>>916 HTML+Javascriptでがんばれば出来るかもね。
>>916 webからダウソするライブラリが標準でついてる言語っていろいろ
あるから、簡単につくれそう。
スクリプト系の言語なら、10行くらいとか。
簡単に作れるなら、作って貼ればカッコいいのに
>>919 最近javaしかやってなくて、perlとかrubyとか忘れた。調べるの面倒。
こんなかんじかね。rubyで動作確認なし。
require 'net/http'
require 'uri'
lastData = '';
('a'..'z').each{|ch|
9.times {|n|
url = URI.parse('
http://www.example.com/x.cgi?hoge ' + ch + n)
res = Net::HTTP.start(url.host, url.port) {|http|
http.get('/x.cgi?hoge' + ch + n)
}
if res.body != lastData then
puts res.body
lastData = res.body
end
}
}
>>919 あんまりカッコよくないなそれ。無駄な自意識で怠惰な無能をスポイルしてるだけじゃん。
>>916 irvineで全部落としてからいらないのを削除する
923 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/05(火) 14:22:32
CとC++で今からやるとしたらどっちを選択したほうがいいですか? 時間的に両方ともやる気力はないのでどなたかアドバイスお願いします 文書処理や計算(小数点も含む)、いずれはソフトを作りたいと思います
簡単さはc++だな。 C言語は入門には良いが、開発の生産性は低い。 さらにアセンブラになるとさらに低い。
文字列処理をC言語単体でやると、ポインタと明示的な動的確保が 必要でコードが多くなる。 メモリ管理を自分でやる分、きめ細やかな管理が出来て省メモリになる可能性はある。 C/C++混在で書いておいて、時間の掛かる部分だけC言語やアセンブラに書き換えるのが 生産性が高い。
無理にオールアセンブラ、オールC言語にすることはないだろう。 ライブラリとして広く配布するようなものだけ上級者が書き換えればいい。 初心者はC/C++混在が便利。
>>923 C++はCを拡張して作られた言語なので全くの別物っていう訳じゃないよ。
まあ、どちらか選べって言われたら個人的にはCだな。
>文書処理や計算(小数点も含む)、いずれはソフトを作りたいと思います
この用途ならJavaやC#でも良いと思うけどCとC++に絞ってるのは何か理由があるの?
オブジェクト指向的にプログラムを作成するとき どこまで抽象化を行えばよいのでしょうか? 変更の可能性があるところを纏めて責任ごとに抽象化して実装と分離して と繰り返していくとクラスが膨れあがっていってしまうのですが何処で見切りを付ければよいのでしょうか>
>>928 基本的には所属しているプロジェクトに依存だと思うが、
あれだ、人間には扱いやすい粒度ってものがあるから、
その粒度を見極めるのが大事だと思う。
>>928 実際に見ていないので分からないけど、恐らく無駄なクラスがあるんでしょう。
UML図を書いて他の人にレビューしてもらうといいと思う。
クラス化の明確な基準って無いから難しいけどね。
931 :
923 :2010/01/05(火) 19:36:50
>>924-927 ありがとうございます
基本はC++でしつつ要所でCも使ってみることにします
最後に大変恐縮でございますがボーランドの無料コンパイラーBCCがあったと思うのですが
これはもう入手できないのでしょうか?
bcc5.5の上位互換なら最新の体験版に入ってるが フリーの5.5とプロンプトでやるだけなら制限はないと思う。 正規版より元からコンテンツが少ないかもしれん あとupdateには対応しないが それでも古い5.5よりかはいいだろう
>>923 C++ をきちんとマスターすれば、その暁には C もOKになるんじゃないかな。
結局両方ともやらざるを得ない。ロベール本なんかをぱらぱらみているとそう感じます。
936 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/05(火) 22:22:28
GPLって他人にそのアプリを渡したらソースも一緒に渡せ、ってこと? 配布せず自分だけが使用するものなら関係ない?
NIS2010入れたらBCCでコンパイルしたプログラム ことごとく削除される・・・・・・
>>931 スルーされてたから横槍入れるんだが、なぜその二つの言語に限定したの?
>>936 要求されたら渡せばいいだけであって、WEBとかで公開する必要もない
当然同梱する必要もない
#あくまでソースの入手機会が保証されてればいいだけ
で、自分だけで使う場合、当然ながらソースコードを提供する義務はないよ
zlibの質問です。 データと辞書は、一緒になっているのですか? もし、1Kずつ圧縮すると、元データの圧縮+辞書になりますか。 1Kを1024回圧縮するのと、1Mを1回やるのは 前者は1024通りの辞書が追加される分でかくなりますか
こういった関数が用意されているのですが。 この出力を再び展開すれば元に戻るので、辞書も出力に含まれますか。 compress ( *dest, *destLen, *source, sourceLen); source バッファを圧縮して、dest バッファに出力する。
でかくなりましたか、なりませんでしたか。
辞書は圧縮データに含まれ、大きさはデータ依存。 一般的に分けた方がオーバーヘッドは大きい。
>>933 秀丸からコンパイルできれば最強なんだがなあ・・・
できるだろが
出前の器って洗って返さないといけないの? 残飯とか汁とか捨ててお湯でざっとすすいで乾かすだけで十分だと思うんだけど。 どうせ玄関の横に出しといてくださいって言われてるんだし。
>>947 どうやって秀丸の「プログラム実行」からコマンドラインでコンパイラに渡すと思うんだができたっけ
>>950 >933が押してるVisualC++のコンパイルを秀丸で実行することはかかれてないんだが
参照しろよ
コマンドラインで動くコンパイラがついてるやつなら全部同じ
954 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/06(水) 14:53:44
cmdからコンパイルしてファイル名.exeが出来ますが これをコンパイルしないでコードの内容をcmdに表示させることってできませんか? 例えば #include <stdio.h> int main(void){ printf("Hello, World!"); return 0; } というコードを実行すると、コンパイルしなくてもcmdにHello,World!!と表示させたいのです
Cインタプリタ
>>948 玄関横に出しといて翌日それが無くなってたとして
果たして店の人が持って行ったのか他人に盗まれたのか・・・
>>948 マジレスしといてやると
洗って返すのはマナーみたいに思われがちだが本当はNG
いったいどうすれば・・・・
なるほど・・・
日本人はマナー気にしすぎだよ 韓国ならまったく洗わないもん
失礼というより、下手に洗われて高級器の塗装がはげて 損失でたらこまるだろ。 洗剤や器の表面をごしごし磨かれて1回きりの使い捨て になりかねん
出前に高級な器つかうか
店による
なるほど・・・
>食器洗いは食い物屋の仕事、それも最低限できて当然といえる基本中の基本の仕事であり、 >それを客側がやるのは「おたくは食器洗いの仕事さえ信用できない >(だからこっちが洗ってやったんだ)」といふ嫌味になりうるから。 京都人ですね、わかります。
食器洗いは機械の仕事だろう。JK
匂うから洗うな。仮に野良ネコが集まって食器壊せれたらタマラン。 最低限水洗い位はする。
ネコが集まってくるのなら 食器洗うのちょっと考えるな・・・
消えろカス
夏は洗って出すよね。
>>960 旧かな遣いを好む奴って頭おかしいよな。
「仮名遣い」を辞書で調べて来い。 それとは別に、普通「ヒト」と書いたら「ホモサピエンス」という意味。
(1)日本語を仮名で書き表す時の、同音の仮名の使い分け。また、その使い分けについての規準。 (2)それぞれの仮名がどのような音を表すのに使われていたかということ。仮名の用法の実態。 (3)文字や文章の書き表し方。また、言葉の書き表し方。
>>975 さて、それが普通かどうか、文脈依存だと思うんですけれども。
979 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/07(木) 11:58:47
GPLのコードを自社サイトで開発しているソースコードに埋め込みたいのですが 埋め込んだら最後、自社のコードもGPLに汚染され、 無償公開しなければいけなくなってしまうと聞きました。 この理解は正しいでしょうか?
そのとおり。
GPLかつexeも公開されていたら、 それをそのまま呼び出すなら 本体は汚染されない。
982 :
979 :2010/01/07(木) 12:08:51
GPLコードを運用するだけなら公開しなくて良いってことでしょうか? あとコードを販売するなら公開する必要が有ありますか?
GPLコードを少しでも含んいて、コンパイルやリンクしたら出来上がった物もGPL。 GPLであってもexeやDLLの形で配布されている物を呼び出すだけなら、 自作の本体はGPLではない。
984 :
983 :2010/01/07(木) 12:16:06
あとGPLのlibを組み込んだら本体もGPL。 一般には公開しないソフトで、販売先もそれを公開や販売しないなら ソフトの存在を知るものが限られている。 個人がGPLを組み込んで、個人で使っているのと大差はないきはする。 それならコードを一般に公開する必要はないだろが。 どこからか、ソフトの存在、作成元が知られたら公開する義務はある。
>>984 コンパイルの無いスクリプトでも、GPLコードを自作コードで呼び出したらGPLでしょ。
自作コード内で、GPLコードが動作するかコンパイルされるかしたらGPL。
exe dllなら、自作コード内でGPLコードは動いてないから平気。
アドオンなど、後から追加機能としてユーザがGPLのものを入れるのなら汚染は無いが GPLの部分を最初から含めていたり 後から入れたとしてもそれがなければ成り立たないソフトでもアウト ソース出したくなければ近寄るなってことだ
自分で頒布しなくても、ソフトの存在が外に漏れて要求があれば ソースの公開の必要はあるだろ。
自分以外にわたった時点で第三者に洩れてるし
要するにGPLは「バイナリ」を取得した者に対しその「ソースコード」へのアクセスを確保させる というのを要求しているだけで、バイナリを持っていない者に対しては何の権利も与えてないのよ。
まあphpの場合、頒布しなくてもそのサイトの利用者はサーバー上で実行してるわけで これをどう解釈するかだなあ
>>991 しかし、制作者は販売先にソースコード公開するし、
それが制作者の知らぬ間に頒布されれば、そのときにコードが渡ることになるだろ。
もとの制作者が応じる必要は無いだろうが。
GPLコードを実行する、利用するだけなら、問題なし。 phpのソフトはどこにも公開してない辛菜。
>>995 GPLソフトウェアを購入してバイナリを受領した者は自由に下記を行ってよい。
- ソースコードを要求すること
- 取得したバイナリ・ソースコードを一般に公開すること
やらなくてもよい。
そんなことはない。 GPLの有料ソフトはすべて無料になる。
こんな終わり間近に釣りなんてしなくても
続きは次スレで
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。