1 :
デフォルトの名無しさん :
2008/10/23(木) 02:28:25 無能な誰かが日本語のソースのコメントを書き込んだら、 有能な俺が英語でコメントを書き直してくれるスレッドです。 ちなみに、TOEIC300点台なので、あまり期待しないでください。 (すいません。。orz) 英語はプログラマの必須スキルだ! 日本語でコメント書いてるやつなんでクズだ! 今日から君も甘えてないで、英語でコメントを書こう!
// you need not understand below.
if someone incompetent write a comment of source in Japanese, competent I rewrite it in English, that is this thread. 英語添削スレじゃないんですか?
//hey yo
// this is a comment.
6 :
>>1 :2008/10/23(木) 02:54:04
>>3 >英語添削スレじゃないんですか?
逆も需要がありそうですよね。
別スレッド立てるのもあれなので、このスレッドでやりましょう。
7 :
KYOO ◆1C9DnWzrKw :2008/10/23(木) 02:55:48
//electrical love
//This function makes all your base be belong to us
// This thread is created by an intelligent chimpanzee "ai-chan" for linguistic training. // This thread is used for communicating between ai and research staffs, so please refrain from commenting.
まず日本語で書いて、エキサイトで翻訳する これが俺のやり方
日本人なら日本語でok
「日本語でok」自体がjaplish
むしろ変数すら日本語にすべき
変数名にユニコードが使える言語って何があるっけ?Java とか .net なら OK ?
中国系とプロジェクト投げ合ってたとき 壊れた日本語書かれるより 壊れた英語の方がまだ通じた
16 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/23(木) 16:06:04
大阪弁で書けばいいよ。
最初に //speak Japanese or die, white fag. って書いとけばよくない?
いや、つまんないから
アルファベットを使って日本語を書く手法もあるよ
20 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/24(金) 23:09:24
翻訳お願いします! // もし、下のコメントを外したら、このプログラムは動かなくなるでしょう
若干意訳 Uncommenting following lines will make the entire program unfunctionable.
基本的に先に言いたいことを書く方がおk DO NOT UNCOMMENT BELOW OR IT WON'T WORK
動く=workは簡潔でいいですね。
//( ^ω^ )
//this project Delete ok
// oh very warosu.
/* You are not expected to translate this. */
30 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/28(火) 23:27:04
お願いします。 // 変数hogeは、1または2または3のどれかでなければなりません。これ以外の場合プログラムはアボートします。
// if(hoge >= 1 && hoge <= 3) return 0; // else abode
32 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/28(火) 23:38:58
// the change number is 1 or 2 or 3 not alone. if other number , then this program is aboon.
// Variable hoge must be 1, 2, or 3. // Otherwise, this program should be down.
>>30 激しく意訳したけど。
//Without setting 1, 2 or 3 to variable "hoge",
//this program will abort.
再訳すると、
//1,2または3を変数"hoge"に設定しないと、
//このプログラムはアボートします。
こんな感じ。前置詞とか合ってるのかは知らん。
35 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/29(水) 00:43:18
// This program will abort, if variable hoge=1 or hoge=2 or hoge=3 結果を先に書くのが英語のスタンスだよ。 仮定の話なのでwillを使うところがポイント。
墜ちる条件逆転してない? それにこの場合、一番言いたいことは hoge に設定すべき値で、墜ちるってことじゃないでしょ。
先に言うべきなのは結果ではなく結論。
正しい値を入れていれば発生しない現象なのだから、
極論を言えば「プログラムがおちる」なんて記述はなくてもいい。
>>36 の言う通り、「設定するべき値」が最初。
そして「でなければいけない」なのだから「must」を使うべき。
べきはshould
海外に発注したら、日本語と英語が混じったのが送られてきた。
mustもshouldもいいかたがきつい感じがするので、mayでおk。
名前欄にトエイックの点数書いてくれないとどれを信じていいかわからない
虚偽申告の可能性は?
43 :
>>30 :2008/10/31(金) 00:17:39
>>31-
>>38 ありがとうございます。いろいろ表現があるんですねぇ、、
勉強になります。
44 :
デフォルトの名無しさん :2008/10/31(金) 00:25:46
お願いします。関数の説明になります。 // この関数は処理が正常の場合、1以上がリターンされます。処理が異常の場合、0以下がリターンされます。 // リターン値の意味は以下のとおりです。 // 1の場合、処理が正常に行われたことを意味します // 2の場合、処理するデータがなかったことを意味します // 0の場合、指定されたパラメタに問題があります // -1の場合、設定ファイルのhoge.iniの設定値に誤りがあります。 // -2の場合、予期せぬエラーが発生しました。 // // この関数をよんで0以下がリターンされた場合は、システムログにその理由を書き込んでください。 長文すいません。
そもそも #define SUCCESS 1とかpublic static final int SUCCESS = 1;とかして return SUCCESS; とでもしろよ
>>44 When processing is normal as for this function, it is returned more than 1.
When processing is abnormal, it is returned less than 0.
The meaning of the return value is as follows.
In the case of 1, there is a problem in Para meta appointed
in the case of 0 meaning that there were not data to handle
in the case of 2 meaning that processing was performed normally
In the case of -1, there is an error in a set point of hoge.ini of the preference.
In the case of -2, an unexpected error occurred.
I call this function, and less than 0 please write in the reason at system log when it was returned.
長文はつかれるぜ、、
"Para meta"、"more than"、"return value"wwwwwww センス良いなw
がんばったな
ダメだこりゃ。
Sorry, Japanese only.
I am a pen.
wtf
If this function succeeds, it returns positive value, or returns less than 0. We have to write the reason why it failed to system log, when the return value is less than 0. @retval 1 succeeds @retval 2 no data to process @retval 0 invalid parameter @retval -1 invalid setting(s) in hoge.ini @retval -2 unexpected error occurred
56 :
>>47 :2008/11/02(日) 16:30:22
57 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/02(日) 19:38:03
このスレは地味に伸びる
58 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/02(日) 19:50:20
日本語では暗黙だった主語を英語にする場合、 1.主語をYouにする 2.主語をWeにする 3.受動形にして目的語だったものを主語に持ってくる などの手法があると思いますが、 ソースのコメントとしてふさわしいのはどれでしょうか?
>>55 > If this function succeeds, it returns positive value, or returns less than 0.
0 が入っていないよ!!
それはそうと、positive value と less than 0 ってのはバランスが悪い。
もとの日本語の「1以上」「0以下」をそのまま訳したほうがいいんじゃない?
>>47 パラメタってparameterだと思ってたんだが、"Para meta"という単語もあるの?
ベンゼン環への原子の塊のくっつきかたで、オルト・メタ・パラという のを習った記憶がある。無関係だが。
>>62 ちょwww
>>61 たぶん>
>>47 のはexcite翻訳したんじゃあるまいか。
パラメタはparameterでいい気がす。
>>63 >When processing is normality, it is ..one or more.. return. this functionWhen processing is
>abnormality, it is ..0 or less.. return.
>The meaning of the return value is as follows.
>There is a problem in the specified parameter in case of 0 that means there was no processed data
>in case of two that means processing was normally done in case of one.
>-The mistake is found in a set value of hoge.ini of the configuration file in
>case of one.
>-The unexpected error was generated in case of two.
>
>This function must be called and 0 or less must write the reason in the system log when it
>is a return.
エキサイト翻訳馬鹿にすんな!
エキサイトは語彙が多い。 ヤフーは文法が強いが、言い訳がましい。 単語熟語は信用しないほうがいいね。 ということで、 技術系はエキサイトを辞書代わりに使ったほうがいいね。 あとの組み立ては自分のスキルでカバー。
This function returns positive integer in normal cases; 0 or negative integer abnormal cases. Exact values are: 1 --- the data were processed normally. 2 --- there were no data to process. 0 --- there was some ploblem in specified paramters. -1 --- something's wrong in configuration file hoge.ini. -2 --- there was an unexpected error. When 0 or minus values were returned, please record the situation onto the system log.
67 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/05(水) 21:39:09
Fly(); // if I were a bird.
つまり飛ばないと
>>65 100へぇ
知らんかった。今日からexcite使おうorzorz
なでしこでコメントを英語にするって背徳行為ですか
前に移民系フランス人が書いたソース読んだら、英語とフランス語が交じってた。 コメントだけじゃなくて関数名も、スペル忘れたけど、セ・イクス(英語)=CX;みたいに フランス語の発音を英語に当てた変数名だったり。 それで、つい最近安い仕事が入ったので、俺もコメントと変数の2番目の単語だけイタリア語で 書いてやった。何年後かに、誰かがソース読んで笑ってくれたらいいな。 2ch住民なら、なお良いねw
向こうから見たらこんな感じか getZahyou() // gets the coordinates.
専門用語とか社内用語ありまくりの仕様だと、下手に翻訳すると 別途(用語<->日本語<->英語<->変数名)の対応表が必要になったりして 可読性が大幅に下がるので、結局 get<用語> process<用語>By<フロー名> みたいになったりするな。
関数名はいいからコメントについて語ってください
set("ans", add(1,2)); // ans = 1 + 2
いや、日本語でいいと思う。というかコメントいらねぇ。 お前らが日本語覚えろと。 さもなくば、日本語で質問して自分でコメント入れろと。 暇ねぇよ。コメント料払え。1字10円くらいで。
set("ans", add(1,2)); // ans = 3
/*
>>78 throw new NullPointerException();
*/
80 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/09(日) 10:50:11
外人もエキサイト翻訳みたいなの使って日本のサイト読んでるらしいよ
82 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/11(火) 01:22:20
お願いします! // この関数は、"20081001"のような形式の文字列を、"08/10/01"に変換します
*/
>>82 // This function converts a string in the format like "20081001" to "08/10/01".
つかここそういうスレだっけか
85 :
//84 :2008/11/11(火) 02:04:33
ごめ、これじゃ変な意味になるな、意訳するか分割した方がいいかも 誰かよろしく
// This function converts date string formats: "YYYYMMDD" -> "YY/MM/DD" だめ?w
87 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/11(火) 03:58:15
メソッドを説明するコメントつけるとき主語は何? 全部にThis method gets 〜ってつけると冗長だし かといってGet〜ってすると命令形になるし
述語的なやつの説明で、 Returns true 条件, false otherwise. というパターンを最近愛用中。 条件はon XXXとかwhen(if) YYYY is ZZZとか。
haskellっぽくこう書いてみるとか f x,y... = | cond1 -> return1 | cond2 -> return2
91 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/12(水) 04:57:15
地味に良スレの予感( ´∀`)
いいえ
93 :
>>82 :2008/11/12(水) 07:58:35
94 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/12(水) 08:04:22
>>84 つかここそういうスレだっけか
を
つ かここそういうスレだっけか
と脳内で解釈して、一瞬意味がわからなかったw
2chのやりすぎだなorz
>>84 は知らないのかもしらないけれど、2chにおいて、"つ"はドラえもんの手を意味するんだよ。
文章の先頭に"つ"があると、間違えやすいので、気をつけたほうがいい。
>>68 // In 2channel, a "つ" in the beginning of a line means a hand of Doraemon.
// Don't forget that.
つNIHONGO DE OK
98 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/13(木) 04:58:01
>>98 >>96 is enormously pertinent, because
>>68 also starts with "つ".
100 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/13(木) 05:48:17
<!-- #100 GHETTO!!! -->
101 :
>>98 :2008/11/13(木) 06:30:42
>>99 Oh, I'm sorry!
I was wrong!
I am depressed, so I'm going to dead.
なんかもう外人が見たら失笑しそうなレスばっかだな
外人に聞いてい来るね。 どのレスが一番ひどいか。
Tom is the pen.
>>101 I am depressed, so I'm going to dead. は「欝だ、氏のう」ってことだよね?
be going toだと既に決まっている将来のスケジュールで、
willだと、意思を表す。(と学校で勉強した)
この場合、「欝だ、氏のう」っていう"意思"だと思うので、
I'm going to deadじゃなくて、I will go to deadじゃないかなー?
偉い人教えて!
deadは形容詞だから、動詞を使ってI'll die.とかLet me die.とかかな? 敢えてdeadを使うならI'll be dead.とか、I want to be dead.とか。
それは変
普通に考えたらI want to dieにならないか?
ここは「ソースのコメントを英語で書くスレ」です。
112 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/14(金) 01:21:55
典型的な "Engrish" 満載なスレですね。
ttp://www.engrish.com/ Engrish can be found all over the world,
but the vast majority of the really funny and creative Engrish is from Japan.
113 :
>>107 :2008/11/14(金) 02:13:00
engrishは褒め言葉だよ
"really funny and creative"だもんな
All your base are belong to us 鬱だ氏のうに限らずだけど、日本語をそのまま英語に訳すのはどうかと。 l feel like dying位じゃないか。
いや、
>>84 の「つ」が全ての元凶。
このせいでスレがEngrishになった。
Ingrisshuくらいじゃないと刺激的じゃない
「RGB を BGR として読み取ってしまうバグを修正」てなんてかけばいいんだろう? 単に「RGBの読み取りバグを修正」のほうが良いだろうか
Fixed a bug that X interprets RGB as BGR.
XがRGBをBGRと解釈するバグを修正。
X should inteprets its argument as RGB, not BGR.
Xは引数をBGRではなくRGBと解釈すべき。
新バージョンウォッチングのためにいろんなオープンソースプロジェクトのコミットログをRSSで購読してるが、ときどき参考になる言い回しがあったり。
あと、
Changelogのための英文テンプレート集
ttp://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20070920/p1
2文め、sいらんかった。 中2からやり直してきます λ...
>>120 >単に「RGBの読み取りバグを修正」のほうが良いだろうか
そうだね。英語に限らずコメントはシンプルなほうがいい。
124 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/15(土) 12:38:20
// 以下のオプションが利用できます。 // -a, -b, -c お願いします。
>>124 // The following options are available
// -a or -b or -c
これから説明するモノにTheはいらなくね?
127 :
>>125 :2008/11/15(土) 13:02:03
>>126 まじすか?
いまだにtheとかaとか苦手なんだよなー
this is a pen.がthis is the pen.とかthis is penじゃ駄目な理由をだれかおしえて。
不定冠詞は、ある概念の何でもいいからインスタンスを指す。 無冠詞だと、概念(クラス)自体。 定冠詞は、話者間で「あああれね」と分かるインスタンス。 This is a pen. これはペンというものの1つです。 This is the pen. これがくだんのペンです。 This is pen. こういうのがペンです。 こんな感じ? 最後自身茄子。
theが付くと 特定の とか、これこそが といったニュアンスを帯びる。 分かりにくければ、theを付けるとどんなくだらないことも MMRのキバヤシ風になると思えばいい。 this is the pen. 「これこそがそのペンなんだよ!」
英語のリファレンスとかサンプルなんていくらでもあるわけだし それからパクってくればいい
そうして怪しい英語を拡大再生産するわけですね。
// メシウマ状態 おねがいします
>>133 // I'm happy
じゃだめか?
アイアムハビンググッドディナー
>>128 わかりやすいwww
クラスとインスタンスにおきかえるのはgjだと思ふ。
何気に良スレの予感
昔から英語関連のスレは落ちやすいと相場が決まっている
139 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/16(日) 04:17:44
following はtheをつけるべし。
>>126 この場合、theがないと不自然にならないか?
説明はうまくできないけど、感覚的にtheがつくのが自然だと思う。
Theをつけないと、「なんのfollowerだボケ」って言われるから、明示的に必要とする。
>>141 は英語の前に、日本語を勉強したほうがいいですよwww
144 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/17(月) 22:05:40
行頭って英語で何ていうん? コメントにline headっていつも書いてんだけどやっぱ違う?
beginning of lineじゃね。 line headだとheadの意味の方が強くなってしまうような。 つまり主とかそっち系の。
つまり主とかそっち系のだよな。
elispのマクロ書くときeol(行末)とかbol(行頭)とか書いたっけな。 eof(ファイル末)からの連想で違和感持たなかったのかもしれない。
eobp
150 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/19(水) 08:21:21
お願いします。 // プログラム名は絶対パスで指定してください。
use fullpath for program-name please
152 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/19(水) 11:17:29
YouTube検索→「国籍法改正案」YouTube検索→「国籍法改正案」YouTube検索→「国籍法改正案」YouTube検索→「国籍法改正案」 YouTube検索→「国籍法改正案」YouTube検索→「国籍法改正案」YouTube検索→「国籍法改正案」グーグル検索→「緒方県」 61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りすっしょ。。[] 投稿日:2008/11/14(金) 21:49:15.10 ID:SCVExQXc0 とりいそぎ、以前、市況板で描かれていたアイディアを。 各国(特にアメリカ)大使館にメールするという方法があるそうです。 今世界中経済危機である。 ↓ 日本はいろんな国の国債を持っている(特にアメリカ) ↓ この法律で、特定の国(例えばアメリカ)の転覆を企む日本国内の勢力が、特定のテロ支援国家の国民を一人当たり何十万人も認知。 ↓ テロ支援国家が丸ごと日本に引っ越し。 ↓ 次の総選挙で政権を取る ↓ 持っている特定の国(例えばアメリカ)国債を一気に全部売り払う。 ↓ 冗談抜きに特定の国(アメリカ)通貨はジンバブエ化。最貧国に。 という訳で、日本はこの法律で、この方法による「経済テロ」が可能になる訳です。 今この法律が着々と進行中である事を、是非各国大使館に皆様メールして下さい。 皆さんの地元の議員の方々には、上記の悪用の可能性を明記の上 「この法律が悪用された、あるいは経済に世界中が神経質になっている今は、法案が通過しただけでも、日本は「経済テロ支援国家」 として国連軍や多国籍軍の空爆を受けかねないんですがいかがでしょうか?」 というメールを出すという方法です。
>>150 プログラム名って何を指してんの?
と思ったところで分かった。
メソッドの引数として何らかの実行ファイル(のパス)を取るから、
それは絶対パスで指定しろということだな。多分。
日本語コメントとしても微妙だぞ、おい。
引数の話と仮定すると
The argument 'HOGE' must be an absolute path
お前あらゆる意味でこのスレに向いてねーわ
なんというか、妄想もひどいし、英語もひどい
そうか…Apacheのソースから拾ったんだがな。吊ってくるよ。
うぜぇ
158 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/21(金) 07:58:41
>>150 The program name must specified absolute pathname
で、どうだ!
mustの後ろに動詞が来てないのが決定的に間違い
specify program name by absolute path. これでどうかな?
何で申し合わせたようにみんなfull pathを使わないんだか
fullpath とabsolute pathとはどう違うの
manをfind-grepしたら Specify the full path of the ... とかいうのが出てきた
ln -sとかしたときにfull pathとabsolute pathでは違うのかもしれない
// Speficy program path in absolute form (DO NOT USE relative one)
>>163 絶対と相対、全体と部分。ニュアンスが違うかな。
absolute の対は relative、full の対なら partial
絶対パスの逆で部分パスというと、意図はわかるが違和感ないかい?
そんな感じのやらしさが full path にはある気がする。
個人的な意見だけどな。
スペフィサイ
168 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/22(土) 06:16:05
アメリカで働いてたことあるけど、full pathはみたことない。 絶対パスは、absolute pathnameだな。
あるいはfull name
アメリカで働いてるけどfull pathは見るよ。
171 :
>>168 :2008/11/22(土) 11:55:24
>>170 検索エンジンで調べたら一般的に結構使われてるんだね。
ドキュメントをかくときはabsolute pathname使って、
メールとかはfull pathって感じかな。
フルパスって微妙に和製なのか? じゃあこれからはアブスゥリュートパスって言うことにする
Java(J#も)はgetAbsolutePathだな File.getAbsolutePath Method Displays the absolute path of the file. なぜdisplays・・・ Return Value: The absolute path of the file represented by the File object.
裏で保持していたものを表に持ってくるんだからdisplayでも可笑しくは無い…気もする。
「を示す」とでも読めばいいんじゃね?
MSDNのドキュメントも、インド人がインド訛りで適当に書いた部分が 混じってるんじゃないかな。
>>174 それMSDNのJ#のドキュメントじゃん、糞ドキュメントを胃尿すんな
本家sunのドキュメントはこう↓
String getAbsolutePath()
Returns the absolute pathname string of this abstract pathname.
それはそれで意味わからんな
これはわかるだろ・・
Sunのヘルプもインド人なの?
「この抽象パス名の完全パス名文字列を返します。」 やっぱり分からんわw と思ったがabstractって部分/要約って意味かね 「この不完全パス名の完全パス名文字列を返します。」
インスタンスメソッドなんだからまずはFileクラスの説明を読めよ・・・ public class File An abstract representation of file and directory pathnames.
Windowsだとドライブレターがあるとか、パス区切りの違いとか そういうのの差違を抽象化しているんじゃなかったか?
exactly.
Cの構造体/共用体/列挙体をまとめて呼称できるような単語はあるでしょうか?
CのBNFを見ても、struct-or-union-specifier、enum-specifier などという語句が見えるし、ないんじゃね? aggregate(合成体)という名前があるけど、これだと 構造体・共用体まではいいんだがenumは入らず、配列が含まれてしまう。 以上、参考資料はK&Rの付録A。
SUE
strunionum
190 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/24(月) 08:43:07
俺は90年代カネメロ大(カーネギーメロン)に留学してたが、そのときはfull pathなんて言葉はなかった。 full pathという言葉は何気に留学した(もしくはアメリカ勤務の)日本人が広めたんじゃないかと思う。
あの殻被ったやつだろ?
>>191 リアルで君の言っている意味がわからんw
殻ってなんだ?
>>193 ちょwww
余計わからなくなったんだがwww
把握した
196 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/24(月) 14:13:25
カネメロで、カリメロってことかー
うぁっ超つまんねーーーーーーーwwww
ただで寒いのに、
>>191 のせいで風邪ひきそうだw
カリ(舐)メロ
いやたぶんfullpathを広めたのはマイクロソフト unix系を使ってる人達が使わないだけ
そうだったんか
>>173 からMSDNを色々と見てみたけど確かにfull pathって結構使われてるな
にしても.net frameworkのドキュメントは全体に統一感があって良いね
fullpath=おたくが使う言葉 absolute pathname=研究者が使う高級な言葉
そんなことよりソースのコメントを英語で書く話しようぜ
どうせならその話も英語ですれば
ソンナコトヨリそーすノこめんとヲ英語デ書ク話シヨウゼ
hello, i like full paths.
>>201 ぐあ、サーチできない
でも確かに link の説明のところに full path ってあった
/* * Fuck * You * All */
いいえ、それはトムです。
//Did you break the bike? //No, I didn't. Tom did. //Fuck Tom. Fuck you Tom!!! How dare you broke my bike!!! //Yeah. Feel good.... Yeah.... Oh..... //Coming...... Oh yeah..... Ooooooooo!!!!!
// All your bike and Tom are belong to us.
//What is yours is mine, what is mine is mine too.
212 :
デフォルトの名無しさん :2008/11/29(土) 04:30:08
>>210 なつかしいw
5年ぐらい前に話題になったね。
all your base are belong to us
ってのがあったけど、あれって結局アメリカ人的に何がおもしろかったの?
アメリカ人は馬鹿だから、思考回路がわからないw
>>212 日本人が書いた間違った英語 "All your base are belong to us" (複数形の-sがない、文もぎこちない)
韓国人が言った間違った日本語 「反省しる」 (サ変動詞の活用を誤っている)
ネイティブでない人間にとってはどちらも「たった一文字を間違えているだけ」でしかないが、
この台詞をクールな顔で真面目に言われたときの「可笑しさ」はネイティブにしか分からない。
> "Hansei shiru"ってのがあったけど、あれって結局日本人的に何がおもしろかったの?
> 日本人は馬鹿だから、思考回路がわからないw
>>212 「変な日本語 看板」とかでググると、韓国とか中国にある変な日本語の看板の
写真を面白がって載せてるサイトやらブログやらが引っかかって、中々おもしろいw
all your baseは典型的なEngrishって言われてるけど、上の方でも出てきた
Engrishまとめサイトとか所謂all your baseコラとかもこういうのと同じノリなんでないかなあ
正しくは恐らく"All your bases belong to us."でいいはずなのに、allがあるのにbaseが単数だったり 動詞であるbelongにbe動詞がついてしまっているところがおかしい。 例えば日本語で「全ての基地達は我我が占領したをした。」というくらいのものだと思う。
俺が見たときは occupy とか domination とか使えば安定だったのにとか見た気がする。 倒置法を使わずに平易な語順を選ぶべしという意味では有意義な反面教師だよね。
メニューの編集→削除(L)ってDeleteじゃなくてClearなの? こういうのまとめてるサイトないの?
DeleteとClearじゃ意味が違うっしょ
220 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/03(水) 06:11:25
お願いします // 以下のコメントをはずすと、なぜか動かなくなります。だからはずさないでください。
# Don't remove, or else
// Remove me IF YOU WANT TO BE CURSED.
そうでもない
// FIXME でおk
>225 それって時々見るけど、何で"Fix here"じゃないの? 擬人法?
read me
drink me
touch me
see me feel me touch me heel me
It doesn't work for some reason when deleting the comment below. So don't do that.
>>230 こんなところでトミーの心の叫びのフレーズを見るとは(;゚∀゚)=3
//fuck me if you can
600台でもわからん
CURSEDになるのを望むのであれば私をRemoveしたまえ。
// 呪われる覚悟があるなら消してみな まぁ、この表現をウィットに富んでいると思うかどうかは人それぞれ
238 :
>>234 :2008/12/04(木) 07:01:50
>>237 なるほど!
理解できました!
おもしろいので、仕事でこっそり使いますww
technologic
240 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/08(月) 23:15:35
お願いします。 // この関数は削除する予定です。使用しないことを強く推奨します
いやです。 // This function will be deleted. It's not strongly recommended for use.
DON'T use this function because it will be deleted. // Simple is the Best !
どんとじゃ意味が違ってくるじゃないか。一応、禁止じゃないんだろ。
じゃあこう You should not use this function because it will be deleted.
@deprecated
//This method will be deleted. It is recommended not to use the method.
とか何とか書きながら
>>245 が一番分かりやすい。
プログラムのソースと同じでなるべく書かないほうがいいってことだな。
>>245 だろ。世界共通。
説明が必要な場合か看板のようなものでいいのかで区分け。
[Obsolete]
Obsoleteじゃ「非推奨」の意味が弱いよう気がするけど どっちでもいいか
>>241 後半は
It is highly recommended NOT to use it.
みたいな言い回しのほうをよく見かける気がします。
241はそもそも意味違うんじゃ… strongly recommendedを否定しちゃダメだろ…
254 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/09(火) 22:49:27
ひとつ質問! it will be deleted. の部分だけど、なんでdeletedのように過去形になるの? it will be deleteじゃだめなんすか?
過去形じゃねーよ
受動態だぼけ
流石にネタだろこれは・・・ネタだと信じさせてくれ
259 :
>>254 :2008/12/09(火) 23:01:40
ネタじゃないんだが、、、 お前らレベル高いなw いや、俺が低いのかorz もっと勉強せねば、、、
//*ここまで書いた
//* I've written in here. (+∇+)
// このクラスは中傷クラスです。このクラスのインスタンスを直接生成しないでください。
×中傷 ○抽象 たのむ。
抽象クラスを直接生成できるの?どの言語で? できないならわざわざ書かなくていいんじゃないの
妄想だけど、クラスベースじゃない言語でクラスベース牴牾きやってるんじゃね? だけじゃアレだから、とりあえず直訳してみた。突っ込み大歓迎。 // This class is abstract. Do not try to create instances.
そもそもAbstract classes cannot be instantiatedって書いてた
// This class is a slander class.
// This is an ABSTRACT class. NEVER think of creating an instance, STUPID.
ソースに馬鹿だの間抜けだの書く気になれんぞよ
後でソースを公開するときに後悔する
ぞよ
// fuck'in class!! u should respect me.
# Nisshin's YES!!!!! ramen shop.
そろそろ次だ、次!
// Next Please. Next !!
//omaera zenninn sinnde kure
// DAGA Kotowaru
// All of you are kill to us.
// uncomment me to work
//fuck me if you can
// 俺はコメント書き始める時に半角スペースを入れたいタイプだ
// oremoda ; oremoda
//DAGAKOTOWARU
// BUT I don't accept.
287 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/14(日) 00:49:32
お願いします! // 以下の処理は暫定的な処理です。本格的な対応は来年行う予定です。
>>287 とりあえず、訳した。
// The next is TEMORARY processing. There will be full-fledged next year.
日本語的すぎて、訳しづらい。
本格的な対応・・・・が、
一人前≒十分な機能、処理 <<< full-fledged processing
全面的な・実規模的な、処理 <<< full-scale processing
真剣的・本番的・実用的、処理 << serious processing
なのか、それとも、
ちゃんと対応(サポート) <<< support
または、単に
修正するよ。ってだけか <<< alteration , modifie
日本語のニュアンス的には、上記訳が一番ふさわしいだろうけど、
修正するよってニュアンスなら、暫定的って訳は
どちらかというとprovisionalの方が文脈的に良いかなぁとも思ったり。
誰か、英語/日本が得意な人 Help!!
289 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/14(日) 07:19:37
>>287 // TODO temporary workaround to be fixed in 2009
・コメントを書いたのがいつか分からないと来年がいつなのか分からん。
・タグをつけないと修正し忘れる可能性がある。
>>282 // I dont use comment without space before comments.
// provisional implementation; will be fixed in 2009
// TODO: Quick and dirty hack. Should be refactored asap.
asapって何?
294 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/14(日) 11:11:58
ただちに[as soon as possible]
とんくす
296 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/14(日) 11:35:13
>>265 AS3なんかだと抽象クラスがないので、抽象クラスと称して作る事があるね。
// このコードはフレームワークのバグを回避するためのものです。
ってどんな感じでかくの?
// Weird but required to circumvent an XYZ framework bug.
/* You are not expected to understand this. */
299 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/14(日) 11:53:03
// This code avoids the framework's bugs.
workaround for framework bug. 冠詞とか気にせんで平気かしら
日本人はみんな冠詞や複数形に無頓着だから大丈夫だよ
>>288 The next isって・・・The followingじゃね?
>>302 どっちでもいいのでは?
あと、
>>289 見て、調べて知ったけど、
workaroundで、*正しい修正を必要とする,バイパス処置*みたいな意味があるんだね。
// いつになったら終わるんでしょうか?
// when will i be terminated?
// I WANT OUT
// how long does it continue?
// never ending
// This is an infinite loop in every respect. Thank you very much.
// Not Today, Not Tomorrow :P
>>303 どっちでもよくない。
以下超マジレス。
まず、 "the next" の後ろに省略されてる名詞が自明じゃない。
いきなり "the next" と言われると、プログラムが配列を順番にいじるような処理をしていて、
現在見ているところの次のことを指すのかな、とか想像してしまう。
"the next code" と書いていれば多分OKだが、
「下記に述べるもの」を指す "the following" という慣用句があるのでそれが一番すっきりする。
しかしそもそも、コメントが直下の部分のことを指しているのは自明なので
単に
>>289 や
>>291 のようにずばっと書いてしまってよい。
# あと
>>288 の "processing" という用語の使い方も何か変だな。
# 文の主語であるコード片は「処理そのもの」じゃなくて「処理のやり方を記述したもの」なので
# 289や291のように workaround とか implementation とかいう単語を対応させないとおかしい。
レベルたけぇなこのスレ。 英語勉強したいんだが、技術英語をてっとりばやくマスターする方法でお勧めの方法はありますか?
英語の技術書を10,000ページくらい読めばいいんじゃないかなぁ
それだけだと読めるだけになる(俺がそう)なんで、 それに加えて英語のMLとか掲示板に入り浸るといいと思う(もちろん書けよ)。
コメントに関してはJavaDocの英語版を文例集として使うことかなぁ。
なんとも恥ずかしいなこのスレは
ネタスレなんだからあたり前
320 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/17(水) 04:09:28
>レベルたけぇなこのスレ。 どこがだよ!www せいぜい、TOEIC500点レベルじゃねえか? プログラマの英語スキルなんて糞みたいなものだからな。 あ、俺は糞ということか、、、
俺はこのスレがいつ.
>>112 のサイトに載って笑いものにされるか楽しみでしょうがなくもない。
どうせ日本語で書いたって他人に理解されるかどうかは大して変わらないっしょ フランス語とかいうとアレなんで俺はいつもなんちゃって英語でコメント書く
アメリカ人、インド人と共同のプロジェクトなんで、英語でコメント書かざるを得ない。
// this is a pen. // ↑wwwwwwwwwwwwwww // mean what you say? // お前らコメントで会話すんなニコ厨かよ // ↑当人 function specify() {
ログインって英語でなんていうんだろ // 以下の処理でログインのチェックをしています。ユーザがログインしていない場合、ログインページに飛ばされます。 飛ばされるって表現もどうすりゃいいのか ということでお願いします。
// The following process is to check the login status. If user is not logged in, will be transferred to a login page.
なんとも恥ずかしいなこのスレは
高校くらいまでまじめに行っとけばこんなスレ要らんだろう
高校までまじめに行ってない奴が多いからこんなスレがあるんだろう
// Shut up your mouth if you don't know. It's just annoying.
331 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/18(木) 08:34:07
>>325 // check if logged in. if not, open the login page.
文の先頭に動詞の原形を置くと命令文になるから気をつけろ、って中学で習わなかったのかねえ・・・
そう言う場合は3単現のsをつけとくといいね
なんで三単現のsっていう機械的理解なんだよ 主語がルーチンなんだよ (このメソッド/クラス/関数)はログインチェックを行う、という文章にさせるんだよ // Login Ckeck だけでいいと思うけどね 最初から長々と文章書かれても読みにくいだけ
>>329 高校でまじめに英語やっててもこの手の文章は書けない
高校生が新聞英語読み書きできんのといっしょだ
>最初から長々と文章書かれても読みにくいだけ
>最初から長々と文章書かれても読みにくいだけ
338 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/18(木) 11:12:22
>>332 ・いちいち The following code checks ... なんていう主語は普通書かない。
// check ...
// validate ..
// set ...
というように動詞の原形で書き始めるのはごく当たり前。
・javadocやdoxygen用のコメントは少し真面目に大文字で書き始めたりsを
つけたりすることが多い。
/**
* Gets ...
*/
これ常識だから、そんなことも知らないような素人はロムっててね。
いや>>332-
>>333 は普通に
check → checks と代えろといってるだけだろ
>>326 is to checkはいかにも日本語を直訳しました的だな
checksでいいじゃん
>>335 ソースのコメントと新聞英語はだいぶ違うよ。
あ、同じに見える人ですか。
なにが違うの?
>>340 新聞英語が高校生の教科書の英語と同じに見える人?
新聞読んでないと新聞英語読み書きできないのと同じことだろ
ソースコードコメントの英語はソースコードコメント特有の文法や表現にまみれている
>>340 >>335 は、ソースのコメントと新聞英語が同じとは一言も書いてないが。
あ、日本語が不自由な人ですか。
よく釣られる方達ですね
>>342 >>340 は、新聞英語が高校生の教科書の英語と同じとは一言も書いてないが。
あ、日本語が不自由な人ですか。
346 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/19(金) 01:06:59
>>331 >// check if logged in. if not, open the login page.
ログインって英語でlogged inなんですねー
ログインって和製英語だったのか、知らなかった。。
メソッド名は
↑誤爆 メソッド名が getSource() なのに コメントで Get source とか書くのっておかしい?
斜め上のレス。 コメントでgetはあまり使わない。
351 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/20(土) 03:28:56
>>349 getSource()がpublicのmethodならば「Get Source」だけでは説明不足。
これでは何のsourceが返るのかソースコードを読まないとわからない。
そもそもmethod名から推測できるもの以上の情報が得られないから
コメントを書く意味が無い。
また、初期条件は何なのか、nullが返される場合があるのか、
例外は投げられるのか、など説明すべきことが他にもあるのでは。
アメリカ人ってobtain好きだよね〜
日本人の get 好きも異常 数年前に流行った(?)「ゲットする」って表現は何ソレと思ったものだ。
それは日本人としてどうかと思う
setするよりgetしたい文化なんだよ
よし。次行くぞ、次次!
このコメントは英語でどう書いたらいいですか? わたしはこのような村は好きではありません。 わたしは東京へ行きます。 東京についたら農耕用の牛を飼うつもりです。
どいうプログラムなんですか?
昭和歌謡史に残る和製ラップです
I don't like a village like this. I will go to Tokyo. I will keep an ox for farming.
>>360 willは意思を表す。
この場合は予定なので、be going to じゃね?
362 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/23(火) 09:00:22
willとbe going toの使い分けはそんな単純じゃない。 be going toもコンテキストによってはwillよりも強い意思を表す。 「誰が何と言おうと、そうすると決めてんだよ」みたいな。
するのが決定してる、もしくはすぐ後でするようなときにはbe going toだよね
365 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/23(火) 22:12:08
「ニューヨークへ行きたいかー!」を訳すると、 Are you going to NewYork? だっけ? Will you go to NewYork? になる? willとgoing to の使い分けは日本人には難しいよねぇ
(ノ∀`)アチャー
今日このスレ見つけて1から流し読みしてたけど。
>>28 のレス見て大爆笑した12月23日の俺。
wanna(want to) go to NYじゃないのか?
もういいよ。 次だ、次!
// I have had enough. // next one please!!
// already good. // is next, next!
Enough is enough. Go next.
// Cow goo you! // Next that, next!
// そして誰もいなくなった・・・
// いや、つまんないから
// then no one comes here...
// nope, you are boring.
378 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/27(土) 04:50:46
お願いします // お正月も仕事です。(T_T
// I will be die.
/// \warning I'll be mad.
// Happy new year. X-(
// Hown many night do I sleep till Oh show guts two?
// You shall die ;-p
// Show guts.
I have work even on New Year's Day.
オーバーロード スクリプトは暴走しました。 ページを読み込み直すか、ブラウザを閉じてください。
それは同時にすべきではない。 複雑すぎる処理は死を招く!
Overload: The script hangs. Reflesh page or close your browser.
It should not be done at the same time. Too complex processing causes the death.
>>388-389 ありがとうございます!
さっそくエラー表示、書き換えてきます q・т・;p
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
スクリプト実行が許可されてる時、次ページに移らないよう 注意を促す警告文です。 anti s: I warn in advance for crisis evasion. Before advancing, please stop the script. これで意味は通じますか?
Stop script execution before proceeding to the next page.
crisisよりはdisaesterかなー、と思いつつも両方大げさな希ガス。 to avoid unexpected behavior くらい?
395 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/28(日) 14:17:20
>>392 英語でコメントを書くとき、コメントの読者はネイティブだけではない
ということを意識しなければならない。evasionという単語は滅多に
使わないから非ネイティブの一部には通じない可能性が高い。
また、警告メッセージで「I」とか「crisis」という言い回しは見たことがない。
警告メッセージを出すのはシステムであって「I」ではない。
crisisなんていうとハードウェアが爆発するぐらいの印象を受ける。
anti s:は何? タイトルならば「WARNING:」が適切だと思う。
catastropheだとパソコンが爆発して町が消し飛ぶぐらいの印象?
そもそも、evasionじゃ意味が合わない。 evasionは税金、義務、法律、運命などから逃れることで、 evasion of law (脱法), evasion of responsibility (責任逃れ)のように使う。 crisis evasion で、危険の回避というつもりだったんだろうが、 和英辞典で調べた単語をつないでもネイティブには通じない。
英辞郎様は「危機回避はcrisis prevention」と仰っておりまする
>398 危機とcrisisのカバーする範囲がどの程度重なるかを想像しよう。
沢山の回答、ありがとうございます!
>>395 ちょっとした理由がありスクリプトが有効な場合
別ページ(どこにも属さない一時的な)が開いて
ーーーーー
タイトルがWARNING
何のエラーに引っかかったか:
何を警告する為のページか
どうすれば回避可能か
ーーーーーーー
みたいな
Iがロボットの事務的な自動回答みたいで
結構、個人的に気に入ってたのですが。・゚・(ノД`)・゚・。
>>397 すみません
本人、英語が全く読み書きできなかったもので
日英相互翻訳器でそれらしい文を作って
逆翻訳で似た意味になってそうか
適当に試しただけなものでorz
これでホントに意味が通じるかな?と
個人的にも半信半疑だったので
プロの皆様方の目から、いかがなものかと
ちょっと質問させていただきました
>>400 こんなこというのもあれだけど
このスレ頼るよりもっと他当たったほうがいいよ
>>394 ありがとうございます(^∧^)
意味的にも「予期せぬ動作を避けるため」
の方があってる気がするので
こちらに書き換えようかと
この場合、説明があって→推奨される対策と続く方がよいでしょうか?
それとも指示があって→なぜそうしないといけないか?
と続く方がよいでしょうか?
>>393 ありがとうございます(^∧^)
せっかく頂いたのですが頼りの翻訳器では多分
元の文の意味とは全く違うだろうなという
文字化け(?)記号列が数カ所orz
ちょっと文が長いようなので
改行で区切って載せようかと考えたのですが
英語センス0のワタクシめには
どこで区切ればよいのかも。・゚・(ノД`)・゚・。
多分あんたに英語メッセージは5年ほど早いので諦めるがよい
基本的には自動翻訳なんてまったくアテにしてはいけない
ちなみに
>>393 はそれなりに自然な英語
>>392 の元の文は英語としてだいぶ不自然
>402が何を言っているのか意味不明だけど、>393についてちょいと質問。 止める対象のscriptははっきりしているのだから"stop the script execution"になるってことはない?
>>404 その the は execution にかかるので、スクリプトが特定できるかどうかは関係ないな
そこに the が必要かどうかの判断は難しい
(要らないんじゃないかという気はするが論理的には説明できん)
それが気持ち悪いなら
Stop the script before ...
とか
Stop running the script before ...
とかで逃げる手はある
>>395 > ということを意識しなければならない。evasionという単語は滅多に
> 使わないから非ネイティブの一部には通じない可能性が高い。
おれ、英語圏で3年仕事してたけど、evasionなんて単語知らなかったよ…
初心者は簡単な単語をとりあえず繋げるところから始めた方が
意図を誤解されなくて済むと思う。って既出?(スレ全部読むのはツラい)
メソッドとかのコメントって主語を省略して三単現の動詞で始める
パターンが多いとか、そういうソースのコメントならではのネタも欲しい。
↓こんなの。
/**
* Retrieves configuration variables from the config file.
*/
>>406 the入れたくなるけど、不必要なんかな?
Retrieves THE configuration variables from the config file.
俺ならそのtheは入れないな
>>406 三単現じゃないことも多くない?
主語を省略するのは普通だね。無くて分かるし
注意書きの文章は「指示→理由」の順が適切だと思う。
>>408 一般的なconfiguration variablesじゃなくて、the config fileから取ってくるものと特定しているから
theが必要かなと思った
411 :
406 :2008/12/29(月) 17:49:05
>>408 個人的な感覚ですまんが、メソッドのコメントは大体三単現な気がする。
で、メソッドの中のコメントには"s"が付いてないのが多い気がする。
メソッドの中のコメントは命令形なのかな〜と勝手に解釈してたけど、
誰か詳しい人教えて。
例えば
/**
* Sends an email to the given recipient.
*/
public void sendEmail (Address recipient) {
//Check if the address is valid or not.
//(↑これって「アドレスが正しいかどうかチェック汁!」って事?)
}
ま、s があってもなくても意味が通じるし、とりあえずあまり拘らなくてもいいか。
>>410 なんつーか例が悪くてごめん。
設定ファイルから複数の設定値を取ってくるメソッドってあまりないよね。
Retrieves ALL THE configuration variables from the config file.
Retrieves A configuration variable of the given key from the config file.
とかなら大丈夫かな。
命令形じゃなくて、toのない不定詞。
413 :
デフォルトの名無しさん :2008/12/29(月) 19:48:29
414 :
406 :2008/12/30(火) 00:33:39
>>412 そうなんだ。thx
>>413 > ところで、メソッドの中で機能のまとまりとしてのコメント(check if ...)
> を書くとき、別のメソッドとして抽出した方が良いか検討するべき。
それはもちろんそうだし、実際の開発ではそうしてるよ。
単にコメントの例として出しただけなので許して。
once twice 3 times ...
...
thrice という言い方もあるにはあるが普通は使わんな
twice upon a timeとか言う小説思い出した
419 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/11(日) 17:37:45
ユーザーによって非同期ルーチンが取り消された場合のメッセージって Aborted. でいいの?
Your son was aborted by me.
stopped?
Canceled?
Aborted でおk
cancelだろ常考
425 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/12(月) 08:33:39
ユーザーの注意を惹きつける必要がある場合はAborted。 そうでなければCanceled。 たとえばプリンターが動作している最中に、ユーザーが強制終了する場合、 もしくはシステムが勝手に停止してしまった場合、紙詰まりなどの問題が 引き起こされている可能性があるからCanceledではなくAborted。 プリンターの動作が開始する前に印刷の取り消しに成功した場合はCanceled。
>>1 日本語でプログラミングしないやつはクズだが、そういうソースこそ
英語のコメントが必要になる。実に良いスレだ。
>>425 プリンタの場合は、印刷そのものがキャンセルされたのか、途中で中断されたのかということなので、
>>419 とは違うと思うが。
429 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/12(月) 18:50:06
>>427 プリンターの例は
・「処理の実行前に取り消す場合」
・「処理の実行中に中断する場合」
の違いを示す例ではない。処理の実行中であっても安全に中断することが
できればCanceled。
繰り返すが、ユーザーの注意を惹きつける必要がある場合はAborted。
そうでなければCanceled。
はぁ?
abortするのはprocessで、cancelされるのはrequestじゃねーの?
abort programming To terminate a program or process abnormally and usually suddenly, with or without diagnostic information. "My program aborted", "I aborted the transmission". The noun form in computing is "abort", not "abortion", e.g. "We've had three aborts over the last two days". If a Unix kernel aborts it is known as a panic.
つまり、ユーザからの要求によって正しく処理を取り消すことができたのならcanceled、 何らかの原因により、処理を中断せざるを得なかった場合はabortedでいいと思う。 ただ、ユーザへのメッセージだとすれば、もっとわかりやすい方がいいと思うけど。
terminatedはどういうときに使えばいいだろう
435 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/12(月) 21:09:28
>>431 違う。
たとえばWindowsのエラーメッセージで"Request Aborted"というのがある。
tp://msdn.microsoft.com/en-us/library/system.net.ftpwebrequest.abort.aspx
Windowsなんて不正な処理うんぬんの文句を出してたんだぜ
>>432 それは正しいが、キャンセルとの違いについては何も言及していない
438 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/12(月) 21:36:13
>>433 「要求がユーザーから」というのは、canceled/abortedのどちらが適切か
という判断基準にならない。
たとえばユーザーの意思で「Abort」ボタンでabortすることがある。
一般人はabort, abortedと聞けば、ふつう妊娠中絶を思い浮かべるものです。 コンピュータの専門家向けのプログラムでもない限り、abortは避けたほうが良いかと。
んなアホな
んなアホな 2
でも辞書引くと最初にそれが載ってますよね。
自分
>>419 なんですが、Canceledにしときました。。
Canceled ? Cancelled ?
center centre
一般人はdefaultと聞けば云々
colour
>>447 そりゃま、設定を怠ったときにどう動作するのかが語源だしな。
設定をしなければ債務不履行になるのか?
defaultってのはすべきこと(債務、設定)をしない(不履行)ということ。
おおお、感心しました。
しかし、IT用語でデフォルトって言うと 初期状態とか標準的な設定とか そういう「いい意味」なイメージだよな。
デフォ=ニュートラル的なイメージがある
455 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/18(日) 05:45:04
>>453 なんでデフォルトが「いい意味」なんだよwww
お前はまず日本語から勉強しる!
〜しる なんて久々に聞いたぜ、どこ中だよ
第二西中だよ 文句あんだったら3丁目の公園来いや
通報しました
新宿二丁目に来ますた
私月曜日 今1丁目にいるよ
461 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/19(月) 13:56:10
>>434 プログラムが人を殺した時でも使ってみてはどうか
old codex ってタイトルがあったら どんな内容なんだろうなと感じますか?
古いエンコーダ・デコーダ
ディジタルアーカイブの分類プログラム
ゲームのプログラムで、 「(プレイヤーが)真上に向かって銃を撃つ」っていうアクションをそのまま 関数名にしたいんだけどなんて言う名前にすれば? shoot_to_up とか shoot_above でいいのかな? あと、ゲームクリアっていうのは和製英語? google の検索結果を見てみると、どうも英語では Clear って言わない気がするんだけど....
shoot upward かなあと思ってぐぐってみたら 「(値段や売上が)急上昇する」という用法ばっかりでよくわからんかった あと clear には「通過する」という意味があるので ステージクリアのことを level cleared とか言ったりするのは普通にある ゲーム全体について clear を使うかどうかは知らない
fire into the air
ゲーム全体については、 beat the game とかいう言い回しを聞いたことがある。
それは余りにカジュアルすぎる。
普通に finish the game とか complete the game でいいと思うが 二つの違いはよく分からん
前者は終了、後者は完了。
終了と完了の違いは?
前者はfinishで、後者はcomplete。
言うと思った
こんなところだね。
ttp://www.merriam-webster.com/dictionary/close --
synonyms close , end , conclude , finish , complete , terminate mean to bring or come to a stopping point or limit. close usually implies
that something has been in some way open as well as unfinished <close a debate>.
end conveys a strong sense of finality <ended his life>.
conclude may imply a formal closing (as of a meeting) <the service concluded with a blessing>.
finish may stress completion of a final step in a process <after it is painted, the house will be finished>.
complete implies the removal of all deficiencies or a successful finishing of what has been undertaken <the resolving of this last issue completes the agreement>.
terminate implies the setting of a limit in time or space <your employment terminates after three months>.
--
ゲームの場合だと、単に終わったらfinishで、successした上で終わったらcompleteってことでよさそう。
ゲーマー用語だとノーマルエンドとトゥルーエンドの違いか?
おまけで、途中で終わらせるてしまうとterminateか。でもこっちはcancelかもしれない。
具体的な目的のないゲーム(ってどんなんだろw)なら、ゲームの寿命が尽きたときにendなんだろうな。
全然ちがう
途中で終わらせる(中断は)suspend だろ
suspendは再開できないか? 中断機能とか。 つーか、「途中で終わらせる」は「中断」じゃないぞ。
abortとかの議論ありましたねぇ
quitとか使わないのん
quitは「止める」かな。ユーザが止めるのであって、ゲームが終わるわけじゃないからこの話の流れだと使えない。
nihonngo benkyou shiyouyo
abandon では?
普段見かけない単語はほんとに使っていいのか、一般的なのか疑問になるときがある
abandonは、あとはどうなろうと知ったことか、というか 放棄したり捨てたりした結果として止める感じだな。
give up は使い難いか
>>487 google で十万件程度だと悩む。
百万件あれば安心して使う。
それでも不安なら、英英辞典とか類義語辞典とか見てみる。
まだ不安なら諦めて使う。
491 :
デフォルトの名無しさん :2009/01/31(土) 00:28:41
お願いします。 // ここは後でコーディングする予定。それまではダミーのデータを返します。
stub
placeholder: returns dummy value for now
// TODO: not implemented yet. returnes dummy data.
returns
die
TODOと書くのはどうかと思うが。利用者にやれと言いたいわけではあるまい。
STUB
To do は To doであって、べつにDoと命令しているわけではない
FIXMEとか。 Eclipseは確か、標準でTODOと書いてある行をリスト表示してくれる。
>>494 TODOってのはすべき事を書き留めておくのに使うものなんだよ。
現在の状況を説明するのには使わない。
>>502 どうちがうの?〜する予定ならTODOでいいとおもうんだが。
FIXMEと明示的に書くのもありだね。
俺はvim使うときは、ほとんどの場合シンタックスハイライト効くTODO使う。
すぐ修正するつもりならXXXを使うこともある。正しいものに直すんならどうせコメントも消すし。
日本語にすると // すること:まだ実装していない。ダミーを返す。 // TODO: not implemented yet. returnes dummy data. // すること:この部分の実装。今はまだダミーを返すだけ。 // TODO: Implementation for here. Yet it only returns dummy data.
>>504 あー、そういうことをいいたかったのね
他人が直すんだったら、なおさらそのほうがいいわな
つーか
>>498 の言う利用者って誰だ?まさか製品のユーザじゃねえよな?w
507 :
デフォルトの名無しさん :2009/02/01(日) 19:42:34
恥ずかしい話なんだが、TODOってずっと結論のことかと思ってた。 TODO=とど とどのつまり、の略かなと。。 先輩に指摘されてようやく気づいたけどね。
あるあ……ねーよ
まあ「TODO」も原義に忠実に使われてるわけじゃないし (一般的にはせいぜい作業メモみたいなもん) 問題の文みたいな内容ならくだけた表現で十分だろ。 英米のプログラマがそんな自然言語の正しさに拘るとも思えんし。 さらにいってしまえば、「未実装です」コメントなんて 丁寧に書く前にさっさとコーディングしろって感じだ。 そんなもん落書きで十分なんだよ。
お前ら文脈読めてねぇぞ
どうしても、とあるゲームの藤堂先生を思い浮かべてしまいます。
513 :
デフォルトの名無しさん :2009/02/03(火) 00:34:54
>>507 >>508 この話はやよくある。
ToDoを単なるメモとして使ってるやつは多いからな、、
それで、
そういや、コード中でよくつかわれるキーワードに、e.x.っていうのがあるよな。(e.gだっけ?)
あれは何だろう?
for exampleの略だろうか、、、
賢人さん、教えてくだされ。
辞書引けよ
e.g.はfor exampleの略じゃないけど意味や読みはfor example
いくざんぷる くだちゃい に似てる。
e.g.: exempli gratia(例のために) n.b.: nota bene(よく注意せよ) cf.: confer(参照せよ) i.e.: id est(それは...である)
それ英米の大卒ならあたり前に知ってる略語だけど 日本で無理して使うようなもんじゃないな コメント読むのにいちいち辞書引かせたら本末転倒だろ
高校の教科書に載ってるよ
n.b. はあんまり見ないけどそれ以外は常識的に知っておくべき語。 平易な文章にも普通に登場する。 ソースコード中のコメントは短い方が収まりがいいから俺もしばしば使う。
だよね。俺もn.b.はあんまり見ないけど
cf. (confer) は「比較する/せよ」(英語の compare) が原意だろ
cf. An abbreviation meaning “compare.” It is short for the Latin word confer and instructs the reader to compare one thing with another. The American HeritageR New Dictionary of Cultural Literacy, Third Edition Copyright c 2005 by Houghton Mifflin Company. Published by Houghton Mifflin Company. All rights reserved.
cf.とn.b.は、フランス語の本によく出てくる。
>>517 すげーためになった。
リアルでありがとう
どういたしまして
俺関係ないけどそれほどでも
BTW(by the way) や aka(also knwon as) は使われ方でなんとなく分かったけど w/o (without) は最初さっぱり分からなかった
w/o知っていたお蔭でw/が判ったってことはあったなぁ。後は&=etだから&c.でetc.とか。
T/O みたいなもんだな。 最初は泣きながら叫んでる顔文字にしかみえなかった。
T/Oってなに
Title Only Text Only
三百万で買ったコードに TBD (to be defined) がいくつもあった。
determinedのような。 ま、本質的には違わんが。
TBD 1. to be defined 2. to be delivered 3. to be designed 4. to be determined 5. to be developed 6. to be documented The American HeritageR Abbreviations Dictionary, Third Edition Copyright c 2005 by Houghton Mifflin Company. Published by Houghton Mifflin Company. All rights reserved.
536 :
デフォルトの名無しさん :2009/02/06(金) 01:22:08
>>536 ワロタ。密林は査読しないんだな。
小遣い稼ぎにランダムなテキスト送ってみようかな。
ベスト50レビュアー……
539 :
デフォルトの名無しさん :2009/02/07(土) 12:41:41
英語コメはコードと同じ流れで書けて良いよね ところで "〜を処理"を英語で書きたいんだがどういうのが妥当かね いま //* Transaction xxx と書いてるけどどうも収まりが悪い気がして。
Processでいいと思うけど、 まず「処理」という日本語をもうすこし具体的にしてみるのはどうか。
543 :
541 :2009/02/07(土) 17:43:06
// thank you
お前ら英語の勉強ってどうやった? 俺は、unixのmanとjman比較して勉強してた。 三ヶ月ぐらいたったら8割がた読めるようになるので超おすすめ。
別に 俺帰国子女だから
>>545 you are very kimoi!!!
マニュアルとかは前提知識もあるし、変なスラングもないので読みやすい。 リーディングに徹するなら英語のMLを購読するのも1つの方法かと思います。
マニュアルとMLじゃ内容ぜんぜん違うだろw
逆にスラングの無い英語を覚えて意味があるのか?
there is no value when you learnt English without writing
learnt
でもある程度読めるようになってからで無いと書ける気がしないよ 基準としてはネイティブ向けのテクニカルライティングの本がすらすら読めるぐらいの下地は欲しい
english can't write perfect english. they are byond stupid from your imaginetion.
imaginetion
Its funny programmer in here can not use proper grammer.
shut up
fuck off
damn
559 :
デフォルトの名無しさん :2009/02/18(水) 00:45:26
お願いします。 // このスクリプトは処理の最後に、chmodによって自らの実行権限を無くします。
//This script removes the execute permission of itself with chmod at the end of process.
executable
my granma is grammaer. its almost PRO.
563 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/11(水) 08:09:55
関数やメソッドの説明って主語の this function とか this method とかが省略されて 動詞から始まることが多いんだけど、色々調べてみるとその動詞に 三人称単数の s が付いてることと付いてないことがあるんだよ Returns the width of a window... Return the width of a window... これって単に好みの問題ということで OK? どちらかで統一はすべきだろうけど別にどっちでもいいんだよな? それともニュアンスの違いとかあんのか 誰か教えて下さい
どっちでもいいよ。
ネイティブが感じる両者のニュアンスの違いが知りたい ウィンドウの幅を返します。 ウィンドウの幅を返す。 みたいなもん?
あえて言うなら ウィンドウの幅を返す。 ウィンドウの幅を返せ。
>>563 前者は主語の省略だけど後者ははじめから主語を立てない言い方
>>566 命令のニュアンスはないよ
>>567 > はじめから主語を立てない言い方
そんなのあるんですね。
天候をあらわすときの It みたいに、何が何でも主語を立てなきゃならん言語っていう
先入観があるもんだから、動詞に s が付かないのが疑問だったんですよ
だからそれは命令形。 命令の意味ではないとしても、命令形であることに違いはない。
"命令形"というのは日本語文法の用語。 英語では、たまたま動詞の命令法が原形と同じだが、 ドイツ語やフランス語をはじめ、他の言語では原形と命令法の形が違う。 主語がないコメントには原形を用いて、命令法は用いない。
原形だろ
572 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/11(水) 17:03:37
>572 メソッドのコメントは、weで始まるような内容だから、原型でOK ってこと?
いや、特定の主語が何も想定されていないから動詞の活用の問題が発生しない、ってことで原形のまま。 we等の省略で原形が選択された場合と表面的には同じ形だけど。
>>563 sourceforgeでもgithubでもbitbucketでもあるんだから、
実際のソースでどのように書かれているかさがしてみたら
良いんちゃうか?
576 :
563 :2009/03/11(水) 21:16:18
>>575 いや、色々実際のソースとかリファレンスとかにあたってみると
動詞に s が付くスタイルと付かないスタイルが両方あるからかえって
迷いが生じてしまったんですよ。
どっちのスタイルも実際に使われているから、どっちでもいいってことは
わかるんですけど、どっちでもいいとなるとかえってどちらかを選択する
積極的な理由が欲しかったというか……
577 :
563 :2009/03/11(水) 21:29:12
英語でコメント書くっていってもほんとに色々スタイルがありますね。 ドキュメント生成ツールなんかの出力対象になる部分は体裁を気にして書いてても、 そうでない部分は 主語なし、小文字スタート、文末ピリオドなし とかもよく見ます。 書きながらあれこれ悩むよりも最初に自分ルールを確立しといが方がいいですね。
579 :
563 :2009/03/12(木) 07:21:41
3人称、2人称ってのはこのスレの前の方でも話題になってたね。
581 :
デフォルトの名無しさん :2009/03/17(火) 22:55:02
日本で使うデータベースなんかに、連番っていうカラムがよくあると思うんだけど、 これは英語的にはなんていうカラムになるの? no?counter?
別に日本に限った話じゃないね。 正規化についての英文をチラ見したけど、repeated columnsというようだ。
直訳すると sequential number だが……
本質的には、番号が付いているというよりも、同じ意味の属性が複数あるってところが重要なんかね。
>>582 repeated columns ってことは第一正規化の話じゃないか?
だとしたら連番とは違う意味合いだと思うんだが。
consecutive numbers
誰か英語の言語仕様を変更して冠詞をなくして下さいw
英語は冠詞が減る方向に進化してる 数百年待ってごらん
冠詞がなければふわふわした英文にしかみえない。曖昧さを排除してる言語なのに。 日本語的英語には冠詞はいらないけど。
冠詞はいっつもこれでいいのかっていう不安がつきまとうな俺の場合 確信をもって使えるようになりたいもんだぜ 自分の書いてるコメントにやたら the があるとなんか不安になるw
英文を書く機会が増えて冠詞を意識し始めるようになって初めて 日本語の文章を書くときにも文脈を意識するようになった。
>>591 もう少し具体的にプリーズ
冠詞の使い分けに相当することを日本語の修辞でやるようになったってこと?
英語を読むようになってから、日本語を書くときでも主語を気にするようになったってことはある。
しかし英語をベースにして作られた各種のプログラミング言語って 日本語に近くなるよな。冠詞も主語もないし
いや、オブジェクト指向なら主語はあるか ……と思ったけど、あれは概念としてはメッセージの receiver だから主語じゃないか
>>592 説明が難しいのだけど、英語では同じ単語でもここからここまでは
同じ文脈、ここからはまた新たな文脈での具体例、みたいな感じの
文脈も冠詞は反映しますよね。
日本語だとこの文脈の範囲の制限が表現としてあまり明確では
無いので、とかく名詞に制限を加えて文中のどの名詞と同じもの
を指しているのか明示するように気を払うようにはなりました。
「AはBを提供する。CはBを通じてAへのアクセスを得る」
なんてのも、「Bを通じて"その提供元である"Aへのアクセス」
みたいな。要は手癖で意味不明瞭な日本語を書いていたことを
英文を書かされるようになって改めて自覚されられたと言うこと
なのですが。
the の後ろの名詞はオマケ
the pen
まあ。theのあとは文脈で変わる
da bomb
I love OTAFUKU. Oliver-doro
602 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/09(木) 01:41:30
本番環境、テスト環境っていうのは英語でいうとどうなるんでしょ? yaho辞書でしらべたら、perfect performanceと出たんだけど、絶対違うよなぁっと思って。
>>602 production environment/circumstance
と
test environment/circumstance
辺りでどう?testingの方がいいかどうか任せる。
605 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/09(木) 02:18:23
>>602 1900年代にカーネギーメロンに留学した経験があるのですが、そこでは
■テスト環境
debug
test
develop
pre-production
■本番環境
release
production
こんな感じで使われていました。
607 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/09(木) 02:20:42
{とか}って日本語だと「おっぱい括弧」っていうけど、英語では何になるのかな。。
>>607 おっぱい括弧っていうのかw
知らんかったorz
わかりやすくていいわ。
今度から使わせてもらうわw
>>605 pre-productionよりstagingのほうが一般的かも。
しかし、長生きだね。
>>607 braces もっと正しくはcurly brackets
>>606 >>609 1999年も1900年代の認識だったんだけど、
1990年代にするべきだったかなw
613 :
>>607 :2009/04/09(木) 02:46:28
>>611 >おっぱい括弧なんて、始めて聞いたぞ。
2chでは標準の言葉だよ。
と君が思い込んでるだけだよ
xx年代って、普通は10年単位だな。それは兎も角、おっぱい括弧はないわ。
>>613 "おっぱい括弧" の検索結果 約 777 件中 1 - 10 件目
とりあえず、 PHP使いだって事は理解した。
年代は100年単位でも使うよ。普通に。
どっちもありだと思うけど、 1900年代と書いてあったら、 1900〜1909年かな?と思ってしまう。 1901年〜1999年の括りで表現したいのなら、どっちかと言うと20世紀 とかの方が普通じゃないかな。
20世紀は2000年までです
揚げ足とるなよw
>>619 俺はなぜかそう思わないなあ
〜ひゃくねんだい って聞くと100年単位と思ってしまう
例えば西暦1600年代って聞いたら 1610年までとは思わんだろ
というか、スレ違いですねすいません
こやつめw
メール欄って以外と盲点ですよねぇ〜。
揚げ足とるなよw
こやつめw
630 :
>>613 :2009/04/13(月) 03:16:13
うちの大学では教授が普通に「おっぱい括弧」って言っていたんだが、少数派なのかorz
こやつめw
632 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/17(金) 01:00:45
プログラマが英語勉強するのに最適な方法ってありますか?
コンピュータ関係の洋書を読む
634 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/17(金) 01:54:48
}じゃ「貧乳括弧」じゃね?
じゃぁ、}は豊乳括弧? って、失礼な!
636 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/18(土) 13:46:24
637 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/20(月) 23:37:45
>>636 */ You are interesting,HaHaHa. */
638 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/21(火) 01:31:34
>>637 リアルでさむいよ、こいつ。。。
しかも、コメントの仕方間違えてるし。
そういうツッコミもさむいけどな。
おまえら敏感肌杉
どう考えても釣りだろ、引っかかってんじゃねぇよ
642 :
さらしage :2009/04/21(火) 14:44:21
\ ∩─ー、 ==== \/ ● 、_ `ヽ ====== / \( ● ● |つ | X_入__ノ ミ そんな餌で俺様が釣られクマ―― 、 (_/ ノ /⌒l /\___ノ゙_/ / ===== 〈 __ノ ==== \ \_ \ \___) \ ====== (´⌒ \ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;; \___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
「仕様上の制限事項」って英語でなんていうの?
restriction in the specifications
645 :
デフォルトの名無しさん :2009/04/22(水) 00:25:15
fromじゃないの?
onじゃないの? あと1個だけなの?
制限事項があるっていうのがまさに仕様なんだから、単にrestrictionsでいいのでは? それから、「仕様上の制限事項」って「使用上の制限事項」と間違えてないか?
in とか on とか from とかの使い方はいまいちよくわからんよなー。
仕様の制限事項も意図していない制限事項もあるだろう
意図していない制限事項って例えば何?
じゃあlimitations
>>651 語感的には想定外データを入力したとかチェック項目不備などのバグっぽいよなぁw
654 :
デフォルトの名無しさん :2009/05/11(月) 00:03:59
翻訳お願いします。 The header glpk.h was changed to conform to C++ environment.
glpk.hヘッダをC++環境に適合するように変更。
迅速なご回答、ありがとうございました!
まー、辞書でひく必要がありそうなのは conform くらいか?
「スクロール量」って言葉を英訳してくれ scrolling quantity? 俺の英語じゃここまでだ
scrollはing付けるべきか迷うが、この場合の量としてよく見る語は amountだな。
scroll increment
バージョンアップしたときの更新履歴とか、過去形にするの? added,fixedとか、add,fixでいい? どっちも見るけど違いある?
>>663 どっちも大して変わらないけど過去形の方が少ししっかり書かれてる感じがする
俺は過去形だな。 チケットなら、add fixでいいだろうけど
公開用→過去形、内部向け→add, fix って感じ?
現在形って、どういう時に使うのか調べてみるといいよ。 多分、そうぞうしてるのと違うはずだから。
習慣
"ed"って打つのすら面倒くさいの?
うわ、現在形って現在のことに使う物だと思ってたわ。 カルチャーショック。
671 :
663 :2009/05/22(金) 23:40:52
>>670 そうそう。現在の事を表すのって、通常は現在進行形なんだよね。
状態を表す動詞を除いて。
>>666 チケット駆動開発じゃなけど、BTSにチケットとしてToDo登録する時は addとかfix〜〜
コミットログに書くときは、チケットと関連付け記述して、added, fixed〜って感じ
BTSに チケットとして ToDo登録
675 :
デフォルトの名無しさん :2009/05/26(火) 03:48:38
FreeBSD5系のman killにこんなのがかいてあったんだけどさ、 ------------------------- STANDARDS The kill function is expected to be IEEE Std 1003.2 (``POSIX.2'') compat- ible. ------------------------- これを直訳すると、 killはIEEE互換であることが期待されている。 となるの? 期待されている、って誰が誰に期待してるんだwww
〜はずである
>>674 BTSっていったのが気に障ったかな?プロジェクト管理ツールでいい?
チケット駆動開発は最近流行ってきているような気がス
678 :
>>675 :2009/05/26(火) 23:04:16
680 :
デフォルトの名無しさん :2009/05/30(土) 14:18:51
英訳お願いします。 「あなたは、以下のファイルを見ることでdiffの結果を確認することができます」 以上です、お願いします。
You can check diff results by viewing below files. ジーニアス英和を使いながら頑張りました。
つ[following]
Read the following files to check the diff results. 俺だったらこんな感じで書くかな。採点求む。
Check following files for the result of diff.
Check the result of diff by following files. 順番を入れ替えてみた
それだとチェックしてくださいみたいなニュアンスにならないかな?
For checking the (result of) diffs read following files.
目的が示されているので、その目的が自分に合致しないならチェックしないので問題ないと思う。
Consult following files to see the diff result.
こっちのほうが簡潔でいいかな。 Please consult these files for diff result.
See the following files to check the result of diff.
692 :
デフォルトの名無しさん :2009/05/30(土) 18:19:43
what the end this thread has been maked for ?
consultなんて単語ドキュメントで見たことねーよ
結局どれがいいの?
diff'ed results; file1, file2, ...
seeもこの場合不適切では? see alsoやsee following listみたいにあまり重要度は高くなく補足程度に参照してくれという語感
いやseeも使えるよ
>696が一番だろ。何故なら、英語コメントは非英語圏の人間が読む事を 想定すべきだから。
も少しましにすると followings are diff'ed results; くらいになるのか?
英語話者が使うから
見るという意味
確認すると見るじゃ不適切だな
↑馬鹿
不思議なことに、英語に慣れてない奴ほどやたら文法にこだわる。 文法的には合ってるかも知れないが 絶対そんな言い方しねえよ、て文ばっかりでもう見てらんない。 仕事なんだからテストの延長で書くなよ。減点されなきゃ良いってもんじゃない。
指摘は具体的にどうぞ。
すぐうえにあるじゃん
?
ChangeLogというかリリースノートに書く項目をadded, fixedのように 過去形に揃えたいのですが過去形にしにくいものがあります。 例えば、以下の文を過去形に揃えるには何て書くのがいいですか? - Show a dialog on application crashes.
>>713 「アプリケーションクラッシュ時にダイアログを表示しろ」を追加した。
命令形だね
>>713 - Now shows a dialog on application craches.
現在形でもいいんじゃね?
>>716 そうですね。同じリストに過去形と現在形が混在しているのは
どうなのかなと思ってたのですが…。addやfixも含めて全部
現在形にした方が楽なのかな…?
- added - a dialog that shows messages at application crashed.
Changed to show a dialog when application crashes.
過去形に揃えようとすると 結局、全部の文がAdded, Changed(Fixed), Removedになるんだよね まあソフトウェアの開発なんてそれが全てなんだけど。
私はModifiedを多用するなぁ。つーか、>714の指摘が適切すぎる件。
dialog to be shown when application crashed
"to be shown"って形容が上手くイメージできない件 俺だけだからきっとだいじょうぶ
appearと違うのか同じなのかな
>>718 "at"はなんか微妙。間違いとか正しいとか分からないけど感覚的に
すごいよいスレ発見…
727 :
デフォルトの名無しさん :2009/06/05(金) 23:17:43
perlでコードチェックツールを作成しているんですが、 以下のエラーメッセージを英語にしたいと思ってます。 ・インデントは空白にしてください ・if文の階層を多すぎます。3階層までにしてください。 ・/path/to/hoge.hのincludeは推奨しません。/path/to/hoge.hをincludeしてください。 ・使用されていない変数が宣言されています。 ・一つの関数で、複数のreturn命令を書かないでください。 以上です、よろしくお願いします。。。
まったく辞書を引かずに適当にやってみた - use white space for indenting. - too deep `if' nesting, within triple nesting is allowed. - it's not recommended to include "/path/to/hoge.h". use "/path/to/hoge.h" alternatively. - no referenced variable is defined. - don't write multiple return statements in a function.
alternativelyのかわりにinsteadかなー。
whitespaceってtab含むよね
じゃあ Use an indent of spaces, with no tabs. とかにしとけばいい たとえ含むとしても文脈から判断できそうじゃね?
空白もね
空白は 'space characters' だな。 非推奨は deprecated でいいんじゃないか? MS も javadoc も使ってるよ。 未使用変数は unused variable を良く見る。 これだけ修正方法が明示されていないが、ちょっと文を変えていいなら Remove unused variable 'variable-name' in 'function-name'. 複数はこの場合は several か plural かな。ちょっと変えて Plural return paths are detected in function 'function-name'.
これお願いします↓ // 俺はこの変態仕様に納得していないが上司の強い要求のためこうなっている。
I'm abnormal. I'm satisfied with kacho's anal boring attack.
// I do not agree this fuckin feature. // But my pointy haired boss forced me to implement it.
I don't hold with HENTAI specification. But my bald haired boss strongly requests it.
お前ら上司を何だと思っているんだwww
>>737 Q. Why did the programmer die in the shower?
A. He read the shampoo bottle instructions: Lather. Rinse. Repeat.
これだけ意味が分からなかった。
アルバイトのことをbytesって言うのか? うそくせえ。
743 :
740 :2009/06/06(土) 14:25:58
>>741 うーん、なんかつまらんオチだな。
てか、無限ループじゃ死なない気がするんだけど。
例外発生とか、ポインタ操作誤ったとかじゃないと。
>>742 そこは文字通り「byte」が来た。単なる擬人化だと思う。
英語だとalbeitはパートタイム労働者じゃなくて接続詞だし。
ドイツ語のアルバイトは、arbeit。
(・∀・)クスクス
>>740 本来、人間様が書く類でないような決まりきったテンプレートを書くことを揶揄して
シャンプーのボトルに書かれている決まり文句が使われたりするんじゃなかったっけ
>>744 そうか。カタカナで「バイト」って書いてあるから、てっきりアルバイトのことだと思いこんじまったぜ。
ところで、albeitの発音はオールビーイット。
カレンの実践IT英語って、あやしくないか? Savvyが新語だとか書いてあったり。
750 :
747 :2009/06/06(土) 19:16:35
他と勘違いしてた。スルー推奨orz
>>734 My boss said "Use the bogus, Luke."
>>737 の
>>There are 10 types of people in this world. Those who understand binary, and those who don't.
>>(世の中には10種類の人間がいる。バイナリを理解している人とそうでない人だ)
はどっかでも見たけど、面白さがわからなかった
>>752 2進法を理解していない人は残りの8種類はどうなっているかが気になる。
2進法を理解していれば、残りなどないことがわかる。
ついでだから、「バイナリ」が、テキストの対義語ではなくて 「二進法」という意味だと教えてやれ。
>>753 10種類と言いながら2種類しか言わないところに面白みがあるんだろうけど、
なんかピンと来ないんだよね
>>754 それは誰だってわかるだろ
なるほど2^1 * 1 + 2^0 + 0 = 2か
みs
>>756 ああ、そういうことなの?
少し納得がいったよ、サンキュ
世の中には3種類の人間がいる。数を数えられる人とそうでない人だ
三値論理か
白雪姫と 111 人の小人とかのネタは、それほど有名ではないのだな。 クレタ人のパラドクスを知らないのも結構いたな。 今は IQ エンジンみたいな番組ってないのかな。
>>761 // i know what you said is a joke, but i have a comment.
//
>>760 is not ternary logic, but only the latter.....
自分が数えられない人、ということでn種類ののくだりは間違いだけど 残りの部分は命題と解釈者の存在がその証明になってるってことか。 あとクレタ人のパラドクスは限量子を導入すると、矛盾しないらしい
アメリカンジョークと言っておいて、a kilo of meatって、なんだよいったい。
767 :
デフォルトの名無しさん :2009/07/13(月) 05:40:04
前外人のライブ行ったときに 「I come to Japan!!」みたいなことを外人が言ったら観衆が 「うぉぉぉぉぉ!!」とか言ったの 「Yeah TOKYOOOOOOOO!!!!!」って言ったらまた 「うおおおおおおおお」とか言ってんの そんでさ、次に「何ちゃらかんちゃら」みたいなことを英語で言ったら 観衆みんな無言なってんの。英語わかんねぇんだぜ。 外人も反応ないから困ってるし 日本とか東京とかそんなのしか反応できないの。ちょうはずかしかった。 お前ら英語くらいわかれよ!
>I come to Japan! ??
l:::| i:yァ|:::l l:(.ノ:::l
♪ Å ♪ / \ ランタ タン ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン ( へ) ランタ ランタ く タン ♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン
今、ゲーム作ってるんだけど、キャラクターにコメントさせたいんだ。 英語でどう書いたらいい? //お前たちの基地は、すべて私がいただいた。 よろしくおねがいします。
//All your base are belong to us.
>>772 ありがとう!
英語苦手なんだよなぁ。辞書片手に訳すのは、大変です。
ではでは。
ネタはいいから。 知らん人に解説しておくと、>772は検索するとネタ動画が沢山ヒットする某ゲームの拙い翻訳で有名なネタ。
ワロタwww
777 :
771 :2009/07/17(金) 13:00:22
>>772 おまえ、嘘教えたな!
ネットでバカにされたぞ!
全米(全英語圏)が笑った。になってる(泣
だから、もういいって……
おもしろい話だな。 ところで、wikipediaより飲尿 >自然な英語で表現するならば: > 1. We have taken all of your bases. また have かよ。死ねよ have! おれ、嫌いなんだよ have が。ぜんぜん理解できんもん。 世界の言語から消えちまえよ have!
自然な英語って難しいよね。つい、ラテン語由来の小難しい単語使っちゃう。 そして、堅苦しいとか、下手すると英語が母語の奴すら知らなかったりする。
優秀な高校生が書くくらいの英語が一番ちょうどいいのかなって気がする。 日本人や非ネイティブの人にも理解しやすいしネイティブの人にも伝わる。
学ぶべきものはマニュアル用の英語だろうな 本も沢山出てる
>>782 スレチかもしれませんが、オススメの本があればいくつか教えてもらえますか?
わざわざ本買って勉強しなくても、山のようにマニュアルが公開されてるんだから、 いくつかダウンロードして読めばいいんじゃないの
technical writing for dummiesがいいよ
自分がマスターしてる言語の独習本(英語)とかを入手してみたら?
本ってそういう意味だったんですか。
>>785 の本は良さそうですね。
目次見ると仕様書の書き方とかも載ってるようなので読んでみます。
>>787 いいなそのサイト。勉強になる。
英語で日記書いてみたいと思ってたんだ
英語って語彙が貧弱なぶん(日本語の語彙の多さの方が異常なのかもしれんが) 文脈読まないといけないから、日常会話はともかく技術的な文章の場合 書くのも読むのもなんか疲れるんだよなあ、俺だけかもしれんけど。 組み込み用のIDEでエディタが日本語対応してない奴があるんで仕方なく コメントを英語で書いてるんだけど、この間も「(コンパレータが)成立した時」 というのを何て書くのかで5分位悩んだ。 結局、日本語の「成立」に対応する英語の語彙って"match"位しかないんだよなあ。
コンパレータって日本語でなんて書くの?
>>790 ∩___∩ /
| ノ ヽ /
/ > < |/ そんな餌パクッ
| //// ( _●_)/ミ
彡、 l⌒l ノ
/ __ \ \ヽ
. (___) \__)
. O| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\,,_)
AA貼り付けると嬉しくなっちゃうマンガ脳の奴に言われてもね。 しかし、面白いとか和むとか思ってるのかねこういうAAコピペ君って。 俺には理解不能。
釣りじゃなくてマジだったのか
頭が疲れている証拠
>>791 そのまま訳せば比較器だし、実際にそう呼ばれることもあるような気もする。
でも普通、コンパレータはコンパレータじゃないか?
英英辞典の薄さに溜息とか出ちゃうわけですね。 恐れ入ります。
コンパレータって書くとコンパレータって感じだけど 比較機って書かれると慎重に数学的な事実に基づいて実装されていそうで怖い んなことないんだけど
なぜ search を serch と書き間違える人が多いですか? searchは、そんなに書きにくいですか?
多分、5文字制限に引っかかってるんじゃないかな。creatみたいに。
send <-> recieve ならよく見た。
How lucky you are! >801
>>803 Shut the fuck your mouth up!!
混ぜるな STFUかSYFM
int Max_FileSize; /* こいつだけKByte単位 */
onanie
808 :
デフォルトの名無しさん :2009/11/20(金) 21:07:38
only this variable is in KByte
int z = 0; /* Ich onaniere jeden tag. hehehe... */
int z = 0; /* いひっ。 これはオナニー変態タグ。 彼彼彼... */
あらあら
Heは「彼」じゃないぞ。彼はErだww
どうでもいい つまらん
814 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/07(木) 03:26:51
/* See below! Now, magic will start! */
815 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/07(木) 07:17:20
/* まだ訴状を見ていないので、コメントできません */
816 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/07(木) 07:18:57
/* 弁護士に何も言うなと言われているので、コメントできません */
/* Why did you say such? Please tell me the reason. */
818 :
デフォルトの名無しさん :2010/01/07(木) 21:56:51
look after file, you can knoe result of diff.
>>1 Sorry,this thread is English only!!
ジャップは英語が苦手なんだなあ
821 :
デフォルトの名無しさん :2010/06/17(木) 02:04:33
So what?
822 :
デフォルトの名無しさん :2010/06/17(木) 20:01:10
//this function is not use, because H/W not support
823 :
デフォルトの名無しさん :2010/06/18(金) 20:50:36
>>822 //this function is not used, because H/W not support
元のコメントは分からないけど、
//Don't use this function because H/W not supported
//Don't use this function because the H/W is not supported.
の方がいいかな?
>>20 Uncommenting the following lines could disable this program.
だとおもうよ。
言いたいことが主語で一文でまとめる。これ大事。
英語でコメント書いたらプログラムと区別つきにくいだろ なでしことかとかくらいだな英語でコメントは
return val #return the value ってコメントがあってアチャー。
それは英語じゃなくて コメントの書き方の問題
>>826 LDA #0 ;Aレジスタに0をいれる
↑これは日本語だけど昔こういうコードみて死ねとか思った
>>826 LDA #$30 ; A = $30
ADA X ; A = $30 + X
なんてどう?
>>829 さすがにニーモニックは覚えてるだろ・・・
アセンブラではもっと粒度大きくコメントつけないと
あるだけ邪魔だろうな。重要なコメントが埋もれて分からなくなる。
その結果やたらコメントに飾り付けが増えてく。
世の中には、アセンブリ言語の場合は全ての行にコメントを要求するという痛い文化も存在していましたがね。 # んで、コメントが埋まってないとコードレビューで指摘される罠。
世の中には、アセンブリ言語の場合は全ての行にコメントを要求するという痛い文化も存在していましたがね。 # んで、コメントが埋まってないとコードレビューで指摘される罠。
世の中には、アセンブリ言語の場合は全ての行にコメントを要求するという痛い文化も存在していましたがね。 # んで、コメントが埋まってないとコードレビューで指摘される罠。
?
you will notice that theres a pattern of hex on the first line off each sector, scroll half way down MasterImage+Dummy_To_Decrypt file and you will notice that each sector starts with a different 16 bytes (thats the 16 bytes for dummy. write it down you need it for next step) close winhex and go back to hdd studio 誰か略してくれないか
>>835 セクタの先頭が16進になっとるから、それに倣ってね。
Thank you!
なんだ、文章を簡略化しろって話かと思った。
「〜するな」に Don't を使ってる人がいるが,文章語なら Do not のほうが良くないか?
Should not do
do not はあまりみかけんな。 e-mailだと、don'tよりdontの方が多いような気がする。
have not to do
843 :
839 :2010/07/18(日) 13:35:25
>>840 >>842 だんだん度合いが弱まってる…
>>841 DON'T UNCOMMENT THIS!! より DO NOT UNCOMMENT THIS!! の方がいいな
と思って書いたけど,小文字で Don't って書くなら別にそうでもない気がしてきた…
結局強調の程度の問題か。
do not してはいけない should not do するべきではない have not to do しないほうがよい
>>844 have not to do = don't have to do =しなくてもよい では?
had better not だよね?
>>846 had better not かな。ニュアンスとしては should not と大して変わらない気がするが。
849 :
デフォルトの名無しさん :2010/07/18(日) 20:10:49
素朴な疑問なんだけどさ、ソフト屋ってなんで英語読めない奴が多いの? つか、作ったハードのドライバーのコメント英語で書いたら怒られた # ハード屋は英語読めるのは当たり前の連中の方が多いのに…
>>849 英語ができたらソフト屋になんかならないって連中なんですよ。
要はIT土方。
英語できる優秀なソフト屋はみんなアメリカに行ってしまう。
>>849 必要性と当たり前の環境かどうかの問題だと思う
ハード周りはよくしらんけど、
世界の開発者が触れることがわかっていて英語で書く必要性があるんでしょ?
ソフトでもオープンソースで外人が触ることも考慮に入っていると、
コメントやコミットログも極力英語にするし。
逆に日本人しか使わなくて開発者が日本人なら、なんで英語で?とは思うけど
楽天は別だろうけどw
将来オフショアする可能性を考えると、日本人だけの開発でも抄録とクラス名・メンバ名ぐらいは英語にしたほうがいいとは思う。 あ、それがいやだから日本語にするのか。
>>853 命名規則とコメントやドキュメントは別じゃないか?
> 必要性と当たり前の環境かどうかの問題だと思う > ハード周りはよくしらんけど、 まぁ、あれだ ハード屋は英語のデータシート読めないと仕事にならないこと多いから、 必要に迫られてってやつだろ?
>>855 それなら俺だって、普段からライブラリやフレームワークは英語のリファレンスよむ必要性に迫れれているが、
日本のプロジェクトで将来にわたっても開発者日本人だけだろうと思われるものは、
日本語でコメント書いたりしている
似たような状況だと思うけど
逆にOSSで公開するものは英語で書く
とは言え、DBのテーブル名やカラムが日本語だったプロジェクトは面食らったことあるw
ドキュメント以外にファイル名に日本語つかわれていたときのような衝撃
ここまでは(英語が)当たり前だろう、という感覚が業種や経験によって違ってくるんだろうね
TODO、XXX、連絡先のメアドさえきちっと書いてくれりゃ日本語でもいいよ。もう。
>>856 一般論だろ
必要に迫られる頻度が違うんじゃないか?
下っぱの場合、’顕著に現れているように見える
第一種情報処理の試験には英文問題があったよね。 惨敗ですた。
バグレポートの返信にWhat's going on? とかかかれちゃうと泣ける
Mercy, Mercy Me
最近英字キーボードに替えたら日本語入力するのが馬鹿らしくなってきた。 そして自分の英語力に失望した。
Overrideable Overridable どっちが正しい?
overridable
overrideable rideableなら辞書にも載ってる
正しい綴りが採用されるとは限らないが。
>>866 ridableも辞書に載っているのを無視してるのは何か意図があっての事か?
Cloneable Clonable どっちが正しい?
これも Closeable Closable どっちが正しい?
スレ違い 失せろゴミ
>>870 Clonable
これは間違いないと思う
874 :
873 :2011/05/23(月) 12:55:06.52
ごめんCloneableだった
// エラー回避のため、適当な値で初期化する int FPS = 60; 未初期化やゼロはダメだけど、 普通にそれっぽい値ならなんでもいい。 ということを強調したいんだけど // init with a nonsense value でいいのかな
877 :
デフォルトの名無しさん :2011/06/26(日) 18:13:54.86
placeholder だと「それっぽさ」がないよな… init with whatever reasonable とか。
さげ
>>877 reasonable って、まさにそれっぽい単語だ!!
使わせてもらうよ。サンクス
スコアが変化したときに、パラパラパラってスコアの数字を変化させたいので、 内部で持っている本当のスコアと、画面に表示しているスコアの二種類ができるんだけど、 どういう名前にしたらいいかな DWORD InternalScore; // truth score (internally used only) DWORD AnimatingScore; // animating score showes for user かな
>>876 nonsenseは価値中立な「無意味」ではないよ。
非常識な値とかふざけた値とかそういった意味になってしまう。
init with a valid dummy value とか
MUST init by an arbitrary value.
そもそもコメントいらないで #define DEFAULT_FPS 60 int FPS = DEFAULT_FPS; でいい気がしてきた
// 異なるスレッドから直接Viewの表示を切り替えることはできないのでHandlerを使う って Use the handler cause we can't change the state of View on difference thread であってる?
885 :
デフォルトの名無しさん :2011/07/03(日) 12:57:42.69
あってると思うけど、これからそのハンドラが登場するのなら、 a handler じゃないかな、と思った。
difference thread --> different thread か?
Use a handler since the state of View cannot directly be changed from other threads
since ってそういう意味もあったのか…勉強になるな
非ネイティブにとっては、ん、と立ちどまる用法ではある コメント文が"綺麗な英文"である必然性はゼロなので、無理してまで使用する必要はない たとえば、同じ単語を連打するのは醜いとされているんだけど、そんなの守ったら余計わかりにくいわw
Need a handler here to switch this view from other threads.
「異なるスレッドから直接Viewの表示を切り替えることができない」 というものが、なぜ、Handlerを使うと解決するのか。 よく分からんので、謎な直訳をするしかない。
英語の苦手な俺が超訳を書いてみるテスト Use a handler to delegate the operation to the original thread which created the view, to which other threads are forbidden to access directly.
895 :
894 :2011/07/04(月) 12:59:07.32
otherの前にtheをつけるのかな。
関連付けられたイベント名をカンマで区切ったもの って char *CommaSeparatedLinkedEventNames; でいいかな. このイベントが発生したときに、他のイベントも同時に発生させたいなら、 同時に発生させたいイベント名をカンマで区切って指定する ってのが詳細説明ね
それ変数名? センスないね そもそもスレ違い
変数名に困ったら書き込むスレって消えたよね
899 :
デフォルトの名無しさん :2011/07/04(月) 21:07:19.77
>>895 他のスレッドなら何であれ、という意味であれば付かない。
theは「例の」とか「件の」とか「今話題の」みたいな意味。
900 :
デフォルトの名無しさん :2011/07/04(月) 21:22:46.20
あ
901 :
デフォルトの名無しさん :2011/07/04(月) 21:23:18.15
い
902 :
デフォルトの名無しさん :2011/07/04(月) 21:24:02.89
う
903 :
デフォルトの名無しさん :2011/07/04(月) 21:24:35.81
え
904 :
デフォルトの名無しさん :2011/07/04(月) 21:25:34.38
あ
限定されるものを示すならtheが付くんじゃないん? other threads are forbidden だけだと、言外に幾つかのスレッドは禁止されていない(かどうか判断できない) という意味に捉えられん?
the otherは「もう一方の」という意味。 another(=an other)と同じ。 だからthe other threadsはおかしい。
長さ1に規格化したベクトル って Normalized Vector でしょ? それに対して法線ベクトルは Normal Vector って混乱する気がするんだけど、 もっとうまい単語、ない?
unit vector はどう
unit vectorは単位ベクトルって意味になるがな
そうだよ
コンパイルが通るように修正」って Fixed to can compile でいいの?
912 :
デフォルトの名無しさん :2011/07/21(木) 12:16:47.37
make compilable でいいんじゃない?
ああ、「〜できるように」って make を使えばいいのか。 ありがとう
>>910 fixed to pass through compilation.
"to"に「となるように」の意味があるのでcanはいらない。
"Fixed to compile"でもbrokenながら意味は充分通じる。
"pass through compilation"は慣用句だから覚えておこう。
"pass-through compilation"とすることも多い。ググッてみて。
>>912 make to compile
make to pass-through compile
〜ableは日本人がはまりやすい罠。
確かTAOの人もLiskovさんに驚かれた筈。
「○○処理を修正」「○○機能を削除」みたいなのはどう書けばいいの? 「fix xxx process」や「delete xxx function」だとプロセスや関数の意味になっちゃうよね?
919 :
デフォルトの名無しさん :2011/07/22(金) 13:44:23.88
fix processing of xxx delete xxx feature あたりはどうか。
function "MyFunction" is gone
921 :
918 :2011/07/24(日) 04:26:59.65
「 する」じゃなくて「 した」なんだから、普段から動詞を過去形にすればいい。 Fixed some process. Deleted some function.
狭いgitコミュニティの慣習に過ぎない 俺はこれからも一般的な過去形で書くよ
経験が浅いからちょっと触れた情報に感化されやすい年頃なんだろ。
海外のソフトの修正履歴みても過去形が一般的だと思うがなぁ
>>923 はおかしいとは言わないが、バランス感覚がちょっと足りないんじゃね
そもそもありゃ過去形じゃなくて過去分詞だ
↑デタラメ
時々いるよね 意外性狙ってくだらない嘘吐く人 こことかクラス名のスレとか
いつから done が過去形になったんだ…
なってないよ。
The work has been done. 過去分詞 The work is done. 形容詞 こゆこと?
違うよ。 誰もそんな話はしてないよ。 勘違いしてる人を除けば。
ってか、Forestの通読3回ぐらいしたら、解決じゃねーの。
何でそんなにも気が立ってるの?
受動態だからどう見てもp.p.だろ
関係ない 受動態の話じゃないところに受動態持ってきて過去分詞ですよと言ったところで 話の流れがわかってないただのうんこ
コミットメッセージで、「背景の色を調整した」ってなんて書けばいい? modified bg color とか fix bg color あるいは changed bg color かね
うん
modified bg color に一票
941 :
デフォルトの名無しさん :2011/08/31(水) 20:28:00.43
tweak ってのがあったな。
// ウホッ // アッー! // ふぅ・・・
943 :
デフォルトの名無しさん :2011/09/06(火) 19:27:56.49
英語で書いてみたりしてるけど、一瞬の視認性が日本語の方が早いんだよなぁ。 どれくらい英語できると日本語と遜色なくパッと見で認識できるのか
一瞬の視認性がいいからこれは日本語で書くんだ(キリッ ってのを辞めたら、コメントくらいすぐ読めるかと。
>>943 日本語と遜色なく、の程度にもよるけど
ある程度多読してればパッと見て単語からイメージ想起できるようになってるんじゃね。
複雑な構文の長文ならともかく、
ソースコメントくらいなら英語も日本語もあまり視認性はかわらない。
isを あまり使いたがらない
>>938 「どう調整したか」が無いと英語としては不自然な気がする
そうだね 気がするだけだね
Changed bg color. とか Modified bg color. みたいな使い方をしてる英語のサイトを探してるんだが意外にないな。 とおもったけど、いちいち背景色の変更なんて書かない罠。
git でのコミットのコメントを気にするんだったら、githubで適当な オープンソースをcloneしてgit logでどんな形式で書いてるか読めばいいよ。
modifyならadjustのほうがいいとのこと(某oxfordの用法辞典より) "modified-the-color"や"tweaked-the-color"の3倍"adjusted-the-color" のほうが検索で見つかる。それとその、bg colorの使い方なら、冠詞は必要だよ。 どのbg colorかはっきりしてるからthe bg colorでok. 過去・現在はたまた現在分詞、命令形 さまざまなものがcommitのログにある けど、過去・現在の違いっておそらく、過去を使う人はその場の行為について 書いてるだけで、現在の場合は、その書いた時点での普遍的な事実を書いてる 感覚なんだろう。どっちが良い悪いじゃなくて意識の違いだって。同じプロジェクト でもログを見てると人によってバラバラだったり、同じ人でもその時々で違ったり することも多いみたい。綺麗に統一してるプロジェクトも中にはあるけどね。
// see source code.
>>951 検索結果を見たら、本当に"adjusted"したのが多数ヒットしてるわけだが
>>953 modified とか enhabced が来た場合は, 改定内容が見えないことの方が多いわな
ただ, 傾向として enhabced の場合, この部分をって説明がついてることが多い
>>952 I don't understand where its code is. In your mind or ... ?
957 :
デフォルトの名無しさん :2011/12/01(木) 22:50:57.95
コメントを英語で書いてたら 「日本語で書かい!!! このぼけが!!!」 とクライアントが。。。 でも、「copyrightだけはこれを使え!!!」 って、 英文だったりするんだなw
要求は日本語で言えって言ってやれ
959 :
デフォルトの名無しさん :2011/12/02(金) 01:51:34.53
// fack you
960 :
デフォルトの名無しさん :2011/12/02(金) 08:23:17.90
miss spell
Ms. sparm
% 人をまつとは「待つ」であり、「松」です。まつ帆だからです。松の姿に似た帆です。 % もちろん松は浦の背景でもあります。浦は夕凪ですから心は風を「待って」もいます。 % 風はありませんから、待ってもこぬ人なのです。風があの人なのかそれとも帆船なのか % 微妙です。浦は「浦」であると同時に心の「裏」であり、あの人(風)の気持ちを「占」なふ、 % うらでもあります。 % 「焼くや」(やいているのだろうか)とは、恋に焦がれて身を焼いているのであり、 % やくやもしほとは藻に掛けられた塩(自分)が陽にあぶられ、渇き、焼かれ、煙でいぶされ、さらに % 煮られ、再び乾かされというような、製塩法の愛の地獄絵であり、身もこがれという % 言葉には「藻」がここでも含まれています。製塩の煙は夕凪の浦に実際に漂って % いるのかもしれません。 何やねん?
これを英訳して誰に見せるんだ??
お前ら英訳できるだろ? だったらこの複雑な日本語の文章も英訳して見せろよ ってことだろ
出来ないな File not found が関の山だ
967 :
デフォルトの名無しさん :2012/01/31(火) 20:02:39.66
こねこねこのここのねここねこ
うらにわにわにわにわにわにわにわとりがいる
個別使用,単独使用は Individual Use Separate Use Independent Use 皆さんはどうでしょうか?
直訳ならそれでいいんじゃないの 問題は文脈
>>970 文脈は↓のような文です。
Individual Use : yes/no
聞きたかったのはindividual/separate/independentどれがしっくりくるかと思いまして
972 :
デフォルトの名無しさん :2012/02/25(土) 17:47:13.25
文脈という問いの答えにになってない気がするのだが。
>>972 あるクラスをフレームワークの外から単独で使えるかどうかを示すのに使います。
974 :
デフォルトの名無しさん :2012/02/25(土) 18:00:30.06
それなら separate (分離して) か independent (依存せず) だろうか。 individualは divide の形容詞形の否定なので、 分割出来ない一つの個である、という意味。
>>974 ありがとうございます。
言われてみると確かにindividualは変ですね。
>>975 static useだとちょっとニュアンスが微妙な気がします。
standalone とかは?
>>977 お!それも良さそうですね。xmlでも見たことある気がします。
皆さんありがとうございます
exposeじゃないの?
かんがえこんでいて おもいついて勢いづいてタイプしたら、かな漢字変換のモードになってて 萎えるときがあるね 確率は、2分の1?