iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
NTT DoCoMoのiモード携帯電話用Javaに関する話題を扱うスレッドです。

※DoCoMo以外は下記スレへ。
CLDC+MIDP+携帯電話用Javaスレッド part 8
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1206017034/

■ iアプリ特有ではなくJava一般に関する質問はこちらへ
【初心者】Java質問・相談スレッド116【歓迎】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1213347130/

■関連スレ
【日本携帯】Mascot Capsule/Micro3D【標準】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1117773530/
2デフォルトの名無しさん:2008/06/23(月) 12:40:31
3デフォルトの名無しさん:2008/06/23(月) 12:41:03
■ 開発環境

NTT DoCoMo - iアプリコンテンツの作成について
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/
Java[tm] 2 Platform, Standard Edition v 1.4
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/
CLDC仕様書 日本語版
http://java.sun.com/products/cldc/docs/CLDC1.0_ja_docs.zip
Eclipse.org
http://www.eclipse.org/

■ 機種依存情報

ん・ぱか工房(iアプリ機種依存情報)
http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/
NTT DoCoMo - アプリケーション作成上の注意点
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/iappli/caution/index.html
Overflow! さかきけいのページ(504iまでの機種依存情報つきAPIリファレンスあり)
http://godwood.allnet.ne.jp/vioret/

■ アプリを省サイズ化するツール(ObfuscatorまたはOptimizer)

Java Blender
http://homepage.mac.com/t.sekiguchi/javablender/
jarg - Java Archive Grinder
http://jarg.sourceforge.net/
4デフォルトの名無しさん:2008/06/23(月) 12:41:54
■ 主なアプリ配布サイト

ギガアプリ
http://g-appli.net/
アプリ★ゲット
http://appget.com/
ゲームチャンネルi
http://appli.channel.or.jp/pc/i/

■ 携帯関連ニュース

ITmedia:モバイル
http://www.itmedia.co.jp/mobile/
ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/
Nekomaru What's New
http://snget.hp.infoseek.co.jp/news/news_index.htm

■ 関連板

携帯・PHS
http://hobby10.2ch.net/phs/
携帯機種
http://hobby10.2ch.net/keitai/
携帯コンテンツ
http://hobby10.2ch.net/chakumelo/
携帯電話ゲー
http://hobby10.2ch.net/appli/
5デフォルトの名無しさん:2008/06/23(月) 12:43:25
テンプレ終わり。

とりあえず1000になってたので作ってみた。3以降はそのまま。
6デフォルトの名無しさん:2008/06/23(月) 14:45:52
Eclipseからエミュレータで起動すると、何か描画にムラがあるというか、
描画速度が一定しないようで、ガクガクしたりします。
なんかソースいじっちゃったかな?と思って以前に作ったのを動かしてみたんですが
やっぱりガクガクするので、ソースが原因じゃない気がします
何か同じことがあった人とかいますか?
7デフォルトの名無しさん:2008/06/23(月) 23:43:15
なんでスレタイに質問って入れねえんだよボケ!
質問するとガチャガチャうるせえヤツラが消えねえだろうがアホ!
8デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 00:06:43
>>7
元から無いじゃん
藻まいみたいな低能な奴からの質問じゃなきゃ
みんなちゃんと答えるよ
9デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 02:14:52
そういや、前スレの三角関数の彼、その後どうしてるかな。
あの理解力だと、仕事でも趣味でも、他の事に目を向けた方が幸せっぽい感じ。
10デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 03:26:30
そんな引っ張り出してまで馬鹿にしなくても・・・
11デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 09:04:52
>>10
勝手になってたんであって、俺がしたんじゃない。
12デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 13:33:57
お、雑談スレ立ったか(゚∀゚)
13デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 15:50:13
初心者をボロクソに言うスレは前スレまででいい
14デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 15:54:39
初心者はいいんだよ、まともに質問も出来ない馬鹿が困るんだよ
15デフォルトの名無しさん:2008/06/24(火) 18:00:53
文句言ってないでテンプレ案でも作れば? ↓以下、勝手に考えた案。

質問するときの注意点:
1.それはiアプリ特有の問題か。
  Javaの文法の質問はJava初心者スレへ。
  ドコモ端末以外の質問はCLDC+MIDPのスレへ。

2.開発ガイドとAPIリファレンスはよく読んだか。
  ガイドはDoJa仕様上の疑問も大体解決するので開発前であっても読むこと。
  プログラムを組むなら最低限APIリファレンスは確認すること。

3.エラーが出るなら何というエラーか。
  「エラーが出る」「落ちる」では答えられないのでエラーメッセージを書くこと。
  どんな処理をしてて、どんなタイミングでエラーになるのか書くこと。
  DoJaのバージョンや実機の問題だと思うなら機種名も書くこと。

4.不具合原因の見当が付かないときは開発環境を書くこと。
  eclipsの問題かDoJa開発キットの問題かプログラムの問題か切り分けができないとき、
  解決の手がかりになるよう、開発環境はわかりやすく書くこと。
16デフォルトの名無しさん:2008/06/25(水) 01:13:17
APIリファレンスを見るかぎり
Doja2.0以降でMathクラスが使えるように書いてあります
実際ビルドは成功します
でも起動はしません
なぜですか?
今日も寝れません
17デフォルトの名無しさん:2008/06/25(水) 01:33:54
オプションAPI使ってるんだろ
18デフォルトの名無しさん:2008/06/25(水) 01:35:34
なぜオプションAPIだと起動しないんですか?
朝まで寝れません
19デフォルトの名無しさん:2008/06/25(水) 01:40:23
>>18
お前は
ttp://www.a.math.ryukoku.ac.jp/~hig/mobilejava/mathfp/
を読んで、もうここに来るな。そして、ずっと寝るな。
20デフォルトの名無しさん:2008/06/25(水) 01:50:13
三角関数とかがAPIにあっても使わないのは
Dojaに限らず良くある話
ことゲームに関しては尚
ググってりゃいくらでも理由は見つかるはずだから探してこい
見つからないのは探してない証拠
J2MEなら理由はもうひとつあるが、それもいくらでも見つかる
寝れないなら寝ないで探してろ
21デフォルトの名無しさん:2008/06/25(水) 11:25:27
おー さっそく荒れてますな。
気に入らないにしても言い方ってもんがあるだろうにwww
22デフォルトの名無しさん:2008/06/25(水) 11:42:42
今日も寝れないとか余計なこと書くから悪い
23デフォルトの名無しさん:2008/06/25(水) 18:28:59
叩かれること覚悟で質問します

Main :java.lang.NullPointerException Test
java.lang.NullPointerException
at MainCanvas.<init>(+40)
at Test.start(+7)
MainCanvas

DoJaコンソールのこのエラー出力の(+40)や(+7)はどういう意味ですか?
24デフォルトの名無しさん:2008/06/25(水) 20:22:18
行数
25デフォルトの名無しさん:2008/06/25(水) 23:39:22
バイトコードのインデックス
26デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 00:14:23
>>19
読みましたが全然意味がわかりません
もう二日も眠っていません

なぜAPIにあるのに使えないのか?
Mathクラスが内部で小数点の計算をしようするためにエラーが出るのか?
それとも

三日も眠れなければ死ぬかもしれません
27デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 00:17:18
>>26
本人じゃないな。つまんね。
28デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 00:29:14
ディスプレイに表示されているイメージをSDカードに保存したいですが苦戦しております。

// ディスプレイに表示されているものをエンコード
g.getRGBPixels(0, 0, iX, iY, pixels, 0);
Image screenImage = Image.createImage(iX, iY);
screenImage.getGraphics().setRGBPixels(0, 0, 240, 240, pixels, 0);
try{
// エンコード形式の指定
ImageEncoder imageEncoder = ImageEncoder.getEncoder("JPEG");
// エンコードされたイメージの取得
EncodedImage encodedImage = imageEncoder.encode( screenImage, 0,0,iX,iY );


この後にSDカードに保存したいと考えておりますがEncodeImageクラスからSDカードに保存する
方法がわかりません。

#EncodedImageクラスのメソッドの概要 ##
# MediaImage getImage() 変換結果の画像をメディアイメージとして取得します。
# java.io.InputStream getInputStream() JPEGデータ等のファイルイメージを取得するためのInputStreamを取得します。

良い方法があったら教えてください。
29デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 00:44:40
点プレ案添削よろ

[1] 何が問題か?(iアプリ特有の問題であること)
[2] エラーの内容(具体的なエラーメッセージなど詳しく)
[3] 環境
 [3.1] DoJaのバージョン
 [3.2] 開発環境
[4] その他
30デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 02:57:09
実機の場合は機種名も欲しいな
31デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 04:20:10
テンプレの形でなくていい(どうしても形にはまらない質問が出てくる)けど、次のような情報は欲しい。

・制作環境、OS、JDKとDoJaとIDEのバージョン
・実機での問題なら完全な機種名
・やりたいこと、作りたいモノ
・実際にどこまでやったか
・どこで問題が起きたか
・エラーメッセージがあれば(スタックトレースの明らかに無関係な部分は不要)
・作ったソース(エラーの場合はそのエラーが起きる最小限のソース、長い場合はうpロダにtxtで)

それよりまずは
・その質問は本当にDoJaに関係あるか、一般的なJavaの質問でないか、そもそもそれはC言語の宿題丸投げではないか
を確認して欲しい

>>28
公式PDFのSDバインドの所を嫁。ソースがあるから。
携帯が管理しているSDのイメージのフォルダに入れるのなら、ユーザーの操作が必要。
32デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 06:05:57
Doja4.1を使っいてJDKはj2sdk-1_4_2_15-windows-i586-pってのを使ってたんですが
この間Dojaを5.1に変えたら
setFlipModeのHORIZONTALで反転させてScaledImageで表示させていた画像の
反転方法が変わってしまいました。
具体的にはこういう矢印の画像を用意し[←↑]
//=================
if(右向きなら){
HORIZONTAL
}

ScaledImageで左向きの矢印を指定して表示

if(右向きなら){
NONEで戻す
}
//=================
表示される結果
Doja4.1[→]
Doja5.1[↑]
となってしまいます。何が原因なのでしょうか?
補足:OSはXPで、実機で動かすと4.1の結果で動く(複数の機種で確認済み)

33デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 09:56:30
エミュレータはフリッピングまわりでバグがある
実機で試すべし
34デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 13:42:00
携帯のiアプリの画面が保存できません
どうすればいいですか?
35デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 13:49:40
デジカメで撮る
36デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 14:12:19
>>34
エミュのスクリーンショットじゃいかんのか?
それでもダメなら>>35しかないと思う。
37デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 16:35:40
そんなんやだ
3823:2008/06/26(木) 17:46:50
DoJa5.1、JDK5.0で>>23のようなエラーが出て、
どう頑張ってもエミュレータの方でiアプリが実行できません。

Testクラスを

public class Test{
  public void start(){
    Test test = new MainCanvas();
    Display.setCurrent(test);
    test.exe();
  }
}
あるいは、テンプレートそのままで

public class Test{
  public void start(){
    Display.setCurrent((Frame)(new MainCanvas()));
    MainCanvas.exe();
  }
}
どちらの方法でやっても>>23のようなエラーが出ます。
もちろん、exeメソッドは存在し、後者の例ではstaticを付けています。
exeメソッドを呼び出す文をコメントアウトしても実行できません。
また、タイマーリスナーをテンプレートによって作成しており、
Timerインスタンスをprivate staticで、フィールドで生成しています。
MainCanvasコンストラクタのアクセス修飾節は関係なさそうです。
また、exeメソッドを呼び出す構文とメソッド自体を無くしても駄目でした。

ADFの設定ですか。それとも、最初から作り直すしかないですか。
39デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 18:01:09
なぜ

public class Test{
  public void start(){
    System.out.println("OK1");
    MainCanvas c = new MainCanvas();
    System.out.println("OK2");
    Display.setCurrent((Frame)(c));
    System.out.println("OK3");
    MainCanvas.exe();
    System.out.println("OK4");
  }
}

こんな感じに、原因の切り分けをしようとしないの?
40デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 18:11:00
バカだからw
4123:2008/06/26(木) 18:19:26
>>39
そこまで賢い人間じゃなかったので…。というかパニクってて…。

今やってみて判ったよ。
OK1
の後にエラー。
42デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 18:29:11
> というかパニクってて…。

バカってすぐ言い訳するよなw
お前はこんな事でパニクるのか?w
43デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 19:21:02
属性ってなんですか?
意味がわかりません
44デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 19:33:42
>>43
メイドとか妹とかだろJK
45デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 20:01:38
誹謗中傷よせ
46デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 20:05:31
47デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 20:21:13
>>23
Test.startメソッドの7バイト目の命令で実行された、
MainCanvasのコンストラクタの40バイト目の命令で、
NullPointerExceptionが発生している、と言われている。

MainCanvasのコンストラクタ内でnullの変数に対してメソッドを呼び出したり
生成されてない配列に要素を突っ込んだりしてない?
48デフォルトの名無しさん:2008/06/26(木) 20:30:30
>>41
なぁ、事実は>>47のとおりなんだけどさ
>>39を実行して、OK1〜OK2の間で強制終了することがわかったわけだよな?
ならなんで次は、MainCanvasのコンストラクタの中を同じ手法で調べないの?

応用力が皆無で指示されないと何もできない人間だと、プログラムは100%向かないよ?
49デフォルトの名無しさん:2008/06/27(金) 01:30:21
いちいち説教たれるウルセエ奴がいるな
肛門にバイブ突っ込んで落ち着けや
50デフォルトの名無しさん:2008/06/27(金) 01:33:53
メガアプリなら500KBのファイルでもダウンロードできるんですか?
51デフォルトの名無しさん:2008/06/27(金) 02:05:04
ファイルって何
52デフォルトの名無しさん:2008/06/27(金) 08:32:56
あーおれもconfig.sysを書き換える時悩んだわ
fileってなんだよ、file=1でいいって、1ならいらねぇじゃんナニコレとか懐かしい
53デフォルトの名無しさん:2008/06/27(金) 09:15:48
根本的解決策も教えず、うわべだけ質問に答えて教えた気になるよりはマシだろう
54デフォルトの名無しさん:2008/06/27(金) 10:28:28
根本的解決策は公式に置いてある資料を全部読むことだな。
55デフォルトの名無しさん:2008/06/27(金) 15:04:44
clearRectとfillRectに描画速度の違いってあるんですか?
56デフォルトの名無しさん:2008/06/27(金) 16:09:50
ある場合もあるし、無い場合もある。実装しだい。
俺が実装者なら、clearRectの中でfillRectを呼び出しちゃうわw
57デフォルトの名無しさん:2008/06/27(金) 21:25:58
文句だけ書き込んでる奴は消えろ
誰もおまえなど必要としていないことにいい加減気づけ
人間とは誰かの役に立つために生きることで生きていると呼べるのだ
それに気づけないおまえは死人と同じだ
自殺したまえ


58デフォルトの名無しさん:2008/06/27(金) 22:48:23
>>57
そんなに死に急ぐな
がんばれ、やればできるよ
59デフォルトの名無しさん:2008/06/27(金) 23:16:06
あたかも全体の代表であるかのように発言する>>57がいるスレはここですか?
主語がでかいんだよ、タイムリーすぎるぞ
60デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 07:37:00
>>57
たとえ誰も悲しまないとしても自殺は良くないぞ。
61デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 07:58:44
なんか死にたくなってくるな。
62デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 11:54:44
初代スレが立ってから今までで最大に香ばしいスレになりましたね
63デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 12:03:38
>>57の人気に(ry
64デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 21:35:45
自殺します
65デフォルトの名無しさん:2008/06/28(土) 23:51:19
this.terminate();
こうですか?
66デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 01:32:21
this.kill();
じゃねーの?
67デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 02:38:00
しむらー API、APIー!
68デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 03:43:59
while (true) try{ this.wait(); } catch (Exception e) {}
69デフォルトの名無しさん:2008/06/29(日) 23:39:13
人間とは自分のために生きるにあらず
他人のために生きるものなのだ

自分のためだけに生きている人は無限の孤独地獄におちいる
そして気が狂って自殺するか大量殺人を行うようになる

だから質問されたら的確な答えなければいかん
70デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 02:29:47
北朝鮮のことですね。わかります。
71デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 03:09:51
命令語が多すぎて覚えられません
どうすればいいですか?
72デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 08:30:31
あなたにおすすめの言語
Brainfuck
73デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 17:39:56
doja5.1で、Panelにaddしたボタンを削除するにはどうしたらいいですか?
74デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 19:44:15
どうしても削除したいの?
setVisibleじゃダメなん?
75デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 22:05:50
↓ここかなりわかりやすいDoja
http://hi-quality.net/info_chk.html
76デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 08:48:55
>>75
アホな架空請求サイト。
なんだったら通報してやろうか?
>>75
77デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 11:40:07
>>74
panelに"追加"ボタンと"削除"ボタンを用意して、
追加ボタンを押すと、テキストボックスが追加されて
削除ボタンを押すと、先頭のテキストボックスを削除して
ほかのテキストボックスが上に詰められる
という動作を実現したいと思っています。

TextBoxのSetVisibleをfalseにするだけだと、
テキストボックスが見えなくなるだけで、
ほかのテキストボックスが詰められないので
テキストボックスを削除したいと思っています。

方法はないでしょうか?

78デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 13:19:14
Panel上のオブジェクトを削除する方法はない。
仕様を変更せよ。
79デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 14:10:53
>>78
ありがとうございました。
方法をかえてみます。
80デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 19:50:23
Panelに関しては
このサイトがわかりやすく説明してるよ

http://hi-quality.net/info_chk.html
81デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 21:08:45
>>80
また、架空請求サイトはってんのか。
IDないからIP分からないとか思ってんじゃねーだろーな?
通報すんぞ。
82デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 21:18:11
>>80
ガチで鬱陶しいから通報した
今の内に部屋で震えてるよいいよ
83デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 22:49:14
>>77
setVisible()で消してsetSize()で最小にすればいい。
ただ、0だとダメっぽいから1でやってる
84デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 02:16:25
スキラッチパッドの最初の番号の意味がわかりません
何か特別な機能でもあるんですか?
85デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 03:21:35
jad最高
86デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 03:22:34
PanelなんかどうでもいいからPlane-Polygon Intersectionについて押し選れ
87デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 00:37:53
}の数が合わないみたいなんですけど、どうしたらいいでつか?
超長いプログラムを組んだので調べようがありまちぇん
タスケテー
88デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 04:31:19
括弧の対応を見てくれるエディタを使う。
89デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 08:24:35
エラーが出無くなる所に}を入れておく。
90デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 11:20:30
書き直したら次は大丈夫かもね。
91デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 12:02:14
画像をダウンロードしようとしてるんですが、
java.lang.SecurityException: Use Network Key not found in ADF
ってでてできません。
どうすればええんでしょう。

やりたい事は画像をWeb上の画像を表示したいだけなんですが。
92デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 12:04:29
教えたら>>91の未来は無い気もするが。
肝心な時に誰も教えてくれなくて途方に暮れるがいいw

ADFの設定のhttpにチェック。
93デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 12:35:20
3Dの当たり判定関係のクラスライブラリとかありませんか?
9493:2008/07/06(日) 14:21:37
httpを設定して、PackageUrlにベースUrlを書いたんですが、今度は
com.nttdocomo.ui.UIException: Media image is not usable
とでました。

ヒントでいいんでお願いします。
95デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 14:40:06
お前は何を言っているんだ
9693:2008/07/06(日) 14:50:30
自己解決しました
97デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 14:59:18
>>96
ちょw勝手に解決させんなw
98デフォルトの名無しさん:2008/07/06(日) 15:03:00

>>96
お前93じゃねーだろwww
気付よw
9993改め91:2008/07/06(日) 16:29:48
事故解決しました。
100デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 02:30:35
Localhostなら通信できるのにグローバルアドレスだと駄目なのはなんでだ。
101デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 02:31:18
アドレス変えても
PackageURL の値が不正です
とでちゃうんだよ。
102デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 09:53:23
スクラッチパッドって初期化できませんか?
103デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 10:13:18
自己解決しました。
104デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 11:21:33
URLにIP指定してるんじゃねえの
105デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 11:28:55
>>104
でした。

んでアップロードしたんですが、ダウンロードが始まらない。
エラーが出ないんで原因もわかりません・・・・。

なして?
106デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 11:32:48
俺も塩でテストしようとしたらエミュでファイル落とせなくて
困った覚えがあるな。

結局できなかったから、強引にバイナリエディタで
スクラッチパッド作ったw
実機だと問題なかったんだけどね。
107デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 14:00:02
jamがUTFじゃないってことはよくある
108デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 19:07:24
固定IPとドメイン名ないとだめなのか。

DDO使ったけど駄目だった。
109デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 20:06:19
半日ほどぐぐったりリファレンス等と睨めっこしたりしたのですが原因がわからなかったので質問させてください。
Doja開発キット(5.1用)を使っているのですが、SDカードの空き容量を求めるために
Folder.getFreeSize()
を呼んでも戻り値が1024となってしまいます(空き容量に関係なく)
実機では問題なく正しい値が戻ってきます。
エミュレータ上で仮想SDカードのサイズの設定とかって出来たでしょうか?
110デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 20:08:53
<html><body>
<object declare id="mobile" data="mobile.jam" type="application/x-jam">
</object>
<a ijam="#mobile" href="notapplicable.html">ダウンロード</a>
</body></html>
っていうHtmlおいてるんだけれども、
ソースの構造が
プロジェクト名 mobile
package mobile
appClass mobile.Main
とかだったらなんか間違ってたりする?
111デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 20:10:03
やっぱここじゃなかった。
112デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 00:34:34
>>107
jamの文字コードってSJISじゃなかったっけ?
113デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 11:03:19
画像の合成ってできる?
114デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 11:33:08
できる
115デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 18:00:16
scratchpad:///0
       ↑ここの番号の意味がわかりません
この数字を変えると何が違うんですか?
116デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 18:09:33
iアプリコンテンツ開発ガイド for DoJa-5.x/5.x LE 〜詳細編〜
7.1 ScratchPadに対する読み取りと書き込み

を読んで自己解決しました。
117デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 18:28:23
>>116
このスレはそういうの読まない人の質問を、よく読む人が回答するスレです
冷やかしはお帰りください
118デフォルトの名無しさん:2008/07/08(火) 20:31:24
>>108
んなことはない。
DDNS+自宅鯖でちゃんと通信できる
119デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 00:36:20
>>117
んなことはない。
ドコモ提供の易しい説明書でちゃんと理解できる
120デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:00:55
説明書読むのメンドクセエからここで質問してるんだろバカヤロウ
まじ死ねよクソが
なんならおれが殺してやろうか
住所と電話番号教えてくれたら今すぐ殺しに行ってやるぜ
おれは人が殺したくてシカタネエんだよ
121デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:15:21
これは通報しますん
122デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:15:51
記念パペコ
123デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:15:56
      , -―-、__
    ,イ /  , ヽ `ヽ、
   / {  {  lヽ }  i  !_
   /{ i N\リーソヽ lハi;;;ヽ
   |;ヽル-‐  ‐‐- ソ }l;;;;;|
   {;;;;| {  _, "∠ノ |;;;/
   ヾハ ゝ、 _ , イルノi.イ <あっそ 次
    ノ、_l/ノ ! />、│/ |
    / ,イ i// _イ / |
   J r / / /  / Y 八
124デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:16:07
>>121
もうされてる
速攻でされてる
http://yokoku.in/view
125デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:18:00
                l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
               l三  r=ミ''‐--‐';二,_ ̄    ,三三三彡彡l_   この感じ・・・・
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//  加藤か・・・・
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'′
                ゝ、  / :.  :r-、        彡′
              / ィ:ヘ  `ヽ:__,ィ='´        彡;ヽ、
          _,,..-‐'7 /:::::::ヽ   _: :_    ヽ      ィ´.}::ヽ ヽ、
      _,-‐'´    {  ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- '   /ノ /::::::ヘ, ヽー、
126デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:18:11
住所だけでよいのに電話番号まで聞くとは用意周到ですね
127デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:18:30
VIPからきすた
128デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:18:52
記念パピコ
129デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:19:12
また逮捕者かw
130デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:19:22
VIPから記念(ry
131デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:19:46
おまえらこんなこと語って何が楽しいの?
こういうおまえらみたいな理屈もなにもかも全部吹き飛ばすのがロック
132デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:19:57
きねんかきこ
133マサキサマ ◆MASASEXI6Y :2008/07/09(水) 01:20:01
VIPから記念パピコwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
134デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:20:17
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!!
135デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:20:39
             .,..-──- 、               ニ/ニ
            r '´. : : : : : : : : : :ヽ               {_
  ー亠ー     /.: : : : : : : : : : : : : :: ヽ                ヽ
   二      ,!::: : : : : ,-…-…-ミ:: : :',              ⌒)
   [ ̄]    {:: : : : : :i  ,;ノ;´:`ゞ、i: : :.:}   ∩─ー、       /
    ̄     .{:: : : : : :|  ェェ;;;;;;;ェェ|: : : } / ●   `ヽ    ―ー
.     つ      { : : : : ::|    ,.、 .| : : :;!/  ( ●  ● |つ   ,-亠ー
   __     ヾ: :: : :i   r‐-ニ┐| : : :ノ|  /(入__ノ  ミ   / 廿
    /       ゞイ!   ヽ二゙ノ イゞ,.‐rニ(_/  ∪ノ  /  .又
   (_,      / ̄ \`ー一'/ - -l\___ノ_
   __       / /⌒ヽ \//ヽ  二}    \_
   _/     /  / /  \//\ ヽ/      :、
  (ノ ̄`メ、  |  |/  / `´ヽ \/i        \
   __    |  \/  /lヽ ヽ /.|       i'  i
    /    |    \/ /| ヽ /  |       |  |
   ´⌒)    |     \/ |  /   |       |  |
    -'      |      `ー-ノ i    |       |  |
136デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:21:10
ネ実からきますた
137デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:21:31
>>124
死ねよゴミカスってレスしただけで通報されてる奴がいて吹いたwwww
138デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:21:50
>>124が痛い

予告in(笑)
139デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:22:08
>>120
プギャー
140デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:23:30
>>120
プギー
141デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:23:53
ネ実3から北尾。
142デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:24:56
>>138
だって予告in見てここ来たんだもん><
143デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:25:09
                      ''';;';';;'';;;,.,    ブーン・・・
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ブーン・・・
                        ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
             rっ        vymyvwymyvymyvy、
             ||       mVvvMvyvmVvvmvyvmVvv、  
             |/⌒ヽ /^ヽ (^^) /^ヽ (^^) /^ヽ(^^)/^ヽ  VIPから来ました
             (^ω^ )(ω^ )/⌒ヽ(^ω^)/⌒ヽ^ω^)  ( ^ω)-っ
       /⌒ \   |   _二二二つω^ )(\ ( ^ω^ )二⊃ /⌒ヽr 
   ⊂二(^ω^ )二ノ   /( ^ω^ )  ⊂二\\_/⌒ヽ二二( ^ω^)二⊃
       ヽ    | (´ ._ノ ヽ   /⌒ヽつ  \( ^ω^)  |    /
        ソ  ) \\⊂二二二( ^ω^ )二二二⊃ ⊂_) ( ヽノ
       ( < \  レ’\\   ヽ   /   i ) ノ     ノ>ノ 
        \|\|      レ  (⌒) |   /ノ ̄     レレ
144デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:26:14
>>120
プー
145デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:27:33
>>138
予告inに(笑)付けるとかお前は国の回し者かよw
146デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:27:44
 通    ∧_∧
  報   (´Д`)
 し   /_ /
  ま  (ぃ9|
  す  /  /、
 た  /  ∧_二つ
    /  /
   |  \
   / /~\ \
   / /  > )
  / ノ  / /
 / /   / /
`/ /   ( ヽ、
( _)    \_つ

147デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:29:30
ここで>>119が本当に住所を公開したら>>120は洒落にならない状況になるなw
148デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:31:41
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 通報しますた!!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < しますた!!!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚)  シマスタ!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−   
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >   (・∀・)シマスタ!! .マスタ!! .スタ!!


149デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:32:07
殺人予告キター
150デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:32:16
記念
151デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:32:22
ネ実3から記念真紀子
152デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:34:30
よーしお父さん記念マキコしちゃうぞー
153デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:35:45
予告Inからき☆すた(^ω^)
154デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:38:22
通報しました
155デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:40:33
>>120
またかよ、いい加減にしろや。
156デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:40:52
遊びはよそでやってくれないかな。
157デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:43:35
>>120
通報しますた、、、と
158デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:44:47
記念
159デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:45:53
通報と同時に気年夏季個
160デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:48:05
ネ実からきますた
161デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:49:04
VIPからきますた

記念ぱぴこ
162デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:49:29


★便利な通報リンク(各国諜報機関・治安維持機関編1)保存版
■MPD 警視庁匿名通報フォーム www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
■NPA 警察庁サイバー犯罪対策プロジェクト http://www.npa.go.jp/cyber/
■DIH 防衛省情報本部 www.mod.go.jp/dih/
■MSP 海上自衛隊小月警務分遣隊 http://www.mod.go.jp/msdf/oz-atg/butai/ozdsp/top.htm
■TNA 厚生労働省麻薬取締局薬物情報通報リンク ttp://www.nco.go.jp/email/ncorespons.html
■ICPO 国際刑事警察機構 www.interpol.int/
■PSIA 公安調査庁 www.moj.go.jp/KOUAN/
■CIRO 内閣情報調査室 www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jyouhoutyousa.html
■SOKA 創価学会 www.sokanet.jp/sg/sn/index.html
■NPSC 国家公安委員会 www.npsc.go.jp/
■SEC−9 公安9課 www.production-ig.co.jp/contents/works_sp/03_/
163デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:51:11
VIPからきますた

記念ぱぴこチューチュー
164デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:52:51
ビッパーお(^ω^)
165デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:53:10
VIPからきますた

今週末のニュースが楽しみだ
166デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:53:29
VIPからきましたよ
記念まきこ
167デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 01:59:40
この程度で逮捕とかw
低脳も大概にしろ
168デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:03:26
   うるせえゴルァ
     | ̄ ̄|
    _|__|_
     (`∀´)
     ( ∩ )
     | ω |
     (__)_)
  低脳はキサマである
169デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:04:33
>>167
現に
「人を投します」
で実際に逮捕された奴がいる

記念パピコ
170法曹関係の仕事してます:2008/07/09(水) 02:10:28
この程度なら全く問題ないから気にしなくていいよ。
171VIPカーラ・キ・マーシタ:2008/07/09(水) 02:11:08
>>120
これはダメだね
はい残念

記念まきこ
172デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:11:50
>>120

『人が殺したくてシカタネエ』らしいからね…

173デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:15:48
>>120
記念真紀子もゆんもゆん
174デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:16:15
何人目だよ

記念記念
175デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 02:57:55
こんなスレで予告inするとは・・
とりあえず記念
176デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 03:01:31
>>120
http://yokoku.in/detail?num=1723
人生終わったな
177デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 03:45:08
突然レス数が増えたと思って見に来たらwwwwwwwwwwwwwww
178デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 03:51:26
>>120通報しますた
179デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 03:54:36
セーフじゃね?
180デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 06:03:05
>>120
マジで通報した
最近は1週間以内の逮捕が多いから、すぐに迎えが行くよ

>>179
完全にアウト
頃とか投でも逮捕されたのに
181デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 07:10:12
パピコです
182デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 07:36:13
○通報先・便利なリンク一覧
■警視庁匿名通報フォーム ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
■全国ハイテク警察リンク集 ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/ksatulink.html
■警視庁ホームページ ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
■警察総合相談電話番号 ttp://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm
■公安調査庁 ttp://www.moj.go.jp/KOUAN/
■国家公安委員会 ttp://www.npsc.go.jp/
■公安9課 ttp://www.production-ig.co.jp/contents/works_sp/03_/
■内閣情報調査室 ttp://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jyouhoutyousa.html
■国防省 ttp://www.defenselink.mil/
■アメリカ中央情報局(CIA) ttp://www.cia.gov/
■アメリカ連邦捜査局 (FBI) ttp://www.fbi.gov/
■国家安全保障局(NSA)ttp://www.nsa.gov/
■ドイツ国境警備隊第9連隊(GSG-9) ttp://www.gsg9.de/
■機動警察パトレイバーttp://www.bandaivisual.co.jp/patlabor/
■創価学会ttp://www.sokagakkai.or.jp/
■国防省ttp://www.mod.gr/
■特捜戦隊デカレンジャー(SPD)ttp://www.toei.co.jp/tv/dekaren/index.shtml
■ドイツ国境警備隊第9連隊(GSG-9)ttp://www.gsg9.de/
■英国首相官邸(ダウニング街10番地)ttp://www.number-10.gov.uk/
■ロシア連邦保安局(旧KGB)ttp://www.fsb.ru/
■アメリカ国家画像地図局(NIMA)ttp://www.nima.mil/
■国際連合ttp://www.un.org/
■スウェーデン予備軍ttp://www.hemvarnet.mil.se/
■アルジャジーラ(アラブ)ttp://english.aljazeera.net/
■国際刑事警察機構(ICPO)ttp://www.interpol.int/
■地球防衛組ttp://www.sunrise-inc.co.jp/datacard/card0093.htm
■第四海兵遠征旅団(米国)ttp://www.lejeune.usmc.mil/4thmeb/
■スペシャルポリスttp://www.tv-asahi.co.jp/dekaren/
183デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 07:47:07
( ^ิ౪^ิ)
184デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 08:42:30
盛り上がってるので荒れてるのかと思ったら犯罪予告だった。
185デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 08:54:46
>>120
                      , ィ⊃  , -- 、
          ,r─-、      ,. ' /   ,/     }     ち
          {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   署     ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'      ょ
           ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
   ま        \  l  トこ,!   {`-'}  Y        っ
             ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
   で    , 、      l     ヘ‐--‐ケ   }        と
        ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /
   来     }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ         記
         |    −!   \` ー一'´丿 \
   い    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、    念
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
                                  に
186デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 10:07:58
>>120タイーホと聞いて
187デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 13:31:25
時期が悪かったね。
いまネットでの犯罪予告はかなりまずい。
188デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 13:58:43
         ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ  こんなんで逮捕されるわけないおwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   バ
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      ン
|     ノ     | |  |   \  /  )  /    バ
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     ン
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


        ____
       /      \
     /  ─    ─\
    ./    (●)  (●) \
    |       (__人__)    |、
r―n|l\      ` ⌒´   ,/ ヽ
  \\\.` ー‐ ' .// l     ヽ
.     \        |      |
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )
189デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 17:02:43





























ッッッッッッッッッッyッkッッtッtッtッtッtゥtッ「ッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ
190デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 17:53:57
何のスレだか分からなくなってきてるwwww
191デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 19:28:06
すまん俺は誤爆した
192デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 17:04:47
スクラッチパッドにjarを書き込んでそっからリソースを使おうとしてて
前やったときは成功したんだけど今やると画像読み込もうとするとnullが返ってきて動かない。


ただ、前に成功したときのjarファイルをダウンロードするようにしてみると
ちゃんと画像読み込んで表示もできてるんで、
どうも新規で作ったjarファイル自体が悪いんじゃないかという気がする。

この辺のやり方を教えてくだしあ。
一年以上前でもう全然覚えてない…
193デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:07:52
Dojaで圧縮解凍できたのか。
194デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 18:32:36
Jarのサイズが入って無いんじゃね?
195デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 20:43:04
結局jarファイルの作り方を間違えてたようで、何とか解決した。

>193
JarInflaterとかいうの使うだけでアプリ内で圧縮解凍してるわけじゃなし。
196デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 10:28:41
通報にかこつけて掲示板を荒らすのは許されません
警察に相談したら悪ふざけに通報する人も逮捕の対象にするそうです
(警察に対する業務妨害)
なお警察は匿メールは無視しているそうです
197デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 10:45:10
>>196
>>182
>■警視庁匿名通報フォーム ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
       ^^^^
198デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 12:46:13
>>196>>120だな

必死杉wwwwww
199デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 20:07:28
まだ荒らす気か?
これ以上このスレを荒らすなら
まじ殺すよ?
人殺したくてしかたねえんだよおれは
ナメルンジャネエ!
200デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 20:12:49
何もこんなスレでやらなくても…。
201デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 20:13:10
>>199
なんと言う及び腰
202デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 21:04:07
>>199
自分のことは棚に上げてなんとやら
203デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 23:22:28
警察来るまで2週間くらいかかるって聞いたが
204デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 00:18:28
ゲーム作ろうと思って手をつけたりやめたりして2年たってるうちに
iアプリの基盤が進化して
俺が必死に勉強したデータをサーバから読み込んでスクラッチパッドに押し込める技とか
getPixel/setPixelとビット演算で半透明黒を描画する技とか
ぜんぜん必要なくなって、本当にありがとうございます
205デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 00:26:20
まだ必要ですよ
206デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 07:13:42
iアプリの開発手法についての質問です。

現在iアプリを作成しており、起動後まずメニュー画面が出て、
その後選択メニューに応じて画面遷移をするというシナリオを想定しています。
メニュー画面において、各メニューのリンクを画像にし、
かつフォーカスの当たっている画像は少し大きく表示される、
こんなメニュー画面を作ろうと思っています。
(説明が下手で申し訳ありません、モバイルSuicaのメニュー画面のようなイメージです)

ImageButtonを使うと、画像の後ろにボタンの端が残ってしまい、
AnchorImageを使うと、画像がくぼんだ格好になってしまいます。
フォーカスを管理して単純にImageにフォーカスが当たったら画像を変えて、
フォーカスがある状態でボタンを押したらsetCurrentで別のパネルに遷移・・・
ということができればと思っていたのですが、どうもそうはできないようで。

これを上手いこと実現できる手法がありましたら、ご教授願いたい思います。
よろしくお願いします。

207デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 10:09:16
>206
Panelでは無理。
自由な描画が必要な場面はCanvasで。
208120:2008/07/12(土) 10:29:10
さきほど警察が来ました。逮捕されるかと思ったら、
迷惑通報者を逮捕したいので被害届を出してくれと頼まれました。
最近くだらないことで通報する輩が多いので、
見せしめのために数人逮捕するそうです。
209345:2008/07/12(土) 10:31:39
>>208
通報して自分が逮捕されるなんて滑稽ですね
210280:2008/07/12(土) 10:33:09
はげどうw
211デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 11:17:21
他所でやれって言ってんだろクズども
212206:2008/07/12(土) 12:45:40
>>207
ご回答ありがとうございます。
色々探し回ったんですが、やはり無理なのですね。

じゃあよくあるアプリのメニューは全部Canvasで、フォーカスも独自に管理して
フォーカス移るたびにCanvas全描画し直しか・・・超めんどくせー、
とか色々思いつつも、Canvasで試してみたら、
それなりにスマート?に実現できました。

ありがとうございました。
213デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 16:51:55
礼にはおよばん
214デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 13:49:49
色々調べてみたのですがわかなかったのでここで質問させていただきます。

eclipse3.1.1
DoJa-5.0
以上で開発を行っております。

2chブラウザのようなものを作ろうと考えているのですが
http通信すらできなくて困っています。

実験的にgoogleに接続しようとしてみたら
HttpConnection con
= (HttpConnection)Connector.open(
"http://www.google.co.jp",
Connector.READ, true);
この部分で例外が投げられてしまいました。
java.lang.SecurityException: Illegal host

そこで検索して調べてみたところ
ADFの設定(URL指定とhttpへのチェック)をすればよいと書いてありましたが
ダウンロード先としか通信できないという記述を見ました。

エミュレータ及び実機から任意のサイトへ接続するには
どうすればいいのでしょうか?
215デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 14:04:44
ダウンロード元のサーバをプロキシのように踏み台にして任意のサイトと間接的に通信する
216デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 14:17:10
>>215
即回答ありがとうございます
考え方は非常にわかりやすいですね

そのような方法を紹介しているサイトはありますか?
クライアント側とサーバ側についての
記述があるようなサイトがあればうれしいのですが・・。
217デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 16:11:52
こういうCGIでも作れば一応できると思う

#!/usr/local/bin/perl
print "Content-Type: text/plain\n\n";
print `wget -q -O - $ENV{QUERY_STRING}`;

実運用時はもうちょっと考慮すべき点が色々あるだろうけど
(悪用されないよう制限かけたりとかetc)
まぁ参考にでも
218デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 17:02:57
そんなこともわからないのにブラウザなんて作るの無理でしょ
中間鯖の負荷もかなりのものだろうからレンタルつかえないだろうし
219デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 17:05:24
アクセス先が100MBくらいの超デカ画像とかなら一発で潰れるね
220デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 17:16:37
回答ありがとうございます。
Javaだけで作れると思っていましたので
中間鯖の概念を教えていただいただけでも
大変勉強になりました。

画像は一切扱わず
内輪だけの公開を前提とすることで
負荷の方は軽減していきたいと思います。

ネットワークを利用したプログラミングは
ほとんどしたことがないので
知識不足で大変恥ずかしく思っております。

精進しますので冷たい目で見守ってあげてください。
221デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 20:43:19
eclipseって何ですかあ?
222デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 21:12:12
カーナビ
223デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 21:50:32
224デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 01:08:24

if(a==0){}else{a=1;}
のような空っぽの{}を使うと
アプリの動作が不安定になるみたいなんです
これは仕様ですか?
225デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 01:27:24
ねーよ
226デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 01:28:08
コンパイル時にそのまんまのわけないだろ
227デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 17:44:39
大きいGIF画像を読み込めない機種があるみたいなんですけど
これは仕様ですか?

228デフォルトの名無しさん:2008/07/15(火) 17:47:59
仕様です
320*320までにしときましょう
229デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 00:03:58
そうなんだよねー
機種ごとのサイズ制限公開されてないよね?
誰か調べてくれてる人いないかなー
230デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 01:14:34
馬鹿こくでねえ
231デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 01:34:24
>>224
そもそも何故に空っぽの{}なんて書いてるんだ?

これだったら
if (a != 0) { a = 1; }
でいいでしょうに…。

もちろんどっちで書いても不安定になることはないけど。
232デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 02:08:50
キー処理でループしている中に
空{}を使うと 空{}の処理が無限ループしてしまうようです

でも空{}はプログラムが格段に見やすくなるのでやめられません
233デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 05:34:16
それ古いProGuardのバグじゃなかった?
234デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 05:43:02

> でも空{}はプログラムが格段に見やすくなるのでやめられません
235デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 09:34:15
ああ、Proguardが有意義な空無限ループを削除しちゃうバグあったな
236デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 18:57:49
> でも空{}はプログラムが格段に見やすくなるのでやめられません

^q^
237デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 23:31:31
携帯端末の処理速度を取得するコマンドはないんですかね?
238デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 00:14:30
コマンドw
自前で測るか、機種毎のデータを持つか。
測るなら、タイマで一定時間を測りつつ、単純カウントアップがいくつまでいけるか、とか。
239デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 00:31:31
機種を判別するコマンドーはあるんですね
調べてみますん
240デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 00:41:36
System.getProperty("microedition.platform")
を使えばいいみたいですね
でも100機種以上あるので機種ごとに処理速度を調整するのはめんどくさいですね
あきらめます
241デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 03:56:09
>>224
漏れなら
if(a==0);
else a=1;
かな。処理が1以下ならブロック作る必要ないし。
if(true)を空にするのは比較の式を統一する目的でよくやるけど、
elseは改行した方が良いと思うぜ
242デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 09:25:28
そういやD504iあたりで、{}で囲まないif文の後ろに正常に処理が移らないことがあったような
条件もうすっかり忘れたけど、Javaなのにスピード以外の動作がかわるってのはすげーなと思ったことが
243発見マン:2008/07/17(木) 11:02:15
if(a==0)a=1;b=1;

if(a==0){a=1;b=1;}

にしないとb=1がifと関係なく実行されてしまう
244デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 11:02:53
>>237
あなたは自分自身の性能を把握していますか?
ましてや強さなんていう相対的なものを把握できてますか?
ベンチマークでも走らせてください
245発見マン:2008/07/17(木) 12:08:33
a=a+1 と a+=1 は同じ効果がある
246デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 13:01:15
それがどうした
247デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 14:21:06
>>243
発見以前にそれはあたりまえだろ
248デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 15:44:42
・;(`ε()゙
249デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 17:45:31
>>241
うちのとこではifのぶら下がりは悪とされていて、そういう記述は許されていない。
文がひとつで{}で囲う必要がなくても必ず囲うようにしてる。
あと改行も必須。デバッガでステップ実行したときにそこを通ったかどうか
わかりにくくなるので。
250発見マン:2008/07/17(木) 17:57:27
たしかに{}が必要ない場合でも、癖でつけるようにしていたほうがいいかも
>>243のような凡ミスも起きにくくなるし
自分は必要なければつけないけど
(100Kアプリ専門なので容量節約のため)
251デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 18:04:09
括弧カッコつけようがjarのサイズは変わらんぞ
252デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 18:08:06
if( a == 0 ){
 b = 0;
}else{
 b = 1;
}



b = 1;
if( a == 0 ){
 b = 0;
}

って書くとサイズが縮んだと思った。
253デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 18:16:09
馬鹿かお前
254デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 18:39:16
>>252
それもひとつのテクニックだとは思うんだけど
何をしたいのかわかりにくくなるのが難点だよね
bに値を入れた直後に条件によってまたbに値を入れるあたり

個人的には
b = (a == 0) ? 0 : 1;
って書きたいんだけど、3項演算ってバイトコードの効率悪いんだよなー

>>253
javacってやつはそんなものだ
書き方ひとつでいくらでもバイトコードのサイズが変わる
255デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 18:49:47
javac以外はサイズ変わらないのか?
256デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 20:12:55
>>252でサイズが変わるのは当たり前。

if( a == 0 ){
 b = 0;
}else{
 b = 1;
}

if( a == 0 )
 b = 0;
else
 b = 1;

ならばサイズは変わらない。
257デフォルトの名無しさん:2008/07/17(木) 21:29:59
そんなくだらない容量削減手作業でやってる奴いるの?自動化しろよ。
258デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 10:01:50
そもそももうiアプリ作らなくなってかなり経つな
259デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 12:20:47
>>241ってそもそも、コンパイル通るか?
セミコロン1個余計だろ。
260デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 12:24:30
ごめん、気のせい。
261デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 14:17:03
俺こう書くことはあるよ

if( ... )
  なにか;
else if( ... )
  なにか;
else if( ... )
  なにか;
else
  ;
262デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 16:25:23
>>117
>>このスレはそういうの読まない人の質問を、よく読む人が回答するスレです
そんなスレではありません。馬鹿はお帰り下さい。
263241:2008/07/18(金) 16:27:08
>>259
コンパイル通るよ
意味としてはif(true)の時は何もしない
264デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 16:39:17
if(a!=0)でいいじゃん
265241:2008/07/18(金) 16:41:20
266241:2008/07/18(金) 16:43:41
>>265
('A`)

>>264
>>241
>>if(true)を空にするのは比較の式を統一する目的
267デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 17:07:12
何もしない処理を書く必要があるのか
268241:2008/07/18(金) 17:24:23
>>249
なるほど。>>250と同じ意見で凡ミス回避の為に、
複数人でコードを共通的に認識しやすくするためには必要なルールですね。
今は一人だからと言うのと、そう言う記述があること前提で読んでいるので、
今のところぶら下がりしている漏れは極悪人ですな。
改行は必須と言ってもらえてよかった。
269デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 22:25:17
b = (a == 0) ? 0 : 1;
これは難しいですね
270デフォルトの名無しさん:2008/07/18(金) 22:56:20
>>269
3項演算子だとサイズ大きくなるから使いすぎると
271デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 05:15:54
比較の式を統一する必要性がわかんねー
何その無駄な縛りプレイ
272デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 08:37:25
ぱっと見で誰でもわかりやすいようにってだけでしょ
比較のミスって意外と多いしな・・・
まあ、スレ違い
273デフォルトの名無しさん:2008/07/19(土) 23:26:11
Push解放してくれねーかなぁ。
Push使えるだけで可能性がものすごく広がるのに。
274デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 06:05:00
PTT?ネイティブのじゃあかんの?
275デフォルトの名無しさん:2008/07/20(日) 11:32:47
Pushってのはネットワーク側からの通知のこと。
PTTじゃないよ。
メールからの起動はあるけど、トラステッドはPushも使えるはず。
276デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 10:37:47
早い話がSocket通信解放してくれればそれでいいんだよな・・・
277デフォルトの名無しさん:2008/07/22(火) 21:10:21
TextSS
278デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 17:26:35
アプリ間で簡単にSD-BINDING共有できれば1アプリに詰め込まなくてもいいのに
279デフォルトの名無しさん:2008/07/26(土) 21:32:55
tanasinnのiアプリを作りたいんですが、著作権はありますか?
280デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 01:08:41
著作権は誰が持ってるんだか知らないけど
オワタの冒険みたいに個人で作るだけならあまり気にしなくていいんじゃね。
会社で作って自分で考えたキャラだ!とか主張すると祭られるけどwww
281279:2008/07/27(日) 13:26:48
個人で作りますが有料アプリにするつもりなんですが大丈夫ですか?
282デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 13:58:39
著作権は無いかもしれんが、2chで叩かれるのは必至だな…。
283279:2008/07/27(日) 19:06:12
有料にするには公式サイトにする必要があるみたいですね。
さっそく明日審査してきます。
284デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 19:10:21
釣れません
285デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 19:41:40
商標登録や著作権表示は忘れずに付けてください
タカラギコやのまネコのように、祭りになることを期待しております
手っ取り早く有名になるには近道です

社会的信頼は最悪だけどね。会社も個人も。
286デフォルトの名無しさん:2008/07/27(日) 22:29:06
公式サイトの審査ってドコモに電話すればいいのかな?
287デフォルトの名無しさん:2008/07/28(月) 00:57:06
試してみろ
288デフォルトの名無しさん:2008/07/28(月) 21:24:28
個人って公式に登録できるのか?
289デフォルトの名無しさん:2008/07/29(火) 00:30:33
できる。
・・・わけがなかろう。

ただ個人などの非公式アプリでも課金方法を公式と同じ(電話代と一緒に請求)にすることは可能のようだ。
一部の有名な非公式アプリはそうなっている…というか、わりと最近次々とそうなった。
どういう経緯でそれが可能になるのかは知らないが。
290デフォルトの名無しさん:2008/07/29(火) 00:58:11
↓これの詳細わかる人いますか?

729 :デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 01:20:55
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/40212.html
>iアプリDX以外のiアプリ利用時に、GPSで測位した位置情報が通知されてしまう場合がある

ってことは、この3機種では一般アプリからも単独でGPSの位置情報を利用する方法があるのか…?

738 :デフォルトの名無しさん:2008/06/04(水) 22:28:48
>>729
TrustedAPIDなしでもGPS情報取得できちゃうようなバグじゃね?
291デフォルトの名無しさん:2008/07/29(火) 09:05:30
>>289
興味深い話ですね
292デフォルトの名無しさん:2008/07/29(火) 19:51:40
iアプリから端末内臓のフルブラウザって起動できるのかな?かな?
293デフォルトの名無しさん:2008/07/29(火) 20:15:33
無理だよ…K1くん…
294デフォルトの名無しさん:2008/07/29(火) 22:28:54
>>290
>>738が言う通りなんじゃねーの?
というか、ダイアログ出していいから勝手アプリでも使えるようにしてほしいよ...
295デフォルトの名無しさん:2008/07/29(火) 23:05:27
ダイアログって何ですか?
296デフォルトの名無しさん:2008/07/29(火) 23:31:35
>>295
二人以上で独り言を言い合うこと。
297デフォルトの名無しさん:2008/07/31(木) 16:24:33
アプリで音量を調節できるゲームあるんですけど、
あれってどうやってるんですかね?
298デフォルトの名無しさん:2008/07/31(木) 16:26:05
SET_VOLUME
299デフォルトの名無しさん:2008/07/31(木) 16:34:39
今見つけました、AudioPresenter2ですか?
300デフォルトの名無しさん:2008/07/31(木) 17:12:46
これで音量を調整できる気がするんですか、l違いますか?
エミュだと音量が変わらないです
setAttribute( AudioPresenter2.VOLUME, 127 );
301デフォルトの名無しさん:2008/07/31(木) 17:33:21
出来ました、AudioTrackPresenter.SET_VOLUMEですね
302デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 05:32:58
違います
303デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 09:28:42
実機で動かしてみたら音が鳴らないです・・・
音はPsmPlayerで40和音で作成したんですけど、これじゃだめなんですかね?
304デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 11:39:46
端末ごとに和音数などは違うので、調べような
305デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 16:05:37
>>304
だいたいどれくらいに統一すればいいんでしょうか?
またPCMとFMがあるみたいんなんですが、どっちが対応機種多いんでしょ?
306デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 17:42:53
実機の機種くらい書けと
903/703以降は全機種128和音
FM/WT音源はdocomoによって追い出されて、今はPCMのみ
で、PsmPlayerならADPCMを使わない限り、音が全く鳴らないということは起きないはずだが。
307デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 17:48:52
機種はN904iです
PsmPlayerで
ファイル→iメロディ作成→FM40和音作成 →再生されませんでした
ファイル→iメロディ作成→PCM32和音作成 →再生されませんでした

もしかして再生するクラスが悪いのかな・・・
308デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 17:54:07
こんな感じで曲のデータを持って
public class AudioData {
      
      private MediaSound ms;      
      
      public boolean load( String file )
      {
            this.ms = MediaManager.getSound("resource:///" + file );
      }
}

このクラスで再生させています
public class Presenter {
            
      private AudioPresenter music;
            
      MusicPresenter()
      {
            music = AudioPresenter.getAudioPresenter();
            music.setAttribute( AudioPresenter2.TRACK_ASSIGNMENT, 0);
      }
      
      public void play( AudioData m )
      {
            music.setSound( m.getAudioData() );
            music.play();
      }
}
309ちんこすう:2008/08/01(金) 22:31:20
>>308
音量は↓
music.setAttribute(music.SET_VOLUME,100);
数字は0〜100
0だと無音
310デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 23:40:06
>>309
音量も調節済みです

その後、他の機種で試したら鳴りました
うーん、N系統はダメなのかな
311デフォルトの名無しさん:2008/08/02(土) 01:56:26
MFi/Phaseではなく公式PDFにのってる簡単なやつで試したら?
ちなみにN904iはFM/WT音源
312デフォルトの名無しさん:2008/08/02(土) 05:27:58
試してみます

もしNで鳴らすために音源をFMで統一した場合、他の機種ではならなくなったりしないんですか?
Nの場合だけで、別に用意する必要あるのかな
313デフォルトの名無しさん:2008/08/02(土) 11:36:38
music.setAttribute( AudioPresenter2.TRACK_ASSIGNMENT, 0); をやめて
music = AudioPresenter.getAudioPresenter( 0 );で試したらNでも鳴りました!
ありがとうございました
314デフォルトの名無しさん:2008/08/02(土) 23:05:46
TRACK_ASSIGNMENTだと、たしかMIDIでいうA01〜A04までしか鳴らないんじゃなかったっけ?良く知らないけど

で、PsmPlayerはMFi3.0相当の全機種が対応している命令しか使っていないので、DoJa2.0以降対応の機種なら使える。
NEC製でN902iからN904iSまでの機種なら、ATS-MA7-MFiという公式ソフトが使える。
315デフォルトの名無しさん:2008/08/02(土) 23:07:14
しらないなら書き込まないでくれないかなウザいんだけど
316デフォルトの名無しさん:2008/08/02(土) 23:12:05
すみません誤爆しました
317デフォルトの名無しさん:2008/08/02(土) 23:31:57
は?お前は誰だ?マジうぜえ
318デフォルトの名無しさん:2008/08/03(日) 02:41:10
精神病んでるね君。
319デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 16:54:03
毎時00分と30分に時報を鳴らしたいのですが、そういうアプリってありませんか?
50件以上、アラーム設定できる奴とかでもいいのですが・・・。
320デフォルトの名無しさん:2008/08/04(月) 16:54:33
プログラム板でしたか。これは失礼しました・・・。
321sage:2008/08/05(火) 14:44:59
Dojaで開発していましたが、Eclipseを使おうとインストールしてDojaのプラグインも入れました。
環境:WinXP
   Doja-5.1
   J2SDK1.4.2_18
   Eclipse3.1

文字描画のみのアプリをサンプルとして作って、Doja起動とEclipse上からDojaを起動の2パターンで動作確認しましたが問題ありませんでした。

resフォルダにGIFファイルを入れて読み込むアプリを作りましたが、Eclipseで動作確認をすると実行時に下記のようなエラーが発生します。
com.nttdocomo.io.ConnectionException: Unecom.nttdocomo.io.ConnectionExceptionxpected I/O exception

エラー箇所を調査してみると、mi.use()でエラーが発生しています。
getStatus()は、0が返ってきています。
--ソース一部--
MediaImage = null;
mi = MediaManager.getImage( "resource:///1.gif" );
if( mi != null ) {
try{
mi.use();
}catch( ConnectionException e )
{
System.out.println( "err:" + e + " " + e.getStatus() );
}
}
--

Dojaでは、resフォルダに画像が入っていないと同様のエラーが発生しました。
入っていれば、正常に動作します。
Eclipseではresフォルダも見るように何か設定をしなくてはいけないのでしょうか?
322デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 14:47:23
1.gifをEclipseのプロジェクトに加えないといけない
323321:2008/08/05(火) 15:01:19
>>322
返答ありがとうございます。

Dojaで使用しているプロジェクトをインポートしたものをEclipseで使用しています。
そのため、Eclipseのパッケージ・エクスプローラというウインドウにはresフォルダ配下に1.gifが表示されています。
これでは、Eclipseのプロジェクトにあると言えないのでしょうか?
それとも、他に方法があるのでしょうか?
324デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 18:32:22
そのソースはあっている
325デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 22:58:13
とりあえず、Eclipseで実行した直後にJarの中身を確認してみることだな
326デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 23:14:22
たぶん、resフォルダをJar圧縮時に一緒に圧縮する設定になってないんじゃねーかね
327デフォルトの名無しさん:2008/08/05(火) 23:30:24
DrawArea指定しないと240*240になる糞仕様どうにかしてくれ
328デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 08:27:20
>>327
? 個人的にはその仕様は妥当だと思っているのですが…何がどう糞だと思うのですか?

昔のアプリの大半がDrawAreaを指定せずに作られていたので
現行機種でも昔のアプリを正常に表示できるように、という理由でその仕様になったと思うのですけどねえ…

…昔の機種の中にはDrawAreaを指定すると描画がおかしくなる機種があったので
極力DrawAreaは指定しないようになった、というのがこの問題の真の根源のような気もしていますが

DrawAreaを指定すると機種固有バグを回避できるよという状況が仮にあったら皆でこぞって指定してた
=未指定の場合は240x240に決め打ちなんて仕様にせずに済んだのかもしれませんが
329デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 08:58:16
Aがメインです。ファイル書き込み内容は空っぽでした。
InputStreamというものは他のクラスに渡しても使い物にならないものなのですか?

class A {
 Bでオブジェクトを取得して、InputStreamを取得。
InputStreamをCのメソッドの引数に与える。
}

class B {
 オブジェクトを取得するメソッド()
 オブジェクトのInputStreamを返すメソッド()
}

class C {
 ファイル書き込みメソッド(InputStream in)
}
330327:2008/08/06(水) 13:31:02
>>328
テメーの頭の中も糞仕様だな
331デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 13:35:58
機種によってデフォルトが違うのが
携帯アプリの醍醐味だったはずだぜ!


('A`)
332デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 14:28:11
Run once, write everywhere.
333デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 20:49:46
>>327
どうなって欲しいんだ?
334デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 22:13:31
全画面指定があればいいよ
335デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 23:16:32
あんな少ないドット数でスケーリングされても困るだろ…。
336デフォルトの名無しさん:2008/08/07(木) 01:27:56
なぜそこでスケーリングが出るのかと
FULL*FULLみたいに指定すればいちいち機種毎に書かずに済むようにして欲しいだけ
337デフォルトの名無しさん:2008/08/07(木) 07:25:32
プログラム側から対応できれば最強。

FULL*FULL にするとさ、例えばスーパーマリオみたいなの作ろうとすると
めんどくさいことにならね?
338デフォルトの名無しさん:2008/08/07(木) 07:58:36
ゲームなど解像度固定じゃないと困るならベタに数値書けばいいだけじゃないの。
主にツール系でフルスクリーンは欲しい。
339デフォルトの名無しさん:2008/08/07(木) 10:12:30
たしかに
デフォルトに関しては互換性もあるから現行のものは納得できるが、
"フルスクリーン"を指定するモードが無いのはどうかとは思うな
ソフトキーのラベルも考えると、更にもう1つモードが欲しいところだよね
340327:2008/08/07(木) 15:36:40
ソフトキー押せばフルハイビジョンになるコマンドがあったはずなんだけどなあ…
341デフォルトの名無しさん:2008/08/07(木) 16:48:14
こんなところで愚痴ってても何も変わらないよ
ドコモに要望出したら?
342デフォルトの名無しさん:2008/08/07(木) 20:32:28
>>340
フルハイビジョン…?
343デフォルトの名無しさん:2008/08/07(木) 21:27:29
>ドコモに要望出しても何も変わらないよ

まで読んだ
344デフォルトの名無しさん:2008/08/07(木) 23:00:09
じゃ諦めてね
345デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 00:47:00
わろすわろす
346デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 01:46:03
>>340が偽物臭い
347デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 20:02:32
スレ違いなのかもしれませんが質問させてください

phpを経由してiアプリのダウンロードを行いたいのですが、xhtmlにて下記記述をし
<OBJECT declare id="sample"
data="appdl.php"
type="application/x-jam">
</OBJECT>
<A ijam="#sample" href="notapplicable.xhtml">ダウンロード</A><br>

phpにてjamの出力を行うと、「ソフト情報表示」までは表示されるのですが
確認を押してダウンロードを実行すると「「このデータは取得できません」とエラー表示されます
<?php
$appname = "sample.jam";
$appli_data = file_get_contents($appname);
header("Content-Type: application/x-jam\r\n");
header("Content-Length: " . filesize($appname)."\r\n");
print $appli_data;
?>

header部分をぬいても同じ動作をしました
下の記述では正常にダウンロードできました
<OBJECT declare id="sample"
data="sample.jam"
type="application/x-jam">
</OBJECT>
<A ijam="#sample" href="notapplicable.xhtml">ダウンロード</A><br>

ご存じの方がいらっしゃいましたら何卒ご回答お願い致します
348デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 20:27:03
349デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 21:46:19
>>347
headrに\r\nはいらねーじゃねーかな?
なくてもちゃんと改行してるはずだし、余分に改行はいっていると、
Content-Lengthがheaderではなく、body側に入っていると思われ。
350デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 06:36:41
http://www.docomocup.com/e_learning/reference/image.html
> iアプリ コンパイル時の容量の重要要素は
> ソースはできるだけシンプルにしましょう。
> コメント(特に日本語)を外すだけで10kぐらい減ったりします。

!?
嘘ばっかー!
351デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 07:33:14
デバッグビルドだと残る・・・のか?ww
352デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 07:50:13
バロスwwwwwwww
353デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 07:56:02
コメントでコンパイル後のサイズが変わるなんて斬新
354デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 17:56:21
ここでも断言してるぞ
http://www.docomocup.com/e_learning/reference/comment.html
どういうこと?
355デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 18:25:50
自分で試したら?
答えは明白だけど。
356デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 19:35:13
jarにソースも入れてしまってるとか
357デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 20:26:33
コメントじゃなくて文字列をソースに埋め込んだらサイズは増えるけど、
そのことを記憶違いしてて記事に書いちゃってんじゃないかね。
358デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 22:22:41
docomoって低能の集まりだったのかw
359デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 00:12:17
外注が新人に文書作成させただけだろう
文章が個人サイト以下で幼稚だし
スクリーンショットは昔の開発キットのものだし
360デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 01:12:28
>>359お前も低能だなw
内容をちゃんとチェックしてない時点でdocomoが低能の総本山なんだよ
361デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 01:36:25
はいはい、人類全部低能。
362デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 03:17:56
これはひどいな。
ドメインが変だと思ったけど、主催がdocomo東北なのねw
363デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 03:38:42
どうせ下請けに丸投げでチェックもザルだったんだろう
364デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 03:44:53
ごめん言い直すわ

東北の人間が低能なのねw
365デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 09:16:03
Eclipse3.4とDoa5.1でiアプリ作成に挑戦してます。
実行しようとすると、下記のようなエラーがでます。
com.nttdocomo.eclipse.DoJaBuildException:
Failed create jarC:\iDKDoJa5.1\apps\hello\bin\hello.jar

ネットで紹介されているとおりインストールや設定を行ったのですが、
どうしても解決できません。
すいませんが、解決方法を教えてください。
366デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 09:18:27
すいません。
× Doa5.1
○ DoJa5.1
367デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 10:03:53
>>354
教えられた情報を鵜呑みにする事の危険さを説いているんだな。



書いたのどんなアホだよ('A`)
368デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 10:25:33
メモリ上のプログラム領域とスクラッチ領域は離れてるんですか?
プログラムを修正してjarサイズが大幅にでかくなったとき
メディアデーターをぶちこんであるスクラッチ領域が侵食されないか心配です
369デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 10:41:46
('A`)つ 「IRMのソースコード」
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/appli/1169628570/l50
370デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 10:50:39
>>368
まったく異種。
371デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 11:01:17
>>365
とりあえず、同梱のサンプルをビルドするところから
372デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 11:08:56
DojaBuildExceptionが出るのは、パスが通ってないとき
373デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 11:15:12
>>369
コメントの力尽き具合で吹いた
374デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 11:29:58
>>354
> iアプリの場合は保存場所として「スクラッチパッド」と呼ばれるものを使用します。これは超小型のRAMディスクのようなもので、
電源を切るとデータが飛ぶんですか?
375デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 13:30:56
東北のは飛ぶんじゃね?
376デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 14:18:03
インスタンスの説明もなかなか面白いな
http://www.docomocup.com/e_learning/reference/instance.html
377デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 19:44:25
プラモデルの例をよむとますますわからなくなるぞ。。

しかし、外注するにせよ、これどこに書かせたんだかすげー気になる。
学生アルバイトとかかねえ。
378デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 22:15:40
詳しい人に良く分かってない人が半端に聞きながら書いた予感。
379デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 09:54:32
盆休み中にちょっとやってみようかなと思ったのですが、
やっぱりHTTPサーバー用意出来ないとiアプリを携帯に落とす事は無理ですか?
実家帰るとネット環境がないもので。SDカードに直に落とすのは無理ですかね。
380デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 10:02:05
無理
381デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 10:18:46
そうですか…
有難う御座います。
382デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 10:40:33
ここって超初心者が質問してもいいんですか?
383デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 10:47:29
微妙
384デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 10:49:34
>>383
おねがいします
385デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 11:47:57
ググったり、スレ内検索したり、ドコモのドキュメントを見たりして
それでもわからないときは質問すればいい。
386デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 12:02:02
そうですね、もうちょっと自分で調べてみます
すみませんでした
387デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 13:13:34
但しドコモ東北は要注意
388デフォルトの名無しさん:2008/08/12(火) 21:48:50
>>387
メールで指摘してみたが、定型文で要点が分からないというようなリプライが来て、
詳しく説明したら、返事が来なくなった。
389デフォルトの名無しさん:2008/08/13(水) 11:25:49
便りが無いのは良い便り
おそらくこっそり直しているんだろう・・・
390デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 02:41:02
あんなに面白い記事だったのに直っちゃってるよ
追記で間違っていたって書くのではなく、
こっそりと無かったかのように直している様が
なんかむかつくな
391デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 17:52:54
Dojaが遅いんですけど
ノートンのせいでちゅか?
392デフォルトの名無しさん:2008/08/14(木) 20:09:26
お帰りください
393デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 13:06:11
391見て思ったんだけど
まじめな話でDojaとかに干渉するソフトってありますか?
394デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 13:22:57
どうじゃろ?
395デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 14:18:00
強いて言うなら、JavaとOS
396デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 15:41:36
>>390
archive.orgにすでにクロールされてるので大丈夫。
397デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 23:27:15
お前ら、スルー力無さ過ぎ。
そんなんじゃ、鬱になるぞ。
398デフォルトの名無しさん:2008/08/15(金) 23:38:53
>>396
結局、メールの返事も無し。
一般の読者に対する告知も無し。
399デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 03:49:34
iアプりってクラス数の制限とかあるの?
400デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 10:00:46
>>399
特にないんじゃない?
まぁ容量を考えるとむやみに増やせないだろうけど。
401デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 16:17:23
iアプリに詳しい皆さんにお聞きしたいのですが、最近画面上部のアイコン領域も使う全画面アプリが増えてます。
中には電池残量表示も独自に実装するアプリがありますが、電波表示を実装しているアプリは少ないようです。
また、電池残量が実装されていても2段階表示です。電波表示を実装しない理由、電波残量が2段階表示な理由があるのでし?%E
402デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 16:33:34
アプリ側から段階としては電池フル/フルでない、電波圏外/圏内の2段しか取得できないから
403デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 23:43:27
microSDをDoJaでエミュレートする方法は?
404デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 00:22:40
microSDの何をemulateしたいの?
405デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 00:27:34
バカには聞いてません
406デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 14:08:44
>>402
そうなんですか。それじゃあ電波表示はあってもあまり意味ないですね。
Flashは全段階識別できるみたいなのでアプリも緩和してくれればなぁ。
ありがとうございました。
407デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 14:20:07
>>403
microSDの何をemulateしたいの?
408デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 16:28:17
これメチャ面白い!
オススメだからやってみて。携帯版メイプルストーリーみたいな。
↓から登録するとお互いにポイントもらえるからよろしく!ちなみに無料ね。

http://yaga.jp/game?g=8&uid=NULLGWDOCOMO&ik=MjI3NjM5Nzg,
409デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 19:23:17
public void processEvent(int type, int param) {
 System.out.println(""+type+":"+param);
 if (type == Display.KEY_RELEASED_EVENT) {
  switch(param){
   case Display.KEY_DOWN:
    (処理)
    break;
   ・・・
   case Display.KEY_IAPP:
   case Display.KEY_CLEAR:
    System.out.println("Clear");
    break;
   default:
    System.out.println(param);
  }
 }
}
410デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 19:25:11
ソースだけ書いてしまった・・・。
すみません。

>>409のコードを実験しています。
クリアキーを取得したいのですが
これで書いてうまくいきません。

エミュレータでどんなイベントを持ってくるのかと思い
最初に引数をはかせましたが
クリアキーを押すだけではイベントが発生していないみたいです・・・。

環境はDoja 5.1 Eclipse 3.2を使用しています。
411デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 19:55:28
君が思っているクリアキーがDojaの思っているクリアキーとは限らない。
412デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 20:33:43
>>411
ありがとうございます
手当たり次第にやってみると
待受 ボタンが対応しているらしいと分かりました。
実機に上げていないのでわからないのですが
なるべく使わないほうがベターって事なのでしょうか。
413デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 21:23:04
実機に上げてみて動作を確認しました。
一応、持っている機種(F903i)ではクリアキーで応答するみたいです。
もし動作しないときのことも考えて別処理をつける予定ですが
これで動いてくれるのなら、このまま進めたいと思います。
ありがとうございました。
414デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 16:12:27
>>409-410
この手の質問ってなんか定期的に沸く気がする。
で、結局>>412みたいに、使わないほうがいいって結論に至る気がする。
この仕様ってなんとかならんのかね。
415デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 16:22:29
>>374
電源を切るタイミングによっては消えるかもしれないという話を
以前このスレ(前スレ?)で見かけたような気もするのですけれど
(スクラッチパッド上に書き込む・読み込むはずのデータを
メモリ上に一時的に持っておくことでアクセス速度を稼いでる端末があるとかなんとか…
もちろん電源をオフにする・何か別処理の割り込みが発生する等のタイミングで
頻繁に本来の場所に書き戻すのかなと想像するんですけど)

それ以前に、iアプリ作成初心者の自分は
「そもそもスクラッチパッドってなんで出来てるんだろう?」と疑問が湧きました
アレって何で出来ている・実装してるんでしょう? フラッシュメモリとかそういうの?
電気使ってメモリ内容をバックアップするタイプでは、電池の消費もあるし、電池切れたら中身消えちゃうし
でもフラッシュメモリ?みたいなタイプでは書込み回数の上限がありそうな気もします
たとえば大昔のiモード端末を未だに使ってる人なんかは「いつのまにかデータが消えちゃったよ」なんて場面もあるんでしょうか…?
416デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 16:30:29
もちろん「RAMディスク」に喩えると誤解を招きそうというのは自分も同感です
さりとて、良さそうな喩えもちょっと浮かばないですが

関連知識がない方・iアプリ作成に興味を持つような人向けなら
「ゲーム機のメモリカードみたいなもの」
「デジカメの記録メディア」
とでも喩えたほうがピンと来るのかな
いーやなんとしても「RAMディスク」に喩えたい!なら
「電池でバックアップされてる〜のような?」
「書き込み内容が電池を切っても保持される〜のような?」とつけるとか?

そもそも喩えなぞ使わなくても性質・特性等が伝わるだろうという気もします…
私達は誰かに何かを説明するときに、つい「喩えを使ったほうが判りやすいのではないか」と思いこむ習性があるのかもしれませんね
下手な喩えを使うとますます判りづらくなるのに…たとえばオブジェクト指向の犬や猫やラーメン屋のように…
417デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 16:39:56
いや、考えてみると、「RAMディスク」と称するのは実は正解のような気もしてきました

電源を切ると中身が消えるRAMディスク、というのはRAMディスクの一つの種類でしかなく
広義のRAMディスクの定義の中には、当然電源を切っても中身が保持されるRAMディスクもあるでしょう

たとえばの話、件の場面で「RAMディスク」ではなく「ROMディスク」などと書いてみれば、まだ「RAMディスク」に喩えることの妥当性が見えてきそうです
スクラッチパッドは中身を書き変えることが可能な特性を持っているのですから、「ROM」ではない。「ROM〜」では説明としてアウトです
また、「RAM」「メモリ」とだけ書くのも危ない
プログラムを動作させるために必要となるメモリその他とは、明らかにアクセス速度が異なるのですから
外からそれを使おうとした・外からその特性を鑑みた場合、それは「ディスク」に近いものがあるのではないでしょうか

そんなことをつらつらと考えると、あの手の用語解説は実に難しそうですね
もしかすると、ああいう場面でこそ、編集履歴の残るWikiのようなシステムを導入して
多数の人のチェックを反映させられるようにしたほうがいいのかもしれませんね…
418デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 16:54:55
つーかペディアを見たら「RAMディスク」が本当に正しい気がしてきた
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAM%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF

PC-98に触ってた頃の印象で
「RAMディスク=電源切ったら中身が消えるもの」
と自分も思い込んでしまってるなあ…これは考え直さねば
419デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 17:00:15
ここじゃなくてブログに書きなよ
420デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 20:05:58
>>409-414
ドコモ公式のオプション/拡張API実装状況PDF見れば分かるが、903i以降でKEY_CLEARを実装している機種はない。
(見てないが、それ以前の機種もないはず)
414の発言は見当違いで、使わない方がいいじゃなくて「使えない」が正しい。

409のコードも、case Display.KEY_IAPP: にbreakがないからその下に処理が流れてるだけ。
413の「クリアキーで応答するみたい」ってのも間違いで、クリアキーと待受キーが一緒だから反応しているだけ。
そもそも、極々一部の機種を除いて待受キー=クリアキーなんだからいいじゃないか。
421デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 02:38:08
>>404
Not Found
microSDのメディアがNot Foundにしかなりません。
DoJa5.1でmicroSDのメディアが挿してある状態をエミュする方法を教えてください。
ストレージのアクセス速度を調節できる設定がなぜか有るのにストレージのエミュでできないなんてもったいなーい。
422デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 09:24:49
>>420
>>極々一部の機種を除いて待受キー=クリアキーなんだから
だからも何も無関係で全然良くないし。
仕様上標準では"無い"のだから
端末のクリアキーにアプリとして機能をアサインする
という仕様を改めるべき
若しくはKEY_CLEARで、
KEY_CLEARが実装されている端末専用として
アプリを開発すべき。

Pはクリアキー長押しでアプリを終了させられるから
迂闊に使うと痛い目に会うぞ
423デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 10:09:50
それでユーザーから「クリアキーでこの画面から戻れるようにして欲しい」と要望され、
DoJaの仕様ですと答えると、
「〇〇というアプリではできますが?」と聞かれて返答に困るわけですね。わかります。
424デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 10:14:29
クリアキー=!ゲームに使ってるキー

としたことはある。
425デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 18:01:41
レイプしたい
426デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 14:09:44
getSoundで取れる形式ってmld系(mid(エミュのみ)、MFi、SMF)の他に何かある?
アプリのRPGとかで斬撃音とかもmld系でいれないといけない?
調べてはみたんだけどミジンコすぎて見つけれん。

SEなら動画のオーディオトラックを利用すればいいってことになる?
427デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 23:32:47
MLDというかMFiは公式ツールの説明書?にしか詳細が書いてない
だから調べても出てこない
428デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 21:27:39
Eclipse入れようと思うんですけど、
バージョン3.1.2でLanguage Packは3.1.1でも問題ありませんか?
429デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 23:41:00
さすがにスレ違い
430428:2008/08/22(金) 01:42:43
すみません。
Dojaでのiアプリプログラミングということでここかなと思ったんですが
どのスレがベストか教えてください><
431デフォルトの名無しさん:2008/08/22(金) 01:43:08
All-In-One Eclipse(中身v3.2.0)でやってます。
日本語化済みインストーラ付きは楽でいい。

でも開発ツールはiDK for DoJa-3.5。
432428:2008/08/22(金) 01:50:05
たびたびすみません。

質問見直してみたら確かにスレ違いでした…

聞きたいことは以下の2点でした。
@Eclipse バージョン3.1.2でも問題なく動作するか?
Aバージョン3.1.2にLanguage Packは3.1.1を使えるか?

ネットでよく検索してみたら大丈夫そうですね。
失礼しました。
433428:2008/08/22(金) 01:55:19
>>431
ありがとうございます。

3.2だとダメという情報をどっかで見た気がしたんですけど問題ないんですね。
434デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 09:58:09
ペイント(塗りつぶし)はどうすれば使えますか?
435デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 11:27:50
getPixel() + 自作塗りつぶし関数
436デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 13:58:49
再帰は上手く組まないとオーバーフローで強制終了
437デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 21:58:37
パネル内で現在フォーカスがあるコンポーネントを取得するにはどうしたら良い?
438デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 22:24:55
たぶん無理だと思います。
Panel, Component, Interactableにフォーカス状態取得方法が無いし、
KeyListenerで地道にやろうにも方向キーはPanelが持っていってしまうし、
自作のFocusManagerはsetFocusManager()で蹴られるし。。
439デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 22:38:54
>>438
そうですか。
携帯でちょっとした仕事用アプリケーションを作ろうと思ったが出来ないなら今紙でやってるより効率が落ちそうだから諦めることにします。
440デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 00:20:24
N905iのサブディスプレイに文字を表示したいのですができないので困っています。
SubDisplayクラスを利用して、高さや幅、使用できる色数などは取得できるのですが、
setImageをしてもサブディスプレイに変化がありません(通常の時計表示)。
441デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 00:39:39
N905i持ちだけど、問題なく表示可能。
paint()はちゃんとしてる?
442440:2008/08/25(月) 00:53:43
回答ありがとうございます。
端末を閉じたときにpaint()する等の処理が必要なのでしょうか?

メインキャンバスのコンストラクタにsetImage()しています。
開発キットでのサブディスプレイには表示されています。
443440:2008/08/25(月) 00:54:48
×コンストラクタにseImage()
○コンストラクタでSubDisplay.setImage()
444デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 15:59:02
DOJAサヨナラ
445デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 20:53:09
ImageStore.addEntryで保存した画像ファイルのIDを保管しておくことは出来るのですが、そのファイルに上書きや、そのファイルを削除することが出来ません。
なにか、よい方法はありますでしょうか?
446デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 21:27:58
addEntryのIDは重複することありえない
447445:2008/08/25(月) 21:41:23
>>446
勝手にファイル名決められて、増えていきますもんね・・・。

DoJaがバージョンアップしてGet命令は充実していくものの、なぜファイル作成関連は増えないのか・・・。
やはりサーバーを使ったりして、管理するしかないか・・・。
どうにかならないものか・・・。
448デフォルトの名無しさん:2008/08/25(月) 22:49:59
セキュリティ上、アプリからファイルの上書きや削除ができないのは当然。
勝手なファイル作成でデータフォルダを満タンにされても困る。

仮に1回ごとに確認ダイアログを出すとしたら?
使い勝手を下げてでも機能を提供するか、セキュリティを優先するか、
といったらドコモとしてはもちろん後者の考えだろう。
449440:2008/08/26(火) 00:11:45
>>441
表示できました。
端末側の背面iアプリ設定がOFFとなってました。
すみませんでした。
450445:2008/08/26(火) 10:35:47
情報ありがとうございました。
451デフォルトの名無しさん:2008/08/28(木) 00:27:39
パネルで
HTMLレイアウトとかつかって
30行ぶんぐらいテキストボックス並べまくってるんだけど
一番下に行ってから一番上に戻るのは時間がかかるから
ソフトキー2を押すと現在の画面から、
アプリの一番上の画面まで一気に戻るような操作がしたい。
なにかいい方法ありませんか?
452デフォルトの名無しさん:2008/08/28(木) 00:37:46
requestFocus()でいいんでない?
453デフォルトの名無しさん:2008/08/28(木) 01:47:34
>>452
こんな便利な機能があったとは!
iアプリの機能ってぐぐってもよくわからないから困る。
とにかくありがとう。
454デフォルトの名無しさん:2008/08/28(木) 02:57:03
>453
APIリファレンスって知ってるかい?
今からでも遅くないから読んどいてな
455デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 20:05:05
>>453
開発者ガイドもよろ。
456デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 07:15:31
eclips3.4.0に「iαppli Development Kit for DoJa-2.5OE」を認識させたいのですが、
正式にはeclips3.0までに対応との事なので、可能なのかどうか教えてください。

あと、初心者でバカなのでわかってないのですが、
「iαppli Development Kit for DoJa-2.5OE」とeclipsの関係がよくわかりません。
「iαppli Development Kit for DoJa-2.5OE」はプラグインなのでしょうか?
そして先に「iαppli Development Kit for DoJa-2.5OE」をインストールするとeclipsをインストールしたときに
プラグインとして認識してくれるのでしょうか?

そしてこの「iαppli Development Kit for DoJa-2.5OE」プラグインは何をしてくれるの?
想像としては
”Runさせたときに、適切なパッケージへのパスを指定してjavacしてくれ、jarファイルにしてくれ、
エミュレータが起動してなければ起動してくれ、エミュレータ上で実行開始までをしてくれるプラグイン”と理解してます。

VisualStudioで言うところのビルド後のコマンドのように、eclipsからビルド後に呼ばれるようなイメージですか?

ちょっととりとめがなくなってしまいました。
何方かご教授くださいm(_ _)m
457デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 09:26:22
3.4.0でも動くかもしれないけど、特に3.4.0にする必要がなければ素直に従ったがいいかと

「iαppli Development Kit」はデバッガがついてないSDK
だからEclipseなしでも開発は可能
んで、この中にはEclipseで使えるプラグインも付いてますよってこと

入れる順は、まずEclipseを用意してDoJaを入れないといけない
(DoJaインストール時にEclipseのパス指定の必要があるため)

エミュレータを起動する認識でOK
ただEclipseでのビルドはデバッガ情報も含まれるため
最終的なビルドは「iαppli Development Kit」でやったほうがいいと

こんな感じだけど、これらは
「iαppli Development Kit ユーザーズガイド」に書いてあるから
みといたがいいです。あと、最低限docomo提供のその他の技術資料もみてね
458デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 09:56:19
>>457
ご教授ありがとうございます。
eclips3.4.0に特にこだわる理由はないため、ご指摘の通りにしたいと思います。
459デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 07:14:32
SDカード内のファイラ作るとしてアクセス出来るのってSD_BIND以下の
ファイルのみですか?
460デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 16:32:52
>>459
自アプリが作ったファイル以外はアクセスできません
フォルダも作れないし、カード内にある既存の別フォルダにも移動できません
461デフォルトの名無しさん:2008/09/02(火) 16:35:44
DOJAは星になります。
ありがとうございました。
462デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 00:00:56
スタープロジェクトのことかー!
463デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 00:04:47
>>464よ、あれがDojaの星だ(`・ω・)σ                  ゚
464デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 00:24:43
>>447
porlを使ってサーバー上のファイルにアクセスして書き換えることならできますよ
465デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 04:32:28
>>460
Thanks
466デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 19:06:06
UARTの話ってどうなったの?
467デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 19:48:51
勝手アプリで外部ネットワークに接続するには、ダウンロード元サイト経由じゃないと駄目なのね。
敷居が高いな
468デフォルトの名無しさん:2008/09/04(木) 23:40:33
>>467
httpしか使えないみたいですし
webproxyのようなもの置けばある程度解決じゃないですか?
469466:2008/09/05(金) 02:23:15
2つくらい前のスレでUARTでのREAD/WRITE成功した方いますでしょうか

InputConnection con = (InputConnection)Connector.open("comm:/0;baudrate=38400,databitlen=8,parity=NO,stopbitlen=1,flowctrl=OFF" ,Connector.READ_WRITE);

これでIOException投げてくるんですが
これってOpenできてないってことなんでしょうか?
N905iです.
470デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 23:43:33
前々スレではN904iで成功と書いてありますね。
baudrate、ケーブルの物理的問題、ADFあたりかな?
とりあえずprintStackTrace()してみましょう。
471469:2008/09/06(土) 17:17:58
識別線の配線ミスでした・・・・失礼しました・・・

InputConnectionはあるのにOutputConnectionっていうものは無いんですね?
送信の場合はこんな感じにするんでしょうか?

OutputStream out = Connector.openDataOutputStream("comm:/0;baudrate=115200,databitlen=8,parity=NO,stopbitlen=1,flowctrl=OFF");

今度はwriteの際にjava.io.IOException: Illegal stream state投げるんですが.
前途多難ですね^^
472デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 18:25:14
パソコンにUSB接続したドコモ携帯をパソコンから制御して電話をかけたいんです
相手が話中であれば指定時間間隔で一定回数、再発信したりできるのがいいです
j2meでphonesystemというクラスを使うと出来るようなのですが
phonesystemをググっても電話発信の方法はよくわかりませんでした
詳しい解説ページまたは解説本(日本語希望)ご存知の方おられましたら教えて下さい
知人から譲って頂いたソフトで電話はかけれるのですが
少々バグがあるので知人を通じてソフトハウスに改めて製作依頼したところ
「そのプログラムを作った本人は退職して、もう連絡が取れない状態です。
同じようなソフトは作る予定はないです」ってことでした
仕方ないので自分で製作できないものか模索中です
どうぞよろしくお願いいたします
473デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 18:27:51
ワン切り業者…
474デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 18:45:15
>>471
なんかピンポイントな記事発見。

ttp://d.hatena.ne.jp/sdkt4a/
475デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 19:23:10
>>473
ワン切り業者なんて未だにいてるの?
仮に居たとしても携帯から発信する意味あるの?
変な想像書き込まないで下さいよ
476デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 20:17:47
>>473
自分もそう思う。わざわざ携帯経由で発信する意味ないし。
つーかJavaのソフトなら逆コンパイルすれば絶対に分かるじゃん。

ちなみにパソコンから制御はiアプリじゃないのでスレ違い。
477デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 21:52:54
>>475
逆に>472のソフトを他にどういう用途で使うのか教えて欲しい。

>仮に居たとしても携帯から発信する意味あるの?
知らない番号から電話が掛かってきたとして、固定電話の番号からと、携帯電話の番号からじゃ
後者の方が電話に出る確率高いでしょうが。
478デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 22:09:14
>>475
反論必死過ぎ笑える。
よくテレビで出てるやん、携帯わんさか繋いで
発信しているPCの映像。
まぁ、妥当な用途を思いついたらまた書きな。
479デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 22:11:59
Graphics.drawImage(Image image, int x, int y)でImageを描画してるんですが、
表示がx方向に1ピクセル程度にじんだように表示されてしまいます。
eclipse3.1.1 DevelopKit DoJa-5.1
を使用してます。
似た症状についてご存知の方いますか?
いなければコードとにらめっこの作業に戻ります・・・。
480デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 23:07:50
Eclipse 3.2.0+Doja 5.1だけど発生したことないです。
とりあえず思いついただけ。
・Imageに異常がある(画像ファイル側?)
・PCの解像度がディスプレイに合っていない
・変なところにクリッピングを設定している
・Graphics2#setRenderMode()で透過になっている
481デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 23:22:52
>>477
>>478
教えてもいいけど
教え損は嫌なので
あなたも同レベルの何か教えてくれますか?
本気で知りたいのならステアドどぞ
但し情報はそちらが先に教えてください
価値のあるものなら私も正直にお教えします
私は横取りだけするようなことはないです
仲良くしましょう^^
482デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 23:25:37
>>481
別にどーでもいい
要するにここには書けないことなんだよね
さようなら
483デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 23:36:05
>>482
ここがスレ違いってのはわかりました
あなたも想像だけで決め付けない方がいいですよ
違法行為になることであればこんなとこで聞くはずもない
あることをするのに少しだけ便利なんですが
その少しだけのソフトが全く無いんですよ
もしあなたが製作できそうなら是非作ってください
値段にもよりますが購入させていただくし
良いソフトであれば私の知人も紹介しますね
念を押しておきますが違法行為や迷惑行為ではありません
一応ドコモにも確認済みです
それではおやしみ^^
484479:2008/09/06(土) 23:52:31
>>480
ありがとうございます。
>・Imageに異常がある(画像ファイル側?)
別の場所に表示した画像は正常に描画されてますorz
>・PCの解像度がディスプレイに合っていない
実記で表示しても同様ですorz
>・変なところにクリッピングを設定している
クリッピング領域を変えてみましたが、ダメでしたorz
>・Graphics2#setRenderMode()で透過になっている
Graphics2?何それ美味しいの?状態ですorz

バグは別の場所にあるんでしょうかね・・・。
でも画像はロードと描画以外触るようなことしてないのに、どうして・・・。

それと恥を忍んで聞きますが、
クラスのメンバを表すのに.だったり#だったりするのは何なんでしょうか?
485472:2008/09/06(土) 23:53:49
自己解決しました
いま寝ているところです
起きたら新しいシノギを見つけます
486デフォルトの名無しさん:2008/09/06(土) 23:55:17
それは夢遊病や
487デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 01:16:43
>>484
>実記で表示しても同様ですorz
実はこれかな〜と思ってたら実機でもダメですか…。

.と#は、クラスメソッドとインスタンスメソッドを区別したいときに使ったりします。
要するにstaticが付くかどうかで、staticなら「.」、非staticなら「#」です。
488479:2008/09/07(日) 02:39:32
>>487
なるほど!
そういうことだったんですね。
ありがとうございます。
一つ賢くなることができました。
489デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 20:47:57
>>471
コード全体がわからないから何とも言えないけど、
その前にInputConnection取得してるのにcloseしてない、ってことはない?

もしinput/outputの両方を取得したいなら、
Connector.open()でStreamConnection取得して、
そこからopenDataInputStream()とopenDataOutputStream()すればいいよ。
490デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 22:15:21
StreamConnection uart = (StreamConnection)Connector.open("comm:/0;baudrate=9600,databitlen=8,parity=NO,stopbitlen=1,flowctrl=OFF");
InputStreamReader in = new InputStreamReader(uart.openInputStream(), "SJIS");

while (true)
{
byte recv = (byte)in.read();
str += String.valueOf((char)recv);
if((char)recv == '\n') break;
}
in.close();
uart.close();


こうですか!わかりません><

とりあえずPCから入力できるかを試してみました.
エミュレータでは1文字づつ読んでくれるんですが
実機に持っていくと例外が出てるのか
「ソフトに継続できない障害が発生しました」
と出て止まります.
困ったもんです.
491デフォルトの名無しさん:2008/09/09(火) 23:48:39
AppTrace=on
492デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 00:12:04
>>490
文字列に改行コード(\n)が含まれていないと無限ループになるんじゃ…?

で、文字列の末尾まで読んだ後にin.read()の部分で、
「もう読めねぇよ!!」って怒られてる気がする。
493デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 01:53:33
>>492
送信側でWriteLineしてるんで大丈夫かと思ったのですが,念のため必ず"\n"入れて送信することで解決しました・・・

これは解決したとして,

上記の方法でuart送信したのち,

int size;
byte[] work = new byte[2048];
HttpConnection c = (HttpConnection)Connector.open(IApplication.getCurrentApp().getSourceURL()+"http.php?url="+url_textbox.getText(),Connector.READ,true);
c.setRequestMethod(HttpConnection.GET);
c.connect();
InputStream result = c.openInputStream();
result.read(work);
String text = new String(work);
result.close();
c.close();

としてgetしにいくとConnectionExceptionを吐きます・・・
status = 10でした.
失敗した後再試行すると今度はConnectionException,status=3
どういうことなんだろうか・・・・
494デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 01:54:11
あ,サーバー側は適当にhtmlをgetしてきて返すだけの簡単なphpです.
495デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 02:09:45
リファレンスのConnectionExceptionを見ましょう。
HTTP_ERROR    HTTPサーバがエラーを返したことを表します (=10)。
RESOURCE_BUSY リソースが使用中であることを表します (=3)。

1回目はサーバエラーっぽいです。ADFも要チェック。
2回目は1回目がclose()まで行ってないからだと思う。
496デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 02:58:24
>>495
読みました.どうもすみません.

ソフトキーにUART受信,httpからのGETを割り当てて手動でやれば上手くいくんですが
並べて書くと上手くいかない・・・・
詰んだ
497デフォルトの名無しさん:2008/09/10(水) 14:04:34
諦めるの早ぇ…。
手動でやって上手くいってるんなら、
なぜ上手くいかないケースとの差を調べようとしない?

あとアプリ側、サーバ側共にちゃんとログ出してチェックしてる??
498デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 02:09:27
>>496
HTTP_ERRORであれば、例外キャッチしたあとに
c.getResponseCode()すれば、サーバーが何番のエラー吐いてるのかわかるよ。
500だったらPHPがコケてるとか、404だったらURL間違いとかね。
まあ、サーバーサイドのログをリアルタイムに見れるなら、その方が早いけど。
499デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 18:15:52
エミュレータ上だと問題ないのに、実機での実行だとエラーが起きる…

throwable = java.lang.IllegalArgumentException
status =
throwableMessage = Width or height is negative


Widthかheightが負の値ってどうゆうことなんだろ?
誰か知ってる人、教えてください!
500デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 20:18:32
文字通り、幅か高さに0未満を渡した時の例外です。
幅か高さなので、たぶん描画周りでしょう。
エミュと実機で解像度が違っていたりしませんか?

どうしても例外発生箇所が分からないなら、
AppTraceをonにしてSystem.out.println()連打。
501499:2008/09/13(土) 21:53:32
>>500
レスどうもありがとうございます。
先ほど書き忘れたことがあったのでそれだけ追記します。

・エラーが起こる時と起こらない時があって、大体8割くらいの確率でエラーが起こる
・アプリ起動と同時にエラーが起こる

ひとまずSystem.out.println()を連発して、トレース情報とにらめっこしてみます。
502デフォルトの名無しさん:2008/09/13(土) 22:20:29
「起こる時と起こらない時」があるなら、
俺なら変数の未初期化を疑うね。
503499:2008/09/13(土) 22:22:29
ソースを書き換えたわけでも無いのに、再ダウンロードしたら直っちゃいました。
結局原因はわからず仕舞いだったものの解決したということで、お騒がせしました。

一体なにがなんだかさっぱり・・・・・・。
504496:2008/09/14(日) 00:25:37
http://rg550.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/416.java

こんな感じで書いてるんですが・・・
get()で上記のエラーを帰してきます.
start()呼ぶとサーバーまで行ってない模様.

でも手動でget()だけやると行くんです・・・
わけがわからない・・・・
505デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 01:31:58
>>504
上記のエラーってのはConnectionException(HTTP_ERROR)のこと言ってるんだよね?
だったらサーバーのログみろって。
506デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 01:44:28
だから見ても何故か行ってなくて困ってるって
507デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 03:01:10
>>504
結局HTTP_ERRORの時のgetResponseCode()って何なの?
それが分からないとどうにも…。

あとThreadの使い方を間違えているよーな。
start()じゃなくてrun()をオーバーライドしないと。
実験用だったらスマン。。
508デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 03:56:21
>>507
サーバーまでいけてないようで,サーバー側のログではわかりませんでした.
端末側でc.getResponseCode()を取得したいんですが,
catchステート内でc.getResponseCode()するにはどうしたら良いのか・・・・
509デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 04:33:18
HttpConnectionの変数宣言をtryの前にすればいいかと。
ついでにclose()をfinallyですると吉(tryが入れ子になるけど)。
510デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 10:35:15
何気にJ2SE 1.4.2って今年の10月30日でサービス終了なんだな。
511デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 14:46:35
>>510
そう。
なのに未だにドコモが保障するのは1.4.2…。
ついでに言えば○tarも1.4.2…。

まぁ実際のところは最新のJDKでも問題出てないけど。
なんか気持ち悪いよね。
512デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 15:44:02
>>509
try前に入れると
初期化して無いと怒られましたが,nullで初期化すればいいんですね・・・
getResponseCode()みると400でした
手動でやると行くのに逐次的に処理すると不正なリクエストってどういうことなんだろうか・・・
513デフォルトの名無しさん:2008/09/15(月) 04:11:22
HttpConnection#getURL()してみてください。
リクエストに使えない文字が入っているのかも。
不可視な文字かもしれないので、
念のためString#toCharArray()でも確認を。
514デフォルトの名無しさん:2008/09/16(火) 15:47:24
>>502
Javaに未初期化による動作の違いはありえないだろ
0かnullで初期化されると決まっているし、ローカル変数はコンパイル時にエラーになるぞ
515デフォルトの名無しさん:2008/09/19(金) 23:55:49
iアプリの開発を近々やらされそうなんで参考ソースを少し解析しているんですが、
Dojaのことがよくわからないので質問させてください。

質問1:メイン画面がPanelクラスを継承していて、メニュー画面をCanvasクラスで
     描画、各種設定画面を呼び出しているみたいなんですが、
     (設定画面は全てCanvasクラス内で描画)
     Canvasクラスを継承しているメニュー画面から、新規で作成したPanelクラスを
     継承した画面を呼び出すことは可能でしょうか?

質問2:iアプリで管理するユーザの写真データ(スクラッチパッドではなく、
     ネイティブの画像データ管理機能に保存)はスクラッチパッドにエントリIDを配列で
     保存しておけば自由に取り出し出来そうなんですが、ファイルサイズ、撮影日時や
     写真コメントなども一緒にスクラッチパッドに保存して管理したい場合は
     どういうテクニックがあるのでしょうか?
     また、エントリIDは何バイト程度なのか、機種によって形式が違うのかも知りたいです。

特に、質問2のエントリIDについてはは検証実機がないので調べることができません。
どなたかお答えできるようならお願いします。
516デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 00:07:12
>>515
>質問1
画面を切り替えたいってことなら、Display.setCurrent()

>質問2
テクニックって、スクラッチパッドは単なるファイルみたいなもんだから
適当なフォーマット考えて書き込めばいいんじゃない?
エントリIDはint型なんだから高々4バイトだろ…。APIリファレンス見てる?

517515:2008/09/20(土) 00:40:02
>>516さんありがとうございます。

>画面を切り替えたいってことなら、Display.setCurrent()
今までPHPやVBぐらいしかまともに触ってなかったので、
頓珍漢な質問かもしれませんが、Canvas継承クラスから新規Panel継承クラスを
インスタンス化して新規画面を呼び出せるか、ということが知りたいです。

>エントリIDはint型なんだから高々4バイトだろ…。APIリファレンス見てる?
APIリファレンスは参照してませんでした。
今APIリファレンスを参照したら、エントリIDを戻り値として返すメソッドが、
戻り値の型をintで定義していることを確認できました。
518デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 00:54:14
>>517
>Canvas継承クラスから新規Panel継承クラスを
>インスタンス化して新規画面を呼び出せるか、ということが知りたいです。
うーん?
Panelのサブクラスを定義しておいて(例えばMyPanelとか)、
そのCanvas継承クラスのどこでも好きなところから、
Display.setCurrent(new MyPanel());
とでもやればいいよ。
…って、そういう意味なんだろうか。
519デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 17:59:00
>>518
ありがとうございます。とりあえず動くかどうか試してみます。
520デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 21:24:40
>>519
試すのもいいけど、ドコモが公開してるドキュメント一通り読んだ方がいいよ。
意外と親切に書かれてるよ。
521デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 08:43:04
ビルドの設定のターゲットプロファイルでDoJa-5.1を選択してビルドしても
DoJa-5.1のクラスなんかを使っていなければ、
実行環境がDoJa-3.0プロファイルなどの旧機種でも問題なく動作しますか?
522デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 10:39:44
>>521
動くが、なぜそんなことをするのかがわからない。
523デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 10:41:59
浮動小数点数も使ってないんなら動くんじゃね
524デフォルトの名無しさん:2008/09/25(木) 21:27:52
UARTのHTTPぷろきしーって完成したの?
さっき思いついてググったら発端スレの過去ログしかなかった
525デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 18:40:07
docomoのDojaドキュメントを読むも良くわからなかったので教えてください。

PCからSDカードに保存した画像データをiアプリで読み込みたいのですが

そもそもiアプリ以外で作成した画像データを読み込むことが可能なのでしょうか。

526デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 00:16:10
>>525
一般アプリだと無理。
527デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 00:40:12
>>525
むり
528デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 10:34:04
>>526
>>527

やっぱりか・・・Thanks ☆☆** v( ̄ー ̄)v**☆☆ Thanks
どっかにアクロバティックナ手段ないかな。
これができれば、けっこうSDカードとアプリの連携頻度も向上すると
おもうんだけどね。
529デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 13:13:16
>>528
ファイルの場所は限定されるけどアプリから作成した空ファイルに
上書きすると読み込めるはず。
530デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 15:37:16
>>529
それ確認した確かにできるな。
でもファイル名が限定されるのは痛いな
でも情報

あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
531デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 18:38:45
がんばれよ・;(`ε()゙
532デフォルトの名無しさん:2008/10/04(土) 18:56:32
NM706iなどノキア系の実機を持っている人いる?
MFiやMIDIの音について聞きたい。
533デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 16:34:44
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/42147.html
ついにソケット解禁か?
でも今までの感じだとなんかDXのみな気がするなぁ
534デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 20:46:26
> 公式サイトで配信されるゲームなどのiアプリにおいて、複数人とリアルタイム通信が可能になるもの。
ってあるじゃん
535デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 22:35:12
個人情報扱うものはしょうがないけど
こういうのはもっとオープンにして欲しいよなー
536デフォルトの名無しさん:2008/10/06(月) 23:08:51
確かに。でもマルウェアの可能性考えると自由に他ホストに
繋がせるわけにもいかないんだろうな。
でもOpenGL APIがトラステッド限定な理由が分からない。
537デフォルトの名無しさん:2008/10/07(火) 00:16:00
>>532
NM705i持ってる。よくわかんないけど。携帯機種板のスレできいたほうがいいかも。
538デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 21:16:14
>>536
>でもOpenGL APIがトラステッド限定な理由が分からない。
端末のハード、ドライバがしょぼくて行儀のいいアプリじゃないと
電源ごと落ちるとかだったりしてなwww
539デフォルトの名無しさん:2008/10/08(水) 21:18:48
そういやデスクトップ向けのjoglですら間違うとJVMごと落ちるしな
540デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 14:21:28
直接dojaと関係ないんですが・・・
netbeansで開発始めたんだけど、javadocをnetbeansに組み込むことができんとです。

docomo公式からAPIリファレンスのzipをダウンロード
->解凍せず(netbeansの)"Javaプラットフォーム"のjavadocに登録

でいいと思うんですが、呼び出せない(javadocが存在しないとのメッセージ)・・・
開発にnetbeans使ってる方いたらお願いしますm(_ _)m
541デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 15:49:23
3gp再生できたらいいのに・・・
542デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 18:11:13
再生できるよ
543デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 18:21:50
3gpはオプションAPIじゃなくて基本でしょ
544デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 21:19:26
すぐメモリ不足になるけどな
545デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 21:47:40
共通のソース使えるようにするDoJaとMIDPをラップするような
フレームワークってありませんか?
キャリアごとに書き換えてますか?
546541:2008/10/11(土) 21:54:14
い・・・いままでもの凄く無駄なことしてた!
ありがとう調べてくる
547デフォルトの名無しさん:2008/10/11(土) 22:02:48
>>545
使ったことはないけど、こんなのがあるみたい

http://sfkonu.vni.jp/sbcsoft/ukglib/
548デフォルトの名無しさん:2008/10/12(日) 00:46:46
>>541 はてっきり Panel とか Canvas の中で再生したいもんだと思ってたが……。
549デフォルトの名無しさん:2008/10/12(日) 13:42:20
キー押しっぱなし中にimeOn()すっと、キー離しても押しっぱなし判定が持続するバグがあったべさ@公式エミュ
550デフォルトの名無しさん:2008/10/12(日) 13:43:39
>>547
THX。調べてみます。
551デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 22:43:28
>>549
前準備無しにImageStore.selectEntry()して、
自作の画像を選択するとnullが返るバグもあるね。
3日くらい試行錯誤する羽目になった。
552デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 23:10:35
SecurityExceptionじゃねえの
553デフォルトの名無しさん:2008/10/21(火) 23:56:24
ImageStore#selectEntry()に前準備なんて必要だったっけ。
554デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 01:23:41
>>552
サンプル以外の画像を選択すると、例外を投げずにnullを返してきます。
黙ってnullを返すのは画像がない時かキャンセルされた時だけのはず。

>>553
画像を追加した後に適当なアプリでImageStore.addEntry()しないと、
何故か読めないです。DoJa3.5の時は何もしなくてよかったのに。
555デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 23:51:40
>>554
その選択した画像が、他アプリが保存した再配布不可画像あつかいってことはあるかも。
556デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 00:58:26
(1)705のワイド画面の解像度指定について質問。
ttp://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/spec/iappli/index.html

705シリーズ(DoJa5.0LE)は、Canvasサイズと同じ大きさを
ADFのDrawAreaに指定すればフルスクリーン表示ができる。…の理解でOKですか?
P705iでは「DrawArea = 240x426」で確認できたんですが他の機種が分からなくて。

OKならN705iでは「DrawArea = 240x427」で行けるはずですが、
これを「DrawArea = 240x426」と指定してもフルスクリーンになるでしょうか。
どの705機種も「DrawArea = 240x426」で行ければ楽だ、と思ってるんですが
試した人いたらアドバイス頼みます。


(2)905のワイド画面の解像度指定について質問。

905シリーズ(DoJa5.1)で高解像度(480x854前後)ではなく
240x426前後の解像度を2倍拡大で表示したいのですが、
これもDrawAreaの指定で行けるでしょうか。

自分の妄想では「DrawArea = 240x426」の指定でどの905機種も2倍拡大で表示
してくれるとベストなんですが、905機種のことがよく分かりません。
こちらもアドバイスお願いします。
557デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 01:03:13
(1)1line欠けてるわけだからフルにはならん気がする
(2)P905iで試した。240x426だと2倍拡大。240x427だと等倍。
もともと480×854だから÷2の240x426で調度ってことか
558556:2008/10/29(水) 04:04:11
>>557 テストありがとうございます。
(1)で、P705で「DrawArea = 240x400」を試したところ、
Canvasは240x400のサイズで表示されました(上下に余白)。
ひょっとしたらN705や他の705機種でも、240x426や240x400が行けるかも?
誰か試してくれるとありがたいです。

(2)は参考になりました。助かります。
他の905機種もCanvasの1/2のサイズ指定で行けるのか、
ワイド画面の指定方法をググっても調査してる人がいないような気が。
559デフォルトの名無しさん:2008/10/29(水) 08:42:54
そのデータはないと思います。
もしあなたが会社で作っているようなものなら、機種全部買って試験する必要があるし
趣味で作る程度ならユーザーからの報告待ちのスタンスでいいと思います。
560556:2008/10/30(木) 01:25:50
地道にググって情報をまとめました。正確さは保証できませんが。

(1)705機種
Canvasサイズと同じ大きさをDrawAreaに指定すればフルスクリーン表示になる。
P705のように多少小さい値でもそのサイズでフルスクリーン近くになる機種が
他にあるかもしれないが、Canvasサイズと同じにしておくのが無難。

(2)905機種
フルスクリーンというか2倍拡大表示が目的。条件が少し複雑。
基本条件:
Canvasサイズの1/2の大きさをDrawAreaに指定すれば2倍拡大で表示できる。
例外1:
P905iは「DrawArea = 240x427」ではなく「DrawArea = 240x426」にする。
例外2:
F905iとD905iは「TargetDevice = F905i」「TargetDevice = D905i」の記述が必要。
P905i、N905iでは不要。
SH905i、SO905iは不明。この2つは存在しないかのごとく情報がない。

ついでに分かったこと。
F904iは「DrawArea = 240x432」でフルスクリーン表示になる。

闇雲に試すよりこれでやりやすくなりました。
706機種も906機種もそのまま行けるんじゃないかと思います。
561デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 02:23:32
アニメーションの画像管理ってどうやってますか?
移動のような動きではなく、パラパラマンガのアニメーションや、
スプライトを使った「部分」の動き(Flashのような)などです。
あらかじめ用意したGIFアニメを使用する手法は、リファレンス/サンプルでも見つかりますが
それがポピュラーな手法なのか判断できず・・・

具体的には、数フレームの動きが複数あり、ランダムな順番で表示するといったことを考えています。
各数フレームは固定でもいいのですが(GIFアニメの出番?)
できればフレームへのアクセスもできるといいのですが。
562デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 10:05:48
皆と同じ方法にする必要は無い、独自仕様にしたらいい
563デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 10:16:12
>>561
Graphics2()のメソッド、drawNthImage(com.nttdocomo.ui.MediaImage image, int k, int x, int y)
アニメーションGIFファイルから生成した 複数の画像をもつメディアイメージオブジェクトの任意の画像を描画します。 

オプションAPIで、FとDは未対応。
引数kに、内包されているイメージ数以上(アニメGIFのページ数以上)の値を渡すとIllegalArgumentExceptionを吐くので、
ページ数が分かっているGIFを使うか、あらかじめバイナリからページ数を取得しておく必要がある。

flashはアプリ内では再生できなかったはず。
564がっつだぜ:2008/10/31(金) 19:53:29
moperaに詳しい方 moperaへのメール送信時の文字コードについて

実機環境がないので質問させていただきます。
WEBアプリでメール送信機能を実装しております。
その際にmoperaへメール送信する際の文字コードの扱いで困りました。

PCと同じ扱いをする場合はiso-2022-jpでも良いと思いますが
携帯端末として扱いをする場合は
docomoと同様にshift-jisで送信すれば文字化けがおこらないと考えて妥当でしょうか?
565デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 00:07:18
スマートフォンはRFC通りに動くんじゃないかな?
ヘッダの宣言通り読めるはず。いまはUTF-8がはやりだけど
566デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 00:08:09
スレ違い。
567デフォルトの名無しさん:2008/11/01(土) 00:08:42
自分がスレ違った・;(`ε()゙
568561:2008/11/01(土) 13:33:24
>>562-563
いろいろ試すうち、お返事遅くなりましたm(_ _)m
これといった決まり手はないということですね。
拡張API確認しました。たまたま自分がDだったということもあり、
素直に配列でImageを持つことにしました。
GIFアニメなども、うまく組み合わせながら作ってみようと思います。
ありがとうございました!
569デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 02:34:27
DoJa-5.1のリファレンスがバージョンアップしてますね。
次のクラスが追加されていました:
 ・IrReceiver(赤外線受信)
 ・PedometerSettings(歩数計の設定)
 ・Pulsemeter(脈拍計)
IrReceiverが使えれば、学習リモコンが作れるかも?
570デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 07:28:02
歩数系とか脈拍計とか普段運動して無い奴の夢が広がりそうだな('A`)
571デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 09:07:33
そしてもうすぐDoJa-5.1の次が来ますよっと。
目玉はいわゆる○ィ○ットだ・;(`ε()゙
572デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 09:11:49
フィアット?
573デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 11:08:40
ヴィネット?
574デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 12:30:51
iアプリオンラインとiアプリコールはニュースになってたけど、他に何あるんだろうね。
575デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 17:45:34
java質問スレから来ました
質問です。長いので分けて書きます。
iアプリ開発をしているのですが、画像が読み込めません・・・
ビルドは成功するのですが、"Unknown media image format"と出て実行できません。

詳細を書きますと
(前略)
Image img_title_0;
Image img_title_1;
(中略)
public Image loadImage(String name) {
  MediaImage mImg = null;
  Image img = null;
  try {
   mImg = MediaManager.getImage("resource:///" + name + ".gif");
   mImg.use();
   img = mImg.getImage();
  }
  catch(ConnectionException ce) {
   if(mImg != null) {
    mImg.unuse();
    mImg.dispose();
   }
   throw new RuntimeException(ce.getMessage());
  }
  return img;
 }
(中略)
576>>575の続き:2008/11/02(日) 17:46:14
public void paintTitle() {
  img_title_0 = loadImage("title_0");
  img_title_1 = loadImage("title_1");

  draw(true);

  setColor(0, 0, 0);
  fillRect(0, 0, AREA_WIDTH, AREA_HEIGHT);

  drawImage(img_title_0, 0, 0);
  drawImage(img_title_1, 0, 0);

  setColor(255, 255, 255);
  if(frameCount%2 == 0) {
   // 点滅処理
   drawString("PUSH SELECT KEY !", 10, 180);
  }

  draw(false);
 }
(後略)

こんな感じです。
画像はペイントで書いたものをresフォルダにGIF形式で保存しています。

一応「"Unknown media image format" java」でググッたのですが、まともなページがなくて解決できませんでした。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
長文失礼しました。

577デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 18:27:35
>>576
GIFファイルに問題があるんじゃないの
適当なファイルに代えてやってみたら
578>>575-576:2008/11/02(日) 19:04:17
>>577
GIFファイルを変えたら出来ました!やっぱりファイルに問題があったみたいです。
本当にありがとうございました!
579デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 19:15:09
・;(`ε()゙
580デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 21:40:23
>>426にmid(エミュのみ)って書いてあるんですが
実機だとmidは使えないんですか?
581デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 22:09:50
やってみたらいいじゃん
582デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 22:17:22
多分端末毎に対応データは違うような気がするけど
端末仕様書は会社にあるからわかんねーな。

それも情報漏えいがどうとかじゃなくて
単純に家で仕事したくねーって意味で・;(`ε()゙
583デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 06:50:35
マスコットカプセル機能で3Dゲームを作ってるんだけど、
プリミティブを描画するときに表示される大きさが端末のディスプレイサイズにあわせて拡大縮小してしまう。
(ディスプレイサイズが240×240のときと480×480の時では、まったく同じ設定でもプリミティブが拡大されて表示される。)
でも、jamのDrawAreaで240×240とかに設定するとちゃんと中央に240×240のときとおなじ大きさに表示される。

DrawArea設定しないときは、端末の画面サイズにあわせて視点とか計算して調整しなちゃいけないの?
584デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 13:51:04
質問です!
P905iを使っているのですが
iアプリを
本体→SD→PC→SD→本体
の順番で移動させたのですが
SD→本体に「読み込み不可能」みたいな文が出て
戻せなくなったのですが…出来ないのでしょうか?
585デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 17:21:13
>>583
DrawAreaを設定しないと240*240になる
始点はgetWidthで設定すりゃ同じ計算でいいんじゃねえの
586583:2008/11/05(水) 18:11:57
>>585
そうですね、
ドコモも場合はDrawAreaを指定しなけりぁ240*240のつもりでゲームを作ればいいと、
ソフトバンクもMIDxlet-ScreenSize: 240,260とかに設定すれば大丈夫なのかな。
でもそういうのが指定できない端末(イーモバイルとか)だとどうするんだろ。
587デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 19:21:51
>>586
MIDP 2.0+CLDC 1.0
588デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 22:41:02
iウィジェットどうよ?
589デフォルトの名無しさん:2008/11/05(水) 23:55:42
DoJaプロファイルに代わるStarプロファイルにより
iWidgetの機能を提供するんだと
590デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 01:36:31
Starプロファイルの開発ガイドとか公開されたね。
591デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 02:21:46
タッチ始まったな
592デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 06:25:57
読むの面倒だから互換性だけどうなのか教えてくれw
593デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 06:45:45
>>592
機種としてはDoJa互換性持ってることが書いてあるね。(ガイドP19付近)

二重プロファイル搭載が端末要件なんだろうね。
携帯板の冬モデルスレにも書き込みもあったよ。
--------------------
758 名前:白ロムさん[sage] 投稿日:2008/11/06(木) 01:53:16 ID:onHwjmdH0
>>259
互換性はないぞ
現段階ではStarプロファイル端末に
エミュレート機能があるから動くだけ。

将来はエミュレート機能が搭載されなくなる可能性があります
と記載してある。
---------------------
だそうです。

他ざっくり新機能さがしてみてるんだけど、

→オプションだがFlash(SWF)に連携できるらしい。
 (ガイドP176、APIRef の"FlashPlayerPane" 関連
→iWidget (ミニアプリ)とフルアプリは同じパッケージに入れると
 スクラッチパッドが共有できるみたい(ガイドP225)。

あたりが報道されてないけど面白いところかと。



594デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 10:08:57
またアプリ作り直し需要か、VodafoneのVSCLを思い出すな('A`)
つーか、余計なもん作らないでMIDP2.0にしろって。
595sage:2008/11/06(木) 10:42:39
日本人が作るといつもこんなクソ使用になる

596デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 12:48:14
利権絡みかねぇ、わざと複雑にしてる感じ。
597デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 12:56:02
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

むかつくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


iアプリは、Bluetoothなどの機能を、一般開発者に解放するべき。
せっかく便利なコンピュータがあっても、一部の上場企業しか使えないのなら
宝の持ち腐れ。

開発者をないがしろにするな。

iPhoneへの移行を考慮しています。
598デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 12:57:33
さらしあげときますよ。
599デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 13:34:54
たのむからGPS使わせてくれ。
ダイアログ出してもいいから。
600デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 15:32:17
何でもいいから統一してほしい
主要3社全部違うとか面倒くさい
auのオープンアプリは機能がしょぼすぎて移植に障害ありまくりだし
601デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 15:37:15
Starプロファイルになってなんか制限解除されたかと思ってみりゃ
ぜんぜん変わってないし。つまらん。つまんなすぎ。

iPhoneなみの自由さを持ったものは他に無いのか?
iPhoneもなんか制約あるみたいだが、売る場合の話だっけか?無料なら自由か?
602デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 16:05:23
WindowsMobile?
603デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 18:09:29
教えてくんですみません。
トラステッド API の一覧ってどのドキュメントに書いてあるか教えてください m(_ _)m
604デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 19:27:39
>>603
それ、いつもも思うんだけどないみたいなんだよね。
とりあえず、セキュリティ関連の例外投げるクラスと
開発ガイドに載ってない機能はトラステッドと考えるようにした。
いっそのことAPIリファレンスから削除すればいいのに。

他にもっといい方法ある?
605デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 19:45:18
>>604
レスありがとうございます!
ドキュメント無いんですね・・・残念。。。
教えていただいた判別方法で考えるようにします。
606デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 23:13:54
APIリファレンスに
「パーミッションとして○○が許可されている トラステッドiアプリのみこのメソッドを呼び出すことができます。 」
という記述が逐一あるはずだけど?
一覧というのは無いが。
607デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 23:30:16
逐一はなかったと思ったよ。
608デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 23:53:55
と思ったら、生成するようなところにちゃんと書いてあるんだな。
クラスの説明のところに書いてくれればいいのに。
609デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 00:12:32
Starってやつ、これまでとソース変えなきゃならねぇとこって、ほとんどねぇんじゃね?
APIリファレンス見たけど、何か変わっているところあるか?
610デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 00:22:25
パッケージ名
611デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 00:25:33
IApplication/MApplicationがStarApplicationに変わった。
start()がstarted()に変わった。
待ち受けアプリがなくなり、代わりといっちゃなんだがiWidget実装、くらいか。
上2つはともかく、一番下の変更はかなりの書き換えが必要なんじゃない?
iWidgetの使い勝手がまだ分からんけど、DoJa互換機能はずっと残して欲しいわ。
612デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 00:33:00
iWidget、待ち受けとは別って時点でウィジェットとしての価値が減ってるよね。
ウィジェットボタン押して専用画面で8つのminiアプリ・・・んー。
613デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 00:39:30
とりあえず気づいた点として、ShortTimerがなくなっているな。
Timerで代用できるが。

>>611
一番下って、待ち受けアプリだったらの話だよな?
614デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 00:54:22
オンライン機能とか一般ユーザーにはあんま関係ないところばっかだな
615デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 01:52:01
iアプリオンライン実装でiアプリでTCPとUDP、端末間でP2P通信が可能になる。
Star開発ガイドのどこにもこれについての記載がないんだけど、もしかしてトラステッド限定?
616615:2008/11/07(金) 02:09:31
よくある質問にトラステッドだと書いてあった。自己解決。
617デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 02:15:13
>>613
待ち受けアプリ愛用者なもので。
ウィジェットが待ち受け画面にそのままおけるならよかったんだけどね。
DoJa1.0もひどかったから、Star2.0以降に期待。
618デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 02:26:51
なんでプロファイルを刷新する必要があったんだろう
DoJa を拡張していくのでは何かマズイんだろうか
政治的な問題?
619デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 03:30:50
>>618
Dojaはドコモだけだけど、今度はドコモとSunだからじゃね?
620デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 03:40:05
新しいパッケージの追加でいいじゃん
ソースレベルの互換性がないのは痛い
621デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 06:37:42
Graphicsの描画系にanchor追加してくれ、
MIDP2.0のアプリ移植するのに面倒くせぇんだ('A`)
622デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 11:17:17
ラップしたGraphicsクラス作れよw
むしろ、今まで共通化できるようにラップしていなかったのか?
623デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 11:41:06
Dojaの存在すらしらない海外のアプリ製作者に言ってくれ('A`)
624デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 16:48:10
DojaをMIDP風にラップしろということだと思うだが
625デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 18:57:21
プリプロセッサくらい使えるようになればなー
626デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 20:20:02
>>625
それは、今回の変更とは別の話じゃね?

それより、wavファイル鳴らせるようになったら、便利だったのに、
これまで通りみたいだ。
627デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 20:58:58
待ち受けにミニアプリは置けないわソース互換性はないわ
だれかPでもクラックしてネイティブアプリ解放してくれよ
628デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 21:05:05
他機種に比べれば自由度が高いとはいえiphoneのようなものが出てくると不満に感じるな
629デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 19:50:23
でも配布の自由さや敷居の低さや解像度はiアプリのほうが上だぜ。
630デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 19:52:25
>>627
Nのソースをダウンロードして穴を探せ
631デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 21:30:15
これ(Star)って、MSとかが大好きな、ある程度規模がでかくなったら一から設計し直したくなる病じゃね
632デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 21:50:31
>>630
穴を探す技能がない。Cの勉強からレベル。
LKMLのログでも見ればいいの?
633デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 07:51:45
ネットワークがらみだけトラステッドにして、あと開放すればいいのにな。
GPS や Bluetooth、OpenGL をトラステッドにする意味が無知な俺にはわからん。
634デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 08:24:49
GPSはストーカーアプリ作れちゃうから駄目だろうけど、
OpenGLは何でトラステッドなんだか分からんね。

いきなりMascot Capsule廃止されても困るけどw
635デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 10:20:25
便利優秀なソフトをタダで配布されたら元締めの金にならんじゃないか
636デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 10:52:30
元締めはDocomoの収入源がアプリってなら分かるけど、
基本的には通信料だの月額基本料とかなんだし。

BluetoothでDocomoの網通さない通信されるのは駄目かもしれんがなw
637デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 11:06:42
>>634
ストーカーアプリがまずいのは分かる。
が、ダイアログ出せば済むんじゃね?
638デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 12:34:39
トラステッド全部ダイアログ出せば済むんじゃね?
639デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 17:42:14
ダイアログ出した後に、どう使われるか分からなかったら、
ユーザーは許可すればいいかわからんと思うんだが…。

ストーカーアプリが「自分はストーカーアプリです」なんて自分で言うわけないだろうし。
640デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 18:04:52
GPS情報からモンスターを作成する
GPSバトラーとかだったら怪しまれないな。
641デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 19:27:01
でも、現にiPhoneは解放しちゃってるわけだが。
642デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 19:30:18
でも、そのiPhoneもそんなに販売が伸びずにそろそろ撃沈しそうなわけだが。

アプリの性能でキャリア選ぶわけじゃないしな。
643デフォルトの名無しさん:2008/11/09(日) 19:45:42
>>642
その意見は同意だが、”日本では”と書かないと儲が煩いぞ
644デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 01:19:34
日本でも「ソフトバンクの端末としては」かなり売れている方だと思うぞ。
645デフォルトの名無しさん:2008/11/10(月) 21:07:58
貼っちゃうよ?Appleシェア記事のリンク貼っちゃうよ?
646デフォルトの名無しさん:2008/11/12(水) 12:09:08
>>625
俺は普通にjavaでもVCのプリプロセッサ使ってるぞ
つーかCから入った人はある程度慣れるとみんなどのプリプロセッサを使うかはともかく
プリプロセッサ使うようになるんでない?
まぁ最近はあまり意味がないのかもだがJARのサイズ縮小に貢献するし

しかし今回のStarは何がしたかったのかさっぱり意味わからんな
まとめてクラスやメソッドの再配置でもしたのかと思ったら
何も変わってないパッケージ名がnttdocomoからdocomostarになっただけだし
つーかShortTimerが無くなったのが痛いな結構これで手抜きしてたんだが
processEventのsynchronized問題周りで無くなったんかね?
647デフォルトの名無しさん:2008/11/13(木) 12:15:31
力を貸してください。
現在携帯カメラから取得した画像データのEXIF-UserCommentに
画面から入力した任意の文字列を格納しSDカードに出力するアプリを
作ろうとしています。
DoJa5.0で動作する事が前提で、調べているのですが、
「com.nttdocomo.ui.ExifData」のsetUndefinedTagメソッドで
EXIF情報にアクセスできるのですが、現バージョンでは
GPS_INFO_TAGしか定義できないようです。

UserCommentを加工する良い方法は無いでしょうか?
できれば実際のサンプルソースがあるようなサイトがあれば
教えてください。
648デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 22:27:29
>>645
どうせ、スマートフォンだけでのシェアだろw
649デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 23:05:59
>>645
いわゆる「むしろ、多いように見える」グラフを期待
650デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 08:04:02
>>648
めんどいのでこれ↓
http://www.google.co.jp/search?q=NPD+iPhone
RAZAを抜いたとか何とか
651デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 11:36:56
12期連続の相手に何を言ってるんだね?
652デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 11:39:00
>>642
>>650 みろよ、やっぱり、国内事情を無視してアメリカのを出してくるだろ。
だから、"国内では"と明示する必要があるんだ。
653デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 14:51:45
>>652
iPhone厨としてはお約束だろう
654デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 16:08:29
>>650
日本語お上手ですね^^
655デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 20:07:58
J2SE 1.4.2 のサービス終了したんですが
現在も皆さん 1.4.2 で開発してますか?
656デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 20:23:17
会社の皆には内緒だが、この前Javaアップデートがどうとか
ダイアログが出たんで適当に押してたらビルドする時に1.5とか出るようになった。

とりあえず動かないって言われた事は無い。
657デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 21:29:18
>>656
ワラタ
658デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 02:57:46
>>656
JRE1.4の脆弱性を突かれてクラックされる前に1.5にアップデートしたんだから、
むしろいいことをしたのでは?w
659デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 11:15:35
そろそろ、VirtualPC上に開発環境作るか。
660デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 12:16:05
ボタン1とボタン2でBGMを切り替えるアプリを作成しましたが、
1回目にボタンを押すとBGMは流れるんですがUIExceptionが出てしまって
2回目にボタン押しても反応しなくなります。
どうしたらいいんでしょうか
↓ソース
http://zif.hp.infoseek.co.jp/audioTest.zip
661デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 14:17:17
>>656
動かないのは分かりやすくていいけど
微妙な動作の違いだと誰も気付かないから怖いよな
それがクリティカルな箇所だと、後でバレたときに大事に・・・
怖い怖い
662デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 17:20:53
iアプリ用のフレームワークってなんかないの?
1から作るのメンドクサイ
663デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 21:56:26
フレームワークかぁ
見たことないですねぇ。。。
企業とかでは独自に作ってるかもしれませんが
664デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 10:13:16
多分皆使ってるプリプロセッサが違ってて公開できないんだろw
665デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 16:40:29
うちのフレームはプリプロVCを使ってるなあ
666デフォルトの名無しさん:2008/11/19(水) 10:36:16
ウチもVCだな。
オプションいじってコメントとか消えないようにできるのと
文字化けに強いのがいい。
667デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 20:21:19
ファルコムのイースオリジンとか英雄伝説体験版とか見てびびったんですけど
こういうの作れるようになるには何から勉強したら良いですか?
当方、iアプリで縦シューティングくらいは作れます
668デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 20:23:17
常識
669デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 20:35:06
>668
早い返答ありがとうございます、確かに常識を持ち合わせているかどうか自信ないんですが
その他にも必要なものがあったら教えてください
できれば技術的なことがありがたいです
670デフォルトの名無しさん:2008/11/21(金) 23:02:38
マジレスしよう。

既にシューティングを作れるプログラミング能力があるなら、
・ゲームデザイン
・グラフィックデザイン(3D含む)
を身に付ければいいのでは?
一人で全部やるのは並大抵のことじゃないと思うけど・・・。

あとあのレベルの3D描画はトラステッドのOpenGL使わないと無理だと思う。
671デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 01:14:53
英雄伝説は体験版あったんで見てみた。一人じゃ無理じゃね?
3Dでマップ描画して歩く、くらいなら大変じゃなさそう
OpenGLは素人は手出せないから、マスコットカプセルでどこまでできるかだな
まあなんだ、仕事でやるよりは楽しいだろうし、頑張れ。
672デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 09:57:33
つまり、プロジェクトマネジメントのスキルが必要ってことか
673デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 14:19:33
一人でやるのを前提なら、まずは入念に設計を立てる必要がある。
そのためには、iアプリ(Starアプリという方が正しいのか?つーか早く開発キット出せよ)のまわりくどい仕様を熟知しないといけない。
いくつかアプリを作ってな慣れるしかない。
そして、Javaソースだけではいろいろと管理できなくなるので、C++/C#を使ってツールを作る必要が出てくる。
さらに、3Dグラフィックを覚えることになるけど、その情報はDirectXやOpenGLが前提。
携帯用だとマスコットカプセル(笑)だから、さらにその仕様も覚える。
だから、iアプリの仕様と、C++/C#と、DirectX/OpenGLと、三角関数等の数学と、マスコットカプセルを勉強すればいいんじゃね。
グラフィックと音楽はセンスないと詰む。その勉強は最低1年はかかる。SEは素材流用で。
674670:2008/11/22(土) 21:04:17
>そのためには、iアプリ(Starアプリという方が正しいのか?・・・
旧来のDojaとStarは別物。中身はあんまり変わらないけど。
プロファイルがDojaだろうがStarだろうがiアプリはiアプリ。呼び方は変わらないでしょう。

>C++/C#を使ってツールを作る必要が出てくる。
別にC++/C#を使わなければならない必然性は無いと思いますが…。

>3Dグラフィックを覚えることになるけど、その情報はDirectXやOpenGLが前提。
グラフィックを作成するだけならそのツールの知識があればいいだけで、
DirectXやOpenGLの知識は無くてもよいと思います。
ケータイで動かすためのマスコットカプセルの知識は必要ですが。
675デフォルトの名無しさん:2008/11/22(土) 21:38:49
っていうか個人じゃOpenGL使えないでしょ
676デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 10:17:43
使えるなんて言ってるヤツは誰も居ないと思うが…?
>>673はOpenGLやらマスコットカプセルの理解ができてないようだけど。
ってかケータイアプリ作ったことなさそうだな。
677デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 10:23:07
確かに>>673からはものすごい素人臭がする。

つーか、一般はSEとかどうやって作ってるん?
678デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 11:55:59
我流だが、とりあえず何かゲームを完成まで作れるのなら、作りたい物を
とりあえず『作り始めてしまう』という乱暴な手段がある。
作っていくうちに何が足りないかがわかってくる。

とりあえず3Dは抜きにして2DでアクションRPGやシミュレーションの
根本は作れるかって話。

作れるのなら3Dをどう勉強するかって話になる。3Dといっても3D格闘を
作るとかのモーションの複合をするとか言う話が無いんだったら、単純に座標と
配列系を勉強して、あとは表示するAPIを理解すれば済む場合もある。
679デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 15:37:47
えっ?
おまいらツール作らずにあれだけ膨大なマップやアイテムや敵キャラのデータ管理するの?それともSwing?
それに3Dのカメラワークやエフェクトを、マスコットカプセルだけ使って勉強するの?そんな良書ある?
俺はDirectX本で勉強したんだが。
680デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 16:05:53
スレタイ声に出して読んでから半年ROMってろw
681デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 16:28:07
682デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 17:20:06
仕事でやってる人で、できる人になると**しか知らないってのはあんまり見かけない。
なのでやっぱり直接的なルートじゃなくてもいろいろ知っておくのは必要なんじゃね

俺は作る人じゃないから良く知らんけど
683デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 18:02:05
おまいらスルーしろって
作りかけのiアプリの作業進めとけって
684デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 18:12:14
確かにRPG作るときは、データは外部に持ってコンバータ作って変換するなあ。
ざっと考えただけでも、シナリオスクリプト、マップのイベントトリガ座標、アイテムパラメータ、
敵のパラメータと思考スクリプト、エフェクト類の操作スクリプトと
自前でコンバータ作ることもあるけれど、マクロアセンブラ使ってデータ作ったりもする

まあ、iアプリ以前の話ですまん。でもRPGともなるとプログラムはアプリ単体で終わらんのだ
685デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 18:35:24
他キャリアの移植を考えると、外に持たせないとね
686デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 18:53:29
企画にデータ作らせようとすると、ExcelからとかCSV形式からの
コンバータを作る事が多いな。
687デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 21:14:40
自分で作ったプログラムを実機で実行したいときって
どこかの鯖にjarをUL⇒実機でDLじゃないとだめ?
688デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 21:36:28
もちろんそうよ
689sage:2008/11/23(日) 21:40:20
>>688
やはり。
DoCoMoケータイデータLinkみたいなソフトがあるのかと少しは期待したんですが…
要するに、結局はパケホーダイにしろということですかそういうことですか。
690デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 21:43:54
金持ちならパケホにしなくておk
691デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 16:43:20
トラステッドなAPI使ったアプリに関して質問なのですが
不特定多数に配信はできないけど自分の携帯だけとかならインストールできうのでしょうか?
それとも全部だめ?

自作アプリでウハウハすることを目指してauのオンボロからP-01Aもしくはスマートフォンかで買い替え迷ってるのですが
GPSとかUDP通信できないのなら、もうちょっと待ってHT-01Aとかにします
692デフォルトの名無しさん:2008/11/24(月) 18:11:53
取らすテッドは全部ダメ。
693デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 01:26:06
板違いかもしれませんが
iアプリの効果音って普通どうやって調達してるんですか?
素材探したけど効果音はwav形式ばっかでMIDI形式が全然ないんですが
694デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 01:42:10
MFi形式のファイルを作成するツールは、YAMAHA用を除いて一般公開されていません。
695デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 15:26:39
iAppliを開発するに当たって、メニュー等の一連の流れのサンプルになるソースってどなたか公開されてませんか?
696デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 15:50:55
メニューって何?
質問は明確に
697デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 22:31:19
Trustedはユーザ保護というよりネイティブコード実行の確実な阻止が目的だろ
698デフォルトの名無しさん:2008/11/25(火) 23:46:05
最近どのスレ行っても
サンプルありませんか=コピペするソースちょうだい
にしか見えなくなった

年取ったなぁ
699デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 07:27:07
車輪の再発明をありがたがるようになったら歳
700デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 07:50:27
そして車輪の作り方がわからなくなるんですね
701695:2008/11/26(水) 10:55:13
すみません。
iアプリコンテンツ開発ガイド〜 詳細編 〜を熟読して自己解決しました。
702デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 19:34:37
車輪の再発明って言いたいだけのバカw
703デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 21:30:27
drawPolygonで書いた枠線の中身を画像で埋めるテクスチャ的な
機能を果たす方法ってありますか?
704デフォルトの名無しさん:2008/11/26(水) 22:49:25
setRGBPixelとかでその枠線の範囲内にだけ描画すればいいんじゃないの
705デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 00:10:03
画像のRGBはどうやって取得すればいいんでしょうか?
いったんどこか見えないところに描画しておいてそこからgetRGBPixelという感じで?
706デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 00:31:42
もう1個同じサイズのImage作ってそれをgetRGBPixels
707デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 00:57:39
その方法だと多角形の内部かどうかの判定できなくないか
708デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 01:11:56
多角形でも囲む四角形ないを調べて、内部のときだけsetRGBPixelを実行して
外部のときはないもしない
これで画像で埋めるテクスチャは可能じゃないかな?
709デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 01:12:26
>多角形でも囲む四角形ない
多角形を囲む四角形内
710デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 08:19:56
四角形の内部を1ピクセルずつ調べていくのですね
その点がdrawpolgonによる多角形の内部かどうか
はどうすればわかりますか
多角形の内部の色で判定とかするとか?
711デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 09:44:22
内部かどうかの判定するくらいなら自分でfillPolygon実装した方がいいんじゃない?
で、設定された画像を内部に描くとか。
ちょっと複雑だけど、2Dのポリゴン描画方法はググれば出てくる。
712デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 10:01:58
というか、ポリゴンにテクスチャUV設定するんじゃ駄目なのかい?
713デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 18:54:44
もしかして、多角形で囲まれた範囲を取得する方法がわからんってことか?
714デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 16:31:22
2Dアクションものを作ろうと考えているのですが、
キャラクタのモーションを用意する際、全モーションを一枚絵に用意してアプリ内で切り出して使用する場合と、
1モーション1ファイルで用意して使用する場合ですと、どちらがお勧めでしょうか?
715デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 17:19:31
>714
描画の手間は大して変わらないが、どちらがいいかは
作り方(どんなものを作るのか)によるから何とも言えない。

選択のポイントとなりそうな点を例として挙げると、
複数絵の場合、トータルの読み込み時間やファイルサイズが大きくなる、など。
1枚絵の場合、一部分だけ使いたい場面でも全体を読み込む必要がある、など。
716デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 17:43:47
>>715
なるほど。
一長一短なのですね。

ふと思ったのですが、一枚絵の場合は初期化処理時に一度だけ読み込めば、
あとは使いまわせるかとも思うのですがいかがでしょうか。
717デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 20:46:48
1つのImageに読み込んで、部分表示したらいいじゃん
718デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 21:56:24
転送回数増やしても構わないなら、16x16くらいの単位でキャラチップを詰め込んで
身体・頭・武器などパーツ単位で管理が最強と思ってる俺じじい。
転送回数はマスコットカプセルのcommandList使えば結構速度出るしね
719デフォルトの名無しさん:2008/11/29(土) 22:53:11
マスコットカプセルって非圧縮BMPしか読めないよね?
720デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 00:10:41
そもそも転送回数て何スか?
721デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 03:53:49
>719
しかも8bitBmpだけね。まあresに入れればzip圧縮かかるのでそれほど影響なく。
それでも容量気にするなら、メモリ上でBITMAPFILEHEADER作って流し込むべし

>720
Graphics.drawImage() の回数。描画面積よりこの呼び出し回数の方が実行速度に影響出やすい。
718のcommandListってのはマスコットカプセルの機能で、描画する座標や範囲をあらかじめリスト化して、
呼び出し回数をどうにか減らそうという代物
722デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 09:36:25
>>721
>drawImage()の回数
今まさにそれ喰らってきたかも。16x16のチップでゲームの背景描いたら速度出なくてゲンナリ
かといって一枚絵じゃ容量足りないし、やっぱり32x32くらいで手を打つしかないのかな…
723デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 13:06:53
>>721
説明どうも。
マスコットカプセルは存在そのものを無視してたけどちょっと勉強してみよう…。

画像の容量だけならjarに含めた状態ではBMPもGIFもあんまり変わらないね。
むしろGIFは二重圧縮になるのでBMPより大きくなることもあるし。
724デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 13:16:59
>723
んー、gifが大きくなるという印象を持っているってことは小さいファイルを複数持っているのかな
zip圧縮はファイル単位で圧縮するから、似たようなgifファイルを何ファイルか連結して、
読み込みの時に連結したファイルから切り出して使うと、圧縮効いて容量減るよ
その代わり展開時に速度少し遅くなるのと、メモリを食うので、限度を考えて使うべし
725デフォルトの名無しさん:2008/12/01(月) 11:36:29
zipはファイル名を持つから、名前が長いファイルをたくさん持つと
容量的に困ることになるよな。
726デフォルトの名無しさん:2008/12/01(月) 12:53:39

おまいら教えて下さい。

資料によるとDojaからシリアル通信が出来るようなことを書いてあります。
http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/document/foma/foma10.pdf

このケーブルは市販では売っていないのでしょうか?
グーグル先生に聞いてもわかりませんでした。
727デフォルトの名無しさん:2008/12/01(月) 20:15:45
>>725
zipはヘッダが長めなのと、他キャリアの関係で、
中身はgzipにして展開時にヘッダをくっ付けるようにしたことがある
でも色数を減らせられるGIFには勝てなかった
>>726
実物を見たことがないので、詳しくは他のエロい人におまかせするが、
ARIB A(FOMA側)とRS232Cを変換するアダプタがあると聞いた
728デフォルトの名無しさん:2008/12/03(水) 10:23:15
すみません、zipつながりで質問させて下さい。

現在、小説ビューアを制作中なのですが、初回起動時にテキストファイルをサーバから個別に
読み込み、スクラッチパッドへ保存しようとしたのですが、容量がオーバーしてしまいました。
(902も対応予定で、テキストファイルは計300KB程あり、他の画像などを含めると400KBをオーバーしてしまいます)
そこで、例えばテキストファイルなどをZIP圧縮して、それをサーバにアップ。
初回起動時にそのZIPファイルを読み込み、ZIPのままスクラッチパッドに保存。
それから毎起動時にZIPファイルを解凍して配列などに文字列を代入して使う、というような
方法は可能でしょうか?
私は素人レベルなので、調べてもソース内でZIPを解凍して文字列に代入、という方法が
見つけられませんでした。
よろしければアドバイスお願い致します。
729デフォルトの名無しさん:2008/12/03(水) 10:34:09
com.nttdocomo.util.JarInflaterで行けんじゃね?
730デフォルトの名無しさん:2008/12/03(水) 11:09:48
zipアルゴリズムググったけど見つけれんかった。
書籍くらいしかないのかなぁ
731デフォルトの名無しさん:2008/12/03(水) 13:42:01
>728
729ので正解。命令が出たら、あとはそれでググればだいたいのものはサンプル出てくるよ
zipアルゴリズムを実装することも不可能じゃないけど、容量が厳しいiアプリだとあんまり現実じゃない
732デフォルトの名無しさん:2008/12/03(水) 14:20:35
>>722
マリオやドラクエのようなスクロールなら、リングバッファを使うべし。
あれが最強
733デフォルトの名無しさん:2008/12/03(水) 17:15:42
Java用のZIPライブラリがある
たったの6kB
734デフォルトの名無しさん:2008/12/03(水) 17:38:19
おいおい、30KB、ないしは100KBのうち6KBもとられちゃたまんねーよ!
735728:2008/12/03(水) 19:50:19
ありがとうございます。
com.nttdocomo.util.JarInflaterで調べて、恐らくこれでいけるかも、
という方法が見つかりました!
ただ、現段階でテキストファイルをZIP圧縮したファイルをサーバにアップしても
それをHttpConnectionで取得出来ずに、そこで止まっているレベルですが…

なんとか頑張ってみます!
ありがとうございました。
736728:2008/12/03(水) 21:30:58
何度もすみません...
教えて頂いたJarInflaterについてなのですが、いくつかのテキストファイルを
圧縮した「sample.zip」というファイルを作成しました。
これをresに放り込み、
ji = new JarInflater(Connector.openInputStream("resource:///sample.zip"));
で読むと何も問題ないのですが、ZIPを一旦スクラッチパッドに保存してから
ji = new JarInflater(Connector.openInputStream("scratchpad:///0;pos=0,length=1024"));
とやると、そこで弾かれてしまいます。
位置、サイズの指定もしっかり合わせているつもりなのですが、どういった原因が
考えられるか教えて頂けないでしょうか?
737デフォルトの名無しさん:2008/12/03(水) 21:44:38
それだけじゃ不明
738デフォルトの名無しさん:2008/12/03(水) 22:02:36
>ZIPを一旦スクラッチパッドに保存してから
これができていないか、
>位置、サイズの指定もしっかり合わせているつもりなのですが
これができていない。

>736の書き込みからじゃこれ以上分からないと思うよ。
739デフォルトの名無しさん:2008/12/03(水) 22:11:51
スクラッチパッド保存時にミスってるんじゃねえの
740デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 01:57:21
     ______    ___  ____  _____     __     ___
   /___   /    |  / /      | /__  __/ [][] /  /   _| |_
         /   /     /  /  /  / ̄ ̄|. l    / /      /  /    |_  レ'~ ̄|
       /   /.     /  /  /  /.  / /    |  |___   \ \    /   /| |
      /   /     /  /  /   ̄ ̄ /     \__|     \ \ /_  /  | |_
     /   /       /  /  /  / ̄ ̄ ̄                 ̄ ̄  .|__|   \/
   /   /      /  /  /  /
  /   /____.  /  /  /  /
 /       / /   |  /  /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄   ̄
741デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 02:50:39
SpSizeに400000byteと指定しても300000byteを超えたあたりで書き込み時に
エラーになるのは一体何でしょう?これじゃ400Kb丸々使えない。。
742デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 03:26:00
吐いてるエラー確認してみたら
743デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 04:05:45
>>742
com.nttdocomo.io.ConnectionException: already opened for outputを吐くんです。
例えばSpSizeに300Kbを指定すると200前半で、400Kbを指定すると300前半で
上記エラーになるんですが、100Kb近くも空白の何かが…。
ちなみに処理としては、OutputStreamで開く→スクラッチパッドに書き込み→Closeを
70ファイルほど繰り返している状態です。
744デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 05:23:36
>>743
どっかcloseし忘れてる
745デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 10:01:19
てか、エラーコードの英語くらい、Excite翻訳でもいいから読もうやw
746デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 22:10:03
てか中学レベルの英語力で読めるだろ・・・
747デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 22:32:29
ところがどっこいスーパー小学生プログラマッ
748デフォルトの名無しさん:2008/12/04(木) 22:39:20
パケホ入ってる小学生カコイイ(゚∀゚)
749デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 01:21:52
>>732
レスサンクス
チップの切り取りや描画の位置設定には、リングバッファっぽいことはすでにやってるんですが、
結局、256回drawImageしてるのが原因で速度が落ちてるみたいです。
750デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 01:41:23
描画サイズより1周り大きいImageを作成
■■
■■
なら
□□□
□□□
□□□
これを移動方向に合わせて描画
はみ出た1周りの部分だけを再描画

751デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 02:25:23
>>750
複数のチップをまとめた1つのImageを生成できるってことでいいんですか?
752デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 03:01:17
その通り
再描画も16*16の256回なら1マス移動するたびに31回になる
753デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 03:02:37
あ、2周りにしたほうが高速だ
754デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 10:06:31
リングバッファをちゃんと実装すれば、一回り大きいバッファってのは必要ないはずなんだが。
755デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 10:09:48
□□□□□
□□凸□□
□□□□□ この状態で、右にキャラが歩く(画面が左にスライドする)とする
□□□□□ 凸はわかりやすくするための、なんかお城マスとかだと思って。
□□□□凸

□□□□■
□凸□□■ 1回の転送を行い、こうなるはず。
□□□□■ ■の部分だけ再描画する
□□□□■
□□□凸■

リングバッファの一歩手前の処理がこれ。
リングバッファはさらに「1回の転送を行い」を無くすことができるテクニック。
だが、直感的に理解しにくいので上記のテクで十分。
756デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 19:47:14
Starのツール来てるね。
これまでのプログラム、思ったよりいろいろ変えないと
エラー出るね、これ。はっきり言って、面倒だ。
757デフォルトの名無しさん:2008/12/05(金) 22:03:35
Starのエミュ、音がおかしい
758デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 11:10:34
DoJaからStarにするメリット教えてくれ
759デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 11:51:34
メリットつーか・・・Dojaは将来サポートが保障されていないから、
そのうちイヤでもStarに移行せざるを得ない(今年の冬モデルとかはDoja&Star両対応)。

あとはVGAがデフォとか、ミニアプリとかじゃない?
760デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 12:41:15
そんなすぐ廃止されないでしょ
どれだけの公式アプリが作り直しになることやら
761デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 14:20:32
StarはVGAがデフォだけど、将来Dojaがなくなるってことは、全機種VGA以上に
なるってことか? それとも、StarでもQVGAのみ対応の機種が出るのか?
あるいは、QVGA機種は将来もDojaのままなのか?
分からんことだらけだ。
762デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 16:27:35
チラ裏なんだけど
コメント文書き換えただけでコンパイルエラーになるってことない?
dojaを立ち上げなおすと直るけど気持ち悪いというか
763デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 16:50:36
>>762
普通ならあり得ない。

昔、同僚がShift_JISのソースで、ポリゴン判定で
 // 表
 // 裏
ってコメントを行末に入れてて、それでコンパイル結果が
意図しない物になった事があったっけ。
「表」がShift_JISだと0x5Cで終わるから、
継続行で次の行もコメントになっちゃったの。

そういう事じゃなく?
764デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 17:46:41
>dojaを立ち上げなおすと直る
とか書いてあるから単純にエミュのバグかね?

とりあえず明日会社行って暇だったら少し弄ってみるか。
765デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 20:19:15
>そういう事じゃなく?
コメントの内容が半角英数しか使ってなかったんで
私もありえないって思ったんですよ
それにコンパイラってコメントなんか見てないですよね。
一応dojaのパージョンが古いせいかと思って
新しいの入れといたけどこういうことは起きないで欲しいなぁ
766デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 20:32:14
>>760
だから「そのうち」だってば・・・。
3,4年は大丈夫じゃね?

>>761
将来的には全機種VGAになるかもね。
QVGAの機種はStarではなくDojaで出してくるだろう。
今冬機種でもStar未対応機はある。

Starの仕様的に「Star対応のQVGA機」は出ない。
動かないアプリが出てきちまうから。
もしDojaの時みたいにStar1.0LEとかいうAPIが出てきたら分からんけど。
767デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 20:52:21
906を2年契約してる人だっているだろうから、最低でも2年は続けるでしょ
768デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 21:13:33
なんかVodafone時代のJSCLだのVSCLだのを思い出すな。
案外すぐに両対応は無くなる気がする。
769デフォルトの名無しさん:2008/12/07(日) 21:41:56
>>765
>それにコンパイラってコメントなんか見てないですよね。
見るよ。
>>763の例なら、'\'による継続行の判定をするし、
/*〜*/なら終端を見付けようとするし。
770デフォルトの名無しさん:2008/12/08(月) 00:56:15
DojaとMIDPで作り分けるのも面倒だったのに、これにStarが加わったら大変
771なんとなく凹む:2008/12/08(月) 02:26:30
Dojaのver上げたらソース一緒なのにアルファエラーが出る
ようになって(エミュ上じゃ動いてる)
仕方ないから元のver3.0に戻していじくってたら
コンストラクタ追加しただけなのにアルファエラーが
出だしてショボンですよ(これもエミュ上じゃ問題無く動いてる)

文法的におかしなことはやってないはずなのになー
このスレの諸兄はこのようなことをよく経験しますか?
772デフォルトの名無しさん:2008/12/08(月) 02:29:24
AppTrace=on
773なんとなく凹む:2008/12/08(月) 03:14:14
>772
ありがとうございます
しかしエラーになったコードに戻して実機で動かしたら
あっさり動いてしまいました。
エラーメッセージを読みたかったのに何がまずかったのか
わからなくなってしまいました。

こうなるとソフトの転送中に何かしらの不具合があったと
見なすのがよいのでしょうか。
データ欠けとかだったのかなぁ…
774デフォルトの名無しさん:2008/12/08(月) 11:03:01
http接続でConnector.open(...)のタイムアウトの設定をtrueとしたとき
タイムアウトの時間はどこかで指定できるのでしょうか?
指定できない場合は通常何秒程度になるのでしょうか?
775デフォルトの名無しさん:2008/12/08(月) 13:09:40
たしか、60秒か90秒。かっちり決まってる。
どうもドコモ端末の仕様っぽい。
どっちだったかは忘れたので、よかったら実験して報告してくれ
776デフォルトの名無しさん:2008/12/08(月) 16:49:23
iモードの設定で変えられる
多分60秒と90秒が選べる
777デフォルトの名無しさん:2008/12/08(月) 16:50:54
>>771
俺の場合、環境を変えて動かなくなる原因の100%は
スクラッチパッドの初期化ミスだった。

>コンストラクタ追加しただけなのに

重大な変更だと思うぞ…
778デフォルトの名無しさん:2008/12/08(月) 17:55:13
SDカード内から1枚80KBほどのjpeg画像を20枚ほどいれたZIPファイルをJarInflaterで
読み出ししてるのですが、エラーでアプリが落ちてしまいます。

枚数を減らすと読み込めるところを見ると、読み込めるサイズに制限があるのでしょうか?
また、これを回避する方法はあるのでしょうか?
779デフォルトの名無しさん:2008/12/08(月) 18:36:48
あれ?
getSourceURL()無くね?(´・ω・`)
780デフォルトの名無しさん:2008/12/08(月) 18:45:16
>>778
どんなエラーか知らんけどメモリだと思う
781デフォルトの名無しさん:2008/12/08(月) 19:16:48
StarApplicationManager.getSourceURL()だった。
分割されたんだね。
782デフォルトの名無しさん:2008/12/08(月) 22:38:45
>>778
俺もメモリに一票。
フツーのアプリの感覚だと1.6MBもの画像データをメモリに展開なんてまずやらないと思うんだが…。
最近の機種はメモリもかなりリッチだから動きそうな気はするけど。

ちなみに動かしている機種名は何?
783デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 00:43:33
今日もaエラーが出まくりで凹む
いちいち実機に移して動作確認せにゃならんっつーのがつらい
dojaじゃ動いてんのにな。

転送量減らす為に実験用のソース作るか……
784デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 03:19:29
やっと動いた
動かなかった原因はメモリ不足だった。
大きめ(と言っても3kぐらい)の配列削ったら動きました
でも今時メモリ不足でアプリが動かないというのはどうなんだろう……
785デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 04:47:06
まさか、初期値のある配列…
786デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 05:00:21
その書き込みだけ見てると
メモリ不足だと嘆くのはちょっと違うんじゃないかなぁ
787デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 06:19:16
違いますかね、使ってる携帯も古いし
確保する配列を少なくすると動くんだけど。
788デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 06:21:15
内部にでかい配列(値付き)には制限がある。
クラス1個のサイズの制限だか何か。

初期化する値だけはスクラッチパッドとか外に出すのが吉。
789778:2008/12/09(火) 07:06:29
>>782
SO903iです.
JarInflaterはZIP内のすべてをメモリーに展開するんでしょうか?
だとしたら確かにメモリー不足になりますね

ZIP内の1ファイルづつ読み出す方法はないのでしょうか?

ちなみにZIPはstore で圧縮してないです。
790デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 09:17:13
ここで聞くことかどうか分からないけど、eclipse初心者に教えて下さい。

eclipseでDoJaとStarを同居させることは可能? アプリによって切り替えながら使うのが理想だけど。
791デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 10:05:06
Starのエミュに付いてるマニュアル嫁

Star-2008_Emulator_DevGuide1.03.pdf
の18.1 Eclipseについての注意ってとこに赤い字で書いてあるから

と言ってじらす。
792デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 10:48:52
教えてー
iアプリってマルチタスクでほかの事をしている間も動作させることってできる?
やっぱりシステム上絶対に中断してしまうの?
793デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 11:20:18
DojaとStar両対応できるようにプリプロセスいじってたら
Starエミュでビルドするとエミュが無言で消えるソース完成www
794デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 11:24:36
ソースのせいじゃないっぽいな。
かなりの確率で落ちるけど、落ちない時もある。

>>792
基本的にはサスペンドすると思うけど、
確か昔の機種にタスクボタンとか言うのが付いてた気がする。
あれ押したらどうなるか忘れた。
795デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 21:31:24
Threadを破棄(gcで回収)したいときってどうするんだっけ?
run抜けたら勝手に回収される?
それともstop()とかnull代入とか必要?
796デフォルトの名無しさん:2008/12/09(火) 22:34:29
>>795
Threadへの参照が無くなって、かつrunからぬけたら回収じゃなかったっけ。
797795:2008/12/09(火) 22:50:56
>>796
サンクス!
多分それで大丈夫だよね。
結構昔にThreadがちゃんと回収されないとか聞いた覚えがあるけど、
最近の機種ではそういうことはないのかな・・・
798デフォルトの名無しさん:2008/12/10(水) 00:14:35
適当なウソレスばっかだな
799デフォルトの名無しさん:2008/12/10(水) 10:07:29
誰も本当の事はわからなかったり、
厳密な機種依存は調べようが無かったりするからな。
800デフォルトの名無しさん:2008/12/10(水) 17:26:20
「AppSize と SPsize の合計が > 1024K なので NG です」
↑を回避するオプションってないかなorz

Eclipse3.3.2 + Doja5.1でアプリ作ってるんだけど、
デバッガ情報付きバイナリ:704KB
RESフォルダ容量:23KB
スクラッチパッドサイズ:550000 Byte

これでは起動できないから、
Eclipseの設定画面でリモートデバッグ時に使用するデバッグ情報を
全て外して 468KB まで落としてビルドしてます。

リリース時には Doja5.1エミュレータでビルドして、
ツールで最適化圧縮かけてるからサイズ問題は無いんだけど、
開発中にリモートデバッガが使えなくて作業効率の面で悩ましい状況です。

スクラッチパッドの容量あければ良いんですが、
必要なデータで埋まっているため、
これを改造しようとするとコストがかかり過ぎて無理orz

リモートデバッガ諦めたほうが良いのか…!
801デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 21:47:09
>>800
Part16の369で似たような質問があったよ。
多分それ読んでも解決しないだろうけど。
802デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 23:02:34
>>800
ビルドしたあとjamのAppSizeの値を1に書き換えて実行しなさい
もちろんエミュ上での実行前提だけれどさ
803デフォルトの名無しさん:2008/12/12(金) 09:09:44
>>801
調べてる時にPart16の書き込み目にしたけど、
その人、残念な感じのレスしかされてないね…
オプション自体はなさそうだ〜

>>802
なるほど!
Eclipseだと自動ビルドされちゃうけど、
ビルド後バッチを登録してやればいっか

ありがとう!
とは言え、オプションであっても良さそうなのに。
最近頻繁にエミュレータがフリーズするようになってきたし…
正常にエミュが動作しててもエミュレータをXボタンで閉じようと押したら、
エミュレータがフリーズして強制終了とか。
ドコモとしてはデカいアプリは想定外なんかなorz
804800:2008/12/12(金) 10:15:51
EclipseのDojaプラグインに
ビルド後バッチ実行させる設定がNEEEEE!

アプリをデバッグモードで起動させようとした場合、
その時点で再ビルドされるから、
AppSizeを書き換えてても値が元に戻ってダメだ。

>>802
802さんはうまくいってる?
805デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 15:20:28
>最近頻繁にエミュレータがフリーズするようになってきたし…
DOJAって使ってると壊れてくるんですかね
私も妙な所でエラーが出たりするようになりました
導入当初はそんなことなかったのになー
806デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 15:50:50
ウチは別にDojaでとまるとかは無いかな。

Starはいきなりエミュが落ちたりするけどなw
807デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 22:42:09
ビルド時にトラステッドのチェックみたいなの入れてると落ちる
必要ないから外したほうがいい
808デフォルトの名無しさん:2008/12/15(月) 17:36:21
star対応めんどくさすぎてワロタw

明日中に見積もり出せとか死ねば良いのに。
809デフォルトの名無しさん:2008/12/15(月) 17:46:54
そんなに面倒かね?
ウチで作ってる奴だと、ほとんどは名前変更くらいで、
面倒そうなのってフォントの設定くらいに見えたが。
810デフォルトの名無しさん:2008/12/15(月) 17:55:48
240*240前提なら大量修正だ罠
811デフォルトの名無しさん:2008/12/15(月) 18:04:46
あー、それがあったか。

しかし、画像サイズは4倍なのにアプリサイズが2倍とか、
505時代を思い出すな。
812デフォルトの名無しさん:2008/12/15(月) 21:21:36
jamのプロファイルにDoJa指定して互換モードで動かせばいいじゃないの
全機種がそういう動作をするわけじゃないの?
813デフォルトの名無しさん:2008/12/15(月) 23:51:51
>>812
いや、それ既存アプリのまんまやん…。>>759参照。
で、仕事でアプリ作ってるともう客先からStar化の依頼が来るわけだ。

>>808
明日中に見積もりなんてまだいいぜ。
俺なんて一週間で対応しろと言われて今対応中だわ。
814デフォルトの名無しさん:2008/12/16(火) 03:50:32
>>810
それって、480x480で作り直せって要望されているってこと?
240x240のままじゃ先方はOKしないのか?
815デフォルトの名無しさん:2008/12/16(火) 09:43:25
OperaがMIDPとAndroidの互換レイヤをフリー公開したように
DojaコードをStarで動かすミドルウェアが登場して馬鹿売れするんですね
816デフォルトの名無しさん:2008/12/16(火) 22:02:40
現状Dojaも動くStar端末しかないんだから作り直す必要はないはずなのにね
クライアントがアホだと苦労しそうだな
817デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 13:44:20
>>816
Starのみ端末が出るとなってから、慌てる方がアホだろ
818デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 13:49:58
むしろ、Star対応アプリだとメニューで優遇とか
Docomoは言ってきてないの?
819デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 13:52:02
待ち受けアプリも、現状互換モードで動く・動いているの?
820デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 19:56:19
>>817
今回早く安く作ることで金貰う、次回大幅な対応でまた金貰う
一次開発じゃなければこの方がお得じゃないか
821デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 20:27:02
Star対応させるなら次のバージョンでいいと思うけどな
絶対すぐに2.0出そう
822デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 23:39:42
java.lang.RuntimeException: Data check processing failed.
っていうエラーがF905iのみで出る理由って何か思い当たらない?
Doja5.1とSH702iDとN904iでエラーが出ないのは確認済みだが・・・。
Data check processing failedについて何でもいいから知ってる人いたらお願い。
823デフォルトの名無しさん:2008/12/17(水) 23:45:19
いつ発生するか調べてから来い。
824デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 00:07:18
>>823
赤外線リモコン信号を送信する時だ
送信データをすべてセットしてsendメソッド呼んだら
java.lang.RuntimeException: Data check processing failed
が出る
825デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 08:04:06
データが大きすぎとか悪いとかそういうことは?
826デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 10:33:30
呼び出してはならない状態の時に呼び出された場合とかじゃねぇの?
827デフォルトの名無しさん:2008/12/18(木) 13:30:19
starのツール入れたら、jamファイルダブルクリックしても
ツール起動しなくなった。これ元に戻せないの?
ツールからでも、Windowsからでもどっちから関連付けしても駄目だし。
ちなみにVistaなんだけど。
828デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 01:54:31
フォントの質問なんですが、携帯アプリのFFとかでダメージ表示に特殊なフォントを使ってますよね?
あれってどうやって表示させるかわかりますか?
829デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 03:07:04
フォントじゃねえよ
830デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 03:23:10
フォントだよ
831デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 05:43:56
>828は「君たち分かるかい?おれは分かるぜ」って書き込みに見えるね。

まぁ冗談として、どうやって表示させるか教えてくださいってことなら…
何のアプリにしろ内蔵フォントで書けない文字は絵だ。
意味が分からなかったら、顔に「あ」って書いてあるキャラクターを描画してみて。
832デフォルトの名無しさん:2008/12/20(土) 21:26:21
iappli for dummies?
833828:2008/12/21(日) 00:33:03
すみません…
書き方がえらそうでしたね。申し訳ない。
>>831
ありがとうございます。
つまり文字の画像を表示させるということでしょうか?
834デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 00:42:41
そう書いてあるのに何を確認してるんだw
835デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 01:27:37
内蔵フォント使うゲームなんて携帯電話ぐらいだよ
836デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 02:54:10
>>835
PCのゲーム(エロゲ)
837デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 04:20:03
エミュレータでページアップ/ページダウンキーが押せないのは、
Starになってもそのままなのかー。
定義の消えたカメラ関連のキーを外して入れて欲しい。
838デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 04:29:32
テキストボックスに入力・スクラッチパッドに保存された文字や数値を
メールで送信するiアプリのサンプルソースを探しているのですが
見つかりません。
簡単なソースで良いので教えて頂けないでしょうか?
839デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 05:03:30
メール送信はトラステッドだから無理。
CGIを使ってWebメールとして送るなら別だけど。
840デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 19:45:08
FFのウィンドウみたいにウィンドウの角に丸みをつけたいんですけど、
あれは一体どのような表示をしているんでしょうか?
FillRectの関数でできますか?
841デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 19:48:43
すみません。RoundRectでできるんですね…
勉強不足でした。スレ汚し申し訳ない。
842デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 20:05:43
DojaでRoundRectってサポートされてたっけ?
843デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 22:00:40
RoundRectはStarになっても利用不能なので、
drawArc()やfillArc()で頑張るしかない。
たいていのウィンドウはサイズ固定だから、
メッセージ部と角を透過したGIFを使ったほうが良さげ。
844デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 22:23:19
fillPolygonとかdrawPolylineとか。
845デフォルトの名無しさん:2008/12/21(日) 23:16:25
GIF画像使えば良い話じゃないの?
846デフォルトの名無しさん:2008/12/22(月) 00:38:58
まぁGIFでいいと思う
847デフォルトの名無しさん:2008/12/22(月) 11:56:12
○×ゲームを作ろうと考えているのですが
中央のマスにフォーカスがあり、右キーを押すと右のマスにフォーカスが移動する
このような表示はGraphicsを使っているのでしょうか?
848デフォルトの名無しさん:2008/12/22(月) 13:30:16
おい、さすがにここんとこの質問レベル低すぎだろ
しかも「〜でできますか?」とかってまずは実験してみろっての
849デフォルトの名無しさん:2008/12/22(月) 14:26:38
何様だよww
850デフォルトの名無しさん:2008/12/22(月) 14:27:42
神、いわゆるGOD
851デフォルトの名無しさん:2008/12/22(月) 14:42:54
そうか? 概ね848に同意だよ。
でももしかしたら中学生、高校生が頑張ってるのかもしれないから静観してる。

iアプリ以前にプログラミングの基本が身についてないとか、ソースクレクレ君とか、
検索サイトで調べることもしてなさそうとか、検索の仕方が分からないとか、
そういったことは自力で何とかしろよと思うし、このスレで教えることでもない。
852デフォルトの名無しさん:2008/12/22(月) 14:46:52
構ってやるだけ偉い。
俺とか思いっきりスルーしてたw
853デフォルトの名無しさん:2008/12/23(火) 13:32:23
Javaってなんですか?
854デフォルトの名無しさん:2008/12/23(火) 15:19:08
コーヒー
855デフォルトの名無しさん:2008/12/23(火) 15:25:26
未来神話
856デフォルトの名無しさん:2008/12/23(火) 17:34:47
SWのアレ
857デフォルトの名無しさん:2008/12/23(火) 18:29:35
ハウスのカレー
858デフォルトの名無しさん:2008/12/23(火) 18:35:56
>>839
いやいや
サーブレット+Javaメールと言う手も有り


859デフォルトの名無しさん:2008/12/24(水) 17:28:53
doja5.1+905だが、スクラッチパッド以上の容量の画像を鯖に送信することって不可能?
鯖側はCGIを使用する予定だが、そもそも分割しないと無理?
860デフォルトの名無しさん:2008/12/24(水) 17:37:49
分割しないと無理。
資料いろいろ読めば分かるだろうが、
一度に出来る通信は送信80Kの受信150Kの制限あるから。
861デフォルトの名無しさん:2008/12/25(木) 21:54:25
タッチパネル使ったアプリって
タッチパネル搭載機なら全部作れるの?

それともN01AとSH04A以外は非対応端末扱い?
862デフォルトの名無しさん:2008/12/25(木) 23:17:19
F-01Aはタッチパネル使えなかった。
http://www3.ocn.ne.jp/~miotti/i/3rd/TSystemInfoS/
↑を実行してTouchDeviceに○が付いていれば使える。
863デフォルトの名無しさん:2008/12/27(土) 21:35:36
starになってCollection.ArrayListとかHashMapとか追加された?
わけないよね(・ω・)
864デフォルトの名無しさん:2008/12/27(土) 23:42:36
すみません、質問です。
画像データをスクラッチパッドに保存するには、どうすればいいんでしょうか?
画像は、resフォルダにJPEG形式で保存されており、読み込むことは
出来るのですが、スクラッチパッドへの保存方法が思いつかないのです。
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
865デフォルトの名無しさん:2008/12/28(日) 00:00:36
まず、そのresフォルダが何かによって対処が違ってくる。

内部リソースの事を言っているのなら、DataInputStreamとかを使ってバイナリ
データとして読み込み、それをDataOutputStreamで書き込めば良いかなと。

もし外部のSDカード上に作られたフォルダだとしたら、Dojaのバージョンに
よってやり方が異なってくるし、場合によっては出来なかったり、非公式の
やり方をしないといけなくなる。
866デフォルトの名無しさん:2008/12/28(日) 01:01:39
>>865
ありがとうございます。解決できました。
質問は内部リソースの事でした。
初歩的な質問で申し訳なかったです。
867デフォルトの名無しさん:2008/12/28(日) 02:33:28
>>863
CLDC 1.1のままなので残念ながら無いです。
CLDC自体、1.0と1.1しかないみたいなので、
追加されるとしてもだいぶ先でしょうね。。
868デフォルトの名無しさん:2008/12/29(月) 13:51:06
たしかString#lastIndexOf()なんかもなかったよね
その辺標準ライブラリに実装してほしいかったけど
869デフォルトの名無しさん:2008/12/29(月) 17:53:02
String#lastIndexOf()って無かったっけ?
でもそんくらいなら簡単に自作できるから問題ないっしょ。
870デフォルトの名無しさん:2008/12/30(火) 19:41:22
アプリ起動時、一旦真っ白い画面になりますが、あれを出さない様にするにはどうすればいいんでしょうか?
871デフォルトの名無しさん:2008/12/30(火) 21:18:28
未実装はlastIndexOfだけじゃない件
872デフォルトの名無しさん:2008/12/30(火) 22:41:01
>>870
一瞬白くなるのは仕様だと思う。
白い時間が妙に長いのであれば、
Frameのコンストラクタで重い処理をしてないか確認。

>>871
未実装って、CLDCにはlastIndexOf()が入っているけど、
実際には使えないって意味?
873デフォルトの名無しさん:2008/12/31(水) 00:25:54
Frame.setBackground()
874デフォルトの名無しさん:2009/01/03(土) 11:37:55
iアプリからアクセスするストレージ(microSD)って
4GBまでしかアクセスできないの?
875デフォルトの名無しさん:2009/01/03(土) 15:18:28
なんで4GBも使いたいのか分からんけど
でかいデータはピープに乗らないし、ファイル数多くすると
ファイルアクセスが糞遅くなる端末が多数あるので大容量データなんか使わない方がいい
876デフォルトの名無しさん:2009/01/03(土) 15:24:55
>>872
lastIndexOf(String)が入ってない
877デフォルトの名無しさん:2009/01/03(土) 20:18:48
>>875
覗いてどうする。
ヒープな。
878デフォルトの名無しさん:2009/01/03(土) 20:22:58
なんでピープなんて書いてしまったんだ・・・
879デフォルトの名無しさん:2009/01/03(土) 22:35:39
>>876
了解。引数がStringのものがないのね。
メソッド自体は存在するから何がまずいのかよく分かってなかった。
んー、実装はできるけどパフォーマンスが酷そうだ。
・ベタに後ろから順に取り出して比較
・末尾を1文字ずつ落としながらendsWith()
・-1が返るまでindexOf()しまくる
・StringBufferに突っ込んでreverse()してindexOf()
あとsplit()やreplaceAll()が無いのは地味に不便。
880デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 00:58:39
>>875
客先から指定されてでかいデータを扱わないといけないのです。
ちなみに実アクセスは、1MBぐらいの単位でアクセスしています。
また、ファイルは、合体して1つにしています。

iappliToolでは、4GBを超えるとfile.getLength()が
おかしいような気がするので質問したのです
どうもfile.getLength()が実サイズから4GBを引いた値を
返す様でした、、、
型はlongだけれど中身はint(DWORD)なのかも、、、

881デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 03:02:58
880
実機だと、2GBまでのファイルしかオープン出来ないような、、
現在確認中
882デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 03:34:01
DWORD(大爆笑)
883デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 08:53:47
intとDWORDだと符号が合わない気が
884デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 09:12:53
SDHC?
885デフォルトの名無しさん:2009/01/04(日) 17:34:32
ちょっと教えてください。

最近の機種について、機種別の
使用可能フォント(サイズ)一覧とか、
どこかにないでしょうか?
886デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 20:27:35
ソースの中に書いた文字列定数の一部(〜とか)が
実行時に表示させると文字化け(?)するんだけど、何で?
887デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 20:28:54
ソースのエンコード?
888886:2009/01/05(月) 21:10:55
eclipse使ってるんだけど、どこかでsjis->unicode変換に
失敗してるみたいな感じ。

普通は何もしなくても正常に表示さられるはずですよね。
889デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 21:20:08
自分もEclipseでやってるけど「〜」が「?」になってます。
ただ、エミュレータ上でだけです。実機では「〜」でした。
「\u301C」にすると両方でちゃんと表示されます。
解決法として正しいかは分かりませんが。。
890デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 22:07:19
〜がUnicode波線じゃないとかなんとか
二種類あるそうで
891デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 22:53:54
コ●ミの携帯げー波ダッシュが文字化けしまくってる
892886:2009/01/05(月) 23:06:09
ありがとうございました。

普通の「〜」(\uFF5E)は、シミュレータはもちろん
自分の携帯(N905i)でも「?」と表示されます。

\u301Cだと、両方ともOKでした。

携帯外からの文字は自前での変換処理が
必要になるのかなぁ・・・
893デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 23:12:36
>>892
ttp://blog.ibnet.ne.jp/archives/2008/09/22-ogawa.php

携帯でも似たような事が起きてんじゃね?
894デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 23:17:33
>>893
なるほど。

iアプリとか携帯の問題ではなく
Windows自体に問題があるってことか。
895デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 23:40:35
仕様です┐( ̄ヘ ̄)┌
896デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 17:09:21
質問です。

iアプリで複数のファイルを圧縮(zip等)することは出来ないのでしょうか。

色々と探してみましたが、DoJaにはzip圧縮可能なクラスはなさげで
zip圧縮可能なライブラリが別途必要とありました。
ライブラリが必要な場合、どのようなものがあるでしょうか。
897デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 23:13:27
Dojaで使えるライブラリは見たことない
他のライブラリを書き換える手間を考えたら自前で書いたほうが早い気がする
100MByteくらいのZIPを読み込めるiアプリあるから出来ると思う
898デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 23:15:45
一度バッファに入れる必要あるからヒープ以上のサイズは無理か
>>896がどれくらいのサイズを想定しているのかによる
899デフォルトの名無しさん:2009/01/08(木) 09:15:08
>>897-898
サイズは圧縮後で100kbyte程度を想定しています。

やはり、そのようなライブラリはありませんか…
なんとか自前でやってみます。
回答ありがとうございました。
900デフォルトの名無しさん:2009/01/12(月) 13:36:07
線形変換の行列って全然意味がわかりません
次元ベクトル?
スカラー?
もっと分かりやすく説明してください
901デフォルトの名無しさん:2009/01/12(月) 13:39:35
数IIIC?
902デフォルトの名無しさん:2009/01/12(月) 14:21:41
なんでiアプリスレで。
マルチか。
903デフォルトの名無しさん:2009/01/12(月) 14:38:44
>>900
「説明の上手な人に教えてもらえば分かるようになる」という考えは甘いです。
理解するための基礎ができてないんだから、小学校の算数から
しっかりやり直しましょう。
904デフォルトの名無しさん:2009/01/12(月) 17:12:28
APIドキュメントのStripeやAffineTransのところを読んでいるんじゃね
905デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 02:58:26
>>900
高校生のための数学の質問スレPART215
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1231679635/
分からない問題はここに書いてね299
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1231772096/

ちなみに数学板はsinx/xのxを0に近づけたときの極限の
証明方法ということで荒れるくらいの、アカデミック(笑)
なところです。
906デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 05:00:46
研究室で携帯用iアプリを作成することになり
携帯電話を買うことになったのですが
電波のない携帯でもアプリを作成することができますか?
それとicカードもないと作成できないのでしょうか?
907デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 05:08:26
ネット経由でないと無理
908デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 13:46:57
実機と微妙に違うところもあるが、エミュレータでええやん
909デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 13:48:23
実機確認しなくていいなら、ね。
910デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 23:07:54
変数がそれぞれ、1、2、3、5、15、193、195とあり、
1の場合にはa、2の場合にはb、・・・193の場合にはF、195の場合にはG
と表示させたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
テーブルを用意すると16〜192のところまで空白ができてしまい、
なんだかスマートではないと思うのですが、他に方法はありますでしょうか?
911デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 23:13:56
switchでいいやん。そのテーブルだと多分ルックアップになっちゃうけど
912デフォルトの名無しさん:2009/01/13(火) 23:25:29
>>911
すみません。書き込んだ瞬間にswitchでやればいいじゃんって思いました。
ありがとうございます。解決しました!
913デフォルトの名無しさん:2009/01/14(水) 00:37:44
>>908
エミュレータでしか動かないiアプリなんて、
永遠に役に立たないと思うぞ。
914デフォルトの名無しさん:2009/01/14(水) 11:20:29
おまえのものさしではかられても・・・
915デフォルトの名無しさん:2009/01/14(水) 11:25:32
質問です

画面を縦や横に回せる携帯がありますが
その動作を拾えるイベントのようなものはあるんでしょうか?

あと、F-01Aはビューアスタイルではiアプリは使えないんですよね?
使えたって方がいたら、その方法を教えてください
916デフォルトの名無しさん:2009/01/14(水) 19:16:18
>>915
回転イベント:
Canvas#processEvent(int type, int param)に届く。
  type = Display2.DISPLAY_STYLE_CHANGED_EVENT
  param = PhoneSystem2.ATTR_DISPLAY_STYLE_*

現在の向き:
PhoneSystem.getAttribute(PhoneSystem2.DEV_DISPLAY_STYLE)で取得。

F-01Aはビューアスタイルでiアプリを起動できないし、
アプリ起動後にビューアスタイルにすると「本体を開け〜」と言われる。
残念ながらビューアスタイルでは使えなーい。
917デフォルトの名無しさん:2009/01/14(水) 21:10:44
Display2.DISPLAY_STYLE_CHANGED_EVENT
をN-01Aで利用しようとすると、時々イベントが発生しない事がある。
自分の端末固有の問題なのだろうか。
918915:2009/01/16(金) 09:36:05
916の方法で回転イベントを取得できました
ありがとうございます

で実行してみました
SH-01Aはイベント、向き共に取得できました
N-01Aはイベントは取得できましたが、向きは固定でした(画面上も回転しないため、ある意味正しい)
919デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 01:31:48
ある意味??
920デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 11:49:48
スプライトを動かすと、一度スプライトを出した地点のグラフィックが消えてくれません。
どうなってるの?
921デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 16:20:15
ぶっちゃけ、コンシューマ系的には偽スプライト機構なので、プログラムで
きちんと消去、再描画処理をしてやらないといけない。
922デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 16:42:43
ぶっちゃけ、Dojaのスプライト使ってる人見たこと無い…。
923デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 16:59:26
今現在DoCoMoの「SO703i」って機種を使ってるんですけど、
mp3等の音楽ファイルを再生できるようなiアプリってありますか?
924デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 17:02:24
ここは警察じゃないよ
925デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 17:40:40
>>923
http://www.hundredsoft.jp/mpeg2layer3/
mp3が再生できる。F-01Aだと数秒で音が出てきた。
音質的に実用は難しそうだけど。

>>924
ここは警察じゃないよ。
926デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 18:22:23
>>925
ここは宣伝スレじゃないよ
927デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 19:35:19
>>926
自分は作者でも関係者でも無い。残念でした。
それにこんな辺鄙なところじゃ宣伝効果ゼロだろw
個人サイトへのリンクに宣伝乙と書き込むお仕事お疲れ様です。
928デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 20:07:23
AudioTrackPresenter
929デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 20:57:43
>>927
ここは警察じゃないよ
930デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 22:22:56
おいエディ、こいつを引き取ってくれ。
931デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 22:29:42
料金が足りません、チャージしてください。
932デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 22:53:50
ジェネレーションギャップを見たような気がした
933デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 23:32:50
mp3じゃないとダメなの?
934デフォルトの名無しさん:2009/01/19(月) 10:42:33
まだスレ違いのDQNが沸いてるのかw
935デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 18:37:57
>>921
それだとdrawImageを使うのとあまり変わらない様な気がしますが?
936デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 19:47:56 BE:556371735-2BP(100)
Java Blender1.18aで圧縮しようとしたところ
「足りないクラスがあります(phase=1)」
と表示されたんだが、どうすればいい?
937デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 22:50:28
Java Blenderを使わない。
938デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 23:37:25 BE:445096962-2BP(100)
どうしろと
939デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 02:05:24
proguardでいいじゃん
940デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 13:06:04
文字を任意の角度で回転させて表示することできます?
941デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 13:21:08
がんばれば
942デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 21:09:41
Imageを生成してそこに文字を描く。
90度単位でいいならGraphics#setFlipMode()してから描画。
いろいろ回したいならGraphics#drawImage(Image image, int[] matrix)で描画。
943デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 13:15:41
>>942
ありがとうございます。

それがオーソドックスな方法だよね。今夜試してみるけど、背景にすでに何か書き込まれていると、どうなるんでしょうか?
944デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 19:59:48
そのままだと生成したImageの背景色で上書きされてしまう。
DoJa-5.0以降なら、Image#setTransparentColor()と
Image#setTransparentEnabled()で背景色を透過すれば、
Graphics#drawImage(Image image, int[] matrix)しても大丈夫だった。
うまく動くためには次の条件が必要。
 ・drawImage()の境界が勝手に中間色にならない
 ・文字の描画にアンチエイリアスが掛からない
というわけで、F系機種でFont.FACE_PROPORTIONALを使って
アンチエイリアスを掛けてしまうと、境界が背景色と合成されて、
境界がおかしな色になったりした(F-01Aで確認)。
Font.FACE_SYSTEMを使う分には問題ないはず。
945デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 20:13:10
フリップ回転って使ってる子多いのかねぇ
あれ壊れやすそうだし毎回戻すのめんどうなんで敬遠しとるんだが・・・
946944:2009/01/23(金) 22:43:40
せっかくなので実験に使ったソースを。
http://aryarya.net/up/img/2282.txt
実行するとモンスター退治の専門家がぐるぐる回る。
ソフトキー1で背景をn.jpgに差し替える。
ソフトキー2でプロポーショナルフォントになる。
947デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 23:10:53
>>944
今試したところ、透過色の指定でなんとかなりそうです。

ありがとうございました。
948デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 02:34:56
Starを使って下のソースをN-01Aで実行したらとんでもない事になったんで
Dojaで作り直してN905iμで実行してみても同じ結果なんですけど
これってよく知られてる事?

public void paint(Graphics g) {
g.lock();
int i;
setBackground(Graphics.getColorOfRGB(255,255,255));
g.clearRect(0,0,getWidth(),getHeight());
g.setColor(Graphics.getColorOfRGB(255,0,0,8));
for (i=0; i<=20; i++) g.fillArc(40,0,200,200,0,360);
g.setColor(Graphics.getColorOfRGB(0,255,0,8));
for (i=0; i<=20; i++) g.fillArc(240,0,200,200,0,360);
g.setColor(Graphics.getColorOfRGB(0,0,255,8));
for (i=0; i<=20; i++) g.fillArc(40,200,200,200,0,360);
g.setColor(Graphics.getColorOfRGB(0,0,0,100));
g.fillArc(240,200,200,200,0,360);
g.setColor(Graphics.getColorOfRGB(255,0,0,8));
for (i=40; i<=240; i+=10) g.fillArc(i,400,200,200,0,360);
g.setColor(Graphics.getColorOfRGB(255,0,0,9));
for (i=40; i<=240; i+=10) g.fillArc(i,600,200,200,0,360);
g.unlock(true);
}
949デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 04:26:36
具体的にどうなったか書かないのもよく知られている事?
950デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 11:28:19
>>948みたいなバグレポ出されると殺意が沸くよなw
951デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 12:40:47
まず何をしたいのかがわからないとどこがダメなのかもわかるわけない
952デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 15:42:03
よし、俺だけは>>948 の味方だ!
精神的な支えになってあげるよ。
953デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 17:05:34
実行してみた
綺麗だなぁと思った
954デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 17:29:53
>>948
上から3つのforはAlphaをちゃんと指定すれば、
ループはなくてもいい気がする。
それにしても綺麗。

最近の開発ツールの絵文字フォントで
「ぴあ」系が復活してるのは何かのフラグなのか?
http://aryarya.net/up/img/2330.gif
01Aシリーズでも表示できなかったけど。
955デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 18:36:53
>>954
何ともないんですか..
自分の端末で実行すると、円の内側の上下に一本ずつ濃い横線が入って、alphaが8以下だとRとBに関係なく暗い緑になるものですから
Gだけは反映されます
956デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 19:34:49
>>955
StarアプリとしてF-01Aで実行してみたけどエミュ通り。
特に線が入ったり色が変わったりは無かったです。
ディスプレイの色深度が絡んでいるのかも。
ImageStore.addEntry()してみてくれませんか?
957デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 02:44:04
P905i/P906iを持ってる人が周りにいないので教えてください。
P90xiで横開きにするとアプリはどのような向きで表示されるのでしょうか。

「#」をキーが付いてる本体側、「矢印」が画面側だとして、
縦開き 横開き1 横開き2 横開き3
↑    #↓   #↑   #→


通常の携帯が「縦開き」の状態だとします。P90xiで横開きにしたとき、
画面部分の物理的な方向を考えると「横開き1」になる気がします。
端末側の処理で上手く「横開き2」になるのでしょうか。
それとも「横開き3」のように横向きにされてしまうのでしょうか。
958デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 02:48:10
横開き2
横向き対応なら横開き3
959デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 03:54:37
回答ありがとうございます。
期待した動作のようで安心しました。
960デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 10:21:12
1秒間のフレーム数を設定しているのですが、期待通りの値になりません。
秒間30フレームにしたいのですが、どうすればよいでしょうか。

現在はこうなってます
//表示する処理
fps++;
if(dtime + 1000 <= System.currentTimeMillis()) {
dfps = fps;
fps = 0;
dtime = System.currentTimeMillis();
}
g.drawString("FPS:"+dfps,0,238);

//スリープ処理
int INTERVAL = 1000 / 30;

long wait = INTERVAL - (System.currentTimeMillis() - lastTime);
if (wait > 0) {
try {
Thread.sleep(wait);
} catch(Exception e) {
}
}
lastTime = System.currentTimeMillis();

30前後の値を期待しているのですが、21〜22しかなりません。
これ以外に余分な処理は入っていません。
よろしくお願いします
961デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 10:25:17
そのウエイト外して30超えないならそもそも無理なんじゃね?
962デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 11:23:19
>>961
ウェイト外したら130位出ました。
もしかしてFPSのカウント方法間違ってますか?
963デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 12:27:49
System.currentTimeMillis()の精度が糞だから
964デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 16:39:36
>>963
な、なんだってー
じゃあ、どうすれば・・・
965デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 17:36:00
嘘教えるなよ。
currentTimeMillisの精度は、だいぶ前から全機種1msなので問題ない
問題なのは、sleepを使ってること。

sleepはそもそも「指定した時間休む」機能ではない。
「指定した時間”以上”休む」機能なので、目的にあっていない。

無限ループをぶんまわすようにすれば安定する
966デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 17:37:19
書き方に不備があった。
無現ループをぶんまわす。ではなく

while(System.currentTimemillis() を呼び出し、経過しているかチェック
{
 ; // 何もしない。
}
967デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 18:40:05
Thread.sleep()じゃなくてObject#wait()ならどうだろ?
ナノ秒単位まで指定できるあたりThread.sleep()より
精度が高いことが期待できそうな
968デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 21:14:49
>>960
実機?エミュの話?
969デブ:2009/02/03(火) 02:22:18
970デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 03:11:02
アフェリの間違いだろ
971デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 11:55:49
>>966
半年ほど前までは、それに似たような手法を取ってたけど、
902以降対応アプリでクライアントのチェックによると、
機種毎に差があって止めたよ。
972デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 17:53:54
>>971
差があるのは当たり前w
時間経過の際カウンターを

while(true)
{
 long nowTime = System.currentTimemillis();
 if (nowTime - lastTime)
 {
  lastTime = nowTime;
  break;
 }
}
なんていう、徐々に誤差が貯まっていくようなやり方しちゃダメだぞ?
973sage:2009/02/03(火) 18:13:16
900i〜901iの一部の端末(D900iとかN900iとかP901iとか)で
シーン切替の際にインスタンス生成のせいか、
悲しいことに原因が特定できずにお手上げな状態なんだけど

端末がリセット(電源がプチっと切れてまたつく)されるというレアバグ
に遭遇中なんですが、誰か同じ現象あったことある人は?

解決策が見つからない・・
974デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 19:49:33
いつ買った端末?
初期ロットのバグじゃないの
アプリ側は悪くない
975デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 19:58:47
3桁初期FOMAは高負荷で落ちる
976デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 20:01:57
ですよね。
プログラム側でそんなウィルスまがいなこと出来るわけないと思ってたし。

ただ自分のところの携帯(D900i、N900i、P901i)でも
あのP○Wのデバッグでも発生してるから、俺悪くないでは済まないので困る所。

ちなみに905とかでは発生しない。RPGアプリそこそこでかめ。

解放処理は全部確認したから、あとは自分的にはやりたくないことしか
試せることはない。進展あったらここに残しておきます。

誰か些細な情報でも近いの知ってる人いたら情報提供お願い。もはや藁にもすがる。
977デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 20:49:57
まずは objectの再利用するようにリファクタリングかなー
978デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 21:35:57
>>975ってことはウォッチドッグか
979デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 21:56:28
WDTでも積んでて、重いと落ちるのかな。
980デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 21:57:19
カブった。リロードしろ > 自分
981デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 22:39:03
5年アプリ開発してて初めてですよ。こんなの
これが後輩とかの祭りなら、ウッキウキなんだろうけれどね

高負荷ってくそ重いってことでOKかしら?
人前に出すものなんでそんなのはあり得ないが、
それでスレ立てて裏読みしてる部分が気になったんで
裏読みやめてみることにしてみる。
リファクタリングは終わった。変化無し。相変わらずプチっと切れる。もうすぐオレも
982デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 23:01:00
あくまで動きますよってだけって900とか901は無視してるなー
割合も圧倒的に低いし下を基準に考えたらキリがないから割り切ってる
983デフォルトの名無しさん:2009/02/03(火) 23:09:03
基本的に携帯って安定はしててもコードの質が低いから
たぶんVMタスクがCPU占有しだすとハングアップ検出プログラムが
動かなくなってあぼんするんだと思う。優先度が高すぎて。
984デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 00:16:08
毎回同じところで落ちるなら、そこの処理に何か問題があるのかもね。
985デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 00:17:50
ちょっとした進展あった。
フェード用のクラスの描画部分を空にしたら、プッツンいかなくなった。

かなり最初の段階で分かってたことなんだが、必ず1シナリオ(RPGなんで)終わって
タイトルに行った時に切れてたから、とりあえずタイトルにSystem.out.printlnを詰め込んで
5フレ目にあぼんしてるのと、その瞬間はフェードだっていうことまでは分かっていたんだが、

タイトルのフェード削っても一時しのぎにしかならなくて、シナリオ入る時にはまた落ちるから、
インスタンスの生成しすぎなのか?とかちゃんとぬるぽ入れてないのがあるかとか色々見てたんだが。。。

リファクタまでして、画像読み込みが分かれてたのを共用化して削除しないようにしてメモリ分断まで避けたりしたのにw
もうやってられんと思ってとった行動が功を奏しました。
Graphics3Dのやつがなんらかの悪さをしてるっぽいです。
これでなんとかなりそうな気がします。
986デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 00:22:03
よく分からんバグがでた時頑張って原因見つけて完全に治せたときって、すごいM見たいな言い方だけど気持ち良いよね。

でもいい気になっていじってたらまた同じバグが出たりしたらマジ発狂しそうになる・・・。
987デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 00:47:19
進展ありました。
下記でメモリ節約優先の為、キャストするだけにしてた部分をちゃんとするようにしたら
端末リセットによるぷっつん落ちは無くなりました(同じような場所でぬるぽで落ちますがw
あとは色々小細工すれば何とかなると思います。
お付き合いいただいた方々有難うございます。いくばくか心の安らぎを頂きました。

Graphics3D g3 = ( Graphics3D ) g;     // こっちの方がメモリ消費が少ない(でもこんなレアバグ引き起こした憎いやつ)

Graphics3D g3 = ( Graphics3D )g.copy();
988デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 03:08:57
もう解決したようだけど、描画とスクラッチパッド連続アクセスの間隔を多めに(80msくらい)とると落ちにくいと思う
983が原因ならプライオリティ下げるといいかも
989デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 15:56:11
ここの板で、iアプリのjavaのプログラムの質問してもいいですか?
990デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 16:37:54
すいません989です。D4Dデータに詳しい人いらしゃいますか?

組みたい内容はこれです。
通常は1フレームから20フレームのループアニメーションで、

*ボタンを押すと21フレームから40フレームまでのループアニメーションにジャンプ
#ボタンを押すと41フレームから60フレームまでのループアニメーションにジャンプ
と言う内容です。

自分はH3TデータをD4Dにコンバートしてます。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。

マスコットカプセルの板にも同じ質問をしています。失礼しました。

991デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 01:32:21
端末リセットというレアバグに関して

結構でかめなアプリで(体験版だからと無理して連携アプリを一つにまとめたり)
Graphics3Dをキャスト変換だけで取得したりすると、あぼんします。

多分いろいろな現象が絡んだ結果のレアバグだと思います。
昨日、同じような場所でぬるぽで落ちると報告したのは結局色々やりすぎて
別のことでバグが発生しただけのようでした。

リファクタリングやら、メモリ分断気にしての画像スタティック共用化やら
ガベージコレクタしやすいようにnull入れるやら、インスタンス作り直しすぎなの?なんて

そんなことは一切関係ありませんでした。上記全てをやる前に巻き戻して
Graphics3D g3 = ( Graphics3D )g.copy(); で解決でした。
別バグがこれまた怪奇的だったため、今日一日フェードじゃないワイプ処理にしたりして
結局うまくいかないからソース巻き戻して報告時間かかりました。(別バグ報告も直しながらだったんで)

結構null入れなくても、desposeしてないのとかもあったりしてもw、それすら関係ありませんでした(無くは無いだろうけど)
iアプリはちゃんと動きます。ガベージコレクタさん優秀です。


>>990
990さんは何が分からないの?プログラム部分?
そんなに難しいことじゃなかった気がするんだけど。
d4dだからって何かそんなにやること違ったっけ?
992デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 01:51:57
// Graphics3D オブジェクトのアクションテーブルを設定
fig.setAction( act, 0 );

// アニメーションキーフレーム時間の設定
frame = frame < act.getMaxFrame( 0 ) ? frame + act.getMaxFrame( 0 )/ 250 : 0;
fig.setTime( frame );


これマスコットカプセル作ってる会社のサンプルの一部だけど、
やりたいことってfig.setTime( 〜〜 );じゃないの
まあこのサンプル小ざかしいif文使っててムカつくけど。
993デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 02:07:02
>>991
もう文章も書けない大ばか者ですいません;;
javaやプログラムを最近始めたばかりで、専門書など読んでるんですが、
この辺まで来ると、オーバーヒートしそうです;;
今困っているのは、プログラムです。
アニメーションをキー操作で指定のフレームごとに飛ばすというものです。
現段階では、アニメーションの再生まで分かっています。

H3TExporterでH3Tデータに変換したD4Dデータでは、
ActionTable操作できないとあったので、
ActionTable以外に何かあるのかと調べました。
group.setTime(frame)で、実装可能とありました。
これをどうやればいいのか分からない状態です。

浅い知識で分かれというのは無理ですが、なんとかしたいので
ヒントなどあればよろしくお願いします。
994デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 15:47:59
そりゃ最初ッから随分きついことさせられてるね。

自分で、int motionCount;みたいなものを用意しておいて
毎フレ motionCount += 1;
    if( 20 < motionCount ){
      motionCount = 0;
    }

描画時 fig.setTime( motionCount * 65536 );


act.getMaxFrame( 0 )とかで取得する場合、値は*65536されてるはず。

ここまで分かればできるでしょ。もう出来てるだろうけど。
頑張って。
もしこれで出来たなら、iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part19
作って!俺分からん!
995デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 17:25:59
>>994さん
できましたー!!!!ありがとうございます!!!!
そして協力してくださった方ありがとうございます!!!!
2chすげー!!まじすげー!!本当にギガント感謝!!mm
>>もしこれで出来たなら、iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part19
作って!
すいません2ch初心者なので分かる方お願いしますmm
996デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 17:30:41
立てます。しばらくここに書かないでください。
997デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 17:38:50
立てました。

iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1233822965/
998デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 18:39:04
iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1233822965/

999デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 18:39:43
Sundome(tm)
1000デフォルトの名無しさん:2009/02/05(木) 18:40:35
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。