Eclipse統合M24【Java/C/PHP/Ruby/Python/Perl】
2 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/21(月) 21:25:39
3 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/21(月) 21:25:57
軽くなった?
乙って言えw で、軽くなったてのは何が? Java6 で動かせば少し軽いぞ。
otyu
>>逸物
そうなの?
なんだこれ新スレだったのか
>>1 乙
ところでほんとにちょっとは軽いの?
としつこく書いてあげる♥
9 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/21(月) 23:05:51
Cプログラマの為に、ポイントをまとめたドキュメントを販売しています。
プロのプログラマでもあまりにレベルが低い人が多すぎます。
そんな人に限って、自分のレベルの低さを自覚していない、、、
本人は構わないかもしれませんが、その下についた新人プログラマは
たまったものではありません。(私が経験しました。)
今になって分かりました。
彼らもまた、理解できていなかったのです。
プログラミング言語の一番の習得の近道はきちんと理解している人にアドバイスをもらうこと。です。
私のC言語に取り組んだ7年間をすべてぶつけたつもりでテキストを作りました。
私の会社の後輩からは、どんなテキストよりもわかりやすかった!や、
今まで教えてくれていた先輩や、テキストたちが、ちゃんと理解できていないことがわかりました。
と、嬉しいコメントをたくさんもらいました。
そしてなにより、彼らの社内での評価がとても高いということが、私の誇りです。
興味がある方はどうか、下のサイトをみてみてください。
http://mori.eco.to/
コード補完機能をVC#のインテリセンスにできるだけ近づけられるようにカスタマイズできないかなぁ
>>9 >> どうぞその謙虚な姿勢を大切にしてください。
おまえだ、おまえw
井の中の蛙。せめて有名になってから吠えろ。
触れるなカス
>>9 >プロのプログラマでもあまりにレベルが低い人が多すぎます。
富士山の裾野。
高い山ほど裾野は広いともイウ。
ドウセフィッシングカナニカダロウテ。
流れぶった切るが新スレ立てる前に前スレ埋めるとかバカだろ
Windows版のEclipseの設定(プラグイン・エディタの設定等)を、 そっくりそのままLinux版に持っていく事ってできますか?
最近、fj.comp.lang.cの なまお みたいな人いなくて 寂しいな。
fjとかなつかしす
19 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/22(火) 18:14:39
CDTのtutorialにある"Creating a project"が再現できなくて困っています。 "Debugging a project"欄の動作がtutorial通りに行きません。 Run > Debugを選んでも、Debug Windowが立ち上がりませんし、 "No source file named main.cpp."というエラーも表示されてしまいます。 なにか設定が誤っているのでしょうか? お答えいただけると幸いです。
21 :
sage :2008/01/23(水) 18:56:37
前スレの114で、x64上のXP/VistaでSetPointを常駐させていると、 SWTウィジットのレイアウトが崩れまくるという話が出ていたが、 キーボードユーティリティのXKeymacsでも同じ現象が起きる。 3.2でも3.3でも同じで、[設定]ダイアログの[色とフォント]を開く と、現象が再現しやすい。 XKeymacsもSetPointもフック系のユーティリティなので、同じ原因 だと思われる。 Eclipseのバージョンを変えたり色々しても改善しなくて困ってた んだけど、SetPointの話が参考になってXKeymacsが原因と特定でき たよ。サンクス。
32bitのXPでSetPoint使ってるがSWT崩れてないな。 SetPointの問題かSWTの問題か・・・。因みにeclipse3.2/3.3同様。 それよりDPI変えると崩れる。
そこでWPF版Eclipse
SetPointは正直ロクでもなさすぎるので マウスを買ってもアレだけは入れない。
複数のPCでEclipseの環境を共有するために、subversionでEclipse本体をバージョン管理しようとしてるんだけど、 もっと冴えた方法ないかなあ?
Subversion で IDE をバージョン管理か。おもろいな。 チーム専用の更新サイトって問題があった場合、 バージョンダウンできるのか?
サイトごとバージョン管理すればよくね?
Subversionディレクトリを含むディレクトリをSubversion管理することってできるの?
そりゃ当然除外だろ。
質問させてください。 Mylyn+Trac+Subversionの連携を試していまして、 コミットコメントのテンプレートを設定しようとしてつまづいています。 Eclipseはpleiades-all-in-one-java-wtp_20071121.zipを解凍したもので、 更新サイトを通してSubversiveだけ最新化した状態です。 Window → Preference → Mylyn → Team で設定するとのことですが、Teamが選べません(選択肢に無い)。 何かプラグインや設定が足りないのでしょうか?
>>31 自己解決しました。
pleiadesのAllInOneだとダメみたいです。本家のJavaEE用ならOKでした。
低レベルな質問ですみませんが、お願いします。 CDTを使おうと思っているのですが、管理 Make C++ プロジェクトを作成し、ソースを作成してHello World!を打ち込んだところ、 コンソールに以下のように出てきてしまい、ビルドできません。 ビルド・ターゲット: test.exe 呼び出し中: GCC C++ リンカー g++ -o"test.exe" ./test.o /usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/3.4.4/../../../libcygwin.a(libcmain.o):(.text+0xab): undefined reference to `_WinMain@16' collect2: ld returned 1 exit status make: *** [test.exe] Error 1 make: Target `all' not remade because of errors. プロジェクト test のビルド完了 ネットで調べたり、内容から推測すると、WinMainが定義されていないとのことのように見えるのですが、 main関数はしっかり書いています。 丸一日調べてもわからなかったので、どうか力を貸してください。
Doja3.5の環境でeclipse環境構築できない… 利用してる方、eclipseやjreのver.いくつで使用しますか?
35 :
デフォルトの名無しさん :2008/01/30(水) 15:49:53
日本語でおk
>>34 まず自分の環境と
どこで何のエラーがでるか言わないと
Javaのバージョンは何か制限あったような
ローカルの変数の入力補完ってないんでしょうか?
標準でできる
JDKって無料ですか? 教えてください。
ちなみにOSはubuntuです。
42 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/01(金) 20:03:32
sunのJDKってlinux用バイナリなかったっけ? 完全にFLOSSなものが使いたいならIcedTeaもあるし。 eclipse自体はJREがあれば使えるが。
44 :
39 :2008/02/01(金) 20:16:12
>>42 ということは無料ってことですか?
>>43 FLOSSって何ですか?
質問ばかりですいません。
eclipse3.3.1を使用しています。 eclipse.iniの"-Xmx256m"を"Xmx512m"にすると何故か起動できないのですが、 512m以上で起動する方法はありますか?
>>44 ちょっとは自分で調べることを覚えろ。んなことググればすぐわかるだろ。
もう3.3.1か。3.2から移行したばかりだ
eclipseを日本語化するとき、eclipseのフォルダに日本語化するためのファイルをコピーしたいんですが、 「このフォルダへの書き込み権限が有りません」と表示されて、上書きできません。 どうすれば書き込み権限が得られるんでしょうか?
自分が使ってるOSの板から初質かくだ質探して検索する
>>45 あなたのPCのメモリはいくつ積んでますか?
たとえば 1.5GB つんでいて、-Xmx に 1500M を指定してもエラーになります。
>>51 2Gです。
3.2では、問題なく512Mまで増やせます。
3.3でこの症状が出ます。
Javaの-Xms -Xmx指定可能な数字って仮想メモリも込みでしょ?
55 :
45 :2008/02/02(土) 10:12:44
>>54 解決しました。
どうもありがとうございました。
今年の6月にガに目でが出るのか。 来年の5月にイオ。 Eclipseはこの後、どこまで続くのだろう? 再来年の計画もあったりして
>>52 ヒープメモリサイズはサイズ指定をでかくすると
かえって重たくなることもあるんだよねえ
んー Wikiを見ると・・・・ Subclipseを使っている俺は時代遅れか? 今はSubversiveの時代なのか・・・・・・・
SSHで繋ぐときはSubversiveの方が便利そうだったので乗り換えた
自分だけかも知れないのですが、エディタ間の移動(ソースファイルの移動)に戸惑います。 とりあえずCtrl-F6を使っているのですが、これはアクティブにした順番でファイルを巡回するため、どうにも直感的ではありません。 できればタブの並びの順番に巡回してほしいのですが、似たような機能、もしくはプラグインとかありませんか?
>>60 Ctrl + PageUp
Ctrl + PageDown
>>61 し、知らなかった・・・。さんざんキーバインドを検索したつもりだったのですが、甘かったようです。
本当に助かりました、ありがとうございます。
なんでキーアシストやキーバインド設定に出てこないんだろう?
64 :
60 :2008/02/03(日) 00:22:27
>>63 実は自分も改めて探してみたのですが、たしかにまったく表示されません。
これは日本語へのローカライズ関連で発生したバグなんでしょうか?
>>64 いや、英語版3.3.1.1でも出ない。
あとエディタの選択っていったら、
Ctrl+X, (Ctrl+)Bぐらいなものかな。(Emacsスキーム時。通常時はCtrl+Eだっけ。)
Help -> Workbench User Guide -> Concepts -> Accessibility features in Eclipse -> Navigating the user interface using the keyboard
>>59 なぬ? そうか。
ついでにプロキシ設定の切り替えもワンタッチでできれば最高だ。
まだ使ってないのでちょっとわくわくしてきた。プロキシ設定もあったらいいのう
>>68 余計なお世話かも知れんが、proxomitron使えばタスクトレイから一括でプロキシを変更できる。
いろんなアプリケーションのプロキシを一括で変更できるから、ノートPCとかで自宅と会社を往復してる人なんかオススメ。
一応手順を書いておくと、
1) proxomitron動かして、全部のプロキシ設定をlocalhost:8080にする。
2) omitronのリモートプロキシに通すべきプロキシを追加。
3) 後はタスクトレイからomitronのリモートプロキシを変更するだけですべてのプロキシを変更できる。
勢いで長々と書いてしまったが、すれ違いスマソ。
>>69 ああ、そのプロキシミトロン俺も遣ってみたんだけど、なぜかうまく動かなかったんだ。
ノートPCにインストールしてプロキシ絶対必須の大学で設定してみたんだが・・・
一体何がいけないんだろう・・・
そこに書いてある通りにもう一度やってみるよ。ありがとう。
>>70 あれはGUIが独特すぎて・・・。設定がデフォでセーブされないとかいろいろ戸惑うことも多い。
もしかしてプロキシの認証関連で悩んでるのなら、プロキシ入力画面でテキストフォームを右クリックすれば出る。
これ、ほとんどの人がわからないと思うんだよね・・・。
ナツカシス。proxomitron。
SKK最近使い始めたんだが、Ctrl-JがEclipse(3.2)と相性悪い。。 Eclipseの設定からCtrl-Jのキーバインドを殺したんだが、 SKKの確定になってくれない。 WindowsもLinuxも同じ症状。なんとかならんかなあ。
SKK側でskk-egg-like-newlineをtにして改行で確定すれば?
75 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/04(月) 02:25:15
Eclipse3.3.1.1+CDT4.0で開発をしてて、 $ program < hoge > hige みたいなリダイレクトは設定できるんでしょうか? 標準出力はファイルを指定するところを見つけられたんですが、標準入力はコンソール割り当てしかないんでしょうか?
>>73-74 SKK が Eclipse 上でつかえるの?
よく知らないのですが、SKK は Emacs 上でしかつかえないものなのではないでしょうか?
SKKinput というのをつかっているのかな?
3.3.1.1日本語化できねぇEEEEEEEEE! マニュアルどおりやっても英語になるぅUUUUUUUUUUUU! だれだよ!!! ダウソ→解凍→pleiades_1.2.1の「features」と「plugins」をeclipseのフォルダにコピー→INIファイルいぢって→eclipse起動 なんて嘘ついたやつはよぉOOOOOOOOOOO! Win2000のCelの512じゃダメってか! かれこれ半日つぶしちまってるんだZEEEEEEEEEEEE! プラグインのDoja5.1を動かしたいんですが。 昨日エクリプスを強制終了してしまったのがまずかったのか、今日起動してみたらDoJaで実行できず。 朝からエクリプスをいれなおしています。 CドライブとDドライブにエクリプスを解凍しようとしてるのが間違いでしょうか? Dは業務用でCにテスト環境という構成で今までは何とかなっていたのですが。。。 前にやったときどうやったか忘れてしまって、エクリプスを最インスコしてみたら日本語化すらお手上げ状態。 ボスケテ。。。
英語でやれ
>>77 最初は-clearみたいな引数つけて起動するんじゃなかったっけ?
英語で何が困るんだ?
何も困らない
むしろ日本語だと困ることの方が多い
日本語のプラグインが使えないとかあるんじゃね?
85 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/05(火) 20:22:59
英語を読めるやつのみEclipse使うべき・・。 それ以外は2流のSEかプログラマー
86 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/05(火) 20:49:55
EclipseのCコンパイラって何使ってるの?
>>84 ありえない。
むしろLanguagePackが邪魔をして不具合起こすことはあるが。
>>77 ちょうど昨日同じようなことをやった俺が体験談
INIは同梱のeclipse.ini.sample.3.3-を見ないとうまくいかなかった
そんでclean起動したら日本語化できた
英語読めなくても慣れれば大体分かってくるよ だから日本語化失敗しても、俺はそのままにしてる
複数の報告があるってことは、Eclipseの最新版が原因かな。 バージョンアップして、Pleadesと折り合わない部分が追加されたとか。
pleiadesで全く日本語されない奴はちゃんとJava5使え猿。
92 :
88 :2008/02/06(水) 00:03:10
そうだ
>>91 で思い出した
Java1.6がインスコされてたからeclipse.iniでJava5を使うように設定したのだった。
PC再起動→インスコ→プラグインコピー→INIいぢり→clean起動→うごかねぇー! →PC再起動→clean起動→うごいたぁー!→なぜだぁAAAAAA! ↑のような流れは何度かパターンを変えて試してみてたけどいきなりキタ 見たいな流れで日本語化おk Dojaプラグインは1度だけエラーメッセージが表示されてOK押したら普通に使用できるようになりました。。。 うひ疲れた。。
日本語化する前に、日本語で書け。 要はあれだろ。 不安定な奴が使うと色々不安定になる法則。 さっきまで動いてたんです、何も変えてません、 が口癖の奴はまともに相手にしてはいけない法則。
winと一緒だな
96 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/06(水) 23:22:48
eclipse BIRTの話もここでおkですか? 現在、PDF出力できるJava帳票ツールの調査をしています。 BIRTとJasperReportsをいじってみたのですが、デザイン作成の段階でBIRTは割と素直に 日本語表示できたのに対し、JasperはPDF化すると日本語フォントが見えなくなってしまったため Jasperは後回しにしてBIRTを少し掘り下げてみています。 BIRT Report Designer/BIRT Runtimeともに2.2.1.1です。 DesignerはAll-In-One版を選択しました。 ヘルプやWikiを参考にしてデザインとJavaコードを書いてみて、DBやファイルからデータを取得し それを表として出力するのは非常に簡単だという事は判りました。 しかし、Java側からコレクションや配列でデータを渡して出力させる方法が全く見つけられません。 IRunAndRenderTaskインタフェースの public void setParameterValues(java.util.Map params) がそれじゃないかとは思うのですが、ドキュメントにはまともな説明がなく ググっても具体的な使用法が書いてあるページにはたどり着けませんでした。 Java側からコレクションや配列でデータを渡して出力させる方法について アドバイスをお願いします。
97 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/07(木) 00:51:53
emacsでc++してたのですがeclipse/cdtってemacsと比べるとどんなメリットありますか?
eclipseというかIDEのメリットだよな。 補完機能とか、CDTってmake自動で作れたりするの? JDTはAnt自動で作れるけど。 IDEのメリットを人に聞くようでemacs使いこなしてるんならemacsで不自由ないと思うんだが。
まあエディタとIDEの違い棚。好みの方使うよろし。
・補完機能 ・識別子のリネームができる ・デバッグ実行もできる ・勉強用のプログラム書くぐらいだけだからmakeが必要になったことはない。 (デフォルトでビルドできる。) ・エラーの箇所がわかりやすい まあ、あとはEclipse本来の機能を使えるぐらいかな。 Mingwとあわせて初心者の勉強にオススメだと思う。 (NetBeansでもC/C++できるみたい)
VC8捨ててCDT+MinGWにしようかな。 最近のソースコードはBCCじゃそのままコンパイルできないのが増えてきた。 Cコンパイラ3つもいらねぇしな。
>>101 DMCやOpenWatcomも使ってくれや
それかCDTにパッチを当ててBCC使うのはどうだ?
DMCってまだあったのか。
Digital Marsといえば、D言語用のeclipse拡張が出てたな。 なにやら、関数をコンパイル時に評価した結果をコードとして埋め込む機能に 対応してるとかですごいらしい。使ってないからよく分からんけど。
UMLをこれから始めようと思うのですが、どのプラグインがおすすめでしょうか?
CDTまだバグ多いからcvsを取ってきたかったんだけど、 やっとプラグインのビルドの仕方が分かったよ。なんか難しかった。 問題の根源がequinoxかjdtかjdkか知らないが、jdk1.4認識されないし、cdtはse6ではビルドできないぽいし。 それとも鳥のjdk管理の方法が問題になってるのかも判別できねぇへぼグラマには敷居が高かった。 これにgcjが入ってくるとさらに難しくなるんだろうか…。まぁできたからよかったけどさー。 automake scons makefileあたりをまとめてちゃんと扱えるようなのはさすがにまだ難しいだろうけど 結局デフォルトでついてるmakeしか頼ってないし、それでも複雑なのは微妙になるなぁ…。(インクルード回り) やっぱvcみたいに専用プロジェクトがあったほうが作る側も楽になるんだろうとは思うけど、 外部プロジェクトはほとんどそういうの(antとか)では管理されてないからなぁ。
エディタで作業中に、次のコンパイルエラーの箇所に飛ぶ、見たいなキーバインドできないでしょうか。 キーボードで修正→マウスで次のエラーを選択→キーボードで修正を、簡単なキー操作でしたいと思っています。 emacsでいうnext-errorのような感じ。
あのウンコEmacsキーバインディングだけ力をいれてくれれば…
eclipse,もう十分な完成度じゃない?
>>110 もっと機能増えたらどうなるか楽しみだよ。
実はこれまで微妙な使い勝手のupdate関連が最下層のOSGiレベルから作り直されてるんだが、 基礎のequinox p2はともかくUIの作りこみが全然間に合ってない。なんかリリース、間に合わずに見送りしそうな気がする。
あれ作り直してくれるのか。そりゃ大助かりだわ。
正直どうでもいいバグなんだが、エディタ内のハイライトなんかが偶に元に戻らないことがある。 実害はほとんどないんだけど、小一時間さわればわかるバグを置いておくのはどうなんだろう。
>>107 メニューバーのアイコンの「次の注釈」でエラーのみチェックして
Ctrl+.
いま、新しいPC買って環境構築してる最中なんだけど、 All-in-one Eclipseが更新止まって久しいけど、みんな統合パッケージ何を使ってるの?
>>116 本家である程度デフォルトのパッケージあるじゃねえか。
後は好きにダウンロードすればいい。
>>114 なんのエディタ?cdtは検索したのくらいしか色付かねぇ…
>>114 あるあるww おれはそういう時、鉛筆マークのアイコン(ハイライト?)を押して強制的に戻してる
>>110 あとは、見栄えやユーザインタフェースの改善に期待したい。
Visual StudioやFlashのアニメーションのように左のメニューがなめらかにスライドする
機能くらいは欲しい。それに加えて半透明ウィンドウもつけて欲しい。
俺の中で一番悩みのタネになっている問題はアップデートマネージャーと
プラグインと各プラグインの設定データの互換性だ。
プラグイン絡みで何度躓いたことか。何度もEclipseをインストールしなおした。
そのウンザリする問題を大幅に改善できればEclipseももっと輝かしい進歩を遂げるに違いない。
>>120 > Visual StudioやFlashのアニメーションのように左のメニューがなめらかにスライドする
どう考えてもイラン
123 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/11(月) 16:22:25
Eclipse3.2 + Tomcat5.5を使っています。(All-in-one-Eclipse3.0.1でインストール) WTPの動的Webプロジェクトを2つ(Prj1、Prj2)作成し、 Prj1のクラスからPrj2のクラスを継承しているのですが、 Prj1のクラスを実行するとNoClassDefFoundErrorが出てしまいます。 (継承の親となっているPrj2のクラスが見つからない) Prj1の「Javaのビルドパス」にPrj2を追加しているので Eclipse上ではコンパイル可能なのですが、Tomcatからは見えないようです。 Tomcatのclasspathに追加してやればよさそうだと思ったのですが、 それらしい設定項目が見つかりませんでした。 どのように設定すれば例外が解消するのでしょうか?
>>123 Prj2中の必要なクラスファイルを、そのままコピーするかJar化してコピーするかした方がいい。
変にbootstrapクラスローダをいじると、クラスローダの階層が原因ではまる。
125 :
123 :2008/02/11(月) 20:12:02
>>124 どうもありがとうございます。それでやってみます。
>>123 WTPからTomcat立ち上げてたら、普通に見えると思ったけど、
思い違いか。
cssのクラス名を、スルーして表示するtaglib作りたいんだけど、 attributeにclassって書くと、ObjectのgetClass()が呼ばれちまうんよ。 何かいい方法ある?
実行はできるのにデバッグ実行ができない。。 Version: 3.3.1.1 「デバッガー用のフリー・ソケットが見つかりません。」 ググっても情報なしに等しい。。 同じような現象の方はいますか?
129 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/11(月) 23:03:37
>>128 何にも調べずに答えてみる
ファイヤウォールでポート空けろ
>>129 ぽいなあ。ファイアウォールにデフォルト以外のを使ってない?
>>122 まあ趣味や気分の問題だからね。
そんな機能つけたければもっとましな機能をつけてくれ
そういいたくなるかw すまんすまん。
>>128-130 プロキシが災いしてたりとか?
>>131 この場合プロクシは関係ないだろ
javaのデバッガはターゲットへの接続にソケット使うからそれが閉じてあるとデバッグできない
133 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/12(火) 10:23:04
OS X 10.4から10.5に上げたんだけど、 PyDEVのエラーチェックがどうもおかしい。 import time => Unresolved import: time class MyClass(object) => Undefined variable: object hoge = None => Undefined variable: None と、絶対に問題ないはずの箇所が大量に怒られる。 もちろん、走るscriptなんだけどさ。 import sys はOKなんだけど、 sys.exit(1) とか使うと、exitはUndefinedだと言われる。 OS Xを上げたせいかもはっきりしないんだけど、 何か解決方法を知ってる人はいませんか? OS X 10.5.1 (PPC) + Eclipse 3.3.1.1 + PyDEV 1.3.13
相対パスで指定されたファイル名などを含むプログラムをeclipseから実行すると その相対パスはプロジェクトルートをカレントディレクトリにされるようですが、 これを変える方法はありますか?
どこかにあった気がする。環境変数だっけ
Run -> Open Run Dialog -> Arguments -> Working Directory
128です。
ファイアウォールで許可設定にしたらデバッグできるようになりました!
>>129-132 ビンゴです、ありがとうございました。
138 :
134 :2008/02/12(火) 19:22:34
>>136 ありがとうございます!
eclipseはやっぱ抜け目ないなぁ~
139 :
133 :2008/02/12(火) 21:34:45
自己解決。(というか、PyDEVのforumで教えてもらった。) Python interpreterのPATHが以前のOSのときのままで、 ここをPreferencesから設定し直すことで解決した。
spell check用のdictionaryに単語を登録した場合、 user dictionaryを自分でtext用意するしか無いの? 赤線引かれた単語に対して、 「この単語を追加しますか?」ってのが出てきて、 OKかIgnoreを選んでいくみたいなことが可能だと嬉しいんだけど。
>>140 なんかプラグインでありそうな機能だなあ。
eclipseの旧バージョンをダウンロードしたいのですが 公式ページをみても 3.3のダウンロードしか見当たりません...。 どこでダウンロードできるか教えていただけませんか?
eclipseってあんな巨大なサイズなのにどうしてインストール作業要らないの?
意味不明。
だってnetbeansとかはインストール必要じゃん どうしてeclipseは不要なんだろう
148 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/14(木) 03:12:34
は?
インストーラを動かすことだけがインストール作業ではない
>>147 ( _,, -''" ', __.__ ____
ハ ( l ',____,、 (:::} l l l ,} / \
ハ ( .', ト───‐' l::l ̄ ̄l l │
ハ ( .', | l::|二二l | ハ こ .|
( /ィ h , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ | ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ', l.l ,' r──―‐tl. | ハ つ │
 ̄ ', fllJ. { r' ー-、ノ ,r‐l | ! め │
ヾ ル'ノ |ll ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,. l |
〉vw'レハノ l.lll ヽl l ', ,_ ! ,'ノ ヽ ____/
l_,,, =====、_ !'lll .ハ. l r'"__゙,,`l| )ノ
_,,ノ※※※※※`ー,,, / lヽノ ´'ー'´ハ
-‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `''ー-、 l ト、へ
152 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/14(木) 15:03:00
Ctrl+Shift+R「リソースを開く」画面を重宝しているのですが、 あるプロジェクトに限って、「リソースを開く」画面で文字を打っても何もヒットしません。 今までこのような事象に遭遇したことなくて困っています。 リソースが見つからない理由には、主に何があるでしょうか? ちなみに変数名やクラス名にカーソルを当てて、F3で定義場所を表示等は問題なく機能しています。 Eclipse Platform Version: 3.3.1.1 Build id: M20071023-1652 WindowsXP SP2
>>147 はインストーラー依存しすぎだな。
ウィザードがないとソフトをインストールできないと思ってるいまどきの初心者かな?
>>153 unix系と違ってwindowsはレジストリとかその他諸々のために作業の本質がわかりにくいからなあ。
今更ながらに
>>147 の質問に答えると、eclipseはレジストリやプログラムメニューへの追加など、特別な処理を必要としないから。
まあマルチプラットホームに設計されてるから、レジストリやメニューに依存しないよう作られてると思ってもらっていい。
フリーウェアなんかでは、インストーラとzip解凍両方置いてあるところも多いけど、どっち使うかは個人の趣味。
だいたい初心者はインストーラで、何やってるかわかってきたらzip使う人が多い。
NetBeansも zip版あるよん。
156 :
140 :2008/02/14(木) 19:48:04
>>144 うん。辞書は使いたい。
英語でREADME書くときとかに必要なので。
今は、手入力でmyDict.txtみたいなのを用意してる。
Emacsと併用してispellとか使うってのもありなんだけど。
>>152 パースペクティブはJavaになってる?
eclipse毎年バージョンアップして。いずれ追加機能のネタ切れでプレジェクトが ストップ。ッて事にならないだろうか・・・
159 :
147 :2008/02/14(木) 21:00:27
馬鹿ですいませんでした
>>158 まずその前にJavaのバージョンアップストップが先かな
Visual Editorはもう死んだの?
>>157 もちろんなってます。普段から重宝してる機能なので。複数のソースフォルダをビルドパスに追加してても機能しますよね?
ワークスペース以外のクラス(JARとか)はCtrl+Shift+Tでアクセスせざるをえない。
>>163 jar内のクラスとかではなくて普通にjavaのソースファイルなんです。
src1/a.java
src2/b.java
それで、Ctrl+Shift+Tでクラスファイルについては開けるようになりました!感謝!
でもweb.xmlとかクラスファイルでないファイルを開く手段がなく。やっぱりCtrl+Shift+Rが効かない理由が知りたいです。
いままで GoToFilePlugin を使っていて便利だと思っていたが、 ファイル数が多くなるとどうしても重くなる。 Eclipse 標準の「リソースを開く」のほうが反応が早いし便利だな。 今後は「リソースを開く」を使うことにした。 ただ GotoFile Plugin は、入力した文字列がファイル名の途中でも引っかかってくれるけど 「リソースを開く」はそうはいかないのが惜しい。 やっぱり GotoFilePlugin が速くなってほしい。
167 :
165 :2008/02/15(金) 13:28:58
>>166 ウホッ、ほんとだ! どうもありがとう!
Ctrl-E でエディタリストを出して、上部の入力エリアで絞るときと同じですね。
168 :
164 :2008/02/15(金) 13:49:16
>>156 聞きたいけど辞書の作り方のってサイトどこかにある?
おれも知りたいので
>>158 まだまだ先は長いよ。
EclipseはIDEとしてのツール以外の価値があるから
そのうち、OpenOfficeやNetBeansとの融合や
Adobe Flash、Adobe Fireworks, Adobe AIR開発環境などと融合する日が
やってくるかもしれない。OSに取り込まれるかもしれない。
>>165 GoToFileってそんなに使えるか?
Eclipseが3.xにバージョンアップしてから
必要性が減ったような気がする。
もっと便利な方法が見つかったからだったろうか。
それともプラグインが古臭かったからだろうか
質問です。eclipse-SDK-3.3.1.1-linux-gtk.tar.gzって無料ですか?
>>172 有料。ユニセフに5万円寄付したら使っていい。
無料です。 つーかググればすぐに分かることなので自分で調べるクセを付けましょう。 質問したところで真実の返事が来るとも限らないんだよ。
>>175 はい。そうします。
すみませんでした。
177 :
140 :2008/02/15(金) 18:27:35
>>169 作り方って、どういうこと?
単にテキストファイル用意するだけだけど。
$ cat ~/mydict.txt
word1
word2
みたいなの。
PyDevをソフトウェア更新のところからインストールしようとしたら、 要求された操作は現在の構成には無効であるため、実行できません。 詳しくは詳細を参照してください。 Pydev Mylyn Integration (0.3.0) 必須: プラグイン "org.eclipse.mylyn (2.0.0.v20070627-1400)"、またはそれ以降のバージョン。 Pydev Mylar Integration (0.2.0) 必須: プラグイン "org.eclipse.mylar (2.0.0.v20070403-1300)"、またはそれ以降のバージョン。 って出ます。 他の人と同じようにやっているのになぜこのようなエラーが起きるんでしょうか? 教えてください。
179 :
165 :2008/02/15(金) 18:46:14
>>171 もっと便利な方法って?
emacs のときは、TAG つくってやってたりしてたけどね。
>>178 Mylyn 使わないなら、Pydev Mylyn Integration と Pydev Mylar Integration を外せばいいと思う
何かもう一回やったらまた増えた・・・。 要求された操作は現在の構成には無効であるため、実行できません。 詳しくは詳細を参照してください。 Pydev Mylyn Integration (0.3.0) 必須: プラグイン "org.eclipse.mylyn (2.0.0.v20070627-1400)"、またはそれ以降のバージョン。 Pydev Mylar Integration (0.2.0) 必須: プラグイン "org.eclipse.mylar (2.0.0.v20070403-1300)"、またはそれ以降のバージョン。 Pydev Mylar Integration (0.1.0) 必須: プラグイン "org.eclipse.mylar"。 どうやって外すんですか?
>>181 インストールする機能を選択する画面で、ツリーを展開したら個別にチェックボックスがあるだろう
>>182 OptinalとPyDevがあって、PyDevだけにしたらエラーが出ない。
Optinalはチェック外しても大丈夫かな?
おまいらミリン使ってるの?
Eclipse便利だよね。テキストエディターでコンパイルの構文ミス捜しさせられてた時 と比べると効率が10倍は違う。
馬鹿になるけどね… emacs使いの人ってやっぱ色々と凄いし
emacs(笑) vi だろjk
191 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/15(金) 22:11:20
ヴィ
そんなことよりjkが女子高生にしか読めない
漢ならed
せめてexで
SemeteEX
nanoがメインな俺は異端。
10 年前は 「emacs てアホが使うツールでしょ?」 とか言われてた。 同様に組み込み系で C とか言ってる奴も アホ 扱いだった。
>>197 流石に10年前ってのどうかと。もう少し古いとおもう。
そのころはもう十分にメモリもあったし。
どっちが優れてるか、下らん議論をしてたなぁ。
10 年前って Win98 の時代か。そう言われりゃもう数年前だな。
科学の進化は人類の退化を導くということか
emacsだけとかeclipseだけとか、ひとつしか使えないのなら馬鹿だろ。 人の端末使って、自分が使えるのが入ってなかったら 途端に弱くなる奴いるからな。 eclipseメインでエディタ的にemacsもサクラも使う。 サーバメンテでvi使う。 xxxってアホが使うツールでしょ、って複数のものを使える奴が 言ってるなら納得だが、一個しか使えねーのに言う奴は いっぱいいっぱいなだけだな。
エディタくらい自分で作れと20年前くらいに先輩に言われた。その人、今でもそれ使ってるw
地産地消はエンジニアの基本です。
>>202 その先輩、最初にそのエディタのプログラム書いたときは何使ってたんだろうな。
もちろんハンドアセンブルでアセンブラ作って そのアセンブラでエディタ作成っすよ CPUも自作してたな
もういっそ鉄鉱石からIC作り始めろよ。
最近は鉄鉱石からIC作るのか?
じゃあ俺は飛行石からMacBook Air作る
俺は無から宇宙を作り出すよ
俺は2chからクズが排出されるところを見ているね
お前ら暇だな。こんなとこでだべってないで仕事しろよ
すいませんでした。
ごめんなさいです
最近はICから金鉱石作ってるらしいが
普通は人工的に作ったものは鉱石とは呼ばない。
年収2000ちょいの俺から見るとお前ら皆可愛いもんだよ
ごばくだ。気にすんな
少なっ
労働者階級ならスゲー高給取りだ
2000円
ここで思いっきり話が戻って、EclipseやらEmacsやらでプログラム書くやつらに えらそうに発注する側が最強。 発注主は何で書こうがしったっちゃない。 もちろんおれはプログラム書くほうだけどな。 # どうしても Eclipse から離れられないが、デバッグ時(特にリモートデバッグ)と # findbug と checkstyle 専用機として便利に eclipse は使っています。
現実は「コレジャナイ」ソフトが量産されてるだけだけどな(--; # 優秀なの集めて内製するのが最強と信じる受注側の俺。 # 「優秀なの」を見極める目が必要だが。
全ての遺伝子が利己的であるという説が正しければ 生き物は本質的に皆孤独なんだ。人間だって…
意味がわからない。あの説によれば人間は身近な人には優しいじゃないの。
225 :
221 :2008/02/16(土) 19:20:14
>>222 おれもそうおもう。
ある程度規模が大きい会社になると、同時に受注も稼がないといけないから、
大量に開発者が必要なのはしかたがないけど。
(少数精鋭だと、どうしても同時にこなせる案件数に限界がある)
javaなのになんで#なんだろう // こうだろ
おい 1行削除するショートカットキーはなんですか?
Ctrl+D
Emacsバインディングだと無い しかしデフォルトのビルドのバインディングは狂ってると思う
キーバインド印刷して覚えたいから誰かここに書き出して
public class Test { public static void main(String[] arg) { int a = 123; System.out.printf("aの値は%dです。\n", a); } } このソースがeclipseだとコンパイルエラーが出ます。 コマンドプロンプトでjavacするとちゃんとコンパイルできます。 これはexlipseの設定をどういじれば直るのでしょうか?
コンパイラーの設定。
>>232 ありがとうございます。できました!
環境変数みたいなのいじるものだとばっかり思って
そういう設定探してました。
プルダウンでバージョンの数字選ぶだけだったんですね
234 :
232 :2008/02/16(土) 21:30:46
おお。それだけの情報でよくできたね~ よかったよかった。
しかしデフォルトが最新バージョンになってないから戸惑うのは分かる。
>>229 Ctrl-A Ctrl-K Ctrl-K でいいじゃん。
>>236 個人的にダメ。
キルリングに入れる代わりにクリップボードに入れられて迷惑。
C-aでも本当の行頭に移動するとは限らない。(まあ、これで困ることは少ないが。)
結果Ctrl+Shift+Kに割り当てることにした。ビルドはCtrl+C, Ctrl+Bにした。
…で?
>>237 個人的にはアリ
ダメなのはお前、個人的に
240 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/16(土) 23:03:21
eclipse で、C++/CLI って動かせない?
241 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/16(土) 23:06:01
/\ 冂 /ヽ \/  ̄ ヽ/  ̄  ̄ /\ / / ̄\ \ /ヽ \/ | | 、 ヽ/ / \_/ 、 ' | , ┌─┐ i / ̄ ̄ ̄ \ i ┌─┐ └‐‐┘ l / ::\:::/:::: \ l └‐‐┘ / <●>::::::<●> \ 、 | (__人__) | / /ヽ ヽ \__ ` ⌒´__/ /\ ヽ/ \ f⌒⌒ヽ `^´ f⌒i⌒ヽ/ \/ ゝi__}__ノ_____ゝ_)‐'ー' / 〉 〈 \ ヽ/ r┐ \/ 、 凵 ニ|ニ r r─、 __ 十 ─ ゙ l ゝ_ノ d‐ _ノ (ノ`) ´T⌒) _. レ'´V
>>240 できるかも知れんが、せいぜいメモ帳程度の機能しかないだろうな。
MSの言語使う香具師は諦めてVS使ってろってこった。
____ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ /_ノ ヽ、_\ ( もう・・・私のばか・・・・!!! . / (● ) (● )\ ( また本心と・・・・違うこと・・言っちゃったお・・・ ///////(__人__)///\ ◯ ほんとは・・・素直になりたいのに//// | | 。O  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄ \ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
>>243 代替案?
お前が「個人的に」使いづらいってだけなのに何をどうしろと
使いづらいのは「個人的な意見」 それを否定するのも「個人的な意見」 何も問題はないな
圧縮 ______ / // /| | ̄/  ̄ ̄,:|//! |/_,,..,,,,_ ./ .!/| | ./ ,' 3/`ヽ::|っ.! | l /⊃ ⌒.|つ| |/ー---‐'''''"|/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 解凍 、ゞヾ'""''ソ;μ, ヾ ,'3 彡 ミ ミ 彡 ミ /ソ,, , ,; ,;;:、ヾ` エラー _,,..,,,,,,..,,,,,..,,,,,,..,,..,,,,,,..,,,,,,,,..,,,,_ / ,' 3,' 3,' 3,' 3,' 3,' 3' 3,' 3, `ヽーっ l ⊃⊃⊃⊃⊃⊃⊃⊃⊃. ⌒_つ `'ー---‐---‐---‐---‐---‐'''''" 深刻なエラー _,,..,,,,_ ./ 。 `ヽーっ l o 3 ⌒_つ `'ー---‐'''''"
だから、いい加減に個人の主義主張で良いとか悪いとか宗教論争初めても意味が無いって気がつけよ
その「個人の主義主張」という主観を客観的に数値化する方法がないから困ってるんだけどね。
どんどん話がズレていくなw俺も参加しよっと。
ルールは元の話を無視して、レスのどうでもいい部分に食いつけばいいんだろ?
>>246 「」の中身を「大作先生」にしても全く問題はないな
>>247 エラーの方が深刻なエラーより酷くね?
>>248 意味があるかないかを決定づけるのは誰か考えてみた?
>>249 おまえは人間工学を否定するのか?
>>250 m9(^Д^)
>>251 Matz乙
☆ 。**'``・* 。 `・+。*・゜. | `*。 ,。 _,,∩,_ * ここのみんながゆっくり休めるといいお… + / ,' 3 `ヽ* 。+゚ `*⊂ ,j *゚ * ゚と・+。*・' ゚ +゚ ☆ `(ノ′ 。*
プラグインが別ファイルのクラスを使うには、別クラスのjarのほうにも osgiかプラグインか何かのmanifestとかを書いておかないとダメなの?
Ctrl+Alt+Downで"Copy Line"だということなので 押してみたら、あらびっくり何と画面がひっくり返ったのですよ!! これは誰のせいですか?どこで設定されてるんですか?
システムがイベント食ってるっぽいねー
分けあって NetBeans インスコしてみたが昔と比べてだいぶ良くなってるね。
>>253 最近のPCはそうなりやすい。
グラフィックスプロパティだの開いて無効にできるぞ。
Linuxのviっていうテキストエディタ?あるじゃん Eclipseをあれライクにすることはできませんか?
マウスで複数行選択してるのに こいつが勝手に単語を選択しやがるんだががが なんとかなんないのこれ
>>257 プラグインであったはず。Eclipse wiki見れ。
>>259 ありました!ありがとうございます
しかし有料か・・・
金払ってまで使う価値があるのか
Emacs覚えたほうがいいのか
あんれ、無償のviプラグインなかったっけか。 たしか複数合ったような気もするから、もうちょっと調べてみるといいかも。 それか、手間を惜しまないならキーボードスキームの設定で 自分でviと同じように設定すればいい。もしかしたらすでに作って公開してる人がいるかも。
>>260 vimプラグインってのは無償みたいだけど
外部でvim呼ぶとはすごいなあ
ちょま吉さんのviプラグインじゃダメ?
>>261 モードがあるからキーバインド設定だけではできなくね?
>>264 そだった。もう何年も使ってないからそんなことも忘れてたよ。
2000円のviプラグインの古いバージョンが 無料で配布されてるけどうまく動作しない模様。 外部でvim呼ぶやつはeclipse使う意味がない気がしますし。 ちょま吉さんのviプラグインというのがどれかわかりません プロパティエディタってやつではないですよね?
そもそもviをそれほど使いこなせるわけではなくて hjklでカーソル動かせたら楽だなーくらいのレベルなので トライアル版を使ってもう少し様子見してみます。 ありがとうございましたー
ところで例えば、複数行を切り取り(3dd)とか 現在の行の次の行に新しい行を挿入(o)とか はEmacsバインドでもできるのでしょうか? ()内はviコマンド、たぶん
その程度なら、それこそ自分でカスタマイズしちゃえばいいじゃん。
cat ~/mydick.txt 9cm
有料viプラグインをポップうpがまんして タダで使うのが得策だな
273 :
:2008/02/18(月) 13:06:47
viプラグインで有料ってのはせこいな。 vi自体も無料、Eclipseも無料なのに。 UMLとかデータベース関係なら有料でもありかなと思うが。
Ctrl+Spaceでコード補完をするときに 補完候補をカーソルキーではなくtabキーで選択できるようにするには どうすればいいのですか?
>>268 >ところで例えば、複数行を切り取り(3dd)とか
Ctl + spaceで開始位置決定後、Ctl + Wで切り取り
>現在の行の次の行に新しい行を挿入(o)とか
Ctl + O
どっちもEclipseで使える。
Ctrl+Oはメンバ一覧じゃね?
>>275 >>現在の行の次の行に新しい行を挿入(o)とか
>Ctl + O
Eclipseのemacsキーバインドのデフォルトは
>>276 だし、
emacsのC-oは現在の行に新しい行を挿入(viだとO)。
viのoの「現在の次の行に新しい行を挿入」は無い。敢えて言えばC-eC-m。
というかviで出来てemacsで出来ないことなんてほとんど無いでしょ 逆はたくさんあるけど。 emacsバインドは需要はあるのに何故か全く改良されないんだよな
どんなキーバインドにしても、結局誰かが文句言うからだろ。 ほぼ満場一致ぐらいで納得できるものがないと、全面刷新は難しい。 まあ不満があるヤツは自分で勝手に変えろってことなんだろうね。
そんなことない。 emacsキーバインドはバージョンアップするたびに ちょっとずつ良くなっている。ctrl+l とかな。
まあ、俺はemacsキーバインドは使わないからどうでも良いんだけどな
そういう細かい更新情報のまとめサイトみたいのって無いのかな
>>179 ・・・すまん。おれの勘違いだったかもしれない。
あれ新しいEclipseに対応していなかった気がしてさ
>>181 おれもプラグイン関係でその手の不具合によく悩まされたなあ。
あのときはSDKと名が付くプラグインには手を出さないほうが無難だと悟った。
>>200 違う。それは、新しい科学技術がもたらされると必ず過渡期がやってくる。
一時的に混乱する。ただそれだけ。
インターネットが登場してからe-commerceが儲からないドットコムバブルだといわれた時期も
あったけど、失敗例ばかり語られただけ。
>>223 それはジェームズ・ラブロックが唱えるガイア理論が否定してくれるはず!
>>224 あの説は、生き物はみんな自己中だ説だから。
ガイア理論とは正反対。地球全体が一つの生命という考え方じゃない
>>230 スクリーンショットかヘルプがEclipse Wikiの
キーバインドのページ印刷すればいいんじゃねえ?
質問よろしいでしょうか。 iモード開発スレでも話題にあげているのですが、Eclipseの機能なのでこちらで詳しい話が聞けるかと期待しています。 現在DojaとEclipse3.1を連携させて開発をしているのですが、 Eclipseでデバッグする際に ・ヒストリーの実行 ・ヒストリーのデバッグ と行なってエミュレータを動かさないといけなく、意外と手間なのです。 これをワンタッチ化したいのですが、何か「いくつかのEclipse上の動作を1タッチ化する機能」はEclipseに存在しないでしょうか?
java Test hikisuu のように引数を与えて実行したいんだけどeclipseだと 実行ダイアログを開いて引数を設定してから実行するんだよね? これをもっと簡単に出来る方法はない? 引数をいろいろ変えて何度も実行するときにこの方法は面倒なんだけど
プログラム引数をキーボードから入力させて設定させるユーティリティメソッドでもどっかにつくっといて、テストの段階だけそれ呼び出せば?
うぇ、そんなふうにマニュアルでやらなきゃできないんですか・・ 素直にコマンドプロンプトで実行します
eclipseでTeXを書くプラグイン、いくつかあるようですが どれがおすすめですか?
それぐらい自分で試して決めろよ
TeX のプラグ委員なんてあんのか。 大学で論文書いて以来だ、懐かしいな。
例えばメモ帳とかのテキストエディタで Test.java を作成して デスクトップに保存したとします。 このファイルをプロジェクトに追加するにはどうすればいいのですか?
エクスプローラからドラッグ&ドロップ
うお!すごい簡単じゃん ありがとうございます
警告が出てる場所にジャンプってできますか?
問題ビューを表示するといいぞー
ちょーありがとう
なんでEmacsバインドってこんな複雑で重複ありなん? デフォルトのが覚えやすいじゃんね便利じゃんね
>>303 linux系では最も知られてるキーバインドの一つだから、
それさえ覚えればほぼどこでも使える、という利点はある。
Eclipseのキーバインドは、Eclipseでしか使えない。
linuxのemacs使いって恐ろしいほどに操作速いんだよね あれ見てemacs使いたくなった
>>305 あれはemacs使いと言うよりも、linuxerだからじゃないの?
CUI基本だから、必然的にキーボード操作が上達するし。
質問です。 ワークスペースフォルダの中にProjectAとProjectBというフォルダがあって それぞれ別のプロジェクトとします。これをワークスペースフォルダの直下に 新しくProjectsというフォルダを作ってProjectA、ProjectBをフォルダごと 全部そこにぶっこみたいんですがどうすればいいのでしょうか? エクスプローラでそれをやるとeclipseがおかしなことになってしまうし、 eclipseでProjectsフォルダを作成しようとすると ワークスペース直下には作成できないようだし・・・
>>292 そんな面倒くさくはないと思ったぞ。
AntでやるかJava自体をJavaで実行すればカスタマイズできるんじゃね?
>>293 Blue Note TeXがおすすめ。
Eclipse WikiでTeXで検索してみてくれ
ガニメデとかよくかっちょいい月に関するコードネーム思いつくよな。 callisto europa ganymede最近さわり始めたのでこの辺しか知らね。
「ガリレオ衛星」と呼ばれる4大衛星の名前、か。次はioなのか。 イオナズンくらいにしておこう。
313 :
海苔 :2008/02/20(水) 00:07:44
始めまして。 一つ質問があるのですが、もし知っている方がいらしたらアドバイスをお願い致します。 現在、Eclipse3.3 CDTで開発を行っているのですが、デバッグ中に、Socket関数の場所で デバッガが飛んでしまいます。また、Eclipseで実行しても同じ結果になります。 ですが、コンパイルした実行ファイルをコマンドプロンプトから実行は 可能なのです。 何が問題なのでしょうか?
>>307 プロジェクトの場所は自由だから、
インポートするとき「ワークスペース以下にコピーする」みたいなチェックをはずしとけばOK
ソケットの開き方かなんかがおかしいんじゃね? というかまずはCスレで聞くべきだろ
316 :
299 :2008/02/20(水) 01:17:00
あるマスを右左同時クリックするとそのマスの周囲8マスが開かれる でも同時クリックはやりづらいからダブルクリックでそれをできるようにしたい プログラム板の人なら簡単にできるもんかと思ったけどそうでもないの? 自分で勉強してやってみます でもまだJava初心者だから誰かやって
>>312 イオナズンのガイドラインを思い出した。
>>316 Eclipseのプラグインは単なるJavaじゃないから。
一から作るのと、既存のコードを作り直すのとではまた別なのだよ。
他人が作ったコードは読みやすいこともあれば
読みづらいこともある。読みやすくても、解読が難解だったり、
プログラムが使用しているバイブルのように巨大なAPIを全部調べてクラスやメソッドの使い方を
徹底的に調べることに何日も時間を費やさないと行けない可能性だってある。
Eclipseのプラグインとなると複雑だし、プラグイン開発ができる香具師は
このスレには少ないと思うぞ。結構面倒くさいし。
まずはマインスィーパープラグインのソースコードを読むことから
始めないといかん。プラグイン開発になれている香具師や
マインスィーパープラグインのソースコードを読んだことがある香具師が
要ればおまえの質問に簡単に答えてくれる可能性はあるかもしれないが。
「簡単にできる」なんてやすやすというべきではない。そういうことばかり言ってるとエンジニアに嫌われるぞ。
>>316 勉強して自分でやれ
目標があれば学習意欲も沸くってもんだ
>>316 そりゃ簡単にできるよ。おそらく一行書き直すだけでいけるが、
なんでお前のためにやってやらなきゃいけないの?
320 :
316 :2008/02/20(水) 14:33:48
自分で勉強してできたらいの一番にここに報告しに来るかんね!
テキストエディタなどでがんばって書いたたくさんのjavaファイルが たくさん入ってるフォルダをeclipseのプロジェクトに追加するにはどうするの? インポートからだと既に存在するプロジェクトしかできないですよね?
パッケージエクスプローラにドラッグしてやるのが単純で手っ取り早いよー
Drag & Drip
斜線の入った丸印が表示されてできないです・・
ある)や}に対応する(、{にジャンプするコマンドってないですか? あとその逆も
CtrlキーとCapsLockキーを簡単に入れ替えることはできないでしょうか? 地道に自分でキーバインドの設定を変えるしかないですか?
>>326 窓使いの憂鬱でEclipseウィンドウの時のみ入れ替えろ。設定が難しければ、類似品もある。
3.3って重い?
3.2 と比べると体感重くなってる。
俺のPCが糞なだけかもしれないけどかなり重くなったよ
3.3をpleidasで使うのと all in one使うのとどっちがいいのかなあ
pleidasは翻訳にAOPかましてるから、 重いしメモリ食う。 おれは3.2のLanguagePackで代用してる
eclipseのプロジェクトとしてではなく外部で作ったファイルをeclipseで編集して補完機能使おうとすると "this compilation unit is not on the build path of a Java project" というメッセージが出て、補完機能が使えません。 具体的には~.javaという名前のjavaファイルを作ってjavaエディタで開いてるのに補完機能が働きません。 プロジェクト外のファイルを編集する時に補完機能を使う方法は無いのでしょうか?
あの AOP 翻訳はひどいな。入れてみたがあちこち挙動不審になったから入れなおしたよ。
じゃあやっぱ3.3を英語のままがんばって使うか Java初心者だけどなんとかなるかなあ?
>>334 補完しようにも候補を見つけられんのだから無理だろ。
Emacsの補完みたいなプラグインでもあるんかね。
>>335 メモリ足りないだけだろ。ヒープとパーマネント。
AOP入れたら遅くなるってほんと? なら俺もPleiades抜こっかなあ。
てか翻訳ソフトなんかいらんだろ メニューなんかほぼ単語一語か二語で構成されているんだから 辞書でも引けばいい
cdtのindexにsearch for unresolved includesが入ったな。
Perspective とか Folding とか、普通に英語使える人間でもピンと来ない単語も多いんだが。
前者はともかく後者は容易に想像つくだろ。
だからピンと来ないと言ってんじゃん。下手に使えない人間の方が違和感なく受けられるもんなのかね。
Pleiades確かにメモリ喰うけど、これなしでは生きていけない。 それより3.3で自動アップデートが走った時に更新が見つかるんだけど 更新対象のパッケージを選んでも「進む」がdisabledのままなんだけど。これは何? 先々週辺りからこの症状に悩まされてる。
>>345 依存関係を解消してないとか?
でなけりゃバグかもね。
>>342 日本語化したところで「パースペクティブ」とか表示されてちゃ意味無いだろ
Foldingだって「折りたたみ」と表示されたところで、使い方わからんと意味無いし
てか英語使えればだいたい意味はわかるぞ?
お前は使えるつもりになってるだけじゃね?
>>347 だから意味が分からないと言ってるんじゃないんだが。日本語大丈夫?
>>348 "普通に英語使える人間"だとか"下手に使えない人間の方が"だとか優越感いっぱいでワロタww
あげく"日本語大丈夫"とかwwお前こそ英語のし過ぎで日本語しゃべれないんじゃないのwww
>>344 ×ピンと来ない
△想像力が欠如している
○頭が悪い
英語も日本語もだめな人がいるようですね。
いや単に
>>351 なのか。
まぁそれが何を意味するのか、という
ヘルプ回りのシステムがいまいちな所は同意しておこう。
英語に過剰反応する奴が多いですね。
何がそんなに気に障ったんだろうか
単語なら、ググるなり辞書引くなりして、次第に覚えていくことで解決できるけど、 英文で3行4行の長いエラーが何回も出た時は…
ねぇこの世にはオトコ・オンナ・ゲイしかいないの そんな簡単な答えくらい私にもすぐわかるわ
き、急にそんな大人の話をされても…
>>347 は、なんだ、いったい。大丈夫か。しっかりしろ。
マイナーなもん調べるときには英語しか文書が無いとかよくあることだし 少しぐらい英語に慣れた方がいいと思うけどね eclipseの設定や簡単なウィザードも読めないなら絶望的だと思うけど
たぶん
>>342 は英語バリバリの帰国子女で海外旅行も問題なしだけど
プログラマとしての経験が少ない人だと思う。
そして
>>342 にいろいろ文句をつけているのは、プログラマとしての経験は
高いかもしれないけど、listening や speaking はできないひとだと思う(reading はできるかもしれないけど)
アメリカ人が、日本の大学入試の英語の問題見てわからんって言ってたぞ。
> プログラマとしての経験が少ない人だと思う。 そうみたい。 気になって見てみたら、NetBeansでもJDeveloperでもIDEAでも 折りたたみはFolding。IDEでは一般用語だな。
というか fold=折る って中学生でも知ってるんじゃないの?
だね
ほっておくと知らない認定だね。まぁ意味が通れば良いじゃんという人は関係ない 話題だからいいじゃん。初期の頃は Valve だった記憶があるけどまだそっちの方が 良かった。 IBM 系の製品だと 「削除」 じゃなくて 「除去」 を使っているソフトウェアが多いけど 例えるならそんな感じかな。業務系でその企業独自の呼び名使ってるメニューとか。 「例えるなら」 ね (これが元のつまらん揚げ足はいらん)。
英語どうこうより、その文脈、その領域での語彙があるか無いかだねー。
日本語にすると使い勝手が悪くなる面もある。 設定画面でキーボードのSを押せば「Server」にフォーカスが移るが 「サ」を押すのは無理。
>>361 IDEだけじゃなくて、エディタでもたいていfoldingって呼んでる。
英語表示で使えばいいじゃん。
foldingが不自然はねえだろwww Haskellのfoldrとかも不自然なのか。
英語版しかないなら派遣PGに使わせる標準ツールとして採用できないだろ。 とか言うオッサンを黙らせるためのものだろ。>Pleiades
>>348 英語ができないことはわかったから
せめて日本語くらいまともに使えるようになろうぜ
>>364 IBM系、っつかeclipseは
remove が除去、
delete が削除
明確だぜ。つまらん揚げ足取りで悪いが、無知なくせに
知ったかぶりして適当な例えを言わないほうがいい。
おまえの狭い世界のIBM系か?
だが意味が通ればいいのは同意だ。
>>366 日本語の場合、なぜ
サーバー(S)
とか書いてるか分かって行ってるのか?
>>373 Window→Preference(日本語だとウィンドウ→設定)の画面で
サーバー(S)
なんて書いてないけど?
当然、Sを押下してもServerの設定項目には移動しないし。
>>366 インストール/更新
とか
チーム
とか
もそうだね。
texlipseプラグインを入れて \begin{minipage}と入力し、改行すると eclipseがフリーズします。 原因がわかる方いませんか?
>>372 Eclipse 以外の IBM 系を知らない狭い世界の知識で話されてもなー。
でっていう
何この流れ… PGに低学歴が多いという事実が如実に現れてますね
さてと。
381 :
376 :2008/02/22(金) 00:42:18
texlipseで\begin{ほにゃらら}と書いて改行すると たいていフリーズすることを発見しました要注意!
すっげー懐かしい構文。 HTML も TeX っぽかったらデータ量少なくて済んだのにと昔思った。
>それより3.3で自動アップデートが走った時に更新が見つかるんだけど >更新対象のパッケージを選んでも「進む」がdisabledのままなんだけど。これは何? 詳細を説明すると インストールするフィーチャーの選択 -------------------------------- [+][ ] Mylyn Prerequisites -------------------------------- Mylyn Update for Eclipse 3.3 と出て、[+}をクリックすると[+]が消えてサブエントリーを見ることができない。 "Mylyn Prerequisites"を選択しても、「次へ」ボタンがDisabledのまま。 ちなみに「フィーチャーの最新バージョンのみ表示」にチェックを入れると、フィーチャーの選択画面が空になる。 インストールするフィーチャーの選択 -------------------------------- -------------------------------- これの対処法を教えてください。
ツールバーのボタンで、いらないものを非表示にしたいのですが、設定が見当たりません。 どこでカスタマイズできるんでしょうか。 パースペクティブ(右側のやつ)の設定は見つかったのですが。。
ツールバーを右クリックしてCustomize PerspectiveのCommandsタブでいいのかなあ?
>>385 それっぽいですね。ありがとうございます。
387 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/23(土) 17:21:16
Subversiveでsvn+sshを使ってリポジトリにアクセスしたいんですが、 どうやっても出来ません。 どなたかやり方を教えていただけないでしょうか?
>>387 俺はできるからなぁ。どうやっても出来ないというのは意味がわからんよ。
389 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/23(土) 17:36:13
urlにsvn+ssh://user@host/repositrypass を指定して、SSH設定で鍵のパスとパスワードを指定して、 url横の参照をクリックしても、接続できないんです。 TortoiseSVNを使っては接続できるし、PuTTYでも出来るんですが、 Subversiveだと出来なくて・・・
SSHのバージョンは正しく設定されてる?
subversion だと CVS に比べて何か良いの?
SVNクライアントをSVNKitとかじゃなくJavaHLで使ってるからとかじゃね?
393 :
sage :2008/02/23(土) 17:50:51
SSHのバージョンってどこのことですか?
SVNクライアントは
Default SVN Kit (SVNKit 1.1.4 (
http://svnkit.com/ ) r3484)
というのになっています。
とりあえず聞きたいことは、 ・Subversiveを使う上でPagentは必要なのか ・SubversiveはSVN_SSHを見に行っているのか あたりが疑問なのですが。
今までやった手順です。 1. サーバ側で svnadmin create /home/<user-name>/svn/repos/test を実行 2. クライアント側でEclipseを起動 3. SVN リポジトリー・エクスプローラーから、新規、リポジトリー・ロケーションを選択 4. 一般タブのURLに svn+ssh://<user-name>@<ip-address>/home/<user-name>/svn/repos/test を入力 5. 参照ボタンをクリック 6. SSH 設定タブで、秘密鍵を選択し、PuTTYで接続可能なことを確認した鍵ファイルとパスフレーズを指定 7. OKボタンをクリック こうすると、再び参照ボタンをクリックした際の画面が出てしまいます。 この状態でキャンセルを押しても、数回同じ画面が出ます。 そして、An error occurred while accessing the repository entryというエラーが 新規ルート URL の選択 というダイアログに出ます。
めんどうだが段階的にやってみろ。 それで、どこの段階で接続できなくなるか調べれば一発でわかる。 まずローカルのリポジトリ、つぎにパスなしのリモートリポジトリ、 さらにパスありのリモート、最後に秘密鍵で試行。
プログラミングしてるのに、
>>387 みたいな質問の仕方しかできない人って、
馬鹿なの?
Hello Worldがどうやっても走りません。
どなたかやり方を教えていただけないでしょうか?
399 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/23(土) 21:23:54
>>376 Pleiadesかlangpack入れてねえか?昔からどっちも相性悪いよ
>>381 Blue Note TeXはどうだった?
あっちのほうがお勧めだと思う。
eTeXとか使ってたけど途中でやめたよ
>>383 わからないときは全部最初からいんすとーるしなおすのがいい
Eclipseの標準プラグインにはバグが多いので
おまいらミリン使ってる?
403 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/24(日) 14:52:58
ごめん おれはさしすせそ+酒しか用意していない
さけ しろわいん すこっち せ そ
>399
Pleiadesは一度使ったけどやめた
lagnpackはたぶん入れてないと思うです
>>400 Blue Note TeX はエディタが可愛かったです
でも個人的には TeXlipse のほうが使いやすかったように感じます
補完機能的にもだし、tex -> ps -> pdf としたいときとか
Blue Noteじゃできないようだったので
eTeXは試してないです
フリーズは稀にしか起こらないので
僕は TeXlipse がおすすめです
「そ」はソースです
>>405 > >399
> Pleiadesは一度使ったけどやめた
> lagnpackはたぶん入れてないと思うです
>
>
>>400 > Blue Note TeX はエディタが可愛かったです
> でも個人的には TeXlipse のほうが使いやすかったように感じます
> 補完機能的にもだし、tex -> ps -> pdf としたいときとか
そこは設定で角藤版TeXへのパスを通すだけでできた気がする。
TeX → DVI → PS → PDFでいけた気が。覚えてないや。
dvi2pdfm.exeへのパスを通すだけで
DVI → PDFまでいけたような
> lagnpackはたぶん入れてないと思うです たぶんってなんだよ。見た目で分かるだろ。
eclipseはじめました。 少し検索しても解決できないものありました。教えてください。 複数のファイルにコードを書いているとき、 ファイルの移動をキーボードで行いたいのですが、できますか? パースペクティブ(?)の中のタブの移動がしたいということなのですが。 (いくつかのアプリケーションでは、Crtl+Tabが使われることが多いような。) 可能ならば方法教えてください。
F6 Ctrl+PgDn
410 :
408 :2008/02/24(日) 22:41:42
>409 ありがとうございます。確認しました。 ショートカットで検索すると出てきたのですね。 キーワード浮かびませんでした。
411 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/25(月) 20:53:29
>>71 >もしかしてプロキシの認証関連で悩んでるのなら、プロキシ入力画面でテキストフォームを右クリックすれば出る。
別人だが六年目にして始めて知った。思わぬ収穫だった。感謝。
Preferencesを出すためにCtrl+Shift+Lを2回連打する俺は異端
誰かショートカット表のマウスパッド作ってオクで出してくれ。
418 :
デフォルトの名無しさん :2008/02/26(火) 18:44:07
eclipseでjavaを使用しています。 初心者です。 うるう年って上級SEも間違えるみたいで信用金庫のシステムが 停止していたみたいです。 そんなにむづかしいんでしょうか?
Java関係ないじゃん 閏年を知らなかっただけだろそれ
>>416 古いバージョンのだったら、ネット上にPDFで表あるんだけどね…。
Eclipse 3.3.1.1(日本語化パッチ済み) Tomcat 6.0 jdk 6.0 jre 6.0 OS WindowsXP 以上の環境ですが、Eclipse上からTomcatの操作(起動・停止・再起動)が 全て出来ません。 サーブレットも動きません(not availableとなります)xmlとかクラスファイル は丸々コピーなんで間違っていないと思うんですが・・。 今日全部アンインストールして、インストールしなおしても一緒でした。 ちなみにエラーログも出てません。かれこれ数時間格闘してます・・
>>421 WTP使ってるの?
それともsysdeoプラグイン?
423 :
421 :2008/02/26(火) 21:33:05
$TOMCAT_HOME/logs/catalina.out は見たか。
425 :
421 :2008/02/26(火) 21:51:26
>>424 見ましたが、Tomcatのログは一切更新されていません。
なんか物理的?に繋がってないような感じですかねぇ・・
Tomcat起動ボタンを押すとどうなるの?
427 :
421 :2008/02/26(火) 23:00:50
>>426 全く何も起きません。ウンともスンともいいません。
プラグインからじゃなく Tomcat は起動するのか。
429 :
421 :2008/02/26(火) 23:43:50
>>428 タスクトレイのTomcat→Start serviceでは問題なく動きます。
色々ネット見てこの事象起きてる人他にいましたが、全部解決に至って
なかった感じです。諦めるしか無いんすかねー。
-cleanしたか? セキュリティソフト止めたらどうなる? Tomcatのbatから起動できるか?
Eclipse側のTomcatのパス設定には問題ない?
更新操作は失敗しました
"plugins/org.eclipse.contribution.xref.core_1.5.0.200802261656.jar"
の読み取り中にエラーがありました。
[サーバーが HTTP 応答コードを返しました:
URL:
http://download.eclipse.org/tools/ajdt/33/dev/update/plugins/ org.eclipse.contribution.xref.core_1.5.0.200802261656.jar の "404 Not Found"。]
サーバーが HTTP 応答コードを返しました:
URL:
http://download.eclipse.org/tools/ajdt/33/dev/update/plugins/ org.eclipse.contribution.xref.core_1.5.0.200802261656.jar の "404 Not Found"。
せっかく30分もかけてアップデートをしていたのに
もう少しのところでこの不快で意味不明なエラーが表示されてアップデートが勝手にとまった。
AJDTダウンロードできないって何だ。xrefって何だ。
また振り出しに戻す気か・・・。ほかのプラグインは問題ないのに。
これでは一括ダウンロードの利点がなくなる・・・・。
AJDTを除外してダウンロードしなおしだ・・・・。
あるプラグインのダウンロードやインストールが失敗したからといって
ほかのプラグインのダウンロードやインストールまで失敗させるこの嫌な仕様を
無くして欲しい。
>>421 プラグインのインストール後、何も設定せずにTomcatの起動ボタン押すと、
メッセージが出るはずだがそれは出るのかな。
もうWTPにしたら?
WTPが主流になって Sysdeo TomcatもLombozも 時代遅れの産物か
単に Tomcat 使うだけなら WTP は重すぎ。
436 :
432 :2008/02/27(水) 18:34:04
AJDTのアップデートを無視(チェック外し)したら直った。 きっかけはJUnit4.1が入っているのに@BeforeClassが無いなんて エラーがでて何か変だと思ってアップデートのが始まりだった。 そのエラーもなおった。
437 :
432 :2008/02/27(水) 18:35:36
おれのマシンもそろそろ買い替え時かのお。 Pentium 1.66GHz, 797MHz メモリ1GB WinXP HPノート
>>435 そうはいっても動かんのじゃ話にならんやん。
439 :
432 :2008/02/27(水) 18:57:54
おや? Eclipseを再び再起動したら JUnit4のライブラリが無いというエラーがエディタ"だけ"に表示されている。 Maven2のJUnit4.1をライブラリに追加しているのに。 import static org.junit.Assert.fail; //まずこのimport文ですべてエラー(The import org.junit cannot resolved.) import org.junit.After; import org.junit.AfterClass; import org.junit.Before; import org.junit.BeforeClass; import org.junit.Test; //以下のアノテーションでもすべてエラー。なのに問題ビューには何も表示されていない! //(BeforeClass cannot resolved toa type.) //なんで? ちゃんとライブラリにはこのアノテーションがあるのに。 public class AppTest { @BeforeClass public static void setUpBeforeClass() throws Exception { } @AfterClass public static void tearDownAfterClass() throws Exception { } @Before public void setUp() throws Exception { } @After public void tearDown() throws Exception { } @Test public final void testMain() { fail("aa"); // TODO } }
440 :
432 :2008/02/27(水) 19:56:57
・・・・ Maven2のjunit4.jarを無視しやがる。 しょうがないからEclipse付属のjunit4.jarを使うことにした。 何か気持ち悪い。
remote system explorerを入れてローカルのファイルを編集してるのですが、 Javaエディタとしての機能が働きません。 Javaエディタの機能を使うにはJavaプロジェクトを作ってその中でソースを書かないと無理ですか?
>>441 ソースフォルダに入ってるjavaファイルじゃないと使えないんじゃない?
443 :
441 :2008/02/27(水) 20:23:23
>>442 srcフォルダに入ってるjavaファイルを開いてますが、文法エラーチェックや補完機能が働きません。
具体的にはeclipseのworkspaceとは関係無い場所の
C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 6.0\webapps\app\src
にあるjavaファイルをremote system explorerから開いてます。
勿論eclipseで動的webプロジェクトを作ってtomcatにデプロイするのが本来の順序だとは思うのですが
外から持ってきたソースをちょこっと直したい時なんかはworkspace外においたまま編集したいんですよね。
srcフォルダの意味を取り違えておるな
そのフォルダにオプション適用汁
http://allabout.co.jp/internet/java/closeup/CU20070119A/index2.htm この説明に沿ってEclipseでJavaDBを動かしてみた。
すると……
説明が古い。ディレクトリ構成が今のものと合致せずてこずった。
データベースへの接続を行なうため、データベース・エクスプローラーを開きましょう。
<ウインドウ><ビューの表示><その他>メニューを選び、現れたダイアログから、
「データ」内にある「データベース・エクスプローラー」を選択してOKします。これで、
データベース・エクスプローラーが画面に表示されます。
そんなもんないって。「接続」内にある「データソース・エクスプローラー」
しかなかったぞ。しかも「データソースエクスプローラー」には新規接続も無い。
それとも俺がインストールしたpleiades with All-One-One Eclipseがいけないのか?
「新規」を選ぶとDerbyはあるのだが「JavaDB」なんてひとつもありゃしない。なんだこれは。
しかたないからDerbyを選ぶ。
そしてあれこれやっているときにderby.jarが見つからないと怒られる。
JavaDBのインストール先がProgrameFiles\Sun\JavaDBのほうにあったことに
後から気づく。AllAboutの記事にはそれ関連のことが一切載っていないのでてこずったてこずった。
ついにデータベースを作成できるかと思って
CREATE文を書こうと思ったら「SQLスクラップブック」が見つからないでやんの。
おーい、それ「データソース・エクスプローラー」のどこにあんだよ。右クリックしてもDDL作成とか
しかでないぞ。困るんだよぉおいおいおーい。
仕方ないから「新規作成」でSQLファイルを作ることにした。こいつもJavaのスクラップブックのように
選択範囲を右クリックしてSQL文を実行できんのな。
すまん、愚痴った。
私は馬鹿 までよんだ
448 :
441 :2008/02/27(水) 22:07:24
>>444 >>445 何か根本的な部分で自分は勘違いしてるんでしょうか??
勉強不足みたいなのでネットサーフィンしてきます
>>446 気持ちはわかる
でもツールのバージョンアップも早いので、手順なんてすぐ変わるもんだしね。。。
>>435 >>438 機能限定のSysdeoの方が、あれもこれものWTPより数倍安定してると思うけどね。。。
451 :
446 :2008/02/28(木) 01:44:01
>>449 EclipseのJava EEプラグイン関係っていつも梃子摺る
気がする。Eclipse2.1の頃からいっつも躓いていたぜ。
とくにEclipse3.1からEclipse3.0への移行、3.1から3.2への移行
にはひっじょーに苦労したぜ。バージョンが古くてプラグインが全部使えねえ
フリーズだ強制終了だ設定ファイルもすべてリセットだEclipseが起動しねぇー
再インストールだぁあああ
この繰り返し。Eclipseの再インストールは100回は超えているだろうぜ。
そういえばプロキシのあのソフト使って無事動いたらよ。
ホストとポートをlocalhost:8080にしていたから
なぜTomcatが起動しないかわからず戸惑っちまったぜ。
それだけで半日時間を無駄にしてしまったぜ。
ポートを8081に変えてやっと起動したぜ。
あとだ、AllaboutにはJavaDBのデータベース置き場を
ユーザーディレクトリにするとTomcatが自動認識してくれるっていうけど
それはなかった。
あれもやはりだ、jdbc:derby:データベースディレクトリやURL/データベース名
と書かないと認識されないようだ。
それにAllaboutのJSPのサンプル<form>タグで見事にエラーが出るぜ。
あれはひどい。わざわざ<table>タグを囲うように書き直したぜ。
それに属性にダブルクォーテーションが抜けてやばそうだったから直しておいたぜ。
そんで空要素タグの末端に/入れておいた。
ああまた愚痴っちまった
>>450 安定していようが、いまいが、
>>438 プロファイラ動かそうって思ったらWTPが一番楽だし。
プロファイラが重くて実際と違った感じになるから
あんまり意味無いこともあるけどな。
Sysdeo入れてたけど、もうWTPばっかり。
やっとまともになってきたし。
プレアデスのことじゃねーの?
455 :
453 :2008/02/28(木) 14:00:31
上のリンクに行ってみればわかるけど、講師が NECソフトになっているよ。 プレアデスなら、講師がMargedocプロジェクトとかになると思うのだが。 明日 OSS カンファレンスに行く人で↑を聞きに行く人がいたら、教えてください。
>>453 面白そうだね。でもお堅い感じなのかな?スーツで行くとか。
というか俺のようなど素人が行ってもいいのだろうか
457 :
453 :2008/02/28(木) 14:53:33
>>456 全然問題ないと思うよ。とくに3/1は土曜日だし。
先日のデブサミもそうだけど、平日ゆえ社会人もいっぱいスーツで着てるけど、
スーツじゃない人もいっぱい入る。学校の授業みたいに指されるわけでもない。
だからど素人が行ってもぜんぜん問題ない。
っつーかいろいろ刺激とか勉強になることも多いと思うので、素人(初学者)も
都合が付けば積極的にいくといいと思う。
というわけで自分は都合があっていけないので、
>>456 さんは聞いてきてレポしてきてください。
友達いないニートが行っても大丈夫? コミュニティ?みたいだし和気藹々としてたら辛いんだけど。
そういう場所に集まる人の半分は顔見知り同士だし、 半分は全く知らない人。 前者を見て嫌になるか、後者を見て自分と一緒と思うか。
働けよ糞ニート
デブ差身とオープンソースカンファレンスもいいけど JavaOneTokyoもう一回やらないかなー 2005年のときは面白かった
女性は多いですか?
JavaOneTokyoやTechEdは金かかってんなーって感じで オープンソースカンファレンスは手作りだなーって感じ。
名前からして破綻しそうなプロジェクトだなw >Project Babel
467 :
446 :2008/02/28(木) 19:42:30
>>463 おれはこれから初めてそこにいくのだが
Java One Tokyoのときは女性率高かったな。
デブサミはそこそこ
今回のオープンソースカンファレンスは、微妙な気がする
M6いつでるのさ。
質問です。 プロパティファイルのキーと、それを参照するjavaソース内の文字列リテラルを一括で変更する 方法ってないでしょうか。リファクタリングみたいに。 propertiesファイルで、 message.helloWorld=こんにちは、世界 てなってて、それをjavaから、 resourceBundle.getString("message.helloWorld"); みたいに参照しているときに、「message.helloWorld」を同時に変更したい、ということです。 javaソース内では、それがプロパティのキー名なのか、そうではない文字列なのか、 単純一致以外の判断しようがないのが難しそうですが。
>>470 それをする必要性がわからん。
指してる文字列を変えたいならプロパティ自体変えればいいし。
grepしろ
>>471 プロパティ名の整理です。
設定値などを記述するプロパティファイルならまだ良いのですが、
メッセージ国際化用のプロパティファイルになると、エントリ数が膨大になる上に、
キーの階層構造(ドット区切り)も数段になるので。
>>472 grepで済むなら、Search→File→Replaceでもできなくは無いですが、
リソースバンドルエディタで階層構造一括変更して、数十個のプロパティ名が変わるときなどは
辛い。
Eclipseでiアプリ開発しているのですが、 メニュー ↓ 実行 ↓ 構成および実行 をすると com.nttdocomo.eclipse.DojaBuildException: Failed create jarD:\(パス名)(ファイル名).jar というエラーがでて実行できません。どなたか何が原因か分かりますでしょうか? バージョン情報 jdk:1.4.2_16 doja:5.1 eclipse:3.1.1
↑ JDKバージョンアップしたあと環境変数にJDKのパスを設定し忘れていただけでした。 おさわがせしました。
>>473 Source > Externalize Strings... で出来なかったっけ?
JDTでExportするとき参照してるライブラリ(jarアーカイブ)を一緒にjarに含める事ってできる? 実行時に自分でクラスパス通すか、ビルド時に参照してるクラスファイル全部ソースフォルダに突っ込むしかない?
>>477 fat jar プラグインという便利なものがあるらしいよ
phpEclipseを導入して一日いじったけど、設定がなんだか分からない...orz 1.文字コードでSJISの選択肢がない 2.新規プロジェクト作成→既存phpファイルをインポート→編集後に上書き保存しても、インポート元ファイルだけが更新される。 どなたか、解決方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
PHPは知らないけど、文字コードは選択肢がなくてもSJISって入れれば通ったりしない?
>>480 素早いご回答ありがとうございます。
おかげさまで解決できました。
483 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/03(月) 21:30:04
eclipseでネットワークプログラム(文字コードUTF-8)書いて、 サーバ側でクラスファイルを実行するとなぜかコンソール上に表示される文字コードはSJISになってしまいます。 なんででしょうか?
端末側の文字コードを変えればいい
>>484 ひょ?
サーバの端末の文字コードはUTF-8にしても表示されないのです。
なぜかSJISで表示されます・・・
まあ、やりとりはうまくいってるんで、いいか。。。
ひょ
eclipseのproject毎にRunするときにConsolePropertyを
>>487 うひょー!
こんなとこにプロパティがあったんですか・・・すごいっす!
結局以下のやり方でうまくいきました。
Mac OS Xに入っているJava言語処理系は、日本語文字コードの既定値がSJIS(Shift JIS)になっているので、
ターミナルやmltermなどUTF-8で設定されている端末エミュレータ上で用いると文字化けすることがあります。
これはプログラムの中で日本語文字列をprintlnする場合や、エラーメッセージ等に当てはまります。
そこでUTF-8で書かれたプログラムを、UTF-8で設定された端末エミュレータ上で処理するには以下のようにしてください。
* コンパイル時は、javac コマンドに -encoding UTF8 オプションを指定
* 実行時は、java コマンドに -Dfile.encoding=UTF8 オプションを指定
pdtってlinux用のはあるんだけどFreeBSD上のeclipseでも動くかな? 動作させてる人いますか
試してないけどFreeBSD上のeclipseにパッケージ持ってきてつっこめば動くんじゃない? downloadのページ眺めたかぎり、pdtそのものはネイティブコード持ってなさそうなんだけど。
test
おいおまえら! eclipseでエディタを複数開いているとき Ctrl+F6やCtrl+PgDnなどでエディタを切り替えられるように Janeでスレを複数開いているときに スレを切り替えるショートカットキーってないですかね?
Eclipse3.3.2にてナビゲータービューに表示されているファイル名がグレーになったり黒になったりとチラチラ切り替わります。 グレーと黒は何を意味しているのですか? 裏で何かしているんだろうけど、これを停めることはできませんか? チラチラが止まるまで、sysdeo tomcatプラグインでtomcatを実行している時にコンソールビューへのログ出力が表示されません。 チラチラが止まるとコンソールにどどっとログが出るイメージ。デバッグログがなかなか見れなくて開発で困っています。 Mylynが悪さしてるのかと思って、設定 > Mylyn > コンテキストのオプションは全て外しました。でも効果なし。Uum...
494 :
493 :2008/03/05(水) 16:45:32
コンソールビューだけじゃなくて、チラチラが止まるまで検索(CTRL+H)の実行結果も待たされますね。何やってるんだろう。。。?
ちょっとお尋ねしたいのですが、 とあるソースを普通にコンソールからコンパイルするとき g++ sample.cpp -o sample.exe `wx-config --cppflags --libs` と打つのですが、 eclipseで任意のプロジェクトをCtrl+Bでビルドする時、 上記のようなコマンドで毎回ビルドしてくれるようにするには、どう設定すればいいのでしょうか? どなたかご教示頂けると幸いです。
プロジェクトの設定 ⇒ C/C++ Build ⇒ Settings ⇒ Tool Settings ⇒ GCC C++ Compiler のあたりいじってもダメなのかね?
ソフトウェア更新をするときに複数のファイルを別々のホストから 同時にダウンロードできるようにする拡張ってないかな? ひとつのホストに複数接続するのはまずいだろうし逆に遅くなるかもしれないけど、 ミラーがあるものなら時間短縮や負荷分散になると思うんだけど。
498 :
495 :2008/03/06(木) 14:01:59
>>496 さん
レスありがとうございます。
tool Settings の GCC C++ Compiler
の Command を「g++」 から [g++ `wx-config --cppflags --libs`]
と書き換えてみたのですが、やはりビルドしようとすると失敗します。
all option という項目もありますすが、こちらの方はなぜか編集ができないようです。
どこをどうすればよいのでしょうか・・
ビルド時にどういうコマンドでビルドしたか出るべ?
500 :
495 :2008/03/06(木) 14:16:42
レスありがとうございます。 g++ `wx-config --cppflags --libs` -O0 -g3 -Wall -c -fmessage-length=0 -MMD -MP -MF"source/memo.d" -MT"source/memo.d" -o"source/memo.o" "../source/memo.cpp" こんな感じになってました。 どうすればいいのか・・
--libs は Linker の方じゃないか
502 :
495 :2008/03/06(木) 17:19:44
>>501 さん
--libsはリンク時のオプションだったんですね。知りませんでした汗
コンパイラの設定の command をg++ `wx-config --cppflags`
にして、リンカの設定の command を g++ `wx-config --libs`
にしたら、正常にビルドできました。
ありがとうございました!m(_ _)m
公式からダウンロード出来るEclipse IDE for C/C++ Developersの最新版は完全日本語化可能ですか? 同じ場所で配布されてる言語パックを上書きしても一部しか日本語化されませんでした。
日本語のL10NってIBMやめたんじゃなかったっけ?
Pleiadesで万事解決。
日本語化せずに使う努力した方が、 軽く使えて便利だと思うが。そんなに難しい英語じゃないし。
Pleiades だか Paradiso だか知らんが、あからさまに遅くなる上に長時間使ってると メニュー項目やラベル消えたり微妙に壊れてゆくのが分かるのであまりお勧めできない。 ネットに転がっている野良プラグインとかと相性悪かったりするし。 取っ付きは日本語のほうが良いのは明らかだから、初めては暫く日本語で使ってみて どこに何があるか、何が何をするものか大体覚えたら入れなおすのが良いかもしれない。
ほとんど直訳英語で意味分かるでしょ
>>508 お前はそんなにループしたいのか。
それとも以前の流れを知らない新参なのか。
違う人間で同じ話になってんだからループするのは当たり前だろ。 そんなにいやならテンプレにでも入れとけ。
エクリプスをインストールして、JAVAのプログラムを書いて実行しようとすると早速起動エラーが起きて、メイン型が含まれていないと表示されます。 jreなどはインストール済みなのですが、何が問題なのでしょうか? 環境はXPです。
>>512 まず間違いなく君のプログラムに問題があると思われる。
ソースを晒せるなら晒してみると具体的に指摘してもらえる。
public static void main(String[] args)を持つアプリケーションクラスを右クリックでrun as...ってのがでないか?
public class sample{ public static void main(String[] args){ System.out.print("hello"); } } です。よろしくお願いします。
ファイル名とクラス名が違ってるとか?
走る。(´・ω・`) 実行は alt+shift+x , j でやってるよね? >516 流石に赤波で気付くかと。
src デフォルトパッケージの中にソースが入ってなかったのが原因だったみたいです。 お騒がせしました。。
質問です。 eclipse(というかIBMのRAD7)で開発してるんですけど、 ビルドくらいは自動化してみたいということでantのjavacタスクでビルドしてみたところ できたファイルの中身が結構違うみたいなんです。 eclipseでビルドしてたものがこれまで正式版とされてたんで、 ソースが同じとはいえ明らかに違うjarをそれと差し替えるわけにはいかないんですが、 ant使いつつ互換性を保つ方法はないものでしょうか。
まずはantの中身とeclipseのコンパイル設定とExport設定晒せ
>>507 プラグイン入れたりした後、-cleanしてないんじゃないか?
523 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/08(土) 18:37:52
507じゃないが、-cleanしてもしばらく経つとおかしくなってくる
抽象的すぎ
>>523 Pleiadesの安定版入れてないとか?
自宅のeclipseだと¥がバックスラッシュになるんですが、この二つって何で変わるんですか? 会社だと\で出るのですが。
527 :
:2008/03/10(月) 00:31:01
フォントが違うんでは?
フォントウ あ、本当だあぁぁ フオントウ …不穏当な言葉は投げかけないでね
どこで変えると思いますか?
>>530 見つけます。
入門書についてたeclipse使ってるんですが、バージョンが3,2みたいで新しいのが既に出てるみたいですが、これは今使ってるのを消して入れなおすんですか?
532 :
526 :2008/03/10(月) 00:54:43
フォントの変更はできました。 アップデートの件だけ教えていただけたら嬉しいです。
>>532 なぜフォントの変更の話からEclipse自体のアップデートの話へ…。
>これは今使ってるのを消して入れなおすんですか?
「アップデートしたいのですが、
現在使っているものをアンインストールする必要がありますか?」
という質問ならNo。前のも置いておける。
(Windowsはよく知らんけど上書き確認されたら、
別ディレクトリを指定すればいい…はず)。
ただし、使用についてはどちらかで統一すべし。
あっちで開いてこっちで開いてして、なんかあっても知らん。
>>533 すみません、質問が二つあったもので。
ありがとうございます、試してみます。
最近、起動するたびにRegEditしようとするのでウザいのだが・・・。
C++の授業で、FLTKを使わなければならないのですが、 どのようにして、Eclipse上でFLTKを使うように設定するのでしょうか? Visual C++ での設定方法はドキュメントにあったのですが、 当方Macなので、Eclipseを使いたいと思っています。 ちなみに、FLTKのインストールは終わっていて、terminal上では コンパイルも問題なくできています。
CDTにも随分とマニアなブツがでたのかと思ったら Eclipseのプラグインではなかったのか
3.2を使っていてjavaファイルをインポートしたいのですが項目が出てきません。 既存のプロジェクトをワークスペースへを選んで次にルートディレクトリーの選択でjavaファイルが入っているフォルダを選ぶ という方法と書いてあるのですが、これは間違ってますか?
539 :
538 :2008/03/12(水) 01:05:43
すみません、間違えました。 プロジェクトをインポートしたいのです。
>>538 間違ってなさそう。
インポートしようとしてるフォルダがEclipseプロジェクト形式(.projectファイルなどが存在する)
じゃないのかも。
541 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/13(木) 00:04:41
>>540 ありがとうございます。
projectファイルが入っていませんでした!
542 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/13(木) 12:38:30
eclipseでphpの環境を作りたいのですが、上手くいきません。 xamppとpdtとzenddebuggerでやろうとしているのですが、実行ができません。 ”hallo word”さえでません・・・。どうすればいいのですか? アドバイスお願いします。
内蔵ブラウザってブックマークとかホーム設定ってできんの?
545 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/13(木) 16:53:34
>>543 本気です(^^;
初心者でPHPの勉強をしようと環境を整えようとしてますが・・・。
上手くいきません。何か問題のあるところに思い当たるところが
あるなら、本気で教えて下さい。お願い致します。
all in oneいれてダメだったらもっと着眼点をかえるべきだとおもう
547 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/13(木) 22:41:07
PHPってやるだけの価値あるの?
ちょっとしたもん作る程度なら便利だぞ。Apache さえ起動してりゃいいし。
ちょっと設定に手を入れていくとリコンパイルの悪夢
JUnitのビューからテスト実行ヒストリーをひらくショートカットあります? 一時間ほど探したんですが、ギブアップですわ。
553 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/15(土) 09:35:47
(;^ω^)
555 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/15(土) 16:12:48
すみません。package explorerで使われるフォントの大きさを変更したいのですが、 この設定はどこでするのでしょうか? window->preference->general->appearance->color and fonts では該当するものが見つからないようです。 テキストエディタのフォントなどはここで変更できたのですが。。。 あ、ちなみにvistaでeclipse3.3です。パッケージエクスプローラのフォントがやたら大きくて 情報量が少なくなってしまうので、不便しております。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
wtpやcdt,dbviewer,phpeclipse,subclipseとかを一括でまとめた(All-in-one Eclipseよりプラグイン数が多い)やつってない? 出来ればflash系も入ってればウレシス
Pleiades All in One UltimateやEasyEclipse for LAMPがプラグイン数が多いが 自分にぴったりの奴は自分で作るしかない。
Pleiades All in One Ultimateってなかなかよさげですね ちょっと使ってみるよ、ありがちょー!
559 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/16(日) 19:51:51
さっき Pleiades All in One Ultimate のホームページを見て来ました。 たくさんあって、どれを落とせばいいのかワカラン・・・orz とりあえず全部入りを落としてみた。 インストーラで好きなコンポーネントだけ選択・・・ってワケにはいかんのね。
560 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/16(日) 21:01:04
>>555 私、555書き込んだものですけど、教えて下さる方いらっしゃいませんか?
お願いします。
>>560 そこはシステムフォントが使われているから、
OSのフォント設定を変えないとダメ。
WindowsXPだったら、画面のプロパティ→「デザイン」タブ→フォントサイズ
p2がきたようだけどプラグインのエクスポートがエラーになる件。 てかdroppinsってなに?
すみません あまりにも簡単なことかもしれませんが、上手く出来ないので教えてください editorに行番号を表示させるのはどうすればいいのでしょうか? 使用しているEclipseはver3.3.2です 日本語化はしていません よろしくお願いいたします
General > Editors > TextEditor > Show line numbers これでいけるんじゃね?
>>564 すみません
そもそもGeneralはどこにあるのでしょうか?
自分はwindows使いです
メニューバーのwindowから
preference->Java->Editorと進んでみているのですが、いまいちわかりません
preference->Java これがすでに間違ってる preference->General があるはず。
>>566 本当だ
一番上にありました
無事行を表示することが出来ました
ありがとうございました
設定画面でいちいち設定しなくてもエディターの左側を右クリして設定するだけ。
おまいらEclipseでExcel編集するのに、プラグインつかってる? デフォルトで開くと、ズームがおかしくて使いづらいぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!
EclipseでExcelやつなんておらんだろ
>570 いや、そうなんだがテスト用のリソースをExcelで作ってるんだよ SeasarのS2DaoTestCaseなんだがね... 普通にExcel側で編集すると、Eclipse側で編集されてないってことで ビルドしても出力先にコピーされなくて困ってる
>>571 プロジェクトを clean とかすれば?
でも毎回フルコンパイルするのはばかばかしいか。
ant でやらせれば?
ant なら、コマンドプロンプトに落ちなくても、「外部ツール」からでもできるでしょ。
>572 >プロジェクトを clean とかすれば? >でも毎回フルコンパイルするのはばかばかしいか。 そう思って、毎回するcompileしてたが、クラスが増えると('A`)マンドクセ antはいいかも。やってみる。
>>571 S2TestCaseでExcel使ってたけど
Excel側で更新した後に、都度Eclipseのパッケージエクスプローラで
対象ファイルが入ったフォルダを更新していた
F5押せよ
eclipse3.3.2+SVNでバージョン管理をしています。 ProjectHOME/buildをsvn:ignoreに追加した後で、外部のantでbuildディレクトリを削除&再作成してしまった時に eclipseでリポジトリの同期を実行すると、再びbuildディレクトリ(正確にはbuild配下のファイル)が 変更ファイルとして一覧に現れてしまいます。 でも、buildディレクトリは既にsvn:ignoreに追加済みなので、更新対象から除外することができません。 どうすれば再びeclipseにbuildディレクトリを更新対象から除外するように認識させることができますか?
プラグイン自体の設定に無視するファイル名のパターンみたいなのなかったっけ?
>>541 Eclipse以前に、コマンドプロンプトでそのデバッガやpdtやxamppは
ちゃんと動いた?
そっちで動いてからEclipseで動作確認したことを示さないと
釣りと誤解される可能性が高いぞ。hello wordなんて書いてるからまさに釣り臭いと思われるわけだが。
>>553 それで成功しているといえるだろ。
test.phpのソース明かせ。Eclipseの問題ではない疑いが強い。
>>576 その外部のantのバージョンは最新?
SVNのバージョンは最新?
その設定では恐らくコマンドラインだけでは除外設定が有効になっているのだろうが、
Eclipse側でも同様にSVNの除外設定をしないと反映されないぞ。
関係ないかもしれないが、
Antでもファイルをコピーするときに除外集合exclusivelistなるものを作らないといけないぞ。
設定
eclipseconがあっている時期にheadのテスト失敗続きだなー。 そろそろいい加減にまともなビルドできねーかな…
>>578 バージョンは最新です。Eclipse側でsvn:ignoreを追加しているので、Eclipseはbuildディレクトリが除外ディレクトリだと知っているはずなのに。
>>577 とりあえず*.classをバージョン管理の除外パターンに追加してやったらリポジトリの同期時にbuldディレクトリが表示されることはなくなりました。
でもこれだと解決じゃないんですよね…。
ProjectHOME/build/classes
ProjectHOME/build/warfiles
ProjectHOME/build/....
build配下には*.class以外もあるし、ant cleanとかやった時にProjectHOME/buildを削除してしまうと、また
>>576 の問題に。。。
ProjectHOME/.svn配下にbuildのignore情報が保持されている訳だから、ProjectHOME/buildを削除&再作成してもignore情報は失われてないはずなのに。
質問です ver3.3.2で日本語化できません jstyle3.3.2.1.zipを解凍してpluginフォルダの中身を移動させました ついでにorg.eclipse.swt.win32.win32.x86_*.jarも退避させました >>削除後の初回起動時は必ず -clean オプションを付けて起動してください。(about この文章の意味がよくわかりません 初歩的な質問ですんません
>>581 eclipse.exeをマウスクリックで実行ではなく
コマンドプロンプトから
eclipse.exe -clean
と入力してみましょう。
面倒な人は、eclipse.iniファイルに
-clean
という文字列を追加しましょう
>>582 何かうまくいかないので、一度アンインスコして導入やりなおしてみますね
コマンドプロンプトについてどうもありがとうございます
jstyleは日本語化プラグインじゃないぞ。 pleiadesのほうが日本語化プラグインだぞ。 もう一度ダウンロードサイトを見ろ。 JStyleはエディタで全角空白を表示するだけのプラグイン。
>>584 あー、マジですか
勘違いしてるみたいですね
マニュアルとwiki読んで、やれること全部やってみます
eclipse Version: 3.3.1.1 入れたプラグインはBlueNoteとTexlipseとかマインスイーパくらい TeXファイルを作っていてCtrl+4でdviを見てたら ウィルスバスターがeclipseがネットに接続だかなんとか 許可or拒否?って聞いてきたので eclipseなら別にだいじょぶだろーと思って許可したら いきなりパソコンがフリーズして それからちゃんとPCを起動できなくなった・・・ なにかにウィルスが入ってたのかな・・・? 原因に心当たりある方教えて
>>586 > eclipseなら別にだいじょぶだろーと思って許可したら
> いきなりパソコンがフリーズして
> それからちゃんとPCを起動できなくなった・・・
それは本当か? EclipseやTeX以外に何か他の
アプリを動かしていなかったか?
TeXコンパイラは何を入れた?
角藤版TeX?
PCを起動できなくなったら 電源を入れたときやリセットで再起動したときに F8キーを押してWindowsをセーフモードで起動できないか試してみるべきだ。 そこで「セーフモードとネットワーク」を選び、 ログイン後に復元ポイントを使ってシステムを復元してくるか聞いてくる。 まずはシステムの復元を試す。 それでもうまくいかないときはもう一度再起動してまたF8キーで セーフモードとネットワークを選んで起動後にシステムの復元を選択せず、 怪しいサービスを停止し、余計なスタートアップを削除する。 そのほか、msconfigも実行することをおすすめする。 それでもうまくいかないときは セーフモードとコマンドプロンプトで起動するか、 回復コンソールを使って修復コマンドを実行すべきだ。chkdskとかboot関連やfixmbrコマンドとか
589 :
ららら :2008/03/28(金) 19:34:12
Eclipse のテキストエディタで、行間のピクセル数を設定することはできませんか? 個人的に詰まりすぎていて見にくい。。。。
質問です。(eclipse ver3.3.2) new と打ってコンテンツアシストを利用すると、type name = new type(arguments); と補完されますが、 このとき、type と name と arguments のフォーカスの切り替えは、Tab キー以外のキーで出来ませんか? Tab キーをインデント機能に割り当てると、Tab キーを使ったフォーカスの切り替えが出来なくなってしまうのですが…
javaの補完機能で(と打つと)が補完され、"と打つと"が補完されるん ですが、これって意味あるんですか? どうせ同じキー打つことになると思うんですが。
592 :
むもー :2008/03/28(金) 23:19:17
>>591 そこらへんは確か設定項目にあったから、好きなように変えればいいと思うよ。
確かに文字列編集してるとき、勝手に補完すんなーってのはありますよね。
594 :
デフォルトの名無しさん :2008/03/29(土) 00:50:39
eclipse使っていてこれはよかったっていうことある?
>>594 1) リファクタリング
2) リファクタリング
3) リファクタリング
エディタの各種色付けを背景が黒を基調としたものに簡単に変更する方法ありませんか?
>>594 リファクタリング
ある程度便利なソース編集機能
型検索、ファイル名検索、呼び出し元の羅列
SVN・CVS
ショートカットキーは8割覚えないとEclipseはそんなにありがたくない
クイックフィックスとコード補完。 Ctrl + Space と Ctrl + 1 でコードができあがっていく様には 感動した。
>>594 保存時に自動で
インポートの再編成、フォーマット
ヘルプ(H) の 「自動更新」が消えた。 (´Д`;) なんだっけか・・・
そんなのないぞ? なんかのプラグイン?
vimでよくね? 一応eclipse使ってるがリファクタリングなんて脳内でやるものじゃない? なんとなくカッコいいからeclipse使ってるけどね
おまwwww今更それを知らないってwwww
っつーか手作業でメソッドインライン化とか面倒じゃね?
607 :
603 :2008/03/30(日) 15:02:37
>>605 便利なのはわかるが別に使う必要なくね?
勝手にコード置き換えられちゃ困るしなんか気持ち悪い
俺は関数補充ぐらいしか重宝してないな
クラス名が変更になったら全部手作業で直していくっていうことか。
sed も使えない派遣か...
>>609 >リファクタリングなんて脳内でやるものじゃない?
>>610 誰もsed使っちゃいかんなんていっとらんわ
:%s/****/****/g
とかでもいいし
>>607 >勝手にコード置き換えられちゃ困るしなんか気持ち悪い
プレビューすれば、手動と結果変わらない作業がスムーズにできると思うんだが・・・
コード補完も、勝手にコード作られちゃって気持ち悪いよね
〉〉613 プッ
勝手にコンパイルされちゃって気持ち悪いから自動ビルドもoffにしてる
>>614 は皮肉にも気づけない白痴と言うことがわかった
617 :
607 :2008/03/30(日) 18:01:41
>>612 自分がホスすること考えたらちょっとなぁ
ちゃんと仕様書書いておいて他人がホスするならいいと思うけど
手動で書き換えるかどうかだけで 修正後の結果は何一つ変わらなくね?
619 :
607 :2008/03/30(日) 20:38:21
>>618 結果はいいのですよ
新しく機能追加してとか、バグフィクスが見つかったから修正してとか言われたりした場合に対処しにくいから自分でリファクタリングやった方がいいんでね?
てこと
もう互いに対話を試みるのはやめたほうがいいと思う。 便利なものは便利だし。
>>609 単純なsedでは不可能。
sedで、Foo#getName()とBar#getName()を区別してリファクタリングできるか?
宣言修正してコンパイルしてみりゃ分かるじゃん。バカなの?
>>621 出来るけど・・・・こういうことじゃないの?
% cat test.txt
Foo#getName()
Bar#getName()
% sed -e s/Bar#getName/Foo#getName/g test.txt
Foo#getName()
Foo#getName()
リファクタリングが自分の管理してる範囲にしか影響しないのが分かってるのなら良いけど、 他人の管理してるコードにまで影響してる場合が多いだろ。おまいらよくそんな気軽にできるな。 日曜プログラマが多いのか?
便利なのはわかるけど、もしもリファクタリングにバグがあって プロジェクトを滅茶苦茶にされたら怖いから、いつもドキドキしながらやってる。 もちろんバックアップしてあるけど。
結局リファクタリングする場合ってコード書き換えるんだから手で換えるか誰が換えるかの違いでしかないんじゃない? 手間を省略するかしないかの違いだと思うんだけど。
なぜリファクタリングにだけそんなにびくびくするんだ? どこにバグがあるかなんてわからんじゃないか
>>619 >新しく機能追加してとか、バグフィクスが見つかったから修正してとか言われたりした場合に対処しにくいから自分でリファクタリングやった方がいいんでね?
よくわからん
その理屈だとリファクタリング自体を否定しているようにしか見えない
大体リファクタリングってのはインターフェース変えないで内部実装を改善するもんだっつーの。 何でインターフェースの一括変換にこの名前使われてんだと。
>>626 その手間が惜しいよ。
いい識別子の名前が思いついたらさっさと名前変えられないなんて拷問みたいなもんだ。
別にメソッドのリネームに限らず、ローカル変数のリネーム、メソッドのインライン化、
メソッドの抽出、ローカル変数やクラス変数の抽出とかさっさとできないとね。
使いたくなければ使わなきゃいいじゃないか。 何を顔を真っ赤にしてやりとりしてるかさっぱりわからんよ。 どっちのやり方でも普通に出来て当たり前だろう。 笑っちゃうね。
>>629 マーチンファウラーの定義に従うのは尤もだが、
Eclipse上、VisualStudio上でリファクタリング機能っていう名前になっちゃってるからなあ。
CDTでもリファクタリングあるぜ。変数名の修正だけだけどな。
>>629 うぬう
それはなんだか一理ある気がしてきました
インターフェース≠インターフェース
>>623 違うって。
void hoge(){
Foo a = new Foo();
System.out.println(a.getName());
}
void hage(){
Bar a = new Bar();
System.out.println(a.getName());
}
これで、FooクラスのgetName()メソッドだけ、別の名前に変更できるか?sedで。
636 :
607 :2008/03/30(日) 21:40:44
>>628 自分でやるかIDEが勝手にやってくれるかってことが重要ってことなわけで
リファクタリングを否定しているわけではなく俺は自分でやった方が後々コードを追っかけやすいってだけ
>>629 それはインタフェースの粒度が違う気がする。
システムと外界とのインタフェース、つまりシステムの仕様を変えないで
実装を改善するのがリファクタリングであって、
実装の改善ためにモジュール間のインタフェースを変更するのは、
リファクタリングの定義に沿っている。
ファウラーの「リファクタリング」読めば、そんなテクニックばかり載ってるよ。
>>635 「sed だけ」 であらゆる状況に対処するわけないだろ。バカかおまえは。
>>636 まあ、コード補完に頼らずエディタで全部打った方が覚えやすいとか、
makeかantとjavacでコンパイルした方が自分で制御できていいとか、
そういう人はいるわな。
>>638 O.K.
では超賢い638が普段やっている方法を教えてくれ。IDE以外で。
これがゆとり…
sed厨は専用スレにお帰りください
自分流を披露させて叩きに持ってくバレバレのパターンだな。
644 :
634 :2008/03/30(日) 22:15:42
>>637 それが言いたかった。ただ、めんどくさかった。
>>636 なんでよ?どのファイルを変更したかわからなくなるからか?
それだって一覧表示できる機能が付いてるんだがな
サラ見するのと実際に手動かすのじゃ後々までの修正の認識度が違うって話だろ。 それに一覧だけじゃ個別確認サボっても (バグ入っても) 成功してしまうし。
>>645 svnやcsvで管理してる場合じゃね?
よくわからんけど
csvで管理というのは古くて新しそうだな。
アアーッ マジにミスっちまったよウンコ野郎
>>647 svnやcvsで管理してたら、変更マーク出せるから余計に判別しやすいと思うんだ
M6 age
652 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/02(水) 10:23:58
Eclipse IDE for Java Developersでサーブレットを作るには、 新規プロジェクトのところで、何を選択すればいいでしょうか。
プログラム中のコメント部分を一時的に非可視化してくれるような プラグインって無いでしょうか? 無駄なコメントが多すぎてとてもソースが見づらいんです。
コードは何?コメントをholdするように設定してる?
コメントの文字色を白に設定すればいいんじゃね
コメント削除しちゃえばいいんじゃね
657 :
653 :2008/04/02(水) 14:33:26
>>654 コードはJavaです。
コメントをholdはちょっと調べてみます。
>>655 それだと、行数的には変わらないですよね。
数十行にわたるコメントがコードの中にかかれていると、
ロジックの見通しが良くないので、一時的にコメント行を
見えなくして、その分行数が詰まってくれるととっても嬉しいのですが。
Tomcatプラグイン ってどこで入手できますか
659 :
:2008/04/02(水) 16:50:34
holdじゃなくてfoldだろ。
[トレンドマイクロ] Webサイトへのアクセスをブロックしました って・・・
ダウンロードできました ありがとうございました
Macで現在のWinでの環境再現しようと色々やったがどうもしっくりこないな 3.4以上じゃないとインライン入力できない Jstyleが使えない(3.3以上で標準の空白文字表示は見た目が嫌) PDT 1.0.2は3.4に入れても不具合多い、ならaptanaでPHPをと プラグインで入れてみたが、どうもPHPとHTML, CSSでインデント共有なんで PHP=Spacex4, HTML, CSS=Tab とかできん さらにPleiades入れるとエラー表示しなくなる等 ちょっと重くなるが、VMware Fusionの仮想Winで使うかな
なんで手動だと追っかけやすくなるの?
リファクタリング機能使いなれてないから細かい挙動が把握できてないって事じゃないか?
手動でやった方が記憶に残るってことじゃないのか?
>>667 細かい挙動って言ってもレビュー出来るし、吐くコードは素直だと思うけど。
でっていう。
>>669 レビューがあっても、変更箇所が大量にあればいちいち全部みてらんないでしょ。
>>671 変更箇所が大量にある場合は手動のほうがいい
とでも?
どうでもいい。 俺は機能を使いこなしてるぞーと言いたいだけのマスターベーションなら別でやってくれ。
>>672 そんな事はいってない。それに手動っても sed とか使うんでしょ。
むしろ 俺は手動でリファクタリングできるんだぞー というオナニーだな。
引っ張ってるのはおまえだけだ。
質問ですが、Windows版 eclipseでwxWidgetsを使いたいのですが、 コンパイルがうまくいきません。 コンパイラの設定に `wx-config --cppflags` にして、リンカの設定に `wx-config --libs` にしてコンパイルしました。間違えてますか?
>コンパイルがうまくいきません。 エラーメッセージとか、症状をもっと詳しく
わかってたら教えてますよ。
リファクタリングとかたいそうな名前のもんはいらんが、 名前変更 メソッド引数変更 フィールドのセッタゲッタをあーだこーだ インナークラスのレベル上下 メンバの継承関係上下 とか、いろいろと気が変わっての変更を !!!!ほぼ副作用なしに!!!! できるのは素晴らしいと思う けど? ああ、素晴らしい愛をもう一度
上っ面の事に拘るのアホらしくね?
本人たちにとっては初めて正規表現を使った時のような感動なのだ。 察してやるがよい。
リファクタリングは別にどんなやり方でも出来る。 どのやり方を好むかは人それぞれ。 それで良いじゃんか。 おれは eclipse のリファクタリング機能使うけど。
エクリプスの3.2使ってphpのコーディングしようと思ってるんだけど どうも文字化けが酷くて・・・ みんなはどんな設定にしてるか教えてください。
フォルダやファイル右クリ→プロパティで テキストファイルエンコード指定しる
686 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/06(日) 09:22:28
Perl質問スレで回答がつかなかったのと
こちらの方が適切かなと思い、質問させていただきます。
今度Perlを仕事で使う必要が発生したんですが、
デバッグ等行う際に内部変数の状態を参照したいんで
Eclipse+EPIC+PadWalkerの環境を作りたい思っています。
(Windowsです。ActivePerl 5.10、5.8で試しています。)
Eclipseの最新バージョンを落として、EPICのサイトのURLを
設定して最新版をインストールまでは問題なくできました。
PadWalkerをインストールしようと思い
ppm install PadWalkerとしても、パッケージが見つからず
インストールされないので、
ttp://e-p-i-c.sourceforge.net/downloads/padwalker_010_Perl5_8_1.zip のファイルをperlディレクトリのsiteに上書きして、インストールしました。
この状態で簡単な加算プログラムを作って実行でコンソール上に
計算結果が正常に表示されることは確認。
ブレークポイント付けてデバッグモードで起動してステップ実行できることも確認。
でも、変数を表示する領域になにも表示されません。
$var1 = 1;
$var2 = 2;
$var3 = $var1 + $var2 ;
みたいなもので、$var1~3の値をデバッグで確認したいんですが、
どうすれば表示されるようになるでしょうか。
それともEclipse+EPICで実施するのが古いやり方なのでしょうか。
Eclipse3.3.1.1 でJavaの開発をしています。 OSはXPまたはVistaで確認しているのですが、ある程度の時間を使っていると、Ctrl+Cでのコピーがうまくできなくなるのは既知でしょうか? Ctrl+Vで貼り付けようとしても反応せず、でもimportのところにはコピーしたクラスが追加されるような現象です。 Ctrl+Xならばうまく切り取れるんですけど・・・ 対策等あれば教えてください。
>>687 クリップボードの履歴ソフトとか使ってないか?
689 :
687 :2008/04/06(日) 22:58:13
>>688 インストールした記憶はないのですが、調べてみます。
python2.5をubuntu7.10上のeclipse+pydev最新版で動かしながら勉強しているのですが 補完がうまく動かない時があります 具体的にはHTMLのパースのために入れたBeautiful Soupモジュールで補完が効きません pydevのFAQを読んだら強制モジュール読み込みに動かないモジュールを指定したらいいと書いてあって試してみたのですが うまくいきませんでした そして、eclipse上で対話コンソールを有効にすることは可能でしょうか? 今は別窓でipythonを動かしているのですが、めんどくさいです なにかいい方法はあるでしょうか?よろしくおねがいします。
質問させてください。 All-in-one EclipseをMinGWとMSYSで使っているのですが、 何故かビルドはできるのにデバッグモードに切り替えようとすると 「launching error」 とでてしまいます。解決策ありませんか?
gdbがないとか
>>594 プラグイン拡張、コードアシスト、リファクタリング、AntやMavenとの連携などなど
>>607 おまえ、プッシュダウン、プルアップ、メソッドの抽出などはかなり使えるぞ。
気持ち悪くなんかなかろう。
むしろソースコードが綺麗になる
>>624 そこでSubversionを使えば無問題。
デザインパターンもうまく使うことだ。
Generation GapパターンやHook Operatorパターン、
Template MethodパターンやBridgeパターン、Decoratorパターン
などはかなり使える。そういうパターンをうまく使いながらリファクタリングすれば
お前の心配する問題も著しく軽減する。
>>625 リファクタリング前とリファクタリング後のコードの変更箇所比較ビューがあるから問題ない。
もしどうしても気になるなら、リファクタリング後にローカルヒストリーやSubversionの比較ビューでコードを
比較してみればいい。
>>626 手で書き換えるのにどれだけ苦労すると思っているんだ。
一つのクラス名を変更しただけで1000箇所以上のコードを修正するなんぞ馬鹿馬鹿しいとは思わないか?
>>636 時間を無駄にするオマエサンは随分とご苦労なことをしているようだが
そんなやり方で残業代を稼げる会社にでも勤めているのかな?
while文100回転で済むものをわざわざ展開して通常の100倍ものコードを一つ一つ時間をかけてを書いているとか?
一箇所を修正すると他方数10~1000箇所も修正しないといけない手間というものを考えたことはあるかね?
まだやってんのか
>>692 gdbのバージョンが古かったみたいです。
助かりました!!
つか、一週間前のカキコにレスしまくんな、能無し。
すいませんちょっとお聞きしたいのですが、Windows XP Home Eclipse 3.3.2 + CDT + MinGW でc++の開発をしようとしています。 C++のプロジェクトexecutableで立ち上げ、簡単なhelloworldレベルのビルドはできる状態なのですが、コンパイルオプションを設定しようとしてつまずいています。 Project → Properties → settings → tool settings → MinGW C++ Linker で、リンク時のオプションは設定できるのですが、 MinGW c++ Compiler みたいな項目がなく、コンパイル時のオプション設定をどこでやればいいのかわかりません。 tool settings の上のほうにあるGCC C++ Compiler というところでも設定してみたのですが、やはりうまくコンパイルできませんでした。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。
703 :
702 :2008/04/09(水) 16:08:04
もうちょっと詳しく書いておきます。 GCC C++ Compiler の command を g++ `wx-config --cppflags` みたいにすると、コンパイルの時、 cc1plus.exe: error: unrecognized command line option "-fcppflags`" g++: `wx-config: No such file or directory のようになります。 これはWindowsのコマンドライン?からLinux形式のコマンドを実行しようとして失敗している、つまりeclipseがmsysとうまく連携できてない?ということでしょうか? msysからwx-configと打つとwx-configの起動はできる状態です。 よろしくお願いします。
Cでプログラムを組んだのですがコンソールに出力(printf)がされなくなって しまいました。最初はでてました>< まだはじめたばっかりで設定等がわかりません、ご教授ください。
>>703 winはよく知らないけどwx-configへのパスは通ってるの?
まぁそうそう中身が変わることはないので、wx-config --NANIKAの実行結果をそこに直書きでもよいと思うけど。
>>704 コンソールの切り替えアイコンの▼で目的のコンソールになっていないとか?
706 :
703 :2008/04/09(水) 18:49:39
レスありがとうございます。 wx-configのパスは、OSの設定でも、Elipseのproject→properties→C/C++ Build Environment でも通っています。 前のversion使っていた時は普通にGCC C++ Compiler に `g++ wx-config --cppflags` GCC C++ Linker に `g++ wx-config --libs`を設定しただけでビルドできてたので(MinGW C++ Linkerってのはなかった)、なんとか同じ形でコンパイルできるようにしたいのですが・・
707 :
703 :2008/04/09(水) 18:50:27
>>前のversion Eclipseのバージョンです。
708 :
703 :2008/04/09(水) 21:10:01
色々調べて build settings の build command を make から mingw32-make -f makefile に書き換えれば解決するかも?と思ったのですが、 use default build command のチェックボックスがdisableになっていて、build command を書き換えられません。 makefileプロジェクトにすると書き換えられるようですが、ver3.3.2でExecutableプロジェクトだとbuild commandは設定できないのでしょうか? 前のバージョンの管理makeプロジェクトだとbuild command も変更できたと思うのですが・・
Windowsじゃbackquoteは使えないのだろう。wx-configを手で叩いて調べた オプションを直接記述すればいいのでは。
php 5 で move_uploaded_file を使いアップロードされたファイルを保存した後、 拡張子だけじゃなく、中も見てファイルの種類を判定したいのですが。 そういった関数はありますか?
711 :
710 :2008/04/11(金) 17:43:10
よく見たら板違いだった、失礼
Sysdeo Tomcatプラグインを使っているのですが、コンテキストのリロードは パッケージエクスプローラで右クリック→Tomcatプロジェクト→このコンテキストを再ロード しかないのでしょうか? 頻繁に行う操作なのにこの手順はちょっと面倒なので、もっとすばやい方法があればいいのですが。
713 :
703 :2008/04/12(土) 02:47:31
>>709 さん
レスありがとうございます。
そのようにしたらある程度解決しました。
すいませんまた質問なのですが、リンク時に
-Wl,--subsystem,windows
というオプションを設定したいのですが、どのように書けばいいでしょうか。
使っているバージョンは3.2.0で、ツール設定→GCC C++ リンカ→共有ライブラリ設定 などで色々いじってみたのですが、思うように行きませんでした。
どなたかご教示頂けると幸いです。
・・WindowsのEclipseでもLinuxみたくバッククオートのコマンドを指定できるようにはならないんでしょうね。。
714 :
703 :2008/04/12(土) 02:57:25
すいません、リンク時の -mwindows C:/msys1.0/local/lib(以下略.. のようなオプションの指定の仕方もご教示頂けると幸いです。。
プロジェクトのプロパティー画面のほうから設定してる? メニューのほうから設定するのは初期設定じゃないかな、と思う。 GUIはあまり洗練されてないなぁと感じるが、 それよりも3.2あたりのCDTは本当にカスで役に立ちにくいような記憶が…。 CDT5はかなり良くなってきているのでオヌヌメ。 (intelやらwindriverがなんか出すからクオリテー上がってるんじゃないかと思う…) 俺が単に使い方を覚えてきただけかもしれないけど、 makefileプロジェクトでの自動認識が良くなって、エラーがかなり減った。
コード補完機能使ってみたんだけど、 その説明が日本語化したら途切れるのどうにかならない?
if{ をした後に、エンター押したら勝手に } が勝手に補完されるのですが、 これはどこの設定で補完されないように設定できるのでしょうか? }を打つくせがあるので、非常にじゃまなのですが……
719 :
712 :2008/04/12(土) 15:07:27
>>718 この方法はいいですね。ありがとうございます。
Eclipseも完成された感があって、新バージョン出てもワクワクしなくなってきたな。
もっと軽くなればいいな
722 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 21:26:59
CentOS.x86_64 + gnome + sun-jdk-1.6u5(jpackage) で 3.3.2 動かすと すげー 落ちるんだけど そんなもの?>使用してる人? 今 32bit版でテスト用環境作ってるんだけど
赤帽系の安定度はそんなもんだろ。
724 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/13(日) 22:32:40
>>772 32bit+jdk1.5.14 だと もう少し安定してそうなので様子見て
メインの環境 入れ替えようかな
#Ora10gR2もそっちの方がよさそうなので・・・
PDT+xdebugを使っているのですが、これは1つのPHPファイルしかデバッグできないのでしょうか? 1つのファイルの実行が終了して「終了」するとブラウザに結果が表示される のですが、そこから他のPHPへのリンクをクリックすると、実行はされても ブレークポイントが効かないのですが。
Subversiveでのパッチ作成、ファイルがShift_JIS以外だと文字化けするなぁ ワークスペースやファイル個別のエンコーディング合わせても駄目、 ファイル個別のプロパティでsvn:mime-type指定してやっても駄目だ (けどマージ時のエディタはEUC-JP, UTF-8でも正しく表示される) Win環境だから仕方ないのかな MacOSX環境だとUTF-8以外が化けるのかな
Pleiades3.4のスプラッシュ画像がかっこよすぎる 元CG配布してるサイトとかないかな
java -versionで1.6.0_05をインストールしている状態で、 eclipse3.3.0とpleiades_1.2.1.p8で日本語化している状態。 で、日本語化はできてるんだけど、なぜか問題ビューで表示される内容と ポップアップで出てくるエラー内容が英語で表示されて困ってるんだがどうすればいい? -clearで起動とかしてみたんだけど変わらなかった。 Pleiades All in One 日本語ディストリビューション実行したら確かに日本語化されてて そっちを使えばいいんだけど、気になって気になって。
つ -clean ~
Classpath entry M2_REPO/hoge.jar will not be exported or published. Runtime ClassNotFoundExceptions may result. っていう警告どうやったら消えるの?
731 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/18(金) 18:35:54
プロジェクトエクスプローラーのソースファイル名の個々の 文字色を変えたり出来るプラグインってないですか? ソース数が膨大になってくると似たようなソース名が沢山あったりして 目的のソースを見つけるのが大変になってきました。 ソースファイル名に色が任意に付けれれば目印になるので大変便利に なるのですが。
あるよ
>>732 お、あるんですか。教えてくださいませ。
734 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/19(土) 13:55:54
>>724 java.lang.OutOfMemoryError: PermGen space で落ちて
eclipse.ini に以下を追加でとりあえず 様子見ということで
-Xms256m
-Xmx512m
メッセージをじっくりみいやっ・・・・
>>734 それだとPermGenのメモリ増えないじゃん
ナイスツッコミ
737 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/22(火) 11:04:41
こんにちは。 Eclipseについて疑問があります。 Eclipse バージョン:3.1.1 Ctrl+Zで「元に戻る」が可能だと思いますが、 例えば「test」と入力後にCtrl+Zを押すと、全部消えます。 これを1文字だけ消えて「tes」にすることか可能でしょうか。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
BackSpace
739 :
737 :2008/04/22(火) 18:28:24
>>738 あ・・・確かに。
Ctrl+Zで戻す癖が染み付いてるから気が付かなかったです。
Backspaceで消す癖を付けないとですね。
どうもありがとうございます。
すげー癖だなオイw
1文字undoじゃなくてコンテキスト依存undoなんなっけ?いや、よく知らんが。 普通のleafpadのと同じので長くやってきた人には癖でちゃうと思うよ。
EasyEclipse for PHPについてですが、 一度PHPブラウザーをクリックした後 上のエディタをクリックすると phpファイルがダウンロードされてしまうのですが ダウンロードしない設定にする方法を教えてください。
Mac OS X 10.5 で Eclipse 3.3.2 を使ってるんですけど、Preferencesの General -> Startup and Shutdown で Plug-ins activated on startup の項目から Eclipse UI を外したところ、 About Eclipse platform や Preferences のメニューが現れなくなり、 スタートアップの設定を元に戻せなくなってしまいました。 どうすれば直ります?
Ctrl+Shift+Lを2回だったかな。
3.2 てもうダウンロードできないの?
747 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/24(木) 05:04:08
Eclipse3.3になってから進捗遅くなってる気がする
「ブレイクポイント」の便利さに感動した。 IDEでここまでやってくれるんだね~、なんか隔世の感あり。
PyDevのコメントの色を変える方法はないのでしょうか? デフォだと白に近い灰色でとても保護色なのが困りもの・・・ なるべくなら背景色は白のままでいたいのですが
パッケージ・エクスプローラーのツリー表示を、前回起動時のままで保持したいです。 何かよい設定はありますでしょうか。教えて下さい。
Eclipseのコンソール画面を、ボタンを押すことで消去(クリア)出来ますが、 これにショートカットを設定したいと思います。 どこを設定すればよいでしょうか。教えて下さい。
Eclipse 3.3 にバージョン上げたら異常終了 (VM引数ダイアログが出る奴) で起動できねぇ orz eclipsec.exe で起動しようとするとヒープが足りなくて VM 作れてないようだが物理メモリ 2GB、 ページファイル使用量 600MB くらいしかないし。-clean も同じ。 Error occurred during initialization of VM Could not reserve enough space for object heap VM は 1.6.0_06-b02。起動に使う VM 変えるのってどうやんの?
起動した。何そのおまじない。
>>753-755 なんと!
今まで気づかなかった。
>>54 って非常に重要な情報じゃないのか?
今まで100回以上Eclipseを再起動してきた俺の虚しい努力は
これですべて水の泡に。
間違えたので
もう一度書き直す。
なんと!
今まで気づかなかった。
>>54 って非常に重要な情報じゃないのか?
今まで100回以上Eclipseを再インストールしてきた俺の虚しい努力は
これですべて水の泡に。
-XX:MaxPermSize 指定するだけでいけるだろ? 1/4 は関係ない。違うか? 一度やってみて。
新しいバージョンに上げるときは、付属のeclipse.iniを見てみる。 これ、やっといて損はない。たまーに変更されてるから。
あと、1/4云々はblog主が勝手に書いてるだけで意味はないと思うぞ。 だってそれぞれのメモリの利用のされかたを知っていれば別にそれらに相関関係がないことは分かるから。
761 :
デフォルトの名無しさん :2008/04/27(日) 17:50:12
ほんとだ。つながらない。 というかいつものことだね。 wikiroom, wikihouseはサーバ運用会社が倒産寸前とかやばいって話なかったっけか? このスレかどこかのスレで
そろそろ役目を終えた感があるな
そういえばGoogleもつながらなかったが たった今復活した。インターネット板で話題になってる
@wikiとかに移行すべきなんじゃないかと 鯖たててMediawiki運用すればもっと使い勝手はよくなるんじゃないかと
>>761 のwikiが見れないと、
日本語のEclipseの情報源が大きく失われる。
やっと見えるようになった。 そろそろバックアップが必要じゃないかと言ってみる。 鯖の鞍替えも必要じゃないか
javasucriptの開発環境が欲しいと思ってeclipsをDLして JSEclipseをインストールするところまで出来たんですが その後何をどうすればいいのかわかりません Wikiを見てもインストールのし方までは書いてあるんですか使い方が書いてありません だれか教えてください
オフィシャルサイトに何のドキュメントも無いのか? 無いならそんな糞プラグインやめちまえ。
>>771 今は繋がるぞ
sf.netがメンテでもしてたんじゃねーの?
すまん、23時頃には繋がった
悪いことは言わない。Eclipseはやめよう。
JSEclipsをインストールしてjsファイルを開こうとするとエラーが出ます 解決方法を教えてください
781 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/02(金) 08:52:32
超初心者です。 System.out.println("ようこそJavaへ!"); 上のようなコマンド打って改行した後に、 同じコマンドをもう一度打ちたいとき、 ショートカットキーは何を押せばいいですか。
>>781 どうしてそのコマンドが存在すると思うんですか?
oSystem.out.println("ようこそJavaへ!");Esc. とvimでやるようなことがやりたいってこと?
>>776 >
http://www.eclipse.jp/ だれ? すごいな。そんなドメイン空いてた? 取ってたのか。
どっかの企業か? 個人? jp ドメインなら金かかるよな。
eclipsewiki はもうどなるか分からんし、
あのサイトの管理人、著作権とか主張したり、色々あれだから、
そんなのがないなら俺としては全移行したい。
786 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/03(土) 02:04:09
>>781 SHIFT+矢印で範囲指定して
CTRL+C で記憶。
カーソルを動かして
CTRL+V で同じコマンドが入力できるょ。
>>786 いちいちカーソル動かして選択解除しないといけないのが面倒で、
ワンキーで選択範囲を複製するコマンドがあると便利だと思うんですが
そういうのないですかね?
選択開始位置へ移動
shift+移動操作
<何かキーを押すと>選択範囲と同じ内容が挿入される
みたいな。
eclipseは補完関係もそうだけど、「機能はある」と「使いやすい」の間の
壁を全然越えられない気がする。
開発者に使いやすさについてしっかり詰めるスタッフがいないのかな。
0ctl-spc:選択開始(mark 1-ctl-g:選択取り消し 2-alt-w:cpy 3--ctl-w:paste emacsバインドでこういう感じじゃない。
x abobe o 3--ctl-y:paste
791 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/03(土) 12:07:02
eclipseのデザインをマトリックスみたいな黒(背景)と黄緑(文字)に して使ってる人っていますか?
むしろホスト端末
背景を黒にして文字色を白にしたんだけど メソッドの返り値の型とかにカーソルを合わせたときに 背景が白に反転されて白にした文字が読めないorz これってどこで設置できるの?
俺もDOS時代とかの慣れで、しばらく黒背景にしてたけど
>>793 みたいに機能的な部分や、プラグイン独自の構文の色指定で
どうしても変更対象にならなくて見えなくなる部分があってやめた
背景白(厳密には黄色がかった薄い灰色にした)は、初めはまぶしく
また集中しづらく感じたけど、3日程使ってたら慣れた
黒背景は瞳孔が開いて集中できる気分になってたみたいだけど
今はターミナルですら黒背景は目に負担がかかってるように感じる
>>791 コンピューターが体育館の大きさを必要としていた時代の名残です。
797 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/03(土) 20:04:39
798 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/04(日) 15:21:36
ヒープ・メモリを2G(本体4G)にしたいけど、なんかこれまでの話とかぐぐった感じだと あんまりおおきいのは駄目みたいだが、何がまずいの?
大きすぎるとGCのコストが相対的にでかくなるからってのが1つの理由。 ヒープサイズは1GB以下、712MBあたりが実用上の最大値
>>798 そもそもOSによって一プロセスが確保できる仮想メモリ総量に制限が
あるから。例えば32bit Windowsのクライアント系でプロセスあたり2G弱でVMが確保
できるヒープ上限が1.5GB弱ぐらいだったかな。
マシンの新調するから、どうせならeclipseがサクサク動くようにしたいのですが 何が重要ですか?メモリ?CPU?
どっちかっつーとメモリだろうな
プロジェクトが多くなるとガリガリ遅せぇからディスク速度も関係しそう。
新調っつーことなら、CPU はたいして差はでない。 Core2とメモリ2GB以上ありゃ快適。
jvmなら、というかプログラマならquadコアのほうがよいだろう。 phenomで64bitが安いと思われ。
806 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/05(月) 04:24:30
>>791 今はそういうのを「マトリックスみたい」って言うのかぁ。
昔のパソコンはぜんぶそうだったんだけどな。
>>794 確かに白の背景はまぶしい。若いうちはいいが、年を取るとコタえる。
なんで背景が白、文字が黒なんだ?最近のパソコンは。
たぶん、紙に印刷したとおりのイメージを再現したいって事なんだろうけど
基本的な事が間違ってる。
紙に印刷するのは色の3原色。パソコンの画面は光の3原色。
色の3原色っていうのは、赤・青・黄色をまぜて作る。ぜんぶ混ぜると「黒」になるんだな。
ところが光の3原色ってのはね、ぜんぶ混ぜれば「白」になるんだよね。
わかるかな?同じ白に見えても、紙とモニタでは色の成分がまるで逆。
紙の白は目に優しいが、モニタの白は目に悪い。長時間の作業には向かないんだよね。
もちろん、お絵かきソフトとかなら紙と同じく白い背景で構わないが、プログラミングとなると別。
いまどき、いちいちプログラムのリストをプリントアウトしてデバッグするヤツはおらんやろ。
それよりも視力が悪くなるほうを心配したほうがいい。
モニタの背景は黒、文字は白や緑など、紙とは正反対の配色に変えた方がいいよ。
そういう設定ができないソフトはクソだな。
807 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/05(月) 04:27:29
「syso」 と打って CTRL+SPACE を押すと 「System.out.println」 に補完してくれるけど、 それじゃダメ?
808 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/05(月) 04:28:14
>>781 「syso」 と打って CTRL+SPACE を押すと 「System.out.println」 に補完してくれるけど、
それじゃダメ?
印刷の三原色はシアン、マゼンダ、イエロー。赤青緑に対する補色。 白が目に悪いのは電子銃使うブラウン管 CRT までの話。 何とんちんかんな事言ってんだか。
>801 俺もCore2で2GBでスペックはOKかと思う。 ただ、Vistaだともう1スペック上・・・。 後は1680x1050以上のディスプレイを購入するとすごく幸せになれる
数週間前にマシン自作したんだけど Core2Duoの3GHzでメモリ4G(32bitWindowsなので認識は3Gちょっとだけど) ビデオカード8800GTでディスプレイ24インチワイドだと VistaでEclipse3.3からVirtualPC上のLinuxにアクセスしても 全然ストレス感じないというかマシンパワー半分しか使ってないような感じ
開発者ならVistaはやめとけ
なんでやねん
814 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/05(月) 12:07:50
>>812 うちはVistaに移行したよ
別に問題ないだろ
いつまでもXPに拘って、開発ができるかよ
すべての企業がVistaになったらね。
>>815 それを言うならすべての企業がVistaになることもXPになることもない
俺が経験したVistaで怪しい挙動するアプリ ・Apacheはサービスが時々こける ・VMWareがVista対応していない
VirtualPCで解決
まったくだ。
Vista使ったことないがぶっちゃけ開発効率とかあがんの? 同期が人柱かつテスト用にVistaをインスコさせられたが、メモリ1Gのまんまで涙目って事くらいしか知識なし
XPでもVistaでもどっちでもいいが。 マシンスペック低いのに無理してVista入れることもないし Vistaが動くのにあえてXPに戻すこともないし てかEclipseの話しようや
>>815 つーか未だにNT使ってる企業もあるわけだが、お前さんはその企業のために
NTを使うのか?
2000だってまだ一応サポート中だぜ?
Windowsじゃなくったって、RedHatはまだカーネル2.4とかサポートしているし
JDKだって1.4系はまだまだ現役で使われているしな
お前の趣味だの主義だの、いらないから
EclipseやんのにXPもVistaもねえべ 何でも使えよ
VistaだとEclipseでもエクスプローラーを操作していると、勝手に左右に動いてうざいんだけど。
>>822 >つーか未だにNT使ってる企業もあるわけだが、お前さんはその企業のために
NTを使うのか?
はい
もちろんです
Eclipseスレ的には
>>823 が正しいと思う。
MacだってLinuxだっていいじゃん。
信じられないだろ…これがゴールデンウィークなんだぜ…
Garbage Working
NT とか 2000 とかほざいてる奴、 Eclipse の正式サポートは XP 以上だよ。 開発環境と実行環境を混同してるのか? 開発するなら、枯れてる、遅くない、正式サポートの XP が最適解。
開発環境を、わざわざただでさえ重いVistaにする必要はないって事だろ。
PDTを入れたのですが、PHP Serversの設定で、公開情報>ディレクトリが表示されないのは俺だけ? 買ってきた本にはローカルのディレクトリを指定できるような枠があるんだが。 ちなみに、all-in-oneをインストールしても同じだった。
832 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/05(月) 21:04:16
>>832 PDTプロジェクトは統合環境ではなく、エディタ機能のみに特化するということ?
Webサーバーを利用したデバッグは、ユーザーの手作業か、他のプラグインに任せるということ?
java1.4.2系は早く亡くなってほしい。
あと 5 ヶ月でサポート終了だな。
これから始める新規プロジェクトが1.4.2らしくてワロタ 幾らサポートが終わると説明しても聞く耳もたねーし。
完全に新規ならアホだな。 それか既存インフラで 古い AP サーバでも使ってるんじゃないか。
既存のクラスライブラリが使えないとかミドルウェアが対応してねぇんじゃねぇのか。 てかベンダー無視してバージョンで一くくりにしてサポート終わるておまいらアフォじゃね。
genericsとか使ってますか
>>838 激しく同感だが、その一方で、今だに5.0以降に対応できないベンダも、
新規プロジェクトなのにそんなベンダを選定するプロジェクトマネージャも
アフォなんじゃないかと思う。(まぁ実態はフタを開けてみんことにはわからんが)
Eclipseが1.4のサポートを切ればいいのにと思ったが そしたら古いバージョンのEclipseを使われるだけか
古いミドルウェアとかベンダーに引きずられてる時点でアフォだな。
ソフトからアセットから含めて完全に新規なら良いが、2001 年頃の移行期ならともかく 今時そんなん少ないだろう。ホストや DB なんかバージョンアップするだけで影響分析から 移行からテストから運用手順刷新やらでコストかかるんだから。SE 的 キモチワルイ 感は 置いておいて実用面での機能もパフォーマンスも 1.4 で十分でしょ。
いまだにCOBOLが無くならないんだから議論するだけ無駄
845 :
798 :2008/05/06(火) 20:22:19
>>799 ,800
サンキュウです。GCとかもろもろの制限があるわけですね。
しっかし、javaのちゃんとした、言語仕様を勉強しようか
それとも、C/C++に移ろうか、うーむ。
846 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/06(火) 21:37:51
Javaはいずれ無くなりそうだからC/C++に移ったほうが良さそう。
一つの言語しか頭に入らない奴は大変だな。
>>846 それをeclipseのスレでいうのはどういう意図?
てかなくなりそうでもなんでもないのは、c#とobjcでos環境専用言語としてしか使えなさそう。
そして汎用部分やらその他はjavaだろう。現にjavaしかないプラットフォームは多いし。
COBOLを やりなさい 。
850 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/07(水) 00:35:31
>>849 w
やっぱり、whitespaceでもやるわと言ってみる。
851 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/07(水) 19:00:10
質問です。 GW前までは普通に起動できていたのですが、 今日になって突然eclipseが起動しなくなりました。 【現象】 1.eclipse日本語化ってことでeclipse.iniに -javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar を指定して実行→eclipse起動時にエラー。 内容「Pleiades構成ファイルのロードに失敗しました。」 2.無理やり起動して(当然メニューなどは英語のまま)ソースファイルを開くと、今度は 「Character encoding "MS932" is not supported by this platform.」って出る。 → set encoding utf-8ってやると開ける。 3.eclipseフォルダ丸ごとコピーして別マシンに持っていって実行かけると 上記エラーは発生せず正常に起動する。 ※ エラー内容から推測するに、おそらく環境周り(言語設定?)の 問題かなあと思っているわけですが この現象について何か心当たりのある方はいらっしゃいますでしょうか? すんません。おねがいします。 環境win xp sp3, Eclipse3.3.0
852 :
851 :2008/05/07(水) 19:01:45
pleiades.logの内容です。 INFO 18:35:40.328 [main] (Pleiades) Pleiades AOP 翻訳コンテナーを開始しました。Pleiades 起動オプション:null INFO 18:35:40.421 [main] (LauncherTransformer) Eclipse の起動を開始しました。 INFO 18:35:40.515 [main] (LauncherTransformer) -clean: true INFO 18:35:40.515 [main] (ExcludesClassList) -clean によりアスペクト除外クラス・リストはロードされません。 INFO 18:35:40.515 [main] (TransformedClassCache) -clean によりアスペクト適用済みクラス・キャッシュはロードされません。 FATAL 18:35:40.546 [main] (AspectMapping) Pleiades 構成ファイルのロードに失敗しました。
853 :
851 :2008/05/07(水) 19:02:41
java.io.UnsupportedEncodingException: MS932 at sun.nio.cs.StreamDecoder.forInputStreamReader(Unknown Source) at java.io.InputStreamReader.<init>(Unknown Source) at com.sun.org.apache.xerces.internal.impl.XMLEntityScanner.createReader(Unknown Source) at com.sun.org.apache.xerces.internal.impl.XMLEntityScanner.setEncoding(Unknown Source) at com.sun.org.apache.xerces.internal.impl.XMLDocumentFragmentScannerImpl.scanXMLDeclOrTextDecl(Unknown Source) at com.sun.org.apache.xerces.internal.impl.XMLDocumentScannerImpl$XMLDeclDriver.next(Unknown Source) at com.sun.org.apache.xerces.internal.impl.XMLDocumentScannerImpl.next(Unknown Source) at com.sun.org.apache.xerces.internal.impl.XMLDocumentFragmentScannerImpl.scanDocument(Unknown Source) at com.sun.org.apache.xerces.internal.parsers.XML11Configuration.parse(Unknown Source) at com.sun.org.apache.xerces.internal.parsers.XML11Configuration.parse(Unknown Source) at com.sun.org.apache.xerces.internal.parsers.XMLParser.parse(Unknown Source) at com.sun.org.apache.xerces.internal.parsers.AbstractSAXParser.parse(Unknown Source) at com.sun.org.apache.xerces.internal.jaxp.SAXParserImpl$JAXPSAXParser.parse(Unknown Source) at javax.xml.parsers.SAXParser.parse(Unknown Source) at javax.xml.parsers.SAXParser.parse(Unknown Source)
854 :
851 :2008/05/07(水) 19:03:12
at jp.sourceforge.mergedoc.pleiades.aspect.advice.AspectMapping.<init>(AspectMapping.java:70) at jp.sourceforge.mergedoc.pleiades.aspect.advice.AspectMapping.<clinit>(AspectMapping.java:41) at jp.sourceforge.mergedoc.pleiades.aspect.TranslationTransformer.load(TranslationTransformer.java:53) at jp.sourceforge.mergedoc.pleiades.aspect.TranslationTransformer.<init>(TranslationTransformer.java:38) at jp.sourceforge.mergedoc.pleiades.aspect.LauncherTransformer.startTranslationTransformer(LauncherTransformer.java:144) at org.eclipse.equinox.launcher.Main.basicRun(Main.java) at org.eclipse.equinox.launcher.Main.run(Main.java:1169) ※ながくなってすみません。。。。
変なJVMをインストールした or 既存のJVMのどれかをアンインストールした に1票ずつお願いします。
eclipseを終了 workspace内の.metadataフォルダを消して eclipseを起動 これで大抵は治る
SP3入れたの今日?
858 :
851 :2008/05/07(水) 20:34:49
>>855 ,856,857
レストンクス。いろいろやってみて、
結果JDKの入れ替えで何とか動きました。
1.metadataフォルダ消して再起動(OSごと)してみても同様のエラー。
2.Javaのインストール状況を調べてみる。
【インストール】
Java(TM)6 Update 2
Java(TM)6 Update 3
Java(TM)6 Update 4
Java(TM) SE Development kit 6 Update 3
Java(TM) SE Runtime Environment 6
Java(TM) SE Runtime Environment 6 Update 1
【環境変数】
JAVA_HOME=C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_03
CLASSPATH=.;C:\Program Files\Java\jre1.6.0_02\lib\ext\QTJava.zip
QTJAVA=C:\Program Files\Java\jre1.6.0_02\lib\ext\QTJava.zip
3.クイックタイムが怪しげ(?)。変なクラスパスもあるし。
4.Java関連すべて削除(クイックタイムも)
5.最新のJDK6 Update6を再インストール
6.eclipse起動
でOK。お騒がせしました。
>>857 SP3を入れたのはこの現象がでてからです。OSのパッチ当てたら直るかと思ったので。
(結果、JDKの再インストールまで直りませんでしたが)
クイックタイムも変かなと思ったけど、GW前から入っていたし。うーん。なぞだ。
Oracle 以外に QuickTime も Java 環境を壊すのか。 こういうソフトはなんなんだ。わざと? こうするしかないのか。
MSよりも自分勝手ですね
QuickTime は有名な話。iTunes 入れるとなるし。
863 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/09(金) 00:18:18
オーマイガッ
EeePCとかのミニノートでEclipse使いたいんだが、使っている人いる?
>>864 画面が狭い時点でかなり動かしたくないが、問題なく動くでしょ。
EeePC持ってないけど。
メモリーさえ積んどけば大丈夫でしょう。
昔 Liblette に入れたことあったが画面狭すぎて使いコモにならなかった。
869 :
864 :2008/05/09(金) 20:41:23
みんな、ありがとう。 やっぱ開発効率と解像度は正比例の関係があるみたいだね。 EeePC買うのやめときます。
>>868 すげー!ありがと。初めて見た
意外と動くもんだね
動くというのと快適というのの間には結構間がある。 だから自分が動かすことが目的としているのか 使う事を目的としているのかをしっかり認識すればいい。
>>868 敢えてEclipseいれるのはすごいが、使いにくそうw
おまいら机も広くしとけよ
>>869 一度にあらゆる情報を把握できるようにしておきたいわけだし、
小さい解像度だと発症しかねんな
ずーっと 1600x1200 でやってきたが、1920x1200 に変えた。快適すぎる。
876 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/11(日) 22:26:07
1280x800で言語はjavaです。 Javaエディタで使用する、お勧めのフォントはありますか?
VLゴシックおすすめ
Consolasが見やすい。 VisualStudio入れないといけないけど。
879 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/11(日) 22:52:37
aptanaのコード・アシストで表示される、説明文を日本語化したいんだけど、 なかなかうまく行かない。例えば、cssだと・・・ com.aptana.ide.editor.css_1.1.5.009212.jar の中に CSS.xmlが2つあって それにブラウザの対応状況と説明文が書かれてたので書き換えて、再圧縮かけてやっても変化なし。 いったい、どうなっているんだろう?
881 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/12(月) 14:36:05
商用にしても売れそうなeclipseこれを無料で我々に提供してくれる開発チームに 最大の敬意を払おうと思う。 >880 日本語化プラグイン使えば速攻無問題
そういうことで敬意なら対象はIBMにすべきじゃないかと。
IBMはRADでもうけてるからいいじゃん
無茶苦茶な理屈だな
pdt-all-in-oneでPHPの開発をしているのですが 何故かF3(宣言を開く)が効きません。Ctrlキーも同様です。 ググっても解決方法が出てこないので… 解決方法をご存知の方、教えて頂けると嬉しいです
eclipseは革命だよなぁ すげえもんだ
プログラム1つごとにパッケージを作っていたら パッケージエクスプローラにパッケージがずらーっと並んで どれがどれだがわからなくなってきてしまいました。 これを例えば
プログラム1つごとにパッケージを作っていたら パッケージエクスプローラにパッケージがずらーっと並んで どれがどれだがわからなくなってきてしまいました。 これを例えば、学校の課題で作ったプログラムはkadaiフォルダ、 自分の趣味で作ったプログラムはmyjavaフォルダ、 などのようにいくつかのパッケージをまとめてフォルダ分けしたいのですが どうやればできるのでしょうか?教えてください。 まずkadaiフォルダからして作れません・・・ パッケージエクスプローラで右クリックして New > Folder で作ろうとしてもなぜかFinishがクリックできません
>>888 Finish をクリックできないのはたぶんフォルダ名を入力してないからかと。
あと、ただの Folder でなくて Source Folder を作るといいと思う。
ClassicにCDT入れて日本語化して やっとCとJavaで最初の表示させるの成功した… 限界解除ってなんだわけわかんねとおもったらリリースの訳しすぎだったのかよw
右のほうにあったメソッド一覧みたいな表示ウィンドウを 間違って閉じてしまいました。 こういうのを初期状態に戻すにはどうしたらいいでしょうか?
メニューの[Window]の中に[Reset Perspective]ってある。 日本語版は知らん。
895 :
:2008/05/14(水) 10:12:04
Java用にEclipse入れたけどC++に興味もあるので、もしCDT入れたら Javaのパースペクティブにしてるときも、影響を受けてEclipseが重くなるのですか?
プラグインが多いほど重くなるのは確か。
メモリ768MBのThinkPad X60sじゃEuropaは苦しいなぁ。 一応動くし許すけど。 ノートでEclipse使ってる人ってどんなスペック?
898 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/14(水) 17:01:08
ここでいいのか分からないのですが、質問させてください。 Eclipseのプラグイン開発で、Javaエディターを拡張して 独自のルールで強調表示を行いたいのですが、 文字の色ではなく背景色を変えるにはどのような方法で行えば良いのでしょうか? SourceViewerなどの設定ではそういったことができないようで・・・。 よろしくお願いします。
>>897 MacBook Pro 2.16 GHz Core 2 Duo /3GB
毎日持って動いてる。
重たいから肩が凝るよ。
ノートで使ってるけど、画面の大きさがそのままネックになる感じ。 重くても大画面の方がいいな。
901 :
864 :2008/05/14(水) 18:09:44
>>900 20万ぐらいで1kgぐらいの17inchノートPCが欲しい。
MACでも買えよw 高いけど
1420*1280
ノートの場合は外部ディスプレイだわな メモリが1.5G積んでれば良くて、CPUはそれほど必要としない 3~5万程度のThinkpadあたりに22インチワイドをつなげるのが俺のジャスティス
ThinkPadも安売りしてた時期があったね
外部ディスプレイ使うくらいなら初めからデスクトップ機を使うだろ。 出先でノート使ってEclipse使う時なんかに思うようにスムーズな動作をしない場合とかが困るんだよな。
ノート+外部だとノートの蓋じゃまになりませんか?
出先にまで外部ディスプレイ持っていく奴いるんだな。 7年後には標準的になるだろうけど。
どこをどう読んでそう見える
職場では22インチと昔の17インチのデュアルで 出先ではLetsNote-Yだな。 家では17インチのみ・・・。orz 24インチWUXGAほしいなぁ。
3秒は凄いな 型落ちのMacBook使ってるけど、3.3の起動までに10秒かかる 小飼弾のマシンのように数分かかることはないけどw
今流行の RAM ディスクにでも乗せろ。
PHPEclipseでたとえば $str="リスト"; とすると10行下ぐらいにエラーが出る Parser error "Unterminated string." 使い方を問わず「リスト」って言う文字がコード中に含まれてると同じようなエラーが出る でもそのエラーはファイル上書きした時にeclipseの下のウインドウのエラーリポートに出るだけで 実際にスクリプトを動かしてみるとエラーは出ないんですけど エラーリポートが使えなくなって不便なので解決法を教えてください
そういえばウェアラブルPCとかって一時期流行ったけど グラサン掛けてるだけで目の前に 1920x1200 の画面出てくれれば 少々重くても電車の中でノート使いまくるんだけどな
>>915 eclipse側のencode設定が間違ってるだけだよ
Thinkpad Z61p CoreDuo T2500 / 3GB 15.4インチで 1920x1200 出るので便利。 出先に行って開発したりプレゼンすることが多いので、 ノートで開発が必須。 vmware とか Oracle とかいっぱい入れてる。まさに移動要塞。 高かったけど買ってよかった。
919 :
864 :2008/05/19(月) 10:46:49
>>918 MacBookPro 17inchと同じ解像度。で200g程軽いのはいいね。
920 :
918 :2008/05/19(月) 11:04:01
>>919 正直マカーにあこがれているので、この前アップルストアにいって、
MacBookPro 17インチさわってきた。
Z61p よりは薄いしかっこいいのだが、17インチノートはさすがに毎日持ち運べないなぁ・・・・
アメリカ、カリフォルニアに行くと、車通勤のためか、MacBookPro 17インチ でも持ち運びしている人が結構いる。
すいません ちょっと質問です eclipseでJavaを書いているのですが,入力をリダイレクションで指定することはできないのでしょうか. 実行->構成および実行->引数 で指定しても,リダイレクションの部分が無視されてしまいます. 実行->構成および実行->共通 で標準入出力の「コンソールに割り当て」のチェックを外し,ファイルの方にチェックを入れ,ファイルをし指定した場合は 出力はファイルに切り替えることができるものの,入力はできないみたいです.
リダイレクションが分からん。
922 じゃないが、リダイレクションが分からん、ってググれよ。 たまには Windows 以外もさわれよ。Windows でもあるけど。
925 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/20(火) 01:22:53
eclipse の話をしてるんじゃないの?
>実行->構成および実行->引数 >で指定しても,リダイレクションの部分が無視されてしまいます. そもそもリダイレクトは引数じゃないからな >実行->構成および実行->共通 >で標準入出力の「コンソールに割り当て」のチェックを外し,ファイルの方にチェックを入れ, >ファイルをし指定した場合は出力はファイルに切り替えることができるものの, >入力はできないみたいです. このチェックだけで出来てしまったら逆に困るだろ?
>>927 それは今回の質問者じゃなくて私。
答えはもらえなかったので諦めたんだけどね。
929 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/20(火) 21:01:22
eclipse CDT5だけど、 indexerを#if-elseでfalseの中も見るようにできなかったっけ? makefileの中でdefineされるものが灰色になってしまって困った
Eclipseからだと、stdin/stdoutがプロセス(Eclipse自身)につながってるから プラグイン使えば何とかなるぜ
931 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/22(木) 01:02:35
質問です JAVA初心者なんですが、最近ECLIPSEでJAVAのプログラム書いてみました そして、それ実行させたら ○○.EXEファイルができましたみたいに 右下にでたんですが JAVAでつくったプログラムはJAVA専用のアセンブラみたいなのに 置き換わってそれがJAVAのVMがそれを解読してそれぞれのCPUにあわせた 機械語を吐き出すんじゃないんですか? ECLIPSEでEXEファイルつくちゃったら、 JAVA本来の魅力環境に依存しないっていうのがなくなると思うんですけど ECLIPSEではどのような流れでコンパイル等を行っているんでしょうか
932 :
931 :2008/05/22(木) 01:03:05
931の追加です 分からないので誰か教えてください
まず服を脱いでみようか
934 :
931 :2008/05/22(木) 01:22:48
いつのまにか3.5まででてるとは
イオ?
eclipseってOSネイティブ実行ファイル形式だ 今気がついた
分からないので誰か教えてあげてください
刻み済み冷凍野菜@中国産みたいなもんだよ。
どうやってアップデートするの?
再インストール
まずは脳みその洗濯から始めないと
脳みそを洗濯しすぎて色落ちした俺
アイロンかけたらシワが無くなったぜ!
話すことが格段に無くなってきたな。 いいことなんだろうけど。
>>785 valuedomainだったら対して金かからないよ
>>785 以前、Civilization WikiでWikiを運用しているサーバがよく止まって
使い物にならない不満から新たに別のWikiが生まれて
二者のWiki管理者どうしでもめていたことがあった。
どっちのWikiを使うべきかCivスレで揉めてた。
>>806 ディスプレイが液晶かCRTかでも目の疲れは変わってくるのでは
CRTだったら背景白は29歳の俺でも駄目。
950 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/23(金) 20:31:33
その記事書いてることがめちゃくちゃだなw 日本語化パック(サードパーティ版)は動的に翻訳なんかしねーし、 Pleiadesとの違いが分かってないんだろな。 そもそも今回eclipseから出る公式言語パックは Pleiadesから作られたものだしな。
サーバ移転のお知らせ † 当サイトは、ワイズノット様のご好意によりサーバを無償でお借りして運営してきましたが、先 日、2008-3-16を持って終了したい旨の申し出を受けました。そのため、急遽、サーバを移転 しました。移転作業は無事終了しましたが、なんらかの不具合があるかもしれません。その 場合は、このページに不具合とご記入ください。 ワイズノット様にはこの場をお借りして御礼申し上げます。長い間、有り難うございました。 eclipsewikiがね。移転していたんだね、 だが・・・・
>>950 おお、やっと日本語化パックが出たか。
マチクタビレター
>950 リンク先が変なとこなんだが どうやって落とすの?
>>954 「通常のEclipseプラグインと同様にアップデート機能を使って」って書いてあるだろ。
956 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/26(月) 21:11:51
ここ質問よろしいですか? JavaでWebアプリの勉強をしようとおもいEclipse SDK 3.3.2他Webで開発に必要な全てのものをいれました。 デバッグ用にサーバを建てないといけないようですが、 サーバの選択肢がたくさんあり、どれを選択すればいいのか困っています。 Javaはおそらく最新の1.6xを入れていて、Eclipseのバージョンは前述したとおり3.3.2です。 サーバはどれをインストールすればいいですか? Tomcat、JBoss、IBM WebSphere、JOnAS、Oracle OC4J等が選択肢にあります。 バージョンも振り分けられておりどれが最適なのかわかりません。 直接Eclipseの質問とは離れてしまいましたがどなたかお助け下さい。
Tomcatでおk TomcatではじめるWebアプリケーションみたいな本でも買うといい 参考。 tomcat に一致する日本語のページ 約 504,000 件中 1 - 10 件目 (0.10 秒) Jboss に一致する日本語のページ 約 309,000 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒) WebSphere に一致する日本語のページ 約 262,000 件中 1 - 10 件目 JOnAS に一致する日本語のページ 約 322,000 件中 1 - 10 件目 Oracle OC4J に一致する日本語のページ 約 14,800 件中 1 - 10 件目 JOnAS 以外とヒットするな、後は概ね予想通り
Tomcatだな。無料だし、資料もそろってるし。
しかしTomcat等の本を読むと いつも、ポート番号の重複対策についての記述が見当たらない。
VBのIISと同じでJavaのTomcatだから
961 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 02:02:29
phpとperlが簡単て聞いたんだけど どんな本読んだらいいの? 時間は50時間ぐらいでものにできるかな
962 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 03:03:26
eclipse使うのに本買った方がいい?
初心者は買って損はないものはいくらかはある。 他のIDE経験やJavaプログラミング経験をつんでいる場合は 買ったほうがいいか微妙だと感じることはある。
>>961 PHPはリファレンス読む程度で
PerlもそれくらでいけるけどPHPよりちょっとめんどい。
っていうかここで聞かないでWebProg板で聞いたほうがいいと思う
>>961 そんな甘いものじゃないですよ。私からすれば一生かかってもものにできるとは思えません。
常に進化している分野であり、バージョンアップについていくのがやっとです。
たぶんほとんどのプログラマーがそう考えるでしょう。
簡単だからやるというより、目的意識をもってやったほうがいいです。
それと言語学習者の多さや参考資料の豊富さも勉強する上で重要です。
Webプログラムを作りたいなら、php、perlも当然選択肢に入ってくるでしょう。
ただ、学習のためにやるのなら、両者ともお勧めしません。
両者が比較的簡単と言われる所以(特にphp)は、特定分野に特化した機能の豊富さもありますが、
型付けが曖昧(動的で明示しない)だったりと、わりと適当なプログラムでも動いてしまうからです。
慣れてる人なら問題ないですが、プログラム初心者の場合、
意図しない動作を生む原因になりかねないのでお勧めできません。
やりたいことを見極めたうえでphp、perlを選択するならphpをお勧めしておきます。(理由は後述)
perlはphpと違ってWebに特化した言語ではありませんが、cgiとしてのイメージが強くよく比較されます。
perlはphpに比べ登場時期も早かったこともあり、より成熟した優秀な言語ですが、
すでに国内コミュニティがphpに逆転され衰退の一途を辿っています。
コミュニティが活発なのは情報を多く得る為に重要です。
特に初心者は質問する機会や調べる機会が多いのでより情報の多いphpをお勧めしておきます。
phpはバージョンアップも比較的早く、他の言語で評判の高い機能も積極的に取り入れています。
某セキュリティ研究者や某言語開発者をはじめ、phpなんてなくなってしまえなんていう極論も多々聞きますが、
色々な意味で脆く、まだ成熟してるとは言えないので、これからまだ期待できる言語であると個人的には思います。
業務で使うWebサーバではWindowsがトップシェアで、ASP.NET(C#,VB.NET)が活躍していますが、
個人レベル・趣味ならまだまだ当分LAMPの時代だと思います。
966 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 13:04:23
もし、誰でも簡単にWEBアプリを書くことができるプログラミング言語があったら? エンジニアはショウバイになりませんよね。難しい事をするから高い金をくれるのに、 誰でも簡単にできちゃったら、高い金なんか払うのバカバカしいですよね。 エンジニアにも家族がいます。奥さん子供、車や家のローンだってあります。 自分のおじいちゃん、おばあちゃんの介護も必要です。 ヘタすっと、奥さんのおじいちゃん、おばあちゃんの面倒まで見なきゃいけないことも・・・・ お金が必要です。 PHP、この世から消えて無くなれ!ド素人が簡単にWEBアプリなんて書くな! PHPはエンジニアの敵です!
966がド素人と同程度のことしかできないということはよくわかった
Eclipse IDE for Java EE Developers をダウンロードして来て動かしたところ xmlのファイルのところに、赤い×マークがつくようになりました。 前に使っていたバージョン(Eclipse3.1)はこういうことはなかったのですが これを消す方法はないでしょうか?
>>968 まずProblemsビューを見て、その問題が何なのかを調べる
>>969 ありがとうございます。みてみたところ、
<web-app> is not recognized!
<servlet-mapping> is not recognized!
というように、web.xmlのタグの全般的にエラーが出ていました…
DTDが認識されてないのかな…もう少し調べてみます
web-appじゃなくてweb-appsじゃなかったっけ?
PHPで書き捨てられたダサダサグダグダのプログラムを 尻拭い修理させられるのもエンジニアの仕事?断った方がいい?
>>971 web-appじゃないでしょうか?
たぶんどこかの設定がミスってると思いますorz
すまん。web-appだった。webappsは、tomcatのフォルダだった。吊ってくる。
>>965 > 色々な意味で脆く、まだ成熟してるとは言えないので、これからまだ期待できる言語であると個人的には思います。
> 業務で使うWebサーバではWindowsがトップシェアで
これは笑うところ?
>>966 そんなこといったら、
Perlだって同じじゃね?
ほかCurlとかRubyとかASPとか
>>972 PHPはrequireが曲者。C++のヘッダファイルのincludeの二の舞。
それさえなければJavaに近い言語なのに。
packageが使えないから相変わらず駄目だけどね。
それで個人事業主とか直接顧客や元請けと
取引できる立場にいて断りたければ断ればいい。
それでもC++やPerlで書かれた汚いコードと比べればぜんぜんまし。
PHP5形式で書くかPHP4形式で書くかでもメンテナンスのしやすさに多少影響はでるけどね。
ちゃんとクラス使って書いてくれるとありがたいけど
>>965 >
>>961 > そんな甘いものじゃないですよ。私からすれば一生かかってもものにできるとは思えません。
> 常に進化している分野であり、バージョンアップについていくのがやっとです。
ある程度CやJavaに精通していればPHPはリファレンス読むだけですぐ覚えられるよ。
バージョンアップに関してはPHP4とPHP5との違いによる問題を難なくクリアできればどうにかなる。
> 慣れてる人なら問題ないですが、プログラム初心者の場合、
> 意図しない動作を生む原因になりかねないのでお勧めできません。
Webデザインをメインでやってる現場やWebProg板みろよ。Dreamweaverや
HTMLしか知らない初心者ばっかがPHP触れているケースが多いぞ。
> phpはバージョンアップも比較的早く、他の言語で評判の高い機能も積極的に取り入れています。
例外処理はJavaのExceptionやThrowableのように例外基底クラスやインタフェースがないし
配列の管理もJavaより面倒で、namespaceもpackageもないので評判の高い機能を取り入れても
まったく利便性が上がってないけどね。
言語論議は別スレでやってくれ
981 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 23:47:02
javaで書き捨てられたダサダサグダグダのプログラムを 尻拭い修理させられるのもエンジニアの仕事。おかわいさうに。
982 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/28(水) 23:50:15
PHPだろうがCだろうがjavaだろうが、ダサダサグダグダのプログラムは書ける。 PHPだろうがCだろうがjavaだろうが、美しいプログラムは書ける。 書く人間の問題。道具のせいにするな。
そうだよな。日本語が使えても誰もが小説書けるわけじゃないもんな。
>ある程度CやJavaに精通していればPHPはリファレンス読むだけですぐ覚えられるよ。 >バージョンアップに関してはPHP4とPHP5との違いによる問題を難なくクリアできればどうにかなる。 そういうことをいってるのではないと思われ 「覚える」という意味を履き違えている気がする >Webデザインをメインでやってる現場やWebProg板みろよ。Dreamweaverや >HTMLしか知らない初心者ばっかがPHP触れているケースが多いぞ。 触れてると意図した正しいプログラムをかけるかどうかは別次元 PHPはやったことないから知らないけどあんなのやるならVB.NET|やったほうがいい 簡単というなら入門者向けだし簡単
言語に直結した問題は該当スレで聞いて欲しい。
987 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 09:39:23
988 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 09:40:04
PHPで射精!
ガキかお前らは
990 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 12:41:23
>>987 普通に辞書つかえよ餓鬼
ウィキペディアに依存しすぎだ
991 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 12:42:51
>>984 どっちも同じようなもんだ。
VB.NETのほうが知名度が低く
開発環境も高価なものを買わされる印象が強いから
どっちかっていうとPHPのほうが優勢
沢山釣れた所で、さあ次スレです!
993 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 16:55:55
>>991 メンテ考えない、使い捨てでいいならPHPの方が楽でしょ
994 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 17:53:24
近所のスーパーに納豆と豆腐を買いに行くのに ジュラルミンのアタッシュケースはいらない。 ビニール袋でじゅうぶん。
言語比較はもうええっちゅうに
>VB.NETのほうが知名度が低く >開発環境も高価なものを買わされる印象が強いから まあ知名度はどうか知らんが無駄に高価なのは同意 事実上IISを強制されるのも酷過ぎ OSライセンス+SQLライセンス+VB.NET用ツールのランタイムライセンス LAMPと比較にもならん
997 :
デフォルトの名無しさん :2008/05/29(木) 21:48:06
↑ いいね、うらやましいよ。 趣味でプログラミングを楽しんでる人は。
ここはEclipseのスレだってば。
開発環境が高価だったのは一昔前の話。 今は学習・業務問わずフリーの環境でできる。 実際に動かすとなると話は別だが作ることに関しては支障はない。
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。