質問する前にGoogleで検索しましょう。
http://www.google.co.jp プログラミングと関係ない質問はそれぞれの板の質問スレへ。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 第82刷
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1175949937/ _,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、 ,,,,-―---、
,r‐'″ ._,,,, `'lri,!'''″ ゙l
.,,,″ ,,r'"` ゙゙l, ゙ヘ, |
!アr, .l°.ェ'ニ,コ .| ゚ヘ、 |
`'i、 .く_,、vr''″ ., ゙'i、 .,,/
゙X、 ト ゙!,゛ .,,r‐--、
,、_,、 .,,,,r‐'″ | } .,,r‐'^’ .|゜
め゙゚“゙゙~゛ |  ̄` .,l゙
| ,i´ ,l゙
゙!、 ,i´ ,ノ
.'┐ ,,-° '=,, /`
.゚!, ,,,,r'″ ゙┐ ,l゙
゚'r, .''''"` │ .,,-''i、 /
`''x, .| | .,,r'" .゙┐ ,i´
~'ヘi,,, | |_,r・″ 'ヘ,、 l゙
`¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广 ゙ヘ=@ ,l゙
`゙'ーぃ--r'″ `'―、,,,,/
結局魚
つ
き
かよw
5 :
デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 19:29:41
この魚、正式名称はなんて言うの?
め です
毎日 毎日 僕らは鉄板麺
C++のフリーのコンパイラソフトがインストールできるサイト教えてください。
使ってるOSくらい書こうという気にはならんのか
グーグルかヤフーでも教えときゃいいんじゃね?
インストール出来るサイトって、
勝手になんかインスコされたら困るだろう
13 :
デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 09:28:01
mingwか、ボーランドC++だな。
VC++
VC++ Express Edition
17 :
デフォルトの名無しさん:2007/05/27(日) 11:24:44
アドレス載せて頂けると有り難いです。
MS本社の住所のことかな?
くだらね
本人はおもしろいと思って貼ってるんだろうな
ここはググレない厨の自演場所でつか?
Cでプログラムしてる時、readdirみたいに
同名でシステムコールと関数の両方があるものがありますが、
これってシステムコール側のを使いたくてもそちらを指定して
呼出す事って無理だったりしますか?
24 :
デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 01:48:39
target.exeがプロセスとしてマップされてる時、mainというの名前の関数が0x00452DA0から始まっていてことが分かっていて
これに対応するファイル上の位置が知りたいのですが、うまくいきません
プロセス上のアドレス - ImageOptionalHeader::ImageBase - textセクションを示しているIMAGE_SECTION_HEADER::VirtualAddress
すなわち
0x00452DA0 - 0x00400000 - 0x04A000 = 0x08DA0
となったのですが正解は0x09DA0でちょうど0x01000だけ違っています
"0x01000"という数字はいろいろなところにあってどこの"0x01000"を使うべきか見当がつきません
Pointer to raw dataは?
BaseOfCode でいいんじゃないの?
27 :
24:2007/05/29(火) 10:12:56
ありがとうございます
textセクションのIMAGE_SECTION_HEADER::PointerToRawDataと
IMAGE_OPTIONAL_HEADER32::BaseOfCodeも両方が0x01000であることを確認しました
どちらを使うのが一般的でしょうか?
28 :
26:2007/05/29(火) 16:47:25
BaseOfCode 書いたもんだけど、質問をちょっと勘違いしてた。
「対応するファイル上の位置」だから PointerToRawData でいいと思う
29 :
26:2007/05/29(火) 17:01:31
ちょっとどころじゃないな。
散々調べまわってやっと質問の意味が理解できました。
質問の意味も理解できてないくせに余計な口だししてすいませんでした。
恥ずかしい・・穴があったら入りたい。
30 :
24:2007/05/29(火) 19:44:06
了解しました PointerToRawDataでいきます
ありがとうございました
いずれ Java を仕事で使うことを見越して今から勉強しようと思っています。
これまで JDK 1.4 を使っていたのですが、Java 5.0 になって
printf() とかオートボクシングとか色々便利になっているようです。
こっちを前提に Java を覚えてしまって問題はありませんか?
それとも職場の環境によっては古いバージョンに準拠した
コードを書かなくてはならないことがあり得ますか?
そのような職場が多いか少ないかによって選ぼうと思うのですが。
両方学べ
0xC6,0x63,0x63,0xA5 から始まる乱数表を作成する初期化ベクタを探しています
"C6,63,63,A5"でgoogleで検索するといくつか引っかかるのですが
どのように作成したのかが分からないのです
教えていただけませんでしょうか?
本当に学校で習ったような事しかできないんだな。
c++ VC.net
自作ライブラリの使い方について質問です。
VCの設定でスタティックライブラリにし、ビルドは成功しました。
ところが別のアプリケーションでライブラリ内の関数を呼び出そうとすると、関数が見当たらないとエラーが出ます。
リンクの方法は、関数を使いたいcppのヘッダーに
#pragma comment(lib, "zisaku.lib") の記述。
このパスは問題なく通っているようです。
ライブラリに入れている関数は
void MyPrintf( void){
printf("TEST");
}
で、別のアプリケーションで 『MyPrintf();』 という形で呼び出そうとしています。
アプリケーション内でプロトタイプ宣言を行うとライブラリ内の関数とは別のものと扱われます。
他に何かすべき手順が抜けているのでしょうか。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆☆☆☆☆☆☆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆☆☆☆☆☆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆◆◆
◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆☆☆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆◆◆☆☆◆◆☆☆☆☆☆◆◆◆◆◆
◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆☆☆☆◆◆◆◆◆☆☆◆☆☆☆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◇◇◇◇◇◆◇◆◆◆◆◆◆◆◇◆◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◇◆◆◆◆◆◆◇◆◇◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◆◇◆◆◆◆◆◇◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◆◆◇◆◆◆◆◇◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◇◇◇◇◆◆◇◆◆◆◇◆◆◆◇◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◇◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◇◆◇◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◇◇◆◇◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◇◇◇◇◇◆◇◆◆◆◆◆◆◆◇◆◇◇◇◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
それじゃ自作ライブラリじゃない普通のライブラリも使えないだろ
533 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2007/05/27(日) 07:17:11 ID:ObCeRQZ20
夜中にあまりの空腹で目が覚めたので、ラーメンを食べようと台所へ行ったんです。
寝ぼけながらカップヌードルにポットのお湯を入れてコタツに座りました。
ふと気づくと、30分ほどたっていたんです。
どうやら居眠りしてしまっていたようで、急いでラーメンのフタをあけると
麺の原型も具の形跡もなく、ドロドロになっていました。
いくらなんでものびすぎやろ〜と思ってよく見たらじゃがりこでした。
39 :
デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 23:22:18
Ajaxについて質問です。
最近、興味を持ち初めて調べるところなんですが、調べても解決できない問題にあたりました。
セキュリティの観点からXMLHttpRequestで通信可能なのは同一サーバーのみとありますが、
それならなぜGoogleMAP API を利用して他のHPで地図の表示ができるのか
理解できません。
どなたから理由を教えていただけないでしょうか。
Web1.0しか知らないけれど、
よくサーバーがクライアントに向けて画像を動的に生成するものとかあるじゃん。
GIFを生成するアクセスカウンタとか、今ならスパム避け画像認証生成のアレとかかな。
そんな事をやってるんじゃないの?
外部jsの関数を呼び出して、その関数に<img src"*****.cgi" ...をdocument.writeするものとか。
などと意味不明なことを供述し、いまだ動機は不明。
42 :
39:2007/05/31(木) 00:07:59
レスさんきゅーです。
でも、スパム避け画像認証のアレとかは同期通信だし、同一サーバーですよね。
非同期通信の場合、他サーバーにリクエストできないはずなのに、
どやって地図情報を得ているのか腑に落ちないのです。
自サーバー側にCGIやらを仕込むのならともかく、GoogleMAPの実装方法を
みるかぎり、サーバーサイドの実装はいらないんですよね・・・。
43 :
35:2007/05/31(木) 00:20:56
>>37 あれ、関数の呼び出し方が間違っているのでしょうか。
>>43 その関数が見当たらないというエラーを正確に書いてみな
45 :
デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 04:37:07
カシオのプログラム電卓FX-5800Pで、プログラムをしたいのですが
今イチよくわかりません。
作りたいプログラムは、マンションの部屋号を入れると、その部屋の
建物のが、A棟なのかB棟かC棟、D棟、E棟、F棟か調べるプログラム
なんですが?
101号室〜110号室はA棟
111号室〜120号室はB棟
以下つづく
と、いう内容のプログラムをつくりたいのですが、よろしくおねがいします。
>>33 これで見つかりますか?><
試してください><
#include <cstdlib>
#include <ctime>
#include <limits>
#include <iostream>
bool search(unsigned int n) {
unsigned int v[4];
srand(n);
for (unsigned int i = 0; i < 4; ++i)
v[i] = rand();
if (v[0] == 0xc6 && v[1] == 0x63 && v[2] == 0x63 && v[3] == 0xa5) {
std::cout << "みつかりますた";
return true;
} else
return false;
}
int main() {
unsigned int seed = 0;
while (seed != UINT_MAX) {
if (search(seed) == true) break;
++seed;
}
std::cout << seed;
return 0;
}
>>45 その文章からは、あんたがしたい事は良く分かるが、"何が分からないのか"までは察することが出来ない。
あんたの言う仕様のプログラムを書けば良いのか?
それだと厚かましいにも程があるがな。
>>46 すみません自己解決しました
どうやら初期化ベクタの意味が分かってなかったみたいです
そうですかごめんなさい><
あと上でv[i] = rand();をv[i] = rand()/(0xFF+1);に変えてまわせば
4294967295ってのが出てきました><
UINT_MAXまでまわして結局出てこなかったということですが
128^4=2^28<UINT_MAXであることを考えるととrand()←wwwwwですよね><
トーストを作るとき、マーガリンを塗ってから焼くのかぁ、焼いてからマーガリンを塗るのかぁ。
ドッチダッケ?
&& って「あんどあんど演算子」って読み方でいい?
いいよ。
ANSI C/C++ 辞典を読むと、
積結合演算子
別名: 論理AND演算子、論理積演算子、条件AND演算子、&&演算子(アンド・アンド・えんざんし)
と書いてある。
全く問題ない。
C以外の言語での&&をアンドアンドと読んでいい根拠にはなってないがな。
55 :
51:2007/05/31(木) 21:03:55
& and &と発音するのが正しい
ampersand'n'ampersand
まあ、こういう類いのものに「正しい読み方」なんてないことが多いんだけどな。
WinXPですがロックしてメモリを確保することって出来ますか?
暗号化データの展開先に使いたいです
OSのメモリ管理に関係なく任意のタイミングで使用したメモリを必ず消去したいです
特に休止状態の使用時に暗号化されていないデータがメモリイメージとしてディスクに
書き出されてしまうのを避けたいです
>書き出されてしまうのを避けたいです
これは運用レベルの話じゃないか?
そのPCの休止を禁止する。
スワップも気になるなら禁止するなりFSを暗号化する(そこにページングファイル置けるのか知らんけど)。
一応暗号化スレあるから、どんなアプリを作っていて
何を守りたいかをもう少し説明して聞いてみたら。
もしかしたらOSのサポートがあるかもしれないし。
「ロック」の概念がよくわからないし、
休止状態の下りがよくわからないけど、
休止->復帰したらその生データは消えて無くなるってわけ?
何時無くなるか判らないなんて、
DirectDrawSerfaceみたいな連中だな。
休止状態に入ろうとするときにはWindowsから通知が受け取れるだろ
そのプロセスをメモリエディタでゴニョゴニョとか言い出すときりがないんだよな。
単なるアプリとして動作するのなら無理っぽい。
WinDVD だか PowerDVD だかもそうして鍵を盗み取られてたし。
66 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 09:40:06
質問です。
VC.NET 2002を使っています。
ttp://studiokingyo.fc2web.com/dxlib/tutorial/index.html これにある「DxLibの開発環境を良くする」で、ライブラリ関数の
引数を表示させるやり方が分かりません。
VC.NET2002にはワークスペースという言葉がなく、多分ソリューションが
同じものに当たるのだろうとは思うのですが、同じようにしても
引数の表示がされません。
昨日の夜は何時間もぐぐってみたのですが、この人のやり方以外は
ヒットしませんでした。
やり方の分かる方、どうか教えてください。
インテリセンスでググれ
68 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 18:50:42
インテリセンスというのですね!
オートコンプリートだとばかり思っていました(^^;
4時間ばかりいろいろな単語でぐぐってみましたが、
やっぱりダメでした。IntelliSenseでも試しましたが、ダメでした。
元々がデフォルトのインテリセンスだけで組んできたのですが、
外部ライブラリ関数の引数情報がその場で見れればリファレンス見る
回数も減るのに!といつも思っていて、なんとかしたいです。
ひょっとして、VC++2002では外部ライブラリのヘッダなりプロジェクトなりを
読み込んでインテリセンスに追加というのは無理なのでしょうか?
外部ライブラリでも出る
基礎からHTMLやJavaScriptの勉強が出来る定番サイトみたいな所ってありますか?
あるいは素直に本買った方がいいんでしょうか
勉強するほど難しかったかな?
>>70 そういう思考しかできないなら本でも買って読めばいいよ。
そういう思考ってどういう思考?
>>68 オプションんのインクルードパスや実行ファイルのパスの設定のところには、
それと共にIntelliSenseのソースファイルのパスを設定する欄もある
俺は.NET 2002を使ったことはないけど少なくとも2005と.NET 2003はそうなっている
75 :
画像馬鹿 ◆b//7DauIhs :2007/06/01(金) 22:11:14
すみません。
jpegファイルを表示せずに、バイナリレベルで(つまりメモリ上に読み込んだ段階で)
プログレッシブか標準かを見分ける方法ってありますか?
どっかのビットが立ってたらプログレッシブ〜とかって、コードの中で判定したいんですが・・・。
どなたか、やさしいお兄様教えてください。 m(_ _)m
>>76 どうもです。
英語苦手ですが頑張ってみます。
78 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 22:55:11
デスクトップアプリケーションを作成するのに最適な言語はなんですか?
Nemerle
HSP
81 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 23:53:53
今、VB2005のプログラムをC#2005に書き換える作業を
しているのですが、VBではあったString.Leftが
C#には無くて困ってます。
何かいい方法は無いでしょうか?
何で書き換える必要があるのかは聞かないでおくが、
Microsoft.VisualBasic.dllを参照設定すればLeftも使えるはず
83 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 00:18:20
>>82
Using Microsoft.VisualBasicって
書いても駄目でした。
SubString() でLeftもMidもRightも賄えるべ
ところで全角半角くらい気にかけようぜ
Reflectorを使ってC#のソースとして見てみるとか
俺はやったことないけど。
>>86
ウッセーバカ
VB.NETで開発したコードをC#からそのまま利用出来るとか、
.NETの売りの一つになってた気がするけど
90 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 04:16:11
プログラム以前の概念なんだけど、質問が。
四則演算(+,-,*,/)しか使えない言語で、ユーザーに2回、好きな数値(1回目は好きな数値、2回目はn乗の数値)を入力させて、
その解答を求めるプログラムを書いているんですが、四則演算しかない場合、どうやってn乗の計算をすれば良いのでしょうか。
入力例です。
好きな数値を入力してください: 10
n乗のnにあたる数値を入力してください: 3
数値結果: 1000
91 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 04:24:14
s=1
xに値が入る
for i=1 to nまで、s=s*x
print s
>>90 // 13(10) = 1101(2)
// ∴ n^13 = n^1 × n^4 × n^8
n2 = n * n
n4 = n2 * n2
n8 = n4 * n4
n13 = n8 * n4 * n
93 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 04:52:27
>>91,92
ありがとうございます。
それを元に考えてみたのですがよく掴めませんでした。
JavaかC++のコードで説明しては頂けないでしょうかorz
本当にお手数をおかけします。
>>93 //Java
import java.io.*;
public class Power {
public static void main(String[] args) throws IOException {
BufferedReader br =
new BufferedReader( new InputStreamReader(System.in));
String str;
String str2;
System.out.print("好きな数値を入力してください: ");
str = br.readLine();
System.out.print("n乗のnにあたる数値を入力してください: ");
str2 = br.readLine();
int x = Integer.valueOf(str).intValue();
int n = Integer.valueOf(str2).intValue();
int s = 1;
for(int i=0; i<n; i++){
s = s*x;
}
System.out.println("数値結果: " +s);
}
}
MQについての本とかサイトってありませんか?
Javaの分散環境で日本語のわかりやすい解説本も知りたいです。
お願いします。
96 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 09:51:37
>>69 ダメでした。やっぱり発見できませんでした。
お願いします。ヒントだけでもください。
手元にある本はMS公式のVC++.NET実践講座・基礎編だけです。
>>96 ウチの環境だとヘッダファイルをインクルードするだけで出るけど?(VC++ExperssEdtion)
たまに調子悪い時は、何かインテリセンス用(?)のデータファイルを消したら、
綺麗に再生成してくれることがあった気がする。
C言語の宿題なんですけど実行結果が下の九九の表になるような
for文をつかったプログラムを作りたいんですけど
誰か教えてください(><)
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9
------------------------------
1 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9
2 | 2 4 6 8 10 12 14 16 18
3 | 3 6 9 12 15 18 21 24 27
4 | 4 8 12 16 20 24 28 32 36
5 | 5 10 15 20 25 30 35 40 45
6 | 6 12 18 24 30 36 42 48 54
7 | 7 14 21 28 35 42 49 56 63
8 | 8 16 24 32 40 48 56 64 72
9 | 9 18 27 36 45 54 63 72 81
土日あるんだからちったぁ考えろ
for(i=0;i<=0;i++) printf(
"| 1 2 3 4 5 6 7 8 9\n"
"------------------------------\n"
(ry
103 :
99:2007/06/02(土) 10:52:04
>>101,102
助言ありがとう
自分では下のようなプログラムを作ったんですけどあってますかね?
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int i, j;
for (i = 1; i <= 9; j++)
printf("|123456789\n")
printf("--------------------\n")
printf("%3d", i * j);
putchar('\n');
}
return (0);
}
無茶苦茶や
forループは2重で
見出しはループの前で
無限ループワラタw
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int i, j;
printf("|123456789\n");
printf("--------------------\n");
for (i = 1; i <= 9; i++){
printf("%d |", i);
for(j = 1; j <= 9 j++){
printf("%d", i * j);
}
}
return (0);
}
脳内コンパイル
これ俺(中学生)でもとけるぞ
スクリプト言語の勉強をしてみたいのですが、
新しく始めるにはrubyとpythonのどっちがおすすめでしょうか。
今までC++とJavaとVBの経験があります。(ちなみに職業プログラマです)
perlは少しだけ独学でやりましたが、あまり好きになれませんでした。
小物作成言語としてははっきり言って大差ない。
あえて両方やってみるといいよ。
割と早い段階でコードの字面的にどっちが手に馴染むかわかると思うから。
わかりました。まずは何かちょっと書いてみます。
Rubyは日本人が作ってて日本人の利用者が多く、日本語のドキュメントが申し訳程度にある。
Pythonは世界的に普及してて、日本語のドキュメントも英語のドキュメントも充実している。
Python が日本で普及してるって?
もちろん。
Rubyが普及してるのは日本だけだって?
Rubyを使っているのはモルモン教徒だけ
アーラン
117 :
81:2007/06/02(土) 19:50:14
>>85さん
解決しました。ありがとうございますm(_ _)m
pythonは信者が嫌い
社内にもいるよ、pythonに異様にこだわる奴
Pythonはすばらしい言語なんだから、
思わず布教したくなるのくらい理解してやれ。
質問です。
メールクライアントを作ってみたいと思ったですけれども、
メールはフリーメールのしか持っていません。
メールクライアントを作るにはプロバイダのメールがないと
難しいでしょうか?基本的な質問をしてしまってすみません orz
よろしくお願いします。
いいえ。
>120
それぐらい無知だと最初からあきらめた方がいい
サーバーは様々な環境を自前で用意しろ。
ネットワークプログラムはバグがあった場合、
人様に迷惑かけるってことを肝に銘じておいて欲しい。
左再帰性の除去がいまいちわからないんですが
E→E or T [or]|T
T→T and F [and]|F
F→not F [not]|(E)|i[i]
を左再帰性の除去をすると
E→TE'
E'→or T [or] E'|ε
T→FT'
T'→and F [and] T'|ε
F→(E)F'|i[i]F'
F'→not F' [not]|ε
で合ってますか?
Win2kのMSDOSのコマンドラインの引数に"abc[改行文字]def"という文字列を送りたいんだけど、ダブルクオテーションと改行文字の代替文字ってないの?
あるよ
127 :
125:2007/06/04(月) 00:01:49
おしえて〜
\n
129 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 09:40:24
C++において
if[((a!=b)&&(e==b) || (c<=0)&&(c==e))]{
a=a+1;
}else{
b=b+1;
}
といったif文の時、最初のif[((a!=b)&&(e==b) || (c<=0)&&(c==e))]条件は
どういった順番でチェックがかかり、どの条件で真、偽になるのでしょうか?
[関数仕様]ってなんですか?
>129
そいうC++は初めて見た
>>129 [ ] って問題文かなんか?
括弧がついてるから中は気にしないでいいのかな。
&& は || より優先順位が高いことと、
&&の左が偽なら右は評価せずに偽
||の左が真なら右は評価せずに真。
これだけわかってりゃ、全通り調べればいいべ。
(1) && (2) || (3) && (4)
1 -> 2 -> 真
1 -> !2 -> 3 -> 4 -> 真
1 -> !2 -> !3 -> 偽
!1 -> 3 -> 4 -> 真
!1 -> !3 -> 偽
!1 -> 3 -> !4 -> 偽
が抜けた
JavaプログラマーがC++を学ぶ際に、おすすすめな入門書を教えてください。
C++の基礎は当然として、Javaとの比較が記されていると、とても助かります。
宜しくおながいします
推薦図書スレ池
すみませんでした
移動します
ブログパーツを作ってみたいんですがどの言語を学べばいいでしょうか??
ちなみにプログラム経験はほとんどなく、簡単なシェルスクリプトが少しできるくらいです。
個人的にはルビーとパイソンが気になってますが。
シェルスクリプトで作ってみれば?
それはちょっと避けたいところです
そういうのなら、スクリプト言語が楽やね。
Ruby か Python でいいんじゃない?
ありがとうございます!!
パイソンの本買ってこようと思いますm(_ _)m
C++で、自分でスクリプト言語作ろうと思うと、
1日8時間作業でどれくらい日数かかりますか?
経験者の考えでかまいません。
用途は、アドベンチャーゲームが作れるくらいのもので。
どのレベルの文法にするかだな。
・ 演算子をどこまでサポートするか(優先順位、結合規則が増える程、手抜きできなくなる)
コンパイラコンパイラを使うならこの手間は考える必要ない。
・ どのレベルの構文をサポートするか(構文増えれば単純に手間が増える)
・ どれだけのデータタイプをサポートするか(一次元配列、多次元配列、連想配列、構造体、グラフィック、などなど、増える程そりゃ手間は増える)
仕様、文法策定だけでも時間は食う。
146 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 17:25:47
>>132 オンラインで見かけたif文だったので。
おそらく、分かりやすいように〔〕をつけたのだと思います。
参考にして自分になりに解釈をしてみました。
ありがとうございました。
PythonとかRubyとかJScriptぶち込んじゃうのが手っ取り早いと思うが。
148 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 19:26:19
Javaのコンストラクターとはどういった役割をはたしているのでしょうか?
クラスのインスタンスを生成し、初期化する役割を果たしています。
インスタンス生成はnew先輩の仕事じゃね?
そういやそうだ。ゴメン。
インスタンス先生はnew先輩の仕事っす
ネイティブアプリケーションという言葉を見ましたが、
それは.NETやJDKのような実行環境なしで実行できるソフトのことですか?
具体的には、CやC++などで書かれたソフトがネイティブアプリケーションと呼ばれるんですか?
いや
155 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/04(月) 23:43:54
欲張り法でナップザック問題を解くプログラムをつくっています。
制約条件式が1本だと 価値÷重量 = 効率 をうんぬん・・・とかできますが
2本以上の場合は、効率にあたる式はどうすればいいんですか?
>>153 たしかにCやC++で書かれたアプリケーションは大抵ネイティブだが、そういう定義ではない。
アプリケーションプログラム本体の実行ファイルが、
実行するCPUが直接解釈できる機械語のコードになっているものをネイティブプログラムと呼ぶのが一般的。
.NETやJavaは、実行ファイルの中身がそれぞれ独自の中間言語のコードになっていて、
インタプリタで実行したり、直前にネイティブな機械語へコンパイルして実行したりするようになっている。
高度なスクリプト言語ってこと?
158 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 03:31:30
n進数ってなんで2進数からなんですか?
0進数、1進数、あるいは-10進数というものは存在しないのでしょうか?
いいから眠れよ
>>158 では君が0進数とか-10進数をつくってみてくれ。
10進数で12は、1進数では111111111111、-10進数では192。
数字の1や2や9が10進数の一桁の値と等価だとして。
0進数は自分で作ってみてくれ。
>>158 n進数が0<=s<nの整数sを意味する数字で各桁を構成するとするなら
0進数や-10進数で使える数字がないことは分かるだろ?
そして1進数は0と等価な整数だけで全桁を構成するわけで0以外を表現できない
無駄なことは考えるな
-2進数にはなにか応用があったような。
別に負進数の定義が正進数と同じである必要は無い。
-n 進数は 0 <= s < n の整数 s を意味する数字で各桁を構成し、
s_M s_M-1 ... s_0 という数字の羅列があれば、
それを sum_m=0^M s_m (-n)^m と解釈する、
という風に定義すればいい。
クヌースが負数を基数にしてたような気がするような基数。
1進数は1の数で表す数え方。
n進数(n>=2)とは別の定義になるが。
0進数だけは聞いたことない。
0進数は数字が表記できないわけだから、どんな数もNaNじゃないかな
170 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 16:02:55
BorlandのTurbo Assemblerで作られたソフト(Win用)って何か無いですか?
ソース無しでもいいです。
「TASMでこんなWindowsのソフトあるんだ」っていうのが見てみたい。
それにしてもTASMは情報が少ない・・・
TASMに限定する理由は?
どんなアセンブラでも結局大差ないだろうにと思うのは俺だけか
結局のところ、Winアプリをアセンブリ言語で書いても大半は
APIの呼び出しになってしまってぜんぜんうれしくも何ともない。
フラクタル幾何学なんかだと2.5次元なんてのがあるけど
これも実数に拡張して、2.5進数なんて無いの?
174 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 20:37:59
あるだろ ふつうに
あるんだ。それってどんなの?
2.5で一桁上がるんだろ?
数学板で何度も見た話題だな
超越数進数とか。
π進数?
>>170 インラインとして使われてる(bcc32はインラインアセンブラをTASMで処理するため)物はあるだろうけどTASM単独はさすがにないんじゃね?
180 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 00:02:35
アセンブリ言語 と アセンブラ言語 ってどっちが正しいの?
検索数なら断然アセンブリ言語。
でも情報処理試験センターのサイトにはアセンブラ言語って書いてあるし、
CASLUの本買ったらアセンブラ言語って堂々と書いてあるし、
どうなの?どっちでもいいの?
181 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 00:04:37
質問なんだけど、
サブアドのスクリプトを配布してるとこ知ってる?
新しいサブアドサイトやろうと思ってるんだけど、
どこ探してもスクリプト配布してるとこなくて。
なんという宇宙語。俺にはさっぱり理解できない。
サブアドレスの事?
スクリプトじゃ無理。
少なくともDNS、POP、受信用のSMTPの鯖を立ち上げる必要がある。
184 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 00:34:40
サブアドってそのスクリプトがあるって聞いたからww
違ったんだ。
鯖は立ち上げはできるんだけど、そっからどうすんだろう思ってて。
185 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 00:35:27
[aaa@localhost enshu]$ vi echo1.c
#include <unistd.h>
main(int argc, char *argv[])
{
write(1,argv[1],10);
}
[aaa@localhost enshu]$ gcc echo1.c
[aaa@localhost enshu]$ ./a.out a
と入力するとaの直後に環境変数が表示されるのはなぜでしょうか?
こういう表記に固執する奴は大物になれない
アセンブリが正しいけどアセンブラって言う人も多いし通じる。
本来アセンブラというのはアセンブリ言語をアセンブルする物。
プログラミング言語をコンパイルするコンパイラと同じ。
compiled languageのことをコンパイラ言語、
interpreted languageのことをインタプリタ言語と言うようなものか。
あるcshの中身を見せられ、理解してこいと言われたのですが、
C言語とも少し違うように感じます。
どの言語で書いているのでしょうか?教えて下さい。
cshってのはそういう名前のシェルスクリプト言語だ。
C言語もどき。
C言語に似た文法を採用したシェルスクリプトが csh 。
csh は csh 。そういう言語。
同じこと2回も言わなくていいよ。
cshってまだ生きてたんだな
cshの中身だからcshさんの中の人のことじゃないか?
スクリプトなら中味とは言わないだろ
csh にもいいところあるんだぜ!
cshそのものはCで書いてある、と思う
次の質問ドゾー
201 :
180:2007/06/06(水) 18:08:01
>>188 >>190 >>191 ありがとうです。自分としては意味が通じればそれでいいんじゃね?って感じ。
けど、こういう用語の(誤)表記って嬉々として指摘する人が一杯いそうな気がするのに、
これに関しては全然見ないからどうなのかなぁと思ったんだ。
意外とざっくばらんなんだな・・・。
>>191の書いてるのすごく納得した。
今度鬼の首取ったような物言いの奴に遭遇したらそう切り返してみる(`・ω・´)ノシ
>>75,77
すっげー亀レスでごめんよ。
0xFF、0xC2って2バイトの並びが出てきたらそれはプログレッシブ。
2バイト目が0xC0〜0xC1、0xC3だったら違う。
見分けるだけだったら、そのロジックだけでOKな筈。
bash ってUNIX環境が無いと入れられないのかな??
UNIXというか、LINUXを普通のXPに共存させることって出来ますか?><
cygwin
vmwareplayer+linux
* Virtual PC
* Cygwin
coLinux
cygwin
入れたよ!!!( ^ω^)
wktkするよね!?
208 :
207:2007/06/06(水) 18:58:57
カクイイお!!
でも使い方よく分かんないお・・・( ´ω`)
ガンガル
209 :
207:2007/06/06(水) 19:17:00
インストールしたものが、もしかしたら古いヴァージョンかもしれません!
あるサイトにはmountってコマンドしたら↓↓
$ mount
Device Directory Type Flags
のように表示されるとありましたが、
僕のは
C:\cygwin\bin on /usr/bin type system (binmode)
C:\cygwin\lib on /usr/lib type system (binmode)
C:\cygwin on / type system (binmode)
という風にでます。 これはヴァージョンが古いからでしょうか??
ごめんさない。上の例間違いました。
サイトには
$ mount
Device Directory Type Flags
C:\cygwin\bin /usr/bin system binmode
C:\cygwin\lib /usr/lib system binmode
C:\cygwin / system binmode
こうなると書いてます。
板違い
UNIX板池
212 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 19:16:22
もしかしたらOSのほうの問題かもしれないけど・・・
CentOS4.5の上でGCCとIntel C++を使っているのですが、
環境変数でライブラリを教えてやろうとしてexport LIBRARY_PATH=...とパスを代入してやると、
hello, worldにすら「セグメンテーション違反」のメッセージが出る(実行時)ようになります。
コマンドラインで-Lオプションを使って指定すると大丈夫です。
これは、どのように解決したらよいのでしょうか・・・?
213 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 00:04:20
ひさしぶりに、この板覗いてみたら、pythonスレ 見当たらないんだけどなんで?
>>212 環境変数はLIBでは?
LD_LIBRARY_PATHという、シェアドライブラリ用の環境変数もあるが
って環境によるか
217 :
212:2007/06/08(金) 23:21:26
>>215 LD_LIBRARY_PATHはコンパイル時は参照しないようです
INCLUDEも同様です
なので、
export LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH
export CPATH=$INCLUDE
などとやったのですが、ライブラリのパスのほうに異常が出るのです
実行ファイル自身がCRCチェックなどの自己診断をしているアプリケーションを
時々見かけるのですが、ああいうのってどうやってるんでしょうか?
あらかじめCRC32を入れる領域を空けといて、コンパイル後にそのスペース以外の
CRC32を計算して格納とかだと簡単に作れそうだけど簡単に改竄できそうだし・・・
などと知識の足りない頭で考えてみたのですが全く分からずorz
CRC32は破損チェックであって改竄を防止するものじゃないぞ。
というわけで単純にデータ部分のCRC持ってるだけに一票。
220 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 03:38:02
すみません、C#、Managed DirectXでxファイルから読み取るのではなく、
プログラムからメッシュを作りたいとき、MeshでLockIndexBuffer,LockIndexBufferして、
Int16[]、PositionOnly[]を登録すればよいというところまでわかったのですが、
LockAttributeBufferして、AttributeRange[]を書き込もうとしたらエラーが出ます、
どのようなことが考えられるのでしょうか、参考になるものがあったら教えてください。
CRC32がFFFFFFFFなら本物と判定する場合もあるから
任意のCRCになるようにわざわざ作ってる場合もある
222 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 11:38:00
タスクトレイにアイコンを表示さる常駐ソフトを作っているのですが
起動してしばらく放っておくといつの間にかアイコンの絵が消えてしまって(アイコンのあった場所にその隙間は残ってる)
右クリックメニューも表示されなくなってしまうことがあります。
いろいろ調べてみたところエクスプローラが再起動したときにそのようなことが発生するということなので
その対応(サンプルソースそのまんま)をしてみたのですが相変わらずアイコンが消えてしまいます。
そこで「エクスプローラが再起動」したときの動作を確認してみたいのですが
「エクスプローラが再起動」というのはどのようにすれば発生させることは出来るのでしょうか?
普通に終了させて普通に起動とは違いますよね?
explorer.exeをタスクマネージャから再起動するとか
まずはExplorerが落ちない環境を構築するんだ
>>222 タスクマネージャからexplorerを殺せばシェルが自動で再起動してくれる筈。
試してないからホントかわからないし昔の話(もしかしたらMeかも)だから
実際そうなるかわかんないけど。
消えた場合タスクトレイのアイコンを再描画しろというメッセージが飛んでくるから
それに従いアイコンを再登録する
タスクマネージャのプロセスの終了でエクスプローラを終了してみたら
予定のブレイクポイントにも止まらず
タスクバーもデスクトップのショートカットも全て消えてしまい
CTRL+ALT+DELで再起動というカナシイ結果になってしまいました。
何かプログラムの他の部分に問題がありそうなのでもう一度全体を見直してみます。
お騒がせして申し訳ありませんでした;;
>>219,221
なるほろ・・・
ありがとうございます
>>227 タスクマネージャでExplorerを殺したら
勝手にExplorerは再起動してくれないから
自分でExplorerを起動させないとだめだと思う
自爆すると再起動するんだよな
>タスクバーもデスクトップのショートカットも全て消えてしまい
そこでCtrl+Alt+DELを押してタスクマネージャを起動し、
新しいタスクを押して、explorer を起動するんだよ
COBOLにはBNFによる文法定義ありますか?
ollydbgって何て読むんですか?
おりーでばっぐ じゃないかな
おりーでばっが かもしれない
折井さん
>>235-237 ありがとうござます。
特に決まった読み方はないんですね、
オリデバと呼ぶことにします。
どうでもええわ!
じゃあ漏れは、ぬるぽと呼ぶ事に
241 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 20:46:06
全くの初心者です。
R(SPLUSの無償版)を使っています。
sourceで読み込みをしようとしたときに
以下のエラーが出てしまいます。
以下にエラーattributes(.Data) <- c(attributes(.Data), attrib) :
不正な時系列パラメータが指定されました
読み込むデータにattributesは含まれていません。
それに、読み込もうとしているデータは、以前に読み込みに
成功したものを内容を変更しただけのものです。
すみませんが、お分かりになる方よろしくお願いします。
プログラマ見習の者です
アスキーコード表の80、90、E0、F0の列は空白で、「全角2バイト文字を使うために空けてある」っとテキストに書いてあるのですが、意味がわからなくて困っております。
漢字・ひらがななど含めたら、とても足りないような・・????
教えていただけると助かります、よろしくお願いします
>全くの初心者です。
まずは全くの初心者を脱するところから。
> 全角2バイト文字
この時点でASCIIでない罠
246 :
241:2007/06/10(日) 21:27:33
>>243 そんなこと言わずに教えてくださいよ〜。
私は文系で今までにプログラムをしたことはないんですが
Rを使う授業を取ってしまい、しかも今年卒業なので
これを取らなくては卒業できないんです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
そんな義理は無い
出来ないのならもう一年やっていけ。
ちゃんと勉強してから卒業しろよ。
アスキーコード2文字分で漢字1文字、といえばわかるか
80で始まる文字なら、256文字作れるぞ
(実際はもっと使用範囲狭いけど)
>>242 なんか前にも似たような話なかったっけ?
間違ってるかも知れんが「なんかの処理やるときのバッファの為に文字コード表の一部の領域を予約してある」とかなんとか・・
いいかげんな事を言うな
>>242 ASCIIは7bitコードだからコードポイントがとりうる値は0x00から0xf7まで。
80、90、E0、F0などは存在しない。
揚げ足とりはいいから
255 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 09:55:31
揚げ足ではなく、使われない文字が出てきたら半角ではないという印だろう
まあ、明らかに ASCII コードじゃなくて Shift-JIS コードだよな。
それは・・・・
258 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 15:06:57
プログラムでステップ数とかよく聞くんですけど
ステップってなんですか?
→→
261 :
258:2007/06/11(月) 15:30:22
262 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 15:35:22
インド人の優秀なかたから質問があったんですが、どう答えたらいいか
親切な方回答をお願いします。
「日本のコンピューター会社で主流となっているプログラム言語ってなんですか?」
私は適当にJAVAって答えてしまったんですけど、よかったですか?
良くなかったです。
正しくは、仕様書を書くときに用いる「日本語」です。
少なくとも用途を聞くべきだったな。
というか、そんな曖昧な質問しかできない奴は優秀とは思えん。
インド人は優秀だからどう返答するか試されたんだよ
話のネタとして振ったんだろう
適当に「なでしこ」とか答えればいい
業種や目的によって色々違うから、
一概に何が主流かとは言えないな。
業種や目的ごとに答えるのが一番だと思うぜ。
Rubyって言っておけば問題無かったんだ
269 :
リガルド:2007/06/11(月) 16:37:09
プログラムの書き方なので質問に来ました。どなたか掲示板のプログラムの書き方を教えてはいただけないでしょうか?
WebProg板逝けw
ラーメンのアイコンってどっかにない?
あるよ。
273 :
リガルド:2007/06/11(月) 17:03:53
これはこれは・・・・。どうも失礼いたしました。
274 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 19:58:13
動的配列の拡張に掛かる償却定数時間は、要素数が多くなるにつれて償却できなくなっていきますか?
新人配属〜1ヶ月な今日この頃、プロジェクトがダブルブッキング気味とかで、
C#(Windows,VisualStudio)、C言語(UNIX, vi,make)、java(eclipse, web系)とかを同時に面倒見たりしなきゃならんてな感じで、
さらに、ソース管理も、VSS, CVS, Subversionと、多彩になって、頭の切り替えが大変になってきたとです。
なんか、いい、頭の切り替えテクニックあれば、語ってほしいっす。
一人でやる事が間違い
277 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 05:07:05
ホストはcygwinです。Linuxには慣れてません。
クロスコンパイルがしたいんですが、gccの複数インストールの概念が分かりません。
そもそもパッケージマネージャでしかインストしたことが無いので、ビルド自体初めてです。
ご指導願います。
オートマ車にしか乗ってないからマニュアル車が運転できないようなもんじゃね
279 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 08:24:21
Cプログラム終了後にシェルの動作がおかしくなります。
・ENTERで改行すると正常に行替えしない。
原因はなんでしょうか?
Linux、gcc、シェル=bash
>>279 変なエスケープ/コントロール文字でも出力してんじゃね?
標準出力をファイルに落として、エディタで確認してみ。
>>277 それ質問じゃなく、「助けて」つってるだけだろ?
ちったあ自分で勉強するなり調べるなりしたら?
282 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 17:00:09
>>281 確かに放り投げてるみたいですね。
一応勉強も調べもました。
Linuxも慣れてはいませんが基本は理解しているつもりです。管理出来るレベルではありませんが。
GNUからgccのソースを落として来て、configureでtargetを指定するのだと思うのですが、何を指定すればいいのかわかりません。一応今対象とするのは32bitのLinuxです。
それで、makeすればバイナリが生成されるのだと思いますが、それらの設定はどうするのでしょうか、システムににインストさせないと動かないでしょうか。
それ以前に、Linuxシステムではインストしたものはどのように管理されているのでしょうか。(バイナや設定ファイルリの位置など)
そして、パッケージマネージャで管理されているものとは、どのように区別され、どう扱い分ければ良いのでしょうか。
質問の意味が分かる箇所だけでたもいいので、助言して頂けると助かります。
気持ちの悪い文を書く奴だな
284 :
278:2007/06/12(火) 17:32:25
>>282 自分のレベルは、初めて XP のマシンを買ったときウイルスがいやで、Linux を
やろうと、dual boot にして、RedHat 9 の本+CDを買って来て入れた位だが、
gcc は勿論、ネットの設定なども本の通りにやって動かせた。
このマシンの通信の A-D 変換がオーディオと共通で、パッチには苦労した。
いろんなソフトがインストールされるが、それぞれ(defaultでは)固有の
フォルダ(Linux ではこう呼ばなかったかも知れない)に入れられて、
それぞれが参照されると思った。
パスだとか、起動時の初期選択などは、script に記述されていたと思う。
やり方は忘れたが、動かしたいプログラムをどこかに登録すると、メニュ
ーに出て来て、選択すると動くんじゃなかったか。(コンパイルのときは
DOS のような画面を出して、コマンドで処理していた憶えもある。)
GTK によるプログラムや WideStudio を使ってみたりしたが、動画の
扱いで、Linux は投げ出してしまった。
Linux 自体のインストールから説明している本を読んだ方がいいかも知れない。
ここはプログラムを作る人の板
プログラムをインストールするだけの話なら板違い
クロスコンパイル用に専用ディレクトリを作って、
コンパイルする場合だけそこのパスを通せばいいだろ。
gcc だと -b フラグで呼び分けできるんじゃなかったっけ
288 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 20:35:23
ニュース速報+で2ゲット荒らしが使ってる荒らしツールの配布場所、開発場所はどこ?
以前マ板とかム板とかでやってると聞いたんだけど
289 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 20:36:33
#include <stdio.h>
void main (void)
void increment (void)
{
int i;
for(i=0;i,3;i++)
increment();
}
void increment
{
int a=0;
static int b=0;
a++;
b++;
printf("a:%d,b:%d\n",a,b);
}
void main (void)の位置がまずいのか
どうみても辺だろ
あまりにもカオス
void mainにも突っ込んでおくべきか
293 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 23:04:17
数学の表記で行きます。
y=f(x){ y=0 ( x < 0 ) : y=x ( 0 =< x= < 1 ) : y=1 ( 1 < x ) }
計算機数学の基本にこういう関数があったと思いますが正式名称は何でしたっけ?
ちなみに日曜プログラマーです・・・・
294 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 00:01:15
オブジェクト思考プログラミングとはいったいどういうプログラミングのことなのでしょうか?
オブジェクト「指向」な。
ググれ。
つうか概念だけ知ったってフーンで終わるだろ。
実際のOOPL学びながら理解しないと意味無い。
オブジェクト指向って、そんなに難しい概念か?
初めて「オブジェクト指向」って言葉聞いて、
どんなに難しい概念かと恐る恐る解説本を読んだら、
俺のプログラム手法と同じだったという。
プログラムがでかくなったら、管理の問題から、
他の関数から他の変数を呼び難くするなんてこと普通にやるだろ。
はいはいスレ違いスレ違い
オモシロイ
酒飲むとこいういう大ボラ吹くやつがよくいる
酔っ払ってるなら許せる
アクセス制限だけがオブジェクト指向とか笑える。
304 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 16:41:42
オブジェクト指向とは一言で言うとお百姓さんが野菜を作りシェフが調理し客が食い
松岡大臣とレミングが自殺を図りスーパーマンとテポドンが空を飛ぶ。
そんな世界をプログラミングする様を思い浮かべてみれば一目瞭然だろう。
長い一言だな
俺がオブジェクト指向の中で割と重要な概念である多態を二行で説明してやる
ワンでもニャーでもいいじゃない
だってどうぶつだもの
307 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 21:29:02
Googleの検索システムで、インデックス情報は
どのようにして保持しているのでしょうか?
更新、検索を同時に実現しているのは
どうやっているのでしょうか?
技術情報を知っている方教えてください。
MSに匹敵する拝金主義者のGoogleはソース及びアルゴリズムを公開してないから
Namazuのソースでも読んどけ。
309 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 21:44:38
>>308 ググっても出てこないのは公開してないからですか…。
namazuって名前しか聞いた事ないけど調べてみます。
ちなみに伺いたいのですが、インデックスというのは
2面持たせて、一方を更新用、一方を検索用にして、
それを切り替えて運用するというのは定石なのでしょうか?
310 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 21:48:14
他のブラウザを使えよ、本当に頭が悪いな。
>>302 お前みたいに酒を言い訳として認める奴が、巡り巡って癌なんだよ。
酒が悪いんです酒が悪いんです酒が悪いんです僕は悪くありません。酒飲んだのは僕ですが僕は悪くありません。
313 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 01:22:40
自宅内webアプリ作ってるのですが、
アプリをインスコしているサーバとLANでつながっているPCのファイルを、
別のPCのブラウザからアクセスすることって可能なのでしょうか?
314 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 03:10:03
UTCはCoordinated Universal Timeの略語とのことですが
何故CUTじゃないのですか?
316 :
310:2007/06/15(金) 03:50:24
>>311 JavaScriptは対応非対応があるので頭悪いなと言われても困ります。
>>315 まさかの妥協案ですね
ありがとうございました
>>316 他のブラウザで作ってから、最後にIEで検証すればいいだろ。
頭が悪いのを通り越して脳味噌が腐ってるんだな。
>>313 ファイル共有で公開設定になってたりサーバ側のドキュメントルート以下ならそりゃ見える。
>>318 他のブラウザで検証しなくてもリファレンス見れば対応してるかどうかわかるので
脳味噌が腐ってるなと言われても困ります。
うぜぇ
>>320 リファレンスを見ただけで完璧に組めるんなら、動作確認などいらないだろ。
まずは知的障害を克服するところからがんばれよ。
まあ、そもそも板違いだけどな。
あとIEの独自仕様がどうのこうのとか言ってる香具師に限ってMSDN読んでない。
324 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 17:15:00
酔った状態で、プログラミングってできるんであろうか?
明日休みだし、挑戦してみようかな。
とりあえずTorys 2.7Litterを買って来たから、これ飲んで
みるよ。
酔ってコード書くと思考時間が短縮されコーディング=タイピングが速くなる。
そしてインデックス・境界周りのバグを撒き散らすことになるw
入門書の中で、関数名によく
foo()
というのが使われているのですが
これは何の略なのか教えてもらえないでしょうか。
gglks
>>325 やばいな
500cc位飲んだけど、全くコード書いてないよ
更新されない2chをずっとリロードしてる
>326
略じゃない
37度のウィスキーを500mlも飲んだのかよ・・・
332 :
331:2007/06/15(金) 18:49:53
俺は酒飲まないから分からないけど
37度を500mlってすごいの?
あんま時間たってないし、プログラム組むにはちょっと多いんじゃないか
335 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 18:56:44
アルコール摂取量でいったら、ビール4Lってところか?
缶ビールだと11本以上。 おそろしいよ。
ただ、缶ビールは他の液体で薄められてるから飲むとしても楽だと思う。
336 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 19:21:54
BOOL a, b, c;
...
if(a) b = !b;
if(b && c) foo();
ってもっと簡潔に書けないの?
if((a ? (b = !b) : b) && c ) foo();
前者はaが確実にTRUEならb ^= a;にできるが、
BOOLは、FALSE以外全てを真として扱わなければならないから
BOOLには使えない
C++ならboolにすればとか言えるけどね
あと結局のところ、それくらいのコードにしておいて
後はコンパイラの最適化に任せるのが正解だと思う
条件的には if((a && !b || !a && b) && c) foo(); だが、
b を変更する必要があるのならその程度だと思う。
a と b が必ず 0 or 1 なら XOR が使えるが・・・。
やるべきじゃないだろうな。
簡潔かつ明瞭にというのはなさそうですね。ありがとうございます。
C++ なら if(a * b && c) ってoverloadできるんですかね。なんか意味不明ですがw
うぜぇよおまえ
>>341 けなしたわけじゃない。
もう脳死に近い状態で理解できないだろうが、事実を指摘したんだ。
ちゃんと意志を明記しておかないと安楽死させてもらえないから気をつけろ。
344 :
324:2007/06/16(土) 01:30:33
1L飲んだところで寝た
結果として、3行だな
ありがとうございました
>>343 おいこら。いい加減にしろ。俺は質問者とは違うぜ。
第3者から見て質問者を叩いて自分の鬱憤を晴らしてるようにしか見えないんだよ。
二度と顔を出すな。
くるってんならこのスレ、いらねーよなー?
いらねーよなー?
いらねーよなー?
頭のおかしい奴はいらん。
>>346 まさにコイツのような奴が要らんと。そういうわけですな。
ただ分からない問題について質問を投げかける質問者なのか、
ただ自分の鬱憤を晴らすために質問者に対し罵声を浴びせかける奴なのか、
まともな奴なら、どっちが頭のおかしい奴なのか分かりますよね。
既に流れた話を繰り返し繰り返ししつこくやっている奴が一番頭がおかしい。
勝手に
流れたことに す る な
おまえらまともな人間なら
くだらない回答する奴を抹殺することぐらい考えろ。
いい加減ウザイ
>>311>>318>>322 こいつが一番ウザイ
ただ分からない問題について質問を投げかける質問者と、
ただ自分の鬱憤を晴らすために質問者に対し罵声を浴びせかける奴と、
まともな奴なら、どっちが頭のおかしい奴なのか分かりますよね。
さらに
>>343だ。
完全に狂ってる。
自分が分からない問題に当たったとき散々調べる。
何時間も掛けてな。
しかし解決できない。
そこで整理して質問だ。
そこで
>>311>>318>>322>>343 こいつだ。
悪質極まりない。
お前どこよ。
一緒に刑務所でもいくか?
久々に本物の粘着を見た
分からない問題が発生したとき
>>311>>318>>322>>343 こいつによれば、知的障害なのだそうだ。
すると質問スレに質問を投げかける人間みな、
脳みそが腐り、知的障害が進行しているんだそうだ。
また、業務で分からないことがある場合、
質問することもそいつは知的障害であることを宣言したことと同義ということになる。
>>311>>318>>322>>343 はそういう考えらしい。
そのおかげで業務も何もへったくりもない。
まともな奴なら、どっちが頭のおかしい奴なのか分かりますよね。
359 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 12:18:41
人数が100人で一人あたり年収500万だと開発期間が2年だとすると10億円
ピンハネ分も含むw
Javaでスレッドを意識した開発をしたことのある人は少ないのでしょうか?
>>362 なんで?
JavaはThread使うの楽だから、俺は割とよく使ってたけど
GUIの反応が止まらないように重い処理を裏で行う。
ネットワーク処理をバックグラウンドで行ったり複数のセッションを各スレッドで行う。
マルチコアを活用するために処理を複数のスレッドにばらす。
等々使い道はあるし使っている人は普通にいるだろ。
いつもHTML書いてて気になってたんだけど
http-equivのequivって何の略なの?
板違い
equivalent
368 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 15:43:06
C++のSTLでの不満から作られたテンプレートライブラリの名前が思い出せません
何でしたっけ?
Boost/Lokiあたりじゃね
Boostです
ありがとうございます
不満ではなく優しさから出来ています。
優しさではなく製作者のナルシズムから出来ています。
373 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 17:29:07
プログラムで既存のプログラムを操作することってできますか?
たとえばエクセルとかワードとかをjavaで操作したりとか。
何か参考になる本とかあったら教えてください。
SendMessage
JNI経由
いやActiveXだろ
SendInput
ExcelならActiveX経由で操作できなかったっけか
WinでJavaなんて使うな。
AutoHotKeyやVBSのが16777216倍使える。
>>378 ごめんね。Javaで書かれたEclipse使っててごめんね‥‥
380 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 18:53:05
情報ありがとうございました。
一応ウィンドウを指定してメッセージを送る方法があることは
わかりました。でも、もうひとつだけ質問させてください。
任意のウィンドウのあるフィールドを選択したい場合
どうやってそれを選択すればいいのですか?
たとえばエクセルのA3のセルに何か書き込む処理をしたいときとか、
ブラウザの、あるチェックボックスを選択するプログラムを作りたいときとかです。
その場合、どうやってその処理させたい部分を指定してやれば
いいのでしょうか?
381 :
380:2007/06/17(日) 18:54:07
すいません
373は380です
その辺をVBSで操作できるようになってから質問してくれ
>>380 それはActiveX扱える環境じゃないと無理ぽっぽ(*‘ω‘ *)
JavaでもActiveXを使う方法くらいあるだろ、違うの?
385 :
名前を付けて保存:2007/06/17(日) 20:41:39
先週c++を始めたばかりの初心者です。
画像にデータを出力して画像ファイルを作成する方法がわりません。
google等を利用して調べては見たのですが、私には難しくてわりませんでした。
因みに、txtファイルを作成する事は出来ました。同様にして画像ファイルを作ることは可能でしょうか?
質問の仕方を勉強してからにしてくれ
387 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 20:57:11
>>386 私の質問の仕方が適切で無かったとしたら申し訳ないです。
しかしながら何故あなたはそんなにも不親切なのですか?
その様な事をわざわざ書き込むことに何か建設的な意味があるのですか?
388 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 20:58:42
それはどうも…わりませんでした
>>385 とりあえず「どんな方法をもってtxtファイルを作成したか」分からないのに
「同様の方法で画像ファイルが作れるか?」と聞かれても解答できない。
まぁ2chに建設的な意味を求める方が間違えてると思うがなぁ。
よそよりやさしいと思うが
画像のファイルフォーマットのとおりにファイルへデータを書き込めば
テキストファイルと同様
バイナリモードで書き込めばいいんじゃね
わざわざ質問で「初心者」なんて言う香具師はダメダメ
本当に
>>385 ==
>>387 なら、更に論外
とりあえずファイルフォーマットの概念すら理解できてないだろうし、
hDCすら理解できるかも怪しい
>画像にデータを出力して画像ファイルを作成する
だれか翻訳プリーズ
それは画像を表示してるだけじゃん
397 :
名前を付けて保存:2007/06/17(日) 21:45:34
>>389 そうですね。申し訳ないです。
今回作成した「データを出力してtxtファイルを作成するプログラム」の概要です。
#include <stdio.h>
int main(void)
{
FILE *fp;
fp = fopen("a.txt","w");
fprintf(fp,"ここにtxtファイルに書き込む内容を入力するのさ。");
fclose(fp);
return(0);
}
以上です。実際のプログラムではガウス平面上の各点がある複素数集合に属するか属さないかを判定して、
その結果をtxtファイルに書き込むようにしました。(□と■を利用して、ガウス平面を表現しました。)
私が作ったプログラムでは、txtファイル上で□と■という文字を並べて画像を作成したのですが、
この方法で画像を作成するのはあまりにも非効率です。
そこで、bmpなどの画像ファイルを作成し、そこに、データを書き込みたいのです。
もし、わかりましたら、どうすれば画像ファイルを作成することが出来るのか教えて頂けませんでしょうか?
人の話を聞け
だからまずbmpのフォーマットを調べろって
あとはそれに従ってヘッダに画像の大きさやら色数やら何やらを書き出し、
画素も書き出して終了
fwriteとかその辺を適当に使って
400 :
名前を付けて保存:2007/06/17(日) 22:01:55
>>398,399
すみません。391から396が表示される前に書き込みしていたのでレスがあったのに気づきませんでした。
皆さんレスありがとうございます。
>>399 色々教えてくれてありがとう。ところで、フォーマットとは何なのでしょうか?
BMP フォーマットでぐぐれ
とかどんだけ細かく説明しろってんだ
とりあえずペイントか何かでモノクロの小さなビットマップをいくつか
サイズ変えながら作って、それをバイナリエディタでのぞいてみ?
アホばっか・・・
まあ画像ファイルの読み書きを仕様みて作ると鍛えられるな
今どきはそういうのはあまりやらないだろうけど
>>400 はっきり言うと、Cでまともにbmpで保存するのは結構面倒
技術的に難しい訳じゃなく、初心者に手順を理解させるのが面倒
保存自体は明熊dllでも使うとか、手抜き方法はあるんだが…
それにしたってhDCには描けなきゃいかんわけで
さてそれが今の貴方のレベルで理解できるかどうか?
VB6でも使った方がいいんじゃないか?
説明できません、Googleに聞いてくださいで20レスってどんだけ〜
>>385はプログラミング以前に、色々と必要な知識が足りてない
>>406 カラーパレット無し、圧縮無し32ビットのBMPあたりで説明おながいします
411 :
名前を付けて保存:2007/06/17(日) 23:52:55
もし、説明が面倒なのであれば、次のような縦4、
横5ピクセルの白黒bmp画像を作成するプログラムの
内容(ソース)だけでも教えてもらえないでしょうか?
□□□□□
□□■□□
□■■■□
□□□□□
>>411 まずは自分で調べてから言ってくれ
話はそれからだ
だから、まず自分でその画像をペイントで作って
バイナリエディタで中を見てみなよ
構造体とかの知識がないと説明のしようがないんだって
n
ヽ(凸)ノ
[Y]
/ ヽ
416 :
名前を付けて保存:2007/06/18(月) 00:08:33
>>415 ありがとう。英語だけど頑張って読んでみるね。
417 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 00:11:23
Delphiならこれだけですむのにな。C厨ショベェwwww
var i, j: Integer;
begin
with TBitmap.Create, Canvas do
begin
Width := 100; Height := 100;
for i := 0 to Height-1 do
for j := 0 to Width-1 do
Pixels[i,j] := RGB(i, j, i+j);
SaveToFile('c:\sample.bmp');
end;
end.
>>417 Pixels[]は泣ける程遅いからScanLines[]使え
>>411 2chに来てるやつにそんな高度なプログラムかけるわけないだろww
その手には乗らない
>>417程度の関数で書けるように自分で関数作っとけばいいだけの話
それが必要ならね。それともDelphiじゃ用意されたことしかできないの?
ファイルのほうは BITMAPFILEHEADERから調べりゃすぐたどれる
>>397 取り敢えず、明らかにC++じゃ無いとこは突っ込んじゃいけないのかしら。
あなたにBMPを作るのは難しいと思います。
テキストと同様にして画像ファイルを作りたいのであれば、PBMなんかお勧め。
あなたでも簡単に作れます。列記とした画像形式です。(#はコメント行、無くてもいい)
# 411.pbm
P1
# size
5 4
# image data
0 0 0 0 0
0 0 1 0 0
0 1 1 1 0
0 0 0 0 0
423 :
名前を付けて保存:2007/06/18(月) 22:25:57
>>422 レスありがとう(^3^)/
とても参考になりました。
追伸(一応
>>397のプログラムは、C++のコンパイラでコンパイルできたんだけどなぁ。)
追伸の意味がわからない
なにが言いたいんだ
425 :
名前を付けて保存:2007/06/18(月) 22:33:24
>>424 それは、422さんの
>明らかにC++じゃ無いとこは突っ込んじゃいけないのかしら。
に対するコメントです。
まぁやっぱりというかなんというか、なレベルだな
>>425 >397 のコードには「C++らしい」部分はない
C++コンパイラは大抵Cのコードもコンパイルできる
「C++のコンパイラでコンパイルできた」からといって、
即ちコードがC++である事の保証にはならない
余計なことを言う前に、もうちっと勉強しなさい、マジで
C++の言語仕様で認められる範囲内のものは全部C++プログラムだろ。
Cにしか見えない
あきらかにCだな。
視力検査でもやってるのか
>>426は処理系独自拡張とかが頭にあって、
「C++のコンパイラでコンパイルできた」からといって、
即ちコードがC++の言語仕様で認められる範囲内のものである事の保証にはならない
と言ってる
わけは文脈やレスの流れからしてないよな。
CコンパイラとC++コンパイラでコンパイルできるものはCで
C++コンパイラでしかコンパイルできないものがC++?
そういう言い分けになるだろうね
普通、明らかにCとして通用するソースをわざわざC++コードだと言い張らないと思う
ただ、C99と現行C++だとOKで、C89/C95だと駄目なコードの扱いは、微妙だが
要するに、甘えた事ぬかすなボケって事で。
BMPの画像ファイルを作成するプログラムのソースをc++でつくるとどうなる?
テキストファイルを作成するプログラムのソースをC++で作るとどうなるという問いと
同じくらい自由度が高すぎて、答えようがない
じゃあ
>>397みたいに簡単なプログラムソース作れる?
なんだよソースを作るって
短く書きたいならその辺のライブラリ拾ってきて作れ
いや別に短くなくてもいいんだが
>>397みたいに、具体的にプログラムのソースを
ここで、upできるかどうか訪ねたわけよ。
#include <fstream>
int main()
{
std::ofstream ofs( "a.txt" );
ofs << "ここにtxtファイルに書き込む内容を入力するのさ。" << std::endl;
return 0;
}
//この程度でいいの?
手を煩わせてしまってすまん。
「BMPの画像ファイル」を作成するプログラムをたのむ。
442 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 00:10:18
>>441 手元のBMPファイルの中身をファイルに出力するように作ったらおしまい
嫌だよめんどくさい
訂正
×BMPの画像ファイル
○PBMの画像ファイル
ここには画像ファイルを作成するプログラムを作ることができるやつはいないのか・・・。
なんでそんなくだらないものに時間割いてやらなきゃいけないのさ
pbmtowbmpでもpopenして挟めばいいじゃん。
昔散々やったからな
ちょっとググればたくさんあるだろ・・・
そもそも質問主は画像ファイルが何なのかすら分かってない感じだから
その辺を勉強してからプログラミングを始めるべきだな
何かしら参考書なりウェブページなり読んでc++を始めたと言ってるんだろうが
どう見てもcのソースコードだし・・・
関数の命名ってさ、
drawScene
sceneDraw
どっちがいい?
動詞+目的語 が普通だろうけど、
ただ、scene に関する関数が複数あるなら
scene を先にした方がいいかもしれん。
もっとも、それをクラスに分離するかどうかの
検討もした方がいいとは思うが。
453 :
422:2007/06/19(火) 04:45:38
>>423 形式的に言えば
>>432、意味的に言えば、<stdio.h>の時点でC。
C++コンパイラしか通らなくても「なんちゃってC++」と呼ばれる類。
>>441 windows.h入れる。
>>447 普通に賢いなと思った。
>>451 概念による。
シーンに対して描画するならdrawScene、VO、いかにも関数っぽい
シーンが主体で描画するならsceneDraw、SV、オブジェクトの概念
名付け親の考え方による。
因みに俺は「シーンがキャンバスに描画する」って考えて、
>>452に従ってクラスにする。
>>441 コレで満足か?
#include <fstream>
using namespace std;
int main()
{
unsigned char buf[] =
{
0x42, 0x4D, 0xC6, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x76, 0x00, 0x00, 0x00, 0x28, 0x00
, 0x00, 0x00, 0x0A, 0x00, 0x00, 0x00, 0x0A, 0x00, 0x00, 0x00, 0x01, 0x00, 0x04, 0x00, 0x00, 0x00
, 0x00, 0x00, 0x50, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00
, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x00, 0x80, 0x00, 0x00, 0x80
, 0x00, 0x00, 0x00, 0x80, 0x80, 0x00, 0x80, 0x00, 0x00, 0x00, 0x80, 0x00, 0x80, 0x00, 0x80, 0x80
, 0x00, 0x00, 0x80, 0x80, 0x80, 0x00, 0xC0, 0xC0, 0xC0, 0x00, 0x00, 0x00, 0xFF, 0x00, 0x00, 0xFF
, 0x00, 0x00, 0x00, 0xFF, 0xFF, 0x00, 0xFF, 0x00, 0x00, 0x00, 0xFF, 0x00, 0xFF, 0x00, 0xFF, 0xFF
, 0x00, 0x00, 0xFF, 0xFF, 0xFF, 0x00, 0x89, 0xBA, 0xEC, 0xD8, 0x68, 0x00, 0x00, 0x00, 0x89, 0xBA
, 0xEC, 0xD8, 0x68, 0x00, 0x00, 0x00, 0x89, 0xBA, 0xEC, 0xD8, 0x68, 0x00, 0x00, 0x00, 0x89, 0xBA
, 0xEC, 0xD8, 0x68, 0x00, 0x00, 0x00, 0x89, 0xBA, 0xEC, 0xD8, 0x68, 0x00, 0x00, 0x00, 0x89, 0xBA
, 0xEC, 0xD8, 0x68, 0x00, 0x00, 0x00, 0x89, 0xBA, 0xEC, 0xD8, 0x68, 0x00, 0x00, 0x00, 0x89, 0xBA
, 0xEC, 0xD8, 0x68, 0x00, 0x00, 0x00, 0x89, 0xBA, 0xEC, 0xD8, 0x68, 0x00, 0x00, 0x00, 0x89, 0xBA
, 0xEC, 0xD8, 0x68, 0x00, 0x00, 0x00
};
ofstream ofs( "a.bmp", ios::binary );
ofs.write((char*)buf, sizeof(buf));
return 0;
}
すげーまだ答えられてねーよ
こいつら馬鹿すぎwwwww
はいはいワロスワロス
ほれ、こんなのとかどうよw
http://pc.2ch.net/tech/kako/984/984182993.html 775 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:02/03/18(月) 20:41
#include <stdio.h>
#define P(A,N,B,M) for(i=0;i<N;i++) putc(A, f); for(i=0;i<M;i++) putc(B, f);
int x,y,k,i;main(){FILE *f=fopen("t.bmp","wb");P(66,1,77,1)P(54,1,132,1)P(3,1,0
,5)P(54,1,0,3)P(40,1,0,3)P(64,1,1,1)P(0,2,240,1)P(0,3,1,1)P(0,1,24,1)P(0,6,132,
1)P(3,1,0,1)P(196,1,14,1)P(0,2,196,1)P(14,1,0,10)for(y=0;y++<240;)for(x=0;x++<
320;)for(k=0;k++<3;)putc(x*y*k/128,f);}
こんな感じで作れた(抜粋)
FILE *fp;
long buf;
int i;
short bcWidth = 64;
short bcHeight = 96;
short bcBitCount = 24;
fp = fopen("test.bmp", "wb");
//BITMAPFILEHEADER
fwrite("BM", 2, 1, fp);
buf = 12+12+bcWidth*bcHeight*bcBitCount/8;
fwrite(&buf, sizeof(buf), 1, fp);
buf = 0;
fwrite(&buf, sizeof(buf), 1, fp);
buf = 12+12;
fwrite(&buf, sizeof(buf), 1, fp);
//BITMAPCOREHEADER
buf = 12;
fwrite(&buf, sizeof(buf), 1, fp);
fwrite(&bcWidth, sizeof(bcWidth), 1, fp);
fwrite(&bcHeight, sizeof(bcHeight), 1, fp);
buf = 1;
fwrite(&buf, 2, 1, fp);
fwrite(&bcBitCount, sizeof(bcBitCount), 1, fp);
buf = 0xFF0000;
for(i=0; i<bcWidth*bcHeight; i++){
fwrite(&buf, 3, 1, fp);
}
bitmapファイルを生成するコードが貼られているわけだが、
元質問者の「やりたいこと」は結局実現できないに10bmp
BITMAPCOREHEADER はOS/2の時の名残なので、BITMAPINFOHEADERのがよろしいかと
bmp作れない厨が涙目www
に1024bmp
#include <stdio.h>
int main(void)
{
char buf[]="ここにbmpファイルに書き込む内容を入力するのさ。";
FILE *fp;
fp = fopen("a.bmp","wb");
fwrite(&buf, sizeof(buf), 1, fp);
fclose(fp);
return(0);
}
以上です。
皆bmpの書き捨てに限りなく近い読み込み/書き込みプログラムを書いた事があるだろう。
普通は簡単な仕様さえ説明してもらえれば簡単なものをすぐに書けるはずだ。
ネタでもない限りそんなはづかしいコード投下しないよ。
「bmp フォーマット」でググってファイルポインタなりstd::fstreamなり使って出力するんだな。
何が恥ずかしいって俺はこういう理由でここでコードを提示することは断じてしないと
長々と説明することだなw
どう書けばアホがコード晒すのか考えてるのか。
どっかのスレで競争でもしてんのか?
質問スレなのに、答えるやつがアホってことか?
>>465こそスレ違いだ。
必死な人が一名いらっしゃいますね。
ここは質問者を装う荒らしもOKですか
質問スレだから、質問することには寛容でいいとおもう。
が、やみくもに答えるだけってのを期待するのはどうかと思う。
いい加減うざい。答えないなら放置しとけ。
>>470 そういうんなら、放置のお手本をみせてください。
472 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 19:38:43
仕事で数値分析を行う仕事をする予定なのですが、
その際C++を使うことは確定しています。
そこでしょーもない質問なのですが、C++のプログラミング環境は
VC++6.0が主流なのでしょうか?それとも別の環境が主流に
なっているのでしょうか?
ちなみに職場にはプログラマーやSEが居るわけでもなく、単に数値分析
を行うのが目的です。
漠然としていて「は?何こいつ?」と笑われるかもしれませんが、
当方、プログラミングは暫くVB6.0で済ませてしまっていたため、
完全に時代から取り残されています。
6.0 は少し古いが、今でも使ってるところはあるだろうな。
C++ の仕様が古いから
(new 失敗時にデフォで例外投げないとか、
static メンバ整定数を直接初期化できないとか、
クラステンプレートのメンバ関数テンプレートの実装を宣言と分離できないとか)、
できるなら 2003 か 2005 がいいんだろうが。
474 :
472:2007/06/19(火) 19:51:05
>>473 早速のご返答ありがとうございます。
あ〜、やはり6.0はもう古い感じなのですね・・・。
質問ついでで申し訳ありませんが、6.0と2003・2005は
極端に仕様が変わっている、なんてことありますでしょうか?
教えてクンで本当にすみません。わたし、5年以上も一線から
退いて、田舎で精々ExcelVBAしか弄ってなかったものですから・・・。
476 :
472:2007/06/19(火) 19:57:40
>>475 本当にありがとうございました。
有益な情報に感謝いたします。
Express Edition は仕事で使うには色々と不十分な気がする。
リソースエディタがないとか、ヘルプも貧弱だとか。
ツール自体の仕様は色々変わってるけど、
極端と思うかどうかは人それぞれじゃないかな。
見た目の違いに惑わされなければ、
基本的な仕様はそれほど大差ないと思う。
どっちかというと、コンパイラの違いの方が影響大きいんじゃないかな。
昔のプログラムをコンパイルすると、警告が大量に出る可能性もあるかも。
ヘルプはMSから更新されたFULL版落とせばいいんじゃ。
リソースエディタがないのは問題と言えば問題。
あとは、IDEを拡張するプラグインのたぐいが動作不能とか。
まあ
>>472 の場合、
>単に数値分析を行うのが目的
ってことだから。
リソースエディタはBCCForm使えばいいんじゃね?
数値分析のインプットで GUI を使わないんなら問題ない気はする。
って、アウトプットもだ。
GUIをC丼で作ってロジック部分をC++で書いてDLLとして実装すればいいんでないの?
それ以前にFORTRANを使ってはどうか
数値計算用に最適化されてるって言うし
FORTRAN は糞言語すぎる
>>454 たしかに、これでbuf[]の中身を書き換えれば、どんな画像もセーブできるな。
本気でわかってなかったのかよ・・・
ある別のプログラムAをexecで実行させたとき、
プログラムAが異常終了したときに、
「問題が発生したため、Aを終了します〜」というダイアログを出さずに、
もしくは、異常終了したことを知ってから、
次のプロセスに行きたいわけですが、何か方法はありますでしょうか?
Win32APIスレ行ったほうがいいかも
勝手に誘導するな
誰かの許可が必要なのか?
>>490 試してないけど、親プロセスで SetErrorMode(SEM_FAILCRITICALERRORS)
してみちゃどうだろうか。
ダイアログを出さないのが目的ではなくて
以上終了を検知したいのでは
>>490 定期的に生存チェック用の相互通信をやるとか
Windowを持ってるなら存在チェックするとか
プロセスから生存チェックするとか
496 :
490:2007/06/20(水) 18:01:11
具体的には、DOSコンソール上で動くプログラムAを、バッチで連続で動かしたいのですが、
プログラムAはよくバグを起こすため、
そのたびにウィンドウズの「ご迷惑おかけします」ダイアログが表示されて、
処理が中断されてしまうわけです。
そこで、バッチではなくて、exec等でプログラムAを起動する自前のプログラムで、
プログラムAの起動→正常終了→プログラムAの起動→正常終了→(くりかえし)
プログラムAの起動→異常終了→ダイアログ表示は無視してプログラムAを再度起動→(くりかえし)
ということをしたいのです。
>>496 プロセスのハンドルを持っておいて、GetExitCode()使うとか
ダイアログそのものは
>>493で抑制できるかも
498 :
490:2007/06/20(水) 18:24:22
ありがとうございます。
SetErrorModeと、GetExitCodeについてちょっと調べてみます。
WEBブラウザでAccessで言う帳票型の入力フォームを使いたいのですが
何で開発を行うのが向いているでしょうか。
.NETのフリーソフト作ったんですけど、
.NETというだけでユーザーから殺意を買い自宅に押しかけられ殺されたりしないでしょうか。
します
怖いよ〜(>_<;)(>_<;)(>_<;)(>_<;)(>_<;)(>_<;)
今どき2.0位要求するのは許されるかも
僕.NETのフリーソフトたくさん公開してるんだけど怖くて怖くて仕方ないよ〜><;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
MVPになれば.NETマンセーする人にはMSがガードマンつけてくれるよ!
>>505 いくらでもなり手がいるからガードマンをつける無駄な経費なんか出さないよ
親がデバッガとして介入する手もあるが
MVPってすげー人数少なくなかった?
509 :
490:2007/06/21(木) 02:37:39
すいません質問です。
自作のウィンドウズアプリから、
execv()とかで、DOSコンソール上のアプリは起動できなかったでしょうか?
DOS上のアプリからからDOS上のアプリは起動できたのですが、
ウィンドウズアプリから呼び出しても、何も起こらないような?
まず、DOSコンソールを呼ばないとだめとか?
DOSということは相手は16ビットアプリなのか?
ヴァーカ
>>509 コンソールが無い状態で動いてるんじゃないかな。
cmd.exeを起動してそれの引数にプログラム名を入れてみては。
513 :
499:2007/06/21(木) 11:36:08
他で聞いてみます。
お目汚し失礼しました。
クラスNPが微妙に分からないのでWIKIPEDIAで調べたんですが・・・
NP の定義は次の3つである、ただしこれらはお互い同値であることが証明されている。
1.非決定性チューリングマシンによって多項式時間で解くことができる問題。
2.yes となる証拠が与えられたとき、その証拠が本当に正しいかどうかを多項式時間で判定できる問題。
3.問題の探索状態を木で表したとき、yes にたどり着く最短距離が問題のサイズの多項式に比例する問題。
端的に説明するときは 2番目の定義(多項式時間で検算可能)が用いられることが多い。
なお NP はクラス P 同様、判定問題のクラスであり yes/no で答えることの出来ない問題は NP には属さない。
このような事が書かれていました。
クラスNPは決定問題のクラスのはずですが、
非決定性チューリングマシンは決定問題以外も扱える為、
「非決定性チューリングマシンによって多項式時間で解くことができる問題。」のように定義してしまうと、
決定問題以外も扱えるクラスになってしまいます。
という事は非決定チューリングマシンは決定問題しか扱えない計算機という事なのでしょうか。
この記事見てから全体的に混乱してきたので解説お願いします。。。
>>514 >なお NP はクラス P 同様、判定問題のクラスであり yes/no で答えることの出来ない問題は NP には属さない。
なのですから、3つの定義の文中の「問題」は判定問題のことです。
>>515 ありがとうございました。
助かりました。
517 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 18:44:35
剰余演算子の「mod」って何の略ですか?
modulo
modulo
imod
521 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 16:09:52
2chみたいな掲示板ってどうやって作るんですか?
参考になる本とか無いですか?
板違いだし、そういうレベルの質問しかできないんじゃ無理
CGI学べ。
板違いか?
まさにスレ立てるまでもない質問だと思うが。
>>521 CGIで実現する。
言語はPHPとかPerlとかRubyとかで作るのが一般的?
プロトコルはHTTPを使って、GETしたりPOSTしたりする。
単語の意味は調べてくださいな。
525 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 16:35:31
VBってWIN98じゃ使えないんですか?
使えるバージョンもあるし使えないバージョンもある。
VB.NETはダメだな。
527 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 16:45:15
最近、新しいプログラムを勉強している時や、作業工程等のちょとしたメモ書きをローカルでテキスト保存しています。
自分でも収集が付かない位にメモ書きが溜まって来てしまったので、これを機にネット上で管理したいのですが、お勧めの方法って何かありますでしょうか?
◆環境や条件等
・プログラム知識
Perl&PHPなら基本的な設置及びカスタマイズ等はOKです。
・サーバー
一般的なプログラムなら全て動作します。
・保存データ内容
テキスト文章のみですが、今後を考えると画像等も保存したいです。
・閲覧方法
検索機能やカテゴリ登録が出来れば、後から探しやすいのかと思いますが、一番ココが重要なような気がします・・・
・セキュリティ
過剰なセキュリティは必要ないですが、閲覧・変更共に認証などがあったらとても助かります。
ご教授の程宜しくお願いします。
>524
だから「スレ違い」以前に「板違い」
この板はプログラムを作る人のための板です。
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
>>528 プログラムの話ちゃうのん?
まぁどうでもいいけど。
532 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 17:06:40
PERT図のダミー作業って何だ?
その作業が終わるまで次へ進んじゃ駄目的なこと説明されたけどわけわかめ
板違いと言うのは簡単だが誘導もできないなら言う必要は無い。
よって板違いとただ単に書き込んだ奴は無視。
単語の意味は調べてくださいな。
最近プログラミングを始めたんですが、C#って言うのはC言語のことでしょうか?
C -> C++ -> C#
-> Java ↑
という感じで発展した全く別の言語
有難うございます
C言語の無償のコンパイラを探しているのですが、Visual Studio 2005ではVisual Basic 2005でいいですか?
Visual C++ 2005つうのがあってそれでCのソースもコンパイルできる。
>>538 早速インストールしてみます。有難うございました
541 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 05:29:29
どうしても分らないので、よろしくお願いします。
10進数-5を2進数2の補数で表す時、1101ではなく、1011と表す理由を述べよ。
ただしビットを反転したものに1を足すのが決まりだから。は不正解とする。
5(10) .= 0101(2)
-5(10) = 1011(2) (+
----------------
0(10) .= 0000(2)
10000(2) - 0101(2) = 1011(2) (2の補数の定義より)
544 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 09:42:09
エミュレータ(古い家庭用ゲーム機、古いマイコンなどの)を
作りたいと思っているんだけど(実力的に無理?)
エミュレータ製作全般の情報について載ってるページないかな?
どんな小さな情報でもいいです。
一応、国内外ともメジャーなとこは見ました。
>>544 確か「エミュレータの仕組み」みたいなタイトルの本が出ていたはず。
どの程度の本か知らんが。
自分も個人的に、エミュの作り方を一から丁寧に書いてあるサイトがあれば
見てはみたいな。
548 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 10:53:10
549 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 11:00:16
ここで聞いてよい質問なのかわかりませんが、Windows上でコマンドを指定するとき
javacと打てばjavac -encoding EUCJISを打ったことになるといういわゆるエイリアスみたいな機能にすることはできますか?
javac.bat
@javac -encoding EUCJIS %*
javac.lnkでもいけるけどな
エミュレータよりVMで検索した方がいいかもしれんね
Javaや.NETもエミュレータと言えばエミュレータだと思う
古い家庭用ゲーム機やらマイコンの仕様書が手元にあることが大前提だな
CPU命令セット、アーキテクチャ、その他IO制御などなど
その辺が分かればエミュレータを作るのはそんなに大変じゃない
仕様が分かっても作るのが大変なのは変わらない。
大変じゃないとか言えてしまうのは、何も考えないただの知ったか無能者だから。
仕様がわかっても、ハードの同期部分とかはつくるのしんどいぞ
何言ってんだこのガキは。
仕様さえハッキリすれば作るのはとんとん拍子に行けるんだよ。
この様々に入り組んだ仕様の全体像やテイストを把握するのが辛く先の見えない長い作業だ。
何もやったことがないのが分かるなおい。
理論と実践
て・・ていすと?
どんな機械にもその独自のテイストがあんだよ。
そんなこともわかんねーの?
>>555 いっていることが矛盾しすぎ。
こいつ頭がおかしいんだろうな。
AT互換機の標準仕様なら公開されているが、
DOSが動くレベルでいいからエミュレータを作ってみろよ簡単に。
自分が理解できないものを最近知ったらしい矛盾という単語に置き換えるのってよく見るよね。
仕様が確定した時点で簡単に作れるのなら、
業務だろうがゲームだろうが、プロジェクトに参加するプログラマなんて一人で十分だよな。
マジレスすると、本当に「完璧に」仕様が分かってるなら確かに作るのは簡単だね。
命令フェッチなんてただの条件分岐だし、サウンドだのグラフィックだのは実行環境のものに変換するだけだし。
もちろんそれらが普通に組めるだけのプログラミング能力は必要だけども。
大変なのは、仕様中途半端にしか分かってなくて作りながら試行錯誤で解析作業も一緒にすることじゃないかな。
もっと大変なのは完全な仕様を把握すること。マイコンならともかく、ゲーム機となると普通は公開されてないから。
>仕様さえハッキリすれば作るのはとんとん拍子に行けるんだよ。
と
>この様々に入り組んだ仕様の全体像やテイストを把握するのが辛く先の見えない長い作業だ。
がムジュンしてるんじゃないの?
仕様がわかれば作れるのに仕様の全体像を把握するのがツライという
俺もよく意味がわからんかったのが正直なところ
大体失敗するのって、仕様と相反する実装組むバカなプログラマなんだよな。
>>563 それ以前に定義をハッキリさせるべき。
人月がどこまでで簡単だというレベルになるの?
見積もりは?
ここのガキんちょども、マジで何もやったことないんだなあ。
こんなヤツラが初心者相手にウダウダやってたのか。
正直失望。
話が膨らみすぎじゃね?w
>古い家庭用ゲーム機、古いマイコンなどの
エミュレータなら、そりゃ確かに仕様さえ完全に分かれば1人でも作れるレベルだわな
>>567 何も言い返せなくなった場合のテンプレート乙。
いやいや、お前ら相手もしてもしょうがないし。
勝手に自分の好きなように思ってても構わないyp。
その内イヤでも分かるからさ。
>>568 だから簡単だというのなら見積もりを出せ。
お前が簡単だといっている対象ハードは何人で何日かかるんだ?
見積もりを出さずに簡単だとかのたまう奴は、
確かにプロジェクトを簡単に破綻させる。
>>571 日数は知らないけど俺には
>>568に1人って書いてあるように読める
まあファミコンスーファミくらいなら、1ヶ月もあればある程度形になるんでないかね
----------ここまで僕の自演----------
つぎのひとどうぞ↓
>>573 で、スケジュールは?
CPUが何日?
サウンドが何日?
グラフィックが何日?
なるんでないかねって何だよ。
簡単だといえるんだから何か一つぐらい作ったことがあるんだろ。
何をムキになってるんだよ
お前以外は誰もエミュレータを作った事がない口だけの素人でした
これでいいか
OK
>>575 64のエミュレータなら作りかかったことがあるがCPUが2週間くらいで作れた
その後ややバグを抱えたポリゴン表示が1ヶ月くらいと、サウンドはならないで挫折したなー
残念ながらその手の物を完全に作り終えたことはないっす
それが例えばファミコンだったら、CPUは学生時代に触ったことある系列のだから
1週間もあれば作れるだろうし、画面だって2次元だからこれも1週間くらいかな
個人的にサウンドまわりは苦手だから1週間よりかかるかもしんない
てか、簡単簡単って上の方で連呼してるのは俺じゃないんだがw
>>578 Z80とか名前が出てこない時点で嘘っぽい。
事前に予言
証明のために動作可能なバイナリが
>>578が出してくることは絶対にあり得ない。
Z80はファミコンじゃなくてーゲームボーイな。ファミコンは6502系。
挫折したって書いてあるんだからバイナリは絶対出ないだろw
>>579,580
何をムキになってるんだよ
お前以外は誰もエミュレータを作った事がない口だけの素人でした
これでいいか
OK
エミュレータネタは荒れるので他でどうぞって次スレからテンプレに入れとけよ
ファミコンと書いてあるのにZ80って書いちゃう
>>579に萌え
相変わらず香ばしいことになってますね
技術的に簡単なのと、時間や人手の問題が簡単なのをごっちゃにしてる子がいるようだ
>>583 そんなこと書いたってどうせこのスレはそういうネタが定期的にやってくる
586 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 13:30:23
>>550 これはjavac.batというファイルを作ってそのなかに
@javac -encoding EUCJIS %*
を打ちこんで保存するってことでしょうか?
やってみたんですけど、できませんでした。
そうですか
やっぱここじゃエミュ製作の話題はタブーなのかな?
個人的には、エミュ製作もプログラミングの範疇と思うから
いろんな人の意見を聞きたいってのが本音なんだけど・・・
駄目?
興味ないやつには迷惑な話だから
スレ立てて勝手にやればいいじゃない
ゲームの話ならゲ製作板向きかも
AABBとレイとの交差判定をしたいのですが
各面(6面)とレイとの交差判定を行うのに
その視点の時の面の外積を下のような関数で出しています。
NormalVector3D(F1,F0,F2,&normalize);
そこから視線の方を向いている面だけ(3面)だけで交差判定を行いたいのですが
視線の方を向いているときの、レイと外積の関係ってどうなるのでしょうか
591 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 16:11:06
vistaのガジェットプログラミングについてのスレは無いんですか?
それともガジェットについてはここ(javaスレとか)ってスレがあるんですか?
593 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 16:19:43
sage忘れた
>>586 batの名前を念のためjavacとは別のにして、パスの通ったところに置け
@javac.exeと明示すりゃいい
STLの勉強にとりかかってサッパリな状態です。
# ifndef _RWSTD_NO_COMPLEX_DEFAULT_TEMPLATES
# define _RWSTD_COMPLEX_DEFAULT(a) = a
というのがstdcomp.hに書いてあるのですが、
# define _RWSTD_COMPLEX_DEFAULT(a) = a
はどういう意味でしょうか。
使ってる環境と、そのファイルがあるディレクトリを書け
var _RWSTD_COMPLEX_DEFAULT(a);
var = a;
>>586 うまくいかないと粘着するがうまくいくと動作報告もしないバカ
#ifndef __VECTOR_H
#define __VECTOR_H
というのがborland>>Include>>vector.h
の一行目にあります。
基本的に #defineがよく分かってないのだと思うのですが
__VECTOR_H というのはborland内のvector.h以外のどの*.hにも有りませんでした。
このdefineは何をしたいのでしょうか?
#difine DISP(x,y) printf("%d",x+y)
みたいのは理解できます。
二重インクルードガード
インクルードガードでググれ
604 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 17:52:29
>>595,
>>596 両方やってみましたが、うまくいきませんでした。
打ち込むコマンドはもちろん「javac ファイル名」でよいのですよね?
ファイル名javac2.bat
@javac.exe -encoding EUCJIS %*
打ち込むコマンド
javac2 filename
よーするにエリアスでもなんでもなくシェルスクリプトから呼んでるだけ。
606 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 18:00:24
すみません、
>>605のようにコマンド変えたらできました・・・。
ですが、やっぱりjavacで実行したいのですがこれは贅沢でしょうか?
環境変数pathextの設定が
PATHEXT=.BAT;.COM;.EXE;.CMD;.VBS;...
みたいに
.BATが.EXEより前に来るようにすれば
ファイル名がjavac.batでもいけるはず。
608 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 18:07:54
>>607 それだと他のプログラムに影響を可能性があるのでやっぱりやめようと思います。
教えてくださった方々、どうもありがとうございました。
フルパス書けばいきそうだが?
数値のテーブルを作るプログラムがあったんですが、
tblCos[i] = (float)cos(arg);
のように先頭に(float)と書いてあるのはどういう意味なんでしょうか?
cosとかsinでも、書かなかったら整数になっちゃうんでしょうか?
void makeTable(short n,short flag,float* tblSin,float* tblCos)
{
short i;
float cc,arg;
//マイナス 2π*flag / n として、
cc = -(float)(2.0*PI*flag)/(float)n;
for(i=0; i<n; i++){
arg = (float)i*cc;
tblSin[i] = (float)sin(arg);
tblCos[i] = (float)cos(arg);
}
}
doubleをfloatに暗黙キャストすると、情報が欠損するかもしれませんよ、
というコンパイラ警告/lintを嫌ったのかもね
そうとしか考えられないが、それなら
Cではsinf/cosfを使えばいいし、C++ならfloat版の多重定義があるわけで、
いずれにせよキャストの出番ではないと思う。
sinfが出来たのは最近(C99)じゃねーの。
C95にはあったはず
とりあえず手元のコンパイラでは、
#if __ISO_C_VISIBLE >= 1999
float sinf(float)
#endif
なわけだが。
深いこと考えずにとりあえずキャストしてるに一票
617 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 22:57:25
今一年目でJAVAのプロジェクトに参加してるんだが
やっぱりCの勉強も必要かなって感じて独学で勉強
しようとしてるんだがへたにC++やC♯に手を出すより
おとなしくCを突き詰めていくほうがいいかな?
しらん、Cをやる意義がわからない。
目的によってそんなものは何とでもいえる。
619 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 23:03:12
>>618 Cの勉強が不十分だと将来的に絶対
壁にぶつかるっていう話を聞いたから勉強して
おこうと思ったんですよ
勉強目的なら手広くやるべきだろうな。
それよりも、どの分野でどういうものを作るときにどの言語が向いているのかを勉強しないと
Cだけ学んでも意味は無い。
全部やれて当たり前
そんな低い志でどうする
>>620 そうですか・・・
ネットワークの仕組み知りたくて勉強できそうな
JAVAのプロジェクトに参加させてもらったんですが
今はCよりもTCP/IPの勉強続けてたほうがよさそうですね
ありがとうございました。
Javaを一通りマスターすれば、ほかのオブジェクト指向言語は差分学習でいいわけだから、
まずはJavaを勉強すりゃいいんじゃねーの?
業務でなにを作っているのか知らないけど、VMカスタマイズしたり、
Jniでドライバ書いたりする必要が無いなら、Cなんて学ぶよりmJavaをちゃんとマスターすべきだ
TCP/IP と言語学習は直行したものなんだが。
発言を見る限り、基本的なところがなにもわかって無いようだな。
>>621 いずれはどの言語でも仕事できるようになるつもりですが
長い目で見て今何を勉強しておけば経験つんでいきやすいか
知りたかったんです
だから長い目で見たら言語にこだわってるようじゃだめだってことだよ。
>>623 業務はパスワード認証をするプログラムをを
作ってるようです。
まだ仕様を理解できていない
>>624 まあ確かに何を勉強するべきか手探りの状態なんです。
でも仕事上TCP/IPの知識は必須らしいので
アンテナを広げて、どんな分野の話でも出来るようになることだろうな。
当然専門外のことは詳しく知らなくて当然だけど、かといって一般的に
知られている技術を「聞いたともない」というのでは困る。
そしてどの分野でも共通する、ソフト開発の普遍的な部分を理解していくこと。
小僧は総理大臣の仕事をするなって事だ
スレ違いだがゴッキーが出て気絶するかと思った。
これだから一階は困る。
だが人類は勝利した。
>>629 今はまだ特定の分野に特化しようとするのは急ぎすぎですかね
なるべく多くのことに興味持つようにしまうs
>>630 自分のできることからコツコツやってけってこと?
いずれわかる
目標はそこじゃない
鬼車でcmigemoを使用しようとしてるのですが
どうもmigemo_queryで作成したパターンが|と()をエスケープしてくれないもようなのですが
なんかうまいやり方ないですかね?
migemo_set_operatorでメタ文字をいじって
OnigSyntaxTypeをmigemo用に作るぐらいしかないですかね?
どっちも使うの初めてでどっちもまだよくわかってませんが…
634 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 15:17:35
JIS X5104って規格廃止になったと聞きました
で、これは何かに移行したのでしょうか?
しているなら移行先を知りたいのですが
お願いします。
>>634 テキトーなサイトで規格番号で検索したらすぐ出てきたぞ
JIS X 5203 だそーだけど
VBAなんですけど、プログラミング開発工房
の付属CDは、アクセスがパソに入ってないと動かないですか?
637 :
634:2007/06/26(火) 15:52:56
>>635 さんざ調べたのに見つけられませんでした。
助かります。
ありがとうございます。
>>636 「プログラミング開発工房」をぐぐってみたけど、完成アプリではなくてVBAの書き方解説本だよね?
アクセスのVBAを自分が書くなら、アクセスは必要です。
639 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 17:27:49
>>638 そうなんですかー
テスト用のCDなら言語だけ書けるのかと思ってました…
ああああ
HMODULE って日本語にするとなんでしょう?モジュールハンドル?
スケベモジュール
643 :
641:2007/06/26(火) 20:17:12
検索したらすぐ出ました。ありがとうございました。
645 :
644:2007/06/26(火) 20:30:57
検索したらすぐ出ました。ありがとうございました。
板違い
>>646 みたいな偽善テロリストに
最適な板ってのも思いつかない。
初期の頃はWinnyのキャッシュを消すのがあったと思うけど
過去のやつはウイルス対策されて下火になったのかな
ま、どちらにしろフツーのスレでウィルスの話されるのは嫌う奴多いから
そーゆーことやってるスレやコミュニティを自分で探せ
653 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 18:19:59
Firefoxで古い方のMSDNライブラリ開くとタイトルが??になるんですけどユーザー側で直せないでしょうか?
エンコしなおせ
655 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 19:23:30
ぼるじょあがC/C++の宿題を片づけますYO! 68代目とC/C++の宿題を片づけますYO! 91代目のスレはどう違うんだ?
ぼるじょあが答えてくれるか名無しが答えるかが違う。
ぼるじょあの方がアナル好き
658 :
デフォルトの名無しさん:2007/06/29(金) 11:32:08
プログラミングってやっぱり数学的なことに詳しくないと理解できない?
んなこたない。一部かぶる部分がないでもないが
基本的に中学校でてれば(出てなくてもだが)余裕。
慣れれば数学もプログラミングも似たようなもの
>>658 >>659,
>>660 に付け加えるなら、自分はくわしくないが、文字列操作だとか、
ビット列操作だとかで、手法があるみたいで、習っているとうまいコードが
書けることがある。
数学に詳しい必要はないが最低限義務教育レベルの数学知識を身に着けていないとまずいかも
中学をただ出てるというだけじゃだめだよ
数学を理解する際に必要な抽象的思考ができた方が
理解しやすいんじゃないかとは思う。
ある地点からベクトルの「進む方向」に増分を加算していきたいのですが
たとえば
x y z=0 0 0 から 方向ベクトルが x y z=0 1 0 だった場合
yを++していきたいのですが
方向ベクトルが、毎回変わります。
たとえばx y z= 1 0 0 だったり、x y z= 0 0-1だったり。-1だったらz方向に-1していきます
これをCのプログラムに落としたいのですが
どなたかお願いします
増分を普通に足せばいいじゃん。
Visual C++ 6.0をPCに入れてるのですが、
どこをいじったのか、マイコンピュータに
Registered ActiveX ControlsとDeveloper Studio Components
というアイコンが出来てしまいました。これの消し方知ってる方教えてください。
OS:WinXP Pro(SP2)
667 :
661:2007/06/29(金) 20:58:45
>>658 >>663 の言っていることは自分にもよく分からない。
しかし、自分は自分でやりたいことがマ、出来ているつもり。他人が使うものは
作ってないけど。一気には行かないってことでしょ。
今、撮った富士山の写真が霞んでいるだが、きれいにできないかあれこれ悩んで
いる。こんなことはママある。ピンボケ修正とかコントラスト・アップってのは
やったけど、遠景ほどクッキリてのがなかなか。
一般論としてプログラマには教養として最低限の国語力、数学力、英語力が必要。
その意味でせめて高校までの数学はきっちり抑えておいた方がいい。
離散数学の知識も役に立つかもしれない。まあその程度。
俺はむしろ、プログラミングに必要なのは
論理的に筋道を立てて考える能力だと思うね。
あと、出来るだけ客観的に、感情的にならずに冷静に判断できる能力。
それが数学と関係あるのかは知らないが。
人の目を見て話す能力が必須です
プログラムに必要なものはね
いろいろな人なんだ
いろいろな能力の人がいて
いろいろな性格の人がいて
うまくいく
ダメな人も多少は必要・・・
俺は多少と言ったんだ
お前はperfectなダメ人間じゃないか
数学の知識は適当に必要。統計なんかがいいんじゃないか?
宿題スレみたいなのは職業プログラマではまず使わない。
しかし、宿題を自分で解こうとしない奴はプログラマにもなれない。
小難しいアルゴリズムは、既に(有償なりフリーなり)製品になってるから、
それを使う能力が必要。
雑学とグーグルは侮れない。
例)Wikipediaでグレゴリオ暦を見ると、過去の日付にどこまで意味があるか分かると思う。
プログラム能力に裏打ちされたひらめきは必要
自分のツール(C++とか)の達人になる。自分のスタイルを確立する。
不可解なバグが発生したとき、それが自分のバグか他のバグか切り分けが容易になる。
常識?そんなものあって然るべきだろ。
Cで確保したい個数が
場合によって1個だったり、3個だったりします。
その数を1次元配列に確保してループに回したいのですが
どうやればいいのでしょうか
for(int i=0;i<num(個数);i++)
y+=x[i]
ということをしたいのですが、個数が可変なので
1次元配列をどうやればいいのか…わからなくて
はじめに3個作っても、1個だったときに残りの二つが無駄なのと、アクセスしたりしたらまずくて
すみません、どなたか教えてください。
個数を何か変数に保存しておけばいい。
個数はnumに入れます。
ただ1次元配列を宣言した後にnumがわかるので
numが分かってから、宣言すればいいのですが、それがステップ毎に変わるので
int x[1〜3]; みたいな配列なのですが
numが1回処理をしたら、変わるといった感じです。
x[1] 処理
2回目 個数確認。num=3
x[1〜3] 処理
3回目 個数確認 num=2
x[1〜2] 処理
…
といった流れです。
>>673 >for(int i=0;i<num(個数);i++)
そのnum(個数)にその可変の数を入れれば解決
使うたびにallocするんじゃだめなの?
…
はじめに3個 1次元配列作っておいて
ループで回るときにnumでストップすればおkでしたか…
あー…なんかテンパってて気がつけないでいました…
もうだめぽ
679 :
sage:2007/06/30(土) 16:02:53
類似データを検出するプログラムを作りたいです。
たとえば、大量の配列からなるデータ(waveなど・・・)
をプロットした画像のパターンが近いものを検出させたいと思ってます。
このような場合どんな手法を使うのが適切でしょうか?
またライブラリ等あれば教えてください。
ニューラルネットワーク
javascriptについて質問してもいいですか?
>>682 なるほど、いけなかったのか。申し訳ない。
double DotProduct3D( POINT3D vec1, POINT3D vec2 ){
return ( vec1.x * vec2.x + vec1.y * vec2.y + vec1.z * vec2.z );
}
x y zの値が入っている2つの数の内積を求める関数なのですが
連続で色々な値を入れてたら、こんなのが出てきました。
-7.1054273576010e-015
0.001刻みで増えたり減ったりするので、値が飛んでしまったのだと思いますが
こういう値を排除する方法教えてください
排除じゃなくて
正確な値を入れたいのです
普通に数字誤差でほぼ 0 になるはずの計算が
微妙にズレてるだけだろ。
普通は排除するまでもない。
どうしても排除したいのであれば、
ある値より小さければ 0 にする、とか処理すればいい。
絶対値が、な。>ある値より小さければ 0 にする、とか処理すればいい。
おばんどす どの質問スレで質問したらいいかもわからないので ちょっくら失礼しまっす
自分よくウェブページを保存するのですが、ファイルから保存を選んでファイル指定して保存するのがいちいち面倒なのですね
それでツールバー的なものに 「フォルダ”〜”に保存」 ってな感じのボタンをつくりたいとおもったのですが、材料は何が必要でしょうか?
プログラムの種類から指南していただけるとたすかりまス
ちなみに自分がよくつかってるのはOperaかIEです。
ご教示おねがいしあmす
Firefoxでダウンロードのプラグイン入れればショートカットで実現できるだろ。
691 :
689:2007/06/30(土) 20:51:50
>>690 あらいやだ その発想はなかったわ
しらべてみまっちゃ
i+=a と i=+a の違いを教えてください。
同じだと思っていたのですが、結果が違うものが出てきます
i+=a; i に a を足し込む
i=+a; i に +a を代入する
idlist["あ"]=["a","b"]
idlist["い"]=["c"]
idlist["う"]=["d","e","f"]
idlist["え"]=["g","h","i"]
と代入したとき、"あ"とか"え"を取得するにはどうしたらいいんですか?
連番ならともかく、そうじゃないと後で分らなくなったりして・・・
それと、idlist["あ"]みたいな配列のことなんて言うんでしたっけ?
言語はjscriptです
idlistってのはただの配列名です
DB付きのサーバーをメンテナンスする際に役に立つ言語って?
自動化をはかったりetc...
シェルスクリプト、perlあたりがメインだと聞いたのですが
>>692 昔のCではi =+ aと書いて、今で言うi += a、
つまりiにaを足すという意味だったらしいが、今は
>>693。
i=+aと書いたの場合、字句解析上、代入演算子の=に正符号演算子の+が並んでいると扱われる。
昔って、もの凄い昔なんだろうなあ。
K&R 時代のさらに黎明期くらいか?
もっと前だろ
乱立時代か。
>694
例えばWSHだとしたら
for (key in idlist) {
WScript.Echo(key);
}
で各キーの値を表示出来る。
「連想配列」と呼ぶ。
「ハッシュ(hash)」とか「辞書(dictionary)」なんて呼び名もよく使われる。
702 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 12:34:02
"slashdot.jp"じゃね?
>>703 解決しました。ありがとうございました。
705 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 16:23:14
captcha による画像認証を破るための解析スレを、この板に建ててもいいでしょうか?
適当な板が見付からなくて…。
ダメだ
707 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 16:36:27
教えてください。
Win2k + VC6 sp6の環境で、プログラム終了時に 以下のメッセージがアウトプットウィンドウに出力されてブレークします。
(発生頻度は 5,6回に1回位でしょうか)
Heap block at 3b2f500 does not match address of next uncommitted address (3b31000)
各所に AfxCheckMemoryを入れてみましたが何も検出してくれません。
ググっても バッファオーバーランなどで出力されている似たようなメッセージは見つけられたのですが
このメッセージの出力例を見つける事ができませんでした。
grepしてみると、WINNT\Driver Cache\i386\ntdll.dll の中にそのstringがあるようです。
必ずアプリケーション終了時に発生するため、デストラクタで何かやらかしている気がするのですが、
この英文はどういう意味なのでしょうか?
どのあたりに着目したら該当箇所を見つけられるでしょうか? どなたかご教示ください。
708 :
705:2007/07/01(日) 16:59:16
ν速にでも立てとけ
710 :
707:2007/07/01(日) 17:03:14
すみません。自己解決しました。
音を鳴らすことのあるアプリケーションなのですが、
開発中にいちいち音を鳴らすのがうるさくて コンパイルオプションで無効化していました。
今回のヒープ破壊は 再生バッファのポインタをnull初期化していなかったことが原因で、
デストラクタで nullじゃないから delete [] としてました。
優先度は低かったものの 1週間位悩んでいた気がします… 失礼しました。
711 :
705:2007/07/01(日) 17:07:23
>>709 ダメじゃん。
ネットワークセキュリティ板とこことで迷ったが、
興味のありそうな人はこっちのほうが多そう。
712 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 17:32:23
プログラミング入門にはPythonとC言語のどっちの方が良い(取っつきやすいという点で)ですか?
713 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 17:49:08
超初級VC++プログラマです。
MFC(とゆーかフレームワーク)って内部が
隠蔽されてるからか動作が良く判りません。
・WinMainはどこにあるの?(MFCに隠蔽監禁されてるんだろうが・・)
・VBみたいにフォームを表示させられないの?(frm1.show のように)
・あるメッセージを受け取ったらある関数を実行する、というマッピングは
どこに定義されてるの?
などなど。MSDNで検索するとなんだかよくわからん記事ばかり出てきます。
検索方法が悪いんでしょうけどねぇ・・・^^;
どんな本を読むと、これらの問題は解決されますか?
超初心者的質問で申し訳ありません。
・WinMainはどこにあるの?(MFCに隠蔽監禁されてるんだろうが・・)
MFCに隠蔽監禁されてます。
・VBみたいにフォームを表示させられないの?(frm1.show のように)
ダイアログを作って表示しましょう。
・あるメッセージを受け取ったらある関数を実行する、というマッピングはどこに定義されてるの?
ソースファイルをなめ回してみれば、それっぽいのがあるはず。
>>713 MFC使うなら素直にSDIなりダイアログベースなりのスケルトン使った方が良いと思うけど
MFCってことはVC6.0ぐらいかなぁ。
プロジェクトの新規作成→ダイアログベースでとりあえず1個プロジェクト作って、
その状態でソース読むなり実行するなりすれば1つ目と2つ目の疑問は解決すると思われ。
716 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 18:07:28
即返答ありがとうございます。
>714
ついでといっては何ですが。m<>m
C++の文法やソースは読めても、そもそもMFCがわからん、
という初心者に、MFCの構造や機能(用語不適切失礼)を
解説してくれる書籍をご存じないでしょうか?
あんまりここで馬鹿な書き込みするのも気が引けます。
717 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 18:16:34
713です。VC++2005です。本来なら.NETを学ぶべきなんでしょうけどね。
業務でいやいや仕方なくMFCを触ることとなりました。VB、JAVAは可。
いままでは案件定義要員で、コーディングは実に5年ぶり
だったりするんですよね・・・。3日前に人員不足で
コーディングを担当する羽目になっちゃいました。ひでぇ目に会いそうです。
一番ひでぇ目にあうのはクライアントだな
MFCの全部のソースついてるはずだし、
全部読むの面倒ならデバッガで追いかければいいだけ
つまり、プログラマを増やしたい会社が多いが、
先行き不安な景気で新規で雇いたくないため、
人事でなんとかしようという作戦でしょうか?
byスレを立てるまでもない質問者
721 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 10:28:31
API(Windows)について教えて欲しい。
「WinXPにあってWin95に無いAPI」を使ったプログラムをWinXPで作る。
出来たバイナリをWin95に持っていって実行すると・・・
1 Win95にそのAPIが無いので実行できない
2 バイナリになってるので実行できる
どっち?
実行できない
LoadLibrary すればとりあえず実行はできる。
API がないから処理はできないが。
インポートライブラリをリンクして静的呼び出しの場合 > エラーが出て実行不能
ソースでLoadLibrary / GetProcAddressで動的呼び出しの場合 > バイナリそのものは実行可能。もちろんWin95にないAPIに対するGetProcAddressは成功しない。
>712
プログラミング入門ならPythonかな。
726 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 12:27:24
超ワラタ
MacユーザーはDQN
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆踏み台昇降DEダイエットPart63☆ [ダイエット]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part60 [美容]
チンコだ!ペニスだ! 評価してくれ Part9 [美容]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part61 [美容]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part59 [美容]
↑
Mac OS X初心者質問用スレ 22.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1181254491/
727 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 13:58:43
アドレッシング・モードで質問が。
ダイレクトモード、
インダイレクトモード、
イミディエイトモード、
レジスターモード、
レジスターダイレクトモード、
レジスターインダイレクトモード、
ベースディスプレースメントモード、
を俺にわかりやすく説明してくれ。
Gugule
729 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 14:18:30
>>728 ぐぐったけど、糞解説ばかりで。。。
アセンブラコードで一発書いてもらえないか。
Omae ga cuso dayou
>>729 MIPSでおk?
イミディエイトモード:add $8,1
レジスターモード: add $8, $9 #$9の中身は数
ダイレクトモード: add $8,(1001)
レジスターダイレクトモード: add $8, $9 #$9の中身はアドレス
レジスターインダイレクトモード: add $8, ($9)
ベースディスプレースメントモード: add $8,($9 + $10)
インダイレクトモード:add $8, ($9) #レジスターインダイレクトと違いが俺もわからん
732 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 15:05:08
自分は、色んな開発ツールを見るのが好きで
マイナーなツールとか買ってるんだけど、
コードウォーリアってVC++とかと比べてどう?
あと、DelphiやC++Builderの昔のバージョンの
Enterprise(Client Server Suite)版って今いくら位で買えますか?
見るのが好きなら買って見れば(ry
734 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 15:21:01
C言語で表示させる文字のフォントサイズを変えることってできますか?
環境も言わずに質問とな?
出来ないつっとけばいいじゃん。
Maven2でローカルリポジトリにある依存するjarどもを
プロジェクトディレクトリもしくは任意のディレクトリに
exportするにはどうすればよいでしょうか?
738 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/02(月) 18:59:35
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
良くゲームなので〜エンジン(物理エンジン等)という言葉が出てきますが、
〜エンジンというのは具体的にどのようなモノを言うのでしょうか?
物理エンジンなら、物理シミュレーションを行う関数群の事を言うのでしょうか?
詳しい方御願いします。
俺はビジネスロジックとか心臓部、要するに中心核のようなニュアンスで認識してるな
そんなの考えたことねえや
それともジェネレータかな
フレームワークとそれに付随するツールその他
ってイメージかな
っていうことはVisualStudioみたいなもの?
>743
どっちかっつーと .NET じゃね
ムズカシス
>>727 糞はマジでお前の方だ。
アセンブラコードで教えて欲しければ、
先ずターゲットとなるCPUとアセンブラの実行ファイル名を教えろ。
説明は全然違うぞ。
>>740 PCエンジンのことか?それともエモーションエンジンのことか?
どっちもゲームで物理的だが、説明は全然違うぞ。
ワロスw
>>746 PCエンジンってゲーム機じゃねぇかwwwww
PowerVRの最初のやつもPCエンジンって言ってたなあ
750 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 01:21:17
パソコン超初心者なのですが、
エクセルを起動する、一番手前のシートを選択する、
シートのある範囲を指定する、コピーする、ワードを起動する、
ワードにコピーされたエクセルのファイルを貼り付けする、
という一連のことをプログラムするとしたら、どんな知識が必要となりますか。
batファイルでこれらのことはできますか。
自分で調べる知恵が必要です
752 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 02:35:12
>>751 では、調べ方のヒントでも教えてくださいです。
それなりにググって見たのですが。。。
エクセルやワードを直接起動しなくても
COM 使ってファイルを直接操作できないのかな?
PCエンジンってOSもあったな。
エクセルやワードをCreateObjectじゃだめなのか
>>750 汎用性求めないならUWSCでいいんじゃないの?
まともなプログラム組みたいならActiveXが必要。バッチファイル云々のレベルだと手が出せないレベル。
つまらん方向へ話が進みそうだからビジネスソフト板にでも消えてください。
VBAマクロ覚えればやりたいことの半分以上はできそう
Excelをバッチのように動かすなら、とりあえずJScript を調べるといいかもな
VC6でサンプルコードをコンパイルでエラー。どうやら inttypes.h が見当たらないらしい。
検索してみたら当たり前のようにincludeしてるんだけど、inttypes.h ってどこにあるの?
VC6じゃなくもっと新しいやつには入ってるのかな。
VC系には無いみたいよ、inttypes.h
unix系にはあるな
762 :
760:2007/07/03(火) 12:50:35
>>761 そうですか。VC系にはありませんか…
Borland C++Compiler、gccなど入れてみましたけど相変わらずinttypes.hは見つかりません…
とりあえずもう少し探してみることにします。
情報ありがとうございました。
Solaris とか Linux の /usr/include の中にはある
764 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 13:19:21
ブザウザ(IE)を利用したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
具体的には 指定したURLを 指定したウィンドウ (HWND)に表示させたいのです。
言語は C/C++ です。
そのウィンドウは自分のプログラムのウィンドウ?
そうです
じゃあ、IEコンポーネント で検索すると幸せになれると思うよ。
ぶじ幸せになれました。ありがとうございました。
770 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 14:23:39
スマートポインタについて勉強したいのですが
どの本が良いでしょうか?
STLまではやりました。
素股ポインタ
使うだけなら本なんて要らん
自作するならboostのshared_ptrのソースとか読むのが一番
使用上の細かい注意点はググレったりドキュメントみれば十分見つかる
それでも本が欲しけりゃMore Effective C++あたりでも買ってなさい
773 :
750:2007/07/03(火) 17:59:46
ありがとうございました。
難しいことはわからなかったのですが、VBAマクロをちょっとかじってみたいと思います。。
まったくの初心者です。
windowsのアプリケーションソフトを作成しようと思っています。
ソフトを作成するには、まず何を準備すればよいのでしょうか?
ソフト開発環境というのは、フリーでは手に入らないものなのでしょうか?
>774
メモ帖だけあれば可
#ifndef vector
#define vector vector
#endif
という記述がborland > Include > vector.h
に有るのですが、
#define vector vector は何をしているのでしょうか?
推測だが、vector というマクロを定義できないようにしてるんじゃないかと思う。
違うかもしれんが。
知らないなら答えなくて結構ですよ
自信の無い答えに何の意味があるんですか?
おもしろい煽りをしたつもりなんだろうか
>知らないなら答えなくて結構ですよ
だったらソース書いた本人に聞け、とツッコむところ?
知らないなら答えなくて結構ですよ
782 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/03(火) 23:50:08
PHPからC言語で作成したcgiをsystem関数を用いて呼び出して
system("C言語で作ったcgi $file");
として結果をHTML出力したいのですが、タイムアウトしてしまいこまっています。
C言語で作成した処理内容は、
始めに50M程度のデータベースファイルを読み込む
ユーザが投げたファイルをクエリに検索をかける。
検索結果をHTML出力する。
といった感じでPHPをはさまないで単体で動かした場合の処理時間は2秒程度です。
C言語で作成している処理の部分をHelloWorldのみを出力するような処理
#include<stdio.h>
int main()
{
printf( "<html><body>hello world<br></body></html>\n" );
return 0;
}
に置き換えた場合はうまく動くのですが、一瞬で返答が得られないような処理
だと、無視されてしまいます。
「PHP タイムアウト」で検索をかけて、set_time_limit関数を試してみたのですがダメでした。
どなたか知恵を貸してください。
以上です。
ぱっと見、vectorが2つあって混乱しますよね。でも良く見てください。
一般的なマクロ定義の構文と何ら変わらない事に気付くはず。
結局はvectorマクロを字句vectorとして定義してるだけですよ。
正しいHTMLを吐いてないとか、データベースが読み込めてないとか、、、
もうちょっと原因を切り分けなされ
785 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/04(水) 02:05:13
誤差について勉強しているのですが、桁落ちだけが良く分かりません。
「近似値の減算による有効数字の減少」といった認識をしていますが
この結果の何が問題なのかが良く分かりません。例として
1.2345 - 1.2340 = 0.0005
とあった場合に有効数字が5桁から1桁になった訳ですが、結果にどの様な問題が発生するのでしょうか?
>>785 有効桁数が少なくなったということは、誤差を含む桁が上位に上がってきたということ。
扱っている数に対して相対的に誤差が大きくなってしまうということになる。
787 :
782:2007/07/04(水) 03:03:51
>>784 アドバイスありがとうございます。
全体の処理を切り分けて、検索結果の代わりにデバック文をHTMLで出力して、どこまで動くか検証を行ってみました。
結果、一番初めの50Mのデータファイルを読み込む処理でNGでした。
よくよく考えると、実行のたびに50Mファイルデータを格納するメモリ領域を確保したら
20人同時にアクセスが来た場合1Gのメモリを占有するわけで、そういうことを回避するために
ApacheやPHP側で何かしらの制限をかけたりしてるのかな?
VBでオンラインゲームって作れるのかな?
素人がオンラインゲームを作るのに
最適な言語を教えて。
とりあえずRPGツクール2000では
不可能なことはわかりました
>>787 cgiが直接DBのデータを扱うのはよくない。
DBへのアクセスや検索処理は単一のDBMSに任せないと、
「20人同時にアクセスが来た」ときにDBの整合性が取れなくなる。
検索だけで更新処理がないとしても、
同じデータを別々のメモリ空間に置くなんて無駄すぎる。
フロントエンドとDB処理をきちんと分けた方がいいんでは?
790 :
785:2007/07/04(水) 05:29:53
>>786 正規化の過程で 0 が追加されてしまいますね。これが誤差の原因なんですね。
どうもありがとうございました。
>>788 通信の仕組みの理解と
ゲームを言語レベルから作れるだけの技量があれば
どの言語でも大差ないと思う。
とりあえず、自分の知ってる限りのオンライン対応ゲームはC++が多いっぽい。
>とりあえずRPGツクール2000では
>不可能なことはわかりました
それは言語じゃねぇ('A`)
792 :
782:2007/07/04(水) 10:21:52
>>784,789
問題解決しました!!\(^o^)/
原因は、相対パスでした。
cgiのプログラム内で、cgiの置いてある場所を基準としてデータファイルの場所を記述していた部分を、呼び出し元であるphpの置いてあるディレクトリを基準に書き換えたらうまく動きました^^;
>>789 たしかに、cgiに毎回データ読ませるのは効率悪いですね^^;
今回はローカルで動かしているアプリケーションをWEBから動かせれるようにできるか?
という要望があって、叩き台として作ってみたってのもあったので本格的に開発することになったらDBMSとうまく連携させて動作できるようにがんばってみます!!
ありがとうございました
i-mode用のコンテンツで、ドメインの指定をお願いするページがあった
のですが、そのページの中に『登録』というボタンが用意されており、
そのボタンをクリックするだけで自動的にドメイン登録が出来るCGIプ
ログラムがあったので、便利だと思い、どうやっているのかソース見て
みたんですが、よく分かりませんでした。ソースは
<form method=POST action="
http://docomo.ne.jp/cp/regmailst">
▼<br>
<input type=hidden name=nl value=
http://を含むドメイン名>
<input type=hidden name=bm value=ドメイン名>
<input type=hidden name=fm value=ドメイン名>
<input type=submit value=設定する>
</form>
というソースだったんですが、この中のname=nl/name=bm/name=fmの
それぞれの意味がわからず戸惑っています。
どなたか教えてもらえませんか。
HTMLの勉強すればいいんじゃないかな
板違いだし、その部分見たってしょうがない
template <class T, class Allocator _RWSTD_COMPLEX_DEFAULT(allocator<T>) >
がという行がc++のstlライブラリのコンテナヘッダファイルにあるのですが
まずデフォルト引数なら = が必要だと思いますが、省略可でしょうか?
それと、allocator<T>とはクラス ですよね、というからにはどこかに
template<class T>
class allocator
{
private: ……
というようなのがないといけないと思いますがありません。
どう理解したものでしょうか?
_RWSTD_COMPLEX_DEFAULT
を調べればいいんじゃね
RogueWave?
799 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 01:11:08
プログラム設計の思想・アプローチを分類する用語で、
キッチンシンク(キチンシンクだとなぜかプロレスばっかりになる不思議)の
反対語はツールキットなのでしょうか、それともツールボックスなのでしょうか。
個人的には前者のみ正解ではと思いますが、後者が正解or両方あり?
一応、報告して置きます。
此れからはcodeName.を使用します。
変な本読んだ一部のRuby使いしか、ツールボックスとは言わないような気がする
でも、両方とも通じるし取り立てて誰もあげつらわないしで、801が真理か
803 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/06(金) 20:10:15
Win98SEで使えてUBASICみたいな正統派BASICの語法で
プログラミング出来て鬼のように高速な実行ファイル吐くBASICコンパイラ
あったらぉιぇτ下さい。
>UBASICみたいな正統派BASICの語法
UBASICはどちらかというとBASIC風、だとおもっだが、きのせいだろうか?
気のせい
UBASICが本来の語法
VBはCに媚びた語法
「正統派」BASICというと
ダートマス大学のBASICを源流にするタイプになるんだろうけど
BASIC自体方言が多い言語なんだから
BASIC「風」は事実上ないんじゃないか?
どうしても正統派にこだわるならTrueBASICかなw
そもそも「鬼のように高速な実行ファイル吐くBASICコンパイラ」という時点で、
そんなものあるのか、と思ってしまう。
鬼が高速ってのには異議を唱えたい。
doxygenってUTF-16のファイルには対応してないのでしょうか?
unicodeのファイルを使う設定にしても「なんかUTF-16からUTF-8に変換できねぇぞモルスァ!」って怒られるんですが
欧米人が妥協するのはUTF-8まで
そのわりに Windows って UTF-16 だよな。
812 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 01:55:04
初心者です。
WindowsXPの環境変数について質問です。
他人からもらったファイル(QT4関連)を
(mingw-32-)makeでコンパイルしようとしているんですが
mainwindow.cpp:41:19: debug.h: No such file or directory
mainwindow.cpp:42:20: macros.h: No such file or directory
:
と至るところで怒られてしまいます。
それで例えば、mainwindow.cppの
#include <debug.h>を
#include <../../kernel/debug.h>(←実際にある場所)に変えてやると
そこだけは通るようになりますがファイルの数がとてつなく多いので、
すべてをそんな風に変えるのは非効率的です。
そこでpathを
E:\Sun\SDK\bin;E:\QT\bin;E:\MinGW\bin;E:\Pace3DStudio;E:\Pace3DStudio\kernel
と通した(自作のexeをkernelに置いてもc:から起動できます)のですが、同じエラーを喰らいます。
これって、E:\Pace3DStudioを通せば、
その下のサブディレクトリはすべて通ったことになるんじゃないんですか?
それとも一つ一つ通さないといけないんですか?
すみません、どうか本当に助けてください・・・。
813 :
812:2007/07/07(土) 02:03:01
ちなみに二週間前にパーティション切って
WindowsXPとLinuxを入れるまではコンパイルできたんですよ。
そのときはいろいろいじってるうちに、いつの間にかコンパイルできるようになりました。
質問が曖昧になりました。
ヘッダーファイルの宣言は<debug.h>のままでいいですよね?
どこを変えれば通るようになるんでしょうか?
おまい、WindowsはUNICODEしか扱ってないぞ。
UTF-16は扱ってないんだ。おらが知っている限り。
だが、不思議な事に、Windowsの云うUNICODEはUTF-16LEにそっくりだ。
なんでかなあ。もうそろそろ「Windowsの標準文字セットはUTF-16LEです」
って公言してくれんかな。
びちぐそですぅ
>>812さん
SUN?Linux?Cygwin?
XPの環境変数ってことは、XP用Sun環境か、Cygwin、あとはVirtualPCでLinux乗っけてるとか?
その辺をまず教えてください。
>その下のサブディレクトリはすべて通ったことになるんじゃないんですか?
違います。場合によりけりですが、パス(実行パス)とインクルードパスは違うと考えた方が安全です。
例えば、その処理系のインクルードパスがE:\hoge\includeであれば
>[Cコンパイラ名] -Ie:\hoge\include hoge.c
のような例でコンパイルします。-Iというのはgccでは優先するインクルードパスを指定するスイッチですが、
>>812さんのコンパイラによって変わります。
もし、E:\hoge\include\sys\time.h
をインクルードしたければ、ソース内で
#include <sys/time.h>
と指定してなくてはなりません。つまり、サブディレクトリは自動でインクルードパスにはならないんです。
Windows NT 系は昔 UCS2、今 UTF-16 と聞いたんだけど、違うの?
818 :
812:2007/07/07(土) 03:03:58
ありがとうございます。
純粋にWindows XPのProfessional(2003)上で
MinGWをインストールしてコマンドプロンプトでmakeをしています。
(Linuxもインストールしていますが、起動時にWindowsXPを選択しているので今はまったく使っていません。)
実行パスとインクルードパスは別なのですね。
先ほどINCLUDEとLIBRARYをユーザー環境変数に追加して
"E:\Pace3DStudio;E:\Pace3DStudio\kernel"と設定しておきましたが、やっぱり通らないですね。
ちなみに設定変更後は再起動またはログアウト/ログインしないといけませんか?
ソース内で#include <sys/time.h>などと変えていくのは大変ですね…。
500個くらいファイルがあるんですよ…。
二週間前まではソースを変えずにコンパイルできたので
インクルードパスで何かやったんだと思います。←覚えてないです
三週間くらいコンパイルできなくてある日突然できるようになりました。
分からないことばかりですみません。
ヒントになるようなことであれば、なんでもいいので教えてください…お願いします。
819 :
812:2007/07/07(土) 03:04:39
アンカーが抜けてました。↑は
>>816さん宛てでした。
820 :
812:2007/07/07(土) 03:10:38
補足です。(これはQT4に関することなので、分からなければ分からないで別に結構です)
実は"make"をする前に"qmake -recursive"というコマンドを実行しないといけないんですが
それを実行すると"pace.pro"というファイルを基にして"Makefile"が自動的に作られます。
■"pace.pro"の内容
TEMPLATE = subdirs
CONFIG = subdirs
SUBDIRS = \
kernel \
apps \
tools/pacesetup
>>814 WindowsはUTF-16より古くから存在して、
まだUnicodeの符号化と言えば今で言うUCS-2相当しか存在せず、
当時はUNICODEという言葉が文字集合としても符号化としても使われていただけ。
Windows 2000のあたりからUTF-16と言い出している。
.LIBの中身って、閲覧というか解析というか…できないのかな。
どんな関数使えるようになるのかさっぱりわからん。せめて関数名だけでも一覧で見れれば…
できるからやれよ
よろしければ方法をお教えいただけないでしょうか
825 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 16:09:15
ぐぐる
ぐぐって見つからなかったから質問したのですが…
ヒントとなるキーワードだけでも教えていただけないでしょうかね。
lib|libファイル|ライブラリファイル 関数 中身|一覧|閲覧|表示
こんなんで検索してますがそれっぽいのは見つかりません。
まず環境を書けよ
たいていツールがあったり
仕様は公開されてると思うけど
特定のファイルの中身を知りたいだけなんですが環境が関係あるんでしょうか?
知りたいのは↓で使用されてる「tiny_hid_dll.lib」です。(ソースコードと共にDL)
http://www.kako.com/neta/2006-019/2006-019.html えっと環境…っていうとこんなんでいいのかな
OS:WindowsXP SP2 Home Edition
開発環境:Visual Studio 2005 (の中のVC++)
>仕様は公開されてると思うけど
自分もそう思うのですが、この場合公開されていないので、調べられないかなと質問させていただきました。
(下の方に「本に載ってる」とありますが、この為だけに買うのもどうかと思いましたので)
ソースコードみろよ
LIB
と打てば出てくるだろ
たしかに使用されているサンプルをいくつか見ればある程度は把握できますが、
それを直接LIBから一覧で見ることができないかなと相談した次第です。
なんか今までのやり取りから手軽にポンと見れるようではなさそうなので素直にソースとにらめっこすることにします。ありがとうございました。
手軽にポンと見れましたが
手軽にポンとは教えないがなw自分で調べろww
DLLなら、dependsとかdumpbin /exportsとかで名称は出てくる
835 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 18:54:02
質問があります。
Windowsのシステムフォルダにあるshell32.dllに入っている
アイコンを自分の作っているソフトで利用して表示しても(具体的にはツールバーに表示したい)
著作権とかの問題ありませんか?
よろしくお願いします。
権利者であるマイクロソフトにお問い合わせください、としか。
>836
馬鹿は答えなくていいよ
839 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/07(土) 22:29:56
よく判らんがとりあえず、
BMPヘッダの0x02-0x05にファイルサイズが入ってないようだが。
マカフィーに引っかかるてすごいな
スタックでもぶっこわしてアタックしてると思われたのかな
842 :
835:2007/07/07(土) 23:12:42
>>838ありがとうございます。参考になりました。
しねよ・・・
>>840-841 ありがとうございました。
その後検証を繰り返して、やはり
ファイルサイズとデータサイズの項目を
正しく設定してやったら検出しなくなったようです。
そして高さの上下反転した画像なら過去のWinでも開けるみたいです。
高さが負のBMPはXP以降対応?
846 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 11:23:16
i = 0;
printf( "%d %d", i++, i++ );
の結果が 0 1 になるのは保証されるんでしたっけ?
printf( "%d", i++ + i++ );
が未定義なのは覚えてるんだが・・・
関数の引数に指定された式の内容が実行される順序は未定義
>>847 それは未定義ではなく不定。
ただし、
>>846のは、副作用完了点までの間にiに副作用が二回起こるから未定義。
ドロップダウンリストやラベルの表示桁数ってどうやったら指定できますか?
処理系くらい書けよバカ
CComQIPtr<IWebBrowser2> pWB2;
について詳しく解説しているHPもしくは書籍などないでしょうか?
スマートポインタの使い方 なのか、ATLなのか はっきり分からない段階ですl。
言語は C/C++ です。
CComPtr<IUnknown>などもでてくるのです。
COMについての知識は必要でしょうか?
それと、サンプルなどあると助かります。
ATLの概要は読んでいるところです。
855 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 20:54:08
2000/XPで「ファイル名を指定して実行」から自作のプログラムを
実行させたい場合、どのような設定をすればいいのでしょうか?
レジストリのApp Pathsに書いておく。
本当にファイル名を指定して実行限定。
>>854 DirectX6を使っていた頃はCOMの原理をよく知らないときちんと使えない糞インターフェイスでした。
ATLを使っていた頃も、十数個のクラスを多重継承する糞クラスを使わなくはならなかったが、
それでもDirectXを直で使うよりはマシだった。
今はマイコンを使った設計とC言語を使っているが、こんな簡単なものは無いと思ってる。
859 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 22:57:49
Cを勉強しはじめたところですが
プロトタイプ宣言って本当に必要なんですか?
コンパイラが一回全部を読んで宣言を確認したらいいだけでは?
他の言語は普通そうですよね。
コンパイラの手抜きに思えるのですがどうなんですか?
860 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 22:59:11
時代が時代だけに 全ファイルにそのシンボルがあるかどうかを確認する手間をはぶいてんじゃね?
コンパイラの知り得ない情報はどっから引っ張ってくるんだ?
たとえば、すでにコンパイル済みのlibファイルを組み合わせるときとか。
>>859 その「他の言語」はいつ生まれた。Cはいつ生まれた。
そしてそのときの平均的なコンピュータの性能はどれほどだったか。
ほかにもCはXXXが手抜きなんじゃないかって言われることはいろいろあるから、
それだけが理由ではないだろうけど。
>>859 他の言語って何を指してるんだ?
プリプロセサのどこからどこまでのことを指してるんだ?
例えば外部コードのインクルードは
どの言語でも逐一指定すると思うのだが
>その「他の言語」はいつ生まれた。Cはいつ生まれた。
というのを分かってる人が
>>859 みたいな質問するとは思えない。
手抜きじゃなくて、旧時代の負の遺産なのにね。
つーか、CやC++を見てきて、もっといいものを作ろうとしてこうなってるんだから
逆からたどったら不便に感じるのもしょうがない
複数ファイルに同じ名前の関数があったらどうする?
プロジェクトファイルみたいなのにリンクするソースの一覧を書いて、
プロトタイプを自動生成させる、みたいな方法はあるとおもう。
けど、それはコンパイラの仕事じゃなくてIDEとかの仕事だろうな。
gccにはプロトタイプ生成をしてくれるオプションがあったなたしか。
Visual C++なら/Zg
使ったことないけど
>>895は、それを一旦出力して#includeするまでを自動で
やってくれないコンパイラは手抜きだ、というような事を
言っているのでは?
言ってねえよ
どうみても言ってます
どう見てもそういう機能を知らない上での発言
自動でやってくれない事ではなく、それが必要である事が手抜きだと言ってるんだろ。
875 :
895:2007/07/10(火) 00:22:13
外部のシンボル情報は自動で処理できないじゃん
で済む話だ。
納得できませんね
寿司食いたい
880 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 07:53:36
最近はボタン付きのスキャナがありますがこのボタンが押されたときに任意のパラメータでスキャンして
どんどん保存していくようなツールを作りたいのですがボタンを押下を検出してスキャンさせる
仕組みがよくわかりません
コンパネの「スキャナとカメラ」の「デバイス」のスキャナのプロパティの中にボタンのイベントらしき
項目があるのでWindowsが関わっているっぽいのですがここら辺のI/Fについて情報がありましたら教えて下さい
よろしくお願いします
twain
コマンドプロンプトでプログラムを実行して、
結果を標準出力とファイルにリダイレクトの両方に出力するにはどうしたらいいですか?
結果を標準出力とファイルにリダイレクトの両方に出力すればよいと思います
tee というコマンドがある
これを参考に作るのがいいと思うよ
>>884 ガリでも食(ry
つか、「標準出力をファイルに振る」のがリダイレクトなんだから
両方に出るわきゃない。
標準出力と標準エラー出力の両方に出しとけ。
標準出力を受けてファイルと標準入力の二股に分岐して出力するストリームをプログラムすればいい
890 :
889:2007/07/11(水) 13:14:43
あ、すまん違った。
>ファイルと標準入力の二股に分岐して出力
^^^^^^^^^ ^^^^^
891 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 04:06:34
明解C言語入門編を読んでいます
本にはintのサイズが16ビットと書かれていますが
使っているマシンでは32ビットでした。
short int,long intは本と同じで16ビットと32ビットでした。
intは処理系によって変わるということでしょうが、
short intやlong intでも変わることはあるのでしょうか?
ある。
LP64 とかでググるとか
魔方陣のフローチャートを書けという問題がわからないのですが
ここで質問してもいいですか?
いいようでしたら、詳細を書きます
まあいいが。
とりあえず、書かせてもらいます。場違いでしたらスルーお願いします
正の奇数nを入力として受け付け、n次の魔方陣を出力するアルゴリズムをフローチャートにて表せ。
アルゴリズムは以下の手順に従うこと
1.整数nを入力として受け付ける。その値が正の奇数でないならば、処理を終了する。
2.n×nの配列を用意し、最上段の中央を現在の位置とし、そこに1を代入する。
3.現在位置の右上が空ならば、そこを次の現在位置とする。
現在位置の右上が空でなく、現在位置の下が空ならばそこを次の現在位置とする。
現在位置の右上および下が両者ともに空でないならば、配列の値を出力して処理を終了する。
4.現在位置に、前回の値に1を加えた値を代入する。
5.3に戻る
・変数、配列の初期化は適切に行うこと。
・最上段のさらに上は再下段であると考え、最右列のさらに右は最左列と考える。
・二次元配列の各要素は x[i][j]のように記述すること。
殆ど考える必要なく、言われたままの処理をするだけで問題ないんじゃないかな。
課題なんだろうし、1から10まで回答しちゃ意味が無い。
どこまでできてどこがわからないかまで書いてくれるとこちらとしても答えやすい。
>>897 正直に言いますと、最初から何をしていいのかわからないのが現状です。
要所要所のヒントを全体的にいただけたらありがたいです。
とりあえず1の処理だけでも書いてみたら
1.正の奇数 = 2で割って余りが1の数
2.nは奇数なので、中央 = '(n+1)/2
「現在位置」は座標を覚えておけばいいので、 posx,posy とか nowX,nowY とか適当な変数作ってしまえ。
ここでは最上段の中央を記録するので、
posx = (n+1)/2;
posy = 0;
3.現在位置を a[x][y] とすれば、右上は a[x+1][y-1]
空=0
ってここまで書いて気付いたのだが、よく見たらプログラムじゃなくてフローチャートなのね。
…まぁプログラムの流れを図式化したものだから大丈夫かな。
魔方陣懐かしいな。
そのやり方で手で作ったもんだったなあ。
今回のは2次元配列のお勉強か
いっそ言語別の宿題スレに持ち込んで、コーディングしてもらって
それを見ながらフローチャートにしたらどーだ?w
フローチャートってまだあったんだな。
てっきり10年くらい前に絶滅したのかと思ってた。
904 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 14:13:39
すいません。
とことんCを学びたく、
下記を検討しております。
助言いただければ。
すいません、、、
1.中小でCのみの開発会社
2.派遣で色々な業界経験
上
派遣だけはやめとけ。
仕事をするためにCを学ぶのでなく、Cを学びたいために仕事をするのか?
目的と手段が逆転してないか?
それとももっと大いなる目的があるのか?
>>906-908 ありがとです。
目的は、
医療系の画像システム(PACS)
組み込み制御系
に進みたく、色々調べると共通してるのが
C(C++)だからです。
>>905 3. オープンソースプロジェクトに参加
専門学校でも池
土方にしかなれんでも知らんけど
寿司食いたい
896です。二次元配列はまだ教わっておりません。
ちょっと借りた参考書に書いてあり、答えが全くわからないので
質問させてもらいました。
プログラミングはほとんどやったことがないのですが
>>900さんのものを
文章にすればできそうに思えてしまうのですが、どう表現していいのかわかりません・・・
どなたかフローチャートでの回答お願いいたします。
>>913 他人の好意をあてにしすぎw
フローチャートの回答なんてメンドくさいのやってくれる暇人がいないとは言い切れないけどな
>913
フローチャート書けるし、プログラミングも得意だけど
問題の文章が難解で読む気しない
もうちょっとわかりやすく書き直してくれない
フローチャートを書くってのは、分岐とループをどこにもってくるかって事だ
>915
魔方陣と配列の図を書いて説明してくれる?
その文章じゃいまいち良くわからん
919 :
918:2007/07/12(木) 17:15:43
915じゃなくて >896 >913 か
>>896の文章で分からないなら、情報系の試験はアウトだな
試験に合格できなくても困らないけど・・・
というか人にフローチャート書いて説明しろって言ってるから
てめえが先に図を書いて説明しろよって言ってんの
図なんて書かなくても読んだだけでわかるけど、
>>921のために書くと
奇数のn×nの表を用意し、
中央上に1をいれ右上(ラップするので、外に出たら反対側に移る)に
2,3を入れていき
□@□ □@□ □@□
□□□ □□□ B□□
□□□ □□A □□A
3の次の4は右上が1で埋まってるので下に書き
そのまま右上を5,6と埋めて
□@□ □@□ □@E
B□□ BD□ BD□
C□A C□A C□A
6の右上が4で埋まってるから下に7を埋め
8,9は右上に埋め、右上も下も埋まってるので9で終了
□@E G@E G@E
BDF BDF BDF
C□A C□A CHA
923 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/12(木) 19:49:49
御教授いただきたいのですが、
アマゾンの「なか見!検索」とか、
Googleの「ブック検索」みたいなシステムって、
どうやってつくってるんですか?
ご教授は大学で雇って下さい
そんな意地悪しなくても…
>>923 教授するには、あと50レス以上は必要です。が、その前に
「どうやって」の意味が判りません。
どちらも単なる「テキストデータの検索」なんですが。
(OCR で取り込んでいるそうです)
>>923 アマゾンやGoogleがどうやってるか知らんけど、一般的にはこんな感じかな。
まずは着想だな。
で、そのアイディアを上司に説明する。
Goサインが出たら必要に応じて予算確保してプロトタイプを作ってみる。
試行錯誤して公開できるまでに磨き上げる。
完成前にお試し版を公開してユーザーの反応を見るという手も良くある。
もう一度上司に説明して公開の許可を得る。
んで、公開。
いろんな国の法律関係を調べたり著作権者なんかと交渉に当たる人もいるし
人材の確保も大変だな
WebProg板で同じ質問すると、また違った種類の答が返ってくるんだろうな。
929 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 01:00:00
なんで2進数で
マイナス1は11111111なんですか?
最上位ビットをマイナスフラグと考えれば
10000001が自然では?
うるせー馬鹿2の補数でぐぐれぼけ
-1 + 1 = 0
11111111 + 00000001 = 00000000
>>929 10000001 が -1 だとすると、10000001(-1)と10000010(-2)ではどちらが大きい?
こういうことを考えると、マイナス表現は1の補数11111110 か2の補数11111111 にするだろう
1の補数表現は 0と -0が存在しちゃうけどね。
だから「2の補数」でぐぐれタコ
936 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 19:56:24
すいません、質問です。
3DRPGプログラミングと言う本を買いました。
そこでプログラムを組むにはDirectX9 SDKが必要と書いてありました。
検索かけてなんとなくどこでダウンロードするのかは判った気がしますが、これってフリーソフトなんですか?
それとも有償なんでしょうか?
どうか教えてください。
3Dは(少なくとも俺はやってはみたくともやる気にならない程度には)難しい
939 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 20:04:55
どうもありがとうございました。
ちょっとだけやってみたいと言う感じですので、とりあえずトライしてみます。
それとお手数をおかけしますが、ダウンロードをするときにどこからのサイトでやったほうが手順がわかりやすいというのはあるでしょうか?
え、Microsoft以外からダウンロードできるとこあるの?
あったとしても勝手ミラーだろうし、素直にMicrosoft Download Centerからでいいだろ。
>936
ここはその本の無償サポートするところじゃないから
わからないことがあったら本の作者に言うように
>>936 DirectXをやる以前にプログラミングもしたこと無い人?
943 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 21:41:12
Pascalを少々、C言語を少々やりました。
けどぶっちゃけ素人です。
現在ダウンロード中です。
ゲーム製作板にでも行った方がよくね
3DRPGプログラミングって元は洋書だろ
作者のページ英語だぞ
じゃ本を買い直した方がいい
英語だとなんかまずいのか?
少し前に魔方陣のフローチャートを聞いた者です。反応してくれる方々がいたのに
返事できなくてすいません。
フローチャートは
>>922さんのであたりだと思います。
少し暇ができたので2まで考えてみようと思ったのですが
始
↓
入力:n
↓
j←1
↓
i←n/2+1
↓
x[i][j]←1
入力とj←1の間に奇数かどうか判断するものが必要なのですがよくわかりませんでした・・・・
他の部分でも間違ってるのであれば罵倒でも優しくでもいいのでご指導お願いします
>>948 >入力とj←1の間に奇数かどうか判断するものが必要なのですがよくわかりませんでした・・・・
>>900 >1.正の奇数 = 2で割って余りが1の数
>948
2で割った余りを見る
って良く見たら既に
>>900 に書いてあったな。
俺も含め、良く読めよと。
というか、フローチャートはわからなかったらとりあえず日本語で書け。
この場合「奇数であるか?」でYES/NO分岐書けばとりあえず続きが書けるだろう。
奇数かどうかの判定方法がわかったら書き直せば言い訳で。
>>949>>950 どうもありがとうございます。
>>951 理解不足すいません。
>>952 見たかんじ日本語で書いちゃいけないようが気がして
あとここまでしかフローチャートできてない状態でレスしましたすいません
始
↓
入力:n
↓
n←n/2
↓
n=0 yes→ 出力:n → 終
no
↓
j←1
↓
i←(n+1)/2
↓
x[i][j]←1
このようなかんじでしょうか?
日本語でも問題ないようでしたら、今回追加した部分を奇数であるか?に変更してみます
書いた本人さえ意味わからない謎のメモ
1の論理積をとるとか〜←奇数判定
957 :
956:2007/07/14(土) 21:11:16
追記
i<n とかj<n とかってのは
>最上段のさらに上は再下段であると考え、最右列のさらに右は最左列と考える。
の処理ね。
あとロダが画像直リン駄目っぽい。見れなかったらブラウザから開いてみてくれ。
それにしても汚ねぇプログラムだ…
まったくの横槍だが
奇数判定って( n%2 == 1 )じゃいかんの???
言語によっては( mod(n, 2) == 1 )かもしれんが。
>>955でもいいけどさ。
組み込み関数is_odd
>>958 nがマイナスの値にならないならそれでも可。
>>960 あア、ナルほど!
それは考えてなかった。
じゃ、( abs( n ) % 2 == 1 )だな。
最低な奴だな
>>962 アナルの何が悪いんじゃ( ゚Д゚)凸ゴルァ !
HTMLとJavaについて質問させてください。
どっちの言語でもプログラム中に文字コードを指定しますよね、
あれは何に対して指定してるんでしょうか?
概念がいまいち理解できません。
例えばHTMLの場合、
ソースを見るとShift_JISと指定してあるサイトでも、
EUC-JP文字コードのLinuxからページがちゃんと見れますよね。
これがよく分からない
>ソースを見るとShift_JISと指定してあるサイトでも、
>EUC-JP文字コードのLinuxからページがちゃんと見れますよね。
UTF-8のLinuxがS-JISのページだって見れるワケだが。
まあ、入出力のストリームに対して「この文字コードで解釈してください」
のメモ書きと思えばいいんじゃね?
968 :
デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 00:50:11
いや、その場合、文字コードがインレスに入ってるからダットしちゃうけど、新しいHTMLを作ってやればできるよ。
ちなみに前レスすると、
(n%/(2=1)).//だよ?
酔ってるのか?
>>966 てめぇ…
俺よりずっと賢いじゃねーか!
論理の逆逝けばよかったのね。
賢いとかの問題じゃなくて
それぐらいたいていのやつが知ってる
972 :
966:2007/07/15(日) 10:10:02
>972は無視した方がよさそう
C99 だと処理系定義じゃないヨ。
>>972 偶数の場合、n % 2 はどちらにしろ 0 じゃないのか?
976 :
966:2007/07/15(日) 10:31:20
>>975 あ、そっかthx。スレ汚しすいません。
977 :
955:2007/07/15(日) 12:40:01
奇数判定だけでダラダラやってるのがいいな
所で
>>896はまだフロー図できてないのか?
(2次配列の端がループしてるから全部modでも分かり易くていいと思うけど)
フローチャートって学校以外で使ってるトコある?
オレ自分レベルで使ってる。仕様を整理するときとか。
フローチャートなんて懐かしいな…
毎日複雑なプログラム書いてたらある日突然ピキーンと目覚める瞬間があったよ
どうして今までこんな遠回りな考え方をしてたのだろう…と
この瞬間を越えたら、どんな複雑な分岐でも瞬時にプログラム構造が浮かび上がるようになった
プログラミングを極めたような錯覚に陥った
ある日突然ぷよぷよの連鎖が思うがままに出来るようになったあの瞬間と似ていた気がする
896です。
>>956さんフローチャートありがとうございます。
他の方もこんな質問に答えていただきありがとうございます。
内容を理解できるように頑張ります。
これ以上書くのもなんですが、
>>956さんのフローチャートは「=」が代入で、「==」が=
という意味で大丈夫ですか?
982 :
956:2007/07/16(月) 12:20:02
>>981 >「=」が代入で、「==」が=という意味で大丈夫ですか?
それでおk
>>977 >(2次配列の端がループしてるから全部modでも分かり易くていいと思うけど)
あー…そのほうがわかりやすいね。というかそれが当たり前なやり方だね…。
自分の不甲斐なさを痛感します…
初心者です
VB2005 Expressを使ってます
DataGridviewについてです
列のプロパティを取得できる関数はいくらでもあるのですが
行と列を指定して、値を返してもらうにはどういった関数を使えばいいのですか?