スレ立てるまでもない質問はここで 第82刷

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
質問する前にGoogleで検索しましょう。http://www.google.co.jp
プログラミングと関係ない質問はそれぞれの板の質問スレへ。

前スレ
すれ立てるまでもない質問はここで 第81刷
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1170846176/

         _,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、   ,,,,-―---、
      ,r‐'″    ._,,,,             `'lri,!'''″     ゙l
     .,,,″    ,,r'"`  ゙゙l,               ゙ヘ,     |
     !アr,   .l°.ェ'ニ,コ .|                ゚ヘ、    |
       `'i、  .く_,、vr''″ .,                  ゙'i、 .,,/
         ゙X、        ト                   ゙!,゛    .,,r‐--、
   ,、_,、 .,,,,r‐'″        |                    } .,,r‐'^’   .|゜
   め゙゚“゙゙~゛           |                     ̄`     .,l゙
   |                ,i´                       ,l゙
   ゙!、                ,i´                       ,ノ
   .'┐              ,,-°  '=,,                   /`
    .゚!,          ,,,,r'″     ゙┐                 ,l゙
      ゚'r,    .''''"`         │    .,,-''i、          /
       `''x,      .|        |  .,,r'"  .゙┐           ,i´
         ~'ヘi,,,   |           |_,r・″    'ヘ,、         l゙
           `¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广        ゙ヘ=@   ,l゙
                `゙'ーぃ--r'″           `'―、,,,,/
2デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 21:46:47
ちんちんから変な液体がでるんですがどうすればいいでしょうか?
3デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 21:48:27
CかC++でできるWebアプリの開発環境ってないでしょうか?
ただし.NET以外でお願いします。
4デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 21:51:52
Visual Studio, C++ Builder, Eclipse, &c.
5デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 23:05:20
出来ない方が珍しい。
6デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 23:25:02
テキストが吐ければなんでもできるだろ
73:2007/04/07(土) 23:56:25
すいません、説明不足でした。
たとえばJavaでは、Servletを直接使うより、JSPや、さらにそのラッパのStrutsを使ったりしますが、
そのようなものがCかC++にないか教えてもらいたいのです。
もちろんソケットだけでhttpの通信はできますが、
ある程度の規模のWebアプリを作ろうとするとコードの量が膨大になってしまいますので。
8デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 23:57:18
VC++で、WEBページをローカルに保存したいのですが
どこか解説サイト等あったら教えてください。
9デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 00:41:59
プログラムというより、システム設計に関する勉強がしたいのですが、
どのような本がおすすめでしょうか?
10デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 01:15:48

最近Windowsから離れて久しいんですが、
Vistaからは.NET FrameworkのみがAPIになってるんですか?

昔、ADO.NETで例外使ったら、超もっさりしてて、
使えねーと思ったものですが、少しは改善されてる?

今後はWindows APIというと、.NET Frameworkを勉強したら
良いんですかね?
11デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 01:25:25
少なくともWindows VistaはまだWin32 APIベース
この先どうなるかはまだわからない
12デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 03:50:20
>>11
ありがと。
13デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 13:15:48
APIとライブラリとフレームワークの違いって何?
14デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 13:50:43
人と人類と社会のような違い。
15デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 14:04:21
なるほど
16デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 14:45:48
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/assembler/assembler00.html
>ただし、メモリーからメモリーへの転写はできない。
>これは、アドレスバスが20bit(32bitCPUは32bit)であり、
>一度にアクセスできるメモリーのアドレスを1つ分しか指定できないからである。

ってあるんですが、じゃあアドレスバスが32bitだったり、アドレスが8bitだったりすればメモリからメモリに転写できるんでしょうか?
1716:2007/04/08(日) 14:46:53
すみませんURLはこっちでした…
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/assembler/2_1.html
18デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 09:22:37
>じゃあアドレスバスが32bitだったり、アドレスが8bitだったりすればメモリからメモリに転写できるんでしょうか?
そうだが、32ビットモードや64ビットモードでは直接アセンブラ使うことはまずないだろうよ。
Cやほかの高級言語での実装がいくらでもあるんだから。
あと8ビットだとしてもそういう命令が確か8086になかった気がするので無理だろう。
1916:2007/04/09(月) 11:14:39
>>18
どうもありがとうございます
ぴったり2倍でいいってことは、転写しなさいって命令や転送するデータ自体は
データバスという方を通るわけですよね
20デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 14:30:53
昔からあるらしいDOSのバッチを解析しているのですが、下記の記述が出てきます。

(略) /v > ".\..\Current\test-%FILEDATE:/=%.txt"

%FILEDATE%なら普通だと思うのですが、%FILEDATE:/=%とは何なのでしょうか?
処理結果的には、『:/=』の有無に関わらず同じ値になるようなのですが……。

何かのケースで威力を発揮する記述なのでしょうか?
こういうのはググれないので困っています……。
21デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 14:45:17
>>20
コマンドプロンプトで「set /?」すると参考になることが書いてるかもしれん

やってることは、おそらく文字列の置換
ファイル名に「/」(スラッシュ)は使えないので、
FILEDATEに「/」が含まれていたら、それを消す、という意図だとおもわれ
22デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 15:12:56
>>21
キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!
有難うございます。試しに値を色々試してみたら、その通りでした。
2004/01/01が20040101になります。

実は、このコードは、前の方で%FILEDATE%に対して
10文字から4文字2文字2文字に切り出して、スラッシュの入らない8文字に
変換する操作が入っているのですが、冗長なんですね……。

きっと、過去に何人かが編集を加えていたのでしょう。歴史を感じます。
どうも有難うございました。
23デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 22:54:57
ChangeLog書く変わりにコミットログだけじゃダメなんですかね・・・。
24デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 19:31:20
どうぞお好きに
25デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 13:40:07
Cでグラフ書くプログラムを作っているのだけれど、
目盛の描画でけっこう苦労している。
例えば、X軸を

xmin = -1.2
xmax = 2.3

までの範囲に描くとすると、切りのいい目盛の位置は、

-1.5
-1.0
-0.5
0
0.5
1.0
1.5
2.0
2.5

とか
-2.0
-1.0
0
1.0
2.0
3.0

になると思うけれど、xmin, xmaxが一般の場合に、どうやってこいう切りのいい数字を
求めたらいいかわからない。なにかお勧めのアルゴリズムとかありますか?
できれば、リニアスケールだけでなく、Logスケールにも対応しているものがあるとうれしい。
なにかヒントよろしく。
26デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 13:42:28
きりの良い数字という定義が曖昧すぎる。
まずはそれを明確にしろ。
27デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 15:29:40
>>25
〜とか〜なると思うって書いてるけど、どっちになって欲しいの?
28デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 16:00:45
>>25
ずいぶん昔にやったな、オートスケール。
最小値と最大値の差を有効数字2桁にして、その2桁を元に
目盛りの分割数を 5, 7, 10, 12, 15 から選んで、みたいなことを
してたような…
29デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 16:58:06
>28
そそ、それや!
思い出してここにアップしてくれ。
30デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 19:48:38
そういうのはCOBOLで書いた方がきれいに出力できる。
FILLERなんてCにはないだろ。
31デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 20:08:25
…(´Д`;)ぇ-
32デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 23:38:15
プログラムとは直接関係ないんだけど、良いかな?

フリーソフトを作っているんだけど、絵心が無いからアイコンが
書けないのですよ。皆さん、自分でアイコン書いてるの?
ちなみに今作っているフリーソフトは、アイコンオーバーレイ
だから、アイコン必須なんです。。。。。
無料でアイコン作ってくれるようなサイトって無いですか?
33デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 23:44:42
>>32
作ってくれそうな板に行け
34デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 23:47:36
>>32
アイコンのスレがこの板にあったハズそっちにもイケ。
フリーのアイコン集のURLとかもあった希ガス。
35デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 00:27:19
>>33,34
ありがと。
そっち行く。
36デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 09:33:54
WSHでVBSファイルを作っているのですが、特定の処理を加えた
テキストをファイルに送りたいのですが方法がよくわかりません。

具体的には、http://で始まるアドレスをmms://にしてプレイヤーに送りたいのですが
http→mmsに直したあとそれをどうやってプレイヤーに送ればいいのかがわからないのです。

Option Explicit
Dim aaa, bbb, ccc
aaa = WScript.Arguments.Item(0)
bbb = Replace(aaa,"http://","mms://")
Set ccc = CreateObject("WScript.Shell")
ccc.Run "プレイヤーのパス" ←これにbbbを送りたい。

よろしくお願いします。
37デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 10:26:19
え?そこにbbb書いとけばいいんじゃないの?
"プレイヤー bbb"
38デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 10:36:46
>>37
たとえば

Option Explicit
Dim aaa, bbb, ccc
aaa = WScript.Arguments.Item(0)
bbb = Replace(aaa,"http://","mms://")
Set ccc = CreateObject("WScript.Shell")
ccc.Run "パス\mplayerc.exe bbb"

としたのですが、『bbb』という文字列を送ってしまっています。
"パス\mplayerc.exe" "bbb"なども試したのですが・・・。

ほかにはwmpなどでも試しましたが、置換した文字列は送れませんでした。
39デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 10:49:37
すまん 誰か翻訳してくれ
40デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 11:00:29
え?
俺言っていることおかしいですか?
41デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 13:11:58
たとえば bbb = "mms://aiueo" だとすると、
ccc Run "mplayerc bbb" の実行結果として
mplayerc mms://aiueo になって欲しいのに、
mplayerc bbb になってしまうってことでしょ?
まあ、そりゃそうなるだろうな。
42デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 13:17:50
【実現したいこと】
http://internet2.shogidojo.net/dojo/dojo567main.htm
このサイトの現在ログインしているユーザーを調べて、
その人の特徴を記入、管理し、
対戦前に特注を確認できる、友達がログインしてるか瞬時に調べる
【やり方がわからないこと】
Webからログインしているユーザーを取得する方法がわかりません。
どのようにしたら現在ログインしてる人の名前を取得できるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
43デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 13:19:31
>>42の言語については、
できればVB、Excelマクロ、C言語で実現したいと考えています。
44デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 14:13:13
VBScriptでデスクトップ上に開いている、ウインドウがあるかないかを調べたいのですが、
まったくわかりません。。やり方、もしくは開いているウインドウをチェックする関数か何かあれば教えてください。
45デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 15:08:54
>>41
そういうことです。
どうすれば変換した結果を送れるのかわからないのですが、
どのように記述してあげればいいのでショウカ?
46デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 15:24:04
ごめん、VBS も WSH も知らないんだけど、
↓こんな感じじゃないかな。

1. コマンド名とファイル名の文字列を繋げた文字列 ddd を新たに作って
ddd = "mplayerc " + bbb
ccc.Run ddd
とする。(文字列の連結の仕方は知らないんで、1行目は適当に変えてね)

2. または、もっと単純に
ccc.Run "mplayerc" bbb
と出来ても良さそうもんだけど、そういう使い方は出来ないのかな。
47デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 17:22:16
http://etc6.2ch.net/qa/subject.txt
をHTTPサーバーと接続してファイルを受信しようとしているのですが
302 Foundがでてしまいます
URL転送の時にでるようですが
これは公開していないのであきらめるしかないですか?
48デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 18:08:33
302なら、Locationフィールドに別のURLが帰ってきてるはず。
そこにアクセスすればok
49デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 18:35:12 BE:439104479-PLT(34556)
>>48
ありがとうございます
しかし問題はそこではなく
http://age.s22.xrea.com/talk2ch/
ここで調べたところgzipにしないといけないようでした
あまりよく調べずすいませんでした
50デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 19:26:37
>>46
ddd = "パス\mplayerc.exe " + bbb
ccc.Run ddd

ccc.Run "パス\mplayerc.exe " + bbb

どちらでもいけました!

ccc.Run "パス\mplayerc.exe" bbb
今までこのように記述していたのが悪かったみたいです。

で、一応できはしたのですが、パスの半角スペースを入れてあげるという不細工な形になってしまったのですが、
これは、bbbの前に半角スペースを入れてあげるにはどうすればいいのでしょうか?
51デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 21:13:30
半角スペースの件自力解決できました。
ご質問に答えてくれた方ありがとうございました!
52極超男:2007/04/15(日) 00:49:39
お世話になります。
いきなりですが、WindowsXPやビスタのドライバをがんがん書いている方が
出没する板をご存知ありませんでしょうか。
53デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 01:22:39
そんな板はない。
54デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 01:41:20
phpで

echo '<p>hoge</p>\n';

と書いてみたんですが、ブラウザに\nがそのまま表示されてしまいました。
htmlの改行コードを書いたつもりなんですが、どうすればいいですか?
55デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 01:41:47
echo "<p>hoge</p>\n";
56デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 01:44:45
>>55
できた!
ありがとー!!
57デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 01:49:27
「元に戻す」「やりなおし」「切り取り」「コピー」「貼り付け」「削除」

これらには標準的なアイコンが存在すると思いますが、
どこで手に入れることができますか?
またそのアイコンを使ったプログラムを無断でフリーソフトとして
公開してしまっても著作権違反にはならないでしょうか?
58デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:09:43
すみません。どなたかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?

VB6.0でDetailセクションに配置されたLabelコントロールの名称が
"Label1"〜"Label5"である場合に、それらのプロパティをまとめて
変更する方法は、どのようにすればよろしいでしょうか?

たとえば.NETでは、以下のようになるかと思います。
========================================================
Private Sub Detail_Format(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Detail.Format

 Dim i As Integer
 For i = 1 To 5
  CType(Me.Detail.Controls("Label" + i.ToString()), Label).Text = "AAA"
  CType(Me.Detail.Controls("Label" + i.ToString()), Label).Top _
                      = System.Drawing.Color.Blue
 Next i
End Sub
========================================================

これをVB6.0で表記するにはどのようにすればよろしいのでしょうか?
宜しくお願いします。
59デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 02:56:15
プログラミングをほぼ独学で始めようとおもうのですが
大学の研究室でなにかするソフトをつくるという目的なら(つまり応用がききやすい)
どんな言語がよろしいでしょうか
60デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 03:00:16
>>59
やっぱりC++だと思うよ。
いろんな言語に応用しやすいしプログラムの基本的な仕組みが
理解できるよ。
61デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 03:05:41
>>60
即レスありがとうございます
もしよろしければおすすめ書籍まとめスレなどに誘導していただけると
感激のあまり射精します
62デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 03:55:42
mysqlのtimestamp型で保存した値を、phpで表示させたいんですが
date()を使うとおかしなことになりました。
形式が違うので当たり前なんですが、いい方法はないでしょうか?
63デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 11:28:05
自分で好きな形に変換して出力する。
64デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 14:37:49
>>60
では、CとC++とC#ならどれを最初に
勉強したほうがよろしいでしょうか??
65デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 15:03:31
やっぱりC++だと思うよ。
66デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 15:16:50
リアルタイムインバースを実装したいのですが、
参考書などありますか。
67デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 17:22:40
いま、基本情報をとって、
JAVAの勉強をしてるのですが、とりあえず入門書みたいなのは
2冊読破しました。

SJC−Pを取ろうとその参考書も買ったのですが
実際にJAVAを組んで覚えていこうと思ったのですが

なにかおすすめの本や勉強の仕方はありますでしょうか?

とりあえず、JAVAではじめるゲームプログラミングみたいなのを買ってみたのですが
68デフォルトの名無しさん:2007/04/15(日) 17:34:07
>>65
dクス
69デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 05:30:04
Apache/2.0.59とPHP4.4.6をインストしたら
PCが突然再起動をする病気にかかりました。
PHPは4.4.4→4.4.6とバージョンうpして見たりしましたが得に変わりナシ。

症状としては、突然PCが再起動したりフリーズしたりする。
再起動のタイミングは、localhost表示した瞬間に落ちたり、
何も操作していない時に突然再起動したりとまちまち。
PC2台に入れて見て両方とも同じ症状を発症。

これは何が悪いんでしょう。設定かな。
70デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 08:30:27
memtest
71デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 08:35:04
LANチップ


ほか、
939dual-SATA2にPV3を取り付けると明確に再起動かかる頻度がドーンと増えた
PCIが弱い場合
72デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 15:21:00
C言語の総合開発ソフトはどれがオススメですか?
厨房なのでフリーがいいんですけど…
73デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 15:23:11
事故解決しました
>>4
を見てませんでした(´・_ゝ・`)
74デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 15:24:14
>>72
OSくらい書けよw

まぁ、windowsだろうから
VS2005のexpress editionでイインジャネ?
75デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 15:46:27
javascript:be(126720465)
↑この埋め込みなんですか?
76校正ヌンジャ:2007/04/16(月) 16:17:49
×総合開発環境
○統合開発環境
77デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 16:37:13
>>74
リア厨ならお年玉でAcademicという手もある。
78デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 20:38:59
おまえらスクリプトの知識ゼロなのか?www
79デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 20:51:04
ニュー速のどん質で聞いたのですが。回答がもらえなかったので、ここで改めて質問させてください。

Instant Rails + RadRailsでRoRを始めようとしている初心者です。

?http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0703/articles/12/news018.html?
↑を参考にして始めようとしましたが、2ページ目のテーブルを作るところでつまづきました。
migrationファイルは作成出来たのですが、
>rake migrate

The rake task migrate has been deprecated, please use the replacement version db
となり、テーブルが作成されせん。
InstantRailsにパッケージされているmysqlのver.を確認したところ
Ver 14.12 Distrib 5.0.27, for Win32 (ia32)
でした。これを最新にするべきなのか、ほかにすべきことがあるのかご教示下さい。
80デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 21:39:56
>>76
じゃんぬ!?
81デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 22:24:54
ソースをみて不具合をみつけるっていう仕事が貰えそうなんですが
こういうスキルってどうやって磨けばいいんでしょうか?
今まで自分で好きなように作ってたから他人のソースの読み方がわかりません
82デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 22:38:52
断れよ
83デフォルトの名無しさん:2007/04/16(月) 23:15:23
不具合のデフォルトや王道はある。学術的にも述べてる書籍もある
自作以外のソースを仕事で読む機会があることをチャンスと
思ってやってみたら
84デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 00:44:40
>57
Windowsのそのアイコンなら、どこぞのdllに入ってた希ガス
85デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 01:22:39
こんばんわ

質問ですが、
LANのデータ送受信をキャプチャするソフトならEthealなどのようなソフトがありますが、
シリアル通信をキャプチャするソフトを作りたいと思いますが、
技術的に可能でしょうか?

ただ、使用するFWはMFCまたはWin32、.NETとしたいと思います。

ご返答いただけると助かります。
86デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 01:26:41
>>85
キャプチャする部分はドライバ書かんとダメかも。
8785:2007/04/17(火) 01:29:21
>>86
ご返答いただき感謝です。

ドライバの作り方を学習すれば技術的に可能ということですね?
WDMの本は持ってます。(ただ、読んだことがないのですが)
88デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 03:25:47
使い捨てでPCを一台使って232Cのアナライザソフト作ったなぁ
89デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 04:54:35
>>79です。すみません。
リンクRULがまちがってました。正しくは
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/12/news018.html
でした。
もう一度質問を繰り返させて下さい。

上記記事を参考に、Instant Rails + RadRailsでRoRを始めようとしたのですが
記事2ページ目のテーブルを作るところでつまづきました。
migrationファイルは作成出来たのですが、
>rake migrate
とすると、数秒後
The rake task migrate has been deprecated, please use the replacement version db
とメッセージが表示され、テーブルが作成されせん。
InstantRailsにパッケージされているmysqlのver.を確認したところ
Ver 14.12 Distrib 5.0.27, for Win32 (ia32)
でした。これを最新にするべきなのか、ほかにすべきことがあるのかご教示下さい。
宜しくお願いします。
90デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 11:39:24
>>89
RUL
91デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 18:01:51
よく変数にsrcとdestって対になってでてきますよね。
srcはsourceというのがわかりますが、destやdstって何の略なんでしょうか?
92デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 18:16:11
destination
93デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 21:52:47
>>69 亀レスだが突然再起動するとか、ウィルスソフトを同時に2つインストしたことがある
とよく同じ現象が起きるよ。(買ったpcにデフォルトで付いてたノートンを
アンインストールしてるときに他のウィルスソフト入れたりとか・・・)
94デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 00:01:36
なんでわざわざウイルスソフトなんか入れるの?
マゾ?
95デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 01:19:47
Eclipse3.2+jre1.4で書いているのですが,
UNIXで利用できるリダイレクト入力をEclipseで行う方法はありますでしょうか?
(%java hoge < test.txt みたいな)
96デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 11:35:10
MinGWのG++を使ってみようとしたのですが、
locale.h等が無いため、iostreamすら使えません。
どこからライブラリを入手すれば良いのでしょうか。
97デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 15:07:55
A∪A=A

って、なんか丘hしくないですか。

言い換えてみれば「佐藤さんか佐藤さんなら佐藤さん」ってことじゃないですか。

そげんもん、当たり前でしょ。
この公式は何を言いたいのですか。
98デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 15:12:32
あたりまえの事だから正しいのでは?
99デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 15:35:23
それは公式なのか?
100デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 15:40:11
当たり前だから大切だったんだと、いつか気付く時もある
101デフォルトの名無しさん:2007/04/18(水) 16:01:11
>>97
>言い換えてみれば「佐藤さんか佐藤さんなら佐藤さん」ってことじゃないですか。
おかしいのは君のその発想と理解。
>>99
公理。
102デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 01:44:00
>>96
MinGWのインストールはインストーラを使ったのか?それともバイナリを展開?
バイナリ展開の場合、最低でもgcc-core, gcc-g++, binutils, MinGWランタイムが必要。
インストーラを使った場合全部入ってるはず。
103デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 13:56:46
なんでこの板981超えても落ちないの?

VB.NET質問スレ (Part20)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1173061176/
WSH(・∀・)スレッド!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1055075469/
くだすれC++/CLI(初心者用)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1142144110/
すれ立てるまでもない質問はここで 第81刷
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1170846176/
104デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 17:44:41
最初間違えてマ板に書いてしまったのですが、改めてこちらで質問させてください。

既にあるものをincludeするのでなく、自分でコーディングをするのは

1.オン コーディング  (on coding)
2.オウン コーディング (own coding)

どちらの言葉が正しいのですか?
105デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 17:56:18
accelerated C++の最後の問題に自分自身のソースを吐くプログラムを作れとかあったんですが
あれは一種のジョークって解釈でいいんでしょうか?
106デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 18:05:49
>>105
quine で 検索してみたら?
107デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 18:37:30
>>104
意味的に考えれば own coding だと思うけど。
108デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 18:45:20
ウンコに見えた
病院行ってくる
10969:2007/04/21(土) 19:08:14
memtestは問題なし メモリーがおかしいなら2台で発生するのはおかしい。

>>71
ハードウェアの問題ですかorz

1台目 再起動少ない
M/B:mx46533v
CPU:Celeron 1.7GHz
Memory:不明バルク256MBx2
TipSet:SiS651 + 962L
LAN:RealtekEthernetPHY

2台目 再起動多発
M/B:A8S-X
CPU:Athlon64X2 4200+ (Cool'n'Quiet使用)
Memory:Elixer(バルク)512x2
TipSet:SiS756 + SiS965L
LAN:Intel 82540EM PCI Gigabit LAN
  ・・・が壊れたのでメルコのLANボード挿してる

PCIeかぁ・・・
110デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 19:18:53
板違い
111デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 19:33:37
BitbltやStretchBltって実行時の状態のちょっとした変化で実行速度が激しく変わったりする?
軽い時はCPU使用率1〜2%で快適に動くプログラムが、
重い時は40%弱(50%が最大なので実質80%?)でもっさりとするんだけど。

・裏画面→表画面への転送時に画面を拡大するかどうか(BitbltとStretchBltのどちらを使うか)
・透過処理(くり抜き)を行うかどうか(透過する場合、Bitbltの使用回数が約5倍)
の2つのオプションがあって、重い時でも拡大と透過を両方切れば快適に動くから重い時の原因はBitbltとStretchBltだろうとは思うんだけど…。

環境はVB6(SP6)+WindowsXP。
112デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 20:01:11
>103
板によってすぐ落ちるところがある。
基本的にVIPや実況みたいな流れが速いトコは落ちるのも早い。
スレ違いスマソ
113デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 20:04:36
>>104
レスありがとうございます。やはりown codingなのですか…
展開しなくてもコーディング上(ソース上)に見えているという意味で
on codingだと思っていました。
114デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 20:06:00
>>111
単にスワップしまくっているだけという可能性はないか?
115デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 20:18:16
>>114
メモリ使用量はたいした事無いから違うと思う。
…APIで確保したビットマップとかで使うメモリってタスクマネージャで
表示されるメモリ使用量にはカウントされないんだっけ?

いやでも、初期処理でしか確保してないはず…なんだけど。
116デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 00:01:39
レベルメータ的なソフトウェアをつくりたいんですが、
サウンドデバイスがスピーカに出力してる値はどうやったら取得できますかね?
117デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 00:39:44
録音側でリダイレクトを取得。
118デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 02:40:22
プログラミングはPerlかじっただけ。

そんな俺がネットワーク・マルチメディア系のプログラム書こうと思ったら、
まず何から始めればいいですかね?
119デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 02:49:02
まずトイレに行きます
120デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 02:54:24
ドアを閉めます
121デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 03:17:58
ちょいと気になったんだけど、画面の解像度で640x480ピクセルが表示できないorエラーを起こすディスプレイってある?
122デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 03:40:40
ないことはない
123デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 03:53:15
すげービミョーなレスthxw

やっぱ横長のディスプレイとかだと640x480は表示できないのかね?
124デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 03:54:04
>118
お得意のPerlのライブラリとして、ネットワーク・マルチメディアを扱えるものが無いかをまず探すこと。
他の言語を当たるのは、それで見付からなかった時だ。
125デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 08:45:48
>>123
そういう場合には横に拡大したり両端を黒で何も表示させなかったりするに違いない。
普通はVGA (640*480 16色)なら間違いなく表示できると思っていいと思う。
126デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 09:01:17
ブートしてOS立ち上がる前はVGAだろ
127デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 09:39:25
>>125
>>126
それもそうか。朝っぱらからd]。
勉強になりました。
128111:2007/04/22(日) 21:32:20
PC再起動しプログラム起動→超重い
そのままブラウザ(ぷにる)起動→突然スムーズに動き出す
ブラウザ終了→重くなる
もう一度ブラウザ起動→スムーズに動作

…メモリの空き容量が多いとBitBltが遅くなったりしませんよね?
129デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 21:38:33
タイマーの分解能の設定は?
130デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 02:33:48
つつねぷにるもっっこしてればいいね>>?
131デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 02:44:06
>>129
10ms(VBのタイマーコントロール、interval設定10)です。

ちなみにbitbltは今のところ毎フレーム200回程度。
内訳は16*16がほとんどで160*200(レイヤの重ね合わせに使用)が8回。
表画面転送時のStretchBlt(160*200→320*400)が1回。

>>130
そういうわけにも…。
132デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 03:07:14
>つつねぷにるもっっこしてればいいね>>?

>>>130
>そういうわけにも…。

何言ってんだおめーら
133デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 09:43:51
ちなみにウチの学科は今期の授業ではCOBOLを学びます。敢えてCOBOLなんて始める聞くのを修得する必要ってあるんでしょうか?  
ぶっちゃけこれはウチの先生が異常なんすよね…?
134デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 09:55:39
うちのPCは、セーフモードとかで最初から640×480で表示すればちゃんと動くけど、
通常起動で高解像度からVGAに変更しようとすると2秒でもとの解像度に戻ってしまう。
何なんだろ。
135デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 10:28:55
>>133
「異常」というよりは「時代遅れの王道パターンの一つ」というほうが正確ですね。
136デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 10:31:41
事務計算のロジックだけならCOBOLで何の過不足もない
数値計算のロジックだけならFOTRANで何の過不足もない
137デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 10:44:28
20年以上前から教えてる先生なんじゃないの?
定年まで毎年同じことを教えた方が楽だし
138デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 11:50:32
汎用機の保守とかならCOBOLでもあと20年は食っていける。新規案件はあまりないな。
139デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 13:08:15
GCCってUnicode使えないのか?????
可搬性がどうこうとか言うくせに、
Windows to Linuxとか
その逆やりづれえじゃん。

どーなってるの。(んどどっどどっどっどどっどどっ)
140デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 13:15:54
MinGWは却下。MinGWはunicodeをよく扱えているが
俺は何としてもGCCでやらなければならない。
141配列と言う文字列にarrayを足す:2007/04/23(月) 13:37:19
#include <stdio.h>
#include <string.h>
void main (void)

{
char s[12]="hairetsu";


print("%s\n",array);
strcpy(s,"array");
print("%s\n",s);

}
142配列と言う文字列にarrayを足す:2007/04/23(月) 13:38:18
cmd.exe /C bcc32.exe "無題1.c"
------ コンパイル開始 ------
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
無題1.c:
エラー E2209 無題1.c 1: インクルードファイル 'stdio.h' をオープンできない
エラー E2209 無題1.c 2: インクルードファイル 'string.h' をオープンできない
エラー E2451 無題1.c 10: 未定義のシンボル array(関数 main )
警告 W8065 無題1.c 10: プロトタイプ宣言のない関数 'print' の呼び出し(関数 main )
警告 W8065 無題1.c 11: プロトタイプ宣言のない関数 'strcpy' の呼び出し(関数 main )
警告 W8065 無題1.c 12: プロトタイプ宣言のない関数 'print' の呼び出し(関数 main )
*** 3 errors in Compile ***
------ コンパイル終了 ------
143デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 13:56:31
>>141
インストールミスってる。
printじゃなくてprintf。
print("%s\n",array);じゃなくてprintf("%s\n",s);
144デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 16:27:08
>>140
君はgccとmingwについて何か勘違いをしている
145デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 16:29:19
>>139
そもそもUNICODEというフォーマットは存在しない。
UTF-8なら使えるし、可搬性を考えた場合の標準的なテキストフォーマット。
146デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 16:35:28
VCってUTF-8使えないのか?????
統合環境でUTF-8が選択できるくせに、
Windows to Linuxとか
その逆やりづれえじゃん。

どーなってるの。(んどどっどどっどっどどっどどっ)
147デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 17:45:43
Visual C++のwchar_tが2バイト (UTF-16/UCS2)で、
GCC (on Unix/Linux)のwchar_tが一般に4バイト (UCS4)というだけだろ。
148デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 19:08:52
質問よろしくお願いします

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se407574.html
みたいな感じにプログラムでマウスの速度を変更するには
レジストリの値を書き換えればいいというのはわかったんですが
ググっても”再起動しないと反映されない”と書いてあります
再起動せずに速度変更するにはどうすればよいでしょうか
149デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 19:15:59
再起動は不用
150デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 19:21:24
>>149
あれ?そうなんですか
コントロールパネルの部分を変更する場合
再起動すると反映って書いてあったんですよね
151デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 19:24:29
>>148 関係ないけどBCBかDelphiで作ったアプリみたいだね
152デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 19:29:46
ソフトの使用説明なら「再起動しろ」でOK
ただ再起動しないと反映されないはウソ
153デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 19:31:18
>>151
delphiはダメなんですか
他の言語だったらいけますか?
154デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 19:35:48
そのソフトは一発で変更するのが目的みたいだし、
わざわざ再起動するんじゃ使う意味いないだろ
155デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 19:39:33
>>151
このフリーソフトの事ですか。勘違いしてました
>>152
このソフトは再起動しなくていいです。ややこしいこと言ってすいません

手動でレジストリ変更した場合やどうやらVBで作ったらしいのは
即時反映されないとあったのですが
156148:2007/04/23(月) 19:55:11
やり方がまずかったのかもしれません
もう一度やってみます
157デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 20:02:23
VB.NET(2005の無償版)使ってます。

Tclock2chからクリックで作ったAPPを開いてるんですが、
開くとウインドウのタイトルバーが点滅してしまいます。
Tclockではなくて、普通にexeをクリックで実行するとタイトルバーは点滅せずにアクティブな状態でいるのですが、
開いたときに、タイトルバーが点滅させないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
Me.Activate()なんかをやってみても、点滅するだけで、普通の状態にならないのです。
なにかよい方法ありませんか?
158デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 20:55:12
>>156
コントロールパネルから更新すると、画面がチラチラする事から
どこかにメッセージを送ってるようなんだけど、それは簡単には判らないな。
159デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 00:42:34
>>133
今でもCOBOLの保守は結構あるぞ
覚えてしまえばワンパターンだからいわゆる「手に職」になると思う
といっても、データベースやサーバーやオフコンなんかの知識が求められたりするけどな
あと業務知識と接客トーク
大勢の生徒を一定のレベルまでもっていって職業に結びつかせないといけない学校ならではの選択だと思う
COBOL以外の言語で金勘定できる言語は意外とないんだよ
データベース使うから必要もないしな

学校で習うCOBOLが理解できないなら正直プログラマに向いてないと思う
言い訳ばっか考えてないでとっとと自分のPCにCOBOL入れろ
富士通のサイトで体験版落とせるしオープンソースでもあるぞ
160デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 04:03:22
○COBOLの***が分からない
△COBOLってどうやって動かすんですか (ソフトウェア板へ)
×COBOL習う意味が分からない (完全にマ板向き)
161デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 22:33:27
>>148
SPI_SETMOUSESPEED
162148:2007/04/25(水) 01:29:38
>>161
ありがとうございます
調べてみます
163デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 03:58:28
//接続処理
if(connect(sock, (LPSOCKADDR)&cl_sin, sizeof(cl_sin))==SOCKET_ERROR){
 if(WSAGetLastError()!=WSAEWOULDBLOCK){
  closesocket(sock);
  sock=INVALID_SOCKET;
  MessageBox(hWnd, "connect() failed", "Error",MB_OK|MB_ICONEXCLAMATION);
  return TRUE;
 }
/////////-1-///////////
}

上記で -1- の場合はどういう状態なんでしょうか?
接続に失敗してるということでいいんでしょうか?
164デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 18:15:34
visual studioやDelphit
はRADでいいんですかね?

RADを使うと直接プログラムを打たなくてもクリックとかで選んで設定して開発が可能ってことなんですかね?
タグ打つ代わりにホームページビルダーを使うみたいな
165デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 19:17:56
rapid application development?
166デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 19:18:52
>>163
http://www.google.co.jp/search?q=connect+WSAEWOULDBLOCK

>>164
前段:いい。
後段:まぁそうだけど、「直接プログラムを打たなくても」を完全に実現するのはちょっと無理だろね。
167デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 19:38:14
visual studioやDelphi でも RADでないスタイルでも開発出来る
また VisualStudioでも C++ はRADとは呼べない

普通のツールでの開発は実行画面は実行しなければわからないから
 設計⇔デバッグを何度も繰り返すが、

RADツールは開発中のオブジェクトやクラスを設計中も動かせるようにして
実行画面のイメージがわかるようにし、開発サイクルを短縮できるようにしたもの
168デフォルトの名無しさん:2007/04/25(水) 21:11:33
>>167
VC++でも.NETならRAD
169デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 01:02:10
CかJavaを勉強しようと思うんですが、どっちを選んだほうがいいんでしょうか?
170デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 01:14:05
>>169
JAVA
携帯にも使えるから
171デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 15:54:50
64bitXPや64bitVistaで APIフックしたいのだが
なんぞいい方法ない?
172デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 16:08:02
>>171
ソフマップでオタク店員の鼻をつまむ
173デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 17:21:23
>>170
お答えありがとうございます。
携帯にも使えるというと、アプリ等でしょうか?
174デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 17:42:33
>>169
Cだな
速いから
Cも携帯で動く
175デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 17:46:55
日本では、2006年現在au(KDDI)の携帯電話のほとんどがEZアプリ(BREW)を使用している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BREW

クアルコムは31日、携帯電話向けのアプリケーションをC/C++言語で開発できるプラットフォーム「BREW」を開発したと発表した。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/4204.html
176デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 17:48:36
過去ログの質問と重なってしまいますが、私はC、VB、HSPで
一通りのことを学習しました。最近ゲーム制作に興味を持ち、手始めにSTGを
作ろうと思っています。使用言語の候補としてはC++、Javaのどちらかを考えています。
どちらが良いか意見をお聞かせください。ちなみにオブジェクト指向については
よくわかりません。
177デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 17:52:14
Javaでもつかっとけ。お似合いだ
178デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 17:56:57
>>176
速度と人口からC++
179デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 18:00:37
>>177-178
ありがとうございます。
PCスペックの都合上、少しでも速度のある言語を選びたいので、
C++にしてみます。
180デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 18:02:11
181デフォルトの名無しさん:2007/04/26(木) 18:07:53
>>180
ありがとうございます
こういったページはとても参考になります。
182デフォルトの名無しさん:2007/04/27(金) 18:17:59
>>176
VisualC# + XNAあたりも見ておくといいかも。
あとHSPいじってたんならC++からHSPのDirectDrawプラグイン呼べばDirectDrawとスプライトまわりは手抜けるかも。
183デフォルトの名無しさん:2007/04/27(金) 19:21:44
>>182
レスサンクスです。XNAなんて初めて知りました。
今は便利な開発環境がたくさんあるんですね
184デフォルトの名無しさん:2007/04/27(金) 19:31:12
>>183

180でモレも出してるのに・・・・
185デフォルトの名無しさん:2007/04/27(金) 19:36:57
>>184
すみません、上のページばっかり見てました
186デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 12:07:14
LEAN_AND_MEANってどういう意味なんでしょうか?
#defineの定義じゃなくて純粋に英文としての意味が知りたいです。
機械翻訳にかけても「傾きと平均」というよくわからない答えが返ってきます・・
187デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 12:20:58
LEAN AND MEAN やせていて、そして卑劣です。
188デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 12:22:27
lean: 【他動】 やせさせる、削減する
mean: 【他動】 重要性を持つ、大事である、大切である

lean and mean: 【形】 重要なところを残して削減された
189デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 12:27:06
>>188
おお、なるほど。
やっと納得がいきました。
ありがとうございました
190デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 12:43:44
そうです
191デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 15:24:58
VB.NETでの質問です。
下のようなボタンを押下したら「別ウインドウを開く」だけのような処理でも
Try〜Catchは記述するべきなのでしょうか?

objForm As New frmForm
objForm.Show()
192デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 15:30:55
その辺は臨機応変にとしか言いようがないな。
別ウィンドウを開くとき〜開いている間にどれだけ例外が起こりえるか、とか
会計処理とか異常終了したら困る場合とか、
状況に合わせて臨機応変に使う

普通に自分の趣味で使う程度のアプリならそんなに神経質になることもないと思う
193191:2007/04/29(日) 15:40:55
>>192
レスありがとうございます。
業務で使用するアプリなので、念のため書いておこうと思います。
194デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 15:48:50
当たり前だけど、例外の時の処理をちゃんと書けよ。
例外の隠蔽だけを目的としたTry~Catchはお勧めできない。
195デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 16:16:07
そういうのは、もしエラーが来ても、どんなのが来るか事前に判らないのだから
大元でやればいい事だと思うよ。

デバッグの為に細かく入れてログを吐かせてるとかやってるなら別だけどさ
196デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 22:51:45
同じintelCPU用のアセンブラに、MASMやNASMなど複数の種類があるのはどういうことでしょうか?
これらは一体どこが異なるのでしょうか?
197デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 22:59:45
MASMはMだからマイクロソフトだろ
198デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 23:02:47
Macro AssemblerだからMASMなんじゃなかったっけ
199デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 00:55:17
C言語
malloc でサイズ指定するのに
free でサイズ指定しないのが不思議でたまらない。

malloc するとどこかにテーブルが作られるの?
X番地 Yサイズ とか。
で、free のときテーブル検索するわけ?
200デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 01:02:00
コンパイラの最適化にファイルサイズっていうのがあるはどうして?
実行速度優先にすると比較的ファイルサイズがふくれるのだけど
小さいと何かいいことあるの?
201デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 01:12:20
>>199
本人ですが自己解決しました。

malloc の戻り値であるポインタの
前の部分に実はヘッダが書かれていて、
free 内でポインタをマイナスすると、
そのヘッダを読めるらしいです。

プロトコルスタックみたいな感じですた。
202デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 01:28:03
>>200
昔はメモリもHDDも通信速度もいまの十分の一以下だった。
そんな状況下ではファイルサイズが小さくできることはかなり重要な要素だった。
203デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 02:29:59
>>202
ファイルサイズが小さいとメモリ消費量も減るって事?
204デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 02:33:24
64kbや640kbのメインメモリだったときは1バイトでもへらしたい時代もあった
またフロッピーやテープドライブはロード時間も長くなるので少ないにこしたことはない
205デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 02:38:50
それは解ったけど小さいと実際何が変わるの?
メモリ消費量は減るの?
じゃあどうして実行速度を上げようと思うとサイズがふくらむの?
イメージ的には小さい方が小回りきいて速そう
206デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 02:41:31
たとえばインライン展開だな。
207デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 02:46:20
>>イメージ的には小さい方が小回りきいて速そう

それも一理はある。小さいほうがキャッシュに全部乗ることで
速度を重視した最適化よりもサイズを重視した最適化のほうが
速度的にも速くなるってのはない話じゃない。

ちなみに速度を重視した結果、ファイルサイズがでかくなるようなケースのひとつは
たとえば複雑なロジックじゃなくテーブル参照で答えを出すようにした場合。
( 最適化でそこまでやってくれるコンパイラがあるかどうかは知らんけど。 )
208デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 05:17:07
いまの時代は、ファイルサイズが小さい方が速い
windowsだと複数同時に実行ファイル動かすでしょ
そのため、でかいファイルはHDDとメインメモリを行ったり来たりしてかなり鈍い
10Kバイトならメインメモリに乗りぱっなしで10Mバイトだと無理かも
209デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 05:22:27
>>208
ちょww、たかだが最適化のオプション指定で1024倍もファイルサイズは膨れねぇよw
210デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 12:23:53
それじゃスタティックリンクとダイナミックリンクはどっちが早いんだろうか・・
211デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 13:04:12
そりゃアドレス解決のいらないスタティックリンクだろ
212デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 15:22:02
ダイナミックはわざわざEXEと別のライブラリファイルを探して
メモリにロードしてそっからエクスポートテーブルを参照して
関数呼び出すんだからそりゃ遅いよね。。
213デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 15:29:01
相当頭わるそう
214デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 15:31:27
>>213
憶測で言うな
215デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 15:32:59
くだらなすぎて誰も指摘しないけど笑いものになってるよ
216デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 15:35:02
指摘してみろ
217デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 16:20:56
みんな新しい言語勉強するときってノートかなんか作ってんの?
218デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 16:35:00
ドイツ語勉強したときはノート作ったが・・・
219デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 16:51:34
とえいっく受験するときはノート3冊消費したよー
220デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 19:36:07
>196
基本的な考え方は同じ。
でも違いはある。
まず文法。同じ内容も微妙に表記の仕方が違ったりする。
それと古いアセンブラだと新しいオペコードに対応してなかったりとか。
単純なアセンブル以外の部分(マクロ、高級言語との連携など)のサポートとか。
221デフォルトの名無しさん:2007/04/30(月) 23:11:11
>>212
うろ覚えで記憶がうすいけど、シェアードライブラリのtextセグメントを、
各実行モジュールで共有する実装とかなかったっけ?Windowsはどうなのか知らんけど・・

すくなくとも、ディスクキャッシュには載りやすいよね。
222デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 07:34:27
16bit時代のwindowsが DLL 共有で動いていたね
現在はメモリ空間はそれぞれ独立だ。 
ただ、仮想記憶の仕掛けが働いて、ファイルマッピングされるという事はある
223デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 19:32:50
GDBでデバッグするときに、
forやwhileから抜けたいときはどうすればいいんでしょう?
10000回のループだと、
stepとかnextとか10000回打たないと駄目?
ってことはないですよね。
224223:2007/05/01(火) 19:40:54
until
と打てばOK
225デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 21:17:26
>>221
9x系のWindowsがそんな実装だったね。そのおかげで凍りやすくもあったから
プロセスごとに独立なメモリ空間を持つ実装の方が主流になったんだろうけど。

226デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 21:19:08
Copy on Writeではなかったか?
Advanced Windowsを見れば書いてあると思うが。
227デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 22:31:05
インストーラ(EXEファイル)が、どのファイルをどこに保存してるのか
を知るにはどうしたらよいのでしょうか。
インストール先で指定したフォルダはもちろんわかりますが
windowsのシステムフォルダなどいろんなところに飛ばされてる
場合どうすればわかるのでしょうか。
よろしくお願いします。
228デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 22:34:32
229デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 22:41:52
>>228
サンクス!
230デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 00:39:42
>>217
図書館で借りた本で勉強したときは写本したw
それ以外ではノートなんか作らんね。
コード書いて慣れた方がいい。
231デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 01:50:34
CG系の人間なのですが、3Dシューティングゲーを作りたくてCの勉強を始めました。

いきなり本格的なシューティングゲーを作るのは無理なので、
とりあえず3Dオブジェクトを画面上で動かすことを目標にしています。

今後の方針として、調べた限りでは
C → WinAPI → DirectX
という風に勉強すればいいと認識しているのですが、
これでよろしいのでしょうか?

また、Cの教則本は手元にあるのですが、WinAPI、DirectXの教則本、参考書などで
定番のもの、やおすすめなものがあれば教えていただければ幸いです。
232デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 02:05:10
>>231
専用のスレあるんだからそっちで聞けやボケ
233デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 09:00:53
つうか専用の板があるよな
234デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 10:48:59
>>231
合ってるけどまともに作れるようになるにはOOPとかのプログラム技術も
勉強しないとアレだからよほどの天才じゃない限り1年はかかりそうなもんだけど…。
あとCをそれなりに使えるようになるまではWinAPIの本とかは用意しなくてもいい。
趣味の時間をCの勉強に充てるなら多分半年くらいはかかると思うから、そっからWinAPIの本とか用意すればいい。
まぁC分かってるならコンピュータアーキテクチャの基礎くらいは理解してるだろうから、
WinAPIで必要な本ってリファレンスぐらいだし、それもMSDNで事足りるから実質はいらないんだけど。
余裕があるならDirectXの前にCOMの勉強も挟むといい。DirectXオブジェクトの扱い方の理解度が変わる。
DirectXは色々オリジナル(っていうかCから逸脱した)機構を使ってるからこれは本買ったほうがいい。
んで慣れてきたらこっちへ。ゲ製作技術
http://pc11.2ch.net/gamedev/
235デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 16:39:46
コマンドプロンプトに出力をするプログラムで、
最後の行のみを書き換えているプログラムがあったのですが、どうやるのでしょうか?

動画エンコプログラムで、最後の1行が「現在 XX% 終了しました」のXX部分が書き換わっていくんです。
(その1行がちらついているから、多分行を削除して、あらためてprintfしているんだと思います)

コマンドのclsとかを使うと全部消えてしまいますし。
236デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 17:38:37
>>235
lame?個人的にはclsで十分だと思うけどなぁ。
WinでやるならGetConsoleScreenBufferInfoとか
SetConsoleCursorPositionとか調べると幸せになれるかも。
237デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 17:46:20
エスケープシーケンスってのがあってだな、
カーソル位置の制御や文字の色の設定はこいつを使うのが……
238デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 17:49:15
\bはカーソル位置を下げるだけで文字を消去するわけじゃないから気をつけろ
239デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 18:48:05
最近のOSはエスケープシーケンス使えません。
使うようにもできるけど普通の環境じゃ期待した通りには動作しない。
240デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 18:59:53
>>237
cmd.exeはエスケープシーケンスを解釈・動作しないよ。
DOS時代はansi.sysってドライバがやってくれたが・・・ってググってみたら、
xpでもsystem32にansi.sysとcommand.comがあるんだな。
241デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 19:36:26
dumpbinのソースは見れたりしますか?
*.objの中のシンボル名をどうやって調べるか知りたいです
242デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 20:02:06
a
b
c
243デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 20:05:18
>>235
\rを出力するのが簡単だと思う
244デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 20:05:37
投稿したソースは、中には正しく字下げしたまま書き込みできてるやつ
もありますが、どうやってるんですか。
245デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 20:18:01
>>244 s/ / /g
246デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 20:20:53
全角空白を使ったり&nbsp;を使ったりする
247デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 22:57:48
生成に関する命名
create, generate, make, produce…etc
windowsのAPIですとcreate多いですよね、
また私の場合、乱数を用いた生成にはgenerateをよく使います
どういう感じで使い分ければいいでしょう?
簡単な方針などご存知の方が居られましたらご教示願います
248デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 23:09:39
create 生物
generate 理系
make 産業
produce マスコミ
249デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 23:42:38
ぶっちゃけ関数の意が伝わればどれでもいいんじゃ。
InitializeとかAddとかも良く使うよね。あと状態判定系の関数ではis〜〜とか。
250デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 23:43:24
・・・
251デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 23:49:23
>create
ハンドルやクラスインスタンス等、オブジェクトなどを作成する時
>generate
何も与えずに無から何かを作る時
>make
与えた材料を元にして別のものを作る時
>produce
わがんね

こんな感じ?
まあ意味が伝われば何でもいいんじゃ寝?
252デフォルトの名無しさん:2007/05/03(木) 00:37:45
判定したい対象が動詞の場合は、isの代わりにdoesを使ったりする?
253デフォルトの名無しさん:2007/05/03(木) 00:41:44
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1168356029/
254デフォルトの名無しさん:2007/05/03(木) 00:47:26
>>252
そんなもの使わないで、その動詞を直接書く。
だって疑問形にしたいわけではないから。
述語を書きたいから、名詞・形容詞にはisなどの動詞を補っているだけ。
255デフォルトの名無しさん:2007/05/03(木) 01:59:33
なるほど。サンクス。
どうでも良いようなことだけど、おれの中では結構悩んでたんだ。
256デフォルトの名無しさん:2007/05/03(木) 11:21:21
ものっすごいミジンコな質問ですいません。キー押しっぱなし、という処理をしたいんですが
どうすれば良いか教えて頂けないでしょうか。

APIでPOSTMESSAGE使ってKEYDOWN → KEYUPの2つを送る事でクリックはエミュレート
できたのですが、押しっぱなしは???
257デフォルトの名無しさん:2007/05/03(木) 12:14:58
キーって押したときと離したときにシグナルが出るじゃん。
その離したときのシグナルが出てなければループするようにでもしておいたらいいんじゃね

押しっぱなしとは言うが、結局はループなんだろうし
258デフォルトの名無しさん:2007/05/03(木) 12:43:01
>>248
>>249
>>251
dクス
なんとなく共通点があるようなので
そこらへん参考にさせてもらいます
259デフォルトの名無しさん:2007/05/03(木) 20:44:21
>>256
内容から察するにウィンドウメッセージでって話?
それならKEYDOWN投げたままKEYUP送らなければOKだけど
DirectInputとかで入力制御されてたらヴァレヴァレだよ。
260デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 03:11:51
携帯電話にPS2のコントローラを認識させる為のドライバって
どうやって作るの?AUです
261デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 09:04:04
ここじゃなくてメーカーと相談しろ。
262デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 00:03:04
ポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタの
ポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタの
ポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポインタのポン太


ポインタからポインタ
いい加減ウゼー
263デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 00:58:05
>>262
設計が悪い
264デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 01:21:19
C++でクラスと派生クラスについてききたいのですが

ヘッダファイル(a.h)に基本クラスを記述
別のヘッダファイル(b.h)(c.h)に派生クラスを記述したい時は
b.h c.h 共に #include "a.h"をしてから継承を書かないと駄目ですか?

それとも、ソースファイルの方で#include "a.h"〜"c.h"をしてしまえば
すべてのヘッダファイルを参照してることになってb,c.hではa.hをインクルードしなくて大丈夫なのでしょうか?
265デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 02:27:35
駄目です。大丈夫ではありません。
266デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 04:15:58
"stdafx.h"というファイル名は
C++で伝統的に使われているヘッダファイルのデフォルト名称みたいな認識であってますか?
267デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 04:46:37
>>266
全然違う。VC独自のプリコンパイル関連のファイル。
268デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 04:52:26
>>267
なるほど。以前はそういう認識だったんですが
stdafx.hというファイルをあまりにたくさん見かけるので惑わされてました。
ありがとうございました。
269デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 07:23:38
Wikipediaのメルセンヌツイスタの項に

>このことは出力中の連続する値間の相関性が無視できる程度しかないということを意味する。
>例えば、32bit版のメルセンヌ・ツイスタを複数回呼び出して64bit、128bitなどの乱数として利用しても統計的に安全である。

このようにあるけど、逆に32bitのMTを呼び出した結果の頭16bitだけを使っても統計的に安全?
270デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 09:57:35
下16ビットじゃあかんのん?
271デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 10:57:46
大丈夫Death
272デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 11:21:38
いやまあ上でも下でもよかったんだけど。大丈夫ならいいや。ありがとう。
273デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 13:34:30
他のスレッドで、Javaで無名クラス使えば、Rubyのブロック構文のようなことができると言っていたレスがあったのですが、
どこのスレッドか知りませんか?

2chブラウザの履歴検索しても見つからず・・・
274デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 20:17:55
>>265
どうもありがとうございました
275デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 21:08:09
クラスとは、学校に例えると1年Z組であり
敬称とはZ組で持ってる応援団旗を次の1粘性に渡すことみたいなもの


ということですが、ホンマですか。
276デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 21:34:44
ちゃいます
277デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 01:56:18
HRESULT の頭の H は HANDLE の H
LRESULT の頭の L は LONG の L
という認識であってますか?
278デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 01:57:24
合ってると思う
279277:2007/05/06(日) 02:01:40
おお、よかった。サンクスです
280デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 06:49:17
>>273
今のJavaだとちょいしんどい。次の例だとcntの扱いが微妙になる。
# ruby
def getCounter cnt
  lambda { |ad|
          cnt += ad
          "counter : " + cnt.to_s
  }
end
c1 = getCounter(0)
c2 = getCounter(10)
5.times { |i|
   puts "c1 : " + c1.call(i)
   puts "c2 : " + c2.call(i*2)
}
281417:2007/05/06(日) 06:52:13
// java
class Jclosure {
  abstract class Counter { int cnt; abstract String call(int add); }
  Counter getCounter(int cnt) {
    Counter ct = new Counter() { 
           String call(int addcnt) 
           { cnt += addcnt; return "counter : " + cnt; } };
    ct.cnt = cnt;
    return ct;
  }
  void test() {
      Counter c1 = getCounter(0); Counter c2 = getCounter(10);
      for (int i=0; i<5; i++) {
        System.out.println("c1 : " + c1.call(i));
        System.out.println("c2 : " + c2.call(i * 2));
      }
  }
  public static void main(String [] arg) { new Jclosure().test(); }
}
282デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 06:54:07
>>281
名前欄に変な数字が入ってしまった。ちなみに.NET2.0 以降のC#だとこうなる。
class CSclosure {
  delegate string Counter(int addcnt);
  Counter GetCounter(int cnt) {
    return delegate(int addcnt) 
                { cnt += addcnt; return "counter : " + cnt; };
  }
  void Test() {
      Counter c1 = GetCounter(0); Counter c2 = GetCounter(10);
      for (int i=0; i<5; i++) {
        System.Console.WriteLine("c1 : " + c1(i));
        System.Console.WriteLine("c2 : " + c2(i * 2));
      }
  }
  static void Main() { new CSclosure().Test(); }
}
283デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 07:18:09
>>280-282
そっちのスレッドでレス主に聞こうかと思ってたのですが、ありがとうございます。

こんなのものありますね

矢野勉のはてな日記 - Rubyのブロック構文のように、Javaでどういう終わり方をしようが確実にファイルをクローズする全行処理メソッドを作る
http://d.hatena.ne.jp/t_yano/20061004/1159987463
284デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 11:33:38
コードの質問ではないですが、この板の人が一番知ってそうということで
質問させてください:

今度の5/31にGoogle Developer Day 2007があるわけなんですが、
- ttp://www.google.com/events/developerday/ja/details.html

これ、申し込めた人、折り返し案内メールとか来ましたか?
まったく音沙汰ないので、もしかして申込者をフィルタにかけてるのか?と
疑心暗鬼になってます。過去にGoogleAPI作ったアプリ書いてないとダメとか。
285デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 12:37:32
関数の中でstatic変数やその関数の中で使用する関数や変数をexternするプログラムってどう思います?
286デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 12:44:31
日本語でおk
287デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 12:52:11
はじめまして。
現在仕事で3次元の計算を用いた
プログラミングをしています。

矩形と矩形の交線を求めたいのですが
全く触れたことの無い分野のため
仕事に行き詰まりを感じています。。
全く目処がつきません。

与えられたものは
・2つの矩形の4頂点(3次元座標)
のみです。

求めたいのは
・2矩形の交線の線分(3次元座標(2頂点))
です。

X,YとY,Zの平面から強引に求めようと
試みたりしたのですが上手くいかず…です。。

すみませんがどなたかご教示いただけないでしょうか。

宜しくお願いいたします。
288デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:04:22
287です。
自己解決しました。
皆さんありがおつございしえmうぃ
289デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:20:05
>>277
Lはともかく、Hはハンドルではない。
何より第一HRESULTは何のオブジェクトを示すものではない。
低次元なところでは、Win64でのハンドルは、64ビットだが、HRESULTは、32ビット。
290デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 15:06:53
HとLといったらhigh,lowを思い出すな
291デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 15:09:24
このRESULTはHANDLEも返せるよ、という意味かと思ってた
16ビットと32ビットが混在してたからなあ
292デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 15:18:12
293デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 16:51:50
職場に、
「asmファイルから、C言語っぽいソースを自動生成するプログラムが
存在するはずだ、名前は忘れたが・・・それを使ってソースつくれ」
とかアホな主張を繰り返す上司がいて困っています。
ちなみに、このオッサンの書いたソースは異次元レベルの汚さです。
コンポーネント思考とか全く理解できていません。なのでみんな困っています。
それは、とりあえずどうでもいいのですが、
私は、asmからC言語への逆変換はできないと考えています。
たぶんオッサンは、FortrnのソースをC言語のソースにコンバートする
プログラムのことを勘違いしてるんだと思います。

そこで質問なのですが、このオッサンはを黙らせるにはどうすればよいですか?
あるいは昔は、asmからC言語のソースを生成する
プログラムが実在したのでしょうか?
294デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 16:55:31
逆コンパイラというジャンルはある
どれほど実用的かはさておき
295デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 16:59:28
まずはそれができるソフトを教えてくださいと言えばいいだけでは
296デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:04:12
>>294
トンクスです。

そういう変換は、相当高度なシステムとかじゃないと無理じゃないかと
思ってたのですが、存在するんですか?orz
ちょっと逆コンパイラについて調べてみます。

が、存在するとなると、ちょっと困ったことになります。
オッサンは、初めからasmで作られたクソ汚い古いソースを
流用しようと企んでいるのです。
私は1から作ったほうが手っ取り早いし、メンテも楽だと
主張しています。
297デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:08:27
そのプログラムを使って作りましたと言い張って、1から作ったソースを提出すればいいんじゃないのw
どうせ判らないだろw
298デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:09:04
そんなもんねーよばかって言ってやれ
299デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:09:05
ソフトがどうこうよりも先に、関連する人間を集めてきちんと話し合うことが先決。
300デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:10:17
>>295
むしろ、そんなフリーソフトがあると困るんです>< 
メチャメチャ高いソフトとか、使い方が難しいならあってもいいです。

>>297
天才!
301デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:12:51
winXP
Apache2.2.4 + MySQL5.0.37 + PHP5.2.2 + phpmyadmin2.10.1で
phpmyadminがエラーになります
動くようにするにはどうすればいいでしょうか
表示されるメッセージは「phpMyAdmin - エラー」のみです
設定はttp://www.yamada-lab.org/doc/win/mysql5/index.html
などを参考にしました
phpinfoではmysqlの欄も表示されます
302デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:14:16
板違い。ここはプログラムを作る板だが。。。
エラーの内容くらいログに出るだろ
303デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:15:37
phpはwebprog板の方が・・・・・phpとmysqlをつなぐライブラリ抜けてるんじゃね?
304デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:15:53
余計なお世話です
305デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:22:03
>>302-303
すみません
ありがとうございました
306293:2007/05/06(日) 17:26:33
逆コンパイラ(デコンパイラ )について調べたところ、
・asmからCソースを生成するものは無い
・exeからasmを作るのは可能(そりゃそうだろう)
・Javaのデコンパイラは実在する
http://allabout.co.jp/internet/java/closeup/CU20051206B/index.htm

ということがわかりました。

明日、オッサンをヤってきます。
307デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 17:30:27
ウホッ
308デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 18:32:21
C のデコンパイラは一応はあるよ。
http://boomerang.sourceforge.net/
http://boomerang.sourceforge.net/cando.php?hidemenu

どのくらいの実用性があるのかは知らんが。
309293:2007/05/06(日) 18:37:12
>>308 よくよく調べてみると、結構あるようですね。

http://www.backerstreet.com/rec/rec.htm

どうやってオッサンを撃破すれがいいんだ><
そうだ、元のasmが腐ってたことにしよう
310デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 18:40:15
>>297でいいよ。293が人間逆コンパイラになったということで。
311デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 18:42:46
逆コンパイルに見事成功したとして、
本当に等価なコードになってるかどうかを確認するのは
手動でCに書き直すより面倒くさいと思うなあ。
312デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 18:51:17
オッサンにやらせればいいじゃないか
313デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 18:55:06
下記のファイルの3列目を読み込んで配列に格納したいです。
-----
1,2,3,4
5,6,7,8
9,8,7,6
5,4,3,2
-----

数値はカンマで区切られています。
どうやったら a[0]=3, a[1]=7, a[2]=7, a[3]=3
というふうに格納できるでしょうか?
a[0][2]=3, a[1][2]=7, a[2][2]=7, a[3][2]=3
でも構いません。よろしくお願いします。
314313:2007/05/06(日) 18:56:36
すいません。C言語の質問です。
スレ違いでしたら誘導していただければ…。
315デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 18:58:56
>>311
> 本当に等価なコードになってるかどうかを確認するのは
元のコードと同じ環境で逆コンパイルしたものをコンパイルしてみればいいんじゃないのん?
316デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:03:24
そんなうまいこと元に戻るものなのか?
317デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:08:02
>>313
宿題なら宿題スレに
318313:2007/05/06(日) 19:13:21
>317
宿題じゃないので、はきだめC/C++下級者の質問箱 に移動しました。
319デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 19:55:02
>>289
たとえ typedef LONG HRESULT; だろうが H はハンドルの H 。
ttp://discussms.hosting.lsoft.com/SCRIPTS/WA-MSD.EXE?A2=ind9711d&L=dcom&D=0&P=258
320岡本 ◆9dWns3XgdE :2007/05/06(日) 20:51:21
ソース公開なしのソフトを改造することは可能ですか?
プログラムはMFC使って作っているようです。
321デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 20:53:04
>>320
やりたいことによる。日本語化程度なら、できる場合もある
322デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 20:57:44
>>320
技能があればなんでもできる
323デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 21:48:28
>>287
4つの頂点が同一平面にあるとすると、

1. その矩形を含む平面の式を求める
2. 2 つの平面の式から、2 つの平面の交線の式を求める。
 (註:平行な場合や重なってる場合もある)
3. 交線と、それぞれの矩形との交線を求める。
4. 2 つの交線の共通部分を求める。
 (註:結局交わらない場合や、1 点で交わってる場合もある)

もし交わってる事が少ないのであれば、
先に矩形の外接球で大雑把に判定して、
明らかに交わりようがない場合を除外するといいかと。
324デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 23:40:57
Windowsだと、VC++とかTurboとかいろいろIDEがあるじゃない。


Linuxの場合、どんなもんがあんの?

フツーのテキストエディタでは味気ない。
325デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 23:42:55
>>324
emacs様で十分。
326デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 00:02:04
>>325 の意訳:まとなIDEがひとつもありません。
327デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 00:05:59
WindowsからGUIに入った奴にとってはemacsは使いづらすぎ。俺とか。
328デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 00:21:22
そもそもtelnet(ssh)でしかつながんからなあ
GUIならeclipseあたりで何とかするとか
329デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 00:40:54
LinuxならREALbasicだな
330デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 00:42:10
Kylixはもう終わったんだっけ
331デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 02:01:59
DirectXでプログラムを組もうと思い、SDKをインストールしようとしたのですが
どのバージョンを入れるのが一般的には良いのでしょうか?

今公式で落とせるのは9.0のようなのですが
XPに標準で入っている8.1のSDKで組むほうが良さそうな気がしてきて
どうしようか悩んでいます。経験者の方、アドバイスをお願いできますでしょうか?
332デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 02:31:25
DX10様
333デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 02:57:18
DX10に興味はありますし、触ってみたいのはあるんですが、
流石にVista専用は抵抗がありますし、そもそも私がVistaを持ってないので…

DX9だと、同じ9.0cでもdllが足りなくて起動できなくなるというような話も
耳にしたことがあり、DX8.1のほうがいいのかなと思っております。

そこで、経験者の方で、経験上こっちのほうが良いという意見があったら
簡単な理由もつけて教えていただけけないでしょうか?
334デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 04:15:29
Win32APIでおk
335デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 04:50:53
ていうか、俺DirectXのSDKは知らないけど
普通は、なんかのマクロとかで旧バージョン互換に出来るもんじゃないかね。
libは一緒だろうから、無理して呼ぶことも出来るだろうけど。
336デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 06:34:21
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/3945.txt
このアセンブリコードをMASM32でアセンブルしようとすると下のようなエラーが出ます
hoge.asm(107) : error A2006: undefined symbol : FALSE
hoge.asm(109) : error A2006: undefined symbol : TRUE
hoge.asm(110) : error A2006: undefined symbol : FALSE
hoge.asm(122) : error A2006: undefined symbol : FALSE
hoge.asm(124) : error A2006: undefined symbol : TRUE
hoge.asm(126) : error A2006: undefined symbol : FALSE
hoge.asm(128) : error A2006: undefined symbol : TRUE
hoge.asm(129) : error A2006: undefined symbol : FALSE
hoge.asm(141) : error A2006: undefined symbol : FALSE
hoge.asm(143) : error A2006: undefined symbol : TRUE
hoge.asm(145) : error A2006: undefined symbol : FALSE
hoge.asm(147) : error A2006: undefined symbol : TRUE
hoge.asm(148) : error A2006: undefined symbol : FALSE

TRUEとFALSEの部分の処理をサブルーチンから追い出したら下のようなエラーになります
LINK : warning LNK4044: unrecognized option '/z2'; ignored
hoge.obj : warning LNK4033: converting object format from OMF to COFF
hoge.obj : fatal error LNK1190: invalid fixup found, type 0x0001

はじめて読む8086という本の通りに入力したのですが、どこがまずいんでしょうか?
337336:2007/05/07(月) 07:15:32
すみません、エラー無視してcomファイル作れました
ただファイルをコマンドラインでcdump.com hoge.txtのように指定しても
ファイルが開けないのですが、もしかしてXPだと無効になるMSDOSのファンクションコールとかありますか?
338デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 08:09:29
TRUE や FALSE も理解できないやつが何をやりたいんだ?
339336:2007/05/07(月) 08:31:07
ファイルオープンするだけのコード書いたら成功したので上のコードがおかしいだけみたいですが
ファイル開くまでの処理で写し間違えているところはないのでファイルオープンに失敗する理由が分かりません
ちゃんと存在するファイルを選んでいるのですが…
>>338
本の通りなら漢字や平仮名も表示できるダンププログラムが出来上がるので
そうなるようにしたいと思ってます
処理の流れは理解できてるつもりなのですが、同じように書いても上のようにエラーが出るので困っていました
340デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 11:40:52
>>339
エラーの意味わかってる?
341デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 12:04:35
>>324
Kylix

>>331
DirectXスレで聞いた方が早い
342デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 13:27:49
phpで日時取得・表示っていうのは基本的にサーバマシンの所在地の時刻取得で
js で日時取得・表示っていうのは基本的にクライアントマシンの所在地の時刻取得
ってことで私の理解あってますか?
343デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 14:03:15
>>324
Eclipse とか
344デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 14:44:19
>>342
サーバで実行されればサーバに設定された時刻の取得で
クライアントで実行されればクライアントに設定された時刻の取得です。
345デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 14:53:09
27byteから成るデータ構造を
2バイト文字を用いて、
できるだけ短い文字列長でユニークに変換する場合
(つまり復活の呪文のようなものです)
最小文字列長は必然的に14文字となるのでしょうか?

346デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 14:59:20
>>345
エンコードのやりかたによるだろ

極論すれば、27バイトすべてゼロなら「あ」1文字、と決めれば最小1文字になるわけだしな
347デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 15:29:43
>>346
すべて同じlengthであることを前提にしてるっぽいから
それは単なるヘリクツかと。
348336:2007/05/07(月) 15:36:07
>>340
TRUEもFALSEも定義されてないというのは分かるんですが、
TRUEとFALSEがあるISASCIIサブルーチン内でのFALSEの呼び出しにはエラーが出てないんです
サブルーチンから追い出したら一応通ったということは、スコープがあるってことなんでしょうか?
本にはサブルーチンの中で定義されてますし、実際エラーなしでアセンブルしているようなのですが…
349デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 15:47:06
>>341
了解です。あちらのスレで聞いてみます。
350346:2007/05/07(月) 16:21:27
>>347
「復活の呪文」は、一定長ではない、とヘリクツを続けておこうw

一定長だとして、
仮にシフトJISの2バイト文字を使うとすると、
定義されてる文字数は11280字だそーだから
計算間違ってなきゃ79字程度は要ることになりそーね
351デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 16:36:35
>>348
コードみして
352336:2007/05/07(月) 16:52:13
>>351
元のコードは>>336です
それのISASCIIの部分からTRUEとFALSEの処理追い出して
ファイルが開けないので試しにコマンドラインからの入力をやめて直接指定したのが↓なんですが
ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/3947.txt
これでもファイルを開く最初の処理でエラーになってしまいます
353デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 18:38:21
知らんがなってソフトは無料ですか?
教えてください!
354デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 18:43:07
D3D10は固定機能が廃止されたのがまずムカつく

ポイントスプライトやアルファテストまでシェーダでやれと?
アホか。キチガイである。
355346:2007/05/07(月) 19:13:54
て、どー考えてもおかしいなwww
356346:2007/05/07(月) 19:31:36
256の27乗に対して、
11280を底とする対数だから、16.0457・・・

よって、17文字ってとこか
357デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 20:05:05
固定機能なんて余計なお世話ですたい。
358デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 20:20:54
Eclipseって、BCC5.5のような DLLからlibに変換したり出来るインポーティンガーってある?
359デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 20:25:44
は?
360デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 20:28:20
エディターとコンパイラの区別ぐらいつけようぜ
361デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 20:28:34
それともVC用のlibがそのまま使えるのかな??????

たとえばGLUTだと、あれに含まれておるlibファイルはVC++用で
BCCのlibフォルダに入れても使えないわけじゃない
なので、BCC標準添付のインポーティンガーでコンバーティングする必要があった。

eclipseは??
362デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 20:29:07
eclipseってコンパイリンガー持ってないの?????????????
363デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 20:29:40
(#゚д゚)ムカッ 語感がムカつく
364デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 20:37:24
インポインポうるせーよ。
365デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 20:38:12
> 使えないわけじゃない
なんで変換する必要あるの?
366デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 20:40:08
WindowsでやるOpenGLプログラミングはVisualC++依存
VisualC++以外でやりたいときは一手間
367デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 21:38:18
そういや何で、BCCでコンパイルしたEXEって最低でも50KBになるんだっけ
hello world表示するだけのもんでも50KB超える
368デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 21:42:54
ランタイムライブラリが含まれているから。
その程度のことが分からないとは頭が悪いにも程がある。
369デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 21:52:51
Cで「ランタイム」w

あれはフリー版だけだろ
製品版ではサイズは小さい

バカだバカw
370デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 22:04:52
Cにランタイムが含まれないと思っている馬鹿がいるのはこのスレですか?
371デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 22:24:29
チョンの言い訳始まったw
372発展形:2007/05/07(月) 22:29:52
「アセンブラもランタイム有!」
373デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 22:33:32
DOS時代に組んだアセンブラのプログラムは、ランタイムは使用せずにINT 21Hを呼び出した。
文字を出力するだけなら.com形式で20バイトくらいで作れたぞ。
374デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 22:33:50
CRTが何のことか知らんのか
375デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 22:37:39
APIで持ってるものをわざわざホールドランタイムにする意味がわからん
376デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 22:52:45
DOS時代のごとく、ランタイム無しでAPIを呼び出すコードを書いたら神。
377デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:00:10
DOS時代と同じにするには
xxx.DLL経由の"API"ではなく
カーネルに移行するシステムコールを呼ぶということだろ。

それがint2Fなのかsysenterなのかあるいはコールゲートなのか
俺は全然知らないけど。
378デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:16:16
Cはアセンブルコードにならんとさ
379デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:21:27
MLでアセンブルするコードもWindows向けに書くと、
どうしてもランタイムとリンクしないとAPIが呼び出せないぞ。
380デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:29:39
BCCだと16bitコンソール用exeも出るわけだが
16bitコンソールでランタイムねえ
ふーん
381デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:33:41
16bitアプリが主な人はそれでいい
382デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:37:05
VCで16bitコンソール用exe作れなくてはまった
383デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:37:51
DOS向け16bitのコンソールアプリでも、普通にCを使う限りランタイムは必用だが、
もう馬鹿とかそういうレベルを通り越しているな。
main関数から始めている時点で事前処理をランタイムがしているんだが。
384デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:38:57
>>382
ノミ(VC1.5)
385デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:42:11
引っ込みつかなくなって16bitでランタイムとか言い出す惨めさw
386デフォルトの名無しさん:2007/05/07(月) 23:49:09
たしかVC4.0辺りまでは16bit向けにVC1.5が付属していたよね。
もちろんランタイム無しじゃ動かないけど。
387デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 00:01:09
>>380
いつの時代のBCCですか?
388デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 00:08:26
tynyモデルとかあったなあ
389デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 00:09:58
32bitでもDOSプログラムっていうのかな?
390デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 00:12:14
>>389
32bitだろうが、16bitだろうがDOSはDOS。あんまり人様に迷惑かけんなよ。
391デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 00:14:06
何か変なのが湧いてるな。
392デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 00:14:13
DOS上でもエクステンダを使った32bitプログラムは可能。
対応のCコンパイラはけっこういい値段で売っていた記憶がある。
393デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 00:17:13
Watcom Cとかかあ
394デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 00:17:27
>>390
どもども、いやあれが初カキコなんだけども
395デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 00:49:07
>>369
VBのDLLと勘違いしている馬鹿さらしage
396デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 06:49:53
ああなるほど、そういう方向か。
「Cで」ってのが何を言いたいのかさっぱりだったけど、これで納得いった。
397デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 08:17:57
なぁよくJavaScriptとかでweb入力の文字幅取得するよな
あれってUnicode判定だと思うがサンプルコードなんかみると
どれもこれも0xf8f0から0xf8f3までを半角として扱ってるんだが

これって何が入ってるんだ?
398デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 09:21:26
http://swfup.info/view.php/6857.swf
↑このフラッシュを見てくれ
もし、参加したくなったら
日本奇跡の逆転劇!! スロベニアを抜き単独4位へ
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1178574359/

歴史的瞬間にぜひご参加を!!!
どこから誘導されたかも書き込んでねー
399デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 10:37:25
表示してみれば?
400デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 12:38:28
Latest Version
の反対語を教えてください
Oldかと思ったのですがなんか違うような気がして

よろしくおねがいします。
401デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 12:40:14
Version
でいいじゃないか
402デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 12:43:40
latestの反対語はfirstだから、first version?
403デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 13:59:16
         _,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、   ,,,,-―---、
      ,r‐'″    ._,,,,             `'lri,!'''″     ゙l
     .,,,″    ,,r'"`  ゙゙l,               ゙ヘ,     |
     !アr,   .l°.ェ'ニ,コ .|                ゚ヘ、    |
       `'i、  .く_,、vr''″ .,                  ゙'i、 .,,/
         ゙X、        ト                   ゙!,゛    .,,r‐--、
   ,、_,、 .,,,,r‐'″        |                    } .,,r‐'^’   .|゜
   め゙゚“゙゙~゛           |                     ̄`     .,l゙
   |                ,i´                       ,l゙
   ゙!、                ,i´                       ,ノ
   .'┐              ,,-°  '=,,                   /`
    .゚!,          ,,,,r'″     ゙┐                 ,l゙
      ゚'r,    .''''"`         │    .,,-''i、          /
       `''x,      .|        |  .,,r'"  .゙┐           ,i´
         ~'ヘi,,,   |           |_,r・″    'ヘ,、         l゙
           `¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广        ゙ヘ=@   ,l゙
                `゙'ーぃ--r'″           `'―、,,,,/
404デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 14:13:50
previous version
405デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 14:20:50
>>400
名前スレいけ

クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1168356029/l50
406デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 15:53:22
gccで#pragmaを使って警告を抑制する方法を教えてください。
407デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 16:04:41
       FOX★公認!!!
俺たちのクリックで日本を一位にしようぜ!!
“30年は日本に手は出せないな”という勝ち方をしたい
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1178602852/

1. チリ 136,346,772
2. ポーランド 133,156,388
3. イスラエル 80,081,999
4. ★日本 64,496,541★
5. スロベニア 56,639,654
6. フィンランド 40,025,034
石を投げる戦争から人は進化・進歩を遂げ、剣や槍などの武器をもって戦うようになった
人間はさらに発展し兵器を使う戦争を始めた
そして今、指先一つを武器とした電脳戦争が勃発したのであった・・・
皇国を勝利へと導くには貴様らの参戦が不可欠である
・戦場
http://www.clickclickclick.com/default.asp
・まとめサイト
http://www33.atwiki.jp/clickvip/
408デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 18:24:09
>>399
少なくとも表示出来る文字ではないらしい
これはいらないコードとして切り捨ててしまっていいんだろうか
どのサンプルコードにも当然のことのように使われてるから不安なんだよな
409デフォルトの名無しさん:2007/05/08(火) 19:18:01
>>408
cp932で未定義の4コードポイントA0,FD,FE,FFが、Microsoftのcp932->UnicodeのマッパではそれぞれU+F8F0-F8F3(私用領域(PUA)の一部)にマップされている。
410デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 06:48:37
Cでランタイムが必要だと思ってるバーカを晒し上げw
411デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 07:03:32
CRT = C Run-Time ライブラリ を知らない馬鹿が自分を晒し上げてるな。
412デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 07:51:55
fgetsやprintfがどこに入ってると思ってるんだろうね
413デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 09:02:27
ランタイムライブラリ = ダイナミックリンクライブラリ

とでも思ってるんじゃないのか? この馬鹿は。
静的にリンクされてもランタイムライブラリはランタイムライブラリ。
414デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 10:05:43
VBのランタイムは強制ダイナミックだったっけ。
それのせいで誤解してる人多そうだよね。
415デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 11:16:46
英語で話し合ってるプログラミングの話題を扱っている掲示板を
見たいのですが、googleクエリをhl=enにしてbulletin board developer programming
等のキーワードで検索しても見つかりません
英語の大きな掲示板を教えてください
416デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 11:20:18
nntp
417デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 11:21:02
ニュースグループでも見ればいいのに
今はアレ活発じゃないのかな
418デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 11:40:43
419デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 12:24:35
掲示板は使われてないのですね
ありがとうございました
420デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 12:29:00
おいおい
421デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 13:19:27
コードのサンプル探してるときに掲示板らしきものはよく見かける
だけど英語の掲示板には興味ないから覚えてない
422デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 14:39:11
>>409
thx
未定議だけどエンコードのために必要な枠だってことか
423デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 17:44:57
だいたい、プログラミミングの話題と一口にいってもすさまじく広いんだが・・
424デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 17:55:51
プログラミミング
425デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 20:53:06
ロックプログラミミング
426デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 20:56:28
プログラミミンググ
427デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 21:04:11
"プログラミミング" の検索結果 4 件中 1 - 4 件目 (0.16 秒)
428デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 21:08:41
"プログラミンング" の検索結果 約 373 件
"プログララミング" の検索結果 約 38 件
"プロググラミング" の検索結果 5 件
"プログラミンググ" の検索結果 5 件 (表示は8件だけど、うち3件は typo じゃない)
"プロログラミング" の検索結果 4 件
"プログラミミング" の検索結果 4 件
(ププログラミングは typo じゃないやつが多くてカウント断念)

プログラミンング圧倒的!
429デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 21:20:22
プログラミンゴ の検索結果 約 23 件
430デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 21:22:50
[PDF] 八女市立上陽中学校 図書一覧 1 / 110ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat
5 さあプログラミンゴ. リブリオ出版. 007.じ. 1407. ジョスリン・ローベル著. 性教育・愛情のハーモ
ニー 1 いのち・美しい始まり. 小峰書店. 1600. 367.ろ. 1408. わたなべやす訳. 性教育・愛情のハ
ーモニー 2 お母さんの歌が聞こえる ...
j.joyo.ed.jp/tosyo/book_list.pdf - 関連ページ
431デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 21:49:11
MFCのプログラマーって少ないの?
432デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 21:50:08
すくねいね
433デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 21:54:54
掃いて捨てるほどいるだろ。
434デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 22:34:57
Visual J#.NETって何ですの?
そのプログラム本て一度も見たことないんですけど。
435デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 23:11:57
MFCを使えるプログラマは多いが、もはや需要がなく誰もやってないからプログラマが少ないように見える。
俺も昔はよくやってたけど、ここ5年ぐらいMFCの案件はひとつもない。
スタンドアロンのアプリはVB.NETばかりだ。VB6の保守はたまにある。
436デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 23:23:06
WindowsXP上で動くプログラムを作りたいです。これから勉強なのですが、
どの言語(または開発ツール)がいいか、ご意見いただけませんか。
以前perlの初心者本を読んで、簡単なものを作ったことはあります。

条件としては
覚えるのが比較的難しくない
インストールが不要(exeファイル一つで動かしたい)
ランタイムのインストールが不要

作りたいプログラムは
1/ウィンドウを画面上に表示
2/入力フォームを表示(セレクトやテキストエリア)
3/テンプレートファイル(テキスト)を読み込み
4/入力した内容をテンプレートにしたがってファイル保存
5/4で作成したファイルを読み込んで、入力フォームに表示。
 内容を修正して再度ファイルに保存

こんなことができるプログラムを作りたいです。
本屋にいくとたくさんあって、よくわからなくなりました。
お知恵をおかしください。
437デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 23:25:20
>>434
MicrosoftがJavaプログラマの取り込みのために剽窃もとへ開発した言語。
J++の後継で.NET Fxに対応している
438デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 23:52:08
>>436
HSPでおk
439デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 23:55:05
>>436
じゃあC#がいいと思うよ。
440436:2007/05/10(木) 00:14:54
>>438
http://hsp.tv/index2.html
こちらですね?ありがとうございます。参考にしてみます。

>>439
Visual C#というのが必要なのでしょうか?ありがとうございます。
441デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 00:26:09
Visual C# Express Editionが無料だからそれをダウンロードして使ってみるといい
442436:2007/05/10(木) 00:32:40
>>441
ありがとうございまーす!
443デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 00:36:34
C# が楽なのは間違いないけど(特に Windows の GUI で作るなら)、
環境によっては .NET Framework が入っていないから
予めインストールする必要があるよ。
>インストールが不要(exeファイル一つで動かしたい)
に微妙に引っかかる気がしないでもない。
これが問題ないなら C# でおk
444436:2007/05/10(木) 00:41:40
>>443
.NET Frameworkはバージョンがあるみたいですね。
バージョン違いで動かない、とかあるんでしょうか。

情報ありがとうございます。

よくある、フリーソフトのexeのみで動作するものは、
どうやって作っているんでしょう。
445デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 00:42:12
.NetFrameworkは世の中の9割のPCには入ってる
446デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 00:43:57
何か入れるの嫌う奴もいるけどな。
447デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 00:48:57
バージョン違いで動かないってのはあるよ。
.NetFramework1.1しか入ってないパソコンでは
2.0で追加されたクラスを使って作ったプログラムは動かないとか。
それが心配なら1.1向けのプログラムを作ればいい。
2.0でも動くから
448デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 00:48:57
>>444
大半がC++(それもVisual C++)。それかVisual Basic。
世の中で動いてるソフトウェアの9割はこのどちらかで
書かれていると思っていて良い。
これで書いたものは(ランタイムをくっつけてコンパイルすれば)
exeファイル単体で動く。
449436:2007/05/10(木) 00:52:55
>>448
なるほど。そうなんですね!!
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/default.aspx
ココを見ると、どれも無料なんですね。(一部だけでしょうけど)

VC# と VC++ と VB では、どれが簡単なんでしょう。
やっぱりVC#なんでしょうか。

450436:2007/05/10(木) 00:55:10
>>447
情報ありがとうございます。下位バージョンで作ればいいんですね。
451デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 00:55:58
VC#が一番簡単だと思うよ。
452436:2007/05/10(木) 00:59:14
>>451
わかりました。VC#の本を読んでみます。
ありがとうございました。
453デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 01:01:15
すげー適当に書き連ねてみる。
個人的なお薦めは VC# 。
Javaへの応用も利くし、ポインタやメモリリークで悩むこともない。

■VC++のメリット
・(頑張れば)非常に高度なこともできる
・というか Windows でできることなら(頑張れば)なんでもできる
・高速
・exeファイル単体でどこに持っていっても動かせる
■VC++のデメリット
・C++という言語自体が難解
・GUI で開発するのにはあまり向いていないかもしれない

■VC#のメリット
・C++ よりも非常に洗練されており、習得が比較的楽
・GUI も楽ちん(だと思う)
■VC#のデメリット
・.NET Framework 上で動くのが前提
・なので、この先欲が出てきてもシステムをいじるようなソフトは書けない
・C++ で書かれたコードよりもやや低速

■VBのメリット&デメリット
・実はよく知らない
・Excel のマクロへの応用が利く
454デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 01:01:16
このなかで嘘をついてる奴がおる
455デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 01:10:00
デジタル署名が無効なActiveXをインストールしたいんだけど
IEのセキュリティでActiveXの設定を全て「はい」にしても
インストールを拒否されます。 どうすればいいの?
456デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 01:13:08
署名の無いActiveXコントロールをダウンロードしない
 →はい

つーか板違い。PC初心者板へどうぞ。
457デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 01:13:29
Windows板の初心者質問スレ逝ってくれ。
458436:2007/05/10(木) 01:15:08
>>453
ありがとうございます。
わたしにはVC#でも十分すぎるかもしれません。
C++がどれぐらいがんばらないといけないのかわかりませんが^^;
459デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 01:16:38
>>456 おお、うまくいった。
日本語って難しいな
460デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 01:27:11
プログラミング全くの初心者なんだけど勉強したくなった。
どっかのスレとか見てたらDelphi、Perl、C++、C#のどれかからやったほうが
分かりやすいというか覚えやすいみたいな感じを受けたんだけど、どれが
一番オヌヌメですか?
461デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 01:28:08
Haskell
462デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 01:30:15
その中なら一番のお勧めはC#だね。
次にC++、Delphi、Perlと続くかな。
463デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 01:31:42
9割吹いたw世界狭すぎ
464デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 01:35:25
普通はRubyを使うよ
465デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 01:42:05
普通はRubyを避けるよ
466456:2007/05/10(木) 01:48:35
>>459
ちょっ…、マジか?冗談のつもりで書いたんだが。
マジだとしたらなんというか…、お前アホだな。
467デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 07:03:39
httpをここ( http://www.quchao.com/video/ )へ渡して
返却をirvineに渡すにはどうしたらいいですか???
468デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 07:37:27
日本語でおk
明らかに板違い
469デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 08:34:04
>>436
条件3つを満足するのはDelphiだと思うんだけどなあ
・フォームに部品を並べるだけで画面は作れ、プログラムは難しくない
・作成されたexeは単体で動く
・ランタイムも必要ない

>>460
全部やればいいとおもう。
それぞれ得意分野が違うのだから、自分の今作りたい目的に応じて選べばいい
470デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 09:13:50
プログラムは難しくないと聞くけど、情報が多くないから勉強するのが大変
C/C++やVCみたいに無料で勉強できるといいけど
471デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 09:27:03
殆どの言語は勉強レベルなら無料で道具は揃えられると思うが?
472デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 09:35:39
さすがにDelphiみたいな終わってしまった言語は情報少ないだろ
473デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 09:40:50
Microsoft Visual Basic 2005ですが

Sub loadfile()
Dim file_name As String
Dim file_list As String
For Each file_name As String In My.Computer.FileSystem.GetFiles("C:\あ", FileIO.SearchOption.SearchAllSubDirectories, "*.txt")
filelist(file_name.Length) = file_name
Next
ListBox1.Items.Add(file_list)
End Sub
を実行しようとすると
エラー 1 変数 'file_name' は、それを囲むブロック内の変数を非表示にします。
エラー 2 プロパティ 'Chars' は 'ReadOnly' です。
と出てきてしまいます
呼び出し元は
Private Sub Form1_Load(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Load
Label1.Text = "読み込み中..."

loadfile()
End Sub
こんな感じです

エラーが出る原因と対策を教えてください。
'file_name'の何がいけないの? 'Chars'なんて使ってないよ!
後、vb2005の質問に適したスレってここですか?
やっぱガイドブックは買うべきなのかな
474デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 11:53:05
2005って.Netじゃないの?w
475デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 12:49:03
ソフトウェアで、PS/2キーボードもしくはHID準拠のUSBキーボードの
エミュレーションを行って、スクリーンキーボードを作りたいと思っています。
参考になるソースコードや資料はありませんでしょうか?
できればC++でお願いします。
476デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 12:52:20
それらのキーワードでぐぐれば出てくるのでは
477デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 12:52:47
>>473
>'file_name'の何がいけないの?
二度宣言している。
> Dim file_name As String
> For Each file_name As String
file_name を For Each の外でも使うつもりなら For Each の As String を削除、
そうでないなら Dim の方を削除。

>'Chars'なんて使ってないよ!
(filelist → file_list だとすると) 使ってる。
> filelist(file_name.Length) = file_name
file_list は String の配列か、或いはコレクションにすべき。

>エラーが出る原因と対策を教えてください。
原因は、自分でも何をしているか解っていないから。
対策は、もっと勉強すること。

>後、vb2005の質問に適したスレってここですか?
あなたの場合、↓
  くだすれ.NET(超初心者向け)
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1160209713/l50
478デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 12:55:04
http://aaaaa.com っていうアドレスを
ここ( http://www.quchao.com/video/ )へ渡して
その返却をirvineに渡すプログラムの作り方を教えてください!!!
479デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 12:59:30
日本語でおk
480デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 13:00:39
>>479
おねがいします!!!
481デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 13:04:29
irvine は Delphi製だろうけど 
それはwindows用のツールなどれでも出来ると思うぞ

あ、irvine にはJavaScriptもどきが付いてるから、それでどうやるかって聞いてるわけか?
482デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 13:05:07
C++の初心者です。すみませんが教えてください。
以下の(1)から(3)の書き方のなかでどれがいいのでしょうか。
(3は変だとは思いますが、、、)

class samp {
public:
char *name;
samp(char *s) {
this->name = s; ------------------------(1)
samp::name = s; ------------------------(2)
(*this).name = s; ----------------------(3)
}
};
483デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 13:20:03
>>481
irvineに限定しなくてもいいんでけど・・・
アドレスをサイトに渡したら、その返却を取得するやり方教えてください
484デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 13:25:46
返却の意味は?
485デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 13:34:03
>>484

たとえば
http://www.youtube.com/watch?v=b600IN8zyjw

http://www.quchao.com/video/

のサイトに貼り付けると

http://youtube.com/get_video.php?video_id=b600IN8zyjw&t=OEgsToPDskJGNWLJtak7RR6gB72R-VQL&soff=1&sk=IgCBuEoqGL-dYIO_0sG9SwC

が戻ってきます

無効アドレスをはじいて、リストも読み込むやつがいいんですが
486デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 13:41:56
windows板iのrvineスレに行ったらどう?
http://www.new-akiba.com/archives/2007/03/youtubeirvinedorothy.html
こんな事がやりたいんだろ?
487デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 13:44:05
すみません、質問です。

いままで、VisualC++ 5.0でプログラムしてたものですが、
先日、VisualStudio2005を買いました。

テストのために、
VisualStudio2005で、雛形として自動で生成されるプログラムを作りました。

プロジェクト種類
VisualC++
Win32コンソール アプリケーション

↑をリリースして、「ウィンドウが表示されるプログラム」を作りましたが、
他のPC(98/Me/XP)では動作しないようなのです。

MSVCR80.DLLが要求されたので、追加しても、
(98/Me)では、動作するものの、ウィンドウは表示せずに終了。
(XP)では、「構成が正しくないため、開始できない」エラーとなります。

最初からつまづいて困っています。原因がわかりますでしょうか?
また、作成したプログラムが、どのDLLを参照しようとしてるか、
簡単に知る方法はないでしょうか?
488デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 13:48:41
>>482
(2) はエラー。
(1) でも (3) でもいいが、
普通は (4)
  samp(char *s) {
    name = s;
  }
または
(5)
  samp(char *s) : name(s) {}

あと、name は極力 private にした方が。ケースバイケースだが。
489デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 13:52:24
>487
exeをテキストエディタで開いてdllという文字列を検索
490デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 13:55:13
DependencyWaker
491デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 14:06:14
>487
Dependency walkerとかでつつけばいいんじゃね?
492デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 14:29:24
PIRって何ですか?
493デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 14:34:41
さあ?
494デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 15:11:47
>>489-491

どうもありがとうございます!
Dependency walkerを使ってみました!これは便利ですね!

どうやら、
EFSADU.DLL
MSJAVA.DLL
↑が無いようです。
どうも、他のDLLから呼ばれてるようです。

PC内部を検索しましたが、当方のPC(98/Me/XP)には、どこにもありません。
VisualStudio2005をインストしたPC(XP)にもありません。
しかし、VisualStudio2005をインストしたPC(XP)上では、プログラムは動きます。

同じような経験で困った方はいらっしゃいませんか?

495デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 15:18:32
>>494の続き

また、
EFSADU.DLL
MSJAVA.DLL
を、呼ばないように、ソースを修正するには、どこをいじればいいのやら?

上のDLLを呼んでるDLLは、
USER32.DLL→ADVAPI32.DLL→SECUR32.DLL以下です。

古いADVAPI32.DLLでは、SECUR32.DLLを呼ばないようなので、
エラーにはならないようですが、差し替えると他で支障が出そうですよね?
496デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 15:47:57
そういうレベルの問題じゃないと思うぞ。
VC2005からはMSVCR80.DLLはSxS共有インストールしなきゃいかんのでこれを入れる。
XP以降だとSystem32やexeと同じとこにコピーしても動かない。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=32bc1bee-a3f9-4c13-9c99-220b62a191ee
sp1用のはvs2005std以上でSP1を適用済みならVSのインストールディレクトリにこれがあるからそいつを頒布。
Expressだと入ってたかどうか記憶に無い。sp1用はVectorあたりで探してくれ。
497デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 16:04:47
多少サイズは増えるけど、MSVCR80.DLL を使わなければいいんじゃないの?
でもコレをしても、デバッグ関係でWin95では動かないんだよな。
禁止するオプションが見当たらない。

だからコンソールアプリなら、最終的には 古いVCで再コンパイルするか、BCB55で再コンパイルするか
498デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 16:17:01
.netじゃなければ2005以前がいい。
499デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 16:40:00
VBで複数の配列を結合するにはどうしたらいいの?
500デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 16:45:34
すいません
HTAアプリ開発って素人目にかなり手軽かつ強力だと思うので勉強してみようと思っているのですが、あんまり議論がないようです。
ひょっとして業界ではクソ扱いなんでしょうか。
501デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 16:50:28
>>496-498

あ、ということは、Windows98/Meでも動くソフトを造ろうとしたら、
VisualStudio2005は使うなってことでしょうか?

VisualC++5.0のままでいいということかな?
502デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 16:53:48
秀丸の作者も古いのを使ってると言ってたな
503デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 17:03:55
>>500
HTML+Javascriptができるくらいの人には
少しのステップアップでできるからいいと思うよ。
でもプロは使わないね。候補にも挙がらない。
もっと速くて色々できるものを使ってるからかも。
504デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 17:04:32
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060531/239644/
秀丸エディタをコンパイルしたマシン(もちろん現在も使っている)は、
オフィスのほぼ中央に、さりげなく置かれていた。
思わず手で触れてみて感激! Visual C++ 5.0(旧バージョンのWindowsでも動作するように、
あえて古い開発環境を使っているそうだ)の統合開発環境の中に、
何かのソースコードが表示されている。
これって、もしかして? やっぱり、秀丸エディタのソースコードだ。
感激! 感激! 秀丸エディタを起動してもらい、"Hello World" や自分の名前を打ち込んでみた。
またまた、感激!
505デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 17:05:48
>>501
いやWin95で動かないのであって
Win98ならreleaseプロジェクトのプロパティページを開いて、ちゃんと設定したら動くよ
506デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 17:31:56
>>487
そもそも、マルチバイト文字の使用へオプションを変更している?
VC++ 2005ではデフォルトでUnicode版のWindows APIを
使うようになっているけど、これは9xだと使えないよ。

あと、Windows 95で動かないのもどうにかする方法はないわけではない。
ttp://jet.breeze.jp/program/tips/forceimp.htm
507デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 17:41:43
>>499
結合後の配列が収まる大きさの新しい配列を用意してForループで1個ずつ代入。
508デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 17:50:15
・子窓(jsp)
・親窓(jsp)
・submit先(servlet)

javascriptで
1.親窓のボタン押すと子窓が開く
2.子窓が開いてる間は親窓の操作禁止
3.子窓のフォームに入力し、登録ボタンを押すと入力した値がサーブレットにsubmit
4.子窓が閉じ、親窓が更新
という処理を行いたいのですが、window.openでもモーダルを使ってもうまくいきませんでした
何かうまい方法はありませんでしょうか?
509デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 17:54:01
>>505-506
すみません、「releaseプロジェクトのプロパティページ」とは、
メニューバー→プロジェクト→プロパティでしょうか?
そこのどこを、どのように、設定すればいいのやら?
510デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 18:02:04
>>497
「プロジェクト」→「オプション」→「構成プロパティ」→「C/C++」→「コード生成」→「ランタイムライブラリ」
で、
「マルチスレッド デバッグ DLL (/MDd)」なら「マルチスレッド デバッグ (/MTd)」にする
「マルチスレッド DLL (/MD)」なら「マルチスレッド (/MT)」にする

これでファイルのサイズが増えるが、MSVCR80.DLLは必要なくなる。
その手じゃ結構 FAQ な話らしい
511デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 18:06:01
クリップボードのurlやキーワードを取得して
それをgoogleで検索して結果のリンク先の一つ目を取得するにはどうしたらいいですか?
簡単なスクリプトがいいです
512デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 18:27:13
もっとも、9xでもmsvcr80などは使えるのだが
513デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 19:33:42
>>510

ありがとうございます!
そのように設定したら、98/Me/XPと、動きました!

もうひとつ、MFCを使ったプログラムがあるのですが、
これは、

プロジェクト−プロパティ−構成プロパティ−全般−MFCの使用→スタティックでMFC

を選択するとXPでは動くようです。
でも、Windows98/Meでは、ランタイムエラーが出ます……なぜ?
514500:2007/05/10(木) 20:25:12
>>503
ありがとうございます。
孤独に頑張ってみます。
515デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 20:25:21
リナックスでプログラミングするのと窓でプログラミングするのってなんか違いあるの?
516デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 20:25:31
ない
517デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 20:42:55
C言語で何ができるのかイマイチはつきりしません。具体的にお願いします。
518デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 20:44:58
>>517
あなたには何も出来ません。
519デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 20:49:08
>>517

機械語で何ができるのかわからないと言っているようなもの。
技術や知識しだいで何でも可能。それが無ければ何もできない。
520デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 20:57:08
>>507
専用の関数無いのかよ
js以下
521デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 21:14:38
>>514
自分も高校時代にHTAやってた。
でもその後Java、C/C++をやるようになってからはしてない。
522デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 21:36:22
しばらく学習して最近MFCで独自のプログラムをガリガリ作れるようになり始めました。
MFCとWin32APIを学習しなくてVBとかC#とかJavaやってどうするの?逃げてるの?
そんな人はWindowsプログラマとして認められるのでしょうか。
523デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 21:41:57
はい。もはやMFCは互換性のためだけに維持されているテクノロジです。
524デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 22:37:21
Windows APIのほうは、まだまだ健在だから、VBやC#の人なら触れる機会はたまにある。
Javaはというと、誰もそれでWindowsプログラミングをやらないし、やろうとも思わないから、
Windowsプログラマとして認められないし、認められなくても誰も困らない。
525デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 23:15:55
htaでjscriptを使っています
ウィンドウのサイズを変えるだけなら
window.resizeTo(310,438);
で出来るんですが、横幅を変えないで ってのはどうやるんですか?
window.outerWidthが取得出来ないんですが…
526デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 00:10:27
>>513です。

ランタイムエラーの原因がわかりました。
ユニコードを使う設定だとダメなんですね。

やっと意味がわかりました。ありがとうございます。
527デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 00:50:22
僕はC言語と他のプログラミング言語を比較したときに、どこまでの能力があり、どこで他の言語にはできてC言語にはできないことがあるのかという意味で尋ねました。
528デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 01:37:01
その程度の事も自分で調べられないような奴には、何も出来ない。
ここで他人に聞くという行動を「調べる」という意味で使っているならなおさら。
529デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 01:40:57
で、「僕」って誰なのか、相手が推測してくれることを期待する
そういう考えのままでは、絶対にまともにプログラミング出来ませんね。

コンピュータは指示されたことをその通りに実行するだけなので
推測などしてくれません。
530デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 01:46:15
そもそも.NETFrameworkベースになった時点でC++は終わった。
531デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 01:47:55
Pentium系のCPUはI/OマップドI/Oを採用してるみたいですが
WindowsXPやOSXがメモリマップドI/Oなのはどうしてですか?
532デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 02:14:32
MC++やC++/CLIはC++じゃないだろ。
533デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 05:36:56
具体例とかは調べてもなかなか検索でヒットしないからここに試しに聞いたんだけどな…ちょっと言ってくださればいいのに。僕も他人に頼っていたのはいけませんでした。あと、勝手な決め付けは不快でした。主のレベルも別に追い越せそうですね。ありがとうございました。
534デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 05:53:11
プログラムはビットの羅列にすぎないから2進の0と1の組み合わせで実行可能なことなら何でもできるだろ
つまり2進の0と1を書ける言語なら何でもできるということ
535デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 06:00:53
つまりC言語?
536デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 06:02:34
つまり、量子アルゴリズムは無理ということですね!
537デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 06:18:22
量子?なんかアルゴリズムには二つあるの?
538デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 06:44:10
そういえば量子コンピュータってすっげー昔からその名がでてくるけど
いったいいつになったら実用化・製品化されて一般に出回るようになんだよ。
539デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 07:19:06
>>527

C言語 vs C++ 作れる範囲は同じ。 
 C言語では安全に関数を呼び出す、楽にOOPする、STLを使うなどが出来ない

C言語 vs delphi 作れる範囲は同じだが、c言語はより多くのCPU/環境で作れる。
 C言語に出来ない事は、安全に関数を呼び出す、楽にOOPする、楽にGUIを作る、高速にアプリを構築すること

C言語 vs C#/VB/JAVA C#/VB/JAVA ではドライバ類が作れない。また多くの環境では動かない。環境に優しくない。
 C言語に出来ない事はdelphiと同じ

こんなところでどうですか?
540デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 07:56:29
なるほど、そこ以外はすべて共通してできるんですよね?
541デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 07:59:09
相手にあるライブラリさえ自分で作れるならな
542デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 08:34:03
>>538
発案がタイムマシンよりだいぶ遅いから、できるのもタイムマシンよりだいぶ遅いと思う
543デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 08:35:01
その量子アルゴリズム(笑)も2進でシミュレート可能だな
演算量が何倍になるかはしらないけれど
544デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 08:36:42
無理だな。 太陽の寿命より時間がかかる計算が出来るというのが売りなんだから
545デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 09:38:39
>>543
天文学的時間がかかるがなw
546デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 10:18:11
ようするに、C++が使えるなら、他の言語に移行しなくてOKということですね?

「これからはC#だ」みたいな喧伝が多いから、C#をやらないとダメかと思ってました。
547デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 10:24:54
C++だと派遣や偽装請負の仕事は少なくなる傾向になるからね。
C#をやらないと奴隷になり辛い
ただ、奴隷になるのが幸せかまでは判らない。
それでも生きる為には奴隷になるしかないのならしょうがないが
548デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 14:40:48
ぶっちゃけ、C++とJavaが出来れば、
C#で奴隷になるくらいなら簡単に出来ると思われ。w
549デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 14:44:42
C++、C#、Javaのどれか一つでもできるなら他のもやったほうがいいと思うよ。
それぞれのクラスライブラリに熟知するまではいかなくとも
基礎的な文法とか良く使われるクラスとかを覚えるくらいは。
550デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 15:24:17
C言語とC++言語とC#言語にはどんな違いが?
551デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 15:27:45
ここなどで人に聞いても、曖昧な表現に対する不毛な議論に達してしまうのが落ちなので、自分で調べることをお奨めします。
552デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 15:41:31
>>550
ごく簡単に掻い摘んで書くと。

C : 何でも出来るパワーと速度が売りだが、同時に破壊活動も出来る凶悪さ。
C++ : CにOOP機能やら便利なライブラリやらが付いたけど、本質は変わらず。
    歴史が長すぎて、初心者は色んな「暗黙のルール」に悩まされる。
C# : C++にJavaを足して、Java寄りに割った感じ。
   使いやすく、安全になったが、.Net依存で速度面等C++の長所は失ってしまっている。
553デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:31:18
うーん、真に完璧なプログラミング言語など存在しないのですね。
554デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:33:40
Haskell
555デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:36:19
万能xxを欲しがるのは素人だけ
プロは用途に応じて道具を使い分ける。
556デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:38:52
VBとc#ではどうなん?
今両方入れて、どっちにすべきか悩んでいるんだが
557デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:45:06
>>556
C#ってことは、VS2005あたりか?
どちらにせよ.Net依存だから、根本が変わらないし。

「VB6あたりの経験がある」→VB.Netはかなり変わってるのでどちらでも
「Java or C/C++の経験がある」→C#.Net

つーか、個人的にVB.Netって薦められる層がないんだけど。w
558デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:46:19
>>556
VB.NETとC#の二つなら本質的なところではほとんど差はないが、
VB.NETのほうはちょっとばかり手抜きコーディングができるようになってる。
もっとも勧められるようなものではないが。
559デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:50:46
>>555感想です。願望ではありません。世の中そんなに甘くないのは言わずもがな。
560デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 16:59:53
>>542
タイムマシンと一緒にするなw
量子コンピュータは量子力学から出た理論だけどタイムマシンはSF出身。
しかも現代物理学では双方向的な時間旅行は不可能になってる。
561デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 17:06:15
タイムマシンなぞもはや死語
562デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 17:30:39
じゃあ航時機で
563デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 17:39:17
linux上でgccにて組んでいます。
シェルのヒストリ機能の様に、ユーザが入力すべきところに文字を出力し、
BSを押せばその文字が消え、Enterを押せば入力となるといった機能を実装したいです。
どのようにすればいいでしょうか。
564デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 19:45:00
>>531
そのメモリマップドIOは、仮想記憶の副産物。
CPUが持っているIOの命令の仕組みとは関係ない。
565デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 20:56:43
Win32APIのみを使用した、純粋なC言語のWindowsプログラムや、MFCプロ
グラムでは、データベースサーバーに接続してクエリーを実行するプロ
グラムを作るのは反則ですか。
VBなら1冊の本がまるごとデータベースプログラムを扱ってるものもある
のに比べて、Visual C++の本とかでは、取り扱ってないものが多いな。
MS公式解説書なる「プログラミング Visual Basic 6.0 Vol.2 活用編」は
事実上、1冊まるごとデータベースプログラムの本であったのに対し、
「プログラミング Visual C++ 6.0」は後半にそれを扱った章もあったのに、
最新版の「プログラミング Visual C++ .NET Vol2 活用編」では、その章
が削除されてるではないか。
VBやMS-Accessではいくらでもやってきたけど、、Visual C++では恐れ
多くてやってはいけないんですか。マネージC++なら許されるんですか。
566デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 21:02:46
しね
567デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 21:27:42
orecleとかデータベースの本読むだろ普通
windowsのOS関係ないのにwindowsのsdkの本読んでもしょうがない
568デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 22:06:25
データベースて偉いんですか。
ORACLEて偉いんですか。
ORACLEを使えれば偉いんですか。
SQLて偉いんですか。
データベースは神のように崇拝されてるんですか。
SQLで士気が上がりますか。
DBは楽しいですか。
569デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 22:24:20
SQLはチューリング完全ではないからそんなに偉くもないし士気も上がるわけではない。
570デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 22:28:20
データベースて偉いんです。
ORACLEて偉いんです。
ORACLEを使えれば偉いんです。
SQLて偉いんです。
データベースは神のように崇拝されてるんです。
SQLで士気が上がります。
DBは楽しいです。
571デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 22:31:08
理由を教えてくれ
572デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 22:33:29
とにかくデータベースて偉いんです。
とにかくORACLEて偉いんです。
とにかくORACLEを使えれば偉いんです。
とにかくSQLて偉いんです。
とにかくデータベースは神のように崇拝されてるんです。
とにかくSQLで士気が上がります。
とにかくDBは楽しいです。
573デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 22:33:52
ネタにしてはつまんないよ
574デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 22:42:57
やはりVisual C++でデータベース扱うのはあまり多くないのかいな。
C++の低レベルな力とデータベースの双方のテクノロジを使うのは反則かいな。
575デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 22:43:50
日本語でおk
576デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 23:07:32
何が言いたいのか分からんが、愚痴りたいだけならチラシの裏にでも書いといてくれ。
577デフォルトの名無しさん:2007/05/11(金) 23:10:56
>>539
delphi ほどじゃないが、 C言語に比べたら C++ の対応環境はそこそこ狭いぞ。
578デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 00:16:02
>>574
COMさえわかっていれば、要領はVBと同じ。COMの扱いがVBより多少低水準だけど。

#import類、ATL、MFCなどVC++には、COMを使うための機能が色々ある。
(この3つは互いに独立しているからどれを使うか好きなものを選べる)
個人的には#importがおすすめ。もちろんraw_interface_onlyやno_namespaceなどは使わずに。
ATLはどちらかというとCOMコンポーネントを作る側の機能が充実している。
MFCを選ばないのは言わずもがな。
579デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 00:16:35
VC++5.0使ってるのですが、4年前に造った実験プログラムを、
今日再度コンパイルしたところ、めちゃめちゃ速度が遅くなっててびっくりしてます。
こんなことってあるのでしょうか?

Bitmapに、画像データを連続転送する動画表示のようなプログラムなんですが。
(AVIではなく、ただ、Bitmapに1バイトずつ転送するだけのもの)

前回、Pentium800M/Win98/VC++5.0でコンパイルしたものと、
今回、PenV1.8G/WinXP/VC++5.0でコンパイルしたものを比較すると、
今回の方が10倍くらい遅いのです???

ソースは同じはずなのですが、コンパイルした環境で、実行コードが違うなんてことがありますか?
VC++5.0の設定でしょうか??


580デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 00:18:20
> コンパイルした環境で、実行コードが違うなんてことがありますか?
当たり前だろ・・・
581デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 00:20:07
情報が足りない。
コンパイルオプションを提示せよ。
582デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 00:20:25
>>580

ええ??マジですか??
583デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 00:21:36
>>581

あまりいじってないはずです。
描画関係が遅くなるようなオプションがあるのでしょうか?
584デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 00:23:02
むしろビデオカードやドライバの方だろ
585デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 00:23:24
コンパイラはソフトウェアだから、環境に依存しないはずだけど
リリースとデバックのオプションが違うとか
586デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 00:28:05
>>583
グダグダ言わずにコンパイルオプションを出せ。
587デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 00:53:53
すいません、ソースチェックしたところ、
遅い理由がわかりました。
描画後のいらん箇所にUpdateWindow()が追加されてました。
おさがわせしてすみません。
588デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 01:13:57
と、思ったら、やっぱり微妙に遅い…。
これは、ビデオドライバの関係ですかね。
589デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 01:18:12
知るかよ。エスパーじゃないんだから
590デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 01:37:02
ほかにも、困ってることがあるのです。
あまりに初歩的なことかも知れませんが、
VC++5.0でReleaseができません。

「fatal error C1083: プリコンパイル済ヘッダー ファイルがオープンできません。」
というエラーメッセージがでます。
*.pchというファイルが作成できないみたいなのですが、
どうしてなのか?わかりません。
4年前にいじってたときは、Release出来たはずなんですが。
591デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 01:38:30
stdafx.cppに、プリコンパイルドヘッダを作成するコンパイルオプションを指定してある?
592デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 01:51:52
>>591
それは、どのように設定すればいいのでしょうか?
593デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 01:55:39
もうお前はスレ立てて質問しろww
594デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 02:00:51
俺なら
「プロジェクト」→「オプション」→「構成プロパティ」→「C/C++」→「プリコンパイル済みヘッダー」→「プリコンパイル済みヘッダーの作成/使用」で
「プリコンパイル済みヘッダーを使用しない」にしてビルド
595デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 02:03:37
>>594

すごいです!出来ました!
貴方は、神様ですカ?
596デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 03:29:40
キミガムチナダケ
597デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 04:41:22
Ω<キミガムチナダケ を規則に従って並び替えると キミガチムチダナ となる
Ω<つまり596はガチホモだったんだよ!
Ω ΩΩ <な、なんだってー!!
598デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 10:55:39
APIHijack をコンパイルしようとするとエラーが出ます。キャストしなおすだけで平気ですか?

apihijack.cpp(158): error C2440: '=' : 'DWORD' から 'void *' に変換できません。
apihijack.cpp(196): error C2440: '=' : 'PDWORD' から 'DWORD' に変換できません。
この変換には reinterpret_cast, C スタイル キャストまたは関数スタイルのキャストが必要です。
apihijack.cpp(203): error C2446: '>' : 'PDWORD' 型から 'DWORD' 型への変換ができません。
この変換には reinterpret_cast, C スタイル キャストまたは関数スタイルのキャストが必要です。
apihijack.cpp(203): error C2040: '>' : 'DWORD' は 'PDWORD' と間接操作のレベルが異なります。
apihijack.cpp(204): error C2440: '=' : 'PDWORD' から 'DWORD' に変換できません。

VS2003です。
599デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 11:27:45
ここで聞いていいのかわからないけど、ここの人にしかわからなさそうなので聞かせてください
あるrarのファイルをZELDAで解凍しようとすると、「このファイルは書庫ではありません。圧縮しますか?」と出てしまい、解凍してくれません
調べたところ、どうやら二重エンコードになってるという話なんですが、どうすれば解凍できるかわからないのです
解凍方法を教えてくださいお願いします。
600531:2007/05/12(土) 11:32:38
>>564
命令を別持っていてCPUからは独立したIO空間にアクセスしているように見えるけれど
実際には仮想メモリ空間上にアクセスしているって訳ですか
でも仮想記憶がないMS-DOSにも640KBの壁があったんですよね?
601デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 11:37:28
DOSは単純に16bitレジスタを使ったセグメント方式で1MBまでのアドレス空間までしか表現できなかったから。
DOS上でもエクステンダと対応の32bitコンパイラを使えば1MB越えのメモリーを扱うことは出来る。
602デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 11:42:11
640KB 以降で VRAM とかいじれたと思うけど。
603531:2007/05/12(土) 11:46:53
>>601
あ、IO専用のバスじゃなくてアドレスバスをIOバスに代用してたんでしたね
じゃあIN/OUT命令は明示的にIOにアクセスするのを分かりやすくする為に使われてたってことですか?
604579:2007/05/12(土) 12:06:32

あれから、いろいろテストしてたのですが、
同じプログラムを、新しいPCと古いPCで動かしてみました。
新しいPCより古いPCで動かしたほうが、体感的に若干早いようです。

これは、やっぱり、ビデオドライバの性能でしょうか?
古いPCは、True Color32ビット(1024*768)
新しいPCは、True Color32ビット(1280*1024)
ですので、CPUが速くても、書き換え面積の大きいほうが、若干遅くなるのかなあと。
605デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 12:45:09
Cでランタイムが必要だと思ってるバーカを晒し上げw

ライブラリをもてない16bitの件に関しても何も答えられずw
606デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 12:49:17
リアルタイムインバース、
もしくはインバースキネマティックを
ゼロから理解したい/やりたいのだけど
参考書とかない??
607598:2007/05/12(土) 13:31:11
かなり自己解決。ふへへ
608デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 13:47:58
>>599
偽装だろ。
ダウソ板でも逝ってこい。

>>604
比較実験をするのに、同じに出来る条件を同じにしないでどうするよ。
CPUの違いやら環境の違いやらに加えて、別環境でコンパイルしたとか、
その上描画ピクセル数まで違ったら、なにが原因かなんて解るわけねーだろ。w
しかも
>ソースは同じはずなのですが
と言っておいて改変されてましたとか、
>体感的に若干早いようです
速度の話をしてて体感でモノを言うとか、
おまいは一体ここでなんと言って欲しいんだよw
609579.604:2007/05/12(土) 14:08:06
>>608
手厳しいご指摘恐れ入ります。

当方も、何が原因かわからず、ひとつひとつ原因を探っては潰していたわけでして。

1.最初は、同じPC上で、昔コンパイルしたものAと、最近コンパイルしたものBを比較して、
Aと比べてBが遅かった。
→これは、ソースが一部違っていたので修正。
同じPC上では、AとBは同じ速度になる。
が、昔はもっと速かった気がした。

2.古いPCと新しいPCで、AとBを走らせてみる。
すると、古いPCで走らせた方が体感的に速く感じる。
「体感的」があやふやなら、速度的に1割程度と申しましょうか。

そうしたわけで、グラフィック表示に関して、C++のソース以外の部分で差が出てるのだなあと。

さらなる理由を考えると、
1. 速いCPUでも、表示画面のピクセル数の違いによるビデオドライバの描画速度を吸収できない?
→普通のムービーデータは遅くならないので、これは、違うかも?

2. OSの描画処理が、Me以前とXP以降では違う?
→後で詳しく書きます。
610デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 14:17:45
バグとは「つぶす」ものなんですか。
611579.604:2007/05/12(土) 14:20:06
実験プログラムの処理の内容は、
5000*5000の24bitのBitmap表示ウィンドウに、1byteずつデータを送って、
100*100ドットを描き終えたら、そこを、UpdateWindow()で、画面更新をする。
(四角いマスが順番に表示されていくイメージ)

古いPC(Me)より、新しいPC(XP)の方が、速度が1割程度遅くなるようなのです。
そこで、最初のBitmap表示ウィンドウの大きさを、1000*1000にしてみますと、
古いPC(Me)では速度は変化せず、新しいPC(XP)では、速度が上がりました。

UpdateWindow()の前に、InvalidateRect(clientRect,FALSE)で範囲指定をしてるのですが、
新しいPC(XP)では、範囲指定を無視されて全画面(8000*8000)描き換えてるのかも?
あるいは、範囲指定の仕方が、XPでは違うのでしょうか?
612579.604:2007/05/12(土) 14:47:23
>>611の検証中

>UpdateWindow()の前に、InvalidateRect(clientRect,FALSE)で範囲指定をしてるのですが、

InvalidateRect(clientRect,FALSE)を、「TRUE」に変更すると、
表示が速くなることがわかりました。
でも、画面がちらつくので、見栄えが悪いです。

613デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 14:58:15
独り言なら他所行ってくんない?
614デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 15:02:55
TRUEとFALSEで無効領域がどうなってるか調べてごらん
615579.604:2007/05/12(土) 15:12:55
>>614

TRUEとFALSEでは、無効領域が違うのですか?

ヘルプには、
「更新リージョンが処理されるときに、更新リージョンの背景を消去するか指定」
と、あります。
TRUEにすると、範囲指定の背景が消去され、ちらつきの原因になります。でも、速度は速いです。
FALSEにすると、背景は変更されません。でも、速度が落ちます。

FALSEは、単純に、Bitmapの画像をウィンドウに送ってるだけだと思うのですが、
なぜ、速度が落ちるのでしょうか???

Meと、XPでは、動作が異なるのですから、OSの処理の違いによるものでしょうか?
だとしたら、回避方法は?


616デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 15:20:06
>>610
バグは潰す物だよ。
語源が虫(bug)なんだから。
617デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 15:21:10
ブーリアン型ってのはトルエかファルセしか取らん型なの?

なんでそれをブーリアンと言うの?
正否型とか簡単な呼び方でいいじゃん。
なんでブーリアンとかわけのわからわけのわからん呼び名なんだよ。
618デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 15:22:23
ググれ
619デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 15:24:12
>トルエかファルセ
>トルエかファルセ
>トルエかファルセ
>トルエかファルセ
>トルエかファルセ
>トルエかファルセ
>トルエかファルセ
>トルエかファルセ
620デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 15:49:15
621デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 15:50:15
>>617
おじいさんは横文字が難しければ論理型と呼んで下されば結構です。
622デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 16:01:07
釣れた釣れた(プ
623デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 16:01:58
こんなとこで屁こくなよ
624デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 16:03:49
ごめんくさいへーくさい
625デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 16:13:24
世界で最もつまらない文章を作成するプログラムを書くにはどのようにしたら良いでしょうか?
私は>>822-824の脳を解析してコード化するのが一番だと思うのですが。
626デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 16:15:27
>>625
>>625の脳の解析結果も加えると精度が上がるよ。
627デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 16:20:35
>>822-824に期待。
628ニュースナビゲーター:2007/05/12(土) 16:44:52

人気の高いニュースをすぐ見よう。
「祭」に、のりおくれるな。

2ちゃんねるニュース速報+ナビ
http://newsnavi.2ch.net/

WWWブラウザの「お気に入り」や「ブックマーク」に登録しよう。
629デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 17:18:31
ラジオシティってどこの町?
630579.604:2007/05/12(土) 18:32:55
>>615検証中

目障りかと存じますが、一応、その後の経過などを。

5000*5000のBitmapにデータ転送するプログラムですが、
XPでプログラムを走らせるときは、
InvalidateRect()、UpdateWindow()を、両方外すことで、速度が上がりました。
Meでプログラムを走らせるときは、
InvalidateRect()、UpdateWindow()を、外さなくてもXPと同程度の速度が出ています。

やはり、XPでウィンドウに表示させる部分で遅いように思えます。
MFCを使ってるのがダメなのかも?



631デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 18:59:20
>>617
イギリス人のブールさんが現在ブール代数と呼ばれているものを作ったから
ブーリアンはブールの形容詞形のはず
632デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 19:05:09
前にも似たような質問見かけたけど
人間の目で認識できない速さで画面更新しても意味ないよ
無駄な処理は省いた方が速い
633デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 19:07:47
そうなんだ。
じゃあ人間の目で認識できる速さで更新するのね。
634デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 19:20:36
>>600
逆。仮想メモリアドレスを指定して読み書きしようとすると、実際には(バッファリング付の)IOになるというもの。
マップされた位置の仮想メモリアドレスの読み書きにOSがトラップを仕掛けている。

これは、ちょうどスワップファイルの動作と同じで、もしOSが用意した専用のスワップファイルではなく、
任意のファイルからメモリへスワップイン・スワップアウトできるようにしたら、というのがメモリマップドファイルのアイデア。
635531:2007/05/12(土) 20:39:55
>>634
逆でしたか、解説ありがとうございます
疑問なのですが、DOSでもVRAMなどハードによるメモリ空間の予約で
640KB以上のメモリを使用できなかったというのは
メモリマップドIOとは無関係なんですか?
636デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 20:59:35
一度、DOSでアセンブラでプログラムをやってみろ。
四の五の言うのはそれからだ。
637531:2007/05/12(土) 21:44:01
ttp://www.sssp.mihara.hiroshima.jp/~shimsoft/boyaki/memory.html
ここの説明から推測すると、DOSではメモリ空間とIO空間を明確に区別するIOマップドIOを採用しているけれど
そのアドレス空間は同じなので0〜9FFFFをメモリ空間、A0000〜FFFFFをIO空間に割り当てているため
セグメント+オフセットがA0000以上のメモリにはアクセスできなかった、ということなんですかね
>>636
やっぱりそれが一番ですよね…
638デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 22:58:24
ちなみに、UMBや(ソフトウェア方式の)EMSでは、
i386のプロテクトモードのページング機能を使って、
A0000-FFFFFのアドレスをメモリとして利用できるようにしている。
639デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 23:05:33
>>637
そうだよ。全く無関係。
PCのアーキテクチャがそう決めていただけ。
アーキテクチャによっては640KBとは限らない。
640デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 23:09:56
正確にはFFFF0+FFFFまでアクセスできた。
641デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 23:32:10
A20まで出てくるのかよ
642デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 00:10:17
なにもかも懐かしい
643デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:03:40
メモリについて、もっと啓蒙すべきだ。
一番クソな間違いが
「32bitOSは4GBまでしか使えない」


あくまで、物理メモリへのマッピングをOSに任せることができるのが4GBのワクしかないのであって、
OSに任せずに自分でアクセスする分にはCPUのアドレスバスに依存するのだから64GBだってできる。
そこがわかっていない。

こんな恥ずかしい間違い、赤ん坊でもしないはずだが
いまだにバカがいる。
644デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:10:35
「32bitOSは4GBまでしか使えない」
は合ってるけど
「32bitOSでは4GBまでしか使えない」
は間違い、
じゃないの?
645デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:11:25
Photoshopのバージョン3を、最新のパソコンで動かそうとすると、
メモリ確保に失敗するのは、自分でアクセスしようとしてるからか?
OS任せにしたほうが後々ユーザーに迷惑かけないでいいだろ。
646デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:12:35
PAEというものがあるように、32bit OSだからといって4GB以上が無理だというのすら間違いである。

OSに任せないで自分でやれば、4GBだのもクソもない。
CPUの能力限界までである
647デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:13:48
OSが4GBまでしか管理していないのなら、
「32bitOSは4GBまでしか使えない」
はまったく間違っていない。

こんな恥ずかしい間違い、赤ん坊でもしないはずだが
いまだにバカがいる。
648デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:15:26
PAEなら4GB超えて扱えるじゃん。
32ビット=4GBはウソだな。
649デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:15:53
>>643は赤ん坊でもしないはずの間違いをするということでFA
650デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:17:13
32bitOSが4GBまでと思ってたサル未満のバカが必死だw
651デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:20:34
>>643は自分の間違いをごまかすのに必死です。
652デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:21:04
頑なにPAEをなかったことにしたいようだw
653デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:21:35
で?PAE使った32bitOSは4GBを超えられるのか否か

どっちなんだ?w
654デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:22:18
そもそも何の脈略もなく突然このスレに湧いた>>643はいったい何がしたいんだ?
しかも自滅してるし
655デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:23:48
PAEを使うと32bitOSも4GB以上扱える場合
-> バカである>>651の惨めな敗北


PAE使っても32bitOSは4GBまでとバカが言った場合
-> Windows Serverモデルで既に搭載されて4GB以上で運用されているのでPAEの効果は証明されている、
  よってバカ>>651の敗北



で?PAE使った32bitOSは4GBを超えられるのか否か

どっちなんだ?w
656デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:27:32
>あくまで、物理メモリへのマッピングをOSに任せることができるのが4GBのワクしかないのであって、
>OSに任せずに自分でアクセスする分にはCPUのアドレスバスに依存するのだから64GBだってできる。

OS自体がサポートしているのになんで自分でアクセスする必用があるんだ?
657デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:30:37
なんで自分でしてはいけないのか?
658デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:32:55
>>657
間違いをごまかそうと必死ですね。
659デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:34:22
で?PAE使った32bitOSは4GBを超えられるのか否か

どっちなんだ?w

いつになったら答えられるんだ?
32bitOSが4GBまでと思ってたサル未満のバカが必死だw
660デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:35:16
LinuxでもPAE対応カーネルがあるし、Windowsでも起動オプションで有効に出来る。
>物理メモリへのマッピングをOSに任せることができるのが4GBのワクしかないのであって
いったい何の話をしているんだ?
661デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:37:36
PAEを有効にしていないときは、OSが勝手にやってくれるワクは4GB。

しかし、自分でアクセスすれば4GBだのは関係ない。
それに、OSに勝手にやらせる方式でもPAEを有効にすれば4GBだの関係ない。


これのどこが「32bitOSは4GBまで」なのか?
662デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:40:27
>物理メモリへのマッピングをOSに任せることができるのが4GBのワクしかないのであって
必死にごまかし続けるといいよ。
663デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:42:00
必死だな。
664デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:43:19
うむ必死のようだ。
665デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:44:15
で?PAE使った32bitOSは4GBを超えられるのか否か

どっちなんだ?w

いつになったら答えられるんだ?
32bitOSが4GBまでと思ってたサル未満のバカが必死だw

666デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:46:55
結局>>643はOS側がPAEの対応をとっくに済ませているにもかかわらず、
自前でPAEを実装しようとしたということか。
無知だと無駄なことをするんだね。
667デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:47:03
超えられるでしょ。
君ら邪魔だからもうやめてよ。
668デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:48:33
663 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/05/13(日) 01:42:00
必死だな。
664 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 2007/05/13(日) 01:43:19
うむ必死のようだ。



とうとう自分で会話始めたよw

負けて悔しかったんだろうなあw
669デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:49:40
XP proってPAEねえだろ。
2000server、2003serverの32ビット版はあるけど
670デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:50:13
質問でも何でもないスレ違いの書き込みが突如湧く春の一時であった。
671デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:52:12
>>669
とっくに対応されてるって。
672デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:53:13
673デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:54:18
674デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:54:25
XPのPAEってDEP使用時に、最上位ビットを判断するためだけに使ってるんだろ
本来の目的のメモリアドレッシングには使ってないはずだが
675デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:55:01
で?PAE使った32bitOSは4GBを超えられるのか否か

どっちなんだ?w

いつになったら答えられるんだ?
32bitOSが4GBまでと思ってたサル未満のバカが必死だw
676デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 01:55:59
とうとうコピペ荒らしになってるし。
677デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 04:27:02
間違ったらごめんって言って静かに消えれる人間になりたい
678デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 06:43:57
VB 2005のこのコードで
Private Sub Form1_Shown(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Shown
Dim tst As String() = {""}
Dim files As String() = System.IO.Directory.GetFiles("C:\Program Files", "*.*", System.IO.SearchOption.AllDirectories)
Dim count As Double = 0
For Each a As String In files
tst(count + 1) = CStr(a) 'ここでエラー
count += 1
Next
End Sub

インデックスが配列の境界外です。
と出ます
count の値は0
ループの最初だからtst(0)="C:\Program Files\hoge.txt"
となる
なのに何故…?
679デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 07:41:00
まず、ループカウンタは整数にしろよ
次に、流れをよく読めよ。
680531:2007/05/13(日) 09:27:15
昨晩はありがとうございました
CPUがIOマップドでもOSがそうである必要はないし
OSがIOマップドIOでもメモリマップドIOでも
CPUのメモリのアドレスバスとIOバスの配線が重複していれば
物理メモリの最大使用量に制限はかかる可能性があるんですね、すっきりしました
681デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 10:10:50
むー、
Dim count As UInteger
とUIntegerにしてみましたが同じエラーが出ます
Stringでもダメでした
682デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 10:37:53
最後まで答えられずじまいw

32bit=4GBと思ってた負け犬は惨めだねえw
683デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 10:56:07
ゲームのプログラムでメインループはPeekMessageを使って
if(PeekMessage(&msg, 0, 0, 0, PM_REMOVE))
{
if(msg.message == WM_QUIT)
break;

if(!TranslateAccelerator(msg.hwnd, hAccelTable, &msg))
{
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}
}
else
{
if(GetAsyncKeyState(VK_ESCAPE) & 0x8000)
PostQuitMessage(0);
※独自の処理
}
ってやると思うんですが、

while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0))
{
if (!TranslateAccelerator(msg.hwnd, hAccelTable, &msg))
{
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
※独自の処理
}
}
のように一般の窓プログラムのメッセージループに独自の処理を書いても平気ですか?
684デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 10:58:03
ok
685683:2007/05/13(日) 11:04:21
>>684
ありがとう^^
686デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 11:30:28
ネイティブコンパイルでWindowsプログラムを作る高水準言語の選択肢は、
C、Pascal、C++、Object Pascal以外にも何かありますか。
687デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 11:32:26
vb hsp
688デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 13:55:43
BASICのプログラムの問題なんですけど

N個のデータを読み込んで、その中の絶対値が最大のものを表示する下のプログラムを、
絶対値が同じ正または負の数が、複数個ある場合にも、正しく求められるよう改良せよ。

10 INPUT N
20 INPUT A
30 B=ABS(A)
40 FOR I=2 TO N
50 INPUT C
60 D=ABS(C)
70 IF D>B THEN
80 A=C
90 B=D
100 ENDIF
110 NEXT I
120 PRINT A
130 END


いくらいじってもうまくいきません。誰か教えてください・・・
689デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 14:03:41
>>688
うわ〜なつかしい・・。
30行目と60行目のABSを取り除けばいいんじゃないだろうか
690デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 16:33:29
>>686
D
691デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 16:45:05
>>680
結局殆ど理解できていないな。
君はそんな疑問を持つ段階じゃないということを真っ先に理解しろ。
692デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 18:10:31
VC++ ExpressEditionで今後作成するプロジェクトで
「追加の依存ファイル」の既定値のようなものを設定したいのですが、どこで設定したら良いのでしょう?
「親またはプロジェクトの既定値から継承(&I)」のチェックボックスがあるぐらいなので
設定できそうな気がするのですが見当たりません
693デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 18:17:20
>>686
FORTRANとかのコンパイラもあるけど、これはコンソールアプリ(CとリンクしてGUIもつくれるけど)


WindowsGUIアプリが普通に作れるという条件なら C++を除けばDelphiしかない状況。
過去にはVB6とかもあったけどね
694デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 18:20:05
さすがにそれは嘘つきすぎだろ
695デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 18:35:35
まあD言語とかも作れると言えば作れるな
でもそうなってくると MATLAB も
696デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 18:40:37
Dには視覚的なフォームデザイナも存在するよん
697デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 18:42:52
誰も聞いて無いけどね
698デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 18:45:09
Windowsプログラムが何を意味してるのかわからん。
windowsで動けばいいのか?
699デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 18:51:26
直接・間接的にAPIが叩けるGUIアプリ、ということでひとつ
700デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 18:52:04
GUIちゅうても、手書きで書ける奴など一人もいない。
RAD任せ。バカか
701デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 18:54:56
馬鹿はやったことないだろうけど
動的に作ったりするだろ
702デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 18:55:09
日本語でおk
703デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 21:03:47
C#では、ポインタが廃止されたと聞きますが、
過去にC++でポインタを使用したソースは、全部書き直しになるのでしょうか?

C#を使わず、C++のソースとの互換性を保つべきか、
将来のC#のソースとの互換性のために、過去のC++のソースを捨てるか悩んでます。
704デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 21:20:26
ポインタ使おうが使うまいがたぶん全部書き直しになるよw
極端な話VBとVC++ぐらい違うから
705デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 21:25:55
>>703
ポインタは使えるよ。 書き直しは件は>>704と同意見。
706デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 21:29:16
C#とC++は名前はにてるが互換性無し
C#は新言語
707デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 22:15:45
C++ の後継言語じゃなくて J++ の後継言語だからね。
708デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 22:20:28
>>703
C++だけ使うか、C#だけ使うかの2択しか考えていないように見えるが、
両方を都合に合わせて使い分けたり連携させたりと言う選択肢はないのか?
709デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 22:45:13
MC++を使えば良いんだよ。
710デフォルトの名無しさん:2007/05/13(日) 22:47:26
>>709
それだけ絶対にススメルな!
711デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 00:10:50
>>708

連携するにしても、どういう設計にしたらいいか悩みます。
712デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 07:10:45
>>711
書き直しを心配してるとこだけC++でいいだろ
713デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 13:44:59
>>711
C++/CLI
714デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 17:55:23
VisualStudio2005で、新規作成でC++を選ぶと、
ALT,CLR,全般,MFC,スマートデバイス,Win32と選択肢が出ますが、
C++/CLIの構文はどれでもコンパイルできるのですね?

.NETFramework上で動かすためには、CLRを選択すればいいのだと思いますが、
MFCやWin32を選択しても、.NETFramework上で動かせるようにビルドすることは出来るのでしょうか?

715デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 17:57:07
できません
716デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 20:34:24
.NETFrameworkに対応させると、どんなメリットがあるの?

将来的に、自分のプログラムが、炊飯器でも動かせて、
ふっくらおいしいごはんをカスタマイズできるとか?
717デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 20:38:28
718デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 21:17:34
>>714
どの種類のプロジェクトでも後からプロジェクトオプションを弄ればどうにでもできる。
ただ、CLRプロジェクト以外は初め.NET Frameworkを使わないように設定されている。

また、全般はそれ以外の綱目を全部表示しているだけだったと思う。
あと、スマートデバイスはWindows CEで動くプログラム用で、そもそもPC用ではない。
719デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 22:36:12
>>718
>どの種類のプロジェクトでも後からプロジェクトオプションを弄ればどうにでもできる。

そうだっけ?
720デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 18:10:01
VisualStudio2005でビルドすると、製作環境のフォルダ情報(\testとか)が埋め込まれるんだけど、
外せないですか?
721デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 20:14:58
プロパティのC/C++の全般のデバッグ情報の形式を無効に。
722デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 22:02:04
Write Great CodeのVol.1を読んでいたら、p115にて
文字セットの表現としてビットベクトルというものが出てきたのですが、
具体的にどのような場面でビットベクトルがどのように利用されるのか
想像できません。
分かりやすい解説のあるサイトなど御存知ないでしょうか。
723デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 06:16:11
一次元の数列を補間し拡大縮小したいです。
(1,3,5)→(1,2,3,4,5)のように。このようなライブラリはありませんか?
724デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 06:37:33
言語も示さず・・・
725デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 06:58:32
1次式なのか2次式なのかはたまたlogなのか指数関数なのか
それも示してない時点で(ry
726デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 09:31:52
数列をvectorに突っ込んで、必要に応じてシコシコする
727デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 09:59:57
>>723
その通りなら、ただ前後の平均を取ればいいだけのように思うが?
728デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 10:59:01
(0,9)だったら?
平均なんか使わなくても素直にループ回せば言いと思うけど
729デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 11:01:52
0と9 の平均は4.5だろ? 何か判らない事があるの?
730デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 11:50:11
>>724 言語は何でもいいです。
>>725 一次近似です。本格的な数値解析ではなく、画像の拡大縮小で
使われるリニア法や画素平均法を一次元で手軽に使いたくて探してます。
>>727 >>723だけならそれでいいですが、数列のサイズを可変に伸縮
させたいので。
731デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 11:59:29
言語は何でもいいと言われるとむしろやりにくいような
732デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 12:07:25
これはFizzBuzz問題だ!
733デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 13:24:13
1次近似なら 単に比例させるだけだ
2個補完するなら 1/3 と 2/3 で按分する
4個補完するなら 左右は1/4 と 3/4 で按分する 中央は平均

N個を埋めるなら 左右をA,Bとして  ( B*i + A*(N+1-i) ) / (N+1)
734デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 13:35:40
>>732
「穴だらけの仕様書(A4一枚)で『こんなん作って』とほざく莫迦SE」問題じゃないか?
735デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 22:04:32
WindowsXP SP2ですが休止状態・サスペンドへの突入及び復帰を検出して任意の処理をさせたいのですが
なにか、良い方法があったら教えて下さい
736デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 22:06:49
>>735
WM_POWERBROADCASTでぐぐりたまへ
737デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 22:13:09
断る
738デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 22:13:26
ありがたきしあわせ・・・
739デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:08:29
EUCである文ををJISにするために「eucsjis」を使ったのですが、完璧には
JISになっていません。完璧は無理なのでしょうか?また、
(<A href=が
(<A
href=
となってhの前でバックスペースをいちいち押さなければwebでは
リンクにならなのです。
何とかならないでしょうか?スレ違いかもしれませんが
宜しくお願いします。
740デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:11:13
断る
741デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:12:26
ありがたきしあわせ・・・
742デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:17:57
>>739
板違い
743デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:28:52
windowsプログラムで
テキストウィンドの文字を【GetWindowText】で取り込んで
それが"END"だったら終了しようとしているのだが
うまくいかない

そこの作った部分が下記

if(LOWORD(wParam) == BUTTON0){
GetWindowText(hWndEdit0,str,79);

if(strcmp(str,"END") == 0)
{
PostQuitMessage(0);
}
}

GetWindowTextでstrにはちゃんとhWndEdit0の内容が格納されているようだが
その後がif文がうまくいかない

どなたかわかる人いますか?
744デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:50:25
>>743
自己解決しました
745デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 23:56:52
これどうね

import java.io.*;

public class atata {
public static void main(String[] args){
BufferedReader reader = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
System.out.println("入力してください");
try{
String line = reader.readLine();
if (line.equals("atata")) {
System.out.println("あちょーっ!あたたたたたたたたたたたたたたたたたた");
System.exit( 0 );
}
System.out.println(line);
} catch (IOException e) {
System.out.println(e);
}
}
}
746デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 00:34:29
C++でスーパークラスの変わりに汎用クラスを使うのってどう思いますか?
747デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 02:03:45
汎用どうこうじゃなくスーパークラス使うべきところに関係無いクラス書いたら
コンパイルが通らないだろう
748デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 02:14:10
いわゆる「Objectクラス」のことでしょ。
まあ俺はbetterCとしての側面も持つC++には向かないと思っているけど。
749デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 02:21:49
俺もたまに使ってるが、本当はよろしくないらしい
750デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 02:53:09
C++にObjectクラスって?
751デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 06:45:51
MFCにCObjectがあるように、自分の作ったクラスセットの一番上に
基本クラスを置くことについてどう思うかって話じゃないかな
752デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 11:23:41
MFCを使ってプログラムすることになんか抵抗があって、
使わないでプログラムしたいのですが、MDIまで作れる参考書が見付かりません。
手ごろな資料がありませんか?
753デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 11:36:31
msdnとweb
754デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 11:38:21
プログラミングwindows(下)
755デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 12:11:49
ビットマスク M が与えられたとき、M に立ってるビットだけで
インクリメントをしたいんですが、どうすればいいですか?

具体的には、たとえば M = 011010 だとしたら、
000000, 000010, 001000, 001010, 010000, 010010, 011000, 011010
としたいです。ある状態から次の状態を得るのをできるだけ
高速に(順にビットを見ていく、といったことをせずに)
やりたいのですが、どうすればいいですか?
756デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 12:17:33
>>755 テーブル作るのが一番速いと思う

他の方法としては
M = 011010
B = 100101
X := ((X or B) +1 ) and M
757デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 12:19:13
>>755
【高速化】ビット演算 0x02
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1158367586/
に投稿してみたら?
758デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 12:26:18
>>756
なるほど!伝播してほしいところを予め立てておくんですね。勉強になりました。

テーブルは M を変えるのと、容量の関係で、あまり作りたくありませんでした。
759デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 16:42:38
全くの初心者です。
これからプログラムの勉強をはじめます。

さっそくですが、
最終的には
http://www.tangoriki.com/
↑のようなものを作ってみたいと思ってます。
しかしながらどのような言語でどのような内容
をすればいいのか皆目見当が付きません。
そこで、こういうのから初めてこういうのに行ったら良いよとか
なんでもありましたらご指導、ご教示よろしく願います。
760デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 16:45:57
ファイルの命名規則について質問します。
ゲームとかのプログラムの記事を見ているとosusi0000~osusi0026とか
大分類+数字 で管理していることが多いような気がします。

( ika, tako, tamago, purin とか追加データを考慮して)
ikura, anago, toro_s, toro_m, toro_b みたいに 管理したほうが

わかり易いと思うのですが、どうして 大分類+数字 で管理する
ことが多いのでしょうか?速度的に後者の名前の付け方では
問題になりがち…とか落し穴が、あったりするのでしょうか?(ガクガクブルブル
761760:2007/05/17(木) 16:52:00
作りたいのは簡単なクイズゲームです
肝心なところ書き忘れてました(^^;)
762デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 17:08:54
それが例えばアイテムの名前だとすれば、後で名前を変えたくなったときに気持ち悪いことになるし、
第一そんな名前がソースコード上に出現する必要はない。
763デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 17:14:42
>>760
誰もそんな難しい事考えてないと思う。
ただ連番に特定のプレフィクス付けた方が
複数のファイルを扱うには楽ってだけ。
764デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 17:20:42
>>759
Web系やりたいならPHP(C)、Perl。Javaもやるとつぶしが利く。
出してるサイトみたいな事やりたいならデータベースの勉強もするといいかも。
あと見栄えのいいサイト作るためにWebデザインの勉強。HTML、JavaScript、CSS。
サイト作りはプログラム技術っていうより個人の美的感覚が問われる気がしないでもないけど。
765デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 17:22:14
>>760
速度的には大差ない

>ikura, anago, toro_s, toro_m, toro_b みたいに 管理したほうが
そっちのがメンドくさそう

osusi関連の何かのファイルが足りない、
ってときに1000個以上あるファイルの中から何が足りないか探す作業とかステキやん?
766760:2007/05/17(木) 19:02:11
>>762-763, >>765
分類名+プリフィクス のでやるほうが、何かと良そうですね(^^;)

>ikura, anago, toro_s, toro_m, toro_b みたいに 管理したほうが
よく考えてみたら、ファイラでソートして一覧する、とかが
できなくなって不便そうだし。何考えてるかな。 orz

画像ビューワ開いて確認しつつ、もすこし細かくカテゴリ分けしたく
なったら、prifixの桁番で分類してみたり、あと付けで分類名を新たに設けて
ファイルを整理したり、、、何かそのほうが柔軟そうです。どうもありがとうございました!
767デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 23:44:30
キー値の分布が 1〜1,000,000 の範囲で一様ランダムであるデータ5個を、大きさ10のハッシュ表に登録する場合、衝突の起こる確率はおよそ幾らか。ここでハッシュ値はキー値をハッシュ表の大きさで割った余りを用いる。


ア 0.2  イ 0.5  ウ 0.7  エ 0.9

コレってどうやって解くんですか
768デフォルトの名無しさん:2007/05/17(木) 23:48:46
問題の通りだが?
769デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 01:09:16
C++のnewに関しての質問です。
struct A{....};
という構造体が宣言されているとします。
この構造体を利用するとき、
A *test; を先に宣言しておき、
test = new A; と記述するのが一般的かと思われます。

しかし、いまいち各文のメモリ確保に関して理解が出来ません。
各文、どのような働きをしているのでしょうか。
770769:2007/05/18(金) 01:14:17
質問の補足です。
A +test;という1文目で、ポインタを宣言していると考えられます。
そして2文目で、実際にメモリ確保した構造体への先頭ポインタを代入したと考えられます。
では、なぜ1文目は
int +test などではなく、 A +test と宣言するのでしょうか。
771デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 01:46:31
int *test;
だけだと、構造体だとわからんじゃないか?
772759:2007/05/18(金) 01:49:27
>>764
ありがとうございます。
なかなか先は長そうですががんばります!
773デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 08:28:35
>>767
ハッシュがどーとか忘れろ、単なる確率の問題だ

1 - 10/10 * 9/10 * 8/10 * 7/10 * 6/10 = 1 - 0.3024 = 0.6976 ≒ 0.7
774デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 09:17:04
//変数 test は、あるデータ構造Aがメモリの何処に配置されているかを指す
A *test;
//new A は、メモリのどこかにデータ構造Aの領域を確保し、
//その先頭のアドレスを返す 即ち new A は A* 型の値である
test = new A;
//detele test は、testが指すデータ構造Aの領域を破棄する
delete test;
//ところでdelete[]は、プログラマが知らないところにいくつメモリが確保されたか
//記録されていて、delete[]はそれを自動で読み取って開放するべき領域を知るってきいたけど、
//生のdeleteを使うとエラーが起こるって事は、生deleteはコンパイル時にオペランドの型から
//開放するべきサイズを判断してるの?
775デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 09:19:02
soudayou
776デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 13:42:49
>>774
>//生のdeleteを使うとエラーが起こるって事は
「生のdelete」ってのがよく解らんが…
「エラーが起こる」?リークしたり、コケたりすんじゃなくて?
777デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 15:13:06
ある処理系に限った話になるかもしれないが、

デストラクタを実行しなければならない型 A に関して new A[] をすると
A の配列に相当するメモリの直前にその要素数を格納するメモリも余分に確保して、
delete[] するときにデストラクタを呼ぶループを実行するのに使われる。
その場合、new A[] の返すアドレスは実際に確保されたメモリ領域の先頭アドレスではなくて、
要素数を格納するメモリの次のアドレスを返すことになる
(アラインメントを考えると、「次の」は必ずしも接触しているとは限らないが)。
だから、その状態で delete しようとすると、
デストラクタが先頭の 1 つしか実行されないのは言うまでもなく、
さらにそのずれたメモリアドレスを使ってメモリを解放しようとしてしまう。
だから無効なアドレスを使ってメモリを解放しようとしてしまうことになる。
778デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 16:08:38
ヘボン式で長音を正しく区分けする
アルゴリズムを教えてください。

長音になる定義がよくわかりません
ようこ -> YOKO
いのうえ -> INOUE

ぐぐると、そういうツールがあるんですが
どれも正しくないというか、長音の定義がまちまちで
特に、『姓または名の末尾部分のふりがなを「お」としたものは「O」と綴る』
のルールが適用されていなかったりで
779デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 16:17:30
長音になるかならないかは
漢字が別れてるかどうかも効いてくると思うよ。

いのうえ(井上) -> INOUE
いのう(伊能) -> INO
780デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 18:52:03
生のdeleteって[]無しのdeleteってことか。
オーバーライドせずにってことかとおもた。
781デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 18:59:12
Cで自分自身のソースコードを出力するプログラムって存在するんですか
782デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 19:08:00
自分以外のプログラムのソースじゃなくて、自分自身なら簡単だろ
783デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 19:20:39
printf("自分自身のソースコード\n");
784デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 19:25:12
コンパイルした後、ソースコードをリソースにでも入れればいいんでない?
785デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 19:26:12
>>781
その筋では有名なコードやね。

main(c){printf(c="main(c){printf(c=%c%s%c,34,c,34);}",34,c,34);}
786デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 20:55:17
>>785
素直にすげぇ・・。
なんでちゃんと出てくるのか理解できない
787デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 20:59:35
あ、理解できた。34が " なのね。
788デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 20:59:42
ただの文字列と思えばそれほどでもなかろ
789デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 21:50:25
こういうコードをなんて呼ぶの?
自分で頑張って考えて>>785と似たようなものをひねり出していた
大学の先輩は「不動点プログラム」って呼んでたけど。
790デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 21:51:58
普通は自己出力プログラムで通じる
791デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 21:59:21
quine
792デフォルトの名無しさん:2007/05/18(金) 22:06:36
>>790
なるほど、ありがとう。
793735:2007/05/18(金) 22:35:02
>>736
ありがとうございます。やってみます
794デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 07:11:57
フリーのソフトを解析して勉強しようと思ったのですが
まずそのソースコードの出し方がわかりません。
何で作ったソフトかもわからないのに、逆コンパイル、逆アセンブリはできるのでしょうか?
後逆アセンブリと逆コンパイラの違い・・・というかどちらで出力したほうがいいのでしょうか・・・。
ぐぐりましたがアセンブリ言語とその他の高級言語などいろいろ出てきてどうにも・・・。

プログラム以前の問題ですがよろしくお願いします。
795デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 07:15:23
アセンブリ:プログラミング言語
アセンブル:コンパイル
アセンブラ:コンパイラ
796デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 07:20:05
アセンブリ言語はアセンブラを使ってアセンブルすると使えるようになる。
その他の言語はコンパイラを使ってコンパイルすると使えるようになる。
ということでしょうか・・・?

そういうことなら言語にあったコンパイラを探せばいいんですかね?
何の言語で作ったがわからない場合は無理ということでしょうか・・・。
797デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 07:22:41
>>794
>フリーのソフトを解析して勉強しようと思ったのですが
何の勉強?アセンブラなら有りだろうけど…

>まずそのソースコードの出し方がわかりません。
大抵のソフトにはソースなんか付いてないし。
難読化かかってなければ完全にソースに戻せるものもあるけどね。

>何で作ったソフトかもわからないのに、逆コンパイル、逆アセンブリはできるのでしょうか?
逆アセンブリはデバッガアタッチで出来るけど。
というか、言葉の意味が分かっていないように見受けられるけど…?

>後逆アセンブリと逆コンパイラの違い・・・というかどちらで出力したほうがいいのでしょうか・・・。
本質を理解する前にそんなことしても、労力の無駄だと思うよ?
あくまでアセンブラが読めるようになってからの話だと思うし。

>プログラム以前の問題ですがよろしくお願いします。
君が求めているモノは、プログラム以降の能力だと思う。
まずは何か作れるようになってからの話じゃないかな?
798デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 07:33:20
私なんにもわかってませんね・・・。1からググリ直してきます・・・。
799デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 07:41:03
まず数ヶ月掛けてプログラミングの勉強をしなよ。
逆コンパイルとか逆アセンブルの話はそれから。
800デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 08:57:50
>フリーのソフトを解析して勉強しようと思ったのですが

シェアウェアクラックしたいの間違いだ絽
801デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 09:05:37
>>789
quine
802デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 09:07:08
803デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 10:10:24
↑C言語版書いた奴アホだろwwwww
804デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 10:56:11
これはこれですごくね?
805デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 11:02:17
>>785
main(c){c="main(c){c=%c%s%c;printf(c,34,c,34);}";printf(c,34,c,34);}
のが安全やね。
806デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 11:29:23
機械語レベルで同じ事をやると ウイルスと呼ばれるんだ
807デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 12:02:40
コンパイラコンパイラとか、クロスコンパイラとか考え方近いかな?

昔、X68000で、省メモリ化とか、高速化のため、マシン語吐き出すコードとかよく作ったよね
たとえば、ヒープにループするような処理を展開して、ループなしで実行してリターンするとか
808デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 12:04:02
bison
809デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 14:03:33
>807
ベーマガにも、BASICで機械語吐くコードが載ってたりしたんだよね
でも、これってBASICと呼んでいいのか?と頭をひねったもんだw
810デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 16:01:34
吹き荒れるDATA文の嵐
811デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 16:04:28
それを楽に書くためのスクリプト言語作ったりしてな…
basicでやる意味無いだろ的な事を
812デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 21:01:32
 処理系依存ぽいっていうか、どうでもいい問題っていうか、
気になっちゃったから仕方がない問題なんですが。
 C言語では、静的変数って0で初期化されますよね?
 あれって、変数を作ってから0で初期化しているんでしょうか?
 それとも、静的領域を0でフィルしてから、変数を作っているんでしょうか?

 有識者の方、御教授お願いします・・・。
813デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 21:23:02
変数ってただのアドレスだろ。
別にmallocして領域確保するわけじゃないんだから変数を作るなんて言い方はナンセンスだ。
静的領域全体を確保した時点でその「作ってる」とやらはとっくに完了している。
814デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 21:32:10
× 御教授お願いします
○ 御教示お願いします
815デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 21:38:06
VC++の一部がフリー公開されてるときいて、ほんの好奇心から
cl /GX helloWorld.cpp して遊ぼうと思ったんだが、
容量が100M以上あるかどうか知りたい
(あまり容量食うのならやめたい…mingwやBCCは特に理由なくインストールずみだが)。

ぐぐってみても1Gバイトオーバーの巨大なのをインストールさせられそうなこと、
過去のコンパクトっぽいのは配布してないこと、などしか見つからなかった。

御存知の方がいたら教えてほしい。

以前とおりがかったときはフリーのコンパイラのスレがあった気がしたんだが…。
816デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 21:41:11
VisualC++ 2005 Express Editionのこと?
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/
100MB以上はあるよ。
817デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 21:46:55
>>813
ああ、なるほど、納得しました。
ありがとうございます。

>>814
・・・以後気を付けます。
818デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 21:47:51
やっぱりそうだよなぁ…統合開発環境などはインストールせずに
コンパイラ、アセンブラ、リンカ、ライブラリ、だけがインストールできれば、とも思ったんだが。

ありがとう。今回はケチってほかのコンパイラで遊ぶことにする。
819デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 21:58:03
VCTKってもう落とせないんだっけ?
820デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 22:08:10
うn
821デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 05:54:21
くだらない質問なんですが、
配列(5,10,5,9,50)
があったとして
function (a,b){
return a-b;
}
でどうして小さい順に並べ替えられて、
function(a,b){
return b-a;
}
でどうして大きい順に並べ替えられるのでしょうか?
822デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 06:35:37
それは誰にもわからないだろうな
823デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 06:45:14
比較関数のことだろうな。
考えれば分かる事だ。
824デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 06:46:48
紛らわしかったのでもう一度。

>>821 は比較関数のことだろうな。
なんでそう並べ替えられるかは考えれば分かる事だ。
簡単な例を使って実際に手で確かめてみればいい。
825デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 07:04:22
小さい方の並び替えなら納得できるんですよ。
計算結果 - +
(5,10,5,9,50)
まず5-10は-5だからそのまま。
次に10-5は5だから5の方が小さい。並び替えて
(5,5,10,9,50)
次に10-9は1だから9の方が小さい。並び替えて
(5,5,9,10,50)
つぎに...としていけば小さい順にはなります。
でも大きい順の場合、
計算結果 - +
(5,10,5,9,50)
まず10-5は5だからそのまま。
次に5-10は-5だから?
大きい順がわからないんです。
a-bが小さい順になるのは納得いくんですけど、
b-aが大きい順になるのが納得いかないんです。
比較関数ではaが大きい、aとbは等しい、bが大きいの3つしか戻り値が無いのに
どうして並び替えられるんですか?
826デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 08:12:50
それは比較してるだけ
並べ替えは別の人
827デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 08:33:58
>>818
・BCC
・DevC++(mingw)
・VC++ Toolkit

>>825
ソート自身は別のところでやってる、ソートアルゴリズムが知りたかったら、ソート関数自身を嫁
828デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 12:04:09
>>818
今時分、HDは1GB/30円
829デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 12:14:11
それなんて磁気テープ
830デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 12:44:56
磁気テープは知らないが、500GB/15000円、200GB/5000円とかだよ。
831デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 13:10:28
質問です。

C++で、_chdirで、カレントディレクトリを変更してから、
ウィンドウズ標準の「ファイルを開く」でファイルダイアログを開いた場合、
カレントディレクトリの場所に開かないのですが?どうしてでしょう?
対応方法はありますでしょうか?


832デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 13:12:28
CVSの使い方、入門がやさしく説明されているところを知りませんか?
833832:2007/05/20(日) 13:17:40
CVS関連の書物でもいいです。
834デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 13:30:00
符号なし2進数や符号付2進数の比較を行う回路を考えよ。
入力はXとYがそれぞれ4ビット、出力はX>Yの時のみ1になるX>Y
と、X<Yの時のみ1になるX<Yの2ビットとする。

X = x[n-1]x[n-2]・・・x[0]
Y = y[n-1]y[n-2]・・・y[0]
である。括弧の中は文字の添え字。

どのようにすればいいかさっぱり分かりません。
835デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 13:56:31
x>y

x1
y1
a0

x1
y0
a1

x0
y1
a0

x0
y0
a0
836デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 14:35:34
>>831
>ウィンドウズ標準の「ファイルを開く」でファイルダイアログを開いた場合
なんのAPIで呼び出されたダイアログボックスなのか不明
837デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 14:39:31
僕はBetaちゃん!
838デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 14:49:18
>>832
SVN使っとけ
839832:2007/05/20(日) 14:55:18
>>838
SVNは使っていますが、オープンソース系のソースコードにアクセス
するにはほとんど必要なんでCVSにこる必要があるんですよ
840デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 14:59:00
にこる?
841デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 16:50:36
CWニコルとか
842デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 17:03:56
>>836
MFCです。

もういちど、お尋ねしたいのですが、
C++/MFCで、_chdirで、カレントディレクトリを変更してから、
ウィンドウズ標準の「ファイルを開く」でファイルダイアログを開いた場合、
カレントディレクトリの場所に開かないのですが?どうしてでしょう?
対応方法はありますでしょうか?




843デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 17:10:55
>842
今MSDNちらっと見たらちゃんと書いてあるな
844デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 19:19:25
この人はどうなったの?↓
C逆コンパイラはできたの?


531 名前: 名無し@沢村 投稿日: 02/12/28 12:19

皆々様方教えてくだされ〜、いまwindows用の逆Cコンパイラをつくっているのですよ。
で、ベタでひとつのCソースファイルに展開するとこまでは成功したのですが、これだと読みにくすぎるので、せめてインクルードしているwindows.hなどは#include"windows.h"で済ませるようにしたいのですが、どうしたらいい?
また.hファイルと.cppファイルを切り分けて、それぞれ別のファイルとして展開するにはどうしたらいいですか?

by プログラム技術板 Windows Programing for C/C++(Not MFC)スレ


C逆コンパイラ探したら2780万円してた
845デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 20:08:33
態々蒸し返さなくても良いと思いますよ。
846デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 20:22:37
CやC++でPCに負荷をかけるにはどのような方法がありますか
847デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 20:25:00
C++逆コンパイラは8000万円してた
848デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 20:30:39
main(){for(;;);}
849デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 20:37:58
とりあえずずっとループさせれば負荷が激しいわけですね

ループ以外にも負荷をかける処理ってありますか
850デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 20:40:10
PCの何に負荷をかけるかは用途ごとに千差万別。
各種ベンチマークでもやっとけ。
851デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 21:05:42
空間計算量を求めたいのですが、

例えばバブルソートの場合、入力データ長がNの時、
入力時に与えられた配列を使う事で他の作業用領域を確保する必要がない為、
空間計算量はO(1)で良いのでしょうか?

それとも、入力時に与えられた配列も入力データ長に比例して増加するものなのでO(N)と考えるべきなのでしょうか?
852デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 21:37:06
>>843

すいません、何がどこに書いてあるのですか?
853デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 22:03:00
discriminated unionってなんですか?
854デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 22:04:36
855デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 22:15:21
>>852
MSDNに対処法が
856デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 22:32:59
>>842
もういちど聞くけどどうやってウィンドウズ標準の「ファイルを開く」でファイルダイアログを呼び出してるの?

普通に考えるとGetOpenFileName APIを呼び出してるんだろうけど
それならlpstrInitialDir設定すれば一発じゃん。
857デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 22:47:10
MFCだったらCFileDialogか?
それならm_ofn構造体ってのが付いてくるはずだから
それのlpstrInitialDirに初期ディレクトリを設定する。
858デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 23:01:58
で、それらを承知のうえでlpstrInitialDirをNULLにして
あえて_chdirを使ってうまくいかないのなら
答えはこいつになるだろう

http://support.microsoft.com/kb/413210/ja

843や855が言ってるのはこのことだろう
859デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 23:21:05
MFCだと、メニューからファイルを開くで、
勝手にファイルダイアログが開くのです。

そこのコードを自分で記述せよということですね?

860デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 23:45:52
質問なのですが
ここではunpackの質問をしてもいいのでしょうか?
861デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 23:47:03
unpackって何?Perlの?
862デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 23:49:04
packing(protect)されたものを元に戻すことなのですが板違いですかね?
863デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 23:51:56
unpackがpackの逆操作なのはわかったが・・・
864デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 00:00:26
該当板がここしか見つからなかったので書かせてもらいますね
もし板違いでしたら該当の板に誘導してもらえると助かります
PEiDというツールで調べて
unpackしたい対象がyoda's cryptor 1.x / modifiedというのでpackされてるのがわかったのですが
そのツールの作者のサイトを見てもVer1.2とか1.3とかはあったのですが該当Verが見つからず
またVer1.2や1.3対応のunpackerでunpackを試みてもできませんでした
上記に対応したunpackerを知っていらっしゃる方がいれば教えてください

色々調べてるとマニュアルunpackという方法があるのはわかったのですが
上記に該当するunpackerが存在しないならマニュアルunpackするしかないのでしょうか?
マニュアルunpackも試してみたのですが自分の知識の乏しさからかなり苦戦しています
865デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 00:10:29
パッカーの話?
作者に聞いた方が早いだろ

それかソフト板かな
866デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 00:13:10
>>865
誘導ありがとうございました
867デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 09:20:33
プログラミングに適したOSって何だと思いますか?
868デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 09:33:22
>>867
君が今使ってるOS

誰かが向いてると言ったからと言って、君が使いこなせるとは限らない
869デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 09:38:04
>>868
サンクス
870デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 11:30:25
#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main(int argc,char *argv[])
{
char usage[]="usage: trash<-d>filename\n";
int ret=0;
char newfilename[256]="";

if(argc<=1){
printf(usage);
return 1;
}
else if(strcmp(argv[1],"-d")==0){
if(argc<=2){
printf(usage);
return 2;
}
ret=remove(argv[2]);
if(ret==0)
printf("ファイルを削除しました\n");
else
printf("ファイルを削除できませんでした\n");
}
else{
sprintf(newfilename,"%s.bak",argv[1]);
ret=rename(argv[1],newfilename);
if(ret==0)
printf("ファイル名の最後に.bakを付加しました\n");
else
printf("ファイル名を変更ができませんでした\n");
}
}
871デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 11:33:06
cmd.exe /C bcc32.exe "無題2.c"
------ コンパイル開始 ------
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
無題2.c:
警告 W8070 無題2.c 34: 関数は値を返すべき(関数 main )
警告 W8004 無題2.c 8: 'ret' に代入した値は使われていない(関数 main )
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland
------ コンパイル終了 ------
872デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 16:38:11
時分割←なんて読むの?
873デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 16:44:46
ji-bun-katsu
874デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 17:22:51
じふんわり
875デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 17:30:27
じぶんわり>自分割りw

時分割>じぶんかつ>タイム-シェアリング-システム

876デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 17:40:13
どこが草生やすほど面白いのか全くわからない。
877デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 17:50:38
「ときぶんかつ」じゃないの
878デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 17:55:03
「ときぶんかつ」じゃないよ
879デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 20:02:15
何で検索しないのかがわからない
880デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 20:16:28
Visual C++でデバッグモードで実行中にMFCのメンバ関数とかの中に入った
ときなどに「ソースファイルを表示できません」のメッセージが出て、ファイ
ルのパスを指定してくれと言ってきて、わからないのであきらめたら、混合モ
ードが表示されて、プログラムの動きを調べていくのが難しくなりますけど、
どうすればいいですか。
881デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 21:26:27
MFCのソースは入れておいた方がいいよ
あとデバッグする必要がない部分には入らないようにする
うっかり入ってしまったら外へ抜ける
882デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 23:56:25
VC++で「追加の依存ファイル」をコードで書く方法ってありませんか?
883882:2007/05/22(火) 00:17:16
#pragma comment( lib, ファイル名 )
でいけそうだと分かりました。
ありがとうございました。
884デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 00:26:37
MFCばかりやってないで、C#に移行すべきでしょうか?
885デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 00:32:04
移行すべきって事はないけど
やってみても無駄にはならないと思うよ。
886デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 00:39:49
男は黙ってATL
887887:2007/05/22(火) 02:56:09
ルンゲクッタ法によるローレンツの乱流モデルの課題がでた。
誰かソースを教えてください。本日、10時にプレゼンだ!!
888887:2007/05/22(火) 03:02:15
ちなみに式はこんな感じ↓

dx/dt=-10(x-y)
dy/dt=-xz+rx-y
dz/dt=xy-8z/3

r=24、28のそれぞれの場合についてxyzの時間発展データをファイルに保存し、
エクセル等のグラフソフトを用いて微分方程式の解を示す。
889デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 03:07:19
a || b …a又はb
このaとbの間にある || のボタンってキーボードのどこにあるんですか?
ちなみに書き込みは携帯からです。
890デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 03:43:51
>>889
|| これが一文字だと思ったのか?w
[Shift]+[\]
だよ
891デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 03:55:03
>>890
できました!ありがとう(はぁと
892デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 04:36:29
よがり声のサンプルwavファイルってどこかにありませんか?
893デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 04:37:29
自分で録音すればいいんじゃね?
894デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 06:44:54
895デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 07:03:07
こんなもんよーやるわ。。。
896デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 08:16:54
エロゲとかやってると、
声優さんの必死のあえぎと、いきそうでなかなかいかない話の筋に、
本気でお疲れ様ですと思うw
897デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 10:46:29
学生時代に勉強のためVisual C++.netスタンダード2003アカデミック版を購入したのですが
業務用に使用してもいいのでしょうか?

あと、アカデミック板ってCD-ROMがはさまれているパカってひらくやつの表紙には
書かれていないのですが、アカデミック版でも「アカデミック」とは書かれないものなんでしょうか?
ちょっとアカデミックで買ったのか標準のやつで買ったのかいま思い出すと記憶があいまいで・・・
898デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 10:56:44
for i:=0 to 9 do
begin
if A[i] = B; then break; end
else ほにゃらら;
end;
end;

A[i](i=0〜9)とBが一度も一致しなかった時に、一回だけほにゃららを実行したいんですが
これだと複数回実行してしまいます。うまくてスマートな書き方を教えてください。
899デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 10:59:09
>>897
契約というのは、個人と個人が行うものです。
企業が相手でも原則は同じです。
メールするなりして、あなたの契約内容を確認するのがいいでしょう。
900デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 10:59:11
フラグ使えよ
901デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 11:02:38
>>898
pascalのようなので、関数内関数を使うと

 procedure Testほにゃらら
 begin
  result:=false;
  for i:=0 to 9 do if A[i] = B; then exit;
  result:=True;
  exit;
 end;
begin
if Testほにゃらら then ほにゃらら;
end;

というように書けます。
902デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 11:03:34
× procedure Testほにゃらら
○ function Testほにゃらら:boolean
でした
903デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 11:04:02
for i := 0 to 9 do if A[i] = B then goto found;
ほにゃらら
found:
904デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 11:11:35
>>903
それがいいと思うんだけど、goto 嫌悪症の人もいるから
905デフォルトの名無しさん:2007/05/22(火) 11:13:07
>>900-903
ありがとうございました!短い記述なのでジャンプで行こうと思います
素早い回答感謝します。
906いろいろなところに貼ろう。:2007/05/22(火) 11:24:01 BE:1125006277-2BP(0)
2ちゃんねる管理者、敗訴43件も制裁金4億円不払い
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2007/0305-18.html

ひろゆきの借金(賠償金)はいくら?カンパのこと
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1169180289/

2ちゃんねらーの全責任を被ってくれるひろゆきを守れ!外圧に負けるな!司法はくたばれ!
ひろゆきを守れ!外圧に負けるな!司法はくたばれ!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1173154839/
907いろいろなところに貼ろう。:2007/05/22(火) 11:28:49 BE:688779656-2BP(0)
↓最近2ちゃんねるで、このような書き込みが目立っている。
→この書き込みは、陰謀である。←
目的は、いくつか考えられる。
この書き込みは、組織的なものであるが、同時に、個人にたいして、同様、嫌がらせが組織的に行われることが考えられる。


結果、2ちゃんねる運営が、訴訟を受け、2ちゃんねるがつぶれることにつながる。
中傷そのものが、該当個人に対しての脅迫となりうる。

現在、ひろゆき(2ちゃんねる管理人)は、こんなやり方で訴訟をうけまくって、借金だらけなんだ。

----これは陰謀です----

下記の医者の娘さんは、日頃はブランド物を重装備してボルボを乗り回しておりますが、
貧困問題や難民問題のプレゼンテーションをするときだけは
地味な格好を装っている たいへん良識ある女性です。
また、高橋の愛ちゃんらの陰口を言いふらして追い詰めた たいへん心優しい女性です。

☆TPOに合わせてブランド物と地味な格好を使い分けているか、みんなで見てあげましょう。
☆人の陰口を言っているか、みんなで見てあげましょう。


> xxxxxxxxxxxxxxxxx 副代表:xx xx(xx勤務)
ttp://www.xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

x字は個人情報。
908デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 00:43:22
VB6,C++ で「AD-AWARE」みたいなフォームを作成してみたいのですが、
どのように(何を使って)作成できるのか教えてください。

参考までに↓
ttp://enchanting.cside.com/security/adaware.html
909デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 00:57:24
>>908
作成したいフォームのデザインを紙に書くところからはじめろ
910デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 02:53:44
>>908
VC++6.0だったら、MFC使って、ダイアログベースのプロジェクト作って
ダイアログエディタでダイアログにボタンとか貼り付けて、
ボタンを押した時の処理を書く。

VBはシラネ。呼び方ちゃうだけで流れは一緒じゃね?
911デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 02:54:17
VB知らないって冗談だろう?
ここは日本だぜ
912デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 02:59:30
うへ、やっべ。俺日本人失格?
VB、1週間ぐらいしか触ったことねーや。
C#の勉強やめてVB触ってくるわ。
913デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 09:01:24
>>908
オーナードローとか調べれば良いんじゃないかな
914デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 09:08:05
>912厨くせぇ!こいつは厨の匂いがぷんぷんするぜw
915デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 11:29:57
プログラム関連の英語のページとかどうやったら読めるようになるんですか?
辞書、英語版wikipedia片手に勘違いしててもいいから兎に角概要だけでもいいからつかむようにして行けば
そのうち読めるようになるんですかね?
916デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 11:31:08
MSDNの英語リファレンスひたすら読んでたら
MSDNの英語リファレンスだけはすらすら読めるようになったw
917デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 13:34:55
APIのリファレンスの部分はまだ出てくる単語も同じようなもんだし
簡潔に書いてあるから読みやすいんだよ。
問題は記事だよ。
作者独特の言い回しとかあるから、読みにくくてしょうがない。
それでもまだ話題が技術系の話題に限られるからまだ読める。

wikipediaは無理だ。日本語版でもあれだけ文法的におかしかったりするんだ
何回か英語版wikipediaを読もうとして挫折した。
918デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 13:35:05
>>916
あるあるw
919デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 13:43:50
最近は英語できなくたってプログラミングで食っていけるんだからいいよな
920デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 20:05:49
>898 のコードってコンパイルエラーにならね?
921デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 20:08:58
もう解決してね?
922デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 21:37:02
ちょっと困ったことが起きたので、知恵のある方、アドバイスお願いします。

特定のフォルダでプログラムを動かすとバグが出るというものです。

VC5++デバッグ環境で実行するときは大丈夫なのですが、
例えば”work”というフォルダにプログラムを置いて実行すると、
特定の操作でエラーが出るのです。
別のフォルダにプログラムを移動させれば、問題なく動きます。
フォルダ名を、”work1”とか、”_work”とか1文字変えると、問題なく動きます。
プログラムの内部で、プログラムの起動フォルダを参照してますが、
”work”という文字列に対して、何か特別な処理をしてるわけではありません。
また、他のPCで、同じドライブ同じ名前のフォルダにプログラムを置いても、問題なく動きます。
念のためウイルスチェックもしましたが、何も異常はありません。

通常考えられないことだと思いますが、実際に起きてる現象です。
このような現象にお心あたりのある方、いらっしゃいますでしょうか?

923デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 21:59:56
エラーは何
924デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 22:01:37
>>922
エスパー回答だが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178882828/129n
これと関係した問題のような気がする。
「一度XP互換モードにすれば解除される。」らしい
925922:2007/05/23(水) 22:37:47
>>924

うわ!すげえ!解決した!
君は真のエスパーだよ!ありがとう!

でもなんか、やっかいな問題なのかな?
926デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 00:21:49
Visual C# 2005の高度なデバッグ方法を
習得するのに最適な書籍をご教示下さい。
927デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 00:30:56
本なんか買わないで、ぐぐればいいじゃん?
っていうか、デバッグの方法って、人に聞くもんなのかなあ・・・。
928気まぐれアナスイ:2007/05/24(木) 00:35:31
     !(+Φ_Φ)つ"  ζ
    ⊂. + 〆∂   {失}
    〆∂∂      {礼}
   〆〆
{それでは足りないです。}
929デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 00:41:41
>>926
VC#のデバッグ方法に特化した書籍なんて見たこと無いな。
VC#の使い方の一部としてブレークポイントで止めて変数の中を
覗いたりする程度が載ってるのは見た事はあるけど。
ブレーク中にVC#のデバッグメニュー→ウィンドウの中とかいじってごらん。
930908:2007/05/24(木) 00:58:17
>>909,>>910,>>913
ありがとうございます。
「オーナードロー」でやってみます。
親切なみなさんに感謝です。
931デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 01:25:36
サーバ側(UNIX系)のプログラムのテストで、
0時0分の日替わりのテストをしたいです。

システム時刻を好き勝手に調整してのテストは避けたい(というか無理)
なのですが、なにかいい方法ないですかね?
932デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 01:33:05
適当な関数をラップして適当な値を返すようにすりゃいいだろ
933デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 01:51:59
すまん、状況の説明が後だしになっちゃったけど

OracleのSYSDATEつかってるプロセスいたり、ntpで時刻一致化を端末PC含めやってたり
クラスタリングでN台だったり(とりあえずテストは2〜3台程度で)だったり・・・

夜勤体制で、0時の日替わりを1日1回はできなくは無いけど

jailで環境構築しても、システム時刻までは・・・無理だよね〜
934253:2007/05/24(木) 02:42:53
jailみたいので良いんなら、PC1台用意するか、vmwareでも使ったら良いんじゃね?
935デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 03:02:03
プログラム組んでるとオリジナルっぽいメロディが頭に浮かんで来るんですが何故ですか?
この1年で3つのオリジナルメロディが出来上がりました。
936デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 03:10:10
どうでもいい
937デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 03:45:17
俺の場合、恋愛小説が浮かんでくるよ。
ここ3ヶ月で3本できた。
938デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 05:06:02
>>937
それを文章に書き留めて文学賞に応募すれば、新しい人生が拓けるかもな
デスマ中に書き続ける度胸があればの話だが
939デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 09:12:55
pipeって入力か出力しか指定できませんよね。
両用にするにはforkか何か使うんですか?
今一やり方が分かりません。
940デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 10:50:26
>>933
テストしたいプログラムだけ、別の時間帯で動かすとか。
941デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 11:19:02
>>939

サブルーチンA,Bがあって、
 Aがput/read手続きを呼び
 Bがget/write手続きを呼ぶ 構造になってる時
Aのputの処で実行を中断して、Bのgetまで走らせて、Bを実行中断し、Aのputに帰ってくる
というような処理手順を実行させるのが パイプでコルーチンの限定的な構成

だから、入出力の方向を定めないなら汎用コルーチンにしたらどう?
でも設計は逆に面倒だよ
942デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 11:36:03
>>939
双方向 popen() みたいな事をしたいと?
943デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 12:57:10
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 ポーペン!ポーペン!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
944デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 15:51:13
パイプでkillコマンドの入力に渡すことはできないんですか?
指定した文字列を含むプロセスを削除したいんですが、
psの結果を文字列処理し、
cutで削除するプロセスのPIDを抜き出し、
パイプでkillに渡したところ、
usage: kill [-s signal_name] pid ...
kill -l [exit_status]
kill -signal_name pid ...
kill -signal_number pid ...
と出てしまいます。お願いします。
945デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 16:07:55
killに渡す引数に誤りがあるからusageが出てんじゃないのか
946デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 16:12:16
パイプ使わなきゃあかんの?
バッククォートじゃだめなん?
kill `PIDを抜き出す処理`
947デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 16:23:10
kill 'ps | awk '{ print $1,$5 }' | grep $1 | awk '{ print $1 }''
こうゆう意味でしょうか?
これだと
kill: illegal process id: ps | awk {
kill: illegal process id: print
kill: illegal process id: find,
kill: illegal process id: } | grep $1 | awk {
kill: illegal process id: print
kill: illegal process id: find
kill: illegal process id: }
となってしまいます。どうしたらいいでしょうか?
948デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 16:28:25
949デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 16:46:53
` >>946 のクォーテーション
'  >>947 のクォーテーション
950デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 16:48:21
パイプは一般に前のコマンドの標準出力を後ろのコマンドの標準入力に送る.
cat, wc, grepなどのコマンドは引数でファイルが指定されない場合には
標準入力から読み取るようになっているのでパイプの後ろに置くことができるが,
killはそうなってないのでパイプは使えない.
(lessなんかは例外で少し複雑なことをやってる)

>>947
それバッククォートじゃなくね?
951デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 17:01:17
( ´_ゝ`)   (´<_`  )
952デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 17:09:47
この板的にはkillのソース見りゃいい話だな
953947:2007/05/24(木) 18:14:26
大変失礼しました。
みなさんのおかげで無事にできました。
本当に助かりました。ありがとう。
954デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 18:16:40
>>942
そうです

>>941
汎用子ルーチンとはどう使うんですか?
955デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 00:04:42
ランタイムとプラグインの違いってなんですか?
956デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 00:08:10
違いすぎて比較することが不可能
957デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 00:14:11
やっぱりそういうもんですか、実際に使ったり作ったりしないと分からないですかね…
958デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 00:26:30
ランタイム:
 必要なexeが居る場合、依存しており、ないと動かない
プラグイン:
 追加機能をexeに持たせることが出来る外部ルーチン
 多くの場合、任意にユーザが追加できたりする
 無くてもexeの本質的な動作自体には問題なかったりする

こんなところじゃまいか?
959デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 00:29:27
ランタイム(ライブラリ)ってのはスタティックライブラリに対するDLL=ダイナミックリンクライブラリの事を指し、
プラグインってのはDLLの一種で後付でアプリの機能拡張を可能にする物。
960デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 00:32:20
ランタイムライブラリをスタティックリンクすることもあるだろうが。
961デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 00:37:58
ランタイムライブラリは処理系の提供するライブラリ。
その処理系で作った全てのプログラムはこれがないと動かない。
リンクが静的か動的かは無関係。

プラグインは後付けでアプリの機能拡張を可能にする外部ルーチン。
DLL が多いけど、別に EXE だろうがスクリプトだろうが何でもいい。
962デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 00:45:23
ランタイムは処理系が関わってて、プラグインは後付ってところがポイントなんですね、なるほど
どちらも(Windowsだと)DLLだと思ってたので
境界があいまいに思えてました、どうもありがとうございます
963デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 02:59:50
MFCでプログラムしてますが、
印刷プレビューをメニューにつくっても、
淡色表示で選択できません。

メインのViewには、
ON_COMMAND(ID_FILE_PRINT_PREVIEW, CView::OnFilePrintPreview)
や、
BOOL CLed0View::OnPreparePrinting(CPrintInfo* pInfo)
{
// デフォルトの印刷準備
return DoPreparePrinting(pInfo);
}
は、記述されてるのですが、MDIだと、これ以外に記述が必要でしょうか?


964デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 04:39:30
早く次スレ立てろ無能共
965yuki:2007/05/25(金) 07:13:28
こんにちは。

picture transfer protocolをwindowsから制御できるようなライブラリを探しています。御存じの方、いらっしゃいませんか?
Linuxなら、それらしいものが見付かるんですが、windowsとなるとそれらしい資料が見当たらなくて。。。
よろしくおねがいします。
966デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 13:28:20
魚の絵は>>1に入れなきゃだめですか?
967デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 13:34:08
>>965
Windows Media Device ManagerでMTP使えるよ。
968デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 16:06:22
>>963のものです。

どうも、Viewの派生クラスを自分で作ると、
印刷プレビューが選択できなくなるみたいですね?

なんとか、関数を呼ぼうとしたのですが、エラーが出て終了してしまいます。
Viewの派生クラスから印刷プレビューさせる方法はあるでしょうか?

969デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 16:36:31
>>968
MFCスレに行った方が回答率いいんじゃない?
970デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 17:32:06
次スレどーぞ。

スレ立てるまでもない質問はここで 第83刷
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180081884/
971デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 18:47:30
スケジュール管理できるソフトを色々探したのですが、
どれも痒い所に手が届かないものばかりで、
だったら自分で作っちゃおうとか思いつきました。

現在、プログラムはPHPとPerlならある程度できます。
ですが、どうせなら他の言語にも挑戦してみようと思い、
触った事の無い言語で作ってみたいと思っております。

そこで、初心者がとっつきやすく解説してくれるサイトが充実していて、
スケジュール管理ソフトを作るのに適した言語はどれを用いればいいでしょうか?


個人的にはなんとなくDelphiとかC++が良いのかなとか思ってたりします。
972デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 19:11:41
これから始めるならクラスライブラリが充実していて質問掲示板などもにぎわってるC#あたりをお勧めしておく
973デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 19:26:19
Delphiで作るのも簡単だけど
PHPでWebアプリとして作れば携帯からもアクセス出来たり便利かもね
974デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 19:45:08
>>972
>>973
d

とりあえずC#とDelphiの二択にして考えてみます
975デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 23:08:02
質問掲示板がにぎわってるのは、本や検索してすぐ出るような情報が少なすぎるからだ。
苦労するぞきっと。
あと新スレたってるからそっちの方がいい。
976デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 23:17:30
俺が一番すすめるのは、VBだね。VBは情報も多いし、扱いやすい。
スケジュール管理みたいなビジネスアプリなら、まさしくVBが得意とするところだ。
どうしてもC#かDelphiがいいというなら、C#をおすすめする。
Delphiの方が枯れてる分、情報量は多いと思う。
それでもC#の方がいいと思うのは、
C#の文法を覚えれば、将来文法が似ているJavaやC/C++を習得するとき役立つということ、
さらに現在のWindowsアプリ開発の基本となっている.NETを習得できるということ。
.NETを覚えればVBへも移行しやすい。VBの文法なんてのは覚えるまでもないようなものだし。
Delphiはかつて一世を風靡した言語だけど、将来性があるとはとてもいえない。
まあ最終的には好みで決めるものだろうけどね。
977デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 23:21:54
C#と.NET覚えたらVBに移行する意味は全くと言っていいほど無いな
978デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 23:30:07
>現在のWindowsアプリ開発の基本となっている.NET

これいつになったら実現するんだろね? 
979デフォルトの名無しさん:2007/05/27(日) 00:31:15
プログラミングやったことない人がC#使えるようになるのってどの位かかるのでしょうか
980デフォルトの名無しさん:2007/05/27(日) 00:47:31
そんな質問をするような奴は大抵BASICかHSPで止まる
981デフォルトの名無しさん:2007/05/27(日) 00:54:59
3日〜3年
982デフォルトの名無しさん:2007/05/27(日) 02:47:36
串打ち3年割き8年焼きは一生
983デフォルトの名無しさん:2007/05/27(日) 03:26:48
覚えてしまえばどうってことはないが
振り返ってみると概念とか覚えることかなりたくさんあるよな・・。
「名前空間」ひとつとってもプログラミングやったことない人にはかなりわかりにくい概念なんじゃないだろうか?
984デフォルトの名無しさん:2007/05/27(日) 03:31:35
まずはCASLからだろ
985デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 10:50:30
プログラミング言語の文法なんて誤差みたいな差しかないだろ
Cとオブジェクト指向言語一つ使いこなせる様になれば大抵の言語は1週間と掛からず書けるようになる。
986デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 10:56:22
大抵の言語というのはちょっと違うだろ
FORTRAN/ALGOL/PASCAL/C/JAVA/C#/VB .... という系列ならという事だろ?

LISP系列やProlog 系列をやるには、それとは別の視点が必要だ。
987デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 11:15:49
雑談はいいから
988デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 18:30:41
fortran なんかは1日でイケるわ。
989デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 18:46:05
C/C++で遅延評価みたいなのって無理でしょうか・・・
990デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 18:55:30
>>989
Getメソッド Cなら構造体ポインタを引数に取る関数作って
内部メンバ(計算途中の値)と、それぞれの返す値について 未定義という状態で初期化しておいて
未定義なら、計算するし、その計算途中の中間結果を構造体上に保存しておくようなパターンで

991デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 19:09:23
C++(もしくはC)で別の実行可能ファイル(.exe)をプログラム中から呼び出すにはどうすればいいのでしょうか。
簡単なゲームを1つのアプリから呼び出したいと考えております。
(実行可能ファイルへの引数を必要とするものも有り)
どなたかご存知の方がいればご回答をお願いいたします。
992デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 19:10:44
ShellExecute
993デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 19:19:38
ありがとうございます。
検索しても出ず困っていたので有り難いです。
994デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 20:23:57
この場合はCreateProcessのが適当だと思う
ShellExecuteは指定したファイルのシェルで指定されたデフォルトアクション行うAPIだし。
995デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 15:37:27
exe起動するのにShellExecuteが不適当な環境ってどんなやねんw
996デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 18:35:25
終了を待機したいなんて用があったら、
プロセスハンドルが得られるCreateProcessのほうがいいかもしれない。
(ShellExecuteExもあるが)

ほかには、ShellExecuteだって最終的にはCreateProcessを呼ぶのだから、
始めからCreateProcessを呼べと言いたいのかもしれないという見方もできる。
997デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 18:55:01
万が一シェルがフリーズしたらShellExecuteは使えない
998デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 19:26:46
アホ草
999デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 19:31:04
スレ立てるまでもない質問はここで 第83刷
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180081884/

1000デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 19:34:58
さかなさかなさかな〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。