【PureVideo】DirectX Video Acceleration【AVIVO】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
PureVideoやAVIVOなど、GPUメーカー各社による独自のビデオデコード支援機能を
ラッパーし、プログラマが容易に利用できるようにするAPI群である。
所謂DXVAに関する情報交換をしませんか。

動き補償や逆離散コサイン変換とかが出来るらしい。
2.0になり、より広く使えるAPIが提供されたにも関わらず、あまりにも情報が少ない・・・。

DXVA2.0はVista専用?

DirectX Video Acceleration
ttp://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms788119.aspx
What's new in DXVA 2.0 (compared to DXVA 1.0)
ttp://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms798379.aspx
日本語の解説はこのあたり?(少なすぎ)
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.05/20060531211307detail.html
2デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 23:13:13
2
3デフォルトの名無しさん:2007/05/05(土) 09:03:16
非公開のAPIです。
ライセンス料を払ってMSと談合しないと資料が手に入りません。

残念
4デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 00:27:56
#include <dxva.h>

これをするのに、談合なんて必要ねぇよw
DirectX SDK入れれば使えるっつーの
5デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 20:01:28
それPSDK
6デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 04:56:43
#include <dxva2api.h>

DXVA2.0はこっちだろ。

http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms696268.aspx

IDirectXVideoAccelerationService
IDirectXVideoProcessorService
IDirectXVideoDecoderService
IDirectXVideoProcessor
IDirectXVideoDecoder

あとサンプルコードもPSDKに入っているし、.NET 3.0あればXPでも動くらしいぞ。

http://blogs.msdn.com/hiroyuk/archive/2006/09/29/776613.aspx
http://masafumi.cocolog-nifty.com/masafumis_diary/2006/12/dxva_ab90.html
7デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 03:50:26
8デフォルトの名無しさん:2007/05/15(火) 13:59:27
ffdshowに組み込まれないのかなぁ・・・
9デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 14:23:38
DXVA 2.0に対応しているソフトってあるのかな?
WinDVDとかPowerDVDってVista対応っていってもDXVA 2.0じゃないみたいだし。
10デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 01:15:03
フリーウェアでDXVA 2.0対応のものはまだない?
11デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 02:03:40
ffdshowに組み込めばいいのになぁ

って、割と簡単な事だろうから、俺が組み込もうかな。
12デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 05:13:34
>>11
よろしく
13デフォルトの名無しさん:2007/05/28(月) 13:49:13
>>11
DXVA 2.0からAPIで呼び出せるようになったから糞なレンダラー使うの止めて自前のレンダラーで直接DXVA 2.0を叩いて欲しい。
14デフォルトの名無しさん:2007/06/06(水) 13:42:14
海外BBS見てるとDXVA 2.0に移植が始まりつつあるみたいだな。
15デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 10:15:00
>>14
どこらへん?ポインタplz
16デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 13:52:53
>>15
doom9とかじゃないの?
17デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 16:56:21
DXVA 2.0対応ソフトって何かない?
18デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 06:09:55
>>8,12
自分で作れよ、作れないならム板に来るな
19デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 01:20:43
DXVA 2.0っていうんだから1.0もあるんだろうけど、1.0ならXPでも使えるの?
20デフォルトの名無しさん:2007/07/08(日) 03:29:31
なんか面白い話ないのか?
21デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 08:52:31
GPGPUみたいに、もっと広い範囲で使うとか
DFTとかは、割と使いどころあると思うんだけどね。
22デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 16:09:54
>>21
GPGPUは上位機種だといいけど、下位機種だと専用チップ使ったほうが断然早いよ。
実際、NVIDIAはVP1とかVP2だし、ATIはUVDっていう名前で中位機種以下は専用チップを載せ始めたし。
ATIなんかは上位機種でGPGPUしても性能でないから次からはUVD載せるって話し出しな。
GPGPUのアイデアはいいけどビデオ再生みたいにリアルタイムものには向かないよ。
23デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 02:48:22
PureVideoとAVIVOの違いってDXVAと関係あるの?
24デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 14:26:45
25デフォルトの名無しさん:2007/07/28(土) 02:07:42
>>24
それからだとPireVideoとAVIVOとの関係は分からんが、、、
26デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 02:46:49
HD-DVDとかBlue-rayってDXVA2じゃないと再生できないの?XPで再生しているのもDXVA2?
27デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 11:52:41
>>26
てかHDとかBDってDXVA使ってないんじゃ?
28デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 09:51:12
このスレ、DXVAを分かってないやつが多すぎwww
29デフォルトの名無しさん:2007/08/12(日) 15:05:08
>>28
じゃあお前が分かっているところを見せてくれよ。
30デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 01:55:34
XPまではVMR/VMR9とかのレンダラーを使わないとDXVAは使われなかったよね。
Vistaからは新しいEVRというレンダラーが追加されてDXVA 2.0を使うようになったけど
EVRを使わなくても直接DXVA 2.0を使うことも出来ると。合っている?
31デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 22:38:45
おらおら
32デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 12:33:56
>>28
よく分かっているなら>30に答えてやれよお前。
33デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 17:53:10
で、ffdshowはDXVA2.0とかEVRに対応したのか?
34デフォルトの名無しさん:2007/09/09(日) 16:33:26
EVRに対応しているフリーウェアってありませんか?参考にしたいのですが。
35デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 04:51:27
>>34
MediaPlayerClassics Home シネマ
36デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 04:54:13
PowerDVD7 の我版使ってます。
WinDVDはオンライン認証が必要ですが、Powerは要らないんですね。
MediaPlayerClassicで組み合わせると、VMR7でハイビジョンMPEG2を再生すると
動画がプルプルになる・・・。更に色補正がかかるのか、赤系が不気味な色になります。
EVRにすると若干白っぽくなりますが、再生は正常に出来ます。

UVDが使われているかどうか解りません。

RadeonHD2600Pro使ってます!
37デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 05:18:36
DXVA2.0対応プレイヤーまだ〜?スレがたってからもう4ヶ月たつよw
38デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 09:22:58
>>36
> PowerDVD7 の我版
私家版って事か。
39デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 10:02:29
ware版
40デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 12:10:57
>>35
へー、それってMPCの正規版じゃなくて亜種なの?
41デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 12:11:36
>>36
PowerDVDって認証一切不要?
PS3ですら定期的に認証しないといけないらしいが、、、
42デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 12:12:24
>>36
>EVRにすると若干白っぽくなりますが、再生は正常に出来ます。
それってドライバーがYC伸張してないっぽいな。ドライバーのバグ?
43デフォルトの名無しさん:2007/09/25(火) 00:54:08
PureVideoをDXVA2から使いたいのですが、どうすればよいのでしょう?
44デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 05:31:31
ここって技術板?それともDXVA一般質問?
45デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 06:42:54
ForceWareがXPでもPureVideoHD使えるようになった。
ffdshow tryoutもH.264再生支援だけでもいいので対応を…
46デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 16:03:52
ババァがウザい力DVDと焼きソフトなのかプレイヤーなのかはっきりしないネロと不穏な空気のWinDVD以外は
H.264再生支援使うなんて無理なんでしょ。
個人レベルで作成可能なら無料のH.264再生支援対応DirectShowFilterとかがもう既にあるはず。
それがネットに存在しないんだからこれまでもこれからもないんだろう。
47デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 06:24:56
>>46
やっぱソフトメーカーって糞ばっかなのかなー。
初めてVista使ってみたけど、Ultmateだとコーデック入っているからWMPやMCE使っている限りはDVD再生とかかつてないくらい安定してた。
ババァがウザイのも、不穏な空気の窓DVD両方入れたらいきなり不安定に。。。Vista再インスコしたよ。
あー、Win7とかでHD-DVDとBlue-ray正式にサポートしてくれないかなー。
48デフォルトの名無しさん:2007/10/07(日) 11:44:34
age
49デフォルトの名無しさん:2007/10/08(月) 00:02:10
ちょいテレというワンセグチューナーのアップデータの中に当然H264Decoderがあって
プロパティ見たらCyberlinkとかいう名前があったりEnable DXVAとかいうリソースがある。
ffdshow切ってみたらx264のAVIが普通に「Buffalo H.264 Decoder」とかいうもので再生された。

まぁちょいテレのインストーラーがちょいテレ付いてないとエラーで起動しないんだけど。
ちょいテレユーザーで凄いVGA持ってる人はDXVAオンでH.264動画が軽くなるかもね。
50デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 15:07:40
何この板違いの人たち・・・
51デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 13:00:35
ほしゅ
52デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 04:47:44
>2.0になり、より広く使えるAPIが提供されたにも関わらず、
>あまりにも情報が少ない・・・。

H.264再生支援に関してはそういう企業とのNDAでMSDN等に詳しいことを公表できないらしい。
M$側は公表したい気持ちはあるそうだが企業が認めなければできない。
そして代替フリーソフトを作られたら困る企業が認めるわけがない。
The document which contains information on DXVA H.264 is currently not public (under NDA),
and we have plans to make it available on MSDN soon.
If you need them asap, please email [email protected] with your details
and somebody shoul be able to assist you in getting the doc.

53デフォルトの名無しさん:2007/10/31(水) 14:53:18
>>52
ふうん?DXVAそのものは普通にMSDNやSDKに普通に公開されている。
問題なのはH.264だけだろ?それは仕方がないだろうな。。。
54デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 04:54:39
で?
55デフォルトの名無しさん:2007/11/17(土) 15:57:42
保守
56デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 03:20:30
DXVA_ModeH264_MoComp_PureVideo_VP1
DXVA_ModeH264_MoComp_Avivo_UVA_1
57デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 20:06:34
>>56
おいおい、PureVideoもAvivoもビデオ機能のマーケティング的な総称だよ?
なんでデコードの部分にそんなの付けるんだ?
どっちもH.264_MoCompで共通されているし、そうじゃなければ共通化する意味ないし。
58デフォルトの名無しさん:2007/11/22(木) 21:00:26
実際それがフリーソフトでH.264再生支援が皆無であることの鍵なんだろう。
要するにAMD(笑)やNVIDIAに金払わないと少なくとも今は上にもあるNDAとやらで情報が守られてて
一般人には作る方法を知ることもできないんじゃね?
スーパーハッカーがPowerDVDやらNeroやらを解析してパクることが出来るなら知らん。
59デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 11:06:02
ヘッダ見りゃわかるだろ・・・。
60デフォルトの名無しさん:2007/11/26(月) 11:09:45
http://www.google.co.jp/codesearch?hl=en&lr=&q=dxva
山ほどソースは転がってるなw
61デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 02:26:28
普通にH.264がDXVA1.0や2.0でサポートされているし。
62デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 10:34:39
AVIVO目当てでRADEON買うくらいなら、CoreAVC入れたほうが100万倍幸せになれるぞ....
63デフォルトの名無しさん:2007/11/27(火) 12:30:07
>>60
すげー
Google Code Search では DXVA 利用コードは1件もヒットせず、か・・・
まぁ当然だけどね。
64デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 02:54:36
SDKのDXVA 2.0のサンプル見たけど結構簡単に使えそうだね。
これなら3Dテクスチャーにリアルタイムにビデオを貼り付けとか出来そう。
65デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 11:52:03
でもコーデック使うのに結局 DirectShow の利用が必要で、
だったら1.0でも同じだよね、ということにならんか?
66デフォルトの名無しさん:2007/11/28(水) 13:09:52
うーん、そうだよね・・・。
67デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 14:10:58
>>65
DirectShowでも2.0使えるみたいよ。
GraphEdtで試したら2.0しか使わないEnhanced Video Rendererが使えたし、デバッガで見ても実際にDXVA2.dllをロードしている。
Vistaだと1.0使うよりも2.0の方が断然良いみたい。
DirectShowでVideo Mixing Renderer 9(1.0)とEnhanced Video Renderer(2.0)比べたら明らかに後者の方が滑らか。
68デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 15:02:41
>>67
そういうこtじゃなくて、2.0の売りであるVMRやEVR経由じゃない
APIは使い方は便利そうだけど使いどころが難しいね、
結局1.0同様DShowで使うんじゃまるまいか、という話。
69デフォルトの名無しさん:2007/11/29(木) 15:11:55
>>62
CnQ効いた状態で再生できるほうがはるかに効率が良い
CPUぶん回す方がよっぽどアフォらしい。
ま、使ったこともないからわからないだろうが。
70デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 15:51:03
>>68
DShow使ってもEVR使えばDXVA2.0使えるんだが?なぜDShow=DXVA1.0って思い込んでいるんだか。
71デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 17:45:12
>>70
>>64が「簡単に使えそう」って言ってるのは、
DXVA2.0でDirectShow の利用が不要になったからだろ。
1.0まではVMR経由でしか使えなかった。
そこわかってる?

 DXVA2.0 kita−! 面倒な DShow なしで簡単!
  ↓
 でもコーデックとか使いたいから、
 結局DXVA1.0と同じ(DShow経由で使う)だよな・・・

ってことだよ。
72デフォルトの名無しさん:2007/11/30(金) 17:56:12
67の時点で分かってない事が分かるけどなw
73デフォルトの名無しさん:2007/12/01(土) 04:46:53
>>71
当たり前ジャンw
DShowとかってMFC見たいな物だし、DXVA2.0って普通にAPIだろ。
てか、DShowってもう更新されないみたいだからMedia Foundation使う羽目になるし、そしたらDXVA2.0使うんじゃね?
74デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 06:46:59
dxva2.0をmsのsdkだけで使ったところでPurevideoHDやAVIVOのH.264再生支援は使えないんだよな。
有名フリーソフトの作者の外人が機密情報なしでやろうとしてことごとく挫折してるし。
だからこそのndaなんだけどそろそろnvidiaやatiから情報というかライブラリ漏れてもいいと思うけどガード固いな。
75デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 10:05:10
DXVA2.0経由で動画を再生すると、再生支援が使えるんじゃないの?
76デフォルトの名無しさん:2007/12/11(火) 16:05:09
>>74
SDKだけでH.264のデコードを行える、つまり、PureVideoHDやAVIVOのデコード機能をDXVA2.0経由で使える。
問題は複雑なH.264のパラメーターを設定する情報なんだが、この部分だけがNDAなんだろ?

>>75
PowerDVDとかWinDVDはNDA結んでるだろうけどDXVA2.0経由でH.264デコードやってるみたいだな。
77デフォルトの名無しさん:2007/12/16(日) 23:22:15
78デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 00:47:36
NDA解禁?
79デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 09:26:10
>>77
おおー、解禁じゃー。
これでフリーソフトもH.264とVC-1デコードにDxVA使えるね。
しかもDXVA1.0と2.0両方の情報が書いてある。
Good Job!!! > MS
80デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 17:18:26
>>77
DXVA Documentation (NDA)
DXVA for H.264/ AVC
DXVA for Windows Media Video and VC-1

これら二つのNDAが解禁されたのか。

81デフォルトの名無しさん:2007/12/28(金) 19:11:12
MPC HomeChinemaの人が、DXVA対応版を作ってるらしいよ。
82デフォルトの名無しさん:2008/01/13(日) 19:58:41
hosh
83デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 03:06:29
hage
84デフォルトの名無しさん:2008/01/18(金) 19:10:40
保守
85デフォルトの名無しさん:2008/02/05(火) 21:07:16
hosh
86デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 04:40:19
なんでこのスレ過疎ってんの?w
ここプログラム板なんだから
誰かが作るのに期待するってスレじゃなくて
もっと具体的な作る側の視点からの議論や質問やTipsがあるべきだと思うんだが・・・。

87デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 05:39:40
なんという他力本願
88デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 07:58:18
>>86
たぶん皆そう思ってる
でもほぼ全員がROM専
89デフォルトの名無しさん:2008/02/10(日) 14:13:29
じゃあ勉強し始めたばかりの俺がw

ちょいまえにVMRでプログラム書いた事あるんだが、DXVAって直接は使えなかった。
VistaではEVRってのがあるようだが、これはDXVA2を使っていると書いてる。
しかもDXVA2ってのはAPIが公開されてる。

知識が古いので変な事を言ってるかもしれないが、EVRとDXVA2を両方使うと問題が発生するのかな?
例えば、デコーダはEVR経由で使って、その出力をDXVA2を使って色変換してDirectX10のテクスチャーとして使ったりできるのかな?
90デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 04:00:50
>>89
で、誰もレスしないしw
91デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 07:54:39
正直な所レスしたくても出来ない・・・
MSのNDAは解禁されてても、うちの会社の情報漏らせないし・・・。
気にはなるスレだし、レスしたくてもどかしいんだがな・・・。
92デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 11:16:03
>>91
そこを何とか
93デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 11:50:07
>>91の会社はGPLのソース見たのがばれたらクビなんだろうな。
94デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 20:20:16
>>91
とりあえずNDAとか全く関係なさそうな>89にレスしてみれば?
95デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 20:23:44
関連情報全てに緘口令とか
96デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 02:43:34
>>95
別に>89に関してだったらSDKやサンプルから実際にコードを弄った事あるような>91なら答えることなんて全く秘密事項でも何でもなさそうだが。
97デフォルトの名無しさん:2008/02/14(木) 10:33:32
>>96
MSのNDA自体がダダ漏れだしな。これで訴えられた過去も俺が調べた限りはない。

そういう意味では寛大というかザルというか(^^;。

ま、会社がそういう方針であれば仕方が無いね。

98デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 13:33:12
>>89
EVRで動画再生回りを構成すると自動的にDXVA2.0が使われる。ウソか本当か

これは本当。

XPでも.NET Framework3.0をインストールするとEVRが使えるようになる。ウソか本当か

これも本当。

さて、こうやって、突き詰めていくしかないのでは?
99デフォルトの名無しさん:2008/02/15(金) 18:31:49
>>89
じゃあ俺もチョイ助言。NDAには引っかからないでしょ。

>EVRとDXVA2を両方使うと問題が発生するのかな?
発生しない。
同じDXVA2デバイスならランタイムがスレッドの同期を取ってくれる。

>その出力をDXVA2を使って色変換してDirectX10のテクスチャーとして使ったりできるのかな?
出来る。
DXVA2はDirectX9とDirectX9Exが使える。
で、DirectX9Exならテクスチャーを共有オープンできる。
共有オープンすればDirectX10とテクスチャーを共有できる。
100デフォルトの名無しさん:2008/02/17(日) 14:21:26
EVRはDXVA2を実装技術として利用しているDirectShowレンダラというだけ
なので、このスレ的にはあんまり関係ないのではないかな。
個人的には従来のDirectShowレンダラと使い方が若干違ってて、面倒なだけ
って感じで好きではない。

DXVA2自体はかなり便利。リサイズと色空間変換(YUV->RGB)をやってくれる
のでDirectShowに依存せず自前でタイマー制御するプレイヤーを作るんだ
ったら積極的に使った方がよいかと。インターレース解除も使える。
まあAPIに同じように設定したパラメータがビデオカードによって挙動が
違う場合があるのがちょっと困るけど・・・ ビデオドライバの影響大
なので、なんともできないところもある。
デコード支援はやったことないからこれから調べてみようかな。
101デフォルトの名無しさん:2008/02/18(月) 06:31:20
>>100
EVRってDirectShowはおまけでMediaFoundationってのが本当の姿らしいな。

100氏はプログラマですか?DXVA2のAPIの経験のありのようで。
ま、ビデオドライバの影響が大きいのは名前の通りDirectだから諸刃の剣ですかね?
102100:2008/02/19(火) 00:52:30
>>101
DXVA2は実際に使用したプログラムを組んだことあります。
ビデオドライバの影響っていってもちゃんと検証していけば把握できる程度の
範囲だと思うので、そんなに躊躇するほどのことはないと思います。
103デフォルトの名無しさん:2008/02/19(火) 17:57:15
>>102
VMRとかではちょいと組んだ事あるんですが、DXVA2ってどうですか?結構使える感じなのでしょうか?
104100:2008/02/20(水) 08:24:10
>>103
DXVA2はDirectShowと独立して単体で使える。つまりDirectShowと直接関係が
あるわけではないのでVMRと同列に語れるものではない。
動画再生として利用するのであれば、DirectShowがやってくれる事全て自分でやる
必要がある。逆に言えば、そこを自分でやっているのであればDXVA1みたいに
わざわざDirectShowを通す処理を書かなくてもよくなるわけで、使う方としては楽。

でDXVA2をDirectShowに組み込んで使う場合、普通はEVRを使うと思うけど、
EVRは以外と使うのが面倒で初期化手順もちょっと違う。
VMRをやめて、環境を選ぶEVRをわざわざ選ぶ理由は俺にはないかなあ。
ちなみにEVRはWindowモードがないのでGraphEditでは試せないと思ったけど・・・
俺の勘違いかなあ。上の方で試せたって書き込みがあったけど。
105デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 20:01:06
>>104
EVRですが、普通にGraphEdtのDShowフィルターのところに出てきますし、ためしにMPEG2ソースと接続したら普通に再生できましたよ。
ところでDXVA2ってBlu-rayとか対応しているんですかね?
106デフォルトの名無しさん:2008/02/20(水) 23:20:24
>>104
graphedt は version 10 以降で EVR に対応しています.
EVR には window mode はありませんが, graphedt が window を準備するので EVR でも映像が表示されます.

EVR を graphedt で利用する場合は, Windows SDK に付属の evrprop.dll を regsvr32 で登録しておくと幸せになれます.
107100:2008/02/20(水) 23:21:42
>>105
今日ちょっと試してみたけど、やっぱり再生できなかったなあ。
GraphEditでファイルを放り込んだ後、デフォルトのビデオレンダラを消して
「Enhanced Video Renderer」を追加して接続して再生。音は出るけど絵は出ない。
GraphEditが古いのかな。

DXVA2とBlu-rayはまあ直接は関係ないね。どっちかっていうとMedia Foundationの
話になる気が・・・
108100:2008/02/20(水) 23:23:18
>>106
なるほど。情報ありがとうございます。
109デフォルトの名無しさん:2008/02/21(木) 03:16:06
>>106
おお、このevrprop.dllって、VMRのproppage.dllのEVR版だな。GJ!!!

>>107
XP用のGraphEdtだと駄目でしたが、Vista用のだとEVR動きましたよ。

ちょっと仕様見たことあるけど、Blu-rayってビデオストリーム2つにグラフィックストリームが2、3つ持てるんだね。
DXVA2だと、ビデオストリーム1つであとはサブタイトルとかにしか使えないストリームだからBlu-rayには対応できないね。
デコードはH264もVC-1もあるから使えそうだけど。ってことは、EVRもMedia FoundationもBlu-rayには対応できないのか.。
110100:2008/02/22(金) 01:20:30
>>109
>>106で教えていただいたことを試してみました。ばっちりでした。
ありがとうございました。>>>106さん

で、DXVA2でマルチストリームですが、今日あれこれ挑戦してみたのですが、
今のところ回避策はないっぽいですねぇ。サブストリームでは制約ありすぎですし。
ソフトウェアでブレンドしたら意味ないし、将来的になんとかされると期待したいですね。
111デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 03:05:40
>>110
げげ、じゃあ現状のプレイヤーとかってDXVA2を使ってないのかな?
もともとオーバーレイもサポートされてないにもかかわらず使っているって事は、メーカー間で独自のインプリってことですかね。
それじゃあせっかくAPIとかあっても一部のトップメーカー以外は参入もままならないのか。。。
うちは零細ソフト会社だからちょっと難しいなー。
112デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 22:54:42
>>111
んーまあXP用のプレイヤーも作らないといけない以上、そもそもVistaのためだけに
DXVA2で作り分けることはしないような気もしますね。
サブストリームの制約ってもポップアップメニューはいけるんじゃないかなと思いました。
メインストリーム2本でPinPはきついですが、そうじゃなければなんとかなるし、ほとんどの
場合は問題にならないような気もしました。
Vistaではオーバーレイが使えないので、その代替としてはこれしか選択肢がないので
使ってみました。
マルチストリームという事を抜きにすれば現状最強だと思います。
113デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 04:50:34
>>112
PinPは今時は必修ですからねー。
ポップアップメニューはRGBですから無理ですね。
DXVAはあくまでもYUVしか基本はサポートしていないでしょう。
114デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 12:27:17
>>113
少なくともビデオストリームはRGB普通にいけました。
サブストリームがよくわからんのですが・・・
115デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 16:16:01
>>114
GraphEdtでVMRとかEVRで試すと分かりますが、サブストリームはYUVしかサポートされていませんよ。
どっちかというと、RGBだとミキシングサポートなし、YUVだとミキシングサポートありだけどサブストリームのフォーマットには制限あり。
さらにサブストリームってインターレースはサポートされませんし、α付きのフォーマットのみみたいです。
この制限だとBluRayやHD-DVDには対応できませんね。
116デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 19:31:28
>>115
なるほど。試していてRGBビデオストリームにRGBAサブストリームだとエラーになっていて
なんでかなあと思ったのですが、そういうことですか。

>さらにサブストリームってインターレースはサポートされませんし、α付きのフォーマットのみみたいです。
この2点がビデオストリームの代替にはならない致命的なとこですね。
117デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 23:31:27
>>116
確かBlu-rayも最新の仕様からサブビデオが必修になったんですね。
逆にサブビデオが最初から必修だったHD DVDは消えましたが、、、
118デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 18:03:25
>>117
Blu-rayはメインビデオ(インタレ可)+サブビデオ(インタレ可)+最大2つのRGBグラフィックプレーンだったと思う。
だからEVRやDXVA2.0だとサポートできないみたいだな。
119デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 23:08:40
IDirectXVideoProcessor::VideoProcessBlt で複数 IDirect3DSurface9 を自由に cropping し
アルファで混ぜて合成できるように読めるのですが, それでは Blu-ray などには不十分でしょうか?
120デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 23:48:43
>>119
レンダリングターゲットのサーフェースのフォーマットをアルファ付きにできましたっけ?
仮にできたとして、やってやれない事はないというレベルで、面倒くさいですし、
それだったらサブストリームもなくていいような気も。
121デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 00:06:32
>>120
フレームごとではなくピクセルごとのアルファですか.
それはできるかどうかわかりませんね.
122デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 17:21:21
>>119
もし、VideoProcessBltを一回呼び出すだけなら全然不十分だな。
↑でも盛り上がっているけど、サブビデオはインターレースかも知れないし、RGBストリームかもしれない。
どうしてもやりたいならVideoProcessBltを複数回呼び出して前のレンダータゲットを次の入力にすれば良いかも知れないが、
全てA8R8G8B8とかでブレンドしてたら遅くて話にならないし、そうやってもサブビデオがYUVやインターレースならやっぱ無理。
結局はストリーム毎にVideoProcessBltを呼び出して全部A8R8G8B8に落とし込んでから、最後に一気にブレンドするしかないだろうが、
多分、ハイエンドしかコマ落ちなしには1920x1080とか処理しきれないだろうな。

結論、無理。
123デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 10:51:49
PCをBlue-rayの再生とその他(DVD含む)マルチメディアプレーヤーとして使うことを検討しています。
CPUがPentium 4 2.6C GHzなので、
SAPPHIRE RADEON HD 2400PRO (AGP 256MB)、
メモリ(1GBx2)
Pioneer BDC-S02J(PowerDVD v7)
を拡張して使えないでしょうか?

メインはBlue-rayの再生で、
動作環境がPowerDVD 7の必須の3.2GHzを大きく下回っていますが、
Avivo HDでCPU負荷が少なくてすむということなので
2.6GHzでも問題なく再生してくれるでしょうか?

表示は液晶テレビにD-SUBかD4で再生します。
124デフォルトの名無しさん:2008/03/01(土) 14:47:21
ここム板・・・。
125デフォルトの名無しさん:2008/03/21(金) 02:50:17
結局、Blu-rayはDXVAではデコード部分しか対応していないって事だな。それはVistaでも変わってないのか?
126デフォルトの名無しさん:2008/03/28(金) 18:50:12
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_174.74_jp.html
>デュアルストリーム デコード ア クセラレーション*
これってどうなの?
127デフォルトの名無しさん:2008/03/29(土) 16:35:19
>>126
デコードエンジンが2個あるからメインビデオをデコード中でもサブビデオを待ちなしでデコードできるって事でしょ。
128デフォルトの名無しさん:2008/04/08(火) 03:05:52
DXVA2使ってる場合、XPで使用するには.NET 3.0インスコしてください、だけでいい?
129デフォルトの名無しさん:2008/04/09(水) 16:21:03
>>128
DXVA2対応GPU(GeForceなら8以降)も忘れずに。
ソフトウェアエミュレーションでも動くらしいがそれじゃ意味がない。
130デフォルトの名無しさん:2008/04/10(木) 02:24:52
>>129
どもども、IntelもGMA3000からは対応してたのね
131デフォルトの名無しさん:2008/05/19(月) 07:59:32
hoshu
132デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 17:45:45
>>131
補習?
133デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 19:35:45
>>129
.
134デフォルトの名無しさん:2008/06/23(月) 18:32:04
保守
135デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 16:23:05
>>99
>共有オープンすればDirectX10とテクスチャーを共有できる。
これがまったくわからない・・・
DirectX10でDirectX9のSurfaceがあつかえるのか?
CreateBufferにそんな様子はみうけられないんだけど・・・
136デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 18:28:50
>>135
pSharedHandleパラメーターを使って共有するらしいよ。
確か特定のフォーマット(A8R8G8B8?)しか共有できなかったと記憶している。
137デフォルトの名無しさん:2008/07/07(月) 18:33:12
ID3D10Device::OpenSharedResourceじゃなくて?
138135:2008/07/07(月) 19:10:15
うあ、即レスびっくり!
>>136
それをつかって、ことなるDirectX9デバイス間で
共有をすることができました。
ありがとうございます。

>>137
おお〜それっぽい感じです。
m(_ _)m情報ありがとうございます。
139デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 23:36:11
Nero 8.3.6.0 の Nero ShowTime 4.3.7.0 は DXVA2 に対応しているらしいぞ。
ttp://www.nero.com/jpn/support-nero8-release-notes.html
140デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 14:44:56
それが対応しているからと言ってもXPはDXVA2.0はエミュで
動く事に変わりは無い。
141デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 14:54:15
だから?
142デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 10:05:06
>>28
DXVAってレンダラから使ってるの?
デコーダから使うものだと思ってたけど。
143デフォルトの名無しさん:2008/08/30(土) 20:30:04
なんという亀レス
144デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 18:28:14
>>142
DXVAってデコーダ部分とビデオ処理部分に分かれてるよ。
DXVA2ならレンダラー使わなくても直接使えるよ。
145デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 00:24:49
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1
dxva2.dll, evr.dll
6.0.6001.17014
146デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 10:25:39
あげ
147デフォルトの名無しさん:2008/09/23(火) 14:01:44
Windows 7でDXVA3とか出ないかなー。
148デフォルトの名無しさん:2008/10/24(金) 15:43:14
もうじきPDCだけどなんか発表あるかな〜。だれかPDC行かないの?
149デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 13:31:05
PDCは知らんけどWinHECのセッション紹介みた?
DXVA-HDなるものがWindows 7で追加らしい。

http://www.microsoft.com/japan/whdc/winhec/2008/sessions.aspx

Video Improvements in Windows 7 - GRA-T585
Presenter(s): Rudolph Balaz; Dave Marsh

Windows 7 は、ビデオにリッチなプラットフォームを提供します。このセッションでは、Windows 7 でのビデオの向上点を紹介し、
コンポーネントの Windows 7 ビデオ アーキテクチャへの接続方法を説明します。取り上げられるトピックは、
異なるビデオ形式の再生とトランスコード、DirectX ビデオ アクセラレータ High Definition (DXVA-HD)、およびオーバーレイです。
150デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 15:58:45
今のはHDじゃないってことかーーーーーーーーーーーっ
151デフォルトの名無しさん:2008/10/26(日) 17:35:14
>>150
上で議論済みみたいだが、現行のDXVA2じゃあBlu-rayにも対応できないそうだからそういった意味でHDなんじゃまいか?ひょっとして実はHD DVD用だったりして、いまさらだけど。
152デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 02:25:37
Aeroでオーバーレイが使えるようになるのか?
153デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 14:07:35
>>152
そうらしいな。
154デフォルトの名無しさん:2008/11/04(火) 16:01:01
いよいよWinHECか。うちは予算ないけど、行った人レポヨロ。
155デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 10:57:21
WinHECで発表になったかも知れんけど、どうもDXVA-HDってのはBlu-ray対応みたい。
http://www.cnbc.com/id/27556518/site/14081545
156デフォルトの名無しさん:2008/11/06(木) 21:12:15
マジでオーバーレイサポートして来やがった・・・
ttp://www.microsoft.com/whdc/device/display/GraphicsGuide_Win7.mspx

プレイバック・コンテンツ保護・オーバーレイ辺りが骨子か

つーかロゴ取得要件めっさ厳しいな
157デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 00:11:03
Intel大丈夫かなぁ。
158デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 04:21:15
>>157
DXVA-HDあたりはoptionalだからまた必死で時間稼いでなんとかするんじゃね?
ああ、Direct2Dで爆死しそう。
159デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 04:52:43
それよか株価が暴落しているAMDの方が心配だけど。。。
160デフォルトの名無しさん:2008/11/07(金) 16:46:53
>>156
Vistaを使っているがUG版購入&グラボ買い替え確定だな。
ゲフォだとGTX300〜500辺り?
161デフォルトの名無しさん:2008/11/14(金) 17:21:53
>>160
PDCのを使った感じだと新しいグラボは必要ないかと感じたよ。
この段階でこれだけ良いならXPより断然良くなると思う。
162デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 07:37:04
>>161
Vistaより断然快適サクサクだもんね。
163デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 17:08:50
あげ
164デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 15:01:04
>>161
>>156が言ってるのはオーバレイ対応でしょ
Vista対応のDirectX10世代のGPUでAeroGlassのままオーバレイ再生できるの?
できるなら確かに必要無いけど
165デフォルトの名無しさん:2008/11/20(木) 15:59:51
>>164
WinHECで聞いた感じだと普通にいまのDX9カードでもオーバーレイがAeroと共存できるってさ。
てか、ドライバーの変更は最小で、OS側だけでオーバーレイのサポートを拡張したらしい。
166デフォルトの名無しさん:2008/12/03(水) 16:42:08
保守
167デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 09:17:23
新しいAvivoはどうやら全くつかいものにならないようだ。
http://www.testfreaks.com/blog/information/ati-catalyst-812-performance-analysis/
http://www.pcper.com/article.php?aid=647

Badaboomの方がインターフェースやクオリティーを含めて比べものにならないぐらいすばらしい。
168デフォルトの名無しさん:2008/12/30(火) 15:30:03
保守
169デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 08:25:54
両方だめだろ
あれならまだ同じビットレートのDivxのがマシ
170デフォルトの名無しさん:2009/01/12(月) 13:59:29
質問です。
現在、720pのH.264の動画をPowerDVD8 Ultraで再生したのですが、再生支援が掛かるのと掛からないのがあります。
一つはaviコンテナのH.264で、もう一方はmp4コンテナのH.264です。
主な違いを列挙します。

aviコンテナ→再生支援が掛かる動画
[email protected]
RefFrames 3 frames
23.976fps
使用したライブラリ x264 core 65 r999

音声はMP3

mp4コンテナ→再生支援が掛からない動画
[email protected]
RefFrames 1 frame
23.976 fps
使用したライブラリ x264 core 59

音声はAAC

使用している環境は以下の通りです。
OS:XP SP3
CPU:Q6700
メモリ:8GB
グラボ:Radeon 4850(HIS製)

何か心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ご一報願います。
171デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 17:19:06
Windows 7に追加されたDXVA-HDだけど、既にmsdnに詳細が出ているね。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/dd318412(VS.85).aspx

見たところ逆テレシネとかx.v.Colorとかフレームレート変換とかいろいろ新機能満載だな。
複数ストリームの処理とかRGBとYUVの混在とか出来るようだからBlu-rayにも対応できそうだね。
172デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 19:44:02
>IDirect3DDevice9Ex

.NET Framework 4.0を入れるとVistaでも使えるようになるってことは
・・・ありませんよねorz
173デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 16:16:00
>>172
多分だけどXPと勘違いしていない?
IDirect3DDevice9Ex はVistaからサポートだから.NETいらないよ?
XPならさよならだね。。。
174デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 16:20:38
そういうことじゃなくて、DXVAHDが要求するのがIDirect3DDevice9Exだから
IDirect3DDevice9Exが使えるVistaでも使えるようにならないかなーってことだろう。
175デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 15:50:44
ま、VistaはスキップしてみんなWin7にするからどうでも良い気がするけど。
176デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 02:52:15
Vistax64なんですが、
DXVA Checker
http://bluesky23.hp.infoseek.co.jp/#DXVAChecker
で調べるとATI MPEG Video DecoderやらWMCに対応してるMSコーデックが、
DxVAに対応してると表示されるのですが。
で、実際にDXVA Checkerから再生させるとInUSEでUVD2で再生されているのまでは確認できました。
しかし、WMPx64やWMCなどで再生させてみると再生負荷が3倍ほど高く高画質リサイズなどもかかっていません。
ATI MPEG Video Decoderをこれらソフトで再生させるにはどうすればいいでしょうか?
177デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 13:35:57
板違い。
178デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 22:46:19
すません、別のところで質問してきます。
179デフォルトの名無しさん:2009/02/02(月) 15:39:07
Windows 7の情報が色々と出てきているね。

Processing High-Definition Video (DXVA-HD)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/dd434675.aspx

Protecting Video Content (コンテンツプロテクション?)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/dd434684.aspx

Verifying Overlay Support (オーバーレイ復活w)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/dd434673.aspx
180デフォルトの名無しさん:2009/03/27(金) 10:47:26
保守
181デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 22:19:22
vRevealって凄そうなんだけど、AVIVOに実装できないかね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0325/motion.htm
182デフォルトの名無しさん:2009/05/20(水) 13:41:32
ほしゅ
183デフォルトの名無しさん:2009/06/26(金) 22:12:08
184デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 20:27:53
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/nvidia.htm
プログラマブルならVC-1/9のVLDは実装されるんじゃないの?
・・・と思ったが、ビットストリームの処理は別の専用プロセッサなのねorz
185デフォルトの名無しさん:2009/07/27(月) 15:57:37
>>184
エントロピー復号化とかはプログラマブルだと効率悪いしね。
186デフォルトの名無しさん:2009/07/29(水) 12:15:52
CUDAはCoreAVC対応で誰でも簡単に動画の負荷を下げられる
それに引き換えラデは面倒この上ないな
187デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 09:03:54
保守、MPC-HCならラデでも(というかVC-1はラデでしか?)再生支援が使えるらしいよ。
でもドライバによっては再生支援がおかしいらしいが。
188デフォルトの名無しさん:2009/08/30(日) 20:11:54
win7ならラデでも普通に再生支援きいてるね。
189デフォルトの名無しさん:2009/09/21(月) 15:12:30
保守
190デフォルトの名無しさん:2009/11/08(日) 17:14:55
保守
191デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 19:10:54
ニコ動でもFlash10.1βとCata9.12βでRadeonの支援(DXVA)は効くが横5000超えの動画を開いたらオワタ
192デフォルトの名無しさん:2009/11/22(日) 23:36:09
MS自らDXVAはOS依存だからSilverlightでは使わない、と言うようなご時勢に
まさかAdobeがWindowsに依存するような機能をFlashに実装するとは思わんかった
193デフォルトの名無しさん:2009/11/24(火) 12:34:56
>>191
今時の再生支援って最大1920x1080までじゃないの?
少なくとも俺の8600GTSはそうだった。
194デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 13:30:31
てかFlashの再生支援って別APIなのか?
なんかドライバでの対応が必要っぽいし
195デフォルトの名無しさん:2009/11/30(月) 14:54:25
>>194
多分、Vista/7だとMediaFoundationでしかサポートされていない機能を
DirectShow経由で使おうとしているんじゃないかな?
196デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 01:00:50
すいません、少しお尋ねしたいのですがPureVideo再生するにあたって
フリーのソフトはございませんでそしょうか?
197デフォルトの名無しさん:2009/12/07(月) 22:59:03
198デフォルトの名無しさん:2010/02/21(日) 12:57:34
ほしゅ
199デフォルトの名無しさん:2010/06/07(月) 22:44:15
動画再生支援、RADEONに押されてか
200デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 11:07:08
XP+HD4850だけどFlash10.1の動画再生支援効いてないっぽい
Catalystの次のバージョンを待つか
201デフォルトの名無しさん:2010/07/18(日) 02:20:07
>>200
Catalyst10.6で対応したとドキュメントに書いてあるよ
でもCPU負荷が大きいので10.7では改良されると思う
202デフォルトの名無しさん:2010/10/24(日) 22:46:56

200 :デフォルトの名無しさん:2010/06/14(月) 11:07:08
XP+HD4850だけどFlash10.1の動画再生支援効いてないっぽい
Catalystの次のバージョンを待つか
203デフォルトの名無しさん:2010/10/28(木) 04:31:14
おぎゃあwwwwwwwwwww
204デフォルトの名無しさん:2010/11/04(木) 22:53:47
>>203
なんだぁこのスレ舐めてんのか!?
赤ちゃんみたいな目ぇしやがってコラ!
205デフォルトの名無しさん:2010/12/19(日) 09:15:08
>>87
>なんという他力本願

「他力本願」という言葉の誤用。
浄土真宗/本願寺が見たら抗議してくるよ。

>>175
>ま、VistaはスキップしてみんなWin7にするからどうでも良い気がするけど。


いや、PCの台数が多いと、ヤフオクで1,000円程度で手に入るVista(大抵32bitだが)は
なかなか捨てがたいよ。
ある程度のマシンスペックがあれば、XPよりナンボかマシ。
206デフォルトの名無しさん:2010/12/20(月) 14:28:09
>>205
自分の努力でするのではなく、他人がしてくれることに期待をかけること。人まかせ。
207デフォルトの名無しさん:2010/12/21(火) 04:45:30
>>206
>自分の努力でするのではなく、他人がしてくれることに期待をかけること。人まかせ。

「他力本願」という言葉の誤用。
浄土真宗/本願寺が見たら抗議してくるよ。
208デフォルトの名無しさん:2010/12/21(火) 12:58:32
たりき‐ほんがん〔‐ホングワン〕【他力本願】 1 《他力(阿弥陀仏)の本願の意》仏語。自らの修行の功徳によって悟りを得るのでなく、阿弥陀仏の本願によって救済されること。浄土教の言葉。
2 《誤用が定着したものか》俗に、自分の努力でするのではなく、他人がしてくれることに期待をかけること。人まかせ。
209デフォルトの名無しさん:2010/12/21(火) 18:20:52
http://www.youtube.com/watch?v=fUsdOFlG7Rg
過疎りかたがはんぱない
他を落とすしか自分がいいと思ってる物を持ち上げられない奴って多くなったよね、ここ数年
210ななし。:2011/07/27(水) 15:30:25.71
カ オ ス ラ ウ ン ジ ゆ る せ な ぁ い ー
211デフォルトの名無しさん:2011/10/19(水) 06:38:56.54
DXVAについて調べているところなのですが、その過程で以下のような書き込みを見つけました。

  【G45】Intel G Series チップセット 2【G31】
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262362395/222-226

  要約
  「Intel G45+WinXPという環境でDXVACheckerを実行するとModeH264_***が表示されなかった。
     ttp://software.intel.com/en-us/articles/using-h264avc-directx-video-acceleration-with-the-intel-g45gm45-express-chipsets/
   を見るとG45はDXVA2しか対応してないのでOSがVista以降じゃないとH.264再生支援が使えないのではないか。」

この件について、2点教えていただけないでしょうか。

  質問1.G45がDXVA2しかサポートしていないというのは事実なのでしょうか?
       リンク先にある「DXVA2が必要」というのが「サンプルプログラムについての話」なのか、
       「GPUそのものがDXVA2にしか対応していないということ」なのかがよくわかりませんでした。

  質問2.仮にG45がDXVA2しかサポートしていないとした場合、.NET 3.0を入れれば
       OSがXPでもH.264再生支援が利用できるようになるのでしょうか?
212デフォルトの名無しさん:2011/10/19(水) 16:21:25.35
>>211
回答1.G45のドライバーはDXVA2をサポートしている。

回答2..NET 3.0を入れれば機能限定版のDXVA2が使えるようになるが、これは非公式。
実際には.NETがXPでもEVRを使いたいためにDXVA2も一緒にバンドルしただけ。
なぜならEVRはDXVA2がないと動かないから。

>DXVACheckerを実行するとModeH264_***が表示されなかった。
確かIntelの初期のH.264ってMSの仕様通りじゃない設計ミスがあって、その為にMSが定義しているH.264としてはドライバがサポートできない問題があった。
そのため、Intel専用のH.264(DXVADDI_Intel_ModeH264_*)としてサポートするしか回避する方法がなかった。
その場合、ソフトの方がそれがIntel専用のH.264だと知っていないと使うことが出来ない。それがそのリンク先のWhitepaperの存在理由。
213デフォルトの名無しさん:2011/10/20(木) 20:15:26.55
>>212
レス遅れてすみません、ありがとうございます。

1についてはDXVA2が必要とは書いてあったのですが、
「じゃあDXVA1はサポートしていないのか?」という疑問がありました。

2についてはやはり非公式なのですね。

Intel専用のGUIDの件については知りませんでした。そういう理由があったのですね。
ただ、DXVACheckerのreadmeを見るとIntel専用のも検出できるようになっているようです。
   http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262362395/222
でH.264が一覧に出てこなかったのは、.NET 3.0が入っていなかったのか、
それともXPでは.NET 3.0を入れたとしてもH.264の再生支援が利用できないものなのか、気になるところです。
214デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 17:23:10.66
>>213
>「じゃあDXVA1はサポートしていないのか?」という疑問がありました。
XPのドライバはDXVA1サポート、Vistaと7のドライバはDXVA2サポートと考えればすっきりします。

>それともXPでは.NET 3.0を入れたとしてもH.264の再生支援が利用できないものなのか、気になるところです。
その通りです。XPにDXVA2.DLLが入っている場合、ドライバはDXVA1のままなのでDXVA2.DLLが内部でDXVA1に変換しています。
残念ながらこのDXVA1に変換する部分がH.264に対応できないため、XP上のDXVA2ではH.264はサポートされていません。

XP上でH.264を使うためにはVMR経由で行く必要があります。
この場合はVMR内部でドライバのDXVA1を直接呼び出します。
当然ですが、XPドライバがH.264をサポートしている必要があります。
215デフォルトの名無しさん:2011/10/21(金) 22:08:08.07
>>214
なるほど、ありがとうございます。
 >残念ながらこのDXVA1に変換する部分がH.264に対応できないため
内部でDXVA1に変換されるらしいというところまでは調べていたのですが、
この変換部分がH.264に対応できないというのは知りませんでした。勉強になりました。

そうなるとG45についてまとめると
  ・G45のドライバではVista/7向けのDXVA2しかサポートしていない。
  ・XPではDXVA2を介してH.264再生支援を使うことはできない。(.NET3.0を入れても駄目)
  ・更にG45ではDXVA1もサポートされていないため、XPでVMR経由でH.264再生支援を使うこともできない。
  ・つまりDXVA1でもDXVA2でも使えないので、DXVACheckerで見てもH.264再生支援の項目は表示されない。
ということなんですね。
自分でG45を使ってるわけではありませんが、XPで駄目というのはなんだか時代の流れ(?)を感じてしまいますね。
216デフォルトの名無しさん:2012/03/19(月) 17:39:59.60
tsだけみるんだったら、pdvdとpurevideo decoderどっちがいい?
両方試したひといる?
217デフォルトの名無しさん:2012/05/10(木) 20:35:30.01
過疎ってるスレに燃料を・・・

DirectX9デバイスのサーフェイスやテクスチャに動画をレンダリングしようとしてます。

IDirectXVideoDecoderServiceインターフェイスの
GetDecoderRenderTargets()とGetDecoderConfigurations()で
D3DFORMATとDXVA2_ConfigPictureDecodeの一覧を取得してるんですが
どの組み合わせを選べばいいのかがわかりません。

あらかじめMFCreateSourceReaderFromURL()で作成した
IMFSourceReaderがあるんですけど何か使えたりします?


参考にしてるページはここ。
Supporting DXVA 2.0 in Media Foundation
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/aa965266(v=vs.85).aspx

Googleで検索しても全然情報が無い気がするけれで他にも参考になるページ知ってますか?
218デフォルトの名無しさん:2012/05/11(金) 17:38:41.30
>>217
自分で動画をデコードする必要がないのならMF/EVRでデコードさせて、EVRにレンダリング先のテクスチャーなりを渡せばいいだけでは?
つまりDXVAを直接使わなくてもMF/EVRがDXVAを使ってデコード・ビデオプロセスしてくれる。
219デフォルトの名無しさん
udpか、rtpか、rtspでストリームデータをdirectshowに読み込むためにはなんのソースフィルターを使ったらいいのでしょうか