1 :
デフォルトの名無しさん :
2006/07/14(金) 15:01:39
おもむろに2GET
そして颯爽と3GET!
としあえず 4ね
アプリケーションの設定画面など、一度アプリケーションを起動してからでないと 開けない画面のコマンドライン引数を調べるソフトがあれば教えてください。 (というか以前そのようなソフトを持ってたのであるはずなんだが…思い出せぬ)
nihongo de ok
俺ももうエスパーになって長いけどこんなに意味不明な質問も珍しい。 特に画面、の後が待った区分けワカメ。
ダイアログを直接起動するコマンドってことかな。
>>8 多分そうです。
文章としておかしかったならお許しを。
そういったことができるソフト(または方法)があればどうぞ教えてください。
Resource hackerあたりのはなし?
>>10 すいません、言い忘れてましたが以前windows板やソフトウェア板で聞いたけど
目的のものが見つからなかったのでこちらにきました。
あと、
>>1 は読みましたし、検索疲れするほどググりました。
>・ プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。 これ読めないのか? もしその板でも答えてもらえなかったのなら、おまえの質問が悪いと考えないか? それとも需要がないか
14 :
5 :2006/07/14(金) 23:46:15
すいません、質問を書き直します。 たとえば、IEのバージョン情報のウィンドウなどはIEを立ち上げてヘルプ→バージョン情報としないと表示されません。 そういったウィンドウを一発で開くショートカットを作りたいのが目的です。 そういったウィンドウのアドレス?を調べるにはどうすればいいでしょうか?
まぁ板違いなんだが、それより、
>>5 よ、
>>11 をググった上で
新たな発言をしてるんだろうな?
>>14 完全に板違いだし、お前の求めるようなソフトはこの世に存在しない。
前にそのようなソフトを持っていただ?
嘘付け。ありえない。
>>14 お前ソフトウェア板でも似たような別の質問して、別の展開になってるだろうが。
マルチ死ね。
質問者がソフトウェアについて理解できていないから、質問の内容があやふや。
ただ言ってるようなソフトは
>>16 の言うようになさそう。
(1)コマンドライン引数による制御。
アプリケーションを起動する場合、アプリケーションの動作を制御調整するため
にコマンドラインパラメータを渡すことがある。このパラメータ指定によって、アプリ
の持つダイアログをいきなりオープンするようなプログラムを組むことはできるが、
それはそのアプリがそういう作りだった場合に限られる。パラメータの指定方法も
アプリによって異なるから、汎用的に通用するコマンドパラメータはない。
(2)アプリのリソースハッキングする。
アプリケーションの持つダイアログリソースを、外部の別のソフトからハッキングして、
本来アプリが想定していないタイミングでダイアログを開く。というハックツールは、
不可能ではないかもしれないが聞いたことがない。やるとしたらリソース情報を解
析して、それとそっくりのダイアログを新たに作って表示させるとか?
でもそのダミーダイアログで設定した情報を、ターゲットのアプリに反映させるなんて
ことは現実問題無理。アプリのコフィグ設定の方式なんて、統一されているわけじゃ
ないから
>>18 お前のようなかまってやる人間がいるから調子にのるんじゃねえか
氏ね
>>19 お前のような煽ってやる人間がいるから調子にのるんじゃねえか
氏ね
ごめんよ(´・ω・`)
制御コードESCとか制御コードDC1って何? 専門用語をなるべく使わない方向で教えて(^Д^)
>>22 昔のラインプリンタでヘッダの位置の微調整とかその他色々な制御をする為に文字に割り当てた以外のコード
それは「制御コード」の意味ですよね? ESCとかDC1とかについて知りたいのですが 具体的にご存知なら教えて頂けないでしょか?
>>27 エラーが出たというだけでアホみたいに混乱しないで
アセンブル結果くらい読んでも損はないぞ
まずUNEXPECTED END-OF-FILEって言ってるんだから最後に
END
くらいつけろよ
そしてSTとACC,(03H)の間のでかい空白はSYNTAX ERRORを出すためにわざとやってんのか?
それにしてもKUE-CHIP2って初めて知ったけどしょぼいな
>>28 ENDつければよかったんですね
HLTが「終わり」だと思っていたので・・・
ありがとうございました
30 :
28 :2006/07/16(日) 18:54:23
>>29 HLTは単なる停止命令なのでプログラムの終わりは別に必要ということですな
それにしてもKUE-CHIP2の有用な情報ってweb上であまり見つからない気がする
命令仕様とかはあることはあるけど言語仕様とかが見つからないよ
ENDをつけるというのもそういう例を偶然見つけたから分かっただけだし
HLTで終わってるプログラム断片の方が多いね
確かに混乱しそう
質問です。 他のスレ( 1000 まで行って次スレが立っていません)で C(C++) 言語における 文字列用?の char バッファの初期化に関するレスの中に「memset の害悪の事例は さんざん書いた」との記述がありました。 初期化自体は別の方法で初期化すればよいのでいいのですが、memset の害悪と 言うのがよく分からず気になっています。検索や過去ログも探したつもりなのですが 事例を見つけることが出来ませんでした。 素人の私にヒントだけでも結構ですので教えて頂けませんか。
時間とコードの無駄 バグが顕在化しにくい
34 :
31 :2006/07/16(日) 19:34:18
>>32 やはりその辺りの問題だったのですね。納得しました。
ありがとうございました。
>>33 はい。そこです。
ごめんなさい。
いやもうそのバグがけんざいかしにくいなんてうそはもうやめようよ
OpenGLで球体を配列で表そうと思い、 GLfloat yellow[] = { 0.8f, 0.8f, 0.2f, 1.0f }; //黄色を定義 GLfloat blue[] = { 0.2f, 0.2f, 0.8f, 1.0f }; //青を定義 GLfloat purple[] = { 0.8f, 0.2f, 0.8f, 1.0f }; //紫を定義 GLfloat red[] = { 0.8f, 0.2f, 0.2f, 1.0f }; //赤を定義 GLfloat green[] = { 0.2f, 0.8f, 0.2f, 1.0f }; //緑を定義 struct ball { GLfloat color[]; float rotate[3]; }; struct ball small[5]; small[0].color = yellow; small[1].color = blue; small[2].color = purple; small[3].color = red; small[4].color = green; とやると、colorに代入したところで「左辺値が必要」とエラーが出ます。 構造体の使い方間違ってますか?
>>36 > GLfloat color[];
この[]は何?
GLfloat yellow[] = { 0.8f, 0.8f, 0.2f, 1.0f }; //黄色を定義 の様にGLfloatの配列で色を保持させたいんです。
>36 自己解決しました。ポインタでやるんですね。
>>35 スマソ
バグがあってもそのまま動く→バグが顕在化しない
が正解でしたね
バグがあっても気付かない
と書くべきでした
41 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/17(月) 16:46:56
Linuxにスタースィートを入れて、VBAでプログラムは可能ですか?
StarOffice/OpenOfficeではVBAは動きません。
>>30 Cでいうと
int main()
{
hogehogeな処理
exit( 0 ); //←HTL
} //←END
あほですか?
45 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 01:54:46
ちがいます
Cでいうと int main() { hogehogeな処理 for(;;); //←HTL 東京にテポドンを落とす処理 } //←END
HLTだった
それってHLTなのか?
つっこまれると辛い。
50 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 13:11:42
スタック領域とヒープ領域がアプリケーション実行においてどんな感じで利用されるのか教えてください
>>48 CPUにもよるが、HALTが実質プログラムカウンタデクリメント命令であることからして、
まずまず妥当な表現かもしれない。
54 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 16:41:10
Windowsのソケットについて質問です。 ソケットを閉じるとき、closesocket()ではなく、close()を使っても閉じられるんでしょうか? LinuxとWindowsの両方で使えるプログラムを書いてるので できるだけ差異がないようにしていのです。
55 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 16:50:21
javaアプレットの教本で、アドベンチャーゲームの作り方が載ってる物の中から、オススメを教えて下さい。
>>54 無理だったはず。
Windowsのcloseというよりいわゆる低水準入出力全般はCRTが作り出している。
ちなみにWindowsではCloseHandleでソケットを閉じることができる。
>>50 自動変数(非静的なローカル変数)はスタック、mallocなどで確保するメモリはヒープが使われる。
>>54 その辺のOSの違いを吸収するレイヤーを作る
59 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/18(火) 22:42:10
.netでプロジェクトA(ライブラリ)とBの2つ追加してBからAで作成された関数を呼び出し たいのですがどうすればいいですか?
学校でC言語のプログラミングを習い始めたのですが、家のパソコンでファイルを 作ってコンパイルして、実行したいと思っています。 これらをするためには何かソフトをダウンロードする必要があるのですか?
>>60 学校では何を使ってるんだ?
それと同じものを手に入れればいいんじゃね?
学校のパソコンはWindowsで家のパソコンもWindowsなんですが、最近は、パソ コンを使わずに文法ばっかりなので、どういう手順で実行まで行ったか覚えて ないんです。 確かコマンドプロンプト上でコンパイルとか実行をしたのは記憶にあるのです が。
>62 コンパイルの時に使うコマンドを言え 目星ぐらいは付くかもしれん
64 :
60 :2006/07/18(火) 23:08:29
確か cl (ファイル名) だったような気がします。
>>64 それなら多分Visual C++ 2005 Express Edtionじゃないかな。
Microsoftからダウンロードしてインストールすると、メニューに「コマンドプロンプト」が
あるから、それでやってるのかも。
インストール方法がわからない場合はググって。
67 :
60 :2006/07/18(火) 23:21:45
実は先ほど、ただひたすら探していてVisual C++ 2005 Express Edtionって いうのに辿り着きインストールしてみたのですが、全く使い方が解りません。 それに学校でやっていたのはCだったのですがC++でも大丈夫なんですか?
>>67 WindowsのメニューにVisual Studioコマンドプロンプトってない?
それと、ファイルの拡張子を.cにすればCになる。
これ以上の質問は、適切なスレで。
Cの勉強してるんならC++じゃダメだが、Visual C++ 2005 Express EdtionのコンパイラはCでもC++でも使える というかC++コンパイラでCがコンパイルできないのを見たこと無い
VC++ 2005 にコマンドプロンプト付いたっけ? 付いてないなら、Winの環境変数「path」に cl.exeのあるフォルダ追加すればおk pathの区切りはセミコロンな
>>69 昔のC++処理系はトランスレータだったので(当然ではあるが)Cプログラムをコンパイルできない。
72 :
60 :2006/07/18(火) 23:35:15
>>68 Windowsのメニューにコマンドプロンプトあります。
手順は、
1適当なフォルダにファイルを作り拡張子を.cにする。仮にtest.cとする。
2コマンドプロンプトを開き cl test.cと入力しエンター。
3コマンドプロンプトで実行
でOKということですか?
>72 2は、コマンドプロンプトで cd /d ソースコードのあるフォルダ名 ってやった後に。
そんなことよりお前ら、極楽山本が吉本解雇だぞ
>>72 そのコマンドプロンプトで駄目だったら、
プログラム
→Visual C++ 2005 Express Edition
→Visual Studio Tools
→Visual Studio 2005 コマンド プロンプト
の方を使えば確実。
77 :
60 :2006/07/18(火) 23:49:58
できました。 皆さんどうもありがとうございます。 お騒がせしてすいませんでした。
この流れを見て、一杯のかけそばを思い出したのはなぜだろう。
79 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 00:13:26
なんかあちこちのスレで妙に初心者丸出しな 質問者が見受けられるのだが、そういう時期なのか?
何その初心者丸出しな質問はw
82 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 02:48:31
誰かこれ作れる?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153230238/62 62 名前:名無しさん@6周年 [] :2006/07/18(火) 23:08:07 ID:P/L01U+I0
そういや昔は最後の方のページに
ゲームとかのプログラムが載ってたよな。
それから何年も買わないでいると
CDROMがついてくるようになっててびっくりしたんだが。
74 名前:名無しさん@6周年 [] :2006/07/18(火) 23:10:54 ID:QSN+Yia70
>>62 ひたすら 機械語 打ち込んで チェックサム みて…
徹夜で やってて 記憶dで、気がついたら入力終わってたこともあった あの熱い日々。 (´・ω・`)
144 名前:名無しさん@6周年 [sage] :2006/07/18(火) 23:24:19 ID:efLIB5Xc0
>>74 チェックサム付のマシン語入力専用のエディターを作って、みんなに配布して、
地元マイコンセンターでヒーローになってました。
丁寧に、ASCII型の8bit横チェックサム縦スクロールと、I/O型の16×16縦横チェックサム
ページエディタタイプと2種類用意していたお。
あの頃のゲームのやけっぱち感というか、洗練されて無さがとても懐かしい思いでなり。
チェックサム付のマシン語入力専用のエディターを作れってことかな? フリーでいくらでもあるよ
84 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/19(水) 05:16:54
VC7でDirectShowを使ったアプリを作っています。 デバッグ画面でローカル変数一覧でクラスにぶら下がっている仮想関数テーブル __vfptr[仮想関数の数] が表示されないのですが、表示をさせるには何か設定が必要なのでしょうか? 他の人が作ったオープンソースなんかのプロジェクトでは仮想関数テーブルがきちんと表示されます。 全く同じテンプレートクラスCComPtr<IGraphBuilder> でもオープンソースのプロジェクトでは表示がされて 自分のしょっぼいアプリでは表示がされません。ポインタが取得できてるか確認したいっす。 ちなみに CComPtr<IGraphBuilder> pGraphBuilder とした場合は表示される方は以下のようになるはずなのですが 自分のはIUnknownの横の展開ボタン+がついてるのですが押すと+が消えるだけです( ´・д・`) pGraphBuilder └□ ATL::CComPtrBase<IGraphBuilder> └□ p └□ IFilterGraph └□ IUnknown └□ __vfptr └□ [0x0] └□ [0x1] └□ [0x2]
単に仮想関数がなくて仮想関数テーブルがない落ちとか。
86 :
84 :2006/07/19(水) 09:15:39
>>85 ふむ、言われてみてやっぱり仮想関数自体がないのだ思うようになりました。
プロジェクトの設定に「デバッグ時に仮想関数テーブル表示非表示」とかそんなのないですもんね。
それで、さらにIUnknownという基底のクラスを探してみました。
そしたら、デバイス開発用に入れたキットWINDDKのincludeファイルにあるunknwn.hを参照してましたorz
確かにココにもインターフェースとして IUnknown が定義されています。仮想関数3つありますけどね…
IGraphBuilderとIFilterGraphはPlatformSDKのstrmif.hを使っていて、正しいようには思いますが、
DirectShowの開発をやってるのに、WINDDKのインクルードファイルって…
これってなんか違うんじゃないかと思ったわけであります。普通はどこのヘッダファイルを参照するんだろ( ´・д・`)
オープンソースの方はきっと自前で、どこかにIUnknownを定義してるから動いてるんじゃないかと
そう思うようになりました。
何かが足りない、そんな気がします。もうちょっと調べてみます。
ここに来るのはまだ早かったようです。自分でやれることまだありそうです。
ご迷惑をおかけしました。ありがとうございます(恥
87 :
84 :2006/07/19(水) 10:22:01
早速戻って来てしまいました。 結果的に連続質問する形になってしまい申し訳ありません。 CComPtr<IGraphBuilder> テンプレートクラスを使う場合、 strmif.h =>IGraphBuilder、IFilterGraph unknwn.h =>IUnknown ヘッダファイルは本来どこにあるものを使うのでしょうか? WinDDKフォルダに同じようなヘッダファイルがあったり、混乱してきました。
・前提 1.要素数がa個の配列Aがある。 2.配列の最初の要素は0ではなく1とする。 3.配列Aの各要素には、1〜aまでの数値がシャッフルされて入っている。 ・ソート 数値1は最初の要素へ、 数値2は2番目の要素へ、 .... 数値aはa番目の要素へ とソートする場合、 0.xを1とする 1.数値xがどの要素にあるか探査 2.1で見つかった要素と、要素xを交換する 3.もしxがa以上であれば、ソート終了。そうでなければxをx+1とし、1へジャンプ。 で、ソートできると思うんですが、これは何ソートって言うんですか?
ずっと前ですが、最凶最悪のプログラムを決めるコンテストがあったと思うんですが、 その優勝したソースを見てみたいんですが、何処にあるんですが?
配列が存在する意味も無いな でもガッコの問題で出てきそう
94 :
84 :2006/07/19(水) 18:50:43
お騒がせしていました!手の施しようも無い84です! 毎度ご迷惑をおかけしておりますっ! はっきりいって、自分がバカすぎました。 ManageC++を使っているのを忘れていました…orz systemの文字列数値変換関数 convert ToInt16が使いたくてmangedにしてました。 それが原因でDirectShowのクラスが機能していなかったっぽいです。 機能していない振りをされてる可能性もあるのでデバッグ画面だけかもしれませんが…。 ようやくCoCreateInstanceでポインタ値が取得できるのを確認できました。 それでもsystemの関数を使いたかったので、 プロジェクトのプロパティでマネージ拡張「はい」にしたまま DirectShow関連のヘッダファイル読み込み部分に #pragma unmanagedをつけて、読み込みが終わったら#pragma managedをつけるようにすると うまく動くようになりました。 マネージドコードとネイティブコードを同時に使えるって素晴らしいですね。 アドバイスくれた方、少し一緒に悩んでくれた皆さんありがとうございました。 ヽ(`Д´)ノカイケツスルマデニ20ジカンイジョウカカッタorzテイノウスギル…
>>94 待て待て。
ToInt16如きならアンマネージドでも代替はあるだろ。
たったそれだけのためにマネージドとは代償が大きすぎないか?
>>94 昔(C)は解決するまでに1週間とかかかってたときもあったぞ
原因は単なる未初期化変数
97 :
84 :2006/07/19(水) 20:50:21
>>95 え?(´・д・`)
そんな関数あったの?orzシニタイ…
あ、あのーよろしければ、その関数がどのあたりにあるのかを
こっそり教えていただけないでしょうか…
>>96 デスヨネ。
こんなの日常茶飯事なのが駆け出しプログラマの通る道ですよね。
今日はずっとパソコンの前に座って、あーでもないこーでもないとやってました。
疲れた。
実用的なプログラム開発の世界って複雑過ぎる。
こんなの使いこなせる日が来るのかしら…
98 :
84 :2006/07/19(水) 21:02:45
ちなみに Convert::ToDouble()なんかも使っています。 VBAとかだとこういう変換関数は自分で作るんですが、 C++の場合は調べてみたら変換関数は存在するとのことで 使ってみたらマネージドにしないといけない状態になって… ま、そこでマネージドC++というものを初めて知ったわけですが… 勉強にはなりました。 最初っから自分で作っておけばよかったと今では、そう思っています。
文字列を整数にしたいんだよな。 System::Stringだけを引数に取るやつなら、boost::lexical_castやstd::(w)istringstream系。 ほかにはstd::atoiやstd::strtol、std::wcstolなどを使って、必要ならその戻り値をキャストする方法もある。 基数指定する場合はstd::strtol系。 追加でIFormatProviderを引数に取るやつは、 C++標準ライブラリのlocale関連でなんとかなると思う。 istringstremを併用すると楽かも。
doubleなんかも似たような名前のstrtod, wcstod, atofとかがある。 一番簡単なのはやっぱりboost::lexical_castだと思う。
101 :
84 :2006/07/19(水) 21:48:35
boostっていうのはなんか面白いというか変わったライブラリっぽいですね。 使いやすそうなので、導入を検討してみます。 Boostとは「俺たちの野望は、ライブラリがSTLのようにC++の標準ライブラリになることだ」 と言っている人達が作っているとても優秀なマルチプラットフォームライブラリです。 というのに感銘を受けました(汗 標準ライブラリにもこんなのがあったとは… とりあえずは、標準ライブラリを使ったものに焼きなおしてみたいと思います。 CStringじゃなくて、charで文字列を扱わないといけないですが、 ManageC++/CLIを使うよりも大きな問題ではなさそうです。 ありがとうございます。
Visual Studio 2005 で C コマンドプロンプトアプリを開発する時に、 引数を付けてデバッグ開始(F5)する方法が判らない・・・ gdb だと >run aaa の aaa を付ける方法が判らないんですっ!>< ・・・困りました。
>>102 1.ソリューションエクスプローラーでデバッグしたいプロジェクトを選択
2.プロパティページを表示
3.左のツリーで構成プロパティ→デバッグを選択
4.コマンド引数のところに起動時に渡したい引数を入力
Win SDKで書いているのですが 一行EDITボックスでEnterを押したときに処理をしたいの ですがわかりません。 ダミーのDEFPUSHBUTTON を作ったのですが反応しません。 どうしたらいいでしょうか?
105 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/20(木) 15:32:55
gtk のライブラリを使わずに gtk のコードのままでWin32APIを使ってくれるライブラリってありますか? 言語はCです
>>103 あー、あった!そこかーっ!
判りにくっ
アリガトン
>>105 それをgtkライブラリと呼ぶのではなかろうか。
GTKライブラリインストールしたくないけど、GTKでかかれたソース をコンパイルしたいとかいうアホなこと考えているんだろ。
109 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/20(木) 23:54:40
クラスの中にクラスを入れるのはどういったときに行われるのでしょうか?
110 :
104 :2006/07/21(金) 00:25:57
キー入力を検地してキーコードから探せますか?
111 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 00:32:08
>>104 ダミーボタンが反応しないわけないだろw
113 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 09:39:18
114 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 11:10:40
>>115 WM_CHAR
でどうやって取得するんだ???
117 :
104 :2006/07/21(金) 12:19:46
118 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 13:05:00
w
119 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 15:42:21
自分で間が炉www
120 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 17:28:33
VB4の評価版ってどこにありますか?VB6しか見つかりません。 他所でVB4で作成したファイルを弄れなくて困っています。 あるいはVB6でVB4のファイルを弄れる方法がありましたら教えてください。
122 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 18:13:34
タダじゃなきゃいやだ><
123 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 19:43:08
市販のアプリやフリーのアプリがどの言語で作られているか判断する方法はあるんですか?
中身とはバイナリのことですか? 例えば Winny iTunes Media Player Photoshop など有名なソフトは何が使用されているのでしょうか? 大抵のソフトは主にC++が使用されていると聞いたことがあるのですが そのような認識でもいいのでしょうか?
>>123 ウィンドウクラス名が"TForm1"ならほぼ100%DelphiかBCB製
Winnyは1.xがVC++、2.xがBCB。
128 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/21(金) 23:49:33
LISTBOX に MS ゴシック で WM_SETFONT すると問題ないのですが EDIT に同様の事をすると 文字化けというより 他のギリシャ語みたいな 文字になってしまいます。"明朝体"などは問題ないです。 XPですけど問題でもあるのでしょうか?
最近Windowsでc++を勉強してるのですが よく色々なサイトを見ると変数の前にszとかnとかをつけろみたいなことが 書いてあるのですが、みんな本当にそうやってるんでしょうか? 気を使うことが多くなってきて面倒に思うのですが このハンガリアン記法とかいうのは一般的なのですか?
>>129 そういうのは社内やプロジェクトごとに決めておく
個人かつ他に誰もソースを見ないのであれば好きにすればいい
>>130 なるほどありがとう
ただ、趣味のプログラムであっても後でソース公開とかする場合は
その記法で書いてないと恥ずかしいとかあるんでしょうか?
>>132 寧ろ、その記法で書いてあるほうが恥ずかしい。
>>132 あんたが恥ずかしがるかどうかなんぞ知ったことでは無い
>>132 ハンガリアンなら誇りを持て!少しずつ見直されてきてるぞ
>>133-135 今ならまだその書き方に直せそうだし、多数派の方にしたかったので
悩んでいました。よくわからなくなってきた気がしないでもないですが
細かいことは気にしないようにしますありがとう
40GB の HDD をまるごと dd でダンプしました。 そのままだと無駄が多いのでそれを圧縮しようと思って LHA32 を使って圧縮したら何度やっても 1.5GB あたりのところで 終了してしまいます。(普通に正常終了します。) lhaplus を使って zip とかにしてみても同じような結果で 明らかにサイズが小さいのです。 小さくなったとしても 10GB くらいはないとおかしいのですが・・・
>>137 鼬害。
40GBのHDDのうち、実際にデータがどれくらいあるのかが問題だな。
圧縮されたファイルサイズ≒情報量と考えると、大したデータは入ってなさそうだな。
うっかり答えそうになったけど ここプログラム板だし我慢しよう。
140 :
128 :2006/07/22(土) 11:19:53
教えてくれませんか?
>>138 ちなみに圧縮されたファイルを復元してもサイズが40GBになりませんでした
プログラムと関係ない
>>137 マジレスすると・・・
あんたがマルチポストしたクソなスレッドにマジレスがある
144 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/22(土) 16:21:14
URL等を入力パラメータとして与えるとその応答のHTMLソースを 返すモジュールを探しています(EXCELまたはPerlで使える ものが良いのですが)。 参考になりそうなものがあれば教えて下さい。
perl LWP
いわゆるディスク完全消去ツールというものが市販品でありますが あれは単にディスクに0埋めて行ってるだけなんでしょうか? それとも何か他に特別なことやっているのでしょうか?
>>146 色々な規格があるので、それに基づいて消去するようになっているのが理想です。
フリーのツールなら兎も角、市販品ならその辺は抜かりないでしょう。
ありがとうございます。 でも具体的にはなにが違うのかよく分かりません。 それはたとえば代替セクタなんかがあって 普通に全セクタ消去しても予備セクタの方は 消去されないため特別な処理が必要とか そういう意味でしょうか?
パソコン初心者ですか? プログラミング以前の基礎知識や情報収集能力が不足しているように思われます。
つまり物理フォーマットをすれば良いという訳ですね。
その「物理フォーマットツール」が何をするのかによるが、 それで満足ならそれでいいのでは?
153 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 10:49:11
C言語 time関数でお聞きしたいことがあります。 以下ソースコード(途中省略) ----------------------------- time_t timer; /* 宣言 */ time(&timer); /* 現在時刻取得 */ /* @ */ /* 関数呼び出し(仮引数でtimerを渡す) */ /* A */ ------------------------------ @とAでtimerをprintfで表示させると数値が変わっています。 関数呼び出しではポインタ渡しをしていないので timerの値は変わらないはず 原因として何が考えられるでしょうか? ウォーニング等は一切出ておらず、coreも吐いていません。 どこかでメモリを壊しているのでしょうか? 誰かエロい人教えて
再現する最低限のコードを晒せ。
155 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 11:14:00
それでは #include <time.h> #include <stdio.h> -------------------途中省略-------------------------- void Time() { time_t timer; /* time型宣言 */ char timechar[16]; /* 文字列宣言 */ memset(timechar, 0x00, 16); /* 初期化 */ time(&timer); /* 現在時刻取得 */ printf("timer1 = %ld \n", timer); /* 表示 */ /* 時刻を文字列に変換 */ IntOfTimeToCharOfTime(timer, timechar); printf("timer2 = %ld \n", timer); /* 表示 */ }
156 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 11:14:47
-------------------途中省略-------------------------- void IntOfTimeToCharOfTime(time_t timer, void *timechar) { struct tm *t_st; /* struc tm型宣言 */ /* timecharに「年/月/日 時間:分」を設定 */ strftime(timechar, 18, "%Y/%m/%d %H:%M", t_st); } -------------------以後省略-------------------------- 何かありますでしょうか? ご教授、ご鞭撻の程よろしくお願いしまぁすぅ(はぁと
157 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 11:19:26
すいません。書き忘れていました。 IntOfTimeToCharOfTime関数では t_st = localtime(&timer); が宣言の後に入っています。
char timechar[18]; /* 文字列宣言 */ memset(timechar, 0x00, 18); /* 初期化 */
釣りだろうな timer = time(NULL); /* 現在時刻取得 */ -------------------途中省略-------------------------- struct tm *t_st; /* struc tm型宣言 */ t_st = localtime(&timer); /* timecharに「年/月/日 時間:分」を設定 */ strftime(timechar, 18, "%Y/%m/%d %H:%M", t_st);
16バイトのchar型の配列に17バイトの編集結果を突っ込んでるから こんなアホミスをしないようにサイズも引数で渡すようにするか、 マクロで定義しとけよ。 お前、マジックナンバー禁止
#include <stdio.h> #include <time.h> #define TIMECHARLEN 18 void IntOfTimeToCharOfTime(time_t timer, char *timechar, size_t len); int main(void) { time_t timer; char timechar[TIMECHARLEN]; memset(timechar, 0x00, TIMECHARLEN); time(&timer); printf("timer1 = %ld \n", timer); IntOfTimeToCharOfTime(timer, timechar); printf("timer2 = %ld \n", timer); return 0; } void IntOfTimeToCharOfTime(time_t timer, char *timechar, size_t len) { struct tm *t_st = localtime(&timer); strftime(timechar, len, "%Y/%m/%d %H:%M", t_st); }
IntOfTimeToCharOfTime(timer, timechar, TIMECHARLEN);
わざわざいらない関数つくってかえってややこしくしてるんじゃないの?
165 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 12:31:10
みなさんありがとうございます!!!!!!!! timecharですが関係者内で16バイトという決まりがあるんですよね。 16バイトなのに"YYYY/MM/DD HH:MM"という16バイトピッタリを 設定しないといけなかったので強引にしたのがいけませんでした。 strftime(timechar, 16, "%Y/%m/%d %H:%M", t_st); とすると、strftime関数は最後の2文字に「\0\n」を設定して「%M」を消してしまいます。 そのため、表示した時に「YYYY/MM/DD HH:」と途中で切れてしまうのです。 これを防ぐため、16+2で18にしてしていたのです。 ちょっと関係者に相談して"%Y"ではなくて"%y"を使用することをお知らせしました。 timerの宣言下の行でtimecharを宣言していて、その後timecharのメモリを 壊していたので、timerのメモリもおかしくなっていたのでしょう… "%y"を使用したらうまくいきました。 みなさんありがdddddddddddddddddddddd
自己解決したみたいだから
礼の言葉もまともに言えないのか? ふざけやがって
まさか職業プログラマなんだろうか?
169 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/25(火) 13:04:36
丁寧に言い直します。 ありがとうございました<m(_ _)m> ε^ )チュっ
ニューロンで条件を蓄積して、ある程度柔軟に判断する事でホールトチェッカーって作れませんか? でも完全なものでなく曖昧なものになってしまいそうですね。 既存のホールトチェッカーは存在するんですか?
ホールトチェッカーて何
なんつーか、間違いだらけなプログラミングだな。
174 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/26(水) 00:22:40
C++でのシングルトンパターンの解放についてお願いします。 staticなメンバ変数にnewしてインスタンスを生成したあと、 解放をデストラクタでやるのは意味ないですよね? ネット上をうろついていたらこのような書き方を多々見かけたので……。 通常はやはり、解放メソッドを作るのでしょうか? 以下、ネット上で見かけたソースです。 class Choge{ private: static Choge *singleton; Choge(); Choge( const Foo& ); public: ~Choge(){ delete singleton; }; Choge * GetObj(){ if(!singleton){ singleton = new Choge; } } }; Choge *Choge::singleton = 0;
>解放をデストラクタでやるのは意味ないですよね? 何で?
そのコードだと、マルチスレッドが考慮されていない。 マルチスレッドを考慮する必要が無ければ、単純にこうで十分なはず。 たしかstaticな変数は最初に扱おうとした瞬間に構築される(コンストラクタが呼ばれる)という規則があったはず。 class Choge{ private: static Choge singleton; Choge(); Choge(const Choge&); ~Choge(); public: static Choge& GetObj(){return singleton;} }; Choge Choge::singleton;
>>176 > たしかstaticな変数は最初に扱おうとした瞬間に構築される(コンストラクタが呼ばれる)という規則があったはず。
嘘を教えないように。
回答ありがとうございます。
まだC++を勉強しはじめたばかりで見苦しい点が多いですが、容赦なくつっこんで頂けるとありがたいです。
>>175 氏
シングルトンではインスタンスは唯一なためnewで作ってしまうと、
明示的にdeleteしなければデストラクタが呼び出されないはずです。
よってデストラクタ内部でdeleteしても意味がないと思うのです。
>>176 氏
なるほど、直接インスタンスをおけばいいのですか。
シングルトンパターンをネットで調べていると、newを使う場合が多かったようなので盲点でした。
>>177 氏
訂正ありがとうございます。
今調べた所、staticなクラスの初期化順序は不定のようですね。
勉強になりました。
重ね重ねありがとうございました。
win32sdkでプログラムを作っています。 今までソースを分割する事を考えずにコーディングしてきたので メインのソースファイル(main.cpp)がどんどん長くなっています。 とくにWM_CREATE内でCreateWindowでコントロールを初期化してる部分が長くなり、 もっと視認性よく書けないものかと思っています。 いざソースを分けようと思っても、どのように分けていいのか分からず行き詰っています。 メインのソースでCreateWindowでハンドルを作り、それを機能別に分けたソースの関数に渡して使うのは正しい方法でしょうか? それと、この問題を調べるのに「分割コンパイル」で検索していたのですがこれは適切でしょうか? どうぞご助言お願いします。
VCのIDEだとソース分割しても見通しは変わらないような気がする。 あとソース分けても分けなくても関数の使い方は同じ
makefile について質問です。bcc を使っています。 .c ファイルと同じディレクトリに .obj や .res .exe が作成されるのですが これを OBJ/ というディレクトリに作成させたいのです。 今使っている makefile がこれなんですが↓ (.cと.hの関連付け?はやってません)
PRJ = test OBJS = main.obj sub.obj CC = bcc32 LINK = ilink32 $(PRJ).exe : $(OBJS) $(PRJ).RES $(CC) -W -e$@ $(OBJS) $(LINK) , $@, , , , $(PRJ).RES $(PRJ).RES $(OBJS) : resource.h .rc.RES : brcc32 $*.rc .c.obj : $(CC) -c $*.c
気持ちは分かるけどあまり一般的じゃないよ
184 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 10:32:58
185 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 10:49:17
186 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/28(金) 11:49:12
188 :
すさまじく初心者 :2006/07/28(金) 13:56:52
はじめまして、 自分はパスカルを使ってプログラムしているのですが、 『ある数Aを入力したら 1+2+3+///+N=A という式のNが分かるプログラムが組みたいのですがどうもうまく行きません、どうかご教授下さい
A = (1 + N) * N / 2 = (N + N^2) / 2 N^2 + N - 2A = 0 この2次方程式をNについて解く (平方展開でも解の公式でもなんでもどうぞ)
190 :
すさまじく初心者 :2006/07/28(金) 14:36:23
お返事ありがとうございます。 けれど、できれば繰り返し文を使う方法も教えていただけないでしょうか?
program shine procedure aho(a : integer) var i, n, s : integer; begin s := 0; for i := 1 to a begin s: = s + i; if (s >= a) then begin writeln(i); return; end; end; end; begin aho(55); end;
一応コンパイル通るように直した&整形 program shine; procedure aho(a : integer); var i, s : integer; begin s := 0; for i := 1 to a do begin s := s + i; if (s >= a) then begin writeln(i); break; end; end; end; begin aho(55); end.
193 :
すさまじく初心者 :2006/07/28(金) 14:50:57
どうもありがとうございました。
どういたしまして
181 main.obj を obj/main.obj で ok
196 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/29(土) 00:34:19
Direct3DのSpriteでPNGのアルファ情報を反映させたいんだけどどうすればいいのかな… //アルファブレンドの設定 pDevice->SetRenderState ( D3DRS_ALPHABLENDENABLE, TRUE ); pDevice->SetRenderState ( D3DRS_SRCBLEND, D3DBLEND_SRCCOLOR ); pDevice->SetRenderState ( D3DRS_DESTBLEND, D3DBLEND_INVSRCCOLOR ); pDevice->SetTextureStageState(0,D3DTSS_ALPHAARG1,D3DTA_DIFFUSE); pDevice->SetTextureStageState(0,D3DTSS_ALPHAARG2,D3DTA_DIFFUSE); これじゃだめ?
198 :
181 :2006/07/29(土) 09:28:03
なんか変ですか?
>>198 あんたの頭。カレントに生成しておいて、いらなくなったらmake cleanすればいいのだ。
200 :
181 :2006/07/29(土) 09:42:11
>>199 obj を削除したら再コンパイルがいるのでは?
質問です。 文字列のIPアドレスを int に変換したいのですが どういったコードを書けばいいのでしょうか? glib に同様の関数があったのですが当方 ダイアルアップの為 とてもソースをダウンできません
>>200 再コンパイルしたいときに消すんだから
再コンパイルすればいいのでは?
>>200 再コンパイルしたくないのにmakeしたいということは、未だいらなくなってないのでは?
>>181 頭のおかしい人の相手はしないように。
ってのはおいといて、そうする人も結構いるよ。特別おかしいわけじゃない。
GNU makeだと次のようなmakefileでいける。
BCCのmakeの機能やコマンドのオプション等は知らないので、
あとは自分で調べてね。
--
OBJDIR=objs
SRCDIR=.
OBJFILES=$(OBJDIR)/foo.o $(OBJDIR)/bar.o
all: foo
foo: $(OBJFILES)
cc -o foo $(OBJFILES)
$(OBJDIR)/%.o: $(SRCDIR)/%.c
cc -o $@ -c $<
--
207 :
181 :2006/07/29(土) 11:32:57
>>206 ありがとうこざいます。調べてみます。
他の方もレスして頂きありがとうこざいます。
ソースプログラムを入力するだけでフローチャーが作成されるソフトは ありませんか? よろしくお願いします m(__)m
あります 次のかたどうぞ
「フローチャー」ってなんですか?
typoにいちいち突っ込んでも仕方が無かろう
教えてください。 c/c++ の環境で printf みたいな可変長パラメータを持つ関数 a があるとします。 この関数 a の機能を拡張する関数 b を作成し、中で関数 a を呼びたいとします。 このとき、関数 a に関数 b の可変長パラメータをそのまま渡せると便利なのですが このようなことは可能でしょうか。自分で調べた範囲では無理っぽいのですが...
よく分からんがva_listを渡して 処理させるのはダメなのか?
215 :
212 :2006/07/29(土) 22:25:30
>>213 ,214
ありがとう。
関数 a を va_list をパラメータに持つ a' に変更。互換性を保つために
a' をラップする ... なパラメータな a を用意。関数 b からは a' を
呼ぶようにすれば解決ですね。なぜか盲点でした。
まあ引数の個数に上限を設けて良いなら 強引にやってやれないこともないんだけどな。 スタックフレームのイメージを全部そのまま渡せばよいだけだから。
質問です。 goo辞書のデータを引っ張ってくる辞書プログラムなどは、何かしらの違反となるのでしょうか? 動き 1.クライアントプログラムに検索文字を入力 2.goo辞書などからその結果をとってくる 3.クライアントプログラム上で結果を表示 よろしくお願いします。
C言語の初歩的な質問なのですが、 printf("%%d,%.*s", 3, "abcdefg"); この文の実行結果が %d,abc になるらしいのですが 何故abcdefgではなくabcになるのでしょうか?
%の後の*は精度をintで指定するって事
二つ書くときは printf("%.*s %.*s", 2, "abcdefg", 3, "abcdefg"); printf("%.*s %.*s", 2, 3, "abcdefg", "abcdefg"); どっちが正解ですか?
>>220 つまり*に3が引数として渡された、という事ですか?
>>223 よくわかりました ありがとうございます
プログラミングはphpを半年程度使用して、 一応簡単な業務用にWEBプログラムを作ったことがある程度なんですが、 現在FTPクライアントソフトを作りたいと考えています。 C言語とかは全く経験ないのですが、 最適な言語、難易度がどんなものか教えてくださいませ。
>>225 FTPクライアントは意外に面倒が臭い。特にFTPを喋らせるのが大変。かと言って、
楽をしようとしてライブラリなどを使おうとするとほぼFTPプロトコルの部分は丸投げになってしまう罠。
16進数の上位1byte暗号化の方法を教えてください
228 :
デフォルトの名無しさん :2006/07/30(日) 16:03:48
関数や変数の命名に困った時のスレってどこかにありませんでしたっけ?
>>227 言ってる意味が判らない
宿題なら宿題スレへ、仕事ならその話を出した本人に聞け
232 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/01(火) 00:20:02
VC++でコンパイルしたら絶対にランタイムがないと動作しないの?
いいえ。スタティックリンクすれば大丈夫。
そのスタティックリンクというのはどうやってやるのですか? ググっても出てきません
>>234 「VC ランタイム スタティック」でググると2番目にそのものずばりのサイトが引っかかるのだが。
どれですか?
ちょwwwwwww
おっけわかりましたさんきゅーです
239 :
238 :2006/08/01(火) 01:44:04
ググるの順番をアテにするなよ・・・しょちゅう変わるわけじゃないが質問者が戸惑うだろ
こんにちは。突然ですが質問させてくださいナ。 自分まったくの初心者で、これからプログラミングの勉強しようと思っているのですが、な にぶん受験生なもので多くの時間を割けません。 そこで、プログラミングの大事な基礎を、これからのために2〜3年計画でもなんでも長い 時間かけてきっちり学習したいと思っていて、それに沿うような独習用の本を探しています。 内容としては、これ一冊やっておけば基礎は完璧、といったもので、それでいて例えば一 つのソフトを作る過程でそれを応用しながら色々なソフトを作ることで毎日楽しくできると いったものが理想なのですが、なにかお勧めはないでしょうか?(レベルとしては基礎以 上は求めません〜!) 当方まったく急ぐことは考えておらず、本当にプログラミングを終身の趣味として、あわよ くば大きくなったらシェアウェアでちょこっとお小遣い稼ぎたいなという程度です。 どうかお願いします。言語は先日visual studio.net購入しましたのでその中のものでしたら なんでも結構です。
「大きくなったら」ってリア小か?w
>>241 今はやめておきなさい。志望校に合格してからでも遅くない。
245 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/02(水) 01:41:32
>>245 一番簡単なのは駒がある場所にフラグ立てて、全部の場所から8方向に3マスチェック。
3マスともフラグが立ってたら勝利なのでループ終了。
これを基本にもっと速く探索できるアルゴリズムを考えるのはプログラマの腕の見せ所・・・なんだがググれば出てくる
>>242-244 っていうか書籍スレあるんだね。「本」と「書籍」で検索かけても見つからなかったから…。
ありがとうございましたー
248 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/02(水) 21:57:11
どなたか、MicrosoftのPlatfomSDKを使ったUPnPに詳しいツワモノ いらっしゃいませんか? とりあえず、サンプルプログラム Microsoft Platform SDK\Samples\NetDS\upnp が正常に動きません。 GenericUCP.exe のダイアログに、 Error: Traversing the service list using Next method failed のエラーが返ってきてしまうのですが、、このサンプル、正常に 動くのでしょうか?
249 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/03(木) 17:18:18
すみません!!誰かこのプログラムが何を意味しているか わかる方いらっしゃいますか?? S = {2, 5, 9, 22, 89, 105, 200}; a = 105; h = 1; t = Length[S]; k = Floor[(h + t)/2]; While[h <= t, If[S[[k]] == a, Break[], If[S[[k]] > a, t = k - 1, h = k + 1]]; k = Floor[(h + t)/2]; ]; If[h > t, k = -1]; Print[a, " ", k]; 文型でありながらこのような課題を出されて苦しんでます。 プログラミングがある程度できる人にはめちゃくちゃ簡単な問題らしいのですが・・・・ こっち方面得意な方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
バイナリサーチでSからaを探している。
251 :
249 :2006/08/03(木) 17:26:21
>>250 解答ありがとうございます。
そしてすみません。
基礎からわからないので、よかったらもう少し詳しく説明してもらえますか・・・??
何の言語だかは知らないけど、バイナリサーチであることは間違いない。 配列Sの中からaと同じ値のデータを探し出す。 見つかったらそのデータのS上のインデックス、見つからなかったら-1を表示する。
254 :
249 :2006/08/03(木) 17:32:25
>>253 えっと、
h = 1; t = Length[S];
k = Floor[(h + t)/2];
の部分は何を表しているんでしょうか??
>>252 一応ぐぐってからきたのですが、
理解できず、にちゃん頼らせてもらうことにしました。すみません。
ぐぐってから質問したってことは、質問した後に出た「バイナリサーチ」についてはまだしらべていないんだな?
Length[S]はSの要素数。 Floor[x]はxを超えない最大の整数。 (1+t)/2は1とtの中間値。これで分からなかったらお前さんには無理だ。
257 :
249 :2006/08/03(木) 17:45:12
>>255 バイナリサーチもなんだかわかっていません↓
マスマティカというソフトを使っているんですけど・・・
私、全然見当違いなこと言ってますか!!??
>>256 k = Floor[(h + t)/2];
をいれることで、何が起こっているんですか?
ごめんなさい、理解力が足りなさすぎですよね・・・
これで最後の質問にします。よろしくおねがいしまつ。
258 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/03(木) 17:46:35
マセマティカのウルフラムの公式書が異様に重い件.あれじゃぁ容易には持ち運べないぜ(´・ω・`)
259 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/03(木) 23:30:18
超初心者です。 CD-ROMから起動できる"Red Hat Linux" を使ってC言語の勉強をしようと思ってるんですが、 Microsoftのコンパイラと同じように実行されますか? Visual-CってC言語のコンパイラですよね? Visual-Cを使ってて、 もしも無限ループや、ポインタの理解不足によって起こった いじっちゃダメなアドレスまで書き換えてしまった場合、 Windowsが破壊されてPCが壊れて起動しなくなりますか?
可能性が無いとは言えません。 場合によっては鼻から悪魔が出てk(略
261 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/03(木) 23:51:43
>>260 259です。レスどうもありがとうございます。
やっぱりVisual-Cを使うのは危険なんですね。
CD-ROMから起動できる"Red Hat Linux"を使ってれば
とりあえずWindowsが破壊される事態は防げるのですか?
"Red Hat Linux"って
Microsoftのコンパイラと同じような実行結果が得られるんですか?
可能性が無いとは言えません。 場合によっては鼻から悪魔が出てk(略
"Red Hat Linux"はコンパイラではありません。 Linuxは基本的にgccというコンパイラ。 実装系依存のことをやらなければ、基本的に同じ結果だろう。 (改行コードの差異とかもあるな)
つか、CD-ROMから起動できるReadhat linuxなんてあんの?
265 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/04(金) 00:08:59
>>264 そんなのも知らねえのかよ( ゚,_・・゚)ブブッ
CD-ROMからインストーラが起動できる。
Visual-Cでも言語の学習レベルで破壊はまず起きない。 可能性は無くはないが、あなたの鼻から悪魔が出てくる可能性と同程度。
クノピックスとかでしょ、多分
270 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/04(金) 00:24:19
>>263 さん、どうもありがとうございます。259です。
改行コードがWindowsのVisual-cと、Linuxのgccでは違うんですか!?
キーボードバッファリングは同じ実行結果になるんですか?
普通のWindows XP搭載パソコンで
CD-ROMから起動できる"Red Hat Linux"というOSを使って起動して、
gccというコンパイラを使って実行させれば
自作の暴走プログラムでWindowsが破壊されるという
最悪な状態には絶対にならないと言い切れるのですか?
いいえ
272 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/04(金) 00:28:26
>>269 さん、ありがとうございます。それです!!クノピックスです。
>>270 それ系のOSは、特殊な操作をやらないと、内蔵HDDへの書き込みはできないから、
Windowsを破壊するなんてことにはならない。
まあそれはさておいて、将来Windowsでプログラミングしたなら、VC 2005 EEを使っとけ。
最近のWindowsは、プログラムが暴走したくらいじゃ壊れないようになってるから。
274 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/04(金) 00:35:17
>>273 さん、ありがとうございます。大丈夫なんですね。
改行コードがWindowsのVisual-cと、Linuxのgccでは違うんですか!?
キーボードバッファリングは同じ実行結果になるんですか?
やればわかる
確かに普通のテキストファイルだと両社の改行コードは異なっているが、 C言語の世界では、テキストファイルの改行は全て'\n'になっている。
277 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/04(金) 00:49:55
259です。みなさんご親切にどうもありがとうございます。 またわからなくなったら聴きに来ます。 特にキーボードバッファリングで 参考書のサンプルプログラムと実行結果を読んでいても どういう動作をするのかさっぱりわかりません 実際に動かしてみないと理解できないんですかね
で?
279 :
277 :2006/08/04(金) 03:39:16
ああ、なんか言い方悪かったですかね やっぱり自分で考えます ありがとうございました
280 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/04(金) 15:37:34
アプリケーションからBMPファイルを作成するのですが、ユーザーから勝手に 開けないようにしたいのと、ファイル数の増大に対処する為に、 RESやDLLファイルを作成して、リソースとして埋め込んで、後から読み出せる ようにしたいのですが、手法が全く分かりません。 該当するAPI郡などあるのでしょうか?
日本語でおk
あるお。
>>280 それらのどの部分が不明なのか
言語やOSは何か
動的に増やしたりするのか
日本語で質問してくれ
色々意味不明すぎ
284 :
280 :2006/08/04(金) 15:59:56
すいません、詳しく書き込みます。 アプリケーション内に、画像を処理する機能があり。伝票番号毎にBMPファイル を作成します。 但し、BMPファイルをそのまま保存しておくと、ユーザーに勝手に編集される 恐れがあるのと、システムの使用年数に従いファイル数が膨大になる事を 解決したいのです。 データベース内に画像を保存する事はシステムの仕様上できないことになって いるのでそれ以外の手法として今考えているのが、リソースコンパイラの用に RESやDLLファイルを作成し、その中に画像を保存・読み出しが出来るような 機能を実装したいのですが、アプリケーション外部のリソースにアクセスする 手法が全く分かりません。 開発環境はDelphi7で動作環境はWindows9X〜XPまでです。 Delphi自体のライブラリ郡ではそのような機能は用意されていない為、 Win32API等に関係する関数等あればと思ったのですが自分では見つけられません でした。
286 :
280 :2006/08/04(金) 16:12:51
>>285 そうですね、圧縮して一つのファイルにまとめるのは楽そうですね。
その場合は、外部のDLLを使うようになるのでしょうか?
出来れば外部のDLLは配布したくないのですが、例えばXPだけで考えると
OS自体がZIP等の圧縮ファイルにアクセスする手法を持っているようですが、
その機能はアプリケーションにも提供されているのでしょうか?
ユーザに変更されたところで何の被害があるんだ それに無理してDLLにしないでいいじゃないか 一つのファイルにまとめりゃいいだけだろ
リソースコンパイラの用に ↓ リソースコンパイラの様に
圧縮するAPIがThirdPartyのDLLになってるのか OS標準のAPIの中にあるのかを知りたいのかとesp
つーか、アーカイブだけでいいじゃん。 リソースとかも非圧縮なんだし。
>>286 圧縮する必要はない
ファイルの先頭に中のファイルの名前と先頭アドレス、サイズ入れといてメモリにロードするだけだろ。
あとはTMemoryStreamに関連づければTBitmap.LoadFromStreamで簡単に扱えるし。
CryptAPI 使えば医院で内科医
俺も医院で内科医と肝換えている。
Cで、共用体の定数を定義するには、 どうしたらよいですか?
なんだそれ
MSDNに騙されたっぽいので、ここで質問させてください。
VC6.0(無論Windows) OSはXP
今作ってるのが、DLLのみを配布してアプリケーションはユーザーが作ってねー、ってDLLなんだけど、
ここで問題になると思ってたのが、関数を追加した時にエクスポート序数が変わって
新しいDLL用エクスポートライブラリを使って、アプリをリビルドする必要があるのでは?って事。
つまり
1.DLL/Lib ver.1.0を配布
2.ユーザーがDLL1.0でアプリをビルド
3.関数いっぱい追加したDLL/Lib ver.1.1を配布
4.ユーザがアプリをリビルドせずにDLLだけを上書き
これで大丈夫かどうかという部分。
http://msdn2.microsoft.com/ja-JP/library/900axts6.aspx 上記MSDNの内容だと、「序数が変わると関数呼び出せないからDEFファイル作れよー」って読み取れる。
試しに、__declspec(dllexport)/__declspec(dllimport)で
DLL Ver1.0を作って、関数を追加して(dumpbinで序数が変わってるのを
確認して)DLLだけを上書き。
…期待通りに動く…。
MSDNが嘘言ってるのか、それとも何か俺が勘違いしてるのか、誰かわずかでもいいから教えてください。
お願いします。
↑ それと、どうもDEFファイルを使うと、インポートライブラリが 序数インポートになるっぽいんだけど、 これって仕様なの?
>>296 どこをどう読んだらそういう解釈をするのかわからないので、アドバイスのしようがない。
何度も読めとしかいえない。
>>296 DEFファイルを使ったからといって必ず序数でエクスポート・インポートすることにはならない。
また、__declspec(dllexport)/__declspec(dllimport)では序数は使われない。
序数を使っていない場合は、DLLが変わって序数が変わっても、当然エクスポート・インポートできる。
301 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/05(土) 01:02:02
gcc3.4です -lhoge と同等のことを#pragma でするにはどうすればいいですか?
302 :
301 :2006/08/05(土) 01:12:20
あっ、すみません、出来ました
おめでとう
>>296 LoadLibrary と GetProcAddress 使えばいいよ
makeの恐ろしく低レベルな質問をお願いします。 a.out: source.o cc -o $@ source.o source.o: source.c cc -c $< source.c: header.h というmakefileを作ったのですが、header.hを更新してもa.outが再生成されません。source.cを更新した場合はされるのですが。 どう見ても間違いはなさそうなんですが、でもやっぱり間違ってるんでしょうか… 基本的過ぎて逆に答えが分からない、というやつですorz
306 :
305 :2006/08/05(土) 13:39:56
あ、タブが抜けてしまいました。すみません
.c ファイルは生成物じゃないから依存関係指定しても意味ないだろ。 .oの依存リストに置け。
>>305 そのルールに従い、source.cを生成する処理が実行されたんだよ
処理は何も記述されて無いから結果としてsource.cは何も変わらずそこで終了
a: b
のみの記述すれば連鎖的に依存関係をmakeに伝えると思ってるみたいだが、それは違うぞ
>>308 >>305 の誤りは、
>>307 であって、それ以上でもそれ以下でもない。
処理のある/なしは関係ない。つか、この場合は書かなくて良い。デフォルトルールが適用されるからな。
310 :
305 :2006/08/05(土) 14:19:29
>>307 ,308,309
レスありがとうございます。そして、混乱してきました・・・
オイラリーのmake本を見ているのですが、p23によると
a.out: source.o
と書けば、makeはsource.oをターゲットとして持つエントリがないか探しにいき、あればそれを実行、
なければサフィックスルール(あれば)を適用するそうです。だから、
a:b
b:c
c:d
のようにすれば連鎖的に依存関係が伝わると思ったのですが、違うのでしょうか?
あと、「makefile」でググるとトップにでてくる(おそらく初心者は誰しも目を通すと思われる)サイトにも同じ例があります
--------------引用----------------------------------------
〜 Makefile の例 (1) 愚直バージョン 〜
# Makefile 1 (「#」は行末までのコメント)
a.out: sub1.o sub2.o # ターゲット a.out の依存ファイルは sub1.o, sub2.o
cc -o a.out sub1.o sub2.o # a.out の生成コマンド
sub1.o: sub1.c # sub1.o の依存ファイルは sub1.c
cc -c sub1.c # sub1.o の生成コマンド
sub2.o: sub2.c # sub2.o の依存ファイルは sub2.c
cc -c sub2.c # sub2.o の生成コマンド
# header.h はコンパイル時に include されるので、実際には何もしなくてよい
sub1.c: header.h # sub1.c の依存ファイルは header.h
sub2.c: header.h # sub2.c の依存ファイルは header.h
---------------引用、終-----------------------------------------
ああ、なんだか言葉がたりなかった。 a: b のみを依存関係にしたがってきちんと記述すれば、そのデフォルトルールがある限り それだけをずらずらと書けばよいということ。
>>310 あのさー、そんな奥歯にものの挟まったような書き方しないで、URL書いてよ。
んで、そのサイトの説明は嘘っぱち。
よかったね、「信じてはいけない人々リスト」にまた一人付け加えることができて。
で、オライリーの「make本」とやらにはどのように説明されてるのさ?
連鎖的にといっても無条件で依存ファイルがコンパイルされるわけじゃない。 被依存ファイルのタイムスタンプが、依存ファイルが新しい場合にmakeルールに従った処理が行われる。 .hファイルが書き換わったとしても、.cファイルの更新が行われるわけではないので、.cのタイムスタンプは変わらず、 したがって.oはコンパイルされない。 どうして .cを.hに依存させたければ、touch コマンドでも使ってルールを書いてやればいいんじゃね?
source.o: source.c header.hと書いたら305の望むような感じにならなかったっけ?
日本語が怪しい。 ×>被依存ファイルのタイムスタンプが、依存ファイルが新しい場合にmakeルールに従った処理が行われる。 ○>被依存ファイルのタイムスタンプが、依存ファイルよりも新しい場合にmakeルールに従った処理が行われる。
Makefileは論理的な依存関係を記述するものではなく、「処理」のトリガーとなる 依存関係を記述するものである。 .hが更新されたときにすべき処理は.oを作ることなので、.hは.oの依存関係として 記述しなければならない。
317 :
305 :2006/08/05(土) 14:44:07
>>317 いきなり「まだ完成途中です」って微妙だな
質問です。 あんまり言語関係ないですけれど。 例えばWindowsのアプリケーションがMacで動かないのは 極論すればAPIが違うからと理解して良いですか? そして、JAVAがプラットフォームに依存しないのは、 全てのOSで共通したAPIを提供しているからですか?
想像するのは自由だけど 掲示板には書かない方がいいと思う
マルチ
はわわ〜 きれいなお水ですから〜
>>321 誘導されてきただけだろ。
>>319 半分あっているけど半分違う。
APIが違うだけでなく、CPUが異なっている(こともある)。
CPUが異なれば機械語が異なるので、API云々以前に機械語を正しく実行できない。
Javaの場合、ソースをコンパイルすると、どのCPUの機械語とも関係ないバイトコードが出力される。
それをVMによって実行中・直前に実行するCPUの機械語に変換しており、
さらに共通のAPIを提供しているので、どんな環境でも実行できるということになる。
au W42CA とW42Hに恥ずかしいバグ
http://japanese.engadget.com/2006/08/04/au-w42ca-w42h/ ケータイWatchの記事によりますと、auのW42CAおよびW42Hに特定の文字列を
入力・表示すると強制再起動してしまうバグが発見されたとのこと(写真は
タフ携帯G'zOneことW42CA)。問題が発生するのはメールの入力または受信
メールの表示時。
肝心の「特定の文字列」とは「%n」および「%S」……と書いただけで原因を
推測できる人にとってはキーボードや枕に顔を埋めて脚をじたばたさせたく
なるほど恥ずかしい悶絶もののバグですが、KDDIとしては「発生する条件が
限定的であるため」修正はせず、ユーザへの告知もおこなわないとのこと。
(なぜこれがものすごく恥ずかしい(と推測される)のか分からない人は
プログラミング知識のある人に聞いてみましょう)。
---------------------------------------------------------------------
と言うわけで質問しにきましたけど
なぜそんなに恥ずかしいのでしょうか?
どうか御教授お願いします。
>>324 その記事を書いた人は「恥ずかしいこと」だと思っただけです。
プログラマの誰もが容易に想像できる「恥ずかしいこと」だったのかどうかは、まだわかっていません。
今の流れは、その記事を書いた人が恥ずかしいね、という感じになってます。
326 :
324 :2006/08/06(日) 20:07:29
>>325 そうでしたか。
ちょっと大げさな記事だったのかもしれないということですね。
レスありがとうございました。
>>326 ちなみに、その「恥ずかしいこと」であるためには、%dや%sでもおかしくなるはず
なんですが、そうならないことから、話はそう単純なものではないのでは、
ということになってます。
また、プログラマであればそんな単純なミスはしないというのであれば、世に「SQLインジェクション」
(要グーグル)という、セキュリティホールを生み出すバグはほとんど存在しない
はずなのですが、現実はそうではありません。
そのようなありがちな「穴」に落ちたとして、それを「ものすごく恥ずかしいこと」か
どうかは、個人個人によるものだと思います。
328 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/06(日) 20:40:02
今小さなデータベースソフトを作っています。 あきらかにキーボード操作したほうが早いのに ウィンドウみたいなGUIは絶対マウス操作に対応させるべきなのでしょうか?
ウィンドウみたいはGUIは、普通マウス操作に対応してると思うんだが、 そういう意味の質問じゃないんだろう。
330 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/06(日) 20:52:39
ウィンドウ上で動くアプリケーションはマウス操作に対応させるのが 常識でしょうか?という意味です。いちいちマウスで操作するより、 キーボードで操作したほうがはやいので
キーボードで操作したほうが早いなら別にいいんじゃないか? GUIだけどキーボード操作しかできないファイラーとか結構見かける
どのようなアプリであり、どのようなユーザを想定しているかによる。
emacsでも参考にすれば?
競合するようでなければ両方対応させればいいんじゃない? 速度重視のキーボード操作、直感的インターフェース重視のマウス操作 共に利点はあるし、好みの問題もある。 ユーザーが選択できるのが一番でしょ。
>>328 俺の勝手な理念に従えば、
GUIの利点は、CUIの操作の方が(覚えてれば)速いけど、
そういうことを覚えなくても直感でマニュアル無しでも
使えるというところにあるので、GUIのソフトなら対応するべき。
336 :
328 :2006/08/06(日) 21:58:32
なんか役に立たない意見ばかりなので他行きます ありがとうございました
釣りだったか・・・
338 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/06(日) 22:10:51
画像処理について質問させてください ある2値化された画像の濃度データ?(濃度データって言うかわかんないけど) まぁ各ドットごとの値をエクセルに貼り付けたいんですが、どうすればいいですか? できればフリーソフトを組み合わせたいんですが、自分で探しても都合のいいソフトが見つからなくて・・・ ちなみ128*128〜160ぐらいの大きさの画像です。
339 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/06(日) 22:14:15
"Get /index.html HTTP/1.1"のような要求メッセージを送信して html の内容を 受け取るプログラムを作っています。 一応できましたが、タイミングによって途中までしか取得できないことがあります。 マイナーな言語なのでソースをお見せして調べていただくことはできませんが、 その原因がおわかりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞご教示ください。
タイミング・・・というか、何を以ってコンテントの終端と見なしてるんだ? Content-Length ヘッダがあればそれを頼りに、なければ接続が切れるまでがコンテントだぞ? あと、Get じゃなくて GET な。
・・・コンテントはおかしい気がしてきた。 メッセージ、か。
続きをもらいに行けばいいんじゃね?
345 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/06(日) 22:28:39
みなさん、迅速なレスありがとうございます。
Content-Length が返ってこないサーバもあるので困っています。
受信した長さが返り値になっているので、その返り値が要求した長さより短い場合に
終わりと考えるのですが、うまく受信できなかった場合も短い長さが返ってくるので、
その判別ができません。
受信する命令の後に長い待ち時間を入れればいいのかもしれませんが、速度が遅く
なるのはなるべく避けたいです。
>>340 さん
そうですね、GETの間違いでした…。
>>342 続きはもらいに行っていますよ。
うまくいくかどうかはタイミング次第なんです。
相手のサーバがまともだとは限らない
348 :
339 :2006/08/06(日) 22:42:02
349 :
339 :2006/08/06(日) 22:53:17
>>340 さん
> なければ接続が切れるまでがコンテントだぞ?
この部分読み落としていました。
参考にしてやってみます。
自作プログラムからPSD形式を読み込みたいんですが、 Photoshop SDKにPSD形式の読み書きは含まれていますか?
351 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/06(日) 23:41:48
age
352 :
350 :2006/08/07(月) 00:19:16
自分で確かめてみたら入ってました スレ汚しスマソ
353 :
339 :2006/08/07(月) 00:33:41
>>340 さん
接続が切れたかどうかはどうやってわかりますか?
どんなネットワークプログラミングの入門書にも書いてありますよ。
355 :
質問 :2006/08/07(月) 01:15:04
プログラマーの皆さんの意見を聞きたくここに聞かせていただきます。 ぶっちゃけ、ゲーム作るのに何の言語が適してる?オレの経験値は HSP(ある程度)→C(ちょっと)→JAVA(挫折) じゃばを学びなおす勇気は一応あります。勿論別の言語でもいいです。 HSPで作れとか悲しいことは言わないでください。確かに楽でした。 しかしこれでは伸びないような気がするのです。ご教授ください。
知るか!
357 :
質問 :2006/08/07(月) 01:19:46
みなさん個人の意見でいいです。
>>355 本格的なゲームは今のところC++で作られているのがほとんどだろう。
まずはCをしっかりとやってみてはどうか?
いや、もちろん自分にあった本が見つかれば、
C++を始めても構わないというよりむしろその方がよいかもしれない。
359 :
350 :2006/08/07(月) 01:50:14
>>352 担当者が不在とのことで認証が受けられず、
確かめようにもSDKがダウンロードできません。
360 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/07(月) 02:00:13
361 :
350 :2006/08/07(月) 02:03:13
362 :
355 :2006/08/07(月) 05:11:45
>>358 C++の本はCを理解してることを前提に書かれているものがおおいですからね。
じゃぁそうしてみます。ありがとうございました。
363 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/07(月) 06:12:43
全くスレ違い、かっぶしつけな質問なんですが、 %s、%n(文字サイズ、大文字小文字がまちがってるかも) が恥ずかしい意味かあるって聞いたんですが、 プログラムやる人なら知ってるって聞きました。 どうか教えてください。 なんでもauの携帯でこいつを入力されると、強制再起動するバグがある機種が有るそうです。
バグを残してる辞典で恥ずかしいと言えば恥ずかしい ただ、ミスをする事のない人間などいないと言うのが世の定説なのだがな 根本的な問題はこれをプログラマーが〜などと言い出す奴がいる事だろうな
わざわざミスを残して書き込むのはいかがなものかと 面白いの?そんな事して
368 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/07(月) 14:10:33
>>364 です
前出だったのですね、ありがとうございました。
又、私のレスで不快な思いをされた方が見えましたら、
この場でお詫びいたします。m(_ _)m
>>368 なんだよその顔文字は。
緊迫性のかけらも無いな。詫びてる心があんのか?え?
370 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/07(月) 14:49:31
Cで、指定した行をファイルの頭から読まずに直接読み込む方法はありますか?
>>370 指定した行がファイルの先頭からどれだけ離れているのか事前に判るのでない限り、無理。
#例えば行の長さが固定であるとか別途オフセットを記録しているとか。
例外は、1行目。上記の条件に関わらずファイルの頭を読まずに読むことはできない。
372 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/07(月) 15:33:25
>>354 今海外にいて、プログラム関係の本は全て日本に置いてきてしまったため、
手元にそのような本がありません。
切断の確認方法を教えてくださるとうれしいです。
そのようなことがわかりやすく書かれているウェブページ等でも結構です。
よろしくお願いします。
374 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/07(月) 16:07:49
375 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/07(月) 16:16:20
質問です。 ランタイムをダウンロードしようとしたいのですが、どのフォルダにダウンロード すれば良いのでしょうか? プログラム下じゃ無いような気がしますし。 Windows下の何処かですよね? 普通はどこに入れるのでしょうか? すいません、超初心者の質問で。
376 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/07(月) 16:17:54
PCでプッシュホンサービスを利用するために、モデム経由でトーンシグナルを 出したいのですが、最近telephony APIの資料が少ないです。どこを探せば いいでしょうか?
>>376 COMポートOPENしてコマンド送るほうがラクだと思んだが
>>375 ものによるが、普通はインストーラが付いていて場所は選びようが無いことが多い。
インストーラが無ければ、とりあえずプログラム本体と同じ場所におけば、そのプログラムは動くだろう。
379 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/07(月) 16:46:53
詳しくお願いします。
381 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/07(月) 19:57:34
学校の試験関連の問題で詰まっています。 アセンブリ言語におけるプログラミングにおいて、飛び先番地や変数を 論理アドレスで指定しないのは何故か。 ヒント:記述性 だそうです。 記述性の面からしたら論理アドレスにした方が一般的な使用や開発・変更に向いている気がするのですが… どなたかよろしくお願いいたしますorz
ここも夏か・・・
383 :
381 :2006/08/07(月) 20:07:24
なんだ、誰も分かんねえのかよw 他で聞くわ
今日は暑かったし
385 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/07(月) 20:50:03
386 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/07(月) 20:58:04
388 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/07(月) 21:54:33
52枚のトランプから8組16枚のトランプを選んで4×4のマスに配置するっていうフローチャートを書けって言われたんですが出来ません。 誰か教えてくれませんか?
389 :
388 :2006/08/07(月) 22:47:19
なんだ、誰も分かんねえのかよw 他で聞くわ
バイバイ
3Dグラフィックスで、任意の形状の板に光が当たることでできる影を球体に投影する、という ことをしたいと思っています。 それにあたり、DirectXとOpenGLというのがあることを知りました。 どちらがイイのか教えていただきたいです。 上記のことを実現するのに簡便なほうがイイです。 C言語、Win32APIはできます。 ご助言よろしくお願いします。
>>391 3Dが表示できるソフトを使えばええやん?
押せないボタンを押せるようにするソフトみたいなのがあるけど、 あれって、どうやって起動中のソフトのボタンにアクセスしてるんですか?
394 :
391 :2006/08/08(火) 00:20:43
>>392 何万としますよね・・・??
多少勉強する労力はかかってもイイので、フリーでやりたいのです。
397 :
391 :2006/08/08(火) 00:25:49
>>396 すみません、有名どころを教えてもらえないでしょうか?
>>397 Vectorとか窓の杜とかGoogleが有名
3Dに関しては無知なんだけど、3Dの絵が描きたいんじゃなくて プログラムの中で3Dを利用したいんじゃないの? だったら「3Dが表示できるソフトを使えばええやん?」っていう 回答は間違ってるのでは?
迷ってんならDirectXにしとけ、理由は特にないが。
>>399 アンタはしゃべらんでええ!!
ケンカやったらいつでもやるで!! オモテでるか?
402 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/08(火) 01:37:41
はい
>>402 黙ってオモテ出とけ!!しゃべるな言うとるやろ!!
(´-`)。o0(はい。)
405 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/08(火) 07:40:06
宿題厨うぜー
初歩的な質問しても良いですか?
408 :
391 :2006/08/08(火) 09:34:14
>>398 >>400 ありがとうございます。
>>399 いえ、影がどのように落ちるかが確認できればイイので3Dの絵が作れるのであれば、
ソフト、プログラム問わないです。
>>405 ┌───────────────────┐
│L←52枚のトランプから8組16枚のトランプを選ぶ│
└───────────────────┘
│
┌─────────┐
│Lを4×4のマスに配置 │
└─────────┘
今教本見ながらサンプルプログラム弄ってるんですが、今弄ってるサンプルと 全く別のソフトの項目の数値を、スペシャルねこまんまを使って変数のメモリアドレスを調べて そのアドレスをどう使ったら格納されている値がサンプルプログラム上から 覗けるかどうやったら良いのか・・C++なんですが、うーん
↓エスパー
413 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/08(火) 13:05:24
414 :
411 :2006/08/08(火) 14:07:13
すまん、出来たw
質問! atan2()を使わずにX座標、Y座標の点の角度がしりたい。 いろいろ調べてテイラー展開すればできんじゃないってとこまでは分かったがそもそもテイラー展開が理解できない。。。 誰か簡単な式教えてください。
点に角度があるのか
点の角度って点と原点を結ぶ線分とX軸なりY軸なり任意の軸なりがなす角のこと?アタラシイ! atan2()使いたくないならasin()なりacos()なり使えばOK
組み込み関数を使いたくないんです。 四則演算と繰り返しでできるみたいなんですよね。 無理かな・・・。
ちょ・・・偽者ヒドス
できてますがなにか?
422 :
416 :2006/08/08(火) 14:58:03
馬鹿ばっかりだからもういいや じゃあな
>>422 それをやるなら416じゃなくて415だろ
馬鹿ばっかり
夏だなぁ・・・
夏だなぁ厨も夏厨も騙りもうざいよ。ブラウザから離れて泳ぎにでもいけよ。
>>415 最初に助言しておくけど単純に級数展開で関数値を求めようなんて考えないことだ。
いろいろ調べても分からないような素人が手を出す問題ではない。
素直に用意されているものを使った方が多分安全だし速い。
atan()の0まわりのテイラー展開は、x=Y/Xとして
|x|<1で定義されていて
atan(x) = x - x^3/3 + x^5/5 - x^7/7 + x^9/9 - x^11/11 + ...
|x|>=1の時は
atan(x) = atan(-1/x) + π/2
これとX座標,Y座標の符号でどの象限かを判断する。
画像処理など、おおまかでいいのなら結果を360度分テーブルで用意する。
出来てるなら教えてちょ・・・(´・ω・`)ショボン・・・・
>>426 テーブルを作るのに組み込み関数使いたくねえとか言うと思う
>>428 ハァ?手打ちで入力しておくのに関数が関係あんのか?
430 :
415 :2006/08/08(火) 15:18:18
テーブルを保持する事ができないので。。。 なんとかいただいた情報でがんばってみます。ありがとうございました。
>>429 手打ちでどうやって関数値を求めるんだよ?
それに360度分の結果を用意してもatan2の替わりは勤まらない
やりたいのは座標から角度を求めることだからな
>>411 おいおい、たぶんエスパーが必要な質問の仕方に問題があるんだと思う。
スペシャルねこまんまの作者のwebページに作者とのコンタクト方法が載ってるんだから、
作者に問い合わせた方がいいんじゃないか。
有名どころのソフトでないと、ここで聞いても使用者とめぐり合う可能性は低いと思う。
>>432 バカじゃないんでレスするぜ
バカはレスすんな
>>431 おいおい、コンピュータ登場以前は、数学が無かったのかよ。
例えばy/xと角度のペアを360-2個用意しておけばいいだろ。 -2個はxが0の場合な。
質問者はトリつけろw
つけました
すいません。自己解決しました。
なりすましはやめてください
441 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/08(火) 17:54:19
VC2005です。 ツールバーのファイル→開くでユーザーにファイルを参照させてBMPをピクチャボックス1に表示させたいんですがどういう風に作ればいいんですか? ツールバーは作ったんですが、ハリボテでそれ以上がわかりません。どういうプログラムを書けばいいのでしょうか?
442 :
441 :2006/08/08(火) 18:14:32
今気付いたんですが、他のスレ発見した んでそっちの方が趣旨にあってるっぽいんでそっちで聞きます
444 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/08(火) 18:23:05
>>443 もうそういうつまらない荒らしやめようよ
445 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/08(火) 19:03:45
データの書き換えについてお尋ねします。「そのブロックを消去し、他の記憶素子 に記憶されているデータをそのブロックに書き込む、次にそのデータを ブロック単位に書き換える。」の「ブロック単位に書き換える」とは どんなことをするのですか。
446 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/08(火) 19:11:02
画像認識とか画像処理って軍事レベルテクノロジーなの? 巡航ミサイルの誘導技術とかで使われてるみたいなんだが
447 :
391 :2006/08/08(火) 19:42:53
>>413 はじめはDirectXかOpenGLが有効だろうと思い、どちらが良いか聞こうと思ったので、
このスレで聞きました。
別スレへ言って聞いてみます。
失礼しましたm(_ _)m
まだ解決してなかったのかよ!
449 :
391 :2006/08/08(火) 19:50:47
光源と板と球ができない3D作成ソフトがあったら見てみたいものだ
451 :
445 :2006/08/08(火) 20:04:39
自己解決しました
>>446 軍が開発した処理システムなら当然軍事レベルテクノロジーで極秘だろうが、
一般で研究されている処理構造ならそうでもない。
あたりまえどすけど。
453 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/08(火) 21:55:06
C++でクラス内にenumを定義して、そのenumの型を関数の引数にはできないのでしょうか?
454 :
453 :2006/08/08(火) 22:57:13
orz 手持ちのマニュアル本にしっかり載ってた
455 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/08(火) 23:15:45
>>455 52枚で8組16枚をどうやって作るんだ?
457 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/08(火) 23:34:43
458 :
455 :2006/08/08(火) 23:50:42
よく考えたら52枚じゃたりませんでした
口から出せ。 じゃなくて、4x4マスって52以上マスがあるのか。知らなかったよ。
できるところまでエスパーすると 用意するのはトランプカード スーツは4種、各スーツ毎に13枚ずつ ジョーカーなしで計52枚 この中から一組2枚のペアを8組…計16枚選び出し 用意された4×4=16マスの升目に置いていく この処理をフローチャートで書け、か それでも材料足りないがな カードは何で表すのか判らんし言語も指定が無いから想像でしかやれん そもそも宿題スレ向きの話題なので答える気は無いが
461 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/09(水) 18:06:06
>451 書き換えは 消して書き込みゃ ザーーエンド
フローチャートなんて効率化とか考えなければ問題をそのまま書けばいいだけじゃん たぶん質問者が問題を理解してないだけか、プログラムなんて理解できない素人かのどちらか 宿題でもせめてコードに関することにしてもらいたいもんだ。
463 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/09(水) 20:20:25
Releseビルドのみでエラーが起こり「また初期化ミスか」と思いきや、 どうやら最適化で実行順が変わったせいでエラーになっちまってました。 そこでお尋ねしたいのですが、ある特定の部分だけ最適化を無効にすることは出来るのでしょうか。 さすがに無理っぽいですが…。コンパイラはVCTK2003を使ってます。
465 :
463 :2006/08/09(水) 20:23:52
ググったら分かりました_| ̄|○
おや偽物が、Vipperかな
>>464 その手がありましたか、ありがとうございます
しかし厄介ですなぁ…もっとも初めてのケースですが
実行結果に影響を及ぼす最適化ってどんなの?
>>467 あるポートがずっとONになったりします。
構造体のパディングとか
>>469 それってデバッグモードの時からプラグマ指定しませんか?
>>463 BorlandC++はpragmaで関数/オブジェクト宣言単位で最適化ON/OFF指定できるからVCもその手のオプションあるんじゃないか?
インラインアセンブラにしたら無事動きました。感謝です。
>>471 見事にありました。#pragma optimize( "", off )
いやはや最初から知っていれば…ありがとうございます。こちらでも動きました。
>>467 浮動小数点絡みなんですが、どうにも結果が変わりまして。
恐ろしや・・・。そんな最適化アリか
教えてください。 HP-UX + aCC で以下のようなプログラムを作成しました。 ・複数(50本くらい)の機能の異なるプロセスが存在する ・上記はコアとなるプロセスが fork & exec を利用して一気に立ち上げる ・プロセスはソケットを利用して通信をする 以下のような問題が発生しています。 ・ある程度のプロセスを起動すると、いきなり落ちるプロセスが出てくる ・落ちたプロセスは core などを吐くことはなく、キレイかつイキナリ終了している ・「ある程度」の数は時々で変化する ・「ある程度」の数までを通常の方法で起動し、その次に起動するはずだった プロセスを別の telnet 窓から立ち上げると、正常起動したあとにソケットメッセージの 受信処理付近?で落ちる ・「落ちたプロセス」は起動する順番を変えると落ちなくなり、 代わりに最後の方で起動した別のプロセスが落ちるようになる ・全てのプロセスは単体でのイジメ試験をしているが、先の「ある程度」の数以上を 同時に起動しない限り正常に動作している もちろんバグの可能性もあるのですが、環境周りの設定の問題であるようにも思えます。 これまでに sam を利用して同時に使用できるプロセス数(システム/ユーザ毎)や、 ファイルの数(ソケットをたくさん利用するためディスクリプタの数を疑いました)を 余裕のある値に変更するなどいろいろ試してみたのですが、変化はありませんでした。 環境周りの設定で、上記のような現象を起こすとしたらどのような設定値が存在するでしょうか。 ご教示頂ければ幸いです。
476 :
474 :2006/08/09(水) 22:53:59
>>475 ありがとうございます。
ファイルロックの消失、発生時のデフォルト動作はプロセスの終了。
ずっと悩んでいたのですが、この一瞬で解決したっぽいです。ははは...
プログラミングを通信制で学べるところはありませんか?
自分でテキトーになんかモノ作った方が早いし金いらんし実力もつく オレの行った学校は資格とるための学校だったらしく、教師のくせにプログラム組めなかったよ そんなトコもあるから気をつけろ
479 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/11(金) 03:37:34
スレ間違ってたらごめんなさい。 unlha32.dllを使った圧縮処理を書いたのですが、圧縮処理中ダイアログで 中断ボタンを押した時だけ例外が出てしまいます。 問題点を絞り込むため、この処理だけを単発プロジェクト作成しました。 メインルーチンはモーダルダイアログを作成し、ボタン押下で以下の処理を走らせてみました。 char szCmdLine[1024], szOutput[256]; sprintf(szCmdLine, "a -+d1 \"%s\" \"%s\\\" \"%s\"", "c:\\hoge.lzh", "c:\\hoge", "hage"); if (Unlha(hParentWnd, szCmdLine, szOutput, sizeof(szOutput)) == 0) { MessageBox(hParentWnd, "圧縮OK", "テスト", MB_OK); } else { MessageBox(hParentWnd, "圧縮NG", "テスト", MB_OK); } 中断ボタンを押さなければ"圧縮OK"でその後何も問題なく処理されます。 中断ボタンを押せば"圧縮NG"が表示され、そのメッセージボックスを閉じると例外になります。 何が悪いのか見当付きません。 環境はVC++6 sp5 WindowsXPです。 叩き殺される覚悟で待っております。
480 :
479 :2006/08/11(金) 03:44:33
もう一つ環境を書き忘れていました。 unlha32.dllは現状最新のVer 2.51aを使っています。 よろしくお願いします。
エラーによってアプリ側で処理を続行するかどうか選べるようにすること から,エラー時に UnlhaCloseArchive() 相当の処理は行われません。従っ て,処理を中断する場合には,アプリ側で明示的に UnlhaCloseArchive() によりハンドルを開放する必要があります。
482 :
479 :2006/08/11(金) 03:59:22
>>481 UnlhaOpenArchiveを使ってないので、Unlhaの後にUnlhaCloseArchiveを使うためのHARCが無いです。
もう少しヒントはございませんでしょうか?
一つの言語を有る程度使えるようになると、他の言語を勉強する時に割りと楽に入れるもんでしょうか? 複数の言語を扱う方、経験談的なのを少し聞かせてくれると嬉しいです
>>482 BCC5.8.2でやってみたけど、中断しても特に例外が出ないぞ。
統合環境からやると何か表示されるのか?
#include <windows.h> #include "stdio.h" #include "time.h" extern "C" { #include "unlha32.h" } int main() { char szCmdLine[1024], szOutput[256]; HWND hParentWnd = NULL; int retcode; std::sprintf(szCmdLine, "a -+d1 \"%s\" \"%s\\\" \"%s\"", "c:\\hoge.lzh", "c:\\borland", "learn*"); if ((retcode = Unlha(hParentWnd, szCmdLine, szOutput, sizeof(szOutput))) == 0) { MessageBox(hParentWnd, "圧縮OK", "テスト", MB_OK); } else { if (retcode == 0x8020) { MessageBox(hParentWnd, "ユーザーによる中断(8020)", "テスト", MB_OK); } MessageBox(hParentWnd, "圧縮NG", "テスト", MB_OK); } }
487 :
479 :2006/08/11(金) 05:14:24
>>485 誠にありがとうございます!
全く同じ問題みたいですね。(;´Д`)
一度寝てから対策を考えてみます。
>>484 テストありがとうございます!
VC++6を使ってはいますが、ビルドにしか使っていません。非MFCです。
やはりOSが問題かな?という感じはしますが、そういえばこの作者さん、BCC使ってたような気がしてきました・・・ハーン
488 :
479 :2006/08/11(金) 05:20:18
>>486 Oops!
BCCでOKだったVerでしょうか?λ...
Cで書かれた30行くらいのアルゴリズムの正しさを証明したいんですが、 この手の証明を検証してくれるツールはありますか?
ない
493 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/11(金) 19:22:35
WSHでCOMのMSXML2.ServerXMLHTTPを使って ログインしている状態でYahooにアクセスしたいんですが どうすればいいのでしょうか? ちなみにOSはXPです。
494 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/11(金) 19:30:21
パケット解析してわければ?ヤフーからのは簡単にいけるよ
>>483 楽。
特に昔流行ったC言語系(ALGOL系)、BASIC系
今流行りのクラス型OOPLを覚えれば
かなりの数の言語がマニュアル片手に書ける
但し、例外的に根本の考え方が違う言語もある
そういう言語は結構苦戦するかもね
私はCOBOLやProlog、Lispには悩んだなぁ。
COBOLが言語として解りにくいのは
データだけだったが。後は人的原因w
497 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/11(金) 23:04:25
Lispは仕様を覚えるだけ覚えといて脳のしわを増やしとけとは言われる。
言語を覚えるだけじゃダメ。 その背後にある、プログラミングの根底部分を理解しないと。
>498 それ理解せずに言語覚えたって言えないだろ …って突っ込もうと思ったけど居るんだよな実際 機能だけ知ってても使い方解ってない椰子
COMオブジェクトって、Release()し忘れた場合、プロセスが終了しても解放されないのでしょうか?
参照しているのがそのプロセスだけであれば、解放されるよ。
最近、Borland C++ Buiderを512MのUSBステックにインストールして持ち歩いています すごく便利です、VS2005の開発環境がすべてUSBに収まればいいのだけど それは無理なんで、せめてVisual C++の開発環境だけでもUSBメモリスティクに 入れたいのですがどれ位の容量がいるのかな?
>>502 Program Filesの下だけだと512MBで余裕だけど、そこだけで閉じてるのかなぁ?
>>503 サンクス
とりあえずVS2005からC++だけをUSBにインストールしてみます
だめだったら1GのSDカードに入れようかとおもいます
開発環境をメモリに入れておくとどんなPCからでもプログラム作成できるので
本当に便利です^^
>>504 てか、Windowsディレクトリ以下に、開発時に必要なdllも入れてしまわないのかなぁという心配。
以前はデバッグ用ランタイムdllをWindowsディレクトリに入れてたからね。
VS2005はよく知らないけど。
やってみればわかるか。
>>479 Delphi & C++Builderとすこぶる相性が悪いのであきらめて下さい
507 :
493 :2006/08/12(土) 16:59:25
自己解決しました。 IEのCookieファイルを見て Cookieを全て入れてアクセスしたらできました。
ステック? スティク?
C言語の超初心者です。 独学でC言語の参考書の練習問題をやってみて挫折して解けなかったら そのソースプログラムの解答を懇切丁寧に教えてくれるスレを探しています。 ちなみに、私はCのコンパイラなどの開発環境は持っていませんので 机上&脳内でトレースしようと思っています。 参考書では、マイクロソフト社のC言語の開発環境を使った 実行結果がソースプログラムとともに載っています。 ANSI-C準拠しています。 こんな私に最適なスレを教えてください。よろしくお願いします。
>>509 ・そのようなスレはない
・PC持ってないの?
・個人授業受ければ?
511 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/13(日) 01:52:06
素因数分解のプログラムを作ろうと思ったのですが、 素因数がいくつになるか、事前にわからないですよね? だから変数をいくつ確保すればいいのかも、わからないですよね? この場合、どうすればいいですか?
変数を動的に確保すればいい
寧ろ問題は、分解された素因数の分だけ本当に格納しておく必要があるかどうかだな。 大抵は出力するだけで済むから動的確保する必要ないわけだが。
>>509 無料のC開発環境は沢山あるので適当にインスコしる
515 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/13(日) 14:37:52
ああ・すごいね。
>>515 あ、俺これのバイトやってるよ。
送られてくる文字と画像の中にある文字が同じだったらボタン押すヤツ。
結構稼げるぜ。お前らもやりな。
519 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/14(月) 17:59:11
質問です。 プログラムの本やウェブページを読んでると「宣言」「定義」という言葉がよく出てきます。 例えば、 "構造体定義" でぐぐっても "構造体宣言" でぐぐっても 同じような解説ページが出てくるので、あまり拘って区別するものではないかもしれないとも思うのですが あえて区別するなら 宣言 → 「そういう物が有る」と言っているだけで実体はない(extern とか関数宣言とか) 定義 → 「そういう物である」と決定する(構造体とか定数とか関数とか) という解釈で合っているのでしょうか
>>519 合ってる。ただしふつう定義は宣言を兼ねる。
>>521 適当なことを言ってるつもりはないので、訂正してくれ。
>>522 「ふつう」以降がダウト。
そういう言語・場合もあるけど、「ふつう」じゃない。
525 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/14(月) 21:58:45
言語の歴史や、アルゴリズムやフローチャートの歴史が分かるような本、サイトって無いですか?
>>525 コンピュータ用語事典のちょっと大きいのを見るのはどうだろう。
後、C用語事典とかなら、ちょっとした計算のサンプル・コードも載っている。
最近のは買ってないから、はずれかも知れないが。
527 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/16(水) 17:02:15
質問します。「シリアルデータをパラレルデータに双方向変換するシリアル・ パラレル信号変換回路」とはシリアルをパラレルが一方向パラレルをシリアルが 反対方向ということですね。これを英語にするので教えてください。
漏れの日本語パーサがエラー吐いた
s2p
532 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/17(木) 06:10:28
javaで作ったexeは、何かのツールで解析すると、 ソースが分かってしまうというのはホントでしょうか。
>532 Javaは標準では実行ファイルを作れないハズ。 作るツールはあるが、そういうツールは jarファイルやclassファイルをラップしてるだけだから 元のjarやclassは結構簡単に抜き出せると思う。 でもコンパイル済みのjarやclassから ソースまで抜く絶対的方法は無いんじゃね?
>>533 わかりました。ありがとうございました。
逆コンパイラや難読化でぐぐれ
教えてください。「メモリの書き換えをするについて、メモリの入り口にバッファ メモリを設けてある。そのバッファメモリの容量はというと、メモリの 書き換え単位であるセクタのアドレスサイズとして情報を記憶させる」という 文章があります。セクタのアドレスサイズとは何ですか。アドレス空間という ものがありますが、それと関係があるのですか。
538 :
537 :2006/08/18(金) 17:15:48
ヘルプ読んだたら解決しました 申し訳ない
ダメって何がダメかよくわからんけど"f:\\hoge.avi"でいけるかも
541 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/19(土) 03:04:25
PL/Iの型変換について質問です。 DCL MOJI CHAR(3) DCL SUUJI FIXED MOJI = '012' SUUJI = SUBSTR(MOJI,2,2) でSUUJIが整数値の12になりますか?
542 :
541 :2006/08/19(土) 03:09:21
ああ、適当やったらなりました スマソ
>>542 は騙りなのでどなたかマジレスお願いします。
何故試しにやってみないのかね
今環境がないから
環境がないなら教えても有効利用できないので意味はないな。
確かにPL/Iの環境は 「連休中はメインフレーム落ちてるから無理」 ってことになりそうだな
548 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/19(土) 05:03:06
私の書き込みに対して、しつこく付きまとうレスがあり、しかもIP特定されているようなのですが 素人ではないのでIPの原理はほぼ理解してます ふしあななどの罠を踏んだわけでもなく、特定できるようなリンクを踏んだりもしてないです あきらかにサーバ上に記憶されたログを参照しているものの仕業としか思えないわけです 相手はIDから逆算して得られる情報以上のものを得ています、具体的には都道府県です ハッキングによって一部の人間が特殊なコマンドによりログを参照できる状態にあるのでしょうか? 一応公式には、経営層の人間しかログは見れないことになっていますが、そんな限られた人間が こういったことをやるのは逆に危険な行為で考えにくいので、いわゆる削除人に近い人たち のかなにこういった権限を与えられてやってる人がいるということでしょうか?
>>548 ちがいます。
特に
>素人ではないのでIPの原理はほぼ理解してます
このあたりが
>548 管理者に報告せよ。
553 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/19(土) 13:08:09
板違いですな
555 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/19(土) 13:12:23
こういう場合どの板になるの?マ板?
初級ネット レベル的に
>>548 管理側の誰かがIPアドレスの情報を見ることが出来るということは、外部からも
見られる可能性があるということです。
IPアドレスがわかれば、都道府県くらいならわかるでしょう。
558 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/19(土) 13:25:03
初級じゃ君のような低レベルで意味理解すら不能な人間しかいないしな
559 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/19(土) 13:27:21
>>557 それはわかってる、こういったケースはよくあるのかという意味で聞いてみただけ
都道府県の情報を得ていることで、フルIPを見れていることは確実なんだよ
> 548
>>414 , 439, 442, 542, 538
561 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/19(土) 13:30:45
562 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/19(土) 13:33:24
この板的には,javaもC++もVBも使いこなせる人間です いつもは回答者しかしたことないです 君らより詳しいですよ
これだけの番号で人物は特定できるということ。
564 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/19(土) 13:40:31
特定できないよ?
>>562 お前が一番詳しいってことでいいから他所行け。
少なくともここは板違い。
566 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/19(土) 13:47:07
まあ、こんなところじゃ無駄だったか、自分で調べるわ
バイナリが一致しているかどうかを高速で調べるような方法ってないでしょうか。 検索しておけるなら、あらかじめハッシュを生成しておけばよいと思うのですが、 ファイル数が多くて、大きなファイルになると、ハッシュ生成時間もばかになりませんよね。 この辺の分野ってなんていうんだろうか。
状況によるだろうな。
> 414,439,442,542,538, 564、566を書き込んだ人物の口癖は「スマソ」です。 なんともみごとな下品さ加減。会社でレポートを出すときは句読点を 付けてください。管理人さん、この人物が「荒らし屋」ですので特定して、 監視しましょう。
>>567 原理的には全てを比較するしか一致しているかどうかを調べる方法はない。
ハッシュによる方法はハッシュ値の衝突が起こらないことが保証されなければ確率的な方法でしかない。
調べるべきファイル間の非一致部分が多いのなら素直に1バイトなり1ワードなりごとに
比較した方が全てを読み込む前に非一致部分を検出することができて、
それなりに速度はでるのではないだろうか?
もしくは、全てのデータを使ってハッシュを生成せずに非一致部分が多そうな部分だけの データでハッシュを生成しておいて、一致した場合に全比較を行うとかにするとか。 違う部分で複数のハッシュを生成しておいて、うんぬんとか。 全比較の対象を絞り込むためのハッシュ生成なら巨大ファイルの全てを見る必要はないかも。
572 :
566 :2006/08/19(土) 14:51:24
ハッシュが一致した場合は、本当に一致してるのかそのファイルを全体で比較しないといけない こういう場合はハッシュの生成タイミングを工夫して、全体的な作業効率を上げるしかないね
一部分だけからハッシュ生成して比較して速度を上げるのはありですね。
575 :
566 :2006/08/19(土) 17:06:14
妄想乙
576 :
566 :2006/08/19(土) 17:19:48
ぶっちゃけ、2chに書き込んでるやつのホストを追跡することなんてそう難しくないし
いくつか思いつく、馬鹿厨房に教えてやる気はないのでそのつもりで
>>548 で書いた相手は私の知る方法を越えているので、想像がつかない
まさに管理者レベルのみのなせる業
>>576 >いくつか思いつく、馬鹿厨房に教えてやる気はないのでそのつもりで
>いくつか思いつく、馬鹿厨房に教えてやる気はないのでそのつもりで
>いくつか思いつく、馬鹿厨房に教えてやる気はないのでそのつもりで
↓
>まさに管理者レベルのみのなせる業
>576,577 自分だけえらいと思いなさんな。自分の狭い世界の中であなたの レベルまで行くのは難しいことではないでしょう。あなたは経済も、法律も 文学も究めているわけではないでしょう。勉強しよう思ってお願いしているのです。
579 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/19(土) 18:41:31
他人が Fortran で作った、とあるバイナリデータを C 言語を用いて処理したいと考えております。 データ作成者は、次のステートメントで読み込むことができる、と言っています。 ----- DIMENSION FLX3D (34,34,38,2) DIMENSION WORK (34*34*38*2) EQUIVALENCE (FLX3D(1,1,1,1), WORK(1)) NDATA = 34*34*38 REWIND 9 DO IG=1,2 J = (IG - 1)*NDATA READ(9) (WORK(J+I), I=1, NDATA) END DO ----- しかしながら、私は Fortran のことがさっぱりわかりません。 どうすれば C 言語でこのデータを読むことができるのでしょうか?
580 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/19(土) 18:50:00
言語は知らんがぱっとみ34,34,38,2の4次元配列だろ? WORKがそれだけ乗じて一次元にしてるし、 READでWORKとNDATAを引数にしてるから何やってるか分かりそうなもんだが。
581 :
579 :2006/08/19(土) 19:00:30
ごめんなさい。詳細も書くべきでした。
>>579 で書いたステートメントは Fortran です。
ファイル先頭から 8 byte のデータが 34*34*38*2 個並んでいるのだと思いますが、
C で double 型の羅列とみなして read() すると値がおかしくなります。
例えば、Fortran で読めば 1.8e+09 となる値が C では 3.7e+71 になります。
テスト
エンディアンが違うだけじゃね?
584 :
579 :2006/08/19(土) 19:33:01
>>583 ありがとう。その可能性を忘れていました。やってみます。
Fortranの実数って、IEEEのフォーマットって規定あったっけ? IBM形式とかGDSの形式とか、実数を表すフォーマットは色々あるわけだが。
586 :
Flex :2006/08/19(土) 21:47:17
初めまして、宜しくお願いします。50の手習いでFlexを勉 強しています。早速の質問ですが、お手柔らかにお願いしま す。 Flexではinputの再定義は、#undefと#defineで出来ます。 unputの再定義はどうすれば良いでしょうか? 最初から、いきなりの質問で迷惑をかけるかと思いますが、 宜しくお願いします。
587 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/19(土) 22:10:01
Javaで、呼び出しもとのメソッド名がわかる方法を教えてください。 void AMethod(){ calledMethod(); } void BMethod(){ calledMethod(); } void calledMethod(){ if( /* AMethodだったら*/){ //TODO else if( /* BMethodだったら */){ // TODO } } 上記のように、引数渡し以外でコメント部分での 呼び出し元メソッドがわかる方法はありますでしょうか。
呼び出し元のメソッドを知る方法は無い気が… そもそも構造から見直した方が良い気もする。 もし呼び出し元が判ったとしても、呼び出し元がその2つだけで済むなら良いが 増える可能性が少しでもあるなら多態性を使ったコードに置き換えた方が良くね?
つ引数
590 :
587 :2006/08/19(土) 23:15:08
591 :
587 :2006/08/19(土) 23:19:56
あ、あと、今現在呼ばれているメソッド名は知ることはできますか。 クラス名はthis.getClass().getName();でわかりますが・・。
592 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/20(日) 00:25:19
Visual Basic 6で作ったソフトって、何かツール使われたら 逆コンパイルされてしまう可能性があるんでしょうか? 逆コンパイルされる心配の無い言語ってありますか?
ライセンスでリバース禁止を明記しとけば?
>>592 逆コンパイルしたい人間の手元にコードがある限りどんな言語でも心配は無くならない。
逆コンパイルされたくない部分をサーバに置き、その処理の結果だけをツールに返すようにする。
595 :
594 :2006/08/20(日) 01:26:29
ツールというかソフトだな
逆引きしたら地名がぱっちり入ってるocnとかだった、というオチか。
>>587 >>591 呼び出し元のメソッドを知る方法は当然あります。無いとスタックトレースを出力できませんから。
for (StackTraceElement element : Thread.currentThread().getStackTrace()) {
System.out.println(element.getClassName() + "." + element.getMethodName());
}
必要なところでこうすれば、
java.lang.Thread.dumpThreads
java.lang.Thread.getStackTrace
ときて、3番目に現在のクラス.メソッド、4番目に呼び出し元のクラス.メソッドが得られます。
ただし、Thread.getStackTrace()は1.5になってできたメソッドなので、1.4であれば、例外をわざと作って、
StackTraceElement[] elements = new Throwable().getStackTrace();
for (int i = 0; i < elements.length; i++) {
System.out.println(elements[i].getClassName() + "." + elements[i].getMethodName());
}
とすることで、1番目に現在のクラス.メソッド、2番目に呼び出し元のクラス.メソッドを得られます。
ということで、実はThrowable.getStackTrace()のほうがシンプルだったりします。1.5でもこの方法は当然使えて、
for (StackTraceElement element : new Throwable().getStackTrace()) {
System.out.println(element.getClassName() + "." + element.getMethodName());
}
で同じ結果が得られます。
つまり、メソッド名を知りたいところで、
StackTraceElement[] elements = new Throwable().getStackTrace();
String currentMethod = elements[0].getMethodName();
String callerMethod = elements[1].getMethodName();
>>587 老婆心ながら、設計がおかしいと思われ。
モジュールの結合度とかについて勉強してみては。
599 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/21(月) 14:01:42
大学のインターンシップ(職場体験のようなもの)に行くのですが、事前課題で「PL/I言語について自分なりに調べてくること」というのが出ました。 本屋やAmazonを調べてもほとんどこのプログラム関連の本がないので弱ってます。 PL/Iの初心者向けサイトや本がありましたら教えてください。
>>599 Amazonで10件も引っかかったんだが、これじゃ足りないのか?
601 :
599 :2006/08/21(月) 14:47:23
大学の図書館にはないのかね
>>601 日本IBMに聞いた方が早いんじゃね。分厚い英語のマニュアルが出てくるかも
知れないが。
でもなつかしいな。自分も計算は Fortran、ファイル処理は COBOL かなと
なって、両方扱えるので調べたが、COBOL から Fortran を呼べるようにな
って止めたと思う。
>>599 「PL/I FAQ」でググったら、FAQ siteが見つかって、ざっと見たらMS Word形式の
language reference manualへのリンクがあったので、ダウンロードしてみたら
ダウンロードできた(dead linkではなかった)。
めでたし、めでたし。
607 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/22(火) 18:33:40
あるHPに毎日「日付.LZH」名アップされているファイルをダウンロードするプログラムというか パッチを作りたいのですが、最適な言語は何になりますか?
>>607 既存のブラウザにパッチ当てたいとか、君にしては勇者的行為ではないかい?
>>607 パッチ作るんなら元のソフトと同じ言語にしといたほうがいいと思うよ。
611 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/22(火) 19:46:08
そんな低レベルなレスはよそでやってくれませんか?
↓高レベルなレスの一例
うんこ
マジレス:WSH+タスクスケジューラ+wget
Unixの場合:cron+wget
616 :
607 :2006/08/22(火) 19:56:30
マジレスサンクス 挑戦してみる
難しいことは考えずに、WSHでwgetに渡す引数(文字列)を生成して、wgetを起動するだけだから。 うまく動けば、タスクスケジューラに登録して終わり。
>>607 どんな言語でも
俺ならRubyで5分でつくれるけど
なんでWSHとwget組みあわせてんの?wgetいらないじゃん。
>>618 そうなんですか?ActiveBasicをRubyで作ってください!困ってるんです!
618氏ならどんな言語でもRubyで5分でつくれると思ったんじゃね?
この流れでそんな誤読をするとは・・・。
はいはいゆとり教育ゆとり教育
どんな言語でも俺ならRubyで5分でつくれるけど
>>626 そうなんですか?ActiveBasicをRubyで作ってください!困ってるんです!
プログラミングによってコンパイラを作るというなら分かるが、言語を作るとは異なことを。
5分はかるく過ぎましたが、まだですか?
ここをご覧になっている諸兄には常識と思うが そもそも句読点と言うのは読みが苦手な無学者でも 容易に読めるようにと設けられたものであり 句読点を付けるのは読み手に対しおまえは馬鹿だと 言っているのに等しい 「どんな言語でも。俺ならRubyで5分でつくれるけど。」
631 :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2006/08/22(火) 22:46:20
,. -ー冖'⌒'ー-、 ,ノ \ / ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ {ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、 /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/ ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 / / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 / ,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/ 人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ . / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ / | |::::::|\、_________/' /:::::/〃 ! l |::::::| ` ̄ ̄´ |::::::|/ ノ\ |::::::| |::::::|
デバッグに二年かかります
C/C++でxmlの読み書きをしたいのですが どんなライブラリがあるでしょうか? とりあえずMSXMLを使ってみて 読み込みは何とかできたんですけど 書き込みが訳わかめですた。 素人にも分かりやすいものがあれば教えて下さい。
どんな言語でも 俺ならRubyで5分でつくれるけど
wgetしてもUNIXやLinuxだとWMP無いから動画見れない。。 (´・ω・`)ショボーン 憎き.avi、.zip、DviX、、etc.
ふつうに見られるだろ
次期apiのWinFXはグラフィック関連が強化されるそうですが、 3Dの図形を一発で描写できるようなapiも出るのでしょうか? たとえば現在の円を描くapi Eclip()のように球を描くようなapiです。
640 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/23(水) 13:25:10
VBの初歩的な練習をするのに、VBAを使うってのはアリですか? 別物だと言うのは理解していますが。 windowsを持っていないもので。
641 :
635 :2006/08/23(水) 15:47:44
>>640 微妙w
プログラミングを全く知らないのなら
まぁいくらか勉強になるんじゃないか?
つかwindows持ってないってVBはwindowsしか使えんだろ。
>>640 文法とアルゴリズムの勉強にはなる。ので代替手段としては悪くない。
でも、実務上仕方なく・・・以外では今から覚えるには値しない言語だよ。
644 :
633 :2006/08/23(水) 23:52:57
>>638 どうも。
MSXMLについてはそのサイトを含め
色々参考にしながらやってたのですが、
自分の環境だと書き込み後の終了処理で
ハングアップが発生してしまい、
どうにも対処できなくなってしまっていました。
一応解決策は見つかって、CoUninitialize関数の前で
きちんとRelease関数を呼び出すことで
ハングアップはしなくなりました。
ほとんど(って言うか自分が検索した限りでは全部)
のサイトのサンプルって
Release関数呼んでないんだもんなぁ。
とりあえずMSXMLを使い続けてみたいと思います。
>>642-643 そういう案件が来てるんで、急遽やらにゃならんのです。
俺的にも無いというのは判ってる。
案件が来ているならつべこべ言わずにやった方がいい
>>644 よそのソースではReleaseを呼んでいないのではなく、
主にI〜PtrやCComPtrなどのスマートポインタを使って、
Releaseの呼出を見かけ上なくしているだけではないのか?
>>647 VBがないからさ。
VBAで代用出来るかなと思って聞いたんだ。
>>650 です
んが・・・「This project is dead」
すまんorz
たしか秋葉原の路上でVB6が安く売ってた
654 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/24(木) 16:26:14
オセロ作ってます。 Windowメッセージ操作のメインスレッドと ポートを開いて待つスレッドと 対戦時に通信するスレッド という設計にしているんですが okですか?
655 :
654 :2006/08/24(木) 16:46:13
自己解決しました
656 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/24(木) 16:46:31
偽者ですよ
>>654 先ずは1対1の会話ができる通信プログラムを作れ。
それとは別にオセロプログラムを作りメッセージを受けて操作できるようにしろ。
更にキー入力を解釈してメッセージを送るプログラムを作って動かしてみろ。
最後にこれらを組み合わせれば歓声だ。
658 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/25(金) 11:43:59
教えて君ですいません 環境:WinXP_HOME sqlserverを使っていてdecimal 9(13,0)と言う仕様書を見て 9桁入力で精度13ってどういう意味???とか思ったのですが これってありえるんでしょうか?またどういう意味なのか教えてくださいm(__)m
要素数1桁程度の整数配列をソートする際に最も高速なアルゴリズムを教えてください。
660 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/25(金) 17:29:31
バブルでもやっとけ(・∀・) 隣と比べて大小比較して入れ替えてくだけ
バブルだったらシェーカーなりインサーションなりのほうが早くね? せっかく要素数がすくないんだからバイトニックソートを薦めてみる
>>661 知識はひけらかすためにあるんじゃないよ。
663 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/25(金) 22:18:04
バブルソートはメモリの消費が少ないこともあって 用途によってはかなり優秀な部類のソートと言える 例えば少数要素の整数配列が大量ってそれらを全てソートするときとかね
μsecレベルで、パフォーマンスの優劣を語られても困ります。
666 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/25(金) 22:27:18
句読点書けないバカをサマージャンボする俺 ◆9NQzQ21lx.とかいう頭の悪い奴は何を目的に生きてるの?
668 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/25(金) 22:30:05
句読点書けないバカをサマージャンボする俺 ◆9NQzQ21lx.とかいう頭の悪い奴は人を気にしまくりだよ
>>668 人が誰を気にしてるかなんて気にせず、わが道を行け。
671 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/25(金) 22:35:44
>>670 いつか童貞を捨てることを目的に生きている。
672 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/25(金) 22:42:08
放置するな的確にツッコメ
氏ねばいいのに
そもそも句読点と言うのは読みが苦手な無学者でも 容易に読めるようにと設けられたものであり 句読点を付けるのは読み手に対しおまえは馬鹿だと 言っているのに等しい
>>659 要素数が少ないことが解っているなら、
別にバブルソートちまちま書いても、
速度面でもその他でも、何ら問題ないような気がするが。
つーか、要素数一桁のソートで「もっとも高速」って、
速度の向上を目指すなら、そんな小さい部分を気にしても仕方ないぞ。
スタック完結のバブルソートは何気にJavaだと速いんじゃないか? Java標準だと修正マージソートとクイックソートだっけか
>>675 もしかすると
ループの中で毎回ソートを呼んでるとかなのかもね
ただ、そうだとすれば設計見直した方が良いかも
679 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/27(日) 15:50:54
なんか本読んでたら、 printfをおまじないのようにソースにいれている例があって、 なんかprintfをいれると原因不明のバグが消えるとか、 そのバグの理由はどうもスタック領域の確保に失敗していて、 それがprintfを入れると消えるということで そこらじゅうにprintfがいれられているとか、 そういうのってあるんですか?
そういう時はたいていどこかでスタックを破壊している
そしてprintfで破壊するスタックの場所が変わって、バグが表面化しにくくなっている
それ何て本よ?w
俺も気になる。w 著者と書籍名の晒しキボンヌ。
実は printf デバッグについて書かれた内容を読み違えてたりして。
686 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/27(日) 22:43:30
はじめてVC++でDLLファイルを作成しています。 ワイド文字列の結合をするためにswprintfを使いたいのですが、 <stdio.h>をインクルードしても、ビルドすると error LNK2019: 未解決の外部シンボル〜 と、はじかれてしまいます。 DLLの作り方を検索してみても、サンプルでは<windows.h>以外を インクルードしているものが見当たらず、手詰まり気味です。 原因などご存知の方がいらっしゃいましたら助言いただけますと幸いです。
687 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/27(日) 23:05:45
vb.netの本を読んでます コンポーネントとモジュールという言葉が出てきたので、e-word調べたところ どっちも、ある機能を持ったプログラムという感じで違いがわかりません。 同じじゃないか〜 2ページ目で止まったままだよ〜 違いを教えてください。よろしくお願いします
>>686 リンクでエラーが出ているんだから、header じゃなく、.lib が足りない。
swprintf でぐぐると、microsoft のサイトが見つかるから、必要な lib名を
見て、それがプロジェクトに含まれているか、調べたら。
MSDNで調べても同じだけど。
ていうか、wsprintfWを使えば良いんジャマイカ?
690 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/27(日) 23:19:23
ha?
全角厨ってなんで嫌われるの?リソースの無駄だから?
見た感じキモイじゃん
それだけか・・・うーん、リソースの無駄だから嫌われる とかだと良い理由だと思ったんだが。サンクスコ
いっそ全部全角に統一できるなら 英数も全角でよかったのかもしれん
コードは基本半角英数だろ? だから2chでも英数は半角でないと なんとな〜く落ち着かないのがマの性
全角カタカナの「ロ」(ろ)と漢字の「口」(くち)の区別がはっきり付くフォントで オススメはありませんか? (プログラミングとは直接関係無いんですが・・スレ違いならすいません)
>>688 いくつか修正して無事動作するようになりました。
>リンクでエラーが出ているんだから、header じゃなく、.lib が足りない。
大変勉強になりました。低レベルな質問に答えてくださり、ありがとうございます。
700 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/28(月) 00:26:44
700げと
>>687 2、3使用例を見たが、自分の理解とも異なり、ごちゃごちゃだねえ。
goo へ行って、それぞれの言葉を打ち込み、「国語」辞典を引き、そのページから
「wikipedia記事」へ行くと、多少詳しい説明がある。
エと工とか
エと工とTとIとか
モジュールは、EXEやDLLの事だと思えばいい。 コンポーネントは、DLLやEXEを作るための部品ね。 EXEがモジュール?って謎に思うとおもうけど、 プロセスを起動したときにはじめに実行するコードがついたモジュールなだけ。 と、理解してる。 だって、DLL を動的にロードしたときの返ってくるハンドルが HMODULEだしさ。
705 :
697 :2006/08/28(月) 01:51:31
>698 ありがd そちらで聞いてみます。
はてなダイアリーをローカルPCに保存してまとめ読みしたい。全ての日記を 一度に表示するにはURLをどう指定すればいい?
707 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/28(月) 07:06:48
VC6.0を使ってプログラムを作っているのですが、 Cから移行したのでファイルの読み込みの仕方がさっぱり分かりません。 どなたかお教えいただけないでしょうか? あるいは参考になるページを教えてください。
おまいが使っているのはCとは別の言語なのかよ
C++なんじゃねーの?
710 :
707 :2006/08/28(月) 08:00:05
メニューから読み込ませる方法が分かりません。
↓エスパー様
入門書読め
>>710 CDocument::OnOpenDocument
714 :
707 :2006/08/28(月) 19:33:22
ありがとうございました。解決しました。
>>713 様を元にググったらMFCと言うのが出てきてこれを覚えないとだめみたい。
なので、
>>712 様のアドバイスにしたがって入門書を読んで勉強したいと思います。
お勧めの入門書か参考になるページを教えてください。
>>711 様。言葉足らずですみません。
VC6.0でC++を使ってGUIアプリケーションを作ろうとしているのですが、
これまでCでコマンドラインインターフェースのプログラムは
作ったことがあるもののGUIアプリケーションは初めてで
ファイルの読み込みの仕方(メニューのファイル→開く)すら
さっぱり分かりません。
それはファイルの読み込ませ方が分からないんじゃなくて、メニューのアレコレが分からんだけちゃうか?
>>714 >(メニューのファイル→開く)
ウィンドウプロシージャに飛んでくるWM_COMMAND捕まえるだけやん
あとはfopenなりCreateFileなりifstreamなりでご自由に
やっぱり入門書でも読めと。
WWW上にもいくらでもWindowsのGUIアプリケーションの作り方情報はあるぞ。 検索してないのか?
719 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/29(火) 09:13:46
こいつは >これまでCでコマンドラインインターフェースのプログラムは >作ったことがあるもののGUIアプリケーションは初めてで なーんて、さもコマンドラインだったら僕ちゃん結構出来ますよ? な雰囲気を装っているが、 せいぜいhello worldがやっとこ動いたレベルだ。 超エスパーの俺様が言うんだから間違いない。
>>707 は確かにCUIすら満足にできていなさそうだ。
日本語ですら微妙
722 :
714 :2006/08/29(火) 20:40:38
>>707 様
そちら様のご質問の一助となるべくそちら様に成り代わりましてレス致しました所、
かえってご批判を賜る結果となりましたこと大変心苦しく思っております。
もちろんこれらのご批判は、稚拙かつ多分に推量を含んだ私のレスにより
引き起こされましたもので、そちら様には何ら謂れなきもので御座います。
今後はこの失敗を踏まえ、エスパーとしてますます精進していく所存で
御座いますので、今回の件につきましては平にご容赦願うとともに、
大変恐縮では御座いますが、今一度ご自身からレスして下さいますよう
心よりお願い申し上げます。
_,,_ ( ゚Д゚)
725 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/30(水) 13:18:31
CやC++やWindowsプログラミングの本等を順番に勉強していくと、 それぞれの思想?かなんかでコーディングのスタイルって違いますよね。 C→C++→Windowsプログラミングみたいな流れでいったりしたときに 一般的には、今まで覚えてきた関数等は使わないで (例えばstrcpyじゃなくてlstrcpy、charではなくTCHAR、fopenじゃなくてReadFile等)、 完全に新しいものを使ったりしてるんでしょうか? と、過去に覚えたものを利用してプログラムかいてると いろんな書き方が混ざってごちゃついてるのみて気になりました。
それは厳密には「コーディングのスタイル」とは言わないな。 charではなくなぜTCHARを使うのか、どういったところが違うのかが わかっていればそれほど迷わないと思うのだが。
VC++なんてやり始めた頃泣きそうになった覚えがあるのは俺だけじゃないはず。
俺がはじめたのは1.5で、50cmくらいのマニュアル類がついてきた。 当時は「なにこの量?」って思ったけど、全体のボリュームや 章立て(で通じるよな?)が解りやすかった。 全体像がぼんやりとでも見えるのが、あんなに幸せだったって、 最近になって気が付いたよ。 オンラインマニュアルでああいう見せ方って出来ないもんかな。
>>725 同じ機能であれば好きなものを使え。
ただlstrcpyに最も対応するのは、strcpyではなく、_tcscpy。
そういう風にそれぞれ微妙に対応が異なっているものには注意。
>>725 CからC++で、Windows(でC++か?MFCって意味か?)なら、
ある程度の互換をもって関数や資産を使い回せるわけだから。
C++でも慣れるまでは別にfopenでもstrcpyでも良いだろうし。
仕事でやるんじゃないなら、なおさら。
C++に移行したからって、別に全てC++スタイルで使う必要はない。
クラスとか美味しいとこだけ頂いて、betterCとして使ったって、何ら問題ないだろ。
気になるなら別に頑張って使い分けてもいいだろうけど、
どうでもいいレベルの話だから、気にしない方がいいぞ。
仕事で使うってんなら、別だけどな。w
731 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/30(水) 23:49:45
どうして下着泥棒がつかまると、押収された下着を体育館に並べて公開しますか? 並べるほうの趣味ですか?
732 :
デフォルトの名無しさん :2006/08/31(木) 00:02:00
ただのエディットボックスやリストボックスでは無いの?
734 :
732 :2006/08/31(木) 00:26:46
>733 すみません 正確に言うと囲んだウィンドウの左端にあるコントロールを 作りたいんです。
ドッキングウィンドウ でヘルプから検索しべし
737 :
731 :2006/08/31(木) 14:12:54
>>736 ありがとうございました、私も一人前の並べマニアを目指して頑張ります。
私は今までLinuxプログラミングやCGIプログラミングばかりで WindowsのGUIアプリを作った事がなく、やってみようと思っています。 そこで聞きたいのですが、これから学ぶのに最適な(すぐに廃れないような) GUIアプリ開発の言語や開発環境は何でしょうか?
↓HSP禁止
JAVAでええやん
Delphi
Delphi + WIN32API
でもdelphiでつくったやつって創作性が認めれら無いんじゃ
wmv3フォーマットのファイルで、ある一部分だけをずっと真っ黒くしたいんですが、 ファイルの構成(?)どっからが映像部でどこから音声部とか、 を調べるためにはどこに聞けば、もしくは行けば良いか全く思いつきません。
自分Cをやってるんだけども、コンソールだけでなくGUIアプリも作ってみたい。 環境に依存しないGUIを作れる言語って何がありますか? VC++無料版一応持ってるけどこれってフレームワーク使ってる時点で環境依存だよね? あるならVC++で環境依存しない方法を教えてください。
ない
java
java入れないと動かない
不思議なのは VC++自体が環境依存であることには 一言も触れられていないこと
携帯アプリは携帯で開発してると思ってる人? 開発環境と実行環境は別物だよ
755 :
749 :2006/09/01(金) 19:24:57
>>753 さんの言うとおりだ。抜けてました・・・
javaもプラットフォームやらランタイムがあるんじゃないの?
そういうところjavaは詳しく知らないんだけど。
最近のWindowsには入ってるものだと思っていいの?
>携帯アプリは携帯で開発してると思ってる人? 引いた
>>754 VC++でLinuxやPS2で動く実行ファイルが作れますか?
もちろん、「Windows上でクロスコンパイルすること」は出来ますが
問題なのは「VC++でWindows用以外のプログラムが作れるか」です。
あ、もちろん、wineやVMWareというのは除きますが。
.NET用のが作れるな。
>>757 Visual C++にはMac用のクロスコンパイラも存在する。
あとはIDEとしてのVisual C++ならカスタムビルドを設定すれば、
Visual C++以外のコンパイラやリンカを使うことも可能であるはず。
じゃあ
>>754 と同じ言い方に直してあげる。
携帯やPS2やLinuxのアプリはVC++で開発してると思ってる人?
確かに開発環境と実行環境は別物だけどね
Linuxはバイナリじゃなくてソース配布が一般的
*nix全体としてはソースが普通だけど Linuxに限れば、rpmの方が多いのではないかと。
RPM RedHat Package Manager
ぷげろ
かいてあるじゃん、 bcc32 -A ソースコード名
えーとそれの使い方がよく分かっていません
そんなレベルじゃ予選突破も不可能だろwwwwww 諦めなwww
もしかして、BCC5.5単体でじゃなくて、BCC Developerみたいなの使ってる?
去年までは十進BASICを使っていたのですが、 今年から使えなくなったのでC++にしました。 一応決勝まで行ったこともあります。
>一応決勝まで行ったこともあります。 十進BASICではねwwww
それでも、Solaris+emacs+gccよかましだろう。
俺の今いる職場はSolaris+vi(vimですらない)そしてcc
viとかemacsならメモ帳よりはマシ
FreeBSD+eeは‥‥
「エディタはストリームエディタのみとする」だったら嫌だな
780 :
779 :2006/09/02(土) 00:55:47
あぁ。cat で編集するよりマシか?
#include <con>
ZIPとかLZHのファイルの構造を解説してるところは無いかね
それぐらい自分でみつけられないアホがいたとは
debian+emacs+gccが天国だと思っている俺は負け組
>>783 検索しても圧縮・展開ソフトの解説とかアルゴリズムとかしかでてこないので
これだから低学歴は困る zip file format の検索結果 約 44,400,000 件
>>784 アホか。
debian + vi + gccこそ最強。
>>786 その中でどれだけ有用な情報があるかまで提示しないと答えにならんよ。
お馬鹿さん。
789 :
ウォシュレットのアームめがけて排便する俺 ◆06NY4sFIG. :2006/09/03(日) 00:01:35
791 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/03(日) 04:48:30
Windowsのプログラミングで質問です。 VitualPC内での動作か否かを判定したいのですが、 何か良い方法はありますか?
>>789 排泄のあとうっかりけつ洗おうとして自爆したことはありませんか?
>>788 検索結果の上位でそのものずばりの答えにヒットしても
池沼には有用な情報情報には見えないようだな
豚に真珠ということか
池沼にとって有用な情報を見つけられるのは池沼だけだろうな
4千万件もヒットすれば、ひとつくらいは有用なサイトもあるだろうしな
796 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/03(日) 13:44:48
>>795 VirtualPC特有のハードウェアが存在するなら、それで
いけそうだね。
797 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/03(日) 14:37:04
いつの間にか、フリーソフトになってた・・・>VirtualPC
なにを今更
799 :
791 :2006/09/03(日) 14:54:08
背景用画像を何度か切り替える場合で ・全ての画像を予め仮想メモリに用意しておく ・切り替え時に必要な画像のみを読み込む では、どちらのほうが良いでしょうか。 WIN32API Cです
802 :
791 :2006/09/03(日) 15:16:02
つーか、なんでリモートコントロール潰すのさ。 ある意味すげぇ迷惑なんですが。
805 :
791 :2006/09/03(日) 15:35:55
著作権とリモートコントロールの関係についてkwsk
「著作権」と「守らない」の関係についてkwsk。 #まさかソフトウェアをコピーして使ったら著作権を守ってないなんて時代遅れなこと言わないよね。
時代w ここ数日で一番笑った。 具体的かつ論理的な説明を求めたら、 「それをここに書かない理由」ばかり並べたレス返してくる典型的タイプだな。
リモコンを嫌がる意味がわからん
調歩同期方式 調歩←読み方が分かりませんTT。なんと読むのでしょうか?
えっ?「ちょうほ」じゃないの?
「ちょうほ」なんすね、ども。
調歩(なぜか読み方がry
>>810 だから具体的にリモコンをどう使用すると著作権違反になるのか教えてくれよ
アホみたいに「著作権を守らない人が多いから」じゃ話が進まないだろ
進めるつもりがないんだからいいんだよw 知恵が必要なことを俺に求めるな、ボケがw
CかC++でダイクストラ法かA*アルゴリズムのソース探してるのですが、 Webで見つかるソースが全部配列の配列で比較しています。 ポインタでやらない理由ってあるんでしょうか。 最短経路探さないといけないような事例って経路の数が多くなると思うのですが・・・ 実際配列の配列で実装するとトータルイメージサイズが最大値を超えていますって 言われてしまうので、ポインタで実装したいのですが、 具体例があげられているサイトや本って無いでしょうか?
>>817 >ポインタでやらない理由ってあるんでしょうか。
A* は知らんが、ダイクストラ法だと、説明の時に配列の配列を一つしめすだけで
ノードやエッジのつながりと距離を全部表現できて楽、さらにサンプルを示す時に使う
データの作成も楽、ということだと思う。
具体例があるかどうかは知らん。
819 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/05(火) 12:46:25
core 2 duoに最適化するには/G6と/G7の どっちのオプションでコンパイルしたほうがよいですか?
どこで質問すれば良いのかわからなかったのですが、 コンパイルに向いているのはIntel(Core Duoとか)とAMD(Athlon)のどちらのCPUですか?
自分で違いがわかんないならどっちも同じ
822 :
819 :2006/09/05(火) 12:55:20
>>821 Core 2持ってないので分からないんです。
手元のPCはPen3と4しか・・・
何のコンパイルだよ
プログラムによる
825 :
819 :2006/09/05(火) 13:02:31
ありがとうございます。
VC++などの大き目のプログラムです。 HDDやHDDをキャッシュしたメモリへのアクセスなどが 影響するかなと思いました。 現在はAthlon XP 2400+というものでCPUは常に100%なので、 メモリへのアクセスはボトルネックにはなっていないようです。
ふたりいるのか
ポケットを叩いたら二人になりました。
Intelのコンパイラだとcl.exeとおなじように/G6,/G7などがあるようですが Core 2 Duoは/G7と書いてありますね。
830 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/05(火) 13:43:03
oracleのPL/SQLで日付を操作する場合 SaveDayDATE; select sysdate - INTERVAL '7' DAY into SaveDay from dual; にてシステム日付7日前となりますが、 SaveDayDATE; N NUMBER; N := 7; システム日付よりN日前を取得する記述はどうなりますか? (select sysdate - INTERVAL N DAY into SaveDay from dual; はエラーになってしまいます)
831 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/05(火) 15:11:59
質問です。 Vista系のGUI WindowsMediaPlayer10や11 Live Messengerのような、タブが従来と違うGUIを実装したいのですが MFCでソレをする場合、何かMSからそういうライブラリが提供されているのでしょうか? それとも、従来からあったW32APIを使う方法でやるのでしょうか?
832 :
566 :2006/09/05(火) 15:18:44
MFCはスキンは対応してない APIまで掘り下げなくても、CViewを派生させて、OnPaintをオーバーライドして 直接DCに描画すればいい (タブのつまみ部分だけ) 内容は子ウィンドウを表示非表示を切り替えるだけ
833 :
832 :2006/09/05(火) 16:01:58
エンベデッドMySQLとは何なのでしょうか? 知っていられる方が居られましたら教えて頂きたい。 又、配布しているサイト、解説されているサイトも知っていれば教えて頂きたいと思います それとBerkeleyDBとエンベデッドMySQLはどう違うのでしょうか? 誠に初歩的な質問かも知れませんがP2P関係で必要なので宜しくお願いします
スレ違いだが、最近のMFC厨は、掘り下げた事が出来なくて困る。 仕組みとか理解してないからなぁ・・・。 MFCやる前にWin32APIを1度触ったほうがいいと思う。
>>834 MFCをつかっててAPIまで掘り下げるのは馬鹿のやることだ
837 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/05(火) 17:08:11
すいません、C♯言語の実行速度は、CやJavaと比較してどの程度の物でしょうか
C♯ってか、CLIってこと? 理論的には、C♯は1度メモリ上へロードされマシンへ最適化されてしまえば、実行速度はネイティブで最大限まで最適化された状態と同じです。 …が、ネイティブもアンマネージドも、状況によって違う。 だから、処理内容ごとに変わってくるし、環境によっても変わってくるからなんとも言えん。
それです、ありがとうございました!
まぁ、実行時にハードに最適化するか それとも、コンパイル時に最適化するかの差だな。 どちらも最適化する部分(コンパイラやらJIT)の性能に依存するが、理論的には、多種多様なハードウェアで実行するならば 実行時に、そのハードウェアに最適化した方が良いのは確か。 実際には、技術の枯れ具合からコンパイラの方が成熟してる事が多いわけだが・・・。
なるほど、どうもですー
842 :
833 :2006/09/05(火) 19:39:37
申し訳無いがレス番を間違ってしまっていましたのでもう一度質問いたします エンベデッドMySQLとは何なのでしょうか? 知っていられる方が居られましたら教えて頂きたい。 又、配布しているサイト、解説されているサイトも知っていれば教えて頂きたいと思います それとBerkeleyDBとエンベデッドMySQLはどう違うのでしょうか? 誠に初歩的な質問かも知れませんがP2P関係で必要なので宜しくお願いします
Googleなどで調べましたか?
844 :
833 :2006/09/05(火) 19:47:14
>>843 はい、ですが私の希望に沿う答えのものは有りませんでした
それプログラミングの話か?
embedded mysql で検索してみましたか?
mySQLのサイトで質問しましたか?
何なのか分からないものがなぜ必要なのですか?
849 :
833 :2006/09/05(火) 21:07:29
上手にノードへデータを分散させたり
分散させたデータを1つのデータベースにみせたりは
エンベデッドMySQLでどのようにすれば可能なのでしょうか?
後はBerkeleyDBとエンベデッドMySQLはどう違うのでしょうか?
>>846 どうもありがとうございました。恐らくこれですね
>>847 申し訳有りません分からないです
>>848 クライアントにDBを指定されてしまいまして
embedded mysql も berkelayDBも組み込みデータベースというものです。 普通データベースはエンジンと呼ばれる巨大なファイル軍によって構成されていて 頻繁に配布されるアプリーケーションで利用するにはあまりにもじゃまになります。 そこで機能を簡易化させてアプリーケーションの実行ファイルにエンジンを組み込めるように したものを組み込みデータベースといいます。 これとP2Pはまったく無関係です。
P2Pは例えば検索クエリを出した場合ですが、実際にファイルから目的のデータを広い出すよりも すべてのノードから情報を集めるのにかかるネットワーク時間のほうがはるかに大きいので データベースを利用する利点はまずありません
開発の効率化と、コードをすっきりさせたきゃ、データベースを使う価値はあるでしょ。 出来上がったブツの質のためではなく、開発を手抜きする為
仕様によるけど例えばファイル転送のキャッシュを 簡易データベースで管理するとかはアリじゃないの
できもしない仕事受けてこんな所で相談されても迷惑 できないものはできない あきらめろ
>>854 このスレでそんな事言われてもなぁ・・・
一応質問スレなんだから、どういう事情があろうが、おかしな質問でなけりゃ質問には答える。
そういうスレだろ。
P2P開発は勉強すれば出来るというものでもないし、経験なんてある人いないし 定石といわれる手法すら存在しないからね 大変だけどがんばって、工夫次第でどうにでもなる 顧客がP2Pに求める一番重要なことを把握して、P2Pにこだわらなくても、その機能さえ あればいいのだからね
>>855 答えられず煽るようなやつが一番頭が悪いのは周知の事実だしw
自己紹介?
850=851=856=857
金もらってやってる仕事にタダで協力してやるアホがいるか
このスレに、というかこの板に沢山
他人に物事を教える事で自分の知識を再認識させる。 これが答える側の利点。 そして答える側は常にそのメリットと、時間潰しのデメリットを天秤にかけている。 つまりどうでも良い情報の集まりが質問者への回答となる。
berkelayDBって確かオーバーヘッドにかなり時間が掛かったけど embedded mysqlもそうなのかな?暇な人教えて下さい
ヒマだけど俺ニートだから分かんね
865 :
863 :2006/09/06(水) 02:05:02
詳しい人なら誰でもいいですw それと何故berkelayDBはオーバーヘッドに時間が掛かるのかも教えて頂きたいです
オーバーヘッドに時間がかかるとは? まず自分が理解できる言葉を使うことから始めたら?
>867 解決しようにも、どのレスか判らんぞ。 「スクリプトのことをCGIと呼ぶのはおかしい」って件なら 確かにCGIは名前通りインターフェイスだ。 しかし、拡張子.cgiのスクリプトファイルも広く使われているから CGI=スクリプトという広義の解釈も出来る。 結局、語義の取り合いしてるだけじゃん。 解決も何も、人によって、場合によって 狭義と広義は使い分けるものであって どっちかに決める事はできない。 つーかそもそも、んな下らんことム板で訊かれてもな。どっちでも良いわ。
869 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/06(水) 12:07:50
VCかなにかで、AVIを再生している最中に 再生部分を隠すっていうのはどうやればいいんでしょうか? 結果としては、アタック25の最後のクイズみたいなああいう感じで。 VCでの再生はなんとか出来るのですが、その後の合成がうまくいかず・・・。 どなたかお願いいたします。
上にウィンドウをかぶせればいいだけ
872 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/06(水) 13:58:22
BV.netの問題といてくれるとこないの?
ない
875 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/06(水) 15:02:13
fork()ってなんでforkなの? フォークだから?
876 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/06(水) 15:07:01
マスキャドとC++ってどちらがすぐれてますか?
877 :
863 :2006/09/06(水) 15:12:34
ググって見ましたが見つかりませんでした 少し質問が変なので訂正させて頂きます berkelayDBって確かオーバーヘッドが気になるようだけど embedded mysqlもそうなのでしょうか? 又、berkelayDBのオーバーヘッドが出る構造上、機能上の原因も教えて頂きたいです
そろそろ適当な板かスレに移動しろ
880 :
863 :2006/09/06(水) 16:42:06
>>879 申し訳無いがそこは板人口が少なく、此処ほどDBに詳しく、優しく返答して下さる板では無いので
この板で答えてもらいたいと思っております
どこでもいいからよそでやって
専用の板があるにもかかわらず、それを人がいない、詳しくないと卑下し、 あまつさえ、優しくしてくれないと言う身勝手な理由を以って板違いを正当化しようとは。
883 :
863 :2006/09/06(水) 16:54:37
プログラムを作る人の為の板というのがこの板の定義で有り プログラムに関するあらゆる質問を許可しているスレッドですからスレ違いでも有りませんので 宜しくお願いしたいと思います
ここは1つの話題を長々と続けるスレじゃない。 適当な所で切り上げろ
1行目も2行目も間違い。試合終了。次の方どうぞ。
886 :
863 :2006/09/06(水) 17:11:13
特にこの板・質問スレで板・スレ違いと定義されている話題は プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止 Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ 業界談義、愚痴はプログラマ板へ ゲーム関係の話題はゲーム製作板へ ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください であるからして、DBはプログラム板と関係する話題であり 板LRの記述の通り、プログラムに関するあらゆる質問の定義をDBの話題は満たしております
887 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/06(水) 17:12:47
俺も知りたい話題だから863をkskさせてもらう
ま、こうも屁理屈で粘着しちゃったらもうダメだろうな。 下手に出ない馬鹿には厳しいから、みんな。
テンプレ作った時にDB板がなかっただけだし
ああ、そうだねー 良い機会だから、 「データベースの話題はデータベース板へ」 という一文を追記してもいいかもw
なんのオーバーヘッド? 起動するとき? クエリ発行するとき?
892 :
863 :2006/09/06(水) 17:38:59
>>899 berkelayDBのオーバーヘッドに関しましては起動する時、クエリ発行する時等
各部分のオーバーヘッドを引き合いに出してembedded mysqlと比較して頂きたいです
宜しくお願いします
一応最新の質問内容も転載しておきます
berkelayDBって確かオーバーヘッドが気になるようだけど
embedded mysqlもそうなのでしょうか?
又、berkelayDBのオーバーヘッドが出る構造上、機能上の原因も教えて頂きたいです
894 :
863 :2006/09/06(水) 19:04:10
>>893 それは名前からして私と別人ですね。恐らくDB板に強制移動させようとする画策でしょう
起動のオーバヘッドの違いは構造が違うから クエリ発行のオーバーヘッドとはいったい何?w
896 :
863 :2006/09/06(水) 19:21:41
会社で誰も教えてくれる人がいないんじゃ先が知れてるな
898 :
初心者 :2006/09/06(水) 19:25:18
割り込みすみません。ベテランの方々に聞きたいんですが、PCを立ち上げると「ようこそ」の画面から進めません。対処法を教えてもらえませんか?
電話してサポート呼べ
900 :
863 :2006/09/06(水) 19:30:36
>>898 PC初心者板に行った方が良いですよ。直ぐ教えてくれますし、PC自体に詳しい人が多いですから
901 :
初心者 :2006/09/06(水) 19:34:49
迅速に親切にありがとうございました。早速行ってみます。
902 :
863 :2006/09/06(水) 20:04:48
話が途切れましたが
>>892 の件宜しくお願いします
903 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/06(水) 20:49:33
俺DB詳しくねぇから分かんねぇ
904 :
863 :2006/09/06(水) 20:59:27
自己解決いたしました 当初はプログラム板の人に期待していたのですが、案外詳しい人はいなかったようです むしろ質問の邪魔を企てる荒らしばかりで非常に落胆しました 板の定義に沿った行動をお願いしたいものです
905 :
863 ◆lY7mSOtDso :2006/09/06(水) 21:01:59
>>904 偽者よ、迷惑だから消えれ
自己解決なんてしていません。というか出来る筈が有りませんから;
906 :
元祖863 現892 ◆lY7mSOtDso :2006/09/06(水) 21:03:26
偽者が出たのと、質問内容が892に移行したので名前を変えました
いい加減にしてください 私が本物なので皆さん偽者には騙されないでください 他の偽者はメール欄がageでないのがその証拠です
909 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/06(水) 21:07:16
char buf[12]; char *q; buf = q + strlen(argv[2]);//この行でエラーが出るのはなんで? 型がstrlenがintだからcharとintじゃ会わなくてエラーでるけど・・ もしかして全部型が違ってたりする?
>>909 その式のありとあらゆるところがおかしい
俺が偽者でも本物でもどうでも良いから取りあえず892に誰か答えてくれ
>>910 正直すまんかった。
今は後悔している。
で・・どう修正するの?
>>913 だから本物は俺なんだって、普通に考えてみれば分かるだろw?
質問の答えが知りたいのにわざわざそれを得にくくするような事をする筈が無い
ついでに質問内容は
>>892 の通りだから、引き続き返答宜しくお願いします
916 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/06(水) 21:27:30
909だけど bufの中の奴を qとargv[2]の分だけ横にずらすって感じでよろしくです。
bufには代入できまっしぇーん
誰か、本当に
>>892 に真面目に答えてもらえませんでしょうか?
>>917 あざーっす。
おかげさんで解決しやした。
相変わらず、成りすまして解決ましたといって他人の質問の 邪魔をする奴がいるようだ。管理人さん、863,904の人物を特定して 立ち入り禁止が可能か弁護士と相談してください。
管理人に言ってください。
embedded mysqlとMySQLのオーバーヘッドって一緒なのかな?
892ウザスギ
>>892 の質問内容を訂正
一応最新の質問内容も転載しておきます
berkelayDBって確かオーバーヘッドが気になるようだけど
embedded mysqlは同じ組み込みDBですけどオーバーヘッドは気にならないのでしょうか?
berkelayDBのオーバーヘッドに関しましては起動する時、クエリ発行する時等
各部分のオーバーヘッドを引き合いに出して速度的にembedded mysqlと比較して解説して頂きたいです
又、berkelayDBのオーバーヘッドが出る構造上、機能上の原因
例えばノードへデータを分散させるためだとかも教えて頂きたいです
宜しくお願いします
自分で実験しろや おまえのために他人がわざわざ比較してくれると思ってるのか?
>同じ組み込みDB ここからして間違っとる。
面倒だからEmbded Firebird使おうぜ。
>>925 そこまでは頼んでません
もし、比較した事のある人で結構ですが
MySQLとembedded MySQLは速度面では全くの別物なのでしょうか?
MySQLとberkelayDBなら試せたんですが、MySQLの方が圧倒的に速かったです
>>926 MySQLとberkelayDBは別物ですが、同じ組み込み(埋め込み)DBでしょ?
訂正
>>925 そこまでは頼んでません
もし、比較した事のある人で結構ですが
MySQLとembedded MySQLは速度面では全くの別物なのでしょうか?
MySQLとberkelayDBなら試せたんですが、MySQLの方が圧倒的に速かったです
>>926 embedded MySQLとberkelayDBは別物ですが、同じ組み込み(埋め込み)DBでしょ?
ずっと貼り付いて聞いているとか糞キモイんですけど
ベジータとナッパは別人ですが、同じサイヤ人でしょ? ちくしょぉぉぉ(AA希望
932 :
質問者 :2006/09/07(木) 02:17:08
PHPの質問です。 画像にテキスト(MSゴシック)をセンタリングして描画したいと考えています。 サンプルとして 1.画像生成 2.imagefontwidthでフォント幅を取得し、座標算出 3.imagettftextでテキストを描画 とやってみたのですが、imagefontwidthでは引数のフォントサイズに関係無く「9」しか返ってこなく、 正しいフォント幅が取得できず、正確にセンタリングできず困っています。 正しいフォント幅の取得方法、またはそれ以外でのセンタリング方法があれば教えてください。 お願いします。
934 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/07(木) 06:35:13
聞いてくださいよ。僕んちの窓開けたら環八なんです。 幹線道路です。 深夜なんか基地外みたいな爆音バイクが100km毎時で走り抜けて行ったりします。 そこでですね、マイクから音を拾って位相をπずらして 打ち消しあうような音波をイヤホンへ出力しようなんて考えてます それではその技術が学べるスレやサイトを紹介してください。 サウンドの取り扱いとかですよね
イヤホンじゃ話にならない
ブラウザを作る場合、例えばプラグインで機能を呼び出す場合と 組み込む場合はどちらがメモリ節約になんの?
938 :
深夜 :2006/09/07(木) 17:50:17
今度ブログを作りたいんですけど、おすすめのブログサイトありますか?
>>937 ブラウザの全ての機能を作りこむと大変なことになると思うが。
プラグイン方式なら、MIMEなり何なりを見て必要なだけロードすれば済む。
>>938 鼬害。
質問内容更新 berkelayDBって確かオーバーヘッドが気になるようだけど embedded mysqlは同じ組み込みDBですけどオーバーヘッドは気にならないのでしょうか? berkelayDBのオーバーヘッドに関しましては起動する時、クエリ発行する時等 各部分のオーバーヘッドを引き合いに出して速度的にembedded mysqlと比較して解説して頂きたいです 又、berkelayDBのオーバーヘッドが出る構造上、機能上の原因 例えばノードへデータを分散させるためだとかも教えて頂きたいです それとMySQLとembedded MySQLは速度面では全くの別物なのでしょうか? MySQLとberkelayDBなら試せたんですが、MySQLの方が圧倒的に速かったです 宜しくお願いします
まだいたのか
質問させて下さい。
検索したときにタイトルと説明文の他にそのサイトのURLが表示されますが,その表示されるURLを
ページ単位で(20件表示なら20個)取得して,自動的にこちら(
http://img.simpleapi.net/ )のシステムに送って
独自の結果表示ページにサムネイル入りで表示させたいんですが,そういった事は可能でしょうか?
つまり検索結果のページにサムネイルを入れて表示したいのです.
googlepreviewという同様の物はありましたが,こちらはgoogleだけなので.
よろしくお願いします.
はい
お願いがあります!!
自動計算するスクリプトを作っていただけないでしょうか!
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1157622938/l50 IDの数字がダメージです。
ID:AU21CI3Iの場合、大きい方の数字だけが有効。つまり21。
ID:smPack4+2の場合、足した数が有効。つまり6。
ID:aND20x5th、ID:aND20x0thは100、0となります。(xでもXでも可 )
ID:4/2ahoxer、ID:0/2ahoxerは、2、0となります。
100以上の数字のある同じIDは2回以上数えません。
O(オー)とo(コオー)と0(ゼロ)、I(アイ)とl(コエル)と1(イチ)は違います。
スレが落ちたり、1スレで倒せなければ負けです。
集計ボランティア大歓迎です。(50レス毎等)
945 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/07(木) 20:23:04
サブジェクト指向とかアスペクト指向とかどこ行ったの?
>>943 ありがとうございます.
何か参考にになるようなサイト,もしくはソフト等ご存じなら教えて下さい.
VC++2005でAPI関数の一覧と簡単な仕様解説が欲しいのですが MSDNのどこを見ればいいのですか?
948 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/07(木) 20:54:51
>>949 947だけど今俺もそこで詰まってるんだ・・・。
どういう事をすれば、VC++で基本的なアプリケーションを作る為の知識を得られるんだ?
951 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/07(木) 22:36:23
>>950 ×947だけど
○947じゃないけど
死んでくる
MSDNは辞書みたいなものだから それだけじゃ挫折するのが普通
>>950 入門書を読むのが一番いいよ。step by stepで習得できる。
webメディアではそういうのほとんどないと思う。猫〜ぐらいか。よく知らん。
webはリファレンスとかTipsとか基礎ができてから。
ジャンプ命令は原則タブー視されているが 三項演算子でトライアングルジャンプを用いた開発をすれば C++のオーバーヘッド対策に使えると聞いたのですが 良く分からなかったのでご存知の方は私に解説しては頂けないでしょうか? トライアングルジャンプの意味も分からないのでポインタを示して頂きたいです
辞書データ中のレコード位置探索時にアタリをつけるため16ビットのハッシュ値を 作りたいんだけど、いい具合にばらけるハッシュ関数で有名なのないですか? とりあえずCRC16が思い浮かぶけど、より良いのがあったらおせーてくだちい。
956 :
932 :2006/09/08(金) 01:19:56
957 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/08(金) 05:29:36
環境VS2005エクスプレスで i = 266 ; fwrite(&i, 2, 1, fi) ; とやると結果が、 0D 0A 01 になるんだけど何で0Dが勝手に入るの? 265とか267だと正常に書き込めるんだけど266だけ駄目だ。
テスト
テキストモード
>>957 テキストモードになってるからバイナリモードにしとけ
961 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/08(金) 13:31:28
963 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/08(金) 13:35:01
可能
>>965 アドバイスをいただけないでしょうか?
どういったソフトや言語でできるのかがわからないんです。
URL抽出からSimpleAPIへはプログラムが必要でしょうか?
お願いします。
そのレベルじゃ不可能
できなくてもやらなくちゃいけないんです…。 参考にできそうなソフトとかサイトだけでもいいので教えてもらえませんか? お願いします…。
ジャンプ命令は原則タブー視されているが 三項演算子でトライアングルジャンプを用いた開発をすれば C++のオーバーヘッド対策に使えると聞いたのですが 良く分からなかったのでご存知の方は私に解説しては頂けないでしょうか? トライアングルジャンプの意味も分からないのでポインタを示して頂きたいです
>ポインタを示して頂きたいです 日本語でおk
そう言った奴に聞けよ
トライアングルジャンプというとあれですよ。 わかしまずくん、がっちりキャッチ
三項演算子 トライアングルジャンプ の検索結果 約 5 件中 1 - 3 件目 (0.22 秒) トライアングルジャンプ って格闘技の技みたいだよ 三項演算子とは関係なさそう
C++でプログラム作ってるんですが、オーバーヘッド対策がもしあるのなら教えて下さい 今まで不可能だろうと思っていましたが、三項演算子の質問を見てそのような方法もあるのかと思い立ちました もし良ければ解説して欲しいです。宜しくお願いします
C++のオーバーヘッド対策って何だ? 普段聞かない単語をいきなり>971も>976も言い出すなんて偶然もあるようだが。
>972 「ポインタを示す」は、「URLを提示する」と言う意味ジャマイカ。
C++で思い出しましたが、C++の構造体は機能的にはデフォルトがpublicのクラスですが 一般的なオブジェクト指向の概念上はどのような違いがあるのでしょうか?
>>979 classとの違いだったら、
デフォルトがpublicかprivateかが異なるだけ。
っていうか構造体はデータ構造の一種だから
オブジェクト指向とか関係ない。
C++の構造体と、一般的なオブジェクト指向の概念上の構造体とは どのような違いがあるのでしょうか? 単なるデータ構造がメンバー関数を持てるのはなぜ?
classも単なるデータ構造だから
>>981 オブジェクト指向の概念上に構造体なんかねーよ。
『一般的なオブジェクト指向の概念上の構造体』の意味がわからん structはclassにとって替わっても良かったが Cとの互換性のために残されているだけ っていうかC++は厳密にはオブジェクト指向言語じゃないから あんまり細かいとこ突っ込むな
分かりました。
ここのブックマークレット集をお気に入りからじゃなくて直接HTMLに<script />で埋め込むには どういう風に改変したらいいのですか? そもそもHTMLに書くjavascripとブックマークレットのそれの記述は異なるのでしょうか? 例えばこれとかです。実際試してみたんですがうまく動きません。アドバイスお願いします。 javascript:(function(){ var%20links=document.getElementsByTagName('a'); for(i=0;i<links.length;i++){ var%20theLink=links[i]; if(theLink.getAttribute('rel')=='nofollow'){ theLink.style.backgroundColor='red'; theLink.style.color='white'; theLink.style.fontWeight='bold'; theLink.style.textDecoration='none'; }}})();
javascriptはwebprog向きか?
988 :
986 :2006/09/09(土) 02:23:25
989 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/09(土) 02:30:14
990 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/09(土) 02:30:51
991 :
デフォルトの名無しさん :2006/09/09(土) 05:17:21
992 :
976 :2006/09/09(土) 07:29:17
>>977 C++のオーバーヘッドを軽減することが出来る方法のことですね
改良の余地が大きいのは976が書いてる糞コード 間違いない
994 :
990 :2006/09/09(土) 09:40:03
それだけじゃコンパイル不可能
cpp以外にlzhがあったけどそっちはダウンロードしたの?
lzhにdllはあるのにhがないね
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。