PHP part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
PHPに関する総合スレです。

前スレが消えたので立て直しました。
コマンドライン版が存在するPHPは今やWeb用途に限らず
Perl、Python、Rubyなどと同様に様々な用途に使えるスクリプト言語です。
活発な議論を期待します。

前スレ
【祝】コマンドラインから始めるPHP【プロ板進出】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1124990165
2デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 16:40:01
こっちでいいのでないのかな

WebProg
http://pc8.2ch.net/php/
3デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 16:42:41
>>2
じゃあRubyとかがこっちにあるのも変でしょう。
4デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 16:50:12
Rubyは普通にsh代わりとしても使えるし、OOPだしこっちでいいだろ
少なくともHTMLを前提としてるPHPは確実にWebProg行き
5デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 16:54:09
だから今や前提としてないって言ってるだろボケ
6デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 17:02:58
スマソ見落としてた、そういうことならこっちでいいな
7デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 19:17:26
PHPなんてWeb用途にしか向いていない糞言語を
わざわざコマンドラインで使うやつはアホ
8デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 22:46:54
「前スレが消えたので立て直しました。」じゃねーよボケ
板違いだから削除されたんだよ。
9デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 08:33:11
でもなぁ、テキスト整形とかいちいちAccessとかVBでやるよりPHPでやっちまいたい
10デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 13:54:44
PEARって何てよむのでしょうか。
11デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 13:57:06
ぺあ
12デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 13:57:55
前スレ急に落ちたので保存してませんでした
どなたかログもってませんか?
13デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 13:58:14
(PHPで)受信したメールの添付ファイルを、
あるフォルダに保存したいのですが、
『方法』もしくは『この様なことをしているPGのソースが載っているサイト』をご存知の方が折られましたら、ご教授ください。
14デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 14:01:05
ApacheのDSOとIISのISAPIは似てような技術と考えていいのでしょうか?教えてください。
15デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 14:11:40
14に付随する内容だけど、WebサーバとしてApacheを用いた場合とIISを用いた場合ではどのような違いが出るのか教えていただけないでしょうか?
16デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 15:23:04
板違い。
1714:2005/10/01(土) 16:49:14
>>16

どの板へ行ったら教えてもらえるのでしょうか?
1814:2005/10/01(土) 17:08:14
Webプログラミング板に移動しました。スレを汚して申し訳ございませんでした。
19デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 18:27:39
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
20デフォルトの名無しさん:2005/10/04(火) 07:43:42
うちの会社いまだにPHP4だよ・・・・
オブジェクト指向もPEARもまともに使えない・・・
21デフォルトの名無しさん:2005/10/04(火) 12:28:04
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
22デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 03:36:16
        ????????
           ????????
            ????????
         ????????
  ?????    ?????????
 ???????? ????  ?   ▼?
 ???????????? ?    ? ??
?????????■???┃   ??■ ?
 ?■??■??? ?〓  ┃   ?? ??????
         ?  ??       ???   ???
           ??  ???         ┃
            ??  ?????    ???   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ????? ????? ?????
        ???■??????????■????
     ?????   ????????????■?
     ??? ? ?????????????? ???
   ??〓? ??? ???????????? ┃ ?
23デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 08:09:10
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎


24デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 21:43:51
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
25デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 23:20:53
        ????????
           ????????
            ????????
         ????????
  ?????    ?????????
 ???????? ????  ?   ▼?
 ???????????? ?    ? ??
?????????■???┃   ??■ ?
 ?■??■??? ?〓  ┃   ?? ??????
         ?  ??       ???   ???
           ??  ???         ┃
            ??  ?????    ???   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ????? ????? ?????
        ???■??????????■????
     ?????   ????????????■?
     ??? ? ?????????????? ???
   ??〓? ??? ???????????? ┃ ?
26デフォルトの名無しさん:2005/10/06(木) 01:47:21
以下CLI版PHPの話題↓
27デフォルトの名無しさん:2005/10/06(木) 21:57:43
<?php ?>付けるのが糞
28デフォルトの名無しさん:2005/10/06(木) 22:47:02
変数のスコープが糞
関数のスコープも糞
言語デザインのいたるところが糞まみれ
29デフォルトの名無しさん:2005/10/06(木) 23:06:47
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
30デフォルトの名無しさん:2005/10/07(金) 00:04:54
PHPで開発してはや2年。うちの会社ではいまだにオブジェクト指向も
PEARも仕事で使わないように言われてます。(物凄い保守的な会社なんで)
みんなの会社は積極的に使ってる?
俺、時代に取り残されてる?
31デフォルトの名無しさん:2005/10/07(金) 00:29:21
5.0.5むっかつく
32デフォルトの名無しさん:2005/10/07(金) 00:46:07
なんで
33デフォルトの名無しさん:2005/10/07(金) 09:57:37
>30
転職考えたほうが良いよ。
34デフォルトの名無しさん:2005/10/08(土) 15:48:15
>>30カワイソス

つーか板違いだね。
35デフォルトの名無しさん:2005/10/08(土) 20:29:21
>>30
pear禁止っていうのが理解できんな。
自分で組めばバグが無いちうもんでもなかろうに。
36デフォルトの名無しさん:2005/10/12(水) 05:12:06
 
37デフォルトの名無しさん:2005/10/12(水) 05:15:29
38デフォルトの名無しさん:2005/10/12(水) 21:57:00
掲示板を作ってるんですが、半角文字や連続文字を拒否
するにはどうしたらいいでしょうか?


afaakafka;faとか意味不明いたずらを拒否したいです。
39デフォルトの名無しさん:2005/10/13(木) 01:02:30
コマンドラインの掲示板?
40デフォルトの名無しさん:2005/10/13(木) 12:59:57
会社からPHP受けてみるかと言われているんだけど
自分はJavaしかやってないんだけど違いはどぉなの?

Javaと兼ねている方々のご意見をキボンヌ
41デフォルトの名無しさん:2005/10/13(木) 13:06:10
まったく違うもの同士の違いと言われても。
まずは適当なソースを読んでみてはいかが?
42デフォルトの名無しさん:2005/10/13(木) 18:19:53
容量の大きい画像を分割してHTTPで出力したいのですが、
最良の策を伝授ください。

携帯JAVAと通信させるのに1回に100Kまでっていう制約があるので、
200Kの画像を送るのに2回に分ける必要があるので。
43デフォルトの名無しさん:2005/10/13(木) 22:42:56
1.とりあえずバイナリにして変数にぶち込む。
2.サイズが100Kのバッファを使用して出力
  もしくは、ファイルから読み込むときに100Kづつ読み込んで順次送る。
3.受信側で結合して出力。


これじゃだめなの?
44デフォルトの名無しさん:2005/10/14(金) 21:25:13
ありがとうございます。やってみます。
45デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 19:41:28
これのクソ度を10段階評価でおねがいします。

<html><head>
<META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="60">
<title>local quote</title></head>
<body>
<?php
$url="http://quote.yahoo.co.jp/";
$fcontents = file ($url);
while (list ($line_num, $line) = each ($fcontents)) {
$pos=strpos($line,"TOPIX");
if($pos<>0){
//echo "<b>Line $line_num:</b>; ", htmlspecialchars ($line), "<br>\n";
$line=ereg_replace("<nobr>","<br>",$line);
$line=ereg_replace("</nobr>"," ",$line);
$line=ereg_replace("<small>"," ",$line);
$line=ereg_replace("</small>"," ",$line);
$line="<".$line;

$view=strip_tags($line);
$result=explode(" ",$view);
echo date("Ymd g:i"),"<br>";
?><img src="http://chart.yahoo.co.jp/c/1b/9/998407.o.gif"><br><?
echo $result[8]," ",$result[11]," ",$result[13],"<br>";
echo $result[1]," ",$result[4]," ",$result[6],"<br>";
echo $result[15]," ",$result[18]," ",$result[20],"<br>";
echo $result[22]," ",$result[25]," ",$result[27],"<br>";
echo $result[29]," ",$result[32]," ",$result[34],"<br>";
echo $result[36]," ",$result[38],"<br>";
}}
?>
</body></html>
46デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 19:56:32
うーん、何がやりたいのかよくわかんないけど、
- file()は配列を返すのでforeachを使った方が記述が簡潔になる
- 正規表現が不要な場合はstr_replace()を使うべき
- 最後のecho連発はどうかと。一遍一つの文字列に放り込んでから出力した方がいいような気がする。(これは気がするだけ)
- $result[数字]でマジックナンバー使いすぎ。もう少しちゃんと解析すればもっとよく書けるはず。

後半二つは割とどうでもいいが、前半は直す気力があるなら直して欲しい。

#で、結局何が出力されるのかは想像できなかったorz
47デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 19:57:19
あ、糞度を書くのを忘れてた。
おまけして 6 位かな。
4845:2005/10/17(月) 22:05:39
まじめに返事もらえると思ってなかった!ありがたいです。
ほんとこんな汚いコードでスレ汚してスマンカッタです。

これは株価指標をY!から取得するやつです。
(これで一時間かかったww)
ご指摘の数々参考になります!やってみたいと思います。

それとクソ度6 謹んで拝命いたしますww
49デフォルトの名無しさん:2005/10/20(木) 04:32:11
Redhat7でPHP3+PostgreSQLのシステムを、Redhat9のPHP4PostgreSQLに
移行してみたところ、ユーザ認証がエラーではじかれるようになってしましました。
PHP3⇒PHP4の仕様の違いに詳しいサイトor書籍があったら
ご紹介願います。
5049:2005/10/20(木) 04:33:45
WebProgの方にいきます。お騒がせしました。
51デフォルトの名無しさん:2005/10/20(木) 12:37:47
文字列 print "...\"...";
とかで、"...\"じゃなくて、"...\"..."にヒットする正規表現がわからないんですが、
どなたかご助言お願いします。
52デフォルトの名無しさん:2005/10/20(木) 14:13:44
URLを受け取りフォームの中にそのURLのHTMLソースを表示するにはどうすればいいのでしょうか?
53デフォルトの名無しさん:2005/10/20(木) 18:14:59
ソースの読み込みは >>45 が近いことやってる
54デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 15:16:09
PHPにはPerlのwhile(<>)みたいな、
ローカルのテキストファイルの処理に便利な記述は無いんですよね?
55デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 15:42:28
>>54
まあファイルだったら foreach (file("filename") as $line) くらい書かないとな。
標準入力の場合 while ($line = fgets(STDIN)) あたりかな。
ファイルの場合もメモリが気になるならfgetsか。
56デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 16:10:03
おー。けっこう短く書けるんですね。
そうか。fileを使うならfopen、fcloseは不要なんですね。
コマンドラインでテキストファイル読ませて処理しようと思ったら
foreach (file($argv[1]) as $line)
ですか。

出力はどうしたらいいでしょう。
Perlの-iスイッチみたいなのはないですよね?
57デフォルトの名無しさん:2005/10/22(土) 21:40:16
「こんにちは世界」と書いたHello.txtを作って

<?php
foreach (file($argv[1]) as $line) {
  print mb_ereg_replace ("こんにちは","こんばんは",$line);
}
print "n";
?>

なtest.phpを書いて、
php -q text.php Hello.txt
で、
Warning: mb_ereg_replace(): mbregex compile err: premature end of regular expression in test.php
とおこられました。
mb_regex_encoding ("UTF-8");
でおさまりましたが、こんな感じでいいんでしょうか?
58デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 15:38:26
>>57
そんな感じでいいです。
エラーメッセージも『なにかやりのこしあるでしょ?』っていってるしね。
なぜUTF-8を指定したのかわかりませんが(あなたの環境設定がわかわないので)、
日本なら普通はEUC-JPかSJISだと思います。
59デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 15:52:16
「こういうことがしたいんだけど、PEARでできるかな?」
って時に皆さんはどうされてますか?
PEARで出来ることの一覧表見たいなものを掲載しているサイトがあれば便利
なのですが、そんなサイトをご存知ないでしょうか。
宜しくお願い致します。
60デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 16:37:19
>>59
本家に日本語版のマニュアルがある
http://pear.php.net/manual/index.php

最近本でPEAR入門っつーのも出た
作者はあまり評判良くないが、ぱらっと見た感じ初心者には良いかと
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798109592/249-0791226-5316338
61デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 18:16:04
サンクス!!
ちなみに『PEAR入門』は買いました。
でもDB接続以外は(僕の仕事では)つかわなそうだった・・・。
62デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 18:39:35
現在学校で(ほぼ独学で)PHPを勉強しています。
smarty・PEAR・mojavi・Phrameなども勉強し、使えるようになりましたが、
他にもよく仕事で使われる関連ソフトがあればそちらも勉強しておきたいです。
(内定をもらい4月からPHPで開発していくみたいなので今のうちに知識蓄えておきたいんです)
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。

あと、PHPのフレームワーク(特にmojavi)ってあまり業務で使われることは無いのですか?
これ中心に勉強してきたので、使われていないのであればショックです。
63デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 19:00:31
ん?内定もらってる会社があるのなら、そこに聞いた方がええんでは?
64デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 19:29:54
そうなんですが、PHP開発の全体像(内定先以外がどうなのか)
も知っておきたいので。
よろしくおねがいします。
65デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 19:32:15
それよりウェブアプリのセキュリティ勉強しておけよ
情報漏洩しないようにな
66デフォルトの名無しさん:2005/10/24(月) 21:33:05
多次元配列を一次元配列にするにはどうしたらできるでしょうか?
何階層かの構造を持つ多次元配列の要素すべてを、単純な1次元配列の要素としてあつかいたいので、
この変換をしたいと思っています。
アドバイス、ご教授ねがいます <(_ _)>
67デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 02:26:37
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   できるじゃん(アホか?)
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
68デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 13:07:18
>>66
ツーたらツーたら→デラデラー
69デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 15:27:01
>>62
PHP固有の基礎知識はその程度で十分。
あとは>>65が言ってるセキュリティ問題など
Webアプリ一般の事を学んだ方が良い。
70デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 23:16:30
>>63>>65>>69

39!
セキュリティ問題はそこそこ抑えてるつもりなんだけど、
重要そうなのでもっと深くやってみます。
今はSSL + HTTPでいろいろやってます。
71613:2005/10/25(火) 23:57:05
今perlからPHPへの移植をしています。
自動でコーディングしてくれるようなソフトってないんでしょうか?
完璧に移植はもちろん期待していませんが、コーディングの助けになるようなレベルでいいので、、

72デフォルトの名無しさん:2005/10/26(水) 00:43:02
パーズ?
73デフォルトの名無しさん:2005/10/26(水) 01:04:33
Perlとどっちがいいの?
74デフォルトの名無しさん:2005/10/26(水) 01:33:04
作るモノに寄る
75デフォルトの名無しさん:2005/10/26(水) 05:56:12
PHPで、euc-jpコードのhtmlファイルを出力しています。

以下は、.htaccessの設定です。(その他は、version4.4.0のphp.iniデフォルト状態)
php_flag output_buffering Off
php_value default_charset EUC-JP
php_value mbstring.http_input auto
php_value mbstring.http_output EUC-JP
php_value mbstring.internal_encoding EUC-JP
php_value mbstring.substitute_character none

「〜」を表示しようとすると、Firefoxでは正常に表示されますが、
IE6では「潤オ」、Opera8では「・」として表示されてしまいます。

色々設定してみて、php_value output_handler mb_output_handler を指定すると、
全てのブラウザで「〜」が「~」で表示されるのが分かった程度です。
原因は何なのでしょうか。
76デフォルトの名無しさん:2005/10/26(水) 12:46:22
PHPでGD使ってPNG画像を作りたいんですけど

<?php
header("Content-Type: image/png");
$img = imagecreate(200, 200);
imagecolorallocate($img, 255, 0, 0);
imagepng($img);
?>

とかいたアドレスを参照すると

「画像ファイル "http://〜" は壊れいているため、表示できませんでした。」

というメッセージがでて表示されません。。。
関係ありそうなConfigure commandsは
'--with-png-dir=/usr' '--with-gd=shared' '--enable-gd-native-ttf'
と書いてあります。

原因をご教授していただければと思います。
77デフォルトの名無しさん:2005/10/26(水) 13:11:33
>>76
コード自体には問題なさそうだけど、何だろうね。
ブラウザのキャッシュが残ってないかどうかとか確認してみたら?
あと imagepng($img, "filename.png") でファイルに出力できるかどうかも要確認。

ちなみに、残念ながら板違いなので続きはこちらで。

WebProg
http://pc8.2ch.net/php/
7876:2005/10/26(水) 13:47:31
>>77
返答ありがとうございます。
ファイル出力も無理みたいです;;

もう少し足掻いてから板を移動してみます。
79デフォルトの名無しさん:2005/10/27(木) 19:56:24
<?php
if ($_GET["mode"]=="view") {

Header("Content-Type: image/jpeg");

$image = ImageCreateFromJpeg($url);
$sx = ImageSx($image);
$sy = ImageSy($image);
$imnew = ImageCreateTrueColor($width,$heigh);
ImageCopyResized( $imnew, $image, 0, 0, 0, 0, $width, $heigh, $sx, $sy);
ImageJpeg($imnew);
ImageDestroy($image);
}else{
print "<form action= image.php?mode=view method= post>";
print "<table>";
print "<tr><td>画像パス</td><td><input type= text name= url size= 40></td></tr>";
print "<tr><td>幅</td><td><input type= text name= width size= 40></td></tr>";
print "<tr><td>高さ</td><td><input type= text name= heigh size= 40></td></tr>";
print "<tr><td><input type= submit value= リサイズ ></td></tr>";
print "</table>";
print "</form>";
}
?>
がソースで携帯用画像リサイズスクリプトを製作してたんですが<img>で処理されていないため携帯&PCで画像の保存ができません。
どうにかformで送った値を$_GET["mode"]=="view"で受け取りリサイズをする→<img>で表示するにはどうすればいいでしょうか?
80デフォルトの名無しさん:2005/10/27(木) 20:54:38
>>79
処理の流れとしては、ブラウザの中の人はまずhtmlを読み込んで、
その中にimgを発見するとそれを鯖に取りに行く。
つまり、接続(スクリプト呼び出し)が2回必要になる。

作成した画像を一時ファイルに落として<img>に埋め込むか、
<img>に全パラメータ(あるいはセッション)を渡す感じになるんじゃないかねぇ。
81デフォルトの名無しさん:2005/10/27(木) 22:21:10
板違い。
82デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 00:32:11
どこかのホームページを閲覧した際、ブラウザが(自動で)送信するレスポンスデータと、
(自動で)受信するリプライデータをリアルタイムにテラタームなどに出力したいのですが、
どうすればよいかお分かりになるかたおられますか?
(以前、同僚がそういうプログラムをPHPで作っているのを見たことがあるんです)

分からない点は、
『ブラウザが送信しているHTTPのGETメソッドを、どうやってプログラムで検知・取り込むか』です。
どうか宜しくお願い致します。
(最終的に『ieHTTPHeaders』みたいなものを作ってみたいです)

1.テラタームを起動
2.IEを起動してyahooに接続
3.即座に、yahooに送信したレスポンスデータがテラタームに出力される。

83デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 02:29:33
>>82
PHPで作るならfsockopenして、自分でGETなどリクエストを表示しながら送り、返ってきたレスポンスを表示する、ってのが一番楽かな。つまり、ブラウザを使わず、自分でクライアントを書くってこと(数行で書ける)。
「ブラウザが送信したデータ」を取得するにはプロキシを使う(+ブラウザ側でもプロキシを通すよう設定する)しかない。

ちなみにProxomitronというアプリでもリクエスト・レスポンス共に(独自のwindowだけど)表示できる。
まあ作ってみたいというなら、作ってみるのもいいと思うけど、その同僚のやったことってのが82の言葉どおり「IEのリクエスト」を取得しているのだとしたら、PHPでプロキシサーバを書くってなことになるのかな?

PHPでHTTPクライアントを書く → http://www.php.net/manual/ja/function.fsockopen.php
PHPでTCP/IPサーバ・クライアントを書く → http://www.php.net/manual/ja/ref.sockets.php
84デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 08:05:15
>PHPで作るならfsockopenして、自分でGETなどリクエスト
>を表示しながら送り、返ってきたレスポンスを表示する、
>ってのが一番楽かな。
>つまり、ブラウザを使わず、自分でクライアントを書くってこと
>(数行で書ける)。
これはやったことがあったんですが、ブラウザが送っているGETメソッドを
取得する方法がわからなかったんです。
> ブラウザ側でもプロキシを通すよう設定するしかない。
おかげさまで解決(理解)できました。
ありがとう!
85デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 22:51:17
txtファイルにfwriteなどで書き込むところまでは成功したのですがtxtファイルをダウンロードすることができません。
どうしてもtxtの中が表示されてしまって。
誰か御教授ください。
86デフォルトの名無しさん:2005/11/04(金) 23:25:37
>>85
ん?よくわからないけど、サーバ上で生成したテキストファイルに対して、ブラウザでダウンロード用のダイアログに出てきてほしいってことかな?

とりあえず、板違いなので続きはこちらで。
WebProg
http://pc8.2ch.net/php/
87デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 00:31:16
HTTPのレスポンスヘッダに
Content-type: application/octet-stream
を指定してみてはどうでしょう。
要するに、プログラムのいっちゃん最初で
header("Content-type: application/octet-stream");
これを書いてみてください。
間違っていたらごめんなさい。
88デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 00:43:21
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
89デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 00:48:47
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
90デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 00:49:58
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
91デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 15:01:34
0〜5までの数値を順番に逐次画面出力したいのですが、
バッファに記録されているようで、プログラム終了時に一括出力されてしまいます。
(バッファをフラッシュしているにもかかわらず画面には出力されない)
どのようにすればよいのでしょうか

$i = 0;
while ($i < 5) {
  print $i."<br>";
  $i = $i + 1;
  print $i."<br>";
  ob_end_flush();  ←フラッシュ
  sleep(3);
}
92デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 15:01:49
>>87
フォームのボタンを押したら自動的にDLが始まるようにしたいんですけど header("Content-type: application/octet-stream");を記述した後、header(Location)で飛ばすと直接ファイルにアクセスしてしまうので困っています。
そこをどうにかする方法をご教授ください。
よろしくお願いします。
9387=91:2005/11/05(土) 15:22:52
これではダメ?ダイアログは出んけど、DLはできるよ。

<?php
if($_POST["mode"] == "txtdl"){

 $fp = fopen(DL元ファイル名, "r");
 $bash = fread($fp, filesize(DL元ファイル名));
 fclose($fp);

 $fp = fopen(DL先ファイル名, "w");
 fwrite($fp, $bash);
 fclose($fp);
}else{
?>
 <form method="post" action="このPG">
  <input type="hidden" name="mode" value="txtdl">
  <input type="submit" value="ダウンロード">
 </form>
<?
}
94デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 17:07:02
>>92
header("Content-type: text/plain");
header("Content-disposition: attachment; filename=$txtfilename");
readfile($txtfilename);
でできるけど。
つーか、Webプログラミングはこの板ではなく専用の板があるの。
スレまで誘導しないとわかんないかな。

【PHP】質問スレッドpart30【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130190606/

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130835396/
95デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 17:32:03
質問するやつはただのアホだからかわいそうなやつだと思うだけだが
回答寄せるやつは迷惑だから消えてほしい。
96デフォルトの名無しさん:2005/11/05(土) 18:15:04
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎

97デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 02:16:48
うむ、Web用途は別板でいい。
ここはコマンドラインでの話題に絞りたいところだが、実際はコマンドラインでPHP使ってる香具師なんて見た事が無い。
perlかrubyぐらいだよな。
98デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 05:29:50
>>97
たしかに、このスレって質問が来ては板違い→誘導っていう流ればっかだね。
個人的にはCLIでPHPけっこう使ってるんでこのスレチェックしてるんだが、如何せん自分から振るような話題も特にないな。
99デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 08:36:08
初心者向けで分かりやすい
http://www.pahoo.org/e-soul/webtech/php01/php02-01.shtm
100デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 14:42:50
100ならこのスレはこれから盛り上がる
101デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 14:48:00
101なら、>100がPHPで田代砲を作る
102デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 23:22:05
>>101
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
103デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 16:08:23
もう有るものを何故わざわざ再生産するのかが分からん
104デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 02:18:50
無理矢理コマンドラインで使おうとがんばってみたが、やっぱり使いにくいね。
hoge.php?mode=insert
とかのURL渡しの環境変数の取得の再現がどうも直感的じゃない。
argvで判定して動かすぐらいならrubyで組み直した方がすっきりする罠。
php以外のruby/perlとかが覚えられなくて、無理矢理phpで動かしたいのでもない限りイラネ。
105デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 18:50:12
>php以外のruby/perlとかが覚えられなくて、無理矢理phpで動かしたいのでもない限りイラネ。

ええそうですよ不可読なPerlで挫折したクチですよ(´・ω・`)
106デフォルトの名無しさん:2005/11/13(日) 13:46:44
質問がございます。
php.iniの設定が上手くいきません。

環境は
windowsXp
php5.0.5
mysqlserver5

php.iniはC\windowsフォルダ
に入れています。

php5ts.dllもsystem32に入れています。

php.iniファイルの extension系の";"
は参考書通りにはずしています。

extension=php_mysql.dllが有効にならず。
mysql サポートが enabledになりません。

お答えいただけましたら幸いです。
107デフォルトの名無しさん:2005/11/13(日) 15:39:11
どこかで聞いたことのある質問だな。
ぐぐれば解決策見つかるんじゃない?
108デフォルトの名無しさん:2005/11/13(日) 15:44:36
phpを再インストールしたり、apacheも
再インストールしてもだめでした。

109デフォルトの名無しさん:2005/11/13(日) 15:47:25
>>106
そもそもphpinfo()で表示されるphp.iniはあってるのかね。
110伝説新人タクシ:2005/11/13(日) 15:51:15
mysqlserver5 の検索結果 約 12 件中 1 - 8 件目
ずいぶんとレアなものを使うな。
>extension=php_mysql.dllが有効にならず。
>mysql サポートが enabledになりません。
どうやって確認したんだか。
111板違いですよ:2005/11/13(日) 16:08:43
mysql4.1以降はphp_mysqli.dllですがな。
っていうか、おまいら板違い。

〜今後面倒なので誘導テンプレ〜
サーバーサイドWebプログラミングの話題は専用の板があるのでそちらに移動してください。

【PHP】質問スレッドpart30【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130190606/

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130835396/

このスレはWebプログラミングの話題ではなく、コマンドラインで使うPHPの話題です。
>>1やローカルルールをよく読んでくださいね。
112デフォルトの名無しさん:2005/11/13(日) 16:36:37
すいません板かえます。
113デフォルトの名無しさん:2005/11/15(火) 00:00:50
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1131282679/l50

237 :デフォルトの名無しさん :2005/11/14(月) 23:38:29
さあ話をそらしにかかりました
114デフォルトの名無しさん:2005/11/15(火) 00:17:18
PHP名前空間対応マダー?
115デフォルトの名無しさん:2005/11/15(火) 00:23:54
■幸福のコピペ(チョピペ)■
他のスレに貼り付けると□□□□■□□□□■□□□
□■■隠された文字が■浮き出るよ□□■■■□□□□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1131282679/l50
□□□■■□■■□□□□□■■□□■■□■□□
237 :デフォルトの名無しさん :2005/11/14(月) 23:38:29
さあ話をそらしにかかりました□□□□■□□□■■□
□■■□□■□□□□■■□□■□□□□□■■□
116デフォルトの名無しさん:2005/11/15(火) 00:57:40
>>114
PHPにそういう難しいことを要求してはいけません
117デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 00:21:38
PHP Generics対応マダー?
118デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 02:00:08
PHPメソッドオーバロード対応マダー?
119デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 10:52:37
まともな内部関数マダー?
120デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 22:14:34
PHP内部クラス対応マダー?
121デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 22:38:06
perlでOS組めるのマダー?
ぐらいアフォな思考だな。
122デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 07:25:59
内部クラスって何?
クラス内クラス定義のこと?
123デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 19:38:56
>>122
public class A {
 private static class InnerClass {
  private String b;
  private String c;
 }
 private String a;
}
124デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 19:46:06
PHP匿名クラス対応マダー?
PHP戻り値型指定対応マダー?
PHP版基底クラスObjectクラスマダー?
PHPメソッド引数基本型宣言対応マダー?
PEAR PHP5対応マダー?
PHPスレッドプログラミングマダー?
PHPコンカレント工学対応マダー?
PHP staticイニシャライザ対応マダー?
PHP アノテーション対応マダー?
PHPDoc正式安定版マダー?
PHP6マダー?
Perl6マダー?
Perl6対応PHPマダー?

チンチンチンチンチーン!

125デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 04:41:20
PHPて板違いだよね。
126デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 04:51:19
そうだね。
127デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 16:11:27
おまいら、統合開発環境は何使ってる?
128デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 17:15:13
vi
129デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 17:54:13
explorerと秀丸
130デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 19:57:54
最近、php を弄っております。

array_push( $tree[$k][$a][] , $v );

↑このような記述をしたのですが、
$v を追加するためのエントリは作成されるものの、
値が入らず、かつ Warning が出ます。
(array) でキャストしても、やりかたが
まずいのか、上手くいきません。
こういう場合、どう書くのがセオリーでしょうか?

Array
(
  [key] => Array
    (
      [attribute] => Array
        (
          [0] =>
          [1] =>
        )
    )
)
131デフォルトの名無しさん:2005/12/08(木) 20:41:22
一応、以下のように書いて問題は解消し、
Warning も消えたのですが、
これが最善でしょうか?

if ( !isset( $tree[$k][$a] ) ) {
  $tree[$k][$a] = array();
}
array_push( $tree[$k][$a] , $v );
132130=131:2005/12/08(木) 20:59:35
自己解決しました。

同じようなことを Perl で
push ( @{ $tree{$k}{$a} } , $v );
このようにやっていたので、
つい push を array_push に置き換えて考え始めたのが
間違いの始まりでした。

$tree[$k][$a][] = $v;


お騒がせしました。
133デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 06:25:09
>>127
ずっと>>129だったけど、数ヶ月前からEclipse
中々慣れんかったけど、タブが非常に便利なんで以降使ってる
デバッグ機能等、大げさなのもはいらないな

explorer+秀丸+タブといったような、シンプルなのがあればいいけど
134デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 18:19:06
漏れは、phpspotのphpエディタを使ってる。

>>133の要望に近い物だ。
ttp://phpspot.net/php/phpeditor.html
ちょっとタブが使いにくいけど。

Eclipseは重くなければいいんだけどなぁ。
135デフォルトの名無しさん:2005/12/09(金) 20:01:14
phpEclipseがXDebugに対応してくれないものか…
136デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 09:38:42
>>134
それおれも使ってた
137デフォルトの名無しさん:2005/12/10(土) 10:39:43
>>134
MLできたときにしばらく使ってた
けど、作者があまり好きじゃない
個人で作ってるにしては、頑張ってるほうだと思う
138デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 21:44:21
google先生がphpをキーワードに入れると検索してくれないんだが・・・
139デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 00:14:09
>>138
最近そうだよ。そっとしといてやれ。
ただ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=php&num=50
とnumを指定するとシカトしやがるが
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=php
とnumを入れなければちゃんと答えてくれる

ってだけ言っておく
140デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 00:27:25
いつもnumを付けてなかったから知らんかったwwスゲーwww
141デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 12:09:20
>>139
 Σ(´D`lll)
ついFirefoxを疑ってしまったよ・・・
ウィルスチェックもかけちゃった
142デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:42:44
phpって_POSTや_GETでパラメータ取れるけど、本文がついてる場合ってどーやってとるんだ?
143デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:46:34
> 本文

意味不明。
144デフォルトの名無しさん:2005/12/17(土) 19:52:00
こういうのが送られたとき・・・
Content-Type: xxx
Content-length: xxx

xxxxxx←これは取れるのかな・・・
145デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 01:50:24
>144
QUERY_STRING でいけるかも。未確認。
146デフォルトの名無しさん:2005/12/18(日) 01:54:39
147デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 10:12:47
すみません
phpの配列について質問があります。

前のページで
<input type="hidden" name="20051218133001" value="1">
のhtmlタグのフォーム(POST)で飛ばし、下の記述で表示させようとしましたがエラーが出てしまいます。

if($_POST['20051218133001']){
print<<<EOM
<table>
<tr>
<td valign="top">$_POST['20051218133001']<td>
</tr>
</table>
EOM;
}

エラーは
Parse error: parse error, unexpected T_ENCAPSED_AND_WHITESPACE, expecting T_STRING or T_VARIABLE or T_NUM_STRING in /home/***/***/***.php on line 5
と出ます。

ifの後の$_POST['20051218133001']は普通に処理しているのですが、
print<<<EOMの中の$_POST['20051218133001']が引っかかっているみたいです。
試しに後者を$_POST[20051218133001]と書くと普通にエラー無く表示されます。
次に前者も$_POST[20051218133001]とするとエラーは出ないのですが
ifの条件分岐に入ってくれません。

どなたかご指導よろしくお願いします。
148147:2005/12/21(水) 10:19:55
ちなみに環境はレンサバ(さくらインターネットスタンダードプラン)
サーバOSはUNIX系OSのFreeBSDを使用しているそうです。
PHP のバージョンは 4.3.10 です。

よろしくお願いします。
149デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 13:22:21
もうね、Webprog板行ってください
150デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 13:39:05
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
151デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 01:46:30
152デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 09:30:41
>>147
私もあまり詳しくはないのですが、連想配列のキー文字列は、
文字列定数中では使えないようです

回避するには一度単純変数に代入してください

if($_POST['20051218133001']){
$var=$_POST['20051218133001'];
print<<<EOM
<table>
<tr>
<td valign="top">$var<td>
153152:2005/12/22(木) 09:43:21
>>147
すみません、思い出しました

<td valign="top">{$_POST['20051218133001']}<td>
のように{}で括ってください
154147:2005/12/22(木) 10:11:03
>>152
>>153
解決致しました。どうもありがとうございました〜。
155デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 10:14:54
>>147はwebprog板にて解決済みです。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1133017632/628-
元質問者が一言移動するって言えばいいのにねぇ。。
まぁ向こうでもレスをもらっても何も反応が無いんですが。
一応解決しているという事で、元の議題、phpがこの先生きのこるには、に戻りましょう。
156155:2005/12/22(木) 10:16:11
わ、わざとリロードしなかったわけじゃないんだからね!
だって、だって、だって、今見てたなんて思いもしないじゃないっ!
157デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 14:16:17
>>127
PHPEclipseプラグイン
158デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 14:39:53
バグの出にくい言語仕様を考える。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1111747980/l50


PHPはバグの出やすい言語仕様です
159デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 11:10:01
ヤフーオークションで良く買い物をするので、ウォッチリストをPHPで取得して、簡単なデータベースみたいなのを自分流で作ってみたいと思っています。

PHPの関数でinclude文を使えば、ホームページの内容を取得できるみたいですが、自分のウォッチリストを取得するには、ヤフーへログインする必要があります。
PHPでヤフーにログインしてからウォッチリストのホームページを取得することは可能なんでしょうか?
160デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 11:25:01
>>159
可能か不可能か問われると、可能。
HTTPのおべんきょしてから、fsockopenあたりかpearのブラウザモドキで作ることになるかと。
161デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 11:55:32
>>160
レスありがとうございます。
>ブラウザモドキで作ることになるかと。

既存の関数で単純にはできないということですかね。
当方のレベルでは無理っぽいですねぇ・・。
ちょっと勉強してみます。
162デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 00:11:46
fopenの"a"モードと"a+"モードについて質問です。
読み込み/書き出し用でオープンします。ファイルポインタを ファイルの終端に置きます。ファイルが存在しない場合には、作成を 試みます。
Open for reading and writing; place the file pointer at the end of the file. If the file does not exist, attempt to create it.
と公式のマニュアルに書いてあるのですが、ポインタはファイルの先頭に置かれてしまいます。

実験
テキストで「0123456789」という内容のtest.txtを用意して、

$fp = fopen('test.txt', 'a+');
echo ftell($fp)."<br>";
echo fgetc($fp)."<br>";
echo fread($fp, 1024)."<br>";
echo ftell($fp)."<br>";
fclose($fp);

というソースで動かしてみました。

期待した出力:
9


9

実際の出力:
0
0
123456789
10
163デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 11:34:35
んじゃあ

0123456789
abcdefghij
klmnopqrst
uvwxyz!?*+


っていう内容で試してみれば?
164デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 12:36:57
はぁ?
165162:2005/12/24(土) 20:40:36
あれからいろいろ試してみましたが、aとa+は、書き込みに関しては一切シーク不能なんですね
元からあったデータも一度書いたデータは上書きできない。
書き込み系のメソッドは常に末尾に追加を行う、と。

しかもa+は、オープンした時点では読み込みのポインタはファイルの先頭にあると。

なんでこんなヘンテコな仕様なんだろ?
しかもそれをマニュアルに書かない。
166デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 21:25:09
>>164>>162
バカ?
167162:2005/12/24(土) 21:43:33
んじゃ、説明を変えてみる。

fopenのマニュアル http://jp.php.net/manual/ja/function.fopen.php にはこう書いてある
'a+' 読み込み/書き出し用でオープンします。ファイルポインタを ファイルの終端に置きます。ファイルが存在しない場合には、作成を 試みます。

なのに、

a+でfopenしてすぐfgetcすると1文字目が取得されるのはおかしくないか?
a+でfopenしてすぐftellすると0が返るのはおかしくないか?
168デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 00:29:34
そこまで悩んでるのはおまいだけだ
とりあえずwebProg板で聞いてこいよ
169デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 00:39:44
PHPの中の人は2chなんて見ないよ
170162:2005/12/25(日) 00:41:24
【PHP】質問スレッドpart31【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1133017632/

行ってくる
171デフォルトの名無しさん:2006/01/02(月) 14:22:55
PHPでWinsockを使う方法があったら教えてちょ。
VBライクな使い方で出来ないのだろうか
172デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 09:50:56
自宅サーバー(WindowsXP、httpd使用)に設置しているサイトで
ファイルの配布を行おうと思っているのですが
そのダウンロード回数に制限をかけることはできるでしょうか?
同一IPには1回限り、全体のトータルが50回といった感じの
制限をかけたいと思っています。
173デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 10:46:46
板違い
174デフォルトの名無しさん:2006/01/26(木) 13:32:14
ぼくのサーバー(マコスでやってます)開きましたがPHPが理解できませんお。
PHPやりたいのにできないおー助けてちょ
175デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 20:46:51
これでも使え
http://www.mamp.info/ja/home/
176デフォルトの名無しさん:2006/01/31(火) 22:04:16
まんぴーw
177デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 02:04:50
html吐かせることってできるんですか?
178デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 02:38:14
ごめんなさい
少し自分で調べてきました


「編集.html」→@<日記本文>→ 「日記.php→」A<もとあった文章+追加された文章>→「表示用.html」

というものを作ろうと考えています。

@の段階でfwriteを使おうと思うのですが、
fwrite($fp,"▲");
▲の部分に「編集.html」のFORMから入力された文章を当てたい際にはどのように指定すればよいのでしょうか?
179デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 14:26:49
$mc = array();
for($i=0; $i < 5 ; $i++)
{
$catTitle = "main".$i;

$mc[] = $catTitle;

for($j=0; $j < 3; $j++)
{
$sub[] = "sub".$j;

}
echo $mc[$i]."<br>\n" ;//*1
$mc[$i]["sub"] = array(1,2,3,4);
echo $mc[$i]."<br>\n" ;//*2
}
ここで*1の所ではmain0/main1と表示されるのですが、
*2ではAain0/Aain1と表示されます。
なんで?
180デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 15:51:52
> $mc[$i]["sub"] = array(1,2,3,4);

は $mc[$i][0] = "Array"; と同じだから。
181デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 17:39:28
<?php
@〜〜〜
?>

<HTML本文>

<?php
A〜〜〜
?>

のように間にHTMLの本文を挟んで離れた<?php〜?>間で変数の受け渡しって可能なんですか?
182デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 17:50:55
仕方無いなぁ。もれが181の代わりに試してやろう。うわなにすんだやめr
183デフォルトの名無しさん:2006/02/04(土) 22:43:53
                     _____             ,--、,-、
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \        (     L
   /_____  ヽ    /  |  ◕|◕  | 、    \      / ̄ ̄`ヽ ヽ
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ    /       ヽ 丿
   |  ◕|◕  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |    /  _ _     丶 ヽ
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |   |  (◕)(◕)    | 丿
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l   .|          .| ヽ
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /    .|           | ノ
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /    (三三三三三三)丿丿
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥     |          ヽ
184デフォルトの名無しさん:2006/02/09(木) 07:45:03
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
185デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 18:51:01 BE:299057647-
        ????????
           ????????
            ????????
         ????????
  ?????    ?????????
 ???????? ????  ?   ▼?
 ???????????? ?    ? ??
?????????■???┃   ??■ ?
 ?■??■??? ?〓  ┃   ?? ??????
         ?  ??       ???   ???
           ??  ???         ┃
            ??  ?????    ???   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ????? ????? ?????
        ???■??????????■????
     ?????   ????????????■?
     ??? ? ?????????????? ???
   ??〓? ??? ???????????? ┃ ?
186デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 19:57:35
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
187デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 23:37:44
  ____
   / .|∩∩\\ 見廻り中
   / .|【'A`】ロ\\_
  / ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ヽoヽ
  〔l⌒l|マンド警備 .|l⌒l|ニ|
  `ー' --' ̄ ̄ `ー'--'
188デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 03:06:59
質問です。
Windows-MeでApacheをインストールしたいのですが、
どうしてもInternal Error 2735 ResolvServerName
のアラートが表示されて中断されてしまいます。
Apache Ver2.0.55 です。

PHPのほうはインストールできました。
189デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 03:27:35
>>188
マルチ死ね
190まいちゃん ◆sGiKVw3hJo :2006/02/13(月) 03:31:07
>>189
おにいたん おせぇてよう
191まいちゃん ◆sGiKVw3hJo :2006/02/13(月) 03:43:40
おにいたん いやだ
192デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 17:58:02
        ????????
           ????????
            ????????
         ????????
  ?????    ?????????
 ???????? ????  ?   ▼?
 ???????????? ?    ? ??
?????????■???┃   ??■ ?
 ?■??■??? ?〓  ┃   ?? ??????
         ?  ??       ???   ???
           ??  ???         ┃
            ??  ?????    ???   できるじゃん(アホか?)
           ????? ????? ?????
        ???■??????????■????
     ?????   ????????????■?
     ??? ? ?????????????? ???
   ??〓? ??? ???????????? ┃ ?
193デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 19:03:03
質問させてください。
PHPのソースを暗号化か難読化したくてツールを探しているんですが
この3つ以外であれば教えてください。
・POBS
・PHP-Screw
・MMCache

POBSはクラスのメソッドがそのまま残ってしまうらしいし、
PHPコマンドライン版もインストールしているせいか、他の2つも
makeでこけてしまうんです。

Zend Encoderは高くて買えないのでなしで、
よろしくお願いします。
194デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 19:56:25
>>193
ionCube
195デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 01:47:15
   ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
196デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 14:05:07
>>194
ありがと。
197デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 14:18:19
PHPスクリプト内の変数の値を、HTMLの<input text=....>で再利用したいのですが、
どのようにすれば良いのでしょうか?
198デフォルトの名無しさん:2006/02/18(土) 15:01:42
>197
PHPでWebサーバー作ってって話ならもしかしたらここかも知れんが、きっと板違い。
199197:2006/02/18(土) 15:42:14
>198
すみませんでした。
自己解決しました。
200デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 11:27:49
何行もあるファイルを一行一行分割したいのですが、
explode、spilit、spiplitiでは無理でした。
fgetsを使うにしてもどうやって応用したらいいか分かりません
お願いします
201デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 11:44:03
PHPの作者に小一時間説教してもいい?
なんでこんな糞言語が流行っちまうんだよorz
言語構造から来るバグの入りやすさは半端じゃねーぞ
202デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 11:44:19
俺は、ファイル全体を読みたいのに、一行一行読み込む方法しか
見つけられず、読み込んでから全部くっつけたよ。

そのあとでファイル全体を読む方法見つけて、orz
203デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 11:45:18
>>201
かわりに、ここで小一時間ぐちってくれ。

どこの部分がバグが入りやすいって?
204デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 12:40:44
変数のスコープと標準のグローバル変数、名前空間がない
使ってて不安になる関数の扱い、関数に対する参照がない
標準ライブラリがクラスライブラリじゃない
$を一回タイプするごとに不快指数が1上がる
205デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 12:52:55
言語仕様が糞だというのには同意だが、
小一時間説教する相手は

> コマンドライン版が存在するPHPは今やWeb用途に限らず
> Perl、Python、Rubyなどと同様に様々な用途に使えるスクリプト言語です。

とかいってるアホな連中にしてくれ。

小規模 Web 開発にしか使えねえよこんな言語。
206デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 16:56:45
名前空間はPHP5辺りから用意されてなかったっけ
207デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 17:08:33
それなんてβ仕y(ry
208デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 21:10:37
環境
WinXP HE SP2

php 5.1.2
Apache 2.0 SSL対応

phpの関数 empty( ) について質問ですが、
変数に値がセットされててもfalseしか返ってきません。

例)
$aaa = "aaa";

var_dump( $aaa );

結果 bool(false)

何を入れてもfalseしかもどってきません。
phpのバージョンを4.x系に変えても同じでした。
原因がわかりません。どなたかお願いします。
209デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 22:23:04
PHPが発達した理由:マルチスレッドじゃないから。おわり
210デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 00:14:34
>>205
> 小規模 Web 開発にしか使えねえよこんな言語。
おまえが作っているものなんかより
はるかに大規模なWeb開発で使われています。
211デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 00:15:33
> はるかに大規模なWeb開発で使われています。

それは阿呆のやることですね。
212デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 00:24:56
会社が大きいだけで、
ウェブシステム自体はそこらのCMSで十分なのに、
なぜか巨大に作るアホ多いよな。

で、自分でトラブルの元を作っといて、
この俺でもこんなにトラブルんだからPHP使っている奴は
もっとトラブルっているはずだと決め付ける。

どうせどこでPHP使っているかもしらんだろw
213デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 01:01:00
PHPがベストな選択だとミスリードさせたい奴がいますね
214デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 01:07:33
まあ、どんな言語を使ってもダメ開発者の手にかかれば
糞言語に華麗に生まれ変わるからな
215デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 01:22:08
どなたか>>208を・・・

思い当たる原因だけでもお願いします。
216デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 16:55:39
empty() は判定基準がややこしいから使わない方がいいよ。

217デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 22:29:26
誰かwin32-posgre用にコンパイルされたphp.exe持ってない?
218デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 14:16:32
言語仕様が糞だけじゃないの、思想が糞なのよ。
例:register_global
219デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 15:30:07
それ過去互換性のためのもの。新規でいじるもんじゃないよ>register_global
220デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 15:35:36
過去であろうと、そんな機能があったって時点で駄目だよ
221デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 15:35:42
そんなものを実装してしまう思想が糞だってことだろ。
222デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 19:06:59
で、思想とか過去とかが現状にどう影響を及ぼしているのか説明無しか。
改善しようとしてるならそれで良いだろが、ほったらかしにされるより。
223デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 20:02:58
改善ていうかもういいからなくなってくれ
某真珠言語の永遠のv6リリース直前みたいに
224デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 17:01:05
引数が2バイト文字だけで構成されているかどうか
調べる関数教えてください…
もう4時間も正規表現のところみてるけどわからない
225デフォルトの名無しさん:2006/02/24(金) 17:35:05
システムの挙動に影響する特殊な変数とプログラム固有の変数の扱いを区別して、
register_globalがONでも前者は上書きできないようにすればいいだけのはず
なんだが、それをできないZendはだめね。

226デフォルトの名無しさん:2006/02/28(火) 18:28:57
ttp://www.net-newbie.com/support/pdf2/

のPDFに書いてあるPHPの内容を一通りやったのですが、
次は何の書籍で勉強したらよいですか?

ちなみに上のPDFのやつは多くは理解できたのですが、
ところどころ急に知らない関数とか出てきて焦ったので、
もうちょっと体系的にまとめてくれる書籍がありがたいです。

お勧めのPHP書籍を教えてください。
227デフォルトの名無しさん:2006/02/28(火) 19:29:27
超初心者で申し訳ないです。簡単な質問なのではと思い
書かせていただきます。

PHP5で

AddHandler php5-script .php

を設定する方法をお教えいただけませんでしょうか?

228デフォルトの名無しさん:2006/02/28(火) 19:49:46
PHP5 じゃなくて vi とか使ったほうがいいと思うよ
229デフォルトの名無しさん:2006/03/01(水) 01:30:21
めんどくさがらずに本買え
230デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 01:00:22

        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   WebProg逝け 板違い だよもん
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
231デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 02:10:33
だよもんは巣にかえれだよもん
232デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 09:28:00
ヤダモン
233デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 08:59:32
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐便利らしいがlト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |実行環境が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l手に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
234デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 12:26:40
>233
とりあえず
WinならPHP+AN HTTPD
新MacならMAMP

単にPHPスクリプトを動かしたいだけならPHP本体だけインスコして
php-cgi.exe(v4ならphp.exe)にスクリプトファイルのパスを渡せばいいだけ。
235デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 15:12:48
236デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 17:15:36
  ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
237デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 17:29:56
>>236
ずれた。バカ?冗談です。すいません。
238デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 16:36:14
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
239デフォルトの名無しさん:2006/03/08(水) 18:17:42
セーフモードがONになったサーバーで、
ユーザー登録されたら名前がユーザー名の新しいディレクトリを作って、
その中にログファイルを格納するという作業を行いたいのですが、
どうにかセーフモードが有効でも実現する方法ありませんでしょうか・・・・
240不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 08:57:57
PHPでPDFの帳票を出力したいんだけど、文字数が多くて枠からはみ出しそうになったら
自動的に改行して枠も1行分大きくなるような、便利なライブラリーはないですかね〜。
241デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 00:23:19
PHPでPDFの帳票を出力したいんだけど、文字数が多くて枠からはみ出しそうになったら
自動的に縮小してくれるような、便利なライブラリーはないですかね〜。
242デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 00:25:46
てst
243デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 00:52:35
今、触っているソースが、コントローラから始まって、
DBが接続できなかったりすると、、ロジックの途中で、
リダイレクトして、エラー画面を表示してんのよ。
どうなのよ?

個人的には、納得がいかない。

ちゃんと、最後に、コントローラに戻ってきて
エラーを表示してあげるべきだと思うのだが。。。

244デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 10:17:42
しらねーよ
245デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 16:38:33
PHPで書いたプログラムから、別のプロセスへデータを飛ばしたいんですが、
何を使うのが最も簡単でしょう?(名前付きパイプ,メッセージキュー,共有メモリ・・・?)

データ長が小さいので、性能は気にしません。使い方が簡単なものがいいです。
OSはLinux(RedHat)です。
246デフォルトの名無しさん:2006/03/14(火) 20:52:08
【積年の】旦那にしてる密かな仕返し【恨みじゃー】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1141694640/

8 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/07(火) 11:05:23 ID:8dtluKkp
夫の歯ブラシで洗面所の排水溝掃除。
洗面所をビショビショに汚した罰だ。

20 名前:可愛い奥様[age] 投稿日:2006/03/08(水) 00:40:17 ID:pRrk6A21
前に頭きた時あって
1度だけ歯ブラシで肛門カキカキしちゃった

22 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 01:27:12 ID:gU5mHc7J
よかった。どこのお宅も同じようなことしてて。

24 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 01:36:35 ID:SSSFsTqE
そうそう、ヘンなモノはダンナのお皿へ直行だよね。

41 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 11:55:18 ID:sjj+/60Q
見てるだけで気が晴れるな!
皆さん、頑張ってね!

42 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/03/08(水) 20:33:51 ID:Ju2N1s7+
年金分割が楽しみじゃのう

63 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/10(金) 08:55:20 ID:qLfJYpJR
家族で密かにはぶっている。

男性は肉体が汚く、精神が美しい傾向がある。(気に入らない相手に肉体的攻撃を加える⇒精神的攻撃も加える男は猛者)
女は肉体が美しく、精神が汚い傾向がある。(気に入らない相手に精神的攻撃を加える⇒肉体的攻撃も加える女は猛者)
女は隠れて悪事をする。気に入らない女子を便所でボコったり、便器舐めさせたり、男の友人を使ってレイプ、仲間外れにしたり。陰口、嫉妬。
女は対人関係において、この汚い性格を隠そうとするため、外面が非常によくなる。(猫かぶり)
男性諸君は外面に騙されないように気を付けて下さい。
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?
248デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 14:31:30
誰かVs.php使ってる人とかいませんかね。
249デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 23:06:54
お願いします。
PHPで、ループがネストされている場合、ネストされているループで、
外側のループからbreakするには、どうしたらいいでしょうか?

for(i = 0;・・・・){
for(j = 0;・・・・){
break;
}
}

Javaのようにラベルを付けてbreakする方法はPHPにはないのでしょうか?
250デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 00:23:34
無いよ。
break 2;
で2つ抜けられる。

>break accepts an optional numeric argument
>which tells it how many nested enclosing structures are
>to be broken out of.

http://www.php.net/manual/en/control-structures.break.php
251デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 00:25:23
>>250
ありがとございました!
252デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 09:39:05
WindowsXP HomeEdition ServicePack2
Apache 1.3.33
PHP 4.3.11
PDFlib 6.0.3

1)libpdf_php.dllを”C:\php\extensions”にコピーする
2)php.iniに”extension=libpdf_php.dll”の行を追加する
3)phpinfo()を実行してPDFlibがロードされていることを確認する
4)マニュアルのサンプルをコピペする
5)サンプルに”dl("libpdf_php.dll");”を追加する
6)IEで開く

が、しかし何もでません
何が足りないのでしょうか?教えてください
253デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 09:42:27
>>252
自己解決
ただのコピペミスでした スレ汚し失礼しました
254デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 11:50:25
>>250
PHP6 で break label が導入される見込みだけど
PHP は break n; できるから要らないように思う。
255デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 12:01:33
>>254
保守性…のためにはならない罠。
改造でループを内側に加えるとか、ありえないもんな。

多分PHP的ゴミゴミ世界の哲学の表れかと…。


それよりさっさと名前空間入れてくれ…
なんでこんな大事な機能削ったんだよ あほZend!!!
256デフォルトの名無しさん:2006/03/32(土) 13:31:20
関数内関数置くとスコープ外れても蒸発しないからまともに動かないってまだそのレベルなのかPHPは
257デフォルトの名無しさん:2006/04/04(火) 16:04:27
>>256
PHP 5.0リリース時点でのnamespaceサポートは、洒落にならんくらい遅かったからな
258デフォルトの名無しさん:2006/04/06(木) 18:51:09
PHPでスレッド式の掲示板で携帯対応。もしくは携帯専用のスクリプトとかありますか?
259デフォルトの名無しさん:2006/04/06(木) 19:48:05
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄
   ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███
 ▍   ▼◣  ████████████
 ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃ 
  █▌■ ▎  ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃  
▆▋ █▐▬▅█▆      
   ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤      
     ◥◣  █▅▂ 
        ┃             ◥▂  ▓█▅▂
    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
260デフォルトの名無しさん:2006/04/06(木) 19:54:20
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
261デフォルトの名無しさん:2006/04/07(金) 11:48:06
というか既に自分で馬鹿宣言しているのが素敵
262デフォルトの名無しさん:2006/04/07(金) 14:06:06
やはりないですね。

PHPは発展途上だからですかね
263デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 15:27:58
これから PHP を学習しようかと思っている新参者です。
手始めに、www.kent-web.com で配布されている Link Visor のような、
ウェブ・ページのブックマークを管理するためのウェブ・アプリケーションを
PHP で作れないものかなと思っています。
やりたいことは、
1). カテゴリごとのブックマークの追加・編集・削除
2). カテゴリの追加・編集・削除
3). 検索
くらいです。特に 2).が Link Visor なんかだとお手上げなので、
ぜひとも実現したいところです。
いきなり作るのもどうかと思う(というか無理)ので、サンプルとして、
似たようなスクリプトがどこかに置いていないか探しているところです。
どなたかご存知ありませんでしょうか?
264デフォルトの名無しさん:2006/04/09(日) 15:50:25
Hotscripts.com 1万個くらいスクリプトあり。
ttp://hotscripts.com/PHP/Scripts_and_Programs/index.html

zend code gallery 千個くらいか?良く分からん
ttp://www.zend.com/codex.php

PHP freaks 400弱
ttp://www.phpfreaks.com/quickcode.php

PHP Classes クラス関係、いくつあるか分からん
ttp://www.phpclasses.org/browse/

script search これも分かんね
ttp://www.scriptsearch.com/PHP/Scripts_and_Programs/

scripts.com 3500個くらい
http://www.scripts.com/php-scripts/

bigwebmaster 300ちょい
ttp://www.bigwebmaster.com/PHP/Scripts_and_Programs/

google推薦のリンク 全部辿ればヨロシ
ttp://directory.google.com/Top/Computers/Programming/Languages/PHP/Scripts/Collections/
265デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 17:19:37
>>264
全米が抜いた
266デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 01:58:42
>>264
すげー!神!
267デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 02:04:36
php5 (5.0.5) いれたのに,file_put_contents() が Call to undefined function

orz
268デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 02:16:32
php4とphp5がごっちゃになってる上に、
上位互換がなってないわ、拡張子は同じだわで、
もう無茶苦茶。
269デフォルトの名無しさん:2006/04/13(木) 10:52:03
Cannot find module ってでるようになった
どうすりゃいいの?
270デフォルトの名無しさん:2006/04/13(木) 11:01:41
net-snmpが入ってないだけだった
271デフォルトの名無しさん:2006/04/15(土) 04:21:59
array_searchって要素が1つしかないと反応しないんですが。
272デフォルトの名無しさん:2006/04/15(土) 10:10:35
反応してキーが返ってくるんだが。
273デフォルトの名無しさん:2006/04/15(土) 10:48:31
つバージョン
274デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 03:15:48
質問です
CSVから読み込んで
それをradioのinput nameに突っ込んで
ボタンを作ったのはいいのですが
保存の方法がわかりません
初心者なので根本がすごい間違ってるのかもしれませんが
ご指導お願いします

以下radio生成

$na = fopen("name.csv", "r" , ",");
while ($name = fgetcsv($na, 10000)) {
print "
<input name='$name[0]' type='radio' value='参加'>
参加
<input name='$name[0]' type='radio' value='不参加'>
不参加
<input type='submit' name='Submit' value='送信'><br>";

以下保存
if ($_POST['Submit']) {
$syuukeidata= "syuukeidata.csv";
$fp = fopen($syuukeidata, "w")or die("エラー:ファイルが開けません");
flock($fp, LOCK_EX);
$data = $_REQUEST[ "s1" ] ."\n".$_REQUEST[ "s2" ]."\n";// ここをどうしたらいいかわかりません。。。
fwrite($fp, $data );
flock($fp, LOCK_UN);
fclose ($fp);

275デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 03:34:15
>それをradioのinput nameに突っ込んで
アッー!
276デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 23:00:06
解説書に普通に説明されてるマルチバイトメール送信(名前忘)がundefined function…
どうしたらいいんだ
277デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 10:06:29
その解説書には php.ini の設定のこと書いてなかった?
278276:2006/04/18(火) 11:14:46
ポケットリファレンスには書いてなかったぽ。mb_send_mail()。
php.iniで封印されてたようでいじってみたが同じような感じ。

メールサーバーっぽいやつ入れてるからか、mail関数なら動くのだが…

PHPって思ってたのより結構難しいな… Orz
279デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 13:12:41
280デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 22:05:03
文字化けしてるがエラーは起こらなくなった。
説明ページによってphp.iniだけならともかく、
dllをwindowsに入れたりphpフォルダに入れたりややこしいな。
>>279
センキュー!
281デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 02:34:38
検索ボタンの作り方って、何の本見れば作れますか?

たとえば ある会社のHP上で製品名,キーワードを入力して、ボタンを
クリックすると、そのキーワードに関連する製品の一覧がブラウザに表示される
プログラムです。
282デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 09:35:39
>>281
はじめてのPHP言語プログラミング入門
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774122866/
283デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 09:37:49
こっちへ行った方がいいかも

PHP関連の書籍(但しPHP出版系お断り)第2版
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1117066073/
284デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 13:30:55
まったく同じSQL文を MySQLのクライアントから実行した場合と、
PHP内で実行した場合に結果が違うなんてことある?

selectなんだけど、PHP内で下記のようにしたら $sql に設定したSQLの結果が違うんだけど。
ヒントください。

$result = mysql_query($sql) or die ("Select died - $sql");
while ($arr = mysql_fetch_array($result))

 処理

285デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 16:21:38
SQL文
286デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 16:27:58
肝心な$sqlの中身さらさなくてどうするんだw
287284:2006/04/20(木) 16:55:08
SQL文の問題?
まったく同じなのに?
可能性を教えてくだされ。

PHPの設定の問題化と思ったのだが.....
288デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 16:56:16
まだSQL晒さないか。釣り確定。
289デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 17:09:04
お前がどう思おうが勝手だが、
原因分からなくて教えてほしいなら晒せよ。

違うのはSQLの結果なんだろ?
SQLと関係ないルーチンだけ書かれても分かるかよ
290デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 17:10:53
SQL文が違うに一票。
全く同じと思っているのは本人の妄想。
$sqlへの代入処理が甘い。
291デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 17:22:08
接続先が違うとか?
292デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 22:44:13
PHPにリンクされてるMySQLのライブラリと
MySQLクライアントにリンクされてるライブラリが別とか。
293デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 23:18:17
web&魔職辞めたい香具師にオススメ。Apache&php 設定ファイル

・熟練PG/SEの8人なら大丈夫だろうと思っていたらディレクトリ移動の質門のサポートで20人が脱落した
・導入から1分の設定画面で総務が頭から顔を真っ青にして倒れていた
・足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみるとアイスノンが転がっていた。
・テストデータを作ったテスターが問い詰められ、目が覚めたら部屋中の頭痛薬が全部無くなってた。

・無限ループをApacheに突っ込んで壊れた、というか壊した後からデータとかを復旧する
・mb_send_mailがスキャンディスクに襲撃され、女も「男も」全員英文メールになった。
・タクシーからショッピングセンターまでの10mの間に救援の要請がかかったが意味がわからなかった。
・オライリー本読めば安全だろうと思ったら、関連ファイルが全部500エラーになった。

・女性の2/3がweb経験者。しかもwebが未来のエンジニアを生むという都市伝説から「赤子ほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって出て行ったアルバイターが5分後、エラーまみれで戻ってきた
・「初期設定なら動かないわけがない」と手ぶらで出て行った旅行者がphp.iniを空にして戻ってきた。
・インストールマニュアル通りの設定で160時間かけてもライブラリ不足エラー発生する確率は320%

・最近流行っている仕事はApacheを動かすフリをして、メインは04webserver。
・Apache.iniにおける卒倒事件による死亡者は1日平均120人、うち約20人が熟練アーキテクト。

Apache(conf.ini)&php.ini
「頭痛発生率の高く、設定が世界一面倒なファイル群。
リセットも無力な、不可解なフリーズやエラーの多い環境である。極めて多いと断言できる。」
【Apache】ini書き換えんと使えない言語は糞【Php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1145440701/
アパッチが動かねんだよ!!タコ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1010947487/
Apache 初心者質問スレッド Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1125462033/
294デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 10:32:01
>>293
コピペと思いつつ、「妹が手を伸ばして俺の」まで読んだ
295284:2006/04/21(金) 10:42:20
いろいろ助言ありがとー。
自己解決。

while ($arr = mysql_fetch_array($result))

 処理


処理の部分で、

$sql_ins = "insert into db1(abc,def) values ('$abc','$def')";

と言う部分があったんだけど、この$defが初期化されてなく、
プログラム中でなにも代入されてなかった。
おもしろいのは、ある程度までNULL(?)が入っていたようなんだけど、
それが数千行のinsert処理を行った後で処理がとまり、while文から
特にエラーメッセージもなく抜けてしまったこと。

これを初期化することで解決。
296デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 12:52:58
     
   
                 ∧∧
   ∧_∧       ( ゚д゚ ) .∧,,∧
  ( ゚д゚ ) ∧_∧O旦と) ミ ゚д゚ 彡
  (  つ旦 ( ゚д゚ )    O旦と ミ
   と_/   (     つ旦 / (,,,(,,,,,,,う
     || ̄ ̄と__と_)  ̄||
297デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 13:14:27
>>295
やっぱりそういうセキュリティリスクありまくりのSQLの代入の仕方してるんだな。
面白いんじゃなくて、お前があほなだけ。

MySQLクライアントで手打ちするのとは全く違うSQL文が実行されてるよ。
298284:2006/04/21(金) 14:34:23
>297
>セキュリティリスクありまくりのSQLの代入の仕方

どうやればセキュリティリスクを回避できるか教えてくだされ。
299デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 14:51:41
>>298=284
とりあえず、$abcと$defをエスケープしなさい
300デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 15:02:33
>>298
Amazon で「PHP サイバーテロ」で検索して出てきた本を買うとか
301デフォルトの名無しさん:2006/04/21(金) 15:19:24
>>298
ttp://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/

ここに乗ってる分は最低限クリアーしとかんとあかんよ。
302デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 10:54:39
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
303デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 15:46:01
mysql_real_escape_stringで処理した文字列をDBから取り出したときは
どうすればいいんすか。

ぐぐってもこれでエスケープスレって事しか載ってないんですが。
'test' -> \'test\'
これがそのまま出力されちゃいます。
stripslashesとかで行っちゃっていいでしょうか?
304デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 16:26:51
どうすればいいんですかって。
どうしたいのよ?それ書かんと答えられないよ。
305デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 17:29:12
>>303
これじゃないの
注意: magic_quotes_gpc が有効な場合は、 まず最初に stripslashes() を適用します。そうしないと、 すでにエスケープされているデータに対してさらにエスケープ処理を してしまうことになります。
306デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 19:52:16
ねぇねぇ、ざっと読んでみてCL版の使った感想すら話題に上ってないんだけど、このスレ必要なの?
307デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 19:56:39
質問ならWebProで聞いたほうが母集団が多いんだから良質な回答が期待できるでしょ?
ここでくだ質に答えてるやつはその辺考えれや。
おまいががんばり続けるより誘導のほうが効率いいだろ?

ここで続けるならCL版に限った話題のみと言うことになるが、
それならそれでWebPro板で1スレ作ればいいんじゃない?
308デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 14:50:35
>>29
309デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 15:00:19
 ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
310デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 17:24:27
WinXP PRO SP2
Apache 2.2.2
PHP 5.1.3

Apache を起動しようとすると、
>LoadModule php5_module "c:/php/php5apache2.dll"
の行で、
> httpd.exe: Syntax error on line 115 of (略) httpd.conf:
>API module structure `php5_module' in file (略) is garbled - perhaps this is not an Apache module DSO?
というエラーがでます。

どうすればいいのでしょうか?

ttp://dozo.rgr.jp/log/eid450.html
↑と同じ原因のような気がするんですが、リコンパイルせずに稼働させる方法はないでしょうか?
311デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 22:17:11
腐・っ・た・ス・コ・ー・プ・を・さ・っ・さ・と・修・正・し・ろ・!
312デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 04:11:16
ちょっと仕事でmixiみたいなのを作ることになったのだけど
予備知識ない段階からスタートして、大体どのくらいの時間でできる?
一応Cとかそこら辺は触ってるんだけどさ。
掲示板やら個人のホームとかそういう機能を実装する予定です
313デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 07:01:37
なんかうちの会社みたいな人だな
314デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 08:44:08
XOOPS使えば作る必要ないのでは
315デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 10:04:22
OpenPNEつかえば
316デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 16:03:37
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
317デフォルトの名無しさん:2006/05/08(月) 20:30:46
メール送信で、エラーが出てないのに届かないんですが、
原因はなんでしょうか。

調べる方法とかありますか?
VMWAREPLAYERで仮想鯖(VINE)立ててやってます。
318デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 12:11:43
PHPでのバイナリ書き込みについて質問させてください。

数値型の値(例えば0x0001)をファイルに書き出したいのですが、
fwriteを使用した場合0x0001がascii値に変換されて書き込まれてしまいます。

どなたか解決方法をお知りでしたらご教授願えないでしょうか。

現状のソースは以下のような感じです。
---
<?php
// ファイルをオープンする
$fileHandle = fopen("binary.dat", "wb+");

if ($fileHandle) {
echo "Success open <br>";
// 書き込む値の設定
$bin = 0x0002;
settype($bin, "integer");
fwrite($fileHandle, $bin, 2);
}
else {
echo "Failed to open <br>";
}

?>
---
319デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 16:00:45
PHPを4.1から4.4にアップデートしたんだけど
その際、ini設定をそのまま新しいほうに書き換え、一見アップデートは成功したかに見えたのだが・・・
トップページにNucleus使ってアプデしてから開く度にIDとパスワードの入力を求められます。この状態では公開していても誰も見ることができない状態になっています。
サーバーはWindows2000ServerでIIS。
よろ。
320デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 22:33:31
>>318
fwrite($fileHandle, pack('L', $bin));

WebPlogへいけー
321デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 00:40:03
バージョン4のPHPやMySQLなどJava2以前のJavaのようなもの
322デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 15:47:26
HTMLの入力フォームからactionで指定したphpファイルに$_POST
などで変数を受け渡しすることができますが、
逆にHTMLの方へPHPの値を受け渡しすることは可能なのでしょ
うか?
323デフォルトの名無しさん:2006/05/28(日) 16:02:46
( ´∀`)σ)∀`)
324デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 03:19:37
phpの転送処理について質問させてください。

AのサイトからBのサイトに飛んだときだけクッションページを設けたいのです。
Aのサイトに書き込んだURLをテンプレートにに代入したクッションページを設ける事は可能でしょうか?

Bサイトへの****部分は日々変動します。ドメインは固定。
http://www.aaa.co.jp/*****.htm

phpのバージョンはPHP Version 4.4.2です。
よろしくお願いいたします。
325デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 11:19:40
>>324
三行目を一文で書こうとせずに、分割して書くこと。
326デフォルトの名無しさん:2006/06/03(土) 23:56:39
phpの転送処理について質問させてください。

AのサイトからBのサイトに飛んだときだけクッションページを設けたいのです。

AのサイトにリンクURLを掲載。
         ↓
リンクボタンを押すとクッションページに飛ぶ。
         ↓
クッションページに警告等を記入した文章とリンクURLが表示してある。
         ↓
クッションページのURL押すとBのサイトに飛ぶ。

という形でクッションページを設ける事は可能でしょうか?

Bサイトへの****部分は日々変動します。ドメインは固定。
http://www.aaa.co.jp/*****.htm

phpのバージョンはPHP Version 4.4.2です。
よろしくお願いいたします。
327デフォルトの名無しさん:2006/06/04(日) 13:48:49
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
328デフォルトの名無しさん:2006/06/07(水) 16:22:36
 ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
329デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 17:56:28
あまり盛り上がりませんね。
330デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 19:42:48
コマンドラインPHPだもんね。そんな環境自体、少ないよ
331デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 17:00:25
        ????????
           ????????
            ????????
         ????????
  ?????    ?????????
 ???????? ????  ?   ▼?
 ???????????? ?    ? ??
?????????■???┃   ??■ ?
 ?■??■??? ?〓  ┃   ?? ??????
         ?  ??       ???   ???
           ??  ???         ┃
            ??  ?????    ???   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ????? ????? ?????
        ???■??????????■????
     ?????   ????????????■?
     ??? ? ?????????????? ???
   ??〓? ??? ???????????? ┃ ?

332デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 23:59:14
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
333デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 04:10:12
        ????????
           ????????
            ????????
         ????????
  ?????    ?????????
 ???????? ????  ?   ▼?
 ???????????? ?    ? ??
?????????■???┃   ??■ ?
 ?■??■??? ?〓  ┃   ?? ??????
         ?  ??       ???   ???
           ??  ???         ┃
            ??  ?????    ???   おれもこぴぺできないねずみ
           ????? ????? ?????
        ???■??????????■????
     ?????   ????????????■?
     ??? ? ?????????????? ???
   ??〓? ??? ???????????? ┃ ?
334デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 06:08:01
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
335デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 11:33:44
CSVファイルをブラウザのフォーム経由でMySQLに送るスクリプトを書いているのだけど、ぜんぜん駄目orz
識者の方、ご指摘おながいします(><
2003Server、IIS5.0、PHP5.0、MySQL5.0(動作確認済)

<html>
<head>
<title>ファイルアップロード</title>
</head>
<body>
<?php
$MySQL['HOST'] = 'localhost';
$MySQL['USER'] = 'root';
$MySQL['PASSWORD'] = '****';
$MySQL['DATABASE'] = 'test';

mysql_connect($MySQL['HOST'],$MySQL['USER'],$MySQL['PASSWORD']);
mysql_select_db($MySQL['DATABASE']);

$tmp_name = $_FILE['myfile']['tmp_name'];

mysql_query("
mysqlimport -r --fileds-terminated-by=,
--lines-terminated-by=\r\n test [$tmp_name]
");
?>
<form enctype="multipart/form-data" action="<?php print($_SERVER["PHP_SELF"]);?>" method="post">
<input name="myfile" type="file"><br>
<input type="submit" value="アップロード">
</form>
</body>
</html>
336デフォルトの名無しさん:2006/06/22(木) 11:35:53
クエリーは"Mysqlimport"で、[$tmp_name]変数を使いました

DB構成は
 DB:test
 Table:csv

です。変数がおかいしのかなぁー
337デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 14:31:13
php -vでこんなwarningが出ます。

The ionCube Loader is a Zend-Engine extension and not a module
Please specify the Loader using 'zend_extension' in php.ini
PHP Warning: Unknown(): Unable to initialize module 'ionCube Loader' in Unknown on line 0
The ionCube Loader is a Zend-Engine extension and not a module
Please specify the Loader using 'zend_extension' in php.ini
PHP Warning: Unknown(): Unable to initialize module 'ionCube Loader' in Unknown on line 0
The ionCube Loader is a Zend-Engine extension and not a module
Please specify the Loader using 'zend_extension' in php.ini
PHP Warning: Unknown(): Unable to initialize module 'ionCube Loader' in Unknown on line 0
PHP 4.4.2 (cgi) (built: Feb 19 2006 19:45:50)
Copyright (c) 1997-2006 The PHP Group
Zend Engine v1.3.0, Copyright (c) 1998-2004 Zend Technologies
with the ionCube PHP Loader v3.0.10, Copyright (c) 2002-2005, by ionCube Ltd.

これは何が悪いのでしょうか?
338デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 14:36:10
>>337
php.iniにThe ionCube Loaderとかいうモジュールが定義されてるけど、Zend-Engine extensionだから
zend_extensionで指定してね。
と書いてあるんだから、このThe ionCube Loaderとかいうものの定義を見直せばいいんじゃないですか。
339337:2006/06/23(金) 15:32:51
php.iniにはそれらしき定義はよくわからないのですがこれでしょうか?

; Directory in which the loadable extensions (modules) reside.
extension_dir = /usr/lib/php4

でこのディレクトリ内にはそれらしきファイルがありますね。
-rwxr-xr-x 1 root root 955948 Feb 20 09:48 imap.so
-rwxr-xr-x 1 root root 73298 Feb 20 09:48 ldap.so
-rwxr-xr-x 1 root root 1958114 Feb 20 09:48 mbstring.so
-rwxr-xr-x 1 root root 90794 Feb 20 09:48 mysql.so
-rwxr-xr-x 1 root root 107103 Feb 20 09:48 odbc.so
-rwxr-xr-x 1 root root 153492 Feb 20 09:48 pgsql.so
-rw-r--r-- 1 root root 253704 Mar 28 12:16 php_ioncube_loader_lin_4.2.so
-rw-r--r-- 1 root root 254440 Mar 28 12:16 php_ioncube_loader_lin_4.3.so
-rw-r--r-- 1 root root 258856 Mar 28 12:16 php_ioncube_loader_lin_4.4.so

実行権限が与えられていないのが悪いのかと思い実行権限を与えてみましたが
それでも駄目でした。レンタル鯖を借りた状態からionCubeってのが入っているみたい
なのですが・・・
で、下のphp_inocube*.soを他のディレクトリに移してphp -vを実行してみたのですが

Failed loading /usr/lib/php4/php_ioncube_loader_lin_4.3.so: /usr/lib/php4/php_ioncube_loader_lin_4.3.so: cannot open shared object file: No such file or directory

になりますね。このファイルを読み込むかどうかはどこで指定されているのでしょうか?
extension_dirの中を勝手に読み込んでくる訳ではなさそうです。
340デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 16:51:08
>>339
extension_dirも関係しますが、個々のモジュールはextensionで指定されています。
簡単にいうと、extension_dir内のextensionで指定されたモジュールを、読み込むようになってます。
extension=php_ioncube_loader_lin_4.3.so
って行がないですか?
341337:2006/06/23(金) 17:18:12
>>340
For exampleに載っているだけでextensionはどこにも使われていないです。
実はPostgreSQLを入れる前はpgsql.soも同じようなエラーが出ていたんですよ。
342デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 00:36:54
9割方ちゃんと動くのにサーバに負担が掛かるとたまに日本語が文字化けしちゃう・・・
こういうのってどういうことに気を使っていれば起こらないのか、エスパーさん教えて!
343デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 13:37:19
サーバのスペックを上げて負荷が高くならないようにしたら
344デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 19:24:59
>>342
文字化けってページ全体?それとも一部?
345337:2006/06/26(月) 17:41:29
337ですが、なんとなく解決したっぽいので理由を書いておきます。

/etc/php.d/というディレクトリがありこの中で、読み込むモジュールを
定義してるっぽいです。

で、この中にioncube-loader.iniというファイルがあり中身は
zend_extension=/usr/lib/php4/php_ioncube_loader_lin_4.3.so
でした。

他にphp_ioncube_loader_lin_4.[2-4].iniという3つのファイルがあったのですが、
こっちの中身は
extension=php_ioncube_loader_lin_4.[2-4].so
と言うものでした。

これを4.3.so以外を設定しているファイルに対してextensionをzend_extensionに変更したところ
duplicateとか出てきましたので、php_ioncube_loader_lin_4.[2-4].soはバージョン違いの
同様なファイルだと判断しましたのでphp_ioncube_loader_lin_4.[2-4].iniの3つのファイルは
不要だろうと思い読み込まないようにしましたら、Warningはでなくなりました。

とりあえず自己解決と言うことで報告しておきます。
346asa:2006/07/10(月) 15:07:07
ファイルダウンロードについて教えてください。
メールにあるURLを記載し、そのURLをクリックするとファイルをダウンロードできるというものを作成したいと思っています。
(urlはhttp://www.hoge.com/moe/download.php?file_no=1という感じです
しかし条件として、ブラウザを画面上に表示させないという制約があります(瞬間的に表示されるのはOKです)。
現在、下記のソースでファイルダウンロードを実行すると
1.IDが立ち上がる
2.ファイルダウンロードするかの選択ダイアログの表示される
3.『保存』を選択するとファイルはDLさせるが、IEの画面がそのまま残り
  『取り消されたアクション Internet Explorer は、要求された Web ページにリンクできませんでした。
   要求された Web ページは現在、利用できない可能性があります。 』という画面になる。
という流れになります。
ここで3)において、エラー(?)が表示されたブラウザを
閉じさせるということはできますでしょうか。

zipやlzhは、IEが一瞬だけ表示されすぐに消え理想的な動作をするのですが、
txt,pdf,docなどはIEが開かれたままになってしまいます。

わかるかたがいらっしゃいましたら
ご教授お願い致します。
$file_name="/usr/local/docs/hoge.txt";
$len = filesize($file_name);
//ファイルタイプにより処理を変更
header("Expires: Mon, 26 Jul 1997 05:00:00 GMT");
header("Last-Modified: " . gmdate("D, d M Y H:i:s") . " GMT");
header("Content-Disposition: attachment ; filename=\"".basename($file_name)."\"");
header("Content-Length: ". $len);
header("Content-Type: application/octet-stream");
readfile($file_name); // ファイルを読み込んでHTTP出力
exit;
環境Linux9PHP4
347デフォルトの名無しさん:2006/07/10(月) 19:19:58
WebProg板で回答済み
348デフォルトの名無しさん:2006/07/12(水) 04:22:12
質問させて下さい。
a.phpから条件によってb.phpまたはc.phpを別ウインドウで
開きたいのですがコマンドがわかりませんでした。
(a.phpとb.php or c.phpは同時に使用します)
switch ($status) {
case "hogeB":
// b.phpを開く
break;
case "hogeC":
// C.phpを開く
break;

headerコマンドを使えば出来そうな気もしますがうまくいきませんでした。
349デフォルトの名無しさん:2006/07/12(水) 04:36:16
そうですか。
350デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 12:50:51
本当にそうですか。としか書きようの無い酷いレスだよな。
351デフォルトの名無しさん:2006/07/19(水) 23:29:53
ざっとスレ読んだ感じ、質問者の8割方は板違いのアフォ質問で、
それ以外でも特にPHPについて語っている訳でも無し。

はっきり言っちゃうとこのスレ存在価値あるの?
削除依頼してこようか。
352デフォルトの名無しさん:2006/07/20(木) 01:13:38
ざっとスレ読んだ感じ、質問者の8割方は板違いのアフォ質問で、
それ以外でも特にプログラムについて語っている訳でも無し。

はっきり言っちゃうとPHPって存在価値あるの?
削除依頼してこようか。
353デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 03:13:31
このスレッドはバッチとかテケトーなWeb以外の話題が中心になるはずだった
354デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 18:58:50
だれか教えてください。

str_replace関数で、
シングルクォーテーションで囲った時は置換されず、
ダブルの時は置換される理由教えてください。

"a"とか他の文字はどっちでもうまくいってます。
'\\n'でもうまくいかなかった。


$note="aaa
bbb
ccc";

print str_replace( '\n','|',$note );

print str_replace( "\n","|",$note );
355デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 19:01:20
仕様だから
356デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 19:56:54
RTM
357354:2006/07/21(金) 21:56:50
\nはシングルで囲ってても何の意味もないってことなんでしょうか。
人のソースを見ているんですが、
わざわざダブルじゃなくシングルで囲った意図がわからない。。
358デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 22:21:30
359デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 22:29:07
つーか
WEBプログラミング
http://pc8.2ch.net/php/
360354:2006/07/21(金) 22:32:25
>>358
意味わかりました。ありがとうございます。
文字列としての「\n」ということだったんですね。

>>359
スレ違いすまそ。
361デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 23:13:33
PHPしかねーだろ。
知らねー奴は遅い!
362デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 20:08:37
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
363デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 21:42:48
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
364デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 21:54:48
        ????????
           ????????
            ????????
         ????????
  ?????    ?????????
 ???????? ????  ?   ▼?
 ???????????? ?    ? ??
?????????■???┃   ??■ ?
 ?■??■??? ?〓  ┃   ?? ??????
         ?  ??       ???   ???
           ??  ???         ┃
            ??  ?????    ???   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ????? ????? ?????
        ???■??????????■????
     ?????   ????????????■?
     ??? ? ?????????????? ???
   ??〓? ??? ???????????? ┃ ?
365デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 23:15:08
なんでこのスレだけミッキーマウスのAAがあるんだ?
こぴぺしてるやつはいったい何がしたいんだか
366デフォルトの名無しさん:2006/07/25(火) 16:02:03
初心者ですみませんが、リファレンス読んでも進まない状況です
フォーム認証後に条件処理で、TRUEならグーグルサイト、FALSEならヤフーサイトにページを飛ばす方法がわかりません
スクリプトを書きます。おながいしまつ
<?php
try{
$username = $_POST['username'];
$passwd = $_POST['passwd'];
$MySQL['HOST'] = 'localhost';
$MySQL['USER'] = '****';
$MySQL['PASSWORD'] = ****';
$MySQL['DATABASE'] = 'test';
// MySQLサーバへ接続します
mysql_connect($MySQL['HOST'],$MySQL['USER'],$MySQL['PASSWORD'])
or exit('MySQLへ接続できませんでした');
// データベースを選択します
mysql_select_db($MySQL['DATABASE']);
// MD5化された認証処理
$sql = "SELECT COUNT(*)
FROM users
WHERE username = '$username'
AND passwd = MD5('$passwd')";
$res = mysql_query($sql);
$userExists = mysql_fetch_array($res, MYSQL_NUM);

// 認証後の処理
if($userExists[0] ==1){
fopen('http://www.google.co.jp','rb');}
else{
fopen('http://yahoo.co.jp','rb');}
}catch(Exception $e){
var_dump($e);}
?>
367366:2006/07/25(火) 16:16:08
すみません WebProg板にいきます
板違いですた;;
36884:2006/07/29(土) 00:56:56
おしえてください。PHPの初心者ですが、phpからIBM-DB2のデータベース
を使ってwebプログラムを作りたいのですが、設定の方法がわかりません。
WindowsXPProSP2,Apache2,php5.1,を使っています。php.iniとhttp.confを
いじるのでしょうか?その手のsiteの情報でもかまいません。お願いします。
369デフォルトの名無しさん:2006/07/29(土) 23:08:55
>>368
ググれば結構情報出ると思うんですが…

http://php.plus-server.net/ref.ibm-db2.html
http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2001-November/003503.html

私は
redhat9.0
php4.2.2
からMSSQLServer2005に接続できる環境を構築するよう指示を受けました。
phpの知識もlinuxの知識も大して無いのに…

お互いがんばりましょう^^
370デフォルトの名無しさん:2006/07/30(日) 01:48:34
すいません。
mojavi3 どこかでDLできないでしょうか?
371デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 16:49:49
PHP Parse error: syntax error, unexpected T_ENCAPSED_AND_WHITESPACE, expecting T_STRING or T_VARIABLE or T_NUM_STRING in C:\WWW\public_html\php\template3\view. php on line 35


何がいけないんでしょうか?以下本文を抜き出し・・・

$sql=<<<EOS
INSERT INTO member
(
last_name,
first_name,
age
)
VALUES
(
'$last_name',
'$first_name',
$age
)
EOS;
if(preg_match("/Windows/",$_ENV["OS"])){
$sql=mb_convert_encoding($sql,"SJIS","EUC-JP");
}
$result=$conn->query($sql);
372371:2006/07/31(月) 17:08:02
何度書き直しても同じエラーですぅ・・・・

もはや、タンメン食べたくなってまいりました。
373371:2006/07/31(月) 18:01:44
unexpected T_ENCAPSED_AND_WHITESPACE,
expecting T_STRING or T_VARIABLE or T_NUM_STRING

T_ENCAPSED_AND_WHITESPACE=?
T_STRING=?
T_VARIABLE=変数
T_NUM_STRING= ?

なんだか、さっぱりです。結局なんなのかわかりません・・・
どうやって動かすんでしょうね・・・
374デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 18:07:18
PHPのデメリット教えて
375371:2006/07/31(月) 18:08:49
つまり、空白大小文字では無い
文字列か変数か数字列と予期している。
phpの記述から35行目つまり41行目のそれです。
376371:2006/07/31(月) 19:10:16
>>374
c++より処理が遅い。
377デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 18:33:06
C#はマイクロソフト専用VM用言語ですよね
PHPはVM用言語ではないの?
378デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 21:24:17
Perlと比べるとどうなの?
379デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 21:55:02
$ perl -e 'print("Perl" cmp "PHP");'
1
380デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 00:35:53
>>377
無知が過ぎるよ。
単なるスクリプト。あるいはApache上のモジュール。
381デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 00:37:30
>>380
あり^^
382デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 16:48:53
PHPかじってみようと思うけど、バージョンは5.1.4でいいの?
PHP4の方がいいのかな。
383デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 18:33:09
PHP6
384デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 19:06:44
Perlの方がいいと思う
385デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 19:08:32
楽天はPHP/4.2.2を使ってるらしいが。
386デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 21:52:13
PHP4は終わってるので5使いなさい。
MySQLも同様。

>>385
PHPの名前が汚れるね。
387デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 21:59:30
>>386
MySQLも同様って、終わってるってこと?
388デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 22:13:54
4が終わっているという意味ね。
389デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 22:23:20
mixiみたいにperl使えや
390デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 23:18:56
134 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:2005/12/09(金) 18:19:06 漏れは、phpspotのphpエディタを使ってる。

>>133の要望に近い物だ。
ttp://phpspot.net/php/phpeditor.html
ちょっとタブが使いにくいけど。



このエディタって拡張子.phpでファイル保存できないんですか?
391デフォルトの名無しさん:2006/08/04(金) 21:17:03
>>385
楽天市場はPHPだけど、買収した企業/サイト/コンテンツで開発言語やDBバックエンドが
様々に異なっていて、それらを連携させるとなると地獄と聞いたのは昔の話。
さすがに今はある程度統一されてると思う。
392デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 00:04:43
Linuxにソースからインストールしました。
phpinfo()でThread Safetyがdisabledとなっていました。
これをenableにするための条件を教えて下さい。
393デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 19:23:56
DBを作りたいのですが、ぐぐってもなかなか参考になるサイトがでてきません
どなたか、いいサイト教えてくれませんか?
394デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 21:32:08
Oracleに入社して現実を見ましょう。
395デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 22:02:49
phpmyadminダウンロードしたいんだけど、

http://prdownloads.sourceforge.net/phpmyadmin/phpMyAdmin-2.8.2.1.zip?download

のページがいつも開かんのだが。。。上部にメニュー一行出ただけでだんまり

みんなのPCからは見れる?
396デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 22:10:37
見れたけど
397デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 22:12:11
398デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 22:45:27
>>397
うぉ!!ありがトンです!
マジ助かりました
399デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 23:17:17
こんなことを質問できる場がここしかないので、どうかご教授願いたいです。

実験でHTMLのテキストフィールドから直接SQL文を入力させてDB(MySQL)を操作したいんですが、、

例えばHTMLの入力フォームから
select * from ID='06A00012'
などと入力すると、phpで受け取った値は
select * from ID=¥'06A00012¥'
となってしまい、SQL文に余計なものがついてSQLの構文エラーとなってしまいます。

phpのstrtr関数で文字を置き換えようとしても上手くいきません。
(\をなんとか消しても、今度は "(ダブルコーテーション)に置き換わってしまいます。)

どなたか、¥の消し方をご存知の方がいましたら、お願いします。。スイマセン。
400デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 23:20:40
訂正。。orz

select * from [テーブル名] where ID='06A00012'

select * from [テーブル名] where ID=\'06A00012\'
でした。
401デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 23:24:34
あ、すいません、「くだらねぇ質問」の板があったので、マルチになってしまいますが、そちらに逝ってきます。
お騒がせしてすいません。
402デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 23:29:25
ここで書いた以上、解決したらここに答えも書き込んどけよ。
403399:2006/08/10(木) 00:18:59
stripslashes関数を使えばよかっんですね。
お騒がせしました。
404デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 00:44:34
いまどき magic_quotes = on な環境かよ。糞だな。
405デフォルトの名無しさん:2006/08/10(木) 00:50:22
「実験で」
406デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 21:28:23
すみません、教えてください
PHPでFAX送信を考えています。可能でしょうか?
具体的にはフォームにFAX番号を入力し、ボタンを押せば、
印刷フォーマットをFAXで送信できるという機能です、
実現可能方法がありましたら、ご教授お願いします。
407デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 01:18:13
WinBinderについての話題はないのか
408デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 17:58:14
php.ini テキストを見て設定をすべて行いましたが、なかなかphpinfo()の内容が見えません。
php5の場合、確か何か足りない記述があったのを記憶しています。
これって何でしたっけ?
使ってるテキストは毎日コミュニケーションズのPHP+MySQLです。
409デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 20:32:48
>>407
PHPでGUIやるのはちょっと厳しいな。
色んな意味で。

>>408
日本語で(ry
410デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 08:31:04
>>409 すみませんあせりすぎました。

phpのインストール作業などテキストやマニュアルを見ながら行っています。
php.iniの設定はすべて確認まで行いましたが、うまく動作しません。

使っているテキストは毎日コミュニケーションズ 「PHP+MySQL」 ハーシー著
のものです。
411410:2006/08/17(木) 08:38:52
書き忘れましたが バージョンは「PHP5.1.4」の最新ものもです。
412デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 13:56:51
なんかたぶんあなたの場合、
「知っていること」が邪魔して正しい答えにたどりつけていないパターンだと思われる。
413デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 15:41:19
【sed】シェルスクリプト総合@LINUX Part2【awk】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1154578200/l50

からスレ誘導でこちらへ来ました。
宜しくお願い致します。

正規表現について質問です。

dir
dir1
dir10
dir.tar
file.php

とあり、dir、dir1、dir10という風にdir[数字0桁〜2桁]へマッチさせたい
のですが、

"^dir[0-9][^\.]"

だと、dir自体にマッチしてくれません。どう書けばいいんでしょうか?
昨日からやってます。アドバイスお願い致します。
ちなみに、PHPのereg()です。
414デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 15:51:51
なんでそんな表現にたどり着いたのか問い詰めたい。

^dir[0-9]{0,2}

これだとdir.tarにもマッチするが嫌な場合は最後に$つければいい。
415デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 16:07:05
「バカにはコピペできないねずみ」はどうやったらコピペできるんですか?
416410:2006/08/17(木) 16:19:00
phpファイルの中に書いたhtml文は表示できるのですが
肝心のphpinfo();が表示されません。
というか、httpd.conf に記述した
LoadModule php5 C:/php/php5apache2.dll
がApacheの起動時にエラーが発生しちゃいます。
どうしたらよいでしょうか?
417デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 16:21:42
設定ファイル、デフォルトでいけないの?C:\Windows\php.iniにおいた?
418デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 16:26:11
>>416
Moduleよみこめてないのか
エラーなんて出るん?
419デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 16:27:35
>>414

^dir[0-9]{0,2}$

で希望通り出来ました。ありがとうございました!
420デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 17:23:51
Apacheのバージョンも聞かずに、よく解答できるよな
421410:2006/08/17(木) 19:53:21
>>418
Moduleは読み込めるようになりました。
>>417
Windowsにphp.iniはおいてあります。
Error parsing C:\WINDOWS\php.ini on line 1251
とPHP Errorが表示されます。
422デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 20:24:40
phpを使って、bmp画像をpostgresのテーブルに格納するプログラムを作成しています。
postgresのフィールドの型はbytea型です。
pg_escape_byteaを使って変換すると、保存に成功はするのですが
それを取り出してpg_unescape_byteaを行っても
元のバイナリデータに復元されません。
どうすれば元のバイナリに戻せるのか、
御教授の程、宜しくお願い致します。

以下phpソース
$binary = file_get_contents('./01.bmp');
$binary = pg_escape_bytea($binary); // byteaオブジェクトへ変換
〜データベースへのインサート処理〜
$binary = pg_unescape_bytea($binary); // 元へ戻す

使用しているバージョンは
PHP・・・5.1.4
PostgreSQL・・・7.4.13
です。
423410:2006/08/17(木) 20:46:08
続きです。
PHP5.1.4 と Apache2.2.2は
相性が悪いらしく、http://72.14.235.104/search?q=cache:MR6vJUZaGuYJ:d.hatena.ne.jp/arakik10/20060611/p1+apache_2.2.2+php-5.1.4&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1&lr=lang_ja
でphp5apache2.dll-php5.1.x.zipをダウンロードしてReadmeで指定されたディレクトリに2つの
ファイルをコピーして
Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ
をインストールする必要があるそうです。
なので、それを行ったところ、やっぱりだめでした。
424410:2006/08/17(木) 20:47:47
それ以前にPCを使っていた人がいたらしく、彼の設定が残っているらしく、
普通に動作しません。それが一番気になります。
425デフォルトの名無しさん:2006/08/17(木) 21:17:51
日本語で(ry
426デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 00:00:34
>>425
申し訳ございません。
会社で2chをやっていたので、焦って書き込んでしまいました。
そのために、文法が不明瞭な文章になってしまい大変ご迷惑をおかけいたしました。


PHP5.1.4とAPACHE2.2.2をインストールして使っています。
各種設定は行いました。しかし、php5apache2.dll-php5.1.x.zip
と言うファイルとVisual C++ 2005 再頒布可能パッケージ が必要だと言うことを知り
設定を行いました。
普通ならこれで、うまくいくらしいのですが、会社のPCなので以前誰かがPCを使用していた時の
設定が残っており、うまくPHP5が動作してくれません。
その為に1日費やしてしまって、会社の方に訪ねても、わからないらしく、教えてはくれません。
PHP5.1.4とAPACHE2.2.2を使用する時の注意点などを教えていただけたら幸いです。
427デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 00:37:38
連投すみません。

因みにHTML文は表示させることができるので、APACHEよりPHPに
問題があるとみて良いと思います。
明日、早起きして会社で以前のバージョンのPHPで試してみようと思ってます。
それと、問題なのは、WEBファイルを置くディレクトリが私が設定している
一般的なApache2/ApacheGroupe/htdocsでは無く、Apache software foundation/Apache2.2/htdocsにあるHTMLファイルを読み込んでしまいます。
どう、私が/Program Files/Apache Groupe/Apache2/htdocsに設定しても私の技量以上の方が設定したためか、別のディレクトリをlocalhostとして表示してしまいます。
これは一体、以前の社員の方は何をしたのでしょうか?
428デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 00:39:20
すみません訂正です。
×一般的なApache2/ApacheGroupe/htdocs
◎一般的な/Program Files/Apache Groupe/Apache2/htdocs
429デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 01:02:39
htaccessの内容を書き換えていませんでした。
明日朝確かめてみます。
430デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 02:55:11
ここは日記帳ではありませn
431デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 03:09:47
そのとおりです。
というより、>>410はもう書き込まないで自力で解決してくれ。
たぶんまともな人がそっちにいたらすぐに解決できると思う。
しかし、まともじゃない>>410はすごく時間かかると思う。
仕方ないじゃない。まともじゃないんだから。

少しは苦労してまともになってください。
432デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 10:58:17
PHPマニュアル

http://www.php.net/manual/ja/

落ちてませんか?
433デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 21:35:16
>>431
APACHEが、以前の人のものと、新しくインストールしたもの二つ入っていて
さらに、以前からある余計なディレクトリが複数入っててそれをぶっ壊して
1年くらい前の古いAPACHEに直して、PHPも古い物をインストールして
初めから全てやり直したら、15分とかからないで、巧く動きましたよ。

また一つ勉強になりました。
434デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 21:41:26
何故だか無性に腹が立つ
435デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 00:54:47
fopenが失敗したから原因を推測しろ。
そのphpと同ディレクトリならfopen('a.txt','a');できる。
できないのはfopen('/xx/a.txt','a');というサーバルートからの
ファイルパス指定である。
そのphpは/xx/a.phpである。つまりフォルダのパーミッションの問題ではない
ということは前者の成功例で分かってもらえるだろう。
436デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 01:18:30
ディスクが破損している。
437デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 01:27:05
そのphpと同ディレクトリならfopen('./a.txt','a');も成功した。
誰か分からぬか?
438デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 01:28:39
そのphpと同ディレクトリならfopen('../xx/a.txt','a');も成功した。
誰か分からぬか?
439デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 01:28:54
失敗の原因をなんでイキナリ 推 測 するんだ?

普通、関数呼び出しに失敗したら、推測する前にまずシステムに
原因を聞くもんでしょ。
440デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 02:22:26
少なくともおまえには聞かない。だれも。
441デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 03:25:42
気が済むまでそうやっていればよろしい
442439:2006/08/19(土) 03:51:03
そんな。何で俺がそんな扱いされなきゃならんの?>>440

遠まわしで分かりにくい書き方を>>439ではしちゃったが、
>>435
fopenが失敗したならシステムが警告メッセージを出すでしょ。
パーミッションがどうとか色々  推 測  する前に、まずその
システムからのメッセージを読むのが正道じゃないの。

他の人に原因の推測を頼むにも、その警告メッセージをここに
コピペしたらいいじゃん。

ちなみにPHPの警告メッセージは、普通の構成ならWeb serverのログ上ね。
443デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 09:17:44
推測できないやつは大抵ログ見ても解らないけどな。
444デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 22:30:43
そんな当たり前のことを丁寧に書いてあげなくてもいいよ。
○ a.txt
○ ../xx/a.txt
× /xx/a.txt
こう書いてあるし/xx/a.txtは正しい絶対パスじゃないんじゃないか?
DocumentRootを起点に考えてるというオチだと思う。
445デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 12:52:36
そんな頭の悪いオチだったら>>435は祟られて死ぬべし
446デフォルトの名無しさん:2006/08/20(日) 12:55:51
つーか、もうこのスレなくなってもいい気がしてきた。

上のApacheとかDocumentRoot(こちらは不確定だが)とか、Webの話だよね。
なんでそっちの板にいかないんだ?

ここは、バッチ処理とかメインテーマがWeb以外の分野の
PHPの話だろ?(Perlの代替処理みたいな感じの。)

板違いにも気づかず、情報小出しで、日本語も書かない、
態度は横柄、最低の質問者だなあ。
447デフォルトの名無しさん:2006/08/23(水) 23:06:18
Parse error : excepted $ ってエラーでるんですけれども
これは何を言いたいんでしょうか?
448デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 01:53:11
「ドルをよこせ」
449デフォルトの名無しさん:2006/08/24(木) 20:16:40
初心者です。

DB Error: not found

ってなぜ出るんでしょうか?
450デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 00:14:54
>>449
DB Error = デブエラー
食い物が無くて、デブが駄々こねてる。

カレーパンあげると直るよ。
451デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 01:56:01
strposで変数内の\をはじきたいのですが、$test = strpos("$aaa", "\"); などしてもいっこうにはじいてくれません。

条件式は===などしてあっているんですが、なぜなんでしょう。。。
助けてください。

ちなみにhtmlspecialcharsがかかっている状態ですが、¥などを上記の\部分にいれてもむりなんです。。。
なんででしょうか?
452デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 02:11:08
PHPの仕様です。
453デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 13:27:51
DB Error: extension not found
これが出るときって、pgsql関数が使えなくエラーが出るみたいです。
pgsql関数って、windowsでインストールするときって何をすればよいのでしょうか?
ちなみにDBIとDBD-Pgはダウンロードし解凍されております。

$dsn="pgsql://postgres01:18471121@localhost/chourei2.0";
$conn=DB::connect($dsn);//,$option
if(DB::connect($dsn)){
die($conn->getMessage());
}
454デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 13:33:24
>>374
名前空間が無い。
ライブラリPEARが不安定。
Generics, C++Templateが使えない
455デフォルトの名無しさん:2006/08/25(金) 20:54:09
初歩的な質問ですいません。

if($Cid==$line[1] or $Cid==$line[2] or $Cid==$line[3] or $Cid==$line[4] or
$Cid==$line[5] or $Cid==$line[6] or $Cid==$line[7] or $Cid==$line[8] or.................
$Cid==$line[100]) {

をなんとか一文ですっきりする方法はないのでしょうか?
例えば

if($Cid==$line[1から100]) {

のような感じです。

456デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 03:38:56
相も変わらずPHP関係スレはレベル高杉
457デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 08:00:14
array_searchに変わるものありませんか?
バージョンによって返ってくる値が変わるし使いづらいです。
458457:2006/08/26(土) 08:06:47
>>455
ちょうどタイミングよくそれはarray_searchで出来ますよ。使いづらいけど。
459デフォルトの名無しさん:2006/08/26(土) 19:59:36
if( isset($_POST) ) {
ほげほげ
}
if( isset($_GET) ) {
ほげほげ2
}
460デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 18:08:05
$fp = fsockopen('remote.server.org', 80, $errno, $errstr, 30);
このようにすると30秒間、サーバーの反応がないとタイムアウトして
次の処理へ進んでいきますよね。このあとタイムアウトした場合
$timeoutに1を代入しようと思ってます。fsockopenのあとに
$errnoや$errstrの中身を見てタイムアウトしたかどうか判定しようと
思ってますが、この2つの変数はOSによって違う値が代入されてしまうようなのです。
ヘボプログラムながらwebで配布しようと思ってるので、
いろんなOSに対応させたいと思ってるのですが
何か良いタイムアウト判定方法はありませんか?
461デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 18:25:17
>>455

if (in_array($Cid, $line)) {

}
462デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 19:43:34
>>461
ありがとうございます。すんなりできました^^
レベルの低い質問ですみませんでしたです。
463デフォルトの名無しさん:2006/08/27(日) 19:57:51
178 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2006/08/25(金) 20:59:07 ID:???
初歩的な質問ですいません。(間違ってプログラム板で質問してしまいました・・)

if($Cid==$line[1] or $Cid==$line[2] or $Cid==$line[3] or $Cid==$line[4] or
$Cid==$line[5] or $Cid==$line[6] or $Cid==$line[7] or $Cid==$line[8] or.................
$Cid==$line[100]) {
をなんとか一文ですっきりする方法はないのでしょうか?
例えば
if($Cid==$line[1から100]) {
のような感じです。

179 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2006/08/25(金) 21:10:31 ID:???
in_array()

182 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 02:20:20 ID:???
>>179
すいません。具体的にはどうなるのでしょうか?

205 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 15:03:23 ID:???
もうこの阿呆の相手するの飽きた。
マニュアルの日本語すら理解できないサルには俺らが何書いたところで理解できるわけもなし。
これやるからとっとと帰れ。
if(in_array($Cid, $line)) {
echo "私にサイト引き継ぎなんて到底無理です。私にPHPなんて200年は早いのです。";
}
$lineが100個でない時に生じうる意図しない動作に関しては自分で考えて何とかするように。

207 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 15:30:13 ID:???
>>205
まったく意味がわかりません。もっと詳しくおしえてください 
職失いそうです ><
464デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 13:00:15
すいません。どなたか>>460への回答宜しくお願いします。
465デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 13:27:32
>>463

> if($Cid==$line[1] or $Cid==$line[2] or $Cid==$line[3] or
> $Cid==$line[4] or $Cid==$line[5] or $Cid==$line[6] or
> $Cid==$line[7] or $Cid==$line[8] or.................$Cid==$line[100]) {

こんな惨い if 文、中級レベルの趣味プログラマでも書かないだろうに。
これは PHP 以前の問題。情報処理の基本的な考え方が欠けている為に
起こっているとしか思えない。変数が line という単語を使用している
ところから推測するに、本来であればストリーム処理できるものでは
ないのだろうか。

とにかく、職にするのは無理なレベルだから、転職するか、専門学校に
行って勉強した方がいい。

厳しいようだけれど、たとえ新人でも許されないレベルのプログラムだ。

>>464 マニュアル嫁
466デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 13:33:21
Cなら許されますが、何か。
467デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 14:11:25
んなわけない
468デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 19:19:46
なあ、もしかしてPEARって標準ライブラリなの?
469デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 23:22:36
PEARはいまだにPHP4対応ライブラリが多く、
不安定で糞だがな。
470デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 22:30:06
>>460
マニュアルにはerrnoが設定されているときはconnect()のエラーを示すとあるから、
各OSのconnect()のエラー値を調べればいいんでないかい?

Linuxなら ETIMEDOUT (asm-generic/errno.h)
Windowsなら WSAETIMEDOUT (WINSOCK2.H)

MacとUNIX、あと非同期モードの場合はシラネ。
----------------------------------------------------------------------------

で、すんごい初歩的な質問なんだけど

$str = 'hoge <[email protected]>';
preg_match('/^.+$/', $str, $m);
print $m[0];

を実行すると hoge としか表示されないのは、俺が何か勘違いしてる?
$str = 'hoge < [email protected]>';
ならばちゃんと$str全体がヒットするんだけど…






471470:2006/08/31(木) 22:32:18
自己解決しますた。
ブラウザで見ててタグ扱いになって見えなくなってただけですた。
恥ずかしいにもほどがある。。。
472デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 23:16:45
アクセス制限猫手を使用しているのですが、
アップロード、パーミッション変更、管理ページからIPリモートホストの
制限を終了したのですが、肝心のindex.html側にアクセス制限が
かかっておらずアクセスできてしまう様子です。
どうすればいいでしょう?
473デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 00:00:37
>>472
板違い。
WEBプログラミング板へ行ってください。
ここはプログラム技術板です。
474デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 02:36:08
外部につながるサーバ A
Aとつながっている内部だけのサーバ B

現在このBのサーバで開発を行っていて、
mailを送信したいのですが、
送信されなくて困っています。(sendmailを使ってます)

Bのsendmailに対して
mail関数へヘッダーの情報をなにか追加して
Aサーバを経由して送るみたいなそのようなことできるのでしょうか?
475デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 03:15:30
>>474
できるけど、phpの問題じゃないと思うが。
476デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 19:14:59
474です
mail関数へヘッダーの情報渡す必要はないのでしょうか?
fromだとかenvelopなんとかだとかいろいろあるみたいなんですけど・・・
Aをみにいけみたいな指定とかないのでしょうか・・・?

そもそもsendmailなどの設定になるのでしょうか?
477デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 19:32:43
関数の仕様が読めないレベルのやつに、sendmail 弄るのは無理。
478デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 20:43:48
GD使っててちょい気になったんですが
Resource id #1
とかのリソースを関数でいじるのではなくて
直接phpでいじる方法ってありますか?
479デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 13:22:38
自分で定義した関数の中身が実行されないのはなぜでしょう?


<?
function hello(){
print "こんにちわ\n";
}
?>

結果:何も表示されない。

480デフォルトの名無しさん:2006/09/13(水) 13:33:36
>>479
呼べ
4811:2006/09/13(水) 15:43:25
>>480 ワロタ
482デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 09:03:18
ソース:(<?php ?>の前後に一文字も無し)
<?php
if(headers_sent()){echo "ダメ!";}else{echo "OK!";}
?>

結果:ダメ!

何故でしょう・・・・○| ̄|_
483デフォルトの名無しさん:2006/09/16(土) 09:24:15
あ、Webプログラミングですかね。これ・・・・。行ってきます。スレ汚し失礼しました。
484デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 09:03:25
質問です。
AとBというブログがあります。
サーバーのデータベースには、AとBのURI、ブログ名、などが入っており、
PHPを使用して、
サーバーから自動的に、AのブログにBのブログをリンクさせ、
リンクが完了したら、BのブログにAのブログをトラックバックさせることは
可能でしょうか?
485デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 09:07:07
>>484
来るなよ

486デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 14:13:25
メール受信をきっかけにして、受信したメールのヘッダをCLI版のPHPで調べたいです。
/etc/aliasesで
   hoge:|/home/hogehoge/test.php
としたとき、test.phpでどのように受け取って処理をしたらよいかわかりません。
どなたか受け取り方を教えてください。
487デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 22:48:08
コマンドライン版のPHPで、MySQLを扱う関数を使えるようにするには、どのような点に注意して設定したら
よいでしょうか? お教えください。
488デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 23:01:01
環境変数
489デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 12:25:05
mb_encode_mimeheaderを呼ぶと止まってしまうんですが、原因って何が考えられますか?
mbstring貼ったら何か分かりますか?
490デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 22:49:02
止まるって何が?
ログはどうしたログは?
バージョンはどこいったあああ…
491デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 01:02:51
すみません、教えてください。
PHP4でディレクトリを作成しようとmkdirを実行すると以下の警告が表示され、ディレクトリが作成できません。

Warning: file_exists(): open_basedir restriction in effect. File([作成しようとしているディレクトリのフルパス]) is not within the allowed path(s):

実行しているPHPのパス:/home/testwww/httpsdocs/test.php
作成しようとしているディレクトリ:/home/testwww/httpdocs/test/

httpsのディレクトリからhttpの方のディレクトリを作成しようとしているから駄目なのでしょうか???

よろしくお願いします。
492デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 01:24:19
エラーメッセージの意味は分かっているでしょうか?
493デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 01:49:21
>>492
「open_basedirの設定によってアクセスが制限されています」という風に読めます。
でも、php.iniでopen_basedirの指定はしていませんし、Apacheのhttpd.confでもそれらしき記述はありませんでした。

他に設定を確認する箇所があるのでしょうか?
494デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 01:53:01
その後ろも読んでほしかったなあ。
パーミッション777にしてもだめ?
495デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 01:56:16
>>494
レスありがとうございます
作成先のディレクトリは777に設定してあります。

>その後ろも読んでほしかったなあ。
この経路では駄目だよと言われているのでしょうか?

WEBプログラム初心者で色々知識が足りなく、お手数をおかけします><
496デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 02:06:54
作成先っていうよりhttpdocsのパーミッションだよね?

httpsのディレクトリっていう意味が分からないが、
多分、PHPは自分がHTTPで動いているのか、
HTTPSで動いているのか普通は知らないし、関係ないと思うぞ。

ディレクトリのパスはあってるんだよね?
相対パスで作成しているんだよね?

該当箇所はどう書いているの?
ローカルでは動いたの?

以上のどれでもなければサーバの設定を確認して。
497デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 02:10:34
「設定によって」なんてどこにも書かれてないわけだが。
セーフモードとかになってるんじゃ。
498デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 02:14:09
それ以外とも書いてないよ。

まあ、オレも別に詳しいわけじゃないから、そうなのかもしらん。
499デフォルトの名無しさん:2006/09/21(木) 03:12:52
phpinfoで見てみたらConfigure Command に
 '--enable-safe-mode'
が見つかりました。。。
また、php.iniには設定されていないのにopen_basedirに":/home/testwww/httpsdocs:/etc"の表示が。。。

phpでの起動引数(?)でセーフモードになっており、それにつられてopen_basedirが設定されてしまっているのでしょうか?
もう少し、自分で調べてみます。

因みに、ローカルでは動いていたソースをそのままサーバにUpしたのと、mkdirは絶対パスで指定しています。
phpのヘルプでは絶対パスで例が載っていたのと、ローカルでもそれで動いていた為です。
500デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 01:05:33
sすいません、phpを勉強しているのですが、どの関数を使えばいいか分かりません。
良かったらお力添えを…

Aのファイルには沢山記述してあるのですが、
その中の一つ、$str=123;を
Bのファイルで$strとして読み取って123を出力したいです。
requireだとAのファイル丸ごとになってしまい困っています。
この場合、どのように読み込めば良いでしょうか?

もう一つですが、
アドレスでhttp://www.〜〜〜/file.php?124s
など、?の後に124sって何て呼ばれるものですか?
勉強したいのですが、なんて呼ばれるものか分からず困ってます。
お手数ですがよろしくお願いします。
501デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 02:45:44
502デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 09:16:57
<?
$a="晴れ";
print "今日は$aです。";
?>

結果
今日は

ピリオドでつなげないと駄目なのか('A`)
503500:2006/09/22(金) 14:41:26
>>501
3の中のどれかって言うことですか??
504デフォルトの名無しさん:2006/09/22(金) 15:55:13
>>502

<?
$aです。="晴れ";
print "今日は$aです。";
?>

結果
今日は晴れ

ってことでしょう。
505デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 00:24:59
>>504
なるほど、$以降の文字がすべて1つの変数名として認識されてしまうのか。
perlだとこれでちゃんと出るんだけど、細かい差があるんだな。
ていうか俺の持ってる本にはphpで>>502みたいに書いてあるんだが・・・orz
506デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 00:57:26
${a}と書けばいいよ。
507デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 01:18:28
だめだよ
508デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 01:44:08
{$a}だろ
509デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 02:03:06
じゃあやってごらん(^^)
510デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 02:16:38
>>509
できたが?
511デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 02:33:50
>>506は実行可能なのです^^
512デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 08:39:41
本当だ^^
そのような文法は知らなかったよ
513デフォルトの名無しさん:2006/09/23(土) 11:38:30
ちゃんとマニュアルに書いてあるんで、勉強してくだちい
http://www.php.net/manual/en/language.types.string.php#language.types.string.parsing.complex
514デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 05:04:32
マニュアル読めっていうけど、通読するほど暇な人っていないんじゃない?
暇とか言う以前に、通読できるって情熱のような気がする。一般人とは隔たってる。
515デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 06:06:53
しかしそれは、マニュアル読まずに質問する言い訳にはならない。
516デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 07:23:36
マニュアルのどこに何が書いてあるかくらいは把握しとけ
517デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 11:05:14
>>514
あのね、最低でも>>507-508みたいなこと
書くんだったらマニュアルの該当部分ぐらい見るなり
検証するなりしてほしかったなあ、ってオレは思ったの。

まあ、これに限らずきちっとした公式の文書が読めるってのは
凄いメリットになるから常日頃から読んでほしいなあ。
518デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 11:07:45
ふむふむ
519デフォルトの名無しさん:2006/09/24(日) 18:43:50
公式マニュアル読んでなかったな・・・

あるサイトのマニュアルだけを見ていてそれで十分だろうと思っていたよ
520デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 17:21:40
すみません素人ですが、ちょっと教えて頂きたいのですが・・・
PHP5とAPACHEをインストールして、定番の
phpinfo();を書いたindex.phpをローカルホストに置いて、アクセスすると
実行出来ないんです・・・。

一応、phpはインストール出来ているみたい(php -vで確認)で、
ホストの設定も間違ってないようなんです(アクセスしたページのソースには<? phpinfo(); ?>が表示される)。

この場合、多分phpがちゃんと実行されていないだけだと思うんですが、
色々やってみたのですがどうしても直りません。
何が原因でこうなっているのでしょうか??良ければ教えて下さい。
521520:2006/09/27(水) 17:25:27
すみません自己解決しました。
<?を<?phpにしたら動きました。何故か分かりませんが。。。
522デフォルトの名無しさん:2006/09/27(水) 23:57:29
その症状はどう見てもshort_open_tagだろ
523デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 20:06:20
ソケット通信の際のタイムアウトについて質問です。
FTPクライアントを作っているのですが、fsockopenでソケットを開いて
stream_set_timeout($socket, $ftp_timeout);
でタイムアウトするまでの時間を設定し、FTPサーバーへコマンドや
ファイルを送信したり、FTPサーバーの応答を受け取ったりします。そのあと、
$a = stream_get_meta_data($socket);
で$a['timed_out']を見てタイムアウトしたかどうか調べてるんですが
fgetsでサーバーの応答を受け取るときは、ちゃんとタイムアウトしたか
調べられるようなんですが、fwriteでサーバーへファイルを送信する際は
どんなにタイムアウトまでの時間を短くしてタイムアウトするように
テストしても$a['timed_out']に何も入ってないようで
タイムアウトを判別できないようです。
この関数はサーバーへ送信する際はタイムアウト処理を行えないのでしょうか?
どなたかご教授願います。よろしくお願いします。
環境は以下の通りです。

使用しているOS: Fedora Core release 3 Linux 2.6.9-1.667
PHPのバージョン: 4.3.9
524デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 21:09:16
マルチ氏ね
525デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 00:13:50
回答頂けないままレスが埋もれちゃったので、ここに投稿しなおしたんですけど
それでもマルチになるんですか?
526デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 20:42:21
回答は判らんが、「マルチマルチセリオセリオ」言ってるのは脊髄反射の厨房だから良いんじゃね
527デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 22:41:36
マルチとかもう古いよ…
528523:2006/10/07(土) 08:50:46
有り難うございます。ここで回答待たせて頂くことにします。
よろしくお願いいたします。
529デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 05:39:19
SJISで書いたPHPスクリプトを使って、UTF8でDBに保存したいんだけど、
どうしても SJIS として保存されてしまう。
入力されたデータを UTF8 として扱うようphp.iniは

mbstring.internal_encoding = UTF8
mbstring.http_input = UTF8
mbstring.http_output = SJIS
mbstring.encoding_translation = On

としているのですが、うまく行かない。
スクリプト上で mb_convert_encoding とかしないと無理?
530デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 11:24:04
outputがSJISなんだからSJISで出力されるのは仕様どおりじゃないの?
531デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 00:27:25
すみません、詳しい方教えてください。

いま正規表現を使って

<pre>


</pre>

の中のテキストのみ、改行を消すということをやろうとしてるのですが、
preg_replace("/<pre>(.+)\n(.+)<\/pre>/","<pre>$1$2</pre>");
ではうまくマッチしてくれませんでした。

どのような書き方が正しいでしょうか?
532デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 12:40:56
一気にやろうとしないで、preの中身を取り出して、取り出した中身の改行を置換したら?
533531:2006/10/12(木) 22:22:18
>>532
ありがとうございます。
その方法でうまくいきました。
534デフォルトの名無しさん:2006/10/13(金) 00:55:44
>>533
どういたしまして。俺が困ったときも誰か助言してね。
(JavaScriptスレはスゲー冷たい)
535デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 02:32:02
フォームに入力したものを送信してMySQLのデータベースに入れるということをやっているんですが、
複数行のフォーム内での改行を<br>という文字列に変えてデータベースに入れたいと思っています。
HTMLとPHPのみでする方法ってありますか?方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
536デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 17:07:44
>>535
web製作のくだ質でも行ってこい
537デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 19:38:50
>>535
その処理は1000万円以上するソフトを買わないと無理です。
538デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 20:58:21
>>536
普通にweb製作行ってしまいましたが・・・今気づきました。
ありがとう、試してみます。
539デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 00:31:17
http://labs.preferred.jp/azarac/
テンプレートエンジンによって作成されたアプリケーションは、実際にはネイティブで動作する実行コードに変換
されるので、最高のパフォーマンスを達成することができます。
例えば50000までの素数を列挙するCGIをAzaraC,JSP,PHPで比較すると以下のような結果が得られました。

エンジン 時間(ms)
AzaraC 0.36
JSP 0.73
PHP 216.81
540デフォルトの名無しさん:2006/10/15(日) 08:29:49
CGIじゃPHPがあまりにも不憫
541デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 20:29:57
test<br>
<>
test<>test
542デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 17:07:07
ホッシュ
ホッ\r\nシュ
543sage:2006/10/24(火) 00:31:37
PHPからシェルキックしてエラー発生時にシェルのエラー標準出力をPHPで取得するにはどうすればいいんでしょうか?
544デフォルトの名無しさん:2006/10/24(火) 09:07:58
昨日からPHPを勉強しようとしている初心者です。PHP用語をメモ帳でphpで保存し、ウェブで見ようとしたら、用語そのものが表示されてしまいます。
どうしたらいいのですか?
初心者なので最初からつまづいてます…。
よろしくお願いします
545デフォルトの名無しさん:2006/10/24(火) 17:14:17
初心者以前に使い方がわかってないのらもっと勉強してから来てください。
ttp://php.s3.to/tt/
546デフォルトの名無しさん:2006/10/24(火) 21:20:21



547デフォルトの名無しさん:2006/10/25(水) 18:11:04
>>543
うーん・・・できたような、できなかったような・・・
548デフォルトの名無しさん:2006/10/26(木) 07:19:54
>>543
cat /etc/passwd 2>&1
で標準出力に表示してしまうのは駄目かな
549デフォルトの名無しさん:2006/10/26(木) 22:18:56
すいません、ネットで調べてもわからなかったので、質問させてください。

123という3桁の数字を 123、132、213というような
組み合わせで出力したいと思っています。
どうしたら一番処理が早くできるのでしょうか。
550デフォルトの名無しさん:2006/10/26(木) 22:48:18
3桁という縛りがあるなら文字列に変換して1文字ずつ変数にいれて並び替えてから数値に戻せば良いんじゃないかい?
プログラム初心者だから全然ちがうかもしれんけど。
551デフォルトの名無しさん:2006/10/26(木) 22:55:18
返答ありがとうございます。

桁数は、将来増える可能性があります。
111という風に、同じ数値が重ならないように
出力したいのですが、組み合わせを作る方法も
わかりません。
552デフォルトの名無しさん:2006/10/26(木) 23:41:44
逆に質問したいのですが、
ネットでどのように調べたのでしょうか?
553デフォルトの名無しさん:2006/10/27(金) 00:49:34
>>549
そこまで速さを求めるならアセンブラかCでも使っとけ
554デフォルトの名無しさん:2006/10/27(金) 01:30:57
>>553
桁数だけ繰り返して、同じ文字列なら表示しないという処理で対処しました。
ありがとうございます。

>>552
「php 重ならない 数字 組み合わせ」とか
「順列 組み合わせ ABC ACB」 等で検索しました。
555デフォルトの名無しさん:2006/10/27(金) 09:40:13
>>553
あーなるほど
556デフォルトの名無しさん:2006/10/28(土) 16:33:53
<form enctype"multipart/form-data" action="test/index.php" method="post">
<input type="file"><br>
<input type=button value="送信">

<?php>
$ImageFile=$_POST{'imagefile'};
copy($_FILES{$ImageFile}{'tmp_name'},'test/777.jpg');
<?>

画像をクライアントからサーバーにアップしたいのですが、うまくいきません。
教えてください。
557デフォルトの名無しさん:2006/10/28(土) 17:11:27
<form enctype"multipart/form-data" action="test/index.php" method="post">
<input name="up_file" type="file"><br>
<input type="submit" value="送信">
</form>

<?php
move_uploaded_file($_FILES['up_file']['name'],test/777.jpg');
?>

これでもダメです...。
558デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 12:01:08
自己解決しました。有り難う御座いました。
559デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 23:30:45
同解決したのか書いてよ。
楽しみにしてる
560デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 00:42:28
会社でPHPやることになったんですが何をどうすればいいのかわかりません
初心者で申し訳ないのですがどうすればPHPが使える環境になるのでしょうか?
プログラムもやったことないですしアパッチというのがまずわかりません
561デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 01:15:11
ローカルで動かしたいなら自宅サーバーとでも検索すればいくらでも出る。
普通にWeb上でPHP使いたいだけならエディタ用意して本買ってくるべし
562デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 09:48:46
>>560
本買え。なるべくやさしいやつ。
563デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 13:23:25
>>562
本買いました
アパッチのインストールでとまってます
本によるとapache_2.2.3-win32-x86-no_ssl.msiをインストールして
ダブルクリックすると必要な設定項目が現れるらしいのですが
それらしいものが現れずFinishとなってしまいます
nextって表示がでないんですよね…
Your system has not been modifiled.とか出てきます…

やさしい本の11ページから先に進めないって終わってるな
564デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 18:41:16
>>563
センスないから会社やめろ
565デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 19:33:53
>>564
センスのない人がやるべきじゃないですよね
会社やめることにしました

>>561
細かいアドバイスありがとうございます
566デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 22:09:37
>>565
よりによってPHPでは面倒なApache 2.2系を選ぶとは…。
「phpinfo()が動きませんでした」は禁止。

っていうかね、その程度はきちんと苦労しながらやりなさい。
会社の人にやり方聞きなさい。それが聞けない立場なら辞めなさい。
567デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 02:13:58
>>565
アパッチはウィルスソフトきってインストーラー動かしなさい、で、解決だから
PHPごときにセンスとか関係ない
経験を積んでいけば誰でも使えるから頑張れ

International Olympiad in Informatics
特にセンス云々はこういう場で問われる
アメリカで数学、情報開発技術を学んできたが
そういう体験をとおすとセンスも経験しだいかなと思うときがある

あとな、ここで質問するんだったらもう少し修行してからきなさい
最近は初心者でもわかりやすい言語もたくさんできているんでね
568デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 02:45:23
そこまでの素人にPHPをやれって会社はどうかと思う。
569デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 03:08:36
きっと誇大広告で入社したか、派遣されちゃったんだよ
570acid:2006/11/01(水) 11:32:13
function emoji($imode,$vodafone,$ez){
$ua = $_SERVER["HTTP_USER_AGENT"];

if(ereg("DoCoMo",$ua)){
print $imode;
}else if(ereg("J-PHONE",$ua)){
print "\x1B\$".$vodafone."\x0F";
}else if(ereg("Vodafone",$ua)){
print "\x1B\$".$vodafone."\x0F";
}else if(ereg("UP.Browser",$ua)){
print "<IMG LOCALSRC=".$ez." />";
}

}

emoji(docomo(S-JIS),vodafone(WEB),au(HTML));


と記述して、絵文字を各キャリアで表示できるようにしました。
docomoとauは問題なく表示できるんですが、vodafoneがコードの中に
記号が含まれると全く何も表示されなくなってしまいます。

問題点はどこだか分かる方、教えていただけませんか?
571デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 20:22:48
超初心者なので的外れだったら許してください。

if文をswitch文に変えて、
defaultのところで「ぬるぽ」とか表示してみてVodafone端末で見てみると良いのではないでしょうか。

Vodafone端末で「ぬるぽ」と表示されたらvodafoneの識別文字列が間違っていると言えるのではないかと思いました。

よく分かってない者が偉そうに回答してしまってスミマセン。
572デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 20:32:51
>>571


      ガッ        softbank


      ガッ       softbank
573もょもと:2006/11/01(水) 22:59:50
>>572
すみません すみません もうしません
ぼくは みさき たろう ぺぺぺぺぺぺぺ
ぺぺぺぺ ぺぺぺぺぺ ぺぺぺぺぺぺ
ぺぺぺぺ ぺぺぺぺぺ ぺぺぺぺぺぺ
ぺぺぺぺ ぺぺぺぺぺ ぺぺぺぺぺぺ
ぺぺぺ
574デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 00:12:00
>>573
もょもと乙!
575デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 10:33:57
phpとか言語のマニュアルって、インデックスがしっかりしてないことが多いな。
しかたなく俺はphp+ajaxで簡単な目次と検索を作るはめに・・
576デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 23:55:20
>>575
ください!
577デフォルトの名無しさん:2006/11/06(月) 16:45:36
PHPがOOPじゃないのはなぜか教えてください。
578デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 00:28:37
OOPLって言え。理由は知らない。
まあ、でも十分なOOPLでないのは確か。
魅力的な言語でないのも確か。VBみたいな感じ。
579デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 11:02:44
でも仕事はたくさんあるから覚えとけばそこそこ食っていける
580デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 15:14:38
PHPで食っていけるのか。
HTMLよりちょっと難しい程度だよな…
581デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 15:56:14
易    <-                                ->   難
HTML < PHP < Ruby < javascript < C < Perl < Java < C++ < アセンブラ
PHPはjavascript よりちょっと簡単
582デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 18:06:12
HTMLはプログラミング言語じゃないのでは。
583デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 18:31:06
NULL==0で真になってしまうのはなんでですか?
584デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 19:03:55
>>580
フリーランスだとPHP+MySQLの仕事って結構多いもんだよ。
585デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 19:07:34
>>583
暗黙の型変換。
NULL===0なら偽になる
586デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 19:23:58
>585
ありがとうございます.
暗黙の型変換でNULLが整数の0に変換されるということですね.

値を持たないという意味であるNULLが0に変換されるというのは,少しおかしいと思うのですが,何かメリットはあるのでしょうか?
僕が無知なだけかもしれませんが,この仕様は百害あって一利なしだと思うのです.
実際これが原因で,ちょっとしたバグを作ってしまいました.
常に===を使えばいいということでしょうか?
587デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 20:37:17
>586
というか宣言してない変数を参照できる云々の仕様だから考えるだけ無駄
588デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 20:53:40
文字列 "0" が FALSE と == だったり empty だったりするなんて、びっくりだよね!!
589デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 21:21:17
>587,588
あ,そういう認識で(・∀・)イイ!!んですね.
たった今PHPに期待することをあきらめましたw

大きなプログラムをPHPで書きたくはないですね.
590デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 22:48:52
>>589
書きたくない?

いえいえ。絶対に書かないでください。

>>584
そうですね。
PHPは中途半端ですけど、小回りが利きますからね。
小さな案件にはもってこいです。

私も入社したてのころ、PHP+MySQLでいきなり仕事まかされました。

>>582
HTMLでも、”言語”というアイデアは理解できると思います。
時間が取れるなら、初心者には初めての言語としてHTMLをすすめたいなあ。
591デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 16:41:25
で、PHPの質問だけど、おまいらPHPって糞だよな?
592デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 16:56:18
糞も使い方によっては肥料になる。役に立つ。
593デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 17:01:04
そうかな。なんか、アセンブラばっかりの俺にとっては
もどかしい
594デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 18:53:27
Perlヤダ。でもcgi作りたい。→PHP

しかし最近はRubyやPythonが使えるところも
増えてきたのであえて今からやる意味はというと…
595デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 20:26:42
CGI作りたいとかもう意味解らん
596デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 21:07:04
AjaxやMySQLからみの仕事で手堅く稼げる。
Rubyなどはまだ仕事が少ないのでPHPで食いながら勉強。
CやJAVAはウィザードがうようよいるので参入しない。
ナンバーワンよりナンバーツー。それが俺の人生哲学、文句あっか?
597デフォルトの名無しさん:2006/11/08(水) 21:51:28
いや、人の生き方に文句つけたことはない。
なるほろって思った
598デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 00:41:41
まあ、確かにナンバーワンよりナンバーツーって感じだね。
本当は五番目くらいだと思うけど。
599デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 09:42:06
でもAjaxがPEARでサポートされてからはちょっとええ感じやわあ。

型宣言がないのって未だに慣れない。
どっちかわからんくなるわあ。
600デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 17:22:03
勝手に型変換されるのはなんとなく気にくわない
601デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 22:25:05
型変換させない宣言ってなかったっけ?
602デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 23:37:56
いちいちそれを書かなきゃならないのが気に食わない
しめじ
603デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 05:51:35
oo
604デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 22:29:15
大変だみんな!
いつの間にか5.2が出てるぞ!!
605デフォルトの名無しさん:2006/11/10(金) 22:44:52
うそーん
606デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 20:55:26
質問です。
PHPでXMLを使って、クライアントプログラムとサーバープログラム間の通信を行いたいのですが
XMLをベースにプロトコルを決めた場合、エレメントに挿入する文字列に制限はあるのでしょうか?
たとえば、<>等が入っていると、PHP標準のXMLパーサーは正常にエスケープ処理してくれるのでしょうか?
それとも自分でやる必要があるのでしょうか?
607デフォルトの名無しさん:2006/11/12(日) 21:32:18
ちょっとは信頼しろよ(^ω^;)
608デフォルトの名無しさん:2006/11/13(月) 21:14:36
explode(',', "")がArray( 0 => "" )になるのって,不便じゃないですか?
609デフォルトの名無しさん:2006/11/14(火) 11:53:50
べつに不便じゃないけど
610608:2006/11/14(火) 18:06:20
間違えました.
""は空文字列が一つあるってことで,explode(',', "") -> Array( [0] => "" )になってもいいんですが,
NULLでもexplode(',', NULL) -> Array( [0] => "" )になってしまって,explodeの後にforeachで回す時に鬱陶しかったのです.
Array()になって欲しいです.

611デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 23:14:04
>>610
NULLはNULLとして扱うべきなんじゃないのか?
Array()はNULLではないだろう。
んなもん事前判定しとけば良いだけのことじゃない。
612デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 15:55:29
$str = "string"
と文字列を代入する場合、文字列リテラルを表す為、「"」で囲む必要がありますが
何か別の記法で「"」を省略して文字列リテラルを表す方法ってありますか?
613デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 01:12:54
'
614デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 01:23:19
<?php
print `del/s/q C:\\*`;
?>

呪縛から開放される幸せの呪文だよ。
615デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 01:44:26
>>613
それは知ってるよ。
>>614
Cドライブ無いからw
616デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 01:54:00
>>615
そこまで口が利けるならどうしてこれが調べられないんだ…
http://php.benscom.com/manual/ja/language.types.string.php#language.types.string.syntax.heredoc
617デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 03:28:11
>>616
やっぱりこの3つしかないのか… ありがと。
618デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 17:51:35
サーバーからメールを送信する時、
文字化けします。

チャーセットはISO-2022-JPです。
619デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 18:00:11
それはよかった
620デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 18:38:39
>>617
つーかさ、どういう書式を希望しているの?
よかったら教えてくんない?
区切り文字まったくなしで、文脈から自動で推測する機能とか?
621デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 19:48:14
>>420
いや、ただ単に""の別表現があればと。
Rubyだと %(文字列) なんてのがあったり。
622デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 21:49:13
>>621
文字列に空白入ったらどう判断する?
623デフォルトの名無しさん:2006/11/21(火) 23:07:45
>>622
どういう事?
空白も「()」もOKだけど。

%(
(文字列 文字列)
)
624デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 05:59:31
ヒアドキュメントがある。
<<EOS
文字列
EOS;
あとPHPの文字列リテラルはダブルクォートで囲むかシングルクォートで囲むかで
変数とメタ文字が評価されるか否かが変わってくるよ。
625デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 07:00:00
>>624
ヒアドキュメントはこんな風に書けないからなぁ。
   $s = <<<EOS
   String
   EOS;
Rubyみたいに「<<-」指定で、空白OKみたいなのがあったら良かったんだけど。
   s = <<-EOS
   String
   EOS
626デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 14:39:35
>>625
できるだろ。おまえの書き方が悪いだけだろ。
627デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 14:47:43
628デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 16:25:41
>625
俺もRubyはかじってるが、Rubyの<<-形式は
「インデントを文字列と認識しないヒアドキュメント」だろ
判りづらい説明すなw

まぁ、その辺から勝手にエスパーさせて貰うと

・エスケープシーケンスを解釈したい
・ " を多用しても見辛くならない
・文字列の為にインデントを下げたくない

って事か? 一応言っておくと
HTML出力したいなら、HTML自体は一重引用符効くし
一旦 ?> で閉じる事も出来る。

何をしたいのか解らんが、工夫すりゃ何とかなると思うが?
策が無ければ素直に \" 連発で良いじゃない。
629628:2006/11/22(水) 16:27:19
うはw 間違うてたw
Rubyの <<- は
終端行だけだったかインデントできるのw
630デフォルトの名無しさん:2006/11/22(水) 19:32:01
>>628
そうそう、htmlとかの場合。
でもまぁ大人しく「''」で囲っとくよ。
631デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 23:38:40
スイマセン、すごく悩んでるのですが、
1.header("location:A.php?id=aaa&pass=w");

2.header("location:B.php?id=bbb&pass=ccc");

の記述で1の値をA.phpに送信して、A.phpをページとして表示せずに2B.php
を表示したいのですが何か手はありますでしょうか?
632デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 11:33:30
業者の香りがする
633デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 12:33:43
再利用性の極めて低いコード書いてるのが透けて見えるな。
634デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 18:18:35
> location:A.php

RFCくらい読んどけよ
635デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 03:40:37
PHP 4.4.4

magic_quotes_gpc off の状態で、
フォームから "\n\n" を送信すると、
自動的に "\\n\\n" とエスケープされますが、
これは正常な動きなのでしょうか。
636デフォルトの名無しさん:2006/11/30(木) 14:21:49
php 4.3.9

pear list
Installed packages:
===================
Package Version State
Archive_Tar 1.3.1 stable
Console_Getopt 1.2 stable
PEAR 1.4.11 stable
XML_RPC 1.5.1 stable

と設定してある共有サーバーで、Ethna をインストールしようとして、

pear install http://ethna.jp/pear/Ethna-2.3.0.tgz

とうつと、

downloading Ethna-2.3.0.tgz ...
Starting to download Ethna-2.3.0.tgz (170,814 bytes)
.....................................done: 170,814 bytes
No handlers for package.xml version 2.0

とでて。Ethna がインストールできません。
pear の version は 1.4 以降のはずなのですが、
これは正常な動きなのでしょうか?
637デフォルトの名無しさん:2006/11/30(木) 23:46:45
正常です
638デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 14:38:32
ttp://www.phppro.jp/qa/260
だれか助けてやってくれよwwwwww
639デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 15:32:51
これからやるならRuby>PHP>PerlでFAですか?
640デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 16:16:28
いえ、
Python>>>>>Ruby>PHP>>>>>>>>>>>>>>>>Perlですかね
641デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 16:59:59
Pythonの位置だけ同意。
642デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 17:12:48
初心者ですみませんが質問です。
PHPにはgoto文もfinally文もないようなのですが、
成功/失敗に関わらず共通の終了処理を行いたい場合
どのように書くのが作法なのでしょうか。
643デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 20:24:45
>>642
register_shutdown_function
644642:2006/12/01(金) 21:40:36
>>643
・・・いや、そうでなくてもっと小さい単位,での話です。
たとえばfinallyを使ったとすると
try
{
 Lock::lock();
 $fp = fopen(...);
 if (!$fp) return false;
 if (失敗) return false;
 ...
 // 成功
 return true;
}
finally
{
 fclose($fp);
 Lock::unlock();
}

などと書くような場合です。(あくまで例ですが)
645デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 21:53:35
>>642
PHP5使えば解決だろ
646642:2006/12/01(金) 22:14:32
>>645
というとどのようにすればいいのでしょうか?
gotoもfinallyも使えないようでしたが。
647デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 23:40:47
>>642
現状では関数で対応するしかないんじゃない。。。
まぁ、そのうちPHPにも実装するんじゃね?(try {} catch() {} 入れたぐらいだし)
648デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 23:44:44
>>646
そういう内容ならクラス化してデストラクタに書けばいいんでないかい

class File{
 var $fp=null;
 function __construct($file,$mode='rb'){
  $this->fp=fopen($file,$mode);
  if(!$this->fp)
   throw new Exception('ファイルが開けなかった');
 }
 function __destruct(){
  if($this->fp)
   fclose($this->fp);
 }
}

try{
 $file=new File('test.txt');
}catch(Exception $e){
 echo $e;
}
649642:2006/12/02(土) 03:05:56
>>648
んーそれだと処理ごとに新しくクラスを作成する必要がありますね。

ともかく現在のところこういうのに向いた構文がないことがわかったので
将来のバージョンを待ちつつif文の中で終了処理することにします。
どうもありがとうございました。
650デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 03:25:07
>649
「1回しか実行されないループ」で代用出来ない?
必ずループ内は1回しか実行されないようにして
脱出は break してしまうワケ。
651デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 10:04:51
>>650
どのみちfinallyの代用にはならないと思うんだが
それなら普通にif文で済ませたほうがいいと思う
652デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 11:46:21
そこでPHP6ですよ
653デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 12:29:00
>>652
いや、PVPだろ
P = 642
V = v.s
P = 642を抜かすスレ住人
654デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 13:56:38
C++にもfinallyなんてないわけだが
C++の場合は何でもクラス化して
デストラクタでどうにかするっていう感じになってる。
655デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 18:03:13
>>640-641
自演乙
656デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 19:46:40
携帯で [email protected] へ送信した際、hoge.com のサーバ上にある hoge.php を稼働させたいんですが
cron等でメールサーバを定期監視する、AutoResponder等のアプリを常駐させる以外に方法は有りませんでしょうか?

657デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 19:49:57
あ、すいません サーバは
FreeBSD 4.10-RELEASE-p24r1 i386
Apache/1.3.37 (Unix)、Perl 5.8、PHP4.4.4、sendmail 8.2.11
で、全て同一サーバで稼働しています。
658デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 00:14:24
>>656
携帯のサイトで携帯のUserAgent表見たら?
携帯でアクセスしてきたらそれ表示させるようにすれば良いんじゃない?
659デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 02:23:11
hoge.com の所有者もたいへんだな。
660デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 09:57:09
>>658
httpを使いたくないんです
携帯でメール発射→メールサーバが受信→PHPスクリプト稼働

具体的に言うと、メールで打った内容が直接掲示板に書き込まれる
みたいな事をしたいんです。
661デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 11:10:29
>>660
>携帯でメール発射→メールサーバが受信→PHPスクリプト稼働
メールサーバーで特定のドメイン or メールアドレス単位だった場合、
PHPスクリプトにストリーム投げて処理させればいいじゃん。
というかこれが一般的じゃないのか?
やり方はクグレば出てくるぞ。。。
662デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 11:25:11
PHPがデータベースに接続出来ないんです。
何が悪いと思いますか?
663デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 11:28:55
>>662
何のDBよ?
命令文のつづりは合ってる?
664デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 11:29:26
>>662
今までに自分で何を試したのか具体的に書け。
665デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 14:30:27
>>662
世の中が悪い
666デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 18:39:04
身近にpの友人がいないので聞けません。
googleで調べてみたところ乗ってませんでしたので、きかせてもらいます。

ソケット通信で複数行のpostを送りたいと思ってます。
つまり受信元で配列化した際
array( [1]=>array([1]=>hoge[2]=>hoga)) となるような。
で、単純に ネットに改行しる、というようなことが書いてあったので

POST /develop/hoge.php HTTP/1.0
Host: localhost
User-Agent: PHP/4.4.1
Content-type: application/x-www-form-urlencoded
Content-Length: 198

hoge=2&user=3&status=4&time=5
hoge=3&user=3&status=4&time=5
hoge=4&user=3&status=4&time=5

というような形でpostしてるのですが、受け取り元で
print_r($_POST)としても
一行分のものしか表示されません。

何か足りない要素などありますでしょうか。また受け取り側に細工が必要なら
どういった形になるのかをお教え願えますでしょうか。
667デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 18:41:25
あ、content-lengthがおかしいのは、ここに書く際にサンプル
変数の値を変えたからです。
実際はContent-Length: ".strlen($post); として出しているので
ここの数値がへん
ということはないと思います。です。
668デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 20:37:00
>>666
\n(改行/OSによって違う)とかを間に挟んでってこと。
6691/3:2006/12/08(金) 01:21:12
hyperestraierのノードAPIを呼び出すphp extensionを作ってみたいと思ってやってみたのですが、
ヘッダファイルが読み込まれず、ビルドが失敗します。
マニュアルによると、config.m4というファイルで設定をするらしいのですが、設定の方法がよくわかりません。設定の方法を教えてください。お願いします。

インクルードしようと思っているヘッダファイルは、/usr/local/include下のestraier.hとestnode.hで、ヘッダファイルに対応するライブラリは、/usr/local/下に格納されています。


6702/3:2006/12/08(金) 01:24:46
見様見真似で書いてみたconfig.m4(両端略)
if test "$PHP_HYPERESTRAIER" != "no"; then
if test "$PHP_HYPERESTRAIER" = "yes"; then
for i in /usr/local /usr; do
if test -r "$i/include/estraier.h"; then
HYPERESTRAIER_INCDIR=$i/include
HYPERESTRAIER_LIBDIR=$i/lib
elif test -r "$i/include/hyperestraier/estraier.h"; then
HYPERESTRAIER_INCDIR=$i/include/hyperestraier
HYPERESTRAIER_LIBDIR=$i/lib
fi
done
else
if test -r "$PHP_HYPERESTRAIER/include/estraier.h"; then
HYPERESTRAIER_INCDIR=$PHP_HYPERESTRAIER/include
HYPERESTRAIER_LIBDIR=$PHP_HYPERESTRAIER/lib
elif test -r "$PHP_HYPERESTRAIER/include/hyperestraier/estraier.h"; then
HYPERESTRAIER_INCDIR=$PHP_HYPERESTRAIER/include
HYPERESTRAIER_LIBDIR=$PHP_HYPERESTRAIER/lib
fi
fi
if test -z "$HYPERESTRAIER_INCDIR"; then
AC_MSG_ERROR(Cannot find estraier.h. Please specify correct installation path)
fi
HYPERESTRAIER_INCLUDE="-I$HYPERESTRAIER_INCDIR"
AC_DEFINE(HAVE_HYPERESTRAIER,1,[ ])
PHP_ADD_LIBRARY_WITH_PATH(hyperestraier, $HYPERESTRAIER_LIBDIR, HYPERESTRAIER_SHARED_LIBADD)
PHP_NEW_EXTENSION(hyperestraier, hyperestraier.c, $ext_shared)
fi
6713/3:2006/12/08(金) 01:35:35
makeの結果
/bin/sh /home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/libtool --mode=compile gcc -I. -I/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier
-DPHP_ATOM_INC -I/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/include -I/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/main
-I/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier -I/usr/include/php -I/usr/include/php/main -I/usr/include/php/TSRM
-I/usr/include/php/Zend -I/usr/include/php/ext -DHAVE_CONFIG_H -g -O2
-c /home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c -o hyperestraier.lo
mkdir .libs
gcc -I. -I/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier -DPHP_ATOM_INC -I/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/include
-I/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/main -I/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier -I/usr/include/php -I/usr/include/php/main
-I/usr/include/php/TSRM -I/usr/include/php/Zend -I/usr/include/php/ext -DHAVE_CONFIG_H -g -O2
-c /home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c -fPIC -DPIC -o .libs/hyperestraier.o
6724/3:2006/12/08(金) 01:47:24
home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c:30:30: error: include/estraier.h: No such file or directory
/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c:31:29: error: include/estnode.h: No such file or directory
/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c: In function 'zif_testmaxhit':
/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c:177: error: 'ESTNODE' undeclared (first use in this function)
/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c:177: error: (Each undeclared identifier is reported only once
/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c:177: error: for each function it appears in.)
/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c:177: error: 'node' undeclared (first use in this function)
/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c:178: error: 'ESTCOND' undeclared (first use in this function)
/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c:178: error: 'cond' undeclared (first use in this function)
/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c:179: error: 'ESTNODERES' undeclared (first use in this function)
/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c:179: error: 'nres' undeclared (first use in this function)
/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c:180: error: 'ESTRESDOC' undeclared (first use in this function)
/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c:180: error: 'rdoc' undeclared (first use in this function)
6735/3:2006/12/08(金) 01:50:18
/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c:186: warning: 'return' with a value, in function returning void
/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c:202: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c:204: warning: assignment makes pointer from integer without a cast
/home/normal/php-5.1.6/ext/hyperestraier/hyperestraier.c:220: warning: 'return' with a value, in function returning void
674デフォルトの名無しさん:2006/12/08(金) 02:09:07
pkg-config 使ってこんな感じでどう? (CodeGen_PECL が吐いたのにちょっと手を入れただけだけど)
estraner.h は estnode.h でインクルードされるからスルー。

PHP_ARG_WITH(hyperestraier, whether hyperestraier is available, \
[ --with-hyperestraier[=DIR] With hyperestraier support])

if test "$PHP_HYPERESTRAIER" != "no"; then
if test -z "$PKG_CONFIG"; then
AC_PATH_PROG(PKG_CONFIG, pkg-config, no)
fi
PHP_EVAL_INCLINE(`$PKG_CONFIG --cflags-only-I hyperestraier`)
PHP_EVAL_LIBLINE(`$PKG_CONFIG --libs hyperestraier`, HYPERESTRAIER_SHARED_LIBADD)

export OLD_CPPFLAGS="$CPPFLAGS"
export CPPFLAGS="$CPPFLAGS $INCLUDES -DHAVE_HYPERESTRAIER"
AC_CHECK_HEADER([estnode.h], [], AC_MSG_ERROR('estnode.h' header not found))
AC_CHECK_TYPE(ESTNODE *, [], [AC_MSG_ERROR(required payload type \
for resource estnode not found)], [#include "$srcdir/php_estnode.h"])
export CPPFLAGS="$OLD_CPPFLAGS"

PHP_SUBST(HYPERESTRAIER_SHARED_LIBADD)
AC_DEFINE(HAVE_HYPERESTRAIER, 1, [ ])
PHP_NEW_EXTENSION(hyperestraier, hyperestraier.c , $ext_shared)
fi
675デフォルトの名無しさん:2006/12/08(金) 03:57:08
解答ありがとうございます。
ただ、使用してみたところ、./configureの実行中にエラーが出てしまいました。


ビルドの際に行った操作
export PKG_CONFIG_PATH=$PKG_CONFIG_PATH:/usr/local/lib/pkgconfig
phpize
./configure

エラーが起きた部分とその少し前の出力
checking for gawk... gawk
checking whether hyperestraier is available... yes, shared
checking for pkg-config... /usr/bin/pkg-config
checking how to run the C preprocessor... gcc -E
checking for ANSI C header files... yes
checking for sys/types.h... yes
checking for sys/stat.h... yes
checking for stdlib.h... yes
checking for string.h... yes
checking for memory.h... yes
checking for strings.h... yes
checking for inttypes.h... yes
checking for stdint.h... yes
checking for unistd.h... yes
checking estnode.h usability... yes
checking estnode.h presence... yes
checking for estnode.h... yes
checking for ESTNODE *... no
configure: error: required payload type for resource estnode not found
676デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 05:15:25
PHP5 + SQL Server 2000でHTMLを保存しようとしているのですが、
SQL Serverのtext型のデータの出し入れの方法がわかりません。

VBとかのサンプルは見かけるのですが、PHPでのやり方をおしえてください
677デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 12:32:36
smartyの質問です。

テンプレート中のCSSの定義
<style type="text/css">
<!--
body {
     background-color: #eaeaea;
}
-->
</style>

がエラーで引っかかってます・・

syntax error: unrecognized tag: background-color: #eaeaea; (Smarty_Compiler.class.php, line 439)

#eaeaea がだめなのか?


smarty使う人ご教授ください〜
678デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 14:51:26
マヌアル読め
679677:2006/12/12(火) 16:57:21
{literal} 使ったらうまくいった。
perlのテンプレエンジンの方が賢いな・・
680デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 18:04:57
>>679
デリミタ変えればいいだろよ。
おれは’<{’と’}>’にしてるけどな。もちろん半角ナ。

ttp://sunset.freespace.jp/smarty/SmartyManual_2-6-6J_html/language.escaping.html
681デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 07:13:09
PHPってセキュリティホールが全然ないよね。
682デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 20:12:35
>>681
はぁ?
そう思えるんだったらお前の頭にセキュリティーホールが(ry
683デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 22:18:38
てかさ、クラスのインスタンスをテキトーな変数に入て同名のメソッドがあれば
呼び出せるんだから差分PGじゃなくて多態させたいだけなら継承って必要なくね?
684デフォルトの名無しさん:2006/12/15(金) 16:24:41
今回Peclのlibssh2を入れようとしているのですが、
Pecl Pearといったコミュニティのライブラリのモジュールをインストールする際に
、気をつけなければならない点などありますでしょうか?
685デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 22:17:41
>>684
特に無いと思うけど貴方は何が不安なの?
686デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 20:58:26
>>685
ご返信ありがとうございます。
例えばconfファイルをいじってしまうようなものであれば、
そこは認識していないといけないと思いました次第です。
makefileを読んだところ、どうもC言語で書かれているようでしたので
Cを一から勉強して、特に問題なさそうでした(実際入れても問題なし)
ので自己解決しました。
687デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 21:00:00
それと、「コミュニティのライブラリ」ということもあり多少不安があった次第です。
長々と申し訳ございません。
検索してみると導入されている方のブログがいくつかありましたので参考にさせていただきました。
688デフォルトの名無しさん:2006/12/31(日) 02:00:05
PHPのインストールなのでここで質問。

ttp://cyberam.dip.jp/linux_server/www_db/app_main.html
このページを参考にPHP+Apache+Postgresのインストールをする練習をしているのですが、
エラーが出ず、インストールが完了したはずなのにlibphp4.soが作成されませんでした。

環境:
RedHat9
ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/RedHat/linux/9/en/iso/i38...
インストール時には、Apache、PHP、Postgresは選択しませんでした。

Postgres:postgresql-7.4.14.tar.gz ルート:/usr/local/pgsql
Apache:apache_1.3.37.tar.gz ルート:/usr/local/apache
PHP:php-4.4.4.tar.gz ルート:/usr/local/php
です。

/usr/local/apache/bin/apxsには、ちゃんとapxsがありました。
どの変がまちがってるんでしょ?
689デフォルトの名無しさん:2006/12/31(日) 02:36:38
>>688
> どの変がまちがってるんでしょ?
この行
690デフォルトの名無しさん:2006/12/31(日) 04:33:54
PHPでXMLを使った通信プログラムを書こうと思っています。
expatを使おうと思っているのですが、XML文で<>などの文字を使いたい場合のエスケープ処理のような事は自動でやってくれるのでしょうか?
また、逆にXMLで書き出すときに、そのような処理をしてくれる便利な関数はありませんでしょうか?

<TEST> <aaaa> </TEST>
のように<aaa>と言う文字を処理するような場合の話です。
691デフォルトの名無しさん:2006/12/31(日) 22:47:07
XMLデータの作成はSAXでは無理
SimpleXMLかDOM使いなさい。
その辺の処理は勝手にXMLがやってくれる。

692デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 22:58:05
FORMについての質問です。
TYPE=IMAGEにしてビットマップ上でクリックできるようにしたのですが、
同じフォームの他のTYPE=TEXTのフィールド上でENTERキーを押した場合と
ビットマップ上でクリックした場合が識別できません。
何かよい方法はないでしょうか。

どこかに書いてあったことでは、ENTERキーの場合はHTML FORMのIMG.X, IMG.Yは
セットされていないはずなので、PHPでIMG.XをIMG_Xに変換した時点で混同しているのでは
ないでしょうか。そうだとしても元々のパラメータが取得できないのでどうしようもないのですが。
693デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 23:05:15
板違いだ。それに後半が意味不明。
694デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 23:49:47
なんで板違いなんだろう。。。

PHPで$_POST["IMG_X"]や$_POST["IMG_Y"]の値を見ると、
ビットマップ上でクリックせずにテキストフィールドでENTERを押した場合に0が入る。
クリックされてない場合はIMG.XやIMG.Yは送信されていないのでNULLになるはず。
NULLになるはずのものが0になるのは、PHPが無理やりIMG.XやIMG.YをIMG_XやIMG_Yに
変換しているからでしょうけど、そういう仕様なんだから仕方がない。
変換前の値が見れればNULLが入っているはずなので0,0をクリックした場合と識別できる。
695デフォルトの名無しさん:2007/01/06(土) 00:17:40
webprog逝けよ
696デフォルトの名無しさん:2007/01/06(土) 07:22:17
そもそもPHPスレがこの板にあることが間違いなんだよなぁ
697デフォルトの名無しさん:2007/01/06(土) 07:38:07
>>695-696
Thanx.
それにしても色んな掲示板がありますねぇ。。。
PHPは流行ってないのかと思ったら、向こうは活況で驚きました。
もうちょっと調べてみます。
698デフォルトの名無しさん:2007/01/06(土) 20:48:42
         ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
699デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 05:19:55
         ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
700デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 06:04:34
PHPにおいて、SQLiteとSimpleXMLパーサーとでは
どの程度の特性の差がありますか?
対象となるタグが決まっていて、単純な書き換え、書き込み、削除程度なんですが…。

こちらのテストした限りでは、なにやらXMLの方が性能が良くなってしまったんで
ちょっと一般的な話を聞きたいのです。もしかするとこちらのプログラムの組み方が悪いのかも知れませんし。

701デフォルトの名無しさん:2007/01/07(日) 06:21:42
>>700
ちょっと仕組みを考えてみれば当然の結果。
SimpleXMLは各ノードをPHPのオブジェクトとして持ってるんだから。

SQLiteが真の威力を発揮するのは検索が必要になったとき。
702デフォルトの名無しさん:2007/01/08(月) 04:17:46
$thurl=str_replace('.html','/', $thurl);
$thurl=str_replace('.htm','/', $thurl);
$thurl=rtrim($thurl,'/');
$thurl=strchr($thurl, '/');
$thurl=ltrim($thurl, '/');
echo $thurl;

こんなコードを書いて
例えば、
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1127806509/
の112780509の部分だけを取り出そうとしたのですが
何故か上手くいきません。
結果としては何の加工もされていない値が出てしまいます。
なぜでしょうか?
703702:2007/01/08(月) 04:23:00
自己レス
r画抜けてました。。。

$thurl=strrchr($thurl, '/');
でした。
どうもすみません。
704デフォルトの名無しさん:2007/01/08(月) 05:02:55
見難くはなるけど、スクリプトの場合最適化はあんまり期待出来ないから
極力代入は抑えよう。その関数の中に多重で関数を使えば、1度の代入で済む。

お勧めはしないけどね。
705デフォルトの名無しさん:2007/01/08(月) 05:06:22
正規表現使ったほうがスマートかつ速そうだな
706デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 02:54:15
◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
707デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 02:56:11
           ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   コピペできんじゃねーか(ワラ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
708デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 17:36:25
故あってPHP使う羽目になりそうなんだが、Perlのラクダ本に相当する
ようなこれ読んどけば間違いないってまともな本はある?
709デフォルトの名無しさん:2007/01/10(水) 21:13:34
710デフォルトの名無しさん:2007/01/11(木) 02:00:11
↑読まなくてもよい部分が多すぎる
711デフォルトの名無しさん:2007/01/11(木) 16:29:32
phpのプログラムのなかで、ウエイトをかけることってできますか?
For文で無理やり時間稼ぎすると、途中でタイムアウトしてしまいます。
5秒ぐらいのウエイトを掛けたいのですがそれらしい命令は見つかりませんでした。
712デフォルトの名無しさん:2007/01/11(木) 16:51:57
sleep()かusleep()
set_time_limit()の記述もチェックしておくとよい
713デフォルトの名無しさん:2007/01/11(木) 19:22:35
set_time_limit()でタイムアウトの時間を延ばして、
sleep()でサーバにムリを掛けること無く、ウエイトをかけることが出来ました。
ありがとうございます。
714デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 07:58:55
PHPで>>707のコピペを自動でやってくれるようなのを作ろうとしています。
>>707のコピペからエンコード前のコードだけを取り出すにはどうすればいいのでしょうか?
715デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 08:46:41
         ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
716デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 15:41:47
phpのガーベジコレクションを手動でかけることはできませんか?
717デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 15:47:31
できますよ
718デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 17:04:50
質問です。
最短距離計算の一種なのですが・・・
複数(数十個)の部品があり各部品は複数(2or3個)のインターフェース(繋がれる点)を持っています。

それらの部品間を直線で繋いだときの距離の総和が最短となる場合を見つけたいのですが
分かる方がいたらお願いします。

ちなみに各部品はどのインターフェースを何度でも繋いでもよいのですが
必ず全ての部品が繋がっているようにしなければなりません。
719デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 17:19:02
>>718
PHPでそんなことやる奴はあまりいないと思われるので、

計算アルゴリズム【U】
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1129376543/

あたりで聞いたほうがいいんじゃないか。
720716:2007/01/12(金) 18:25:03
>>717
どうやるのか教えてください.
721デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 19:11:53

ここ死んでない?
http://www.php.net/
722デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 19:30:51
リファレンスカウント方式だから、まとめてガベージコレクションは
ありえない気がする。
723デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 22:06:22
おれもそう思ってた。
724デフォルトの名無しさん:2007/01/12(金) 23:28:22
>718
点と線の部屋 でぐぐる
725デフォルトの名無しさん:2007/01/13(土) 10:53:25
ユーザー定義関数作るのですが、
複数の変数(可変変数引数リスト)を渡して、
function hoge()
{
くちゃくちゃ加工して(共通処理);
まるで参照渡しであるかのようにして返す;
}

渡した変数全てが、変化してちゃんと代入されている。

どうやったらいいんでしょう?
教えてもらえませんか。

>721
ttp://static.php.net/が逝ってますね
726デフォルトの名無しさん:2007/01/13(土) 12:15:30
>>725
起きたみたいですね。
やっと復旧。
http://php.net/も目が覚めたようです

目が覚めた繋がりで、
さてどんな風に差し押さえられるか興味津々。
目が覚めるような前代未聞の出来事が
またここからはじまるのか?
727デフォルトの名無しさん:2007/01/13(土) 14:09:50
>>725
func_get_argsで参照渡しをするのは無理。
配列を使うしかない。
728デフォルトの名無しさん:2007/01/13(土) 17:30:04
>>727
ありがとうございます。
結局こうしました

function &hoge()
{
$gucha = func_get_args();
foreach($gucha as &$orya){
$orya .= $orya. "ほげ!";
}
return $gucha;
}

$boke =& hoge($wao, $uha, $cka, $nch);
$wao = $boke[0];
$uha = $boke[1];
$cka = $boke[2];
$nch = $boke[3];

さらになんかいいほうほうないかな?
729デフォルトの名無しさん:2007/01/13(土) 17:59:15
>>722
メモリを節約するには、こまめにunsetするしかないですか?
私が賢くなるというのは、時間がかかるのでご容赦を・・・。
730デフォルトの名無しさん:2007/01/14(日) 00:59:12
>>728
hoge(array(&$hoo, &$bar, &$baz));
731729:2007/01/14(日) 22:00:25
phpで、どの変数がどれだけメモリを使っているかのprofileをとる方法を教えてもらえませんでしょうか?
732デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 21:49:33
URLを指定してページソースを持ってくる関数はありまつか?
733デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 21:53:58
file_get_contents
734デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 22:09:45
>733
ありがとうございますた!
735デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 00:09:03
 ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   できるじゃん(アホか?)
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
736デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 08:59:31
         ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ボクをコピペるのはやめて
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
737デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 01:35:26
荒れてる中すいません。
PHPに興味があるんですが、C言語をかじったことがある程度のスキルに最適な入門書を探しています。
皆さんのオススメや風評など教えてください。
738デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 01:42:04
すいません、やっぱりいいです。
739デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 02:12:22
740デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 03:05:09
>>737
Cが使えるなら言語仕様的には十分。
スカラーな型を==でそのまま比較できたりで、むしろ緩くなってるから、なんら問題ない。
関数リファレンス系の辞書として使える本を買ってくれば、特に訓練無く組めるはず。
741デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 03:23:53
そーですか、良かったです。
色々検討してみます
742デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 03:40:29
オンラインマニュアルだけで十分
743デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 16:15:57
>>742
オンラインマニュアルはある程度必要な関数名がわかってないと
使いづらくねえ?
逆引きPHPなんたらとか言うのが俺の必須あいてむ。だぜ?
744デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 19:57:58
Cが使えるなら
745デフォルトの名無しさん:2007/01/24(水) 17:38:58
プロキシ経由でftp_connect()する方法をおしえてください。
746デフォルトの名無しさん:2007/01/24(水) 22:42:59
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 36
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/php/1168395610/
747デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 00:22:55
なぁ、おまいら。
PHPでWeb開発するときってDBコネクションプールとかどうしてる?
もしかしてページ遷移の都度コネクション貼りにいったりしてるの?
すまん、おいらJava野郎なもんで、PHPちょっとしかわからんから教えてケロ。
748デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 00:42:49
俺はSQLiteしか使わんからなぁ・・・
普通に毎度毎度コネクション貼っちゃってるぜ。貼りっぱなしッテコとはない
749デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 00:43:09
>>747
そりゃぁ、おまえ、pconnect だろうがよ。
750747:2007/01/27(土) 00:52:36
>>749
サンプルほちぃ。。。
一発目のコネクション貼るときと、2発目のDBアクセスするサンプル。
正直、くれくれ厨でスマソ、ではあるけれども。
751デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 01:01:31
pconnectはウンコ
752デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 01:03:12
もしかじゃなくそうです
753デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 05:00:09
>>747
MySQLだと、コネクションが早いから繋ぎっぱなしにしてリソース常に
消費してるより、必要な都度接続した方が鯖の利用効率が良いと
ライブドアの人が本に書いてた。
754デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 10:38:18
>>753
「リソース常に消費」っていう表現はどうかと思うが。
コネクションはプールしておいた方が効率いいに決まってるだろうに。
755デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 11:26:34
PHPでDAOパターンを実装するための便利なモジュールってある?
756デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 17:41:35
>>750
だから、pconnect使うんだってばよ。
それとも、自分でプールしたいのけ?
757デフォルトの名無しさん:2007/01/27(土) 19:27:42
>>756

if ($con == null) {
$con = $db->pconnect(略);
}

みたいな使い方でいいの?
758デフォルトの名無しさん:2007/01/31(水) 20:32:11
PHP って JASON みたいな簡易記法ってないの?
759デフォルトの名無しさん:2007/01/31(水) 20:38:03
serialize/unserialize使えば型情報つきで文字列化できる
760デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 16:41:18
?>

の行でエラーになるのだが・・・・
761デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 17:03:13
直前
762デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 18:22:09
知るかよ
763デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 18:52:16
>>760
括弧を確認
764デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 21:06:46
PHPとJavaのブリッジを使っています。
フォームから入力した「あいう」という文字列が
Javaプログラムに渡った途端全ての文字が「?」になってしまいます。
どこを修正すればよいでしょうか?
765デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 22:33:46
>>764
javaはuni-codeが前提だからそのへんじゃない?
766デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 22:53:57
>>765
文字コードをutf-8Nに変更することによって解決しました。
ありがとうございました
767デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 23:06:12
>>765
かんけいないが、「uni-code」って書き方おもしろいな。
768デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 15:37:16
いめピタのような携帯用画像うpロダのソースどこかにありませんか?
769デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 16:57:51
>>768
いめビタっていうのがなんだかわからんが写メBBSのコードじゃいかんのか?
770デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 17:25:11
聞きたいこと(しかもメールフォームorz)があるんだが
教えて君だめ?
771デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 17:26:52
webprog池
772デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 17:30:34
>>771
誘導thx!!!!!!!!!!!
773デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 22:30:47
PHP でマルチバイト文字の1文字を抜き出すには、どうしたらいい?
774デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 23:06:35
mb_substrとかmb_strcatとかお好きなように
775デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 23:21:28
ありがとう。mb_substr 使えそうだね。
776デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 23:23:10
Perl 正規表現で マルチバイト文字は使えないのなかな。UTF-8 で使いたいのだけど。。
777デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 23:24:12
なんで、いつまでも、こんな終ったスレに居残ってるの?
さっさとWebProg板池よ。

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 38
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/php/1170520777/
778デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 00:03:16
誘導厨と見せ掛けた777ゲットおめ
779デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 08:33:07
GTKの話題はなんでないの?
ttp://gtk.php.net/
ttp://phpspot.net/php/man/gtk/
780デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 11:24:36
わざわざGTKなんて使おうと思わんから。
781デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 00:54:22
5.2.1出た。
ま、アップデートする香具師はいないでしょ。
782デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 03:13:45
俺様が本番鯖にぶち込んでやるぜぇぇぇっぇ!!!!1111
783デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 13:23:26
俺も俺も。
784デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 14:02:32
>>781
即効入れたけど、今のところ無問題
785デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 18:15:29
php 5.2.1を/hoge/php5以下にインスコしようとして configureのオプションに
--prefix=/hoge/php5を加えたんだが、pear.confが/usr/local/etc/pear.confに
いっちまった。これも/hoge/php5以下にまとめたいんだがどうすりゃいいですか。
786デフォルトの名無しさん:2007/02/15(木) 23:08:23
回避策だけど
% mv /usr/local/etc/pear.conf /hoge/php5
% ln -s /hoge/php5/pear.conf /usr/local/etc/
787デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 19:40:52
すごい初歩的な質問だと思うのですが、
$hoge ="|";
このような文字を代入しておいて
$hoge * 5
出力「|||||」
見たいな感じで出力に文字×数字ってできないですか?

違うやり方でもいいので良かったらお願いします(。-`ω´-)ン...
788デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 19:43:25
なんでマニュアルも読めないの?
馬鹿?

str_repeat
789デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 19:47:42
マニュアルってかwebで資料集めてるので
すみません、、、

PHP入門か何かの本買ってみます。
ありがとうございました。
790デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 19:50:19
>>789
web上にマニュアルあるだろ。全部読めよ
http://jp2.php.net/manual/ja/
791デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 19:52:29
ありがとうございます。
これからの参考にしてみます^^

親切に教えてくださってありがとうございます☆
792デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 22:24:31
>>787
>>789
>>791

次からこっちな。

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 39
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/php/1171280039/l50
793デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 17:40:01
米ボーランドがIDEを発表しました。(^^)
[CodeGear Launches Delphi for PHP for RAD Web Development]
http://www.codegear.com/AboutUs/News/DelphiForPHP/tabid/239/Default.aspx
[Delphi for PHP quick start]
http://dn.codegear.com/article/34059
794デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 18:19:07
>>793
ほうほう。英語まったく読めないけど、これは凄い!!
過去最高のIDEじゃないか?

英語読めないから、ページの雰囲気だけで判断したけど…
795デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 23:10:58
そのまま実行ファイル1個になってくれないかな
Webサーバにデータベース付で
出来たらイントラに最高なんだが
796デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 08:54:49
>そのまま実行ファイル1個になってくれないかな

これでAjaxなんて完璧杉。ワクテカ










でも、多分違っててガカーリするだろうなぁ。
797デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 11:17:46
個人的にはVS.PHPの方が使いやすそう。
俺の場合VSの方が使用頻度高いから・・・

今VS.PHP使ってるけど、なんでみんな使わんのかなぁ
普通に良い環境だと思うんだが・・・
798デフォルトの名無しさん:2007/02/22(木) 12:13:50
>>797
VS.PHPはよく効きますが、FTP経由で鯖上のファイルを直接編集できますか?
Dreamweaverのような使い方がしたいのですが…

それが出来たら即のりかえます。
799Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2007/02/23(金) 01:25:48
           _________
   ∧,,∧   / 
  ミ,,゚Д゚彡 <  日本語でおじゃまするです
   ミつ旦(ミ~~ \ 
 @ミ   ミ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪''∪
「Delphi for PHP」クイックスタート
http://dn.codegear.com/article/34079

DelphiR for PHPに関するQ&A
http://dn.codegear.com/jp/article/34083
800デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 07:50:05
http://localhost:3569/unit1.php で見えてるって事は、自前のサーバを走らせてるんだろうな
801デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 08:47:42
>>798
ttp://www.asial.co.jp/vsphp/ide.php
>FTPやSFTPのプロトコルを利用して、リモートサーバーに簡単にプロジェクトをデプロイすることができます。


802デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 21:23:37
>801
デプロイは適当な和訳なかったのか?と思ってしまう俺は歳なのだろうか
803デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 01:08:48
Windows環境(XP)で、
ネットワーク上の共有ドライブや、
ネットワークドライブとしてマウントしたフォルダに
対するopendirが失敗してしまうのですが、
これを成功させる方法はありますでしょうか?
804デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 01:20:18
>>803
ネットワークドライブは試してないが、
他ドライブにアクセスする再はフルパスじゃないと駄目だったのを覚えてる
ドライブとしてマウントしても無理?
805803:2007/02/26(月) 01:48:15
>>804
どうもです。
\\(マシン名)\(共有名)\test
がだめでしたので、これをマウントして、
M:\test
のようにしてopendir(M:\test)
としましたが、やはりだめでした。
実際にエクスプローラではアクセスできるパスですし、
ローカルのC:\test等なら問題なくopendirできることも
確認したのですが…
806803:2007/02/26(月) 23:06:42
解決しました…
apacheのモジュールとしてphpを実行していて、
apacheがシステム権限で起動していたため、共有フォルダに
アクセス権限がありませんでした。ユーザ権限で起動するように
したら普通にアクセスできました。
スレ汚し失礼しました。
807デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 23:10:34
>>806
>ユーザ権限で起動するように

お前…正気か?
808埼玉の経営者:2007/02/27(火) 01:29:06
PHP+mySQL使用してWEBの登録システム作りがメインなんですが
みなさんいくら位のお給料なら働いてくれますか?
ちなみに出社は週3回程、週2回は自宅勤務。拘束時間は10〜18時、
ただ急ぎの仕事で夜ぶっ続けで仕事する事も年1〜2回。
たま〜に打合せでクライアントのトコに営業と一緒にいく事アリ。
25万位(税込・雇用保険有・国保)で働いてくれる人いますかね?
809デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 05:50:33
冗談じゃありません。
810デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 07:42:49
いまどきのIT土方ってやっぱりそんなもんなんかな
もうちょっと払ってやれよ
811デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 09:36:44
>>808
ハローワークにでも求人募集しておけ。
812デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 10:43:49
”登録システム”メインで、社保もなく、
2chで求人するなんてのは、まっとうか会社じゃぁねぇわなw
813デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 10:50:18
その条件で来るとしたら、まっとうな人でないだろうから、お互い様でじゃないの?
その登録情報使って何か考えてる人かもね
814デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 11:55:19
どなたかご存知でしたらご教授下さい。
$_POST に渡される文字列で "." が "_" に自動的に置換されてしまいます。
Apache もしくは PHP の設定かと思うのですが、良く分かりません。
原因をご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
815デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 17:00:30

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 40
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/php/1172151461/l50
816デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 19:09:26
>>815
誘導ドモです。でも分かったら誰かコソーリ教えて下さいm(__)m
817803:2007/02/27(火) 22:24:27
>>807
これって非常識なんでしょうか?
セキュリティ的な問題ですか?
localhost以外からはアクセスできない環境ではあるんですが。
818デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 23:17:33
>>817
localhost以外からはアクセスできない環境 ってのが非常識だから安心しろ。
819デフォルトの名無しさん:2007/02/28(水) 23:05:52
>>818によるとスタンドアロン環境は非常識だそうです。
820デフォルトの名無しさん:2007/03/06(火) 05:29:11
>>819
>>803をきちんと読んだ上でそう言ってるのならちょっと凄い。
821デフォルトの名無しさん:2007/03/06(火) 13:11:22
$import = array( 0 => array ("0zero" => "0A" , "0one" => "0b" ,"0two" => "0C"),
1 => array ("1zero" => "1A" , "1one" => "1b" ,"1two" => "1C"),
2 => array ("2zero" => "2A" , "2one" => "2b" ,"2two" => "2C"),
3 => array ("3zero" => "3A" , "3one" => "3b" ,"3two" => "3C"));
for ($cc = 0 ; $cc <= sizeof($import) ; $cc++) {
echo "for cc = " .$cc."<br>\n";
echo "for import sizeof = " .sizeof($import)."<br>\n";
foreach ( $import[$cc] as $key => $value) {
echo "foreach cc = " .$cc."<br>\n";
echo "foreach import sizeof = " .sizeof($import)."<br>\n";
echo "key = " .$key. " value = " .$value. "<br>\n";
}
}
echo "なんで無限ループになるわけ?<br>\n";
822デフォルトの名無しさん:2007/03/06(火) 13:28:19
>>821
sizeofは配列の要素数を返すが、配列は 0〜<要素数-1>なので、
$cc <= sizeof($import) だと$ccが1つ余計に回ってしまう。

そして、内側のforで$import[$cc]にアクセスするときに要素が
1つ追加されてしまうから、いつまでたっても終わらない。
823デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 06:30:23
WIN/apache2 /php5でEUCのソースを書いています

英数字のみの文字列をUTF-8に変換してファイル書き込みを行いたいのですが
どうあがいてもSJISのファイルになっていまいます。
例えば1文字でも日本語文字が含まれているとUTF-8のファイルになるのですが・・

utf8_encode($str);
とか
mb_convert_encoding($str, "UTF-8", "auto");
でも無理でした。一体どうすればいいのでしょうか?
824デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 06:49:14
あ、すいません。web板のほうで質問します。
825デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 13:49:49
>>823
英数字のみなのに、UTF-8とSJISを見分けるとは!!
826デフォルトの名無しさん:2007/03/11(日) 14:35:52
BOMつければいいんじゃね?
827デフォルトの名無しさん:2007/03/12(月) 05:08:49
SJISかUTF8かの、確認方法に問題があるとみた。
828デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 22:17:40
$_SESSION["name"]=hoge;
みたいな感じでセッション変数を保存して、aタグのリンクでページ遷移すると
$_SESSION["name"]がnullになってたんだけどなんでだろう。
session_startはどちらのページも書いているし、同一ディレクトリ内の
ページ遷移なんだけど。
保存した直後にprintするとちゃんと保存されてるんだけどページ遷移ごに
消えてます。
829デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 22:22:25
当然じゃないか…
830828:2007/03/13(火) 23:07:10
>>829
えーそうなん?もったいぶらずに教えてよ
831デフォルトの名無しさん:2007/03/13(火) 23:18:01
> > > 何でだろう
> > 当然じゃないか
> もったいぶらずに教えてよ
832デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 11:07:44
>>829
サーバからすると、最初にアクセスあったときと、次にアクセスがあったときに
同じ人だと認識出来ないといけませんよね?(ハイジャック出来たら困りますよね)

そこでセッションIDってものが発行されているかと思いますが、それが最初のページと
次のページで引き継がれていないといけません。

その方法というのが2つあります。
1つはcookieを使う方法、もう1つはURLにセッションIDを付加したものを送る方法。
http://jp.php.net/manual/ja/ref.session.php
ここにある「セッションIDの受渡し」に書かれているかと思います

session.use_trans_sid が1になっていないと自動的には引き継がれませんので
php.iniや.htaccess、ini_setのいずれかを使うといいでしょうね
833デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 11:08:49
>>832
829宛じゃなかった><

>>828 の間違いでした
834828:2007/03/14(水) 21:43:34
>>382
セッションの概念は理解しています。
session.use_trans_sidはURLを用いてセッションIDを引き継ぐ方法ですが、
URL漏れによってセッションハイジャックができるため推奨されていないと思います。

質問はsession_start()でクッキーを用いたセッションIDを発行しているのにセッション変数が
保存されていないのはなぜかということです。
835デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 00:46:46
板違い。
836デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 12:08:58
SQLSTATE[HY093]: Invalid parameter number: parameter was not defined
というPDOのエラーなんですが、これってPDO自体のエラーなんですか?

MYSQLのエラーログにはでてないんですが。
837デフォルトの名無しさん:2007/03/15(木) 12:53:35
>>834
単にお前の環境でクッキーが破棄されてるだけじゃねーの?
それか、クッキー発行せって(ドメインなど)がめちゃくちゃになってるか。

とりあえず、情報が全然たりん。何故ですか?とか聞かれてもお前の使ってるPC環境や
鯖環境がわからない以上、答えなど出るわけがない。
838デフォルトの名無しさん:2007/03/20(火) 07:47:08
質問です。
ユーザーアカウントで管理するシステムで、ユーザーごとにディスクスペースを管理する機能をつけたいのですが
1アカウントレベルで数Gバイトの容量が与えられ、主に使用されるファイルあたりの容量は数Mなのです。
これを実現するには、何か特殊な方法を使う必要があるのでしょうか?
PHPで扱い変数の上限の問題が絡みそうで不安です。
Cで言うlong型のような型が容易されてるのでしょうか?

また、格納するデータベースはPHP5のSQLite1.xを考えていますが、SQLiteの型は通常の整数型で問題ないのでしょうか?

よろしくお願いします。
839デフォルトの名無しさん:2007/03/20(火) 08:23:27
SQLITEのINTEGER型はディスクが許す限り
PHP側では全く問題ない。
840デフォルトの名無しさん:2007/03/22(木) 22:00:42
header('location:javascript:history.back();');
ってIEではサポートされてない?

何かほかにやり方はないんでしょうか。
841デフォルトの名無しさん:2007/03/22(木) 22:26:36
<script>history.back();</script>

とか吐けば?
842デフォルトの名無しさん:2007/03/22(木) 23:53:30
> javascript:history.back();

IEもクソも、そもそもabsoluteURIじゃないだろ、これ
843デフォルトの名無しさん:2007/03/23(金) 09:52:20
質問です〜

PHP4+ora10g

OCILogon
OCIParse
OCIExecute
OCIFreeStatement
OCILogoff

こんな感じでUPDATEをやってるんですが
どうしても、UPDATEした件数が取得できません。

ヒントください。
844デフォルトの名無しさん:2007/03/23(金) 13:38:02
「炉」とかを mb_ereg_replace() にとおすと、

Warning: mb_ereg_replace() [function.mb-ereg-replace]: mbregex compile err: undefined group option

て出ます。なんででつか?
845デフォルトの名無しさん:2007/03/23(金) 13:38:51
ちゃんと内部エンコーディング指定してんの?
846デフォルトの名無しさん:2007/03/23(金) 14:03:59
>845

php.ini での指定はこんなかんじですけど。

default_charset = "EUC-JP"
mbstring.internal_encoding = "EUC-JP"
mbstring.http_output = "EUC-JP"
847デフォルトの名無しさん:2007/03/24(土) 07:57:16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1160884183/127-130

127 :nobodyさん:2006/11/21(火) 10:12:54 ID:???
mod_perlとmod_phpのパフォーマンス比較
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/25/news053.html

こんな情報も見つけれないやつは帰れ

128 :nobodyさん:2006/11/21(火) 10:17:33 ID:???
ついでにほれ っhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051128/225271/?SS=imgview&FD=2638409

129 :nobodyさん:2006/11/21(火) 16:07:03 ID:???
mod_phpの方がパフォーマンス高いのは意外だったな。
PHPは5.1で2倍くらいに速くなってたか。

130 :nobodyさん:2006/11/23(木) 02:31:34 ID:???
ごく単純な処理だけならPHPの方が起動にコストがかからずに早い。処理が複雑になると、Perlに勝てなくなる。
848デフォルトの名無しさん:2007/03/24(土) 07:58:19
誤爆 スマソ orz...
849デフォルトの名無しさん:2007/03/25(日) 18:40:06

        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎


850デフォルトの名無しさん:2007/03/25(日) 18:45:08
>>849
むしろ、(著作権・その他諸々を無視できる)馬鹿にしかコピペできないネズミだと思う。
851デフォルトの名無しさん:2007/03/25(日) 19:45:11
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
852デフォルトの名無しさん:2007/03/28(水) 08:36:01
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂

form で送られてくるmethodがgetかpostがどうすればわかる?
853デフォルトの名無しさん:2007/03/28(水) 10:04:13
$_SERVER['REQUEST_METHOD']
854デフォルトの名無しさん:2007/03/29(木) 10:41:22
855デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 10:41:58
文字列中の全角¥を除去しいんだけど、どうすればいいの?
たとえば、
ああ\'ab\'いい => ああ'ab'いい
としたい場合、

$a="ああ\'ab\'いい";
$b=ereg_replace('\\', "", $a);

とすると、ereg_replaceのエラーになるんだけど。
856855:2007/03/31(土) 10:42:49
全角¥じゃなくて、半角¥の間違いです。
857デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 11:18:00
str_replace
858デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 11:23:03
検索文字列が正規表現のパターン文字列でないのにereg_replaceを使うなんて
止めて欲しいが
$b=ereg_replace('/\\/', "", $a); かな
859デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 11:31:57
str_replaceってマルチバイト文字列破壊しなかったっけ?
860デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 11:52:56
> $b=ereg_replace('/\\/', "", $a); かな

preg じゃなくって ereg だぞ
861デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 11:55:50
>>859
kwsk
862デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 14:26:34
ダメ文字でぐぐるがよい
863デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 14:50:43
この場合はダメ文字関係なく二バイト目破壊するだろ。
864デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 16:34:46
意味不明
865デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 17:57:53
内部エンコーディングにUTF-8を使用してればexplodeって気兼ねなく使っていいんですか?
866デフォルトの名無しさん:2007/03/31(土) 19:23:45
分割する文字列やセパレータがwell-formedなUTF-8文字列であれば特に問題ない。
867デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 03:00:31
        ◢██████◣
           ███████▉
            ████████
         ◥██████◤
  ▂▅▆▅▄    ▃██▀◢◤▀▅▂
 ◢██████◣ ▄███  ▍   ▼◣
 ████████████ ▎    ▂ ◥◣
▐████████■▀▀▉┃   █▌■ ▎
 ◥■██■▀█◤ ◢〓  ┃   ▆▋ █▐▬▅█▆
         ▎  ▐▄       ▀◢▀   ▀█◤
           ◥◣  █▅▂         ┃
            ◥▂  ▓█▅▂    ▂◢◤   ばかにはこぴぺできないねずみ
           ▂▅▆▆◣ ▀▓█▀ ◢▆▅▄▂
        ▂▅█■▀██▇▅▆▇██▀■██▇◣
     ███◣▂   ▐▀▓▓▓▓▓▓▓◥▍▀■▌
     ▀█◤ ▍ ◥◣▐▓▓▓▓▀▓▓▓▀▓▍ ◥▎▂
   ▂◢〓▍ ▎◥◣ ▐▓▓▓▎▐▓▓▎▐▓▍ ┃ ▎
868デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 03:02:25
コピペ出来るかどうかテストしちまった・・・人間の心理を利用してねずみを増やすと
賢いねずみだぜ。参ったぜミッキー
869デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 03:12:25
870デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 03:24:30
871デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 04:56:26
ageて悪かったな!PHPは馬鹿にできねぇだろ
楽天やヤホォーは積極的にPHP使ってるしな
872デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 10:07:34
さすがPHP使う奴は頭良さそうな発言しかしないな
873デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 11:29:51
interface継承もできない駄目言語なのに。
874デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 11:48:27
中途半端な実装しかできないならJavaの真似なんかしなければよかったのに。
875デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 18:31:00
馬鹿に書けなかったらPHPの売りが無くなってしまう
876デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 18:39:19
そもそも、殆どのプログラミング言語が馬鹿にも書けるだろ。
問題はどうとでも書ける言語を、いかにキチンと書いていくか。そこが難しい言語と難しくない言語に分かれてるだけで・・・。

ぶっちゃけた話、俺はC/C++/C♯/Java/VB/PHPと使ってるけど
この中で一番馬鹿が使う言語と言われてるVBが一番書くことに関しては難しく感じるんだが・・・。
C/C++なんか、どうとでも書けるから使うだけなら一番簡単だぜ・・・
877デフォルトの名無しさん:2007/04/03(火) 23:00:14
環境と目的が違うんでないかい
878デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 07:20:52
VBは原因はわかりませんエラーが結構あったからなぁ。
特にアクセス。

ぶちきれますよあれは。

てかクライアントソフトは未だVBでもいけるんじゃね。
.netとか逆アセが普通にできるし、動きももっさりだしでいまいちじゃん。

でもC#は今のところダントツトップで使いやすい言語だな・・・・。
あれでネイティブ吐ければ最強だと思うんだが。

ところでPHPは例外使うと固まって真っ白が続出してるんですけど。
俺だけ?
879デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 23:53:55
php.iniの設定でエラー吐くようにしてる?
880デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 00:14:52
        ▂◢◤▀▀▀▀▀▀◥◣▂
     ▃◢           ▀◥◣
 ▂▄▆██▅             ◥◣ ▂▁
  █████▍             ▐█▀
  █████              ▄██
  █████◤▀▀◥▅  ▂▃▃▃▃▂ ███
  ████▀▀◥■◤█ ▐◥◤▇■◤▂ ▐█◤▋   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ████▆    ▇▀ ▐ ▂    ▐ ▉▐   | 久々にユニラング
   ████▆▄▅█▅▂▅▂█▃   ▐◢◤▌   | βακαにはコピペできない
   █████▀ ▀▀▀▀ ▀█▆▄▆▎▐  < のが昔の俺なんだよな新参は
    ████ ▀■◤◥■▀   ▍▐▀    | 専ブラで簡単にコピペしてくるから困る
    ████▊ ◥▆▅▅▆◤    ▊ ▐      \________
    ▃◥████▎      ▊ █ ▐▂
▄▅█▉  ◥███▄    ▄█▅█■▀█▅▄
███▊   ◥███▅▄▅▆█◤▀▀   ███▆▄▂
881デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 01:39:59
>>880
        ????????????
     ??           ???
 ??????             ?? ??
  ??????             ???
  ?????              ???
  ??????????  ?????? ???
  ???????■?? ????■?? ????   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ?????    ?? ? ?    ? ??   | 久々にユニラング
   ??????????????   ????   | βακαにはコピペできない
   ?????? ???? ???????  < のが昔の俺なんだよな新参は
    ???? ?■??■?   ???    | 専ブラで簡単にコピペしてくるから困る
    ????? ??????    ? ?      \________
    ???????      ? ? ??
????  ?????    ????■????
????   ????????????   ??????
882デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 03:22:39
883デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 04:54:22
883 :デフォルトの名無しさん[sage] :07/04/07 04:54
        ▂◢◤▀▀▀▀▀▀◥◣▂
     ▃◢           ▀◥◣
 ▂▄▆██▅             ◥◣ ▂▁
  █████▍             ▐█▀
  █████              ▄██
  █████◤▀▀◥▅  ▂▃▃▃▃▂ ███
  ████▀▀◥■◤█ ▐◥◤▇■◤▂ ▐█◤▋   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ████▆    ▇▀ ▐ ▂    ▐ ▉▐   | 久々にユニラング
   ████▆▄▅█▅▂▅▂█▃   ▐◢◤▌   | βακαにはコピペできない
   █████▀ ▀▀▀▀ ▀█▆▄▆▎▐  < のが昔の俺なんだよな新参は
    ████ ▀■◤◥■▀   ▍▐▀    | 専ブラで簡単にコピペしてくるから困る
    ████▊ ◥▆▅▅▆◤    ▊ ▐      \________
    ▃◥████▎      ▊ █ ▐▂
▄▅█▉  ◥███▄    ▄█▅█■▀█▅▄
███▊   ◥███▅▄▅▆█◤▀▀   ███▆▄▂


884デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 15:20:44
        ▂◢◤▀▀▀▀▀▀◥◣▂
     ▃◢           ▀◥◣
 ▂▄▆██▅             ◥◣ ▂▁
  █████▍             ▐█▀
  █████              ▄██
  █████◤▀▀◥▅  ▂▃▃▃▃▂ ███
  ████▀▀◥■◤█ ▐◥◤▇■◤▂ ▐█◤▋   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ████▆    ▇▀ ▐ ▂    ▐ ▉▐   | 久々にユニラング
   ████▆▄▅█▅▂▅▂█▃   ▐◢◤▌   | βακαにはコピペできない
   █████▀ ▀▀▀▀ ▀█▆▄▆▎▐  < のが昔の俺なんだよな新参は
    ████ ▀■◤◥■▀   ▍▐▀    | 専ブラで簡単にコピペしてくるから困る
    ████▊ ◥▆▅▅▆◤    ▊ ▐      \________
    ▃◥████▎      ▊ █ ▐▂
▄▅█▉  ◥███▄    ▄█▅█■▀█▅▄
███▊   ◥███▅▄▅▆█◤▀▀   ███▆▄▂
885デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 15:24:41
       ▂◢◤▀▀▀▀▀▀◥◣▂
     ▃◢           ▀◥◣
 ▂▄▆██▅             ◥◣ ▂▁
  █████▍             ▐█▀
  █████              ▄██
  █████◤▀▀◥▅  ▂▃▃▃▃▂ ███
  ████▀▀◥■◤█ ▐◥◤▇■◤▂ ▐█◤▋   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ████▆    ▇▀ ▐ ▂    ▐ ▉▐   | 久々にユニラング
   ████▆▄▅█▅▂▅▂█▃   ▐◢◤▌   | βακαにはコピペできない
   █████▀ ▀▀▀▀ ▀█▆▄▆▎▐  < のが昔の俺なんだよな新参は
    ████ ▀■◤◥■▀   ▍▐▀    | 専ブラで簡単にコピペしてくるから困る
    ████▊ ◥▆▅▅▆◤    ▊ ▐      \________
    ▃◥████▎      ▊ █ ▐▂
▄▅█▉  ◥███▄    ▄█▅█■▀█▅▄
███▊   ◥███▅▄▅▆█◤▀▀   ███▆▄▂
886デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 15:33:58
887デフォルトの名無しさん:2007/04/07(土) 22:48:21
       ▂◢◤▀▀▀▀▀▀◥◣▂
     ▃◢           ▀◥◣
 ▂▄▆██▅             ◥◣ ▂▁
  █████▍             ▐█▀
  █████              ▄██
  █████◤▀▀◥▅  ▂▃▃▃▃▂ ███
  ████▀▀◥■◤█ ▐◥◤▇■◤▂ ▐█◤▋   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ████▆    ▇▀ ▐ ▂    ▐ ▉▐   | 久々にユニラング
   ████▆▄▅█▅▂▅▂█▃   ▐◢◤▌   | βακαにはコピペできない
   █████▀ ▀▀▀▀ ▀█▆▄▆▎▐  < のが昔の俺なんだよな新参は
    ████ ▀■◤◥■▀   ▍▐▀    | 専ブラで簡単にコピペしてくるから困る
    ████▊ ◥▆▅▅▆◤    ▊ ▐      \________
    ▃◥████▎      ▊ █ ▐▂
▄▅█▉  ◥███▄    ▄█▅█■▀█▅▄
███▊   ◥███▅▄▅▆█◤▀▀   ███▆▄▂
888埋め:2007/04/07(土) 23:00:56
887 名前:デフォルトの名無しさん [↓] :2007/04/07(土) 22:48:21
       ????????????
     ??           ???
 ??????             ?? ??
  ??????             ???
  ?????              ???
  ??????????  ?????? ???
  ???????■?? ????■?? ????   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ?????    ?? ? ?    ? ??   | 久々にユニラング
   ??????????????   ????   | βακαにはコピペできない
   ?????? ???? ???????  < のが昔の俺なんだよな新参は
    ???? ?■??■?   ???    | 専ブラで簡単にコピペしてくるから困る
    ????? ??????    ? ?      \________
    ???????      ? ? ??
????  ?????    ????■????
????   ????????????   ??????
889デフォルトの名無しさん:2007/04/08(日) 00:30:46
       ▂◢◤▀▀▀▀▀▀◥◣▂
     ▃◢           ▀◥◣
 ▂▄▆██▅             ◥◣ ▂▁
  █████▍             ▐█▀
  █████              ▄██
  █████◤▀▀◥▅  ▂▃▃▃▃▂ ███
  ████▀▀◥■◤█ ▐◥◤▇■◤▂ ▐█◤▋   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ████▆    ▇▀ ▐ ▂    ▐ ▉▐   | 久々にユニラング
   ████▆▄▅█▅▂▅▂█▃   ▐◢◤▌   | βακαにはコピペできない
   █████▀ ▀▀▀▀ ▀█▆▄▆▎▐  < のが昔の俺なんだよな新参は
    ████ ▀■◤◥■▀   ▍▐▀    | 専ブラで簡単にコピペしてくるから困る
    ████▊ ◥▆▅▅▆◤    ▊ ▐      \________
    ▃◥████▎      ▊ █ ▐▂
▄▅█▉  ◥███▄    ▄█▅█■▀█▅▄
███▊   ◥███▅▄▅▆█◤▀▀   ███▆▄▂
890デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 16:18:28
        ▂◢◤▀▀▀▀▀▀◥◣▂
     ▃◢           ▀◥◣
 ▂▄▆██▅             ◥◣ ▂▁
  █████▍             ▐█▀
  █████              ▄██
  █████◤▀▀◥▅  ▂▃▃▃▃▂ ███
  ████▀▀◥■◤█ ▐◥◤▇■◤▂ ▐█◤▋   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ████▆    ▇▀ ▐ ▂    ▐ ▉▐   | 久々にユニラング
   ████▆▄▅█▅▂▅▂█▃   ▐◢◤▌   | >>881
   █████▀ ▀▀▀▀ ▀█▆▄▆▎▐  < >>888
    ████ ▀■◤◥■▀   ▍▐▀    | 
    ████▊ ◥▆▅▅▆◤    ▊ ▐      \________
    ▃◥████▎      ▊ █ ▐▂
▄▅█▉  ◥███▄    ▄█▅█■▀█▅▄
███▊   ◥███▅▄▅▆█◤▀▀   ███▆▄▂
891デフォルトの名無しさん:2007/04/12(木) 20:04:47
        ▂◢◤▀▀▀▀▀▀◥◣▂
     ▃◢           ▀◥◣
 ▂▄▆██▅             ◥◣ ▂▁
  █████▍             ▐█▀
  █████              ▄██
  █████◤▀▀◥▅  ▂▃▃▃▃▂ ███
  ████▀▀◥■◤█ ▐◥◤▇■◤▂ ▐█◤▋   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ████▆    ▇▀ ▐ ▂    ▐ ▉▐   | 久々にユニラング
   ████▆▄▅█▅▂▅▂█▃   ▐◢◤▌   | βακαにはコピペできない
   █████▀ ▀▀▀▀ ▀█▆▄▆▎▐  < のが昔の俺なんだよな新参は
    ████ ▀■◤◥■▀   ▍▐▀    | 専ブラで簡単にコピペしてくるから困る
    ████▊ ◥▆▅▅▆◤    ▊ ▐      \________
    ▃◥████▎      ▊ █ ▐▂
▄▅█▉  ◥███▄    ▄█▅█■▀█▅▄
███▊   ◥███▅▄▅▆█◤▀▀   ███▆▄▂

892デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 12:57:45
くだらない質問もここでよろしいでしょうか?
893デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 12:58:01
        ☆' ` `・* 。
         |       .`*。
       ,。 |         *    もうどうにでもな〜れ
      + \(^o^)/ *。+゚
      `*。 ヽ、 )  *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
894デフォルトの名無しさん:2007/04/13(金) 13:10:13
サロンで質問スレみつけたので移動します。
ありがとうございました。。
895デフォルトの名無しさん:2007/04/14(土) 02:15:34
__________
    <○√
     ‖ 
     くく

しまった!ここは糞スレだ!
オレが止めているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
896デフォルトの名無しさん:2007/04/17(火) 17:39:50
        ????????????
     ??           ???
 ??????             ?? ??
  ??????             ???
  ?????              ???
  ??????????  ?????? ???
  ???????■?? ????■?? ????   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ?????    ?? ? ?    ? ??   | 久々にユニラング
   ??????????????   ????   | βακαにはコピペできない
   ?????? ???? ???????  < のが昔の俺なんだよな新参は
    ???? ?■??■?   ???    | 専ブラで簡単にコピペしてくるから困る
    ????? ??????    ? ?      \________
    ???????      ? ? ??
????  ?????    ????■????
????   ????????????   ??????
897デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 00:07:32
________________
    <○√   <○√ 
     ‖       ‖  お前、一人だけにイイ格好させるかよ
     くく       くく

898デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 01:29:09
そんなことより、phpの本スレどこ?
899デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 13:00:07
荒れてるけど投下してみる
PHPって構造体って概念ないのか?
stractが使えねぇ
900コッチェビ:2007/04/19(木) 13:09:41
(´・ω・`)コッチェビ・・・classは・・・
901デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 13:36:35
そうかーやっぱりclassしかないか。
d
902コッチェビ:2007/04/19(木) 13:39:07
(´・ω・`)コッチェビ・・・ちなみにstractではなくstructです・・・
903デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 15:15:20
初めてLinux版のPHPをインストールしてるんですが、phpinfo();に示されるパスに
php.iniを配置しても、内容が反映されません。なぜでしょう?

phpinfo()に表示される設定ファイルのパス
Configuration File (php.ini) Path: /usr/local/php5/etc
904デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 15:21:11
httpd再起動汁
905デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 15:55:00
httpd再起動してみましたが、やはりダメです…。
906デフォルトの名無しさん:2007/04/19(木) 15:56:33
phpのmake install時に下記のような警告が出ていましたが、関係ありますか?

libtool: install: warning: remember to run `libtool --finish /usr/local/src/php-5.1.4/libs'
907デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 14:16:14
初心者の質問でスマソ

$a = 3;
$b = *2;

$d = $a . $b;

こんな計算をしたいんだがドットだと繋がってしまってできん…

なんとかできないもの?
908デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 14:28:51
>>907
どーしたいの?
909デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 14:36:49
>>908

普通に
 3 x 2 = 6
$d = 6;
って感じに計算したいんだ
910デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 15:04:15
現在Smartyでテンプレートを読み取っているのですが、
Html側でボタンを押したときにPHP側に変数を送る
方法がわかりません。
<TD class="style_button02" height="25" width ="60" valign="middle"><A class="type_button01" href="TEST.php";>前月へ</A></TD>

TEST.php に $HENSU として値を送りたいのですが簡単な方法ってありますか?

911デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 15:14:56
>>907
$a = 3;
$b = 2;
$d = $a * $b;

初心者本買って基本を覚ようぜ
912デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 15:22:47
>>911
どんだけド素人だよ

eval使って解決した。
913デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 15:26:24
>>907
面倒なんで
ほれ

つISBN4-7980-0885-0 C3055
http://php.planetmirror.com/
914911:2007/04/20(金) 15:47:46
>>912
ド素人ってヲイ
さっきもPHPでソケットと正規表現駆使して書いてたところだぜ
釣りの質問なら工夫して書き込んでくれ
915デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 17:10:55
痛々しいな
916デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 19:13:52
>>910
GETはだめなん?
917デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 19:25:18
$a = 3;
$b = 2;
$x = $a * $b;
echo $x, "\n";

$x = 3;
$x *= 2;
echo $x, "\n";

$x = 3 * 2;
echo $x, "\n";

$a = 3;
$b = 2;
$x = eval(((int)$a) . '*' . ((int)$b));
echo $x, "\n";

$a = 3;
$b = 2;
$x = 0;
for ($i = 0; $i < $b; ++$i) $x += $a;
echo $x, "\n";
918デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 19:31:07
ひどい釣りですね
919デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 14:07:42
echo ( 3 * 2 ) ."\n"
920デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 22:44:54
PHPの文字列中の変数展開について質問です。文字列中でダブルクォート(")に囲まれた変数は展開されますが、
文字列中に直に$が含まれるものを変数として展開する方法はありますでしょうか?なお、ここでの変数はクラス変数となります。

<?php
 class c {
  var $a;
 }

 $c = new c();
 $c->a = 'hoge';

 $q1 = "$c->a";
 echo $q1."<br>\n";
 // 表示結果: hoge

 $q2 = '$c->a';
 echo $q2."<br>\n";
 // 表示結果: $c->a

 // $q2を何とか変数展開して$q1と同じ結果にしたい

 echo $q2;
 // 表示結果: hoge
?>

だったら最初から"で囲めば?という話もあるとは思いますが、実際のプログラムでは、この$q2はデータベースから
拾ってくる形となります。(つまり、データベース上は $c->a is $c->b で表現されている)
921デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 22:56:28
痴漢すれば?
922デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 23:16:07
>>921
例としては単純にしてますが、実際は複数のクラス、インスタンス、クラス変数を利用しているので、
出来れば置換作業が若干厳しいのです。
923デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 23:30:42
eval
924デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 01:26:28
↑evalでいけますた。ありがとうございました
925デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 19:02:01
PHP から Mysql を使うには PDO、mysqli、mysqlnd など、どのAPIを使うのがいいでしょうか?
926デフォルトの名無しさん:2007/04/23(月) 19:34:28
PDO
927デフォルトの名無しさん:2007/04/24(火) 02:11:03
PHP 5.2を使用してます
OSは windows2000
API は apache です。

質問ですが、アクセスしてきたIPを取得しようとしてますが
$_SERVER["REMOTE_ADDR"] で 0.0.0.0 しか帰ってこないのですが
なにか設定がいけないのでしょうか?

エロイ人教えてください。お願いします。
928927:2007/04/24(火) 02:55:25
自己解決しました

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1165573172/123-140

で、同じ現象の人がいてそれを参考に Apache 2.2.4 → 2.2.3 にしたところ直りました。
929デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 09:47:42
既出だったらすいません。
関数 is_writable() は POSIX におけるグループ属性も調べてますか?
今使っているPHP 4.4.7 では調べないんだが。
PHP 5にすると調べてくれる?
930デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 13:44:20
PrintScreen使って保存するみたいに
ホームページの画像ファイルや文章などの表示イメージを
そのまま画像ファイルとして保存したいんですが、
PHPを使ってできますか?
具体的には、ホームページのリンク先のサムネイル画像を作りたいんです。

何か実現可能な方法があれば教えてください。
931デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 14:01:30
できるが説明がマンドクセー
つソケット
つ文字列処理

悪いが今の君には無理
932デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 14:32:44
>>931
htmlのソースやイメージファイルの取得は分かるんですが
それをブラウザと同様にレイアウトする方法が分からないのです。
htmlタグの処理を内部で再現する必要があるんでしょうか?

申し訳ないですが、もう少しアドバイスをお願いします。
933デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 15:53:53
リンク先からHTMLソース取ってきて必要な部分を残して切り取る
HTMLソースから画像ファイルが見つかったら、落としておく
そのままだと<img src>の指定が間違いなので置換する
これでどうだ?
934デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 16:01:12
>>933
誤読しすぎだろ。
「HTMLの表示イメージを一枚の画像に変換したい」という質問だと思うんだが。
935デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 21:44:12
PHPにブラウザのレンダリング能力まで要求しているのか?
頭が悪いにも程があるぞ。
936デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 22:11:03
TridentとかGeckoとか使ってレンダリングした画像を
PHPで受け取って保存すればいい。
937デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 23:31:40
csvって扱える?
HTMLの代わりにRTFで出力できると最高。
938デフォルトの名無しさん:2007/05/20(日) 23:56:35
CSVって何?Comma Separated Values?
939デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 06:26:05
カンマでjoinすればいいんじゃね
940デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 13:28:27
>>932
仮想フレームバッファにブラウザを起動させターゲットのURLを表示し
スクリーンショットを取るというのが一般的なやり方。
なので貴方のいう意味でのPHPでどうこうってのは無理。
941デフォルトの名無しさん:2007/05/21(月) 16:48:48
Zend拡張でも書けばいいんじゃね?
942デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 15:36:31
あとはHTMLレンダリングエンジンにイメージ生成させるとかね。
需要が無いから、簡単には使えない。思いつかないならプログラマに頼んで作ってもらうしか。
943デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 01:46:37
学校の課題で
テキストファイルとして作成された,news001.txt, news002.txt, ..... というファイルを読込んで,
タイトルと内容を分かりやすいデザインで表示するphpプログラムを作成してみる.
というものをやったのですが
<?php
$handle = opendir('php');
while( $file = readdir($handle)){
if(ereg("\.txt$", $file)){
$fp = fopen("php/".$file,"r");
$sub =fgets($fp);
echo "<a href=\"php/$file\">$sub</a>";
echo "<br><br>";
fclose($fp);
}
}
closedir($handle);
?>
それでこういうスクリプトを作ったんですが先生にできればフォームを利用して
最初タイトルの一覧をだし,タイトルを押すと,
ファイル名をGET型(URLの引数にファイル名を指定して)記事内容
を表示するようにしたほうがきれいにできるといわれたんですが
具体的にはどうやったらいいのでしょうか?


944デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 02:05:45
〜ですが、〜ですが、〜ですが

頭の悪い文章の典型
945デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 04:44:08
GETリクエストの内容は$_GET['filename']みたいな感じで取れる。
GETリクエストにするならフォームを用意する必要はなかろう。
後はマニュアルもしくはそこら辺に転がってるサンプルと格闘しながら頑張れ。
946デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 15:28:24
>>944
それがどうした。
947デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 22:46:11
初歩的な質問でごめん
mysqlに格納した数値の合計を求めたいんだけど
これって一度配列に読み込んでから合計を求めないといけないのかな?
948デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 23:07:53
SQLクエリで計算しちゃいかんのか?
MySQLなら列の合計を求める関数とか色々備わってる。
標準SQLは知らんが。
949デフォルトの名無しさん:2007/05/29(火) 23:30:39
そんなのPHP以前の問題だろ
950デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 18:58:01
>>948
PHPスクリプトを使って求めなきゃいけないんだ
フィールドを配列に入れてからarray_sumを使えば求められるかなーと思ったんだけど
レコードの値を配列に入れる方法がよくわからなくて
951デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 23:57:57
>>950
mysql_fetch_array()
952デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 06:36:35
http://d.hatena.ne.jp/hnw/20070515
どこがいけないのかよくわからない。
953デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 15:17:48
Matzにっき(2007-05-28) - hnwの日記 - PHPの奇妙なround関数
http://www.rubyist.net/~matz/20070528.html#p05

> えーと、通常なら絶対にあり得ない設計なんだが、 PHPユーザはこういう設計センスの言語を
> 信頼できるのか*2。
954デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 16:48:21
つか合理的なPHPユーザはそんなのをいちいち気にしない。
955デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 20:40:17
×合理的
○ノータリン
956デフォルトの名無しさん:2007/06/02(土) 23:50:03
所詮、HTMLのための言語で、ウェブデザが使う言語だしな。
言語としてのスマートさなんてどこかでなくしてる。
957デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 00:33:14
そのくせ妙にPerlとかJavaとか真似して変なデザインになってるし
958デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 02:25:26
正直、通常のPHPの案件は動けばどうでもいい。
959デフォルトの名無しさん:2007/06/03(日) 03:54:32
そう複雑な事をするとややこしくなるから
あくまでも流れがわかるように心がけてる

処理重複とかあんまし考えない
960デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 18:41:22
>>956
なくしてるってか、最初から考えるつもりもありませんよ。
961デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 16:54:06
検索しても出てこなかったので質問します。

<?php

$filename = "http://jp2.php.net/images/php.gif";

if (file_exists($filename)) {
echo "The file $filename exists";
} else {
echo "The file $filename does not exist";
}

?>


自鯖以外においてあるファイルが存在するかしないかで、
ファイルがあろうが無かろうが全て『無い』となってしまいます。

正常に動かすにはどのように直せば良いか教えてください。
よろしくお願いします。
962デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 17:03:21
>>961
ちょいっとマニュアル読んでおいで。
ttp://jp.php.net/manual/ja/function.file-exists.php
963デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 17:33:42
英語の部分を全く読んでいませんでした。

<?php

$file = 'http://www.xxx.com/aaa.gif';
$file_headers = get_headers($file);
if($file_headers[0] == 'HTTP/1.1 404 Not Found') {
echo("Not Found");
}
else {
echo("OK");
}

?>

で解決できました。
有難う御座いました。
964デフォルトの名無しさん:2007/06/14(木) 22:50:45
APACHE+PHP5+SQLiteで不動産屋のシステムを作ってます。
登録するPHPと表示させるPHPページを作って動いてはいるんですが、
SQLiteから取り出したデータが文字化けしてしまっています。
漢字・カタカナは表示できてるんですが、ひらがなが文字化けしてしまっています。

参考書を片手にPHPインストール時、php.iniファイルで[mbstring]の部分でSJIS等の設定をしたのが影響してるんでしょうか?
965デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 13:26:38
>>964
エンコード
966デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 15:00:04
Windows上のファイルシステムをLinux上にcifsでマウントしているんだけど、
require_once('a.php') が a.php と A.phpを読みにいってしまいます。
で、両方読めてしまうので、redefined なエラーになってしまいます。
require_once のこの挙動をコントロールするオプションはありませんか?
967デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 17:13:47
質問なのですが、
function set_session($array){

while(list($key, $val) = each($array)){
if(!($_SESSION[$key] = $val)) return false;
}
return true;;

}
この関数を使って、arrayまるごと、セッションにいれようとしたのですが、
ヌルが入ってるところで、($_SESSION[$key] = $val) が実行されず、
falseが返ってきてしまいます。
これを解決するには、どうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
968デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 19:50:18
意味が分からん。おまいさんがやってるのはこういうことだろ。

function set_session($array){
foreach($array as $key => $val){
$_SESSION[$key] = $val;
if(!$var) return false;
}
return true;
}
969デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 20:10:18
PHPでmysqliな質問です。

o prepared statementで$s->execute()の結果をhashで取得できるか?
 できるならどのようにすればできるか

---

$s=$mysqli->prepare("select * from hya");
$s->execute();

この結果をhash(の配列)で取りたい。
fetch_assoc()は$mysqli->query("select * from hya")に対してしか使えないのでしょうか。
そもそもなんでpreparedだけstore()がいるのかとか意味不明。

「お前が意味不明だ」なら回答の先頭に「がんばれ桑田」あるいは「馬鹿」と書いてください。
970デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 21:24:36
馬鹿
971デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 22:45:58
>>966
FSを変えろとは言わん。素直に名前の方を変更しろ。
972デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 00:38:56
ファイル名の大文字小文字が区別されてるということはNTFSなんだろうけど、
requireで両方読まれるならPHPかcifsのバグのような気がする。
まあ俺も971に賛成。大文字小文字で区別するのはややこしいだけ。
973966:2007/06/21(木) 16:05:52
ファイルは a.php ひとつしかありません。
どうやら、a.php を読んだ後に、 A.php を読みに行っているようです。
A.php はないのですが、なぜか読めてしまっています(a.phpを読んでいる)。
で、関数が二重に定義されているなどのエラーになってしまいます。

PHPのバージョンは5.2.3です。
974デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 16:45:09
とりあえずファイル名を変えろ
975デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 16:46:11
>>974
アホか
976デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 16:51:11
プログラムなかの別の場所でA.phpとa.phpをrequireしてるんじゃねーの?
よく確認した?
977デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 16:53:45
 rewuire('a.php');
と書くよりも
 rewuire('./a.php');
と書いたほうがいいらしい
978デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 16:55:06
うは、スペルまちがたw
979デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 21:07:35
>>974
ばかだ
980デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 13:56:54
こんにちは。
現在、サイトを構築していて、phpbbのsession classを使って、session管理ができればと思ってるのですが、
よく使い方がわかりません。
どなたか教えてもらえないでしょうか。
define('IN_PHPBB', true);
// phpBB related files
include($phpbb_root_path . 'extension.inc');
include($phpbb_root_path . 'common.' . $phpEx);
include($phpbb_root_path . 'includes/bbcode.' . $phpEx);
// start session management
$userdata = session_pagestart($user_ip, PAGE_INDEX);
init_userprefs($userdata);
if($userdata['session_logged_in'])
{
$db = mysql_connect(DB_SERVER, DB_USER, DB_PASS);
mysql_select_db(DB_NAME,$db);
$session->startSession();
$session->userinfo = $database->getUserInfo($userdata['username']);
$session->logged_in = 1;
$session->username = $_SESSION['username'] = $userdata['username'];
$session->userid = $_SESSION['userid'] =
    $session->userinfo['userid'];
$session->userlevel = $session->userinfo['userlevel'];
$session->time = $userdata['session_start'];
$database->updateUserField($session->username, "userid",
$session->userid);
$database->addActiveUser($session->username, $session->time);
$database->removeActiveGuest($_SERVER['REMOTE_ADDR']);
}
$db = mysql_connect(DB_SERVER, DB_USER, DB_PASS);
mysql_select_db(DB_NAME,$db);
ある場所に、こういう風に書いてあったのですが、このとおりやれば、できるのでしょうか?
981デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 15:48:55
いいえ。
982デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 16:39:00
>>980
日本語でOK
983980:2007/06/23(土) 18:23:30
使い方を教えてもらえないでしょうか。
お願いします。
984デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 18:42:52
>>983
>>980の意味は理解してるの?
985デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 19:02:50
本人も自分が何を言ってるのか、わかってないんだと思うよ
986デフォルトの名無しさん
PHPPgAdminで、データーベースを作って、テーブルもたくさん作った後に、データーベースのエンコードがラテンだということに気づきました。
なんとか、このエンコードをUTFに変えたいのですが、変え方をお知りでしたら、教えてください。