【計測】LabVIEW相談室【制御】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
LabVIEWのスレがなかったので立てました。
色々と情報交換しましょう。

日本ナショナルインスツルメンツ
http://www.ni.com/products/ja/
2デフォルトの名無しさん:2006/03/05(日) 15:44:40
せめてLabWindowにしてくれ
3デフォルトの名無しさん:2006/03/05(日) 19:27:29
>1乙

そういや無かったんだね。LabVIEW以外と強力だけど、存在が知られていないというのが
ある意味逆に利点だったりもするやね(笑)

ネタフリがんばれや
4デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 00:57:38
ちょっと質問させて下さい。
LabVIEWはUSB経由での信号のやりとりはできるのでしょうか?
例えば、USBデバイスに接続したLEDを点滅させたりはできるのでしょうか?
5デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 08:07:23
LabViewだけではプログラムはできなんでしょ?
.netとかCが必要?
6デフォルトの名無しさん:2006/03/06(月) 23:41:05
>>5
LabVIEWのみでプログラミングできますよ。
.netもC++も不要です。
コンパイルもできるので.EXE形式での吐き出しも可能です。
7デフォルトの名無しさん:2006/03/09(木) 00:47:39
>>4
結論から言うと出来るはず。
どっかのサイトにLabVIEWからUSBデバイスにアクセスする方法が載っていたと思う。
URLは忘れた・・。
8デフォルトの名無しさん:2006/03/09(木) 23:39:10
シフトレジスタの値をクリアすることってできる?
ひたすら値が加算されていくんだけど・・
9デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 09:52:11
こっちにもスレありますよ。
かなり過疎ってるけど。

初心者のためのLabview・・・
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sim/973728013/l50

でもって、上のスレで俺がUSBに関しての質問に回答したレス

全関数→計測器I/O→VISA→VISA上級→インターフェース専用→VISA USB
この関数がなければ、NIのサイトからNI-VISAの最新版をダウンロードしてください。

使い方は以下を参考に
http://digital.ni.com/public.nsf/ea4c5ba0c4c6fbfe86256a1e00676eb8/d62fd99a916dcf5e86256dc7001ba368?OpenDocument

他にUSB汎用ドライバを使う方法
http://www.kannet.ne.jp/tomaru/kenkyuushithu/software/windows/labview/usb/
基本的にこのやり方で、メーカから提供されるドライバ(DLL)があれば制御できます。
API関数を公開してもらう必要はありますが。
10デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 11:25:26
>>8
viの実行を止めて、再実行すると前の値が残っているって事?
だとしたら、
      ┌────────────────┐
      │                        │
    0-□---------(処理)-----------------□
      │                        │
      └────────────────┘
このように、ループに入る前に初期値をシフトレジスタに渡してあげれば良い。
118:2006/03/11(土) 14:52:33
>>10
レスサンクスです。
その方法だと、N=1で連続実行した場合、常に0が出力されてしまいます。
N=1で連続実行を指定した状態で、viを止めた際に値をクリアしたいのです。
やはり無理でしょうか?
12デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 09:27:26
>>11 VIを停めるのをVI自体のボタン制御にして、
前処理として数値クリアブロックへのトリガをつないどけばいいんじゃねえの?w
138:2006/03/13(月) 23:36:21
>>12
ありがとうございます。
いろいろと試してみたところ、エクスプレスviのコレクタというやつを使うと上手くいくことが分かりました。
コレクタにリセット値を送ることで値をクリアできました。
どうもお騒がせしました。
14デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 00:49:44
LabVIEWって確かNASAでも使ってるんだっけ?
日本ではまだまだマイナーなのかな?
15デフォルトの名無しさん:2006/03/15(水) 13:56:38
LabViewでexeがつくれるということですが、VisualBasicみたいにランタイムが必要だったり、ランタイムやWindowsのバージョンによって動かないということはないのでしょうか。
マシンが壊れたときに、ソフトが動かないと、リスクが高いので、いまのところMS系のツールはVC++以外には使わないし、発注元から試験用のプログラムにMSのツールは依存しすぎて大変だし、OSに依存しすぎるものはライフサイクルが短いから絶対使うなといわれています。
従来は計測制御系はCやDelphiで作っていますが、LabViewはそういったもののコンポーネントと相互に利用可能らしいぞと、発注元からいわれました。
ただ、なんの情報もないので、どんなときにつかっていいやら!?
フィルター、FFT類なんかは自前でつくってあります。

1) NI以外のA/Dコンバータなどは使えますか?
2) サンプル版とかはないのでしょうか?




16デフォルトの名無しさん:2006/03/16(木) 10:48:57
>>15
>LabViewでexeがつくれるということですが、VisualBasicみたいにランタイムが必要だったり、
>ランタイムやWindowsのバージョンによって動かないということはないのでしょうか。

ランタイムは必要。
しかし、インストーラーに含ませることが出来るので、ユーザが気にする必要はない。

>OSに依存しすぎるものはライフサイクルが短いから絶対使うなといわれています。

上位互換を保っているので、OSがバージョンアップしてもそのまま動かせる。
ただし、古くなりすぎた場合はデバイスの変更やプログラムのちょっとした手直しは必要になる事もある。

>1) NI以外のA/Dコンバータなどは使えますか?

使える。
GPIB、シリアル、USB、TCP/IP等、様々な通信プロトコルに対応している。
LabVIEWでドライバの作成も可能。
外部のリンクライブラリの呼び出しも出来るので、ほとんどのPC対応の測定機が使えると思われ。

>2) サンプル版とかはないのでしょうか?

NIのサイトへ逝け。
http://www.ni.com/labview/ja/
このページの「LabVIEW評価版ソフトウェア」というリンクから評価版CD-ROMを請求すれば送ってくれる。 
17デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 02:06:50
学生です、さっぱり何もわかりません
何か良い本ないでしょうか
できるだけ分厚く全て網羅しているような
18デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 02:10:15
ttp://digital.ni.com/worldwide/japan.nsf/web/all/BE0B469069F6D8FF49256C87002664FB
これについてくる本は十分な内容

更に本単体で買うより安いw
19デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 12:22:09
自分もLabVIEWプログラミングガイドを使ってますよ。
けっこう詳しく書かれているので分かりやすいと思う。
LabVIEW関係の本ではこれが一番かな。

LabVIEWはとにかく慣れるしかないから、最初のうちはひたすら弄り倒してみるといいよ。
20デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 12:33:16
LabVIEWプログラミングガイド良いですよね。
初心者には最適な本だな。
ある程度、viを組める人には物足りないと思うけど。

計測の基礎なんかも簡単にだけど解説してあって、これからLabVIEWを使う・計測を始める、という学生には重宝しますね。

初心者のうちは、とりあえず、ひたすら何か組んでみる、というのがLabVIEWになれるコツかな?
サンプルを一通り弄り倒すのも良いと思う。
21http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html:2006/03/18(土) 18:33:01
TextSS の64bit化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応した置換ソフトないですか?
22デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 21:15:06
確かLabVIEWってCで作ったライブラリを読み込めるんだよね。
面倒なI/O部分をLabVIEWに任せれば、結構色んなことができるかも。
23デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 21:44:50
無料セミナーってどう4?
逝ったことある人煎るかい?
24デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 01:16:11
いるよ。
確か入門編みたいなやつだったかな。
LabVIEWを使いこなしてる人には退屈かも知れない。
25デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 02:00:45
>>23
まったくの初めてなら、行ってみるのもいいかも。
LabVIEWってこんなんなんだ、というのがわかるくらい。
進行早いから、ボーとしていると、すぐ次のステップに進んじゃうので注意w
26デフォルトの名無しさん:2006/03/19(日) 11:17:16
15で発言した者です。
無料セミナー、LabViewは、はじめてなので、いってみます。
ほかにも結構いろいろ出来るんですね。
PCIカード間のサンプリング同期とかにベタ書きアプリで大抵苦労する事が多いのですが、いつも苦労しているものが簡単にできて、いいものだったら、私のまわりで流行らせてみたいです。
みなさん凄いですね!また教えてください。m_~_m
27デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 14:31:50
viの位置を変えると、サブviをイチイチ読み込み直すんだけど何とかならないかなぁ。
28デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 15:18:04
LabVIEWスレあったんだ
グラフ出力が豊富なので解析用に重宝してる
古いグラフを選択するとグループ化解除でパーツをばらせるのが楽しい
whileやforを組んだ後、内部の処理を追加したいときにvi置くスペースが無くてたまに困る

>18
学生版って学生証が必要だからなぁ
英語のStudentEditionなら学生証なくても買えるんだけど、
英語マニュアル読みたくないね

しかしこれって結構歴史あるのにクローン版を見たことないな
programaにちょっとだけVIぽいものを感じたけど、他にこんなのありますかね
29デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 00:58:25
>>28
ヒューレットパッカードが出している、HP-VEEというのがLabVIEWと似たような方法でプログラミングしますね。
どちらが歴史があるのかは知りませんが…
30デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 19:47:50
>>28

>しかしこれって結構歴史あるのにクローン版を見たことないな

昔はいっぱいあったよ。八戸ファームとか国内でもあった。
でも殆ど消えてしまった。今は全て駆逐されて残っているのは
LABVIEWだけ。
HP−VEEも残っているけどやる気がなさそうですね、アジレント
さんは。


31デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 19:51:16
LabVIEWはグラフィック言語だから優れている
というでけではないんだ。ハードと相性がいいのと
関数とかツールが豊富なところが良いんだ。
例えば振動解析とかRF関連にはすぐ使えるツール
が揃っている。汎用の言語VBと比べるようなものではないんだよ。
32デフォルトの名無しさん:2006/04/06(木) 18:29:32
>>30
いやアジレントは今でもVEEを主力製品として扱ってるよ。
じゃなきゃ、T&M Programmers KitやIVI-COMドライバーと連携したりするもんか。
でもLabVIEWと比べるとマイナーだ。

>>28
クローン版だけど、なんかフリーのやつで似たようなの見たことある。最近。
33デフォルトの名無しさん:2006/04/07(金) 09:38:18
LabVIEWを好きな人、Cなどのテキスト言語を好きな人
で性格特長がある。LabVIEWを好む人はやりたいことが主で
プログラムは従。テキストが好きな人はプログラミングが
主でやるべきことは従。LabVIEWが好きな人は複雑なことを簡単に
するのを好む。テキストが好きな人は簡単なことを難しくしてしまう
傾向がある。
34デフォルトの名無しさん:2006/04/07(金) 09:46:55
テキスト言語のソフト屋さんは自分の身の安全の
為にも、他人に判り易いプログラムを作っててはいけない。
あいつがいなくても構わないと思われてしまうからだ。
プログラムを作る以外何の知識もノウハウも持ち合わせて
いないからだ。
だから誰にも理解できないような神秘的にも思えるソフトでなくてはならない。
それが自分の身を守るのに一番いい方法だ。
そんなタイプのソフトやさんが一番嫌うのが
LABVIEWだろう。LABVIEWはその対極に
あるからだ。
35デフォルトの名無しさん:2006/04/07(金) 11:57:04
斯くの如く、LabVIEW使いは偏執的であるという証明だな。
36デフォルトの名無しさん:2006/04/13(木) 04:57:06
テキスト表現と両方使えるようにしてほしいなぁ。
サンプルとか、ばらした ExpressVI とか見ると、
LabVIEW の表記って後から理解しにくいと思う。
37デフォルトの名無しさん:2006/04/13(木) 22:43:49
>>36
確かに自分で作ったソースでも1経つと何がなんだか分からなくなってるw
38デフォルトの名無しさん:2006/04/13(木) 23:02:37
>>37
単位がないぞ。
1世紀だったらそりゃぁ分からんだろう。つーか、見られないだろうし。
1年だったらありがち。よく言われる、「昔の自分は別の人」だね。
1日だったらちょっと集中力不足。それとも寝ぼけながら書いた?
1秒だったら大問題。つーか寧ろ、記憶できないのに書ける神の領域?
39デフォルトの名無しさん:2006/04/26(水) 15:09:10
どなたか教えて。ちょっと長文で申し訳ない。
LabVIEW6.0で、アジレント34411A(去年出た高速DMM)使って
高速かつ長時間、DC電圧をPCに取り込みしたいんです。
DMMのLabVIEW用ドライバがver7.0用で使えないので、
IVI-COMドライバ使ってます。

Measureメソッドだと遅いということがやっと分かってきて、
Initiate + DestructiveReadメソッドで最高速度まで達する
らしい、というあたりまで到達しました。
ここで、DestructiveReadメソッドの出力をLabVIEW内でどう
処理すれば良いのかが分かりません。
Measureメソッドのような、数値データを取り出すためには
どうしたらいいんでしょう?

また、私のやってること、方針として合っているでしょうか?
LabVIEWは1ヶ月ほど前に初めて触ったので、いまいち自信がない
のです。
どなたか夜露四Q
40デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 10:39:04
INITiate
FETCh?
ってことじゃなくて?
41デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 19:29:04
品川のセミナー行った人いる?
42デフォルトの名無しさん:2006/06/21(水) 01:01:42
本社のセミナー弁当ついてた
43デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 00:33:43
大変申し訳ありません。教えていただきたいの
ですが。

labveiw8.0で計測器から送られてきたデータを
表示する際に、表示器に前の測定データを残し
たまま、その下に続けて次の測定データを表示
させるには、どのようにしたらいいのでしょうか?

44デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 08:25:10
>>43
ループ内ならシフトレジスタとか、フィードバックノードで
できるんじゃない?
45デフォルトの名無しさん:2006/06/30(金) 19:22:30
やべっ、DAQボード壊しちゃったかも…
aiに常に-0.3V位の電圧が出てる。

元がどうだったか分からないけど。
46デフォルトの名無しさん:2006/07/02(日) 21:52:51
>>44
レスありがとうございます。やってみます。
47デフォルトの名無しさん:2006/07/06(木) 02:38:29
G言語ウゼー

パネルとIO関係は評価するがロジックまでGUIは頼むからやめてくれ...
48デフォルトの名無しさん:2006/08/05(土) 21:33:37
…あれ?NIの鯖落ちてる?
www.ni.comには行けるけど、Developer Zoneの鯖(zone.ni.com)や問い合わせフォームの鯖(sine.ni.com)にアクセスできない
49デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 14:37:46
ブール(スライドスイッチ)なのですがWhileの開始(スターと時)で初期化するには
どうのようにすれば出来ますか?
50デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 21:26:32
スタートさせる直前で初期化すれば?
プロパティーノードを読み取りにして使えばできるはず。
51デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 21:27:11
> プロパティーノードを読み取りにして使えばできるはず。
ちがった、ローカル変数だった
52デフォルトの名無しさん:2006/08/28(月) 22:16:18
>>50-51
どっちでもできますよ
53デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 11:10:11
>>50
ありがとう御座います、できました。

ただし、スタート時に書き換わるのではなくブール(スライドスイッチ)
がTrueでWhile継続だとFalse終了時にTrueとなり常にTrue状態で
プログラム(WhileLoop)終了時にスライドスイッチがOff状態になりません。
スタート時に行うには、なにかまだ足りなさそうです・・・
54デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 11:16:38
>>53
Loopの外に出したらうまくいきました。
55デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 13:11:32
LabVIEW7.1です、

現在2Dのデータを、スプレッドシートファイルに書き込みを用いて
新規バイトスクリームファイルに書き込んでいます。

これを多次元で適用したいと考えています。
つまり、多次元のデータを、最終的に多次元の文字列を
新規バイトスクリームファイルに書き込みたいのですが
このとき使えるサブviってありますか?

スプレッドシートファイルに書き込みをForループで
帰納的に使うという選択肢を試してみたのですが出来ません。
56デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 17:16:59
>>55
多次元のフォーマットを考えて、それにあわせて書き込むしかないかも。
3次元なら2次元のファイルを大量に作って、
ExcelでひとつのBookにまとめることもできるけど、
多次元のファイルフォーマットって想像ができないです。
57デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 22:04:17
>>56

そうです。今はExcelつかってひとつにまとめてます、、
多次元のフォーマットってなかなか無いんですね ありがとうございます
58デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 01:01:05
LabVIEWに慣れてしまうともう普通の言語には戻れないな。
サブVIの絵柄と配置場所で機能を覚えてしまってるからなぁ。
今さらちまちまと長ったらしい関数名とか変数名とか気にしなければならないなんて。

LabVIEWの欠点は、同じファイル名のVIがあると競合してしまうってことだけど。
ファイル名だけではなくフルパスでVIを識別してくれって思う。
59デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 23:53:11 BE:71972047-2BP(534)
Labview8とDAQを使ってステッピングモータを制御したいのですが
どうすればいいのかさっぱりわかりません

何かヒントがあれば教えてください
60デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 16:08:32
>>59
モーターならI/Oアシスタントじゃね?
61デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 22:06:14
うん。DAQアシストとか使ってやろうとはするんだけど
どうやってDAQまで出力すればいいのか、ピンはどこなのか、指示はどうやってやればいいのかさっぱりわからんのです…
62デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 23:15:07
>>61
モータの種類がステッパなら、モータに送る信号は、DAQ側はカウンタか
デジタルI/Oでパルスを出すってことだよね。

デジタルI/OだったらDIO(チャンネル番号) っていうピンになるし、
カウンタだったらCTR(チャンネル番号)_なんとかとかそのへんのピン
と接続する必要がありますね。
持ってるDAQボードについてるマニュアルから、何番ピンが何なのか
調べられるよ。

DAQボード使ってるなら、端子台はBNC-21**端子台かSCB-***とか
だとおもうから、とくに後者なら端子台にピン配置図のシールとか
おまけについてるでしょ。

あとは配線してみて、DAQアシスタントで適当にカウンタかデジタル出力
でパルスを出してみ。
63デフォルトの名無しさん:2006/09/11(月) 23:22:23
>>62
ありがとうございます。落ち着いて順番にやってみたいと思います。
64デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 21:10:41
>>59
ではないですが便乗で質問します。

ステッピングモータをLabView7を使って制御したいのですが>>59と同様どうしていいかさっぱり分かりません。
MAXをつかって動かそうとしていますがさっぱり動きません。

PCI-7344とUMI-7764を使用しています。
あとPCI-7344のモーションI/OとデジタルI/Oの使い分けについても御教授願いたいです。

初心者まるだしの質問ですが宜しくお願いします。
6562:2006/09/15(金) 00:25:11
>>63
超大雑把な回答なのでお役にたててるといいのですが。 DAQの型番がわかれば教えてくれると更に助かります。
どの配線図か明らかなので。 PCI-62なんとか とか。

>>64
PCI-7344ってことはモーションコントロール用のボードですね。 ステッパモータの種類がよくわからないけど、大概はPCI-7344の
DIOを使わないで済むことが多いです。 だってA,B,Z相でコントロールできちゃうモータって多いし。

あのDIOの用途は、たとえば、ステッパモータにアブソリュート エンコーダが付いていて、そのエンコーダ出力が14ビットパラレルの
デジタル出力、ってタイプだったりしなければ。あんまり見たことないけど。

PCI-7344とUMI-7764の最初の使い方ですが:
1.UMI-7764を、ケーブルでPCI-7344のcontrolバスにつなぐ
2.http://www.ni.com/pdf/manuals/370838a.pdf の28ページ目、
29ページ目を見ながら、自分の持ってるモータのZ相とかA相とかB相とか
に配線する
3.http://www.ni.com/pdf/manuals/373329c.pdf の3ページ目の
ファームウェアアップデートをする(一応)

4. http://digital.ni.com/manuals.nsf/websearch/076C9214C6F019548625711B004F67E4
からMAXからのPCI-7344のセットアップ、テストが書いてあるヘルプをダウンロードする
このヘルプ中の、Testing the Motion Control System→Testing Motors
あたりを読んでためしに動かしてみる。

5.LabVIEW7.1のヘルプ→サンプルの検索→サンプルファインダ→
モーションから一番ヌルそうな、ブロックが少ないサンプルプログラムを
起動して動かしてみる。 デバイス番号は、MAXで確認。

ドライバはNI-DAQじゃなくてNI-Motionだから、LabVIEW上で使うVIはNI-Motion
ベースよ。DAQアシスタントじゃ動きません。 逆むきに動いたりしたら配線が間違ってるってこと(ありがち)。
がんばってみてだめならNIの技術サポートにでんわしましょう。
6663:2006/09/15(金) 22:58:53
>>65
ありがとうございます。とても助かります
DAQはPCI-6220で端子台がCB-68LPです。
ステッピングモータは古いものですが、リンク先図のような普通のものです(http://homepage1.nifty.com/rikiya/images/software/stepping1142.gif

とにかくパルスを出力させてみようと思い、DAQアシストを使ってみたのですけど
波形が出ると思っていたデジタルI/O端子とデジタルのグランドにオスロスコープを繋いでみてもパルスは出てくれず
行き詰っています。機器はしっかり認識されているのでやり方が悪いと思うのですが…

また、ステッピングモータを動かしたいのですが、そうなると順々にパルスを出していく必要があると思うのですが
それもよくわかりません。

LabVIEW以前に学ぶ事がいっぱいあるでしょ!と言われてしまいそうなほど未熟者ですがどうぞよろしくお願いいたします
6765:2006/09/17(日) 00:38:48
>>62
情報ありがとうございます、リンク先とてもためになりました。
デジタルマルチメータで計測したのですがパルスは確認できなかったので、
今度はオシロスコープにてパルスがでているか確認しようかと思っています。

またMAXにてReady toreceive(スペルうろ覚え)って項目が赤になっているのいるのが原因と思ってるのですが…
とりあえずもっと試行錯誤してみます。
6862:2006/09/18(月) 13:03:57
NIの技術サイト、とくに英語のほうはすごくリソースが豊富なので、
とりあえず困ったらNIのサイトのSearchから型番を打ち込んでみましょう。

>>63
どのピンかって話ですが、一応確認させてください。
NIのWebでPCI-6220を検索すると、下記サイトがでてきますのでそこの
マニュアルの11ページ目。
PCI-6220はDIOラインが8ライン×3ポート=24ラインあるから、0ポート
目の 0ch目=P0.0がDIO 0chになります。DGNDはそのまんまですね。
ttp://digital.ni.com/manuals.nsf/websearch/3479134E6581BE19862571B000576612

ユニポーラてことは、google先生によればA相とB相の位相が
ずれた状態でそれぞれデジタル出力させるって理解でよい?
LabVIEW上でPCI-6220を使ってこのデジタル出力をさせるには、
ちょっと面倒です。
たとえば、ひとつのやり方として、A相用、B相用のデジタル出力
ラインに出力させるデジタルパターンを、あらかじめ0,1でテキスト
かなんかで作っておきます。 そして、LabVIEWでそのテキストを読み
込んで、デジタル出力させる、ってプログラムを書きます。

LabVIEWに慣れてて、モーターの動きも等速直線運動だけで、複雑な
動きを させないつもりの人ならそれでもいいんですが。
初期設定の面倒さと、プログラミングの面倒さ、後者を避けたいなら、
PCI-6220よりは、モーターコントロール専用のPCI-73xxのほうがいいか
もしれません。
PCI-73xxは65さんがはまってるように設定が最初面倒ですが、プログラ
ミング自体は、PCI-6220よりも楽です。
>>65
MAXのエラーが解消されないなら、エラーが出てる状態でNIの技術に
電話して、その場で逐次教えてもらうってのが手かもしれません。
私の環境にNI-Motionがはいってないので、ここまでが限界です。
ごめんなさい。
6963:2006/09/18(月) 22:04:51
>>68
ありがとうございます。ピン配置表を見てもラインとポートの意味が今までよく分かっておりませんでしたが
>0ポート目の 0ch目=P0.0がDIO 0chになります。
とお教えいただいたことで、やっとわかりました。本当にありがとうございます

>ユニポーラてことは、google先生によればA相とB相の位相が
>ずれた状態でそれぞれデジタル出力させるって理解でよい?

はい、位相のずれたパルスを順々に出力させていきます。
単純な動作ですのでとりあえず今ある6220でやってみますが…、ちょっと手ごわいんですね。
せっかくですので0,1パターンを使った方法、やってみます
7063:2006/09/22(金) 00:43:11
>>68
おかげさまで少しずつDAQアシストの使い方がわかってきてDAQ経由でパルスが出せるようになりました。ありがとうございます。
現時点ではVIで手動で1、0を切り替え、パルスを送っておりますが
何とか自動でバイナリの組み合わせで送り、自動で回転するように仕組んでおるところです

シーケンスを使い、例えば 0101/1001/1010/0110 を繰り返すようなものを作ればモーターは回ってくれるのではないかと…
71:2006/09/26(火) 10:28:20
LabVIEW8.0でDataSocket使ってOPC鯖にアクセスしたいのですが複数のタグを開くことってできるでしょか?
URL選択を使って1項目づつなら読めるんだけどタグが50ぐらいあるからまとめて開きたいのですが・・・
72デフォルトの名無しさん:2006/09/29(金) 01:47:11
なんでまた50個も…
73:2006/09/29(金) 09:46:31
>72
温度計?だけで10個とかあるらしいのです
その他にも圧力計?とか流量計とかバルブとかポンプとか
それらを1画面で監視したいらしいです

LabVIEW使わないといけないのは確定らしいけどLabVIEW初心者なのでよく分かってませんが・・・
せめてもう少し日本語のドキュメントがあればorz
74デフォルトの名無しさん:2006/09/30(土) 01:44:41
>>73
日本語のドキュメントはセミナーでたっぷりもらえます。
つーか、セミナーで儲ける為にドキュメントを公開していないんジャマイカ。
7572&62:2006/10/02(月) 23:40:39
タグって複数chまとめて定義できたと記憶してたけど(間違ってたらごめん)

NIは1年間に製品が大量に出るから、その日本語化に対応できてない気がしますよ。
76:2006/10/03(火) 09:15:38
>74、75
なるほど、可能なようなのでもう少しやりかたを探してみます
だめそうならセミナー受講をお願いしてみよう

レスどうもでした
77デフォルトの名無しさん:2006/10/05(木) 15:19:59
配列の現在の指標番号値はどうすれば得られますか?
また、現在入力中の位置はわかりますか?(指標0、5行表示で上から2番めなら2を得る方法です)
78デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 11:38:33
すみません、LabVIEWからOracleにアクセスする方法ってありますか?
ヘルプを見たところデータベースコネクティビティツールキットというのを買えと言うことらしいのですがOO4Oとかで接続できないかなと思っています

ちなみにLabVIEW8.2です
79デフォルトの名無しさん:2006/10/06(金) 16:11:47


>>78
データベースコネクティビティツールキットを買ってODBC経由でOracleに接続。
80デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 09:24:35
>79
データベースコネクティビティツールキットを買わないと無理でつか?
81デフォルトの名無しさん:2006/10/10(火) 14:26:44
なんかいろいろやってたらOracleにOO4Oでアクセスできました
えらいめんどくさい事になったけど・・・

ttp://tune.ache-bang.com/~vg/modules/up/img/2063.jpg
よく分からないあぷろだだけどageて見ました
できれば表とかに出力したかったけど取りあえず
82デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 01:40:12
>>81
FF11の競売鯖かよw
83デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 17:30:54
別のviにある制御器とかに直接アクセスすることはできますか?
同じプロジェクト内なら交互にアクセスできないものなのでしょうか?
84デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 18:09:47
グローバル変数を使えばいいのでは?
85デフォルトの名無しさん:2006/10/19(木) 23:05:40
>>84
同じvi上に全てを配置するとごちゃごちゃしすぎるので複数に分割できないものかと思ったのです。
グローバルを使えばどのviからでもアクセスできますが、同じvi上に配置する数が減ることはないので・・・
他の言語では出来ることもあるので、出来るんではないかと思ったんですけど無理なのかなぁ?
86デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 00:08:54
表示部分の分割は、なやましいですね。
タブを使ってもブロックエディタはごちゃごちゃしてますし、、、
87デフォルトの名無しさん:2006/10/22(日) 01:59:39
>>84
グローバル変数を使えば、たしかにどのviからもアクセスはできますが。
グローバル変数を使うと、メモリを無駄遣いしがちなので、>>83の用途なら
LabVIEW8.0以降ならシェア変数使うのが吉でしょうな。

ただ、シェア変数も開発途上の仕組みなので、ある程度クラスタとか
配列単位で定義したほうが動きがよいようにオモ。
動作の軽さから言ったらVI Serverが一番いいけど、VI Serverは
プログラミングがめんどくさい。

たしかに全てのインターフェースを同一viに展開するとごちゃごちゃ
しますね。
制御器とか表示器をまとめてクラスタにすることで、プログラム
上はある程度すっきりはするでしょうが。
88デフォルトの名無しさん:2006/11/02(木) 16:21:19
すみません、labviewでスペクトラム包絡ってどうやって求めるのでしょうか?
89デフォルトの名無しさん:2006/11/07(火) 23:48:43
>>88
http://forums.ni.com/
でspectrum envelopeで検索するといくつかヒットするので…どうですかね?

90デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 19:26:53
>>88
NI discussion forumで似たスレを読んだ私が来ましたよ。
スペクトラムエンベロープは、いまんとこそのものずばりはLabVIEW
上に存在しないです。

どーしても必要な場合は、ヒルベルト変換のVIを作って自分で作る
しかない罠。すげー勉強にはなるだろうけど。

したのURLにそれっぽいテスト中のヒルベルト変換のVIが転がってる模様。
2757kbのやつ。
試したことないのであとは自己責任でよろしく。
http://forums.ni.com/ni/board/message?board.id=170&message.id=59640&query.id=317499#M59640

あとはもしMATLABとか、ほかの数値解析プログラム環境を持ってて、
そっちにスペクトラムエンベロープが入ってるなら、
(MATLABに入ってたかどうかは知らないけど)、
そっち側でいったんソース書いてDLL化してLabVIEW側で呼ぶってのも手よ。
91デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 20:13:22
仕事で急遽覚えることになったのですが
プログラミング自体初めてで何が何やらです
基礎知識すらない私に誰か
最初に勉強するべきことを教えてください

92デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 20:20:26
>>91

プログラミングで必要な機能を
下記書籍で調べながらやれば、何とかなるかもしれませんよ。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4627846312/sr=8-2/qid=1163071021/ref=sr_1_2/503-3759609-4836758?ie=UTF8&s=books

通常のヘルプが使いにくいのですよね・・・
93デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 21:37:16
>>91
この辺もよろしければどうぞ。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/475614585X/ref=pd_bxgy_b_img_b/250-9874374-7684237
>>92+この本から先は、やりたいことによって使う関数がかなり変わります。

したがって、やりたいことが出てきたら、それに関連する
サンプルプログラムを、技術サポートとか、Discussion Forum
(ttp://forums.ni.com/ni/board?board.id=1170)
で紹介してもらうのをおすすめします。
94デフォルトの名無しさん:2006/11/09(木) 23:35:03
>>91
時期と開催場所が上手く合えばNIの無料セミナー
「LabVIEWって何?」
(タイトル↑で合ってたかな?)
に行ってみては?

お金が都合つけてもらえれば有料の初級コースに行く手も
あるけど、そっちは内容知らないので。
9593:2006/11/09(木) 23:51:32
一番最初の初級コース、3日間のだっけ、だったら、93で書いた本と、
かなり、内容かぶってます。
有料のほうが練習問題が多くて、集中して一気に学べますが。
96デフォルトの名無しさん:2006/11/11(土) 16:18:02
>>91
ヴァージョン古いけど、この辺は参考にならないかな?
ttp://www.ocs-lv.co.jp/LabVIEW/
97さい:2006/11/17(金) 17:23:25
質問なんですが、誰かLabVIEWのOCR関数がどういうアルゴリズムなのか分かりませんか?
98デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 05:28:20
4000円で買えるStudentEditionってどんなもんなの?
9993:2006/11/20(月) 16:19:03

>>98
マニュアル付きで、たしか企業が買うと50万ぐらいするソフトがはいってる。
学生証無いと買えない。
100デフォルトの名無しさん:2006/11/20(月) 16:24:17
>>97
判りません。
101デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 09:34:17
スマソ、LabVIEWではないのだが、教えて欲しい。
2chの1-5vをAD変換してくれる計測器を探している。
ExcelかVBからデータを読み出したいのでPCのI/Fが
ついているものが良い(Etherとか232C)。
102デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 16:11:46
測定器メーカーから入手した測定器ドライバのインストールの
方法が解りません教えて下さい。

計測器ドライバファインダで見つかるドライバはそのままインストール出来たのですが
見つからないドライバーをメーカから落としたドライバをインストールする方法が解りません。
よろしくお願いいたします。
103デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 16:17:13
>>102
すいません、制御器パレットには追加されてました。
インストール済みにリストとされないので無効なままかと思ってしまいました。
104デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 15:51:31
LabVIEW閉じた時にLabVIEWが固まったように見える現象って知ってる人います?
タスクバーにLabVIEWは表示されてるけどクリックしても何しても動かない。
数分放置してたらスタートアップ画面が表示されるんだけど・・・

ちなみにLabVIEW8.2でアクティブ化済みでつ
105デフォルトの名無しさん:2006/12/06(水) 08:41:53
LEGO MINDSTORMS NXT 買った人居る?

ttp://www.legoeducation.jp/mindstorms/products/index.html
106デフォルトの名無しさん:2006/12/11(月) 19:48:07
ヴァージョン7.1使ってます。質問させてください。

m行n列の表にそれぞれデータが入っています。
その表に、行の値と列の値を入力すると、そこの値以外は
グレー表示になる・・って可能でしょうか?

例えば、3行3列の表に1〜9の数字が入っているとします。
そこに行→0、列→0と指定してやると、そこに入っている値
(ここでは1)だけが黒く表示され、後の値はグレー表示になる。
っていう具合です。
107デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 09:55:56
>>101
LabVIEWと一緒に使うなら、DAQカード1枚で済みます。
LabVIEWとの互換がどーでもよければ、キーエンスのロガーとか
で終わり。

>>106
プロパティノードに任意の番号の行と列の背景色設定をする
プロパティが無ければ無理。てゆか無いと思う。
108デフォルトの名無しさん:2006/12/13(水) 15:40:16
>>106
色が変わるのは指定したセルの文字?それとも背景?
まぁ、どちらにしても、やろうと思えばできるが。
109デフォルトの名無しさん:2007/01/19(金) 01:15:46
質問です。7使ってるんですが、「表」表示器(文字列の2次元配列)の
全セルのサイズって一気に変えられないんですか?
適当にマウスあてて引き伸ばしてみたら、一行ずつとか一列ずつとかしか
サイズが変わってくれなくて、全部のセルサイズを変えられないんです。

内容が内容だけにni.comで検索しても見つからないし…
ただの配列表示器だとスクロールバーがつけられなくて
不便なんです。
110デフォルトの名無しさん:2007/01/20(土) 15:38:10
すみません教えて下さい。
あるボタンの色を、コードにより変更したい場合、プロパティーノードのColors[4]に値を入力
してやれば良いようなのですが、カラーボックスと接続すると怒られます。
どういった部品を使って入力すれば良いのしょうか。
111デフォルトの名無しさん:2007/01/21(日) 08:39:47
>>110
Colors[4]ってなってれば配列ですか。
ボタンの色って、押したとき変わるから複数必要になるので、
配列になってるのでは?と、試さずにカキコ
112デフォルトの名無しさん:2007/01/23(火) 11:54:56
>109
基本的に表やリストのセルサイズは、1行または1列ずつしか変更できません。
無理やりやろうとすれば、プロパティノードのアクティブセルを使って、
使用する行と列の数分ループを回し、セルサイズをプログラムで個々に設定してあげるしかないです。

>110
プロパティノードのColors[4]で右クリック、作成→制御器or表示器を作ってあげると、
どんなパラメータを入力すればわかりますよ。
ちなみにColors[4]は、クラスタ1次元配列です。
113デフォルトの名無しさん:2007/02/01(木) 01:22:05
みなさん参考書何使われてます?
refnum, バリアントなどあまりヘルプ見ても分からずじまいでして
114デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 13:55:43
Report Generation を使ってるのですが
New Report の display alerts? を保存の前に変更したいのだけどどうすれば
できるの教えてください。

最初から(New Report で)Trueだと存在するファイルを開くとダイアログが表示
されてしまうので都合が悪いのです。

Dispose Report で save changes? をTrueにしてもNew Report の display alerts?
がFalseだとダイアログが表示されません。
というか、Excelの終了時に変更があるファイルだとうダイアログは表示されません。
115デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 14:34:55
>>114
条件判断等でなんとかなりそうです・・・
でも途中でdisplay alerts?を変更可能なら方法を知りたいです。
116デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 13:06:32
かなり初歩的な質問なんですけど
サブVIつくるのと(そして読み出すのと)
EXE形式での吐き出しってどうするんでしょうか?
オンラインヘルプみても意味わからなかったんです。
LabVIEW7.1です。
117デフォルトの名無しさん:2007/02/07(水) 22:11:15
すみません。誰か教えてください。
ただいま、PCI6251及びCB68LPを用いてサーボモータを制御しようと考えています。

そこで質問なんですが、デジタルの出力、つまりパルスの波形をオシロで見るにはどこを見てやればいいのでしょうか?
DGNDは何となくわかるんですが、もう一方がわかりません。
電気回路をほとんどやったことがない素人ですがお願いします。
118デフォルトの名無しさん:2007/02/08(木) 15:10:03
コードでイベントを生成したいのですがどうすれば実現できますか?
やりたいことは、配置してあるボタンをコードで押したことにしたいのです。
値(Signl)は書き込みできないので、イベントの登録とかでできるのでしょうか?
119デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 00:21:14
ファイルパスを入れて、そのファイルが存在するかどうかの
ブールを吐きたいんですがどうすればいいのでしょうか?
120デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 13:03:31
>>119
情報vi使えばできると思われる(使ったことない)
121デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 23:32:52
これって何て読むの?
122デフォルトの名無しさん:2007/03/04(日) 23:45:30
>>121
LabVIEW?なら「らぼびゅー」
123121:2007/03/05(月) 21:57:36
>>122
ありがとうございます
124デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 17:00:26
whileループの中に電源へのコマンド"S+(n×0.01)Eなど"を組み込めるのでしょうか?
125デフォルトの名無しさん:2007/04/05(木) 22:26:44
>>124
kwsk
126124:2007/04/06(金) 13:05:00
自己解決してしまった(T-T
機器のコマンドに(UP0~4)ってのを組み込むことでできましたorz。
127デフォルトの名無しさん :2007/04/13(金) 14:10:28
LabViewで、伝達関数1/(s+1)のステップ応答を表示させるプログラムを作りたいと考えているのですが、どなたかわかる人いらっしゃいませんか?

コントロールパレットにあるtransfer functionを使えばいいと思っているのですが、うまくいきません。
128デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 19:40:06
age
129デフォルトの名無しさん:2007/05/16(水) 20:52:39
>>122
え?「らぶびゅー」じゃないの?
130デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 16:56:26
LabVIEWにてオラクルデータベース接続に関する質問なのですが
現在読み出しは出来ているものの、書き込み(追加も含む)が出来ません。
何が原因なのかわからないので、何か資料等ありませんでしょうか?
131デフォルトの名無しさん:2007/06/12(火) 23:23:35
>>130
書き込み権限はある?
132130:2007/06/13(水) 16:03:24
書き込み権限とは??
初めて書き込みしたので良くわかりません^^;
133131:2007/06/13(水) 22:21:03
>>132
Oracleへの書き込み権限です。
134デフォルトの名無しさん:2007/06/15(金) 12:04:44
LabVIEWプログラミングの設計時(特に下流)に図(フロー)とか書く?
何で書く?
ステートチャート?アクティビティ図?フローチャート?DFD?
正直、LabVIEWにしっくりくるのって無いような気がしてる。
135デフォルトの名無しさん:2007/06/30(土) 00:25:31
最近、7から8.2にUpGしたんですけど、
プログラムコード(白い画面)を消して配布する方法が
見つからなくなりました。
どうやればいいのですか?
136デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 14:59:54
LabVIEW8.0でExpress表にデータを表示すようにしているんですが、
データが多くなると手動でスクロールしなければならずとても不便なのですが、
自動で値を追いかけるようスクロールさせるにはどうしたらいいでしょうか?
プロパティノードを使えばい出来るらしいのですがどう使えばいいのかわかりません。
137デフォルトの名無しさん:2007/07/11(水) 18:18:28
>>135
【ファイル】→【VIプロパティ】→【保護】でロックorパスワード保護でどうかな?

>>136
@ 表に入れるデータ数(行数のみ)を求める(配列サイズの関数を使用すればOK)
A プロパティノード(読み込み)を作成して【行数】を選択
B もうひとつプロパティノード(書き込み)を作成して【指標の値】を選択
C クラスタの【バンドル】を用意して、@-A(←引き算関数使ってね)で求めた値をクラスタ上に、数値定数"0"を作成してクラスタ下にそれぞれ入力
D Cで作成したクラスタをBのプロパティに入力して完成

ってか、レスでLabVIEWは説明しづらい・・・
138137:2007/07/11(水) 18:22:18
137です
書き忘れたけど、作成するプロパティノードは全部表のプロパティね
表で【右クリック】→【作成】→【プロパティノード】で作成してください
139136:2007/07/12(木) 17:06:13
>>137
遅くなってすみません
おかげさまで自動スクロールできるようになりました
ありがとうございました
140137&138:2007/07/12(木) 21:28:53
>>139
いえいえ
ってかやっぱレスでは説明がむずかすぃーねLabVIEWって香具師は・・・
141デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 00:12:28
実際に見せながらじゃないと説明しづらいよな
ディスカッションフォーラムでもviとか画像とか添付して説明してるし
142デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 00:37:14
>>141
最近レスってる140です
G言語のプログラムを説明すること自体が無理なんだよね
だって絵を文章で伝えるようなもんだもん

ところで話はかわるけど、ここに来てる人ってアライアンスの人が多いのかな?
オレは最近来たばっかだけどさ
・・・と言ってるオレもアライアンスだけどw
143デフォルトの名無しさん:2007/07/13(金) 17:40:43
136ですが私は学生ですね。今年の4月に始めたばかりです
LabVIEWを講義に取り入れている大学もあるらしいですが、まだまだ学生の利用者は少ないみたいですし、
企業ではアライアンスパートナーに依頼するでしょうから、やはりアライアンスの方が多いんじゃないでしょうか
144ロニー ◆rk1jiTzxIk :2007/07/15(日) 00:15:57
142です
何回も「○○です」って言うのめんどくせーのでコテハンつけました

>>143
オレも大学でLabVIEWをやっててこの業界に入ったんだよね(143さんもこの業界へ進む予定なのかな?)
過去レスの回答みてるとやっぱLabVIEW詳しそうな人が答えているからアライアンスの人は来てそう
また分からないことがあればオレの分かる範囲でなら教えられるんでいつでも聞いてくださいな
一応これでも認定プログラマなんで
145デフォルトの名無しさん:2007/07/15(日) 12:38:14
この業界に進めるほど熟練してはいないので、まだあまり考えてはいないですね
セミナー関係はほとんど受けてませんし、トレーニングは個人で受けるにはちょっと割高ですし
最初に「LabVIEW ってなに?」ぐらい受けとけばよかったかなと後悔してます
とまあこんな感じで必要最小限の知識しか持っていないので、何かあったらまた聞かせていただきます
146デフォルトの名無しさん:2007/07/16(月) 21:57:20
180chのA/Dを14bit以上でなるだけ高速に数時間サンプリングしたいんですが、
どういう機器をつかえばいいでしょうか。
また、周波数解析を製品毎に添付することになりましたが、
印刷などは、LabViewから可能でしょうか。
147ロニー ◆rk1jiTzxIk :2007/07/17(火) 14:49:37
>>145
たぶん145さんなら「LabVIEWってなに?」を受けなくても大丈夫だと思うよ
それに会社に入ってから色々と学んでいくものだから
「LabVIEWは線をつないでプログラムを作るんだあ」くらいのことがわかっていれば十分です!

>>146
オレもNI製品については詳しくないですが・・・
高速でサンプリングということだけど実際どのくらいの速度(何Hz?)で収録するのでしょうか?
印刷というのはグラフや表とかの印刷ですか?
148146:2007/07/17(火) 20:59:30
いまのところ最悪1KHz程度ですが、できれば10KHzほど出したいです。
ただデータを安定して高速に長時間収集しつつ、フィルタやらFFT,
波形判定処理を走らせたいと思っています。

印刷は、OLEなどができれば、エクセルに埋め込みますが、可能でしょうか。
149ロニー ◆rk1jiTzxIk :2007/07/17(火) 22:17:25
>>148
できれば10KHzでの収録とのことですがサンプリング的には問題ないと思います
おそらくこの辺の製品が妥当かと・・・↓
ttp://sine.ni.com/nips/cds/view/p/lang/ja/nid/201760
180chだとボードの枚数が多くなってPCに入らないかも・・・

フィルタやFFTを収録中にかけることはできるけど
プログラムの作り方によっては処理が追いつかない場合があるのでなんとも言えないです

印刷の件ですがActiveXを使うことができるのでExcelに埋め込むことはできます
しかしかなり処理は遅いです・・・
おそらく波形の判定結果なんかをあらかじめ作ったフォーマットに埋め込むって感じだと思いますが
LabVIEWのGUIにも表があるのでそれを使うことも可能ですよ

長文でスマソ・・・
150デフォルトの名無しさん:2007/07/18(水) 19:39:16
上のサイトの1.25 MS/秒(シングルチャンネル)は、どういう意味でしょうか。

ぱっとみ、1.25μsec/CHかと思いましたが...








151ロニー ◆rk1jiTzxIk :2007/07/19(木) 00:20:45
>>150
たしか1ch使用時の最大サンプル数だった気がします
つまり最大で1秒間に1.25Mサンプル数(1,250,000個)のデータが取得できるということですね
1.25μsec/ch(つまりは1.25MHz)と捉えても同じことです
複数チャンネルになると1.25MS/秒よりも若干遅くなると思うので要注意ッス!
152デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 19:58:05
>>146
つーかここで聞く内容でもない
NIのフォーラムかもしくはNIに電話で済む内容
営業呼んで来ればなお良い

おそらくDAQとSCXIの組み合わせになるだろうから、
トレーニングコース初級+データ収録、可能なら中級も受けるといい
音響解析かなんか知らんが、だいぶノイズに敏感な測定に見えるから
機器の設置・接続方法もNIに相談した方がいい

>>150
1ch計測時の最大時間分解能
4ch計測のときは四分の一に性能が落ちる。
A/D変換機は高いからマルチプレクサ使って切り替えることで
4ch、8ch計測を可能にしてるんだと
153デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 15:14:09
>>149
>印刷の件ですがActiveXを使うことができるのでExcelに埋め込むことはできます
>しかしかなり処理は遅いです・・・
別売のExcelツールでセルに書込処理が遅いってこと?
どのくらいの処理速度を遅いって言ってるのかは判断出来ないけど。
1/20ぐらいまでは速度が改善できるようです。
154ロニー ◆rk1jiTzxIk :2007/07/26(木) 09:10:59
>>153
へえ、Excelツールキットっていうのがあるんだ
オレはActiveXでの方法しかわからなかった・・・

ちなみに前オレが実際にExcel書き込みの処理を作ったときは
10列50行くらいのデータをプロットすると5秒くらいかかった
オレ的には処理が遅いと判断しましたけど、みなさんはどうかな?
155デフォルトの名無しさん:2007/07/27(金) 12:00:20
>>154
多分Office用レポート生成ツールキットのことではないでしょうか?
ttp://sine.ni.com/nips/cds/view/p/lang/ja/nid/5769
使っているところを見たことがありますがかなり簡単にoffice製品が制御できてましたよ
価格が高かったので私は持っていませんが
156153:2007/07/29(日) 03:04:48
>>154
環境にかなり左右されるという結果が得られたけど Pentium M 2.00 GHz メモリー 512 MBで
1セルあたり6.5msでした。
因みに、Delphiでも試したらほぼ同じ速度だった。
早い、遅いは置いておいてエンドユーザーが納得できる速度ではありました。
まぁ、コードも示さず同じってのはあれだけど、自分の知りうる方法で同じだったからそれ以上は
追求もしなかった・・・
あと、連続するエリア(矩形領域)なら処理が1回で済む。当然速度はセル数による。
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:18:15
どんな印刷を期待してるのかよーわからんのでなんともいえんが
LabVIEWから普通に印刷できんかったっけ?グラフぐらいは
158ロニー ◆rk1jiTzxIk :2007/07/29(日) 23:47:03 0
>>155
情報dクスです
こんなのがあったんですね

>>156
詳細情報dクスです
なんかみた感じだと結構早そうですね

ってか、そもそも質問主の>>146はレス見てるのかな?
159デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 13:04:20
二次元配列から、条件に適合する配列要素をつまみ出す作業をしたいのですが、うまくいきません。

N行2列の二次元配列AをForループにつっこんで、その要素A_i2がa<A_i2<bを満たす行 A_i=(A_i1, A_i2)だけを
抜き取って配列を作りたいのですが、抜き取りはできるのですが、条件を満たさない行が(0, 0)というゴミ行にな
って残ります。このゴミを残さずに条件を満たさない行を削除したいのです。
いろいろな方法を試していますが、どの方法もゴミ行が残ってしまいます。

どーしたらよいのでしょうか?誰か教えてください。

160デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 14:41:33
>>159
抜き出したのを新しい配列にセットして戻してやれば?

元配列 -> 抜き出した配列

抽出後

抜き出した配列 -> 元配列
161デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 15:02:13
>>160
ありがとうございます。

問題は、抜き出した配列に削除した要素が残る(0で埋められる)ことなんです。

指標配列や配列から削除などのルーチンで悪戦苦闘していたのですが、白紙に戻して、FORループ、ケースストラクチャ、
シフトレジスタ、配列連結追加などの機能で実現できました。

除外データを0で残してよい(配列のサイズは変わらない)のであれば、指標配列で高速に実行可能ですが、除外データを
本当に除外したい(配列サイズは縮小する)場合、直接役に立つルーチンはないみたいです。結局自分で作らなければ
実現できず、速度も遅くなってしまうみたいです。

前に利用したとき(Ver. 5当時)も、LabVIEWって意外にできないことが多いって思ったけど、その感想は変わりませんです。
その当時はイベントストラクチャがないことで手間がかかった記憶があります。今はVer. 7でやってますが、イベントストラク
チャができて、昔の苦労が嘘のよう。
162デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 15:10:21
今回は、LabViewに空データ出力(Null)という概念が欠けていることが原因だと思っています。
除外データに対しては、入力端子に空データを出力することでレジスタをさわらないようにできればいいのに、LabViewは
入力がない場合にレジスタに0を書き込んでしまうようです。

シフトレジスタと配列連結追加を用いて、除外データに対しては配列レジスタを保存する機能をプログラムして、これを
回避しました。

163デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 22:19:27
なんかうぷろだにスクリーンショットで画像晒してと頼みたくなったが
解決してるみたいなのでいいや、
おめでd
164デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 00:10:06
>>163
ありがとうございます。
やろうとしていたことは、

http://www.kasais.net/LabVIEW/Tips/Tips.htm

にあるような2次元配列の間引き処理に近いことでした。
>>161に書いたように、一応はできたのですが、結局これは速度の点で問題があり、使いませんでした。
指標配列を用いて、0-fillデータつきのサイズ不変の配列をつくり、高速ソートした後に集まった0-fillデータ
部分をごっそり捨てるという方法が速度的に有利なので、そちらで行きました。
165ロニー ◆rk1jiTzxIk :2007/08/02(木) 00:21:08
あ、すでに解決していましたか・・・>>159

ちなみに配列作成の速度順位は、
 1位:For、Whileループによる指標付けの配列作成
 2位:あらかじめ使用する数の配列を用意しての配列置換
 3位:配列連結(特にループ内での配列の連結は激遅!)
って感じです

大量のデータやバイト数の大きいデータを扱うときは注意した方がいいですね
166デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 17:22:55
ブール定数がTのときに文字列「○」、Fで「×」に変換したいのですが
どのうようにすればよいでしょうか?

Concatenate Stringsで数値だけをファイルに格納してたんですが
ブールの結果を格納することになって手間取ってます。

167デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 20:38:22
>>165
>3位:配列連結(特にループ内での配列の連結は激遅!)

先週まさにこれではまった。


>>166
選択で文字列の○と×をTとFに割り当て
168ロニー ◆rk1jiTzxIk :2007/08/02(木) 22:25:56
>>166
下の三角形の関数は比較系の関数にあります
[○]、[×]は文字列定数ね

レスで書くのはこれが限界・・・orz


              TRUE

                    [○]=====|\
   __________                 |   \
      | T | F |  ----------| ?    \
      ^^^^^^^^                 |       /=============[文字列出力]
                                 |    /
          [×]=====| /

               FALSE
169ロニー ◆rk1jiTzxIk :2007/08/02(木) 22:27:12
あぁ・・・、ずれちゃった・・・
ごめんよ・・・
170デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 11:15:53
>>165
ありがとうございます。

こちらでも試行錯誤でコードを選択していますが、ループ内での配列連結はダメダメと感じました。
指標配列は高速なので、1位のものを使っています。処理時間が100倍ぐらい違うかもしれません。
171デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 11:27:20
配列から排除ルーチンも激遅みたいです。

要は、

メモリアロケーションを伴うような配列サイズ変更を伴うプロセスは激遅
メモリアロケーションを伴わない、配列サイズ変更のないプロセスは速い

ってことかな?よくわかんない。
172ロニー ◆rk1jiTzxIk :2007/08/03(金) 12:48:24
ループ内の配列処理だと、おそらくシフトレジスタに配列を持たせている人もいるはず・・・
これも処理速度低下の原因でもあるわけです
さらに、配列の要素型がDBLだったら尚更遅いです

>>159さんで例に挙げると、
前は条件Trueで配列連結処理、Falseはシフトレジスタの配列そのまま受け流しって感じだと思うけど、
Trueのときにファイルへデータを保存させるっていう手もあります
で、処理終了後にファイルからデータを読み込めばOK
これも劇的に早いというわけではないですが、参考までにということで・・・

長文でスマソ
173デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 17:41:39
>>172
参考になります。

配列計算は、コーディングに依存して計算時間が驚くほど変わるので、要注意ですね。
私は、コーディングの試行錯誤中見つけた方法が、方法としては綺麗ではないけれども、速度は速かったのでラッキーでした。
174デフォルトの名無しさん:2007/08/03(金) 22:04:42
164にあるようなLabVIEWのTips載せてるような他のサイトってある?
175デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 07:59:16
>>174
ググれ
176166:2007/08/04(土) 14:56:52
>>167さん
>>168さん
どうもありがとうございました。できましたよっと。

LabVIEWは2年ぶりぐらいだったのでさっぱり忘れてしまったw
177デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 16:49:42
LabVIEWって独特のノウハウがあって、すぐ忘れてしまうけど、結構簡単に復帰できるね。
自分も、5.1の頃に使ってから久しぶりに使ったけど、案外すんなり使えた。
デバッグが簡単にできるのがいいところかな。
178デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 09:52:30
>>177
同意、デバッグやりやすいのがいいね
特にライブラリが充実してる計測器制御とデータ処理は秀逸、

だがしかし、それ以外のことをやろうとすると鬼面倒
自分でライブラリ作るところから始める事になる
179ロニー ◆rk1jiTzxIk :2007/08/05(日) 10:20:43
オレは仕事で本格的にLabVIEWを始めたんだけど
配列が簡単に見えるのがすげえ便利でデバッグしやすかったのが印象的だったなあ

あとお客さんからよく、「LabVIEWのグラフは使いやすいね!」って言われる
3Dグラフとかはデモでお客さんに見せると、すげえ気に入ってもらえるよw
180デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 11:09:29
>>165
この件ですが、LabVIEW Performance and Memory Managementに解説がありますね。
やはり、ループ内で配列サイズが刻々変化するようなルーチンは、そのたびにメモリコピーが発生するので
駄目と言うことのようです。
このドキュメント、非常に有用なノウハウが書いてありそうですが、日本語訳はないのかな?

無いようだったら、暇なときに日本語訳に取り組んでみようと思います。
でも、公開ってしていいのかな???
181デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 11:12:09
>>179
グラフの機能は他にないものがありますね。
3次元といえば、視点を直観的に変えて表示する機能かな?
2次元グラフも、視野を直観的に拡大できるのが便利。
182デフォルトの名無しさん:2007/08/05(日) 20:17:48
>>180
いいんじゃね
183デフォルトの名無しさん:2007/08/07(火) 22:46:56
SI表記ってどういうものでしょうか?
184デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 20:15:45
単位 SIでぐぐりなさい
185デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 22:37:51
ここのサポートってどんなかんじですか?
186ロニー ◆rk1jiTzxIk :2007/08/09(木) 09:08:14
>>185
サポートって、NIのサポートのことですか?
187185:2007/08/09(木) 23:10:32
>>186
そうです
188デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 10:34:45
>>187
割り込み失礼します。

迅速、親切、丁寧。
今のところ悪い印象はない。満足です。
189デフォルトの名無しさん:2007/08/10(金) 22:45:47
なんか役に立つ小ネタない?
190デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 13:23:01
Cとかの関数のつもりでサブVIを作るとサブVIごとにファイルができるので
ファイルが大量になってしまうのですが何かいい方法ありますか。
Labviewは簡単そうですがなんかコードが書けないところが歯がゆい...
191デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 15:03:21
ここの有料トレーニングを受けた方が、覚えるのははやいかな?
192デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 15:40:10
>>190
LLBにまとめたらあかんの?
193デフォルトの名無しさん:2007/08/14(火) 21:59:05
>>192
190じゃないけど、LLBって何ですか?
194デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 17:46:35
>>192
纏めても元はなくなるわけじゃないと思われ・・・
195190:2007/08/16(木) 11:19:14
>>192
ttp://www.dev.eee.tut.ac.jp/wakaharalab/information/LabVIEW/upload.html
ですね。検討してみます。
纏めてしまったら元は消していいのですか?
196デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 13:42:43
>>195
もちろんいいよ
197デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 13:44:22
>>195
リンク先はよくわからんが、最近のLabVIEWは簡単にLLBファイル化できるよ
マニュアルにもその得失が記載されてる
198デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 23:16:00
>>191
覚えるのが早いというか、
受けないと使い物にならないLabVIEWは、
会社の金で受けられるなら受けてきた方がいいよ
199デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 23:36:07
俺、レクチャーなしに使ってるけど
200デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 00:08:52
>>199
俺は無料の初心者向けだけ受けた。
別に受けたからってどうってことはなかったと思う。
付いてるサンプルとヘルプで大体は判ると思うよ。
解らないことはぐぐればほとんど解決する。
どうしても解らなければサポートに聞く。これ最強(w
201デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 14:30:25
まったくの初心者なんですがでLabviewで適当な数字を
日付や時間とともにCSVファイルに保存できるようにしたいんですが
どうすればいいでしょうか?
202デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 15:56:48
>>201
日付「カンマ」時間「カンマ」数字「改行」日付「カンマ」時間「カンマ」数字「改行」...
という文字列を作り、ファイルに書き込めばOK
203デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 16:04:56
>>202
文字列の作り方がようわからんです。
204デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 18:20:13
文字列制御器とかなかったっけ
205デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 20:19:08
>>201
サンプル見ればわかるだろ
206デフォルトの名無しさん:2007/08/18(土) 23:09:46
LabVIEWを用いて超音波モータの制御したいのですけど、
生体信号を用いてある閾値を越すとモータが回るなどのプログラミングを組むことできますか?
207デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 06:09:31
Cでできることは大概できる
あとはその生体信号とやらをLabVIEWで取り込めるかどうかだな
208デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 15:06:58
>>206
比較の関数を使うかケースストラクチャですかね。
閾値を超えたらモータ回りっぱなしにするのか
閾値と等しかったら回すのかはお好みで
209デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 19:34:53
>>207
>>208
結構LabVIEWって色々出来るんだね。
ありがとう
210デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 02:55:44
labviewを始めて間もない初心者ですが、教えて下さい。
Labview上でExcelを開いて、指定したWorkSheetをActivateする
というプログラムを下記の様に作ってみたのですが、指定した
WorkSheetが開かずに困っています。

プロパティノード(Aplication):Workbooks

インボークノード(Workbooks):Openメソッド:Filename(←ファイル名を接続)

プロパティノード(Workbook):Sheets

インボークノード(Sheets):Itemメソッド:Item(←ここにシート名を接続)

インボークノード(Sheets):Selectメソッド

VBAの「Worksheets("Sheet1").Activate」の様な接続は
出来ないのでしょうか?
211デフォルトの名無しさん:2007/08/27(月) 11:46:16
>>210
Excel Macro Example
Write Table TO XL

などのサンプルを見てみたら?
俺はそれを改造した。
212デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 01:55:34
>>211
サンプルを確認してみたのですが、Worksheetsプロパティの下に
Activateメソッドが見つからないんです。
Excel上で任意のシートをActivateするマクロを組んで、呼び出すのが良いのかな?
213デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 12:26:47
>>212
そのままごっそりコピーして使えばよいのでは?
うちでは動いてるよ
214デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 12:34:54
ごめん

「指定したWorkSheet」をActivateする

が重要なのね
215デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 12:47:42
バージョンはいくつですか?

インボークノード(Sheets):Itemメソッド:Index

にシート「番号」を接続するみたいです。
かすかな記憶によると、「シート名」ではなく「番号」でしか指定できなかったような。
何かに書いてあったような。
216デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 12:51:18
サンプルは

ExcelExamples.llb/Open Specific WorkSheet.vi

とか
217デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 13:18:38
218デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 14:20:03
>>215
labviewのバージョンは8.01です。


>>216>>217
サンプルありがとうございます。まだ開いてませんが試してみます。
219デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 19:19:49
>>217によると、シート名でもOKみたいですよ。
最近さわってたんだけど、どうだったかな???
220デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 21:37:22
>>217のフォーラムを参考させて頂きました。

確かにWorkSheetsプロパティ下にActivateメソッドがありました。
が、WorkBookプロパティのWorkSheetsと接続しても
Sheetsと認識されてしまい、Activateメソッドが実行できません。
何故だろう?
221デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 06:29:35
Labview上で動くオシロスコープを探してます
どなたかご存知ないでしょうか?(当方、ver.7.1を使用しています)
222デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 16:18:33
>>221
シグナルはどうやって取り込むつもり?
ADカードが必要だと思うんだが、
そしたらプログラム(というかドライバ)もADカードに依存するんじゃない?
223デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 06:35:25
>>222
シグナルはNI DAQを用いてPCに取り込みます
その取り込んだ値を使って数値計算するのですが、その生データをオシロでモニタリングしたいと考えてます
224デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 17:16:06
>>223
NI DAQ は使ったことがないからわかんないけど、
取り込みは問題なくできるということかな。
だったら単純にその取り込んだデータをグラフに表示させればいいのでは。
どの程度高度なオシロの機能が必要なのかわからないけど、
LabVIEW 組み込みのグラフでも結構いろいろできると思う。
225デフォルトの名無しさん:2007/08/30(木) 22:38:08
ディスカッションフォーラムで「オシロスコープ」で検索すると
〜というオシロを使ってるんですが〜するにはどうしたらいいでしょうか
見たいな書き込みがあると思うのでそれを参考にしてみてはどうでしょう
まあ聞けば一発だと思いますが
226デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 00:52:21
シフトレジスタの使い方がイマイチよくわからん

例えば、Whileループで振幅1で綺麗なsin波を発生させて、ループ毎にそれを加算させようと
シフトレジスタを用いてプログラム組んでみたんだけど上手く動かない

加算した波形の最大最小値は、それぞれループ回数に符号+とーをつけたものになるはずなのだが、
常に0もしくは空データしか返してこない

わかりにくかもしれんが、図で書くと下みたいなプログラム(ループ枠は書いてない)

■は信号ジェネレータ。▲▼はシフトレジスタ。
+は和の計算させるやつ(xを▼に配線、yを■からのダイナミックデータを1Dスカラ配列に変換して配線

▼-------          
       +--------▲
■-------    |
          グラフ表示機


なぜだかわかる人いる?
227デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 09:17:10
>>226
配列に変換してあるから真ん中は「+」じゃなくて、sin波を加算するときは
「配列要素挿入」関数の新規要素にシフトレジスタを繋ぐんじゃね?
ループ回数の値を振幅値にしたいときは信号生成機(Expressのやつ?)の振幅ってところに繋げる。

あとシフトレジスタは値をメモリ内に保存しちゃうから、一旦停止してもう一度スタートするときに
初期の状態から始めたいときは▼の左側に制御器作れるところあるでしょ?
そこに定数でいいから空の配列を作る。
228ロニー ◆rk1jiTzxIk :2007/09/02(日) 19:00:12
>>221
テクトロニクスのオシロが個人的にお勧めです

>>226
>>227さんが言うように配列データなら連結させて入れる必要があるかもです
あと、シフトレジスタにどんなデータを入力してるかにもよりますね
もしかしたらもっと違うことかもしれないけど
プログラムをみないと実際はわからないですね・・・
229デフォルトの名無しさん:2007/09/03(月) 23:40:10
作成したXControlを貼り付けたVIが、
開くたびに何もしていないのに編集済みになっちゃう(タイトルバーの右端に*がつく)
のはなぜ?
作成したXControlのどのへんに原因があるんでしょう?
230デフォルトの名無しさん:2007/09/07(金) 23:24:03
最近少し余裕が出てきたので、ver8.2にトライしてみた。
あーなんか無駄に大規模なソフトになったな・・・重いし。
Sleipnirの2.0を初めて使ったときの違和感に似てた。それの5倍くらい。
231デフォルトの名無しさん:2007/09/08(土) 01:25:47
そうか?
Ver.7と8.2はほとんど重さはかわらないと思ったけど
細かいところでviの改善があったり、一番うらやましいのはLabVIEW MathScriptだな。
まぁ、7.1でもやりたいことは概ねできたから、あればなお便利って言う程度の改善だとは思うけど。

改悪?はえらく厳しいライセンス管理になってしまったことだな。
232デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 07:47:47
昨日勉強し始めたばかりのド素人です。
下のページで勉強していて、書いてある通りに
「日付/時間を秒で取得」と数値表示器をワイヤでつなぐとワイヤの上に×印が出てしまいます。
何故そうなるのか教えていただけないでしょうか。

http://www.ocs-lv.co.jp/LabVIEW/Sub4_7_1.htm
233デフォルトの名無しさん:2007/09/21(金) 16:51:13
それだけじゃさっぱりわからんな。
表示器と制御器を間違ってるとか?
234232:2007/09/21(金) 22:44:51
>>233
失礼しました。
例えば、新規VIを開いて、フロントパネルに数値表示器を1つ、ブロックダイアグラムに「日付/時間を秒で取得」を1つおいた場合、
これらをワイヤでつなぐとワイヤ上に×印がでてしまい、
実行すると、"タイプの異なる2つの端子を接続しました。"というエラーが出ます。

どちらもデジタルデータを扱うアイコンなのでタイプが異なるということは無いように思えるのですが、
自分が何を勘違いしているのかを教えていただけないでしょうか。
235233:2007/09/22(土) 01:59:37
>>234
リンク先の写真だけみて自分で確認してなかった。申し訳ない。たしかにつながらないな。
おそらく LabVIEW のバージョンの違いなんだろう。
232 のリンク先で使ってるのは古めのバージョン6のようだ。

バージョン7では「日付/時間を秒で取得」が返す型が数値型じゃないので、
数値型の表示器にはつながらない。
正しい型の表示器を作りたかったら「日付/時間を秒で取得」の上で右クリックして
「作成」→「表示器」みたいな感じでできると思う。
俺が使ってるのは英語版なんで表現は違うかもしれない。
バージョン8は持ってないので知らないけど、似たような感じだと思う。

LabVIEW はバージョンによって結構違ったりするので、
自分の持っているバージョンでのチュートリアルを探したほうがいいかも。
236232:2007/09/22(土) 07:06:50
>>235
バージョンによって違うのですか・・・盲点でした。
私の研究室で使っているものはver.7で、教えていただいたとおりにしたら無事表示できました。
ありがとうございました!
237デフォルトの名無しさん:2007/09/22(土) 22:51:19
LabVIEW情報のやり取りを文字だけの掲示板で
やってるのを見てるとむず痒くなってくるな。
238デフォルトの名無しさん:2007/09/23(日) 02:26:48
どっかの画像掲示板に分室でも作る?

あるいは誰かがUMLを全部テキストで(AA風味)にするやつ作ってたけど、ああいうのでやるしかない?
239デフォルトの名無しさん:2007/09/24(月) 21:48:20
>>238
kwsk
240デフォルトの名無しさん:2007/09/29(土) 15:07:30
LabVIEW最近使い出した俺は
データ型変換探しにパレットを右往左往してる時間が作業時間の8割ww
241デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 19:29:42
もう3年以上毎日使ってる俺くらいになれば欲しいノードは3分以内に見つけ出すことができるのだ
そして作業の9割はワイヤの調整時間に充てるという神技が使える
242ロニー ◆rk1jiTzxIk :2007/10/04(木) 12:47:12
まあ要は慣れってことだよね

ワイヤ調整もだけど大規模なプログラムになると
グラフィック言語ゆえ画面内に収まらなくなるのが難点w

すげえでけえ画面を使ってブロックダイアグラムを表示したい・・・
243デフォルトの名無しさん:2007/10/04(木) 21:32:12
>>242
解像度どれだけでやってるの?
俺は1600*1200だけど、それでも足りないよ・・・
244デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 16:51:55
>>243
よほど単純じゃなきゃ普通は画面に収まらないな
245デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 01:26:00
・画面は1280*1024で
・スクロールしなきゃなんないときも縦か横一方向に
・じゃなきゃ設計見直せ

ってNIのばっちゃがいってた
246デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 11:39:26
sequenceストラクチャーとか使えば、画面には収まるかもしれないが、下手するとメモリの再アロケーション
につながって、速度が低下したりするんだよな
247デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 16:18:32
UMLのクラス図書いてみそ
そのまんまサブVIに出来るから
248デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 16:41:18
LabViewの微分ってどんな微分ですか?

左右のドットの値を見るだけ?
それとも2階微分?
249デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 22:51:32
ブロックを右クリックヘルプかな
正直覚えてないw
250ロニー ◆rk1jiTzxIk :2007/10/12(金) 08:00:13
>>243
1280*1024です
一応マルチで使ってるからフロントパネルとブロックダイアグラムは別モニタ表示
1600*1200いいなあ・・・

>>245
一方向のスクロールは意識してるんだけどね・・・
サブVIに細かく分けるのもいいけど
VIの階層が深くなるのが嫌なんだよなあ・・・
変数とかもついつい分かりやすくするため長く名前付けちゃうから
ローカル変数も大きくなっちゃうw
251243:2007/10/12(金) 22:04:51
>>250
1600*1200でも1画面だからな-。
1600*1200でマルチにしたいけど、予算がないみたい・・・
252デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 01:56:08
notifierが起きてくれるときと起きてくれないときがあってよくわからn
253デフォルトの名無しさん:2007/10/15(月) 02:04:45
あ、起きた
caseの配線忘れかw
254デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 00:54:23
簡単に使えそうに見えて、簡単なことが意外にできない
ずいぶん回りくどいことをしないとできない

前から思ってたけど、やっぱいらいらする言語だわ
255デフォルトの名無しさん:2007/10/16(火) 00:56:29
あと、ヘルプの説明がわかりにくすぎ
機能がわかりにくすぎ

サンプルコード見ないと、さっぱりわからん

いつもサンプルコードからもらってきてようやく機能実現してる
256デフォルトの名無しさん:2007/10/21(日) 17:45:29
C++で一週間かかる仕事を1日にしてくれるが、
半年かかる仕事は4ヶ月ぐらいにしかならない、
ぶっちゃけ小物以上を作ろうとすると
コーディング以外のところに時間がかかる

GUI構築が簡単なのは認めるよ、
あと計測と計測結果処理関連のライブラリは豊富
257デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 01:07:38
7.1使ってるけど、8.2や8.5の評価板をインストールして、アンインストールすると、Example Finderがアップデートされて、
オンラインのExampleも見れるようになっておいしい
258デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 01:38:28
>>257
メモメモ
259デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 10:37:58
>>258
C:\Program Files\National Instruments\shared\Example Finder\1.0配下のバックアップはとってからやってね
できれば、評価板インストール前のバックアップか復元用履歴を取ってからやることをオススメします
260デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 10:40:35
あと、インストーラ内のExample Finderと8.5 Runtime engineの個別インストールで済むかと思ったら、
それだけではオンラインアクセスできなかった
全体のインストール・アンインストールをせずに済む方法があれば教えて
261デフォルトの名無しさん:2007/10/23(火) 14:50:00
AFLVCG82
AFLVCG85
Assistant_Framework
CVIRTE
Datascket
LabVIEW_Broker
LabVIEW_RT_NBINFO_85
LabVIEW_Runtime_Engine_85
MDFSupport
MetaUninstaller
MKL
NI_Example_Finder
NI_License_Manager
LI_Logos
NI_Logo_XT
NI-RPC
NI-RPC_RT
OPC_Support
Service_Locator
TDMS
Variable_Engine
Web Pipline

↑アンインストール後にも残っているように思われるモジュールのリストです

NI_Example_Finder
LabVIEW_Runtime_Engine_85
意外にどれが必須か、調べてみてちょ
262ロニー ◆rk1jiTzxIk :2007/10/23(火) 23:33:09
そういえば最近8.5出たけど使ってる人いる?
なんだか8シリーズはバージョンすぐにあがってるが
何が機能アップしてるか把握できん・・・
もっとじっくり作りこんでLabVIEW9.0で出してほしい・・・
263デフォルトの名無しさん:2007/10/24(水) 11:00:23
>>262
目玉はマルチコアに対応したことかと
あとは数式スクリプト言語が進化していたかな

本体の使い勝手は変わってないんじゃないかと想像
264デフォルトの名無しさん:2007/10/26(金) 11:44:10
LabVIEWで測定したデータをMathematicaに送って計算させたいのですが可能でしょうか?
Mathematica Link for LabVIEWというのを使えばできるらしいのですが高いので手が出せません
265デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 07:07:38
>>264
通信→システム実行でMathematica起動すればとりあえず出来るでそ
あらかじめ決めといたファイル名使ってデータ渡せばいいし

結果はMathematicaが別のファイル作って渡す
LabViewはその名前のファイルが出来るまで待ってる、と
266デフォルトの名無しさん:2007/10/27(土) 15:21:54
>265
ありがとうございます
今は休日なので月曜になったら試してみます
267デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 12:25:31
>>266
休日かどうかはあんたの勝手。余計なことを書かんで宜しい。
土曜が休日じゃない香具師だっているんだ。
268デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 14:06:43
>>267
お前の書き込みが一番余計
普通に考えて休みだからすぐには試せないって言ってるんだろ
269デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 14:10:54
>普通に考えて休みだからすぐには試せないって言ってるんだろ
だから、「月曜に試します」だけでいいってことだろ。
270デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 14:22:23
なんでそんな「休日なので」が入っているかどうかにこだわるんだよ
自分が休日だからできないって言ってるんだから他人が休日かどうかなんて関係ないだろ
271デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 14:23:43
だから、関係ないから書く必要ないって言ってるんだろ。
272デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 14:29:30
他人には関係ないって言ってるの
教えてくれた人にすぐに試せない理由を書いてるんだから何もおかしくない
273デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 14:38:47
教えた人にも関係ない。
274デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 16:29:04
どーでもいい
275デフォルトの名無しさん:2007/10/29(月) 18:42:18
>>265
起動してデータを渡すところまでは出来たので、あとはMathematicaをいじれば出来そうです
ありがとうございました
276デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 19:10:44
LabVIEWプログラミングガイドとLabVIEW学生版付属の入門テキストを
持っている方に質問です。

初心者向けとしては、このどちらがより適しているでしょうか?
大学の研究室で一からLabVIEWを始めようと思うのですが、
図書館や近くの書店に無かったため、前者の中身を見れず
どちらを購入しようか迷っています。

計測自動制御を目的としているので、それらが詳しく書いてある方を
選びたいのですが・・・。
レビューを見ると、プログラミングガイドの方は計測器制御に関しては
記述が少ないみたいですね。

よろしくお願い致します。
277デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 03:55:22
入門テキスト見た事無いからわからんなー

プログラミングガイドは一通り書いてあって俺にとっては入門用として十分に役目果たしたし、
それ以降は付属のドキュメント読んで解決できるようになった、
とだけしか言えないけど参考になれば。
278デフォルトの名無しさん:2007/11/02(金) 05:09:45
すいません初心者なのですが、
Windows Media Playerの映像を流したいのですが、
どうすればよいのでしょうか?
279276:2007/11/03(土) 11:46:55
>277さん
LabVIEWスタートアップガイドだけでは物足りなく感じたので
思い切ってプログラミングガイドを購入することにしました。

教えていただきありがとうございました。
280デフォルトの名無しさん:2007/11/03(土) 15:03:22
>>278
映像を流してどうしたいのでしょうか?
281デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 20:21:06
>>276
計測器制御ってことはGPIB関連?
がんばってライブラリのヘルプ読み込むしかなさげ
282デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 22:18:25
結構もりあがってるな
DAQってどう読むのが正しいんですか?
283デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 22:19:30
だっく
284デフォルトの名無しさん:2007/11/04(日) 23:42:07
LabViewは
らぼびゅーな
285デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 13:07:43
8.5使ってる人で動作が固まる人っている?

数値制御器の↑ボタンとか連打してるとたまに反応なくなるんだけど
で、しばらく待ってたら動き出して固まってた間にクリックした回数分、値が増加する

イベントストラクチャの入ってるWhileループを無効にしたら発生しなくなったからそのせいかなー・・・
286デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 15:09:21
>>285
7.1でもも、それはあるな
オーバーヘッドが大きすぎるんだろうな
287デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 17:33:36
普通なのかなぁ・・・

Xeonでメモリ4G積んでるからスペックのせいでは無いと思うんだが・・・
10秒中3秒ぐらいのペースで頻繁に固まる
288デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 02:09:39
ボタンのイベントはキューに入れてすぐ戻って
別スレッドで処理すればいいんじゃ
289デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 09:17:37
>>288
参考になります

キューを使うんだ
290デフォルトの名無しさん:2007/11/16(金) 11:19:37
>>289
よく考えたらボタンごとにキュー使うのは多いと面倒だw
でも>>288のままじゃないにしても何らかの方法で
重い処理とパラメータ設定UIとを別ループにすると多分よさそう

生産者消費者テンプレートとかキューのExampleが結構おもしろいよ
291デフォルトの名無しさん:2007/12/17(月) 14:58:39
「現在のVIのパス」ってEXEで実行すると「hoge.exe\hoge.vi」ってなるのね・・・
実行されてるファイルが置いてあるパスを取る関数って無い?
292デフォルトの名無しさん:2007/12/18(火) 20:28:36
これにあるかも
無くても中身みればわかると思う
Windows API Function Utilities (32-bit) for LabVIEW
http://sine.ni.com/devzone/cda/epd/p/id/4935
293デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 12:54:28
>292
thx
API呼び出しかー、おとなしく現在のVIのパスを2回ストリップしてEXE付いてるかチェックするか・・・
294デフォルトの名無しさん:2007/12/19(水) 21:03:47
295デフォルトの名無しさん:2007/12/21(金) 16:18:11
>294
dクス
拡張子調べるよりはそっちの方が美しいね
296デフォルトの名無しさん:2007/12/30(日) 01:43:34
学生版labVIEWの使い心地はどうなんでしょうか?
使っている方いませんか?
297otaka:2008/01/02(水) 07:20:34
write to text file 関数についての質問なのですが,
LabVIEW 7.0まででサポートされている write characters to file 関数の
代わりに, この関数を使うにあたって, 既存のファイルに
追加書き込みをするやり方がよくわかりません.
set fie positionという関数を使うということまでは理解したのですが,
この関数に入力するrefnum関数というのがわかりません.
refnumの意味自体もよくわかりません.
どなたか教えていただきますでしょうか?
298デフォルトの名無しさん:2008/01/02(水) 19:41:57
あけおめ
299デフォルトの名無しさん:2008/01/10(木) 10:56:56
>297
もう解決してるかもしれんけど「ファイルを開く」からRefnum出力が出るよ

意味は「開いたファイル」みたいな感じかの?
300otaka:2008/01/14(月) 21:52:58
>299
解決しました. 正月返上でやりこんだら, できました.
ありがとうございました.
キモい正月でした.
301デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 02:13:51
今、卒研でLabVIEW使ってるんですが、正直全然わかりません。
DAQアシスタントから電圧を入力したいんですけど、そこら辺詳しい方指導してください。
ちなみに私の実験は簡単に言うと
設計した回路に電圧を入力(回路を動かす)、回路上の素子から信号をLabVIEW上に出力、波形を見る。
この動作の繰り返しです。イメージは浮かんでも、プログラムが組みきれないです(T_T)
302デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 03:07:16
>>301
はじめてのLabVIEW \520
LabVIEW プログラミングガイド \6300
303デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 09:00:11
っ「組める人を連れてくる」
304デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 22:39:29
DAQアシスタントでの数字ばかりが書いてあるエラー表示されるのですが、どのように対処すればいいでしょうか。
305デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 00:27:08
日本語でおk
306デフォルトの名無しさん:2008/01/23(水) 09:23:27
まぁらぼぶーのエラーメッセージが不親切なのは分かるが
307たそがれプログラマー:2008/02/04(月) 21:38:05
labWINDOWSを使われている方、使い勝手は如何ですか?
1.Visual C++ やC#と比較しての位置付け
2.統合開発環境としての使い勝手
3.labVIEWの関数をlabWINDOWSで使う場合の使いやすさ
4.書籍「Labwindows/Cvi Programming for Beginners」の内容の充実度と分かり易さ
といった観点でアドバイスいただけませんでしょうか?
labVIEWはまどろこっしいけど関数の充実度は捨てがたい。で、labVIEWからlabWINDOWSへの移行を検討しています。
308デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 06:04:35
一次元の配列だとさ、横にも縦にも伸ばせるじゃん。
便利っちゃー便利なんだけど、二次元に結合するときにいつも戸惑う。
なんというか、行と列の概念があいまいというか。
309デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 22:51:40
>>308
俺もそう思う
310デフォルトの名無しさん:2008/02/22(金) 22:08:28
age
311デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 22:36:23
あまりに暇なので、

 半加算器→全加算器→5桁の加算器

まで作ったぞ。LabViewの論理回路で orz

次はLEDの丸と横棒で、8セグメントの表示器作って、計算結果を表示出来るようにしよう。

2進から10進に直して、8セグメントを表示させるデコーダを作らないといけないなぁ

このぺースだと4004程度を作るのにもけっこうかかりそう
312デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 23:21:39
Labview FPGAいらんなw
313デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 12:22:33
7セグの表示用ICの7447の論理回路はここにあった
ttp://www.sci.u-toyama.ac.jp/phys/4ken/digital061005a.pdf
表示は、縦7×横4の丸LED表示配列を使う
例えば3なら
○●●○
○○○●
○○○●
○●●○
○○○●
○○○●
○●●○
と表示するように配列にセットする

電卓ぐらいはできそうな予感
4004はまだ遠い
314デフォルトの名無しさん:2008/03/09(日) 12:51:08
Labview8.5を使ってるんですが、
自作したDLLをライブラリ関数呼び出しノードを使って実行する様なVIを作成し、
メインVIから呼び出す様なプログラムを作っています。

LabviewがインストールされているPCからメインVIを実行する分には
問題ないのですが、アプリケーションビルダでexe化すると
DLLが読み込まれずにエラーを起こします。

アプリケーションビルダのプロパティで何か設定が必要なのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
315たそがれプログラマー:2008/03/11(火) 10:36:19
>314
アプリケーションビルダの「インストーラ」や「共有ライブラリー(DLL)」を作られましたでしょうか?
実行環境のPCへは、インストーラでフォルダ構成やlabVIEWのランタイムもコピーする必要があります。

以下、アプリケーションビルダでの「インストーラ」等を操作する場所です。

プロジェクト: プロジェクト名.lvproj
 →マイコンピュータ
  → ビルド仕様(右クリック)
   → アプリケーション(EXE)
   → インストーラ
   → 共有ライブラリー(DLL)

アプリケーションビルダは別売りということと、
そのHELPがもの凄く判り難いことから、
labVIEWはソースで動かすのが基本なんでしょうかねぇ・・・。
316デフォルトの名無しさん:2008/03/12(水) 08:53:02
>>315
アドバイスありがとうございます。
単純にアプリケーション化(exe)すれば良いと思っていました。
早速DDL化で試してみようと思います。

結果はまた後日報告します。
317デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 22:36:39
B&KのPulseをつないでる人います?
318デフォルトの名無しさん:2008/03/29(土) 16:11:49
>>317
kwsk
319317:2008/03/30(日) 01:53:00
フロントエンド:3560
1.マルチチャンネルデータレコーダで計測
2.タイムキャプチャで時系列データででデータ切出し(手動)
3.切出したデータにFFT等の処理をして分析
というフローで計測〜分析しています。

対象が回転体の振動データなので回転ごとのデータをTOP信号で
1回転ごとに切出したいのですが、2.に時間がかりすぎるので
LabViewが使えるか知りたかったので書き込みました。

・LabViewでタイムキャプチャのメモリ内のデータを直接参照可能か?
・フロントエンドを直接LabViewでコントロールできるか?
を知りたいので、情報お願いします。

可能性があればLabViewを購入しようと考えてます。

320デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 02:19:02
http://forums.ni.com/ni/search?board_id=170&submitted=true&q=b%26k
なんか書いてはあるから適当な物とソフトあればなんかは出来そうだけど
メーカーに聞くほうがはやい
321317:2008/03/30(日) 23:12:35
レスサンクス。
メーカ = NI?
BKのサポートからはVIはないといわれたし。
322デフォルトの名無しさん:2008/04/04(金) 02:53:38
LabVIEWとLabVIEW SignalExpressとLabWindowsとMeasurement Studio
の違いがよくわからん
いやわかるんだけど守備範囲とかが
323デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 03:21:05
>>321
NIの営業と仲良くなるが吉。
嘘ぉ!というヒントを持って来てくれたりする偉い人もいる(らしい(謎
324デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 22:59:00
>>323
誰?
325デフォルトの名無しさん:2008/04/08(火) 00:05:52
誰?
ってこともないだろww
326デフォルトの名無しさん:2008/04/27(日) 20:19:34
>>250
ローカル変数の名前が長ったらしくて画面が狭くなってしまうってお悩みについて。

プチテクニックをひとつ
ローカル変数を使うのではなく、プロパティノードの「値」を使うのがいいですよ。
右クリックで「名前形式」を「名前なし」にして、ラベルの表示もやめればコンパクトになります。

って、この質問した人見てくれてるかなぁ。

327デフォルトの名無しさん:2008/04/27(日) 20:32:34
>>326
それって推奨されたやり方ですか?
328デフォルトの名無しさん:2008/04/27(日) 21:27:01
推奨はされてないと思います。
単なる私の思いつきです。

でも、今のところ特に不具合は起こってないし
結構使えるワザだと思います。
329デフォルトの名無しさん:2008/04/30(水) 18:33:04
プロパティノードの値に入れるんだったらローカル変数使うのと同じだろ常考
わざわざ推奨しないとは思うが
330デフォルトの名無しさん:2008/05/01(木) 22:39:17
プロパティノードよりリファレンス+汎用プロパティノードのがイイ
331デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 20:38:49
>>330
kwsk
332デフォルトの名無しさん:2008/05/04(日) 02:16:27
同じ動作をさせるプロパティノードを幾つも作るより
リファレンスで繋いだ方がコンパクトになるよ。
サブvi化しとけば便利。
333デフォルトの名無しさん:2008/05/04(日) 13:36:50
>>332
リファレンスを教えて下さい。
334デフォルトの名無しさん:2008/05/09(金) 10:05:40
LabVIEWプログラミングガイド が欲しいのだが、どこも品切れ。
ほしーーよー。
335デフォルトの名無しさん:2008/05/10(土) 00:21:55
student editionについてるあれか
336デフォルトの名無しさん:2008/05/11(日) 15:44:04
上レスにプロパティノードについてあるけどプロパティノードは処理が遅いよ
処理速度が追求されているならプロパティノードは避けるべき
ローカル変数の方が断然処理速度が早いから使い分けに気をつけたほうがいいね
337デフォルトの名無しさん:2008/05/12(月) 09:03:00
>>335
Student Edition には、今は付いてないと思うよ。
>送付内容
>LabVIEW 入門テキスト(日本語)
>LabVIEW 8.5 日本語 CD (1枚) - Windows Vista/XP/2000用
>Device Driver Reference CD (3枚)
>LabVIEW 8.5 for Mac 英語 (1枚)
前はついてたの?

誰か、LabVIEWプログラミングガイド売ってくれるんだったら買う。
338デフォルトの名無しさん:2008/05/12(月) 09:52:19
7.1のときは入門テキスト(日本語)って名前でプログラミングガイド付いてきたが
339デフォルトの名無しさん:2008/05/18(日) 14:33:09
このタイミングでLabVIEWプログラミングガイド再入荷来たっぽい
340デフォルトの名無しさん:2008/05/19(月) 08:29:55
>>339
新しい版だよ。これがあるので今まで在庫切れだったヨ
341デフォルトの名無しさん:2008/05/19(月) 10:37:04
>>339
Amazon で中古が \20000www
342デフォルトの名無しさん:2008/05/19(月) 21:46:49
>>339
どこ?
343339:2008/05/20(火) 01:24:45
ヒント:セブンアンドワイ
344339:2008/05/20(火) 01:28:28
悪い、今見たらもう入荷次第メールになってた…
345デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 17:21:37
LabView で実験の自動化を考えてるんだけど、テストシーケンスがよく変わるので
テキストファイルでスクリプトで制御できるように考えてます。
スクリプトを LabView が読み込んで、順次テストを実行するようなことってできますか?
346デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 21:54:37
他にやり方あるかもしてないけど
パーサ(構文解析器)を自分で実装すれば小なくともできるよね

SET 1 150
SET 2 0.3
ACQ

みたいなのを1行ずつ読んで単語に分割して
347デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 22:20:25
>パーサ(構文解析器)を自分で実装すれば小なくともできるよね
もしかして:少なくとも(すくなくとも)
348デフォルトの名無しさん:2008/05/21(水) 22:38:03
あら恥ずかしい//
349デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 11:22:29
>>346
パーサって VI で実装するんですよね。結構大変そうだ。
350デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 11:50:16
Webページのテキストを、ある開始文字列からある終了文字列までの間を抽出するプログラムを教えてください。
351デフォルトの名無しさん:2008/05/22(木) 21:18:50
>>349
あ、それかperlとかjavascriptとかで
1. パラメータを何かにファイルに書く
2. スクリプトがlabviewを呼び出して実行させる
3. 1.にもどる
のほうが簡単かも。

>>345 とは逆に
352デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 17:37:11
フロントパネル上に、ただ単に文字列のラベルを置いておきたいんだがw
どこにあるかわかんねー。
今はサンプルからコピペしてます。どこにありますか?
353デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 20:16:50
>>352
手元にないんでうろ覚えだが自動選択ツールが有効であれば
空いてるところをダブルクリックで出来なかったっけ
354デフォルトの名無しさん:2008/05/31(土) 22:06:40
>>353
おぉ〜。できました!
ありがとうございます!
355デフォルトの名無しさん:2008/06/14(土) 14:47:45
現在SignalEXPRESSを使い始めた初心者です。
ファンクションジェネレーターのように,
Sin波形を生成してアンプにつないで出力を行いたいのですが,
どのような構成にすればいいのでしょうか?
DigitalWaveFormなどのソフトは購入したのですが使い方が分かりません.

356デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 14:12:09
文字列からスキャンするときに形式文字列というのを使うらしいのですが・・・
形式文字列が理解できません。
よろしければご教授ください。
357デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 12:06:03
C言語のscanf、printfを調べる
358デフォルトの名無しさん:2008/07/16(水) 16:48:23
すみません、LabVIEW8.5を使って音声集録しようとしているんですが、市販のUSBマイクで可能ですか?
359デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 01:39:31
NI MAX入れると、ACPIドライバに細工するようで、MobilemeterをはじめとするACPI情報ブラウザが動作しなくなるのな
カーネルドライバやサービスを死ぬほど仕込むし、かなり凶悪な部類のソフトだなぁ

デバッグのためとはいえ仕事用のPCにはあまり入れたくない
やっぱり、実験用PCのみに入れるべきソフトなんだな
360デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 20:46:37
だいぶお怒りのようですね
361デフォルトの名無しさん:2008/07/21(月) 22:40:54
怒っちゃいないよ

カーネルドライバやサービスは、NI-DAQmx、NI-Visa、NI-488.5などのドライバによってインストールされているので
LabVIEWが悪い訳じゃない
ただ、なぜACPIドライバに細工したり、NI LOGOなど理解しがたいサービスやドライバを入れるのか、疑問を感じる
しかも、これらは個別にインストールもアンインストールもできないので始末に負えない
メモリも消費するので、不必要なモノは削除できるようにしてほしいものだ

とりあえず、ACPI周りの問題はNI MAXを最新版にバージョンアップすれば回避されるようだ
逆に言えば、少し前のNI MAXは問題を抱えている
362デフォルトの名無しさん:2008/07/28(月) 01:26:03
>少し前のNI MAXは問題を抱えている

去年の11月頃にMAXの修正版が緊急リリースされている。その一つ前の
版はバグがあるから使うな、と。DAQmxの設定データベースを破壊すること
があるそうだ。

自分のところでは、それ以外にもいくつか怪しい現象があった。
MAXを最新にしてからそれらの現象は影を潜めた。
そうはいってもMAXが原因と断定はできないわけだが、とりあえず
11月以前の古いMAXを使っている人は最新にアップデートしたほうが
いい。
363デフォルトの名無しさん:2008/07/28(月) 21:35:28
>>362
Verでいうと何にしたらいい?
4.3かな?
364デフォルトの名無しさん:2008/07/29(火) 21:51:30
LabVIEW 8プログラミングガイド出たんだ

もうちょっとコンパクトにまとまってるリファレンスも欲しい
365デフォルトの名無しさん:2008/07/30(水) 21:56:33
>>364
どこで?
366デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 01:23:58
>>363
今月初めにVer4.4をNIのサイトからダウンロードした。
4.3もOK。NGは4.2か4.1だったよーな気がする。
367デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 13:52:19
>>366
ACPI周りの問題も同じ頃のもの(2007/11リリースバージョン以前)が問題だったと思う。

具体的には、Microsoft ACPI-Compliant Systemに組み込まれるドライバ、

nipbcfk.sys

のバージョン1.0.0f0はバグってる。1.1.0f0になっていればOK。
うちのNI MAXの現在のバージョンは4.5。多分、4.3以前とかに問題があったと思う(記憶は曖昧)。
上のドライバのバージョンをチェックしてみて。
368デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 17:30:32
NI関係で困ることがあるのは、常駐サーバのなかでソケット通信のため特定ポートを占有するものがあるが、
これが別のアプリとぶつかる場合だな。
NI LOGOSとかわけのわからんサーバーがMaxiVistaとぶつかっているのに気が付かなくて、往生したことがある。
両方ともポートを自由に変えられないんだよな、たしか。
369デフォルトの名無しさん:2008/08/01(金) 19:45:36
MaxiVistaこの前まで使ってた
こんなところで見かけるとはww
370デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 15:49:42
数値,数値,...,数値 という風にカンマ区切りの入力文字列があるときに
個々の数値を数値型で読み込む場合に文字列からスキャンを利用しているのですが、
ネットで公開しているのを見ると、一致パターン、少数/指数文字列を数値に変換などを
利用している例をよく見ます。
どちらのほうが最適なのですか?
371デフォルトの名無しさん:2008/08/06(水) 19:53:03
ちょっと違うのかもしれないけど「スプレッドシート文字列を配列に変換」でまとめて変換してたな
372デフォルトの名無しさん:2008/08/31(日) 21:12:08
ここの日本語フォーラムって結構時間がたってる質問でも返信0のが多いね。
返信が無い場合、NIが通常3営業日以内に返答するって書いてあるのに。
英語のフォーラムは活発みたいだけど。日本法人大丈夫なのかな。
373デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 17:58:36
LabVIEW8.6インストール完了 age
374デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 17:25:51
まだ7使ってるけど、8にあげるべきか否か?
375デフォルトの名無しさん:2008/09/17(水) 22:14:24
>>374
何を求めてるかによるけど、
8.6のVIをきれいにするボタンとかショートカットとか便利だよ。
376デフォルトの名無しさん:2008/09/20(土) 16:06:09
FPGAだけど、単精度のグラフってどうしたら画面に出せるの??
誰か教えてください。
377デフォルトの名無しさん:2008/09/21(日) 23:52:38
FPGAとグラフの関係を詳しく
378デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 22:07:05
LabVIEW の話というわけじゃないんだが、Visa とか IVI-COM とか NI-VISA や HP-VISA、daqMX いろいろな単語が出てくるが、このレイヤ別にわかりやすく書いてある図か文書ってないかな?
LabVIEW を本格的に始めようと思ってるんだけど、なかなかこのあたりの用語で混乱してしまっている。
379デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 22:48:05
俺もまとまった情報源は知らないのだが、以下自分の理解の範囲で

・NI-DAQmxはNIのIOカードのドライバの総称で、NI-DAQ(レガシー)を置き換えるもの
なのでこれはPCに刺さってるローカルの話
・チャンネルを作成してそれを読み書きする、という風に使う
・Measurement & Automation Explorer (MAX) という管理ソフトでチャンネルの設定等をおこなう
(MAXはLabView内部からDAQ Assistant 経由で呼び出される)
http://zone.ni.com/devzone/cda/tut/p/id/5817
http://zone.ni.com/devzone/cda/tut/p/id/5843

・Virtual Instrument Software Architecture(VISA)は機器間通信のプロトコルで
GP-IB、イーサネット、USB、RS-232C等が物理層としてサポートされている
・NI-VISA、HP-VISA、Tek-VISAなどはPC側でVISAの仮想ポートを用意するソフト
・VISA対応機器間であればVISAを使って通信するのが楽

間違いあったらごめん
380デフォルトの名無しさん:2008/09/22(月) 22:50:15
ざっくり言うと

GPIB,RS232C(低レベルI/O)
  |
 V
Visa = NI-VISA = HP-VISA(Send/Recv関数の共通化)
  |
 V
IVI-COM (コマンドのSend/Recvからクラスメソッドへ移行)
 |
 V
daqMX(マルチスレッド対応)


正直、LabVIEWドライバ作らない人は無視してよい。
381デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 00:47:38
はぁ・・・・ 4年前に先輩が作ったVIを見なきゃならないんだが、
100個近くもVIがある上に、先週までLabVIEWをいじったことが無い俺が来ましたよ・・・・('A`)
382デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 16:56:58
>>381
見るだけなら簡単だろw
383デフォルトの名無しさん:2008/10/20(月) 21:25:01
>>382
いえ、改編しないといけません。
さらに今の現状にあわせた、より優れた物に!!あははh!

あとMATLAB勉強せにゃならんよ!huhihi!!
384デフォルトの名無しさん:2008/10/22(水) 23:51:20
俺も10個くらいネストしてるループのあるVIの保守やらされそうになって逃げたww
385デフォルトの名無しさん:2008/10/23(木) 01:49:31
半年前に自分が作ったソース観ても意味が分からぬ自分よりはマシじゃん
386デフォルトの名無しさん:2008/10/27(月) 21:30:17
シフトレジスタで、前回viを終了したときの値から始めたいときどうすればいいの?
誰かおしえてください
387デフォルトの名無しさん:2008/10/28(火) 21:01:57
>>386
初期化しない
388デフォルトの名無しさん:2008/10/31(金) 22:30:03
DAQmxボードやGPIBボード(とその先に繋がっている測定器)が
認識されていることはMAXで確認することができるけど、
イーサーで繋がっている測定器を認識していることを確認するためには、
どこを見たらいいんでしょうか。
389デフォルトの名無しさん:2008/11/02(日) 22:51:52
それはプロトコルによると思うけど
datasocketとかhttpとかVISAとか
390デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 10:14:43
この円高で大幅値下げってどういうことよ。

しかも何のアナウンスもなしに。(いまだにない)
391デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 17:28:59
円高だからでしょ。
392デフォルトの名無しさん:2008/11/08(土) 20:03:53
>>390
kwsk
393デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 10:16:21
LabVIEWの開発環境は、VMware player 2.5+VMwareToolsのUnity View上に構成するのがオススメ
こうすれば、ホストに数多くのカーネルドライバやサーバープロセスをインストールされることなく、ホスト上で
開発しているかの感覚でアプリケーションを開発できる
ゲストに素のxpを使えば、体感速度はゲストのほうがホストよりも速いぐらいなので、仮想化によるオーバー
ヘッドを感じることもほとんどないだろう
394デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 20:42:57
>>393
使ってるホストPCのスペック教えて
395デフォルトの名無しさん:2008/11/16(日) 09:00:43
>>390
それをいうなら大幅値上げ

電源ケーブル 1000円(10月)→2000円(11月)わらた。
396デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 12:51:17
>>393
レッツノートR7上でプログラミングする場合はこの方法を使ってる

本番はもちろん直接PC上でやってる
397デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 22:03:28
>>393
VirtualPCはどうですか?
398ビルドアレイ:2008/11/22(土) 16:44:41
DAQ-AI16チャンネルで信号を読み取りXYグラフに出力したいと思っております。
AIの信号は、DAQのアナログインプット、0chから15chまで順番にスキャンしているのでしょうか?
16チャンネルの信号を読み、その信号をXYグラフに表示するためには、
読み取られる順番に指標を付け、配列し、Xに指標、Yに値をグラフに出力する
というフローになるのでしょうか?それと、DAQのチャンネル入力(I/O)は、0〜15ch入力の場合、
”0:15”と入力すればよいのでしょうか?
どなたか教えてください。
399デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 00:15:47
よくわからんがまず
・1chのデータ取り込み
・1chのグラフ表示
からやるといいと思う
400デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 08:37:21
>398
401デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 08:44:22
>398

間違えた。済みません。

読み取りchは、

"0:15"ならば、0chから15chまですべて
"15"ならば、15chのみ
"0,1,5"とかなら、0ch、1ch、5ch

というふうに指定できるのではなかったかと思う。

XYならば、最低2ch必要ですが。
402ビルドアレイ:2008/11/23(日) 09:04:05
>401
回答、ありがとうございます。
DAQのchの設定は、例)0〜15chの場合"0:15"と入力。
403デフォルトの名無しさん:2008/11/23(日) 17:14:52
>>397
ルートレスモードでの動作まで必要なければ、VirtualPCでもいいでしょう

VMware PlayerのUnity Viewは良い感じだけど、ルート有りモードに比べるともたつくしトラブルある
結局ルート有りモードで使ってしまってる自分
404デフォルトの名無しさん:2008/12/06(土) 00:47:51
質問なのですが
labview6.0ベースシステムを使っているのですが、
curve fit関連が見当たらないのですがベースシステムにはそのようなものはないのでしょうか?
405デフォルトの名無しさん:2008/12/14(日) 08:06:29
あるわけねーだろ。
406デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 03:52:06
オシロにGPIBボード差して、GPIB-USBケーブルも買った。
PCと繋いでMAXで挙動を確認してみた。

1. 例によって「*IDN?」を飛ばしてみる。 
  →おk 識別番号でてきた。

2. ExampleにあるCH1を読み取る定番のVIを実行
  →エラーが出る・・・ 
    詳しく中身をみていると、visa openで失敗している。
    status code:0xBFFF0011
    status name:VI_ERROR_RSRC_NFOUND



NIの質疑応答をみたものの、解決に到らなかった。
そもそもこのエラー自体珍しいかも?
正直困っています・・ 助けてください。
407デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 21:15:36
>>406
なぜか、次の日やってみたらうまく繋がった・・・
自己解決!(`・ω・´)
408デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 22:29:30
(´ω`)
409デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 22:11:50
あげ
410デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 02:19:40
最近LABVIEWはじめたんですが、難しいのであまり勉強が進みません。
簡単なサンプルプログラムを載せているサイトとかしりませんか?
ファイルの読み書き出しも満足にできませんが、とりあえず目標はグラフを使って思い通りの操作できるようにすることなんですが・・・

よろしくおねがいします。
411デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 04:25:50
本買え本
412八高線人 ◆..R7k/Se3w :2009/01/19(月) 10:35:20
>>410
仕事で使うなら会社に言って講習会で勉強って手もありだな。
個人なら本もいいかも試練が。
サンプル?LabVIEWに付いてきてんだろw
413デフォルトの名無しさん:2009/01/19(月) 22:46:09
>>410
私も大学の研究の都合で最近LabVIEWを勉強し始めた者です。
あなたと同様に最初は何から手をつけていいやら分からずに途方に暮れたものでした。

LabVIEWは見た目よりも奥が深く、正直サイトを見たくらいでは使えるようにはならないと思います。
図書館などで本と借りて、順を追って丁寧に進めることが結局は習得への最短手段ではないでしょうか。
私が多くを学んだ書籍を紹介しますと、
http://digital.ni.com/worldwide/japan.nsf/web/all/261375af5883673b49256f31002ac830
上記のプログラミングガイドと、図解LabVIEW実習が挙げられます。
感想としましてはプログラミングガイド一冊で技術を習得するには事足りると思いますし、
この一冊のみでも相当の量があります。
例題などを自分で実際組むことで、勝手が次第に分かってきます。

値段が7000円近くとお高いので、図書館で借りるのが最善かと思います。
414デフォルトの名無しさん:2009/01/23(金) 17:08:36
3D グラフあるじゃないですか?
あれマウスホイールでズームできますが、ズームアウトした場所を見たい場合、表示期の中のグラフを移動させたい場合、何か操作することで出来るのでしょうか。
415デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 12:57:51
>>414
自己レス。Shift 押しながらドラッグ。
416八高線人 ◆..R7k/Se3w :2009/02/19(木) 18:19:30
age
417デフォルトの名無しさん:2009/03/09(月) 03:16:23
特定の時間帯の間だけwhileループ内の処理(オシロスコープからのデータ取得)を行いたいのですがどのようにすればいいのでしょうか?
418デフォルトの名無しさん:2009/03/09(月) 19:56:00
特定の時間を何で指定するのかによる
419デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 13:37:19
VIをパスワードで保護していたけど、開けなくなってしまった・・・。
パスワードはあっていると思います。
何か復旧案ないでしょうか?
NIにいえば復旧できるかな
420デフォルトの名無しさん:2009/03/28(土) 16:40:24
まさかとは思うが、CAPSLOCKが掛かっていたとかKANALOCKが掛かっていたとか、
JIS配列の積もりがASCII配列になっていたなんて落ちはないよな。
421デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 08:12:24
ラブブーでシンセサイザー作って遊びたい
422デフォルトの名無しさん:2009/04/11(土) 22:08:54
ラブブーでエフェクター作って遊びたい
423デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 04:25:42
LabVIEWでC言語の
for(i=0;i<10;i++){
wa[i]=suu[i]+suu[i+1];
}
みたいなの作りたいんだけどどうすればいいんだろうか・・・?
424デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 04:57:16
長さ11のsuu配列をコピー(分岐)して、
片方は最後の要素を削除して、
もう片方は最初の要素を削除して、足す

|suu|─┬─|最後削除|─┬─|+>─|wa|
     └─|最初削除|─┘

  |0|1|2|3|4|5|6|7|8|9|
+|1|2|3|4|5|6|7|8|9|A|
425デフォルトの名無しさん:2009/04/20(月) 21:39:08
タイムオーバーwwwwww
426デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 21:06:34
単純に測定器の表示してる現在数値をパソコンでGETしたいだけなんだが、
バージョンが6と古いんで測定器VIの作り方自体がわからん。
マニュアルも肝心のここがぼかしてるような記述だし。

参考になるものがないかな。、メーカに言っても最新版なら簡単ですって回答されただけだし。
経費削減で誰も使いこなせた事例ないものに認可下りない。
427デフォルトの名無しさん:2009/05/17(日) 21:21:10
売りっぱなしwww

役に立たないサポートなんかいらないだろうから、
最後の電話して、NIに別メーカーの類似製品を紹介して貰ったら?
428デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 19:01:29
よっしゃ久しぶりにラブブーの仕事だ
429デフォルトの名無しさん:2009/05/21(木) 20:49:29
>>428
kwsk
430デフォルトの名無しさん:2009/05/22(金) 11:34:36
>>426

  うちじゃ、6が現役。8なんて見たこと無い。

 それはともかく、もう少し詳しく状況がわからんとなんとも言えんが、VISAとかGPIB
とかのサンプルVIじゃ駄目なのか?

431デフォルトの名無しさん:2009/05/23(土) 01:09:54
VBAでエクセルに取り込むアドインとか買え
432デフォルトの名無しさん:2009/05/29(金) 21:26:59
measurement studio使ってる人いる?
433デフォルトの名無しさん:2009/05/30(土) 18:36:38
imaq vision 使ってみたいんだけど、高くて手がでない。
どなたか、お持ちの方、安価で譲ってくれませんか?
434デフォルトの名無しさん:2009/06/30(火) 22:10:37
買おうか迷ってるものですけど、
計測器で100MHzから30Hz(桁数8、9桁?)ごとにサンプリングとかってできますか?

あと、>>6にあるように、計測器を繋がず、プログラム言語として使うことができるみたいですが
例えば、手元にある画像(例えば背景白、モノが黒)の境界を抜き出してきて
形状を理論曲線でフィッティングってできますか。

お願いします。
435デフォルトの名無しさん:2009/07/01(水) 16:55:27
あげてみます
436デフォルトの名無しさん:2009/07/03(金) 00:24:10
画像をあらかじめ指定した時間中表示した後、消したいのですが
どうすればいいでしょうか・・?
437デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 19:29:06
だめ最近ラブブーの虜
もうVCなんていらない、、、こともない
438デフォルトの名無しさん:2009/07/15(水) 19:56:33
どっちだwww
439デフォルトの名無しさん:2009/07/28(火) 09:26:05
>>436
その表示器のプロパティノードかローカル変数使って初期化すれば?
440デフォルトの名無しさん:2009/08/05(水) 18:19:08
画像掲示板開設してみました。
ttp://xbbs.knacks.biz/labview
441デフォルトの名無しさん:2009/08/07(金) 20:22:59
ラブブーのセミナー受けてきた
超楽しかった!
FPGA簡単にできるねー

でもゲート数ギリギリの時の最適化が難儀そう
442デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 17:02:34
おまいらLabVIEW2009 つかってみた?

おいらただいまインストール中
443デフォルトの名無しさん:2009/08/08(土) 17:15:33
こんなのでてたんだ
444デフォルトの名無しさん:2009/08/10(月) 22:44:59
ラブブーここでは今ひとつ人気ないな
445デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 21:48:34
昨日、2009届いた!
結局、8.6は、入れず仕舞い。
446デフォルトの名無しさん:2009/08/11(火) 22:10:44
2009はどうなの?8.6からだけど、いろいろ変わってそう
447デフォルトの名無しさん:2009/08/13(木) 00:11:17
あんま変わってない
使えるのは自動配置が部分選択出来るようになったぐらいか
448デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 09:19:48
このスレなんで一行間隔で表示されるんだろ。

フロントパネルの更新タイミングがブロッグダイアグラム依存って微妙じゃね?
1msecループの中に置いたからって馬鹿正直に1msecで更新することもなし、
裏でバッファリングして30fpsぐらいで更新してくれれば良いのに。
いちいちシェア変数作るの面倒!
449デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 00:55:30
俺は普通に見えてるけど。

シリア語(だったっけ?)の何か文字があるとそうなる。(他にも色々あるかも知れんが。)
でも最近はまったく見かけなくなったね(´・ω・`)
450デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 18:50:57
誰かLabVIEWで2chブラウザ作れば?
知名度上がる。









おまえがやれ?
451デフォルトの名無しさん:2009/08/19(水) 23:18:37
LabVIEWでEthernetのRAWパケット扱える?
452デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 00:47:14
>>450
アクティブXコンテナ貼り付けて、ドットネット部品使ったら早そうだね。
って、何言ってんだろおれ・・・
453デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 14:49:57
2009使ってみた。
ちょい軽く感じた。
454デフォルトの名無しさん:2009/08/24(月) 20:55:20
暇だから面白いプログラムのお題出して!
455デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 12:46:24
>>454
LabVIEWでマインスウィーパー
456デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 14:01:00
Labview使って卒検やってるけど時間に関する事柄がまじでわからん。遅延とか経過時間とか…今からC++に変えるか
457デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 18:47:43
>>456
ある程度なら質問に答えられるけど、
ライセンスあるならNIの技術サポートに電話すると良いよ、
ある程度NI用語を把握してないと質問にならないが、

LabVIEW2009はレガシーコード(8.2)を実行できないということが分かった今日この頃、
Matlabに置き換えるか・・・

MAXの立ち上がりが2009から激重になったよウワァァァァン

とりあえずこれから使おうとしてる学生には、
仕事では使わないほうが良いよと言っておこう。
458デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 02:23:01
なんで?
459デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 08:19:57
おらラブブーいっぱい勉強して社内一の駅すぱあとさなるだべさ
460デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 09:54:51
・下位互換性が完全ではない
・バグに対するパッチがバージョンアップとして提供される。
・開発環境側のバグに当たると、バージョンアップを強いられるが、
 コードの互換性がない上に、互換性のない箇所が特定できないから書き直しを強いられる。
・UMLライクにコードを書けるが、LabVIEW独自概念が多く、ドキュメントの解説が不十分。
・ドキュメント量は無駄に多い
・使い手側の立場からみて必要度・優先度が考慮されていないドキュメント構成。
 (LabVIEWを使っていないドキュメント作成専門の担当者が作っていると思われる。)

多かれ少なかれ、どこの開発環境にも共通して言えることだけど、
俺の個人的感想はMatlab>LabVIEWってなだけ。

Matlabは日本でデファクトスタンダード的な立場にあるから、
Matlabのバグですと言えば納得してくれる人もいるけど。
LabVIEWのバグですと説明したら、そんな開発環境選んだお前が悪い、となる。
461デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 12:26:49
>>460
なるへそ。
ツールとしては、手軽だが、売り物を作るとなると、難あり、って感じか。
NIの強みは、NIのハードウェアとLABVIEWのコラボが強力ってとこだけか?
NASAとか、軍需系で強そう。
462デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 22:40:35
>>461
なぜミリタリーに強いことを知っている関係者かw

>ツールとしては、手軽だが、売り物を作るとなると、難あり、って感じか。
小物ツールを作ってちょっと便利な環境を作るのには役立つけど、
業務の軸にするような使い方は危険だね。

よく使われるところはユーザーにデバッグさせてるっぽいけど、
細かいところは、アメリカ人的なおおざっぱさのせいか、結構バグがある。
単体テストしきれてない感じか?
このあたり、アメリカ製の車や家電の使い勝手の悪さと同じ。
iPhoneの不完全さと共通したものがLabVIEWにもある。

バグだか仕様だか分からない動作確認で時間ロスが発生して、
結局”使い勝手がよい、開発時間の短縮”は実現しない。

LabVIEWが広まらないのは、LabVIEWの実力。
北米に大口顧客がいるせいかハードが安いのはメリットだと思う。

いまだにウォーターフォール方式が
開発プロセスとして優秀だと思ってる人間がLabVIEW作ってるんだからしょーがない。
463デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 09:53:23
>>462
461です。

iPhoneとLabVIEWが好きな俺(笑)
アメ車も好きです。通じる所があったのか〜。妙に関心。

そんなあなたはどんな人か興味あり。
当方、半導体屋さん。
まだまだ、LabVIEWの苦手分野。
464デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 18:17:34
462です。

iPod touchは実用性?だったので部屋の飾りとなってます。
このあたりは個人の趣味と相性ですかね(笑)

NI技術部と営業部の人間に見られたら確実に個人特定されるけど、
一応、車載組み込み?と思われます。

最近自動車業界向けに力を入れてるとは聞きますが、
計測はまだしも、制御の部分は文化の違いに振り回されております。
465デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 11:31:12
>>464
461です。
俺も日本NIに見られたら特定されそう(笑)

自動車ですか〜。もう少し車屋には好意的に受け止められてると思った。

車載LSIの評価にラボビュー持ち込みたいんだけど、あまり意味なし?
466デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 18:14:03
>>465
自分の口が悪いだけかもしれません(笑)
自動車業界での採用事例をあまり聞かないのでなんとも言えませんね。

PXIはもともと半導体評価用として改良されてきた?見たいな話を営業から聞いているので、
どんなLSIか分からないのでなんとも言えませんが、
NI製品がよく使われてる分野で、かつ計測目的なら使えるかもしれません。

ちなみに、40万円払って約一ヶ月かけて使い方を習うトレーニングコースがありますが、
使いこなせるようになるわけではなく、
実際に動かせるようになるまでは技術サポートに大量の質問を送くることになります。
NIの技術部と意思疎通を図るための、LabVIEWの基礎知識を身に付けるという意味では有意なトレーニングです。

ちなみに、自動車業界の某ツールと使うと、機材のコストが数倍違いますが、
無料のセミナーを1日受ければ同じことができるようになります(笑)
こっちは制御系評価専用なのでLSIの評価には向かないと思います。

蛇足ですが、9時とか11時とかすごい時間に投稿してますね!
467デフォルトの名無しさん:2009/09/10(木) 08:31:03
>>466
461です。
蛇足に反応(笑)
ラボビューに働かせている間は暇なんです(笑)
468デフォルトの名無しさん:2009/09/11(金) 07:39:23
LoveVIEW
469デフォルトの名無しさん:2009/10/03(土) 16:06:15
久しぶりにみたら落ちても流れてもいないなこのスレ

>>467
就業時間中に2chに書き込める環境に驚いているという意味です。
470デフォルトの名無しさん:2009/10/04(日) 22:57:59
別に珍しくもないだろ。
471デフォルトの名無しさん:2009/10/05(月) 16:44:31
USBケーブルを用いてPCからTTL信号を送りたいのですが可能でしょうか?
詳しい方お願いします。
472デフォルトの名無しさん:2009/10/07(水) 00:56:43
不可能です。
評価ボードでも買って、それを使って下さい。
473デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 13:56:07
>>471
可能かどうかと言う観点だけなら可能だよ。
例えばプリンタポート辺りにUSBケーブルを挿せるようにコネクタを付け替えてしまえばいい。
474デフォルトの名無しさん:2009/10/08(木) 19:07:56
LoveVIEWってさー
Simlinkだよね
475デフォルトの名無しさん:2009/10/16(金) 10:50:27
いや、もともとそういうコンセプトだから
476デフォルトの名無しさん:2009/10/20(火) 20:56:10
Simulinkって20年以上経ってるの?
あぁ、LabVIEWも最初からブロック並べる形式だったのか知らないけど。
477デフォルトの名無しさん:2009/10/21(水) 09:47:02
昨日、ラボビュウを始めたら、Arrayを使う練習があって、
線をつないだら、
ソースのタイプは1D配列 倍精度です
シンクのタイプは1D配列 voidです
となってしまって答えのようにいかない。。

シンクのタイプを変えるにはどうしたらいいですか?
478デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 00:27:27
>>477
答えようが無いよ。
バージョンと、ブロックダイアグラムのスクリーンショット上げてみそ。
479デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 03:26:33
シンクが空の配列表示器なら、
倍精度の数値表示器を作って、
フロントパネル上で配列表示機に放り込んでみそ。
480デフォルトの名無しさん:2009/11/20(金) 23:17:25
agilent33220Aをlabviewで制御して
位相オフセットを発生させるプログラムを作りたいのですが
思うようにオフセットが発生しない & エラーが発生します。

どうにかして位相オフセットを発生させることができないでしょうか?

プログラム↓
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org378326.jpg

481デフォルトの名無しさん:2009/11/21(土) 20:00:06
>>480
シリアルなら、通信速度落とす。

文法エラーならおとなしくアジレントのサポートに電話。
482デフォルトの名無しさん:2009/12/10(木) 20:59:45
指定のURLに表示されている画像を取得、保存したいのですが
どの様にしたら良いでしょうか?
483デフォルトの名無しさん:2009/12/11(金) 19:29:05
ラブブーの発表会行ってきたせ!
エロイ人いっぱいいた
484デフォルトの名無しさん:2009/12/14(月) 22:29:08
>>483
kwsk
485デフォルトの名無しさん:2009/12/18(金) 19:34:55
実績作り頑張ってるのは評価するけど、
世の中、他の開発環境には当たり前にある機能が
10年遅れで実装されて、ツール間の連携まるでなし。

これはちょっとね・・・
486デフォルトの名無しさん:2009/12/29(火) 09:37:00
10年後は
LabVIEW>>>>>>>>>>>>MATLAB

日本の産業構造が変われば
MATLAB衰退間違いなし。
487デフォルトの名無しさん:2010/01/01(金) 21:20:04
よし、今年はLabVIEWマスターするぞ
488デフォルトの名無しさん:2010/01/19(火) 11:54:22
質問なんですが
daqアシスタントから電圧データを取って
グラフ表示機、数値表示器に表示してるんですが
グラフ表示はできているが数値表示が何秒かすると0になってしまいます。
まったくの初心者ですがご教授ください
489デフォルトの名無しさん:2010/01/23(土) 01:17:49
daqアシスタントの設定
電圧波形
プログラム
490デフォルトの名無しさん:2010/01/27(水) 21:16:50
条件付プローブでゼロになったらブレークしてみて。
ワイヤーの値は保持のボタンを押しておくと良いです。
491デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 17:24:24
ループ内の配列用に配置したシフトレジスタ(入口)の左で、
「作成」→「定数」でできる、四角が横に二つ並んだ中に
それぞれ0が入っているコレ↓なんですが、
                ___
               |0 |┃0┃
                 ̄ ̄ ̄
これって左が配列のサイズ、右が初期要素の値になるんですかね?
492デフォルトの名無しさん:2010/02/06(土) 19:37:00
基本そのとおり。
左の箱の数(下に何個もつながる)が次元の数、中の数字は右の箱(の一番左上)に表示させたい場所の各次元の指標番号。
右の箱の数は配列を覗く窓の大きさみたいなもので配列の大きさとは必ずしも一致しないし当然表示上は縦横の2次元まで。
  中の数値は黒だと初期値、グレーだと意味なし。

って理解だけどややこしいな。
493デフォルトの名無しさん:2010/05/02(日) 11:58:23
LabVIEW練習中。
PXIも買ったし一通り講習は受けたのだが、計測でたまに使うくらいだと技術が向上しないな。
いまだに「図解LabVIEWデータ集録プログラミング」で出来ることくらいしかできねーよ。

それにしてもインストール時のサイズが激重なのは勘弁してほしいわ。
インストールに半日以上かかるのは勘弁してよ。
しかも途中でマウスクリックが必要だし、サポに「最低限動かすにはどれ入れれば良いんだ?」
って聞いても、サポでもわからんらしく微妙な答えしかくれないし。
494デフォルトの名無しさん:2010/05/30(日) 14:29:03
関数の制御器や数値などの一覧載ってるサイトありませんか?
やはり使い慣れて何がどこにあるか覚えるしかないのでしょうか
495デフォルトの名無しさん:2010/06/03(木) 03:01:19
プロパティノードの使い方がよくわからないです
例えばindigatorの名前をプロパティノードを使って自由に変えるのはどうやるんですか?
496デフォルトの名無しさん:2010/06/05(土) 03:48:18
>>494
知ってる限りだと、ない
でもパレットの表示方法かえるとちょっとマシにはなる

>>495
indigatorを右クリックして作成→プロパティノード
プロパティノードを右クリックして書き込みに変更
Nameとかそんなところに文字列を配線
497デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 12:29:05
>>496
>>495なんだけど Nameを書き込みに変更できない
どうやるんですか?
498デフォルトの名無しさん:2010/06/06(日) 15:18:49
右クリックしたメニューに「書き込みに変更」みたいなのあるでしょ
499デフォルトの名無しさん:2010/06/12(土) 08:51:14
いろいろ、解析させようとすると「メモリが足りません」って言われるんだが・・
一度に処理させすぎなんだろうか・・
あと、数式の中の積分関数がイマイチよく分からん・・
マニュアルやら参考書にも大したこと書いてないし、どう処理してるのか知りたいんだが
500デフォルトの名無しさん:2010/07/04(日) 14:54:30
よくわからない場合は、100万くらい予算を用意して
スタートアップアシスタンスを利用すると良いよ。
501デフォルトの名無しさん:2010/09/07(火) 07:25:51
LabVIEWを買ったので期待age
502デフォルトの名無しさん:2010/09/09(木) 22:23:41
いいなー
503デフォルトの名無しさん:2010/09/14(火) 00:00:21
ねぇねぇ
左端の方で制御器置いて使って、さらにそれを右端でも使いたい場合はズルズル線引っ張るしかないの?
不格好だしデバックしにくい・・
出来れば、リンク?的なもので右にも全く同じものを置ければスマートなんだけど・・
そんな機能あるっけ?
NIのディスカッションフォーラムも考えたけど、あそこで聞く程じゃないかなと思って・・
504デフォルトの名無しさん:2010/09/15(水) 17:11:05
>503
ローカル変数とかプロパティノードで代用できるんじゃない?
制御器の上で右クリックして作成。
505デフォルトの名無しさん:2010/09/17(金) 19:04:35
見てくれてる人いるとは驚いた

試してはみたけど上手くいかない・・
問題なく動いてるし我慢するかなぁ
506デフォルトの名無しさん:2010/09/17(金) 20:04:08
LoveVIEW+FPGA+REALTIME+同定で欲しい
507デフォルトの名無しさん:2010/09/20(月) 19:00:12
ファイル入出力について質問です.

計測データを"計測ファイルを書き込むExpress"でTDMS(セグメントヘッダ:1ヘッダ/セグメント,X値列:1列のみ)
にて保存したデータを"計測ファイルから読み込むExpress"で開こうとしているのですが
"エラーコード-2525 TDMSファイルデータは指定されたデータタイプに変換できませんでした。"
というエラーが出ます.

計測データを問題なく読み込むにはどうすればよいのでしょうか?
508八高線人 ◆..R7k/Se3w :2011/01/19(水) 21:17:09
(´∀`∩)↑age↑
509デフォルトの名無しさん:2011/01/25(火) 15:26:50
5〜50kHzぐらいの二つの信号の位相差を調べるプログラミングは
どのようにしたら良いのでしょうか?
510デフォルトの名無しさん:2011/04/18(月) 01:09:49.12
CR回路で、コンデンサに電荷を貯めた後電源を離し、
時間に対する電圧を測定するプログラムって出来ますか?
時定数を算出表示したいです。
511デフォルトの名無しさん:2011/05/12(木) 07:16:22.56
過疎っているので、LABVIEW初心者の折れがレスつけてageてみる。

>509
測定する周波数は5k〜50kとの事だが、どこに入力して位相差を測るんだ?
2つの信号が常に同一周波数の場合は位相差として表現できるが、
同一でない場合は「時間差」ではないだろうか。
こうした物を簡単に測る機器は「ユニバーサルカウンタ」で、
LABVIEWで何かする場合はユニバーサルカウンタをGPIB制御するのが良いと思う。
立ち上がりの鋭い矩形波以外の信号の場合、トリガレベルをどこにするかで誤差が増減するから注意。

>510
結論からいえば、できる。
電圧はHP34401A等のマルチメータをLABVIEWからGPIB制御し、
測定値を読み取って一定時間経過後の測定値の変化を算出表示させる。
測定命令を受けてから、測定されるまで時間がかかるから、
ここでいう一定時間はある程度長くないと、
誤差が大きくなる。
短い時定数測定の場合は、デジタルオシロを制御して測定するのが良いだろう。

電源から切り離す動作もLABVIEWにさせるの?
この場合は、別途コンテック等のPIOボードを実装し、外付け回路で電源から切り離す事が必要だろう。
これも短い時定数測定の場合は、切り離し動作命令が下ってから、実際に切り離されるまで
時間が掛かるだろうから、
電圧が下がり始めてから一定時間経過後の電圧を測って計算、
若しくは電圧が下がり始めてから、1/2や1/5、1/10の電圧になった時刻を得て
計算するのが良いだろう。
512デフォルトの名無しさん:2011/05/26(木) 09:37:36.77
LabVIEWだからNIのボードを使ったらもっと簡単?
って観点でレスってみます。
>>509
660xなどのカウンタ、もしくは一般的なMシリーズのカウンタを使ってみる。
2信号エッジ間隔の計測がこれに当たるかと。
DAQアシスタントから、信号を収集→カウンタ入力→2エッジ間隔
>>510
Mシリーズ、もしくは条件によっては6008なんかの安いやつで十分かな?
オンデマンド電圧計測がこれに当たるかと。
DAQアシスタントから、信号収集→アナログ入力→電圧
出来上がったExpressVIをループに入れて電圧をモニタ。
時定数が短いのであれば収集モードをNサンプルで一度に収集
513デフォルトの名無しさん:2011/06/02(木) 23:11:02.83
RIOで遊びたいけど高くて変えない
514デフォルトの名無しさん:2011/08/18(木) 22:45:45.67
メモ。

NIのアンインストーラーでCtrl+Shift+Aを押すと
細かいアプリ別にアンインストールできるモードになる。
515デフォルトの名無しさん:2011/08/19(金) 00:33:59.08
Nextway NMP-412XをRio SU30にファーム変えて遊んでたのはもう5年前か・・・
516デフォルトの名無しさん:2011/09/20(火) 23:27:56.24
LabVIEWのWin板ってどのくらいのリアルタイム性ある?
100μs位で制御したいんだけどRIO買う金ないし
517デフォルトの名無しさん:2011/09/23(金) 12:21:09.91
>>516
Win板って何だかよーわからんが。。

おおざっぱに定常での期待値ならば〜100ms
この数字も突っ込みどころいっぱいあるけどね。
518デフォルトの名無しさん:2011/10/19(水) 23:37:16.58
いきなりの質問ですみません。ぜひ知ってる方がいらっしゃったら教えてください。
NI Robotics hardware set up でstep4で止まってしまいます。ロボット自体のipアドレスの認識はしているので何が原因かわかりません。動作環境としては
windows 7 64bit labviewは2011をインストールしています。本当に初心者で一月程調べたのですが一向に進まず泣きたいです。期間にも余裕がなくなり.....。vistaではstep6まで進み
完了したのですが...更新はすべて大丈夫です。NIの掲示板にも同じエラーの方がいらっしゃったのですがNIの方は応答ないです。 本当に何か情報を持っている方がいたらよろしくお願いします。
519デフォルトの名無しさん:2011/10/20(木) 19:20:02.77
NIにお布施を払っていないからこうなる
520デフォルトの名無しさん:2011/11/09(水) 11:59:13.55
>>518
Vistaじゃダメなの?
521デフォルトの名無しさん:2011/11/22(火) 21:24:41.87
テトリス作成したとかいう動画で
どんなむさいおっさん出てくるかと思ったらイケメンで吹いた
522デフォルトの名無しさん:2011/11/23(水) 02:46:00.87
LabVIEWでテトリス作成したとかいう動画で
どんなむさいおっさん出てくるかと思ったらイケメンで吹いたという相談ですね。
523デフォルトの名無しさん:2011/11/26(土) 23:04:16.34
LabVIEWでどんなむさいおっさん出てくるかと思ったら
テトリスで作成したイケメンとかいう動画で吹いたという相談ですね
524デフォルトの名無しさん:2011/12/01(木) 18:23:50.35
やっぱり時代はラブブーだよな
525デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 19:55:10.61
student edition 買おうかと思ってるM2だけど卒業したら使えなくなるってのが気になる。アンインスコしないとバレるものなの?
526デフォルトの名無しさん:2011/12/05(月) 23:59:19.00
>>525
え、卒業したら使用禁止なの?普通は卒業後はアカデミー購入不可だとしても購入済みのは継続使用可能じゃないの?
527デフォルトの名無しさん:2012/03/11(日) 19:33:24.04
DASH村はラブブーで監視されてるのか
528デフォルトの名無しさん:2012/05/25(金) 02:44:38.40
未だにlabview6.0使ってる
upgradeするといいことあるの?
529デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 14:02:07.54
学校の授業でlabview7で「画像にマウスオーバーしたらその画像を拡大せよ」 
という課題が出たんですが マウスオーバーに関することをいくら探しても
見つからなくて困っています 参考サイトのURL等がありましたら教えて
いただければ幸いです
 
530デフォルトの名無しさん:2012/05/29(火) 14:56:44.86
>>529
「labview mouse over」で検索すると色々でてくるけど、それじゃ足りない?
531デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 21:17:05.24
abview over 泣くな男だろう
532デフォルトの名無しさん:2012/06/30(土) 21:18:23.55
labview over 泣くな男だろう
533デフォルトの名無しさん:2012/07/03(火) 16:46:09.11
Labviewでカーソルのクリック操作をすることってできますか?
534デフォルトの名無しさん:2012/07/30(月) 00:31:47.42
できない。以上
535デフォルトの名無しさん:2012/08/10(金) 17:43:08.00
ラブブーでイベントをキューに入れて、キューから順番に取り出して処理するサンプルあるじゃん

あでれスライダーのイベントを採るとなんだかすごい勢いでイベントが入ってくるんだけど
スライダーのイベントのサンプリング間隔って変えられないのかなー
536デフォルトの名無しさん:2012/08/14(火) 04:22:03.64
>>535
どのサンプルのこと言ってるかわからんけど、生産者/消費者?
ループ内に待機関数 100ms とか入れりゃいいんじゃねーの?
537デフォルトの名無しさん:2012/08/18(土) 17:42:26.63
そうそう生産者/消費者

ループ内に待機関数 100ms が一番簡単なんだけど
スライダーとか引っかかる感じになるからなーーー
538デフォルトの名無しさん:2012/08/18(土) 20:33:17.50
>>535
2回おき、10回おきでイベントとればいいじゃん。
539デフォルトの名無しさん:2012/08/18(土) 21:15:16.97
すごい勢いでイベントが入ってくる前提だからイベント一回のときは無視するんです?
540デフォルトの名無しさん:2012/08/19(日) 09:57:16.48
最後の一回は摂らなくあ駄目だべ
541デフォルトの名無しさん:2012/09/14(金) 11:19:52.14
ライブラリ関数使えばクリックできる。
542デフォルトの名無しさん:2012/09/22(土) 09:22:31.50
LabViewってCやFortranのような文字列形式のコーディングでモジュール作ることはできないんですか?
回路図のようなプログラミングは見た目は面白いし大雑把な設計には向いてるかもしれませんが
細かい処理まで全部GUIでぺたぺた張るのはあまりにも非効率的だと思うのですが……
543デフォルトの名無しさん:2012/09/22(土) 16:29:54.61
>>542
c# できるんだったら、DLL 作って呼べば?
外部呼び出しなら .NET 系が一番楽。c で関数でも良いけど。
あとは Mathscript かなぁ。
544デフォルトの名無しさん:2012/09/23(日) 20:36:10.52
Mathscripって2009から入ってなくね?
545デフォルトの名無しさん:2012/09/24(月) 14:08:08.90
LabVIEWの「スプレッドシートファイルに書き込み」を使って、数値配列をcsv形式で吐き出したのですが、
Excel上で開いたところSUM関数などで計算することが出来ませんでした。
「スプレッドシートファイルに書き込み」の形式は「%.1f,」でやっています。
どのようにすればExcelで計算出来るようになるでしょうか?
546デフォルトの名無しさん:2012/09/24(月) 15:25:50.14
>>545
Excelでcsvを開くときにカラム毎に属性を指定できるからそこで数値に。
そうでなければ、別カラムに=value(a1)とでも入れてそのカラムを積算。
547デフォルトの名無しさん:2012/09/24(月) 15:49:38.13
>>546
返信ありがとうございます。
しかし、その方法は試してみて失敗でした。
が、自己解決いたしました。ありがとうございました。
548デフォルトの名無しさん:2012/09/24(月) 17:36:47.02
こういうとき英語と違って双方とも試したかどうか判らないからなぁ。

>>547
どう解決したかも含めて報告宜しく。それが質問者の礼儀だ。
549デフォルトの名無しさん:2012/09/25(火) 15:42:15.54
>>548
遅くなって申し訳ないです。
試したのは両方試しました。自分で調べた際にその方法が出てきたので既に試した後でした。
申し訳ない。

解決方法は「スプレッドシートファイルに書き込み」の形式は「%.1f」にし(fの後の,を抜いて)、
デリミタの方に「,」を入れるとExcelで開いた際に計算することが出来ました。
550デフォルトの名無しさん:2012/09/25(火) 17:27:44.19
XML読み書きしたいんですがどうすればいいんですか?
551デフォルトの名無しさん:2012/09/25(火) 18:57:55.52
>>550
サンプルにあるだろ
552デフォルトの名無しさん:2012/10/06(土) 14:07:43.21
win7 32bit でも labview ちゃんとうごくかなあ
553デフォルトの名無しさん:2012/10/07(日) 17:17:15.08
動いてるよ
554デフォルトの名無しさん:2012/10/07(日) 18:37:34.08
まちがいた

win7 64bit でも 32bit 用 labview ちゃんとうごくかなあ

555デフォルトの名無しさん:2012/10/07(日) 22:53:25.60
>>554
問題なし。
556デフォルトの名無しさん:2012/11/02(金) 19:26:32.13
NI2012 いてきたぜ
557デフォルトの名無しさん:2012/11/03(土) 10:06:08.79
labBEERwwwww
http://chadan.org/test/view.cgi/talk/01026
558デフォルトの名無しさん:2012/11/04(日) 15:18:39.38
>>556
戦利品の内容はどうだい?
559デフォルトの名無しさん:2012/11/04(日) 20:13:07.59
>>558
まだ飲んでないwwww
560デフォルトの名無しさん:2012/11/06(火) 12:33:51.23
LabViewではほかの言語のようにコールバック関数を渡してイベントがあるたびにコールしてもらうといったことはできないんでしょうか?
561デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 18:35:48.70
562デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 06:17:12.44
RS232c端子を用いたLabViewによるVISAシリアルポート構成についての質問です。

終端文字をCR、またはLFに設定する方法にはたどり着いたのですが
CRLFに設定する方法がわかりません。お願いします。
563デフォルトの名無しさん:2012/12/07(金) 02:02:30.18
文字列に復帰改行文字がある
564デフォルトの名無しさん:2012/12/07(金) 03:15:58.93
>>562
無理ぽ、LFにして伝文側でなんとかするしかない様だ
565デフォルトの名無しさん:2012/12/07(金) 03:35:20.61
>>563
文字列には復帰改行文字があるのですが
VISAシリアルポート構成では数字で打ち込む必要があり
質問させてもらった次第です

>>564
無理ですか、、、
LFで設定して一度やってみます。ありがとうございます。
566デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 11:49:35.94
シリアルポート構成の終端文字をFALSEにして送る文字列に自分でCRLFつけれ
567デフォルトの名無しさん:2013/05/17(金) 10:03:48.31
どんだけ過疎なんだよここ
568デフォルトの名無しさん:2013/05/18(土) 19:29:13.38
>>567
いるよ^^
569デフォルトの名無しさん:2013/05/20(月) 09:29:43.43
570デフォルトの名無しさん:2013/05/20(月) 09:30:44.72
^^


間違えたorz
個々のやりたいことが違いすぎて、ピンポイントで良い回答ができないよね。
571デフォルトの名無しさん:2013/05/20(月) 12:38:26.38
ぶっちゃけNIに直接聞いたほうが確実だしな
どんだけ低レベルの質問まで答えてくれるかは知らんけど
572デフォルトの名無しさん:2013/05/27(月) 17:14:32.60
daqで生成した仮想電圧を、GPIB接続のデジタルマルチメーターで表示する事って出来ますよね?
labview
573デフォルトの名無しさん:2013/05/27(月) 17:18:52.56
すいません、途中で送信してしまいましたm(_ _)m

labviewではエラーが出ず、マルチメーターで「無効な文字です」というエラーコードが出てきます
これはデータ形式を変換したりする必要があるってことでしょうか
574デフォルトの名無しさん:2013/05/29(水) 14:02:11.81
>>572
やりたいことがわからない
型番とか接続方法とか、もっとくわしく書いてくれないか
575デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 22:35:45.40
できません。以上
576デフォルトの名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
32ビットLabVIEW用のFFTプログラム(.dll。中は見れません。)を
64ビットLabVIEWで動かしたいのですがどうすれば良いのでしょうか?
↓このあたりに書いてあるのかと思うのですが、素人のためよくわかりません。
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa384253%28v=VS.85%29.aspx
ttp://blog.mattmags.com/2007/06/30/accessing-32-bit-dlls-from-64-bit-code/
577デフォルトの名無しさん:2013/09/30(月) 20:45:50.22
むり
578デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 07:50:43.83
難しそうですね。
579デフォルトの名無しさん:2013/11/01(金) 19:13:19.80
黒やでーwwwwww

http://i.imgur.com/YERSAHt.jpg
580デフォルトの名無しさん:2013/11/06(水) 12:57:11.62
USBtoI2CをPCに接続してUSB経由でi2c通信をしたいとかんがえています。labviewで、できますでしょうか。
低レベルな質問ですみません。

osはwindos XPです。
581デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 23:55:41.26
NI USB-8452 I2C/SPIインタフェースを買う
582デフォルトの名無しさん:2013/12/03(火) 20:15:21.00
LabViewなら多数の機器の同時制御も容易って聞いたのですが、
実際のところはどうでしょうか?
画像処理も容易なのでしょうか?
大規模は苦手とも聞きますが、どの位からが大規模なのかもわからなくて。
583デフォルトの名無しさん:2013/12/03(火) 21:37:57.07
NIに聞いてください。
584デフォルトの名無しさん:2013/12/04(水) 11:50:48.77
NIは返事遅いしスルーされたことも多いのでちょっと・・・
585デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 17:09:30.75
上の方でVISAについて書いてあったので質問します。
VISA対応のオシロでしたら、どのメーカーのライブラリでも
コマンドさえ打ち込めば基本的に動くと思って良いのでしょうか?
586デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 15:23:12.92
です
587デフォルトの名無しさん:2014/01/06(月) 20:13:04.89
>>582
機器の種類と台数とLabVIEWを載せるパソコンのスペックは?
画像処理容易にできるよ。
でも機器の吐き出す形式がわからないと画像処理オプションが必要か否か異なる。

10MBの画像を撮る1台のカメラの制御と画像の処理(1画面に処理過程を4枚表示)を2fpsくらいでできてます。
自分はあまり詳しくないのでプログラムがまずいかもしれんし、処理速度もしょぼいかもしれん。
588デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 19:38:36.72
2013欲しいのう
589デフォルトの名無しさん:2014/02/14(金) 22:50:57.08
何が変わったの?
毎年アップデートされるの面倒。
590デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 23:16:16.01
藻前ら何年もののLabVIEWつかてる?
漏れは2009
591デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 10:48:45.59
俺もセールで買った2009。
592デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 18:56:20.79
保守用に2010と新規用に2013
正直なにが変わったのかよくわからん、微妙に便利になってる気がするくらい
DeveloperSuiteなんで毎年安くないお布施してるけど
あまり価値を感じないな
593デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 02:15:12.17
.NETとの完全な互換性はよ
594デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 21:32:34.39
ストラクチャの中にストラクチャを入れようとすると
2つのストラクチャが別々になってしまってうまく出来ないんですが
どうすれば良いのでしょうか
595デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 22:03:00.52
自己解決しました。
ストラクチャをダブルクリックしたら
浮いていたストラクチャが繋がりました。
596八高線人 ◆..R7k/Se3w :2014/04/25(金) 20:27:07.25 ID:uHG874rf
>>590
2012がメインかな
保守用に2010/2009が残ってる
597デフォルトの名無しさん:2014/04/29(火) 01:02:21.01 ID:QqxDTn4Q
2010使ってるよ。
高すぎて毎年更新なんて無理。
598クマ先生:2014/05/11(日) 00:58:59.71 ID:/hKFbzvY
すみません、かなりの初心者ですが質問です。大学でLABVIEWのアプリケーションを自分のUSBにコピーして、自宅のパソコンで開いてみようとしましたが、開けないどころか、エラー表示さえでません。アプリケーションだけではやはり無理なのでしょうか?
599デフォルトの名無しさん:2014/05/11(日) 01:42:45.35 ID:91UYdeaW
次は大学のパソコンと計測器も自宅に持って帰るんですよね?
600デフォルトの名無しさん:2014/05/11(日) 07:11:06.01 ID:z35Wkghv
インストーラ作って持ってけばイイはず
601デフォルトの名無しさん:2014/05/11(日) 08:47:04.30 ID:91UYdeaW
横領と窃盗と万引きってどうちがうんだっけ?
602クマ先生:2014/05/11(日) 10:40:42.99 ID:H3AyJWDc
インストーラーは自分で作れるものなのですか?
603デフォルトの名無しさん:2014/05/12(月) 00:52:29.68 ID:/K2BGL53
LABVIEWが「プロフェッショナル開発システム」なら実行ファイルを作れる。
604デフォルトの名無しさん:2014/05/12(月) 13:32:36.72 ID:sFaiT5MM
自宅に持ち帰るくらいだから計測器ドライバとかDAQとかは使ってないよな?
なら作成したLabVIEWと同じバージョンのランタイムエンジンいれればいいよ
NIからダウンロードできる
しかし大学辺りだと古いアプリ使ってそうだ、OSのバージョンとか大丈夫か?
605クマ先生:2014/05/12(月) 21:01:38.83 ID:DT7W9BZu
確認して見たらバージョンは13.0でした。でもランタイムエンジンで同じバージョンが見つからないのです。
606デフォルトの名無しさん:2014/05/13(火) 10:10:18.35 ID:Ejq86vHU
labview 2013 run-time engine
607クマ先生:2014/05/13(火) 23:12:18.78 ID:d5iXXwbD
ダウンロードしてランタイムエンジンをインストールしました。しかし、やはり動きません。もしかしてバージョンが13.0f2だからでしょうか?13.0と13.0f2
違うのでしょうか?
608デフォルトの名無しさん:2014/05/13(火) 23:30:46.78 ID:fhHSNmED
昔社員研修でセミナーに行かされて
幕張のどっかのブースでCDROMもらった中身がLabVIEWだったなぁ
いまだに何するツールなのかわからない。
なんかGUIでオペアンプみたいなのを張り付けて電子回路作るソフト?に見えた
609デフォルトの名無しさん:2014/05/14(水) 00:13:16.27 ID:Ev/h8Una
じゃインストーラー作るしかないね
610八高線人 ◆..R7k/Se3w :2014/07/08(火) 19:19:59.89 ID:gzSbDhOr BE:419748177-2BP(3010)
ちょっと過疎り杉www
611デフォルトの名無しさん:2014/07/16(水) 10:34:26.43 ID:R84348DS
ラブブーってやっぱマイナーなんだな
612デフォルトの名無しさん:2014/08/14(木) 19:19:46.64 ID:edsfqBTL
職場でたくさんインストールできるライセンスの使ってるんだけど、
毎年新しいのに更新するメリットって何?
何が新しくなってるかわからん。
重くなってる気がするし、
全PCに入れなおさないとなにかと不便だし、そのままでは開けないし。
わかってそうな人は、8.6が至高って言うし。
613デフォルトの名無しさん:2014/08/15(金) 19:58:45.67 ID:8xSLgaBY
漏れはラブブーで計測とかに無関係な普通のウインドウズアプリ作るのも好きだぜ
614デフォルトの名無しさん:2014/08/17(日) 03:03:38.91 ID:QHSvT1E9
>>612
.NETのライブラリ使うなら2013以降くらいがいい
8.6だとたしか.NET2だろ
615デフォルトの名無しさん:2014/08/18(月) 10:40:35.94 ID:gEO67Tim
>>614
2013以降って…最新版では(笑)?
多分使ってないので8.6が良いのかね。
他に最近版のメリットあります?
616デフォルトの名無しさん:2014/08/18(月) 10:41:49.54 ID:nbolwNuI
LabVIEWはバージョンが上がるほど同じVIでも高速に動作する
617デフォルトの名無しさん:2014/08/18(月) 10:50:49.52 ID:gEO67Tim
PCの性能向上のせいじゃなく?
本当なら更新するのアリですね。
618デフォルトの名無しさん:2014/08/20(水) 22:05:16.59 ID:cK1bply5
2014が届いた
619デフォルトの名無しさん:2014/08/29(金) 22:38:46.68 ID:Gh1B8EY9
互換性がなくなった以外に、なにか変わりました?
620デフォルトの名無しさん:2014/08/30(土) 12:29:23.70 ID:kqyyOwJE
ブロックダイアグラムの自動整列は8.6くらいだったかな
あれはあった方がいい
621デフォルトの名無しさん:2014/08/31(日) 02:24:04.23 ID:wa4uvCCG
プロ開発システムで、別売だったタッチパネルモジュールが標準組み込みになった
Windows Embeddedデバイス(CEとかCompact7)をターゲットにできるぞ...
ってあまり使わないか、業務用PDAとか使ってるんでありがたい
後は多少の便利機能くらいかな、毎年新機能の確認だけで四苦八苦してるわ
ほとんど使わねーし

ところで新機能とはまったく関係ないんだが
ブール関数とか比較関数とかで、端子にカーソルもってってctrlキー押すとハサミのマウスカーソルに変わってクリックすると入力ワイヤーの入れ替えができるってTipsってあんま知られてない?かなり前から使ってるんだが周りのLabview使いはだれも知らんかった
622デフォルトの名無しさん:2014/08/31(日) 12:01:12.02 ID:P1er5Y7S
とん。

surfaceとかにLabVIEW入るのかね…。
623デフォルトの名無しさん:2014/09/12(金) 21:11:22.28 ID:+45pb1WG
>>620
思ったように並んでくれない
624デフォルトの名無しさん:2014/09/20(土) 22:24:53.75 ID:26z0DlHf
>>617
ttp://www.ni.com/white-paper/11472/ja/
コンパイルの際に最適化している

>>619
ttp://www.ni.com/pdf/manuals/371780k_0112.pdf
アイコン表示が変わったみたい
625デフォルトの名無しさん:2014/10/09(木) 16:37:46.81 ID:px1gpUM4
別のPCで実行するとVIが動かなくなる(エラーが出る)ことが多いんだけど、
原因として何が考えられますか?
バージョンは同じです。オプションもおそらく一緒です。
626デフォルトの名無しさん:2014/10/09(木) 16:43:04.73 ID:VfRQ6CMF
なんのエラーが出たのかくらい書けや
627デフォルトの名無しさん:2014/10/09(木) 16:54:45.30 ID:px1gpUM4
レス早(笑)
たしかに。
えーと接続機器へ信号を送れないとかで
[send]
  |
 [ ]
628デフォルトの名無しさん:2014/10/09(木) 16:55:33.39 ID:px1gpUM4
途中でおくtt

のところでとまります。
629デフォルトの名無しさん:2014/10/09(木) 19:19:29.87 ID:iQp/3E+T
何を言ってるのかから全然わからん
630デフォルトの名無しさん:2014/10/09(木) 20:46:53.41 ID:px1gpUM4
すまん。
631デフォルトの名無しさん:2014/10/09(木) 21:11:06.64 ID:px1gpUM4
____
| __  |
| [send] |
|  ̄T ̄ |
|  [三] |
|      |
 ̄ ̄ ̄ ̄
で命令が送れずとまります。
両方ともLabVIEW2010です。
632デフォルトの名無しさん:2014/10/09(木) 22:34:38.84 ID:iQp/3E+T
動かないVIの絵を描けとか誰も言ってない
エラーメッセージを書けと言ってるんだよ
633デフォルトの名無しさん:2014/10/09(木) 22:37:00.27 ID:iQp/3E+T
ていうか、お前が書いてきたレスで原因が判明して
解決策が見つかると本当に思ってるんなら
そっちのほうがビックリだよ
634デフォルトの名無しさん:2014/10/09(木) 22:58:28.21 ID:px1gpUM4
エラーメッセージちょっとまって。今使えない状況にあるので。

同じ環境(にした状態で)でエラーが出ることってあまり一般的なことじゃないのね。
635八高線人 ◆..R7k/Se3w :2014/10/10(金) 11:31:55.71 ID:My+5t2DO BE:419748177-2BP(3010)
さすがにネタだろw
636デフォルトの名無しさん:2014/10/12(日) 22:19:18.74 ID:XrI9ah9I
GPIBか?、そもそもハードはちゃんと認識してるんだろうな
アドレスとかも同じなのか?
レス内容の程度を考えると、同じ環境ってのが全く信用できんのだが。
637デフォルトの名無しさん:2014/10/13(月) 20:55:49.31 ID:2NR9xW7T
GPIB。認識してる。アドレスもおk。
PC変えただけ。…だと思うんだけどな。
638デフォルトの名無しさん:2014/10/14(火) 09:48:23.89 ID:BqZH7F4X
エラー(2)だわ。
別の場所で
エラー(-1223)も出てます。orz
639八高線人 ◆..R7k/Se3w :2014/10/14(火) 10:02:17.67 ID:GJyXTJ6/ BE:419748177-2BP(3010)
エラーコード2が不明位置で発生

考えられる理由:

LabVIEW: メモリが一杯です。
=========================
NI-488: GPIB上にリスナが存在しません。


エラーコード-1223が不明位置で発生

考えられる理由:

LabVIEW: 計測器の識別クエリに失敗しました。
640デフォルトの名無しさん:2014/10/14(火) 10:08:53.11 ID:BqZH7F4X
エラー(6)ですすみません。
641八高線人 ◆..R7k/Se3w :2014/10/14(火) 11:40:51.73 ID:GJyXTJ6/ BE:419748177-2BP(3010)
エラーコード6が不明位置で発生

考えられる理由:

LabVIEW: 一般的なファイルI/Oエラーです。
=========================
NI-488: I/O操作が中断されました。
642デフォルトの名無しさん:2014/10/14(火) 12:09:36.35 ID:BqZH7F4X
やっほー
643デフォルトの名無しさん:2014/10/16(木) 22:55:47.92 ID:FTIjClPl
まずMAXで通信試せ
644デフォルトの名無しさん:2014/10/30(木) 20:31:02.29 ID:p+i882wN
今年はいけなかったんだけどLabBEER配ってた?
645八高線人 ◆..R7k/Se3w :2014/11/05(水) 17:53:48.54 ID:QaOqYJE4 BE:419748177-2BP(3010)
>>644
いや、普通のスパードライだったw
646八高線人 ◆..R7k/Se3w :2014/12/15(月) 19:29:30.90 ID:sY2hYVX6 BE:419748177-2BP(3010)

相変わらず過疎っておりますな
647デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 19:21:07.06 ID:ObbA4pRm
詳しい人、教えてもらえませんか

1.
TDMS形式で記録された長大な時系列データの波形の分析をしています。
TDMSファイルは数百MB程度の大きさです。
この長大な時系列データの全区間の折れ線グラフや、任意の区間の折れ線グラフを描画したり、
時系列データを間引いて圧縮(平滑化)したいのですが、
この処理を行うのに最適なツールって無いですか?

2.
TDMS形式をC言語で読み込むためのライブラリTDM C DLLが公式配布されているみたいですが、
Linux上で利用可能な同じようなライブラリを入手できないですか?
648デフォルトの名無しさん:2015/01/07(水) 20:25:52.05 ID:ArlGb+1Q
GNU plotとかMATLABとかOctaveとか。
649デフォルトの名無しさん:2015/01/08(木) 09:44:36.73 ID:4yij2ALP
>>648
レスthx

>GNU plot
これってテキストファイルしかインポート出来ないんじゃないの?

>MATLABとかOctave
できればコーディング作業無しに、善意に満ちたエスパーの方々によって作成されたGUIに沿って、
マウスだけでちょちょちょいっと操作すればグラフ描画や時系列データの間引きが思い通りに出来るようなツールを探しています><
甘え過ぎかな^q^
あとMATLABはTDM C DLLを挟んでTDMS形式を読み込む方法しか公式には無いみたいだから、Linux上では直接読み込みが保証されていない。
650デフォルトの名無しさん:2015/01/08(木) 10:51:53.07 ID:5uv+OfyY
人の善意というものは、自分も善人であろうという意思の持つ人にしか降ってきませんよ
651デフォルトの名無しさん:2015/01/08(木) 12:52:57.17 ID:hmv0dwlG
TDMSさえなんとかなれば、Excelでもなんとかなるだろ。数百MB位。
OpenOfficeと違ってフリーズするかもしれんがw

TDMSの方はそうだなぁ、TIにやる気はないだろうからうちが受注しようか?
Linuxでcsvにでも落とせば充分だろ。
652デフォルトの名無しさん:2015/01/17(土) 17:05:58.94 ID:gA8AycE3
>>647
なぜLabVIEWを使わない?
あと、DIAdemなら、マウスだけでグラフ描かせたりいろいろできたと思う。どちらも有料ですが。
653デフォルトの名無しさん
>>652
ライセンス無いから試せないT_T

TDM C DLLのDDC_OpenFileを実行するDLLをこさえて、GUIをVB.NETで実装して、VB.NETからDLLの関数を呼ぶ時に、、
VB.NETのSystem::Runtime::InteropService.DLLImport属性でインタフェースを定義すると、
TDM C DLLのDDC_OpenFileが動作しない。DDC_OpenFileを呼んだ時点で、-6204 DDC_UnexpectedErrorが出る。

結局、VB.NETのWin32 APIのLoadLibraryを使って動的にDLLを読み込む方法で、
何とかVB.NETからTDMS読み込みを実行することが出来たよ。

VB.NETから動的にDLLを読み込んで呼び出すコード:
http://d.hatena.ne.jp/tekk/20091018/1255880682