タダで使えるBorland C++ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
機能無制限で使える本格的な無料コンパイラBC++についてのスレ。
ダウンロードはこちらから。

http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/


前スレ
part4 > http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1091066805/
part3 > http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054390397/
part2 > http://pc2.2ch.net/tech/kako/1030/10304/1030493157.html
part1 > http://pc3.2ch.net/tech/kako/1002/10023/1002377328.html
2デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 10:05:40
関連スレ
C++相談室 part45
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1133007604/
くだすれC++Builder(超初心者用)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1117225464/
C++Builder相談室 Part15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1124614110/
Borland C++ BuilderX
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065260556/

ほかの無料処理系
Microsoft Visual C++ Toolkit 2003 質問箱
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1109618655/
"Code of the Nerds" Digital Mars C/C++
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1044210976/
OpenWatcom C++
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033433728/

専用スレは無いけど1年間無料ダウンロード可能
Visual C++ 2005 Express Editio
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/
3デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 10:06:31
4デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 10:09:33
これも追加

【初心者歓迎】C/C++室 Ver.24【環境依存OK】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1131691023/
5デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 10:27:12
5
6デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 10:44:28
ぉっ
7デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 10:52:48
ある意味すごく区切りのいい終わり方だったな、前スレ。
8デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 20:13:21
ReloはOfficialのリンク貼ったほうが良くないかな?
http://www.fifsoft.com/relo/

いつのまにかVer1.1になっていたことに気づかなかった。
今度使ってみよう。
9デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 04:11:01
ヤフーのフリーメールじゃ登録できないのか........................orz
ターボデバッカーテラホシス。
10デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 05:28:10
>>9
あれ英語だから使いにくいよ
11デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 07:35:14
>>10
朝からレスサンクス。モウダウソしちゃった(;´Д`)ハァハァ
まだ使ってないけどね。
質問なんですけど、日本語でフリーのデバッカーってあります?
12デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 14:44:29
>>10
付属しているTD32INST.exeでごく一部を除いてほとんど日本語化できるぞ。
13デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 15:26:26
>>11
VC++ 2005 Express Editionではアカンの?
14デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 16:09:23
期限がなければ最高
15デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 16:25:34
使用期限付きなのこれ?
16デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 16:46:47
ない
17デフォルトの名無しさん:2005/12/24(土) 16:57:43
んじゃVC2005EE最高ってことで終了
18デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 01:56:20
>>17
そっちのスレに逝けよカエッテクンナそれだけだ
19デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 15:26:07
>>12
どうやって?
20デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 16:23:53
>>17
bccはないけどそっちはある
21デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 17:19:31
>>20
ソースは?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051108/224154/
>ダウンロードできるExpress Editonは,期間や機能を限定した
>評価版ではなく,製品版と同じものである(ダウンロード後に
>ユーザー登録してキーを入手する必要がある)。
>入門者向けとはいえ,製品版のVSを一般に無償提供するのは,
>VSの歴史上初めてのことである。
22デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 01:05:32
>>19
TD32INST.exeを起動

Display...を開く

右下にあるQuick referenceをJapaneseに設定

OKを選択

Save...を選んでコンフィグを保存してQuitで終了

これでTurbo Debugger開いたときに、下の方に出てくる
クイックリファレンスとヘルプが日本語化されてる。

メニューが英語なのは特に問題ないんじゃない?
23デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 21:01:24
Turbo Debuggerの使い方がよく分らないんですけど・・・
閉じようとすると必ずフリーズするしorz
24デフォルトの名無しさん:2005/12/27(火) 21:02:50
File->Quit で閉じるんだよ
25デフォルトの名無しさん:2005/12/30(金) 16:20:28
>>24
フリーズせずに閉じられました!
でも使い方が分らんorz
26デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 17:53:21
使ってる処理系はBCC5.5.1なんですが
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/cpp/cpp_38.htm
このページのプログラムを実行しますと不都合が生じます
具体的には
seekp()関数によるランダムアクセスが出来ないのですが・・
これはヘッダの欠陥でしょうか猫の欠陥でしょうか
27デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 21:41:34
>>26
vc6では猫で期待したように動く、BCC5.5,1では26と同じでREWINDが効かないですね。
28デフォルトの名無しさん:2006/01/03(火) 23:17:27
>>27
うーん、私もVC6.0で猫が期待したとおりに動く事は確認したのですが・・・
暫くC標準で様子見てみます
すみませんでした
29デフォルトの名無しさん:2006/01/04(水) 07:13:18
30デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 12:19:00
>>26

BCC 5.5 だと失敗する。5.6 (BCB6に附属)だと成功する。
たぶん五年くらい前に修正されたバグ。
31デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 12:24:22
>>26
STLPort 4.5.3 入れればいいじゃん。
32デフォルトの名無しさん:2006/01/14(土) 14:16:18
>>26

Borland Developer Studio2006と
VCのSTLは、Dinkumware製。
http://www.dinkumware.com/
BCB5とフリーコンパイラーのSTLは、Rogue Wave Software製。
http://www.roguewave.com/
BCB6のSTLは、STLport製。
http://www.stlport.org/
http://www.stlport.com/archive/

BCB6で動くそうなので、STLportをインストールすべき。
33デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 23:12:46
他の超初心者スレで質問したらここに誘導されてきました。


質問なんですがC++(Borlandの無料の奴)で

COMポートをオープンして、ボーレートとかの設定してデータの送受信をしたいのですがどうしたらよいのでしょう?

インターネットネットで調べてみたのですが超初心者の私にはさっぱりわかりませんでした。
どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
34デフォルトの名無しさん:2006/01/15(日) 23:17:14
フリーのBCCにSTLportを入れる時は、4.5.3か、5.0betaの方な。
長い間新バージョンを出さないBorlandに業を煮やして、STLportの
メンバーがブランチを切りやがったから。もうバージョンアップは無いだろうな。
35デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 00:04:09
36デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 00:19:32
まずHDを分割する。
片一方にCUIのLinuxを入れる。
もう片一方にGUIのLinuxを入れる。
これはお互いに完全な互換性がある。
CUIで出来ることはGUIでも出来る。
ただしGUIは扱いやすいが重いという難点がある。
そこでCUIのLinuxをメインで起動して、そこからGUIのLinuxを呼び出すことにする。
つまり、GUIをCUIを遠隔操作するために使うのだ。
サーバーはCUIベースで動かす。
いじるときだけ、GUIを起動して使う。
FedoraCoreとかの糞重いGUI環境でサーバー組んでる奴は負け組み。
37デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 12:54:39
>33
CreateFile
GetCommState
SetCommState
ReadFile
WriteFile
CloseHandle
38デフォルトの名無しさん:2006/01/16(月) 23:42:14
3933:2006/01/17(火) 23:22:53
>>35、37、38
ありがとうございました。

37さんの関数を片っ端からインターネットで調べててたら38さんの教えてくれたHPの日本語サイトにたどり着き、色々やってます。
ただ整数を書き込みたいのですがWritefileだとchar型のデータを書き込むみたいで???な状態です。
なにぶんなにが正しいかよくわからないような初心者なので、もう少し頑張ってみます。

質問が整理できたらまた来ます。
4037:2006/01/18(水) 02:05:10
>39
道ははるかに遠いような...とりあえず値とか表現形式とかいう概念を
身に付けないと。う〜ん、Cの基本を少し押さえてみては?ポインタのあたりまで。
4133:2006/01/18(水) 03:10:57
>>40
おっしゃる通り先は長そう…
こんな夜中までやってもサッパリ進みません。

今日はそのポインタなる単語まで現れてきて、もう訳わかりません。
挫折しそうになったらまた来ます。
42デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 18:26:41
>bcc32 hello.c
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
hello.c:
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland
Fatal: ファイル UUID.LIB が開けません
というエラーが出ます。
bcc32.cfg
-I"c:\Borland\Bcc55\include"
-L"c:\Borland\Bcc55\Lib"
ilink32.cfg
-L"c:\Borland\Bcc55\Lib"
環境:WinXPHomeSP2
43デフォルトの名無しさん:2006/01/19(木) 18:33:30
#pragma comment(lib, "UUID.LIB" )
44デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 22:05:47
#pragma comment(lib,"uuid.lib")
#include<stdio.h>
int main(void)
{
printf("Hello,world\n");
return 0;
}
でも同じエラーがでました。
45デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 22:21:24
uuid.libが無いとかMSのLIBだとか
俺のBCC用は2000年3月3日、5:00:00で2KBの可愛い奴だぜ
46デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 01:10:56
bcc32.cfg
-I"c:\borland\bcc55\include"
-L"c:\borland\bcc55\lib;c:\borland\bcc55\lib\PSDK"

ilink32.cfg
-L"c:\borland\bcc55\lib;c:\borland\bcc55\lib\PSDK"
47デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 04:44:19
新規プロジェクトを作成した時デフォルトで「Release」にするにはどうしたらいいんでしょうか?
毎回メイクしたらデバッグになってたりしてややこしい・・
48デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 07:51:36
新規プロジェクトを作成したときについでにReleaseにしておく
49デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 10:55:08
>>47
お前は俺か!
50デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 13:05:30
BCCにDebug/Releaseの切りかえってあったっけ?
bcc32 -ehoge -W -release *.h *.c みたいな。
51デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 14:41:59
>>50
ない。
そんなことをやりたければmake使え。
5250:2006/01/22(日) 01:11:44
サンクス。
いや、releaseの話が上がっていたからあるのかなと。
猫にそれらしいのを見つけたが、
ただフォルダの名前がreleaseだっただけだったw。
53デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 01:49:56
>>52
上のはIDE前提、BCCDevとかVisual Windows for BCCとか
54デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 03:20:26
Debug・Release切り替えの話はBCC Devの話でした、言葉足らずで申し訳ない
55デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 06:06:52
 ドリルミサイルはまだか・・?波動砲は使えんのか!?
5642:2006/01/22(日) 15:30:34
>>45
uuid.lib

c:\borland\bcc55\lib
の中だけで
2000/3/3 5:00:00 2,048バイトでした
5750:2006/01/22(日) 16:23:09
>>53-54
なるほど、そっちね。サンクス。
58デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 18:44:39
>>56
そうかぁ、じゃあ問題ねえなぁ。 俺のCFGを晒しておく
D:\BCC5ってのは俺の環境なので

bcc32.cfg
-ID:\BCC5\bcc55\Include
-LD:\BCC5\bcc55\Lib
-LD:\BCC5\bcc55\Lib\PSDK

ILINK32.CFG
-LD:\BCC5\bcc55\Lib;D:\BCC5\bcc55\Lib\PSDK
>>46を見ると""で括ってるよね、readmeではそう書いて歩けど

ttp://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/faq/bccfaq4.html
では俺みたいに書いてる。これも試してみ
5942:2006/01/22(日) 21:28:24
>>58
""なしはもう試した。
60デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 22:13:35
PSDK抜けてないか



抜けてませんか
そうですか
61デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 22:27:04
てゆーか、hello.cという名前から想像すると、
uuid.libが必要とは思えないのだが、単によくある名前にしただけかな。

で、俺も以前「uuid.libが必要」みたいな事をいわれたことがあったんだが
確か.netSDKのcl.exeを使っていて、なんか変なオプションをmakefileに書いた時だったような。
もし名前記憶違いだったら全然関係ないが。
6258:2006/01/22(日) 23:00:45
>>59
そう、じゃあお手上げだな
63デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 23:14:19
BCC Devで毎回Releaseにするにはどうしたら?
64デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 23:48:40
>>63
プロジェクトでデフォルトプロジェクトの編集
65デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 00:46:22
ならないよ
66デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 00:54:49
すごい釣り方ですね

プロジェクトの設定って知らないのかね
67デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 00:57:15
だからやってみたら?デフォルトではRelease
68デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 00:57:54
だからやってみたら?デフォルトではReleaseにならない。
デフォツロプロジェクトいじっても変わらない。
69デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 01:02:18
デフォルトプロジェクトじゃないぞ。
現在のプロジェクトのプロジェクト設定でできるだろー
70デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 01:03:34
「デフォルト」
71デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 01:04:32
つ新規作成したときにデフォルトで
72デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 01:56:30
>>65
64だ、ならんな ...スマソw あきらめろよ
7333:2006/01/23(月) 13:43:45
先日質問した者です。
>>40やっとポインタなるものを理解しました…といってもさわり程度ですが。
それで他人のプログラムで勉強しようかと思い
http://0n0.fc2web.com/bcc/の
http://0n0.fc2web.com/bcc/ser/ser01.html
を試したところコンパイルはできるのにハイパーターミナルにはなにも表示されません。
(ボーレートとかパリティの設定はちゃんとしている(と思う))
http://0n0.fc2web.com/bcc/ser/ser02.html
はコンパイルしたところ「エラー E2303 untitled.c 10:型名が必要」といわれてしまいます。
使っているのはBCC++5.5.1です。

極力自分で頑張ってみようと他のHPを見てみたり色々試したりしたのですが、もうワケわかりません。
http://0n0.fc2web.com/bcc/ser/ser02.html
なんでこれがエラーになってしまうのか誰か教えてください、宜しくお願いします。
74デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 13:53:35
>>73
> ハイパーターミナルにはなにも表示されません。

1台のマシンでやってたりしないよな。


> http://0n0.fc2web.com/bcc/ser/ser02.html

BaudRate って型あったっけ?

BaudRate baud を DWORD baud に直してみたらどうだろう。
7533:2006/01/24(火) 00:52:32
>>74
うっ…一台でやってます…
繋がなくても出力はでるのかなーなんて希望的観測を…


教えて貰った手直しは明日試してみます。
ありがとうございました!
76デフォルトの名無しさん:2006/01/24(火) 00:57:48
1台でやるんだったら、本体のシリアルポートの他に、
USB-RS232C変換ケーブルなどを使って、シリアルポートを増設して、
その2つをクロスケーブルでつないでやるのがまともなやり方だろう。
7742:2006/01/29(日) 21:31:51
コンピューターに詳しい友達に頼んだらうまく行くようになりました。
includeフォルダの中のファイルに
#pragma comment(lib,"uuid.lib")
とかを書き加えていたようです。
78デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 22:11:16
結局デフォでReleaseは無理でFA?
79デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 01:41:19
BCCdevからトロイが検出されたんだが…間違いかな?avastで
80デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 11:32:02
AVG では特に何も。
81デフォルトの名無しさん:2006/02/01(水) 15:52:26
こっちのウイルスバスター2005でも反応無かったよ
82デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 11:17:23
くだすれC++Builderから誘導されてこちらにきました。

【OS】windowsXP
【コンパイラ名】Borland C++ 5.5.1
【質問内容】
makefileの書き方についての質問です。例えばディレクトリ構成が以下の時。
---------------
dir1
┣main.cpp
┣main.h
┣Makefile1
┣dir2
┃┣a.cpp
┃┣a.h
┃┗Makefile2
┗dir3
┣b.cpp
┣b.h
┗Makefile3
---------------
Makefile1を実行するとMakefile2とMakefile3が実行されa.objとb.objを作成。
その後a.objとb.objよりmain.exeを作成。このようなMakefile1を作成したいと
思い色々調べたのですがわかりませんでした。

参考になりそうなサイト
ttp://www.ecoop.net/coop/translated/GNUMake3.77/make_toc.jp.html
ttp://www.geocities.co.jp/Milano/8000/bcc/make.html
ttp://d.hatena.ne.jp/kurai/19791002
ttp://homepage3.nifty.com/kaku-chan/make/chapter_006.html

どなたかご教授おねがいします。
83デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 11:51:23
具体的にどう書くかはわかんないけど
4つ目の参考サイトのようにしてコンパイルした後
リンカで ./dir2/a.pbj と ./dir3/b.obj をくっつけりゃいいんじゃねーの
8482:2006/02/02(木) 12:43:12
>83
4つ目のサイトでは
----------------
all:
   cd dir2; make
   cd dir3; make
----------------

としていますが、これを実行してみると以下のようなエラーメッセージが表示されます。
----------------
MAKE Version 5.2 Copyright (c) 1987, 2000 Borland
      cd dir2; make

** error -1 ** deleting all
----------------

だからといって
----------------
all;
   cd dir2
   make
   cd ..\
   cd dir3
   make
----------------
という風にはしたくないのです。何かいい方法はないでしょうか?
85本田:2006/02/02(木) 13:22:16
>Bakefile is cross-platform, cross-compiler native makefiles generator.
>It takes compiler-independent description of build tasks as input and generates
> native makefile (autoconf's Makefile.in, Visual C++ project, bcc makefile etc.).
http://bakefile.sourceforge.net/
8682:2006/02/02(木) 13:42:39
>85
bakefileはmakefileを生成するツールのようですね。
これも面白そうなので少し調べてみます。
87デフォルトの名無しさん:2006/02/02(木) 19:24:20
>>86
GNU makeなら
make -C dir2 -f Makefile2
make -C dir3 -f Makefile3

CPPFLAGS=-Idir2 -Idir3
!include dir2\Makefile2
!include dir3\Makefile3
.pach.cpp=.;dir2;dir3
でいけそうな気もするけどきわどそう。
8887:2006/02/02(木) 19:25:50
あ、空行から上はGNU makeの例で、下はBorland makeの例ね。
89デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 00:07:53
>>82
適当に書いてみた。
Borlandのmakeは学習用には良くない気がする。

CC = bcc32.exe
TARGET = hogeprog
OBJS = main.obj dir2\a.obj dir3\b.obj

.cpp.obj :
${CC} -c $<

all : main.obj aobj bobj
${CC} -e${TARGET} ${OBJS}

aobj :
cd dir2
${MAKE} all
cd ..

bobj :
cd dir3
${MAKE} all
cd ..
9089:2006/02/03(金) 00:10:29
コマンド行のタブが消えた。
そのあたりは適当に。
91デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 13:50:01
米BorlandがDelphiなどIDE事業を売却、アプリライフサイクル管理分野に注力
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/02/09/7187.html

『 同社はあわせて、IDE事業の売却先を探していることを明らかにした。同事業部には、「Delphi」「C++Builder」「JBuilder」などの製品が含まれており、同社にとって大きな方向転換となる。 』
・゚・(つД`)・゚・
92デフォルトの名無しさん:2006/02/14(火) 15:07:05
のぉおおおおおおおおおおおおお
93デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 10:50:47
C言語なら俺に聞けスレで間違えて質問してしまいました。
教えていただけないでしょうか。

コマンドプロンプトからプログラムを結合させる、というのが条件の宿題をやっていたのですが
結合時に「エラー E2133: コマンド "ilink32.exe"を実行出来ない」とメッセージが出てできません。
どうすれば直るのでしょうか?

他にメッセージとしてはfscanfの際データ数を読み取る変数をまったく使っていないため
「警告W8004 "変数名"に代入された値は」使われていない」だけです。

よろしくお願いします
94デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 10:59:23
>>93
コマンドラインから「ilink32」が起動できるかどうか確認。
起動できなければPATHを通す。
95デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 12:27:46
パス通すならsetbccが楽チン。
9693:2006/02/19(日) 19:56:17
アソバイスありがとうございました。
件のエラーは出なくなったのですがそれだけでまったくプログラムは始まりません(一番最初の処理
printfですがそれも反応なし)これはプログラムのほうがおかしいってことでOKでしょうか
97デフォルトの名無しさん:2006/02/19(日) 19:57:49
コンパイルしただけじゃプログラムは実行されないよ
つーかそのへんすら教えないで宿題に出してるのか
98デフォルトの名無しさん:2006/02/20(月) 17:50:11
BCC Developer1.221を使っています。
再構築やコンパイルなどが今朝まで普通にできていたのが
急にできなくなってしまいました。

「Fatal: ファイル xxx.LIB が開けません」ってゴルァされるんですけど
ヘッダファイルに#pragma comment( lib, "D:\\test\\Lib\\xxx.LIB" );と書いても
プロジェクトファイル(.bdpファイル)内のLibraryFileの値にD:\test\Lib\xxx.LIBを指定しても同じエラーが出ます。

xxx.LIBはちゃんと存在しているし、
xxx.LIBとプロジェクトファイルを両方再構築しなおしてみたり
別フォルダに移動させてみたりもしましたが全然だめぽ・・・
あと、D:\borland\bcc55\bin内にBC32DEF.#○○というファイルができてたので
そいつを削除してもう一度再構築してみたりもしましたが駄目みたいです。

今朝まで何とも無かったのが急にこれなので
どうしてこうなったのか不思議なんですけど、
解決のヒントがあったら教えてください。お願いします

最悪、OSごとインスコし直しかな・・・
99デフォルトの名無しさん:2006/02/21(火) 22:05:10
>>98
BCCdevなしでコマンドラインからはbcc32 でビルドできるの?
または、Cpadとか落として、それで出来るかどうかやってみては?
10098:2006/02/22(水) 07:29:21
>99
レス、ありがとうございます。
コマンドラインからのやり方については知らなかったので
早速ぐぐってやってみましたがまったく同じエラー文が出ました。

xxx.LIBというのは自分で作ったクラスのライブラリで、
そのLibファイルを含め、全部で10個ほどリンクさせてるんですけど、
リンクファイルの数が多すぎだからっていう事はあるんでしょうか。
10個かそこらで・・・んな訳ないですよね。ついさっきまでビルドできてたんだし


エラー文で出てきたxxx.LIBに関する記述やらなにやらを
全部コメントアウトしてやってみると普通にビルドできるんですが、
xxx.LIB自体はエラーや警告なしでビルドできていますし、問題は無いと思うんです。
他のLIBファイルに関する部分をコメントアウトして、
xxx.LIB関連の記述を有効にしてビルドしてもうまくいくんです。

全部をリンクさせてるとだめなようです。
自分のような初心者には正直お手上げです・・・OTL


どうしてもだめだったらCpadも試そう・・・と思ってたのですが、
LIBファイルからプロジェクトから全部作成しなおして(コピペですが)
なぜか普通にビルドできました。一体なんだったんでしょう・・・
駄文につきあってくださってありがとうございました。
101デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 18:41:42
メイクとコンパイルの違いって何ですか?
102デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 19:05:16
コンパイル時の面倒くさい定型処理をまとめてやっちゃうのがメイク
メイク⊆コンパイル
103デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 19:06:01
左右間違えた
×メイク⊆コンパイル
○コンパイル⊆メイク
104101:2006/02/25(土) 19:33:45
>>102-103
サンクス

コンパイル⊆メイクってどういう意味?
あと、メイクとコンパイルではどちらが良いんですか?
105デフォルトの名無しさん:2006/02/25(土) 19:42:00
>>104
「メイクはコンパイルを含む」
コンパイルを楽にするのがメイク

>>102の繰り返しみたいになるけど
コンパイルで指定するオプションとかリンクとかがめんどくさいので
1つのファイルにそれらの作業を書いておいて
そのファイルを読んで一気にやっちゃうのがメイク
106101:2006/02/25(土) 19:47:12
>>105
ではこれからメイクを使うことにします。
ありがとうございました。
107デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 20:08:58
公式サイト落ちてる?
108デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 22:25:14
すいません、質問です。

struct A { int a; };
struct B : public A { int b; };

A *a = new B[ 10 ];
delete [] a;

これってちゃんと領域は解放されるって理解であってますか?
109デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 22:49:38
間違っています。
配列はポリモーフィズムにはできません。
110デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 22:50:47
>>109さん
どうもです。配列でなけばOKなんですか?
111デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 23:27:46
メイクは必要だと感じ始めたら覚えるってのでいい気がする
112デフォルトの名無しさん:2006/02/27(月) 00:19:01
>>110
配列じゃない場合はOK
(ただし仮想デストラクタを定義している時のみ)
113108:2006/02/27(月) 00:31:43
>>112さん
でもデストラクタと delete の領域解放は別の機構ですよね?
逆に、仮想デストラクタなら配列でも正しくデストラクタは実行されるが、
領域解放は正しくない(delete [] a の a のサイズで解放される)という
理解でOKですか?
114デフォルトの名無しさん:2006/02/27(月) 00:42:51
>>113
いや、正しくデストラクタが呼ばれない。
108のAとBが仮装デストラクタを持っているとしてこういうコードがあったとする。
A *a = new B[10];
delete[] a;
仮にnew B[10]の結果(アドレス)が0x8000だったとする。
sizeof (B)は8だから要素はそれぞれ0x8000, 0x8008, 0x8010, ......, 0x8050に置かれることになる。

一方delete[] a;では開放する前にデストラクタを呼ぼうとする。
sizeof (A)は4だから各要素は0x8000, 0x8004, 0x8008, ......, 0x8028にあるとしてそれぞれデストラクタを呼ぼうとしてしまう。
だからいけない。
115!109:2006/02/27(月) 00:53:29
>>113
> 逆に、仮想デストラクタなら配列でも正しくデストラクタは実行されるが、
なんで 109 がなかったことになってんの?

配列を基底クラスのポインタにいれたら ダ メ だ
お前、それで上手く動くコンパイラ作れるか?
116108:2006/02/27(月) 01:55:21
>>114さん
なるほど!わかりました。delete [] は結局受け取った変数の型しか
認識しないんですね。ありがとうございます。

>>115さん
すいません。理解が足りてなかったです。
つまり俺、あれで上手く動くコンパイラ作れないんですね?

>配列を基底クラスのポインタにいれたら ダ メ だ
なんだか理解出来てないみたいです…。ごめんなさい。
そもそも、よく考えてみたら配列要素を指す時に基底クラスのポインタじゃ
駄目ですしね…。

最初に何がしたかったのか忘れたので思い出してから
(解決できなかったら)また来ます。
どうもでした。
117108:2006/02/27(月) 02:13:43
うああ!あとひとつ、すいません。
配列の任意の要素ひとつを基底クラスのポインタに入れて
仮想関数を呼び出したり、更に基底クラスのメンバ関数の
中で仮想関数を呼び出す分には問題ないですよね?
118デフォルトの名無しさん:2006/02/27(月) 02:36:42
>>117
それは問題無しです。
119108:2006/02/28(火) 22:17:10
>>118さん
わかりました。ありがとうございました。
120デフォルトの名無しさん:2006/03/02(木) 23:20:24
すいません、
ttp://tokyo.cool.ne.jp/sdl/
を参考に勉強しているんですが、SDL_gfxのDLLをビルドする段階で詰まっています。
単に.cのファイルを同一プロジェクトに含めて再構築するだけでは駄目なのでしょうか?

よろしければ、ご教授おねがいします。
121デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 01:18:50
浮動小数点の0除算では「Inf」が返る処理系がありますよね?
BCCでは残念ながら落ちちゃいました。

もちろん、0除算は未定義なので、落ちてもいいのですが、
浮動小数点の0除算でInfが返るかどうかを調べる方法をご存知の方いませんか?

122デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 04:28:46
>>121

#include <float.h>
......
_control87(0x1f,0x1f);

で落ちなくなる。
123デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 05:08:00
>>121

あと、signal(SIGFPE, ....) でも補足できる。
124デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 19:33:25
MIDL.EXEが欲しいのですが、アナログ電話なのでマイクロソフトから巨大なものを落としたくないのです。
どこかにないでしょうか?

"COM Kits"という誰かが作ったBCC用のパッケージがあり、そこに入っている、という海外の記事を見たのですが、"Com Kits"について何かご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?

あと、#importが動かないので、TypeLibImport.dllも・・・
125デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 14:03:50
midl.exe って再配布可能じゃないから、誰かが作ったパッケージの中に入れちゃイカンと思う……
126デフォルトの名無しさん:2006/03/12(日) 17:45:53
midl.exeはC++BuilderXにも入ってるけどTypeLibImport.dllが欲しかったらBuilder買ってくらはい
127デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 19:36:31
リンク時に結合するライブラリをソース中で指定できないでしょうか?
MASMではINCLUDELIBでできるんですが・・・
128デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 19:44:13
#pragma comment(lib, "***.lib")
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?

そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?



130デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 22:31:04
A.objとB.objを活用するにはmakeに何を書けばよいですか
インストール以来makeは触ってません
131130:2006/03/25(土) 22:57:44
解決しました。BCC32 A.obj B.obj でした。でも、MAKEでどうするのかわからない
132デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 11:43:36
133ぼ〜らんど:2006/03/31(金) 22:41:07
おはつです。リソースDLLウィザードという多言語対応できるやつがあると聞いて、ヘルプ読んで本読んだけどいまいちよくわからん。どいうところで多言語対応してくれるの?プリーズ・テル・ミー!
134デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 17:11:19
C言語はフリーフォーマット形式だと思うので

printf("あいう
えお");

と入力しても問題はないと思うのですがBCCdevを使っていると改行したところで個別の関数と認識されてエラーになってしまうます。
ここはどういう風な設定をすれば普通に認識してくれるのでしょうか?
135デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 17:16:36
("あいう"
"えお")

としたらできました・・
136デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 17:25:08
printf("あいう\
えお") ;
というのもあるよ。
137デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 17:32:16
勉強になりますφ(゜▽゜*)
138デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 07:15:35
Win98において、TurboDebuggerで、NASM等で作ったプログラムをデバッグ中に、よく閉じても閉じても無限に「不正な処理」ダイアログが出現してしまってOSを終了することもできなくなる事があるのですが、このことについて何かご存じの方、お教えください。
「オレもなった」とかでもいいです。
139デフォルトの名無しさん:2006/04/08(土) 17:00:28
>>138
すぐにWin9x系を使うのをやめるんだ!
140デフォルトの名無しさん:2006/04/14(金) 21:05:21
登録するの個人的に嫌なんで誰か
Borland C++ Compiler 5.5 UPして下さい〜m(_ _)m
141デフォルトの名無しさん:2006/04/14(金) 21:11:15
あほか
142デフォルトの名無しさん:2006/04/14(金) 22:32:53
確かゲームプログラム練習帳に付いてた。
143デフォルトの名無しさん:2006/04/14(金) 23:13:26
別に登録しなくても使える処理系なんてほかにいくらでもあるんだから……。
144デフォルトの名無しさん:2006/04/15(土) 03:12:59
PorlandのC++で5.5のフリーのコンパーラーをダウンロードしたんですが
ソフトを解凍してから先が、説明を読んでも分かりません・・・
教えてください・・・
145デフォルトの名無しさん:2006/04/15(土) 05:26:36
146デフォルトの名無しさん:2006/04/15(土) 09:03:27
そんなパチモン使うのはやめましょう。
147デフォルトの名無しさん:2006/04/15(土) 13:21:52
>>144
検索すれば解説してくれているホームページはいくらでもある。

http://www.neco.nu/gohodoji/bccfaq.html
http://www.enri.go.jp/~fks442/K_MUSEN/bcc.htm
http://homepage3.nifty.com/aokura/tips/bc55.html
http://park6.wakwak.com/~wmasa/prog/bcc/index.htm

それでも分からなければ、具体的に何が分からないのかを書け。

それと、誤記はつまらない突っ込みを呼ぶ。
「Porland」、「コンパーラー」
148デフォルトの名無しさん:2006/04/15(土) 17:17:38
てか誤字含めてあからさまに釣りだろう
149124:2006/04/22(土) 06:44:43
何とかPSDKからMIDL.EXEだけを落とせないか、と思い、こんなツールを作りました。

ttp://gamdev.org/up/img/5364.lzh

しかし、覗いてガックリ・・・CABの中身はさらにCABだった・・・orz

それらしいのは、

"Setup\PSDK-PSDK-common.?.cab"
"Setup\PSDK-PSDK-x86.0.cab"
"Setup\PSDK-SDK_Core_BIN-common.0.cab"
"Setup\PSDK-SDK_Core_BIN-x86.0.cab"
"Setup\PSDK-SDK_Core_BLD-common.?.cab"
"Setup\PSDK-SDK_Core_BLD_X86-common.0.cab"

ここいらへんなのですが、どれにMIDL.EXEが入っているんでしょうか?
150デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 07:24:07
さらに展開しろよ
151デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 09:41:18
すげえな。
でも毎日ちょびっとずつ SDK 落とした方が話が早いんじゃねえの。
152デフォルトの名無しさん:2006/04/22(土) 19:56:53
或いはブロードバンド回線を持っている友人の家でイメージを落として、CDに焼くとかさ。
友達がいないならできないけどな。
153本田:2006/04/23(日) 08:27:34
>STDCXX - Apache C++ Standard Library
>As the starting point for future efforts,
>in summer 2005 Rogue Wave Software has contributed its commercial implementation of the C++ Standard Library to the Apache stdcxx project,
> a proven code base that has been shipping for over a decade and is among the most widely used cross-platform implementations of the library.
http://incubator.apache.org/stdcxx/

Rogue Wave SoftwareのライブラリはBCCも使用しているので参考になるかも?

ちなみにVCはDinkum Libraries。
http://www.dinkumware.com/libraries.html
154デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 10:51:36
ネカファで落として焼いてきたほうが早いかと。
近所になかったり家から出られないならできないけどな。
155デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 13:56:27
軟禁状態?
156デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 17:10:50
>>154
あー俺一度だけそれやった。

引っ越しでしばらくネットが使えなくなってた時に、いくつかフリーウェア
をUSBメモリに入れてきた。店によってはボッタクリフロッピーが売れなく
なるので、USBメモリの差し込み口がないPCを置いてる所がある事を
その時知った。

前面になくても大抵後ろ側にあるけどね。
157デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 03:31:53
Turbo Cはgraphics.hをインクルードしてグラフィックが出来たのに、
BCCはこれをインクルードできない。・゚・(ノД`)・゚・。
158デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 06:01:40
初歩的な質問ですみません。
C++のプログラムをコンパイルすると、
リンカで
Illegal option Gnとか
出てしまいコンパイルに成功しません。
ilink32.cfgにはGのオプションの指定はありません。
何故なのか判りません。
159デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 07:23:10
bcc32でググッてみましたが
全然わかりません。
だれかたちけて
160デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 17:03:35
よく見たらBorland C++コンパイラーが
XPに対応してませんでした。。
161デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 17:09:59
>160
当方XPだが普通に使えるぞ?
何か間違えてるんジャマイカ
162デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 19:32:44
もっかいやってみます。。
163デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 20:52:44
ソースにpragmaかなんかでオプション指定してるとか?
できるのかは知らないけど
164デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 22:44:38
VBプログラマ Cプログラマのお仕事
http://www.vb-c.net/
165デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 23:28:19
>>164
VBやCスレに書き込まずdelphiスレにマルチしているところが粘着なんだよな。
そういう幼児性が高校生にまで馬鹿にされる哀れなオッサン。
166デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 19:01:24
167デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 19:06:29
http://www.cmagazine.jp/setbcc.html
こっちのほうが新しいよ。
168デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 19:28:29
 質問をひとつ。
 ctype.hのisleadbyte()の引値って何ですか?
 intと聞き及んだんですがcharでも普通に動きました。
169デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 19:30:33
皆さん御心配なく☆ちゃんと避難所と別のホムペがありますよ〜

↓↓↓こちらの【ばいえるん】はまだ削除されておりません

DQN共の巣【ばいえるん】に突撃だ↓↓↓

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=bayern55&HOS=ON&MD=
↓↓↓こちらは新たなアフォでありまつ

徹底追撃セヨ↓↓↓
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=toritsudai

更に別のけんけんHP潰して↓↓↓

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=hoscafe

コピペ大歓迎☆2ちゃんのあらゆるとこに貼付けて下さい!
170デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 22:51:21
一体誰が何を心配してるんだ????
DQNとは>>169のことか?
171デフォルトの名無しさん:2006/04/26(水) 00:55:38
BCCDeveloper使ってリソースの設定したがアイコンが表示されません。
---------ログ------------
MAKE Version 5.2 Copyright (c) 1987, 2000 Borland
bcc32 -W -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG -nDebug -c E:\DCU\bccdev1221\hika\icontest\TestMain.cpp
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
E:\DCU\bccdev1221\hika\icontest\TestMain.cpp:
brc32 -r -foDebug\IconTest.res E:\DCU\bccdev1221\hika\icontest\IconTest.rc
Borland Resource Compiler Version 5.40
Copyright (c) 1990, 1999 Inprise Corporation. All rights reserved.
bcc32 -W -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG -eDebug\IconTest.exe Debug\TestMain.obj
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland
brc32 Debug\IconTest.res Debug\IconTest.exe
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland

Build End !! (Elapsed time 0:00.484)
------------------------------------------
リソースを埋め込んで実行ファイルのアイコンを変えることに成功しないので
知人からうまくいったものをフォルダごといただいたのですが
メイクすると解凍して直ぐにはちゃんとアイコンが変わっていたのにデフォルトのウィンドウアイコンに変わってしまいました。
知人のログとくらべてみたところパス名に""がないので原因かと思い
Program Filesといったスペースが入ったりしているフォルダから別ドライブに移動させたのですがだめでした。
リソーススクリプトのIconTest.rcでちゃんと設定しています。
どなたかご教授ください。
172デフォルトの名無しさん:2006/04/26(水) 05:56:54
>>168
char が int に格上げされてるんじゃないの?
173デフォルトの名無しさん:2006/04/26(水) 10:02:32
>>171
アイコンが表示されないというのはビルドしたファイルをエクスプローラで見たときのことかな。
ログでは特にエラーも出てないようだけど、リソースハッカーとかでのぞいてみたり、
ショートカット作ってアイコンの変更とかしても含まれていないのかな。
174デフォルトの名無しさん:2006/04/26(水) 14:04:29
>>172
 そんなことがあるのか…
 intのほうがでかいから、逆はないですよね?
175デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 00:57:55
キャストという言葉を覚えましょう
176デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 23:17:17
>>175
 自分で(int)つけなくても、関数側でしてくれるんですか?
 引数の型ってもっと杓子定規なもんかと思ってました。
177デフォルトの名無しさん:2006/04/27(木) 23:45:43
入門書読めよ
178デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 20:23:38
昨日Turbo Debugger落とそうとして某のサイト見たら、パスワードをメールで問い合わせろって書いてあったのに、
今日またサイト見てみたらパスワードが同梱されてる…

何かあったの?
179デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 03:46:11
ttp://www.geocities.com/tk2001b/utripper/の
ソースをダウンロードする(第八版)
ttp://www.geocities.com/tk2001b/utripper/utripper_20021103.zip

ってbcc55でそのままコンパイルできますか?
makeでもダメだったんですけど。
180デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 11:51:26
readmeぐらい嫁よ
181デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 04:40:27
質問です。
フリーのBCC5.5で_stat()を含むプログラムを作成したのですが、
_stat()で0バイトのファイルを指定したら、st_sizeには0が返却されるという認識で正しいですか?
試しに作成してみたらst_sizeに10進で1403060224という値が返されてきて原因不明です。
182デフォルトの名無しさん:2006/05/05(金) 08:34:54
>>181
_statは使用しない

#include <sys/stat.h>
stat
183181:2006/05/05(金) 18:13:45
>>182
解答ありがとうございます。

 変更前:
  関数:_stat()
  返却構造体:struct _stat
 変更後:
  関数:stat()
  返却構造体:struct stat

でst_sizeに0が返却されました。
184デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 12:29:31
bccSDK
http://sourceforge.net/projects/bccsdk/

Description:
---------------
This project has a goal to supply missing and/or updated static lib
or import lib files that where not shipped with older versions of
Borland C++ compilers (mainly speaking about Borland free compiler
and bcb 6 compiler) together with latest header files from Microsoft
Platform SDK.

Status:
---------------
Pre-Alpha

Currently I'm using MS Platform SDK for Windows 2003 Server SP1 as
a starting point for this project. A bit more than 50% of header
files are prepared for Borland compiler. The missing ones will be
added soon.
185デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 20:40:01
>>184
それをインストールすることによって何が出来るの?
186デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 04:03:47
今、winアプリを作っているんですが、

例えば、リソーススクリプトで

IDI_AICONDISCARDABLE"C:\borland\bcc55\hoge\aka.ico"

としていて、brc32でexeにくっつてアイコンが正常に表示されたとして、

IDI_AICONDISCARDABLE"C:\borland\bcc55\hoge\midori.ico"

と変えて、brc32でくっつけ直してもアイコンが変わらないんですが、なぜですか??

ソースのコンパイルからやり直したり、objファイルを一回消してみたりとかしても
なぜかaka.icoが表示されます。


187186:2006/05/11(木) 04:55:18
ソースファイルをリネームしてコンパイルからやり直せばリソースの変更も必ず反映されるみたいです。
めんどくさいですが、一日中解決方探し回ってもわからなかったので、この方法でいってます 笑
188名前は開発中のものです。:2006/05/11(木) 10:30:08
リソースコンパイラーでコンパイルし直せばいいんでないの?
189デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 19:47:03
>>188
brc32がリソースコンパイラーだ

>>186
リンクはしたのか?
.resを削除してリソースコンパイル、リンクしてみたらどうなる?
190189:2006/05/11(木) 20:29:25
>>188
すまん。間違いは言ってなかった。
191186:2006/05/12(金) 01:53:52
ほんとに申し訳ない;
単なるソースの記述ミスで、存在しないリソースを指定していたせいだったみたいです。(winapi質問箱の763は自分です(笑 )

ありがとうございました
192124:2006/05/13(土) 06:33:59
PSDKが欲しいのではなくて、MIDLだけが欲しいのです。MSDNライブラリCDは2004年版をジャンクで入手済みなので。

あと、MSに対する反感もありますね〜

#こんな巨大なパッケージにしやがって。何で好きなものだけ落とせないんだよ。64ビット用やDirectShowなんか要らないって。ヘッダだってBCCにはついてるんだから。ブロードバンドの普及していない国や貧乏人はプログラミングするなってか?

どのCABに入っているのか教えてもらえませんか? イヤだけど25Mを落とします。

まあ究極的な方法として、ショップに置いてあるADSLのデモマシンで落としてMIDLだけをどっかにUPする、というのもありますが・・・そういう事に使ってると文句言ってくる店員がいたりするので面倒と言えば面倒・・・

CAB内のCABをさらに展開しようとはしてみましたが、CABはZIPと違い、あるファイルを展開しようとした場合にはそれより前方に格納されているすべてのファイルデータが無いと展開できない仕組みのようです。

ちなみに永久アク禁の無料プロバイダなので、代行してもらって書いてますので、何か書いてもらってもすぐにレスが書けないですが、ご容赦下さい。
193デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 10:50:08
>>192
たしかPlatform SDKは実費くらいで郵送してくれる。
194デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 11:59:27
>>192
うざい
195デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 21:50:57
>>192
インターネットカフェ>Google
CD-Rとかを使えるネットカフェを探すといいのではないだろうか
196デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 16:52:58
BCCのパーソナル版もDel同様デバッガの
ローカルウインドで変数を確認できないの?
197デフォルトの名無しさん:2006/05/14(日) 22:47:25
>>196
>BCCのパーソナル版

そりゃなんだ?
198デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 13:12:21
>>197
BCBのことだろ?
199デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 16:38:20
コンパイラの真似するのがクールだと思ってる奴に話しかけると
友達が減ったり低級動物霊に取り憑かれたりするよ。
200デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 23:40:37
約5ヶ月で200
201デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 20:26:22
このスレは意味不明のカキコばかりだな
202デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 03:34:10
ゼロ除算エラーはキャッチ出来ないのでしょうか。
次のようなソースを書いてみました。

#include <stdio.h>
int main() {
  int i;
  i=100;
  __try {
    i= i/0;
  }
  catch (...) {
    printf("除算エラーキャッチ\n");
    throw;
  }
  return 0;
}
203ディフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 13:25:21
あ、実行時には注意してください。98で
「エラーがでました」みたいなウインドウが三回出て抜けます。
204デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 17:18:47
つか例外投げてないからキャッチできるはずがない
205ディフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 04:21:17
インストールしたけど、そこから進められない(´;ω;`)ウッ…
206デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 10:37:43
>>202

システム例外を捕捉するには catch じゃなくて __except が使える。

#include <windows.h>
__try { i = i/0; printf("%d\n",i); }
__except(EXCEPTION_EXECUTE_HANDLER) { printf("例外"); }

のように書けば捕捉される。
207デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 10:57:04
あと

void handler(int) { throw 1;}
signal(SIGFPE, handler);

みたいにしておけば、ふつうの「try...catch」でも捕捉できる。
208デフォルトの名無しさん:2006/05/27(土) 11:21:06
>>207
> throw 1;
そりゃないでしょ。
209デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 10:46:58
>>160
んなわけない
210デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 11:06:55
BC++でWindowsのウィンドウを使ったインターフェースを持ったプログラムの作成って可能ですか?
211デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 12:15:20
可能。
212デフォルトの名無しさん:2006/06/05(月) 12:19:35
>>211 サンクス。
213デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 04:15:58
涼宮ハルヒの憂鬱 第11話で長門が bcc32 使ってた
214本田:2006/06/15(木) 10:12:13
>XN Resource Editor
>XN Resource Editor is a free, powerful, fully featured resource editor
>and PE module explorer for Windows 98, Windows 2000 and Windows XP.
http://www.wilsonc.demon.co.uk/d10resourceeditor.htm
215デフォルトの名無しさん:2006/06/15(木) 12:17:10
>>213
あれBCCか。多重起動してたなw
216デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 01:22:14
borland + DirectX の質問は、このスレでよろしいですか?
217512:2006/06/16(金) 14:17:50
218デフォルトの名無しさん:2006/06/16(金) 17:24:12
↑の512には関係ないので
219デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 18:59:10
ハルヒ+bcc32の検証
ttp://blog.proj.jp/ituki/20060615.html#p02
220デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 14:35:01
ダウンロードしたんですけど
使い方がよく分かりません i!|||_| ̄|○|||!i
どなたか教えていただけませんか?

開こうとすると、強制的に閉じられてしまいます
221デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 15:07:04
>>220
EXEをダブルクリックしているだろ。
これはコマンドプロンプトから実行するものなの。
222220:2006/06/19(月) 15:14:31
そうなんですか。
どのようにしたらいいんでしょか?
初心者なのでお願いします
223デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 16:47:10
ttp://ja2yka.homeip.net/old/aki/freedev.htm
を読んで、書いてある通りにやってもできなかったらまた来なさい。
224デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 17:18:14
ただより高いものはねぇ、お前ら、どーん使え!(誰か突っ込んで)
225220:2006/06/19(月) 18:16:17
環境の設定まで行ったんですけど
デバッカにC:\borland\bcc55\Bin\TD32.EXE
入りません
226220:2006/06/19(月) 18:28:43
詳しく書くと
C:\borland\bcc55\Bin\TD32.EXE
がBinに入っていませんどうすればよいですか?
227デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 18:55:17
228デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 20:02:01
>>222とは別人なんですが
>>223のサイトをみたのですが
デバッカをインストールしよう
と思ったのですがBorlandからメールがこなくてパスワードが
わかりません
どうしたらいいですか??
229デフォルトの名無しさん:2006/06/20(火) 00:36:07
>>228
>>227をよく読め!
230デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 22:09:19
VC2005EEとBCCとの差ってなんですか?
慣れてないから大きな違いが解らないんですが、VC2005はやたら起動とか重いような・・・
231デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 23:09:13
>>230
公開された年月。
VC++ 2005の方が最近だから、よりC++標準への対応度が高い。
最適化の能力も高いから、出力される機械語がより速かったり小さかったりする。

また、VC2005EEはIDE付きだから、コマンドラインとおさらばして開発できる。
逆にVC2005EEだってBCCのようにコマンドラインからコンパイラを実行させることもできるよ。
232デフォルトの名無しさん:2006/06/23(金) 23:35:03
>>231
なるほど、そりゃ最適化されてる方が良いに決まってますね
まだ全然使いこなせてないんであれなんですが、VC2005EEのが使い勝手が良かったりするんでしょうか?
BCCやVisual Windows for BC++のが軽くて良い感じなんですが・・・

VC2005は補完が良く出来てる感じを受けました
233デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 15:54:23
bccは手軽でVCはいろいろ設定とかめんどくさいって感じ。
まあ多少めんどくてもVCのほうがいいと思うがな。
234デフォルトの名無しさん:2006/06/24(土) 17:11:07
慣れればむしろ楽。
235デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 03:38:39
ソースをCと解釈してコンパイル,C++と解釈してコンパイルということを
明示的に指定するにはどうすればいいのでしょう?

同じソースのファイルをふたつ作って
test1.c,test2.cppと拡張子を変えてそれぞれをコンパイルしてみたのですが
両者の吐くアセンブりは同じものでした。
gccとg++を使えば確実に指定できますが
bccではそういった機能は無いのでしょうか。
236デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 03:49:05
>>235
.c でも .cpp でもコンパイルできたソースって事は、原則的に言って
Cのコードだって事だろ?同じアセンブラになって当然のような希ガス。
237デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 04:03:06
>>235
ソースの拡張子に関係なくC++と見なすコンパイルオプション-Pはあるけど
これは拡張子.cxxとかに対応する目的かもしれん。
238デフォルトの名無しさん:2006/06/29(木) 12:18:36
最近の製品版についてる bcc は .cc/.cxx を自動的に C++ と
見なしてくれるけどね。

C++ と C でちがう結果になる文、たとえば

printf("%d\n", sizeof('a')); // C では 4, C++ では 1

とか書いてコンパイルしてみれば、ちがう結果になるのがわかるはず。
239デフォルトの名無しさん:2006/07/12(水) 23:23:28
こんにちは。
BMP画像を表示させるアプリケーションを作っています。
Borland C++ Compiler 5.5 でコンパイルしたところ、
リソースファイルで指定したビットマップのファイルが1Mを越えたあたりで
コンパイルエラーで実行ファイルが作成できません。
指定ファイルの上限などあるのでしょうか。

初心者で、説明がわかりにくいところもあるかと思います。
どうぞよろしくおねがいいたします。

以下、エラーの内容です。
240239:2006/07/12(水) 23:24:41
239です。
BCC32 -W test.c
は問題ありません。
そのあと
BRC32 test
をすると

Borland Resource Compiler Version 5.40
Copyright (c) 1990, 1999 Inprise Corporation. All rights reserved.
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland

とコマンドプロンプトに表示された後、
「問題が発生したため、Turbo Incremental Linker を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」
という画面がでてきます。(エラー報告を送信する・送信しないというボタンのある画面です)

送信しないをクリックするとコマンドプロンプトの画面に戻り
「** error 1 ** deleting kaw70.exe

d:\docs\mydoc\cfile>

とコマンドプロンプトに表示されます。

つづく
241239:2006/07/12(水) 23:26:38
つづき
test.rc の中身
///
Oth1 BITMAP "4.bmp"
Oth2 BITMAP "5.bmp"
Oth3 BITMAP "6.bmp"
Oth4 BITMAP "7.bmp"
Aug BITMAP "8.bmp"
Sep BITMAP "9.bmp"
Oct BITMAP "10.bmp"
Nov BITMAP "11.bmp"
Dec BITMAP "12.bmp"
///
↑だとエラー
///
Oth3 BITMAP "6.bmp"
Oth4 BITMAP "7.bmp"
Aug BITMAP "8.bmp"
Sep BITMAP "9.bmp"
Oct BITMAP "10.bmp"
Nov BITMAP "11.bmp"
Dec BITMAP "12.bmp"
///
↑だとエラーは出ず、test.exeが作成されます。

というながれです。
ながくてすみませんが、よろしくおねがいします。
242デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 09:04:56
>>239
brcc32でリソースコンパイルしてilink32で手動リンクさせてもダメ?
243239:2006/07/13(木) 18:37:12
アドバイス、ありがとうございます。
でも、ilinkのやり方がわからないんです…。
なのでやり方が間違っているかもしれませんが、やってみました。

bcc32 -W test.c
brcc test.rc
ilink32 c0w32.obj test.obj,test.exe,,cw32.lib import32.lib,,test.res

としたところ
コマンドプロンプトの方に以下のようなメッセージがでました。
「Fatal: ファイル C0W32.OBJ が開けません」
(Binフォルダには「bcc32.cfg」も「ilink32.cfg」もあります。)
また、コマンドラインの「c0w32.obj」を消したところ
cw32.libがありませんとでます。
「c0w32.obj」と「cw32.lib」を消したところ
import32.libがありませんとでます。

どうか、お知恵をお貸しください。
244デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 19:51:48
リソースだけのDLLを作れ
245239:2006/07/13(木) 21:28:23
244さん
「リソースだけのDLL」を検索したら、いっぱい出てきました。
見たところややこしいですが、がんばって作ってみます。

ありがとうございました。
246デフォルトの名無しさん:2006/07/13(木) 23:33:51
このソフトって無料でC言語使えるの?
247デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 00:00:42
うん、無料だよ。
248デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 09:40:05
>>239,243
ilink は関係なくて、古い brc のバグ。
BCB6 についてるものでは問題ない。
249239:2006/07/14(金) 23:45:45
248 さん。
情報、ありがとうございます。
…そうですか、BCB6なら…。
BCCじゃ、だめなんですね。がっくし。

でも、だめだということがわかってよかったです。
ありがとうございました。
250デフォルトの名無しさん:2006/07/15(土) 09:13:50
DelphiやBuilderXのbrcはどうかな?
251239:2006/07/16(日) 00:40:35
インターネットで見たところ、
BuilderXの無料配布は終了したよう…?
本についているのをゲットすればいいのかなー?
252デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 15:24:56 BE:111948724-
Cannot open file: windows.h
というエラーが出る場合はどうしたらいいんでしょうか・・
253デフォルトの名無しさん:2006/07/16(日) 20:30:38
>>252
-Iスイッチ。
254デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 16:06:45
255252:2006/07/22(土) 09:26:25 BE:1007532498-
解決しました。どうもありがとうございました。
256デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 08:48:00
OD=obj
SD=.
OF = $(OD)/main.obj $(OD)/misc.obj

all : test.exe

test.exe : $(OF)
bcc32 -e"$@" $(OF)

$(OD)/%.obj : $(SD)/%.c
bcc32 -e$@ -c $<

とい makefile を書いたのですが
Fatal: 'obj/misc.obj' does not exist - don't know how to make it
というエラー?がでてコンパイルできません。
obj/misc.obj があればうまくいきますが最初にコンパイルする時には
ないので困っています。やはり
$(OD)/%.obj : $(SD)/%.c
とすると最初に .obj ファイルを用意しないといけないのでしょうか?
257デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 12:24:58
氏ね
258デフォルトの名無しさん:2006/07/31(月) 13:39:45
w
259デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 08:53:40
>>256

まず使っている make はボーランドの make でしょうか、
GNU の make でしょうか。

> $(OD)/%.obj : $(SD)/%.c

というのは GNU 方言なので、ほかの make では動きません。
ボーランドの make では下のように書きます。
{$(SD)}.c {$(OD)}.obj:

それから、
> bcc32 -e$@ -c $<

ですが、obj 名を指定するオプションは -e ではなく -o です。


260デフォルトの名無しさん:2006/08/01(火) 08:58:46
>>259

追記。obj/ ディレクトリはあらかじめ作っておく必要があります。
261256:2006/08/01(火) 11:21:41
>>259
ありがとうございました。
262デフォルトの名無しさん:2006/08/02(水) 22:51:12
BorlandC++6に、このメソッドがどこから呼ばれてるかを表示できる機能ってありますか?
Eclipseでいうところの右クリック⇒「呼び出し階層を開く」みたいなやつ。
263デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 17:59:57
質問です。
とあるマニュアル

http://www001.upp.so-net.ne.jp/isaku/comp.html
>>「Readme.txtにa. 既存のパスに "c:\Borland\Bcc55\bin" を追加します。
>>この意味は、Windows 9x 系では C:\AUTOEXEC.BAT の SET PATH= に追加することで、 Windows XP では、コントロールパネル→システム→詳細設定→環境変数→Pathに追加することです。」

このHPに従い、ボーランドのCコンパイラをダウンロードしたんですが、この「環境変数」というのは「ユーザーの環境変数」ですか?それとも「システムの環境変数」ですか?
システムの環境変数の場合、既にデフォルトでパスが書き込まれています。
これは上書きしろという意味なのですか?

どうか教えてください。
264デフォルトの名無しさん:2006/08/03(木) 19:29:38
さんざん「追加」と書いてあるだろ。
上書きなんて一言も書いてない。
「ユーザーの・・・」でも「システムの・・・」のどちらでもいい。
「ユーザーの・・・」は今ログインしているユーザのみで有効。
「システムの・・・」は全てのユーザーで有効。
265デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 04:46:31
>>262
ここは BCB6 のスレじゃないけれど……
さいきんのボーランド製品だと Ctrl+Shift+Enter で参照の一覧が
でるけれど、BCB6 はそこらへんの機能が弱いです。
とりあえず「検索→ファイル検索」で代用できます。
266デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 16:09:30
bccdevのスレって無いでしょうか。
267デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 18:14:23
Borlandが“Turbo”ブランドを復活,YouTubeに広告を投稿
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060809/245517/

新たに製品化する4製品は,以下の通り。「Turbo Delphi for Win32」,
「Turbo Delphi for .NET」,「Turbo C++」,「Turbo C#」。
それぞれにつき,無償公開版の「Turbo Explorer」と,プラグインによる
機能強化などを可能にした有償版の「Turbo Professional」を用意する。
有償版は500ドル未満,学生に限っては100ドル未満で提供する予定
である。米国では2006年第3四半期中に出荷するという。ボーランド日
本法人によれば,日本語版も,英語版と同じ価格帯で,英語版から多
少遅れて国内出荷する。
268デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 15:16:13
STLportのインストールのやり方がわかりません。
stlport\BC50の中身をIncludeフォルダにコピーでいいんでしょうか?
269デフォルトの名無しさん:2006/08/15(火) 17:26:58
ビルドしてライブラリファイルつくらんとあかんぞ。
あとは普通にstlportにパスを通せばいいような気もするが詳しいことはわからん。
270デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 01:16:32
>>268
BCB5.5? 普通のSTLじゃだめなのか?
しっかし、Turboなんちゃら、普通に使えるヘッポコ版を2万あたりで出してくれ
271268:2006/08/16(水) 11:22:44
>>269
やっぱりビルドしないといけないんですね。

>>270
Borland C++Compiler 5.5です。
このスレの32でSTLport入れるべきというのを見たので入れようと思った初心者です…
272デフォルトの名無しさん:2006/08/16(水) 12:38:30
273268:2006/08/17(木) 09:53:29
>>272
ありがとうございます。
がんばって読んでみます。
274デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 04:36:02
みんなturboの方にいっちゃったの?
275デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 11:18:51
TC++スレある?
276デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 12:11:13
277デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 11:19:56 BE:668972276-2BP(0)
すみません。
DLLで共有変数を作りたいんですけど
VCでは簡単にできますが、BCCではファイルマッピング等のAPIを
使用しなければ不可能でしょうか?
278デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 11:56:46
>>277

かなり昔の解説だけど、こんなのがある。

ttp://bdn.borland.com/article/0,1410,20008,00.html

ただし今でも使えるかどうかわからないし、コンパイラに依存して
しまうので、CreateFileMapping を使ったほうがいいと思う。
自分は attach で Create|Map して detach で Unmap|Close してる。
四行くらいたいした手間じゃないし。
279デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 12:15:27 BE:557476875-2BP(0)
HWND *hwnd_main;

int WINAPI DllEntryPoint(HINSTANCE hInstance , DWORD fdwReason , PVOID pvReserved) {
static HANDLE hMap;

switch(fdwReason) {
case DLL_PROCESS_ATTACH:
hMap = CreateFileMapping((HANDLE)0xFFFFFFFF , NULL ,
PAGE_READWRITE , 0 , sizeof (HWND) , MAP);
hwnd_main = (DWORD *)MapViewOfFile(
hMap , FILE_MAP_WRITE , 0 , 0 , 0);
break;
case DLL_PROCESS_DETACH:
UnmapViewOfFile(pdwUsers);
CloseHandle(hMap);
}
return TRUE;
}

exeからSetMainHWND()を一回呼び出し
*hwnd_main = hWnd
としているんですけど間違ってますよね?
280デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 12:22:37
マルチすんなぼけ
281デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 12:57:45 BE:286702463-2BP(0)
断ってきてますよ
WinAPI質問箱のほうは

282デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 14:21:44
>>279
HWNDとDWORDは別の型。
C++ならhwnd_mainへDWORD*を代入しようとしてコンパイルできるとは思えない。
Cでも警告くらいされてもおかしくはない。
また、(HANDLE)0xFFFFFFFFよりもINVALID_HANDLE_VALUEがお勧め。
283デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 14:43:03 BE:891962887-2BP(0)
すみません。書き間違えました。
このDLLは他のプロセスからもロードされるのですが、hwnd_main の値は
共有されますか?
284デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 15:22:19
おそらくされるだろう。
だがその前に、なぜそれくらい自分で試してみないのか?
285デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 15:40:10 BE:191135243-2BP(0)
いえいえ
http://japanese-truth.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.cgi?mode=dl&file=1158215887
pass hook

.zipを.cに変えてください

このソースでうまくいかないので困ってるんです。
記憶されてないような感じなんです。


286デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:18:25
>>285
Win32APIスレでも散々言われてるのにわかってないのかよ

ソース晒すなら全部晒せ。EXEのほうも。
んで、どういう風に実行して、どううまくいかないのかも書けよ。
あと、うまくいかないって言うのなら、全てのAPI呼び出しの戻り値くらいチェックしろ。
最低限の原因究明さえも放棄するのか。
287デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 20:45:12
exe実行してもウィルス検出されないのはなぜ?
288デフォルトの名無しさん:2006/09/14(木) 23:56:02 BE:254847528-2BP(0)
ごめんなさい。みなさんのレス呼んでもう一度
考えてしてみたらできました。

ありがとうこざいました。

原因は hwnd_msg へのSetWindowText が失敗していた事でした。
(理由はわかりません)

DLLのメッセージフックは問題ありませんでした。
289デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 01:13:07
>>288
それはSetMainHWNDでセットしたハンドルが共有できてないからだろ
290デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 09:48:23 BE:382270346-2BP(0)
SetWindowText(hwnd_msg)がメモ長などのウィンドウ上で反映されてませんでした。
hwnd_msgはhwnd_main上のstaticコントロールです。
SetWindowText(hwnd_main)では成功するのですが
再描画がいるのかな? ともかくフックは成功していたのでよかったです。
ありがとうこざいました。

291デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 12:42:21
これではないか?
http://msdn.microsoft.com/library/ja/jpwinui/html/_win32_setwindowtext.asp?frame=true
> ほかのプロセス内のコントロールのテキストを設定するには、SetWindowText 関数を呼び出すのではなく、直接 WM_SETTEXT メッセージを送ります。
292デフォルトの名無しさん:2006/09/15(金) 13:49:01 BE:573404494-2BP(0)
>>291
ありがとうこざいます。初めて知りました。

SetWindowText は SendMessage のマクロだと思ってました。

293デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 10:44:23
VC2005がモッサリだからこれ入れようと思ったのに、落とせないとはなんとした事かorz
294デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 12:14:29
復活したよ
295デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 12:50:59
昔のOWLってどんなライブラリだったの?
設計に興味がわいて紹介してるページ探してみたが見つからん。
296デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 17:31:44
駄目だDLできねぇorz
297デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 18:48:28
OWLの後継というか、有志で作ったフリーのライブラリがあったはず
298デフォルトの名無しさん:2006/09/17(日) 23:26:19
名前だけは聞いた覚えがある。
http://www.google.co.jp/search?q=owlnext
299デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 12:33:33
BCB50に入ってるみたいね
300デフォルトの名無しさん:2006/09/18(月) 18:31:08
昨日からずっとDL試してるけど繋がらない(´・ω・`)
301デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 19:36:01
bcc5.5.1が今落とせるかどうかは知らんけど。
borlandとしては、Turbo使えって言いたいんじゃまいか?
302デフォルトの名無しさん:2006/09/20(水) 20:51:37
今試してみた。
>>1 のリンク先からFireFTPで落とせたヨ。
303デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 09:23:59
BCCで使えるフリーのリソースエディタ探してるけど
まともなものが見つからん。
BCCFormはなんか日本人が作ったとは思えないほど変な作り込みだし、
Resource Editorは改変ONLYで新規作成ができない。

これがフリーの限界なのかもね。
シェアを探せばあるかな。
304デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 10:13:05
You 作っちゃいなYo
305デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 13:00:52
>リソースエディタ
↓これじゃダメなん?
MASM32をWinASM Studio.で使いこなす
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/prog02-1.html
306デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 19:19:40
>>303
reloは?
307デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 17:52:23
これってFTPでしかダウンロードできませんか?
308デフォルトの名無しさん:2006/10/09(月) 22:48:57
このコンパイラの必要性はもうないだろ?
309デフォルトの名無しさん:2006/10/11(水) 21:38:36
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
310デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 07:05:03
ェエェェェ(´д`)ェェェエェ
311デフォルトの名無しさん:2006/10/22(日) 23:58:29
みんなで、VCを使おう。
無料だよ。
312デフォルトの名無しさん:2006/10/23(月) 00:21:50
ネイティブでGUIを作るのがかったるいんだよなあ

とマジレス
313デフォルトの名無しさん:2006/10/23(月) 01:08:23
確かにつらいな。

機能を増やせば増やすほどつらくなる。
スパゲッティの出来上がり
314デフォルトの名無しさん:2006/10/23(月) 23:25:21
Turbo C++ Explorer 使えば?
315デフォルトの名無しさん:2006/10/23(月) 23:33:32
>>314

使い勝手が良く無かったよ。
316デフォルトの名無しさん:2006/10/24(火) 08:38:09
あっそ。じゃあ頑張ってください。
317デフォルトの名無しさん:2006/10/24(火) 23:08:58
そこでwxWidgetsですよ

とか言ってみるテスト
318デフォルトの名無しさん:2006/10/25(水) 01:01:57
いや、SDLですよ
319デフォルトの名無しさん:2006/10/29(日) 16:27:46
質問です。
分割コンパイルをするには、
bcc32 source1.c source2.c
といった方法でよいのでしょうか。
320デフォルトの名無しさん:2006/10/29(日) 16:32:32
そういうの自分で調べられない時点で、BCC使うの諦めて、
VCやTurbo C++の無料版を使うなりなんなりしろよ
321319:2006/10/29(日) 17:17:37
>>320
説明不足で申し訳ありません

bcc32 -c source1.c source2.c
ilink32 c0x32.obj source1.obj source2.obj

最初はこのようにリンカを使ってみましたが、
Error: 外部シンボル '___CRTL_VCL_Init' が未解決(C:\BORLAND\BCC55\LIB\C0X32.OBJ
が参照)
Error: 外部シンボル '___CRTL_MEM_UseBorMM' が未解決(C:\BORLAND\BCC55\LIB\C0X32.
OBJ が参照)
Error: 外部シンボル '___CRTL_VCLLIB_Linkage' が未解決(C:\BORLAND\BCC55\LIB\C0X3
2.OBJ が参照)
Error: 外部シンボル '__ExceptInit' が未解決(C:\BORLAND\BCC55\LIB\C0X32.OBJ が参
照)

このようなエラーが大量に(とても書き込めないほど)表示されました。
そこで>>319のように直接コンパイルしてみると、
すんなり実行ファイルが出来たのでこの方法でもいいのかな…
と思い書き込みました。

Binフォルダにあるilink32.cfgには、

-L"c:\Borland\Bcc55\lib"

とあり、設定は間違っていないと思うのですが…。
322デフォルトの名無しさん:2006/10/29(日) 17:35:26
>>321
特に細かいことやらず、コンパイルに時間かかってもいいなら>>319で問題ない
323デフォルトの名無しさん:2006/10/29(日) 18:07:52
>>322
ありがとうございます。

http://support.borland.com/entry.jspa?externalID=4323
検索してこのページを見つけたので、

ilink32 c0x32.obj source1.obj source2.obj, release.exe, ,cw32.lib import32.lib

とすればエラーが表示されず、リンクに成功しました。
c0x32.obj cw32.lib import32.lib これらのファイルはどんな意味を持っているのでしょうか。
スタートアップモジュール、ライブラリなどと言われてもチンプンカンプンです。
324デフォルトの名無しさん:2006/10/29(日) 18:31:10
>>319
bcc32 -ehoge *.c
325デフォルトの名無しさん:2006/10/29(日) 19:38:30
>321>332
コンパイルとリンクを別にしたとしても、リンクにもbcc32を通してやれば楽。
bcc32 -c source1.c source2.c
bcc32 source1.obj source2.obj
326デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 13:32:36
>>323
スタートアップモジュール: エントリポイント(mainやWinMain、ServiceMain)呼び出すまでのコード(実行用のメモリの確保やプロセスの生成など)
cw32.lib: C標準関数のコード
import32.lib: スタートアップや標準ライブラリの動作、他一般的に使われるkernel32.dll、user32.dllなどのシステムDLL用のインポートライブラリ
327319:2006/10/30(月) 18:02:08
>>324 >>325
ありがとうございます。
いろいろな方法があるのですね。

>>326
なるほど。いままで中身がよく分からなかったファイルの意味が良くわかりました。
328デフォルトの名無しさん:2006/10/30(月) 19:46:50
未だに、BCCを使ってる人がいるんだね。
329デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 03:30:29
玄米ビスケットがあるのにね
330デフォルトの名無しさん:2006/10/31(火) 18:36:48
>>1のダウンロードサイトでダウンロードしようとしてもできない
いつまでたってもできない
331デフォルトの名無しさん:2006/11/01(水) 17:48:46
>>330
FTPのポート20-21ブロックしてるんじゃないか?
332デフォルトの名無しさん:2006/11/15(水) 20:03:21
質問させてください。
BCC Developerで「猫でもわかるWindowsプログラミング」を参考に勉強しています。
ビットマップの表示をしたいのですが、外部ファイルから読み込むようにすれば表示されるのですが、
リソースとして読み込もうとすると、コンパイルは上手くいくのですが。ビットマップが表示されません。
ファイルのサイズを見るとビットマップはexeに含まれているようなのですが。
リソースファイルはBCCFormで作成しています。メニューやダイアログボックスのリソースは問題なく動いています。

どうぞよろしくおねがいいたします
333デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 11:07:08
>>332

状況がよくわからないので一般論を。

まず、LoadResource してかえってくるハンドルをしらべる。
0 だったら読みこめていない。0 でなかったら読めているけれども
そのあとの処理をしくじっている。

読めていない場合は、まず exe にビットマップリソースがはいって
いるかどうかしらべる。tdump して Resources の欄に type: Bitmap
というのがあるかしらべる。

ビットマップリソースがある場合、LoadResource の第二引数で指定
している ID と、リソースファイルの ID が一致しているかどうか
しらべる。片方で整数を #define したものを使っていて、もう一方
で文字列を使っている、というのはありがち。

あとはツールを使わないでぜんぶコマンドラインでコンパイルしてみる
というのも有効かも。たとえば foo.cpp foo.rc (およびビットマップ)
だけの簡単なサンプルを作って
bcc32 -c foo.cpp
brcc32 foo.rc
ilink32 -Tpe c0w32 foo,foo,,cw32 import32,,foo.res
とすれば、まともな foo.exe ができるはず。
334332:2006/11/16(木) 18:41:44
>>333
ありがとうございます。
ビットマップの呼び出しはビットマップリソースを作成し、
LoadBitmapの第二引数にIDを指定する事で行っていたのですが、
戻り値を調べた所0が戻ってきているようでした。

IDも見直してdifineで他の値と重ならないようにしていますが、
tdumpではtype: Bitmap が確認できましたので、
なぜリソースを読み込まないのかというのか考えて見ます。

また、コマンドラインから作成しても同じ結果となりました。
ただ、コマンドラインは統合開発環境を使うようになってから触ったことが無かったので、
これからまたLoadResourseからの表示を試す事と平行して見直そうと思います。
335デフォルトの名無しさん:2006/11/16(木) 22:15:03
bccって大きなサイズのリソース取り込もうとすると問題起きなかったっけ?
あれとは別件かな
336デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 01:47:56
>>332
再現するソースを上げれば答えなんて一発で返ってくるよ。
BCCが悪いかどうかを検証したいならほかのコンパイラ・リンカで試してみればいい。
337デフォルトの名無しさん:2006/11/17(金) 03:49:34
>>335

その場合はそもそもリンカでエラーになるから、別な問題だと思う。
338332:2006/11/17(金) 20:52:56
サンプルを参考にリソースを色々いじっていたら解決(?)しました。

BCCformでリソースにビットマップを追加した際、ファイルのアドレスが絶対パスで記入されるので、
メモ帳でファイル名のみに書き換えて、
ヘッダファイルでビットマップのdefineをコメントアウトした所
リソースに読み込んだビットマップが表示されるようになりました。

ソースのミスで表示されない場合、リソースのミスと区別がつきにくいのが難点なので、
最悪自分で書けるようにリソースをもう少し勉強しようと思います。
ありがとうございました。
339デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 17:45:24
無料のコンパイラを落とそうと思ったのですが落とせません(ここ2日ほど)
borlandのftp鯖はずっと落ちている状態なんでしょうか?
340デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 21:27:23
>>339 落とせたよ?
freecommandlinetools2.exe
341デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 23:09:40
今やってみたら落とすことができました
ありがとうございました
342デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 21:44:57
おもいっくそ板違い&スレ違いかもしれませんが
友人がbccをsetbccで入れてhal.dllが壊れてOSが起動不能になった模様
C:\とD:\にWindowsXPが入っててD:\のWindowsXPをメインで使っていて
D:\の方のhal.dllが壊れたらしい
回復コンソールで、D:\の方のWindowsXPが認識されないらしい

こういう現象に遭遇した事が有る方いらっしゃいませんでしょうか
いらっしゃいましたら回復方法を教えて頂けませんでしょうか。
343デフォルトの名無しさん:2006/11/26(日) 21:53:08
>>342
それ本当にsetbccが原因なのかな
たまたまタイミング重なっただけじゃない?

とりあえずWin板にでも行った方がいいと思う
344デフォルトの名無しさん:2006/11/27(月) 21:41:48
pngの導入の仕方も分かりません・・・
345デフォルトの名無しさん:2006/11/29(水) 11:32:04
>>335
>>337
この問題らしきもので困ってます。1Mくらいのビットマップなんですが。
これって解決方法あるんでしょうか?
346本田:2006/12/13(水) 22:03:16
>Microsoft Systems Journal was the first programming publication from Microsoft.
>Predating the Windows operating system,
> MSJ covered MS-DOS internals beginning in 1986.
>It progressed to cover the workings of Windows so that programmers could write applications for the then-new operating system.
>MSJ saw the evolution from MS-DOS to Windows 1.0,
> all the way up to Windows 2000 before merging with Microsoft Internet Developer to form MSDN Magazine in March 2000.

http://www.microsoft.com/msj/
347デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 01:55:57
borlandってlong long型使えないんでしょうか?
動かないのですが
348デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 03:27:20
VC++でも使えませんが
349デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 06:56:10
5.5.1なら_int64(名前間違ってるかも)があったはず
5.6くらいからlong longが使えたかも
350本田:2006/12/14(木) 18:22:22
>>347
BCB5のwtypes.hの中に、
>#ifndef _ULONGLONG_
>typedef __int64 LONGLONG;
>
>typedef unsigned __int64 ULONGLONG;
>
>typedef LONGLONG __RPC_FAR *PLONGLONG;
>
>typedef ULONGLONG __RPC_FAR *PULONGLONG;
>
>#endif // _ULONGLONG_
と定義されてる。
351デフォルトの名無しさん:2006/12/14(木) 21:06:52
<boost/cstdint.hpp>, <boost/integer.hpp>お勧め。
352デフォルトの名無しさん:2006/12/15(金) 20:39:47
Turbo Explorerのインストールキーが入手できないぞ。
サーバー落ちてるのか?
353デフォルトの名無しさん:2006/12/17(日) 02:38:00
おちてるぽい?
354デフォルトの名無しさん:2006/12/18(月) 03:44:05
#define WIN32_LEAN_AND_MEAN
#define INC_OLE2
#include <windows.h>
#include <stdio.h>

int main(){
    printf("sizeof(GUID_CUSTOM_CONFIRMOBJECTSAFETY) = %d\n", sizeof(GUID_CUSTOM_CONFIRMOBJECTSAFETY));
    //printf("((BYTE *)&GUID_CUSTOM_CONFIRMOBJECTSAFETY)[0] = 0x%02X\n", ((BYTE *)&GUID_CUSTOM_CONFIRMOBJECTSAFETY)[0]);
    return 0;
}

とやるとコンパイルは通るのですが、
//printf
の所の//を取り除くとリンカで

Error: 外部シンボル '_GUID_CUSTOM_CONFIRMOBJECTSAFETY' が未解決(C:\TMP\X.OBJ が参照)

とエラーになります。

このシンボルの定義されているライブラリはどこにあるのですか?
355デフォルトの名無しさん:2006/12/19(火) 23:41:40
age
356デフォルトの名無しさん:2006/12/20(水) 23:26:32
Borland C++ Compiler 5.5.1 を使っていたが、Turbo C++ Explorer を入れた後も
特に気にせず bcc32 を使っていた。
しかしよく見ると bcc32 のバージョンが 5.82 になっていた・・・。

ttp://dn.codegear.com/article/33666
↑によると、Explorer にはコマンドラインコンパイラは付かないはずなのだが、
Bin ディレクトリの中には bcc32.exe のバージョン 5.8.2.0 が現に存在しているし、
すでに確認したように、BCC 5.5.1 の環境下で「特に何も考えなくとも」代わりとして
使うことが出来る。
ちなみに brc32 は以前のものがそのまま付いてきているし、新 bcc32 との連係も
問題無いようだ。
357デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 00:17:03
コンパイラがなくて一体どうやってコンパイルしろと。
そしてBorland C++コンパイラには、非コマンドライン版なんて存在しないわけで。
358デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 00:23:08
Turbo Delphiはdcc32がない。
359本田:2006/12/21(木) 07:40:35
>>354
> Error: 外部シンボル '_GUID_CUSTOM_CONFIRMOBJECTSAFETY' が未解決(C:\TMP\X.OBJ が参照)
> とエラーになります。
> このシンボルの定義されているライブラリはどこにあるのですか?

PSDKの中のライブラリにあると推測します。

http://msdn.microsoft.com/workshop/security/szone/reference/ifaces/iinternethostsecuritymanager/querycustompolicy.asp
>Specify GUID_CUSTOM_CONFIRMOBJECTSAFETY for guidKey to confirm that an object created in this document is safe for scripting. Specify the class identifier (CLSID) and pointer to the object in the pContext parameter using a CONFIRMSAFETY structure.
360デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 10:04:46
>>358
Pascalコードのコンパイラはdcc32.dllがやってるからねぃ
361デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 13:38:12
インプライズのナンセンスでないコンパイラ5.5でhello world表示するだけの
プログラムをコンパイルすると実行ファイルが55KBにもなるのはどういうことなら?

ほかの人のは、こげんこつなかったい。
362デフォルトの名無しさん:2006/12/21(木) 14:50:57
>>361
ヒント:
スタートアップモジュール
C標準ライブラリ
メモリマネージャ
363354:2006/12/22(金) 01:16:05
どうもありがとうございました。
やっぱりPSDKを落とさねばならないのか・・・
MSの大容量パッケージがイヤなので何とかBCCでできないか、
とやってる訳ですが・・・悔しい・・・

GUIDがわかればDEFINE_GUID()でできるのに・・・
364本田:2006/12/22(金) 03:40:13
>>363
>やっぱりPSDKを落とさねばならないのか・・・

BCB5を使ってるのでBCC5.5.1と差があると思うけど。
PSDKの一部はLIBに在るよ。

365本田:2006/12/22(金) 04:16:49
>bccSDK
http://sourceforge.net/projects/bccsdk/
his project has a goal to provide complete port of latest MS Platform SDK
> along with some other commonly used separate SDK's
> for both older and newer Borland compilers.
>This includes headers, idl files and static and import lib files.
366本田:2006/12/22(金) 05:40:34
>Windows Server 2003 PSDK Full Download with Local Install
http://www.microsoft.com/msdownload/platformsdk/sdkupdate/psdk-full.htm
>Use the full download to copy the entire Windows Server 2003 Platform SDK to a secure computer, then selectively install individual SDKs locally or to other computers.
> 1. Click the links on the right. The File Download dialog box is displayed.
> 2. Click each PSDK-FULL .cab file to save it. Save all .cab files to a temporary directory with at least 342 MB free space (for example, c:\psdktemp).
> 3. Click BAT File for Extraction and save the batch file to the same directory.
> 4. Go to the temporary directory using a command prompt. For example:
> cd c:\psdktemp
> 5. Run Psdk-full.bat to extract the full image from the .cab files. Specify an install directory with at least 1.4 GB free space. For example:
> c:\psdktemp> psdk-full c:\psdk
> This can take several minutes to complete.
> 6. Run Setup.exe to install the Platform SDK using the SDK Update interface.
367363:2006/12/22(金) 23:43:34
>PSDKの一部はLIBに在るよ。
ども。
ヘッダはなんか全部(C)Microsoftって書いてあるし、
IEとかMSのソフトウェアのヘッダがたくさん入ってますよね。
ライブラリはCOFFじゃないのでBorland製かな、と思う訳ですが。
WIN32.HLP(Delphi用?とか)見てもシンボルの具体値書いてないので
アセンブラとかVBとかの場合にもとっても便利。
BorlandのWIN32.HLPではOLEの部分が無いのがちょっと残念なんですが・・・
本当はBCBでもいいのですが巨大なので・・・

BCC SDKというのがあるのですか。いい事聞いた。参照させて頂きます。
OLEがあるといいな・・・でも巨大かな・・・
MinGWではOLEが謎のCレベルサポートなのは本当に残念・・・
368デフォルトの名無しさん:2006/12/23(土) 01:33:15
brc32の使い方……というか、Borland C++におけるリソースの使い方について
丁寧に説明してある参考サイトを探しています。
お勧めのところがありましたら、教えてください。
369368:2006/12/23(土) 01:48:46
一人で何とかなりそうでした。
自己完結スマソ。
370デフォルトの名無しさん:2006/12/24(日) 02:38:39
ええと別人ですがリソースの質問です。
リソースの識別名に「.」を入れるにはどうすればいいのでしょうか?
.rcでは「.」は使えないみたい?
「\.」とかやってもダメみたい・・・
371デフォルトの名無しさん:2006/12/25(月) 23:57:13
bcc32 5.5.1 と brc32 5.40 を使って特に何の問題も無かった。
先日 Turbo C++ を入れたので、そっちのコマンドラインコンパイラを
使ったら、リソースが埋め込まれなくなった。

旧環境
bcc32 5.5.1
brc32 5.40
brcc32 5.40
ilink32 5.00

新環境
bcc32 5.82
brc32 5.40(ただしバイナリレベルでは少し違う)
brcc32 5.40(同上)
ilink32 5.69

brc32 で -v オプション付けても、特にエラーは出ていない。
旧環境で、同じソースをコンパイルしたら、ちゃんとリソースは埋め込まれた。
何が悪いのか分からん・・・。
372371:2006/12/26(火) 00:03:45
旧環境の bcc32 で作った exe に 旧環境の brc32 でリソース埋め込み→OK
旧環境の bcc32 で作った exe に 新環境の brc32 でリソース埋め込み→NG
新環境の bcc32 で作った exe に 旧環境の brc32 でリソース埋め込み→OK
新環境の bcc32 で作った exe に 新環境の brc32 でリソース埋め込み→NG
だった。どうやら新環境の brc32 周りが怪しい。
とりあえずは
「新環境の bcc32 で作った exe に 旧環境の brc32 でリソース埋め込み」
でやって行くことにした。
373デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 00:21:54
同じような現象うちでも起こるわ
古いbrc32なら問題ないんだよねー
374本田:2006/12/26(火) 01:21:12
>Relo v2.0 Beta 2 Released
>
>22/Nov/06
>
>Beta 2 of Relo2 has been released.
http://www.fifsoft.com/relo/
375デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 01:32:39
>>374
宣伝なのか?
BCC32にかぎってしまえば、特に魅力が感じられないなぁ。
英語だし……日本語パッチなさそうだし。
BCC DeveloperやTurbo C++で十分だよ。
376本田:2006/12/26(火) 01:45:11
>>375
> 英語だし……日本語パッチなさそうだし。
個人的にはIDEなんて英語でも日本語でも気にならないけど。

> BCC DeveloperやTurbo C++で十分だよ。
BCC Developerは開発ストップだし。
Turbo C++はまだ使っていない、
オープンソースじゃないのでカスタマイズがしにくい。
377デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 02:05:11
Reloの変更点も挙げてくれると嬉しいな

BCC Developerはソース公開してなかったっけ?
378デフォルトの名無しさん:2006/12/26(火) 02:29:45
>>370
リソースの識別名を使う場合は、resource.h とかで #define してる事が
多いと思う(そうしなければならないというワケではない)ので、
リソースがどうこうという問題ではなく、#define によるマクロ名の
制約を受けると考えられる。
マクロ名は(少なくとも ANSI C においては)識別名でなければならないので、
英数字とアンダースコア以外は使えない。
379370:2006/12/27(水) 02:02:02
>>378
どうもありがとうございます。

さいですか・・・
HTAもどきアプリにリソースにそのまま
HTMLやCSS、GIF等を格納しているのがあって識別子が
'main.html'とかになっているので
どうやったのか、と思ったわけですが・・・
380デフォルトの名無しさん:2006/12/27(水) 13:37:21
みんな、報告GJ!
当分は旧バージョンのままにしとく。
381本田:2006/12/28(木) 05:09:56
>>365
> >bccSDK
> http://sourceforge.net/projects/bccsdk/

ATLやWTLも入ってるな。

>ATL 3.0 ウィンドウ クラス: 入門
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vs_previous/visualc/techmat/feature/ATLwindowing/
382本田:2006/12/28(木) 05:31:33
383本田:2006/12/28(木) 06:21:47
>>382
>ATL (Active Template Library) リファレンス
http://web.archive.org/web/20030205100707/http://www.microsoft.com/japan/developer/library/vcmfc/atl.htm
文字のエンコーディングは、日本語(Shift_JIS)で文字化けせずに読めます。
384デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 10:33:30
現在メインは、BCC Developerでコード書いているのですが、dllを作るときの
コマンド操作がめんどくさいので、バッチファイルを書こうと思うのですが
BCC Developerのコンパイルオプションにファイル名を追加して、DOS窓で実行したら
怒られてしまいます、怒られないようにするにはどうしたらイイデツカ

bcc32 foodll.cpp -WD -3 -O2 -w- -AT -pc -H- -k -b -eRelease\foodll.dll Release\foodlldll.obj

警告 W8057 foodll.cpp 23: パラメータ 'lpReserved' は一度も使用されない(関数 __stdcall DllMain(HINSTANCE__ *,unsigned long,void *) )
エラー E2194: ファイル 'Release\foodll.obj' が見つからない
385デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 10:41:32
>エラー E2194: ファイル 'Release\foodll.obj' が見つからない
386デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 11:35:54
>>385、384ですが
BCC Developerの設定でコンパイルしてできた、ファイルの出力先を
ソースファイルのデレクトリィ配下のReleaseに作成するように設定してるんだけど
コマンドラインで設定するパラメータを教えてもらえないかな?
387デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 11:58:03
386です
へんな日本語でしたスマソ
結果をRelease配下に出力する場合のコンパイルスイッチを教えてください
388デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 12:11:43
>>386
foo.cpp をコンパイルしてディレクトリ hoge に hage.dll を出力する
bcc32 -WD -nhoge -ehage.dll foo.cpp
389デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 12:13:46
>>384
プロジェクト構成追加するのではだめなの?
コンソールアプリ、Windowsアプリ、DLLそれぞれのReleaseとDebugを登録して使ってるけど不便と思ったことはないなぁ

>結果をRelease配下に出力する場合のコンパイルスイッチを教えてください
自分で書いてるじゃん
>-eRelease\foodll.dll

というかbccのヘルプみろー
390デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 13:38:23
bcc32 -WD -3 -O2 -w- -AT -pc -H- -k -b -nRelease -c "C:\Documents and Settings\hoge\My Documents\C\foo\foodll.cpp"

bcc32 -WD -3 -O2 -w- -AT -pc -H- -k -b -eRelease\foo.dll Release\foodll.obj
最後に一個だけ教えて、↑のスイッチつけてコンパイルすると、ライブラリィファイルが出来ないのはなぜ?
391デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 13:47:53
>>390
つ implib
392デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 14:02:33
あのぉ、implibの使い方も教えてもらえませんか、今具具ってますけど・・・
393デフォルトの名無しさん:2006/12/30(土) 14:13:57
>>392
コマンドラインでオプションなしで「implib」とすれば簡単な使い方が表示される。
それでもわからなきゃ、BCCをインストールしたディレクトリの Help\bcb5tool.hlp に
コマンドラインツールの使い方が書いてある。
394デフォルトの名無しさん:2006/12/31(日) 11:07:14
>>389昨日はどうもでした
>>プロジェクト構成追加するのではだめなの?
別々のプロジェクトでDLLを作り、DLLのLIBを読込ませEXEファイルを作成すると
正しく動作するのですが、同じプロジェクトの中でDLLとEXEを作成すると
コンパイルは通るのですが、実行しても正しく動作しないのは、他に原因があるのでしょうか?
手順としては同じなのですが
395本田:2007/01/02(火) 14:30:49
>OpenGL for Windows by Silicon Graphics
http://berkelium.com/OpenGL/sgi-download.html
396デフォルトの名無しさん:2007/01/02(火) 14:42:52
ボーランドってファミコンレベル(2Dドッド絵)のゲームを作れますか?
VC++だとゲームは作れると聞きました!
397デフォルトの名無しさん:2007/01/02(火) 14:54:41
作れるか作らないかという質問なら答えは、作れる。
398デフォルトの名無しさん:2007/01/02(火) 15:29:15
>>397
十分な答えです。今、地道にやっております。
有り難うございました。
399本田:2007/01/03(水) 16:31:00
400本田:2007/01/03(水) 16:34:19
>>396

>2D パレット アニメーション - Direct3D.Sprite
>〜 Cutting Edge DX 9 - 第 12 回目 〜
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/japan/dx9/mxd11.aspx
401デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 01:54:29
>>400
>>396じゃないが、d。
それにしても、なんでマイクロソフトのサイトはこうも迷宮じみてるんだ。
意図的に有意義な資料を隠したがっているとしか思えん。
402デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 10:58:18
Fatal: ファイル MSIMG32.LIB が開けません
って言われたんですけどどうすればいいんですか?
403デフォルトの名無しさん:2007/01/05(金) 15:29:22
>>402
エラーメッセージは、
「リンクする必要のあるライブラリファイル、msimg32.libが見つかんねえよ、ボケ」
という意味。

ちなみに、msimg32.libは、
...\borland\bcc55\Lib\PSDK
にあるので、そこが参照されるようにcfgファイルを書き換えるといい
IDEを使っているなら、そのライブラリファイルをリンクするように設定すればいい
404本田:2007/01/07(日) 21:36:20
405本田:2007/01/13(土) 12:52:09
>Win32サブルーチンズ
>本書は、出版当初大変なご好評をいただき、
>専門性の高い内容にかかわらず予想外の売り上げを記録いたしましたが、
>時代は流れ、今となっては周知の技術も多く含まれております。
>しかし、今もってサンク関連など、
>Microsoft社の公式文書でなければ見られない内容もあり、
>Win32関連の掲示板を覗くと本書を参考にしていただければ、
>解決できるような内容を見ることがあります。
>そこで、絶版となりました拙著の内容をご活用いただくため、
>本ページで公開するに至りました。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tsuneoka/
>Win32サブルーチンズ
>Win32サブルーチンズ2
>実例で学ぶ Win32 API活用術
406デフォルトの名無しさん:2007/01/13(土) 18:31:12
>>405GJ
407デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 00:16:05
CPadのデバッガはむずかしい
それよりはBCC Developerの方いいのか
試してみよう!
408デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 13:44:57
Reloってどうなんだろう・・・・
409デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 23:25:53
ウィンドウが出るようなプログラムをTD32でデバッグすると、
終了時に "Stopped on exception throw" と出てしまいます。
何がおかしいのでしょうか。

ソース コードはこれ(猫でも〜)で、拡張子はcppでなくcに
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk/sdk_00.htm

コマンドはこう
>bcc32 -v -tW sample01.c
>td32 sample01

バージョンはコンパイラが5.5.1、デバッガは5.5です。
410409:2007/01/17(水) 23:29:43
メッセージが出るのはデバッガ内で、
発生箇所はなんだかよくわからないバイナリです。
プログラム自体は特に問題なく動いているように見えます。
411デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 23:34:07
単にデバッガがGUIに対応してないだけの話では?
412409:2007/01/19(金) 00:15:19
>>411
あ、そういう事もあるんですか。
つまりGUIの問題ないコード/動作を誤って例外発生と検知する、と。

それでは気にしない事にします。
ありがとうございました。
413デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 02:46:14
『Borland C++ Compiler 5.5 インストールと使い方』
http://www6.plala.or.jp/mnagaku/cmag/ac20005/
を見てDLLの作り方を覚えようとしています。

この中のtest4.cを保存する時に間違えてtest4.cppとすると
『外部シンボル 's2b(char *)' が未解決』と出ました。
拡張子を.cに直すとエラーもなくコンパイルできました。
拡張子を.cppのままで、エラーなくコンパイルするには
どうしたら良いでしょうか?
414デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 02:56:46
エクスポートする関数宣言を
extern "C"{}
で囲む
415デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 03:02:28
>>414
すみません。
それはtest4.cを書き換えるのでしょうか?
416デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 03:08:50
No
書き換えるのはヘッダの方。
417デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 03:16:26
>>416
ありがとうございます。
ヘッダの関数の宣言の前に“extern "C" ”を付ければ問題なくとおりました。
418デフォルトの名無しさん :2007/02/02(金) 21:58:29
c++builder 5 pro で使えそうなUDPソケットコンポーネントないでしょうか?
419デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 23:53:28
>>418
ws2_32.dllを叩けばいい

てか俺はそれでいった
420デフォルトの名無しさん:2007/02/03(土) 10:18:36
初歩的な質問で申し訳ありません。
GUIプログラムを覚えようとしています。
「BCCForm and BCCSkelton」などのリソースエディタを使って、
実行したときに最初に開くウインドウのフォームを作成のできるのでしょうか?

できるとすれば、何か取っ掛かりがほしいと思います。
参考になるサイトなどがありましたら、お教えください。
421デフォルトの名無しさん :2007/02/03(土) 19:29:37
>>419
UDPソケット通信成功しました、有り難う御座います。
422デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 10:09:22
Winプログラムを組んでいます。
プログラムにドラッグをしてファイル名を渡そうとすると、日本語が
混じっていると""で囲まれてしまいます。
wscanfで取り除こうかと思ったのですが、未定義の関数と出てしまいます。

こういう場合はどうしたら良いのでしょうか?
423デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 10:36:59
間にスペースがあるとじゃない?
424デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 10:38:06
むしろダブルクォーテーションで括られていて何か不都合でもあるか?
425デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 12:53:34
>>423
 スペースが原因でしたか。
 失礼しました。

>>424
APIを直接たたく勉強をしているのだけれど、下のサンプルプログラムが
ドラッグだとファイルを読み込めない。

デバイス独立ビットマップ
http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/win32/win114.html

"C:\TEST"とかのディレクトリならドラッグでもきちんとファイルを開くし、
問題のディレクトリでもコマンドプロンプトからなら動作します。
まずは、この問題を解決できないかなと・・・。

それから、wscanfが未定義の関数と言われるのですが、これはどうしたら
いいでしょうか?
426デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 13:52:54
CreateFile自体はダブルクォーテーションもがあろうとなかろうと平気だったと思うが。

wscanfという関数はそもそも存在しない。
Windowsプログラムなら<stdio.h>と<tchar.h>をインクルードして_stscanfがいいと思う。
これはsscanfの_TCHAR版。

また、_stprintfはsprintfの_TCHAR版で、wsprintfと違い浮動小数点数なんかも使えるので便利。
427デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 15:25:30
>>426
>CreateFile自体はダブルクォーテーションもがあろうとなかろうと平気だったと思うが。

 う〜ん、初心者なので自分にミスがあるのかどうかも解らないもので。
 でも、ダブルクォーテーションくらいはOSの方でなんとかしてくれても
おかしくはないですよね。
 とりあえず、今は必要ないので保留です。

>_stscanfがいいと思う。

 _stprintfも教えていただきありがとうございます。
 それを使うようにしたいと思います。
428デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 16:47:45
PathUnquoteSpacesというのもあるね。
429デフォルトの名無しさん:2007/02/05(月) 01:00:54
int swscanf(const wchar_t *buffer, const wchar_t *format[, address, ...]);
430デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 01:16:13
>>428
#include <shlwapi.h>
#pragma comment (lib, "shlwapi.lib");
を追加すれば使えるのを確認しました。

Win98/2000以降は標準で、IE4.0 以降を
インストールしたWin95 / WinNT 4.0以降で使えるようです。
要するにSHLWAPI.DLLが必要と。

色々と勉強になりました。
431デフォルトの名無しさん:2007/02/06(火) 08:42:53
>>420

たとえばこのへん。

ttp://win32lab.com/tips/tips11.html

このページでは VC を使ってるけど、ソースはほぼそのまま使えるとおもう。

ミソは DLGWINDOWEXTRA と IsDialogMessage。
432デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 18:53:20
質問です。

BorlandC++5.0Jのソフトウェアが市販されていますが、フリーでもありますよね。
何が違うのでしょうか?
433デフォルトの名無しさん:2007/02/10(土) 20:16:32
バージョン
ターゲットOS
IDEの有無
等々
434デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 04:49:43
インストール以前にダウンロードできNEEEEEEEEEEEEE
435デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 11:56:50
>>434
普通に落とせたけど。
上の方でもあったな。 ブラウザの設定ジャネ?
IEなら
インターネットオプション→詳細設定→ブラウズ→「パッシブFTPを使用する」
とか
436デフォルトの名無しさん:2007/02/13(火) 20:08:18
既にチェック入ってたわ…。
こんな掃き溜めみたいなレスに返してくれてありがとうな。
437デフォルトの名無しさん:2007/02/14(水) 20:03:05
BCC5.5.1 + bccSDK( >365)で、
タブブラウザのDountPかunDonutのソースをビルド出来たやつ居る?
438デフォルトの名無しさん:2007/02/18(日) 13:41:11
超初心者ですいません…
インストールする段階なんですが…
http://www.chem.scphys.kyoto-u.ac.jp/nonnonWWW/ogawara/lecture/borland.html
このサイトを見てると、http://www.uploda.org/uporg698062.jpgこうなるようなんですが
http://www.uploda.org/uporg698059.jpg
にしかなりません…
hello.cもないんですが…
439デフォルトの名無しさん:2007/02/18(日) 13:50:49
素直にTurbo C++つかっとけよ
440デフォルトの名無しさん:2007/02/18(日) 13:57:11
"5. コンパイルしてみる"というところにhello.cをダウンロードして保存すると
書いてありますが, ダウンロードしましたか?
441デフォルトの名無しさん:2007/02/18(日) 13:59:35
>>438

そのサイトには

> フォルダを作成したら、そこにテスト用のソースファイルhello.cをダウンロードして
> 保存しておきます。

と書いてありますが……

保存しなかったか、ちがうところに保存したのでしょう。
442デフォルトの名無しさん:2007/02/18(日) 14:11:12
>>440-441
ありがとうございます…してませんでした…;
先ほどのはうまくいったんですが今度はこんな事になってて…
http://www.uploda.org/uporg698094.jpg
443デフォルトの名無しさん:2007/02/18(日) 14:36:56
>>442
つ 環境変数の設定
444デフォルトの名無しさん:2007/02/18(日) 14:42:04
なんでVC++2005使わないの?
445デフォルトの名無しさん:2007/02/18(日) 14:55:11
BCCしか知らない
MSが大嫌い
ボーランドが大好き
マゾ
なんとなく
・・・
等々、人それぞれ。

まあ未だにWinXPでLSI C-86使ってるような奴もいるからな。
446デフォルトの名無しさん:2007/02/18(日) 19:16:38
>>442
これなんかどう。XPは無理っぽいが。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se149182.html

使わなくても、カレントディレクトリをbcc32.exeの
ある位置に持っていけばコンパイルできる。

>>444
新しく試すのがめんどくさい
レジストリをいじらない
BccDevが使いやすい
容量がかるい
447デフォルトの名無しさん:2007/02/18(日) 22:08:37
*
***
*****
*******
448本田:2007/02/19(月) 00:54:17
> This is the home of the dbg library, a debugging library for C++.
>dbg library features include:
> * Expressive constraint checking utilities
> * Integrated stream-based logging facilities
> * Execution tracing support
> * Differentiates between different sources of diagnostics - you can enable/disable them all independently
> * Easy to use, powerful, configurable
> * assertion behaviour can be altered at runtime (abort, throw, or continue)
> * Integrates well with modern C++ code
> * Can be compiled out with no overhead
http://dbg.sourceforge.net/
> The dbg library is not platform specific, all that is required to use it is a sufficiently standards compliant compiler. dbg has been built on the following compilers:
> * gcc 3.0 - 3.3
> * gcc 2.95.3
> * gcc 2.96
> * Microsoft Visual C++ 6.0
> * Borland C++ 5.5.1
449デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 06:57:21
>>446
XPでもOKよ。
450デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 10:19:29
>444
Win2000以降じゃないと使えない。
451デフォルトの名無しさん:2007/02/19(月) 19:37:03
9xで開発かよ・・・
それとも、いまだにNT4使ってる物持ちのいい人か?
452デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 09:38:00
他でもやたらと絡んで来る奴がいるが、何が問題なんだ?>9xで開発
453デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 13:01:34
いい加減PC買い換えろよと言いたいだけだろう。
実際性能が高いPCに慣れると、低いPCで作業したときにまどろっこしく感じる。
454デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 17:53:38
しかし一般ユーザーより高スペックのマシンで開発してる奴が多いから
重いソフトがはびこるんじゃないのか?

開発やるならむしろ一般よりロースペックでやるべきかも知れん。
455デフォルトの名無しさん:2007/02/20(火) 19:36:14
スペックよりOS自体の安定度だろ?
456デフォルトの名無しさん:2007/02/21(水) 01:20:52
Windows2000+PentiumIIIあたりが一番いいんじゃね?
457デフォルトの名無しさん:2007/02/21(水) 14:16:05
Borland Developer Studio 2006
http://2ch-news.net/up/up43429.jpg
458デフォルトの名無しさん:2007/02/21(水) 20:00:31
>>457
404
459デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 05:37:38
WinPcap(を使用するアプリ)ってBCCでも開発できます?
460デフォルトの名無しさん:2007/03/01(木) 03:24:21
>>444
MSは信用ならない。
Win95サポート停止の時に95用とされているファイルを
ごっそり消しやがった。
更新しないのはいいとしても消す事はないと思うが。

無理やり98/2000を買わせるため。

商売のために何でもすぐにファイルを消しやがる。

ユーザーの迷惑など知ったこっちゃない。

VC++2005とかの公開だって
ボーランドという競争相手が無かったらやったかどうか。

ボーランドが潰れたらVCはまた全部有料になるだろう。

ボーランドとMSの立場が入れ替わればオレはMSを応援するが、

その日まではボーランドを応援しつづける。
461デフォルトの名無しさん:2007/03/01(木) 08:08:25
・・・と貧乏人が申してます
462デフォルトの名無しさん:2007/03/01(木) 14:38:20
MS乙
463デフォルトの名無しさん:2007/03/01(木) 21:02:51
物持ちのいい人が多いスレですね。
464デフォルトの名無しさん:2007/03/02(金) 09:25:50
っていうか、素人がプログラム組むならこれくらいで充分。
465デフォルトの名無しさん:2007/03/02(金) 15:16:38
IDEとか使わないから、無駄なものが入ってないほうがいい。
466デフォルトの名無しさん:2007/03/14(水) 03:11:47
いつもこのスレに常駐してるアンチって
もうなんか必死にしか見えないんだよなぁ
うざいアンチも最近はどうでもいい事に噛み付き始める始末だし
とうとう本性が見えてきたって感じ
ちゃんとした理由でゆりしーを叩きたいとかじゃなくて
あからさまな自分へのコンプレックスの裏返しなんだよw
きもすぎるよマジでwwwwwww
467デフォルトの名無しさん:2007/03/25(日) 22:41:53
VC++2005インストールしようとおもったら
1.5G以上あるのね
なんでこんなサイズでかいんだろ異常だよ

やっぱBCCだな
468デフォルトの名無しさん:2007/03/26(月) 10:55:58
1.5G以上?
いったいどれの話だ
469デフォルトの名無しさん:2007/03/26(月) 20:59:49
BCCはiso646.hは使えないんかな?
インクルードするとエラーになる
470デフォルトの名無しさん:2007/03/28(水) 00:35:30
11個のdefineだけ。自分で作れば?
471デフォルトの名無しさん:2007/03/28(水) 09:32:56
__cplusplus の時は何も無いし
472デフォルトの名無しさん:2007/03/28(水) 20:41:26
>>470
あれって演算子を#defineしてるだけだったんですか…
ありがとうございました
473デフォルトの名無しさん:2007/04/01(日) 04:28:38
コンパイルを bcc32 -W **.cpp、リソースの追加を brc32 **.rc **.exe
でWin32アプリケーション作ってるんですが新しくリソースを追加しようとしたらilink32さんが強制終了されてしまいました。
調べてみたらどうもリソースの種類に限らず作成された **.res のサイズが1MBを超えると強制終了されるみたいです。

同じ問題にぶち当たった人がいたら解決策を教えてくださると助かります。
474デフォルトの名無しさん:2007/04/01(日) 06:59:56
BDSExplorerの1PC1つまでというアホな制限の意味がわからん
そんな制限がなきゃ入れてみるんだがな
475デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 21:31:21
「Turbo Delphi」と「Turbo C++」を両方使ってみたいのだが、
入れても、両方使えないよなぁ。
別言語なのになんで1つなんやぁ!!
2つ入れた人おる?
476デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 21:42:13
>>475
M君乙
477ミ,,゚Д゚ミノ ◆A6VzDeLphI :2007/04/12(木) 00:08:30
某所さんところで、

「Turbo Merger でTurbo C++ をインストールする」
って記事がちょうどアップされてますがな。
478デフォルトの名無しさん:2007/05/03(木) 13:53:43
文字列のメンバ定数ってどうやって宣言すれば良いのですか?
479デフォルトの名無しさん:2007/05/03(木) 14:50:52
>>478
Is it static member?
480デフォルトの名無しさん:2007/05/03(木) 15:09:55
>>479
Yes

static const char* INI_FILE = "hoge.ini";

static const char INI_FILE[] = "hoge.ini";
で上手くいくことを期待したのですが、コンパイルエラーになります。
宣言時の代入は不可能なのでしょうか?
481デフォルトの名無しさん:2007/05/03(木) 15:17:55
>>480
Yea, you must define it after class declaration.
482デフォルトの名無しさん:2007/05/03(木) 16:06:08
>>481
レスどうもです。
static外して、コンストラクタ初期化子使うことにします。
483デフォルトの名無しさん:2007/05/03(木) 18:53:14
いや外に実体作れよ
class hoge { static const char name[]; };
const char hoge::name[] = "name";
484デフォルトの名無しさん:2007/05/04(金) 00:06:02
今度はそれを全部ヘッダに書いて、
「リンカエラーになります。どうしたら良いのですか?」
と聞いてくる予感。
485デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 21:08:45
DOSから使えるBCCって入手できないのかな。
486デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 22:40:05
TCC
487デフォルトの名無しさん:2007/05/09(水) 23:52:32
>>486
TCCって++使えないよね…?
手持ちのC++教科書がDOSのBCC使ってて、
DOSで動けばW-ZERO3のDOSエミュで行けるかなと期待してるんですが。

488デフォルトの名無しさん:2007/05/10(木) 00:29:11
489デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 09:29:19
ターボC++はどうやったら登録できるのですか。
書籍に付いていたのでインストしたら
borland developer networkというのに登録しないと
駄目だという英語が出てきたような気がして、
でもサイトのどこにも登録フォームみたいのが
見あたらないです。
490デフォルトの名無しさん:2007/05/12(土) 16:53:29
>489
今はCDN(CodeGear Developers Network)な。
ttp://dn.codegear.com/jp
からログオン→Create a new Accout
と進めばいい。英語だけど。
491デフォルトの名無しさん:2007/05/14(月) 02:46:06
Version6もフリーにしてくれんかのう・・・
492デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 09:19:24
公式からBCCページが消されてるんだけどなぜ?
ダウンロードできなくなったの?
493デフォルトの名無しさん:2007/05/23(水) 09:57:02
494デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 10:41:03
すみません、C言語勉強し始めようと思い、
今コンパイラ入手でつまづいています。ボーランドの
コンパイラのダウンロードページにどうしても
飛べません・・・。エラーメッセージが出てきてしまうので・・・。

同社のエディタは入手できました。
495デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 10:57:57
>>494
おまいの目はフシアナかw
>>493 のリンクが見えないのかww
496デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 10:59:51
あ、ほんとだ・・・!すいません、
そしてありがとう
497デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 11:17:48
今から勉強するならTurbo C++でよくね?

もしくはVC++ 2005 Express
498デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 13:49:01
>>497
そうなんですか?? とりあえず今、「Hello word」
が出力できて喜んでいたところなんですが
499デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 15:10:33
VC++2005Ex+PFSDK入れたけど容量でかいしIDEはモサモサで結局あまり使ってない
BCC+BCCDeveloperの方がお手軽でよく使ってる
500デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 15:21:18
容量でかいからあまり使ってない、というのはちょっと変な気がしないでもないw
501デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 15:48:45
>>500
容量の方は導入時にちょっと面倒臭かっただけだ。
入れちまえば関係ないから併記すべきじゃなかったな。
502デフォルトの名無しさん:2007/05/24(木) 20:02:27
VC++2005ExpressとBC++は、DirectXを使うかどうかが、分かれ目だなぁ
DirectXを使いたきゃVC++2005Expressのが設定楽だし
SDKのプログラムならBC++の方が楽だし
503k:2007/05/25(金) 21:23:07
設定はちゃんとできているはずなのに、コンパイラできません。
プログラミング初心者なもので全然わからなくて・・(;;)

Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993,2000 Borland
hello.c:
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997,2000 Borland

と出ます。
私はTepa Editorというテキストソフトを使いたいのですが、
何故かファイルを開くと、秀丸で開かれてしまいます。
秀丸は最初から入っていたのですが、お金を払っていないためどうしていいのか
わかりません。

どなたか助けてください
504デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 21:28:05
どこからつっこめばいいのか、あるいは釣りなのか、ネタなのか?


エスパーキボンヌ
505デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 21:42:06
誤:プログラミング初心者
正:パソコン初心者
506k:2007/05/25(金) 21:49:20
パソコン初心者です(><
調子に乗ってすみません・・・


他の掲示板いってもネタのところにいけといわれました・・・
javaは多少できるのですが、最初からコンパイラがパソコンに入っていて
ただプログラムを打ち込めばいいだけだったのですが、
一人の力でc言語できないかと思ったのですが、
設定とか全くわからなくて・・・
507k:2007/05/25(金) 21:50:38
すみませーん!!
わかりました!!!
コンパイルして、実行していなかったことに気づいていませんでした!!!

ほんとご迷惑をおかけしました。
すみませんでした。
508デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 21:52:59
なんというか、君が「javaは多少できる」と言っても、
それすらネタにしか聞こえないわけだが
509デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 21:55:34
後学のために聞きたいんだが、
>>507たんは中学生かね?
510k:2007/05/25(金) 21:57:49
ネタにしか聞こえないってどういうことですか?
よく言われるのですが、意味がわからなくて・・・
javaは配列とかCGI使ってボタンとか表示できるレベルなのでペーペーですね・・・

もしかして、この程度だと、多少できるって言うと上級者には失礼だったりするんですかね??
511k:2007/05/25(金) 21:59:22
>>509
すみません・・・
20歳です・・・
バカですみません・・・
なんとか世間のレベルに追いつかなければと必死で・・・・
512デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 22:00:19
たとえば
>コンパイラできません。
とか君はいってるけど、

コンパイルできません。

というのが正しいわけで、逆にわざわざコンパイラできませんとか言うと、
わざと間違っているようにみえるわけよしょっぱなから。
513k:2007/05/25(金) 22:02:06
>>512
説明ありがとうございます!!!
一人で1時間同じことで混乱してて文章読み返していませんでした・・・
514デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 22:16:55
>>511
バカというより、言葉の意味がよく分かっていないのに使っているような雰囲気が。
故に、言葉を覚えたての子供が話しているように見える。
一応責めているつもりはないんだ。そう見えるという話。

>他の掲示板いってもネタのところにいけといわれました
どっかのスレで見かけたけど、この記述はあまり正しくないよなw

>javaは配列とかCGI使ってボタンとか表示できる
CGI?
まさか、もしかして、javaScriptだったりするのか?

まぁがんがれw
515デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 22:30:16
>>514
そりゃ、書き込んだのがBCBスレだからな
ネタだと思われるだろうよ
他の掲示板じゃなくて他のスレだし

C++Builder相談室 Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1162918887/
516デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 23:14:33
スレ違いではあるが答えよう
テキストファイルの拡張子は.txtで、
この.txtのファイルを開いたときにTepa Editorとかいうので開くように
関連付けすればいい
そのためにはテキストファイルを右クリック、「プログラムを開く」→「プログラムの選択」
で、Tepa Editor本体を選べばOK
517デフォルトの名無しさん:2007/05/25(金) 23:28:45
>>516
こいつも馬鹿orパソコン初心者だなw
518デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 11:13:00
>>516
ワロスwwwwwwwwwww
誰か草刈っといて
519デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 20:46:41
>>514
javascriptにもサーバサイドjavascriptという黒歴史があってだな

きっとその継承者だ!
520デフォルトの名無しさん:2007/05/26(土) 21:15:41
そういえば ASP.NET では javascript の扱いはどうなったんだ?
521デフォルトの名無しさん:2007/05/27(日) 02:20:23
>>520
C#、VB.NETとならんでJScriptでも書けるよ。
もちろんASP.NET 2.0でも。
522デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 07:09:47
ttp://www.codegear.com/jp/downloads/free/cppbuilder
ここからだとダウンロードできないんですが、
他にミラーサイトとかって無いんでしょうか?
523デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 09:54:23
なんでできないの?
524デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 21:25:26
今試してみたら確かに繋がらんな
キャッシュからいったらDLできたからやってみれ
525デフォルトの名無しさん:2007/05/30(水) 22:27:09
526デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 00:41:28
インストールできました。
どうもありがとうございました。
527デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 21:08:33
質問です。
コンパイルしようとすると
インクルードファイル 'stdio.h' をオープンできない
とでてきてしまいます。
なぜなのかわかる方いませんか(;ω;)
528デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 21:48:40
529デフォルトの名無しさん:2007/05/31(木) 22:03:26
530デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 01:12:42
環境変数正しく変えました
bcc32.cfgもilink32.cfgもできてます binにあります
中身にちょっと間違いがあったので全部直しました
C:\Borland\Bcc55\includeの中にstdio.hはあると思います(開けませんでしたが)
登録されている拡張子は表示しないのチェックは外してあります
.cfg.txtとかになってません

それでもできません
友達のは同じパソコンだけどcfgファイルつくってないのにコンパイルできてます
助けてください
531デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 01:23:09
>>530
bcc32.cfgとilink32.cfgの内容晒せ
正常にコンパイルできないのはおまえの設定が悪いんだから
その悪い設定内容を晒さない限り誰にもアドバイスできない
532デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 01:48:30
すみませんでした
晒します

C:\Borland\Bcc55\Bin\bcc32.cfg
-I"c:Borland\Bcc55\Include"
-L"c:Borland\Bcc55\lib"

C:\Borland\Bcc55\Bin\ilink32.cfg
-L"c:\Borland\Bcc55\lib"

です
サクラエディタでやりました
お願いします
533デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 01:50:27
あ・・・
C:\〜っていうのはもちろん書いてないですよ!
534デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 02:07:48
そのbcc32.cfgに書いてある、"c:Borland\..."というディレクトリについて、
思うことは無いのかおまえは。
535デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 02:08:23
\
536デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 04:01:55
素直にsetbcc使っときゃいいのに
537デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 07:05:19
>>532
それ友達のと絶対に違うよ。
538デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 10:51:56
>stdio.hはあると思います(開けませんでしたが)

これは?
何で開けないの。メモ帳でいいからドラッグアンドドロップしてみそ
539デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 18:25:35
>>534>>535
あ・・・orz

でもなおしたのにできません

>>537
共同購入のパソコンなので一緒です

>>538
間違えました
サクラエディタでちゃんと開けました

540デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 18:36:40
>C:\Borland\Bcc55\includeの中にstdio.hはあると思います(開けませんでしたが)
stdio.hがあるかどうか確認していないようだが
あると思いますってなぜあると思ったのか述べよ。
開けませんでしたがってのは何のアプリで開けなかったのか述べよ。
エクスプローでフォルダC:\Borland\Bcc55\includeにstdio.hが
あることを確認しなければ話にならない。
541デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 18:39:48
あ、サクラエディタで開けたのか。
じゃあC:\Borland\Bcc55\includeフォルダが存在するか
もう一度よーーーーく確認してみれ
542デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 18:42:14
あ・・・オープンできないエラーはなくなりました
用語を知らないのでうまく説明できないのですが
cppファイルが入ってるフォルダにBinにコピーする前のbcc32.cfgが残ったままで
そのせいでだめだったっぽいです
ご迷惑おかけしました
教えてくださった方々ほんとうにありがとうございましたm(__)m

次のエラーをなんとかしなければ・・・
543デフォルトの名無しさん:2007/06/01(金) 18:42:39


おーけー
環境変数INCLUDEが気になるが、、、
C:\Borland\Bcc55\Bin\bcc32.cfgで、 -I"c:\Borland\Bcc55\Include" があって
#include <stdio.h>
とあったら、
c:\Borland\Bcc55\Include\stdio.h
を読みに行くんだ。そういう仕組みだからな。
それで、「インクルードファイル 'stdio.h' をオープンできない 」
となるなら、上記のどれかが間違ってるんだ。
本当にstdio.hはそこにあるのか?
544デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 22:21:03
無料で手に入らなくなった?
OS入れなおして手に入れようとしたら手に入らないorz
545デフォルトの名無しさん:2007/06/05(火) 22:46:15
あーwすんませんw
過去ログしっかり見てなかった・・・orz
546デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 19:57:20
Turbo C++を使ってコンソールアプリを作っています。
実行すると一瞬で終わってしまい結果を確認できません。
どうすれば結果を確認できるでしょうか?
547デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 20:53:15
どうやって実行してる?
548デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 21:01:35
コマンドプロンプトから実行しろ
549デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 21:09:11
>>547
再生ボタンみたいな三角を押してます

>>548
面倒
550デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 22:37:08
最後にgetchでも入れとけ
551デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 23:35:25
>>549
そのコンソールアプリは、一体何処から動かすつもりなのよ。
552デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 09:31:41
>>550
望んでることに近いですがソース追加するのは避けたいです

>>551
IDEからです
553デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 11:44:36
ブレークポイントでも仕掛ければ?
554デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 21:57:00
>>552
>IDEからです
( ゚Д゚) …


「何に使う」アプリなんだ?
もし学習目的なら、悪い事は言わんからコマンドラインから動かせ。それも勉強の内だ。
555デフォルトの名無しさん:2007/06/11(月) 10:57:05
デバッグ無しで実行する手段があるだろ
556デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 04:45:27
猫でもできるwindowsプログラムの作り方という本の
第一章のsample01.cppをコンパイルできないです。
エラーは 以下Cpad
hPrevInst' は一度も使用されない(関数 __stdcall WinMain(HINSTANCE__ *,HINSTANCE__ *,char *,int) )
Error: 外部シンボル '_main' が未解決(C:\PROGRAM FILES\BORLAND\LIB\C0X32.OBJ が参照)
エラー E2194: ファイル 'w.cpp' が見つからない

とか 以下borland c++
未解決の外部参照'main'がC\Program FIles......COX32.OBJから参照されました
とかでます。他のc/c++入門書のコンソール用練習サンプルはちゃんと動きました。
557デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 07:47:08
>>556
mainがなくWinMainがあるといっておられる
main関数はコマンドプロンプト用
WinMain関数はWindowsプログラム用
CPadにWindows用の設定があるのかは知らない
BCCDeveloperには切り替えようの設定があるけど
558デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 07:48:13
w.cppがどーのって言われてるから、
-Wオプションでなくてwを渡しているとか
559557:2007/06/13(水) 07:56:32
>>556
CPadのメニューで「実行」「コンパイル時パラメータ」に-Wを設定したらコンパイルできたよ
560デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 17:55:56
CPadを使っているのですがコンパイルメッセージを日本語にするにはどうすればいいんでしょうか?
561デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 19:02:46
>>560
日本語版のコンパイラ入れれ
562デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 19:05:09
>>560
CPadはコンパイラの出すメッセージをそのまま表示するだけだから
563デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 20:54:27
まじですか
ありがとうございます
564デフォルトの名無しさん:2007/06/13(水) 23:02:07
もう本家では配布しないのかな
565デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 13:48:11
すみません、どなたかご存じの方おりましたら教えてくださいm(_ _)m

Borland C++Builder 5
を利用して作成したシステムなのですが、
Oracleとの接続でDOA(Direct Oracle Access)を利用しています。
このシステムが速度が遅いという事で速度向上をしようと考えているのですが
DOAでバインド変数を使用した検索って可能なのでしょうか?
かなりループ処理が多いのでバインド変数に変更して速度向上したいと
思っているのですが。。
566デフォルトの名無しさん:2007/06/19(火) 00:08:39
>>565
スレ違いだよ
BCBはこっち

C++Builder相談室 Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1162918887/l50
567デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 20:56:40
/* test2.cpp */
#include <cstdio>
int main(void){
printf("A");
return 0;
}
このプログラムを「bcc32 test2.cpp」とするとリンクエラーprintf未定義、となります。
ファイル名をtest2.cに変えると、エラーは出ません。
あるいは、test2.cppのincludeファイル名を<stdio.h>としてもエラーは出ません。
どうすれば、test2.cppをコンパイルできるでしょうか?
bcc32 test2.cpp cw32.lib とかやってもだめでした。。。
568デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 20:59:47
std::printf?
569デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 21:35:08
うわぁ〜〜〜〜〜〜〜〜
動いた!!!

ありがとうございます!
printfが、まさか名前空間stdに入っているとは想像すらできませんでした。

でも、Visual C++6.0ではstd::無しでも動いたんですよ・・・
570デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 00:59:03
>>569
>>567が仕様どおり
VC++はおまえみたいな馬鹿のことを考えてあえて仕様を無視している
571デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 01:04:52
>569

#include <cstiio>
↑このヘッダファイルはnamespace stdでくるまれている。

#include <stdio.h>
こっちならstdは不要。

VC++は標準C++じゃないからね。
どこまで標準と同じなのかわけわかです。
572デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 07:07:56
>>569
警告は出ないの?
573デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 09:45:30
VC++6.0っていつ出たと思ってんだ
前世紀だぜ。
574デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 18:08:35
むかーしは Borland C++ も std:: 不要だったけどね。
BCB3 くらいの頃。

575569:2007/06/21(木) 22:47:25
>>570-574
C++は始めたばっかなんでね。Cの常識が通じないところが多くて。
いろいろなサイトみると、bccは標準に近くて優秀。VCは独自仕様が多くてだめだめとか。
VCでは何の警告もでないで動きます。
ただVC6は、ANSI Cがそのままとおるから、.NETより使う。.NETもあるんだけど。
ところで>>567でstd::printfとすると、bcc32ではOKだけど
Mac OS Xのgcc4.0.0だと何故かエラー。>>567のままでもエラー。スレ違いだけど。
576デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 22:58:23
>>575
bccも結構だめだけどね。

個人的にはこんな感じ
VC2005EE,gcc >> bcc >>>> VC6
577デフォルトの名無しさん:2007/06/21(木) 23:20:06
>>574
そのころはnamespaceあったのか?
578デフォルトの名無しさん:2007/06/22(金) 20:24:36
bccの5.51と5.82って、どのくらい違うのかねえ。
579デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 00:11:17
>>578
最適化が効く
バグが多少修正されてる
580デフォルトの名無しさん:2007/06/23(土) 21:15:59
いつの間にかBCB6のヘルプが公開されてたんだな
ありがたや
581デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 20:58:26
Turbo debbugerをダウンロードしたんですけど、
インストールのときに入力するパスワードが分かりません。
どこで入手できるのでしょうか?
582デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 21:36:43
ReadMeInstall.txtにパス載ってるじゃん
583デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 21:42:11
Vectorとかから落としたのかな?↓から落としたまへ
ttp://www.codegear.com/jp/downloads/free/cppbuilder
584デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 22:00:37
>>582-583
ぐああ、最初から一緒に入ってました・・・
自分で調べたら利用者登録が必要とかあったんで
いろいろやってみたんですが、必要なかったんですね。
ありがとうございます。
585デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 01:32:59
他スレで聞いたら誘導されました
低レベルで申し訳ないですが
出力結果をテキストファイルにするのってどうすんですか?
Bcc developerつかってます
586デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 09:47:08
何の出力結果?
587デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 09:50:40
実行したいのがtest.exeだとしたら
同じフォルダにテキストファイルを新規作成して下のように書いてtest.batとリネームしろ

test.exe > test.txt

test.batを実行すればtest.txtに出力が残る
BCCかどうかとは関係ないぞ
588585:2007/07/05(木) 13:54:19
>>587
できた〜
dクス
589デフォルトの名無しさん:2007/07/09(月) 23:53:04
「既存のパスに "c:\Borland\Bcc55\bin" を追加します。」のやり方が分らないのですが、誰か教えてください
590デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 00:04:51
>>589
「環境変数 PATH」でググれ。
591デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 00:07:02
setBCCを使いましょう
592デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 00:21:40
c言語を始めようと共にインストールしたんですが、c言語を始めようを設定すればこれの設定は不要?
593デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 00:45:53
それがわかんねーよw
594デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 02:21:11
>>592
C言語を始めようのヘルプを見てくれ
ttp://homepage3.nifty.com/aokura/phoebe/phoebe2.htm
595デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 18:36:31
コンパイルしようとすると
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
charcount2.c:
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland
Fatal: Error detected (LME279)
Fatal: Error detected (LME347)
Warning: Failed to create state file C:/borland/work2/charcount2.tds (error code 0)

というエラーが出てコンパイル出来きません。どんなプログラムをコンパイルしようとしてもこのエラーが出ます。
bcc32.cfgの中身は
-I"C:\borland\bcc55\Include"
-L"C:\borland\bcc55\Lib"
ilink32.cfgの中身は
-L"C:\borland\bcc55\Lib"
となっています。

ぐぐってみたのですが具体的な対策が見つかりません。誰か分かる方いらっしゃいませんか?
596デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 18:55:38
「LME279」でググって最初のほうにある、
C:\borland\bcc55\Bin 内の
ilink32.exe, bcc32.exe, brc32.exe
のそれぞれのプロパティを開き、「互換性」タブを表示させて、「互換モードでこのプログラムを実行する」のチェックをはずしてみてください。

ってのはやってみた?
597デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 19:30:25
>>596
98SEなんですがプロパティ開いても、「互換性」タブというものがでないんです。
598デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 19:43:18
98SEかよ・・・
もともと98互換のタブだからあるわけないわな。
メモリ足りてる?仮想メモリのサイズ増やしてみては
599デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 20:18:15
できました!ありがとうございます!ありがとうございます!
600デフォルトの名無しさん:2007/07/10(火) 23:22:58
リソースに一度に使えるファイルの数か容量は決まっていますかね。
601デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 00:52:20
自己レス。
bccdevで約1.2Mを超えるとilinkにエラーが出たとかで止まる。
602デフォルトの名無しさん:2007/07/17(火) 17:18:59
>>601
過去ログ >>239-249 >>473 あたり。
603デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 00:56:46
>>602
サンクス!
brcのバグらしいが、直さないのは製品版を使ってくれという事なのかな。
604デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 03:59:07
>>603
RESファイルは、MSでもBorlandでも同じだから、どうしても大きなリソースファイルが扱いたいときは、プラットフォームSDKの奴を使えばいい
605デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 18:19:00
>>604
サンクス!やってみます。
606デフォルトの名無しさん:2007/07/19(木) 18:48:08
>>603
何かあったな。BCB6の頃の話だがilink32にバグがあって差し替えになった。
607デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 16:45:30
BCCForm and BCCSkeltonをダウンロードしたんですが
解凍できないみたいなんですが誰か同じ症状の人います?
608デフォルトの名無しさん:2007/07/21(土) 17:02:07
Noah通して解凍したらできました.
すいませんでした><
609デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 08:04:31
絶対パスで固められているせい
610デフォルトの名無しさん:2007/07/22(日) 08:14:08
俺も最初それ気づかないで自前で解凍しちまったよ。
>>607
"Program Files\borland"フォルダに解凍されてるから、もしそこに必要
なかったら自前で消しといた方がいいよ。
611デフォルトの名無しさん:2007/07/23(月) 03:03:14
>>610
ありました,んで消しました
どもです
612本田:2007/08/04(土) 10:53:32
>Borland free compiler Compiling instructions
http://qtwin.sourceforge.net/qt3-win32/compile-borland.php
>Borland Notes
> * The free Borland 5.5 Compiler seems to have a bug when compiling with stl support (see here).
> A quick solution is to disable stl support with 'configure -no-stl'

>Q.../Free
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=49109&package_id=42335
3.3.4.3と3.3.5.5は、BCB5PRO SP1でメイクできた。
他は、失敗しました。
現時点の最新は、3.3.x−p8です。

>Qt GUIプログラミング (大型本)
>Jasmin Blanchette (著), Mark S (著), 杵渕 聡|杉田 研治 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/Qt-GUI%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-Jasmin-Blanchette/dp/4797328304/ref=sr_1_2/249-6126905-0983541?ie=UTF8&s=books&qid=1186165126&sr=1-2
># 大型本: 464ページ
># 出版社: ソフトバンククリエイティブ (2005/7/30)
># ISBN-10: 4797328304
># ISBN-13: 978-4797328301
># 商品の寸法: 23 x 18.2 x 3 cm
613デフォルトの名無しさん:2007/08/04(土) 11:19:33
タダほど・・・???
614本田:2007/08/05(日) 14:38:58
>>612

>Qt Reference Documentation
http://www.kde.gr.jp/~ichi/qt/index.html
615デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 17:56:29
bcc+dev でSDLをやりたいんだが、

Error: 外部シンボル '_main' が未解決(C:\BORLAND\BCC55\LIB\C0X32.OBJ が参照)

と出てメイクできない…
SDL.libとSDLmain.libはちゃんとリンクしているんだが、なにがダメなんだろう?
616デフォルトの名無しさん:2007/08/08(水) 18:42:24
_mainってコンソールのCのスタートアップから呼ぶ関数だから
もしWindowsアプリならそういう設定にしてみては
617デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 00:03:14
だと思ってコンソールとWindowsアプリケーションの両方でやってみたがダメだった
Visual C++ 2005 EEだと大丈夫だからとりあえずそっちでやってるけど複雑なんだよな…
ありがとう

618デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 07:15:20
>>615
libはどうやって作った?
SDLのことは知らないけど、implibで-aをつけるかつけないか等で変わったりするよ。
619デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 07:15:18
コンパイルしたファイルを起動してもDOS窓が一瞬起動するだけで消えてしまうのですが、なぜでしょうか?

#include <stdio.h>

int main(void)
{
printf("へろ〜わ〜るど\n");
return 0;
}
620デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 07:42:13
>>619
なぜかというと、君が書いたプログラムは「へろ〜わ〜るど」と出力して終了するプログラムだからだ。
終了したくないのならgetchar()かなにかを入れておくか、
プログラムをDOS窓から実行すれば終了したとしても出力が見れる。
621619:2007/08/15(水) 07:49:47
>>620
ありがとうございました。助かりました。
622デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 09:40:30
よくいるんだよな。
CUIのプログラムをダブルクリックで実行して
「一瞬でプログラムが終了してしまって、実行結果がわかりません」とか、
「実行しても何か変な黒い画面が一瞬表示されるだけです。正常にコンパイルできていないんでしょうか?」
とかいう奴。

CUIのプログラムなんだからコマンドプロンプトから実行するのは当たり前だろ…
何というかプログラミングをする以前の問題なんだよな。

すみません。昔の俺のことですorz
プログラミングを始めようとしてここでつまづく人は、結構多いんじゃないかな。
623デフォルトの名無しさん:2007/08/15(水) 14:33:49
バッチ作ってpauseとかで止めとけよ
624デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 21:51:56
よくいるんだよな。
よくいるんだよな。
よくいるんだよな。
よくいるんだよな。
625デフォルトの名無しさん:2007/08/16(木) 22:14:47
俺だよ、俺
626デフォルトの名無しさん:2007/08/17(金) 19:04:59
あ、ほんとだ。
今までDOSファイラーから実行してたから気付かなかったよ。
てっきりDOSアプリ起動した時みたいにDOS窓消えずに残ると思ってた。
627デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 03:05:15
>>622
>プログラミングを始めようとしてここでつまづく人は、結構多いんじゃないかな。
最近のDOS知らない世代じゃあるまいし、そんなとこで躓く奴なんていないw
628デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 03:20:47
最近はDOS知らない世代がプログラミングを始めてる。
629デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 17:32:48
DOSを知らずにプログラムを組むとは、バットやグラブを
触ったことの無い者が野球を語る様なものである。

ぶっちゃけた言い方をすれば、Windowsの掌でユーザーを
躍らせておきたいMSの陰謀によって生まれた結果でもある。
DOSを隠蔽し、アセンブラを隠蔽し、WindowsAPIをも隠蔽
しようとしている(様に見える)ことからも簡単に想像できる。

つまり、自分らの存在を脅かす “次世代の製品を生み出す人材”
そのものの輩出を抑制しようとしているのだ。
630デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 20:10:26
DOS病
631デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 23:40:58
>>629
でもMS-DOS搭載のWindowsなんて、もうないんだぜ?
632デフォルトの名無しさん:2007/08/19(日) 23:47:44
つ FDの起動ディスク
633デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 11:58:35
>>629
まぁそのうちAPIがCOMに置き換わる日がくるんだろうね
634デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 18:28:06
>631
俺はWin98使い続けてるわけだが。
635デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 18:37:43
同情を禁じえない
636デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 18:40:42
VistaよりマシなOSなのは確か
637デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 19:14:34
今後のセキュリティ問題どうするよ
638デフォルトの名無しさん:2007/08/20(月) 19:17:33
Vista=Windows Me U
639デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 07:40:35
ネットにつながないし新しいソフトも入れないからセキュリティなんてどうでもいいよ
640デフォルト名無しさん:2007/08/21(火) 18:30:03
Borland C++をダウンロードして、 CドライブにCommandLine
ToolsとTurboDebuggerが保存されました。このあと
の手順を教えてください。
641デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 18:36:06
そのファイルを削除してください
642デフォルトの名無しさん:2007/08/21(火) 19:29:06
>>640
>>3のBCC Developer落としてきてreadme読むとか。

全部説明すんの大変。
643デフォルト名無しさん:2007/08/21(火) 20:54:39
環境変数設定:マイコンピュータ>システムのプロパティ>詳細設定>環境変数>
新規>Path>C:¥Borland¥Bcc55¥bin>OK
コンパイルオプションファイル設定とリンカオプションファイル設定は省略。
644デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 00:31:02
>>629
その割りには、ただでC++コンパイラ配ってるんだが
645デフォルトの名無しさん:2007/08/22(水) 01:30:30
デバッガが使いこなせない。
646デフォルト名無しさん:2007/08/22(水) 11:00:23
>430 Please obtain a copy of detailed instructions on Borland C++ Compiler 5.5.1
and Turbo Debugger 5.5 from:
http://www.cmagazine.jp/beginner/bcc/index.html
647本田:2007/08/26(日) 06:06:24
>>395
> >OpenGL for Windows by Silicon Graphics
> http://berkelium.com/OpenGL/sgi-download.html

>SIGGRAPH '97
>
>Course 24: OpenGL and Window System Integration
>
>OpenGL and Win32!
http://www.xmission.com/~nate/siggraph97/notes/
648本田:2007/08/27(月) 07:37:12
649デフォルトの名無しさん:2007/08/28(火) 10:36:47
650デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 13:34:19
>>629
メモリ管理なんか知らなくても、スクリプト程度が書けて
力技でもいいから言われた通りの仕様のプログラムが作れて
きちんとコミミュニケーションが出来る人材さえいればいいんです^^^

人のソースにいちいちケチつけたり、自慢げに難解なソースを書く
コミュニケーション能力も無いオタク技術者なんていりません^^^^^^^^
651デフォルトの名無しさん:2007/08/31(金) 22:14:35
>>650
その通り!!
652デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 10:36:58
でも1関数の行数が1000行とかメモリリークしてるソース書くバカは死んでいいです^^^^^^
653デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 22:48:28
Borlandのコンパイラダウンロードしたけど、パスワードが送られこない。
なぜだ?
654デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 22:49:02
デバッガじゃなくて?
655デフォルトの名無しさん:2007/09/02(日) 22:50:22
来てた。
656デフォルトの名無しさん:2007/09/04(火) 14:11:58
>>653>>655
お前の日記帳にすんなw
657デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 21:45:29
これってVistaで動きますか???
658デフォルトの名無しさん:2007/09/10(月) 23:38:36
俺はVistaで使ってるが、今のところ特に問題は起きていない
659デフォルトの名無しさん:2007/09/12(水) 18:14:06
BCCForm って使ってる人いる?
何か実行する度にバックアップファイル作られるので、作られないようにする
設定ってないのかな。
660デフォルトの名無しさん:2007/09/18(火) 21:09:22
先ほどsubject:【CodeGearより】C++Compilerパスワードのご案内
っていうメールが届いたのですがなにも書いていませんでした。
どうすればzipパスがわかるんでしょうか。
661デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 14:03:07
http://update.codegear.com/forms/jp_cpp_download_reg
ここで名前とか全部入れて先に進むとダウンロードボタンあるんだけど、
押してもサーバにつながりません。もう公開終わり?
662デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 15:08:12
>>661 Japaneseはずいぶん前からリンク切れ
Englishから拾ってみ
663デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 17:42:53
本国サイトでJapaneseて入れたら661のとこ飛ばされました
664デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 17:47:00
codegearってひどいねほんとに
665デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 17:50:47
タダほど安いものは無い
666デフォルトの名無しさん:2007/09/30(日) 19:09:15
ダウソできねぇorz
667デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 00:44:16
>>663 だから本国サイトで本国サイトのダウンロードから拾え
668デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 00:46:45
http://www.codegear.com/en/downloads
いくだろ
Trial and Free Versions の下の
C++Builder えらぶやろ
下の方に
C++ Compiler 5.5 あるだろ

それ拾え
ユーザー登録いるけどそのぐえぇできんだろ
669デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 09:30:40
hi, i am otosemasita.
sankyu-.
670デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 15:56:42
671デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 16:01:28
672デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 20:53:29
Vectorから
CPad for Borland C++CompilerをDLしたら
コンパイラのパスを設定してくださいって出たんですが
パスって何ですか?パスワードではないのでしょうか?
673デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 20:56:44
No, no pasuward.
Bourand is not gibu pasuward to you.
674デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 20:58:16
>>672
パスで検索したらわかると思うが。
675デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 21:04:01
環境変数PATH...
676デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 21:04:08
I am Jijii.
677672:2007/10/01(月) 21:09:25
>>674>>675
すいません。よくわかんないですorz
678デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 21:21:37
パスはプログラムがどこにあるか示し、
設定する事でどこからでもそれが
起動できるようになります。

Hoge.exe

C:\Foo\Bar
ディレクトリにあるとすると
set path=C:\Foo\Bar;%path%
でどこからでも
Hoge.exe
が実行出来るようになります。
679デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 21:32:28
CPadは直接フルパス指定するんじゃなかったかな
680デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 21:33:05
ダウンロードできないのでググっていたら、このスレに辿り着きますた。

>>668の説明どおり、「C++Builder」をクリックしても、やっぱり「Server Too Busy」だお
http://cc.codegear.com/free/cppbuilder

俺のために、こっそり再うpの程よろしくお願いします
681672:2007/10/01(月) 21:37:07
>>678
解説ありがとうございます。
ですが
Hoge.exe
C:\Foo\Bar
set path=C:\Foo\Bar;%path%
どれいれてもパスが正しくないと出てしまいましたorz
もしかして他にも何かDLしないとだめなのでしょうか?

一応コチラのDLしたのは
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017148/pages/cpad.html
にあるC/C++開発環境
CPad for Borland C++Compilerだけです。
682デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 21:37:27
コンパイラで我慢知る
683デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 21:40:28
すまんこ、たぶん解決
ちょっと上にベクターって文字があったから、もしやと思い(ry
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se326602.html
684678:2007/10/01(月) 21:45:25
>>681
すまん説明が悪かった…orz
解説のページhttp://www.ee.fukui-nct.ac.jp/~yoneda/text/other/programming/install_of_BCPad.html
685デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 21:46:51
>>672はbccさえインストールしてないのか…
686672:2007/10/01(月) 23:14:28
>>684>>685
こちらこそ無知ですいませんorz
前のPCではBCC入れてたのですが今もう終了してるんですね
どなたかできればzipでBCCお願いしますorz
687デフォルトの名無しさん:2007/10/01(月) 23:32:34
>>686
ちょっと前のレスくらい読めや。
688672:2007/10/02(火) 00:07:43
>>687
本当にすいませんでしたorz
でもサーバーエラー・・・・
また明日やってみます
ありがとうございました
689デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 00:12:27
普通に落とせるけどなぁ
690672:2007/10/02(火) 00:18:36
Registered UsersのC++Builderは出るけど
Trial and Free VersionsのC++Builderは出ないんですorz
691デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 00:33:02
BCCではなくてBCBをだうんしたいのでつか?
692デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 00:59:46
Cpodがかわいそす
693デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 01:11:22
リンク復活w
694デフォルトの名無しさん:2007/10/02(火) 06:55:56
hai, I am con not daunro-do in Sunday.
But I am can dounro-do now!
Great 2ch power sankyu-.
695デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 00:38:18
bcc++で作られた有名なソフトって何があるの?
696デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 00:41:38
Borland C Compiler++ ?
697デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 01:17:20
>>694
釣りだろうが小学生以下の英語だなw
698デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 07:35:05
攣れた
699デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 20:55:23
700デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 20:57:42
タダで使える JavaScript C++

// エラー デバッグ ブラウザ ツール
// http://www.mozilla-japan.org/
// シンプル プログミング ツール
// http://proforceone.web.fc2.com/
// 素因数分解サンプルプログラム
// Calculation processing にコピーして[RUN]

MAX=1000; br();
for(x=2;MAX>=x;x++){write(" "+x+" ⇒");
 for(i=2;x>=i;i++){if(0==x%i){k=0;
  for(j=2;(i>=j)&&(1>=k);j++){
   if(0==i%j){k++;}
  } if(1==k){write(" "+i);}
 }} br(); 
}

701デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 15:31:57
モジュール定義ファイル(defファイル)を指定してDLLを作成するには
ILINK32を直に操るしかない?
702デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 15:44:47
>>701
デフォルトでDLL名と同名のdefが使用されなかったかな
あと、コンパイラにリンカオプションを渡せた気がする
詳しくはhelp読めばわかるはず
703デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 17:37:00
>>702
ありがとう。DLL名と同名のdefが使われるみたいなんだけど、
出力先を変更すると出力先にdefファイルを置いとかないとだめみたい。

コンパイラのオプションでリンカのオプションを指定できるみたいだけど、
そのリンカのオプションにdefファイルを指定するオプションが見つからなった。

一応ILINK32を直接使ってみたんだけど、今までbcc32がやってくれてた色々な
指定をしないとだめなので自分では不安。それに中間ファイルみたいなのが
たくさんできた。-x で一つ(マップファイルを作成しない)減らせたけど。
704デフォルトの名無しさん:2007/10/06(土) 19:30:15
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se326602.html

落とせないとか言ってる奴はこれでも落とせば?
705デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 08:09:28
No, I do not doanro-do in 10month 2day.
But I have BCC55 now.
I do not need vector jank softwear.
706デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 15:22:19
アップデートが出てるな
http://dn.codegear.com/article/37236
707デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 18:16:51
>>706
これって日本語版にインストールできるの?
708デフォルトの名無しさん:2007/10/17(水) 21:14:22
>>706-707
bcc32.exeを比べてみた。

freecommandlinetools2.exe
(DL時期忘れた)
Borland C/C++ Compiler bcc32.exe 5.5.1.2
MD5:c36741fb349f8d13a81b557ad5becab8

Free Compiler Update #2(bcc55sp2.exe)
(ttp://info.borland.com/devsupport/bcppbuilder/patches/bcc55/bcc55sp2.exe)
Borland C/C++ Compiler bcc32.exe 5.5.1.1
MD5:efb740df5fde234cf558042443220bb7

ダウングレードになっちゃわね?
709本田:2007/10/19(金) 00:43:42
http://www.cmake.org/HTML/Index.html
>Welcome to CMake, the cross-platform, open-source make system.

>CMake Borland Compiler Issues
http://www.cmake.org/Wiki/CMake_Borland_Compiler_Issues
710デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 22:03:05
>>704
おお、これはいい
711デフォルトの名無しさん:2007/10/20(土) 22:50:40
bccって再頒布可能なのか…?
712デフォルトの名無しさん:2007/10/21(日) 01:01:25
>>711
再頒布の許可を取得しているのだろう。
713デフォルトの名無しさん:2007/10/22(月) 22:18:23
714デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 03:20:09
先日までJavaのプログラミングでEclipseを使っていました。

今回Borland C++を使う事になり、IDEとしてCPadやBCC Developerを試してみましたが
やはりEclipseが忘れられず、EclipseにCDTをインストールして使おうと思いましたが
CDTで利用できる内容やググった結果等を見ると、CDTはやはりGCC向けのようで、
デバッガ等は、Eclipseからは正常に動作させたりできていない状態です。

EclipseでBorland C++を使っていくための情報のありかをご存知の方、教えてください。
715デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 04:48:12
>>714
びっくりした
全く同じことを昨日から試行錯誤してた
CDT4.0だとビルドすらできず

自分は諦めてgccに走ったんだが
デバッガ(GDB)がうまく動かない…
716デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 15:24:08
ボーランドから来た

12月開催セミナーのご案内: 負荷テストツール

というメールが文字化けして読めないのは仕様ですか?
717デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 23:51:25
Borland C++ Compiler 5.5.1で、マルチバイト文字列操作ライブラリの
バグを見つけた。#include <mbstring.h> として

_mbsnbcmp( "あ", "a", 1 )

を実行すると、2つの文字列は一致したとみなされてしまう。試しに
Turbo C++ Explorer をインストールしてみたけど、未だにバグは
直っていなかった…
718デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 09:00:54
>>717
文字単位の比較なら、_mbsncmp() を使うべきではないの?
719デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 20:03:52
指定した長さの一番最後の文字が 2バイト文字の途中にひっか
かったら、その前の文字まで比較する、ということで仕様だと
思う。
というか、そんな枯れきった部分にバグがあるとは思えない。
720デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 23:24:59
717です。

>>719
>指定した長さの一番最後の文字が 2バイト文字の途中にひっか
>かったら、その前の文字まで比較する

ありがとう。そういう仕様とは知らなかった。
参考までに他の処理系の結果を示します。

Visual C++
_mbsnbcmp( "あ", "い", 1 ) → 一致
_mbsnbcmp( "あ", "a", 1 ) → 不一致

Borland C++
_mbsnbcmp( "あ", "い", 1 ) → 一致
_mbsnbcmp( "あ", "a", 1 ) → 一致
721本田:2007/11/17(土) 08:21:21
>Zeta Debugger
>A stand alone source level debugger for C/C++.
http://www.fyzor.com/debugger/index.htm
>Partially or fully supported formats:
>Compiler Format Marker Compiler Version
>Borland C++ FB07, FB08, FB09, FB0A BCC4, BCC5, BCC5.5
>Visual C++ NB09, NB11, NB10 VisualC 5.0, 6.0
>Attention Some formats were not fully tested.
722デフォルトの名無しさん:2007/11/21(水) 22:27:07
vistaでBorlandC++5.5は使えますか?
723本田:2007/11/26(月) 00:22:33
HX DOS Extender
http://www.japheth.de/HX.html
Many development environments which support creating Win32 console applications are compatible with HX, among them are:

* Open Watcom C++
* Digital Mars C++
* MinGW (uses GCC)
* CygWin (uses GCC)
* MS Visual C++, including the free version of MS Visual C++ Toolkit 2003
* Borland C++, including the free version of C++ Builder Command Line Tools
* LADSoft CC386
* Pelles C
* LCC-Win32 (C compiler)
* Borland Delphi
* Free Pascal (Win32)
* Pascal Pro
* Virtual Pascal (Win32)
* FreeBasic (Win32)
* PowerBasic
* MicroFocus Object Cobol
* XDS Modula II
* MASM, TASM, POASM, WASM, FASM, LZASM, NASM, GOASM, ...
724デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 12:06:24
初歩的で環境の質問なんですけど

CPad(Ver2.31)上でリソースファイル(*.rc)をリンクさせる
方法はありませんか?
725デフォルトの名無しさん:2007/12/10(月) 21:42:15
>>724
Makefile書いてCtrl + F9
726デフォルトの名無しさん:2008/01/01(火) 07:25:49
BCC Dev使ってるんですけど、置き換えで
a[xxx]→a[xxx].b
こんな感じに置き換えたい時ってどうすればいいのでしょうか?

正規表現で
a\[(.*)\]こうすると検索までは出来たのですが、置き換え文字列が分かりません。
a[\0].bこんな感じで試してみたけど無理でした。
727本田:2008/01/17(木) 17:45:55
>COMプログラマの解説書
>Crispin Goswell
>Microsoft Office Product Unit
>1995年 春
>1995年9月13日改訂
http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/jpdncomp/htm/com_co.asp
>抄録
>この解説書は、
>Microsoft(r) OLE Component Object Model(COM)オブジェクトを作成し、
>効果的に使用する方法を説明しています。
>例文はほとんどCで書かれていますので、実際に何が行われているかが、大変分かりやすく示されています。
>プログラマの中には、オブジェクトを実行するためにC++を好んで使用する人もいるでしょう。
>C++プログラマの観点からCOMの概念および基本的な使用法を論じているのは
>Kraig Brockschmidt著のInside OLE (第2版)(MSDN Library(Books))です。
>COMとは何か、またその設計や哲学の後ろにある動機付けをより理解する事に興味がある読者なら、
>Component Object Model Specification(MSDN Library(Specifications))の最初の2章を読んでください。
>第1章には簡単なイントロダクションを、第2章では徹底的に概要を解説してあります。
>この解説書ではInside OLEとCOM Specificationにある情報を、
>COMオブジェクトを実装する良い方法をいくつか示しながら解説するようにしてあります。
728デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 03:52:44
Error E2349って何ですか?
ここのhttp://www.geocities.jp/ky_webid/c/005.html
最下部にある問題3をやろうと以下をコンパイル(WinXPsp2-BCC55-BCC Developer1.2.21)しようとしてもエラーで.exeが出来ません
#include <stdio.h>
int main()
{
char CCCC = "aaaa";
printf( "%d\n", CCCC );
return 0;
}
エラーメッセージ
> "C:\Documents and Settings\K.K\My Documents\Borland\BCC55\Bin\make.exe" -fDebug\test5.mak Debug\test5.obj
MAKE Version 5.2 Copyright (c) 1987, 2000 Borland
bcc32 -WC -3 -Od -w- -AT -pc -H- -k -b -v -y -DDEBUG -nDebug -c "C:\Documents and Settings\K.K\My Documents\MyProjectBCC\test5\test5.c"
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
c:\documents and settings\k.k\my documents\myprojectbcc\test5\test5.c:
Error E2349 c:\documents and settings\k.k\my documents\myprojectbcc\test5\test5.c 4: Nonportable pointer conversion in function main
*** 1 errors in Compile ***
** error 1 ** deleting Debug\test5.obj
Compile End !! (Elapsed time 0:00.547)
729デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 06:58:53
Nonportable pointer conversion in function main と書いてあるだろ
http://www.google.co.jp/search?q=E2349 だってすぐわかるし
730デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 10:18:20
ポインタと整数型の間には暗黙の変換が必要ですが,2 つの型のサイズが異なっています。これは明示的なキャストを使わなければ変換できません。

この変換自体に意味がないものかもしれないので,意図どおりの変換かどうかを確認してください。
731デフォルトの名無しさん:2008/01/19(土) 13:47:05
とりあえず置いておきますお

C++Builder6ヘルプファイル(BCC5.5.1のヘルプに入ってないエラーメッセージ関係のヘルプもあるはず)
http://cc.codegear.com/item/24342
732デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 19:57:09
Cプログラマの為に、ポイントをまとめたドキュメントを販売しています。
プロのプログラマでもあまりにレベルが低い人が多すぎます。
そんな人に限って、自分のレベルの低さを自覚していない、、、

本人は構わないかもしれませんが、その下についた新人プログラマは
たまったものではありません。(私が経験しました。)

今になって分かりました。
彼らもまた、理解できていなかったのです。

プログラミング言語の一番の習得の近道はきちんと理解している人にアドバイスをもらうこと。です。
(何といったって、参考にしようとする市販の本さえ、 きちんと説明してくれていないのですから、
 その証拠にC言語の学習で悩む人がどんなに多いことか)

私のC言語に取り組んだ7年間をすべてぶつけたつもりでテキストを作りました。

私の会社の後輩からは、どんなテキストよりもわかりやすかった!や、
今まで教えてくれていた先輩や、テキストたちが、ちゃんと理解できていないことがわかりました。
と、嬉しいコメントをたくさんもらいました。

そしてなにより、彼らの社内での評価がとても高いということが、私の誇りです。

宣伝と言ってしまえば、そうなってしまうかもしれませんが、ひとりでも多くのプログラマを救いたい。

プログラムの世界そのものの実力を底あげに貢献し、
無意味なバグに、残業したり、悩んだりして欲しくないのです。

興味がある方はどうか、下のサイトをみてみてください。
http://mori.eco.to/
733デフォルトの名無しさん:2008/01/21(月) 22:08:36
>>732
「私は素人です」  まで読んだ。
734デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 14:39:01
>>732
「ひとりでも多くのプログラマを救いたい」なら
このスレタイの最初の3文字を読み直すこと
735デフォルトの名無しさん:2008/01/22(火) 22:36:05
>>734
禿げ散らかしながら同意!
736デフォルトの名無しさん:2008/01/27(日) 08:05:07
tes
737デフォルトの名無しさん:2008/02/06(水) 01:02:13
test
738デフォルトの名無しさん:2008/02/09(土) 00:14:03
>>732
「はじめてのC」でおk
739デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 00:16:05
このコンパイラを仕事で使ってる人いるんですか
740本田:2008/02/12(火) 00:26:11
>>739
仕事ではBCB5PROを使うやろ。
ライブラリは違うけど、同じコンパイラが入ってる。
741デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 14:16:15
仕事はTurboC4使ってるよ
742デフォルトの名無しさん:2008/02/12(火) 17:48:57
使うやろ(笑)
743デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 16:19:24
bccかvcかをコードの中で識別する方法を教えてください
744デフォルトの名無しさん:2008/02/13(水) 20:27:15
>>743

#ifdef __BORLANDC__
/* Borland C++ の場合 */
#endif

#ifdef __MSC_VER
/* Visual C++ の場合 */
#endif
745デフォルトの名無しさん:2008/02/23(土) 19:19:28
しかしVCLまでついて無料なのにこの過疎はさすがだなw
全部VC2005と2008の無料版に流れたのか
746デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 09:01:48
↑MSの工作員て馬鹿だな
747デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 09:08:43
いやBCB1から使ってるボーランド派だ
748デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 09:54:12
ならBCCとBCBぐらい区別しようぜ
749デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 14:35:41
BCB = BCC ビルダー  = 開発環境付き ボーランドC++
750デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 15:31:45
>>749
Borland C++ Builder と RADじゃなかった頃の Borland C++ IDEの区別がつかないのかな。
751デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 16:04:21
BCB = BCC ビルダー  = グラフィカル開発環境付き ボーランドC++
752デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 17:21:54
Borland C++ IDEもグラフィカルなリソースエディタが付いていたんだけどな。
今でもOWL使っている人いるのかな?
753デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 17:32:30
単純に宣伝不足か?
754デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 17:38:38
>>1をよく読め。
ここはコマンドライン型のBorland C++ Compilerのスレだぜ。
VCL付き環境の過疎っぷりを議論したいなら、CodeGearオッチャスレにでも行けば?
755デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 10:27:01
TurboC++ 1.01はこっち扱いでいいのかね?
756デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 21:51:57
Turbo C++ Explorerのコマンドライン版でリソースリンクに失敗すると
いう話は、Turbo C++ Pro もしくは Borland C++ Builder 2007 では
解決しているのでしょうか?
757デフォルトの名無しさん:2008/02/26(火) 08:03:07
Builderはスレチ
758デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 01:52:37
MSのやつはANSI Cでプログラミングできないからだめだめだな

bccもいいけど、dev c++もいいと思う。
759デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 10:47:10
はあそうですか
760デフォルトの名無しさん:2008/03/08(土) 23:25:31
リソースの画像が1Mを超えるとエラーになるのはどうすればいいの?
761初心者:2008/03/22(土) 19:28:22
http://www.chem.scphys.kyoto-u.ac.jp/nonnonWWW/ogawara/lecture/borland.html
このページを参考にBorland C++をインストールして、
5番を参考にhello.cをコンバイルしてみたらエラーが出てしまいました

C:\borland\work>bcc32 hello.c
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
hello.c:
エラー E2209 hello.c 1: インクルードファイル 'stdio.h' をオープンできない
警告 W8065 hello.c 10: プロトタイプ宣言のない関数 'printf' の呼び出し(関数 main
)
*** 1 errors in Compile ***

C:\borland\work>

'stdio.h'をオープンするのにツールとかいるんでしょうか?
誰か教えてくださいm(_ _)m

762デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 19:31:59
>>761
bcc32.cfgの設定がうまくいっていない。
763初心者:2008/03/23(日) 19:04:06
>>762
拡張子txtのままでした
ありがとう
764デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 22:50:24
10年ぶりに挑戦したが

#include <stdio.h>
main()
{
printf ("hello world\n");
}

これすらコンパイル出来ない件
765デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 23:41:55
拡張子「.c」で保存してる?
766デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 23:50:11
>>764
10年前というと Windows95 か Windows98 あたりでしょうか?

bcc32.cfg
ilink32.cfg

環境変数 path

の設定が必要です
767デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 06:12:27
>>765-766
窓はXP
勿論拡張子は*.c
そしてsetbccでcfg関連はクリアしてどうにかbinフォルダーにあるソースを
コンパイルできるとこまで来た。
bcc32.exeでコンパイルするとなんかエラーが出て
iLink32.exeで作ったexeファイルはXPで起動拒否ってるように見える。
XP乗っかったノートPC貰ったんで、これを期にCに再挑戦しようと
思ったんだが、、
以前はMS-DOS上でTurbo C 2.0使ってワイヤーフレームの
エースコンバットもどき作って楽しんでた。
だが、5インチフロッピーにソースコードがあるのでソースコードを窓機に移せなくて
困っている。
768デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 06:31:56
以前プログラミングしてたんならエラーの内容くらい書けよと思うんだが
769デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 06:51:20
ALL
cfg設定した後に再起動してなかったって話だったorz
ごめん
なんかエラーってかTurbo C 2.0で言うWarningだな。
全文掲載も照れるが一応、

警告 W8070 try1.c 6: 関数は値を返すべき(関数 main )
Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland

昔から思ってたことなんだが{ }の中身は必ずしも関数じゃないのが世の中だと
思うんだが、この辺がCが好きになれない理由だったのを思い出した。
CのWarningは昔からストレスがたまる。
770デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 07:10:49
>>769
その警告ならreturn 〜の書き忘れだとすぐわかるが
日本語も読めないのか
771デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 08:03:01
}の前に
return 0;
を追加すれば警告は出なくなる。値を返したくないのなら
void main()
にすればいい。
772デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 08:29:27
>>770-771
なるほど
てか、このソースリストはカーニハン&リッチー本の
一番最初に出てくる物なんだが、時代も変わったな。
おれも化石だorz
773772:2008/03/25(火) 08:34:36
ぁぁ
大昔読んだターボC入門みたいな本に
なんでもかんでもvoid main()で書いておけば後々面倒がない
みたいな事が書いてあったのを思い出した。
774デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 12:11:39
そんな化石のあなたに
Turbo C++ 1.01
ttp://dn.codegear.com/article/21751

Turbo Pascal 5.5
ttp://dn.codegear.com/article/20803
775デフォルトの名無しさん:2008/03/25(火) 12:39:47
昔はコンパイラとか高くてとても買えなかったが無料で使えるとはいい時代になったもんだ
776デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 00:57:57
だれかmain()はintを返すって突っ込めよ。
777デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 06:18:58
main = 195;
778デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 17:29:20
>>776
出口のないmainなんて腐るほど有るし、
その場合は void で構わんし。
779初心者:2008/03/26(水) 17:42:35
http://www.chem.scphys.kyoto-u.ac.jp/nonnonWWW/ogawara/lecture/borland.html
このページを参考にBorland C++をインストールして、
5番を参考にhello.cをコンバイルしてみたらエラーが出てしまいました


C:\borland\work>bcc32 hello.c
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
エラー E2075: コンフィグレーションファイル中の オプションの間違い : ・ソ-Ic:\Borl
and\Bcc55\include

3日ほど他のページ見たりして理由考えてるんですが分かりません
誰か教えてください m(_ _)m
780デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 18:17:20
>>778
いや、さすがに出口のないmainはないだろ。
出口に到達しないやつならいっぱい
781デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 18:27:11
>>780
void main()
  while (1) {
  //各種待ち受けバックグラウンド処理
  }
}
なんて組込は幾らでもある。
782デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 19:16:06
>>779
bcc32.cfg と ilink32.cfg をどこかにうpしてみて下さい
必要の無い日本語が入ってしまっている可能性が高いです
783初心者:2008/03/26(水) 20:47:22
784デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 20:51:19
UTF8なのが駄目 シフトJISに変更するか
削除して、BCCの設定ファイルを生成するソフト使う
785デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 20:52:22
>>779
おそらくBOM付きUTF-8。Shift-JISで保存しる。
786デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 21:02:06
設定ファイルを生成するソフト

http://www.cmagazine.jp/setbcc.html
787デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 21:08:51
>>781
組み込みは自立環境だから、
エントリポイントの規定は当てはまらない。完全に処理系定義と定められている。

int mainと決められているのはホスト環境だけ。
まあこっちでも処理系定義でそれ以外も可となっているんだけどね。
788初心者:2008/03/26(水) 21:17:01
できました^^
普段MTブログでUTF-8保存ばかりしてて、設定が残ってたようです
ずっと気がつかない所でした 
ありがと〜m(_ _)m
789デフォルトの名無しさん:2008/03/26(水) 21:27:23
>>781
それをコンパイルしたら自動的にretっていう機械語命令が入ると思うんだ。
790デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 06:07:39
>>789
retなんて機械語命令は入りません。
791デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 07:06:46
>>790
まじすか
普通アプリケーションなら絶対retが入るはずだけど、
OSでは入らないの?

たとえOSと言えどもBIOSから呼び出されるだろうし、retが必要だと思うんだけど、
あれって・・なんなの?
792デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 12:03:29
>>790
BCCのスレだろ
ret入るよ
; void main(void) {
;
push ebp
mov ebp,esp
;
;
; while(1) {
;
@1:
@2:
jmp short @2
;
; ;
; }
; }
;
@3:
pop ebp
ret
793デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 14:17:56
>>791
まあでも(mainに限らず)関数末尾に達しないことが明らかなら、
関数の最後にretを出力しないよう最適化するコンパイラは存在しうると思う。
794デフォルトの名無しさん:2008/03/27(木) 14:29:33
>>791,>>792
スレタイ100回読んできましたorz
私がほざいたのはBCCでの挙動・結果じゃありません。

本当にすいませんでしたorz
795デフォルトの名無しさん:2008/04/11(金) 06:01:18
radは使えなくてもコンポーネントは使えるって事はないの?
796デフォルトの名無しさん:2008/04/19(土) 23:22:40
ねぇこれどうやってダウンロードして使うのーー??……
解凍して
freecommandlinetools2
freeturbodebugger
ReadmeInstall
ってのが出てきて、上の2つもインストール?できた。
どうやってつかうの??????
797デフォルトの名無しさん:2008/04/19(土) 23:43:45
>>796
たぶん君には必要ないものだよ、これは。
798デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 11:27:19
>>796
君にはBCCは無理だ。おとなしくVC++にでも行きなさい。
799デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 15:28:40
C#かVB.NETでも推しておいた方がよくない?
800デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 16:30:07
どれにいっても同じような質問するだけだろう
801デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 22:32:25
CPadと併用して使っているんですが
DXライブラリのファイルをどこに入れればいいのかわかりません
保存場所を教えてください
802デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 23:23:46
>>801
-L オプションでライブラリディレクトリに指定されているところならどこでも好きなところでおk
803デフォルトの名無しさん:2008/04/20(日) 23:37:09
>>801
一応つっこんどくけどMSのSDKに含まれるlibファイルはオブジェクトの互換性がないから使えないぞ。
BCBだと↓の使わないとD3DXとか使えない
http://www.clootie.ru/cbuilder/index.html#DX_CBuilder_SDKs

ddraw.libとかのインポートライブラリはimplibで作ればいいだけだけど。
804801:2008/04/21(月) 17:05:13
>>802
インクルードはできているようなのですが
エラーが多発します。。

>>803
正直よくわからないのですがBCCでは通常DXライブラリは使えないということですが
805デフォルトの名無しさん:2008/04/21(月) 17:11:49
公式からダウンロードできないんだけど、もう配布止めたの?
806デフォルトの名無しさん:2008/04/21(月) 17:23:49
>>804
>正直よくわからないのですがBCCでは通常DXライブラリは使えないということですが
Yes。libやobjはVC++のと互換性はなし。ただしVC用インポートライブラリのみCOFF2OMF.EXEでBCCように変換可能。
>>803のリンク先にBCC用のLibファイルがあるからライブラリファイルはそっちを使えばいい。
インクルードファイルはSDKのがそのまま使える。

ぶっちゃけDirectX系アプリはVCL使いたいとかの理由がない限りVC++Express使った方が無難。
807デフォルトの名無しさん:2008/04/21(月) 20:40:25
DXライブラリって、DirectX SDKとは別物で、たしか2Dのゲーム用ライブラリだったような。
808デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 10:34:46
>>805
自己レス。できました、すみません。
809デフォルトの名無しさん:2008/04/22(火) 11:12:15
Borland C++で使えるのはDirectX7までだったような気がする
810デフォルトの名無しさん:2008/05/14(水) 03:19:41
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/bcc/bcc_05.htm
を参考にやっていたのですが、下のように出ます。
--------------------------------------------------------------------
C:\work\menu01>brc32 menu01.rc Release\menu01.exe
Borland Resource Compiler Version 5.40
Copyright (c) 1990, 1999 Inprise Corporation. All rights reserved.

Error menu01.rc 4 11: Cannot open file: windows.h
--------------------------------------------------------------------
なんとなくbrc32.exeのバグっぽいことはわかりましたが、
最終的にttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/img/bcc0501.gif
に表示させるにはどういうオプションというかコマンドを打てば
いいのでしょうか。
811デフォルトの名無しさん:2008/05/14(水) 03:28:36
>>810
BCCの最新版つかえばGUIで出来る
812デフォルトの名無しさん:2008/05/14(水) 03:33:56
これを使った方が楽 無料のだしバージョンが新しいので、バグも少ないし、GUIで開発出来るので
初心者向け

Turbo C++ Explorer
http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/program/progdevenv/turboexplor.html
813デフォルトの名無しさん:2008/05/14(水) 08:43:15
brcc32はrcと違ってwindows.hそのものが不要だったような
814デフォルトの名無しさん:2008/05/14(水) 18:08:03
>>811-812
情報をありがとうございます

>>813
windows.h をコメントアウトしてファイルを全部同じディレクトリにおいて
コンパイルしたらうまくいきました。ありがとうございます。
815デフォルトの名無しさん:2008/05/14(水) 23:27:06
今更だが、なんでC++Compilerをダウンロードするのに住所とかまで入力せねばならんのか(´・ω・`)
816デフォルトの名無しさん:2008/05/14(水) 23:42:31
C++には参照渡しがあるから・・・
817デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 10:40:23
住所とかTokyoJapanでいいだろ。
郵便番号は101−0011で。
電話番号は03-1234-5678
メアドは[email protected]
これでチェック甘いところは通るよ。
818デフォルトの名無しさん:2008/05/15(木) 17:52:15
>>817
全部正直に入力した俺涙目
819デフォルトの名無しさん:2008/05/17(土) 22:06:17
嫁の実家を入れた俺勝ち組
820デフォルトの名無しさん:2008/06/03(火) 10:15:38
>>814
すげー遅レスになるけど
brc32のオプションに
-iC:\borland\bcc55\Include
をつけると、windows.hをインクルードしてても大丈夫だよ
821デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 19:11:06
C++BuilderX (BCC5.6.4) ってフリーじゃなくなったの?

ttp://www.codegear.com/downloads/free/cppbuilder
ここ見ると Keys Only (If you have a CD) ってなってる。
PCを新調したからDLしようと思ってたんだけど。
822デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 20:59:22
フリーじゃないというか配布しなくなったのだと思う。
823デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 21:09:17
>>822
え〜…そうなの?
じゃあ現在フリーで使えるコンパイラの最新版ってどれなの?
C++Compiler5.5?
824デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 21:30:47
>>821
Please use the following to activate the product:
825デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 21:31:37
Turbo C++ Explorerじゃない?

Visual Windows for BC++
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se326602.html
こちらはBorland C++ Compiler 5.5付き
826デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 22:58:39
Turbo C++とVCについているジャマイカ
827デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 23:19:47
間違ってもTurboC++1.01落とすなよ!TurboC++Explorerだからな!
(1.01はDOS IDEで初期のC++にしか対応してないからnamespace他近代的な機能は未サポート)
828デフォルトの名無しさん:2008/06/30(月) 23:48:25
まとめると、最新版は Turbo C++ Explorer で、それにBCC5.6.4 がついてくる、
っていうことでOKかな? TASM も同梱されていれば言うことなしなんだけど。
829デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 00:02:47
5.8系じゃなかったっけ?tasmとVCLソースは付いてる
830デフォルトの名無しさん:2008/07/01(火) 00:24:44
文句なしで決まりですね。>>812 のリンクにあるやつですよね?
みなさんありがとうございます。
831デフォルトの名無しさん:2008/07/09(水) 14:33:34
prereqsが見つからない、どこからダウンロードできる?
832デフォルトの名無しさん:2008/07/10(木) 20:26:35
http://cc.codegear.com/Free.aspx?id=24773

Japanese full prerequisite install
833デフォルトの名無しさん:2008/07/11(金) 04:23:33
シリアルとオーソリティキーの発行って、
どの手順を踏めばできるの?

インストールしていざ使おうとしたら
シリアルとキーがインストール証書に記載とか書いてあるけど、
それがなんなのかが分からない。
834デフォルトの名無しさん:2008/07/13(日) 00:41:41
>832
サンキュー
一昨日まではそこにリンク無かった
835デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 11:11:51
#include <stdio.h>

int main()
{
  const long long a = 0x10000000;
  const long long b = 0x20000000;
  const long long c = a * b;

  printf("%llx\n", c);
}

で 0 が表示されるのは仕様 ? (ver 5.82)
836デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 11:29:19
>>835
可変長引数関数の場合には long long 型はスタックにうまく積めない
837デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 11:33:15
なんという仕様
838855:2008/08/09(土) 19:27:47
#include <stdio.h>

int main()
{
  const long long a = 0x10000000;
  const long long b = 0x20000000;
  const long long c = a * b;

  printf("%x\n", (int)(c >> 32));
}

でも 0 になるよ。constを取ると2000000が表示されるけど。
839デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 21:33:54
const __int64 a = 0x10000000;
const __int64 b = 0x20000000;
const __int64 c = a * b;

printf( "%I64x\n", c );

でOK(ver.5.5.1)
840デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 23:28:14
>>839 でOKということはスタックに積むところまでは問題なさそうだ
書式指定の %llx がうまく機能してないんだな
841835 だった:2008/08/10(日) 07:30:31
ver5.5.1は消しちゃったから確認できないんだけど
ver5.82では>>839でも0が表示される。
アセンブリコードを見る限り、コンパイラ内部の掛け算の精度が32bitしかなくって c = 0 になってる気がする。

 ;  const __int64 a = 0x10000000;
 ;  const __int64 b = 0x20000000;
 ;  const __int64 c = a * b;
 ; 
 ;  printf("%I64x\n", c);
 ; 
@1:
 push    0
 push    0
 push    offset s@
 call    @_printf
 add     esp,12
 xor     eax,eax
842デフォルトの名無しさん:2008/08/10(日) 08:03:38
5.5.1と5.6.4では、constが無視された状態、つまり
64bit乗算ルーチンを呼び出すコードが生成されてます。
843デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 09:36:11
brc32で1M(1.2M?)以上のリソースを使う方法を見つけた。
内容を複数に分ければよかったのか。
↓みたいにrcを複数に分け、brc32も複数回実行する。

brc32 hoge.rc game.exe
brc32 foo.rc game.exe

ただ、↓みたいに、1回の記述ではうまくいかないみたいなので、
BccDeveloperとかではbrcを別途実行する必要がありそう。

//始めのrcのみセットされる
brc32 hoge.rc foo.rc game.exe

//エラー
brc32 *.rc game.exe
brc32 "hoge.rc foo.rc" game.exe
brc32 -i hoge.rc:foo.rc game.exe
844デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 09:46:45
BCC5.9.3では
200000000000000
が表示された。
デバッグモードにしてみると
call _llmul() が呼び出されていた。

C++モードにすると
push 0x2000000
push 0x00
push 0x00402098
というコードが生成されていた。

さすがにC++はconstの扱いが違うようだ。
845本田:2008/11/11(火) 00:02:46
TAO with C++Builder
http://www.tenermerx.com/programming/corba/tao_bcb/index.html
What versions of C++Builder are supported?

C++Builder 4 with the first or second updates applied, C++Builder 5, and C++Builder 6.
The free Borland C++ 5.5 compiler may also be used.

ftp://download.dre.vanderbilt.edu/previous_versions/
846デフォルトの名無しさん:2008/11/17(月) 01:49:05
これ最近ダウソして登録してみたけど、デバッガのパス入力でメールに書いてあったパス効かなくてワロタ

パス入力しても次へが開かないとか馬鹿なの?死ぬの?
847本田:2008/11/17(月) 18:45:07
>>845
http://download.dre.vanderbilt.edu/previous_versions/


C++ネットワークプログラミング
http://www.pej-hed.jp/washo/321.html
訳:浜田 真理,浜田 光之
著者:Douglas C. Schmidt, Stephen D. Huston
刊行:2002年 8月
ページ数:304
税込価格:3,675円
10-ISBN:4-89471-478-7
13-ISBN:978-4-89471-478-6

柔軟で効率的な分散型並列アプリケーションを書く上での課題や使用するツールについての概説に続き、
開発に不可欠なデザイン手法、パターン、原則を詳解しています。
開発時の課題と解決法、ACEツールキット、接続プロトコル、メッセージ交換、メッセージ受け渡し、共有メモリー、
再利用可能なネットワークアプリケーションサービスの実装方法、
オブジェクト指向ネットワークプログラミングにおける並列性などの、幅広い範囲をカバー。
848本田:2008/11/18(火) 06:12:33
>>847
ACEインストール
http://www.02.246.ne.jp/~torutk/cxx/ace/install.html
ACEプログラミング(その1)
http://www.02.246.ne.jp/~torutk/cxx/ace/programming1.html
TAO : The Ace Orb
オープンソースなCORBA実装
http://www.02.246.ne.jp/~torutk/cxx/corba/tao/index.html
TAOプログラミング(その1)
http://www.02.246.ne.jp/~torutk/cxx/corba/tao/programming1.html
849デフォルトの名無しさん:2008/11/18(火) 09:01:15
オープンソースを利用した 3層C/Sシステムの構築方法
http://www.borland.com/resources/jp/pdf/events/2nd_devcamp_06.pdf
850本田:2008/11/19(水) 07:03:46
>>848
TAO 1.4a Downloads
TAO Developer's Guide version 1.4a excerpts
http://www.theaceorb.com/downloads/1.4a/index.html
851デフォルトの名無しさん:2008/12/11(木) 23:16:03
これなんかダウンロードできんかった
こんなの使ってるやつアホ
852本田:2008/12/12(金) 00:59:11
>>850
Mixing ACE/TAO and .NET Clients and Servers
By Stephen Bogner
http://www.codeproject.com/KB/IP/iiopnetandtao.aspx
Demonstrates mixing C++ ACE/TAO clients and servers with C# IIOP.NET clients and servers on Windows and Linux.
853デフォルトの名無しさん:2008/12/25(木) 10:54:37
BccInst
Borland C++ Compiler 5.5.1を簡単にインストールできます。
http://www.geocities.jp/katayama_hirofumi_mz/bccinst/
854デフォルトの名無しさん:2008/12/27(土) 13:00:52
age
855デフォルトの名無しさん:2008/12/28(日) 13:50:22
age
856デフォルトの名無しさん:2008/12/29(月) 10:31:05
age
857デフォルトの名無しさん:2008/12/30(火) 10:34:53
age
858デフォルトの名無しさん:2008/12/30(火) 13:45:21
age
859デフォルトの名無しさん:2008/12/31(水) 12:27:32
age
860デフォルトの名無しさん:2008/12/31(水) 13:40:55
Visual C++ 2008 EE で十分じゃん
861本田:2009/01/01(木) 08:09:43
wxVCL 0.0.2(alpha) - VCL for wxWidgets (Jan, 03, 2008)
http://twinforms.com/wxvcl.htm
wxVCL is a library for wxWidgets that contains functions that mimics VCL for Delphi and C++ Builder.
Currently it has some basic VCL classes and approx. 600 VCL functions
(functions in SysUtils, DateUtils, System, StrUtils etc.) Unlike VCL, wxVCL can be used in various OS that are supported by wxWidgets.
Features :

1. Contains more than 600 VCL functions
2. Contains basic VCL classes like TStringList, Common Dialogs, IniFile etc
3. Adapted to C++ from LCL (VCL) functions from Freepascal.
Download:

vclwxvcl.zip (just the sourcecode)
http://twinforms.com/downloads/wxwidgets/wxvcl.zip
862デフォルトの名無しさん:2009/01/01(木) 23:12:09
borland C++でプログラムを拡張子cgi出力するにはどうすれば良いのでしょう・・?
「bcc32 ファイル名.cpp」以外のコンパイルコマンドが全く分かりません('A`)
863デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 07:45:49
>862
> 「bcc32 ファイル名.cpp」以外のコンパイルコマンドが全く分かりません('A`)
bcc32 /h
864デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 10:04:50
アセンブラを出力って出来ませんか?
865デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 15:58:56
>bcc32 /h
<snip>
  -S      アセンブリにコンパイルします
<snip>
866デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 17:09:14
ありがとうございます
867デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 17:59:53
Incorrect command line optionと出るので何かしら設定してからじゃないとダメみたいですね。
ありがとうございました!
868デフォルトの名無しさん:2009/01/02(金) 19:08:37
bcc5.5.1の場合は単に bcc32 とするだけ
bcc32 /h とするのは5.6.x等の場合
869デフォルトの名無しさん:2009/01/05(月) 11:29:07
BccInst
Borland C++ Compiler 5.5.1を誰でも簡単にインストールできます。
http://www.geocities.jp/katayama_hirofumi_mz/bccinst/
870デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 11:33:27
age
871デフォルトの名無しさん:2009/01/06(火) 16:03:38
何時の間にかTurbo Explorerなんて物が出来てたんだ。
どんだけ漏れはドクなのかと…
872デフォルトの名無しさん:2009/01/07(水) 11:23:46
age
873デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 12:36:52
age
874デフォルトの名無しさん:2009/01/09(金) 18:42:57
DLしてやるぜwww

MSの無料の奴より使えるならこっちを使おう。
875デフォルトの名無しさん:2009/01/10(土) 15:30:49
age
876うどん:2009/01/12(月) 16:50:27
すみません >>1のBC++のダウンロードをするサイトにいってきたのですが

最近、始めようとしたばかりなので色々分からないです。。

もし分かる方がいたら 教えていただけるとすごく助かります
877うどん:2009/01/12(月) 17:25:45
すみません ダウンロードするページのダウンロードする場所がわからない

と書くのを忘れてしました。。
878デフォルトの名無しさん:2009/01/12(月) 17:30:01
わかんなきゃそのまま>>812いっとけ
879デフォルトの名無しさん:2009/01/12(月) 17:30:45
>>876
>最近、始めようとしたばかりなので

悪いこと言わんから Turbo C++ Explorer か VC++ Express Edition にしときな。
880うどん:2009/01/12(月) 17:52:39
>>878
>>879
ありがとうございます。一度試してみます
881デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 19:39:55
BorlandC++ Compilerってダウンロードできなくなってないか?
まあ、もう持ってるんだけど
882デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 22:08:26
        ,. =ニニニヽ
.      /三三三三三ハ
      /三/´`寸少´ ヽミハ
      /ミ/          ',}}   十./
    ',ミi            l}}  (_「/)
    ',ミ            l:!   ーァ
     ',ミ  __ ノ ヽ== l   /o)、
     i ヘ}  ,ィェュ、  i  tチテ l    |-
    ,..-ヽl  ー‐'"  l ゙ー  lト、   d-
 ,,.-'"  i ',     r _ _ヽ   l \
      l ',   /  ij    /    \
      l  ',、   -===‐ /
        ',  ',\   ー‐' /
       ',  i三ヽ、___/',  }


C++Compiler/Turbo Debuggerダウンロード登録フォーム
ttp://update.codegear.com/forms/jp_cpp_download_reg
 Borland C++ Compiler 5.5 - FAQ
 ttp://dn.codegear.com/jp/article/33545

Visual Windows for BC++ (Borland C++ Compiler 5.5付)
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se326602.html
883デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 22:49:02
>>882
ファームから入力して、ちゃんとダウンロードした?
884デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 00:30:51
>>883
あるぇ?codegearの(FTPの)DL先いつの間にかカラになってる。。 古い情報でスマン。

Visual Windows for BC++
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se326602.html
の方はDLしてC++ Compilerの存在を確認したです。

ホンマ スマン m(__)m
885デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 06:31:15
こんな古い物を。父さん、酸素欠乏性にかかって…
886デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 16:52:26
新しいもので便利なものキボン
887デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 18:53:48
888デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 20:51:03
>>887
.netはちょっと・・・
889デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 20:57:47
別に.net開発用な訳じゃなくIDEの一部機能が.NETを要求するだけなんだが。
つか普通に2007ka2009買え。
890デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 23:41:22
Turbo C++ Explorer って2006しかないの?
891デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 23:46:27
うん
892デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 09:21:36
>>889
その.netを使うというのがいやなのです・・・
893デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 14:55:25
Windows 2000の人?それならわかる。けどいまさらこんなに古いコンパイラを今から使おうってのもなぁ。
GCCとかじゃだめ?
894デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 17:27:54
むしろBorlandに拘る必要あるかと問いたい。
895デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 21:47:07
BC++だとDXライブラリが使えるから
896デフォルトの名無しさん:2009/01/18(日) 23:03:55
>>895
VC++でも使えるだろ
897デフォルトの名無しさん:2009/01/19(月) 08:55:28
DXライブラリってあのうんこ描画ライブラリのことか
あんなもん使う暇あるなら一からGDIとDirectXの勉強した方がマシ
898本田:2009/01/20(火) 07:32:13
899デフォルトの名無しさん:2009/01/20(火) 21:24:15
さすがに2Dでしょぼいゲーム作るならラッパー使いたい
900デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 00:43:45
VC++インストしようとしたら
XP SP2にしろ、とか言われたので諦めました
901デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 03:45:03
単純な文法ミスはborlandが一番正確なエラー吐く。
が、ソース見てすぐ修正出来るようになったら、g++だな
nuwen.netとcode::blocks辺りを勧めとく。
msは20年前から全く進歩してないけど、osベンダーって
こんなゴミでも売れるから楽でいいよね。
902デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 04:03:24
2Dのしょぼいゲーム、じゃなくて2Dでしょぼいゲームなら
DXライブラリは確かにお似合いだな
903デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 05:10:39
C++はどのコンパイラだろうがエラーは糞
904デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 11:01:30
BccInst
Borland C++ Compiler 5.5.1を誰でも簡単にインストールできます。
http://www.geocities.jp/katayama_hirofumi_mz/bccinst/
905デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 11:12:49
VisualStudio2008入れてるんですけど、BCC5.5入れても大丈夫でしょうか?
BCCデベロッパとDXライブラリ使いたいんで。
906デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 13:32:11
VC++2008でDXライブラリを使いなさい。
907デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 15:03:28
>>905
別に問題ないから入れるがいいさ
908デフォルトの名無しさん:2009/01/21(水) 19:49:39
Directxの解説サイト、とか謳っておいて
じっさいはDXライブラリの解説、とか多いな
909デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 20:55:01
BCC5.5なんですが、突然
エラー E2132 c:\borland\bcc55\Include\stdlib.h 434: テンプレートおよびオーバーロードした演算子が C リンケージを持てない
というエラーがでるようになってしまいました。何かしたからなんでしょうが、原因が全く分かりません・・・。
どういうときに起こるんでしょうか?
910デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 20:58:35
と思ったら、インクルードディレクトリの中にString.hを入れてたのが原因のようでした。(すいません)
この名前ってアウトですか・・・
911デフォルトの名無しさん:2009/01/24(土) 21:04:18
とりあえず、標準ライブラリやBCCのincludeに入ってるのと同じ名前のヘッダファイルを自作するのはやめようや。
912デフォルトの名無しさん:2009/01/28(水) 11:39:43
BccInst
Borland C++ Compiler 5.5.1を誰でも簡単にインストールできます。
http://www.geocities.jp/katayama_hirofumi_mz/bccinst/
913デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 20:10:20
プログラミング初心者なんだが

Borland C++ Compilerでこのプログラム実行して「100」って入力すると
69って表示されるんだけどコンパイラが悪いんだよな?
他の数値入力しても実際の値とは1減少して表示されるんだが

#include <stdio.h>

int main(void){

int price;

scanf("%d",&price);

printf("%d\n",(int)(price*0.7));

return 0;
}

914デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 20:30:07
>>913
んにゃ、お前の浮動小数点数の理解が間違ってる。
price*0.7は、浮動小数点数では、69.9999以下略になるので、
それをintに型変換すると69になる。

おまえさんの期待通りの動作をさせたければ、
price*7/10
ってなかんじに、整数演算させないとだめ
915デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 20:32:34
上の訂正
誤:price*0.7
正:100*0.7

浮動小数点数ってのは、70とかぴったりの値を正確に表す方法が無いのよ
916デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 20:33:42
もしくは、

(int)(price * 0.7 + 0.5)

ってな感じに、切り下げじゃなくて四捨五入にしてしまうという手もあり。
917デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 20:55:34
正確に表せないのは0.7の部分だな。7/10として扱う((price * 7) /10)ことで解決可能。
ただし914-916が一所懸命説明しているとおり、浮動小数点数では表現不能な値が
あるということはきちんと理解しておいたほうがいい。
918913:2009/02/01(日) 21:02:48
100*0.6とかにするとちゃんと60になるから
あれ、おかしいな・・・?って思ってたんだが
そうか0.7は正確に表せないのか・・・。

>>914-917
サンクス
919デフォルトの名無しさん:2009/02/01(日) 21:18:17
ちなみに0.6も正確には表せない値。ただ0.7は最近似値が0.7よりちょっとだけ小さいのに対して
0.6の最近似値は0.6よりちょっとだけ大きい、というだけ。
920913:2009/02/01(日) 21:24:09
>>919
そうなのか。
俺ももっと勉強しないといけないな・・・。

サンクス
921デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 10:36:01
#include<visualstudio.h>
とやるとMFCが使えるって本当ですか?
922デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 11:06:44
本当です
923デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 11:57:19
#include <visualstudio.h> とやると
VS2008が起動します
924デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 13:00:41
#include<studio.h>とやるとどうなるんでしょうか
925デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 14:09:10
#exclude<student>
926デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 19:29:28
#include
export
using
って全部似たような意味なんでしょうか?
927デフォルトの名無しさん:2009/02/07(土) 20:03:15
>>926
export は明らかに違う。import でしょ?
#include は、脱初心者には、違うことを知っていて欲しい。
928デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 07:44:01
>>927
うn
929デフォルトの名無しさん:2009/02/08(日) 13:20:56
>>924
ハルヒ?
930本田:2009/02/16(月) 23:55:16
>>721
> >Zeta Debugger
> >A stand alone source level debugger for C/C++.
> http://www.fyzor.com/debugger/index.htm
> >Partially or fully supported formats:
> >Compiler Format Marker Compiler Version
> >Borland C++ FB07, FB08, FB09, FB0A BCC4, BCC5, BCC5.5
> >Visual C++ NB09, NB11, NB10 VisualC 5.0, 6.0
> >Attention Some formats were not fully tested.

http://www.fyzor.com/debugger/hist.htm
>Release 23.05.2008:
># All layouts now scripted and kept in a XML-like file ".layout".
># Now linker ilink32.exe for BCC5.5 compiler,
>that strips all debuginfo in a separate file .TDS, is loaded properly.
># Many bugs fixed.
931デフォルトの名無しさん:2009/02/17(火) 12:27:07
BccInst
Borland C++ Compiler 5.5.1を誰でも簡単にインストールできます。
http://www.geocities.jp/katayama_hirofumi_mz/bccinst/
932デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 19:39:09
バイナリファイルを判定する関数をDLL化したら、機能しなくなりました。
なにか思いつくことはないでしょうか??

__declspec(dllexport) int __stdcall isBinary(FILE *f_in)
{
int c;
  while((c=fgetc(f_in))!=EOF){
    if(0x00==c||0x0e==c||0x0f==c
     ||0x11==c||0x12==c||0x13==c||0x14==c
     ||0x18==c||0x19==c||0x1a==c||0x1b==c)
    {
      return 1;
    }
  }
  return 0;
}

コンパイルも成功し、エラーメッセージも表示されません。
DLL化する前は動作したんですが .....
933デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 20:05:50
EXE側とDLL側が使うCRTインスタンスが別物の場合EXE側で開いたFILE*はDLL側のCRTは知らない物
934デフォルトの名無しさん:2009/02/23(月) 21:52:55
EOF付きのテキストはバイナリファイルになっちゃうな
935デフォルトの名無しさん:2009/03/10(火) 14:23:34
BCC5.51にて、3つ以上の引数を持つ仮想関数を含むクラスを仮想継承しようとすると
コンパイラが想定外の(ファイル終端以降の行番号を示して、その関数にvoidが渡されたかのような)メッセージを吐くのですが、
これはこのバージョンでの仕様なのでしょうか。


class Base {
virtual Base& f(const double x, const double y, const double z) = 0;
};
class Derived : virtual public Base {
virtual Derived& f(const double x, const double y, const double z) {}
};

int main(int argc, char *argv[])
{
Derived d;
return 0;
}
936デフォルトの名無しさん:2009/03/10(火) 15:51:54
>>935
BCCの最新版CodeGear CC 6.10でも動揺のエラーが出ました。

VS2008ではコンパイルは通ります。

バグではないでしょうか。
937デフォルトの名無しさん:2009/03/10(火) 17:08:51
>>936
ありがとうございました。
構造体に引き渡してなんとかしてみることにします。
938デフォルトの名無しさん:2009/03/10(火) 17:58:50
派生クラスで返値型の多態性をやめると動きますね。

class Base {
        virtual Base& f(double x, double y, double z) = 0;
};
class Derived : virtual public Base {
        virtual Base& f(double x, double y, double z) {  }
};

まあtypeof(this)を返すタイプの構文は趣味によるということでしょうか。
私はSTLの影響でこれを使うようになりましたが。
939デフォルトの名無しさん:2009/03/11(水) 03:29:47
virtual 継承をやめても通るようになる。
この場合はエラーが出た方がよい気がする。
940E−mail:sage:2009/04/12(日) 15:32:26
VS/VC++でOKなのに、コンパイルエラーが出ます。原因がわかりません。
「演算子オーバーロードにconst修飾子が付いてない」と言われました。
演算子の左オペランドをconstにするにはどうすればいいでしょうか?
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/8868.txt
941デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 03:20:31
現在MacOSからカキコのため確認できんが、

VLint operator-( VLint& b ) const;

みたいにする。左オペランド=構造体自身がconstになるので
operator関数の中にメンバ書き換えがあるとコンパイルエラー。
どうしても書き換えたい場合mutableにすればいいが、いろいろ注意。
942E−mail:sage:2009/04/13(月) 12:10:38
>>941 C++文法の解説をいただき、有り難う御座います。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235927586/708 コンパイルエラー (BCC 5.6 か?)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235927586/716 const に、しない修正
const が宣言の前に付く場合とか、const 関数について、色々勉強になりました。
コンパイルエラーですが、MACならGCCがありますが、/716 はGCCでも上手くいきました。
943E−mail:sage:2009/04/13(月) 12:13:52
944デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 20:14:03
今更だけど、VC++でも警告出るし、/Za(標準準拠)ではエラーになるじゃないか。
945デフォルトの名無しさん:2009/04/13(月) 23:43:00
http://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/8868.txt
ですが、なぜかこちらの、VC++6.0 と VS2005 で
デフォルトの言語拡張有効(/Za無し)では、ワーニングなどのエラーを確認出来ません。
ちなみに、インストールした後、VS2005で、
プロジェクト : error PRJ0003 : 'cmd.exe' の起動中にエラーが発生しました。
のエラーが出るようになりました。
946デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 04:29:45
>>945
/W4 つければ「非標準の拡張が使われた」云々の警告がでるはず。
Visual C++ は標準では警告のレベルが低すぎるので、常に /W4 に
しておくのがおすすめ。
947デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 08:57:12
処理系に関わらず、趣味でやってるなら、警告最強にしておいた方がいいな。
仕事だと、どうにもならないことも多々あるけどwww
948デフォルトの名無しさん:2009/04/14(火) 13:53:21
>>946 サンクス。なるほど、/W3 でした。
これからは出来るだけ/W4 を付けてコンパイルするようにします。
なおcmdのエラーですが、PATHを直せば、VS2005と共存も出来ました。
949デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 21:16:21
-L"c:\Borland\Bcc55\lib" でilink32.cfg 作ってもコンパイルしようとすると
Fatal: ファイル ilink32.cfg が開けませんって出るのなんでですか?
拡張子はしっかり変わってるしC:\borland\bcc55\Binにも入ってるのに...orz
950デフォルトの名無しさん:2009/04/15(水) 21:32:21
自己解決した
スマソ!
951デフォルトの名無しさん:2009/04/23(木) 21:18:21
>>881-884
復活してた。

以前は 入力フォームに入力→FTPへ→飛ばされた先が空っぽだった
今度は 直ぐにダウンロードが始まる→フォームの入力画面へ

に変わってた

ttp://downloads.embarcadero.com/free/c_builder
952デフォルトの名無しさん:2009/04/24(金) 22:19:24
もぉ、駄目かもわからんぇ
953デフォルトの名無しさん:2009/04/30(木) 10:36:42
BccInst
Borland C++ Compiler 5.5.1を誰でも簡単にインストールできます。
http://www.geocities.jp/katayama_hirofumi_mz/bccinst/
954デフォルトの名無しさん:2009/05/05(火) 11:23:27
C++ Builder 2009 のトライアル版入れて
コマンドラインコンパイラだけ使い続けることってできないのけ?
955デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 17:12:26
BCCDevelopだが、コンパイルの最後に
「Fatal: Command arguments too long」と出てエラーになる。

引数リストが長すぎるって事は、
プロジェクトに.c.hファイルを使いすぎという事なんかな。(385個)

リソースの上限が1Mといい、どんどん使うのが苦しくなっていく・・
この2つ以外は、完璧なコンパイラなんだが。
956デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 17:21:04
bcc32 -W -3 -O2 -w -AT -pc -H- -k -b -eRelease\hoge.exe
Release\one.obj Release\two.obj ...

ファイルの数が多すぎるというよりかは、
全ファイルの名前の長さの合計が長すぎるの方が正しいか。
957デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 10:58:26
>>956
ソース公開されているみたいだから自分でレスポンスファイルを使うように変更してみなよ。
と思ってソース見てみたら、ini ファイルの UseMakeFileEx を true にしたら良いらしい?
BCC Developer 自体を使ったこと無いからわからんけど試してみ。
958デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 12:03:33
>>957
サンクス、試してみる。
959デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 14:09:06
>>957
iniファイルにはその項目は見つからなく、
bdpファイルにはその項目があったのでtrueにしてみたが、
(UseMakeFileExはプロジェクトの設定でのまとめてコンパイルの項目にあたる)
>>956と同じように、bcc32コマンドに全objファイル名が引数にされ、
>>955と同じ引数が長すぎるというエラーが出た。

変わりに、出力ディレクトリ名をデフォルトのReleaseから、
短い名前(Rel等)にした所、コンパイルが成功した。
bcc32コマンドでRelease\one.obj Release\two.obj ... と渡される引数が、
Rel\one.obj Rel\two.obj ... とかになり、
引数の長さを短くできるのが成功要因と思われる。
960デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 17:24:52
その項目を追加したらどうなる?

つーか、ソース読んでみなよ。
FrBDMain.pas だよ。
961デフォルトの名無しさん:2009/06/15(月) 23:19:12
>>960
その項目を追加というのは、
BccDevを起動し、まとめてコンパイルのチェックボックスをチェック ==
メモ帳等を起動し、bdpファイルのUseMakeFileExの項目を1にすると言う事?
なら、>>959で書いたのがそれで、同じエラーが出た。

確かまとめてコンパイルは、
例えばひとつのファイルを修正してコンパイルした時でも、
そのファイルだけでなく、全てコンパイルし直される感じだったと思う。

ソースは知らない言語だった。(パスカル?)
962デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 14:21:27
>>961
957 で書いたように、俺は BCC Developer を使ったことが無く、ソースを読んだ
知識で書いているので bdp ファイルとか××のチェックボックスとか言われても
わからん。
誰か分かる人がきてくれるといいね。

で、追加しろってのは、君が ini ファイルには無いと言ったから、無いなら追加
したら? ってこと。
ini ファイルに、
UseMakeFileEx = true
という行を追加してみて。
ini ファイルは、ソースを読んだところ、exe と同じフォルダにあるようだ。
exe の拡張子違いか、ユーザー名に拡張子 ini を付けたもののようだ。


パスカルはかなり C に似ている。
書くのは大変でも、読む程度なら類推でなんとかなる。

bcc32 は、長すぎる引数の受け渡しのために、レスポンスファイルというものを使う
仕組みを持っている。

これだけ知ってれば何とかなると思う。

何ともならず、かつ BCC Developer 以外を使っても良いなら、
http://www.codegear.com/jp/downloads/free/cppbuilder
から Turbo C++ 2006 を使った方がいいかもね。
963デフォルトの名無しさん:2009/06/16(火) 15:28:44
>>962
詳しくサンクス。
なるほど、行ごと追加するのね。
ターボ2006と合わせて試してみる。
964955:2009/06/20(土) 10:37:53
iniファイルにUseMakeFileEx = trueを追加したが変化がなかった。
エラーは出ないから、書く位置が違っているのかもしれん。

他には、別途コンパイルオプションを追加できる機能があるので、
それにレスポンスファイルの使用の@hoge.txtを指定してみたが、
-Wや-3などのひとつとして@hoge.txtが追加されるだけで変化なし。
これも、何か正しい方法があるかもしれん。

ターボ2006はログインの地点でうまくいかなかった。
bccの時のパスワードはあるが、それとは別のなんかな。
965955:2009/06/20(土) 15:50:31
他のBCC開発環境も簡単に試してみた。

BCC Developer
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se180695.html
1M レジストリ不使用 9x系可

Turbo C++ Explorer(こちらは落とせたが、教えてもらったのとは違う?)
>>812
397M .net1.1  使用許諾ファイルを取得できなかった

Visual Windows for BC++
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se326602.html
9M 環境設定ウィンドウが見づらい

C言語を始めよう!
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se466561.html
1M レジストリ不使用

CPad for Borland
ttp://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an017148.html
作品がリンク切れ(ミラーページ?あり)
1M レジストリ不使用 9x系可 カンパウェア

9x系でも使いたいから、CPad for Borlandかな。
コンパイルオプションを記述で指定するタイプだが、
逆にレスポンスファイル指定とかできるかもしれん。

TurboCも.net1だから9x系で使える可能性もあるが、
.netでPCが不安定になった事があったからな。
966デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 22:26:40
#pragma commentでshlwapiをリンクしているが、
突然、フルパスを指定しないとエラーが出るようになった。
なんかPCに変なものをインストールしてしまったのかな。
967デフォルトの名無しさん:2009/06/22(月) 22:59:42
bcc32.cfgかilink32.cfg内の
LIBのPATHがおかしいんじゃねーの
968デフォルトの名無しさん:2009/06/23(火) 02:05:17
>>967
サンクス。
たぶんその通りで、SetBccを使って設定しなおしたらうまくいった。
969デフォルトの名無しさん:2009/07/18(土) 04:58:06
Vistaを使用しているのですが、下記のプログラムの出力結果が★のようになります。

fail:T
bad:T
eof:F
1
----
#include <fstream>
#include <iostream>
int main()
{
std::ifstream ifs("D:\\test.txt");
std::cout << "fail:" << (ifs.fail()?"T":"F") << std::endl;
std::cout << "bad:" << (ifs.bad()?"T":"F") << std::endl;
std::cout << "eof:" << (ifs.eof()?"T":"F") << std::endl;
std::cout << 1 << std::endl; // (あ)
return 0;
}
970969:2009/07/18(土) 04:59:45
調べた結果以下の特性があるようです。
 ・(あ)をコメントアウトすれば全て"F"が表示される
 ・(あ)はプログラム中のどの場所に置いても結果は★のようになる(関数の呼び出し先で1を出力しても同じでした)
 ・(あ)数値ではなく'A'や"ABC"を出力した場合、全て"F"が表示される

一体何が起こってるのか全くわからず手詰まり状態です。
何かまずいことしてしまっているのでしょうか。
971デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 11:54:23
>>812
Turbo C++ Explorer
http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/program/progdevenv/turboexplor.html
>>962
Turbo C++ 2006
http://www.codegear.com/jp/downloads/free/cppbuilder

2つの違いはなんでしょう?
どちらでもTCPP_EXPL_JP_DL.exeがDLできる形になる気がする。
しかも、それを実行するとBorland Turbo C++を
インストールできるみたいだが、
これは先に上げた2つと名前が違うが、大丈夫なのでしょうか。
972デフォルトの名無しさん:2009/08/20(木) 14:04:45
同じじゃん
973971:2009/08/21(金) 07:24:13
・ユーザー登録の仕方が分かりにくい
 (popupウィンドウが出た後ページが切り替わる)
 (そのページに入ると英語になる)
・容量800M越え
・.net1が必要(3は既に入っているのに)
 (書かれているリンクはリンク切れ)
・readmeの文章が分かりにくい
 (再配布、商用利用、選べる言語の数など)
・PCに別のユーザー名が登録される(XP)
・BCC5.51とは当たらないでくれた
 (5.82がある時でも、BccDevで5.51でコンパイルされた)

入手するだけで大変だったから、
自分には向いていないかも。
BCC5.82を単体で配布してほしい。

>>972
サンクス。
974デフォルトの名無しさん:2009/08/21(金) 08:16:13
975971:2009/08/22(土) 08:43:34
>>974
サンクス。
976デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 22:35:44
インストールに2時間かかってしまった・・・
シリアルとキーはどこにあるか探しまくって、結局MyPageから登録製品一覧で見つけて・・・
登録ウィザードかけたが認証しなくて、メールも返って来なくて固まって何個も起動して応答なしばっか・・
結局ノートン止めてやったらやっとWEB認証出来た

強制終了も効かない認証システムってウイルスかw
977デフォルトの名無しさん:2009/08/23(日) 10:50:24
ノートンがウイルス
978デフォルトの名無しさん:2009/08/25(火) 22:09:50
コンパイル時に"-RT-"を指定してRTTIを無効にしたのにもかかわらず
RTTIを使ったプログラムが正常にコンパイルできてしまいます。
指定方法が間違っているのでしょうか?ご教授をお願い致します。
コンパイル後のバイナリファイルにクラス名が残っていたので
気になって無効にしてみたのですが・・・。
979デフォルトの名無しさん:2009/09/15(火) 19:34:22
CPad for Borland C++Compilerが手に入らん
980デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 16:07:21
Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland
致命的エラー F1008 hoge.cpp 168: メモリ不足(関数 main() )
*** 1 errors in Compile ***
って言われます。
これを解決する方法はありませんか?
981デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 17:00:06
ググると「テンプレートの深さ」云々ってページがひっかかるけど思い当たる節は?
982980:2009/09/18(金) 18:08:30
>>981
ありがとうございます。

思い当たる節はないです。
ただ例外を多用しています。

ちなみにVC++とg++では問題ありません。
983デフォルトの名無しさん
どういうソースかわからないと調べようがないような気が。