くだすれAjax(超初心者用)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、 
もしくは質問者自身何が何だが分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。 
Ajax使いが優しくコメントを返しますが、 
お礼はAjaxの布教と初心者の救済をお願いします。 
2デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 15:04:39
うっせぇ
3デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 15:17:20
3ゲットォォ!
4デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 15:36:18
重複すれ無駄に立てんなクズ
>>1はWebProg板に(・∀・)カエレ!!
5デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 16:08:54
>>4
お前のような粘着池沼がいるから立てられたんだろ、ハゲ。
6デフォルトの名無しさん:2005/11/25(金) 20:24:56
ハゲはお前だハゲ!
7デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 07:51:10
バグは無視
8デフォルトの名無しさん:2005/11/26(土) 12:33:34
神はこう言われた

バグあれ

するとバグが生まれた

まで読んだ
9デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 06:59:32
5 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/25(金) 16:08:54
>>4
お前のような粘着池沼がいるから立てられたんだろ、童貞。

6 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/25(金) 20:24:56
どどどど、童貞ちゃうわ!


まで読んだ。
10デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 22:12:23
なんかキチガイの暴走が止まらないみたいだから、こっちをム板の本スレにしない?
11デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 05:46:23
キチガイ4人衆の暴走がね
12デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 08:07:20
ajaxスレ凄すぎ
13デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 09:46:57
Web制作・・・JavaScriptをコピペできる

WebProg・・・PerlもしくはPHPでスクリプトをかける

ム・・・プログラムがかける振りができる

マ・・・プログラムをかけると思い込める
14デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 16:04:05
>>13はWebProg厨かよ
自分こそが一番マトモだと主張し
他は駄目だと言いたいだけの厨な
15デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 16:06:59
WebProgもJavaScriptをコピペしただけでプログラマになったつもりになれる。
16デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 18:10:12
Web制作・・・コピペできる

WebProg・・・フリーのスクリプトを探せる

ム・・・プログラムが書ける振りができる

マ・・・職業プログラマの振りができる
17デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 19:33:04
>16
んでほんとにできる人はどこにいるんでつか?
18デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 20:06:17
HAHAHA!! ナイスジョーク!!
ほんとにできる人は2chに来るわけ無いっス。
19デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 21:02:22
Web制作・・・コピペで「俺もプログラマ」

WebProg・・・コピペの数値をいじって「俺もプログラマ」

ム・・・プログラムみたいなものを書いて怒られる

マ・・・誰かにやらせようとする
20デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 21:41:43
誰かにやらせようとするのは
実際のところ
顧客や営業、マネージャ、経営者なんだけどな。

自動化ツールを自作して開発効率を高めている
プログラマは自動化ツールという誰かにやらせている
ともいえるけど。

21デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 21:42:32
>>18
プログラマだけで飯を食える身分な人なら
まあいることはいるけれども。
22デフォルトの名無しさん:2005/11/29(火) 17:38:16
ここに馬鹿がいる

Ajaxでも語りませんか
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110287963/
23デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 09:20:26
ここで簡単なAjaxをはじめて知ったわけだが、おいらにゃ衝撃ですた
ttp://goodjob.boy.jp/chirashinoura/detail/id/32.html
24デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 09:35:39
>>23
それは動かないと思われ
25デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 11:21:57
ページの取得だけなら問題ないけど
26デフォルトの名無しさん:2005/12/05(月) 11:41:50
//Win ie以外のXMLHttpRequestオブジェクト実装ブラウザ用
ってあるのに、IEでしかちゃんと動かないのがおもろい
27デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 11:01:08
Ajax 3.0というスレがありましたが後継のAjaxスレはここにですか?
28デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 11:53:14
はい、ここにです。
29デフォルトの名無しさん:2006/01/18(水) 06:08:53
検索エンジンにヒットしやすくするにはどうしたらよいのでしょうか?
30デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 01:30:13
まんこ
31デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 10:20:38
>>29
文章を多くする。
32デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 12:07:39
>>29
他のサイトにリンクしてもうらう。
33デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 04:17:42
アヤックス、って読んだら突っ込まれた。
で、検索したら、結構同じように指摘された経験がある奴がいることを知った。
34デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 02:05:21
ハリステアス
35デフォルトの名無しさん:2006/02/03(金) 13:11:29
最速の中の人が、ライブドアに入社!スゲー、漢だ

http://la.ma.la/blog/diary_200602011406.htm
36デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 12:11:34
kwsk
37デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 15:45:23
はてなに入社とか、ライブドアに入社とか、全部ネタだお
彼はググール本社在籍だお
38デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 07:41:42
結局、ローカルファイルにアクセスできないところに、ajaxの限界があるとおもう
39デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 08:22:54
ビューがローカルファイルにアクセスか、
そいつは大事だよねぇ、必須だよねぇ、うんうん。
40デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 01:22:45
データは鯖上に置かれるからローカルへのアクセスは不要
41デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 09:03:51
ビューがローカルファイルにアクセスか、
そいつは大事だよねぇ、必須だよねぇ、うんうん。
42デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 15:50:42
データは鯖上に置かれるからローカルへのアクセスは不要
43デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 05:02:54
Javascriptでエラーが出た関数の呼び出し元ってどうやって調べたらいいのでしょうか
GooglemapsApiを使っていますがエラーが出た場合どこが悪いのかさっぱりわかりません
知っている方がいらっしゃいましたら教えてください
44デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 10:21:39
「さっぱりわかりません」
いいフレーズだね
45デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 17:38:39
お褒めの言葉ありがとうございます
でGooglemapsなんですけどgoogle側でエラーを出されちゃうと
IEとかのjavascriptデバッガとかの行数ではこちらにはわからないのです
どの呼び出しでそのエラーが出てるのかが知りたいのですがいい方法ありませんかねぇ
46デフォルトの名無しさん:2006/03/11(土) 16:06:12
どう回答すればいいかさっぱりわかりません
47デフォルトの名無しさん:2006/03/16(木) 18:56:32
>>45
VisualStudio買えばいいんじゃないの?
JavaScriptのデバッグできるよ。

ブレークポイントをセットできるし、
変数の値も覗けるし、
関数の呼び出し履歴もたどれるよ。
48デフォルトの名無しさん:2006/03/16(木) 20:56:19
>>45
Firefoxでもできない?
49デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 02:35:52
>>47
ありがとうございます
VisualStudio買ってみます
Firefoxはナゼか動かないので未対応にしようと思っています
50デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 11:27:33
ブラウザ上でのドラッグ&ドロップ処理を実現したくて
scriptaculous-jsを使ってみたんだけど、
「複数の部品をつかんでドラッグ」ってことが出来なさそう。

複数の部品をドラッグできるライブラリor技、なにかないでしょうか。。。
51デフォルトの名無しさん:2006/04/25(火) 23:56:16
>>50

> 複数の部品をドラッグできるライブラリor技、なにかないでしょうか

ドラッグしたときに仮想の矩形を描いて(divあたりで)、
ドラッグ中ずっと、ドキュメント中の全オブジェクトを巡回しながら、
仮想の矩形とのアタリ判定を計算して、フラグを立てる

こんな感じ。

ドキュメント中の全ての要素にアクセスするには、これが使えるかも

allTags = document.getElementsByTagName("*");


5250:2006/04/26(水) 15:37:13
>>51
レスありがとう。

ふむふむ。
Rico.jsやYahooUIなども見てみましたが、素直に行きそうもなく
やっぱり自分で作りこむしかなさそうですね。

頑張ってみます。。
53デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 04:29:17 BE:151564-#
hoge.com/hoge.htmlの中でpiko.com/hoge.jsを呼んで、
hoge.com/hoge.htmlに非同期で内容を表示したいのですが、
どうすればいいんでしょうか?
54デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 17:07:05
55デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 17:37:34
この手の例示には実在する(可能性のある)ドメインは使わずexample.com等を使いましょう
56デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 22:56:09 BE:227849-#
うは。。すいません。
57デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 23:08:47
ajaxで任天堂DSのエミュを作りたいのですが
何からはじめればいいでしょうか?
58デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 23:53:07
>57
まず考え直すことから始めた方がいろいろ幸せだと思う・・・わりと本気で
59デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 04:24:14 BE:396662584-#
>>53-56

ひろゆき ★

beポイント:2305

登録日:2004-11-16
60デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 04:51:05
ピロシキなにやってんだ
61デフォルトの名無しさん:2006/05/01(月) 12:11:15
文字化けがなおらんのですが。
vs.phpでやってるんですが、デバッグ時には動いて、Xamppのphpで動かすと
文字化けします。
php.iniはvs.phpのを上書きしてるので、設定の違いはないんと思うんですけれども。

http.confで文字化けにかかわる設定ってなんかありましたっけ?
62デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 03:06:48
誤爆か?
63デフォルトの名無しさん:2006/05/26(金) 18:03:53
>>57
ファミコンレベルからはじめてみたら。
TABLE+IMGの組み合わせで、バックグラウンド+スプライトの真似事は出来る。
64デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 16:50:44
ajaxで2chビューアを作ろうと思うのだが、もう誰か作っているのかな?
もし作っているサイトを知っている人がいたら、教えて
65デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 17:21:31
http://bbs2ch.sourceforge.jp/
http://moz2ch.sourceforge.jp/

Ajaxじゃないけど、応用は利くと思う
66デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 21:50:25
p2
6764:2006/06/13(火) 11:55:22
subject.txtの取得がうまくいきません。
http://www.monazilla.org/document/oyster_subjecttxt.html
このページを見ると
User-Agentがダメなような気がするのですが、Javascriptから
User-Agentを変更して取得することは出来るのでしょうか?
68デフォルトの名無しさん:2006/06/19(月) 21:05:15
>>57
エミュレータじゃなくてシミュレータだけど
ロボットのアルゴリズムまで再現していて、なかなか本格的。
http://makimo.to:81/ldm/tool/
69デフォルトの名無しさん:2006/06/26(月) 22:43:54
>>68
すげえw
ブラウザ上でそのまま遊べるのか・・・
なんか技術の無駄遣い?を見た
70デフォルトの名無しさん:2006/07/01(土) 00:24:30
くだらないけど、サウンドが画面の位置に合わせて再生される所に感心した
71デフォルトの名無しさん:2006/07/14(金) 22:39:30
72デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 05:10:16
初心者すぎてAjax関連じゃないかもと思いながら書き込みます.

<div>でーた....</div>
<script>hoge(でーた)</scrpt>
ということをやりたいんですがどうしたらいいですか?
getelemntbyidはできれば使いたくないんです.
73デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 05:24:47
imihumei
74デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 06:10:40
正しい読み方はエイジャックスです。
75デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 06:14:04
アニメから映画、ゲーム実況まで何でもある
みんなでvip実況スレを盛り上げよう

ニュー速VIP
ttp://ex16.2ch.net/news4vip/

FF4→5→6 リレー実況 ttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154895492/
ゲームセンターCX ttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154888213/
エロゲ実況 ttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154839702/
おまいらが指定したゲーム実況 ttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154896516/
RPG実況 ttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154857556/
女神転生とかを実況  ttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154776872/
実況!アニメ流すぜ!3本目 ttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154877307/
【東方】弾幕実況 ttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154852500/
ファミコンジャンプ実況スレ ttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154878214/
エロゲ実況すればいいじゃねーか ttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154885750/
大神実況してみる その4ttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154880537/
ICO実況 ttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154896258/
好きなゲームを実況するスレ ttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154861584/
ToHeart2系実況ttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154774247/
かまいたちの夜x3を実況してみるttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154863755/
映画実況するのかも ttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154895107/
FF4→5→6→7 リレー実況  ttp://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154898127/
7672:2006/08/07(月) 06:41:51
わかりにくくてすみません.

データをhtmlファイルに書いておいて,直後のscriptでそれを加工して表示したいと思っています.
<div id=data>データ</div>
<script>kakou_print(data)</script>
とやれば一応望む動作はするのですが,数十カ所あるため
<div id=data>データ</div>
<script>kakou_print(直前のエレメント)</script>
という風に記述する事はできるのかという質問です.
77デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 06:43:48
↑のふたつめ
<div>データ</div>
<script>kakou_print(直前のエレメント)</script>
の間違いです
78デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 06:43:51
DOMスレ池
79デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 06:45:41
重ね重ねすみません.
DOMスレがどこか教えて貰えますか?
8072:2006/08/07(月) 06:54:23
web制作板を知らなかったのでそちらに行って来ます.スレ汚してすみません.
81デフォルトの名無しさん:2006/08/07(月) 21:42:18
>>77
this.previousSibling.firstChild.nodeValue
82デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 01:41:46
正しい読み方は「エイジャッ」です。まじです。
83デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 14:47:15
読み方教えてくさい!!!
「ィエエェイゥィジャァァァァクスンヌ」
こうですか!?わかりません!><
84デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 16:46:02
あじゃ><
85デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 17:23:39
エイジャッ
86デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 22:55:51
さようなら、Web2.0企業


【Web 2.0】話題の“Web2.0”企業 参入障壁が低過ぎて、収益厳しく…eBayで身売りする企業もますます増える?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155907311/l50
87デフォルトの名無しさん:2006/08/19(土) 09:46:14
アヤックスだとおもいます(><)
88デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 22:15:15
これからAjaxを勉強したいと思うのですが
どこか良いサイトはないでしょうか。
89デフォルトの名無しさん:2006/09/04(月) 23:18:40
90デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 19:21:19
これからAjaxを勉強したいと思うのですが
どこか良いサイトはないでしょうか。
91デフォルトの名無しさん:2006/09/05(火) 20:11:12
92デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 00:49:27
>91
ありがとうございました
93デフォルトの名無しさん:2006/10/12(木) 18:44:28
ドラッグ中の画像を表示するにはどのようにしたらよいのでしょうか?
94デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 15:14:16
ドラッグ中に画像を表示すればいい
95デフォルトの名無しさん:2006/10/14(土) 18:19:28
真理だな
96デフォルトの名無しさん:2006/10/16(月) 00:21:04
ドラッグ中の画像を表示させない方が、特別な事をしている気がする...
97デフォルトの名無しさん:2006/11/18(土) 00:40:17
気がつけば一ヶ月以上も書き込みがないな、ネタ切れか
http://makimo.to:81/ldm/demo4.html
この無駄のない動き、人間業じゃないねぇ。
プログラムじゃなくてリプレイのことだけど。
98 【豚】 【916円】 :2007/01/01(月) 10:53:10
ドラッグ中の画像を表示させない方法を教えてください
99デフォルトの名無しさん:2007/01/02(火) 00:42:57
サーバサイドは何つかってますか?
100デフォルトの名無しさん:2007/01/02(火) 15:06:59
RoR
101デフォルトの名無しさん:2007/01/03(水) 15:01:54
JSF
102デフォルトの名無しさん:2007/01/08(月) 20:52:35
なんでAjaxなんて作る必要があるんだ?
103デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 09:14:49
そこにajaxがあるからさ
104デフォルトの名無しさん:2007/02/02(金) 16:43:31
中途半端なラッピングは止めてほしいお
105デフォルトの名無しさん:2007/02/04(日) 01:27:52
すいません質問です。

XMLHttpRequestを使ってPOSTをしようとしていますが、
sendする前にヘッダーの情報に変更を加えました

httpoj.setRequestHeader("Referer", "http://game11.2ch.net/ghard/")

しかし、sendをパケットキャプチャーで見てみると、

Referer: http://localhost:3156/AJAXEnabledWebSite1/

となるんです。
これはなぜなのでしょうか?
106105:2007/02/04(日) 01:44:13
修正

httpoj.setRequestHeader("Referer", "http://game11.2ch.net/ghard/")



httpoj.setRequestHeader("Referer", "http://game11.2ch.net/ghard/")
107105:2007/02/04(日) 01:44:39
"の部分は"です
すいません
108105:2007/02/04(日) 01:46:25
あれ?
109デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 11:30:33
実際のプロジェクトでAjax採用しちゃったよ、イエイ!
っていう方、どんな感じに使ったかおせーて
110デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 12:43:49
一覧検索系の機能だけで使った。
お待ちくださいのアイコン出して、裏でGETを投げるだけ。
111デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 13:40:30
>>110
なーる。
それって、prototype.jsとかなんかライブラリー使った?
112デフォルトの名無しさん:2007/02/09(金) 15:16:11
>>111
自前で実装。動作保証はIE6だけでいいので汎用的にはしなかった。
でもprototype.jsのソースは参考にした。
113デフォルトの名無しさん:2007/02/24(土) 02:07:38
KASANOVAというJavaScriptのフレームワークを作ってみました。(もちろんフリーソフトです。)
ドキュメントが超貧粗なため、わかりづらいところが多いと思いますが、もしよかったら一度使ってみてください。

http://www.masterprimes.com/
114デフォルトの名無しさん:2007/02/26(月) 15:18:22
GIconで独自アイコン画像ファイルを読み込んで、
GMarkerの2番目の引数にGIconインスタンスを渡して作った
GMarkerインスタンスに、
openInfoWindowHtmlのメソッドを実行させると

'x'はNullまたはオブジェクトではありません

とJavascriptエラーがでます。

GMarkerのインスタンスを作るときに
デフォルトのアイコンを使用するように、
コンストラクタの2番目の引数を省略すると、
エラーが出ず吹き出しがでます。

どうしてなの?
115114:2007/02/26(月) 16:06:32
自己解決しました

iconSize
iconAnchor

は指定していたのだけれど、

infoWindowAnchor

は指定していなかったのでエラーが出ていました。

みなさんご協力ありがとう!
116デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 02:00:37
117デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 06:55:55
XMLHttpRequestを使ってサーバに対しGET要求をしたら
文字化けしたものが帰ってきました

どうやらUTF-8でないといけないらしく、相手先から帰ってくるのはSHIFT-JISなので
この場合、どうすればよいでしょうか?
118デフォルトの名無しさん:2007/02/27(火) 11:43:31
>>117
ttp://nurucom-archives.hp.infoseek.co.jp/digital/escape-codec-library.html

もしくは、別サーバーを立てて、リクエストのやり取り+文字コード変換をするプロキシを挟む。
119117:2007/03/03(土) 10:47:46
>>118
いろいろ試したのですが
文字化けされたものを元に戻すということができるのでしょうか?

たとえば、GETして得られたものが


<A HREF=http://headline.2ch.net/bbynamazu/>?n?kheadline</A>

なんですが、
正しくは

<A HREF=http://headline.2ch.net/bbynamazu/>地震headline</A>

なんです
120117:2007/03/03(土) 10:48:31
あ、すいません

GETして得られたものが

?n?kheadline

なんですが、
正しくは、

地震headline

なんです
121デフォルトの名無しさん:2007/03/03(土) 10:53:11
Winアプリでの話ならMultiByteToWideChar()とかあるんだが環境どうなん?
122117:2007/03/03(土) 10:57:17
>>121
いえ、Webでの話です
ポストバックせずに、サーバと通信をしたいのです
123117:2007/03/03(土) 10:57:56
取得するページはこれです

http://menu.2ch.net/bbsmenu.html
124デフォルトの名無しさん:2007/03/16(金) 22:35:55
125デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 01:15:10
すんません、質問です。
DWR使ってAjaxごりごり試してるんだけど、
ServletからVector配列を取得してdwr.util.addRows()で出力する処理がうまくいかんです。
Servletで作った配列を返してる時点では中身入ってるのですが、JavaScriptで取得したときには中身空っぽです。

dwr.xmlに記述してるconvert処理が上手く行ってないような気もしますが原因がさっぱり分からず。
誰かたすけてくだはい。
126125:2007/04/18(水) 00:50:42
事故解決しまっした。

どうやらDWRではJavaクラスからコンバートを行う際、
ゲッタークラスとして定義してるフィールド名を勝手に解釈しなおす事が原因でした

例:
public int getSampleId() {
return this.nSampleId_;
}

上記フィールドをconvertしてJavaScript側の連想配列に自動変換を行う際、
キー名は、getの部分を除いて、Sを小文字としたsampleIdとしてコンバートしていたようです。

よって、sampleIdでキー取得を行ったところ上手く行きました・・・
(サンプルやら解説サイトに書いてねええええーーーー!!!)

とりあえず、ご尽力くださった(かもしれない方々)ありがとうございました。
127デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 22:37:54
2007年、
人類は全面戦争に突入した。
人類の存亡をかけて、
最終命令がくだる。
"A-JAX出撃せよ"
人類は最後の反撃を開始した。
128デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 22:42:07
"トム・タイガー"の活躍で、
敵の前線基地は破壊された。
次の目標は敵海域の空母である。
急降下して空母をたたけ!
129デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 22:43:08
敵空母の撃沈により
海域奪回の突破口は開かれた。
さらに敵の海域深く進攻し、
敵艦隊と軍港を破壊せよ!
130デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 22:43:57
敵軍港の破壊に成功!
いよいよ敵の要塞をたたく。
迎撃要塞"イオタ"
これが次のターゲットだ!
131デフォルトの名無しさん:2007/04/20(金) 22:44:32
要塞"イオタ"の破壊は、
敵に大きなダメージを与えた。
次に我々を待ち受けるのは
頭脳要塞"デルタ"である。
132デフォルトの名無しさん:2007/04/22(日) 08:26:39
要塞"デルタ"は陥落した。
エイリアン軍との戦いは、
第二段階へと突入する。
"A-JAX"の健闘を祈る!
133デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 18:37:14
Ajaxを勉強し始めて約2時間の初心者です。
Ajaxで生成されたwebページのソースを取得すると、JavaScriptの記述が取得されますが
Ajaxで動的に生成された結果のhtmlソースを取得するにはどうすればいいのでしょうか。
ソースの取得は、IEの表示(V)-ソース(C)および
IEコンポーネットを使用しての、プログラム的な取得を行って確認しました。
134デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 18:49:33
それが動的に生成されたソースなんじゃないか?
135デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 19:05:16
>>134
なるほろ〜(感嘆詞
謎がとけますた。
そーいうことだったんですね
超さんくす
136デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 11:18:04
FireFox + FireBug
137デフォルトの名無しさん:2007/06/16(土) 14:58:01
google ajax feed apiでフィード内の画像表示ってどうやるの??
138デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 13:46:22
Ajaxでサーバ側のデータを自動取得するというプロジェクトを今やっています
今のところインターバルタイマーで一定間隔でサーバのDBにアクセスするHTMLを
ポーリングして難をしのいでいますが
「もっとサーバの負荷を小さくしろ」といわれています。
でも、「データ更新に対しての通知はもっとクイックリーに」と言われます
サーバから自動的にプッシュしてくれる方法なんてあるんでしょうか。
XMLHttpRequestの仕組みから行くと無理そうなのですが・・・
139デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 14:12:15
こめっと
140デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 14:59:10
無理
141デフォルトの名無しさん:2007/06/17(日) 22:02:57
毎回DB本体にアクセスせずに
更新があったかどうかだけ分かる場所を作って
そこにアクセスすりゃいいんだよ
ほんで本体は必要になったときにだけとりに行く
142デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 00:09:46
>>141
>更新があったかどうかだけ分かる場所を作って
そこが結局サーバに対してポーリング仕掛けに行っちゃうんじゃないか?
143デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 02:16:24
>>138
Cometだろ
144デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 04:36:04
>>142
更新があったかどうかをDBにアクセスするんじゃなくて
DB側で更新したときにマーカー(実装はまかせる)だけ更新しておく
クライアントからはそこだけポーリングすれば負荷はそれなりに減る
145デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 11:18:50
>>144
横レスだがDB側の更新系に変更を入れられない場合は?
146デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 11:22:52
夜逃げする
147デフォルトの名無しさん:2007/06/18(月) 23:13:24
Cometだとデータのとり漏れが出ちゃう
148デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 21:20:22
Ajaxを捨てる
149デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 23:06:30
更新データ名と更新時刻をxmlでリストしておくとかか?あ?でもそれって普通にクライアント側のキャッシュが読まれるだけじゃないの?
そこらへんは上手く調整してくれるサーバーソフトウェア使えば済む話だけのような。
150デフォルトの名無しさん:2007/06/24(日) 19:28:58
prototype-windowを使いたいんですけど、サイトに実装するとIEでは”インターネットサイト・・・は開けません”ってエラーが出て表示できないんですけど、なんかやばいことしちゃってるんですか?
FireFoxだったら全く問題ないんですが。
151150:2007/06/24(日) 19:31:01
スレちがいでしたごめんなさいごめんなさいごめんなさい。
152デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 20:13:20
perlで作ったcgiから返される結果を、ajax.requestで非同期に取得したいのだけど、
firefoxだと取得できない。onFailureも実行されない。
cgiから返される結果のContent-typeをtext/plain、text/htmlにしてもダメ。
何が悪いのかさっぱりわからんで頭抱えてます…
何かヒントでも教えてエロい人!!
153デフォルトの名無しさん:2007/07/25(水) 23:29:44
firebug使えば?
154デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 18:01:37
フォルダーから画像リストを取得しておいて
PHPでその画像の100×100をリスト表示
画像の上にマウスを置くと標準のサイズの画像が噴出し(若しくは100×100が拡大するよう)で表示されるようにしたいのですが、どのような方法がいいでしょうか?

既にPHP側の処理(100×100のリスト表示)は出来ています。

以下で画像の原寸サイズを保持しておくことは出来ると思うのですが、噴出し表示の部分が分かりません。
ttp://www.openspc2.org/reibun/javascript/image/002/index.html

宜しくお願い致します。
155デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 19:17:25
どう分からないのか分かりません。
吹き出しはdivやiframeで作るのかな。
156デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 19:36:07
>>155さん
レスありがとうございます。
イメージとしては以下のような感じになります。(Flash)
ttp://labs.satoru.net/yriver/

クリックすると画像が前に出てくるイメージです。
これを マウスを重ねると前に出てくる にかえる感じです。(確か以前見たことがあるので出来るとは思います)
157デフォルトの名無しさん:2007/07/30(月) 22:09:34
>>156
どこが分からないんだい?
すべてかな?
158デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 12:59:17
>>157さん
全部分からないのが現状ですが、サンプルがあるものに関しては自力でやろうと考えています。
「マウスをあてると動作」の処理は他サイトにて発見しましたのでそちらを参考に試行錯誤したいと思います。

「画像を前に拡大」の処理を教えていただけると助かります。
もしくはその類似処理が明記されているサイトを教えていただけますでしょうか?
159デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 14:01:27
>>158
こういうのを使う
http://vikjavev.no/highslide/
160デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 14:39:01
>>159
ありがとうございます!
まさにこんな感じです。

でもソース見ても分からない(笑
できれば解説サイトとかあれば…
ちょっとソース解読がんばってみます(`・ω・)
161デフォルトの名無しさん:2007/07/31(火) 16:18:02
>>160
ソースを見なくても、それを利用すればいいじゃん
162デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 17:56:55
AJAXの良い解説サイト若しくは良本ありましたら教えていただけませんでしょうか?
現在、PHP・Linux(サーバー周り)はある程度習得しております。
163デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 19:02:23
164デフォルトの名無しさん:2007/08/01(水) 19:46:11
というよりamazonのがよくないか。それでAjaxで検索して星4つ以上なら買っておけばよい。
165デフォルトの名無しさん:2007/08/02(木) 14:18:14
保守
166デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 15:49:10
xmlhttpでサーバ間通信してdivタグの中の画面を遷移させていくようなものを作ってみたが・・・インラインフレーム使ったほうが簡単高機能じゃん!
167デフォルトの名無しさん:2007/08/09(木) 16:43:53
>>166
じゃあ、それで
168デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 00:25:35
xajax を見た。
これまで苦労して作ってきたJavascriptをしこしこ入れたシステムを全部捨てたくなったorz...
別にxmlhttpのsoapもどきなんてイラネ。俺は簡単にFormを管理したかっただけだ。orz

orz ...
169デフォルトの名無しさん:2007/11/18(日) 00:53:21
安心しろ、その反省は今からPHPやる俺が買うから。
170169:2007/11/18(日) 00:53:53
正確にはPHP + Ajaxを始めるだ。
171デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 21:05:45
webplogとこの板なんで分かれてるの?
172デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 21:06:26
webprogだた
173デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 22:12:45
>>171
俺らを WEBごときのプログラミングと一緒にするな という小さな自尊心から
174デフォルトの名無しさん:2008/01/07(月) 22:48:30
単にスレッドが多すぎて負荷がかかるから分離したんでは。
ま、プログラム系板の負荷なんかそんなでもないか。
175デフォルトの名無しさん:2008/01/15(火) 19:47:45
友人であり下請けをやってくれるPGに
そろそろASPをやれだの云うのが最近辛かったが、
向こうから「PHPでやるしかないか??」と、諦めにも似た
嘆息まじりの逃げ口上になってきたのを幸いと、Ajaxの
啓蒙に勤める所存。 って、俺が使えないから orz.
176デフォルトの名無しさん:2008/01/15(火) 21:17:50
ASP.NETでUpdatePanel使うとメチャメチャ簡単だよ!
177デフォルトの名無しさん:2008/01/16(水) 23:28:43
ASP.NET Ajaxを使うためにはサーバー側に対応したファイルを置いておくものなのですか?
サーバー側に何も用意していないHPではクライアント側の操作やスクリプトを使うとか
非同期通信できないのでしょうか?
自分がとても気になるサイトがあるんですが多分XMLhttpリクエストなんて置いていないと思います
クライアント側の努力だけでは非同期通信でページ更新できないでしょうか?
詳しい方お願い致します
178デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 00:01:24
>>177
勉強してきた方がいいよ。まだここで質問するレベルじゃない事だけは解ったから。
179デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 01:44:30
>>178
それが色んな本を買い捲っては質問するんだけど
オール無視
パソコンのプログラムに詳しいと評判の人を探し出して聞いてみたんだけど
答えがあいまい
で・178さんは知ってるの?
私は聞きたいことは勿体つけるほどのことではないと思う
知らないからみんな答えられないんだ
買ってきた本にもURLの指定方法さえ記載されていない
だれもAjaxをりかいしていないんじゃないのかな
出費津者も含めてここの人なら教えてくれるかもと思ったんだけど
知らないんだったら解答者としてしゃしゃり出てこないほうがいいよ
180デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 01:46:48
どなたか>>177お願いします
>>178以外ぼ人で。
181デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 08:08:33
ぼ人じゃないからなぁ・・・
182デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 09:46:23
スレタイ超初心者なんだからレベル云々言って回答もしない
ふふふ2chだぜwwwwwwwwwwwww
183デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 10:11:47
当たり前だろw。初心者であって素人用じゃないからな。
184デフォルトの名無しさん:2008/01/17(木) 10:21:39
超初心者と素人の違いはなによ?
神経質だと嫌われるよwっうぇwwwwwwwwwwww
185デフォルトの名無しさん:2008/01/20(日) 13:30:08
>>177
マジレス

調べたいことが決まってるなら「入門」「チュートリアル」「インストール」とかを
検索キーワードに含めて検索すればいいよ
186デフォルトの名無しさん:2008/01/26(土) 23:50:38
・ASP.NET Ajaxを使うためにはサーバー側に対応したファイルを置いておくものなのですか?

ASP.NET Ajaxを使うためには、と言う事なら必ずしも必要ではない。
でもサーバコントロールは当然置いておかなくてはならない。

・サーバー側に何も用意していないHPではクライアント側の操作やスクリプトを使うとか
非同期通信できないのでしょうか?

サーバ側には当然クライアントからのリクエストに答えるプログラムが必要。
それが無ければクライアント側で何やっても無駄。

・自分がとても気になるサイトがあるんですが多分XMLhttpリクエストなんて置いていないと思います
クライアント側の努力だけでは非同期通信でページ更新できないでしょうか?

まずajaxとは何かを調べるべきだ。
他の人は、ここが分かっていない君に愛想が尽き果ててるんだ。

・詳しい方お願い致します


ajaxの入門書の前に↓この本読め。

http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E8%87%AA%E6%AE%BA%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E9%B6%B4%E8%A6%8B-%E6%B8%88/dp/4872331265/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1201358462&sr=1-1
187デフォルトの名無しさん:2008/02/24(日) 23:08:33
>>183
間違っています。
以上。
はい、次。
188デフォルトの名無しさん:2008/02/25(月) 15:12:44
prototype.jsを使って開発しています。
複数のエレメントを非表示にしたいのですが、
先頭のエレメント(table1)だけしか非表示になりません。

id名に間違いはありません。
Firefox、IEのどちらも同じです。

書き方がおかしいのでしょうか?
考えられる原因がありましたら教えてください。

コード抜粋
●javascript側
Element.hide("table1", "table2");

●HTML側
<table id="table1">
  <tr>
    <td>table1-1</td>
    <td>table1-2</td>
  </tr>
</table>
<table id="table2">
  <tr>
    <td>table2-1</td>
    <td>table2-2</td>
  </tr>
</table>
189デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 15:50:35
prototypeのバージョンを1.4にすると正常に動作しました。
Field.present等でもエレメントを列記したときの動作は同じです。
なにか変更でもあったのでしょうか?
190デフォルトの名無しさん:2008/02/27(水) 16:09:27
公式のAPIDocに情報がありました。
以下のようにすることで動作しました。

●javascript側
$("table1", "table2").invoke('hide');
191デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 01:27:43
Ajaxのリクエストを同時に二つ投げて、
二つのレスポンスが返って来た場合、
どちらがどちらに対するレスポンスなのか、どうやって振り分けるのでしょうか。

例えば、<div>が二つあり、それぞれにHTMLを流し込みたい。
ループでAjaxのリクエストを二つなげて、二つのHTMLのテキストが返って来て
それぞれをどちらの<div>に流し込むべきレスポンスなのか、
どうやってわかるのでしょうか?
192デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 05:39:40
何がしたいのかよく分からん
リクエスト投げたURLを基準にするとか、responseText、responseXMLでも眺めて勝手にやれ
193デフォルトの名無しさん:2008/03/04(火) 11:15:16
>>191
プロシージャを二個用意してそれぞれ割り付けたらいいじゃない。
クロージャ使ってもいいし。
194デフォルトの名無しさん:2008/03/05(水) 01:23:00
IE7で、XMLHttpRequestオブジェクトの生成を振り分ける処理がおかしいです。
if(window.XMLHttpRequest)がtrueになるのですが、
new XMLHttpRequestでオブジェクトを作っても、オブジェクトを作れません。
試しにnew ActiveXObject('MSXML2.XMLHTTP');
で作ってみたら、うまくいきます。
うちのIEがぶっこわれてるだけでしょうか?
195デフォルトの名無しさん:2008/03/07(金) 03:29:14
IE系は元々ネイティブオブジェクト実装して無い
196デフォルトの名無しさん:2008/03/16(日) 21:02:44
FormのDeepClone実装ってどっかに無いですかね?
共通FormなんでForm.serializeしてしまうとHTMLが崩れてしまう・・・
197デフォルトの名無しさん:2008/03/30(日) 23:47:28
Ajax.PeriodicalUpdaterを使用してfrequency: 0.1
つまり0.1秒ごとにリロードして表示する画面を作ってます。
サーバ側プログラムはPHPを使用しています。

apacheを使用しているのですがaccess_logに0.1秒毎にそのページを開いているとログがはかれてしまいます。
そのサーバ側のPHPだけログをとらないように設定はできないでしょうか?

httpd.confの設定でPHPプログラム名の指定でログを取らないように出来ましたが、出来ればPHP側でやりたいです。
httpd.confの改修は避けたいのですが、なにか方法はあるでしょうか?
198デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 00:49:21
>>197
あきらかにスレ違いだろ
PHPかApacheのスレで聞けよ
199デフォルトの名無しさん:2008/03/31(月) 00:50:39
つーか、マルチだったか
200デフォルトの名無しさん:2008/04/12(土) 15:39:50
どうしても4面ボスが強すぎて倒せません。
確実な倒し方をご教授願います。
201デフォルトの名無しさん:2008/04/14(月) 13:32:25
>>200
あきらかにスレ違いだろ
PHPかApacheのスレで聞けよ
202デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 16:58:54
OBJECTタグとEMBEDタグを組み合わせてSWFファイルを配置したHTMLファイルを
Ajax.Updaterで表示させると表示されず、右クリックすると「ムービーをロードできません」と表示されます。

このHTMLファイルを直接開くと正しく表示されるのですが、
Ajax.Updaterで表示させるのになにか制約でもあるのでしょうか?

ちなみにこのHTMLファイル内ではJavascriptを使用していません。
203デフォルトの名無しさん:2008/05/20(火) 17:23:25
SWFの位置を絶対パスで指定したら正しく表示されました。
(前にもキャッシュをクリアし試したんだけどなぁ)

また質問になってしまいますが、
Ajax.Updaterを経由する場合としない場合、
どちらでも正しく表示させるには絶対パスを使うしかないのでしょうか?
204デフォルトの名無しさん:2008/05/26(月) 22:19:29
これからAjaxを初めてみようと思っているのですが
開発環境等の種類が多く、どれを使って始めればいいのか迷っています。

Javascriptの経験が浅いため、Javaで開発できるというGoogle Web Toolkitというのを
見つけたのですが、これを使っている方が見えたら感想を教えていただきたいです。

まずは、テキストを入力するとDBを検索してオートコンプリートを行なうという
プログラムを作成したいと思っております。
参考になるサンプル・書籍・サイト等、何でも構いませんので
お教えいただければ幸いです。
205デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 02:21:40
環境
・Apache
・PHP
・PostgreSQL or MySQL
・vi
・Firefox
・気合い

書籍とサイト
・PHPのリファレンス本 or WEBページ (関数とか色々調べるのに便利)
・PHPとSQLを使用したシンプルなソースが載っている本
 なるべく色々なジャンルのサンプルが載っている物が良い
・JavaScriptのリファレンス本 or WEBページ (関数とか色々調べるのに便利)
・Ajaxの入門的なWebページなら何でも(基本的なスケルトンが自分で書けるようになるまで)
・Ajax関係の本(ある程度書けるようになったら本屋で立ち読みして好きなのを買えば良いです)
・Google先生
206デフォルトの名無しさん:2008/05/27(火) 08:59:43
>>205
viって・・・
207デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 01:39:07
>>204
「eclipse GWT」で検索してみな。あとGWT関連は本も結構出てる。

個人的にはjqueryで十分な気がするけど・・・
あとブラウザはfirefox+firebugでscriptdebugできる。

素朴な疑問としてDB連結は今必要ないんじゃないか?
java側でmockデータ返して、あとで連結するれば済む話。
スコープが狭まるから問題の切り分けも楽でしょ?
208デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 11:29:00
agileがアジャイルならajaxはアジャックスだと思うんだ
209デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 11:34:32
>>208
ヒント:アクセントの位置
210デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 18:34:05
Dojoとscript.aculo.usだったらどっちが主流なんでしょうか。

それとも併用するものなんですか?
211204:2008/05/28(水) 20:31:56
>>205
>>207
とても参考になる意見ありがとうございます。

あれからまた色々と調べてみて、AjaxにはPrototypeとかjQueryといった
ライブラリがたくさんあるのですね。(逆にありすぎて迷っています
これらのライブラリを利用すれば、
Javascriptが不得手な私でも何とかなりそうな気がしてきました。

DBへの接続なのですが、私は初めテキストボックスに文字を入力する度に
Javascriptでクエリをサーバに投げればいいと思っていましたが
あらかじめServletで全検索候補の文字列を取得しておいて、
そこからJavascriptで検索するようにすればいいのでしょうか?
212デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 21:16:34
>>211
>あれからまた色々と調べてみて、AjaxにはPrototypeとかjQueryといった
>ライブラリがたくさんあるのですね。(逆にありすぎて迷っています
jQueryの方が後出だしjQueryでいいんじゃね?

>あらかじめServletで全検索候補の文字列を取得しておいて、
>そこからJavascriptで検索するようにすればいいのでしょうか?
ちょっと違うかなぁ・・・

フローとしてはServlet(mock)→javascript→Servlet(本実装)の順に実装。
Servletは固定ダミーレスポンス返すように実装する。URL叩いてレスポンス内容を動確。
javascriptの実装は固定データが返されるから確認しやすいでしょ、エラー発生範囲もjavascript内に限られるし。
でjavascriptの動確が出来ちゃえばあとはServlet⇔DB間のお話になる訳さ。

ってム板だったか・・・すまん。
213204:2008/05/28(水) 23:35:59
>>212
> フローとしてはServlet(mock)→javascript→Servlet(本実装)の順に実装。
> Servletは固定ダミーレスポンス返すように実装する。URL叩いてレスポンス内容を動確。
> javascriptの実装は固定データが返されるから確認しやすいでしょ、エラー発生範囲もjavascript内に限られるし。
> でjavascriptの動確が出来ちゃえばあとはServlet⇔DB間のお話になる訳さ。

勉強不足であるため、正直よく分かりませんorz
とりあえずは上記の内容が理解できるように勉強したいと思います。

また何か分からないことがあれば、質問すると思いますが
その時は宜しくお願いします。
214デフォルトの名無しさん:2008/05/29(木) 00:47:12
>>213
Servlet1・オートコンプリートが必要なデータを固定でレスポンスするServletを実装、確認
View・オートコンプリートのjavascript実装、確認
Servlet2・Servlet(DBアクセス)実装、確認
View・javascriptのリクエスト先をServlet2へ変更、確認
この順番でって事。
弱いjavascript実装時にDBの影響の考える必要ないでしょ?
DBアクセス時にはjavascriptは確認してるからjavascriptを除外したバグって考えられる。
215デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 04:53:57
JQueryよりもmootoolsのほうがおすすめ
216デフォルトの名無しさん:2008/06/17(火) 20:48:05
>>215
mootoolsは日本語のドキュメントが少ないのが辛いし、
どのライブラリ落とせばいいか分からないんだもの。
217デフォルトの名無しさん:2008/06/18(水) 05:57:58
最新のやつだと全部入りがデフォルトになったよ
ドキュメント英語だけどサンプル付いてるしかなりわかりやすいと思うんだけどなあ
218216:2008/06/18(水) 18:02:47
>>217
ああ、そうなのか。
ちょっと触って見ようかな・・・。
219デフォルトの名無しさん:2008/06/18(水) 20:47:33
ajaxの処理手順について教えてください
ttp://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/Ajax_study/chapter02/001/index.html
こちらのサンプルコードなのですが

function loadTextFile(){
httpObj = new XMLHttpRequest();
httpObj.onload = displayData;
httpObj.open("GET","data.txt",true);
httpObj.send(null);
}
function displayData(){
document.ajaxForm.result.value = httpObj.responseText;
}
// --></script>
</head>
<body>
<h1>XMLHttpRequest()の基本 (IE以外)</h1>
<form name="ajaxForm">
<input type="button" value="読み込み" onClick="loadTextFile()"><br>
<textarea name="result" cols="40" rows="5"></textarea>

今の自分の認識が

httpObj = new XMLHttpRequest(); XMLオブジェクト生成
httpObj.onload = displayData;    displayData()を実行。その結果をonloadへ
httpObj.open("GET","data.txt",true); data.txtを開いて中身を送る

という感じなので、displayDataが値が決まっていないのに、valueに読み込んだものを示す
みたいに思ってしまっています

どなたか、実行の流れについて、どこで、どのような言葉で調べられるか教えてください
220デフォルトの名無しさん:2008/06/18(水) 20:52:14
>displayData()を実行。その結果をonloadへ

ここが間違い。
displayData は括弧が付いてないので、実行はしてない。
221デフォルトの名無しさん:2008/06/18(水) 20:58:02
レスありがとうございます。
具体的にどういったことをしているのですか
222デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 10:14:44
onloadはイベントハンドラ
223デフォルトの名無しさん:2008/06/21(土) 01:03:53
ajaxbuilderって使えますか?
224デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 02:44:07
全然ダメ
225デフォルトの名無しさん:2008/09/18(木) 22:20:40
このサンプルについて教えてください。
ttp://nettuts.com/javascript-ajax/creating-a-dynamic-poll-with-jquery-and-php/

ソースを落としてきてローカルホストで実行してみたのですが、
ips.txtは書き換えてくれるのですが、
votes.txtを書き換えてくれません。

環境は
WinXP、Apache 2.2.9、PHP 5.2.6、Firefox3で、
txtのパーミッションは777です。

なんとか動かしたいので、エロい人お願いします。
226デフォルトの名無しさん:2008/09/24(水) 18:27:12
Apache2 + phpで、Ajaxの動きが確認できたのですが、phpではなく、jspを利用した開発を行いたいので、
Web ServerはApache Tomcat5.5を使い、phpの部分をjspにしてみたのですが、どうもうまく動きません。
prototype.jsは、jspで使えないのでしょうか?

開発環境 : Windows xp SP3 / IE7

php利用時
C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\htdocs/Ajax/index.html
C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\htdocs/Ajax/result.php
C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\htdocs/Ajax/prototype-1.6.0.2.js

jsp利用時
C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 5.5\webapps/Ajax/index.html
C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 5.5\webapps/Ajax/result.jsp
C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 5.5\webapps/Ajax/prototype-1.6.0.2.js
227226:2008/09/24(水) 18:28:13
<html><head><script type="text/javascript" src="prototype-1.6.0.2.js" /><script type="text/javascript"><!--
// イベントハンドラの設定
document.observe('dom:loaded',
function(){
// sendボタンがクリックされたときのイベントハンドラを設定
$('send').observe('click',sendClick);
});
// sendボタンがクリックされたときの処理
function sendClick(evt){
// 呼び出すURL
//var url = 'http://localhost:80/Ajax/result.php';
var url = 'http://localhost:8080/Ajax/result.jsp';
// 送信するパラメータを作成
var queryString = 'username=' + encodeURIComponent($F('username'));
// Ajax.Requestを用いて送信する
new Ajax.Request(url,{ method : 'post', parameters : queryString,
onSuccess : function(response){
// 呼び出しに成功したとき戻されたデータを取得
var resultText = response.responseText;
// 要素のテキストとして差し込む
$('result').update(resultText);
}, onFailure : function(response){
// 呼び出しに失敗したとき
alert('呼び出しに失敗しました:' + response.status + response.statusText);
}});}
// --></script><title>Insert title here</title></head>
<body><div id="result">お名前を入力してください。</div>
<input type="text" id="username" /><input type="button" value="送信" id="send" />
</body></html>
228226:2008/09/24(水) 18:29:01
<?php // result.php
print 'こんにちは「' . $_POST['username'] . '」さん';
exit();
?>

<% // result.jsp
out.println("こんにちは「" + request.getParameter("username") + "」さん");
%>
229デフォルトの名無しさん:2008/09/27(土) 03:16:19
>>225
書き換えた場所を詳しく
230225:2008/09/27(土) 10:38:15
>>229
説明不足スマソ

サンプルのなかに、dataディレクトリが入っていて、
その中にips.txtとvotes.txtが入っている。

ローカルホストでこのサンプルを実行してみると、
ips.txt は以下のなる
::1 //これは初めから書かれている
206.248.139.244 //これは初めから書かれている
216.106.101.44 //これは初めから書かれている
127.0.0.1 //これが書き換えられる

votes.txt は何も変わらない。
5 YUI 10 //これは初めから書かれている
6 mootools 5 //これは初めから書かれている
4 Prototype 7 //これは初めから書かれている
3 Dojo 6 //これは初めから書かれている
1 jQuery 20 //これは初めから書かれている
2 Ext JS 5 //これは初めから書かれている

本当ならラジオボタンで選択した値をvotes.txtに追加してくれないと
いつまでたってもデフォルトのままデス。

どこがおかしいのでしょうか?
poii.phpのfunction poll_submit()が関係していると思うのですが
初心者でどこがおかしいのかわかりません。

よろしくお願いします。
231225:2008/09/27(土) 10:48:22
NETTUTSにコメントがたくさんついていて読んでいると
対策らしきものが書かれているのですが、どうも良くわかりません。
コメントも結局分からず終いなような感じデス。
232225:2008/09/27(土) 10:58:50
あと、サンプルソースは書き換えたわけでなく
ダウンロードしたまま設置して実行しただけです。
233デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 16:34:52
ついアヤックスって発音したら笑われた
ムカつく
234デフォルトの名無しさん:2008/09/30(火) 16:48:47
          ,.-─- 、
        ∧_,,∧\●/
  /\  (´・ω・`)∩‐
  | ● ⊂     /   プギャー
  ヽ/ r‐'   /
      `""ヽ_ノ
235デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 18:33:32
highslide.jsを導入してます。コントローラを追加したいので
addSlideshow()のuseControlsをtrueにしてますが、
hs.expand()にslideshowGroupを指定してるとコントローラが表示されないです。
外せば表示されますが、そうすると全サムネイルが移動対象になってしまい、
ちょっと具合が悪いです。なんか解決策ありますか?
236デフォルトの名無しさん:2008/10/03(金) 01:00:03
失礼します。力をかしていただきたく書き込みます。

jQuery + coda slider effectを導入しています。
http://jqueryfordesigners.com/demo/coda-slider.html
ソース&チュートリアル http://jqueryfordesigners.com/coda-slider-effect/

私の直面しているものと同様の問題がサンプルでもみられたのですが、
firefox(3.0/win/mac)にてサンプルをいじっていると、
リロードした際にタブのアクティブ表示と表示コンテンツが対応しなくなってしまいます。
リロードした際に、初期状態に戻るか、もしくはタブとコンテンツが正しく対応した状態のいずれか
にしたいのですがどうすればよいでしょう。
237デフォルトの名無しさん:2008/12/15(月) 21:01:19
Gmailみたいに、新しいメールが着たら、
画面の下に通知する、サンプルはどこのサイトをみたら
つくれますか
238デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 22:23:54
XMLをDOMにして操作したいのですが、なぜかIEだけでうまくいきません。
どなたかアドバイスお願いします。
// xmlTextは
alert("1 " + xmlText);
if(window.ActiveXObject){
 domDoc = new ActiveXObject("MSXML2.DOMDocument");
 domDoc.async = false
 domDoc.load("xmlText");
} else if // ・・・ 以下ほかのブラウザの処理なので省略
}
alert("2 " + domDoc);

こんな処理で内容を確認しているのですが、
1つ目のアラートでは存在しているXMLが2つ目の所では出てきません。
ちなみにFirefoxではちゃんと2つ目で[object Element]と出てきます。
どなたかアドバイスお願いします。
239デフォルトの名無しさん:2009/01/12(月) 10:46:55
JavaScriptマスターブックって良書?
240デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 21:43:37
>>239
本屋で立ち読みしろ。
良書かどうかは自分で判断するしかねーだろJK
241デフォルトの名無しさん:2009/01/29(木) 22:47:09
刻々と更新されるファイル(test.html)があります。
これをメインのAjax.htmlから読み込むサンプルを書いています。

<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<script language="JavaScript" type="text/javascript" src="jquery.js"></script>
<script type="text/javascript">
<!--
$(function(){

update();
window.setInterval(update,10000); //10秒ごとにループ

function update(){
$.ajaxSetup({
cache: false
});

$("#contents").load("test.html");
}

});
// -->
</script>

こうすると10秒ごとにtest.htmlの内容を<div id="contents"></div>の間に表示しますが
開いたtest.htmlが開かれっぱなしになってしまいます(デバッガで確認)。

loadのサンプルは山ほどありますが、どれもcloseのような処理はしていませんが、
何度も同じファイルをloadするのがそもそも間違いなのでしょうか?

こういう時の定石を「ここ嫁」でも結構ですのでご指導いただければ幸いです。
242241:2009/01/29(木) 22:49:07
>開いたtest.htmlが開かれっぱなしになってしまいます(デバッガで確認)。

補足です。
最初はtest.htmlが1つ開かれますが、10秒ごとに増えていき、
結果的にはWebブラウザが全く応答しないくらい重くなります。

必要なものは最新のtest.htmlだけですので、これは意図した動作ではありません。
243デフォルトの名無しさん:2009/02/04(水) 19:24:27
Ajaxの入門書であーだこーだやったあとにjquery使ったら楽すぎて鼻水出たw
244デフォルトの名無しさん:2009/02/20(金) 17:00:58
prototype.jsを使いphpと連携をしていてccc.phpからの返り値がテキストフィールドに戻ってくれないのでご教授ください。
やりたい事はaaa.phpで選択された項目をbbb.jsにてccc.phpにpostしております。
ccc.phpはそのデータを基にデータベースに接続し、値を持ってくるような仕掛けですが、
postテストのため、postされたデータをaaa.phpのテキストフィールドに表示させるだけの仕組みとしてます。
色々調べたのですが、どうやらccc.phpへのPOSTが失敗しているようですがどこが間違っているか不明のため、教えてください。

▼aaa.php
<script type="text/javascript" src="./prototype.js"></script>
<script type="text/javascript" src="./bbb.js"></script>
</head>
<boby>
<form action="aaa.php" method="post" name="aForm">
選択:
<select id="task_select" onChange="setData()">
<option value="">選択してください</option>
<option value="1">1</option>
<option value="2">2</option>
<option value="3">3</option>
</select>
<br>
<input type="text" name="select_task" />
<input type="text" name="get_task" />
</form>

245244:2009/02/20(金) 17:01:52
続き

▼bbb.js
function setData(){
var param = $F('task_select');
document.aForm.select_task.value = param;
new Ajax.Request('ccc.php',
{
method: 'post',
postBody: param,
onComplete: showResponse
}
);
}
function showResponse(originalRequest){
$('get_task').value = originalRequest.responseText;
}
▼ccc.php
<?
if($_POST){ print $_POST["param"];}else{ print "NG";}
?>
246デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 01:05:08
XMLファイルの読み込みのことで質問させてください。

読み込んだ外部XMLファイルの中身を表示するコードなのですが、
IE(ver6でのみ確認)の場合、初めてXMLを取りに行く際には問題ないのですが、
そのページをリロードすると今度は中身を表示できません。
キャッシュされたXMLを読みに行き、その場合にうまく行って無いようです。
(Firefoxの場合はリロードしても問題無し)

下記のコードのどの点がおかしいのかご教授頂きたく思います。
以下コードです。

◆name.xml (読み込むXMLファイル)◆

<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<userlist>
<user>
<number>1</number>
</user>
</userlist>

続く...
247246:2009/02/21(土) 01:08:18
<html><head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<title>Load XML file.</title>
<script type="text/javascript"><!--
var httpObj = null;
try {
httpObj = new XMLHttpRequest();
} catch (e) {
try {
httpObj = new ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP");
} catch (e) {
try { httpObj = new ActiveXObject("Microsoft.XMLHTTP");
} catch (e) { ; }}}
function $(tagId) {
if (document.getElementById) {
return document.getElementById(tagId);
} else {
return document.all(tagId);
}}
function loadXMLFile()
{
httpObj.open("GET", "name.xml");
httpObj.send(null);
httpObj.onreadystatechange = function() {
if ((httpObj.readyState == 4) && (httpObj.status == 200)) {
$("result").innerHTML = httpObj.responseXML.getElementsByTagName("number")[0].firstChild.nodeValue;
}}}
// --></script>
</head>
<body onload="loadXMLFile()">
<div id="result"></div>
</body></html>
248246:2009/02/21(土) 12:05:07
すみません、自己解決しました。
こちらのサイトにある下記の内容の通り、send処理のタイミングが原因でした。

http://f32.aaa.livedoor.jp/~azusa/index.php?t=ajax&p=xmlhttp
openメソッドの第3引数にTRUEを指定し、非同期通信でサーバーにリクエストを
送っている場合は、 sendメソッドでリクエストを送信したサーバーからの
レスポンスを待って完全にデータの受信が完了してから
responseXML/responseTetxプロパティをコールする必要があります。
サーバーからのレスポンスを待たずにsendメソッドをコールしてしまうと
正しくレスポンスデータが受け取れません!
249デフォルトの名無しさん:2009/02/21(土) 12:43:57
>>248
そういうコードを書いていたように見えたが違ったのか。
>if ((httpObj.readyState == 4) && (httpObj.status == 200)) {
status=300だったりしたのかと
250デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 18:53:54
プログラム歴2カ月の俺が悟ったところによると、
JavaScript多用してるシステム組んでる奴って明らかに負け組だよな?
複雑なJavaScript使うならFlashで組んだ方が楽だし早くね?
という結論に達したんだが正解だよな?
251デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 18:57:34
言い忘れたがお前らに良いこと教えてやろう。
今度のアクションゲームツクールは作ったゲームをFlash形式で
保存できるぞ。もちろんWebアプリにも応用できる。
お前らもajaxなんて面倒なゴミは捨ててAIRの世界に来るんだ。
252デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 22:03:45
ajax.requestでヘッダ情報の書き換えがうまくできません。
下のJavaScriptのようにして「Referer」や「HTTP_USER_AGENT」を書き換えて渡したいのですが、サーバ側に渡される値は
実行環境がそのまま渡されてしまいます。どのようにしたらRequestHeaderを書き換えられますでしょうか?

■HTML側でprototype1.6.0.3を使ってPHPの出力を表示
<html><head><title>test</title><meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<script type="text/javascript" src="./prototype.js"></script>
<script type="text/javascript">
function test(){
var url = 'http://www.test.com/test/test.php';
var myAjax = new Ajax.Request( url, {
method: 'post',
requestHeaders: ["Referer","http://www.yahoo.co.jp/abc","HTTP_USER_AGENT","aaaaaa"],
parameters: '',
onComplete: showResponse
});
}
function showResponse(originalRequest){
document.getElementById("idName").innerHTML = originalRequest.responseText;
}
</script>
</head><body><p id="idName">テスト</p>
<input id="elementID" type="button" value="ボタン" onclick="test();">
</body></html>

■PHP側ソースでメソッド・USER_AGENT名・Refererを出力しています。
<?php
echo $_SERVER['REQUEST_METHOD']."<br>";
echo $_SERVER['HTTP_USER_AGENT']."<br>";
echo $_SERVER['HTTP_REFERER']."<br>";
?>
253デフォルトの名無しさん:2009/02/26(木) 12:14:58
>>252
prototypeのライブラリ中ではXML2HTTPなどのCOMを使っている。
それらのコンポーネントではリクエストヘッダの書き換えはできない。
これはマイクロソフトのセキュリティ仕様で、オプションは
用意されているが更新はできないようになっている。
254デフォルトの名無しさん:2009/03/16(月) 20:14:24
prototype.jsを組み入れたら、ie時だけ読み込みに異常に時間がかかります。
15秒してやっとloadに来るぐらい。
これは改善できますか?
255デフォルトの名無しさん:2009/03/17(火) 22:33:20
>>254
localでも全く変わらない
ie7がフリーズしたみたいになって15秒後に戻ってくる
cpu負荷は上がってないしなんでだろう?
この辺と同じなんだろうけど直ったのかなあ?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217551657
256デフォルトの名無しさん:2009/03/19(木) 19:36:08
(´・ω・) カワイソス・・・
257デフォルトの名無しさん:2009/03/20(金) 18:24:34
IE8でも改善されない・・・orz
258デフォルトの名無しさん:2009/04/16(木) 13:15:33
ダメ
259デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 19:58:06
prototype.js の1.6.0.3を使っているのですが、Diaolog.alertを使おうとしたらDialogが未定義と怒られてしまいました
prototype.jsのDialogはどこにあるのでしょうか?grep しても見つかりませんいでした。
もしかしてver 1.6.0.3ではDialogは別の名前に変わったとか・・・
ご教示頂けると幸いです><
260デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 20:03:13
アッー!じゃあああああああああああああああああああああああああああああくす
261デフォルトの名無しさん:2009/04/18(土) 22:46:17
262デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 00:39:43
>>261
レスどもです。
なんか・・Macのウィンドウみたいのが出てきたのですが・・、これがver1.6.0.3のDialogなんでしょうか??
クラスもDialogじゃなくてWindowになっていますが・・もっと簡易な感じのDialogはなくなっちゃったんですかね・・?
263デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 00:54:18
>>262
さあ。
俺ならjQuery。たしかシンプルなのを見たことがある。
最近流行りだしすぐ見つかると思う
264262:2009/04/19(日) 01:41:25
分かりました。prototype windows というのが prototype.jsとは別にあるんですね・・。
その中のwindow.jsにDialogが定義されてました。
自分もjQuery使いたいんですが、業務でprototype使うんですよね。
ありがとうございましたm(_ _)m
265デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 20:31:43
質問させてください。
Ajaxでpostして、サーバから返ってきた結果がエラーだった場合の処理分けをしたいのですが、そもそもAjaxでのレスポンスのエラーは、何をもってエラーとしているのでしょう?
サーバからどういう内容のエラー情報を返せばいいのかわかりません。アドバイス頂きたく。。m(_ _)m
266デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 20:41:18
HTTPステータスコード500 (Internal Server Error)を返すとか、
HTTP 200でも内容で判別可能にするとか。
267デフォルトの名無しさん:2009/04/19(日) 21:24:46
あ、なるほど自分で適宜変えることもできるわけですね。
ありがとうございますm(_ _)m
268デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 13:23:26
readyState == 4
status == 200

の時に responseXML がパースエラーになって responseText が途中で途切れてるん
だけど、サーバー側に問題があるのかな?

269デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 02:49:05
ここ初めてなのですが、質問させて下さい。
正規表現でURLをマッチさせるとき、/http:\/\/www\.yaho\.co\.jp\//みたいに
/をバックスラッシュでエスケープするのが見難いのですが、回避方法ありますでしょうか。
例えばperlの場合の m!http://www\.yaho\.co\.jp/! という表記法のようなものを
捜しています。宜しくお願いします。
270デフォルトの名無しさん:2009/10/23(金) 17:37:28
271270:2009/10/23(金) 17:53:03
ん?エスケープ使いたくないという事か
D言語なら文字列リテラル使って
エスケープ無効化出来るが

r"文字列"

やっぱりAjaxでて事か…
スレチすまそorz
272デフォルトの名無しさん:2009/10/24(土) 03:47:21
>>269

new RegExp("文字列") は?
273デフォルトの名無しさん:2009/10/25(日) 00:28:13
>>272
ありがとうございます。
「まとめ」 Ajax(というかJavascript)では、以下のように書きます。
rgex = new RegExp("http://www\.yaho\.co\.jp/");
str.match(rgex);
274デフォルトの名無しさん:2010/03/24(水) 00:40:16
greyboxで別のドメインのページを表示しそのページから呼び出し元のjsを起動し、
呼び出し元のフォーム(hiddenとか)を操作ってセキュリティ上できない
とかかいてあったんですが、これってどうにかしてできませんか?
別ドメインってのは不可避で、jsはgreyboxの方においてもいいです。
お願いします。
275デフォルトの名無しさん:2010/04/08(木) 23:33:02
>>274
ブラウザのセキュリティの問題。セキュリティレベルを落とせばできるよ。

ただ、全くできないというわけでもない。
mod_rewriteで別ドメインを自分のドメイン内にさもあるように偽造したり
別ドメインに設置したflashをかましてアクセスしたり
iframeプロクシでアクセスとか結構ある。

今だとこれかな?
http://docs.dojocampus.org/dojo/io/iframe
276デフォルトの名無しさん:2010/04/27(火) 14:36:14
test
277デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 11:19:09
Ajaxスレで聞くのが妥当なのかどうか微妙ですが質問させてくださいませ。
Webアプリケーションの開発をすることになったのですが、
ASP.netとAjaxで利点・欠点はありますか?

私個人としては↓の様に考えておるのですが…

ASP.net
(利点)コーディング量が少ない
(欠点)自由度が低い
Ajax
(利点)自由度が高い
(欠点)コーディング量が多い

これまでVC++&VBを使ってデスクトップアプリを開発してきたので
Java Scriptについては門外漢で、いまいちよくわかりません…
質問の意味が通じないかもしれないけれどアドバイスplzです。
278デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 12:35:36
>>277
その二つは比較するものなのか?
ASP.netでもAjaxは使われているだろうに。
279デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 12:44:32
>>277
質問からするとWebアプリについて門外漢っぽいけど?

まずVSEE落としてきて.netでWebアプリ作ってみな
んで自分が何処まで出来るか把握してからAjaxを選択するか考えた方がいい
どの立場だか知らんが、Webアプリ経験者(出来れば.net)を早くプロジェクトに入れる事を薦める
協力会社使うなら VBできる≠VB.net出来る は肝に銘じておけ
280デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 13:10:56
>>277
それでいいよ
281デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 13:51:16
皆様
素早い返答ありがとうございます。

>>278
ASP.netでC# or VBで書いたコードをAjaxに変換するということらしいので
ASP.netでの制限がそのまま効いて来ると考えたのがどうでしょう?
もちろんソースコードに追加すればAjaxでしか使えない機能は追加できると思うのですが。

>>279
おっしゃる通り全くWebアプリを触ったことはありません。
これまでVS2005&MFC or VBで開発を行ってきたので
ASP.netの方は特に詰まることもなく動かすことができているのですが。
Ajaxの方が色々できるのは分かっているのですが
今すぐ使えるASP.netと調査が必要だが高機能を実現可能なAjax、どっちの方がコスト的によいか思案中です。
あまり規模の大きいプロジェクトではない&その他諸々の事情からよそから人を入れられる状況ではないので。
まだ具体的な点を全く詰めていないので、抽象的な質問になってしまいました…
納期もタイトではないのでとりあえずAjaxについてもう少し詳しく調べてみます。

>>280
ありがとうございます。
282281=277:2010/05/24(月) 14:05:29
名前欄書き忘れてました。
色々と書き連ねてしまいましたが結局のところ疑問点は
@ASP.net⊂Ajaxなのか?
Aこれらを使い分ける基準の様なものは存在するか?
という2点に集約されると思います。
283デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 15:14:17
基準もなにも ASP.net と Ajax はまったく別物
284デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 15:15:52
>>281
あなたのレベルならAjaxに手を出さない方が賢明でしょう
285デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 17:23:43
ASPの読み方をいつも忘れるAjaxユーザーな俺

アプリケーションサービス…プロトコル?
286デフォルトの名無しさん:2010/05/24(月) 18:13:26
>>284で終了ですね
287281:2010/05/24(月) 20:08:50
>>283,284,286
ですね。ありがとうございます。
288デフォルトの名無しさん:2010/06/09(水) 13:50:25
new Ajax.Request(url,
 { method: 'get', onSuccess: getData, onFailure: showError }
);

function getData(data) {
 var item = data.responseXML.getElementsByTagName('Member');
 
 for(i = 0; i < item.length; i++) {
  ...
 }
}
とすると、MozillaやらOperaやらではうまく動く(for文の中身を実行する)のに
IE(6,7)では動いてくれないのですが・・・
getElementsByTagNameの直後にalert(item.length)とするとIEでは0が表示されます。。。
どうやらエラーがでてるわけではなさそうだけど、何故か実行されません><

XMLファイルはperlで動的に作成していて、だいたいこんな感じです
<Response>
 <Members>
  <Member>
   <Name>NAME</Name>
   <Comment>〜〜</Comment>
   ...
  </Member>
  ...
 </Members>
</Response>

何が原因でしょうか><
289デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 02:55:05
>>288
多分IEでXML自体がが正しく取得できてないんだろう
URL直接叩いて、IEでXML表示してみれば
290デフォルトの名無しさん:2010/06/17(木) 09:32:59
XML宣言が無い
291デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 06:32:44
はじめまして

rubyとjavascriptのみを使って
簡単なお絵かきページを作ったのですが、
Rubyが使用できるサーバで無料のがみつかりませんでした。

いいところあったら教えてもらえませんか?
もしくはどなたかのサイトに間借りさせてもらえませんでしょうか。
292デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 06:41:13
すいませんどなたかお願いします。
ページはこんな感じです。

http://s1.etowns.slyip.net/~sachjo/13-filename.html

このサーバだとRubyが使えないので描くだけしかできないですが、
Rubyが使えればBitmapファイルの読み書きと描いた絵の一覧表示ができます。

293デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 21:54:46
>>291
@PAGES じゃだめ?
ttp://atpages.jp/
・CGI(Perl、ruby、python、C、C++)が使える無料ホームページサービスです。
294デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 23:45:37

自己解決しました。

land.toというサーバに乗せました

rbの出力にまで広告が吐き出されますが
何とか回避して動かしました。



http://sachjo.pa.land.to/14-adtaisaku.html
ファイルのロード、セーブが劇重です。


http://sachjo.pa.land.to/
ここに自作スクリプトの一覧をおいておきます。
よかったらご賞味ください。
>>293
ありがとうです
295デフォルトの名無しさん:2010/07/06(火) 23:51:45
やっぱりjavascriptでバイナリ入出力するのには限界がありますねぇ
responsTextを16進文字列にしてそれをRuby側でバイナリに変換しています
296デフォルトの名無しさん:2010/07/14(水) 21:44:56
せめて16進文字列じゃなくてBase64
297デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 20:15:15
ajaxってなに?
298デフォルトの名無しさん:2010/12/23(木) 23:09:32
googleでajaxを検索する許可を与える

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ajax
299デフォルトの名無しさん:2011/02/08(火) 20:36:23
初歩的な質問です。

PHPと連動させたAJAXを組んでます。
PHPの出力値が 二つあって、それぞれ別の場所に出力したいんですがうまくいきません。

具体的には

PHP…

print $hoge1
print $hoge2

js…(ライブラリ使ってます)
$('box1').innerHTML = 〜.responseText;
$('box2').innerHTML = 〜.responseText;

html…

<div id="box1">
</div>
<div id="box2">
</div>

こういうことです。phpで呼び出した変数$hoge1をdivのbox1に、
変数$hoge2をdivのbox2に代入したいわけです。

しょうもない質問ですみません。教えて偉い人。
300デフォルトの名無しさん:2011/02/09(水) 13:09:27
innerHTML って = 〜 じゃなくて (〜) だったような
301仕様書無しさん:2011/04/03(日) 15:29:02.25
WebシステムでもAjaxでクラサバ並みの操作性とか誇大広告だしてる
インチキベンダーが多くて困る。
入力主体の業務システムにおいて必要なのは、
高速な同期処理であって、タイミングがずれる低速な非同期処理じゃないよ。
302デフォルトの名無しさん:2011/04/22(金) 10:59:44.52
ターゲットはiOS系のSafariなんだけど-Aajaxでデータを貰う時(B→A)
BでHTML書き出してからAでinnerHTML

BでxmlやJSONなりを作成してAでDOM
だと、ベンチはどっちが早いの?
知ってるエロイ人がいたら教えてください(´・ω・`)
※DOMの方が早ければDOMを勉強します
303302:2011/04/25(月) 14:35:52.77
304デフォルトの名無しさん:2011/04/25(月) 16:29:33.84
下記URLのスライドショーをサイトに導入しようとしています。
最後の画像でスライドショーが止まるようにしたいのですが、
全然分かりません・・・誰か教えて下さい心の底からお願いします。
ttp://omnioo.com/omnioolab/web-design/post-59.php
305デフォルトの名無しさん:2011/04/26(火) 18:33:17.83
>>304
var $next = のとこで最初に戻してるからこれ以降を何もしないようにする。
setIntervalで繰り返されるのが嫌ならclearIntervalを使う。
306304:2011/05/21(土) 09:47:58.90
>>305
ありがとうございます!
馬鹿なのでまだ理解できていませんが、やってみます!
307654:2011/05/29(日) 09:47:20.89
>>658
>656のaaaaの部分(やccccの部分)をDOMにせずjQueryオブジェクトのまま取得したり書き換えたりしたいってことです
レスが遅れてすみません
308307:2011/05/30(月) 08:10:06.00
スレを間違えました
すみません
309天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/03(日) 01:40:08.97
お前らはほんとにゴミだな
お前らはほんとにゴミだな
ゴミは何いってもゴミ



ゴミが何いってもゴミ
310天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/05(火) 11:07:24.98
これ ; デリミタっていうんだけどさ、これをつけなきゃエラーになるような
そんな言語使ってる奴ってどうみてもゴミだと思うんだけど

もしかして「;」これ打ち忘れてコンパイルエラー出すのが楽しいの?
そうか、二度と話かけんなよ


ゴミグラマって、ゴミのことをいうんでしょ?
311デフォルトの名無しさん:2011/07/07(木) 00:18:01.24
お前、デリミタわかってんのかよ
神様のまわりで羽生やしてちんこ出してるような奴には理解できねーだろ
312デフォルトの名無しさん:2011/07/30(土) 13:18:18.80
質問デスヨ

ASP。Netです。
radiobuttonが2個あってグループになってます。
片方はデフォルトで選択されています。
それぞれCSSでDisplay:none
という設定になってます。
するとradiobuttonは見えなくなりradiobuttonに設定したTextが見れます。
選択されたradiobuttonのTextは
リンクbuttonのようにクリックできるようになってます。
だからここにTabIndexを貼ってます。
しかし効きません。
buttonが見える時はできてました。


そのbuttonだけ素通りします。
タブを何回も押してようやく最後にフォーカスが来ます。

素通りせずに最後にフォーカスが来ないようにする方法を
教えてください。
313デフォルトの名無しさん:2011/08/05(金) 01:35:53.31
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1311934298/340
これのダメなとこってどこ?
IEやFireFoxだと糞重くなるんだけど
314デフォルトの名無しさん:2011/08/12(金) 12:17:42.67
>>313
そのスレ自身が過去ログになってる上に、そのレスのうpろだからファイルを落とせない
315デフォルトの名無しさん:2011/08/13(土) 01:54:23.85
>>314
ごめんなさい
自己解決したんで消しちゃいました
無駄にお手数かけさせてしまい申し訳ない
316↓推奨:2011/09/04(日) 11:05:03.86

◎NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1315054646/



317デフォルトの名無しさん:2011/10/25(火) 09:35:09.58
HTMLとJavaScript氏ね。クソ遅いんだよ。
318デフォルトの名無しさん:2012/05/16(水) 14:44:03.64
ajaxって結局一過性だったね
319デフォルトの名無しさん:2012/05/16(水) 15:29:15.18
もともと昔からあった技術を寄せ集めただけだったからな
名前付けたもん勝ちみたいな風潮と相まって流行った
だから流行らなくなったからと言って無くなるもんでもない
そこがステマと大きく違うところ
320デフォルトの名無しさん
>>318
Ajaxが当たり前になりすぎて、特別なものとして語られなくなっただけだろ