すれ立てるまでもない質問はここで 第69刷

1デフォルトの名無しさん
質問する前にGoogleで検索しましょう。
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。

前スレ
すれ立てるまでもない質問はここで 第68刷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1120720976/
2デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 14:58:06
偶然にも2get
3デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 16:07:45
必然で3get
4デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 16:17:41
当然な4get
5デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 17:59:12
悠然と5get 
6デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 18:12:17
長文すみません。
C言語を始めてみようとブックオフで10年以上前の100円の参考書を買いました。
その中の配列の初期化について次のように書かれていました。

auto変数は動的にメモリが確保されるので、配列の初期化を許すと
初期化のためのデータをメモリ上に常時保存しておくため、メモリの無駄使いとなる。
関数が起動され、メモリ確保が行われるたびに↑の保存データも配列にコピーすることになり、
余計な処理時間がかかる。

この初期化のためのデータというのはauto変数だと配列でなくてもメモリ上のどこかに
常に保存されているんですか?例えば
int a=60;
ならaという変数の領域をメモリ上に確保して、60というデータは別にメモリ上のどこかに
保存しておくという処理がされるというイメージでよろしいでしょうか?
もうひとつ、この理由から配列の初期化はstatic型で記述しろと書いてあるのですが、
現在はauto型でも配列の初期化が可能なのは何故でしょうか?
7デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 18:48:16
>>6
>この初期化のためのデータというのはauto変数だと配列でなくてもメモリ上のどこかに
>常に保存されているんですか?

初期化用のデータを確保しておくかそれとも他の方法で初期化するかは
処理系によるだろうが、「変数を初期化するための処理」は行われる。

>現在はauto型でも配列の初期化が可能なのは何故でしょうか?

昔から可能じゃなかったっけ?
「(仕様上)出来ない」と「使わないようにしましょう」は違う。

それからautoとstaticでは初期化のタイミングが違うので注意が必要。
8デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 19:26:29
前スレ>>995
ですよねぇ。何血迷ったんだか。週明けたら電話して聞いてみます。(今かけたら業務終わってた)
(結果はほぼわかってる上に会社で個人PC・ソフト持込禁止令が出てた(今日知った)ので聞いても無駄なんですが)

あぁ,あとこれ。この質問ならOK?
このスレって過去ログのリンク張らないのが暗黙ルールなんですか?

いじょ,2スレにわたってひっぱって申し訳ないです。
9デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 20:24:04
ここから 15 レスほどテンプレ
10デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 21:24:28
STL10倍環境によるダイナミックな10kbすげえうむごくろう
11デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 21:46:00
void main() {
 char *str = 256;
 while (1) {
  printf("> ");
  schanf("%s", str);
  printf("%s\n", str);
 }
}

このプログラムに対し、コンパイルして
echo "abc \n def \n ghi" | ./a.out
とすると思った結果を得られません。

なぜなのでしょうか?
12デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 21:48:23
あ、写し間違えがありました。
2行目は当然、mallocです。
13デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 21:53:18
コンパイルできないだろ?
14デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 21:59:21
>>13
できます。普通に動かせば、
$ ./a.out
> hogehoge
hogehoge
> fugafuga
fugafuga
>

となります。で、エコー入力で使いたい。
(コンパイルできない、というのが、int mainにしろ、とか
char *str =の右辺をキャストしろ、とかの話なら処理系に合わせて直してください)
15デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 22:01:05
スチャン
16デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 22:02:06
さて>>11に答えるために君の脳みそを少しばかり分けてもらおうか
17デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 22:20:53
とりあえず、コンパイルできて動いてるって言って、写し間違いで2行目はmallocだってんだから、スチャンもただの写し間違いだろ
お前らどうでもいいことに拘りすぎ

>>11
パイプじゃなくてリダイレクトしてみたら?
18デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 22:41:34
Visual Studio .NET 2003 を使っているのですが

フォームのデザインをする際に、小さなフォームのデザインをするときには別になんの問題もないのですが
画面いっぱいぐらいの大きさのフォームのデザインをするときに、スクロールバーをスクロールしながらフォームを大きくしたり
など面倒だなと思うのですが。これはしょうがないのでしょうか。

最大化の大きさのフォームをデザインするのに何かもっと楽になるような機能がありましたら教えていただけるとうれしいです。
19デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 23:03:57
DirectXのD3DXCreateTextureFromFileEx関数を使ってテクスチャを作成しました。
実行する時に実行ファイルと同じディレクトリに画像ファイルを置いておけば動くのですが、
画像ファイルを実行ファイルに埋め込んで動かすにはどうすればいいですか?
環境はVisualStudio.net2003 DirectX 9.0です。
20デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 23:35:19
最強のバッチファイルを作りました。
でも怖くて実行できません。
21デフォルトの名無しさん:2005/08/05(金) 23:35:52
>>6
int a = 60;は直接aに60を代入するというコードをはくコンパイラが多い。
これがauto配列だったりするとどこかから書いてあるとおり、関数が呼ばれるたびにどこかからコピーしてくるって動作になる。

でも、普通はあんまり気にするまでもないよ。
今はPCの性能も十分あるからよっぽどでもない限り速さの違いは気にならないし、
コンパイラの最適化だってよくできている。
22デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 03:19:53
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1122799542/

次スレどこにいったか知りませんか?
23デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 03:26:48
VIPPERかよ
24デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 06:47:41
>>18
実行時にコードで制御しろ
25デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 10:10:13
>>18
Delphi7以前でも使えば?
2618:2005/08/06(土) 11:09:49
皆さん、アドバイスありがとうございます。

>>24
コードで制御の意味がわかりません(T T)
部品はコードでごりごり書けという意味でしょうか(T T)
もしそうなら、部品をコードでがりがり書くのが面倒で統合環境を買った意味がなくなってしまいます。

>>25
Delphi7以前なら、最大化状態のフォームのデザインがやりやすかったのですか。
Delphi7以前使えばということは、Visual Studio 2003 .NET には、やりやすい機能などついていない
ということでしょうか。

しょうがないので、ちまちまスクロールしながら、フォームを大きくしていこうと思います。
27デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 15:10:34
Visual Studio .NET 2003を使ってます。
あるDLLをできれば静的にリンクしたいのですが、インポートライブラリがありません。
Borland系でいうimplibみたいなツールは存在しないのでしょうか?
それか他に何か良い方法がありましたら、教えてください。
28裕美子です:2005/08/06(土) 15:36:06
>>18
VC++6でしたら、ダイアログペースのアプリケーション開発で、「ツール」→「テスト」
で、フォーム(ダイアログ)の全体像が見えますけど、それではだめですか?
たしかVS2003にもあったはずです。不要なペインやツールバーはすべて不可視にして
ダイアログ設計のペインだけにすれば、ほとんどスクロールする必要がなくなると思います
けど。
29デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 16:02:07
GNUって、何で悔しがってるんでしょうか?

ぐぬううううううう ってビルクチ噛んで耐えがたきを耐えてることでしょ?
30デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 16:23:05
>>29
3 点。つまらん。
31デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 16:47:26
ぐぬ~
3218:2005/08/06(土) 17:10:46
>>28
アドバイスありがとうございます。
「ツール」→「テスト」 探しましたが残念ながら見つかりませんでした。

[表示]メニューをいじっていたら、すばらしいボタンを見つけました。
[表示]-[全画面表示] を押したところ、全画面に表示されて、スクロールの負担がかなり少なくなりそうです。
[表示]-[ツールバー]にばかり目がいっていて不覚にも今まで気がつきませんでした。
どうもお騒がせいたしましてすみませんでした。
33デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 18:12:39
>>27
VSにはimplib相当のものはついてこない。
外部のツールに頼るか、あるいはBCCを持っているのならimpdefを使ってdefファイルでのインポートができるかもしれない。
34デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 18:53:10
>>27
implibは「DLLを静的にリンク」するためのツールじゃない希ガス。
35デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 20:37:17
>>32
コードで制御ってのはな、
フォームのデザインで、ウィンドウやコントロールのサイズは適当で、必要な部品を置くだけ置いておいて、
実行時の最初に、MoveWindowなどで必要なサイズ、位置に再配置すると言うことだよ
36デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 20:39:38
最近、明らかにOS任せで自分で制御仕様ともしないバカモノが増えてきました。
なんとかなりませんか。


わしの若い頃は、鉄板の上に寝て頑張ったもんだ
鉄板の上で
37デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 20:49:54
それが世の流れというものです。
どうか鉄板の下で安らかにお眠り下さい。
38デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 20:52:33
ここであえて鉄板の中で寝たら褒めてやる。
39マイク ◆yrBrqfF1Ew :2005/08/06(土) 20:53:58
ぐにゅぅは
うぐぅの新しい版に決まってんだろ
40裕美子です:2005/08/06(土) 21:05:29
GNUは本当は「ぬー」が正しい発音だと聞きました。

>>39
本当にそうなんですね。確かにそうだと言えるのですね。
・・・・分かりました。 ええ、分かりましたとも!!
41デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 21:16:46
ボケもつっこみも寒いな
42デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 21:23:51
GNUがヌーというのはすぐわかる話。Emacsにもヌーの絵が書いてあったりしたからな。
では、なぜぐにゅと呼ばれ続けてきたのか。80年代からそうだぞ。
43デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 21:36:42
俺のアソコもぐにゅぐにゅです。80年代からそうだぞ。
44デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 21:36:46
「ヌー」の発音の前に軽い鼻濁音が入るんだよ。
45デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 22:46:06
>>41
中途半端なボケばっかりでツッコミが見当たりません!
46デフォルトの名無しさん:2005/08/06(土) 22:56:07
ここが例のグダグダなスレですか
47デフォルトの名無しさん:2005/08/07(日) 11:15:32
>>36
徹夜で鉄道板にカキコですか^^おつかれさまです^^^^^
48デフォルトの名無しさん:2005/08/07(日) 11:19:10
うわー、おもしろーい。
49デフォルトの名無しさん:2005/08/07(日) 11:20:07
そのレスはつまらないけどね。
5032:2005/08/07(日) 12:47:09
>>35
解説ありがとうございます。
そんな方法があるのですね。こんど機会があったらやってみようと思います。
51デフォルトの名無しさん:2005/08/07(日) 21:56:52
Grubのサポートしている実行形式ってなに?
52デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 00:28:34
>>51
x86
53デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 13:21:58
画像のサムネイラーを作ろうと思っているのですが
ImageMagickで画像のリサイズを行うと非常に低速です
既存のソフトを見ると、非常に高速なのですが
これはどのような処理をしているのでしょうか?
54デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 13:26:37
自前でファイル読み込めば?
55デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 13:30:17
gdでも使えば?
56デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 14:14:52
windonwならStretchBltとか。
秒数10-100枚ぐらい
57デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 17:24:19
ダウンローダを作りたいのですがソケットというのが必要なのでしょうか?
簡単なダウンローダのソースはありませんでしょうか?
58デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 17:26:46
>>57
そんなレベルの人間はダウンローダなんて作るな
サーバの管理者が迷惑だ
59デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 17:31:23
>>58
はいはい、君は凄いね
すごいよぉー ちょー尊敬
だから素人なんて相手してないで仕事しててね
60デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 18:05:02
エクセルが勝手にデータ形式を書き換えてしまうので、
エクセルがユーザーの手によってファイルをオープンしようとしたときに
対象となるファイルの中の数字を文字列に書き換えてオープンさせたいのですが
そんなこと可能なのでしょうか?
ファイルフォーマットはcsvのみ対象にします。
#xlsは理解できなさそうなので。

可能だとハックやクラックに繋がりそうなので、実際のソースやアルゴリズムではなく
現実的に可能か不可能かを教えてもらえれば十分です。

環境はWinXPsp2でVC6を使用しています。
よろしくお願いします。
61デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 18:07:35
不可能
62デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 18:08:28
数字を文字列ってどういう意味?
63デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 19:54:21
>>61
ムリでしたか。
ありがとうございました。

>>62
↓こういう意味です。
TCHAR NumStr = _T( "18" ); // csvファイルから得た数字 サンプルのため長さは30文字以内とする
TCHAT String[32]; // 文字列のバッファ

_stprintf( String, _T( "'%s" ), NumStr ); // 数字を文字列へ変換する
64デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 20:05:05
>>63
阿呆なのかお前は
数字も文字列だぞ?
その文字列を数値と解釈するか文字と解釈するかの違いだけ
しかも、6は数値も文字列も一緒
65デフォルトの名無しさん:2005/08/08(月) 20:20:20
今 何してる^-^      
66デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 08:03:38
C++のテンプレートについてですが、
あほな質問なのでここに。

template<class T>



template<typename T>

は同じ意味ですよね?
どっちを使ってもいいんですか?
67デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 08:06:00
好きなほうを使うよろし
6866:2005/08/09(火) 08:08:00
>>67
どうも
69デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 12:42:39
>>64
阿呆なのはExelの方
Exelは数字の文字列を数値(=値)としてみなす

たとえば 10.10 とかいう"文字列"のデータがあった場合、勝手に 10.1 とかにしちまう
あと 10-10 とかなら 10月10日 とかに・・・しちまうんじゃなかったかな?
上は使わないからともかく、下の方はハッキリいって邪魔でしょうがなかった(オレはね)
70デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 13:12:31
>>69
セルの表示形式を文字列にすりゃいいじゃん。
まあいちいち設定するのが面倒くさいといわれればその通りだが。

または頭に"'"をつければ明示的に文字列として入力できるけど。
71デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 14:11:50
VC6にて、一度IDE側で作成したリソースに対し、
後から自分でresource.hを編集すると大抵「ウィンドウが存在しない」等のエラーが出てしまいます

数値がかぶらないように、とか_APS_NEXT_XXX_VALUEの値の他に
何か気をつけなければいけないことってあるんでしょうか

曖昧な質問で申し訳ないですが、同じ所で悩んだ方がいらっしゃいましたら、アドバイス下さい
MFC等は使っていません
7271:2005/08/09(火) 18:04:32
解決方法も理由も分かりませんが、原因は分かりました
後から自分でresource.hを編集し、数値を変えると
リソースの方のIDも、何らかの法則にて自動的に変更されてしまうみたいです
疲れた…
73デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 21:46:47
Visual C++ .netにて質問
PNGイメージをCStdiofileで開き、Read関数でファイルの内容を取得しようとしたのですが、
5文字目までしか取得できません。

↓が現在作成しているプロジェクトです
http://49uper.com:8080/html/img-s/70522.zip
74デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 22:05:56
で?
75デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 23:27:56
C++の話なのですが、

typedef enum{ hoge , nuge , yare } types;

とかやった列挙を使って

vector<class A> objs_A;

objs_A.resize(20);

の中に無造作に突っ込まれているクラスを、

if ( obj_A[i].type == types::hoge)
{
何かする;
}

という風に判別して処理をさせようとしたら、なにやら、


   'types::hoge '限定名を形成できません。
   typedef 識別子に、クラスメンバアクセス演算子を使用しました。

といったエラーを吐かれました。
どこかおかしい記述があるのでしょうか?

よろしくお願いします。
76デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 23:29:54
書き忘れ

class A
{
types type;
}

です。
77デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 23:39:18
b-tree, AVL木について詳しく書かれた書籍、webサイトなど
ありましたら教えていただけませんか?
78デフォルトの名無しさん:2005/08/09(火) 23:42:24
AVLなんてぐぐればすぐ出てくるだろ。
7975:2005/08/09(火) 23:43:47
自己解決しました。

C++ではtypes::hogeではなく、
そのまま hoge と書くだけで通用するのですね・・・

スレ汚しすんません。
80名無しさん@初心者:2005/08/10(水) 00:19:24
超初歩的な質問です。

自分は某初心者向けのC言語のサイトで

void main()
{

}

をまずやってみなさい。と書いてありました。
さっそくC++でやろうと思いましたが、できませんでした。
void main()
{

}
は、正確にうっているのですが、なにが原因でしょう?
初心者でスマソ・・・・
81デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 00:25:44
>>80
できているじゃないか。
82デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 00:29:11 BE:149769465-
>>80
メモ帳でソースを打ち込んだだけじゃ、動かないよ。
83名無しさん@初心者:2005/08/10(水) 00:33:23
・・・なんか頭混乱してきました

もうちょっと勉強してから出なおします

スマソ
84デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 00:43:40
85デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 01:29:16
Cのソケットが難しいのですが簡単にダウンローダが作れる言語は無いでしょうか?
Javaならソケットなども簡単に扱えるライブラリとかも揃っていますか?
86デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 02:10:23 BE:89862236-
>>85
JavaとC#はあるよ。
ソケットっていうか、URLを指定して、ファイルをダウンロードするライブラリが。
87デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 06:55:42
シェルスクリプトでwgetを呼べw
88デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 08:07:24
>>80

WindowsでVCとかやろうとしてるんならmainじゃなくてWinMainだぞ。
8988:2005/08/10(水) 08:08:15
すまん sage忘れたorz
90デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 11:53:36
>>80
void をint にすればいいんじゃないか。

int main()
{
  return 0;
}

>>88
VCであっても、ここではWinMainではなくmainでいいんじゃないか。
91データボックス:2005/08/10(水) 12:06:36
プログラムのソースコードの読解力をつけるために、国語の参考書や問題集を使って学習
したほうがいいかのお。
92デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 13:49:35
>>80はまず、人間として最低限のコミュニケーション技術を身につけるのが先だろう。
「やってみなさい」「できませんでした」って・・・意味不明すぎ。何をやったんだ。

にしても、なんでこういうコミュニケーション不全者のレスって
超とか某という漢字の登場頻度が高いのかなぁ。
これで「ご教授」が使われていたら完璧だったな。
93デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 19:58:41
他のウインドウの手前に画像だけを表示させたいのですが、この名称を何と言うのでしょうか?
ひとまず時計を(できればc++で)表示させたいと思っています。
名称が分かり次第検索にかけますが、もし参考になるようなサイトをご存知であれば合わせて答えてもらえると助かります。
94デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 20:07:17
>>93
WS_CAPTION
95デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 21:09:04
>>94
レスありがとうございます。
調べてみたらそれではタイトルと境界線が付いてしまうのでWS_POPUPにしてみました。
こちらで検索すると参考になるようなページが出てきましたので、なんとか解決できそうですm(_ _)m
96デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 21:33:22
activex.microsoft.comがDNSでアドレス引けなくなってるんですがなんで(゚Д゚;)?
97デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 02:07:13
しつもん: mutex ってどういう意味ですか?

(あ、いや、マルチスレッドみたいなときにですね…)

いや、そういういみではなくて、mutex 「という単語の意味」が気になって仕方ないんです

ヒントキボン おしえてエロい人!
98デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 02:09:00
mutexはいいから日本語を覚えてくれ
9997:2005/08/11(木) 02:14:33
漏れも質問者級だが。漏れもつまづいたことあるから。がんがれ。

>>85
C のソケットは正直わかりにくいとこがちょっとある。藻前だけじゃない。
でも、お約束がわかってしまえば後は苦しくも楽しいアプリ層のコーディングだ。
サンプルコード漁ってパクって、あきらめずに打破しろ。

ちなみに、単純に落とすだけなら、既出の通り、wget か、
Windows なら、URLDownloadToFile() が使えるかもな
10097:2005/08/11(木) 02:21:30
お、ただし、だ。>>58 が叩いている通り、自信がつくまで、人様のサーバ相手に実験すんなw マナーだ。
まずネットから自PC を切り離し、自PC に鯖を立てるんだ。そいつを相手に実験汁
自PC を指名するときは、"localhost" を使え。否、"localhost"を解釈できるAPI を探し当てろ。

あと、藻前がWindows なら、WSAStartup() を侮るな。
以上だ。健闘を祈る。

漏れのくだらんヒントが藻前のスキルに少しでも寄与したら、
次は藻前が、次の香具師を助けろ。いいな。
101デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 02:26:33
>97
http://www.google.co.jp/search?num=20&hl=ja&c2coff=1&q=mutex+%E7%94%A8%E8%AA%9E&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

ところで、「ミューテック」という読み方は一般的なのか?
10297:2005/08/11(木) 02:39:02
>>98
すまなんだなw でも漏れは日本語よりNaN語が先だわな…

>>101
㌧クス…略語か!! 一応ぐぐったがそれでは当たらなかったわけだorz
ところで、まさに、教わったぐぐのヒット先では、" 「ミューテック」と読む。"とあるが…
103デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 07:28:54
どう見てもミューテックスと読む方が一般的だと思うがな
104デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 10:13:32
TeXをテックスと読む人間だな
105デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 11:54:09
んじゃLaTeX はどうするおw ←お約束
106デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 11:59:09
まぁ普通はテックスだな
俺のお薦めはKotex
107デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 12:13:31
>>105
レイテックス
108デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 12:23:14
>>105
脳内では「らてっくす」だな。そういう人は結構いるんじゃね?
109デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 14:21:34
PTPの仕様が見たいんですが、
ISOでは"Under development"の状態なせいか購入できません。
http://www.iso.org/iso/en/CatalogueDetailPage.CatalogueDetail?CSNUMBER=37445&scopelist=PROGRAMME
これを見るにはISOの会員にならないとだめでしょうか?
110デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 14:30:12
画像処理その4スレッドにアクセスできないのですが
なぜでしょうか?
111デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 14:55:19
VC++6.0で作ったクラスライブラリから
C#(VS.Net2003)で作ったクラスライブラリの
Publicメソッドを呼ぶことはできますか?
教えて下さい。
112デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 14:57:04
で き ま せ ん
113デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 15:13:39
>>110
うちではふつうに見る事ができるが、アクセスできないという状態はどんなだ
114110:2005/08/11(木) 15:17:03
かちゅうしゃで見ようとすると
10058Can't send after socket shutdown
といわれスレが見れない
115デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 15:18:56
まぁなんにせよ>>110の何かに問題があり
だって俺見れるもん
116111:2005/08/11(木) 15:21:29
>>112
どうしてなんだ?
VB6.0からC#はtlbつかえば
呼べた実績があるのに
C++じゃできないなんて。。。
117デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 17:11:51
>>111>>116
VC7以降ならマネージドC++でC#のクラスを使用できる。
118デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 17:39:59
>>117
VC++6.0って言ってるだろ
119デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 17:43:34
C#からC++呼ぶ事は普通だが、VC++6.0からC#を呼ばなければいけない訳が理解できない。
ちなみに、理由教えて。
120デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 18:23:19
Managed DLL を ActiveX として、unmanaged な C++ から利用する方法があったような気がする。
121デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 22:23:07
MS-VC++6.0で、C++のソースを書いていたところ、
スペースが以下の画像のように「`」に置き換わっていて気持ち悪いのですが
これを直す方法をご教授願います・・・。

ttp://syobon.com/mini/src/mini4214.jpg
122デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 23:27:54
>>121
表示メニューか編集メニューか、
その辺のサブメニューで隠れてる中に、え? これ? っていうような奴で
ON, OFFできた気がする
いろいろ試してみて
123デフォルトの名無しさん:2005/08/11(木) 23:30:00
Ctrl+Shift+8
124デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 00:07:42
C++に関して質問があります。
struct A
{
operator B&();
};
というように暗黙の変換を定義したクラスを記述する場合、C++(というよりTemplate?)の作法として、変換オペレーターのconst版も定義しておくべきなのでしょうか。
それと同様に、プロパティ等の、参照を返すだけといった関数に対してもconst版を記述するべきなのでしょうか。ひどく冗長な気がして、もしかしたらイデオムとして何かあるのかも、と思い質問しています。よろしくお願いします。
125デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 00:16:38
なんでここで聞くの?
126デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 00:53:54
>>122-123
thx!
編集→高度な操作→空白の表示 Ctrl+Shift+8でした・・・
127デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 05:27:46
C++でクラスを聞くのにわざわざstructで書くかよ
128デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 08:47:51
>>127
例として出すのにpublic:が邪魔に思えたからじゃね?
129111:2005/08/12(金) 09:07:56
>>119
遅くなりましたが・・・
C#でフォーム(データグリッド)をつくって(VCでは手間暇かかりすぎるので)
それを既存の処理をしているVC++DLLから呼びたかったのです。。。
130デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 09:56:32
UNIX(Solaris32)で動作するCUIのCプログラムをDOSに移植しようしています。
そのプログラムでは、regex.h(posix標準?) にある関数を使っているのですが、
DOSには regex.h が無い様で困っています。

DOSでは「Visual Studio 2004」に付属のC++コンパイラを使用する予定です。
Regexクラスというのはあるようですが、正規表現にマッチした時に、
「マッチした文字列から、一部の文字列を取得する(括弧で括った文字列)」
という処理をしているため、そのままでは使えないようです。

なるべく手間をかけずに移植できたらと思っています。

windows についてあまり詳しくないので、トンチンカンな事を言ってたらすみません。
長文失礼しました。

131デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 09:59:35
>>130
Windowsでもgcc使えば?
132デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 10:03:31
>>130
それって出来上がるのはDOSじゃなくてコンソールプログラムじゃない?
133デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 10:27:16
>>130
Windowsで使えるregex互換のライブラリはないの?
134124:2005/08/12(金) 10:39:51
>>127
>>128のとおりです。デフォルトのアクセス指定子が変わるだけで、本質的には同じなんですよね。入門中なので、何かまずいことをしてるのかも・・・ ですがorz

現状は、const_iteratorから参照されるようなことがありそうな場合と、コンパイルエラーが出たら記述という、かなりあいまいな基準でconst版を記述したりしなかったりしています。

135デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 11:56:18
>>131
GNUのライセンス以外で考えてます。


>>132
そうでした。コンソールプログラムでした。


>>133
そうですね。売り物でもかまわないので、互換ライブラリを探してみます。
何かご存知ですか?

どうもありがとうございました。
136デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 12:13:52
この子あほ?
137デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 12:31:24
いいえ、あほの子です
138デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 13:57:18
かちゅうしゃに 
削除かあぼーんでログがつまったようです
といわれた。特定のスレだけ見れないようにされてるってこと?
139デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 14:00:34
この子あほ?
140デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 21:05:38
あの、最近趣味でプログラム始めたもんですけど(C++)
ポインタとか参照とか
(*〈乗算以外〉とか&とか)
は無理に使わなくてもいいんですよね?
あくまで個人で楽しんでるだけなんで
実行速度とか気にしないんなら
まったく違いはありませんよね?
141デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 21:09:55
どういう意味?
使う必要が無いんなら使わなくてもいい

でも使う必要がでて来るから使う
これだけ
142デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 21:12:25
>>140
必要なら使う。
不要なら使わない。

あとポインタが早いというのは正しい話ではない。
コンパイラの最適化の性能しだいでどうにでも速くなる。
143デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 21:14:52
無理して使う必要はないけどC++を使う限りはあらゆる場面で
ポインタと参照は出てくるから文法が不慣れであってはいけない。

つか趣味でしかも速度いらないなら文法腐ってて
ライブラリが歪んでるC++やるメリットなんて限りなく小さいな。
144デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 21:35:43
ライブラリは全部が全部歪んでいるとは思えないが。どこが不満かい?
145デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 21:39:51
ポインタを使う最大の理由は、ライブラリのI/Fがポインタつかってるから。
146デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 21:53:54
趣味で速度もいらないけど
Cやってるよ?

なにかいけないの?
147デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 22:05:35
>>146
いけないとは言ってないと思うが。脊髄反射でレスすんなよ。
148デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 22:08:04
>>147
いけないといったと入ってないと思うが。骨髄反射でキーが打てる人間なんていない
149デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 22:08:11
いやよくないよ。
同じ日本国民としてたとえ趣味であったとしても
質の悪い方法を取っている人間を見過ごす事は断じてできないだろ。
このままじゃ日本は落ちぶれて韓国どころか北朝鮮にすら追い抜かれてしまうだろう。
150デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 22:09:23
ほとんどの言語がCで書かれてると思うんだけど
それらが全ていけないとなるとなかなかむずかしいな
151デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 22:20:11
そこでBetter CことC++ですよ。
拡張子を書き換えて、コンパイルエラーをどうにかすればCとおさらば。
152デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 22:21:16
そこでBetter C++ことDですよ。
153デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 22:23:19
ムリに使う必要はないけれども・・・

クラス渡したいんだけどポインタ、参照よくわからないよ~
とりあえず値渡しで動いてるからいいや
俺にはムリムリ

というパターンと

char値渡しで十分だけど、
ポインタか参照使わなくちゃいけないのかな?

とか

クラス、ローカル変数(実体)でいいんだけど
ポインタ用意してnewしなくちゃいけないのかな?

などというパターンと・・・

どっちでもいいよ、すきにシレ
でも前者の場合は、言語変えるのも一つの手だと思う
154デフォルトの名無しさん:2005/08/12(金) 23:19:40
>>130
探せば案外いくらでもある 世の中急に便利になってますw pcre とかoniguruma とか
漏れ的には一応、boost スレで勉強中ってこともあって、boost を推す
バリバリのC++ 向けライブラリだが、C 用のregex がそっと含めてある

あと、vbscript, jscript のタイプライブラリから引っ張ってくるとかいう手もある
155デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 00:21:54
VS.netを学割で使ってるんですが、おととい急に設定などのフォントの大きさが変わりました。
設定を見直したのですが特に変えたところも該当する箇所も見つからないため、困っていた次第です。
知っておられる方よろしければお教えください。
156デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 00:23:36
なにもしてないのに急になるはずが無い
何かが変わるということは何かをしたということ
157デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 00:31:03
問題のフォントというのは新規作成を押したときに出るウィンドウとオプションのウィンドウの二つです。
http://rerere.servebeer.com/src/up15448.jpg
158デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 00:33:50
>>156
ご指摘の通りです。最近設定を変えた記憶もないので迷っています。
最近モニタを19インチに変えたのですが、それの影響でしょうか?
159デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 00:34:20
阿呆はだまって再インストール
160デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 00:35:04
気色悪
WindowsのIDEってこんななんだ
気色悪
161デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 01:03:06
ttp://developer.apple.com/sdk/itunescomsdk.html
iTunes COM for Windows SDK

を使って、プラグインを作ってみたいのですが
COMの情報がなくて困っています。
どのような手順で作成していくのか、どんなツール使っていくのか
わかる方簡単でも良いので、助言をお願いします。
162デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 01:07:59
>>161
そんなもん出てたのか…そりゃいっとくかな…じゃなかったw

COM は壮大なもんだ とっかかりもくそもって感じ
"#import" とか、"タイプライブラリ" をぐぐることから始めてみては
なんにせよ、序盤はツールの力を借りてスケルトンを作成させちゃうのが前提と思った方が無難
特にイベントに応答するときなんかはそう
163デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 01:58:18
>>148
俺医学に詳しくないんだけど、骨髄反射ってあるの?
164デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 02:00:42
あるよ。
ぐぐってみ。
165デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 02:28:22
中学の理科で習った
166デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 08:46:54
精髄反射の間違いジャマイカとマジレス
167デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 09:04:37
168デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 09:36:01
Windows2000 のコマンドプロンプトで telnet を実行したとき、
何故かキーボード入力が見えません。
入力自体は正常に受け付けているようで、適当にコマンドを入力してエンターを押せば
応答(「500 Error: bad syntax」「250 xxx.ne.jp」等) は返ってくるのですが。
もともとキーボード入力は表示されないものなんですか?
表示する方法があれば教えてください。
169デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 09:49:35
パスワードは見えないよ。
170168:2005/08/13(土) 10:03:47
普通の HELO などのコマンドも表示されないのです…。
(エンターを押すと送信されて、対応した応答は返ってくるのですが)

telnetは「telnet xxx.ne.jp 25」のように起動してます。
171マイク ◆yrBrqfF1Ew :2005/08/13(土) 10:17:23
俺のtelnetもエコーバックしねえが使わないからどうでもいいな。
172168:2005/08/13(土) 10:18:50
すみません解決しますた。エコーの設定がオフになってたみたいです。
http://japan.attbusiness.net/hlpctr/settings/telnet_cprompt_xp.html#LE
173デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 10:32:42
CでBOOL をintでtypedef、TRUEを1 FALSEを0、と定義している開発で、
BOOLの返り値の、値チェック関数に
 return (code == CHECK_CODE);
とやるのはNGだろうと思って
 return (code == CHECK_CODE) ? TRUE : FALSE;
としているのだけど、冗長?
174デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 10:36:50
やりすぎ。超冗長。
C3015位で(1==1)の評価値が1からほかの値に
変わるかもしれないがそれまでは問題にはならないだろ。
175デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 10:44:29
俺はなんか不安だからそうするなぁ…
#define B(e) (e?TRUE:FALSE)
みたいなマクロを定義して。
176デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 11:00:13
↑真性のアホ↓
177デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 11:14:47
↑ にしこり ↓
178マイク ◆yrBrqfF1Ew :2005/08/13(土) 12:04:46
BOOLなんてboolと被ってるので全くいらない。
179デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 12:20:28
大文字のBOOLって見た目がデブオタっぽいから
消えて欲しい。
180デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 12:28:32
B(OoO;)L
181デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 12:41:15
ブーリアンを単純比較するな。

#define BOOL_EQU(b1,b2) (!(b1) == !(b2))

これで安心。
182デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 13:05:20
いつからそんな話になったんだ
183デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 13:19:44
#include <stdbool.h> と _Bool で万事解決
184155:2005/08/13(土) 13:28:53
事故解決しました。
やっぱりモニタを買えたのが直接の原因だったようで、
フォント設定の自動という項目がかってにウィンドウサイズに合わせてフォントの大きさを変更していたようです。
185デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 21:15:00
ドラクエ1って
どの言語で作られたんでしょうか?
186デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 21:15:20
アセンブラ
187デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 21:18:09
ありがとうございました
188デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 21:24:05
64KBだもんなぁ・・・あれ。
189デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 21:27:08
C言語やC++が使われ始めたのは
何のハードぐらいからなんでしょうか?
PSでは使ってたって聞きましたけど。
190デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 23:23:27
だったらPS2とDCからだろ
191デフォルトの名無しさん:2005/08/13(土) 23:31:18
>>185
Java(DoJa)
192デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 01:53:30
…やられた。引っかけ問題かw それもありうるなwww
193デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 09:41:20
>>185
日本語
194デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 10:09:28
DCはWindowsCEだから、MFCつかってますよ。
195デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 10:10:14
んな訳ない
196デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 19:04:54
VC++にてクラスの静的メンバ変数について質問です。
あるヘッダーで静的メンバ変数付のクラスを定義し、初期化の式も書きました。
そのヘッダーファイルを複数のファイルでインクルードすると再定義されているとエラーが起きます。
どうすればいいでしょうか。
197デフォルトの名無しさん:2005/08/14(日) 19:30:15
>>196
まさか、万が一にも無いとは思うが、初期化をヘッダーファイルでやってないだろうなw
198196:2005/08/14(日) 20:05:09
>>197
やってました。ごめんなさい。そしてありがとう。
199デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 00:30:18
前に何かの雑誌で、
美しいソースコードとして有名なサイトの紹介記事があったんだけど、
だれかご存じないですか?
うろ覚えだけど、ソースを書いた人は元?コックさんで、
サイトを飾る草花は彼の手書きだ。みたいな事が書いてあったと思うんだけど…
200デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 08:54:56
C++で、
const T& value
と、
T const& value
っていう2通りの書き方があるっぽいんですが、意味は同じですよね
201デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 13:37:55
フィル管理には、Makefile、を用意するといいと聞いたのですが、
置き場所はソースのあるファイルですか? 
拡張子は.txt でいいですか?
202デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 13:50:19
ネタの予感
203デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 14:14:08
ネタならちょっと盛り上がれるが、一応マジレス済ませとこ
makefile は普通ソースと同じとこに置くが、アレンジはいくらでもある
makefile 初心者なら、ソースと同じとこにおいとけー

makefile に拡張子はない .txt と付けるのは"お約束"に反する

おまけ
しょっちゅう、notepad makefile ってやってちょちょいっと書いて、
nmake (ま一応な)したら怒られちまうのは漏れだけか?w
204デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 14:36:23
>>200
同じだよ。
205デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 14:36:30
ありがとう。できました。
206デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 14:37:11
>>205 = >>201 です。
207デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 14:46:13
質問です。
マイクロソフトの製品でフリーのアプリケーション開発ツールはありますか?
208デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 14:49:16
うーん、ちょっと調べればすぐわかるような質問が連発するというのは
やっぱり夏だからなのだろうか
209200:2005/08/15(月) 14:55:37
>>204
thx!
210デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 15:02:14
>>208
まぁ、いいジャマイカ、このスレで質問する分には。
ここは隔離スレ的な意味合いもあるんだから。
211デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 15:03:10
>>207
.hta でも作っとけ。
212デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 15:24:23
FAQ なので、ヒントだけ "Microsoft Visual C++ Toolkit 2003"
それだけ落として来たのでは面白くないのだが、がんがんぐぐりまくれ。
213デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 15:36:58
.hta なら簡単に装飾できるから面白いぞ。
214デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 16:34:19
N88-BASICで、RS-232Cに接続したシーケンサを
制御したり、内部状態を読み出すプログラムを
作っています。

ここで一つ問題が発生しました。

シーケンサが生きているかどうかを判定するルーチン
なのですが、
5 OPEN"com1:9600E71"
10 PRINT#1,"01234567"
20 INPUT#1,CHK$
30 IF CHK$="01" THEN PIRNT "SEQ=ON"
40 IF CHK$<>"01" THEN PRINT "SEQ=OFF"
50 GOTO 10

というプログラムを書くと、シーケンサが生きている
時は問題無く「SEQ=ON」を表示するのですが、
シーケンサの電源が切れているときは、20行で
INPUTしても当然シーケンサからの返答があるわけ
でもなく、ずっと20行で止まってしまいます。

20行目で止まる事なく、通信に失敗したら「SEQ=OFF」を
表示できるようにするためにはどうしたら良いでしょうか?
215デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 16:41:51
タイマー( SET TIMER だっけ? )とか使えばいいんじゃね?
216デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 20:49:36
Java3Dを、ダウンロードする時に、しなければならない "Registration"で、電話番号や住所を、登録すると、電話がかかってきたり、ダイレクトメールが、送られてきたりするのでしょうか?
217デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 21:19:41
WM_CREATE を16進表記したらどんなふうになるのでしょうか。

「WM_CREATE 0x」とか「WM_CREATE 16進」とか「WM_ 0x 一覧」とか
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/vclib/html/_mfc_WM__Message_Handlers.3a_.A_.2d_.C.asp とか
見ましたが、肝心の16進表記が見当たりません。

WM_ メッセージと、16進表記の対応表一覧みたいなサイトがあれば教えていただけるとうれしいです。
218デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 21:28:37
>>217
つ [winuser.h]
219217:2005/08/15(月) 21:36:04
>>218
アドバイスありがとうございます。
無事16進表記をゲットできました。
220デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 22:01:14
いくらなんでもcalc.exe 使おうw けっこー便利だぞあれ
221217:2005/08/15(月) 22:09:45
>>220
Windows付属の電卓ですよね。
さっそくWM_CREATEを16進に変換しようとやってみましたが、WM_CREATEと入力することができず断念しました。
何か方法があれば教えていただけるとうれしいのですが。
222デフォルトの名無しさん:2005/08/15(月) 23:24:11
ぇ? ああ、WM_xxxx の実の値が知りたかったんですね
16進 <-> 10進がめんどくさいのかとオモタ 失礼
223デフォルトの名無しさん:2005/08/16(火) 00:29:51
いや221は騙りだろ…
224デフォルトの名無しさん:2005/08/16(火) 09:27:51
ここはとてもくさいすれですね
225デフォルトの名無しさん:2005/08/16(火) 09:56:19
あなたはとてもくさい224ですね
226デフォルトの名無しさん:2005/08/16(火) 12:43:39
社内SEになりたくて転職活動しましたら、内定。しかし、簡単なマクロしかできんのに「VBも使えます」っていってしまった・・・・。1週間程度で使えるっていえるレベルになるにはどうしたらいいでしょうか・・・とりあえず10日でわかるVB6を買ってきましたが・・・
227デフォルトの名無しさん:2005/08/16(火) 12:57:16
>>226
VBAも使えますって言えばよかったのにな
228226:2005/08/16(火) 13:07:36
応募条件に「VBが理解できる人」とありましたので・・・おっしゃるとおりですね。VBAをもっとっ勉強してからVBにとりかかろうかな・・・
229デフォルトの名無しさん:2005/08/16(火) 13:27:17
VB=VBAではないから、VBAをやってからVBをやる必要は無いが
いかにVBといえど、10日程度じゃ簡単なことしか無理

とりあえずちゃんと10日間で勉強はした方がいいと思うが、
後はその企業が入社してからの勉強に理解を示してくれるかどうかだな
230デフォルトの名無しさん:2005/08/16(火) 13:31:40
糞設計撒き散らしてPGにボコられないように
最優先で格闘技を覚えたほうがいい。
231デフォルトの名無しさん:2005/08/16(火) 14:44:01
>>230
そっちかよ!
232226:2005/08/16(火) 17:59:02
>>230 かなりボコられる確率が高いっす・・・

>>229 入社してから勉強させてくれたらいいんですが・・・。javaを入社してから習得してもらうと言われています。アドバイスありがとうございます。
233デフォルトの名無しさん:2005/08/16(火) 19:14:56
Delphiのコンパイル速度の秘密はなんですか
234デフォルトの名無しさん:2005/08/16(火) 19:32:14
言語仕様を犠牲にした1パスの古アセンブラだから
235デフォルトの名無しさん:2005/08/16(火) 19:43:54
まじかよ
236デフォルトの名無しさん:2005/08/16(火) 21:29:04
C/C++ でいうところのプリコンパイルだから
ユニットとはそーゆーもんです だから本質的にPASCAL のコンパイルは速い

>>234
知ってる人は知ってる某ランドネタ
237デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 06:04:06
某流。あれはあれで、それなりにはすばらしいものなのです。

単なるどわすれなんですが、↓って標準かboostにありましたよね。名前が・・・orz よろしくお願いしますorz
template<typename T> struct unref
{
typedef T unref_type;
};
template<typename T> struct unref<T&>
{
typedef T unref_type;
};

238デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 08:14:54
239デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 08:16:51
240デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 12:14:13
USB/IEEE1394ドライバ開発をし
USB機器、IEEE1394機器を自作してみたいのですが
それを勉強するのに必要な環境、入門書についてご存知なかたいらっしゃるでしょうか。

最終的にはJavaで、Java Communication APIを用いてJavaのみでドライバを開発でき、
Jini, Javaで動くハードウェアを自作したいと考えております。
USBドライバ開発のほかに、ハードウェア開発をするにはVHDL, Verilogなども必要かと
思われますが、それらを学習、開発するのに格安で入手できる開発環境、学習環境、入門書
というものはありますでしょうか? それとも、どこかの企業に関係者でないと入手できない
ものなのでしょうか?

もし、ありましたら、ご掲示願います。


241デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 12:21:20
機器を自作って・・・
242デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 12:28:50
>>241
変なことか?
243デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 12:36:46
どこの万能者デスカ?
244デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 12:48:02
240
トラ技Specialとかインターフェースのバックナンバーとか秋月電子とか調べればUSBの評価キットの情報あると思うけど、
結構いた違い。
245デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 12:49:38
大学の研究室とか行くと、そういうのを趣味(?)で作ってるお茶目な教授とかいましたよ。
別に普通とは言わないですし、珍しいとは思いますけど。


で、ぜんぜん関係無い質問です。

特にC/C++において、「ライブラリ」と「フレームワーク」の明確な違いが分かりません。
なんとなくは分かっているつもりだったのですが、後輩に質問され戸惑っています。

現在、ELやDXLibなど代表される、DirectXのラッパ関数群を製作しています。
例えばこれは上記どちらに分類されるのでしょうか?(ものによるのかもしれませんが)
246237:2005/08/17(水) 12:53:30
>>238-239
ありがとー
247デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 13:22:03
英語だめぽだが、あえてぐぐってみた たとえば、こんなん見せたら会得するかな
ttp://www.crystalclearsoftware.com/about/LibraryFrameworkDev.html

漏れも助言請う スパッと答えて、エロい人!
248デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 13:42:11
ライブラリ:植毛
フレームワーク:育毛
249デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 14:07:56
ライブラリ⊇フレームワーク
250デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 14:24:54
ライブラリ 単なる関数やクラスとかの集まり
フレームワーク 複数のクラスを所定のルールに従って使用しないと動かないもの。
251デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 14:32:34
>>245
明確な差はない。
もっとも普遍的だと思われる定義は、アプリケーションの流れまで管理して
ユーザーコードをライブラリ側が呼び出して使うものをフレームワーク
(イベントドリブンなアーキテクチャでユーザーは各イベントの応答部分を実装等)、
逆にアプリケーションアーキテクチャに依存せずユーザーがライブラリコードを
呼び出して使うものをライブラリと認識しているはず。(DirectX、STL、Boost等)

しかし前者に当てはまるBorlandのVCLはVisualComponentLibraryだし、
大手企業でもかなり適当に命名してる気がする。
252デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 14:54:11
そう言われてみれば、アプリケーション全体構造を規定し、プログラマは(全体でなく)残りを実装して作るような
ライブラリを、漏れもフレームワークって呼んでるかもですね…
253デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 16:00:25
>>244
雑誌トランジスタ技術ですか。
インターフェース?
秋月電子のサイト見ましたがなんというか。

デザインウェーブも必要?
254デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 16:09:01
○フレームワークの例
Appache Struts
JSF(Java Server Faces)
EJB + Servlet + JSP

これらはMVCフレームワークを用いている。

デザインパターンやアーキテクチャパターンを
駆使しているものが多く、このクラスを継承してあのクラスを委譲して集約して
あれこれしないと使えない、というものが多い。

Hibiernate, Cayenne
これはとくに後者は微妙なところではあるが
O-Rマッピングツールであり、コードを自動生成した後は
ライブラリのように手軽に使えるともいえるしHibernateは使い方次第ではフレームワーク
だともいえる。


フレームワークは、単にimport(あるいはusing, include)しただけでは使えないケースが多い。

○ライブラリの例
クラスリストがあるだけ
入力と出力が決まった典型的な関数リストがあるだけ、
それをimport, あるいはusing, includeするだけ
なものが多い。
本当に単純に、誰かが作ったクラスや関数を呼び出すだけ、みたいな。
255デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 16:18:44
Javaのjava.util.Collectionインターフェースを実装している
クラス、インターフェース群は コレクションフレームワークと呼ばれている。
なぜなら、複数のコレクション系クラスが複雑に絡み合ってできているから。

GoFデザインパターンの一つIteratorパターン, Obeserverパターン
のIterator, Observerに相当するインターフェースIterator, Observerというものなどが存在している。

何かしらオブジェクト指向が関与しているものがフレームワークともいえる。

これらのコレクション系クラスはたとえばリスト構造を使いたければListインターフェースと
ArrayListクラスが必要だ。ここでリストに溜めたオブジェクトを
ループで効率良く展開したい場合はIteratorインターフェースを使う。

//こんな感じ
List<String> list = new ArrayList<String>();
list.add("test");
list.add("abc");
Iterator<String> iterator = list.iterator();
String sult = null;
while(iterator.hasNext()){
 result = iterator.next();
 //(ry
}

ほかにもLinkedList, Set. SortedSet, HashSet, TreeSet, Map, SortedMap, HashMap, LinkedHashMap,
TreeMap. LinkedListなどがある。
ほかに、Jakarta CommonsというAPIにはJakarta Common CollectionsというAPIがあり、
Java標準でついてくるコレクションフレームワークよりもより細かいことができるものがある。
Bag, 二次元ハッシュキーとして使えるMultiKey, HashとListを一緒にしたコレクション系など....
256デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 16:57:28
            , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_
257デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 17:43:20
↑を構成するコンポーネントは
258デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 17:55:04
OpenPNLについて質問できるとこって
本家のホームページ(英語)しかないのでしょうか?
259デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 19:01:25
>>257
人間クラス
女インターフェース、子供インターフェース
服クラス、服クラスの何かのサブクラス
レスクラス
レスコメントクラス
AAクラス
260245:2005/08/17(水) 19:22:53
ありがとうございます。
とりあえず、自分の認識が間違っていなかっただけでも安心。

後輩にも、なんとなくニュアンスで伝えておくことにします(笑)
261デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 19:50:16
割といつでも好きなように使えるのがライブラリ。
処理の準備、開始、後始末等、あらかじめコンテクストが決められているのがフレームワーク。
262デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 22:36:40
質問です、適切なスレがどこだかわからなかったのでここでさせてもらいます。
3DCG描画技術について詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
影付けのアルゴリズム「シャドウマップ法(シャドウバッファ法)」について調べています。

http://yindy1.aist-nara.ac.jp/paper/datas/766/A-14.pdf
シャドウマップ法について調べるとどんなドキュメントにもここのFig1のような図が書いてありまして、
大体仕組みは理解出来るのですが、シャドウバッファはこの図のように光源の前に立ちはだかる1枚のスクリーンのような感じに作るんですよね?
もし光源が視錐台の中にあったらどうするんでしょうか?ある一方向だけでなく3次元の全方向に対する光源の届く距離情報を保存する必要だと思うのですが
現実にはどのように実装されているのかご存知の方、具体的に教えて下さい。
263名無しさん:2005/08/17(水) 22:49:24
C言語でゲームを作ってみたいのですが、どんなのが作れますか?
264デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 22:51:58
>>263
何でも作れる
265デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 23:13:25
C言語で作った.exe ファイルを開く時の窓の大きさを変えるにはどうすればいいですか?
266デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 23:17:15
>>265
BATファイル作ってそのファイルで設定すれば?
267デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 23:26:21
>>266 もう少し詳しくお願いします
268デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 23:50:17
a.bat というファイルをつくり

calc

とだけ書いて、保存。

そのファイルをダブルクリックすると、計算ゲームが遊べるよ!
269デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 23:57:26
そういうアプリ(?)って製作者が開く窓のサイズを指定してありますよね?
それを自作のプログラムでもやってみたいのですが、
C言語ではできないのでしょうか?
270デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 00:00:44
>>269
・Win32APIを使用してコーディング
・Window作成時にサイズ指定 or Window作成後にサイズ設定
271デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 00:01:09
>>269
Win32 API使えばできるでしょう
272デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 00:08:09
C言語で簡単なシューティングゲームとかを作れるようになるまで何ヶ月くらい勉強すればできるようになりますか?
273デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 00:08:23
ありがとう。それで捜したら分かりました。これでできそうです。
274デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 00:09:03
275デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 05:53:58
長文失礼します
当方VB.NETを使っているのですが、ファイルを開いて読み取り、
読み取った内容を分類して別のファイルに書き込む、というプログラムを作ろうと思い立ちまして
とりあえず読み取ってそのままの内容で別のファイルを生成するというものを作ってみたのですが

元ファイルのサイズが2MBもあるテキストのせいかいつまでたっても処理が終わりません。
もしかしたら丸一日も放置すれば動くのかもわからないのですが、
その間はアプリケーションが完全に硬直しています。
どうもFileOpenしてその後全文をString変数に格納するところで困っているようなのです。
何がいけないのでしょうか。(;´Д`)
276デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 05:55:53
>>275
デバッグしてみそ
適当にブレークポイントおいて、変数の値を
トレースしてごらん
277デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 05:58:34
1バイトずつ読んでるならめちゃくちゃ遅くなる可能性あり。
ループの一番内側でオブジェクトガシガシnewしてる場合も同様。
前者だったら一行ずつ読み込むように変更。
後者ならループの外側でオブジェクト生成してループ内ではそれを使いまわすように変更。
278デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 06:06:18
>>275
ソース晒してみ
279デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 06:08:27
>>277
一応行なんですが後者の可能性が高いです(;´Д`)ゞ

>>278
ああ恥ずかしい(;´Д`)ケツの穴を晒す気分です

Private Sub Pathget_DragDrop(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.DragEventArgs) Handles Pathget.DragDrop
Dim fileName() As String = e.Data.GetData(DataFormats.FileDrop, False)
Dim i As Integer
Dim fpath As String
Dim buff(9999) As String
Dim datafile As String
Dim a As Integer = 0
Dim d As Integer
Dim ddd As String

fpath = System.IO.Path.GetFullPath(fileName(i))
280デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 06:10:45

FileOpen(1, fpath, OpenMode.Input)
pathget.Text = "asshole"
While Not EOF(1)
d = 0
While d < 20
buff(a) = buff(a) & LineInput(1) & Chr(13) & Chr(10)
d = d + 1
ddd = ddd & d & " " & a & "|"
pathget.Text = ddd
End While
a = a + 1
pathget.Text = "asshole3"
End While

FileClose(1)

pathget.Text = "asshole4"


FileOpen(2, "D:\loglog\loglog32.txt", OpenMode.Output)

PrintLine(2, buff(0)) FileClose(2)

MsgBox("任務完了", MsgBoxStyle.Critical)
End Sub
281デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 06:34:59
ふつーにStreamReaderを使えば?
282デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 06:40:02
>>281
調べた時に出てきてはいたんですがよくわからなかったのでこちらでできるかと思ったのですが(;´Д`)
やっぱり大きなファイルになるとこれでは重過ぎるという事でしょうか。
頑張ってみます(`・ω・´)
283デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 06:48:20
そうなのか、While の終わりは Wend と思ってたが、End While もあるのか。
284デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 06:50:31
VB.NETのコードほとんどはじめて読んだけど
.NETとは思えないコードだな
285デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 06:55:53
一定の待ち時間を取るときなど、普通にループをすれば、CPU がフル稼働してしまいますが、
CPU にパワーを取らせずに、それをやるにはどうすればいいですか。
言語を問わず聞きたいことですが、特に、Cではどうやるのか知りたいです。
286デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 06:56:17
とりあえずデバックしろ!

できないとできるではぜんぜん違うぞ!
287デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 06:57:52
>>285
sleepすればいいんでない?
その間、別スレッドに移るんだから
288デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 06:59:31
>>285
フツーはスレッドの優先順位下げてフル稼働しても他のタスクの動作を阻害しないようにする。
やり方はOS・スレッドライブラリ依存。

それとも他のタスクに関係なくCPUを使い切りたくないのか?
だったらsleep入れとけ。
289デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 07:52:42
C++におけるテキスト関連の処理について質問です。
BOM付きやUnicodeBEといった、各種のエンコーディングをパラメーターとかで適切に書き出し・読み込みしてくれるテキストライブラリってないでしょうか。
290デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 10:51:13
作ったアプリに制限をかけるので、ライセンスキーを作らなくてはいけないのですが
使う文字は、英数字として、何桁以上が理想でしょうか。
やっぱり長ければ長いほうがいいんですかね。

ためしに、パスワード自動生成機能を使って、英数字20桁で出力してみたところ

YImJqDYCW0GBEjsxDnlI

こんな感じになりましたが、長すぎますでしょうか。
英字は小文字大文字両方あるのですが、片方のみにしたほうがユーザが入力時に入力しやすいかな。
などいろいろ迷っています。

どなたか助言いただけるとうれしいです。
291デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 10:55:23
大文字小文字は区別しないほうがいい
打ち間違いを確認しやすいように四つくらいに区切ったほうがいい
292デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 10:59:03
5-7-5-7-7 で
293290:2005/08/18(木) 11:00:16
>>291
助言ありがとうございます。
そのようにしようと思います。すっきりしました。
294デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 13:23:43
MMORPGでは一般的にどのプログラム使ってるんだっけ?
295デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 13:27:27
何このアホ
296デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 13:31:40
質問です。
昔作ったN88BASICのプログラムを眺めてみようと思い、
ファイラを使って当時のフロッピーのなかのプログラムファイルを見てみました。

すると、
そのなかの一部は通常のテキスト形式で表示されたのですが、
他の大部分のものはバイナリ形式? になってしまっていました。

拡張子を変えても表示はそのままなんですが、どうすれば普通に見られるようになるでしょうか。
ご教授お願いします。
297デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 13:40:49
(1) N88BASICを起動してそのプログラムをLOADする。
(2) "A"オプション(text形式で保存)をつけてSAVEしなおす。
298マイク ◆yrBrqfF1Ew :2005/08/18(木) 13:57:39
>>294
サーバ側は90%NetBSDだよ。
299デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 14:11:41
>>267
Javaをインストールする。
エディタを開く
AWTまたはSwing APIを呼び出し
FrameまたはJFrameクラスを継承する
そのほかもろもろ(ry
300デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 14:14:00
>>291
> 大文字小文字は区別しないほうがいい
> 打ち間違いを確認しやすいように四つくらいに区切ったほうがいい

>>293
> >>291
> 助言ありがとうございます。
> そのようにしようと思います。すっきりしました。


おいおいおいおいお前らは銀行関係者かと
301デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 14:21:54
300はシリアル見たことのない割れ座
302デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 14:25:50
割れ座のほうがシリアルに詳しいと思われ
303デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 15:00:08
>>289
微妙に意味がわからんが、バベルじゃダメか?
304デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 16:14:36
cgiを基本からわかりやすく教えてくれるサイト教えてください
305デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 16:17:32
>>304
WebProg板行けやボケ
306デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 16:20:01
まずは本屋へgo! だな はやってるし
駄本であれ、スタートラインに立てればいい
307デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 18:03:53
独習Cで構造体あたりまではやったのですが、なかなかまとまった時間がとれず、
所々忘れてしまって一向に先に進めません。C++に移行したいのですが大丈夫でしょうか?
308デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 18:05:47
大丈夫
309デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 19:15:11
UNICODEフォントなんですが、ARIALUNI.ttf以外に全てのコードページに対応しているフォントファイルはありませんか。
310デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 19:18:40
板違いだろ
311デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 20:02:28
いやでもこれ、気になりだしたら気になるよな
ちょとぐぐってみた こんなんで役に立つ?
ttp://makotowatana.ld.infoseek.co.jp/font.html
312デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 20:28:30
やっぱりARIALUNIしかないようですな

これで不具合出るので他のでも試したかったです
313デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 21:56:52
まじめに質問なんですけど・・・
同種のCPU対象のコンパイラが出すバイナリは、
標準関数しか使っていなければWinでもLinuxでも動くのですか?
314デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 22:08:45
説明しがいがあるネタだが、答えは簡単に言ってNo としよう

コンパイラが吐く .obj ファイルなら、ひょっとすると使いまわせるかもしれないが
いろいろ気を遣わないといけなさそう
315デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 22:11:32
>>313
スタートアップルーチンがぜんぜん違うがな
316デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 22:16:06
>>314
割り込みも違う
317デフォルトの名無しさん:2005/08/18(木) 22:17:32
標準関数…なのかwww
318デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 00:54:37
>>313
標準関数の実装も違う
319デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 02:52:05
それはさしあたり問題じゃないだろw
それ以前の話だ
320デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 07:14:12
関数に関して、環境依存するものを使っていない(どのコンパイラにも等しくある同じ関数)場合

同じソースコードでも

Windows上でWindows用のコムプワァイラを使っているとき
Windows->動作OK
Linux->動作不可

Linux上でLinux用のコムプワァイラを使っているとき
Windows->動作不可
Linux->動作OK

マッコス上でマッコス用のコムプワァイラを使っているとき
Windows->動作不可
Linux->動作不可
MACOS->動作OK
321デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 10:06:41
えらい訛りようだな
322デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 11:10:19
コムプワァイラですか。
打ち辛いよっ。


で、今VC6使ってるんだけど、
最近のバージョンだとIntelliSenseタンがenumやdefineにも対応してくれるってホント?

いい加減買い換えたいところだが、アマグラマがそこまで投資するのもなぁ。

323デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 12:48:01
2003だと
enumは何なのか良く解らんけど
define はホント。

インテリセンスとは関係ないが
2005になると、
#ifdef #else #endif
等で囲まれた個所にて、
プリプロセッサが定義されてない等で使用されないコードが灰色になったりする。
ヘッダー読むときとか便利。
324デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 12:52:55
vectorにシェアで登録しようと思っているのですが
ライセンスキーは、ユーザにどのような手順で受け渡しになるのでしょうか。
決済はvectorが代行するのですよね。

ユーザが振り込んだら、vectorからライセンスキーがかかれたメールが届くようになるのでしょうか。
この手順だと、vectorにライセンスキーを教えておくことになりますよね。

それとも、ユーザが振り込んだらvectorから、このメールアドレスの人から入金がありましたと、お知らせが来て
作者がvectorとは別に、ライセンスキーを知らせるメールをユーザに送るのでしょうか。
325デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 13:06:51
>>323
> enumは何なのか良く解らんけど
うわぁ(;´Д`)

>>324
んなもん vector に聞けよ。
326322:2005/08/19(金) 13:07:20
>>323
ありがとうございます。
うーむ、聞けば聞くほど欲しくなるなぁ…… orz
327デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 13:35:59
はぶあきひろさんの作っているらしい「マジカ」って
いったいどんなものなんでしょう?
ソフト? 方法論? アナログなツール?

彼の日記にたくさん出てくるんですが
さっぱり分かりません。
328313:2005/08/19(金) 14:44:23
>>314-320さま
機械語は同じなので全部共通なのかなぁと思ってしまいました・・・。。
OSに渡す部分が完全に違うようですね、、ありがとうございました!!
329デフォルトの名無しさん:2005/08/19(金) 18:43:22
enum enum にんげんって enum
おいしいご飯にポカポカお風呂
あったかい布団で眠れるわけがねえ
クソこのやろ Audigy 代えろ
でんでんでんぐりがえってバイバイバイ
330296:2005/08/20(土) 00:37:46
>>297
ありがとうございます!
返事が送れて申し訳ありませんでした。
すばやいレスに感謝です。
331デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 12:28:26
>>330
べろべろばー      うほほほほ
   おチンチンびろーん ∩___∩
   ∩___∩      | ノ  ○─○ヽ_∩__∩ おばびげぶがべべべ
   | ノ      ヽ/⌒)  /  /3   3 |      ヽ
  /⌒) (゜)   (゜) | .|   |    ( _●_) |o⌒  ⌒o|
 / /   ( _●_)  ミ/∩―-、   |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ
.(  ヽ  |∪|  / / (゜) 、_ `ヽ ヽノ |   |∪|  /
 \    ヽノ /  /  ( ●  (゜) |つ  ∩.  ヽノ∩
  /      /  | /(入__ノ   ミ   | ノ⌒  ⌒ヽ
 |   _つ  /    、 (_/    ノ  /  (。)(゜)|
 |  /UJ\ \   \___ ノ゛ ─ー|  (⌒_●⌒)ミ
 | /     )  )    \       _彡、/ |U  UU_/
 ∪     (  \     \     \   | |     ||
        \_) あびゃばばばだーん . .| |nn _nn||  あひゃひゃひゃひゃひゃ
332デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 15:35:18
ここはくっせぇすれですね
333デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 17:20:21
製作したアプリに(C)2000-2005 のような著作権表記を書いておいたほうがいいのでしょうか。
これは2000-2005まで著作権持ってるけど、それ以降は放棄しますという意味なんでしょうか。
書かなければずーっと著作権を保持できるということでしょうか。
書こうか書かまいか迷ってます。
どなたかアドバイスください。
334デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 17:29:36
>>333
その程度、悩む前に自分で調べろ。
335デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 17:34:22
>>333
手元のソフトに未来の年号を書いた物が存在するかね?
ないだろ?
じゃあそれかのソフトは権利を放棄しているのかね。
336333:2005/08/20(土) 17:40:22
>>334-335
調べてみたところ、http://ryulife.com/attic/rights.html に
どうも2000-2005の部分は、著作権の発生した年のようですね。
著作権の有効期間は、「制作者の死後50年経つまで」 と書いているので長いですね。

それと、「著作権表記が無いからといって、著作権そのものが無いわけでは無い」と書いてるので
別に書かなくても大丈夫みたいですね。
しかし、面倒ですが書いておくことにします。
どうもお騒がせしました。
337デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 17:45:31
>それと、「著作権表記が無いからといって、著作権そのものが無いわけでは無い」と書いてるので
あくまでも日本に限った話ね。
338333:2005/08/20(土) 17:51:43
>>337
ということはやはり面倒でも書いておいたほうが無難なんんですね。
ReadeMeやアプリのバージョン情報などに書き込んでおくことにします。
どうもありがとう。
339デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 18:36:01
製作してるくせに著作権の何たるかを知らない人間って居るもんなんだな
340デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 19:54:09
著作は木を切る
トントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントン
トントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントン
トントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントントン
341デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 20:13:20
日本に住んでるくせに日本国憲法を全て知らない人間って居るもんなんだな
342デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 20:42:43
まずはオマエだろ?
343デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 20:49:54
うはwww来たよwwww無意味な言い換えwwwwっうぇww
344デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 20:56:03
次の瞬間、>>345の口から信じられない一言が!
345デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 21:10:04
お前は何がそんなに悔しいんだ?
346デフォルトの名無しさん:2005/08/20(土) 21:14:27
ワラタ
347デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 01:21:48
わけのわからん流れだな
348デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 03:10:39
ここはwatchdog いないし。ってかいらないし。時々壊れる。これcoder の栄養。
349デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 07:43:40
enable_ifとか使ってたら上司にこっぴどくしかられました。
350デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 08:58:56
ローカルのHTMLから、ローカルのプログラムを実行したいのですが、
ただリンクを貼るだけだと、クリックしたらセキュリティのダイアログが
ガッツリ出てしまう・・・。

DirectXのSampleBrowserのように、
HTML?から指定のプログラムを起動する方法って
どうすれば・・どのような手順を踏めば、出来るものなのでしょうか?
また、その方法を解説してるサイトなどありませんか?
351デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 09:02:51
例外を表すために、全体のオブジェクトを渡す利点って 何でしょうか?

現代のプログラミング言語で、Fortranのような言語で使用されていたGOTOを
必要としない言語は何でしょうか?
352デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 09:25:45
Pascalや、Ada83等の言語では、変数を元プログラムの中で宣言して、オペレーター「+」や、「-」等
はオーバーロードされますよね? でも、コンパイル時に そのオペレーターが変数のタイプを見分ける
と聞いたのですが、 どなたかもう少しだけ具体的に説明していただけませんでしょうか?
353デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 10:16:09
>>350
HTTPサーバ。(Apacheとか)
CGIとして起動する。WIN32のアプリも起動できなくはないはず。
354353:2005/08/21(日) 10:17:28
あ、でも
>DirectXのSampleBrowserのように、
これは知らん。たぶんこれは353とは別の方法な気がする。
355デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 10:21:01
IEのセキュリティの設定でイントラネットにhttp://localhostでも登録してみたら
とか思いつきで言ってみる。
356デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 10:28:49
VisualStudio.net 2003のリソースエディタを使ってリソースを作った場合、
自動生成されるリソースのIDを使ってもリソースが追加されません。
resource.hのIDの部分を消すと追加されるのですがこれはなぜでしょうか。
357デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 10:52:07
goto を「十分に」必要としない言語は今時ざらにある
でも、goto があった方が、時々スマートに書けると信じるプログラマもざらにいる

関連スレあり。
358デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 10:54:51
ふと、思い付いたんですが、いっそ発想を変えて、ShowHTMLDialog() API を使ってみては
ひょっとして、ひょっとして。一見話がぜんぜん違うようですが。
359350:2005/08/21(日) 11:11:28
>>353
実際DirectXのプログラムでして、CGIじゃ方法が思い浮かばないです・・・。

>>355
その手もあるのかもしれないですが、あくまで配布することを前提にしてて、
ユーザにそれをさせるのは、ちょっと都合が悪そうです。
実際にセキュリティが甘くなってしまいそうですし・・。

>>358
IEのプラグインを作るーといった感でしょうか?。。。
かなり難しそうですが、ちょっとその線で調べてみようと思います。

返信してくださった方々、返信ありがとうございました。
360デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 11:26:49
CGI=Perlと思い込んでる余寒
361デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 11:46:53
あれはたぶんIEコンポーネントを使ってるだけだと思うが
362デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 11:53:43
ま、IE は前提の様子でしたし
363デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 13:54:21
作ったソフトに載せるメルアドは
プロバイダのものと、フリーのものとどっち載せようかで迷ってます。
ちなみにソフトはシェアウェアです。

信用の観点からいえば、プロバイダ。
メールからやってくるウィルスのことを考えれば、フリーのものの方が安全そう。
でも、プロバイダもウィルスチェクをつければいいのかもしれないが、それでもブラウザで見に行くだけの
フリーのものにはかなわなそう。

どちらがいいのかどなたか助言いただけるとうれしいです。
364デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 13:56:13
>>363
ママにでも聞いて来い
365デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 14:01:55
>>363
斉藤で後悔するなら、斉藤のメアドでベターではないかい?
366363:2005/08/21(日) 14:12:55
>>365
斉藤って、プロバイダの方か、フリーの方かどっちの意味でしょうか。
367デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 14:25:16
>>359
ActiveX
CodeProjectのWTセクションLにサンプルがあったと思う。


てっかここは、マジで低脳スレですね。
368デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 14:27:24
>>366
サイトを作ると一緒に配布されるメールアドレスが大体あると思うけど、
公開するサイトのメールアドレスを使ったら良いんじゃない?


ってことじゃない?
369デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 14:27:36
>>367
ようこそ低脳さん。
370363:2005/08/21(日) 14:35:01
>>368
いいアドバイスをありがとうございます。
残念ながら私の立ち上げたサイト(FC2)はメールがついてませんでした。
FC2は使い勝手がとてもよくて気に入っているのでメールつきのサイトに移動だと面倒だし。
もう阿弥陀くじで決めちゃおうかなとか思いますが、万が一ウィルスでややこしいことになると面倒くさいので
フリーのメールアドレスにしようかと傾いてます。
371デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 15:20:46
GUI環境のソフト開発についてなんですが、
GUIを設計しつつ内部の関数を完成させていくという方法が主流でしょうか?
それとも別々に作るのが主流でしょうか?
これは自分ひとりが開発者だと想定しています。
372デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 15:27:03
ぼるじょあっておもしろい名前ですね。
どうやって、そんなおもしろい名前が思いついたんですか。
373デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 16:00:24
>>371
>これは自分ひとりが開発者だと想定しています

じゃあ、好きにすればいいのでは?
374デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 16:02:58
>>371
アプリケーションの機能を設計し、必要なインタフェースを抽出する。
GUIについて細かいことを考えるのはその後の話しだし、
だいたい「GUIの設計」ってなんだ? QtやwxWidgetsみたいな、
汎用GUIプログラミングフレームワークを1から作るのか?
375デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 16:03:40
なにもかも教科書や決まりの通りじゃないと不安なんです。
376デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 16:57:05
GUIを先に作るほうが多いな
プロトタイピングなんていう言葉が流行ってから特に
377デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 17:30:38
決まりはある…無数にある
そんなにお約束を守らないとって思えて仕方ないなら、いっそ、お約束の多様性を発見し
自分に合ったお約束を探す旅に出るといいんでは。1日でも。ぐぐ様はいつでもちょっと味方。
378デフォルトの名無しさん:2005/08/21(日) 22:06:16
客は見た目や使い勝手しか見ない
379塾講師:2005/08/22(月) 03:47:54
run 走る
eat 食べる
speak 話す
watch 見る
 ・
 ・
 ・

といった感じの単語テキストを作ったのですが
この日本語だけを削除したいです。(中学生のテストのため)

秀丸の正規表現ではうまくいかなかったので、教えて下さい。
手間は惜しみません。
380デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 03:51:02
>>379
Shift+F1、CTRL+→、SHIFT+END、Delete、Home、↓、Shift+F1

Shift+F2押しっぱなし
381デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 04:01:57
>>380
まさか3ぷんで解決するとわ・・・・・・・・
天才っているもんですね。

本当にありがとうございました。
382デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 04:03:41
>>380
と、思ったら
come to
talk about

などの熟語の場合に対処できませんでした。
383デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 05:19:45
>>379
正規表現で「[ a-z]+\f .*」を「\0」に置換
384デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 07:47:32
>>379
もう383が書いてくれてるみたいだが、全部が「英語 日本語」の構成なら
s/ .+//g でできないか?
385デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 09:31:00
>>384
日本語に半角スペース含まれてたらダメじゃん
386デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 11:07:51
>>385
秀丸で試してみたが別に入ってても問題ないぞ
387デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 11:25:31
>>384 は日本語に半角スペースが含まれていようが問題ないが
英単語だけじゃなくて熟語が含まれてるとだめ。

いや、>>379 があとで「熟語の後ろがきれてしまいます」とか
言い出しそうな気がしたので。なんとなく。
388デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 11:38:44
>>387
あぁそういうことか
それもちょっと考えたけど、英単語って書いてたから手っ取り早くしてみた
早とちりスマソ
389デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 13:22:22
今秀丸のスレみたら >>379 おもいっきりマルチだった。
しかも >>387 の予想通り熟語だとうまくいかないとほざいていた。
390デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 13:43:10
簡単な暗号 MjAwNS85LzE2IIKpgueCsYLMifGU8ILgjmeCpoLIgqKCr4LHgqCC6YKxgsaC8IK3gumCxonxlPCCxYKrgtyCtw==

これをデコードしろとのことなんですが全く分からず
unicodeやascii等、文字コードに関して色々検索してみたんですが
それらしき情報が見つからないので質問してみました。
もしヒント等ありましたらお願いします。
391デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 13:56:23
>>390
ISHやBASE64とかは試した?
392デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 14:02:12
簡単な解読例すら付けないなんて糞問題もいいとこだな。
出題の意図がわからん。
393デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 14:04:59
後ろに == が付いてるところから見て BASE64 だろうな
394デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 14:10:25
>>390

ヒント

nkf -mB
395390:2005/08/22(月) 14:19:52
見事にBASE64でデコード出来て感動しました。
nkfとやらも読んでみました。
これ系のはあまり知識無かったんで勉強してみます。
ありがとうございました。
396デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 15:10:57
そんなデータを作る方が悪い
最初からCSVとかにしておけばよいのに
397デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 16:14:53
ただの問題だろ?
398デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 16:24:33
>>390 の問題は
メールを処理するアプリを外注するとき、業者のふるい分けに使えそうだな。
ぱっと見てBASE64かな?と答えられないヤシには発注しない。
399デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 16:45:50
>>398
pL2k7KS4pOOk3qTrpMfGp6Tfs6ikwKTKoaMK
400デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 17:05:36
BASE64かな?
401デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 17:08:58
ワロタ
402デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 17:20:37
>>399
やっぱうしろに==の詰め物がついていないと問題として成り立たないね
403デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 17:47:08
>>399
これがどうやって暗号化されたか言え!
と、とても言えません…
言わぬなら発注せぬぞ!
そ、そんなご無体な。
哀れよのう。しかしこれも公儀じゃ。例外はない。
くっ。い、言います…。BASE64、かな?

こんな感じ?
404デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 17:56:11
>>403
pMek4qSzpOywxbnmsr2kuKTjpMqkpKTopM2ho8bxxsmyvaTAoaMK
405デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 20:04:40
マルチプロセッサ・コアな環境でプログラムを実行する場合、
特定のスレッドがタイムスライスを与えられる度に
違うプロセッサ・コアで実行されるということはあるんですか?
それともスレッドごとに固定されてるんですか?
406デフォルトの名無しさん:2005/08/22(月) 22:45:24
>>405
環境依存だな。
大抵は固定されていないんじゃないかなぁ。
大抵は固定することも出来るんじゃないかなぁ。
407 ◆6FWUET4y.6 :2005/08/23(火) 02:36:37
環境依存ですが、違うプロセッサ・コアで実行される「可能性がある」というのが正確な表現だと思います。
キャッシュやTLBのヒット率を上げる為に、出来るだけ同じコアで実行しようとするOSが多いと思いますが。

それと、OSによっては特定のプロセスやスレッドを特定のプロセッサで動作させる事が可能です。
Windowsではプロセッサ アフィニティと呼ぶそうです。
408デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 11:53:08
プログラミングはなにがいちばんかんたんなんですか? どうゆう順番に覚えれば、いいのですか? どうゆう勉強すればいいのですか? どう検索すればいいのですか?
409デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 11:54:52
>>408
とりあえず、改行することを覚えればいいと思うよ
410デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 12:38:12
プログラミングは苦しくて楽しいもの
作りたいものがなければ、一生モノにならないし、モノにならなくても困らない

で、今なら、javascript を読むことからはじめるといいと思うね
そのへんにいっぱい転がってるし 飽きて止めてもコストはかからない
411デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 16:17:17
>>408
プログラミング言語「日本語」
ttp://www.entis.jp/doc/japanese/


…で、真面目に応えると
まずはこれを読むことをすすめる。
ttp://www.chichibu.ne.jp/~kawahira/library/prg01.htm

>なにがいちばんかんたんなんですか?
やりたいこと/作りたいものによりけり。
一般的なのはC言語かJava

>どうゆう順番に覚えれば、いいのですか?
>どうゆう勉強すればいいのですか?
まずは、環境を用意すること。
で、あとは半年くらい基礎を固めた方がいいね。
初心者用のサイトを見ながらサンプルをいじって勉強すべし。

>どう検索すればいいのですか?
それくらい自分で探してください。
自分で適当にキーワードを入れてググってみ。
検索で効率よく結果を得られるようにするのも重要なこと。
412デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 17:00:17
ネタにマジr(ry
413デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 21:10:34
C++ってなんて読むんだ?
しーぷらすぷらす?
414デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 21:14:40
C with Classes plus alpha
415デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 21:25:36
ちん○んぷらぷら
釣られてみる。
416デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 22:29:23
>>408
まずはエディタの使い方覚えろ
OSやよく使われているソフトウェアを研究しろ
使えない奴は作れない
417デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 23:31:25
>>413
しーぷらすぷらす
または
しーぷらぷら
418デフォルトの名無しさん:2005/08/23(火) 23:40:32
正規表現クラスがあったらperl要らなくね?
419デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 00:25:09
>>408
教えてgooのひらがな野郎か。
まず小学校を卒業しろ。
420デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 00:52:23
>>418
Perlの機能を全て備えた言語があれば、Perlは要らんな。
421デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 00:53:53
ヒント:Ruby
422デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 01:11:12
実際PythonかRubyがあればPerlはいらないっていう流れだよな
シェア伸ばしてるのはPHPだけどなぜか蚊帳の外
423デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 01:32:51
自分なりに何時間かググってみたのですが、結局よくわかりませんでした。
よろしくお願いします。

mixiやgreeのようなwebサイトを作ってみたいと思っているのですが、
どの言語でプログラムするのが良いのかわからずに悩んでいます。
(言語が決まれば参考書を買いに走るつもりです。)
Java、perl、php、C#・・・。
色々あって結局どれがいいのかわかりません。
オススメの言語などありますでしょうか?

プログラムしたことのある言語はC言語 と php 。
動作させるサーバはLinax。
持っているソフトは eclipse と VisualStadio2003 です。
424デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 01:34:44
Webプログラミング
http://pc8.2ch.net/php/
425デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 02:03:22
>>424

もっと最適な板があったんですね。
教えて頂きありがとうございます。
向こうに行って聞いてみます
426デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 02:36:04
javaで下の計算をしたいのですが、
どうすればいいか分かりません。
どなたか教えてくれませんか?

100 k   j
Σ ( Σ ( Σi^2) )
k=0  j=0 i=0
427デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 02:49:46
>>426
合計値を t として
for(k=0 ; k<100; k++)
 for(j=0 ; j<k; j++)
  t += j * (j+1) * (2*j+1);
428427:2005/08/24(水) 02:50:56
間違えた...
for(k=0 ; k<=100; k++)
 for(j=0 ; j<=k; j++)
  t += j * (j+1) * (2*j+1);
429427:2005/08/24(水) 02:52:03
for(k=0 ; k<=100; k++)
 for(j=0 ; j<=k; j++)
  t += j * (j+1) * (2*j+1) / 6;
何度もスマソ
430デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 02:59:24
>>426
interface FunctorInt{
  public abstract int call(int n);
}

class FctrSqr implements FunctorInt {
  public int call(int n){return n*n;}
}

public class Main
{
  static int recursiveSigma(int nextLevel, FunctorInt fctr, int k){
    if( nextLevel == 0 ){
      return fctr.call(k);
    }else{
      int sum = 0;
      for(int i = 0; i <= k; ++i){
        sum += recursiveSigma(nextLevel-1, fctr, i);
      }
      return sum;
    }
  }

  public static void main(String[] args){
    System.out.println("ans = " + recursiveSigma(3, new FctrSqr(), 100));
  }
}
431デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 03:00:57
nextLevel じゃなくて、nestLevelだった。まいいけど・・・。
432デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 03:04:02
こんな物手計算できねえな
433430:2005/08/24(水) 03:15:08
どうせならクラスにしちまおう
interface FunctorInt{
  public abstract int call(int n);
}

class FctrSqrInt implements FunctorInt {
  public int call(int n){return n*n;}
}

class RecursiveSigma{
  FunctorInt fctr;
  public RecursiveSigma(FunctorInt fctr){ this.fctr = fctr;}
  public int calc(int nestLevel, int k){
    if( nestLevel == 0 ){
      return fctr.call(k);
    }else{
      int sum = 0;
      for(int i = 0; i <= k; ++i){
        sum += calc(nestLevel-1, i);
      }
      return sum;
    }
  }
}

public class Main
{
  public static void main(String[] args){
    RecursiveSigma rsigma = new RecursiveSigma(new FctrSqrInt());
    System.out.println("ans = " + rsigma.calc(3, 100));
  }
}
434デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 09:07:21
すいません。くだらない質問かとは思いますが、お教えください。

VC++.netでDLL作成をしているのですが、そのDLL内で画面を持たない、
関数のみが含まれたタイプのocxを利用したいと考えているのですが、
その場合にヘッダファイルなどの宣言をどのようにしたらよろしいのでしょうか。
間抜けな話なのですが、ただ単純に#include "hoge.ocx"としたら当然弾かれました。
435デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 09:19:11
#importじゃないか?
436デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 12:59:37
質問です。

パケット内容を監視するツールを自分で作りたいと思っているのですが、勉強できるサイトorスレor書籍を教えてください。

例えば500KBのファイルをブラウザからダウンロードしたとすると、ツールが途中で覗き見していて、ツールの
データフォルダに別途500KB分のデータ(+通信に必要だった情報)が格納されるような機能が欲しいです。

perlは書いたことがあるので、できればperlでやりたいです。
437デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 13:03:36
それは、ドライバの範疇になるだろうから、
perlじゃ厳しいんじゃまいか?
438 ◆6FWUET4y.6 :2005/08/24(水) 14:35:01
パケットを監視する部分(ドライバを扱う部分)だけCか何かで書いて、それを制御する部分をPerlで書いてみるとか?
パケットの中身を組み立てたりファイル入出力をする部分だけでも慣れた言語でやれば楽になるんじゃないかと思います。
439デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 15:09:40
制御系スレが消えてしまいました。どこかにありますか?または誰か立ててくれませんか?
440デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 15:17:05
#include <stdio.h>
main() {
char str[20];
gets(str);
printf("%S", str);
return 0;
}
出力されないけど何で?
441デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 15:22:51
%s\n
442デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 15:27:23
ネタだよね!
443426:2005/08/24(水) 15:43:17
>>427~433
Thanks ☆☆** v(o^▽^o)v**☆☆ Thanks
444デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 16:08:33
ネット上に転がっているフリーのソフトウェアは大体Delphiで書かれている
気がするんだけど、なんでC/C++で書こうとしないのかな?
面倒なのかな。
445444:2005/08/24(水) 16:09:44
板違いでした、ごめんなさい。
446デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 16:18:28
Delphiが多いと思ってないけど。
447デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 16:21:53
448デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 16:22:05
かまいたちがいの夜
449デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 16:23:16
>>447
それがマジレスだとしたらお前は馬鹿だ
450デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 16:26:51
Delphi3つのフリー

フリーソフトだ(Dp6)
フリーカーソルだ
開発者がフリーエージェントしちゃいました
451デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 17:41:07
>>440
getsも良くない。
452デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 18:29:20
それは今突っ込むところではない。
453デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 20:37:16
>>444
Delphi添付のクラスライブラリ(VCL)の扱いやすさが要因かと。


まあDelphi6Personalが非商用用途ならフリーってのが大きい。
454デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 21:02:00
>>444
当時のC/C++で書くメリットがフリーソフトとマッチしなかった
STLが使えるようになったのも最近
コア部分もGUI部分もすぐ作れるDelphiは我侭なネットユーザーの声に
答え続けるのに具合がいい
455デフォルトの名無しさん:2005/08/24(水) 23:55:09
>>437,438
回答ありがとうございました。
この機能はツールじゃなくてドライバというのですか・・・
もう少しWEBで探してみます。
456438 ◆6FWUET4y.6 :2005/08/25(木) 10:57:06
>>455
語弊があったようなので補足です。
今作ろうとしているものはツールですが、それを作る為にはデバイスドライバ(これはOSやLANカードのベンダが作成したものです)にアクセスする必要がある、という事です。
457デフォルトの名無しさん:2005/08/25(木) 12:18:13
3D の 囲碁棋譜再生ソフトを作りたいのですが
一番簡単な開発環境は何でしょうか?

458457:2005/08/25(木) 12:19:17
出来ればフリーで・・

あと あげっちゃって申し訳ないorz
459デフォルトの名無しさん:2005/08/25(木) 12:20:27
は?簡単にできるわけねーだろ。C++でもやってろ
460デフォルトの名無しさん:2005/08/25(木) 12:22:14
>>452

簡単にじゃなく 比較なので 
461460:2005/08/25(木) 12:22:48
訂正 >>459
462デフォルトの名無しさん:2005/08/25(木) 12:54:26
3Dにする意味がワカンネ
463460:2005/08/25(木) 12:59:38
見た目が綺麗なほうが好き
464デフォルトの名無しさん:2005/08/25(木) 13:04:19
>>457
C#やっとけ
465デフォルトの名無しさん:2005/08/25(木) 13:26:03
>>457
HSPだな
466デフォルトの名無しさん:2005/08/25(木) 13:32:38
HSPで ツルツルテカテカな 碁石とか可能ですかね?
467デフォルトの名無しさん:2005/08/25(木) 13:33:58
ツルツルテカテカの碁石か!それこそHSPの得意とするところだッ!
468デフォルトの名無しさん:2005/08/25(木) 13:39:06 BE:74885235-##
HSPは大き目のコードを組むのには向いてないような気が。
469デフォルトの名無しさん:2005/08/25(木) 13:41:16
3.0でカイゼンされました
大きなコードもシェーディングバリバリなコードもまかせてくださし
470デフォルトの名無しさん:2005/08/25(木) 13:45:46
3.0 は 3D トゥーンシェーディングまでできるのか

棋譜再生ソフトには必要ないけど
471デフォルトの名無しさん:2005/08/25(木) 14:10:02
>>457
やっとC学び終わったところなので3Dなんてもうワケワカメです
472デフォルトの名無しさん:2005/08/25(木) 16:57:07 BE:59908234-##
>>469
ほんとだ。
ローカル変数も構造体もつかえるようになってる。
473デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 04:44:11
試験なんかに使うマークリーダー用のデータ読み取りプログラムというのは
どういった言語で構築するのでしょうか?
ちなみに、仕様はCSVファイルのデータをマークリーダー(読み取り機)で
読み込んで正否などを打ち出すらしいのですが...

因みに
OS Win
CSVの中には 試験に必要な「個人情報」と答案用フォームに書き込まれた「解答番号」です。
リーダーの機種名は 不明です。
474デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 04:46:22
>>473
マークリーダーのデータを扱える言語ならなんでもいい
機種が不明ならこちらも不明と言うしかないな
475デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 04:53:07
>>474
ですよねぇ。。。
困った。

因みにマークリーダーを扱える言語と言うのは
どんな言語がありますかねぇ?
簡単にさらっとでいいので、教えて頂けないでしょうか!!
お願いします!
476デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 05:27:07
>>473
誘導元でも不思議だったんだが、ちょっと教えてください。
「CSVファイルのデータを読み込むマークリーダー」って
どんなものの事ですか?
因みに、OSやリーダーの機種のみならずそれをサポートするライブラリ、
ツールの有無によっても、開発に利用できる言語は全く(?)かわってしまうので、
今までの情報だけで「どんな言語がありますか?」という質問自体が
無価値です。というか意味のある答えの返しようが無いので、荒れるだけです。
まず、仕様等の状況、条件をもっと把握できる人と相談できるようにするしか
やりようがないでしょう。
477デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 07:49:29
>>475
基本的にはどんな言語でも作れる可能性はあるが、
マークリーダーについてくるドライバのインタフェースに依存する。
ドライバのインタフェースがCならC。VBならVBで作るのが一番楽。

でないと、ドライバから作ることになるし、マークリーダーの開発元が
ハード仕様を公開していなければ、それも出来ない。
478476:2005/08/26(金) 08:49:28
いやさ、質問の内容がかなり不明晰なので、
本当に「リーダー(を制御して)からデータを読み出すプログラム」の話か、
まさか「リーダー(読み取りアプリ込み)の出力のCSVファイルを処理」
などの事じゃないか、とか、大いに怪しんでるんですが、杞憂ですかねぇ…
(どちらにせよ、どんな言語たってねぇ…ですが)
479デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 09:02:54
そういう案件を請け負った新人君が五里夢中で質問してみたって感じだな
480デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 09:06:23
この子ってCSVがなんなのかすら分かってないんじゃ・・・?
481デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 09:18:09
エクセルとかでも普通に使うし、さすがにCSVが何かくらいは知ってんじゃ?
482デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 09:57:06
質問の1~2行目を見るかぎり、単にCSVの解析がしたいだけだろ?
3~4行目なんて、書いてる本人さえ日本語の意味わかってないように見える。
もうプログラム以前の問題だな。人間的資質を疑う。
483デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 09:59:19
あ、1~2行目にはCSVなんて書いてなかったな。
どちらにしてもものすごい単純な問題を自分で難しくしてるだけに見えるよ。
484デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 11:16:39
>>482-483 その読解力もヒドスw
まあ、作る人ではなくて単に営業や発注が、内容なんか知ったことじゃないが、
開発言語だけで配員と単価の見当つければいいや、なんてケースも、
なくは無いので?…… なおさら答えられないw (おれ被害妄想かww?)
485デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 11:29:08
>>484
> 単に営業や発注が、内容なんか知ったことじゃないが、
> 開発言語だけで配員と単価の見当つければいいや

あるあるw
486デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 19:02:24
NtlmHttpFilterってなんですか?
487デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 19:06:07

昔のVC++の廉価エディションは作ったアプリを配布することはできなかったけど
今のVC++.net standardはアプリ配布okなの?
488デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 19:11:41
>>484-485
だが、営業から言わせれば、他に値段のつけようも無いと
489デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 19:33:22
>>487
OKになったらしい。
490デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 19:50:54
>>487
そもそもフリーのSDKで作成した物が配布可能だからね。
VC++.NETのIDEで作った物を普通にSDKでコンパイルできるわけで、
今更制限してもしょうがない。
491デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 20:08:50
pingのソースってどっかにない?
492デフォルトの名無しさん:2005/08/26(金) 21:06:14
>>491
/usr/src/sbin/ping/

@FreeBSD
493473:2005/08/27(土) 00:39:07
メーカー2社に電話していろいろ聞きまくりほぼ解決しました。
お騒がせしてスミマセン。

私の最初の書き込みは、焦って書いたせいで意味が伝わりませんね^^;
m(_ _)m
494デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 00:40:23
>>493
どう解決したか書くのがマナー
495デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 01:18:48
メーカーの人も災難だったな。
496デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 02:33:13
みんな、BOMってどうしてる?しかと?
497デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 03:10:01
BOM? メールボムのことか?
498デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 09:52:19
>>496
         _,,..,,,,_  
         / ,' 3  `ヽーっ リトルエンディアンなUTF-16テキストなんて都市伝説
         l   ⊃ ⌒_つ
          `'ー---‐'''''"
499デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 09:54:49
まちがえた
>>496
         _,,..,,,,_  
         / ,' 3  `ヽーっ ビッグエンディアンなUTF-16テキストなんて都市伝説
         l   ⊃ ⌒_つ
          `'ー---‐'''''"

500デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 13:44:49
すいません。
ネットにアクセスするようなプログラム言語はありますでしょうか?
手元にVisual C#.NETがあるのですがこれでもできるのでしょうか?
もしできなければどの言語で、どのような関数を使うのか教えていただければ助かります。
自分なりに本屋で調べたのですがどうしても見つからなかったもので・・・。
501デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 13:47:43
>>500
仮にも.NETと名付けられてる言語が、ネットワークへアクセスできない訳がないだろうが
MSDN嫁
502デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 13:49:56
>>500
メジャーな言語なら何を使ってもできる。楽かどうかは別として。
503デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 13:56:45
>>500
WinSockでも使っとけ
504デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 13:56:49
.NETの名称とネットワークは全然無関係な希ガス
どうせ外逸が流行に乗っただけだろ
505500:2005/08/27(土) 13:58:37
早速のレスありがとうございます。

>>501 >>502
私もそう思い本屋でC#.NETの本を読んだのですが
どの本をみてもネットにアクセスすることがかかれてなかったのです(私の読み落としかもしれませんが)。
C#でなくてもいいのでどういった関数を使うのか教えていただけないでしょうか?
506デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 14:00:45
>>505
ネットへのアクセスはいろいろと知識の要る応用的なことだから、そこらへんの入門~中級程度の本に載っているわけがない。
507デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 14:02:29
街の小さな本屋かい
大型書店で探そうや
簡易メーラやブラウザを作るサンプルぐらい載っている本はあるだろう
508デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 14:03:07
>>500
そのレベルでネットアクセスは「無謀だ」と言っておこう。
509500:2005/08/27(土) 14:08:44
>>507
いえ私が探したのは大阪梅田駅にある紀伊国屋書店という大阪トップクラスの大規模書店です。
私がしたいのはIEで例えばgoogleで「鈴木一郎」を検索、この程度のものなのですが
それでもブラウザを作る必要があるのでしょうか・・・?

>>508>>506
時間がかかってもなんとしてもやりたいと思っています。
「こういう本を読め」というアドバイスでもありがたいのですが・・。
507さんの言うとおりブラウザを作る技術があればネットアクセスはできますでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。
510デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 14:08:59
>>500
ちょっとググっただけですぐ見つかるわけだが
ttp://www.stackasterisk.jp/tech/dotNet/csharp08_01.jsp
511デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 14:40:03
この程度のことも自分で調べられないで、
これからどうやってプログラミングやっていくつもりなんだろう
512デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 14:49:10
>>509
まずCを学びましょう。
そして同時にUnixについても学びましょう。

そこまでマスターしたらまた来てください。
513デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 16:48:43
C♯は、なんでC#じゃないんですか?
514デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 17:47:56
C言語スレでは答える人いなかったんで。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1123432321/984
515500:2005/08/27(土) 17:53:44
516500:2005/08/27(土) 17:54:46
>>510
ありがとうございます。
今の段階ではよくわかりませんが熟読してみます。

>>512
ありがとうございます。
早速UNIXについて勉強してみます。
517デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 18:06:36
>>514
質問っつーより雑談じゃろうがそれ
518デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 18:24:31
>>513
シーシャープだから。
シーハッシュやシーナンバではない。
519デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 18:44:23
C#もシーシャープでつ
520デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 19:27:25
「しゃーぷ」で変換すると「♯」しか出てこないから「C♯」
521デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 19:28:08
質問です。

C++とDirectXでシューティングゲームを作ろうと思っています。
今は、Direct3D,input,Audioなどの初期化をし、
テクスチャを貼り付けた2Dポリゴンを表示するところまでできました。
しかし、これだけなのですが、
実行ファイルのサイズが1Mバイトを超えてしまいます。

完成されたフリーゲームのファイルを見てみると、
大抵実行ファイルのサイズは1Mバイト以下で、
DATファイルというものが作られているのですが、
いったいこれはどんなことをやっているのでしょうか?
解説されているサイト、本などがありましたら、教えていただけないでしょうか?

変な事言っていたらすみません(´・ω・`)
522デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 19:32:39
>>521
メガデモを語る 4kbytes Really?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1115311515/
523デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 19:52:48
>>521
デバッグモードでコンパイルしてましたとか言ったらヌッコロス
524521:2005/08/27(土) 20:16:05
>>522さん
なにを参考にしたらいいのか分かりませんorz

>>523さん
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
ス、スミマセン!!やってましたorz
リリースモードでやるとDATファイルができるのでしょうか?
いまリリースモードでエラーが出たので修正中。
525521:2005/08/27(土) 20:30:24
すいません。
リリースモードでやったらちっちゃくなりました。
DATファイルは音楽や絵をパッキングしたものみたいですね。
ありがとうございました。
526デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 20:37:52
>>521
ついでにC++スレのテンプレ貼っておくお

11 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2005/08/15(月) 23:27:14
STLつかうと一気に実行ファイルサイズが10倍に?!

12 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2005/08/15(月) 23:28:17
環境によるだろ。
俺はBorland-C++5.6.2に -D_RTLDLL オプションを指定して、極力
ランタイムを使用するようにして使っているが、例えばstd::vectorを
使っても使わない時と比べ10Kほどしか増えない。

13 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2005/08/15(月) 23:30:00
すげえ。ダイナミックリンクしといてファイルサイズが増えないとかいってるよ。この人。
527デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 20:42:56
標準ライブラリを使わずにAPIを使えば10KB未満にもなる
528デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 20:59:24
C++

・シータスタス
・タスのほう
・シープラプラ
・シープラスプラス
・シーダボープラス
・シーピーピー
・シーアド


会社では様々な呼び名が飛び交っており非常にむかつきます
何とかなりませんか
529デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 21:01:19
「Cの後継言語」で統一しちゃえ
「JavaやDは?」とか言う奴が居たら打ち砕け
530デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 21:14:57
>>528
・シーインクリメント

解決策: 社則で呼び方を統一する。
531デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 21:48:36
シーダボープラス!<これカッコエーなw
今までシープラスプラスとかシープラプラと呼んでた自分が恥ずかしい。

シーダボープラス!
C++の2ちゃんねる正式名称という事で一つ、オマイラも納得してはくれまいか?
532デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 22:00:34
氏ね
533デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 22:03:48
シね!<たった二文字w
今までシープラスプラスとかシープラプラと呼んでた自分が恥ずかしい。

シね!
C++の2ちゃんねる正式略称という事で一つ、オマイラも納得してはくれまいか?
534デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 22:08:05
シね!<たった二文字w
今までシープラスプラスとかシープラプラと呼んでた自分が恥ずかしい。

シね!
C++の2ちゃんねる正式略称という事で一つ、オマイラも納得してはくれまいか?!<長いw
今までシープラスプラスとかシープラプラと呼んでた自分が恥ずかしい。

シね!<たった二文字w
今までシープラスプラスとかシープラプラと呼んでた自分が恥ずかしい。

シね!
C++の2ちゃんねる正式略称という事で一つ、オマイラも納得してはくれまいか?!
C++の2ちゃんねる正式略称という事で一つ、オマイラも納得してはくれまいか?

535デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 22:09:37
デザパタはトリッキー。
GoF本のサンプルシねコードとか普通に汚い。
536デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 22:41:21
またお前か
537デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 23:02:38
了シ~了でΦ國一辺倒転換検討の企業増加・みずほ総研調査
 みずほ総合研究所か~実施ιT=了冫ヶ―├調査で、
Φ國一辺倒T=~っT=了シ~了戦略の転換ヲ検討ιてしヽゐ企業か~増之てしヽゐ乙とか~
ゎカっT=。Φ國での需要見通ιか~悪化すゐ一方で、東南了シ~了
(こ期待すゐ企業は増加ιT=。人民元の切Ч㊤|ナ~ゃ電力の不足Tょと~
ヲ背景(こ、Φ國一極集Φリス勹の兮散ヲ目指す姿勢か~ぅカか~之ゐ。

 調査は今年⑤月(こ実施ιT=。2、3年後の需要見通ι(こ⊃しヽて、
『Φ國で⑤%以㊤の売Ч㊤|ナ~増か~見込めゐ』と答之T=企業の割合は3⑨.4%と、
前年調査ょЧ3.⑨朮°イ冫├低卞ιT=。一方で、東南了シ~了諸國連合
(ASEAN)で『⑤%以㊤売Ч㊤|ナ~か~増之ゐ』と答之T=のは、
同4.零朮°イ冫├増の①4.4%T=~っT=。

 みずほ総研は『Φ國か~はらむリス勹∧の懸念か~経営者の閒で廣か~Ч、
強气の見通ι(こカ|ナ~Чか~出てしヽゐ』と兮析ιてしヽゐ。
538デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 23:21:37
ひじょうにほほえましいすれっどはここですか?
539デフォルトの名無しさん:2005/08/27(土) 23:39:45
トレードマークのTM文字やコピーライト文字は英語圏でよく使われていますが
あれは1バイト文字として規定されているのですか?

それならなぜ日本語環境下では文字化けするのですか
540デフォルトの名無しさん:2005/08/28(日) 01:02:54
突然ですがブラクラって何ですか?
541デフォルトの名無しさん:2005/08/28(日) 01:06:30
ギャル文字は逝け
542デフォルトの名無しさん:2005/08/28(日) 06:31:32
>>539
1バイトではあるが、0x80~0xFFの固有文字や特殊文字の範囲に規定されてるから。
CenturyだのArialだのの英文字専用フォントで見てみ?
543 ◆6FWUET4y.6 :2005/08/28(日) 14:37:02
>>540
ブラウザをクラッシュさせるもの。
具体的な動作については言及しないが。
544デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 01:30:52
関数とかポインタとか理解はできてるような気がするんだけど、
それをどんな場面で使ったら良いかまったく思いつかない。
プログラム書いてれば思いつくんかな?
545デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 01:32:07
絶えない類の質問だな
546デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 02:14:28
人に聞くまでも無い質問だよね
547デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 07:40:56
それは本人の中で答えは出ているんだよ。
548デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 10:29:32
よろしくお願いします
ウィンドウズプログラムの解説サイトなどで
「comctl32.libをここで追加させます。」という文をみますが
このcomctl32.libはどこにあるものなんですか?
549デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 10:34:09
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET\Vc7\PlatformSDK\lib
550デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 10:36:04
C:\Program Filess\CBuilder6\Lib\Psdk
551デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 10:38:18
>>548
Visual Studioとかインストールしてるなら、どのディレクトリのどっか
552デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 10:39:10
C:\のどっか
553デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 10:51:59
開発ソフトのインストールフォルダにあるものなんですね
ありがとうございました。みつかりました!
554デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 11:11:44
日本語化パッチなどを作成したいのですがどのように作るのでしょうか?
ソフトなどあったら教えてもらえませんか?
555デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 11:17:24
>>554
お前には無理だ
556デフォルトの名無しさん:2005/08/29(月) 16:20:03
>>554
Resource Hacker
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1013924222/
このソフトを日本語化して欲しい! パッチ13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1123809522/
557デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 00:07:04
*** 13 errors in Compile ***

は?殺すぞ?壊すぞ?死ね
558デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 00:16:47
ププォ
559デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 00:28:29
おとといくらいに「猫でもわかるC言語プログラミング」を買ってきて
C言語の勉強初めたんですけど。構造体のへのポインタって何かに使えるのですか!?

あと配列とかは作業を楽にするだけであって普通に手入力でも構わないんですかね!?
560デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 00:32:03
>>559
必要になるまで要りません。
(必要性に気づかないならプログラムやめてください)

構いません。
(手抜きの出来ないプログラマに存在価値はありません)
561デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 00:42:42
>>560
レスありがとうございます。
でも僕はソフトを作りたいのでプログラミングを続けたいと思います。
そこら辺のただパソコンイジるだけの人間にはなりたくないので。。。

ホントプログラマってカッコイイと思います。
というか技術がある人間ってかっこいいですよね。
早くWINDOWSアプリケーションを作れるようになりたいです。
562デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 01:22:07
ヘッダファイルってどのディレクトリにあるんですかね
563デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 01:22:42
ネタはもういいので質問どうぞ
564デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 01:25:59
しめすへんの夕方の夕
565デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 02:05:37
>>559
別の関数で構造体の中身を書き換えたい時とか、
高速で構造体を渡したい時とか。
566デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 02:33:25
#include <stdio.h>

int o_to_c(int o);

int main(void)
{
int onces;
int cups;

printf("オンスをカップに変換します:");
scanf("%d", &onces);

cups = o_to_c(onces);

printf("%dオンスは%dカップです。",onces, cups);

return 0;
}
int o_to_c(int o)
{
return o / 8;
}
/*オンスからカップへの変換なんですけど、o_to_c(onces);にoncesが入る意味がわからないです。
return o / 8;もなぜだかわからないです。
なぜこうなるのか上手いこと説明してください。よろしくお願いします。
567デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 02:35:41
何が分からないのかうまく説明して
568デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 02:37:19
とりあえず入門書嫁
全部じゃなくても関数の部分だけでもいい
569デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 02:39:35
なんていうか、return o / 8;でoを割ってるわけじゃないですか?
んでこのoってのはキーボードから入力した値だと思うんです。
だけどscanf()では&oncesじゃないですか?だから onces / 8;になるのじゃないかと試したら
エラーが出たので、これはどういうことかと思い質問しました。
質問の仕方が下手なのは、申し訳ないです。
低レベルな質問だとは思いますが、よろしくお願いします。
570デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 02:41:10
入門書嫁
そこに書いてあるから
571デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 02:41:50
独習Cを読んで、そこの第一章確認問題なんですよ。。。
572デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 02:42:29
理解できるまで読み直せ
573デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 02:44:01
>>572
そうですね。眠いからボケてるだけだと自分に言い聞かせて、明日の夕方から
理解できるまで読み直してみようと思います。
レスくれたみなさん、どうもありがとうございました。
574 ◆i6G.jsz.NY :2005/08/30(火) 02:44:42
> なんていうか、return o / 8;でoを割ってるわけじゃないですか?
そう

> んでこのoってのはキーボードから入力した値だと思うんです。
違う

> だけどscanf()では&oncesじゃないですか?だから onces / 8;になるのじゃないかと試したら
当り前 スコープ

> エラーが出たので、これはどういうことかと思い質問しました。
エラー読んだら分かる

> 低レベルな質問だとは思いますが、よろしくお願いします。
自分でこう思うなら、googleで調べるなりしたら?
575デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 02:47:09
わざわざ答えなくても、入門書を読ませたらいいだけかと
576デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 02:49:54
エラー読んだら普通分からないものかな
577デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 02:58:22
C言語による最新アルゴリズム辞典のグラフィックライブラリを探しています。
grwin-1.1とgrgtk-1.0です。
ググったのですが、配布元からはダウンできませんでした。
どなたかお持ちの方いらっしゃいませんか?
578デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 03:00:18
考えてから物をいえよ
579デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 03:01:52
ここのヤツらは冷たいな。

キモヲタ共はブヒブヒ言いながらキー叩いてれば良いんだよ。

イントラネット上に出てくるなや。

分かったな。


             by 天才PG 怪盗XXX
580デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 03:03:27
どれがつめたいのかな
最近の書き込みを見ても思うものは無いけど
581566:2005/08/30(火) 03:04:36
>>579
質問者の自演だと思われて、回答してくれる人がやる気なくすような事はやめてくれ。
582天才PG 怪盗XXX:2005/08/30(火) 03:05:45
ところでオマエラ、3Dエンジン構築した事はあるカイ?

一個人で。
583デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 03:05:51
質問者の自演だろ
584デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 03:07:13
>>582
自分が書いたコードで必要になったときに書いたことはある
今は、移植性の問題からライブラリ使ってるけど
585デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 03:07:47
>>566
まだいたのかょ
586デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 03:11:31
>>585
はい、いました。生きててごめんなさい。
587デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 03:17:17
>>566
ヒント:ポインタ

588デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 03:35:09
>>585
>>574のレスで十分でしょ?
>>587は気にするな
589デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 03:46:21
なぁ・・・凄く真面目な質問をさせてくれ。
「ぬるぽ」という言葉があるだろう?
この言葉って「ヌルポインタ」から来てるのか!?

ちょっとこれは真面目すぎて吐き気がしてくるね。
590デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 05:14:31
32ビット固定小数点数でarctanを高速に求めるにはどうすればよいのでしょうか?
既にテイラー展開を使ってsinテーブルは求めてありますが、sinからarctanを求める事は可能でしょうか?
591デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 06:22:01
式変形で求めるより、幾何的に考えたほうが楽だろうな。
求めることは可能です。
sin は角度 → 三角比
arctan は 三角比 → 角度
この意味が幾何的にどういうことなのかわかっていればやることは自ずとわかるはず。
592デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 08:29:48
593デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 08:48:00
>>589
JavaのNullPointerException由来

NullPointerExceptionを「ぬるぽ」と呼ぶスレ25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1123769632/l50
594デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 09:42:03
>>590 すいません、全くわからないです(;;)
幾何的ってなんでしょうか?
595デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 14:14:38
WaveをMP3にエンコードする機能を、自作アプリにつけたい。+ それをシェアウェアで配布したい。のですが

MP3の特許に関して、まだのみこめない部分があるので質問します。

WindowsMediaPlayerやWinamp は特許料を払ってるらしいのですが
その際どのように払えばいいのかはっきりわからないのが1点。
どこかのサイトに、デコーダは0.5ドル。エンコーダは2ドルくらい。と書かれてましたが。
これは、アプリが売れるごとに1アプリ2ドル払えばいいのでしょうか。
それとも、作ったら一括でどんと前払いで払うのでしょうか。
で、どこにえどうやって払えばいいのかもわかりません。
確か特許持ってる会社はドイツかフランスでしたよね。

デコードにも特許料がかかるみたいなのですが、
午後のこーだは、バイナリで配布すると特許に抵触するため、ソースコードをダウンするようにしているようですが。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/sound/mp3/index.html
にずらっと並んでいるフリーウェアはどうなのかも疑問です。
596595:2005/08/30(火) 14:19:10
後、lameのサイトをよく読むと、商用可って書いてるけど
この商用可って、lameのサイトで使えると書かれてても、やっぱり特許料は支払わなければいけないですよね。
597デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 14:26:06
>>595
MP3のデコード云々ではなく、特許の内容のものを使ってるか否か。
598595:2005/08/30(火) 14:31:35
>>579
デコードはわかりませんが、エンコードは、特許の内容のものを使わないことにはできませんよね。
MP3にエンコードするのに必須なものを特許でとってるから、回避できないみたいなことを
どこかのサイトで読みましたが。
599デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 14:54:10
ポカーン
600デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 14:58:39
>>598
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020402/gogo.htm
>ネットワーク上で配布する限りは無形物のため、法律で解釈されるところの『物』としての
>扱いにならないので、侵害行為とはならない」、また「そもそも『業』として配らないのならば
>侵害行為とはならない」という見解に達した
こう書いてあるから、シェアウェアにするとダメかもしれないがフリーなら無問題

つーか、俺的にはGIFの時もそうだが、こういう仕様上必ず使用することになる技術で
特許取って、且つ、それを行使する企業は消えて無くなれば良いと思うよ
601595:2005/08/30(火) 15:11:49
>>600
情報ありがとうございます。フリーだとOKなのですか。
シェアの場合は、どのように特許料支払うんでしょうか(T T)
作ってシェアで配布して、払えメールがやってくるのを待てば簡単かな。
そのメールに支払い方法書いてるだろうし。
MP3の技術を使ってシェアで配布している人はいったいそこのところをどうしてるんでしょうかね。
602デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 15:17:55
>>601
特許取ってる所(どこかは知らないが)に、金払ってほしけりゃ
連絡寄越せよm9(^Д^)プギャー とでも送ればいいんじゃねーの
603595:2005/08/30(火) 15:48:43
>>602
連絡とるのが手っ取り早そうだけど。調べたらフランスの会社でした。
英語で書くの?面倒くさいなあ。
604デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 15:51:04
605デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 15:59:30
特許云々よりも。
お前の作ったエンコーダは シェアウェアにする程の価値が有るかどうか それが問題だ。
                            ↑
                       これ重要、最重要。
606595:2005/08/30(火) 16:04:37
>>604
いいサイトをありがとう。さっそく読んでみます。
たぶんこれで疑問は解決する予感がします。

>>605
置いてみて、売れれば需要があったということだろうし。
価値がなければ売れないわけで
というだけのことだと思うので、とりあえず作っておいてみます。
607デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 19:41:45
COMに関する解説サイトどこかいいところあったら教えてください。
ぐぐったのですが、関係ないのばかりヒットします。
COMという言葉自体がありふれているのでヒットしにくいのかな。
608607:2005/08/30(火) 21:27:25
Component Object Model で検索したらいろいろ出てきました。
どうもお騒がせいたしました。
609デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 22:41:49
>>605
超定番のLAMEが無料で使えるからどうでもいいんじゃない?
610デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 23:15:59
>>603 フランス語(ry
611デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 04:27:20
お前ら良く汚いソース汚いソース言うけどさ。
動けばそんな事まったく関係無いんだよな。
当然ソース納めない場合な。

そこんとこ分かってくれよバカヤロー。
612デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 04:32:20


アセンブラ覚えればCもC++もJavaもDelphiも要らないと申すか・・・。

  愚  行  は  そ  の  辺  で  よ  し  て  お  け

            分  か  っ  た  な

613デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 05:02:57
よく変数名についてるアンダーバーってどういう意味でしょうか?
float _x みたいな
614デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 05:31:06
>>613
よくついてなんてない
615デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 05:32:08
俺は特別な存在なんだって自己主張
C/C++で勝手に頭につけるのは反則
616デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 09:41:20
615が答えてくれてるように先頭につけるのは、特にC系ではシステム予約の識別子を表す。
識別子内では単語の区切りに使う。
Cでは変数名や関数名は小文字だけ、定数やマクロは大文字を使う慣習がある/あったので。
617デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 10:49:40
Javaの問題がいぱーいのってるトコ教えてほしい。。自分で打ち込んで実行するだけの。
618デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 12:49:29
そういえばプログラムの問題集ってあんまり見かけないな…
619デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 12:54:51
資格試験集でも買っとけ
620デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 13:04:03
打ち込んで実行するだけで問題になるんかい
621デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 13:12:41
参考にしたいんです。。問題とゆうか。。説明不足_| ̄|○
622デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 13:22:46
MP3形式のファイルを、バイナリデータからビットレートなどの数値って取得できるんですか?
方法がわかる方いましたら、バイナリのどのへんに書いてあるよとか、教えていただければ幸いです。
623デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 13:31:16 BE:269584496-##
>>621
サンプルプログラム集みたいのなら、ありそうな気がするが。
624デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 13:41:47
BitmapってなんでBGRの並びなんですか?
RGBじゃない理由って何でしょうか?
625デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 13:45:30
イロイッカイズツ・・・
626デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 14:23:43
な、懐かしい・・・。
627デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 14:47:09
サンプルプログラムが欲しいんだったら技術系書籍のサイトに行けば?
本に乗っているコードをダウンロードできるよん。
628デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 16:22:42
CASL2のスレで質問してみたんですが凄い過疎ってて返答を期待出来ないのでこちらで質問させて下さい。
DATA番地に設定されている10進定数の値をOUT命令で10進出力するプログラム
DATA番地に設定されている16進定数の値をOUT命令で16進出力するプログラム
の組み方がわからず悩んでいます。
後者は何とかわかりそうな気がするのですが、前者のほうがわかりません。。。
お力添えお願いします
629デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 18:13:39
Linuxのwrite関数でエラーとなった場合に、errnoにETIMEDOUT(110)が
設定される事って有るのでしょうか?
どんなケースでもかまいませんので、知ってる方教えてください。
630デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 19:02:07
>>629
ソケット通信してるとあり得るぞ。
サーバ、クライアント間のLANケーブルとかを引っこ抜いたりするとよく起きる
631デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 19:31:36
>>630
返信ありがとうございます。
別PC同士だと起こりえるということですか。。。

説明が不足してましたが、自分の方で一度だけ発生したは、同一PC内
のプロセス間の通信でして、それ以降、その現象を起こせません。
現象を起こす方法ってないでしょうか?
632デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 19:33:22
つーかね、質問して、さらに再現を望むのなら、
自分の環境を事細かに挙げろ。
633デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 19:49:56
>>631
> 同一PC内のプロセス間の通信
やっぱソケット通信か...
サーバプログラムか、クライアントプログラムをkill -9してみるとかどうだ?
Windows?そんなもん知らん
634デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 21:13:16
2chのスレの本文をInternetOpenUrlで取得したいのですが、
~</title>位までしか取得できません。
因みにこのスレなら
hSrc=InternetOpenUrl(hSsn,http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1123220967/,
NULL,0xffffffff,INTERNET_FLAG_DONT_CACHE|INTERNET_FLAG_RAW_DATA,0);
InternetReadFile(hSrc,pSrc,sizeof(BYTE)*dws,&ireaded);
で呼んでいます。
多分URLが違うと思うのですが、仕様の記載場所が分かりません。
教えてください。
635デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 21:16:23
先生に聞くべし。

ここにいるのは全員、
「金を払って(学校に通って) センセイに手取り足取り教えてもらわないとプログラムすら理解できなかったバカ」
しかいないから、学校で教えてもらったほうが早いだろう
636デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 21:24:27
>>635
自己紹介乙。
637ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE :2005/08/31(水) 21:52:25
>>934
http://monazilla.org/

資料室に仕様やらサンプルコードやら、必要な情報が一式置いてある。
638634:2005/08/31(水) 22:33:28
>>637有難うございます。
639テスト ◆SQ2Wyjdi7M :2005/08/31(水) 22:45:31
テストです。
640デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 23:34:50
関連付けでhoge.exe %1 %* など書いてあるんですが、%1などを解説しているサイトを教えてください。
641デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 23:44:01
>>640
F1
642デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 23:53:42
>>641
何のヘルプですか?
643デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 23:54:57
>>642
Windowsのヘルプにきまってんだろボケ
644デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 23:55:35
>>643
どうしたの?嫌なことでもあったの?
645デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 23:56:21
>>643
何処でF1を押せばいいんですか?
646デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 23:56:45
>>645
お前の部屋で押せよボケ
647デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 00:00:38
>>646
今会社なので無理です。自分の部屋じゃないと無理なんですか?
648デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 01:09:21
質問失礼します。

正規表現はアスキー専用です(?)が、バイナリ用の正規表現(ライブラリーとか、オープンソースとか)ってあるのでしょうか?
s/(0x00.*)0x42/$10x48/
正規表現自体良く理解してないのですが、↑こんな感じの。
649デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 06:53:04
正 規 表 現 は 文 字 列 を 処 理 す る た め の も の で す
650デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 06:54:31
正規表現つっても何が正規なのかわからない。

別にどんな表現だって規格に沿う限りはみんな正規の表現。

日本語の「おはよう」だってちゃんとした日本語、正規表現。

正規表現の何のどこが正規なんだ。
651デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 06:58:34
他が正規じゃないなんぞ誰も言っとらんだろボケ
652デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 06:58:45
本来の意味では記号列の集合を表わす方法であり,regular expression の訳語。
(他に正則表現・正則式などの訳語がある。)ただし,一般にコンピュータ上で
扱われる多くの「正規表現」はそれに前方参照の拡張を加えたもので,そのような点ではもはや「正規表現」では無い。
653デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 07:00:06
>>650
正規の意味をしっかり勉強してきてください
654653:2005/09/01(木) 07:00:46
655デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 07:53:23
C言語でLinuxのコンソールで動くアプリケーションくらいは製作できるようになったので
Windowsでもアプリケーションを製作したいと思い参考書籍を探しているのですが

①「猫でもわかるWindowsプログラミング改訂第2版」と
②「猫でもわかるWindowsプログラミング」

というものを購入しようと思ったのですが②を買うよりも①を買ったほうが
①+αの内容が載っているのでしょうか?
お持ちの方はぜひ教えてください。
よろしくお願いします


656デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 07:58:24
CでWindowsのGUIアプリ作成は最悪の選択肢だぞ。
657デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 08:04:35
>>655
+αの内容が載ってます
もし安く入手できるとしても第2版のほうがいい

あとwindowsプログラミングをするならこれは買わないとダメですよ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756136001/
658デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 08:14:50
まあ、ペゾルドは有名だわな。
659デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 08:21:17
すいません。最近個人サイトを立ち上げたのですが
http://www.cafe-cgi.com/rchat/23293/
ここのチャットでタグを反映させるにはどうしたらいいんでしょうか?
タグ自体は分かるのですが反映できません。以前点滅や文字デカタグを使ってるは見たことあります。
どなたか教えてください。宜しくお願いします
660デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 08:33:49
WEBプログラミング
http://pc8.2ch.net/php/
661デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 09:17:42

#define N 10
#define CAST(s) #s

puts(CAST(N));

10 と表示させたいのですが N と表示されてしまいます

スマートに 10 を表示させるにはどうすればいいでしょうか?
662スマートに:2005/09/01(木) 09:19:10
printf("%d\n", 10);
663デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 09:27:45
>>661
あのね、#演算子使って二重引用符でNを囲ったわけだよね。
"N"だから、Nは10に展開されないんだよね。
664デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 10:53:39
#define C(N) #N
#define CAST(N) C(N)
#define A 10
#include<stdio.h>
int main(){
    printf("%s",CAST(A));
}
二重に展開すればOK
同じものがboostでBOOST_PP_STRINGIZEという名前であるからboostを使うのを薦める。
665デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 10:54:08
>>662
文字列リテラルにしたいんですよ

>>663
N を先に展開させる方法はありませんか?
666648:2005/09/01(木) 11:55:06
色々と返答ありがとうございます。

読ませていただきましたが、内容からすると「無い」って事の様ですね。。。

先日、鬼車を触る機会がありまして、「良く切れるナイフだな」と。
「これのバイナリバージョンがあったら、最強だな」と思い、質問した次第です。

ありがとうございました。
667デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 12:17:38
>>666
誰も言わないけど、>>648 の正規表現間違ってるよ。多分、形式からして
Perl RE だと思うけど、「$10」の部分で、存在しない後方参照にタッチして
エラーになる。

とりあえず、もうちょっと勉強しる。Perl RE でバイナリに対しても
マッチできるし、他の言語から使いたいのであれば、PECL を使えば良い。
668デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 12:21:05
>>667
>>648のって s/(0x00.*)0x42/($1)0x48/ こういうことじゃないか?
669デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 12:39:47
ここで答えてる人間、少し冷たいがレベル高いのかもしれんな。

ま、お前らはこんな事言われても何の感情の律動も起きない、そう、ただの操り人形だね。

誰に操られるって?笑わせるな、俺ら天下のSEにだよ…!
670648:2005/09/01(木) 12:42:08
返答ありがとうございます。

私の聞きたいのは、バイナリ用の正規表現の存在です。

s/(0x00.*)0x42/$10x48/
おっしゃる通り、従来の正規表現では、この表現は間違ってます。
バイナリ用の正規表現が存在するのであれば、この様な感じになるのでは?と思い、"適当に"記述しました。
また実際に、存在しているのであれば、こんな馬鹿な表記にはならないと思います。

0x00が16進数の00
0x42が16進数の42
0x48が16進数の48
とすると、やりたい事がわかっていただけると思うのですが、、、

説明が足らず、すいませんでした。

(なんか質問者なのに偉そうで、すいません)
671デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 12:48:53
よく60日間限定のお試しソフトというのがありますが、
その60日間というのはどのように管理しているのレスか?
672デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 12:51:16
指折り
673デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 12:54:27
INIファイルに初回起動時の日時を入れておけばいいんだよ
674デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 12:54:30
>>670
まあ大抵の人は察してはいるだろうよ。
ただ、アスキー専用とかバイナリ用の正規表現だとか言ってる人に、
うかつに物を教えて、あいたたたた、な事になるのが嫌で……
>>668
perl なら s/(0x00.*)0x42/${1}0x48/ だろうなあ。
つうか s/(\x00.*)\x42/$1\x48/ で済む話しだなあ…
675デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 12:57:01
>>671
BIOSの時間見て、どこかに格納とか聞いた事がある。
676648:2005/09/01(木) 13:07:09
>>674
う。。。そっか。

そういえば鬼車でも終端のポインタ与えてました。。。
って事は、文字列終端で検索終わるわけでは無いんですね。。。

失礼しました。
知識&経験不足でした。
677671:2005/09/01(木) 13:23:02
>>675
ぽか~ん… へぇ?? 何を言ってるだだ?? 終端のポインタって……
perlとその正規表現はちゃんとは知ってないんだよね。
予想外のア痛タタタ……
678677=674:2005/09/01(木) 13:25:46
すまんオロたえた >>676宛の 674だた。
679デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 13:29:12
typo多すぎでお前も見苦しいぞ。
終端のポインタは多分、NULL終端の事を言いたいんだろう。
680648:2005/09/01(木) 13:38:02
>>677
返答ありがとうございます。

的外れでした?
う~ん。。。

Perlの事は良く分かってないんですよね。自分。
s/(\x00.*)\x42/$1\x48/
は、「null文字のマッチもできるから、アスキー用もバイナリ用も無い」って言われてると思ったのですが、、、

鬼車では、検索対象となるメモリの「開始ポインタ」と「終端ポインタ」を与えるんです。
681デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 13:41:16
どっちにしても勘違いだ。
682デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 13:45:42
ああ、そっちかよ >終端
バイナリならよけいに対象範囲を指定しないとダメじゃん
これが出たら終わり、という値はないんだから
683デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 13:46:43
>>680
他人に分かるように書かないと望んだ回答は得られない。

> Perlの事は良く分かってないんですよね。自分。
なんで良く分からないことを例えに用いるのか。自分の言いたい事が歪んで
伝わるよ。

ロジカルシンキングができない質問以前の状態のようなので、もうちょっと
考えを纏めて出直してきた方が良いかと。
684648:2005/09/01(木) 13:54:48
>>683
返答ありがとうございます。

s///
Perlの↑この記述は理解できてます。
が、null文字も扱えるとは知りませんでした。
つまり、Perlの事は良く分かってないんです。

。。。でも確かに、例えに用いるなら完全に理解して無いといけない気が、、、
出直します。
すいませんでした。
685デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 13:55:22
なんか絡んでる奴も相当低脳だな
686デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 13:56:56
>>685
お前と俺のレスが一番無駄
687674:2005/09/01(木) 14:17:19
>>680
ああ、鬼車での話ね。確かに検索対象として "領域"を指示するのは、
'\0'終端の文字列を対象とするよりいくつかメリットがあるからでしょう。
しかし >s/(\x00.*)\x42/$1\x48/
は、単に perlではこう処理できると言ってるだけです。
>「null文字のマッチもできるから、アスキー用もバイナリ用も無い」
んな事は何も言ってない。
なぜなら当然、正規表現ライブラリの実装によっては、0x00 はもとより
最上位bitの立っているバイナリ(文字コード)に対して期待どうりには
動作しないものもあるだろうからねぇ。だから、
「アスキー専用とかバイナリ用の正規表現だとか」自分向けだけに
ねじって判ったつもりに解釈する人には、物を教えにくいなと…
だからトホホ……と。
688684:2005/09/01(木) 14:30:12
>>687
返答ありがとうございます。
出直すと言いましたが、ずっとリロードしてました。

> 「アスキー専用とかバイナリ用の正規表現だとか」自分向けだけに
> ねじって判ったつもりに解釈する人には、物を教えにくいなと…
> だからトホホ……と。

私の指す「バイナリ用の正規表現」という物の理解はしていただけたと思います。
私の頭の中では、それを指す言葉が「バイナリ用の正規表現」という言葉以外に無かったわけですが、
何と表現すればストレートに伝わったのでしょうか?

今後の為に聞いておきたいです。
すいませんが、お答え願えないでしょうか?
689デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 14:32:23
いい加減ウザいんだが
690デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 14:34:46
>>688
最初の前提が間違っている、という話。
691634:2005/09/01(木) 14:51:40
http://www5b.biglobe.ne.jp/~NAS6/html/Others.htm
*:2chのスレッドレス数の監視とコテハンの発言日時をダンプします。

出来た~!晒しちゃおう。手抜きだけど、ソースつき。
是非是非、DLしてね。

>>637さん重ね重ね有難う。

692674:2005/09/01(木) 14:52:07
>>688
直接答えにならないけど、さっき送らなかった奴。でも本当にウザス。
ストレートに伝えられる程、何事も物の理がわかってないだろ。終了。

つか、今回、質問者はともかく、微妙に(ずいぶん)勘違いしている回答者
も混じってるんだよな。(正規表現は文字列をとかなんとか…)
また >>648 の「質問自体」は、非論理的でもないし、決して分かりにく
過ぎるものでもない。(ちょっと背景の理解力を疑うふしはあるにせよ)
例もあくまで「こんな感じの」と言ってるだけで、perl REだと
言ってるわけでもなし。(完全に理解していれば、質問が必要ないわけで。
ただ、より誤解が無いように伝えるには共通基盤だけでなく努力も必要)
>>677なんかは想像できなくはないけど確認とる為だけだったんだよな。
なんか思い込みで絡むようなマネしたくないし。

先に答え知ってるからだけど、「正規表現でバイナリコード(文字以外?)を
扱えるようなものがあるでしょうか? 正式に正規表現をよく知らないですが、
そういった拡張とか、実装(ライブラリ)とか。鬼車を触ったのですが、
同じようにバイナリ列も扱えるものがあれば強力だな、と。
perl*風* にまねると s/(0x00.*)0x42/$10x48/ などのように使えないかなと」
693デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 14:57:26
そんな長文で煙に巻く貴方はうざくないの?
つぁ、666で納得してるんだから、そこで終わりだろ。
694デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 15:00:12
つぁっ!
695648=684:2005/09/01(木) 15:08:26
>>692
返答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

板汚して、すいませんでした。
696パニックマン:2005/09/01(木) 16:44:49
基本的な仕組みがわからないので教えて欲しい。
ホームページを見ているユーザが自分のパソコン内の画像ファイルを選択して、
サーバーへ転送させるのにはどういう言語のプログラムで動くんだろう?
選択した画像ファイルのプレビューもページ上で表示したいし。

697デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 16:46:06
>>696
RFC2616
698デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 16:57:30
>>696
Webプログラミング
http://pc8.2ch.net/php/
699pro4:2005/09/01(木) 18:09:53
すみませんが、Pro4ってプログラミング言語をご存知の方はいらっしゃいませんか?
私はフリーのプログラマ(COBOLのみ)なのですが、
次の仕事でPro4って言語をやってみませんか?と誘われています。
ただその仕事の話を持って来た方がただの営業さんなので詳しい事が分からないらしいのです。
私はPro4と言う言語は初耳なので、どなたかご存知の方がいらっしゃったら、
この言語の今後の将来性や、どういった分野に強いのか等を教えて頂けないでしょうか?
それと詳しい解説などが載っているサイトなどをご存知でしたら教えて下さい。
700デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 18:13:31
>>699
ぐぐったけどさっぱり。
聞いたこともなかったです。
701デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 18:24:30
Pro4 という単語からは Pro*COBOL、oo4o あたりが思いついたけど、違うだろうなぁ。
てか oo4o は言語ですらないな。

あるいは、ほげほげPro という製品の Ver.4 って意味だったりして。

702デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 18:34:02
やらないかと言われて知らないのに、何それと聞けないプログラマなぞ不要
703デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 18:36:33
>ただその仕事の話を持って来た方がただの営業さんなので詳しい事が分からないらしいのです

>>702
書いてあるのに読めないやつなぞ人間界に(ry
704デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 18:40:44
まぁ、その営業さんに、それだけじゃワカリマセンもっと情報キボンと言うしかないわな
ファイルメーカーとかかね、なんて憶測にしかならん
705デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 18:40:58
どなたか教えてください!
libpngを使ってVCでPNGを保存するプログラムを書いてるんですが、
α値つき24bitの32bitRGBAのPNGを保存したいのですが、うまくいきません。
いろいろな方のHP等を参考にして書いてるのですが、?です。
ちなみに、photoshopだと問題なく表示されます。
windowsのビューワや、PAINTなんかだとぐっちゃぐちゃの画像になってしまうんです。(涙)
原因って何が考えられますか・・・?
706デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 18:41:37
>>703
2chで聞く前に、営業さんに再連絡求めろよw
707デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 18:43:23
相手は友達じゃないんだから、事前に情報仕入れておきたいってのはあるだろうに
708デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 18:48:27
2chはお友達じゃないし、不十分な情報から正解導き出せるESP持ちの溜まり場でもないな
709pro4:2005/09/01(木) 19:04:07
皆様ありがとうございます。
やっぱりPro4って言語はぐぐっても出て来ないですよね。。。
今週の土曜日に詳しい話を聞けるらしいのですが、
その時には仕事の発注元の方もいらっしゃるので、
のっぴきならない話の展開になっても困るので、
事前に情報を仕入れようかと思ってたのですが。。。(^-^;)
Pro4が汎用性と将来性のある言語なら良いのですが、
どっかのメーカーのこのマシンでしか動きませんみたいな言語だったら。。。orz
と、とりあえず土曜日に話を聞いてみます。
710デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 19:09:27
脅すわけじゃないけど「汎用性と将来性のある言語」なら
誰も何もわからないってことはないと思うなりよ。
711pro4:2005/09/01(木) 19:14:31
>>710
それはそうですね。。。orz

はぁいざとなった時にキッパリ断れるか心配です。
私は気が弱いもので、押されるとハイハイと返事をしてしまう。。。orz
712デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 19:21:18
どっかのメーカーの独自言語であることに俺のバグ票を賭けても良いぞ。
713デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 19:23:03
>Pro4
聞いた事無いけど、90年代に消えた第4世代言語の匂いがする。
だとすると開発者は「汎用性と将来性のある言語」のつもりで作ったんだろうが
「どっかのメーカーのこのマシンでしか動きません」の可能性が高いな。
714デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 19:29:58
なんかの開発ツールのProバージョンfor○○の間違いじゃないよね?
715デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 19:34:28
>>714
>>701と微妙に違うところがおもろいw
716デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 19:39:21
下の言語を見つけたが、多分違うだろう。

オーダーソフト開発(自社言語Q-PRO4による)
717pro4:2005/09/01(木) 19:46:31
営業さんに何度も念押しして聞いたのですが、
「プロフォー」とおっしゃってました。
あ!もしかしてフォーって4じゃないのかな?

pro4では何度ぐぐっても、
ファイルメーカーとシュリケンとマイホームデザイナーしか出て来ない。。。

私はコボラーなので他の言語を学べる仕事は基本的にウェルカムなんだけど。。。
土曜日に詳しい話が聞けたら報告致します。

とりあえずバグ票はご辞退致します。ペコリ
718pro4:2005/09/01(木) 19:48:15
>>716
自社言語 ← 不安増大です。^^;

が、調べて頂いて有難う御座いました。^^
719デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 19:50:40
Pro Fortran
720デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 19:54:10
自社言語なんて作る意味あるのか?
721デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 19:59:20
昔は意味が有ったよ。 大手各社が自社言語をもっていた時代がある。
722デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 20:23:26
制御系では今でもメーカー独自の言語が結構ある。
723デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 20:46:24
ADVゲームなんかを作るときは自社言語を使うのは普通でしょう?
万能言語なんていうものはなくて、あることをするために特化した言語が便利なケースというのは多い。
724デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 20:54:23
プログラム言語なんて作る意味があるのか?
725デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 21:02:33
あんたには関係ない
726デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 21:06:31
今月の日系で自前言語の特集してたな
727デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 21:08:40
↑期待して読んだが、低レベルだけの説明で泣けてきた。 (Lispは興味なし。
もちろん買わなかった。
728デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 21:46:30
>>723
ほとんどが言語とも言いがたいようなスクリプトだがな
729デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 21:56:25
>>728
Cだって、日本語や英語と比べたら、言語とも言い難いようなコンピュータ言語だな。
730デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 22:01:48
>>729
まて!
日本語や英語は人間の言語だ。
コンピュータの言語は機械語なのだよ。
一番近いのはアセンブラで、Cはその次ぐらいに近い。
コンピュータの言語を無理やり人間の言語に近づけようと四苦八苦しているのだ。
731デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 22:03:19
>>730
あぁ、あぁ、いいからいいから
そんな人の言葉改変して楽しんでるだけのヤツを相手しても疲れるだけだよ
732デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 22:05:17
急所に当たったか?
733デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 22:07:20
つまんない
734デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 22:07:38
ム板で「低レベル」って言葉はハード寄りって解釈しちゃうからそれ以外の意味で使うなよ
735デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 22:18:53
>>730
まぁ、とにかく言いたいことは、コンピュータ言語も用途を限定している、と言う点では同じで、
あながちエロゲスクリプトもバカにはできないということで。
736デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 22:29:16
俺いっつも思うんだけどよー

変な訳多いよな。

「動き補償」とかよー


「ノーマルマップ」あたりから限界を感じたのか日本語に宛てないようになったが
737デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 22:38:01
ノーマルマップは法線だな
母国語で言葉を作ってしまうっていうのは上手くいくコツなんだよ
明治以後の成功要因の一つ・・・・ってNHKで言ってました
738デフォルトの名無しさん:2005/09/01(木) 23:46:50
>>737
俺は逆に日本語だととっつきにくいと感じるんだが、一般的には
日本語の方が良いんかねぇ。

若い人が略語や英語とかを多用してるのを見ると、最早年寄のためだけに
やってる気もするが。
739デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 00:18:50
MFC(コンパイラはVC.NET)+Win32APIのアプリケーション用にHTML Help(.chm)形式のヘルプを作っているのですが、
アプリケーションの動作中に動的にページを切り替えるようにするにはどういうアプローチがあるでしょうか。
740デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 01:29:53
数年くらい、今までDelphiでポインタやスレッドを勉強してきましたが、
もっと多くの人が使ってる言語(仕事に使える言語)を勉強したくなりました。

友人が、DelphiよりHSPなら多くの人に使われてて、を使ってる会社が多いと言ってたので
HSPを勉強しようと思いますが、実際、HSPは他の言語と比べてどのくらい使われていますか?
741デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 01:32:45
>>740
一体誰に聞いたんだ?HSPなんて個人が趣味で使う程度だろ
742740:2005/09/02(金) 01:33:47
>>741
え、そうなんですか…。
ありがとうございました。
743デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 01:36:18
>>740
>もっと多くの人が使ってる言語(仕事に使える言語)を勉強したくなりました。

VBAでもやっとけ。
744デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 01:59:38
現在のシェア
1.VB
2.Java
3位以下はどんぐり
Cもベスト10にはなんとか入ってる程度
745デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 08:13:51
>>740
Delphiでクラス自作したりVCLからの派生クラスとか書いたりしてるならぼっちゃけどの言語でもすぐ使えるはずだぞ。
746デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 11:28:40
質問です。Fedora Core4で以下のコードをコンパイルしたら警告になりました。
理由を教えて下さい。ちなみにmanは読みました。

/* test.c */
#include <stdio.h>

int main(void)
{
fdopen(foo,bar);
return 0;
}
※fooとbarはintとconst char*の変数とする

$ gcc -g -O2 -Wall -ansi -pedantic -std=c99 test.c
警告: implicit declaration of function 'fdopen'

gcc バージョン 4.0.1 20050727 (Red Hat 4.0.1-5)

意味的にはプロトタイプがないと怒られていると思いますが、
fdopenはstdio.hでいいはずですよね。manにもそうありますし。
どなたか解説をお願いします。なんとなく気持ち悪いです。
747デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 11:32:07
grepしろ
748746:2005/09/02(金) 11:37:25
grepしました。こうなってます。

/* stdio.hより抜粋 */
#ifdef__USE_POSIX
/* Create a new stream that refers to an existing system file descriptor. */
extern FILE *fdopen (int __fd, __const char *__modes) __THROW;
#endif

grep自体は既にためしていたのですが、
#define __USE_POSIX
と安直にやってしまっていいんですかね?なんか変ですよね?
749739:2005/09/02(金) 11:41:06
回答無いのでVCスレに移動します。
750746:2005/09/02(金) 11:44:25
#define __USE_POSIXはダメでした。
ちゃんと動作を追うと、features.hの中で一度全部#undefされちゃうんですね。
そりゃダメなはずだ。。。
もっとちゃんとした方法があるんだと思うのですが。。。
751デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 12:11:34
-ansi外せば出ない
752746:2005/09/02(金) 13:07:43
>>751
ありがとうございます。ちなみに理由も教えていただけますか?
fdopenってGCCの拡張機能でしたっけ?ANSI C標準だと思ってました。
753デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 13:09:32
POSIX≠ANSI
754デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 13:10:49
man読んだんじゃないの?
CONFORMING TO
The fopen and freopen functions conform to ANSI X3.159-1989 (``ANSI C''). The
fdopen function conforms to IEEE Std1003.1-1988 (``POSIX.1'').
755746:2005/09/02(金) 13:16:32
板汚しですみませんでした。確かにANSI != POSIXですね。
出来る限り厳密なソースを書こうとして空回りしてしまいました。
皆様ありがとうございました。引続きGCC&SPLINTクリーンで頑張ります。
以後、名無しに戻ります。
756デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 13:43:09
C言語の質問です:

↓のようなコードを書くとコンソールにはBが表示されます

if(4 < -1000){
   printf("A");
}else{
   printf("B");
}

ところが、↓のように4を(unsigned long)4に変えるとAが表示されます

if((unsigned long)4 < -1000){
   printf("A");
}else{
   printf("B");
}

理解できない・・・。
誰か教えてくださいm(_ _)m
757デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 13:56:54
>>756
とりあえず↓でも嫁
ttp://www.toyo.co.jp/ss/qac/technical_whitepaper_sstp0015j.html
> 一方のオペランドが unsigned long int 型をもつ場合、他方のオペランドを unsigned long int 型に変換する。

インテグラル拡張はややこしいから下手に使わないが吉
758デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 13:57:14
MSDNの検索窓を利用してもヒットしたことがありません
グーグルを利用してMSDN内の必要な情報を探しているのですが
もっと効率よく探す方法はありませんか?
759デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 14:08:46
検索しても期待したものがヒットしない。
質問しても期待したような回答がもらえない。
それはあなた自身に原因があるかも
760デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 14:25:19
2chの人力検索エンジンを活用汁
761デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 14:28:01
>>758
日本語版のライブラリは検索機能が死んでる
Offline版か英語版使うといい
762756:2005/09/02(金) 14:40:50
>>757

サンクス!
763デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 15:11:09
ローカルでblogを立てようと(Program練習として)思ったのですが、
肝心の使用言語がわかりません。つД`)

どの言語で可能か教えてください。
764デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 15:12:10
意味がわからん。
自前のblogシステムを作ってみたいって話か?
だったらCGI使える言語なら何でもよし。
765デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 15:16:06
>>763
PHP+MySQL
766デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 15:19:23
>>763
それ以前にローカルで鯖立てれるのか?
767デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 15:19:48
>>764
そうです。
「blogシステム」って言えばよかったのですね。
何て言えばよいか悩んでました。(blog鯖?とか)

>>763
PHPですか。
有難うございます。
DBはMySQLかPosgreSQLかで悩んでます。
win上なのでMySQLかな。
768太郎:2005/09/02(金) 15:20:44
配列変数がよくわからないのですが、おしえてくれませんか?
769763:2005/09/02(金) 15:21:44
あ、
>>767
は自分です。

>>766
ローカル鯖は知り合いに詳しいのが居るので
そちらに聞くつもりです。
でも、かれはプログラムはできないので…
770デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 15:23:21
>>767
悪いこと言わんからすでにあるやつ使っておけ。

blogがいったいどういうものかって言うのを調べ、
それを自前で構築したいっていう目的があるのなら止めないけど。
771デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 15:24:54
>>770
>悪いこと言わんからすでにあるやつ使っておけ。
余計なお世話だアフォ。
俺はCGI&RDBの練習にWikiクローン作ったぞ。
772デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 15:27:42
暇があるやつはそれでいいんじゃない

おれはもっと別のことをやるが
773太郎:2005/09/02(金) 15:27:53
あの、HSPの変数配列を教えてくほしいんですが。
774763:2005/09/02(金) 15:28:36
>>770
ご心配、有難うございます。
自分が、自分ネタで公開するならそうしたいのですが…
「仕事の合間でいいので、社内用によろ。」ってことなので。

775デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 15:42:13
MOVABLETYPEをこっそり入れてしまって終了ってどうよ。
他に仕事あるなら、そういう方法考えた方が効率的だと思う。
776デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 15:49:11
ここがこの質問にしっくりいくスレなのかよくわかりませんが質問します。

エンコードの際に、
ビットレート 32, 40, 48, 56, 64, 80, 96, 112, 128, 160, 192, 224, 256 の中から選べるとか
サンプルレート 48000, 44100, 32000 の中から選べるとか
数値が決まってますよね。

たとえばユーザがビットレートやサンプルレートを好きな値にできるようになってるソフトってあるのかないのかよくわかりませんが
数値が決まっているのはなぜなんでしょうか。

777デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 15:51:20
それは邪道だと思うよ
778デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 16:11:47
>>76
規格で決まってる
変な組み合わせだと再生できるプレーヤーがない
779デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 16:15:48
でもプレイヤーが各種レートをハードコーディングしてるわけでもないんじゃないの
780776:2005/09/02(金) 16:17:04
>>777-778
規格なのですか、納得しました。
再生することを考えて、決まった値になっているのですね。
すっきりしました。どうもありがとうございました。
781デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 16:17:07
使うデコードチップで決まって居るんだと思っていたが。
782デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 16:22:16
>>776
規格がそうなってるというほかにLSIがその単位しかサポートしていないというのが大きい。
すべてソフトで制御をするなら実用性はないけど作れないことは無いと思う。
通信ソフトにも同じことが言えるね。
783776:2005/09/02(金) 16:36:07
>>781-782
アドバイスありがとうございます。
そういえばハードエンコとかソフトエンコとかいいますね。
ソフトエンコだったら作ろうと思えば作れるのですね。
しかし、世の中にはハードエンコでエンコーディングしたりもするのだから
いろんな数値のレートでエンコしたファイルがごちゃごちゃあるとややこしいだろうなと思うので
自分の作ったアプリのレートの選択も決まった数値のみの選択のものにしようと思います。
784デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 16:50:02
>>758
site:msdn.microsoft.comをキーワードに追加する。
785デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 16:51:56
フリーのCD-Rパケットライトソフトを開発しようと思うんですが、
アルゴリズム解説してるサイトとか本とかあったら教えてください。
786デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 17:14:12
>>763
WindowsならFirebirdなんてどうだ?>DB
Interbase6互換だからPHPからも普通に接続できる。
787デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 17:18:38
>>785
ドライブごとの微調整が必要だからサポートで死ぬぞ。
788デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 17:27:45
そういうのを作れるレベルの人間の質問とは思えない
789デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 17:39:59
いちいち書き込まなくても良いと思うのだが、俺もお前も。
790デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 18:31:45
XPやメディアプレーヤーのライティング機能はサードパーティ製だろ
マイクロソフトでさえ手をださない分野だな
791763:2005/09/02(金) 18:57:04
>>786
Firebirdですか。
初めて知りました。
ググって検討してみます。
(データメンテとかでツールは使えるのかな?
Common SQL Environmentとか。)
792デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 19:10:11
確率密度関数ってどのようにしたら作れますか?
793デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 19:52:19
行き止まりのない迷路の作成アルゴリズム(プログラム)があるHPは、ありませんか?
行き止まりの物は見かけるのですが。
794デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 19:54:15
行き止まり有りの物を生成して行き止まり部分の壁をぶち壊す
795デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 19:58:20
ありがとう。
でも、枠の外までぶち破ると思う。し、細かい道がたくさんできるだけで、今一です。
もう少し迷路らしく作りたい。
796795:2005/09/02(金) 20:00:47
訂正。
横に空ければ枠の壁は越えないけど、細かい壁ばかり出来て・・・
797デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 20:10:52
>>793
それは知らんが自作できるだろ? できないか?
壁から壁を生やして行ってたまに分岐させて、他の壁と繋げなければ良い
だけのような気がするが。違うか?
798デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 20:16:58
迷路って通路だけじゃなくて
フロアにいくつか部屋を作ってそれを通路で繋げるようにした方が興奮する
799795:2005/09/02(金) 20:24:48
>>797
壁伸ばしは、自分自身で行き止まりを作るので多分難しいかな。
穴掘り法で、できるだけ長く掘るようにして、突き当ったら壁破り、が良いかも。
ただ、うまくやらないと細かい壁ばかりに・・・
やってみようとは思ってますが、もし良いのがあればと思い。
800デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 20:26:13
exeのソースを見たいのですがオススメのソフトはありますか?
801デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 20:37:21
DISWIN
802デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 20:59:02
>>800
そんなソフトねーよカス野郎。死ねよ。
逆アセンブルでもしとけカス野郎。死ねよ。

おい!無能!!分かったか?カス野郎。
803デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 21:05:56
>>802
お前、最高にド低脳スレから来ただろw
804デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 21:15:07
私もカス野郎ですが、何か?
805デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 21:16:41
おい!無能!!
806デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 21:33:17
無能です。開けませんでした。
807デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 23:14:50
VCにてツールバーのあるボタンを不可視、可視状態にしたいと思います。
SendMessageを使うのかと思いましたがいまいちやり方がわかりません。
どうすればいいでしょうか。
808デフォルトの名無しさん:2005/09/02(金) 23:19:15
MSDNのサンプルにあるよ
ツールバー横と縦で表示するボタンが変るやつ
809デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 02:04:37
こんにちは。プログラムかいてコンパイルして出た結果をコピーして
テフでレポート書きたいんですけどうまくテフにかけません。
どーしたらいいんでしょうか?テフの使い方になっちゃうんですけど・・・
810デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 02:06:43
>>809
【テック】 TeX総合スレ II 【テフ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1086034828/
811デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 02:07:21
既に出力をリダイレクトなりコピペなりできてるんなら思いっきり板違いだな。
TeX板逝け
812デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 02:07:46
上手く書けないって、具体的に何が出来ないかは知らんが…
インデントが無視されてしまうとかなら、\begin{verbatim} ,\end{verbatim}で囲む
813デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 02:11:42
質問なんですが、
じぶんが作って欲しいソフトが作ってもらう場合、いくらくらいかかるものでしょうか?

ソフトはごく簡単な機能を有したもの(だとおもう)なんですが、、、

814デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 02:13:08
>>812
ありがとうございました!できました(^^)
知らなかった・・・

>>810
>>811
板違いごめんなさい(>_<)2ちゃん初心者なので板の探し方とかわかんなくて・・・
815デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 02:32:32
>>813
一品物なら、おまいの給料×3/月くらい。
816デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 02:37:42
>>813
簡単な機能なら自分で作るかこのスレに池
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1120404369/l50
817デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 03:31:12
>>815
>>816
ありがとうございます
818デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 06:22:45
CInternetFile::Seekに関する質問(お願い)です!
VC++ ver.6 MFCでHTMLファイルを(途中から途中まで)中途半端に読むプログラムを作成しています。
関係する主な部分を抜き出すと
char* buffer = (char*)malloc( buffer, 1024*2);
CInternetSession cSession(_T("TEST APPLICATION"), 1, INTERNET_OPEN_TYPE_PRECONFIG);
INTERNET_PORT nPort = INTERNET_DEFAULT_HTTP_PORT;
CHttpConnection* lpHttpConn = cSession.GetHttpConnection( lpszServer, nPort );
pFile = lpHttpConn->OpenRequest( CHttpConnection::HTTP_VERB_GET, lpszObject, NULL, 1, NULL, "HTTP/1.1" );
bRet = pFile->SendRequest();
pFile->Seek(1024*4,CFile::begin);
iReadBytes = pFile->Read( buffer, 1024*2);
とまあ、こんな感じで「開始位置4kb(途中から)、読み込みサイズ2kb(途中まで)」読み込まれることを期待してるのですが、
Readのところで例外処理に飛ばされちゃいます。
GetErrorMessageで確認すると
Invalid access to memory location
となってます。記憶場所への無効なアクセス?
Seekをしない場合、あるいは移動量を0にした場合は読み込みは行われます。
MSDNを見たりGoogleでの検索は一通りしてみましたが、CInternetFile::Seekは情報が少なくて難儀してます。
間違いの指摘、ヒントをお願いします。
あるいは、適当と思われるスレッドに誘導願います。
819デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 07:23:40
>>818
Seekは不可能

HTTPリクエストにRangeヘッダ加えて途中から取得するしかない。
820デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 09:06:33
C言語で可変個引数関数を作りたいのですが

int func(int a, ...){
 int b;
 va_list ap;
 va_start(ap, a);
 if((b = va_arg(ap, int)) == 0){
  b = 256;
 }
 va_end(ap);
  ・
  ・
  ・
}
のとき、
b == 0 ならその0は引数省略によって0になったのか引数に0が指定されたのか
調べる方法はありませんか?
821デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 09:10:52
>>820
出来ないと思う。
822デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 09:51:29
オープンソース(自分で改造できる)音声認識のソフトウェアご存知ありませんか?

Julius http://julius.sourceforge.jp/
などは知っていますが、これは対象が音声なので、そうではなく音波すべてを対象とした
やつなどありませんか?
823デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 09:53:09
じゃあ関数オーバーロードしかないのか
824kiki:2005/09/03(土) 14:04:25
無制限多倍長数の割り算において、商の候補を効率よく見つける方法
誰か教えてください!お願いします!
825デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 14:14:22
>321
ツインテールをインストールする
プラグインのツンデレはマジオススメ
826kiki:2005/09/03(土) 14:31:17
他のはありませんか?
827デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 14:43:31
多分ポインタを理解していません。

#include <stdio.h>

void main( ) {
  int data;
  int *ptr;

  data = 5;

  printf("整数型の変数dataの値= %d\n", data);
  printf("整数型の変数dataのアドレス= %08X\n", &data);

  ptr = &data;

  printf("ポインタ型の変数ptr = %08X\n", ptr);
  printf("ptrが指す場所に保存されている値= %d\n", *ptr);
}

ここまでは理解したと思います。
しかし、例えば

char *str_org = "left=%d top=%d right=%d bottom=%d";

などは何をやってるのか分かりません。
アドレスを入れるはずのstr_orgに文字列を入れた?
それに、ポインタにintとかcharでどのような違いがあるのでしょうか?
828デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 14:48:19
"left=%d top=%d right=%d bottom=%d"
をメモリ上のどこかに確保し、
そこのアドレスをstr_orgに入れてる
829kiki:2005/09/03(土) 14:52:08
ありがとうございます、しかし
c言語でやるじゃなくて、文字とか式で説明してほしかった!すみません!
830デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 14:52:21
>それに、ポインタにintとかcharでどのような違いがあるのでしょうか?
ポインタの参照先がint又はchar型のデータがある。
831kiki:2005/09/03(土) 15:06:10
無制限多倍長数の割り算において、商の候補を効率よく見つける方法
が載っているページがあったら教えて、できれば文字、式、図などが載っている
ページがいい。自分も調べたが見つからなくて!
832デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 15:07:47
お前の態度が気に入らない
833kiki:2005/09/03(土) 15:16:32
説明が足りなかった、ごめんなさい!教えていただいて、ほんとに感謝します。
できれば文字、数字例使う説明がほしかった、HPでもよろしいです!もし知っている
HPなどあったら教えてください
834デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 15:19:54
ほれ。なかなか詳しく載ってるページ見つけたぞ。
ttp://www.algorithmist.com/index.php/BigNum
835kiki:2005/09/03(土) 15:20:01
論理的の説明でも結構です
836デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 15:20:51
日本人じゃないのか?こいつ
837kiki:2005/09/03(土) 15:27:42
HPを教えてくれてデフォルトの名無しさん ありがとうごさいます!
838640:2005/09/03(土) 16:02:37
すいません・・どなたか>>640を教えてください。
839デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 16:07:36
バッチファイルのコマンドライン引数だろ
%1 %2 %3で最初の三つの引数を展開
%*で残りのすべてを展開
840デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 16:36:11
多倍長の除算ってNewton-Raphson使うんだっけ?
841デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 17:25:05
>>838
Windowsのヘルプに書いてあるじゃないか
842デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 18:06:49
>>794-798
遅レスですが、穴掘り法に壁を嫌う仕組みと、道の作成順に重み付けをして、
その重みで接続道を作るで一応それなりの迷路が出来ました、ありがとうございました。
843640:2005/09/03(土) 18:22:33
>>839
ありがとうございました。
844デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 18:36:25
コマンドライン引数とは違うがな。
845pro4:2005/09/03(土) 19:48:17
>>699で質問した者です。
今日仕事の発注元の方と会ってきました。
pro4って言語はやはりメーカー依存の言語の様です。
どこのメーカーかは分からないそうです。
で、今度は来週の火曜日に本当に詳しい人に会わせてくれるらしいです。
誰も興味ないかもしれませんが、又火曜日にご報告に上がります。
846デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 20:05:40
>>845
機密保持契約に引っ掛からない程度にね
847デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 20:36:16
http://homepage3.nifty.com/aokura/
の「C言語をはじめよう!」の
掲示板やヘルプを見ても分からなかった。
例えば、

#include<stdio.h>

void main (void)

{
printf("test");

}
というプログラムを書き込んでコンパイルを押しても
「まずファイルに名前を付けて保存して下さい」と言うメッセージが出る。

コンパイラに LSI C-86 Ver.3.30c 試食版 を使用。
OSウインドウズXPを使用。
848デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 20:42:09
>>847
報告で終わってる所がなんか凄い。
849デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 20:46:52
>>847
初歩の入門書を買ってやった方がいい。
もちろんC言語もついている、本当の初歩入門書に限る。
850デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 20:52:02
持ってる本はインフォッテク・サーブの「C Programming ・・・」
851デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 21:06:24
現在どのようなプログラミング言語が広く使われているか
わかりやすいサイトないかなぁ?
852デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 21:14:30
>>847
プログラムを書いたら、まずファイルに名前を付けて保存すること
それから、コンパイルする

>851
JavaかC++が主流。どちらもオブジェクト指向の言語
Javaの方がC++よりも簡単で、かつ無料の開発環境も整っている
853デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 21:19:42
SourceForgeの言語別のプロジェクト数もひとつの尺度ではあるな。
ビジネス関係はほとんど省かれてるからある意味相当偏ってるけど。
854デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 21:25:14
Javaで作った市販ソフトってほとんど見かけない
855デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 21:41:01
そうか?よく見るぞ
ゲームが多いけどな
856818:2005/09/03(土) 21:44:22
>>819
ご回答ありがとうございます。
教えて頂いた通り、ヘッダのほうで対処したいと思います。
MSDNのMFC Library Reference「CInternetFile::Seek」のRemarksには
At this time, a call to this member function is only supported for data associated with CHttpFile objects.
とあり、継承クラスCHttpFileでは一見お手軽に使えそうなので、ここでつまづくひとは他にもいそうですね。
検索に引っ掛かるようキーワードを残しておきます。
CHttpFile::Seek
けど、使えると書いてはあるので、もしかしたら使い方にコツが要るのかも知れませんね。
857デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 22:30:51
>>854
だってサーバサイドのソフトばかりだもの。
858デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 22:34:04
ホームページをつくっていてhtmlの質問です・・・

<p>
<a href="#" onClick="apper()" class="plus_1" id="p_1">+</a>
<a href="#" onClick="disapper()" class="minus_1" id="m_1">-</a>
メニュー1</p>
<div class="cl_div1" id="div1">
<span class="cl_a" id="id_a">
<ul>
<li>サブメニューA</li>
<li>サブメニューB</li>
</ul>
</span>
</div>
</p>
として、ソースに書くと、http://yasswi.run.buttobi.net/test.htmlのメニュー1とメニュー2の間があいてしまい
+ というところをおしたあとにでる、サブメニューAとBの前後が空いてしまいます。
ソースに問題があるのでしょうか・・・?
859デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 22:35:14
>>858
ここは警察じゃありませんよ
860デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 22:36:05
>>858
板違い

ついでに↓嫁
http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/
861デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 22:45:53
Webプログラミング
http://pc8.2ch.net/php/
Web制作管理
http://pc8.2ch.net/hp/
862デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 23:50:19
C++からみてCってどれくらい高速なの?
863デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 23:57:55
>>862
同じコンパイラで同じコード書けば同じ
864デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 05:04:39
質問お願いします。
恋のブラックメール
①サイトを経由して、友人の携帯にURLが届く
②友人、アンケートに答えていく
③友人の答えが私から見れる!

というのが、昔はやったのですが、自分で同じようなのを組んでみたくなりました。
どういったことを取っ掛かりに始めてみればいいですか?

参考までに以下URL
http://www.39011.com/p/random.php
865デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 06:11:01
Webプログラミング
http://pc8.2ch.net/php/
Web制作管理
http://pc8.2ch.net/hp/
866デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 15:49:25
>>864
今やったら確実に個人情報保護法に触れそうだなw
867847:2005/09/04(日) 19:07:47

#include <stdio.h>

void main (void)

{
printf("C言語のテスト\n");


}

 というのをファイルに保存して実行したら、

一瞬だけプログラムを実行したもの(?)
が出てきてすぐに消え、何て書いてあるか分からなかった。
868デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 19:21:35
{
printf("C言語のテスト\n");
getchar();
}
↑でも追加してみな。
869デフォルトの名無しさん:2005/09/04(日) 21:14:55
>>867
先にコマンドプロンプト立ち上げてから実行汁。
PowerToysに含まれるCommand Prompt Here入れとけばディレクトリ右クリックですくに任意のディレクトリがカレントになってるプロンプト開けるから便利だお( ^ω^)

[WindowsXP]
http://www.microsoft.com/windowsxp/downloads/powertoys/xppowertoys.mspx

[Windows95/98/Me/NT/2000]
http://www.microsoft.com/windows95/downloads/contents/WUToys/W95PwrToysSet/Default.asp
※2000あたりだと一部(Contents Menu等)動作しなかったりするから注意
870デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 02:48:01
Cで通信のプログラムを書きたいんだけど、パソコン一台しかないんだけど難しいですかね?
871デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 02:51:29
>>870
ループバックアドレス使えばどうにかできるんじゃねーの?
872デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 03:33:41
>>871
レスありがとうございます。
873デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 03:34:49
>>870
NATや通信品質を考えなくてよく、単純なものならOK
DirectPlayなら回線シミュレータが付属してるからデバッグしやすい
実機でデバッグなんてなかなか出来るもんじゃないしね
874デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 03:40:12
>>873
さすが
有難うございます。
873さんのキーワードを参考にしていきたいと思います。
875デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 08:08:21
>>870
ジャンク屋いけば、動くパソコンを千円以下で売っている。
(バラして部品になると高いが、セットはゴミ扱いだから)
数千円だせば、ノートでそこそこのもある。
876デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 08:09:40
class A{
public: static int* pi;
};
int* A::pi;

void main(){
int i;
A::pi = &i;
}
こんな感じでstaticなポインタでクラスAから他オブジェクトをいじりたいんですけど
これをstaticな参照に書き換えるって無理ですか?
877デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 10:12:57
exifの企画書の日本語版はどこで手にはいるのでしょうか?
878デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 10:21:05
>>876
何その糞コード
879デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 10:23:52
>>878
答えられなくて敗北感を感じたからって
根拠も出せないことで叩くなよw
880デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 10:46:56
881デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 10:50:41
>>879
糞コードと言われて悔しいからって
悔し紛れに下手な煽りするなよw
882デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 11:30:25
>>881
よっぽど自分の糞コード認定に自信たっぷりみたいだけど、
根拠も出してない中学生の意見を悔しがるのは無理だからw
883デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 11:33:38
猿真似に逃げた引き籠もりをさらしあげとこう
884デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 11:36:27
詰まんないから両方死んでいいよ
885デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 11:46:04
と、わざわざしゃしゃり出てきて一番つまらないレスを書く負け犬
886デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 11:51:53
>>883のメルランが何故ああなのか凄くきになる俺
887デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 16:59:00
>>876
無理だね。
A::piの定義時に初期化できなければどうしようもない。
888デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 17:00:52
参照値書き換えれば言いだけ
889876:2005/09/05(月) 19:30:48
レスやら有難うございます

>>887
うーんそうですよね。
>>888
書き換えって出来るんですか?
参照先の中身を必要に応じて書き換えるということ?

ところで879他は私じゃないッス
糞コードと言われても反論出来ないけどどの辺が糞なのかも書いてくれると勉強になるのですがね(´ω`;)
890デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 19:33:22
>>869

ワードファイルかRAW imagesのどっちでひらけばよいのか・・
891デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 20:19:49
せめて、

int main() {
int i;
A a;

a.pi = &i;
}

くらいに書けよ
892デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 20:22:58
Eclipse使え
893デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 22:05:50
JAVAは何故こんなにも糞なのか教えてください
894デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 23:05:52
本当は何も目指していないから
895デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 23:12:47
あら。
叩かれると思ったのにw
896デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 02:08:28
「あいまい検索」のアルゴリズムについて解説してあるページを知っている方教えてください。
英語か日本語を希望です。
よろしくお願いします。
897896:2005/09/06(火) 02:24:44
ごめん、見つけた。
898デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 11:01:57
これから本格的にゲームを作りたいんですが…どの言語が一番適していますか?
899デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 11:02:54
COBOL
900デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 11:05:51
901デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 11:10:00
アセンブラ
902デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 12:27:31
>>898
世の中のほとんどのゲームがC++でできている。
903デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 12:30:49
>>898
5年後にはすべてHSPに置き換わると見られているから、
今から始めるならHSPがいいよ!
904デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 12:31:18
過去資産の本数でいえばC
今年の国産ゲームのリリース数でいえばJava
905デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 12:37:48
携帯ゲーム除けや>Java
906デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 12:42:49
>>903
Windows に限れば、5年後だとC#ではないかと。
907デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 12:44:35
寝言言ってんじゃねえよ!
908デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 12:54:06
>>904
馬鹿言ってんじゃねぇよ
909デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 13:07:57
>>904
|
|∀・)やーい、ばーかばーか
|
910デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 13:08:24
携帯ゲームワラ
911デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 14:18:04
>>906
Windows に限れば、5年後だと.net自体無くなっているだろ?
912デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 14:22:43
健忘症みたいに毎回毎回同じ事書いてないで言語紹介スレに誘導しろよカスども
913デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 14:45:45
5年後は.NEET
914デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 14:49:20
>>912
貴方のようなミソッカスを誘導するスレはありませんので悪しからず
915デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 15:25:51
ワイヤウォリアって使いづらいんですか?
916デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 15:28:45
すいませんコードウォリアでした
917デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 15:42:02
>>913
現在進行形で史上三番目の好景気なんだがNEETなんて死滅してるんじゃね?
豊かさがNEETを生んでるのかもしれんが
918デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 17:37:20
「temporary Internet file」内のindex.datの閲覧方法又は解凍方法をご存知の方いますでしょうか?
919デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 18:39:38
親や保護者が豊かだから、NEETの寄生虫生活が成り立つんだろ
920デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 18:46:45
(1+1)-ES [Evolutionary Strategy]の元論文探してます。
誰か持ってたり載ってる知ってたりしませんか?
(1+1)-ESの初期の頃の論文などでもほしいです。
よろしくお願いします。
921デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 19:16:10
質問です。
perlで
文字列0xa4a2(EUCの「あ」)

文字列0x82a0(SJISの「あ」)
といった変換をやりたいのですが、どうやったらよいでしょうか
922デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 19:23:55
>>921
Jcodeにそんな機能なかったか?
923デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 19:32:30
>>922
jcodeには16進数表記の変換機能はないようなのですが・・・
924デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 19:36:18
>>921
文字の状態で変換して、自分でコードにするんだよ
925921:2005/09/06(火) 19:45:20
>>924
説明不足で申し訳ありません

自分のところには、コード(EUC)の形でしか渡してもらえません
①文字列0xa4a2(EUCの「あ」)
↓???
②文字列0x82a0(SJISの「あ」)
↓pack
③文字

というようにしようと思っています

packがSJISの16進数表記で渡してあげないと処理してくれないので困っています
926デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 20:33:37
みなさんのプログラム暦を知りたいのですが、そのようなスレを立ててもいいでしょうか?
ちなみに私はこんな↓感じ。

Basic ・・・小学生(1978~1981年)
Fortran・・・大学の研究で(1989~1992年)
C・・・職場で機械を動かす研究用途として(1992~1998年)
アセンブラ・・・より早い制御プログラムとして(1994~1996年)
Perl・・・サイトの掲示板を作りたかったため(2003年~)
Ruby・・・オブジェクト指向に興味が出てきたため(2005年9月~)
927デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 20:34:41
マ板逝け
928デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 21:06:21
>>926
いいわけねえだろボケ
929デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 21:14:50
>>926
つまんねぇことに誇りを持っているようだな
930デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 21:54:40
これって誇りになるの?
Javaでバリバリオブジェクト指向で組んでいる方が誇りになるんだと思ってた。
だからRubyを始めたんだけど。。。

オブジェクト指向をマスターするまでみんなの過程が知りたかった。

>>927
あっ、そういう板があるんだ。
誘導サンクス。
931デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 22:05:10
>>930
2chの板一覧くらい見れや
932デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 22:06:14
プログラ「マ」板のことな
933デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 22:22:23
>>931
>>932
サンクス。
早速、立てました。
こちらへのレスも宜しく。

【言語】あなたが学んだ言語を教えて!【経歴】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1126012511/
934デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 22:36:17
>>932
マ板の意味を今知った。
935デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 22:38:41
コマンドプロンプトで始めにcd c  って打つんですけど指定されたパスが見つかりません
って出ます。何でですか?  ファイル名c です。」
936デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 22:41:23
>>935
cd /?
937デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 22:43:53
カレントディレクトリにディレクトリcがないと駄目だぞ
938デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 22:44:04
どういう意味ですか?  cd c って打ってもならないんです。
ファイルの保存先はマイドキュメントです。いろんなとこに保存してみたけど
無理でした
939デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 22:46:31
カレントディレクトリ?具体的にどうすればいいんですか?
940デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 22:49:16
Windows板逝け
941デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 22:52:42
>>925
今後PerlのことはPerlの質問スレで聞くように。
あと丸数字は使うな。

1.文字列0xa4a2(EUCの「あ」)
↓unpack
2.EUC文字列
↓Jcode
4.SJIS文字列
942デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 23:08:25
>>941
すみませんでした
943デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 23:12:52
コマンドプロンプトで始めにcd c  って打つんですけど指定されたパスが見つかりません
って出ます。何でですか?  ファイル名c です。」

おべがいします
944デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 23:13:58
すげーバカマルチだ
945デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 23:14:16
定されたパスが見つからないから、だな
946デフォルトの名無しさん:2005/09/06(火) 23:14:30
>>943
お前は何がしたいんだ?
日本語勉強してから出直してこい。
947921:2005/09/07(水) 00:08:47
上記質問の件、解決しました。

皆様ありがとうございました!

948デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 02:12:08
#include <cstdlib>
#include <ctime>
#include <cctype>
#include <fstream>
#include <iostream>
#include <string>
#include <utility>
#include <vector>
typedef std::vector<std::pair<std::string, std::string> > array;
array read_data_file(std::ifstream& data_file) {
    std::string input, output;
    array res;
    while (std::getline(data_file, input) && std::getline(data_file, output))
        res.push_back(std::make_pair(input, output));
    return res;
}
void convert(std::string& str) {
    const char delimiters[] = " \t,.;:\"?!";
    std::string::size_type start_index = str.find_first_not_of(delimiters);
    while (start_index != std::string::npos) {
        std::string::size_type end_index = str.find_first_of(delimiters, start_index);
        if (end_index == std::string::npos) end_index = str.length();
        if (!(end_index - start_index == 1 && str[start_index] == 'I'))
            for (std::string::size_type i = start_index; i < end_index; ++i)
                str[i] = std::tolower(str[i]);
        start_index = str.find_first_not_of(delimiters, end_index);
    }
}
949デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 02:12:42
std::string random_response() {
    int r = rand() % 3;
    return r == 0 ? "yeah" : r == 1 ? "huh" : "hmm";
}
int main() {
    std::srand(unsigned int(std::time(0)));
    std::ifstream data_file("chatbot.txt");
    array res = read_data_file(data_file);
    std::string input;
    while (std::getline(std::cin, input)) {
        convert(input);
        array::iterator begin = res.begin(), end = res.end();
        while (begin != end && input.find(begin->first) == std::string::npos) ++begin;
        if (begin == end)
            std::cout << random_response() << std::endl;
        else
            std::cout << begin->second << std::endl;
        if (input.find("bye") != std::string::npos) break;
    }
}
950デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 06:52:16
Curlのスレって、なくなっちゃったのですかね?
951デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 07:45:16
>>950
言語の方のcurlだよね?
昔板違いということでWebProg板へ移動したみたいだけど、
今確認したらそこでもなくなってるなw
何か積極的に話題を提供できるなら立ててもいいんじゃないの。
その際はたぶんWebProg板が適切かと思うけど。
952950:2005/09/07(水) 09:23:10
>>951
どうもありがとう。
953デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 09:24:14
以前に質問したものです。よろしくお願いします。
UNIX環境からwindows系のローカルPCにファイルを転送する際
落としたファイルに対してEUCかSJISか調べる方法として
「コードページ51932(x-euc-jp)と932(s-jis)
でMultiByteToWideChar()に文字列を食わせてみる。
フラグをMB_ERR_INVALID_CHARSにすればエラー
が返ってくる。(思いつき) 」
というアイディアをいただきました。いまいちよく分かっていないので
当時のかたいらっしゃいましたら是非、引き続きお教え願いたいと思います。
954950:2005/09/07(水) 09:26:05
>>951
web制作管理板にありました。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1021070213/l50
955デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 09:33:20
押下ってなんて読むのですか?
956デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 09:37:19
>>955
おすげ
957デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 09:40:18
おうか
958デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 09:41:48
>955
おうか
959デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 10:08:34
>>955
おしさげ
960デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 10:23:31
今からプログラミング言語を覚えるとしたらどれがいいですか?
一般的に良く使われてる言語がいいです。
961デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 10:24:08
C++
962デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 10:25:21
「おしさげ」って思っていたけど、「おうか」なのか?

押下 【おうか】 - goo 辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%89%9F%89%BA&kind=jn&mode=0
963デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 10:29:24
おしさげってあーた・・・
964デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 10:31:00
桜花
965デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 10:36:27
確かにオシサゲ派は多いな
派ってのも変だが

何かのプレゼンで皆オシサゲオシサゲ言ってるので、
俺の番が来たとき、非常に迷った事がある
966デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 10:37:01
test
967デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 10:40:46
質問です。

AND operator で、

FF0C
AND 1ABD

の答えが 1A0C になるのですが、とうしてかわかりません。
どなたか詳しく教えてください。
(※16進数)
968デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 10:45:04
>>967
ff0x, 1abdを二進数で縦に書き出してみなさい
969デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 10:46:17
FF0でANDはビット見なくてもわかるはず
あとはCでANDか
970967:2005/09/07(水) 10:57:32
どこが間違ってるのか指摘してください。

0001 0000 0000 1100 (FFOC h)
AND 0001 1010 1011 1101 (1ABD h)

= 100C h

>>969
どうしてビット見る必要はないのですか?
971デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 11:01:03
駄目だこりゃ
972デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 11:02:44
>>970
ワラタ
おまいは理解しているのかしていないのか
どっちだーッ!
973デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 11:02:52
16進を正しく理解していないね。
ff は 1111 1111 だよ
974デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 11:03:33
誰か970を翻訳してくれ
どうしようもない
975デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 11:05:26
>>955
プッシュ

976デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 11:08:19
押上という地名は実在するけど
977デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 11:10:21
>>973

あ。。。
基本的なところで間違ってました。
X X X X
8's 4's 2's 1's って考えてたら、F(h)=16(d) -> 10000(b) という風にしてました。
訂正ありがとうございます。

978デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 11:11:50
F(h)=15(d)
979967:2005/09/07(水) 11:14:42
>>978
16進数だということを考えるばかり、最初の0を考えるのを忘れていたということでした。
皆様、今回はありがとうございました。
980デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 13:41:26
はあぁ? そうやってごまかししかできない奴はどうしようもないな。
自分が何も分かってないというのさえわかってないわけで…
981デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 13:42:42
IEの「インターネット オプション」の「セキュリティ」
の「レベルのカスタマイズ」のスクリプトやActiveXの設定を
IEのボタンやコンテキストメニューを押すことで変えたりするようにできますか?
982デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 13:45:46
板違いな予感
983デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 13:54:21
>>982
どこにいけばいい?
984デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 13:57:26
ウッセハゲ
985デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 17:13:25
>>976
地名やら人名やらは特殊な読み方も有るので参考になりませんですはい
986pro4:2005/09/07(水) 17:17:05
>>699で質問した者です。その2
昨日再度打ち合わせがありまして、
今度はPro4で開発をしている方と直接会えました。
Pro4は台湾のどっかの会社が開発した言語らしいです。
今の所、日本語での紹介HPとかはないそうです。
英語では1つくらい有るとの事です。
今の所この言語に関しては日本ではFさんが
中心となって取り組んでいるそうです。
この言語がどのOS上で動くのかハッキリとは分かりませんでしたが、
とりあえずUNIX上では動く様です。
クライアントは窓で良いそうですが、
オンラインプログラムなどはエミュレーターを起動して、
その上で動かすらしいです。
とりあえずこのくらいしか分かりませんでした~。^^;
987デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 17:39:08
台湾のオナヌー言語なヨカン
988デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 18:40:35
不治痛の独自規格なんかに関ったら氏ねるな
989デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 20:02:20
F社ねぇ・・・。
まあ、がんばれ>>986
990953:2005/09/07(水) 20:02:23
これでもEUCかSJISかはある程度判別できそうでしょうか?
ちょっとご指摘等ありましたら皆さんのお力を借りたいと思います。
Public Function chkCode_SJIS(ByVal ChkFileStr As String) As Boolean
Dim iRet ,iRet2,iRet3 As String
Dim As String
Dim iFileNo As Integer
Dim i As Integer
Dim StrLine As String
iFileNo = FreeFile
Open ChkFileStr For Input As #iFileNo
Do While Not EOF(iFileNo)
i = 1
Line Input #iFileNo, StrLine
Do While i < Len(StrLine) + 1
iRet = StrConv(Mid(StrLine, i, 1), vbWide) 'ワイド文字に変換してみる
If InStr(1, iRet, Mid(StrLine, i, 1)) = 0 Then '変更前と変更後に際がある場合
chkCode_SJIS = False 'EUCの可能性があるため、処理を継続
Else 'かわりなかった
991953:2005/09/07(水) 20:03:21
Select Case iRet 'EUCの判定要素をいくつか列挙
Case "。", vbTab, "�", "", "", "", "・", "", vbLf
chkCode_SJIS = False
Case Else
iRet2 = StrConv(iRet, vbNarrow) '試しに1バイト文字に戻してみる
If InStr(1, iRet, iRet2) = 0 Then '変更前と変更後に差異がある場合
Close #iFileNo
chkCode_SJIS = True
Exit Function
Else 'かわり無い場合漢字の可能性があるが1バイトに変換不可ならひらがなの可能性あり
iRet3 = StrConv(iRet, vbKatakana) 'カタカナに変換してみる
If InStr(1, iRet, iRet3) = 0 Then '変更前と変更後に差異がある場合
Close #iFileNo
chkCode_SJIS = True
Exit Function
Else 'ほぼ漢字の可能性大だが文字化けが漢字になることもあるため様子を見る
chkCode_SJIS = False '漢字の場合は一応疑ってかかる
End If
End If
End Select
End If
i = i + 1
Loop
Loop
End Function
992ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE :2005/09/07(水) 20:23:29
>>990
DLL 使えば?検索すればいくつか引っかかるよ。
993デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 20:44:31
もうすぐ1000ダネ!
994デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 20:45:10
[> そう、かんけいないね
995デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 20:45:17
安芸で以降
996デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 20:46:55
1000ゲットは初めてでとても嬉しいです。
うふっ♪
997デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 20:48:50
安芸
998デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 20:49:51
上ゲ
999デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 20:52:40
1000
1000デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 20:53:09
1000ずり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。