【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その2【サイザー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
クロスプラットフォーム GUI ライブラリの wxWidgets (旧 wxWindows)について語りましょう。

本家
 http://www.wxwidgets.org/
wxWindows日本語プロジェクト
 http://wxwindowsjp.sourceforge.jp/
Let's wxWidgets
http://dot-gray.s33.xrea.com/
(*)準備中(*)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8526/
wxWindowsで始めるC++ GUIプログラミング
http://www.h3.dion.ne.jp/~k5_n/wxwin/
wxWidgets でクロスプラットフォーム GUIアプリを作ろう
http://namazu.org/~satoru/pub/uu-2004-08/
dW : Linux : wxWindowsの概要
 http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/010413/j_l-wxwin.html
SunWorld Online:wxWindows――無名だが成熟したGUIツールキット
 http://www.idg.co.jp/sw/back/200102/20010219_01_report.html
21:04/10/12 05:00:15
31:04/10/12 05:01:07
行頭の半角スペースって消えるのな。orz
4デフォルトの名無しさん:04/10/12 06:08:03
ネタバレ厨が2ゲット!

>2  猿の惑星は地球
>3  千尋の両親はあの中にはいない
>4  雪山の犯人は主人公の女、チェスは壮大などっきり、恋愛シミュレーターは夢オチ
>5  CUBEは最初の部屋にいるのが正解
>6  ダイハード2は警察もグル
>7  12モンキーズは無関係犯人は研究所の奴
>8  ゾンビ奥さんにナイフで刺される
>9  ベラ・ルゴシは薬中
>10  ゴルベーザはセシルの兄
>11  ルークとレイアは兄妹
>12  溶鉱炉で親指たてる
>13  犯人は美樹本さん
>14  グロッサーはユイちゃんパパが捨てたiMac
>15  ハリー・マクドエルとブランドン・ヒートは心中する
>16  先々代女王の呪い
>17  怪傑味頭巾は味皇
>18  エアリスは死ぬ
>19  翔一君の夢に出てきた女の人は翔一君のお姉さん
>20  シャンゼリオンは夢オチ
>21  ジョナサン以外の元ポリスノーツは全員グル
>22  マクドネルミラーはなりすましたリキッド
>23  デッカードはレプリカント
>24  ラストダンジョン下の沼に隠しダンジョンがある
>25  ブルースウィリスは死人
5デフォルトの名無しさん:04/10/12 11:31:30
>>1
6デフォルトの名無しさん:04/10/12 20:21:03
age
7デフォルトの名無しさん:04/10/12 20:26:07
>1乙
つーか4のネタ半分以上ワカンネ'`,、('∀`)'`,、
8デフォルトの名無しさん:04/10/13 04:54:47
2.5.3 が出てますな。
9デフォルトの名無しさん:04/10/13 16:53:58
公式ページのRSSのURL教えて〜
10デフォルトの名無しさん:04/10/13 20:46:55
>>4
おまいは2ゲットと書きたかっただけじゃないのかと小1(ry
11デフォルトの名無しさん:04/10/13 20:54:35
wxRubyにDropFilesEventに相当する物はないのか?
イベントを捕まえることはできるんだがどうやって解析するんだろう…
12デフォルトの名無しさん:04/10/13 21:45:39
999 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/10/12 19:50:45
先着一名様に1000ゲットの権利↓


1000 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:04/10/12 19:53:04
ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!
13デフォルトの名無しさん:04/10/13 21:46:11
ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!のガイドライン
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1096131661/
1411:04/10/13 23:03:24
よく見たらサンプルにファイルのD&Dのやり方が載っていましたね
イマイチスマートじゃないような気もするけど…
スレ汚しスマソ
15デフォルトの名無しさん:04/10/14 00:45:07
最近wxRubyの人多いねぇ
なんかブレークスルーでもあったの?
16デフォルトの名無しさん:04/10/14 00:59:07
一人が
17デフォルトの名無しさん:04/10/16 18:05:49
wxRubyの発展期待age
18デフォルトの名無しさん:04/10/16 18:57:26
wxDよろしくおながいしますマジで
19デフォルトの名無しさん:04/10/17 01:26:14
20デフォルトの名無しさん:04/10/17 16:56:12
Notus
http://notus.sourceforge.net/
Visual Component Framework (VCF)
http://vcf.sourceforge.net/
21デフォルトの名無しさん:04/10/19 01:46:01
おいお前ら、面白そうなものを見つけましたよ。

Lit Window Library
http://www.litwindow.com/library/
22デフォルトの名無しさん:04/10/19 14:35:35
結局wxRuby以外のネタは盛り上がらんのか…
23デフォルトの名無しさん:04/10/19 17:29:24
wxRubyも盛り上がってなぞおらんと思うが。
単に厨にはRubyバインディングがとっつきやすいから質問が出るというだけでは。
24デフォルトの名無しさん:04/10/19 17:32:32
wxRuby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
25デフォルトの名無しさん:04/10/19 18:15:07
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 汚物>>24は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/ 
26デフォルトの名無しさん:04/10/19 21:22:50
wxPython……
27デフォルトの名無しさん:04/10/19 22:18:01
そういや不思議とwxPythonの話題が乏しいな。
28デフォルトの名無しさん:04/10/19 22:33:25
pythonユーザは三つもあるスレを盛り上げるのにいそしんでいて
ここにやってくるヒマがないのでは。w

29デフォルトの名無しさん:04/10/19 22:53:42
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   /  wxPython使ったら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \    wxRuby厨(24歳)
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \ 
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     /
30デフォルトの名無しさん:04/10/20 03:28:22
>>28
文字通りマルチスレッドってことかw
31デフォルトの名無しさん:04/10/20 15:04:23
>>21
短く書けるのはいいけど、なんか泥臭いな〜。
32デフォルトの名無しさん:04/10/24 13:19:46
>>19
これ頓挫?
33デフォルトの名無しさん:04/10/24 16:25:37
人狼BBSに夢中で作業がはかどりません。
34デフォルトの名無しさん:04/10/25 23:33:46
うむむ……wxDialogのサブクラス作ってメインにしたまではいいんだけど
デフォルトサイズだとウインドウタイトルを表示しきれない……
ウインドウタイトルを全部表示可能な幅を取得する方法ってないでしょうか? 教えてエロい人
35デフォルトの名無しさん:04/10/25 23:39:06
ないんじゃなかろうか。タイトル表示はウィンドウマネージャの仕事だし。

36デフォルトの名無しさん:04/10/26 00:03:22
37デフォルトの名無しさん:04/10/26 00:07:48
DC使わんとだめか……
>35-36dクス
38デフォルトの名無しさん:04/10/26 01:04:15
ウィンドウ内に表示する文字列ならGetTextExtentでいけるけど、
タイトルバーのタイトルならDC使っても無理でしょ。>>35の言うとおり、
はユーザプログラムが表示するもんじゃないから。
そもそもタイトルに使われるフォントの情報を取る術がない。
39デフォルトの名無しさん:04/10/26 14:27:37
そもそもウィンドウ幅をウィンドウタイトル幅にあわせる(必要がある)アプリケーションってなんだ?
40デフォルトの名無しさん:04/10/26 17:18:16
■Pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis_□×
4134:04/10/26 17:58:30
メインのウインドウがボタン縦に4つ並べるだけのもので、
そのウインドウのタイトルは15文字ほどなんですわ。
まぁI18Nとかいった辺りは考えなくていいものなんで
素直に固定幅にすることにしまつ。
42デフォルトの名無しさん:04/10/26 18:24:45
Windowsでも大きいフォントを使ってる人は困る予感。

……いや実際VBとかで作られてるものでちょくちょくあるんだよなあ、
フォントサイズが違うのをまったく考えてなくてダイアログや各種ウィジェット
の大きさが足りなくなるやつとか。
どうしても必要なボタンが押せなくて困ってしまったりするんだが。
43質問です:04/10/26 20:57:46
初心者ですいません。どうしてもお聞きしたい質問です。
クロスプラットフォームの C/C++ GUI ライブラリは
wxWidgets が最強と考えてよろしいですか?
44デフォルトの名無しさん:04/10/26 21:07:27
Qt使いたいなぁ。
45デフォルトの名無しさん:04/10/26 21:07:59
最強の定義から始まりそうだな。
そういうのは自分で判断しる。
46デフォルトの名無しさん:04/10/26 21:09:35
正直wxWidget使ってる側からした同じ土俵で比べられる
ライブラリが無いってのが実情だと思う

とにかくWindows上で独自ウィジェットやGTKは勘弁
47デフォルトの名無しさん:04/10/26 21:55:34
田ミ Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantyssiliogogogoch _□×

>>43
初心者はそんなバカな質問しない。初心者をバカにするな。
48デフォルトの名無しさん:04/10/26 23:16:02
今となっては設計が古すぎるのもいいところだけど、
>>46が言うように、実用になるのはこれくらいしかないわな。
なんせ、みんなでよってたかって使ってるんで、細かいところも手が入ってる。
49デフォルトの名無しさん:04/10/29 23:45:57
メニューをグレーアウトするどうしたらいいですか?
メニューの中のアイテムならwxMenu::Enableでできるですけど…
50デフォルトの名無しさん:04/10/30 01:36:19
??????
51デフォルトの名無しさん:04/10/30 03:44:25
たぶん49が使ってるのは vvxWiwidgets
52デフォルトの名無しさん:04/10/31 00:49:17
質問です。
いわゆるシリアル通信はどうやってやるんでしょうか?
COM1とかのファイルオープンでいいのかな…
ご存知の方いませんか?
53デフォルトの名無しさん:04/10/31 01:06:08
守備範囲外。それぞれのOSのスレへ行くかJava使え。
5452:04/10/31 02:51:12
>>53
もちろんwxWidgetsを利用してのシリアル通信の話です。
マニュアルをざっと見たところ、どうやらなさそう。
やはり守備範囲外か!?
ここだけプラットフォーム依存するのやだな。
55デフォルトの名無しさん:04/10/31 02:55:34
おまいがwxSerial作ってcontributeすれば無問題。
56デフォルトの名無しさん:04/10/31 11:31:07
おまいがwxSerialでぐぐれば無問題
http://www.vsh.hu/freedownloads/wxserial.zip
57デフォルトの名無しさん:04/11/01 16:07:43
GUIライブラリって割にはなんでも揃ってますね
58デフォルトの名無しさん:04/11/01 16:17:54
ネイティブでクロス開発するならこれしかないの?
59デフォルトの名無しさん:04/11/01 16:20:56
いくらでもあるだろ
60デフォルトの名無しさん:04/11/01 16:32:40
>>59
現状、これくらいしか選択肢ねーけどな。
他にいいのある?
61デフォルトの名無しさん:04/11/01 16:34:51
62デフォルトの名無しさん:04/11/01 20:08:11
>>61
これじゃ、どんなライセンスか位はわかるけど安定しているかとか信頼がおけるかとかはわからないな…
63デフォルトの名無しさん:04/11/01 22:55:41
あとマルチバイト文字が使えるか(せめてUTF-8対応してるかどうか)もあるな。
まぁ、それは試してみた方が早いのかもしらんが、と言ってみるテスト。
64デフォルトの名無しさん:04/11/01 23:38:05
>>62
goodマークとbestマークが見えないのか?
65デフォルトの名無しさん:04/11/02 01:50:08
>>64
その評価信用できない。マルチバイト圏での評価じゃないし。
66デフォルトの名無しさん:04/11/02 04:50:09
>>65
書いているの中国系の人だけど。
http://www.atai.org/
67デフォルトの名無しさん:04/11/02 05:32:56
QTがベストかよ・・・。windowsでつかえねーじゃん(無料で)
widestudioもgoodですよ・・・。

てか、私的には
wxWidgets>FOX>QT
と大して使ってない割にこう判断してみるテスト。

【C++】マイナーGUIツールキット
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065627704/l50

こっちで語れって話でもあるかもしらんけど・・・。
68デフォルトの名無しさん:04/11/02 11:56:09
マルチプラットフォームというだけで評価を下すならtkが一番いいぞ
69デフォルトの名無しさん:04/11/02 22:10:47
>68
なるほど。言語もいろいろ選べるしなぁ。
70デフォルトの名無しさん:04/11/03 00:01:22
wxmsw.libってReleaseビルドで11MBほどあるけど普通?
71デフォルトの名無しさん:04/11/03 00:02:16
普通
72デフォルトの名無しさん:04/11/03 00:05:57
そーなのかー
73デフォルトの名無しさん:04/11/03 00:08:11
libがでかいと何か嫌の事でもあんのか?
74デフォルトの名無しさん:04/11/03 00:28:44
全部がリンクされると思ってる

に、1mol。
75デフォルトの名無しさん:04/11/03 00:32:57
まさか。
76デフォルトの名無しさん:04/11/03 00:56:04
>>74
1円玉1molクダチイ
77デフォルトの名無しさん:04/11/03 04:29:29
1 mol でも 26 円にしかならんよ
78デフォルトの名無しさん:04/11/03 09:16:28
Al 1molじゃなくて、1円玉1molなんだが
79デフォルトの名無しさん:04/11/03 09:18:26
もの凄い勢いでくだらないスレになっていく
80デフォルトの名無しさん:04/11/03 13:20:22
wxRuby for MacOSXで、日本語使えている人っている?
SJIS、EUC、UTF-8とか試してみたけど全部化ける…○| ̄|_
81デフォルトの名無しさん:04/11/03 15:10:31
wxWidgetsのModernなC++Style用バインディングみたいなのあれば
最強じゃない?
82デフォルトの名無しさん:04/11/03 15:14:20
最強はrubyだよ
83デフォルトの名無しさん:04/11/03 16:40:07
あのrubyバインディングすきくない
84デフォルトの名無しさん:04/11/03 16:42:12
留byをおとしめる奴等西を!
85デフォルトの名無しさん:04/11/03 16:49:53
そして……色を無くした少女に花束を。
86デフォルトの名無しさん:04/11/03 18:30:53
>>82
RubyでもっともよさげなGUIライブラリといえばApollo(Delphiブリッジ)なのがなぁ・・・
87デフォルトの名無しさん:04/11/04 11:03:27
MacOSX 10.3でwxWidgets 2.4.2をビルドしたいのですが、
$su
#/usr/sbin/gcc_select 3.1
#exit
$mkdir build
$cd build
$../configure --enable-unicode --disable-shared

$make

c++ -c  -I./lib/wx/include/macu-2.4 -I../include -I../src/png -I../src/jpeg
-I../src/tiff -D_FILE_OFFSET_BITS
=64 -D_LARGE_FILES -no-cpp-precomp -fpascal-strings -I../src/mac/morefile
-I/Developer/Headers/FlatCarbon  -
D__WXMAC__ -O2 -MMD -Wall -o accel.o ../src/mac/accel.cpp

make: *** [accel.o] Error 1
$
とaccel.oのところでエラーになってしまいます。
現在インストールしてあるパッケージは
 DeveloperTools.pkg
 BSDSDK.pkg
 DevSDK.pkg
 MacOSX10.3.pkg
です。

本家にあるwxAll-2.4.2.tar.gzも、CSVから取ってきたソースでも同様でした。
コンパイルに必要な物は他に何があるのでしょうか?わかる人がいたら教えてください。
8852:04/11/04 11:25:08
>>56
>おまいがwxSerialでぐぐれば無問題
ぐぐったけど何もヒットしませんでした。
これ、使えそうです。ありがとう!(^o^)/
89デフォルトの名無しさん:04/11/04 16:40:02
90デフォルトの名無しさん:04/11/04 19:06:02
>>88
アホ。何で俺がぐぐってヒットしたやつがお前がぐぐるとヒットしねーんだよ。
91デフォルトの名無しさん:04/11/04 21:33:25
>>90->ウェブ全体から検索
>>88->日本語のページを検索
92デフォルトの名無しさん:04/11/05 00:09:35
>>91
おお、なるほど。そういうことか。
疑ってすまんかったな。。>>88

…ってか
「選択された言語のページからは該当するページが見つかりませんでした。ウェブ全体からのwxSerialの検索結果:」
って言われるや〜ん。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=wxSerial&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
1ページ目に出てくる。88は絶対ぐぐってない。許さんぞバカチンが〜っ
93デフォルトの名無しさん:04/11/05 00:46:04
>>92はエロカワイイ
94デフォルトの名無しさん:04/11/05 03:53:00
>>93はエロカッコイイ
95デフォルトの名無しさん:04/11/05 07:02:09
>>92
>>92:wxSerial で検索
>>88:wSexrial で検索
96デフォルトの名無しさん:04/11/05 18:47:00
-mconsole追加したのにコンソールが出てこない...
97デフォルトの名無しさん:04/11/05 19:03:14
98デフォルトの名無しさん:04/11/07 10:40:13
audacityをwxWidgetsをつかってビルドしてみたのですが、
#include <wx/defs.h>など #include <wx/なんとか>でエラーがでます。
どうしたらいいでしょうか?
環境変数はC:/wxWindows-2.4.2にしています
99デフォルトの名無しさん:04/11/07 11:30:25
>>98
C:\wxWindows-2.4.2\include\wxにパスが指定されてないんだろう?
100デフォルトの名無しさん:04/11/07 11:38:35
それはプロジェクトのプロパティの追加のインクルードディレクトリに
(C:/wxWindows-2.4.2の環境変数をWXMINとすると)
$(WXWIN)\include\wxが入力されていないということでしょうか?
101デフォルトの名無しさん:04/11/07 12:04:06
>>100
てか、そこまで来るとスレ違いなわけだが・・・。

$(WXWIN)\include\wx
自体を環境変数に登録するか、

もしくはVC6なら
ツール->ディレクトリ->インクルードファイルに
C:\wxWindows-2.4.2\include\wx
設定すりゃーいいと思われ。

>プロジェクトのプロパティの追加のインクルードディレクトリ
これに関してはよくわからん
102デフォルトの名無しさん:04/11/07 12:21:13
>プロジェクトのプロパティの追加のインクルードディレクトリ
>これに関してはよくわからん
VC++.NETなんで設定方法がちがうのだと思います。

サンプルのmenuなんかはちゃんとビルドできるのですが。
103デフォルトの名無しさん:04/11/07 16:37:15
画面コンポーネントをプラグインで追加できるアプリケーションの
プラグインを開発しようとしているんですが、これ、wxWindows で
作成できるでしょうか?

プラグインAPIの説明では有効なHWNDを返せばよいことになって
いるので、wxWindowsで欲しいウィジェットを作成した後、そいつの
HWNDを取り出してやろうかと思っているのですが、wxWindowsで

- 親 HWND が渡されたとき、それを親ウィジェットにして wxWindows
ウィジェットを作成する

- 作成した wxWindows ウィジェットの HWND を取り出す

というのはできるでしょうか?

wxWindows のサイトや ML を当たったところ、後者は GetHandle で
できるようなのですが、前者の方法が皆目不明です。どなたかお助け…

ちなみに作ろうとしているのは unDonut タブブラウザのエクスプローラ
バープラグインだったりします。
104デフォルトの名無しさん:04/11/07 18:06:54
Associating HWNDs with wxWindow instances
From a recent discussion on the comp.soft-sys.wxwindows newsgroup (searchable via [http://groups.google.com]),
here is an easy way to associate a Win32 HWND (hWnd) with a wxWindow instance:

wxWindow * win = new wxWindow();
win->SetHWND((WXHWND)hWnd);
win->AdoptAttributesFromHWND();
win->Reparent(wxGetApp().GetTopWindow());

動くかどうかしはしらん。
105104:04/11/07 18:09:58
あー、まだ現在ではSetHwndないのね。
スレ汚しすまそ。
106デフォルトの名無しさん:04/11/09 15:42:34
>>!02
教えてage
10788:04/11/09 17:58:55
>>92
wxSerial なんてものがあることは分からなかったので、
「wxWidgets Serial」でググったのでした(^o^A
108デフォルトの名無しさん:04/11/09 18:44:12
>>107
「wxSerialでぐぐれば」

もうすぐ2.6〜
109デフォルトの名無しさん:04/11/09 19:16:00
シリアルシリアルって
ここはアンダーグラウンドなインターネットですね
110デフォルトの名無しさん:04/11/09 19:42:10
尻有
111デフォルトの名無しさん:04/11/09 20:39:59
毎朝食べてますが、何か?
112デフォルトの名無しさん:04/11/09 20:54:19
wxSerious
113デフォルトの名無しさん:04/11/09 23:29:20
>>104
なるほど、いまはないけど入る予定ってことですね。
unDonut拡張はMacやLinuxで動く必要がないので、
今回はATL/WTLにいきまふ。
114デフォルトの名無しさん:04/11/09 23:46:00
wxってどういう意味?
115デフォルトの名無しさん:04/11/10 06:16:32
スープラの前身
116デフォルトの名無しさん:04/11/10 23:51:47
2000GT?
117デフォルトの名無しさん:04/11/11 00:33:24
セリカダブリューエックス
って、あれはXXじゃんYO!
118デフォルトの名無しさん:04/11/11 22:38:05
linux(Vine3.0) + gtk + wxWidgets です。

wxTheClipboard が文字化けするんですが、どうしたらいいっすか?

wxTextDataObject data;
wxString cliptext;

wxTheClipboard->UsePrimarySelection();
if (wxTheClipboard->Open()) {
if (wxTheClipboard->IsSupported(data.GetFormat())) {
wxTheClipboard->GetData(data);
cliptext = data.GetText();
}
wxTheClipboard->Close();
}

cliptext の中身がおかしなことに。
日本語がつかえない・・・・。

gtk2 でビルドした、wxWidgets でも、同様の症状です。
119デフォルトの名無しさん:04/11/12 04:55:37
gtk, wxWidgetsのバージョンとか、configureオプション(特に--enable-unicode
の有無)とか、ロケールとかの情報を出すべし。
120118:04/11/12 07:29:56
gtk+ 1.2.10
gtk2 2.2.4
2つのバージョンで、ためしました。

wxWigets は、 2.4.2
unicode は off です。

wxWidgets のソース見てみると、なんだか、selection のところが、
COMPOUND_TEXT になってない??よくわかりません。



121デフォルトの名無しさん:04/11/12 19:18:09
wxWidgetsが使える無料のIDEはないっすか?
「MinGW Developer Studio」はすごーくいいんだけど、
なぜか開発止まってるし(/oT)
122デフォルトの名無しさん:04/11/12 20:43:09
123121:04/11/15 12:56:43
>>122
情報ありがとうございます。

Dev-C++を使ってみることにしました。
皆さんはどういう環境でお使いでしょうか?
124デフォルトの名無しさん:04/11/17 20:45:13
はじめまして。
ちょっと解からないのでお聞きいたします。
[開発環境]Win2k + wxWidgets + VC++6.0 + DirectX9.0
wxSplitterWindowClassで分割し、それぞれのペインにwxScrolledWindowから
派生させた自作Classを表示しています。
ここでそれぞれのクライアント領域にDirect3Dで描画を行いたいのですが
どのようにすれば、良いのでしょう?
wxFrameClassのウィンドウハンドルは取得できたのですが
実際の描画領域を持っている子のウィンドウハンドルの取得が出来なく
困っております。
125デフォルトの名無しさん:04/11/17 21:44:16
wxGLCanvas
126デフォルトの名無しさん:04/11/18 01:29:06
「愛ゆえに人は苦しまねばならぬ!
愛ゆえに人は悲しまねばならぬ!」
127デフォルトの名無しさん:04/11/18 10:05:54
>>126
北斗有情猛翔破!
128デフォルトの名無しさん:04/11/22 15:01:05
129デフォルトの名無しさん:04/11/22 19:01:16
wxRuby 0.6が出たんでageとくか。
13087:04/11/22 23:25:18
超遅レススマソ
>>89
2.5.2とパッチを取ってきてコンパイルしたところコンパイルできました
が、2.4.xとの互換性がイマイチ(?)らしくwxRubyのビルドはエラーでできなかった…orz

ビルド済みのwxRubyを1.8で使うと警告が大量に出るし、日本語使えないし…どうすれば…
131デフォルトの名無しさん:04/11/24 23:51:49
> どうすれば…
wxPythonに乗り替える
132デフォルトの名無しさん:04/11/25 01:11:51
>130
RubyにこだわるならRubyCocoaに逝ってしまう手もあるぞい。
133デフォルトの名無しさん:04/11/26 19:53:47
仮想クライアント領域がクライアント領域より小さくなると
スクロールバーが消えてしまいこまってます。
↑スクロールバーの表示/非表示時に画面がちらつく

なので、スクロールバーを消さずに、スクロールバーを無効?にしたいのですが
どうやったらいいのかわかりません。

誰か教えてください。
134デフォルトの名無しさん:04/11/27 00:32:50
wxWindowのスタイルのリストに書いてあるよ。
13587:04/11/27 13:29:17
現在すでにwxRuby for Winで動くソースがあって、これをMacOSXで動かしたかったので…

>>132
マルチプラットフォームなGUIツールキットを選択した意味が…il||li ○| ̄|_

こりゃ絶望的か…
136デフォルトの名無しさん:04/11/27 13:41:35
>135=87
あ、こだわりはwxWidgetsの方でRubyではなかったのか。スマヌ
ところでどんなコンパイルエラーが?
あと、ホントに最悪、wxPythonで書き直すって手もあるかも。
(C++で書くよりましっしょ)

# ちなみに今作業中なのでエラー貼られても漏れは多分対応できません。重ねてスマヌ
137デフォルトの名無しさん:04/11/27 19:17:11
まあコンパイルエラーの相談すんのに肝心のエラーも書かないような奴は
勝手に絶望してろと。
138デフォルトの名無しさん:04/11/27 19:30:46
>>87
> MacOSX 10.3でwxWidgets 2.4.2をビルドしたいのですが、
> c++ -c  -I./lib/wx/include/macu-2.4 -I../include -I../src/png -I../src/jpeg
> -I../src/tiff -D_FILE_OFFSET_BITS
> =64 -D_LARGE_FILES -no-cpp-precomp -fpascal-strings -I../src/mac/morefile
> -I/Developer/Headers/FlatCarbon  -
> D__WXMAC__ -O2 -MMD -Wall -o accel.o ../src/mac/accel.cpp
> …    ←これがエラー内容
> make: *** [accel.o] Error 1
139デフォルトの名無しさん:04/11/27 20:12:48
>>138
--disable-unicode で Unicode 対応を切って ./configure したらどう?
ttp://lists.wxwidgets.org/archive/wx-users/msg31555.html
14087:04/11/27 21:45:15
すいません…書き込めなかったので端折ってしまいましたm(__)m

c++ -c  -I./lib/wx/include/macu-2.4 -I../include -I../src/png -I../src/jpeg
-I../src/tiff -D_FILE_OFFSET_BITS
=64 -D_LARGE_FILES -no-cpp-precomp -fpascal-strings -I../src/mac/morefile
-I/Developer/Headers/FlatCarbon  -
D__WXMAC__ -O2 -MMD -Wall -o accel.o ../src/mac/accel.cpp
In file included from ../include/wx/colour.h:15,
         from ../include/wx/gdicmn.h:28,
         from ../include/wx/event.h:24,
         from ../include/wx/mac/accel.h:20,
         from ../include/wx/accel.h:124,
         from ../src/mac/accel.cpp:17:
../include/wx/mac/colour.h: In constructor `wxColour::wxColour(const char*)':
../include/wx/mac/colour.h:41: conversion from `const char*' to `const wxString
  ' is ambiguous
../include/wx/string.h:306: candidates are: wxString::wxString(wchar_t, long
  unsigned int = 1) <near match>
../include/wx/string.h:284:         wxString::wxString(int) <near
  match>
In file included from ../include/wx/font.h:178,
         from ../include/wx/gdicmn.h:29,
         from ../include/wx/event.h:24,
         from ../include/wx/mac/accel.h:20,
         from ../include/wx/accel.h:124,
         from ../src/mac/accel.cpp:17:
14187:04/11/27 21:48:22
続きです

../include/wx/mac/font.h: In constructor `wxFontRefData::wxFontRefData()':
../include/wx/mac/font.h:36: call of overloaded `wxString(const char[7])' is
  ambiguous
../include/wx/string.h:323: candidates are: wxString::wxString(const
  wxWCharBuffer&) <near match>
../include/wx/string.h:306:         wxString::wxString(wchar_t, long
  unsigned int = 1) <near match>
../include/wx/string.h:291:         wxString::wxString(const wxString&)
  <near match>
../include/wx/string.h:284:         wxString::wxString(int) <near
  match>
../include/wx/mac/font.h:38: conversion from `const char[7]' to `const wxString
  ' is ambiguous
../include/wx/string.h:306: candidates are: wxString::wxString(wchar_t, long
  unsigned int = 1) <near match>
../include/wx/string.h:284:         wxString::wxString(int) <near
  match>
make: *** [accel.o] Error 1
$

>>136
>あと、ホントに最悪、wxPythonで書き直すって手もあるかも。
>(C++で書くよりましっしょ)
すでに速度面でRubyにカリカリにチューンしてあるので他のインタプリタへ
移行するならC++の方がマシかも…il||li ○| ̄|_
142デフォルトの名無しさん:04/11/27 21:59:09
速度重要? ならC++で書き直した方がいいよ。
Ruby遅い。Pythonは実装モデルがナイーブだからもっと遅いが。
143デフォルトの名無しさん:04/11/27 22:02:54
C++書ける奴ならこんなエラーごときで泣きついたり半月放置したりせんだろ。
144デフォルトの名無しさん:04/11/27 22:18:00
すみません,前スレのログを持っている方はいないでしょうか?
data 形式でも HTML 形式でもかまいませんので,
どなたかアップしてください

アップローダ
http://up.isp.2ch.net/upload/c=01owarai/index.cgi
145デフォルトの名無しさん:04/11/27 22:30:33
ガイドライン板のミラースレッド行けば確実に貰える。
146デフォルトの名無しさん:04/11/27 22:40:15
>140-141
どうもwxString::wxString(const char*, size_t)がらみでトラブってるぽいね
139のでいっぺんやってみなんし。
14787:04/11/28 00:10:13
エラーにたどり着くまでに軽く数時間かかるので時間があるときにやってみます…

日本語を使いたい→Unicodeを有効にしないといけないらしい?→--enable-unicode
なので…
unicodeを有効にしないでも日本語使えるのかな…
148144:04/11/28 00:12:17
>>145 過去ログもらえました
どうもありがとうございますです
149デフォルトの名無しさん:04/11/28 00:22:39
>>147
wxPythonでやったときは無理でした。
MacOSXでのUnicodeサポートをはじめた2.5.3を使わないのはなぜ?
150デフォルトの名無しさん:04/11/28 00:56:51
>149
>130
だそうだ。
てか、この際、wxRubyの方のソースをwxWidget2.5ベースに合わせる
patch作るってのはどうよ147。神になれるかもよ?
151デフォルトの名無しさん:04/11/28 13:29:40
普通に前スレみみずんでひっかかったが…
15287:04/11/28 18:51:37
>>150
>wxRubyの方のソースをwxWidget2.5ベースに合わせるpatch作る
やっぱそれしかないか…il||li ○| ̄|_
今は時間がないけど、時間ができたらマルチプラットフォームな別のアプリを作ろうと
思っているのでそのついでに余裕があればやってみるか…

無茶な質問にレス付けてくれた人ありがとうm(__)m
153デフォルトの名無しさん:04/11/30 20:42:42
Qtを使えばいいんじゃ...
154デフォルトの名無しさん:04/11/30 22:33:54
というかこんなちょっとしたことくらい自分で直せずに
誰かが直すまで手出しできないような奴がマルチプラットフォームGUIなんて
無謀すぎ。
155デフォルトの名無しさん:04/12/01 11:57:40
upgradeがすぐ直せるようなちょっとしたこと、とは思わんが、
マルチプラットフォームGUI自体が無謀な試みだとは思う。
まがりなりにもなんとかなってるwxWidgetsはえらい。

日本語対応はがんばるしかない。
156デフォルトの名無しさん:04/12/04 00:27:06
MFCアプリのLinux+GTK移植には便利だけどその逆には大したメリットをがないような気がする。
157デフォルトの名無しさん:04/12/04 06:51:23
> マルチプラットフォームGUI自体が無謀な試みだとは思う。

ということはJavaってあれでもけっこうすごいんだな
158デフォルトの名無しさん:04/12/05 02:14:35
JavaアプリはGUIっても、ただウインドウを出す程度で
デスクトップやアプリケーションの間で
ドラッグアンドドロップできないからなぁ。
159デフォルトの名無しさん:04/12/05 05:52:29
>>158
え? エクスプローラからJavaアプリにドラッグアンドドロップできるよ。
160デフォルトの名無しさん:04/12/05 14:54:00
java が GUI バリバリだったとしても,
普段から java にしたいとは思わないのが難点.
普段使う道具としても使いやすければいいのに.
161デフォルトの名無しさん:04/12/05 20:56:47
Swingが重いせいもあるけど、だったらSWTという選択肢もあるし。
やっぱりオープンソースでないのが痛いかな。gcj使うという手も
あるけど、Eclipseはそれでビルドできるみたいだけど、HotSpotVM
がないと性能的には辛いしね。
162デフォルトの名無しさん:04/12/12 21:49:35
wxとgtk、windows上で配布する際のトータルサイズはどちらが大きい?
163デフォルトの名無しさん:04/12/12 23:46:18
>>162
両方を比べたことないから判らないけど
wxのHelloWorldは VC6 でビルドすると 400KB 〜 500KB くらいだったよ
164デフォルトの名無しさん:04/12/13 20:00:32
>>163
サンクスです。
gtk+の方はgtk,gdk,glib,gettext,iconv,zlib,atkやpangoといったdll一式が必要なので6MB強になりました。
165デフォルトの名無しさん:04/12/13 20:36:28
>>164
gtkがwxwidgetsより優れている点なんてあるの?ないでしょ?
166デフォルトの名無しさん:04/12/13 21:08:23
windows 上だと全くない。
167救世主かける:04/12/13 21:52:08
救世主かける様がお前達に助言を与えよう。http://kakeru.ifdef.jp/ 
168デフォルトの名無しさん:04/12/13 22:18:43
google でたまたま見つけたページを貼っておきます
http://biolpc22.york.ac.uk/wx/wxhatch/wxMSW_Compiler_choice.html
169デフォルトの名無しさん:04/12/13 23:56:14
まぁ、GTK+/GTK2はLinux専用と考えた方がよさそうだね。
170デフォルトの名無しさん:04/12/14 00:14:30
PictBearSEが頓挫した今となってはGimpが期待の星なんだがなぁ……

……そうか。wxWidgetsベースでGimpを書き直せば(誰がするんじゃそんなことorz)
171デフォルトの名無しさん:04/12/14 00:17:27
Ruby >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Perl=ウンコ
wxWidgets >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Gtk+=ゴミ
172デフォルトの名無しさん:04/12/14 01:04:12
 ○ パキュン パキュン                  ○
 /|√ wxWidgets >>>>>>> Gtk+    ⌒/ ) ハッ!
 Λ                          /)ζ

 ○
 /|√ wxWidgets >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Gtk+
 Λ                          _○√ ヒョイ
                           <<
173デフォルトの名無しさん:04/12/14 01:21:09
Qt >= wx > GTK
174デフォルトの名無しさん:04/12/14 01:39:20
>>169
Monoも今じゃManaged Windows Forms実装してるしね。X11をメイン
ターゲットにするけど、オマケでWindowsでもとりあえず動くという
程度のものを作るなら、いい選択肢かもしれない。
175デフォルトの名無しさん:04/12/14 01:42:51
gtkがwindows上でwxに勝る点…て、テーマが使えるとか…ってそれは利点なのか…まあ使う人少ないし…
176デフォルトの名無しさん:04/12/14 01:49:56
Windows 98/MEで多言語処理が若干有利になる程度?
177デフォルトの名無しさん:04/12/15 08:56:16
gtk+ の方が作ってて気持ちがいい。

けど、wxWidgets の方がいろんな局面で何とかなる。

と、オモタ
178デフォルトの名無しさん:04/12/15 15:21:51
2.6.0まだ〜?
179デフォルトの名無しさん:04/12/15 22:56:54
wxMSW-wxMimeTypesManagerで.htmlに対するshell-openコマンドは取れるが、httpに対して取れないことに閉口した。
180デフォルトの名無しさん:04/12/16 04:02:43
2.4系ではコンソールアプリケーションは作成不可?
181デフォルトの名無しさん:04/12/16 18:59:32
wxBase is a library for programming non-GUI (console) applications
using the base wxWidgets functionality.
http://www.wxwidgets.org/dl_base.htm
182デフォルトの名無しさん:04/12/17 15:02:51
>>181
遅くなりましたがありがとうございます。
全然関係のないところを調べてました(゜д゜)
183デフォルトの名無しさん:04/12/19 00:20:49
wxRadioButtonをwxRB_SINGLEでいくつか作ったところ
排他にしかなりません。
どうすれば独立にOn/Offできるでしょうか。
もしくは、いくつかのbit statusを表示したいときに
どんな方法をとればいいのでしょうか。
184デフォルトの名無しさん:04/12/19 00:22:51
自己解決してしまいました。
wxRB_GROUPを使ってそのつど新しいグループであるとすればできました。
185デフォルトの名無しさん:04/12/21 22:52:46
なんでチェックボックスを使わないんだろう?
186デフォルトの名無しさん:04/12/22 00:34:37
なんでラジオボタンを使うんだろう
187デフォルトの名無しさん:04/12/22 04:05:25
ラジオボタンを使ったインターネットラジオのアプリケーションはあるのだろうか?
188デフォルトの名無しさん:04/12/22 04:13:54
なんでラジオボタンつて言ふのだらう
189デフォルトの名無しさん:04/12/22 08:01:07
>>188
動作が昔のラジオのボタンそのものだから。
若いやつにはイメージできない・・。
190デフォルトの名無しさん:04/12/22 08:09:20
うろ覚えだけど
上に白い四角のスイッチが並んでて、一個押すとへっこんでカチッというんだけど
そのとき他のが戻るの。多分これが選局ボタン。はしっこにある赤いのが電源ボタン。

191デフォルトの名無しさん:04/12/22 08:09:40
ちょっと前まではカーラジオで現役だったんだが
192デフォルトの名無しさん:04/12/22 08:29:25
なんだ選択ボタンのことか
193デフォルトの名無しさん:04/12/22 11:12:49
へぇ〜
194デフォルトの名無しさん:04/12/22 11:42:06
GUIのラジオボタンは押すとどれかがへっこんで他が戻るというより、
ちっこいポチが移動するようにしか見えん罠。
195デフォルトの名無しさん:04/12/24 15:44:05
2.6はいつごろになるとか書いてある?
196デフォルトの名無しさん:04/12/24 17:21:28
197デフォルトの名無しさん:04/12/24 19:52:40
ありがとう。ちょっと先か。
198デフォルトの名無しさん:04/12/28 21:30:24
Thread::Thread(){
  mutex = new wxMutex;
  condition = new wxCondition(*mutex);
}
Thread::Entry(){
  while(!TestDestroy){
    mutex->Lock();
    condition->Wait();
    iroironakoto();
  }
}
Dlg::OnButton(){
  wxMutexLocker lock(*mutex);
  condition->Signal();
}

で、2回目のボタンでデッドロックしてしまいます。
どこにUnlock()を入れるべきなのでしょうか。
Wait()がunlockしてくれるみたいなことが書いてあるので
lock/unlockの回数は合っていると思うんですけど。
http://wxwindowsjp.sourceforge.jp/docs/html/wx/wx71.htm#wxcondition
199デフォルトの名無しさん:04/12/28 22:58:56
>>198
> Wait()がunlockしてくれるみたいなことが書いてあるので

どこにそう書いてあるって?

> lock/unlockの回数は合っていると思うんですけど。

辻褄合わせですませるんじゃなくてmutex/conditionの使い方くらいは
マルチスレッドの基礎だから教養として勉強した方がいいよ。
200デフォルトの名無しさん:04/12/28 23:02:25
サンプルのコメントのところに書いてあるのか。スマソ。
201デフォルトの名無しさん:04/12/28 23:11:04
でもこのコメントはミスリーディングで、
Wait()がブロックするときのことしか言ってないことに注意。

条件変数というものは、一般に、mutexを獲得して復帰するもんだ。
でないと複数のスレッドが同時に突入するのを防げないだろ。
202198:04/12/29 00:12:09
回答ありがとうございました。
まだよくわかりません。
203デフォルトの名無しさん:04/12/29 00:19:26
排他制御まわりのコードは、人から聞いて試行錯誤してても、
時間ばかりかかって得るものはないと思う。
きちんと教科書を読んで理解した上で書かないと。
204デフォルトの名無しさん:04/12/29 00:30:02
マルチスレッドとかネットワークとか、
ちゃんと勉強して書くべきことなのに
適当な検索だけでわかったつもりになる奴多いよね……。
205198:04/12/29 00:32:29
んもー、なんでそこまでいわれなあかんねん
206198:04/12/29 00:52:13
この場合のmutexは要らないのかな?
Signal()してる場所もWait()してる場所もそれぞれ一箇所だし
Wait()してないときのSignal()は捨てたいし。
wxConditionをconstructするためだけに要る。

そうだそういうことにしよう。
お騒がせでした。
207デフォルトの名無しさん:04/12/29 00:55:25
わかったつもりにすらならずに強行する奴までいるのか……。
208198:04/12/29 01:04:15
わかってないのはあんただろ。
問題読み取れてないのバレバレ。
プップクプーだ。
209デフォルトの名無しさん:04/12/29 01:40:28
並行プログラミングでは、実際に動かしてみても正しいかどうかの判断がつかないから
試行錯誤なしで初めから論理的に正しいコードを書くのが重要になるんですよ。

wxのドキュメントは、posixないしwin32スレッドの知識があるのが前提で書かれているようですね。
http://www.opengroup.org/onlinepubs/007908799/xsh/pthread_cond_timedwait.html
こことか読めば、wxCondition::Wait()がsignalを得て関数から戻るときに、
mutexを再び獲得する、というのがわかると思う。
つまり
Thread::Entry(){
  mutex->Lock();
  while(!TestDestroy){
    condition->Wait();
    iroironakoto();
  }
}
と書かなければいけない。

wxのドキュメントにもmustと書かれているとおり、mutexを獲得せずにwxCondition::Wait()を呼出すのは未定義の動作を引き起こします。
OnButton()の方のmutex lockは省略可能ですが。
210198:04/12/29 01:48:00
親切なお方、ありがとうございました。
よく読んでみます。
もう一人のお方、暴言を吐いてすみませんでした。
おやすみなさい。
211デフォルトの名無しさん:04/12/29 01:48:54
>>209
スレッドをアルゴリズム的に表現するにはどうすれば良いですか?
212デフォルトの名無しさん:04/12/29 10:11:19
wxWidgetsの、メソッド名が大文字で始まる命名規約がどうにも馴染めないんだけど、自分だけかな。
213デフォルトの名無しさん:04/12/29 18:09:21
>212
WindowsでAPI叩いたり、MFC使ってた椰子には抵抗ないと思う。
JavaとかGTKな人たちは面食らうだろうな。Qtはどうだったっけ……
214デフォルトの名無しさん:04/12/29 18:23:20
物によって流儀はあるんだから色々なツールキット使ってれば今更だと思うんだけど。
むしろ自分で書いたメソッドとの区別が自然につくのでわかりやすかったり。
215デフォルトの名無しさん:04/12/29 20:44:55
GTK+
gtk_foo_do_something(GTK_FOO(widget), args);

wxWidgets
widget->DoSomething(arg);

Qt
widget->doSomething(args);
216デフォルトの名無しさん:04/12/29 23:07:56
wxWidgetsのデザインが古いというわけではないが、
"モダン"な言語やライブラリの命名規約で、メソッドの先頭が大文字なやつは他にない。
217デフォルトの名無しさん:04/12/29 23:23:11
やっぱQtが綺麗だな。
これで有料じゃなければ。
218デフォルトの名無しさん:04/12/29 23:34:04
いいものは金になる。
わるいものはただでくれてやれ。
219デフォルトの名無しさん:04/12/29 23:39:42
見当違いのレス付けてる変なやつがいるな。
220デフォルトの名無しさん:04/12/29 23:46:35
小文字

中文字

大文字
221デフォルトの名無しさん:04/12/29 23:56:07
中文字ってなんだ? ふりむかないことか?
222デフォルトの名無しさん:04/12/29 23:59:24
gethostbyaddr
get_host_by_addr
get-host-by-addr
getHostByAddr
GetHostByAddr
Get_Host_By_Addr
GETHOSTBYADDR
223デフォルトの名無しさん:04/12/30 01:41:58
コーディングスタイルのスレでやってくれ。
224デフォルトの名無しさん:04/12/31 16:06:01
g3t_H0st_bY_aDdR
225デフォルトの名無しさん:05/01/02 22:08:39
Fedora Core 3で使おうかと思ったらgtk-configが無いと怒られました。
gtk-configを使用するには、libgtk1.2やそれと依存関係にあるいくつかを
インストールする必要がありそうです。

Fedora Core 3でコンパイルしている人はどうしましたか?
うまい解決方法は?
226デフォルトの名無しさん:05/01/02 22:11:48
2.5.3使う
227225:05/01/02 22:57:05
いや〜ん、2.4.2でどうしているのか教えてよ。
2.5.3はこなれてなくて、別の問題がでるんだよぉ。
228デフォルトの名無しさん:05/01/02 22:58:39
2.5.3の問題とやらをフィックスする方が生産的だと思うぞ。
まずはCVS HEADをとってきて試す。
229デフォルトの名無しさん:05/01/02 23:05:22
gtk1.2入れればOKと自分で書いているのに。
230225:05/01/03 01:52:06
お前らって本当に使えねぇな。ったくよぉ。

CVS上の最新は試してないけど、2.5.3のスナップショットでもgtk-configを使ってるじゃん。
いくつかのrpmを手で入れちゃったり変な事をして強引にやっちゃった。

ネット上で探したら
yum install gettext-devel gtk+-devel curl-devel libgd-devel
だけで解決するような気もする。もう知らん。
231デフォルトの名無しさん:05/01/03 02:15:58
>>230
gtk-configはヘッダファイルを見つけたりライブラリのリンクに使うものだから
gtk+-develが正解。つーか、初歩的な話じゃないか。
232デフォルトの名無しさん:05/01/03 02:25:07
230はアタマ悪いなぁw
233デフォルトの名無しさん:05/01/03 02:56:08
>>230って本当に頭悪いなあ。ったくよぉ。
234デフォルトの名無しさん:05/01/03 09:30:03
頭が悪いというか、要領が悪いな。
gtk-config rpmをキーワードにググれば済んだ話で。
235デフォルトの名無しさん:05/01/03 12:56:51
2.5.3で--enable-gtk --with-gtk2だったらpkg-config gtk+-2.0するはずでは。
236デフォルトの名無しさん:05/01/04 01:34:32
>>225
libgtk無しにwxWidets使うの?motif?
237デフォルトの名無しさん:05/01/04 02:36:35
つーかFedoraだとrpmになってるべ。CoreかExtrasかどっちか忘れたけど。
238デフォルトの名無しさん:05/01/04 22:08:58
LaTeXソース取り込みの件でWJP-devにポストしたんですが,反応なしだよ.
翻訳プロジェクトの人たちはもう飽きて解散したのかな?
239デフォルトの名無しさん:05/01/05 10:06:30
>>238
心配だねぇ。俺も結構楽しみにしてたんだけど。
別に反応がないならいいんじゃない?ていうか、やってください。TEXにしとけば使いやすいし。
238さんが動けばプロジェクトが活発になって他の人も反応するかもしれないし。
よろしくたのむよ。俺は期待してる。
240デフォルトの名無しさん:05/01/06 13:28:01
WX_2_5_3 の docs の下を import して作業をはじめました.
とはいえ結局プロジェクト管理者ではないので,新しく手伝って
くれる人がいてもコミッタに登録できません...このまま何の動きもなかったら,
別プロジェクト (wxwidgetsjp) でも立てて拠点を移すかもしれません.
241デフォルトの名無しさん:05/01/06 19:30:51
あそっか。だよなぁ。
まぁいま動いてるってことはおまえさんが一番偉いわけで。裁量してくれれば俺たちはなにも言うことないと思うよ。
242デフォルトの名無しさん:05/01/06 19:39:28
いや、やっぱり文句言うと思う。だって2ちゃんねらだもん。
243デフォルトの名無しさん:05/01/06 22:00:19
くそー。2.6.0が1月4日だと思ってたら4月1日じゃねーか。ウンコー
244:05/01/08 01:13:43
>240
すまん。必要ならメンバー追加するよ。
https://sourceforge.jp/users/nowake
でメールちょうだい。




245デフォルトの名無しさん:05/01/09 18:29:30
管理者権限もらいました.お騒がせしました.
しばらくしたら,TeX版の方の翻訳作業のやり方を考えて提案します.
よろしく.
246デフォルトの名無しさん:05/01/11 14:29:46
wiki で誰でも更新できるようになったら、翻訳プロジェクトも進むと思うんだけども。
SourceForge って無理なの?
247デフォルトの名無しさん:05/01/11 15:09:45
sfのほかのプロジェクトにWikiが設置されているので可能。
248デフォルトの名無しさん:05/01/11 17:12:35
Wikiを設置するのは容易だが、翻訳プロジェクトを進めるのは難しい。
日本語ドキュメントにpriority置いてる人は少ないからな。
249デフォルトの名無しさん:05/01/11 22:22:28
Amayaが9.0でwxWidgetsベースになった模様。つーか、まだやってたのか。
http://www.w3.org/Amaya/
250デフォルトの名無しさん:05/01/12 05:50:57
今のやり方だと、気になる一文だけ修正したいときにマンドクセになるので、
できたら Wiki がホスィです。
251デフォルトの名無しさん:05/01/12 06:05:34
ためしにAmaya 9.0をWinXP(Luna)で使ってみた。
いつの間にかタブブラウザになっていたのには驚いた。

コントロールは基本的にクラシックスタイルで描画されるが
一部のスクロールバーだけLunaスタイルで描画される。
これはAmayaのつくりが甘いから?
wxって全部Lunaで描画させることもできるよね?
252デフォルトの名無しさん:05/01/12 10:08:53
>>250 が管理も請け負ってくれるなら設置してもいいんじゃない?
253デフォルトの名無しさん:05/01/12 14:45:01
そんじゃイラネ
254デフォルトの名無しさん:05/01/12 20:51:18
>>252
「管理」って具体的に何するの?
255デフォルトの名無しさん:05/01/12 20:59:59
あるバージョンの日本語訳ドキュメントのリリースをゴールだと設定すれば
それまでの道程に横たわる、翻訳そのもの以外の全ての作業が「管理」じゃないかな。
既存の文書をフォーマット変換してWikiにつっこむところから始まり、
たとえば修正を日々監視して、SPAMがあれば取り除き、おかしいと思われる修正があれば
検討項目としてあげ、最後にフリーズしてリリース用にフォーマット変換。
Wikiのアップグレードやトラブル対処等のメンテナンスも必要だ。
256デフォルトの名無しさん:05/01/12 21:48:34
>たとえば修正を日々監視して、
何故特定個人が行う必要があるのか。
>SPAMがあれば取り除き、
何故特定個人が行う必要があるのか。
>おかしいと思われる修正があれば検討項目としてあげ、
何故特定個人が行う必要があるのか。
>最後にフリーズしてリリース用にフォーマット変換。
何に変換するのか。

wikiは誰でも編集ができるってことを知らないんだな。
257デフォルトの名無しさん:05/01/12 21:54:05
編集権を譲渡できるというのは、責任を委譲できることとイコールではないのだよ。
258デフォルトの名無しさん:05/01/12 22:21:33
まあ、誰かがWikiを仕立ててくれたならば、暇なときに出来るだけ弄るよ。漏れは。
多少品質が悪くても、何も進展が無いよりはましと思うし。
ただ長期的には、複数の半名無しでどれだけ衝突無く編集出来るかって問題はあるのかもしれんけど、
それはある程度人が集まった場合の話d(ry
259デフォルトの名無しさん:05/01/13 01:05:46
>>257
>編集権を譲渡できる
のだから、>>255の反論のほとんどは詭弁だ、と。
260デフォルトの名無しさん:05/01/13 19:19:36
管理人というものはセックスににている。
よいときはよいし、わるくてもないよりましだ。
261デフォルトの名無しさん:05/01/13 20:56:20
訳も欲しいけど原文をせめて2.4.2にあげて欲しい
262デフォルトの名無しさん:05/01/13 22:18:27
結局,誰がwikiを仕立てて面倒見てくれるんでしょうか?
263デフォルトの名無しさん:05/01/13 22:19:29
おれおれ
264デフォルトの名無しさん:05/01/13 23:50:05
http://dot-gray.s33.xrea.com/
ここに放り込む?
265デフォルトの名無しさん:05/01/14 09:03:44
>>263 一応 (もしかしたら誰も読んでない) WJP-dev に上げときました.
ttp://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/wxwindowsjp-developer/2005-January/000019.html
266デフォルトの名無しさん:05/01/14 18:59:00
>>265
あんたいったいなにもん?
こんなすげーひとがいるとは・・・・・・俺は吊ってこよ。
267デフォルトの名無しさん:05/01/15 18:25:10
>あんたいったいなにもん?

Yasushi MASUDAさんだよ
268デフォルトの名無しさん:05/01/15 23:06:36
Python方面でGJな人じゃん。
269デフォルトの名無しさん:05/01/16 04:33:02
MyValidatorだとcntl->TransferDataFromWindow()できないのね。
cntl->GetValidator()->TransferFromWindow()しなくちゃいけない。
270デフォルトの名無しさん:05/01/19 16:01:46
MyValidatorだとcntl->TransferDataFromWindow()できないのね。
cntl->GetValidator()->TransferFromWindow()しなくちゃいけない。
271デフォルトの名無しさん:05/02/03 02:29:41
wxPaintEventが止まらず、
狙っているよりも高いFPSが出てしまいます。
CPUリソースも100%に達します。
これを抑えるには
イベントハンドラ内でValidateRect()のような何かが必要なのでしょうか。
272デフォルトの名無しさん:05/02/03 02:44:04
エスパー募集?
273デフォルトの名無しさん:05/02/03 02:53:17
エスパー・マムー
274デフォルトの名無しさん:05/02/03 10:15:17
これって C じゃ無理なの? C++のサンプルはいっぱい見つかるんだけど、
Cのがない。
275デフォルトの名無しさん:05/02/03 10:24:14
そうですね!
276デフォルトの名無しさん:05/02/03 10:27:46
Cでは無理無理無理無理かたつむり
277デフォルトの名無しさん:05/02/03 11:23:30
ラッパー書いてC APIを定義する。
278271:05/02/03 19:34:38
自己完結しました。
ワーカースレッドからRefresh()するときにwxMutexGui*()で挟んでいると
EVT_PAINTが止まらないみたいです。
wxMutexGui*()をはずすことでwxMSWでは良くなったのですが
wxGTKではattempt to install idle handler twiceになったので
Refresh()をAddPendingEvent()にしたら良くなりました。
279デフォルトの名無しさん:05/02/05 01:37:27
MacOSX10.3 上で wxWidgets を使い始めたのですが、
sample をコンパイルして実行すると窓は表示されるものの、
窓がアクティブにならず、ボタンクリックなどの操作ができません。
解決策をご存知の方がいらっしゃればお教えくださいませ。
280デフォルトの名無しさん:05/02/08 15:46:25
とうとうQt4からWindows版にもGPL適用が認められることになったらしい
wxWidgetsからみるとこれはちょっとマズくない?
281デフォルトの名無しさん:05/02/08 16:21:49
wxWidgetはラッパーみたいなもんだから
余計な不安定要因を持ち込まないところが良いんじゃん
Windowsなんかじゃ特にそう
282デフォルトの名無しさん:05/02/08 19:29:12
むしろwxQtを誰か作ってくれ。
283デフォルトの名無しさん:05/02/08 19:30:32
284デフォルトの名無しさん:05/02/08 22:18:17
??
285デフォルトの名無しさん:05/02/08 22:22:08
???
286デフォルトの名無しさん:05/02/08 22:38:06
>>282
何それ。
287デフォルトの名無しさん:05/02/08 22:45:31
>>282
とりあえずライセンスで話がややこしくなりそうだ
288デフォルトの名無しさん:05/02/09 00:28:47
ならない。GPLだからできあがったバイナリは全て感染。
GTK+みたくLGPLだとよく理解しなくて勘違いする人が続出しちゃうけど。
289デフォルトの名無しさん:05/02/09 00:36:05
いいじゃないか。情報はみんなの物だよ。公開して然るべきだ。
290デフォルトの名無しさん:05/02/09 00:50:23
ではまず>>289の住所,氏名,電話番号,本籍,職業,勤め先,家族構成の情報を
公開してください。
291デフォルトの名無しさん:05/02/09 00:51:39
>>290
みんなが公開すればね。平等に。
292デフォルトの名無しさん:05/02/09 01:07:44
そんな小学生みたいなことを。>>289のように言い出した本人から是非。
293デフォルトの名無しさん:05/02/09 13:57:31
>>282
いや、XtとかGtkのラッパーはあるでしょ。
それと同様にQtのラッパーがあってもいいんじゃないかと思って。
294デフォルトの名無しさん:05/02/09 14:00:06
つか、ここに書かれていたよ…
http://www.wxwidgets.org/newports.htm
295デフォルトの名無しさん:05/02/13 03:39:02
wxwidgetの欠点てなに?
296デフォルトの名無しさん:05/02/13 08:19:11
>>295
Mac版がクソ。日本語資料が少ない。プラットフォームごとにルックスが変わる。

もちろん最後のは「プラットフォームネイティブなルックスになる」という意味なので
メリットととらえる人が多いけど。
297デフォルトの名無しさん:05/02/13 15:32:51
Java厨?
298デフォルトの名無しさん:05/02/13 15:36:01
「プラットフォームから浮いたルックスになる」方を問題視する人の方が
圧倒的に多いんだけど。JFC (Swing) が出たときの批判の一つもそうだったし、
GTK+に対するWindowsびとの評価もそういうのよく聞くよ。
299デフォルトの名無しさん:05/02/13 15:37:10
GTK+がWindowsで嫌われるのはそれだけじゃない
300デフォルトの名無しさん:05/02/14 15:26:26
クライスラー300C
301296:05/02/14 23:02:23
>>298
いやだからそっちが多いってわざわざことわってるジャン。からむなよ。

でも実際ある程度は逆の意見の人もいるわけで、「人によってはこういうのも欠点」
というのも挙げた方が親切だと思っただけだよ。 別に漏れはプラットフォーム無視
ルックスを支持してる訳じゃないし。Java厨でもない。
302デフォルトの名無しさん:05/02/15 11:09:51
やっぱり、前世紀の遺物な感じがなんとも……。
.NET くらいには、使いやすくなって欲しいなぁ。
303デフォルトの名無しさん:05/02/15 19:15:06
だね。Qtの方がまだ良い。
304デフォルトの名無しさん:05/02/15 23:31:18
wxって意図的にMFCに似せているんでしょ。MFCから乗り換えやすいように。
305デフォルトの名無しさん:05/02/16 00:55:22
別に乗り換えを意識してるんじゃなくて、デザイン上の決定の手間を省くためじゃないか?
306デフォルトの名無しさん:05/02/16 09:15:11
MFCはクソだよなあ。VCL以下だもんなあ。
307デフォルトの名無しさん:05/02/16 13:03:05
でも仕事ではよく使われている。
308デフォルトの名無しさん:05/02/16 15:01:02
309デフォルトの名無しさん:05/02/20 08:12:09
>>2
ダイハード2でグルだったのはグリーンベレーだけど。
310デフォルトの名無しさん:05/02/20 09:13:32
最近MLみてなかったけどwxVariantって何じゃらほい
311デフォルトの名無しさん:05/02/21 15:39:33
312デフォルトの名無しさん:05/02/21 17:00:25
どうも。たしかにマニュアルをまず見るべきでしたね。
なぜか最近加えられたものだと思い込んでしまいました。

ところで2.5.4がもうすぐ出ますが、どうもこれはまだ安定しませんね。
2.6.0へ向けてダメ出しよろしくというもののようで。
313デフォルトの名無しさん:05/02/22 20:44:39
ドラッグ&ドロップで、行き先によってデフォルトの挙動(移動かコピーか)を
変えたいのですがどうすればいいでしょうね?
同じプロセス内(同じ親ウィンドウ内でも可)ならデフォルトは移動、
違う場合はデフォルトはコピー、というようにしたいんだけど。
314デフォルトの名無しさん:05/02/22 22:13:28
>>313
こんな感じ?
wxDropTarget::OnDragOver(){
  if( コピー ){
    return wxDragCopy;
  }
  else{ /* 移動 */
    return wxDragMove;
  }
}
315デフォルトの名無しさん:05/02/22 23:44:25
OnDragOverとかに渡されるのはDoDragDropに指定したデフォルトに、
ユーザが押す修飾キーによる修正を加えたものなので、
アプリが指定したデフォルトなのかユーザがコピーの意図を明示したのかが
わからんのですよね。

あと、できればドラッグ元で知りたいんですよ。
ドロップ先が同じアプリとは限らんので。

不可能かな……

316デフォルトの名無しさん:05/02/23 00:53:12
wxwidgetsで半透明ウインドウを実現することは出来ませんか?
317デフォルトの名無しさん:05/02/23 01:16:59
>>315
>>314はOnDragOverをオーバーライドして、渡された引数を無視して
CopyかMoveかを返したらどう?って言ったつもり。

>あと、できればドラッグ元で知りたいんですよ。
 え、Drop先によって変わる動作を、しかも相手がwxWidgetsとは限らないのにDrag元から
制御したいの?
318デフォルトの名無しさん:05/02/23 10:22:21
>>317
何の解決にもならんのですが……
なんか誤解されているようで。
319デフォルトの名無しさん:05/02/23 10:46:22
機器にポーティングする手順があるサイトを教えて下さいでつ。
320デフォルトの名無しさん:05/02/23 20:24:14
すみません。VCで作ってる方にお聞きします。
コンパイルは通るのにリンクは失敗します。パスは全部あってます。
↓のようなメッセージが出ます。

GUIpractice.obj : error LNK2001: unresolved external symbol "public: static bool __cdecl wxAppBase::CheckBuildOptions(class wxBuildOptions const &)" (?CheckBuildOptions@wxAppBase@@SA_NABVwxBuildOptions@@@Z)
321320:05/02/23 23:07:05
http://www.codeguru.com/forum/archive/index.php/t-43795.html
↑最後にこの問題だけ残りました…
322320:05/02/23 23:24:31
解決しました。
323デフォルトの名無しさん:05/02/23 23:42:06
wxDropSource::GiveFeedback()
324デフォルトの名無しさん:05/02/23 23:45:26
This method has no return value.
325デフォルトの名無しさん:05/02/26 03:01:19
wxwidgetsて思ったより流行ってないのかな。
導入と簡単なテスト以上の記事が増えない。
326デフォルトの名無しさん:05/02/26 04:39:25
http://wiki.wxwidgets.org/wiki.pl?WxOTL
なんか別のものに見える
327デフォルトの名無しさん:05/02/26 12:56:54
>>325
それは日本限定の話?それとも海外も含めて?
328デフォルトの名無しさん:05/02/26 13:29:55
いうまでもなく日本限定だろ。
毎日100通トラフィックのあるMLを抱えるツールキットが流行ってないと言うか?

まあ基準が>>325の「思ったより」なので何とでも言えるのは言えるんだが。
329デフォルトの名無しさん:05/02/26 14:27:27
wxorz
330デフォルトの名無しさん:05/02/26 17:22:13
wxor2=3
331デフォルトの名無しさん:05/02/26 18:31:26
wxSTO
332デフォルトの名無しさん:05/02/28 22:42:17
だれか本出してくれないかなあ。。。
333デフォルトの名無しさん:05/02/28 22:54:47
英語版はただいま書いてる人がいる。それが出たら誰か翻訳してくれるんじゃない。
334デフォルトの名無しさん:05/03/01 01:34:12
オライリーの本でもない限り邦訳は期待しない方がいい。
つうかプログラミング関係の書籍って結構悲惨な状況じゃね?
言語にばかり偏りすぎてる気がするし、少なくともGUIツールキット
関係はボロボロでそ。

こないだ偶然インドのLinux雑誌のサイトを見つけたのだけど、特集
でD-BUS使ったプログラミングの記事なんてものが普通に載ってた。
それにひきかえ日本は超初心者向けのしょぼいものしかないし。
335デフォルトの名無しさん:05/03/01 13:54:37
Mac OSX で wxPython2.5を使って、勉強しはじめたところです。

http://202.181.97.151/ymasuda/python/wxpython/simplesample.html
ここのページの「イベントとその処理」というサンプルの、キーボードからの入力イベントで、
frame.Bind(wx.EVT_KEY, myKeyHandler)
とあるのですが、実行してみるとwx.EVT_KEY が存在しないようです。
wx.EVT_KEY_UP, wx.EVT_KEY_DOWN というのがあったので置き換えてみたのですが、何も起りません。
キー入力イベントを実行するにはどうしたらいいのでしょうか?
336デフォルトの名無しさん:05/03/01 14:58:24
>>335
windowsだとwx.EVT_KEY_DOWNで動作してるよ。

なにかエラーは出てない?
キーを押したときにイベントプロシージャは呼ばれてる?
337335:05/03/01 16:11:05
イベントプロシージャ(関数)を単純に
def myKeyHandler(evt):
 print "HELLO"
としてみましたが、エラーも出ず何もおこりません。
イベントを「wx.EVT_LEFT_DOWN」「EVT_MOUSE_EVENTS」とかにすると
それぞれ反応して「HELLO」と出力されます。

付属のデモスクリプトの「KeyEvents」を実行したらキー入力に反応するので、ソースを見て調べたところ、
wx.Frameの上にwx.Windowを作って、そこでwx.EVT_KEY_DOWNをBindすれば反応するようです。
338デフォルトの名無しさん:05/03/01 16:22:58
from wxPython.wx import *
class App(wxApp):
  def OnInit(self):
    myform = MyForm(None, title="MyForm")
    self.SetTopWindow(myform)
    return True
class MyForm(wxFrame):
  def __init__(self, *args, **kwds):
    wxFrame.__init__(self, *args, **kwds)
    panel = wxPanel(self)
    btn = wxButton(panel, pos=(20,10))
    btn.Bind(EVT_BUTTON, self.__OnClick)
    self.chk1 = wxCheckBox(panel, label="CheckBox1", pos=(20,50), style=wxCHK_3STATE)
    self.chk1.Bind(EVT_CHECKBOX, self.__OnCheck)
    self.Show()
  def __OnClick(self, evt):
    self.chk1.Set3StateValue(wxCHK_UNDETERMINED)
  def __OnCheck(self, evt):
    chk = evt.GetEventObject()
    print chk.GetTitle(), chk.Get3StateValue()
if __name__ == "__main__":
  app = App(redirect=False)
  app.MainLoop()

すいませんwxPythonなんですがwxCheckBox::Set3StateValueを送ってもチェックボックスのイベントは
発生しないみたいなんですが自分でイベントを送るにはどのようにすればいいんでしょか。
339デフォルトの名無しさん:05/03/03 04:02:56
アプリケーションのデフォルトのフォントを変えるにはどうすればいいのでしょう。
wxMessageBox()等の文字の大きさを変えたいのですが
アプリケーションの中からは変更できないんですかね。
340デフォルトの名無しさん:05/03/03 12:32:19
wxGradeなんてのがあったのかよチクショーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
341デフォルトの名無しさん:05/03/03 14:23:07
wx-Devcpp
http://wxdsgn.sourceforge.net/
VisualWx
http://visualwx.altervista.org/index.php

GUIエディタなら他にもあるにょ
342デフォルトの名無しさん:05/03/03 16:00:03
すげーーしらなんだ
343デフォルトの名無しさん:05/03/03 16:11:05
VisualWxのがずごくよさそう!ありがとう!
344デフォルトの名無しさん:05/03/03 16:41:11
VisualWx
http://visualwx.altervista.org/index.php
C++でコンパイルできませ〜ん
345デフォルトの名無しさん:05/03/03 17:22:39
wx-Devcppにしましたorz
346デフォルトの名無しさん:05/03/03 20:18:59
誰かEclipse Plugin作ってくれないかなあ。
347デフォルトの名無しさん:05/03/03 21:38:02
>>346
君がいるじゃん
348デフォルトの名無しさん:05/03/04 00:33:27
_________________________
    <○ノ
     ‖
     くく
しまった!ここは言い出しっぺの法則が支配するスレだ!
オレが挫折する前に他実装へ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
349デフォルトの名無しさん:05/03/05 17:36:53
warotra
350デフォルトの名無しさん:05/03/07 21:30:14
三ツ矢サイザー
351デフォルトの名無しさん:05/03/07 22:17:13
全身セイカンサイザー
352デフォルトの名無しさん:05/03/07 23:22:45
宇宙刑事サイザー
「サイザー・WXフラッシュ!!」
353デフォルトの名無しさん:05/03/08 14:22:59
wxGlade で自動生成した C++ ソースコードを見ると
クラスのデストラクタが見当たらないんですけど
こういうものなのでしょうか。 (newの対になるdelete も無い)
354デフォルトの名無しさん:05/03/09 00:57:12
355353:05/03/09 02:25:58
>>354
ありがとうございます。
なるほどwxWidgetsが処理するので必要なかったんですね。
マニュアルをきちんと読んでこい、ってところですね。すみません。
356デフォルトの名無しさん:05/03/09 20:44:52
必要ないつーか、しちゃいけないでしょ
357デフォルトの名無しさん:05/03/09 20:45:37
あ、Destroy()はいいのか
358デフォルトの名無しさん:05/03/10 01:05:47
Search and Destroy
359デフォルトの名無しさん:05/03/11 15:06:52
spybot Hellsing
360思兼:05/03/12 13:54:38
 ユーザーがnewしたものをwxWidgetsがdeleteするのは悪い仕掛け。
 wxWidgetsをDLLで使うと、DLLを作ったコンパイラとDLLを使うアプリを作るコンパイラが
違ったらnewしたのと違う方法でdeleteすることになり、大問題。だからwxWidgetsをDLLで
使ったらダメ。
 newと同じレイヤでdeleteするというのはC++の大原則で、>>353が感じた違和感は
すごく正当。
361デフォルトの名無しさん:05/03/12 14:59:32
>360
問題なのはインスタンスの所有者がはっきりしないことかと思うけど。
auto_ptr使って、所有権の委譲をはっきりさせるべきだよね。

DLLの問題は、どちらかというとC++全般の問題のような
気がするけど……まあ、Creator()とか用意しろ、というのは
感じるけどね。
362デフォルトの名無しさん:05/03/12 23:29:12
C++的には違うコンパイラでコンパイルしたものを利用することなんて
何の保証もないと思うが。

363デフォルトの名無しさん:05/03/12 23:33:41
qtとかgtkとかfltkも親が勝手に削除するが。
364デフォルトの名無しさん:05/03/13 08:51:30
現実的には共有ライブラリを使わないわけにもいかないし
オブジェクトを引数にできないんじゃ著しく利便性に欠ける。
コンパイラに合った共有ライブラリ名を呼び出せばいいんじゃない。

wxMSW-*.zipをGCCでビルドしたら共有ライブラリ名は
wxbase253_gcc_custom.dllになってるし。
365思兼:05/03/13 09:36:33
>>364
 共有ライブラリを使わないわけにいかないのは何故?HDDやメモリが安くなったん
だから、細かいとこケチってDLL Hell起こすよりstaticリンクした方が良い。
 共有ライブラリ名でコンパイラの種類は分けられても、コンパイラのバージョン
までひっくるめては管理できないし、バージョンが違えば実装が異なる可能性が
あるので危険。
 というかnew/deleteを同じレイヤでという原則を守ればいいだけの話。wx側で
deleteしたいなら、元からCOMっぽいインタフェースにすれば良い。
366デフォルトの名無しさん:05/03/13 10:07:32
そういうこと主張してみたいならwx-devでやれよ。
ちなみにwxでDLL使う方法はFAQなんであるていどちゃんとまとめられてる。

>>365
>  共有ライブラリ名でコンパイラの種類は分けられても、コンパイラのバージョン
> までひっくるめては管理できないし、バージョンが違えば実装が異なる可能性が

コンパチビリティがなければ別の名前にすりゃいいだけじゃねえか。

>  というかnew/deleteを同じレイヤでという原則を守ればいいだけの話。wx側で
> deleteしたいなら、元からCOMっぽいインタフェースにすれば良い。

だから何?
367デフォルトの名無しさん:05/03/13 10:08:58
>>365
staticリンクした方が良いと思えばstaticリンクしたら良いでしょ。
それは製作者の思惑や立場による話だし。

new/deleteを同じレイヤするべきって話は、wxWidgets側が
そうなってるんだから仕方ない。問題を提起して解決できる方法を
提供できるなら、その主な環境をサポートするCOMっぽいインタフェースなどを
wxWidgets の人たちにcontributeしてみてはいかが?
368デフォルトの名無しさん:05/03/13 13:35:33
D言語とwxWidgetsは愛称よさそうだな
今までにも挫折した人がちらほらいるらしいけど
369デフォルトの名無しさん:05/03/13 16:21:23
wxGridの使い方で質問があるのですが、
これってwxFrame上にしか配置できないんですか?
親をwxPanelにして生成しても何も表示されないっす。
370デフォルトの名無しさん:05/03/13 17:17:08
wxGridってしょぼくない?
描画もそうだけど、サイズやスクロールバーの制御とか……。今はよくなったん?
371デフォルトの名無しさん:05/03/13 19:37:22
wxGTK-2.5.4でスレッドサンプルが動かない問題は既出でしょうか。
問題の大きさから考えると騒ぎになっいてもよさそうな気がするのですが
本家フォーラムでもそれらしい話題はないし、
ちょっと手詰まりです。
wxから呼び出している他のライブラリに依存するのかもと思っています。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら
お知恵を拝借願います。
372sage:05/03/14 14:30:15
>>369
サウザー
373369:05/03/14 23:48:25
>>372
サイザーにAddするときにwxEXPAND指定したら表示されました。ありがとう。
wxSize指定しても無視されるのですねぇ・・・。
374デフォルトの名無しさん:05/03/15 17:58:00
2.5.4 がいつのまにか出てた。

が、すぐに 2.5.5, 2.6.0 と出すって書いてあるんで、
インスコしません。

人柱さんたちの具合はどうなんでしょう?
375デフォルトの名無しさん:05/03/15 19:30:20
あなたのような人は2.6.0まで待ちましょう。
376デフォルトの名無しさん:05/03/15 21:23:42
Mac OS X の wxPython2.5 で wx.html を試してるのですが、
存在しないURLを開こうとするとエラーダイアログが出ます。
何と言っていいのかわかりませんが、「16ton」アイコン付きの独立したダイアログで
 HTMLTest Error (※←スクリプト名)
 Unable to open requested HTML document: http://〜・・・
と表示され、try文では引っかかりません。
存在しないURLの場合にスクリプトで処理するにはどうしたらいいのでしょうか?

import wx, wx.html
class MyApp(wx.App):
  def OnInit(self):
    self.frame = wx.Frame(None, -1, "HTML Test", size=(400,400))
    self.frame.Show(1)
    self.HtmlWin = wx.html.HtmlWindow(self.frame, -1, style=wx.NO_FULL_REPAINT_ON_RESIZE)
    self.HtmlWin.LoadPage("http://ppppppppppppppppppp/")
    return 1
app = MyApp()
app.MainLoop()
377sage:05/03/16 05:59:00
ttp://wxwidgets.org/manuals/2.5.3/wx_wxhtmlwindow.html#wxhtmlwindowloadpage
Return value: false if an error occurred, true otherwise
パネルを出したくなければurllibを使ってあらかじめ読み込んではどうですか.
378デフォルトの名無しさん:05/03/19 03:26:24
主にMSVCで使ってるだけど、Staticビルドでもランタイムはデフォルトで全部
“マルチスレッド DLL (/MD)”とか“マルチスレッド デバッグ DLL (/MDd)”
となってるのは、個人的には/MTか/MTdのほうがよかったなあ。
Staticビルドとしては中途半端になるので。
379デフォルトの名無しさん:05/03/19 22:09:27
同名のプロジェクトが二つある件について
http://wxd.sourceforge.net/
http://wxd.sourceforge.jp/
380デフォルトの名無しさん:05/03/20 00:30:32
>>379
あひる氏のほうなら挫折済み
381デフォルトの名無しさん:05/03/20 01:16:01
>>378
VCTK2003だけど、そういや俺も気になってCRTFLAG=/MTでmakeし直したな
まあ配布しないから何でもいいと思うが
382デフォルトの名無しさん:2005/03/21(月) 21:23:23
wxGTKでウィンドウ削除後にglibの警告がわんさか出るのは
いい加減なんとかなりませんかね。どうも英語ロケールとかだと出ないらしいが。
gtkの問題?

383デフォルトの名無しさん:2005/03/27(日) 20:13:14
SetBackgroundColour()をSetBackgroundColor()と書いたことに気付かずに小一時間悩んだ
384デフォルトの名無しさん:2005/03/29(火) 16:26:09
warning: "_puttchar" redefined
これが出ないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
ライブラリをunicode版にすると出なくなるのですが
fopenとかでwchat_t*をchar*にcastできないと怒られます。
いずれかの解決法を教えてください。
385デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 03:55:46
そんな程度の知識しかないと、wx使うのはちょっと厳しいかもねー。

あとプラットフォーム書いてないけど、non-unicodeビルドだと
マルチバイト文字は扱えないと思った方がいいよ(EUCやUTF-8だと問題が顕在化
しないかも知れないが、SJISなんかだと支障ありまくりの可能性が高い)。
そういう向きにはunicode使えが基本スタンスだから。

386デフォルトの名無しさん:2005/03/30(水) 14:49:24
>>383
Center、CentreはどっちもいけるのにColourはColorじゃダメなのよね
387384:2005/03/30(水) 20:00:37
char*になって欲しいところのwxT()を外したらビルドできました。
ご報告まで。
388デフォルトの名無しさん:2005/03/31(木) 23:44:00
wxSplitterWindowに比べてwxSashLayoutWindowの扱いが異常にめんどくさいのはなぜなんだ!
389デフォルトの名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 07:10:36
2.5.4 を WindowsXP で VCTK2003 のシングルスレッドでビルドしたんですが、
wxFileConfig バグってませんか?
最初に Write したのが、パスに関係なくファイルの末尾に書かれてしまいます。
390デフォルトの名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 12:22:14
あなたの日本語がバグってる。
391デフォルトの名無しさん:int 2ch =05/04/01(金) 23:48:07
>389
あなたを、デバッガです
392389:int 2ch =05/04/02(土) 06:23:10
>>390-391
日本語が変ですみませんでした。徹夜明けだったんで……。

2.5.4 の wxFileConfig で、デストラクタなどで実際にファイルに書き込まれる時に、
最初に Write したエントリが、グループに関係なくファイルの最後に書き込まれるんです。

#include <wx/wx.h>
#include <wx/fileconf.h>
class App : public wxApp {
public:
 App () {};
 bool OnInit () {
  wxRemoveFile (wxGetCwd () + "\\test.txt");
  wxFileConfig config (wxEmptyString, wxEmptyString, wxGetCwd () + "\\test.txt", wxEmptyString, wxCONFIG_USE_LOCAL_FILE);
  config.Write ("first", "一番");
  config.Write ("second", "二番");
  config.Write ("sub/first", "サブ一番");
  return false;
 }
};
IMPLEMENT_APP (App)
// 結果
// second=二番
// [sub]
// first=サブ一番
// first=一番

これだと、読み込みのときに "first" が読み込めません。
改行が多すぎと怒られるので続きます。
393389:int 2ch =05/04/02(土) 06:23:56
>>392 の続き

2.5.3 の時は大丈夫だったんで CVS を見てみたら、
http://cvs.wxwidgets.org/viewcvs.cgi/wxWidgets/src/common/fileconf.cpp.diff?r1=1.126&r2=1.127
これで挙動が変わったみたいです。

今から、
http://biolpc22.york.ac.uk/pub/CVS_HEAD/
を落として試してみます。
394389:int 2ch =05/04/02(土) 07:29:05
http://biolpc22.york.ac.uk/pub/CVS_HEAD/
でも同じでした。

変更されているところを元に戻して使いますが、
boost.Serialization などの他のライブラリも検討してみます。
お騒がせしました。
395デフォルトの名無しさん:int 2ch =05/04/02(土) 12:29:02
>>394
sourceforgeからバグレポ投げられるから、投げてみて。
コード例がついてれば英語が多少つたなくても大丈夫
(VZはもともと英語ネイティブじゃないと思う。多分。)
わりと早く返事くれます。
コメントを見ても、あんましうまくないと認識はしてるようだし。

もちろんwx-devに入ってメール投げてもいいです。

今回の問題に限れば、互換性の問題がなければ、
必ずグループを指定するようにするだけで問題は回避できると思います。
396デフォルトの名無しさん:2005/04/02(土) 19:12:29
  config.Write ("first", "一番");
  config.Write ("second", "二番");
  config.SetPath ("sub");
  config.Write ("first", "サブ一番");

ふつうこんなんするんとちゃうん
397389:2005/04/03(日) 03:31:29
>>395
投げてきました。
一度だけパッチを他のところに投げたことがあるんですが、
仰るようにコードさえ付けてれば何とかなったので、
ウンコ英語でも気にしません。w

>>396
その方法でも試していたんですが、同じ結果になっていました。
398384=387:2005/04/04(月) 02:57:53
>>387は勘違いだった模様です。
ソースがSJISだとIllegal byte sequenceとなってコンパイルできず、
ソースをUTF-8で保存するとコンパイルできました。
SJIS氏ね。
399デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 13:51:27
StyleというSWTのC++移植が出てる。
果たしてwxWidgetsのライバルに成長するのかどうか。
http://www.uiwithstyle.org/
400デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 15:49:45





400!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!11
401デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 17:45:48
>>399
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065627704/l50
あっちに燃料注入したほうがいいんでは?
402デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 19:50:03
>>399
まだ始まったばかりなんだろうけど、OSXしか対応プラットフォームがない?
403デフォルトの名無しさん:2005/04/04(月) 23:10:42
>>399
おお、良いね!
404デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 03:38:47
2.5.5になりました。
バグがあるなら早めにせっつかないと2.6.0になってしまいそう。
405デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 12:32:55
さめた話をすると、swing も wx も OSX 上では違和感ありまくりなんだよね。
ネイティブウィジェット使う意味があまり無い。
406デフォルトの名無しさん:2005/04/05(火) 21:20:02
そう思ってるなら自分で実装しちくり。
407デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 08:57:56
wxEVT_ENTER_WINDOW/wxEVT_LEAVE_WINDOWをつかまえられないんですけど
子Widgetでは無理なんでしょうか。
トップフレームではつかまって、子Widgetではハンドラが呼ばれません。
408デフォルトの名無しさん:2005/04/09(土) 09:14:33
そんなことはないと思うけど……。
409407:2005/04/09(土) 09:18:43
勇気がわいてきました。
もう少し実験してみます。
410407:2005/04/13(水) 02:39:45
MyPanelにMyStaticTextを乗せて
MyStaticTextのハンドラでつかまえようとするとできません。
MyPanelで試すとつかまりました。
MyStaticTextでもwxEVT_LEFT_DOWN/wxEVT_LEFT_UPはつかまったんですけど。
スタイルとかにも関係するのでしょうか。
とりあえず、やりたかったことはできるようになりました。
411デフォルトの名無しさん:2005/04/15(金) 21:00:42
Linux上でwxWidgets-2.5.5 を使っているんですが、
windowの背景透過ってできますか?
ドキュメント読むと、window の style に
wxTRANSPARENT_WINDOW 指定すれば良いように思われたのですが、
windows only となっていて、少なくともwxX11では透過できません。
何か良い方法はないものでしょうか。
412デフォルトの名無しさん:2005/04/15(金) 21:06:36
> windows only となっていて、少なくともwxX11では透過できません。

wxX11に手を入れるしかないんじゃないの?
よく知らんけど
413デフォルトの名無しさん:2005/04/15(金) 23:17:39
試しにEVT_ERASE_BACKGROUNDで何もしないでreturnしてみたら
なんか違う感じだった。
414デフォルトの名無しさん:2005/04/16(土) 10:35:45
>>413
EVT_ERASE_BACKGROUNDで背景をクライアント領域にコピーする

415デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 00:25:35
これとFOXってどっちがいいんですか
416デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 01:16:51
運営いってきなさい。
417デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 01:48:23
>>415
FOXは日本語使えない
418411:2005/04/17(日) 10:33:50
>>413 >>414
oclockみたいな、四角くない窓を作りたかったのです。
説明不足ですみません。
ソース眺めてみたんですが、これを実現する機能が見当たらなかったので、
この部分に関してはXlib直接叩いてみることにします。
419デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 19:24:46
FOXの思想の方が美しい気がするけど
え、いまどき日本語使えないの?
ダメじゃん
420デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 19:42:47
そもそもUnicodeに対応してたっけ?だいぶ前に誰かがFOXとfltkのUnicode対応
パッチ(もちろんABI非互換)作ってたけど、そのサイトなくなっちゃったんだよね。
421デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 20:13:56
fltk2は日本語使える。深く調べたわけではないが一応。
422デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 20:37:31
fltk2ってIME(というかXIM)まわりはどうなの?
423デフォルトの名無しさん:2005/04/17(日) 21:01:26
自分の環境ではLinux/Windows共に日本語入力出来たな。
424デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 00:10:25
>>419
FOXはたしかUNICODE対応をしていたはず。
IMEは非対応。XIMは不明(対応していたような気がする)
ただしかなり古いバージョンでIMEとXIMとUNICODEに対応したバージョンがある。
425デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 00:13:04
fltkもfoxもqtも糞
wxこそ最高
426デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 00:55:52
wxは汚いんだよな
427デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 01:32:58
ハゲドウ
428デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 05:09:35
じゃあ>>426はエレガントでクロスプラットフォームで高機能なGUIツールキット作ってみ。
429デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 22:50:06
↑典型的な馬鹿
430デフォルトの名無しさん:2005/04/18(月) 23:06:10
>>429 詳しく
431デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 14:23:42
wxWidgets 2.6.0 でた〜
432デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 19:17:24
なんか随分あっさり出たよなあ。
433デフォルトの名無しさん:2005/04/22(金) 23:34:26
wxWidgetの入門書みたいなの無いの?
434デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 00:08:54
sampleを見ながら悪戦苦闘している俺も欲しいよ・・・
今日悩んだのはwxTreeControlのEVT_TREE_END_LABEL_EDITの処理。
ここでツリー更新するような処理をすると入力したはずのモノがあらぬ位置に挿入される(;´Д`)
435デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 00:25:19
楽をするつもりが苦労だらけ
それがwxWidgets クオリティ
436デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 00:32:49
>23  デッカードはレプリカント

異議あり!
437デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 02:50:31
最近使い始めたが、ウホッ!いいメソッド!って思ったのが実際は使えなかったりすることが度々ある
438デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 03:23:21
おれはウィンドウのサイズの決め方がさっぱりわからない。
SetMinSize()やらSetSizeHints()やら。
知らん間に増えてるのもあるし。
439デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 21:33:15
Amazonで検索したら洋書しかないんだな。
『Cross-platform Gui Programming With Wxwidgets』Julian Smart \4,781

買っちゃおうかなぁ。
440デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 21:57:08
あ、もう出てたのか。新しく始める人は買っちゃえばいいと思う。
既にある程度知ってればドキュメントと必要があれば直接ソースコードを
つまみ読みすれば事足りるけど。


441デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 22:28:45
あー、和訳しないかなぁ。
442デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 22:49:11
誤植だらけの和訳が一年後にでたとして、それがどの程度役に立つものか考えてみる。
wxのバージョンもすでに古く、サンプルソースも修正が必要だとするとかなり微妙。
443デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 23:29:01
2.6が出たばかりだからAPIはしばらくは維持されるだろ。
2.4→2.6でもそれほど大きな変更が入ったわけじゃないので、多分2.8になっても
そのままでも多くは通用するだろうし2.6互換クラスも入るはず。

3になったらこれこれを変えたいとかいう話はちらちら見るようになってきたけど。
444デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 23:44:15
だとしても心理的には2.6の本見ながら2.8でコーディングするのはちょっとテンション落ちる。
445デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 00:32:00
まあそりゃそうだけどさ。
446デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 05:00:22
ま、英語苦手だとしても洋書買うのがベストだな。
447デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 05:03:45
MacOSXでの対応具合はどんなもんでしょうか?
ことえりで日本語変換とかちゃんとできますか?
448デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 10:12:25
出来るけど、レイアウトが崩れる&表示が汚い。
Carbon を使っている以上、仕方が無い事だけどね。
449デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 22:06:30
WinCEも対応してるっぽいんだけど、まだまともに動かないんだよね?
海外サイト見てもminimal sample程度しかscreen shotがないし。

PCとPDA両用のプログラムを一括で開発するには
WideStudio使ったほうがいいのかなぁ。
450Rubyist!:2005/05/06(金) 23:19:05
それならQtだろ
451デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 11:47:26
>>450
CEにQt無いし、PC用のQtは有料だから問題外なんだが・・・。
Qtはリナザウ以外はあまりメリットないような気がする。

リナザウでもX入れればwxWidgets動きそうだし。
452デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 00:23:51
何言ってるのこの阿呆
453デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 01:22:44
チラシの裏

VC6にwxWidgets2.6セットアップするメモ

○解凍
C:\wxWidgetsに展開

○ライブラリのコンパイル
[ファイル]-[ワークスペースを開く]
C:\wxWidgets\build\msw\wx.dsw (DLL使用ならwx_dll.dsw)
[ビルド]-[バッチビルド]-[ビルド]
2時間ぐらいかかるので放置

○設定
[ツール]-[オプション]-[ディレクトリ]-[表示するディレクトリ]
→インクルードファイル
C:\wxWidgets\include
C:\wxWidgets\include\msvc
→ライブラリファイル
C:\wxWidgets\lib
C:\wxWidgets\vc_lib

○プロジェクトの設定
[プロジェクト]-[設定]-[C/C++]-[カテゴリ]→コード生成
[使用するラインタイムライブラリ]→マルチスレッド(DLL)

[プロジェクト]-[設定]-[C/C++]-[カテゴリ]→一般
[プリプロセッサの定義]
(Release時)WIN32,__WXMSW__,_UNICODE,_WINDOWS
(Debug時)WIN32,_DEBUG,__WXMSW__,__WXDEBUG__,_UNICODE,_WINDOWS
454デフォルトの名無しさん:2005/05/15(日) 01:25:23
>>453 修正
C:\wxWidgets\vc_lib → C:\wxWidgets\lib\vc_lib
455デフォルトの名無しさん :2005/05/24(火) 07:56:59
これ使って作ったソフトはソース公開しなきゃいけないとか
そういう決まりとかありますか?

そういう決まりがなくて実質的に無制限で使ってよい
LinuxとWinのマルチ環境で使えるGUIライブラリってないでしょうか。
456デフォルトの名無しさん:2005/05/24(火) 08:21:22
ドキュメントも読めない奴が使いこなせるとは思えない
457デフォルトの名無しさん:2005/05/24(火) 09:41:48
誰もそんなこと聞いてねぇよアホ
458デフォルトの名無しさん:2005/05/24(火) 13:06:17
459デフォルトの名無しさん:2005/05/24(火) 23:27:11
2.6 を .NET2003 でバッチビルドかけてみたのですが
山のようにエラーが出ます。
何か設定とかしなければいけないんでしょうか?
460デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 01:04:27
セキュリティガードに登録した?
461デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 01:51:59
いちいち面倒なんだが。

== 以下引用 ==

2ちゃんねる初心者ですか?
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。
SGに登録せずに書き込んだ場合、
あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2ちゃんねるにいる方達はかなりのスキルとこのBBSのコマンドを知っています
ですから簡単にあなたのIPアドレス等抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり
社会的に抹殺されてしまう。それが2ちゃんねるの隠れた素顔でもあります
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうので
どんなにスキルがある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります


SGに登録する方法は、名前欄に「 fusianasan 」と入れる。


これでSGの登録は完了します
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
2ちゃんねるはルールさえ守れば危険な場所ではありません。
しかし悪意を持った人間も確かに存在します。気を付けて下さいね。

fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、
又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時に
セキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
fusianasanを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、
2ちゃんにカキコしてたらウィルスに感染したとか、
個人情報が漏れた等の抗議がうざったくなったひろゆきが、
仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします。
462X039118.ppp.dion.ne.jp:2005/05/25(水) 02:43:40
登録っと
463デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 03:28:33
マジかよ…
460-461はデマだぞ。念のため
464デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 04:17:28
ム板の人間がIPアドレスなんかこわがらんだろ
465デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 07:43:33
ム板の人間がIPアドレスとリモートホストを混同なんかしないだろ
466デフォルトの名無しさん :2005/05/25(水) 18:53:22
これ使ってみたけどVisual C++よりも
コードが分かりやすくていいな。
Visual C++が生成したHello Worldのコード見て
GUIっておもんなさそと思ってたけどこれならできそう
467デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 21:55:20
2.6.0のdevpakきたーーーーーーーーーー
468デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 22:11:02
うはwwwwwっwwwwっwxうぃdげts
469デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 11:15:30
2.6.1 リリース
470デフォルトの名無しさん:2005/06/04(土) 16:29:22
今回に限っては前バージョンとのバイナリ互換性が崩れたので注意。
471デフォルトの名無しさん:2005/06/14(火) 06:31:39
カーソルを消すにはどうすればいいのでしょうか
Caretではなくて矢印とかのほうです
画面の肩に移動できればそれでもいいんですけど
472デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 00:25:23
何も出ないカーソルを作ったら?
473デフォルトの名無しさん:2005/06/15(水) 20:52:18
2.6.1のdevpakきたーーーーーーーーーー
474デフォルトの名無しさん:2005/06/20(月) 09:27:46
最近レス少ないね…
475デフォルトの名無しさん:2005/06/20(月) 22:16:02
wxMSWなんですけど
--disable-threadしていないbuildで
コンパイル時に-mthreadつけていないと
何か不都合あるのでしょうか
476デフォルトの名無しさん:2005/06/20(月) 23:56:55
いつの間にかMSW用のインストーラパッケージが出てたんだ
白中田
477デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 00:03:38
いまwxPythonを落としたんだけど、これって本家wxWidgets(C++)の知識も必要になって来ます?
478デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 00:21:32
>>477
付属のサンプル以上のレファレンスがほとんど無いから
各クラスの使い方とかはC++用の説明読む必要はあるよ。
479デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 00:41:08
>>478
レスthx

ああ、やっぱりw

つたない英語力と読解力のなさで見落としている部分もあると自覚しているんだけど、
あの(wxPython)マニュアルはさっぱり分からんとです。

480デフォルトの名無しさん:2005/06/22(水) 02:58:32
wxWidgetsのリファレンスに、wxPython用の注釈も入ってる。
481デフォルトの名無しさん:2005/06/24(金) 22:19:38
cygwinで2.6.1使ってる人いる?
build/msw/makefile.gcc でビルドできないんだけど。
482デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 00:13:46
スプリッターで2分割したウィンドウの中にパネルを2つ配置しましたが、
実行してみると、左側のパネルが小さくなってしまうのは、なんででしょうか。
左右のパネルを同じ大きさで表示したいのですが。。。
483デフォルトの名無しさん:2005/06/25(土) 02:14:04
configure使ってビルドすれ。
484デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 20:42:08
Windows版QtもGPL版が出たわけだが
485デフォルトの名無しさん:2005/06/30(木) 21:25:50
>>484
時代遅れのバージョンだけでしょ。
486デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 00:01:45
>485
バージョン番号では一応最新のはずのQt4が時代遅れだというならそうなんだろうね。
487デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 00:14:06
>>486
KDEに何かあったのか?前回は最新版はGPLにしないと言っていたのだが。
488デフォルトの名無しさん:2005/07/01(金) 00:18:56
調べて見た。
Qtがデュアルライセンスになったのか。
どっちにしろQtのライセンス料はやっぱり高過ぎる。
489デフォルトの名無しさん:2005/07/03(日) 15:16:03
wxWidgetsってなんか概観がダサくない?
なんで不必要にでこぼこしてるんですか?
490デフォルトの名無しさん:2005/07/03(日) 15:25:09
どんなのが理想?
491デフォルトの名無しさん:2005/07/03(日) 15:37:22
>>489
概観? 外観?
SSとるかして、どの辺りが不必要にでこぼこしているか説明していただけるとありがたい。
アドバイス出来ることもあるかもしれない。
492デフォルトの名無しさん:2005/07/03(日) 15:38:53
wxWidgetsそのものが描画してるわけじゃなんだし…
まぁコーディングスタイルはダサいし言い様によっちゃ
でこぼこだよな
493デフォルトの名無しさん:2005/07/03(日) 16:20:19
コーディングスタイルはだいーぶMFCの亡霊に取り憑かれとるな。
494デフォルトの名無しさん:2005/07/03(日) 17:21:05
Qtなんかはスマートらしいけど、有料だもんね。
wxWidgetsラッパーとか、日本人が誰か作らないかな。
495デフォルトの名無しさん:2005/07/03(日) 17:41:25
wxPythonだけど、MacOSXだとデフォルトでもけっこう奇麗なのに
同じスクリプトをWindowsで実行したら、まったく手抜きって感じだった
496デフォルトの名無しさん:2005/07/03(日) 18:38:32
それは Windows が手抜き(ry
497デフォルトの名無しさん:2005/07/03(日) 22:11:19
>>489
外観は使ってるツールキット(or OS)に依存するので、あなたのOSがでこぼこなんでしょう。
498デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 02:08:32
UIについてもっさりしていると文句を言うヤツは結構いるが、
でこぼこしているという苦情は初めて見た。
499デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 06:15:46
リストボックスの要素を右クリックしたときにサブメニューを
出したいのですが (IEの右クリックメニューみたいに)
どう処理すれば良いのかわからない・・・
どなたか教えてくさだいませ
500デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 22:46:54
右クリックイベントがきたら
wxWindow::PopupMenu
を呼ぶ。
501デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 23:17:05
一時は同じコードでネイチブGUIが作れると夢踊ったものだが
ぶっちゃけJavaでいいかなと思うようになった
VectorとかでJRE落とせりゃいいのに・・・
502デフォルトの名無しさん:2005/07/04(月) 23:46:30
java.comでいいじゃん
503デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 02:14:01
javaもjavaで色々あるけどな。
文句を言ってたらきりがない。
504デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 07:32:45
>>500
ありがとうございます。
いまいちwxWidgetsのイベントの仕組みが理解できてないので
勉強してきます。
505デフォルトの名無しさん:2005/07/05(火) 19:47:34
>>497
Windowsの最近の傾向として、フラットなスタイルを使うので、
余計にでこぼこしてるように見える。
明らかに他のアプリケーションはフラットなのが多いから、どうしても。

って、実は、wxWidgetsは使ったことないのであまりいうのもなんだが。
506デフォルトの名無しさん:2005/07/14(木) 21:32:09
なんかださい。ネイティブなんだけどなんかしらんがださい。
何がいけないんだろう・・・。アイコンとかスクリーンショットの
アプリがダサいからかな・・・。
507デフォルトの名無しさん:2005/07/14(木) 22:36:06
2日ほど苦闘した結果、wxWidgets-2.6.1をVC++.NET2003でビルドするこが出来たのですが、
cygwinでもwxWidgetsを使いたいのですが、その場合は、どうしたら良いのでしょうか?
VC++.NET2003で作ったライブラリを、cygwinのgccでリンクできたりしますか?
508デフォルトの名無しさん:2005/07/14(木) 23:18:23
数式処理ソフト maxima に
GUI をつけたやつが wxWidgets 使ってた

http://wxmaxima.sourceforge.net/
509デフォルトの名無しさん:2005/07/14(木) 23:37:59
wxglade0.4mada-?chinchin
510デフォルトの名無しさん:2005/07/15(金) 20:46:12
Mac OS X 10.4.2でwxPython2.6.1を使ってます。
wx.TextEntryDialog で表示されるテキスト入力ボックスのデフォルト文字列を、
文字列全体が選択されてるようにすることは出来ないでしょうか?
普通の wx.TextCtrl の SelectAll メソッドみたいにしたいのです。
511デフォルトの名無しさん:2005/07/16(土) 02:13:03
wxSocketServerって戻りがwxSocketBaseなんだよね
でwxSocketBaseってコネクトできないからwxSocketClient使うんだよね
管理めんどいっていうか誰だこんな設計したの
512デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 00:04:00
#include "../../../lib/vc_lib/mswd/wx/setup.h"

ここでコンパイルエラーになってインクルードできねーや
513デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 00:37:44
インクルードできなくてコンパイルエラーになるんだろ。
514デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 04:03:27
>>512
wxWidgets自体のコンパイル?
ならsetup.hコピーしないとだめだよ
自作アプリ?
だとするとsetup.hインクルードすることない

wxWidgetsはMFCやJAVAより使い勝手いいから気に入ってるんだけど
情報少なすぎるね
515デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 15:27:43
ちょこっと情報出してあげよう。

wxWidgets2.6.1のwxURLには、
プロキシを使おうが使うまいがリクエストパスに絶対パスを渡してしまうという致命的なバグが存在する。

具体的には

GET / HTTP/1.0

とリクエストすべきところで

GET http://example.com/ HTTP/1.0

としてしまう。
wikiかどこかにurl.cppへのパッチがあるので当てなされ。
516デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 15:50:54
何が致命的バグなんだか
RFC2616読んだことある?
絶対パスと絶対URIの区別も付いてないみたいだし
まー現実には絶対URIでリクエストすると勝手にプロキシリクエストだと
決め付けるお馬鹿サーバーが山ほどあるから意味もなく
絶対URIにしないほうがいいのは確かだけどね
517デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 16:05:51
RFC 2616 - 5.1.2 Request-URI
 To allow for transition to absoluteURIs in all requests in future
 versions of HTTP, all HTTP/1.1 servers MUST accept the absoluteURI
 form in requests, even though HTTP/1.1 clients will only generate
 them in requests to proxies.
だそうで。まあ、確かにキモイけど。
518デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 18:23:21
>>516
ぶひゃひゃ。お前バカだろ?RFC2616はHTTP/1.1だハゲ!
> The absoluteURI form is only allowed when the request is being made to a proxy.
519デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 18:28:57
そこは馬鹿じゃなくて無知を使うところだろ。
日本語は正しく使おう。
520デフォルトの名無しさん:2005/07/17(日) 18:31:28
>>519
すいません。ご指摘ありがとうございます。訂正します。

>>516
ぶひゃひゃ。お前無知だろ?RFC2616はHTTP/1.1だハゲ!
> The absoluteURI form is only allowed when the request is being made to a proxy.
521517:2005/07/17(日) 19:33:06
ん??
522517!=516:2005/07/17(日) 19:42:03
ああ、HTTP/1.1じゃなくてHTTP/1.0だってことかな
とりあえず飯食ってくるよ。
523デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 04:15:27
フレームを XRC で作成してロードしています。フレームは splitter をもっています。
この splitter を wxSplitterWindow 派生の MySplitter クラスとして扱うことは可能でしょうか?
524デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 21:39:25
上のほうにも書いてあるけど、
「Cross-platform Gui Programming With Wxwidgets」って
読んだ人います?
良書だったらAmazonで取り寄せようかなーっとおもっとるんですが・・・。

買った人がいたら、ぜひぜひ感想キボンヌです。
525デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 22:04:54
ちょっと使った印象は良い感じだ。少なくともMFCよりは。
526デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 22:32:03
wxThreadでrecv待機して同じアプリのメインスレッドからsendしようとしても
メインがロックされてsendできないね
これはバグ?
527デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 22:32:47
>>524
アマゾンでみたら、今年の10月発売予定なんだけど・・・
528527:2005/07/28(木) 22:38:55
各章で取り上げている内容など、詳細情報は、以下(英文)
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0131473816/

不思議なことに、アメリカのアマゾン・コムでは、
> Publisher: Prentice Hall PTR (July 4, 2005)

なんて書いてあるけど、しかし、
Availability: This item has not yet been released.

なのだそうな。出版が遅れているのかな。日本のアマゾンでは
10月末となっている。
529デフォルトの名無しさん:2005/07/28(木) 23:06:07
>>528
ありゃ、そうなんだ。
スマソ、よく読んでなかった。

(やべーリアルで読み飛ばしてた苦笑&orz)
530デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 00:15:26
wxwidgetsの配布物にdocs/latex/book/*.texがあるんだけど、もしかして原稿の一部かな?
531デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 15:18:25
>>526
具体的に
532デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 15:47:12
while(!TestDestroy()){
mux->Lock();
:
mux->Unlock();
}

てやるとUnLock()のあとすぐLock()して
メインスレッドが走らないってことがあったな。
Unlock()のあとYield()が要った。
533デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 16:32:46
>>531

メイン         スレッド
             listen(waitforaccept)
connect ---> accept
recv開始(ブロッキングモード)
※ここで停止
send -X->

ソース解析したらブロッキング自体はwinsockデフォルトの状態になってるはず
winsock本来の仕様かwxTheadがなにか問題を持ってるか
534デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 16:34:50
なんかずれた

1.スレッドでlisten(waitforaccept)
2.メインでconnect
3.スレッドで accept
4.スレッドでrecv開始(ブロッキングモード)
※ここで停止
5.メインでsend

1-5の順番に実行ね
535デフォルトの名無しさん:2005/07/31(日) 06:43:07
536デフォルトの名無しさん:2005/07/31(日) 15:59:30
>>535
それはもう調べてやってみた
全部GSocket_*系を使ってるんだけど
Initializeの中身がGSocket_Initしか呼んでないから
アプリ側でもスレッド側でもいたるところにGScoket_Initいれてみたけど結果は同じ
537デフォルトの名無しさん:2005/07/31(日) 19:41:46
>>536
メインスレッド側で最初にやらないかんよ。一応。
538デフォルトの名無しさん:2005/07/31(日) 21:05:47
ソケットライブラリそのまま使うほうがよさそうに思えてきた・・・
539デフォルトの名無しさん:2005/07/31(日) 21:29:45
>>533
使ってるwxWidgetsのバージョンは?
2.6より前だとこういうのがある。
ttp://rcl.hp.infoseek.co.jp/wxwidgets.html
の「wxThread内でネットワークに接続するとハングアップする(wxMSW 2.4)」

サンプルがリンク切れなので↓
ttp://rcl.hp.infoseek.co.jp/pub/threadsocket.cpp
540デフォルトの名無しさん:2005/08/01(月) 00:23:49
>>539
それはコネクトの時点でハングアップするやつだからちょっと違う
コネクトは成功してRead待機に入るとメインスレッドまで待機してしまって
Sendしてこない
541デフォルトの名無しさん:2005/08/01(月) 00:24:36
逆にタイミングを合わせてメインを先にSendしておいてやるとすんなり通る
542デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 01:40:18
Dev-C++のスレあったら教えてください。
クラスのメンバがデフォルトで初期化されないんです。
ポインタが0でなかったり。
543デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 02:48:57
よくわからんが、C++一般の話ならコンストラクタに何も書いていなかったらそうなっても不思議じゃない
544542:2005/08/10(水) 03:23:33
そうなんですか。明示しなければ0とかfalseとか""とかになるものと思い込んでました。
たいへん助かりました。ありがとうございました。_o_
545名無しさん:2005/08/10(水) 08:20:11
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0131473816/qid=1123625941/sr=2-1/ref=pd_bbs_b_ur_2_1/103-4589188-6003829

Cross-Platform GUI Programming with wxWidgets (Bruce Perens Open Source) (Paperback)
by Julian Smart, Kevin Hock, Stefan Csomor

が Usually ships in 6 to 10 days になってます。 出版されたようです。
546名無しさん:2005/08/10(水) 08:34:23
>>528 さんへ >>545
547デフォルトの名無しさん:2005/08/10(水) 19:21:16
MacOSX 10.4でwxMac-2.6.1をgccでコンパイルしました。
サンプルをコンパイルしてみたところ、
>>279さんと同じく出てきたウィンドウをアクティブにできません。
最大化・最小化・閉じるのボタンは押せるのですが…。
どなたか解決法を教えていただけないでしょうか。
548528:2005/08/12(金) 12:35:29
>>546
見た。ありがと。

USのアマゾンでは、24時間以内に出荷となっていて、読者レビューもある。
日本のアマゾンはまだ情報が古いけど、注文すれば普通に取り寄せになるはず
だから、10月末に届くというわけではないと思う。
549デフォルトの名無しさん:2005/08/17(水) 20:08:51
厚さ4センチの本が届きますた。これからじっくり読みま〜す。
550デフォルトの名無しさん:2005/08/30(火) 22:06:31
3
551デフォルトの名無しさん:2005/08/31(水) 18:14:33
うちも >>545 の本が Amazon から来ました〜。
おもい〜。
552デフォルトの名無しさん:2005/09/03(土) 09:15:38
日本語プロジェクトはやっぱり死んじまったのか?
553デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 15:15:36
本業と別のプロジェクト優先で,時間十分に割けないんですよ.すみません.
554デフォルトの名無しさん:2005/09/05(月) 21:05:30
生きてるならいい、仕事がんばってくれ
555デフォルトの名無しさん:2005/09/14(水) 05:19:53
wxGlade0.4キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
556デフォルトの名無しさん:2005/09/23(金) 22:57:35
2.6.2 リリース
557デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 17:15:38
wxWidght使ったらソース公開せなあかんの?
558デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 17:26:32
>>557
ヒント:過去ログ
559デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 17:51:57
失礼しました。
バイナリ配布OKなのね。
560デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 19:32:17
>>559
GTK版の場合はGTKのライセンスに従う。
561デフォルトの名無しさん:2005/09/25(日) 02:23:07
Version 2.6.2 を導入してから、今まで通りに Microsoft Visual C++ Toolkit 2003 で
いろいろ make してみたら Hello World sample も正常に起動しなくなってた。
で、どうやら俺の Makefile の記述が不足していたみたいで、
cl.exe のオプションに /EHsc を加えたらうまくいった。
562デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 22:46:46
wx-devcppで単純なWindow出すだけのアプリ作ったら、
EXEファイルが4M近いんですが、(stripしても2.3Mくらい)
こんなもんなんでしょうか?
563756:2005/09/26(月) 22:53:44
そんなもん。
564デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 01:03:29
>>562
そんなもんです。そのかわり、と、言ってはなんですが、少々(かなり)プログラムを
書いても、サイズはあまり増えません。(うれしくない)
565デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 03:36:07
libwx_msw-2.6.aが14.5Mあるのになんでそんなに小さいんだろう
566デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 03:38:01
libwx_msw-2.6.aの全機能を使ってないから
567デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 01:19:15
568デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 22:50:57
wxDirで参照しているディレクトリを1階層上に変更したいのですが,
移植性のある良い方法はないでしょうか?
569デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 02:16:50
wxFileName::RemoveLastDir
570568:2005/10/10(月) 01:32:02
非常に気色悪い実装になりましたがなんとかできました.
ありがとうございました.
571デフォルトの名無しさん:2005/10/10(月) 02:26:58
ファイルシステムや文字列操作に関しては
文字コードの問題があるからwxにはどうせ手におえないから含めて欲しくなかった。
特にLinuxではsmbfs上ではShiftJIS、ルートがEUCと変則的になるし。
572デフォルトの名無しさん:2005/10/10(月) 05:50:41
> 特にLinuxではsmbfs上ではShiftJIS、ルートがEUCと変則的になるし。

使ってられないだろそれは。
普通はマウントするときに文字コード変換させるんじゃないのか。
573デフォルトの名無しさん:2005/10/10(月) 08:41:27
変換が完璧なら何も問題ないけどな。
574デフォルトの名無しさん:2005/10/11(火) 01:21:23
完璧じゃなかったら完璧になるようにテーブル修正して再コンパイルすりゃいい
575デフォルトの名無しさん:2005/10/11(火) 01:56:50
>>574
で「私のアプリを動かすにはwxにパッチを当ててください」って言って配布するの?
576デフォルトの名無しさん:2005/10/11(火) 02:32:39
あとwxsprintfのソース見てると不安になってくる
nsprintfの戻り値見てるけどあれランタイムのバージョンで値返さなかったりする。
ちゃんと常用対数とってバッファサイズ計算して自力で展開して欲しかった。
あんな雑なことするなら余計なものつけないでほすい。
577デフォルトの名無しさん:2005/10/11(火) 02:54:41
パッチ送れ
578デフォルトの名無しさん:2005/10/11(火) 23:21:24
>>575
staticリンクしたら?
579デフォルトの名無しさん:2005/10/12(水) 12:18:48
>>547
すっごい遅いレスだけど
MacOS Xでコンパイルした場合には出来上がったバイナリを
バンドルの中に入れないとうまくいきません
580デフォルトの名無しさん:2005/10/12(水) 21:35:22
今はバンドルになるんだ。昔はリソースファイルをくっつける感じだったけど。
581デフォルトの名無しさん:2005/10/23(日) 16:23:30
2.6.2のDevPakコネー
582デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 00:51:40
wxSocketBaseのドキュメントを和訳してみたんですが、どこに投げればいいんでしょうか?
どうせ投げるならちゃんと反映してくれるところに投げたいんですが、
うpろだは荒れてるしCVSも見ているのかどうか非常に疑問なので。
それともSFjpのページを自分でいじった方がいいんでしょうか?
583デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 17:58:39
本家
584デフォルトの名無しさん:2005/10/27(木) 17:08:56
2.5 か 2.6 の内容ですか? SFjp のパッチに投げてくれれば取り込みます.
2.6.0 の TeX バージョンから PDF は作れるようになったけど, HTML はまだ作業中.
585デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 17:45:09
Mac OSX 10.4.2 で wxPython2.6 を使ってます。

ボタンを押したらフレームが開くプログラムがあります。
同じボタンを何回も押すと、フレームがいくつも開きます。
そうではなく、同じボタンから開かれたフレームが存在する場合は新しいフレームを開かない、
とするにはどうしたらいいのでしょうか?
適当なフラグを用意して開いた・閉じたを管理するような方法しかありませんか?
586デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 22:47:32
その枠の因子箪笥を単豚にする。
587デフォルトの名無しさん:2005/11/02(水) 00:24:50
単に作ったフレームを変数に記憶すればよいのでは。
フレーム表示されているときにもう一回押されたらそいつをraiseするとか。
まあそれも一つのフラグといえばフラグだけど。
588デフォルトの名無しさん:2005/11/02(水) 00:57:13
俺だったらフレームの可視,不可視で代用するかなぁ.
画面遷移の複雑なプログラムは作る方も使う方もしんどい('A`)
589デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 18:38:29
586のがスマートでいいんでね?
590デフォルトの名無しさん:2005/11/07(月) 20:02:28
585ですが、今日もあれこれ調べたところ、Windowクラスのメソッドに FindWindowByName というのがあり、
これを使って特定のnameのウィンドウ(フレーム)が存在するか調べることができました。
どうもお手数かけました。
591デフォルトの名無しさん:2005/11/10(木) 02:33:13
ダイアログに載せるボタンやラベルなどのフォントは
WindowsだとデフォルトでTahomaのようですが
これをデフォルトでMS UI Gothicあたりにすることは
できないでしょうか?

と書こうと思いましたが
ぐぐったらできなさそうなことがわかった
http://aspn.activestate.com/ASPN/Mail/Message/1484696

とはいえ ボタン・ラベル全部について SetFont するのは
あまりにもダサいです。他に何か方法はないでしょうか?
592デフォルトの名無しさん:2005/11/10(木) 03:26:17
ボタンやラベルのサブクラスを作って、
そのコンストラクタにSetFontを書き込んでおけば?
593デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 09:03:36
何もしないアプリで2.3MBかぁ。
大規模なアプリを作るなら気にならないんだけど、
小さいアプリを作りたいからファイルサイズを小さくしたい。
基本機能のみのコンパクト版があったらいいなぁと思ったり。
594デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 10:39:33
>>593
いらないクラスを全部削ったライブラリを作ってリンクしてみたらどうだろう。
どれくらい変わるか(または変わらないか)知らないけど。
gettext相当やら入出力やら文字コード変換やら入っているので、デフォルトで
ビルドしたらある程度の大きさは仕方ないんじゃないか。
configureにオプションが山のようにあるのはきっと対593用装備。

595デフォルトの名無しさん:2005/11/11(金) 13:24:28
stripで剥いだり
upxで圧縮したりといった手もあるね
それでも800KBくらいになるけど
596593:2005/11/11(金) 23:27:23
configureで--enable-***を結構削ってみたんだが、変化なし。
ソースから機能削るのは大変だし、コンパクト化は断念するしかないか。
597デフォルトの名無しさん:2005/11/12(土) 01:16:09
コンパイラは何?
VC6だと何もしないminimal.exeが1.0MB

というか 1.0MB でも 2.3MB でも
もう誰も気にしないよ きっと
598593:2005/11/12(土) 05:12:19
MinGWです。
例外を使わない設定にしたらminimal.exeが1.5MBぐらいに。

まあ、もうファイルサイズなんて気にする時代じゃないか。
わざわざ確認してくれてありがd。
599デフォルトの名無しさん:2005/11/13(日) 21:57:49
wxPython 使ってるんですが、wxGrid でカーソル消す方法がわかりません。
セルの編集は全部禁止にして、見せるだけの Grid にしたいのです。
知ってる方、教えて貰えませんか?
600デフォルトの名無しさん:2005/11/14(月) 01:00:55
>>599
wxGrid.EnableEditing(false) かな?
601デフォルトの名無しさん:2005/11/14(月) 03:24:44
>>600 レスありがとうございます。
wxGrid.EnableEditing(false) で、Grid を ReadOnly には出来るんですが、
カーソルそのものの表示までは消えてくれません。
カーソル位置を ( -1,-1 ) とか強引に設定すると、その時は消えるんですが、
マウスでセルを選択したりすると復活してしまいます。(悩ましい…)
602デフォルトの名無しさん:2005/11/14(月) 12:58:33
セル選択のイベントハンドラを描いて,カーソル位置を(-1, -1) にしたらどうかな.
603デフォルトの名無しさん:2005/11/14(月) 13:58:24
SetCellHighlightROPenWidth(0), SetCellHighlightPenWidth(0) を呼んでみたらどう?
604デフォルトの名無しさん:2005/11/15(火) 00:59:42
>>602
更に強引な手ですね(笑)
そういうのキライじゃないです。(実はやってみて上手くいかなかった)

>>603
見事カーソルが消えました!(実際は見えなくしたのかな?)
編集できない Grid なのに、いかにも編集出来そうなカーソルが出ているのを
避けたかったので、これでOKです。
605デフォルトの名無しさん:2005/11/15(火) 23:05:32
606デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 02:28:24
607デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 07:11:04
その話題、もう何度目だろう?
608デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 09:56:54
2.4 は死んだと思う.
2.6 は tex のコンパイルが通らなくて試行錯誤してる.
609デフォルトの名無しさん:2005/11/17(木) 16:46:17
クロスプラットフォーム環境のJUCEって使ってみた人いる?
ttp://www.rawmaterialsoftware.com/juce/index.php

なんかよさそうなんだけど。
610デフォルトの名無しさん:2005/11/17(木) 22:35:44
こっちで紹介してやってくれ

【C++】マイナーGUIツールキット
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065627704
611デフォルトの名無しさん:2005/11/17(木) 23:49:06
GUIしかないな。んでGPL。
612デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 01:23:48
最近はサイザー使わずに自力でリサイズした方が早い気がしてきた
613デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 01:50:03
>>611
え? Stringとかの基本クラスもあるよね?
614デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 11:07:59
コンパイル通ったー!
まだマイナーな問題がいくつかあるし,2.4翻訳の成果を反映してないけど公開します.
ttp://wxwindowsjp.sourceforge.jp/doc_jp/current/html/index.html
615デフォルトの名無しさん:2005/11/18(金) 21:13:55
何だか分からんが、ドキュメントを日本語化するの?
616デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 02:00:17
すごいね画期的な試みだね
617デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 08:56:35
Combobox のプルダウンメニュー「↓」ボタンを押した瞬間を取るイベントの作り方がわからんちん。
618デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 13:43:07
ないと思うぞ。

combobox「ぽいもの」を自分で作れ。
619デフォルトの名無しさん:2005/11/21(月) 18:34:20
Code::Blocks RC2試してみたけど
スゴク(・∀・)イイ!!ね
620デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 18:06:10
でも、微妙に使いづらい罠。
621デフォルトの名無しさん:2005/11/22(火) 20:22:34
ライブラリビルドのwx.dswをコンパイルしようとすると
LNK4006の警告が大量(数万)でてコンパイルが終了しないのですが、
どうすればいいんだろうか...
622デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 10:16:06
Windows XPやLinuxではlocaleの設定が有効でメッセージが日本語になるのですが、
Windows Meではハードコーディングのまま表示されます。
これは何か設定があるのですか? それとも仕様でしょうか?
623622:2005/11/23(水) 11:45:13
自己解決しました。カタログファイルをUTF-8でエンコーディングしていたのが悪かったようです。
でもシフトJISにするのは嫌だなぁ……
624デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 13:56:08
スレ違いかもしれませんが・・・
イベント処理でwxWidgetsとかMFCみたいにメッセージマップを使うのと
JavaみたいにListenerを実装してaddListenerするのとでは、
優劣とか、設計的にどっちが新しいとかあるんでしょうか?

それを知ってどうこうするわけでもないんですが・・・、ちょっと興味があったので。
教えて、エライ人。

625デフォルトの名無しさん:2005/11/23(水) 13:58:47
wxMSWってインストーラでインスコした後にライブラリをビルドするヘンテコな
作法になってるやろ?ビルドの際にunicows.lib(libunicows.a)をリンクすれば
ええんちゃう?
626デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 00:39:41
そりゃSwingスタイルの方が後発だし新しいだろ
設計の良し悪しはまぁ,一長一短だ
俺としてはWTLがいやに先進的に思える・・・
627デフォルトの名無しさん:2005/11/24(木) 07:57:16
wxのイベントハンドラをスタックするモデルは結構好き。

628624:2005/11/26(土) 01:30:31
>>626
一長一短ですか・・・
今のところイベントハンドリング設計ではこれがベストだ!
みたいなモデルがあるのかなあと思ったんですが、
そう単純には決まらないんですね。
レスありがとうございました。
629デフォルトの名無しさん:2005/11/27(日) 14:48:33
windows の keybd_event 命令が2.61(wx-devcpp Beta 6.8)でコンパイルしたら、
実行できるものの、正常に動かなくなりました。2.4では動いていました。
ライブラリが変わったからだろうと思いますが(libwxmsw->libwxmsw26),
どなたか同じ苦しみを味わった方、いらっしゃいませんか?
お助けください。
630デフォルトの名無しさん:2005/12/02(金) 23:16:12
命令ってw
とりあえず何がどう正常じゃないのか、
例:以前は○○をしたら××のようになっていたが、○○をしても△△になってしまった。
みたいに書いてもらわんと誰もわからん。
あと、keybd_eventってWin32のスレじゃないのかな。
631デフォルトの名無しさん:2005/12/12(月) 22:40:25
wxMac(on Panther)でUnicodeモードでコンパイルすると、wxTextCtrlのGetValueメソッドの値が
ゴミになりませんか?Unicodeモードでなければ何事もないのだけど。
どなたか同じ境遇の方はいらっしゃいませんか?
632デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 00:30:33
ワロス
633デフォルトの名無しさん:2005/12/13(火) 20:13:07
ジバン。ジバン。人は誰でも。
634デフォルトの名無しさん:2005/12/14(水) 00:18:56
いや、それ一つの太陽だから。
635デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 13:26:39
wxPythonの2.6.1を使ってます。
wxListCtrlで、行の選択を解除するメソッドってないですか?

ある行を選択した状態で、ソートとかしてテーブルの内容が変わっても
直前に選択した位置にある行が(内容が変わっていても)選択されたままになってます。
Select(行番号)というメソッドはあるのですが、これで0行目とか選択しても
直前に選択してた部分の解除がされません。
636デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 14:52:10
wxListCtrl::SetItemState かな
637デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 16:14:38
SetItemState(行番号, 0, wx.LIST_STATE_SELECTED)
でできました。ありがとうございます。
638デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 18:49:39
Windows上でのwxWidgetsは、MFC6.0に比べて、速度はどうですか。
具体的には、ダイアログボックスに次々と画像を提示したり
(もしかしたらOpenGLなんかを使ってアニメーションを提示したりも)
したいんです。
けっこうタイミングをクリティカルに扱います。
調べたとこり、wxWidgetsはネイティブを叩くラッパーのようなもの
らしいし、パッと見も問題無いようにも見えますが。
どなたか、使用経験や情報(落とし穴なども)をお持ちの方、おながいします。
639デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 18:54:50
速度にウルサイのならクラスライブラリ使うべきじゃないのでは
640デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:35:13
MFCよりも遅くなります。

wxWidgetは、MFCをラッピングしてるんだから遅くなってあたりまえだよね。
641デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:50:41
>>640
へ?何を言ってるのこの人は
642デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 20:07:20
>>640
wxDev-CppのwxWidgetもMFCをラッピングしてるのですか?
ちなみにMINGW系です。
教えてください。お願いします。
643デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 20:14:20
この人は何を言っているの?
644デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 20:16:33
645デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 20:17:28
>>644
わろす
646デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 20:30:08
ごめん
647デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:47:02
>638
そんなのフレームワークだのみで実装できないだろうから
何を使おうが一緒
648638:2005/12/16(金) 22:59:44
>>639
その意見がごもっともなんですよね。
そのあたり微妙なんで、がんばって自分でためしてみます。
目立って悪い話というのも無さそうなので。

ありがとうございました。
649デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 01:58:07
MFCのラッパーじゃなくてWin32APIのラッパー。
650デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 07:19:55
WindowsのGUIライブラリは何でもそうだと思うけど > Win32APIのラッパー
651デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 12:12:57
>>650
ラッパのラッパか直接かってことでしょ。
652デフォルトの名無しさん:2005/12/21(水) 13:55:37
OS標準のパーツ使ってるなら、速度差なんて殆ど体感出来ないだろ。
653デフォルトの名無しさん:2005/12/22(木) 16:40:13
VC++ 2005 Express Editionでビルドできる?
654デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 01:21:39
1. wxWidgets をソースビルドしたい
2. wxWidgets はインストーラで入れた。wxWidgets のプログラムを作ってビルドしたい
?
655デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 03:19:11
>>649
両方あったようなきがする。
656デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 07:24:12
>>655
MFCのラッパーだったらmingwでコンパイルできないだろ。
657デフォルトの名無しさん:2005/12/23(金) 14:35:44
>>655
きがするって、確認しる!
658デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 00:28:26
>>655
wx 本によると、昔は MFC だったけど今は Win32 API で書き直してある。
659デフォルトの名無しさん:2005/12/25(日) 22:16:26
テンプレの、
Let's wxWidgets
http://dot-gray.s33.xrea.com/
って、何?

660デフォルトの名無しさん:2005/12/26(月) 08:28:23
前の翻訳プロジェクトを立ち上げた人のページ。
661デフォルトの名無しさん:2005/12/31(土) 12:12:33
>>598で1.5MB
そのくらいは仕方ないと思ってた。
しかし
wxdevcppでwxframeプロジェクト作って
そのままビルドすると3MB超えるのはなぜでしょうか?
662デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 12:14:06
おめ。
XRCを使ってwxMacで開発する手順をまとめてみました。
今ひとつなんだけど。
http://maloninc.com/cgi-bin/malonwiki/wiki.cgi?MacOSX%A4%CB%A4%AA%A4%B1%A4%EBwxWidgets%A4%C7%A4%CE%B3%AB%C8%AF%CA%FD%CB%A1
663デフォルトの名無しさん:2006/01/05(木) 18:15:05
イイヨイイヨー
664デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 04:46:55
wxWidgetsのwxScintilla(wxStyledTextCtrl)に手を加えているのですが
意見をもらえないのでしょうか?
http://www.geocities.jp/full_sarcasm/testedit.html

開発途中のWindows版バイナリです。

車輪の再発明をしても仕方がありませんし、公開に値するしろものでもありませんので
将来的にもソースは出せないと思います。
ゆくゆくは自作のプログラムに組み込めればそれでいいかな、と。
665デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 05:37:32
ほめられたいだけ?
666664:2006/01/09(月) 06:32:15
テスト不足・テスト環境不足だからお願いしたいのが6割。
残りの4割が意見が聞きたいからですね。


wxTextCtrlでは今ひとつの時がある。
他の人はどうしているのでしょうか?
667デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 12:11:45
>> 664
それって「オレ様に協力しろ、でもお前等には使わせないぞ」っていってるようなもんだから、
フィードバックなんか一切期待できんだろ。
668デフォルトの名無しさん:2006/01/09(月) 12:33:04
自分の環境で自分で試して自分で納得すればいいじゃん
669デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 08:35:05
wxScintillaの改良案自体は悪くないと思います。good ideaと思います。

http://sourceforge.net/projects/scintilla
↑これによるとwxScintillaは Pythonライセンスに従うことになると思います。
たぶん、Pythonライセンスはソースコードを公開しないとまずいのでは?
そんなことない?
http://www.opensource.jp/licenses/pythonpl.html
↑ここで「非独占的な使用」とあるので、改良した場合はソースコードを公開する義務が
発生すると解釈しました。
670デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 09:10:28
>>669
>そんなことない?

そんなことない
671デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 10:13:00
>>669
> ↑ここで「非独占的な使用」とあるので、改良した場合はソースコードを公開する義務が
> 発生すると解釈しました。

むちゃくちゃな解釈だな。キチガイ並。

672デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 15:18:31
673デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 16:22:06
>>664
いえいえご謙遜を。なかなかよくできていると思います。
公開に値すると思いますよ。この世はGive and Takeです。
コミュニティに還元するとみんな喜びます。
674デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 20:08:17
Take したい側が Give and Take を持ちかけるのはどうかな。
675デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 20:17:05
愛銅鑼の話すか
676デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 21:00:27
give and takeにTakeしたい側なんてないだろ。
677デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 21:27:42
Take and ブギウギ
678デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 21:43:39
>>676
つまりはそういう事。
679664:2006/01/10(火) 23:14:35
件のページは削除しました。不具合や改善点が多くて、まだ七合目。


テキストコントロールに+αの機能
 ・テキスト入力
 ・日本語対応
 ・できるだけプラットホームに依存しない
 ・行番号、ホワイトスペース、改行などを表示できる
などを求めた場合、一番簡単な実現方法って何でしょうか?

自分はwxScintilla(wxStyledTextCtrl)が良いのではないかと考えいたのですが
それはどうでしょう?
680デフォルトの名無しさん:2006/01/10(火) 23:59:38
知るか
681デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 00:16:17
「ソースは出せない」の一言がかなり反感を買ってるみたいだなw
682デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 00:35:06
そりゃ、対価も無しに人は動かん。
683デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 00:47:14
車輪の再発明をしても仕方ないしなぁw
684デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 01:24:33
ソースを出せないならソフトウェア板で聞けばいいんだよ。なんでここに来るんだよ。
685バリー&ロビン&モーリス:2006/01/11(水) 05:47:34
Give!Give!Give!
686デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 11:47:19
wxMozillaで動くAjaxエディタを作ればいいんじゃないの
687デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 12:39:30
名前はAjawxにしよう
688デフォルトの名無しさん:2006/01/11(水) 20:16:13
>>679
ホワイトベースを表示できる。まで読んだ。
689デフォルトの名無しさん:2006/01/12(木) 14:07:43
木馬も表示できないエディタなんて。
690デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 02:47:45
たまら──ん!(木馬ry
691デフォルトの名無しさん:2006/01/13(金) 23:47:56
大分遅レスだが…

>>420
>だいぶ前に誰かがFOXとfltkのUnicode対応パッチ(もちろんABI非互換)作ってたけど、
>そのサイトなくなっちゃったんだよね。

パッチはここにあるよ。

http://sourceforge.net/projects/xunicode/
692デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 01:13:52
で、そろそろwxFileNameは非Unicodeの0x5c問題解消されたの?
693デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 02:01:41
そんなのshift_jis使ってる田舎者にしか関係ないからwxで面倒みたりなどしない。
おとなしくunicode使え。
694デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 02:03:49
それってライブラリの問題とはいえない気がする。
マルチバイト文字を正しく1文字として扱いたいんならUNICODEを使えってことじゃないの。


# Audacityスレ見てこっちきたんでしょ。
695デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 02:06:37
・0x5c問題
ググっても非公式パッチすら存在しないみたいなので(問題を指摘してるサイトはあったがそこの結論はUnicode使えというもの)
日本人が作者に教えて修正希望でもしない限り永久に無理っぽい感じ。
ファイル・パス名に使う文字はアルファベット以外作者の頭にないから
不具合に”気付くことがない”。
696デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 02:10:45
そういう修正方法はもう古いやり方だから、だれもパッチなんか書かないんだよ。
UNICODEに移行したほうが楽なの。
697デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 02:10:50
>ファイル・パス名に使う文字はアルファベット以外作者の頭にない

wxに限らず海外ソフトの一番の問題だよな。
698デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 02:34:04
ソース見てないけど何も考えず#include <mbstring.h>加えて
str〜を目をつぶって全部_mbs〜に書き換えても駄目だろうな。
一昔前の海外ソフトは大抵それでいけたもんだが。
何か別の方法でこだわりの強制1バイト読み込みwしてそうだ。
699デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 03:08:41
あぁ、あと_ismbbleadで「2バイト文字だったら1バイト進む」みたいなクサイ修正の仕方もあるな。
俺はstr→_mbsと_ismbbleadしか知らん。エロイ人が他の凄い方法書いてくれるだろ。
700デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 06:37:12
単純に全ソースを\\で検索したら
「1文字ずつ読んでいって\\だったら」みたいな部分は確かに何箇所かあるみたい。
701デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 07:38:40
wx的には693でFA。マルチバイトは基本的に存在しない。
# UTF-8版作れいってる奴はいるけど
1byte文字のレガシーなANSIか、Unicode。
702デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 08:15:12
マルチバイト文字を考えてる外人も居る(居た)。
しかも上に居るUnicode一点張り野郎と違って修正案まで出して多分wxに反映されてる。
http://lists.wxwidgets.org/archive/wx-dev/msg48980.html

残念ながら「文字の表示」にしか目が行かなかったみたいだが。
703デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 08:23:30
693=696=701
万が一にも修正されたら困るのか?どうでもいい同じ事ばっか書いて。
704デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 08:28:28
どうせwxWidget使ったアプリか何かのダメ文字解消パッチの作者で
本家で修正されると自分の存在意義がなくなるとかじゃないの?
705デフォルトの名無しさん:2006/01/17(火) 15:18:45
693であって!696,!701なんだが、Vadimの方針は基本的に>>693の通り。
wx-dev読んで、文句があったら自分でメール書け。
この間も似たような議論があったから。
706デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 10:47:12
wxPythonの変な本が出るらしい.
http://www.manning.com/books/rappin
707デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 11:20:44
表紙の人物が気になる…なんだありゃ
708デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 17:33:54
samurai
709デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 19:02:28
samuraiといっても、大名行列で並んで歩いてるような
ちょっとショボそうなのを選んでるのはなぜなんだぜ?
710デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 20:04:13
外人の描いた絵にそこまで要求しますか
711デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 23:43:53
712デフォルトの名無しさん:2006/01/20(金) 23:53:43
一瞬、鬼太郎に見えた
713デフォルトの名無しさん:2006/01/21(土) 03:46:14
足、みじかくね?
714デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 16:17:51
VisualStudio2003上でwxWidgets使ってアプリケーション作っています。
画像処理をしたいので、Magick++を利用しようと思ったのですが、
どうやってプロジェクトに組み込んでいいのかわかりません。
Linux上ではできたんですが、win上では何やら特別な方法がいるように感じます。
wxImagickなどというものがあったり、よくわかりません。
どなたか、わかる方、わかりやすく解説されているサイトをご存知の方、
情報下さいませ。
715デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 17:18:55
ImageMagick自体がいるんでねーの?
http://www.imagemagick.org/script/index.php
716デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 17:49:25
どっちかというとwxのスレよりVSのスレで質問した方がよさそうな。
717デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 19:03:18
それは無いと思う。
VSでwx使う人の割合よりは
wxをvsで使う人の割合の方が多いだろうし。
718デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 19:38:05
え?「VSでwx使う人」=「wxをvsで使う人」じゃないの?
719デフォルトの名無しさん:2006/01/22(日) 20:11:15
プロジェクトに組込むってのがwxと関係ないべ
720714:2006/01/22(日) 23:34:13
正直、どのスレに書くか迷いました。
で、wxとMagickの相性が悪いと睨んでここに書いたのですが。
間違っていました。
単純にMagick++回りのミス(複数)でした。
(Magick++のlibをソースからビルドしたのですが、たぶんその方法がマズかったようで。)
721デフォルトの名無しさん:2006/01/23(月) 01:21:01
>718
それぞれの母数が違うんで、割合も変わってきますな。
722714:2006/01/25(水) 13:27:54
コソーリ スレチガイ
結局ビルドはできてもMagick++回りから
原因不明の例外(突き止めるエネルギー無し)が出て動かんので
wx + Magick はMinGWでやることにしました。

ところで
http://www.codeproject.com/useritems/wxwidgets.asp
このページはいろいろ参考になると思うんですが、テンプレに入れませんか?
723デフォルトの名無しさん:2006/01/28(土) 19:10:32
マップを使おうと思うんですが、STLかwxのか、どっちにしようか迷ってる。
他人のために書いてるプログラムだけど、売りもんじゃない。
サイズもせいぜい20組くらいだし、速度もそんなに要求されないし、好みの問題だよな。
おまえらならどうするよ?
724デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 00:50:51
STLでいーんでないの。
wxのコンテナって使ったこと無いけど、確かtemplate使ってなくて
マクロでごにょごにょしないといけなくて面倒そうだったような・・・
725デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 14:02:41
wxってツールバー2段にできないの?
726デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 15:25:13
>>722
なんかそのページの下の方の議論読んでるとますます使いたくなくなるのだが・・・
727デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 15:48:14
>>724
そう、あのマクロね。
なるべくwx内に収めるつもりだったけど、STLにするわ。
728デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 16:18:47
なんでSTLを毛嫌いするのかわからん……標準C++だから誰も文句いわんと思うけど。
729デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 19:07:08
Embeded C++使い
730デフォルトの名無しさん:2006/01/29(日) 22:54:55
>>726
たぶんそれ、執筆者の写真にパワーを吸い取られた後だからだろ。
731デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 03:15:01
wxは好きだけど、アホみたいに下位互換を重視している意味がわからない。
732デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 03:41:09
>>731
互換はあるに越したことはないからな。
Windowsに互換性がなかったら今のシェアも流石になかっただろう。
OSだからwxと全く同じ話だとは言わないけどな。
733デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 08:24:49
方向性として下位互換にこだわっているというよりも、レガシーOSのユーザが
置いていかれまいと躍起になってサポートしているような気がするよ。
734デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 11:51:18
どーせなら、LinuxでもつかえるWTLみたいなの実装してくれねーかな。
735デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 18:08:56
おれはwxWidgetsを愛している
736デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 21:41:17
レガシーOSを切り捨ててテンプレートやらSTLやらBOOSTやらを使った同様のものがほしいところだ。
737デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 22:39:08
int main()がワーカースレッド側に置かれてて、
printfとかがSendMessageを呼んでGUIスレッドと連動するように作って欲しい。
処理が重くて長いプログラムが多いんでこっちではそうしてる。
738デフォルトの名無しさん:2006/02/05(日) 22:39:58
wxScintillaの変更をしようかなと思っていましたが、馬鹿がやるものではありませんでした。
わからない・対処できないところばかり。
http://www.geocities.jp/full_sarcasm/libbkt.html

wxWidgetsで行っているキー入力やGtkIMContextのシグナル処理と折り合いがつかず、
GTKでの日本語入力を実装できません。
GtkIMContext関連の処理を作り込んだ例ってありませんか?
739783:2006/02/06(月) 00:55:21
車輪の再発明をしても仕方がありませんし、公開に値するしろものでもありませんので
将来的にもソースは出せないと思います。
ゆくゆくは自作のプログラムに組み込めればそれでいいかな、と。
740デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 01:22:49
>>739
そういうこと書くと、手伝ってあげようって人を萎えさせるだけだと思う
普通に質問だけしたほうがいいんじゃないか
741デフォルトの名無しさん:2006/02/06(月) 02:14:43
しむらー、783! 783!
742デフォルトの名無しさん:2006/02/07(火) 03:08:07
未来人、乙
743デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 00:42:42
wxruby+windowsにて、画面キャプチャプログラムを書いています。
いまは、win32apiをrubyから叩く形で、画面取得を行っているのですが、
wxrubyだけで、画面キャプチャできるのでしょうか?

wxpythonだと、wxscreendcクラスを利用して画面キャプチャする例を見つけまし
た。ところがwxrubyでは、screendcクラスはサポートされていないようです。

どなたか、wxrubyにてroot windowから画面取得を行う方法についてご存知の方
はいらっしゃいませんか?
744デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 20:43:14
wxWidgetsのリファレンスを調べて、wxWidgetsにないのか
wxrubyにだけないのかくらい判断してからまたおいで。
745デフォルトの名無しさん:2006/02/08(水) 22:48:05
>>743
公式の周辺へ行きなされ。
ここには数人しかおらんし、せいぜいC++とPy使いくらいじゃろう。
746デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 02:57:21
>744
う。すみません、言葉足らずでした。
wxWidgetsには存在しているwxscreendcが、wxrubyではサポートされておらず、
なにか代替手段がないかな、という質問でした。

>745
公式周辺もあたってみまーす。

みなさま助言ありがとうございました!
747デフォルトの名無しさん:2006/02/10(金) 03:11:56
自分で実装しちゃうのが一番はやいんでないの。
実装たってラッパーなんだから似たようなものの真似すれば簡単にいけるでしょ。
748デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 19:55:50
roadmapを見ていたのだが、

http://www.wxwindows.org/roadmap.htm
> 3.0.0 Stable end 2006? - WX_3_0_0
> This stable release will have STL compatibility for compilers that support
> templates fully. For example the wxString class will derive from std::basic_string<>.

俺としてはぜひ前倒ししてほしい。
もう手をつけているんだろうか?
749デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 23:39:50
std::stringってそもそも継承して使うの推奨されないのでは・・・
750デフォルトの名無しさん:2006/02/16(木) 23:52:33
>>749
ディストラクタに virtual が無いからだっけ。

やるとするなら、typedef かコンポジションかねぇ。
751デフォルトの名無しさん:2006/02/17(金) 23:41:42
STLコンパチを目指すなら妙な派生クラス導入するよりも互換性のあるIteratorを提供してくれたほうがずっとありがたい
752デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 04:37:34
組み込みに使おうと思って調べてみたけどライセンスが糞だな。
GPL氏ね!
組み込みでソース公開なんて出来る訳ないじゃん。
ファームうp無しに10年以上使われるの前提ですよ。
753デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 06:40:03
752の頭は糞だな。
752氏ね!

754デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 06:42:53
つかいったいどのライセンスを調べたんだ。
実は別のスレへの誤爆だとか?

755デフォルトの名無しさん:2006/02/22(水) 08:27:59
>>754
うん。wxのことではないことは確かだな。
756デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 09:25:19
wxWindowを基底クラスにウィンドウを作って
半透明にしたいのだけど、子ウィンドウとしてね
何層にも重ねる可能性があります
そういう独自クラスを作ろうかと思ってるんだけど
上位レベルまでの描画情報を取る方法ってありますかね?
アルファ処理は独自に実装してペイントイベントでやればいいのだけど
上位ソースがないことには半透明のブレンドができないのです
できればOS非依存で
757756:2006/02/23(木) 09:27:24
一応環境はVC6でWindowsOSを基礎にしてます
758756:2006/02/23(木) 09:30:09
あ、あと各層のサイズはばらばらでマスクで形もいろいろになるので
単純に一個下の表示ソース参照ってわけにはいきませんので
759756:2006/02/23(木) 09:35:03
あ、と書いてていい方法思いついてしまったw
760デフォルトの名無しさん:2006/02/23(木) 13:18:24
こんだけスレ汚しておいて、その「いい方法」とやらは言わずじまいか。
761756:2006/02/23(木) 17:22:12
wxScintillaへの当てこすりですから^^
762756:2006/02/23(木) 18:41:05
>>761は別人ですw
兄弟のポインタは子自身からでもとれるのでオーダー順にひたすらDCを追いかけようかなと
スピードが気になるけど、それが一番スマートなやり方だからいいなと思いましてね
特別管理する別クラスもいらないし
763デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 19:02:27
CSV形式で保存することをしたいのですが、以下のコードでは、AddLine を用いると一行目の内容しか変わりません。
hogehoge,foo
foo,bar
bar,hogehoge
のようにどんどん追加していきたいのですが、どのようのコードを変えればよろしいでしょうか?
void MyFrame::OnSave(wxCommandEvent &event)
{
     wxString buf;
     buf = text_ctrl_1->GetValue() + ",";
     buf += text_ctrl_2->GetValue() + "\n";
     
     // Saveする
     wxTextFile file;
     if (file.Exists()){
        file.Open("./list.txt");
     } else {
        file.Create("./list.txt");
     }
     file.AddLine(buf);
     file.Write(wxTextFileType_Dos);
     file.Close();
}
764756:2006/02/26(日) 20:03:42
file.GoToLine(file.GetLineCount());
765763:2006/02/26(日) 21:59:51
>>764
file.AddLine(buf); の前に書き込んでもボタンを押すごとに1行目しか変わりませんでした。
766デフォルトの名無しさん:2006/02/26(日) 22:44:25
file.AddLine(buf,wxTextFileType_Dos);
767763:2006/02/26(日) 23:15:48
>>766
アドバイスをありがとうございます。試行錯誤した結果、どうも Create しただけではダメなようで、その後に Open しないと、うまくいかないようです。したがって、 763 のソースコードを以下のように書き換えることでうまくいきました。
     // Saveする
     wxTextFile file;
     if (!file.Exists()){
        file.Create("./list.txt");
     }
     file.Open("./list.txt");
     file.GoToLine(file.GetLineCount());
     file.AddLine(buf,wxTextFileType_Dos);
     //file.InsertLine(buf, file.GetLineCount(), wxTextFileType_Dos);
     file.Write(wxTextFileType_Dos);
     file.Close();
768デフォルトの名無しさん:2006/02/27(月) 01:25:43
wxTextFile::Exists
bool Exists() const

Return true if file exists - the name of the file should have been specified in the constructor before calling Exists().
769デフォルトの名無しさん:2006/02/27(月) 05:58:26
試行錯誤の前にドキュメント
770デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 15:31:56
wxDialogを継承したやつにwxPanelを貼り付けるとおかしくなるのは俺だけ?
771デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 20:24:19
>>770
どうおかしくなるか書けばいいと思う。
772デフォルトの名無しさん:2006/03/03(金) 21:02:30
>>770
お前だけかもしれないから、どういう環境で使ってるのか書いてくれ
773770:2006/03/03(金) 23:53:14
Borland C++ Compiler 5.5.1
あるいはmingw32(gccのバージョンは3.4.2)
肝心のwxWidgetsのバージョンは2.6.2

手でコードごりごり書いていたけれど念のため
wxDev-C++ Beta 6.9(January 30, 2006) で製作してみた

ダイアログにBoxSizerを張り
その上にRadioButton2つとPanelを張る
さらにPanelの上にBoxSizerを張り
その上にwxTextCtrlを張り付ける

その状態で(SetFontは問題があるからコメントアウトするとして)
コンパイルして実行、RadioButtonを操作すると固まる。

Panelの上に何も乗ってないと動く。
今試したらTextCtrlの替わりにButtonをのせても固まった。
774デフォルトの名無しさん:2006/03/04(土) 01:26:34
wxDialogにwxPanelって貼り付けるもんなのかな。
wxFlameに貼るのは普通だと思うけど。
wxDialogもwxPanelもWX_DECLARE_CONTROL_CONTAINERとかあるから、
そこら辺の競合?とか勝手な想像をしてみる。

てか、wxDialogに直接コントロール乗せるのはだめなの?
BoxSizer入れ子にするとかして。
775770:2006/03/04(土) 08:28:22
staticBoxだと子を丸ごとEnable - Disableの切り替えができないから
(というかそもそも子供をもてないから)
panelでごっそりというつもりでいたんだけどやっぱ駄目かなあ。

FrameでもPanel入れ子にすると同じことおきるなあ。やっぱ駄目なのか。
776デフォルトの名無しさん:2006/03/04(土) 12:59:44
じゃあwxWindowかその独自派生クラスを貼って、
その上にコントロールまとめればいいんじゃない?
wxPanelである必要性はあるのかな。
777デフォルトの名無しさん:2006/03/04(土) 16:08:13
MacOSXのwxPythonだと、wxWindow上のSizerを他のSizerに入れると崩れるが
wxPanel上のSizerにすると他のSizerに入れても崩れない
778デフォルトの名無しさん:2006/03/04(土) 17:03:45
wxWindow上のSizerを他のSizerに入れるなんて想定されてないだろ。
779デフォルトの名無しさん:2006/03/05(日) 03:41:33
されてないな
780デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 18:09:54

道 木 禿 鞄 穴 局 車 机 髭 忍
781デフォルトの名無しさん:2006/03/10(金) 23:03:31
木禿鞄道穴局机車髭忍
782デフォルトの名無しさん:2006/03/16(木) 17:08:31
EVT_ERASE_BACKGROUNDって実は前回のDCソースをコピーしてるようで
遅いんですが、でSkip()してみたらDCではなくこんどは色で塗りつぶしやがります
もうちらちらちらちらと、指定された背景色ではないです
常にねずみ色です
どうしたらちらつき無く高速にできますかね?
783デフォルトの名無しさん:2006/03/17(金) 00:04:43
枠線とかだけならXORでインスタンスドローすればいいんじゃね?
784デフォルトの名無しさん:2006/03/17(金) 01:23:56
インスタンスドローってなに?
64bitに対応したトリップ検索プログラムありますか?

TextSS のWindowsXP(Professional)64bit化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?
786デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 00:05:15
wxTextCtrlにwxTE_RICH2を指定して、UTF-16に変換できないデータを入れると落ちる。

#include <wx/wx.h>
#include <wx/app.h>
#include <wx/menu.h>
#include <wx/textctrl.h>

class win: public wxFrame {
public:
  win(): wxFrame(NULL, wxID_ANY, "ぬるりジェネレータ") {
    m_tc = new wxTextCtrl(this, wxID_ANY, wxT(""), wxDefaultPosition, wxDefaultSize, wxTE_RICH2); // wxTE_RICH2を0にすると落ちない
    wxMenu *mn = new wxMenu;
    mn->Append(1, wxT("Insert \"\\x4C\""));
    mn->Append(2, wxT("Insert \"\\xFC\""));
    wxMenuBar *mb = new wxMenuBar;
    mb->Append(mn, wxT("TEST"));
    SetMenuBar(mb);
  }

  void OnMenu(wxCommandEvent &ev) {
    if (ev.GetId()==1) m_tc->AppendText(wxT("\x4C"));
    if (ev.GetId()==2) m_tc->AppendText(wxT("\xFC"));
  }
private:
  wxTextCtrl *m_tc;
  DECLARE_EVENT_TABLE()
};

(続く
787786:2006/03/20(月) 00:05:50
(続き

BEGIN_EVENT_TABLE(win, wxFrame)
EVT_MENU(1, win::OnMenu)
EVT_MENU(2, win::OnMenu)
END_EVENT_TABLE()

class app: public wxApp {
public:
  bool OnInit() {
    wxFrame *frm = new win();
    frm->Show();
    return true;
  }
};

IMPLEMENT_APP(app)

原因は、wxTextCtrl::StreamInの中のwxCSConvのあたり。あまり深くは追いかけていない。
wxのコンバータの糞仕様(変換できないとそのまま戻ってくる)が悪さをしてる模様。
788デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 16:04:30
wxTextCtrlでSetValueしただけでEVT_TEXTが飛び回るわけですが
片方を変更すると片方に反映するというのを相互にやろうとした場合
永久機関の完成ですよ
なんですかこの仕様は
789デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 16:10:52
誰かwxWidgetsをJavaでラッピングしてGCJでコンパイルできるようにしてくれませんか?
SWT使うのいやだし、Swingのラッパー使うのもいやなので。
790デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 17:16:06
>>788
それ大抵のGUIツールキットで普通の現象。
相手側にこの変更は通知しないフラグ立ててsetValue->フラグ解除汁。
でなきゃ受けオブジェクトを他に持って、それで受けて両方に反映。
791デフォルトの名無しさん:2006/03/20(月) 17:51:02
>>788
EVT_TEXT_ENTER や EVT_CHAR は?
792デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 01:02:35
>>790
Windowsネイティうはそんな仕様じゃないですよ
もちろんMFCも
そもそもイベントっちゅーのはユーザ操作を検知するものであって
プログラム的なタイミング検出はプログラム的にやるでしょ
793デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 09:39:49
>>792
MFCとの違いで戸惑うのは同意します。
自分が慣れ親しんできたものと違うものに遭遇すると、自分の居所を中心にして
他のものを使いにくいものだと感じるのは自然な反応です。
でも、みっともない。
794デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 12:32:11
利点の問題でしょ
795デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 17:24:28
>>792
えーっと、だからどうしたいんですか?ちょっとお前の気持ちで考えてみたよ。次のどれ?
・WindowsネイティブやMFCの方こそ正統、wxWidgetsはそれに合わせろ。
・WindowsネイティブやMFCの方こそ正統、wxWidgetsは糞だ。使えない。
・WindowsネイティブやMFCの方こそ正統、wxWidgetsを使っている奴を啓蒙してやる。
・WindowsネイティブやMFCの方こそ正統、wxWidgetsを使っている奴を煽ってやる。
796デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 17:51:50
「WindowsネイティブやMFCの方こそ正統」以外の選択肢がwww
797デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 21:48:06
被害妄想乙
798デフォルトの名無しさん:2006/03/21(火) 22:00:15
Windowsネイティうは
799デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 00:00:19
>>795
イベントとはユーザ操作による概念で形成されているのですべてにおいて統一されいるほうが
一貫性があり直感的に理解できる、前例の有無の問題ではない
プログラム的な修正についてイベントが発生するということは、そのわかりきったプログラム的な
タイミングの検出方法に2つの動作洗濯機を与えることになり、これは後にプログラムを読む人間に
とって非常に大きな障壁となるだろう
このことによる弊害はそれだけにとどまらず、余計な処理を必要とするためにコードが大幅にふくらみ複雑になる
こういった問題はこれはそうなのだからいいのだとかの軽い問題ではなく、それによって開発されるもの
すべてに多大な影響を与える非常にシビアな問題である
私にはプログラム操作をイベント化する利点が見つけられない
単純にWindows仕様が嫌いだからという理由ならばこれほど馬鹿げた話はないだろう
しかしwxWidgetsはもっともMFCに影響を受けMFCを崇拝した仕様になってるのになぜこんなことを
しているのか疑問である
800デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 00:18:20
>>799
「WindowsネイティブやMFCの方こそ正統」まで読んだ
801デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 03:01:47
>>799
「洗濯機」まで読んだ
802デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 06:00:10
wxWashingMachine
803デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 07:31:28
>>799
>>795にアンカー付けるんなら、質問にちゃんと答えてくれよ。

お前がwxWidgetsを気に入らないことはわかった。だけど、>799にはそこまでしか
書いていない。気に入らない理由を書いているだけだ。

で、お前はどうしたいんだい。選択肢をふやしてみたよ。

(1)WindowsネイティブやMFCの方こそ正統、wxWidgetsはそれに合わせろ。
(2)WindowsネイティブやMFCの方こそ正統、wxWidgetsは糞だ。使えない。
(3)WindowsネイティブやMFCの方こそ正統、wxWidgetsを使っている奴を啓蒙してやる。
(4)WindowsネイティブやMFCの方こそ正統、wxWidgetsを使っている奴を煽ってやる。
(5)WindowsネイティブやMFCの方こそ正統、wxWidgetsを直してやる。なんせオプソだからな。

(1)〜(3)ならお前がここで騒ぐ意味はなさそうだから消えな。
(4)なら勝手にやってろボケ、だね。
(5)ならお手並み拝見。

さあ、どれだ。
選択肢にお前の「どうしたい」がなかったら番号じゃなくて、ちゃんと書けよ。
もう理由は書かなくていいからな。
804デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 08:17:24
被害妄想すごいなw
wxWidgetsはお気に入りのフレームワークだ
だが、お気に入りならひとつの欠点も指摘できないような信者にはなりたかない
バージョンアップで対応するか対応してやってもいいが
とにかく今のこの部分の仕様は利点がない

Windows厨も痛いが、安置Windows厨も痛いなw
まああれだ、wxWidgetsのベースソースもいじれないようなガキンチョはすっこんでろってこったw
805デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 08:23:03
>>803
Hello World以外でなんか作ってから物しゃべろうなw
806デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 14:03:17
>>792の言いたい事って
「SetTextでイベント雪崩が起きちゃって困るんだけどどうしたら良い?
ぼくちゃんが今まで使ってたWindowsネイティブだと起きないから対処法わからないよ」でしょ
807デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 17:20:16
どうでもいいけど、要望は開発者にしてくれ。
ここに書くと愚痴にしかならん。
808デフォルトの名無しさん:2006/03/22(水) 17:33:09
>>806
それにしても790、791でだいたいわかりそうなもんだが。
809デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 01:39:12
どうせ愚痴以外に話題だせるようなやついないんだろ?w
810デフォルトの名無しさん:2006/03/23(木) 09:37:28
ていうかここまで全部俺の自演だし
811デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 05:45:31
LGPLってことは動的なリンクなら問題ない?
VS2003使っているんですが動的なリンクってどうやったらできるんですか?
812デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 05:56:25
スタティックリンクでも問題なし
813デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 11:16:47
LGPL改定で基本的にすべてのライセンスを放棄してるのと変わりない
814デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 14:37:34
それなんてBSDラ(ry
815デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 14:50:56
とりあえずライセンス読め
乱暴にまとめると
・基本はLGPL
・例外として、このライブラリベースのバイナリのオブジェクトコードを、好きな
 契約下で使用、コピー、リンク、修正、頒布してもいいけど、
 - 他からLGPLやGPLライセンスのコードを持って来た場合は知らんよ
 - ライブラリ自体を修正した場合は、wxWindowsライセンスにするか
  LGPLにするかは自分で決めろよ。

動的リンクやスタティックリンクしたオブジェクトコードを好きなライセンスで
配布できるけど、あくまでオブジェクトコードだけな。
ソースコードでwxWidgetを配布する場合は、依然としてその部分は
LGPL or wxWindowsライセンスで、ライセンスを放棄してるわけ
じゃないよ。
816デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 14:52:42
BSDとは、ソースコードを流用したときのライセンスの扱いが違うと思う。
817デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 15:50:37
>>812-816
わかりやすい説明ありがとうございました。
がんばって覚えてみようと思います。
818デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 18:49:26
ライセンスの放棄とかわけわかんねーし。BSDだって
ライセンス条項ちゃんとついてるし。なにいってんの
819815:2006/03/25(土) 20:35:49
>818
ライセンス放棄は >813を受けての話な。
BSDがライセンス放棄を前提にしているなんて言っちゃいねーからな。

誰だよ、そんな話をしているの。
820デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 20:48:01
ライセンスは著作権者が使用者に「与える」もので著作権者が自ら
放棄するものではない。なぜなら自らが自らに対してライセンスを
与えるという行為はしないからだ。
821デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 00:02:12
バイナリにしたら基本的に配布形態は自由です
商用だろうとなんだろうとリンクしようとDLLだろうとなんでもありです
wxWidgetsのプロジェクトリーダーが正式に回等したメールを見たことがあります
822デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 04:56:57
wxWidgetsはクロスプラットフォームとフリーライセンスが売りだろ〜。
これを知らずに使い始めるやつっていったい・・・。
823デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 05:32:54
wx-Devcppのライセンスはなに?
知っている人教えてください。
824デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 10:53:48
LGPL
825デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 11:31:35
>>822
・クロスプラットフォーム⊂自分の使いたいプラットフォームで使える
なのだから別に知らなくても問題ないと思うが。

クロスプラットフォーム性もまんまおまかせで済むわけじゃなく、
プラットフォーム間での挙動の違いとか、プラットフォームによって
実装されてないところとかも多少あるしね。
826デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 12:04:04
>>824

ありがd
827デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 13:47:11
>>825
>822が書いた、クロスプラットフォームとフリーライセンスの
どっちを「別に知らなくても問題ない」と書いているの?

クロスプラットフォーム性を重視しないのなら、wxのメリットってかなり無くなるよね。
MFCで組むとか、Cocoaで組むとか、Gtk+で組むとかの方が良いんじゃない?

ライセンスの緩さを重視しないのなら、Qtの方がクロスプラットフォームツールキットとしての
出来は良いんじゃない?

やっぱり、wxのメリットってクロスプラットフォームとフリーライセンスの両方を必要とするところで
出てくるんじゃないかなあ。
828デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 14:26:47
そこに山があるから。
829デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 15:47:59
> クロスプラットフォーム性を重視しないのなら、wxのメリットってかなり無くなるよね。
> MFCで組むとか、Cocoaで組むとか、Gtk+で組むとかの方が良いんじゃない?

そうか? feasibleな選択であれば別に何使っても構わんだろ?

830デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 16:15:02
Visual C++ 2005 Express Editionで使用可能なの?
831デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 17:46:49
どうでもいいが実行ファイルでかすぎだろw
832デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 17:54:59
あんまり期待しないで聞いてみる
wxZlibStreamってのがあるわけだがファイルに出す方法はわかったんだが
メモリにだすにはどうしたらよいのでしょうか?
メモリ上のデータを圧縮してバッファに格納して結果のサイズを知りたいわけです
833デフォルトの名無しさん:2006/03/26(日) 18:54:03
wx-Devcppでコンパイルしたら実行ファイルが約4Mもある。
どうにかならんものか・・・・
834832:2006/03/26(日) 19:23:50
とりあえず出来たからいいや、教えないいけどw
835デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 00:59:50
>>831
>>833
それがクロスプラットフォーム性の代償です。
(等価交換の法則)
836デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 01:36:40
いやそれにしてもでかすぎだろ。TkはTclインタプリタ抱き合わせだけど
1.5Mくらいだろ。なんであんなにでかくなんだよ。
837デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 02:12:13
リンクするときに普通は必要な部分だけのバイナリを実行ファイルに組み込むわけで
小さくなるんだけど
これは常にほとんど使用状態で上位クラスが成り立ってるから全部セットでついてくるんだよな
Hello Worldだけでも相当でかいw
まあ規模のでかいソフトだと別に問題ないがw
838デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 02:35:12
ランタイムを分離するとかもう少しやり方がありそうなモノだが。
実行ファイルがいくつもある場合無駄が多すぎ。
839デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 03:03:01
というかそれってできないの?
小さな実行ファイルと巨大なdllに分かれてくれたほうが落ち着くというか何というか
840デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 07:41:17
できます
841デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 08:45:06
listctrl.cpp

void wxGenericListCtrl::DoClientToScreen( int *x, int *y ) const
{
return m_mainWin->DoClientToScreen(x, y);
}
なんじゃこりゃw
842デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 12:52:58
丸投げ
return がイカスね
843デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 15:02:43
return イカス!
844デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 15:18:49
return イカスミスパゲッティ
845デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 18:55:04
おいお前ら気づけよ
最新の2.6.3ソースなわけだが
void で returnしてんだよw
846デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 19:08:14
気づいててもそんなヤボチンなカキコするのは藻前だけ
847デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 19:25:18
気づかないよりはましwww
848デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 19:45:54
C++的にはおkwwwwwwwwww
Cだとダメポスス
849デフォルトの名無しさん:2006/03/27(月) 23:06:01
>>839
wxWidgetsのオプション違いとコンパイラ違いとバージョン違いのDLL Hellへようこそ。
普通にstatic linkする富豪的解決法が一番楽で安全だよ。
850デフォルトの名無しさん:2006/03/28(火) 00:00:43
>>848
はぁ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
851デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 12:16:02
2.6.3にてwxComboBoxのwxDefaultSizeの扱いが勝手に変更された模様
852デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 12:20:48
「勝手に」ってどういう意味?君の許可を得ずにってこと?
853デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 12:59:04
そうだよ ユーザの許可もとらずに仕様変更なんて最低だと思う
854デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 13:00:24
他人の揚げ足取りになると急にレスがつきだすw
たぶんこのスレ馬鹿しかいないんだなw
もうちょっと内容のあるレスしようぜw
出来ないなら消えろwっていうと誰もいなくなりそうだがw

ところでwx_dll.dsw誰かコンパイルできた人いるか?w
855デフォルトの名無しさん:2006/03/29(水) 16:08:22
>>854
 わ か り や す い な 
856デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 09:53:07
トートロジー >>854

857デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 08:12:33
2.6.3のxmlparseが-mno-cygwinでこけます。
ビルドに成功した人いますか?

./bk-deps gcc -c -o wxexpat_xmlparse.o -I./src/expat -DNO_GCC_PRAGMA -Ilib/wx/
include/msw-ansi-release-static-2.6 -I./include -O2 -fno-strict-aliasing -mno-cy
gwin -Wall -Wundef ./src/expat/lib/xmlparse.c
./src/expat/lib/xmlparse.c:92:2: #error memmove does not exist on this platform,
nor is a substitute available
./src/expat/lib/xmlparse.c: In function `XML_SetEncoding':
./src/expat/lib/xmlparse.c:883: error: `isParamEntity' が宣言されていません (こ
の関数内で最初に利用)
./src/expat/lib/xmlparse.c:883: error: (未宣言の各変数については、それが最初に現
われたそれぞれの関数
./src/expat/lib/xmlparse.c:883: error: に対して一度だけ報告されます。)
./src/expat/lib/xmlparse.c:883: error: `externalParEntInitProcessor' が宣言され
ていません (この関数内で最初に利用)
./src/expat/lib/xmlparse.c: In function `XML_SetReturnNSTriplet':
./src/expat/lib/xmlparse.c:1105: error: `isParamEntity' が宣言されていません (こ
の関数内で最初に利用)
./src/expat/lib/xmlparse.c:1105: error: `externalParEntInitProcessor' が宣言され
ていません (この関数内で最初に利用)
./src/expat/lib/xmlparse.c: In function `XML_SetParamEntityParsing':
./src/expat/lib/xmlparse.c:1357: error: `isParamEntity' が宣言されていません (こ
の関数内で最初に利用)
./src/expat/lib/xmlparse.c:1357: error: `externalParEntInitProcessor' が宣言され
ていません (この関数内で最初に利用)
./src/expat/lib/xmlparse.c: At top level:
./src/expat/lib/xmlparse.c:308: 警告: 'processInternalParamEntity' declared `sta
tic' but never defined
make: *** [wxexpat_xmlparse.o] エラー 1
858デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 12:43:20
どれダウンロードした?
859デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 14:26:14
>>858
すんません。
ttp://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/wxwindows/wxMSW-2.6.3-1.zip
です。

ttp://0xcc.net/pub/uu-2004-08/
この辺を参考に

export CFLAGS="-mno-cygwin"
export CXXFLAGS="-mno-cygwin"
export LDFLAGS="-mno-cygwin"
./configure --disable-shared --disable-threads
make

でこけました。

#gcc バージョン 3.4.4 (cygming special) (gdc 0.12, using dmd 0.125)
860デフォルトの名無しさん:2006/04/02(日) 18:03:17
パッチでてるよ
861デフォルトの名無しさん:2006/04/03(月) 12:41:26
あー、パッチ2でてますね。
家帰ったら再トライしてみます。

ありがとうございました。
862デフォルトの名無しさん:2006/04/05(水) 12:50:09
Mac版のwxPythonアップデートしたら、returnキーとenterキーのコードが区別されとる
使ってたスクリプト修正しなきゃ使いづらい・・・
863デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 18:57:57
的外れな質問だったらスマソ
wxPythonってMacOS9用のアプリも作れますか?
864デフォルトの名無しさん:2006/04/11(火) 21:18:31
wxPython2.6で、ListCtrlの行を選択したときに、別のTextCtrlにFocusを移したいのですが
行を1回クリックしただけではだめで、間をおいて(ダブルクリックにならないように)もう一回クリックしないと
フォーカスが移りません。
これを一回でフォーカスが移るようにならないでしょうか?
MacOSXでもWindowsXPでも同じでした。
サンプルソースはこんな感じです。

class LIST(wx.ListCtrl):
def __init__(self, parent):
wx.ListCtrl.__init__(self, parent, -1, pos=(10,40), style=wx.LC_REPORT | wx.LC_VIRTUAL )
self.parent = parent
self.InsertColumn(0, "data")
self.SetItemCount(1)
self.Bind(wx.EVT_LIST_ITEM_SELECTED, self.OnItemSelect)
def OnGetItemText(self, row, col):
return 'spam'
def OnItemSelect(self, event):
self.parent.InputBox.SetValue('SPAM')
self.parent.InputBox.SetFocus()

class MyApp(wx.App):
def OnInit(self):
self.frame = wx.Frame(None, -1, "python")
self.frame.InputBox = wx.TextCtrl(self.frame, -1, "Input", pos=(10,10))
self.frame.List = LIST(self.frame)
self.frame.Show(1)
return 1
865デフォルトの名無しさん:2006/04/12(水) 17:11:30
一日たっても解決できなかった。
結局、「次に何か入力されるときに TextCtrl に入力されればいい」ので、
ListCtrl に EVT_CHAR イベントくっつけて TextCtrl に書き込まれるようにした。
866デフォルトの名無しさん:2006/04/12(水) 17:32:15
867デフォルトの名無しさん:2006/04/12(水) 18:35:43
>>866
Amazonで洋書を買った後だったので、結構ショック。
868デフォルトの名無しさん:2006/04/12(水) 19:14:42
>>866
その本って役に立つの?
ネットの情報で十分ってことはない?
869デフォルトの名無しさん:2006/04/13(木) 16:40:29
>>868
図表が結構入っているので、パラパラ見て、何ができて何ができないのか
雰囲気掴む分には良いかも。ただ、上のPDFの内容が全くそのままなので、
PDFの全文検索の方が役に立ちそうだけど。
870デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 07:56:02
wxに限ったことじゃないんだけど
linuxってカーネルが違うと動かないから普通ソース配布でコンパイルして使うじゃんね?
最近の動向は知らないけど確かそうだよね?
ソースを公開したくない場合どうすりゃいいの?
871デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 08:53:20
これまた不味そうな餌だな
872デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 09:55:55
>>870
>
>wxに限ったことじゃないんだけど
>linuxってカーネルが違うと動かないから普通ソース配布でコンパイルして使うじゃんね?
>最近の動向は知らないけど確かそうだよね?
>ソースを公開したくない場合どうすりゃいいの?

仮想化ソフトで全プラットフォーム用意して各々でバイナリビルドして配れ。
873デフォルトの名無しさん:2006/04/16(日) 19:29:56
*BSDのLinuxエミュ用にバイナリ作るのも忘れるなよ!
874デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 14:16:03
wxWidgetsって、FLTKよりも高機能ですか?
875デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 18:04:33
FLTKて日本語通ったっけ?
876デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 23:16:30
wxWidgetsてなんて読む?
877デフォルトの名無しさん:2006/04/17(月) 23:24:14
だぶりゅえっくすうぃじぇっつ
878デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 18:55:50
wxPython を使ってるんですが、wxObject か wxFrame のインスタンスから、
それらが実行されている wxApp を得るメソッドや方法はないでしょうか?
(GetParentApp() みたいな感じで)

何個かのフレームを表示するアプリを作ってて、いくつか共通する配列データなどがあるので、
wxAppに置いといて共有できれば楽だと思うのですが、
個々のオブジェクトからメインのwxAppにアクセスする方法がわかりません。
879デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 19:17:53
C++ならwxGetApp()があるけど
880デフォルトの名無しさん:2006/04/24(月) 19:26:46
wxPythonにもありました。オブジェクトのメソッドじゃなくて一般の関数であったんですね。
ありがとうございます。
881デフォルトの名無しさん:2006/05/02(火) 22:52:56
Visual StudioでwxWidgetsコンパイルしようとしてるんだけど、
Universal Unicode Releaseってビルド構成の
のUniversalって何を意味してるの? 付かないのとどう違うんだろう。
882デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 00:34:12
883デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 03:04:57
wxWidgets2.6.3をVisual Studio2005で導入して、簡単なコードをコンパイルしてみたのですが

エラー1error LNK2019: 未解決の外部シンボル "public: void __thiscall wxStringData::Free(void)" (?Free@wxStringData@@QAEXXZ) が関数 "public: void __thiscall wxStringData::Unlock(void)" (?Unlock@wxStringData@@QAEXXZ) で参照されました。main.obj

エラー2error LNK2019: 未解決の外部シンボル _main が関数 ___tmainCRTStartup で参照されました。MSVCRTD.lib

というリンクエラーが出ます。どなたかご助言願えませんでしょうか。
wxWidgetsはStaticリンクでUnicode有効でコンパイルしています。
884デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 03:30:11
>>883
エラーメッセージでググって見た? というのはおいといて。

アプリのプロジェクトで、ランタイムライブラリの設定を
“マルチスレッド (/MT)”とかに変えてみたらどうでしょうか
885デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 13:35:04
>>884
ググってみましたが、有効な情報が見つかりませんでした。
ttp://ktm11.eng.shizuoka.ac.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?page=wxWidgets%2Finstall
のサイトを参考にしています。
/MTや/MTDの設定にちゃんとしているのですが・・・。
886不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 19:17:38
「wxPython in Action」を購入した人いますか?
887デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 01:39:34
dllリンクの場合はコンパイルオプションにWXUSINGDLLを加えるべし
888デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 13:03:05
↑マニュアルにすら書いてない隠しコマンド
889デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 09:08:48
>>886
本当はいーけないんだ〜×2、せーんせーにゆーたーろ〜なんですけど、中国のとあるサイトに落ちてますた。本屋で立ち読みとかできないので、このpdfで立ち読みてみては。
グーグルで「wxpython action 下? pdf」で検索して、「天网千帆FTP文件搜索引フ」というサイトがひっかかるので、そこのキャッシュを行くと見つかります。
890デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 09:11:06
>>886
>>889
889ですが、中国語のダウンロードっていう文字が文字化けしているので、直で書いときます。
ttp://72.14.207.104/search?q=cache:jMPcFbm12jcJ:mytianwang.cn/cgi-bin/snapshot%3Furl%3D//202.96.64.144/pub/books/%250A(O%27Reilly)%2520-%2520Core%2520JSP.pdf%250A+wxpython+in+Action+%E4%B8%8B%26%2336733%3B+pdf&hl=ja&ct=clnk&cd=13&inlang=ja
891デフォルトの名無しさん:2006/05/06(土) 17:07:17
通報するのマンドクセ('A`)
892デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 10:03:04
さすが黄金週間
893デフォルトの名無しさん:2006/05/07(日) 23:35:36
俺ゴールデンウィークだけど、ごめんなみんな。
もう帰るからさ。
あとはよろしくな。
894デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 21:34:02
895デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 22:06:41
ああ、マニュアルが日本語なら使うのに・・・・・・・
896デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 22:43:09
技術以外で制限が多いと大変だな。
897デフォルトの名無しさん:2006/05/09(火) 23:41:47
英語がだめなのか?
分かるぞ(><)b

日本語で書いてあればそれ程苦に感じないだろうが、、、、、

・・・・・・今からでも英語を始めようかな・・・・・・
898デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 19:17:01
wxWidgetsはXAMLとかWPFのような、XMLによるGUI記述に対応できるんでしょうか?
899デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 19:50:10
できる。そのXMLをデータ化して実行ファイルに持たせることもできます。
(記述されたGUIのコードを生成するんじゃなくXMLをまんま圧縮して持たせるだけですが)
900898:2006/05/10(水) 20:30:36
>>899
wxNET等の拡張ライブラリを使うんでしょうか? それとも、wxWidgetsのC++クラス群の中に
そういった機能を持ったものがあるんでしょうか?
901デフォルトの名無しさん:2006/05/10(水) 21:26:51
xrcというのがあってwxWidgetsに取り込まれている
ttp://www.wxwidgets.org/manuals/2.6.3/wx_xrcoverview.html
902900:2006/05/10(水) 21:55:48
>>901
なるほど、どうもwxWidgets標準の機能として、動的リソース読み込み機能があるようですね。
情報ありがとうございます。
903デフォルトの名無しさん:2006/05/11(木) 23:09:08
商用ドローツールの Xara がオープンソースになったらしい(使った事無いけど)。
wxWidgets を使ってるみたい。

http://www.xaraxtreme.org/
904デフォルトの名無しさん:2006/05/12(金) 00:22:57
使い方がいまいちよく分からないので、MFCに逃げたよ。

もう少し、日本語のサイトが有るとうれしいのにな〜
905デフォルトの名無しさん:2006/05/15(月) 23:52:23
Let's wxWidgets で sample\minimal-ja を更新しようとしたら
何をどう間違ったのか記事を全消ししてしまいました。
しかもどうやっても書き込みもアップロードもできません。

メールを送っても届かないので困りましたが、
Googleからのキャッシュは確保したのでとりあえず下記に
置いておきます。すみませんでした…

ttp://suzumizaki.at.infoseek.co.jp/wxWidgets/index.html
906デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 20:25:37
907デフォルトの名無しさん:2006/05/16(火) 20:33:01
ついでに思い出したので質問
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8526/wxWindows/japanese.html
の「私のようにstaticオブジェクトの利用があまりスマートでなく感じる向きには別の方法があります。」以降で
wxLocaleをMyAppのメンバーにしてるけど
MyAppのデストラクトより先にwxWidgetsがなくなるとどこかに書いてあった気がする。
だとしたらMyAppをデストラクトするときのwxLocaleのデストラクトはどうなるのかなあ、みたいな。
908デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 20:22:09
wxGTK2.6から

Destroyするときに。
warningが、いっぱいでるんだけど…
気になってwxGTK2.4でやってみたら、出ません…

動作には影響ないんだけど、気味がわるいっす…

GLib-GObject-WARNING **: gsignal.c:1739: instance `0x80c4110' has no handler with id `45'

909デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 20:43:02
>>866のpdfをpdftohtmlでhtml化に失敗します。
誰かできた人いますか?
Fedora core5で試しました。
$ pdftohtml 0131473816_book.pdf
910デフォルトの名無しさん:2006/06/01(木) 23:49:34
wxgtk2.6って、画面の左端にゴミが表示されませんか?
ぼくんところだけかな…
911デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 01:44:38
最新のまとめサイトは無いの?
古いのばっかり見つかるんだが。

誰かお願い
912デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 08:31:52
wxGTK2.6.3 + GTK2 のときだけ動作がおかしいようです。
--disable-gtk2 は問題なし。

913デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 08:37:49
GTK2 + unicodeは、地雷原
914デフォルトの名無しさん:2006/06/02(金) 19:36:35
>>909
自己レス。
MS Windows上で0131473816_book.pdfを開き、PrimoPDF を使ってpdfファイルを出力。
pdfのヴァージョンが1.5から1.2になった。

Fedora core5 では、pdftohtmlをインストールし直した。xpdfをインストールした。
$ pdftohtml hoge.pdf test
とか
$ pdftohtml -c hoge.pdf test2
どか。
915908:2006/06/03(土) 00:14:40
ようやく解決しました…。つかれた。
あとでパッチナゲトコ…
916デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 17:54:34
2.6.3-1をインストール(コンパイル)しようとしたんだけど、
setup.hがないぞって、エラーが出てるんですが、
これはどうしらいいの?

お願いします。
917デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 18:21:39
lib/wx/include/mingw32-msw-unicode-release-2.6/wxの下にない?

mingw32-msw-unicode-releaseは環境によって変わる。
918デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 21:08:08
これ、コンパイルに1時間以上かかるんだな。
それに、LINK : fatal error LNK1104: ファイル 'wxtiffd.libとunicodeがどうとか
って、のが連発してるよ。

これ、使えんのか?
919デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 22:24:13
あんたが使えないだけだ。
920デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 23:19:12
>>919

つまんない返しだね。
921デフォルトの名無しさん:2006/06/10(土) 23:40:29
RUBY房の煽りはスルーで。
922デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 01:33:40
日本語マニュアルって無いんですか?

923デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 07:24:12
ttp://wxwindowsjp.sourceforge.jp/
ここくらいしか無さそうだねぇ。不完全杉だけど。
つーかMinGW+Eclipse+CDT+wxWidgetsで何か作ろうと思ったけど
コードアシスト機能がフリーズしちゃうから全然使い物にならね…。

それにただウィンドウ一個表示するだけのプログラムで
2Mとかってありえなくね?
main()も定義できないのは気持ち悪いし、DEBUGでコンパイルした
ライブラリが800Mにもなるのはもっとありえねぇ…。
924デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 08:50:35
僕の環境では55kくらいだけどね。
925デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 11:08:21
>923
>main()も定義できないのは気持ち悪いし、
そお?クラス化したmain() (wxApp)を使えるから、これはこれでいいと思うけど。
926デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 11:10:10
ウィンドウ一個表示するだけのプログラムなんて書かないからいいや。

#自分のアプでもは1.3MBぐらい
927デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 14:52:05
本出てなかったっけ?
日本語訳はないのかな
928デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 14:56:31
なさそうな
洋書は>545とかで>866でロハで読める
929デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 23:39:33
洋書の侍の本かったけど、たいした内容じゃなかった。
demoプログラムのソースと、オフィシャルにあるドキュメントで十分かも。
930デフォルトの名無しさん:2006/06/11(日) 23:51:16
英語が読めない人は苦労するんだよ。

WideStudioはダサいし、WxWindowは英語だし、いいの無いね。

おとなしく、WTL使えってことなのかな?

rubu房ではないのであしからず。
931デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 00:33:29
英語が読めないんじゃなくて、読む努力をしたくないだけでは?
日本語ドキュメントのあるなしで選択肢を狭めるのはもったいないよ。
もっとも、苦労したくないのであればwxWidgetsはお勧めできないけれど。
932デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 01:03:50
みんな、使ってないソースまで全部リンクしちゃってるからデカイんだよな。
ウィンドウ一個表示するだけだと必要なソースはちょっとだけのはずだけど、
それを特定するのが非常にめんどい。

長く使ってる人はその辺うまいことできるんだろうけど、最初っから
インクリメンタルにソースを追加していけるような仕組みが欲しいもんだ。
933デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 01:11:45
static link してるの?
934デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 01:25:03
>>932
使ってないならリンクされないだろww
935デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 01:41:34
VCなら小さくなるかもしれんが、
MingWでwxのソフトは配布形式にすると巨大なファイルになる。
ATL/WTLだと数100kBになるところが10MBとかそういう感じ。
フリーソフトの例としてはmuteだな。
936デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 21:00:22
英語に負けず、コンパイルに挑戦しようと思ったが、
何かなにやらわからないです。

とりあえず、何からすればいいの?

環境:VC2005EE + WindowsXP(SP2)
937デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 21:06:39
>>936
まずググる、だな。
938936:2006/06/12(月) 21:15:01
ttp://ktm11.eng.shizuoka.ac.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?page=wxWidgets%2Finstall#p2より

上のアドレスに従えば間違いない?

別のサイトで、すべてコンパイルするって、書いてたんだけど
このサイトは「「Unicode Debug」 「Unicode Release」 のみコンパイルするみたいに書いてあって、
不安なんだけど。

教えてください。
939デフォルトの名無しさん:2006/06/12(月) 21:30:01
WINでやるならDev-C++でアリモノ使っとけ
940デフォルトの名無しさん:2006/06/13(火) 23:32:03
wxPythonでRSSリーダー作ってみたけどwxHtmlWindowってCSS解釈してくれないんだね
941デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 01:02:54
>>940
おまけみたいなもんだし。
wx.lib.iewin.IEHtmlWindow でもつかえば?
942デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 06:25:44
>>941
うん、とりあえずそれ使ってはいたんだけどドキュメントが少なすぎてよく分からん。
よく分からないものを使うのって気持ち悪いw

これだとWindows限定になりそうでなんか嫌だなぁ・・・
943デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 07:44:10
つ wxMozilla
944デフォルトの名無しさん:2006/06/14(水) 22:10:54
>>943
そんなんあるのか、調べてみます。
ありがとう
945デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 15:15:05

ttp://www.ne.jp/asahi/techno/ostra/yoma/yoma043.html
を参考にしてインストールしたした。
でも、サンプルソースのinclude "wx/wx.h"でエラーになります。
includeパスをどうやって設定したらいいんですか?

環境:WinXP(SP2) + MinGW5.0.0 + wxWidgets2.6.3-1
946デフォルトの名無しさん:2006/06/17(土) 17:24:46
wx-configにPATHが通ってれば
g++ hworld.cpp `wx-config --libs` `wx-config --cxxflags` -o hworld
通ってなければ通せ。
直接
g++ -I"C:\developer\MSYS1.0\local\lib\wx\include\msw-unicode-release-static-2.6"
とかでもできるかもしれん。
947デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 15:44:20
これって、日本語表示できるんですか?
出来るのであれば、やり方を教えてください。

MinGW + wxWidgets2.6.3
948デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 16:12:00
wxMessageBox("日本語使えるニダ");
949デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 16:33:45
wxMessageBox(wxT("しっかりしろ"));
950デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 18:35:00
wxMessageBox(_T("これも同じ意味なのか?"));
951デフォルトの名無しさん:2006/06/18(日) 18:55:30
そんなの>947を混乱させるだけ
952デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 19:28:27
xrcで日本語って出来るかな?
cp932、utf8、sjis、どれもだめなんだけど・・・
ちなみにwxPerlです。
953デフォルトの名無しさん:2006/06/25(日) 20:50:45
確かできたと思ったけどな。
どのみちちゃんと書くときはgettextで変換するので
xrcには日本語書かないけど。
954952:2006/06/25(日) 21:27:28
>>953
ありがとう。
WinとMacで試してるけど、どっちもXRCのパースで失敗する。Load()。
日本語だけでいいんだけど、gettext使うかな・・・
前に一度やったんだけど、エディットがめんどうで・・・
955デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 00:41:49
サクラでUTF-8変換!
956953:2006/06/27(火) 04:43:25
>>954
できると言った手前、実はできなかったら申し訳ないので試した。

手元のプログラムでメニューの&Fileを「ふぁいる(&F)」に書き換えて保存。
→ちゃんと出た。少なくともロードに失敗するということはない。

xrcファイルのエンコーディングはUTF-8。
wxWidgets 2.6.2 (2.6.3じゃなくて済まぬ)のunicodeビルド。

952氏がxrcを何で作ってるか知らないけど、手で書くならUTF-8以外を使う場合は
エンコーディングをちゃんと指定しないとだめだよ。
957デフォルトの名無しさん:2006/06/27(火) 13:03:52
wxWebKit いいね!
958デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 23:19:02
wxPython2.6を使ってwxListCtrlでリスト作って
リストある行をSetItemTextColour()、SetItemBackgroundColour()
を使って色をつけようとしたが、全く色が変化しない。
SetTextColour()、SetBackgroundColour()は動作しているのだが
行指定のAPIは実は宣言だけで使えない??
誰か教えて。
959デフォルトの名無しさん:2006/07/21(金) 23:53:16
wxPython付属のサンプルプログラムからコピペ

item = self.list.GetItem(1)
item.SetTextColour(wx.BLUE)
960デフォルトの名無しさん:2006/07/22(土) 00:30:03
初期化するとき、LC_VIRTUAL を指定していると
OnGetItemAttr()
を呼びにいくから、それを再定義して、アトリビュートを返せば
色が変わります。

VIRTUALじゃないばあいは、 >959さんのでいいと思われ。
961デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 00:09:01
画像を表示したいんですが、実行ファイルに組み込むにはどうすればいいですかね?
外部ファイルを実行時にロードとかじゃなく、コンパイル時に組込みたいんですが。
(Winのリソースみたいな感じ?)
962デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 00:27:26
あ、わかったかも。すまそ。
XRCed wxXmlResource 辺りか。
963デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 03:47:16
わからん。
誰か教えてください。。。
964デフォルトの名無しさん:2006/07/27(木) 05:19:46
xpm形式をリンク
965962:2006/07/27(木) 10:36:27
>>964
ありがとう!
むちゃくちゃ簡単にできますた。

今までXML利用したプログラミングしたことがなかったので、>>962の方法では死ぬかと思いました。
こちらのほうは一から勉強します。
966デフォルトの名無しさん:2006/08/08(火) 11:43:43
2.7.0来てるな
967デフォルトの名無しさん:2006/08/09(水) 11:27:42
ぅをっ!
積極的に新しいパッケージを突っ込んで行くFedoraでさえまだ2.4と2.6の両方を用意しているというのに。

ところで君たち、RADツールとしては何を使ってますか?
俺はwxGlade以外使ったこと無いんだけれども、比較検討した人いる?
968デフォルトの名無しさん:2006/08/18(金) 23:54:23
wxGladeのボタン等の張り付き方は何とかならんものか・・・
969デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 17:09:05
frameとpanelとdialogって何が違うんでしょうか?
更新出来る画像領域とボタンのある形を作ろうとwxGladeを実行しても、
画像がStaticBitmapしか見付からないんですが、動的なbitmapは無いんでしょうか?

GUIプログラミング自体初めてで、
解説サイトがさらっと通り過ぎてる所から進めません…
970デフォルトの名無しさん:2006/08/29(火) 19:07:31
>>969
>frameとpanelとdialogって何が違うんでしょうか?
何が違うって、モノが違う。
あえて概要を言うなら、ふれーむは典型的なウインドウ、パネルは平べったい領域単体、ダイアログはパネルのようなウインドウのようなもの。
正確には↓読め。
http://www.wxwindows.org/manuals/2.6.3/wx_contents.html

>更新出来る画像領域とボタンのある形を作ろうとwxGladeを実行しても、
>画像がStaticBitmapしか見付からないんですが、動的なbitmapは無いんでしょうか?
そういう特別なwidgetは(少なくともwxGladeには)無い。
パネルなどに直接描画する。
971デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 14:14:01
>そういう特別なwidgetは(少なくともwxGladeには)無い。
ないんですか…、xrcedとかでもやってみましたが、それらしいのはありませんでした。
で、言われたとおりにパネルに描こうと思ったんですが、
パネルのbitmapタイルへのポインタを取得するようなメンバ関数も、
上書きするようなメンバ関数も見当たりません…

manualを探してみた所、wxImageが目的の物に近い気がするのですが、これはGUI上に置けないor Panelに描けないんでしょうか??
972デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 15:10:44
>>971
君と僕とは共通の言葉で話ができない気がする。
付属のsampleは見たか?
973デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 15:56:01
wxGladeで全てのWidgetsを配置できるわけじゃないので
コード自分で書いて。
974デフォルトの名無しさん:2006/08/31(木) 20:42:22
初めてwx触ってみたときに、イメージデータを適当に
フレームか何かのメンバにしてしまってハマったことがあったな。
その上にはサイザーとパネルが貼り付いているものだから、
フレームを拡大縮小している瞬間だけ画像がチラチラ見えたりしたっけ。
なんか、Linux上とWindows上で挙動がちがったりして。
何年か前の話だから何か勘違いしてるかもしれんが。

とにかくその延長で作ったブツのソースを今見たが、
(汚いからよくわからんが)ごちゃごちゃとメンバを持たせた
独自のパネルを作って差し替えてるな。
ちなみに俺はC++を念頭に書いてるが、Pythonなどはよくわからん。
975デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 15:24:16
wxのマクロを使う糞古臭い設計はなんとかならんのか。
今更こんなもん使う気にならん。
976デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 15:44:30
グダグダ口から糞たれてねえで、てめえでどうにかしな。
977デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 16:15:55
>>976
やっくん
978デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 17:59:37
1.wxSocketServerをlisten
2.イベントハンドラにwxSOCKET_INPUTを登録
3.クライアントから接続しデータを送信
4.一度目のデータ処理を待たずに2度目の送信を行う

サーバサイドでwxYield called recursivelyというAssertが出る

wxSocketBase::Read()でYield()を呼び出していることが原因
socketサンプルをコンパイルしても出るらしい

回避方法情報募集中
979デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 19:19:27
>>975
10年くらい続いてるツールキットだから仕方なかろう。

wxNG作りたいねという話はときどきMLで出るが、じゃあ誰が作業するんだ、
そんな余力ねーべ、という話に大抵なる。

つまり >>976 ってこった。
980デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 23:48:00
MFCの要領が解かっていればすぐに使える、というメリットもある。
981デフォルトの名無しさん:2006/09/01(金) 23:54:48
MFCから逃れたくてGUIツールキットを探してる人には
あまりうれしくないけどね。
982デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 00:00:58
>>979
wxNGって何?
983デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 00:30:52
>>982
wx Next Generation == 次世代wx

NGは新しいものには何でも使われる定番の名前。
984デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 01:07:41
>>983
ありがとう。
wxNGをメーリングリストのログやフォーラムを検索してもほとんど言及がないし
唐突に出てくるからNGは一般的な言葉な略語なんだろうなとは思ったが、それだけに
うまくNGの意味を検索する術を思いつかなかったw
985978:2006/09/02(土) 07:46:30
ちょっとわかりずらいので書き直し
HTTPサーバを想像してください
コードはサンプルのものですので、見ればわかります

1.サーバ作成
EVT_SOCKET(SERVER_ID, MyFrame::OnServerEvent)
m_server = new wxSocketServer(addr);
m_server->SetEventHandler(*this, SERVER_ID);
m_server->SetNotify(wxSOCKET_CONNECTION_FLAG);
m_server->Notify(true);
サーバを作成し、Acceptイベントを登録しています

2.Accept
void MyFrame::OnServerEvent(wxSocketEvent& event)
sock = m_server->Accept(false);
sock->SetEventHandler(*this, SOCKET_ID);
sock->SetNotify(wxSOCKET_INPUT_FLAG | wxSOCKET_LOST_FLAG);
sock->Notify(true);
接続要求を受け入れ、受信イベントを登録しています

3.データ受信
void MyFrame::OnSocketEvent(wxSocketEvent& event)
wxSocketBase *sock = event.GetSocket();
sock->Read(&c, 1);
受信要求があればそれぞれのソケットにReadを掛けます

この時、クライアントから同時に複数の接続を行うと、それぞれが別スレッドとしてイベント化されます
Readがほぼ同時に別のソケットに対して呼ばれるのですが、イベントハンドラはMyFrameのもので同一です
この時、Readは内部でwxYield(GUI更新)を呼び出します
wxYieldは1度の関数呼び出し中に2度以上呼んではいけない仕様になっています
そこで「wxYield called recursively」というAssertを出してエラー終了します
986デフォルトの名無しさん:2006/09/02(土) 11:36:49
990ぐらいで次スレ立てれば十分なペースかなあ?
987デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 19:01:47
てst
988デフォルトの名無しさん:2006/09/03(日) 22:41:24
いや980超えたらもう落ちるだけだろ
立てられるうちに立てとくべきだ
989デフォルトの名無しさん:2006/09/06(水) 03:49:36
お前ら開発環境ってどうしてる?
990デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 17:39:35
KDevelop
991デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 17:47:12
「開発しない」という選択
992デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 18:16:04
>>990
おれはGNOME派だが、KDevは乙だと思う。
でもやっぱり使ってないけど。

おれはwxGlade + Emacs (+ 諸々のUNIXツール)
993デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 21:30:33
wxGladeとかってSizerが激しく使いにくいんだけどどうにかならんの・・・?
そんなわけでwx-DevC++で作って移植してる。
余計面倒なことも多々あるけど;
994デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 21:57:28
>>989
最近使い始めたんだが、wxGlade/VS2005/Eclipse/poEdit。
アクセラレータの自動登録って動いてないのかな?
wxGladeも自分で手を入れたいぐらい、機能が動いていない。
995デフォルトの名無しさん:2006/09/08(金) 22:42:40
DialogBlocksがイイヨ
996デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 00:24:22
【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その3【サイザー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1157727990/
997デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 08:48:02
>>996
どうもお疲れさまでした。
998デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 09:25:16
>>995
有料か。でもタイトルの文字消すぐらい、誰でもできるんじゃない?
999デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 13:57:22
Code::BlocksのNightly BuildsではwxSmithが使えるようになってる。

Nightly builds - Code::Blocks
http://www.codeblocks.org/nightly/

WxSmith plugin - CodeBlocks
http://wiki.codeblocks.org/index.php?title=WxSmith
1000デフォルトの名無しさん:2006/09/09(土) 14:27:04
日テレはルパンにひどいことしたよね(´・ω・`)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。