関数型言語Part IV

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
Lisp Scheme ML Haskell FP Mirranda など
関数型言語について話し合いましょう


関連スレ

関数型プログラミング言語ML
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1012445015/

関数型プログラミング言語Haskell
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1013846140/

LISP Scheme Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031560687/

Emacs Lisp
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004551074/

2げっと
3デフォルトの名無しさん:04/05/04 14:55
前スレ

関数型言語Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1037527388/
4デフォルトの名無しさん:04/05/04 14:58
前スレの最後では、「表示的意味論の定義は、何か。」という基本質問がなされ、
それに対する有効な回答がないままw、スレが終了してしまいました。

このスレでは、煽り厳禁で、学部生に理解できる関数型言語の初歩を、扱っていきましょう。
仕切り厨うざい。
>>4
> 前スレの最後では、「表示的意味論の定義は、何か。」という基本質問がなされ、

せからしか話はよか。
プログラムなんてのは見た目で何とのう解った気になればそれで良か、
ちうのが表示的意味論たい。どーせコマか話はわからんっちゃろ?
7デフォルトの名無しさん:04/05/04 15:04
【表示的意味論】 http://kaiunix.cs.shinshu-u.ac.jp/Lesson/ProgLangT/2004/denotationalsemantics.html

表示的意味論ではプログラムに対して、既定義の数学オブジェクトを対応付ける
(プログラムオブジェクトから数学オブジェクトへの変換を定義する) 事により意味を定義する。
具体的にはここのプログラムオブジェクトに対して意味関数を対応付ける。
     ┌──────┐
     │ プログラム. │
     └───┬──┘
           │
           │  意味関数
           │
           ↓
     ┌──────┐
     │数学的な表示│
     └──────┘

具体的には構文要素に対応付けられる意味関数の集合として定義する。

 M : T → D

Tは構文要素であり、Dは表示の集合であり、意味ドメインと呼ばれる。

8デフォルトの名無しさん:04/05/04 15:12
【操作的意味論】http://kaiunix.cs.shinshu-u.ac.jp/Lesson/ProgLangT/2004/operationalsemantics.html

プログラムの実行結果を判定できるような仕組みを与える事で意味を定義する。
すなわちプログラムを解釈実行できるようなオートマトン(自動機械)を定義する事にな る。
しかしながら何らかの意味では、実行すると言う事で、実装等の関わりが強くな りすぎるという欠点を持つ。

     ┌──────┐            ┌──────┐
     │ プログラム. │            │    入力   │
     └───┬──┘            └───┬──┘
           └───────┬───────┘
                       │操作的仕様に基づく解釈実行
                       ↓
                 ┌──────┐
                 │  実行結果  │
                 └──────┘

9デフォルトの名無しさん:04/05/04 15:13
一般には次のようなイメージになる。定義域をNとしてProgram pを実行する

 program_effect(p:Program, input:N): N* is
  do
   result := instruction_effect(p.body, input, <>);
  end

rを入力、fを内部状態として、命令iを実行する

 instruction_effect(i:Instruction, r:N, f:N*): N x N* is
  do
   inspect i
   when Double_to_even then result := <2*r, f>
   .......
  end

この様にプログラムをその構成要素に分割し、構成要素毎にどの様な動作をするかを定義する。
この様な定義であるので、必要以上に動作に依存してしま うと言う欠点がある。
10デフォルトの名無しさん:04/05/04 15:15
【公理的意味論】http://kaiunix.cs.shinshu-u.ac.jp/Lesson/ProgLangT/2004/axiomaticsemantics.html

公理的意味論では意味をプログラムのセオリーとして記述する。
そしてセオリー の証明という作業を通じて、意味の正しさを確かめる。
セオリーは以下の3 つの要素から構成される

  ・構文規則
  ・公理
  ・推論規則

そして、プログラムαを次のような形式で表現する

              {事前条件}α{事後条件}

これをpre-post式と呼ぶ。公理と推論規則はこのpre-post式を利用する。
この式は、事前条件が成り立っている(真である)という条件下でαを実行すると 事後条件が成り立つ、
と言う事を表現している。そして公理的意味論はこの 式を証明する(真偽を判定する)手段を提供している。
具体的にはαが文の列とするし、それをα1、α2、....、αnとすると、次のような式の列を順次証明する事になる

              {事前条件1}α1{事後条件1}
              {事前条件2}α1{事後条件2}
              ......
              {事前条件n}αn{事後条件n}

ここで事後条件iは事前条件i+1と同じものである。
公理としては、プログラミン グ言語の各基本要素に対して、pre-post式を与える事になる。

---------------------------------------------------------------------------------------------
11デフォルトの名無しさん:04/05/04 15:17
では例題のプログラミング言語の定義を考える。公理的意味論の場合も個々の命 令に対してpre-post式を定義する事になる

 {P(register,file)} Double_to_even {even(register) ∧ P(register/2 ,file)}

 {P(register,file)} Double_to_odd {odd(register) ∧ P((register-1)/2 ,file)}

 {P(register,file)} Halve {P(2*register ,file) ∨ P(2*register+1, file)}

registerは入力として与えられた変数であり、fileは実行環境における局所的な 値の集合である。またpre、postの条件におけるregisterとfileは各々 Double_to_evenの実行前と実行後の値を意味する。

--------------------------------------------------------------------------------

公理的手法はこの様に意味を定義するためのものとしてだけではなく、
プログラ ムの証明のための手段としても使われている。
すなわちプログラム全体を以下の様にpre-post式で表し、
プログラムが満たすべき条件を事後条件として、
この式を分割し、各式を証明する事により、
プログラムが正しいと言う事が 証明できた事になる、という物である

               {事前条件}プログラム{事後条件}

例えばa,b,cを入力として、それを係数とする二次方程式の解をx,yに求めるプログラムをPとすると、
その証明のための式は次の様に書ける

     {a,b,cは任意の実数、但しb*b-4.0*a*c>0}P{a*x*x+b*x*c=0 AND a*y*y+b*y+c=0}
12デフォルトの名無しさん:04/05/04 15:19
【意味論】http://kaiunix.cs.shinshu-u.ac.jp/Lesson/ProgLangT/2004/Semantics.html

2つの観点から、意味が明確に定められている必要がある。
プログラマの視点:自分の書いたプログラムがどの様な動作をするの かを正確に理解する必要がある。これが曖昧であれば、作成したプログ ラムの動作は実行によってしか確認できない
コンパイラ作成者の視点:プログラムに対してどの様な目的コードを 生成すればよいかを正確に理解する必要がある。これが曖昧であれば、同 じプログラムでもコンパイラによって動作が異なる可能性がある。
ユーザはコンパイラは全て正しくコンパイルすると考えているが、コンパイラの 作成者の立場から考えるならば、作成したコンパイラの正しさを何に基 づいてテストするのか?
例えば次のような命令列を考える

 x = 2;
 x = x++;

x++はxの値を評価した後、その値を1増やすと言う事であるので、...
このように自然言語だけによっていた場合、種々の曖昧性が生じる。この様に意味を正確に定義する事は重要であるが、定義の仕方によって次のよう な手法が考えられている
意味論について述べる前に理解するために必要となる数学 基礎について解説しておく。

  ・操作的意味論 >>8-9
  ・公理的意味論 >>10-11
  ・表示的意味論 >>7
13デフォルトの名無しさん:04/05/04 15:20
本章では次の様な極めて簡単なプログラミング言語を例とする。
<Program> ::= PROGRAM <Instruction> END
<Instruction> ::= Double_to_even | Double_to_odd |
Halve | Print | <Compound>
<Compound> := COMPOUND <Instruction>* END

Double_to_evenは入力を2倍する。Double_to_oddは2倍して、1を足す。 Halveは半分にする。そしてPrintは値を表示する。プログラム例としては以 下の様なものがある。
PROGRAM
COMPOUND
Double_to_even; Double_to_odd; Havlve; Print
END
END

このプログラムに対して入力が1の場合、2を出力する。
>>7-13
長々とコピペご苦労だが、ようするに>>6ってことだろ?
>>14 頭のおかしい人、キター
    カワイソウだから放置放置・・・
煽りは厳禁、頭のおかしい人はスルーでどぞー。
17デフォルトの名無しさん:04/05/04 15:51
【プログラミング言語の意味論】http://kaiunix.cs.shinshu-u.ac.jp/Lesson/ProgLangT/2004/Semantics.html

では、意味はどの様に定義されるのか?

--------------------------------------------------------------------------------
【プログラムの正しさ】


構文と意味で述べたように「プロ グラムが正しい」という内容には種々のレベルがある。
しかしながら一般的 にはっきりしている事は、
正しいとは「何らかの形式で定められたルール、 条件に則っている」という事である。
逆に言うならば則っているルール を用意しない限り、正しい、正しくない、という議論は成立しない。
この様 な観点から、意味に関わるルール、条件を記述するものが意味論である。

--------------------------------------------------------------------------------
18デフォルトの名無しさん:04/05/04 15:51
【意味とは】http://kaiunix.cs.shinshu-u.ac.jp/Lesson/ProgLangT/2004/Semantics.html


プログラミング言語の世界では意味とは一般には以下の様な物と考えられている。

                     ┌───────┐
       ┌──────┐  │ プログラム又は.│  ┌──────┐
       │実行前の状態├→│ プログラム要素.├→│実行後の状態│
       └──────┘  │   の実行    │  └──────┘
                     └───────┘

プログラムの実行前にある状態(内部状態:プログラムが持つ変数の値の集合)にある時に、
実行後にどの様な状態になるか。普通は実行前の状態に基づいて実行後の状態を記述する。
例えば、変数aの値を2倍にするプログラムであれば、実行後の状態は次の様に書ける。
正確にはa以外の変数の値は変化していない事を記述する必要がある。

 実行後のa=実行前のa*2

ここで注意すべき事は実行後の状態の記述において、実行前の変数の値を利用すると言う事である。
そのためにaに対して実行前のaと実行後のaを区別する表記が必要となる。
意味とはこの様に各命令の効果を記述する物であるが、
プログラムは基本的な構成要素およびその組み合わせ規則からなる物と言える。
その観点から考えるならば、意味の記述は以下の2つのものの記述からなることになる:

1. 基本構成要素の意味
  例えば++という演算子は何を意味するか
2. 組み合わせ規則の意味
  例えば、IF C THEN S1 ELSE S2 というIF文はC,S1,S2の意味に基づき、どの様な動作をするのか?
19デフォルトの名無しさん:04/05/04 15:51
【まとめ】http://kaiunix.cs.shinshu-u.ac.jp/Lesson/ProgLangT/2004/Semantics.html

1. 意味論の目的は次の2点である
  1) プログラマにプログラムの一律で、曖昧性のない正しい解釈を提供する
  2) コンパイラの作成者にプログラムの一律で、曖昧性のない正しい解釈を提供する
2. プログラムの意味は基本構成要素の意味と組み合わせ規則の意味からなる
3. プログラムの意味とは内部状態がどの様に変わるかの記述である
4. 意味は構文的に認識された対象に対してのみ考える事ができる
5. 意味が定義されているプログラミング言語で書かれたプログラムは、その意味を定義する事ができる
荒らしじみた大量コピペも結構だが、実際には表示的意味論を実用的な
プログラムに適用することはほとんどの場合現実的ではないということ
ぐらい理解してるんだろうな?

その意味では>>6と大差ねえんだよ。
21デフォルトの名無しさん:04/05/04 16:28
頭のおかしい人、キター
    カワイソウだから放置放置・・・
22デフォルトの名無しさん:04/05/04 16:29
>>20
じゃ、おまぃはこのスレに来る必要がないな。
二度と書き込みすんな。さっさと氏ね
>>20の本業は、日雇い派遣のCOBOL運用
>>22
表示的意味論なんて使わんでも関数型言語は色々と便利だと思うが?
それともスレタイは無視してdenotational semantics専用スレにでもするのか?
やぁ〜ねぇ〜、
>>20みたいな底辺人生。
あたしが>>20の境遇になったらぁ〜、
んんー、さっさと富士樹海に入って命を絶つだろうな(キャハ
「Denotational Semantics」という言葉を昨日覚えたてで、
会話で使いたくてたまらない >>24 の居るスレ。
ネタをネタとして流せないウザい煽り厨がいるスレはここです。
28デフォルトの名無しさん:04/05/04 16:54
GWに2ちゃん三昧ぃぃ〜??!

キャー、ここのスレ、ヲタの巣窟だわぁ〜
スレにカキコしただけで妊娠しそう
おめぇらっ、この糞虫どもっ、

煽りは厳禁でおながいしますヨ
ははは、あっちの偽スレ、相変わらず文系の糞虫がのたくってるよ。
間違った人生を歩みつづけて、頭がいかれちまったんだろうね。カワイソっと。
偽スレってなに?
あっちの偽スレ、あいかわらずアフォが虚勢張ってるよ。
ちょっとでもこの分野でマジメに勉強した人間なら、
聞いちゃいらんないハッタリと虚勢の塊のあのおヒトがw
>>20,>>24
プッ

きみ、来なくていいから(苦笑
例の文系のおっさん、まだあっちの偽スレでのたくってるよ。
こっちの質問に逆質問して、悦に入ってる。カワイソウな人だ。

この業界思ってるより狭いから、
もし本当に凄い人が居て何らかの成果が出てるのなら、
とっくに2〜3回は耳に入ってきていて当然なのに、ねぇ(w
ナニを勘違いして虚勢張ってるんだかw
>>34
何この人?
病気?
>>35
プッ

きみ、来なくていいから(苦笑
>>36=35 ?

だったらなんで、
大手メーカは人呼ぶとき派遣会社やA○Cに頼るんだ。
説明してくれよ。
>>37
君みたいに、そそっかしかったり、現状認識が一般とずれてる人間は、
ややこしいから、このスレに来るな。
>>38
どこがどう現状認識とずれてる?指摘してくれよ。
40!= 38:04/05/04 20:37
>>39
>>36=35 ?
>>36=34 ?のミス -> そそっかしい。
あとの文章 -> 意味不明。

一般人の認識では、>>34==>>36が有名なサイコさんです。

ということではないかな。
411:04/05/04 22:01
この板の常駐粘着って、相手の知性や能力を見抜く力が著しく劣ってるね。
ふつ〜、二言三言会話をすれば、相手がどんなレベルの人間か理解できるもんだけど、
こいつに限っては、周りの人間がとんでもなくアフォーなのか、
あるいは社会から孤立した生活を送ってて、自分のレベルや格ってもんが見えて無いらしい。
そして、どうしようもなく追い詰められると、即座に相手をサイコ呼ばわり。(>>39)

悲惨な人生送ってる惨状が、手に取るようにかいま見えて、吐き気がするよ
なんでテンプレにCleanがないの?
前スレの終り頃から延々と名無しで罵り合いを続けてる人達は、一体何がしたいんだ?
いきなり他人をサイコ呼ばわりしたり、俺はお前より格上だとか痛い台詞キメてみたり。
いちいち煽り口調でレス付けて何になるのよ?
痛い子なんで放置してあげて下さい
>>43-44
なんか携帯JavaVMの開発者と知り合いっつうのが唯一の自慢の、
可哀想な文系老人コーダーだったよ。

春になると、関数型言語スレにも変な人が出て怖いね。例えば>>43-44
>>45
変なの相手にしても、彼らの頭の中は被害妄想やらルサンチマンばっかで、
何一つ得る物が無いよ。
例えば、誰もどこにも書いていない「格上」という言葉を聞いたと主張する>>43とか、
いつも自分でサイコなネタ振って、板やスレの雰囲気を最悪にする>>43とか、
リアルに嫌でしょ。
そーゆーのにレス付けると、彼らの悪い部分がスレ全体に広がって、誰も寄り付かなくなるよ。
例えば、偽スレ「関数型言語Part4」がその実例。
47デフォルトの名無しさん:04/05/05 03:26
しかし、偽スレ「関数型言語Part4」に粘着してた文系老人コーダー、
なんでよりによって関数型言語に粘着してたのかな?

なんかLisp処理系を研修で作った、とかのたまうから、精一杯相手してあげたけど、
彼なりのルサンチマンなり、強い思いっつうもんは、結局よくわかんなかった。
しかも、ご老体、煽りばっかで、自分では決して関数型言語のネタ振れないのね。

関数型言語の話しないなら、スレに来る必要ないのにねぇ。何考えてるんだ、奴は。

ましてや、>>43みたく鬱病患者で、赤の他人に毒吐くだけが目的で
掲示板巡りしてるサイコは、逝ってヨシですな。
GWだねえ・・・
そのうちキチガイ(例えば>>47)もそのうち病院が呼び戻すでしょ。
それまでの辛抱だな。
49デフォルトの名無しさん:04/05/05 03:40
サイコって、健常者をみると激しい怒りを覚えるらしい。
例えば、>>48がその例。
サイコって、健常者をみると激しい怒りを覚えるらしい。
例えば、>>49がその例。
51デフォルトの名無しさん:04/05/05 03:45
ちなみに、このサイコ>>48は、
>>1は、関数型言語Part1の頃から居る住人だということも知らずに、
>>48のような薄っぺらい煽りをしている。
しかも>>48は、会うたび、事ある毎に、サイコな言動を繰り返して、周囲を引かせている。
これこそ、病気と言わずして、なんと呼ぶべきだろう。
ちなみに、このサイコ>>50は、
>>1は、関数型言語Part1の頃から居る住人だということも知らずに、
>>50のような薄っぺらい煽りをしている。
しかも>>50は、会うたび、事ある毎に、サイコな言動を繰り返して、周囲を引かせている。
これこそ、病気と言わずして、なんと呼ぶべきだろう。
>>51
> 私>>1は、関数型言語Part1の頃から居る住人だということも知らずに、

なんてことを恥も臆面もなく言いたければ
せめて名前欄に「1」と入れてからにしる
>>52ほか
アスペルの可哀想な子供は、自分が大人になって放置してあげるしかありませんよ。
残念ながら、彼らは人間であって人間ではないので、救済してあげることは不可能です。
>>51
俺もpart1からの住民だが、あんたちょっとおかしいと思うよ。
56デフォルトの名無しさん:04/05/05 05:09
この鸚鵡返しコピペ、脳内事実認定にJava擁護。
まさかこいつの正体はム板中で有名なあの人ですか?www
5743:04/05/05 05:57
うわ…なんかもう見境なしだな
>>56
> この鸚鵡返しコピペ、脳内事実認定にJava擁護。

このスレで"Java"という単語を出したのは>>45と君だけなのだが、
どちらが「ム板中で有名なあの人」だと思うのですか?
59Aranskは激怒した:04/05/05 07:10
必ず、かの邪智暴虐の粘着を除かなければならぬと決意した。
Aranskはプログラミングがわからぬ。Aranskは、メンヘルの腐女子である。
引きこもり、同人誌で自慰して暮して來た。けれどもアナルに対しては、人一倍に敏感であった。
>>59
馬鹿の話などどうでもいい。ここは関数型言語スレだ。
キチガイはお引き取り願おう。
        __,,,,,, __,,,,,,
     ,.-'''"-,.-'''"-─ `ー--─'''''''''''i-、,,
   .,.-,/ ,.-,/         ,     !,,  \''"7
   (  (  ,'                 ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
   `''|  `''|           '    ■  ``ー``ー''"
     !   !       '、     i
     '、   '、 `-=''''フ'ー''ヽ、   /ヽ、-─-、,,-'''ヽ
     \_ \_/ ヽ--く ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                 ``""~ ``"   ̄ \> \>  
↑ Aransk 体重110kg
>>56
自作自演レスだと思うけど、文意には同意。

wwwって、結局あの人本人でしょ。
今はAなんとかの中の人。
昔はプ逝一とか、Java曹長とか、変なコテ使ってた常駐者。

>>55 は、たぶん午前三時の君だな。

いつも理系板や脳科学スレで、
午前三時〜四時にキモイレス付けまくってる人。

一説には海外島流し中で、
現地時間の午後ティータイムに、サイコなレス付けまくってるとか。。。 コワー
はやくGW終わって休み厨消えてくれんかなあ。。。
6564:04/05/05 11:58
あ、GW厨って >>64の事ね。

関数型言語スレって、Part1から厨房議論の場だったんだけど、
最近の厨房は勘違いしてて、高尚な議論をする場だと思っているらすぃ。

ここって、結局、勘違い厨房が無知無学の醜態を晒す場所なのにねw
>>65
つーかお前、何で名前欄に他人のレス番入れてんだ?
詐称はやめろ、糞厨。
更新があると速攻で書き込まれるのは
1日中監視してる?それとも全部自作自演?
Aranskってマジでキモイ。
973 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 04/05/04 16:26
 表示的意味論は数学の概念に対応付けることがその目的で、
 操作的意味論は全て(数学を含む)を抽象的な機械の動作で表現する
 っていう、まったく反対の方向を向いているっていうことですか?

974 名前: デフォルトの名無しさん [sage] 投稿日: 04/05/04 16:40
 >>973
 やっとこさ「意味論」の意味が判った、知恵遅れの >>973 は、
 もう終わってるスレで今更ナニをしてんの?

 続きは新スレでヤレ

↓前スレ>>973どぞー
Aranskって何してる人なの?
Aransk「子供のころからベイブでした。」
  働 処    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )  腐 え
  き 女    L_ /                /        ヽ  女  |
  ア が    / '                '           i  子 マ
  リ 許    /                 /           く  !?  ジ
  ま さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,   
  で れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  だ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  よ の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
  ね は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
73Aransk:04/05/05 15:50
誰か呼んだ?(*^^)v
>7〜13
久しぶりに関数型言語らしい理論的な話ではありますまいか?
7が純粋関数型言語、8が副作用付き手続き型言語、10が制約型言語って
感じなんでしょうか?
>>73
勘違いくん登場!
>>73 Aranskを名乗る基地外コテへ

なんでそ〜ゆ〜曲解しかできないの?
向いてないね、きみ
なんでトリップつけないの?
社会的シグナルの理解に欠ける
社会的・感情的に適切を欠く行動
没入的で狭い興味・関心
ほかの活動を受けつけない
固執を繰り返す
固定的で無目的な傾向
決まりや興味・関心の押しつけ
言葉と言語表現の問題
発達の遅れ
形式的、もったいぶった言語表現
理解の悪さ:表面的/暗示的意味の間違った解釈を含む
>>77
 >>77にそのものズバリな具体例が出てるよ。
 メンヘル板に(・∀・)カエレ!!
おぃ、人格障害のクズ虫ども!

関数型言語の話題を振れないようなクズは、
二度とこのスレに来るな
      、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴.
     .,,//  ./` .,ヽ  、'!、 -,..,,゙'-、
   .,r'"  、,、  `   | .|  ゙'ハ ヽ
  .,/、  .'"l゙  .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、
  丿/    ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭
  ,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″  ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、
 ,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐   .゙(● )彳 │|   クワッ
 !  、  |""     _.‐ !、   ゙l i、 |
 │ |  ,.|      (●、●)   .| ".l,|     ____________
 l゙ "" ," ゙l、     ,,,,,,-,、   ,(, l゙.,jリ   /
 `、 l、タ,i´゙l、    f{++++lレ.  ,l゙,l゙,|l゙  <  Object Calm!
  |  l゙ l゙| │    `'''`'″  ,「"".|l゙    \
  l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、     ,ィ'゙冫,r゙′      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  フ l ゙l |      `゙'''―'''` ,l゙.| |,i
..,r" !  .、          |-,"゙l、
″  ``'‐ !             " \`″
Aranskってメンヘル?
>>81
初代はメルヘンだったが、今のはどっかの学部生の糞厨房が騙ってるだけだろ。
>>81-82
キチ外ネタは、わざわざ自分でスレ立てたようなので、そこでやりましょう。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083734838/l50
本人だろ?
ttp://www.geocities.jp/aransk88/link.html
ご存知「2ちゃんねる」(上品で気が弱い方はとても書き込めませんが…ハンドルはAranskとヒーロー勇気です。(^^;)
Aranskって高卒って本当?
      、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴.
     .,,//  ./` .,ヽ  、'!、 -,..,,゙'-、
   .,r'"  、,、  `   | .|  ゙'ハ ヽ
  .,/、  .'"l゙  .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、
  丿/    ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭
  ,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″  ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、
 ,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐   .゙(● )彳 │|   クワッ
 !  、  |""     _.‐ !、   ゙l i、 |
 │ |  ,.|      (●、●)   .| ".l,|     ____________
 l゙ "" ," ゙l、     ,,,,,,-,、   ,(, l゙.,jリ   /
 `、 l、タ,i´゙l、    f{++++lレ.  ,l゙,l゙,|l゙  <  Aなんとかってひと?
  |  l゙ l゙| │    `'''`'″  ,「"".|l゙    \
  l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、     ,ィ'゙冫,r゙′      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  フ l ゙l |      `゙'''―'''` ,l゙.| |,i
..,r" !  .、          |-,"゙l、
>>86-87
うざい。
Aranskネタ、基地外ネタ、人格障害レスへの反応は、すべてここでやれ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083734838/l50
社会的シグナルの理解に欠ける
社会的・感情的に適切を欠く行動
没入的で狭い興味・関心
ほかの活動を受けつけない
固執を繰り返す
固定的で無目的な傾向
決まりや興味・関心の押しつけ
言葉と言語表現の問題
発達の遅れ
形式的、もったいぶった言語表現
理解の悪さ:表面的/暗示的意味の間違った解釈を含む
Aranskも板張り付き君も、いい加減に罵り合いはやめてどっか行ってくれませんかね。
隔離スレで気の済むまでどうぞ
25-90は全てゴミ。あぼーんよろ
>>6, >>14-15, >>24-91 全部スレ違いのゴミ。全削除よろしこ
93デフォルトの名無しさん:04/05/07 00:36
ちなみに、このサイコ>>48は、
>>1は、関数型言語Part1の頃から居る住人だということも知らずに、
>>48のような薄っぺらい煽りをしている。
しかも>>48は、会うたび、事ある毎に、サイコな言動を繰り返して、周囲を引かせている。
これこそ、病気と言わずして、なんと呼ぶべきだろう。
サイコがまたまた意味不明なコピペしてるし。(((;゚Д゚))ガクガクブルブル















↓つぎ、毎日が日曜日のサイコくんが、朝10:00頃起きてカキコ予定
96デフォルトの名無しさん:04/05/07 01:35
一日中張り付いてるの?
誘導: サイコへのレス、サイコレスへのレス、ネタは、特上のサイコ自身が立てたスレでどうぞ。
     【面減る】ム板廃人列伝【最古】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083734838/

どうでもいいけどさこのウィルス付きのページ作ったのお前?

ttp:// blog.makuhari.or.jp/sysad/archives/ 000198.html

Aranskでも偽者でもいいんだけどさぁ。
犯罪だよ。
捕まってもしらないよ。
2ch荒らすのも結構なんだけどさぁ。
お前の事快く思わない奴らがしつこく、警視庁にメール
おくったら如何なると思う?
俺は知らないよ。
支離滅裂なサイコ犯罪者キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
無差別ウィルステロの、犯人を、>>98です。
(・∀・)>>98タイーホ!!!
>>98 (・∀・)通報シマスタ!!
104デフォルトの名無しさん:04/05/07 06:14
>>98
あ〜あ、ついにやっちゃったね♪

前は国家公務員の名前と身分を詐称して、
スレが即刻削除されてたけど、
今度は>>98タイーホ&板削除かなw

ム板のみんなに謝っとけよw
100-
今更、あわててウィルス消しても警視庁にログ提出しておきましから。
106デフォルトの名無しさん:04/05/07 07:41
>>98が逮捕されるのか。
大変だな。
107デフォルトの名無しさん:04/05/07 08:23
108Aransk:04/05/07 18:14
>7が純粋関数型言語、8が副作用付き手続き型言語、10が制約型言語って
>感じなんでしょうか?
この意見そんなに変かねぇ?機能的意味論の範疇を単に
言語仕様によって分けたように見えるが…。^m^
表示的意味論と言えば何故?
Haskellにおける遅延評価、無限リストや関数部分適用、なんかがさぁ。
どうして話題にならないの?こちらの方がはるかに言語学的には
表示的意味論に近接してると思うけどねぇ?




109デフォルトの名無しさん:04/05/07 19:32
↑このAranskの中の人、チンポ生えてそうだなw
110Aransk:04/05/11 14:53
Winny作者の上司として、武市さんって人がニュースで
誠に遺憾とか言ってたが、あれ関数型言語で著名な
武市先生だよね?
111デフォルトの名無しさん:04/05/11 15:25
つか犯罪ともおもえんけどね。
つーか具体的な容疑は何よ?
包丁に罪はないが、
包丁を作った人間に問題がある様だ。
>110
武市先生キター
上司というより研究科長としてコメント求められたのだろうと思う。
社長が社員についてコメントするようなものだと解釈したが…
遺憾ていうより、たのしい。
http://wktm.moe-nifty.com/13hz/2004/03/post_25.html
>>113
包丁屋には住みにくい世の中になりそうだな。
ところで包丁屋が使った金槌(VisualC++か?)を作った人間にも罪は及ぶのか?
その金槌は包丁だけでなく鉄砲やピッキング用具を作るのにもよく使われているようだが。
118Aransk:04/05/12 16:33
>117
>VisualC++か?
やっぱ、AlegroLispかなんか関数型言語じゃあWinnyは
ちょっと無理なのかぁ。(-_-;)
作者はシミュレーション屋さんじゃなかったっけ>Winny
120デフォルトの名無しさん:04/05/12 21:55
Frantzのシャチョさんとハーレクインのシャチョさん、どっちが儲かってるんだろう?
というか、関数型言語業界で一番成功したビジネスマンって、何やってる人なんだろう?

やっぱ、APL関連かな(泣笑
>>113
その例えだと、まるでその包丁そのものには悪意がないみたい。
その包丁には、作った人の悪意が確実に込められてるわけだし、
第三者が手に入れた時点でほぼ確実に凶器なる様に仕組まれている。
そして他の目的で使う人間は事実上いない。
とくれば、その包丁が罪な物に変わりはないと思うよ。
確かに、例えについてはちんぴら共が逝った通り、包丁よりも拳銃の方が的確。
拳銃所持を基本的権利と考える連中が居るように、それに対する考え方はそれぞれ。

>>118
別に出来ないことはないでしょ、GUIさえあれば。
ライブラリ不足は根性でどうにかなる。
暇なんでnyみたいだけどム板住人向きのファイル共有ソフトつー
のを作ってみるわ。もちろん純粋関数型言語ネイティブな。少しまちなー。(嘘)
「このソフトを沢山の人が使えば、現在の著作権概念を覆すことが出来るぞ。ヒヒヒ…」
だなんてことは言ってないような>作者
つかスレ違い
>>120
すでにハーレクィンは以下略な感じだけども。
エクスアナリス?とファンクショナルオブジェクトに分離?
125Aransk:04/05/13 15:12
中村正三郎さんって、まあネットでは知られたプログラマー
つ〜か、アンチ・マイクロソフトの塊のような人ですが、
Lisp、Schemeで人生の価値観が変わった!って
どこかで書いていた。関数型言語って嵌る人は嵌るんですね。
アンチMSが多いのもGNU・Lispのせいかな?
Lispの何処が関数型なんだか。Schemeだって、ちょっと関数型っぽい
だけだろ。
>>126
Lispが関数型言語かどうかはさておくとして(私には分かりません)、
あなたの関数型言語の定義を教えてください。
>>126
関数型の定義が昔と今とで変わっただけだよ。
>>126
でも関数型屋が関数型言語の歴史の話をするときに絶対言うのが
「関数型言語の歴史はLISPから。すなわち手続き型とほぼ同じ長さの歴史がある。」
だという罠
130デフォルトの名無しさん:04/05/14 12:50
おまぃら、手垢のついた蘊蓄並べあってて、何が面白いのですか?

やぁねぇ〜、ヲタの会話って評論家みたいでぇ〜。自分ではナニも出来ないくせに(プ
131Aransk:04/05/14 14:32
Lispが関数型言語の中では最も実用されているのは
事実です。またIDEにしてもAlegroLispはGUIBuilder
からDB機能までついており他の言語と遜色ありません。
長い歴史と言い、その言語仕様の歪み=実用性の高さ
と言い、他を圧倒しております。(GNULispも含め)
ワタクシFranzから一銭も頂いておりません。
念の為^m^
>>131
デヴスは自分のスレに帰れよ
133デフォルトの名無しさん:04/05/14 19:02
LISP覚えてよかっっっっっっっっっった!
毎日が楽しいです
私はLispの副作用のせいで末期ガンになり、医者にも「残り半年」と見放されました。
ところが友人の勧めでMLに変えたところ、なんと3ヵ月後ガンが消えてました!
医者もびっくりです。毎朝スッキリ目が覚め、15Kgのダイエットに成功し、
宝くじは3億円当たり、巨乳の彼女もでき、人生が楽しくてしかたありません。
ありがとうML。
(宮城県 酪農家 28才)
haskell版もよろ
136デフォルトの名無しさん:04/05/15 00:40
たかが言語で何能書きたれてるんだ?あん?
137デフォルトの名無しさん:04/05/15 03:18
おまぃら、手垢のついた蘊蓄並べあってて、何が面白いのですか?

やぁねぇ〜、ヲタの会話って痴呆性老人の繰り言みたいでぇ〜。

いつまでたっても同じ事を繰り返し言ってるだけぇ〜、

話が面白くない殿方って、勉強も仕事も恋愛も中途半端って感じぃ〜。
138デフォルトの名無しさん:04/05/15 03:21
Aranskって実物も痛そうだけど、
2ちゃんの自称Aranskってチンポ生えてるし、
痴呆入ってるし、なんだかとてもきもい。
139デフォルトの名無しさん:04/05/15 09:58
俺はチン毛小六の時からはえだしたぜ
てか、Aranskはあのヘンテコなページ内容も含めて
関数型言語系のスレッドでは結構前から叩かれてきたように記憶しているのですが
なぜか最近「ここのAranskは女、別物」説を声高に主張して、腐女子だのチンポだの
連呼する人が突然わいてきましたね。これって何?
Aranskのジサクジエン
142デフォルトの名無しさん:04/05/15 12:54
>>140
ホムペ見れば、おねたんて判るだろ。
おまぃの目は節穴でつか?
ホムペのは、私立女子大文学部卒の土方プログラマって感じがぷんぷん。
2ちゃんのは、COBOL運用歴30年もう定年ってな手垢な感じがぷんぷん。

よって、ホムペの中の人と、2ちゃんの中の人は、別物。
Aranskの話題はあっちでやれよ
>>142-143
???
あとさ、なんでいつも二回にわけてレスつけるの?
ほむぺぇー
aranskは単なる少女マンガオタのデブオタクだろ。
2chのaranskも同じ人物。
頭おかしいんだからそっとしておいてやれ。
148デフォルトの名無しさん:04/05/15 15:44
2ちゃんのPSYCHOからかうとおもれぇYOOOOOO!
149Aransk:04/05/15 16:48
今日久々に新しいLisp本を本屋で発見!
Cutt社???「楽しいLisp入門」です。
全然楽しくないんですがぁ。(-_-;)
まだ、グレアムのLisp本の方が良かった。
150デフォルトの名無しさん:04/05/15 17:42
Cuttの本は、最初っからあんまパッとしないよ。
たしか一冊目は、Lisp処理系の本だけど、何を今更みたいな素人じみた内容だたー。
最近は営業考えて、オプソに接近してたみたいだけど、
まだLispにこだわってるのかぁ〜。Lispファソとして恥ずかしいな、
カットシステム「やさしいLisp入門」
www.cutt.co.jp/book/4-87783-102-9.html
書名もまともに憶えられないくらい楽しくなかったのですね。

自分は大学生協で見かけたけど、目次をめくって、マクロのマの字も
出てこなかった時点でカス本だと思いました。
やっぱLISPを使う醍醐味はマクロだよね!
このスレのテンプレにAransk、ヒーロー勇気は放置と
今度から明記してください。
Aranskとム板廃人列伝の1が二人で(一人で)会話してるだけのような
気がするんだが。
>>154
あんた妄想癖が激しいな。
実生活だいじょうぶ?
あまりにも見事に釣り上げられてますね…

向こうでもこっちでも、何でそんなに手当たり次第必死で噛みついてるんですか?
煽り方がずーっとワンパターンなのは何故ですか?
いちいち口調を変えて名無しで連投し、指摘されると
「ショムニ」を真似してみただけだよ!そんなこともわからないなんてバッカミタイ♪
とか意味不明な開き直りをするのは何故ですか?
>>148は突っ込みに返せなくなっての負け犬の遠吠えですか?
157Aransk:04/05/17 16:23
>151,152
正直ワタクシも最初はLISPやSchemeのマクロに感激いたしました。
でも、どうなんでしょう?
C++のオペレーター・オーバーロードでも間違いやすい。
文法まで変更できる能力って?
極端な話、同一言語であるアイデンティティーそのものまで
変更できるってことですよね?
一人で開発するのは良いけど、多人数になった場合に
マクロの徹底なんかどうしておられるのでしょうか?
てゆうか、プログラム言語ってのは使うための道具で決して飾り物ではないと
思います。なんにもできない(開発しない)のに道具ばかり選んでても意味
ないのでは。最近は Lisp に御執心のようですが ML や Haskell は結局
使いこなせなかったということですか?
そもそもlispなんてS式なのをいいことに
その場で問題に適した言語を作る
ぐらいの勢いで使うものだと
思うのだが。
160デフォルトの名無しさん:04/05/17 22:48
相変わらず、脳内就業時間終了と同時に、暇々サイコが粘着してるのが笑える。
あっちのスレもねw
161Aransk:04/05/18 14:54
>158
>ML や Haskell は結局使いこなせなかったということですか?
仰る通りです。結局、言語仕様を読み、ちょこっと試用した
だけで終わってしまいましたぁ。^m^
>159
>その場で問題に適した言語を作る
お差支えなければ、そのご自分でお作りになった
「その場での問題に適した言語」の一端でも
ご披露頂けないでしょうかぁ?(*^^)v
"Aransk"はアボーン設定しろよ。ここの住人は馬鹿だろ。
構ってチャンにエサやるな。
163Aransk:04/05/31 16:11
>213 :デフォルトの名無しさん :04/05/31 12:54
>Aransk様, TXL ttp://www.txl.ca/ の使用レポートおながいします。
向こうのスレはいくらなんでも、「あの顔だけ」はどうしても
許せない!って泣くメンバーがおりまして…。
今のところお出入り禁止命令が…。
全く似てないのか?それとも…似過ぎているのか?(^。^)y-.。o○
そこで代わりに、こっちでご回答を致します。
Queen's University, Kingston, CanadaこれだけでAransk様は
至極お気に入りで御座います。(*^^)v
ただ、define 〜end define構文がどうしても美的センスに
合わないようで…(^_^;)




164Aransk:04/06/01 15:25
define 〜end define構文ってさぁ、プリプロセッサコマンドの
マクロ定義を連想させない?(^_^;)
VBを連想する。
嫌な気持ち。
166Aransk:04/06/02 13:11
>165
VBよりは、Parsing機能は高そうですよ。(*^_^*)
167デフォルトの名無しさん:04/06/08 21:25
>C言語の特徴を説明する上で、よく「関数型言語」という言葉が用いられます。
>これは、C言語が、関数が集まって形作られる言語であることに由来しています。
ttp://homepage3.nifty.com/mmgames/c_guide/01-01.html
>>167
>167
お〜 知らんかったよ
「 C言語の特徴を説明する上で、よく「関数型言語」という言葉が用いられます」

Cはずいぶん書いたけど C は使ったことないしな
main関数なんて書いたこともない
169デフォルトの名無しさん:04/06/11 19:12
関数型言語っぽいビルドツールってありますか?
makeはちょっとあれなので、他にいいものがあれば
参考にしたいです。
171デフォルトの名無しさん:04/06/11 21:54
C#かJavaから呼び出すのに適した関数型言語ってどれ?
Haskell.netっての試したけどC#から呼び出すのはうまくいかなかった。
逆はかなり簡単だけど。
試したことないけど F# は?
>>170
時間がなくて真面目に読んでなかったけど、
これなかなか面白いかも。Perlで書きなおしてみようかな。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1036013915/394
394は俺じゃないけど、helloworldとか足し算とかどうやるのか教えてクレクレ。
ざっと見たけどコンビネータ理論で本当にプログラミング言語つくっちゃったっ
て感じなのか? s とか k とかが乱舞してるね。すげ。

全然読んでないけど、真ん中らへんに helloworld っぽいのがあるし、足し算
もそのちょっと下にあるね。チャーチ数使うのかよ。
The function <add> which adds two Church integers is ^m`$m<inc>, i.e. ``si`k`s``s`ksk
だそうだ。
176うーん:04/07/11 22:00
コメントとかで解説されないと
ぜんぜんわかんねえや。
ちょっと質問があります。
例えば、「お風呂を沸かす」を関数モデルで表現すると、どうなるんでしょうか。
わたしの脳みそでは、

1. 風呂に水を張る
2. 湯沸かし器を点火する
3. いい湯加減になるまで沸かす

のようにしか考えられませんが、これって手続き的ですよね。
よくわからんが
いい湯加減になるまで沸かす(湯沸かし器を点火する(風呂に水を張る))
じゃだめ?
179177:04/08/08 18:32
>>178
どうもです。
関数モデルだと手続き表現は、ただ関数の入れ子が深くなることで表現できる、ってことですね。
この場合、各関数の入力としてお風呂変数(水の高さ、温度、風呂釜の状態)を入れ、それを元に新しいお風呂変数を返す、って感じですか。

いい湯加減になるまで沸かす(湯沸かし器を点火する(風呂に水を張る(お風呂変数)))
→新しいお風呂変数

180洩れ車@藤四郎:04/08/09 07:37
>>177
 以下、若干J言語の記述法を用いることをお詫びしますが、できるだけ分りやすくします。

(1)大枠としてはまずこう考えてはどうでしょうか。

 h(x) を h(x) =: f(g(x)) と定義することを h =: f @ g と表記すると、
(「=:」は定義を、「@」は関数の合成を意味する。@ は小さい白丸と似たようなもの)

  お風呂を沸かす =: いい湯加減になるまで沸かす @ 湯沸かし器に点火する @ 風呂に水を張る

 x は「世界」である。「お風呂を沸かす」は、「お風呂が沸いていない世界」に働き掛けて、
「お風呂が沸いた世界」を得るための手続あるいは操作あるいは関数である、と。

つまり、

  お風呂が沸いた世界 = お風呂を沸かす(お風呂が沸いていない世界)
(「=」は相同を意味する)

 途中経過は、

  風呂桶に水を張っただけの世界 = 風呂に水を張る(お風呂が沸いていない世界)
  加熱中の世界 = 湯沸かし器に点火する(風呂桶に水を張っただけの世界)
  お風呂が沸いた世界 = いい湯加減になるまで沸かす(加熱中の世界)

ってことで。「世界」が大袈裟なら「風呂周りの系」でも可(と言うか適切かも)。
(続き)
(2)ただですね、「新しいお風呂変数」みたいな動的制御っぽい話になって来ると、

  風呂周りの系 =: (0, 20, 0) NB. 初期値の構造体。(初期水量, 初期水温, 初期火力)
  水量 =: 0&from NB. 構造体「風呂周りの系」から水量を取り出す関数。
  水温 =: 1&from NB. fromはn番号の要素を取り出す2変数関数だが、Currying(projection)
  火力 =: 2&from NB. を行う&演算子を用いて具体的な場所を指定済の1変数関数を作った。

  風呂に水を張る =: 250&(0 amend) NB. 構造体の0番目の要素を250で置き換える関数。
  湯沸かし器に点火する =: 0.1&(2 amend) NB. 火力を0.1で置き換える関数。
  いい湯加減になるまで沸かす =: 単位時間沸かし続ける ^: _
(「^: _」は、結果が定常状態になるまで操作を繰り返させる後置演算子です。つまり、
f ^: _(s) は、x=f(x) となるまで f(f(f(...(s)...))) を繰り返し、その時の x を返します)
  単位時間沸かし続ける =: ( NB. 実引き数は仮引き数 y. に代入される。
   if. 41.5<: 水温(y.) do. y. return. end. NB. 終了条件は中で判定(汚いが)。
   y.=. ((水温 + 火力)(y.)) (1 amend) y. NB. 「=.」は局所定義/局所再定義。
   NB. ↑構造体の1番目を、構造体の1番目と2番目との和で置き換える手続。
   y. return.
  )

みたいなやり方がやや関数的と言えるのではないでしょうか。
けっきょく「あれやってこれやって……」という順番があるのだから、それは
その順序が得られるように書くしかないわけで、関数的に書くというのはちょっ
と変なんじゃないかなぁ。
個々の関数を副作用なしに書く定義を書いといて、

空の風呂 >>= 水を入れる >>= 点火 >>= 火を止める

とかあたりでは。
「お風呂を沸かす」というのがすでに手続き的な表現かと。
関数的には? 「湧いたお風呂を得る」?
185デフォルトの名無しさん:04/08/10 09:37
>>184
馬鹿
186177:04/08/10 10:00
>>180 - 181
ありがとうございます、、でも半分も理解できてないような、、ごめん。

最近、関数モデルの言語で、「手続きモデルを適用したほうがすっきりする問題」をうまく扱えるのかなあ、と思っていました。
結局、「順番に実行する」というのは、関数を順番に適用→関数を入れ子にする、で簡単に置き換え可能、と理解しました(でいいですよね?)。
Haskell ならモナドでやるよ、ってことで >>182 を書いたんだけどな……。
>>= は演算子で、 Monad a => a b -> (b -> a c) -> a c の型を持つ。ちょっ
とわかりづらいけど、初期の値を順に関数に通して結果を得るための演算子だ
と考えてくれていい。

他にも、関数のリストを作って畳み込むことで結果を得るという考え方もある
と思う。ステートが違うだけで同じ型の変数であると考えれば、
風呂 = foldl apply 空風呂 [ 水を入れる, 点火, 火を止める ]
where apply :: a -> (a -> b) -> b
apply x f = f x
とかね。

もちろん、 Haskell にも do 〜 のような述語があるし、
ML 系にも begin 〜 end が(たしか)あるから、手続的に書こうと思えば割と
簡単に書けるよ。
188177:04/08/11 19:04
>>187
あ、ごめんなさい。>>182 で">>="の意味がまったくわからなかったもので。
関数型言語でも、手続き的にしか考えられないものは手続き的に考えるしかない、ってことですか、、
メインが関数モデルで、必要悪で手続きモデルを使う、みたいな。

組み込み屋の戯れ言にお付き合い頂いてありがとう。
少しすっきりしました。
189187:04/08/12 00:05
必要悪というか、結局最終的には「これやって」という操作の部分が出てくる
のは当然なわけです。関数の定義それ自体で動くわけではないですから。

なので、スタイルとして
1. 各関数の定義を宣言的に書く
2. 最後にそれをごちゃっとまとめる
というステップで書くとよろしくやってくれる、という考え方なんだと思いま
す。
むろん C でも綺麗に書こうとすればそういうスタイルはありだと思いますが、
関数型言語でやった方が圧倒的に書きやすいのです。
190177:04/08/12 07:57
>>187
なるほど、、
私は、関数型言語使う人って、プログラムを全部関数的に構築したいのかなあ、って妙な誤解をしてました。
お話きいてると、その辺は割とあっさりしてる感じですね。
よく耳にする「(純粋)関数型言語に代入はない」というのはミスリーディングな発言だと思う.

「関数型言語では代入の必要になる場所は少なく,使ったとしても隔離できる」
それならLispと何も変わらないね。言語機能として隔離方法が
備わってるだけで。
>>191
>使ったとしても隔離できる

「使う場合は隔離しなくてはいけない」だったりするのがイヤン
純粋な関数型言語には副作用がないといったほうがいいと思う
だからそれがミスリーディングな言葉だという話の流れじゃないの?
HaskellにはIO Actionを始めとしてモナド(特殊なコンテナだね)があり、
Concurrent Cleanには一意型変数があって好き放題いじれる。
もちろん(純粋でない)Schemeにはset!が、*MLには参照型変数がある。
>>195
モナドはIOなどを副作用なく扱うためのものだろ?
代入が必ずしも副作用を伴うとは限らないことも理解できない人が暴れてるスレはここですな。
>>197
モナドは副作用を伴わないが代入あるということ?
Cleanの奴は代入ではなく新しい変数を宣言してるだけ。
でも実質的に破壊的代入だからミスリーディングだということ?
「(実質|理論)的には」(破壊的(な|でない)(代入|更新)|副作用|参照透明性)が(ある|ない)
とかの話にはもう飽きた。

関数型言語と言えど魔法の弾丸ではない。それだけ。
たとえば単語のリストを渡されて出現数を数えろと
いわれたときに、適当にハッシュ表とカウンタ用意
して++とかしますが、これを関数型言語ではどんな
感じでやるのかな?
>>202
関数的に書くんなら、連想配列を使って、
1. 要素を発見したら、個数を1つ増やした新しいセルを追加し、古いものを削除
2. なければ新しい要素を追加
とかじゃないか。

結局、やることはそう変わらないはず。ただし、++のように破壊的にやるので
はなく、古いものを削除して新しいものを追加するというポリシを取る。

もっとも OCaml の場合には、標準ライブラリにハッシュテーブルがあるから、
これを使って破壊的にカウントすることになるだろうね。
それだと連想配列が破壊的に書きかえられてるように
見えますが、関数型といってもそんなもんなんすか。

あらかじめ単語に区切られた文章yの中に単語のリストxの各要素がどれだけ出現するか数える関数。
count x nil = すべて0
count x y::ys = if y ∈ x then (count x ys)のyに対応する単語の出現数を1増やしたもの。 else count x ys
>>204
たとえば次のように書くと、

let alist = (word, count+1) :: (List.filter (fun (w, c) -> w <> word) alist)

これは破壊的代入ではないよ。元の alist は破壊されなくて、そこの部分を
書き換えたリストを *新しく* 作る。だから、置き換える前のリストや、消し
たセルを参照しているものがあっても副作用は起きない。
ただしこれ、実際にやると新しくリストをコピーすることになるので、著しく
効率が悪いはず。

Concurrent Clean だと、古い方のものが以後使われることがない(他で参照さ
れていない)時には自動的に破壊的代入になるという話を聞いたことがあるん
だけど、もしそうなら同じアルゴリズムで効率的に動作できるのかも。

そういうわけで、こんな感じかな(OCamlのコードです)。
let rec count x = function
| [] -> x
| y::ys ->
try
let w, c = List.assoc y x in
let x' = (w, c+1) :: (List.filter (fun (w', c') -> w <> w') x) in
count x' ys
with Not_found ->
count ((y, 1) :: x) ys

try - with で囲んでるから末尾再帰じゃないので、さらに効率的ではないけ
どね。
207206:04/08/19 19:48
しまった。 List.assoc は 'a -> ('a * 'b) list -> 'b だった。真ん中らへんの
let w, c = List.assoc y x in
は、
let w, c = y, List.assoc y x in
とでも読み換えてくれ。
なるほど、毎回組み替えるわけか。文章の長さに比べて登場単語数が
十分小さければサーチ時間は一定とみなせると強弁できるかもしれない
けれども、組み換えによるメモリの消費や割り当ての手間はけっこう
馬鹿にならないような気がする。貧乏性ですかね?
再起版のプログラムを書くとリストに破壊的代入を行っても問題ない(cleanで言うところの一意性)を証明して、ループと代入を使ったプログラムに最適化したりするという研究があったな。
プログラムに関するいろんな公理を教えておく必要があるが、デモを見た限り結構賢そう。
どこまでできるのかは知らないけど。
字面では毎回組み換えるようなことをやっておきつつ中では破壊的更新をおこなう,これ最強.
あとは中で破壊的更新を使いつつも「外側から見ると参照透明な」関数とか.

Haskell標準の配列型
  ttp://www.sampou.org/haskell/tutorial-j/arrays.html
  ttp://www.sampou.org/haskell/report-revised-j/array.html
Concurrent Clean標準の配列型
  ttp://sky.zero.ad.jp/~zaa54437/programming/clean/LanguageReport21/Chap4.html#sc14
純粋関数型言語における「配列」の実現
  ttp://www.nerimadors.or.jp/~kando/TITECH/FuncArray/FuncArrayImpl.html

...なんかを眺めていたらなかなか面白かった.

>>209
ソフトウェア自動生産特論
  ttp://www.futamura.info.waseda.ac.jp/~futamura/lecture/Automation/index.html
とか?
>>208
最初に書いたように、 OCaml にはハッシュテーブルがあるので、普通にやる
場合にはこれを使うのが普通でしょう。ただ、あまり関数的ではないアルゴリ
ズムになります(下記)。

ちなみに OCaml にも配列はあり、破壊的な代入が可能です。理論の詳しい話
は知りませんが……。

let number2 lst =
let rec main tbl = function
| [] -> tbl
| w::ws ->
if Hashtbl.mem tbl w then
let c = Hashtbl.find tbl w in
Hashtbl.replace tbl w (c+1)
else
Hashtbl.add w 1;
number2 tbl ws
in
main (Hashtbl.create 100) lst
;;
>>210
配列であれhashであれ通常のループ+破壊書き換えで
動いてるプログラムなら見かけ上配列またはhashを
全コピー+1要素更新しながら末尾再帰するような
プログラムに書き換えられて、それは実はループ変数
を末尾再帰のパラメタにするのと似たような手で
破壊書き換えに最適化できる、という感じなのかな。
なんか一回りしてるようだが面白い(笑)
213洩れ車@J算譜工房:04/10/22 09:38:20
(奇しくもLISPと時を同じくして生まれた)APL言語と、その後継言語であるJ言語
(JayLanguage)の開発者、ケン(ケネス)・アイバーソン博士が亡くなりました。黙祷。
J言語のメーリングリストからの引用です:

Ken Iverson passed away Tuesday evening, October 19th at the age of 83. Ken was
at his computer Saturday afternoon working on a new J lab when he had a stroke.
Three days later he died quietly with his wife Jean by his side, along with
other family members. Ken had a wonderful and memorable life. He enjoyed it
fully and he freely shared his joy with so many others.

Many people have contributed to the start, growth, and evolution of J. But Ken's
role was central and inspirational. J exists because of Ken and we will always
remember that.

The J Forum was a particular joy for Ken. He was an avid reader and was amazed
and pleased with the civility.

In his last days Ken expressed confidence that the J seeds he had planted had
taken root and was satisfied that the steady and healthy growth would continue.
Ken has passed a torch and it is now up to us.

Ken's immediate family is having a private memorial service. In lieu of flowers,
please make a memorial donation to the charity of your choosing or to the
Academy of Life Long Learning (www.allto.ca). Ken's life was based on the
importance of education and teaching and in recent years, with Jean's serious
involvement, the Academy was an important part of Ken's wider life outside of J.

/Eric Iverson
214デフォルトの名無しさん:04/10/22 20:22:24
黙祷。
LISPの生みの親、Jマッカーシー氏はまだ生きてる、よね?
215デフォルトの名無しさん:04/10/23 02:09:48
>>214
元気にサイトの更新なさったりしてます。
ttp://www-formal.stanford.edu/jmc/
216デフォルトの名無しさん:04/10/23 04:27:03
すみません、業務でC++とか使ってて
C, Perl, Ruby, Java も一通り触った事はあって、
オブジェクト指向開発とかは好きなんですけど、
関数型言語っていまだに理解できないんです。

ソースの字面を見ても意味が分からないし、
概念もさっぱり分からない。

logさえ分からないヘタレ高卒で数学の素養が
全くない漏れでも理解できる方法ってありませんか?
217デフォルトの名無しさん:04/10/23 04:44:19
処理系と解説書を手に入れて動かしてみろ。
スレにでてるコードがそのとおり動くか確かめてみろ。
そのコードの一部を切り取ってみて、どういう動作をするのか調べて確かめてみろ。
部分部分をどういうルールや関数でつなげてるか調べてみろ。
そうすれば理解できるようになる。
218デフォルトの名無しさん:04/10/23 04:50:32
>>217
昔オライリーの分厚いEmacs Lisp本を買ったんですけど
Emacsの変態的なUIについて行けずにお蔵入りになりました。。
219デフォルトの名無しさん:04/10/23 05:12:17
オライリーの分厚いEmacs Lisp本ってなんだろ?
Emacs Lispリファレンスマニュアルなら一通り読んで全体像をつかんだ後、つまみ食いすればいい。
220デフォルトの名無しさん:04/10/23 05:18:46
>>218
Emacs Lispなどという中途半端なものではなく、
Haskellをやりたまえ。
純粋関数型言語なので「これぞ関数型」という書き方ができるようになる。
全く異質なプログラミングパラダイムを味わえるぞ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1076418993/
221デフォルトの名無しさん:04/10/23 05:53:36
Haskellを少し勉強したが、全く異質なプログラミングパラダイムは味わってないなあ。
222デフォルトの名無しさん:04/10/23 07:36:35
>>221
>>216
> C, Perl, Ruby, Java も一通り触った事はあって、
これだと高階関数やクロージャも使いこなせてないだろう。

Haskellで彼には新しいだろうこと
* 遅延評価、代入のないプログラミング
* Type-driven programming
* コンビネータ(Lispのマクロに相当するが関数)による構文抽象と言語内言語
* モナドによるコントロールフローの抽象化
* Existential type、type class、といった高度な型システムの"創造的な"利用
    (オブジェクトの代替、オブジェクト自体やグローバル変数の実装、コンテナ、型システム内での計算...)
223221:04/10/23 08:01:28
私は216じゃないです。
224デフォルトの名無しさん:04/10/23 09:05:35
>>222
>�Type-driven�programming

これってどういう事?
Java を指して Class-driven programming って言っちゃうような感じ?
225デフォルトの名無しさん:04/10/23 11:30:48
構文解析するとかなら
MLやSchemeがお手軽だよ
226デフォルトの名無しさん:04/10/23 14:31:08
>>223
知ってる。

>>224
まず型から考えて、型が合うようにプログラミングすれば
アルゴリズムがついてくるような感じ。
227デフォルトの名無しさん:04/10/23 17:49:17
>>225
そもそも構文解析プログラムなぞ作らなくても、MLなら構文木を
表す型を定義すればいいし、Schemeなら適当にS式にmappingする
やり方を決めてそれで書けばいいと思うのだが...
228216● ◆SKjzm2Ah6. :04/10/23 17:49:44
>>219
今段ボール箱から取り出して見たらオライリーじゃなくて
ASCIIの「Emacs Lisp リファレンスマニュアル」でした。。

とりあえず今起きたので、>>220のHaskellスレの>>1
載ってたどっかの大学の日本語サイトを見て勉強してます。

>>222
> 高階関数やクロージャも使いこなせてないだろう
これさえさっぱり分かりませんし、
> Haskellで彼には新しいだろうこと
は当然全部意味不明です。。

これから頑張ってみます。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1096545948/
で「漏れって天才!」とかほざいていたんですが、
自信喪失しました。ごめんなさい。
229216● ◆SKjzm2Ah6. :04/10/23 18:02:05
>>222
あ、なんかウェブサイトをちょっと読んでて思ったんですけど、
ひょっとしてこうかい(←なぜか変換できない)関数って
C でいう関数ポインタとか Rubyでいう proc (lambda) を
受け取るような関数のこと??
C++ の標準テンプレートでも似たようなことしてるかな。
全然的はずれだったらハズいですけど、、
230216● ◆SKjzm2Ah6. :04/10/23 18:08:54
>>222
あ、「クロージャ」で Google 検索したら
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?Closures
が出てきました。Ruby では普通に使う手法ですね。
業務じゃ全く使ってませんけど。(C++ じゃ使えない?)
231デフォルトの名無しさん:04/10/23 20:44:56
高階(たかしな)関数
232216● ◆SKjzm2Ah6. :04/10/23 20:54:22
>>231
ほんとだ、それで変換できました。
漢字の読み方も知らなくって本当に恥ずかしいです。
うっかり人前で「こうかいかんすう」なんて読んでしまう前に
正しい読み方を教えてもらってよかったです。
ありがとうございました!
233デフォルトの名無しさん:04/10/23 21:01:37
>>229-230
そうなんだけど、もっといろんな使いかたがあるし、よく使う。
関数型になれると、他の言語でも同じ様な書き方ができることに
気づいたり、あるいは、できないことに気づいたりするよ。

C++は関数オブジェクトを駆使するといろいろできるけど、
ポリモーフィズムが無理だし、第一凄く面倒だからやらないね。

>>232「こうかいかんすう」であってるよ(w。君のIMEの辞書が良くないだけ。
234デフォルトの名無しさん:04/10/23 23:10:13

大昔、国語の朗読で

「先ずもって」を「さきづもって」と読んだ奴思い出したさげ
235デフォルトの名無しさん:04/10/23 23:20:46
>>231
たかしな関数ワロタww
俺が教わった数学の先生に高階(たかしな)先生という人がいたんだよ。
彼が一大発見して関数に名前がついたら区別がつかんようになるなあ。
236デフォルトの名無しさん:04/10/24 01:22:23
>>216
あなたの経験からすればそんなに入門は困難じゃない.
Ruby 使ったことがあるなら Array#map とか関数型の影響を受けた機能を知ってるハズ
(そうとは知らずに使ってたんだろうけど).
あと Ruby の Proc はまさに(関数型言語で言う)クロージャの特別な場合.
よく使う用例に特化してる分ちょっと弱い.
Cの関数ポインタとクロージャの決定的な違い,
すなわち「静的スコープ」とか「環境」とかについてゆっくり勉強するといい.
実装を解説してる文書を探すのもといいと思う.

型システムは,あんまり便利で驚くことうけあい.
特にパラメータ型多相(C++のテンプレートと似てる)と
OOPで言う「継承によるポリモルフィズム(部分型)」をうまく統合してるのが特徴.
Javaとか「なぜこんなに表現力がしょぼい?」って気がしてくる(最近変わりつつあるけど).
ただ,ヴァリアント型は構文のせいでよくこんがらがりやすいけどね...
(コンストラクタなのか型の名前なのか,あとtypeとdata)

Haskellはかなりラディカルな言語なんでCとかとはギャップが大きいけど,面白いことは色々あるよ.
237デフォルトの名無しさん:04/10/24 01:23:24
sage忘れスマソ
238デフォルトの名無しさん:04/10/24 02:04:48
なんかいろいろ勉強するっていうと堅苦しいんで、実際に入門ページとか見て
自分でコードしていきながら概念を掴んでいく方がいいと思うよ。で、大雑把
にわかってから、その辺をキーワードに調べていくといいと思う。
# っていう意味で「ゆっくり勉強」って書いたんだったらスマソ

漏れは Ruby を書いても割と関数型スタイルで書こうとしちゃうんだが、けっ
こう書けるし、 Ruby 知ってるなら抵抗感はそこまでないと思うな。

型について補足すると、このテの関数型言語には型推論という機能があって、
最低限自分が書きたいところだけ「これはこの型」っていうのを提示すれば後
はオーケー(別に型を敢えて指定する必要はない)、っていうところも、プログ
ラマの負担軽減って意味では重要だと思う。


Haskell はラディカルすぎるんで挫折するかもしれないから、 ML 系言語から
攻めて行った方がいいかと思う一方、あれくらいラディカルじゃないと関数型
言語の面白さが全部は伝わらないのかもという気もしていて、どっちを勧める
かは正直、悩むな。
漏れは京大の五十嵐先生の OCaml の講義録から興味を持ったクチなので、
Haskell がなんだかわからなかったら OCaml を勧めとくよ。モナドとか型ク
ラスとかいった小難しそうな(新しげな)のはなんにもない。そんかわり関数型
言語としては綺麗じゃない。
239デフォルトの名無しさん:04/10/25 08:31:29
>>236
perlはmy変数(Cのローカル変数と同じスコープを持つ変数)を
無名関数の定義の時点で保存できる。でもグローバル変数は
当然上書きされてしまいます。これはクロージャというには
中途半端な代物なんでしょうか?

perl -e '&{&{sub{my $v=1;$f=sub{print $v};$v=2;$f}}}'
しかも無名関数を定義した後にも、それを上書き出来ちゃうし。
240デフォルトの名無しさん:04/10/25 08:47:01
Erlang って全然話題にならないね。やっぱりみんな型付きマンセーなの?
241/= 236:04/10/25 09:18:11
>>239
それらの性質は問題ない。
グローバル変数が上書きされたときにクロージャ内のものまで
かわるのは普通だし(Schemeでもそう)、local変数がどうなるのかは意味付けの問題。

Haskellではそもそも上書きされたりしないからそういうことは考えなくていい。
# Perlでのlocal変数に当たるimplicit parameterというものがあって
# それを使うと上書きされたような挙動が実現できる。
242デフォルトの名無しさん:04/10/26 02:30:50
>>238
そんなときはConcurrent Clean
243デフォルトの名無しさん:04/10/26 02:34:33
>>236
> Ruby 使ったことがあるなら Array#map とか関数型の影響を受けた機能を知ってるハズ

SmalltalkのCollection#collect:の影響とも言われているな
244デフォルトの名無しさん:04/11/01 14:28:46
だれかVALIDの言語仕様みられるところ知らない?
245デフォルトの名無しさん:04/11/28 00:08:44
型推論のあるOO言語
http://boo.codehaus.org/Home

(http://www.rubyist.net/~matz/20041126.htmlより)
> 新言語。
> * Python文法
> * 静的型
> * 型推論
> * CLI上で動作
246デフォルトの名無しさん:04/11/28 13:28:36
つかちゃんと型宣言した方が(・∀・)イイよ
247Aransk:04/12/13 19:15:16
関数型言語IoがサーバーとVM,UI付きで発表されました!
ttp://www.iolanguage.com/Downloads/
IoDesktop-2004-12-06 vm + server addons + ui addons 20M
日本語ドキュメント:
ttp://f21.aaa.livedoor.jp/~kizz/prog/io/Docs_ja.html

純粋に関数型かどうかは別にして一応、
Io is small prototype-based programming language.
The ideas in Io are mostly inspired by Smalltalk
(all values are objects), Self, NewtonScript and Act1
(prototype-based differential inheritance, actors and
futures for concurrency), LISP (code is a runtime
inspectable/modifiable tree) and Lua (small, embeddable).
となっています。
ぱっと見、良さ気な言語に思えますが、
少なくともbooよりは…。
248Aransk:04/12/13 19:43:09
Ioに興味なくても、この言語の製作者であるデコルテさんの
好きな言葉だけでも必見の価値があると思う。
ttp://www.dekorte.com/Quotes.html
良い言語を作りそうな感じがするでしょう?
249デフォルトの名無しさん:04/12/13 21:36:31
ミニマルなプロトタイプベースのOO言語だな。
面白いと思うけどこのスレで扱う内容か?

それにしても非常に検索しづらそうな名前だと思うが……。
250デフォルトの名無しさん:04/12/14 13:22:13
Aranskにマジレス禁止
251Aransk:04/12/14 16:05:05
LISP (code is a runtime inspectable/modifiable tree)
Ioは一応Lispに影響されたとあります。また、イオってギリシャ語で
月を意味するそうです。Lunaに影響されたとあります。

では,関数型言語の総本山の話題です。
ttp://www.lisperati.com/
見られました?
GNU CLispはお奨めと書いてあります。
ttp://ciapek.uci.agh.edu.pl/~kwlodarc/VisualCLisp/en.htm
IDEツールもあるようです。

and of course it has a few bugs.
If you find one, please, let me know
(a fewとoneに味がある…)

and if you've got any informations about zionist
conspiracies, please, let me know

and if you've got any idea about how to solve
the middle-east conflict or war in Iraq, please, let me know

in other cases, please, don't let me know

VCLisp作者のこのコメントは笑えませんか?
>>250
don't let me know ってか?(藁)
252デフォルトの名無しさん:04/12/15 01:31:52
関数型言語ってどこが一番嬉しいところなんだろう。副作用ないとこ?
抽象化が簡単にできるとこ?
クロージャ(無名関数でも可)がつくれるとこ?
253デフォルトの名無しさん:04/12/15 07:53:16
言語のコミュニティに馬鹿が少ないとこ。
254デフォルトの名無しさん:04/12/15 11:18:58
Aranskがいる
255Aransk:04/12/15 13:24:10
関数型言語の良いところ:
マイナー感が適度にあるところ
言語エリート意識をくすぐるところ
仕事で使う必要がないところ
言語コニュニティー構成員の
世間的知名度の低いところ。
雑誌の記事や本には、ならない。
売れない、儲からない。
それでも関数型言語に拘るのは
馬鹿とまでは言いませんが
結構かすっている人々が多いと
思われ。PrologやAPLなんかよりは
まだましですが。今や過去の遺物と
なりつつあるCOBOLやCと比べても
かなり実用性には欠ける。
その点でRubyなんかのファンと
似た心情と考えております。
タイガーズファンとも…。

256デフォルトの名無しさん:04/12/15 13:28:00
>>255
他の言語でも応用が効くんだよね。
257デフォルトの名無しさん:04/12/15 14:19:53
池沼はスルー
258デフォルトの名無しさん:04/12/15 20:04:33
Ioはスレ違い
関数型でもないし目指してるとこが違うだろ
つーか↓過疎スレなんだから盛り上げてやれよw

プロトタイプベース・オブジェクト指向
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1070886635/
259デフォルトの名無しさん:04/12/15 23:23:30
>>256
つーことは、
他の言語にない概念を関数型言語から学べる、というのが一番嬉しい
ってことか。
260Aransk:04/12/16 13:52:29
>>259
マイナー言語に嵌るタイプの人々を観察しながら
あぁだぁ、こうだぁ、と評論家的に語るのが
一番嬉しいってこと。これは関数型言語に
限らない。
つまりインドとか中国はまだそんな余裕がない。
JavaやC++なんかの稼げる言語で稼ぐのに
必死であり、マイナー言語なんかをトロトロ
やってる暇がないのです。
関数型言語は特に実用性に欠けるでしょう?
そこが成熟社会における魅力でもある訳です。
やっても世間的に意味のないことが
オタク心理をくすぐる訳なんです。
いってみれば閑散とした田舎の鈍行列車
ですって。
ttp://www.lisperati.com/
これなんかまさにLispの特徴を
うまく表現していると思うけどねぇ。
「だから、どうなの?」って言われると
困るところも含めて…。
261デフォルトの名無しさん:04/12/16 21:14:29
>>260
学際的な視点からの意見は?
262デフォルトの名無しさん:04/12/17 04:51:08
【計算機プログラムの構造と解釈】 P212

  オブジェクトモデルは、世界をばらばらな部品に分割することで、それを近似する。
  関数型モデルはオブジェクト境界に沿っての部品化はしない。オブジェクトモデルは
  「オブジェクト」の非共有の状態が、共有の状態よりずっと大きい場合に有用である。
  オブジェクトの視点が失敗する場所の例は、量子力学で、そこでは物を個々の粒子と
  考えると矛盾と混乱に陥る。オブジェクトの視点と関数的視点の統合は、プログラ
  ミングより基本的認識論に見るべきものがある。

この「基本的認識論」と呼ばれるものについて知りたいのですが、何か参考になる
文献など、ご存知でしたら教えてください。
263デフォルトの名無しさん:04/12/17 05:27:38
>>262
認識論の基本ということであれば、観念論的立場だが、ヘーゲルを
読むのがいいと思う。ただし「精神現象学」から入るのは止めた方が無難。
264Aransk:04/12/17 12:49:16
>>262
「ケインズの哲学」伊藤邦武著 岩波書店
お奨めです。いきなりヘーゲルはきついと思われます。
ご承知の通り、ケインズは本来経済学者です。
従って本書中にある確率論はとっつき易い。
すくなくともヘーゲルより
「オブジェクトの視点と関数的視点の統合は、プログラ
  ミングより基本的認識論に見るべきものがある。」
的な視点と近いものがあります。

265Aransk:04/12/17 13:18:56
>>261
ttp://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/power-j.html
簡潔さは力なり---Succinctness is Power---
Paul Graham, May 2002.
Quote:
Arcで階乗を高階関数で次のように書きたくなければ:
(rec zero 1 * 1-)
つぎのような再帰的な表記を使っても良い:
(rfn fact (x) (if (zero x) 1 (* x (fact (1- x)))))
私は例をすぐに思い付けないけれど、言語が簡潔すぎることが
可能かどうかという問いには興味がある。ごちゃごちゃ固まって
理解不能なようにしかコードを書けないような言語なんて
あるだろうか。誰か例を思い付いたら、是非見てみたい。
Unquote:
ttp://sonic64.hp.infoseek.co.jp/2003-06-04.html
Perl one liner 集 perl 1行野郎
Quote:
ファイルを文字単位ですべてひっくり返します
perl -0777e 'print scalar reverse <>' f1 f2 f3 ...
Unquote:
(rec zero 1 * 1-)

perl -0777e 'print scalar reverse <>' f1 f2 f3 ...

簡潔性において上が勝るが可読性では下が勝る。
また上の例など返って間違う可能性が高い。
「さこそ」とぞおおせいでたまいけり。
誰が言っているのか、何を言いたいのか
つぶやいてみたかっただけなのか、
さっぱり分からん、状況に極めて
類似してないだろうか?
266デフォルトの名無しさん:04/12/17 18:48:41
よろづに時といふは必らず見るべきものなり -- 樋口一葉
267デフォルトの名無しさん:04/12/17 21:09:38
>>263
哲学や物理学のようなものではなくて、認知科学や実験心理学のような
ところの研究成果で、素人にも分かりやすく整理されている何かおもしろい
ものはないかな、と勝手に期待してました。
ヘーゲルは大昔に「論理学」を読んだことがありますが、難しくてさっぱり
分りませんでした。
>>264
>的な視点と近いものがあります。
どう近いんでしょうか?私の知りたいのはアクロバットな認識というよりも、
全ての人が理解しうるようなもっとプリミティブなものです。

というわけで、この話題スレ違いだし電波臭いので終わり、です。
268Aransk:04/12/26 17:12:25
ドイツ観念論ばりばりのヘーゲルよりは
イギリス経験論の流れをくむラッセルーケインズ
なんかの方がプログラミングには近いと思うのです。
また、ケインズは本職が経済学ですから
哲学の専門家よりは用語は分かりやすく
基本的なところから入っています。
さらにご承知のとおりケインズは
イギリスの大蔵省に長く勤めた実務家です
から、論理に浮いたところが少ない。
そのケインズの哲学を日本人が解説して
いるいわば新書版感覚で読める本と考えて
推薦しただけで他意はありません。
オブジェクト指向も関数指向も命題の
切り取り方にある訳です。従って
ケインズの説くA−>B命題に帰納される
際の蓋然性の束という概念があるいは
「オブジェクトの視点と関数的視点の統合」
という観点になんらかの寄与をするかも
しれないなと考えている次第です。


269デフォルトの名無しさん:05/01/08 12:57:55
Aranskの文章の起承転結をおしえてください
270デフォルトの名無しさん:05/01/08 18:34:06
妄想に始まり承、転はなくて妄想に終わる。
271デフォルトの名無しさん:05/01/09 18:56:33
全体で見ると恒等写像ですか?
272Aransk:05/01/16 15:23:47
>全体で見ると恒等写像ですか?
流動的で不確実な世界を
モデル化するための視点と
方法における蓋然性の束と
考えて下さい。写像そのものに
既に蓋然性と選択性が入りこんで
いるような。
273デフォルトの名無しさん:05/01/16 18:14:03
脳の腐りかけた文章発見!!
274デフォルトの名無しさん:05/01/17 02:54:01
名前をよく見ろ。腐りかけてるんじゃなくて腐ってるんだ。
275デフォルトの名無しさん:05/01/17 05:12:09
>蓋然性の束

これはどういう意味ですか?興味あるので詳しく教えてください。
イジワルではありません。
276Aransk:05/01/17 17:28:17
>>275
申し訳ないが「蓋然性の束」を概念を一から
説明するとなると結構大変なんです。
そこでまず以前にご紹介した「ケインズの哲学」の
該当部分をお読み頂くか、宮台先生のBlogにおける
社会学入門の7回以降辺りを読んで頂けないでしょうか?
http://www.miyadai.com/?blogid=1&catid=7&page=4
凡その概念を把握されてから、それをプログラミング
パラダイムにどう応用するのか一緒に考えて
みようじゃありませんか?
277Aransk:05/01/18 18:32:30
>>275
ここである程度「蓋然性の束」の概念を
ご理解頂ければ:
ttp://www.nanoelectronics.jp/kaitai/quantumcom/2.htm
「量子力学から確実に分かる唯一の情報は、確率だけということになる。」
このプログラミングパラダイムへの道が開けるのでは
ないでしょうか?
申し訳ありませんが、これ以上は企業秘密と言う事で
ご勘弁下さい。


278デフォルトの名無しさん:05/01/19 00:07:36
Arnaskに新書いじょうのものは理解できない
ということはよくわかった。
279Aransk:05/01/20 13:52:53
新書以下にも付き合うのが「しんどい」ってことも
分かってくれた?
280デフォルトの名無しさん:05/01/20 18:38:23
隔離スレが機能してない。
嫌がらせか?
281デフォルトの名無しさん:05/01/21 03:39:07
このスレッドは天才研究者「Aransk」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                         霊長類研究所
282デフォルトの名無しさん:05/01/21 03:44:59
>>281
矛盾。
283デフォルトの名無しさん:05/01/22 01:35:36
>>279
自分の文章を読むのもしんどそうですね
284デフォルトの名無しさん:05/01/23 00:50:54
せっかく本人が削除しやすい名前付けてくれてるんだから
専用ブラウザで見ようぜ。
285デフォルトの名無しさん:05/01/23 05:43:47
キチガイはスルーが一番キツイらしいからね
286デフォルトの名無しさん:05/02/01 17:16:45
MSのF#もだいぶすっきりしてきた様に思いますが…
UNICODEやDLも使えるそうな、
案外MLの本命になるかもね?
ttp://research.microsoft.com/projects/ilx/fsharp.aspx
1.0リリース直前!MLはF#、ScriptはGroovyで決まりか?(笑)
287デフォルトの名無しさん:05/02/01 17:18:48
なんでそこでGroovy?
意味わかんねえ
288デフォルトの名無しさん:05/02/01 21:59:58
>>286 書き方が Arnask っぽい
本人ですか?
289デフォルトの名無しさん:05/02/01 22:25:26
>>288
アルナスク?だれですか
290デフォルトの名無しさん:05/02/02 00:24:55
シャア=アナルスキ
291Aransk:05/02/02 15:08:44
>>288
なんで分かるの?正しくは「Aransk」だかんね。
>>287
>なんでそこでGroovy?意味わかんねえ
寄らば大樹の陰です。世の中の常識では?(笑)
292デフォルトの名無しさん:05/02/02 15:26:08
アナルスキー関連はこちらへ
超準関数型言語Aransk
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1082176723/
293Aransk:05/02/03 15:26:38
ワカリマセンよ。
気付いたら関数型言語はF#しか残ってないかも?
294デフォルトの名無しさん:05/02/03 15:29:36
アナル好き?がいしゅつ(←なぜか変換できない)
295 ◆AnalSexRiQ :05/02/03 16:15:33
Anarsk関連はこちらへ。以後スルーよろしく
超準関数型言語Aransk
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1082176723/
296デフォルトの名無しさん:05/02/03 23:38:37
ScriptはRuby!きまってんだろ!?
ああ?
297デフォルトの名無しさん:2005/04/10(日) 15:39:32
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
      A  .  I   .
LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL
298デフォルトの名無しさん:2005/04/21(木) 04:36:46
>>264
そりゃケインズの確率論(フェロー応募論文のやつだよね)はほとんど哲学だからな。
数学とはいえないだろう。そういう意味では難解ともいえるな。
299デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 08:40:25
fortran, C, C++, JAVA, Perl, Python で科学計算の経験はあるのですが、
趣味で関数型言語を勉強してみたいと思っています。ML系、Haskellの
どちらかから始めて、次にLispに進もうと思っていますが、前2者のどちら
がお薦めでしょうか?
300デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 10:03:11
どっちでも可。
ただ、言語として綺麗なのは Haskell。また、 ML は「純粋な」関数型言語で
はないので、 Haskell の方を勧める。

つか、挙げてる中では Lisp 系が一番楽だと思う。本もいっぱい出てるし。
301デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 12:03:48
>>299
HaskellよりMLの方が馴染みやすいと思うよ。
MLよりもLispの方が馴染みやすいと思うよ。
でも、何の為にそれらの言語を覚えるの?
確かに、違う言語のパラダイムを見ることはプログラミングテクニックの向上にはなるけれど。
302299:2005/05/01(日) 23:43:20
きっかけは Maxima という数式処理プログラムが lisp で書かれているのを
知ったからです。ただ、lispは括弧が多いし何となく古くさい感じがするので
どうせなら新しい言語をと思ったのです。
303デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 03:56:28
言語を覚えるのなんてその先の道程にくらべればたいした手間じゃないんだから
興味のある対象で使われてるものから手をつければいいのに。
304デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 07:02:37
> 何となく古くさい感じがするので
> 何となく古くさい感じがするので
> 何となく古くさい感じがするので
> 何となく古くさい感じがするので
> 何となく古くさい感じがするので
305デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 07:53:47
>>302
古臭いと言われちゃうとなあ……ええ、古いし括弧だらけですよ?
さておき、まずこちら辺りを眺めてみては。

独習 Scheme 三週間
ttp://www.sampou.org/scheme/t-y-scheme/t-y-scheme.html
やさしい Haskell 入門
ttp://www.sampou.org/haskell/tutorial-j/index.html

まあ、他の方が言っているように Lisp 系が一番入り易くはあるでしょう。
善かれ悪しかれ何でもありなので、どんなスタイルでもとりあえず書けるから。
Lisp 系で手続き型っぽい書き方から関数型っぽい書き方に
頭を馴らしていくのが障壁は低めじゃないかなーと。
306デフォルトの名無しさん:2005/05/04(水) 18:45:21
>>302
Lispを侮ってはいけない。
確かに関数型言語の思想からはみ出している部分はあるが、
それでも関数型言語の原型であり到達点であることには疑いがない。

若干宗教的偏執はあるが、
http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/icad-j.html
が面白い。下記は引用。

>Java、Perl、Pythonと順に見て来ると、おもしろいパターンに気づくだろう。
>少なくともあなたがLispハッカーであればきっと気づくはずだ。
>各言語は次第にLispに近付いてきている。
>PythonはLispハッカーの多くが間違いだと思っている機能さえコピーしている。
>簡単なLispプログラムなら、ほぼ一行毎にPythonに変換することすら可能だろう。
>2002年の今になって、プログラミング言語はようやく1958年に追い付こうとしている。
307デフォルトの名無しさん:2005/05/04(水) 21:10:07
関数型言語の勉強を始めたら、Cを書くのが遅くなった。
意味もなく考えすぎてしまうようになった。これはいいことなのか
悪いことなのか・・・
308デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 13:54:06
ポピュラーサイエンスに「プログラマは頭使わね。」
みたいなこと書いてあったからいいんじゃね。
309デフォルトの名無しさん:2005/05/24(火) 11:25:14
遅延評価を実装してる言語って、Haskell, Clean, 他に Python もそうなの?
どーせ勉強すんなら普段とは違った性質がある言語がイイと思って。
310デフォルトの名無しさん:2005/05/24(火) 18:02:46
>>309
Pythonは違う
311デフォルトの名無しさん:2005/05/24(火) 20:00:30
遅延評価なんてちょこっと処理系のコード弄ればできちゃうのに。
312デフォルトの名無しさん:2005/05/24(火) 20:56:16
>>311
……………まあ、いいや。
313デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 01:19:04
>>310
> Pythonはリストの内包表記といくつかの遅延評価メカニズムを備えているから
ttp://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/IsPythonLisp-j.html
314デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 01:34:15
とはいっても square(2+3) が (2+3) * (2+3) に
なるわけではないし
315デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 02:05:56
>>313
根拠を挙げるならPythonの遅延評価に関る機能を挙げなさいよ。
「備えている」てだけの発言を引いたって意味ないよ。
316309 = 313:2005/05/25(水) 03:41:06
Python 使った事ないでつ。
「遅延評価メカニズムを備えている」って書いてあったから、そーなのかなと思ったでつ。
不勉強で申し訳ないでつ。
317デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 07:33:05
最近 C が関数型言語なんじゃないかって気がしてきた
318デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 15:26:48
そうかもね。でも高階関数の型の構文は変だよ。例えば
  f : (int -> float -> short -> char) * int -> float -> short -> char
みたいな型は
  char (* (* f (char (* (* (*) (int)) (float)) (short), int)) (float)) (short);
みたいに書かなければならないし。
319デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 15:31:59
変つうよりも見にくいつうならまぁ同意。
320デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 21:33:48
> f : (int -> float -> short -> char) * int -> float -> short -> char

これを日本語で読み下してもらえませんでしょうか
321デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 21:44:58
A型とint型のペアからB型への関数型.

ここで
A型は,int型からB型への関数型,
B型は,float型からC型への関数型,
C型は,short型からchar型への関数型.
322デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 22:16:00
あんがとう

f : ((int -> (float -> (short -> char))) * int) -> (float -> (short -> char))

括弧で順位を付けるとこうなるのね
323デフォルトの名無しさん:2005/05/25(水) 23:03:58
* って デカルト積 ?
324デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 03:28:02
関数型アセンブラ言語ってないの?
325デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 06:08:09
>>324
関数型CPUがないから、
326デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 08:44:35
ある意味Lisp machine上のLispとか?
327デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 08:55:54
328デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 17:43:54
確かにLISPマシンはアセンブリと言えるカモナ。
329デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 18:25:55
cleanのabcマシーンとか。他にもいくつか抽象機械はあったはず。良くしらんけど。
330デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 18:56:04
抽象機械とVMは違う概念でしょうか
331デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 21:26:49
332デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 21:28:58
>>330
同じと思ってよい
333デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 21:35:04
>>332 ?
334デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 21:36:22
英単語の略称とその和訳を知ったかぶるスレはここですか?
335デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 21:36:56
>>331を見て「ループに書き直さなきゃな」とか思う漏れは末期症状?
>>330仮想機械と抽象機械ってどう違うの? 実装と仕様ってこと?
336334:2005/05/26(木) 21:37:23
つか、単なる和訳じゃん。
337デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 21:40:21
abstract machine 抽象機械: 操作的意味論を定義するためのもの
virtual machine  仮想機械: ソフトウェアで記述された機械語インタープリタ。
                   もし抽象機械があれば、まず抽象機械と対応のとれる実装をする事が多い
338デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 22:13:46
恥ずかしい>334がいるのはこのスレですか
339337=334:2005/05/26(木) 22:25:34
いみふめ
340デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 22:26:44
>>338
おにいちゃん・・・はずかしい・・・
341デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 22:54:03
ごめんね。おにいちゃんSECDとかSKとかGとかBとかCAとかLAとか知らないからごねんね。
342デフォルトの名無しさん:2005/05/26(木) 23:02:47
おにいちゃん、必死過ぎ・・・
343デフォルトの名無しさん:2005/05/27(金) 05:42:11
結局>331は何を言いたかったん?
344デフォルトの名無しさん:2005/06/03(金) 08:24:26
自己準同形と自己同形の違いが分らんですにゃ
345デフォルトの名無しさん:2005/07/29(金) 23:06:11
初代1です
ごめんね
346デフォルトの名無しさん:2005/09/21(水) 05:36:47
OCamlとHaskellのどちらかを勉強しようと思うのですが
どっちがいいでしょうか?
347デフォルトの名無しさん:2005/09/21(水) 06:40:55
OCaml と GHC と MLton(SML) をインスコして試してみたら。
好き嫌いの問題が大きいから、どれがお勧めとかは難しいよ。
348デフォルトの名無しさん:2005/09/21(水) 13:35:42
Pugs書いた天才を見習ってhaskell一ヶ月やってみたら?
349デフォルトの名無しさん:2005/09/21(水) 17:30:11
>>346
まず「関数プログラミング」を買って読む。
ttp://www.kindaikagaku.co.jp/bookdata/ISBN4-7649-0181-1.htm

それで理解できたらHaskellに進む。
無理だったらOCamlへ進む。
350デフォルトの名無しさん:2005/09/21(水) 22:33:41
一応、Lispの経験あります。
Haskellの方が先進的ということなので、
Haskellやってみようかと思います。
351デフォルトの名無しさん:2005/09/21(水) 22:42:20
自分が頭がいいつもりになれるしね
352デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 00:43:28
関数型のメリットって、副作用がないことだけ?
353デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 00:46:51
副作用が無いと言うより、副作用を使わないよう強制されるじゃないか。
或は副作用を切り分けられるとか。
354デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 01:18:52
なるほど。
副作用がないことがあらかじめわかってるからこそできることって
なんだろう?

そういう機能をC++とかにいれたりしないんだろうか?
355デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 01:22:55
>>352
why functional programming matters
ttp://www.sampou.org/haskell/article/whyfp.html
356デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 01:57:58
>>354
C++に例えるならテンプレートのコンパイルタイムプログラミング
今流行じゃないのか?
357デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 03:35:43
>そういう機能をC++とかにいれたりしないんだろうか?
まだ研究段階だから。そんなこと言うなら○○入れろとかいくらでも言える。
358デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 11:54:50
>>352
不必要に副作用に頼らなくていいのがひとつの利点だと思う。
たとえばループをまわすときに毎回カウンタ変数を更新するのは直感的でない。
そこで高階関数を使って典型的なループを抽象化する。
この点では副作用が禁止されていることはそれほど重要ではない
(たとえば、副作用を避けて再帰でやっても似た問題がある)ので、
この手法はC++の標準アルゴリズムなんかに取り入れられている。

一方、C++の標準アルゴリズムがそれほど使いやすくない(私見)理由のひとつは、
直感的な「データ構造の値渡し/値返し」が効率上の理由から避けられている事だ。
副作用がなければ、値渡しと参照渡しを区別できないので、
値渡しの直感性を保ったまま参照渡しで実装できる。
さらに、データが変更されないことが保障されていれば、
データ構造の共有もやりやすい。
359デフォルトの名無しさん:2005/09/24(土) 12:23:24
値渡しと参照渡しの差が無くなるのって重要ですね。

関数型は関数に副作用がないことを仮定できる時、
どこまでコードが抽象化できるかを考えてるわけですね。

JavaやC#、C++を使っていますが、
やはり何か足りないと感じてます。
そのヒントが副作用にあるといいのですが。

まだまだプログラミング言語って改良の余地ありますよね。
360デフォルトの名無しさん:2005/09/25(日) 23:32:37
関数型言語で
HTTPdとかWEBクライアントとか作ってる人っているのかな?
361デフォルトの名無しさん:2005/09/25(日) 23:41:16
362デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 00:39:04
363デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 06:59:36
>>361
Tkベースで不細工だけど
関数型で書いてる意味あんの?
364デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 07:07:40
もしかして関数型って実用的じゃないの?
365デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 07:12:22
>>363
意味をどのレベルで求めるかに依るんじゃないかな。

ttp://pauillac.inria.fr/~furuse/jmmm/0418/faq-ja.html#caml

以前 ML スレで ML で書いた OS の話が出て来た時も、意味が
有るか無いかって話題になったけど、その議論自体あまり意味が
無いんだよね。要は人それぞれ。
俺は作者の中の人じゃないから、存在するって事以外知らんよ。
366デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 07:14:15
>>364
何でそう思ったのかな。
367デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 08:04:12
http://cleangl.sourceforge.net/
ゲームぐらいは作れるよ。
368デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 12:00:49
ゲームなんかどの言語でも作れるけど?
369デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 12:10:40
言語処理系作るなら関数型がいいよ
なんせhaskell覚えたて厨がPugs1ヶ月で作ってるし
370デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 18:01:28
>>368
whiteで3D格闘ゲームよろ
371デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 20:46:40
372デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 21:55:34
C,C++の代わりになる関数型言語の処理系はないってことですね
373デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 22:12:03
はいはい何も出来ませんよ
374デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 22:21:24
はいはい(馬鹿には)何も出来ませんよ
375デフォルトの名無しさん:2005/09/26(月) 22:36:58
わざわざ馬鹿と断る意味ありませんよ
376デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 00:39:43
関数型言語の代わりになるC,C++もねーだろ
377デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 09:04:21
おらいら、「関数型言語で書いた」と言いたいだけだろ?
TPOをわきまえろ。
378デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 15:32:10
なぜ関数言語は実用的じゃないのか?
379デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 16:04:58
え、実用的じゃないなんて意見は初めて聞いたが・・・
>>378はなんでそう思ったんだ?
380デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 17:39:28
世のアプリは関数型で作られてない。
381デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 18:49:27
Aransk?
382デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 18:59:16
まあ、実際使われてないのは
実用的じゃないからなんだが
383デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 19:21:17
ある程度以上の頭を持っていれば非常に実用的。
そうでないと非実用的。
384デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 21:14:25 0
なこたぁない。
C言語をリプレイスするだけのメリットがないだけだろ。
385デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 22:35:49 ID:0
「CかC++の置き換え = 主流・メジャー・優秀」か。

>>384
お前Win板とかで「Jane最強!!」とか「Opera糞!!」とかいってるタイプ?
386デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 23:24:29
現実から目をそらすな

関数型は使われない、これ事実。
でも俺らは研究する、飯のために。
387デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 23:35:50
だからさ、別に「他の人々があまり使わない」のはどうでもいいのよ。
僅かな人間だけが使いこなせるこの現状のほうが、俺には都合がいいし。
388デフォルトの名無しさん:2005/09/27(火) 23:46:34
最近C#やC++とかメジャー言語でも関数型機能が取り込まれてるよな
関数型の知名度が上がるのはこれから


389デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 00:03:19
と 10 年前も言われてたが Java が出た。
390デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 00:06:34
>最近C#やC++とかメジャー言語でも関数型機能が取り込まれてるよな
もう関数型にこだわってる実用性の低い言語に価値はないね。
391デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 00:09:33
>>387
ヒント:統計
392デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 01:28:20
【研究】「実社会にも応用可」 "ジョルダンの曲線定理"、世界初の完全証明…信州大教授ら
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127835258/l50

この証明の検証に使用された定理証明システムはMLで書かれたプログラムです。
393デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 07:57:21
MLはCで書かれたプログラムです。
394デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 08:51:57
何の事だ?
395デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 10:06:03
マシン語最強ってことだろ
396デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 11:27:17
最強論議は小学生まで。
397デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 18:01:43
関数型言語って使われてるの?

使われてないよ派
├OSが関数型じゃないから派
│├そもそもCPUが手続き的派
│└だからMLでOS作ろうぜ派(古典的行動派(絶滅の危機))
│ └やっぱLISPマシンだよ派(懐古派、第6世代派)
├関数型は遅い派
├関数型は人間の思考と合わないよ派(右派過激派)
│└それは最初に手続き型でプログラミングを習うからだ派
│ └最初にSchemeで教育しよう派(MIT信奉過激派)
│  └最初の教育はLOGOだろ派、Smalltalkだろ派(スレ違い派)
│   └LOGOは関数型言語だよ派(スレ違い修正派)
├機械語最強派(小学生派)
├おまいらは使わなくていいよ派(過激アカデミック派)
└火星人の陰謀だよ派(電波派)

使われているよ派
├定理証明とか言語処理とかはやっぱ関数型だよね派(穏健アカデミック派)
│└HaskellでRubyインタプリタ書きました派(行動派)
├Webサーバーとか実用アプリも書けるよ派
│└Haskellでグラディウス書きました派(行動派)
├C++とかPnutsとかC#とかで関数型は生き続けるよ派(中道派)
│└C++もJavaScriptもRubyも関数型言語だよ派(左派過激派、関数オブジェクトがあればみんな関数型だよ派)
└うちのシェルはeshだよ派
398デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 21:15:26
>>397
君すごい。

関数型って開発環境が無いから使われないのかねぇ。
使われない理由を積極的に考えて、そこを改善していけばいいと思う。
行き着く先はC#みたいなものになるかもしれないけど、
たぶんC#よりちょっといいものができる気もする。

APIが移植されてないとかそういう理由かな。

関数型でTomcatみたいなのを作ろうかと思ってるんだけど、
お勧めの言語とOSってあります?
399デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 21:57:24
OCaml + Linuxでいいんじゃね?
400デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 22:12:08
俺は小学生派
401デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 23:08:08
俺はツンデレ派(日頃関数型言語の悪口ばっかり言ってるけど、
家に帰るとPythonでバリバリラムダりまくっちゃうの)
402デフォルトの名無しさん:2005/09/28(水) 23:16:24
純粋関数型以外は関数型言語ではないと思うので,
Haskell & Linux
403デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 00:19:48
迷うなー

そんな時間もないから、OCamlかHaskellのどっちかにしたい。
どっちも気に入ってる言語だから、
誰かもっと決定的な理由が欲しい。

Tomcatのようなミドルウェアを置くか、
ミドルウェアを見せないで、
ASPやJSPみたいなテンプレートエンジンを作ってしまうかでも迷ってる。

404デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 00:43:42
>>398
>関数型って開発環境が無いから使われないのかねぇ。
開発環境いうよりは、まともなフレームワークが少ないからだと思う
関数型便利だ便利だっていってる人の大半はなんだかんだ理屈ならべて
ちっこいプログラムしか書かんから、
そもそもそういうでかいライブラリの需要もすくないんだろーな
405デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 00:49:43
手続き型言語ならCやC++の既存のライブラリを利用する口金合わせも簡単だけど、
関数型はそうもいかんもんねえ。
406デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 02:11:48
>MLはCで書かれたプログラムです。
なんてあるけど、一部のlibraryやoptimizerとしてC言語があるだけで、
別に何の言語でもいいんじゃねー?
407デフォルトの名無しさん:2005/09/29(木) 15:08:18
>>406
それはネタだから。
ネタにマジレスかっこ悪いって。
408デフォルトの名無しさん:2005/09/30(金) 04:30:28
関数型って日本語処理できないから嫌い
409デフォルトの名無しさん:2005/09/30(金) 21:01:16
>>408 がやりたいのは、どの程度の日本語処理だろう。

簡単なテキストフィルターなんかじゃなくて、
もっと高度なことをしたいのかな?
410デフォルトの名無しさん:2005/09/30(金) 21:21:46
Shift_JISの文字を読んで文字単位の操作をすることがあんまり気を付けなくてもできるとか、そんな風味
411デフォルトの名無しさん:2005/09/30(金) 22:35:30
文字なんて整数で扱えばいいじゃん。
なんだかんだでPerlだってそうしてるでしょ?
412デフォルトの名無しさん:2005/09/30(金) 23:48:32
408=410じゃないけど、ポイントになるのは、バイト単位じゃなくて文字単位で扱えることだと思う。
この辺の対応状況については、漏れの知っている限りでは、

OCaml: camomile を入れれば、いろんな文字コードのものをひとまず Unicode
に変換して、統一的に扱うことができる。正規表現だととりあえず PCRE がUTF対応。

Haskell: Hugs は CVS 版が Unicode をサポートをしているらしい。GHCはまだ怪しい感じ。
GHCで鬼車を使うパッチはある。

Scheme: Gauche はきちんと日本語をサポートをしているという印象がある。


というところで、まとめると「できんこともない」というところか。簡単なテ
キストフィルタなら問題ないだろうけど。
413デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 00:00:43
smlnjをダウンロードしたのですが、どのようにしたらコマンドプロンプトで使えるのですか??初心者のこんな僕にどうか教えてください!!
414デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 00:28:19
日本語対応は関数型言語の1つの課題だね。
415デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 00:35:46
なんかいきなり賑わいだしたが、なんかあったの?
416デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 01:05:56
> Haskell: Hugs は CVS 版が Unicode をサポートをしているらしい。GHCはまだ怪しい感じ。
GHCで鬼車を使うパッチはある。

GHCはコンパイラ自体の字句解析がEUC以外の多バイトコードに対応してない。
417デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 16:15:33
mod-perlみたいなのがないと
仕事じゃ使えない。
418デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 22:33:20
仕事 == CGI 書き?
419デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 23:13:08
自然言語処理です。
420デフォルトの名無しさん:2005/10/01(土) 23:44:18
確かにWEBアプリには使えないね。
421デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 00:12:31
人権擁護法案がとおっちゃいますよ。

この法案聞こえはいいが、日本滅亡の序曲ですよ。


小泉が人権擁護法案早期に提出 (05/9/29・国会答弁)
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1127977257/

人権擁護法案ってどんなものなんだ?
http://blog.livedoor.jp/monster_00/archives/cat_847822.html

分かる!人権擁護法案(Flash)
http://www.geocities.jp/kaniku4/

 言 論 弾 圧 に よ り 2 c  h も 閉  鎖 か ! ?
422デフォルトの名無しさん:2005/10/03(月) 06:18:24
CPUが関数型ってどういうの?どんなインターフェイスなの?
423デフォルトの名無しさん:2005/10/03(月) 14:07:02
全部遅延されているから、キーボードを叩かないと動き始めない。
424デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 14:29:22
>>422
フォン・ノイマン型アーキテクチャだと関数型といえないだろ
CPU,メモリ,入出力という発想から脱却しないと
425デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 22:03:31
リスプマシーンあったじゃん。
426デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 22:31:34
しばらくみてたけど質問の意味がわからないな。>>422

Lispマシーンのinstruction setは関数型じゃありませんって。>>425
それが、hardware Lisp CPUであろうと、Virtual Machineだろうと。

言語としてのLisp自体、制御構造とか副作用とかが
沢山ありますよね。それをサポートするためのinstructionで
いっぱいで、その全体は関数型とは程遠いですよ。
むしろ、ちょっと風変わりな(保守的・古典的な)プロセッサって感じ。

一方、LispマシンorVMの存在は認めた上で、それが関数形言語の
実装という応用に対して便利か?という議論はありえますが、
これにも僕は否定的です。
427デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 23:16:20
マウスの入力ってどうすんの?
428デフォルトの名無しさん:2005/10/05(水) 23:30:43
関数型CPUはメモリーもレジスタもないんだよ
値は命令間を直接流れる
429デフォルトの名無しさん:2005/10/06(木) 00:42:28
CPUっていうか
FPGAの設計に落とし込んだりできないだろうか。
430デフォルトの名無しさん:2005/10/06(木) 02:09:02
環境は?
431デフォルトの名無しさん:2005/10/06(木) 02:10:38
関数型っていうのはプログラミングの際に有用な概念であるけれど、計算機の構造上の有用性はあるの?
432デフォルトの名無しさん:2005/10/06(木) 02:29:19
ttp://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?Shiro 2005/09/30 の所
ttp://homepage3.nifty.com/mogami/diary/d0509.html#28t1

Lisp/Common Lisp は純粋関数型じゃないから置いておいても、
これからのメニーコア CPU には関数型言語がベストマッチだと
いう考えが出て来てもおかしくはないかな。
433デフォルトの名無しさん:2005/10/06(木) 02:50:14
そうかなあ。レイトレみたく完全に独立な計算をパラに展開するのは
容易だが、相互に通信したり状態を共有したりするようなのは
純粋関数型で書くのはなかなか難しいと思う。
例えば探索なんか一見パラにできそうでもキャッシュやルックアップテーブルが
きちんと機能して枝刈りできないとつらいっしょ。

>>432のリンク先に書いてあるようなミクロな並列性はスレッドをプールから
ひっぱってきてアサインして完了を待つなんてことやるコストに引き合うか
疑問でしょ。たぶんプロファイルとった上で限られた部分にだけ適用しても
引き合うんじゃないの。行列計算とかならともかく、インタラクティブなもの
はたいがい状態引き回しが必要だろうし。

>>432みたいのはちょっと、裏付けなさすぎの与太話の域を出ないんじゃないかな。
434デフォルトの名無しさん:2005/10/06(木) 13:28:45
関数型がくそに思えてきた今日この頃。
435デフォルトの名無しさん:2005/10/06(木) 19:15:02
>>428
Tomasulo algorithmは見方によっては命令間で直接データを渡してるな。
見方によってはただのレジスタリネーミングだけど。
436428:2005/10/06(木) 21:22:11
ほほぅ。思いつきで言ってみたが、いいセンスしてるな。俺。
437デフォルトの名無しさん:2005/10/16(日) 18:58:16
関数型マンセーな人の何割かが実践してプログラム組めば、
関数型が使えないなんてことにはならないかもしれんな
と最近思った。
438デフォルトの名無しさん:2005/10/16(日) 19:31:10
そういう面倒なだけで論文の書けないことは、下々の皆様にお任せします。
439デフォルトの名無しさん:2005/10/17(月) 23:27:54
研究者でも何割かはまともな論文書いてないだろうし、
って言ったら怒る?
440デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 00:04:29
Common Lispで実践的なプログラムを書いてみる入門書が無料で読めるね。
まだちょっとしか読んでないけどなかなかおもしろいよ。

http://www.gigamonkeys.com/book/
441デフォルトの名無しさん:2005/10/18(火) 00:20:32
目次だけ見ましたが、>>440 Common Lispで(Common Lispっぽい)実践的な
コードを書く話かと思います。関数型言語と関係があるように思えませんでした。

Common Lispを関数型言語とは普通呼ばないし、Lispの中でもCommn Lispは
関数型プログラミングはやりにくい部類ですよね。
442441:2005/10/18(火) 00:33:53
うげ!
今改めて>>1をみたら、Lispスレや、あろうことかEmacs Lispスレまで
関係あることになってるのな。そういうpositionのスレだとは知らんかった。

てなわけで、関数型に対してカタクナ過ぎる俺は無視して続けてくれい >>440
443デフォルトの名無しさん:2005/11/01(火) 22:07:10
そこまで気にする必要ないよ。
多少の派閥があるだけだから。
444ハーピィ:2005/11/01(火) 22:23:52
E・∇・ヨノシ <444ゲット♫
445デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 00:08:28
>>442
つうか Lisp の中で特別 Common Lisp が関数型やりにくいってのは誤解だと思
われ。ただ単にマルチパラダイムなだけでやるやつはやる。そんとき特別
Scheme よりやり難いってわけでもない。型推論とかパターンマッチング構文も
いくつか実装があったような
446デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 02:43:18
Ocamlの質問ってここでしていいですか?
ttp://www.kb.ecei.tohoku.ac.jp/~sumii/ocamlbook/book-ora.pdf
の88pの練習問題 字句木をやっているんですが、stringの先頭から
順番に文字を受け取りたいときってどうすればいいんですか。
もちろんstr.[n]ってすればできるんですけど、
リストみたいにもっとスマートにできないんですかね。
447デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 03:08:39
>446
一応より特化したスレがあるが

関数型言語ML(SML, OCaml, etc.), Part 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1103606223/
448デフォルトの名無しさん:2005/11/06(日) 03:48:10
>>446
残念ながら、そういう方法はない。ので、
1. str.[n]を駆使する
2. 自分で list_of_string を書いてリスト化してから処理する
3. Stream.of_string を使って Stream で処理する
4. そのほか
のどれかをやるしかない。

この練習問題くらいなら 2 だろうなという気がする。
449デフォルトの名無しさん:2005/11/15(火) 15:28:30
String.iter
450デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 16:19:08
何この差wwwww

http://sourceforge.net/softwaremap/trove_list.php?form_cat=160

C++ 16669
Java 16645
C 15876
PHP 12092
Perl 6187
.
.
.
LISP 323
451デフォルトの名無しさん:2005/11/19(土) 18:22:43
Ruby 398( ´,_ゝ`)プッ
Visual Basic .NET 289(*≧∇≦)ノ☆ ギャハハ プギャー
452デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 08:10:46
誰か STM(software transaction memory) とはどーいうものか
教えてくれぬか
453デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 09:53:20
>>452
マルチスレッドプログラミングで、スレッド間の(mutableな)共有変数を扱うとき、
コードの特定の部分が他のスレッドに割り込まれることなく(つまり、atomicに)実行されてほしいことがある。
STMの考え方は、その部分で起こった共有変数への読み書きを局所的なログに保存しておいて、
その部分が終了したときまとめてメモリに反映するというもの。
最後に不整合が見付かった場合、ログを捨てて最初からやり直す。

こういうとき普通はロックを使うんだけど、ロックにはいくつか問題がある。
例えば、共有変数を扱う二つの(副作用のある)関数A,Bがあったとして、
A,Bともに正しくロックを使っていたとしても、「Aを呼び、次にBを呼ぶ」ことをatomicに行う
関数を書くには、AとBの抽象化を破壊してどの変数をロックすべきかを調べないといけない。
STMはこの問題を解決する。

http://www.research.microsoft.com/%7Esimonpj/papers/stm/index.htm
俺はこれの前半を読んだだけだから、変なことを言ってたら突っ込んでくれ。
454デフォルトの名無しさん:2005/12/15(木) 22:23:18
optimistic lockingでやるってことか。
最後にコミットするときはロックによるatomicityの保証がいる筈だが、
Cで書いたcommit APIの中に閉じ込めるのでHaskellからは見えないということ
みたいだな。
>>453の論文の範囲では、Haskellはuni-processorのみ、かつuser-level
threadが safe pointでしか切り替わらないからCで書いた部分はアトミック
と考えていいらしい。Rubyと同じってことだね。
455デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 10:24:50
誰か関数型プログラミングどんなものか教えてくれ。
普通のウィンドゥプログラムとかかけるの?
456デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 10:28:19
>>455
書けるに決まってるだろハゲ。チューリング完全を何だと思ってやがる。
457デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 10:29:27
>>453
>ログを捨てて最初からやり直す。
うーん、まだpaper読んでないけど、これってどう実現するんだろう
整合性が確かめられるまで無制限にやり直すのだろうか
458デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:09:50
それよりコミット(反映)する際には結局ロックが必要そうな…
459デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 19:43:54
コミット中に、他のスレッドに割り込まれないように実装してるんだよ。
460デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 20:53:42
>>456
手続き型と何が違うんだ?3行でわかりやすく書け。このちんかす。
461デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:33:11

が違
462デフォルトの名無しさん:2005/12/16(金) 22:58:34
>>459
ユーザレベルスレッドでしか使えないのか
463デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 21:07:13
割りかし有名な 3D ポリゴンモデラーで Wings 3d つーのがあるんだけど、
ソース見たら Erlang で書かれてた。Erlang で書かれた本格的なアプリなんて
見た事無かったから少し驚いた。

http://www.wings3d.com/

普通にサクサク動くし、Erlang ちょっと良いかも。
でも、日本じゃ何故か人気無いね。なんでだろう。
464デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 21:31:47
国が国策としてHaskellを支援するべき。
チャイナと戦うためにはそれしかない!
最近、大原麗子見ないけど、どうしてるんだろう?
465デフォルトの名無しさん:2006/01/06(金) 21:54:13
いちおう聞くけどなぜ Haskell なの?
466デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 12:03:29
CやJavaは適度にプログラマの職を増やしてくれる。
雇用の創出こそが一番大事で、ものの良し悪しなど二の次なのですよ。
でも、結果として生産性において負けるようなことがあるなら、
それは雇用が減るということで、渋々新しいものが導入される。
467デフォルトの名無しさん:2006/01/07(土) 20:30:41
国策ならRubyだろ
468デフォルトの名無しさん:2006/01/30(月) 22:11:12
>>467
  ( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄


  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
469デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 13:39:24
プログラマの地位向上を国策とすべきだ。
470デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 15:45:35
無能文系プログラマを締め出せばいい。
ハスケル標準
さらにスピード要求の機能はCやアセンブリ
471デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 18:43:42
授業の課題で、
「MLやHaskellに代表される関数型プログラミング言語について調べ、
PascalやC言語に代表される手続き型言語との相違を説明するとともに、
関数型プログラミング言語が広く普及していない理由を議論しなさい。」

というのが出たのですが、さっぱりです。
頭のイイおまいら、教えてください!!
472デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 18:53:40
つ【google】
473デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 21:41:29
>>471
とりあえずラムダ算法がベース。ここまでで広義の関数型言語(関数的、とも云える):Lisp方言やMLなど
参照透明性があるとか副作用がないとか(副作用はモナドや一意型などで解決している):HaskellやClean
普及してない理由はCやJavaやPerlがなんで普及しているかを考えればおk
詳細は ttp://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/being-popular-j.html
俺の個人的見解では「ある言語しか知らないプログラマはその言語でしか物を考えられない(ほげ言語のパラドクス)」と
関係してると思う。ほげ言語のパラドクスについては ttp://www.shiro.dreamhost.com/scheme/trans/beating-the-averages-j.html
474デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 21:43:00
あー、参照透明性があるとか副作用がないとかそういう言語を特に「純粋な関数型言語」とか云うらしいぜ。
Wikipedia とかも見とけ。
475デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 21:57:04
関数型言語の定義は厄介だな。
「関数プログラミングをencourageする言語」と言ったところか。
Basic, C, C++, Javascript, Lisp, ML, Haskell
のうち、適当なところから右が関数型言語ということになるかな。

「ラムダ計算を基礎とする言語」という定義は、Unlambdaという例外があるのでよくないと思う。
476デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 22:04:48
>>475
474ですが、Unlambdaでぐぐったら「Unlambdaは、obfuscated programming languages
(混乱させるプログラム言語、といったところでしょうか) の一種として開発された言語です。
しかしただそれだけではなく、純粋関数型言語というもう一つの特徴も持っています」
とあったのですが……。しかし生産性は高くなさそうですね。

#広義の関数型言語、のもっといい定義というか表現、誰かお願いします
477デフォルトの名無しさん:2006/02/12(日) 23:45:47
a href     "
478471:2006/02/13(月) 00:53:18
>みなさん
色々ありがとうございます。
今日色々考えてみて、実際問題として、数学的な考えをもてるプログラマが少ないことが一番
関数型プログラミング言語の普及を妨げてるのかな、と思ったんですが、どうでしょうか?

素人なんで、間違っていたらすみません。
479471:2006/02/13(月) 01:33:29
レポート記入途中なのですが、
「広義の関数型プログラミング言語とは〜であり、LispやSchemeがこれに含まれる。
より厳密な意味での関数型プログラミングとは〜であり、Haskellが挙げられる。」
という文章を書きたいのですが、〜にはどういう内容を書けば適当でしょうか?

因みに、厳密な定義の要件としては、「参照透過性」を満たすだけでよいのでしょうか?
480デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 01:47:20
>>479
広義の方はラムダ算法とか高階関数とかがごく普通に使われる言語、みたいな感じでいいと思うよ。
厳密の方はWikipedia によれば(ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E7%85%A7%E9%80%8F%E9%81%8E%E6%80%A7)
どうもそうっぽい。宣言型言語とも呼ばれるみたいだね。

#レポートの成功とそう遠くない将来、関数プログラマとしてここに来てくれることを期待する:-)
481デフォルトの名無しさん:2006/02/13(月) 01:47:40
482473:2006/02/13(月) 01:48:39
URL は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E7%85%A7%E9%80%8F%E9%81%8E%E6%80%A7
だね。閉じ括弧までURLと見なされる@xyzzy+2ch-mode
483デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 04:54:07
Mirrandaってどんなの?
484デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 04:58:49
Oberon と Mirranda はあるのに Titania は無いのか。
485デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 07:47:17
数論的プログラミングってなんでないの?
くだらない言語ばっかり山のように作って、
それらの上にくだらない意味論を定義して。
ゴミを山盛りにするのが言語屋の仕事ですか?
486デフォルトの名無しさん:2006/02/15(水) 09:41:43
言いだしっぺの法則発動
487Why not FP ?:2006/03/24(金) 21:35:32
関数型プログラミングがイマイチ流行らない原因について;
手続型に較べて高度な抽象化が要求されるけど、普通の人にはそれほど高度な抽象化ができないから。
高度な抽象化ができるのは極一部のプログラマだけで、マジョリティではないから。
…と思ったんだけど、どーよ?
488デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 22:13:02
わざわざ抽象化しなくても手続き型でごりごり書けちゃうし、そのほうが速い(書くのも実行するのも)
という意識があるからではないだろうか
489デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 22:16:42
>>487 単純に普通プログラマーが目にする言語が関数型じゃないものが多いということだと思われ。
つーか自分がそうなんだが・・・

関数型のプログラムの感じつかめるサイトないでしょうか・・・
長くてもかまいません。
490デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 22:20:07
>>487
それもあるかも知れないが、関数型言語を使えるのに
趣味でコーディングするときには使わない人が多いことを考えると
他にも大きな理由がある気がする。
491デフォルトの名無しさん:2006/03/24(金) 23:07:56
趣味の関数型コードを公開しないだけでは?
492デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 04:25:03
XSLTって関数型言語にいれていいか?
あれなら、結構Webに転がってると思う
493デフォルトの名無しさん:2006/03/25(土) 23:07:55
グラフィック(GUI)とか日本語処理とか
ライブラリが揃ってれば、、
(日本語ドキュメントつきで)

実験コードからちっとも先に進まない俺
494デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 20:21:55
>>493
それなら日本語ドキュメントは少なめだが(でも今年本が立て続けに出るらしい)Haskellがオススメ。
495デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 20:36:41
いまのGHCは多バイト文字の処理に関してはうんこなのでHaskellは勧められない。
496デフォルトの名無しさん:2006/04/10(月) 22:04:14
GHCはたしかに多バイト文字は駄目すぎだが、Hugsだと大丈夫。
497デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 01:42:02
関数型プログラムをC++で実現したいんだけど、遅延評価とかは無理だよね??
lambda をなんとなく実装してみたけど、遅延評価は実装できなかった・・・。
498デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 09:29:51
>>497
無理ではない。
499デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 14:40:09
>>498
どうやるの?
500デフォルトの名無しさん:2006/04/18(火) 15:57:49
lamdaができれば遅延評価もできるんじゃね?
501497:2006/04/19(水) 00:59:45
ちょっと、説明がわるかったっすね。。

ただの遅延評価(BOOST とかの lambda)はコンパイルレベルで出来るのでOKなんですけど、
たらいまわし関数を最適な形で処理できる遅延評価をC++で実装したいわけなんです・・・。
502デフォルトの名無しさん:2006/04/19(水) 01:04:53
ああ、ただのthunk化という意味での遅延評価なら難しくないが
完全遅延、すなわちグラフリダクションを実装するのは難しいな。
Haskellをほぼ全て実装することに等しい。
503デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 01:56:04
Reactive Programmingというものがなんであるかを素人の漏れにも解るように
5分以上かかっても構いませんのでどなたか解説をおながい致します m( _ _ )m
504デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 07:18:36
解説してみようと思ったが、「漏れ」「おながい」という言葉が大嫌いなので止めた。
505デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 10:06:23
Erlangってつかてる人いる?
506デフォルトの名無しさん:2006/04/23(日) 13:59:55
>504
そんなこといわないで、お・ね・が・い♥
507デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 00:06:17
C++でムリヤリクロージャーする関数書いたら出来た(・∀・)アヒャ!!

一部 BOOST の Lambda で使われてるテンプレート駆使したらほぼ望みどおりのものが出来ましたよ。

自前の Lambda もつくってみたけど、戻り値をTypeList(BOOST では tuple だっけ?)をつかっててクロージャーには使えなかった('A`)
508デフォルトの名無しさん:2006/04/28(金) 11:31:41
早くそのコードを公開するんだ
509デフォルトの名無しさん:2006/04/30(日) 02:03:00
>>505
ノシ

まあ、あまり関数型言語という意識はないけど。
510デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 12:12:23
自前じゃない実行環境、特にVM系、の近況が分かるページないでしょうか。
JVM, Parrot, C--など。(C--は中間言語かな)

>>422
すげー亀レスで、しかもちょっと方向が違うけど、
昔九州大学で、データフロー計算機の上で関数型言語動かしてましたよね。
511デフォルトの名無しさん:2006/05/03(水) 12:13:30
そういや、一部Haskellを使ったPerl6はあるのに、(Pugs)
Parrot上で動くHaskellはないんですね。
List(cons)の実装が非効率的になるからかな?
512デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 14:21:56
Parrotの魅力を語ってくれ
513デフォルトの名無しさん:2006/05/04(木) 19:01:51
Parrotって、Perl6用に使われるVMってことでいいんすか?
ちょっとスレ違いかも知れんけど
514デフォルトの名無しさん:2006/07/30(日) 11:27:03
保守age
515デフォルトの名無しさん:2006/09/25(月) 07:49:03
学生でも教員でもないんだけどJournal of Functional Programmingって大学の図書館とか研究室くらいにしか置いてないんですかね。
516デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 13:02:33
「関数型プログラム」は「ラムダ計算」と何が違うのですか?
517デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 20:04:30
ラムダ計算はプログラムじゃないねぇ
518デフォルトの名無しさん:2006/11/04(土) 22:23:23
え? 違うんですか???
519デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 00:07:07
プログラムの基礎理論 _で重要な_ 論理体系と言うか数学体系と言うか
プログラムが実行されるということの本性をモデル化しようとしたらああなった,ってんだけど
# 歴史的経緯はよく知らない
520デフォルトの名無しさん:2006/11/05(日) 00:48:00
>>516
関数型プログラムって何だろう。
まず一括りにするとややこしいから具体的なものを出してちょうだい。

そして、おそらく現存するものは知りうる限りすべてラムダ計算とはちがう。
521デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 19:39:21
>>520
関数を変数として扱えること
522デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 21:24:56
>>521
じゃあCは関数型言語ですね!
qsortとかbsearchとかどうみても関数を値として使ってます
523デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 21:44:42
>>521 でりげーとでいいやん
524デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 22:08:35
第一級の値
525デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 22:12:41
型理論!!!!!!!
526デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 22:14:13
Cの関数は第一級だよな。
実行時に作る手段がないだけで。
527デフォルトの名無しさん:2006/11/23(木) 22:17:21
デリゲートの数学的モデルを教えてください
528デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 23:19:32
Haskellは
型付ラムダ式に
いろいろ付け加えたものに
みえるけど。

(型付と形無しは別物ではあるけど)
529デフォルトの名無しさん:2006/11/24(金) 23:21:55
やぁ、伊藤君。
530デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 12:20:39
誰?
531デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 13:45:08
>>530
ググレカス
532デフォルトの名無しさん:2006/11/25(土) 14:21:56
533デフォルトの名無しさん:2006/11/28(火) 07:00:43
ttp://lambda-the-ultimate.org/node/1853
要約
「最近Lambda the Ultimateへの記事投稿が減ってるんだけど,このまま行ったら消滅しちゃうことになるよ?」
534デフォルトの名無しさん:2006/11/28(火) 16:03:28
LtU、度々同じ文句言ってるよなw
535デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 10:25:30
Erlangスレってここでよいでつか?
536デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 20:56:08
Erlang スレではないけどここでいいんじゃない。
答えられる人がいるかどうかは知らんけど。
537デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 22:00:04
erlangのことどう発音してる?
エアランク?
アーラン?
538デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 00:18:29
アーラン。
539デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 00:31:39
あーらん
540デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 01:53:14
ぇろぁん(鼻音で)
541デフォルトの名無しさん:2006/12/02(土) 07:10:28
ドイツ語だから、えあらんく
542デフォルトの名無しさん:2006/12/03(日) 17:51:57
アッラーフアクバル
543デフォルトの名無しさん:2006/12/05(火) 14:19:57
あなあっへんばっく
544デフォルトの名無しさん:2006/12/08(金) 01:16:57
λ計算スレを情報学板に立ててみました.
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1165506353/
545デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 17:53:53
関数型言語ってI/Oが苦手だよね?
キーブレイクで改ページ入れ一定件数ごとにも改ページ入れる帳票出力とか難しくない?
546デフォルトの名無しさん:2006/12/09(土) 18:46:24
IOが苦手というのも賛同できんが、それはそもそもIOじゃないだろ。
むしろそういうのは得意な方だと思うんだが。
547デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 18:39:17
関数型って便利だけど使いどころ難しいよね。
関数を動的に作成するのは魅力的だけど、
「じゃあ、どこで使用すれば効率がいいか?」って言われたら、
うーんってなっちゃう。。

今のところ、「株のスクリーニングの条件を自分でプログラムできる」ぐらいしか
アプリケーションへの応用が思いつかないです。
現在の株のスクリーニングとか出来るHPは細かいところまで指定したいのに
なかなか出来ないことが多いので。。

他に何かいい適用個所ってありますか?
548デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 19:01:42
>>547
自分でプログラムできるのは、別に関数型じゃなくてもいい気がするが、
トレード用のソフトは自前のスクリプトを実装している場合が多い。
549デフォルトの名無しさん:2006/12/12(火) 19:08:17
>>547
第一級の関数の真価は、そんなマクロというか設計レベルの話じゃなく、
アルゴリズムの実装とか、従来forやらifやらで実現されてきた定型処理のようなものが
簡潔に書けることにあると思う。
550デフォルトの名無しさん:2006/12/31(日) 19:35:44
質問です。
関数型言語で問題なく日本語を扱えるものには、どんなのが有るでしょうか?
haskellは無理みたいです・・・
551デフォルトの名無しさん:2006/12/31(日) 20:44:27
>>550
Gaucheとか。
552デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 22:18:12
>>550
俺も>>551に一票。
ホント自然に使えてかっこイイ。
553デフォルトの名無しさん:2007/03/26(月) 20:54:29
あげ
554デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 12:03:51
コンビネータって、実際のプログラミングでどんなトコに使ってどう嬉しいの?パーサ以外にある?

Yコンビネータって、グローバルな名前空間を汚さずに再帰関数を受け渡すために使う?ユースケースが浮かばないんだけど。
555デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 12:16:20
頭がおかしい人の書き込みですので、スルーして下さい。(精神病院担当医師)
556デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 12:16:39
Yコンビネータの話は普通の言語ではグローバル関係ないか。ローカル名でも、スコープ外の場所でもふつう再帰できるよね。
とするとますますYコンビネータの使い所がわからない。
557ワロタ:2007/04/09(月) 12:18:01
これがオブ脳って奴か

そのうち「チューリング・マシーンって実際のプログラミングでどんなトコに役立つの?」
とか言い出す気かw
558アホ:2007/04/09(月) 12:39:03
虚無空間でのブーツ・ストラップみたいなもんだろ実際
559デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 12:42:32
理論上重要だからって、それが実際のプログラミングに直接的に役に立たないということにはならないよね。
実際、パーサコンビネータなんて役に立つし。


SKI自体を普通のプログラムから直接使わないだろうけど、
Gaucheのマニュアルでcombinatolic programmingなんて言葉を見たし、
うまく役に立つ方法や方面があるんじゃないの?
560バカ発見:2007/04/09(月) 12:49:19
純粋な関数型モデルで再帰を表現でき、
それが単純明快なプログラミング言語モデルの一つとなっている
ってだけの話だろ、表面的な所では。

詳しい話はスコットの領域理論を読み直せ>>焼き豆腐
561デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 12:50:43
× 単純明快なプログラミング言語モデルの一つ
○ 単純明快な(純関数型)プログラミング言語モデルの一つの根拠
562デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 12:53:34
焼き豆腐ってLispやってたんじゃねぇ〜のか?
だらしねぇな
563デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 12:58:01
豆腐の学習態度は、梯子を登らずにいきなり屋根の上に登ろうとする愚挙に似ている。
564デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 13:13:35
コンビネータの元は
関数型言語モデル業界で
λ計算とともにその根拠となっている
コンビネータ理論だな。

FortranやBNF記法の父 John Backus が
ACM受賞講演で語った関数型言語 FP が
ちょうどこの理論で作られてたっけ。
その辺りで関数型言語が再評価されて、
現代の関数型言語ブームにつながった、と(おおぼけ)

Lispも最初はλ計算に基づいていたけど、
70年代には立派な手続き型言語に堕ちていたな。
565豆腐って?俺の脳が豆腐って事?まあいいけど:2007/04/09(月) 13:14:19
パーサ以外にも、あっておかしくないと思うんだけどな。
CPSみたいにひとつのスタイルって言うかそれベースのライブラリ的なのが。

ないの?
566デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 13:15:12
豆腐の話は飛躍ばかりするが
ベースが確立されていないので
答ようがない。
567デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 13:16:31
568デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 18:43:11
XML関係はコンビネーターで書かれてるのが多いよ。
569デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 19:14:35
それは興味深いですね。

高階関数を使って再帰下降型パーサを構成する
といったお話でしょうか?

それとも・・・
金融関係のお話でしょうか?
570デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 20:43:22
単に「論理式はand, or, not結合子と論理値で構成される」
というのと同じような意味でXMLのelementをCombinatorと呼んでいるだけと思われ。

似たような発言で「Haskll上にDSLを作る」を「HaskellにCombinatorを追加する」と言ってしまうDQNも多し。
571デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 21:03:35
コンビネータって結局何なの?
「自由変数のない関数」って意味ならプログラミング言語のあらゆる関数がそうだと思うんだが。
572デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 21:16:53
>>571
はあ。それは良かったですね。
573571:2007/04/09(月) 21:25:27
>>572
すまん、素人なので変なことを言ってるかもしれん。
良かったら門外漢にも分かるように説明してくれないか。
574デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 21:34:02
無意味
575デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 21:57:29
>>573
コンビネータは、ぶっちゃけ 「自由変数のない関数」 で合ってるよ。
んで、プログラム言語のあらゆる関数がそうだと思うのなら、別にそれでも良いよ。間違ってはいないさ。
576デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 22:04:09
なんという結論

さすがFランク
577デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 22:18:37
自分の認識だと、引き数に関数のみ取り、
引き数で受け取った関数を何らかの形で組み合わせたものを返す以外のことをしない関数、
みためでいえば、
中身には引き数以外の名前が現れない関数、って理解だけど、あってる?
578デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 22:44:20
コンビネータ

「コンビネーター計算は、λ計算と同等のことを変数やλ抽象を持たず、
 ただ適用だけをもつシステムで実現しようとしたものであって、λ計算とは別物」というのは同意。

ただ、(コンビネータ計算ではなく)ラムダ計算の文脈では、単に「自由変数を含まないλ式」
という意味で結構広く使われているように思いますし、私もそのように理解してました。
本来は誤用だったのかも知れませんが、すっかり定着してしまっているように思います。

調べてみると、Simon Peyton Jones の
The Implementation of Functional Programming Languages の p.224 には
「A combinator is a lambda expression which contains no occurences of a free variable [Barendregt, 1984]」
と書いてあります。ちょっと探した限りではバーレンドレヒト以前でこの意味で使っているのは見当たらなかったので、
この用法はやっぱりバーレンドレヒトが起源なのかも。それはそれでちょっと面白いなぁ。
579デフォルトの名無しさん:2007/04/09(月) 22:51:46
またjargon fileの解釈論争みたいな塩梅だなあ
580flatline ◆r6EONKKhcc :2007/04/10(火) 02:04:09
>>554
こんなのもありますよ
ttp://citeseer.csail.mit.edu/mcadams01practical.html
Y in Practical Programs
581デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 02:12:26
おお、これは!
でも、PSもPDFもみんな見れない…。
右上のView or download:から本文を見るんだよね?
582デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 03:17:32
(さっきコテハンを使ってしまったのは失敗だった)

最近CiteSeerのミラーがどこもまともに機能してないなぁ...
こちらで っ[ ttp://citeseer.ist.psu.edu/mcadams01practical.html ]

主張を要約すると「再帰関数を(わざわざ)Yコンビネータを使って定義するようにすると
- メモ化したくなった
- エラーの際にデフォルト値を返したくなった
- call treeを調べたくなった
等を含む色々な場合に拡張がすんなり行きますよ」というものです

まぁ読んだからって人生変わるほどのすごい論文ではないですが,小ネタとして
583デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 07:33:46
584デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 07:50:12
>>580氏が別の分野でもλ関連やってる事を今朝初めて知ったw
585デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 22:08:02
やっぱ、頭の悪い人間が関数型言語とかに手を出しちゃいけないんだなぁってのが
この流れでよくわかった。

いちばんタチが悪いのは、単に無能なんじゃなくて「自分はわかっている」という
壮絶な勘違いにすぐ走ることだね。
586デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 22:18:42
で?
587デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 22:22:36
いちいち反応すんなよw
588デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 22:26:59
Barendregtが自由変数無しλ式指して
「あぁ〜コンビネータの話?」って俺様定義するのと、
ヘタレがミニ言語作るだけの行為を指して
「俺、コンビネータ作っちゃおうかなぁ〜」と意味不明発言するのでは
雲泥の差がある、ような気がしないでもない。
589デフォルトの名無しさん:2007/04/10(火) 23:16:07
たぶんどっちもjargonだ

大して違わねぇよ
というような気がする
590デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 21:19:09
>>570
そっちじゃなくて、XMLを操作する手続きというかフィルタを合成していく方。
591デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 21:26:30
高階関数を使って再帰下降型パーサを構成する
といった類の話ですね。
592デフォルトの名無しさん:2007/04/11(水) 21:28:56
いや慎重に言い直しておこう。
最近あぶない人が出没しているようだから。

高階関数を使って構文解析木を処理していく
といった類の処理なんじゃないですか?
593デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 12:18:15
ストリングリダクションについて調べたいんだけど取っ掛かりになりそうな本ってないだろうか。

スレ違いっぽくて悪いんだが他に訊けそうなスレがないんで頼む。
594デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 12:20:23
まだ項書換系とか学部レベルの勉強してるのか。
595デフォルトの名無しさん:2007/04/21(土) 12:37:48
コンパイラ・スレの話題だな
596デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 23:49:44
関数型言語の性質をC++やその他の言語に実装する場合って
みんなどんな書籍参考にしてるのですか?
597デフォルトの名無しさん:2007/04/28(土) 23:59:59
シュプリンガーの関数型言語作成本とか
598デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 00:04:29
>>597
なんて名前本ですか?
599デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 00:08:09
自分で探せ
あと、お前の実力では今読んでも力にならないと思う。
600597:2007/04/29(日) 00:11:45
シュプリンガーじゃなくてプレンティスホールだったw
601デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 00:17:22
>>600
お前さん書籍の名前知らないんじゃねーのw?
プレンティスホールなんてもうねーだろw
602デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 00:19:56
>>600
プレンティスホールということは
  The implementation of functional programming languages, Simon Peyton Jones, Prentice Hall 1987
でっか?
603デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 00:22:47
>>601-602
もともと一冊程度しかねぇんだから
いちいち煽んなよクズ
604デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 00:25:41
>>601
600ではないが(この板はIDが出ないんだなorz)、たしかにピアソンになってるけど
プレンティス・ホールの名前も残ってるぽいし、過去の出版物だとその当時の名前で
引用するので、あながち>>600がまちがってるわけでもない。・・・と思う。

参考:
Pearson Education
ttp://www.pearsoned.com/index.htm
Pearson Prentice Hall
ttp://phcatalog.pearson.com/co_home.cfm?site_id=6
605デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 00:27:37
>>596
http://citeseer.ist.psu.edu/332842.html
みたいな論文とかじゃね?
606デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 00:30:55
607デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 00:40:47
>>604
いちいちもったいぶった物言いして他人に不快感を撒き散らすなよクズ
608デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 00:49:52
>>596
シュプリンガーのLNCSにありそうな希ガスが見ちゃいねえ。すまん。
609デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 00:52:11
表紙が紅白の本だったっけ
610デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 00:58:52
>>609
SPJ本は、そう。
International Series in Computer Science(pub:PH)に共通の装丁があの紅白だと思う。
611デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 01:03:39
えーと結局どの本なのかいまだに見付けられないヘタレなのですが
612デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 01:12:28
つかSPJ本の古い方って、PSファイルで公開されてなかったっけ?
613デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 01:15:17
614デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 01:18:57
>>607
604ではないが、どの辺が「もったいぶってる」のかも、何を不快に思うのかもまったくわからん。
メンタルクリニックでも行ったほうがいいんじゃないか?
615デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 01:21:23
>>614
604ですけど俺は無視したですよ。
あの手のは反応を楽しむから、放っておいたほうがいいと思うので。
スレ趣旨と関係ないから消えますね。
616デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 01:21:29
>>613
ですね。
617デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 01:23:03
そもそも回答に対して煽り口調で詰め寄る人間が居るから
荒れるのだと思う。
丁寧に質問し、煽らない。これが重要。
618デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 01:23:37
>>616
さんくすこ。
この本は関数型言語の実装や動作の理解にはいいけど
もともとの質問(>>596さん)ような目的にはどうなんだろ。
619デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 01:24:13
語尾にwを付ける人間の発言はスルーすべき。
620デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 01:26:48
>>618
どうでしょうね。
最近それっぽい人間がboostの使い方やら
ドラゴンブックの読み方を質問しまくってる状況だから
目的に向いてるか向いてないか、当人も判断できないんじゃないかと
思っていますが。
621デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 01:32:24
>>608
表紙が銀色とかのレクチャーノートシリーズね。・・・つかあの中から何を探せと言うんだ
622デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 10:21:04
あれは元々心当たりやポインタのないような人間が探すものなのか……?
623デフォルトの名無しさん:2007/04/29(日) 23:03:44
F# ってまだ生きてるの?
624デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 00:27:37
仮想化とは対象物を不完全ながらもその性質や姿を模倣し現出させることだ。
対して抽象化は、対象物のある特徴的な側面を抽出し概念化することだ。
仮想化で抽象化の技術が使われることはあるだろうが、その逆は考え難い。
コンピュータを使い、扇風機やコタツを抽象化することはできても、仮想化する
ことはできないのだ。少なくとも今の技術では無理だ。コンピュータがその姿形
を変えることはできないのだから。コンピュータが仮想化できるものは、コンピュー
タそのものが直接扱うものだけだ。例えば、仮想メモリ、仮想ネットワーク、仮想
マシン、仮想キーボードといったものだ。

抽象化した結果表現されるものは、設計者が想定した概念やイメージだ。しかし、
実在するものそのものではなく、人が考えたものであるために、このイメージは
非常に脆く、不安定だ。外部からの影響をもろに受け、形を変え易い。個々人が
持つイメージの些細な相違から認識のずれが生じ易い。扇風機の使い方は人に
よって異なることはないが、人がイメージしたものは、その生成から、破棄に至る
まで、非常に不安定な状態になり易い。それを防ぐには、イメージそのものをなる
べく強固なものにし、インターフェースに一貫性と整合性をもたせ、外因による影響
を受けに難くく、壊れ難くするための技術を見につけ、理解を深めておくしかない。
625デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 21:13:14
626デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 23:16:09
今日M$の人にF#はどうしたのか2時間ぐらいしつこく聞いたら
話してくれなくなった...酷いよ
627デフォルトの名無しさん:2007/05/01(火) 23:45:48
F#最近新バージョン出たばかりじゃないか。どこを見てるんだ
628デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 00:15:13
>>626
あれ?今日なんかイベントあったっけ?
それとも仕事で趣味の話?
629デフォルトの名無しさん:2007/05/02(水) 03:55:15
>>626
F# 1.9が出て、Active Patterns(バナーナ構文)とか面白いものが出てきてるぞ。
少しは本家サイト見てみれ。
630デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 11:48:08
おい!気づいたんだが、Excelって関数型言語じゃね?
631デフォルトの名無しさん:2007/05/06(日) 14:21:34
>>630
"Spredsheet functional programming" の話?
ずいぶん前にも似たような話があった気がするけど
632デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 20:16:24
Comegaが自然消滅したのを見ればF#が公式にVS一門に加わるまでは手なんか出せるはずが無い
633デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 20:30:08
>>630
あれは関数型言語ではなく、エンドユーザコンピューティングだ。
634デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 20:35:07
関数性とエンドユーザ性は直交しないの?
635デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 20:55:07
関数の無い言語って見たことないんだが
636デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 21:13:40
機械語やBrainfuckやPrologには関数がないんじゃない?
637デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 22:05:40
結構いっぱいあるよ
638デフォルトの名無しさん:2007/06/07(木) 22:09:43
N88-BASIC とか
639デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 01:18:34
Fortressって関数型言語?
640デフォルトの名無しさん:2007/06/08(金) 01:51:20
Prolog には関数あるよ。組み込みだけど。
641デフォルトの名無しさん:2007/06/28(木) 06:49:48
まだあったのかこのスレ
642デフォルトの名無しさん:2007/07/01(日) 15:20:52
関数型言語、あまりに動きがないな。
新しいことやってくれよ。
643デフォルトの名無しさん:2007/07/05(木) 06:00:25
広まる前に枯れたから難しいな
644デフォルトの名無しさん:2007/08/29(水) 18:43:31
私は普段 Python を使っています。
関数型プログラミングにおける reduce が分かりません。
"広い意味において"どのように理解しておけばよいのでしょうか?

説明のためにちょっと定義:
 A(f,[0,1,2,3,4]) => f(0,f(1,f(2,f(3,4))))
 B(f,[0,1,2,3,4]) => f(4,f(3,f(2,f(1,0))))
 C(f,[0,1,2,3,4]) => f(f(f(f(0,1),2),3),4)
 D(f,[0,1,2,3,4]) => f(f(f(f(4,3),2),1),0)

(1). 正直 reduce だけではどれなのか分からない。(また fold も曖昧である)。
(2). fold は reduce と同義。
(3). 普通は (reduce_r == fold_r == A) , (reduce_l == fold_l == C) で通じている。
(4). f(x,y)==f'(y,x) なら A(f)==D(f') になるので、結局のところ A,D を区別しない。(同様にB,Cも区別しない)。
(5). A,D と B,C は実装の問題だと考えている。
645デフォルトの名無しさん:2007/10/03(水) 23:13:32
foldとreduceは違うんじゃないの?
fold:リスト要素の型との戻り値の型はちがっても良い
reduce:同じ
じゃない?
646デフォルトの名無しさん:2007/10/05(金) 08:47:15
俺もほぼ同義でいいと思うが、あえて分ければそうかもしれんね。
別の表現をすれば、最初の項を別途与える=fold、リストからとる=reduce ?
647デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 16:20:56
どうもありがとうございます。
ニュアンスに微妙な違いがあるんですね。
648デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 23:01:13
>>642
あたらしいことwww
ttp://www.blue.sky.or.jp/grass/
649デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 00:01:42
スゲエ、笑けるw
650デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 02:07:38
>>648
なんぞこれwwwww
651デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 14:19:10
ドキュメントが英語なのが最大の笑い所な気がするw
652デフォルトの名無しさん:2007/10/10(水) 15:48:39
>>648
これはワラタ。
けど、手で書きにくすぎる上に機械生成が簡単過ぎるので、
変態言語としては微妙な気がする。

あと、公式の「はいはいわろすわろす」を逆アセしてみたら、
サイズを節約するためのトリックが使ってあって面白かった。
ttp://up.uppple.com/src/up7032.txt
653デフォルトの名無しさん:2007/11/01(木) 01:50:17
scalaってどうよ?
654デフォルトの名無しさん:2007/11/05(月) 19:12:40
Genericsの互換性がないのが痛すぎる>Scala
F#のほうがよさげ。
655デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 14:31:47
JavaのGenericsと互換性がないってこと?
それはちょっとキツいかも。
思えば generic な HashMap も java.util のそれではなく scala.collection.mutable.HashMap だったり…

しかし今Scala触ってて Option型と for記法に感動したんだが。

val o2 = new HashMap[int,int]();
o2(1) = 2
for(i<-o2.get(1)) {println(i)}
for(j<-o2.get(2)) {println(j)}

まんまMaybeモナドやん! Scala最強
656デフォルトの名無しさん:2007/11/14(水) 14:35:25
書き忘れた。 Scala かじらないと何のことかわからんな。

o2(1) = 2
for(i<-o2.get(1)) {println(i)} // 2が出力される
for(j<-o2.get(2)) {println(j)} // 何も出力されない (エラーにならない)

for(i<-o2.get(1); j<-o2.get(2)) {...} // j の束縛に失敗するので何も出力されない (エラーにならない)

まじで Scala の範囲内なら NullPointerException 撲滅できそう。
既存のコード書き直すと Option型だらけになる場合もありそうだけど。

それだけに、 asInstanceOf の戻り型をなぜ Option 型にしなかったのか理解に苦しむ…

657デフォルトの名無しさん:2007/11/15(木) 23:11:06
Scala わかんないけど、それ単に key = 2 のリストを返してるだけちゃうん?
658デフォルトの名無しさん:2007/11/19(月) 21:16:55
ハッシュの戻り値が Option に包まれているのが良いんです。
Javaだと null かもしれない Integer 型を扱う必要があるけど、
Scala なら Option[int] みたいな感じで、 無効な値を含む場合を陽に切り分けることができるっす。

これだけだと、無効な値を含むかどうかをチェックしなきゃだめでめんどくさいんですが、
Haskell でいう Maybe モナドみたいな書き方がサポートされているので、if文が必要なくなり楽ができます。

しかも JVMで動く型付きの関数型言語。ちょっと良さげだと思うです。
>>654 みたいな欠点はあるけど。
659デフォルトの名無しさん:2007/11/20(火) 13:06:09
そのうちoption型は、どの言語も持つようになって、
それ前提にライブラリ構成されるようになるかもね。
C++もboost::optionってのがある。
660デフォルトの名無しさん:2007/12/06(木) 07:18:16
つまりfailure-oblivious computingってやつ?
661デフォルトの名無しさん:2008/03/16(日) 17:25:51
組み込み用にクロス開発できる関数型言語処理系ってありますか?

具体的に言うと、ARMやMIPS-RのGCCでスタティックリンクできるものがあれば
紹介して頂けないでしょうか。
662デフォルトの名無しさん:2008/03/16(日) 20:58:12
optionalって.NETでいうとNullableみたいなもの?
663デフォルトの名無しさん:2008/03/17(月) 03:39:13
nullでもnilでもなく、Noneですがそうです。

関数型言語的に言うと、domianがliftingされてるわけです。
664デフォルトの名無しさん:2008/03/17(月) 10:54:19
どみあん
665デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 12:25:53
何度も出た話題かもで恐縮だけど、関数型言語の位置付けってこれからどうなっていくの?
手続き型より巨大になっていくか、融合していくか、今のままなのか。
666デフォルトの名無しさん:2008/04/01(火) 13:37:07
未来のことなんてわかんねーyp
667デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 01:18:44
関数型言語が本流になることはないでしょうが、
プログラムに参照の透明性があるのは手続き型言語でも好ましいことなので、
関数型言語で産み出された種々の機構が
手続き型言語に結び付けられるのではないでしょうか。
668デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 04:15:20
50年間そうだったのだからそうだろう。
669デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 07:26:36
実際そんな感じだよな。
670デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 10:39:27
手続き型言語では簡単にできることが、
純粋関数型言語では困難なことがある。
その困難に立ち向かって獲得した手法は、
他の言語でも極めて有益なことがある。

不自由さの中で獲得した手法がきわめて豊穣である、
これは数学基礎論で起っていることと同じである。
671デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 10:51:01
関数型言語はきっと本流になるよ
主流の言語は確実にこっちに向かってる
少なくとも、そう信じないとやってられない
672デフォルトの名無しさん:2008/04/02(水) 10:52:43
関数型言語は前と同じところに立っているのにな。
673デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 10:16:39
関数型って逐次処理は一切ないの?
それとも数学的に(ラムダ計算で?)合成可能な関数オブジェクトを持った
普通のプログラミング言語になるの?(つまりc#とか既に近い所にあるのか)
674デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 10:29:14
言語に逐次処理が組み込まれているかどうかは別として、
逐次処理が「表現できない」言語は実用にならないから、
普通の関数型言語はどれも逐次処理を表現できるようになってる

どうやって表現するかは言語ごとに違って、組み込みで持ってるの(Scheme,ML)とか、
データに関数を適用して、その結果に関数を適用して…という構造で逐次処理を表すの(Clean)とか、
処理自体を第一級のデータとして扱うの(Haskell)とか
675デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 10:34:35
関数型でも、Lispとかで逐次処理をだらだら書いてるソースを見かけると、
手続き型とあんま変わんなくね?と思うことがある。
一方で、非関数型でも、定義を並べる感じできれいに書かれてるものもある。
言語も重要だが、書き手の心構えのほうが影響でかい気がする。
676デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 10:41:26
レスどうも。ポインタありがとう。
やっぱ書き方というか設計によるところもあるんですね。
677デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 10:42:02
関数型言語はあくまで関数プログラミングを支援する言語だからな
Haskellで命令的に書くことも不可能じゃない
678デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 11:42:58
>>674
基本的には関数の評価が強制されることを利用して順序をつけるので同じじゃないかな
679デフォルトの名無しさん:2008/04/06(日) 12:02:37
>>678
例えばSchemeの((lambda () a b c))でa b cが順に評価されるのを
「関数の評価が強制されることを利用」と表現するのは無理がないか?
Haskellの動作に至っては関数と全く(特定の処理系の内部実装の話を別にすれば)関係ない
680デフォルトの名無しさん:2008/04/07(月) 01:32:03
論理型言語の現状はどうなってるの?
681デフォルトの名無しさん:2008/05/02(金) 11:33:01
よく知らないけど、Mercuryはいろいろと更新されてるね
682デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 14:37:09
Sisal使いたいんだけど、公式ホームページの
チュートリアルがよく解らない。もっとやさしい、
サイトないですか?
683デフォルトの名無しさん:2008/11/15(土) 21:00:06
>>464
ギラン・バレー症候群っていう運動神経の障害で闘病されていたそうです。
684デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 04:10:17
R言語の本が出たね
685デフォルトの名無しさん:2008/11/27(木) 07:17:06
>>683
過去形とはどういう意味ですか?
686デフォルトの名無しさん:2008/11/30(日) 12:10:15
過去形とは、過去の事について言及する時に使われる活用なのでは。
687デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 00:05:54
今年、注目の関数型言語は何?
688デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 00:11:13
Haskell>Erlang>OCaml(F#)
689デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 00:12:42
去年は何だったの?
690デフォルトの名無しさん:2009/01/11(日) 16:42:40
今年の注目はclojureだな
691デフォルトの名無しさん:2009/01/15(木) 20:37:10
>>687

SQL
692デフォルトの名無しさん:2009/01/15(木) 20:38:26
Exelのマクロは関数型言語って聞いたことあるんだけどほんとですか。
VBだと思うんですけど。
693デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 03:07:56
本当ではないです。
694デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 04:09:53
Lotus Notesは関数型です
695デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 13:39:42
関数型インフレの予感!!!!

関数型まんじゅう
関数型ソフトクリーム
関数型戦隊ファンクター
萌え関数型米
696デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 19:54:43
メンバー紹介
 レッド 並 列(ならび れつ)
 ブルー 台 一休(だい いっきゅう)
 ピンク 三勝 籐花(さんしょう とうか)
 イエロー Curry(カレー)
 グリーン 今彼 九厘(こんかれ ぐりん)
697デフォルトの名無しさん:2009/01/16(金) 23:07:39
長官: 茅園 氷華(ちえん ひょうか)
敵: 複鎖妖(ふくさよう)
698デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 15:18:08
列「くらえっ!フォォォォルド、レフトォォォ!!!!」

複鎖妖軍 スパゲティ男爵「な、何だこの技は・・ワシのオーダでは歯がたたん!!」

藤花「末尾再帰よ」

スパゲティ男爵「マツビ・・サイキ・・?こんな・・こんなことが・・あのお方にお伝えしなければ・・」
699デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 20:51:55
699
700デフォルトの名無しさん:2009/01/17(土) 20:52:24
700
701デフォルトの名無しさん:2009/01/19(月) 00:18:32
>>696-698
よくできててワロタ
702デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 01:55:43
自作の関数型言語です。
評価して下さい。

=(10, define(a, integer))
10をintegerと定義されたaに代入する。

print("Hello world!", console)
Hello world!をコンソール画面にプリントする。

else(if(A, B), C)
もしもAならBが実行される。
そうでないならCが実行される。
703デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 02:01:57
=(10,
define(a,integer))
704デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 02:04:24
else(if(==(1, 1), print("Yes", console)), print("No", console))
705デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 02:08:31
else(
if(
==(1, 1),
print("Yes", console)),
print("No", console))
706デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 12:17:47
if(A, B)は何を返すの?
707デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 13:39:35
>>706さんへ

>>704,>>705を参照してください。
708デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 13:48:19
>>707
print(_,_)は何を返すの? if(_,_) の第一引数の評価が偽の時は?
709デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 13:50:14
else(if(A, B), C)の意味は分かるけど、if(A, B)単独だとどうなるのかが知りたい
710デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 13:56:58
Lispで
(unless (when (= 1 1) (princ "yes")) (princ "no"))
と書くのと同じか、やっと分かった気がする
711デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 17:37:00
>>702です。文法を変更しました。これならどうですか?

命令[〜する。](目的格[〜を],対象・要素・条件[〜に、〜で、〜ならば、〜でないなら])

else(C,if(B,A))
もしもAならばBを実行する。
そうでなければCを実行する。

else(
print("aはbと等しくない。", console),
if(
print("aはbと等しい。", console),
==(a,b)
)
)

もしもaとbが等しいならば、
コンソール画面に「aはbと等しい。」と表示する。
そうでないならばコンソール画面に「aはbと等しくない。」と表示する。
712デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 17:40:57
ようするに

★ else文ではifよりelseが先に来る。

★ 条件式より処理が先に来る。

ということです。
713デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 17:47:20
そうすると何が嬉しいの?
714デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 18:12:52
>>713
文法の統一ですよ。
715デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 19:08:05
store(
store(
{
print("Hello",console),
print("World",console)
},
difine(C,class)
),
difine(N,namespace)
)
716デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 19:26:36
elseがない場合は?
717デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 19:43:48
俺がまず最初に気になったのは
「どのあたりが関数型言語なのか」っていう点
先に処理がきて・・ってのは関数型に限らなくても良くない?
718デフォルトの名無しさん:2009/02/24(火) 22:09:22
また関数と構文をごっちゃにした厨なの?

>>714
if(A, else(B, C))
にしないのはなんで?
なんでelseが先に来るの?forthかぶれ?
719デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 00:05:16
ifとelseは動詞です。文法を変更しました。

/(2,10)

10割る2。後ろから読みます。
720デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 00:15:24
if(C,if(B,A)) でもよくないか。
721デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 00:23:37
それだと
「もしもAならばBを実行する」
「もしもBを実行したならばCを実行する」
になってしまいますよ。
722デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 00:31:10
今のところ評価:0点
723デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 00:39:46
奇をてらいたいだけか、何かに感化されて勘違いしちゃったか
724デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 01:07:20
=(10, define(a, integer))
この時点で何も期待できない
725デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 01:20:29
>>724
それ違いますよ。文法かわったんですから!
=(difine(integer, a), 10)
726デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 09:01:39
でっていう
727デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 12:21:31
使う側にとっても作る側にとっても何のメリットもない
そもそもスレ違い
728デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 20:08:24
「自作言語を披露するスレ」でも立ててみれば?
729デフォルトの名無しさん:2009/02/25(水) 20:20:32
言語を作るための意見交換用のスレはあってもいいかもな
730デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 07:57:28
>言語を作るための意見交換用のスレはあってもいいかもな
計算機言語総論についてのスレって無いのかな?
731デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 08:01:25
無ければ作るがヨロし
732デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 09:12:26
コンパイラ・スクリプトなんとかってのがあるぞ。
733デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 15:26:43
>>702の相手をしてくれそうなスレ

「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1233143342/

新C言語を作ろう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1185010023/

いわゆる過疎スレ
734デフォルトの名無しさん:2009/02/27(金) 15:33:36
コンパイラスレは実装技術のスレだから、言語設計の話はスレ違いだと思う
735デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 10:50:46
最近、Pythonを使っているんだけど、実行時に動的にごちゃごちゃ下品なことができるのが楽しい。
import 文でさえ、実行時に実行される文に過ぎないから、

try:
import hogehoge
config = hogehoge.config
except:
config = {...}

とか自由自在。これを関数にしちゃうこともできる。

こういうごちゃごちゃをやって、それで新しい文法を作り出せるのは面白い。
やっぱり、Lispを勉強するべきなのか。
736デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 18:17:46
>>735
> こういうごちゃごちゃをやって、それで新しい文法を作り出せるのは面白い。
これと
> やっぱり、Lispを勉強するべきなのか。
これの関連がPythonとLispを良く知らないオレにはよく解らない。

解説できたら求む。
737デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 19:12:11
>>736
たとえば、Python では、Cのinclude、Haskellのimportに相当するものとして、
import文というのがあって、次のように書く。

import time, re

でも、これは、CやHaskellと違って実行時に実行環境にアクセスする副作用のある関数のシンタックスシュガーで、

__import__('time')
__import__('re')

と書いているのと同じ。


だから、__import__関数をラップする関数を作って、自由な操作をすることができる。

my_import('foo')

そういうことやってどういううまみがあるのかといえば、ケースバイケースだろうけど、
オレはこういうトリックをアプリケーションの設定ファイルをライブラリのようにPythonコードでベタ書きした上、
コマンドライン引数で設定ファイルを指定できるようにしたりしている。

Lispはよく知らないんだけど、こういう自由度はLispが最強なのかなぁ、と。
738デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 19:50:30
>>737
Lisp以上の自由度のあるものはないかも。あれはS式だからこそ得られる自由度だからな。
だけどね。Lispを一通りやっておくと、そこで出ている考えかたや手法はPythonなどを使って
いくには良いヒントはある。

僕としてはできれば、そのままLispのハマって欲しい。(笑)
schemeとかは処理系次第だけど、useとか使ってるね。
Common Lispの場合もuse-packageだけど、大抵は、パッケージを使うときには、
(標準化されていないけど、最近は)asdfというパッケージでライブラリを管理してますね。
sbclならrequireで一発になってる。 基本はREPL環境なんで、思いついたときにすぐに
試せるのが強みかな。このへんはpython/rubyなどと同じ感覚だとおもう。Cとかjavaな
人には異質だろうな。関数言語ならインタプリターはあるから近いとおもうけどね。
インポートしちゃうんで、その辺は他と変わらんよ。
739デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 22:09:19
Schema(LISP?)のmap関数を覚えてから、Ruby でIteratorオブジェクトの
mapメソッドとその兄弟メソッドを猿のように使い始めた。
おかげで(副作用のある)ローカル変数をかなり削ることができて、
自分では保守性の良いコーディングになったと思ってる。
こんな感じ。

term_langs = MdTerm.new(
  TermType::LANGUAGES,
  :list => $language_strings_en.sort { |pair_x, pair_y| # ハッシュの値を基準にソート
    pair_x[1] <=> pair_y[1]
  }.map { |pair| # ハッシュのキーだけを取り出す
    pair[0]
  }
)

あとRubyもif/caseみたいな条件判定は式だから、上のブロック(クロージャ)内で使える。
たぶんCやPerl等しか知らない人からすると、気味の悪いコーディングに見えるんじゃないかな。
このスレの住人さん達からすればフーンなスタイルだと思うけど。
740デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 22:49:09
(>>739 続き)
さらにPrologでも、全解探索処理はバックトラックを利用した
Prologらしいスタイルだけど、取り出したリストの加工処理は
自作したmap系の述語(関数)を全面的に活用している。
結果として、プログラム全体の中でおよそ7割がmap系述語によるコーディングになってる。

get_importer_attr_use_importers(MdAttrName, UseImporterDict1) :-
  set_of_list( # 全解探索を実行
    [importer(Id, Name), ContentType], % 探索結果(=リストの要素)の形式を指定
    get_importer_attr_use_importer(MdAttrName, Id, Name, ContentType), % 探索述語を指定
    UseImporterTable # この変数に探索結果(リスト)が単一化される
  ),
  !,
  table_to_dict(UseImporterTable, UseImporterDict), % テーブルを辞書に変換
  map_list(UseImporterDict, sort_use_importer_ent, UseImporterDict1). % 辞書をソート
get_importer_attr_use_importers(_, []) :- !.

table_to_dict(Table, Dict) :-
  !,
  map_list(Table, list_to_head, Heads),   # テーブルの先頭(head)だけを取り出す
  reject_duplicates_list(Heads, Keys),    # 重複した要素(辞書のキー)を取り除く
  map_list(Keys, keys_to_dict(Table), Dict). # キーを元に辞書を作成

この短い例の中だけでも述語map_listを3回使っている。
map_list は第一引数を入力リスト、第三引数を出力リストとし、第二引数の述語を呼ぶ高階述語。
Prologにはクロージャの概念が無いから、対応する述語を定義しなければならない事がちょっとめんどくさい。
741デフォルトの名無しさん:2009/03/05(木) 23:32:36
>>739
せっかくだから
$language_strings_en.sort_by(&:last).map(&:first)
と書こうぜ
742デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 10:16:42
どうでもいいけど Ruby にしろ Perl にしろ、記号
多すぎでゲロゲロだな
743デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 10:27:03
そしてHaskellには文句言わないんですね。わかります。
744デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 12:42:57
>>742
Perlは噂を聞いてplaggerのソースを見たけど、あれは綺麗だな。おそろしいソースが多いから
避けてたけどね。Perlは。

>>743
Haskellは。。。最初みたときは暗号解読してる感じだったな。宇宙語って印象だがあれはあれ
でハマる要素はあるわな。
745デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 12:54:18
むしろC, Haskell, Ruby, Perlあたり以外の言語が記号を使わなさ杉
746デフォルトの名無しさん:2009/03/07(土) 13:03:46
>>745
common lispは使いたければ自分で定義しろだからな。。。
無くても不自由ではないしむしろ、自由度の秘訣。
747デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 00:21:20
自由とは責任のことだ。だから人は自由を恐れる。
748デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 13:06:27
Perlの記号は悪い記号
Haskellの記号は綺麗な記号
749デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 14:43:27
(.) (.) :: (a1 -> b -> c) -> a1 -> (a -> b) -> a -> c
Haskellのおっぱいは綺麗なおっぱい
750デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 14:50:31
λa b c d. a b (c d)
751デフォルトの名無しさん:2009/03/08(日) 19:10:38
ほいよ。
--
gosh> (define (。人。) (print '巨乳))
。人。
gosh> (。人。)
巨乳
#<undef>
gosh>
752デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 15:48:02
対話的に関数を定義出来るHaskellインタプリタってないの?
ファイルに書いて読み込むとかめんどいぜ
753デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 16:12:31
>>752
let使え
754デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 16:53:17
快適になった、thx
あと、推論された型を知りたい場合はどうしてる?
例えば
let f a b = a + b in f
Hugsだとエラーメッセージで一応わかるがGHCiだとイミフ
755デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 18:17:25
:t f
756デフォルトの名無しさん:2009/04/21(火) 20:34:02
あり型う
757デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 09:49:41
.NET系&Java系を除くと
生きてる(メンテナンスの続いてる)ライブラリの多い関数型言語ってHaskellくらい?

HaskellだとWindowsで使えないライブラリが多くて
せっかくプログラム組んでも、ある程度のものになると
Unixライクな環境でしか動かないので悩んでます
758デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 11:46:36
誰がメンテナンスしてくれるかなんて悩んでも何も変わらない
自分でメンテナンスできる言語にのりかえようぜ
759デフォルトの名無しさん:2009/05/13(水) 13:23:12
>>758
そんなことすると他のライブラリも誘爆するだろうなw
760デフォルトの名無しさん:2009/05/15(金) 12:42:50
>>757
Windowsメインなのに.NET系省くなよw
761デフォルトの名無しさん:2009/05/15(金) 12:44:39
Haskell .NET作ってください MS様
762デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 01:30:03
H#ですね。わかります。
763デフォルトの名無しさん:2009/05/16(土) 02:38:31
>>760
> Windowsメインなのに.NET系省くなよw
待って、Windowsメインなんてどこにも書いてないんだけどw

まぁF#もDLR系関数型言語も途上感たっぷりで、まだ仕様が変わりまくりそうだし
インハウスツール用途だとしても仕事にはちょっと…ね


.NET系はライブラリの導入が超楽なんで、言語とその言語用のランタイムが成熟してくれば十分選択肢には入ると思う(Monoでもまずまずの動きをするし)
764デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 22:19:36
WindowsもUnixもで、ライブラリが充実しているのが良いのなら、Scalaでいいじゃん。
765デフォルトの名無しさん:2009/06/13(土) 22:28:49
ライブラリが充実しているといっても、Javaに最適化されたライブラリだろ?
関数的じゃねーよ
766デフォルトの名無しさん:2009/06/14(日) 02:49:05
CPUから作らないとな
767デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 19:50:35
>>766
そのむかしLispMachineってのがあってですね
768デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 21:24:14
ラムダ計算がネイティブで動くマシン作ってくれよ
769デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 21:40:26
>>768
そのころロシアは、紙とエンピツを使った。
770デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 21:41:08
チューリングマシンとかもう飽きたぜ
771デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 22:06:41
いままでC#とかC++やってて最近OCaml(おっかむるでよいのか?)を触りだしてるんだが、結局のところ状態の取り扱いとかってどげんするとがよかですか?
Monadiusみたいのもあるけれど、状態持つようなインスタンスは素直に状態もたしてその間のプロシージャ的な処理とかを関数チックにステートレスでやるのがいろいろとちょうどいい感じと見てるんですが、どんなもんなんざんしょ。
772デフォルトの名無しさん:2009/06/18(木) 23:46:14
全部モナドで何の不便もないよ
状態を持つオブジェクトも普通に扱える

OCamlでやりたければ、OCamlの流儀に従うと良いんじゃね
773デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 02:31:41
>>768
つ[黒板]
774デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 08:05:25
>772
結局モナドは状態変化を起こすところを局所的にまとめる仕組みってことなの?
ざっと見、いまいちわからん。
775デフォルトの名無しさん:2009/06/19(金) 21:00:12
>>774
いや、HaskellのIOモナドは、状態の変化やら入出力やらを(表面上の)副作用なしで記述するための仕組み
それを局所的にまとめるのはプログラマの責任で、別にIOモナドは手伝ってくれない

それから>>772ではいい加減な書き方して悪かったけど、状態やら入出力を扱うのは「IOモナド」で
それ以外のモナドはまた別のことをする
モナドとは何かってのはこの話題にあんまり関係ないな
776デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 01:12:55
とりあえず関数型でステートレスにすれば並列とかナイスにできたり、関数の組み合わせで複雑なこともナイスに架けるってのはわかった。
が、オブジェクト指向に洗脳されてる自分からすると、世間一般の何かってのはほとんどすべてが状態持っていてオブジェクト指向はそれにナイスにあうが、それを関数型でどうナイスに扱えるのかがわからん。
だれか3行で説明してくれエロイ人
777デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 01:40:14


778デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 02:15:58
IOモナドそのものが状態遷移。
状態的な言語は「状態を持っている世界の一部として取り込まれているプログラム」だが
IOモナドを使って書くと
「状態を持つ世界を観察して動くプログラム」になる。
……わかりにくいな。すまん。
779デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 06:16:30
オブジェクトをぽこぽこ作って繋いだり書き換えたりするのがオブジェクト指向
ラムダをぽこぽこ作って式を繋いだり合成して行くのが関数型
780デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 17:04:10
>779
そのラムダの合成で、オブジェクト指向のインスタンスとかで表されていたものがどう表されるのかがわからん
781デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 17:37:17
アクター理論か
782デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 17:51:42
783デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 21:24:52
>>782
SICPのそれはラムダを……合成じゃなくてオブジェクトを……の方だ。
780への解答としては全く不適当。
784デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 21:58:21
俺もまだよくわかってないけど

クラスのメンバ変数的なものは、
let 束縛した変数をラムダ(クロージャ)に閉じ込めていくのに
対応しているようなしてないようなそんなようなイメージがある
785デフォルトの名無しさん:2009/06/20(土) 23:55:58
786デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 17:29:22
関数型の処理ってたくさんのスレッドプールの中で
動いてるプログラムを想像すれば良いんだよね?
あと値は全てイミュータブルであることが条件?
よほど規模が大きくないと手続き型より遅くなるのかな?
787デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 17:39:03
>>786
> 関数型の処理ってたくさんのスレッドプールの中で
> 動いてるプログラムを想像すれば良いんだよね?
は?

> あと値は全てイミュータブルであることが条件?
いいえ、副作用がないのです
788デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 18:06:46
>>786
古典的な処理系はコテコテの逐次処理ですよ。
789デフォルトの名無しさん:2009/07/24(金) 18:22:03
イミュータブルと副作用が無いことをごっちゃにしてる奴が多いよな
790デフォルトの名無しさん:2009/08/09(日) 23:26:50
>>464
帰らぬ人になってしまいました(ノд<。)゜
791デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 15:44:30
【関数型言語】

オフィスアプリもインターネットブラウザも家庭用ゲームもデバイスドライバもOSも作れない欠陥言語の総称。
792デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 15:57:15
>家庭用ゲーム
Jack & Dexterとかな。
793デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 16:05:47
http://discuss.fogcreek.com/joelonsoftware3/default.asp?cmd=show&ixPost=94232&ixReplies=38

Crash Bandicoot and Jack & Daxter are not written in lisp.
Crash Bandicoot and Jack & Daxter are written in C.
Crash Bandicoot and Jack & Daxter include a lisp interpreter and the AI uses lisp as its scripting language.
794デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 16:31:03
  \
    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   言語が完成したら何を作ろうかなあ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   そうだ安定したOSを作ろう
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::   その前にFireFoxに対抗できるブラウザだな
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   やっぱFlashやJavaの動く見栄えのいいブラウザがいいよなあ
   |l    | :|    | |             |l::::   そしてゲームも欲しいよな
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   もちろんモンハンやMGSみたいな大ヒットタイトルだよなあ
   |l \\[]:|    | |              |l::::   
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   ふと気がつくと布団の中にいた
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::    この脱力感は何なんだろうか
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::    そうか全て夢だったんだ・・・
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::     いい言語だねって褒められたこと以外は・・・
795デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 16:49:36
>>793
http://discuss.fogcreek.com/joelonsoftware3/default.asp?cmd=show&ixPost=94232&ixReplies=38

"Crash Bandicoot and Jack & Daxter are written in C."
True for Crash Bandicoot, false for Jak & Daxter."

The latter is written *entirely* in a custom language.
The compiler for that language is implemented in Lisp.
796デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 17:05:01
>>795
おお、見落としてた。それじゃあゲームも作れないってのは撤回するよ。

でも俺、Jack & Daxterなんてゲーム知らなかったぞ。
みんな頑張って関数型言語でもっといいゲーム作ってくれ。

ところでwikiにこんなこと書いてあってバロス

GOAL's primary development and maintenance engineer is no longer available to Naughty Dog,
and so they are transitioning to a C++ based pipeline for future projects.
797デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 17:17:38
GOALに興味を持って調べたらこんなの出てきた。
http://www.gamasutra.com/features/20020710/white_03.htm

GOAL sucks!

While it's true that GOAL gave us many advantages, GOAL caused us a lot of grief.
A single programmer (who could easily be one of the top ten Lisp programmers in the world) wrote GOAL.
While he called his Lisp techniques and programming practices "revolutionary,"
others referred to them as "code encryption," since only he could understand them.
Because of this, all of the support, bug fixes, feature enhancements,
and optimizations had to come from one person, creating quite a bottleneck.

Eventually GOAL became much more robust, but even now C++ has some advantages over GOAL,
such as destructors, better constructors, and the ease of declaring inline methods.

すまん、自慢のつもりだったんだろうけど、これ今後のネタにさせてもらうわ。
798デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 18:03:52
>>796
>Jack & Daxterなんてゲーム知らなかったぞ。

そもそもLispについて何か言いたいならこのゲームのことくらい聞いたことあるだろ
ってくらいには有名。
ゲーム的にも普通に有名。

今日思い立って関数型言語叩きやろうと思っちゃったんだよね。
ちょっと暇だったし。
大丈夫だよ、夏休みだから。

799デフォルトの名無しさん:2009/08/12(水) 23:33:01
ポストモーテムに「開発言語がクソだった」と書かれてしまったことで
有名なジャックxダクスターですよね、わかります。
800デフォルトの名無しさん:2009/08/14(金) 12:31:30
  \
    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   Haskellが完成したら何を作ろうかなあ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   そうだ安定したOSを作ろう
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::   その前にFireFoxに対抗できるブラウザだな
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   やっぱFlashやJavaの動く見栄えのいいブラウザがいいよなあ
   |l    | :|    | |             |l::::   そしてゲームも欲しいよな
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   もちろんモンハンやMGSみたいなメジャータイトルだよなあ
   |l \\[]:|    | |              |l::::   
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   ふと気がつくと布団の中にいた
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::    この脱力感は何なんだろうか
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::    そうか全て夢だったんだ・・・
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::     いい言語だねって褒められたこと以外は・・・
801デフォルトの名無しさん:2009/08/15(土) 00:05:02
関数型でゲームというとあとこの辺?
http://clean.cs.ru.nl/About_Clean/Platform_Games/body_platform_games.htm
802デフォルトの名無しさん:2009/08/30(日) 02:37:21
ErlangとHaskellをmixしたようなハイブリッド言語はありますか?

並行/並列/分散プログラミングに興味があり、以前からConcurrent Pascal/
Ada/KL1(GHC)などを勉強していました。
最近になって関数型言語にも手を出して触ってみたのですが(実は再挑戦...)、
並行/並列/分散処理記述には、いくつか問題があると感じました。

まずHaskellについて、柔軟な代数的データ型、厳密な型付け、偉大な型推論、
そして遅延評価による柔軟性は素晴らしく、興奮状態です。
ただし、分散処理に関する支援がありません。
並列Haskellはあるようですが、マルチコアやマルチプロセッサ構成には
対応できても、分散環境でいかに実装するのか自分には想像がつきません。

次にErlangですが、並列論理型言語であるKL1(GHC)と、ほとんど同じ
プログラミングモデルで設計されていることに驚きました。型付けの
無い点も(Prologを含めた)論理型言語と同じ性質を備えていると言えます。
Lisp系言語に分散支援を追加して構文糖をかぶせたという印象を持ちました。

そこで冒頭の質問に戻るのですが、システム全体の分散処理は「柔軟」な
Erlangモデルで記述し、各プロセスの受信イベントに対するアトミックな
アクションは「厳密」なHaskellモデルで記述するハイブリッド・プログラミング
モデルが良いのではないかと考えました。
素人考えですから、同様な事は他の人も考えていると思います。

参考になる文献やWeb情報など知っている方がおられたら教えてくださいませ。
803名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:47:19
Haskell信者はキモい
804名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:07:44
>>802
Glasgow Parallel Haskell(GPH)とかかな。
805名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:14:57
プライドだけ高い低学歴は、理解できない詳細な話に出会うと
反射的にキモいって言っちゃうよな。
ロジックで太刀打ちできない悔しさは、キャラクター設定で取り返せ! みたいな。
806名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:57:32
Visual Studio 2010 ProのβダウンロードしてみたらF#がくっついてた。
807名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:59:06
F#+WCFがてっとりばやく分散・並列処理できそうな気がする
気のせいかもしれないが
808デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 13:53:08
趣味プログラマーなんですが、ところどころで関数型言語を学んでおいたほうがよいとのレスを
見かけます。

PerlやRubyでWeb系を書いているのですが、どの関数型言語を学ぶのが適切だと思われますか?
809デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 13:58:53
何故やったほうがいいかを理解すれば、
後はやりたいことをやればいいんで、
人の言うことなんか気にしないでいい。
関数型言語をやる前に、処理系がコンパイラ主体の言語、
Java, C#, C++をやった方がいいと思うしね。とっつきやすいから。
関数型言語はその後でもいいんじゃない?
810デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 16:49:21
>>809
処理系がコンパイラ主体の言語、なんとなれば、とっつきやすいから。
とはちょっと変わったレスのように感じますが、そう読んでよろしい
のでしょうか。
811横レス:2009/09/02(水) 19:47:12
確かにPerlとかRubyのスクリプト系手続き言語からコンパイラ系関数型言語にいきなりいくと
警告・エラーの嵐で面食らうと思う
ステップ専用(実用にしない)コンパイラ系手続き言語なら単純で時間かからないCがいいんじゃない?
(FortranでもPascalでもいいけどさ)
またはスクリプト系なんちゃって関数型言語でLispとか
812デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 20:46:59
趣味プロでCとか人生の無駄だからやめとけ

HaskellやOCamlの日本語の本でも読んでみてから
Rubyでコンビネータでも書いてみれば勉強になるんじゃね
813デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 21:10:31
でも実際の所、実用アプリを書こうと思ったらCで書く方がライブラリ関係で悩まなくて済むんだよな。
実用アプリってライブラリの組み合わせみたいな側面あるじゃん。
814デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 23:08:05
ならJavaでいい
815デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 23:13:21
なら.NETでF#さいこー
816デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 23:27:25
>>808
関数型言語の勉強ならOCamlがおすすめ。型推論の便利さにハマってくれ。
817デフォルトの名無しさん:2009/09/02(水) 23:45:39
ocamlは見てくれが。。。
関数型ならjavascriptでもいいと思うんだがなあ。
818デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 00:18:45
javascriptでの関数型言語っぽいところってクロージャだけだよね
カリー化も補助関数書いて実現することはできなくはないけど力業だし
819デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 00:50:45
Javaはバイナリ吐けないし、起動が遅すぎるし、動作も遅いし、ガベコレの挙動がおかしいし、何よりJavaVMのインストールを強要されるから没
820デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 01:02:51
>>817
確かに見てくれはOCamlの弱点だと思うけど、実用的だし生成されるバイナリも
高速だから受け入れてる。シンタックスで言えばSMLの方がずっといいね。
821デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 03:55:20
>>813
>でも実際の所、実用アプリを書こうと思ったらCで書く方がライブラリ関係で悩まなくて済むんだよな。
>実用アプリってライブラリの組み合わせみたいな側面あるじゃん。

OCaml使ってるけどOpenGLですら古いライブラリしかねえや。
っつうか、Cとのインターフェースをもっと簡単に書ければいいのに。
822デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 07:17:35
だからF#だというのに。
823デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 07:58:12
F#は小手先の部分でOCamlより便利なふりしてるけど
ファンクタも多相バリアントもないじゃんか
classまわりは別物だし
824デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 08:05:28
C#も最初は糞だったからF#も2.0,3.0になればよくなるかもしらん
825デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 08:31:14
F#は今後は放置だろ。
Haskell.NETみたいに。
826デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 09:30:55
>>825
突っ込み所多すぎ
827デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 10:44:10
ocamlはゲーム作りの視点ではWin+sdlが鬼門
SDL導入まではHaskellのほうが簡単…
「俺様がWin向けにコンパイルできないのでlinux導入して試してね♪」とは言えないしなーorz

>>823
そこはあまり問題にならないだろう。
位置付けとしては関数型言語を扱えない人のための関数型言語だし。
F#で最も問題なのは型推論が貧弱なことだと思う
828デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 10:45:05
>>825
visual studio 2010 βダウンロードしてみろよw
829デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 10:46:03
haskellにはcabalがあるから楽だな
830デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 11:01:37
そもそもOCamlで本格的なゲームを作りたいというのがどうかしてるw
MonadiusレベルならGLUTで作れてしまうしな
831デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 11:08:46
野良ライブラリとか更新されなくなると思うと怖くて使えん。
832デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 11:43:38
>>830
>本格的なゲーム
そんなことは望んでないさ
社内布教用デモのゲームが作りたいんだ

ゲームの会社で関数型言語を広めるには要点が押さえられてるsdlがいいかなと
そして、初心者向けにはhaskellよりocamlのほうが入ってもらいやすいだろうと(根拠なし)

それでocaml+sdlの組み合わせにしたかった。

sdlなしだと入力関係で変なコード書かざるをえないし、他の部分も一通り揃えるとデモには大げさなボリュームになるし。
833デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 12:37:33
SDLなんて時代遅れのクソライブラリに頼らないといけないってのが泣かす。(爆笑)
834デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 12:42:04
>>832
ゲームで関数型言語の良さを示すのは難しいんじゃないか?
どうせ副作用バリバリのコードになるんだし。だったら、内製ツールがこんなに
楽に作れますよ、強力な型チェックでつまらないバグも避けられるし、みたいな
方向で行った方がいいような。
835デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 13:30:40
>>834
その手のものは「rubyのほうがいいや」と言われて終了なので
"実務で使うと"という視点から離れたところから始めたかった。


だらだらとスレチならべてごめん
消えます
836デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 19:51:12
>>833
SDL時代遅れなの?
Linux系でも使えるツールキットで新しくて人気なのって何かあるの?
SDLとAllegroくらいしか知らないんだが。

>>834
* ゲーム
* GUIプログラム
* エンコーダとか
* OS/デバイスドライバを作ろうとする

は関数型言語でやらないほうがいいな。やりたいならいいと思うけど。
837デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 21:53:02
SFML
838デフォルトの名無しさん:2009/09/03(木) 23:37:43
> >>833
> SDL時代遅れなの?
> Linux系でも使えるツールキットで新しくて人気なのって何かあるの?
> SDLとAllegroくらいしか知らないんだが。

http://www.devmaster.net/engines/list.php?fid=5&sid=1
検索したら100個くらい出てきた。
839デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 06:42:16
時代遅れというか、SDLは下位層の基本ライブラリ。
840デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 08:03:26
で、みんな普段グラフィックスやるときは何使ってるの?
841デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 08:10:39
>>833みたいな馬鹿の相手をするなよ。

>>840
OpenGLを使う場合はC++。
OCamlのlablglはサポートしてる関数が少なすぎて遊びの小物作る以外には
使い物にならなかった。
842デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 09:02:27
>>835
Rubyだとちょい処理速度がきついツールあたりなら
けっこうOCamlの速度がアピールになる気がする

ゲームの場合、グラフィックとかはC++にしてAIとか制御を
OCaml で書くのはどうだろう。この間の OCaml Meeting で
C 側から OCaml のランタイム簡単に呼べるようなこと言ってたし。
843デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 19:27:05
http://ocaml.jp/archive/ocaml-manual-3.06-ja/manual032.html
まずここの後半部を和訳してくれねえとどうにもならねw
844デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 19:37:40
英語読めないならOCamlやめた方がいい
845デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 19:38:45
専門用語多すぎてわけわかんねえよw
846デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 21:03:16
馬鹿はプログラミングやめた方がいい
847デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 21:08:59
俺の言ってることがわからんでそんな対応する奴が馬鹿だなw
848デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 21:23:16
> まずここの後半部を和訳してくれねえとどうにもならねw
> 専門用語多すぎてわけわかんねえよw
IT土方乙。巣に帰れよ。
849デフォルトの名無しさん:2009/09/04(金) 23:05:38
DQNって意味が最近になってわかるようになってきた。
知らないことだらけなのにさも物知りで自分が正しいかのように振る舞う連中の事なんだなぁ。
850デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 07:33:23
専門用語がわからんといってる奴のことを馬鹿と表現する馬鹿。
851デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 08:48:37
末尾再帰なんですね。わかります。
852デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 21:38:42
もうだめだな
このスレみて絶望した
プログラミングを学ぶことが下をみて悦に浸るためのものになっている。
853デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 22:43:14
コンピュータ将棋プログラムをLISPで書く
http://labs.yaneu.com/20090905/
854デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 06:42:42
ノイズをスルーできないなら2ちゃんは止めた方がいい
855デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 16:16:56
OCamlでOpenGL使いたいのであればglcaml
http://glcaml.sourceforge.net/
856デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 16:25:22
>>855
サンクス。と言いたいところだが3.xがサポートされてないし2008年で更新が
止まってるじゃん。1.1相当のlablglよりははるかにマシだけどさ。
857デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 16:49:51
>>855
それ、Windowsで動かないからウンコだよw
858デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 16:58:46
>>802
Ozっていうキモい記法のマイナー言語でよければこんなのが
『コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル』

上記の本のML系言語(Alice)の実装↓
http://codepoetics.com/wiki/index.php?title=Topics:CTM_in_other_languages:Alice_ML
859デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 17:16:42
>>857
嘘乙

GLCaml has been tested on the following platforms
1. Windows XP, with the MinGW distribution of the Ocaml compiler
2. Windows 2000, with the MinGW distribution of the Ocaml compiler
3. Ubuntu Linux (6.06), with the AMD64 version of the Ocaml compiler
4. Mac OS X
5. Solaris 5.10
860デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 17:25:55
Scala
861デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 17:26:38
番号書き忘れた
>>802
Scala
862802:2009/09/06(日) 17:55:13
>>858
さっそく調べてみたところ、Wikipediaに言語の解説と書籍の詳しい目次がありました。
ぐぉ、求めていたのはコレだぁ!という感じです。
マイナー言語は大好きですし、開発環境としてEmacsを、GUIとしてTkを採用も好感触。
高価な書籍で読解には苦労しそうですが、購入して挑戦してみます。
ご紹介ありがとうございました。
863デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 18:35:35
>>802
JoCamlはどうですか
http://jocaml.inria.fr/
Join計算(アクターと同じ非同期メッセージパッシング)という基礎があり、並列も並行もいける
OCamlと互換性もある
864デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 18:39:52
>>859
>>857じゃないけど
最新版でコンパイルできない以上動くと言われても古い情報ですねとしか
865デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 18:49:34
>>864
kwsk
866デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 18:54:44
もう楽な環境が良くてJavaや.netが嫌ならLispしかなくね?
CLispはCと同じくらい早いらしいし
867デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 18:56:00
だからErlangのアクターとHaskellをあわせた言語といえば
Scalaだろ
868デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 18:56:50
>>866
別にCと同じぐらい速くはない
SBCLやCMUCLがCと同じぐらいというのならまだわかる(それも言い過ぎの感があるが)
869デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 18:58:23
>>867
実行にはJavaVMが必要という致命的な欠陥がある
870デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 19:04:41
JavaVmなんて今時どのコンピュータにも入ってるし、
むしろ、いろんなプラットフォームで実行できるという利点がある
871デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 19:06:15
>>867
Scalaにはアクターはあるけど、Haskellはない
部分的にも無いぞ
遅延でもないし、純粋でもないし、型安全ですらない
872デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 19:18:37
>>871
自動的な型推論とか、高階関数とかパターンマッチングがある
純粋ではないが、副作用のない書き方がやりやすく、推奨されてもいる
さらにLazy valもある
暗黙の型パラメータはHaskellの型クラスに触発されたなど、
作者自身がHaskellに影響を受けたと語ってもいる
873デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 19:26:14
>>872
その説明で到達できるのはOCamlまで
Haskellまでは行くのは飛躍
874デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 19:28:08
別にHaskellに到達したいわけじゃないだろw
875デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 19:30:27
>>866
LispでもWindowsプログラミングやGUIやるのは結構きつい。Webやデーモンならともかく。
商用のはそれなりに使えても、結構値段する品。
876デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 19:34:22
>>865
やってみればわかる。汚染されてないまっさらな環境つくりなおしてもダメだった。
古いplatformsdkがあればいけるんだろうか
877デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 19:43:56
>>871
余裕でControl.Concurrent
878デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 19:45:49
>>870
JavaVMは遅い、バグが多い、どのコンピュータにも入っている保障がない
879デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 19:48:40
>>878
Haskellの吐くバイナリの遅さほどではないかと
880デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 19:56:08
CLRとJavaVMだとどっちが出来いいのさ
881デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 20:03:58
>>879
http://d.hatena.ne.jp/mzp/20090123/sh
scalaの酷さときたらw
882デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 20:10:53
>>881
MacのScalaは何かがおかしいのでおいといて、Haskell酷すぎだろw
何かがおかしいわけじゃなくて正常でこれだからなw
883デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 20:15:50
http://shootout.alioth.debian.org/u32q/benchmark.php?test=all&lang=all&box=1

C>Java>Scala>Haskell>C#>OCaml>Lisp>>>>>Erlang>>>>Python>Ruby
884デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 20:19:42
>>882
インタプリタでの比較だし原理上そんなもんだろと思うが
885デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 20:22:28
そもそもインタプリタの起動なんてどうでもいい
それにしても、Haskellの1分とかScalaの9分とかいうのは
ちょっとおかしいけど
886デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 20:22:47
普通、起動に9秒も掛かったら待ってられるかっ!って事になるよな
887デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 20:23:31
>>885
分??単位読み間違ってるぞ
888デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 20:26:07
グラフの単位表示がおかしい気がするけど、
下の生データを見るとHaskellは10秒、Scalaは1分30秒ですね
889デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 20:27:02
eclipseの起動なんて3分かかるしな
890デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 20:39:44
ともかく、JavaVMは全然安定していなくて信用できないということ。
Macでは云々と言っているけど、結局の所、不安定ということでしょ。
891デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 20:41:30
JVMが不安定とかいつの時代の話だろうか
上のだってJVMの問題じゃなかろうに
892デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 20:42:31
金融のATMシステムや、政府のWEBサイトにJSPが使われたりする時代に、
JVMが信用できないとかw
893デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 21:16:54
>>891
俺には何の問題かわからないんだけど、JVMの問題でなかったら原因は何なんだ?
894デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 21:26:57
例えJavaVMが仕様通りに動いたとしても、使う側にトリッキーさを求めるようなら問題だと思う。
895デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 21:39:08
>>867
Scalaは>>863にあるJoin計算に基づいた言語だよ。
アクターのクラスライブラリも持っているけど、
それはJoin計算のプログラミングパラダイムで記述されている。
Join計算やるなら>>863の方がこのスレにふさわしい。
896デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 21:39:59
Join計算とPi計算ってどう違うんですかぁ?
897デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 21:43:59
JoCamlでOCamlのライブラリって使えるの?
898デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 22:43:40
>>892
導入したころはJava全盛時代だったし、その全盛時代も宣伝によって作られた虚構の流行でしかなかったわけだけど、
今の時勢に惰性でなくJavaでシステムを作ろうという人はあんまりいないと思うよ。
Javaが思ったより安定でなく問題だらけだということが知れ渡った結果だと思うけど。
899デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 22:44:44
>>897
下位互換なり
Full compatibility with OCaml not only means that we can write such programs starting from existing, sequential, source code in OCaml, but it also means that the existing source code may call external libraries that need not be re-compiled.
900デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 22:50:38
Javaで不安定というなら、なになら安定しているといえるんだろうか。
汎用機でCOBOLでも使えってか。
901デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 22:53:12
>>898
業界を知らなすぎる
今は、Javaは枯れた安定した技術として惰性で使われてるものの代名詞だよ
902デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 22:56:40
>>900
まさにその通り。
Javaに移行せずCobolを使うというのがトレンド。

>>901
日本のソフトウェア会社の社長や技術者と話すことはよくあるし、「あなたJavaできる?」って聞かれる事もよくある。
でもそれは日本が遅れてるだけw
アメリカのソフトウェア会社の人と話をしていると「プッw Java?」って感じだよ。
903デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 23:14:38
>>902
ほうほう、そのアメリカさんは
何を使ってるって言ったら「クール!」って言ってくれんの?
COBOL?
904デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 23:15:30
>>902
いや、日本が遅れてるとか言われても別にJavaが不安定なことにはならんわけでw
むしろ、お国柄として、安定さを求めるのが日本なんでw
905デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 23:16:11
>>903
新しくてマイナーな言語なら全部クール
906デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 23:17:48
アメリカのJava離れは異常
907デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 23:24:19
>>904
不安定だからJavaから離れているのでは。
908デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 23:27:38
確かに俺が使ってるJava製アプリはよくエラーを起こすw
V2Cとか10時間ぐらい放置して再度使おうとすると1秒ぐらい反応帰ってこないのはなぜだ?
909デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 23:31:06
アメリカ
http://www.google.co.jp/trends?q=java%2C+cobol&geo=us&geor=all&date=all

日本
http://www.google.co.jp/trends?q=java%2C+cobol&ctab=0&geo=jp&geor=all&date=all&sort=0

どちらも緩やかに下降してるがまだまだ強いという傾向
別に大差ない
しいて言えば、日本はCobolが強い
910デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 23:34:54
「1秒ぐらい反応帰ってこない」のはエラーなのか?
911デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 23:36:33
普段はすぐに反応が返るのに、放置すると1秒ぐらい反応が返ってこないんだけど、これはどういう仕組み?
912デフォルトの名無しさん:2009/09/06(日) 23:38:57
>>909
新規開発と保守の場合は別だと思うよ。
そのグラフは両方をごっちゃにしてる。
913デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 00:53:46
うちの会社ではそろそろJavaにしようかといっていますよ。
914デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 00:58:14
このスレだと、Ocamlとかじゃないとばかにされるよ
915デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 01:00:34
Javaをイメージだけで批判してるのがよくわかるスレですね
Scalaは関数型言語としても普通にOCamlより良い言語なのに
916デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 01:18:25
釣れないな
917デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 01:22:23
Haskell >>> Scala > Ocaml > Java ここまではガチかな
918デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 01:44:57
意外にもJavaの評価が高いというべきか、Scala, OCamlの評価が低いというべきか、Haskellの評価が不当に高いというべきか。
919デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 01:48:10
人は美しい物に惹かれる
混じりっけ無いものに惹かれるものなのさ
920デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 01:48:56
Haskellって実際そんなにいい言語でもないよな
そこまで純粋にこだわっても、結局実用的じゃない
921デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 01:50:21
少なくともHaskellは混じりっけがあって、ごちゃごちゃしすぎだな
922デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 01:51:27
混じりっ気がない美しい言語の代表はForthとかSmalltalkだろう
923デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 01:54:32
本気でいってるの?副作用ありまくりで、型推論も遅延評価もないのに
924デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 02:03:34
副作用を排除するためにモナドを持ち出して必死に取り繕い、
型推論で記法の統一性もない言語が美しいとはお笑いw
925デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 02:05:58
>>923
数学屋はこれだから
向かい合った男女が一秒ごとにその距離を半分ずつ近づけたときにどのようになるかと言う命題を思い出したぜ
926デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 02:15:42
「混じりっ気」という観点から見たらHaskellは混じりっ気バリバリだよ
通常構文とdo式の存在は言うに及ばず、節操なく旧態依然とした
C言語から構造体、列挙体、共用体、typedefを取り込んだような
代数的データ型、モジュールだの型コンストラクタだのと、まるで
統一されていない分類システム、集合論で飽き足らず圏論にまで
手を出さないとどうしようもない理論的バックグラウンドにいたるまで
雑然としている
ForthやSmalltalkのシンプルさと比べて雲泥の差
927デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 02:17:11
おまえら本当に揚げ足取りが好きだな
928デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 02:24:39
美しいとかキモいとか主観を持ち出してる時点でアウト
コンピューター言語という社会インフラを支える技術には無機質で堅牢な基盤が必要
その基盤は、λ計算、論理学、圏論
「オブジェクトで統一されている」とか「書いていると楽しい」とか、どんだけお遊びなんだ
929デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 02:28:07
少なくとも、今現在コンピュータ言語という社会インフラを
支えているのは、圏論よりも、「オブジェクトで統一されている」という
お遊びのほうのようだよw
930デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 02:29:45
美しいという主観を最初に持ち出したのはHaskellヲタだろ
931デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 02:32:49
圏論は、「うは、こんな言語を使ってる俺って、すげえ」と
思い込ませるための洗脳道具
932デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 02:52:02
ところで、Lispって関数型なの?
かなり違和感があるんだけど
933デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 02:54:21
その一面は否定できんが
グロタンディックはやっぱすげーと思う。
934デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 02:54:53
Common Lispについて言えば、関数型「も」サポートするマルチパラダイム言語
935デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 02:58:11
>>928
なぜ、Prologじゃ、だめなんだ?
936デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 02:58:18
>>933
グロタンディークは凄いけど、別に何の関係もない件
圏論作ったのはアイレンベルグとマックレーンだし
937デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 03:00:03
>>935
Prologは失敗した言語というイメージがついてるからな
圏論ブランドもないし
でも本当はHaskellなんかよりもよっぽど凄い言語なんだがな
938デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 03:42:21
時代の流れ

古い → 新しい

Fortran、Algol → C、Pascal → Smalltalk、C++、Perl → Python、Ruby、Java(今ここ) → D、C#、F#、Haskell、Scala → Lisp
939デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 03:52:21
>>938
一番左にもLisp入れておくべきかと
940デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 08:40:09
PHPは?
941デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 08:49:44
Lispが好きな人って最後にはLispに戻ってくるって言うんだけど、どうも理解できない
本気で信じてる?それともお決まりのネタを言ってるだけ?
S式なんてしょせん劣化λ式でしょ
最後に全ての言語がS式に戻ってくる訳ないじゃん
背景理論がある訳でもないし、型がある訳でもないし、
データ構造が書きやすい訳でもないし、特殊な評価戦略って訳でもないし
なんとなく試行錯誤して作った古くさい言語の一つにしか見えない
942デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 08:56:27
なんか、自分のタイプした単語の意味さえわかってないまま書いた感じ。
943デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 09:05:46
すみません、その通りです
944t ◆SQYzTdSfUA :2009/09/07(月) 19:36:29
941だけど、>>943は私の書き込みではないのでよろ。
945デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 22:24:19
Lispのマクロとかはうらやますい
946デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 22:32:22
中立なS式だからこそ、利用者次第で理論を適用したり、データ構造を表現したり、評価戦略をかえたり
自由自在にできるんじゃないか。S式より便利な記法がでてきたら喜んで乗りかえると師匠はいってた。
俺は中置記法に毒されきっててだめだったけど…
947デフォルトの名無しさん:2009/09/07(月) 23:20:36
で、おまいらは関数型言語を使ってどんなナイスなプログラムをつくっとるとですか。
948t ◆SQYzTdSfUA :2009/09/08(火) 00:36:23
>>946
「中立なS式」の中立がわからん。何にでも化けられるという意味だろうか
λ式でも利用者次第で理論を適用したり、データ構造を表現したり、評価戦略をかえたり
自由自在にできるんじゃないか?
じゃぁ、S式とλ式の何が違うのかって言うと、S式は関数適用とタプルをごっちゃ混ぜにした
この罪は大きい
このせいでS式に関連する構文と意味の両面が破綻しているといってもいい
一方λ式は変数とλ抽象と関数適用が厳密に区別できて、理論的にも扱いやすい
どう考えてもS式はλ式の劣化版
>S式より便利な記法がでてきたら喜んで乗りかえると
λ式に乗り換えてもらえるよう奨めておいてください
949デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 00:45:04
区別ができないからこそ自由自在にできるんじゃないか
区別されてたら所詮DSLを作るときに制約となる
950デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 00:47:54
LispはS式上にForthやPrologすらも構築できる
ラムダ式とやらで、それができるのか
951t ◆SQYzTdSfUA :2009/09/08(火) 01:32:26
>>949
やや意味分からん
関数適用とタプルが区別されていたらマクロが作りにくい?
そういう例が思い付かない
(defmacro foo () '(+ 1 2))とか書いても心の中で明確に関数適用は意識している
>>950
ここで「できる」「できない」の話題を持ち出すのはどうか
λ式はチューリング完全だから答えは「できる」
952デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 01:38:42
>>951
チューリング完全なのはλ計算であってλ式ではないだろ。
少なくともS式と対比しうる限りでのλ式ではない。
構文論と意味論はちゃんと区別せんと。
953t ◆SQYzTdSfUA :2009/09/08(火) 01:54:17
わかりました、区別して書いてみます
S式の上にどういう簡約が定義されいてLispと呼ばれているのか存じませんが、
たぶんLispはForthやPrologを表現できるのでしょう
一方で、λ式を簡約する手順であるλ計算(α簡約、β簡約)はチューリング完全なので、
ForthやPrologがプログラミング言語である限り、λ計算で表現可能です
....こんな感じ?
954デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 02:35:57
それなんて実装?
955デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 02:45:25
ここは具体的なものを作るということではなくサイエンスに没頭しているものの集うスレですか?
956デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 04:15:22
>>953
「表現できる」の意味を完全に捉え違えてる
君の言う表現できるは、単に「評価を行ったときに
等価とみなせるλ式を定義できる」といってるに過ぎないが、
「Lispはプログラミング言語〜〜をS式上に表現できる」と
言ってるときの意味は、「S式であるという制約を除いて、
言語〜〜のソースそっくりに書かれたソースファイルをLispとして
実行できる」の意味
で、この意味の「表現」だと、λ式はチューリング完全ではあるが、
単なるCFGなので、正則表現と同じクラスで表現された
シンボルを適切に表現することができない
957デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 06:56:32
>>951
> (defmacro foo () '(+ 1 2))とか書いても心の中で明確に関数適用は意識している

λ式で書けよ。
どんだけS式が好きなんだよ。
958デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 16:18:53
このスレみてひらめいた!

Ocamlにオーバーロードとメッセージパッシングを追加して
OpenGL3とかアクターとかモナドもサポートする非JVMで非S式な言語を
日本人が作ればいいんだな!
959デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 18:15:00
>>958様が作ってくださるそうで
よろしくおねがいします
960t ◆SQYzTdSfUA :2009/09/08(火) 20:45:49
>>956
>S式であるという制約を除いて、言語〜〜のソースそっくりに書かれたソースファイルをLispとして 実行できる
確かにそれはその通り
でも、例えばPrologの [X|Y] <- [a, b, c]. なんていう一行をそのままLispで真似できる訳じゃない
Lispで色々な言語の真似ができるのは高々その言語の抽象構文木まで。そうしないとS式じゃなくなる
さらに、マクロなんていうのも実態はS式で書かれたS式からS式への変換関数
だとすれば、λ式で色々な言語の抽象構文木を書いて、
そのλ式から別のλ式を出力する変換関数をλ式で書いてλ評価器に通せば、
S式+Lispでやっている事と全く同じ事ができる

S式+Lispはすごく特別な物でものでもなんでもない

というか、最後のこれ
>単なるCFGなので、正則表現と同じクラスで表現された
>シンボルを適切に表現することができない
の意味がわからん
961デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 21:05:49
もしかして、ここ一年以内にプログラミングやり始めた初心者かな?
962t ◆SQYzTdSfUA :2009/09/08(火) 21:10:38
>>961
ええ、本格的に始めたのは高校2年生くらいの時でしょうか
あっ、私は永遠の18歳なのでプログラミング始めてちょうど1年くらいですね
963デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 22:00:12
つリードマクロ
964デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 22:43:12
>>961
自己紹介乙
965デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 23:34:16
>>956
> で、この意味の「表現」だと、λ式はチューリング完全ではあるが、
> 単なるCFGなので、
俺もこの意味がわからん。ラムダ計算はチューリング完全だがラムダ式は
CFGだと言いたいのだろうが、肝心な部分だから気をつけて書かないと。
966t ◆SQYzTdSfUA :2009/09/08(火) 23:43:26
>>963
リードマクロも評価器が持っている文字列からS式への単なる変換関数
(しかも無理矢理Lispで閉じようとして物事を100倍わかり難くしてくれやがる)

S式+S式評価器にできてλ式+λ評価器にできない事なんてひとつもない

S式やLispが何か神秘的で特別なものだという風潮があるのが大っ嫌い
要は型無しλ計算の劣化版の上でごにょごにょしてるだけじゃんか
967デフォルトの名無しさん:2009/09/08(火) 23:51:35
それ、逆も言えるんじゃねーの。むしろ生λ計算つかうほうがダルそうだけど。
なんつーか、最近は何かを叩けばカッコイイと勘違いしてる人をよく見かけるけどさ、
アホが際立つだけだと思うよ。Ocamlを学ぶとかもうちょっと有意義な事でもやれば?
968デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 00:02:44
というか、天秤の片方にLisp乗せてるのはわかるけど、もう片方がわからない。
最初(>>941)の感じでは、もう片方は「他のプログラミング言語群」に思えたけど、
現在のこの「偉大なるラムダ式様」祭り上げモードにおいては、それが見えてこない。

彼はいま、Lispをどのプログラミング言語と比べてるの?
969デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 00:10:05
単にLisp厨が気に喰わないだけだろ。まあ言いたいことは分かるけどな。
970デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 00:12:38
お前ら、そんな話はつまらん
971デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 00:18:15
因縁のつけかたがwasiの人っぽいな
あーゆう芸風が流行ってんの?
972デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 00:19:46
wasiって何?
973デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 00:22:03
>>967
相手が最もカッコ悪くなるポイントを狙って叩くことで相対的にカッコイイという
意味ではまあ割と合理的な行動だと思うよ
974デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 00:24:47
>>969
それが言いたいなら尚のこと、他のプログラミング言語の話を始めないことには
何も展開しないよなぁ。

たとえば、彼の「型無しλ計算の劣化版の上でごにょごにょしてるだけ」というのを
全面的に通すとしても、他のプログラミング言語のパワーを掘り下げて持ち上げないことには、
彼の嫌いな風潮はちっとも揺るがない。
だって、Lispの特徴を表現する言葉のグレードをいくら頑張って下げても、その風潮は
「そして、それすらできない他言語」って続けるだけだもの。

「型無しλ計算の劣化版の上でごにょごにょする程度の能力を持つLispと、
それさえ出来ない他言語」
ほらね。全っ然、彼の嫌いな風潮をやっつけたことになってない。
975デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 00:28:52
だから計算モデルとプログラミング言語を混同して論じている時点で
単なる与太話に過ぎないだろ。
976デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 00:29:57
今ならむしろ、Haskellとかもうちっと新しい関数型を狙って叩くと
知的でカッコイイのではないだろうか
977デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 00:41:30
お前ら、そんなλ初心者の会話はつまらん
978デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 00:41:48
関数適用とタプルをごっちゃ混ぜにしたLispと、それをしない他言語の話だろ?
979デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 00:52:07
はるか昔を思い出してみつけてきたぞ Yale Haskell の Scheme による実装
http://www.cs.cmu.edu/afs/cs/project/ai-repository/ai/lang/lisp/code/syntax/haskell/src_205.tgz
これならムカつく Lisp と最近うざい Haskell を同時に叩けて >>941 大満足かつ知的に見えるんじゃないか
所詮S式をつかって静的型付けを実装してごにょごにょするだけじゃんかーって
980t ◆SQYzTdSfUA :2009/09/09(水) 01:16:48
つい。今は反省している

>>974
あぁ、やっぱり劣化は余計でした
優劣が主題じゃないんです
私が言いたいのは、S式やLispは歴史もあるしハッカーなイメージである種特別視したくなるけど、
コンピューターサイエンス(?)の枠組で冷静に捉え直す視点を持つべきだという事です
本当はLispに留まらず、言語に関係すること全部です(特に"オブジェクト指向"とかも)
λ計算をはじめ、計算論、オートマトン、型理論、述語論理、圏論...
道具立ては揃っています
これらの言葉を借りて捉え直せば、立ち位置が分かって、クリアな議論ができるようになるはずです
981デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 01:51:26
メタプログラミングってのはどの枠組みで捉えればいいのかな?
982デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 02:47:07
>>980
じゃあこの辺から捉え直してみようか
http://www-formal.stanford.edu/jmc/recursive/recursive.html
983デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 02:51:15
>>980
>S式やLispは歴史もあるしハッカーなイメージである種特別視したくなるけど、

誰もLispやS式を特別視なんてしてないと思うけど。
素朴で原始的で副作用があるけど、単純さゆえの利点も認めている。

>道具立ては揃っています
>これらの言葉を借りて捉え直せば、立ち位置が分かって、クリアな議論ができるようになるはずです

では、まず>>980からの提案をドーゾ
984デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 07:49:17
>>960
>[X|Y] <- [a, b, c]. なんていう一行をそのままLispで真似できる訳じゃない

(<- ([ (| x y)) ([ a b c))
985t ◆SQYzTdSfUA :2009/09/09(水) 08:04:27
捉え直すというのは別に厳密な再定義じゃなくて、あくまで視点です
色々あり得ますし、無意識にやってたりします

"S式は劣化λ式"というのも私がS式を考える上で捉え直した視点です
このような考え方はしたことが無かったという人もいるはずです
「素朴で原始的で副作用がある」というのも立派な捉え直しだと思います
「素朴で原始的」という表現は、Lispが何か基礎となる理論の上に構築されている訳ではないと暗に言っていますし、
「副作用がある」という特徴も純粋関数型言語(ひいては型付きλ計算)からの言葉で捉え直しています
少なくとも>>982で紹介された文章には一度もside effectsという言葉は出てきません

ここの諸氏にとってはあまりに当り前の事かもしれませんが、
結構大事な事だと思います
986デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 10:35:20
コテになってまで書くようなレベルの話じゃない。
987デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 11:01:12
S式=単なるデータ構造
λ式=厳格な計算モデル
Lisp=プログラムとデータが共にS式である言語の総称
988デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 11:22:02
>>972 id:wasisan
989デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 11:25:50
というか次スレの季節だな。
テンプレ改良案ありましたらどうぞ。
990デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 13:03:17
>>985
>"S式は劣化λ式"というのも私がS式を考える上で捉え直した視点です

捉え直すことはいいんだけどさ、「劣化」という表現はいかがなものかと。
純関数型言語の視点で、副作用を認めている"OCamlは「劣化」Haskell"という表現もできてしまう。
OCamlが処理効率や柔軟性を考慮して副作用を認めたことは>>985も分かっていると思うけど、
それを「劣化」と表現しないでそ。

Lisp言語も同様だよ。Lispはλ式という理論を元に実装している。ただし、言語処理系を実装した
当時のハードウェア性能(処理効率)を考慮してS式というデータ構造を採用し、副作用も認めた。
でも、それを「劣化」と表現するのは先人であるマッカーシーに失礼だし、
そういう発想は物事を一面でしか捉えられていない、と自分は考えるよ。

>ここの諸氏にとってはあまりに当り前の事かもしれませんが、
>結構大事な事だと思います

大事な事というのは分かるんだけどさ、で、それがどうしたの?としか言えないなぁ....。
実際、オイラもHaskellを習い始めてからCやRubyのプログラミングスタイルに変化が表れたことを
自覚している。ソフトウェア設計(あるいはプログラミング)という行為を、(理論を背景にして)
より抽象的に、より形式的に実践しようとすることは大切だし、それを多くの人に広めたい。

でも、土方仕事とも言われる現実のIT産業が、(物理学/解析学を土台とする土木/建築産業のように)
形式的仕様記述を基盤となるよう変化する(あるいはIT業界全体が再構築される)のは、
理論の良さだけでは無理があると思うんだよね。それは多分に(教育を含んだ)文化的な移行だから。

それを促すことができる>>985からの良い提案があれば、聞いてみたいんだけど。
991デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 13:16:35
「俺が言いたかったのは実はこういうことだ」
っていうのを、食らった突っ込みに合わせて微調整してまで
生き残ろうとする必要無いと思うんだけどな。

それをやり過ぎて、もはや>>941とか読み返すと
「言いたいことと言うことがあまりにも違う変な人」
になっちゃってる。
992デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 13:28:43
とりあえず現行スレに置き換えただけのテンプレ

関数型言語 part V

関連スレ

Lisp Scheme Part27
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1248657331/

関数型言語ML (SML, OCaml, etc.), Part 6
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1245017721/

関数型プログラミング言語Haskell Part11
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1252382593/

Emacs Lisp 3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1191875993/
993デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 13:34:22
ローマ数字より算用数字で建てたよ。

関数型言語Part5
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1252470706/
994デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 13:37:50
>>448
多重帰納関数を素直に表現したら、データと制御は同一に扱う必要がでてこないかな。
995デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 13:56:42
>>990
関数型言語が見通しよく感じるのは、小学校から少なくとも高等学校までの
算数-数学の素養の上に立ってのこと。1000時間を超す授業時間を掛けている。
一方いくらかの手続き型言語は幼稚園の学芸会のプログラムレベルでそういう
意味での学習時間はほとんどゼロ。公平な話ではない。
996デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 14:04:29
関数型言語をやるに当って必要な素養で、
高校数学って具体的にはどれ?
997デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 14:10:23
代数。

といっても今の高校での教え方だと、単に任意の実数が入る箱として
方程式のテクニックを教えてるだけだから、少々微妙だが。
998デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 14:10:32
>>996
すぐに思いつくのは関数の概念と帰納法だな
999デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 14:23:20
式。それにまつわるありとあらゆる修練。
1000デフォルトの名無しさん:2009/09/09(水) 14:24:42
>>999は馬鹿
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。